ノートPC初心者総合質問スレッド Part39

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[Fn]+[名無しさん]
 ★◎★質問の前に必ずこのFAQ集を見てね★◎★
      ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1131040887/  ←落ちてるっぽい
    ◎ Windows.FAQ http://winfaq.jp/
    ◎ Google(質問の前に、自分で調べよう) http://www.google.co.jp/
    ◎ ここは購入相談スレではありません。相談スレに行き、相談して下さい。
     新品限定ノートPC購入相談スレッドその23
     ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1175676097/
     パソコン何買えばいいですか??オークションで中古購入予定!
     ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1142965455/
    >>2のよくある質問とその回答にも目を通してください

▼━ 質問の仕方 ━━━━━━━━━━━━━━━━━
 * 2回目以降の書込みは、最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に入力
 * 他所から誘導された場合は、その旨書く(マルチポストとの区別)

▼━ 該当事項を明記すること ━━━━━━━━━━━
 ★使用OS(Windows 98 Second Edition/XP HomeEdition SP2 等)
 ★関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作
 ★起こった出来事、表示されるメッセージなどを、具体的に詳しく書く
 ★パソコンのメーカ名と型番
 ★インターネットの問題は、接続形態(ADSL/光etc)とルーターの有無

▼━ 禁止事項 ━━━━━━━━━━━━━━━━━
 * 違法行為やそれに深く関係する質問・話題(WinMX,Winny,エミュレータ等)
 * マルチポスト(複数の場所で同じ質問をすること)
 * 情報の小出し(後から「ちなみにOSはWindowsXPです」等)
 * 本人以外の代理質問
 * 勝手な名称省略(例 "Outlook 2003"と"Outlook Express 6"は別物)
 * 検索や辞書( http://e-words.jp/ )で分かる用語の質問 / 「○○って何ですか?」等

前スレ
ノートPC初心者総合質問スレッド Part39
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1181123902/

▼━ 質問者の方へお願い ━━━━━━━━━━━━
 ※簡単な問題以外は、後の参考のため、結果を報告してください
 ※「ウイルスです」「窓の手使え」等の短い嘘など荒しの回答を信用しないでください
 ※回答者も人間です。自分のほしい回答が来ないからって逆ギレしたり回答者がイライラするような書き込みをしないでください
 ※回答者が”善意で答えてくれている”ことを忘れないでください
 ※回答者も人ですので間違ったことを書くこともあります
  (回答を鵜呑みにせず、貰った回答を元にもう一度自分で調べてみる事をお奨めします)

<わからない七大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6.感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7.逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。
2[Fn]+[名無しさん]:2007/06/27(水) 00:58:45 ID:xd5IxE80
<よくある質問とその回答>
Q.ノートパソコンでPS2がやりたい
A.無理です。遅延が大きすぎて使い物になりません。

Q.デスクトップPCの画面としてノートパソコンを使いたい
A.無理です。

Q.ゲームをやるためにグラフィックボードを挿したい
A.無理です。デスクトップでやるか買い換えてください

Q.バッテリーは外しておいた方が長持ちする?
A.リチウムイオン電池は過放電させると一発で死ぬ可能性があります。
 中古で売るときの価格だってそう変わるわけではないので停電時などの安全のためにもバッテリーはつけたまま使いましょう

Q.JとかKとかLとか右の方のキーを押すと数字が出るんですけど
A.「NumLock」を押してください。(NumLk等省略表記の場合有り)

Q.画面が真っ暗になってしまって見えません。
A.光をあてて薄っすらと表示されているのであれば、 液晶のインバーター、バックライト切れになります。
メーカー修理ではパネルごとの交換が多く、10万円程度の高額修理費になる可能性があります。業者修理で3万円前後になります。

Q.Vistaのノート買ってきたら、持ってたソフトが動きません
A.そのソフトのメーカーにたずねてみましょう。どんなソフトでもVistaで動くわけではありません。

Q.XPが入ってたノートにVistaを入れたら重くて使い物になりません。
A.メモリは十分積んでありますか?メモリは1.5GB以上ないと快適に使えませんよ
 さらに、VistaはCPUやグラフィックの性能も重要です、XP最終期のノートでないとサクサク動かすのは難しいでしょう
3[Fn]+[名無しさん]:2007/06/27(水) 01:00:48 ID:xd5IxE80
part40でした。間違えてすみません。
次で直すなりなんなりお願いします
4[Fn]+[名無しさん]:2007/06/27(水) 01:36:00 ID:LDbDrH9A
3ヶ月程前に東芝AXシリーズのノートパソコン買ったんですが(XP)
インターネットでお気に入りの並び順をマウスで並べ替えても、一旦お気に入りとエクスプローラーを閉じて開いたら
一番下に下に来てしまっっていうんですがナゼでしょうか?
ここ最近の話です・・・
5[Fn]+[名無しさん]:2007/06/27(水) 01:47:27 ID:eYrCoF5U
ノートパソコンって、ハードディスクと光学ドライブの交換できますか?
Satellite T12です
6[Fn]+[名無しさん]:2007/06/27(水) 02:07:42 ID:LDbDrH9A
[お気に入り整理]をしても下にきてしまう;;

すいません>>4の訂正
一番下に来てしまっているんですがなぜなんでしょうか?
前はそういった事はなかったんですが・・ここ最近になってからです。
7[Fn]+[名無しさん]:2007/06/27(水) 02:18:23 ID:N5k1g3+w
>>6
おきにいり の整理ってのでやった?
8[Fn]+[名無しさん]:2007/06/27(水) 03:39:03 ID:WfikxzlQ
>>6
登録数が多すぎるんじゃない?
フォルダ作って振り分けたら
9[Fn]+[名無しさん]:2007/06/27(水) 04:45:34 ID:XnxqV+ou
>>5
一部のメーカー(ThinkPadやDELL)を除きノートPCでの交換は一般的ではない。
が、敢えて行いたいというのなら、

ハードディスクの交換は割りと簡単にできる。
このページを参考に(T12はないが)
http://www.iodata.jp/support/service/hd/index.htm
ちなみにノート用のハードディスクは一般的なハードディスクとサイズが違うので
購入する時は注意すること。
また、ネットで検索するとハードディスクの交換を有料でやってくれるところが見つかる。(割高だが)

光学ドライブはたぶん合うサイズのものが見つからない(普通売ってない)と思う。
なのでUSBなどの外付けタイプのものを購入することを勧める。

同様にハードディスクも交換ではなく外付けのもの増設するのが一般的だと思う。
10[Fn]+[名無しさん]:2007/06/27(水) 08:06:29 ID:H/wsDZxp
>>5
聞かないと駄目(つまり、調べようとしていない)なんだったら、やめておけ。
君には無理だ。
11[Fn]+[名無しさん]:2007/06/27(水) 09:12:57 ID:oNlubbjr
ノートPCのモニターって寿命どれくらいですか?
12[Fn]+[名無しさん]:2007/06/27(水) 09:16:21 ID:xd5IxE80
3〜5年くらいでしょ。使い方による
メーカー側は1日8時間月20日使用で5年って感じで寿命設定してたような…
13[Fn]+[名無しさん]:2007/06/27(水) 09:28:48 ID:cqY5XhQA
質問です。
ノートパソコン(FMV)のキーボードが物理的に壊れてしまったのですが
修理は自分で出来る物なのでしょうか?
14[Fn]+[名無しさん]:2007/06/27(水) 09:31:15 ID:xd5IxE80
>>13
しらねーよ。どこがどう壊れたかわかんねーもん。こっちには
キーボードだけ手に入れられれば交換できるだろうが手に入らないだろうからメーカー送りにするしかないと思うけど
それかUSBキーボードでも繋いで使うか
15[Fn]+[名無しさん]:2007/06/27(水) 09:33:49 ID:oNlubbjr
>>12
わかりましたありがとうございます
16[Fn]+[名無しさん]:2007/06/27(水) 09:34:04 ID:cqY5XhQA
>>14
キーが2つ剥れて、爪の部分が折れて取り付けられないようになってしまいました。
交換出来るみたいなので、オークションで部品を探してみます。
17[Fn]+[名無しさん]:2007/06/27(水) 09:39:08 ID:N5k1g3+w
>>13
やってやれないことはない。富士通のサービスでキーボードだけ手に入れることはできる。
が、失敗して爪を折ってしまったりすると、また余計な出費になる。
キーボードのキーだけってのも、素人でなんとかなるものだが。
でも、
保障期間内なら、0円。期間すぎても、部品+技術料で、まぁ1万.5千円−2万円だろう。
まず、サービスにまかせることを考えて、いくらかかるか聞いてみよう。
18[Fn]+[名無しさん]:2007/06/27(水) 09:42:19 ID:N5k1g3+w
>>16
それなら、部品代、数十円。自分で取り付けてください、ですむかもしれない。
19[Fn]+[名無しさん]:2007/06/27(水) 14:35:37 ID:6WEs9YtQ
まったくの初心者ですが・・
今、デスクトップを持っていて、最近ノートも欲しくてノートを購入しました。
デスクは、買ったお店から、ネットの接続から工事まで全てやってもらったのですが
ノートは、本体だけ買って、今初期設定を終えた所なんです。(自分で
その後の、ネット接続のやり方がまったくわかりません><
何か、接続に必要なのでしょうか?
やはり、何らかの工事とか必要なんですか?
初心者過ぎてすみませんが、教えてもらえたらと・・思います。
20[Fn]+[名無しさん]:2007/06/27(水) 14:38:41 ID:6WEs9YtQ
↑あっ・・ちなみに
OS?はビスタです。
無線LAN掲載で、メーカーはNECです。
21[Fn]+[名無しさん]:2007/06/27(水) 14:51:22 ID:N5k1g3+w
>>19
プロバイダは?ADSL接続?光接続?
プロバイダがレンタルしてるモデムに、無線機能はあるの?
デスクトップは、無線でつなげてるの?
22[Fn]+[名無しさん]:2007/06/27(水) 15:02:30 ID:6WEs9YtQ
23[Fn]+[名無しさん]:2007/06/27(水) 15:03:04 ID:LpTOOlf3
なんか・・・NEC多いね・・・・古いのも新しいのも・・・・
よほど使い勝手が悪いのだろうか・・・・。
24[Fn]+[名無しさん]:2007/06/27(水) 15:07:36 ID:N5k1g3+w
>>22
モデムには、無線LAN機能はついてるの?


25[Fn]+[名無しさん]:2007/06/27(水) 15:09:02 ID:mVjMiF3W
>>23
それか、98時代からの流れでPCはNECっていう親を持つ
子供の世代になってきているとかw
26[Fn]+[名無しさん]:2007/06/27(水) 15:09:40 ID:6WEs9YtQ
え〜っと・・付いてないです
27[Fn]+[名無しさん]:2007/06/27(水) 15:12:50 ID:N5k1g3+w
>>26
じゃあ、有線でノートPCにつなぐしかないね。モデムには、まだLANコネクタは、空いてる?
空いてなければ、有線、無線ルータってのが、必要になる。他にも方法はあるけど
28[Fn]+[名無しさん]:2007/06/27(水) 15:21:00 ID:6WEs9YtQ
残念ながら、あいてないです・・・・・
一番、簡単な方法があれば、おねがいします。
29[Fn]+[名無しさん]:2007/06/27(水) 15:27:22 ID:N5k1g3+w
>>28
@ブロードバンドルータを買う
メリット:いつでも、複数のPCが回線を使える
デメリット:LANケーブルの取り回しに、素人は苦労するかも、(でもいい勉強だよ)
Aレンタルモデムを、無線付きに変える
メリット:プロバイダが提供するやつだから、安心
デメリット:プロバイダ契約が変わる可能性がある
Bハブ(HUB) を買う。
メリット;とりあえず複数台接続できる
デメリット:デスクトップPCが、サーバー代わり。デスクトップPCが立ち上げってないとだめ

@とAがおすすめ
30[Fn]+[名無しさん]:2007/06/27(水) 15:28:55 ID:mO8CqUXO
>>28
モデムにルータ機能があればスイッチングハブ、なければルータを買ってくる。
無線で接続したいなら、ブリッジタイプの無線アクセスポイント又は無線LAN内蔵ルータ。

まずはモデムの仕様書に目を通せ。
31[Fn]+[名無しさん]:2007/06/27(水) 15:29:26 ID:N5k1g3+w
>>28
ブロードバンドルータ とは
ttp://buffalo.jp/products/oshiete/what_s/router.html

速度さえ、気にしなければ、安いやつでもOK。つくもで1000円以下で売ってたのもあった。
無線ルータだと高め、5千円−1万ぐらいから
32[Fn]+[名無しさん]:2007/06/27(水) 15:33:57 ID:OP1sUywB
>>28

> プロバイダは?ADSL接続?光接続?
これへの答えは?

回線につながってるモデムだかルータだかの
製品名+型番も書こうや。
33[Fn]+[名無しさん]:2007/06/27(水) 15:35:48 ID:LQdGK9LG
恐らくごく普通のADSLモデムだと予想。
ルータ買って有線なり無線なりで、ノートPCをネットに接続するのが吉。
34[Fn]+[名無しさん]:2007/06/27(水) 15:42:32 ID:6WEs9YtQ
色々、ありがとうございます!
何とか、やってみます!
35[Fn]+[名無しさん]:2007/06/27(水) 15:42:59 ID:N5k1g3+w
>>34
がんば!、いい勉強になるよ
36[Fn]+[名無しさん]:2007/06/27(水) 15:52:22 ID:Nyw3tNX0
>>28
空きがない?ということはルータ機能のないアダプタなのか。いまどき。
ちょっとインターネットアダプタ(プロバイダが設置したモデム)に
書いてあるメーカー名と型番を教えてくれないか。
それと、できればプロバイダ名も。
37[Fn]+[名無しさん]:2007/06/27(水) 16:03:48 ID:Nyw3tNX0
あ、やっぱいいや。
もしどうしても分からなければ携帯のカメラで、インターネットアダプタの前後左右を写メして
ノートPCの取説を持って近所の電気店に行けば店員が教えてくれるよ。
38[Fn]+[名無しさん]:2007/06/27(水) 16:09:01 ID:+oU97/VE
すいません、初心者なんですが、デスクトップのアイコンが消えてウィンドウズが終了できなくなってしまったんですがどうすればいいですか?強制的に電源ボタンを押してもスタンバイ状態になっちゃうんですよ。
39[Fn]+[名無しさん]:2007/06/27(水) 16:32:08 ID:Nyw3tNX0
>>38
ウインドウズキー と 「E」 を同時押しで、エクスプローラが立ち上がり
タスクバーが復活します。そうすればスタートメニューも復活するでしょう。

または、シャットダウンがしたいのなら
Ctrl+Alt+Delキーを同時押ししてメニューのシャットダウンから電源を切るを選択。

さらにまたは、強制的に電源を切るのは、電源ボタンを長押し(5秒ぐらい)

まあ、1番上に書いてあるのから順番にやってみて。
40[Fn]+[名無しさん]:2007/06/27(水) 16:41:40 ID:FHup4g09
インターネットアダプタという言葉を初めて聞いたのだが、
最近はそういう言葉が一般的なの?
41[Fn]+[名無しさん]:2007/06/27(水) 16:47:09 ID:lQtTGNtt
いや、俺も初めて聞いた
普通はNIC等と言うが。
42[Fn]+[名無しさん]:2007/06/27(水) 17:23:07 ID:EmwuTvud
広帯域接続機器とでも言えばいいのかな?
43[Fn]+[名無しさん]:2007/06/27(水) 20:36:14 ID:+oU97/VE
≫39
ありがとうごさいました。無事うまくいきました。
44[Fn]+[名無しさん]:2007/06/28(木) 00:41:53 ID:dYdlYF9p
すいません。二つほど質問をお願いします。
まず一つ目。↓をノートPCの置き忘れ防止で使ってる方、いらっしゃいます?
http://www.revex.jp/wsa500.html
もしいらっしゃれば、是非インプレッションなどお聞かせいただけないでしょうか。
特に知りたいのが、電池の持ちと、スイッチの入れ忘れをどのように防ぐか、です。
よろしくお願いします。

一旦切ります
45[Fn]+[名無しさん]:2007/06/28(木) 00:44:40 ID:eGfICo24
何かキーボードがおかしいです。
半角全角キーを押すと入力モードが切り替わってたはずなのに、今は ‘←こんなのがタイプされてしまいます。
その他にもちらほらおかしいキーがあります。故障でしょうか?
キーボードの設定みたいなところも覗いたのですが、解決に至りませんでした。
何かアドバイスがあればお願いします。

46[Fn]+[名無しさん]:2007/06/28(木) 00:46:56 ID:VQ8dKEV0
>>44
ノートPCとは直接関係がないので、板違いでしょう
防犯板へどうぞ

>>45
>>2もしくは再起動
47[Fn]+[名無しさん]:2007/06/28(木) 00:56:55 ID:eGfICo24
>>46
ありがとうございます。やってみます。
4844:2007/06/28(木) 01:03:38 ID:dYdlYF9p
二つ目です。最近、データの暗号化・PCロック機能つきというUSBメモリが発売されています。
http://buffalo.jp/products/catalog/flash/ruf-cs-pk_u2/
これは従来のUSBキーの代替になりうるのでしょうか?

特に欲しいのが、セーフモードでも暗号化されている状態になる仮想ドライブ、またはディレクトリです。
ファイルを復号しないとアクセスできない、というのは、正直手間が掛かりすぎです。
USBキー/メモリを挿している状態の時のみアクセスできる、挿していない時はアクセスできない、そういう状態を内蔵HDDの特定のデータに対して設定できるかということです。

もし既にお使いになられている方がいらっしゃれば、情報をいただければ幸いです。
4944:2007/06/28(木) 01:05:35 ID:dYdlYF9p
>>46
失礼。ノートPCの紛失防止、ということで使っている方がいらっしゃればと思ったのですがね。
移動します。(自分でも探してはみますが)既存スレなどありますでしょうか?>防犯板
50[Fn]+[名無しさん]:2007/06/28(木) 01:19:53 ID:VQ8dKEV0
>>48
USBメモリ 17本目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1179630144/
こちらのほうが早いでしょう

>>49
なじみがないので、イマイチ分かりませんでした
誘導を間違えていたらすいません
51[Fn]+[名無しさん]:2007/06/28(木) 01:28:27 ID:W5ohmXgK
>>45
あなたと同じ症状の人がいました。
http://pasofaq.jp/windows/keyboard/keyboardinput.htm

> キーボードからの入力がおかしい
> " @ " キーを入力すると " [ " が入力される
> [半角/英数] キーを入力すると " ` " が入力される
> 〜(チルダ)が入力できない
> [Alt + 半角/英数] で日本語入力モードに入れない
> 
> 上記のような症状が起きる場合、キーボードの設定が「日本語 106/109」ではなく
> 「101 英語キーボード」になっていると思われます。
> 
> Windows XP で日本語キーボードが英語キーボードとして認識される場合の対処方法
> http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;880943

ちなみに上記の方法で直らない場合、
もし外付けのキーボードがあればそれを繋げて入力してみてください。
それで正常に入力できる場合はキーボードが壊れている可能性が高いです。
52[Fn]+[名無しさん]:2007/06/28(木) 01:30:45 ID:W5ohmXgK
あ、最後の3行は間違いだ。

>ちなみに上記の方法で直らない場合、
>もし外付けのキーボードがあればそれを繋げて入力してみてください。
>それで正常に入力できる場合はキーボードが壊れている可能性が高いです。

これは無視してね。
5344:2007/06/28(木) 02:05:42 ID:dYdlYF9p
>>50
ありがとうございます。USBメモリについてはこちらに移動します。

では、>>44についてはとりあえずこちらということで、適切なスレがありましたら誘導よろしくお願いします>ALL
54[Fn]+[名無しさん]:2007/06/28(木) 03:37:09 ID:iBgmGFpS
CDーRW入れたらいきなり画面が真っ暗になって
>>2に書いてあるのと同じように光あてるとうっすら表示されてるんだけど
これは>>2に書いてあるのと同じことが起こってるの?
55[Fn]+[名無しさん]:2007/06/28(木) 03:42:09 ID:qtcqeGll
>>54
一度、CD-RWを抜いて、再起動してみてちょうだい。
それでもおこりますか?
56[Fn]+[名無しさん]:2007/06/28(木) 04:11:07 ID:iBgmGFpS
抜いて再起動したり、一回電源切ってみても真っ暗なままだった
57[Fn]+[名無しさん]:2007/06/28(木) 08:18:16 ID:K5QTN8Ub
>>56
たまたまメディアを入れたタイミングで故障が発生したんでしょう・・。
素直に修理にだすか、オクで部品を自分で入手して交換しよう。
58[Fn]+[名無しさん]:2007/06/28(木) 08:53:24 ID:iBgmGFpS
>>57
朝起きて電源入れてみたら直ってましたw
もしオクで部品入手するのならどういった部品が必要かわかりますか?
59[Fn]+[名無しさん]:2007/06/28(木) 08:56:10 ID:kjtUvXIc
だめになったリチウムバッテリーを5分だけでも使えるように出来ませんか><
親父のノーパソでふたなり画像見てたのばれてしまいます><
60[Fn]+[名無しさん]:2007/06/28(木) 09:12:06 ID:qtcqeGll
>>58
今の内に、大事なデータのバックアップを取っておきましょう。

問題箇所は、電源系にあると思われます。
CD-RWを動かそうとして、通常より大き目の電流を使おうとした際に問題が顕著化したようです。
一晩置いて、負荷が解消されたので、また動き始めたようです。

故障の可能性は
@ACアダプター
A内部の電源系(コンデンサー)
BCD-RWの電源
あたりが考えられますが、
ACアダプターの交換、CD-RWの交換あたりまでなら、ともかく
素人には故障箇所を確定させたり、内部の部品交換したりするのは、至難の業でしょう。
素直に修理にだしましょう。

そのために、大事なデータのバックアップです。
61[Fn]+[名無しさん]:2007/06/28(木) 09:16:08 ID:qtcqeGll
>>60
CD-DVDドライブ のことね
62[Fn]+[名無しさん]:2007/06/28(木) 09:43:47 ID:NSlBLNfb
>>59
バッテリがだめでACアダプタさしてもうごかないって話なら、
バッテリはずしてACアダプタだけさして起動してみたら。
63[Fn]+[名無しさん]:2007/06/28(木) 10:02:27 ID:GCo1vAwi
>>59
ということは、ACアダプタは手元にないのか?
汎用のアダプタを買ってくるっていう手もあるぞ。
6459:2007/06/28(木) 10:57:12 ID:kjtUvXIc
ACアダプタはありましたが俺が教習所に行ってる間に
修理に出されたようでもうどうでもよくなりました><

