ターボメモリ導入 @取り付け後、付属のグレーCDで認識させる A再起動 BTM付属のドライバー認識させる で多分OK・・・多分
1330自体についての不満点をまとめてみた。 01 キーンという高周波音が鳴る。 02 ディスクの認識率が悪い。 03 ゲームやCD等で音飛びする。 04 DVDをドライブさせた時の振動と騒音が凄い。 05 DVDビデオで画面にゴーストが出る。 06 指紋照合の認識が悪い。 07 WLEDの画面が青っぽい。 08 蛍光管の視野角が狭い(すぐ白っぽくなる)。 09 XPSのロゴのPが無い。 10 ディスクイジェクト時の音がチープ。 11 特定条件下でディスクの取り出しが出来なくなる。 12 MDを削除すると電源ボタン横の家マークがOS自爆ボタンになる。(フォーマットにより回避可能) 13 ACアダプタの3芯プラグがきっちり奥まで入らない。 14 電源プラグ横のワーニングシールがベトベトになる。 15 スリープから復帰出来ない時がある。 16 HDDから数秒間隔でカチカチと音が聞こえる 尚、ここに記載した項目は極少数の書き込みも含まれているため、1330全てに当てはまるものではありません。
11 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/02(金) 00:01:56 ID:6gLVWT1O
>1 スレ立て乙。
12 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/02(金) 00:03:19 ID:6gLVWT1O
いつからラピス・ブルーが ミッドナイトブルーになったんだ?
ピンクやべぇw
>>12 日DELLと米DELLではカラー名称が違う。
サファイア・ブラック → タキシード・ブラック
ルビー・レッド → クリムゾン・レッド
ラピス・ブルー → ミッドナイト・ブルー
アルパイン・ホワイトとその前身パール・ホワイトは同じ名称だったかな?
決めた! おじさん全色買っちゃうぞ! 4機とも構成変えてね
ポチって到着予定の者なんだが、質問がある。 リカバリ領域ってのは、自前でリカバリ領域内のバックアップを取って、パーティション切り直した後に 任意のパーティションにバックアップを取ったリカバリデータを放り込んで使う事ってできるのか? なんか、DELLのサポート画面を見てると、ハードディスクの先頭領域に近い辺りにリカバリ領域があるように書いてあって ちょっと気に食わないんだが…。 一応Linux、XPとのデュアルブート環境にしようかなと思ってるんだが…、その時にちゃんとパーティションを切りなおしたいってわけだ。
>>16 リカバリ領域無視して一回フォーマットした方が良い。どうせパーティション切り直したら使えないはずだし。
デュアルブートするにはフォーマットした後MediaDirectのディスクでXPに必要な分だけ容量を指定、余った領域でLinuxをインストール、これしかない。
19 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/02(金) 01:40:43 ID:G1HrssAS
本日届いたのでさっそくSP1を当てようとしたのですが updateの項目にsp1がありませんでした。(必要な更新プログラムはインストールしたはず) sp1に対応していないドライバなどが入っているとupdateに表示されないと書いてあったのですが 今のm1330ではupdateでのsp1は無理なのでしょうか?
オレ、HDD交換後リカバリーして SP1導入したから・・・・出来ることは確かだけど・・・・・・
sp1は配布停止中よ
>>19 vistaのsp1,xpのsp3は、問題があって配布中止中です。
なので、どのパソコンでも適用出来ないと思います。
何時の間にかVista上で音量ボタンが効かなくなってしまったが、SP1配布中止とは関係ないだろうな
せっかくのノートPCなのでお布団でネトゲしたいと思ってるんですけど、 こいつは底面塞いじゃっても放熱に問題ありませんか? もしだめならノートパソコン用のクーラーパッドっていうのを購入しようかと 思ってるんですが、どれかおすすめありますか? サンワサプライのはZALMANと同じなのになぜあんなに高いんでしょう・・・。
GWのセール無さそうだな
>>25 ファンの形や取り付け部位等をネットの写真で見る限り、下から吸い込んで、後方についている放熱板に風を当てているようだ。
なので、塞がないに越したことは無いだろう。
布団の上でやるより、枕元に置いて寝転がればいいんじゃないか?
>>27 あー、布団じゃなくてベッドなんだわ。
枕元というわけにはいかない。
やっぱりどう見ても下から吸ってるよなぁ・・・。
あとタッチパッドの直下が熱くなる。8400搭載だからかもしれんが。 ここにはファンは無い。穴が空いているだけ。ファンは画面左下側の下部に付いていてここから吸気している。
>>29 確かに、画面左下側(底面でいうと左上あたり)で回ってますね。
やっぱりクーラー買うか。。。
エレコムの後ろにつけるやつは接地面がPC+クーラーになるので却下。
やっぱりサンワサプライかZALMAN・・・。
熱はそんな出ないからクーラーじゃなくても雑誌とかでもいいのかもしれん。
吊るせばいいじゃん
>>25 笊のZM-NC1000もしくは2000が良いと思う。
サンワのはそもそもデザインがありえない。XPSの黒持ってるんだったら笊とかなり合うと思う。
それに冷却関係では笊定評有るから信頼できる気がするし。
まぁあれだ、極めていくと「すのこタン。」
34 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/02(金) 08:46:01 ID:mlJ6ppeV
35 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/02(金) 08:50:51 ID:mlJ6ppeV
ACアダプターは形状が違うが、デルの他機種のものを利用可能。 1330のACアダプターはデルの他機種には利用できない(?)
36 :
名無しさん :2008/05/02(金) 09:38:40 ID:qzkQaFu2
バッテリを外すとSDメモリスロットらしき絵と差し込み口があるのですが これは何ですか?
>>33 ´⌒)
._._._'^/=ヘ
|:|:|:ト|.从从)] <呼んだ?
|:|:|:|リ ゚ヮ゚ノリ_
ノリ (iつ |´∀`| ヒンヤリ
((. fくし-し─.J
けヲ
すのこタン検索して吹いたwwこれ研究室で使いてぇwww
>>39 職場で使ってるよ。
絶対領域の方はセクハラで訴えられるとまずいので
使ってませんが。
>>33 サンワのは、ZALMANと全く一緒のやつのこと。OEMかな。
すのこタン・・・いいんだけど、幅27cmじゃM1330がはみ出ちゃう。
やっぱZALMANかな〜、梅ヨドに在庫あるかな。
ツクモの
Kelly's Portable Notebook Stand Plus (KF1247)
を使ってます。吸熱効果を狙って表面をつや消し黒塗装しました。
ttp://www.tsukumo.co.jp/tokusen/notestand.html 安い・軽い・USBハブ4つ。と3拍子ですが、XPS M1330の前面ポート
(イヤホン・SDカード)の所が干渉して使いづらいです、、。
4種類くらいのノート冷却台を使いましたが、これに落ち着いて今では
2台所有してます。風量はとても弱いですが、強ければいいものでも無
いし、必要十分だと思います。1台はファンから異音が出てきたので交
換しました。(フィリップスの流体軸受12VをUSBの5Vで使用)
一番のメリットは軽くて薄いのでバッグに入れてもかさばらないとこ
ろですねヽ(´▽`)/
> 01 キーンという高周波音が鳴る。 これまだ改善されてないの?
>>44 コア鳴きならCPUの世代によるんじゃね?
Penryn世代から音がしたって言う話は聞いて無し。
>>42 うお、ほんとだ、、、下の面から吸気してるなら使えませんね。。。
>>43 あー、これの小さいほう持ってます。レッツノートで使ってました。
M1330には小さすぎましたけど。
これの大きい方か。。。これは上のと違って下の面から排気になるから大丈夫そうですね。
実際レッツのときも効果があったし。
みなさん情報ありです。また考えます。
XPSのサポセンすげー親切だお 逆に気まずいお
>>46 あ^^;詳細書くの忘れてました、ごめんなさい(-_-;)
>>43 の
ツクモのKelly's Portable Notebook Stand Plus (KF1247)
は背面吸気です。たしか、、。でもドライバがあればファンを
取り外して、ひっくり返すことが出来たはずです。
まあ、簡単に試してみることの出来る金額がうれしいですね。
>>48 あれ、
>>43 のですけど、2種類あるんですがどう違うんでしょう?
たぶん幅が27cmのは既に持ってるんですけど、両方27cmなんですが。。。
43 & 48 主です(^_^)ノ
USB 2.0のポートの数で、
紹介した(KF1247)は4つ。もうひとつの (KF1239) は1つです。
金額は3480円と、2480円です。
ノートPC冷却については「ノートPC冷却」と検索してみるといろ
んな種類のものが紹介されています。この板で紹介する理由は、
私が実際にXPS M1330で使用しているからです。(板違いにならな
いレベルでお話します。)
この冷却台はサイズが小さくて、XPS M1330がぎりぎり乗る程度
です。特にヒンジ下のゴム足は、冷却台に乗りません。
が、しかし、冷却台に付いているゴムでかろうじて浮いています。
ファン自体が小さくて風量が少ないのでこの程度でもいいと思
います。風量が多いほうがもちろん冷えていいですが、そういう
ものは大抵重いです。
>>25 ID:m/JjsQswさんの要望ではベッド
(ふとん)で使いたいとのことでしたね。そういう場所で使うと
きは姿勢が悪くなって疲れて、よく姿勢を変えますよね。その時
に重たいM1330と冷却台を片手で持ち上げるのは苦です。
すでにひとつお持ちですのでお分かりかと思いますが、この製品
はとても軽い(320g)です。厚みは薄っぺらいアルミ板です。
Zalman Tech ZM-NC1000 とかは約1.2kgです。そして値段は6470円
と、アルミ板とファンだけなのに高すぎます(冷却台全般的に)。
ttp://shopping.itmedia.co.jp/cooler_etc/1060926018.html ってことで、これをお勧めします。ヽ(´▽`)/
ファンにガードが付いていますが、布を巻き込ませないように
USBを接続しないでファンを回さないか、下に雑誌、板などを敷
いたほうがいいと思います。
オーバークロックでもするの?
CPUをT7500からT8300に換装してみたいけど、へたれなので人柱まちです。 ('-'*)フフ
液晶の表示異常治らないなぁ。。。 これって修理出して治るんだろうか。
今日届いたー。 コア鳴きが心配だったけど(T8100で)それらしいのもないし 光学式ドライブも静かだったのでよかったぜ。 で一つ質問なんだけど、右下のIntelとVistaのシール 後で剥がすとやっぱり跡残っちゃうかな? 残るようであれば今のうちに剥いでおこうと思うんだけど・・・
>>47 さんのように一度XPSのサポセンへ電話することをお勧めします。
親切すぎて逆に気まずい(^-^)
>>53 簾の場合、前スレでMB交換とか書いてあった記憶がある
多分直るだろうと思わなくも無くも無いかもしれない
XPS専用サポートに今すぐ電話
>>54 以前マザボ交換で修理に出したところ、パームレストも交換されて
しまいました。(んで付いてるシールが所々汚く剥げて、、。)
結局はがしました。
結論。跡は残りませんが、シールを再度貼り付けると汚くなります。
いつからこんな良心的なスレになったんだ?ここw 俺の中で心温まるふるさとみたいになってるんだが
>>57 どもです。
あとが残らないようなら付けたまま使ってみます。
>>58 あんたもXPSサポセンに電話してみ
こころ温まるぜ
>>61 これだ、俺がみんなに伝えたかったものは!
ありがとよ!61!
>>56 調べたら同じ症状の人が結構いるみたいだね。
MB交換で治ればいいけど…
今日は疲れたから明日にするけど俺も電話するわ。。。
>>62 60主です。 (。・_・。)ノ
秋葉原で実物見れるから、今度このお店行ったときに触ってみて
耐久性とか調べてみるね。(ただし、覚えていたらね(^_^;))
あ、ごめ(ry 61主でした。(^_^;)
>>50 なるほど〜、USBの違いでしたか。
ということは今手元にあるのと同じってことですね〜USB4つバージョンです。
もう少し横長だと良かったんですけどね〜とりあえずこれで我慢してみます。
>>61 ・・・でかすぎる。。。ただでさえモバイルに不向きなこいつに更にでかいこれは。。。
>>63 ゲフォ積んでる人限定みたいだけどね
どうなったか後日談もよろ
そして何があったかは知らないけどお疲れ〜
69 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/02(金) 21:32:19 ID:Gcx6eicl
>>63 俺も簾なったけど、OS再インスコしたら直った。
つか、DELLが配布してるnVidiaのドライバがどうも問題くさいというか・・・
169.25(inf書換)で割と安定動作してる。
今シールの話題流行ってるの?
そう言えば、前スレから見てますがドット欠けの話って出ないなぁ DELLの液晶と言えばドット欠けで有名なのに…XPSだとドット欠け品が少ないとか あるんだろうかね?
おれのはないよ
>>69 mjk
俺一回再インスコしたんだけど、
nVidiaのドライバ落としたからそれ原因なのかなぁ。。。
74 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/02(金) 22:51:06 ID:EMNiFsj5
>>71 ドット欠けは仕様なんだから騒ぐ奴もいないのではw
>>58 ここ数日は割と良い流れ。
んでも連休に入るからヒマな阿呆が沸くかもしれん。
nVidiaのupdateはしない方がいいんだっけ??
>>73 窓アップデートと、DELLのnVidiaドライバはどっちも危険ぽい
再インストールしたんですけど 半角のボタンを押すとひらがなではなく ;← こんな感じの文字出るのですが直せないのでしょうか?
ポチッとしようと思ったら標準がVistaなんだねぇ・・・。 XP入れたいけどOS持ってないや(´・ω・`) ちなみにVista買うならどれがいいの??
つかこのPCでAoE3がこんなにさくさく動くとはおもわんかった。 前スレでAoE3やってるって人見かけたからインスコしてみた甲斐があった。 サンクス。
82 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/02(金) 23:20:15 ID:EMNiFsj5
>>80 一般的な個人ならHomePremiumがベター
マニアならUltimate
仕事用ならBusiness
83 :
78 :2008/05/02(金) 23:22:01 ID:9LQ320Vl
>>79 直りました。即レスありがとう御座います。
てか何で勝手に英語キーb-になってるだすかw
>>82 ありがとう!
煮詰めてポチッとしようかな(`・ω・´)
なんか気がついたらUltimate向けのサウンドプロファイルが出たんだね。 なかなか良い感じ。
BusinessにしてダウングレードでXP Proがいいぢゃね?
>>88 Businessってダウングレード権あったっけ
>>88 Businessどうやって選べば良いんですか??
初DELLなもんで・・・
92 :
91 :2008/05/02(金) 23:48:00 ID:wwezCqqe
個人事業主で探したらありました。ごめんなさい。
>>88 ディスク持ってない人にダウングレード勧めるのもアレじゃね?
ダウングレード用のディスクは付属しないよね。
94 :
91 :2008/05/02(金) 23:51:55 ID:wwezCqqe
あれ でもビジネスがないっす>< もうわけわかんなくなってきた・・・
このマシンは「Business」は選べないよ。 個人事業主にあるのは「Basic」、気をつけるんだ。
96 :
91 :2008/05/03(土) 00:02:14 ID:wwezCqqe
ほんとだ・・・ もう普通にHomePremiumで買うことにします。 お騒がせしました。ありがとう。
質問ばっかで申し訳ないですが、 皆さんメモリは4Gですか? とりあえず2Gで不満がでたら増設がいいですか? それとも初めから4G買った方がいいですか?
>>97 特別メモリ食う用途が無いなら2GBで十分。
どうせ現在のVistaは4GB積んでも3.2〜3.5GBしか認識しないし、
メモリの価格下落の勢いはすさまじいので使い道ないなら後から買い足してもお釣りが来る。
4GB付けても実際使えるのは3GB+α。 2GBで必要十分。 実際俺のメイン機は4GB積んでるが1.5ぐらいしか使ってない。 ハッキリ言って自己満足だったw Vistaは特に仮想メモリ切ってもXP程変わるわけでは無いので必要は無いかと。
新作に備えて1330売却したお 11000万で売れたw
実際2G以上使う作業するなら、そもそもこのノートじゃきついぽ
みなさんありがとう! 2Gで十分そうですね・・・。 このスレは優しいですね^^
>102 土地付き一戸建て買えるー
WLEDと無しでは厚さはどの位違うの?
108 :
sage :2008/05/03(土) 03:15:17 ID:nD6n1io+
XPSM1330をXP化してるんですが Nvidia積んでないとビデオドライバ無いんですね・・・ さてVISTAに戻すか・・・
109 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/03(土) 07:36:19 ID:/Tp6SWDn
オンボードのビデオドライバはあるよ。 俺はオンボードでXP化してるけどちゃんと動作してるよ。 価格ドットコムの”XPへのダウングレード手順”というのに出ている。 ”以下のXP用ドライバをインストール(DELLのサイトからDLできます) チップセット:R153997.EXE ビデオ(チップセット内臓チップの場合):R165797.EXE” 確かここを参考にしてうまくいった。
>>107 22.1-33.8mm (WLEDディスプレイ搭載時)
24.6-36.3mm (標準ディスプレイ搭載時)
と仕様詳細に書いてあるはずなんだが?
ずばり2.5mmだな
散々WLEDの厚さとかの質問出てるけど、テンプレに追加しないの? 毎スレ毎スレ出るじゃないか。
112 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/03(土) 08:54:20 ID:wyWSRDTf
>>108 965チップセットのドライバに含まれてるだろw
113 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/03(土) 09:12:14 ID:wyWSRDTf
二台目となるM1330をGWに間に合うっていう触れ込みのキャンペーン(特急配送)で購入したんだけど オーダーステータスでは 5/13(4/27注文)→5/3(4/29時点)→5/14(今日現在)となってるんで、もうキャンセルしたいんだけど キャンセルしたことないんでどうしたらいいの? 電話するの?Web上からできるの? 教えてください。
114 :
113 :2008/05/03(土) 09:43:31 ID:wyWSRDTf
115 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/03(土) 09:53:11 ID:V/vyuOe/
XPSM1330を下記の構成で購入しました。 Vista Home Premium WXGA(200万画素Webカメラ)サファイアブラック 160GB SATAHDD(7200回転) GF8400MGS メモリ4GB 6セルバッテリ XPとVistaのデュアルブートにしたい(XPはゲーム用途)のですが、Media directの 問題があるので、市販のパーティション操作&マルチOSユーティリティソフト を使おうと考えています。 もしも、おすすめのソフトがあれば教えていただきたいのですが・・・
>>111 公式の仕様に書いてあることを、あえてテンプレに入れるのもどうかと思うが。
本気で購入予定ならメーカーサイトくらい目を通すでしょ。
>>114 メールは平気で返信よこさなかったりするからアテにできないぞw
電話した方が安心確実。
ちなみに混んでると20分や30分平気で待たされるので、フリーダイヤルの方で掛けたほうがいいよ。
>>115 ゲームのためだけってなら、vistaでも互換モードで動くソフトあるよ
118 :
115 :2008/05/03(土) 10:45:38 ID:V/vyuOe/
>>117 インストールができないゲームがあります。
ちなみにバイオハザード4PC版
119 :
115 :2008/05/03(土) 11:40:24 ID:V/vyuOe/
自己解決しました。 最初から入っていたいくつかのソフトを削除したら ゲームのインストールができました。 しばらくはデュアルブートせずに互換モードでやっていこうと思います。
>>109 ありがとう。解決しました。
「デバイスマネージャを確認すると、
唯一、「Audio Device on High Definition Audio Bu
s」が「?」マークになっている」
これはなんとかできないんでしょうか?
1330って、HD交換できますか?
122 :
121 :2008/05/03(土) 13:04:10 ID:lxvYizRY
ごめんなさい。 テンプレのリンクにありました。
124 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/03(土) 14:49:09 ID:mN6WNngs
カッコつけてカナ無しの英語キーボードで注文したんです そしたら、キーの配列と打ち出しの文字が違うの。 特にシフト使用する記号 @とか 聞いたら配列は英語キーボードだけど、日本語キーボードと認識してるんじゃないかとの事 なんですけど、どうしたら幸せになれますか?
そんなに負荷かけてないのにCPU温度が70度近い・・・アイドル時でも55度以上はあるし・・・
こないだ修理して依頼ファンの回りが多くなったような・・・ ちゃんとクーラー付いてるのかなー 連投スマソ ミスって全部書く前に投稿してしまった
128 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/03(土) 16:49:46 ID:2/VlSAG4
>>129 そうかそういうことも考えられるか・・・
でも今からそれだと夏になったらどうなる事やら
>>130 ウチはT7300/室温26.5度/Speedfan計測で30度をちょっと超えるくらい。
ファン音はキーボードまで耳を近づけて確認できるレベル。
環境がわからんけど、やっぱしちょい熱っぽくね?
>>131 同じくT7300/ゲフォ/室温24.4度/Everestで測定で50度ちょっと
いままで高パフォーマンスからデルレコメンドにしたら5度くらい下がった。
それにしてもだいぶ差がありますよね・・・
>>131 それアイドル時だろ?
今の気温で動画再生してると5割以上レベル2で回りっぱなしだぞ
エロゲー時も同じ程度。けして静かなPではないかと。
毎回思うんだけどこんだけファン音気にしてる奴いるのにメーカーなんとかしねーのかよw
>>133 確かにご指摘どおりアイドル時。
ちょい今から動画再生して負荷時の確認してみるわ。
エロゲ、っつかPCゲーは持ってないんで無理。
>>134 無理すんなよ。押入れにあるエロゲーでいいんだぜ?
>>136 流石に大丈夫だろw
つーかテキスト表示で買えば全く気にならない
>>135 ウチにあるPCゲーって言われてもフリーセルくらい・・・(´;ω;`)ウッ
将棋やりたまえ
140 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/03(土) 18:17:49 ID:6A+5yMt5
PCゲーじゃねえだろw
チェスやれよ XP化してる奴はしらね
AVGを8.0にアップデートしたら Internet Explorer が落ちまくりになっちゃったけど ↓これでとりあえず回避できますた 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 15:33:52 リンクスキャナが原因で検索サイトを利用時に、IEが異常終了する人は 暫定的にリンクスキャナを一時停止することで、回避できます。 方法は、下記のとおり。 ・IEの「アドオンの管理」−「アドオンを有効または無効にする」を起動 ・「現在 Internet Explorer で読み込まれているアドオン」をプルダウンから選択 ・「AVG Safe Search」を選択して、「無効」をラジオボタンから選択する ・「OK」で適用終了 ・IEを再起動する これやると、AVGの管理画面からリンクスキャナを無効にするのと同じ効果で、 なおかつタスクバーの通知領域のAVGアイコンもエラー表示にならなくなる。 リンクスキャナ機能が安定するまでの対処としてはいいかもね。
>>132 遅レスだけど
新しく買ったばかりでないなら、開けて掃除したほうがいいかも
室温27℃で軽めの3D?ゲーで39℃前後。
Vista、CoreTempで測定。
146 :
125 :2008/05/03(土) 19:45:46 ID:orxN5Gl3
>>128 ありがとうございます。
さっそくやってみます。
147 :
134 :2008/05/03(土) 20:05:45 ID:vtz+4DeI
おまたせ。
エヴァ新劇をDVD使用で1時間、ニコ動MP4を20分ほど観てみた。
T7300/8400MGS/室温26〜26.5度
今度はID:+KK5kKVNに合わせてEverestで計測したらCPU57度、GPU64度。
ファン音はやや上がるものの、ボリューム40%程度で十分打ち消される。
>>140 マリカはWiiとDSでやろうぜw
>>142 Vista→XPにするときに惜しいと思ったのがチェスとサイドバーだったな。
なんかエベレストが動かなくなった。 T9500にしたからかな?
