ノートPC冷却11台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
931[Fn]+[名無しさん]:2008/03/27(木) 07:39:22 ID:dA5MiUgw
ごめんB5用だった。
932[Fn]+[名無しさん]:2008/03/28(金) 05:29:44 ID:PDukxj7k
今月中頃に届いたDELLのinspiron1520のためにI8kfanGUIを入れてみたんだが、
内蔵ファンの回転開始温度を調整して、CPU・GPUともに35度前後で超安定してる。
FFやったら50度ぐらいにはなるけどな。
もともとあんまり発熱しないナイスなマシンなんだが、I8kfanGUIでさらにサイコーになった。
おまいらも1520買え。
933[Fn]+[名無しさん]:2008/03/28(金) 12:23:18 ID:tGaLCKvk
(´・д・`) ヤダ
934[Fn]+[名無しさん]:2008/03/28(金) 19:17:03 ID:zLmpwxO0
(・c_・`)ソッカー
935[Fn]+[名無しさん]:2008/03/30(日) 21:54:36 ID:dnDe8iGX
flex使ってるが年々ファン音が五月蝿くなってきた
どうしたらいいかな?
936[Fn]+[名無しさん]:2008/03/30(日) 21:57:23 ID:XcrydBXm
とりあえず掃除?
あとは売ってるかどうかわからないけど、ファン交換するとか‥。
937[Fn]+[名無しさん]:2008/03/31(月) 21:51:58 ID:F5yiAXD8
>※パソコン直付けのUSBポート以外に接続しないでください

コンセントからUSB変換機を通して繋ぐと壊れるのかな?
938897:2008/03/31(月) 22:04:25 ID:ONjmq1/K
PS/2ポートにUSB変換コネクタを使ってずっと繋いでるが壊れてないよ
939[Fn]+[名無しさん]:2008/03/31(月) 22:05:26 ID:Q/sbfokN
>>937
ボードやハブだと不具合が生じる可能性があるんだろ
というか面倒だから検証してないんだな
940[Fn]+[名無しさん]:2008/04/01(火) 01:02:13 ID:u8V1NWO7
ノートPCのUSBに挿して冷却を使うと
タコがタコの足を食べるようなもんじゃないの?
941[Fn]+[名無しさん]:2008/04/01(火) 01:36:50 ID:n4GQaMyc
ADDA CF-80SS USBをアプコン(TL499ACPで)して7.3V(45mA)で回してる
風量と騒音のバランスはこのあたりがベストか
夏になったらも少し電圧うpしてみようかと思うが8V後半になるとやや五月蠅くなる
942[Fn]+[名無しさん]:2008/04/01(火) 12:20:34 ID:Vf/JMxW3
>ノートPCのUSBに挿して冷却を使うと
>タコがタコの足を食べるようなもんじゃないの?

確かに、USBの5Vを供給するローカルレギュレータは、電力損失分だけ発熱する。
しかし、CPUやハードディスクの発熱の方がはるかに大きいので、USBから電源を取っても
冷却する価値は有る。

足を食べると言うよりも、吸盤をかじる程度のデメリットだろうな。
943[Fn]+[名無しさん]:2008/04/01(火) 12:55:18 ID:trMG66n4
散々レポでてるけど報告。

