【ULCPC】Netbook総合 Part4【ネットブック】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[Fn]+[名無しさん]
UMPCじゃない、安くて使えるモバイル、Netbookの総合スレです。

過去スレ
【ULCPC】Netbook総合 Part3【ネットブック】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1221572162/
【ULCPC】Netbook総合 Part2【ネットブック】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1219591846/
Netbook総合 Part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1207140580/
2[Fn]+[名無しさん]:2008/10/01(水) 16:44:58 ID:PTT5dfZy
5万円台で購入可能な,主なネットブック製品
ttp://spreadsheets.google.com/pub?key=p42QLei9bK7BPlUvET_8-QQ
まとめスレ(更新頻度低)
ttp://www8.atwiki.jp/netbook/
10万円以下の軽量・小型PCをどう見るか?--出そろった小型ノートPCを比較
ttp://japan.cnet.com/special/tech/story/0,2000056938,20377987,00.htm
日本エイサー「Aspire one」(ページ上部に各製品比較表あり)
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0818/hotrev370.htm
安くて小さい注目のミニノート6機種徹底比較 - 日経トレンディネット
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080828/1018078/
低価格Atomノート選び 5つのポイント
ttp://ascii.jp/elem/000/000/169/169427/
ハイエンドAtomノート選び 5つのポイント
ttp://ascii.jp/elem/000/000/169/169587/
3[Fn]+[名無しさん]:2008/10/01(水) 16:45:10 ID:PTT5dfZy
各機種個別スレ

ASUS Eee PC part 100
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1222776188/
HP 2133 Mini-Note PC 17台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1221579593/
【風子】MSI Wind Netbook Part 14【愛子】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1221662671/
Acer Aspire One Part18
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1222792197/
Lenovo IdeaPad S Series Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1219306228/
【ファンレス 無音】DELL Inspiron mini 9 Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1221936151/
Gigabyte M912 [コンバーチブルタブレットUMPC]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1212399071/
マウスコンピューター Netbook「LB-G1000」
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1221911859/
Raon Digital dual-CPU mini NetBook
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1218583840/
【RaonDigital】 Everun Note Part2 【AMD X2】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1222167095/
【Netbook】SOTEC DC101 Part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1221636358/
東芝からもAtomミニノート Satellite NB105
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1221274963/
4[Fn]+[名無しさん]:2008/10/01(水) 16:45:25 ID:PTT5dfZy
台湾ネットブック開発者インタビュー MSI編
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0917/netbook01.htm

台湾ネットブック開発者インタビュー GIGABYTE編
〜機能性を求めるユーザー向けの仕様と拡張性の高さを実現
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0924/netbook02.htm

台湾ネットブック開発者インタビュー VIA編
〜HPへの搭載実績で採用に弾み
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0925/netbook03.htm

台湾ネットブック開発者インタビュー ASUSTeK編
〜初代Eee PCはAMD Geodeで検討していた
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0929/netbook04.htm
5[Fn]+[名無しさん]:2008/10/01(水) 16:45:45 ID:PTT5dfZy
WindowsXPのライセンス関連

6月末でWindows XPの一般販売が終了〜“ULCPC”には限定でXP Homeを提供
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0529/hot549.htm
マイクロソフト、Windows XP搭載ULPCのハードウェア条件を緩和
http://www.computerworld.jp/topics/ms/114089.html
Netbookの縛り
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0916/hot569.htm
6[Fn]+[名無しさん]:2008/10/01(水) 16:46:33 ID:PTT5dfZy
追加、補足、間違ってるぞ( ゚Д゚)ゴルァ!!等あったらお願いします。
7[Fn]+[名無しさん]:2008/10/01(水) 17:26:52 ID:3TThifNO
ずいぶんテンプレのなかの機種別スレが増えたなあ

これじゃあ何かっていいか分からんな。
どれも一長一短だしなあ。
8[Fn]+[名無しさん]:2008/10/01(水) 17:44:33 ID:PTT5dfZy
ミニノートPC比較大図鑑
ttp://kakaku.com/magazine/056/
9[Fn]+[名無しさん]:2008/10/01(水) 17:56:38 ID:SrK99WOf
10[Fn]+[名無しさん]:2008/10/01(水) 17:59:41 ID:SrK99WOf
>>7
たしかに
と言いつつ、追加してしまったw

ULCPCということなら、8万円以上の機種は問答無用で除外なんだがな
11[Fn]+[名無しさん]:2008/10/01(水) 21:31:54 ID:xYRqXjBg
>>1
かわいい
12[Fn]+[名無しさん]:2008/10/01(水) 21:37:18 ID:MICeodNk
>>11
かわいい
13[Fn]+[名無しさん]:2008/10/01(水) 21:37:46 ID:blJhayj0
>>1000
かわいい
14[Fn]+[名無しさん]:2008/10/01(水) 21:44:01 ID:+c2PdpT8
(u’v’) ニャーン!
15[Fn]+[名無しさん]:2008/10/01(水) 21:55:50 ID:0jYE3vod
なんで8万なん?
8万だったら安いノーマルノートPCが入ってこないか?
16[Fn]+[名無しさん]:2008/10/01(水) 22:02:22 ID:blJhayj0
5万でもDellのノートが買えるぞ。
モバイルノートだと安くても10万円くらいするから
それを基準に考えれば8万くらいが妥当か。
7万にしたら東芝のNBが入らなくなるし。
17[Fn]+[名無しさん]:2008/10/01(水) 22:16:29 ID:0jYE3vod
東芝のNBが入らなくなるから8万なのか?
ULCってことで安さ基準だから値段で線を引こうって意味だと思ってたけど
Atomかそれに準ずるプラットフォーム使ってるPCならOK的なニュアンスなのかな
18[Fn]+[名無しさん]:2008/10/01(水) 22:17:13 ID:K7qecFGh
>>16
東芝に気を使う必要ないだろw
まー富士通も8マンぐらいと言ってるし
ソニーに至っては価格帯をあわせないとか言ってるし・・・
19[Fn]+[名無しさん]:2008/10/01(水) 22:26:58 ID:+c2PdpT8
東芝の予想価格よりM912のほうが高い。
20[Fn]+[名無しさん]:2008/10/01(水) 22:27:59 ID:5To2/vnA
値段じゃなくて
NBとして売ってるってんじゃ
駄目なん?
21[Fn]+[名無しさん]:2008/10/01(水) 22:35:42 ID:dSr3vJWf
むしろオレはM912みたいなのを日本のメーカーに期待してたが・・・

蓋を開けてみたら台湾製とほとんど同じスペックで値段だけが高いという有様w
RD全盛のころの輝いてた東芝は何処?
22[Fn]+[名無しさん]:2008/10/01(水) 22:35:58 ID:blJhayj0
>>20
そうだけどもしも値段で区切るならNetbookとして売られているもので
一番高いものを基準にしないといけないだろうってこと。
23[Fn]+[名無しさん]:2008/10/01(水) 22:36:13 ID:0jYE3vod
DELLは15.4型が59980円か
価格で線引くとこれも選択肢になるんだな
24[Fn]+[名無しさん]:2008/10/01(水) 22:37:47 ID:evT63mVp
>>20
いいんじゃない
ま、その価格帯で日本メーカーが勝負できるかは別の話だし
25[Fn]+[名無しさん]:2008/10/01(水) 22:41:00 ID:evT63mVp
ULMPC(ウルトラローコストモバイルPC)と括れば
DELL15インチ5万のは除かれるわけでw
26[Fn]+[名無しさん]:2008/10/01(水) 22:49:56 ID:blJhayj0
まぁ価格だけで区切るのは無意味なので
ULCPCの基準を満たしたもので考えるべきだろうな。
27[Fn]+[名無しさん]:2008/10/01(水) 22:51:30 ID:79jb2Y+P
基準を明確に定めることに意味があるかわからんが、
NetBookとして売られてたら一応入れるということでいいんじゃないか。
ttp://www8.atwiki.jp/netbook/
↑このまとめwikiが動いていれば比較もしやすいんだろうけど。
28[Fn]+[名無しさん]:2008/10/01(水) 23:35:31 ID:CRZegq2Y
しかし前スレで出ていた戸田某というのはモノの価値をどう考えているんだろうか。
NETBOOKが4,5万円ということは、iPodやHD付ハンディビデオ端末や、
フォトストレージのような製品を全部食ってしまうぐらいのインパクトがあるということ
なのに。 これはある意味革命ですよ。 実用的なモバイルコンピュータがこの
値段で手にはいるということは。
29[Fn]+[名無しさん]:2008/10/01(水) 23:45:56 ID:7b1sDTgE
俺の場合、電気代だけでEee PCの元がすぐ取れそうだなぁ
今まで熱くてうるさいフルタワーのデスクトップをほぼずっと起動させてたんだもん

今じゃ、重い作業とか、大量の情報を検索しなきゃいけない時・長文を書かなければならない時以外は起動してない
30[Fn]+[名無しさん]:2008/10/01(水) 23:48:21 ID:7b1sDTgE
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/other/20020704/101001/
ごめん、さすがにすぐに元取れるはいいすぎた
でも、パソコンの電気代はぐっと減りそう
31[Fn]+[名無しさん]:2008/10/01(水) 23:48:21 ID:PTT5dfZy
夏商戦のネットブック売上比率はノート全体の13%
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1001/gfk.htm?ref=rss
32[Fn]+[名無しさん]:2008/10/01(水) 23:54:47 ID:/xuSdcod
確かに5万円で全部入りってすごいことだな
33[Fn]+[名無しさん]:2008/10/01(水) 23:57:15 ID:BJzquF0a
>>31
売り上げ減ったのか。。。
これからどんどん不景気になるし、Netbookは旨みないね
34[Fn]+[名無しさん]:2008/10/02(木) 00:00:29 ID:a49whVbn
台湾ネットブック開発者インタビュー ASUSTeK編続報
〜日本でもLinuxや英語キーボードを検討
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1002/netbook05.htm

CEATEC JAPAN 2008レポート
【モバイル/ネットブック編】
BenQ/Lenovo/aigo製MIDや、発売前のネットブックが展示
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1002/ceatec08.htm
35[Fn]+[名無しさん]:2008/10/02(木) 00:20:25 ID:uYGTclmr
>>33
不景気になるからこそ、安いNetbookは強いんじゃないか?
36[Fn]+[名無しさん]:2008/10/02(木) 00:33:04 ID:CptR5MnO
>>34
SOTECのキーボード本当にいいなぁ
バッテリが2.1時間なのが本当に惜しいよ
37[Fn]+[名無しさん]:2008/10/02(木) 00:41:11 ID:h8USuBnB
DELLのmini9買ったんだが、処理能力は俺的には十分だ。
これでDVI出力とか、ポトリorドッキングステーションでもあれば
デスクトップ機を今すぐ窓から投げ捨てられるぜ!
38[Fn]+[名無しさん]:2008/10/02(木) 01:07:58 ID:4/sUiECl
>>37
ドックあれば便利だよねぇ
ま、無くても家で使うときはアナログDsubで液晶モニタにつなげて
USBにキーボードつなげれば無音デスクトップPCの出来上がりw

今うちではNASが一番うるさいんだがw
39[Fn]+[名無しさん]:2008/10/02(木) 03:33:59 ID:AFYEVavN
USBハブにキーボード、マウス、光学ドライブまとめとくと 端子の劣化も軽減されそうだけど
HDDと音源はUSBだとつらいね
1000BASE-TついてるのはHPくらいだっけか 悩ましい・・
40[Fn]+[名無しさん]:2008/10/02(木) 06:53:28 ID:rPloGpjN
ソニーの(u'v')ってひとつの回答ではあるんだろうな
安くしようがない機能をつけて、もしAsusが同じ仕様で出してきたとして、
たとえ中身が同じとわかっていてもソニーブランドで売ることができる。
ソニーが自覚的かどうかはわからんけど…
41[Fn]+[名無しさん]:2008/10/02(木) 07:59:46 ID:10XuSOkK
>>40
スペックよりも液晶の出来がどんなもんかは気になるね
ソニーのやつは
42[Fn]+[名無しさん]:2008/10/02(木) 09:53:11 ID:YcGsNzJg
ソニーも参戦するの?
43[Fn]+[名無しさん]:2008/10/02(木) 10:01:42 ID:EO92uTRD
>>41
液晶は選択肢が限られてるからねーここで個性出すのは難しいのでは?

@7" 800x480 $27-40
@8.9" 1024x600 $48-61
@8.9" 1280x768 $126-133
@8.9" 1280x768 touch-scrn. $138-149
@10.1" 1024x600 $51-66
@10.2" 1024x600 $53-63

参考(Netbookでは使用不可)
@10.4" 1280x768 $218-288
@10.6" 1280x768 $241-398
@11.1" 1366x768 $248-443
44[Fn]+[名無しさん]:2008/10/02(木) 10:23:31 ID:pnnzk+zk
>>42
http://japanese.engadget.com/2008/09/16/sony-netbook/
まだ詳しい情報は出てないと思う。
sonyのことだからどこかで高級感を出そうとしてきそうだよね。
10万近くになったりして。
45[Fn]+[名無しさん]:2008/10/02(木) 11:08:24 ID:YcGsNzJg
>>44
aiwa復活で
46[Fn]+[名無しさん]:2008/10/02(木) 11:09:24 ID:ziKR4mWU
aiwaブランドのnetbookなんて怖くて買えないw
47[Fn]+[名無しさん]:2008/10/02(木) 11:21:27 ID:uR/ndx++
あ〜いいわ〜
48[Fn]+[名無しさん]:2008/10/02(木) 13:52:51 ID:iLjytFmc
ソニーにはX505のようなヤツを期待したい
49[Fn]+[名無しさん]:2008/10/02(木) 13:53:55 ID:a49whVbn
PCメーカーとして生きる覚悟を示した
東芝のネットブック参入
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1002/hot572.htm
50[Fn]+[名無しさん]:2008/10/02(木) 18:21:46 ID:dGm0JghU
「MIDのOSはLinuxが最適」──チャンドラシーカ氏、AtomとMIDを語る
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0810/02/news059.html

日本でも、もっとLinuxモデルのNetbook売ってくれればねー
51[Fn]+[名無しさん]:2008/10/02(木) 19:41:59 ID:msyCyRfB
そうか、デルのはモニタとキーボードつければ
お手軽無音PCになるのか
ちなみにDsubの解像度はどのくらいまで出力できるんですか?
52[Fn]+[名無しさん]:2008/10/02(木) 19:51:18 ID:VVxEoX0X
>>51
正直その発想はなかった
53[Fn]+[名無しさん]:2008/10/02(木) 20:03:37 ID:CptR5MnO
いいねそれ。ディスプレイ切り替え機買って、繋げてみようかなあ
やべえ、糞キーボードで論外と思ってたmini9が欲しくなってきたw
54[Fn]+[名無しさん]:2008/10/02(木) 20:17:08 ID:dGm0JghU
でも、mini9買う金あったら、普通に無音PC組めるよ。
それも、ゆうにパフォーマンス数倍の。
まぁ、筐体スペースばっかりは勝てないけど。
55[Fn]+[名無しさん]:2008/10/02(木) 20:33:57 ID:LxFWWarc
それならeeeboxにするがw
56[Fn]+[名無しさん]:2008/10/02(木) 20:42:10 ID:msyCyRfB
>>59
その構成ってOSついてなくね?
57[Fn]+[名無しさん]:2008/10/02(木) 20:44:36 ID:YcGsNzJg
>>49
随分中途半端で、羊羮をコーラに付け込んだような、甘い覚悟だな。
第一陣を国内投入する時点でNetbook撤退は確定だ。
58[Fn]+[名無しさん]:2008/10/02(木) 20:59:38 ID:C/+wjQAO
どうせならビスタ構成にして、HP miniにぶつけた方がまだ勝算あったかも
さくさく動くことはないだろうけど。
59[Fn]+[名無しさん]:2008/10/02(木) 21:20:47 ID:CptR5MnO
>>43
使用不可なの? 規制緩和されても不可?
60[Fn]+[名無しさん]:2008/10/02(木) 22:06:05 ID:EO92uTRD
>>59
MSは使ってイイヨーと言ってる
インテルは使ったらダメダヨーと言ってる
どっちにしろ高すぎて使えないが
61[Fn]+[名無しさん]:2008/10/02(木) 22:12:30 ID:LTJx4nxZ
タッチパッドもパームレストもない昔のVaioC1みたいなの出ないかな。
62[Fn]+[名無しさん]:2008/10/02(木) 23:01:14 ID:SC1D2D0/
んでおまいら買ったのか?
63[Fn]+[名無しさん]:2008/10/02(木) 23:06:20 ID:KglBGsIK
3台ほど買いました
64[Fn]+[名無しさん]:2008/10/02(木) 23:29:30 ID:RTAyR/lX
東芝、モリモリ買ってみた。
65[Fn]+[名無しさん]:2008/10/02(木) 23:30:26 ID:VDqPGxxm
>>43の表、面白いな
この表、どこから引っ張ってきたの?
66[Fn]+[名無しさん]:2008/10/02(木) 23:57:08 ID:a49whVbn
ネットブックが外付けGPUを搭載しない理由
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1003/ubiq230.htm
67[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 00:10:23 ID:ymJOKrTS
ASUSがネットブックじゃないがAtom+外付けGPUのノート予定したような
68[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 00:10:47 ID:iFX3h4Pu
ネットブックに外付けGPUって……
塩おむすびに煮えた油ぶっ掛けて食べるようなものだろう……
69[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 00:16:51 ID:kXr36F5A
70[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 00:24:04 ID:UL549CTP
>>68
TDP10W以下に抑えることが出来て、
3Dゲーム性能みたいなのは絶無でも、
動画っつーかflash、ストリーミング動画の類の再生、
それにskyepの挙動を支援出来るようなモノが
ソフト面も込みで安価に供給出来れば結構おもしろいんじゃないだろうか
71[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 00:25:17 ID:qC75KKWC
笠原やっちゃった?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1003/ubiq230.htm

> そもそも現在リリースされているネットブックには外付けGPUを搭載した製品が1つもない。
> そもそも現在リリースされているネットブックには外付けGPUを搭載した製品が1つもない。
> そもそも現在リリースされているネットブックには外付けGPUを搭載した製品が1つもない。

ほれ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0919/asus.htm

> ビデオ機能はIntel 945GSE Express内蔵のグラフィックスメディアアクセラレーター 950ほか、
> ディスクリートGPUとしてGeForce 9300M GS(256MB)を搭載。

> ディスクリートGPUとしてGeForce 9300M GS(256MB)を搭載。
> ディスクリートGPUとしてGeForce 9300M GS(256MB)を搭載。
> ディスクリートGPUとしてGeForce 9300M GS(256MB)を搭載。
> ディスクリートGPUとしてGeForce 9300M GS(256MB)を搭載。
> ディスクリートGPUとしてGeForce 9300M GS(256MB)を搭載。
72[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 00:26:44 ID:UB6Shx9u
N10Jはネットブックじゃない
73[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 00:29:18 ID:qC75KKWC
>>72
論点はそこじゃなくて945GSE+外付けGfxが出てること。
74[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 00:29:28 ID:ymJOKrTS
>>71
ASUS自体はN10Jをネットブックとは言ってないんだよね
Atomだけど
75[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 00:29:39 ID:n8c3DuUW
ていうかそのアドレスの中で思いっきりネットブックじゃねえつってるじゃんか

>Atom搭載ながら、いわゆるネットブックではなく、一般的なノートPCであり、
>Eee PCとは異なるシリーズとなっている。
76[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 00:32:55 ID:UJ2zjBea
>>73
ソースは?
77[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 00:36:28 ID:ymJOKrTS
実際PCI-Ex16が削られてるのか見てくるわ
78[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 00:37:30 ID:gNqDFqxO
>>66
この人の文章読みにくい。
「つまり」とか多用しながら全然まとめれてない。
こんなのでも連載持ってるんだね。
79[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 00:39:13 ID:FciN1E1K
N10Jはネットブックじゃない。
だからN10Jは外付けGPUを搭載したネットブックじゃない。よって
> そもそも現在リリースされているネットブックには外付けGPUを搭載した製品が1つもない。
の反証にはならないね。
80[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 00:42:42 ID:rtbRYA+q
こんなつまらない記事で喧嘩するのは、やめないかだぜ?
81[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 00:46:09 ID:A+eAFPk7
>>43
ソースは?
本当なの?

