【hp】Pavilion dv3000/CT Part2【13.3インチ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
401[Fn]+[名無しさん]
ウェイトセーバーだと隙間無いので
初期インストール終わった後はウェイトサーバー
にしている。

それよりサーバ並の太さのACアダプターの電源ケーブル
の方が気になる。
402[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 01:13:34 ID:hvnqQ9kk
ポチったよ
これ、納期はやっぱ2週間きっかりかかりますか?

たのしみ
403[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 09:32:10 ID:vLsFFZkw
昨日XP入れてみたんだけど
指紋センサー認識してるかもしれない
デバイスマネージャの
 PC名
  +Personal identification device
   +Validity Sensor

って出てるのって指紋ドライバじゃない?
404[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 13:21:12 ID:U9B3rryz
>>400
カバンを買い換えろという神様の啓示だよ!

>>401
L字のコンセントアダプタ使って、そこから先は家電屋に売ってる延長ケーブルを使うと調子いいよ。

>>402
俺は一ヶ月弱かかったよ。
特に盆休みなんか入っちゃったら・・・
405[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 20:30:38 ID:nrzVrQz4
>>404

>>>401
>L字のコンセントアダプタ使って、そこから先は家電屋に売ってる延長ケーブルを使うと調子いいよ。

ありがとう!
406[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 21:23:13 ID:qT/uXGmc
>>400
頭でけーよwww
407[Fn]+[名無しさん]:2008/08/04(月) 20:07:08 ID:Hcxkvs3P
使わないなら
ドライブはずして持ってけよ
408[Fn]+[名無しさん]:2008/08/08(金) 05:42:07 ID:5DyOCnx9
HDDの換装は、S-ATAの2.5インチのものであれば、特に何処のメーカーの
HDDでも問題無いですか?2.5インチの250GBのHDDが安かったので換装
しようかと考えています。
409[Fn]+[名無しさん]:2008/08/08(金) 21:44:10 ID:ktrPmpVP
このPCを分解したことは無いが
市販の2.5インチHDDを使って換装できなかったPCは無い
410[Fn]+[名無しさん]:2008/08/08(金) 23:33:00 ID:WTMaP8pE
>408
>117にサムソンの500Gで問題なくできたって書いてあるよ。
411[Fn]+[名無しさん]:2008/08/09(土) 00:23:21 ID:Cf+7TFtk
>>409
それは自分の経験からだよね
なんか文章からは全部のハードで交換できるよって思える文章だね

物によっては接続端子固定で位置がずれてるとか
キツキツで交換出来ないのもあるんじゃないの
412[Fn]+[名無しさん]:2008/08/09(土) 00:31:13 ID:X322Loxe
なんか文章からは全部のハードで交換できるよって思える文章だね

なにこの妄想
413[Fn]+[名無しさん]:2008/08/09(土) 00:48:00 ID:Cf+7TFtk
>換装できなかったPCは無い

そう読めないかい?
414[Fn]+[名無しさん]:2008/08/09(土) 06:15:04 ID:gpBIJlyZ
>>411
> 物によっては接続端子固定で位置がずれてるとか
> キツキツで交換出来ないのもあるんじゃないの

何のための規格(ry
415[Fn]+[名無しさん]:2008/08/09(土) 07:44:18 ID:Cf+7TFtk
hddの規格じゃなくて
pcの設計上の問題だよ
416[Fn]+[名無しさん]:2008/08/09(土) 08:59:20 ID:lZypcqnp
ある特定のHDDしか使えない設計をするPCメーカがあるなら教えてほしいもんだ

何のための規格(ry
417[Fn]+[名無しさん]:2008/08/09(土) 09:29:53 ID:ciWQlx99
逆に、ある特定のデバイスにおいてのみ、想定していた動作が
期待できない場合はあったよね。

ストレージデバイスに限って言うと、特定の用途でのみ速度が出なかったり、
最悪の場合は物理的なデータ破損を引き起こしたりも…
あれはOS標準ドライバの不具合だからMSの責任だったな。

それ以外では、Intelの策定したI/Oデバイスのリファレンスにしっかりと沿って
チップメーカーがデバイスコントローラーをデザインしても
マザーボードサプライヤーやHDDベンダーの設計担当者が想定していた実装形式と
微妙に異なる場合もあるわけで…いや、日立の中の人も可哀想にな。