>>148 T9500の性能はどうだ?快適になったか?
快適ですね。 デスクトップとあまりかわらないです。
>>144 こないだ訪問修理をして貰ったんだ。
そのときにちゃんとクーラーが付いてない可能性はあるかも
>>147 高負荷時でそれですか・・・
やっぱりうちのは少し温度が高いようですね。
2時間くらい専ブラ立ち上げて書き込みしてるけどCore Temp測定で34℃〜39℃だな。 違うソフトで測定してみるのも手だね。
>>152 Core Tempでも測定、かわらず50度以上ですね。
ウィルスの可能性も視野に入れてスキャン中60度以上にww
それと皆さん、温度を調べていただいてありがとうございます。
なんだかヌクモリティを感じますw
注文済で毎日オーダーステータスを眺めている状況です。 生産中の→がだんだん長くなっているように感じるのは気のせいかな
国際輸送中→も長くなるぜ
>>156 あれって気のせいじゃなくて、進捗状況を表してるの?
俺の→は → 1、 ─→ 2、 ──→ 3、 4. ──→ 5 6 1に戻る だぜ
最初は1から2ぐらで、あの欄の半分ぐらいしか矢印が伸びて なかったのに、今日見たら異様に長くなった(目の錯覚?)から そういう細かいことやってんのかなとw
160 :
名無しさん :2008/05/04(日) 00:43:36 ID:R0pMoPtT
画面の輝度を下げてから一旦サスペンドして復帰すると最大輝度になって しまうのは仕様ですか?
青いってのはスレッドからわかるんですが、WLEDの方が綺麗ですか? 単に薄さだけと解釈してよろしいでしょうか。
>>160 Fn+上/下で輝度調整するのではなく、
Windowsの電源設定(タスクトレイのバッテリーアイコンを右クリック
-> 電源オプションから、
使用している電源プランに対してプラン設定の変更
でバッテリーのとき/AC直結のときでのディスプレイの輝度を設定すると大丈夫なことが多い。
それでも微妙に輝度が上がったり下がったりするのは謎。
特にUACが動作したとき、限界を超えた超明るい輝度になったりする。
>>161 周囲環境を考えない場合、綺麗さは実際変わらない
(厳密に言えばパネルも違うので差があるのだろうが、体感できる差は無い)。
ただし、WLEDのほうが単純に明るい
(どうしても暗くなりがちな、青っぽく調整した画面状態でさえ通常バックライトより明るい)ので、
周囲がかなり明るい場所で使う場合には単純にWLEDのほうが有利。屋外や日光の当たる場所とか。
>>161 先日までWLEDと普通のモデルの2台持ってた
で結果的には全然違う
まずコントラストが全然違う。プラズマテレビと液晶テレビくらい違う
それと視野角もかなり広くなってる。コントラスと相俟ってかなり見やすい
自分は価格差以上の価値があると思う。
今生産工程 これ毎日進捗状況見るの楽しいな でも実際ものが届いてOTLだったら悲しい
開けた時は楽しいけど色々見てくと悲しくなってくるかもね まずは右スピーカーだな
品質求めるならDELLやめといた方がいいよ 実物は結構安っぽい
>>163 バックライトを含めた液晶にも種別や時期で種類がある。
WLEDならCMO、LCDなど、
通常液晶ならAUO、SEC、LPL、QDSなど。
どれが来るか分からない以上、
「通常液晶モデルとWLEDモデルを比較したら?」で言えるのは
バックライトとしてのWLEDの機能、
「WLEDのほうが青っぽくて明るいです」くらいと思う。
>>167 補足
ちなみに対応は
AUO -> AUO
視野角広くアタリと見なされることが多い。
LCD -> 東芝
(東芝PC向け生産の余剰分・イマイチ分流通なので)
視野角などは問題ないが色ムラ照度ムラなどでイマイチのものが混じる。
CMO -> 奇美電子
AUOと並んでアタリと見なされることが多い。
LPL -> LG
視野角狭くハズレと見なされることが多い。
以下、M1330には採用されてないかもしれないので評価は避けるが、
SEC -> Samsung
QDS -> Quantum
>>167 どの液晶の種類がいいものなの?
うちのはWLEDのLCD2306ってやつだけど
青っぽくはないけど白っぽい(WLEDなんだから当たり前か)
細かく書いてくれてた/(^o^)\
>>170 LCDで色ムラ照度ムラとかそういうのが無いなら東芝向け液晶の余剰流通分。
たとえばそれのWLEDモデル(=視野角問題なくWLEDでさらに明るい)と、
通常バックライトモデルのLPL
(=視野角狭いと言われてる上WLEDより暗い)を比較したりしちゃ不公平だ、という話。
これまでずっとマック使いでしたが、このたび初ウィンドウズでこのマシンを買いました。 で、ディスプレイの色合いが青いと感じ、いろいろいじってたら、赤青緑を調整して色修正をできるとこを 発見し、いじったのですが、再びまた調整しようと思ったのですがその場所が見つけられません! どこからたどっていけばいいのか、ウィン初心者の私にご教授ください。 よろしくお願いします。
>>169 初期のCCFLはAUOって報告が多かったね。
でも俺のはAUOだけど視野角狭くてハズレかな。
もしこれがLPLよりマシって話になると、LPLはよっぽどひどいってことになるw
>>173 多分これのことか?
スタートメニュー>コントロールパネル>NVIDIAコントロールパネル
デルの糞液晶でくだくだいってんじゃねーよ キーボードの歪みやF1〜F12のまばらなペースはなんだ それもキー傾いてんじゃねーか なんでEnterの横にまだキーがあるんだよ HDD入れるところの蓋、なんで膨らんでんだよ中身パンパンか? 画面に向かって左の枠「バキッ」とかいってなんでへこむんだよ 起動するときCDドライブいちいちうるせーんだよ ファンも常時回転してうるせーんだよ動画一本程度でフル回転してんじゃねーよ スタンバイから復帰で青歯マウス見失ってんじゃねーよ 画面が本体の付け根から生えてて低いんだよ XPSのサポセン気まずいんだよ
液晶の種類ってどこでみれる?
>>176 >キーボードの歪みや
程度の別はあるが国内メーカーPCでも普通に歪んでる。
VAIOの505くらい、薄型化が重視されるようになってから顕著になった。
キーボードを外してみれば分かるが、薄っぺらいシート上のキーボードを
点で支えてるのだから当たり前といえば当たり前。
>F1〜F12のまばらなペースはなんだ
これは古の頃から伝わる仕様。まったく問題なし。
>>177 デバイスマネージャで汎用PNPモニタのプロパティ開いて
詳細タブからハードウェアIDを表示させる。
MONITOR\の次の3文字がメーカーを示す(ことが多い、M1330の場合はほぼ確実)。
180 :
173 :2008/05/04(日) 02:49:02 ID:vgRrQP3N
>>175 NVIDIAというのが見つかりません。
これはグラフィックボードというのですか?
私のマシンはグラフィックボードはカスタマイズしませんでした。
ん〜わからん。。
>>180 Geforceを載せてないなら、
画面上の右クリックメニュー
>>179 サンクス。俺のもLCD2306だった。
色むらは気にならないなぁ。
>>180 Geforceを載せてないなら、
画面上の右クリックメニュー
-> グラフィックプロパティ
で出てくるダイアログの「色補正」から行けるんじゃないかな。
184 :
173 :2008/05/04(日) 02:55:01 ID:vgRrQP3N
>>181 ありました!!
グラフィックプロパティ>色補正 のとこでした。
ありがとう。よい夢を。。
>>180 あーてっきり載せてるものかと・・・逆に混乱させてしまい失礼しました。
ついで。
AUO1424の視野角がわかるような写真撮ってみた。
編集してるんで後ほど貼ってみる。
俺の家PC、AUOの液晶使ってるんだが正直これ以外使う気にならないな。 色味にちょっとクセがあるのと、応答速度が遅すぎるのが難だが。
俺のはLPLだ。まあ小説なんかを読む気にはならねえな。 視野角はどうしようもない。
AUO1424の視野角(うちの機体の場合)
http://upp.dip.jp/01/img/6533.jpg ノートでここまで角度付けて見るケースは少ないだろうけど、一応極端な例として。
左右は実用範囲だけど右上の桜が反転気味、白味も掛かる。
上からは白味が顕著で画像にするとモアレが発生(肉眼じゃ見えない)。
下からは完全に反転する。 モアレも発生。
この下からが曲者で、正面向いたり頬杖ついたり視点落としたりするだけでも結構変わる。
WordやExcel、2chブラウザなんかの白地にテキストって類は左右ほぼ90度、上下は45度くらいが許容範囲かな。
>>188 DELL製の液晶は下からが弱いのか?
それとも製造メーカーの問題?
ある意味したからが一番重要なのに
排気音?気にならないねぇ。静かだよ。キーボード?SZでもこんなもんだよ。過去のMebiusやThinkPadは完璧だったが…。熱?ノートはこんなもん。35°〜70°位。ただ液晶がPLP…orz
>>189 >DELL製の液晶は下からが弱いのか?
>それとも製造メーカーの問題?
>ある意味したからが一番重要なのに
メーカーによる(それどころか個体差なんてのも多そうだけど)。
たとえば手元のCMOだと上からが反転する。
下からは角度に応じて赤みがかかるが反転はしない。
上と下どっちを優先するかは使い方によるところも大きいと思う。
車や電車の中などでなるべく開かないようにして使うと上から覗き込むようになりがちだし、
まっすぐ見てるところから顔を下げると下から見上げるようになりがちだし。
じゃあ液晶の質は運次第ってことじゃね?
>>192 まぁ実際DELLを含めて安さがウリのメーカーのPCってのはそんなもん。
運とかそういうのを避けたいなら国内メーカーのPCを買うべき、
その分高いが。
148さんに質問だす。 家のはT7300ですが、T9500に換装可能な訳ですか?因みにVista-HPでBIOS A08です。
値段同じでCPUがT8100にUPしてるんですけど、昨日注文したのを変えてもらえますか?
可能です
間違えた。 うちのはA09で動いてます。 ES品ですが大丈夫でした。
198 :
161 :2008/05/04(日) 07:29:26 ID:LaxxyNNW
そこまで迷うなら付けた方が良い カネの後悔より、付いてない後悔の方が後引くから
ゲームはしないので、このスペックで良いかな? 主な使い道は息抜きに出掛けた時のトレード用。 システムのカスタマイズ OS Windows Vista(R) Home Premium 32ビット 正規版 (日本語版) 変更 CPU インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー T8300 (3MB L2 キャッシュ 2.4GHz 800MHz) 変更 液晶ディスプレイ 13.3インチ TFT TrueLife(TM) WXGA 光沢液晶ディスプレイ(1280x800) 変更 カラー&内蔵ウェブカメラ ラピス・ブルー (200万画素Webカメラ搭載) 変更 メモリ 2GB(1GBx2) デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ 変更 ハードディスク 200GB SATA HDD (7200回転) 変更 パーティション設定 パーティション設定 Cドライブ:40GB、Dドライブ:残り 変更 光学ドライブ DVD+/-RWドライブ(DVD+R 2層書込み対応) 変更 グラフィック Intel(R)IGMA X3100内蔵グラフィック 変更 指紋認証デバイス 指紋認証デバイスなし 変更 ワイヤレスLAN Core 2 Duo向 インテル(R) PRO/Wireless 3945ABG ネットワーク・コネクション (802.11a/b/g対応) 変更 BLUETOOTH Dell Wireless(TM) 355内蔵Bluetooh モジュール 変更 キーボード 日本語キーボード 変更 ACアダプタ 90W ACアダプタ 変更 バッテリ 6セルバッテリ
ゲームしないならT8100でも十分だと思うんだが
金余ってるんだろ すべててんこ盛りにしたらいい trade中に電源落ちるように
今使ってるノートがショボくて、 デスクトップはCore(TM)2 Quad CPU Q6600 @2,40GHz メモリ3GB 違いがありすぎて、少しでも速いのが良いかなって…
>>200 パーティション設定はいらない。
ゲームしないなら720rpmのHDDもいらないから純粋に容量で250GB。
そのかわり浮いた金額で液晶を頑張ってWLEDにしてみるのはどうか?
保証はお好みで。
>>203 そのスペックでもいいと思うけどぱっと見た感じ
・CPUはT8100で十分
・エンコードとかゲームしないならHDDはどちらかというと容量多いほうがよさそう。
・パーティーション設定は自分でやったほうがよくないか?
金取られてまでやるほどのものじゃない気が・・・
・オンボードグラフィックならACアダプタは65Wでいい。
とくにこだわりがなければ・・・だけどね。
どうでもいいが、予算は15万は超えない方がいいな。 それ以上出してしまうと、量販店でSZ55あたりの特売を発見すると 絶対に悲しくなると思うからな。 あと、ゲームしない通常用途こそ他で削れるんだからWLED選ぶべきだと 思うがどうだろう?
207 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/04(日) 12:30:15 ID:D5wqD+Qv
1330買おうと思っています。 色々カスタマイズを悩んでいて、この板で8400を入れる事を決意しましたが、 実際のバッテリ駆動時間はどの程度でしょうか?以前VAIOでカタログ値とかけ離れていたので、もし良ければ教えてください。 あと9セルバッテリの装着時の画像ってどこかに落ちていないですかね? 9セル使っている人とかいたら装着感など教えてくれませんか?
ありがとう 参考にして、ポチってくる。
チラ裏。 XP化で無線LANドライバをテンプレにあるインテルのものを入れてたんだが、 糞ツールのせいで自宅ロケフリとの接続で悪戦苦闘。 ロケフリのWEPは10桁なんだよ。13桁指定しかできないツールって。。。 結局、ツールアンインスコしてドライバ直接指定でなんとかなったが疲れた。 あと、こいつのスピーカーいいね。 以前はレッツ使ってたんだが、ロケフリや音楽の音が聞き取りづらくて困ってた。 これなら出先で使えそうだわ。
こいつのスピーカーは言われてるほど悪くはないが、 漢はやっぱりBOSE M2/M3オヌヌメ。その気になればBT化もできる。
3年保証って付けましたか?
いいえ
3年保障については、価格.comの掲示板では付けた方が良いと言う意見が大勢 このスレでは少数派だと思う、オイラも付けなかった。 だって2年くらいで不具合でたら他の欲しくなるだろ、このスレの住人は常考。
パソコンって今買い時じゃないよね 後一年待てば 正規n無線 超低電圧高性能CPUAtom windows7 この他にもなんかあるかな?
マルチ乙
CPUだけで十分だが 二年もてば使いたくなくなるわけで 2007とQUWADが十万でゲット XPS1350とかかな
やっばりw入らん勝田 スマソ
219 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/04(日) 18:55:29 ID:D5wqD+Qv
買われた方に質問です。 初めから入っているソフトって、どういうのが入ってますか? 画像・動画整理に使えるソフトが無いならフォトショップも入れないといけないのか?と悩んでいます。 教えてください。
ゲームやるならXPとvistaどっちがいいかな?
>>219 な〜んも入ってません
画像/動画整理するだけならフリーソフトで充分じゃね?
vixとかgoogleのpicasaとかで。
222 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/04(日) 19:07:34 ID:D5wqD+Qv
有り難う御座います。 何も入っていないのは、ビックリでした。
入ってなくて当たり前だろ
224 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/04(日) 19:14:15 ID:fcLaRsRR
ホワイトがほしいお(´;ω;`)
>>219 ヨドバシでも行って適当にすすめられたの買うといいお
MediaDirectもいらなくね? Vistaだとスタンバイ状態なら起動した方が早いしw
>>189 >>191 まぁ上下の視野角は環境や好みがあるからねぇ。
でも俺の場合は少し奥側へ倒しこんで使う癖があるから、正直この仕様だとちょっとつらい。
んでもこのスペックでこの値段、加えて実用範囲に収まる液晶なら文句のつけようもないけどね。
>>210 スピーカーいいか?
かなりの泣き所だと思うんだが・・・前に使ってたHPノートのスピーカーだけ移植したいくらいだw
>>215 いつまでもグチグチ言って買わずにいるのが一番幸せですよ^^
>>226 プリインストールの範囲で言えば、
MediaDirectがあると各種コーデック
(内部的にはPowerDVDなどについてくるものと同等)が一緒に入るので
WMPなど含めDVDを再生するとかそういうのへの対応度が上がる。
MediaDirect自体を使うかどうかといえば微妙だが。
229 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/04(日) 20:37:32 ID:a2s+fNgo
>>207 メールのやつ特別安くなってるわけじゃないのに今買うのかよ
>>211 BOSEがいいのはわかるが、さすがにスピーカーまではモバイルしたくない。
>>227 HPのノートってモバイル?モバイルノートのスピーカーっていまいちなのが多い。
231 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/04(日) 20:52:37 ID:a2s+fNgo
HP夏もdellのdv3000もスピーカー高品質みたいなこと書いてあったが
232 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/04(日) 21:02:21 ID:a2s+fNgo
で、今dv3000と比べたが1330完敗じゃねこれ。 勝ってるところねーじゃん
どなたか優しい方 BTだけ後付で買いたいので、購入ページのリンク教えてあもーれ
>>230 HPの14インチモデル。
JBLのスピーカーなんだけど、DVD観たりするのに何も不満がない音質。
現行機のALTEC LANSINGスピーカーってのはさらに良くなってるみたいだね。
>>232 そりゃもう、こっちは1年落ちに近いからね。
dv3000とガチ比較するなら次期モデル待たないと。
235 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/04(日) 21:09:49 ID:a2s+fNgo
時期モデル出ても負けるだろ。 価格性能比で。 いきなり10万くらいで出してもらえれば良いけど 最初は15万超えてくるだろ
ゲームしようと思ってこのPC買おうと思ったんだけど、不具合多いならやめた方がいいかな…? 3〜4年は、同じPC使おうと思ってんだけど…。
XPSでもDELLはDELLなんだ、ってことが実感出来るから買ってみたら?
そろそろこいつも13万以上25パーセント引きしてくんないかな
>>232 あなたのような人がいる程度には人気のようです。M1330
まああれだ、スロットインドライブでOSやドライバのディスクが傷だらけ それと見辛い液晶な点以外は問題ないと思いますがね、個人的には このディスク使えんだろうな?
>>241 スロットインはともかく、液晶見づらい?
視野角が狭いと言えばそうだけど、普通に使ってる分には気にならないよ。
>>241 10年近く前のスロットインドライブは機構上ディスクが傷つきやすかったが、
それ以降の製品ではスロットインであるが故の傷はほとんどつかない
(ディスク最外周1mm弱のデータが格納されていない部分しか触れないよう改善されている)。
スロットインだから傷がつくと感じるのであれば、それはディスクを入れるときに
「自分が」擦ってる可能性が高い。
別の話として、ノートPC用など薄型ドライブはディスクを傷つけやすいが
これはスロットインとは関係ない。
>>233 きのうポンバシのリアルサイトで聞いてきた
BTのモジュール後付けは出来ないんだって
これだけが、ものすごく後悔
245 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/04(日) 21:38:08 ID:Ns4m6Kn9
dv3000はM1330とどういう機能で上回ってるんだ? HPは確か8400MGS 256MBでT9300が選べてUSBポートが3つ。 重量はXPSが約1.8Kg HPは2.0Kgで若干重い それ以外にどこで上回ってるんだ?
>>242 ギラつかねえか?俺だけかもしれん
>>243 サイダーを零して放置したような、そんな感じのキズがつく。眼鏡拭きで拭いても落ちない。
俺の使い方が悪いのかもしれん。どこで擦っているんだろうね。
>>245 HPのUSBポート3つのうち、一つはeSATA共用ポートになってるはず。
バッテリー時間も少し長かったような気がするがこれは記憶違いかも。
あと、dv3000はWLEDではないはずなんだが、
4月中旬に注文した人の到着予定が5月下旬でエラく遅いとか
一時受注停止して再開とか、dv3000自体がかなりてんやわんやで情報が交錯してる。
>>246 >サイダーを零して放置したような、そんな感じのキズがつく
正直、よく分からんorz 読解力無くてスマソ
>>247 薄い膜が張ったような感じ。これはドライブ交換前。
交換直後は本当に酷かった。円周上にキズが何本もついてやんの。
これは1度きりだったけどさ。もう恐くて緊急のバックアップ用にしか使えんよ。
>>249 薄い膜のような傷というのは聞いたことがないしよく分からないが、
同心円状の傷というのはディスクが回転しているときに
ピックアップユニットがディスクに触れてしまっている可能性が高い
(だからそのとき読んでいた箇所を起点として同心円状に傷がつく)。
これはスロットインそのものが原因ではなくドライブ自体の不良と思う。
遙か昔の傷がつくパイオニアのスロットインドライブ(当時俺の憧れだった)では、
風車の羽みたいに外側に向かって湾曲する傷がついて一時期問題になった。
その後数年で改良された。
251 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/04(日) 21:57:48 ID:D5wqD+Qv
メモリ2Gから4Gへのアップグレードって、買った後にするとしたら幾ら位かかりますか? カスタマイズの時に入れないと後から出来ない部分ってWLED以外には何かありますか?
>>248 ちなみにおいくらで売ってもらえましたか??