少なくとも、
1280x768
が出るのを待っていたんだけど、仮に出たとしても、この値段じゃ
ネトブの意味が無い。でも、たまに、ThinkPadでも10万切るぐらいの
値段で出ているから、10インチ1280x768が5万円台で出てもおかしくないのでは・・・

82[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 00:50:20 ID:ymJOKrTS
PC以外の用途がない解像度のものは基本的に高い
83[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 00:54:58 ID:gNqDFqxO
ThinkPadは12inchだろ。10inchと比べられないと思うが。
IdeaPadも1024*600らしいし、解像度はしばらくこのままだろうな。
84[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 00:56:13 ID:4noybVMj
>>51
遅くなってスマソ
2048*1536(ピクセル)*32bitカラー
85[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 01:01:16 ID:gNqDFqxO
そういえばHPのが1280*768だったような。
86[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 01:02:46 ID:ZlVseYZp
大画面&マルチディスプレイは男のロマンだってじっちゃがいってた。
87[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 01:05:30 ID:K+ppvQGh
むしろ極小HMDが漢の浪漫
88[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 01:05:47 ID:A+eAFPk7
>>83
そうだった>ThinkPadは12インチ。

じゃあ、もう買っちゃおうかな。待つだけ無駄か!
基本用途が、辞書とか、テキストデータの持ち出しだから
解像度が大きいほうがいいんだよね。
89[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 01:25:02 ID:QkwdMiYx
つ8万円台のX61
90[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 01:27:19 ID:A+eAFPk7
>>89
フガッフガッ!!!そんなのあるの?
kakaku.comチェックします。
91[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 01:40:26 ID:UL549CTP
X61はC2Dだしね…数万円違ってもそっちの方が……とも思わなくも……
92[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 03:27:20 ID:L3+C9L9W
X61とか主旨変わってないか?
安ければ、外に持ち歩いて使えない機種でもいいの?
スレタイのULCPCという文字がやっかい
6万円の17インチノートとかがあれば、このスレに沿ってしまうのか?
93[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 03:32:16 ID:Q0BOvmNF
6マンの17インチノートだと低価格スレ行きになるだけじゃん?

x61とかの話は多少逸脱しているっちゃいるけど、参考としてはいいんじゃないのかなあ?
94[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 03:48:33 ID:UJ2zjBea
9インチの1kgだって決して小さくて軽いものではないんだけどね

軽さより安さが本質でしょ?
95[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 03:50:45 ID:iFX3h4Pu
B5モバイルと悩んでるんだったら迷わずB5選んだほうがいいと思う
値段も重要なファクターだけど(5万と8万だと結構違うぜ?)安いって理由だけでNetbookを選ぶと、たぶん後悔する
画面が小さいってのはたしかにデメリットだが、その分筐体が小さくできる
そのトレードオフが出来ない人はB5選んだほうが確実だよ
ちなみにThinkPadとEeePCとの比較だとサイズで一回り、重さでACアダプタ考慮すれば500gくらいは違うだろう
ペットボトル1本分くらいをどう考えるかだな

ちなみに自分の場合、普段はEeePCを持ち歩くけど、コンセントがある場所で長時間作業することがある場合はThinkPad(自分のはX24なんで重さはEeePCの倍くらい。さらに処理速度も負けるw)を持っていく
画面の大きさというよりはキーボードとトラックポイントでThinkPadの利便性が高いからなんだけど、EeePCも最近は慣れてきて不便に感じなくなってきた
96[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 03:51:12 ID:L3+C9L9W
室内オンリーのNetbookと言うことなら、X61は素晴らしいと思うけど。
このスレでイーモバイル等の話題が少ないところを見ると、寝室での寝モバメインの人が多いのかな。
97[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 04:03:27 ID:kWc43VZi
俺も悩む。
8.9インチはどうしても小さすぎて、10インチが欲しいとなるとwindとなる。
いっそのことextraと思いもするが、そうなると約7万。
X61が9万弱で買えることを考えると、なんかそっちの方がいい気もする。

ただ、アスパイアの実売4万を考えちゃうとそこまで払うのは行きすぎの
気もして・・・

windノーマルかSOTECなのかなあ。(5.5万くらい?)
なんだかなあ。
98[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 04:05:18 ID:L3+C9L9W
まぁいろんな人がいるね。
オレはデスクトップを捨てて、DELL XPS M1730をメインに使ってるんだが、
外出する時に持ち歩くノートをずっと探してた。
それでなかなか理想的なのが無かった。
901はバッテリー持ちが良いし性能も良いらしいが、ちゃっちいしExpressCardが使えない。
HP 2133はデザインが良いし解像度も良いけど、性能と熱処理であれだし。
そこで今まで興味の無かった(というかよく知らなかった)工人舎のSXを選んだ。

SCじゃなくてSXだから、片手でタブレットを使うのは厳しいけど、
外のベンチで膝に置いて、タッチパネルでネットできるのはなかなか良い。
99[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 05:00:08 ID:Q0BOvmNF
B5というのは、ギリギリの妥協点なんだと思う。
持ち運ぶ軽さ。画面の大きさ。等の最小で仕事にも使えるギリギリ点だと思う。
軽さだけでA5ノートに手を出した人間はそう思う。
勿論、軽さの利点は十分にあったけど。

これより下は、趣味と覚悟完了出来る人間が手を出すべきだと思う。

という点をふまえて、今後の動向は、どうなのかね?
100[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 05:10:27 ID:Gft0Q49w
自宅ではデスクトップはHDD、ノートはSSDのようなそれぞれの利点を生かした用途に分かれると思う。

さらにネットブックになると、それこそ持ち運ぶことに重点が置かれ
SSDとバッテリーに特化したのが今後求められるような…。
という俺は901を購入しようか悩んでるんだけど。

でもipodとかカーナビってHDDだけど、ぜんぜん壊れないよね。
それ考えるとHDDでもいいかなとも思う。

まぁ最終的には価格と使い道との兼ね合いかな。
101[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 07:46:11 ID:LGyQlIkO
>>99
> B5というのは、ギリギリの妥協点なんだと思う。
> 持ち運ぶ軽さ。画面の大きさ。等の最小で仕事にも使えるギリギリ点だと思う。
>
> という点をふまえて、今後の動向は、どうなのかね?

中身は Netbook 程度の性能、外見は B5 以上っていうのはニーズあると思うよ。
入力マシンとして、キーボードの大きさとか液晶のサイズとかは不満だけど、
速度はあれでいいって思うもん。
現状、Netbook は液晶のサイズで縛っているんだっけ?

フルサイズキーボード+10インチ液晶2枚+Atomな中身 とかダメ?
102[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 07:55:09 ID:vvrhyYC2
>>65 >>81
ソースはあちこちのサイトで
海外のパネル販売してるところや
液晶発表会みたいなところで貰える紙や
出荷したときの単価が書かれてる記事など
これらを集めたので値段にバラつきがある

高解像度パネルはDELL、ASUS、ACERのような
入荷数が万単位なところが動いてくれないと
単価下がらないと思われる

>>88
12.1インチは激安パネルだと$100前後からあるよ
レッツのは4000円?という噂(本当かはわからん)
103[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 08:04:50 ID:dXcLmYgZ
【明日発売】エムエスアイ、Wind Netbook U100 Extraフォトレビュー
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1003/msi.htm
104[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 08:23:18 ID:UL549CTP
>>99
iPhone使い始めて、
ケータイメールからGmail使うようになったんだけど
そうすると流石にATOK積んでないと厳しい
そんな時、長文のメールを帰したいなーとおもった時には
Looxの一番ちっちゃいやつ程度のキーボードでもあれば便利だね

ただ、looxはメールの為だけに買うには高すぎるけど……
105[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 08:48:44 ID:1AXVW1oC
>>100
>でもipodとかカーナビってHDDだけど、ぜんぜん壊れないよね。

振動にはだいぶ強くなってるけど駆動時間はまだまだ。
ノートに載ってるようなHDDを24時間回しっぱなしにすると1〜2年で逝ってしまう。
デスクトップは最近使ってないので知らん。
106[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 09:48:55 ID:vCecukMN
>>104
そう考えると起動が早くバッテリ駆動の長いEee-901が良い気がするんだよなぁ・・・
少し欲張って見やすくと思うと10inchクラスの液晶が良いし、容量の大きいDELLも良いけど、キーボードがorz
N10Jとかは、その理想に近いが、あの価格ならレッツの中古が良いとも思える・・・

以前なら、これくらいの価格のPDAを半年毎に買っていたが、部屋の片隅の古い最新機種置き場を見ると長く使うものを買いたい。
無難にアスワンか無音なMini9が良いのかな・・・
誰か俺の背中を押してくれ。
107[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 10:08:02 ID:IynR4l2K
>>96
ThinkPad X61は1.42kgで4セル 38Whrのバッテリーを搭載してるので
Core2分の消費電力増大を考慮しても、
だいたい3セル 29Whrバッテリーを搭載してるNetBookと同じくらいのバッテリー駆動時間はある

普通にネットつなぐ程度なら3時間以上、3時間半くらいは持つよ

その当たりと、通常電圧版Core2Duo 2.2Ghzの処理能力を考慮すると
重量増加分のパワーも許容できるかと
108[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 10:10:55 ID:ZlVseYZp
ニンテンドーDSiでいいじゃない

       ○ノ
       ノ\_・’ヽ○.>>106
        └ _ノ ヽ
            〉


ま、俺ならmini9黒英字キーボードかなぁ…
109[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 10:16:04 ID:CxZdBR4P
>>104
>Looxの一番ちっちゃいやつ程度のキーボードでもあれば便利だね
携帯用のキーボードあるけど
ttp://www.reudo.co.jp/rboardk/index.html
110[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 10:24:49 ID:CxZdBR4P
ごめん
携帯でキーボードが使える機種は少ないらしい
>>109はなかったということで
111[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 10:43:51 ID:IynR4l2K
キーボードの利便性とかかんがえると8.9インチワイドが実用上の限界点なんだなとは思う
できれば10.2インチワイド、12.1インチスクエアくらいの横幅はほしいと
112[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 10:46:35 ID:QkwdMiYx
リブレットとかMURAMASAとか、PC110みたいの復活してくれないかな
特にMURAMASAが大好きだった
113[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 10:58:04 ID:nSh2dkwT
液晶はDsubで広げれる
キーボードはUSBかBluetoothで快適に打てれるようになる

モバイル時は割り切って使えばよい
114[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 11:05:40 ID:OZ9EQpEZ
>>112
現MURAMASAユーザーの俺に謝れっっ!
115[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 11:14:23 ID:IynR4l2K
>>113
それならなおさら、10万前後のThinkPad X61やX200をかって、外も中もこれ1台!
をしたほうがいいようなかんじがする

その可能性を感じさせるだけの性能と重量が、あの2機種にはあるからな
116[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 11:53:03 ID:d5OJNsqk
ここはNetbookのスレであり、
NetbookかMobileを選ぶスレではない
117[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 12:14:49 ID:IynR4l2K
>>116
しかし、現に価格帯で迷ってる人やNetBookで画像編集などの重い作業をしたがる人がいるわけなんだが…
118[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 12:20:52 ID:S1gYLEdu
それはNetbook vs モバイルノートという感じのスレをたてて
そこで行う方がいいと思う。
119[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 12:21:57 ID:1m5JoI/j
スレ違いだっつってんのに迷ってる人がいるから何よ
120[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 13:28:49 ID:GjTYXP+W
X61の話題が続くのはスレ的に変だけど、
価格がNetbookに近づいてくると俺も気になるなあ。
ま、在庫処分の今だけ限定の話だけど。
121[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 13:32:51 ID:Q0BOvmNF
スレチスレチとギスギスしても仕方ないような気がするが・・・。
もちっとゆるゆるにやらないか?
122>>106:2008/10/03(金) 13:45:14 ID:vCecukMN
>>108
やっぱそうだよなぁ・・・
だが、俺は英字キーボード厨じゃないw

PS 蹴らないで・・・。優しく押して欲しかっただけなの
123[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 14:20:16 ID:GqavB+uo
X61、1.85kgはちょいと重いなあ。

ま、買う方にしてみればネットブックとモバイルを分けて考える必要なんて無いモンな。
124[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 14:30:21 ID:HvTlr6Qu
>>123
1.85kgはX61 Tabletでないかい?
125[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 14:46:39 ID:GqavB+uo
1.3kg前後のやつもあるのか・・・で10万切っていると。
CPUと解像度に3〜4万上乗せできるなら良いかもね。
126[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 15:20:36 ID:GtZFEW8b
>>71
まだ発売前だろwwwwww
127[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 15:36:42 ID:gNqDFqxO
スレ違いだと言われながらx61の話題が続くなあ。
確かに十分魅力ある機種ではあるが、欲しいならそっちのスレへ行け。

英語KBに慣れてる人ならmini9はおすすめだよ。
キーピッチ17mmだしガワも高級感あると思う。
何より唯一ファンレス。SSDであることもあり無音。
MLCだからと敬遠する人もいるが、ベンチを見ると読み込みだけならSLCのEeeより上。
RAMDiscやらEWFやらを駆使すれば十分ストレスなく使えるレベルのはず。
まだ届いてないけど。
128[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 15:57:04 ID:vCecukMN
重量1.3kg級なら比較してもよくよくよくない?
CPUがC7とかAtomなら専用スレもあるし
決まった機種の人は風子wとかの専用スレでいいけど
値段が安くて軽いPCをNetbookとして探している人には十分比較対象になる。

10万近いN10Jと似たようなもんだし
129[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 16:04:13 ID:S1gYLEdu
>>128
その重量で在庫処分品ではなく通常価格で8万円以下の機種ならまだいいけど
あっちもこっちもといいだしたらNetbookからどんどん遠ざかるからなぁ。
130[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 16:18:33 ID:vCecukMN
どれにしようか迷っている人の誘導スレかと思ってたよw
低価格と携帯性(ある程度軽い重量と小さいサイズ)がNetbookの基準だと思っていたんだが・・・

発売当初価格が5.5〜6.5万円を超えたらNetbookじゃないって事だね。
131[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 16:34:28 ID:gNqDFqxO
価格だけで決めたら東芝のやつが入らなくなるから、
Netbookとして売ってるかどうかを基準にしようって話が上のほうで出たはずだが。
安いモバイルノートを探したら当然比較の中に入ってくるとは思うので、
そういうスレを立てればいいよ。
x61についての話をここで延々とするのは違うと思う。
132[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 16:49:28 ID:morkiRoT
もうメーカー側がNetbookとして売り出したやつだけでよくね?
133[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 16:51:42 ID:S1gYLEdu
へたに余計なものを入れると情報が散乱するだけだからそれでいいと俺も思う。
134[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 16:57:10 ID:YET4rOlS
>>103
これ5万で売ってくれるなら絶対買うんだけどな
日本で売ってるnetbookってasusを除いてみんな超絶割高なのがむかつくわ
135[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 17:09:35 ID:u2hUpPRw
netbookで動くオンゲリストとかどっかにない?
136[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 17:10:09 ID:S1gYLEdu
東芝のNetbookも260ポンドなのに7万円台だからなぁ
137[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 17:15:52 ID:MEKZzBkC
エイサーの見たけど 安物っぽくないね
高級感も無いけど 見た目は悪くない
138[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 17:23:46 ID:gNqDFqxO
>>134
mini9はキャンペーン価格なら5万切るし、アスワンも5万切ってるけど駄目なの?
Eeeが特別割安とも思わないが。

>>134
http://aspire.toro-kuro.net/index.php?%A5%B2%A1%BC%A5%E0
処理能力変わらないし他社のも一緒だと思う。
139[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 17:35:02 ID:YET4rOlS
>>138
アメリカじゃmini9はUbuntu版が349ドルxp版がキャンペーン適用で374ドル
アスワンがアマゾンで379ドル
お話になりません
140[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 17:51:57 ID:gNqDFqxO
なんだ、そういうことか。
アメリカと比較するんじゃなくて機能対価格で比較したらどうなの?
141[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 18:59:49 ID:QkwdMiYx
来週月曜日にmini12が発表って噂があるよな
ソースはエンガジェットとデルスレ
142[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 19:57:58 ID:Hbz1yTbC
>>139
そもそも物の価格は国ごとにちがうもんだ
Windows自体日本語版と米国版で標準小売価格は違うんだし
お話にならないなんて価格差でもないと思うぞ
143[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 20:29:30 ID:IynR4l2K
ぶっちゃけ8万超えると、ThinkPad X61など普通のモバイルノートも視野にはいってくるからなあ

下手にNetBook上位機種にアクセサリー買うと、その値段で何の制約もないモバイルノート買えてたという事態になる
そうなるとまさに、安物買いのなんとやらになる

結局非常に微妙なバランスで成り立ってるんだよね、ネットブックは
メインストリームは6万まで、7万になるときつい。8万出すなら素直にX61買ったほうが幸せ

になってしまう
144[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 20:32:20 ID:tLgv2cwQ
チンコパッドは嫌なんだが、
もしかして他にその価格帯のモバイルって無いのか?
145[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 20:32:50 ID:CyaDhH+w
>>142
AspireOneとか日本版(3セル&120GHDD)よりも米版(6セル&160GHDD)の
方が安いんだぜ。幾ら物の値段に地域差があるって言っても程がある罠w
146[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 20:34:20 ID:65FKcR6P
輸送代だって日本のほうが安いしな。
147[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 20:39:58 ID:Hbz1yTbC
>>143
ところがX60持ちでmini9買った俺がいますよw

旅行や仕事でX60(以前はX24)を持ち歩いていたんだが
+400gってのはボディーブローの如く効いてくるw
また機内で使う事も多いのでSSDは安心感があるですよ
(なので俺の場合はmini9かEeePC901しか選択になかったけどね)
148[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 20:40:19 ID:IynR4l2K
>>144
ThinkPadを除外すると、一気に15万円以上の世界になるよ
Let'sが20万が普通だし、VAIOも30万目指してる状態だしね…
149[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 20:44:18 ID:egUSBtHK
まさに格差社会の縮図状態だよなぁ・・・
150[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 20:50:07 ID:IynR4l2K
だから、10万円前後の領域に高級ネットブックが拡大してくる可能性はある

今はThinkPad X61やX200が安売りしてるので、その領域はThinkPadの独壇場になってるが
151[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 20:52:36 ID:tLgv2cwQ
>>148
d。やっぱそうなのか
レッツもVAIOもdynabookSSとかも高杉
152[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 21:08:23 ID:QkwdMiYx
ThinkPadも売り方が変わってきたよなw
ちょっと前まではまともに使えるの買おうとすると20万くらいしたんだけど、
今じゃNECや富士通のより安い
嬉しいような悲しいような気分だよ
153[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 21:20:38 ID:NzOukpNj
8〜11万なら工人舎が・・・性能とか人気とかはともかく、だが。
154[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 21:33:26 ID:lG+4xqdb
>>151
富士通はいかが

FMV-BIBLO LOOX R/A50 FMVLRA50   \119,800
12.1'/WXGA/C2D(SL7100)/2GB/120GB/802.11a/b/g/1.2kg
http://kakaku.com/spec/00200216706/
155[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 21:36:24 ID:bvyhEMJX
>>92
安ければいいんです!
気軽にいじれるにはやっぱり安くないとね。日本の住宅事情を考えれば
ノートが気軽だし。(と、フルタワーデスクトップばかり4台持っている俺が言うのも
なんだけど)
156[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 21:40:06 ID:Mjg397n2
東芝にはLibretto LをベースにしたNetbook作って欲しかったなぁ。
157[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 21:44:37 ID:QkwdMiYx
そういやこのスレで人気の戸田某も日本の住宅事情からいって、セミモバイル(13.3前後)が合ってるっていってたな
158[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 21:46:35 ID:GqavB+uo
住宅事情にかんしては実家は田舎の方なおかげで、随分一人当たりの面積が広く使えるんだが
それでもネットブックは使い勝手が良いな。
机の横にぽんっと置いても邪魔にならないだけで、使いやすくなるモンなんだな。
159[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 22:12:49 ID:V7iFaTgo
海外がいくらだからどうとか言うなら海外言ったついでにでも買ってこいよ
と、ヒースローのターミナル5でEee買うか迷ったが当時はポンドが超絶に高かったから挫折した俺が言ってみる
160[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 22:17:27 ID:ZlVseYZp
10万円超えたらNetbook2〜3台って考えるようになっちゃったよなぁ。
俺の場合、HPのタブレットPCとかが比較対照になる。
161[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 22:25:40 ID:QkwdMiYx
居間でソファに座りながらひざにはネットブック……こんな使い方いいよね
162[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 23:14:12 ID:m1meVHTK
すいません、通信環境は
みなさん芋場を想定しているんですか?
163[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 23:18:49 ID:rnWH9n4T
>>161
冬場は湯たんぽとしても兼用できるしな
164[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 23:39:41 ID:mMWeSjKf
>>156
禿堂。キーだけ大きくすればいいのに。
なんで何も差別化しないで値段だけあげるんだろうね。
ついでに間接費がどうのこうのって半分嘘だよね。最重要要素は販売台数だし。

>>159
海外で買ってきて国内で無線LAN使ったら理論上違法な希ガス。
つかまった人は聞いたことないけど。
いい加減コモディティの無線LANやBTくらい緩和してほしいけど。。。
165[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 23:52:53 ID:UL549CTP
>>131
そうするとeverun noteとかHPのやつはどうなるのだ……と混ぜ返してみる
166[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 00:39:58 ID:PusTEx4C
Libretto Lシリーズはよくできていた。ついこの間まで使ってた。Librettoの前はVaioC1だった。
永らくこの手のマシンを更新しなかったのは、代替機が見つからなかったからだ。
東芝がNetbookに参入すると聞いてかなり期待したが、Librettoの代わりにはなり得ない代物に失望した。
結局、キーボードとディスプレイの大きさが決め手となってwindを買った。後悔はしていない。
167[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 01:02:29 ID:WoloF0rt
Windはいいんだけどねえ・・・・・

とにかくヒンジがよわくて
液晶がぐらぐらするってのがどうも許せねえ・・・
それさえなきゃ購入に踏み切れるんだけどねえ・・・
168[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 01:19:43 ID:zeX7y0Vy
>>166
うちの同居人はまだ使ってますよ。L3だったかな。
ヒンジが死にかけてるけど。

今の東芝は、他の機種を見てもキーボードが悪化してるし、
もう期待できないと思う。
(LibLのキーって当時のDynaSSの流用だったよね)

モバイルギアの成果を何も生かせないNECといい、
キーボードはいいものが出ても全く継承されない感じ。
官能の世界は厳しいねぇ。
169[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 01:21:30 ID:1m3NWH/8
↓sig3の思い出
170[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 01:38:28 ID:WoloF0rt
だれか
ソーテックのC1買ったやついないー?