それじゃ、何のための「規格」なのか?と問われても、民生品なんてそんなもの。
別に不具合有ったからって、別に命に関わるものでもないし。
NASAの厳密きわまりない規格に沿って納品しても、シャトルは事故ったが。
418[Fn]+[名無しさん]:2008/08/09(土) 10:04:18 ID:UusbdeqS
>>416
別に珍しくもないよ。

勝手にHDD交換やらCPU交換やらされることを嫌うメーカーは、
BIOSレベルで接続可能なパーツを制限しておくことは珍しくない。
規格レベルでは当然対応して、BIOS更新で対応可能になる場合でも
あえて対応させないことも多々ある。

また、CDドライブなどではコネクタ位置が数種類あって
それが合致する奴じゃないと搭載できない、

「規格」っていうのはBIOS自体を操作できるPCメーカー自体にとっては
「メーカー自身で、採用したいパーツを選びやすくする」であって、
「あとから利用者がパーツを交換できる」ではない。
419[Fn]+[名無しさん]:2008/08/09(土) 11:59:17 ID:vvRpQ0wo
>それじゃ、何のための「規格」なのか?と問われても、民生品なんてそんなもの。
>別に不具合有ったからって、別に命に関わるものでもないし。
規格に合致しなければ(PCメーカも含め)利用者が不信感を抱く
なので民生用だろうがOEMメーカは可能な限り規格に準拠させる努力をする
命に関わらないとか、程度の話をするのは無意味

>「規格」っていうのはBIOS自体を操作できるPCメーカー自体にとっては
>「メーカー自身で、採用したいパーツを選びやすくする」であって、
>「あとから利用者がパーツを交換できる」ではない。
#「あとから利用者がパーツを交換できる」ってのをウリにするメーカもあると思うが
PCメーカーがどう思っていようが
「規格」自体はエンドユーザも含めた「外部者に対してのフォロー」です
事実、意図的に交換不可な実装しなければエンドユーザでも交換可能なんだから。

本当に交換させたくないってならノートCPUみたいに半田で接合しとく。
交換させたくない一番の理由は、
分解した機器に対して保障なんてつけてられないからで、それは何処でもやってる。
「保障を切らしてもいいなら勝手分解すれば」ってメーカ(hpも含む)がほとんどでしょう。


いい加減スレ違いなので「dv3000は2.5HDD(SATA)で交換可能」って事で締めたい
420[Fn]+[名無しさん]:2008/08/09(土) 12:01:37 ID:UusbdeqS
>>419
現実に通じない理想論で必死になるくらいなら黙ってればいいのに。
421[Fn]+[名無しさん]:2008/08/09(土) 12:26:12 ID:vAAoEcBQ
dv3000は交換できるのかできないのかが焦点じゃないの?
しらねーならお前が黙ってろ
422[Fn]+[名無しさん]:2008/08/09(土) 12:36:41 ID:UusbdeqS
>>421
ただ「できる」と言うなら、
今後出来なかった場合の責任はもちろん取るんだよね?

そんな責任は誰も取れない。だから有志が情報を募り、
まとめwikiなどで情報を見る側が客観的に判断できるようになるまで情報を集めて、
あとは情報を見る側の自主判断に任せる形式を取る。

