【Radeon】 ノート用GPU総合 4 【Geforce】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[Fn]+[名無しさん]
ないので、立てました。
ノート用グラフィックチップについて語るスレッドです。

nVIDIA公式  ttp://jp.nvidia.com/page/home.html

ATI Technologies Inc. ttp://ati.amd.com/jp/

蹴茶  ttp://kettya.com/

前スレ
ノート用GPU総合   http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1118196988/
ノート用GPU総合 2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1165236233/
【Radeon】 ノート用GPU総合 3 【Geforce】 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1183839124/
2[Fn]+[名無しさん]:2008/09/02(火) 22:55:12 ID:d5h4qAfe
GPUスレにありがちなFAQ

Q.MXMボードを交換したいんですけど?
A.MXM厨うぜえよ、バカ?

Q.なんで外付けでGPUアダプターみたいの作れないの?
A.ま た お ま え か

Q.「オンボード」とか「内蔵」とか、言い方おかしくね?
A.しねよカス

Q.内蔵グラなんだけど3Dゲームできますか?
A.あっち逝けヴォケ

Q.内蔵グラじゃVista無理ですか?
A.Aeroオフれよ散々既出
3[Fn]+[名無しさん]:2008/09/02(火) 22:56:04 ID:d5h4qAfe
参考
http://www.notebookcheck.net/Mobile-Graphics-Cards-Benchmark-List.844.0.html

一応の目安

8M シリーズ性能

8800M GTX>>>8700M GT>8600M GT>8600M GS≧8400M GT>8400M GS>8400M

8800M GTXはデスクトップ用GPU 8800GTとほぼ同性能

8700M GTはデスクトップ用GPU 8600GTとほぼ同性能

8600M GTはデスクトップ用GPU 8500GTとほぼ同性能

8400M GSはデスクトップ用GPU 6600GTとほぼ同性能
4[Fn]+[名無しさん]:2008/09/02(火) 22:57:16 ID:+d1lC6Rl
前スレ
【Radeon】 ノート用GPU総合 3 【Geforce】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1206540889/
5[Fn]+[名無しさん]:2008/09/02(火) 23:07:04 ID:+RRxOXAf
いちおつ
6[Fn]+[名無しさん]:2008/09/02(火) 23:13:44 ID:awt2rw6n
5スレ目だけど乙
7[Fn]+[名無しさん]:2008/09/02(火) 23:14:56 ID:SmRhQ7sw

あ、やっちゃったね…
ドンマイ >>1
素人さんが勝手にスレ立てちゃうのは良くある事だから。
以後放置でヨロ >>ALL
8[Fn]+[名無しさん]:2008/09/03(水) 01:17:17 ID:Vrm6xB90
http://japanese.engadget.com/2008/09/01/amd-everun-note/
のEVRUNノートのATI RS690E( + 128MB DDR2サイドポートメモリ) グラフィック

ってGeforce換算でどのくらいなんだろうかね?ちょろっとしらべたらX700ベースっぽいんだけども


9[Fn]+[名無しさん]:2008/09/03(水) 05:53:21 ID:zjcWX/wx
8600MGT(DDR2版)をオーバークロックしてる人いる?
どれくらいで常用してるか参考にしたい。
10[Fn]+[名無しさん]:2008/09/03(水) 06:39:25 ID:IIosTZYb
>>8
たいてい3Dモノは必要解像度が最低1024*768だから
1024 x 600 じゃ別に液晶モニタ用意しないとつらいかも
11[Fn]+[名無しさん]:2008/09/03(水) 07:30:22 ID:Vrm6xB90
最近のはスクロール機能や擬似高解像度持ってるから、起動だけならいける。

12[Fn]+[名無しさん]:2008/09/03(水) 16:36:33 ID:42olKVPA
>>9
クロック625ぐらいかな
13[Fn]+[名無しさん]:2008/09/03(水) 20:19:05 ID:Pf5+xdsU
>>3は張らなくていいよ。
14[Fn]+[名無しさん]:2008/09/03(水) 20:24:50 ID:uW4R9klo
>>2もイラネ
15[Fn]+[名無しさん]:2008/09/03(水) 22:56:10 ID:ZeWG+BRH
>>12
コアクロック625?そこまで上げても大丈夫なもんなんだね。
安全性のためにデフォは低めに設定してあるのかな。
ちなみにメモリクロックはどれくらいまであげてる?
16[Fn]+[名無しさん]:2008/09/03(水) 23:00:05 ID:6qLo25Sf
廃熱まにあうのか、ソレ
17[Fn]+[名無しさん]:2008/09/03(水) 23:00:36 ID:6qLo25Sf
×廃熱
○排熱
18[Fn]+[名無しさん]:2008/09/03(水) 23:56:27 ID:OIMg1BQ+
>>17
意味分かってるじゃんw
19[Fn]+[名無しさん]:2008/09/04(木) 01:47:38 ID:kSxipgAo
8600MGTGDDR2、デフォ設定コア475メモリ400でも高負荷で91、2℃
コア525メモリ480で92,3度
コア550メモリ500だと93℃←この時点でファンの回転数が前二つよりかなり上がったからやめた。
機種によって違うだろうけど、デフォの状態でもかなり熱もっててOCあんまり意味なさそう。
ちなみに東芝のqosmioです。
20[Fn]+[名無しさん]:2008/09/04(木) 10:26:56 ID:LkO1mM4o
昨日九十九で牛のノートを見てきたけどデザインは実にいいんだけど、すさまじく
熱風を吐き出していた。
あんなに四六時中温風を排気しているんじゃ1年も持たないのではなかろうか?と不安に
感じたけど最近のノートパソコンってあれで普通なのかな?HPのdv5は牛の半分くらい
だったけどやっぱり温風をそれなりに排気し続けてはいたが、まだましだった。
21[Fn]+[名無しさん]:2008/09/04(木) 10:53:23 ID:jXqc0kny
待てるならラデ4000番台を待ったほうが良いでおk?
22[Fn]+[名無しさん]:2008/09/04(木) 11:06:04 ID:XNOO7UIZ
4000番台でても結局消費電力と排熱の問題でかなり性能落とされて頭打ちじゃね
23[Fn]+[名無しさん]:2008/09/04(木) 11:16:03 ID:jXqc0kny
むう・・・じゃあやはりゲフォか
24[Fn]+[名無しさん]:2008/09/04(木) 14:06:12 ID:XNOO7UIZ
ゲフォはもうモバイル用になってないのGTX260と280だけだからなぁ・・・。
どっちも中途半端だからコスト低めじゃない限り微妙じゃないかな。
HD4870X2のモバイル用が出なければGTX280はありだと思うけど、もし出たらデスクトップと同じく厳しい状況になるだろね。
25[Fn]+[名無しさん]:2008/09/04(木) 14:12:27 ID:XNOO7UIZ
なんか日本語変だなw
コスト低めじゃない限り→コストが低めにならない限り、だ。

まぁコスパを求めるか性能を求めるかにもよるか。
性能を求めるならノートでもSLIがあるわけだし。

26[Fn]+[名無しさん]:2008/09/04(木) 14:39:46 ID:Gq0RWN9Y
結論:オンボを買え
2726:2008/09/04(木) 17:41:23 ID:qHFXPLJ3
間違えた

結論:オンボしか買えません
28[Fn]+[名無しさん]:2008/09/04(木) 17:43:09 ID:yPXUH9Pf
全角とか
29[Fn]+[名無しさん]:2008/09/04(木) 18:50:01 ID:6tgOKI5W
何だかよくわからんが

変な奴がんばれ
30[Fn]+[名無しさん]:2008/09/04(木) 23:16:24 ID:qgB+Kx2x
ゲフォは不具合問題が怖くて買えないし
ラデはハイエンドモバイルGPU出さないし
ぐりぐり3Dゲームやったり、ハイビジョン映像を滑らかに鑑賞したいのに
31[Fn]+[名無しさん]:2008/09/04(木) 23:28:35 ID:Rc9Q4J3R
>>15
メモリクロックは800か780ぐらいかな。
冷却台にのせれば常用もいけるよ。
ベンチマークもあがる。
32[Fn]+[名無しさん]:2008/09/05(金) 01:23:47 ID:+9DmDiIm
>>30
不具合って最近のハンダがどうのこうのってやつ?
他にはノート側のメーカーが出してるドライバがカスとか聞いたが。
33[Fn]+[名無しさん]:2008/09/05(金) 03:09:36 ID:OYs3iVwB
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0808/19/news098.html
これだな、他にも調べればいろいろ出てくるけど
リコールって言ってるけど対応してくれるのはアメリカ国内だけらしいな

高温に弱いんじゃなくて温度変化に弱いらしいから
俺が考えた対応策
1
・PCは常に電源ONにしてゲームも常に起動させておく
・再起動する時は排気口を塞いで熱を逃がさないようにする
これでGPUは守れるんじゃないかな・・・他の部分死にそうだけど
2
・GPUに負荷の掛かる事は一切させない
まあ、ゲームは別にデスクトップなりゲーム機で
3
・気にせずそのまま使う
壊れる壊れないは運しだいさ
壊れたらIYHの口実が出来るからおk

1とかネタ過ぎるな
34[Fn]+[名無しさん]:2008/09/05(金) 04:51:59 ID:+9DmDiIm
ローエンドカードで素材ケチったのが問題か・・・。
このスレではほぼ無縁なんじゃね?
35[Fn]+[名無しさん]:2008/09/05(金) 08:35:51 ID:XKvU/xoi
ttp://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai08/20080830.htm
8800シリーズとかはローエンドじゃないと思うけど・・・
36[Fn]+[名無しさん]:2008/09/05(金) 08:38:51 ID:XKvU/xoi
スマソ
55nmプロセスってことは9800GTXか
37[Fn]+[名無しさん]:2008/09/05(金) 19:47:10 ID:dU0JCYwn
一枚40〜50万円のビデオカードなんて珍しくもないけど
8800シリーズもハイエンドのうちに入るの?
38[Fn]+[名無しさん]:2008/09/05(金) 19:50:05 ID:dU0JCYwn
おっと誤爆
39[Fn]+[名無しさん]:2008/09/05(金) 23:39:53 ID:itXNLPwC
AMD M780Gチップセットに内蔵の Mobility Radeon HD 3200は
GeForceだと、どのくらいのレベルの性能なのですか?
40[Fn]+[名無しさん]:2008/09/05(金) 23:59:55 ID:3And5F8S
8400M GSくらいかな。
41[Fn]+[名無しさん]:2008/09/06(土) 00:09:35 ID:tipGLl7Z
>>40
現在、79000円で上記のスペックの
gatewayのノートPCを買おうかと思案中なのですが、
本当にそれくらいの性能があるならちょっとした3Dゲームも
可能なわけですね。
42[Fn]+[名無しさん]:2008/09/06(土) 09:20:43 ID:bNRh9IDz
RADEON2600ってゲフォに当たるのって7600だよね?
43[Fn]+[名無しさん]:2008/09/06(土) 09:50:06 ID:BPhqY7Mg
エプソンダイレクト Endeavor NJ5100Pro 5万9800円
44[Fn]+[名無しさん]:2008/09/06(土) 10:03:24 ID:DgCzWFmi
GeforceとRADEONの性能序列について纏めてあるHPってありませんか?

Geforceだと9800>9600>9500>9300>9200>8800>8600…
同じNO内ではGTX>GTS>GT>Gとなるのでしょうか?

RADEONだとHD3650>HD3600>HD2600>X1300

ビデオチップの性能見分けがさっぱり判らないです。
45[Fn]+[名無しさん]:2008/09/06(土) 10:19:25 ID:FLtQY3Pr
46[Fn]+[名無しさん]:2008/09/06(土) 10:46:25 ID:Xmk7qomb
>>44
ノートだとGeforceは
9800 > 8800 > 9600 > 9500 >= 8600 > 9300 > 9200
GTX > GTS > GT > GS > G (9MシリーズではなぜかGT > GTS)
47[Fn]+[名無しさん]:2008/09/06(土) 11:31:03 ID:EzjZYJbl
>>46
88と96の差が激しいw
48[Fn]+[名無しさん]:2008/09/06(土) 11:53:02 ID:DgCzWFmi
>>45>>46さん、ありがとう。
久しぶりにウィキペディアのGeforceの項を見たら以前よりは理解できました。

>>46の型番の序列は9000番台と8000番台が入り乱れているのがやっぱり混乱しますね。
規則性はそれほど重視されていないのか…
ウィキに載っていない9300なんてのがあるのもある意味混乱しますね。

ウィキの
>例として、「8600GT」ならば 8→世代 6→クラス 00→バージョン GT→性能指標である。
>クラス
>ハイエンド 8、9 メインストリーム 6、7 ローエンド 0〜5
>性能指標 最高位 GTX、Ultra 上位 GT、GTS
> 中位 記号なし(通称「無印」)、GS 下位 SE、LE

と言うのは判りやすくて助かりました。
49[Fn]+[名無しさん]:2008/09/06(土) 11:59:14 ID:Xmk7qomb
まぁ世代あがるごとに5倍や10倍も性能変わらないし、良くて2倍くらいだから前世代のハイエンドが現行のミドルを超すのは当たり前。
50[Fn]+[名無しさん]:2008/09/06(土) 12:01:44 ID:DgCzWFmi
なるほど。確かに。
51[Fn]+[名無しさん]:2008/09/06(土) 14:27:25 ID:1lBI26y8
しかし、9世代はほとんど性能変わってないようにも思える。
52[Fn]+[名無しさん]:2008/09/06(土) 14:30:28 ID:BPhqY7Mg
うんかわってない
53[Fn]+[名無しさん]:2008/09/06(土) 15:38:33 ID:aMZwpdj6
しかしTDPは大幅うp
らしい
54[Fn]+[名無しさん]:2008/09/07(日) 06:36:01 ID:pFlMVzWu
GTX2xxにご期待ください。色々な意味で。
55[Fn]+[名無しさん]:2008/09/07(日) 09:12:40 ID:mqOL09wb
いつになるんだろうね。45nmになったら乗るかな?
56[Fn]+[名無しさん]:2008/09/07(日) 11:43:42 ID:GtFc57z0
質問なんだけど、GPUの指標で3DMARKがあるけど
あのスコアはどこまで信用していいんだ?
あのベンチだけで絶対的な性能は測れるものなの?
それとも実際の動作においては、あれ以上の違いはでるとは考えられるものなのか?
57[Fn]+[名無しさん]:2008/09/07(日) 12:08:30 ID:4tlo2pzL
>>56

6800Ultra
3DMARK03 12000
3DMARK05 5000
3DMARK06 2500

8400M GT
3DMARK03 6500
3DMARK05 4200
3DMARK06 2500

3DMARK06だけを信用するならこの2つは互角になる。
58[Fn]+[名無しさん]:2008/09/07(日) 12:53:58 ID:Eo1JEHg8
同世代のGPUでハイエンドとミドルの違いを見たり、SLIやCFによる性能の向上を見る程度。
もちろんGeForceとRadeonを混合してはいけない。

ちなみにドライバとアプリには相性があって、GeForceとRadeonでドライバに違いがある以上、アプリによってはうまく動作しないこともある。
3DMARKではそこまで相性の問題はないが、実際の動作となるとアプリの選択肢が多すぎる以上、大きく違いがでてくる。
なので他にも何種類ものベンチを使ったり、ゲームでのFPSを参考にしたりして相対的な性能を測る。
絶対的な性能なんてのは測ることはできない。
59[Fn]+[名無しさん]:2008/09/07(日) 13:30:25 ID:GtFc57z0
>>57
それを見ると、一つの指標としかとれないと言えるね。

しかし結構変なスコアになるんだな。
06のスコアは、6シリーズと8シリーズの最適化とかドライバの違いなんかいな。
>>58
やっぱりその程度だよね、GPUの仕様なんて複雑なんだし。

回答サンクス。
60[Fn]+[名無しさん]:2008/09/08(月) 16:10:56 ID:344cS/oQ
Nehalem世代ではデュアルコアCPUにGPUが統合されるみたいだが
そうなったらVaioZみたいな13型でGPU搭載というキワモノ機種はなくなってしまうのかね
61[Fn]+[名無しさん]:2008/09/08(月) 16:36:31 ID:TbvWrrcK
そもそもGPU内蔵CPUの性能が気になるな
62[Fn]+[名無しさん]:2008/09/08(月) 17:15:00 ID:EHFiK5OV
爆熱CPU再来、の予感。
63[Fn]+[名無しさん]:2008/09/08(月) 23:08:19 ID:swGtWn6f
64[Fn]+[名無しさん]:2008/09/08(月) 23:33:16 ID:xjcKMeAE
Intel製のGPUはショボーンな性能だから、ただ統合しましたって程度だろうなと予想
65[Fn]+[名無しさん]:2008/09/09(火) 07:36:27 ID:Q98goxoN
ミドルレンジのGPUでもメモリ帯域はCPUのメインメモリの数倍はあって当たり前
GPUはその性質上、CPUほど狭い範囲に大量アクセスしないんでキャッシュはあんまし効かない

CPUの場合、メインメモリのバス幅は大抵64bitで、クロックも1GHz以上あれば速い方
さらにこれをCPUと食い合うんだぜ

ま、チップセット内蔵GPUよりはCPU内蔵のがトランジスタ数は増やせるだろうから少しは速くなるっぽい
66[Fn]+[名無しさん]:2008/09/09(火) 09:10:42 ID:NEfIXdGj
CPUにGPU統合で来年はどのメーカーも横並びか
67[Fn]+[名無しさん]:2008/09/09(火) 10:43:10 ID:oPTZjmiR
クロックが1GHzのメインメモリ?
未来からの書き込みですか?
68[Fn]+[名無しさん]:2008/09/09(火) 14:33:14 ID:BqSjpfZT
DDR3-1333は転送速度としては1GHz超えているだろ
69[Fn]+[名無しさん]:2008/09/09(火) 15:25:59 ID:XuuUjmkG
その理屈でいくとCPUはバスクロックで考えなきゃならんべ
70[Fn]+[名無しさん]:2008/09/09(火) 17:24:35 ID:oPTZjmiR
転送速度の単位がHzですか?
71[Fn]+[名無しさん]:2008/09/09(火) 20:26:53 ID:S3SaMOqN
いやシーベルトだろ
72[Fn]+[名無しさん]:2008/09/09(火) 23:04:52 ID:jJo8EncY
ほ、放射線・・・?
73[Fn]+[名無しさん]:2008/09/09(火) 23:24:28 ID:b7KPezaY
1ギガシーベルトw
74[Fn]+[名無しさん]:2008/09/10(水) 10:10:02 ID:EXxUsjS4
DirectX11のこと考えると、悩むなあ。
さすがにinspiron9300じゃ、最近はキツイ……
75[Fn]+[名無しさん]:2008/09/10(水) 14:11:57 ID:BIeN9HU1
>>74
DX11はDX10世代のGPUもサポートするらしいよ(テッセレータとかは無理らしいけど)
ttp://www.4gamer.net/games/033/G003329/20080908021/
ttp://www.4gamer.net/games/033/G003329/20080908021/SS/021.jpg
76[Fn]+[名無しさん]:2008/09/10(水) 14:15:17 ID:GaJCPkSY
>>74
未だにゲフォ6600で頑張ってる俺に謝れ!
77[Fn]+[名無しさん]:2008/09/10(水) 15:42:12 ID:tPbYWDTl
結局8800GTXと9800GTSではCPUが同じならどちらが速いの?
78[Fn]+[名無しさん]:2008/09/10(水) 16:25:42 ID:RGM7TF3M
998 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2008/09/02(火) 14:57:37 ID:txOdPhTl
Notebookcheckより
3DMark 06
スコア9788 GeForce 8800M GTX / X9100(3.06GHz) / nVIDIA ForceWare 174.90
スコア10138 GeForce 9800M GTX / Q6600(2.40GHz) / nVIDIA ForceWare 177.39
スコア9762 GeForce 9800M GT / Q6600(2.40GHz) / nVIDIA ForceWare 177.39
スコア9258 GeForce 9800M GT / P9500(2.53GHz) /
スコア9683 GeForce 9800M GTS / Q6600(2.40GHz) / nVIDIA ForceWare 177.39

http://www.notebookcheck.com/typo3temp/pics/0ce22721f1.gif
GeForce 9M Serie im Vergleich (Daten von Nvidia mit Desktop Q6600 CPU)
79[Fn]+[名無しさん]:2008/09/10(水) 18:51:53 ID:33ABvKX+
8800M GTXなんだけどオーバークロックの限界値ってどのくらいがいいの?
ビデオBIOSを書き換えないとできないから、設定を決めてフロッピー作って再起動して
フロッピーでブートしてまた再起動しないといけないから結構大変。
今のところクロック575 メモリ880 シェーダー1400で一応正常動作しています。
一応というのは、3DMark06は完走するし、FFベンチも完走、DMC4ベンチも完走するんですが1回だけDMC4がベンチじゃなく、フツーにプレイしているときに
止まりました。ちなみに3DMark06のスコアは10490です。
本体はNJ5200Pro CPUはT9600です。
80[Fn]+[名無しさん]:2008/09/10(水) 19:26:26 ID:33ABvKX+
間違えた。
× 8800M GTXなんだけどオーバークロックの限界値ってどのくらいがいいの?
○ 8800M GTXなんだけどオーバークロックの限界値ってどのくらい?
81[Fn]+[名無しさん]:2008/09/10(水) 23:17:51 ID:YsHrTCvh
Radeon HD 4670が結構良いと評判なんだがmobility Radeon 3850は結局出なかったが
今回はモバイル4670出たら9600M GTとミドルレンジで良い戦いするかな
82[Fn]+[名無しさん]:2008/09/10(水) 23:21:25 ID:y5z3KX6+
ノートでOCやる物好きほとんど居ないと思うから自分で確かめる以外にないと思うよ

不良ハンダで標準状態でも限界来てるんだから・・・・お、保障期間内に壊して交換して貰うのもいいな〜
OCは保障大丈夫かなばれたらアウト?
83[Fn]+[名無しさん]:2008/09/11(木) 18:27:12 ID:n4SD4SlX
>>70
Core 2とかFSB1333MHzといっているけど、それは転送速度で
実際は333MHzだろう?
84[Fn]+[名無しさん]:2008/09/11(木) 23:23:41 ID:wVhoA3Ni
ゲフォ9500M GSでフライトシミュレータXって快適に動作しますかね???
85[Fn]+[名無しさん]:2008/09/11(木) 23:56:34 ID:9vP6i9OB
モバイル4670は冬〜春口くらいになるんでないかな?
今のCentrino2が思いのほか長く使われるみたいだから、
途中更新がありえるとみた
86[Fn]+[名無しさん]:2008/09/12(金) 01:05:32 ID:GFTEgqfO
>>83
転送速度の単位はHzじゃないし。
せめて高校卒業してから書き込むことを薦める。
87[Fn]+[名無しさん]:2008/09/12(金) 14:32:32 ID:oPi9Jl7w
ついにIntel製SSDに9600M GTの最強ゲーミングノート来た
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0912/dospara.htm
88[Fn]+[名無しさん]:2008/09/12(金) 14:44:04 ID:rnt83Gvq
9600M GTで最強()笑
89[Fn]+[名無しさん]:2008/09/12(金) 14:49:17 ID:5u2oB8n3
結局、モバラデとゲフォのどっちをチョイスすればいいんじゃろうか……
90[Fn]+[名無しさん]:2008/09/12(金) 15:08:42 ID:PU1FUd2p
9800M GTX>9800M GT=8800M GTX>9800M GTS>9800M GTS>>8800M GTS>>9700M GTS
>>9700M GT>9650M GT>9600M GT(DDR3)>9650M GS=8700M GT>9600M GT(DDR2)>9500M GS=8600M GT(DDR3)
91[Fn]+[名無しさん]:2008/09/12(金) 15:42:35 ID:0i6D/CPY
>>89
製品名も言わずにどっちとか言われても答えられるわけないじゃん。
ラデは地雷orゲフォは地雷だとでも言って欲しいの?
92[Fn]+[名無しさん]:2008/09/12(金) 16:11:30 ID:PU1FUd2p
>>90
修正
9800M GTX > 9800M GT = 8800M GTX > 9800M GTS >> 8800M GTS >> 9700M GTS
>> 9700M GT > 9650M GT > 9600M GT(DDR3) > 9650M GS = 8700M GT > 9600M GT(DDR2)
> 8600M GT(DDR3) > 9500M GS(DDR2) > 8600M GT(DDR2)
93[Fn]+[名無しさん]:2008/09/13(土) 01:22:34 ID:fiM5I2hv
>すぐれたグラフィック性能を誇るグラフィックアクセラレーター
>「S3 Chrome 430 ULP」と256MBの大容量ビデオメモリを搭載。
>精密な描画性能が要求される3Dゲームなどを快適に楽しめます。
 ttp://www.fmworld.net/fmv/pcpm0808/biblo_loox/mg/info/index.html#anc035
とあるけど、Chrome430ULPってどの程度の性能なんだろうね、8400位?
94[Fn]+[名無しさん]:2008/09/13(土) 01:40:22 ID:ACaAC+Et
うん
95[Fn]+[名無しさん]:2008/09/13(土) 08:22:59 ID:dT5WDhQ+
96[Fn]+[名無しさん]:2008/09/13(土) 16:51:55 ID:AXOa6J1D
VRAM256MBじゃまったくもって快適じゃないだろうねぇ・・・
97[Fn]+[名無しさん]:2008/09/14(日) 10:21:11 ID:LQwvFdhX
Intel core 2 duo P8600 2.4GHz
Nvidia GeForce M 9700GTS
の構成でサドンアタックやったら、処理落ちひどいんだけど。

古い方
Intel core duo E2300 1.66GHz
Nvidia GeForce go 7400
だとサクサクだったんだが、
ひょっとしてgo7400って名機だったりした?

3DMark06スコアで8倍ほど差でてるけど。
98[Fn]+[名無しさん]:2008/09/14(日) 10:45:31 ID:e5fvFqVA
>>97
Vistaが問題なんじゃないか?
99[Fn]+[名無しさん]:2008/09/14(日) 10:49:23 ID:LQwvFdhX
>>98
両方vistaなんだよね、
とりあえず今9700MGTSのドライバ探してる。
100[Fn]+[名無しさん]:2008/09/14(日) 11:11:35 ID:Zz/V44+W
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai08/20080913.htm
株主代表がGPUの不良問題でNVIDIAを提訴
このところ,NVIDIAの不良問題の話題を続けて紹介していますが,
2008年9月10日のThe Inquirerが,株主が証券取引法違反でNVIDIAに対して
Class Action Suitを起こしたと報じています。訴状によると,
NVIDIAは昨年からこのGPUの不良問題を知りながら,証券取引委員会への報告に記載せず,
幹部も景気の良い話ばかりしていた。そして,問題が表面化してNVIDIAの株が下がり,株主は損失をこうむった。
これは重要な情報の開示を行わなかった証券取引法違反というものです。
101[Fn]+[名無しさん]:2008/09/14(日) 11:12:51 ID:Ab2cV9zL
>>92
9300Mtoka9300MG,9300MGSとかは何処に入るんでしょうか?
102[Fn]+[名無しさん]:2008/09/14(日) 11:32:29 ID:e5fvFqVA
>>101
9800M GTX > 9800M GT = 8800M GTX > 9800M GTS >> 8800M GTS >> 9700M GTS
>> 9700M GT > 9650M GT > 9600M GT(DDR3) > 9650M GS = 8700M GT > 9600M GT(DDR2)
> 8600M GT(DDR3) > 9500M GS(DDR2) > 8600M GT(DDR2) > 9500M G = 8600M GS
> 8400M GT > 9300M GS >> 9300M G = 8400M GS
103[Fn]+[名無しさん]:2008/09/14(日) 11:35:06 ID:LQwvFdhX
やぱり9シリーズのドライバまだ更新されてないか、、
俺は20万無駄にしたかもしれない、、

ノートオンボチップセットのが軽快に動くってどんなだy
104[Fn]+[名無しさん]:2008/09/14(日) 12:15:24 ID:LQwvFdhX
よく見たらノートオンボってのが意味不明だな、、
ノートの時点でオンボか
105[Fn]+[名無しさん]:2008/09/14(日) 12:22:00 ID:e5fvFqVA
>>97
自己責任になるが、最新のドライバが欲しければここで拾って来い。
http://www.laptopvideo2go.com/forum/index.php?showforum=88
106[Fn]+[名無しさん]:2008/09/14(日) 12:22:34 ID:Wx2+jSc0
LesanceNB CL619GW-TypeR(GeForce 9800M GTS)とMSI GT735とでお悩み中。
価格帯としてはどっちも似たり寄ったり。
要はDX10をどう考えるかなんだろうけどなあ。
DX10じゃないと困ることって、何かあるかというと無い気もする。。。
107[Fn]+[名無しさん]:2008/09/14(日) 12:34:35 ID:e5fvFqVA
>>106
MSI GT735は結構微妙だな。
HD3850は3DMARK06が6000位らしいし、CPUがAMDというのがな。
ZM-84でもT7250以下みたいだし、ゲームやる上でCPUがネックになってる気がする。
108[Fn]+[名無しさん]:2008/09/14(日) 12:41:51 ID:Wx2+jSc0
>>107
やっぱ、MSIは回避した方がよさげだなあ。
DX10世代なんで、単純に3DMark系ベンチで比べられるようなもんじゃないんだろうけど、6000代っつうのはねえ。
ベンチサイトの結果をみるかぎり、HD38XXはGeforceの79XXあたりに該当。HD48XXだと一気にSLI手前にまで数字が上がってくる。
という感じだ。

ひょっとしてHD38XXシリーズってX2に最適化したパフォーマンスになってるんじゃないだろうかっつう気もしてくる。
とりあえず、MSIは見送るは。
トンクス。
109[Fn]+[名無しさん]:2008/09/14(日) 13:41:36 ID:4y0T5lrx
GT735なんて売ってねえし。
110[Fn]+[名無しさん]:2008/09/14(日) 15:55:47 ID:i6F7hnYc
DX10対応してるかどうかはノートじゃたいしたアドバンテージにならない希ガス。
パフォーマンスが劇的に向上するわけでもなし、てかパフォーマンスが低いから生かしきれてない。
DX10対応のゲームを最高設定でやるなんてノートでは快適にするのにかなり金がかかる。
111[Fn]+[名無しさん]:2008/09/14(日) 21:19:28 ID:Ab2cV9zL
HPのdv4はGeForce 9200M GS(256MB)を積むらしいけどGeForce 9200M GS(256MB)って9300M以上に低い性能だと思うが大丈夫なのだろうか?
112[Fn]+[名無しさん]:2008/09/14(日) 21:23:26 ID:HxSNVUjM
だめだろ
113[Fn]+[名無しさん]:2008/09/14(日) 21:27:56 ID:PoPLwlek
>>111
大丈夫ってのがよく分からないけど
もともとそのレンジの製品はゲーム用じゃなくて、動画再生用だからね、大丈夫。
>>110
カプコンのMTフレームワークに限っていえばDX10のほうが安定しているし、軽いよ。
ただXPのDX9と比べたわけじゃないから絶対的に軽いかは分からない。
114[Fn]+[名無しさん]:2008/09/14(日) 22:19:34 ID:h3n646PP
>>106
お金持ってるね。
115[Fn]+[名無しさん]:2008/09/14(日) 23:40:54 ID:srTlGKBP
9800ってG92で不具合問題直撃じゃなかった?
116[Fn]+[名無しさん]:2008/09/14(日) 23:52:22 ID:B4e2MyNm
>>115
9800M GTX G92
9800M GT G94
9800M GTS G94
9700M GTS G94
8800M GTX G92
8800M GTS G92

9800M GTXは直撃、GT、GTSはセーフ。
117[Fn]+[名無しさん]:2008/09/15(月) 00:02:46 ID:WlaM84q2
>>116
ありがとう
でも何か怖いな
その内実はみたいな
118[Fn]+[名無しさん]:2008/09/15(月) 00:23:46 ID:d9TtAO3L
問題のある可能性のあるG92はデスクトップ向けでモバイルは多分大丈夫じゃなかったっけ?
119[Fn]+[名無しさん]:2008/09/15(月) 00:53:42 ID:yCANsC/4
120[Fn]+[名無しさん]:2008/09/15(月) 16:18:20 ID:BJ/xjqHI
これ工場のチョンがロクでもないの作ったからとかじゃないの?
それともゲフォの設計が原因?
121[Fn]+[名無しさん]:2008/09/15(月) 16:53:36 ID:zwKqsqxS
■各種オンラインゲーム推奨GPU

○大航海時代
8400MGS〜8600MGT

○MHF
8600MGT〜9600MGT

○FEZ
8600MGT〜9600MGT

○FF
9300MGS〜9600MGT

○crysis
9800MGTS〜9800MGTX

○ロストプラネット
9700MGTS〜9800MGTX

○2Dゲーム
GMA X3100〜8400MGS

オンラインゲームの8割程度は9600MGTで快適動作

クライシスやロストプラネットを視野に入れるのであれば最低でも9700MGTSは必要

というわけでおすすめのノートは

東芝のWXW
Gateway

ちなみに9300MGSでもモンハンやFEZやリネージュは結構軽快
122[Fn]+[名無しさん]:2008/09/15(月) 17:29:32 ID:o5/b9Bmf
モンハンはオンボードでも一応動作するレベルだからな。ローエンドのカードでも欲張らなければ快適レベル。
123[Fn]+[名無しさん]:2008/09/15(月) 17:44:33 ID:DpTxpvc8
9800MGTXと9800MGTSって、国内販売ノートに搭載されている分には値段ほどの差が見えないんだよなあ。
124[Fn]+[名無しさん]:2008/09/15(月) 20:33:28 ID:9CpoN2DY
>>123
20%性能ダウンの8800GTと10%性能ダウンの9600GTなら仕方ない。
125[Fn]+[名無しさん]:2008/09/15(月) 21:44:05 ID:yiP7AWjA
Quadro FX 1500Mってどんなもんですかね?
126[Fn]+[名無しさん]:2008/09/15(月) 21:52:31 ID:R8ELzs9n
7900GS相当
127[Fn]+[名無しさん]:2008/09/15(月) 21:59:47 ID:yiP7AWjA
>126
教えてくれてありがとう
128[Fn]+[名無しさん]:2008/09/16(火) 12:42:51 ID:J6MAyoMk
9600MGT DDR3 512MB搭載しているマウスのノートでFFベンチやってみた。もちろんSEXP

High:7801

やばすぐるwww
129[Fn]+[名無しさん]:2008/09/16(火) 13:31:50 ID:sGId5/7H
>>128
8600MGT 512MBのノート(C2D 2.5GHz)ですでにHigh 7600出てたが?
130[Fn]+[名無しさん]:2008/09/16(火) 17:20:16 ID:y+H9RZgg
>>128
ge force 8,9世代でFFベンチやってもあまり意味ないぞ。
できれば3DMark06をやってみてくれ。
その機種俺も気になってたんだ。後本体構成もCPUぐらい教えてくれ。
131[Fn]+[名無しさん]:2008/09/16(火) 17:23:38 ID:V+QWHlgt
>>130
FFはGPUベンチじゃなくて、CPUベンチの要素も強いからね。

しかしなんか文体が宣伝くさいw
132[Fn]+[名無しさん]:2008/09/16(火) 18:46:05 ID:trjM1ncI
そういや、国内では9800M GTの載ったノートPCってまだ出てないよね?
なんでじゃろ?
133[Fn]+[名無しさん]:2008/09/16(火) 19:01:21 ID:u0CveF3j
9800M GTXなら東芝のWXWに乗ってるけどな
中途半端だからじゃないか
134[Fn]+[名無しさん]:2008/09/16(火) 19:03:55 ID:UQr8ynzm
お尋ねしたいのですが
東芝のWXW(GeForce 8700M GT 256MB)と
Hp のdv5(GeForce 9600M GT DDR2 512MB)
ではどちらが3Dゲームに向いてますか?