本当に皆さん助言ありがとう感謝します。
65[Fn]+[名無しさん]:2007/06/28(木) 11:28:44 ID:iBgmGFpS
>>60
ありがとうございます
バックアップ取っておきます
次同じようなことが起こった時は言われたように素直に修理にだします
66[Fn]+[名無しさん]:2007/06/28(木) 13:09:19 ID:NSlBLNfb
>>65
しかし、バックアップのためにCD-R類を入れた途端症状再発の罠が
あるかもしれないね。ネットワーク経由でデスクトップ機などへのバックアップ
が吉かな。
67[Fn]+[名無しさん]:2007/06/28(木) 16:52:34 ID:KGBHq4dL
FMVのBIBLOで
無線LANを使ってインターネットしてるんだけど
LAN設定全てやったのに
繋がる時と繋がらない時があって困ってます><
夜中しか繋がらないですorz
どうしたら確実に接続出来るのでしょうか…
68[Fn]+[名無しさん]:2007/06/28(木) 17:02:00 ID:qtcqeGll
>>67
とりあえず、有線で接続してみる。
しばらく様子をみて、問題ないようなら、回線はOK
だめなら、無線部分。
@近所で妨害電波がでている可能性もある。
A近所のだれかが、ホットポイントとして無断使用している。
B親機、子機どちらかかの故障
69[Fn]+[名無しさん]:2007/06/28(木) 17:21:19 ID:CPDXJXj8
WindowsXP 型番AX1/424CME
DVD-Rに対応してないんですが対応させるにはどうすればいいんでしょう?
70[Fn]+[名無しさん]:2007/06/28(木) 17:27:34 ID:GCo1vAwi
>>69
それは、DVD-Rに書き込みたいってこと?
たとえばUSBで接続する外付けタイプのDVD書き込み対応ドライブを買うという方法がある。
71[Fn]+[名無しさん]:2007/06/28(木) 17:49:05 ID:vG/i3J8e
>>67
C近所のだれかの家をホットスポットとして無断で使用していた
かもね
つながってる時に無線ルーターの電源 切ってみなさい
72[Fn]+[名無しさん]:2007/06/28(木) 17:58:13 ID:TG3vAhYp
>>69
USBなどの外付けDVD-Rドライブを買ってくるか、内蔵光学ドライブの
交換か、いずれにせよ物理的手段しかない(設定などで変更できること
ではない)

ただし、ドライブ交換は作業として難易度がかなり高いと考えた方がいいから
外付けの一択と思われる。
73[Fn]+[名無しさん]:2007/06/28(木) 18:15:23 ID:7ZS75o4u
NVIDIA® GeForce® Go 7300(PCI Express)は、
NVIDIA GeForceFXか、ATI Mobility Radeon X600を
うわまっているのでしょうか?
7469:2007/06/28(木) 18:27:23 ID:CPDXJXj8
>>70 >>72
ありがとうございます。
やってみます。
75[Fn]+[名無しさん]:2007/06/28(木) 18:55:33 ID:Rsdkmv5j
>>67
無線LANの暗号化をWPAでやっているならWEPに変えてみてましょう。
76[Fn]+[名無しさん]:2007/06/28(木) 20:29:17 ID:pkZH6bwE
初めて質問させていただきます。
使用OSはWinXP PRO SP2
Let's noteのCF-T5を使っております。
接続形態は光で無線LANにて使用しております。

何故かスタンバイ状態やモニターの電源がオフになっている状態からの復帰が出来ません。
Let's noteの公式HPのHELPに書かれていることは試してみましたが駄目でした。
通常、スタンバイやモニターの電源のみオフの状態の時は
電源ランプが点滅するようなのですが、それもしていません。
Let's noteのスレにも目を通してみましたが、同一症状の方がおられないようでしたので
こちらで質問させていただきました。
わかる方がおられましたらよろしくお願いいたします。
7776:2007/06/28(木) 20:36:30 ID:pkZH6bwE
追記
USB等は一切接続しておらず、そのままの状態でも同じ症状です。
78[Fn]+[名無しさん]:2007/06/28(木) 20:39:53 ID:fGT+X+MB
果たしてLet'sの問題かその他の問題か…
メモリいくつ積んでる?PCカードスロットには何も指してない?
7976:2007/06/28(木) 20:45:47 ID:pkZH6bwE
>>78
返信ありがとうございます。
いろいろ回答するために必要な情報が漏れていてすみません。以後気をつけます。
メモリは512MB*2です。TUKUMOで購入した際に増設もお願いしました。
PCカードやUSBにも何も挿しておりません。
購入当初はスタンバイからの復帰も出来ており、
USB接続のコードレスマウスを使用している状態でも出来ていました。
ただ、その時から100%ではなく、3,4回に一度は復帰が出来ない状態でした。
その時から、特に何かをインストールしたり等、変更点は無いのですが
いつの間にか100%復帰不可になってしまいました。
80[Fn]+[名無しさん]:2007/06/28(木) 20:49:14 ID:NSlBLNfb
>>79
最初から、3,4回に一回失敗してたんなら初期不良品なんじゃないかな。
なんですぐに交換とかしなかったの?
8176:2007/06/28(木) 20:56:32 ID:pkZH6bwE
>>80
返信ありがとうございます。
3,4回に一度、うまく出来なかった当時は
なんか自分で変な事しちゃったかな?とかその程度にしか思ってませんでした。
そして今現在、まったくスタンバイからの復帰が出来なくなった時点で
さすがにこれはおかしいと・・・
保証期間内ではあるので、一度問い合わせてみます。
もし、他に何か原因がある場合があればまたお願いいたします。ありがとうございます。
82[Fn]+[名無しさん]:2007/06/28(木) 21:02:52 ID:fGT+X+MB
HDD内データを待避した上でリカバリしてみても発生するなら修理
問題なく使えるなら環境再構築して使えば良いんじゃ?
83[Fn]+[名無しさん]:2007/06/28(木) 21:07:00 ID:NSlBLNfb
>>82
その前に、まず購入当初からおかしいところがあった点をメーカーサポート
窓口に連絡して相談する方が先だと思いますよ。
84[Fn]+[名無しさん]:2007/06/28(木) 21:15:52 ID:Rsdkmv5j
なにか別のソフトが復帰するキーのショートカットを書き換えちゃってるのかもな。
よくあるのがそもそも復帰する方法を知らなかったりなんだけど文章を見ると過去には
ちゃんと出来てたとのことだからそうでもない。
とりあえずまずはサポセン。で、>>82の言うとおりリカバリだね。
リカバリして正常に戻らないのならハード的な原因だろう。
ちなみにスタンバイ中はメモリに内容を保存しているためAC電源は接続しておこう。
アダプタが電池切れでも復帰はできないからな。
85[Fn]+[名無しさん]:2007/06/28(木) 21:23:12 ID:NSlBLNfb
コードレスマウスのドライバが大本の原因をつくったっていう可能性も
結構高そうだから、サポートに電話しても「まずリカバリしてみでください」
っていう指示が来る可能性が高いんだろうけど、保証期間内でもあること
だし、勝手にやらずにメーカー保守窓口と相談しつつやるのが肝要だと
思う。
86[Fn]+[名無しさん]:2007/06/28(木) 21:27:17 ID:qtcqeGll
電源スイッチの押す時間が微妙に遅くて、スリープだかスタンバイじゃなくて、電源OFFの時間まで、押しちゃってるとか。
BIOSのスタンバイ設定を間違えて、4秒後にOFFじゃなく、即OFFにしちゃったとか。
スタートメニュー>電源を切る>スタンバイ をやってないとか。
ソフト自体が、スタンバイに対応してない、ってのも可能性がある
87[Fn]+[名無しさん]:2007/06/28(木) 23:38:04 ID:RDT3iEjS
XPのノートPCでノートン入れててもサクサク使えるようにするためにはCPUとメモリどれくらい入れてればいいですか?

88[Fn]+[名無しさん]:2007/06/28(木) 23:41:12 ID:fGT+X+MB
何をサクサク使いたいんだ?
ブラウザだけならCelM1.5GHzメモリ1GBでも十分だが…
89[Fn]+[名無しさん]:2007/06/28(木) 23:44:30 ID:qtcqeGll
ノートンやめて、ウイルスセキュリティにする。
90[Fn]+[名無しさん]:2007/06/28(木) 23:49:30 ID:vhWdBUtN
>>87
ノートPCの場合、普通はCPU1個とメモリー2枚入れておけば十分です。
91[Fn]+[名無しさん]:2007/06/28(木) 23:50:09 ID:RDT3iEjS
>>88
ネットと2chとDVDが主です
今使ってるのはCeleron 1.26GHzでメモリが504MB RAMです
これってどんなもんなんでしょうか?
92[Fn]+[名無しさん]:2007/06/28(木) 23:52:10 ID:qtcqeGll
>>91
製品名は?けっこう古そうだけど
93[Fn]+[名無しさん]:2007/06/28(木) 23:52:35 ID:Ss0B/RyG
ネットと2ちゃんとDVD鑑賞ならそれで充分だろう?
94[Fn]+[名無しさん]:2007/06/28(木) 23:56:59 ID:RDT3iEjS
>>92
FMV-612MG4てやつです 5年前に購入

>>93ゲームもしたかったんだけどメルブラやってみたらガタガタで(´・ω・`)
95[Fn]+[名無しさん]:2007/06/28(木) 23:58:17 ID:NSlBLNfb
>>91
その組み合わせで不満があるなら、まずメモリ増やすことを
検討するだろうね。

ていうかCPU交換可能な機種なの?
96[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 00:01:23 ID:NSlBLNfb
>>94
ゲームの条件スペックに足りてるか確認。とくにグラフィックチップの
条件がきびしいだろうから、新しいデスクトップ買うとかが吉。
97[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 00:01:54 ID:qtcqeGll
いや、新規ノートPC購入も視野にいれての質問だろ。
ネットと2ちゃんとヤフオクなら、メモリ補充で十分。

俺なんか、PENV600 &256M で8年間全然こまらなかったよ

98[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 00:08:39 ID:NSlBLNfb
>>97
ゲームさえ我慢すればそれでいいと思うが、本人の希望として
それでいいのかな?
99[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 00:09:47 ID:b2nB+sdB
http://www.sanplatec.co.jp/category_spec.asp?arg_category_id=469
↑このサイトが正常に素早く開けない方はメモリ増設をお勧めします。
と、いっていましたよ
100[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 00:09:56 ID:fSzwl4mt
>>95
正直増設とかするなら買い替えを考えてます
でも店に売ってるパソコンのCPUの性能の見方が全然わからんのです
101[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 00:11:10 ID:dJoGjhco
>>99
4GBくらいに?w
102[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 00:13:53 ID:VUwiUtpn
全部開くのに、30秒くらいかかりましたよ。
C2D E4300 1G 7600GS256

で、あのサイト作成者、ばか?
103[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 00:15:46 ID:fSzwl4mt
>>99
5分かかってもおわらない
104[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 00:17:26 ID:b2nB+sdB
>>101
そうみたいですwww
105[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 00:18:09 ID:PHrNVdcX
>>99
なんなんこれ?w
ブラクラかと思って強制終了しちゃったよw
106[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 00:19:20 ID:dJoGjhco
>>103
ブラウザのバッテン押して止めなよwどうせ冗談なんだから。
そのページ開けなくても無問題。
107[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 02:08:06 ID:1goKiTYF
静かで発熱が少ないCPUを教えてください
108[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 02:08:51 ID:VUwiUtpn
>>107
C6 とか C7
109[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 04:06:39 ID:xo722Ln2
>>99
ちょwなんだこれ

>>101
2GBでも何とかなるっぽい空きが1GB状態でやったら足りなかったけどw
多分3GB積んでれば余裕ありかと

>>102
相当の馬鹿だろうなw俺はC2DE6600 2GB 76GS256でメモリ足りなかったし
開くのに時間がかかるのは回線がとろいからしょうがないにしてもな…

>>107
CPUからは音は出ないので静かなCPUって言うのはまぁおかしいんだが…w
発熱の少ないCPUということだろうから
AMD GeodeシリーズINTELでは超低電圧版、低電圧版
>>108氏の言うようにC7-Mとかもそうだが…流通量がな…
低発熱CPUに共通していえることは発熱を落とすためにクロックを下げたりしてるので
低発熱・高性能というのは両立できないと言うこと。
Pentium4-Mとかの時代から見ればほとんどのCPUが低発熱だけどね…
低発熱だからといって静かだとは限らない。騒音には冷却機構の設計が大きく関わるからね
110[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 07:00:44 ID:V8A3xiiR
つZ80
111[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 09:22:37 ID:dJoGjhco
>>100
> でも店に売ってるパソコンのCPUの性能の見方が全然わからんのです

そんなのパソコン雑誌でお勉強してからお店に行けばいいよ。
いっぺんで買って来ようと思わず、何度か足を運んで機種を比較する
目を養った方がいいよ。店員さんたちの知識を盗んでくるのも重要。
嘘教えるやつもいるけどな。雑誌→店→雑誌→店を繰り返すうち
そういう嘘が見抜けるようになる。そしたら自分にも機種選びの能力が
身についたってこと。


112[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 12:32:20 ID:xKcyHIQ8
すみません質問です。
ノートパソコンの内臓バッテリーが弱ったみたい
なのですが回復する方法はありますか?
一日アダプターを外してその後一日アダプターをさす
という方法でよろしのでしょうか?

最終的に業者に交換等頼む場合費用はどのくらいですか?

ご回答お願いします。
113[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 12:46:41 ID:dJoGjhco
>>112
XPだったらバッテリー情報>バッテリーヘルス>バッテリーヒント>
で出てくるヘルプ画面でバッテリーリコンディショニングって項目
見ればやり方が書いてあるよ。

電池の種類によって手順は違います。
リチウムイオンだと完全放電させたらマズいでしょ。

ただリコンしても多少回復する程度でおおきな効果は期待できないよ。

業者の値段って新しいバッテリ買うよりは安いって程度かな。
そんなに安い印象ないなあ。
114[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 12:48:53 ID:k1yuy3qW
>>112
バッテリーは回復する方法はないんじゃない?
長持ちさせる方法とかで40%充電して本体から外すとかは聞いたことあるけど。

で、バッテリー交換は、正規品ならそのノートパソコンを買った店か
そのノートパソコンのサポートに聞きましょう。
形も値段もさまざまだけどまあ12000円ぐらいする。割と高い。

あと、バッテリー交換をやってる業者もある。参考までに。
http://www.baysun.net/index.html
115[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 12:49:14 ID:IjdGaehc
>>112
ノート初心者ということで、内蔵バッテリーの指しているものをまず特定しようか。
それは取り外しのできるバッテリーパックのこと?それともBIOS設定等を保持するための
簡単には交換できない電池のこと?

それと、機種名を書くと良いことが起こることも・・・
116112:2007/06/29(金) 13:03:57 ID:xKcyHIQ8
>>113-115
ご回答ありがとうございます。
パソコンはthinkPad A22e 〔2655-36J〕でOSはW2000です。
状態としては
@電源をいれても起動しない〔ランプ点灯せず〕。
A取り外しできるバッテリーは充電可〔ランプ点灯〕。
という状態です。
内臓バッテリーというのはAとは別のパソコン内部に
存在するらしのですが。

よろしくお願いします。
117[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 13:15:35 ID:dJoGjhco
>>116
バックアップ・バッテリー 02K6572 のことね。

IBM/レノボのパーツセンタで購入できるよ。電話で見積依頼して
みたら。値段はそんなに高くないと思う。
交換手順はレノボのサイトから保守マニュアルダウンロードして
読んでみて。

交換しないで、AC、内蔵バッテリ、バックアップ電池をはずして数時間
放置でまた戻すだけでももとに戻るときもあるから試してみたら。

原因がバックアップ・バッテリーではない可能性もありそうだし。
118[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 13:17:14 ID:uS00cGLO
単なる故障です
修理に出しましょう
119[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 13:17:45 ID:VUwiUtpn
>>116
このページの 9 だね
ttp://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/SYJ0-01849FE 

自分でやるんなら、サービスに電話で聞いてみるとか。市販では代用できない。
アキバでこういうの扱っているところもあるが、ちゃんと問題の部品があるかは、わからない
120116:2007/06/29(金) 13:31:43 ID:xKcyHIQ8
>>117-119
ご回答ありがとうございます。

自分でパソコン分解して交換は難しいので
誰かにお願いすることになると思います。

121[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 14:37:57 ID:Rf06ZnTj
質問です
電源ボタン押してもPCがつかなくなってしまいました。ランプも完全に消えています
2年と半年くらい使ってましたが、これは寿命がきたのでしょうか?;;
ちなみに昨日までは普通に使えてました
122[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 14:39:34 ID:ColtdrnQ
>>121
ACアダプタが外れてる。
123[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 14:40:40 ID:IjdGaehc
>>121
電気を止められた。
124[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 14:50:32 ID:dJoGjhco
>>121
延長保証には入っていなんですか。
保証に入ってるなら迷わす修理にGoですね。
ただし、PCに入ってるデータをバックアップしてない場合
消されて帰ってくる場合もありますから、HDDを取り出して
USBアダプタでも買ってきてほかのPCにつないでデータ救出
しておくとか、必要かもです。

保証期間外なら
増設したパーツがあれば、すべてはずして電源ON
CMOSのクリアをしてみる
などを試してはどうでしょうか。

機械的故障だとすればメインボードか電源部。メインボード交換
だとかなりな金額になります。
125[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 16:14:31 ID:eO7VNiJ2
>>121
バッテリーいったん外して、再度取り付け後、起動してみな。

126[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 16:19:42 ID:V8A3xiiR
>>121
まずは、機種名を書こうな。
NECの一部機種に、バッテリーとACを外して、再度取り付けしてから電源を投入すると直るマシンがある。

駄目元でやってみれば?
127[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 16:54:06 ID:0Y9H8Klb
すいません。質問です。
ノートPCの音声が出なくなってしまいました。
音量スピーカーも確認しました。
PCの横にあるボリュームも確認しました。

これ以上どうしたらいいのかわかりません。
よろしくお願い致します。
128[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 16:56:35 ID:PHrNVdcX
>>127
ドライバを入れなおせ
129[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 17:12:45 ID:0Y9H8Klb
>>128
お返事有難うございます。
ドライバーというのはどこで手に入るんでしょうか?
130[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 17:15:46 ID:ColtdrnQ
>>129
リカバリ
131[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 17:18:28 ID:N2QZ6674
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-LL550GD
すみません。メモリを増やしたいので質問します。
アドレスのPCと同じ型なのですがジャパネットで購入したので
NECのメモリで出来るのかどうかどのメモリを買えば良いのかわかりません。
メモリは512MB(購入時のまま)です。
あと1G増やして1.5GB(?)にしたいのですが出来ますか?
もし無理なら512を買ってみたいのですが…
132[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 17:25:59 ID:ColtdrnQ
133[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 17:27:43 ID:xo722Ln2
>>131
DDR2 SDRAM/SO-DIMM、PC2-4200対応
の1GBをくれって店で店員に言えば出してくれると思うが…
1.5GBにはできるよ
PC2-4200=DDR2-533ね
134[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 17:28:10 ID:2bvqGYhZ
135[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 18:09:52 ID:Rf06ZnTj
>>122-126
レスありがとうございます
PCは、VersaProのVY16F/HB-Rです
バッテリーとアダプタ付け直してから電源いれようとしても動きませんでした
おとなしく修理出すか、買い替えしようと思います・・・
ありがとうございました
136[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 18:35:04 ID:N2QZ6674
>>132-134
ありがとうございます!
では失礼します。
137[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 19:01:47 ID:U3OBFzEN
家族兼用でノートパソコンを買ったのですが、メールアドレスの設定ホストとなるユーザーの設定と全く同じでいいのでしょうか。
というのもホストの以外のユーザーから入ってメールを押したら設定してください、とでたのです。
説明下手ですみません

138[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 19:06:49 ID:VUwiUtpn
>>137
どちらかというと、ノートPCの質問ではなくて、ソフトウエアの方の方っぽいが。

メーラー(メールをするソフト)はなに。プロバイダは?
139[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 19:19:35 ID:dJoGjhco
>>137
家族の方それぞれでメールアドレスを取得したのであれば、それぞれの
ユーザでそれぞれのアカウントやパスワードを設定すればいいんじゃないで
しょうかl。サーバなどの設定項目は、全員が同じプロバイダからアドレスを
もらったのであれば共通でしょう。

と強引にエスパーレスしてみる。
140[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 20:18:23 ID:U3OBFzEN
レスありがとうございます
プロバイダ、ぷららでいいんでしょうか
ユーザーID等を登録したものでとでたのですが
141[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 20:36:17 ID:dJoGjhco
>>140
ですから、家族のそれぞれで別々のユーザIDを取ったのなら別々のユーザIDと
それに対応するパスワードを設定すればいいと思いますが、別々に取られたん
ですか?
142126:2007/06/29(金) 20:39:59 ID:V8A3xiiR
>>135
右側にスロットインのドライブ。左側手前にPCカードスロットがあるタイプのやつかな・・?
多分、サブボードがお亡くなりになってるんだと思う。
(故障頻度はサブ>メインだが、壊しあいをしてる時もあるから、何とも言えん)
修理にだすと、サブなら3万、メインなら5万、両方なら6万くらいかかると思う。
143[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 20:56:26 ID:U3OBFzEN
>>141とってないです。取得したほうがいいですか
144[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 20:58:41 ID:dFQgxPkJ
>>143
そんなの好き好きです。
取りたければ取って下さい。
145[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 21:44:01 ID:XYWgpzJe
DELLよりもう少し値段が高く、DELLよりもう少し信頼性が高い。
そんなメーカーもしくはショップ物はないでしょうか?
146[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 21:55:55 ID:V8A3xiiR
>>145
エプソンダイレクトは?
147[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 22:03:55 ID:/rUH7ODM
>>145
hp
148[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 22:39:21 ID:V+CFdrY2
DELLのInspiron 1501 Windowsを注文しました。
このパソコンでモンスターハンターフロンティアは起動できますか?
それと、DELLで注文したんですが確認のメールが文字化けしていました。
現金振込みをしたんですが、このメールに振込み番号などが記入されているんですか?
149[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 22:44:50 ID:ColtdrnQ
動くといいね。
150[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 22:48:06 ID:VUwiUtpn
ノーパソでもデモやっているのがあるから、デモは動くかもね
151[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 22:48:48 ID:PHrNVdcX
>>148
注文をしたあとにそんな質問してどうなるんだ?
スペックを見比べろとしか言いようが無い
152[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 22:52:55 ID:RCw8J+GH
>>148
こ!これなら、モンハンも動作するかも知れない!
え?快適にプレイしたい?もちろん無理です^ ^;
153[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 23:53:00 ID:7TU3+uIT
>>145
acerで決まりだな!
154[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 23:56:22 ID:7QoquGYT
新しくPC買って今からDVD-Rに買い込もうと空のディスクを入れたら

ディスクのフォーマット
このドライブは使用中です フォーマットしますか?