flex買ってきてThinkPad X61(ウルトラベースなし)をのっけて使用してるけど
すのこたん使用で、室温 20℃のとき、CPU46℃ HDD36℃だったのが
flex使用 室温20℃で、CPU45℃ HDD29℃になった。
CPUはあんまり温度は下がってないけど、
ファン回転音がすのこたん使用時より下がっている(というより聞えない)ので満足。
スタンドの調整もありがたいし、何気に引き出しが便利でした。
944[Fn]+[名無しさん]:2008/04/01(火) 12:59:55 ID:kWhnQaXf
このスレ的には底面吸気式の俺はflexがいいのか?
945[Fn]+[名無しさん]:2008/04/01(火) 13:04:42 ID:eVuzvULr
flexって吸気か??
flexは高杉
大陸志向のレポが欲しい
946[Fn]+[名無しさん]:2008/04/01(火) 16:01:12 ID:GnoAfJ8m
947[Fn]+[名無しさん]:2008/04/01(火) 16:04:17 ID:w/5M+ZQl
>>946
なんかどっかで見たことあるような新製品だな・・・
948[Fn]+[名無しさん]:2008/04/02(水) 07:43:07 ID:gKVbnEji
>>940
団扇を使うと体動かしたぶん暑くなると言いたいのか?
949[Fn]+[名無しさん]:2008/04/02(水) 20:18:32 ID:sYC71Pa5
今日冷却台見に行っていいのなかったから自作した
すごく冷えてていい感じだった
値段も安いし、1時間くらいで出来るから自作おすすめ
950[Fn]+[名無しさん]:2008/04/02(水) 21:46:41 ID:sYC71Pa5
951941:2008/04/03(木) 00:45:55 ID:hMDPi2m+
ファンは下方に15mm以上の空間がないと風量が少なくなる
http://www.imgup.org/iup586454.jpg
 上 廃材で台をつくって30mmのボルトで浮かせて防振ゴムに乗せただけ
 下 ダンボールでPC下面に風を沿わせるようにしてみた
952941:2008/04/03(木) 00:55:35 ID:hMDPi2m+
ACアダプタだけだど電源切り忘れたことがあったんで
5VリレーでUSB連動にしてレギュレータで少し電圧下げたりしてみた
でもACアダプタが邪魔だしUSBも一つ使ってしまうから結局アプコン作った
TL499だと100mAまでなんでファン2個用にNJM2360も作ったけど
今のところファン1個で間に合ってる
http://www.imgup.org/iup586458.jpg
953[Fn]+[名無しさん]:2008/04/03(木) 09:31:54 ID:vVLu+9bj
>>952
5Vリレーは自作?
それともキットで売ってるのを改造?
954[Fn]+[名無しさん]:2008/04/03(木) 12:27:49 ID:hMDPi2m+
自作だお 基本の部品は2個だけ
リレーオムロンのG6L-1P DC5V 逆起電力処理のダイオード
あと入力用DCジャック
参考
http://www.geocities.jp/hidersoft/DOCS/docs.htm
USB連動タップとか
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-RE7U
955[Fn]+[名無しさん]:2008/04/03(木) 22:23:06 ID:0FO5FcSU
>>916
人柱やってくれるか?
956[Fn]+[名無しさん]:2008/04/04(金) 09:00:35 ID:0Y3/n0Uw
Spire Pacific Breezeは、冷え冷えよりも良い。
風量が大きいし、騒音の音質が耳障りでは無い。
ただし、当たり外れが有る。
最初の1台目は騒音が小さかったが、2台目は騒音がやや大きかった。
高速表示の青色LEDも、最初から点灯しなかった。
使用開始から1年以上経過したが、最初の1分ほどゴロゴロ音がするようになった。
ゴムとシールを剥がして、グリスを注入すれば解決するかもしれないが、面倒なので放置して有る。
ファンガードの四隅は鉄ビスなので、埃防止のフィルターを乗せて、四隅を永久磁石で固定して
使っている。
957[Fn]+[名無しさん]:2008/04/04(金) 22:06:07 ID:e3+I4t07
冷却グッズ(ノートパソコン冷却シート・ファン&USB扇風機) - ELECOM WEB SITE! -
http://www2.elecom.co.jp/accessory/cooling-sheet/index.asp

