HP 2133 Mini-Note PC 5台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[Fn]+[名無しさん]
2[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 14:26:05 ID:48KKciqp
2
3[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 14:28:26 ID:fXrV8/0T
米まとめサイト
ttp://www.hp2133guide.com/
4[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 14:31:20 ID:fXrV8/0T
ステキツール
NHC:バッテリ最大化で発熱回避。
ttp://www.pbus-167.com/
Thubsense:形状的に相性がいい?
ttp://ftp.csl.sony.co.jp/person/rekimoto/tsense/soft/indexj.html
5[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 14:34:11 ID:juLIGixC
>1乙。
前スレ996d。本気で購入考えてみる。

ってぇかこの手の中古ってそんなに転売条件有利?
正直、tx2105と迷ってて、一旦両方買うって選択肢も・・・
6[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 14:34:52 ID:7oiKluX4
>>1
7[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 14:37:40 ID:fXrV8/0T
>>5
いや、転売目的でなく、解像度とガワにほれ込んで輸入した。
熱いのだけが不満だな。
転売の種としてはPC系は値動きがすごいので、
DELLとかのよほどの投売りのときに仕入れないときついと思う。

2105はよさげやね。
重くていいならそっち買っとき。
安いし、ワコムだし。
間違いなく便利だろうよ。
8[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 14:46:51 ID:YcFu6JDG
転売は無理だろう。もうアマゾンも使えないし潮時。


実際の処理はメインPCでやって、2133でリモードデスクトップしてればCPUパワー低くても何とかなると予想。
9[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 14:49:29 ID:juLIGixC
>7
あ〜すんません。空行以降は>7さんにって事じゃなく、
前スレ内で何度か「気に入らなきゃ中古で放出しても結構OK」な感じだったんで。

取り敢えず2133発売開始を狙って、買えなきゃキャンペーン中の筈の2105買います。
・・・2105のキャンペーンが売り切れてなければ。w
10[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 15:40:15 ID:4GkvgTCK
79800のほうでXPだと、パワーポイントは問題なく動くスペックですか?
学生で、ワードとかプレゼンとか出先でちょっと作業できるくらいの
ノートが欲しくてこれイイと思ったわけですが。

ニコニコとか見れれば理想的ですけど、
負荷がかかりそうな作業は自宅のPCでできるので別に構いません

普通のノートとかならCPUとかメモリ見て大丈夫だと思えるんですが
(まあ調べる必要もなく最近のノートなら問題なくパワポは動くと思いますが)
ミニノートに疎くてなかなか性能が掴めないので
誰か教えてください。
11STF:2008/05/31(土) 15:46:06 ID:rfHYORfy
>>1さん
スレ立て乙!

Core2 RAM4GBのX61を普段使っているが
PenM X40でも問題ない事しかやらないから
早くこいつが欲しい!
最近、XGAの画面が厳しく…。

まぁ、明日から6月だが明日から購入は出来ないんだろうなぁ
12[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 15:51:09 ID:fXrV8/0T
>>10
C7は最近のCPUじゃねえwwww
とっても遅いぞ。

でもオフィスやエディタなら例えVistaでも無問題。
ただ学生だとゲームもしたくなるだろうし、
DELLの投売りデスクノートでも買っといたほうが後々いいと思うが、
家のPCと使い分けができるなら大丈夫か。

OpenGLも遅いながらも使えたので、
ちょっとした可視化にも問題ないと思う。
13[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 15:52:18 ID:mIrG1FFK
>>10
ミニっつっても横幅や重さはかなりのもの
デザインが気に入ったから性能は我慢するとか
10万超える金は用意できないとかじゃないのなら
普通の軽量なモバイル機買ったほうが全然良い
14[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 15:54:25 ID:fXrV8/0T
まあほんとにモバイルするつもりなら、
R6やらT買ったほうがいいだろうな。

ただ次期プラットフォームが気になりすぎて、
今高いフルスペックモバイル買うと後悔しそうなのでやめたが。
15[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 16:03:01 ID:RhtoyvBB
>>10
大きさや重さに拘らないなら同じくらいの値段で
遥かに高性能なノートパソコンが買えますよ。
16[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 16:06:43 ID:tfKSVMJr
セレMか新型CPUならこれで決まりなのに次待つしかないのかな
17[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 16:07:25 ID:mIrG1FFK
重さも6セル積めば1.5kgだからな
大概のモバイル機は同等以下の重量だろ
18[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 16:24:33 ID:hkUJytuo
>>10
2万円高いけど安い方に比べて
CPUはVIA C7-M ULV 1.2GHz → 同1.6GHz
メモリは1GB → 2GB
だからね。
一度メモリに読み込んじゃえば心配ないのでは?
MS Office2003までなら。(2007は知らん)

うちのP3-1GHz、512MBのデスクトップでもOffice2003は心配ないと思う。
OpenOfficeはSempron2400、1GBのメインのパソコンでも重そうだが
(MS Office2003 Professional使ってる)。
19[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 16:27:29 ID:fXrV8/0T
>>18
1.6GHzでOOoもoffice2007もふつーに使ってるよ。
OOoのインプレスは一杯画像張り込むとCore2系Xeonでもクソ重いので、
当然そんなもん開いたら死ぬが。
2010:2008/05/31(土) 16:35:55 ID:4GkvgTCK
皆さんレスありがとうございます。
一応使用の用途として、研究で実験室等を行き来したり
プレゼンに使用することを考えると
ある程度は持ち歩けるものが必要と思ったので
5万程度で買えるけど15インチクラスのノートはさすがに不便かなと。

一応DELLのXPS、vostroとかも考えてみたのですが
どうせオフィス系と、やっても多少のプログラム組むくらいなんで
サクサク動くようになるとはいえ10万出すのは気が引ける
という意味では79800という値段も貧乏学生にとっては魅力的ですw

また、余分なスペックを持ってると確かにゲームとかいろいろ遊びたくなると思うんで
自分を律する意味合いも多少ありますw
大学での作業と数泊するくらいの遠出でインターネット使えればいいと思ってます。

まあ、そんな用途にも拘らずデザインにも軽く惹かれているミーハーなんですけども。
デザインと大きさ割り切ればあっさり解決ではあるんですよね・・

でも皆様の助言のおかげでofficeの使用は無問題ということがわかったので
とりあえずこれに照準を合わせてみようと思います。
ありがとうございました。
21[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 16:40:37 ID:LhLlE0yi
HPこのタイミングでタブレットの安売りをするって、
2133の在庫切れで客を他社に持ってかれないように
するための策なのかね?
22[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 16:50:20 ID:fXrV8/0T
というか国内HP、前のモデルからタブレットを押し捲ってたよな。
国内法人的には、2133よりそっちを買ってほしいんじゃね?
確かに安くてワコムで非常に魅力的に見えるんだが。。。
もうちっと軽くて、
Dellみたいに無料英字配列オプション有りなら即買ってたな。
23[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 16:52:35 ID:Uv2pXgkX
タブレットで8万やっすいな
けど重いわ
24[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 16:56:28 ID:LhLlE0yi
確かに2kgは重いな。セミモバイルだし。
処理速度・DVDドライブ・ダブレットに価値を見出せればアリだけど。
たまに持ち歩くだけだから結構悩みどころ。
25[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 17:07:38 ID:yKf67iwL
2133の大きさでタブレットを頼むよ
26[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 17:09:15 ID:w2IseKcA
正直今3kgのCeleronノートを毎日モバイルしている身としては2kg切るPCは全てモバイルです。
27[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 17:13:25 ID:89UpH8jE
明日から6月じゃねぇか、早く販売しろ。退屈な毎日にうんざりなんだよ。
28[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 17:15:17 ID:qMF+OsVV
他のが軒並み1kg切ってるからhpも1kg切って欲しかったな
29[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 17:16:20 ID:yKf67iwL
いろいろなものが出るのはいいことさ
消費者が選べる
30[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 17:17:16 ID:yKf67iwL
欲をいえば
どこかの会社でCFスロット付のをだしてほしかった。
31[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 17:20:04 ID:juLIGixC
>21
2000名ってところが微妙に焦らせてくれる・・・2133の発売時期によっては「買わずに後悔」の典型的な例に・・・
32[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 17:26:51 ID:HeToLVZt
一瞬、2133ってそんなに重かったのかと思った。
33[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 17:30:36 ID:tRsO2wpA
2133はムダに重いだろ
34[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 17:34:07 ID:Kxb0aMqa
毎日持ち運ぶわけじゃないからこの程度の重さは許容範囲内
35[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 17:34:40 ID:M1OFb/9M
まあ、実際に持ち運びするのであれば他の荷物と込みだから1Kgであろうが1.5Kgであろうが違いは感じないよ。

それよりCPUパワーが問題だな。趣味で使うパソコンなのに動画再生に不安があるのは致命的。次期モデル待ちだ。
36[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 17:35:27 ID:JoYxWD4z
1000g未満ではだせなかったのかな?
37[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 17:39:33 ID:yKf67iwL
さすがに500mlペットボトル1本分はでかいな
38[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 17:44:14 ID:RrWwGPV6
多少重くてもヒンジが頑丈なら許す
39[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 17:51:00 ID:hkUJytuo
わざわざ外で動画なんて見ないよ。
メールやエディタ、調べ物のネット、せいぜい表計算ソフトだ。
音楽なんかは単4一本で10時間以上(カタログ値20時間)聴ける
MP3プレーヤーで十分。

どうしても見たいものは320x240のflvにでもwmvにでもして持ち歩けばいい。
40[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 17:57:31 ID:U7ki+Dz4
>>39
同意です
動画ならいiPodで十分
41[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 18:00:44 ID:JvQpubQJ
>>39
せっかくハードディスクの容量もあって高解像度なんだから
ケチケチせずにフルに使えばいいだろw
http://www.youtube.com/watch?v=MQvvKcWjbjs&feature=related
42[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 18:02:28 ID:fXrV8/0T
>>35
で、atom搭載機なら動画再生に不安がないのか?
そんなこたーないだろ。
こいつは一応1280x720のdivxがほとんど問題なく再生できるが。
43[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 18:05:52 ID:M1OFb/9M
>>39
わざわざ手持ちのファイルをコンバートしてまで持ち歩く馬鹿はいない。そんな手間掛けるやつは居ないよw
手持ちのファイルはそのまま手軽にコピーして持ち歩く。それが出来なきゃ駄目なんだよ。
44[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 18:10:51 ID:hkUJytuo
>>43
じゃあ心配ないだろう。>>41見るとちゃんと映るようだし。
45[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 18:12:04 ID:LhLlE0yi
Atom搭載のVista機でYouTube見てる動画あったけど、カクカクだった。
46[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 18:14:30 ID:SaAZXKGg
でかいとか重いとか文句言うヤツは他のPC買えばいいだろ。
元々モバイルPCとして開発されたパソコンじゃないんだぞ2133は。
47[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 18:17:00 ID:LhLlE0yi
そういえばHPもEeePCと競合する製品ではないってこと言ってたね。
48[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 18:17:49 ID:YILKoIxK
なんかこのスレ4枚目も5枚目も話がループしてて新鮮味にかけるな
日本HP経由で入手した人が出てくるまで同じ話しか出てこんな、こりゃ
49[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 18:18:37 ID:juLIGixC
>46
あれ、何か微妙に市場の期待を裏切ってないかそれは?w
50[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 18:20:10 ID:LhLlE0yi
製品を評価するのは客だけど、
メーカがどういうコンセプトの製品出すのかは自由。
51[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 18:21:41 ID:AxH2pAwh
単に低所得者層向けなんでしょ、もともとは
なんだかんだで日本人は金持ちだから、マニアがおもちゃ扱いにしてるけど
52[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 18:24:32 ID:lHFFnAg/
2133って、iTunes普通に使える?
今、Thinkpad X21 PenIII 700 / 384MBで使ってるんだけど、もっさりして使う気になれないの。
まー、X21はあまりに古すぎ、っていう話はあるけど…
53[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 18:31:27 ID:T6geK55P
Isaiahの製品名は「VIA Nano」、普及帯向けと超低電圧の2ラインナップ

台湾のVIA Technologiesは5月29日(北京時間)、「VIA Nano」プロセッサを発表した。スリム・軽量ノートPC、UMPC、
小型デスクトップPC、デジタルエンターテインメントセンターなどを主な製品ターゲットに電力効率を高めたx86互換プロセッサで、これまで
"Isaiah"のコードネームで開発されていた。
Nanoは64bitのSuperscalar Speculative Out-Of-Orderマイクロアーキテクチャを搭載。Macro-fusion
およびMicro-fusion機能を備え、64bitの命令セットをフルサポートする。L1キャッシュは命令とデータがそれぞれ64KB、16way構成の
L2キャッシュは1MB。FSBはVIA V4で、800MHzから1333MHzまでに対応する。新しいSSE命令をサポートするほか、新アルゴリズムの
採用でC7の課題だった浮動小数点演算が高速化された。HDビデオや3Dゲームなど、マルチメディアアプリケーションがスムースに動作するパフォーマンス
を実現しているという。
省電力面では、TwinTurbo PLLや新しい温度モニタリングを備えたAdaptive PowerSaverテクノロジを採用。C6ステートで
キャッシュの消費電力も抑えられる。セキュリティ機能として、ランダムナンバージェネレータ(RNG)、AES暗号化エンジン、SHA-1および
SHA-256ハッシングを含む「PadLock Security Engine」を搭載する。
パッケージは21×21mmのnanoBGA2。C7とのピン互換が確保されている。製造は富士通の65nmプロセスルールで行われる。
製品ラインナップは、メインストリームのデスクトップPCとモバイルPC向けのLシリーズと超小型デスクトップやモバイル端末向けの超低電圧版Uシリーズの2つ。
すでにOEMやマザーボード・ベンダー向けの出荷が開始されており、2008年第3四半期にはVIA Nanoを搭載したシステムが登場する見通しだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080531-00000007-myc-sci

54[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 18:32:56 ID:LhLlE0yi
>>51
>金持ちだから、マニアがおもちゃ扱いにしてるけど
マニアは金があるから買うんじゃないw
欲しければ無理しても買うんだw
55[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 18:34:21 ID:T6geK55P
Via、低消費電力プロセッサ「Nano」プロセッサを発表--インテル製「Atom」に対抗

 Via Technologiesが表舞台に出ようとしている。同社は、米国時間5月29日、IntelのAtomプロセッサと競合する
低消費電力プロセッサ「Nano」を発表した。メインストリームPCの世界で話題になりそうだ。
 Nanoは、当初Isaiahというコード名で呼ばれていたプロセッサで、x86アーキテクチャをベースとしている。このため、Intelや
Advanced Micro Devicesのチップと同じアプリケーションが動く。
 ターゲット市場は標準サイズのノートパソコンや、現在ViaのC7プロセッサを搭載している「HP 2133 Mini-Note PC」など
のミニノートPC。ほかに、Nvidiaのグラフィックス・プロセッサを搭載する低価格デスクトップもターゲットに入っている。
 現行プロセッサC7と比べると消費電力は変わらず、パフォーマンスは2〜4倍、しかもC7と同じ回路基板が使える。
 Nanoを設計したViaの子会社Centaur Technologyの社長Glenn Henry氏によると「既存のC7とプラグ
互換性があり」、C7チップと同じプロセッサソケットに装着できるという。
 TDP(熱設計電力)は、表に示したように、1.0GHzのモデルで5Wと少ないが、Atomチップの2.5Wより大きく、上位モデルでは25Wにもなる。
 Atomとの最大の違いは、Atomが単純な「インオーダー」設計なのに対して、Nanoはスーパースカラー、アウトオブオーダー設計に
なっている点だ。このため、Atomよりもパフォーマンスが高いケースがあるという(Henry氏)。
 しかし、Nanoは低価格ノートとデスクトップもターゲットにしていることから、よりパフォーマンスの高いCeleronとも競合するかもしれない。
 量産出荷は、第3四半期の予定。
この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080530-00000013-cnet-sci
56[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 18:51:49 ID:Uv2pXgkX
>>52
HPの下位モデルよりそっちの方が早い
メモリが少ないから、場合によっちゃ変わるが
57[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 18:54:29 ID:h/uEDmq8
>>52
チンコの方が早い予感。
58STF:2008/05/31(土) 18:56:13 ID:rfHYORfy
nanoを搭載したのが年内に販売なら、待つのもありかも

自分は出たらC7でも買ってしまうけど。

結局どこかで割り切らないと時間の無駄な気がする
自分の理想に近いが高い、自分が買える金額だが
何かが足らないとかね

早く販売されない限り、やはりループになるのはしょうがないでしょうね
59[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 18:59:38 ID:5Tdp6YV4
HP Pavilion Notebook PC dv2805/CT と 2133ならどっちがいい?
今、同じ値段で売ってるけど
60[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 19:05:08 ID:LhLlE0yi
>>59
用途は?
重さとか問題にならないなら大きいほうが作業しやすいと思うよ。
61[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 19:07:27 ID:5Tdp6YV4
>>60
持ち歩く機会は少ないと思うけど、そんなに重いのかな?
出張先とかでoffice使ったりネット見たりしたい。
ゲームとかはしない
62[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 19:10:26 ID:hkUJytuo
>8万円
5年で償却して月1333円(1日あたり44円)。
3年で償却して月2222円(1日あたり73円)。
1年で償却して月6667円(1日あたり219円)。

>6万円
5年で償却して月1000円(1日あたり33円)。
3年で償却して月1667円(1日あたり55円)。
1年で償却して月5000円(1日あたり164円)。

月のタバコ代約18000円。
半分に減らせば月9000円(一日300円)浮くわけだが。
63[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 19:14:41 ID:fXrV8/0T
>>56,57
どうでもいいが、1.6GHzモデルを、
P3 1.4GHz 1.5GBメモリと比べても大して変わらんぞ。
どう考えてもP3のほうが速そうだし、
CPUパワーはP3のほうが間違いなく上だろうに、
最近使ってみたら結構もっさりしてた。
メモリがPC133だからだと思うが。
64[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 19:25:58 ID:juLIGixC
大きさと性能と価格のバランスが絶妙で、
2133発売開始まで他機種狙いも含め買うのを控えてる人が少なくない予感。w
65[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 20:32:40 ID:U2x2T0yI
いや、絶妙と言うか微妙なんだよ。
性能対比が。

どうにも根がまじめすぎるHPなのか、
微妙に微妙に刺がないスペックに落ち着いてる。
eeeのような割り切りがないから、ジーンズ感覚で
使いつぶせない。
「新しい石で出るなら待ってみるか」みたいな
意見が出る時点で微妙。

実物を見てから、納得してた機種を買う、って感じじゃないか?
66[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 20:33:22 ID:DKD4y7wW
>>52
CPUパワーは互角かX21の辛勝、HDDとメモリは2133の圧勝。
X21はHDDインタフェースがATA/33なので、
最近のに換装しても効果が小さいのが痛い。

おそらく、CDからのインポートだけはX21が速いかもね。
アプリの起動終了や操作感は2133かな。
67[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 20:36:39 ID:fXrV8/0T
解像度だけはとげがあるので俺が釣れた訳だ。
68[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 20:44:53 ID:G2LB0sHW
発表時にポチれれば、速攻で買ってた。
そのために工人舎Sh6も売却した。
見た目重視だし。新しいものつかいたかったから。

だけどー、nano発表されちゃ、ちょっとなぁー。
設計変更ほとんどなしにnano載せること出来るみたいだから、
まずますなやんじゃうな。

年末までにnanoのるなら、待ちたい気も。

工人舎のとき、600MHzの発売から僅か2ヶ月少々で800MHzが
出たときの衝撃はさすがに忘れられまい。
また、600も800も目くそ鼻く(ry
69[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 20:46:09 ID:5Tdp6YV4
どなたか>>59 >>61にアドバイスお願いします
70[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 20:51:19 ID:leBrHPsG
>>69
       ノ)
  ハ,,ハ_ / ノ
 ( ゚ω゚)' ./   セクシーにお断りします
 ( -、   ~⌒`つ
71[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 20:53:09 ID:5Tdp6YV4
>>70
的確なアドバイスありがとうございました
72[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 20:55:33 ID:yKf67iwL
>>69
近い重さのものをかばんに入れてシミュレートしてみたら?
73[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 20:56:10 ID:U2x2T0yI
>>67
いや、もちろん俺も吊られかかってる。
だけど、どうせメインじゃ使わないお遊びなんだから、
もうちっと冒険出来ても良かった気がして、悩んでる。
そんなことしてるうちに発売になるんだろうか???

悩む…

いや、eeeなんかと比べたら出来は何倍もいいんだよ。
だけど、遊び倒すには出来が良すぎて…
(と、eeeユーザーの俺が言ってみる)
74[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 20:58:59 ID:LhLlE0yi
>>69
>持ち歩く機会は少ないと思うけど、そんなに重いのかな?
>出張先とかでoffice使ったりネット見たりしたい。
>ゲームとかはしない
これなら2133でも動きそうだから好きな方にしたら?
75[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 21:00:09 ID:yd9zJWsP
>>69
>>59
年に10回も外で使わないなら迷わずHP Pavilion Notebook PC dv2805/CTの方だろ。
ネットカフェの会員になればいい。1時間400円。3時間1000円だ。
月1回以上のペースで外で使う必要があるなら供に2133もいいかもしれない。

>>61
>約 1.27 kg
2キロ超の通常のノートに比べれば軽いもの。
売店の袋に入った缶ビール三本は重いがな。
でも、2133を袋には入れないだろ?
76[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 21:00:38 ID:5Tdp6YV4
>>72 >>74
うーん。スペック的にはdv2805/CT上?
重量を気にしなければこっちかな
77[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 21:05:19 ID:RrWwGPV6
ここでもEee厨が暴れてるのか・・・

工人のSAにフルボッコされた癖にHPに勝てる訳ねーだろ
さっさと巣に帰れよ
78[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 21:06:31 ID:yd9zJWsP
>>76
できることが違いすぎ。
79[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 21:10:52 ID:U2x2T0yI
>>77
どっちがフルボッコw

厨といっしょにすんなよ
良いものは良いと認められん奴は寂しい人生送るぞ。
おれはHPもeeeも良いと認めてるから悩んでるんだ。

見た目良いHPにもちろん心動く。
作りやコストも段違いだろう。
普通に使おうと思えば2133がベターチョイスだろ

だけど、評価軸はそれだけじゃない人も大勢居る訳で。

こんな悩みはちょっと前までは20万30万出さないと
出来なかった訳だ。
ちっとはeeeに感謝しろよw
80[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 21:11:50 ID:5Tdp6YV4
>>78
え?そんなに違うの?
PC初心者で申し訳ない。
CPUの違いもよくわからない
81[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 21:14:23 ID:yKf67iwL
>>80
あっちは64bitCPUでデュアルコアも選択できるしねえ
光学ドライブもついているし
82[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 21:20:18 ID:5Tdp6YV4
>>81
デュアルにする予定はないんだ。
高いし。最低限の金額ですませたい。
それでも、あっちの方がサクサク動く?
83[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 21:20:30 ID:LhLlE0yi
>>80
・画面の大きさが違うと目の疲れ方が違う
・2133の方がCPUが劣るので全体的に動作が重い
84[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 21:20:35 ID:yd9zJWsP
>>80
サイズも重量もかなり違うが、
その分、文字も読みやすく、キーボードも打ちやすいはず。
バッテリもカタログ値で3.4時間だ。
CPUのパワーは「全然」といえるくらい2133とは違う。強力。
DVDマルチドライブもついてる。
http://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/promotions/notebooks/080516_dv2805_campaign/
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/dv2805/specs/amd_sempron_3600.html

メモリだけは5250円出して2GBにした方がいい。
85[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 21:22:55 ID:5Tdp6YV4
>>83
では、大きさと重さだけがネックなわけか

>>84
CPUがそんなに違うのか
ペン3とペン4くらい?よくわかんないけど。
メモリは増設しないとキツそう?
86[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 21:23:18 ID:yKf67iwL
>>82
そりゃそうだ
Sempron3600+ (2.0GHz)の方がはるかに高速に決まってんじゃん
GeForce 7150Mがどんなチップかはシラネ
87[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 21:24:30 ID:yKf67iwL
まああとは有線LANが2133はGbEだが2605は100M
88[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 21:25:06 ID:5Tdp6YV4
>>86
そうなのか。
あとvista basicってのも不安だ
Premiumとできること違う?デザインとかはあまり気にしないんだが
89[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 21:25:56 ID:feki5qOx
>>85

ペン3とペン4×3くらい違うんじゃない(適当)。
90[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 21:26:08 ID:fXrV8/0T
>>82
c7とかatomは本当に下限のCPUと思っていい。
インオーダー実行だしな。
重たい作業をさせようという気にはどう考えてもならない。