と出たのですが はい を押して大丈夫でしょうか?
ちなみにドライブは使用中ではないです。
155[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 23:57:31 ID:7QoquGYT
書き込もうと
です。
156[Fn]+[名無しさん]:2007/06/30(土) 00:06:47 ID:br6/8hw/
>>154
>>1を良く見てからもう1度書き込んでください
157[Fn]+[名無しさん]:2007/06/30(土) 01:44:24 ID:fOCPNlHk
ttp://www.nanayojapan.co.jp/products/security/64053.html
にあるケンジントンロックって、パソコンを机の脚の近くに移して机を
持ち上げたら外れそうに見えるんですけど、実際はどうなんでしょうか?
158[Fn]+[名無しさん]:2007/06/30(土) 02:29:31 ID:N2rKEQYU
>>157
写真にあるのは、簡易な長机だから、そういう方法で可能だけど
仕事などで使う場合、そんな机の上にノートPC1つだけって事は殆ど無いでしょ。
机の上の物をある程度降ろして机を持ち上げて…と、素早く出来るような環境じゃあ無いと思う。

逆に言えば時間をかけて持っていくことが出来るような環境だと
いくらケーブルを机の脚などから抜くことが出来なくなっていても
ケーブルを切断してしまえばそれまでになってしまう。
159[Fn]+[名無しさん]:2007/06/30(土) 18:31:42 ID:dptPJ4SH
すいません教えてください。
デスクトップのコンピュータアイコンを開いたとき、
下に表示されているメモリは1.99GBなのですが、
システムのプロパティをみたときのメモリ(RAM)は2038MBと表示されています。
この二つは別物なのですか?
それと、メモリの増量のとき2GBにしてもらったはずが、1.99GBと表示されているのは
どうしてですか?
ごめんなさい、教えてください。
160[Fn]+[名無しさん]:2007/06/30(土) 18:34:48 ID:Opje0GVi
大味な質問で申し訳ないのですが・・・
ほとんど一日、つけっぱなしにしているのはやはり良くないものなのでしょうか?
ちょっと出かける時も電源落とさず、閉じるだけ(所謂スリープにしておく)
本当に初心者質問ですが宜しくお願いします。
161[Fn]+[名無しさん]:2007/06/30(土) 18:41:08 ID:o3NrNfWE
>>159
大丈夫2Gだ、気にするな

>>160
休止状態愛好家も居るくらいだ、問題ない
たまには再起動すればおk
162[Fn]+[名無しさん]:2007/06/30(土) 19:03:24 ID:dptPJ4SH
>>161ありがとうございます!安心しましたー。
163[Fn]+[名無しさん]:2007/06/30(土) 19:51:13 ID:am0S02S0
>>159
ちなみに・・・。
1GB=1024MB(=2^10MB)
きっかり2GBにならず1.99GBになる理由は、オンボードのグラフィックチップがVRAM分をメインメモリから天引きしているから。

>>160
スリープなら問題ない。起動させっぱなしはさすがにまずいけれど。
164[Fn]+[名無しさん]:2007/06/30(土) 20:10:25 ID:qFWi+YOu
2038MB÷1024=1.99GBということで両者の数字にはなんの矛盾もないよね。
2048MBないのは、指摘の通りビデオにとられてる分なんだろうな、きっと。
165[Fn]+[名無しさん]:2007/06/30(土) 20:28:41 ID:dptPJ4SH
>>163
>>164
わー本当にありがとうございます!
そうだったんですか、納得できましたー。
ありがとうございました!
166[Fn]+[名無しさん]:2007/06/30(土) 20:53:07 ID:tlFJIMOl
ノートパソコン使ってます
メインメモリー512MBとハードディスク80GB
って左下のシールに乗ってます。

疑問になったんですが、画像とか保存したらどっちにはいってるんですか?
回答お願いします
167[Fn]+[名無しさん]:2007/06/30(土) 20:58:39 ID:FRjO6ORc
>>166
メインメモリ=電源消したら消える記憶装置
HDD=別名、外部記憶装置。ノートと思えばいい
168[Fn]+[名無しさん]:2007/06/30(土) 21:11:26 ID:iOJVpar/
>>166
保存したら、ハードディスク。
デスクトップ画面やエクスプローラで出てくるものは、
ハードディスクから読み取ったもの。

メインメモリはプログラムが一時的に使うもの。
そこにデータを保存することはできない。


※初心者向け回答だから、例外出して突っ込むなよ。
169[Fn]+[名無しさん]:2007/06/30(土) 22:05:37 ID:uA4taEf7
富士通のノートPCを購入したのですが、ドット欠けが一点ほどあります
1コのドット欠けが保証修理の対象にならないことはよく言われてるので分かっていますが
有償による修理でも無理なんでしょうか。
富士通の修理規定には「ドット欠けは修理対象になりません」と書いてあるのです。

画像編集等をよくやり、PCの画面上で知人に写真や画像を見せる機会の多い人間なので
こちらとしては10万円程度の修理費で済むのなら修理したいと思ってます。
なぜなら、修理不可能な場合、もう一台同じPCを24万で買う心づもりでいるからです
10万円で済むのなら安いものなので修理ししたいのです
170169:2007/06/30(土) 22:07:21 ID:uA4taEf7
自分のように、有償で液晶の交換をやってもらった人はいらっしゃるでしょうか?
もしいらっしゃるようでしたらサポート電話での交渉の仕方等教えてもらえると嬉しいです。
171[Fn]+[名無しさん]:2007/06/30(土) 22:07:36 ID:D8+yYDXp
>>169
ドッド欠けの上から液晶面を指でグリグリしてみい
たいがいはそれで直る
172[Fn]+[名無しさん]:2007/06/30(土) 22:12:03 ID:o3NrNfWE
>>169
ドット欠けが一点に10万はアホらしいと思うよ
目立たないような壁紙にしたらいいじゃん
173[Fn]+[名無しさん]:2007/06/30(土) 22:14:57 ID:VJC4uOxA
>>169
ドット欠けは液晶の構造像上仕方がない(ほぼ確実に発生します)ことなので、修理する必要はありません。
よって、無償でも有償でも関係なく修理対象にはなりません。故障無しで戻されるだけです。

ただし程度がひどい(目立つ)場合に限って修理受付ができる場合もあります。
まずは販売店に相談しましょう。
当然の事ながら修理できませんといわれても仕方がないことです。
174[Fn]+[名無しさん]:2007/06/30(土) 22:15:25 ID:FRjO6ORc
みんなドット欠け嫌うが、欠けなし求めるには、それ専用のサービスやっている店で買うしかない。

今あるのかな?
175[Fn]+[名無しさん]:2007/06/30(土) 22:15:59 ID:uA4taEf7
>>172
1点だからこそ悔しいのです
3点くらいあれば、結構交渉次第で交換してもらえたりするようですし。。。

黒背景で目立つドット欠けなのですが
デジタル一眼のRAWを現像したりする時にどうしても気になるのです
黒い背景の写真は多いですし。
10万円でこの心労から開放されるなら安いものですよ
176169:2007/06/30(土) 22:17:45 ID:uA4taEf7
>>173
自分のやっぱり修理扱いにならないですか。。。

こうなったら自分で液晶割って修理に出しますか。
それなら修理してもらえますよねorz
177[Fn]+[名無しさん]:2007/06/30(土) 22:19:13 ID:FRjO6ORc
>>176
修理しても、ドット欠け0の液晶が貰えるわけじゃなし。
178[Fn]+[名無しさん]:2007/06/30(土) 22:21:04 ID:FRjO6ORc
>>176
究極の方法は、店の展示品でドット欠け0を確認して、それを指名買い。

かといって、あとでドット欠けしないとは限らない
179[Fn]+[名無しさん]:2007/06/30(土) 22:21:12 ID:uA4taEf7
>>177
そしたらドット欠けなしの液晶がくるまで割り続けるしかないですねorz
資金的には5回交換くらいまでなら余剰資金でなんとかなります
気になって仕方ないんです
180[Fn]+[名無しさん]:2007/06/30(土) 22:23:24 ID:2jhge7CA
>>175
そんなに嫌なら外付けのディスプレイをドット欠け保障のある店で買えば?
ちなみにドット欠け保障のある店でドット欠け保障を付けずに買うとまずドット欠けしてるから気をつけてねw
181[Fn]+[名無しさん]:2007/06/30(土) 22:23:28 ID:FRjO6ORc
>>179
買って確認して、だめだったら、ヤフオクで処分。を繰り返す。

無駄なことだとおもうんだけどねぇ
182[Fn]+[名無しさん]:2007/06/30(土) 22:29:26 ID:sXpx6dxL
>>179
おまえさん液晶というものを理解していないようだ
ドット欠けというものは、仮に最初無くても突然発生することがある
なにしろ液晶は、え・き・た・い
いいか
>>173のレスにもある>ドット欠けは液晶の構造像上仕方がない
だから設計製造欠陥による発生でなければ
液晶面の指グリグリで治る可能性が高い
再発するかもしらんがなw
183[Fn]+[名無しさん]:2007/06/30(土) 23:43:30 ID:0HRT2xo5
俺ドットかけのある液晶に当たったことないや…ラッキーなのだろうが…
知り合いので発生したことがあるが上からちょっと押すと直るから気にしてないようだ
184[Fn]+[名無しさん]:2007/07/01(日) 01:12:14 ID:SOf/+HB+
>>158
使う環境によるのですね。ありがとうございます。
185いちごちゃん:2007/07/01(日) 01:25:55 ID:tIQzHYpE
すいません 誰かわかる方いますでしょうか。

HITACHI Flora 270W NW6

かなり古い、PCをサブマシンで使用しているのですけど
後ろの、見えている部分のファンが、
回転してなくて。やっぱり故障でしょうか。
このタイプは、あんまり回転しないものなのでしょうか
じっくり見たことがなくて、先日気が付き
壊れたらいやなので、下に保冷剤引いて使用しています。
186[Fn]+[名無しさん]:2007/07/01(日) 01:32:12 ID:KPGqmBur
>>185
保冷剤なんか使ってると結露して壊れるよ
まずはメーカーサポートに電話して不具合かどうか確認してみな
187[Fn]+[名無しさん]:2007/07/01(日) 01:38:26 ID:ZTcx2hjj
>>185
扇風機の方がよかれ。ちょい前にも氷まくらの上でやって壊したという話聞いたぞ
188[Fn]+[名無しさん]:2007/07/01(日) 01:45:24 ID:CvdwvWLZ
>>185
ファンの交換は結構金かかるからな
1000円くらいのUSB扇風機を買ってきて常に回すんだ
189[Fn]+[名無しさん]:2007/07/01(日) 01:59:56 ID:3e+fXiTW
メモリ1〜2GB、HDDは120から160GBでGeForceの比較的新しいのを積んでるノートで
おコストパフォーマンスに優れた薦めありますか?

二台続けて早く壊れたVAIO以外で何かあれば是非お願いします。
190[Fn]+[名無しさん]:2007/07/01(日) 02:00:58 ID:CvdwvWLZ
>>189
新品限定ノートPC購入相談スレッドその25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1182406884/
191[Fn]+[名無しさん]:2007/07/01(日) 02:01:05 ID:3e+fXiTW
>>189
おコストパフォーマンスに優れた薦めありますか?

                 ↓

コストパフォーマンスに優れたお薦めありますか?

orz
192いちごちゃん:2007/07/01(日) 02:01:53 ID:tIQzHYpE
なるほど。みなさんありがとう。
京都在住なので、寺町にいってドスパラでもいってかてくるかなぁ
日本橋近くならいいのだけど。
一番いいのは秋葉原だけどね。。。。。
193[Fn]+[名無しさん]:2007/07/01(日) 02:02:06 ID:3e+fXiTW
>>190
誘導ありがとうございました!
194[Fn]+[名無しさん]:2007/07/01(日) 02:50:56 ID:8xp8Hz9k
ノートパソコンでもファイル交換ソフトって使えるんでしょうか?
自宅で家族共用のパソコンなのでやったことがありません
あとプロバイダーとの契約等もよくわかりません
なんか無線でそとにも持ち出してもネットできるスタイルの
やつありますよね?
あれをつかえば可能でしょうか?
意見聞かせてください
195[Fn]+[名無しさん]:2007/07/01(日) 02:55:57 ID:uwQgvwC4
196[Fn]+[名無しさん]:2007/07/01(日) 05:07:17 ID:L17sXZIT
OSがVistaの場合、Core2じゃないとキツイですか?

主な目的は、ネット、ワード、エクセル、ビデオを取り込んでDVDにする。
編集はほとんどしません。バックアップ用に、DVDにしときたいだけなので。
DVD作りながらネットなど、同時進行での作業はできなくてもいいです。
あと、プログラミング練習です。私、新米SEでJAVAとかを練習したい。
とりあえず、練習程度です。必要になった時に買い替えようかと。
197[Fn]+[名無しさん]:2007/07/01(日) 05:11:03 ID:uwQgvwC4
CPUよりメモリのほうが重要になると思うよ。
CoreDuo1GHz固定でVistaRC1使ってたことあるけどそこそこ動いたし
メモリ2GB積む方が効果ありそう。まぁデュアルコアの方が良いのは確かだけども
ただし、CPUはあとから交換は難しいけどメモリは増設できるからある程度はCPUに金かけた方が良いかもねー
198[Fn]+[名無しさん]:2007/07/01(日) 08:39:32 ID:5c0FKuus
テンプレにあることなのですが、ディスプレイが真っ暗で光をあてるとうっすら見える状況です。
現状、電源を入れた際や、パソコンを起動した状態でたたみ、また開いた時に、右半分明るくなるのですが、すぐに暗くなってしまいます。
こういった症状も同一の症状と見なしても良いのでしょうか?

また、まだ保証期間内なのですが、これを修理に出した場合、無料で行って貰えるのでしょうか?

初歩的な質問かもしれませんが、ご返答お願いします。
199[Fn]+[名無しさん]:2007/07/01(日) 08:46:13 ID:3FuMfurs
>>198
外的なショックを与えている場合をのぞき、保証期間内なら
無償で修理してくれる。安心して修理に出すがよろし。
200[Fn]+[名無しさん]:2007/07/01(日) 09:14:12 ID:AJtKYIe8
>>192
ファンの故障が、通電しているのに、軸が焼きついたとかで回れない
という症状だと、負荷がかかり続けて最悪発火したりする可能性が
あります。そのまま放置するのは危険ですからかならず修理しましょう。
201[Fn]+[名無しさん]:2007/07/01(日) 10:10:01 ID:mYAUkuzW
初めて質問させていただきます。
使っているVAIO(PCG-GR5F/BP)のバッテリーがおかしくなりました。
バッテリ残量の情報取得ができなくなっているようで、表示が0%のままです。
充電できていないわけではなく、バッテリだけでも起動はできました。
バッテリの制御回路の故障だと思います。
特に熱を持ったりはしていませんでしたが、
制御回路の逝ってるバッテリは危険でしょうか。
202[Fn]+[名無しさん]:2007/07/01(日) 10:17:39 ID:KHZcVCJ5
>201
危険です
バッテリーユニット内の回路故障か、PC内部のバッテリー状態監視ハードウェアか
判断も面倒なので修理に出しましょう
過充電や過熱でなにか事が起きる前に
203[Fn]+[名無しさん]:2007/07/01(日) 10:35:41 ID:mYAUkuzW
>>202
ありがとうございます。
すぐにすぐは修理に出せないので、近々はAC電源のみで使用するようにします。
204[Fn]+[名無しさん]:2007/07/01(日) 11:07:11 ID:L4oOgfYR
>>161>>163
ありがとうございました。
単純に立ち上げ&シャットダウンするのに手間、時間がかかるのと、
当方、無線LANなんですが、一回電源切ると接続がうまく出来なく(モデムの電源抜いたりしろと言われる)
なるのでどうなのかと思ってお訊きしました。
205[Fn]+[名無しさん]:2007/07/01(日) 13:27:17 ID:vZBk7SiK
うちのノート君(Qosmio G10/27LDER)が通常起動しなくなってしまいました・・・
セーフモードは一応起動するのですが、USBを抜いたりセーフモードから通常終了→再起動
とやっても、ログイン画面が出てこなくなり、真っ暗の状態です(Windows XPの読み込み画面は出る)

この症状が出る前に一度マウスポインタが動かなくなるぐらいのフリーズが起きてしまったので、強制終了したのですが、それが原因でしょうか・・・;
206[Fn]+[名無しさん]:2007/07/01(日) 14:08:45 ID:CvdwvWLZ
>>205
システムの復元
207[Fn]+[名無しさん]:2007/07/01(日) 15:01:48 ID:vZBk7SiK
>206
早レスありがとうございます。早速試してみます
208[Fn]+[名無しさん]:2007/07/01(日) 16:31:16 ID:5c0FKuus
>>199
迅速なレスありがとうございました。
修理の手配も無事すみました。
209[Fn]+[名無しさん]:2007/07/01(日) 16:59:40 ID:JYTP1GUB
先生!俺の1.46GHzのCeleronを他のCPUと交換させるとしたらどんなのが適当ですか?
210[Fn]+[名無しさん]:2007/07/01(日) 17:01:26 ID:3FuMfurs
>>209
テンプレ読んでまた来い。つーか、スレ違い。
ノートの分解・改造スレに行ってくれ。
211[Fn]+[名無しさん]:2007/07/01(日) 17:11:09 ID:JYTP1GUB
本当すいませんでした。
212[Fn]+[名無しさん]:2007/07/01(日) 19:40:29 ID:a5Zo4j9E
USB扇風機を買ったんですが、風をどこに向けてあてたら良いのでしょうか?
通風孔みたいなところでしょうか?
教えて下さい。
213[Fn]+[名無しさん]:2007/07/01(日) 19:48:43 ID:1Y5liExH
>>212

>>200は読んだ?
214[Fn]+[名無しさん]:2007/07/01(日) 21:43:46 ID:czjuVY95
パソコン買おうと思います パソコン初心者です 機種はどこがお勧めですか?
215[Fn]+[名無しさん]:2007/07/01(日) 21:46:11 ID:3FuMfurs
>>214
自分の好きなメーカーを買ってください。
ついでに、スレ違いなので、該当するスレに行って再度相談してください
 新品限定ノートPC購入相談スレッドその25
 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1182406884/
216[Fn]+[名無しさん]:2007/07/01(日) 21:46:31 ID:ZTcx2hjj
>>214
パソコン雑誌を1年間買ってみることを、お勧めする(実際俺は相談者にそう答えている)
買う必要性、値段、どんな目的に使うかによって大きく違うから。

メーカーは、メジャーメーカーならそう変わらない。
217214:2007/07/01(日) 21:49:58 ID:DpmgQkL7
すいません
ありがとうございました
218[Fn]+[名無しさん]:2007/07/01(日) 22:36:27 ID:ty/viZCa
まったく素人です。音楽CD作成に関して質問です。
東芝のノートAX53Cでいろいろ調べながらBeatJamで
音楽CDをHDのデータフォルダに入れることができたのですが、
CD−Rにデータをドラッグしてコピーしても普通のラジカセ
等で再生できません。CDにデータをドラッグしてもだめなのです。
さらに調べたわかったのですが、
どうやら音楽CDの作成はDisccreatorの方でできるというのがわかりました。
するとBeatJamで変換?し、データフォルダに入っているデータは普通の音楽
CDにはできないのでしょうか?

長文すいません
219[Fn]+[名無しさん]:2007/07/01(日) 22:49:01 ID:3FuMfurs
>>218
BeatJam使ったこと無いから詳しくは知らないが、MP3に変換されているものと思われる。
そのままCD-Rに焼いても、対応しているラジカセか、デッキじゃ無いと再生できないよ。
(音楽CD形式で焼かないと、対応していないデッキでは再生不可能)
220[Fn]+[名無しさん]:2007/07/01(日) 23:21:34 ID:ty/viZCa
>219さん
ありがとうございます
その再生できないデータはもう使えないということでしょうか?
手元にそのCDがないので、このデータをどうにかできればと
思ったのですが…
使えないデータはOpenMGファイルとなっています。
221[Fn]+[名無しさん]:2007/07/01(日) 23:26:02 ID:TzmUM7oU
教えてください。

再インストールしたらノートのマウスの上下スクロールができなくなりました・・・
解決法ありますでしょうか?

os: xp home

dellのinspiron1501

お願いします。
222[Fn]+[名無しさん]:2007/07/01(日) 23:30:23 ID:TzmUM7oU
221です。

マウスとはパソコン本体のマウスというか
USBマウスなどの外付けではありません。
223[Fn]+[名無しさん]:2007/07/01(日) 23:33:51 ID:CvdwvWLZ
>>222
タッチパッドのことか?
ドライバを確認しれ
224[Fn]+[名無しさん]:2007/07/01(日) 23:34:11 ID:ZTcx2hjj
>>222
買ったときについてきた、CDから、そのノートPCに合ったドライバを入れる。

わかりにくかったら、メーカーのHPを一読すること
225[Fn]+[名無しさん]:2007/07/01(日) 23:35:45 ID:Sd0eEehE
>221
デバイスマネージャーに なにか?が出ているはずです
メーカーサイトから タッチパッドのドライバーをダウンロードして
インストールなさい。
もちろんその操作は マウスを別途つないで行うこと
226219:2007/07/01(日) 23:36:32 ID:3FuMfurs
>>220
OpenMGか・・。それなら、なおさら再生は出来ないと思う(CD-Rからデータの戻しは出来ないの?)

