【VAIO】バイオノート505十周年記念スレッド【紫】
>>282 うーん、、、駄目でした。bootできませんでした。
HDDが65GBまで認識しないからDドライブのフォーマットで止まるみたいなんで
面倒だけど分解してそれ以前につけてた60GBのHDDを内蔵にして
リカバリやり直そうかな?と思います。上に出てた分解方法のurl、消えましたね・・・
>>283 自己レス。60GBにしても駄目だった・・・
純正20GB→ツール使って大容量化しかないみたいでつね・・・
505SX使ってるんだけど]]]]]]]]]]]病を患い始めた…
キーボード入れ換えても駄目か…熱なのか?
286 :
taka:2009/10/27(火) 11:30:30 ID:1z88DGKL
PCG-R505W/PDをサブ機で使用しているのですが、昨日電源を入れたところ、
「Opereating system not found」と表示されました。
そこで説明書を見ると、リカバリCDを使って再セットアップをしろというので、
セットアップを行ってみました。
ですが、途中でなんて表示されていたかうろ覚えてなんですが、
ディスクアクセスができない旨のエラーが表示され、リカバリが正常に完了
できませんでした。その後再起動を促されたのですが、画面が青くなってしまい、
PCが動かなくなってしまいました。
これは強制終了してしまってもいいのでしょうか?また、これはHDDが壊れてしまった
のでしょうか?
お別れの刻が参りました。
SONYタイマーが作動したのです。
ご遺族の方はPCを窓から投げ捨ててご冥福をお祈り下さい。
フロッピーディスクが入っていたとか・・・
>>286 osが読み取れない。
でリカバリー不能、
考えられるのは、HDが駄目とか、マザーボードが駄目とか・・・
>>281 まず、ハードディスク初期化(領域開放 フォーマットせず 領域確保せず)
それからBIOSを立ち上げて、ブートの順番を1.HD 2.cdにする。
パッケージ版のOSを入れて再起動 これでインストールできるはずですが・・・
v505f/bのファンを交換したい・・
505SでUSBbootしたいんだが、BIOS変えて出来ないかな
R505R/AKがまだまだ現役です。
って滅多に出番は無いけどさ。
>>285 本体とキーボードつないでる端子、あのフィルム端子と端子を
エアダスターと、接点復活剤みたいなので軽く綺麗にすると直る
>>292 Z505V/BMで実験
USBでbootdiskをつくりBIOSの起動をディスケツトを先頭にして
テストしましたがUSBからの起動は出来ませんでした。
296 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/05/06(木) 20:31:19 ID:eZ1zLWv/
VAIO用のBIOSって更新できないのかな
99年製のN505ELが未だに現役。
2次電池は交換済み、HDDは32MのSSD、メモリはこの機種上限の128M。
nLiteで軽量化したW2Kだが、ネット・ワード・エクセルしか使わないから良。
何よりも静かなのがお気に入りなので、このままで問題ない。
公開HPなどでN505ELとW2Kの組み合わせで不定期にブルースクリーンになるのを
見かけたが、BIOSをXP用に書き換えるのをお勧めする。
298 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/05/18(火) 15:26:13 ID:extMkd+2
電源入らない原因を素子レベルまでつきとめたヤツぁいねぇのか
今しがた505VへのSSD化が終了した。
世田谷電器の「宇奈根」にGREENHOUSEの233倍速4G CFを2枚。
本体に64MBの専用メモリを増設してWin2kをクリーンインストール。
当初NTFSにフォーマットするも、インストールの最初の再起動で
沈黙したまま・・・。
やむを得ずFAT32に仕切り直してようやくインストール完了。
同じUDMA33の範疇で、尚且つWin2kに対してメモリも最大の128MB
しかないので劇的な体感速度は得られないが、HDDのシークタイム
が減る分だけ速いと感じられる気がする。
今後この状態で実験的に色々なアプリを試してみようと思っている。
引退して人手に渡されるのを先に延ばした我が家の505Vであった。
くっそ電源入らねぇからメインボード交換したわ!