上の表みると8700M GTのが性能は良いんですよね?
135[Fn]+[名無しさん]:2008/09/16(火) 19:06:17 ID:fQ63rvIp
8700M GTのほうがいいね。9600M GTもGDDR3だったら、ほぼ同じだったろうけど。
136[Fn]+[名無しさん]:2008/09/16(火) 19:09:15 ID:lGzM4biA
純粋に性能で決まるってモンでもないと思うけどねぇ…相性とかあるだろうし。
ドライバの問題なら更新も期待出来るのかも知れないが…

ちょっと前に週アスでゲーミングマシンの特集があったとき、
GeForce 8700MGT搭載のXPS M1730の結果があんまりにも酷くて笑ったなぁ
137[Fn]+[名無しさん]:2008/09/16(火) 19:12:09 ID:trjM1ncI
>>133
GTXはショップブランドでも載っけてきてるんだよね。

GTなんだけどさ。
Nvidiaの日本向けサイトだとSPが64。英語サイトだとSPが96って食い違ってるのが気になる。
GTSはどっちともSPが64なんだけど。
ひょっとして、GTって日本市場には投入されないのかもしんまい。
とか思っちゃうわけで。。。
138[Fn]+[名無しさん]:2008/09/16(火) 20:20:17 ID:Rm/6ZoiR
>>130
9600M GTのDDR3はCPUがT9400で3DMARK06 5084らしいな。
DDR2が4000ちょっとなのを考えると結構な差がある。

3DMARK05が10000位、3DMARK03が17000位。
8700M GTより多少上なのかもしれない。
139[Fn]+[名無しさん]:2008/09/16(火) 20:38:40 ID:fQ63rvIp
画面解像度にもよるからな。
解像度を明記していない場合、標準解像度のSXGA未満で実行されてる可能性あるから、スコアだけで比較はしないほうがいい。
140[Fn]+[名無しさん]:2008/09/16(火) 20:45:48 ID:Rm/6ZoiR
>>139
解像度はSXGAみたいだぞ。
141[Fn]+[名無しさん]:2008/09/16(火) 20:55:34 ID:V+QWHlgt
>>140
見にくくてごめん
           SP      コア ShaderMem
GeForce 9600M GT 32  128bit 500 1250 800
GeForce 8700M GT 32 128bit 625 1250 800
                          蹴茶より
ハードウェアとしては87の方がスコアが高くなるはず・・・
ドライバもあるから断定できないけど、やっぱりそのスコアはおかしい気がする。
142[Fn]+[名無しさん]:2008/09/16(火) 21:05:49 ID:GaE/XRug
G92系って圧縮転送出来るようになってるんじゃなかったけ?
メモリバンド幅が同じでもデータ的には大量に送れてるはず…
その分GPU自体には多少負荷かかってるだろうけど
143[Fn]+[名無しさん]:2008/09/16(火) 21:14:03 ID:V+QWHlgt
>>142
ああ、そういえばそんな話もあったような、なかったような。
蹴茶も書いているけど、NVIDIAは情報公開しなさ過ぎ。


で、138のスコアは4gameのものみたいだね。
でもそこでも、
>>『GeForce 8600M GT』をシュリンクし,高クロック化したモデル
としか書いてないしなぁ。

この差はいったい何なんだろう?
144[Fn]+[名無しさん]:2008/09/16(火) 21:32:08 ID:37xANqm0
ところで、openGL用グラフィックスの、GeFo,Radeの対応ってこれでいいんだっけ

openGL用GPU対照表(暫定)
QuadroNVS 140M≒GeForce 8400M GS
QuadroNVS 160M≒GeForce 9500M GS
QuadroFX 570M ≒GeForce 8600M GT
QuadroFX 770M ≒GeForce 9600M GT
M.FireGL V5700>M.Radeon HD3670(海外掲示板の比較より)

QuadroFX770MやMobility FireGL V5700がどのへんにくるのかがいまいちわからん
145[Fn]+[名無しさん]:2008/09/16(火) 21:40:09 ID:KCrANfQ8
>>144
追加
Quadro FX 1500M≒GeForce Go 7900GS
Quadro FX 2500M≒GeForce Go 7900GTX
Quadro FX 3500M≒GeForce Go 7950GTX
Quadro FX 1600M≒GeForce 8700M GT
Quadro FX 3600M≒GeForce 8800M GTS
Quadro FX 2700M≒GeForce 9700M GTS
Quadro FX 3700M≒?
146[Fn]+[名無しさん]:2008/09/16(火) 21:55:11 ID:IxAY6lrB
>>132
DEVIL MAY CRY 4 推奨ゲームパソコン登場!今なら推奨コントローラー付!
http://saiyasune.net/mtbbs/mtbbs.cgi?mode=view&no=40&list=78
パソコン工房、「デビルメイクライ4」推奨ノート
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0020/id=3843/
パソコン工房、「DMC4」推奨スペックの15.4型WUXGAノートPC
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0901/unitcom.htm
パソコン工房、ノートPC「Lesance GSN619GW TYPE-R」の“Devil May Cry4”推奨モデルを発売
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0809/01/news047.html
147[Fn]+[名無しさん]:2008/09/16(火) 22:14:34 ID:Ul4Iq+Yy
3DMARK06(CPU)
9800M GTX 9123(T9400)
9800M GT 9258(P9500)
9800M GTS 9092(T9400)
9700M GTS 6944(T8600)
9650M GS 4830(T9300)
9600M GT 5084(T9400)DDR3
9600M GT 4036(T9400)DDR2
9500M GS 4069(T9300)DDR2
8800M GTX 9239(T9400)
8800M GTS 7933(T9300)

スコアはVistaでの計測、解像度SXGA。
148[Fn]+[名無しさん]:2008/09/16(火) 23:12:08 ID:fJtUd/iz
>>146

どれも9600M GTか9800M GTSにしか見えないんだけど。。。
149[Fn]+[名無しさん]:2008/09/16(火) 23:19:53 ID:y+H9RZgg
>>147
9800M GTX低いなー。8800M GTXより低いのか。
でも確かクロックが低いんだよね?
同じCPU,クロックで計測したらやっぱ9800M GTXが一番か?
どっちにしても8800M GTXと大して差がないな。
9600M GT DDR3 ってコストパフォーマンス高いのな。
150[Fn]+[名無しさん]:2008/09/16(火) 23:39:04 ID:J6MAyoMk
東芝の9600MGT搭載モデルってDDR3?

いずれにしてもマウスはXPいけるし9600MGT DDR3は爆速
Crysis以外ならほぼ問題なく動くしいいよ
俺の構成はT9600
151[Fn]+[名無しさん]:2008/09/16(火) 23:44:32 ID:a+cH4nJ4
>>150
東芝のはDDR2、ソニーはDDR3。
152[Fn]+[名無しさん]:2008/09/16(火) 23:47:18 ID:a+cH4nJ4
俺のGateway P-7812jFXは9800M GTSで爆速、爆熱仕様だ。
153[Fn]+[名無しさん]:2008/09/16(火) 23:50:50 ID:37xANqm0
>>145
なるほど
openGL用GPUはおくが深いなあ

…で、Radeon系はどなたかご存知ないです?
154[Fn]+[名無しさん]:2008/09/16(火) 23:58:40 ID:a+cH4nJ4
>>149
東芝の9800M GTXがクロック低いと言われてるが、そんなことないぞ。
8800M GTX、9800M GTもGTXと同じコア500、メモリ800、シェーダ1250。

9800M GTSはSP64だが、その分クロック高くしてそれらに匹敵する性能にしてある。
155[Fn]+[名無しさん]:2008/09/17(水) 00:09:42 ID:FEfQIAbx
蹴茶読んだかぎりだと東芝もGTXの性能に別の意味でびっくりしてたらしいな
156[Fn]+[名無しさん]:2008/09/17(水) 00:11:55 ID:xIAvUtOo
>>151
東芝DDR2なのか…まぁ、安いし仕方ないわな
ソニーは高いし常に斬新さがあるからDDR3で順当

今まで高機能グラフィックス搭載しているノートの中でゲーム中もほとんど熱を感じなかった機種は俺の経験上の範囲では
inspiron1520
Vostro1500
XPS 1710
だな。デル厨ですまないがマウスの方が熱は感じるね
157[Fn]+[名無しさん]:2008/09/17(水) 00:54:15 ID:/YmvhI88
ATI Mobility Radeon(TM) HD 3450と3650ってどの位の能力があるのかな?
GeForce 9○○○Mシリーズだとどの位のモデルと同じくらいなのか。
3450でネットゲームは無理なのかな。
158[Fn]+[名無しさん]:2008/09/17(水) 01:00:45 ID:3RfqtkjA
>>157
HD3450は9300M GS位。
HD3650が9500M GS位。
159[Fn]+[名無しさん]:2008/09/17(水) 01:26:15 ID:xIAvUtOo
>>157
3450でもカジュアルな3Dゲーム程度なら軽快に動く。

FF、MHFでも設定を少し下げれば快適
160[Fn]+[名無しさん]:2008/09/17(水) 01:40:39 ID:v9/xJTNq
今はGPU(GeForce 8800ファミリーやRadeonHD 4870)と
一部のFPS(crysisとか)が恐竜的進化をしてるだけで
FFXIやROなど他のゲームは
ミドルレンジカード(GeFoece 8600、Radeon HD3650)をちゃんと設定すれば
ストレスなく遊べるってのが現状だからな

161[Fn]+[名無しさん]:2008/09/17(水) 17:38:55 ID:TlRPC6Ob
無印M.Radeonを使ってる俺が通りますよ・・
162[Fn]+[名無しさん]:2008/09/17(水) 23:03:40 ID:ogFh3sBS
Radeon9700は神チップだったと思う
今の定番は8600か9600かねぇ
無印M.Radeonは初代カリスマエンジンと
つい最近だとVAIOのUに搭載されたぐらいだっけ?
163[Fn]+[名無しさん]:2008/09/17(水) 23:09:34 ID:5c/DlvMx
ウチのPCはRAGE LT PROですが、何か。

その代わりVRAMは4メガも付いてるよ♪
164[Fn]+[名無しさん]:2008/09/17(水) 23:23:26 ID:M9Fd3mkc
HD3200はやっとラデ9600やx600を上回ったって感じだよね

>>161
なつかしい。俺のGPUへの興味はそこら辺から始まったんだよなあ
XP4 m32LPみたいな誰ももってないだろ的なGPUも好きだった
165[Fn]+[名無しさん]:2008/09/18(木) 00:04:49 ID:GfHs6GDI
ソーテックGeforbe9300内臓グラフィックス搭載モデル発売

9300内臓グラフィックスて9300MGと同程度なのかな?
166[Fn]+[名無しさん]:2008/09/18(木) 06:54:55 ID:2m7eN9jF
167[Fn]+[名無しさん]:2008/09/18(木) 12:41:30 ID:eflv7Q6P
Intelが普及版Nehalemの量産を2010年Q1に延期
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0918/ubiq227.htm

来年冬モデルでもローエンドGPU搭載モデルがありそうだな
IntelのGPUってローエンドと比べてどんなもんになるんだろ
GMA 4500MHDに毛が生えたレベルにしかならんの?
168[Fn]+[名無しさん]:2008/09/18(木) 21:51:48 ID:GfHs6GDI
9300MGSはだいたいGMA4500HDの2倍程度だな

当初と比べると高性能グラフィックスアクセレータと呼べるに相応しくなってきたのは事実だな
169[Fn]+[名無しさん]:2008/09/19(金) 17:32:10 ID:luSTQETQ
パフォーマンスを上げたいと思ってるのですが。
現在 GeForce Go 6600で Ver73.00のドライバ入れてるのですが
これより新しいドライバの場所がわかる方がいましたら教えてください。
170[Fn]+[名無しさん]:2008/09/19(金) 17:34:00 ID:yh9M4Gg/
新しいドライバをいれたらパフォーマンスが上がると思うのは大間違い
171[Fn]+[名無しさん]:2008/09/19(金) 18:30:14 ID:bFBAg+DO
>>169
nVIDIAはモバイル向けのForceWareは公開してないから、非公式ドライバ入れるしかないね
>>170の言う通り、パフォーマンスが上がることを期待するのは大間違い
運が良ければ(=今のドライバより熟成されていれば)上がるかもしれない
しかも非公式ドライバだから何があっても責任は自分で取らなきゃいけない
172[Fn]+[名無しさん]:2008/09/19(金) 18:44:17 ID:j/ydAtLF
モバイルGPUはメーカーごとにクロック変えてたりするから、結局はメーカーが出してるドライバが一番高効率なわけで。
旧ATIの中の人がそう言ってたお。
173[Fn]+[名無しさん]:2008/09/19(金) 18:49:26 ID:5M+QO3s2
でも、東芝みたいに全然ドライバ更新しないとこなら非公式のほうがいいような
174[Fn]+[名無しさん]:2008/09/19(金) 18:59:56 ID:aD5OSxLU
8800Mとかなら公式にあるな
175[Fn]+[名無しさん]:2008/09/19(金) 22:51:14 ID:TEDtBDS8
9650M GTは9600M GTより少し上。
9700M GTは9650M GTより少し上。
9700M GTSは9700M GTよりかなり上。
9800M GTSは9700M GTSよりかなり上。
9800M GTは9800M GTSより少し上。
9800M GTXは9800M GTより少し上。

9800M GTX > 9800M GT > 9800M GTS >>> 9700M GTS >> 9700M GT > 9650M GT > 9600M GT
176[Fn]+[名無しさん]:2008/09/19(金) 23:06:48 ID:RpptwKqx
ネットブックにもGeforce搭載機種が登場
ASUS N101J

EeePC901でもファンタジーアースゼロが動くからN101の登場でネットブックで
軽めの3Dゲームができるようになるだろうな

Vista Home Premium SP1
Atom N270 1.6Ghz
8.9型 1024×600
Gefore9300MGS 256MB
2048MB DDR2 667Mhz
160GB HDD
無線bgn
HDMI搭載
1.5Kg
177[Fn]+[名無しさん]:2008/09/20(土) 00:43:25 ID:Tv8MDPs7
なにこの仕様、Celeron+GM45の方がマシな気がする
178[Fn]+[名無しさん]:2008/09/20(土) 07:27:26 ID:xXABMKtJ
179[Fn]+[名無しさん]:2008/09/20(土) 10:15:55 ID:h8+NYMSJ
ナナキュッパなら買いだなw
180[Fn]+[名無しさん]:2008/09/20(土) 15:02:34 ID:0uVDieHC
>176
デュアルコアの提供が遅れているのでN270は仕方ないにしても
Vistaなのに1024x600とかMax2GBとかなんなの?死ぬの?
HPみたいに別売でもいいからXPリカバリメディア無いと
一般人向けには駄目だろ
まぁHomePremiumな時点で死亡確定じゃね?
181[Fn]+[名無しさん]:2008/09/20(土) 15:37:59 ID:ShrBDGO5
VistaはWSXGA+くらいでやっと広めに感じられるくらい
1024×600じゃあねw
182[Fn]+[名無しさん]:2008/09/20(土) 17:20:39 ID:d56nt8WO
当初EeePCハイエンド版とかいってたやつだな
GPU搭載でVista化のスペックダウンを相殺できるぐらいだろうなぁ
183[Fn]+[名無しさん]:2008/09/23(火) 02:21:22 ID:ZWsvZj72
蹴茶にNVIDIAのネガティブ記事が2本もあって自分のモデルは平気か不安になってきた
184[Fn]+[名無しさん]:2008/09/23(火) 08:01:18 ID:YmRSnN2h
Nvidia、300人リストラだって。
185[Fn]+[名無しさん]:2008/09/23(火) 09:19:40 ID:oZ9ZMR3G
そ.して時代は再びRadeonに
186[Fn]+[名無しさん]:2008/09/23(火) 09:57:21 ID:QDaVHYbN
CPU:インテル Core Duoプロセッサー P8600
GPU:GeForce 9700M GTS

これでFFベンチ3をhighで動かしたら6250だった
こんなものかなぁ
187[Fn]+[名無しさん]:2008/09/23(火) 10:37:43 ID:ijWwk095
core2duo P8400 Gefo9600M GTで5800ぐらいだったからそんなもんだろ
188[Fn]+[名無しさん]:2008/09/23(火) 11:02:14 ID:BdCUiBvy
Core2duo T9300の8600M GTで6920行ってたぞ
189[Fn]+[名無しさん]:2008/09/23(火) 12:51:02 ID:GCPsl2vb
FFベンチはCPUベンチって言われてるの知らないのか?
190[Fn]+[名無しさん]:2008/09/23(火) 13:03:40 ID:LSjD9pxd
蹴茶さんのとこに9600GDDR3のスコアが投稿されたけど、
結構高いね。
5400か・・・
やっぱ8600に比べて高クロックかしただけじゃなくて、結構速くなっているみたいね。
これだとデスクトップの8600GT以上GTS未満ってところか?
8600の自分としてみてはうらやましいっす。
191[Fn]+[名無しさん]:2008/09/23(火) 14:51:29 ID:LBNkZUm2
FFベンチってCPUやらの依存が強すぎて
ほぼなんの参考にもならん気がするんだけど
192[Fn]+[名無しさん]:2008/09/23(火) 15:02:30 ID:seRJRbGj
GPUはやっぱ3DMarkが一番アテになるような。
193[Fn]+[名無しさん]:2008/09/23(火) 15:47:34 ID:qzE5kKkT
>>190
XPなら5400だが、Vistaなら5000位。
194[Fn]+[名無しさん]:2008/09/23(火) 17:01:51 ID:au+Lo34P
ためしに8600M GTのコアクロックを500MHz、シェーダーを1250MHz、メモリーを800MHz、つまり9600M GT相当にして3DMark06スコア測ってみた。

4811

OSがVista HPでCPUは[email protected]、HDDは160GB、5400rpm、ForceWare 177.83。
CPUが若干旧世代なのを考慮に入れると、8600M GTはOC次第で9600M GT並にはなるね。
ちなみに上の分のコアを625MHzにした場合、つまり8700M GT / 9650M GS相当では5091だった。

Penryn世代、GDDR3な8600M GT機もってる人だったら8600M GTでも9600M GT設定で5000超えるかも。
195[Fn]+[名無しさん]:2008/09/23(火) 17:02:39 ID:au+Lo34P
あ、ちなみにメモリは2GBね。
196[Fn]+[名無しさん]:2008/09/23(火) 17:22:01 ID:LSjD9pxd
>>194
うお、わざわざ実験してみてありがとう。
となると順当にクロックアップ分が反映されているだけなのか。

手持ちの8600はGDDR3なんだが、やっぱり熱が怖いから、試したくても無理そうだなぁ
197[Fn]+[名無しさん]:2008/09/23(火) 17:43:21 ID:au+Lo34P
3DMark06実行後の温度は定格に比べて、3℃ほど高かったから常用はできる範囲かもしれない。
実際に9600M GT相当よりも負荷の高い8700M GT相当でしばらく使ってみたこともあったが、特に異常は感じられなかった。
まぁやはり保証外だし、寿命も縮まりそうだから今は定格で使ってるが。
198[Fn]+[名無しさん]:2008/09/23(火) 20:18:03 ID:LSjD9pxd
>>197
実際8600と8700のコアは一緒らしいしね。
あとは本体の廃熱効率次第か・・・

実は使っているのはVAIOでワイド保証に加入しているから
過失で壊してもある程度保険がきくんだけど・・・
でもやっぱこわいなぁ。
199[Fn]+[名無しさん]:2008/09/23(火) 21:50:12 ID:BdCUiBvy
MacBook Pro(T9300)のBootcampXP上、8600M GTをRivatunerで
クロック上げて3DMark06で遊んでたら発熱が凄いことになって封印した。
エアコンガンガンに効かせた部屋で冷却台&扇風機でもキーボード左側に
手を置けない程だったなぁ。今でも少し変色してるのがわかるわ。
200[Fn]+[名無しさん]:2008/09/23(火) 22:37:11 ID:mtREm9hg
>>116
nVIDIAのGPU問題はG84 G86 G92だけと言われているけど、一月程前にバンプはんだを
変更して、それまでのGPUは実はすべて同じ問題を抱えてるって話もある。

だから、8月の材料変更前のG94もヤバいって海外では指摘されてる。

http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai08/20080830.htm
4.NVIDIAのGPUの不良問題は55nmパーツにも存在か?
2008年7月5日の話題で紹介したNVIDIAのGPUの不良問題ですが,2008年8月28日のThe Inquirerが65nmプロセスで製造されたG84,86だけでなく,
55nmプロセスで製造されたG92についても同じ問題があると報じています。

最初に問題の詳細を報道したCharlei Demerjian氏が書いた続編の記事で,詳細で長文の記事ですが,簡単に言うと,
チップとパッケージを接続するハンダバンプの材料として95%鉛のHigh Leadハンダを使ったのが悪く,熱サイクルでこの接続が不良になるのが原因。
そして,このHigh Leadバンプは55nmプロセスの最新の製品にも使われており,問題がある。最近,NVIDAはHigh Leadハンダを,
使用実績のある鉛37%の共晶ハンダ(本当の共晶は鉛38.1%)に変更したが,それ以前に製造されたG92も問題ありとして,問題のパーツナンバーの一覧を載せています。

続報
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai08/20080906.htm
201[Fn]+[名無しさん]:2008/09/23(火) 22:55:53 ID:LBNkZUm2
全部ダメだと思ってたほうがいいよね
Go79xx 系が一番終わってるじゃん?
これがすべてを物語ってないかな?
202[Fn]+[名無しさん]:2008/09/23(火) 23:04:14 ID:mtREm9hg
>>201
G84 G86 G92以外は確かにまだ推測の域ではあるが、時間と共に確実に対象チップが
増えてるからね。

ttp://www.theinquirer.net/gb/inquirer/news/2008/09/22/nvidia-chipsets-defective
630,7050,7100,7150も、今年6月に何故か半田バンプ素材を変更していたことが判明。
203[Fn]+[名無しさん]:2008/09/23(火) 23:14:09 ID:e7rVtDpH
今のマシンが壊れると困るんだよなぁ
まあ、せいぜいGPUに過大な負荷をかけないように使うしかないか
204[Fn]+[名無しさん]:2008/09/24(水) 10:36:33 ID:64dy23NM
ひょっとして、これって不良ロットをさりげなくごまかすためのラインナップ追加だったりするんだろうか。。。

/*
NVIDIAはGeForce GTXシリーズのラインナップを更新し、GeForce GTX 260 Core 216を追加した。
このカードは従来のGeForce GTX 260の192spから24spが追加されて、合計で216spとなっている。
GeForce GTX 260 Core 216の周波数は従来のGeForce GTX 260と同様でコア周波数が576MHz、メモリ周波数が999MHzとなっている。
価格は$279となっている。
*/
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2293.html
205[Fn]+[名無しさん]:2008/09/24(水) 11:25:07 ID:Vze8ZslH
はやいとこ分かり易いラインナップにしてほしいな無駄に種類多すぎ
206[Fn]+[名無しさん]:2008/09/24(水) 11:56:22 ID:+kA6ek0N
確かに。
それに、場合によっては数年前に買ったグラボよりもっさりする可能性があるってどういうことなんだ。
207[Fn]+[名無しさん]:2008/09/24(水) 16:17:09 ID:hAlI13h5
>>204
単なるHD4870対策かと思われる
改名しないのは、192sp版を情報弱者にさばきたいんだろう
208[Fn]+[名無しさん]:2008/09/24(水) 17:32:14 ID:+kA6ek0N
情報弱者に捌く、か。
今のGPUの売り方って確かに、誤解や勘違いをわざとさせるようにしてるのか?と思うことがあるな。
メーカも、同じGPUでも製品ごとにクロックを制限したりして、いわゆる「地雷」があるし。
性能指標も当てにならない。
209[Fn]+[名無しさん]:2008/09/25(木) 00:36:50 ID:o/3Mk06L
皆さんはあまり興味ないかもしれないですが
予約していたMSIのGT735(HD3850搭載のやつ)が入荷したとの連絡をもらったので購入してきました。

早速ベンチマーク!と思ってFFベンチと3DMark06をインストールしたんですが
FFベンチHighでスコアはなぜか2500程度で3DMarkは起動せず。
ドライバを入れ直してみるかってことでオフィシャルページみても
モバイル3850のドライバはなく、デスクトップ用3850を入れてみたら認識せず...
とりあえずリカバリ中。

明日に響くので詳しくは明日調べてベンチマークとってみようと思います。
最近こんな遊びしてなかったけど、このPCではいろんなドライバ入れたりして遊んでみようと思ってます。

その前に、色々調べてみんといかんな^^;
210[Fn]+[名無しさん]:2008/09/25(木) 00:51:16 ID:tx6+vAuD
>>209
HD3850大いに興味があります。
3dmark06の結果に期待
211209:2008/09/25(木) 03:01:37 ID:o/3Mk06L
すみません>>209です。
3DMark06に関してはパッチがある事を忘れてました。
起動できたのでデフォルト状態ではかってみました。
(気になって寝れないw)

ノーマル状態で6132
売りのターボモードonで6483
でした。

クロックアップなどは一切していません。
工場出荷時から各種パッチを当てて実行した数字です。
カスタマイズすればもう少しスコアは伸びると思います。

心配していた発熱に関してはB5モバイルで使っている冷却台を使ってますが
3DMark06を3回かけたぐらいではほとんど熱くなってません。
表面右上スピーカーの部分がちょっと熱いですがやばい熱さではないです。
(3回のベンチ程度では参考にならないかもしれないですが^^;

Intel+NVIDIAシステムと比べちゃうとちょっと価格面で割高感があるかもしれないですが
AMDとATIの組み合わせを好きこのんで使ってきた私としては楽しいおもちゃを手に入れた気分です(笑)

購入した新宿にはお目当ての冷却台がなかったので明日秋葉に行ってきます。
楽しみ〜♪

でもやっぱりFFベンチは2500程度...(Centrino2の内蔵ビデオと同じぐらい!?)
さすがに時間がやばいので寝ます^^;
212[Fn]+[名無しさん]:2008/09/25(木) 04:06:45 ID:fxkZDuZY
ダメすぎるなw
213[Fn]+[名無しさん]:2008/09/25(木) 06:22:43 ID:tx6+vAuD
FFはCPUベンチだからね。クロックあげないことにはどうにもならない
214[Fn]+[名無しさん]:2008/09/25(木) 08:31:09 ID:LbVB5dTF
215[Fn]+[名無しさん]:2008/09/25(木) 08:52:50 ID:Xi6TVW8l
>>209
CPUベンチといっても低すぎると思う
うちの自作X2 4600+ & HD3850の3DMark06が7,300ぐらい。
FFベンチHiが6,200ぐらいだから、5,000台後半ぐらいは出ると思う
216[Fn]+[名無しさん]:2008/09/25(木) 10:21:56 ID:4mrULNLp
>>209
勝手な予想だけど
Power Now!が邪魔してるんじゃないかな?
電源の管理で常にONか自宅または会社のデスクってのに変更するとOFFできる
217[Fn]+[名無しさん]:2008/09/25(木) 14:19:56 ID:rch9yI9e
Geforce搭載ノートを買う奴の大半がゲーム(一部は仕事)用である。
しかしGe搭載ノートは今やネットで探せばたんまりあるので予算と相談しつつ、自分の目的にあったものを選ぶ必要がある。そのほんのわずかな手助けだが様々な情報や実際の体験をもとにまとめた

何を選べばいいのかわからない奴は基本的に9600MGT DDR3グラフィックス搭載ノートで事足りる。

9600MGT DDR3搭載ノートでオススメはマウスの15型ノートを真っ先にお薦めしたい。
何故なら単にグラフィックス性能が高いだけでなく、熱処理がきちんとこなされており、キーやパームレスト部分が気になる程熱くならないからである。
無論、熱処理だけでなく、排熱する際のファンの音もアイドル時、高負荷時共に耳に付くような騒音性ではない。

FF、FEZ、MHF、リネージュ等、人気のあるネットゲームもサクサクこなせる点では最もベターといえる。

Crysisのようなグラフィックスにこだわりのあるコアなゲームは、東芝のWXWをお薦めしたい

ちなみに一般的にCADで利用する場合はローエンドGPUでも快適にこなすことができる
218[Fn]+[名無しさん]:2008/09/25(木) 15:25:49 ID:pdvHTaAy
今はnvのチップが載った製品はちょっと恐くて買えない
自作みたいに壊れたら買い直せばよいって訳にもいかないし・・
買うなら来年の春モデルぐらいからだな

東芝のWXWもかなり高熱になるっぽいし・・・
219[Fn]+[名無しさん]:2008/09/25(木) 15:42:54 ID:fZUG4koI
俺のは爆弾抱えてるGeForce 8600M GTw
3Dゲームをやらないから動画再生支援くらいでしか負荷がかからないし、動画再生の場合でもクロックが上がっても温度は
平常時(50℃程度)と変わらないから、今のところは正常に動作しているようだ
220[Fn]+[名無しさん]:2008/09/25(木) 16:22:04 ID:oV7KBIwH
マウスコンピュータのってClevoのベアボーンだろ?
ありゃヒンジの剛性が低くてだめだ。ファン調整もウンコだし
221[Fn]+[名無しさん]:2008/09/25(木) 17:04:24 ID:eI9Ecxot
ClevoじゃなくてMSIって話だよ。
222[Fn]+[名無しさん]:2008/09/25(木) 18:29:02 ID:Hg2Oekn5
東芝、NVIDIA製GPUの不具合にBIOSアップデートで対応
〜保証期間延長も
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0925/toshiba2.htm

株式会社東芝は24日、「Qosmio G30」に搭載されているGPU「GeForce Go 7600」の不具合に対し、
BIOSのアップデートで対応すると発表した。
以下略

7600?
223[Fn]+[名無しさん]:2008/09/25(木) 18:34:58 ID:ZiVFut5+
>>222
これがあの画面表示不具合の大半の原因だったのか・・・・
BIOSアップデートで「予防」と言うのもすごいね

ファン制御だけじゃなくクロック落としたりしないだろうね・・・・
BIOSアップデート後にデバイスドライバの再認識走ったら怪しいね
224209:2008/09/25(木) 19:59:38 ID:o/3Mk06L
GT735を少しいじってみました。
ビデオのクロックをいじったりいくつかやったら3DMark06で6600〜6800ぐらい

FFベンチは色々いじってみましたが3500程度しかいかないです。
リアルタイムクロックをみても省電力モードにはなっていないのでドライバとかの問題なのですかねー
マシンスペックから単純に考えても6000代ぐらいは出せそうなのでちょっと待ってみます。

この機種はディスプレイドライバやCCCなんかはAMDのサイトにある物だと認識しませんでした。
チップセットドライバやサウスブリッジドライバなども同じく。

CrystalCPUIDの認識もunknownとなってMultiplier Managementも動きませんでした。
ここ数年新しいパーツいじってなかったので自分の実力不足な点もあると思いますがまだ人柱的な機種でしょうか^^;
Vistaなんかは発売日の次の日にはxpに戻してたのでよくわからん(笑)

ちょっとGPUとは離れたところに話が行ってしまいそうなのでこの辺で^^;
数字をみたいベンチマークなんかがあれば指定してくれればテストしてみます。
225[Fn]+[名無しさん]:2008/09/25(木) 20:29:03 ID:F6KfC+NZ
226[Fn]+[名無しさん]:2008/09/26(金) 01:15:08 ID:IHImkHED
いいなあ。GT735欲しいよ。どっかに在庫してる店ないかなぁ・・・
227209:2008/09/26(金) 01:21:04 ID:w84dIFKL
224さんありがとうございます。

メーカーのサイトにドライバがあるのは知っていました。
後同じと思われるドライバなどのCDは付属しています。
付属していたのはそのドライバCDのみ。リカバリCDは自分で作れって最初に作らされました。

それではベンチマークに効果が無かったのでAMDのサイトなどのほかのドライバを実験してみたような形です。
リカバリをしたのはゴミなども残してしまっているので、1度クリーンにしようと思ったからです。

こうやってトラブルとか調べて初期化してるのも結構楽しくて好きだったり(笑)
昔はK-6時代のAMDなどでは3ヶ月程度でクリーンインストールし直したりとか普通にやってたので。

でも、説明不足でした。。。すみません^^;
指摘感謝です!
228[Fn]+[名無しさん]:2008/09/26(金) 08:11:22 ID:qVhBzZFd
GeForce Go 7600も不具合ありなのか8M以降しか関係無いと思ってた俺涙目
229[Fn]+[名無しさん]:2008/09/26(金) 09:47:08 ID:6AZn+tJe
>>227
CPUに負荷がかからない等、何らかの理由で
FFベンチ中のCPUが最低クロック(1GHz?)で動作してるとか?
230[Fn]+[名無しさん]:2008/09/26(金) 14:22:43 ID:/amnyigY
>>228
せいぜいぶっ壊れないように祈りながら使うしかねえな
あーあ
ゲフォ8600M GTだぜwwwwVistaサクサクwwwwwwwとか息巻いてたが…orz
231[Fn]+[名無しさん]:2008/09/26(金) 19:50:04 ID:rzcksRMp
知らないで買ったのなら仕方が無いが、
今これから9x00M買うヤツなんて、もしかしたら・・・
と思いながらも、他に代替になりそうな選択肢が
無いんだぜ。
232[Fn]+[名無しさん]:2008/09/26(金) 23:08:09 ID:OVB1O96R
仕事用兼遊び用にノート物色してたんだが、ゲフォの不具合で、
しばらく様子見するか…
233[Fn]+[名無しさん]:2008/09/27(土) 00:27:44 ID:3wj63LAf
最近は、外部出力用にHDMI端子がつくモデルが多いようですが、
HDMIのVersionが1.3で、WQXGA出力が可能なものはあるのでしょうか?