センプロンはローエンドとはいえ、
一線レベルのCPUだ。
アウトオブオーダー実行可能でバス速度も非常に速い。
クロックあたり性能で4.5倍は確実にc7より速いだろう。
しかもクロックは上だ。
できることが違いすぎる。
しかしc7でも事務作業なら何の問題もない。
91[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 21:28:15 ID:LhLlE0yi
>>88
6万のノートPC他社でもあるけど、
DELL・lenovo・フロンティア
とか。
OSはXPにすれば?遅い(安い)PCだとvistaは重いよ。
92[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 21:28:46 ID:5Tdp6YV4
>>89-90
どうもありがとうございます。
なんだか2805の方が相当良さそうに聞こえる。
2133は持ち運びをかなりする人向けなんだな。

あと、2805にXPって入れられますかね?
93[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 21:29:41 ID:5Tdp6YV4
>>61
いや、他のは全く見てない。
よくわからないもので。
安いノートを探してるんですよ
94[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 21:31:16 ID:JvQpubQJ
>>90
そのAtomの下にPen4がいる。
95[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 21:33:32 ID:fXrV8/0T
>>92
そのとおり。
一般人にはデスクノートのほうがずっと良い選択肢だ。
デスクノートは買って使えばまったく損はしないが、
でかくて重いので食傷気味な人間も多いんだよ。
遅くてもいいがもっと軽くて小さいのがほしいが、高いのは嫌。
そういうマニアックな人間にネットブックは期待されてんだ。

OSのXP導入は何の問題もなく可能だが、
センプロンならさほど気にせずVistaが使えるだろう。
互換性の問題がないならVistaで行け。
96[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 21:36:16 ID:m4vcOAyR
タイワンでのLinux版価格確認したよ。NT17,000〜17,900(約60,000円)
よく聞き取れなかったんだけど、英文キーボードのみ先行入荷の様子。
「これを買うならMSI Windを待ってもいいんじゃないか?」とのアドバイス付
97[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 21:37:06 ID:fXrV8/0T
>>94
atomは機能限定版、超低消費電力P4じゃなかったのか。
どうやったらP4に勝てるんだ。
メモリ帯域とかと合わせて、藁コアになら勝てるかもしれんが、
単純な計算能力では藁コアに勝てんだろ。
atomの恩恵を最も受けるのはもっと小さくてarmとかPXAしか乗らなかった、
超モバイル機器だろ。
98[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 21:38:53 ID:5Tdp6YV4
>>91
しまった・・・。
別スレ見てきたDell1526が安く売ってたのか・・・
99[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 21:47:19 ID:JvQpubQJ
>>97
どうやったらも何も、HTが効かずFPUが相対的に苦手なAtomには大の苦手と思われるスーパーπですら
同クロックならPen4に勝つよ。
100[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 21:50:51 ID:fXrV8/0T
で、1.6GHzのpen4っていうとP4のうちでもかなり低クロックの骨董品というイメージがあるが。
そしてp3 1.4GHzにはまず勝てんよな。
そんな程度の性能だ。
Vistaが快適に動作するはずがないことぐらいはわかるよな?
そもそもintel様もそういってるだろ。
101[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 21:58:00 ID:JvQpubQJ
p3 1.4GHzなら処理によるだろうね。
Atom1.6GHzの載ったMini-ITXD945GCLFでWindows Experience IndexのCPU項目は3.0
102[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 21:58:20 ID:AYKnhN5U
すまんが、2133狙いで毎日HPに行ってたらtabletの方が魅力的に見えてきた。
2133に3万足せば買えるんだ。
快適にアプリも動きそうだし。
ちっとデカくなるけど10インチチョイだしあんましかわんねーかなっと。
フツーのヤツにはこの2機種は比較対照にならねーのかな?
103[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 22:02:04 ID:XT31Gpff
Atom+VISTAも結構もっさりしてる様な気がするが…。
ttp://www.akihabaranews.com/en/news-16030-WILLCOM+D4+%28Sharp+WS016SH%29%2C+exclusive+Review%21%21%21.html

iPhone対抗なのかもしれないけど、このスピードじゃ独自UI載せないほうがよくね?
104[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 22:06:25 ID:JvQpubQJ
>>103
それはもう昔で、ここまでにはなっている。
ttp://www.gizmodo.jp/2008/05/willcom_2008_2.html
105[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 22:09:31 ID:feki5qOx
>>102
二キロだからねえ。
ほとんど毎日持ち歩かなきゃならないから比較対象にならない。
106[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 22:10:57 ID:fXrV8/0T
>>101
ブラウジングで問題ないか。
まあc7よりはそりゃ速いだろうが。

結局重いアプリは走らせたくないだろうそれは。
どうせみんなXP入れるんだろうが。

まあ、鯖が安く出てくれれば、ファイル鯖をatomで更新するつもりだが。

>>102
俺も迷ったが、そもそもフツーのやつは国内メーカーの重くて高い、
地デジ付(笑)デスクノートを買って大満足だろ。
107[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 22:12:27 ID:w9GAuwuK
>>102
大きさと重さが違うのだから別腹だろ
108[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 22:12:30 ID:wzO8H8Ni
>>102
2105も面白い機種だけど、重くてデカイ
2`と1.2`は実際持ってみるとかなり違うよ
しかし持ち歩かないなら2105勧めておく
109[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 22:14:28 ID:JvQpubQJ
>>106
・・・うん。XPがいいと思うw
110[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 22:30:06 ID:juLIGixC
>102
あんただけじゃない。漏れもだ。
正直これまで2.3kgのA4ノートを持ち運びしてたから、
この重さの違いを少なくとも深刻には受け止めていない。
・・・ま、確かに背負って歩いてて汗がとんでもないけどさ・・・
111[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 22:37:36 ID:fXrV8/0T
>>110
まあ、タブレットはタブレットでも、
WACOMなのでガチで使い物になると思うよ。
タブレットでドキュメント眺めてると疲れなくて良いぞ。
たぶんHP国内法人的にもこいつは会心の出来だとおもったから、
全力プッシュし続けてんだろうが。
まあ、そのうち俺もかっちまうかもしれないな。
スレチ乙。
112[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 22:39:45 ID:XT31Gpff
>>104
なんだ、あれ古いやつだったのね。
UIのもっさり感はほぼ改善されてるね。よくわからんが左右に動かすのはなんかコツがいるのか。
ブラウジングがもっさりしてるのは、AtomやVISTAのせいじゃなくてW-SIMのせいか。
113[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 22:47:17 ID:FRj1KoNM
クリスマスシーズンに向けにnano+VX800U搭載の後継機を
出してくれるとうれしいな。

ほかの仕様は今のままでだいたい満足だけど、できれば、
32GBぐらいのSSDやBluetoothもオプションで選べるように
してくれればうれしい。
114[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 22:48:20 ID:Jw1R8/xo
>>104
おお!D4いい感じだな
115[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 23:14:42 ID:LhLlE0yi
>>103
Atom載せててもVista全然駄目ジャン。

>>104
まだ動きが悪いけど、ソフトの所為?それともAtomの限界?
116[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 23:50:50 ID:LhLlE0yi
現行機種(2133)を買っても後で有料(5000円位)で
CPUをNanoに換えてくれるサービスとかあればなぁ。
117[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 23:54:36 ID:05P9N3Rc
それは安すぎるといわざるを得ない
118[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 23:55:30 ID:h/4OXoxM
82 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2008/05/31(土) 19:39:57 ID:Q/Aywduf
■激速にする方法(XP、IE6の場合)を紹介

1. IE8 Beta版をダウンロード
  http://download.microsoft.com/download/7/e/8/7e88c69b-77d2-4fd7-b1eb-12c6d89ecc93/IE8-WindowsXP-x86-ENU.exe
2. 解凍ソフトで解凍(注意:EXEを実行しない)
3. 解凍して出来たフォルダの中から「jscript.dll」を、「C:\WINDOWS\system32」内の「jscript.dll」に上書き

JavaScriptの表示が高速化するので、ほとんどのページで表示が速くなる
※某所からの参考
119[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 23:58:23 ID:LhLlE0yi
>>117
商売としてじゃなくサービスとしてで考えたら、この位の金額じゃない?
「CPUの代金+CPU換装作業+PCの起動確認」
客からしてみたら10000円は高いと思うし。
120[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 00:00:07 ID:fXrV8/0T
>>116
マザーとCPUをユーザー責任で乗せ変えだから、安くても2.3万は堅いな。
まあc7でもVisualstudio2008使えてるぞ。
800MHzではだめだが,1.6GHzならいける。
121[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 00:01:48 ID:/J2KdhQf
あんまり話題にのぼらないけど、個人的には「Skin@HP」にも期待……。
今秋サービスインってのが残念だが。
いろいろ貼り替えるとたのしそう。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0521/hp2_16.jpg
122[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 00:02:37 ID:je3of8BD
>>118
ノートン先生大激怒
123[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 00:04:59 ID:Dz00e7Ov
>>118
さっき同じネタでEeeスレを荒らしてた坊主か?
124[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 00:08:39 ID:Md4B5oJG
>>122-123
具体的にどういった症状になりましたか?
125[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 00:09:48 ID:i6kFKx3M
IEなんてUbuntuやDebian化を想定してる人には無縁の話だな
Fedoraは先進性は高いけど重くて仕方ないから論外
と、歴代FedoraをインストールしてるPCで投稿してみるテスト
126[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 00:12:29 ID:hN9HaCXC
>>125
Eric Raymondがそれでぶちぎれたんだったか。
新参の俺には良くわからんが。
まあUbuntuもそこまで軽いわけではないから、
最悪Vineで。
127[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 00:16:14 ID:d7cOF5+c
>>121
自分も期待してる。
形状はシンプルなので適当にデコレーションしたいなと。
128[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 00:17:58 ID:7k+p4+Jl
をを。VisualStudio2008が動くのか…。
CPUだけが気がかりだったけど、VS2008が動くんなら何の問題もないなー。
(さらに欲をいえば、VirtualPC/VMWarePlayerでLinuxをguestOSで
ストレスなく動かせればいうことなしだが、まあそこまではいうまい)

公約通り6月上旬販売開始だったら、6/6発表、6/7発売開始かな?
129[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 00:19:25 ID:i6kFKx3M
>>126
VineよりDebianの方が軽い
DebianよりSlackの方が軽い
でもSlackは自分の好みの環境揃えるまでが面倒だからDebianに至る

ま、ディストリビューションなんて個々人の好みの問題だけど
それ以前にWindowManagerで変わってくるけど、宅のPen4-2GHz Fedora Xfceと
Pen3-550MHz Debian Gnomeで体感速度たいして変わらないという衝撃の事実は
俺の心の奥に閉まっておきます
130[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 00:21:21 ID:hN9HaCXC
>>128
いや、前スレでやったが。
VMWarePlayerでUbuntu7.10。
起動にかなり時間がかかるが、メモリに全部乗せてしまえば、かなり普通に使える。
Vistaより軽いとさえ思うぐらいだ。
Gimpもふつーに使えるぐらいには動くぞ。
131[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 00:29:21 ID:d7cOF5+c
モバイル用のubuntuに期待!
132[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 00:30:07 ID:7k+p4+Jl
>>130
すんません。完全に見逃してました…<前スレ該当箇所。
よい情報をありがとう。
うわーい。てーことはオイラの仕事のかなりの部分がHP2133上で間に合っちゃうなあ。すごい。
さすがにCreative Suiteはこれで使うつもりはないし。

# Postgresで30万件くらいのデータをQueryしても大丈夫かな(照)。
## てそこまでは期待してないが。
133[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 00:31:53 ID:Hl1rTs3y
ここは一発SuSEで
134[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 00:36:11 ID:i6kFKx3M
>>132
30万件のデータを個人所有PC上で動作させてるVM/VPCに対して走らせるケースって
珍しいだろうから、人柱の報告待っても確証を得る回答は難しいかも
それ以前に、個人所有PCで走らせるなら性能要求の確認には使用されないだろうし、
PgSQLのQuery発行に何時間かかってもいいなら大丈夫だと思う
多分…多分だけどハングはしないと思う
135[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 00:40:43 ID:hN9HaCXC
sqlはsqliteをちょっと使ったことがあるぐらいだお。。。
PHPでデータベースいじってる友人が暇なら、
ポスグレ使ってるらしいし試してもらうお。
136[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 00:41:04 ID:3f1co2EH
>>116
さすがに素人が自力でnanoに換装するのは無謀なのかなぁ
137[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 00:43:32 ID:v3DcmqkX
nanoってBGAとか聞いたような
138[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 00:46:56 ID:d7cOF5+c
>>136
換装以前に入手できるのか?
139[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 00:47:16 ID:Znoa369I
140[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 00:50:20 ID:i6kFKx3M
>>132
泥酔状態なんでさっき気づかなかったけど、文字切る所おかしいよ
Postgre SQL→PgSQL / Postgre
読み方は混在してるけど、書き方はある程度まとまってます
141[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 00:55:04 ID:Md4B5oJG
もう寝なさい
142[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 00:58:08 ID:7k+p4+Jl
>>132
ごめん。たまたま今やってる案件がそういうのなので、外出先でのコード書きやテストに
つかえるといいなー(夢)くらいな感じだったのです。お騒がせすいません。
(それにしてもあんたいい人だよ…。)

30万件はともかくとして、とりあえずVitualPC上でLAMPが使えれば問題はないですね…。
143[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 01:13:30 ID:uXGv0gbt
>>142
30万件なんてDBならたいした件数じゃないだろ
秀丸でも簡単に開けるわ
1000万件からだな
144[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 01:20:11 ID:Md4B5oJG
レコード数と行数を混同するのはDBとしてちょっと危険。
145[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 02:17:17 ID:ONb3rD5l
これ、来週中に買えそう?
146[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 02:42:58 ID:svHQd4Dz
俺は買う
売ってなければ脳内補完
147[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 02:52:37 ID:hN9HaCXC
一応apache2とmysqlとphpをいれてhello,worldはしてきた。
問題はないが、やっぱりsynapticも重く感じる程度のパフォーマンスではある。
CUIなら無問題だが。
GIMPもメモリに乗っちまえはある程度関係なかったようだ。
CPUパワーのなさが響いてるな。
148[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 03:12:47 ID:r19xljN7
なににせよ初期ロットに手を出すのは道楽者。
149[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 03:34:31 ID:hN9HaCXC
まあそもそもネットブックもモバイルも大概は道楽だろ。
ホームサーバー(笑)も個人で使うlinuxも道楽だ。
個人で10台以上のPC?を現行で使ってる俺にいまさら道楽といわれましても。
150[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 06:38:08 ID:6Sosn2HT
A5サイズでバッテリーも弱いのに1.3kgは迷うなあ。
例えるなら光学付き並の重さだし。
まあ、光学なんて付いてたら買うかどうか考慮すらしないけど。
あんなものモバイル機には蛇足もいいとこだし
151[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 09:10:13 ID:6pxvGiPf
激しく購入を迷ってる。高いほうの機種にするか、thinkpad Xをオクで安く手に入れるか。
XPにダウソしても、サクサク感はメモリー積んだXの方が美味しいのでは?
2133をヌヌメするポイントをだれか教えて!
152[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 09:23:13 ID:svHQd4Dz
HPが999になったら教えてやるよ
153[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 09:26:38 ID:0AIoiBXz
>>151
> サクサク感はメモリー積んだXの方が美味しいのでは?

自分に素直になればいいじゃん。
154[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 09:34:44 ID:6ekuB3Xk
>>151
素直にX買え。サクサク感を重要視するならその方が良い。
155[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 09:35:24 ID:mbuLw/Mp
道楽者の2ndマシン、寝モバでWebブラウズにはお手頃サイズでお手頃価格
156[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 09:38:28 ID:5tv8yGnF
6月だ!
今週発売されるのかな?
157[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 09:39:25 ID:Ln1luc1Q
nanoってC7と互換性があるなら、後から買って取り付けられないのかな。
EeePCにPentium取り付けた人もいたみたいだし。
158[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 09:48:42 ID:siGDg7//
>>148
4月には本国で発売済みですが、何を気にしていますか?
159[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 10:11:09 ID:svHQd4Dz
で、いつ発売するんだ?
160[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 10:14:56 ID:GHTwtgGb
やはり、10マソ以下の寝モバ機に、最適なのは、2133かな?
Eee PC900とか出たらそっちの方が良かったりして。。
161[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 10:17:01 ID:3wun3qNA
>>157
nanoって単体売りするのか?
入手方法、それが問題だ。
162[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 10:28:28 ID:Md4B5oJG
リリカルnanoは
163[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 11:15:25 ID:ftzsrePG
>>160
701の在庫処分をやってる日本で900は出ないよ。
Eee PCスレに900の受注ストップのソースがあったろう。

>>159
もうすぐ。
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/mini_note2133/

>>150
極端な例だが、6、7週間四国を歩くのに何とか追加で背負える重さ。
民宿に着いて風呂に入り夕食を済ませてゆっくり一日のふり返り。
その日の行程をつけて、かかったお金をつけて、写した写真も整理。
サイトの更新だって簡単。小さいなりにもでかいから。
164[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 11:25:20 ID:E+fDXYOa
>>157
ノートPCの場合、大抵はソケットに刺さってるわけじゃないから無理じゃね?
165[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 11:56:37 ID:IrmrsC2Y
わったしのなまっえーは〜山本七平なの!
166[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 12:00:17 ID:aTnDERgC
そもそも熱的に無理じゃね? 低クロック版ならなんとかなるかもだが。
あのCrystalMark 2004R3のnanoのベンチは1.6GHzモデルの奴だし。

C7-M 1.5GHz 7.5W
C7-M 1.2GHz 5W
C7-M 1.0GHz 3.5W

nano 1.8GHz 25W
nano 1.6GHz 17W
nano 1.3GHz 8W
nano 1.2GHz 6.8W
nano 1.0GHz 5W

atom 1.6GHz 2W (Diamondville)
167[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 12:07:21 ID:0e2nUBSZ
余裕
168[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 12:08:34 ID:IrmrsC2Y
とりあえず2133のメンテナンス&サービスガイドにはCPUのはずし方は載ってないねえ
169[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 12:34:37 ID:LinRC8H2
2133の中身画像あった。左のヒートパイプ下がCPUのようだが基板直付けっぽいな。
ttp://www.notebookreview.com/assets/32489.jpg
170[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 12:56:06 ID:C3e64SA4
2133のサイトにつながらない・・・発売に向けて更新中?
171[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 12:57:42 ID:h9wHAfL9
>>169

ハードには弱い素人目線ですが、簡単に外せそうな気がしますが。
172[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 12:59:31 ID:mEAWKRxr
12インチ級のベアボーンベースなら交換可能かもしれんが、miniノートじゃ普通BGAだからなww
173[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 13:06:39 ID:v3DcmqkX
>>162
少し……CPU、冷やそうか……
174[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 13:06:52 ID:svHQd4Dz
>>169
分ってたけど・・・
ファンレスじゃないのね
175[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 13:11:00 ID:svHQd4Dz
>>171
ヒートシンクは簡単にはずせるんじゃね?
問題はBGA
176[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 13:22:38 ID:D+9xujte
チップセット側にヒートパイプ入ってないのがびっくりだ。

ノート用じゃなく若干クロックの高いデスク用のチップ積んでるのに。
177[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 13:23:21 ID:mEAWKRxr
去年海で使ったミニノートPCが最近になって異常に熱くなってきたので
ヒートシンクを恐る々はがすとそこには無数のフジツボがびっしりと。。。。。
178[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 13:36:53 ID:sEi4qO6N
ACアダプタ、もう少し小さくならんもんかなぁ…
179[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 13:38:24 ID:u/3y9Rk1
X61で十分なら、X61買ったほうが良い訳で。12"の見やすい液晶にC2Dの圧倒的なパワー。
そこまで要らないから、安いのくれってノリで、初代の人柱を味わっても良いって香具師向け。
待ってれば、atom搭載UMPCやnano搭載モデルがでてくるのは見えてるし。

待てない香具師は、亜米利加のアマゾン経由で買えるよ。亜米利加では既に販売済みだから。
ついでに亜米利加から買うとsuse+SSDの$499モデルも選べる。
180[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 13:47:35 ID:z91a+dWT
正直、最下位モデルはCPUが1GでSSDが価格暴落中だし、
メモリ512だし、OSもLinuxだし、
そういうこと考えるとお買い得感ないでしょ。
181[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 13:55:35 ID:z91a+dWT
つか、あとアメリカからの送料と関税がかかる。
182[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 13:56:11 ID:hN9HaCXC
しかし、このスレでのX61厨の沸き具合はなんなんだろう。
リアルモバイル用途で国内メーカーにまったく歯が立たないから、
弱いものいじめしに来てるのかな?
本気で持ち歩くならR6とかTzでも買ったほうがいいに決まってる。
hp2133との大きさと値段のさほど、
X61と国内メーカーのモバイル機の値段の差はないのに。
周りでlenovoなんて買ってるやつは一人もいないな。
IBM時代のをいまだに使ってるやつはいるが。
183[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 14:05:27 ID:Znoa369I
もう上位版買うことに決めた。1年後にまた買い換えるからこれで我慢するよ。
で、店頭販売するらしいけどどの店だろ?
184[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 14:13:54 ID:h9wHAfL9
>>177
当然乾燥には弱いから帰ってきてから数日で死にますよ。
185[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 14:17:18 ID:IrmrsC2Y
>>182
Tzってなに?
186[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 14:22:48 ID:hN9HaCXC
>>185
売汚のモバイル機だ。

昔よりは信頼性はあるようだし、
XP入れてカスタマイズするとフルスペックモバイルとしてかなり良好らしい。
最近ちらほらレッツにまじって売汚買ってるやつが周りにいる。
typeTは1.8inchが遅いとかなんとかいろいろ文句のつけようはあるが。
そもそもパフォーマンスじゃないだろ。
そのうち安くなるSSDにつみかえりゃいいし。
187[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 15:39:26 ID:A269pWBF
なんかお前って、洋楽を聞いてるから俺大人って思ってる中学生みたいだな
JPOPは終わってるとか言っちゃうような
188[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 15:43:09 ID:3X63yxGy
公式キタ━━━━━y=-(゜∀゜)・∵.━━━━━ン!!!





















と早く言いたいのぅ
189[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 15:45:59 ID:32MgMHz6
>>188
今日来るのは
AV-Comparativesの5月テストの結果発表くらいしかないはずだが。
190STF:2008/06/01(日) 16:01:11 ID:YLqB1mvS
X61使っているが、別にめちゃくちゃいいというわけでは…。

会社に持ち込みでと思っていたが、今月から厳しくなりそうだし
段々悩んできた。(´ヘ`;)
191[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 16:29:38 ID:WUSVy1bz
>>179
買えなかったぞ<米尼
192[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 16:37:48 ID:5sw8wbAl
>>191
米尼は日本からじゃ買えないよ。
俺はsparcoから買った。
193[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 16:46:36 ID:GHTwtgGb
>>188
発売日か?
ソースキボン
194[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 17:01:46 ID:Ln1luc1Q
これってEeePCみたいに内部にUSB増設できるのかな
195[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 17:05:47 ID:5fWsRI8l
>>194
増設する必要がないよう
196[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 17:06:42 ID:Md4B5oJG
>>194
しなくていい。
197[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 17:21:13 ID:mxTMvBQf
>>179
糞尼の米は日本から買えないべ
198[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 17:21:19 ID:FrOsY4CP
nanoって何なの?
iPod nano?
199[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 17:32:56 ID:WUSVy1bz
輸入版は上位版でもバッテリー6セルが1個のみ?
200[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 17:40:17 ID:+0dGpkA2
HP ホームページ 繋がらないよ!

ひょっとして・・・発売開始?
201[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 17:47:36 ID:YfsfnxPY
>>198
そのギャグ何度目だと思ってんだ
202[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 17:49:19 ID:+0dGpkA2
 >200
失礼しました。繋がりました。
勘違い!
203[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 19:14:08 ID:yKdQtVcF
>>182
単純にHP 2133の上級版価格の8万円までなると、
10万円前後のThinkPad X61のレンジが近づいてくるからだろう

それなら、後2万がんばってX61買ったほうが性能も重量も頑丈さも満足できるってこと

けど、6万ならちょっと考えるよなあ・・・俺も
204[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 19:24:40 ID:hN9HaCXC
>>203
で、今どこで10万で買えるの?
12万ぐらいのとこばっかでしょ。
それなのに特売のときの値段を何度もいい続けるし。

13万出せばR7が買えるよ?
モバイルに本当に必要なバッテリと軽さと頑丈さと大きさすべてでレッツのほうが上でしょ。
いくら性能が上だろうと、モバイル性能が大きく劣る上に高い。
そんなものにモバイラーは興味を持たないよ。
進めるのは昔が懐かしい人だけだ。
205[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 19:24:45 ID:b5hqL4ZL
X61ってそんなにいいのか?
206[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 19:25:49 ID:dIJ1EDvC
レノボになってからあまりいい印象がないわけだが
207[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 19:27:56 ID:XhozcCO8
高いほう電池二つも要らないから。。。その分五千円安くしてくれよ。。。
208[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 19:29:20 ID:D+9xujte
10万前後って売ってる?