これが分からないなら幼稚園からやり直すべき。
423[Fn]+[名無しさん]:2008/08/09(土) 15:03:12 ID:k4bhE2ej
>>422
>>117の報告だけでは不足ですか?
さらにいうと君が何か情報を提供しましたっけ?
424[Fn]+[名無しさん]:2008/08/09(土) 16:10:56 ID:LLm/qEbT
と言うかPCメーカーだって汎用で使えるHDDにするだろ
HDDの価格だって変動するんだし、
変な規格や同じメーカーだけ採用し続ける意味はあんましない
BTOなら尚更だ
425[Fn]+[名無しさん]:2008/08/09(土) 18:08:12 ID:vAAoEcBQ
誰か意見を押しつけたか?
お前がお前の言う「有志の情報」にケチつけたんだろ
例外もあるよっていう無意味な知識をひけらかしたかっただけだろ
そのレスが貴重な「有志の情報」を減らすってわかんない?
426[Fn]+[名無しさん]:2008/08/09(土) 18:43:54 ID:vvRpQ0wo
今更なんだけど
http://wiki.nothing.sh/page/%A1%DAHP%A1%DBPavilion%20dv3000/CT
こんなページあったのな
427[Fn]+[名無しさん]:2008/08/11(月) 14:14:31 ID:PA4Bg8JH
>>418
ProLiantのSCSI HDDはHPが独自のファームを入れてて、同じ型番のHDD買ってきて入れてもパフォーマンスが出ないなんて聞いた事があるけど、
コスト重視の個人向けノートでそんな事やってるって話は聞いた事がない。
規格外のHDDを使用していて交換ができないノートPCを教えて欲しいものだ。
428[Fn]+[名無しさん]:2008/08/11(月) 17:04:53 ID:X3HLiQKf
>>427
(PCの)BIOSと(HDDの)ファームは別物、ってことに気づかないモノなんだろうか。
429[Fn]+[名無しさん]:2008/08/11(月) 23:23:17 ID:mrvNZv/f
ファームはHDD交換阻害策の一例、ってことに気づかないモノなんだろうか。
430[Fn]+[名無しさん]:2008/08/11(月) 23:58:25 ID:0J3KH/b3
さぁ荒れてまいりました
431[Fn]+[名無しさん]:2008/08/12(火) 00:27:24 ID:0TOEphzr
>>429

>427
>コスト重視の個人向けノートでそんな事やってるって話は聞いた事がない。

とレス主自身が言ってる「(HDDの)ファーム」と
メーカーなら至極簡単に意図的な制限を組み入れられる「(PCの)BIOS」は別物、
と指摘されて必死になる人ってなんなんだろう。
432[Fn]+[名無しさん]:2008/08/12(火) 00:54:39 ID:BHyOVc5Y
>>431
指摘?必死?BIOSとファームが違うとかそんなの誰でも知ってるわけだが、

普通に考えて>>427のレスで言いたいことは
>(ファームでの縛りって一例もあるが)
>(BIOSでの規制でもなんでもいいけど)規格外のHDDを使用していて
>交換ができないノートPCを教えて欲しいものだ。
って事だろJK

427のレスのどの部分でファームとBIOSを勘違いしてると読み取れるか教えてほしい
433[Fn]+[名無しさん]:2008/08/12(火) 01:01:04 ID:0TOEphzr
>>432
まったく意味がない。

利用者にとって重要なのは「で、交換できるの?」「誰が責任取るの?」だけ。

意味がないことに必死になるのは自分の保身のためだろうけど、うざいから消えてほしい。
434[Fn]+[名無しさん]:2008/08/12(火) 01:11:21 ID:BHyOVc5Y
>>ID:0TOEphzr、ID:UusbdeqS
だから>>117でできたって報告あるじゃん
報告あるにも関わらず「BIOSで制限があるかも」とか
適当な情報流す方がうざいんだが・・・

>意味がないことに必死になるのは自分の保身のためだろうけど、
2chで保身とか意味あるの?ばかなの?
435[Fn]+[名無しさん]:2008/08/12(火) 02:13:20 ID:0TOEphzr
>>434
はいはい、

「じゃあ、その他すべてのHDDの交換についてあなたが責任取ってね」

まず、責任を取れることを保証するだけの個人情報の提示をよろしく。



しない奴は蛆虫。
436[Fn]+[名無しさん]:2008/08/12(火) 02:21:27 ID:6n96bizq
蛆虫=ID:0TOEphzrですね?
437[Fn]+[名無しさん]:2008/08/12(火) 03:46:26 ID:ABHL4SvV
HDDを換装する場合、Dドライブに入っているリカバリ用部分は、換装する新しい
HDDにコピーするだけでいいんですか?コピーさえしておけば、新しいHDDから
リカバリできるようになりますか?