あたらレポキボン
特にヒンジ部分w
171[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 01:39:05 ID:CUMrQ8jF
つーか、現役バリバリだが?
172[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 01:40:48 ID:oJuAGwdM
>>170
本当は3日に手に入るはずだったが延期になった…orz
173[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 02:05:24 ID:yF1Xe5UO
>>165
線引きを正確にしようとすればするほど難しくなるし正確にすることに意味はないんだが、
HP2133、Everun、M912、SC/SXはミニノートだけどNetbookかどうかというと確かに疑問が残る。
ULCPCじゃなくUMPCだよな。
x61は同性能の他社のものに比べ異常に安いからどうしても比較したくなるが、LenovoとしてはNetbookとしてIdeaPadを出しているわけだからここではそっちを語るべきだろう。
174[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 02:47:40 ID:4f0Txl2C
メーカー自身が大型化+値上げの方向に行ってる事から見ても
単なる安ノートとしか見てないってことなんだろうな、と。
まあ、このスレ見てもキーボードや画面のサイズは大きい方がいいって
意見ばかりだしさもありなんだが。
175[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 03:31:58 ID:D9Gf6+pq
第2世代ネットブックから8.9インチ以下のミニノートはフェードアウトするかもしれないよなぁ。
小さい物好きが嬉しいのは今だけだろうか
176[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 03:44:31 ID:4f0Txl2C
と言ってもほとんどの7インチ液晶Netbookは額縁で8.9インチのものと
ほとんど変わらないフットプリントだったりするわけだが。
そういうのが8.9インチに変わってもそんなに影響は無い。
液晶サイズ相応のフットプリントのLOOXUとかSCとかが
フェードアウトしていったら困るが。
177[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 04:00:30 ID:mwo6fcCY
普通に現行路線だと10インチ以上の、B5サイズに収まる画面に収束していくんじゃね?
で、一部がLOOXUとかみたいな超小型ピュアタブレットPCの路線に分岐。
178[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 04:18:43 ID:vmXeR1cc
LOOX Uは額縁じゃん
179[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 07:30:37 ID:97jL5LAF
LOOX Uは形がダサ過ぎて自腹で買う気にはなれん
あのサイズでタッチパネルなんてほとんど使い物にならないし
180[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 07:36:42 ID:D9Gf6+pq
>>176
いや、8.9インチ以下な。未満じゃないよ。
10インチ以上のが大半になるのではと言ってるのね。
181[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 08:38:44 ID:JTZAyMbJ
ならんよ
XP Homeは認められたが卸値が高いからでか画面で今の5万の値段を維持できない
182[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 08:47:19 ID:PTt/YlIE
10インチWSVGAだったら、8.9インチXGAがいいなあ
10インチジャストサイズ以上のフットプリントになって行くならnetbookの魅力下がると思う
結局、調達しやすいパネルサイズに集約していくんだと思うけど
183[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 08:51:45 ID:r72GU+of
7インチでいいからもうちょっと軽くできんかな
184[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 09:17:28 ID:u1E6dLpH
この時点で、まさかHMDがネトブ第二世代の主流になると誰が予想しただろうか。
185[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 09:21:56 ID:WW68kkxW
HMD=ヘッドマウントディスプレイ?
186[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 09:26:20 ID:u1E6dLpH
y
187[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 09:29:28 ID:Nd3yNF3k
車のインダッシュがDIN規格じゃなくならないかぎり……

って書こうかと思ったけど、
縦横幅のトレンドが変わるだけで
インチ数での比較なんて役に立たなくなってくるような気がした。
7inch 16:10で横幅ギッチギチにつくったらキーピッチ15mm確保できるかなぁ。
188[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 09:36:27 ID:NRAiwIHV
>>179
VaioUX使ってる身からすると、あの大きさと解像度、ちょうどいいと感じたけどね。
額縁も縦に使って、手が添えられるのでいい感じ。ギリギリメモとして使えそう。
ただ、ノーマルでもっさりなので手を出してないが。
189[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 10:17:55 ID:ga5BLK98
>>144
PCショップブランドならいろいろある。マウスコンピューターとかGIGABYTEとか
最近だとネットブックに引きずられて、家電メーカーのも値下がり傾向とかなんとか
190[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 10:25:44 ID:D9Gf6+pq
191[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 10:39:42 ID:SfKnSVkz
PCデポのチラシだと
東芝のヤツが10月下旬発売予定で74700円から更に値引きとなってるな
Wind-U100EXは当分手に入らなさそうだし
芝のが69800円くらいまで下がれば選択肢に入ってくるな
これって国内アセンブリなのかな?
192[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 10:45:55 ID:1m3NWH/8
PCデポではmini9が直販より1万円高いなぁ
193[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 11:08:46 ID:lbVFKsBi
>>181
そういう問題じゃないんだよ。
もし、今XGAのネットブックを投入したら多少高くても入れ食い、そんなのみんな分かってる。
全くの自由競争で各社が好き勝手な仕様でネットブックを作っていたとしたら
--->ネットブックが一台増えると既存のノートが一台減る
この簡単な計算が成立してしまう事をみんな恐れてる。
162ドット減らしてこれを食い止めてるわけよ。
PCメーカーはネットブック以外のノートも売れないと困る
インテルはatom以外のCPUも売れないと困る
マイクロソフトはvistaが売れないと困る
194[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 11:44:30 ID:vAIRBmVO
Wind買ったら普通のノート並に快適、と
ついメイン機みたいになって長時間使ってたら
やたら首の後ろがこるようになった・・・

画面が広いといっても14〜15インチくらいのモニタに比べると、視線が下にさがって
狭い範囲を首を動かさずに凝視するもんでこるんだろうな。
やっぱネットブックは多少不便なくらいのサイズにして
短時間しか使用できないくらいにした方がいいかもしれん。
195[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 12:02:32 ID:g0skBbvY
主に図書館で使うなら、ファンレスのmini9しかないかな?
マウスのクリック音とかタイピング音ですらイライラする人もいるから、極力迷惑がかからないようにしたいんだけど・・・
容量は40GBもあれば十分だから、SSD機の場合は32GBのSDHC挿せばイイかなぁ〜って考えてるんだけど
196[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 12:17:05 ID:1m3NWH/8
俺はクリック全く使わないなぁ
左クリックはタッチパッドをトントンと叩いてやるし、
右のはキーボードでやる
197[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 12:57:03 ID:JTZAyMbJ
電磁誘導でないかな
198[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 13:29:09 ID:+MHY6bxs
>>195
音のしないマウスあるよ。
199[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 14:06:21 ID:g0skBbvY
>>198
おぉ〜、サイレントマウスとか静音マウスっていうのがそれに当たるみたいですね。
なんか思わぬ情報が手に入って欲しくなってしまった。

となると、あとはファンの問題か〜。
200[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 14:12:42 ID:r72GU+of
キーボード入力音が一番大きくないか?
201[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 14:19:10 ID:1m3NWH/8
図書館でもA4ノートをブォォォンってさせながら使っている中年の方を見かける
202[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 14:48:15 ID:4IXo1ArD
ついさっきまで大学図書館の個人ブースで901-X使ってたんで、隣の友人に聞いてみたが、
音はまったく聞こえなかったとのこと。
テーブル席じゃなくて、仕切り板があれば、901-Xレベルでも大丈夫っぽい。
203[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 15:32:31 ID:kJouHFOq
>>193
どうでも良いが162じゃなくて168だろ
204[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 17:18:00 ID:D9NHENfb
USBに代わる次世代端子はeSATA
205[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 17:28:20 ID:xk1e0G8l
eSATAは速いけどストレージ以外使えないのでUSBの代用にはならないし
対応機器も圧倒的に少ないのでUSBを置き換えるものではないぞ
206[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 17:32:44 ID:kJouHFOq
eSATAは電源供給も出来ないんじゃないか
207[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 18:17:17 ID:sbe/DIQT
7万のネトブは9万のThinkPadとコスパで考えれば同じ

208[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 18:40:16 ID:yF1Xe5UO
USB3.0がくるんじゃないの。
5Gbpsですよ。
209[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 20:50:59 ID:JTZAyMbJ
まぁストレージ以外でeSATAの速度が必要な機器ってないだろ
210[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 21:23:44 ID:U0KuUEBI
ノートにeSATAがつき始めたおかげで、
簡単に低消費電力なファイル(+α)鯖が立てれるようになって助かってる。
211[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 22:52:37 ID:U6rqJLlk
mini9スレによれば10日にmini12が出るそうだ
12インチWXGAでvista、ubuntu
HDD40〜80Gでファンレス

色々惜しい
212[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 22:54:18 ID:ZOnmqZ4c
HDDでファンレスなのか
大丈夫なのだろうか
213[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 22:59:40 ID:1m3NWH/8
つレッツ
214[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 23:16:10 ID:06sQAXM9
なぜVista、なぜubuntu。
普通にXPでWXGA、HDDが望まれてるのに。
215[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 23:25:54 ID:No70iNOv
216[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 23:36:33 ID:TpVdM3qi
>>214
どんな方法でXPを載せるにしてもインテルがZシリーズをXPに対応させてからでないとね。
217[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 10:19:29 ID:I5hKLZlE
HPのNetbook買おうと思うんだけど実際どこのやつが一番いいのか教えてください。
218[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 10:23:32 ID:qSNGmReP
貴方の考える"いい"の基準を明示しましょう
219[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 10:25:30 ID:dcRNFf3A
解像度以外はhpのやつは悪いです
220[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 10:43:14 ID:lC0R7W3D
>>217
T田覚さんに聞きなさい!
221[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 10:52:36 ID:I5hKLZlE
買うならどこのNetbookがおすすめですか?
222[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 10:56:41 ID:f3J8V367
Kindle
223[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 11:07:19 ID:xlfeghJ+
Olivetti
224[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 11:14:52 ID:vuP7nHPm
>>214
ユーザーの要望は無関係でマイクロソフトとインテルの都合による。
でもたぶんガセだよ。
規制の理由考えればこのスペックでこの値段でatomの使用許可がおりるはずが無い。
そもそもZシリーズはモニター6インチ以下の縛りがあるからこの時点でもう無い。
atomが売れすぎてインテルは涙目。
atomは配給制らしいし他のインテル製CPUとの抱き合わせオプションもあるようで。
centrino atomを売りたいのにこっちはぜんぜん売れないし。
せめてatomじゃなくセレ買ってくださいってのがインテルの本音。
225[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 12:00:44 ID:d45/L22D
>>224
ガセつっても、もうDell公式にマニュアルがあるよ。
ttp://support.dell.com/support/edocs/systems/ins1210/en/sm/cpu.htm#wp1084976
たしかにZシリーズのAtomとSCHと思われるチップが見える。

Zシリーズには15インチの製品もあるしね。
ttp://www.nec.co.jp/press/ja/0808/2801.html

向こうのスレによるとMini12は10日発売予定らしいね。
226[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 12:07:56 ID:d45/L22D
あ、最後の1行こっちスレにも211で既に10日って書いてあったね。
227[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 12:25:10 ID:f3J8V367
どうせ本国だけだろ、黄色の猿共には高い石買わせとけってのが淫照だ。
228[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 12:36:37 ID:awQ+Qrza
>>225
ちょっとまて
この画像にある12インチInspironの筐体、金属じゃねえか・・・!
こんなんでてきたら、国産B5モバイルはいろいろやばくなるぞ
229[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 12:36:53 ID:4XUAqLF7
久々に実店舗(梅淀)逝く機会あったんで見てきた

Eeeツヨス
工人舎頑張ってんな〜

ってな感想でした

ネットブック一色な雰囲気に驚いた
時代は変わってるんだな〜
って。
230[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 13:04:23 ID:COLbt1/V
興味があって電気屋に行って触ったが、小さくてタイプしにくいなあ。
みんなはどんなシーンで使ってるんだろう。
持ち運びできるビジネス用に買おうと思ったが、もう候補から落ちたわ。
ビジネスには12インチがいいのかなあ。
231[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 13:09:15 ID:6mpss28S
>>230
キーパンチを行う時間がタッチパッドを操作する時間より長いなら、
確実にnetbookは候補からはずしたほうがいいと思われる。
安けりゃいい、小さくて軽けりゃいいってモンじゃないよねPCは。
232[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 13:19:24 ID:Peztq32h
用途を考えると、自宅と会社以外で使う必要がある人向けかなあ
その部分ではバッテリーの持ちが、他の部分に最優先するです
901-Xはそんな自分にはベストチョイスでした
233[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 13:58:05 ID:BAPSoYeM
NEtでだらだらする人用。
234[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 13:58:46 ID:vhmEsTSS
唐突だけどNet Bookでエロゲとかやってる方いる?
235[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 13:59:49 ID:BAPSoYeM
俺エロゲは買わなくなって久しいな。
236[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 14:06:12 ID:3GOjT9U2
>>230
・休日出勤(電話番)の時に持ち込んでネットと動画(まさに今そう)
・旅行や出張の時にホテルに持って行ってネットと動画
・実家に帰る時に(以下同文)
237[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 14:11:38 ID:+bWhceT/
基本的にはインターネットと動画閲覧と細々したプログラミング。
それだけじゃ何なんでアイコン変えたりもして遊ぶ。
で、たまに他人様のパソコン直すための作業場。
238[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 14:17:31 ID:6mpss28S
>>232
俺は会社のマシンにVPN接続する用。
実際ぴったりだった。
239[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 14:55:51 ID:vHAKOJIZ
私物PCを、会社のVPNに繋げられるの?
緩いとこだなー
240[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 14:56:11 ID:HXG5DN4b
動画ってかくかくしないもんなの?
241[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 15:03:24 ID:AKHyD6Dd
>>240
イーモバだとするなあ
242[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 15:09:14 ID:vHAKOJIZ
ASUSが薄型のEee PC S101をアナウンス
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/003859.html

製品バリエーション
1) Windows XPモデル:16GB SSD+16GB SDカード、699米ドル
2) Linuxモデル:32GB SSD、699米ドル
3) Linuxモデル:64GB SSD、799米ドル
モニタサイズ:10.2インチ
解像度:1024×600ドット
CPU:Atom 1.6GHz
メモリ:1GB DDR2
チップセット:Intel 945GSE+ ICH7M
WEBカメラ解像度:30万画素
対応無線規格:WLAN、Bluetooth
LAN:10/100 Mbps
インターフェース:USBポートx3
カードスロット:4in1カードスロット
バッテリー:5時間駆動
本体サイズ:幅264 x 奥行180.5 x 高さ18〜25mm
901-Xのサイズは225 x 175.5 x22.7〜39なので、薄いですね)
重量:約1kg
本体カラー:ブラウン、シャンパーニュ、グラファイト
243[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 15:18:22 ID:SelKlZAl
>>234
WindNoteでやってるよ
外出先ではやんないけどw
244[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 15:52:33 ID:VG97O6gI
>230
某理系学部の901-Xユーザーだけど、
・実験中にリアルタイムで結果の入力(Word & Excel 2003)
・授業中に電子辞書替わり(特殊な分野なので市販の電子辞書がない)
・授業中にレポート打ちやプレゼンまとめ
で使ってる。
901-Xのキーボードの大きさって、
・電子辞書的に片手で単語を打つという使い方と、
・パソコン的に両手で長文を打つという使い方を
両立させられるという点でベストだと思った。
あと、うちの大学は建物が古くてコンセントが少ないので、バッテリの持ちが
いいのもありがたい。
245[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 16:20:13 ID:2yWSKa8m
結構魅力的な機種も最近は出てきたけど、自分は今のところ様子見。
縦768出る液晶と、より低消費電力なチップセット(でもH.264支援はあり)、
SLCで容量32GなSSD搭載を実現した機種が出てくるまで待ちかな。
246[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 16:51:43 ID:TqTyfXec
>>242
クソたけーw
247[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 17:16:08 ID:dcRNFf3A
液晶がXGA以上になるのはだいぶ先なきガス
248[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 17:17:20 ID:YbECdhoD
ASUS迷走してんなあ
結局モデルチェンジするたびに値上げ
249[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 17:19:40 ID:vhmEsTSS
>>245
戯画とHPだけなんだよな現時点では。
実家のPCが壊れたみたいなんで年末までには
ネットブック欲しいんだよ。
年末商戦向けモデルに期待。
250[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 17:21:33 ID:WpB8Zahv
>>242
\59800でやっと悩むレベル
699米ドルとか論外
251[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 17:23:00 ID:vhmEsTSS
>>242
さすがに高い・・・
Wind Extraで限界。
252[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 17:24:24 ID:vHAKOJIZ
バッテリの持ちさえ目をつぶれば、HP2133をAtom+XPにしてくれるだけで充分、
って人は多いと思うんだけどな。
253[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 20:42:43 ID:dcRNFf3A
8.9WXGAはさすがに辛いなぁ
254[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 21:35:27 ID:vy6/OBnf
>>245
一生出ないと思われる。
低価格ありきのネットブックで今後SLCを採用するメーカーなんてないだろ。
Asusだって当時「泣く泣く」SLC採用していのを今後はMLCに切り替えてくって言ってんのに。
255[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 22:01:19 ID:kKw5jv9p
Atomはどれくらいですか?
http://nagoya.cool.ne.jp/kositori/pc/cpu.html

ブラウザで速度が変わるのでIEで計るのがベスト
256[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 22:36:47 ID:GHAEW8kc
>>255
3.766秒でした。

Inspiron Mini 9
IE7
257[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 22:49:40 ID:vHAKOJIZ
>>255
それ、ブラウザ統一したところで、何の参考にもならないよ。
258[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 23:16:22 ID:iLrNdmnh
>>255
1.598秒でした。

259[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 23:23:54 ID:nQuRULFZ
>>255
Atomじゃないけど、工人舎SH8で3.397秒。ちなみにCPUはA110、IE7。
260[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 23:30:14 ID:tfF0+Jt2
>>255
3.469秒
EEEPC901
261[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 23:33:49 ID:r8dNZCW6
>>255
それって単純計算を行うだけだろうからアーキテクチャが同じだと
メモリ帯域やL2も関係なくなりCPU性能を測るには適してない。
ちなみにDuron900MHzの糞ノートでも2.854秒だった。
262[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 23:56:53 ID:obLE5KCA
>>255
7.02秒
Mobile PenIII 500MHz
263[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 00:03:44 ID:ABGr0Ddk
>>255
1.109秒@母艦C2D E6750
264[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 00:13:54 ID:SwcbmsFx
すれ違いだけど

>計算時間は0.443秒でした

C2D E8400 デスクトップ、 火狐
265[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 00:30:00 ID:hZe6bWeo
>>230
遅レスだが、
Aspire OneやWindなんかは比較的タイプしやすい。
キーピッチ17.5mmあるし。
いまWindでカキコしてるが、違和感ほとんどなくて
キーボード重視ならマジオススメ。
266[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 00:56:37 ID:hz2NfAGo
>>261
不覚にも糞ノートで吹いた
267[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 01:15:12 ID:ebOTKdnR
>>223
懐かしすぎだろJK
268[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 01:22:14 ID:4aqKKwl+
>>255
HP2133
2.859秒
269[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 01:49:58 ID:W88puu8Q
>>255
デスクトップ、64X2_5600 0.859SEC
270[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 02:44:44 ID:MlfG1faa
ネットブック/UMPCリンク集
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/link/umpc.htm

ネットブックが市場の2割を越える。エイサーとASUSで9割占有
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1006/netbook.htm
271[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 14:22:49 ID:8Et2JnRq
店舗での売れ行きはAspireOne>EeePC901>>WIND,2133>>>mini9ですか。
mini9に至ってはランキングに載っていなかった。BTO販売がメインだから?
mini9スレ見ても注文したけどまだ届かないって奴の方が圧倒的に多いしなあ。
MSIとAcerの売れ行きの違いはブランド力?
MSIは供給がかなり貧弱だったようだしそのせいもあるのかな。
2133はやっぱりあのスペックでVISTAってのと価格の高さが響いたか。
272[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 14:49:50 ID:8r73cS1e
量販店での価格に準じた順位って俺はおもた
2133とmini9はBTO多いのと供給不足
MSIも供給不足と大手量販店へのコネ不足
あとは芋場との割引に対応してる量販店が多いEeepcとアスワンは有利なのかねー

個人的にはブランド力というか信頼性でAcerだけはないな・・
なのでアスワン買わずに900HA待ち
273[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 15:07:00 ID:CVvwXa2z
MSIは隠れた名器だと思うけど
一般の知名度はEeePC、アスワン知ってるかどうかくらい。
MSI Windなんて存在すら知らない人が多いと思うぞ。
274[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 15:14:46 ID:ysVHGu/j
アスワンは安いからなぁ
俺もWind買おうか悩んだが、1万以上の価格差を埋めるものは
感じなかったのでアスワンにしたし
275[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 15:22:59 ID:hz2NfAGo
Eee PCは実売43000円くらいだもんなぁ
うちの近所では
ヨドが54800円の20%還元
ヤマダも54800円の20%還元
PCデポが54800円のメモリ2Gサービス
276[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 15:23:56 ID:hz2NfAGo
あ、実売じゃなく、実質だった。ごめんなさい
277[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 16:10:46 ID:+Qx2ATPM
ポイント考慮したら901が一番安いよね
現金オンリーならアスワンか
278[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 16:20:21 ID:MlfG1faa
Windはイイと思うんだけど、如何せん供給不足でスタートダッシュに躓いたのが痛いなー
279[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 17:04:58 ID:+pUBTQdc
2133は量販店で触ってみればわかるけど、発熱が半端ない
キーボードは打ちやすくていいPCだと思ったけど、選択肢にはないな
280[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 17:24:35 ID:5mXHpBTI
2133はでもカッコイイよね
個性が出てて、差別化できてる