DVI出力でWQXGA出力可能なものは、DellのXPS M1730があるようですが。
234[Fn]+[名無しさん]:2008/09/27(土) 00:29:21 ID:F3IU2HgG
何いい?! 
糞東芝と思っていたがNVIDIA?!
DELLのはIn9300 液晶だったよな、、。
俺も7600。うああああ。保障はもう切れている。
235[Fn]+[名無しさん]:2008/09/27(土) 02:52:55 ID:tatVfomd
55nm版GeForce 9 seriesはG100 seriesに改名される
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2313.html
236[Fn]+[名無しさん]:2008/09/27(土) 08:31:02 ID:Lv2tPb9q
nVidiaの件、、、、、、
発熱とハンダクラックで症状が出るなら

ノースヒートシンク含むマザーに物理的な
負荷かけると一発で症状が出るんじゃないのかな?

いずれ爆弾抱えたまま使い続けることになるのか・・・・・・
237[Fn]+[名無しさん]:2008/09/27(土) 16:36:44 ID:FRHk8OYE
「GeForce PhysX」の実力検証。最適化タイトルでは安定した性能を発揮する一方,GPUの冷却が重要に
ttp://www.4gamer.net/games/022/G002233/20080926017/

ちなみに今回のテスト中には,9800 GX2が,テスト中,“落ちる”現象に何度か直面し,
スコアを取り直すハメになっているほか,NVIDIAのリファレンスデザインを採用した
筆者手持ちの某社製8800 GTカードは,そんな現象が頻発し,テスト対象に加えることを
断念した経緯がある。
後者は,冷却能力にの低さに定評のある(?),初期のリファレンスクーラー搭載モデルなので,
発熱の上昇に耐えられなかったのだろう。
 いずれにせよ,PhysXアクセラレーションは,GPU負荷が高まるため,GPUの発熱が増大することは間違いないようだ。
冷却能力に課題を抱えるようなグラフィックスカードでは,発熱によるトラブルの発生する可能性があるので,
そのあたりは,あらかじめ肝に銘じておいたほうがいい。


「GeForce PhysX」の使用には覚悟が要るようですね
238[Fn]+[名無しさん]:2008/09/27(土) 17:19:15 ID:GRl8wYm0
ただでさえ熱が問題になってるのに・・・
まさに人柱
239[Fn]+[名無しさん]:2008/09/27(土) 17:20:17 ID:VaoA/ing
モビラデ搭載機種がもっと増えてくれないと困る
240[Fn]+[名無しさん]:2008/09/28(日) 00:28:31 ID:jvlBOl5L
現在 牛のMX8736Jを使ってるのですが(Gf go 7900GS)
現在Ver7.15.10ってドライバなのですが、これより最新の
ドライバはどちらにあるかわかりますか?

知ってる方おりましたら、教えてください。
241[Fn]+[名無しさん]:2008/09/28(日) 00:31:24 ID:5niYZ39a
何のために入れ替えるの?
242[Fn]+[名無しさん]:2008/09/28(日) 02:46:38 ID:ZQ5Vpov1
ゲフォ搭載ノートは問題が落ち着くまで買えないな
かと言ってラデはハイエンドGPUをノートでだしてないし
ノートゲーマーには厳しい年だな
243[Fn]+[名無しさん]:2008/09/28(日) 02:57:35 ID:31ONw9Gl
MobilityRadeonHD2400と言うと、デスクトップ機のGPUで言うとどの位でしょうか?
Geforce6200シリーズ程度あれば、嬉しいんですが。
244[Fn]+[名無しさん]:2008/09/28(日) 14:00:49 ID:ztN53v0a
>>243
GeForce 6600GT程度

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0925/s3.htm
S3 Graphics、ノート向けのDX 10.1対応GPU「Chrome 400 ULP」
430 ULPの消費電力は7W以下
245[Fn]+[名無しさん]:2008/09/28(日) 14:15:44 ID:31ONw9Gl
>>244
と言う事は、ちょっと古めの3Dゲームなら行けそうですね。
有難うございました。
246[Fn]+[名無しさん]:2008/09/29(月) 00:59:05 ID:ndPnKcIL
当たり前の話だが、ローエンドクラスのGPUでも搭載するのとしないのでは、描画性能が大幅に変化する。

だから何かしらグラフィックスチップが搭載されているノートでも大半のゲームはそれなりに動いてくれる。

例えばX3100ノートでも一様動作はするレベルのゲームでGF9300MGSノートに変更した場合の体感速度差は

X3100
★☆☆☆☆

GF9300MGS
★★★★☆

これくらい変わってくる。たとえ9300MGS以上のグラフィックスにしてもオンボから9300MGSに変えた時ほど体感差は上がらない。

だからハイエンドクラスを欲するのは、極限まで快適性を求めるフェチ

247[Fn]+[名無しさん]:2008/09/29(月) 01:01:52 ID:SNp77His
えー
248[Fn]+[名無しさん]:2008/09/29(月) 08:21:14 ID:mbbVpe8X
>一様
249[Fn]+[名無しさん]:2008/09/29(月) 22:25:30 ID:iA0zXlst
>>241 おまえはなんでそんなこと聞いてるの?
質問者が探してるなら別になんでもいいんじゃないの?
使い道を教えなきゃあげない。ってすけべな性格なのかなw
250[Fn]+[名無しさん]:2008/09/29(月) 22:41:20 ID:2prtU82K
>>249
パンツ見せろ
251[Fn]+[名無しさん]:2008/09/29(月) 23:23:26 ID:LppifDUh
同じチップでもDDR2とDDR3ってそんなに差があるの?
252[Fn]+[名無しさん]:2008/09/29(月) 23:34:39 ID:ndPnKcIL
>>251
マウスの9600MGT DDR3搭載機種がFF high 7800程度

東芝の9600MGT DDR2搭載機種がFF high 6700程度

差は大きい。
253[Fn]+[名無しさん]:2008/09/29(月) 23:39:01 ID:SNp77His
お前が答えるかw
しかもFFベンチかよ
254[Fn]+[名無しさん]:2008/09/30(火) 00:12:53 ID:/1b060m9
>>251
↓これマウスコンピューターのスレに出てたやつ。m-Book P650で9600MGT(DDR3)
>先週買ったから色々計ってるよ
>3DMark06 5404
>FF High 7645
>GPUに関しては予想より上で満足

>ちなみにOSはXP
>CPUはT9400
>メモリは4GB(認識3GB)

↓これ蹴茶に出てたやつ。dynabook Qosmio FXW/75GW
OSはVISTAね
>GPU GeForce 9600M GT (DDR2 512MB)
>CPU Core 2 Duo P8400 2.26Ghz (Penryn)
>メモリ 2GB DDR3-8500 (1GB + 1GB)
>3DMark06 4408

うんまあ、色々違うからよぐわがんね
あと、引用の仕方もこれでいいのかよぐわがんね
255[Fn]+[名無しさん]:2008/09/30(火) 00:32:32 ID:KbSWhaSM
CPUにちょっと差があるけど3DMark06で1000のスコア差はでかいね
256[Fn]+[名無しさん]:2008/09/30(火) 00:50:53 ID:xLNvE7Y/
>>255
OSが違うから、スコア差は600といったところではないだろうか。


しかしメモリが速いと実ゲームにおいて効果がありそうなイメージがある。
257[Fn]+[名無しさん]:2008/09/30(火) 00:53:07 ID:/1b060m9
DDR3の2GBとDDR2の4GB(3GB)だとどっちが速いんだ?
258[Fn]+[名無しさん]:2008/09/30(火) 01:12:40 ID:/YPSUXao
わかりやすく例えると
DDR2→東武伊勢崎線 急行
DDR3→西武池袋線 急行

大阪の人にわかりやすく例えるとこう
DDR2→阪急京都線 特急
DDR3→近鉄大阪線 快速急行
259[Fn]+[名無しさん]:2008/09/30(火) 01:26:53 ID:BUM30h/b
東京だけどわかりにくい
260[Fn]+[名無しさん]:2008/09/30(火) 02:27:05 ID:CsJAve0+
2Gもあれば十分だからDDR3
スワップ行かなきゃOK
261[Fn]+[名無しさん]:2008/09/30(火) 06:17:30 ID:hI5rhMiw
http://www3.toshiba.co.jp/jdirect/catalog/qosmio_wxw/lineup.htm
で クライシスできますか?
できるとしたら 快適でしょうか?
教えてください
262[Fn]+[名無しさん]:2008/09/30(火) 07:12:20 ID:J19/OTzU
8600M GT(512MB)だが、DDR3か2かはどこで判断するんだ?
263[Fn]+[名無しさん]:2008/09/30(火) 07:24:49 ID:vGnaXmFY
フリーソフトのGPU-Z使うとメモリ他グラフィックカードの全ての情報が分かる
264[Fn]+[名無しさん]:2008/09/30(火) 08:11:16 ID:RDBSPU/h
何でみんなノートでゲームしようとするんだろうか・・・
ゲームするところ決まってるなら省スペースデスクトップ+ハイエンドグラボのほううが価格も安くて性能でるのに

ましてや外でも出張先でもゲームしたいっていうんだろうか
265[Fn]+[名無しさん]:2008/09/30(火) 08:11:41 ID:J19/OTzU
>>263
おー、サンキュ。
ダウンロードして調べてみるわ。
266[Fn]+[名無しさん]:2008/09/30(火) 08:12:44 ID:J19/OTzU
>>264
ノートでゲームすることがキミに何か迷惑でもかけているのかね?
267[Fn]+[名無しさん]:2008/09/30(火) 08:26:11 ID:/1b060m9
>>264
自分の生活動線を変えずにPCを使えるっていうのがノートの利点だと思うよ
デスクトップの場合は、ディスプレイ置く台と本体置く場所を確保して、それを生活の場にうまく組み入れなきゃならない
でも、ノートの場合だと、邪魔な場合は他の場所に置いとくこともできるから、部屋の中でPCが占める割合を低くできる

うちみたいに、ちゃぶ台にノートPC置いていじってる人間にとっては結構大事なんだよw
268[Fn]+[名無しさん]:2008/09/30(火) 08:28:19 ID:83RhYynT
>>258
ジョジョのスタンドに例えてくれ
269262:2008/09/30(火) 08:47:10 ID:J19/OTzU
270[Fn]+[名無しさん]:2008/09/30(火) 09:05:02 ID:geF3Pc0n
動画とか見る時ってGPUの性能は関係ありますか?
271[Fn]+[名無しさん]:2008/09/30(火) 09:45:45 ID:Cj9C59AG
>>270
全く関係ない。
機能の有無であって性能ってわけじゃない。
例えばVIAのチップセット統合はゴミみたいに低性能だけど今度H264の再生支援を
つけるので動画再生に関してはAMDやNVIDIAのハイエンドGPUと一緒になる。
ほんと意味あるのは3Dゲームだけなのよ。
272[Fn]+[名無しさん]:2008/09/30(火) 10:19:31 ID:hI5rhMiw
http://www3.toshiba.co.jp/jdirect/catalog/qosmio_wxw/lineup.htm
で クライシスできますか?
できるとしたら 快適でしょうか?
教えてください この質問の答え教えて
273[Fn]+[名無しさん]:2008/09/30(火) 10:31:48 ID:elEzpwvj
test
274[Fn]+[名無しさん]:2008/09/30(火) 10:38:09 ID:geF3Pc0n
>>271
ありがとう
275[Fn]+[名無しさん]:2008/09/30(火) 10:47:14 ID:CsJAve0+
出来るけど快適といわれると微妙なラインだと思う
現状ノートでCrysisが快適はないかな
276[Fn]+[名無しさん]:2008/09/30(火) 12:20:01 ID:hI5rhMiw
275さん ありがとう
ちなみに9700のほうでもできますか?
277[Fn]+[名無しさん]:2008/09/30(火) 12:21:16 ID:vGnaXmFY
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0930/sony2.htm
カスタマイズモデルでは、1,920×1,080ドット(フルHD)液晶や、ATI Mobility Radeon HD 3650などを選択できる。
278[Fn]+[名無しさん]:2008/09/30(火) 13:06:18 ID:wjtEket/
>>276
4gamerに9700MGTS搭載東芝ノートの性能検証結果が公表されているから見てみるといい。
Crysisは若干設定を落とせば問題なく遊べる
279[Fn]+[名無しさん]:2008/09/30(火) 13:27:45 ID:hI5rhMiw
278さんありがとう
以外に性能いいのね
ノートでCrysisができるとは
いいかも
280[Fn]+[名無しさん]:2008/09/30(火) 18:14:57 ID:qhoR9CYZ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0930/ceatec01.htm?ref=rss
年内の製品投入が予定されているATI Radeon HD 4000シリーズをベースとした、ノートPC向けGPUの実動サンプルも展示されている。
ktkr
281[Fn]+[名無しさん]:2008/09/30(火) 18:57:37 ID:ikDbhXQa
>>268
無駄無駄無駄・・・
282[Fn]+[名無しさん]:2008/09/30(火) 20:21:53 ID:KbSWhaSM
試作品とはいえあんなでかいクーラー付いててノートに乗るようになるんかいな
283[Fn]+[名無しさん]:2008/10/01(水) 14:21:30 ID:tb+ZLu8C
>>264 逆に問うけど、君みたいな人間は何なの?

284[Fn]+[名無しさん]:2008/10/01(水) 19:08:07 ID:IQer1kqY
いや別に
自分個人に必要のないもの=この世にあってはならないもの
くらいな奴はどこにでもいるじゃん
285[Fn]+[名無しさん]:2008/10/01(水) 20:35:32 ID:zlDOR6wY
ゆとり乙
286[Fn]+[名無しさん]:2008/10/02(木) 01:00:27 ID:qBuFElmb
寝ながら(楽な姿勢で)ゲームしたいんだよ
287[Fn]+[名無しさん]:2008/10/02(木) 01:01:04 ID:kctbjfJy
メガネ乙
288[Fn]+[名無しさん]:2008/10/02(木) 09:52:55 ID:0Rki5MmK
長期出張先でも土日は暇だからネトゲしたいじゃない
289[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 00:09:01 ID:un6lAQUw
farcry とかしたいのですが、マウスの9600GT(DDR3)、T9400、メモリ4G積んでるノートPCで十分ですか?
290[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 00:11:43 ID:0uOj7HU8
そういうことはここで聞くことじゃないよ
本スレかマウスのスレ、もしくは初心者エスパーすれとかで聞くべき
291[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 00:21:06 ID:8/sraWS5
FarCry1だったら楽勝で動くよ

まぁそのPC買った後でリコールにならないとも限らんがね
292[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 16:56:32 ID:un6lAQUw
失礼しました。

なぜリコールの可能性が?
293[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 17:20:03 ID:56ysjZvP
nVIDIAのGPUで大規模なリコール、生産工程に不具合
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216297481/l50
294[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 09:53:22 ID:U1+uAvsr
まったくどいつもこいつも、そんなんだから、いつまでたっても馬鹿にされるんだよ。
おまえらみたいなのが通り魔になるんだよ。少しは自重しろ。昼夜逆転の生活してんじゃねーぞ。
295[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 09:55:16 ID:U1+uAvsr
このたびは、とんだ誤爆をしでかしまして、たいへん失礼いたしましたw
296[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 09:57:40 ID:UWwchUAg
>>294
あながち間違っていないから困る
297[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 18:13:42 ID:vKo3hJ97
radeonHD3200が思ったよりタフで驚いた。
ベンチによってはPenM+6600go超えてる
298[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 19:30:34 ID:PYYsA25G
http://japanese.engadget.com/2008/09/22/dell-precision-cpu-16gb-1gb-precision/
コレ気になるなぁ、販売されたらいったい、どれ程の値段になることやらw
299[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 19:43:02 ID:aWOVWcI7
300[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 20:28:16 ID:PYYsA25G
やっぱ、いい値段すんのなー orz
301[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 20:48:21 ID:aWOVWcI7
日本にきたらもっと高いだろうな。
16GBメモリだけでハイスペノート一台買えそうだ。
302[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 03:34:09 ID:KXyR4GTH
なんだ、思ったより高くないな
XPS M1730より安いし

モバイルワークステーションなら、レノボのW700(だっけ?)が高価過ぎ
303[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 04:00:16 ID:1Citc23b
>>302
えっ!?
304[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 04:08:43 ID:p2ln7TNB
Quadro FX 3700Mのメモリ数が多いのは分かったけど、
これ、ゲームやるときの性能はどんくらいなんだろ
305[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 04:16:29 ID:ULlgXxia
>>303
M1730 (C2E X9000、4GB、GF 8800M GTX SLI)
これで58万円なんだけど、それよりは安いなと。

オレもQuadroは気になるが。
306[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 10:00:55 ID:HVYq5lvO
>>305
カスタマイズしたらXPS M1730より高くなるだろ
307[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 15:05:34 ID:KMw0G4dN
今は16GB選べないみたいだしな。
選べたら一気に値段跳ね上がるだろう。
308[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 04:52:33 ID:RH+tRAf7
>>307
適当にカスタマイズしたらあっという間に90万いった。
309[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 06:07:53 ID:CYQke0Ys
しかも日本で販売の場合それの1.5倍くらいになるっぽい
310[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 10:02:59 ID:2laRgUPd
311[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 10:28:41 ID:y229fFnz
まだ誰も落札してくれないんだね・・・
カワイソスギw
312[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 12:10:24 ID:CYQke0Ys
8万なら買う
313[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 12:15:01 ID:CYQke0Ys
ていうか値段云々よりあの筐体ダサすぎだしなぁ…
314[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 15:46:22 ID:IblBS/BA
まあダサイのも慣れだな。3ヶ月モ使えば愛着も沸いてくると思うぜ
315[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 15:54:46 ID:nmAeq16x
中古ノート総合から様子見に来ますたw
316[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 17:58:01 ID:vwyKGlRj
Wikiの英語サイトで9800M GTがG94からG92に変わってるけど
やっぱ9800M GTってただのリネーム版8800M GTXだったわけだな・・・。
317[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 20:50:23 ID:6AZY9L9w
マウスのBTOで9600M GS載ってるの買おうと思うんですが
デスクトップのGPUなら7800GS互換ぐらいですかね?
CS:SやTF2動かすつもりです
318[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 21:47:40 ID:VFv0caWV
>>317
デスクトップの7900GSはミドルエンドクラス

9600MGS DDR2はミドルエントリークラス

7900GS>>9600MGT DDR3>8600MGT DDR3>9600MGS DDR2>8600MGT DDR2

とはいえ君が指定したゲームは9600MGSでも十分だよ
319[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 21:47:47 ID:9J2QqkZt
>>304
Open GL用のVGAでDirectXのゲームやっても性能引き出せることないよ
これは3D-CADとか3DCGする人じゃないと意味がない
320[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 21:59:39 ID:6AZY9L9w
>>318
即レスありがとうございます
購入検討してみます。多謝
321[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 22:12:19 ID:xy1h2WU4
OS Windows Vista Home Premium
CPU Core2Duo T7500(2.20GHz/FSB800)
メモリ 3GB(DDR2 PC2-5300) ※増設済!
HDD 120GB(SATA 5400rpm)
VGA GeForceGo 7950GTX(DDR3 512MB) ※現在でも最強クラス!
Drive DVDスーパーマルチドライブ
LCD 17インチWUXGA(1920x1200)フルHD液晶!
Sound 2.1chウーファー搭載で迫力の低音!
LAN 1000baseLAN + ワイヤレスLAN 搭載
筐体 黒! シブかっこいい!
すくぅ〜るメイト付属!
純正バッグ付属!
322[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 22:42:33 ID:1F1fu+Tx
なんですか、そのボクがかんがえたさいきょーのぱそこんは。
323[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 22:53:57 ID:B+hVL5f0
>>310のオークションの内容では
324[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 23:25:49 ID:y229fFnz
マジレスれすか
325[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 00:07:31 ID:4tjh+Uob
ASUSがクアッドコア、9700MGT(512MB)搭載17インチノート

フェイスがQX9550、9800MGTX SLI搭載最強ノート

の発売を予定しているらしい
326[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 02:32:20 ID:sL8PjX9L
発火しそう
327[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 02:34:57 ID:VowaYCzV
冬場にぴったりじゃん
328[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 12:21:39 ID:utnHiO/q
>>310
これオマケOSいらないから1万引いてくれないかな
329[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 13:42:37 ID:8qeTOOIG
くそ、先週買ってなかったら、これいってたよ・・・orz
XPついてるし、完全に買いなのに。
330[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 15:08:03 ID:0HHPdinZ

○ ハイエンド

× ミドルエンド
○ ミドルレンジ

○ ローエンド
331[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 15:40:44 ID:rmvgFhAM
クライシスは9600MGT DDR3でプレイできますか?
最低環境だと何fpsなのでしょうか?
332[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 16:04:33 ID:8qeTOOIG
1
333[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 16:23:02 ID:JOCEBR8b
>>331
1280x720で画質を標準以下に落とせば遊べると思う。
WUXGA、最高画質だと9800M GTSでもまともにプレイできない。
334[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 16:24:00 ID:E9XHqCfe
>>328
今見たらXPイラネな人は5K円だけ引いてくれるって書いてたよ。
335[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 16:26:35 ID:E9XHqCfe
あれ?でも質問もないのにどうして複数の方からリクエストが・・・ってなるんだろ?
なにげにこことか2chのオクスレでも見てんのかな。
336[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 16:32:36 ID:JOCEBR8b
いや、間違いなくこのスレを見てるだろw
スタート価格の13万円がすでに相場よりも高いので入札する人は居ないと思う。
8万円スタートくらいにすれば入札する人もいるだろうに・・・。
337[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 20:35:32 ID:VowaYCzV
売れたんだー。すげー
338[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 20:42:30 ID:JOCEBR8b
宣伝しまくったお陰で相場を知らない人が落札したみたいだな
339[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 20:54:06 ID:DGlWYUHb
>>310
GeForceGo 7950GTXってGeForce 9600GTと比べても
体感では殆ど変わらないくらいの高性能なんですよ!
知ってた?
340[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 22:28:28 ID:VRodSg8Y
うん
341[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 22:51:27 ID:utnHiO/q
DirectX10世代にこだわらなければ
8800M以上を除いて79XXシリーズの方がパフォーマンス良いしね
342[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 23:58:07 ID:4tjh+Uob
いくらGo7950GTX搭載とはいえど、中古で13万は私的に高い>>310

10万くらいが妥当
343[Fn]+[名無しさん]:2008/10/08(水) 23:59:58 ID:VZu5qvzf
【働け】睦月智也死ね!!!!!【無職】
1 :名無しくん、、、好きです。。。[]:2008/03/29(土) 18:29:01 ID:5c23vU4t
いい加減に睦月 智也 ◆OMEGA88akk(旧コテ:( ´・∀・`)◆Vista3NxX2)は、

〈lilililililililililililililililililililililililililililililililililililililililir       ゚llilililililir
     .llilililii;i;l.   lililililili               ..llililili[゜
    .llililililili゜__gg,,,,lililililili   gg,,,,         __glilililik_  __,,gggllllllgg,,、
    :llililililililililililililililililililili! ./lilililililiv   ./lilii;i;i;i;lililililililili)しglilililill[[゚゚l]lilililii;i;、
   glililili[゛ ./lililililililililili]しlililililili[(^     ^lilililililililililililii;i;lili][゚"    ゚llililili]l.
  glililili][,,_ .;lililililili.llililililililili][(^         メ「゚glililililililili[゚゜      .llililili]l.
 glililililllililililililililililili゜]lilililii;i;"            .;i;i;lililililili゜        .llililili]l.
:li;i;]["  ゚llililililililili゜ .llililili][            ./lililililili]]   __,,gggg,,,,,,.llililili][
     ./lililili[゚  ]lililili]l.     g,,_     ,,i;i;lililililililili]!  :llililililililililililililililili]
    _glililililili"   〈lililili]!     glili[    glilililililii;i;lililili  ]lili][^^"゚llilililililililillg、
   glililililili"    ]lililili][    glilii;i;_  .ヽlililililili゚llililililili   ]lilililii;i;lllilililililililililililill
 ./lililili["      lililililililililililililililililili][    ゚゚l[゜ lililili][   .\]llllllllll[゚゚"^i;i;][「゜
メlilill[゚"        ^lllli;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;llll[゛       .l]ll[["           `、

死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
344[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 00:53:56 ID:RShuGk3Q
これは殺害予告だよね。通報通報っと
345[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 07:37:55 ID:xP0+RN7n
>>>333
ありがとうございます。

画質とか最低にしてプレイできれば満足しちゃうタイプなので。
346[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 12:39:06 ID:ASr5KTTb
ttp://yokoku.in/detail?num=6774
通報しといた
347[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 12:50:10 ID:StsY8fdn
本当にやるなよw
348[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 18:53:24 ID:vBrM2t0p
いくらでも通報すればいいんでねーの
この時期チキンレースやってるアホは逮捕でおk
349[Fn]+[名無しさん]:2008/10/09(木) 20:59:39 ID:jYPT8JKw
子炉巣ぞ とかなら、殺害予告だろうけど
市ねって、お願いっつーか願い、みたいな?w
ビミョーだな
350[Fn]+[名無しさん]:2008/10/10(金) 23:56:46 ID:61nO4QLc
性能比較などはたくさんあるんですが、消費電力が分かるサイトがうまく見つけられません。
8-9シリーズの消費電力が分かりやすいサイトなど教えていただけませんか?
351[Fn]+[名無しさん]:2008/10/11(土) 02:48:49 ID:taWlOx/i
グーグル
352[Fn]+[名無しさん]:2008/10/11(土) 07:02:29 ID:ZUN+7H+/
http://minpaso.goga.co.jp/

Mobile Intel GM45 ExpressとMOBILITY RADEON HD 2400は
性能的にはどちらが上なんでしょうか。

http://minpaso.goga.co.jp/

で調べても分かりませんでした。
353[Fn]+[名無しさん]:2008/10/11(土) 10:20:15 ID:pwmzhMeW
>>352

HD2400>>>GM45
354[Fn]+[名無しさん]:2008/10/11(土) 14:43:12 ID:ZMabqdFi
インテル製のGPUの良いところを教えてください
355[Fn]+[名無しさん]:2008/10/11(土) 15:29:15 ID:XCOxQ7o5
Intel制のCPUが使える
356[Fn]+[名無しさん]:2008/10/11(土) 19:55:04 ID:F9XSXPBT
前にインテルがNVIDIAに対してこんなコメントしてた

「ちょwwwおまwwwwwまだ独立したGPU作ってるwwwww
 もう先がねーよwwwwもう用済みwwww乙でしたwwwww」
357[Fn]+[名無しさん]:2008/10/11(土) 23:30:52 ID:201os4K3
性能が上がったノート欲しいんだけど
外できがねなく使える環境も欲しいよね
pspのモンハンやってるのはウゼーからやめろって目線行くけど
マックでノート広げてオブリビオンとかCOD4やってたらナニこのキチガイって視線が間違いなくいく
358[Fn]+[名無しさん]:2008/10/12(日) 12:17:24 ID:X6rLK/KX
昔のゲーセンには周囲から見られないようにダンボール箱を
筐体に被せてプレイしてるやつが居たのを思い出したわ。
359[Fn]+[名無しさん]:2008/10/13(月) 03:58:37 ID:NKCmycnA
3DMARK Vantageでは
9800M GTX + T9400で3938
9800M GTS + T9400で3649
8800M GTX + T9600が3621らしいぞ。
360[Fn]+[名無しさん]:2008/10/13(月) 10:33:35 ID:C8GWVOlm
>>358
それ反射よけじゃね?
361[Fn]+[名無しさん]:2008/10/13(月) 10:40:17 ID:k2nCoUAx
>>286
寝ながら用のデスクトップとイスに座りながら用のデスクトップが有りますがナニカ?w
信Onやってた頃は確かにノートで寝ながらプレイしてたけど、
ノートに必要以上の3D性能追求するのはやめました。
362[Fn]+[名無しさん]:2008/10/13(月) 16:45:24 ID:SaO+oDXF
でもデスクトップの存在感も今後も徐々に薄れていくだろうな

高いメンテナンス性と機能性はデスクトップの大きな利点だが持運びに手間がかかる、セットアップが面倒、スペースをとる。

それまでパソコンというものは日常的に頻繁に使うことがなく、「何らかの作業をする」という目的が多かった。

しかしモバイルノートやネットブックの登場で私生活とネットとの距離感が一層狭まった。

今後もノートがPC市場の台頭になることは間違いない
363[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 04:04:43 ID:yz2MlZK+
>>362
大事な点としてデスクトップは高性能で安い。ノートはこの点大きく不利。
パーツで故障箇所を容易に交換できる。拡張して機能向上&長持ちさせられる。

そもそも「持ち運びのできるPC」を求める層がどれだけいるかという点もある。
(情報漏洩の事例が多いために自前のPCを仕事に使いにくくなってるし)
また携帯の使い勝手、大画面化と高速通信技術で幾分か携帯PCの代用にもなり得る。

正直なとこ、ノートはまだまだ主流には成りえないのではと思う。
364[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 05:05:00 ID:hgo9iXVW
>パーツで故障箇所を容易に交換できる。 拡張して機能向上&長持ちさせられる。