438[Fn]+[名無しさん]:2008/08/12(火) 07:24:28 ID:BHyOVc5Y
市販のバックアップソフトを使えばいけたと報告あるが
HPのバックアップデータでコピーできたという報告は無い。
なので市販ソフトなどでCドライブのデータを新しいHDDに入れられれば換装可能なはず。

ただ市販のソフトも、Cドライブ(旧HDD)のファイル全部を
新しいHDDにコピーする作業しかやってないはずなので
市販ソフトに頼らなくても以下の方法で可能かもしれない

1.xcopy(コマンドプロンプト)なんかで新HDDにすべてコピー
 xcopy c: x: /e /c /h /r /o
2.WINDOWS起動FDなどで新HDDのドライブレター、MBR(起動パーティション)を正常な状態にする
 fixmbr \Device\HardDisk0

「xcopy HDD 交換 xp」で検索かければそれっぽいページがいろいろ出る
439[Fn]+[名無しさん]:2008/08/12(火) 07:33:33 ID:BHyOVc5Y
追伸
ID:0TOEphzrが責任責任うっさいので
2chでのHDD交換に関するアドバイスに責任を持てという時点でアホだとおもうが

どうしても壊したくない場合はHDD交換なんてしないべきだし

自力で交換する自信が無いなら市販ソフトを買ったほうがいい

とだけはいっておきたい
440[Fn]+[名無しさん]:2008/08/12(火) 07:45:31 ID:Yb7wmbh3
特殊なソフト使わないと理科張り領域のコピーなんてできないんじゃないかな
441[Fn]+[名無しさん]:2008/08/12(火) 12:10:20 ID:6MrdOj63
私はTrue ImageでクローンしてOKだった
442[Fn]+[名無しさん]:2008/08/12(火) 19:50:01 ID:b/uUhNJQ
組み合わせ精度の問題は解消したの?
それともまだ・・・・
443[Fn]+[名無しさん]:2008/08/12(火) 22:49:02 ID:ABHL4SvV
>>441
体験版でもできますか?
444[Fn]+[名無しさん]:2008/08/13(水) 01:13:11 ID:gKLmIL2r
TrueImage ってServer版とHome版でディスクが見えなかったり、ネットワークドライブにアクセス
できなかったり不安定ですよね。お陰で複数の製品と複数のバージョン使い分けている。
(使い分けていると言うより機種によって動いたのを使っているが正しいか?)
Symantecになってしまって消滅した、Deploy Centerが癖がなくて一番良かった。
445[Fn]+[名無しさん]:2008/08/13(水) 02:09:56 ID:g8rU/xJT
とりあえず、リカバリ領域が作成できなくとも自分で作ったリカバリディスク(DVD-R2枚)
をコピーしてみます。リカバリ領域からメディアへのコピーは1回しかできないと書かれて
ていたが、DVD-R上でのコピーが可能ならば、リカバリ領域なんか無くても良いかなと
思うようになりました。リカバリ領域を潰せば、HDDの空き領域も増えるしね。

現在、DVD-Rメディアのコピー中。
446[Fn]+[名無しさん]:2008/08/13(水) 06:30:31 ID:8ngkdlzl
その理科張り領域って「理科張りCD」→「HDD」の
一時的なデータとして置かれるものじゃないっけ

なにもないHDDに理科張りCDでリストアした場合でも
「リカバリCD」→「Dの一時データ」→「HDDのCドライブ」
って流れだから出来るんじゃないかな
447[Fn]+[名無しさん]:2008/08/13(水) 10:22:55 ID:XVt9CaiC
ノートン先生アンインスコ中に、PCがかたまって
アンインスコ、インスコも出来ず、LANも無線LANも死亡
復元かけるもなんともならず、気合いれて5時間かけてリカバリー(HDDより)することにしたよorz
あれ?? 1時間も掛からずに終わってしまったよ・・・・ 40分程、、、
こんなもん???
448[Fn]+[名無しさん]:2008/08/13(水) 14:30:32 ID:g8rU/xJT
250GBのhddに換装して、バックアップ・ディスクでリカバリしたら、勝手に
Dドライブのリカバリ領域を作ったよ。わざわざ換装前にC・D・Eと3つの
パーテーションを作っておいたのに、リカバリ掛けたら2つのパーテーション
に仕切りなおされてDドライブはリカバリ領域となっていた。

それにしてもCドライブ単独で230GBもいらないので、フリーソフトで80GB
確保したDドライブを作った、。自動的にリカバリ領域は、Eドライブとなりました。
449[Fn]+[名無しさん]:2008/08/13(水) 16:10:26 ID:8ngkdlzl
>>448
市販のリカバリを使わなくてもHDD変えられるのか