統合ソフトは確かに使いやすいんだろうけど、データの扱い安さを重視するなら
CD→CDマニピュレーター等でWAV取り込みをする→Lameや午後のこ〜だ等でMP3に変換する
WinampやMediaPlayer等で再生するにした方が良い。
(ただ、管理を自分でやる必要があるんだけどね(タイトル入力や、アルバム管理等))

さすがにつかってないソフトなんで、これ以上の回答は出来ない・・。スマン
227[Fn]+[名無しさん]:2007/07/01(日) 23:42:20 ID:TzmUM7oU
222です。

一応CDでドライバーのインストールと
メーカーサイトのドライバーもインストールしました。

もう一度取りこぼしがないようにやってみます。
皆さんありがとうございました!
228[Fn]+[名無しさん]:2007/07/01(日) 23:42:49 ID:OOo8E13C
購入から四年たつVAIOノートが
故障してキーボード交換となり、
キーボードが3000円、技術料が12000円で
部品だけの取り寄せは不可能。
ジャンクションからの部品交換いがいで
部品代だけで、直すいい方法ありませんか?
229[Fn]+[名無しさん]:2007/07/01(日) 23:48:35 ID:CvdwvWLZ
>>228
ない、ソニーは部品だけ売ってくれないでしょ
安く済ませたいならキーボードを買ってそれを使う
230[Fn]+[名無しさん]:2007/07/01(日) 23:56:46 ID:ZTcx2hjj
>>228
取り寄せは不可能でも、サービスに行けば買えるか聞いた?
231[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 00:39:33 ID:eMkJc870
>>228
自分でSONYのサービスに就職するってのはダメか?
232[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 01:02:56 ID:uwU36nMJ
新しいPCを買って単語登録をしたのですが
Janeやメモ帳などでは登録した単語が出るのですが
ブラウザ上での検索バーなどでは入力しても出ません
ヘルプをある程度見ていろいろ試してみたのですが分かりませんでした
何か解決方法は無いでしょうか?
233[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 01:19:21 ID:1w4VrsNV
最近タッチパッドのクリックに挟まれて指紋センサーが内臓されてる機種が良く目に付きますが

あれを使ってスクロールはできるんですかね?
234220:2007/07/02(月) 01:45:41 ID:2gmxF8CG
>>226さん
いろいろご丁寧にありがとうございました。
データはあきらめした。
そのCDは売ってしまったのでレンタルして再度やってみます
本当にありがとうございました。
235[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 01:45:42 ID:jDsktl3y
>>5
わかりました ご丁寧にありがとうございます!

>>10
調べて、型が合う光学ドライブがない(隙間が空く、一部ピンの短絡が必要)
情報を得て、念のために質問させていただきました
煽るのはやめてください><
236[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 01:53:33 ID:dejzPeco
>>232
VistaつかIE7の仕様だった気がする
237[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 03:56:29 ID:F8SSl2yc
エアログラスが動いてそこそこ小さめの
ノートってありませんか?
238[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 07:34:31 ID:PpCCCqFf
ノートPCのHDDを交換することってできますか?
具体的にはVaioPCG-FX55GのHDDをIBMの240XのHDDと交換し、IBM機でVaioのHDDを動かしたいです。
239[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 07:49:48 ID:tvkvfKtj
>>237
ありません。おとなしくA4サイズのノートを買ってください

>>238
何で、検索とかをして自分で調べないの?
HDD厚が違う可能性もあるから、何とも言えないよ。
厚さが同じなら、換装は可能だろうが、VAIOのOSをIBMで使うことはライセンス違反になるよ
240[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 07:53:53 ID:PpCCCqFf
>>239
VaioのHDD交換についてはたくさんでてくるのですが
Thinkpadが出てこなくて…。
ライセンスの件、知りませんでした。すみません。
IBMで使うのはやめておきます。

では外付けハードとして使う分にはライセンス問題はないでしょうか?
241239:2007/07/02(月) 08:15:48 ID:tvkvfKtj
>>240
検索したらすぐに出てきたが、本当に調べたのか?
 ttp://www3.airnet.ne.jp/~yoko/pc/pc_kaizou_028.htm

プリインストールされてるOSを、他のマシンで使うことはライセンス違反だが、HDD自体を他のマシンで
使うことは別に問題ない。つーか、初回セットアップ時に”同意します”って選ぶ所に書いてあるから、
”知りませんでいた”ってのは通用しない(内容をよく読まずに同意した君の責任になるからね)
242[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 08:28:40 ID:PpCCCqFf
>>241
たびたびすみません。「ノート HDD 交換」で調べてました…。
(肝心のThinkpadが抜けてたら意味ないですね。アホです。)

因みに初回セットアップ時に”同意します”って書いてあるというのは
PCを買ってきて1番最初に起動した時ですか?
243239:2007/07/02(月) 08:35:12 ID:tvkvfKtj
>>242
そだよ。一番最初に起動したときに使用許諾で”同意します”・”同意しません”ってのを選択するでしょ?
そこにいろいろ書いてある。大抵の人は見ずに”同意します”って選んで進んでるけどね・・。

ThinkPadについては、分解サイトが無くてもメーカーに分解手順書のPdfファイルが有ったはずなので
それをみると言うのも手だよ(あまりに古い機種は無いかもしれないが・・・)
部品だけ買って、自分で交換することも出来るからね。
244[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 08:52:29 ID:dejzPeco
>>237
半透明、フリップ3Dとか使いたいってことなら
Let'sでも動くと思うんだけど…軽いか重いかは別にして
245[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 09:09:58 ID:C69FWh32
>>242
ネットワーク組んで「共有」設定すれば、thinkpad側でvaio側のファイルを
ローカル同様扱えるけど、それじゃいけないの。

わざわざHDDを取り出したり戻したりは大変だし、作業中にHDD壊す
危険性もある。
246[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 11:05:41 ID:Xx7dxU0L
NECのノートパソコンを使っているのですが、いつもは、電源
ボタンを押すと画面にNECのロゴが表示されたあとwindows
XPの起動画面になるのですが、先日、電源ボタンを押したら、
電源は入っているのに、画面が真っ暗で何も表示されない状態に
なりました。この場合、どうすればよいのでしょうか?
247[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 11:47:14 ID:tvkvfKtj
>>246
あのさ・・。NECのパソコンは1機種しか無いのか?
テンプレは読んだのか?
AC、バッテリーを外してから、ACアダプタを接続して電源投入はしてみたか?
増設メモリ等を再取り付け、および外した状態で電源投入は試してみたのか?

上をやって駄目なら、修理行き。機種によるがマザー交換で5万コース。
248[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 12:10:01 ID:y52DFpt6
シャープのメビウスでXPです。
セーフモードやら通常起動やらの選択画面(黒地に白文字)になり
いずれかを選択すると画面真っ暗になったまま動きません。
修理に持ち込むべきでしょうか。自分でなんとかできるんでしょうか。
249[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 12:11:36 ID:dejzPeco
修理に出しても自分でやってもどちらにしろデータは消えると思うが
リカバリしてみれば?
250248:2007/07/02(月) 12:17:34 ID:y52DFpt6
早速ありがとうございます。
どうせ消えるならまず自分で試してみましょうか。
自分でやっておかしな事になっても店は修理受け付けてくれますよね…?
251[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 12:20:02 ID:tvkvfKtj
>>250
インストール等をした程度じゃ別におかしくしたことにはならん。
分解等をすれば、メーカーによっては修理を受け付けてくれない所もあるから慎重にな。
252248:2007/07/02(月) 12:28:55 ID:y52DFpt6
ありがとうございます。
初めての事だから慎重にやろうと思います。

すいません、最後にもう一つ質問です。
シャープに修理頼む方がいいのでしょうか。
近場の家電屋に持って行こうと思ってたのですが。
253[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 12:39:31 ID:dejzPeco
近所の電気屋に持って行けばシャープの修理に回すでしょ…普通ならば
254[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 12:42:42 ID:nS2QIlAS
超ワラタ
MacユーザーはDQN
ババアか?

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
☆踏み台昇降DEダイエットPart63☆ [ダイエット]
お世辞抜きであなたのマンコを評価するスレ part60 [美容]
チンコだ!ペニスだ! 評価してくれ Part9 [美容]
お世辞抜きであなたのマンコを評価するスレ part61 [美容]
お世辞抜きであなたのマンコを評価するスレ part59 [美容]


Mac OS X初心者質問用スレ 22.3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1181254491/
255248:2007/07/02(月) 13:03:54 ID:y52DFpt6
あー!とんだ間抜けな質問ですいません…。
いろいろありがとうございました。
256[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 14:06:01 ID:C69FWh32
>>255
その動かないPCの中のデータでとて大事なデータがバックアップして
なかったとしたら、修理に出す前になんらかの方法でバックアップして
おいた方がいいね。修理に行ったら自分のデータは消えて帰ってくる
と思った方がいい。
それから「リカバリ」というのも工場出荷時の状態に戻すことで、これを
やっても、多くの場合自分でつくったデータは消えちゃいます。

・HDDを取り出しほかのPCにつなぐ
・CD(DVD)ブート可能なLinux(knoppix)で起動する
などの手段でデータのコピーがおこなえる可能性はある。
257[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 15:35:20 ID:nQrn3Spw
先日マウスコンピューター製でGeforce7950GTX搭載のノートPCを買いました
OSはVistaなのですが、ドライバは何を当てれば良いのでしょうか?
258[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 15:57:08 ID:xFD33g33
OS (Windows98SE)
ノートPCのメモリを増設しようと思い、対応メモリを検索し、
以下のページに行き着きました。(バッファロー)
ttp://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=2679&category[]=2&type[]=4&action_index_detail=true
PC本体について 搭載メモリー 標準32MB(最大96MB)
対応メモリについて VS8-S128Mにも対応

とのこと。ここで質問なのですが、
1.最大搭載メモリーの意味について(それ以上は増設してはならないと解釈して良いのか)
2.上の解釈であれば、32MB+64MB の VS8-S64M にすべきか(上のページは誤り?)
出来れば VS8-S128M が良いのですが。
259[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 16:01:09 ID:C69FWh32
>>258
バッファローに問い合わせればいいよ。
それで「動く」と言ってもらえば安心。
260[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 16:34:49 ID:9NN6egK9
ノートなのですが、最近ちゃんとかな入力に設定してあるのに
キーで文章書き込んだらメチャクチャな表示になります。
日本語英語数字がアトランダムに出てきます。どうやら変換もできないみたいです。

これは故障ですか?リカバリなどで直るものですか?
261258:2007/07/02(月) 16:51:08 ID:xFD33g33
>>259
一番確かな方法を失念しておりました。
どうもありがとうございました。
262[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 16:52:17 ID:rCcu5N3F
助けてください。ハードディスクがいかれてしまったのでリカバリCDを使って買った状態にしたいのですが
CD読み込み中突然読み込まなくなりました。どうにかしてリカバリする方法はありませんか?
ちなみにドライブは内臓されてるものです。USB接続の外付けドライブも持っています。
どなたかおしえてください。というかCDドライブのないパソコンはどうやってリカバリするのかな?DtoD以外で。
263[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 16:52:43 ID:nw22A1jo
>>260
NumLkってオチはないよね?
264[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 16:54:04 ID:nw22A1jo
>>262
ハードディスクを交換したのかい?
いかれたHDはリカバリじゃ直らないけど
265[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 17:07:13 ID:iJ1p2NOu
>>262
機種によってはUSB-CDから起動も可能です。
BIOS(起動時に選択できる設定画面)で起動やboot関係の項目で
USBという項目があったら、その順位を上に持ってくればOK。
ただし、途中で止まる、がHDDへのファイルコピーを開始した途端
にとまるという症状なら、CDドライブを変更しても同じように失敗する
ことになる。その場合はHDDの交換を考えた方がいい。
もしくはディスクメーカー提供のディスク診断テストなどの機能で
ローレベルフォーマット後試すとディスクのエラーが解消してうまくいく
こともあり。
266[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 17:10:19 ID:rCcu5N3F
>>264
いいえ。HDは交換してません。CDからOSをグレードアップ中のドライブが読み込まなくなって
仕方なくリカバリしようと思ってリカバリCDを使おうとしたらドライブが読み込まなくどうにもできなくなりました。
ちなみにもちろんこのかきこは違うパソからです。
267[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 17:15:05 ID:tvkvfKtj
>>266
ドライブかメディアの不良くさいな。
アルコールを少しだけ染みこませた綿棒でレンズを少し拭いて、しばらく放置した後に再度やってみる。
それでも駄目なら、修理行きだね(発送時には、リカバリー用のメディアも添付した方が良いと思う)

駄目元で、リカバリーCDを一度Rにコピーして、そっちでリカバリーをかけてみると言う手もある。
268[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 17:20:32 ID:rCcu5N3F
>>267
試しに他のパソコンでリカバリCDを入れたらとりあえず読み込んだ。
ただしHDが違うから再生?というか自動起動はしなかったけどね。
269[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 17:24:14 ID:rCcu5N3F
>>265
起動デバイスの優先順位にUSBがないです。
フロッピー、ハードディスク、CDドライブしかないです。
ちなみに詳細のUSB設定でUSBフロッピーディスクを使用するにしても無駄ですか?
270[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 17:28:48 ID:v6UIms1R
>>269
ダメモトでやってみたら。

ノートのメーカー&型番も書いとくと、より具体的助言が出る
可能性があがるよ。

それからHDDメーカーがHDD診断ツールを出してたりするから、
それでHDDのチェックしてごらん。壊れたHDDにリカバリしても無駄
だから。
271[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 17:48:30 ID:rCcu5N3F
富士通FMV-BIBLO NE5/600Rです。
ちなみにCDドライブも壊れていませんでした。以前、オクで買った回復ディスクを入れたら
読み込みました。しかし新たな問題が・・・ハードディスクが壊れたいるようです。
OSがインストールできません。うーんまいった。
古いパソコンですが親がネットだけのために使ってるパソコンなのでなんとか復活させたいのですが・・・。
272[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 17:51:11 ID:nw22A1jo
だからHDD壊れてるなら物理的に交換しないと無理だろと
273[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 18:00:37 ID:uj+rjYwA
バッテリーの持ちが悪く、コンセントから抜くと5分でなくなります
アダプター繋いでおけば問題ないのですが、
バッテリーが完全に駄目になると、アダプター繋いだままでも使えなくなるのですか?
ちなみにFMV-BIBLO NE8/85 WindowsXPです
274[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 18:04:36 ID:7ZYpPA4K
>>271

> それからHDDメーカーがHDD診断ツールを出してたりするから、
> それでHDDのチェックしてごらん。壊れたHDDにリカバリしても無駄
> だから。

を実行すれば障害の種類を特定できる。

問題によっては

> もしくはディスクメーカー提供のディスク診断テストなどの機能で
> ローレベルフォーマット後試すとディスクのエラーが解消してうまくいく
> こともあり。

ということもある。それで駄目ならディスクの交換。
275[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 18:09:43 ID:rCcu5N3F
>>274
初心者ですみませんがそれってどうやって起動?するんですか?
276[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 18:14:07 ID:IHYYnZYM
>>275
ググってみつけてメーカーのサイトからダウンロード。
添付のドキュメントの通りにする。
277[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 18:15:13 ID:rCcu5N3F
わかりましたやってみます。
278[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 18:20:55 ID:9NN6egK9
>>263
オチもなにも作動しなくて困ってるだけで、それが何かもわかりません。


設定は言語バー一番左(入力モード)が「あ」
一番右のCAPSとKANAでKANAの方が青くなっています。いままではちゃんと出来てました。
具体的には
「ぬふあうえお」まではちゃんと表示するんですが「やはゆ」になると789。
「わ」は普通にわ「 ほ」は-となります。
そんな感じで「あけましておめでとうございます」と打つと

あ*1してお/てとうこさい1す
となります。故障ならDeodeoにもっていきますが、
暫く使用できなくなるので、誰か同じ症状になったかた教えてください。
279[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 18:28:07 ID:3YYhYE9s
携帯からですいません。

最近購入したPC(スペックは下記参照)にソースネクストの驚速XPを入れたんですが、
高速化後もあまり変化が見られなかったので高速化を解除しました。
(多分)それが原因で、それから一部のフリーソフト(ギコナビやMX)が激しく文字化けするようになってしまいました。

マイクロソフトの公式サイトに書いてあるように、フォントをいじるボックスをオフにしてから再度高速化しましたが、
全く変化はありませんでした(驚速はアンインストールしました)。

フォントキャッシュを削除しても駄目でした。

生憎リカバリディスクも作ってなかったため、リカバリもできません。


これはもうどうすることもできないのでしょうか…
リカバリがないと工場出荷状態に戻したりもできないのですかねぇ。

【メーカー】 HP
【PC】 compaq 500
【OS】 WindowsXP SP2
【メモリ】 1GB
【CPU】 Celeron M 約1.4GHz
【セキュリティ】ウイルスバスター2007

詳しい方、同じような体験をされた方がいましたら、どうぞよろしくお願いします。
携帯から長々と失礼致しました。
280[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 18:34:54 ID:nw22A1jo
>>278
いやだから、キーボードをよーく見てNumLKを押しなさいよ
281[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 18:37:52 ID:nw22A1jo
>>279
最近購入したって新品で?
リカバリCDがついてないなら、HDD領域にあるはず
取説をよく読んで初期化してみましょう
282[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 18:46:08 ID:3YYhYE9s
>>281
素早いレスありがとうございます。
新品ですが、HDD容量を確保するために削除したこの愚か者を罵ってください。

「工場出荷状態に戻す」ということは、
初期についてたリカバリディスク、もしくはHDD内のリカバリデータを使ってリカバリするしかないってことですよね…

自分のミスですので、良い経験として次回購入する際には気をつけるようにします。
本当にありがとうございました。
283[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 18:56:15 ID:M2U4QIpz
>>282
メーカーから、リカバリCD取り寄せるという技もある。メーカーのサ−ビスに電話してみよう
284[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 18:56:48 ID:C69FWh32
>>282
リカバリCDは購入できるんじゃないかな。HPに問い合わせてみた?
285[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 19:26:33 ID:3YYhYE9s
>>283-284
リカバリディスクって取り寄せたりできるんですか!!
帰ったらもう一度HPのサイトにアクセスしてきます!!

お二方、本当にありがとうございました。
286[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 19:51:54 ID:C69FWh32
>>273
> バッテリーが完全に駄目になると、アダプター繋いだままでも使えなくなるのですか?

ふつうはACだけで使えるが、時折不具合として死んだバッテリがついてると
ACで動かないときがある。そんな場合はバッテリはずしてみるとか。
287[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 20:05:56 ID:uj+rjYwA
>>286
ありがとうございます
参考になりました
288262:2007/07/02(月) 20:07:27 ID:rCcu5N3F
色々とありがとうございました。診断ツールを使ってみましたがやっぱり
HDが壊れたようです。で、今HDを取り外したのですがこれと同じ規格のものをヤフオクなどで
購入すればなんとかなりますかね?一応、OSはもっています。
289[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 20:09:21 ID:1ybk6V02
>>288
なんでヤフオクから買うの?普通にPCショップで
買えばいいじゃないの。
290[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 20:13:29 ID:rCcu5N3F
>>289
いやなんとなく安いかなって思って。
それにネット環境さえあればいいので要領は小さくてもいいし。
ついでに質問ですが1.8とか2.5インチとかありますがどこで判断するんですか?
291[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 20:25:33 ID:C69FWh32
>>290
ディスクは簡単に壊れるものなので、中古購入は大きなリスク
が伴いますね。

この時期のPCなら2.5インチ。
292[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 20:25:48 ID:D8BcIE96
>>290
HDD取り出してその型番から追えばわかるのでは?
適当に本体がさほど小型ではないので2.5インチだろと言ってみる。

オクよりも新品とか中古PCショップの店員の顔見ながら買ってきた方がいいと思う。
データが飛んでも困らないようだが、OSが飛ぶのは困るだろ。
規格は押さえてある? 転送速度とかOSとBIOSが許容できるHDD容量とか。
293[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 20:34:58 ID:rCcu5N3F
>>291>>292
なるほど。今度、PCショップいって見てきます。
データは外付けのHDにバックアップしてあるので飛んでも困りません。
OSが飛ぶというのはどうゆうことでしょうか?
とりあえず自分の所有しているXPのCDとXP起動ディスクを持っているので
さっきもパーティーションのところでフォーマットできずに断念したのでHDが
壊れてなければ問題なくOSをインストールできるかなと思ってます。
HDは10Gもあればいいと思ってます。
294[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 20:36:11 ID:sBKzLU0J
こんにちは
相談にのってください
昨日から頻繁に青画面が出るようになりました。症状の出方はランダムです。突然青くなります。
毎回ではないですが、英文にフィジカルメモリーがどうこうと書かれてる一文がありました。

昨日行ったことはソフトを2つインストールして、メモリを1G追加していたので
まず、入れたソフトは両方アンインストールしてみましたが、症状が改善されませんでした。
なので増設したメモリが原因ではないかと推測しています。
購入したものは店頭で店員に所持しているパソコンの型番を見せて合うものを選んでもらいましたが純正品ではありません。
取り付けを終えマイコンピューターのプロパティから、メモリ増設が成功してることは確認しています。
せっかく買ったのでできれば使い続けたいのですが、どのように対処すればよいかご教授お願いできますか?
295262:2007/07/02(月) 20:42:43 ID:rCcu5N3F
ちなみにこれの20なんですが
ttp://support2.jp.dell.com/docs/storage/892eg/ja/specs.htm#general
インチは高さではかるのかな?9.5mm
2.5インチかな?
296[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 20:49:05 ID:2wt/VKb5
>>293
自分の持っているXPって、ライセンス的には問題ないんだよな。

それにしても最大メモリ192MのマシンにXPってきついぞ、セキュリティーソフトも満足に動かないだろ。
HDDも10GBって環境によっては厳しい。

知り合いのVAIOはCドライブ15GBしかなくてWindowsUpdateも容量不足でできなくなって泣いていた。

どっちにしろそのマシン、今更お金を掛けるのもったいない気がするんだが。
297262:2007/07/02(月) 20:59:19 ID:rCcu5N3F
>>296
meよりはいいかなと思いまして。メモリーは一応増設して192mです。
さきほども書きましたが親がただ単にネットするだけのマシン(自分のおさがり)なので
あんまり気にしてないです。
確かに今更お金を掛けるのはもったいないですが2000円くらいでネット環境が復活するなら
安いと思ってます。
それと価格.comで確認しました。2.5インチで間違いなさそうです。
298[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 21:07:02 ID:nCA8/Mvc
>>297
2000円って?中古ねらっているんだろうけど、
5、6000円の新品かったほうがいいと思うよ。
2.5インチ、ウルトラATAってやつの安いのさがしたほうがよさげ。
299[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 21:20:11 ID:tvkvfKtj
>>294
買った店にゴルァしに行け。
300[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 21:33:15 ID:D8BcIE96
>>293
「OSが飛ぶ」っていうのは、
傷んだHDDにOS入れて、OSに必要なファイルが破損して役立たずになること。
怪しいHDDを使っても、無駄に親の落胆とサポートの手間を増える。
オクだけはやめた方がいいと思う。


>>295
すまんのう。俺も無学だからWikipediaで調べた。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96
9.5mmというのはディスクの厚みのことで、「2.5インチ」とは違う。
2.5インチとは、中身のプラッタ(データが収められている円盤)の大きさ。

1.8インチはリブレットのような小型機種向けのものなので、2.5インチで間違いないと思う。
外形寸法が明らかに違うから・・・つか、>>297でもう確信してたのね。
物理的な高さも確認がいるようだ。