>>250 交換してこれだから、修理に出す気は無い。それにそのキズは1度だけだ。
ゴミが紛れ込んでいただけかもしれんし。ちょっと考えられんが。
まあこういう人もいるよって話。スロットインは止めとけと言いたいだけだね。
>>251 キツい言い方だけど、その辺自分で調べられない人にはハードル高いと思うよ。
>>251 最近価格調査してないのでテキトーな話だが、現時点では
最安値だと2GBが1枚4000円弱、実際には1GBx2を2GBx2に2枚交換するので8000円の出費、
くらいじゃないかなと思う。
ただ、メモリには相性とかそういうのがあるのでその辺分かってる人向き。
WLED以外で後付けできないのはGeforce、指紋認証、BT(これはできるのかな?)辺り。
画面(簾だっけ?)調子悪いと言ってた者だが、 サポートに電話する前にとりあえず初期化してアップデートなしで弄ってたらまたなった… ってかサポートって祝祭日除くと書いてるから平日ならんと電話できんのかorz
>>256 XPSはプレミアムサポートがデフォで付帯してるので
24時間365日問い合わせ可能だよ。
>>256 XPS専用サポートは年中無休24時間対応だよ。
俺のM1330はnVidiaのドライバアップデートしても正常に稼動しているんだよね。 ハードウェアの問題なんだと思うけどねえ。俺も簾に悩まされるようになるんだろうか。
>>257 >>258 あ、そうみたいだね
今気づいたorz
ありがとう、電話するわ
早く治ればいいけど…
>>259 インテル内蔵の人なので簾というのをまだ見たこと無いのだが、
とりあえず
・熱暴走系?
-> 熱くなると起きやすい?冷やせば治る?
・ソフトウェア不良系?
-> 再インストールすれば治る?セーフモードは?他のOSやBIOSでは大丈夫?
・ハードウェア不良系?
-> 一度起きたらもう治らない?
半導体の破壊(混入した不純物による破壊や熱破壊など)は非可逆的に進む
(どんどん調子が悪くなっていく)ことも多いので、
最初は熱暴走っぽい状況からどんどんハードウェア不良に進むとかもありえるかもしれない。
>>261 熱に関しては何時間か放っておいても起動してすぐなったりしたことあったからあまり関係ないのかも?
前の自作PC(デスクトップね)でゲフォ挿してたけど、 よくケースのカバー開いて中をいじってるとき(メモリー増設とか)、 ゲフォに誤って触ってしまったとき、簾になった。電源落とさずに よく作業するから。
XPSいいマシ〜ンなんだが 一つだけ改良してほしい所がある CPUの位置を変えてFANから出る廃熱が バッテリーに当たらないようにしてほしいな〜寿命の関係 いままで、ノートPCを買う時そこだけを 一番気にしてたが、今回安さだけで買って 思ったより良い買い物とうれしい結果に・・・
>>264 電源入ったまま作業って、普通するもん?
自分は怖くて出来ねーです。
普通しないよ つーか、バカ
するかよ 感電しかねないぞ 近所のカラスも怒ってるぞ うるさいやつらだ
コンセント抜かないとマザーボードに電気流れてるぜ。電源切ってても。 時々コンセント抜き忘れてて増設作業してると勝手に電源が入ることもある。
>>269 ATXの前のATから自作してる俺的にはコンセント抜くの
常識なんだが。
モバイルしないけど XPSの12インチ復活してくれよ・・・ 13インチでかくて使いにくいよ
1530って、なぜ盛り上がらないんだろう? 1330と同じくらい高性能だと思うんだけど…。
Inspironがあるからじゃね?
>>270 何度も動作テストしてると時々忘れる。
PCIが全部埋まってるから相性がめんどくさい。正直古いPC捨てたい。
1530でかすぎるだろう
276 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/05(月) 00:46:21 ID:mswy+/2+
1530は確か2.6Kgくらいだからinspiron1520と差がほとんどないな
XP化したんだけど、バッテリー残量をどうやって見るのかわからん。 教えて、エロい人! あとは満足。
AGP初期の接触不良とかに悩まされた頃の人間としては、 ぶっちゃけ(カードをネジ止めせずに) 「電源入れたままAGPカードの差し具合をグリグリ変えつつリセット繰り返し」 ->「いい感じのところですかさずネジ止め」 とかはわりとデフォの気がしないでもない。 接触不良気味のメモリとかも同様。 PCIスロット差し込みなしの(ブラケットからコネクタ出すだけの)小物類 (オーディオカードのサブカードとかマザボからUSB引き出すブラケットとか)も 電源入れっぱなしのまま突っ込んだり挿す場所変えたりとかしてたなぁ。 そんな自作PCもM1330に全部引き継いでキレイに片付いた。 CPU、マザボ、VGAと電源だけ押し入れに入ってる。
15.4インチになれば山ほど選択肢があるからな。 是非1530である必要もなくなる。
>>278 スレ地だが
まず、マザーの固定してるネジを全て緩めて
微妙に上下にズラす、AGPを刺す。
これでダメなら、ケースかマザーを買い替えでしょ普通は・・・
>>281 AGP初期はそんな生やさしい状態じゃない。
当時のケース、マザボ、マザボを支持する金具その他が
ISAとPCIコネクタを前提とした精度でしかなかったので
ピッチが狭まりさらに2段になったAGPコネクタに耐えられないのが当たり前だった。
だから「わざとグリグリやって微妙にズラして挿す」テクで凌ぐ必要があった。
283 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/05(月) 03:16:03 ID:BYpaxSd+
9セルのバッテリーが欲しいんだけど、デルのページで売ってない・・・ 純正で無くてもいいんだこど、誰か手に入れた人いる?
スレ違い
286 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/05(月) 07:30:58 ID:j73MY2MR
>284 ボス13インチはこの前きたダイレクトメールにあったyo でもこれの魅力はXPが選べるだけだよな
287 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/05(月) 09:58:54 ID:+wNknZGy
>>283 前にオクで新品が売られてたときはある
実は俺も欲しい
9セル、でも付けるとでっぱってかっこわるくなるよね・・・
すなおにeeePCかえ
画面の輝度を下げるとジーという音が発生するのは仕様なのでしょうか? それ以外は満足しているのですが。
それは、故障前までのカウントダウンタイマーだよ
インバーターの音か? キモイ
>>288 でっぱりのおかげで、下部に隙間出来て冷却効率微妙にupと考えるんだ。
なんかはさめば済むこっちゃ
295 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/05(月) 11:18:17 ID:v7HVHlpy
またいつもの1行駄レスのチャイニーズ野郎がいるな。
いつもの口汚い馬鹿がいるな こいつ知識はないんだよな
>>eJds8Zqn スルースりゃいいものを本人宣言かよ。 おまいさん2ちゃん慣れしてないだろ絶対。
つーか前から一度聞きたかったんだが、おまいさんどういう構成でこの機種買ったよ? すげー不満があるのは毎回のレスみててよくわかるんだが。
別に不満はないよ ただみたいな値段だから 広告イメージと違うぐらいかな 質感 問題はあいつの暴言起点で スレが荒れること
つかーほかのと勘違いしてないか 不満は購入時だけだったはず
GM965って発熱大きくないか?
要するにゲーマー仕様じゃない安価なビジネス仕様で買ったんだな。 そりゃ普段ゲーマーなら気にしない質感が不満も出るかもな。 それがわかれば今後二度とおまいさんの前に現れることもないさ。 あと、おまいさんは口調とかレス間隔が特殊で「名無しになりきれてない」。 意識しないと今後他スレで漏れみたいな粘着野郎が出てくるかも知れんから 気をつけた方がいいと忠告しておく。
303 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/05(月) 12:08:28 ID:mswy+/2+
SzとやおいとM1330の中で一番静粛性に欠けてるのは?
304 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/05(月) 12:12:06 ID:sDOynLSZ
うるさいのは矢追だろ
>>233 >>244 俺も営業にTelして売ってもらったよ。
価格 \3000-
配送料 \500-
消費税 \175-
計 \3675-
ゴールデンウィークの次はいつ値引きがあるかな?
ASUSかっこいいな
>>307 そこらのベアボーンノートと変わらない気が・・・
>>309 オーナーズマニュアルに取り付け方は書いてあるので
その通りやればOK。
DELLのサイトの方がカラーでわかりよいけど・・・。
自分のは簾は起きてないけど、昨日HDMI出力で1日ビデオ再生し続けて、 シャットダウンするときにブルースクリーンになって血の気が引いたよ。 熱暴走とかの類だったらシャットダウン前に何らかの兆候があるだろうから ソフト的なもんだと思ってるけど(HDMI出力状態でのシャットダウン自体がまずかった?)。
結局MB(HDDもらしい)交換っぽくなって修理出すことになったorz 8日に佐川が受け取りに来るらしいが梱包はしないといけないのか?
箱の有無は聞かれなかった? 無いって言えば佐川が梱包用の箱持ってくるよ 手元に残ってるならそれに入れればおk
>>313 サンクス
そうなんだ、じゃあ箱に入れとくか
個人的には質感は問題ないなぁ。 遙か昔の505やZ505初期にVAIOを使っていたが、あの艶消しマット塗装が好きだった。 その後のVAIOはツヤツヤテカテカに移行してしまい嫌いになった。 M1330の塗装はプラスチック部分はヘアライン加工されててテカテカじゃないし、 プラスチックパーツの部分もマット塗装なので実はかなり好み。 dv3000は個人的にはあり得ない、iPodの裏面が鏡みたいになってるのと同じくらいちょっと嫌。
>>311 他のPC使ってて青画面になっても別に気にならないけど、M1330の場合「MB交換
かよっ!」ってドキドキするかもしれんねw
>>312 あれ?HDDも交換?
それだったら逆に全とっかえして欲しい気がしないでもない…
戻ってきたらまた報告よろ
>>316 なんかエラーコード言ったらHDDにも不具合があるかもしれないと言われた。
来週ぐらいに戻ってくるからその時報告するよノシ
製造工程で一週間止まっている。 俺のM1330、製造工程でなんかトラブルあったんかな?
中国も連休だったな
ということは俺のM1330は、その辺の床の上に放置かよwww
きっと埃かぶってんな
きっと殺虫z
323 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/05(月) 20:33:20 ID:ETWyPI+l
注文してからだいたいどのぐらいでくる?
1330も25%セールやるのかなあ?ポチるかどうか迷うよな。
CrystalCPUIDのMultiplierManagementが使えないのは既出? それとも環境のせい? XP化
,r;;;;ミミミミミミヽ,,_ ,i':r" `ミ;;, 彡 ミ;;;i 彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;! ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ, ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r' `,| / "ii" ヽ |ノ 既出? 't ←―→ )/イ 自力で解決できないのにXP化するのは自殺行為ですよ ヽ、 _,/ λ、 フフン _,,ノ|、  ̄//// \、 _,,..r''''" | \`'/ /  ̄`''ー | /\ / |/)::::/\/ | ,r":::ヽ /
連休中は動き無さそうだな
,r;;;;ミミミミミミヽ,,_ ,i':r" `ミ;;, 彡 ミ;;;i 彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;! ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ, ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r' `,| / "ii" ヽ |ノ 連休中は動き無さそうだな? 't ←―→ )/イ 中国の方も休みたいんです ヽ、 _,/ λ、 フフン _,,ノ|、  ̄//// \、 _,,..r''''" | \`'/ /  ̄`''ー | /\ / |/)::::/\/ | ,r":::ヽ /
330 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/05(月) 22:06:11 ID:ehO+5YyX
WLEDか8400どっちつけるか悩む
用途がはっきりしてればそこは迷うところじゃないだろ
332 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/05(月) 22:11:58 ID:ehO+5YyX
>>330 軽い方がいいんだけどWLEDでもそんなに重量変わらないよね?
自分で調べろよとり
335 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/05(月) 22:33:00 ID:ehO+5YyX
来年大学卒業のよとりですが頑張って調べてきます
自分で調べろよ「とり」 とり?
ちなみにWLCD結構軽いよ 公証データはない
>>315 プラスチック部分ってどこ指してる?
パームレストはアルミだぞ。
>>335 >よとり?????????????????????????????????
この一言の意味がわからなくて今夜は寝られそうにない・・・・・・。
よとり=YOU-TORI
鳥頭の馬鹿って言いたかったんだろ? そうであってくれないと俺も眠れんわ
座椅子に座ってcod4やってたらAC電源が供給されなくなった びっくりして確認したらAC電源の本体部分を座椅子に挟んでたから熱持ってて大変なことになってたわw
>>317 エラーコードって…ハードウェア診断?
コンシューマ機にもDiagnosticsって付いてたんだ
サーバーだけかと思ってたw
でも、もしハードウェア診断でエラーコード出るなら、購入直後にDiagnostics
実行した方がいいかもなぁ
色々いじる前にエラー出そうか分かるかもしれないし
>>331 8400付けないとHDMI出力できないでOK?
>>344 8400が無くてもHDMI端子は付いてくるし、出力もできる。
ただし、
・8400がない場合のHDMI出力にHDCPが対応してるどうかは不明
(GM965だけだとHDCPに対応しないため。追加チップを搭載していれば対応できるが、
搭載しているかどうか不明)。
・8400がない場合、HDMI出力側をフルスクリーン出力できない、らしい。
など、HDMI出力をよりよく使うための要素で8400を積む価値はある。
346 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/06(火) 01:35:37 ID:cxpM6u1+
>>345 HDCPは試した事ないけど、HDMIでフルスクリーン出力は出来るよ
>>8400 がない場合、HDMI出力側をフルスクリーン出力できない、らしい。
爆笑したw
>>8400 がない場合、HDMI出力側をフルスクリーン出力できない、らしい。
大爆笑したw
>>346 おー、できるのか。情報thx。
できないって情報はこのスレで見たはずだが、それが間違ってたのだな。
350 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/06(火) 01:47:44 ID:cxpM6u1+
>>349 つか、フルスクリーンってモニタ側に依存するからチミは勘違いをしているんじゃないかな。
1920x1080での出力は可能だよ。
>>349 前スレか前々スレでだろ?
俺のデマ情報に釣れてくれる奴がいるとわ嬉しいねぇw
これからも時々デマ情報書くから見ておいてくれよ!
>>350 >351 みたいな宣言してる人もいるし、俺の勘違いというよりは
意図的な荒らし煽り情報工作が(自分で宣言してまで)粘着してる、が
正しそうかな。
そんなに人気だったのか、この機種。
353 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/06(火) 01:55:53 ID:cxpM6u1+
ダメだこりゃ。 根本的に理解してない。
めっちゃ人気あるよ 視野角いきなり狭いし安っぽいからもう売ったけど
つーか外部出力出来て でもフルスクリーンは無理なんての聞いたことねーよw
>>355 無理かどうか自体を情報工作してる人がいるのだから仕方がない。
ねつ造のためならそれこそ何だって言える。
出力可能解像度が4:3しか無いとか、スーパー額縁放送のように黒枠挿入してるとでも言えばいい。
そんな言葉遊びは興味がないし、荒らし煽りなのだろうからこれ以上相手はしない。
357 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/06(火) 02:21:28 ID:cxpM6u1+
>>356 チミの為に言うけど
>・8400がない場合、HDMI出力側をフルスクリーン出力できない、らしい。
この発言がいかにおかしい事なのかを考えてみなって。
これは情報工作だとか荒らし煽りだとかは全く関係が無い。
HDMIへの出力させ方がわからないのは俺だけ? オーナーズマニュアルのP62の「デザインとカスタマイズ」の時点でわからなくなってる。 2の「カスタマイズ」って個人設定のことか?
↑こいつは論外 w
抽出 ID:kZQGGqE+ (2回)
344 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2008/05/06(火) 01:01:11 ID:kZQGGqE+
>>331 8400付けないとHDMI出力できないでOK?
358 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2008/05/06(火) 02:25:57 ID:kZQGGqE+
HDMIへの出力させ方がわからないのは俺だけ?
オーナーズマニュアルのP62の「デザインとカスタマイズ」の時点でわからなくなってる。
2の「カスタマイズ」って個人設定のことか?
えーww
orz そうなのか? orz そうなんだ・・・ orz
注文してからもう1週間以上製造工程♪ きっと初期不良も全く無く、キーボードの歪みや筐体のガタもなく、ゲフォによる簾の発生も無く 液晶のドット欠けも無く、バッテリーは他のと違って異様に持つ仕様になってて、他にもアップグレードされて来るんだろうなぁ…♪ 待たせすぎだこのボケが。何が起こってるのか位連絡入れろやボケ。電話かけてもたらい回しかよ。氏ね
まぁ、いいんでないの
DELL機使ってこれから勉強すりゃ
誰でも最初から何でも知ってる訳じゃないし
>>361 はこれから映像信号とディスプレイの仕組みについて調べてみるといい
ついでに「30日でできる! OS自作入門」でも見てGPUを直接叩く方法とかも
勉強するといい
きっと一年後に自分の書き込みを見ると「あちゃー」と加藤ばりのリアクショ
ンを取れるようになってるよ
>>363 時間があると色々考えちゃうよね
ところで、SP1化したらDVD再生でき
なくなってるんですが、なんでだろう
cyberlinkなんとかとかでます
上にも書き込みあったような
おねえちゃんとお話のネタにしようかな
>>364 またお前かw
ここにいるの玄人ばっかじゃないんだから
勘弁してやれよ
367 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/06(火) 11:57:16 ID:0DrZx/kN
今日中にポチる予定の俺です。 現在2G→4Gだけ確定。 WLEDとゲフォがどうしても悩む。 ・通常のビデオカメラからの動画編集でのゲフォの必要性。(X3100でも問題は無いか?) ・通常液晶での問題性。(WLEDのキレイ度は+16800円の価値はあるか?) ちなみにゲームはしないが、動画や画像の編集はする。グラフィック等は使わず通常の保管用。 予算は13万以内が必須で、現在4Gのみで11万。 あとドッチかだけ入れるとしたら、どうですか? (あまりどちらも必要性無いなら、このままでもOKですが・・・) アドバイス宜しくお願いします。
いちばん要らない物だけ先に決めちゃったね
4Gは要らないだろ。 T8100→T8300だろ
>>367 それで悩むなら
むしろメモリ4GB止めてゲフォとWLEDだろ常識的に考えて・・・
なぜメモリ4G確定なのかを聞きたい
>>367 げふぉはゲームオンリーの用途でつければいいよ。
あなたが書いている用途ならば、オンボードで十分!
373 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/06(火) 12:43:23 ID:0DrZx/kN
>>368 >>369 >>370 サンクス。
やっぱゲフォは要りますかね〜?なんかバッテリの持ちと自分の使うキャパを考えたらメリットは小さいかな?と思ったんですが。
4Gを先に決めたのは、後で付けた時に保証とか問題になったら嫌だから・・・(昔NEC製で言われた)
>>370 WLEDは普通のと全然違いますかね?もしアルパインホワイトもちょっと興味あるし。
374 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/06(火) 12:45:15 ID:0DrZx/kN
何もつけんというてもある
>>373 いや13万前後の構成で4GBの代わりならって事。
WLEDは個々の好みだろ。少し薄くなるってのもあるが。
ゲームやらんならとりあえずゲフォ要らないし
>>375 のように素って言うのでも良い。
>>366 どのレスの事を?
まぁ、どーでもいいんだけど別に
>>375 その案に1票
WLEDにすると色味が変わるから、
>>367 の用途だと逆に困る様な気もするし
メモリは32bit Win使ってる限り3.3GBまでしか認識しない事を知った上で付け
るならいいかもね(コストパフォーマンスは別として)
378 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/06(火) 13:02:05 ID:Yh3LHFj8
BTだけつけたが NECKに巻きつくHEADSETは 邪魔だし無用だったよ コネクターは浮くだろうけど
379 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/06(火) 13:10:22 ID:0DrZx/kN
>>375 >>376 >>377 サンクス。4Gは止めようかな〜。
そういえば過去レスでも4Gよりも2G+ゲフォの方が良いってのがあったね。
ちなみにゲーム用途以外でも、例えばビデオカメラなどからの動画編集でもゲフォ付けると全然違うのでしょうか?
WLEDでようやく国内メーカの液晶レベルとかの誹謗中傷を見た事あるけど、通常液晶でも問題無いですよね?
視野角とか。
動画編集でゲフォいらないって!
WLEDだけはどうしても後付け出来ないからそれだけにしろ あと、レス付けながら悩むな、イライラする
なにかある度ブツブツノイズが鳴っちゃうのって俺だけですか
たかが数万けちったせいで、後でものすごく後悔しそうだなおまえ。 4Gやめ。 WLEDやめ。 ゲフォあり。 これで決まりだろ。
>>383 動画編集する人がどうしてゲフォいるのか説明してくれ
>>384 動画編集に必要とかどうとかじゃなくゲフォ付けないなら、
この機種じゃなくていいんでは?
と常々思っておりますが。
面倒だから参考機種はあげないけど。
>>363 向こうの国ではGWは暦通り製造ラインもほぼ止まる。
ワークライフバランスとかそんなもん、日本でも最近言われ始めたな。
>>381 ゲフォも後付け無理だろwMXMじゃあるまいし。
さっきXPS M1330が届いたんだが、オーナーズマニュアルが入ってたケース システム手帳かと思った。
あれって無駄だと思う。PCケースもいらない。
>>389 そういうものはいってなかったなぁー
若干中身が変わってるのだろうか
PCバッグのPC入れるところにXPSいれて、XPSのケースにもう1個PC入れてカバンのポケットに入れたり結構重宝してるわ。
HDMIのドライバー入れて uninstallしたらおとがならんくなった HDMIの音をPCに変える方法を教えて下さい
なんかゴム臭そうだなw
なんかゴム臭そうだなw
もう一週間以上生産中!!!!! さぞかしすげ〜PCが届くんだろうな
もうあと24時間以内に生産終わらなかったら サポートセンターに電話かけてフリーチベットって 連呼してやる
加えて 六四天安門!!!て10回叫ぶ!
なんかゴム臭そうだなw
個人的にはなんでもないんとちゃう? Free Tibet
>>401 天安門は卒倒するぞ!!
たぶん電話応対の姉ちゃんは拘束されるな
403 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/06(火) 22:22:45 ID:t5j7Y5sj
Vista Home premium アルパインホワイト T8300 WLED 4MB 160GB(7200rpm) GF8400MGS 指紋 n無線 BT 3年保守 5/14前後到着予定 はやくなれ〜
404 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/06(火) 22:25:47 ID:gvvJiyUT
なんかゴム臭そうだなw
なんかゴム臭そうだなw
みんな。。。 そんなこというなよw
なんかゴム臭そうだなw
なんか烏賊臭そうだなw
何気にBIOS A10が今日出とるね
410 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/06(火) 23:03:51 ID:q0GvBpv/
今度M1330の購入を考えているのですが、 故障率とかどうなんでしょうか? あまり高いと他のにしようか考えてしまう・・・ 教えてください。
「カッコいいだろ?」と聞いているんだが? それをゴム臭そうだなんて・・・ゴムだなんて・・・(ry
>>410 故障率も何も。金振り込んだのに10日間かけて生産してるんだよ!
どうかしてくれ
>>413 社会は「営業日」ベースで動いています
と言う事で、営業日ベースで言ったらもっと短いんでない?
どっちにしろHPよりはましだと思うしかない
416 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/06(火) 23:24:44 ID:q0GvBpv/
>>412 そこで誘導されてこっちに来ました
じっさいどうなんですかー?
>>416 だから金を振り込んだら最後、永久に生産中なのよ
418 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/06(火) 23:34:57 ID:q0GvBpv/
>>417 そうなのですか・・・?