俺もリカバリ領域要らなかったので(どうせDVD-Rに作ったし)
Ubuntuのパーティションエディタで2分割した
今はXPにしてるけど
450[Fn]+[名無しさん]:2008/08/13(水) 18:04:29 ID:g8rU/xJT
わざわざデータ領域を確保するためにcドライブ:システム、dドライブ:データ、
eドライブ:リカバリとしてパーティション切ったのに、無駄になりました。

あっ、それとDVD-Rに書き込んだリカバリディスクから焼き増ししたディスクで、
問題なくリカバリできました。

おれもxpにしたいけど、dv3000で使う分には色々と不都合があるようなので、我
慢してVistaを使います。やっぱり指紋認証、使いたいしね。
451[Fn]+[名無しさん]:2008/08/15(金) 23:18:47 ID:innQBBSL
持っている方、内蔵されてるHDDの型番を教えてください。
120GB、250GB共に知りたいです。

よろしくお願いいたします。
452[Fn]+[名無しさん]:2008/08/15(金) 23:57:11 ID:VVXScAtw
>>451

この前、換装して外した120GBの方のモデル。

HTS542512K9A300

新しい方もHITACHI製だが、dv3000の250GBモデルに搭載されている物
と同一か判らないので控えておく。
453[Fn]+[名無しさん]:2008/08/16(土) 13:12:05 ID:xeLD2TTl
熱の為だろうか?スリープ状態から戻って、マウスのポインタはタッチパッドで
操作するとおりに動くが、クリックに反応しなくなった?再起動を掛けたらクリック
も反応するように戻ったんだけれど、こういう症状ってよくあること?
454[Fn]+[名無しさん]:2008/08/16(土) 14:44:06 ID:XyphZ8Tr
>>450
リカバリーディスクを作ったときに、パーテーションも全部デフォになるよって
出てなかったっけ?

別に買ったリカバリーディスクにもそう書いてある。
個人的にはCのみってのがあれば良かったんだけどね。

ま、しようがないか。
455[Fn]+[名無しさん]:2008/08/16(土) 14:59:10 ID:xeLD2TTl
>>454
つまりパーティション管理ソフトを入れないと、Cドライブ・Dドライブの2パーティション
構成は変更できないってことですね。まあフリーのソフトがあるからいいですけどね。

結構、優れものかな。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060529_gparted_live_cd/
456[Fn]+[名無しさん]:2008/08/16(土) 15:20:42 ID:XyphZ8Tr
>>455

gpartのオフィシャルはここな。
http://gparted-livecd.tuxfamily.org/

オイラもこれでドライブ割ったよ。
457[Fn]+[名無しさん]:2008/08/17(日) 14:08:30 ID:jFjh8zwy
ワイのはウエスタンデジタルのWD320BEVTです

りかばりクリエーターで作ったディスクにてシステム入れてます

りかばり領域はありません
458[Fn]+[名無しさん]:2008/08/17(日) 19:18:22 ID:lh14NwvY
XP化への壁は指紋センサーだけという結論でおk?
459[Fn]+[名無しさん]:2008/08/17(日) 19:20:13 ID:lh14NwvY
XP化への壁は指紋センサーだけという結論でおk?
460[Fn]+[名無しさん]:2008/08/17(日) 19:22:10 ID:lh14NwvY
二重投スマソ
461[Fn]+[名無しさん]:2008/08/17(日) 19:24:05 ID:ZhuZCnWI
XPで使ってる俺が答えると
指紋→×(デバイスマネージャでは見えてる?)
QuickPlay→×(全然ダメ)
eSATA→△(試す環境がない)
HDMI→△(試す環境がない、多分OKだと思うけど)
462[Fn]+[名無しさん]:2008/08/17(日) 23:11:47 ID:ESh2S/eX
hp 13インチの冬モデルってでないの?
463[Fn]+[名無しさん]:2008/08/18(月) 02:13:05 ID:AKz2boIP
>>457

それでは、HDDの中身はシングル・パーティションということですか?
C Driveのみですか?