大体BASICで1GBで80GBで12万だよね・・・。

安いの探せというなら2133の8万と比較するのも?
209[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 19:31:07 ID:d7cOF5+c
12万もしたらHPの安いほう2台買えちゃうよw
210[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 19:32:04 ID:h9wHAfL9
>>203
気になってみてきたけど、プラス三万は必要じゃない?
あと重さはやっぱり重いかな、一キロ以下が理想の
私にとっては2133もかなりギリギリ。

その点でDELLのは一キロ割ってきそうな感じなんで
かなり期待しているけど。
211[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 19:32:30 ID:WJGQJxVN
>>203
定価と売れ残り処分品の価格を比較すんなよ。
2133だって発売してしばらくたてばびっくり価格になるから。
212[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 19:37:24 ID:aoKuaq4N
天邪鬼だから鉄板な機種は買いたくないんだよ
X61とかR7とか
213[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 19:42:41 ID:N7PSI7+N
レノボになってから筐体の質感がオモチャっぽくなったのは事実
214[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 19:45:30 ID:YfsfnxPY
>>15
で、6万前後で「遥かに高性能なノートパソコン」ってたとえばどんなの?
215[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 19:46:24 ID:dIJ1EDvC
A4ならそれなりのあるんじゃね
216[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 19:46:35 ID:hN9HaCXC
>>214
いや、単なるDellの1525とかのデスクノート(笑)でしょ。
ベンチなら圧倒的に向こうのほうが速い。
217[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 19:49:20 ID:svHQd4Dz
>>214
遥かに高性能なノートパソコン
でぐぐってみた
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1014535095

誇大広告といっしょだな
遥かって言葉
218[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 19:54:02 ID:yKdQtVcF
>>204
http://shop.janpara.co.jp/cart/?request=category&post_cd=0&clscode=2&keyword=ThinkPad+X61
新品で好きなのを選べ。
XPProだし、Core2Duo 1.8Ghzでパワーも充分

それに、13万になるとさらに2万5千円はなれるんですが
219[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 19:59:37 ID:hN9HaCXC
>>218
おお、ほんとだ。
じゃんぱらにあったのか。

で、8万のhp2133から2万5千円離れているものを、
価格帯が近いといって進めてくる人たちは、
何を考えているのかわからないといっているんだ。
もう別次元だろ。
220[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 20:01:39 ID:svHQd4Dz
ボーボボなんて勧めるなよ
すれ違いだ
221[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 20:02:13 ID:yKdQtVcF
結局、8万までいってしまうなら、あと2万4千円追加して10万4千円出せば、
1.43kg 12.1インチXGA液晶の本格的なモバイルPCが手に入るんですってことな
ちなみに、性能と頑丈さは折り紙付。
現に頑丈さでクレームでてないだろ、この板で

さすがに国産モバイル機でもここまでの価格は実現できてない

だから、9インチWXGA、1.2kgで6万なら価値はあるけど、
さすがに8万になると考え物だな、ってことだ
222[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 20:06:05 ID:aoKuaq4N
X61はいいものだと思うが、1,4kgで本格的なモバイルはないだろう
2133は1.2kgで笑われてるんだぜ
223[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 20:09:32 ID:yKdQtVcF
こないだまでX61sも同じ価格であったんだが、まあしょうがないな
けど、性能は圧倒的だぞ。なんせ少し前のデスクトップよりも強力なCPU積んでるからな
最上位バージョンだと2.5Ghzあるし、そのバージョンでも14万ちょっと
224[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 20:13:09 ID:BLu+k8L7
HDDはZIFですか?
225[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 20:16:10 ID:yKdQtVcF
226[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 20:33:59 ID:V1/fK0AZ
>>223
X61は何だかんだでトラックポイントとキーボードだけ見れば国内メーカーに
敵はいない(レッツもVAIOもキーボードに関しちゃ失笑もんだし)けど、重いのに
バッテリーがもたいないからなあ・・・
まあ、メインマシンとしても十分使えるパワーは凄いと思うけど
227[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 20:39:38 ID:cURLhpY9
>157
BGAってわかるかな?
チップの裏にボール状の突起がウジャっとあるの。
それがいわゆるリード線として基盤にくっついてるから、
BGA用の炉でも持ってないと多分かなり難しい。

一応、サイズは違うが、BGAの載せ替えそのものは、
手作業でやり遂げた人が実在するから、
不可能とまでは言わない。かなり難しい。
228[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 20:46:34 ID:b1MYvxck
昔は半田ごてを握って、CPU交換する人が居た記憶がある。
ペンチが登場する前の話だけど。
229[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 21:03:57 ID:InyQVEqx
2133の発売までに、ほかのメーカーも発表するかと思ったけど、
DELLぐらいが小出しに情報を出しただけ。

ということは2133が一番ましと自分の中で勝手に納得しておく。
230[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 21:04:17 ID:d7cOF5+c
X61の方が良いってのは分かるけどまだ価格差がな。
9万だったら買うけど。安値情報は歓迎!
231[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 21:18:26 ID:GHTwtgGb
>>230
同意〜
10インチ以下で、10万以下が理想なんだけど、2133以外は、今のところ
工人舎ぐらいしかない
232[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 21:19:36 ID:Md4B5oJG
オンライン受注まだー?
233[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 21:28:19 ID:b1MYvxck
解像度とキーの大きさに惹かれて、2133に期待している。
発売キャンペーンとかやらんのかな?
234[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 21:31:46 ID:D+9xujte
iPAQ発売記念500台1万円引きみたいなのはよくやってるよね。
PCはどうだろ?
235[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 21:34:44 ID:svHQd4Dz
ぼーぼぼ厨はどっかいけよ
236[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 21:36:50 ID:WJGQJxVN
>X61 1.43kg 12.1インチXGA液晶

老眼のジジイ以外買わんだろ。XGA液晶なんて。
定型の一太郎文章の打ち込みにしか使わない人間向けだな。
237[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 21:42:35 ID:d7cOF5+c
>>233
店頭販売ではスタンダードは5万切るって噂だけどね。

>>236
20代だけど9万なら買う。
238[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 22:19:55 ID:5sw8wbAl
Vistaってさ、仮想切った方が調子いいんか〜?
俺の2133仮想切ったら、ちょっとキビキビしてるんだけど。
239[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 22:23:06 ID:D+9xujte
インデックス作成系削ったらそれも結構負荷減るね。
あとはSDをReadybootに使うか、マイクロドライブのドライバでHDD化して
仮想ドライブに指定するか・・・。
240[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 22:23:21 ID:7Y9GUvsp
241[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 22:26:33 ID:5sw8wbAl
おお、ありがd
242[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 22:54:45 ID:b5vSMfyv
結局、VS2008やEclipseをそれなりに動かすには
上位モデルしか駄目そうだな。

大きさに惹かれて、USB-ICEとかと組み合わせて
組込み開発セットとして使いたいんだがなあ。
243[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 23:05:45 ID:BUVsC2KU
>>233
>発売キャンペーン
hp directplus先着2000名様限定
WindowsXP HomeEdition選択オプション
がいいな。
5000名様でもさばけるだろう。XP。
244[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 23:11:01 ID:Md4B5oJG
XPのライセンス上、無理。
245[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 23:12:03 ID:d7cOF5+c
>>243
キャンペーンなくても売れる気がする。
普通のほとんどの人はXPからVistaになって重くなった事は知らないだろうし。
>WindowsXP HomeEdition選択オプション
スタンダードモデルであったら即買い。
246[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 23:12:22 ID:i6kFKx3M
>>229
Dellを含め、どこも今週のComputexで詳細発表しそうな動きなんだけども
247[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 23:12:31 ID:Znoa369I
8万なら工人舎SH8KP12Fかな。
インテルCPU+チップセットだし、今日もヨドでいじってみたが普通にVISTAで
問題なく動画も動く。
Office2007がついてCF付、タッチパネルで2133よりも軽量。これで8万円台。
7インチ1024x600、HDD120GB、メモリ1GBってのは負けてるが。
248[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 23:12:48 ID:cURLhpY9
選択オプションじゃなく、
ダウングレード用XPメディア(上位のみ)かスタンドを付けるんだよ。w
249[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 23:13:12 ID:BUVsC2KU
>>244
WindowsXPのOEMライセンス提供は6月30日までだろう?
250[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 23:15:00 ID:BUVsC2KU
251[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 23:22:28 ID:uAwKg9GL
スタンダードモデルって、メモリ2Gにすればそこそこ使えます?
252[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 23:25:05 ID:NXI7CzdZ
2133の6セルバッテリで約4.6時間駆動って、イーモバ連続使用でネットやったら、
2時間もたないだろうな。 それに立ち上げ時間節約のためにスタンバイで置いて
おきたいけど、このバッテリーじゃ無理があるな。
俺の8.9型モバイルのFujitsu LOOX PならCore 2 Duo 1.2GHzで公称10時間で、
イーモバ連続使用のネットでも 5時間はもつし、スタンバイで置いておいて数日
経ってもバッテリー減ってないよ。
やっぱ、2133は 安いだけで、モパとしての性能は乏しいな。 まあ、子供用に
いいから買ってみるつもりだけど。
253[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 23:27:38 ID:7Y9GUvsp
それなら上位買ったほうがいいんじゃない?
254[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 23:28:11 ID:7Y9GUvsp
>>253

>>251
へのレス
255[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 23:30:41 ID:d7cOF5+c
>>252
価格帯が違いすぎて比較にならない。
2133が何台分の値段さ。そんだけ金有ったら2133に見向きしないって。
256[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 23:36:00 ID:Yv6lPcux
>>255
LOOX Pを持ってることを自慢したいんだろう、そっとしておいてやれ。
257[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 23:44:59 ID:GHTwtgGb
レッツもLOOXも10万切ったら、買ってもいいが、サブ機にしては高すぎ。
258[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 23:53:04 ID:E+fDXYOa
やっぱり、ディスプレイが適度な大きさ・解像度なのに惹かれるな。
性能はそれなりだろうけど、まあこの値段ならそんなものだろうし。

高くて性能が良くても、画面小さすぎ・解像度低すぎだと、あまり長持ちしないからなぁ。
T1、R3、Vaio-Uと渡ってきて、そう思ったり。
259[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 00:06:23 ID:bDvK5yaY
とにかくおれは2133を買うぜ
260[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 00:14:38 ID:nN+qSqoe
この機種の魅力は、なんといっても高解像度液晶とガシガシ打てるほぼフルサイズのキーボード。
現在、コンパクトPCで比較になるものなし。
261[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 00:18:16 ID:7F1p9hV1
英語キーボードなのも魅力である
262[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 00:23:08 ID:G8v8LQPh
処理能力が必要なときには、メインPCや今持っているサブ機があるしな。
動画なんぞ、出かけ先で見ない。
モバイルにするには重いのが難点だが
解像度とキーボードサイズの利点で帳消しってところだな。
この価格じゃ万能選手は無理。
休日のおもちゃにはなかなかヨサゲ
263[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 00:24:07 ID:MKzlGfWG
せっかくだから、俺はこの赤の2133を選ぶぜ!
264[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 00:34:37 ID:ZLlMKSYg
>>263
それはDellって書いてあるだろwwwww
265[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 00:35:53 ID:acbkPpdQ
やぱっり、赤いのは、3倍速い?
でも、白いのに勝てなかったりするのか。
266[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 00:37:24 ID:Xrd6oSXS
今度こそ足付けといてね
267[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 00:40:33 ID:2EbPQ0J8
やはり上位機種買った方がいいですね
調べてみたらメモリって1万近くしますもんね
268[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 00:46:44 ID:j+5tkF4E
>>267
どっちにするか迷いどころ。
今回は下位にしておいてNano搭載されるまでのつなぎにする
って考え方も有るからな。下位と上位の差2万は大きい。
269[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 00:49:40 ID:saX5UlDx
ところで、ネット通販始まったらどうする?
すぐに買う?
とりあえず実機見るまで様子見?
270[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 00:50:13 ID:j+5tkF4E
その場合、いかにVistaを軽くできるかが鍵になるが。
Vistaの重さをXP並にする方法はないかね?
271[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 00:50:49 ID:Xrd6oSXS
バッテリー、CPU速度、メモリ、XP
とくりゃ上位が圧倒的にコストパフォはいいっすよね。
2万よけいに出せるなら迷わず上位だなあ。
272[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 00:51:01 ID:pU1A1Nri
>>264
バロスwww
273[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 00:51:18 ID:j+5tkF4E
>>269
実機見に行く。
店頭だと1万くらい安いって噂だし。
274[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 00:51:52 ID:YHxhj3vV
>>268
>>62
まとめて出せといわれれば大きいが、この程度の違いだ。
275[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 00:54:25 ID:j+5tkF4E
>>274
毎日必ず使うとも限らないしな。
あと少しでも安くしたいから、この価格帯のモバイルを探してるっていうのもある。

下位モデルでVistaのまま快適に使用できるレベルまで軽くした人いないのか?
276[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 00:54:36 ID:Xrd6oSXS
店頭販売っていつから??
277[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 00:54:37 ID:saX5UlDx
>>273
そうか
なんかもう予約始めてるとこがあるけど気の早いモンだ
278[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 00:55:53 ID:j+5tkF4E
前にビックの人に聞いたときは、
5月末くらいに実機を置くようなこと言ってたけど。
279[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 00:56:45 ID:7xXHMaTV
おい、6月2日になったけどまだ購入できんよ?
ところでどの店舗で売るか報告おくれ。
おれはダチが秋葉原勤めなんで調査させる予定。
280[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 00:58:54 ID:Xrd6oSXS
上位が7万で置いてあったら、買っちゃうなあ
281[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 01:02:53 ID:IaOxyKu0
つか、この機種の上位版のお買い得感は異常だな。
発売日に手に入れば良いけどなぁ。どれだけ量があるかわからん。
282[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 01:08:33 ID:7xXHMaTV
重さはeeepcにテイクアウト用牛丼大盛りをプラスしたかんじだぞ。
もしくは+スーパーメガウェンディーズくらい。
けっこう重いんだよな。

ttp://www.gamenews.ne.jp/img/gn-20071208-02.jpg
283[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 01:09:06 ID:Xrd6oSXS
発売日に買えなくても、既にアメリカで販売して
十分な台数はあるだろうから、一週間くらいで
在庫が回ってくるんじゃないかな
284[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 01:10:09 ID:Xrd6oSXS
逆にアメリカで品薄が酷ければ
発売日が延びると思われ
285[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 01:11:30 ID:Ixw/yVQE
下位機種の問題点はOSが重過ぎるってことだと思うのだけど
それならVISTAをアンインストールしてもっと軽いOSをいれたらどうだろう?
286[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 01:14:51 ID:cwuHTs2t
>>285
下位+手持ちのXPってのは有りだと思うよ
287[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 01:16:40 ID:Xrd6oSXS
大容量バッテリーが別売りで手に入れば
それでもいいかも。メモリ増設すると
結局バッテリーとあわせて2万かかっちゃうけどなあ
288[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 01:18:17 ID:IaOxyKu0
下位バージョンの方が得な人は
意外とすくないだろうね。いなくもないけど。
289[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 01:21:06 ID:bJ0Vhkn+
手持ちのOS持ってるなら下位版がおとくじゃない?
290[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 01:21:31 ID:7xXHMaTV
しかし1.27kgは重い!
C++とかの逆引き大全600の極意が1.2kgだからそれよりも重いんだぜ。
291[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 01:21:49 ID:Xrd6oSXS
出先で一時間以上酷使することが想定されると
下位のバッテリーはちときつい
こまめに充電できる環境が想定されるなら
下位で問題なす

メモリの増設が必要だと微妙になってくるって感じか
292[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 01:22:08 ID:RpNuceal
572 名前:[Fn]+[名無しさん] :2008/06/02(月) 01:12:29 ID:bf3rViuy

↑で先に書かれちゃったけど、
バッテリー容量をWhrに換算して機種毎に比較可能な状態にすると、

Wind(6cell) = 5.2*11.1 = 57.72 Whr  → これで5.24h駆動
HP(6cell) = 55 Whr           → これで2.89h駆動
EeePC(4cell) = 5.8*7.4 = 42.92 Whr → これで3.2h?駆動

バッテリー容量1Whr当たりの駆動時間は、

Wind(Atom1.6Ghz, I945GMS) = 5.24/57.72 = 0.0907h
HP(C7-M1.6Ghz, VIA Chrome 9) = 2.89/55 = 0.0535h
EeePC(CeleronM353 630MHz, I915G?) = 3.2/42.92 = 0.0746h

つまりAtomを使ったシステムはC7-Mを使ったシステムより倍近くバッテリー持ちがよいことになる。
省電力を売りにしていたC7-Mがここまで悲惨な数字だとは思わなかったな。
293[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 01:23:37 ID:IaOxyKu0
>>289
6セルバッテリ1個でも、
普通に買えば1万超えるくらいするぞ。
あとハード的な差も結構ある。
294[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 01:24:17 ID:j+5tkF4E
>>279
今週(6/3から)、各社のPCの詳細が発表される可能性がある以上、
今日発売しないと他社に客取られちゃうぞ。

>>285
OSが余ってるって状況はなかなか無いだろうね。
そうなるとubuntuかな?
295[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 01:25:01 ID:4jrhGHlp
>>292
コピペ乙
296[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 01:25:24 ID:RpNuceal
570 名前:[Fn]+[名無しさん] :2008/06/02(月) 01:05:30 ID:bf3rViuy

HP2133の場合は、3cell(28.8Whr)、6cell(55Whr)で、アイドル時19W、最大負荷時65Wだから、

アイドル時駆動時間(3cell) = 28.8/19 = 1.52h
最大負荷時駆動時間(3cell) = 28.8/65 = 0.44h

アイドル時駆動時間(6cell) = 55/19 = 2.89h
最大負荷時駆動時間(6cell) = 55/65 = 0.85h

6セルでも3時間もたないってことは、モバイルではかなり厳しいね。
297[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 01:26:49 ID:ZrSTTCDC
>>282
EeePCのディスク容量に耐えられなくて、ポータブルHDDを持ち運ぶと+200g〜
タッチパッドに耐えられなかったら、+100g〜
キーボードに耐えられなかったら、+200g〜

案外、外部機器を持ち運んで重くなるんだよね
298[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 01:27:31 ID:SZWZX/0c
コレは寝モバであってモバイル違うからバッテリーは別に3セルでいい気がする
299[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 01:27:46 ID:Xrd6oSXS
人によっては大きいかもしれんけど
ちょっと頑張れば2万出せるって言う人は
上位買った方が言いと思うよ
下位は「安物買いの貧乏損」に陥りそうな
予感満載
300[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 01:29:23 ID:q7j+SoUV
安物買いの貧乏損 に一致する日本語のページ 約 件中 - 件目 ( 0.448707 秒)

安物買いの貧乏損 に該当するページは見つかりませんでした。
301[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 01:30:28 ID:Xrd6oSXS
ちごうたか?
302[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 01:30:46 ID:IaOxyKu0
しかもバッテリが6セルに変わるんじゃなくて、
上位版は3セルプラス6セルになるってのが太っ腹だよなぁ。
あとは充電時間が異常に早いことが俺にとってはかなりプラス。
90分でおけってので、なんというか芸が細かい。
303[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 01:32:09 ID:Xrd6oSXS
安物買いの銭失い が正解らしい
雰囲気伝わればどうでもいいいけど
304[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 01:32:54 ID:ZLlMKSYg
>>296
クロックダウンでエディタとオフィスで4時間近く持つわけだが。
適当な計算乙。
305[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 01:33:57 ID:Xrd6oSXS
ファミレスで書類作るのに
まあ三時間だよなあ
それ以上ファミレスに居座るかなw
306[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 01:38:18 ID:IaOxyKu0
この商品見て最初に感じたことは、
パッケージとして非常に考えられて作られてるな〜って事だな。
なんというか、純正付属商品で金儲けしようとかそういう魂胆が感じられない。
307[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 01:41:26 ID:pLoG97DU
ソニーのことか?
308[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 02:18:16 ID:RpNuceal
>>304
C7をクロックダウン&輝度最低wwww
無理すんなwww
もっとマシなのいくらでもあるwwww
309[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 02:26:34 ID:ijUg+ums
>>308
お前はこのスレに何しに来たの?
310[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 02:27:45 ID:jopcuGza
個人的に一番引かれる点は大きさなんだよな
eeepcはキーボードが微妙に小さかった
コイツのサイズが大きさと小ささのバランスが良さげ
311[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 02:30:22 ID:s8XZpID1
まあマトモな大きさのキーボードをできるだけ小さなパッケージにまとめるという
こいつのコンセプトが成功したなら
いくらでも他のCPUでも出てくるだろう
312[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 02:50:58 ID:qA5/c4Rl
インプレスかなんかで見たが、とくに新しい技術使ってない所が味噌。
マーケットとしてスルーしてただけで、いくらでも参入できる下地は整ってる。
長期的に20万超の高品質ノートで儲けるのか、5万円PCで儲けるのかの販売戦略次第だろうな。

割り切ればスタンダードで十分。
漏れはメモリ増設とリカバリDVDを追加で買う程度。
ハイパフォーマンスの8万円ってさらに2万出して10万で、普通に12"液晶のまともなC2Dノートが買えてしまうのでオトク感が薄まる。

スペック廚の多い日本市場では苦戦しそうでは有るな。
結局完璧なスペックの20万超のレッツノートに戻りそうな感じはする。
ちょっと駅前のスーパに逝くのですらベンツで出かけるような国だしな。
313[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 02:53:55 ID:njjTYcXe
DELLのを見てからにすればいいのに
314[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 02:56:28 ID:q7j+SoUV
OLや学生のカジュアルユーザーがメインターゲットで、
スペック厨はあまり想定してないだろ
見た目が悪くないから、vistaで糞重くても値段が安いから
店頭販売すれば売れる
315[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 03:17:08 ID:IaOxyKu0
>>312
メインがあってのサブノートだろ。
スペック追うような層ならそれぐらいは理解できる。
あとメール・ネットライトユーザに関しては十分だし。
これら商品群のコンセプトとその購買層についてもうちと考えてみ。
316[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 03:19:44 ID:IaOxyKu0
というか、>>312の思考が、
日本の企業の動きのとろさの原因なのかもなぁ。
コンセプトと需要、理解できてないんだよなぁ。
ほんと、最近のPC業界での日本の存在感の無さは異常。
317[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 03:23:21 ID:lDPZw9o+
そういう層を相手にすることになると、内蔵光学ドライブ無しが痛いな。
Office付いてますか? の次の質問は大抵、DVD見れますか? だろうから。
買い足す、後からインストールなどとんでもない、と思ってる連中だから外付けも論外。
318[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 03:23:34 ID:q7j+SoUV
日本市場のマーケティングに関しては日本企業が圧倒してる
需要があると分かっててもペイ出来ないから低価格ノートを作らないだけだろ
そこに外資がKYなサブノートを投入してきた
Eee PCやWindが国内でバカ売れするとは思えないが、
日本市場なんて歯牙にもかけてないHPが「たまたま」国内ユーザー受けする端末だしてきた
HP2133がどうなるか見もの
319[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 03:28:43 ID:q7j+SoUV
インターネットできますか?メールできますか?
iPod使えますか?DVD見れますか?
⇒本体6万+ポータブルDVDドライブ1万の計7万で(重くても)出来ますよ

後は天盤シールのバリエーション増やせば、「かっこいい」「かわいい」から売れる
320[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 03:30:50 ID:IaOxyKu0
>>317
外付けドライブぐらいなら、
その辺の学生でもできるっしょ。

>>318
ペイ出来ない事は無いだろ。
現在の日本の市場商品の価格帯見て、
このクラスのスペックで勝負できないわけが無いんだ。
このままじゃ、全体のπの比率をじりじり食い尽くされるだけだろうよ。
321[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 03:36:43 ID:q7j+SoUV
>>320
そうだな、書き方が悪かった
現状を崩してまで新市場開拓のリスクをとる必要がなかった
ということ
今後はどうするのか、各社の対応が分かれそう
322[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 07:46:00 ID:dxElCJch
性能が3倍違うとかだと高級B5ノートと競合しないけど
XP搭載時なら実用レベルではさほど差が出ないから
競合しまくり。