てか1000円強ってどんだけリーズナブルなんだよ
うちの505
毎年、6月になると
電源入らなくなる(´Д⊂ モウダメポ
でも、9ヶ月位ほっといて
スイッチ入れてみると
あら、不思議
動き出しやがる( ゚д゚)ポカーン
でも、また3ヶ月もすると・・・αβοοη..._〆(゚▽゚*)
おそるべす ソニータイマー
6月には神様のところへ里帰りするんだよ
夏に神様達とタイマーがきちんと作動するように頑張って
秋に仲間達とタイマーがきちんと作動するように頑張って
冬に新人達とタイマーがきちんと作動するように頑張って
頑張って、頑張って、頑張って
春にまたお前のところにまた戻ってくるのさ
タイマーがきちんと作動するように
いまどきソニータイマーだって(笑)
だって10数年前のマシーンだし
つかソニータイマーの意味わかってない奴多すぎだろ
ヲクでX505/SPを華麗にゲットして505ヲーナーズクラブの仲間入りとなりました。
宜しくお願いします。
ところでX505って初期のヒンジ硬いモデルってガタでてくるとヒンジ脇の電源用
フラットフレキシブルケーブルが切れて電源不調になるようですね。
私のもそれっぽい症状でてたので(パネル開け閉めで画面チラツキあり)
開放して半田ゴテでバイパスライン設けることで修理することができたのですが、
どれも小さい部品なのでエロイ大変でした。
次はSSD化してネトブ代わりに使ってゆきたいと思います。
>>305 説明しよう!
昨日までバリバリに使えていたのに、
メーカー保障期間が切れたら as soon as
急に故障が発生する○ニー製品のブラックボックスのことを言うのだ!
これで合っていますか?
ちなみに、俺の○レステ2は5年以上経ってるが、なんともないぜ、さすがゴックだ!
でもお高いんでしょ?
310 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/10/07(木) 18:18:18 ID:obPL6hKN
改造情報募集中!特にSSD!
311 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/23(木) 11:44:55 ID:AHvT7pHi
メモリー転装情報募集中!
私はE-BOOSTERというソフトウェアでUSBメモリをキャッシュにしてるデッシュ
今更ながら505EXTREME購入&SSD化完了記念カキコ
505extremeでは報告のない?東芝HalfSlim30GB(IO)+SATA-44Aコネクタ改造。
UDMA2になっちゃうのは仕方ないね!
315 :
314:2011/03/30(水) 12:56:34.06 ID:A022B0DD
VAIO PCG-505EX 買ったお。なんとかCDROMからOS入れられたお。
ドライブはCFを変換して起動させてるお。テスト的にWin2K入れたんだけど使い慣れてる
からこのまま使っちゃいそうorz やっぱりLinux入れるべきだよね
この機種ってCDブートできないの?
Linux使おうとしたけど認識しない
>>317 出来るやつと出来ないやつがあるね。
LinuxのCDに、CDドライブに該当するドライバかなんかが含まれてたらブートできる。
昔のVineとかはできたと思うが、最近のはしらね。
319 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/09(土) 12:21:08.40 ID:qVtl1TSF
vaio505v cbx/ Pentium MMX? 128MB
なんですが、電源は入りますがキーボードが
F1とEnterと「のキーくらいしか反応しません。
windows 98, linuxの Puppy, Vine をインストール
しようとしているのですが、どうしてもキーボードで
入力しないと次の画面に進むことができず
インストールできない状態です。USB接続で二股ポート
でマウスとUSBキーボードを接続してもbios画面や
インストール中に電源が来る場合もあるのですが
肝心な入力を求められる時に限ってUSBキーボード
に電源が来ません。 どうにかしてOSをインストール
できないでしょうか? キーボードで入力する方法ありませんか?
320 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/21(木) 22:23:44.33 ID:qUb5f4tu
大昔に買ったPCG-R505R/GK
色々と延命策を施し、原型を留めない程ぼろぼろになりながらも
布団の中で2ちゃんを見るという用途で現役で稼動しておりました。
しかしながら、8月末にアンチウィルスソフトがWin2Kサポートを
終了するのに伴い、この度、廃棄することを決意しました。
後任はAndroidさんが引き継ぐことになっております。
505を愛するスレの皆さん、お世話になりました。
…だけど
まじ、泣けてくる
だって、自分の給料で買った初めてのパソコンだから…
終らせたくないんだ。でも…
わらって見送ってあげよう。今まで
らんぼうに扱ってごめんね。
nキーがもげた時はさぞかし痛かっただろうに…
よし、未練を断ち切るため、今から捨ててきます!
323 :
297:2011/09/27(火) 23:52:35.35 ID:JOeZP+2z
更に現役期間更新中のN505EL、不具合や故障も無く黙々と作動中
スレチになるがバイオコンポPCV-M330も静かに現役期間更新中
ソニ板V505スレに上がっていた神BIOSに更新したらDothanM745が普通に動いた
HDDをCFDSSDに換えたからまだまだ戦える
325 :
297:2012/03/03(土) 08:36:21.65 ID:knBuAoeF
現役期間更新中のN505EL、平穏無事に黙々と作動中
ヒマなのでOSをW2K時と同様にnLiteで軽量化したXPに変更すれど問題なし
326 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/03/18(日) 13:21:31.53 ID:2WX4Xctm
数年前に、OS起動中に青画面が出て起動しなくなったVAIO505(PCG-R505X/P)に試しに、
新しい2.5inchHDDを入れてみようと思うんですけど(HDD以外が原因だったら無駄ですが)、
どうやってOSをインストールしたらいいでしょうか?