皆様に質問です。
M1330の購入を以下の構成で考えています。
使用目的は、ネット、ワード、エクセルでの処理(オフィスは2003アカデミック版を持っているのでそれをインストール予定)、画像処理ぐらい
3Dゲーム等はする予定はありません。でも、今使っているのがかなりモッサリな感じなので、サクサク動かしたいです。
OS Windows Vista(R) Home Premium 32ビット 正規版 (日本語版) 変更
CPU インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー T8100 (3MB L2キャッシュ、2.1GHz 800MHz FSB) 変更
液晶ディスプレイ 13.3インチ TFT TrueLife(TM) WXGA 光沢液晶ディスプレイ(WLED)(1280x800) 変更
カラー&内蔵ウェブカメラ (WLED用)サファイア・ブラック (30万画素Webカメラ搭載) 変更
メモリ 2GB(1GBx2) デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ 変更
ハードディスク 250GB SATA HDD (5400回転) 変更
光学ドライブ DVD+/-RWドライブ(DVD+R 2層書込み対応) 変更
グラフィック Intel(R)IGMA X3100内蔵グラフィック 変更
指紋認証デバイス 指紋認証デバイス 変更
ワイヤレスLAN Core 2 Duo向 インテル(R) PRO/Wireless 3945ABG ネットワーク・コネクション (802.11a/b/g対応) 変更
キーボード 日本語キーボード 変更
ACアダプタ 65W ACアダプタ 変更
バッテリ 6セルバッテリ 変更
マウス Dellマウス (USB、オプティカル、2ボタン、ホイール付、ブラック) 変更
マイクロソフト OFFICE Microsoft(R) Office なし 変更
セキュリティソフト マカフィー(R) セキュリティセンター 試用版 (30日間。再インストール用CDは添付されません) 変更
保証プラン デルケア - 3年保守 [出張対応による修理, 事故・盗難損害対応, 海外サポート付] 変更
合計価格は137,790円です。
もう少し安く出来れば・・・と思っているのですが、何か削るところありますでしょうか?
保障が心配です。。。
3年保証で問題なし はよポチリやがれ
抽出 ID:q0GvBpv/ (12回)
470 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2008/05/06(火) 03:19:04 ID:q0GvBpv/
もうひとつ初歩的な質問です。
M1330に付いているDVD+/-RWドライブ(DVD+R 2層書込み対応)は
CD-ROMも読み込むこと出来ますか?
473 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2008/05/06(火) 03:30:35 ID:q0GvBpv/
>>471 ありがとうございます
最後にもうひとつだけ
メモリを2Gか4Gどちらにするか迷っているのですが・・・
実際多ければ多いに越したことないとは思うのですが、迷います。
ご教示ください。
477 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2008/05/06(火) 03:36:13 ID:q0GvBpv/
>>475 丁寧にお答えいただいて、ありがとうございました。
10万以内に収まりそうなので、満足です!
480 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2008/05/06(火) 04:55:35 ID:q0GvBpv/
Core 2 Duo向 インテル(R) PRO/Wireless 3945ABG ネットワーク・コネクションと
Core 2 Duo向け インテル(R) Next-Gen Wireless-Nは
どっちがいいんだろう・・・
481 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2008/05/06(火) 04:56:56 ID:q0GvBpv/
>>480 あと、3〜4年使用すると言う前提でですが
調べてみたけどよくわかりませんでした。
どなたかご教示願います。
507 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2008/05/06(火) 22:36:39 ID:q0GvBpv/
昨日色々質問させていただいた者ですが、
現在デルのM1330の購入を考えていますが、故障率が気になります。
他のサイト等で結構報告が目立ちますが、実際どうなんでしょうか?
ご教示願います。
511 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2008/05/06(火) 23:06:52 ID:q0GvBpv/
>>508 ありがとうございます
421 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/06(火) 23:40:52 ID:q0GvBpv/
423 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/06(火) 23:41:51 ID:q0GvBpv/
424 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/06(火) 23:43:44 ID:q0GvBpv/
一生、生産中でいてくれや〜♪
早く買え
>>426 金は10日前に払ろうとるんじゃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
428 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/06(火) 23:50:00 ID:q0GvBpv/
やれやれゴム臭くなってきたな
そっちでいいから買え
>>418 GF8400をつけない場合WLEDまで削ると満足度が著しく落ちるからそのままポチれ。
保証は3年で十分。つーか旬のハードが命なゲーム用途でもなければ
長く使うんだから、保証はきっちりつけろ。それ以上削るな。以上。
>>428 最初に書いておくけど、別に悪意があってレスする訳では無い
たぶん
>>428 は大手国産メーカーのPC買った方が絶対に良い
悪い事は言わないから、DELLは止めておきなさい
>>428 (ノД`)アチャー
「迷っています」って…
M1330について、「故障率」(?)とやらについてだけここで聞けば済むと思ったから誘導したんだけど……
妙な誘導しちゃってすんませんでした<(_ _)>
dv3000が届かないからってこのスレを荒らすなよ。
うお、すげぇ伸びてると思って来てみたら案の定かw 優柔不断の教えてクンと我慢できないこらえ性のないのが暴れててワロスww
今は買うな時期が悪い
迷って悩んだら、お酒たらふく飲んでポチるといい。 俺がそうだった。
酒の勢いなら仕方ない。そうだ酒が悪いんだ。
別にどっちこうと知っちゃこっちゃない
442 :
418です :2008/05/07(水) 00:13:10 ID:d1nhGmkl
みなさま、スレ荒らししてすいませんでした。 一晩考えてから決めたいと思います。 レスいただいた方ありがとうございました。
444 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/07(水) 00:18:49 ID:d1nhGmkl
>>443 q0GvBpv/です
今は携帯からですが
めっちゃスレ伸びてるかとおもったら やっぱり新製品のことか
削るのは鰹節だけにしとけぇ!!
>>409 S3からの復帰が改善してるとか、光学ドライブのエンハンスメントとか、
以前ここで問題が報告されてた部分に抵触する気がするんだけどね。
それらについて一向に報告もないのがこのスレのクオリティですなw
BIOSアップデートしたことないなぁ。 一度やってみるか。
449 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/07(水) 01:07:47 ID:/vx26KnT
そういえば、デルケア3年ってのは基本的には完全無償修理だったっけ?
購入価格が上限だったろ
>>447 自分でやってみれば?
ってのは真面目な話。
「安定してるならいじるな」はPCの鉄則。乗り越えたければ自分でどうぞ。
452 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/07(水) 01:41:13 ID:/vx26KnT
>>450 何回修理してもOKなら、そこらの〜電気などの保証より良いな。
俺も1330この機会に狙ってみようかな。
>>451 自分にとってそれらが必要だとは一言も言ってない。
「困ってるやつがいやはずだから、報告があってもよさそうなもんだがな」
という喚起の意を含めてみただけだ。
それに、当たり前のことを「鉄則」とかカッコつけたり、
「自分でどうぞ」なんて無意味に木で鼻括るように言うなよw
BIOS A9 から A10 にしてみた。 なんだ俺のはA9だったから一回もやったことなかったのか。 特に変わったところはわからないわけだが。
何キャンペーンで買えば得でしょう?
456 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/07(水) 06:24:06 ID:sOLfas3M
こいつの液晶、デバマネのIDにLPL0000って出てくる奴、 LG-PhilipsのLP133WX1なら白黒MacBookと同じ奴だな。 あっちも最安モデルならせいぜい10万程度の機種だが。
昨日から、このスレなんかゴム臭いな
M1730、M1530、M1330 M1330スレの書き込み数が、ダントツで1位だけど何故? ゴム臭いからですか?
小さいから
1位?SZスレの方が上だろ
464 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/07(水) 12:42:45 ID:5xXHwEwX
ゴム臭いからw
M1730→値段が高いから M1530→中途半端だから M1330→なんかゴム臭いからw
1330の大きさが一番手頃なんだよなぁ。 1730買うくらいならデスクトップ買うよ。
でも世間一般では13インチが一番中途半端って言われてるぞ。 モバイルなら13インチじゃ大き過ぎ、12インチ以下が良いと言われ、 デスクノートとしては13インチじゃ小さ過ぎ、性能悪過ぎ言われる。
468 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/07(水) 15:11:11 ID:sUxCplz0
M1330はバッテリーの在庫が切れていて製造完了予定日は未定だそうだ。 今月中のお届けは厳しいとのこと てなわけで28日にぽちった俺は呆れてキャンセルした
469 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/07(水) 15:16:29 ID:GKFwK9M4
>>468 マジで?
29日にぽちってオダステ動かないなあと思ってたとこ!
やっぱ火災の影響でてるねぇ。 年内一杯はこんな感じらしいけど・・・。
XP SP3 リリースされたけど、適用した人いる?
M1730は、俺がやってるネトゲで使ってるニート君がいたなぁ。 なんでもパパンにおねだりして40万の構成で買ってもらったとか。 おいおい・・・ 余談だが、13インチは15インチと違って液晶のフチ近くを斜めにのぞき込む ことを想定してないから、視野角の狭い奴が多い。でも実際のユーザーは 結構角度つけて見るから、左右の視野角は兎に角、上下の視野角に不満が出る。
ちなみにLP133WX1は左右の視野角は90度、上下の視野角はたった50度。 LGのWLEDはこのスレでは報告はないけど、LP133WX2も同スペックだそうだ。 15インチ用がローエンドでさえ上下左右100度以上確保してることを考えると 明らかに狭い感じ。 明るさはLP133WX1が250カンデラ、LP133WX2が275カンデラ。 CCFLではM1330のカタログスペックより上、WLEDでは逆に下。
>>467 そんな一般論は聞いたことが無いが。
都合良く決めつけをしないように。
キミみたいなアンチが粘着するほどこの機種は人気、か。
黙ってればいいのに。
特急配送で即入金したのに半月以上生産中なんですけど。 特急じゃなかったら一年ぐらい生産にかかるんですか?
>>472 >余談だが、13インチは15インチと違って液晶のフチ近くを
>斜めにのぞき込むことを想定してないから、視野角の狭い奴が多い。
話が合ってるのか合ってないのか分からないが、
液晶というものは結局偏光板と原理は同じなので、
・視野角・薄さ・明るさ
の3点セットがそれぞれ相関関係上犠牲になる
(視野角優先すれば薄さと明るさが犠牲になる、視野角と薄さを優先すれば明るさが大きく犠牲になる、など)。
だから、厚さをある程度許容してもらえる重厚15インチノートPCの視野角が視野角広いのは当たり前。
これは「想定していない」んじゃなくて「そういう重み付けで開発されている」が正解。
>>475 ヒント GW
どのみち1ヶ月が普通のhpよりはましだと思って諦めて待つよろし。
>>476 特急配送って一ヶ月かかるんですか?
16日も生産しているんですが
>>478 特急配送は「配送」であって生産とは違う。
暦上休みの日は製造ラインも止まるので、
製造ライン稼働日ベースで5日程度はかかる。
そこから国内に配送する部分が特急配送だと基本的に空便にしてもらえる。
だいたい2~3日で届く(船便だとここで1週間くらいかかる)。
結果として8日〜10日くらいが空便の相場、14日〜が船便の相場。
個人的には日本も休みの日は製造ライン止めるべきだと思う。
ワークライフバランス!!ワークライフバランス!!休みは休ませろ!!
>>480 みたいですね
8日は大変なことになりそうですが
483 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/07(水) 23:47:00 ID:6+VYxnPV
モデルチェンジって、いつごろなんだろう? あと今の9万9990円よりも安くなるのか。 次のキャンペーン待ってるぜ! 25%オフしてほしい。
ここもあと数日はゴム臭そうだな。
おれの体液のことか
このスレにラバーメンがいるぞ!!
ぬう・・・? イカの臭いがするぞ
いイカげんに汁!
今日店頭でさわってみたんだけど あんまりゴムくさいもんだからチンコパッド買ってきた。
491 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/08(木) 07:34:27 ID:iY8BFqHh
今日はキャンペーン更新だろうが、さすがに25%は来ないと思うよ!SZが新モデル出すから待つべし
>>490 危ない!チンコパッドは穴開きに気をつけないとガキができるぞ!
おまえらマジでゴムゴム言い過ぎ。 ラバーメン?イカ? もう一人で買ってくる・・・
1310出たね。
M1330を買ってXP化しようと思ってる人にはこっちの方が良さそう。
Vostro 1310
発売記念特別パッケージ
インテル Core2 Duoプロセッサー T8100 (3MB L2キャッシュ、2.1GHz、800MHzFSB)
Windows XP Home Edition 正規版
2GB(1GB×2)デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ
80GB SATA HDD
CD-RW/DVDコンボドライブ
Dell Wireless 1505内蔵ワイヤレスLAN Miniカード(802.11a/b/g/n)
13.3インチ TFT WXGA 液晶ディスプレイ (1280x800)
指紋認証デバイス
98,665円(送料、税込)
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=3047B44&s=bsd 【5/12まで】
インターネット割引
69,000円以上ご注文の場合製品単価(税込み・配送料別)から5,000円OFF
120,000円以上ご注文の場合製品単価(税込み・配送料別)から20,000円OFF
160GB SATA HDD
DVD+/-RW
NVIDIA GeForce 8400M GS 128MB DDR2
3年間 翌営業日対応オンサイト保守サービス
にして108,865円
M1330との大きな違いはXP、非光沢液晶、GbE
XPSを考えている人にVostroってどうなの^^;
GF8400が選べる時点で十分にありなんじゃね? M1330の購入理由が13インチ、GF8400であることだけの奴からすれば。
あと1310ってボストロの癖に生意気にもスロットインだな。 型番から見ても、M1330の技術の廉価版って感じか。 XPS次世代機はボストロと被るようなチープな仕様じゃ来ないのは 想像がつくが、ボストロが109,980円スタートなら、新XPSは 15万前後のスタートになってしまうだろうな。 まともな仕様は20万↑、か。
>>494-495 2kgオーバーはちと厳しいな。
XPS1330やVAIO SZあたりってのは、
なんとかモバイルできる限界って感じだし。
モバイルしないのならもっとデカくても良いわけだし。
>>498 1330も1.8kgってのはLED液晶の場合だから、安いCCFLだと+0.14kgぐらい。
同じCCFLだと1310と100gも変わらない。
ボストロってキーボードおかしいやつ?
>>500 写真で見る限り今回はEnterの横にキーがない。
この配置新XPSでも採用してほしいな。
本日入院先へ搬送。
箱にしまっておいたけど、
結局佐川の人が箱持ってきてくれたみたい。
あと遅レスだが
>>343 サポートの人が起動直後にF12キー押して、
出てきた項目の一番下のコマンド実行してって
言われたからやったらエラーコードって出てきた。
>>494 ゲフォ選んでも4セルでいけるんだなそれだけ保つんだろうか
つーか6セル高杉だろw
>>494 VostroってCPU変えてもアダプタ65Wなんだな。
大丈夫かオイ
あと
80GB SATA HDD(5400回転) [+ 0円
160GB SATA HDD (5400回転) [+ 1,050円]
250GB SATA HDD (5400回転) [+ 3,150円]
って、この価格差じゃ80GB選びたくないなw
ってオイオイ、 よく見たらVostroってゲフォも GeForce(R) 8400M GS 128MB ”DDR2” DDR2じゃねーか
>>494 魅力的な量産機だが、メモリ4GBにしたときの価格が滅法高い……
>>505 さすがにVostroにDDR3要求するのは酷だと思われ。
>>502 情報サンクス
今度からハードウェア的なエラーが出たらやってみよう
むしろ簾状態になった場合は、自分でさっさと実行してサポートに伝えた方が
話早いかもね
さっさと戻ってくるといいっすな
>>504 たぶんメモリの価格差見たら更に愕然とすると思う
>>509 ん?何も変わらんけど…?
ぶっちゃけ10マン越えてるってドン引きですよ
デフォのM1330買えちゃうしw
>>509 同じバカ高じゃねーかw
なんだ+102900円って
絶望した!
>>510 すまんこ
1510と勘違いしてた
つーかこのクラスのノートで2Gで足りない人なんてほとんどいないだろ
>>511 ビジネス用だからECC付きで高いって言うのなら分からんでもないんだけど、パッ
と見そんな事書かれてないしねぇ
>>500 それは今のところ英国だけの話と思われる。
Vostroが気になってる人には悪いんだが、各部劣化してお値段据え置きのXPSとしか思えん。 通説としてDELLのビジネスモデルは一般向けより信頼性高いって話だったけど、最近はどうなんだろね? あとモデルとは関係ないけど、DELLの法人営業の対応の良さはガチ。
>>517 お、これはかっこいい。
スペック詳細がいまいちわからんけど、これの1535が出ちゃったらM1530の立場はどうなるんだろw
それよりエプソンに対抗して 32SPの9500M搭載してくれるだけでもいいんだけどなあ
>>517 13インチはM1330で打ち止めのようにも見えるな。
次期モデルは14インチでリプレースされるようにも見える。
>>522 そこでモバ用に次期ラテですよ奥さん。
12インチ&13インチのハイスペック仕様・・・幾らになるやらw
実際受けてみれば分かるけど、XPSプレミアムサポートと DELL個人向けサポートの品質はあまりにも違う(前者の方が圧倒的に良い)。 >516 も言ってるけどDELL法人のサポートの良さはガチなんだが、 XPSプレミアムサポートはDELLの中での位置づけ上ではその法人サポートと同等扱いされてる。 個人的には値段があんまし変わらないならXPSを選ぶべきと思う。
>>516 >通説としてDELLのビジネスモデルは一般向けより信頼性高い
余剰パーツを流用するという場合を除けば、DELLに限らずそれはどこのメーカーでも一緒。
パーツ製造メーカー側での選別、PC製造メーカー側での選別両者を併せて、
(ミッションクリティカルな法人サーバ向けとかは異次元として)
日本メーカー、海外メーカー問わず法人向け
>> 日本メーカー個人向け、XPSなどプレミアムPC個人向け
>> アフターマーケット高価格高品質品(自作パーツ類)
>> 安さが売りのメーカーの個人向け、アフターマーケット投げ売り品
くらいの差になる。最後の方になるともう「動かなかったら言ってね」の域。
メモリなら、たとえば1000個ロットで作ったとき、
通常より多くが高速動作可能に仕上がったいいロットの部分を高品質側に回し、
明らかに高速動作不可だったものや通常より不良品が多発したロットでなんとか動く
(下手すると多少動作怪しくても)を低品質側に回す。
いつになったら生産終了するんだよ もう20日間生産中orz
次期モデルいつになるんだろう?
>>526 もう解約したら
そうさせたいのかもしれんが
M1210の時も最後の頃は生産に時間掛かってたよな
誰かXP化してる人で、SP3あてた人いない?
ここにいるけど?
俺を踏み台にした・・・だと・・・
>>522 あくまでもInspironの話だから
…と、思いたいw
世の中じゃ中途半端と言われてるかもしれないけど、個人的にはちょうど良い
サイズだから、13.3インチは残してほしいもんだ
>>532 別にSP3にして問題起きても普通に削除出来るけどね
内容がフィックス集的な位置付けで大幅な改良も無いみたいだし、ハードウェ
ア的にはほとんど影響無いと思う
RAMディスクで管理外の領域から 引っ張ってくれるソフトあるんだね・・・ ためしにM1330にメモリ4G積んでやってみたら OS3.5G使用 管理外からRAMディスク510Mほど持ってこれた。
ねーよ。勘違いじゃね?
うほwすまん。昔から散々探してなかったし無理だと言われ続けてたからさ。 いいな。
>>539 そうそれ。
XPだけじゃなくてVistaにも対応してるから
4G使ってて余らせてる人は使ってみるといいかも。
801スレに書いてあったやつか
公開中止の翌日に死んで直後に股間訪日って出来杉
544 :
名無しさん :2008/05/10(土) 02:32:04 ID:mbQFjpAP
>>542 パンダのことかい?あれは工作員が毒殺したんだよ。
中国が得た物 ガス田 中国の人材育成奨学計画費(48人に5億 ) 毒餃子不問 チベット問題不問 パンダレンタル料(飼育料込み年3.8億) 日本との友好を国際社会へアピール 日本のオリンピックに対する協力 日本の常任理事国入りを重ねて拒否 台湾問題で日本を味方に ODA1000億円 日本が得た物 パンダ(レンタル) \(^o^)/日本オワタ
ワキとは女そのもの。 無駄毛、匂い、色艶、形・・・ 女にとっては性器にも等しき恥ずべき場所であると同時に、顔と同様に女の魅力をアピールする場所でもある。 ワキを見ればその女の事が理解できる。女の全てがそこにある。
>>539 このアドレスのリンクに毒入ってそうで怖い。
「この饅頭うまいで」って言われて食ったら「解毒剤飲まんと死ぬで、言う事聞け」って言われそう。
548 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/10(土) 09:30:29 ID:cMuf0zbg
>>545 日本の中国に対するODAは3兆円だぞ
第三機関を通した援助を加えると、6兆円を超える。
6兆で日本の労働人口2000万人と考えるとおまえら勤労者の所得税から1人当たり30万円中国に貸してると思えばいい
中国は返す気ないみたいだけどなw
SP3が出たことだし、XPも購入してインストールしようと考えてるんですが、 HDMIでの音声出力(切り替え)ってできますか?
もう国際輸送中のまま15日ぐらい経つんだが・・
>>540 500MB程度のRAMディスクが増えてもどーするんだろうって気はするが……。
4GBどころか8GBそれ以上積んでも積んでも足りない画像処理用途などなら
(8GB以上積んだ上、数GBのRAMディスクにして)使い出があるだろうけど、
そういう人はそもそもこの機種を選ぶとは思えないなぁ。
もしもReadyboostに使えるなら利便性はあるかもしれんね。
>>551 どうするっつーか
4G積んで認識されない領域を
無理矢理ディスクとして認識させて使用できるっていうだけなんだけどね
自分の場合、比較的小さい圧縮ファイルをダウンロードしてデスクトップに置いたまま
ってことが多いので、それをRAMディスクにいれて終了するたびに消してくれるのが
助かるから、一時待避として使用してる。
用途が思いつかないのなら無理して使う必要もないと思うよ。
あくまでM1330でも使えるというだけなんで。
500MBぽっち増えても体感速度なんて T8100とT8300の違いくらいでそ?
>>552 キミさ、向こうのスレでも「すんごい迷惑な奴」と思われてるの、
分かってるかな?
キミみたいなのが必死にRAMディスクスレに初心者を誘導しまくってるから
向こうのスレはてんやわんや、
「おまえら来んな、誘導してる奴ヤメロ」状態なんだよ?
それなのに「用途が思いつかないのなら無理して使う必要もない」だと?
人に迷惑かけまくってる挙げ句がその言い草か?