それはPCに興味がある人間の話だよ。
メールやネットができればいいという程度の使い方をする大多数の層は
壊れたらカスタマーへ、そこで修理費が高ければ買い替えてしまう。

それにノート型を選ぶ理由として、今は持ち運びできるからというより
収納性という意味合いも強いんだよ、デスクトップは場所をとるからね。

今後はノートと省スペース一体型PCが主流になっていくよ。
デスクトップ型は消えはしないけど、少数派になる運命にあるんじゃないかな。
現にソニーはデスクトップ型の開発を打ち切ると発表しているしね。

個人向けに関していえば、デスクトップ型はメインストリームから
外れてきているのが現状だし、企業でも安価なノートPCが増えてきたこともあり、
消費電力などの面でもデスクトップに比べ有利なノート型の導入が増えているよ。
365[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 05:18:38 ID:x/Z1fjGk
メーカのデスクトップPCなんて独自な形状しすぎで
パーツ交換も容易に出来ない
パーツ交換する云々にメリットがあるとすれば
BTOやら自作PCやらで、結局この層は一般ではないから
通常ノートの方が需要あり
366[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 09:11:22 ID:d/NGFUu0
ノート用GPUスレでノートの使い方問われても、基本3Dゲームやネトゲするからこのスレに来るんじゃないか?
3Dゲームやネトゲするのにネトゲに向かないPCの論議をされてもスレチと言わざるをえない
367[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 09:27:25 ID:utuKgzJY
デスクトップが「パーツの交換で延命可能」って疑問があるなあ
まあ出来ないこともないが、3年経つとCPUのソケットがかわり、必要な電源容量なんかもかわり、結局殆んど買い代えになることが多い
実はノートの寿命と比べても大して寿命は長くないかも
368[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 09:40:48 ID:DRQ7XcdF
現状両型を相対的に比較するとこんな感じ

■定義
デスクトップは下記の全項目で5つ星だとすると

ノートは
CPU★★★★☆
GPU★★★☆☆
メモリ★★★★★
拡張性★☆☆☆☆

こんな感じ。

機能面ではGPU関連がまだ弱いことを除くとデスクトップと差は縮まりつつある。
369[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 10:11:59 ID:yTmFWjjf
ただ、分解掃除のしやすさは比較にならんね
ネジが二種類くらいに抑えられてりゃなあ
370[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 10:16:30 ID:F2XwjtWv
あと値段も。やっぱ高いよノート
でも、高性能デスクトップだと電気代がやばいことになるっぽいからその辺は五分五分かな
371[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 10:52:12 ID:KdDlOT4I
HD4870やGTX260積んで24時間1月つけっぱなしにしても月1,500円〜1,800円ぐらいだぞ

372[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 10:57:15 ID:x/Z1fjGk
>>367
だね
たいがい、かえたい時期になるとストレージ類以外総入れ替えになる
ノートってある程度経ってもデスクトップより価値があるじゃん
売って新しいノートの資金にあてるって手もありだし
373[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 11:02:29 ID:P8ysWdeE
拡張性とか、そもそも拡張する必要がないからノートを選択したワケで。
374[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 11:12:18 ID:Aqv0mkrW
ノートならではのメリットに必要性を感じない人はデスクトップでしょ
ビデオカード交換だけでも、2〜3年後のノートより高性能を維持出来る事も多いのが現実
それにIO関係もどうしてもノートは不利

ゲーム利用の時点で大抵自作かショップモデル等拡張性のあるPC主体だろうしね
モニターが液晶になり、キューブ型でも十分高性能なPCが組める今となっては
スペース的にはノートとあんまり変わらないよ

持ち運べるメリット以外GPU搭載ノートを購入する利点を見いだせない
金銭的余裕のある人は話は別だけどね

375[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 11:21:53 ID:mGNymxoQ
10万で組めるPCの性能にノートが追いつくのは2年近く先
そして2年後にはまた10万でノートの2年近く先の性能を手に入れられる

コストパフォーマンスでノートが勝てる事は永久にない
376[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 11:24:18 ID:pRKHks/S
>>373
拡張性が必要ないはノートにこだわる理由にはならない
377[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 11:30:35 ID:g1UKmtMl
デスクトップ押してるやつらはデスクトップを持ち歩けというのかw
俺の場合は家の中だけの移動だけどそれでも辛すぎるわwww
378[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 11:49:58 ID:5sWHnhK3
今の馬鹿デカいGPU搭載ノートに持ち運べるメリット以外何も無いのは事実だろう
下手な理由つけてノートの有りもしないメリットを出そうとするから叩かれるだけ

実際寝てゲームする為にノート買ったけど、今年の夏に新たにキューブ型ケースで
2台目のPC組んだらノート使わなくなった。
置き場スペースもほとんど変わらなかった

PCを常に同じ場所に置く事が出来ない、持ち運んでゲームしたい人間はGPU搭載ノート
それでいいだろう
379[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 11:52:05 ID:TcLKUueo
>>377
お前は馬鹿か
持ち運びたい奴はノートとみんな書いてるぞ!
低能
380[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 11:55:51 ID:Lk5HKVoJ
>>377
サボってないでちゃんと学校へ行けよ
社会のゴミ
381[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 11:58:43 ID:N6HxWFZw
俺はノートが欲しかったからノートを買ったの

と言えば誰も叩かないし反論されないと思う
382[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 12:06:10 ID:Vi2gYJZH
13〜14インチでHD4670ぐらいの性能が有る欠陥品じゃないGPUが搭載されたノートが出れば買う
馬鹿デカいノート持ち運ぶとか勘弁してほしい
383[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 12:23:18 ID:g1UKmtMl
>>380
つ鏡
384[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 12:27:22 ID:EVn37iJv
キモオタはスペック重視だからデスクトップ派なんだな
385[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 12:32:07 ID:Vi2gYJZH
熱くて低性能な欠陥品よりはマシだな
386[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 12:33:12 ID:BBQr/Bw+
ノー厨キモいなw
387[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 12:34:08 ID:EVn37iJv
省電力の時代なのにね
388[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 12:34:25 ID:1dOYC7Jr
キモい奴以外誰がごっついノーパソ買うんだ?
389[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 12:35:40 ID:1dOYC7Jr
デスクトップでも省電力化は可能
390[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 12:35:59 ID:EVn37iJv
でかノートも確かにキモオタ専用だなw
391[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 12:40:41 ID:cmsBp7kM
高くて低性能な排熱なゴミ箱しか選択肢が無い奴が可哀想で仕方がありません
392[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 12:42:24 ID:EVn37iJv
停電ごときでアタフタしなけりゃならない>>391が不憫です
393[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 12:45:43 ID:CsEQRi2j
なんていうか両方あまりにも醜いのでそろそろ終わりにしてください
394[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 12:47:35 ID:V9eKS6Lj
現行のノートPCだと、ほとんどデスクトップと同一の性能だからなあ

Core2Duo クロック2.1〜2.93GhzのFSB1066Mhz
チップセットもデスクトップと同一プロセス(65nm)、同一設計のGM45 / PM45
後はGPUの発熱・放熱次第でほぼ同じになるはずなんだが…

RadeonHD 4670あたりのモバイル化に期待するしかないか
395[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 12:55:13 ID:5ZV2g66e
スレが賑わない時点でメリット見いだせない奴が多数派だろうJK
ノート用GPUスレで低俗なメリットしか発言出来ない脳厨は来るなよ!
396[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 12:57:56 ID:omX5+6+3
>>394
見た目のスペックで同等性能は期待しない方が良いよ
ノートだからある程度スペックが落ちても仕方が無いと思って
買わないと使ってガッカリする
397[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 13:03:03 ID:2BpGRZQw
Pumaどうなの
オンボではあるが Intelのものよりいいんでしょ。XPで使える?
398[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 13:23:20 ID:o9yCkyky
XP搭載Pumaプラットホームは無いだろ

Intelプラットホーム
G45オンボ+Raden(HD3850以上の物)
オンボと搭載GPUを切り替えて使う事が可能
モニターは15インチ以下

この条件を満たすノート以外は不要
399[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 13:38:24 ID:f9GT0e+y
ゲーム業界と結託して常時性能渇望状態を作り出しているわけで永遠にノートに救いは無い。
最新のゲームを完璧に表現するには30万程度のデスクトップが必要でデスクトップでもしんどい。
まるで焼け石に水なのにノートのチップセット統合GPUの性能向上は売上に大きく寄与する。
役に立たなくても性能向上の事実が重要だから。
GPUは飛躍的に性能を上げられる。
CPUの性能向上が停滞し性能も有り余っている現在GPUの性能は一番のセールスポイントとなる。
400[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 13:42:05 ID:utuKgzJY
キューブ型PCは殆んどちょっと性能が良いノートくらいの位置付けだろ
今実際に3年前のPen4時代のAopenキューブ使ってるが、はっきり言って拡張性なんかない
マザーも取りかえられないし、高性能VGAは電源も足りず冷却も怪しいし、実質アップグレード出来るのはメモリとストレージくらいだ
デスクトップPCの優位性を主張するならキューブを引き合いに出すのは間違いだよ
401[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 14:02:01 ID:o9yCkyky
キューブ型はベアボーンだけじゃないから・・
C2D E8500、HD4870、電源650W
熱、性能、電源どれも問題ない


402[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 14:12:46 ID:KLxo5c6W
>>400
最近の自作用のキューブ型ケースは、熱問題や拡張性も結構考えて作られているね
m-ATXケースと同じと考えた方が良いよ

モニターをケースの上に置けば、面積的にはキーボードスペースが余分にいる程度かな
403[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 14:14:42 ID:KLxo5c6W
補足
電源もちゃんとATX電源が積めたりする
404[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 17:15:28 ID:811TWCUj
重量級3Dゲームを最高画質でプレイしたい
もしくは低予算でプレイしたいならば自作orショップブランドPC
重量級3Dなゲームを固定場所以外でプレイしたいならばGPU搭載ノート

デスクトップvsノートの構図を考えている人もいえるけど上記のように
メーカー製のデスクトップPCの出番は少なくともゲームに関してはないと思う。
GPU搭載ノートはデスクトップPCと比べて十分に優位性はあるけど
最高画質に拘る人や予算が少ない人にはあまり良い選択ではないな。
405[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 17:16:13 ID:utuKgzJY
あら、それは失礼…最近のキューブPCについてこちらの見識が足りませんでした
406[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 18:29:13 ID:XdBxo2xb
一つだけ言えるのは日本の電機メーカーは相変わらずものの売り方が下手
とにかく画面をデカくし、GeForceを積めば売れるとでも?
407[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 18:36:59 ID:CsEQRi2j
で、なんでノートPC板でデスクトップの話を延々と続けてるんだ?
ローカルルール読んで巣に帰れ
408[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 18:42:56 ID:gHUk/Y3v
商品説明に

256MB GDDR3(最大512MB TurboCache)ってなってるんだけど
turbocasheってなんでしょうか?
409[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 18:46:06 ID:CsEQRi2j
>>408
256MBはグラボの搭載メモリ
そして最大で256MB分はメインメモリと共有
410[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 18:48:11 ID:rtYuIYjH
分からないことは、積極的にぐぐりましょう
http://ja.wikipedia.org/wiki/TurboCache
411[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 19:28:05 ID:s8vYMUhU
>>407
現在発売されているノートPCの多くは産業廃棄物しか積まれて無い為、お薦め出来ないから・・
412[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 19:34:04 ID:AFN2SEN6
いくらノート用GPUスレと言えど、承知で買う人間以外に進められない物なんだから仕方がない
413[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 19:34:47 ID:ULkHT7/L
今は買うな
時期が悪い

特にGeforce搭載ノートは2009年 Q2以降の新GPU搭載機にしとけ
414[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 19:47:15 ID:nh4yfMoF
ネトゲスレやネトゲ公式でGPU搭載ノート購入の質問をすると、ノートはやめとけと即答されるのが実情だからなぁ
415[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 19:54:35 ID:wPwWXuf8
GF9シリーズは8シリーズのリネーム
HD4シリーズはまだ試作段階

ただでさえ話題が少ない時期なのにGF7〜9(今年の夏の素材変更以前までに生産されたGPU)と
同時期のチップセット全てが欠陥を抱えている問題でみんな買い控え

売れてくれないと困る立場の人間にはノートPC離れな情報は確かに困るわな
416[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 20:12:29 ID:V9eKS6Lj
MobilityRadeon HD 4シリーズはおそらく、はやければ来年春なんでないかな
ノート用Nehalemが遅れてて来年末から再来年初頭に延期になったので
中継ぎでパワーアップする必要に迫られてる

MobilityRadeon HD 4670クラスがノートに乗ればかなり高性能に成るんだろうな
417[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 20:41:31 ID:EBk5qvxg
>>396
そう
案外2.5インチHDDの遅さは馬鹿にならない
418[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 20:42:35 ID:CsEQRi2j
SSDにしろよ
419[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 21:14:10 ID:V9eKS6Lj
>>417
逆に言えば、SSDの登場でデスクトップとノートPCの性能差が大幅に詰まったともいえるわけで。
特に高性能といわれてるIntelSSDやサムスン SLC SSDだと
HDD搭載デスクトップよりも高いベンチ結果をたたき出す

あとはノートPCでデスクトップに明確に劣るのは、まさにGPU性能だけだよな。
420[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 21:17:56 ID:TZIcoHY8
問題は価格だな
たたでさえ高いのに余計高くなる
421[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 21:21:20 ID:V9eKS6Lj
なーに
ここにいる人はGPU性能のためならお金に暇をつけないだろうから、
超高性能のために、7万くらいの価格UPなどどうってことはない
422[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 21:24:41 ID:811TWCUj
7万円出してもデスクトップ用の2万円のGPUにも劣る性能になるのが
辛いところだけどな。
423[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 21:31:18 ID:vpknTEQO
3.5インチなら、500Gが約6千。1Tが1万〜1万1千。
メモリもGPUも全てにおいて高価。
その上7万とか楽に出せる人間はごく一部。
需要が少なくて当たり前か。
424[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 21:36:51 ID:V9eKS6Lj
ノートで3Dゲームバリバリする人なんてのは
DELLXPS M1730などの30〜40万クラスのモンスターノートをホイホイ買うような人種だから
とうぜんSSDくらいは買うだろう。確実に性能UPするしね
425[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 21:39:55 ID:TZIcoHY8
DELLに30万かける価値があるのだろうか?
426[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 21:45:16 ID:F2XwjtWv
dellのスレ見てると分解したりオーバークロックしてファンが焼きついたから分解したり、排熱よくするために分解したり
なんかノートPCをいじるのをとことん楽しんでる感じがして、メーカー保証に頼ってる俺なんかが近づけない感じがした
ちょっとカッコイイと思った
427[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 21:52:01 ID:vpknTEQO
>>425
自作で言うなら地雷パーツに大金叩いてるみたいなものかもね。
428[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 21:52:07 ID:V9eKS6Lj
DELLでもXPS M1730とかはべつものだろう
このてのゲーミングノートで、まともな設計がなされてるのってあれくらいしかないからな

他はAlienwareやマウスクラスのホワイトボックスメーカーが、
台湾メーカーに「どんな手段つかってもいいからGF9800載せてくれ」で作らせた代物ばかりだからなあ

まともなPCメーカーが本気で排熱やらを考えると、ThinkPad W700や、HP EliteBook 8530wみたいに
かなり重装備+大ファン搭載になって40万オーバーコースになる

その代わり冷却しっかり考えられてて、変に厚くならない。

http://h50146.www5.hp.com/products/portables/8730w/
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/8530w/
429[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 22:12:49 ID:iPocJnO1
液晶が主流になった時点で自分はノートでゲームをする事は無くなったぁ
ノートは必要だから持ってるけど、液晶はプラウン官と違って場所取らないからねぇ
固定位置で寝ながらゲームしてた自分にとっては安くて高性能なデスクトップに走った訳

SSDに7万もかけるぐらいなら自分は液晶にお金をかけるね


どうしても高い3D性能のノートが必要な人だけボッタくられてくださいな
430[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 22:15:59 ID:dPEgmZcW
>>429
デスクトップスレが出てこなければいいのに、わざわざノートGPUスレに書き込むのはどうしてなの?死ぬの?
431[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 22:19:01 ID:DiMdUTHj
死んでるのは重くて糞熱い産廃GPU搭載ノートだろ
432[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 22:19:37 ID:njYahHg9
ノー厨の低能さに完敗w
433[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 22:24:49 ID:V9eKS6Lj
言い方悪いが、>>429が真理をついてると思うな
どうしても出先で3Dゲームをストレスなくしたいって人以外は、素直にデスクトップ買ったほうがいいし
海外だと、そういう人たち(LANパーティー用?)のためにmini-ITXのキューブ型PCがあるんだったっけ
P45とかX48のっけてて、高性能GPUやCore2Quad載せられるのに軽いとか言うの。

まともなノートPCで普通に搭載できるのって、GeForce 8600M GTや、RadeonHD 3670までだろう
GeForce 9600や9800クラスのせようとおもったら、何かを犠牲にしないといけない
434[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 22:28:52 ID:CsEQRi2j
正直デスクトップに興味ないから巣から出てこないで
435[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 22:32:00 ID:vpknTEQO
>>434が興味無くても、情報弱者に別の選択肢を示すのも一つの手
436[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 22:33:35 ID:qnIss51m
>>434
ここはお前専用のスレか?
お前が出てけよ!
お前が居るから荒れるんだよ!
いいかげん気づけ!
437[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 22:35:00 ID:811TWCUj
今度からこれをテンプレに入れようぜ

Q 高性能GPU搭載のノートは高杉
A 文句あるならデスクトップPC(自作orショップブランド)を買え
438[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 22:39:13 ID:sgQwIzJa
Q PCをスペースが50cm2ぐらいしか取れないのでGPU搭載ノートが欲しいんですが・・
A m-ATXの自作キューブかショップブランドが安くて高性能でお薦め

これもテンプレに追加だな
439[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 22:39:23 ID:F2XwjtWv
そもそもこのスレってノートPCのGPUについての情報を出し合うスレなわけであって
デスクトップとの優劣がどうのこうのっていうのはあきらかにスレ違いだと思うんだけど
どうなの?ねえ、どうなの?
440[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 22:39:47 ID:sgQwIzJa
PCを置くスペースね
441[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 22:42:14 ID:e3hX/O/x
>>439
そんなに荒したいのか?
それとも馬鹿?
442[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 22:43:50 ID:F2XwjtWv
荒らしはどっちよ、とかいっても無駄か
変なのが沸いてきてるし
好きにしろよ
443[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 22:44:40 ID:nAtJz76i
>>434>>439みたいな人間は書き込まない方がいいな
荒れるだけだ
444[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 22:45:02 ID:dPEgmZcW
貧乏人はデスクトップ買えば解決
金持ちは既にノートもデスクトップも複数台持ってるから無問題
445[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 22:45:37 ID:V9eKS6Lj
>>439
そうなんだけど、GPU搭載ノートに夢を見すぎちゃって、大枚30万以上も払った上で
「ふざけんなこのゴミ」と後で言われたくないというのは少なからずある

安物買いの銭失いならともかく、GPU搭載ゲーミングノートって凄く高いからねえ…
でも高い割には出来が微妙なのが多すぎなんでorz
446[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 22:45:57 ID:CsEQRi2j
ちょっと通報しとく
447[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 22:50:15 ID:ssArjfT6
>>445
高価な物ほど利益率が高く売れ筋商品ほど利益薄利
これ常識
448[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 22:51:17 ID:StaLhn44
>>446
放置出来ない時点であなたも荒し
2ちゃんの基本でしょ
449[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 22:51:22 ID:dPEgmZcW
>>445
海外のメーカーが開発製造頑張ってる状況だから、ハイパワー路線だけ突出し過ぎなくらい加速して
なかなかコンパクト化とか消費電力低減化が進まないのは仕方ないよ
450[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 22:54:35 ID:CsEQRi2j
よし、もうスレ違いの議論は終わりにしろ
451[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 23:02:45 ID:Xl7aA4B5
9600M GTの性能はデスクトップ用だとどのくらいでしょう?
8600GTSくらいかな?
452[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 23:09:31 ID:811TWCUj
>>451
8600GTと8600GTSの間くらいの性能
453[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 23:11:35 ID:cJeB9cBt
俺は絶対にノート派だな。デスクトップなんてかさ張る物は邪魔でしょうがない。
実際にノートは100台くらい持っているのに、デスクトップは10台くらいしか
持っていない。
454451:2008/10/14(火) 23:13:45 ID:Xl7aA4B5
なるほど、自分がやる軽めの3Dゲームくらいなら十分な性能です。
ありがとう。
455[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 23:24:59 ID:V9eKS6Lj
>>449
ハイパワー路線なのは結構だが、設計の技術力が低いのに強引に高性能GPU載せたりするから
筐体全体爆熱になったり、最悪マザーが焼け死んだりするわけで

ThinkPad W700の開腹画像おいとくよ
他のいわゆるゲーミングノートと中身比べると、いかに金と設計の手間隙かかってるかわかる

http://kitefield.air-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2008/09/29/img_080929k1.jpg
http://kitefield.air-nifty.com/blog/2008/09/thinkpad-w700-2.html
http://kitefield.air-nifty.com/blog/2008/10/thinkpad-w70-12.html

GeForce 9800〜9600クラスをノートに本気で載せるならこれくらいはしないといけないらしい
456[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 23:38:41 ID:bNDFDbZ7
自作に詳しい人間は多くのゲーミングノートが地雷だって知ってるからな
それを踏まえて購入する奴は構わないが、知らない奴に進めるのは余りにも酷と言う物
457[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 23:39:41 ID:ONp5DGe9
>>413の発言とか気になるが・・・

ノート用GPUの欠陥が出ているのはポツポツ聞いていたが。。。
結局のところどれが欠陥なのか知る術はないの?

http://www.mouse-jp.co.jp/outletsale/
これの右下のノートかなり前からあるんだが、買って5年ほど持ってくれるのだろうか。
これは買い?

9600M GT DDR3積んでます。
458[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 23:41:54 ID:811TWCUj
>>456
廃熱設計が不十分なものが多いから使い捨て感覚で買える人でないと
おすすめできないのは確かだな。
もっとも5年も経てばまともにゲームは動作しないだろうから
必然的に1、2年おきに買い換えるのでそれほど問題はないと思うが。
459[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 23:49:16 ID:uMNMVOml
>>457
>もっとも5年も経てばまともにゲームは動作しないだろうから
だそうだ
自分が2002年夏に購入した東芝G5に搭載されたのがGF4 440 GO
今だとライトな3Dゲームでもちょっと辛いぞ
460[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 23:54:25 ID:ONp5DGe9
それはいつの時代でもあることだから覚悟してる。
周りのハイスペック化を見た時相対的に廃スペックになるのは我慢できても、
もともとの故障であぼーんじゃやってられん。
つか保障聞くのか聞いてきます(一応)。ノートなんて直せないから壊れたらなみだ目。
HDDとメモリしか変えたこと無い。そもそもGPUなんてさわれんだろ。。
461[Fn]+[名無しさん]:2008/10/15(水) 00:01:21 ID:A++QAVqi
>>460
マウスは使用パーツの注文とか出来なかったっけ?
思い切って9月以降に工場で生産された9600M GTをのせて下さいと注文付けるとか?w
マウス側で製造月がわかるかは知らんが・・
462[Fn]+[名無しさん]:2008/10/15(水) 00:04:38 ID:zNzhJLg7
残念ながらBTOといえどもノートの場合実質できるのはCPU,メモリ、HDDだけ。
物によってはHDDだけの場合もあり。。

でも価格はかなり安いほうだと思う。prolite26とかのセット商品も安いはず。
メールしてきますた。ノートが勉強に必要だけどゲームもしたい俺混乱中w
463[Fn]+[名無しさん]:2008/10/15(水) 00:12:38 ID:TKqOrs4R
think padは高いけど設計が神

見栄えも大事だが、質実剛健さはそれ以上に頼もしい

フツメンマッチョ>>>>>>>>>非力なイケメン
464[Fn]+[名無しさん]:2008/10/15(水) 00:16:56 ID:+L+rTkZm
何処かに9月以降生産のNVIDIA GPU搭載とうたって売る勇者なメーカーやショップは無いのか?
465[Fn]+[名無しさん]:2008/10/15(水) 00:19:42 ID:1sJ+zKPt
ThinkPadもそうだが、HPのEliteBook 8530w / 8730wや、DELLでもLatitudeやPrecisionは
筐体設計にお金かかってるからな

そんなのがあるのに、鼠やDOSパラのゲーマーノートの購入を検討する事自体間違ってると思うんだが

そのお金があるなら、ゲーミングデスクトップ+液晶と、別途ノートが買えてしまう
466[Fn]+[名無しさん]:2008/10/15(水) 00:31:30 ID:YxRXMPXO
GeForce 9600M GT ・・・・・・・・・・・・・・・・・・+\20,000
GeForce 9600M GT(9月生産ロット)・・・・+\50,000
467[Fn]+[名無しさん]:2008/10/15(水) 00:33:12 ID:l70RMx+b
9800MGTSだと不良ハンダ問題もスルーしてるんだっけ?
468[Fn]+[名無しさん]:2008/10/15(水) 00:37:40 ID:YxRXMPXO
>>467
nvが明確な情報を公開して無いから判らないとしか言いようがない
ただ海外サイトの情報でははんだバンプ素材変更前に生産されたチップはすべてヤバい
と言うのが見解

469[Fn]+[名無しさん]:2008/10/15(水) 00:40:08 ID:zNzhJLg7
すまん、予算が149999以内で最高のスペックはマウスのm-book P650,640だと思ったんだ。
640はノングレアだから決めたんだが。あさってに注文しようと考えていた。。。が。
470[Fn]+[名無しさん]:2008/10/15(水) 00:45:23 ID:dCKaWN9E
ちょおお一週間前に買ってもうたんだが・・・
9600M GTぶっこわれるんか?
471[Fn]+[名無しさん]:2008/10/15(水) 00:48:22 ID:YxRXMPXO
>>470
そんなに高い頻度で問題が発生する訳では無い









と思う
472[Fn]+[名無しさん]:2008/10/15(水) 00:52:29 ID:dCKaWN9E
ソウカネ・・アンシンシタヨ・・・
473[Fn]+[名無しさん]:2008/10/15(水) 00:55:03 ID:YAnTdN/l
認めたらnvヤバいし・・

Intelだってこんなもんだぜ
ttp://www.computerworld.jp/topics/mp/118430.html

 カスペルスキー氏は、致命的というほどではないが、ほかにもCPUの脆弱性を12件ほど発見しており、
これらは依然として修正されていないと語っている。
同氏によると、これらの脆弱性をIntelは修正する考えはないという。

Intelの広報担当者であるジョージ・アルフス(George Alfs)氏は、Computerworld米国版の取材に対し、
「評価チームには脆弱性などの問題をいつもチェックさせている。
今回の問題についてもすでに調査に乗り出しているが、すべてのCPUには何らかの不具合があるものだ。
当社は、カスペルスキー氏の指摘を真摯に受け止め、今後も調査していく考えだ」と述べている。



>すべてのCPUには何らかの不具合があるものだ。
欠陥は仕様だそうで・・


474[Fn]+[名無しさん]:2008/10/15(水) 00:56:22 ID:zNzhJLg7
>>472
どれ買ったの?
475[Fn]+[名無しさん]:2008/10/15(水) 00:58:23 ID:dCKaWN9E
m-bookP650Xダ〜ヨ オレハキニシナイデツカウコトニキメタンダ
476[Fn]+[名無しさん]:2008/10/15(水) 01:03:00 ID:zNzhJLg7
底面吸気?


合格祝いに念願のマイノートが手に入ると思ったのになんだこのタイミングはw
まぁ俺も買うだろう。一年問題なかったらその後も大丈夫じゃ労使
477[Fn]+[名無しさん]:2008/10/15(水) 01:06:46 ID:dCKaWN9E
イエ〜ス
478[Fn]+[名無しさん]:2008/10/15(水) 01:07:26 ID:/NAAtqVH
>>475
安心しろ
ノートじゃないが俺が買ったGF9600GTは2週間で壊れたから余裕で新品と交換してもらえたし、
同じ店で修理上がり品の9600GTが2つ安売りされてた

479[Fn]+[名無しさん]:2008/10/15(水) 01:09:00 ID:zNzhJLg7
いろいろありがと。

俺もぽちるか。マウス板でもよんでくる
480[Fn]+[名無しさん]:2008/10/15(水) 01:11:54 ID:MJmpu164
HP Pavilion dv7/CT バリューキャンペーン・モデル
のほうがよかったんじゃない?
481[Fn]+[名無しさん]:2008/10/15(水) 01:25:20 ID:zNzhJLg7
ほんまだ・・なかなかいいじゃん。

ただ今は欠品らしい。メモリ、OS、液晶が気に入らないが、これは認めなければならんな
482[Fn]+[名無しさん]:2008/10/15(水) 02:47:51 ID:KveULKDI
483[Fn]+[名無しさん]:2008/10/15(水) 05:10:08 ID:evMu0hh3
>>482
5年の延長保障あるから?
484[Fn]+[名無しさん]:2008/10/15(水) 10:51:54 ID:Ep2wz+d1
2008 年 7 月、NVIDIA 社は、不良なパッケージング材料を使ったグラフィックプロセッサ (GPU) の一部で、標準値を上回る不具
合が発生することを発表しましたが、発表当初、この GPU を搭載した Mac コンピュータで問題は発生しないとアップルに確約
していました。アップルが調査したところ、NVIDIA GeForce 8600M GT グラフィックプロセッサを搭載した MacBook Pro コンピュータ
で問題が発生する可能性があることが判明しました。お使いの MacBook Pro に搭載されている NVIDIA グラフィックプロセッサ
に不具合が見られる場合、またはご購入いただいてから 2 年以内に不具合が発生した場合は、MacBook Pro の保証期間終了後も無償で修理いたします。

対象となる製品:NVIDIA GeForce 8600M GT グラフィックプロセッサを搭載した MacBook Pro 15-inch および 17-inch モデル
http://support.apple.com/kb/TS2377?viewlocale=ja_JP
485[Fn]+[名無しさん]:2008/10/15(水) 13:43:14 ID:UQpb21Bq
>>483
即納だからじゃない?
486[Fn]+[名無しさん]:2008/10/15(水) 16:24:28 ID:KyQJaama
ええい水冷ノートの登場はまだかー
487[Fn]+[名無しさん]:2008/10/15(水) 19:49:09 ID:f/HOxBOD
>>486
ギツギツのノートに水冷なんて積んだら
結露してあぼーんになるのがオチだろ。

できなくもないが、改装とか修理に困るだろうねぇ。
全部くっついてるだろうから。
488[Fn]+[名無しさん]:2008/10/15(水) 22:03:39 ID:b6OYymhe
お前、なんで結露が起こるか分かってないだろ
489[Fn]+[名無しさん]:2008/10/16(木) 00:27:21 ID:KEkyS9ZQ
いや流石にノートほど高密度で温度差にばらつきがあると結露する可能性はあるだろ。
490[Fn]+[名無しさん]:2008/10/16(木) 00:50:57 ID:7l6kDxO/
飽和水蒸気量をご存知で?
外気温以下にならない以上、水漏れでもして
筐体内で水分が供給されない結露するわけがない
ペルチェやらヒートポンプでも搭載してるなら別だがw
491[Fn]+[名無しさん]:2008/10/16(木) 02:19:55 ID:nNEQantJ
http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=0809MB-P640X-N
これポチってきた。9600MGTならゲーミングPC名乗れるよな。


水冷って水を媒体にして冷やすといっても、結局は室温+10〜20くらいじゃないのか?
そんなんで結露発生したら空冷でも(ry

そういえば保冷剤でノート冷やしてたらHDDの基盤死んだ。。。開けてみると水が一滴ほど・・もう保冷剤はやめておこう。。
492[Fn]+[名無しさん]:2008/10/16(木) 07:12:46 ID:KEkyS9ZQ
茶畑に何故扇風機があるか知ってるか?
霜が降りるのを防ぐためだ。
だけどあれ、上じゃなくて下向いてるよね。
風がある程度の速度で流れていると結露は起きないんだよ。
だからパソコンには空冷が1番いいんだよ。

あと、水冷が基本的に縦置きな理由も考えるといいよ。
ノートも外気が通らないくらい隙間がなくなれば使えるだろうが。
493[Fn]+[名無しさん]:2008/10/16(木) 08:40:17 ID:pCyPA6DW
結露が起きたら即あぼんの危険があるのに、ノートで水冷とか無茶過ぎだろ・・・w
494[Fn]+[名無しさん]:2008/10/16(木) 10:17:16 ID:1AOGe+sK
>>487 >>493
馬鹿な俺にどうやったら常温より高い状態の冷却水が循環してるだけで
結露が起きるのか分かりやすく説明してくれ
495[Fn]+[名無しさん]:2008/10/16(木) 10:51:35 ID:B0wwrDE2
日立、世界初の「静音水冷システム」搭載ノートPC〜完全ファンレスで、駆動音は30dB以下に
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0314/hi01.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1017/wpc603.jpg
あれから6年か東芝も研究してたけどいつの間にか消えたな・・・
496[Fn]+[名無しさん]:2008/10/16(木) 11:10:54 ID:7l6kDxO/
発熱量が多すぎてファンレスにできないからだろ
水冷と言ってもヒートパイプと一緒で熱の移動手段だし
497[Fn]+[名無しさん]:2008/10/16(木) 11:34:27 ID:nNEQantJ
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0717/hitachi.htm
これがあるけど、日立以外は売ってないな。

>あと、水冷が基本的に縦置きな理由も考えるといいよ。
>ノートも外気が通らないくらい隙間がなくなれば使えるだろうが。


基本的に縦置き?ノート『も』?
すまんが水冷なんて考えもしなかったんだが、水冷は縦置き・・ってどういう意味???
つかノートの方がきつきつじゃんw
498[Fn]+[名無しさん]:2008/10/16(木) 11:42:19 ID:zhuwSIwv
ノートPC向け水冷コンポーネントの標準化を進める日立
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0919/mobile390.htm

これではファン付き。2ファンラジエータで90W、3ファンラジエータで130Wの冷却に対応。

第4世代の水冷モジュールをコンシューマPCに投入するNEC
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0730/mobile387.htm
日立とNEC、第4世代のPC用水冷ユニットを開発
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0730/nechitachi.htm
メーカー製水冷PCの再挑戦
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0404/mobile369.htm
A4ノートPCの常識を変えるノートPC向け水冷システム
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0226/mobile142.htm
499[Fn]+[名無しさん]:2008/10/16(木) 11:44:53 ID:zhuwSIwv
台湾の福華電子でも開発してた。
水冷コンポーネントベンダー訪問記(1)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0531/forward.htm
500[Fn]+[名無しさん]:2008/10/16(木) 12:14:20 ID:+Zcr71fi
北海道だと確実に凍るな
501[Fn]+[名無しさん]:2008/10/16(木) 12:23:33 ID:7VQyUSk+
茶畑とノート一緒にされてもなw
茶畑の扇風機にintel insideとか書いてあんのかってw
502[Fn]+[名無しさん]:2008/10/16(木) 13:15:57 ID:KEkyS9ZQ
>>494
普通のノートでも冬の外出→帰宅で結露して壊れる事だってあるのに。
その逆もしかり。

>>497
1レスで話してる事じゃないんだから
前のレスぐらい読もうな。

>>501
風を吹かせて結露を防ぐのは同じと考えたが。
503[Fn]+[名無しさん]:2008/10/16(木) 14:15:20 ID:nNEQantJ
あれ。。。水冷が関係ない。。。。。。
504[Fn]+[名無しさん]:2008/10/16(木) 14:34:07 ID:nNEQantJ
そもそもPCを普通に使う場合、一般的に思われている空冷、水冷なら結露そのものが発生しないと思うのだが。
室温は東京かどっかの平均気温として。

1レスで話している訳じゃないのは分かってるつもりだが。。水冷は486からだよな?