Netbookってほんとどれも変わらないしなあ


281[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 17:36:46 ID:V+W+0cys
2133ユーザーだけど、確かに発熱すごいよ。
8.9インチWXGAグレア液晶に魅力を感じないなら選択しないほうが無難
似たような構成のaspireoneのほうがバランスは取れてると思う。

店頭で触った感じだと、mini9がかなり好印象。
282[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 17:39:07 ID:8Et2JnRq
設計はある程度既定の物を使って開発費抑えてるからこその値段だし。
長時間バッテリー、SSDのEeePC901
静音、SSDのmini9
キーボード、画面のWIND
安さ、大容量のAspireOne
結構個性は出てると思うけどね。
筐体の設計とかいじったらM912くらいの価格になるんじゃない。
283[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 17:43:46 ID:+pUBTQdc
>>282
是非とも液晶画面の比較をしてみたいけど、WINDは量販店に置いてないんだよね
miniとWindは液晶がきれいって雑誌に載ってあったから、特に比べてみたいんだけど
284[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 17:44:47 ID:gx1zMzp6
個性が出てるのなんて錯覚か、ブランドか、カタログしか見てないからでしょ
サイズ別の各PCより遥かに没個性なのは事実だよ
285[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 17:51:18 ID:ysVHGu/j
>>283
アスワンとWind並んでるのを比較したけど
画質はノングレアと光沢液晶の差って感じで大きな違いはあまり感じなかったな
輝度はWindのほうが暗くできた
286[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 17:52:26 ID:8Et2JnRq
>>283
画面と書いたのは10inchだから見やすいって程度です。
横に並べて比較してないからわからんけど、mini9は映り込み激しかった。
>>284
普通のPC並に個性出そうとしたら開発費上がるからきついでしょ。
IntelやらMSに制限されている中で個性出してると思うんだけど。
具体的にどういうのがいいんだ。
287[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 18:05:32 ID:jTr4Qzzh
Windほしいけど、もう少し価格下がるんじゃね? と思うと購入に踏み切れない。
288[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 18:08:59 ID:j2lBRi8h
>>272
なんていうか一年前だったら
acerのノートPCなんてそれだけで地雷扱いだったのに
販売上位に食い込む時代が来るとは恐れ入るというかなんというか……

非光沢じゃなかったら欲しいんだけどなあ
非光沢のwindはヒンジがゆるいし一長一短だ
289[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 18:19:19 ID:vhSXkb5J
>>284
ネットブックはマイクロソフトとインテルの統制下にあって自由なのは価格とデザインだけ。
ネットブックと競合するのが高級品のB5以下モバイルノートなのが辛い。
インテル的にはatomが約5000円、既存のモバイルノートに積まれているUxxxxは2〜3万円。
マイクロソフト的にはwindows税は20%程度が限界でPC単価の下落は阻止したい。
むろんPCメーカーだって本当はネットブックより既存のモバイルノートの方を売りたい。
その方が儲けは大きいんだから。
290[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 18:26:10 ID:vhSXkb5J
パンドラの箱は開いてしまった。
ネットブックを買った人はもう二度と高級モバイルノートを買わないだろう。
お出かけ用ならネットブックで十分、むしろ気軽に持ち歩けて便利。
パラダイムシフトの起動ボタンはもう押された。
でも悲観論ばかりじゃない。
ネットブックは1人1台から1人2台以上にシフトさせるわけてこの面で希望はある。
ネットブックがメインPCになる事はまずありえないからね。
291[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 18:35:04 ID:0/OyoP5H
一人
292[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 18:35:44 ID:jTr4Qzzh
これからはTPOで使うPCを変えるというのもあながち間違いではない。
600g、1kg、1.5kg、2kgのノートを各1台、そして、デスクトップとサーバー

……書いててバカらしくなったorz
293[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 18:39:16 ID:+pUBTQdc
SSDとHDDのノートの使い分けは普通にありそうだけど

それにしても東芝のネットブックは高いねー、あの値段ならesataぐらい
付いててもおかしくないと思うんだが 液晶が他より抜きん出てるとかなら
まだわかるけど、そうでもないだろうな
294[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 19:02:12 ID:zGOhxufI
東芝は5秒で起動するとか何か仕掛けをしないと
295[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 19:25:12 ID:MlfG1faa
デル Inspiron Mini 9でOS Xを起動、Macミニノート化
ttp://japanese.engadget.com/2008/10/05/inspiron-mini-9-os-x-mac/
296[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 19:26:45 ID:cLTAygQN
あれはほんとに「とりあえず出しました」と言いたいだけにしか見えないな、現状の情報だと。
297[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 19:30:56 ID:602hwyTP
>>292
普通に、現在ほぼそんな感じの俺。
サブ機としてデスクトップはもう一台使ってるけどね。
298[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 20:18:11 ID:1UyO7jkG
Windは10インチ液晶にこだわらない人なら
8.9インチのU90にすればいいんじゃね。
1万円安い。
キーボードは打ちやすいし、熱くならないし、
いい製品だけど
メーカーにやる気が無さそうなところが心配なんだよな…
299[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 20:19:06 ID:BffDqBsF
来年にはNetbook終焉だと思ってる俺

・Moorestownでより小型に
Nシリーズは本命が出たからIntel割引終了
・XP提供終了、Vistaのみに
・来年もスペックは変わらない
買い替え需要も延びない
300[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 20:21:24 ID:R7mBwL9J
Netbookじゃないけど東芝で1キロちょっとのノートPCあったような気がする。
301[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 20:22:02 ID:2oS/rLQC
AeroGlassなんてGMA950でも十分動作するし
CPUがデュアルコアになるだけで十分だがな

まあメモリだけは2G積んどけ
302[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 20:23:49 ID:y2G19pMF
>>299
XPはNetbook(ULCPC)用には最低あと2年は提供されるし
Moorstownで小型化されたとしてもNetbookの居場所がなくなるわけではない。
303[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 20:31:21 ID:3+wV/llc
縦の解像度を768にはならんかな?
一部モデルではあるんだし。
304[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 21:00:49 ID:DFaFwnno
アスワンとEeeとで購入を迷っているんですが、SSDとHDの違い、またメリット・デメリットなどを教えてください。
305[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 21:04:53 ID:zGOhxufI
持ち歩くか否か
306[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 21:12:30 ID:hZe6bWeo
>>273
ヨドの店員ですら知らなかったよ。
msiのwindある?ってきいたらmsのwindowsと勘違いされたw

>>303
液晶メーカーから選べるだけのラインナップが出ていない。
もともとデジタルフォトフレーム用の液晶らしいし。
これから出揃ってきそうな気はするが。
307[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 21:16:49 ID:W88puu8Q
SSD→高い、容量が小さい、書き込み回数に制限があり、HDより少ない。アクセス速度は、まあ、HDより今の所低いと考えた方がいい。
    物理的な駆動が無いから、衝撃に対する安心感がある。
HD→SSDの逆。

超大ざっぱ。
308[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 21:36:52 ID:7mjnxzy9
>>299
バリバリ作られてる1024x576のせいで
来年後半はさらに縦狭液晶で苦しめられそうだよな
309[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 21:42:30 ID:ZyrtKcSy
>>307
適当な文なのに的確だw

>>304
901-Xより高くなる900-Xを待てるならEeePCでいいと思う。
待てないなら、Aspire one行った方が後悔しないと思う。
君の知識で4GBのCは重荷だろう。
310[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 21:46:42 ID:L7hUZig+
>>304
多分君の場合はアスワンの方が幸せを感じるかも
というかEee買っても「容量少なすぎwww」って文句しか言わない気がする
311[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 21:51:31 ID:MlfG1faa
まぁ、そうだろうな。
人に訊かなきゃ分からないようなレベルなら、HDDモデルにしといた方が無難。
312[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 22:09:21 ID:j2lBRi8h
>>284
個性がある奴だってちゃんとあるんじゃないの?
おおざっぱに並べて見ると

割合個性がある

ギガバイト  ぎがばいこちゃん……\(^o^)/凄いっすよwww

ぶるれーで扱われている類のいろんなメーカー
   everunとかflipstartとかいっつもヨドバシの展示で壊れていた(^ω)^;;

HP  光沢・Vista・ストレージ多め・netbookの中では一番高級感ありそう
   キーボード広いが打ちにくい・パッドのクリックがやりにくい
   熱い・やや非力・高いモデルには高いなりに良いオマケがついてくる

工人舎と富士通
   液晶がくるくる回ったり光学ドライブがついてきたり
   結構長いこと頑張ってると思うけれども市場に受け入れられているかというと……

あまり個性を感じられない

asus 非光沢・xp・ストレージ少ない・チープ感あり・キーはぎりぎり使える
   改造しやすい・ネットにも一杯情報がある・やや安い
   ラインアップが多い・asusは変なモノ混入が続いて大丈夫っすかw

asp  光沢・xp・ストレージ多め・チープというほどではない
   キーそこそこ打ちやすい・パッドのクリックがやりにくい
   どうも細かい不具合が続く・今一番の人気みたい

msi  非光沢・xp・ストレージ多め・ややチープ・ヒンジがゆるいがキーは打ちやすい
   どうも細かい不具合が……bios更新はお勧め出来ない
   販売している数が決定的に少ない。マウスコンピュータが仲間

東芝 ?・xp・ストレージ多め・?・ヒンジはしっかりしている模様
   結局msiのと似たような感じになるのでは……
   高い分日本語のおねーちゃんにサポートしてほしい。合体したい^^ω;;

dell 光沢・xp・Linuxもあるよ!・ストレージ少ない・背面とかは高級感が
   安心のサポー……ト……?個人向けのdellは……^))ω^;;;
   キーは絶望的・配列も変則的・パッドのクリックはやりやすい

everex 割と初期から頑張っているけど埋没してかわいそう

こんな感じで並べて見ると
Aspireとかasusみたいな売れ筋に個性が無いから
全体的に個性が無いように見えるのであって
それなりに個性的なメーカーもあるんじゃないだろうか

ぶるれー扱いの商品なんて個性的なの多いけどぜんっぜん人気無いだけで
313[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 22:12:02 ID:qfK+vNlR
東芝の個性はオマケソフトドッサリ+割高感
314べりぃべる ◆bell.z2AmA :2008/10/06(月) 22:33:21 ID:LeRezyPD
>>313
マニュアル見れば判るけど、バスター2009(90日)とネットワーク管理ConfigFree
ぐらいで、他におまけソフトは付かないよ。
315[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 22:37:28 ID:EJIlXRhF
体験版の山があっても困るだけだから・・・
316[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 22:39:01 ID:8Et2JnRq
>>312
上のはいわゆるミニノート。値段高め。
下のはNetbook。値段安い。
Netbookは仕様に制限がある分どうしても構成が似てくる。
後、Dellユーザーとしてフォローしておくと、
・キー配列は変態だが英語KBならピッチ17mmで打鍵感良好
・ファンレス、SSDで完全静音
・BTOである程度自由に構成を選べる
このあたりがメリットかな。
317[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 23:31:16 ID:gESh75pm
DELLはゼロスピンドル&ファンレスなところに価値が。
318[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 23:47:09 ID:LlVO+KGq
>>312
Windは分解が超楽だお
メモリ増設してHDDと無線も換装してるし、キー切り替えでオーバークロックが楽だお


・・・Exなんてのが出たけど泣いて無いお(´;ω;`)
319[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 00:10:17 ID:1AaQLoEq
windはオーバークロックできたり廃熱とか静穏性がHDD乗っけてる中では抜けてる
けど重量バランス偏りすぎててたまにひっくり返りそうになってびびる
320[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 00:36:08 ID:rfr6KQII
DELL mini9の無音はイイ!

以前はThinkpadXを寝室で使ってたが
微妙なファン音が五月蝿いと嫁から禁止令がだされてたが
mini9買って禁止令は解除されマスタ
321[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 00:40:09 ID:+nnqn7Rk
正直静かな場所で使う機会が多いから、個人的にファンレスは神だと思う。
322[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 00:57:02 ID:hpGRu2V2
む。
寝モバ用に901とmini9で悩んでるんだけど、
そんなにファン音って違うのかな?

量販店だとポイント含めて1万円差くらい901の方が安いんだよね...
323[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 01:05:30 ID:RW+3/Y3L
ちなみにソーテックのDC101もファンレスとのことだよ
324[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 01:08:00 ID:RW+3/Y3L
あと、dellのmini12も。安価なファンレス機が増えて嬉しいねえ
325[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 01:22:48 ID:G+GlqNzA
>>316
あーatomのってないと
netbookっていっちゃいけなかったんだっけ?
意味の無い表ですんまそん…orz
326[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 01:25:30 ID:G+GlqNzA
>>320
こいつはデルをアピールするふりをして
さりげなく嫁をアピール><許せないでしあ
327[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 01:31:11 ID:zYp9yI8c
SOTECのC1かったやついねえのか?
328[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 01:39:59 ID:1AaQLoEq
10日に伸びたからまだ実機持ってる人いない
329[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 01:42:48 ID:zYp9yI8c
延びてたのか・・・スマソ

手に入ったらレポよろしくねw
330[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 01:44:39 ID:+VDQ1hct
>>322
普段使ってる分にはファン音よりもHDDのカリカリ音の方が気になるw
が、寝室で寝モバする際は静かな状況なだけ両方ともに非常に気になるらしい
(隣で寝てるわけだからまぁ分からないでもない)

mini9だとファン音もHDD音も無いのでほぼ無音
キー入力音だけ気を使えばOKなので寝モバには最高です

>>326
君に幸あれw
・・・まぁ嫁がいる事が必ずしも幸とは言えんけどなw
331[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 01:49:45 ID:IDVbJAnj
DELLのってファンクションキーが無いんだっけ?
カタカナをF7で半角英数をF10で変換する習慣があるから
ファンクションキーが無いのはきついなあ……
332[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 02:06:32 ID:+VDQ1hct
>>331
以外とファンクションキー使う人って多い事にmini9買ってから気がついたw
(よく同じ内容の書き込みみるからね)
タイプする際ホームポジションから移動しなきゃならないファンクションキーは
使いにくくないかい?
Ctrl+U、I、O、Pに慣れるとファンクションキーはまず使わなくなるよw
333[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 02:42:36 ID:qbqjpjqz
>>322
901使いだけど、ほぼ無音の部屋で使っててもファンの音は気になった事はないよ。

変態すぎるキーボードとか、常に自分の顔が映る液晶とか、
粗悪なUSBメモリより書き込み遅いSSDとかが我慢できるならDELLでもいいかと思うけど。
334[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 03:34:57 ID:G+GlqNzA
>>332
そのショートカットだけで事足りるってどういう環境っすかwwwww
335[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 04:33:48 ID:wu3YJOMD
アスワン英語キーボードでwxga液晶ついてくれればい理想なんだけどな。

来年本当にxp供給停止できるかな?

世界中でLinuxモデルガンガン売れればxpをしぶしぶ出す事になるよね。
エイサーもASUSもLinuxモデルまだ売る気まんまんだしな。
このクラスのPCがVISTA快適に動作するとは思えないしな。

大口ユーザである大企業の抵抗とNetBookでXP継続販売で
業務ソフトのVISTA対応が進まなかったりして。


ASUSのLinuxは日本語化完了したらしいが、エイサーはいつからダウンロード
出来る体制が出切るのだろ。 FTP開始まだかな。




336[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 06:08:03 ID:IBCdptIa
各社LinuxならセレロンVistaモバイルノートを食わないじゃん?とintel様を説得し、液晶大型化。
→どいつもこいつもXP、あるいはVistaを自力で入れやがる。
→FDD販売好調。
→磁気ディスク良いジャン?という流れから暴走し磁気テープブーム。
→最強のバックアップメディアはやっぱ紙ジャンとさらに暴走、紙テープ復活。

こんな流れを超絶期待。
337[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 06:17:08 ID:5KZ8eLjv
>>331
ファンクションキーの列は確かに無いが、存在はしている。
ASDFG列にあるのでFn+Aなどで入力できるよ。
アルファベットの位置に問題は無いものの変態配列ではあるし、
記号が変なとこにあったりするから特にプログラミングしたい人とかにはお勧めできないが。
338[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 07:22:20 ID:Pw9eZIQH
FnもCtrlも普段使わない俺は少数派?
プロジェクターに繋ぐときとタスクマネージャ起動くらいだ
339[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 07:29:38 ID:hpGRu2V2
返事くれた人ありがとう。
とりあえず901買って、騒音に耐えられなさそうなら売っ払ってmini9買うことにするぜ

プログラミングする人なんでmini9のキーボードは辛そうだぜ
340[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 07:31:20 ID:5KZ8eLjv
Fnは確かに多用はしないけど、
Ctrl使わないとかあり得ないだろ。
Ctrl+Z,X,C,V,U,I,O,P,Fは勿論、他所でIE7使う場合はCtrl+R,Wあたりも常用する。
341[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 07:58:52 ID:DrmwxSQt
日本語IMEってどうして使いづらいままなのか。。。
ウインドウズキーやアプリケーションキーとかあまってるキーを活用できるのにな
342[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 08:17:25 ID:sDpUTaY6
>>341
今はもう中国語IMEの日本語版という位置づけ
343[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 08:31:56 ID:IBCdptIa
要するにATOKを買えと。
344[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 08:43:20 ID:ph795nwH
でも、あれはあれで技術的には将来性があるらしいよ
ATOKが人海戦術でつくってるから、どちらかというとこっちの方が中国っぽい。
345[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 09:02:38 ID:9aFGNpQU
>>332
たまに、ファンクションキーを多用するソフトがあるんです。
たまにね。
346[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 09:06:04 ID:9aFGNpQU
>>340
Ctrlは超多用するけど、UやOはちょっとどうかと思うw

そういや、どのアプリでも便利なファンクションキーあったね。
Alt+F4。個人的には結構使う。
347[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 09:06:36 ID:9aFGNpQU
間違えた。UやIじゃないか。
348[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 09:08:42 ID:ph795nwH
これをアドレスバーに入力すれば、IMEはいらない。
javascript:(function(){var s=document.createElement(%22script%22);s.charset=%22UTF-8%22;s.src=%22http://ajaxime.chasen.org/ime.js%22;document.body.appendChild(s);setTimeout(function(){ ImeInit(); ImeChangeMode();}, 2000);})();
349[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 09:15:00 ID:ph795nwH
あと最近、流行ってるやつ
googleとか任意のサイトを表示した後に、次をアドレスバーに入れて実行すると面白い。

javascript:(function(){var d=document; var s=d.createElement("script"); s.charset="UTF-8"; s.src="http://nitoyon.googlepages.com/meltdown.js?"+(new Date()).getTime(); d.body.appendChild(s)})();
350[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 09:35:17 ID:TaUtF5oN
Ctrl+Aの事もたまには思い出してあげて下さい…。
351[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 10:49:07 ID:eflLacYP
>>345
ファンクションキー多用ってプログラム開発とか動画編集とか、ゲームぐらい?
Netbookではあんまり使わないでしょ。
352[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 11:06:46 ID:sOPiqQXH
半角全角やカタカナの切り替えに使います
基本英語キーボードなので日本語キーボードでもついファンクションで切り替えちゃうな
353[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 11:41:01 ID:cIy1K0aP
>>344
日本語IMEは中国で開発してる、中国語IMEのサブバージョンとして。
中国語IMEは素晴らしい物になるだろうが日本語IMEはオマケ。
354[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 11:47:28 ID:BKcdOpgT
Ctrl+Rは、IEで2ちゃん見る時に使えますよ・・・
355[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 13:38:22 ID:oqBI2IFQ
半角英数やカナ入力にCtrl+P、O、Iって少数派だったのか
てっきりファンクションキーでの変換の方が少ないと思ってた
356[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 14:06:03 ID:BgC08JE0
よし、みんな、目をつぶれ。先生、誰にも言わないからな。
このやりとりを見るまで、Ctrl + U, I, O, Pの各機能を知らなかった奴、
手をあげろ。

)/
357[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 14:07:14 ID:IG480hpE
omae dakedaro w
358[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 14:19:04 ID:8PacUfYW
自分の場合、Ctrl+系は、大抵 他のソフトのショートカットに割り当ててしまってるから
IMEに使う余裕は無いなー
あと、mayu使って日本語関連キーもガンガン モディファイアキーにしてるから
EeePCのように、日本語キー省かれるのも困る。
で、結局ThinkPadから逃れられない、と。
92キーで、10インチのNetbook出ないもんかなー ('A`)
359[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 15:19:28 ID:G+GlqNzA
>>358
同意
insertあたりのキーが無いのも困るし
誰か知力の高い奴がThinkpadみたいなキーをさくっとnetbookにだな…
360[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 17:02:36 ID:1F1fu+Tx
361[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 17:47:55 ID:Ij3Tqaxx
定期的にチンコ厨が沸いてくるな
362[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 17:53:47 ID:WaWUVldQ
>>360
これはASUS終わったな
こういう半端な高級路線は安物買いの銭失いを加速させる
363[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 18:07:29 ID:ZF9rezy5
2133が熱くなるって書いてるやつがいるけどそれは勘違い
熱をキーボードから逃がす設計になってるからキーボードが熱くなるのは当たり前
むしろ熱が内部にこもらない設計になってる
HPはこの先新CPUの消費電力があがって熱量が増えてもそのままの設計で対応できるように
あらかじめ余裕を持って作られてる
その辺が他のメーカーと違うわけ
ブラッディマンデーというドラマがはじまるけど
その劇中に2133が出てくるよ
主人公が持ってるのが2133
今でも品薄だけどドラマが放送されたら今よりもっと品薄になると思われ
364[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 18:10:51 ID:ZF9rezy5
http://www.tbs.co.jp/bloody-monday/story/
↑右下の写真に2133が登場
365[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 18:16:09 ID:mzGS2K20
ドラマの影響で品薄(笑)
366[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 18:16:41 ID:TfBucRQD
キーボードが熱くなるって使ってて不快じゃね?
内部がどうとかよりそっちのほうが問題な気がするけど
367[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 18:22:26 ID:I2PygIRX
結局発熱している事には何の変わりもないのに、
解釈を変えてこう考えれば問題は無いのだ、と
必死になって思い込もうとしている

2133は、その筐体のデザインが全てだ。
他はてんでダメダメの失敗作なんだよ。事実を受け容れろ。
368[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 18:31:44 ID:8PacUfYW
>>363
> 2133が熱くなるって書いてるやつがいるけどそれは勘違い
>熱をキーボードから逃がす設計になってるからキーボードが熱くなるのは当たり前
しっかり、熱くなってるじゃないか。
仮に、2133の発する熱量が他のNetbookと同じだとしても、
人体が直接触れる部分へ廃熱してるんだったら、それは設計j上の欠陥としか。

筐体自体の剛性やキーボードは悪くないんだから、
hpには、素直にAtomを採用して欲しいな。
369[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 18:53:23 ID:sOPiqQXH
>;熱をキーボードから逃がす設計になってるからキーボードが熱くなるのは当たり前
http://kettya.com/review/hp_mini_2133/hp_mini46.jpg
http://kettya.com/review/hp_mini_2133/hp_mini45.jpg
ですよねー^^
370[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 18:54:32 ID:8PacUfYW
マウス、ネットブック「LuvBook U100」のXP Pro搭載モデル
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1007/mouse.htm?ref=rss
>ハードウェア仕様は既存のモデルと共通だが、OSを変更したことで価格が2万円上昇している。

(;´Д`)
371[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 19:03:36 ID:5KZ8eLjv
2133のデザインがいいって言うけど、
俺には大きい電子辞書にしか見えない。
372[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 19:07:47 ID:IZXZZXNr
おもちゃ全開のEeeよりは電子辞書の方がはるかにいいな
373[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 19:08:42 ID:sOPiqQXH
デザインと解像度はすげー良いと思うわ
374[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 19:11:03 ID:I2PygIRX
意匠に凝っているとは言っても、それが良いとは限らんわけだ
装飾過剰で押し付けがましいのが嫌だという価値観だってアリだわな
375[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 19:16:14 ID:YS7ptF7m
キーボードは最高に打ちやすい(US版)
376[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 19:38:15 ID:I2PygIRX
thinkpadのキーボードと比較したらゴミ

他のネットブックのしょぼいキーボードと比較して勝ち誇れる程度のゴミ

ちなみに配列からいけばWind noteの方が打ち易いね
377[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 19:46:54 ID:gIBEAM2t
まあ底辺争いってことでみのがしてくだしあ
378[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 19:48:28 ID:YS7ptF7m
なんでthinkpad持ち出してきて貶してんのw
そんなことしたらWind noteなんて存在自体許し難いモノになっちゃうよw
379[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 19:55:48 ID:RW+3/Y3L
チンコ厨自重
380[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 19:56:08 ID:I2PygIRX
いや、Wind noteの方が素直でぜんぜん打ち易いよ

シリンドリカルとか、ステップスカルプチャーみたいな単語を、カタログで見かけたことはないかな?