このPCならinspironと違っていつ買っても値段は一緒? 安いタイミングとかあるのかな。 メール会員でもCPUが早くなるだけだよね。
やっと追いついた ネトゲ用のサブPCを買おうと思っていてこのM1330かボストロ1310で悩んでるんだけど今ってどっちも買い時じゃない? セールもしてないみたいだし、M1330は配送まですごい時間かかるみたいだし。 正直13型〜15型でメモリ2GB、げふぉ8400M128MBDDR2 core2Duo2.0GHZ2MB のスペック以上でできるだけ安く買えればSOTEC以外の会社ならどこのでもいいんだけど
>>555 あんまり価格は変わらないよ
後継機出る直前になったら在庫一掃セール的に安くなるかもしれないけど、
そのタイミングで入手できるか分からん
後継機自体はデフォで15万くらいしそうだし、買い時といえば買い時かも
>>556 15インチでもいいなら結構ありそうなもんだけど?
>>557 inspiron1520だと
XP Home Edition
Core2Duo T8300
1GB*2メモリ
HDD120GB
げふぉ8600M GT
で125480円で買えて
M1330だと
vista Home Premium
core2Duo T8100
1GB*2メモリ
HDD250GB
げふぉ8400M GS
で110490円で買える。
1520のOSがXPっていうのに惹かれるし、1330の小型軽量にも惹かれる…
上の書いた二つの性能の違いでネトゲの動作ってどれくらいかわるのかな。
あと、XPSPCはサポートがいいって上にかいてあったけどinspironPCはサポート悪いの?
質問ばかりでごめん。高い買い物をする時はいつも優柔不断になる…。
やっとこ到着した〜! ドット欠けもなく、ドライブが酷い音立てるわけでもなく、ファンも静かだし満足w しかし、入ってるソフトウェアが慣れないから、いろいろカスタムしなきゃだなぁ。 ワクワクw
>>558 やるゲーム次第かと
げふぉの型で性能は分かるから、自分がやりたいゲームで情報拾った方が早い
ただ、ここで「このゲームをやりたいんだけど」って聞くのはスレ違いになる
からやめといてね
後はゲーム目的なんだし、宅内でしょっちゅう持ち歩かないなら、画面でかい
方がいいでしょ
>>559 当たりおめ
漢ならいらんソフト全削除で素のOS
>>558 親切に答えてくれてありがとう。
日本HPとDELLのページを眺めて自分の欲しいノート探すよ。
>>559 当たりおめ。
うちも早く新しいPC欲しいなぁ
VistaとDirect X10専用の3DMark Vantageが出たのでさっそくGeForce(R) 8400M GS 128MBの 実力を見せてもらおうかと試してみた。 紙芝居ってレベルじゃなかったよヽ(´ー`)ノ
563 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/10(土) 18:38:13 ID:7VwGMWY/
今日到着した。 T8300/8400MGS/BTで高周波音はなし。 ACアダプタは90Wでビッグサイズ ファン音はゲームしない場合は静かだが、ゲームすると糞うるさい。 ドライブもなかなか爆音 これはハズレなのかな…
このサイズなら爆音は仕方ないよ
565 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/10(土) 19:38:10 ID:9zb0dVsD
566 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/10(土) 19:48:26 ID:7VwGMWY/
>>564 まぁ確かに13インチで筐体も薄いから熱もこもりやすいんだろうな
しかしデザインはかなり素敵だ。
天板はアルパインホワイトだが、顔が映るほど綺麗な白だ…
>>565 だいたい初っ端から15秒で一コマ動くかなって感じでした。
>>563 おれも今日届いた。予定より6日早かった。
今から開封する。XP化はどうしようかねぇ。
569 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/10(土) 22:37:56 ID:ZewRAeZh
この機種当たりはずれでかいな 友達のは起動時、読み込み時のDVDドライブが爆音だが俺のはそうでもない。
俺のは見事に簾でした。
5/2にギリギリ届いたけど、 今のところ当たりみたい。 初Xistaに自分が対応できないくらいかね。 液晶はやっぱり真っ青だけど・・・。
572 :
571 :2008/05/10(土) 23:16:22 ID:5xd+N6uS
ごめん。 初Vistaだった・・・。
なんだか、解らないのでクグッてた
>>572 おれも初VISTAだぜ。
XP化しようかと思ってたんだが、思ったより快適だな・・・
>>571 真っ青???
青みがかってるって事?
青みがかってる程度なら色調補正でどうにでも出来ると思う
576 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/11(日) 00:01:51 ID:7VwGMWY/
ディスプレイの製造メーカーはどうやって調べるんですか?
577 :
571 :2008/05/11(日) 00:07:06 ID:zoiw2dap
>>573 ごめん。なんで打ち間違えたのかすらわからない・・・。
>>574 とりあえず何とか仕事で困らない環境は構築できたので、
しばらく様子見してみることに。
>>575 色調補正(NVIDIAコントロールパネル)いじってもまだおかしい・・・。
ちょっと時間ができたらハードウェアキャリブレーションしてみる。
まぁノートの液晶でどこまで求めるんだ?って言われればそれまでだけど。
デバイスマネージャ→モニタ→汎用PnPモニタ→詳細→ハードウェアID LPL0000→LG-Philips/LP133WX1/白っぽい、MacBookの液晶と同じ物 AUO1424→AUオプトロニクス/B133EW01/多くはLPLより多少マシとの評価 LCD2306→松下東芝/LTD133EX2Z/珍しい。あんまりよろしくない WLEDはハードウェアIDに製造元が出ない為判別不可能
579 :
. :2008/05/11(日) 01:08:28 ID:xCa5MjeH
.
>>578 WLEDのハードウェアIDってなに?
うちのはWLEDでLCD2306だけど。
おっちゃんとこのはCMO1309や、なんか去年の夏頃に 騒いでいたらしいけど、今年2月に買ったおっちゃんには 関係無い話だな。 うん
Part7より。 CCFL AUO1424:視野角やや狭い〜不満無し、発色不満なし LPL0000:視野角狭い、発色やや白っぽい WLED LCD2306:視野角不満なし、発色青白い CMO1309:視野角やや狭い、発色青白い
>>583 補完ありがトン。
東芝松下と奇美はWLED液晶のカタログがないから、量産規模としては
比較的小さいか、カスタム液晶扱いなんだろうと思う。
LGのCCFL液晶はMacBookと共通部品らしいと書いたが、光学ドライブの
音の五月蠅いといわれてるほう、日立LGのGSA-S10NもMacBookと
共通部品の模様。MacBookも安いからあんまりいいパーツは使われてない
訳だが、あちらはMacであるが故に許されてしまうから得だな。
>>578 WLEDでも通常バックライトモデルと同様に製造元は出る。
その上で、一応レアケースも含めると
「WLEDだからLCDかCMO、通常バックライトモデルだからLPL/AUO」
とは限らない。
実際にはWLEDでLPLやAUOとかも存在する
(同じ論理で通常バックライトモデルでLCDやCMOってのもありえる)。
その上で、
LCDは今となっては珍しくない、というかWLEDで買った場合のデフォはLCDに移行していると思う
(CMOの在庫分があとどのくらい残ってるかは分からないけど)。
LCD自体は製品としては悪くはない、ただ他に優先して良品を回しているので
ハズレが混ざりやすいのがネック。
右クリックの「グラフィックプロパティ」の色補正で赤青緑をいじればなんとかなったよ。
587 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/11(日) 11:12:05 ID:tZVKkCyH
HDDは富士通、DVDドライブは松下、液晶は東芝松下だった。 富士通のHDDって評判きかないな…日立ならよく耳にするが
>>587 富士通のHDDはモノは良いんじゃないかなと思う。
流体軸受け導入初期に先行して当初非常に評判が良かったのだが、
MPG3409AT-EFというHDDで致命的な大規模欠陥が表面化
(問題が起こったのはシーラスロジックのチップで富士通は悪くないのだが)して、
3.5インチをはじめとする一般向けHDD事業から手を引いた。
ちなみに俺も直撃を食らった。
もしかしてDVDドライブも種類ある? HDD:WesternDigital(160G 5400rpm) DVD:日立 液晶:東芝松下(WLED)
DVDドライブはとりあえず日立LGと松下があるはず。 他にもあるかもね。 一般的なドライブへの評価では、 LGのほうが読み込み性能が高い(読み取りづらい粗悪メディアでも読めやすい) というい評価が一般的だけど、 この機種の場合はLGのほうが騒音(とくに電源投入時のノイズ)が大きいみたいだね。
591 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/11(日) 11:54:24 ID:tZVKkCyH
>>588 そうだったのか…今までHDD=日立っていうイメージしかなかったわ
160GB7200回転だからだと思うが通常時でもパームレスト部分がほんのり暖かくなる。
しかし驚いたのはゲームのような高負荷のかかるものをしてもパームレストが熱くならず暖かいままだったこと
ゲームにもよるが、ファン音は結構うるさい。
液晶はWLEDでなかなか綺麗だ。ドライブも起動時はうるさいが、起動後はファンが回るような音がするくらいで気にならない
昨日届いたばかりだからまだまだ調べてみる必要はあるがなかなかいいね
IBMだろ
>>592 HDD部門でIBMと日立は合弁会社を作ってる。
日立グローバルストレージテクノロジーズってのは旧IBMのHDD部門だよ。
まぁ、HDDの低価格化に加えて日立の経営がアレなんで、とんでもない額の
大赤字な訳だが。
AC電源つないでPC使ってるからバッテリ外してるんだが それでもデル電源設定て意味あるよね? 高パフォーマンスにしてるよ一応…
>>594 同じく。
それと、MD領域を削除してまったんで、OS再インストールしたけど、
Vistaの起動時間が短くなったね。
余計なソフトないわけだから当たり前か。
AMDだと省電力に設定しないとCPUのクロックが 自動的に下がらなくなって発熱の抑制にならない・・・。 intelはどうだか知らないけど
597 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/11(日) 16:54:49 ID:7bUuhw7C
店頭処分品の1枚10円のケース入りDVDRを在庫分全ての100枚弱を買いました。 多量だったのでダンボールにつめてもらい、さっそく帰って1330で焼いてみたら、OKでした。 最悪の場合、ケースのみ残して中身は全て捨てるつもりでしたが、ラッキーでした。 ただ、激安メディアの焼きすぎはドライブ寿命を縮めるらしいので、 100枚焼ききるまでドライブが持つか心配です。
>>597 100枚も何を焼くんですか?
>>595 バッテリないと軽くて持ち運び楽だね〜(笑)
MDてどうやって削除出来るの?使わないから削除してしまいたい
ついでにXPもいれてみたいが今からパーティション切ったりとか可能なのかな…orz
>>598 バッテリーなしは不安で外してないんだけど。。。
なんか基盤剥き出しになってる気がするんだけど大丈夫?
大丈夫なんだったら出張へはバッテリー持って行かないんだが。
ところでこいつXP化したんだが、液晶閉じても液晶の電源が切れてないのはなんで?
電源のプロパティのところで、液晶閉じたときの動作でスタンバイと休止状態は選択してません。
どっかに設定でもありますか?
>>597 安いメディアは保管用としては怖くて買えないw
でも仕事で適当に配布したりする分には重宝するね。
>>600 基本に則って店頭モデルは面白みゼロですよ。
インスパはwebからピュアホワイトを(一時的に?)消して店頭モデルの付加価値を上げる戦略ぽいけど、M1330はどーってことない仕様だし。
以下公式より。
XPS M1330 サファイアブラック
<仕様詳細>
価格: 139,000円
Windows Vista? Home Premium正規版(日本語版)
IntelR Core?2 Duo processor T8100
13.3インチTFT TrueLife? WXGA光沢液晶ディスプレイ(1280x800)
2GB(1GB×2) デュアルチャネルDDR2-SDRAM
120GB(SATA/5400rpm)
インテルR グラフィックス・メディア・アクセラレーター (GMA) X3100
IntelR Pro/Wireless 3945ABG ネットワークコネクション(802.11abg対応)
DVD+/-RW ドライブ(DVD+R2層書き込み対応)
6セルバッテリ
MicrosoftR Office Personal 2007
マカフィーRセキュリティセンター 30日試用版
2年間引き取り修理サービス(保守パーツ含む)
24時間365日テクニカル電話サポート
↑ 99990円
599>> そんなに汚い環境で使うことはなぃし持ち運びにはXPSに付属のソフトケースにいれてからカバンにいれるからあまり気にならないかな(´・ω・`) あと放熱もバッテリ部分ないぶんこれからの季節はよさげなイメージ…
>>601 Officeとサポート以外は何の面白味も無いな
普通にwebで買ったほうが良いな
>>590 なるほど。たしかに音はうるさいかも・・・。
話は変わるけど質問
Vistaで使用してるんだけどヘッドホン端子からノイズ?を拾うんだけど自分だけかな・・・
ドライバの問題で、XPにすれば解決するのならダウングレードするつもりなんだけど
同じ症状の人いますか?
>>605 俺のはVistaだけどノイズそんなに聞こえないなぁ。
>>605 再生デバイス>スピーカー/ヘッドホンのプロパティ>レベル
でPCスピーカーの音を0にすれば消えるぞ
標準パッケージの5万4千円引きのページがなくなってるね 約2万円近く値上がりしてるわ。 買っとけばよかった
>>605 Vistaだが全くない。
本体はたまにキーキー言ってうるさいけどw
msup の HMDI ドライバーUPしたら音が鳴らなくなった SIgmatelのドライバー入れたら治ったお
今日届いたがなかなか使い心地いいな。気に入った
インナー臭い
そういや付いてくるインナーってどんな感じなの? あまりショック吸収しなさそうならゼロショックでも買おうと思ってるんだが。
ショック吸収力なし
>>603 ほ〜、出張先のホテルのベッド上で使えるかな?
端子剥き出しで怖そうだが。
誰かバッテリー分解して、中の電池抜いた神はいないのかな?
618>> バッテリ取ってみればわかるけど、 剥き出しってほど剥き出しじゃないよ
分解するなら互換バッテリー買ったほうがマシじゃないか?
>>621 互換バッテリー?どこで売ってますか?
ググったけどみつかりません。。。
>>624 これは例の火災の影響?
もう少しすれば潤沢にでまわるのかな?
過疎w
627 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/13(火) 09:24:34 ID:d4tZKX7a
XP化してるのですが、Laptop Integrated Webcamのドライバインストール方法がわかりません>< どなたか教えてください。ちなみにUSものでR173082を解答し、インストール失敗! 手動でインストールしようとおもったんですが、Oem002とOem004がありどっち入れればいいか わかりませぬ。。。 知ってる人教えてください〜!
XPS M1330って、リカバリディスクは作成できないのかな? リカバリ領域がぶっ壊れたら、もうクリーンインストールっぽい事するしかないって事?
>>629 その通りなので、不安なら何かしらバックアップツールを使って
自分でバックアップを取っとく必要がある。
実際にはリカバリ領域だけではなく
HDD全体を丸ごとバックアップできるツールを使うくらいのことをして、
パーティションの構成(特に先頭の数十MBの領域)なども確保する必要がある。
俺は面倒くさいんでリカバリ領域は壊れたら壊れたでいいや状態。
リカバリの仕組み自体はMicrosoftが一枚噛んでる汎用のやり方なんだけど、
MediaDirectとかあるせいで大変なことになってしまっている。
>>517 でXPSとInspironのデザインを統合したのはそういうことだったのか
13インチは今回で終了で、次期モデルは14インチのInspiron1435が10月登場に
なるのかな?
もしくは、ボストロ1310がスロットローディング光学ドライブや、 青色LED付きタッチパネル式のマルチメディアボタンとかGF8400とか、 XPS1330の特徴の多くを持っているから、今後はこいつに価格が安定してきた WLEDを乗せてDELL唯一のモバイルマシンとして売っていく可能性もあるな。 どのみちXPSはプレミアムPC(笑)としての役目は完全に終わったってことだな。
634 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/13(火) 17:02:11 ID:3HA6wE3S
XPSは頑張ったと思う。 M1210、M1710、M1330は特に人気があった。 M1210→M1330→新inspironと益々飛躍してる
昨日の朝M1330をポチったおれ涙目 ちゃんと来るのかなぁ。
これって、4GB積んだらgavotte ramdisk使える?
あれ・・・。今が買い時じゃないの? さすがに11月とかまで待つ気はしないから注文する俺は異常なの?
なんで11月なんだよw
ぶっちゃけ、名前がどうであろうとあんまし変わらん (どうせBTOである以上汎用ハードウェアだしね)のだけど、 XPSプレミアムサポートと同等のサポートを 今後もノートPC利用者が選択/享受できる道は残しておいてほしいね。
>>636 いま使ってる
512MB分のRam Disc作ったが 使い道がないことに気づいたw
マジかぁ〜 XPS無くなるんだ engadgetでは「XPS(デスクトップ)」って書いてあるけど、ノートもやっぱり 廃止かね? と言うかみんな廃止する事前提で書いてるかw それにしても、M1330の後継機が出るもんだと思ってたから、新型Inspiron or Vostroにシフトするか迷うなぁ XPS M1330 = 普通デザイン / 13.3インチ / サポートがマシ。でも廃止(?) Inspiron(新型) = 良デザイン / 14インチ / サポート貧弱 Vostro = 無骨なデザイン / 13.3インチ / サポートが若干マシ …どれも決め手に欠ける orz
>>641 M1210だと領域外から持ってこれない いいなぁM1330
>>642 まぁノートの方はなくなるかどうかわからんけど
今安いし買っても損はないと思うけどね。
Inspironの新型は結構かっこいいけど最小14インチ(14.1型?)だしなー。
持ち運びだとこのサイズが限界なんだけど・・・。
ところで90WのACアダプタってどれぐらいの大きさ? 誰か外寸書いてくれるか画像うpしてくれると助かります
おれM1330のデザイン好きだけどな… iPod買ったときについてきた白欠けリンゴのシール貼って DELLマークの上から貼ろうか迷ったけど(笑)
>>642 Vostro1310は事業者向けのみの販売でしょ?
だったらVostroのサポートがトップバリュー。
648 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/13(火) 22:16:31 ID:HvBuScbF
今日とどきました。(ポチ日5月1日) デバイスマネージャ→モニタ→汎用PnPモニタ→詳細→ハードウェアID で 製造元でないんですけど WLED 申し込まないのに WELDになる ことってあるの?
>>647 そうでも無いよ
SOHO/小規模事業向けのサポートは、実際の所XPSほど良くないと思う
あくまでもDELL機導入してる中小企業でのたうち回ってる俺の個人的な感想
最近HPにシフトしつつあるけど、サポートの質は大して変わらんかった
エンタープライズな環境じゃどうか知らないけど
>>644 考えたら、Inspironじゃデカい筐体にしかげふぉオプション付かないかな?
だとしたら更に選択肢減るじゃない orz
HPのツルピカが候補最優先に上がる可能性も現実味を帯びてきた
せめてツルビカじゃなければなぁw
>>648 WLEDとCCFLはディスプレイの厚みが全然違う。
単純に過去に報告のない製造元不明のCCFL液晶が当たっただけだと思われ。
651 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/13(火) 23:03:18 ID:3HA6wE3S
>>645 外寸は測っていないが大きいくて分厚い。
その分、そんなに熱くならない
ところでこの機種のMedia Direct部分には出荷時に透明フィルムでも貼ってるのか?剥がせそうな感じはするんだがそもそもこれはフィルムなのか?
DELLほど大企業と個人を差別的(区別じゃない)に扱うPCメーカーも珍しい。 中小や個人事務所は個人サポートに毛が生えたようなレベル。
>>651 やっぱデカイのか。
持ち運びは苦になるレベル?
AC電源だとまぶしい 画面暗くすることできないの?
グラサンでOK
事故解決しました fn+↓
ひとつ教えて IEでデルにより提供された・・・って上に出てくるの なんとかけせないかな?
抽出 ID:jfpBPwM1 (3回) 655 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2008/05/14(水) 00:18:23 ID:jfpBPwM1 AC電源だとまぶしい 画面暗くすることできないの? 658 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2008/05/14(水) 00:39:37 ID:jfpBPwM1 事故解決しました fn+↓ 659 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2008/05/14(水) 00:48:31 ID:jfpBPwM1 ひとつ教えて IEでデルにより提供された・・・って上に出てくるの なんとかけせないかな?
レジストリの変更ね。 事故解決しました。
>インテルR Core?2 Duo プロセッサー T7250 (2MB L2キャッシュ、2.0GHz、800MHz FSB) グレードダウンしている。そろそろ終息(東芝用語)か?
664 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/14(水) 07:25:48 ID:qg9BkiCC
バッテリーが大容量の9セルになったね。 そろそろバッテリー供給が安定してできるようになったのかな。 ということはバッテリー値下がりデルノート祭りなんぞ起こるかな?
>>631 Alienwareで画像ググったらあまりにもひどいデザインでワラタ
外人ゲーマーにはカッコイイデザインなんだろうな
>>664 9セルしか選べないってことは6セル供給が全く追いついてないってことじゃ?
軽量が売りの一つのノートで150g増のはみ出すバッテリーを標準になんて普通しないんじゃない?
9セルが6セルと同じ値段になったってことか?割引額的な意味で(;´Д`) 6セル時にポチった俺涙目。重さとかどれくらい変わるのだろうか
>>666 150g増ではみ出すのか。
6セルでよかった・・・のか?
>>666 でもさ、火災にあったのはセル工場なんじゃ?
あのカパカパのプラスチックケースなぞどこでも作れるような気がするし・・・。
確かに何で9セルなんかは分からんが、6セルと9セルもセルは共通だろうから
純粋に一人あたま3セル分の余裕が出たでいいんじゃないかな
>>667 重量増+はみ出しを考えるとどっちもどっちなので
どちらが最良っていうわけでも無い。
>>669 単に製造済み9セルバッテリーを早めに売ってしまいたいだけだろう。
DELLではときどきこういう
「ふとBTO選択肢が減った、でもちょっとしたらまた復活した」があるが、これは
そのとき余剰になってるパーツを早めに消化できるよう一時的に選択肢を調整してるから。
在庫が9セルしかないんじゃない?
>>668 9セルがいいならキャンセルして注文しなおすか
電話して相談してみたら?
673 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/14(水) 09:34:22 ID:SNfMkSxa
M1330を使い倒すつもりなんだが、ファンがものすごい回転して心配だ… やっぱりファンの回転はPCの寿命を縮めるのかな デルケアに加入してるからファンが破損しても交換してくれると思うけど
674 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/14(水) 10:39:04 ID:5CzFu+8j
>>673 電池のところに100均で買った台みたいなので浮かしてから
冷えるようになったよ
>>672 できるだけ早く届いて欲しいからマターリと待ってるとするよ
いま国際輸送中・・・台風に影響されなければいいが((((;゜д゜)))
677 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/14(水) 12:44:57 ID:oIBzBcli
国際輸送中でお届け予定日が一日延びた・・・
ファンの音は気にならないけど、ハードディスクのとこから 常時サーーって音がしてる。これがちょっと不快。 まとめサイトに出てる日立製のに帰れば静かになりますか?