日本メーカーの小型ノートの斜陽ハジマタ
323[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 07:46:08 ID:h8Cy1uJe
NanoはQ3に出すらしいから7月〜9月になると思うんだが
そこまで待つ奴いるか?
324[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 07:47:44 ID:s8XZpID1
そりゃいるだろ
今回出るのを買うやつもいるだろうが
325[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 09:51:36 ID:z/rFsre8
それよりもnano搭載型は出るのか?
326[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 10:23:51 ID:XQJ0KjA/
iPodなどに付属のリンゴシールをHPロゴ上に貼れば…

と思ったら若干凸凹してるみたいorz
327[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 10:34:42 ID:UkY3kbEu
無線ランついてんの?
328[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 10:52:48 ID:DEEJ9CI9
http://www.engadget.com/2008/06/01/gigabytes-m912-gets-some-specs-possible-photo/

価格次第では2133選ぶ意味が無くなるかも
329[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 10:54:22 ID:RiYddtDp
>>326
パテと紙やすりで。うっすいプラ板はってもいいじゃん
330[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 10:59:11 ID:DLUzevnB
受注開始きたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
331[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 11:27:50 ID:ugW6mAbS
さっきからHPとNanoがよくでてくるが、何があったんだい
332[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 11:40:25 ID:KCWVYKri
Nanoって何なの?
333[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 11:43:23 ID:xwswsbe3
334[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 11:57:32 ID:ugW6mAbS
>>333
これのことか。d
335[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 12:08:05 ID:zmH1euqJ
あらゆる意味でHPと工人舎オワタw

http://japanese.engadget.com/2008/06/01/gigabyte-m912-atom-8-9/

スペック
8.9インチ WXGA (1280 x 768) LEDバックライト タッチスクリーンディスプレイ
ディスプレイ部が180度回転して画面を外側に閉じられるコンバーチブルノート / タブレット
Intel (Atom) 1.6GHz + 945GSEチップセット
最大1GBメモリ (SO-DIMM x1)
2.5インチ 9.5mm厚 HDD 120〜250GB
802.11b/g 無線LAN (mini card接続)、Bluetooth 2.0
USB x3、SDスロット、ステレオスピーカー、1.3Mピクセルウェブカメラ、アナログVGA出力
4400mAhバッテリー、4時間駆動
重さ1.2kg
OSはWindows XP(compliance) 。Linuxもサポート
80鍵キーボード、タッチパッド
336[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 12:09:23 ID:Xq8QFw3F
重い
337[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 12:11:48 ID:zmH1euqJ
HP2133より軽い
338[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 12:12:07 ID:6tn4AIh6
ただし9万円な
339[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 12:14:11 ID:QoudWgNk
最大1GBって少ないな。増設できないのか?
340[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 12:16:27 ID:Xq8QFw3F
AtomはMAXで1GB
341[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 12:18:24 ID:zmH1euqJ
1GBで売ればXPが付けられるという意味な。
i945GSEなら2GBメモリ載せれる。
342[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 12:20:11 ID:cwuHTs2t
>>335
SSD搭載モデルも出せば最強だったな
343[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 12:24:48 ID:frjiff1D
DVD見れますか?って層はそんなに多いんだろうか?
むしろDVDは普通DVDプレイヤーで見るものなんじゃないか?
PCでDVDを見るって発想は少しターゲットがずれてるんじゃないか?
344[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 12:31:38 ID:JeuOBfEZ
>>343
普通だろ
DVDは普通PS2でみるもんだが
ドライブあればそれに越したことは無い尾
345[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 12:38:26 ID:NMPV+zQv
さっき普通にhp2133を机からオフィスの床に落とした。

6cellバッテリ飛んだ。

挿して起動したら問題なし。
バッテリに小さな傷が二箇所ついたな。
さすが子供用だけあって、そこそこ丈夫らしい。
346[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 12:43:48 ID:acbkPpdQ
しかし、強固なアルミ筐体は、2133だけだな
347[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 12:49:07 ID:z/rFsre8
そうしょっちゅう落とす物でもないが2133はまあ安心できるか?
ギガのは解像度・LEDバックライト・タッチパネルとモニタ周りは申し分ないな。
348[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 12:49:18 ID:TkM6vPE3
おそらく2133の金属製の筐体とアクリルパネルはデザイン重視なんじゃなくて
子供が手荒に扱っても壊れないようにするためなんだろうね。
349[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 12:52:41 ID:zTSHFpo0
毎日終わった終わった言ってるガイキチの人生の方が終わってるよw
350[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 13:05:42 ID:sRrm7alI
ゴッキュウパーでそこそこの性能のミニノートは捨てがたい魅力がある。俺には上位機種のほうが他社のミニノート重なってきて微妙に思える。
早く予約したいぞ。
351[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 13:33:32 ID:ugW6mAbS
なんだかんだいって、買うんだろ!
352[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 14:08:02 ID:aPzvpIu5
上位版は重さ1.5kgもあるのに、アイドル状態でも3時間もたないからモバイルは無理。
それに高クロックのための爆熱で左手が熱くて手を置いてられないからやめておいた方がいい。

クロックを800MHzに落とすツールを使ってなおかつ液晶輝度を最低にすれば4時間近くもつらしいが、
ますます上位版を買う意味がない。
353[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 14:12:35 ID:5WNLQEDy
↑ 定説です。
354[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 14:13:04 ID:jpXikttw
これ今日から発売じゃなかったの?
散々期待させておいてなんのアクションもないって、どんだけ馬鹿にしてんだよ。
今回はスリーだな。
355[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 14:16:32 ID:TkM6vPE3
日本HPは6月上旬発売としか発表してないぞ。
356[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 14:20:37 ID:ciS2Akg/
2133の殻は、液晶側を裏から押しても表示に影響が出ない位なので、鞄に入れて
圧迫されることを考えても安心できる。やっぱり金属筐体は良いね。

あと、個人的にはパッドを殺すボタンがパッド上についてるのも嬉しい。
パッドの場合、キー入力時に掌がパッドに触れてカーソルがすっ飛ぶとか、
変なことになるので嫌いだったが、これのお陰で入力に集中できる。

打ちやすいキーボードとちょうど良い解像度の画面に加えて、文書作成などの
作業に吉。
357[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 14:39:50 ID:ZrqJC0/h
金属よりプラスティックの方が強度でますよ
そんなの常識じゃないの
358[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 14:40:35 ID:acbkPpdQ
すでに向こうで、出てるモデルで、ハード構成変わってないのに、
発表してから、発売まで、こんなに時間かかるのは、相当数の初期出荷台数確保の為?
それとも、何か問題が。。。。
359[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 14:41:58 ID:ksfabRIS
周知期間とサポート体制準備じゃないの?
360[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 14:44:58 ID:acbkPpdQ
プラで強度稼ぐと、面積を要するからな〜
361[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 14:46:47 ID:U17aCxF8
無線関係ってお役所通ったの?
362[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 14:49:19 ID:/TSDCPUw
ホントに公式キター!!
363[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 15:04:38 ID:06dwaES4
釣るなら公式TOPリンクをh抜きで張った方が釣れるよ^^
364[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 15:12:26 ID:37eO4RJk
いやマジできてたけど。
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/mini_note2133/specs/v1289w1024120gvhbr.html
こいつニコニコを米付きでぬるぬる見れるかなー?見れるならこいつで決まりなんだけど
365[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 15:12:55 ID:vyPG5Wb8
いや、ごめん、362でも釣られちゃったよ…orz
366[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 15:13:43 ID:vyPG5Wb8
ああ、6月上旬ってのがキターってことね
発売日が明記されてるのかと思った
367[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 15:14:43 ID:CJ42rLH8
368[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 15:19:28 ID:hRyrKRcU
>>364
上位機種でXPにして何とかみれるって感じらしい
米はXPにしてもちらつくって意見もある
369[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 15:37:19 ID:nN+qSqoe
>>368
ちらつくのってハードのせいじゃなくてドライバがあってねぇんじゃね?
370[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 15:40:27 ID:JeuOBfEZ
>>369
無理
371[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 15:50:01 ID:cl8x46GX
gigabyteのも
PCカードかCFカードかexpressカードのスロットがあればなあ(´Д`)
372[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 16:14:41 ID:nN+qSqoe
gigabyteのはどう見ても打ちづらいちっちゃいキーボードだろ。いらね。
373[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 16:25:34 ID:37eO4RJk
そーなのかー
ニコモバはカクいし、そもそもケータイのネットはページが激しく見にくいからモバイルPCが欲しいんだけど・・・
374[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 16:31:42 ID:q7j+SoUV
ギガバイトのやつはメモリ上限1GBみたいだね
2GBに換装しても認識しないのだろうか
チップセットの仕様で上限1GBなら勿体ない
375[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 16:52:37 ID:nN+qSqoe
唯一2133と比較検討の必要がありそうなのがきたな
http://japanese.engadget.com/2008/05/29/acer-aspire-one/

まぁAcerだからキータッチは期待できなそうだが、一応キーボードは本体幅いっぱいに作られてる。
あと、AtomだとしてAtomって2GBつめるのか?
376[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 16:59:17 ID:Yrm8urbl
>>364
XP化したあとで、コレに賭けてみては?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■激速にする方法(XP、IE6の場合)を紹介

1. IE8 Beta版をダウンロード
  http://download.microsoft.com/download/7/e/8/7e88c69b-77d2-4fd7-b1eb-12c6d89ecc93/IE8-WindowsXP-x86-ENU.exe
2. 解凍ソフトで解凍(注意:EXEを実行しない)
3. 解凍して出来たフォルダの中から「jscript.dll」を、「C:\WINDOWS\system32」内の「jscript.dll」に上書き

JavaScriptの表示が高速化するので、ほとんどのページで表示が速くなる
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

誰か、ちょっとコレに特攻してみてくれないか。
377[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 17:02:50 ID:dSXvC/Ph
来てる来てるっておまえら、ループしすぎだろ
378[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 17:03:27 ID:zfnkuY6R
来てる来てる詐欺
379[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 17:04:05 ID:pLoG97DU
パソ屋の店員に聞いてみたが、販売は6月中旬だそうだ
少なくとも今週中に出るのはあり得ねーってことだ
380[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 17:09:48 ID:URryuo9x
>>375
Atomにメモリ1GB制限は無い。

>>379
パン屋の店員って読んだorz
381[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 17:11:12 ID:Wbqq1g67
>>376
ノートン先生に怒られちゃうよ
382[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 17:15:30 ID:4B+1Aoch
セーフモードでやるんだよ
383[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 17:32:07 ID:5WNLQEDy
>>367
通報しました
384[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 17:50:48 ID:CEwuOMfx
>>380
メモコンがCPU側に搭載されているAMD系ならまだしもatomに制限ないってどこのしったかだよ。
問題はチップセットだろ。
385[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 17:56:40 ID:KJy7rmyx
>>195-196
下位モデルにBluetooth内蔵したりしたいわけで。
386[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 18:02:57 ID:URryuo9x
>>384
そう。組み合わせるチップセットの問題なのに何故かAtomの制限として広まっている。
1GBまでなのはD4のようなMenlowプラットフォームを使う場合でDiamondvilleには関係ない。
387[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 18:12:25 ID:eG0N8cqS
↑Menlowのでもメモコンはチップセット内蔵ですが?
388[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 18:15:38 ID:URryuo9x
↑だから組み合わせるチップセットの問題と言っている。
389[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 18:18:39 ID:eG0N8cqS
>1GBまでなのはD4のようなMenlowプラットフォームを使う場合で
そんな制限はありませんが?
390[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 18:26:58 ID:DKGOGYAz
>>379
ほんとに中旬?
マジで早く欲しいんだけどな。
391[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 18:31:02 ID:URryuo9x
>>389
めんどくさいな。Menlowに使われるチップセットが最大1GBまで。
392[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 18:40:22 ID:eG0N8cqS
↑だからそんな制限はありませんが?
393[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 18:45:18 ID:URryuo9x
394[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 18:49:11 ID:nN+qSqoe
うーん、なるほど。
少なくとも2133買っときゃ間違いないですね。
395[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 18:51:12 ID:qBjWwJBV
A100で2GB認識したのとは話が違うってこと?
396[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 18:53:39 ID:eG0N8cqS
>>393
ttp://download.intel.com/design/chipsets/embedded/datashts/319537.pdf
のP60

”サポートされない”と書いてあるだけで
仕様上4GBのメモリ空間を認識でき、更に1GB-2GBのアドレスが空いてますが?
397[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 18:59:46 ID:nN+qSqoe
>>396
2GBのメモリーを使った場合1GB までしか使えず、
4GBのメモリーを使った場合は0-1GB+2-4GBの合計3GBまで使えるということですか?
398[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 19:07:40 ID:eG0N8cqS
↑1GB-2GBのメモリ空間はサポートされない空間であって2GB刺した場合実際どういう挙動を示すかは
製品が出ていない現時点では判別不可能。
その為現時点では「1GB制限がある」というのも、「2GB認識できる」というのもマチガイ。

2GB-4GBのアドレスは各種デバイスが使用するのでCPUやチップセット以外にどのようなチップ
が載っているかとかBIOSの仕様にも拠るが、
今までの事例から見て空きアドレスがあればメインメモリにマッピングされる可能性は0ではない
399[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 19:09:26 ID:URryuo9x
>>396
それこそが1GB制限の出所でしょ。
でそれはMenlowプラットフォームを使う場合でDiamondvilleには関係ないと言っている。
400[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 19:11:31 ID:eG0N8cqS
制限≠サポートされない
401[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 19:16:31 ID:QZm3T7X7
さんざんひっぱってそれかよ…
402[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 19:17:39 ID:eG0N8cqS
だって暇つぶしだし
403[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 19:19:56 ID:URryuo9x
>>400
物理的に制限がなくったってインテルが最大1GBまでと範囲を決めているんだからそれも制限だ・・・
とか何とかもはや本質とは関係ない言葉遊びを延々続ける気?

とにかくAtomはメモリ1GBまでと言うのはDiamondvilleには関係ない話だと言いたいだけだから後はどーでもいい。
404[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 19:24:49 ID:zDCmLUzs
miniノートスレでデスクトップコアのチップセットは無制限だと唱えられてもなw
405[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 19:26:05 ID:eG0N8cqS
まとめると
>>335のPCが最大1GBと書いてあるのは
>>341のmicrounkoの糞ったれマーケティングの為であって
945GSE自体は最低でも2GB認識できるし、
メモコン周りが945GMと同一なのであれば
構成とBIOSによっては2.5GBくらい認識できるかもしれない
406[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 19:30:12 ID:o+XLTkUe
youtubeのflvは4分10MB(ローカル)くらいのだったらアドエスでも見れるがな。
30MB近くの大きいのは紙芝居だが。

外で必要なパソコンにしかできないちょっとした用途なら安い方でも心配ないよ。きっと。
アドエスはPFWやAV使えないからメール以外のネットにはほとんど使ってない。
407[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 19:33:55 ID:URryuo9x
>>404
いやDiamondvilleは945GSEとの組み合わせでノートにも載るから。>>335にも。
408[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 19:35:26 ID:RLkSm3X3



【クーロンの法則】 人柱が出ないうちに何を言ったとしても空論に過ぎない。


409[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 19:37:07 ID:G8v8LQPh
全部買えばいいんじゃねーの?
nano搭載モデルが出たとしても十万いかないだろう。
不要ならオクにでも流せばいい。
410[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 19:48:58 ID:RpNuceal
591 名前:[Fn]+[名無しさん] :2008/06/02(月) 19:41:09 ID:P4BQ7G7X

MSI Wind preview
http://reviews.cnet.co.uk/laptops/0,39030092,49297130,00.htm

The Wind is the first machine of this type that can be overclocked at the touch of a button.
Like the MSI TurboBook GX600, the Wind uses MSI's TurboDrive Engine, which overclocks
the Wind's CPU by approximately 20 per cent if the device is connected to the mains.
If the machine is running off battery juice, the TurboDrive reduces the CPU's clock speed
around 50 per cent and dims the screen brightness to help extend battery life.

AC使用時は、F10キーがオーバークロックボタンになり、20%クロックアップ(1.92GHz)。
バッテリー使用時は、同じキーで50%ダウンクロック(800MHz)+輝度減少で省電力化できる。
411[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 19:55:37 ID:wRHdORlK
>>376
知ってて書いてるなら悪質すぎるぞ
412[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 20:19:57 ID:RLkSm3X3
>>411
日本語の意味わからず書いてる異人さんでしょう
413[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 20:23:47 ID:kted0LLB
>>409
同意
ボーナスも近いんだしどっちにしようか迷うくらいなら、両方買って不要な方をヤフオクに放流すべき
毎日ヤフオク巡回してる俺の苦労も解って欲しい
414[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 20:31:43 ID:CuIPgrJo
SSDモデルがあったら買うのに
415[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 20:32:11 ID:Vu2ObVX1
200ピン SO-DIMM 2GBって結構高いのね。
これだと上位モデルかなあ。
416[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 20:37:23 ID:nN+qSqoe
>>398
お前本当に>>396を読んだのか?
1GB-2GBのメモリ空間はサポートされない空間なんてどうとでもとれる甘い書き方はしてないぞ。
1GB-2GBのメモリ空間は書き込みができないようにしてあり、
読み出しもどんなデータが返ってくるかまったく不明にしてありますって書いてある。
417[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 20:41:00 ID:wRHdORlK
なんか続々と2133のライバルが出てきて楽しみで仕方がない。
写真だけじゃなくて早く仕様と値段が知りたい。
418[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 20:51:47 ID:Lvjq/rNi
どれを買おうか迷っている間が一番楽しい
419[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 20:53:29 ID:NMPV+zQv
スレチだが、今、NTTXでいくつかモバイル機が安いな。

我慢できない人はどうぞ。
420[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 21:10:45 ID:j+5tkF4E
明日になったら各社のスペック出ちゃうかも知れないのに、
何でその前にHPは販売しないのか?
C7は現行のCPUだから他社に先行して販売できるのが強みかと思ってたのに。
1.生産が間に合ってない
2.問題発生
3.実はNano待ち
4.他社とのスペック差を凌駕するサプライズを提供するため
421[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 21:17:44 ID:WEahyW2n
レッツノートが10万円以下なら欲しいけど、レッツノート高杉

そこをなんとか台湾メーカーに期待するぞ
422[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 21:25:04 ID:2R93113k
↓これがきたらHPが一番競合するからヤバイな…

ソニーからOpenBookベースのミニノート登場?
http://japanese.engadget.com/2008/06/02/sony-openbook-or-not/
423[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 21:26:45 ID:acbkPpdQ
もういい加減、出てもいない、他機種、メモリーの話なんか、どうでもいい。。

424[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 21:37:39 ID:wIHsY3ai
別にいいんじゃね?
今のところ新情報もないし
ってかソニーか…英字キーボードも有りそうだしデザインも期待できるし
HPが販売するまでに詳細わかったら迷うかも…
だから一日でも早く出しやがれ!!
俺は下位版を手持ちのXPでオフィス&ブログ専用機にするつもり
お前らは上位版でヤッパリ動画?
あっそーいやBluetoothって後から内蔵は難しいかな??
425[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 21:39:19 ID:73msnTVO
後から内蔵とか無理だろ
USBに外付けしかない
426[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 21:39:33 ID:jpXikttw
2日に発売ってウソかよ!
クソhpに騙された!!
C7やめてAtomにしたら許しちゃう
427[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 21:43:42 ID:TBeefcfd
いつ2日発売って決まってたんだよw
428[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 21:47:10 ID:YqV/frTk
国内メーカーの人もeee pcのヒットを黙って見ているつもりはないと
言っていたからな。Computexが楽しみだ。
429[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 21:49:33 ID:acbkPpdQ
SONYあたりが、デザイン的にCOOLなやつ出してきそう。
430[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 21:52:33 ID:wIHsY3ai
そっかヤッパリ無理か…
う〜ん迷う…俺には上位は値段がDellの普及帯の値段と
さほど変わらないのがいやなんだよな
できるだけ玩具感覚で持ちたいし…

Bluetoothなしで今回は我慢しよー

多分、6日(金)辺りが販売開始じゃない?(勝手な予想w)
431[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 21:54:39 ID:j+5tkF4E
Atom搭載機は似たようなスペックばっかりで完全に潰し合いになった感じ。

この価格帯のUMPCの開拓者、初代EeePC。
他社と異なるコンセプト(質感・タイピングし易さ・解像度)で打ち出したHP。
この2つが勝ち組かな?

解像度の高いギガバイトはちょっと気になってるけどね。
432[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 22:06:09 ID:73msnTVO
HPはスペックの低さで発売前からガッカリスレ
433[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 22:13:52 ID:j+5tkF4E
>>432
用途によって最適なPCは違うからね。
HPは他社の低コストPCより解像度・キーボードが勝ってるみたいだから、
結構ガッツリ操作したい人にはいいと思う。
434[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 22:25:59 ID:Xq3k13Gt
せっかくのデザインがなぁ性能で殺されてる感
435[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 22:29:45 ID:OIYCCrQv
デザインは最高だよな これだけで買ってもいい
436[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 22:32:05 ID:JSWUb8ow
HPとDELLはこういうストーリーを考えてると思う。

EeePCと比べて、外見だけ高級で中身が思いっきり糞なPCを出す。

EeePCより高級機種として世間には見られる。

金のある国では高級感を求めてHPやDELLが売れる。

しかし使ってみればどうしようもなく糞であることが分かる。
CPU、駆動時間、発熱・・・etc.

高級機種が糞なんだから、EeePCはもっと糞なはずだという認識になり、
やっぱり20万円クラスのPCじゃないと実用にならないという認識に戻る。

EeePCが作った小型低価格路線の広がりを潰すことができ、従来の高利益モデルが復活。

既存の大手メーカーがウマー。
437[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 22:39:16 ID:j+5tkF4E
>>435
たしかに重い処理しようとしなければ充分なスペックだからね。

>>436
高級路線に走っちゃったら国産メーカに行くんじゃない?
そのストーリーじゃあHPとDELLだっめじゃんw
HPとDELLは生産量を生かして低コスト戦に持ってった方が強いんでない?
438[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 22:40:12 ID:ijukptOJ
49800円
ソース↓
439[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 22:42:04 ID:ajwyhCkR
ガワは自分にとって理想形に近い
あとは後継機でNano搭載して液晶をLEDバックライトにしてくれたら
あと10年は戦える

>>436
高利益ったって少なくとも価格帯に関しては
HP・Dellのローエンドもほとんど変わらないよ
昨今のノートPCはすさまじく安い
440[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 22:42:42 ID:OIYCCrQv
このデザインと価格で女性ユーザーが飛びつくと思うんだよなあ
バカ売れするんじゃねえか?
441[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 22:45:26 ID:j+5tkF4E
>>438
5万切り。参考程度に。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7858723/
このスレか前のスレ辺りにも他のリンクあったよ。
442[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 22:46:31 ID:wRHdORlK
おんにゃのこは店頭にないと気が付かない。
443[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 22:47:29 ID:dSXvC/Ph
サブPCを必要とする女性がそんなにいるとは思わないな
444[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 22:49:03 ID:j+5tkF4E
>>443
ライトユーザがメインに使うかも。安いし。
445[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 22:50:04 ID:AL9Vm3w/
HPのページで、2133の価格に 〜がついてる。
HP Directplus価格 ¥59,850 (税込) 〜
ってことは、カスタマイズできるってことかな。
スタンダードモデルに 6セルバッテリーを付けられれば
スタンダードでもいいかな。
446[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 22:51:44 ID:yv41SrCX
早く売り出してくれないとフと忘れて買いそびれてしまう。
447[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 22:52:40 ID:OIYCCrQv
>>443
メイン用途で女子学生とかはみんなこれ買うだろうなあ
448[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 22:52:55 ID:j+5tkF4E
実はHP2133の発売が遅れてるのは、
低価格版にXPダウングレードつける為
ってことないかな?
449[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 22:54:51 ID:ur+E/doY
昨日sparcoでポチったけど、向こう日曜なんで全然statusが更新されないw
450[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 22:57:42 ID:TkM6vPE3
まあぶっちゃけパンピーはデザインが良くて値段が安ければ買ってくれる。
CPUがどうだとか発熱がどうだとか駆動時間がどうだとかは気にしない。
気にするのはオタだけだろ。2133ではHPはオタは狙っていないと思う。
HP的には教育機関や法人向けにある程度売れればOKなんじゃないかな。
451[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 22:58:07 ID:zyBTsw6o
>>440
女ライトユーザーならDellミニ赤の方が惹かれるんじゃない?
2133は男&中高年&パワーユーザー向けでしょ
452[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 23:01:11 ID:j+5tkF4E
>>451
HPより小さいとメインとして使いにくいから
逆に買ってもらえないんじゃない?
453[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 23:02:41 ID:VLE65psP
デルのミニノートより天板シールはったHP2133のほうが明らかに女受けする
2133がパワーユーザー向けとか有り得ない
454[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 23:02:47 ID:AL9Vm3w/
フィリピンでは、2133を 5月30日の金曜日の夜から注文できるように
なったらしいから、日本では 今度の金曜日の6月6日から発売とみた。
これなら6月上旬だし。 それにしてもフィリピンより遅いのかよ。
455[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 23:04:54 ID:s8XZpID1
>>350
「微妙」という語の誤用例
456[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 23:08:20 ID:zyBTsw6o
>>453

パワーユーザーの意味分かってます?
457[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 23:09:06 ID:2FihIeUE
なにこれvistaしか選べないの
糞じゃん
458[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 23:11:19 ID:yv41SrCX
>454
不測の事態に備えてと考えると、
フィリピン先行の意味もわからなくはない。
459[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 23:12:50 ID:N38tI79z
conecoで予約できるとこあるな
6月中旬発売になってるけど
460[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 23:12:52 ID:VLE65psP
え?パワーユーザーってライトユーザーの逆だよね?

