【邪魔・使わない】アナログRGB出力端子なんざ不要

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[Fn]+[名無しさん]
立ててみました。
プレゼンで使う等のビジネス用途はともかく
個人ならまず使わない端子をどうするか考えるスレです


しょっぼいグラフィック性能しかないノートなのに隣に液晶置いてデュアル?
笑わせんなよ
2[Fn]+[名無しさん]:2007/07/19(木) 08:57:23 ID:xI/l07Dx

       誰も相手にしてくれない...

           Λ_Λ . . . .: : : 
          /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . :: 
         / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .::
         / :::/;;:>>1ヽ ヽ ::l . 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
3[Fn]+[名無しさん]:2007/07/19(木) 10:23:57 ID:hhbXJfNf
俺は使ってる。
以上、終了。

>>1は自分の履歴書をしっかりと眺めてみろ。
笑えるぞw
4[Fn]+[名無しさん]:2007/07/19(木) 10:46:50 ID:iRRbWebd
というか、無かったら学生は買ってくれないよ。
今はどの学部もパワポでプレゼンやるのが当然だから。
5[Fn]+[名無しさん]:2007/07/19(木) 12:52:59 ID:N/vrWK0D
無くす事で2〜3mm薄型化できるなら無くしてもいい
6[Fn]+[名無しさん]:2007/07/19(木) 14:41:01 ID:Bk5T2s1D
つーかDVI-I端子にしてくれ
7[Fn]+[名無しさん]:2007/07/19(木) 23:23:10 ID:yMwMxtm2
俺もいらんと思う。

プレゼンぐらいなら、サインは VGA とかで問題ないし。

あと、モデムもいらん。

外部 I/F は USB と 無線 LAN だけで充分だ。
8[Fn]+[名無しさん]:2007/07/21(土) 09:09:08 ID:L7Crqi7H
端子省略して、なんかメリットでもあるの?

さいんは VGA 繋ぐ位なら、付いてるPC選ぶなぁ。俺なら。
IEEE1394 省略すんなよな!
9[Fn]+[名無しさん]:2007/07/22(日) 15:44:55 ID:uvRpCUq8
sonyがHDMIかDVI付けてたな

USB-RGBを追撃:DVI対応のUSBディスプレイアダプタ「REX-USBDVI」――ラトック内覧会 - ITmedia +D PC USER
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0707/19/news054.html
10[Fn]+[名無しさん]:2007/07/22(日) 16:46:18 ID:/xTGB/vg
プロジェクタ側に端子が無ければあんまし意味がないからなぁ。
11[Fn]+[名無しさん]:2007/07/22(日) 21:28:20 ID:pGSUKK+q
VGA端子つけるならつけるで、固定用のネジ穴もちゃんとつけて欲しいわ
12[Fn]+[名無しさん]:2007/08/10(金) 10:28:35 ID:+k1oTgzt
背面:シリアル,パラレル,モデム,LAN,USB*2,電源
左側面:PCカード,USB
右側面:CD/DVD,USB(奥)
その他(背面以外):音量調節,ライン入力,マイク入力,ヘッドホン出力

これが理想
13[Fn]+[名無しさん]:2007/08/10(金) 12:42:17 ID:WNFjYST9
パラレルいらねー
14[Fn]+[名無しさん]:2007/08/10(金) 22:47:58 ID:leez+Nb9
塚、モデムって使ってる奴まだいるのか?
15[Fn]+[名無しさん]:2007/09/26(水) 23:50:06 ID:JeXIka1D
ノートPCでDVI出力するスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1190605125/
16[Fn]+[名無しさん]:2007/12/05(水) 13:11:41 ID:Uw/pSsXG
IEEE1394の4ピンなんざ不要