8100選択不可 バッテリーは9セルのみ なんかオワタな・・・
681 :
名無しさん :2008/05/14(水) 13:43:44 ID:roDtG7+M
やっぱり芋場無料キャンペーンの時が一番お買い得だったのかな?
ポチろうかと思ったが新しいのが出るらしいし、 Inspiron1420が復活してるし 悩む
いま77440円も値引きだから買い時なのか…? 標準9セルだし。 でも、生産終了してからサポートがすごい心配でぽちれないw
XPSシリーズは終了だから9セル終わったらM1330終了じゃないか? Alienwareはデザインがあれだからなぁ・・・dv3000の人柱立つまで待つか・・・ といろいろ悩んでいる間が一番楽しい
よく見たらXPSシリーズ終了はデスクトップだけ?
>>679 とりあえず今はどこのHDDなのか、を書かないとみんなレスできないんじゃない?
日立だって回転音は当然するよ、ディスクが1分に5400回or7200回も回ってるんだから。
>>681 あれは「年度末の3月にとにかく思いっきり契約者を増やしたい」という
イーモバ側の都合による部分が大きいので
あれと同等の値引きをDELLだけに求めるのは正直酷。
>>686 今出てる情報も噂レベルなので詳細不明だが今のところノートも終了じゃないか?という状況。
つても、BTOで買ってる時点で重要なのは名前ではなく
ハードウェアの品質とサポの品質、名前が変わっても問題もないだろう。
688 :
679 :2008/05/14(水) 16:04:41 ID:+qdkNDPO
>>687 今は東芝です。起動中はずっとサーって音がしてるので
ファンかなと思ったらHDDでした。
まあ、試しに載せ替えてみたいんですが、2,5インチという
やつならどれでも乗りますか?
690 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/14(水) 16:54:52 ID:4fjgNGFy
先週6セル標準で買ってまだ未到着なんだが、9セルに変えてくれ!って文句言ったら変わるかな? なんか方法あったら教えて。エロイ人
>>688 正直な話を言えば、そのレベルのことを人に聞いてる時点で
どのHDDにしても意味ないと思うよ。
換えることが目的なら止めはしないが、
少なくとも何がポイントか自分で調べた上で騒音は減らないと思って買った方がいいと思う。
>>689 1.8インチなのか?
2.5インチだと思うんだが。。。釣り?
693 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/14(水) 17:12:53 ID:hPIKuqzl
>>691 唖然・・・・・・
何がポイントかって
ハードディスクの回転音だって書いてあるじゃん
このスレって池沼の巣窟だなw
694 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/14(水) 20:10:00 ID:19AvoWLV BE:882857074-2BP(0)
負荷のかかる作業中(といっても動画再生程度)画面がフリーズして、 青い網状にスクリーンが覆われ電源が落ちる現象が頻繁に起きて 使い物にならないので修理に出していたんだが、今日戻ってきた。 ゲフォのドライバーかWindows Updateかと思ったが、原因はマザーボードだった。 GW明けで2週間はかかると言われたが1週間で戻ってきた。 マザボ交換でとりあえず今のところは問題ナシ。
>>694 簾だよね。
家のも同症状で入院することになりました。
だからあれほどげふぉ入れるなと・・・
>>693 日本語、早く読めるようになるといいね。
「M1330に積めるHDDの条件となるポイントは?」
に決まってることが、理解できないなんて。
>>698 >668
>まあ、試しに載せ替えてみたいんですが、2,5インチという
>やつならどれでも乗りますか?
に対して「何がポイントか?」と書いたのに
それが分かりづらいというレベルかい?
それならもう日本語自体通じないだろうな。
>>699 せめて、
>少なくとも何がポイントか自分で調べた上で、騒音は減らないと思って買った方がいいと思う。
で区切るべき。
”ポイント”が騒音に掛かるのかとも思ってしまう場合が出てくる。
>>700 必要ない。
なぜなら俺自身が、その直前で「回転音はどうしても無くならないよ」
と明言しているから。
だから「ポイント」が”騒音(を抑える)"にかかっているなら文意が成立しない。
ならば別の解釈が必要と見るのが人間の読解力の当たり前の前提。
これが分からないなら小学生レベルの心の理論が成長していない証拠だ
(身内にそういう子がいるので痛いほどよく分かる)。
冗談抜きで心理内科か精神科に行って診療を受けてくることを奨める。
以上。以降はこの内容では一切レスしない。
HDDのサーという音は消せますか?って質問じゃなくて、どれでも乗りますか?って質問なんだから ポイントは1330に乗る条件を指している。と、ふつうは思うんじゃないかな。まぁ横レスなわけだが。 ~~~~~~~~
>>701 回転音がなくならないのは、あふぉでもわかるよ。
ここで問題になってるのは、回転音がでかいかどうかだろ
まあ自作板にいけば、静音スレなんかでわずかな音の差に
一喜一憂するやつらもいることだし。
>>694 俺も同じ現象になって昨日帰ってきたよ。
いまセットアップ中。
PCヲタクはもはや病気だからな
どうでも良いことに過剰反応し過ぎ
なんかマザボの故障率高いな。 今日トラブルの原因がマザボって電話あって交換します云々確認の電話が来た。
>>707 マザボというかメインボードだね。
ノートPCだとメインボードにさんざん詰め込むから何かとゴッソリ交換になりがち。
簾についてはどうもGeforceのハードウェア側になんか原因がありそげ
(だからインテル内蔵だと起こらないみたいだし、ハードウェア修理で治る)。
>>679 2.5インチでプラッタ2枚以内(厚さが9.5mm)のやつで、比較的最近出たSATAの奴なら
だいたい平気じゃないかな?
音が静まるかどうかは微妙というか、載せてみないとわからないかもしれない。
1.8インチは買っちゃダメだよw
710 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/14(水) 22:44:29 ID:SNfMkSxa
誤って落下させてしまって、天板に大きな傷を付けてしまった場合は、Dellから天板を交換してもらうことは無理?
むしろHDDのサーっと言う音が聞こえるほど、M1330が静音仕様だったか疑問なん
だけどw
そんなに音が気になるならSSDにしたらいいんじゃないかと思ったり
>>708 それにしても不良率が高い
そして一向に改善する気配が無い
まぁ安いから仕方ないか…と思えるかどうかでDELLユーザーとしての資質が問
われるw
と言いつつ、俺はまだDELL機で不備に合ったこと無いけど
光学ドライブを載せ変えようと思って、センターコントロールカバーを外そうとしているんだが どうしてもメディアダイレクトボタン周辺が何かに引っかかっていて外れない…。 外せた人って居るか?何かコツとかってある? ツメかなんかで固定されてんのかな?
俺も運悪くHDDは東芝だったが回転音よりカリカリシーク音の方が気になるな。
WINDOWS UPDATEしたら起動しなくなった。 もう3時間悪戦苦闘w
>>715 OSとバージョン。そしてどのUpdateか教えてくれ。
怖くてWindowsUpdateできないじゃないか。w
>>716 VISTA
BIOS A09
DELLのロゴが出た後ですぐとまる
そして再起動の繰り返し
どのUPDATEかわからない
一気に51の更新項目きたから
もうあきらめて投げてあるよ
これはデスクトップから書き込み
>>717 即レスサンクス。
うちはXPだから関係ないな。
リカバリから戻して、またWindowsUpdateして再現。
そしてそのループ地獄だな。
今から届くってのに即返却か
720 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/15(木) 07:22:50 ID:haKRFKR1
大容量バッテリーが安くなったかと思ってデルに電話したら36000円と言われた。 まだまだ高値だね。
9セルが標準か・・・。 5日前に6セルでポチったばっかりで(´・ω・`) ってなってたけど、 おまいらの発言見て、両者供に一長一短であることを知って安心した。 むしろ、持ち運びはしてもほぼAC電源しか使わない私には6セルで良かったかも。 ところで質問なのですが、 ACで稼動させる場合、バッテリ取り外して使用したほうが バッテリの寿命は延びる感じなんでつか? リチウムだから関係ないのかな・・・。
>>715 KB943899の問題ではないのか?
2月に新しいパッチがでてるはずだから、違うのかな
元々デスクトップPCとノートPCとでオンラインゲームの 「ファイナルファンタジーXI」をプレイしていたのですが、 ノートがダメになってきたので「XPS M1330」にしました。 しかし、LANケーブルを繋げてゲームに接続すると、 文字通り「紙芝居ってレベルじゃない」くらいのコマ送り、 というかカーソルを動かすことすらままならない有様。 何が悪いのかと知人に話を聞きつつ、バッファローのルータから NECの無線LANルータに買い換えてノートを無線接続してみると、 かなりカクカクなものの一応のプレイは出来るようになりました。 スペックは以下のとおりで、LANケーブル接続だとダメだけど 無線にすると動くようになるということってあるんでしょうか。 もっとも、それでも快適にはプレイ出来ないんですが・・・ このモデルで「FF11」をプレイしている方はいませんか? Windows Vista(R) Home Basic 32ビット 正規版 (日本語版) 10/100 Ethernet ネットワークコントローラ(オンボード) CPU:-- インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー T7250 (2MB L2キャッシュ、2.0GHz、800MHz FSB) メモリ:-- 2GB(1GBx2) デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリグラフィックコントローラ:-- NVIDIA(R) GeForce(R) 8400M GS 128MB DDR3 ハードディスク:-- 120GB SATA HDD(5400回転) OS:-- Windows Vista(R) Home Basic 32ビット 正規版 (日本語版) 液晶ディスプレイ:-- 13.3インチ TFT TrueLife(TM) WXGA 光沢液晶ディスプレイ(1280x800) ワイヤレスLAN:-- Core 2 Duo向 インテル(R) PRO/Wireless 3945ABG ネットワーク・コネクション (802.11a/b/g対応)
>>724 俺がポチろうとしてたモデルだw
前にFF11やってたけどそのスペックなら快適とまではいかないけど普通に動くんじゃないかな
726 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/15(木) 13:56:51 ID:pp+9odZl
FFなら8400MGSでも結構いけるぞ 俺も無線でFEZやってるが余裕 無線はabgnでルータはバッファロー
>>724 、725
以前使っていたノートではスムーズだったし、
(そのときは勿論LANケーブルでの接続でした)
これはそのノートのスペックより遥かに上なので、
動かないことが不思議で仕方がないんですよね。
とりあえず、有線だとダメで無線だと動くというのも謎・・・
>>727 セキュリティソフトを切って試してみた?
回線スピードとかも計ってみるとか。
729 :
名無しさん :2008/05/15(木) 14:22:39 ID:rgv+LCPh
キーボードの歪みが気になったのでサポートに電話して交換してもらった。 月曜引取りで火曜修理完了の連絡、本日木曜に修理品が到着。 歪みは無くなったようですが微妙にキーボード右半分が浮いている感じ。 ENTERキーやBSキーを押すとキー右半分が少し沈み込む。 皆さんのキーボードはどんな感じですか?
>>727 セキュリティソフトは切っていないです。
完全に切ると危ないのでレベルを調整する感じですかね。
ノートン先生なのですが。
回線速度は計っていないのですが、
FF以外のネット閲覧では画像や動画満載のサイトでも
ストレスなく動くので、FFだけだと思んですよね。
>>730 FFに影響してるかどうか試すんだからレベル調整じゃいみねー。
切って動くかどうか試してすぐ戻せばOKだよ。
>>731 なるほど、こんなのがあるのですね、不勉強でした。
駄目元でやってみます。
>>732 確かにそうですね、こちらも試してみます。
いずれにせよ、帰宅してからでないと試せないので、
アクション取ってみてまた結果報告しようと思います。
アドバイスどうもありがとうございました。
>>734 俺も結構それで悩んだんだが、グラフィックドライバーのインストールで直った。
【Radeon】 ノート用GPU総合 3 【Geforce】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1206540889/222 これが俺がやった事。買ってすぐの状態では、文字入力もままならないほどに動かなかった。
5分もしないうちに重たすぎて走るだけでカクカク。
FFXI専用のForceWare(グラフィックドライバー)の性能は、そのまま174系にも引き継がれているので、
わざわざFFXI専用とついた古いβ版を使わなくても、もっと新しい物を入れればいい。
入れ方に関しては、上記スレの222以降をちまちま読めば若干ヒントが書いてある。
後はググるべし。がんばれ。
昨日HDD交換の件で質問したものです。 結局日立のに換えて、正解でした。 パームレスト下から常時回転音は聞こえますが、 はじめについていたHDD(東芝製)は、高温の甲高い 回転音で耳障りでしたが、日立のは不快だと感じていた 高温の回転音ではありませんでした。
>>717 Vista SP1のせいじゃないかな? うちでは起動不能になったから。
WindowsUpdateでSP1入れる
→後処理の途中で失敗して(自動で)アンインストール
→OSカーネルが破損して起動不能
のパターン。
インストールディスクから修復インストールすればとりあえず動くようにはなるけど、中途半端にSP1の残骸が残ってるようでひどく不安定になった。
結局諦めてOSクリーンインストールして、直後に(XPSのドライバとか入れ直す前)にSP1当てたらやっとうまくいった。
739 :
712 :2008/05/15(木) 21:29:48 ID:Z17HzNOx
なんとか、光学ドライブ換装できたので報告。 元々付いていたのは、MATSUSHITA製DVD-R/RW(DL対応)のUJ-857G ヤフオクで落としたMATSUSHITA製スーパーマルチドライブUJ-867を搭載してみた。 寸法はベゼル抜きで幅128mm×高さ9.5mm×奥行き127mm コネクタ形状も同じ、寸法も同じ、メーカーも同じ やり方は、ネット上のサービスマニュアル(英語表記)内のOptical Deviceの欄を参考に、次々とデバイスを外して、組み替えるだけ。 画面、ヒンジカバー、キーボード、パームレストを外すんだけど、パームレストを外すのに画面とかメモリカバーとかminiPCIカバーとか 外さなくちゃだめで大変だった。 元から、UJ-857はリコール品だか何かだったし、RAMを使いたかったので換装したのだが、音もさほど煩くないし満足! 大変だけど、なんとかなるもんだね。
純正65WのACアダプタはPA-21で差し込みが8角なんですけど、 丸い差し込みのPA-12は使えるのですか?
BTモジュールの後付けをしたいので、サービスに電話して聞いてみたら
そんなサービスはしてません って言われました。
>>305 サービスと営業って違うんですか?
742 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/15(木) 21:44:47 ID:pp+9odZl
XP化したら保証対象外になるからできない
>>739 無事換装おめ。
俺はRAMいらないんでそもそも換装する必要もないけど、大変そうだから遠慮しておこうという気持ちでいっぱいだw
ところでUJ-857リコールの件だけど、誰か詳細知らない?
検索しても出てこないしメーカーサイトは型番すら外されてるしw
別に不具合も無いけど、爆弾抱えてるみたいでなんかヤダww
自分も一昨日から簾状態になりました。 奇跡的に一回だけセーフモードで立ち上がったんで、バックアップとれた・・・ 明日修理にきてもらいます。
MediaDirectはインストールせずに、Vista Ultimateをクリーンインストール。 この状態でMediaDirectボタンに適当なアプリ起動を割り付けたいのですが出来ません。 レジストリ HKLMの各ControlSetのHotStartButtons\0のApplicationPathは設定 しているのですが駄目です。 何かのサービスの起動か、ドライバのインストールが必要なのでしょうか?
>>723 もう棄てる気でいたんだけど
ためしに削除してみたらまともになったよ
ありがとう!!
1330を見に地元のコジマに行ったのだが、 INSPIRON1525しか置いてなかった・・・ あとは富士通ノート2台とNECノート2台。 少なすぎる。 すぐとなりにPCデポがあり、こっちは特にパソコンが充実。
>こっちは特にパソコンが充実。 パソコン以外に何を。
>>737 うちはSP1いれてから、すごぶる快適に動作してるがなぁ・・・
SP1と何かのソフトが競合してぶっ壊れたのかもな。
俺も問題ないぜ。 それとは関係ないだろうがMediaDirectの再インストールでエラーが出て面倒、というか冷や冷やしたな。
ああ、でも音量ボタンが何時の間にか死んでいるな。ハードウェアに問題はないようだが…
752 :
sage :2008/05/16(金) 10:24:41 ID:RHV6pHtz
リアルサイトでポチリました。 15,000円引きでしたが、お徳でしたでしょうか?
↑失礼しました
徳だよ
755 :
744 :2008/05/16(金) 10:43:03 ID:zO4VsLvf
今修理完了。 マザーボードをやっぱり交換してました。 ファンが正常に働いていなくて、廃熱がちゃんと出来ずブレーカーがすぐ落ちてしまうのが原因らしいです。 確かに今サーッって結構うるさい。というか「元々この機種結構うるさいですよー」だって。
ノートなんかみんなうるさい
757 :
724 :2008/05/16(金) 11:03:05 ID:P0LwAueO
皆さんのアドバイスを参考にして、 ・SP1をインストール ・ドライバ174.93をインストール してみました。 結果、無線LANの接続に関しては、スムーズになった感じ? ただ、当初の課題のLANケーブルによる接続はダメでした。 因みに、FFベンチ3のHIGHスコアは4,193でしたね。 LANケーブルがおかしいのでは、と思って念のために 普通にFFしているデスクトップのケーブルを繋げても同じ。 そのままgoo速度テストをやってみると12Mbpsくらいです。 あと、ノートン先生を無効にしても換わりませんでした。 うーん、無線では繋がるのでそちらをやればいいんでしょうけど、 なんとなく有線接続だと繋がらない状況が納得いきませんね。
・有線LANのドライバは最新か ・ハブやルーターのポートを変えてみたらどうか? たまに、そのポートだけ不良ってことはある ・ハブやルーターの電源を一度切ってリセットしてみてはどうか? なにかしら変なことになってることもある ・他のネットワークに繋がっている機器を外すとどうか 意図してないけど、なぜかコリジョン(データの衝突みたいなもんだと思って)が起きてる可能性(最近の機器じゃあまりないと思うけど) 俺はXPでFFXIしてる。 VISTAとは比較にならないくらい快適。
>>755 ついでに静かなノートパソコンはどれですか?って聞いてくれば
よかったのに。
760 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/16(金) 15:29:08 ID:reZ0nLYO
>>740 95WアダプタはPA-12なんじゃないの?
だとしたら使えるだろ
>>759 静かなのはXPS1210だろ
ファンは滅多に回らないうえ、回っても一瞬で止まる
先日1310を買ったんだけどファンがあまりにもうるさいので結局売却w
いまだに1210を愛用している
それと700mも同じくらい静か
1330持ちだけど、ここでこの機種のファンがうるさいとかいっているやつって どんだけ神経質なんだよって思う。 そんなに静かな環境でパソコンしたいのか?それとも静音じゃなきゃやだとか? サーバールームのパソコンじゃあるまいし。
763 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/16(金) 16:56:25 ID:f3jHCGPx
INSPIRON1501のファンは普段はスゥゥゥンだけど まれにフオオオオって音が出てビビった。 24時間連続使用だけど。 ところで、M1330を狙ってるんですけど 視野角とかはどうでしょうか。LEDにしたいのですが。 INSPIRON1501(非光沢)は正面なら問題ないけど、 左右や少し下がるだけで画面が白っぽくなる。
>>761 >先日1310を買ったんだけど
そんなXPSモデルは聞いたことがないなぁ。
ねぇ、全角さん
ググりもしないアホたれ、発見 自爆テロか
766 :
名無しさん :2008/05/16(金) 17:23:35 ID:8M70F1O6
IBMのX31と比較してもM1330のファンの方が静かです。
767 :
737 :2008/05/16(金) 17:32:55 ID:wH9pQTmn
>>749-750 いや、うちもSP1がちゃんと入ってからは快調に動いてる。
もっとも無印のときからOSは安定してたんで体感は変わらないけど。
指摘の通り、あとからインストールしてたソフトの何かが当たったんじゃないかとは
推測してるけど、原因を追及する気力はない(w
>>767 Vista SP1入れたら電源投入やスリープからの復帰の時に
BTHUSB:
「ローカルの Bluetooth アダプタは不明なエラーが発生したため、使用されません。ドライバはアンロードされました。」
っていうエラーがイベントログにエラーで記録されるようになった。
裏でログが出てるだけで問題ないし、別にデバイスにエラーが実際出てるわけでもないので
放置しているが、もしかして俺だけかな?
769 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/16(金) 17:56:03 ID:PXNGMAI0
M1330は、今売られているノートパソコンの中でも もっとも静音性に優れたパソコンだと思うよ。
は?
>>760 PA-12は65Wだ
95Wアダプタの型番は知らん。
音に関して書く人は、オンボなのかげふぉ積んでるのかだけでも書いてくれ
>>757 単にNICの設定が変なんじゃない?
デスクトップもあるなら、デスクトップに共有フォルダ作って無線と有線で転送
速度計ってみたら、原因の切り分け出来るかもよ
・デスクトップにアクセスする時はIP直打ちで(可能であればクロスケーブル
でダイレクトに接続)
・双方ともにノートン先生停止
こんなんでどーですか?
広告限定安いね
774 :
744 :2008/05/16(金) 21:23:11 ID:lMkx6qL5
>>759 いや、最初届いたときは
「うるさいうるさいって書き込みあるけど、どこがうるさいの?」
と思ってたんだけど、
「やっぱりそれなりの音はするんだー」
と思ったわけでして。
考えてみたらマウスコンピュータなんてもっとうるさかった。
ところで直してもらったはいいけどタッチセンサー(ボリュームとかのやつね)が
機能してないことにさっき気づいた。
エロDVDじゃなかったんでよかったけど、たぶんもう一回修理・・・ orz
775 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/16(金) 21:48:51 ID:gynof7lb
冷却ファンの音は蹴茶を参考にした方がいい。 全体的にM1330は負荷をかけるとファンがかなりうるさくなるという声が多い。 Vostro1500、NA801、inspiron1520、M1210、M1710は静粛性にかなり優れている
HP dv3000/CTと悩んでるのだが,どっちがよさげ?