2133はブラウザ、メーラー、iTunesが動いて、
デジカメのデータ保存できればいいって人を想定してるだろ。
すなわち学生やOLを中心としたライトユーザー。
461[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 23:14:16 ID:73msnTVO
カスタマイズしないとまともに使えない
EeePCと同じくパワーユーザー向けだろ
462[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 23:17:41 ID:9wyydMXC
一台目にこれを勧めるか、というと無いからな、それは
パワーユーザー向けだよ
463[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 23:19:17 ID:j+5tkF4E
>>460
それで合ってると思う。

>>461
EeePCは容量少なすぎてまともに使えないってのは同意。
ただHP2133は処理遅いけど使えないことはないと思う。
464[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 23:19:20 ID:AImqomq9
ライトユーザの反対ってヘビーユーザじゃ?
465[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 23:19:33 ID:zDCmLUzs
ライトユーザーはminiで負荷耐久レースなんて考えもしないから必要十分だw
466[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 23:20:14 ID:VLE65psP
一般ユーザーでカスタマイズするやつは少数派だろ

サブ機って言われたくないからこそフルファンクションとか
苦しい言い訳して、ライトユーザー取り込もうとしてる
涙ぐましいHPのマーケ戦略を評価してあげたい
467[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 23:25:22 ID:rGzkC8FL
ライトユーザー向けにするなら、

CPUとチップセットをもう少し強力に
OSをこのスペックで初期状態がVistaかよw、と

せめて初期段階からXPHomeを選択できればまだいいのにね
468[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 23:25:56 ID:zyBTsw6o
>>464
PC業界はパワーユーザー

>>460 >>463
2133だけで用途が完結する様なユーザー層がHP製品を買うのか疑問なんだが
おまけに英語キーボードでライトユーザー向けと言われてもなぁ…
気持ちは分からないでも無いんだけど
日本語キーボードだったら俺もライトユーザー向けの要素があると思う
469[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 23:26:57 ID:jopcuGza
コンセプトはともかく量販店とかでこれを初心者に薦める店員とかは居なさそうだがなぁ
むしろ後々面倒なんで止めに入ると思うが
470[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 23:27:05 ID:wRHdORlK
たとえばライトユーザが下位モデル買ってvistaで
がっかりしちゃったら次からHPのユーザになって
くれないと思うんだ。
471[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 23:27:47 ID:AImqomq9
>>468
なるほど勉強になった
サンクス
472[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 23:28:26 ID:m0TFyW+C
手提げかばんに入れてどこへでも持ち運べる手軽な移動オフィスだな。
キーボードもそこそこのサイズあるようだし。
473[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 23:29:19 ID:VLE65psP
パソコンの快適さなんか比較してみないと分かんないし、
パソコンになじみのない人間からすると値段安いほうが買ってくれそう

英語キーなんかより、貼付けるシールのほうがよっぽど関心事だと思われ
474[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 23:31:26 ID:NNoaKr2W
HPってだけで、ライトユーザーは避けるんじゃないか?
国内メーカーの無駄に高いノートが売れてるの見るとそう思う
475[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 23:32:19 ID:j+5tkF4E
>>468
PC使ったことのある人ならかな入力しない場合は、
キーボードにひらがなが書いてなくても問題ないって知ってるんじゃない?
記号までは気にしなさそう。
476[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 23:32:31 ID:IaOxyKu0
>>468
かな入力する割合って全PCユーザの1割にも満たないから、
そこはさほど問題ではないと思う。
477[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 23:33:23 ID:ULGvwfBY
日本語キーボードってなに?
普通のと英語キーボードって違うの?
478[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 23:33:45 ID:zyBTsw6o
>>473
それは>>473が英語キーボードがどんなもんか知ってるからだと思わなくもない
会社とか学校でしかPC触らないライトユーザーにとって、半角/全角キーが無いの
はかなりの衝撃だと思うんだけどもw

あと>>469の見解にも同意
479[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 23:35:25 ID:ULGvwfBY
あっと カナ入力のことか
だったら英語キーボードでもローマ字入力で日本語打てるんですよね
難も問題ないじゃないですか
むしろ、たまにカナ入力にならないので便利ですよね
480[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 23:36:15 ID:s8XZpID1
>>477
そらそうよ
481[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 23:36:51 ID:s8XZpID1
英語キーボードでもかな入力はできるよ
とりあえず
482[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 23:37:50 ID:zyBTsw6o
>>477 >>479
今触ってるPCのキーボードが(99%)日本語キーボード
英語キーボードは半角/全角キー、無変換、変換が無くて、記号の入力キーも違う

日本語キーボードでどれだけタイピングが早くても、慣れないとしばらく戸惑うブツ
483[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 23:37:57 ID:VLE65psP
そもそも発表にJJやGainerのモデル起用してるんだよ?
OLや学生を想定してなきゃやらんよ

低価格モデルと外づけDVDドライブの抱き合わせ販売で数出ると思うがね
484[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 23:38:51 ID:rGzkC8FL
>>483
それならVistaモデルならがっかりだと思うけどな





あ、あまり気にしないかも知れないw
485[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 23:40:40 ID:IaOxyKu0
>>482
ググれば一発でわかるレベルじゃん。
486[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 23:41:24 ID:zyBTsw6o
>>483
まぁ、メーカーの思惑と実際の購入層が……って書いてると堂々巡りか
販売始まって結果出れば分かる話だしね
487[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 23:42:34 ID:zyBTsw6o
>>485
分かるとかじゃなくて戸惑うのw
488[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 23:44:31 ID:N38tI79z
>>486
そういえばEeePCはネット使いたい一般層がターゲットだったらしいなw
489[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 23:45:00 ID:j+5tkF4E
>>474
>国内メーカーの無駄に高いノートが売れてるの見るとそう思う
店頭購入が多いってだけじゃない?
HPとかDELLを店頭販売してるところって限られてるし。
ライトユーザは店頭で見て、見た目が気に入ったのを買う。

あとライトユーザはVistaの評判の悪さ知ってるのか?
490[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 23:45:47 ID:zDCmLUzs
もっとちっこいキーボードの変態配列に惑う事を考えたら英語キーはたいした問題じゃないと思う。
491[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 23:45:52 ID:IaOxyKu0
>>487
だから、すぐ覚えられることじゃん。
HPのマーケティング部もそこまでアホではあるまいよ。
逆にかな嫌う層も結構多いからねえ。

まあ、ここで議論してどうなる話でもないw
492[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 23:48:58 ID:zyBTsw6o
>>490 >>491
どうやら俺のタイピングレベルが低いだけの様だ
俺はもっと英語キーボードと日本語キーボードで戸惑う人が多いと思ってたw
493[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 23:49:17 ID:wIHsY3ai
>あとライトユーザはVistaの評判の悪さ知ってるのか?

それはPCオンチの俺の上司でも知ってるから多分常識に近いかも
この前もPC買うときXPがいいって解りもせずに言っていたし
494[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 23:51:21 ID:s8XZpID1
>>492
むしろ逆で
普通のひとはそこまでキーボードなんかに興味を払っちゃいないのさ
495[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 23:52:39 ID:s/uIsFMa
俺、英語キーボード好きだから、
HP2133は今必要じゃないのに欲しいぞ。

多分次期モデルでは日本語キーボードになってしまうだろうし。
ああ、切ない。
496[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 23:53:19 ID:VLE65psP
ライトユーザーにとってVistaなんかどうでもいいだろ
何が出来るかが問題であって、例えばネット出来れば十分なら、OSは関係ないよ
497[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 23:53:53 ID:zDCmLUzs
うむ。
概ね、「英語だけ?かっこいいやん。打ちやすいし」
で、さらっと触って、買って帰ってから自宅でしばし悩むのが普通かとw

498[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 23:53:58 ID:j+5tkF4E
>>493
会社だと普通にPC使うからじゃない?
学生とかだとPC触ったこともない人も割りといるみたいだし。
大学が文系だったりすると新入社員とかにもいるみたいだし。
499[Fn]+[名無しさん]:2008/06/02(月) 23:58:13 ID:jNqmoQxv
500[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 00:01:54 ID:MdRVGGIr
>>499
すげー。でもASUS買う予定無い。
今のところ候補は、HP・ギガバイト・MSI。
ただしギガバイトの登場でMSI落選寸前。
501[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 00:02:35 ID:iHB9RsyQ
HP買う人もよその買う人もとりあえず6万円〜8万円用意して、
本当にミニノートが必要かどうか、用途や実際に使う可能性につて
想像をめぐらしたり、いつ買うのが一番無駄がないのか考えてれば
いいのでは?そのうち各社出揃うよ。

金さえ用意できていればいつでも買える。
本当に必要なときに買うのが一番。
ひとつの市場が形成されればどんどん新しいのが出てくる。

英語キーボードだろうが日本語キーボードだろうが、
全体の2、3割特殊キーを打つキーボード検定の練習するのでもなきゃ
関係ないよ。すぐに慣れる。その程度の違い。
502[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 00:05:16 ID:OmBwoBvx
発売まだ?
503[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 00:12:19 ID:0ctBPUGG
>>501
40万ぐらい用意して一通りかってみればいいんじゃね?
504[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 00:12:43 ID:0ctBPUGG
>>501
でも日本語キーボード使うのはいやでありんす
505[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 00:16:38 ID:iHB9RsyQ
>>503
28万円で車が買えるんだが。
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/01/11/002/
506[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 00:17:49 ID:O3peMYBu
>>505
維持込みで40万では車は持てないけどね^^;
507[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 00:19:29 ID:2rE9tGFO
私有地に置いておくなら維持できますけどね
508[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 00:19:56 ID:iHB9RsyQ
庭のオブジェだ。
509[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 00:21:04 ID:0ctBPUGG
>>505
まあ5万円でiPaq212を買うか
+1万で2133の安い方を買うか
+3万で2133の高い方を買うか
考え中なわけだが
510[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 00:21:40 ID:O3peMYBu
MSIのAtom搭載ミニノート「Wind Notebook U100」
ファーストインプレッション

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0603/msi.htm
511[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 00:21:58 ID:0ctBPUGG
>>507
でもやっぱり自動車なんだし
公道を走行したいよね
512[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 00:22:33 ID:0ctBPUGG
>>505
まあ車よりも欲しいわけさ
513[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 00:23:49 ID:0ctBPUGG
>>510
ああん日本語キーボードだって
消えた
514[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 00:27:17 ID:CjKaZXgI
>>510
解像度で2133と同等のがなかなか出てこないね。
解像度以外は申し分ないが。
515[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 00:29:34 ID:JfoGZ2VS
>>510
メモリ換装するにはマザボの裏面まで分解する必要があり、
メモリはBIOSレベルで1G制限濃厚か。厳しいな。
やっぱ今後のXP搭載モデルはMSの仕様上こうなるんだろうか。
516[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 00:30:24 ID:uc50U1yh
>>514
Gigabyteが出すよ
517[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 00:31:55 ID:CjKaZXgI
>>516
あれはなかなかいいですよね、値段がまだ分からないですよね。
518[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 00:32:29 ID:0ctBPUGG
>>516
まああれもスペック詳細と想定価格ををよだれをたらしながら待つわけだが…
519[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 00:35:25 ID:uc50U1yh
つーか一気に出てきたよな
各社出揃ったところで吟味したいところだが
まぁ全社早く売れよと
520[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 00:36:42 ID:2kQ3MJae
Celeron900MhzとAtom1.6Ghzが性能的に互角だなんて。
521[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 00:39:44 ID:uc50U1yh
それにしてもアイドル時に12〜13Wとは・・・
手元にあるCoreSoloのレッツはアイドル時5Wくらいなのに
522[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 00:52:47 ID:1fgDPVBH
6月3日発売じゃなかった?
523[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 00:56:05 ID:zBG9zG3b
>>521
Centrinoは安売りしません。AtomでもSilverthorneの使われているほうでお探しください。
524[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 00:57:24 ID:cJJKqZoE
>>511
じゃあ、買い替えだ。
525[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 01:07:06 ID:YueI1J3+
英語キーボードってローマ字入力と半角英語入力の切り替えってどのキーで切り替えるの?
あと、ローマ字入力モード時にShiftキーを押しながらキーを打つと英語入力になる?
この点だけが不安。
526[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 01:08:39 ID:Gy+5J0Ln
シフト押しながらで英語になる
切り替えは、俺は打ち込んだ後にF7〜F10で変えている
527[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 01:09:09 ID:Q4V0uTs+
>ローマ字入力と半角英語入力の切り替え
Alt+`
>ローマ字入力モード時にShiftキーを押しながらキーを打つと英語入力
なる
528[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 01:13:42 ID:WAJUjTtt
OEM版XPへのダウングレードはできないのか?
529[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 01:15:15 ID:YueI1J3+
>>526>>527
THX!
慣れってことだね。
530[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 01:16:37 ID:sikPc0/Z
括弧()の位置の違いだけは、
どうにも生産性が落ちる。


まあ、何も生産してないけどな
531[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 01:25:08 ID:Q4V0uTs+
一個ずれてるだけの括弧の位置なんか、
:と+と*の位置関係に比べたらどうってことない。
532[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 01:33:11 ID:C3xPHzjT
>>531
いや、1個ずれているところのほうが俺はいやだなw
ぜんぜん違うのと、似てるようで似てないってのはいやらしさの度合いが違う
まあ個人の問題なんだろうけど

慣れというのは同意
533[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 01:58:53 ID:+Iox/7xm
>>501
正論すぎワロタ
534[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 02:20:49 ID:mTGhmNmn
輸入組で>>510と同じベンチやってくれる神はいませんか?
535[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 02:29:37 ID:MZ79S5sx
ベンチなんてどうでもいいだろ?
これは実用最低限のキーボードとXGA以上の解像度が肝だよ
この手のPCで変態でないキーボードを積んでるのはこれだけと思われる
536[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 02:32:49 ID:mTGhmNmn
どこを気にするかぐらい俺が自由に決めさせてくれてもいいじゃん
537[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 02:39:46 ID:JfoGZ2VS
>>536
C7はベンチはよくないよ。
ただこの手のPCでベンチは買ってどれだけの意味があるのか疑問だが。
一番CPU必要とするであろう動画は問題ないし。

ttp://www.youtube.com/watch?v=MQvvKcWjbjs
538[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 02:49:10 ID:mTGhmNmn
スレ汚してゴメンね
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0603/msi.htm
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0805/27/news088_2.html

ここで似たようなベンチやってますた
539[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 02:54:20 ID:3XeS/IIa
HP2133は今後デル新CPUバージョンが本命だろうな
やはりC7ではきつい
540[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 03:02:05 ID:/LRav1S9
長らくSRX7Sというのを使ってます。 メモリ512MB HDD60GBに交換。
http://vaio.sony.co.jp/Products/PCG-SRX7S/spec.html
用途はネット・メール・オフィス・動画再生・iTunes
不満は無かったのですが、
最近仕事でH264の動画を見ると途切れます。

2133だと途切れずに見れるでしょうか?
大きさが希望とピッタリなのです。



541[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 03:10:28 ID:ugY53zCT
C7を使う限り、性能はAtomの半分、バッテリーライフもAtomの半分という悲惨な状況に・・・
542[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 03:11:11 ID:JfoGZ2VS
>>540
H.264は厳しいと思う。
というか、ほかのUMPCでも同様に。
素直にdivx使ったほうが良いかもですな。
543[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 03:15:43 ID:JfoGZ2VS
>>541
atom自身はともかく、atomのチップセット含めた消費電力は
正直たいしたこと無いぞ?
544[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 03:20:50 ID:zBG9zG3b
>>543
Windの消費電力がアイドル時で12〜13W、負荷時で17〜18Wだったんだから
それと比較して考えればいいんじゃない?
545[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 03:27:11 ID:/LRav1S9
>542
H264は無理そうですか
5年前のpen3とあまり変わらないのですね
デザインも気に入ったのに残念
店頭に出回ったら、動画ファイル持っていって
いちおう確認してみますわ
546[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 03:29:03 ID:JfoGZ2VS
>>544
今回の発表見ればわかるけど、
6セル積んで重さが1.2k弱まで増えてしまったのが
最新のatom搭載901ですにゃ。参考に↓

>Eee PC 901は6600mAhバッテリー搭載
>http://project-r.org/cgi-bin/diarypro/archives/382.html
>
>8.9インチ液晶 (1024x600対応)
>Intel Atomプロセッサ N270
>DDR2 1GB
>WinXP or Linux
>i945GC+ICH7M(Intel GMA950内蔵 DirectX9&Shader 2.0対応)
>Bluetooth
>WiFi(Draft n対応) or WiMax(?)
>10/100M Lan
>20GBSSD(Linux) or 12GB(XP)
>130万画素Webカメラ
>4.2〜6時間駆動
>1.14kg
>225 x 170 x 20-33.8mm
547[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 03:33:29 ID:JfoGZ2VS
こういう様相を呈してくると、
3セルと6セルの2本バッテリが付いてきて
1時間半で高速充電できる2133の強みが出てくるとは思う。
548[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 03:36:19 ID:zBG9zG3b
>>546
945GCはありえない。ノートは945GSE。

バッテリーがたった14%しか増えてないうえ、装備も微妙に増えているのに
駆動時間の伸びが大きいね。
549[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 03:40:25 ID:JfoGZ2VS
>>548
Celeron Mと比べてもね。
軽くなくなってしまったし、eeepcの強みみたいなものはなくなった感じ。
550[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 03:41:27 ID:mTGhmNmn
SSDとHDDですみ分けるでしょ
551[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 03:44:53 ID:JfoGZ2VS
あと、windのほうの詳細見て感じたが、
やっぱメモリは1G規制されるっぽいな。XP搭載機。
552[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 03:56:30 ID:PRL01aNP
増設もムリなのかね
553[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 03:57:49 ID:zBG9zG3b
>>549
じゃあ2133と比べる?
2133の6セルバッテリー55WHr、Eee901のバッテリー49WHr。
Eee901の方が少ないよ?

>>551
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0603/msi.htm
>メモリはDDR2-667 1GB(最大2GB)
554[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 03:58:14 ID:JfoGZ2VS
>>552
スロットに増設メモリ刺したが、
認識してくれないらしい。
555[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 04:01:25 ID:JfoGZ2VS
>>553
比較自体はかまわんと思うよ。
ただ>>547という強みもあるね、という話で。

あと、下の記事に1G以上のメモリ認識しないって
思いっきり書いてあるんだが。
556[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 04:05:50 ID:zBG9zG3b
>>555
あらほんとに、見落としてたスマソ。
ってことはEeeの改造みたいにきっとこれを使う方法を探る人が出てくるなw
557[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 05:48:22 ID:bel2rFMt
C7-Mだからな。かなり遅い。正直動画は全く期待できない。EeePCでも買っとけ。

ダイレクトプラスに電話してみたら、7月とか逝ってたな。いまだにウェブには6月上旬発売って書いてあるけど。orz
はやく発売日確定して発表して欲しい。
558[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 06:14:25 ID:3XeS/IIa
動画はわかるんだが、消費電力的にはどうなの?
一説にはアイドルだけで17Wも食うとかあったんだが本当かね…

せめて9Wくらいでないときつい
559[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 06:19:38 ID:MdRVGGIr
>>557
>ダイレクトプラスに電話してみたら、7月とか逝ってたな。いまだにウェブには6月上旬発売って書いてあるけど。orz
Nano搭載機を発売するってことじゃない?
560[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 07:45:40 ID:4lINVUqv
>>537
そこのリンクは録画したファイルだろ?
それにまずXPにダウングレードしてる
561[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 08:39:48 ID:uc50U1yh
>>558
atom機がアイドル12Wならその17Wって数字は信憑性ありそうだな
9Wとかありえねーだろ
562[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 08:46:10 ID:0sZKw3lP
つまりダイレクトプラスで買うときに+3000でXPも注文すれば桶
563[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 09:14:46 ID:y4fnubru
>>444
でもさ、光学ドライブ外付け&別売りだろ?
ライトユーザーだと無理じゃね?
564[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 09:25:46 ID:4lINVUqv
まあDVDを観るとかなにかソフトを入れる時も光学ドライブは必要
初心者はB5ノートの方がいいかもね
565[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 09:56:15 ID:CbFNBpwP
そういやSSDかCF偽装関係のスレで、HDDからSSDに交換したら
4時間駆動してたバッテリーが5時間もつように、一時間のびたって報告があったな
566[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 10:11:35 ID:nHcurbih
このスペックでSSDに換装して、OS起動が30秒くらい
YouTubeがなめらかに見られたら言うことないな
567[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 10:14:34 ID:vl1tC8k6
>>566
さすがにSSDに夢を見過ぎだ・・・
568[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 10:18:00 ID:zNEJsRFN
素直にレッツ買えよチンポコ野郎
569[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 10:28:41 ID:PjYhKG4U
こういうPCは制限があることを判ってて使う物だから、
初心者とかメインマシンが他に用意できない人は絶対やめた方がいい
570[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 10:31:24 ID:z4kGcZgZ
2133の発表会かどっかで個人のお客様の1台目をタゲってますとかなんとか
571[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 10:38:24 ID:TJySsjn8
大学とかで、学生に買わせるのには良いかもしれない。
ゴリゴリのネットワークゲームとか、やりたくても(実用上)無理だしw
572[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 10:39:11 ID:PjYhKG4U
なんて無謀な・・・
どうせなら低価格な省スペースデスクトップを用意してセット売りしたら良いんじゃないか
573[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 10:41:26 ID:PmNdDQ9t
yourfilehost
574[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 10:43:47 ID:2kQ3MJae
シングルタスクで見る限り、Celeron900MhzとAtom1.6Ghzは性能的に互角。殆ど意味が無い。
575[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 10:44:59 ID:3XeS/IIa
問題は、HP 2133のVIA^C7だ。
消費電力高いのはきついな・・・
576[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 10:57:07 ID:Q75o0nQF
>>574
マルチタスクは互角じゃないうえに省電力。しかもMSIのは20%クロックアップまであるときた。
577[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 11:16:30 ID:jpSc3wcn
え。
アウトオブオーダー実行のセレロンのほうが、
マルチタスクは早そうなんだが。
HTが利くせいなのか。

まあhp2133とwindのバッテリのもちの差で一番利いてるのは、
LEDバックライトじゃないかと思うが。
578[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 11:25:47 ID:z4kGcZgZ
ttp://japanese.engadget.com/2008/06/02/computex-2008-gigabyte-m912/

俺的に2133と唯一競合できるのがこれなんだが、見た目で損してるな。
2133は外見で得してるとおもた。
579[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 11:27:49 ID:R3r55QHd
今 ThinkpadのX32を使ってるんですが
これの上位機種に買い替えてみたいと思っています。
今のCPUがPenMの1.6なのですが
これのCPUと比べて大差なく感じられるんでしょうか?
580[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 11:29:37 ID:Q75o0nQF
>>579
他をあたって下さい
581[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 11:32:17 ID:R3r55QHd
>>580
ありがとうございました。
レノボになりさえしなければなあ。
中共のPCなんて使いたくないし。
582[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 11:33:15 ID:TJySsjn8
>>579
CPU単体として考えたら確実にダウングレードだよ。C7って
同一クロックのPenMに遠く及ばない。
583[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 11:39:50 ID:jpSc3wcn
まあほかのもろもろの要素とかね合わせても、
PenM1GHzより体感遅くなりました。
1.6GHz使ってますが。
584[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 11:48:59 ID:nX+JSSJ4
バッテリー容量をWhrに換算して機種毎に比較可能な状態にすると、

Wind(6cell) = 5.2*11.1 = 57.72 Whr  → これで5.24h駆動
HP(6cell) = 55 Whr           → これで2.89h駆動
Eee701(4cell) = 5.8*7.4 = 42.92 Whr → これで3.2h?駆動

バッテリー容量1Whr当たりの駆動時間は、

Wind(Atom1.6Ghz, I945GMS) = 5.24/57.72 = 0.0907h
HP(C7-M1.6Ghz, VIA Chrome 9) = 2.89/55 = 0.0535h
Eee701(CeleronM353 630MHz, I915G?) = 3.2/42.92 = 0.0746h

つまりAtomを使ったシステムはC7-Mを使ったシステムより倍近くバッテリー持ちがよいことになる。
省電力を売りにしていたC7-Mがここまで悲惨な数字だとは思わなかったな。
585[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 11:52:19 ID:MHbeU7x8
ソニーも低価格の超小型ノートPCを発表か?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1212453589/
586[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 12:16:44 ID:TJySsjn8
>>584
Whに換算してもあんまり意味ないんだけどね。まぁ、C7がそれほど
省電力性に優れていないのはホントだよ。CPUの問題というより、
チップセットの問題。発熱もチップセットからの発熱がひどい。
ただ、昔の266CEみたいに、何の予告もなくいきなりCEエディション
(低省電力版)に置換えられて、劇的に消費電力が減ることもあるけど、
あんまり期待してはいけないと思う。
587[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 12:24:19 ID:PdqKI3pZ
>>585
今更、ミニPCの大御所様の登場かよ
588[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 12:36:47 ID:3XeS/IIa
>>579
X32のようなフルスペックB5ノートは、Lenovoしか出してない。
たぶん、超低電圧版1.2GhzのLet'sとか行ってもCPU遅いといって不満になる
AtomやC7だと遅すぎて発狂するんじゃね?