知識ゼロなのは自分で把握してる。自作版に浅いから分からんが、釣りとわかっても全力でってやつなのか?れなら以後気をつける。
505[Fn]+[名無しさん]:2008/10/16(木) 14:36:50 ID:nNEQantJ
誤字脱字のオンパレードw

そもそもPC、ノートPC

それなら以後
506[Fn]+[名無しさん]:2008/10/16(木) 18:16:11 ID:KEkyS9ZQ
>>503
関係あるよー。
熱エネルギーからの影響力は
固体>液体>気体だから
液体は気体より温度の変化が鈍い
=環境の変化すると温度差が大きくなりやすい
→なおさら結露の危険性が高い。

ようするに水冷にすると持ち運びでの危険性が高くなる。

おそらく>487が言ってる『修理できない』ってのは
水冷にするには真空状態にしたり絶縁詰めにする必要があるという事じゃないか?
507[Fn]+[名無しさん]:2008/10/16(木) 19:45:12 ID:7l6kDxO/
結露なんて瞬間的に起こるんだから熱容量はほとんど関係ないだろ
空冷だろうが水冷だろうが結露するときにはするし
508[Fn]+[名無しさん]:2008/10/16(木) 22:30:48 ID:0BO98Otw
新MacBook ProはHybrid SLI非対応、Windowsでは9600M GT固定
ttp://japanese.engadget.com/2008/10/16/macbook-pro-hybrid-sli-windows-9600m-gt/
> これに対して、NVIDIAのサポートページに掲載された記事「NVIDIA Hybrid SLIR support on Apple Macbook Pro」の回答は「いいえ」。
> OS X 10.5.6で動作する新MacBook はHybrid SLIとおなじチップセット内蔵GPUと独立GPUの構成を備えるものの、どちらか一方のみを動かすことにしか対応していない

新MacBook Pro、GPU切り替えにはログアウトが必要
ttp://japanese.engadget.com/2008/10/14/macbook-pro-gpu/
> アップルいわく「Mac躍進の理由のひとつ」であるVistaを採用したソニーVaioが実現しているダイナミック・ハイブリッドグラフィックスのようにハードウェアスイッチで切り替える仕組みには残念ながらなっていないようです。


さすがにAppleもそこまで大らかじゃなかったか、ちょっと期待してたから残念だ
509[Fn]+[名無しさん]:2008/10/16(木) 23:48:32 ID:nNEQantJ
ちょっと使用する状態が俺の想像と離れてるからちょっと気になるから言わせてくれ。

電源入れたままむき出しで外に持ってくの?しかも温度差激しい季節時期に?
ケアが足りないだろ。いや俺もHDD壊したけどさ。






こじ付けにしか聞こえない。
510[Fn]+[名無しさん]:2008/10/17(金) 23:21:01 ID:MCGQ6KJ6
速いね。
ttp://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0810/17/l_ht_0810mx35.jpg
蹴茶見るとメモリ400の9600M GTと互角(800の9600M GTは1.5倍)
HybridSLIは基本的には遅い方の2倍速で動く仕組みらしい。
だからHybridSLIやるならチップセット内蔵と外つけは性能が近い方が望ましい。
NVIDIAが9600M GTの相方として9400Mを用意したと見る。

>>508
windowsならHybridSLIも動くと思うよ、ハードの問題でなくOSとドライバの問題。
一旦ログアウトしないとダメなのは完全にOSの都合。
511[Fn]+[名無しさん]:2008/10/18(土) 01:09:38 ID:29bKyzam
>>510
いや、確かにハード的にはHybrid SLIをサポートしてるんだけど、
NVIDIA自身がHybrid SLIに対応してないって言ってるんだ、おそらくApple側の都合で

新MacBook Proは「Hybrid SLI」非対応
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2008/10/16/053/index.html
512[Fn]+[名無しさん]:2008/10/18(土) 01:15:30 ID:29bKyzam
って、>>508でもほとんど同じ記事あるのか、正直すまんかった
513[Fn]+[名無しさん]:2008/10/18(土) 02:04:27 ID:9T8NkU7s
9400MGの3DMARKスコアだけど
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0810/17/l_ht_0810mx34.jpg
GDDR3版9600MGTは5000超えるんでHSLIは効いたとしても微妙
514[Fn]+[名無しさん]:2008/10/18(土) 08:20:02 ID:1Cf7OqAH
itmedia.co.jpの画像直リンしても見えないっつの
515[Fn]+[名無しさん]:2008/10/18(土) 13:42:53 ID:oz+hYHiR
ラデ3000系が全てdisplayPortの音声出力に対応していないのが誠に遺憾であります。
516[Fn]+[名無しさん]:2008/10/18(土) 21:09:04 ID:gJ6c+uqE
対応してるし・・
517[Fn]+[名無しさん]:2008/10/18(土) 23:14:34 ID:Tuip6N6p
だれかGT735を使ってい人はいないかね。
crysisの標準設定のベンチが知りたいんだが…。
518[Fn]+[名無しさん]:2008/10/19(日) 11:35:37 ID:EqUrMub2
NVIDIAの9800MGTはかなりの高性能のようだけど、
やっぱゲーム用ノートに採用されるにはもうちょい時間がかかるのかね?
9600登場で一気に買いかけたんだが、相当な性能差が有るようで二の足踏んでる。

ゲーム用&XP環境を残したいという目的なので、現時点ではどうも
買えるとこが少ないし、あってもまだまだ高い(涙
519[Fn]+[名無しさん]:2008/10/19(日) 12:10:48 ID:Z0JnPqYq
>>518
9800MGT搭載ノートなら普通にあるけど・・・
SLIも既にあるし・・・
520[Fn]+[名無しさん]:2008/10/19(日) 12:18:17 ID:Z0JnPqYq
ああ、9800M「GT」ね
あほなこと書いてごめん
521[Fn]+[名無しさん]:2008/10/19(日) 16:11:13 ID:09+27zbT
>>515
4000しか音声出力対応してないよ。
てか3000のローエンドはdisplayPortそのものに対応してないな。
522[Fn]+[名無しさん]:2008/10/19(日) 20:25:13 ID:2P4PJ4lj
そもそもディスプレイポートの利点がわからない。
HDMIのほうが居間のテレビに出力できるし、対応機器が増えていっているから
良いとおもうんだがなぁ
523[Fn]+[名無しさん]:2008/10/19(日) 21:29:57 ID:y7G7wbkO
解像度でしょ
これからあがっていくかもしれない高解像度に対応するんじゃないの
524[Fn]+[名無しさん]:2008/10/19(日) 22:01:34 ID:N4bT+Q0o
家電メーカーとPCメーカーの派閥争い。
525[Fn]+[名無しさん]:2008/10/19(日) 22:35:16 ID:ozz2i5z6
メーカーとしてはパテントフリーなDisplayPortに移行したい、っていう事情はわかる。
しかしユーザーにしてみればHDMI/DVIで何の問題があるの?っていう感じだね。
デュアルリンクDVIで足りないピクセル数のディスプレイが一般的になるのはかなり先の話だろうし。
526[Fn]+[名無しさん]:2008/10/19(日) 22:47:07 ID:NDvt52WS
HDMIはライセンス料が年間10000ドル/1製品
製品の区分は色違いでも別製品?、ケーブルはTVの付属品というのもダメで別々にカウント?
ともかく接続ケーブルにまでライセンス料がかかってくる。
そりゃ怒るメーカーだって出てくるわ。
DisplayPortはライセンス無料。
527[Fn]+[名無しさん]:2008/10/20(月) 01:32:42 ID:e0+u0rc3
自分はCSSぐらいしかやらないから、GPUは現状で満足してるんだけど、グレア液晶は何とかなんないのかね
確かにカラフルな画像や映画にはとても映えるんだけど、目疲れるしゲームするには不向きでしょ
マウスの10万ちょいPC、そこだけが不満だわ
ベアボーンダサいけど剛性ありそうだし、XPだし、安いからポチりそうだけどね

まあnVの例の件で逝ったら即突っ返します^^
528[Fn]+[名無しさん]:2008/10/20(月) 20:23:51 ID:sK4AEsw6
ていうかDisplayPortはハード次第でアタプタ付ければ何にでもなる。
529[Fn]+[名無しさん]:2008/10/20(月) 20:37:16 ID:sK4AEsw6
んー。
言い方がイマイチだったな。
普通の変換アタプタはアタプタ側が変換して、
デジタル同士は互換性が無いと無理なんだが、
DisplayPortは変換アタプタ挿すと搭載機が自動認識して
Port側で出力信号を変換するんだ。
(完全な変換じゃないけど。)

だから、もしかしたら
アップデートとアタプタ次第で変換対応の幅が拡がるかも!
的な夢広がるデバイスなんです。
530[Fn]+[名無しさん]:2008/10/20(月) 23:19:57 ID:45sSj1Aa
うーん。

出力側が変換アダプタを検出して送出する信号を自動的に切り替えてくれる、っていうんなら、
別に今までのものと変わりはないし、もともと対応してる信号しか出力できないが(この場合変換アダプタは単に配線をつなぎ替えてるだけ)、
出力側から出る信号が固定で、変換アダプタ内で(付いてるコネクタにあった信号に)プロトコルを変換してる、ってういうんなら
変換アダプタ次第で様々な機器に出力できる、っていうなら分かるんだけど。

実際に市販されているDiplayPort to DVIアダプタが前者か後者かは分解したところを見たことがないので知らないが、
後者だとそう安くは作れないし、たいていのDisplayPort対応GPUの内蔵トランスミッタはDVIにも対応しているのだから、
単にコネクタ変換だけやってるんじゃないのか。
531[Fn]+[名無しさん]:2008/10/21(火) 01:34:39 ID:X59yZCR4
でもHDMIの>>526のライセンス方法って
互換性や相性保証するには最適な感じもするんだよね
532[Fn]+[名無しさん]:2008/10/21(火) 03:05:57 ID:e2ngBOJr
なんで外付けでGPUアダプターみたいの作れないの?
533[Fn]+[名無しさん]:2008/10/21(火) 03:15:22 ID:QMjz5h+7
なんで作っても微妙だと気づかないの?
534[Fn]+[名無しさん]:2008/10/21(火) 07:43:13 ID:2jh2+5Y+
>>530
DisplayPortは自動認識する所とアタプタの大きさ的には
内部側で信号を変換してアタプタ側で電気的な部分を調整
するんじゃないかな?

映像出力を自動認識で変換される規格なんてほとんど無いだろ。
USBとかSATAなら拡張機器用だから変換して当然だが、
電圧とかの変換は結局アタプタ依存だし。
535[Fn]+[名無しさん]:2008/10/21(火) 08:02:26 ID:FlX8hvRj
信号変換(物理論理両方)をやってるわけじゃなくて、アダプタを検出したときにGPUが出力を切り替えてるんじゃないのか。
536[Fn]+[名無しさん]:2008/10/21(火) 15:58:58 ID:Bcb56IkE
>>532
すでに試作されてるぞ
かなり前に2社ほど発売予定と言っていたが・・

自分的には普段持ち歩くノートが簡単にネトゲマシンに変身してくれるのは便利だと思うな
ごっついノート持ち歩くより、軽くて小さめのノートと分けて運べるのも便利で良いと思うんだ
537[Fn]+[名無しさん]:2008/10/21(火) 16:13:36 ID:3Untp9je
試作されてたヤツって8600MGT程度だったよねたしか
どこまで高性能なのがいけるかが気になるところ
538[Fn]+[名無しさん]:2008/10/21(火) 16:20:50 ID:QMjz5h+7
PCI-E x1の時点でお察しです。
しかも外部モニタが必要な時点でもはや意味を成してない
539[Fn]+[名無しさん]:2008/10/21(火) 16:33:42 ID:oj0vIhaj
GPU部分を構造的に脱着出来るような仕様で規格統一してくれないかな
もちろんノート本体の液晶で使える仕様で・・
540[Fn]+[名無しさん]:2008/10/21(火) 16:42:33 ID:OBvtIu7P
つ MXM
541[Fn]+[名無しさん]:2008/10/21(火) 18:22:41 ID:10DY2DJE
>>533
なんで微妙なの?
カードだと転送速度出ないから?
542541:2008/10/21(火) 18:25:24 ID:N6WDf2vZ
リロードしてなかった、ごめん
543[Fn]+[名無しさん]:2008/10/21(火) 18:34:02 ID:2jh2+5Y+
>>541
ノートの画面自身に映すなら
出力だけじゃなくて入力も必要だから
それを1規格1本でやる場合、通信速度が
2〜3倍ぐらい余裕がないと無理だろうな。

内蔵GPU同様な扱いならまだしも、
外付けだとCPUの負荷を軽減するのは難しいような。
544[Fn]+[名無しさん]:2008/10/21(火) 18:34:10 ID:JNIK3p0E
MXMでもビデオチップやヒートシンクの位置がバラバラだから
差し替えてみると本体側のファンとずれててうまく廃熱出来ないんだよ。
ヒートシンクやファンまでひっくるめたセットで規格を策定しないと無理。
545[Fn]+[名無しさん]:2008/10/21(火) 18:38:05 ID:JNIK3p0E
外付けGPUはノートの液晶に表示できない時点で無意味って結論だったはず。

デスクトップのGPUはボードから液晶に入力ケーブルが繋がってるだろ。
でも、ノートに外付けGPU付けてもノート本体の液晶に表示する
入力端子がないからどうやっても表示出来ないんだよ。
546[Fn]+[名無しさん]:2008/10/21(火) 18:46:00 ID:AMF/k9pP
>>545
別に外付け液晶でもいいんだけどなぁ、おれは
ちょい古いノートの延命処置的に。結構需要あると思うんだけど 現時点でGF8600GTレベルが価格3万以内なら買うよ
547[Fn]+[名無しさん]:2008/10/21(火) 18:55:23 ID:ZVqel63M
半端な事やらないでAGPスロットを外に出せばいいんだよ。
電源は別に用意してさ。
GTX280は236W
液晶の切り替えなんて簡単な話だ。
ノートでハイエンドも5000円の激安カード以下じゃしょうがないって。
548[Fn]+[名無しさん]:2008/10/21(火) 19:06:45 ID:X59yZCR4
パラレルインターフェースで外付けなんて尋常じゃない
549[Fn]+[名無しさん]:2008/10/21(火) 21:13:52 ID:OBvtIu7P
>>547
そこまでやるならデスクトップPCを買えよw
550[Fn]+[名無しさん]:2008/10/21(火) 21:54:54 ID:M/VWnnrO
3DMark VantageのPerfomanceで
9800M GTSが3600
9800M GTが4000
9800M GTXが4500
8800M GTXが3600

東芝のWXW79GWの9800M GTXは3900で9800M GT以下。
551[Fn]+[名無しさん]:2008/10/21(火) 22:59:22 ID:ZVqel63M
初代ファミコンみたいにカードポンさしでデスクトップと全く同等になるんだから
面白いと思うけどな。
552[Fn]+[名無しさん]:2008/10/21(火) 23:04:39 ID:5dg+PqS6
9800M GTSが案外速いよな。1.5倍のSP数の8800M GTXに1.2倍のクロックで肉薄するからな。
9800M GTも8800M GTXと何が違うのかがわからんのに微妙に速くなってるし、最適化でもしてるのかな。

それなのに東芝の9800M GTXはなぜあそこまでスコアが伸びないのだろう。
553[Fn]+[名無しさん]:2008/10/21(火) 23:23:24 ID:OBvtIu7P
>>551
そんな速い外部バスは作れないし無理をして作ってもコストが問題になる上に
電源の供給もできないためファミコンのカセットと同じようにに考えるのは
無理があると思う。
554[Fn]+[名無しさん]:2008/10/21(火) 23:28:27 ID:3Untp9je
夢がない大人だなぁ
555[Fn]+[名無しさん]:2008/10/21(火) 23:47:23 ID:w+6ly9Al
大人だから夢が無いんだろ
556[Fn]+[名無しさん]:2008/10/22(水) 02:33:18 ID:9ONhc348
>>552
9800M GTは8800M GTXと比べて3DMARK03、05、06のスコアは変わってないみたいだが
Vantageはなぜかスコアが上がっている。

9800M GTSは3DMARK03、05、06なら9800M GTとほぼ互角、Vantageはやや劣る。
8800M GTXとはVantageでも互角のスコア。

9800M GTXは他のメーカーのはシェーダクロック1375みたいだ。
3DMARK全てにおいて9800M GTを上回るようだ。

性能的には
9800M GTX > 9800M GT > 9800M GTS = 8800M GTX > 8800M GTS > 9700M GTS
のような感じか?
557[Fn]+[名無しさん]:2008/10/22(水) 09:45:49 ID:c7RJFWoy
Mobility Radion HD3450でゲームって出来ますかね?
それとも力不足?
558[Fn]+[名無しさん]:2008/10/22(水) 09:53:40 ID:1G7OS6J9
チップセット内蔵よりはずっとマシ、というレベルかな
ゲームに期待するものじゃない
559[Fn]+[名無しさん]:2008/10/22(水) 17:40:45 ID:CGpwH8Xz
FF11や大航海やドルアーガとか軽いMMOなら
HD3450や8400GSレベルでも問題ない
560[Fn]+[名無しさん]:2008/10/22(水) 18:16:54 ID:ezahWRhg
>>556
9800MGTとGTSってベンチによってスコアが逆転するから>じゃなくて≧のほうがよくね?

>>557
HL2とかなら余裕 crysisとかはきびしい
561[Fn]+[名無しさん]:2008/10/22(水) 18:51:24 ID:N5cHWGIr
ふと思ったんだけど、
420 go と最近のチップセット内蔵のノートなら、
どっちが強いのかな。
562[Fn]+[名無しさん]:2008/10/22(水) 18:56:18 ID:nicDiy6g
780GならばX700を越えるからなぁ
563[Fn]+[名無しさん]:2008/10/22(水) 20:20:51 ID:N5cHWGIr
>>562
420 goは完全敗北みたいですね。780Gとやらはちょっくら特殊なようですが…
まぁ、自分が持ってるノートのGPUが今はどんなもんか気になっただけなんです。
564[Fn]+[名無しさん]:2008/10/23(木) 12:41:41 ID:et0CjdOv
モバラデ4000はいつでるの?
565[Fn]+[名無しさん]:2008/10/23(木) 23:15:18 ID:lBhPhtXj
>>564
来春くらい
566[Fn]+[名無しさん]:2008/10/23(木) 23:22:00 ID:BqMQzW+W
VRAM8MBなんだけど何か質問ある?
567[Fn]+[名無しさん]:2008/10/24(金) 00:35:02 ID:5TPom53B
今思えば、
8MB載せる意味はあったのだろうかと思えるなぁ。
568[Fn]+[名無しさん]:2008/10/24(金) 05:38:37 ID:uEQ/EnmI
MacBook Pro(15インチの2.53GHzの方)に特攻しようとおもってるんだけど、無謀過ぎ?
DOOM3やF.E.A.R.とか辺りのなら余裕なのかね

>>560
ハーフライフ2って軽いの?  クライシスが極端に重いの?
569[Fn]+[名無しさん]:2008/10/24(金) 05:57:56 ID:GERaQ589
HL2はけっこう前のゲーム
クライシスは最近のゲームの中でも特に重たいゲーム
570[Fn]+[名無しさん]:2008/10/24(金) 10:06:53 ID:1zn/3uJl
>>568
9600MGT積んでるならcrysisも中設定ぐらいは余裕
DOOM3やfearなんかは最高設定で余裕
最近ゲームもなんでもできるよ
571[Fn]+[名無しさん]:2008/10/24(金) 10:08:05 ID:1zn/3uJl
あ、もちろんOSXじゃwindowsのゲームはうごかないけどね
わかってるとは思うけど
572[Fn]+[名無しさん]:2008/10/24(金) 12:31:02 ID:zdZzP8kv
9600MGSのノート買ったら、XPでのアイコンドラッグ表示が異常に遅かった。
デスクトップの画面表示系のエフェクトを"ON"にしたら速くなったんだが、最近のGPUって
GDIの対応がかなり適当になってるのかな?
573[Fn]+[名無しさん]:2008/10/24(金) 13:13:32 ID:uEQ/EnmI
わかっていますとも。>>571

>>569、570
なるほど。凄い参考になりました。ありがとー
超ショボイ、デスクトップで無理矢理DOOM3やF.E.A.R.遊んでたから、
「最高設定で余裕」とか聞いちゃうとwktk止まらないんですけど。

HL2は2004年末に発売してたんですね。HL2:Ep threeまだだから、結構最近なのかと思ってた
つかF.E.A.R.のほうが後発だったのは全く知らなかった
Project ORIGINも中設定以下ならいけそうだなぁ
574[Fn]+[名無しさん]:2008/10/24(金) 14:17:17 ID:kCrnTJvG
マウスの9万9750円の9600M GSってどう?
2万追加して東芝の9600M GTの方がいいのかな

FEZ目的です
575[Fn]+[名無しさん]:2008/10/24(金) 14:20:55 ID:gizzWvnt
>>574
FEZ目的だとどちらでも快適なはず。
576[Fn]+[名無しさん]:2008/10/24(金) 16:31:49 ID:iXlZJS9w
>>574
東芝は暖房いらずだしこれからの季節にぴったり
577[Fn]+[名無しさん]:2008/10/24(金) 17:38:23 ID:1zn/3uJl
>>574
東芝はスピーカとかキーボードとか良い
578[Fn]+[名無しさん]:2008/10/24(金) 17:59:30 ID:GERaQ589
キーボードはその人の好み次第だよぉ
579[Fn]+[名無しさん]:2008/10/24(金) 19:56:30 ID:gizzWvnt
キーボードは外付けも買えば問題ないんじゃないかな。
580[Fn]+[名無しさん]:2008/10/24(金) 22:01:35 ID:KzsRa/sd
そんなことするならデスクトップ買う方がマシだろ
581[Fn]+[名無しさん]:2008/10/25(土) 12:08:28 ID:oXjrkAHi
DELLノートのキーボードが好み
キータッチが軽くて撫で打ちし易い
582[Fn]+[名無しさん]:2008/10/26(日) 00:44:26 ID:QNHn59Qw
>>581
ノートGPUスレでそんな事言われても・・・w
583[Fn]+[名無しさん]:2008/10/26(日) 18:28:45 ID:7vNOmRbI
>>553
だからぁ、マザーに直さしだってば。
初代ファミコン見たことないの?
584[Fn]+[名無しさん]:2008/10/26(日) 18:59:42 ID:0x5yD4Du
それを先駆けて実装するところがまずない
統一したインタフェース規格ならまだしも、
独自規格になるならまったくもって無意味
無駄にコストかかる上にそれ個体にしか使えないなら
モバイルGPUをそのままつけるって流れが普通
585[Fn]+[名無しさん]:2008/10/26(日) 19:05:47 ID:4Z9/4oms
eSATAで外付けって出来ないの?
586[Fn]+[名無しさん]:2008/10/26(日) 20:42:42 ID:jigBfjhd
587[Fn]+[名無しさん]:2008/10/27(月) 01:04:59 ID:2/NOMF1z
588[Fn]+[名無しさん]:2008/10/27(月) 01:41:23 ID:UpfrFV4W
MXMカードはいつになったら発売するのか
589[Fn]+[名無しさん]:2008/10/27(月) 16:19:03 ID:niDQBTJL
>>585
eSATAはストレージ用の規格なので無理。
PCI-Eなら外付けができるけど外部モニタ必須、AC必須で
価格の割りにスペック低めで最新のゲームがまともに遊べるレベルに
達してない。
これはコストの問題ではなくバス速度がボトルネックなので
PCI-Ex16相当の速度を持つ外付けGPU用(外部接続用)バスが
標準規格化されて搭載されない限り無理。
590[Fn]+[名無しさん]:2008/10/27(月) 18:05:10 ID:uGH6RgAo
>>588
こいつからMXMボード抜き出すのはダメなんか?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080726/ni_cma3850m.html
591[Fn]+[名無しさん]:2008/10/27(月) 18:47:57 ID:epAsyLve
>>590
ASUSはなんだってそんな奇抜なものを作ったんだ
MXMの販促とかだろうか
592[Fn]+[名無しさん]:2008/10/27(月) 19:19:50 ID:HKghB6bJ
>>585
eSATAの速度分かってて言ってる?
593[Fn]+[名無しさん]:2008/10/28(火) 13:01:11 ID:iOeHZ9LP
>>590
これって買って他のGPUとか付けられるの?
それとこれを使ってゲームするとしたら外部ディスプレーが必要?
594[Fn]+[名無しさん]:2008/10/28(火) 13:03:20 ID:R9kCXuPZ
MXM基盤ってこんなにでかいんだ。
こりゃノートで換装できるように作ってるのが出ないわけだ
595[Fn]+[名無しさん]:2008/10/28(火) 14:43:34 ID:+SA2hqds
>>593
とりあえず読んだ方がいいよ
596[Fn]+[名無しさん]:2008/10/28(火) 15:53:59 ID:j9CI6cJZ
http://shop.epson.jp/nj5200pro/
9800M GT選択すればDMC4を1920×1200でプレイできるかな?
597[Fn]+[名無しさん]:2008/10/28(火) 16:36:31 ID:3ePxgtvi
たぶん他の作業するとき文字やらなにやら小さすぎて激しく後悔するとおもう
>15.4WUXGA
598[Fn]+[名無しさん]:2008/10/28(火) 17:55:11 ID:d3XyP6UZ
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b90021328



★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor No Data 2198.75MHz[AuthenticAMD family F model 8 step 1]
VideoCard NVIDIA GeForce 8600M GS
Resolution 1280x800 (32Bit color)
Memory 2095,976 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2008/10/28 14:51
標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
プライマリ IDE チャネル
PIONEER DVD-RW DVRKD08RS
標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
セカンダリ IDE チャネル
TOSHIBA MK1637GSX
標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
プライマリ IDE チャネル
標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
セカンダリ IDE チャネル
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
69394 204736 240679 223948 131634 226815 29
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
15640 22028 4356 1657 40943 37426 12250 C:\100MB

って動作的にはどんなもんだろ。リネU快適に動くなら視野に入れるんだけど・・・
599[Fn]+[名無しさん]:2008/10/28(火) 18:20:21 ID:R9kCXuPZ
リネ2くらいなら余裕じゃないの?多分
600[Fn]+[名無しさん]:2008/10/28(火) 18:50:02 ID:P6oYHDao
>>591
Laptopに乗っける予定だったけど発熱が思ったよりすごくて諦めた。
しかしこの在庫どうする?いっぱい頼んじゃったよ・・・
ええい、普通のカードで売っちゃえー!

と言う映像が見えたw
601[Fn]+[名無しさん]:2008/10/28(火) 19:03:00 ID:d3XyP6UZ
>>599 そうなのか。ちょっと価格情報見てくる。
602[Fn]+[名無しさん]:2008/10/28(火) 21:15:03 ID:k3qPN6hB
ノート向けGPUって省電力機能がついていて、(可変クロック)フルパワーモードに切り替わるのに遅延があってもっさりすることってない?
VistaのAero-Flipなんか、初回実行時、もしくは実行後時間おくと8400MGSでもカクカク、もっさり。ウィンドウ開くときもそうなるんだけど、みんなはどんな感じ?