シリンドリカルというのは、キートップを縦方向に円柱(シリンダー)状に窪ませる加工。
言うまでもなく人間の指は棒状なので、それに合わせた加工ということだね。
デスクトップ機用のキーボードならよほどの安物でもない限り当たり前の加工だし、
ノートでも採用例は少なくない。

ステップスカルプチャーというのは、さらにキーの手前から奥に向けて階段状に段差を設ける加工。
これはノートPCでの採用例は稀だけど、無かったわけでもない。まあサブノート系では無理だけどね。

2133のキートップはシリンドリカルどころか、真逆でむしろ出っ張っているというトンデモキーボード。
見た目優先のチャラい代物だからね。
381[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 20:04:03 ID:cIy1K0aP
初心者は割り切れないのよ、だからネットブックを理解できない。
アレが足りないこれが足りないと言い出す。
一台で全部やる気なら2台もいらんよ、ほとんどの人はネットブックが2台目、3台目。
初心者は臆病なのもある。
たかがPC、それもサブ、しかもネットブックなんだからお気軽に考えりゃいいのに。
382[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 20:05:50 ID:cIy1K0aP
Windは巨大だから打ちやすいだけだよ。
携帯性とキーボードは二者択一。
383[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 20:44:35 ID:ESoarCCB
本気で打ち込みしたいときはUSBキーボードなりBluetoothキーボードを使えばよくないか?
384[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 20:49:41 ID:oGoGhOXt
フニャチンヒンジで画面がグラグラするWindは論外
385[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 20:52:39 ID:bQm0d30k
>>382
いや、Windはピッチだけじゃなくてキータッチもかなりいいよ。長く打っても疲れない。
タッチが柔らかくて軽いから、物足りない人もいるだろうけど。
386[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 20:56:48 ID:+oQimqSo
ヒンジ厨キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
387[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 20:56:58 ID:GFjes3Lo
俺のmini9はすでにX60のサブなわけだが
つーか常時持歩き度からすればはるかにmini9の方がメインw
388[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 21:01:41 ID:i8odv0Mc
>>382
Windと2133の比較なら幅は5mmしか違わないよ。
389[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 21:09:52 ID:RW+3/Y3L
てか実質ネットブックがメインだな
母艦はファイル置き場
390[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 21:29:13 ID:UdLTzAVJ
>>382
巨大も何もアスワンあたりとだとフットプリントも1cmぐらいしか変わらんぞ
391[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 21:39:37 ID:z7FLdbga
2133のVISTAだけど、初期のWindows Searchかなんだかのインデックス
作りが終わったら、結構快適に動くよ。 ハイパーフォーマンスモデルだけど。

AEROはなにげにカッコいいよ。 XPよりも確かに少し遅いが、動作は安定
しているような気がする。
392[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 22:40:02 ID:Rmi+aXDN
HPのはnano搭載から始まるんだろう
それが年内なのか来年なのか・・・
393[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 23:22:52 ID:F47V+Rxp
多少開発で使うつもりでいたらからキーの打ち易さが要件で
Windとアスワンで悩んだけどWindはさすがにデカいかと思い
アスワン買った。んでも買ってすぐに並べてあるの見て
あっ大してかわんねーじゃん!!wと気付き後悔…
まあでもアスワンでも現状大きな不満はないけど。
394[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 23:27:20 ID:xIx2YC/0
>>393
mini9でしかも日本語KBだが、ホームポジションから
行儀良く打てれば大してミスタイプもなく打てるよ。
VisualStudioが予想外にちゃんと使えてる。
いまさらになってタイピングちゃんと練習しておいてよかったと思った。
特に小指で打つキーは割と自然に使える。
円マークとALTだけは慣れが必要。
右シフトは驚いたことに割りとちゃんと打てる。
395[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 23:50:07 ID:HHBNFvgi
ソーテックのやつがファンレスであることが判明
ttp://mycalk.cocolog-nifty.com/china/2008/10/sotec-dc101-c1c.html

これってもしかして売れるんじゃね?
396[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 00:02:02 ID:RW+3/Y3L
S101が11月だからそれまで待つ人多そうだ
397[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 00:06:48 ID:4TSOeXY4
S101のWXGAモデル出ないかな
2万円高くてもいい
398[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 00:09:11 ID:YKz8J5Rb
S101のWXGAが10万で出たら、東芝のRXなんて死滅すんじゃねえのw
399[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 00:09:45 ID:+hQRrTyb
ファンレスが売りになる層はソーテックの5文字の呪いを跳ね除けられないと思う
つうか
>「けっこう熱くはなるんですけど、こういうパソコンは長時間作業するものでもないし・・・」
だから期待できない気がするぜ
400[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 00:12:18 ID:fmrmoRjM
もうちょっとWXGAモデル増えてほしいマジで
401[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 00:14:08 ID:1EWCJRtw
はっきりいってソーテックと書いてるだけでボロい安物だろこれとか思ってしまうので
思い切ってオンキヨーブランドで売って欲しかった

オンキヨーが出してるデスクトップで使ってるヘアライン処理の
ちょっとオーディオっぽい天板とかにして差別化してくれればよかったのに
402[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 00:15:02 ID:YB9kXv+2
>>395
バッテリー持ちが悪そうですね
403[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 00:20:24 ID:Oecg3Dwr
>>394
vs使いだが半角/全角キーの位置でminiを軽く捻り潰せる自信があるんで
windにした。コメント行入れづらくなるのは辛い。
ってかumpcスレってなんかPG多いなw
404[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 00:41:48 ID:52umKFKn
EeePCのボディのてかり・・・

なんとかならんのかねえ・・・
405[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 00:53:08 ID:hBZFhqzI
強接着タイプノングレア液晶保護シートorサンドペーパー
406[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 02:00:51 ID:1EWCJRtw
東芝のやつのレビューが週明日に乗ってるらしいから読んできた
俺は東芝好きな方だし
デザインも地味で好みだし
HDDだし、レビュー読んだ感じも悪くなさそうだし
メモリも換装出来るっぽいし
東芝のサポートありなら別にそんな高いとも思わないし、
これで東芝買おうとおもった

思いつつ記事を読み直してたら
つやのある光沢液晶

おいwwwwwwwwwwさようなら東芝wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
407[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 02:23:27 ID:qRyaOTgK
今週末台湾逝くからS101買ってこようと思う。
いくらするんだ?
408[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 02:37:01 ID:hBZFhqzI
レートが乱高下してるから行って換金してみないと分からない
409[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 03:59:05 ID:4TSOeXY4
ASUS、10.2型液晶搭載で最薄部18mmの「Eee PC S101」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1008/asus.htm
410[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 05:01:19 ID:CaMhHIHy
VGAが良くなったらアスワンから買い換える。

>>389
アスワン買ったら母艦を余り使わなくなったな…。
だけど無いと困る。そんな存在。
411[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 06:19:00 ID:HkgMo2ax
>>395
HDD
412[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 10:05:36 ID:ObD1AZtA
>>409
これいいね。
従来のNetBookの概念(PDAの延長的)ではなくノートPCとして使えそう。
問題はMSの変な制約(16G制限)
413[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 10:23:59 ID:rStSPaGY
10.2より、8.9のほうがいいのに。netbookはこれ以上大きくならないほうがいいなあ
414[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 10:49:14 ID:0rVb0Mdb
Windが気になってスレ覗いたら
風子だ愛子だ、しまいには幸子だのキモすぎて候補から外した。
415[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 10:50:03 ID:FIwVCxqS
おまえの好みが万人向けかは疑問
普通は画面が大きいほうが見やすいはずなんだけどね
スレは、Net用のノートPCのカテゴリだから理解しようね
416[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 10:56:29 ID:3TxKVAkX
>>415
おまえの好みが万人向けかは疑問
普通は画面が小さいほうが持ち運びに便利なんだけどね
スレは、Net用のノートPCのカテゴリだから理解しようね
B5と同じサイズじゃ単なる廉価モバイルノートでしかない
アスワンの10の方は売れてなさそうだし日本には入れてないよね?
417[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 11:05:03 ID:YKz8J5Rb
最近8.9WXGA(hpの)でも案外見られることに気づいた
高解像度さあ、来い!
418[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 11:05:23 ID:42wPlWGZ
おまえらの好みが万人向けかは疑問
こんだけラインナップあるんだから個人で自分の好みの要素を取捨選択して買えばいいじゃないか。
419[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 11:10:06 ID:3TxKVAkX
ちょっとキツかったかな。
ともかくネットブックはできたばかりの新カテゴリだから無闇に否定すべきじゃない。
この先新しい使い方、新しいスタイルを確立していくだろう。
初めてのモバイルノートがネットブックな人は多いだろうが初めてのノートが
ネットブックな人が結構いそうな気がする。
画面が狭いだのキーボードがどうだのとあたりまえの事を新発見みたいに言う。
キーポード打ちまくる気満々だし。
でもノートPCでキーボード壊したららかなり痛いのはノートユーザーでは常識。
せめて家ではUSBキーボード使おう、ネットブックのキーボードは頑丈には見えない。
A4のビジネスノートとは違う。
420[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 12:13:31 ID:FIwVCxqS
413 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2008/10/08(水) 10:23:59 ID:rStSPaGY
10.2より、8.9のほうがいいのに。netbookはこれ以上大きくならないほうがいいなあ

決め付け第一号w
スレタイからは、低価格でネット程度の利用なら問題のないPC(昔で言うインターネットパソコン)だろ?
極度に携帯性を重視するのはお門違い。

>せめて家ではUSBキーボード使おう、ネットブックのキーボードは頑丈には見えない。
>A4のビジネスノートとは違う。
自宅ならNetTopでいいよねw
421[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 12:14:48 ID:ro3XVT3K
人それぞれ。
好きなの選べ。
422[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 12:18:52 ID:SGsJ1M1p
Netbookもどんどん値上げしてるよな
今度出るEee、7万するんだぜ
10万で売り付けたいのが本音だろ
423[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 12:24:18 ID:1wrY3n8b
携帯性を損なわない範囲内で画面は極力大きい方がいい。
つまり、額縁を薄くするのが正解。額縁の厚い8.9インチは単にコスト上の意味しかない。

同じ事はキーボードにも言える。
424[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 12:48:14 ID:mY0JcBze
俺も大きい方が良いに同意だがその為に重くなるなら今のままでいいかな
俺の場合は1.4KのThinkPadが持歩きに微妙に負担となったから1.03Kのmini9を選んだわけで・・・
まぁ人それぞれって事で色々な機種を出して選択肢を広げてくれれば良いかな
(それでコストアップのため値上げっつーのは勘弁w)
425[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 13:13:29 ID:rStSPaGY
言葉がまったく足らなかったよ、すまん
俺の好みを押し付けるつもりはなく、単なる感想ね。俺はWXGAの解像度がほしいから8.9インチを推してる。
10.2インチWXGAで額縁薄くコンパクトにまとまって、価格も今ぐらいなら文句ないよ。
でも現実的に無理だから、パネルサイズより解像度のほうを重視したいなと。

解像度よりパネルサイズが大きいほうがいいと思う人だっているって言うのはわかってるよ。
426[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 14:28:55 ID:aiec5TX/
Asus、Eee PC vs. 「A*****1」の比較プレゼンでAcerを挑発
ttp://japanese.engadget.com/2008/10/07/asus-eee-pc-vs-a-1-acer/

「Eee PCはわしが育てた」──ASUSの「ミスターEee PC」に一問一答
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0810/08/news021.html
427[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 16:17:24 ID:doNyG0Mr
パネルでかくなれば消費電力増えてバッテリー駆動時間にも影響でるだろうしな
個人的には8.9のWXGAがベストなんだけど、それもそれぞれだしな
Netbookはひとつの方向に収束しないで、いろんなニーズにあった製品を出していってほしいよね
428[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 17:35:03 ID:rStSPaGY
サイズが大きくなってセレロン搭載激安ノートと競合しちゃうと、ネットブックには不利だと思うんだけどな。
429[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 17:41:50 ID:TI4fScOv
汎用品で構成しなくちゃあかんからこれ以上小さくもできないんでしょ
個人的に1kgは気軽に持ち運べる用途としてはありえない
430[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 17:53:30 ID:aiec5TX/
>>428
Intelが口を酸っぱくして「普通のPC出すな」って言ってるから、
14インチoverのAtom機は出ないでしょ。メーカー側も市場喰われるのは勘弁だろうし。
そもそも、デスクノートは既に\6万前後からあるしさ。
431[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 18:16:34 ID:qsULrShu
>>430
でも今のセレロンとAtomだったら、セレロンの方が能力上だよね?
432[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 18:16:46 ID:1EWCJRtw
それはあるね
性能だけなら海外三強のceleronノートとかの方が良いし
dell、HPにいたってはAMDならデュアルコアも選べるしな
433[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 18:30:49 ID:KGcC4uyL
>>432
性能ダウンに見合うだけの値段で出荷できるかどうかじゃないか?

サイズの大きなデスクノートサイズでも
「こんなに性能は要らないから、それなりに安くしろ」
っていうニーズはあるはず。

インテルなりマイクロソフトなりの介入が甘ければ、アリだと思うけどな。
434[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 18:39:29 ID:4ML5oFwX
東芝の7万が糞たけぇと叩いていたが
なんだか新型はどんどんそんな値段になってってんな
何が悪かったんだ?
435[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 18:45:05 ID:42wPlWGZ
メーカーの本業がそもそもそっちだから、
売れたとなるとつい性能向上に目が行ってしまうんじゃないか
436[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 18:45:29 ID:1EWCJRtw
元々はカーナビとかの部品を使ったり
売れ残りみたいなパーツ(80GBHDDとか低容量SSDとか
を使っていたから安くあがっていたけど、
皆でわーっとそれを使おうとして品不足がおこり
結局パーツの値段があがってしまった

とかはないだろうか
437[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 18:52:10 ID:9IEO7hN4
値段が上がっているわけでなくバリエーションが増えているんだよ。
701-XやU90なんてのもある。
438[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 18:55:17 ID:aiec5TX/
Netbookを買うようなガジェットマニアは、もうあらかた入手してるだろうし
Netbookは今がピークで、今後一気にメーカーの撤退続出ってシナリオはあるかもね。

各社の新製品発表をみるに、更なるユーザー層を開拓するには
モニタの大型化が必須なんだろうなー。それがNetbookと呼べるかは別の問題だけど。
439[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 18:59:38 ID:HkgMo2ax
>>438
大画面化→サイズ大型化
キーピッチノーマル化→サイズ大型化

というジレンマ
440[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 19:00:03 ID:1EWCJRtw
>>437
ロースペックのモデルもちらほら出始めてるけど
意外と需要があるようで驚いているよ
441[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 19:06:39 ID:fYuyM4X0
東芝は予想価格16万のHDDレコが14万で売り出しとかするから
結局海外とあんまり変わらん価格になりそう
デポはチラシで69800になってるし
442[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 19:12:59 ID:tJubypEl
>>427
1280x768は欲しいね。

mini9買ったけど、理想はAtomデュアルコアとWXGAと大容量SSD。
といっても2年もすれば普通にありそうなスペックだ。
443[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 19:14:05 ID:Oecg3Dwr
>>414
風子・愛子は本気で言ってそうなヤツがいるが
幸子EXはピップエレキバンCMのパロ。
一応、スレ住民の名誉のために言っておこうw
444[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 19:28:32 ID:HkgMo2ax
>>442
だが12インチくらいないとこれ以上の解像度は厳しいと思った。
デュアルコアはいらないけどさ。
2年もたてば当たり前どころかローエンドの装備だったりしそう。
445[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 19:36:44 ID:TQ9qG8ag
バッテリー容量は頭打ちになってるからモバイルだとデュアルコアも大画面も無い。
というかデュアルコアに何を求めてるんだ?何でもデュアルならいいってもんじゃねえぞ。
446[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 19:39:32 ID:YKz8J5Rb
だからデュアルになるとびす太積んで来られると何度ry
447[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 19:39:48 ID:mzHx2nFb
液晶メーカーはとっとと8.9"と10.2"の1280x720を量産してくれ
1024x576量産してるバカメーカーはさっさと消えてくれ
448[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 19:46:02 ID:HkgMo2ax
俺としては東芝が開発したバッテリーを積んで欲しいな。
だってあれ、6000回充放電して容量80%でしょ?
3倍高くても十分元取れる。早くふきゅうして〜
449[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 19:49:13 ID:1EWCJRtw
>>443
電池バカ食いのc2dノートだって5時間6時間持つノートが一杯あるのに
別にバッテリーとデュアルは関係ないでしょ
動作の軽さでしょ
求めてるのは
アンチウイルスソフトだってatomにはバカにならない負担
450[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 19:51:42 ID:KGcC4uyL
>>439
まっとうなキーボードの下に Netbook の中身を貼り付けて、
ディスプレイは基本的に外部でどうぞっていうのはダメかなぁ。
451[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 19:52:22 ID:HkgMo2ax
>>450
すまんがそれは売れないと思う。
452[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 19:53:36 ID:JOCEBR8b
>>450
それをNettopという
453[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 19:54:29 ID:4ML5oFwX
>>450
MSXのことですね。わかります。
454[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 19:58:30 ID:YKz8J5Rb
久々にグラ2やりてえ
455[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 20:16:06 ID:3TxKVAkX
>>438
でも一度ネットブックを買った人は次もネットブックを買う、もうパラダイムシフトは起きている。
安さから来る気楽さがどんなに楽ちんか知ってしまうと高級B5を持って歩く気は失せる。
あとネットブックの大型化は無い、10より大きくするとB5ノートと価格もサイズも変わらなくなる。
B5は高いイメージがあるけど実勢10万以下の機種もたくさんある。
実はネットブックとB5は危険なまでに接近してる、。
ちょっとでも規制が緩すぎればネットブックがB5を食い殺してしまう。
規制を無視したatomノートも可能。
ただしネットブックとの十分な価格差と既存ノートとの明確な差別化(性能差)を求められる。
atom搭載ノートの開発は許認可制。
ひとつ特例を許すと競合他社が一斉にインテルに抗議してくるので取扱いは慎重。
一社に認めてしまえばもう次の日には全メーカーが同じ仕様をやりだす。
456[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 20:21:38 ID:hHRjT6O0
>>445
2セルくらいのデュアルバッテリ希望
電源ONのままバッテリ交換できるやつ
457[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 20:27:24 ID:XmaoDXHH
>>455
>高級B5を持って歩く気は失せる
オレオレw
mini9買ってから、しょっちゅう持ち歩いていたX60を家から出す事が無くなった
458[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 20:37:51 ID:1EWCJRtw
高級B5っつっても5倍以上高性能なThinkpadが10万しないし
全然話題にならないHPも、celeronで良ければしっかりしたモバイルノート買えちゃうじゃない
dellは…ちょっと重たいやつでよければC2Dでも安く買えちゃうし