その方がいいですね。リカバリ・クリエイターで作成する時にリカバリ領域の
有無を指定できるんですかね?
464[Fn]+[名無しさん]:2008/08/18(月) 15:01:18 ID:hGI67qeM
>>457の りかばりクリエーターってなんだ?
465[Fn]+[名無しさん]:2008/08/21(木) 14:11:38 ID:9t+YvMeo
ソフトウエアのアップデート来た。

HP Active Support Library 3.1.6.1 A 旧Ver 2.03.0.2

http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/softwareDownloadIndex?softwareitem=ob-63359-1&lc=en&cc=us&lang=en&os=2093&product=3661525&dlc=en

いまのところUSサイトだけ。

466[Fn]+[名無しさん]:2008/08/21(木) 23:19:21 ID:/YsZ2XFg
>>465
なぁーにぃー!?
やっちまったなぁーー!

男はだまって
FAN回りぱなし! FAN回りぱなし!
467[Fn]+[名無しさん]:2008/08/22(金) 03:59:39 ID:7PhWmdSE
さむっ
468[Fn]+[名無しさん]:2008/08/22(金) 20:53:04 ID:gh0mYZJL
ホント
寒いぐらいファンまわってますね
469[Fn]+[名無しさん]:2008/08/23(土) 23:31:07 ID:s8U0xiwp
DDR3のメモリが標準搭載になったらポチる
例え光学式ドライブがガタガタでもポチる
470[Fn]+[名無しさん]:2008/08/23(土) 23:48:27 ID:ApMj4QEr
GPUがやばいので FAN回りパナ氏になるよ
471[Fn]+[名無しさん]:2008/08/24(日) 00:05:40 ID:s8U0xiwp
えぇっと、つまりDDR2をデュアルチャンネルで使ってたほうがPC長持ちってこと?
472[Fn]+[名無しさん]:2008/08/26(火) 22:13:25 ID:FWdaCVSq
ここももう終わりかね。全く伸びなくなったね。
473[Fn]+[名無しさん]:2008/08/30(土) 21:50:55 ID:4WhJVlNk
>>472
お後がよろしいようで
474[Fn]+[名無しさん]:2008/09/02(火) 21:19:59 ID:Dux0PJgz
保守
475[Fn]+[名無しさん]:2008/09/03(水) 00:57:10 ID:tFV15cvO
で、XPへの完全ダウングレードに成功した輩はいない訳か・・・・・。

2ch.のレベルも落ちたなぁ。
476[Fn]+[名無しさん]:2008/09/03(水) 03:34:23 ID:qRcX/cN2
>>475
そもそも、2chに着てる奴はこのPC買わないし
477[Fn]+[名無しさん]:2008/09/03(水) 12:48:37 ID:PQ95JNx9
普通に調子いいんだけどなあ。ちょっと持ち運んで出先でプレミアでビデオ編集とかしてる俺の使用という自分の

ちなみにPortalやってみた。最後のGLaDOSのところがかなりガクガクだったけど、それ以外は普通にプレイできたよ。
SorceエンジンはCPU依存率高いみたいだからなんともいえないけどね。
478477:2008/09/03(水) 12:50:54 ID:PQ95JNx9
激しく日本語でおkだったorz

×=ちょっと持ち運んで出先でプレミアでビデオ編集とかしてる俺の使用という自分の

○=ちょっと持ち運んで出先でプレミアを使用して簡単なビデオ編集とかしてる俺の使用という自分のスタイルにはこの大きさとスペックはちょうどいい。
冬場はゲレンデで使用するのであまり高い機体は使いたくないし。
479[Fn]+[名無しさん]:2008/09/03(水) 12:56:03 ID:yA84gbSQ
結局このスレの住人で買ったのは一人だけか
480[Fn]+[名無しさん]:2008/09/03(水) 20:26:40 ID:uKjOdFDt
私も買いました。8日に納品予定です。
しかし、そんなに評判よくないのか。
でもゲームとかしないし、たいして問題ないと思ってる。
481[Fn]+[名無しさん]:2008/09/03(水) 20:53:39 ID:hZtQfBZN
俺はもう少しでポチリそうだったが
このスレを見て、結局2台買える値段でTypeZを買った。
482[Fn]+[名無しさん]:2008/09/03(水) 21:22:51 ID:azBZ/p5i
>>479
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  <んなわけねーだろ!
/|         /\   \__________
483[Fn]+[名無しさん]:2008/09/04(木) 01:29:46 ID:5cwwLWc4
そして、またこのスレに静寂が訪れた
484[Fn]+[名無しさん]:2008/09/04(木) 09:34:18 ID:SCMMTHiI
>465
これインすコしたら例のクイックタッチ(ていうんだっけか・・・忘れたorz)
の認識不良が起きなくなった!!