自分はDellのXPS M1330の基本構成+8400MGS + Forceware 163.67。
ドライバを178.14に変えても見たけど、こっちはフレームレートは安定するが低く(15FPS前後?)微妙な感じ。
同じような症状の人っている?
603[Fn]+[名無しさん]:2008/10/28(火) 21:19:47 ID:R9kCXuPZ
nVidiaコントロールからパワーマイザーの設定で省電力制御OFFれ
604[Fn]+[名無しさん]:2008/10/28(火) 23:24:27 ID:4axy+m0w
>>602
それは8400M GS だからじゃね?8600M GTでは多分フリップ3Dなら最低クロックのまま実行出来るからクロック切り替えの遅延がなく初動もスムーズ。

Riva Tunerかなにかで最低クロックを変えてやるといいかも。まぁアイドル時の消費電力は増えてしまうけどね。
605[Fn]+[名無しさん]:2008/10/29(水) 00:01:31 ID:RkCxwTgV
俺は8400MGSでForceware101.43使ってるがFlipは至ってスムーズだ
606[Fn]+[名無しさん]:2008/10/29(水) 03:59:35 ID:oUqRnI9S
東芝の9600MGTってデッドスペースとかbullyとかサクサク動く?
ストリートファイター4もpc版買おうとおもうんだけど・・・
どうかな
ちなみにいまつかってるのは東芝のnividia geforce go7300なんだけどうまく動かなくて
7300と9600GTってかなり性能ちがったりする?
607[Fn]+[名無しさん]:2008/10/29(水) 09:17:22 ID:AENmWDEr
そのゲームの推奨スペックくらい書け
あと7300じゃ9600となんて比べるレベルじゃないだろ
608[Fn]+[名無しさん]:2008/10/29(水) 10:55:12 ID:pCzWdrbl
8600gsってゲーミングPCか?8600gsって8400の名前変えくらいなんだろ?
609[Fn]+[名無しさん]:2008/10/29(水) 12:28:40 ID:o/QF3kXQ
君たち、見づらいから数字は半角で書いてね
610[Fn]+[名無しさん]:2008/10/29(水) 13:15:17 ID:oAxSKhjt
>>606
デッドスペースなら9600MGSでもかなり動いたので、GTなら充分だと思われ。
bullyは知らん
611[Fn]+[名無しさん]:2008/10/30(木) 01:37:19 ID:XxCZxGnj
MGSとGTの同一モデルナンバーでの性能差って3倍くらい?
612[Fn]+[名無しさん]:2008/10/30(木) 05:22:41 ID:YkW2qHT8
1.5倍ぐらい
613[Fn]+[名無しさん]:2008/10/30(木) 05:29:52 ID:AQc+vUIY
9倍でいい
614[Fn]+[名無しさん]:2008/10/30(木) 06:01:40 ID:PFyYowcL
毛が生えたくらい
615[Fn]+[名無しさん]:2008/10/30(木) 15:55:16 ID:Y308upQj
パイパンの方が・・・
616[Fn]+[名無しさん]:2008/10/30(木) 16:22:05 ID:V5ZTcfDJ
予算15万ぐらいのノートPCでグラフィックス性能を最大限求めると、
やっぱり9600MGTに落ち着くかな?
617[Fn]+[名無しさん]:2008/10/30(木) 20:18:31 ID:/wxw9m3C
>>616
http://www.mouse-jp.co.jp/m-book/mbp65/feature.html
これでいいと思うよ。
俺も使ってる。
618[Fn]+[名無しさん]:2008/10/30(木) 20:40:07 ID:I0BCLiXP
>616
東芝プレミアムサイトだとdynabook Qosmio WXW/77GWが149,800円で買える。
GPUは9700M GTS。
619[Fn]+[名無しさん]:2008/10/30(木) 21:00:52 ID:Kw+kz6mG
>>616
17〜19万でなら8800M GTS〜9800M GTXくらい選択肢にでるかも。Gatewayとか。
Gateway P-7812jFX とか・・これ欲しいけど打ってる場所蜜からねー
620[Fn]+[名無しさん]:2008/10/30(木) 21:10:36 ID:EkgJKvAy
>>619
K'sとかじょうしんとかツクモ(笑)とか
621[Fn]+[名無しさん]:2008/10/30(木) 21:57:49 ID:Kw+kz6mG
京都まで出たほうがケーズ近いwゲジゲジスマソ
値引きはどれくらいまで交渉すべきなのだろうか・・・40分ほどかな。
まぁ明日ジョーシンでポイント無しだったらカードでポチル
622[Fn]+[名無しさん]:2008/11/01(土) 05:21:37 ID:Zp5tBfp2
9800M GTSってSP数64なのに
なんでSP数96基の9800M GTよりパフォーマンス良いんでしょう?
単純にGPUとSPのクロックが高いからかなぁ?
でもSP32基の差の方があると思うんだけどなぁ…
623[Fn]+[名無しさん]:2008/11/01(土) 09:07:22 ID:xzRp0LAL
何を見てそう言っているのか分からん以上誰も答えられないとおも
624[Fn]+[名無しさん]:2008/11/01(土) 10:37:51 ID:+eDcArfs
そういえばGatewayの7812jFXを16.8kで買ったお。
五年保障の他にケースとか付けてくれたから安いほうのはず。本体保障無しで16kぴったし。

9800MGTSの方が8800MGTXよりいい?
625[Fn]+[名無しさん]:2008/11/01(土) 11:06:47 ID:AtJ9xSQp
>>624
ほんの少しだけ8800M GTXに分がある。
626[Fn]+[名無しさん]:2008/11/01(土) 18:18:28 ID:fMcbm4MR
>>624

16kだと・・・!?
627[Fn]+[名無しさん]:2008/11/01(土) 23:07:42 ID:NWSux4NT
>>624
どこで買えんの?
5年保障付けてその価格なら俺も欲しいくらいだが。
ネット上でその価格は見つからんけど。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/joshin/0827103152043-41-114.html
joshinだと189000で値引き無しか。
628[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 00:03:24 ID:vBTN1WKW
少しならいいや。

>>626
京都のソフマップ寺町店?(京都市役所駅の下20分ほど歩いたとこにある)で在庫が2あったはず。
ここでこの値で売ってたって言えば値引きしてくれるかも?

http://www.uploda.org/uporg1760299.jpg
うpしたあと少し置いたら流された・・
629[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 00:06:01 ID:vBTN1WKW
ごめんソフマップじゃなくてジョーシンw

今日交換に頼んだ堅田っていう滋賀県の田舎のジョーシンでは>>627の価格だった。
ちなみに今ジョーシンは3日まで15%オフです。京都寺町店は五日間セールらしくて二日前からやってた。

在庫1って言ってたけど店員さんの上等文句のはず。幸あらんことをw
630[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 00:12:02 ID:keNrXLXt
http://www.notebookreview.com/default.asp?newsID=4680
Radeon HD 4000シリーズがメーカーに向けて出荷され始めたみたいだ。
3000シリーズと違ってパワーユーザー向けの4つだ4650 4850 4850 X2 4870
631[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 00:32:12 ID:3NuQhsj6
4870どんくらいのパフォーマンスなんだろうね
楽しみだ
632[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 01:46:57 ID:iZHLR3R8
4650が13.3型に乗ってほうしい・・・
633[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 02:18:18 ID:ZinLoX7Z
>>632
どうせAMDのCPU積んだモデルにしか搭載されないんだろう。
634[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 06:36:45 ID:QoZN9enh
グラボメインだからそれでもいいや
635[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 10:44:26 ID:Dsa4+m3g
俺は支援の意味も込めてツクモで買うw
636[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 13:26:31 ID:rW65Aqff
>>171-173
WXW/77GWは20万から23%引きってことかな?
79Wと77Wは5万の差だから、財布と相談
どっちもかなり魅力的な商品だ
637[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 13:45:49 ID:aEfNESMI
WXW/79GWは198000円、WXW/77GWは152460円
638[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 13:52:18 ID:lafPM94c
79GWの9800M GTXはGTSとさほどパフォーマンス変わらないようだね。
639[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 17:05:18 ID:POvd31Xw
クロックが大幅に抑えられてるからね
640[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 18:26:21 ID:3/d/2E8H
Mobility FireGL V5700の対応UVDバージョンって2ですか?
641[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 18:49:42 ID:3NuQhsj6
>>639
やっぱりシェーダクロックがかなり違うのが大きな要因なのかな?
GPUやVRAMクロックでここまで変わるとは思えない
SP数的には9800M GTSってもっと低くてもいい気がする
642[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 19:02:16 ID:XCc0wCkO
8800M GTXで3DMARK06が9000あたりだから112SPの9800M GTXには10000〜11000くらいは行ってもらいたいもんだな。
9800M GTSは64SPなのに9000あたりだし、クロックの向上以上に性能あるね。
643[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 19:35:47 ID:n6KFVqDI
そういうノートの筐体って熱い?
644[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 19:36:15 ID:0v07XEiG
79GWはの9800M GTXは残念な結果だね。
http://kettya.com/review/dynabook_wxw79gw/index.htm
645[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 19:40:41 ID:n6Z94Bl5
79GWはベンチ低いけど冷却板使わなくてもあんまり熱くならないんでしょ
646[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 20:33:15 ID:3NuQhsj6
いやぁ、GTXが65nmでGTSが55nm
GTX自体オーバークロックに耐えられなかったらしいし、
熱はかなりのもんかと思う
GTSは55nmだからある程度クロック上げられてるんだと思うけど
647[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 20:34:35 ID:Aia+jEYh
ノート用ってことで熱対策としてわざとクロック落とされてるんでしょ?
648[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 20:36:10 ID:O1mHidPt
>>639
実際、東芝の9800M GTXはメモリクロック・コアクロックは同じ。
シェーダクロックが1375から1250に抑えられている。
東芝以外でもCPUがX9100で3DMARK06は9800位みたいだ。
だが、GTSでもCPUがX9100なら9500位だろうから結局あまり変わらないのもしれない。

T9400を基準とすると3DMARK06のスコアは
P8400 -300
P8600 -150
P9500 ほぼ同じ
T9600 +200
X9100 +500
649[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 20:36:31 ID:XCc0wCkO
79GWのクロックが下げられているとはいえ、112SPで500MHz(1250MHz)、800MHzで8800M GTXより単純にSP数が多い状態なのに8800M GTXと性能が変わってないのが不思議すぎる。
650[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 20:44:04 ID:O1mHidPt
>>640
Gatewayの7812jFXの9800M GTSは65nm.
651[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 20:45:22 ID:O1mHidPt
訂正
>>646
Gatewayの7812jFXの9800M GTSは65nm。
652[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 21:40:33 ID:BvFF6soX
7812jFXって熱くなる?
653[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 21:47:59 ID:n6Z94Bl5
冷却用の何かを用意したほうがいいらしい
自分はもってないからわからんけど
654[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 22:00:15 ID:W1Fo5WnW
>>651
どうして65nm.と判るんですか?
GPU-Zは最近あてにはならないと思うが。

>>652
本体薄いから尚更熱くなります。
http://kettya.com/review/gateway_p7821jfx/index.htm

私はここまで熱くならないですけど。
655[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 22:16:46 ID:POvd31Xw
9800M GTSは65nmだろ。むしろ55nmって数字はどこから出てきたんだ?
656[Fn]+[名無しさん]:2008/11/02(日) 22:28:35 ID:W1Fo5WnW
>>655
どうして65nmと断言できるのか証拠を知りたいだけなんだが。
おれは55nmなんていった覚えが無いけど。
657[Fn]+[名無しさん]:2008/11/03(月) 02:17:58 ID:p+pCfZ+t
>>656
普通にぐぐったら出てくるこんなのは信用できないかな??
ttp://www.amrstation.com/style/media/g-b_nvidia.html
どれを出せばいいのかわからん。
658[Fn]+[名無しさん]:2008/11/03(月) 05:24:11 ID:ADHuy+8k
>>646だけども

ttp://kettya.com/review/dynabook_wxw79gw/index.htm
ここの
結構上がるG94コア(GeForce 9800M GTX)と較べると、
ダイサイズが大きいことが影響しているのかG92のオーバークロック耐性は無いに等しいです。

っていうのと

ttp://www.notebookcheck.net/Mobile-Graphics-Cards-Benchmark-List.844.0.html
ここの
55 / 65


G94がダイサイズ小さいっていうので
どうも記憶が55nmと勝手に補完してたみたい
G94小さい→小さい→プロセスが小さい
みたいな感じ…
659[Fn]+[名無しさん]:2008/11/03(月) 09:50:39 ID:HTAiOfNi
最近のGPUに全くついていけない。
とても詳しそうなおまいらに質問です。
2年前のノートPC、ソニーのSZ72Bというのを格安で譲ってもらったんだけど、これってGeForce7400が入ってるらしい。CPUはC2DのT5600(1.83GHz)メモリは1.5GB、XPのSp3。
解像度をXGA以下に落としてもいいとしたら、DirectX9.0c対応ゲームのFPSとかできるかな。
できるとしたら、初心者にお勧めのFPS、MMORPGなどはある?
660[Fn]+[名無しさん]:2008/11/03(月) 11:22:04 ID:fR9COREF
初心者にお勧めのFPS、MMORPGなど無い
真っ当な人生を送ることをお勧めする
661[Fn]+[名無しさん]:2008/11/03(月) 11:26:48 ID:HTAiOfNi
そーかあ…
じゃあ初心者向きじゃないとしても、モンハンくらいなら動くかな?
662[Fn]+[名無しさん]:2008/11/03(月) 11:43:17 ID:p+pCfZ+t
>>659
HALO COMBAT EVOLVE
Haloで検索して。これならオンボでもラストまでいける。その割りになかなかいい。
難易度もノーマルは普通にクリアできる。
スレチすまそ。farcryは少し難易度あがるけど名作。
663[Fn]+[名無しさん]:2008/11/03(月) 11:54:43 ID:HTAiOfNi
>>662
おー、HALOって聞いたことあるな。XBOXに出てたやつだね!
オンボでもイケるなら大丈夫そうだ。
ありがとう。考えてみたら、確かにスレ違いだったか。すみません。
664[Fn]+[名無しさん]:2008/11/03(月) 12:06:25 ID:FHK9cFDc
モンハンはオンボでも一応動くレベルだからローエンドとはいえ、7400が載ってればXGA程度なら快適だと思う。
665[Fn]+[名無しさん]:2008/11/03(月) 21:02:07 ID:NC/cb4T3
qosmioF50ってどうなの?
ストリートファイター4とかいける?GeForce 9600M GTつんでるけど
666[Fn]+[名無しさん]:2008/11/04(火) 01:33:35 ID:2m/82Cgy
>>665
たぶんいける。9600MGTなら設定落とせばクライシスも動くって誰かがいってた。
起動だけかもしれんが。

HALOは初心者に超おすすめ。今なら1・2セットで3000円くらいであると思う。
ヒストリーパックってやつ?
667[Fn]+[名無しさん]:2008/11/04(火) 03:07:45 ID:VzpgkYKx
でもDDR2だろうから過信は禁物ヨ
668[Fn]+[名無しさん]:2008/11/04(火) 07:58:09 ID:8MQp4glb
DDR2だから厳しいかもしれんな。ベンチスコアが8600M GT DDR3より高くてもね。

後者のほうが快適かもしれん。
669[Fn]+[名無しさん]:2008/11/04(火) 16:06:34 ID:I+wJkBbT
>>666
そっかー
ぬるぬるまではいかずとも普通に動いてくれれば満足だからなあ
Qosmio F50W買っちゃうか・・・
670[Fn]+[名無しさん]:2008/11/04(火) 16:51:27 ID:VzpgkYKx
>>669
早まるな。東芝はGPUのドライバ更新しないからあとあと悲しいことになるよ
それに、TVチューナー付きだと非公式ドライバとかも入れることができないから(チューナー用に特殊なドライバ入れてるらしい)
ゲーム用として買うには適切じゃないと思う

別に東芝アンチとかじゃなく、自分も東芝ユーザーだから言える。ちなみに、うちのはチューナー無いから非公式でバリバリよ
671[Fn]+[名無しさん]:2008/11/04(火) 21:01:04 ID:mUUl/ZQu
>>670
確かに日本のメーカーってグラボのドライバ更新やらねーんだよな
やむを得ず非公式ドライバ突っ込んでるけど

「ゲーミングノート」とかいう宣伝文句つけるなら、
常に最新ドライバ更新して、公式HPに更新履歴と倉庫くらい作ってくれ
672[Fn]+[名無しさん]:2008/11/04(火) 21:42:14 ID:yx8w04iR
>>637の方なら今日GPUのドライバ更新された
673[Fn]+[名無しさん]:2008/11/07(金) 08:14:40 ID:SCnkhSLn
エプダイで9800M GTのPC買ったらフォント認識してくれないんだが
ドライバ抜くと認識するし
もういや
674[Fn]+[名無しさん]:2008/11/07(金) 18:12:30 ID:KQXFSLkL
Toshiba America、GeForceを3つ搭載したゲーミングノートPC
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1107/toshiba.htm
675[Fn]+[名無しさん]:2008/11/07(金) 19:38:13 ID:Y7oivrSJ
おー、ついに9400M搭載機来たか
676[Fn]+[名無しさん]:2008/11/07(金) 20:27:31 ID:iLVEqiKz
変態にもほどがある
677[Fn]+[名無しさん]:2008/11/07(金) 20:31:12 ID:QStsEBW/
ノートPCにGPUを3つも載せちゃう男の人って・・・
678[Fn]+[名無しさん]:2008/11/07(金) 21:49:24 ID:GoKEi1Vy
なんでGTXじゃなくてGTSなんだ
679[Fn]+[名無しさん]:2008/11/08(土) 00:17:46 ID:5c2rsEQU
GTX(笑) 状態だしね
680[Fn]+[名無しさん]:2008/11/08(土) 05:08:41 ID:c0BA6rGI
681[Fn]+[名無しさん]:2008/11/08(土) 05:23:55 ID:5c2rsEQU
CPU intelじゃんやるじゃんAMD!
682[Fn]+[名無しさん]:2008/11/08(土) 10:27:44 ID:wtmdgfv9
なぜDDR2なんだ
683[Fn]+[名無しさん]:2008/11/08(土) 13:48:37 ID:tzoWxYlE
東芝張り切ってるな
684[Fn]+[名無しさん]:2008/11/08(土) 17:50:23 ID:yYB8eedQ
>>680
これが20万以内なら買う
685[Fn]+[名無しさん]:2008/11/08(土) 17:59:20 ID:HO4HhtJA
安くてもDDR2という時点で対象外
686[Fn]+[名無しさん]:2008/11/08(土) 19:03:49 ID:9DGFMVDx
Radeonは大丈夫ですか?
687[Fn]+[名無しさん]:2008/11/08(土) 19:09:05 ID:r2XkGTyL
なにかしらんが大丈夫
688[Fn]+[名無しさん]:2008/11/08(土) 19:35:32 ID:xdrOV52e
>>687
なんだか分からんがとにかくすごい自信だ
689[Fn]+[名無しさん]:2008/11/08(土) 20:13:11 ID:OdMJJ+AW
ノート用Radeon3000.4000シリーズの次はいつごろになりますかねえ。
早くmontevinaに移行したい。
D2D、GDI重視であれば買いたいのだが。
690[Fn]+[名無しさん]:2008/11/09(日) 00:04:30 ID:qyOQXU4s

俺はTDPが無駄に上がるから移行してほしくないな。

それにi7も低負荷時ではC2Dの方が
消費電力もパフォーマンスも高いみたいだし。
次期CPUはエンコ向けでしかない気がする。

ATIのモバラデ4000は期待だけどね。
やっとdisplayPortをまともに対応させるみたいだし。
691[Fn]+[名無しさん]:2008/11/09(日) 00:10:27 ID:xQthKHMp
>>689
なんだ、セントリーノ2に移行したいって事か。
勘違いしていた。
692[Fn]+[名無しさん]:2008/11/09(日) 00:18:09 ID:M5mw3kWj
core i7ってPen4の再来だろ?
693[Fn]+[名無しさん]:2008/11/09(日) 02:20:17 ID:PJ6YkV/J
http://www.notebookcheck.net/Newsentry.153+M5972edd65ef.0.html

M4850でも9800MGTXぐらいの性能はありそうだな
694[Fn]+[名無しさん]:2008/11/09(日) 02:32:35 ID:M5mw3kWj
HD 4870はでんのかね?
このタイミングで出るとかなりイケてるよね
695[Fn]+[名無しさん]:2008/11/09(日) 16:26:56 ID:VxAxqq46
いいねRadeon4850
ゲフォ一択と思ってたけど、こっちのほうがいいな
696[Fn]+[名無しさん]:2008/11/09(日) 17:04:23 ID:BYgfhUta
ラデってゲームごとに最適な設定を探すのがめんどくさくない?ゲフォみたいに
ゲームごとのプロファイルが入ってるといいんだけど
697[Fn]+[名無しさん]:2008/11/09(日) 19:41:57 ID:zDvi8EPv
ようやくハイスペックのGPU出てきたけど
メーカーよわかってるな?
GPUが最高クラスだからってディスプレーが17インチで無くも構わないんだよ
15インチやもっと小さいサイズの出してくれ
698[Fn]+[名無しさん]:2008/11/09(日) 19:53:54 ID:rb6sK0jc
同意だな
廃熱が厳しいのかもしれんが頑張って出してほしい
699[Fn]+[名無しさん]:2008/11/09(日) 20:27:22 ID:PJ6YkV/J
>>696
ATTからだと簡単なんだけど、MRade4850は多分対応してなさそうだな
700[Fn]+[名無しさん]:2008/11/09(日) 20:50:38 ID:kFdfzzJJ
>>697-698
17インチはちょっとアレだけど、俺は15インチがいいな。
薄くしてくれさえすれば、可搬性も悪くないし、排熱もなんとかなるし、ミニノートに比べて視認性やキーボードもマシになる。
MacBookProくらいのがいいなあ。
701[Fn]+[名無しさん]:2008/11/09(日) 21:15:38 ID:bmBe4JEm
ディスプレイが大きいと、ゲームやるときにパフォーマンスが落ちるからな。
GPU性能がデスクトップに比べて低いノートだと、その差が顕著。
ぶっちゃけ、ノートPCでフルHD解像度って無理があるよね。
その1段か2段下くらいが丁度いいくらいで。
702[Fn]+[名無しさん]:2008/11/09(日) 22:02:48 ID:Kj6w/D2h
ディスプレイつーか解像度だな
GPU搭載のートの15・17インチは無駄に高解像度が多い
WUXGAとか広すぎてSXGA+かWSXGA+ぐらいがいいけど
広いのいいけどムービーとか配信動画とか小さすぎて見えない
拡大するとボケボケでみえないとか
703[Fn]+[名無しさん]:2008/11/11(火) 02:43:44 ID:FSVoMsyr
9800M GTS搭載のPCでクライシスとファークライ2動く?
7812
メモリはDDR3 3G
CPUは2Duo T9400 2.53GHz
704[Fn]+[名無しさん]:2008/11/11(火) 10:05:09 ID:SdIUPCsO
動きますん
705[Fn]+[名無しさん]:2008/11/11(火) 11:33:57 ID:Mf1ZJoLJ
解像度による。
706[Fn]+[名無しさん]:2008/11/11(火) 15:45:50 ID:FSVoMsyr
>>705
800×600でおkならぬるぬるかな。
ありがと
707[Fn]+[名無しさん]:2008/11/11(火) 15:46:24 ID:YDlQ50y5
>>703
T7500 DDR2 2GB 8600M GT GDDR3 256MBの俺でもCrysis最終ステージまでWXGA ALL MEDで来たんだから動くこと自体は余裕。

画質追求するんだったら9800M GTX SLIでも足りないな。その場合はデスクトップだ。
708[Fn]+[名無しさん]:2008/11/11(火) 17:12:24 ID:FSVoMsyr
>>707
マジサンクス
709[Fn]+[名無しさん]:2008/11/13(木) 13:26:58 ID:Q+l5L9it
誰かQuatroFX770M(512MB)の性能の目安を教えてくれませんか?
3DMark06だとどれくらいとか。
他のグラボとの比較でもかまいません。
710[Fn]+[名無しさん]:2008/11/13(木) 14:04:19 ID:F7lZA7s/
Quatro(Q太郎?)はしらんけどNVIDIA Quadro FX 770Mなら
GeForce 9600M GTぐらいじゃね?

Quadro FX 770M

Form Factor 15.4インチ
CUDA Parallel Processor Cores 32
メモリサイズ合計 256/512 MB
メモリバンド幅(GB/sec) 25.6 GB/秒
OpenGL 2.1
シェーダーモデル 4.0
Microsoft DirectX 10
C プログラミング環境
PowerMizer Power Management 8.0
Max Power Consumption (W) 最大35W
711[Fn]+[名無しさん]:2008/11/13(木) 14:20:36 ID:Q7NwCRe0
OpenGL用に調整されたものを何でDirectXのベンチで比べるんだい?
馬鹿高い金出してゲーム用に買うつもりならやめた方がいいよ
出来ないこと無いけど価格に見合う性能は出ないよ


712[Fn]+[名無しさん]:2008/11/13(木) 17:29:08 ID:DFpWbiME
性能が良い←この一言で何でもできると思ってるんじゃないかね
713[Fn]+[名無しさん]:2008/11/13(木) 23:55:10 ID:kRt8Paod
DirectXで使うからDirectXの性能が必要なんだろ
714[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 13:46:35 ID:NJ5J6mfL
CADがメインだけど、ゲームもやりたいんだよ。
715[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 20:58:20 ID:rF6aW4zI
やっぱ10万以下ってないのかね
9600MGTクラスで
716[Fn]+[名無しさん]:2008/11/14(金) 23:07:52 ID:47bm2H8h
hpのdv5/CTでいいじゃん。送料入れて102900円だし
717[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 00:10:12 ID:BINY+YGM
hpの6535sが最小構成49800円で安いぞ

統合グラフィックスだが、Radeon HD3200だから軽めの3Dは余裕。

カスタマイズで
メモリ1GB→2GB
CPUをAthlonデュアルコア無線機能
リカバリメディア

これで6万後半くらい。

14インチで重量も2.2kgだからそれほど重くない。
718[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 00:11:39 ID:BINY+YGM
hpの6535sが最小構成49800円で安いぞ

統合グラフィックスだが、Radeon HD3200だから軽めの3Dは余裕。
Go7600GTに肉薄する性能
3DMark6で2000程度

カスタマイズで
メモリ1GB→2GB
CPUをAthlonデュアルコア無線機能
リカバリメディア

これで6万後半くらい。

14インチで重量も2.2kgだからそれほど重くない。
719[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 00:29:07 ID:LCtGFWwM
hpの6535sが最小構成49800円で安いぞ

統合グラフィックスだが、Radeon HD3200だから軽めの3Dは余裕。
Go7600GTに肉薄する性能
3DMark6で2000程度

カスタマイズで
メモリ1GB→2GB
CPUをAthlonデュアルコア無線機能
リカバリメディア

これで6万後半くらい。

14インチで重量も2.2kgだからそれほど重くない。
720[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 00:29:50 ID:LCtGFWwM
hpの6535sが最小構成49800円で安いぞ

統合グラフィックスだが、Radeon HD3200だから軽めの3Dは余裕。
Go7600GTに肉薄する性能
3DMark6で2000程度

カスタマイズで
メモリ1GB→2GB
CPUをAthlonデュアルコア無線機能
リカバリメディア

これで6万後半くらい。

14インチで重量も2.2kgだからそれほど重くない。
721[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 00:31:09 ID:LCtGFWwM
hpの6535sが最小構成49800円で安いぞ

統合グラフィックスだが、Radeon HD3200だから軽めの3Dは余裕。
Go7600GTに肉薄する性能
3DMark6で2000程度

カスタマイズで
メモリ1GB→2GB
CPUをAthlonデュアルコア無線機能
リカバリメディア

これで6万後半くらい。

14インチで重量も2.2kgだからそれほど重くない。
722[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 00:31:51 ID:m1gZx+wJ
それほど大事なことでもないから4回言ってみたのか?
723[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 00:32:18 ID:LCtGFWwM
hpの6535sが最小構成49800円で安いぞ

統合グラフィックスだが、Radeon HD3200だから軽めの3Dは余裕。
Go7600GTに肉薄する性能
3DMark6で2000程度

カスタマイズで
メモリ1GB→2GB
CPUをAthlonデュアルコア無線機能
リカバリメディア

これで6万後半くらい。

14インチで重量も2.2kgだからそれほど重くない。
724[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 00:33:04 ID:LCtGFWwM
どうでも良い事だから6回言ってみました。
725[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 00:36:41 ID:4vjkokt6
うん、ちょっとうっとうしいよ
726[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 04:53:00 ID:pYBQ0Qch
そろそろ荒らし認定してもいいな
727[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 15:41:12 ID:9i+h4/vq
ハイスペックのGPU搭載してるPCって、CPUもハイスペックだよね
ノートで3DゲームやるならGPUはハイスペックでCPUは省電力の方がいいと思うのは俺だけ?
9800M GTSとP8400とかの組み合わせのPCがあったら欲しいのだが・・・
728[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 15:45:57 ID:PGE5nR0A
「統合グラフィックスだが、」「軽めの3Dは余裕。」というあたりスレ主旨からは外れているし。
話の流れってものがあるから1回書くだけならともかく、繰り返したところでもう「荒らし」だろう。
729[Fn]+[名無しさん]:2008/11/15(土) 15:47:52 ID:PGE5nR0A
>>727
RTSとかだと演算能力も必要になるからなあ。
でも全体にいいのでないとアピール出来ないって面の方が大きいかもしれないけど。

それはそれとして、カスタマイズできるところだと結構選択できるんじゃないかとも思うが?
730[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 01:14:19 ID:1Ton+uEr
>>727
http://www.twotop.co.jp/pc_details/?id=77500
CLEVOのM860だけど9800GTS搭載で
カスタマイズで次第で16万きる
問題はCLEVOなのとサポートがなぁ
731[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 08:46:41 ID:UPG63FOF
>>730
clevoってユニット・コム系と同じなのか。
しかし、15.4インチでwuxgaはきついよ。
732[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 10:14:54 ID:sEWW8BHS
>clevoってユニット・コム系と同じなのか。
は?馬鹿なの?
733[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 14:39:14 ID:d7e31jVE
>>730
おおカスタマイズしまくったらすんげぇ安いな
最近いろいろあり過ぎてすんげ悩むぜ
734[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 15:20:30 ID:Vv3gggoE
>>730
ほほぉ、TWOTOPのBTOは知らなかったな
Gatewayの7812jFX買おうかと思ってたけど、探せば色々あるんだなぁ
735[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 15:56:07 ID:QY+ivVsV
CLEVOは発熱と音がうるさい問題があるんでは
736[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 17:56:00 ID:VppUaaSf
7812jFXも爆熱爆音だね
737[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 18:28:23 ID:ez6Qmk97
>>736

使っているのか?

通常で使う上では爆熱爆音ではない。

ただしたまにファンが回って五月蝿い時がある。

現在CPU:32度 GPU:44度だ。(冷却台使用)
738[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 20:22:06 ID:1Ton+uEr
>>731
CLEVOは海外とかでもOEMノート販売してる台湾準大手
今回のM860はショップブランド以外だと
エプソンのNJ5200Proとかalienwareとかが採用している(こっちは9800GTだけど)
CLEVOの問題は言われてるように爆音爆熱が多い
レビューはエプソンのNJ5200Proがあてになると思うが
NJ5200Proの熱や騒音関係のレビューがないんだよね
蹴茶も同一の人のレビュー一件だけだし
739[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 21:15:13 ID:zRn2gYm1
P9500でCPU50度弱、GPU45度強。ゆめりあ5周して両方76度。こんなかんじ。
740[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 21:23:00 ID:UPG63FOF
>>738
レスさんくすです

正直、renovoとclevoと勘違いしました。
741737:2008/11/16(日) 22:02:01 ID:ez6Qmk97
P-7812jFX
ゆめりあ20分回しました。
CPU:MAX43度、GPU:MAX69度でした。

CPUID Hardware Monitor 1.1.1.0で計測。
742[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 01:30:32 ID:Cn13xyNO
NJ5200Pro使ってるけど結構うるさいし熱いかな
結構汗かくよ
743[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 02:01:21 ID:HS030FvM
>>742
GPUは?
やっぱ9800M GT?
744[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 03:49:34 ID:Cn13xyNO
>>743
うん、ゴーって感じの音がする
俺は3Dゲームとかあまりやらないけど右側のパームレストだけ熱い
745[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 05:23:37 ID:M8hUn4RW
ゲフォの9xxxモデル搭載ノートになるとある程度の騒音は覚悟するしかないね
746[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 13:53:18 ID:8iPDFce3
騒音のないゲーム用ノートなんてなくね?
747[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 16:38:18 ID:4yA9iK0+
>>746
IDがPDFだ
748[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 20:54:20 ID:zyab/IKN
ThinkPad T500をモバラデ3650とSSDとDDR3メモリの構成で買ったけどかなり静かなゲームPCでした
749[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 21:21:24 ID:+d5Whln1
チンコT500

Inspiron1520

Vostro1500

この3つはかなり静か
750[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 22:19:24 ID:uClUmOyu
>>748
スレチになるけど、OSとか起動時間速い?VISTAならあまり変わらんかな。
751[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 23:26:49 ID:zyab/IKN
>>750
前機種の日立7200回転VISTAより10〜15秒は起動が早くなった気がします。
ネトゲーの人密集地やマップ切り替えでHDアクセスランプ点きっぱなしカクカク状態がかなり減ったので体感で気持ち良いです。
752[Fn]+[名無しさん]:2008/11/18(火) 00:00:10 ID:xC9FCnVr
チップセット内蔵インテルGMAとかってあるけど、
あれって性能はどうなん?
753[Fn]+[名無しさん]:2008/11/18(火) 09:07:07 ID:YUV2Y5a9
ちんこについてるふくろうのはね
とてもしずか
754[Fn]+[名無しさん]:2008/11/18(火) 11:09:21 ID:bKKxNEFF
各社フクロウの羽ファン真似すればいいのに何でしないの?
755[Fn]+[名無しさん]:2008/11/18(火) 16:24:57 ID:bBe/1jkD
GeForce 9300M G ってどのくらいの位置づけなん?
756[Fn]+[名無しさん]:2008/11/18(火) 16:30:27 ID:f7+BIxSD
高性能なオンボードチップ
757[Fn]+[名無しさん]:2008/11/18(火) 22:49:05 ID:N0d2AXms
チップセット内蔵に過大な期待はしないほうがいい
758[Fn]+[名無しさん]:2008/11/19(水) 01:01:20 ID:M2F0MLCw
9800M GSなんてのが発表されたみたいだ。
性能的には9800M GTS以下8800M GTS以上ってところか?