その辺が量販店に並べられるかじゃない?
459[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 20:39:38 ID:HkgMo2ax
>>458
俺の場合、機械音がしないすなわちファンレスSSDという価値だけで
買ったよ。そういう人割といるんじゃないか?
460[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 20:43:47 ID:wacOqD9M
おれはWindows Vistaビジネスを安く買えるということでHP 2133を買った。
結果、とても満足。 ナニコレ、フツーに使えるじゃないですか。
なんの問題もありません、熱以外は。
461[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 20:44:56 ID:KFf9FYjd
まあ、安いつっても5万という金額自体は結構なモノですぜ?
無論、Netbookは安い!と俺も思うけど。
462[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 20:48:13 ID:CaMhHIHy
>>450
ディスプレイさえワイヤレス化できれば……
って、キーボードをワイヤレス化した方が早いわな。
ディスプレイのワイヤレス化の利点は手元にパソコン本体があることで、
USB機器やらの接続が楽チンになるというのがあるけどね。ま、夢だね…。

一瞬、小型プロジェクターを内蔵すれば良いんじゃねーかと思ってしまった。
463[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 20:50:07 ID:HkgMo2ax
>>462
なんかこれが頭をよぎった。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20081008/1019634/
464[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 20:59:03 ID:SqlQGi+i
netbookは安いことが重要なのだから
901やAspireOne程度のスペックのままで値段を下げる方向へ進化すべきだと思う
465[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 21:00:24 ID:aiec5TX/
>>455
ハンドルに進化を込めたLet'snoteの新戦略
〜パナソニックはネットブック市場をどう捉えるのか
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0930/gyokai263.htm
>「ネットブックは、潜在的なモバイルユーザーを顕在化させたものともいえ、
>言い換えれば、モバイルを想定した利用の多さを証明したものといえる。
>だが、堅牢性や長時間バッテリー駆動という観点で選択するLet'snoteとの顧客層とは異なるというのが現在の認識。
>とはいえ、将来に渡ってぶつからないという保証はない。
>ネットブックの動向をしっかりと捉えておく必要はある」とする。

まぁ、今までLet's他モバイルノート買ってた人間でも、もうNetbookでいいか、って人は一定数いるだろうしね。
あくまで個人的な展望だけど、14インチはともかく、12にはNetbookが食い込んでくると思う。
466[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 21:05:43 ID:HkgMo2ax
>>465
最近のディープなPC市場(?)を見てると、もはや
『サーバー|(越えられない壁)|ゲーマーPC|その他もろもろ』
って感じに見える。昔とぜんぜん違う。
467[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 21:09:08 ID:IP6EYFwD
サーバー?
468[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 21:09:36 ID:HkgMo2ax
>>467
俺も書き込んだ後思った。PCって書いておきながらサーバーってw
469[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 21:15:32 ID:SqlQGi+i
12インチnetbookなら普通にdellとかの12インチ安ノートでいいと思うが
470[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 21:17:05 ID:YKz8J5Rb
そのdellから明後日12インチAtom搭載機が出るわけだが
471[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 21:20:40 ID:KGcC4uyL
>>462
今のデスクトップPCの入出力装置を考えて、19inchのディスプレーは持ち運ばないけど、
HHKぐらいのキーボードなら持ち運びはありかなって思っただけ。
出先にディスプレーがないと困るなら、8inchぐらいのは付けておいてもいい。
でも基本的には、キーボードだけ使って、ディスプレーとマウスは外付け。

>>450 のNettopで十分な気がしてきたorz
472[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 21:23:05 ID:SqlQGi+i
mini12って本気で出るのか?
473[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 21:24:55 ID:PP2B2nXE
>>454
つ[PSP][サラポ]

※「2」はグラポには入っていません。
474[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 21:26:38 ID:1EWCJRtw
>>467
nyとかmxやるやつの話じゃね?
パーツやらos選びで盛り上がってるみたいよ
475[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 21:26:39 ID:SqlQGi+i
もうサラポ
476[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 21:29:35 ID:YKz8J5Rb
>>472
デルのチャットサポートの人はDELLって言ってたよ
477[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 21:39:38 ID:9IEO7hN4
mini9のときもそのルートから発売日漏れてこなかったっけ
478[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 21:48:25 ID:K9PbfVQN
もうマニュアルが上がってるので出る
ttp://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/ins1210/ja/index.htm

これもファンレスなのね
479[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 22:17:00 ID:CaMhHIHy
ぶっちゃけ10万前後の安ノートで3Dのネトゲがヌルヌル動くのがあればそっちを買うさ。
モバイルでやるかどうかはワカランのだけどw

でもネット見てメール読み書きして、あとはせいぜいOffice位だと実用上Core2DuoでもAtomでもあまり変わらん。
それなら5万くらい安い方に走っちゃうなあ。
480[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 22:29:15 ID:i1oQqTqG
実際どこのnetbookがいいのかな?
明日買いに行こうと思うんだけど。
481[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 22:29:44 ID:mY0JcBze
>>479
母艦は3Dゲームがヌルヌル程度なら動くDELL安ノート五万円(デュアルコアTL-60機)
モバイル用途でmini9五万円って構成も有りかとw
482[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 22:35:07 ID:gwnjNHsq
>>480
PCを選択する上で1番重要な「何に使うのか」と
モバイルPC故の「何処で使うのか」を書かないと答えようがない。
483[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 22:35:31 ID:IP6EYFwD
いろんなスレ見てて思ったがムービープレイヤー的な使い方する人多いな。
484[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 22:39:10 ID:YKz8J5Rb
完全に趣味だけど、ブログ更新に重宝してる
485[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 22:47:43 ID:GHUxu9JG
>>480
バランスでアスワン
バッテリーでEeePC
キーボードでWindU100
静音でdell
キーボードそこそこで高解像度画面ならHP2133
価格ならubuntuのDell

あたりかな? 機種スレざっと見れば分かるよ。
たぶんアナタは普通にアスワンとデカバでも買っとくとしあわせなタイプ。
486[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 22:49:16 ID:HkgMo2ax
>>479
それ今のNetbookのコンセプト上無理だな。
487[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 22:49:24 ID:cuJjU/yn
>>467-468
ML115とか110GeとかSC440とかのことですね
よくわかります

IAサーバはPCとの境界線上にあるから、俺は違和感ない
488[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 22:50:40 ID:i1oQqTqG
>>482
出張で持っていくのが主ですかね。
メールのやり取りが多いですね!
489[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 22:51:05 ID:cuJjU/yn
>>479
EeePC901でパンヤが動いてますよw
490[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 22:52:10 ID:HkgMo2ax
>>488
それだとスペックはどこの製品を買っても問題ないね。

となるとあとは、大きさ、重さ、そしてバッテリの駆動時間で選ぶことになるかと。
491[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 23:02:07 ID:iMHKpoxU
バッテリー面は6セルバッテリー出てきてるから
「Eee901じゃないと」ってのはなくなってきたね。(別途購入の必要あるけど)
492[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 23:04:31 ID:MIpdjEde
Windは海の向こうでは9セルバッテリが出るお
・・・日本はどうした
493[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 23:04:52 ID:HkgMo2ax
>>492
重そうだがそうでもない?
494[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 23:16:12 ID:r12/2oJb
重さもだけど大きさも凄そうだ
ただでさえ重量バランス悪いのに
495[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 23:26:05 ID:gwnjNHsq
>>488 その情報で俺がお勧めするものは!・・・・・携帯電話
496[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 23:28:06 ID:hBZFhqzI
添付ファイルが多い場合携帯電話やスマートフォンは現実的でない事は確か
497[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 23:28:21 ID:TQ9qG8ag
スマートフォンがいいだろうね。
498[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 23:39:29 ID:MIpdjEde
>>494
下に出っ張るから、
前方向に向かって傾斜もついて、重心が下がって逆に安定すると思うぞ
499[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 23:42:22 ID:f77bWQBG
社内モバイルならHDD搭載モデル
→1 キーボード&ディスプレイ重視ならMSI Wind
  2 ストレージ容量重視ならAcer Aspire One
  3 デザイン重視ならHP2133

屋外モバイルならSSD搭載モデル
→1 キーボード、駆動時間重視ならEee PC 901
  2 ストレージ容量重視ならDell mini 9
500[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 00:04:58 ID:QvPXypzO
IdeaPadがでたらわからないが、
今のところ、Wind U-100 extraがバランスがよい。
打ちやすいキーボード、
見やすい画面、
大容量バッテリー(6セル)
大容量HD(160GB)
2Gメモリ
黒はもう入手が難しいが、白(10/10発売)なら可能性はある。
501[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 00:22:24 ID:S46061Yh
>>499
社用で使う場合ドメイン参加も重要になるかもしれん
となるとhomeではドメイン参加できないのでProにうpする事になり
HDD搭載モデルやDELL mini9なら問題ないが
Cドライブ4GのEeePC901は困る事になるかもね
502[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 00:32:34 ID:rjNZcBMo
>>500 チョット待て、君は一般論を言っているのか
それとも>>480の質問に答えようとしているのかどっちなんだ?

>>488の条件でWindはありえない。
重さが1.3Kgあるし、なにより仕事先にハートマーク付きのPCを持って行けと?

もし一般論として言っているなら同意せざるを得ない
ハートエディション予約済みの俺。
503[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 00:35:58 ID:S46061Yh
>>502
Windって1.1kgじゃなかったけ?
504[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 00:41:54 ID:9Ylt6akV
バッテリーが6セルになった分重い
505[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 00:42:47 ID:QvPXypzO
>>502
一般論でした。
506[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 00:48:39 ID:rKpZjIxt
>>488ならHP2133のほうがいいと思うよ。
CPUが弱いけどビジネスで使うのなら問題ない範囲だし、
デザインもビジネス向け。
507[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 00:58:29 ID:67s5xmp9
>>506
バッテリの関係でHP2133はビジネスには使えん
・・・と日経コンピュータに突っ込まれてたなぁw

出張でつかうなら基準として新幹線で東京−大阪で
バッテリが持つ必要があるかも試練
508[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 01:04:36 ID:rKpZjIxt
>>507
バッテリのもちはHDDモデルではどれも似たようなもんだし
新幹線はN700系に乗ればコンセントがついている
509[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 01:05:13 ID:eQYObFRu
もし出張先のホテルや空港とかで使うのがメインなら、バッテリーはそこそこで良いよなぁ。
510[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 01:27:26 ID:yU/idSIV
ACの重量と大きさをプラスする必要があるがな・・・
511[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 02:09:59 ID:B82NqhPM
出張先のホテルや空港とかで使うのがメインならな。
こうしてみるとEEEPCの時間永杉。
容量の違いだけで、Smartうん鱈の優秀性とかは関係ない?
512[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 02:24:48 ID:eQYObFRu
日帰り出張じゃなかったら、どのみちどっかで充電せなあかんやん・・・
513[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 02:29:42 ID:eB96vSZm
アスワンで、6セル買うのが一番よくないか?
キーボードもまぁ大丈夫だし、バッテリも3セル+6セルで問題はない。
あとは、変換プラグ+ケーブルかダイレクトプラグでおk。

画面が8.9でも良ければの話。

Eeeは、ちょい癖がありすぎるような・・・。
514[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 02:35:44 ID:aJVwHJ0u
>>513
みんなで出かけたときに、車の中でデジカメデータとか移動させたり、
電車の中で揺られながら作業するとかの場合、
やっぱりHDDは不安が付きまとう。

でもアスワンでHDDがクラッシュしたとかいう情報を聞いたことがないので、
アスワンでもいいかなぁとかも思う。

今月買う予定。だれか背中押してください
515513:2008/10/09(木) 02:42:25 ID:eB96vSZm
風子EX使いの俺としては、風子を進めたいとこだが
価格面で圧倒的不利。

SSDに換装とか、普通しないし。
開けたら、そもそも保証が切れる。
いろいろな可能性があって面白いとは思うが。

やっぱりアスワンがいいよ。
6セルの供給も始まったみたいだし。
突然死が気になることは、気になるが・・・。
1年間は保証あるから、まぁそのときはそのときで。

俺が背中を押してやる。
516[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 02:50:34 ID:LdDAkipZ
取りあえず、他スレに来てまで風子とか言っちゃうのは、どうかと思うんだ。
517[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 02:54:09 ID:nRtjKdJ4
ネガキャンにしかなってないな。
まあ、それが目的なんだろうけど。
518[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 03:12:37 ID:yU/idSIV
モバイルっても、実は大きさ・重さにそれほど差はなかったりする。
その差が問題だという人は(本当は)少ないような気も。

バッテリー面が最大のポイントだと思う。
デフォなら901だが、各メーカー6セルの登場で差はなくなってきた。

画面サイズ、キーボードなどの使用感とデザインで選んでも良いような。
SSDとHDDは好きにすればいい。必要なら換装でも可。

でもやっぱ一番気になるのは価格だったりw
519[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 03:21:10 ID:aJVwHJ0u
>>515
そう忘れてた。突然死。
海外で使ってていきなり突然死されても困るんだよね。
今年2ヶ月ほど行くので。

回復方法とかなんかまとまってきたけど、いまだ根本的な解決策は出てなかったのかぁ。
USBとかでなんとか現地で復旧作業とかできます?
520[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 03:36:29 ID:eB96vSZm
>>519
復旧っても、BIOSの書き換えだからなぁ。<wiki
なんと言えばいいのやら・・・。
専門スレで聞いたほうがいいんじゃない?

突然死さえなければ、間違いなくアスワン買ってたな。
他が良いだけにもったいない。
でも、価格とタマ数が、最強のアドバンテージだな。

アスワン流石だ。
521[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 04:00:00 ID:7H54g67Q
ポイントも含めると20%付く901-Xが一番安いのかな(下位モデルは除いて)
522[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 04:04:09 ID:aJVwHJ0u
>>520
ありがとう
聞いてみます^^
523[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 04:46:06 ID:rjNZcBMo
>>516-517

「U100 風子」でググるれば判るが、今時の世間じゃWindの愛称として風子が浸透してる。
いちいち絡んでくるやつがいるのは2chの中だけという現実をどうお思いですか?
524[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 04:49:47 ID:ipltlUDF
Aspire Oneの突然死問題は初期版のBIOSが問題で、
BIOSをアップデートするか、アップデートされた現行品なら起きていない
らしい。
525[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 04:50:51 ID:t2Z1aHnM
901-Xの突然死は電源抜き放置で完全に直るのかな
526[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 05:37:35 ID:CKVvfMfP
901-Xも突然死すんの?

Aspire OneとWindは聞いたことがあったけど…
どいつもこいつも…
527[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 06:39:40 ID:BjdK3ST5
>>523
普通に使う人からすりゃ風子なんて気味の悪い愛称でしかないよ
インターネットが全てだと思わないほうがいい
528[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 07:06:01 ID:aZh4Jwli
そのうち痛PCの仲間入りしそうだな
529[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 07:07:59 ID:Xn5NxseL
俺もwind U100 Ex 手に入れたけど風子とか愛子とかきもいとしか思えない
windはあの呼び方で損してる
530[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 07:24:17 ID:l7x6JWJ3
windだから風子はわかるが愛子はどこから出たんだ。
やんごとなきお方?
531[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 07:24:22 ID:e1jxZIcu
たかだか愛称ごときで何過剰反応してんの
そんなの2chではよくあること
だろうが。逆に恥ずかしくなる
532[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 07:26:38 ID:wi4sjWbb
>>523
浸透してるかどうかはさておき、やっぱりキモイ。
って、ググッたらねらーのブログっぽいのばっかりじゃねーかw
533[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 07:30:26 ID:TzjK0whq
>>523
その名称を使ってるやつはちゃんねらしか居ないという現実をどうお考えですか?w
534[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 07:37:48 ID:aZh4Jwli
スレタイにも痛名入って何事もなく進行してるし
そんなの世の中じゃ当たり前だろ!!

って当然のように言っちゃう人向けなのかもな。
535[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 07:48:20 ID:AiwdQdDu
>>530
OEMのマウスのがラヴィだから>愛子
536[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 08:02:40 ID:t2Z1aHnM
>>534
上手くまとめたね。素晴らしい
537[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 08:06:45 ID:U2zfdI9L
総合スレじゃ風子は何を指しているのかわからん人もいるだろ
ここではなるべくわかりやすくしたほうがいいと思うんだが
538[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 08:25:26 ID:rKpZjIxt
知りたい人はぐぐればいいよ
風子はNGワード登録ということで
539[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 08:50:06 ID:TuG2iWyB
風子キモイとか言ってる人は、あれがなんとかっていうアニメのキャラだと知ってるからキモイと思うわけで。
自分はそのキャラ知らないので別になんともない。風子は風子で問題ない。それにあれはいいマシンだ。
U90安いから買おうかなと思っている。手持ちの1GBメモリとSSD突っ込めばいい感じ。ただ筐体がデカイorz

(和田)アキコって呼んだほうがしっくりくるかも。
540[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 08:52:50 ID:rKpZjIxt
>>539
>あれがなんとかっていうアニメのキャラだと知ってるから
この瞬間、このスレの住人に周知徹底されたわけだ
541[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 08:58:56 ID:kL+xEYcK
あれは当時Windスレに「羽」とかいう日本人の英語力を疑われるような
愛称を付けようとした馬鹿が居てなぁ・・・それで仕方な、なく。
他にも幾つか候補はあったんだが、なぜかコレが残ったw
542[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 09:00:54 ID:t+0AbUJe
別に無視してWindって呼び続ければいいじゃない
543[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 09:08:00 ID:WwgzTTtx
Windよりタイプ数が多くなってるとかもうね
544[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 09:19:24 ID:YSd4BoXH
AspireOneだとアスパラさんが即消えてアスワンとかいうエジプトのダムみたいな愛称になった。
ダム端末という皮肉を含んでいると思えばまあ悪い名前ではないが。
545[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 09:24:20 ID:kUxUbxKn
これで1024x768の出たら大ヒットなんだろうが、出せないジレンマなんだろうなー
546[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 09:26:54 ID:Y4fhgpzB
>>542
ミリアルドさんですね、わかります。
547[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 09:39:23 ID:dFL30LSK
>>545
プラス3万かと (イコール売れない)
548[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 09:58:42 ID:fAflkJHC
アスワンの大容量バッテリーが1万円以下で発売予定という情報を見て、そのあたりのコストも機種選定においては重要だと思えてきました。
EeePC901Xなんかは確かに今は一番お買い得感がありますが、バッテリー交換するのに2万円近くかかるかと思えばちょっと印象が変わってきます。
(純正以外なら1万円以下みたいですが・・・)
ちなみにmini9は予備バッテリーは発売予定はあるが時期、価格は未定とのこと。
549[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 10:05:17 ID:/MvOuj1r
>>548
バッテリーがヘタってくる頃には違うのが欲しくなってるって
550[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 10:05:53 ID:rKpZjIxt
>>548
モバイルPCを買うのは初めてですね?
551[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 10:22:03 ID:Y56USDls
>>545
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0926/ubiq228.htm
ネットノートの液晶が$60、B5の液晶が$120。
つまり最大でも+6000円でXGAでもWGAでも可能。
でもインテルからB5並の価格とB5ノートとの差別化(低性能)を要求される。
GPUを載せるかバカ高いSSD載せるか、ともかくなんらかの価格調整を要求される
結果8〜10万以上の値段の割に低性能なゴミになる。
デュアルコアのB5が実勢10万以下で買えるんだからネットブックにこだわる必要もない。
552[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 10:23:23 ID:EhJtFbA8
ビックカメラの大宮店では
EeePCしかうってなかったぞw
いちおうトライジェムは予約展示であったけど・・・

553[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 10:26:33 ID:fAflkJHC
>>549
欲しくはなると思いますが買えるかどうか・・・

>>550
ノートはメインとモバイル用も持ってるんですが、既にバッテリーはへたってしまっていてどーしたもんかという状態です。
20万のモバイルのバッテリーが2万円なのと5万円のミニノートのバッテリーが2万円なのとはインパクトが違うなーと・・・。
まあ本体ごと買い換えろという話しもありますが・・・。
554[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 10:29:11 ID:Y56USDls
そういえば、ネットノートは今のところ何処で買ってもさほど価格差は無い、これもネットブックの特徴。
だから気軽に買える。
B5は同じ機種同じ仕様でも10万以下〜15万以上と店による差が非常に大きい。
時期による変動も大きい。
B5買う時は最安値ラインを把握しないとネットノート一台分くらい損する。
555[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 10:36:31 ID:lVZZSR77
>>549
>>548は、もう一台買える金を払ってでもバッテリが欲しいんだから気にするな
556[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 10:58:50 ID:+SM0XGPb
>>553
アスワンの6セルバッテリーはもう発売されてる
通販ならNTTXで8000円位、淀とかで9000円くらいだから10000以下で買える
557[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 11:53:04 ID:B82NqhPM
>>551
デュアルコアのB5で実税10万以下ってどれよ。軽いの?
558[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 12:02:22 ID:08ItWGCK
デュアルコアよりもファンレスのが魅力なんだよなぁ。
559[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 12:16:02 ID:rwc+k4+m
海外のフライングが正しいなら
mini12は12インチWXGAでmini9と価格も大して変わんないんだよね
560[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 12:30:39 ID:CDMzGrpU
風子ってアニメ由来なのか?
俺は↓のことだと思たよ。
ttp://blog.livedoor.jp/you_got_served/