俺・・・最近この機種より2世代くらい旧いやつに、XP消してMeたん入れたwwwwwwwww
XPでネットだけなら10GBで2年間使ってたよ。
301[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 21:43:43 ID:AVJfEOoj
celeron M 430クラスのノートPCでDVDをAVIにエンコすることは出来ますかね?
たまにしかやらない程度なんですが、よろしくお願いします。
302[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 21:53:53 ID:JMURKe1D
>>301
十分できるよ。ただ、OSがどっちか判らないけど
メモリがXPなら1G、ビスタなら2Gは欲しい
で多分、CPUパワーがいまひとつだから
XPの方が早いとオモワレ
303[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 21:54:17 ID:C69FWh32
>>294
何回かさしなおす。

「memtest86」で検索してメモリチャックソフトをダウンロード
半日もチェック。エラーが出るようなら、販売店に持っていって
代えてもらう。ただし、相性保証とかつけてないと、お店でエラー
が再現できないと代えるわけにいきません、とかになる可能性も
あり。
304262:2007/07/02(月) 22:23:27 ID:rCcu5N3F
>>300
わざわざ調べていただいてありがとうございました。
ネットでいや2chで久しぶりにあたたかい人に出会いました。
明日からまた仕事が忙しくなるので先になりますがとりあえずみなさんの言う通りにPCショップにチェックしにいこうと思います。
305294:2007/07/02(月) 22:28:43 ID:sBKzLU0J
>>299,303
ありがとうございます
挿しなおしとエラーチェックしてから症状出るようなら販売店に持っていってみます。
相性保障はつけていないのですが、メーカーHPにメモリの対応機種として私のPCが記載されているのでそれを理由に頼み込んでみます…。

本当にありがとうございました。
306[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 22:30:44 ID:M2U4QIpz
>>304
厚さ違いがあるから、気をつけて。見本のHDDもってけ
307[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 23:51:41 ID:kBKTAtHp
thinkpadしか使ったことないのですが、他にRescue and Recovery
のような機能を提供しているメーカーってありますか?
308[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 00:00:20 ID:JTPulpuE
パナソニックCF-W5使ってます。Vistaです。
電源を入れたのに画面が真っ暗です…

くだらない質問でごめんなさい…でも急ぎのレポートがあるので…
対処法を教えて下さい!
309[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 00:03:24 ID:M2U4QIpz
>>308
近所のネットカフェでレポート書け
310[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 00:14:40 ID:T/RoVQHt
>>308
症状からするに簡単に直らない故障の可能性もあるので、
まずは明日メーカーのサポートセンター(取説に問合せ先が書いてあると思う)にTELしてください。
311[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 00:16:52 ID:dz64CcNX
>>308
PCは起動してるのに画面が付かないってこと?
画面真っ暗でお先真っ暗だな、おい
312[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 00:24:05 ID:T/RoVQHt
>>305
まず、今回購入したメモリだけを刺して(もともとあったメモリを抜いて)それでもエラーがでるかチェックしてみてください。

もともと載せているメモリと今回増設したメモリの相性が悪いっぽいです。
相性が悪いレベルにデュアルチャネルだから相性が悪い、またはシングルチャネルなのに相性が悪いの2種類があります。

そのノートPCがもしデュアルチャネル対応だと、別々で買ったメモリはまず相性が合いません。
デュアルチャネルはシングルチャネルより高速で動作しますが、非常にシビアで同じメーカーで
なおかつ同じ型番のメモリを刺すのが常識となっています。

ですが、デュアルチャネルをシングルチャネル動作に設定すればそれほどメモリの相性はシビアではありません。
まず、そのノートPCがデュアルチャネル対応かどうかを調べてデュアルチャネル対応であれば
シングルチャネルに設定してみてください。
設定の仕方はその状況をメーカーのサポートセンターに電話して指示を仰いでください。

デュアルチャネルで無いならば相当メモリの相性が悪いか、メモリ異常の可能性があります。
ちなみにmemtest86は非常に時間が掛かる上、エラーチェック精度はあまり高くありません。
313[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 00:36:13 ID:I0z/RP/V
>>308
LEDの状態、ディスプレイを良く見たら黒い中でも何か映っていないのか
HDDやファンは回っているのか、充電はしているのか

バックライト切れ >>2
外部出力にしている >>取説
電源を入れ損ねている >>ランプの状態は? 取説
省電力状態から復帰し損ねた >>長押しして電源OFF
実は充電しないと動かない >>充電する
とりあえず >>ACアダプタとバッテリを抜いて少し置いてから再装着してみる
314[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 00:44:37 ID:T/RoVQHt
>>307
たぶんですが全てのノートPCが

・リカバリーCDが付属している
・HDDにリカバリーイメージ領域がある
・リカバリーCDを作成する機能が付いている

のどれかが付属していると思います。心配な場合は購入予定のモノの付属品や
仕様などを見てみるかメーカーや量販店に聞いてみるといいと思います。
中古で購入した場合は、元の持ち主がCDを無くしてたりリカバリー領域を
削除してたりする場合もあるので注意。

ThinkPadのRescue&Recoveryのボタン?と同じというわけではないですが。
315305:2007/07/03(火) 01:03:00 ID:TTKLD9+y
>>312
丁寧な指導ありがとうございます
必要ないと勝手に判断してスペックを掲載しなくて申し訳ありませんでした。
仕様を調べてきたところ、デュアルチャンネルには対応してないようです。

スペックおよび購入メモリは以下のとおりです
型番 :Qosmio F20 390/LS1
メモリ:512MB標準/2GB最大(PC2-4200対応、DDR2 SDRAM)
仕様表:http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/050602lu/spec.htm#spec

購入メモリ:Buffalo D2/N533-G1G
DDR2 533MHz SDRAM(PC2-4200) 200Pin S.O.DIMM
http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/d2_n533/index.html

挿しなおしをして現在様子を見ているところですが
相性の問題だとチンプンカンプンなので、不良品であることを祈ります…。
316[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 01:46:18 ID:LVrtHMJw
>>309
都内ですが都心じゃないので近所にネカフェないんです…

>>310
してみます。ありがとうございます。

>>311
おっしゃる通りです…はぁ…。

>>312
前回使った時は充電92%でしたし、今回はバッテリーを挿して使ったので電池には問題ないと思います。
ファンは回っていて、画面は電源が着れている真っ暗ではなく、起動待機?の時の薄暗い感じです。
ランプはきちんと点灯しています。
アダプタの抜き差しや出力等、説明書にある事項については全て試しました…。
317[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 01:49:32 ID:dz64CcNX
>>316
グラフィックドライバとかイジったんじゃないかな?
セーフモードでも無理?
318[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 01:49:39 ID:T/RoVQHt
>>315
とりあえず、新しく購入したメモリだけで様子を見てみましょう
それでもエラーがでるなら購入したメモリに問題があるので、ショップで交換してくれる可能性もあります。

エラーがでないなら、、、それでも購入したメモリが悪いと信じて、、、memtest86でチェックしてみるのも。
ちなみにmemtest86のチェック精度が低いというのは、非常に低速にチェックをするため実際の高速な通信では
エラーがでるのに低速なためエラーがでない場合があるということです。

それでもエラーがでないなら、この際、元の512Mメモリをあきらめて1Gで使うか新たに1Gを増設して2Gにしてみるのもありかと。
(新たにメモリを購入する場合は同じメーカーのメモリを買った方が相性問題はおきにくいです)
319[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 01:53:47 ID:T/RoVQHt
>>316

>>2に書いてある、Q.画面が真っ暗になってしまって見えません。
の可能性もありますね。

どうしても急ぐ場合は、誰かから液晶モニタか、CRTを借りるなどして
ノートPCの背面に付いている外部出力端子に繋げればとりあえずそちらで表示することはできます。
320[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 02:03:29 ID:LVrtHMJw
>>317
だめみたいです…。

>>319
購入から三ヶ月足らずでも起こり得る事なんでしょうか?

朝一で図書館のパソコンから書こうと思います…。
ありがとうございました。
321[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 02:04:52 ID:5RhO4dRl
メモリのデュエルチャンネルとか、シングルチャンネルとか、関係ないと思うが。

メモリ交換の際、電源を完全に落としてなくてスリープのままやっちゃったとか、ないかね?
それだと、通電のままメモリ交換しちゃったから…てこともある。

とりあえず、完全に電源落として、増設メモリはずして、BIOSクリアしてみるとか
322すごく初心者:2007/07/03(火) 03:33:40 ID:oUX5qFql
ノートパソコンでインターネットを初めたいのですが…ノートパソコンを買って次は何をすればいいんでしょうか?インターネットの会社に電話?ホントにわかりませ。安いところとか何かアドバイスください。よろしくお願いします
323[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 03:41:57 ID:dz64CcNX
>>322
あなたがどこに住んでるか分からないのでどこが安いのかこっちにも分かりません
まずは、店頭でノートPCを買いましょう
その際に店員にインターネット契約の話をすれば手続きをしてくれます
324[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 04:15:19 ID:GdrWjyqj
新品10万円で買えるノートPCでいいのってどれですか?
とりあえずこの4機種に絞ってみたんですけど。

SHARP・PC-WE50T
TOSHIBA・AX/53C
FUJITSU・NF40W
NEC・LL370/HD
325[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 04:18:43 ID:1AKuBirO
>>324
個人的偏見付きでメーカー名だけで選ぶと
東芝>NEC>>富士通・シャープ
スペックとか言われてもあなたが必要とするのがどのスペックだか知らんから答えようがないし
購入相談なら購入相談スレでやってくれって感じでもある
ついでにエプソンダイレクトNJ1000とかも10万以下で買えるがな
DELLは安かろう悪かろうだから勧めんが
326[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 04:30:37 ID:D0vjUxoK
PCカードスロットって、1と2じゃ転送速度違いますか?
無線LANカードを1から2に差し替えたら、20倍ぐらい速度変わるんだけど。
普通に故障ですかね。
327[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 04:35:26 ID:1AKuBirO
>>326
え〜っとそれはPCカードスロットが2つあって
片方に挿したときともう片方に挿したときで速度が違うってことだよね?
普通はそういうことはないと思うけど故障にしても不思議だな…
328[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 04:39:14 ID:D0vjUxoK
>>327
そのとうりです。
スロット1だと12Mbpsですが、2だと600〜200の間とかタイムアウトになっちゃいます。
329[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 04:44:18 ID:1AKuBirO
>>328
片方のスロットの給電能力が安定してないとかありそう…
2スロット使えないと不便なら一度メーカーに出してみるべきでは?
1スロットでいいなら出さなくても不便じゃないと思うけど
330[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 04:54:48 ID:uuTqg+nF
PCが接続できないでいます
そのとき下記のことが書かれていました
どうしたら直りますか?
恐らくBかCの原因だと思いますが直し方がわかりません



この問題は以下を含む様々な原因により発生します:

@インターネット接続が切断された。
AWeb サイトが一時的に利用できない。
Bドメイン ネーム サーバー (DNS) に到達できない。
Cドメイン ネーム サーバー (DNS) に、この Web サイトのドメイン名の一覧がない。
331[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 04:55:27 ID:D0vjUxoK
>>329
古いPCなんで、そうかもしれませんね。
いつか、USB2.0カードでも試してみようと思います。

どうもありがとうございました。
332[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 08:59:31 ID:VsO0Qabl
>>330
環境が全くわからないのでエスパーレスだが、
モデム、ルータ、スイッチ類の電源をオフ、しばらくおいて、
電源オン、で直らないかい?
333[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 09:13:11 ID:VsO0Qabl
>>331
片方だけカードバス対応で片方が非対応とかなのかもね。
説明書等に書いてない?PCの型番など書けば仕様が
わかるかもしれない。
「こわれてるかもしれない」と思いながら使うのは精神的によく
ないからね。
334[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 13:09:48 ID:iMYe4zNk
PC初購入の初心者で
ジャパネットでノートPC買おうと思うのですが

富士通のFMVビブロ NF
っていうのと

NECのLavie L
っていうヤツどちらが良いでしょうか…?
ちなみに値段は同じです

PCの用途は主に大学のレポート、ネットサーフィン、音楽、DVD鑑賞、2ch閲覧です

どなたか助言頂けませんか?
335[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 13:12:25 ID:1AKuBirO
>>334
やめとけw
ジャパネットなんてB級品に無駄に大量のソフトつけて売ってるだけ
大体年賀状作成ソフト3本とかあってどうするんだよっていう…
336[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 13:18:28 ID:iMYe4zNk
>>335
そうなんですか!?w
でも分割30回まで無金利だし初期設定とか全部無料でやってくれるからいいかなと思ったんですが…

ちなみに上であげた二つならどちらがいいと思いますか?
337[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 13:34:48 ID:1AKuBirO
>>336
んなこといわれてもね…
俺がこういうノート買うなら東芝かエプソンダイレクトだし…
まずこんなノートは買わないのだが…
ノートならモバイル、モバイルしないならデスクトップだし…
初期設定とか自分でできないなら近所の電気屋で買った方がいいと思うよ?
故障したときとか持ち込むの楽だし
338[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 13:34:49 ID:vUzhXFih
>>336
学生で学校へも持っていくなら、電池の持ち時間とか、軽さとか
よく見て考えたら。じゃぱネットなら家庭向けだろ。重くて、電池もたない
モデルじゃないのかな。
それからPCは2年もすると買い替えたい気分になる商品だから長い
分割払いは薦めない。

それから購入相談は購入スレで。向こうに書き込むならそれぞれの
型番とか、テンプレに沿ってしっかり情報書く事。
339[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 13:43:43 ID:iMYe4zNk
>>338
なるほど、そうですね
近くにヨドバシカメラあるので見てきます
ありがとうございます

>>339
PCってそんな頻繁に買い換えるモノでしたか…
やはり普通に買ったほうが良さそうですね

すみません、購入スレってあったんですね

スレ違い失礼しました
340[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 13:43:57 ID:NOU0PX9a
>>334
あなたにはDELLがお薦めです。
マジで。
それと、初心者ほど高性能の機種を買うことも薦めます。
341[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 13:53:19 ID:6TrcKzyU
>>339
> PCってそんな頻繁に買い換えるモノでしたか…

デスクトップなら、まだパーツ交換などで延命がきくんだが、
ノートだとそういうのが期待できない。
上記の用途なら3,4年使って問題ない(壊れなければだが)だ
ろうが、高い金出して長く払うより、その時期にお買い得なPC
を見つけて買う方がいい。
342[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 14:31:56 ID:iMYe4zNk
>>340
DELLですか?
初心者に使いやすいということでしょうか
一度見てみます

ご意見ありがとうございます
343[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 14:34:45 ID:iMYe4zNk
>>341
なるほど、PCとはそんなに長持ちするものでもないんですね

とりあえず手頃なのを買って
ちょくちょく買い換えようと思います

スレ違いにレスして頂きありがとうございました
344[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 14:37:51 ID:1AKuBirO
デルよりエプソンダイレクトにしておいた方が…
345[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 14:54:23 ID:LuNbkHf2
初心者にDELLを勧めるのは
トラブルに対する免疫を付けてもらう事が目的なんじゃね?
346[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 15:08:55 ID:VsO0Qabl
>>343
寿命は予想つかないんだが、あっと言う間に時代遅れになるということ。
347[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 15:44:11 ID:uz2aPjug
質問です
ノートPCのバッテリー(リチウム)をなるべく長く持たせる方法って

充電する

満タンになる

ACアダプタを抜いてバッテリー駆動で電池残量が1になるまで使う

再び充電する…

って使い方を繰り返すのが一番良いのでしょうか?
348[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 15:53:21 ID:p0zY6xj/
グクレカス
349[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 15:53:28 ID:1V+biLYq
>>347
リチウムイオンってそういう使い方しない方がいいって言ってた様な希ガス(´・ω・`)ショボーン
350[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 16:15:26 ID:uz2aPjug
>>349
電源差し放しもよくないってきくけど
351[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 17:02:50 ID:dz64CcNX
>>350
使わないときは電源を抜いておくぐらいの使い方でいいよ
一応省エネにもなるし
352[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 17:28:43 ID:uz2aPjug
>>351
あんまし気を遣わなくてもいいんだな、ありがとう
353[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 18:40:00 ID:g2L4VhH0
>>347
一番寿命を持たせるのは、
40%充電してバッテリーを抜き、暗くて温度の低いところで放電させ
また40%充電というのを繰り返すのが一番いいと言われています。

バッテリーを装着してACコンセントでノートPCを使用すると
満タン充電→放電を繰り返しますが、
じつは満タンに充電→放電は一番寿命が短くなりやすいです。

逆に空のバッテリーを暗い場所でほっておくのも充電性能が低下すると
言われています。

とここまで書いて、実際どうすればいいの?って思うかもしれませんが、
「バッテリーは消耗品!」と納得して
バッテリーを付けっぱなしでACコンセントで使用するのをお勧めします。

なんだそれ。と思うかもしれませんが、
バッテリーは停電時などの一時電源です。そういうもんです。
354[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 18:46:59 ID:g2L4VhH0
初心者にDELLを薦めるのはちょっと・・・。

DELLは性能の割りに安くて俺も実は3台も持ってたりするんだけど、
DELLスレでたまに書かれてるトラブル(というよりサポート対応)がひどい。

トラブルが全く無ければお勧めのメーカーなんだけど
ある程度使用した後に不具合がでたとき、初心者では手に負えないメーカーだと思う。
355[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 18:48:04 ID:70VoCnXL
モバイルパソコンとかはどうなるんだ
356[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 18:56:02 ID:NOU0PX9a
>>354
そうなのか?それは知らなかった・・・・・
うちの会社で200台一括で入れたけど、全く不具合が起こってないから、サポに電話したこともなかった・・・・
357[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 19:12:28 ID:3E9uYKtp
>>356
DELLの法人サポートは良いらしいな。
同じレベルを個人に期待するとちょっと…
358[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 20:02:37 ID:yPumH5qm
英語話せれば問題ない
359[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 20:43:21 ID:TM0AmiNe
★使用OS
 デスクトップ:XPホームエディションSP2(北米のため英語)
 ノート:ビスタホームプレミアム(同じく英語)
★パソコンのメーカ名と型番
 デスクトップ:デル ディメンション3000
 ノート:ACER ASPRE5100
★インターネットの問題は、接続形態(ADSL/光etc)とルーターの有無
DSL接続 WESTELL327W (モデムにアンテナがついているタイプ)
ttp://www.westell.com/images/extranets/versalink.jpg

元々デスクトップでのDSL接続をしていましたが、この度ノートを買いました。
ホットスポットの利用でノートのインターネット利用はできるのですが、
きちんと自分のアカウントで利用したいと思い、その手順をお願いします。

自分のデスクトップは有線で今と同じように繋ぎ、そのモデムとノートを無線で、
ということなんですが、可能であればお願いします。
360[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 20:50:03 ID:5RhO4dRl
>>359
モデムから直で、繋げるんじゃね?
モデムについているツール使ってみて

IEEE802.11n/IEEE802.11g とか規格あっている必要あるけど
361[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 21:00:19 ID:VsO0Qabl
>>359
WESTELL327Wというのは無線ルータ機能つきのモデムのようですね。
その場合、そのモデム側の管理画面でESSID、暗号化、またその機能
があるならMACアドレスフィルタリングなどの設定を行い、ノート側でも
それに沿った設定をおこなうという手順になるでしょう。
その手順はモデムの取り扱い説明書等に書かれている可能性が高い
と思います。確認してみましょう。
362359:2007/07/03(火) 21:29:52 ID:TM0AmiNe
>360
>361
なるほど!ありがとうございます!
XPについてる「自動認識」で今までずっと楽してきて、すっかり忘れてました。
昔「XPでもこのCDつかってインスコしてね」と書いてあるもの入れて、
結局動かなくてエラー出まくりで、アンインスコ→XPまかせで簡単にできた、
という経験があったため、ずっと無視してました。

早速挑戦してみます。ありがとうございました。
363[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 23:33:00 ID:EOZ4luy9
9.5mmのHDを使用してたパソコンで8.45mmのHDって使える?
364[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 23:46:35 ID:T/RoVQHt
>>363
そのノートPCの固定の仕方による。
一度あけてみてどのように固定されているか確認するべし。
なにか(ゴムシートやスポンジなど)で1mmの隙間を埋めることで大丈夫そうな構造ならOK。
365[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 00:00:26 ID:KE4Z7L5X
モデムって自分で電気屋とかで買うんですか?
366[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 00:02:29 ID:QHPErFyT
ビッグローブって何?
367[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 00:08:34 ID:dz64CcNX
>>365
レンタルが多いんじゃないかな

>>366
大きいグローブ
368[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 00:11:46 ID:1l+lecIc
>>365
電話のモデムなら、家電屋で買えるが。
ADSLモデムなら、プロバイダからレンタルされるのを使うのが推奨。インターネットを使う契約した際にレンタル契約する。
(一部自分で買えるのもあるが)
光の場合は、コンバーターという名前になる。

>>366
ブッグローブ=古くからあるプロバイダ。プロバイダとは、世界とつながっているインターネットと個人のPCの窓口になる会社
369[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 00:17:55 ID:KE4Z7L5X
>>367
>>368
ありがとうございました。
370[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 00:18:43 ID:7R/iSCWo
ブッグロー・・・
いや、やめとこう・・・
371[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 00:18:59 ID:zyHOnCRt
ノートパソコンに2台HDDを積む場合、性能やメーカーは揃えた方がいいんですか?
372[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 00:22:25 ID:ZjEoERKX
>>365
インターネット用のモデムのことだと解釈して返答します。
インターネットをするためにはプロバイダというインターネット接続業者(Yahoo!BBとか上記のBIGLOBEなど)
に申し込みをするのですが、契約するとその業者から送られてきます。
外部の回線(ADSLなら電話だし、光なら光回線)とモデムを繋げて、そのモデムとパソコンをつなげることで
インターネットができるというわけです。
電気屋さんで買うことはほぼ無いです。
373[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 00:27:51 ID:ZjEoERKX
>>371
ノートパソコンにHDDをつける場合、外付けHDDになりますね。
それぞれが独立して動きますので気にする必要はないですよ。

デスクトップなどでHDDを内臓で増設する場合は、
2台のHDDが直列接続になる場合があり、遅い方のHDDの速度までしかでないというケースがあります。
374[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 00:31:22 ID:zyHOnCRt
レスありがとうございます
HDDが割と簡単に増設できるモデルみたいなのでやってみたいなと
遅い方の速度しかでないケースがあるそうなので回転速度は揃えようと思います
375[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 00:40:25 ID:ZjEoERKX
>>374
もし揃えるなら、
回転速度(5400rpmとか7200rpm)ではなくて
転送速度(シークタイムとも言う。3.9msとか5.8ms)ですよ。