外付けBD DRIVEは、USB2.0なので、1.1のVAIOは、認識せず。
USBメモリからインストールしようかと思ったんだけど、USBメモリからのブートには、
対応していない。
さて、どうしましょう・・・・。
外付けFDDならあります。(ただし、フロッピーディスクは、1枚しかない)
あと、外付け2.5inch HDDケースもあります。
最悪、USB2.0 PCカードを買おうかと思ってますが(それでも、大丈夫という保障はありませんが)
何とか手持ちの品で、やりたいのですが・・・・
現行の自作Windows7機に2.5inch HDDを接続して、何とか、WindowsXPか、Ubuntuのブートドライブを
作る方法はありませんか?
普通にインストールすると、2.5inch HDDはブートドライブとならず、自作Windows7機がデュアルブート
状態となってしまうような気がするのですが・・・
その頃のVAIOは純正CD-ROMドライブ(+一部のサードパーティ)以外はブートできなかったような。
だから、PCGA-CD51 とか、R505用のドッキングステーション PCGA-DSM51 とかをヤフオクとかの中古で入手するのが最短・最安だと思う。
ちなみにヤフオクだと 1000〜3000くらいで入手できるっぽい。
328 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/03/18(日) 23:28:25.42 ID:2WX4Xctm
ご報告。
自作機のHDD回路を一時的に外し、2.5inch HDDを外付けケースに入れてUSB接続し、
外付けBD DRIVEからUbuntuを2.5inchHDDにインストールすることに成功しました。
しかし、VAIOに移植して起動したところ、Ubuntuの最初の画面だけは表示されたものの、
すぐに画面が消えてしまいました。
かと言って、故障する前のように、すぐ勝手にリブートするというわけではないので、
設定次第で、いけるかもしれないと思い、Ubuntuの設定を自作機で変えようと
HDDをVAIOから外そうとしたところで、なんと、本体とHDDを結ぶ回路がちぎれてしまい(涙)、
もはや再起不能となりました。
レスを頂きありがとうございました。
他にも、ネットワークブートなんていう方法もあったみたいですね。
329 :
326,328:2012/03/20(火) 00:04:53.30 ID:0YgkeZ3L
いや、まだi.linkブートという手がある。
(BIOSのブートの項目には、i.Linkの文字は無いんですが、advanceのところにi.Linkブートという
項目があります)
i.linkブートも、純正機器でしか出来ないんですかね?
そもそも、そこまでやるだけの価値があるのかどうか?
i.Link外付けHDDケースも、昔は見かけたけど、(私も、持っていたけど、壊れてしまった)
今は殆ど見かけないし、しかも高い。
しかも、常に、i.LinkのHDDをつないでいないと駄目なので、ノートパソコンの意味が
半減。
既に、
682円(間違って買ってしまったS-ATA用外付けHDDケース)
709円(IDE用HDDケース)
4270円80G HDD)
これだけの出費をして、成果ゼロ。
さて?
いや、挑戦する価値は充分以上にあるだろ!
だって趣味じゃん
331 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/03/20(火) 05:56:55.91 ID:GCRuAiZU
そうですね。
確かに趣味ですからね。
でも、私は、他に、自作機、VAIO TYPE Nも抱えてて、
優先度は、自作機>TYPE N >505だし、
他にも、鉄道という、金をかけようと思えば幾らでもかけられる
趣味があったりするんです・・・・
それにしても、自作やら、改造やらの過程で、焦げ臭い匂い(=接続ミス=デバイスがおじゃん)
を既に3回経験していたりして、ひょっとして、この趣味、火事でも出しかねない
危険なものなんじゃないかと感じているところです。
おとなしく、メーカー製のパソコン買ってきて、無改造で使うのが一番無難かなーなんて・・・
おれが早くレスしなかったせいか、ぶっちゃけカードバス専用のCDドライブ
>PCGA-CD51
こいつがあればBootできる。それが、その辺のハードフいけば315円前後
でころがってる。。。FDDはあまり必要ないかも。
PuppyはインスコしてもHDDからbootできない。動作リストには起動実績が
のってるけど技術が必要だと思う。Ubuntuに関してもインスコ画面が途中で
ブラックバックになるので出来ない。
今のUbuntu入れるならHDをCFにしてCPUをちょっとクロックアップして
Win2K入れたほうがいい。PCG-505
あー、HDDケーブル切れたのか・・・おれのはタッチマウスケーブルが断切れた
この辺はシビア