これはこれでキモイがw

561[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 12:42:47 ID:lVZZSR77
>>557
B5だが厚さ120mmでジャポニカサイズ
562[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 13:13:04 ID:RBxlMq3e
>>513-514
そこで何故mini9の選択がでないのか?w
4セルだが通信しながらも3.5時間は粘ってくれる
重さも実重量で1.03kgだ
(EeePC901以外は6セルにしたら1.2kg超えるんじゃないか?)
キーボードトは、キーボードは・・・・・意外と慣れるはずorz

ちなみにユーザー層からかmini9をミクとか呼ぶ輩はスレでは排除されるw
563[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 13:13:49 ID:U2zfdI9L
564[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 13:15:58 ID:lVZZSR77
mini9の実機触ったが,変態だが打ちやすいな。
喩えると,ソフトSMもこなす気のいい嬢という感じだ。
そこでミカンちゃんという愛称を(ry
565[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 13:19:44 ID:0lIBfS2h
おまえのお気にをスレッドスタンダードにすんなw
566[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 13:20:13 ID:lVZZSR77
>x86に比べ消費電力と実装面積は1/10、処理能力は10倍

だが、なぜか採用率は1/100
567[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 13:29:46 ID:vL7TwShG
>>563
TENGA搭載に見えた
568[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 13:41:10 ID:U2zfdI9L
569[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 14:31:18 ID:7hpZlt8N
>>557
Thinkpad X61s
価格比較サイトの最安値で9万前後。1.29kg
ヨドバシコムで99800円のポイント10%還元。
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/84400258.html
570[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 15:31:24 ID:eB96vSZm
>>569
もはや、ULCPCじゃないwwwww

まぁ、7万も8万も出すならThinkPad買う罠。
といいつつ、WindEXを買った俺涙目w
571[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 15:40:05 ID:JNr7VeOp
>>569
軽いw
572[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 16:03:49 ID:GBz/tHbP
cloudbookがこの半年で2度目のメーカー修理になったので、こりゃサポートが切れた時点で
まともに使えなくなるなと思ってthinkpad X61sを先日購入。

なんというか……しばらく苦労した後の方が物のありがたみがわかるんだな〜とw

値段の差は3万程度だけど使い勝手を同列に語るのは無理w
573[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 16:16:28 ID:BjdK3ST5
ThinkPadってスピーカーがしょぼいんでしょ?
遊びで使いたいからその点が残念
574[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 16:20:55 ID:lVZZSR77
>>569
またx61厨かよwwwww















N10Jと同額か・・・ゴクリ・・・
575[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 16:29:12 ID:BjdK3ST5
ソーテック買おうかS101まで待つか迷っている俺に助言を下さい
576[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 16:53:37 ID:lVZZSR77
>>575
ソテクブランドは我慢しても、ショールームの「短時間使用前提だから熱いことは問題ない」発言が気になって・・・
しかも、バッテラ餅が悪い・・・

そういうわけで、俺も64GBか32GBにXPpro入れる思惑でS101待ち
「S101が高杉だったらx61もありかな?」と思う今日この頃。

結局、金はミカンちゃんに消えるような気もするが・・・
577[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 17:04:49 ID:WwgzTTtx
x61はレノボからはもう姿を消してるな。
量販店も在庫限りだろうか?
578[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 17:24:36 ID:BjdK3ST5
ありがとう。確かにファンレスは熱さが気になるね
週アス見たところそんなに熱くはなら無そうだけど、試作機だからなんともいえないし

実は俺もX61sに誘惑されてるw
579[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 17:29:28 ID:0Uml7VSx
大容量バッテリとかその他いろいろ追加して7〜8万になるなら
もうちょい上を狙えるところが微妙なんだろうな
580[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 17:31:25 ID:LoJKzxAf
>>539
私もゲームとかやらないし、愛称なんて何でもいい。
普通にネットブック検討してる人間からすると
愛称でMSIを風子と呼んでる人がいても、Acerをわんこと呼んでる人がいても、
2ちゃんのスレ住人がどう呼んでるかなんてどうでもいいですね。
EeePCなんかもいわゆるアニオタやエロゲオタが痛PC化しまくってるみたいだけど、
そんなことで選択肢から外すわけもないし、
むしろ何で過剰に気にしてる人がいるのか不思議。ちょっと神経質な人かな・・・
581[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 17:41:32 ID:1pS62GHC
まだ言ってるのか
なかなか沢山釣れるな
582[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 17:47:57 ID:GBz/tHbP
>>577
9万以下での在庫放出はそろそろなくなってるような……
「今」必要なら充分選択範囲内だけど様子見する程度の必要性な人には無縁な話になりそう。

583[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 17:51:02 ID:V33Jqbzo
最初は羽って愛称で定着してたんだけどね。いつの間にか風子になった
584[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 17:54:15 ID:DbVehjSx
あれは羽が「wing」というのを知らなかった人の誤訳が元だからなぁ
585[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 17:57:02 ID:fAflkJHC
586[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 18:26:11 ID:0Uml7VSx
>>585
書いてある通り保障期間一ヶ月で良ければいいんじゃないか?
587[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 19:58:07 ID:7cAyP3DY
風子とかいわれてもドラえもんしか思い浮かばないんだが
588[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 19:58:41 ID:wi4sjWbb
風子って呼び名をやたら擁護するやつがいるなぁw
589[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 20:02:14 ID:bi42eRmy
風子ってエロゲかアニメかのキャラクターの名前を連想させるんだっけ?
そんなん知らんから普通にWindだから風なんだろうなくらいしか思わなかった。
あんまり過剰反応するのもきもいですよ?
590[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 20:03:09 ID:BQp44hRo
で、ラブマシーンズのが愛子なのか
591[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 20:06:05 ID:RK/hdRa5
2日ぶりに来たらまだ風子の話題で目頭が熱くなった。
592[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 20:11:33 ID:Fnyz/IfB
俺Wind使いだしWindスレ住人だけど風子って呼び方が死ぬほど嫌いだ
キモイだろうが
593[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 20:23:14 ID:KdrKggsY
羽って定着しなかったのがよっぽど悔しいらしい
594[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 20:34:12 ID:NTDZdJpf
呼び方なんでもいいから次のスレでは

・風子・・・○○○の愛称
・愛子・・・○○○の愛称
・桃子・・・○○○の愛称
・萌子・・・○○○の愛称

のように入れてくれ。区別できん。
595[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 20:35:32 ID:7g/OSErg
なんかどっかのサイトでアスワンが
「輝度は一番明るい〜」みたいな事書いて有った気がしたんだが、実際比べて見たら暗いじゃないかオイ
Windとかの方が明るいぞ・・・
596[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 20:35:46 ID:dFL30LSK
Windスレでやってくれよ
597[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 20:39:19 ID:rKpZjIxt
このスレではMSIノートPCは禁止ってことで
598[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 20:41:14 ID:OI44a6Ip
599[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 20:45:06 ID:+2XVbpLw
>>598
FMトランスミッターなんて関係ないだろ
スレ違いだ









Macのミニノート出たらかなり欲しい。
600[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 20:48:39 ID:e1jxZIcu
淀もキモイ
601[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 20:53:39 ID:haYhvLLJ
>>594
区別も何も
すべてMSI Wind U100の事だからw
602[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 20:56:59 ID:AKKnAU7a
>>339
プログラミングするなら尚更mini9の英語キーボードだろ
他のメーカーは英語キーボード出てないし
603[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 21:02:55 ID:Y56USDls
>>599
もう有るよ、自力解決。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=McI2zZHewsE
もしXP復活が無かったらOSXが解禁になってた可能性あったと思う、OSXはXP並に軽い。
アップル純正ネットブックが出るとしたらiPhoneベースになる可能性も高い、つまりARM。
604[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 21:03:46 ID:RK/hdRa5
>>602
すぐなれるからあまりキーボードの違いは重要じゃないと思った。
605[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 21:05:50 ID:1pS62GHC
>>595
周りが明るいなら光沢の方が明るくなるからだろ
まあどっちも同じくらい明るいけどな
明らかに暗いのはEeePCだが
606[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 21:10:10 ID:NRBpZlfV
Wind extraが幸子?
607[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 21:39:28 ID:CKVvfMfP
>>594
Windの呼び名はキモイだけじゃなくて、既に何を指してるかもカオスになってんの?

呼び名以前にMSIは作りが粗雑っていう話を聞くんだけど、実際どうなん?
608[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 21:40:54 ID:haYhvLLJ
>>605
店頭で比較して明らかに暗いのは
EVEREX CloudBook CE1221J
ジャマイカ?w

まぁ存在自体に明るさがないが
609[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 21:41:29 ID:QvPXypzO
>>606
風子:ノーマル
愛子:マウスのLuv
幸子:ハートの絵のある白い子
萌子は?
610[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 21:41:37 ID:bi42eRmy
>>602
プログラミングするには右shiftとか記号の位置的に厳しいと思うよ。
英語KB好きな人なら普通に使う分には問題ないと思うが。
配列はともかくキータッチは良好です。
611[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 21:54:26 ID:v/vaVigr
「幸子ex」は「風子ex」の別称なんだとさ。
ってか俺もwindノーマルのユーザだが、愛称とかは止めて欲しいと思ってる。
絶対に名前で損してると思う。俺も実機に触れるまではキモイ名前で敬遠してた
けど、実機を見た途端、考えが一変した。
正直、愛称とやらはライバルメーカーの仕掛けたアンチキャンペーンにも思える。
612[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 22:01:28 ID:YSd4BoXH
愛称だったらHP兄さんを普及させたいと常々思っている
613[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 22:10:22 ID:wwuf3Ycl
>>611
わざわざネガキャン仕掛ける程数出てないっしょ。
数量限定のEXなら兎も角ノーマルでさえウチの近所はソフマップでしか見かけない。
ヨドバシ、ヤマダ、ビック×2と店はそれなりにあるんだけどなぁ・・・
ビックの店員にはそんなマイナーなのよりEeePCオススメですって言われたよ。
614[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 22:15:04 ID:QvPXypzO
>>613
EeePCはCドライブが4GのSSDだから使いこなすのに技術が必要。
Windやアスワンは80G、120G(WindExなら160G)のハードディスクがあるから
普通のパソコンのように使える。
615[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 22:15:12 ID:dzHCQecs
愛称はあってもなくてもいい派なんだが、風子とか幸子とかキモい
以前に名前として普通にダサくて駄目だろ
616[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 22:15:38 ID:1hwv3qj/
自分の気に入らないことはすぐに工作ですか、2ちゃん脳全開ですね
617[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 22:19:50 ID:k2yQJBtc
なあ、人増えてるからしょうがないかもだけどさ
そんな愛称云々でスレ伸びちゃうの?
618[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 22:24:01 ID:+2XVbpLw
話題が枯渇したから
619[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 22:26:47 ID:2Icoh4wd
>>610
俺プログラマでキーボードにはうるさいけど、うるさいだけで結局どれでも使えるよ。
620[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 22:27:43 ID:kfbddB5T
>>619
トサカさん
621[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 22:31:26 ID:TuG2iWyB
はっきり言ってしまうとU100系は高いしタマがないしで、みんな入手できない。見たことがない。
だから、すっぱいブドウでいやがられるんだよ。十分に検討したら、U100が非常に優れていることが分かるはず。
今日、たまらずU100買ってきました。バッテリーは外付けをもっているので、そちらで対応するつもり。
アスワンもいいんだけどねー俺はキーボードをとった。微妙だが、やっぱりU100のほうが打ちやすい。
アスワンのほうがコンパクトだし垢抜けてるんだけど。
622[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 22:42:15 ID:7g/OSErg
いや、見たことが無いってもう普通に出回ってるだろ
623[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 22:51:42 ID:+PRJfLvH
ここwindスレじゃないからw
624[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 22:53:02 ID:t+0AbUJe
Windスレ見てるが「幸子?ナニソレ?」状態
625[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 22:53:16 ID:TzjK0whq
>>622
全然タマがないお
なんか一部量販店はそもそも扱い自体引き上げ始めてるしどうなるのコレ
626[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 22:58:08 ID:RK/hdRa5
>>619
俺漏れも。
職場ではRealForceを使ってるが、mini9でもちゃんと打てる。
小指までちゃんと使ってタイプできる人ならキーが小さくても
ホームポジションを人差し指がキープしている限りミスタイプは
そうそうおきないしね。

俺の場合mini9でミスするのは左のALTくらいだな。
627[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 23:01:35 ID:KIUsoo0e
家電量販店だとWind Netbookはかなりレア
628[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 23:02:33 ID:RK/hdRa5
一連のNetbook流行でHDDのキャリアの長さは伊達じゃないと思い知った。
629[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 23:23:34 ID:LdDAkipZ
ノートPC戦略、二極化鮮明 NEC値上げ、富士通・東芝は“値下げ”
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0810/09/news015.html
630[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 23:27:12 ID:LdDAkipZ
窓の杜「“ネットブック”はオンラインソフトで変わる!」
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/10/09/netbooksp.html
631[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 23:29:12 ID:RK/hdRa5
>>630
なんだこれ。専ブラはともかく、なるべくソフトを
インストールしないのがNetbookだろ。
632[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 23:31:14 ID:RK/hdRa5
あ、ファイヤーウォールソフトはいれとけよ。
俺はESET使ってるけど。
633[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 23:53:03 ID:Durp8bxm
Netbookとしての使い勝手の良さはDELLのmini9が最良のような気がする

8.9inch、SSD、ファンレスでXP

あと200g軽くして1cm薄くなればDELL最高
634[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 00:02:58 ID:KdrKggsY
まあキーボードまともならゼロスピファンレスで発熱も酷くないし理想的だよね
キーボード自体は結構いいのにあの配列だけはなんとかならなかったんだろうか
635[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 00:03:20 ID:mLf57Sli
>>633
でもキーボードの配列が、変態配列だからなぁ。
636[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 00:07:04 ID:GIEOEeX2
>>631
俺はお気に入りのオンラインソフトが相当数入ってる
自分の使いやすい環境を、どこでも利用できるのがNetbookだと思っているから

>>633
その特徴だけだとEee PC 901と差がないように思えるんだが、何かmini9ならではのポイントってある?
637[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 00:10:09 ID:C0ZF40sP
ソーテック、ネットブック「C1」ファーストインプレッション
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1010/sotec.htm
638[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 00:10:31 ID:owzrajGQ
Enterを小指で打ってる人からすれば気にならないな。
どうせピッチ17mmの英語KBにするし。
Fnの位置はむしろホームポジションをキープしたまま打てていいかもしれない。
639[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 00:30:22 ID:NNxE7KRu
ソーテック、ぱっと見は無難そうだが。
人柱さんよろしく。
640[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 00:34:02 ID:owzrajGQ
>>636
ファンレスなのはmini9だけ。

>>639
ソーテックって名前だけで地雷臭がするから…
エイサーも割とそんなイメージなんだけどね。
641[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 00:39:49 ID:ZAzXk/GX
>>637
やべぇ、C1かなり良さげ。

さすが、後発&日本メーカー。
いろんな意味で、よくわかってる。

あとは、不具合がなければ最強じゃないか?
642[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 00:42:00 ID:0Osvz9Dt
>>640
イメージに過ぎないけどね
部品調達先を変更したらしいから
あとはソーテックって書いてなければ良いマシンなんだろうけど
643[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 00:44:22 ID:KwEL7mJx
C1は欠点らしい欠点もなく、良さそうだね。
普通に小さいノートPCといった感じ。

初心者に勧めるなら、コレかアスワンか、といった具合かな。
644[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 00:46:14 ID:kcZXkqoo
S101待てそうもないぜw
645[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 00:47:01 ID:ZAzXk/GX
そうだな。
windなんかより、C1の方が供給や価格の面で
良くなりそう。

6セルが出れば、アスワンを選ぶ理由がなくなりそうな気さえする。
646[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 00:47:46 ID:cSwcsjFD
901-Xユーザーだが、Eee PCを使っていて
「小さいパソコンだね。え、安いの? 同じの買おうかな」
と言ってくる人にはアスワンを薦めることにしてる。
647[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 00:48:14 ID:kcZXkqoo
その記事の時点ではまだファンレスについて言及はないね
熱処理さえしっかりしてれば、即購入したい
648[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 00:52:07 ID:owzrajGQ
>>637
読んだけど、スペック的にMSIの対抗馬になりそうだ。バランスいいね。
欠点はバッテリの持ちが公称2.1時間しかないこと、1.2kgと若干重いこと、マイクの位置がおかしいことか。
マイクは別に使わないけど、あれじゃタイピングの音や手が触れた時の音を拾いまくりなんじゃないか?なんであの位置なんだろう。
649[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 00:52:57 ID:lfJnzxyQ
新生SOTEC一発目だから気合入れてるだろうしいいかもね
今日の購入報告次第では買ってしまうかもしれん
650[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 00:53:28 ID:NNxE7KRu
ONKYOって書いてあるだけでよかったのに
651[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 00:53:44 ID:KwEL7mJx
C1仕様
ttp://www.jp.onkyo.com/sotec/c101/spec.html

さりげにLANもGbEだったり。まぁ、蟹ではあるけど。
メモリも1スロットでスマートだったりと、さすがに後発なだけはある。

人によっては、Bluetooth無しとバッテリが約2.1時間ってのがネックかな。
652[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 00:57:02 ID:gp1yjHfu
動作時間が短いのが気に掛かる。
使い方によってはよさそうだな。
653[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 01:04:05 ID:4gXzrvaA
まあ、このサイズになると90%は家でACアダプタ接続状態で使うことになるだろうし
大して気にしないのかもな。
長時間駆動が必要になるのはもっと小さい奴。
654[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 01:10:57 ID:PDHGlGPC
実機みてきたけど、C1のデザインは秀逸なのでかなり良さげでした
見た目は大事だね
655[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 01:54:18 ID:UwL7fhOr
Windみたいな
ヒンジゆるゆるってことはなかった?
656[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 02:03:49 ID:D+rK4JRU
C1、重い割にバッテリもたないんだね。
普通の人にはいいっちゃいいが、アスワンは小さいし、別区画かな。

ところで
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1009/ubiq231.htm
>日本でもASUSがODMで製造したノートPCをOEMメーカーが販売していたのだが、
これはPC版InterLinkのこと?
657[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 02:49:38 ID:m6BFFAKV
>>255
遅ればせながら誰もやりそうもない機種で。
一応両方とも1スピンドルのモバイルノートで。
1.TM5400@600MHz IE6 7.841秒
2.PowerPC603e@240MHz IE5.5 16.097秒

ちなみにC2D T9300のノートだとIE7 1.141秒,Firefox3 0.562秒。
658[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 03:09:47 ID:KwEL7mJx
MSI Wind Netbook新機種 U120 製品画像
ttp://japanese.engadget.com/2008/10/09/msi-wind-netbook-u120/
>基本仕様はU100とおなじ10インチ1024 x 600画面、120GB HDDまたは20GB / 40GB SSD、
> 802.11n無線LAN、オプションで内蔵3.5G WWANなど。
659[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 03:23:45 ID:ptvsioiG
windのピンクモデルは今後 泉ピン子 にした方がいい。
660[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 03:26:54 ID:ptvsioiG
C1に関しては比較的楽にHDDが換装できそうな作りですね。
でも液晶の表示にざらざら感があるとか無いとか・・。週間アスキーの記事で見た感じだと。
661[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 03:38:15 ID:CBmdQ9sy
900HA待ちしてるけど S101の後にwind U120みるとインパクトで劣るな
まぁ$100違うってのもあるが
662[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 03:39:30 ID:3LTjRIf4
>>658
ビジネスモデルって話を聞いてたけど、見た感じスポーティだね。
バッシュみたいなカラーリングとスロットがいい感じ。

ところでSSD内蔵モデルはいいんだが、ミニノートって16GBまでじゃないと優待が利かないんじゃなかったっけ?
EXのメインメモリー2GBの時も思ったが、なんでMSIだけこういうモデルが出せるんだ?
663[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 03:47:55 ID:AF6nIcwn
れぎゅれーしょんが緩和されたから
664[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 04:13:25 ID:lV+6ih6J
>>651
あれ、C1は液晶約1,677万色のフルカラーなんだ
他のメーカーはたしかどこも26万色だったよね
C1は液晶の質がいいのか?
665[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 06:38:24 ID:3LTjRIf4
>>663
解像度やHDD容量が緩和されたのは聞いていたけど
メモリやSSDも緩和されてたんだ・・・知らなかった。
666[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 07:49:03 ID:n1cikjIJ
>>665
SSDは16GBのままな。
667[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 07:57:26 ID:iMAQs8/8
ところでSOTECのやつはC101W4ていう型番なのになんでC1って略すの?
ノートでC1といえばVAIOだろJK
668[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 08:21:58 ID:wtXuJFKc
C1 01 W4だからでしょ
669[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 08:30:34 ID:9TnHnJoF
>>667

C1と言えばシャープのファミコン内蔵TVだろJK
670[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 08:45:00 ID:qC2q6u/r
>>669

C1といえば首都高だろJK
671[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 08:51:43 ID:xOmRwZBP
マイクロソフトの16GB規制はまだ解除されてない。
1)名目上vistaからのダウングレードとしてカウントされvistaと同価格のXPはプレインストール可能
2)大手PCメーカーではなければXPをプレインストールできる(自作扱い)
3)16GB超モデルはLinux専用モデル
参考
ttp://japan.zdnet.com/news/os/story/0,2000056192,20381489,00.htm
ttp://japan.cnet.com/review/news/story/0,3800080055,20381748,00.htm
ASUSはLinux専用モデルとして32GB、64GBモデルを出しマイクロソフトに圧力かけてる
MSIはパーツメーカー、OEMベンダーとしては大手だけどPCメーカーとしては零細
672[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 09:22:39 ID:UVmKNBeI
最近の流行なのか、Aspire oneが売れたからマネしてるのかしらんが
キーボードが白で液晶周りを黒くしてるの多いなぁ