従来の冷え冷えよりも、吹きつけタイプの新型のほうがよく冷えるということになってるが・・・
958[Fn]+[名無しさん]:2008/04/05(土) 06:28:24 ID:LhOved3i
ドスパラで売ってたマンハッタン(クリアアクリル)が良く冷える。
959[Fn]+[名無しさん]:2008/04/05(土) 06:36:32 ID:LhOved3i
960[Fn]+[名無しさん]:2008/04/06(日) 00:57:42 ID:lM6MWODU
ノートパソコンの掃除ってどうやってやればいいんだか
961[Fn]+[名無しさん]:2008/04/06(日) 06:17:32 ID:e4YHtnlV
ドライバーでバラせ
962[Fn]+[名無しさん]:2008/04/06(日) 06:25:22 ID:1MfYSfnv
分解して超純水で洗い流す
963[Fn]+[名無しさん]:2008/04/06(日) 14:36:48 ID:YeXfCzYO
ミニ四駆レベルの技術でバラしてもおk?ファン周り掃除したい
964[Fn]+[名無しさん]:2008/04/06(日) 14:49:53 ID:THamD5GB
最近のノートはCPUとファン部分だけ蓋はずせるようになってるものも結構あるから
そういうのだと楽だと思う
965[Fn]+[名無しさん]:2008/04/06(日) 18:18:45 ID:L7YLju21
>>957
正確に温度測ったわけじゃないけど、新冷え冷えと同じタイプの
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-CLN10U&cate=1
に変えたら、風量こそ旧冷え冷えに負けるものの
体感的にはかなり効果が上がったように思えるよ
966[Fn]+[名無しさん]:2008/04/07(月) 00:13:02 ID:bj0PzmsF
>>960 分解→フロン洗浄→組立
967[Fn]+[名無しさん]:2008/04/07(月) 07:59:36 ID:/O71bzTy
あなたたちプロですね。
私は保障が切れるまでは分解せずにエアダスターと掃除機の二刀流でがんばっています。
こまめにやらないとほこりが詰まりそうで怖いですけどね。
968760:2008/04/07(月) 10:24:46 ID:bPkcRj30
>>967
メーカーによっては、ファン部分の分解清掃程度では保証外にならない場合もあるので、
サポートに聞いてみるのも良いかもです。

うちのDELL M1710もまだ有償保証が残ってたので
分解清掃ではサポート外にならないと確認の上掃除しました。
今は温度も安定して快適です。
969[Fn]+[名無しさん]:2008/04/07(月) 16:45:17 ID:bPkcRj30
名前が760なのはミスです すみません
970[Fn]+[名無しさん]:2008/04/08(火) 00:05:01 ID:3Z39sM/a
画期的な冷却方法を思いついたお( ^ω^)

1.ペットボトルに水を入れる
2.ペットボトルの上にPCを置く

これだけで結構冷えるお( ^ω^)
971[Fn]+[名無しさん]:2008/04/08(火) 00:13:49 ID:KXf1AlBd
夏場で冷えたペットボトルだと
PC逝きそうだな
972[Fn]+[名無しさん]:2008/04/08(火) 00:37:54 ID:3Z39sM/a
>>971
冷えたのは結露が出来るから常温で使うお( ^ω^)
USB扇風機もかますともっと良い感じになるお( ^ω^)
973きりばんののたん:2008/04/08(火) 00:46:24 ID:Ktyi74Nb BE:63048544-2BP(2002)
(き´D`)<ここのスレを参考にノートパソコンの冷却台を自作してみたのれす

       材料は以下の通りなのれす
       ■台:無印良品のアクリル製仕切棚
       ■アダプタ:ハードオフにあったin:100V out:DC12V/1.2A
       ■スイッチ:エーモン工業のDC12V/15A
       ■ファンコントローラー:アイネックスのファンコントローラーin:DC12V/out:DC5.5V〜10.5V/300mA
       ■ファン:オウルテック9cmブルーLED付DC12V/0.10A×3個

(き´D`)<これらの材料をアクリル棚に電ドリで穴を開けて設置し
       配線をハンダで固定して
       配線の剥き出し部分を圧縮チューブで保護したのれす
       スイッチの電極の剥き出し部分はホットボンドで保護したのれす
       回路はアダプタ→スイッチ→ファンコントローラー→ファンを3個直列にしたのれす