テカテカ・・・・実物もっとすごそぉやな・・・ スペック合わせたら,hpのが安くなったのだが・・・悩ましいのぉ
なんかマクラーレンF1マシンみたいな・・・ちょっといいかも
>>776 デザインは主観なので置いとく(それにしてもdv3000は酷いと思うが)が、
・Geforceが必須前提で、かつdv3000の256MBに価値を感じる
(M1330は128MB)
・届くまでに1ヶ月以上待ってもいい、
っていうかdv3000、現物が届いた人が未だいないので今注文するのは人柱と一緒
・その間にdv3000自体やM1330、その他製品が値下がりしても後悔しない
なら、現時点ではdv3000のほうが多少安いと思うが、
人柱的&時間的なリスクは相当デカいと思う。
同じスペックで比べてみた HP Pavilion Notebook PC dv3000/CT スタンダード・モデル ・dv3000シリーズベースユニット ・Windows Vista Home Premium 正規版 ・指紋認証センサあり/webカメラあり ・Core2 DuoプロセッサT8100(2.1GHz/3MB L2/800MHz FSB)dv3000夏モデル用 ・【一番人気!】2048MB 667(1024MBx2) ・13.3インチ ワイドTFT WXGA ウルトラクリアビューカラー液晶ディスプレイ ・120GB ハードディスク (5400回転) ・スーパーマルチドライブ ・IEEE802.11a/b/g/n 内蔵無線LAN/ Bluetooth ・内蔵56Kモデム ・内蔵ネットワークコントローラ ・6セルリチウムイオンバッテリ ・ノートン・インターネットセキュリティ2008(60日間試用版) ・1年間引き取り修理サービス/電話サポート ・1年間無償サポート ・PCリサイクルラベル 商品合計 \ 104,000 配送料 \ 3,000 小計 \ 107,000 消費税 \ 5,350 合計 \ 112,350 XPS M1330 オンライン広告限定 特別パッケージ ・Windows Vista(R) Home Premium 32ビット 正規版 (日本語版) ・指紋認証デバイス 指紋認証デバイスなし ・カラー&ウェブカメラ サファイア・ブラック (200万画素Webカメラ搭載) ・インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー T8100 (3MB L2キャッシュ、2.1GHz 800MHz FSB) ・メモリ 2GB(1GBx2) デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ ・液晶ディスプレイ 13.3インチ TFT TrueLife(TM) WXGA 光沢液晶ディスプレイ(1280x800) ・ハードディスク 250GB SATA HDD (5400回転) ・光学ドライブ DVD+/-RWドライブ(DVD+R 2層書込み対応) ・ワイヤレスLAN Core 2 Duo向 インテル(R) PRO/Wireless 3945ABG ネットワーク・コネクション (802.11a/b/g対応) ・ネットワークアダプタ 10/100 Ethernet ネットワークコントローラ(オンボード) ・バッテリ 9セルバッテリ ・グラフィックコントローラ NVIDIA(R) GeForce(R) 8400M GS 128MB DDR3 ・キーボード 日本語キーボード ・キャリングケース キャリングケース無し ・マウス Dellマウス ・ACアダプタ 65W ACアダプタ ・アンチウイルスソフト マカフィー(R) セキュリティセンター 試用版 (30日間。再インストール用CDは添付されません) ・デルケア [パソコン本体の保証] 標準 - 1年保守 [出張対応による修理] ・Misc 5 PCリサイクルマークシール あり 小計(税抜) 105,229円 配送料 \ 0 消費税 5,261円 合計金額 110,490円
M1330が勝ってるのはHDDの容量とマウスつきか? まぁあのDellマウスは要らんのだが.
>>780 そうなんよなぁ・・・ググってみたのだが,ゲットした人が見あたらん・・・
dv3000は夏モデル値段なんでこれ以上値下がりせんかなぁって思うのだが,
M1330はモデル末期らしいので,たたき売りされるリスクなんよなぁ.
って事で,ボーナスも出る頃まで,もうちょい様子見てみるよ.
>>781 dv3000でもカスタマイズでHDD250GBに変更できる。
5250円増しだかその辺。
あれ?dv3000って結構いいんじゃね
今日から出入り禁止な
>>784 ふむふむ,そだね.
ただ,容量は増やせるんだが,5400回転のままなんだな.
7200回転のオプションが欲しいとこだな.
>>781 ちょw
いつの間にマウス付属になったんだ?
現物支給とはいえ実質値引きだけど、ゴミが増えるだけだw
>>788 ?
このパケ,最初からDellマウス+0円ってゴミついてたでw
>>789 あれ、マジで?
見落としてたわ・・・
BTマウス付きなら枕を濡らしたかもわからんが有線3ボタンなら全然平気だw
>>782 あと重さじゃね?
dv3000はドライブ外してウェイトセーバ付けても2.01kg。
まぁ、結論としては 現時点での価格を単純に比較すると ・Geforce必須の人にはビデオメモリの容量差でdv3000が魅力的に見える可能性が高い ・Geforce不要ならM1330のほうが後述要素のため安定 ・M1330は発売から期間も経ちXP化その他ノウハウは十分出ている ・dv3000は未だブツを手にした人もいない完全人柱上等状態 ・M1330は納期2週間くらい ・dv3000は4月半ば注文の人でもまだ届いてない、今から注文したらいつ届くかも正直分からん でいいんじゃないかね。 とにかくdv3000はブツを手にした人が出るまでは人柱上等と言わざるを得ない。
>>792 結論さんくす!
dv3000板じゃ,M1330が叩かれてるのだが,いかんせん入手した人がいないから比較になってなくて,全然信憑性がないのだ.
Geforce欲しいが,それ以上にちゃんと手元に届いてほしいんで,M1330優先にもうちょっと考えるわ.
確かに人柱待ちだな dv3000は質感とか液晶の質とか全く判らんからちょっと不安だ
>>793 dv3000スレは俺も見ている(身内にもう1台PC買う予定だがM13302台は避けたい)が、
5月末、26日くらいから届く人が出始める(はず、今のところ)なので
そこまで待てるなら待った方がいいと思う。
>>794 現時点では外装のハメコミ精度がかなり甘いという噂
(というかそういう写真がitmediaなどに実際ある)があってちょっとヤバそう。
液晶はM1330と(実際のブツとしても)変わらんだろうと予測。
>>795 そっか,人柱からの報告を待ってみるぜ.
itmediaの写真も見たのだが,アレはひどいな・・・まぁDellも細かい部分の仕上げは甘いのだが,
あのレベルの製品が届いたら泣くな
あれって日本のシート屋さんが下地のケースの整形にも係わったって言ってたけど 流石に組み立てまでは面倒見切れないのか・・・
>>799 デザインを指してるのか?
HPのZENシリーズは現物見ると結構いい感じだよ、って好みの問題もあるけどw
でもdv3000のグリッドは面白くないな。
>>800 というか左の写真、なんか天板の塗装が汚く見えるんだけど・・・俺だけ?
>>801 塗装じゃなくて,影?写り込みか?
陰影だとしても,左右の角辺りとか,何かひずんでるっぽ?
デザインじゃね?
結局BT後付したい場合は、無理なの? パーツだけ売ってくれるってことはないのね?
>>781 全然同じスペックじゃないじゃん orz
指紋、青歯、無線nなし…本当に同じにしたら3万くらい違う
コスパなら確実にdv3000
…あのツルテカデザイン+納期が我慢できる人にしか勧められないと思うけど orz
>>802 俺もそうおもったんだけど、HPのサイトみると天板は黒なのよ
って事は、あの黒とシルバーのあり得ない境目は「仕様」なのかもしれないw
>>805 すまん,貼り間違えたっ!
指紋,青歯,無線nつけて・・・
小計(税抜) 121,229円
消費税 6,061円
合計金額 127,290円
・・・カスタマイズすると,やっぱ,お得感薄れるのぉ・・・
まぁ青歯も指紋も無線nも使わんので,俺的にはここまで付け足す気はないのだが.
>>805 dv3000のほうだけHDD120GBのままなので、その分考慮するとdv3000側が5000円増し。
M1330に指紋6000円、青葉2000円、802.11n無線9000円だと合計17000円増しなので、
その辺同じにしたときの差額は1万円くらい。
納期以外だと、サポが24時間365日かどうかとかサポ自体の品質とかで
HP一般BTO向けサポとXPSのプレミアムサポートだと相当な差があるね。
>>808 全然違う。
海外格安メーカーの格安PC一般向けサポってのは簡単に言えば断るサポ。
客が何言ってもとりあえずテキトーに聞き流してそのままダンマリ決め込むのが役割。
DELLのサポも一般個人向けはそれと同等だが、
XPSサポや法人向けサポはそれとは違う、まともなサポ。
>>807 ごめん、書き方が悪かった
dv3000は有線がGigaBitでeSATA付き
M1330じゃ選択できないけど、本当に同じ構成にしたら3万くらい違うんじゃな
い?って言いたかったんだ
日本語が幼稚でスマソ
サポートは確かにXPSの方がかなり良いと思う
それ以上にデザインはXPSの方がかなり良いと思うけどw
>>809 なるほど.
Inspiron使ってたんで中国人サポ覚悟してたんだがな.
嫁さん使ってるGatewayノートPCの置き換え検討してて,
これまたGatewayのサポも最悪だったんで,もう海外メーカーのサポには期待してなかった.
これでXPSはちょっとポイントアップやな.
そういえば,いつの間にかIDかわってるorz
>>810 そうだねぇ、たしかにそこまで付けるとさらに+1万くらいだと思う。
+3万は言い過ぎだけど最低+2万はカタいね。
という俺はぶっちゃけGeforceさえも不要な人間なわけだが。
>>805 指紋はどうでもいいけど、青歯と無線nとスーパーマルチとGbEがでかいね。正直。
8400M GSの256Mって意味あんの? 256Mがいる状況だと8400M GSじゃ役立たずな予感がするけど・・・ ベンチマークとかじゃ128Mより上なのかな・・・まぁ少ないより多い方がいいけどね。 下手にクロック落ちてたりするのが怖い。
>>813 M1330でもカスタマイズで積めるモノは積めばいいと思う。
個人的にスロットインが好きな人なのでスーパーマルチはあんまし魅力的に見えないかなぁ。
トレイが張り出さないスロットインはノートPCには悪くないと思うし。
ギガビットイーサは……802.11gで十分な使い方しかしていない俺orz
>>814 たとえば俺はインテル内蔵の人だけど、今VRAM使用量を見ると172MBって出てる
(インテル内蔵の場合全部メインメモリから取るのでこの分OSの使えるメインメモリも減ってる)。
>>805 あー理解した。
天板の外周に違和感があるってことか。
HPのアレ系は樹脂製ツヤツヤ天板なので、光の加減で角のR部はあんな感じの光沢乗るよ。
で、dv3000はまだ不明だけど、現行出てるラインナップは素材的に
>>802 の言うとおり歪みが目立ちやすいw
818 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/17(土) 06:18:43 ID:HTT72Hyz
DELLのMD WindowsのMC どっち使ってます? Bluetooth内蔵させて Bluetoothマウスって組み合わせgoodですよ 欠点はレンジ使うと変な挙動になるけど・・・(特に1000w時) マウスはロジのV470買いました
819 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/17(土) 09:22:59 ID:xsE7zI8E
エプソンとXPSとinspironとHPのノートを持ってる俺の感想だとサポートは エプソン>XPS>>>>>>HP>>inspiron て感じ。XPSは翌日訪問修理してくれるし、キーボードが押しにくくなったというだけですぐに無償で新品に交換してくれた。サポートは日本人 エプソンも対応はかなり早い。 inspironはかなり追い込まないと動じてくれない
>>818 MediaDirectもメディアセンターも使い勝手は悪い。
俺はPhotoshopElements買って画像管理、iTunesで音楽ファイル管理、
WMPでDVDとか動画再生とバラバラ。
正直、そういう扱いも挙動も違うフォーマットを全部まとめて〜のアプローチ自体無理と思う。
>>819 エプダイのサポは実際評判いいね。
XPSプレミアムサポと比べると
・エプダイの工場送り修理は速いと評判(エプダイは数日、XPSでは1週間以上)
・どちらもサポ人員の品質は良い
・どちらも追加支払いで3年補償など補償延長が可能
辺りはどちらもがんばっていると思う(XPSじゃない個人向けDELLについてはノーコメント)。
ただ、
・XPSプレミアムサポは24時間365日だけどエプダイはそうではない
・XPSプレミアムサポは出張修理も無料だが、エプダイは出張修理は実費
あたりは個人的に重要じゃないかなと思う。
困ったらとりあえず即電話して人よこせゴルァ!!と気軽に叫べるのは困ったときにはすごくありがたいよ。
>>820 なるほど,Inspironとは全然違うのな,レベルが.
でも正直,3年サポートで15000円は高いのよなあ.
やっぱ1年サポにしとくか・・・
このスレでXP入れてる人って製品版? 製品版高いからOEMで済ませたいんですが、 外付FDDと同時購入じゃ後々の電話アクティベートで問題ありですか? 要は、「外付けFDDと同時購入したんですが、〜〜〜」で、アクティ大丈夫かってことです。
>>822 実際DSP(ハードウェアバンドル用OEM)のXPライセンスについて問い合わせたことがあるが、
・そのハードウェアをPCに接続してればOK
・ハードウェアをOSが認識/特定できてるかどうかは問わない
(MSもそこまで管理していない)
・ぶっちゃけハードウェアは壊れててもいい
という回答。
外付けFDDとのバンドル購入ってのは俺はやったこと無いけど、
・内蔵用HDDと一緒にバンドル購入して、そのHDDをUSBで外付け化してます
・内蔵用FDDと一緒にバンドル購入して、そのFDDは壊れたんで今はケーブル抜いてます
でアクティ大丈夫だった経験はある。
北海道の片田舎でも出張修理可?
日本国内じゃないから無理
厚かましいと思わんならな
やたらと国内企業のサポートと外資系企業のサポートを言ってる人居るけど 何の幻想か知らんが国産PCのサポートの方がよっぽど酷いよ? アルバイトと思われる担当者が適当な事言って、何処が壊れようが 「とりあえずリカバリしてみてください。」位の台詞吐いて、それで治らなきゃ 期間外だとHDD交換に5万位とって、一ヶ月以上待たされるなんてザラ。 ドライバも一切提供しない、ドライバさえ売る姿勢。 DellとかHPでも壊れれば、即実機を代替してくれるし 代替機を用意してくれるなんて国内メーカーじゃ企業向けサポート以外基本やらない まぁ中国人サポートが嫌で日本人による役に立たないサポートを望むなら 自称高品質サポートの国産が良いのかもね
>>822 ライセンス上問題ないのであれば、MSは特定手段を持たないので認証は可能。
ただDSP版のライセンス的意味合いから言えば、常時取り外し可能な外付けFDDっていうのは微妙な線。
DSP版に関しては販売者に責任があるので(どのハードウェアとセット販売するかまでは)、販売者が売りつけたハードウェアを
きちんと付けている限り、利用者に責任は無いはず。
まぁあれだ。一般的に言うPCメーカー付属のOEM版とは違うから、認証自体は問題なくパスするよw
>>828 「DELLのXPS」とか「HP」とかのレベルと比較するなら、
国内企業側も具体的なメーカーを挙げてもらわないと話ができないと思う。
個人的に昔VAIOのZ505DXという機種を使ってたが、サポートは悪くなかったかなぁ。
保証期間中は大きな故障はなかったが、その後
キーボード表面のキーパーツを2~3キー紛失してしまって問い合わせたらすぐに実費で送ってくれたし、
Win2KだXPだのときに問い合わせにも応じてくれた。
>ドライバも一切提供しない、ドライバさえ売る姿勢。
これはBTOかどうかによるだろう。BTOの場合はBTO変遷に沿って多量のドライバが自然と提供される。
そうでなければ、出荷時のイメージを前提としたドライバ提供以上のことは要求しづらい。
前述Z505DXではXPのドライバも一式提供してくれたし、BIOSも出してくれたので個人的には満足だった。
>DellとかHPでも壊れれば、即実機を代替してくれるし
>代替機を用意してくれるなんて国内メーカーじゃ企業向けサポート以外基本やらない
法人向けならそうだろう(これは国内企業とか海外企業とかあんまし関係ない)けど、
個人向けではDELLにせよHPにせよ代替機は貸してくれないと思うよ。
俺はXPSサポを2回使ったが、代替機とかは無し、工場送り返しだと1週間は待ってもらう、
無償出張修理も可能だからPC無くなって困るなら出張修理で対応させてください、だった。
へ?SONYのサポートなんて糞過ぎてお話にならんのだが・・・ 俺もSZ持ってるけど、ドライバなんて公開されてないよ? ってかHPみたら分かるけど、アップデート用しかドライバ類は用意されてない。(BIOSもね) ドライバ欲しけりゃ5000円程払ってドライバ一式CDを買ってと言われるよ Z505DXつーのがどんなのか知らんが、 VISTAレディーの如くXPが出始める前のモデルで特殊状況下の配布だったのでは? あと代替機って表現は悪かった DELLのモニタ、ノートも持ってるが、故障した際に「困る」の一言で 修理前に新品を送ってくれたよ?正確には新品では無く回転品だと思うけど
>>832 う〜む、SZのサポはそんなに悪いのか……ちょっと向こうのスレとか見てみるよ。
BTOでドライバほしけりゃCD買えはちょっと酷いね。
Z505DXは1998年とかその頃の超古いノートPC、Win2Kさえ出てないWin98時代。
Win2K入れたりWinXP入れたり、キーパーツ無くして取り寄せたりしながらついこの前までサブで使ってた。
個人的にXPなんて対応してくれないと思ってたら意外にもドライバ一式&対応BIOSが出て驚いた記憶が強い。
>あと代替機って表現は悪かった
>DELLのモニタ、ノートも持ってるが、故障した際に「困る」の一言で
>修理前に新品を送ってくれたよ?正確には新品では無く回転品だと思うけど
ほー、そんなこともしてくれる(こともある)のか。
万が一今度故障したら言ってみるよ。
俺の時は「とにかくPCの状況を、出張修理の人員が自宅に行ってか
工場送り返しで確認しないと」の一点張りだった。
>>833 俺の持ってるノートがXPSじゃないからそんな対応が出来ただけかもしれん・・・
XPSは一応DELLの中では高級機?に属するモデルなんでしょ?
なので費用がかさむXPSにはそう言った交換が安易にできないようにしてるのかも。
DELLのサポートと一度仲良くなって脱線話をした事があるんだけども
サポートに来る電話の数はもとよりサポートを求める内容が酷過ぎるらしくて
「2chのスレで暫く使ってたら〜ノイズが現れるって情報を得た。詐欺だ、新型に交換してくれ」
こんな内容のサポートがめちゃめちゃ多いらしいよw
格安路線で誰でも買え、行過ぎた被害(妄想的なものまで)情報の共有が悪いんだろうが
一々引き取って修理してお客に戻してたらサポートが成り立たないらしい。
韓国人じゃないんだからそんなことしたらだめだ
XPSうるせーーw
837 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/17(土) 17:34:10 ID:xsE7zI8E
Vista SP1を適用後、FF Bench Markで高負荷で計測してみた結果 SP1適用前 High:4010 SP1適用後 High:4234 約5%のパフォーマンス上昇
838 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/17(土) 17:39:41 ID:xsE7zI8E
SP1適用後2回目の計測結果 High:3986 orz 結論 やっぱりVistaは不安定
>>838 うちのXP化M1330だと5000以上出るからVistaには戻せないな。。。
>>837-838 FFBench自体がそういうものじゃないか。
もしかして、XPなら誤差が出ないとでも思ってる?
なんでもVistaのせいにするなよ。
XP化した人達の中で 保障プラン+4年つけた人いますか?
ベンチなんてどうでもよか
FFの場合XPとVISTAじゃ操作感もぜんぜん違うからなあ特にゲフォ系は
>>844 よくそこまで誤解されるような書き方ができるもんだな。
いくら2chの書き込みだからとはいえ、もう少し読む側のことを
考えて文章を書こうとは思わないのかね?
何がいいたいのか、おおよその見当はつくけどさ。
でもXPってdirectX10使えないんでしょ?
おれもよくわからん
おれも。
じゃあおれも
おれわかるよ!
結論 VISTAはM1730で使えば優秀OS
日立のHDDに換えて、再インストールまではうまくいったんだけど SP1にアップデートしようとしたら、エラー連発でSP1が入らない。 おまけに、起動のときにブルー画面、再起動の連発で起動しなくなった。orz
DELLは分解の手順まで公開されてる所がいい
欲しい時が買い時っていうけど 今ポチるべきか悩む〜 9セルしか選べないのが・・
来週になれば6セルに戻ってるかもよ
XPSってスペックも値段もいいんだけど、なんであんな恥ずかしいデザインなんだ? あのデザインで速攻選択肢から外れるんだけど。
完璧になると他のが売れないからな
Dellはかっこいいつもりだろうと思う
>>858 えーむしろアレが良いんじゃね?
スペックは文句無いのにHPやepsonのはデザインで敬遠してる俺
がきんちょにはいいとおもう おこちゃまむけ
epsonはシンプルでいい
プ
デザインは好みなので 個人として嫌なら他を選べばいい以上の域は出ない。 それでも叫ばないと行けない人はまず叫ばなくてもいいようになるべき。
>>863 シンプルとデザイン不在は違う
ただの道具として捉えるならNA801は優秀だが
>Endeavor NA801は発売以来、大変ご好評をいただき、生産が追いつかない状況となっております。 >ご注文は承っておりますが、商品はご注文受付順に、6月上旬より順次発送をさせていただきます。 5月下旬とか言ってたのに。
見積作っといた 週明けどうなることやら・・
>>858 俺はデザインがクールなんで買ったんだけど
vostro1200とXPS M1330では今どっち買うのがお得?
>>854 SP1入れる前にドライバはちゃんと当てた?
Intel Matrix Starage Managerはデフォでは入らないからDELLのUSサイトからインスコしないといけない。
Wikiにその辺書いてあるよ。
VMware playerつかってる方居ます? スクロールが有効にならず、困ってます。 以下、環境です。 ホストOS:windows Vista 32bit HomePremium ゲストOS:windows XP pro VMware Workstationは5.5を使用しています。 Playerは、2.0.3です。 xpsM1330で、VMware player上でタッチパッドのスクロールが有効になっている方が 居たら教えてください。 スレ違いでしたら、すみません。
上のほうにPenrynだとキーン音がないってありますが、 俺のT8100はすごくうるさく気になって仕方がありません。 これってHDDじゃなくてコア鳴きなんです?
>>875 HDDについては省電力でHDD止まればそのときの騒音具合で犯人かどうか分かるはず。
CPUの鳴きかどうかは、BIOSでSpeedStepを有効にしたり無効にしたりして変化具合を見るといい。
それで変化し、かつ後述要素が全部無罪ならCPU。
他の要素としては、
・Bluetooth付けてるならそちらが鳴いてる可能性もある。
この場合デバイスマネーから電源管理のプロパティを変更すると(多少)解決することがある。
・液晶バックライトのインバーターが鳴いてる可能性もある
この場合液晶輝度を変えると鳴きの具合が変わったりする
・ACアダプタが鳴くこともある
ACアダプタをコンセントから外した上で、PCからも外してバッテリ駆動したら騒音はどうなるか?