1つのケーブルに2つのHDDを通すと遅いHDD以上の転送速度がでなくなります。
でも、それが問題というわけではなくて、ただ速いHDDなのにもったいないねというだけの話です。
ちなみに回転速度は速い方がシークタイムも比例して速いことが多いですが、
回転速度が速いのはうるさい場合が多く、また発熱も多い場合が多いです。
なので、静かなPCを好む人はわざとシークタイムが遅くても回転速度の遅いHDDを付けたりすることもあります。
376[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 00:44:54 ID:Qz4oS7BH
>>365
モデムといっても色々あるわけで。

ダイヤルアップ用のアナログモデムなら内蔵しているノートPCも多いから、敢えて買う必要もない。
海外でダイヤルアップ接続するなら内蔵モデムが非対応の可能性もあるから、その場合、その国
で使えるモデムを買う必要があるな。
377[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 00:47:47 ID:B0fPKrVT
>>373
>ノートパソコンにHDDをつける場合、外付けHDDになりますね。
そこは突っ込む所ではない。HDDを2台内蔵するノートPCは存在する。
ttp://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/dv9200/specs/coreduo_model.html

>>374
取り替える(交換、換装)とか、USBとかSCSIで外部に増設するのではなくて
本当に内部に2台目を装着するの?
速度を1台目と同じかそれ以上にするのは良いと思うけど。
高速・安定化のためにテンポラリやページファイルをそっちに持っていくのも可。
378[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 01:51:07 ID:Fu9TQS9M
電源を入れても動きません
ファンは動いているし熱は出ているのでHDDは動いていると思われます
昨日までは普通に使えてました
機種はゲートウェイのMT3303j
どなたか助けてください;
379[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 01:58:23 ID:FRJwLHPR
>>378
それが故障以外のなにに見える?
故障してもキーボードやマウスいじるだけで治ると思う?
修理に出すってなぜ考え付かないの?
380[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 02:01:13 ID:ZjEoERKX
>>378
その手の症状はこのスレでも何度か出てきてますが、取説を見てサポートセンターに電話です。
381[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 02:01:33 ID:L7jLiGnY
外部映像出力の切り替えボタン
それがダメなら液晶のバックライト切れ、又は
インバーターの故障
持ち歩いたなら、本体内部の映像用のコネクターハズレもあるかも・・
382[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 02:04:51 ID:6duEa+Tn
それでもダメなら水・・・いやノートだったなw
383[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 03:56:17 ID:zyHOnCRt
>>375
今までHDDの性能は容量と回転速度しか見ていませんでした
IT用語辞典等いくつかを調べたところ

シークタイム(目的トラックにヘッドが到着するまでの時間)+
サーチタイム(目的セクタがヘッド下に回ってくるまでの時間)+
データトランスファタイム(データを読み出して転送するまでの時間)=アクセスタイム

※シークタイム=ヘッドがディスクの半径の1/3を移動するのに要する時間
※サーチタイム=ディスクが半回転するのに要する時間

回転速度に比例するのはサーチタイムのようです
(教えていただいたのに揚げ足を取るようで申し訳ないですが
シークタイムという単語を教えて頂かなければ調べることすら出来ませんでした)

また発熱や騒音も全く考慮していなかったので安直に回転速度の速いものを選ばないよう
気をつけようと思います。レスありがとうございました。
384[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 03:58:14 ID:zyHOnCRt
>>377
はい、ノートPC内部に2台目を増設したいと考えています

>>高速・安定化のためにテンポラリやページファイルをそっちに持っていくのも可。
単語等調べて理解しようと努めましたが解りませんでした。すいません><
385[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 04:37:52 ID:2nNkhu0S
接続がeSATAならまぁいいがIEEE1394やUSB2.0程度の転送速度では
5400RPMのHDDの転送速度でも早いくらいじゃないか?
386[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 04:50:00 ID:xZDJJgyS
今ヤフーBBに入っていて無線ランが使えない地域にあるそうで違うプランに入れば使えるそうなのですがそうすると今より通信速度が遅くなってしまうとのこと
387[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 04:51:41 ID:xZDJJgyS
でケーブルがない状態でネットをしたいのですがヤフーBBだと通信が悪い地域にすんでいる私でも大丈夫な会社ありますか????
388[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 04:52:43 ID:xZDJJgyS
でケーブルがない状態でネットをしたいのですがヤフーBBだと通信が悪い地域にすんでいる私でも大丈夫な会社ありますか????
389[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 04:54:56 ID:zyHOnCRt
>>385
すいません。>>377の方が仰っている通り外付けHDDではなくて
空きセカンダリハードドライブベイを利用しての内部増設です
通常のSerial ATA接続という事になると思います

今までのレスを参考に自分の用途に合ったHDDを選べるよう頑張ってみようと思います
390[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 04:57:08 ID:zyHOnCRt
>>* 2回目以降の書込みは、最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に入力
質問しておきながらテンプレを守っていませんでした。申し訳ないです、失礼しました
391[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 05:39:41 ID:2nNkhu0S
>>389
おっと、悪い悪い
んなら高速タイプの方がいいけど、消費電力と発熱もあるから難しいところだね。
2.5インチで評判いいのはどこだったかな…3.5なら日立なんだが…
東芝と日立あたりだったかな…記憶が曖昧だが…
HDDの仕様書には消費電力も書いてあるからその辺も目安にするといい

>>386
意味不明伝わるように書いてね
392[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 06:42:02 ID:2G1emQqA
ハードディスクを7200回転60G〜80Gに交換したいです。
パソコンはエプダイのnt2600・WinxpHOME・40G。
ATA・2.5インチ・9.5mmと一致しているのですが、
他に注意することがあれば教えてください。
393[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 07:25:51 ID:lkiMQAIJ
>>386
何か君の書き方だと、ヤフーBBしかプロバイダが無いみたいな書き方してるな・・。
無線LANでネットをしたいのなら、今のヤフーBBのルータ(モデムか?)に無線LANアクセスポイントをつければ
PCとモデム間は無線に出来るが、それでは駄目なのか?
(すでに加入してるんだから、ケーブルの引き込み等はしてるみたいだし・・・)
394[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 07:39:11 ID:YM2A1i8Z
来年登場予定のメンロ-プラットフォームはB5モバイルのセグメントに関係しますか?
それともUMPCプラットフォームにだけ関係しますか?
395[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 07:52:01 ID:TPWLUL8s
>>389
ほんとにシリアルATAなのかな?店頭にはシリアルATAとウルトラATAと
並んで売ってるから自分のPCに合うものを間違えずに買うように気を
つけよう。

テンプレ読んだのなら、なぜPCのメーカーと型番を書かないかなあ?
書けば親切な人が確認してくれたりするんだが・・
396131:2007/07/04(水) 11:08:39 ID:p38NyFqZ
あのメモリの相性をググってみたのですが
512MBと512MBのメモリは大丈夫で512MBと256MBを組み合わせると
相性の問題で不具合が出たりするそうなんですが、
同じように1Gと512MBを組み合わせると不具合は出たりするんでしょうか?
あとパフォーマンスに関しても詳しく教えてもらいたいです。
397[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 11:39:56 ID:VC0RzpI7
>>396
あのさぁメモリーを増設する時になぜわざわざ違う物を積むのかが理解できないんだけど?
普通は同じ型番同じ容量同じメーカーで揃えるのが常識←(コレ重要)だと思ってた俺が間違いか?
>相性の問題で不具合が出たりするそうなんですが、
出たりするそうなんですが、
出たりするそうなんですが、
出たりするそうなんですが、
ググッてねーじゃん、調べてねーじゃん、わかってねーじゃんw
体感できる不都合なんて出ないよ
>あとパフォーマンスに関しても詳しく教えてもらいたいです。
確実に落ちる、ただし体感できる程ではない。
398[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 11:42:09 ID:2nNkhu0S
>>397
同じ容量同じ型番でそろえるのは理想であって常識ではないだろう
確かにそろえた方がいいのは事実だが昔ほど相性厳しくないから適当なメモリでも容量そろってればデュアル動作するし
399[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 12:17:18 ID:lkiMQAIJ
>>396
パフォーマンスについてとやかく言うのに、何でセンプロンマシンを買ってるかがわからん。
そんなに心配なら、最初から2GB搭載してるマシン(またはBTOで選択できる)に買い換えれば良いだろ。
400[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 14:03:02 ID:p38NyFqZ
>>367
ググりました。
>相性の問題で不具合が出たりするそうなんですが、
って言うのはサイトを見ただけで、まだ実際にメモリを購入していないので
「そうなんですが」と言う発言をさせてもらいました。
あと>同じ型番同じ容量同じメーカーで揃えるのが常識
ってのは正しいですね。一度メーカーに問い合わせをしようと思います。
>>398
そうなんですか。ありがとうございます。
>>399
PC買ってから3Dのモデリングソフトやゲームを入れるようになったので
メモリの容量を増やしてみようと思いまして。
買い換える…PC購入してまだ4ヵ月と少ししか経っていないんですが…

401400:2007/07/04(水) 14:05:18 ID:p38NyFqZ
アンカーミスです。
>>367 ×
>>397 ○
402[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 14:08:19 ID:1l+lecIc
>>400
>>PC買ってから3Dのモデリングソフトやゲームを入れるようになったので
>>メモリの容量を増やしてみようと思いまして。
>>買い換える…PC購入してまだ4ヵ月と少ししか経っていないんですが…

よくある話。ノートPCやめて、デスクトップPCにしたほうが、幸せになれる
403[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 14:16:51 ID:p38NyFqZ
>>402
そうですか。ありがとうございました。
404[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 14:45:50 ID:2g4NgMQv
>>400
> あと>同じ型番同じ容量同じメーカーで揃えるのが常識

それはデュアルチャネル動作をさせるためには最も良い環境
だけど、みながそれを守るわけではない。デュアルチャネル動作
させてパフォーマンスが大幅アップするわけではない。多少の変化
のためにメモリ2枚まとめて買い換えるというのももったいない話。
また2枚の容量をそろえるなんてのも、そんなに気にする必要ない。

だから512MB1枚か、1GB1枚か、自分のメモリ使用量と相談
して買えばいいんじゃないかな。どうせ、IOとかメルコとか買うん
でしょ。購入店で相性保証でもつけてもらえば十分って感じ。

「メーカーに問い合わせる」ってのはNECのことかな?
だとしたら時間の無駄だと「弊社純正部品以外使用での
動作は保証できません」という回答以外かえってくるはずがない。
405[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 18:36:56 ID:qjvKnkIc
デュアルチャネル動作とシングルチャネル動作、両方を比べても違いは体感できない
ベンチ取ると、多少違うだけ。
チップ、ガーバーを合わせるのは気分の問題。
そんなことより、memtest86でエラーを吐かないことのほうが大事。
406399:2007/07/04(水) 18:59:56 ID:lkiMQAIJ
>>400
今のマシンをオクで売却して、新しいマシンにするんだよ。

性能に不満が出てくる or あるいは用途がはっきりしてきた
から、それに適応したマシンへ買い換えると言うのは、別に変な事じゃないと思うが・・
4ヶ月と言う期間をどう考えるかは、人それぞれだけど、機種によっては、メモリ増設くらいでは
どうにもならない時も有るからな。
(特に、グラフィックの性能については、基本的に交換不可のノートはどうにもならん)

あくまで、候補の一つとして考えれば良いと思う。

407[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 22:08:57 ID:8s26+qy1
NECのノートPC使っているのですが
最近画面がぶれることが多いです。考えられる原因はなんでしょうか?
お願いします
408[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 22:49:42 ID:ZjEoERKX
>>131
そのノートPCの仕様一覧をみるとデュアルチャネル対応と書いてあります。

デュアルチャネルは同じ容量のメモリ2枚を使うことで転送幅を2倍にして1度に
送信できるデータを増やすというものです。
ただ>>405さんが言うとおりデュアルチャネルだからといってそれほど速くなるわけではありません。

で、>>131に書かれている512Mに1GBのメモリを増設というケースですが、
この場合シングルチャネルなので相性問題が発生してエラーがでる可能性は割りと低いです。
絶対無いとはいいません。正直言って運です。てきとうな事を言えば10人に1人ぐらいの割合です。
できれば同じメーカーのメモリを増設した方が相性問題が発生する可能性はより少なくなります。
また、お店によっては相性保証という別料金のサービスを行っているお店もあります。
(既存のメモリとの相性が合わずエラーが出る場合、無料で1回のみ交換してくれる)

まあ今は割りとメモリも安いので増設して様子を見るのもいいと思います。1G1枚で8000円もあれば買えるので。

ちなみにそのノートPCに合うメモリは
DDR2 SO-DIMM PC2-4200 200pin もしくは DDR2 SO-DIMM PC2-5300 200pin です。

独り言ですが、仕様をよく読むと推奨メモリが以下のように書かれています。
が、このメモリはメーカー製ということでべらぼうに高いですねwこんな高いの誰が買うんでしょうね。
>増設メモリは、PC-AC-ME007C(256MB、PC2-4200)、PC-AC-ME008C(512MB、PC2-4200)、
>PC-AC-ME009C(1GB、PC2-4200)を推奨します。」
409[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 22:55:44 ID:ZjEoERKX
>>407
画面がぶれるのは、ビデオチップ周辺もしくは液晶パネルへの信号線、さらには電源。
これらのどこかにノイズが入ってる可能性があります。

デスクトップの場合は、ビデオカードを刺し直し。モニターケーブル刺し直し。
PCの中を綺麗に掃除しろ。って感じですが。ノートだとどうすればいいのか。ちょっとわからない・・。
410[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 23:09:33 ID:v/wZV/5k
変な質問しますが、パソコンを買い換えたいんで今持ってるパソコン売りたいんですがみなさんはどうやって売ったりしてますか?
411[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 23:23:58 ID:ZjEoERKX
>>410
ネットオークションが一番多いと思いますよ。
お店によっては下取りサービスなんかがあることもある・・・かな?

ちなみに、処分に出す場合は「リサイクルマーク」がついていない古いパソコンは
お金が掛かってしまうので注意が必要です。
412[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 00:44:33 ID:wuyxiVin
ご返答ありがとうございます!ちなみに去年の冬くらいにでたソニーのVAIOなんですがパソコンショップとかに売ったら安いでしょうか?
413[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 00:49:49 ID:RtCWZ4uw
バッテリが2時間しか持たないんですが
外でもっと長く駆動させるための汎用外部電源とかないですか?
414[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 00:52:44 ID:A1WYQgIy
>>412
ソフマップのHPで型番打ち込んでみれば?

>>413
メーカーから大容量バッテリーを買えばおk
415[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 00:56:47 ID:wuyxiVin
ありがとうございます!早速調べてみます!
416[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 01:00:09 ID:RtCWZ4uw
>>414
なるほど!ありがとうございます!
417[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 01:22:03 ID:91I9JdzC
初心者っていうか自分で物事を考えられない人が質問してるね・・・
418[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 02:05:11 ID:1u/TSdco
OSはXPで初心者なんで
すべてのプログラムから右クリックで削除してしまいました。
元に戻すにはどうしたら良いのでしょうか?
ゴミ箱からも捨ててしまいました。
419[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 02:10:48 ID:MyK+qNbm
データが大事なんですか?それとも、プログラムを元にもどしたいんですか?

プログラムを元にもどしたいなら、リカバリディスクを使って、初期状態にもどしてください
420[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 02:14:23 ID:1u/TSdco
エクスプローラから持ってくることとかは
出来ないのでしょうか?
初期化しかないんでしょうか?
421[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 02:15:34 ID:1u/TSdco
追加;プログラムを元に戻したいです。
422[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 02:15:53 ID:A1WYQgIy
>>420
何を消したの?ショートカット?
423[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 02:18:56 ID:A1WYQgIy
>>421
がっつりとアンインストールまで行ったの?それなら途中でやめるよね
ショートカットを削除したんじゃない?と勝手に予想
424[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 02:19:36 ID:B4E0GoA7
>>420
マイコンピュータ>ローカルディスクC>ProgramFilesの中から頑張って探す
ひょっとしたらその中に探してるプログラムがあるかも知れない

何を探してるのかを言わない秘密主義者には、自分もここまでしか教えられないですね
それさえキチンと書けば、より適切なアドバイスをもらえるかも知れないのに
それをあえて秘密にするという事は、よっぽど人に知られたく無い物なんでしょうね
425[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 02:20:28 ID:1u/TSdco
スタート→すべてのプログラム→このなかのアイコンですかね?
それを削除してしまいました。
426[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 02:25:40 ID:B4E0GoA7
それをProgramfilesの中の膨大な数のフォルダの中から探せば良いんじゃないでしょうか
427[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 02:27:25 ID:Vp/cOLnV
945じゃなくて965だったらサンタローサなんですか?
428[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 02:27:39 ID:A1WYQgIy
>>425
まずC:\Program Filesの中から該当するフォルダに行って、実行ファイル(〜.exe)を右クリックしてショートカット作る
次にC:\Documents and Settings\All Users\スタート メニュー\プログラムへ行って先ほどで作ったショートカットをぶちこむ

うちはXP HOMEなのでPROの場合だと違うかもしれんが
429すごく初心者:2007/07/05(木) 03:21:57 ID:di8Ea4Ws
>323
ありがとうございます,
インターネットを始めるにノートPC本体以外にはどれくらいお金かかりますか?だいたいでいいです。優しく教えて下さい…
430[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 03:33:15 ID:xgCp5CHm
>>429
ADSLか光かなどにもよるが
最近はどこも工事費無料どころかノートPC購入と同時に申し込むと2万円引きとかになってるな
月額はものによって違うが3000〜7000円くらい見とけばいいかと

>>427
無線LANもインテル指定のじゃなかったっけ?
431[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 03:45:03 ID:1u/TSdco
すべてのプログラム削除のものですが
拡張子exe見つけました。
コレをぶち込めばいいんですね。
ありがとうございました。
432[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 03:56:23 ID:1u/TSdco
しかし、何々のショートカットって名前付いてるんですが
コレは自分で書き換えるのでしょうか?
433[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 03:57:25 ID:oHp01FYO
>>432
変えられる。
434[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 04:08:26 ID:1u/TSdco
なんて名前か忘れちゃタンですが。
元通りの名前付ける方法ありませんか?
435[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 04:09:15 ID:MyK+qNbm
>>429
Yahoo のずっと1980円?キャンペーンおわちゃってたな。たぶんこれが最安
436[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 04:12:20 ID:+iRoVB+D
つーかさ、特にいじってなくてバックアップ残ってんなら システムの復元 でよくね?
437[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 04:14:05 ID:MyK+qNbm
>>434
ソフトを再インストールする方が楽じゃね?

どんなソフトが入っていたかは、プログラムの追加と削除のリスト を見る
438[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 04:31:59 ID:xgCp5CHm
困って聴きに来るなら最初からやるな…っていうのは初心者に対しては通用しないんだよなぁ

あんまり言いたくはないんだが…
>>434さ、せめて>>1の通り名前欄に最初の発言の番号入れてくれないか?俺はID抽出で見れるからまぁ問題ないんだが一応それがルールだからさ。
あと、質問する前に少しくらい自分で考えてみるといいよ思うよ
439[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 04:34:34 ID:8is1rF07
初めまして。
ある程度快適にネットで調べたり試聴したりするにはどの程度のmhzが必要でしょうか?
あと10万以下でオススメのノートパソコンありましたら教えて下さい。
440[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 04:40:18 ID:xgCp5CHm
>>439
OSにもよるが
XPならPentium4系列を除くCPUなら1GHz〜メモリは1GBあればおk
にこにこ動画とか見るならもう少しスペック高いほうが快適だが…
VistaならブラウジングだけならGPUは945GM以上 CPUは1.5GHz以上できればデュアルコア 
メモリ1.5GB以上(1GBでもまぁ何とかならなくはないが多いほうがいい)
まぁ本当にブラウジングとニコニコ程度ならこの程度で大丈夫かな…
10万以下ねぇ…俺ならエプソンダイレクト辺りを買うが…
441[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 07:11:13 ID:92C/y/Pt
>>407
その場合は、LCD>LCDケーブル>=インバータかな。
過去に修理していたことあるけど、だいたいLCDとケーブルを交換すると直る場合が多い
(片方を交換しても、頻度は減るんだが、まだ出る場合が多かった)
一度、修理見積もり出してみれば? キャンセルしたら3,500取られるけど・・・
442[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 08:34:41 ID:tjwqsO/2
>>439
3Dゲームや動画編集とかする場合は性能のいいノートPCが必要ですが、
ただインターネットでホームページを見たり、音楽聴いたりするぐらいなら
今お店で売っているノートPCならどれでもOKです。

ノートPC購入相談スレがあるのでそちらで過去レスを読んだり聞いたりした方がいいかもです。
443[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 09:06:37 ID:2s+C+tU6
初めまして!
初めてノートPCを買おうと考えているんですが、どこの会社がいいかわかりません;
ネットとお絵描きや音楽を主にやりたいんですが‥。
444[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 09:24:18 ID:Fxd18p7g
445[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 09:28:49 ID:6YvEmQ04
>>443
漏れはDELLと言いたいんだが、エプソンダイレクトというカキコがそのすぐ後にあった。
繰り返し書くが、初心者にはある程度ハイパワーな機種を勧める。
いろいろやっているうちに、自分のしたいことが見つかるだろうけど
その時に結局買い直しということになるからだ。
まぁ本格的にするならデスクトップを買い直せということになるが・・・
446[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 09:34:00 ID:MKQsXEEh
>>443
会社選ぶ前に予算くらい考えろ
お絵かきって 幼稚園児のクレヨン画レベル以下でいいのか?
だったらどれでもいけるから大型電気店でも行って色やデザインの気に入ったの買ってこい

そこまでやりたいことがわかってないなら 何買っても一緒だ
447[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 11:05:09 ID:0F6qRSYP
>>443
初心者ならPen4desktopPC買え



理由はSpeedStep
448[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 11:08:05 ID:xgCp5CHm
>>447
EISTが何でPen4すすめる理由になるんだ?
449[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 11:10:48 ID:GhAjJBTX
デスクトップの自作はよく聞きますが、ノートの自作は聞いたことがありません。ノートって自作できるんですか?
450[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 11:13:03 ID:xgCp5CHm
>>449
ノート型ベアボーンっていうのがあるよ
これは、CPUとメモリとHDDを対応範囲内で好きなものから選べるんだが
何せ自由度が低い上に高いからそんなもの使うのは一部の人間だけだね
451449:2007/07/05(木) 11:30:42 ID:GhAjJBTX
>>450
そうなんですか
ノートPC欲しいけど、普通に買ったら値段のわりにスペック低そうだし・・・
金がかかってもいいから高スペックのノートが欲しいんですけど・・・