(き´D`)<通電テストをした時はファンコントローラーもうまく動作をして
       ファンを1個で使ってた時以上に冷え冷えになりそうだと期待してたのれすけろ
       いざ完成してしばらく回した後にスイッチを切って
       もう一度スイッチをオンにするとうんともすんとも言わなくなってしまったのれす
       どうやらアダプタが逝った雰囲気なのれすけろどこに問題があるのか
       分かる方がいましたらどうかご教授くらさい
       お願いしますペコリ
974[Fn]+[名無しさん]:2008/04/08(火) 00:56:26 ID:OUkHc7s5
ハァ?豆腐のジャンクACアダプタなんかつかうからなのれす
ちゃんとしたアダプタ買えなのれす
975きりばんののたん:2008/04/08(火) 01:03:11 ID:Ktyi74Nb BE:110334847-2BP(2002)
(き´D`)<アドバイスありがとうごぜーます
       秋葉原まで1000kmくらい離れてるのれすけろ
       普通の電気屋さんにもアダプタ売ってあるれすか?
976[Fn]+[名無しさん]:2008/04/08(火) 08:07:02 ID:H7T2fTqd
>通電テストをした時はファンコントローラーもうまく動作をして
この時は、ファン1個だったのか?
ファン1個ならば、正常に動作するだろう。

>ファンを3個直列
これだと、ファン1個あたりの電圧が低くなり、動作しない可能性が有る。
一般に、12Vファンは、5〜6V位が始動電圧の限界だろう。
ファンコントローラの電流容量が300mA、ファン1個の消費電流が100mAならば、
ファンは3個並列に接続する事。

ACアダプタが故障しているか否かは、ACアダプタにファンを1個だけ直接接続すれば、
判断できるだろ。
ファンが動くならば、ACアダプタの不良では無い。

>普通の電気屋さんにもアダプタ売ってあるれすか?
ソニーなどのACアダプタを販売しているが、値段が高いし、電流容量も少ない。
通販で安い物を買った方が良い。
977[Fn]+[名無しさん]:2008/04/08(火) 09:49:19 ID:VJFd5QhW

「デュアルコア最高! シングルコアなんて貧乏人の持ち物だろw かったるくて使ってられるか!」


「シングルコア最高! デュアルコアなんてキモオタの持ち物だろw 熱くて使ってられるか!」
978[Fn]+[名無しさん]:2008/04/08(火) 15:49:09 ID:Gy4m9rww

「エアコン最高! シングルコアなんて貧乏人の持ち物だろw かったるくて使ってられるか!」
979[Fn]+[名無しさん]:2008/04/08(火) 15:55:41 ID:9JKW2OpB
>>978
夏じゃねえの?
980きりばんののたん
>>976
この時は、ファン1個だったのか?
ファン1個ならば、正常に動作するだろう。
(き´D`)<3個でも作動してたのれす

これだと、ファン1個あたりの電圧が低くなり、動作しない可能性が有る。
一般に、12Vファンは、5〜6V位が始動電圧の限界だろう。
ファンコントローラの電流容量が300mA、ファン1個の消費電流が100mAならば、
ファンは3個並列に接続する事。
(き´D`)<なるへそれす
       試しに3個を並列で繋いでみたのれすけろ回転数が落ちすぎてしまったのれす
       いちおう3個でも作動してたのれすけろファンコントローラーに負荷がかかり過ぎてしまいそうなのれ
       2個に減らして作り直すことにするれす

ACアダプタが故障しているか否かは、ACアダプタにファンを1個だけ直接接続すれば、
判断できるだろ。
ファンが動くならば、ACアダプタの不良では無い。
(き´D`)<ご指摘通りに試してみたところアダプタが逝ってたようなのれ
       新しくアダプタを新調することにするれす

通販で安い物を買った方が良い。
(き´D`)<やっぱりジャンク品はらとだめのれすね

(き´D`)<アドバイスを参考にファンコン付きでファン2個を動作させようと思うのれす
       迅速丁寧なご指摘誠にありがとうごぜーましたペコリ