電源ちっとも足りねーよ
17[Fn]+[名無しさん]:2007/12/05(水) 13:20:21 ID:3rT5/HF4
ていうか俺はアナログの画面しかもってないんでアナログ端子ないと困るんですが
18[Fn]+[名無しさん]:2007/12/05(水) 21:38:18 ID:B3s7WaN8
DVI
基本で、アナログが必要な時は変換かませばいいだけじゃね?
大は小を兼ねる塚
19[Fn]+[名無しさん]:2007/12/05(水) 22:30:45 ID:I2Y1nc7R
>>18
それのせいで困っているMacユーザーを多く見てるけど。
プロジェクタにつなぐときに限って変換コネクタが手元に無いとか。
20[Fn]+[名無しさん]:2007/12/15(土) 14:49:19 ID:e/6RwE9e
DVI-I自体が消費者を混乱させる糞規格だとも言える訳だが。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9439/formaker.htm
21[Fn]+[名無しさん]:2007/12/15(土) 16:28:33 ID:x9fCLQHK
場所取らないHDMIに統一してくれ
22[Fn]+[名無しさん]:2007/12/23(日) 23:36:51 ID:eEHo8dDm
マジレスで
ノート本体の液晶が逝っても、別モニター+アナログRGB出力あれば使えます
23[Fn]+[名無しさん]:2007/12/25(火) 23:32:13 ID:w9c6zK5L
つーか万能USB様でほとんどの事できるんだからそろそろアナログ出力はずしてもいいだろ
24[Fn]+[名無しさん]:2007/12/26(水) 08:41:37 ID:UgfDcA1H
つ電力不足
25[Fn]+[名無しさん]:2007/12/26(水) 09:03:41 ID:GZe0hRvA
アナログRGB入力なら使う
26[Fn]+[名無しさん]:2007/12/26(水) 12:40:15 ID:/uoXQRu+
アナログRGB端子が無いとプロジェクター繋げられないじゃん
27[Fn]+[名無しさん]:2007/12/26(水) 13:49:48 ID:NdULbkHK
そういうときは「サインはVGA」でも買うしかなくなるね。
最近小さくなったんだっけ_?
28[Fn]+[名無しさん]:2007/12/26(水) 21:28:06 ID:/1M2LYym
アナログ入力しかないプロジェクターの仕様がアフォ
29[Fn]+[名無しさん]:2007/12/27(木) 10:47:55 ID:7Rj954ST
プロジェクターなんぞアナログで充分だ
30[Fn]+[名無しさん]:2008/04/13(日) 15:40:29 ID:NVYQ1GQo
age
31[Fn]+[名無しさん]:2008/04/29(火) 20:01:15 ID:5QnvDcht
俺の恩師はVGAどころか、S端子でテレビに映してた。
32[Fn]+[名無しさん]:2008/06/12(木) 17:40:03 ID:xBMC046R
背面入出力端子が何にも無いノートだってあるぞwww
33[Fn]+[名無しさん]:2008/06/12(木) 22:54:34 ID:heTwamF1
ACアダプタ端子・ミニDVIとUSB2.0が1ポートしかないのもあるしな
バッテリ着脱用端子すらないのはさすがに割り切りすぎだろ
34[Fn]+[名無しさん]:2008/06/18(水) 17:30:42 ID:kQkPIwtb
一体型は液晶の寿命が来たらどうしようもないな
35[Fn]+[名無しさん]:2008/06/18(水) 18:29:10 ID:zC9HwbHd
先週、4年半使用してきたLet’sNoteの液晶が突然死したの、秋葉原で中古15インチ液晶ディスプレイを7400円で買ってきた。
Let’sNoteに外部I/Fがあって助かったよ。

3634:2008/06/19(木) 17:39:26 ID:eDAAQrv7
不治通一体型PC終了のお知らせ
37[Fn]+[名無しさん]:2008/06/19(木) 18:45:14 ID:Il1Df0+g
プリシェか
38[Fn]+[名無しさん]:2008/06/20(金) 05:42:02 ID:RezUVg2t
>>11
逆に言えば、固定用のねじ穴がないことがVGAポートの使われ方を物語ってる。

プレゼンでのプロジェクター接続用、だな。
39[Fn]+[名無しさん]:2008/06/22(日) 03:59:18 ID:xejuHbLe
9ピンVGA考えた奴は何がしたかったんだと
40[Fn]+[名無しさん]:2008/06/24(火) 17:23:45 ID:YXTdHOqn
いっそHDMIにしてくれ
41[Fn]+[名無しさん]:2008/08/28(木) 17:52:43 ID:mD5xBgSp
42[Fn]+[名無しさん]:2008/08/28(木) 21:32:10 ID:288f4uBQ
アナログRGB無くさなくていいから、DVIかHDMIつけてくれ
43[Fn]+[名無しさん]:2008/08/29(金) 21:31:59 ID:cj6AqZgL
DVI-Iをつけてくれればいいよ
44[Fn]+[名無しさん]:2008/08/29(金) 22:59:01 ID:qqSCc1MW
>>1みたいなスペック厨の脳内には「汎用」という文字が無いから困る。
45[Fn]+[名無しさん]:2008/08/31(日) 08:08:18 ID:TqaMtdWN
マーケッティングの結果、VGAつけています。
以上。
46[Fn]+[名無しさん]:2008/08/31(日) 12:37:18 ID:gfHB+E5p
マーケッティング?