素直にPenryn 2.5Ghzと2.5インチHDD積んでる X61買っとくのが吉
589[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 12:47:28 ID:VYt4oBBO
HPのサイトがさっきから見れないよ?
590[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 12:50:30 ID:4lINVUqv
ノートのとこだけみれんね
更新中か
591[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 12:54:15 ID:XghzeOgw
>>587
OpenBookでってのが重要かな
Felica付けてマシなデザインなら、日本でも大成功するかも
現行のVAIOが足枷になって、当たり障りのない構成になったら駄目駄目
592[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 13:45:09 ID:WAJUjTtt
週アスにSSDノート特集やってたけど高すぎてワロタw
593[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 13:46:58 ID:4lINVUqv
Eee901の仕様とお値段が判明
594[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 13:50:33 ID:FwjqrRDS
こっちはすっかりお通夜モードだな。
595[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 13:51:32 ID:n8W8uNsu
>>593
こんなのも発表されたな

Eee PC 901, 40GB SSD搭載のEee PC 1000正式発表 最大7.5時間駆動(速報)
ttp://japanese.engadget.com/2008/06/02/computex-2008-eee-pc-901-1000-7-5/

10インチ版Eee PCについては、40GBのSSDを搭載したEee PC 1000 (Linux)、
および80GB HDDのEee PC 1000H (XPまたはLinux)の2機種が発表されました。
Eee PC 1000/1000Hともにメモリは最大2GB。
バッテリー駆動時間は1000が6セルで4.2〜7.5時間、1000Hがやや短い3.2 〜7時間。
重量は1000が1.33kg、1000Hが1.45kg。
台湾ではまずEee PC 1000Hが6月13日にNT$18988で発売、Eee PC 1000は6月末までにNT$19988 (約6万9000円)で発売予定とされています。
596[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 13:54:13 ID:SurKr4Sw
Eee901の完勝
597[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 13:58:51 ID:iaawmFii
Eee901欲しい、2133より早く発売されたら、逝ってしましそう。
598[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 14:00:00 ID:CV8rcs5K
全てはCPU含むチップセットとOSの仕業
つーか、XPで売らないなんてどうかしてるし、MSも基地外だよ、1Gしばりなんて
サポート続けるなら一緒だろうに
Vistaなんて誰も欲しがってないのに、特にこの手のPCでは
599[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 14:13:59 ID:4sJBLogY
キーボードに話を戻すが、Thin Clientっぽっく使う人も多いんじゃないのか?
だとしたら、英語キーボードと日本語キーボードが混在すると使いにくくね?
RDPでキーボード設定を吸収してくれるんだっけ?
600[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 14:51:30 ID:wU2jkRA5
>>595
お通夜階乗はここですね。
どうでもいい話だけど、台湾ウラヤマシス(´・ω・`)

でもHPもAtom機だすとか行ってなかったっけ?
601[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 14:53:46 ID:WAJUjTtt
Eee901の圧勝すぎて死にたくなった
602[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 15:03:29 ID:Gy+5J0Ln
これ選ぼうとしている時点で低解像度は問題外だろ

http://japanese.engadget.com/2008/06/01/gigabyte-m912-atom-8-9/
これが安かったら2133終了だけどな
603[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 15:03:42 ID:UutdF/rE
>>587
6万円前後の価格帯でも、
同スペックの他社製品より8000円くらい高くなるんじゃ?
Sonyのロゴ代。
604[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 15:07:14 ID:UtIwQx4I
ところで新型eeeの画面画素数はどんなもんなの?
605[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 15:13:54 ID:LS+TNCgY
ソニーも低価格の超小型ノートPCを発表か?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1212453589/

スレ内ソース元
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20374480,00.htm

VIA最近人気なのか?
606[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 15:15:18 ID:lynlZ/Gq
EeePCオワタと思ってHP2133に興味が移ったけど実は結構オワてたらやっぱEeePC901ハジマタ

>>604
HP2133 1280 x 768
EeePC 901 1080 x 600
607[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 15:17:31 ID:vbFGHcjd
>>606
1024x600だろ??
608[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 15:18:01 ID:onHqWfQo
これで解像度が高ければなぁ・・・
まだまだHPが選択肢から外れないわ。
609[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 15:18:28 ID:UFaqP3S0
gigagyteのAtomタブレットが気になるところだが
デザインだけ見るとhp2133なんだがなあ
610[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 15:19:19 ID:UutdF/rE
>>606
AsusはCドライブがせめて6GBあれば検討の対象だが、
4GBだとそこがネックで欲しいとは思わないな。

HDDなら40GB以上あれば、
検討するうえでHDDの容量が不利に働くことはない。自分的には。
611[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 15:26:14 ID:dOhS1NSL
結果SONYが一番売れて
結局、日本市場はブランド主義かよ
とかいって市場壊滅はやだなぁ

HPブランドだからってここ見てる俺のいうこっちゃないんだろうけど
612[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 15:26:30 ID:NjRdgACS
なんだこのミニノートラッシュは…。
購入時期がわからん。
613[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 15:41:32 ID:MHbeU7x8
>>611
どうせクルーソの悪夢再び…みたいな感じになるから大丈夫だよ
614[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 15:44:54 ID:I7Pa7PPs
ミニノート出すぎwww今は買うなwww今は時期が悪いwwww

状態だな( ゚д゚)
615[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 16:17:07 ID:hwuvYEr1
>>588

× Ghz
○ GHz
616[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 16:32:35 ID:2kQ3MJae
デスクトップPCと違ってノートPCでの作業は殆ど常にシングルタスクだよ。
低解像度だから動画を再生しながら・音楽を再生しながらテキスト処理したりって事もあまり無いしね。
617[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 16:33:26 ID:JboDhU9R
>>614
で、いつの間にかEeePCとかが手元に有って、( ゚д゚)ハッ!!


・・・となるのだろう。
618[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 16:42:58 ID:8xW6dbaZ
Eeepcっていいね。
でも、デザインがチープで
いまいち購買意欲がわかない。
619[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 16:43:19 ID:P+kt750C
>>602
これほしい。

やっぱ、UMPCはタブレットじゃないとな
620[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 16:51:48 ID:EcWmEVQg
>>619
メモリ2G欲しいけどな・・・例の限定版XPなんだろうな。
MSって頭悪いよな。
621[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 17:03:55 ID:3XeS/IIa
HP 2133後継は間違いなくAtomやNano搭載してくるから、それに期待かな
622[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 18:11:54 ID:mqrN7JkE
これってDOSで使えるよね?
DOSモバの代わりになるかな。
623[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 18:19:32 ID:ubr8sw/S
NanoやAtom搭載機が発売される頃にはDualコアAtomが発表されて、それが搭載される後継機を待っていると、その頃には、、、
624[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 18:39:52 ID:iaawmFii
たしかに、欲しい時が買い時だよ、
どうせ1年ぐらいで、型落ちなるんだから
625[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 18:47:23 ID:4lINVUqv
このぱそは買ってはいけないとおも
ULCPC規格にしたXP搭載モデルが出るかも知れんし
というか出すだろ
626[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 18:48:44 ID:sk0W4mnX
待たずに代々乗り換えていってやれよ・・・。
627[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 18:58:23 ID:g7LN6636
>>578
かなりいいが、9万円を超えそうな感じかなあ。
628[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 19:05:57 ID:g7LN6636
>>610
EeePC 1000 がかなりいけそうな感じ。
629[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 19:47:46 ID:bS7HWeek
現状、これが一番よさげだが
vaio C1とかが、これと同じ価格帯にくれば
ちょっと考えるな。
630[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 20:00:28 ID:0E/G+kYE
C1っていつの話だ?
631[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 20:01:51 ID:Gy+5J0Ln
能力的にはC1とそんなに変わらなかったり・・・はねーかw
632[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 20:13:08 ID:uaLJinQV
なんと、Crusoeよりも、Efficionよりも
高速なんだぜ?!
こいつは。
633[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 20:23:04 ID:kuaCjazb
しかし何度見ても高級感あふれるアルミ合金ボディと
シンプルなキーボードのデザインは完璧だ 
これほど美しいPCは今まで見たことが無い
634[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 20:25:47 ID:lynlZ/Gq
>>633
激しく禿同。これでCPUがAtomでSSDで重量がEeePC901くらいだったら最高
635[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 20:26:40 ID:xijKt1M+
>>633
olivetti quaderno…は美しさの方向性が違うか
636[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 20:28:38 ID:0sApwqrO
>>635
レッテラブラックなら中学のときに買ってもらったが。
30年以上前だが。
637[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 20:32:56 ID:eXT/XXTW
>>634
「激しく禿同」っていうのは「頭痛が痛い」というのと同じか?
638[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 20:34:44 ID:NNiQB42s
先日家電量販店に予約しにいったのだけど
今日店から連絡が有り、店頭販売するかどうか
hpにてまだ決定していないとのこと。

優待+ポイントで買う予定だったのだが....
639[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 20:38:01 ID:lynlZ/Gq
>>637
あ、はい。
640[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 20:39:31 ID:FQZwRACO
>>635
OlivettiならECHOSが好みのデザインだったな。
そして、当時のカコイイノートといえば、Digital HiNote Ultra。
641[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 20:45:37 ID:OmBwoBvx
Olivetti懐かしいな。
赤いバケツと呼ばれたタイプライター、欲しかったよ。
642[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 20:54:29 ID:cNjEMGJZ
俺はとりあえず「Nano」待ちだな。
643[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 20:55:15 ID:N5qMsS4H
ECHOSのミス成城の女の子どうしてるのかなー。
644[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 21:00:42 ID:g7LN6636
XP のダウングレードCD(DVD?)をUSBメモリに入れるには
ISOにして書き込めばいいんでしょうか。教えてください。
645[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 21:07:26 ID:B3dw69w8
俺の横で寝てるPowerBookG4/12inchにくりそつ
646[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 21:08:09 ID:g7LN6636
>>644
外付けのドライブがないので方法を知りたいのです。
647[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 21:19:50 ID:Tw2V0I62
ダウングレードCDってなんですか?
648[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 21:20:26 ID:OmBwoBvx
WinXPが入ったCD
649[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 21:22:17 ID:9CdA0FwV
>>644の文章がへんだよね
USBhdd買えば?isoでいいはずないじゃん
650[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 21:22:33 ID:E9SNCrrb
>>635
QUADERNO/33持ってましたよ。いやー懐かしい。
まだWindows3.1の時代のPCですよね。
味のあるデザインだったけど2133とはちょっと路線が違うテイストかもしれません。
このスレの住民の平均年齢はかなり高いですな。
651[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 21:22:59 ID:s6BgjH+0
Xp入れて昔のゲーム(DiabloIIとか)やりたいけど、Dot by dot表示はできますか?
652[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 21:33:28 ID:rRQW/LSX
>>644
素直にP2Pで落としたと(ry
Vista Ultimate/Businessが必要なのとダウングレードを行使するにはVistaを
インストールしてはダメなのも理解してる?
あとダウングレード用のプロダクトキー、nyとかじゃだめぽwwwww
653[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 21:38:44 ID:BV/kthCN
>>635
オリベッティのタイプライター
ラジオが懐かしいな
654[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 21:42:13 ID:g7LN6636
>>649
このスレでUSBメモリに入れて、XPインストールしていた人が
いたと思ったので、ISOイメージにしてUSBメモリにでも書き込んだのかと
思ったんですが。

>>652
いや誤解ですって。
まだ2133買ってないですし。
ダウングレードするにはVistaを入れちゃダメだってのは知らなかったです。
プリインストールされているんじゃないの?


655[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 21:47:51 ID:lmWKBSt8
MSIがEee PC対抗ノートを展示,6月中旬にも日本で発売
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080603/305917/?ST=ittrend

 既に工場からの出荷を開始しており,今週中に台湾の店頭に並ぶ見込み。
日本では6月中旬に販売が始まるもよう。「日本では10インチの液晶モニターで,
Windows XPのモデルのみを販売する。価格は6万円前後になる」
(エムエスアイコンピュータージャパンの鄭志明代表取締役)。
当面は量販店での販売は行わず,秋葉原などのパソコン専門店で販売する。
656[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 21:54:11 ID:rRQW/LSX
>>654
まずこれを嫁
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/downgrade/default.mspx

ダウングレードは基本的に業務等で、最新のOSでは使用上支障がある場合にOSを
旧製品へダウングレードする為の物なので同時使用(インストール)はダメ。
同時使用(インストール)したければ別途購入汁。
657[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 21:59:12 ID:WF46ZAn7
computexはまさにumpc祭って感じだな
値段やスペックには目移りするが、どれもこれもプラ丸出しの
安っぽい見た目でいまいち所有欲がわかないてのが本音

やっぱ持ちたいのは2133だわ
658[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 22:05:47 ID:g7LN6636
>>656
読んだ。
もしかしてダウングレード権というものをよく理解してない?
HP のサイトも行って来る。
659[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 22:08:11 ID:xBWsH78X
>>656
まあ、その通りなんだが、プレインストールでリカバリイメージがHDDに入っているから
一度Vistaを入れてリカバリイメージのバックアップを取るべきだろうな。

Vista Home系はダウングレードできないから上位版を買った方がいいなぁ、と思っている。
660[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 22:08:11 ID:0sApwqrO
6万で手に入るならMSIのでもいいな。
2万円浮いて文字も大きくなる。
661[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 22:12:22 ID:0ctBPUGG
>>657
まあ安いプラ丸出しの方が
プラットホームのコンセプト的には適切なような気がしないでもない
662[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 22:14:58 ID:xBWsH78X
>>646
この際だから外付けドライブ買えば?
純正外付けもUSB接続なので、デスクトップ内蔵用のにIDE-USB変換かましてもいけそうだし。

こういう話が分からないなら、金を出して安全・安心を買うしかないだろうな。
663[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 22:17:54 ID:82Yq+CwA
バルクのドライブにIDE-USBケーブルでおk
664[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 22:19:12 ID:rRQW/LSX
>646のレベルだと迂闊にバックアップじゃなくてリカバリメディア両方買った方がw
665[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 22:27:54 ID:dyIaDBFw
666[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 22:34:24 ID:0ctBPUGG
>>664
あまりにも適切なアドバイスで
感激
667[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 22:41:07 ID:WAJUjTtt
>>665
こてっちゃんテライケメンw
668[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 22:59:09 ID:lyjevUJy
とりあえず、XPに変えてもニコニコやYoutubeがまともに再生できないんじゃあ
2133は候補から消えた。

CPUとチップセットだけが良くなれば買いなんだがなぁ。
そこが致命的だと買えない。
669[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 23:02:29 ID:+ZBbO+0z
670[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 23:03:29 ID:dOhS1NSL
>>668
過去スレ嫁
その上での発言なら買うな




と吊られておく
671[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 23:06:57 ID:vBhHP8k6
hpのブランドイメージなんてDELLと変わらんって
672[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 23:07:58 ID:YPtOkNAh
>>665
CISは初めて見た
本物?
673[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 23:09:22 ID:vnEKmCTP
デザインは圧倒的にこれなんだけど諸々の再生とかに支障があるならちょっとなぁ。
他のはしょうがないけど安っぽすぎる
674[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 23:15:37 ID:u3/2pBzt
>>669
おお、これはこれまでのニュースの中で一番熱いかも
WXGAだしCPUは不明だけどスペックも一番高そう
なによりこのお弁当箱スタイルのみっしり感がたまらん
675[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 23:16:53 ID:MdRVGGIr
>>669
UMPCでゲーム動いたら、もうメインPCいらないかもw
676[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 23:21:22 ID:0ctBPUGG
>>669
いいねえ
677[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 23:25:30 ID:IimvpPvK
>>669
これかなり良さそうだな
続報が欲しいわ
678[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 23:25:56 ID:TKKfwEGG
>>669
あー。
これは買っちまうな。
hp2133持ってるのに。
Nvidiaのほうがドライバとか楽だが。
AMDの強みだな。
679[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 23:28:09 ID:lyjevUJy
>>669
おおっ、いいねこれ。
サイズも小さくてちょうどいい。
スペックは申し分ないだろう。

デザインもカッコイイ。

問題は発売時期、価格、XPモデルがあるかかな。
しかし、ディスプレイにAMDのシールが貼ってあると工人舎を思い出してしまうw
680[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 23:31:53 ID:CV8rcs5K
うん、こいつはかっこいいな
なかなか魅力的だ
しかも、いい意味でどことなく安っぽいw
安いPCにはそういう雑さも大事な気がする
中身と相応ってのが一番だよ
681[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 23:33:32 ID:WAJUjTtt
デザインが好みだ。
682[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 23:41:21 ID:sk0W4mnX
geodeか?
683[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 23:41:39 ID:MdRVGGIr
出揃ってから買うって言ってた人は、いつ買えることやら。
こう次々発表されちゃあ全部発売されるまでには1年位かかりそうw
684[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 23:44:18 ID:vnEKmCTP
>>682
turion的なやつじゃね?
685[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 23:53:31 ID:NGTmSpBD
世界的に品薄だと日本の販売は6月上旬にはなくなってしまう危機!
686[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 23:57:32 ID:O3peMYBu
というかせめて5月末だったら売れていたかもしれないが
今日の情報のせいでhpから他のNetbookに移行するヤツ多そう
hpもしかしたら爆死かも…日本販売が遅すぎた…
687[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 23:58:23 ID:xijKt1M+
sparcoに2133オーダーしてたけどキャンセルした
688[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 00:02:51 ID:Bne1RTi2
俺もPCDEPOTで2133予約しようとしたけど止めたわ
ほぼ2133で固めてたけど、これじゃ他のUMPCも検討せざるを得ない
689[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 00:05:51 ID:Gy+5J0Ln
>>669
ちょwwwwwwwこれはいい
690[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 00:07:59 ID:3RpaVarR
予約だけでも、出来れば、安心して待ってられるのにね〜
6月中に手に入らないなら、他買います!
691[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 00:08:43 ID:Gou+ZUHC
他社の状況。

ASUSとガチ勝負!(ただし発表会の時間が)──AcerのNetBook「Aspire One」登場
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0806/03/news122.html

AMDもULCPC市場に参戦!
ttp://project-r.org/cgi-bin/diarypro/archives/386.html

Computex 2008:Gigabyte M724 ミニコンバーチブルタブレット
ttp://japanese.engadget.com/2008/06/03/gigabyte-m724/

8.9型と10型の「Eee PC」が正式発表、日本での発売は6月末
ゲーム用コントローラー「Eee Stick」もお披露目
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080603/1003918/

MSIのAtom搭載ミニノート「Wind Notebook U100」
ファーストインプレッション
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0603/msi.htm

メーカーほぼ揃い組み?
692[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 00:08:44 ID:HM9Rjnpz
小型ノートPCにコレだけ海外勢の参戦が続いてどれも低価格ってなると、日本のPCメーカー大弱りだなコリャw
693[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 00:10:00 ID:g1Af3Pov
これはtx1000と同じ経過をたどるのか!?

694[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 00:10:35 ID:MjGFwtp5
>>669
まあどうせ出るまで何ヶ月かかかるだろうから、
hp2133触りながらのんびり待つことにするよ。
GPUアクセラレーションが使えなそうなのが残念だ。
695[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 00:18:31 ID:oYJ9m+aA
2133以外はプラモかw
満員電車で潰れそうだなw
696[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 00:22:40 ID:j3UEKaJ+
天板が合金ってとこしかいいところがないという
697[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 00:25:15 ID:alV4G/vO
>>679
どおしてXPがいいの?
698[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 00:29:47 ID:ldbKnwg5
>>697
vistaのどこがいいの?
699[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 00:30:08 ID:nBjPgjJc
>>692
日本のメーカーってのは、超小型ノートってのはマニアにしか売れないと思い込んでたよね。

しかし、安かったらめちゃくちゃ売れまくるジャンルだった。
700[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 00:32:45 ID:4N2OVV3p
つか、商品は値段だよ兄貴
701[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 00:33:43 ID:289xYl5r
EeePCは一人勝ちだったからよく売れた感が出たけれど、これを各社分け合ったらそれぞれはたいした事ない規模になる悪寒
702[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 00:34:22 ID:ldbKnwg5
>>699
今年の正月、飲み会の席で散々eeePCの悪口を言い続けてた某社の開発、いまごろどんなツラ
してんのか想像するだけで楽しい。

こういう製品をフットワーク軽く出せないようじゃ、日本のノート屋にはもう存在価値ねえわ。
703[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 00:34:38 ID:b/XxcXpQ
ぶっちゃけ、2〜3万の差が大きいと思うんだ
現実は「貧乏人乙www」とか言うリッチな方々ばかりじゃない
704[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 00:35:15 ID:lBOFJCVT
安けりゃ売れる
DELLの1万5千円の安鯖にHPやNECも追従してるし
705[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 00:37:09 ID:srOPWNxZ
7〜8万円代は微妙な価格帯だからな。
良品中古や低価格新品とかぶる。
706[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 00:43:13 ID:ldbKnwg5
2133も、SSD40GB搭載のAtom機をお値段据え置きで発表していただきたいな。
eeePC1000は、SSD40GBが衝撃だわ……

【Eee PC 901, 40GB SSD搭載のEee PC 1000正式発表 最大7.5時間駆動(速報)】
http://japanese.engadget.com/2008/06/02/computex-2008-eee-pc-901-1000-7-5/
707[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 00:44:38 ID:NdnmcCBu
acerが一番いい気がする。399ドルって安くね?
708[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 00:45:07 ID:lBOFJCVT
SSD40GBって言っても

SLC8GB+MLC32GBだと思う
709[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 00:46:07 ID:DhqCKOEz
この値段で40GBのSSDとなると当然MLCだろうな。
12GBと20GBの方もMLC臭い。

4GBの奴はベンチマークから言ってSLCだがな
710[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 00:47:13 ID:ldbKnwg5
>>708
でもSLC8GBもありゃあ、XPだけならもう色々削らなくてもよくね?
711[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 00:53:17 ID:Gou+ZUHC
Eee PC 901分解写真が・・・、

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
by山本高広

ttp://project-r.org/cgi-bin/diarypro/archives/387.html
712[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 01:29:14 ID:mlLtEdBy
なんだよ、さっさと出さないからもう2133が最低性能になっちゃったじゃねえか。
713[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 01:31:48 ID:C8bytwTq
2133の後継機って年内発売?
714[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 01:34:55 ID:KvD2mCcA
>>713
リークによれば日本使用からAtomにチェンジ
715[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 01:36:47 ID:ldbKnwg5
>>714
現段階でAtomにチェンジなら充分しのげるな。C7はやっぱり有り得ない。
716[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 01:43:07 ID:VQr6R+aK
結局今すぐHP2133手にしようと思ったら外国の通販サイト使うしかねーの?
日本HPのヤツはOS無し選べないらしいし外国から買うしかねーのかなー?
717[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 01:45:53 ID:Ip6pqwJw
ウェブブラウジングメインならCPU速度より画面サイズ、
という選択肢もありだと思う。
てか縦600は正直きついな。
まあ各社横並びじゃない方が面白いかな。
718[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 01:54:51 ID:bGJVgKU2
【解説】小型・低価格ノートPC向けCPU市場で激突するインテルとVIA
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080603-00000007-cwj-mobi
719[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 02:16:04 ID:QNF1zTxA
>>714
おいおいマジか
もう2133しか見えなくなってきたぞ
720[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 02:16:15 ID:srOPWNxZ
Ubuntu Netbook Remix 正式発表、ミニノート向けカスタムLinuxデスクトップ
ttp://japanese.engadget.com/2008/06/03/ubuntu-netbook-remix-linux/