485[Fn]+[名無しさん]:2008/09/04(木) 10:28:20 ID:YUCokf8B
USキーボードも選べたら買ってたんだが、
HPはないのね
486[Fn]+[名無しさん]:2008/09/04(木) 13:53:15 ID:bnzIihWm
買おうと思うけど、プレゼンでパワーポイントの操作は
付属リモコンで動くの?
動くのなら買う。
XPS1330の方が良いかしら?
487[Fn]+[名無しさん]:2008/09/10(水) 20:15:19 ID:ER7JrzXR
この機種でFFやってる人がいれば教えてほしいのですが
2ヶ月に10日間ほど定期出張があり出先で使いたく
購入計画中の者です。
主にアサルトやカンパニエ程度は、問題なく遊べるレベルと言えますでしょうか?
DV5も検討対象ですが出張は、乗り継ぎも含めて5時間かかる僻地なので
1kgのアドンバンテージは、大きいです。
宜しくお願いします!
488[Fn]+[名無しさん]:2008/09/10(水) 20:59:57 ID:vMyW0S+7
FEZならやってるんだがな
489[Fn]+[名無しさん]:2008/09/12(金) 12:18:45 ID:yDj9kxMB
だいぶ過疎って来たなぁ…

ドライバーアップデート来た
------------------------------------
HP Quick Launch Buttons Ver 6.40.8.2 H (2008/08/20)
http://h50222.www5.hp.com/support/KC099AV/more_info_soar_ob-64317-1.html
------------------------------------
Intel PRO/Wireless Drivers for Microsoft Windows Vista Ver 8.00 E (2008/07/25)
http://h50222.www5.hp.com/support/KC099AV/more_info_soar_ob-63504-1.html

490[Fn]+[名無しさん]:2008/09/15(月) 00:21:53 ID:crxSX+v1
ほすほす
491[Fn]+[名無しさん]:2008/09/20(土) 04:24:42 ID:ORCHpKx1
先日ポチったのに

秋桜キャンペーン始まったね
内容微妙だから一安心
492[Fn]+[名無しさん]:2008/09/20(土) 18:29:53 ID:FlPjicaR
自分が買ったモノのスレが過疎ってるとなんかさびしいな
493[Fn]+[名無しさん]:2008/09/20(土) 19:25:46 ID:R4jgNba9
迷ったあげくM1330買った者だが、M1330スレの盛り上がりも寂しいものがあるぞ・・・orz
494[Fn]+[名無しさん]:2008/09/20(土) 21:36:32 ID:1uJ15XH2
最近のノートはAtom系のUMPCが人気だからな
495[Fn]+[名無しさん]:2008/09/20(土) 22:40:06 ID:WoOz20aF
それはちょっと需要が違うだろ
496[Fn]+[名無しさん]:2008/09/21(日) 11:35:09 ID:c1l+7VfL
>>495
「前だったらdv3000orM1330買うけど、今ならEeePC901買うわ」
なんて奴は腐るほど居るわけだが?
497[Fn]+[名無しさん]:2008/09/21(日) 14:02:23 ID:t5IZVgpH
その比較対象はおかしい
498[Fn]+[名無しさん]:2008/09/21(日) 14:59:29 ID:T+Y+z7he
おかしいね
499[Fn]+[名無しさん]:2008/09/21(日) 17:23:14 ID:JrvcjMDK
なんかイヤフォンが片方の穴しか聞こえなくなることがある
電源外して電源ポチポチしたら復活
500[Fn]+[名無しさん]:2008/09/24(水) 12:42:56 ID:CAsxIdbu
ていうかクイックプレイ使ってるやついんのか?
そこらへんのフリーソフトより胡散臭いんだけど、実際使いづらいし