SP数/コアクロック/メモリクロック/シェーダクロック/Gigaflops
9800M GTS 64/600/800/1500/288
9800M GS  64/530/800/1325/254
8800M GTS 64/500/800/1250/240 
759[Fn]+[名無しさん]:2008/11/19(水) 01:07:46 ID:fjKzuWRy
なんかもうどうでもいい・・・
760[Fn]+[名無しさん]:2008/11/19(水) 01:20:11 ID:fxfvUybP
752でふ

なるほど
じゃぁRadeonHD3200も微妙ってこと?
761[Fn]+[名無しさん]:2008/11/19(水) 01:42:23 ID:BDk9vizO
オンボの中では高性能
762[Fn]+[名無しさん]:2008/11/19(水) 15:18:25 ID:Hh5y5mQ5
TSMC、40nmプロセスでの量産を開始
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1118/tsmc.htm
同社のリリースには、AMDグラフィックス製品グループ、およびNVIDIAからコメントが寄せられており、
両社の今後のGPUは、TSMCの40nmプロセスで製造するとみられる。
763[Fn]+[名無しさん]:2008/11/19(水) 20:18:36 ID:tXeAty9I
NVIDIAはまたラインナップをバカみたいに増やしてるのか。
いい加減ユーザーがどう思ってるか気づかないもんかね。
764[Fn]+[名無しさん]:2008/11/19(水) 23:16:24 ID:NbB1ajmr
>>763
だな。
型番で釣って、絶対性能を混同させるなんて、真っ当じゃねえよ。
ノートのGPUなんて酷い有様だし。
765[Fn]+[名無しさん]:2008/11/19(水) 23:21:20 ID:urgq2UV4
>>758
先月くらいからASUSのノートに搭載が発表されてるよ>9800M GS
まあ微妙だよね9800M GTSやGTの方が良いし

ふと思ったけどモバイルのハイエンド系
性能ってトータルでみてどうなんだろうね
性能ちょっとデスクより低いけどデスクより省電力だし
映像再生支援は変わらないし
766[Fn]+[名無しさん]:2008/11/20(木) 11:32:39 ID:CN75/+Gh
パフォーマンスだけみると微妙でも、発熱も考慮するとアリだったりするかもよ?
GPUはCPUみたいにTDP併記するのが普及してないよね。
767[Fn]+[名無しさん]:2008/11/20(木) 14:10:28 ID:clxK11ai
DDR2よりもDDR3のほうが良いってこのスレの前のほうで言われてますが、
ここでいうメモリは、GPUに搭載されているメモリのことですか?

それともパソコンのメインメモリのことでしょうか?
768[Fn]+[名無しさん]:2008/11/20(木) 14:13:43 ID:bLgXxW9d
両方
769[Fn]+[名無しさん]:2008/11/20(木) 15:09:58 ID:clxK11ai
>>768
ありがとうございます。
メインメモリのほうをDDR3にしようとする場合、マザボ自体もそれ用にする必要があるのでしょうか?
それともメモリだけを替えれば済むのでしょうか?
770[Fn]+[名無しさん]:2008/11/20(木) 15:18:35 ID:bLgXxW9d
>>769
マザボが対応してないと無理
どれがDDR3に対応してるかはググれば分かるでよ
771[Fn]+[名無しさん]:2008/11/20(木) 17:27:09 ID:clxK11ai
>>770
丁寧にお答えいただきまして、ありがとうございます!
後は自分で調べてみます。
772[Fn]+[名無しさん]:2008/11/20(木) 20:08:29 ID:JPyKSzMe
8600M GSのドライバが無かったから、8600 GSのドライバをデバイスマネージャからねじ込んだんだけど
やってよかったのかな、とふと不安になったので覗きに来ました

大丈夫だよ・・・ね・・・?
773[Fn]+[名無しさん]:2008/11/20(木) 20:27:57 ID:ptMc0i84
あちゃー省電力機能が無効になって発火してもしらない
774[Fn]+[名無しさん]:2008/11/21(金) 21:23:28 ID:/D7eZWfE
公式ドライバになった180.48のinfファイル置き換えてXPS M1530にいれてみたが、スリープから復帰できずに落ちる。
180系は今まで2個ほど試したみたことがあるが、全てこの症状がでる。他のノートユーザーで180系試したひとがいたら情報求む。
775[Fn]+[名無しさん]:2008/11/21(金) 22:12:22 ID:CiAsyjPB
非公式の180.48入れてみたけど普通に動いてるよ
・・・でもデスクトップで右クリしてもNVIDIAコンパネでねー
776775:2008/11/21(金) 22:12:57 ID:CiAsyjPB
ああ、東芝79DWね
777[Fn]+[名無しさん]:2008/11/21(金) 22:47:31 ID:xoT6d+II
>>774
俺も入れたお。OSはXP,機種はEndervor 5200 Pro GPUは8800M GTX
DMC4のムービーがバグるね。
でもこのバグはデスクトップでもあるらしい。FPSは上がったのに惜しすぎるorz
778[Fn]+[名無しさん]:2008/11/21(金) 22:47:40 ID:oMrgQALI
>>776
自分は東芝79EWだけど、inf改変で入れたドライバでも問題なく動作することはするんだけど、
バックグランドでnvなんたら.exeが変なプロセスループしてるんだよね。
infいじらないでいれられる中で最新のwhqlの176.48だとそれがない。

一度filemonあたりのソフトでバックグランドのプロセス確かめてみることをお勧めします。
779[Fn]+[名無しさん]:2008/11/22(土) 05:22:02 ID:pDR0Ab7f
そのプロセス名でググれば幸せになるよ
780[Fn]+[名無しさん]:2008/11/22(土) 10:45:31 ID:lkNSbXuC
nVIDIA GeForce6/GeForce7/GeForce8/GeForce9/GeForce GTX 200/Quadro/Mobile Driver 180.44 Dox Windows XP x32
781776:2008/11/22(土) 14:43:59 ID:17gw253Y
>>778
なんかよぐわがんね
でもうちの子は無駄にSLIだから、多少無理してでも最新ドライバにしたいのよ
fallout3でテクスチャおかしくなってたところがまともに表示されてる気がするし
俺はこのまま行くぜよ
782[Fn]+[名無しさん]:2008/11/22(土) 22:16:30 ID:17gw253Y
180.70がすでに出てるね
DMC4のムービーもまともになったっぽい
783[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 06:05:50 ID:QDW4eQdc
>>782
まともになってないよ。まだバグル。
784[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 06:15:23 ID:mUh0TGEm
まいったねこりゃ
785[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 13:38:54 ID:xX6KApAs
GRIDはノートじゃ無理なのかあ
途中で止まったりするん
86MGTで遊べてる人いる?

8600MGT DDR2 512MB
FW180.48WHQL(LT2Gmodded)
786[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 14:40:10 ID:oLoHs5g4
推奨は8800以上だから8600M、特にDDR2はきついだろうね。
787[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 15:54:17 ID:d5ObnY9Q
>>680の新しい情報ありませんか?
買おうと思ってるんだけど全然情報がはいらない
788[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 16:24:52 ID:f3uTiboV
>>781
まぁ、気持ちはわかるけど。
デスクトップで何もしてないアイドル状態で、周期的にHDDアクセスランプがついたら要注意だよ。
nvなんたらexeが、read-faleを延々と繰り返してる。
当然システムにもHDDにも負荷がかかってることになるし、いいことないよ。
789[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 16:57:28 ID:xX6KApAs
>>786
ありがとう
止まらないときは止まらないんだけどな
一応LOWでやってすぐ止まるときもあるしMEDIUM以上でやっても止まらないときもあるし
790[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 18:28:15 ID:VVcxYcX+
9600M GTは、内蔵のメモリはDDR3でしたっけ??
791[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 18:35:18 ID:mUh0TGEm
>>790
東芝の9600MGTはDDR2、マウスの9600MGTはDDR3、他は知らん
792[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 21:25:29 ID:3MK7silx
DDR2とGDDR3の性能差は明らかなのにDDR2採用するのは値段や発熱量で差があるのですか?
793[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 23:19:13 ID:hi2/eCCI
X3100<4500HD<<8400MGS<9300MGS<<8600MGT DDR2<9600MGT DDR2<8600MGT DDR3<9600MGT DDR3<<<<9800MGTS

こんな感じ
X3100でも2Dゲームは快適

8400MS辺りから軽めの3Dゲームが視野に入ってくる

基本的に全般の3Dゲームを標準設定で快適に動く性能を求めるのなら8600MGT辺りが適当

8600クラス辺りからゲーマー向けノートと呼ぶ人が多い

8800クラスはフェチ
794[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 23:25:44 ID:oLoHs5g4
まぁ8600Mは9Mがほとんど進歩なしだったから長命だったが、次の世代では完全に過去のものになるだろうな。
Mobility Radeon HD 4670でも出てきたらそれこそ世代交代をかなり感じるだろう。
795[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 23:54:19 ID:jsKIfpQt
どうなんだろ。DX10も10.1もそんなに変わらない気がする。
願わくばデスクトップ並に価格が安くなればまだましでしょうね。

変わるとすればDX11の時かもしれない。ノートだと最短で来年末だろうが。
796[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 23:56:07 ID:4P0a9QzF
geforceGTXはモバイルにくるのかな?

とりあえず来年まで9世代で引っ張る気がする。
797[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 23:58:30 ID:mUh0TGEm
もっとわかりやすい名前にしてほしい
798[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 00:25:23 ID:BvcHlhgD
混同しやすいように、わざと分かりにくい名前にしてるからな。そこは改善されないだろう。
799[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 00:36:12 ID:LZtvZKWj
ロー、ミドル、ハイを基本に
各2〜3モデルずつで揃えればいいのに。

86のメモリの違いみたいな、カタログに載らない差異は一切なくして。
800[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 02:17:20 ID:lsDOcWg+
>>793
9700M完全スルーだなw
まあ上位機種は搭載PCが少ないからしょうがないか

どうでいいけど9800MGTSってデスクトップの
9600GTとスペックほぼ同じだよな
801[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 03:32:49 ID:ge4Y4zbJ
15インチモニタ
XPのドライバ有り
ラデ4650
重さ4`未満
15マン以下

ってのがあれば最高なんだけどなー
802[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 04:20:54 ID:G7LzcudA
8800M GTXってあんまOC耐えられんね。ゲームによって違うけど俺が試したのは、
DMC4 Clock 560MHz Memory 840MHz Shader 1400MHz
トラックマニアユナイテッドフォーエバー Clock 540MHz Memory 820MHz Shader 1300MHz 
こんな感じかな。これ以上にするとしょっちゅう固まる。
だれかノートGPUのOCスレ立ててくれ。 
803[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 04:23:18 ID:SGzgqMjI
ご自分でドゾー
804[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 04:31:36 ID:G7LzcudA
機種はEndeavor 5200Pro
805[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 08:27:59 ID:jwYfk1mU
前の方のレスを見て気になったのですが、
hpのPavilion dv5/CTが搭載しているGPUは

GeForce 9600M GT/DDR2 512MB

であって、GDDR3ではないんでしょうか?
少し前にポチってしまって今になって気になっています・・・
806[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 08:33:44 ID:gxlkXXiq
DDR2だよ
807[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 08:38:30 ID:jwYfk1mU
>>806
ありがとうございます。
今自分でも確認しました。

もう注文してから1週間たつし、今更取り消せないですよね。
始めからマウスのGDDR3搭載モデルに気づくべきでした。

今回は勉強になりました。もっと勉強しなくてはだめですね。
808[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 11:54:27 ID:LD05JRdk
FFベンチマークだとXP環境でDDR2とDDR3ではスコアに1000以上の差がある

以下は参考程度に

■9600MGT DDR2搭載機種
東芝 TXW
hp dv5/7(発熱注意)

■9600MGT DDR3搭載機種
マウス
SONY TypeA
PC工房

dv5/dv7はパームレスト周辺が極端に熱くなるからゲーム用途で購入を考えている人にはおすすめできない
809[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 11:58:36 ID:rtnHQipq
9800M GTSと9800M GTって性能差なさすぎるよな。むしろGTSのほうが性能高いくらい。結局GTX, GTS, GTというもとの性能順位に戻ってるってことか。
でも絶対的にSP数が1.5倍のGTが負けてるって気持ち悪いな。
810[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 11:59:43 ID:rtnHQipq
>>808
おいおい807が落ち込むようなこと言ってやるなよw
811[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 12:24:46 ID:hyzOiS/1
でもFFベンチはCPUベンチの傾向も強い。

96のGDDR3でもDDR2でも重量級のゲームをグリグリ動かせないから、どっちでも根本的には変わらんだろうよ。

と慰める。
812[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 13:39:36 ID:G7LzcudA
>>811
たしかにFFベンチはCPUベンチに近いけど、3DMark06のスコアもずいぶん差が出るよ。
813[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 13:52:00 ID:SGzgqMjI
結局3DMarkは3DMarkですから
実際のゲームとは関係ないよ
814[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 14:51:17 ID:IJBnaGUh
スレ的に指標と成るベンチって何かな?
FFベンチとっても「FFベンチwwwwww」って言われるのが怖いw
815[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 14:59:06 ID:qVLGMjgl
むしろFFベンチなどイラン
816[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 15:33:13 ID:hThwn88D
やっぱり3DMark06かVantageじゃないの?nVidiaもATiもそれのスコアあげるために
ドライバ更新してる感があるし
817[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 15:38:34 ID:iDpdrEKg
逆に言うと、特化したベンチでハイスコア出されても実際のゲームに反映するかどうかは別ってことなんだよな。
818[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 15:53:35 ID:hyzOiS/1
さすがにFFベンチは古いから申し訳程度だとして、3Dmark06とロスプラあたりが良いんでないだろうか?
OSによる影響もあるから、OS名も明記するとか。
819[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 16:16:38 ID:IJBnaGUh
>>815-818
回答有難う
スレ公認ベンチは基本FutureMarkで
新ドライバー試したときは併せて結果報告するのが吉ね
(・∀・)ゞ
820[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 20:07:52 ID:MJLogQ/g
3DMARK03/3DMARK05/3DMARK06
9800M GTX 30000/15000/9500
9800M GT 30000/15000/9200
9800M GTS 30000/15000/9100
9700M GTS 22000/13000/7000
9600M GT 17000/10000/5300
9600M GT 12000/8000/4000
9500M GS 11000/7000/3600
8800M GTX 30000/15000/9200
8800M GTS 26000/14000/8000
8700M GT 15000/9500/4800
8600M GT 13000/7700/3700
8600M GT 10000/6000/3000
821[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 20:20:25 ID:xEUJGC6x
>>820
9300M GSってどんなもんかわかります?
822[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 20:23:48 ID:rtnHQipq
9300M GSは8400M GTと同じだからモノによっては2400くらいだろうな。まぁ大体のものは2100とかそこらじゃなかろうか。
823[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 20:28:57 ID:xEUJGC6x
>>822
d
8400M GT程度ってことはそんなに良くはないんか
824[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 20:33:08 ID:rtnHQipq
>>823
http://kettya.com/notebook2/3dmark06.htm
蹴茶に既にデータあったわ。まぁ絶対数が少ないが、Core 2 Duo 2.8GHzのVAIO Zというかなりの好環境の上で2300程度だからこれ以上はあまり期待できないな。
825[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 20:38:05 ID:rtnHQipq
よくよく考えたら9300M GSが載るようなノートでは画面解像度が低いし(VAIO Zでも高さ900px)3DMARK06を標準解像度で実行できてないはず。
だから標準解像度で考えたら恐らく1800前後になるんじゃなかろうか。
826[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 20:46:49 ID:MJLogQ/g
PC WatchのEndeavor 5200Proとゲートウェイの7812jFXのベンチを比較すると
前者がCPUがT9600、後者がT9400ということを考慮すると実際のゲームでは
8800M GTXより9800M GTSのほうが上なのかもしれない。
827[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 20:57:09 ID:lsDOcWg+
ベンチ結果見れば見るほど
9800GTSと9800GTの差のなさに驚く
828[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 21:12:22 ID:scnvVBmu
ここはノートスレ。
正しく型名を書かないと全然違うものになる。
829[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 21:22:27 ID:ulMJbZdw
ゲームならPS3かXBOXでやればいいんじゃないの?
ちがうの?
だめなの?
じゃーPSPで
830[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 21:29:23 ID:s5wX0IpQ
9800M GTX > 9800M GT ≧ 9800M GTS ≧ 8800M GTX > 8800M GTS > 9700M GTS
> 9700M GT > 9650M GT > 9600M GT > 9650M GS = 8700M GT > 9600M GS > 8600M GT
> 9600M GT(DDR2) > 9600M GS(DDR2) > 9500M GS(DDR2) > 8600M GTS ≧ 8600M GT(DDR2)
> 8600M GTS(DDR2) ≧ 8400M GT > 9300M GS > 9300M G = 8400M GS > 8400M G
831[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 21:30:52 ID:rtnHQipq
>>830
ツッコミどころ満載だな。
832[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 21:34:59 ID:s5wX0IpQ
>>830
8600M GTSじゃなくてGSの間違いだった、修正。

9800M GTX > 9800M GT ≧ 9800M GTS ≧ 8800M GTX > 8800M GTS > 9700M GTS
> 9700M GT > 9650M GT > 9600M GT > 9650M GS = 8700M GT > 9600M GS > 8600M GT
> 9600M GT(DDR2) > 9600M GS(DDR2) > 9500M GS(DDR2) > 8600M GS ≧ 8600M GT(DDR2)
> 8600M GS(DDR2) ≧ 8400M GT > 9300M GS > 9300M G = 8400M GS > 8400M G
833[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 21:40:17 ID:LD05JRdk
8600MGSにDDR2なんかあったっけ?

しかも
8600MGS≧8600MGT DDR2は有り得ないと思うんだが

8600MGSはSP数16で8600MGTは32だぞ
834[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 21:42:48 ID:rtnHQipq
まぁ8600M GSはむしろDDR2のほうが多いと思うが。
8600M GS(DDR3) ≧ 8600M GT(DDR2)はありえんな。
835[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 21:56:05 ID:s5wX0IpQ
>>833
>>834
Vostro1710に搭載されてる8600M GSはDDR3。
ベンチスコア見てみろ。8600M GT(DDR2)と互角かそれ以上。
高負荷時にはメモリ帯域の差が出てDDR2の8600M GTは負ける。
836[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 22:06:05 ID:rtnHQipq
確かに今ググってみるとVostro 1710においてベンチスコアは3500前後の報告がいっぱいだったが、どれも画面解像度がWXGA+。よって製品版の3DMark06でも買ってない限り標準解像度以下での実行になるだろう。
それから察するにベンチスコアだけを見ると8600M GSはDDR3でもGTのDDR2を下回ると思う。
837[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 22:26:01 ID:s5wX0IpQ
>>836
俺も調べてみたが、8600M GT(DDR2)で3DMARK06が3500前後の奴はこちらもWXGA+。
3DMARK03はどちらも10000位、3DMARK05は6300。
結局のところ8600M GSと8600Mはほぼ互角なのだが、上にも書いてあるように
負荷が高くなれば、メモリ帯域12.8GB/sの8600M GT(DDR3)は22.4GB/sの8600M GS
には及ばない。
838[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 22:28:52 ID:s5wX0IpQ
>>837
メモリ帯域12.8GB/sの8600M GT(DDR2)の間違いだった、修正。

俺も調べてみたが、8600M GT(DDR2)で3DMARK06が3500前後の奴はこちらもWXGA+。
3DMARK03はどちらも10000位、3DMARK05は6300。
結局のところ8600M GSと8600Mはほぼ互角なのだが、上にも書いてあるように
負荷が高くなれば、メモリ帯域12.8GB/sの8600M GT(DDR2)は22.4GB/sの8600M GS
には及ばない。
839[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 22:30:36 ID:rtnHQipq
>>837
へぇ8600M GSって16SPの割りにはよく伸びるんだな。
840[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 22:39:07 ID:rtnHQipq
ってことは今まで1割程度の差だと思ってた8600M GTのDDR3/DDR2では画面解像度を考慮すると2〜3割変わるってことか。8600M GSもかなり性能差あるみたいだしな。

話は変わるが、9650M GSはスペック上では9600M GTを上回ってるが実際は9600Mのほうが速い。で、調べてみると9650M GSは8700M GTのリネーム品らしくトランジスタ数も8Mシリーズそのまま。
9Mシリーズってのはほとんど進化してないって思ってたが、ここらへん見る限り少しは効率あがってるんだな。
841[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 22:51:34 ID:s5wX0IpQ
9600M GTの場合、DDR3と比べDDR2版はメモリ帯域半分。
つまりメモリバス64ビット版なのと同じことだ。
842[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 23:42:54 ID:sbvuDT3u
hpのPavilion dv5でもラブデス3などの3Dゲームはサクサク動作するのでしょうか?
やはりスペックを比べれば比べるほどマウスコンピュータのm-Book P65シリーズの方が
いいんじゃないかと思い始め涙目になっています。

当方はすでにhpのPavilion dvを注文済み。メインメモリは4Gにカスタムしました。
しかしこのスレをみさせてもらってからマウスコンピュータのことを知り、正直かなりぐらついています。

やはり両者のPCでは、スペックで結構な開き(3Dのゲームや3D制作ソフトの使用感)があるのでしょうか?

場合によっては、マウスのほうに乗り換えキャンペーンしようかと・・・なにせ涙目です。
843[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 23:55:48 ID:LD05JRdk
>>842
もうキャンセルできないんなら最悪ヤフオクで未開封のまま出品してマウスにすればいい。
dv5よりマウスの方がグラフィックス性能も高いしXP選べるからゲーム第一に考えるのならマウスにした方が後々後悔しないと思う
844[Fn]+[名無しさん]:2008/11/25(火) 00:30:15 ID:5qgfDhku
液晶の質はhpのがいいけどね。マウスの液晶はorz
まあでもゲームが目的ならマウスだね。
845[Fn]+[名無しさん]:2008/11/25(火) 04:24:22 ID:VszWuNR1
>>842
男のくせにネチネチと…
もう注文したんだから比べる必要なんかなかろう!
今から来るPCにワクワクせずにあっちの方が良かった…
なんて!PCに失礼だ!
大体そんな考えだと次から次へと買い替えなきゃならない。そういう人はおとなしくデスクトップにしなさい。
マウスのPCより液晶が良い!それだけで良いじゃん。そういうゲームするなら液晶は大事だよ。
長文&スレ汚しスマソ
846[Fn]+[名無しさん]:2008/11/25(火) 04:31:42 ID:/ZdlNNSI
エロゲはデスクトップのCRTディスプレイだよね
847[Fn]+[名無しさん]:2008/11/25(火) 04:35:13 ID:QBXo7oJj
価格差は液晶が一番目に見えて出てくるからなあ
ぶっちゃけ>>842程度の知識の人はマウスの買うくらいなら
他のメーカーから新モデル出るの待ったほうがいいな
848842:2008/11/25(火) 05:10:06 ID:71hhpeD8
くだらない質問に付き合ってくださってありがとうございます。

hpにしようと思ったのは、展示されてあった実機を見て、直感でこれいいなと思ったからでした。


このままdv5が届くのを待つことにします!

今回はスペックを追い求めすぎることで、本来の用途を度外視してしまったりする危険があるということを
学ばされました。そもそもノートPCはオフィスやプレゼンを行うために購入を決意したわけで・・・

最近のPCがあまりにも性能が良くなっていて欲が出ました。

重ねて、レスをくださったかたありがとうございます。

>>845
キッパリといっていただいてありがとうございます!きっと誰かにこう言ってほしかったのかもしれません・・・
849[Fn]+[名無しさん]:2008/11/25(火) 05:52:10 ID:dbbwagQh
今でも謎なのがエクスペリエンスのゲーム用グラフィックのスコアで
9800M GTX 5.8
9800M GT 5.8
9800M GTS 5.9(7.5)
9700M GTS 5.8
8800M GTX 5.8
8800M GTS 5.8

と他のハイエンドGPUが5.8なのに9800M GTSだけが5.9(7.5)なんだ?
850[Fn]+[名無しさん]:2008/11/25(火) 09:34:35 ID:YAnBu2ZE
>>848
dvのどれにしたかにもよるけど、dv5やdv7なららぶデス3も余裕でぐりぐり動く
dv4なら相当キツい
dv3500なら低い設定なら大丈夫て程度だと思われる

ノートである程度小型で3D重視ならNA801かXPSの2択な気がしないでもない
851[Fn]+[名無しさん]:2008/11/25(火) 09:36:42 ID:/ZdlNNSI
852[Fn]+[名無しさん]:2008/11/25(火) 09:38:51 ID:YAnBu2ZE
>>851
あ、dv5か
「当方はすでにhpのPavilion dvを注文済み。」ってとこだけ見てたw

dv5なら別になんの問題もないんじゃなかろうか
DMCを高解像度で遊びたいとか思わない限りはdv5でも困ることはまずないような気がする
853[Fn]+[名無しさん]:2008/11/25(火) 13:35:05 ID:yeEJX54b
9600M GTならエロゲの3Dぐらいなら余裕すぎるだろ(少なくとも今出てるのは)
FPSで描画クオリティMAXとかだとまず無理だが、それはそもそもノートの時点で厳しいしな
854842:2008/11/25(火) 16:18:15 ID:W3jhMsR9
>>852,853

そうでしたか!!
GPUの相対的な性能差はこのスレを参考にさせてもらってなんとなく知ることができたのですが、
実際何らかのアプリケーションを動作させる際の性能というのは全くの無知のままで…

hpのGeforce 9600M GTは内蔵メモリがGDDR3ではなくて、
DDR2だと知った時点で
らぶデス3などの最新の3Dエロゲを高設定で動作させるのは難しいと思ったんです。

各ベンチマークの数値はそれこそ絶対的な値だけれど、
そもそもどれくらいの数値でどれくらいのことができるのかを把握してないと、
自分の目的用途に合ったPC様には出会えないんですね。
855842:2008/11/25(火) 17:33:21 ID:W3jhMsR9
すみませんageてしまいました
856[Fn]+[名無しさん]:2008/11/25(火) 17:39:20 ID:/ZdlNNSI
>>855
果報は寝て待てってな感じで、ゆっくり待っていればいいと思うよ
世の中には3DゲームばりばりやろうとしてCPUとメモリだけ良いもの載せて、グラボの存在すら知らずに購入する人もいるんだし
それに9600MGTだと8600MGTの熱問題とかもないわけだし、良い買い物だと思うよ
ってかうらやましいくらい
857[Fn]+[名無しさん]:2008/11/26(水) 03:32:04 ID:Px/DlgG0
ノートパソコン買う人ってうらやましいな
最近いいノートが多いから、自分も買おうかなと思っても
これ以上買ったって使い道ねぇよといつもあきらめる
858[Fn]+[名無しさん]:2008/11/26(水) 05:55:14 ID:8V2lHGTT
買ってから古いノートをオクで売ればいいじゃん
ゴミみたいなノートが、新ノートのメモリやHDDになっちゃうよ!
859[Fn]+[名無しさん]:2008/11/26(水) 06:56:13 ID:Px/DlgG0
2月に引っ越すんでそれまでには処分してあたらしいノート買うけどね
7812買おうとは思ってるんだけど>>680がすんごい気になる
というわけでどなたか>>680の新しい情報見つけたら教えてください
860[Fn]+[名無しさん]:2008/11/26(水) 23:00:17 ID:CTAQBXAI
MSIからMobility Radeon HD 4670DDR3キタ━(゚∀゚)━!!!!!
http://asia.msi.com.tw/index.php?func=proddesc&maincat_no=135&cat2_no=&cat3_no=&prod_no=1678
861[Fn]+[名無しさん]:2008/11/26(水) 23:14:33 ID:Dvza1Pcf
HD4670ってnvidiaでいうとどの程度?
862[Fn]+[名無しさん]:2008/11/26(水) 23:15:17 ID:goDg+zQU
たぶん9700M GTSくらいになるかと。
863[Fn]+[名無しさん]:2008/11/26(水) 23:27:28 ID:goDg+zQU
ただデスクトップ版の仕様を引き継ぐとするとメモリバス幅が128bitだから高負荷時には9700M GTSに遅れをとるかもしれない。
それとも高負荷時に強いRadon HD 4000シリーズの特性で粘ってなんとか張りあうか。まぁミドルレンジとしては新世代の性能になりそうだな。
864[Fn]+[名無しさん]:2008/11/26(水) 23:39:33 ID:Int1Lzol
>>860
モバラデ4000なのに
DisplayPortじゃなくてHDMIだww

もうDisplayPort終わったな。
865[Fn]+[名無しさん]:2008/11/27(木) 00:04:25 ID:Dvza1Pcf
>>862
なーる。ありがとう
4850のDDR3とか4870をどこが最初に載せるかが気になるわー
866[Fn]+[名無しさん]:2008/11/27(木) 01:16:52 ID:kRRCidlF
860のMSIは65Wアダプター使用な所がモバラデ46xx系の消費電力の低さを期待させる
867[Fn]+[名無しさん]:2008/11/27(木) 09:15:22 ID:ej42hx0T
13インチで4670とか4650のを出してくれないかなぁ
868[Fn]+[名無しさん]:2008/11/27(木) 16:47:40 ID:Ow53cYHx
>>866>>867
epsonのNA801で最大消費電力が75Wだからね
13インチで出せそうだな
869[Fn]+[名無しさん]:2008/11/27(木) 17:31:49 ID:6Gu0/d+J
>>868
でも爆熱だし、すぐへたってスタミナもないぞ。
ハイブリッドにならないものか・・・。
870[Fn]+[名無しさん]:2008/11/27(木) 18:00:47 ID:Ow53cYHx
871[Fn]+[名無しさん]:2008/11/27(木) 20:48:26 ID:ej42hx0T
>>869
ATiにもハイブリッドみたいなのなかったっけ?
無くてもソニーあたりがハードスイッチ付きで出してくれればおk
872[Fn]+[名無しさん]:2008/11/27(木) 21:30:17 ID:M5C2vOiY
ドスパラの
Prime Note Galleria MV
モンスターハンター フロンティア オンライン 推奨スペックモデル

に搭載されているGe Force 9600M GTはGDDR3かな?
サイトには表記されてないみたいだけど・・・

ttp://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=914
873[Fn]+[名無しさん]:2008/11/27(木) 21:51:26 ID:p8lYgGhY
8600Mのときは確かDDR2だった気がする。
874[Fn]+[名無しさん]:2008/11/28(金) 08:37:16 ID:HW4VC+uO
この季節はアイドル時の温度も低くていいわ。
36度ぐらい。
GPUは8800M GTX
875[Fn]+[名無しさん]:2008/11/28(金) 08:46:07 ID:bSVMFK5H
>>871
ATIのハイブリッドは全て自滅。
DELLの返品祭は凄かった。
876[Fn]+[名無しさん]:2008/11/28(金) 17:16:45 ID:krOSz88v
>>875
ATIのハイブリッドを使える製品はちゃんとある
dellの奴はatiじゃなくてdellの設計がおかしい
877[Fn]+[名無しさん]:2008/11/28(金) 22:11:46 ID:+GVw43yL
ああ使える製品ちゃんと出たんだ?
このページから説明も消えたし搭載ノートも紹介されないしでてっきり諦めたのかと
ttp://amd.jp/personal/hd/hd_exp_mobile.html
878[Fn]+[名無しさん]:2008/11/28(金) 23:31:46 ID:P82Ao0si
このスレ的に
hp Pavilion dv5ってどうなんだ?

設定落とせば最近のFPSでも支障なくプレイできるレベル?