はずして売れ行き悪くなったら責任問題になるから、誰も言い出せないだけだろ。
モデムも、未だにはずせてないし。

まあ、俺もその立場だったら言えないだろけど。
47[Fn]+[名無しさん]:2008/08/31(日) 13:34:24 ID:I65LusNY
ビジネス用途だとアナログRGBとモデムは外せない
48[Fn]+[名無しさん]:2008/08/31(日) 15:52:26 ID:gfHB+E5p
製品計画時に >>47 みたいなアフォ課長が必ず横槍を入れるんだよな。
もうそう言う感覚の人はお引取り願いたいんだけど。
49[Fn]+[名無しさん]:2008/08/31(日) 16:04:46 ID:sa68ScwK
プレゼンやらない・出張しない人なら要らないんだけどね
50[Fn]+[名無しさん]:2008/08/31(日) 21:15:30 ID:+u9WDSY9
>>48
マーケティングリサーチの結果が第一だな。
数円のコスト低減のメリットと失う顧客数のデメリットで検討している。
感覚で数億円投資する馬鹿はいないよ。
51[Fn]+[名無しさん]:2008/08/31(日) 22:30:52 ID:gfHB+E5p
できない上司の典型

・○○が一番と盲目的に信じている

・失うものを極端に気にして、新たな開拓ができない
 (要するに現状維持)

・ハードのコストしか気にしない (できない)
52[Fn]+[名無しさん]:2008/08/31(日) 22:47:26 ID:5YBmdeWi
>>51
今の会社辞めて、AppleかGoogleに就職すればいいんじゃない?
53[Fn]+[名無しさん]:2008/09/02(火) 06:15:39 ID:Hb/zRUpE
>>51
おいおいw
君が十分な実績を上げているand/orオーナーだったら、受け入れてあげよう。
でなければ、「独りよがり」というのだよ。ボク。
54[Fn]+[名無しさん]:2008/09/02(火) 07:08:16 ID:bdUex4wU
>>51
いきなり発言無くなったみたいだけど、なにかあった?
もっとこのスレを盛り上げてくれないと困る
55[Fn]+[名無しさん]:2008/09/02(火) 08:49:59 ID:Hb/zRUpE
>>51
弁護してあげると「新しい感覚は」発想法においてはある程度意味をもつ。
ただそのまま商品になるなどということはない。

ターゲットの設定→アイディア発想→既存情報やインタビューとリンクさせ構想を膨らませる
→アンケートや顧客データベースとの相関から優位な要素を数値的に選択
→仕様の決定→技術的課題の検証→設計→etc...

てな感じ
56[Fn]+[名無しさん]:2008/12/25(木) 22:07:46 ID:eI3E0Usf
.
57[Fn]+[名無しさん]:2009/03/31(火) 16:57:30 ID:8B6ZGSr3
いる
58[Fn]+[名無しさん]:2009/04/09(木) 09:42:58 ID:tvl5MAmZ
aaa
59[Fn]+[名無しさん]:2009/04/13(月) 16:14:30 ID:1DSVVYBw
同意
60[Fn]+[名無しさん]:2009/04/30(木) 22:25:23 ID:9fxX7DQm
sage
61[Fn]+[名無しさん]:2009/05/03(日) 15:09:41 ID:moHId7xX
sage
62[Fn]+[名無しさん]
先日ふと、マンコの数が気になったので数えてみることにした。
1マンコ2マンコ3マンコと私は順調にマンコを数えていった。
そしてそれがある数に達したとき突然異変は起こった。
それは、9997マンコ…9998マンコ…9999マンコ…と数えた後である。
9999マンコのあと、次の数を数えようとしたところ、なんと1マンコに戻ってしまったではないか!

不思議に思い、また最初から数えなおしたのだがまたしても9999マンコの次で最初に戻ってしまった。
その後数回繰り返し実験してみたが、結果は同様であった。
試しにチンポを1から数えてみたところ、そのような現象は起こらなかった。

この発見を次の学会で発表するつもりである。