スレ違いですみません
452[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 11:36:48 ID:xgCp5CHm
>>451
おーっと、光学ドライブとOSも選べるのに書くのを忘れてた。
ハイスペックで手頃なノートといえば東芝のAW6のグラフィック強化モデルが結構よかった気がするけどになってグラフィックのスペック落ちたんだったかな…
といってもやっぱり難しいよ。ハイスペック品はどうしても発熱が大きいわけでノートの小さい筐体に納めると寿命が…
とか、いろいろ問題が出る上に一般人なんて極端なこといえばCPUとHDDと値段(と、デザイン)しかみないからGPUにまで金かけてる機種は少ない
まぁハイスペックといっても使い道によっていろいろ変わってくるから使い道がわからないとこっちもおすすめとか提示しにくいんだが…
453[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 11:38:16 ID:xgCp5CHm
1行目
>気がするけどになってグラフィック
    ↓
気がするけどVistaになってグラフィック
に読み替えておいてくれ
454449:2007/07/05(木) 11:51:19 ID:GhAjJBTX
>>452
今のところはネットとゲーム、音楽、動画観賞and編集、DVDコピーを考えています。
ここまで求めるならデスクトップ買った方がいいのかなあ・・・
なんか自分がアホみたいに思えてきた。まぁ、ここに質問している時点で無知だし・・・
455[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 12:09:46 ID:xgCp5CHm
>>454
まぁデスクトップ買った方がいいのは事実だな…
ノートだとGPUとかの部品交換がきかないから時代遅れになったら買い換えしか選択肢はないしね
まぁやりたいゲームの名前がわからないと必要スペックがわからんが…どうしてもノートがいいなら
ゲーム名も一緒に書いて予算も書いて購入相談スレできちんとテンプレ埋めて聞いてみればなんかいいのあるかも
456449:2007/07/05(木) 12:25:33 ID:GhAjJBTX
>>455
わかりました。ありがとうございます。
もう少し考えたあと、そちらの方へ行ってみたいと思います。
457[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 12:46:20 ID:PO0nY0IU
質問です。

知人にPCを売ることになったのですが、

FM-V
セレロンM2.0G
メモリ512M
HDD40G
15インチ液晶

このノートPCだとどの位が相場なのでしょうか?
いろいろと調べてみたのですが、
PCは機種よりもスペックで価格が左右されるらしく、
自分のものがどのくらいの値が付けられるのかわかりませんでした。
もちろん相場額で売るわけではないのですが、
参考までに知っておきたく思い質問しました。
どなたかご回答のほどよろしくお願い致します。
458[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 12:59:53 ID:xgCp5CHm
>>457
さぁ?正確な型番わからないと回答しようがない
スペックかくにしたってせめてGPUとチップセットと解像度くらいはわからないと
459[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 13:32:19 ID:YLRAPTZB
キーボードのキーが外れてしまったのですが、元に戻せますか?
↓状態はこんな感じです。
http://imepita.jp/20070705/484030
460[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 13:40:27 ID:xgCp5CHm
>>459
まぁ俺なら戻せるけど、特にどこか折れた様子ではないし
直し方を説明しろといわれても困る。とりあえず金属のフレームが曲がってるな…
461[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 13:55:16 ID:YLRAPTZB
>>460
レスありがとうございます。
直せることが分かっただけでも良かったです。
ちなみに金属のフレームというのは、↓の矢印で示してある部分ですか。
http://imepita.jp/20070705/500970
462[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 14:03:24 ID:xgCp5CHm
>>461
その矢印のところとその下の二カ所もちょっと曲がってるな
463[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 14:11:26 ID:YLRAPTZB
>>462
取り敢えず少し格闘してみようと思います。
何度もありがとうございました。
464[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 14:42:41 ID:1u/TSdco
質問です。
アドビリーダーを7から8にバージョンアップすると
Adobe Download Managerがなくなってすべてのプログラムの中のadobeというフォルダが
空になっているんですが、削除しても構わないんでしょうか?
OSはXPです。
削除する際はすべてのプログラムの中のそのファイルの上で右クリックして削除でも
構わないんでしょうか?
スタート→すべてのプログラム→adobe(フォルダ)→なし(前までAdobe Download Manager)が
入ってました。
このフォルダのことです。
よろしくお願いします。
465[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 16:24:38 ID:0b6nPGbv
予算無限ですがどんなpcがいいのかわかりません、予算はおそらく足りるので
あなたの今一番欲しい機種 もしくはスペック教えてください。
466[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 16:49:59 ID:Fxd18p7g
467[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 17:01:28 ID:Wx5oG/3X
質問です。ソーテックのノートpcなんですが
急に電源ボタンを押しても起動しなくなりました。
電源ボタンは光るのですが画面は真っ暗なままです。

考えられる原因はなんでしょうか…
さっきまでは使えたので原因がわかりません。
468[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 17:05:36 ID:Wx5oG/3X
>>467です

いま着きました!!
失礼しました。
469[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 17:31:56 ID:TAqzZl8T
質問です。

家庭用DVDレコーダー(パナソニック製)で録画したDVD(DVD−RAM)を
PCで再生しようとしたところ、
「メディアファイルを再生する事ができません。」
↓ CODEC検索
関連CODECが見つかりません。

このファイルは現在対応のビデオ/オーディオフォーマットではない可能性があります。
またはファイルが破損している可能性が考えられます。
ストリーミングファイルの場合、URLが間違っている可能性があります。

となります… DVDプレーヤーでは見れます。

タイトル?: VR_MANGR
ファイルの種類: GOM メデイアファイル(.ifo)※エメラルドグリーン色の足の形ぽいのです
プログラム: GOM Player

普通に動画サイト(Youtube)とかは見れます。

何方か宜しくお願い致します。
470[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 17:35:12 ID:MyK+qNbm
>>469
MPEGのCODEC 当ててる?普通にプレイヤーのソフト買うと付いてくるが、OS付属のメディアプレイヤーでは無理だよ、有償のCODEC だから
471[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 18:19:13 ID:TAqzZl8T
>>470
お応え、どもです。
ええっと、WinDVD?等を購入しないと家庭用DVDプレーヤーで録画したDVDは
見れない、という事でしょうか?
472[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 18:25:03 ID:MyK+qNbm
>>471
そうです。購入時になにかMPEGプレイヤー付いてなかった?メディアプレイヤーだけ?
473[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 18:25:54 ID:GNxC/OR0
>>470
GOM playerにはMPEG2コーデックが含まれてる。
>>439
市販のDVDは見れるの?
474[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 18:27:01 ID:MyK+qNbm
俺もこの前苦労したんだが、ちょうどマザーボード付属のボーナスCDについてきたのがあって助かった。
475[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 18:30:50 ID:MyK+qNbm
GOM Player。 mp4系だけじゃないの?よく知らんけど。
476[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 18:36:00 ID:wNsc8Y1d
RF Online Z や MHFなどをやりたいのですが・・・・

ノート型10万以下でOSはxpがいいのですが、大阪(日本橋)で

持ち帰りできる店おしえてください。

急な出張の為、BTOでは間に合いません。

やっぱり無理かな?
477[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 18:48:05 ID:VDuoKMW4
>>476
歩いて探せw
それ以前に10万以下って中古ぐらいしか無いんじゃね?
478469:2007/07/05(木) 18:50:59 ID:TAqzZl8T
>>472
購入時なるべく安くしようと「CD-R/RW with DVD-ROM」を選択しましたので、
付いてないかと?
「DVDスーパーマルチドライブ」なら良かったのかな…

>>473
市販物は所持しておりませんw

お手数掛けます(謝
479[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 18:55:13 ID:A1WYQgIy
>>476
ネットカフェ行ったらいいじゃないか
480[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 18:58:25 ID:MyK+qNbm
>>478
最近はコンビニでもPCソフト売っているから、ためしに買うって手もあるが、2000円近くだすのもばかばかしいし。もしかして問題解決しないかもしれない。
481469:2007/07/05(木) 19:03:20 ID:TAqzZl8T
>>480
ふむふむ… 
色々検索していたのですがWinDVD?等の体験版で試す、というのはどうでしょう?
482[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 19:04:08 ID:xGZqAf73
PenMとPen4ってどっちが優れてるんですか?
483[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 19:05:02 ID:MyK+qNbm
>>481
やってみたらいいんじゃね?問題解決できたら報告よろ。
484[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 19:15:29 ID:7cnxsUvc
>>482
そんな頭の悪い質問しないで下さい
485[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 19:32:23 ID:wNsc8Y1d
>>477
中古でもいいんで、お店おしえてください!

>>479
近くにネットカフェの無い田舎なんです。



486[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 19:36:06 ID:MyK+qNbm
>>485
じゃまじレス。MHFの出来るノートPCはない!
487[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 19:40:07 ID:A1WYQgIy
>>485
歩いて探せとしか言いようが無いが、地元の電気街で店員に相談してください
ところでネカフェのない田舎に主張でネットにどうやって繋ぐつもり?
488[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 20:12:16 ID:xGZqAf73
>>484
純粋に知りたいんだが。
PC関係は無知ですまん。
489[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 20:20:21 ID:MyK+qNbm
>>488
Pen4
http://ja.wikipedia.org/wiki/Pentium_4
PenM
http://ja.wikipedia.org/wiki/Pentium_M

そもそも目的用途が違うのだから、簡単に答えるのは無理。

イチローと松坂、野球選手としてすごいのはドッチ?と聞くのと同じ
490469:2007/07/05(木) 20:21:45 ID:TAqzZl8T
>>483
体験版導入でよーやく見れました〜♪ う、嬉しいw
色々有難う御座いました(ぺこ

思うに、一般常識的な困った質問だったんですよね…
知識が無いというのは悲しい事だなぁとつくづく。
491[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 20:23:05 ID:MyK+qNbm
>>490
よかったね。
492[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 20:24:33 ID:Wx5oG/3X
>>467なのですが、
起動できてもインターネットなどを使用中に
突然切れてしまいます。
しかも現在は電源すら入らない状態です。

これは完全に故障ですかね…
493[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 20:25:18 ID:U/qc6avA
>>490
winDVDで見れたのなら、GOM playerの設定間違ってるだけ
じゃないの?独自コーデックを使うってとこにチェック入れてない
とか。
494[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 20:30:49 ID:Lfjt3TK6
5年前に買ったSONY-VAIO PCG-FX/Gシリーズ(WINDOWS-ME)使ってます。
買ったとき一応XPアップグレード対象商品だったのでこのたびXPにバージョンアップを
考えてるのですがSONYに問い合わせたところMEからXPは不具合が生じる確率が大きいとのこと。
新製品を買う余裕が無いのでXPソフトを買おうと思ってたのですが・・どうなのでしょうか?
495[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 20:34:01 ID:MyK+qNbm
>>494
5年たったら、故障目前だと思うので、売って新品買うのがおすすめ。今完動品なら、高目で売れるかも。
496[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 20:37:29 ID:MyK+qNbm
>>494
XPのバーションUPを受けてからの方がよさげ、高目で売れるかな
497[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 20:49:42 ID:de4z7pUU
>>494
XPのアップグレードインストールでなく、クリーンインストールできない
かな。MEのCDが添付されてるなら可能なんだが。
498[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 21:04:44 ID:xGZqAf73
>>480
ありがとうございます。
PenMの方が若干優れてるみたいですね
499[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 21:16:53 ID:Vp/cOLnV
945じゃなくて965だったらサンタローサなんですか?
500[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 21:47:01 ID:yIxMZbVc
ノート使ってるんだが、キーボードが壊れた…

例えば、Gキー押したらGとMとWとVとかあり得ない文字入力になるから、文章打てない…orz

オマケにエクセル使うと、なんか1マス動かす毎に切り取りのカーソルになって文字も打てない…

完全に故障かな?
501[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 21:47:10 ID:92C/y/Pt
>>498
同一クロックなら、PenMはPen4のおおよそ1.6倍くらいの処理能力がある。
チップセットやHDD、メモリ等に左右されるから、総合的な処理能力はもう少し低くなるだろうけどね。
502[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 21:52:05 ID:MyK+qNbm
>>500
まぁ、わかっているんなら、なんにもいわない。キーボードの何かのキーが押しっぱなしになっているか、
キーボード基盤か、キーボードをコントロールしているICの足が、ショートしてるっぽい。
そんなんじゃOSの再インストールも出来ないだろう。

外部USBキーボード繋げられるなら、今のうちにデータを引越しておくべき。
503[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 21:59:23 ID:MyK+qNbm
>>500
ああ、その前に、水分のあるもの、キーボード上の落としてない?
504[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 22:00:58 ID:A1WYQgIy
>>500
もちろん再起動はしてみたよね?
505[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 22:04:44 ID:Vp/cOLnV
945じゃなくて965だったらサンタローサなんですか?
506[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 22:32:57 ID:yIxMZbVc
再起動とかも全部やったんだよね…

USBキーボードないから買うしかないか。

サンクスm(__)m
507[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 22:36:17 ID:92C/y/Pt
>>505
自分で調べろよ。
それと、その質問がノートPCとどう関係あると・・?
508[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 22:37:34 ID:de4z7pUU
>>506
アクセサリ>ユーザー補助>スクリーンキーボード
では症状はどう? それで症状でないなら、物理的故障
の可能性大だね。

USBキーボードだとBIOS設定で使えない場合があるから
注意。

液体とかこぼした記憶はないの?内部でショートしてたり
すれば危険なので、いずれにせよ、修理が必要。
509[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 00:41:30 ID:6obEW4cQ
510初心者:2007/07/06(金) 01:03:06 ID:1t15Y/2+
BIGLOBEってなんですか?優しく教えて下さい。
511[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 01:05:54 ID:mCEtHR7A
512質問:2007/07/06(金) 01:12:15 ID:EhXcQOtD
ノートパソコンでインターネットを繋ぎたいのですが
PHSでネットに繋がると聞いたのですが。
ネット環境がない場合どうしたらよいのでしょうか?
513[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 01:14:51 ID:IA6952bu
>>512
まず、どんな目的でインターネットにつなぎたいのかな?
@メール、ヤフオク、2ch 用途のみ
Aネトゲー、P2Pしたい。
514[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 01:17:28 ID:1t15Y/2+
>511
ありがとう☆
515[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 01:17:52 ID:y6st6Fzf
>>512
理解不能。

PHS通信カードかケーブルでPHSに繋げば回線は確保できる。
インターネットにアクセスできるかは、
PHSキャリアのサービスか常用プロバイダとの契約次第。
516[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 01:19:35 ID:mCEtHR7A
517511:2007/07/06(金) 01:29:35 ID:EhXcQOtD
主な使用方法はネトゲとヤフオクです。
無線LANなどもあるようですがやはりPHSの定額が一番ですか?
仕事で出張が多いのでもっていこうと思っています。
518[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 01:34:13 ID:y6st6Fzf
>>517
ネトゲ?
PHS(64/128kbps)とADSL(公称○Mbps)の帯域は、桁が違うんだけど・・・
出張が多いなら、無線か有線LANが利用できるビジネスホテルを選んだ方が良い。
519[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 01:35:52 ID:mCEtHR7A
>>517
PHSじゃなくてイーモバイルがいいと思うよ
結構速度もでるみたいだから、常用としても使える
520[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 01:42:16 ID:IA6952bu
>>517
まず第一に、ノートPCでは、画像処理の重いネトゲは、無理です(画像処理が軽いネトゲなら、なんとか)
第二に、インターネットとの回線にPHSしか検討に入ってないようですが、PHSの通信速度からいって、通信量の多いネトゲはつらいでしょ。

最近、PC接続での定額PHS回線も増えてきているようですが、
どんな所でもPHSで回線を確保したい、ではなく、
ホットスポット(有料無料で無線LANを提供する場所、マクドナルド等)なり、ホテルのLAN、無線LANを確保できる場所で通信する方が合理的です。

こういうのは、PHSで通信するということとは、また別物です。
521[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 01:44:01 ID:NQjB1ENn
質問です

DVDに録画したドラマ等、PCのマイビデオへ保存したいのですが
方法がわからないので教えて下さい。

再生はPowerDVD使用です。 初心者質問すみません><
522[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 01:44:19 ID:V+nQdlpJ
質問させていただきます。

メーカー:SHARP
型番:PC-CS50N(Mebius)
OS:WindowsXP

ビデオコントローラの部分が?になっています。
ドライバがないためだということはわかったのですが、
SHARPのホームページでは見つかりませんでした。
ドライバがない場合はどうしたらいいのでしょうか?
523511:2007/07/06(金) 01:44:28 ID:EhXcQOtD
ありがとうございます。勉強になりました。
524[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 01:46:36 ID:W3OoT0GI
引越しのときってパソコンは自分で持っていった方がいいのか?

一応買ったときの梱包は全てあるからそれで大丈夫かと思うんだが…

だれかアドバイスよろ
525[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 01:55:19 ID:IA6952bu
>>524
ノートPCなら、自分で持っていったほうがいいと思いますよ。
526[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 02:13:01 ID:q4pjUbVX
>>519
イーモバすすめるのはいいが、エリアの問題は併記すべきだと思うぞ
まがいなりにもWillcomは全国展開だがイーモバは3大都市圏のかなり狭いエリアだし

>>517
Willcom使ってるけど、割り切って使えない人間には勧めない
回線速度遅いからちょっとしたものDLするだけでかなりの時間がかかるし
ヤフオクのページ開くだけでもかなり時間かかるぞ、ADSLとかに比較すると
ネトゲなんて帯域以前にラグが多すぎて使いものにならん

>>522
チップセットのメーカーから落としてくればいい
527[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 02:47:52 ID:IWVRFPPn
ビブロって何?
528[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 03:01:34 ID:M5EnEW9d
>>527
こちらへどうぞ
http://www.google.com/intl/ja/
529[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 06:20:15 ID:PzhaQVfe
dynabook Satellite TXW/69AW ,型番:PATW69ALN60W使っています
メモリーの上限2Gのようですが、2G×2挿した場合
2Gまでしか認識しないのでしょうか?
仮に認識してもメリット無しでしょうか?
メモリーを買うかReadyBoostにするか悩んでいます。
530[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 07:22:02 ID:Jd/XKydJ
>>529
チップセット自体は4GBに対応してるみたいだが、やってみないとわからないな・・。
人柱にでもなる勇気が無いと駄目じゃないかな?
531[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 07:43:41 ID:tqjZj0bq
東芝のWXWの購入を考えているのですが
メモリーを4Gにしたいので別途購入を考えていて
形式とかわからないので
何処で探せばいいかわかりません
何方か解る方は教えて下さい
532529:2007/07/06(金) 08:13:09 ID:PzhaQVfe
>>530
そうかー・・・思い切ってメモリー買いますっ
533[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 08:15:04 ID:j6MdRTx7
>>531
バッファローやIOデータのサイトで型番入れて調べる
534[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 09:02:33 ID:X2senHsW
VAIO タイプF vistaです。
助けてください。
正常だったのが急にこうなったんですが、電源を入れると、ランプはつくんですが画面が映りません。何も。
一生懸命ググってみても僕の能力ではわかりませんでした。説明書レベルは試してみて、今バッテリもアダプタも外して放置試してます。
対処法を教えてください。お願いします;‐;)
535[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 09:10:49 ID:4OeySzHI
>>534

>>2は読んでみましたか?
536[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 09:11:01 ID:Jd/XKydJ
>>534
修理
537[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 09:22:35 ID:X2senHsW
早いレスありがとうございます。

>>535
見ました。光を当ててみましたが映りませんでした。
>>536
やっぱりですか。
初めのVAIOのロゴすらでないし、やはり修理代10万とかするんですかね?
538[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 09:26:35 ID:IA6952bu
1年以内なら、修理無料だろ
539[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 09:31:45 ID:X2senHsW
実は間抜けなことに保証書実家に置いて来て、実家も沖縄なものでして〜orz

ありがとうございます。
540[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 09:33:34 ID:IA6952bu
>>539
商品が明らかに1年以内だと、わかる場合は、保証期間内だと、認めるケースがあるが、まぁ保証書送ってもらうのが、よさげ
541[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 09:37:23 ID:HrP/V2/Y
>>539
保証書郵送してもらうとか、保証書番号メールか電話で教えてもらって
サポートへの連絡で事情を話してみるとか。とりあえず手元に保証書
がないだけで、何万も払うのはばからしい。

保証書内容の確認でFAXしろとかだったら、家の人から直接メーカーに
FAXしてもらうとか、何事も臨機応変。
542[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 09:39:02 ID:X2senHsW
そうなんですか、では早速今日一度診てもらうことにします!
ホント何度もありがとうございます!
543[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 09:47:40 ID:HrP/V2/Y
>>542
修理から返ってきたら、自分で作ったデータや後から入れた
アプリが全部消されてるって可能性が高いから注意。

データのバックアップは取ってある?
544[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 10:10:47 ID:X2senHsW
一部とってあります!
大学生で、特に重要なデータもないので、itunesの中身とかも消えてしまうなら、そのへんは泣きます!
考えたら画面つかないし、僕じゃバックアップ取れないですねw ホント感謝!
545[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 11:12:37 ID:W3OoT0GI
>>525
d

やっぱトラックなんかで運ばれると危ないのかな…
546[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 11:57:37 ID:MHTcXpqH
自分はパソコン超初心者なんですが、コピーガードが入ってる映画なんかのDVDのコピーは
ノートパソコンでは無理なんでしょうか?
547[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 12:00:37 ID:IA6952bu
>>546
ノートPCだからとか言う前に、法律を守ろう。
548[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 12:15:50 ID:uhsf3CHL
>>529
メインメモリ3GB以上は32ビットOSでは扱えないので
メモリ4Gで動作させるには64ビットOSにする必要があります。
549[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 12:20:08 ID:WkzzmFWT
>>546
できるか?できないか?だけを答えるならノートPCでもできる。
パソコン超初心者でもボタン一発で簡単に複製できるので難しい知識はいらない
要はそのソフトを持っているか?いないか?だけであるw

しかし市販DVDのコピーに関する質問は一番嫌われるので
匿名掲示板や各質問板でも完全スルーされるか説教されて終わりです
まず、っていうか絶対に回答はもらえません。
じぶんで調べましょうね←このくらいの根性がないとDVDのコピーはできないよw
550[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 14:26:49 ID:dg6K1tyE
>>546
そういう質問する前に本屋逝け。
情報誌だっていくらでもある。タイトルにだってなってるぞ。
そうすれば誰にも嫌われない。
551[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 15:09:33 ID:SZrFHmJi
キーボードでJをうつと1にKをうつと2にLをうつと3にUをうつと4にIをうつと5にOをうつと6にMをうつと0と入力してしまう症状になりました。他のキーでは正常に入力されます
ドライバーの更新を何回しても改善されません
どうかご教授お願いします
原因がわからなく、ジュースなどこぼしたりしてないのに突然なりました
552[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 15:24:08 ID:IA6952bu
553[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 16:04:32 ID:SZrFHmJi
テンプレ見落としてました(>_<)
ありがとうございました
554[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 16:26:34 ID:MHTcXpqH
>>549-550
ありがとうでした。勉強してきます。
555[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 16:39:58 ID:SZrFHmJi
質問です。
554は止めたほうがよいのでしょうか?
556[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 16:54:07 ID:IA6952bu
>>555
557[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 16:55:14 ID:FGgU6MOs
スルーだったのでもう一度質問します。

アドビリーダーを7から8にバージョンアップすると
Adobe Download Managerがなくなってすべてのプログラムの中のadobeというフォルダが
空になっているんですが、削除しても構わないんでしょうか?
OSはXPです。
削除する際はすべてのプログラムの中のそのファイルの上で右クリックして削除でも
構わないんでしょうか?
スタート→すべてのプログラム→adobe(フォルダ)→なし(前までAdobe Download Manager)が
入ってました。
このフォルダのことです。
よろしくお願いします。
558[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 16:55:49 ID:JQ0+0Z1R
4年前の、VAIO-Pen3、1G、512M にUSB2のインタフェースカードとUSB2用のBIOSUPDATEして
買ってきた3.5inchHDDに、SATAIDE Serial ATA-HDD - USB 2.0変換アダプタで接続したのですが
3.5inchHDDを認識してくれるときと、何回やっても認識しないときがあります。

どんな理由が考えられるかヒントください

自分で試したこと:
HDDの容量(320GBを3分割)か、
HDDは何回かformatしてみました
別に持っている2.5inch40GBは普通に認識します
USB電源容量の問題もあるかと思い、USBカードは電源容量追加のアダプタは付けています

転送スピードや同期などで認識取れてないということでしょうか・・・
559[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 17:01:46 ID:IA6952bu
>>557
エクスプローラーの”すべてのファイルうぃ表示”で、フォルダの中身見てみて、なにも入ってなければ、フォルダごと削除でいいんじゃね?