次機種あたりで採用してくれないかな・・・。
721[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 03:05:31 ID:nRZh3cfy
HPってNovell(Suse)となんかの契約結んでるみたいよ
http://www.novell.com/promo/hp_migration.html
722[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 03:07:02 ID:NWmH4U8y
http://www1.pcdepot.co.jp/webshop/commerce/CSfEcDispListPage_001.jsp?dispNo=001035&curDepth=2
これによると6月中旬ってなってるね
あと1週間はかかるってところかな
723[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 03:32:17 ID:YhsZ0AG7
洩れは藻まいらが人柱になるのを見てから買うことに汁
724[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 04:03:25 ID:vKvUHHsX
インテル、Atom搭載製品を発表! 各社からはこんなのが出る!
ttp://ascii.jp/elem/000/000/139/139314/


ASUSとガチ勝負!(ただし発表会の時間が)──AcerのNetBook「Aspire One」登場
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0806/03/news122.html

AMDもULCPC市場に参戦!
ttp://project-r.org/cgi-bin/diarypro/archives/386.html

Computex 2008:Gigabyte M724 ミニコンバーチブルタブレット
ttp://japanese.engadget.com/2008/06/03/gigabyte-m724/

8.9型と10型の「Eee PC」が正式発表、日本での発売は6月末
ゲーム用コントローラー「Eee Stick」もお披露目
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080603/1003918/

MSIのAtom搭載ミニノート「Wind Notebook U100」
ファーストインプレッション
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0603/msi.htm

日本HP「HP 2133 Mini-Note PC」
〜5万円台からのWXGA液晶搭載ミニノート
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0521/hotrev363.htm

デル、Eee PC対抗の低価格ミニノート "mini Inspiron"(仮)を公開
ttp://japanese.engadget.com/2008/05/29/dell-mini-inspiron/

他にも、他のメーカーから続々と!日本勢\(^o^)/オワタ

725[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 04:29:19 ID:XveJ7zQd
エイサーも出すのかよ
726[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 04:59:20 ID:HM9Rjnpz

ま、ノート型は造りこみの品質が重要だから国内メーカー一本やりだったけど、
値段と性能が折り合えばDELLやHP等の有名メーカーを検討したいな。
流石に台湾メーカーは遠慮したいw
727[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 05:13:46 ID:O0Vq3tkd
付いてるエンブレムが、その名のあるのメーカーなだけで、
実際に生産してるのは台湾だったりするんだがな。

国内にはGPUの冷却が足りなくて焼けつかせるようなメーカーが
有るくらいなのに、作り込みや品質なんて、信用に値しない。

hpもOmniBookを作っていた頃は、手堅い作りのいいものを作るところだと
思っていたけどね。さらに、Digital HiNote Ultraを輩出したDECや
ConturaAero、Armada/Evoシリーズを擁したCOMPAQを玉突きで吸収した
会社が作る物が、この程度で終わっているものだというのも、なんだかなと思う。
728[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 05:23:30 ID:klw+nYIi
みんな思い入れがあるんだな
俺の場合は、歴史も性能も内部品質もどうでもよくて
安くて見た目がいいから買うつもりだが

この板ではかなりの少数派みたいだなw
729[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 05:55:43 ID:3ChRU0eK
730[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 07:18:45 ID:DmBz77X7
各社出揃うまで待ってたけど、こんなに出てくるとは思ってなかった。
目移りして選べなくなりましたよ。
731[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 07:23:05 ID:alV4G/vO
詳しい皆さんどれがいちおしかおしえてください
732[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 07:37:17 ID:dLfRrLS4
レッツノートのCF-R1がおすすめ

俺の愛機。死にかけてる。
733[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 07:37:29 ID:C4h5oU7e
漏れも見た目というかはったりで買う予定。スペックは期待してないし、ほとんどの処理はメインPCで今まで通り行う予定。
唯一の英語キーボード設定機種ってのも大きいし。他社のインテルチップセットとか多少魅力のスペックでもJISキーしか選べない時点で購入意欲半減。orz


日本出荷モデルは最初から、本命atomだったら嬉しい誤算だな。日本語処理ってやっぱり重いし。
でも英語suse+最低スペックのサクサク感も体験してみたい。


小型ノートはマニア向けなのは変わってないと思う。
Eeeが売れてるのは安いから。既存でもA4の重い非モバイルの7万円ノートはEeeに並ぶ程度には売れてるでしょ。
その7万ノートよりもスペック落として5万台に乗せて来たので売れてる。
結局、最後は価格で選ばれてると。
734[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 08:04:10 ID:7PaJ80Zz
2133の下位版ってOEMのXPをクリーンインストールできるんですかね?
735[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 08:23:03 ID:alV4G/vO
>>732
くたばりかけでいいからちょうだい
736[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 08:31:08 ID:68H5ANIw
こういう板に書き込んでるのは、PCに詳しくオタクっぽい人が多い。だからエントリーマシンでもある程度の高スペックを求めるんだろね。
みんなの要望を満たすのを作ったらとても6万はきらないと思う。SOTECにでも作ってもらうしかない。でも、SOTECじゃここの住人は買わないだろうな。
ちなみに俺は、Webとメールだけなので、2133下位版で満足。
737[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 08:32:12 ID:dLfRrLS4
>>735
寝モバでまだ使っているから。


早く2133が欲しい。スペックはそんなに重視していないんだよな。
フォトショとか重いソフト使わないし。
738[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 08:36:21 ID:68H5ANIw
>>734
OEMはライセンスの関係で駄目でしょ。
上位と下位の2つを買って、上位のダウングレードのXPを下位にいれればグレーだけど許容範囲かも。
で、上位はオクで売る。
739[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 08:48:40 ID:1Uibm7RI
2133は完全な戦略ミスだな
740[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 08:53:54 ID:653ICkxO
>>738
それ駄目でしょ。真っ黒。
741[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 08:54:51 ID:eWVg+zGU
カーナビもPNDが乱立状態w
742[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 09:03:53 ID:Xh7KDgEq
いや2133は売れるだろ。見た目の良さは重要だぜ。
743[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 09:09:43 ID:g1Af3Pov
これは第2のTC1100だな

744[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 09:13:37 ID:l4z1IYEr
伝統的にCPUが遅い
745[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 09:36:14 ID:BcYoMjMS
えぃさえぃさえぃさほいさっさ
746[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 09:49:45 ID:6w9Tbj5S
>>734
できるよ
747[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 10:05:34 ID:kL9cTmh2
748[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 10:08:46 ID:BcYoMjMS
我も我も
749[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 10:22:43 ID:rQ4xRQdg
>>736
具体的には
「ニコニコ見て不自由出るのはご勘弁」
「専ブラ使ってると、横1024でも厳しい」
からCPUの早期換装希望なんだよな。

そういう意味で、AMDの黒いヤツとGigabyteのM912は心が揺れる。
750[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 10:25:57 ID:C3z+oiKC
>>736
Webとメールだけでも2133下位はやめとき
まともに使えないよ
751[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 10:29:18 ID:E9llLUr/
>>728
いや、それで良いと思うよ。
俺も>>727みたいな思い入れはあるが、
一番の原動力は外装と値段だ。その次にキーボード。
つまり各社Atom機が安っぽい外装が多くて昨日からお通夜状態だ。
唯一の望みはDELLだがロゴの出っ張りが気に食わん。
752[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 10:29:37 ID:srOPWNxZ
VIAが2133に間に合うようにnanohaをリリースしてくれていたらなぁ・・・
753[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 10:31:29 ID:Eouhr2Un
白いNotePCが勝つわ
754[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 10:34:00 ID:E9llLUr/
>>750
海外輸入人柱に忠告とかw
釈迦に説法だよ。
755[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 10:44:35 ID:NWmH4U8y
「まとも」って感覚がここの住人と一般人じゃかけ離れてる
512MBでvistaって狂気の沙汰だが、ちょっと前の店頭じゃ普通にあったし、
それで満足or妥協できる層なら2133も使える
756[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 11:10:46 ID:C3z+oiKC
ほんとに釈迦に説法だな
vistaは最低2Gだよそれでももっさりなのに妥協とか
これにかんしては先にあるatomを待つべき
日本出荷モデルは最初からatomだったりするかもしれん
それでもXPの方がいいわけですが
757[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 11:13:23 ID:u5hPL27F
もっさりは二度と妥協しない。Pentium4で学んだ。
Atomがもっさりならゴミ以下。セレM900以下でも、もっさりでなければ神。
758[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 11:23:41 ID:dLfRrLS4
エサが多すぎてどれに食いついていいのやら。
759[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 11:32:56 ID:Xh7KDgEq
俺はVistaは別に嫌いじゃないからOSはVistaで別にかまわないんだけどUMPC
もしくはそれに準ずるPCにもVista搭載を求めるならそれらでも軽快に動作する
ようにカスタマイズしたVista Mobileみたいなバージョンを用意すべきだな。
760[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 11:33:40 ID:uXEaBlYt
日本市場が発売最後って在庫処分なんじゃないの?
たぶん1,2ヶ月後になってAtomの供給が潤沢になれば平然とした顔で
Atom搭載2133売ると見た
761[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 11:34:49 ID:sEWH444e
>>759
その軽量化すらVISTAには諦めてたところに
Windows 7すら絶望的ときたもんだorz
762[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 11:45:09 ID:NWmH4U8y
ピン互換のNanoを乗せずにAtomを乗せると思える根拠は何?
763[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 11:49:38 ID:vP+14QKG
なんか2133日本発売発表から一ヶ月経ってないのに
これだけ他社が携帯PC出してきた事を考えると、2133のインパクトは凄かったって事かね。
764[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 11:51:06 ID:NWmH4U8y
単にCOMPUTEXに合わせてAtom解禁が6月3日だっただけ
765[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 11:51:29 ID:UBwIChOq
>>763
志村ーー逆逆ww
766[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 11:57:29 ID:byCZgsmV
世間が夏休みが終わる前、
則ち、アメリカで新学期が始まる前、
平然とNANO搭載機が出る。

本国HPとしては、もう少し前に
出しておきたかった。

新学期需要は6月の中旬から始まるから。

内々にはVIAと打ち合わせできていたものの、
そこはVIA、遅れたのです。
それでも何とか新学期需要に間に合うようにはCPUを出せたけど。

アメリカでは教育用という前提で頑丈な筐体、
アクリルで保護されたディスプレイ。
基本的にはアメリカ中心主義で開発されてますから。

それと、世界的に供給が逼迫しているのは、
すでにNANO向けにラインを作っているから。
ほどなくすればNANO搭載機のお出ましです。
日本での在庫処分が終わり次第。

…という妄想。
767[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 11:58:52 ID:o7Avi/Zx
> ほどなくすればNANO搭載機のお出ましです。
> 日本での在庫処分が終わり次第。
本当にそうなら日本人が買う必要はないな、これ

というか、性能低いしなぁ
768[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 11:59:32 ID:vP+14QKG
>>756
そーでしたwwwwサーセンwwwww





orz
769[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 12:04:03 ID:vP+14QKG
>>765
さらに安価ミスった… _| ̄|.....○
770[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 12:34:50 ID:fIQS6mjH
2133が一番低性能になったな。
もたもたしてるから候補から外れたわ。
771[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 12:35:57 ID:iGZ/h2Kp
予約だけでもとっちゃえばよかったのにね
772[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 12:36:44 ID:4N2OVV3p
アメリカで触ってきたけど、値段を考えると叩くほどの遅さでも無いよ。
もちろんウェブとテキスト、画像表示くらいしかやってないし、
動画は微妙っちゃー微妙だけど。
773[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 12:37:24 ID:DhqCKOEz
性能求めてる奴はハイエンド自作でもしてろ

crusoe866MHzでも700*400のDivx動画普通に再生できるのにそれ以上の性能なんざ不要
774[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 12:38:08 ID:uSVWeqWY
>>772
最初からXP搭載してたら、誰も文句言わないんだけどね・・・
775[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 12:39:05 ID:1+5NOUU8
Windows Vistaは地雷の合い言葉
776[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 12:59:52 ID:ukbtPFsY
>>635
亀だけど、それって蛙デザイン?
777[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 13:05:20 ID:8wcX/E3J
買うからさっさと発売しろ!
はやくマグネシウム合金の筐体を触りたい(*´Д`)ハァハァハァ
778[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 13:09:38 ID:srOPWNxZ
2133でほぼ決まり・・・だか・・・DELLの詳細が出るまでは待てる・・・!
779[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 13:13:04 ID:fIQS6mjH
>>773
2133はその解像度の半分でさえまともに再生できないんだが。
普通に再生できる性能でいいんだよ。
ハイエンドまで飛躍すんなハゲ野郎
780[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 13:15:25 ID:Xh7KDgEq
>>776
マリオ・ベリーニがデザインしたのは覚えてるがフロッグデザインかどうかはしらん
781[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 13:15:31 ID:vn4FScJh
外はアルミと言う罠
782[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 13:17:02 ID:Xk/xKbd+
COMPUTEX TAIPEI 2008 - VIAの「Nano」プロセッサが早くもMini-ITXに! ノートPCに!
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/04/computex03/index.html

……ゴクリ(AA略)

>>773
DivXなら動画再生支援が働くから720pでもOKだよ
783[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 13:34:35 ID:VRLsm3SS
DVDの片面2層を1層にエンコするのに何分ぐらいかかります?
784[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 13:37:56 ID:xXo3pgAC
>>747
凄いね EeePCに群がってるという感じだな

それにしてもHPは涙目 発売前からコレかよ
785[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 13:38:48 ID:by/LCczd
6時間ぐらいじゃね
786[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 13:39:55 ID:Xh7KDgEq
>>783
エンコに使用するPCのスペック次第。
787[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 13:42:38 ID:KDzZNUs6
俺はまだ待ってないが解らないが1.2Gで6〜7時間だと思う

>>786
2133でのエンコだとおもうが^^;
788[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 13:45:15 ID:H+uSK1+k
AMDも新しいモバイル向けCPU作らねぇかな
選択肢が多いに越した事はない
789[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 13:48:32 ID:uSVWeqWY
とりあえずこういう流れじゃね?

まずはC7で上位と下位と販売、そこそこ人気ありそうなのでまずは完売させて、補充せず

nano搭載モデル発表(設計変更なしで出せるよね?)

atom搭載はMBを全部作り変えないといけないんで時間かかるだろ。
その点、nanoモデルはCPUを仕入れられたら、即変更できると思う。
790[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 14:04:28 ID:A7ID64fo
ソニーもVIA搭載出すみたいだね
C7らしいけど
nanoにしてくれよ…
791[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 14:10:20 ID:bit93L7f
>>791
x-gadgetによると参戦するっぽいよ?
792[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 14:10:42 ID:1NRK5I6z
VIAはCPU作るなよ
搭載機が出ちゃうじゃないか
793[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 14:14:30 ID:+AakULgI
待ちにまったnano!!早くしてくれ!!
794[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 14:18:12 ID:bit93L7f
何自分にレスしてるんだ・・・ >>791>>788
795[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 14:46:16 ID:1NRK5I6z
芋場のExpressCardの7.2Mbpsタイプって出てたんだな
https://store.emobile.jp/spec_d03hw.php

このスレの住人にとっては朗報じゃないか?
既出?
796[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 14:47:41 ID:1NRK5I6z
こっちの方がいいか

http://emobile.jp/products/hw/d03hw/
797[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 14:52:29 ID:by/LCczd
>>790
C7Mの発注で実績を作らないとnanoを優先的に回してもらうのは無理だろう
798[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 16:25:27 ID:g1Af3Pov
芋場は青歯の方がいいのだぁが

799[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 16:43:09 ID:rjEGts7o
>>797
Sonyというブランド価値の非常に高い大手メーカーが採用すれば宣伝になる。
800[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 17:05:31 ID:R8zi3GG2
>>799
Nice Fish!!
801[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 17:36:40 ID:klw+nYIi
PCデポのサイトから2133が消滅してる
なんかあったのかも
802[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 17:40:22 ID:HM9Rjnpz

この夏の商戦は日本メーカー大敗北確定だなw
803[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 17:58:09 ID:6w9Tbj5S
青歯ってなにさ?
804[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 18:00:11 ID:1Uibm7RI
ちょっとは考えろw
805[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 18:05:39 ID:BcYoMjMS
ヒント:お歯黒
806[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 18:12:33 ID:Iz/a6YqJ
>>803
誰も使ってない無線マウスとか無線ヘッドセットの規格
807[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 18:14:38 ID:2SKSxG4Z
青歯は京ぽんとの連携で真価を発揮する
808[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 18:16:22 ID:6xTy+ddD
青歯はノート内臓だと便利だよ。
マウスとかヘッドホンとか芋とかが無線で繋がるから。

日本だと今一人気無いけどね…
809[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 18:18:21 ID:klw+nYIi
青歯はUSBコネクタ消費せずに色々つかえるから便利だよ
ケータイとも通信できるし
810[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 18:18:26 ID:srOPWNxZ
Intel Atom パートナー企業に東芝・ONKYO・富士通シーメンス
ttp://japanese.engadget.com/2008/06/04/intel-atom-onkyo/

日本発売分からatom説は消えたな。
DELLがC7かNanoになるかが気になるところだ。
811[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 18:22:29 ID:3C9I9I+u
2133たん早く会いたいよ (;´Д`)ハァハァ
812[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 18:26:17 ID:uSVWeqWY
>>808
2.4GHz対応のワイヤレスマウスはたくさんあるけど、青歯には対応してないの多いんだよな
ノート用の小型なものだと、2.4GHzor青歯の切り替えスイッチが付いてたりするけど

対応する為にはライセンス料か何か必要なんだろうな。
813[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 18:48:45 ID:dcy+mMLY
>>763
Eee PC でしょ。
814[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 18:50:26 ID:vXv1dwkC
>>810
dellの名前がないのが意外だね
まぁAtomじゃなくmobile celeronとかだったりして
815[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 19:15:14 ID:ldbKnwg5
>>810
HPとDELLという世界のPC製造2大巨頭がatomパートナー企業に入ってないというのは、どういうことかね?
やっぱ、この2社の調達数に応じた供給が出来んからかねえ。

いずれにせよ、もっさりC7は早急に何とかしていただきたい。
816[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 19:20:18 ID:PnfdbvOk
>>1-1000
ビジネスマン向け仕様だから、訳のわからないオタ向け仕様じゃないことぐらいわかって書いてるんだろうな?
817[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 19:23:40 ID:klw+nYIi
ビジネス仕様ならガワに無駄な装飾コストかけないよ
818[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 19:31:08 ID:w2R5kej7
元々ビジネス用じゃなくて教育用だったような?
819[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 19:34:03 ID:IamwGJrC
外出のお供になりそうですか?(´・ω・`)
このジャンル買わせたら終了みたいな感じがして怖い(´・ω・`)

EeePC持ってる人も見たこと無いし(´・ω・`)
820[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 19:47:32 ID:Xh7KDgEq
本国では教育市場向けだからCPUなどのスペックは二の次だったんだろ
821[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 19:52:46 ID:b6aJbk9R
●デザインがイイ
●解像度1280x768
俺的にはこれだけで他メーカーを撃破
822[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 19:57:17 ID:dJ5SDCdf
最低限XGA相当の縦は欲しいよな
823[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 20:32:35 ID:vXv1dwkC
>>810
DELLはAMDかもしんない
ttp://jp.youtube.com/watch?v=jQ2GMZ-oE7s
AMD based laptop UMPC at Computex 2008
824[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 20:34:05 ID:foAlAmRB
>>819
お前が新しいトレンドを作ればいい。それだけ。
825[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 20:37:14 ID:lScyC5ps
2133は ネットブックじゃなくてフルノートだと言っるから、Atomは選択できないよね。
Atomはネットブック用だもの。 HPは 余計なことを言わなければよかったのに。
826[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 20:37:31 ID:H+uSK1+k
nanoのパフォーマンスってどうなの?
nano1.2GHzくらいでセレM何Hz相当なの?
827[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 20:38:03 ID:gBIXRdlw
>>810
DellやHPがここで発表するなら自社ブース出してるだろ
単純に発表するタイミングじゃなかっただけだと思うぞ
828[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 20:54:10 ID:uXEaBlYt
HPはでかいし、数出すから不安定な供給のものを出すわけには行かないだろ
…Nanoはいつのるんだろうか
829[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 21:09:22 ID:jlZMGV4o
>>825
でも、コレくらいの大きさならAtomなんてせこい事言わずに、
Core2DuoULVあたりを載せて欲しいね。
830[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 21:12:45 ID:Xh7KDgEq
そりゃあ値段が倍になっても良ければCore2Duoでも何でも積めるだろ
831[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 21:15:46 ID:Xk/xKbd+
この筐体すげえ気に入ってるから
意外とCore2搭載10万円台でも買ってたかも
832[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 21:18:00 ID:yipTgJXm
C2Dだと945も熱いからひどい目にあうぞwww
833[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 21:20:45 ID:dyzMm7yD
>>830
残念ながら熱の問題がねえ
834[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 21:23:21 ID:Xh7KDgEq
次の世代のシュリンクされたCore2ならどうだろう?
835[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 21:37:00 ID:r8cqXXYx
プロセスがシュリンクしても、発熱量が下がる保証はありませんて
しかも次のNehelemは"あのPentium4の"オレゴンチームですよ
低発熱なCPUなんてほぼ絶望的 むしろ945Gをシュリンクさせた方が発熱下がる
836[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 21:42:47 ID:KF6rFRMB
LOOX PのサイズでもC2Dが収まるんだから、そりゃhp2133でも入るだろうが、
そのスペックが欲しけりゃ、LOOX Pを素直に買えばいいだけの話。
それなりのスペックな物が欲しければ、お値段もそれなりになることは
覚悟しなきゃな。
837[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 22:14:16 ID:uXEaBlYt
HP 2133の液晶拡大版が出そうな気がする
838[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 22:21:43 ID:o3+uQu3b
まいにちHPのサイト見ているうちにipaq欲しくなって中古の2490b買って、
さらに212が欲しくなっていたりして
839[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 22:46:18 ID:KF6rFRMB
>>838
その流れは、非常にまずくないか?
840[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 22:50:14 ID:g/QkIBX/
VAIOのウェブページを見てアルファベット順に買ってしまいそうな人がいるスレはここでしたか
841[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 22:52:21 ID:0JkX2FYT
>>838
オレはtx2105頼んじゃったぞ
842[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 22:57:20 ID:MnDTcTbh
>>810
まだ情報が少ない=発売まで若干日が開くと考えると、C7-MじゃなくてNanoの可
能性の方が高いかと
ここのスレで動画目的の人をよく見かけるけど、DellのがNano搭載で意味不明な
キーボード構成が我慢できるなら、絶対的にNano積んだDellを買った方がストレ
ス無く使えるはず