今キャンペーン中だな
879[Fn]+[名無しさん]:2008/11/28(金) 23:46:00 ID:GcOB4VK4
>>878
熱くなるからこの季節には欠かせないよ!
夏は…わかるよねww
コスパは良いけど俺なら買わないな
880[Fn]+[名無しさん]:2008/11/28(金) 23:59:38 ID:P82Ao0si
>>879
電気アンカですか…
買わない理由はそれだけ?
881[Fn]+[名無しさん]:2008/11/29(土) 07:10:56 ID:h9sNEkxw
Fujitu製HD 3870搭載外付けVGA"AMILO GraphicBooster"が来月登場
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51289427.html
882[Fn]+[名無しさん]:2008/11/29(土) 07:42:38 ID:k8/idp01
ふじてゅー
883[Fn]+[名無しさん]:2008/11/29(土) 11:18:27 ID:gF42meTl
>>880
それだけっていうけどノートで廃熱が追いつかないと故障率が飛躍的に上昇すると
思わないかい?
884[Fn]+[名無しさん]:2008/11/29(土) 18:54:09 ID:VCN+FfQM
お聞きしたいのですが、
>>318
デスクトップの7900GSはミドルエンドクラス

9600MGS DDR2はミドルエントリークラス

7900GS>>9600MGT DDR3>8600MGT DDR3>9600MGS DDR2>8600MGT DDR2

とあるのですが、9600MGS DDR2とほぼ同じぐらいあるいは下回るデスクトップ用のGeforceですと
どのあたりになるのでしょうか。
885878:2008/11/29(土) 19:50:15 ID:y61lgPyi
そうか排熱がうまくいかないと故障のリスクが高まるわけか。

実際のパフォーマンス自体はどうなんだろうか?
CoD4とかFEARとかなら設定下げれば支障なくプレイ可能?
886[Fn]+[名無しさん]:2008/11/29(土) 20:44:34 ID:O9hEbPyA
CoD4で設定さげても良いのなら、GM45オンボでもかなり動く。
FEARもCoD4も古いゲームで対象になってたGPUがGF6x00くらいの
頃なんだから、dv5に載ってるGF9600GTなら余裕でしょ。
CoD5あたりの本当に出たばかりのFPSでも充分動くはず。
887[Fn]+[名無しさん]:2008/11/29(土) 21:19:31 ID:NUdetczk
ハイエンドならまだしも、
ミドルで爆熱なのは普通なら故障フラグ。

ただ、ゲーム用途だけど、
デカイのが嫌。とか、そこそこのベンチスコアがでればいい。とか、
ミドル載せてフルに使う時の爆熱を冷却できる奴は買う。
888[Fn]+[名無しさん]:2008/11/29(土) 21:28:44 ID:1unUs1/Q
>>884

デスクトップでいうと
8500GT程度
889[Fn]+[名無しさん]:2008/11/29(土) 21:52:00 ID:gbq9XoBx
9800m gtsはデスクトップでいうとどれくらい?
890[Fn]+[名無しさん]:2008/11/29(土) 21:59:12 ID:iWBKeeqM
>>889
9800M GTSは9600GTの低クロック版
891[Fn]+[名無しさん]:2008/11/29(土) 22:18:02 ID:eYaW/vjo
9600GTが
core 650Mhz
mem 1800Mhz
shader1625Mhz

9800MGTSが
core 600Mhz
mem 1600Mhz
shader1500Mhz
892[Fn]+[名無しさん]:2008/11/29(土) 23:13:11 ID:tAKIJDbp
9600GTは8800GTS並み
つまりは9800MGTSは一昔前デスクトップのハイエンドモデルな処理能力なんだよね

こう考えると9800MGTとGTXのパフォーマンスの悪さが目立つんだよな
893[Fn]+[名無しさん]:2008/11/30(日) 00:22:44 ID:bDwQxnAD
今日さ、電気屋でラデのバイオFWとジイのNEC・LC900を
モンハンのベンチマーク?でスコアを測ったら、すんごい差が出るのね!
バイオやめて、NECにしたわ^ ^
894[Fn]+[名無しさん]:2008/11/30(日) 01:36:59 ID:KwOsuRQ7
55nmプロセスで低消費電力と不良問題が無いリネームモデル
・GeForce 9800M GTX → GeForce GTX 180M
・GeForce 9800M GT → GeForce GTX 170M
・GeForce 9800M/9700M GTS → GeForce GTS 160M
・GeForce 9700M GT → GeForce GT 130M
・GeForce 9600M → GeForce G110M
・GeForce 9500M以下 → GeForce G105
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51289613.html
895[Fn]+[名無しさん]:2008/11/30(日) 01:56:32 ID:5HHSNExj
>>888
8600GTよりもわずかによかったんじゃなかったっけ
にしてもBTOで見るときにT9400とかいわれてもオンラインゲームの動作環境の表記ってデスクトップので書かれてるから、
デスクトップだとどの辺に位置するかわからないとかけっこうあるよね。
896[Fn]+[名無しさん]:2008/11/30(日) 02:30:22 ID:U/YQuWPl
CPUがほぼ同等で3DMARK06のスコアが

9600MGT(GDDR3) 6400
8600GT 5800
9600MGS(メモリわかんね) 4300
8500GT 2900

こんな感じ
897[Fn]+[名無しさん]:2008/11/30(日) 09:10:41 ID:LuooE/li
>>896
9600M GTで6400も出るのか?
898[Fn]+[名無しさん]:2008/11/30(日) 12:18:35 ID:TxIGZ5Ku
9600M GTは5400くらいだろう。
899[Fn]+[名無しさん]:2008/11/30(日) 12:23:23 ID:RF9PGW/d
ゆめりあベンチ 1024*768 最高 XP/Vista
9800M GTX ?/56000
9800M GTS 63000/54000
9700M GTS ?/41000
9600M GT(DDR3) 29000/?
9600M GT(DDR2) ?/20000
9500M GS ?/17000
8800M GTS 54000/?
8700M GT ?/27000
8600M GT(DDR3) 24000/21000
8600M GT(DDR2) 20000/17000
7950GTX ?/43000
7800 16000/?
7600 14000/?
6800 12600/?
6600 8600/?
900[Fn]+[名無しさん]:2008/11/30(日) 20:50:24 ID:U/YQuWPl
>>897
ああごめん1024x768だったわ
1280*1024だと5000ちょっとぐらい
8600GTとかもすこし下がる
901[Fn]+[名無しさん]:2008/12/01(月) 02:17:37 ID:DNkCNxaM
>>895
あ〜俺のPCもcore2duoのT9400なんだけどたしかにデスクトップだとどれくらいなのかわかんないな
902[Fn]+[名無しさん]:2008/12/02(火) 08:38:16 ID:jgd/ab3X
DELLのVostoro1710が8600MGS搭載で8万円だけど、なかなか良くね?
903[Fn]+[名無しさん]:2008/12/02(火) 10:14:14 ID:QYaHg96E
http://www.pc-koubou.jp/contents/special/note_gpu.php
同条件の比較なのにずいぶん9800M GTXとGTSのさがあるね。
GTSって9000台じゃなかったけ?
904[Fn]+[名無しさん]:2008/12/02(火) 12:31:31 ID:0JCylI7p
>>903
俺の7812jFXの9800M GTSはCPUがT9400でスコアは9100くらいだぞ。
905[Fn]+[名無しさん]:2008/12/02(火) 14:36:53 ID:eba7WXw4
T9400ってかなり曖昧だよな
906[Fn]+[名無しさん]:2008/12/02(火) 19:56:11 ID:ePR+gFUX
スレ違いを承知で質問させて頂きます。
GPUについて全くの無知なのですが、3Dゲームがしたくて購入を考えています。
予算は20万円前後を予定してるのですが、どの程度の物が買えますでしょうか?
皆さんの知識をお貸しください。
よろしくお願いします。
907[Fn]+[名無しさん]:2008/12/02(火) 20:04:09 ID:8kYUHuhC
>>906
サイズによる
15.4インチでいいならノートでは最高級のGPU積んだの買えると思われ
908[Fn]+[名無しさん]:2008/12/02(火) 20:04:57 ID:yJsK4H69
9800M GTSくらいは買えるはず。
909[Fn]+[名無しさん]:2008/12/02(火) 20:14:01 ID:ePR+gFUX
早速のお返事ありがとうございます。
サイズにこだわりはないので15.4インチでもいいです。
ちなみに何という機種になるのでしょうか?また、ゲームをする際にサイズは大きい方がいいのでしょうか?
910[Fn]+[名無しさん]:2008/12/02(火) 20:20:42 ID:8kYUHuhC
>>909
15.4インチで20万の予算があるなら選り取り見取りだと思うよ
好きなメーカーの気に入ったデザインの選べばいい

ただゲーム中心ならできればOSはXPがいい
んでもってGPUは最低でも9600MGTくらいにすること
まぁその予算ならもっといいの買えるとは思うが

ただ9600MGT積んでればほとんどのゲームがそれなりに動くと思われ
911[Fn]+[名無しさん]:2008/12/02(火) 20:35:18 ID:ePR+gFUX
>>910
ご丁寧にありがとうございます。
色々なメーカーを検討してるのですが、オススメのメーカーなどありましたら教えていただけないでしょうか?
912[Fn]+[名無しさん]:2008/12/02(火) 20:41:55 ID:eO3d+qv0
Gateway P-7812jFX なんていいんじゃないだろうか。


でもゲームがしたくてPC買うならデスクトップでもいいのではないのだろうか。
PCとしての付加価値にゲーム利用を考えているならともかく、
ゲーム目的で買うのなら、ノートだとコストパフォーマンス悪いしね
913[Fn]+[名無しさん]:2008/12/02(火) 20:55:13 ID:ePR+gFUX
>>912
最初はデスクトップを考えたのですが、場所の都合上、断念せざるを得ない状態になってしまいまして。
3DゲームにRADEONは向かないと聞いた事があるのですが、どちらを選んでも問題はないでしょうか?
914[Fn]+[名無しさん]:2008/12/02(火) 21:08:03 ID:N+NjlpuM
>906
質問がいまいち。
・持って歩く可能性があるか?
・もっと用途を具体的に(ゲーム以外)

じゃないと良い答えがでねーなw
915[Fn]+[名無しさん]:2008/12/02(火) 21:23:17 ID:ePR+gFUX
>>914
持って歩く予定はなく、家の中で少し移動する程度です。
他の用途は動画、音楽編集と考えています。
916[Fn]+[名無しさん]:2008/12/02(火) 21:28:09 ID:kZEmh6JJ
デスクトップで4870や260GTXとC2DのPC組むか
ノートで9800MGTSクラスの買うかすごい悩む・・・。
デスクのが安いし高性能なのわかりきってるけどノートの
手軽さや一体型の魅力って捨てがたいよね。
まぁ今FF11くらいしかやってないんだけど。
917[Fn]+[名無しさん]:2008/12/02(火) 21:33:00 ID:IEb0DPhZ
>>915
>他の用途は動画、音楽編集と考えています。
音質重視で外付けスピーカー嫌いなら、Qosmioの上位機種をお勧めしとく。
ttp://www3.toshiba.co.jp/jdirect/catalog/dynabook_qosmio_gxw/lineup.htm

内蔵スピーカーにこだわらなければ>>909に一票。
918[Fn]+[名無しさん]:2008/12/02(火) 21:34:08 ID:IEb0DPhZ
>>917
間違えた
×Qosmioの上位機種
○Qosmioのwebモデル
919[Fn]+[名無しさん]:2008/12/02(火) 21:49:51 ID:mPsgueLK
>>906
ゲームメインなら最低でも9700M GTS。
920[Fn]+[名無しさん]:2008/12/02(火) 21:51:06 ID:IEb0DPhZ
>>919
ただし、それが載ってるノートは液晶が糞…orz
スピーカーも言わずもがな
921[Fn]+[名無しさん]:2008/12/02(火) 21:54:28 ID:xgAJyw/Q
Qosmio GXはHDDが5400回転なのがな…SSDなら完璧なんだが
922[Fn]+[名無しさん]:2008/12/02(火) 21:55:56 ID:0fU2OfIk
今20万円前後だとP-7812jFXが最強か?Vistaだけど。
弱点は音関係が貧弱。
ブルーレイが読み込みだけ、光デジタル端子とPCカードスロットが付いてない。
923[Fn]+[名無しさん]:2008/12/02(火) 21:57:02 ID:ePR+gFUX
>>918 >>919
ありがとうございます。
ゲームをする上で液晶が悪いとどのような事が起こるのでしょうか?
924[Fn]+[名無しさん]:2008/12/02(火) 22:00:32 ID:kZEmh6JJ
P-7812って解像度が高すぎない?
Qosimoの1680*1050もどうなんだろうなぁ。
WXGAあたりが妥当な気がする。
7812がBD無しでWXGAで15万くらいなら即買いたい。
925[Fn]+[名無しさん]:2008/12/02(火) 22:09:02 ID:mPsgueLK
9700M GTS以上を搭載するPC→液晶が糞。
液晶が良いPC→GPUが最高でも9600M GT。
926[Fn]+[名無しさん]:2008/12/02(火) 22:18:45 ID:52NCf360
SSDは現状、実は危ない。
927[Fn]+[名無しさん]:2008/12/02(火) 22:21:58 ID:IEb0DPhZ
>>923
糞な液晶は正面から見て真ん中と上下の輝度が明らかに違うんだぜ。
後、発色が悪いとかさ。

ゲーマーノート謳うなら、WXWにせめてGXWの液晶載せやがれ。
928[Fn]+[名無しさん]:2008/12/02(火) 22:24:05 ID:aVEa7mgx
>>910
便乗質問なんですが、
その最低9600M GTってのはdv5とかdv7に搭載されてるやつ?

それとも最低GDDR3の9600M GTってことでしょうか?
929[Fn]+[名無しさん]:2008/12/02(火) 22:31:04 ID:mPsgueLK
>>928
>>820に3DMARKのスコア載ってる。
DDR3版はソニー、マウスコンピュータの機種と同系の機種に搭載。
それ以外の9600M GTはDDR2。
>>919にも書いたが、ゲームメインなら最低9700M GTSを選んだほうが吉。
930[Fn]+[名無しさん]:2008/12/02(火) 22:34:27 ID:8kYUHuhC
俺のは8600MGT256M(確かDDR3)だけど、3Dゲームもほとんど何でもストレスなく
動くけどなぁ

9600MGTで足りないのってFPSとかガチでやる場合くらいじゃないか?
931[Fn]+[名無しさん]:2008/12/02(火) 22:40:46 ID:N+NjlpuM
>923
ちなみに、映像制作やCG現場で、
良い物とされているのがナナオ
それと、安い液晶モニタと、
大型量販店とかで見比べてみろ
932[Fn]+[名無しさん]:2008/12/02(火) 22:42:14 ID:ePR+gFUX
>>927
液晶によってそんなに善し悪しがあるんですね。
東芝の他に液晶の評判があまり良くないメーカーはありますか?
933[Fn]+[名無しさん]:2008/12/02(火) 23:06:35 ID:IEb0DPhZ
>>932
>>925がジャスティス。
934[Fn]+[名無しさん]:2008/12/02(火) 23:43:25 ID:eba7WXw4
9600MGS持ちだけど、苦戦するのはクライシスとかのFPSの中でも最高に重たいレベルを全力でやりたいときくらい
あくまでも現時点では。今後新しい重いゲームは増えていくだろうがまだ数年はほとんどのゲームで余裕じゃないかな
935[Fn]+[名無しさん]:2008/12/02(火) 23:59:38 ID:UWMlSPKu
>>932
液晶の質はどこのメーカーがってのはあまり考えず、価格で考えた方がいい
QosmioだってFX系はクソだけど同筐体のF50系は結構発色のいい液晶だったし
936[Fn]+[名無しさん]:2008/12/03(水) 00:26:18 ID:5rLY1qlW
>>932
なるべく具体的に3Dのゲーム名前出した方がいいと思うぞ
思っているより性能いらないかもしれんし
937[Fn]+[名無しさん]:2008/12/03(水) 00:34:39 ID:+YT8XmBS
>>916
9800MGTSのXPでメモリ2G P8400でクライシスベンチver1 解像度は1920×1200 AAなし
設定高 15FPS
設定中 33FPS
設定低 58FPS
の結果になった
最新ゲームを全力でやりたいならデスクがいいだろう
ノートは9600GTなら発熱低いし長時間稼動に向いてると思う
FFぐらいなら余裕だと思う


938[Fn]+[名無しさん]:2008/12/03(水) 00:36:02 ID:nhjimdF6
せっかく20万も出すなら9800系が載ってるの買わないともったいないかもね。
今後出る360,PS3マルチの動かそうとか思ってたら特に。
939[Fn]+[名無しさん]:2008/12/03(水) 01:08:45 ID:qZ3z21TA
>>932
Think pad T500

ラデHD3650なんで性能自体は8600MGT程度だが排熱設計に力を注がれているため、ノートのわりに静音

負荷のかかる作業でもバランスの取れた性能と安全性できっと満足できると思う
940[Fn]+[名無しさん]:2008/12/03(水) 01:20:03 ID:MJ8o3Xiy
>>935 >>936
やっぱり9800以上の物の方がいいのですね。
勉強になります。
今のところロストプラネットをと考えていました。
941[Fn]+[名無しさん]:2008/12/03(水) 01:25:14 ID:MJ8o3Xiy
>>939
排熱設計等にも気を配る必要があるのですね。
教えて頂いた機種も検討させて頂きます。
942[Fn]+[名無しさん]:2008/12/03(水) 02:11:21 ID:cRs0IjrK
9800M GTXでもデスクトップの9600GTと互角か劣る。
9800M GTSなら9600GSOと同等か劣る。
9600M GTなら9500GTより下。
943[Fn]+[名無しさん]:2008/12/03(水) 02:20:30 ID:bS5VewiM
ロストプラネットなら9600MGSから余裕のレベル
944[Fn]+[名無しさん]:2008/12/03(水) 23:19:16 ID:xj0hrnWM
ATI Mobility Radeon HD 3470 256M


これでマイクロソフト フライトシミュレータXって満足に動きますか?
NVIDIA GeForce 7600 GS 以上でプレイして頂くと、快適にできるって書いてあるんだが・・・
945[Fn]+[名無しさん]:2008/12/03(水) 23:32:25 ID:bS5VewiM
geforceとの相性とかを考えないでいえば、性能だけならGeForce 7600 GSと同等かわずかにうわまわってるよ
946[Fn]+[名無しさん]:2008/12/03(水) 23:39:12 ID:xj0hrnWM
>>945
おお、ありがとう
947[Fn]+[名無しさん]:2008/12/04(木) 04:15:42 ID:Nr4Ovugk
>>929
MacBookProもDDR3です
メインもグラフィックもどっちも

あの筐体、取り敢えず外見とかは最高なんですけど、廃熱とかどうなんでしょう?
ベンチマークの比較対象が自分の内蔵だったりMac版だけだったり比較に困る。。。


アトランティカ始めて945GM隠居させたくなってきたのですが
ここの流れ読んでdv5買う気が萎みました
購入費安くても熱で故障が増えちゃっちゃぁ・・・^^;
948[Fn]+[名無しさん]:2008/12/04(木) 04:26:51 ID:IjgvOR9f
とりあえずベンチ比較ページのリンク。
9700M GTは9600M GTの約25%高クロック版。

http://www.notebookcheck.net/typo3temp/pics/03ef110a34.gif
949[Fn]+[名無しさん]:2008/12/04(木) 08:40:06 ID:JxqDaJvi
950[Fn]+[名無しさん]:2008/12/04(木) 10:52:01 ID:jsy3NKPv
エヌヴィディアの初期製品は爆熱で地雷ということか
951[Fn]+[名無しさん]:2008/12/04(木) 10:55:16 ID:LlJujblN
各評価
★が多いほど優秀

■hp dv5
3D描画性能★★★☆☆☆
排熱/静粛★★☆☆☆☆

■マウス
3D描画性能★★★★☆☆
排熱/静粛★★★☆☆☆

■Thik Pad T500
3D描画性能★★★☆☆☆
排熱/静粛★★★★★★

■Gateway 9800MGTS機
3D描画性能★★★★★★
排熱/静粛★★☆☆☆☆
952[Fn]+[名無しさん]:2008/12/04(木) 12:11:11 ID:HrKqIdi+
なんでマウスだけ機種指定されてないんだろうという点とどこの評価なんだろう
とか気になったりならなかったり
953[Fn]+[名無しさん]:2008/12/04(木) 12:38:03 ID:qbvXm72t
レノボとか糞杉。
954[Fn]+[名無しさん]:2008/12/04(木) 12:49:41 ID:peXtdHsn
その糞なレノボPCより、排熱で糞なゲーマーPCしかない問題なんだろうが

少しは相手の優れている所を認めることを学ぼう
955[Fn]+[名無しさん]:2008/12/04(木) 13:26:18 ID:8NQ6IpV0
日本語で桶
956[Fn]+[名無しさん]:2008/12/04(木) 16:29:09 ID:U2rozsm1
爆熱機でも冷却台使えば問題な引火ね。
957[Fn]+[名無しさん]:2008/12/04(木) 17:05:11 ID:Tk3/XmdL
コスパでいったら牛かdv5なんだろうけど排熱が騒音が心配で手が出せない
958[Fn]+[名無しさん]:2008/12/04(木) 19:38:15 ID:NJjcbK5c
牛の見たけど解像度高すぎだな・・・。
液晶もあんまよくないし、ちょっと買い辛い。
しかしQosimoどっかに展示してないかなぁ。
通販専用とか困る
959[Fn]+[名無しさん]:2008/12/04(木) 19:44:31 ID:HrKqIdi+
この前街にパソコン工房ができてたからふらっと寄ってみたらQosimoあったな
960[Fn]+[名無しさん]:2008/12/04(木) 20:43:26 ID:Nr4Ovugk
>>956
無理

熱暴走でどうにもならない状態には冷却台も板も効果無し
分解して掃除したら、冷却グッズ無しで平気になった
冷却台あった方が確かに温度は下がってるけど、効果あって5℃程度

冷えるけど問題が解決する程じゃないみたい
961[Fn]+[名無しさん]:2008/12/04(木) 22:51:28 ID:fdq8YHH/
今時熱暴走する機種なんてあるの?
冷却台は一番冷えるのは冷え冷クーラーだけど
廃熱が後ろだと熱吸って意味がないんだよな
レノボ(つーか新作Tシリーズ)の冷却性能の高さは認めるが
値段がねぇしかも乗ってるGPUが…
962[Fn]+[名無しさん]:2008/12/04(木) 23:03:55 ID:7tZuEAcv
■hp dv5
3D描画性能★★★☆☆☆
排熱/静粛★☆☆☆☆☆

■マウス
3D描画性能★★★★☆☆
排熱/静粛★★☆☆☆☆

■Thik Pad T500
3D描画性能★★★☆☆☆
排熱/静粛★★★★★★

■Gateway 9800MGTS機
3D描画性能★★★★★★
排熱/静粛★★☆☆☆☆
963[Fn]+[名無しさん]:2008/12/05(金) 00:54:42 ID:aDzmHKQE
dv5の9800M GTってメモリDDR2に落とされてるみたいですが
グラフィックの性能だけ比べたら9800M GTってデスクトップのビデオカードの
どの位置に値するんですか?

また9800M GTとノートのATI Mobility Radeon HD 3450 256MBとでは
どれくらい性能差がありますか?
964[Fn]+[名無しさん]:2008/12/05(金) 00:54:50 ID:wRW9iY9B
>>961
ハイエンド系GPU(GeFo8800とか)載せるものはどれも熱暴走のリスクを負ってる
そもそも、大手メーカーでの採用実績がほぼ皆無って事実が、このGPUの扱いづらさをしめしてるようなもんだが
965963:2008/12/05(金) 00:56:12 ID:aDzmHKQE
ごめんなさい。
9800MGTでは無く9600M GTでした。
宜しくお願いします。
966[Fn]+[名無しさん]:2008/12/05(金) 01:31:33 ID:p1i5Fzjk
9300MGSってどの程度のネトゲならできますか?
信オンあたりなら大丈夫ですか?
967[Fn]+[名無しさん]:2008/12/05(金) 02:31:15 ID:sgThZSTo
>>965
9600MGT DDR2はデスクトップでいうと8600GTくらいじゃないかな
HD3450は8400MGS程度だからローエンドレベルだな

8600MGT>8400MGT>8400MGS

>>966
余裕でできる。9300MGSなら下記のゲームは快適にできたよ

ファンタジーアース
信長野望
リネージュ2
MHF
968[Fn]+[名無しさん]:2008/12/05(金) 02:45:05 ID:aDzmHKQE
>>967
ありがとうございます。
こういうノートのビデオカードとデスクトップのビデオカードの
性能比較サイトって探しても中々見つからないのでとても参考になりました。
969[Fn]+[名無しさん]:2008/12/05(金) 02:59:08 ID:VNMQ10dA
>>968
Radeon GeForce 性能 比較
ググればでる
ttp://www.leoplanet.co.jp/3d_videochip.htm

★評価なんですが、マウスってm-Book P65なのNEXTGEAR-NOTE M550なの?

ドスパラのガレリアMVが話題にならないのは、
もしかして9600MがDDR2だからお話にならないんでしょうか?
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=905&a=1
970[Fn]+[名無しさん]:2008/12/05(金) 03:26:45 ID:p1i5Fzjk
>>967
詳しい情報ありがとうございます。
971[Fn]+[名無しさん]:2008/12/05(金) 05:31:17 ID:PKz+JeKw
■hp dv5
3D描画性能★★★☆☆☆
排熱/静粛★☆☆☆☆☆

■マウス
3D描画性能★★★★★★
排熱/静粛★★★★★☆

■Thik Pad T500
3D描画性能★★★☆☆☆
排熱/静粛★★★★★★

■Gateway 9800MGTS機
3D描画性能★★★★★★
排熱/静粛★★☆☆☆☆
972[Fn]+[名無しさん]:2008/12/05(金) 07:14:30 ID:8uhLkUZd
爆音爆熱のマウスでそれはない
973[Fn]+[名無しさん]:2008/12/05(金) 07:26:13 ID:rVqGAkqZ
だからマウスってどの機種だよ
974[Fn]+[名無しさん]:2008/12/05(金) 09:24:21 ID:aG/1B/Z0
>>966
9300MGSはそこそこの性能だけど、N10JはCPU弱いからなんだかんだで
3Dゲームは厳しいので注意
低い設定ならなんとか遊べるって程度に思ってた方がいいよん

わかってると思うけど念のため
975[Fn]+[名無しさん]:2008/12/05(金) 11:57:46 ID:p1i5Fzjk
>>974
やはりCPUが弱いですか…。

動作環境を調べたらPem3から動くみたいなんですが、
N10JcのCPUの性能だとPem3よりも劣りますか?
976[Fn]+[名無しさん]:2008/12/05(金) 12:01:51 ID:0u2OMIFz
RadeonXpress1100ってどんくらいつおいの?
インテルCPU用のって変態なの?
977[Fn]+[名無しさん]:2008/12/05(金) 12:03:12 ID:aG/1B/Z0
>>975
CPUだけの性能比較したらatomよりP3の方がいいんじゃなかったかな、確か
atomはそもそもパワー犠牲にして省電力を売りにしてるCPUだしね

ただ、MHFくらいならそれなりに快適に遊べるらしいし遊びたいゲーム次第ってとこかと
978[Fn]+[名無しさん]:2008/12/05(金) 12:06:25 ID:sgThZSTo
マウスって9600MGT DDR3のやつじゃね?

>>975
Atom N270は性能的にPen4 1.6〜1.8GHzくらい。

PenMだと1.0〜1.1Ghzくらい

ちなみにN270のVistaのCPUスコアは3.0だからCPUの性能としては若干非力

特にゲームするんだったらビデオチップ9300MGSよりCPUが足を引っ張る可能性が高い。
979[Fn]+[名無しさん]:2008/12/05(金) 12:27:33 ID:aG/1B/Z0
>>978
あれ?そんなに高かったっけ?
ベンチが全てとは言わないけど、うちのatomN270はP4 2.4Gの半分もスコアでなかったけど…
980[Fn]+[名無しさん]:2008/12/05(金) 12:41:29 ID:ArMmOtox
Atom N270の性能じゃ苦しいゲームはたくさんでてくるなぁ
ネトゲの中で、中くらいにスペックがいるファンタジーアースゼロでさえ、XPの最低動作環境でPentium4 2GHz以上
推奨環境でPentium4 3GHz以上以上とあるし、最低動作環境すら満たせてない感じ
とはいえ、 ほとんど大してスペックを必要としない信Onならば問題ないね
ちなみにAtom n270 1.6GHzは円周率計算の速度でいうと104万桁計算に1分37秒かかるようで、
pentium 4 1.70GHzやpentium M 900MHzくらいになるとのことだってさ。まぁ実際はpentium 4 1.60GHzくらいじゃないかな
981[Fn]+[名無しさん]:2008/12/05(金) 13:48:06 ID:p1i5Fzjk
>>977>>978
分かりました、
購入をもう少し考えてみます。
本当にありがとうございました。
982[Fn]+[名無しさん]:2008/12/05(金) 15:52:02 ID:xXlW1MOq
nVIDIAのパワーマイザーをレジストリから設定する方法ってある?
コンパネには何故か表示されないので困ってます。
8400MGS+178.14+Vista 32bitです。
983[Fn]+[名無しさん]:2008/12/06(土) 04:22:51 ID:Bc9vTdtj
>>680のノートは海外じゃ1月発売だってー
くっそー今月中にはでると思ったのにー
984[Fn]+[名無しさん]:2008/12/06(土) 04:38:37 ID:XmieFNG3
>>949
このニュースは先代MBPっぽい?
最新とか書いちゃってさ・・・
コメントが2chのBootcampスレなんかと雰囲気似てるよアンチと信者
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1161967200/435-437
2代続けてとかなったら凄いね!
985[Fn]+[名無しさん]:2008/12/06(土) 04:58:59 ID:tU6cMRd3
チップセット内蔵GPUの性能に関して質問があります。
ノート用のGPUスレがここしかなかったので…

安物のノートPCを購入しようと思い、安い中でもそれなりにと欲を抱きチップセットなどの性能を調べていたのですが
最近の安物ノートPCでよく見かけるチップセットはGM965 M780G RS690MC 945GSEなのですが
GPUやチップセットの性能比較を行っている様々なサイトのスコアを参考にグラフィック性能順に並べた場合、

M780G(HD3200)>RS690MC(X1250)>G965(X3000)>GM965(X3100)>945GSE

このようになるようです。ところが下記サイトで
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070324/etc_amd.html
このような記述がありました。
>GM965に組み込まれたグラフィックスコア「Intel GMA X3100」の3D性能だが、少なくともMobility Radeon X1400を上回っていることが〜

しかし性能比較サイトではX1400の方がX3100より、性能が上の数値が記載されています。
(例:ttp://mizushima.ne.jp/topic/GPU-benchmark/index.php)
またこちらの古い記事では690とG965の性能比較を行っており、690の優位性が書かれています。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070324/etc_amd.html

G965とGM965ではX3000よりX3100は性能が若干劣ります。X1400よりX1250やX1200はかなり劣ります。
文面とベンチスコアなどの結果を信じて元に性能順に並び替えると
X1400>X1250>X1200>X3000>X3100となるようです。

X1400どころかX3100は下位のX12xxにも劣っているように思えます。
いったいどれが本当なのでしょうか…
986[Fn]+[名無しさん]:2008/12/06(土) 05:51:04 ID:sjrNrC+J
現時点で安いノートでGPU性能を求めるならM780Gしかないでしょう。

3D性性能はX1400にGM965は劣っています。
987[Fn]+[名無しさん]:2008/12/06(土) 06:01:29 ID:Sx4Sk0zH
ゲームをしたいのなら、チップセット内臓GPUよりも普通にGeforceとかのGPU買ったほうがいいよ
値段以上に雲泥の差。チップセット内臓買うくらいならGeforceの安いやつ買ったほうがいい
988[Fn]+[名無しさん]:2008/12/06(土) 07:51:36 ID:6gwHfnqW
http://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=10708&Itemid=34
The issue seems to be limited to the 9600M GT, and several users have reported core temperatures in excess of 100°C.
At the moment it is unclear if any other GPU is affected, but most users are moaning about the 9600.
as most users are reporting their MacBooks have stopped freezing only after they've adjusted the GPU fan speed to 6000 RPM.

9600M GTの温度が100度を超えてしまう安定した運用にはファンを6000回転の轟音にしなければいけないAppleNvidiaオワタ
989[Fn]+[名無しさん]:2008/12/06(土) 09:16:02 ID:cFouYdri
>>985
1つのベンチで優劣を決めるとどうしても矛盾が生じてしまう。
Areroを動作させるためのシェーダ性能ならばX3100は速いけど
実ゲームベンチではX1400を上回るものはないと思う。
990[Fn]+[名無しさん]:2008/12/06(土) 12:53:57 ID:Sx4Sk0zH
>>988
9600M GTってそんなに温度やばいのか
この前9600M GSのPCを注文したけど9600M GSもやばいのかな…
まぁどうしてもやばそうならGPUをアンダークロックして対応するか。。
991[Fn]+[名無しさん]:2008/12/06(土) 14:09:02 ID:OJYbvnaC
992[Fn]+[名無しさん]:2008/12/06(土) 14:30:12 ID:6gwHfnqW
>>990
恐らくデザイン重視で廃熱が甘いせいだと思うから他のメーカーは平気。991は別の問題でチップセットの9400MGが熱いという話
993[Fn]+[名無しさん]:2008/12/06(土) 15:25:25 ID:Sx4Sk0zH
他のメーカー?
あんまり詳しくないからよくわからない。。
994[Fn]+[名無しさん]:2008/12/06(土) 17:46:53 ID:nqHBvbJ9
Appleの排熱設計がクソってことだよ
995[Fn]+[名無しさん]:2008/12/06(土) 18:02:02 ID:Sx4Sk0zH
なるほど。メーカー気にしたことなかったからどれだけメーカーあるのかわからないや
Albatron Technology社とかそういうのかな
996[Fn]+[名無しさん]:2008/12/06(土) 18:24:40 ID:Sx4Sk0zH
注文したところに電話したらapple社のグラボは使ってないことがわかってとりあえずよかった( ´ω`)
997[Fn]+[名無しさん]:2008/12/06(土) 19:31:49 ID:S29kr09X
CLEVOのM86X使ってるんだけど、9800M GTSの最新ドライバーってどこにあるの?
NVIDIAのG9系の最新のやつは違うって言われてインストール出来ません。
998[Fn]+[名無しさん]:2008/12/06(土) 19:38:22 ID:aLR436BR
>>997
ここで聞くようなレベルなんだったらドライバは変えない方がいい。
999[Fn]+[名無しさん]:2008/12/06(土) 20:03:57 ID:Sx4Sk0zH
つ 【安定】NVIDIAGeForceDriverPart45【最速】
   http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227369328/
1000[Fn]+[名無しさん]:2008/12/06(土) 20:22:03 ID:+fo/e5YZ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。