良さが全然理解できん
673[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 09:30:44 ID:/ijhTeO5
火付け役(EeePC 700系)が「白ボディに黒額縁」だったからかね。
674[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 09:33:26 ID:ynad38vh
アスワンも期限主張か
Mac厨といっしょだな
アスワン厨と呼ばせてもらおう
675[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 09:34:09 ID:O56ygGYy
カラバリで使いまわした時に
筐体白で額縁黒のほうが逆より違和感無いからじゃね
676[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 09:40:50 ID:uC3A7MSx

シャープの旧MURAMASA MM2? が起源じゃね 5年位前か?
677[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 09:48:19 ID:zgEKKGpM
>>672
液晶周りの黒は額縁が目立たないからだろうね。

モノトーンでわかりやすいデザインだと思うけど、白いキーボードは使ってるうちに退色と手垢で汚れが目立ちそう。
678[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 09:56:10 ID:owzrajGQ
>>677
ibookG4を4年前から毎日使ってるが、
トラックパッドが若干黒ずんだくらいでキーボードは奇麗。
皆さんが心配するほど汚れません。
679[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 09:58:36 ID:NZRqy7QW
>>677
そうだろうね。よく自動車や鉄道車両で窓周りを黒く塗ったり黒いサッシを使ったりして、
ガラスが連続しているように見せるのと同じようなものじゃないかな。

それこそEeePC 700系の黒以外なんかはうまくその効果を利用して、本当はぶっとい額縁のところを
あたかも縁が細いような印象に仕上げている。
680[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 10:11:05 ID:UVmKNBeI
なるほど。
デザインにこだわった結果じゃなく
あのデザインにせざるを得なかったという訳か

ってことはこれからも黒額縁が増え続けそうですな
681[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 10:36:58 ID:zgEKKGpM
>>678
そっか、最近のPCは意外と汚れないもんなんだね。
昔のメーカーPCに付属してるような、クリーム色したキーボードは退色と汚れが目立ってた。
その印象が強くて白い=汚れやすいイメージがついてるのかも。
682[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 10:56:19 ID:D+rK4JRU
これは酷い。

NB100は初心者向けではない――東芝がNetbookを出すワケ
http://ascii.jp/elem/000/000/177/177288/?mail

>全世界でさまざまなノートPCを販売するメーカーとして、
>なにかしら選んでいただけるラインナップがなければ、という判断です。

「みんな出してるから」ですね。わかります。

>Windows XP搭載」「メモリー1GB」「HDD搭載」
(中略)
>この要素を「すべて備えた日本メーカーの製品」は、
>意外と存在しない。

オンキヨーかわいそす。
てか日本メーカーとか眠いこと言ってるから没落するんだと思う。
世界のPC上位って全部他国じゃん。
683[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 11:10:54 ID:kdNKIVIK
SOTECが日本大手メーカーから外されてるみたいだが、そのSOTECが日本メーカーでは天下を取りそう。
684[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 11:24:10 ID:ERHu0Ag3
>>682
この消極的でやる気の無さは見てて悲惨だな。
ASUSみたいな売る気が全く感じられない。

初心者向けと勘違いされるのが怖いとか言ってるけど、
こんなのネットブックを比較して購入するユーザーには見向きもされないし、
初心者が安さにつられて勢い余って店頭購入するくらいしか需要ないんじゃないか。
685[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 11:32:28 ID:iMAQs8/8
つかEeePCとかのほうがどう考えても初心者向けじゃない気がするのだが
686[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 11:44:46 ID:xOmRwZBP
元々ネットブックは初心者向けじゃないよ。
正確に言うならリソースが不足気味なネットブックでwindows使うのは初心者にはハードル高い。
ASUSとACERのLinuxは対象年齢が小学生低学年レベルに合わせて作ってあるけど東芝は
ビジネス向けだからUbuntuを採用してる、この点でも初心者向けじゃない。
EeePCを初心者向けと宣伝したのは当初小学生低学年まで対象にしてるLinuxだけだったから。
687[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 11:46:12 ID:k2GgLHWP
>>682
読んでみれば当たり前のことしか言ってないじゃん。
そのかわり「東芝ならでは」という魅力も全く示せてないけど。
ただうちも同じようなの出しましたって言ってるだけ。
688[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 11:48:04 ID:xOmRwZBP
そもそもネットブックをwindowsで使うなら母艦が必須な点で初心者向けじゃない。
新興国ではネットブック+Linuxは初心者向けの一台目として売れている。
どうやらパソコンという感覚よりも携帯の一種と認知されてるらしい。
689[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 11:51:19 ID:k2GgLHWP
>>686
お前はどこの国から来たんだ
690[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 12:47:46 ID:UVmKNBeI
ソーテック、ネットブック「C1」ファーストインプレッション
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1010/sotec.htm
691[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 15:53:29 ID:lSp1Tv4V
C1 PCデポでいじってきたけどキーボードは結構打ちやすかった
デザインもそこそこだし、安っぽさもあまりないかな。
気になる欠点と呼べるものもバッテリーの持ち以外あまりない感じで、無難な一台って感じやね。
あと、隣のHPと比べてぜんぜん熱くなかった。
とりあえず鼠先輩を待って買うものを決めるかな。
692[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 15:58:11 ID:5MjIPkr5
dellのmini12はマダか
693[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 16:21:29 ID:kcZXkqoo
>>691
鼠先輩を待つのなら、S101まで待ってもよさそうだなあ
694[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 17:29:35 ID:pqb/E+AU
このままではNECは負けるわ・・・
695[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 17:42:02 ID:WW0NinR3

NECは何がネックに為っているのでしょうか ?
696[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 18:23:02 ID:xOmRwZBP
>>695
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0810/09/news015.html
特にここ
>ほぼ国内市場のみで300万台弱を販売するNECにくらべ、世界で1000万台超を売る東芝や
>欧州を中心に650万台を売る富士通は「コスト吸収力が高い」
ネットブックを数十万台生産してもバカ高いネットブックになるだけ。
全体で300万台も売れないNECでは100万台単位での生産は不可能。
数十万台供給できる余裕のあるOEMベンダーも無い。
つーかOEMベンダーのはずのASUSやMSIが自社ブランドで売ってる。
東芝や富士通は海外で売りさばけるからネットブックもやれるけど日本国内でしか
売れないNECが自力でネットブックやるのは無理、OEMも望み薄い。
697[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 18:38:46 ID:7DjGgy1T
>>695
やっぱ、名前か?
698[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 18:45:01 ID:23ygbBUM
なんとなくアスキー買ってきてみてんだが
ネットブックは当然SSDという先入観があったんだが
AsusとDELLしか出してないんだな

ネットブックでHDDってどうなんだろ、
SSD換装前提で買うのも馬鹿らしいし
699[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 18:46:47 ID:kdNKIVIK
>>698
価格が下がればSSD一本になるんじゃないの?
700[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 19:02:41 ID:6ycHeHlk
sotecの奴が丁度秋葉ヨドバシにあったからいじってきた

天板のデザインが意味不明なデザインな事と
キートップの素材がsotecらしいアレなキーなことをのぞけば
液晶もノングレアで見やすかったし
パッドもaspireとかhpのみたく変な方向についてるわけでもなく
取り立てて不満もなかった
東芝のにしようかと思ってたんだが、一回り安いしこれならsotecでいっか…

と思ってカタログ読んでみたら
標準インストールソフトにJwordプラグインとかwwwwwwどんだけアホwwww
流石総w鉄w屑wwwwっっっっっwうええぇkj:

……この手のPC買う層がそういう添付ソフトを好むかどうかぐらいの判断能力もないのか…?('A`)

>>698
皆いろんな使い方があるだろうけど
俺は出先でデジカメで撮った画像を待避させる空間として期待してるから
HDDタイプの方が良いな
701[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 19:06:41 ID:dsYd4x24
>>696
プライド捨てたらNECもネットブック出せるでしょ?w
東芝だって台湾製だし。
702[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 19:10:36 ID:6ycHeHlk
>>701
まぁ論理的に出せるか出せないかと言えば出せるだろうけど
販売網が弱いNECは一々出さないでしょ
もうからない
703[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 19:54:04 ID:O0gnwM/9
NECは勝ち目のない勝負するより手取り足取りサポートが必要な層を相手にしていくんじゃないか。
704[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 19:58:31 ID:iMAQs8/8
>>696にあるようにNECは国内市場メインだから国内だけを相手にした高機能PC作ってりゃ問題ないので
わざわざ大きな賭けに出る必要がない。
705[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 20:00:44 ID:7RnKzwFJ
その高機能PCも、世界で数売ってるメーカーが日本向けにカスタムした機種出せば(TVチューナー・高品質液晶)
確実に吹っ飛ぶんですがね?
706[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 20:03:06 ID:7DjGgy1T
そんな無駄な機能がついたPCを買う連中はブランド志向が強いから
台湾メーカーがそういうものを出しても飛びつかないと思う。
707[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 20:08:26 ID:LvlurjgU
そんなことできるならとっくにやってます

ソーテックのは結局ファン付いてるしmini12はまだ出ないしどうなってんだ
708[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 20:23:24 ID:sd3JuKtC
マックもここ?
1000ドル以下でネットブック対抗らしいけど
709[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 20:24:31 ID:kdNKIVIK
1000ドル以下ってのが、何ともアッポーらしい。
710[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 20:24:40 ID:iB9fqPHe
Macがそんな安いわけないだろjk
日本じゃ10万以上だろ
711[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 20:26:56 ID:H414tw4J
ttp://japanese.engadget.com/2008/10/09/apple-note-10-14/
14日発表で翌日発売なんだろうけど800〜3100ドルとかって話じゃなかったっけ
712[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 20:27:39 ID:HPKiYbPK
今は超円高だから安くして欲しいな
713[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 20:28:38 ID:r0bB9fey
(´・ω・`)日本てホント、ガラパゴスだよな〜
714[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 20:29:37 ID:O0gnwM/9
$799のMacBook Airならここ。
$799のMacBookならスレ違い。
715[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 20:34:55 ID:3TZSuwVO
>>705
そんな日本向けなカスタマイズしたら、出荷台数が稼げないじゃないか!
本当はキーボードのカスタマイズもやりたくないんだろうなぁと思う。
716[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 20:35:49 ID:D8cgZ6N9
Macbookがそんな安く出来るわきゃねーだろ
専用品の塊じゃねーか、どこに安くできる要素がある

仮に出たとしても、Netbookみたいなバッタモンじゃない
本物のUMPCだろ
717[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 20:39:13 ID:6ycHeHlk
>>716
意味が分からん
アホか
今のmacと同じものを作るのは無理だろうけど
安いパーツで作れば良いだけの事だろ
718[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 20:48:07 ID:HPKiYbPK
阪神\(^o^)/オワタ
719[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 20:48:21 ID:3jQagZIE
720[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 20:48:37 ID:HPKiYbPK
ってすまん間違えた
721[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 20:50:18 ID:ItsEsK4N
Macでもやろうと思えばAtomベースで作れるだろ。
極端な話、Windowsネットブックから変える必要があるパーツなんてキーボード位だしな。
それでもやらないのはブランドイメージの問題かと。極端な安売りは避けたいんじゃないかな。
722[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 20:50:40 ID:UwL7fhOr
何で皆ノートのファンは嫌うんだ?

デスクトップなんてファンの音すげえだろうに・・・
723[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 20:51:17 ID:xOmRwZBP
>>716
とりあえずOSXは普通のネットブックで動くから心配ないよ。
XPより軽いくらいだ。
724[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 20:52:34 ID:xOmRwZBP
ttp://jp.youtube.com/watch?v=McI2zZHewsE
Macなネットブックが欲しいなら自分でOSXインストールすればいいしね。
725[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 20:57:59 ID:gXjfpLIv
>>722
デスクトップの音だって嫌いだよ。当然。
静音PCとかあるじゃん。国内のメーカーも静音性を売りにしているのもあるし。
ただ、デスクトップは発熱量より性能を重視した設計の部品が
多かったから「仕方ない」って感じだと思う。

俺は2週間くらい前にDELLのStudio Hybrid買ったがこいつはかなり静かで快適。
それまで使ってたのはフルタワーでファンの音バウンバウンだったから天国。
726[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 20:59:43 ID:dXxZj3F6
>>724
OS単体で売っているんだっけか?
触った事ないからほとんど知らんけど
727[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 21:04:23 ID:FitMcDF2
Macはネットブックに参入するかな。
iPhoneと被りそうだし。
728[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 21:05:07 ID:Qh4xcDG6
MacがEeePC並の低価格で出すわけねーって
Macが出す以上、有象無象のNetbookと似た製品出すわけがない
デザインや、何か付与的な機能は絶対につけてくる

そうすればNetbookより開発費や材料コストは絶対にかさむ
その状態でどうやって低価格を維持するんだ
いいとこ工人並が精一杯だろ
729[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 21:06:08 ID:gXjfpLIv
>>728
なぜ発表がないのに断定しちゃうんだよぅ
730[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 21:08:47 ID:sKaL2sT9
notebooksとしか言ってないから紙製品かもしれない
731[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 21:09:12 ID:gXjfpLIv
>>730
まさか・・・パソコン型ノート・・・
732[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 21:10:47 ID:eRSl5FtO
>>715
100円でも安くなるなら英語キーボードでもかまわんのだがな。
昔、安かった英語キーボードを思わず買っちゃって、それ以来変換キーを使わない…。
733[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 21:27:05 ID:2jpqD66X
え?今度のMacってロゴをはがすとASUSって出てくるって聞いたけど?

ttp://wiredvision.jp/blog/cultofmac/200711/20071120135856.html
734[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 21:30:20 ID:owzrajGQ
>>724
OSXは15,000円くらい。
Winに比べたらかなり良心的です。
なんでもフリーソフトでできるってわけじゃないが、
結構面白いアプリもあって楽しいよ。
735[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 21:35:19 ID:2jpqD66X
>>734
ライセンス的に真っ黒だけどなw

> 本契約により、お客様は、一回につき一台のApple商標を付したコンピュータにAppleソフトウェアを
> 1部インストールし、使用することができます。
736[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 21:40:53 ID:O0gnwM/9
Mac OSを武器にすれば、$799でも一般ネットブックとは差別化できるかもな
少なくとも、東芝のアレよりは…
737[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 21:41:15 ID:gXjfpLIv
>>735
へぇ!
MacOSってAppleのPC以外にはインストールできない契約なんだ。
初めて知った。
738[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 21:47:50 ID:O0gnwM/9
釣り乙
739[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 22:01:18 ID:xOmRwZBP
>>728
ところで、iPod shuffleっていくらか知ってる?
nanoもあればshuffleもあるのよ。
MacBookとの差別化でかなり安い可能性がある、shuffleみたいにね。
740[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 22:03:12 ID:FitMcDF2
マウスだけアップルのを使えばライセンスクリアだろ。
741[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 22:06:32 ID:lSp1Tv4V
正直macの存在価値がよくわからんのよね
742[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 22:07:27 ID:gXjfpLIv
>>741
Windowsではないところじゃないか?
743[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 22:27:57 ID:wtXuJFKc
脳みそがお花畑の人用
744[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 22:28:09 ID:KUwUYqc+
今時Macじゃなきゃってのも無いだろし
いい加減飽きた

他にファッションとして選べるブランド出てこないもんかね〜
745[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 22:29:12 ID:gXjfpLIv
ふぁ、ファッション!?
746[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 22:31:43 ID:KUwUYqc+
初PCはMacだし
仕事でレイヤーない頃のフォトショップ使ってたけどさ〜
747[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 22:34:09 ID:9qBtopOs
>>746
あ、俺も俺もw
スタンプツールでいろんな物が空中に浮いてる合成写真作ってたなあwww
748[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 22:41:06 ID:owzrajGQ
Netbookなんて半分おもちゃなんだし、
使ったこと無いOS環境で遊ぶのも面白いと思うけど。
うちはWinの母艦と半分おもちゃのibookに今度mini9が加わる。
mini9ではRAMDiscとかEWFとかubuntuで遊んでみる予定。
749[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 22:46:39 ID:wP5dunQ8
>>741
なんか、感性がどうとかでWindowsを毛嫌いしてる人の心の拠り所
750[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 22:49:43 ID:KUwUYqc+
>>747
今じゃ当たり前だけど初めて見たときの衝撃といったら…
何でもできるじゃん! アイコラとか余裕じゃん!! とかなw

筐体とUIが洒落てるちいさいのをアップルでもどこでもいいから出して欲しいね
一色なのはつまらないし
751[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 22:54:55 ID:gXjfpLIv
俺としては木目調のPCを出して欲しいんだがなぁ。
DELLのHybridも「竹だから」買ったしw

ミッドセンチュリーっぽくてかわいいじゃんね。木目。
752[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 22:56:20 ID:owzrajGQ
>>750
花柄iMacとか貝殻型iBookの再来か…スイーツが飛びつきそうだな。
753[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 22:57:00 ID:wtXuJFKc
ポリタンクと便座からMacはダサくなりますた
754[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 22:57:11 ID:9qBtopOs
>>750
さすがにPostScriptを手書きしている奴がいたのには驚愕した懐かしい思い出w
755[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 22:57:36 ID:Hxyot4A8
ネットブックはなんで1024*600なんだろう
1024*640なら、1280*800と同じ比率なのに
756[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 22:59:11 ID:sKaL2sT9
757[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 23:01:25 ID:gXjfpLIv
>>756
!!!!!!!!!!!!!
これは・・・知らなかったぞ!

・・・でも日本で売ってナス?
758[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 23:05:11 ID:owzrajGQ
>>756
出てたのか。
ASUS ECO BOOKでぐぐってたら先を越された。
木とか竹で筐体作ったら値段が倍はしそう。
759[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 23:06:25 ID:0L/IewtO
アイコラって死語じゃないのかw
760[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 23:07:22 ID:gXjfpLIv
つーかアスウスの製品情報見てみたら本皮張りとかあるんだなw
でも俺は木がいいお!
761[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 23:14:41 ID:lAiVDt3G
タイ在住ですがレノボのネットブックが発売になってた。
HDD160GB搭載なんですがキーボードは思いのほかシッカリ感あり、価格はEeePC並み。
762[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 23:18:19 ID:s21Ofv1k
>>759
月刊「韓国経済」 2008年10月号の表紙
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf140439.jpg
763[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 23:19:22 ID:gXjfpLIv
>>761
スレ違いなんだが、タイのPCにはIMEがあるのかい?
764[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 23:19:51 ID:owzrajGQ
S10は日本では来年以降になりそうって説が濃厚だからなあ。
ガワがよさげなのと、ExpressCardスロット付きってのは魅力あるよね。
トラックポイントつければ馬鹿売れしたかもしれないのに。
765[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 23:24:54 ID:lAiVDt3G
タイのはリナックスですよ・・・ムニャムニャ・・・
766[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 23:51:28 ID:6ycHeHlk
>>761
S10は光沢液晶ですか?非光沢?
767[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 23:58:54 ID:xOmRwZBP
レノボはLinuxモデル(S9主力)を中国先行販売、アジア向けはこっちが本命なのよ。
中国市場はノートが49.5%増、デスクトップが12.9%増、2794万台
ttp://japanese.10thnpc.org.cn/business/txt/2008-02/28/content_10998658.htm
インド市場は16%増(ノートは114%増)、730万台
ttp://jp.ibtimes.com/article/biznews/080709/21353.html
日本市場は-1%、1414万台、市場規模は中国の半分しか無くしかもマイナスだから後回し。
768[Fn]+[名無しさん]:2008/10/11(土) 00:50:36 ID:U+tqU3dr
NVIDIAが開発している「tegra」はMIDで使用されるということだけど、
MIDって携帯電話みたいなやつだよね Netbookにも採用されないかな…
769[Fn]+[名無しさん]:2008/10/11(土) 00:57:49 ID:ahjP6q66
>>768
ARMだよ?
770[Fn]+[名無しさん]:2008/10/11(土) 01:16:38 ID:h8P83rwf
>>640
ファンレスだとどんなメリットがあるの?
有りのやつはそんなにうるさいわけ?
771[Fn]+[名無しさん]:2008/10/11(土) 01:23:15 ID:DfOU67rI
Netbookには使われないだろ。
大型高機能化の真っ最中なのに。
772[Fn]+[名無しさん]:2008/10/11(土) 01:25:32 ID:WJMRWOU7
ユトリは気にしない
773[Fn]+[名無しさん]:2008/10/11(土) 01:37:17 ID:rAjcmHXQ
>>770
電池の持ちが良い
埃を吸い込みにくいので壊れにくい
静か
774[Fn]+[名無しさん]:2008/10/11(土) 01:49:17 ID:RNgnYJ+E
>>770
壊れる箇所が一個減る(ファンは結構壊れやすい)
775[Fn]+[名無しさん]:2008/10/11(土) 01:56:09 ID:exnf3YXc
>>770
買った直後、静かだったファンも半年〜1年もすりゃゴーゴー豪快な音を出すようになる
回転体とはそんなもんだ
776[Fn]+[名無しさん]:2008/10/11(土) 02:30:15 ID:DfOU67rI
ファンレスとファン有りのファン有り無し以外の構成上の差って何なんだろうな。
単にAtomの熱耐性を信頼してファンレスにしてるってだけなら、他のAtom機から
ファン外してもそんなに変わりが無いような気もするが。
777[Fn]+[名無しさん]
空気の流れを作ることを前提とファンレスじゃそらとうぜん排熱設計が変わるだろね。