デザインは個人の嗜好なんで知らんけど
843[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 22:57:37 ID:Ovnhdi/J
844[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 23:00:16 ID:YhsZ0AG7
>>843
やらしいわ〜っ☆
やらしいわ〜っ☆
845[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 23:08:43 ID:3RpaVarR
今日、ツクモで、HPの総合カタログ貰ったら。もう2133載ってた、スペックも載ってるから、
もう、C7からの変更は、無いね。
846[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 23:09:20 ID:jlZMGV4o
>>842
AMDの可能性は?
847[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 23:13:18 ID:MnDTcTbh
>>846
AMDでAtom / C7対抗のCPUなんてあったっけ?
848[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 23:16:27 ID:lBOFJCVT
宣布論ULV版があるって話だけどね
849[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 23:16:39 ID:DhqCKOEz
Geode LX
850[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 23:20:18 ID:MnDTcTbh
>>848
Dellの幹部が既に数ヶ月前から試作版を持ち歩いてると言う事実を考えると、まだ
影形も見えないAMD CPUよりNanoの方が可能性高いかと
Nanoの場合、試作版にはC7積んでるとかありえそうだし
851[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 23:23:39 ID:o3+uQu3b
>>839
キーボードのある機械は別腹だから
852[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 23:24:11 ID:o3+uQu3b
>>840
それはない
UXに行きつくまでどれだけ買えばいいんだ
853[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 23:24:29 ID:n3rsp3IN
>>734
真っ黒
ショップでパーツと一緒に売っているのはDSP版。
OEM版もDSP版も一緒に買ったハードで使っている必要がある。
854[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 23:28:01 ID:o3+uQu3b
>>734
対象のパーツをインストールするマシンでつかってりゃいいんじゃねーの?
855[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 23:32:48 ID:g/QkIBX/
販売まだ?早くしないと初任給が枯渇してしまう。
856[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 23:33:45 ID:o3+uQu3b
初任給が枯渇したら
次の月の給料を使えばいいじゃない
857[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 23:37:27 ID:IJK2tLAE
よかったな
ニートの俺と違ってこれから毎月買えるじゃん
858[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 23:37:48 ID:o3+uQu3b
×初任給が枯渇したら
○初任給が枯渇したなら
次の月の給料を使えばいいじゃない
859[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 23:39:00 ID:lBOFJCVT
>>855
ボーナス一括払い金利無しで買え
860[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 23:40:04 ID:JTMDXoOO
>>823
見た目全く違うからなさそうだが・・・
ただこのノーパはかなり魅力あるね。
861[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 23:43:16 ID:ExR6DMI+
sparcoも2133在庫なくなってるじゃん。
おまけに下位版の方、入荷予定が今日と2009/12/31とかなってるしw
862[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 23:47:40 ID:sEN+MuFt
Computexの影響で本当に構成見直しNano搭載もあるんじゃない?
863[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 23:50:22 ID:Vq/QyBIW
>>854
光学ドライブとセットで買ってそれをUSB接続すれば問題なさそうだが
864[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 23:51:50 ID:ExR6DMI+
ありゃ?本国版の2133の下位版もWebカメラなくなってる。
俺のはお得だったんだw
865[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 23:51:57 ID:o3+uQu3b
>>861
ワロタ

でもロスには04-Jun-2008に到着予定らしいよ?
866[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 23:53:13 ID:DhqCKOEz
>>863
光学ドライブを外した瞬間ライセンス違反だな
867[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 23:54:54 ID:MnDTcTbh
>>866
DSP版買ってる時点で、そんなに厳密なライセンス意識なんて無いでしょうに
868[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 23:56:30 ID:8HbfHxgA
DSP版はメモリと一緒に買ってメモリ装着すればライセンスクリアできるんじゃ。
869[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 23:57:27 ID:o3+uQu3b
ライセンスネタを眺めつつ夜をすごすのは
もはや定番
870[Fn]+[名無しさん]:2008/06/04(水) 23:58:23 ID:Vq/QyBIW
>>868
上位版だともう埋まってるんじゃ?
871[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 00:00:57 ID:IJK2tLAE
常にくっついてなきゃいけないわけ?
872[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 00:02:54 ID:Ovnhdi/J
>>870
1GBとか買えば安く済ませられるよ?
メモリの載せ替えなんて手間もかからん。
873[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 00:03:51 ID:Ovnhdi/J
>>871
接続しておかないと、使ってるとは言えない。
動かなくても良いからつけとけばおk
874[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 00:04:23 ID:tIBC89Yk
FDD買ってリャンメンテープか。
875[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 00:07:43 ID:RzA17e1R
パッケージ版買えよ貧乏人共
876[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 00:09:24 ID:tNI1VdgW
>>873
そういうもんか
メモリとか規格変わったらもう使えないのにな
変なライセンスだな
877[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 00:10:03 ID:TWLvDiNd
>>873
モバイル用途の2133でそれはキツイかとw
878[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 00:12:32 ID:dd8s589V
まあ1万の差だから、パッケージ版買えばいいんじゃね
879[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 00:13:13 ID:uQiIGEsX
ボリュームライセンス版を持ってりゃあ何台でもインスト可能だろう
880[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 00:16:18 ID:TWLvDiNd
>>879
呆然としたw
881[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 00:17:30 ID:Ziqo3J0B
>>873
64MBのメモリを裏にセロテープで貼っておくんですね、わかります。
882[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 00:19:37 ID:RzA17e1R
>>873
OSから認識できないパーツはバンドル不可
883[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 00:22:21 ID:6v3NH9jO
ギガバイトのはHPの弱点は補えてるんだけど、デザインがな〜。
884[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 00:24:37 ID:XD69o2j1
起動時間はどうしようもないにしても
VistaのHome Basicって、余計な機能切っても遅いの?
安い方のスペックで。
885[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 00:24:41 ID:uQiIGEsX
886[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 00:26:13 ID:3RXimAvw
本体とDSP版同時購入でOKでないの?
パーツ=本体って解釈はグレー?
887[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 00:26:42 ID:3W4DIs6g
>>879
カス犯罪者
888[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 00:27:47 ID:3W4DIs6g
そういやUSBメモリとDSP版OS売ってる所があったような
電脳売王だっけかな?
これグレーというか真っ黒じゃね?ReadyBoost名目で常時つなぎますみたいな事なのかな?
889[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 00:28:23 ID:6v3NH9jO
>>885
じゃあ一部ってことでw
バッテリーは・・・がんばって下さい。
890[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 00:29:24 ID:4f/AQlfk
>>884
俺の安い版、今HomePremium入ってるけど、どうしようもないくらいって程じゃないよ。
メモリは2Gに換装してあるけど。
仮想切ったら早くなった、「気が」する。
891[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 00:29:25 ID:/Yg3/fcq
>>870
攘夷版はVista Businessだからダウングレード可能。
ダウングレードのFAQ読む限りXpのDSP/OEM版のメディアは使えないんだがな。
892[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 00:30:34 ID:RzA17e1R
>>879
ありとあらゆる個人が手に入れられないので却下
MSDNライセンスくらい知ってろよ

>>886
それは可能
ショップブランドのBTOPCのOSはDSP版
893[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 00:32:07 ID:AVF1YM/p
>>890
アドオンを多数追加したFirefoxはきびきび動く?
それだけが気になる。
894[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 00:33:37 ID:dd8s589V
それはC2Dでも重くね?
895[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 00:37:39 ID:4f/AQlfk
>>893
それは期待しない方がいいなぁ〜。
今でもIE7がもっさりもさもさ・・・上からパラパラ漫画みたいに表示される。
だから、俺はブラウザはsafari使ってるし。
火狐3.0がリリースされたら入れてみる。
896[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 00:38:01 ID:XD69o2j1
>>890
ありがとう。
897[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 00:39:14 ID:AVF1YM/p
>>895
そうかあ。thx
898[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 00:44:17 ID:XD69o2j1
>>895
Safariは今危ないんじゃないの?

「Safari」Windows版の複合的脅威について、Microsoftが警告
当面、Safariの使用を控えることを勧める
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/06/02/19775.html
899[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 00:51:19 ID:4f/AQlfk
>>898
デフォルトのダウンロード先がdesktopなのね、デフォルトを替えれば大丈夫って書いてあったよ。
900[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 00:54:22 ID:4f/AQlfk
IE7のもっさり感にはついて行けないし、火狐でも速度は変わらんし、それでsafariって選択になったの。
901[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 00:55:39 ID:7yvuAWHY
2233が出たら買うよw
902[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 00:55:45 ID:XD69o2j1
やっぱりXPか。
903[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 00:56:41 ID:eIglbpzM
興味あるんだったら使ってみたら
ttp://portableapps.com/apps/internet/firefox_portable/test

解凍のみでインストールいらずで使える
アドオンとかはまだ3に対応してないのの方が多くて
そこまでして使う必要はないと思うけど
904[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 00:56:57 ID:AVF1YM/p
Vistaはスリープの復帰の速さだけが魅力。
905[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 00:58:18 ID:/H7hhFZ3
個人的にEeeとかWindに比べるとデザインは一番2133が気に入ったんだけど出るまで様子見
906[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 01:07:05 ID:6v3NH9jO
>>905
確かに。
あとHP以外はコンセプトの違いが分からん。
何を基準に選べばいいやら。
907[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 01:22:11 ID:IZ5Wdlt1
コンセプトは皆基本的には一緒だけど、落とし所がそれぞれ違うだけかと。
908[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 01:23:11 ID:4f/AQlfk
>>903
thx!

入れてみたよ、safariと同じくらいか、早い。
快適、快適。
909[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 01:50:22 ID:SiarrSPY
HPから買えるダウングレード用のXPのCDって
ドライバとかも組み込まれたリカバリCDなの?
それとも単なる素のXP?
910[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 02:05:00 ID:qePxgETJ
IDがSPYって
もしかするとリカバリメディアキットが完成するまでPC本体も売らない方針なのかな
VISTAが糞なせいで悪評立つのを恐れてるかも
911[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 04:44:14 ID:hD3ASaNs
HP2133もMSIも待ちきれなかった。
MuVo V100 2GBが3980円で出てたので買っちまった。
912[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 04:51:15 ID:47HpcYp9
Nanoは同クロックのAtomより大分速いっぽいな。
913[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 05:06:01 ID:YxtQqLhu
Veohみれる?
914[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 06:48:23 ID:l2kZLPop
アトムもC7同様に、クロック半分程度の性能っぽいしな。
ナノは出荷前なので未知数。

5ライセンスからボリュームライセンスできるのでそんなに敷居高いとも思えないが。
この価格帯のサブノート買うくらいだから、複数台PC持ってて、OSとオフィスだけでも4ライセンス以上は消費できるし。
1個人じゃなくても、家族でボリュームライセンスも可能だし、一家でまとめると結構ライセンス数有ると思うよ。
915[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 07:21:31 ID:yL0h5/NF
敷居じゃなくてハードルな
916[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 07:58:35 ID:Qb+cd7da
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080604/1004167/
Atomはそこまでひどい性能ではない。
…が、C7はそのAtomのさらに半分。。。
これは言い訳できん
917[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 09:29:31 ID:oCfhjaMC
nano(isaiah)はクロック当たりの処理能力はC7の約2倍で、総合的にもAtomより高いだろ。
整数演算では同クロックのCoreSoloに匹敵するくらいだし。

その代わり消費電力もC7以上に喰う。ポータブル系のデバイスにとっては致命的だ。
918[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 09:32:17 ID:XVKXqAQK
HPに乗ってるのはC7
HPに乗ってるのはC7
HPに乗ってるのはC7
HPに乗ってるのはC7
HPに乗ってるのはC7
HPに乗ってるのはC7
HPに乗ってるのはC7
HPに乗ってるのはC7
HPに乗ってるのはC7
HPに乗ってるのはC7
HPに乗ってるのはC7
HPに乗ってるのはC7
HPに乗ってるのはC7
HPに乗ってるのはC7
HPに乗ってるのはC7
HPに乗ってるのはC7
HPに乗ってるのはC7
919[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 09:36:05 ID:oCfhjaMC
結局、2133は見た目だけのゴミパソって事で。

atom版が出たら欲しいんだけどねえ…
920[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 09:43:04 ID:xxo2QesP
superpiの結果見て引いた。
celeron 533@normalよりもタイム悪い。
921[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 10:01:58 ID:oCfhjaMC
C7は、P6系(PenPro以降)と同クロックで比べて
処理能力は整数演算でクロック比で半分、
浮動少数はさらにその2/3〜半分くらい。

実効で同クロックのP6系の1/3〜1/4くらいしか出ないからな…

本当に、低消費電力を最優先する用途向けのニッチな製品で、
絶対的な処理能力は昔からカスだった。

消費電力をもう少し上げてもいいからモアパワーを、という要請に従って
nanoを作ったけど、消費電力が上がってしまったのでULPCには不向きになってしまったし、
C7よりも低消費電力、且つクロック当たり1.5〜2倍は速いAtomまで投入されて
C7もnanoも居場所が無くなってしまったというのが、ここ数ヶ月の流れ。
922[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 10:07:21 ID:oCfhjaMC
nanoはULPCには不向きだけど、それでもVIA系プロセッサを採用する陣営は投入して来るだろう

バッテリー駆動でない、電力に多少の余裕のある組み込み系(本来のC7系の市場)も
後継製品は当然投入されるだろうけど、
こっちの市場もAtomにいいようにやられるだけだろうな…
低消費電力化が目的ならAtomの方が有利だし、電力に多少の余裕があるなら
Atomのデュアルコア版がnanoとほぼ同等なので、処理能力に劣るnanoを選択する意味はなくなる。

生きのこる道があるとすればAtomより安く売る事だけだけど、
65nmプロセスのnanoが45nmプロセスのAtomより安く上がるとは到底思えないわけで。
923[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 10:16:14 ID:sD8Dz1XE
>>921
整数演算はそこまで遅くない。
FPUに関しては、四則演算はそこそこ早いけれど、開平や三角関数演算が
極端に遅い。これは構造上やむを得ない。
924[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 10:19:24 ID:ANQANzVP
公式キターーーーーーーー!
925[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 10:20:54 ID:jQD/7h+E
K6-2やMIIがPentium系より浮動小数点遅くて、スーパーπも遅かったんだけど、
Officeなんかの体感はそう変わらないなんてことがあったよな。
それを思い出した。
926[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 10:26:23 ID:tNI1VdgW
>>922
俺の大好きなVIAをいじめるAtomは鬼
これはもうむりぽ…(´;ω;`)ブワッ
927[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 10:29:37 ID:ea5bclYH
叩いてる奴も、外装、見た目はちゃんと評価してんだなw
928[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 10:31:31 ID:xp4Ioxi7
>>927
むしろそれしか無いと言うか
自分は液晶の解像度もポイントの一つだけど、Gigabyteが並んできたしな
929[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 10:38:10 ID:xxo2QesP
MSIを待つことにした。
CPUに差がありすぎ。おまけにVistaだし。

どこかの記事にダウングレードしたXP Professionalだと
起動時間は45秒だとか書いてあった。

8万円あったら直販の格安ノートでもいいものが買える。
930[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 10:39:52 ID:oCfhjaMC
>K6-2やMIIがPentium系より浮動小数点遅くて、スーパーπも遅かったんだけど、
>Officeなんかの体感はそう変わらないなんてことがあったよな。

今はOfficeどころかWindows自体が浮動少数命令を使いまくりだし、
その浮動少数演算もFPU命令ではなくSSEを使ったfast mathが主流になりつつあるから、
FPUもSSEも遅い(または無い)互換プロセッサには尚更辛い時代

逆にAtomはSSEが速いから救われている、という部分が確実にある。
SSE3(SSSE3)まで搭載して来たのも、決して伊達や酔狂ではない

VT命令まで搭載しているから、VM系の環境を低消費電力のハードウェアにスタックする
なんて用途にも向いている。
Atom自体はMID/ULPC向けのブランドだけど、アーキテクチャそのものが狙っているのは
高密度・高集積ブレードサーバ市場だという分析さえあるくらいだ
931[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 10:40:32 ID:ZQv+mt6m
>>927
擁護してるヤツですら、CPUは今のままで言いといってるヤツはほとんどいない。
932[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 10:43:47 ID:CJYYKwLg
良かったな、DellはAtomベースじゃないみたいだ。
これでHPを買える。

ttp://japanese.engadget.com/2008/06/04/intel-atom-onkyo/
933[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 10:54:06 ID:JsmgIeKm
>>932
世界の2大メーカーがViaって、Viaそんなに出荷できるのか?
934[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 10:56:32 ID:nBdWem5Q
2133のCPUがAtomかセレMでOSがXPだったら馬鹿売れしただろうに
嫌VistaじゃなくてメインPCはVistaだけどスペック足りないPCにVistaはないわ。

128MBのモバイルPCにXPが乗ってて即2kにしたの思い出した
935[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 11:16:25 ID:Qb+cd7da
Atomの供給問題なんじゃね
といいつつ俺も9月以降のラインナップには期待してる
936[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 11:54:33 ID:hCnnGFrt
C7ピン互換のNanoが控えてるのに、Atom搭載を期待するのは、、、   とグルグルカキコしてみる
937[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 12:00:39 ID:pmEXqTPL
ピン互換ってことは、将来的にはC7をnanoに交換できるのかな?
BIOSとか対応してくれるのか心配だけど・・。
938[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 12:02:13 ID:C8wu0bEo
俺は今月出るなら2133買う
で、nanoの2133後継なり、2133に匹敵するデザインのatom機が他社から出たら2133売り払って乗り換える
早くても秋冬だろうし、それまでumpc自体を買わずに待つだけなんて耐えられないわ〜
939[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 12:03:52 ID:RzA17e1R
940[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 12:07:23 ID:L/CTvrJ6
マジレスすると、2133受付開始は6月10日(火)〜
941[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 12:13:13 ID:hCnnGFrt
いのちみじかしこいせよおとめ  Nanoはタンが載るまで待ってられないんで、おれも買っちゃうとおもう。。
942[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 12:33:45 ID:QSW4H9xI
CPUが701以下って終わってんな。
しかも他のやつと出る時期がほとんど同じだし。
943[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 12:44:44 ID:hCnnGFrt
挑戦的モバイル、HP 2133の実力はいかに?
ttp://ascii.jp/elem/000/000/138/138438/index-3.html
944[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 13:36:00 ID:L+a5CvAE
配送って他のHP製ノートPCと同じなのかね?
他のHP製ノートって早くて2週間
dv3000に至っては注文から配送まで1ヶ月以上かかったみたいだしなぁ
どーなんだろ?
945[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 13:52:53 ID:eIglbpzM
何でこのスレ釣り客ばっかりなん?
eeePCのスレも似たようなもんだけど
946[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 14:13:07 ID:BNqrM1vA
>>944
品切れでなければ早いと思う。
最初はBTO対応しない固定仕様やし。
947[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 14:14:49 ID:C8wu0bEo
現時点での結論

デザイン重視→2133一択
スペック重視→他機種へドゾー
両方重視→一生迷ってろ…そして失い続けるんだ…貴重な機会をっ…!by利根川
948[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 14:18:26 ID:vaplW5yW
>>947
だなぁ…。今日までHP2133買うつもりだったんだが、
スペックを考えると他機種だよなぁ…。
949[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 14:24:55 ID:ZfUyum/N
しかし10インチ以下で10万以下のやつが、無い〜
工人は、スペックどっこいで、さらに画面狭いし。。。
950[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 14:26:22 ID:nBdWem5Q
>>949
10インチ以下、10万円以下なんて発売決定発表出まくってこれからぼろぼろでるじゃん
951[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 14:27:16 ID:y2BK9ur6
HP2133のガワで中身の仕様がMSIのWindだったら馬鹿売れしただろうに
ただ、そうなるとHPの他のエントリーモデルと多分競合するww
952[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 14:37:00 ID:ea5bclYH
つか、安いんだし、複数買えばいいじゃんw
気分や状況に応じて使いわけってな。
953[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 14:41:25 ID:QzBmIMOP
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g67442863
キタ━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━!!!
954[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 14:42:30 ID:OsgeTCMi
そこまで懐に余裕があるなら、最初からレッツRとかを検討するでござるの巻
955[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 14:42:46 ID:nBdWem5Q
高ぇ 出品者馬鹿じゃねーの
956[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 14:46:28 ID:KomVlWI3
Vistaはやっぱり起動に3分か
全く使い物にならないな
957[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 14:54:33 ID:LNsyYaDY
>>954
レッツはデザインが...
958[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 15:41:52 ID:Jz5GpIL5
959[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 17:23:42 ID:/fpK9VN0
960[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 17:25:47 ID:nBdWem5Q
河童セレ533MHzじゃね
961[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 17:56:48 ID:/fpK9VN0

それノーマルでπ1分32秒程度とかムリムリw
962[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 18:08:55 ID:QzBmIMOP
今テレ朝見てたらCMみたいの流れたぞ
963[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 18:16:49 ID:XpzdH/+z
で、いつ発売よ
964[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 18:41:24 ID:5P9xoP3A
2133買うけど新しいのが出たら即リリースだよ
阪神の久保田みたいな登板を考えてるよ
965[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 18:52:13 ID:4YfBHjYe
MSがNetbookだけじゃなくNettopとかでもxp延長したんだからこれも対象になりそうな気がする
xpデフォ版出るんじゃね
966[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 18:57:56 ID:L+a5CvAE
>>965
Netbookの定義を調べなさい
さすれば道は開かれない
967[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 19:08:27 ID:MutPL/co
HDD80GB以下じゃないと、ネットブックとは認められません
968920:2008/06/05(木) 19:34:04 ID:oXk854Fs
>>959
下の。#1も忘れないでね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20000422/newitem.html#1

通販でパソコン工房で買ったが、ずっと安かったよな気がする。
少したって買ったのかな?
アルファのヒートシンクに山洋の静音ファンつけて普通に800で使った。
969920:2008/06/05(木) 19:37:28 ID:oXk854Fs
>>920のcerelon533@normalというのは
オーバークロックせずに533のまま使用という意味ね。
970[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 19:39:52 ID:/fpK9VN0
>>968
それがノーマルでπが1分30秒下回ったの?
だとすればAtomどうこうよりそっちが問題でしょう。
971[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 19:51:54 ID:fwhm7JmE
2133の前週に発表されたプリンタが同じく6月上旬発売予定が、
明日6日発売予定に変わってる。

wktk?
972[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 19:53:12 ID:WH/e9wPD
(・∀・) Xデーは明日か
973[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 19:54:09 ID:Dm+a0ebH
たぶん発売記念1000台限定価格39800円で出ると思う
974[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 19:55:34 ID:0Dr+4wuM
なんだその超希望的観測は。
975[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 19:57:07 ID:h1Jm0oFY
39800だったら何も考えず下位版買うわ
976[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 20:02:44 ID:JEvhs5YZ
全てが許せる値段だね
977[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 20:08:59 ID:oXk854Fs
>>970
ここはHP 2133スレ。
比較対象はAtomではなくC7。

>>916
>C7D(1.5GHz) 329秒(5分29秒)
>http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080604/1004167/

P3-1GHzでも2分ちょっとかかるのにCeleron533が90秒なわけがない。
978[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 20:16:46 ID:/fpK9VN0
>>977
もっの凄くごめんw
AtomAtom言っているから思い切り勘違いしてしまった。
979[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 20:19:56 ID:oXk854Fs
>>973
39800円だったら話は別だな。
C7の性能やAtomの存在、MSIのこともきれいに忘れる。
2133の大きさで、PFWとAVが使えるというだけで39800円の価値がある。
980[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 20:21:37 ID:oXk854Fs
>>978
No Problem!
981[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 20:32:17 ID:XpzdH/+z
なんだかんだ言っても、なにもかも発売されてないね
982[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 20:33:50 ID:WH/e9wPD
早く発売されないかな、発売前から購入即決したの、VAIO U以来だわ
983[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 20:39:47 ID:zkgxT/s4
HP,DELL,SONYは非Atom
984[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 20:41:34 ID:QzBmIMOP
>>982
俺は初代VAIO 505とC1は即買いした
985[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 20:51:32 ID:fwhm7JmE
蹴茶さんトコが2133の貸し出し延期になってしまったようで。

何かイイコトある延期なら嬉しいんだけどな・・・・。
986[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 20:51:54 ID:Jz5GpIL5
987[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 21:19:50 ID:u3jSExOk
39800なら金欠だけど、無理して買う。
988[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 21:24:57 ID:QSW4H9xI
2133はUMPCでもっともガッカリな製品になったな。
989[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 21:27:38 ID:B1ngHuVI
遅い熱いバッテリ保たないの三重苦だからな
990[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 21:31:39 ID:oXk854Fs
>>988
発売前に価格改定すれば評価が変わってくる。
WindowsXPを最初から載せればC7の問題(話題)は
緩和されるんだろうけど。
ま、非力なCPUにWindowsVista、が一番の問題だな。
991[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 21:33:19 ID:WH/e9wPD
(・∀・) デザインだけ買うPCがあってもいいと思う
992[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 21:38:05 ID:WY2DbnJJ
VAIOもそういう時代があったんだけどな…
993[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 21:40:21 ID:JGmmalWY
まぁHPは2133がこけてもたいして痛くはないだろうけどな。
これをきっかけにまた新しいの出してくるだろうし。
994[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 22:01:50 ID:ANQANzVP
>>971
マジで明日来る!?
楽しみだな。

http://ascii.jp/elem/000/000/138/138438/
海外で評価低いのはこれだな。

用途次第では問題ないけど。
俺はXPにダウングレードして使う。
995[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 22:10:26 ID:CX/Rp4sc
996[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 22:18:09 ID:lkAkcnHw
>>995
乙と言わざるをえない
997[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 22:18:51 ID:+3s2aJIy
乙 そして生め
998[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 22:19:52 ID:vYkH1HyV
オッツオッツオッツ!
999[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 22:20:36 ID:4f/AQlfk
1000ならnanoに換装可能
1000[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 22:20:46 ID:B1ngHuVI
1000なら2133はnanoha搭載
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。