とかそんな感じ。
>>875 HDD外してLiveOS使ってみればCPUかHDDか分かるんじゃない?
まぁ、M1330でHDD外して使ってみた事ないから、HDD無しで正常に起動プロセスま
で行くか分からんけど
>>876 ぶはっ!かぶった
かぶったって言うか、
>>876 の発言の前では俺は無力過ぎた orz
…良くお会いしますね
879 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/19(月) 00:01:47 ID:y1tS2I8J
ゲオで借りてきたdvdがぜんぜん読み込まないぽ。 CDはふつうに再生できるがdvdは最初の一回目はなぜか再生できたが あとはまったく再生できない。 前に友達から借りたdvdも再生できんかった。 cdクリーナーやったらブラシが本体の中で取れてしまった。 ああブラシがドライブに入ったままで取り出せん。 明日またクリーナー買って試そう。まじで欝だ。
修理に出せ
882 :
875 :2008/05/19(月) 00:24:00 ID:tCKVS907
みなさん、レスどもです。 XPSって一応プレミアム扱いで24時間サポートってこと を思い出したのでサポートに電話してみました。 サポートに言われるままハードテストをやってみても 異常なし。で、テスト中とかVista起動中も異常なし。 Vistaが起動し終えてデスクトップ画面になると鳴り出すので ハードの線は薄いとのこと。 修理工場に出すことは決まったので 出してみることにします。 >876さんのアドバイスも試して見ます。
883 :
875 :2008/05/19(月) 00:59:13 ID:tCKVS907
いろいろ試した結果、どうやらHDD本体、もしくは HDDにアクセスする際の途中が原因で音がなるようです。 キーン音がキーン・キーン・キン・ ・キーン とか一定じゃないリズムの場合、それに合わせて 前面ブルーのHDDランプもピーカ・ピーカ・ピカ・ ・ピーカって光ってます。 で、スパーパイとかでCPUに負荷をかけてないときは 音がしないんですよね・・・とりあえず工場に出してみます。 それでもなるならSSDでもつけてみようかな。
T8100で鳴るなんて相当運がないんだな
HDD変えたら終わる程度のお話
SP1にもできたし、ハードディスクも交換できたし最高にGOOD! 一応よく使うソフトもすべて入れてドライバも最新のやつにしたから もうやることなくなったw ながらくいろいろとノートパソコン迷ってたけど、デルでよかったよ。 やはり安いというのは一番の魅力。 安いからはずれだったら、あきらめも尽くし
次はOSx86入れてみないか
そもそも外付けFDDといっしょには買えないでしょうよ。一応ライセンス的には 「その機器を構成する内蔵機器と同時購入する」のが原則なんだから。 ただ、どういうカタチで入手したにせよメモリーと一緒に買った、とか言えば いいんじゃねーの? なにはともあれ、MSはちゃんと金だして買ったユーザーを 邪険にはしないよ。
890 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/19(月) 08:59:10 ID:CexOi95B
>>880 修理だした方がいいの?
>>881 悩む必要ないってどういうこと?修理だせってこといいですか?
それとも簡単な解決策があるんですか?
自分はpc初心者でネットとショッピングと
音楽聴くぐらいしかしないので。。。
だれか助けて、、、、、、、、、、
XP化してもデルケア3年は大丈夫? まぁ、ソフトの問題だから大丈夫か。。。
え?普通にできるけど・・・
>>891 ハード的な不良は当然サポートしてもらえるけど、ソフトは無理。
問い合わせたときに
「一度Vistaにリカバリしてみてください」と言われることを覚悟しなきゃいけない。
それでもいいなら全然問題なし。
M1330のサポけちって1年保障のままにしたんだけどこれだと対応が良いっていう プレミアムサポート受けられないんですか? もし1年と3年のサポートに違いがあるならキャンセルしてサポ変えてくる予定です
サポート云々言ってる人いるけど、俺なんか Windows95から10年以上PC使ってるけど 一度もサポートに電話したり、お世話になったことない。 俺に言わせれば、どんな機械音痴の原始人なんだよって思う。
ネットゲで勝てる方法を教えてください 2chであおられたけど対処方法教えてください 出会い系サイトの行き方教えてください PCを洗濯機で洗っても大丈夫ですか パソコンのバッテリーはどこについてますか プロバイダはどこがいいですか こんな感じでサポートに電話してるんだろうなw
サポートサポートってマジでキモい お前の頭は脳がないのかと
サポート3年もつける奴は取説の文字が読めない文盲。
テレクラ行っても話し相手いないからって サポートをかわりに使うな糟糞
最近はゴキブリを何とかしてくださいと110番する奴が居るくらいだからな
基地外が沸いてんなw 3年にする理由の大半はハードウェア保証だろうにw
902 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/19(月) 18:19:26 ID:hUfo9i9N
この機種を3年保証つけて使い続ける奇特な人が沸いてるなw
903 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/19(月) 18:32:15 ID:23O9cIOW
おそらく毎日サポートの対応でストレス貯まってるんだろうゆるしてやってくれ
>>902 いや「取説の文字が読めない文盲」ってのは違うだろうと言ってるんだがw
字読めますか?
つかお前は1年使わないの?逆にアホだと思うんだが
>>894 DELLのサイト見れば書いてます,探してみ.
今日有楽町ビッグカメラでM1330とdv3000/CT両方見てきた.
時間なかったんで一瞬しか使ってないが,
・普段仕事で使ってるThinkpadと比較すると,キータッチはどっちもどっち
・どっちもスクリーンセーバー状態だったので,ファンは回って居らず.
ただ,dv3000は左手の平がやけどするかと思うほどパームレストが熱くなってた.
・作りの安っぽさはどっちもどっち.確かにdv3000の方が隙間はあちこち空いてたが.
テカテカ光ってるのも逆効果.安っぽくしか見えない.
実機見た感じでは,dv3000はオモチャっぽ過ぎ.
907 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/19(月) 18:52:15 ID:VNpIN/vt
新機種まだ?
>>906 うーん…コスパ比較した上で、テカテカ我慢してdv3000にしようかとも思ってたけど、そんなに熱くなるなら考
えちゃうな
熱くなり易い=ファンが回転しやすい=うるさいって事だし
ただ、一緒に置いてたM1330がオンボかどうかで話は多少変わってくるかもしれんけど
明日になれば構成変わるだろうか
この機種は、自力でリカバリーやHDD、メモリー、CPUなんかを 交換する気のある人に向いている。 サポ3年つけてなんでもサポート頼みな人は、素直に国産メーカー買っておいたほうがいいよ。
ゲーム用途はどうせ2年使わない。 スタンドアロンな作品なら当然だが、ネトゲでさえうpデートの度に 重くなっていってどこかで旧ハードが切り捨てられる。 それにネトゲなんて糞みたいな旧ハードでシコシコやってて面白いもんじゃない。 周りの連中がみんな新型ハードで月に2〜3万有料アイテムに使ってる中で、 古ぼけたノートで無料プレイなんてのは情けないだろ?
912 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/19(月) 19:23:55 ID:mfpgv3sB
>>901 具体的にハードウェアの何が3年以内に壊れるの?
言ってみなよw
ちなみに俺は保証なんて安いから掛け捨てくらいに考えて3年にしてるが、 米DELLみたいに痒いところに手が届く2年保証があったらお得だとは思うな。 つーか、M1330でもNA801でもSZでもそうだが、1つのスレにゲーマーと ビジネス用途のモバイラーが同居してるからややこしいことになるんだよ。 モバイラーには稼ぐだけ稼いだら後は遊び呆けてるゲーマーが馬鹿に写るし、 ゲーマーはモバイラーの貧乏くさい社畜じみた所が気に入らない。 要するに両者は永遠に相容れないw
>>911 まぁ、普通の人はゲームにそんな金使ってないで、別の事に金使うけどね
そもそも廃人ならM1330は選ばないと思うし
>>894 デルケアで3年とか4年/5年とか付けない場合でも、最初の1年の補償はプレミアムサポートで一緒。
ただしデルケアの場合、利用者責任での落下盗難紛失水濡れなどでも補償対象にしてもらえるが、
1年補償だとこのような場合には補償対象外になる。
沸いてるキチガイはあぼーんして放置でFA。かまう奴は自作自演。
>>914 そうだろうか?
蹴茶あたりでこのサイズのノートの購入理由を見ると、出張先でまで遊びたい
って理由を見ることがあるんだが、出張先にノートを持ち込んでまでゲームが
やりたい人間は結構廃人の域に両足突っ込んじゃってる人たちじゃないか?
社会人の特権で、時間はないが有り余る資金でハード面や有料プレイを
大人買いできる連中。
逆に、本当にノートでしかプレイしない奴らは確かにライトゲーマーかも
しれないが、そういう人たちって、そもそも量販店の白ダイナとか使っていて
グラボやCPUが何かも知らずにいるような人たちが多い印象だ。
あと、多少なりともゲームにはまった連中は既に普通の人じゃない。
善良なる一般人の感覚はもはや通用しないのさw
20台以上PC買って、今も何台も現役で動いてるけど 一度もサポのお世話になったことはないな。 困ったことは何度もあったけど、ネットで探せばいくらでも 解決策載ってるし。サポートを有料でつける人は わからないことがあったら自分で解決策を探さずに すぐに人に聞く癖がついてるんだろうね。
894です バカな質問で申し訳なかったです。 XPSとinspironの通常保障の違いは知っていたのですが、XPSなら1年も3年も サポートしてくれる相手は同じだったんですね… 荒れる原因となってしまって本当にすいませんでした。
15日にぽちったら、23日に到着予定で今輸送中らしい。 こんなに早いんだろうか?
>>919 特急配送で頼むorそうでなくても運良く空便に乗れれば、
最速1週間くらいで届いちゃうことは実際あるよ。
船便だと2週間くらいが相場。
つてもガチで超最速クラスなので
1~2日くらいは伸びてもいいやと思ってたほうがいいかも。
>>920 なるほど、運が良かったみたいですね。
気長に待ってみますヽ(´▽`)/
DELLのPCを買うときは 1,2週間の遅れなんてどうってことないと思うと良い
ついにやったよ。 XPSの「S」ロゴがはがれたよ〜ん。 電話してSだけ送ってもらえないかしら? というか、ちゃっち杉!
外装なんて気にする人はDELL買っちゃいかんだろ。・・・今は違うん(´・ω・)?
ペンでぬれよ
違うんよ! シールなのよ。それもおもちゃみたいな。 なんかワクワクしてきた!
道端で拾ったら送ったげるよ
…春だなぁ〜
>>930 Vistaのパッチがどこまで当たってるか(含むSP1かどうか)や
ドライバのバージョン、エクスペリエンスチェックをいつ起動したか
(Vistaを初めて起動したときの自動チェックは裏で他の処理も動いてるので数値低くなる)
などで簡単に変動するから、あんまし気にしないでいいと思うよ。
1330買う時はアロンアルファも必須だろJK
そーいや昔のDELLノートっつーと、底のゴムがすぐはがれるから「買ったらまず剥がしてアロンアルファでくっつけなおせ」って言われてたなw
>>916 メクソがハナクソをけなしてるように見える。
>>917 あんたみたいに時間も金もある人ばかりじゃないからな。
標準構成がT7250と無線nになってるな
次はWLED+10,500円だな
938 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/20(火) 10:00:11 ID:R16KEz9d
T8100にするのに15000円近くもかかるのかよ… 対してM1530はT8100が標準になってるな
T9500→X9000の、5万円高よりましだと思います
nは使わない人間は全く使わないからな 使うにしてもルーターと同じメーカーのアダプタでないと 速度が稼げないというドラフトゆえのジレンマ
802.11nじゃないと困る用途ってのがノートPC向けでは根本的にあんまし無い。 極端な大容量データをガンガン転送しまくりですよって用途では その高負荷故にAC電源が必要になりがち(=AC挿すなら有線LANだって挿す)だし 莫大なデータ量に耐えるためにはデスクトップPCが必要になりがち。 現時点でノートPCで802.11nが必要って言うと、 FTTH回線引いてる家庭でHD動画(最高で20Mbpsくらい)をネット経由で直接ストリーミング、 とかそんなもんかねぇ。
943 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/20(火) 17:40:41 ID:xe2GOYqH
しかしDELLのDVD(NEC ND-6650A)は何故ーRの二層書き込みをファームで制限してるんだろうね 調子悪いのかな・・・
昨日まで見積保存してたのって有効? 怖くて見れないや;
>>941 REGZAでHDD内のコンテンツを見る、とかは?w
冗談は置いておき
無線経験無しだからアホ質問なんだけど、サーバー2台にTerminalServer/VNC経
由で接続しつつ、SSHかSambaを経由してノートで開発作業する事を想定してる
んだけど、n無しでOKだろうか?
ストレス無いならn無し構成で検討しようと思い始めた
見積無効 涙orz
>>942 6セルで見積もりとってみた
Vostro1310 300台限定!特別パッケージ
Windows(R) XP Home Edition Service Pack2 正規版(日本語版)
インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー T8100 (3MB L2キャッシュ、2.1GHz、800MHz FSB)
2GB(1GBx2) DDR2-SDRAM デュアルチャネルメモリ
NVIDIA(R) GeForce(R) 8400M GS 128MB DDR2
ハードディスク 250GB SATA HDD (5400回転)
Webカメラ ブラックシャーシ/Webカメラなし
光学ドライブ DVD+/-RW ドライブ(DVD+R 2層書込み対応)
液晶ディスプレイ 13.3インチ TFT WXGA 液晶ディスプレイ (1280x800)
指紋認証デバイス 指紋認証デバイス付パームレスト
保守サービス [パソコン本体の保証] [ベーシック]1年間 引き取り修理
バッテリ 6セルバッテリ
ワイヤレスLAN Core 2 Duo向け Dell Wireless(TM) 1505 内蔵 ワイヤレスLAN Miniカード (802.11a/b/g/n対応)
パッケージディスカウント パッケージ価格 90,620円(税込)OFF (PIOT4616)
合計:95,648円
合計金額 100,430円
ウェブカメラなしとはいえグラボ付きで10万でOSがXPそして非光沢液晶
なかなかいい選択肢だと思う
948 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/20(火) 20:06:39 ID:zZ0lQBO1
デルのサポートの人はかなり親切。好印象。
>>942 これUSBポート4つあるのか
個人的にXPSの唯一の不満点がUSB2つしかないことだから
うらやましい
ハードディスクの音が一番うるさいな 常時シャーシャーって鳴ってる(時折高周波音を交えながら)
>>949 USBって何挿してる?
>>950 HDDは個体毎に搭載してるのが違うので、具体的な型番まで言わないと話が進まない。
俺的にはだいたいこんな感じかなの印象。
・日立GST -> 一番無難、アクセス時のカリカリ音はうるさい印象
・WD -> 安物の印象、音は一番小さくチリチリ音の印象。
・東芝 -> 回転音が一番大きいらしい。個人的に使ったことが無い
ノートだと普段はマウスぐらいしか刺さないなUSB 個人的には2個でもいい 勿論4個あれば便利だとは思うが
>>946 同じく,涙orz
オンライン広告限定パケ,CPUがT8100からT7250にグレードダウンされちった・・・
ちょっぴりdv3000に傾きかけ・・・
ちなみにX9000は大丈夫なのかね… TDPが44Wになってるけど
955 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/20(火) 22:31:48 ID:n6JX0fAJ
4セルで保証を3年にしてみた。
956 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/20(火) 22:35:28 ID:n6JX0fAJ
4セルで保証3年にしてみた。WEBかめらもつけてみた。
>>953 9セルバッテリのみ+CPU選択肢グレードダウン
逆に考えれば……そろそろか?
>>957 いや,青葉も指紋もnも要らんのだがぁ・・・
もう悩むのやめて今すぐポチるから,CPU戻してくれぇ!って感じorz
高周波はいやずら
>>958 同じくです。
昨日ポチっとけば良かったorz
>>945 気持ちは分からなくもないけどスレ違い
リモート接続でガツガツ動かさないなら802.11nいらないと思うけど
REGZAは…USB-HDDでw
>>958 後継機
…出ないかなぁ
ってか、シンプルにデフォでOKなら9セルしか選べない今はやめといた方がいいんじゃ
ない?
かなり豊満なケツになるよ?
>>961 後継機出ると値段もリセットされるからのぉ.
このスペックでこの値段やから意味あるんで・・・ビンボーorz
>>963 802.11nもまだドラフト版でしかないし、
ノートPCで802.11nが必要って用途も実際ほぼ無い。
他スレ(SZ)で802.11nの話が挙がったが、
「802.11n付けたけどルータは11gの奴、まぁ買い換えるつもりもない11gでしか使ってない」
って人しかいなかった。
>>965 いや、それが俺のレスに何の関係があるんだ?
今ってn無し構成で検討以前に、n無しの構成自体がBTOに無くね?
T8100も選択肢から消えた・・・CPUとGeForceのスペックそろえると,M1530の方が全然安いやん・・・涙涙涙 今は動くな,我慢しろって事やな・・・・orz
4月前に注文して正解だったようだな
>>966 あー、すまない。
>そもそも今n無し自体が無くね?
ってのを
「今ドキ802.11nに対応してないなんてあり得ない、搭載するのが当たり前だろ」
っていう意見かと思ってしまった。
ちょうど他ノートPCスレで、毎日莫大なデータのバックアップを取り続けるから無線LANなんてダメ、
という不思議な人(しかもなぜか802.11nのことには触れたがらない)が暴れてたから。
ちなみに今ここ
http://ad.impress.co.jp/tie-up/dellcontact0206/ から入ると、802.11n対応「しか」選べない。非対応の選択肢が無い。
>ワイヤレスLAN
> インテル(R) Next-Gen Wireless-N で次世代高速ワイヤレス接続可能。さらに安定した通信が実現します。
> Core 2 Duo向け インテル(R) Next-Gen Wireless-N (802.11a/b/g/n対応)
まぁ、M1330の場合無線LANもMiniCardの汎用パーツなんで、
必要なら後で自分で買ってきて換装も可。
>>969 そこ以外のトコから入っても一緒だろ
全部802.11n。PRODUCT REDも802.11nだし、もう選ばない選択肢自体が無い('A`)
>>970 そうさ,どこから入っても一緒さ(T0T)
買い時逃したって言ってくれるな・・・涙
よく見るとなにげにOSがSP1になってるな。
>>971 単なるグレードうpなら良いんだけど、
CPUの劣化が痛すぎるよな orz
バッテリも9セルより普通の6セルのが良かった
この前ポチっとけば良かったよ
ベースがT7250にダウンして、T8100を選ぶと+14700円、 以前のモデルに換算すると802.11nと9セルが強制的に抱き合わせになったくらいの設定か。 ちょっと前に9セルしか無くなったとき、 「直接問い合わせたら6セルで売ってもらえそうだ」って人がいたから 6セルがいい、急ぎで入手したいって人は直接問い合わせてみてもいいかもしれんね。
>>945 にあんなレスしておいて何だけど、nいらない信者が溢れてる気が…
自分や周囲の人に必要ないからって、無闇に不要不要って言うのはどーだろ
PC2台しかもってない人も居れば10台以上もってるマニアだっているし、宅内で1台メイン、
1台バックアップ用途的にサーバーを離れた場所に置いてる人で、定期的にrsyncかまして
る人もいるかもしれない
必要な人には必要だし、帯域使いきれない(使いきる必要が無い)人には必要ない
これでいいじゃない
無碍に否定する必要無いと思う
>>973 >この前ポチっとけば良かったよ
買い逃した皆さんそうおっしゃいます。
DELLは読みとタイミングが全て。
>>974 いや,ベースがT8100でも9セルだったんで,かなり大損orz
>>977 俺は負けない,きっと最後に勝ってやるんだ
>>975 あり、なしを選択できず強制されると話が変わる、ってところがまず根っこにある。
その上で、不要の反対は必要。必要な人は必要な用途を示せばいいと思う。
802.11nに限らず、誰も必要な用途を示さないなら不要と見なされることになるんじゃないかな?
積む以上それにカネ払うんだし。
その上で、俺的使い方では不要という人の意見に対し
「無理に否定することを否定する」必要はないと思う。
俺は不要なんだ、僕は必要なんだ、でいいのでは。
>>976 富士通のはモノはいいんだけどね、昔核地雷HDD(MPG3409EF)の直撃を受けた俺としては
分かっていても避けてしまうorz
これって、再起動したらディスプレイの輝度調整がクリアされるね。 折角ちょうどよい明るさに設定したのにorz
982 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/21(水) 01:13:20 ID:OErivFpU
これまで1330買われた事ある人に質問なんですが、 Roxio(R) CreatorDell Edition 10 ってどんな機能が付いてますか? 画像・動画の管理・編集を行なうことは出来るんでしょうか? (それともただ見るだけのソフト?)
焼くだけ
Roxioって体験版なの? 使えないんだけどアンインスコしていいかな
985 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/21(水) 01:20:06 ID:OErivFpU
986 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/21(水) 01:28:07 ID:CzH/YgDD BE:504489582-2BP(0)
ねぇ、XPのSP3入れた人、SDメモリドライブの挙動がおかしくない? XPを起動して一度目はちゃんと認識するけど、一度抜いたら2度目以降は認識しなくなる。 デバマネのSD Memory Cardのところに!が付いてしまってとれないんだが。 その時は再起動すれば直るんだけど、これじゃ面倒だ。SP2のころは正常だった気がするんだけどなぁ
988 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/21(水) 01:41:15 ID:ODMyH8fy
>>976 俺のM1330のHDDは富士通製だったが無音ではない。
静かにサーッという音が鳴っている
>>978 その意気や良し。
陰ながら応援してるぞ。
>>987 いや、うちのはSD抜き挿し繰り返しても大丈夫>SP3
ちなみにPart13のスレ立てた者ですが、昼間ははスレ立てられないんで
どなたか明日Part14お願いします。
>>984 不正変更対策だか知らないが、リカバリするとなぜか体験版になる糞使用。
一度アンインスコして付属CDから再インストールすればおk。
>>992 リカバリーしてないんだけどなぁ・・・
CDに入ってるなら良いけど
昨日ぽちった。 これでやっと仲間入り。 よろしくね。
>>946 ,953
ちなみに、(月)までのパケでした。
電話したら、対応して(売って)くれましたよ。
※保存した見積り番号要
996 :
987 :2008/05/21(水) 09:15:11 ID:jlqT0U/T
>>990 ありがと。
じゃあうちだけの問題かなぁう〜ん
997 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/05/21(水) 11:30:45 ID:DTURjNfE
ここまできても埋めも、次スレもナインですか。
1000なら次スレなし
1000じゃなかったら爆音PC
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。