別に空のフォルダが残っていても、ディスクの容量食うわけじゃないから、ほおっておいても害じゃないと思う。
560[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 17:11:14 ID:HrP/V2/Y
>>558
その肝心のSATA>>USB2変換アダプタのメーカーとか型番とか
書いたらどうかな。機種固有の問題ってのがあれば誰か指摘して
くれるかも知れない。
それからその電源容量追加のアダプタってのはACアダプタ等ですか、
それともUSB給電タイプとか、その仕様の詳細も。

認識しないというのは、どういう症状か、メッセージなど詳細を。

問題の発生しない2.5"はシリアルATAそれともパラレルATAのどっち?
それぞれのディスクのメーカーと型番、VAIOの正確な型番などの
情報もあった方が問題点を見つけ出す手がかりになるかも知れません。
561[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 17:19:15 ID:Ur6R+GCq
>>557
基本的な事項だが、
スタートボタン→すべてプログラム内にあるものは、ほぼ全てがショートカットだ
スタートアップ等、一部は削除すると問題の出るものもあるが、
それ以外は削除してしまってもOSの動作として問題は起こらない
プログラムを起動するのが面倒になるだけだw
562[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 17:25:48 ID:Ur6R+GCq
>>558
イマイチ意味がつかみにくいのだが、要はSATAの3.5インチHDDをUSB2.0インターフェイスを介して
接続したいってことかな?
認識しないっていうのは、どこで見てそう思った?
ディスクの管理?
マイコンピュータに出てこないから?
認識していない時に、HDDはスピンアップしてる?
563[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 18:21:13 ID:RZeSaOcj
↓の購入を考えてます。
http://shop.edion.jp/CSfLastGoodsPage_001/551291

XPだったら、セレロンでも大丈夫でしょうか。
用途は、ネット(ネトゲはしない)とエロゲくらいしかしません。
とりあえずメモリは2Gすぐに入れるつもりです。
564[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 18:25:27 ID:IA6952bu
>>563
わりきれば、いいんじゃない?
565[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 20:55:53 ID:6obEW4cQ
>>558
翻訳ソフトとか翻訳サイトを使って
ある文章を日本語から英語、英語から中国語、中国語からフランス語、フランス語から日本語に翻訳して
元の文章とピッタリ同じ意味の文章になるか試してみて下さい

変換アダプタとか変換コネクタというものは、そういう物ですよ

>>563
”普通の”PCですね
ブランドにこだわらず、モバイルもせず、その用途だけで使うなら良いんじゃないでしょうか
アドバイスするとすれば、もうちょっと品質の良いメーカーを選んだほうが良いんじゃないでしょうか
マウスコンピュータは品質やサポート面の評判はあまり良くないみたいですよ
EPSONDirectとかの方が信頼性は高いかも知れません
あと、メモリ2Gはちょっと多すぎるんじゃないでしょうか
増やせば増やすほど処理速度が上がる訳じゃないですよ
増やしたいなら元から付いてる512を有効利用して、プラス1Gでも良いかと
566[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 22:37:18 ID:kaKxg2VY
新しいノートパソコンを購入しようかと思ってるんですが、今のパソコンに入っているお気に入りや、保存している画像や音楽などは新しいパソコンに移行してもらえるんでしょうか?
アドレスは変更になると思うんですが、購入したその日に使用は出来るものでしょうか?

親父のお古を使っていて、初めての買い換えです。

下らない質問申し訳ないです。。
567[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 22:39:23 ID:gNPHf5DS
誰がやってもらうの?
お金を払えば電気屋でやってくれるのかなぁ
568[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 22:39:33 ID:+ox4Cc7u
>>566
全部自分でやるんだよ
569[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 22:49:01 ID:y6st6Fzf
>>566
アドレスは変わらんよ。携帯電話でもキャリア変えなければそうでしょ?
ただし設定はいるので、IDとパスワードは全て調べておくこと。
購入した日に使えるかどうかは、あなたの準備次第。
570[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 22:55:46 ID:IA6952bu
>>566
安い引越しソフト使ってみたら?
571566:2007/07/06(金) 23:34:12 ID:kaKxg2VY
皆様、下らない質問に回答下さりありがとうございます。

アドレスは変わらないんですか?その、会社というか、@以降は変わるのかなと。

全部自分でやらないとダメなんですか。とても無理そうなんですが。。

自分のパソコンの設定はどこで確認できるんでしょうか?購入後、可能な限り早く使用したいと思っています。
572[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 23:36:08 ID:IA6952bu
>>571
不安なら、プロバイダにすべてまかしたら?(プロバイダ=インターネットの窓口になる会社。Yahooなど)
573[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 23:58:56 ID:y6st6Fzf
>>571

>アドレスは変わらないんですか?その、会社というか、@以降は変わるのかなと。

@以降(ドメインという)も当然変わらない。
メアドとかプロバイダとの契約は、PCでなく人についてくるものだから。
メアドとかサーバ設定を知っていれば、他人のPCでも携帯からでも
メールを見られるんだが。

自分が思い出せるものだけを見つけてくれば良い。
思い出せないものは、要らない物だったのさ。
メールデータの移行の仕方は、ソフトによって違うのでヘルプか検索で探せ。

そういえば、手元のXPマシンのアクセサリに"ファイルと設定の転送ウィザード"
なるものがあるが、一度も使ったことが無いのでわからん。
574566:2007/07/07(土) 00:27:00 ID:tb8SGdlA
皆様、度々ありがとうございます。

現在契約している会社に任せるのが賢明なのかもですね。

購入の際、お店に今のノートパソコン自体持って行って。ってのも平気なんですかね。。

よく電気屋なんかで、購入時一緒に契約するとお得。みたいなのもアドレス変更とかはないんでしょうか?
575[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 00:31:32 ID:fTA2qvuN
>>574
うーん。金かけたくないんなら、プロバイダ会社の切り替えで、作業頼めたりするが。
今のプロバイダで設定その他のサービスやってくれるか聞いてみたら?5千円から、かかると思うけど。

作業自体は、あなたの家に訪問して行われる。だってADSLモデム等の作業があるから
576[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 00:31:48 ID:r/7jm4/0
>>574
お店じゃやってくれないよ
普通は訪問サービスで自宅でPCを設定してもらう
アドレスがどうこういってるけど、結局契約を変えるのかどうか、さっぱり分からん
577[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 00:49:58 ID:V2DVx9f7
>>574
PCを買い換えるのと、インターネット接続業者を変えるのは
全く関係の無い事。接続業者を変えないのならアドレスの
変更などは無い。別のPCへのデータ移行は、専用のソフト等も
売られてるから、手作業でやる自信が無ければそれを使えばいい。

逆に言えば、接続業者を変えるのなら、PCを買い換えなくても
アドレスは変更になる。引っ越ししたようなもんだから。OK?
578566:2007/07/07(土) 00:51:59 ID:tb8SGdlA
重ね重ねありがとうございます。

アドレスなど基本的なとこは変えたくないので、とりあえず新しいパソコンを購入し、今契約してる会社に設定を任せる。という感じなのかなと解釈しています。。

電気屋の店員さんとかにも相談したりしてみます。
579[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 01:16:45 ID:Ird51Xco
>>578
これ以上は他人に聞く前に、ここで作業の概要を押さえてくれ。
プロバイダは変えないほうが良い。
ttp://support.biglobe.ne.jp/island/hikkoshi/

ネットの設定くらい自分でマニュアルとかプロバイダのサイト見て
やった方がいいよ。旧機と新機を並べてさ。
580[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 02:21:55 ID:Tu2mGgr1
>>578
購入店で出張サービス(有料か無料かはさておき)とかあるかも
知れない。

ただし申し込む場合は、どこまでやってもらえるものなのかきちんと確認
して申し込むこと。

「あれもこれもやってくれると勝手に勘違いして、高い金出して申し込ん
だが、当日やってきた店員はインターネットの接続だけ設定すますと、
「後はご自分でどうぞ」とさっさと帰ってった」
なんてことになると目も当てられないので。

明らかに「自分の勝手な思い込み、勘違いで損しまくるタイプ」オーラが
感じられるので・・・

まあ、設定だの、データの移行だのは普通自分でやるもんだよ。調べ
ながら。
大事なパスワードだとか人に知られたくないだろ?
581[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 03:20:26 ID:Z7ic03Su
質問です。
FMV-NB10のキーボードを取り外したいのですが、サポートを見ても上手くできません。
上部のカバーをはずしてツメを引っ張れば外せると書いてありますが、ツメを引っ張ってもキーボードがびくともしません。
キーボードが外れにくい時は〜という項目を見てネジをはずして再度やってみたのですがやっぱり動かず。
なにかコツややり方があれば教えて頂きたいです。
582[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 03:33:18 ID:kTu6OGVf
>>548
4GBまで扱えるぞー
ほかの機器にアドレス空間とられるから実質3.25GB位になるケースが多いようだが

>>578
基本的なことだが出張サービスを頼むにしろ自分で設定するにしろ
プロバイダから最初送られてきたアドレスやパスワード等の各種情報が書いてある紙を用意しないとできないよ
自分でやるなら暗記してれば何とかなるけどさ
583[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 06:40:45 ID:QADJrhvY
今市販されてるVISTAプリインストールモデルって
32ビットなんですか?64ビットなんですか?
素人なので見分けもつきません
その当たりの事ちゃんと調べて購入しないと後で
後悔する事になるのかよ?
584[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 07:38:02 ID:US0Y1x4j
>>583
基本的には、32ビット版と64ビット版の両方が存在してる。
ただ、一般向けに売ってるのはほとんど32ビット版だと思うよ。
(すべてのCPUが64ビットをサポートしている訳じゃないからね・・・)
585[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 10:59:42 ID:WyUE50wr
>>548
つメモリマップドI/O
586[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 12:41:47 ID:a+YBDq1E
インターネット接続してるんですが
サイトに接続したら
毎回【インターネットエクスペローラーではこのページは表示できません】って画面がでます
分かる方教えて下さい
587[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 12:51:17 ID:fTA2qvuN
>>586
IE のバージョンふるいんじゃね?
588[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 12:52:14 ID:EuJtr077
ノートパソコンでクリックの部分ではなくパッドの部分をポンッと軽く叩くとク
リックされたことになるんですが不良でしょうか?
メーカーはhpです
589[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 12:55:45 ID:Tu2mGgr1
>>588
そういう設定になってるんじゃないの?いやならどっかで無効に
できると思うので、探してみたら。
590[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 12:59:37 ID:r/7jm4/0
>>588
人はそれをタッピングと呼ぶ
591[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 13:00:44 ID:r/7jm4/0
>>588
ちなみに無効にしたかったらマウスのプロパティをイジれ
592[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 13:03:24 ID:EuJtr077
>>589-590
どうも(´・ω・`)ノシ
あれ使い辛いですね。設定でどうにかなるのかぁ
ノートパソコン初めてで故障かと思った。
593[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 13:16:54 ID:EuJtr077
>>591
できたお(´・ω・`)d
594[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 13:28:33 ID:WqCNCSYG
>>592
あれは慣れると凄い便利なんだけどなー
親指一本で大抵の事が出来るようになるよ
595[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 14:11:18 ID:ayOSQ7kH
新しくノートPCを買いました。
CPU-ZでCUP情報を見たのですが、core speedのところが1189MHzになっていました。
これは何故でしょうか?
搭載CPUはCore2Duo T7300です。
596[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 14:50:26 ID:Fm/N6bjv
2月ごろにマウスコンピューターにてノートPCを買ったのですが、
多分アクションゲームのせいで、「D」「左ALT」キー他数個のキーの反応が
すごく鈍くなってしまいました。

検索してみても富士通やMACのばっかりで見当たらなかったのですが、
こういったBTOノートPCのキーボードってどっかで通販してたりするんでしょうか?
よろしくお願いします。

■本体型番 LuvBOOK i710FX-N(OSなしモデル)
■ベアボーン Note Type Barebone M661NC(HD)/WXGA/GTP/ w/o ODD
597[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 15:23:43 ID:US0Y1x4j
>>596
保証期間中じゃ無いの?
それなら、修理に出せば良いと思うが・・・
598[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 15:56:11 ID:Wo3J4DzP
S端子ケーブルをノートパソコンとブラウン管のテレビに繋げたのですが、
ブラウザなどは写るんですが、動画が真っ暗になります。
グーグりましたがわかりません。
神様、リンクでもいいので、どうか僕に教えてください。(;;)
599[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 16:11:35 ID:0HOSyCif
>>595
EISTでしょ

>>598
型番とかかけないのか?
600596:2007/07/07(土) 16:40:57 ID:Fm/N6bjv
>>597
レスありがとうございます。
一応問い合わせしてみました。
が、また同じように4ヶ月程度で壊れるようなら
別のキーボを自分で交換する方がいいかなと…

あと、HDDとメモリとDVDドライブ増設・交換してるので保障してもらえるかどうか…
601[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 16:41:41 ID:d2czIRx6
>>598
再生してるツールのハードウェアアクセラレーションをオフにしろ
602[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 16:57:45 ID:du1DiEQV
>>594
俺はあれが無いと不便で仕方が無い
603[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 17:35:13 ID:+TWUra0J
WIN98を大事に使ってきたけどそろそろ限界なので今度はコンパクトな
ノートにしようと思います。こんな自分に何かアドバイスお願いします。
ほとんどWEB閲覧ちょこっとメールです。
604[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 17:38:59 ID:Tu2mGgr1
>>603

◆ノートPC購入相談スレ(新品限定)その19◆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1171283614/
605[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 17:41:35 ID:Tu2mGgr1
しまった。本スレはこっちか。
新品限定ノートPC購入相談スレッドその25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1182406884/
606[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 17:44:34 ID:Wo3J4DzP
>>598
す、すみません(´Д`;)
パソコンの型番はNECのLT700/ADです。

>>601
神様ありがとうございます。
windows Media Playerにて
ツール→オプション
→パフォーマンスの中のビデオ アクセラレータを真ん中にしたら
僕の環境では、きれいに全画面表示でも
動画が見えるようになりました。
私生活では転職して疲れてお先真っ暗状態で、パソコンの動画も真っ暗でしたが、
無事解決しました。
神様大変ありがとうございました。

607606:2007/07/07(土) 17:49:50 ID:Wo3J4DzP
すいません
>>598ではなく>>599でした。
608[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 18:52:15 ID:uEO94rQJ
PCにCPUが刺さってない時、どのような症状がありますか?
609[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 19:58:54 ID:V2DVx9f7
>>600
ゲームでキーボード酷使するのなら、USBの
外付けキーボード買ってそれでやれば?
交換しづらいものを無理して使わなくてもいいと
思うんだけど。ゲーム用のキーボードなんてのも
専門店いけばあるから捜してごらんよ。
610[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 20:23:19 ID:EbqQlJ3w
>>608
爆発する
611[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 20:30:46 ID:yCIN8esH
うおっマジか
612[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 21:31:01 ID:US0Y1x4j
>>608
電源は投入できるが、画面が出ない状態になる。
(ビープ音とかも鳴らない。マザーが壊れたときと同じ感じだと思えばいい)
613[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 22:36:38 ID:JPSaAn3J
ノートを寝転んでうつ伏せで使っている人に質問させて頂きたいのですが、
これからの時期、座布団二つ折りとかを体の下に入れておくと蒸れて
しんどいと思うのですが、何か対策は無いでしょうか。
クーラーが無い&ノート使ってはじめての夏なもので良く判らないんです。
614[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 22:48:39 ID:uEO94rQJ
ノートパソコンのCPUの交換の時、マザーボードが壊れないように注意点を教えてください 。
また、CPUの交換方法教えてを初心者でもわかるように教えてください。お願いします。
615[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 23:00:07 ID:ddyufFDR
>>614
本屋に行って自作系の本を何冊か買って該当記事を読む。以上
616[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 23:02:30 ID:uEO94rQJ
ありがとうございます。
617[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 23:02:35 ID:Tu2mGgr1
>>615
ノートPCのCPU交換の話題満載の自作系の本なんてものが
実在するの?
618[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 23:07:21 ID:UUNnqB6z
>>614
ノートPCの場合CPUはマザーボード直付けの場合が多いのでCPUの端子のハンダを
ひとつずつ溶かして吸い取っていきます
全部の端子のハンダを吸い取ったらCPUが外れます。
次に新しいCPUを乗せてハンダ付けしていきます。
この時注意するのはCPUの端子は熱を通しやすいのでハンダの熱がCPUに
伝わらないようにすばやく、且つ近くの端子とハンダが繋がらないように
正確に行うこと。

とまぁ、こんな感じで釣られてみたら良いのかな?
619[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 23:16:36 ID:/d1WCbvQ
すいません今ノートのウィンドウズ2000プロフェッショナルなんですがxpとかビスたとかに出来ますか?また費用はいくらくらいですか?
620[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 23:19:20 ID:fTA2qvuN
>>619
ノートPCのスペックをあげてください
621[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 23:22:43 ID:/d1WCbvQ
解らないですが容量が10ギガ位しかなくそのくらいしか解りません
622[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 23:23:29 ID:fTA2qvuN
>>621
メモリは、126MB?256MB
623[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 23:25:34 ID:r/7jm4/0
型番くらい晒せよ
624[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 23:27:18 ID:/d1WCbvQ
128あるかないか解らないですが多分あると思いますdvdも見れないです
625[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 23:28:31 ID:fTA2qvuN
>>624
ノートPCひっくり返して、メーカーと型番調べてみて
626[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 23:29:18 ID:r/7jm4/0
これはww後は任せた
627[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 23:31:39 ID:/d1WCbvQ
pc- va60jwxdaba9s1と書いてあります。NECです
628[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 23:34:03 ID:7WJmjKSS
>>619
メーカHPでOSアップデート可否情報を確認しる。
必要なBIOSアップデートやドライバが入手できるから。

OS重くした後の快適さは、期待するな。
OSの設定変えるかメモリを増やして対応しる。
629[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 23:36:53 ID:fTA2qvuN
>>627
それ、型番じゃないようだけど。マニュアルは手元にないの?
630[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 23:38:41 ID:/d1WCbvQ
メモリーは増やせるんですか?何かリムーバルブディスクに30mbって書いてあるんですが30メガしかないんですよね?
631[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 23:39:51 ID:fTA2qvuN
>>630
NECのサポートに電話してみてください、ではさよなら
632[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 23:42:32 ID:/d1WCbvQ
オークションで買ったんで解りません、ただ容量が低いはずなのでビスタとかバージョンアップ出来るのか不安なんですよね
633[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 23:43:51 ID:eQdC+uiz
634[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 23:45:55 ID:eaPtmNRu
d1WCbvQ


      |
      |
      |
      J
635[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 23:47:21 ID:1BwjfPFU
今度買うノートPCで地デジを見ようと思うのですが、
その際地デジチューナーとノートPCが接続できるか分かりません。
どのようなノートPCを選べばよいのでしょうか。
636[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 23:47:44 ID:/d1WCbvQ
>>633ありがとうございます。とりあえずやってみます
637[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 23:58:23 ID:ddyufFDR
>>615
>満載の
というのは見た記憶がないが、ノートのCPU交換の記事を載せた本はある
(見たことがあった)

>>614
はっきり言って止めとけ
ノートのCPU交換の経験はないが、デスクは何度かかまった僅かな経験から言えば
交換して、まず認識に失敗するとここでアウト
そして、実用に耐えうる組み合わせ(部品はCPUとマザボだけじゃないから)
は結構限られる
ましてや、ノートとなると一般的じゃない。つまり難しくてリスクが高い
で交換用に手に入れたCPUもパソも あっ! ダメポ となる可能性が高いち

ちなみにパソは精密機械だからマザボの取り付け方一つで不具合が出る
と思っといた方がヨロスイ(ネジの締め付けとか、ワケワカメの金具やツメとか)

仮に上手く動いたとしても、筐体の小さい機種は排熱が上手く行くかどうか
シリーズの下位機種を買って、上位のCPUに交換の夢をみているかもしれないが
違いがCPUだけかどうかはメーカーのみぞ知るところ。注意してね
638[Fn]+[名無しさん]:2007/07/07(土) 23:59:50 ID:b3W80onE
初めてパソコン買うんですが、
VAIOのVGN-N51Bと
dynabookのAX53CLP
ではどっちが買いですか?
差はVAIOが20GB容量が多いですが他は分かりません。

その店ではdynabookの方が安いです。
639[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 00:05:17 ID:LlOePh+h
>>638
>>1
あなたの求めるものがわからないのでわかりません。
640[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 00:10:04 ID:ZnABi2Rg
>>639
画面が綺麗な奴が良い。です。
差はありますか?
641[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 00:17:19 ID:zP/PbiWF
>>640
要するにパソコンとしての機能や性能は 画面の見た目以外はどうでもいいんだな?
じゃあ その店に並んでる2台を見比べるだけじゃないか
君、目が見えない人?
642[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 00:20:02 ID:Ml+zyfXp
ノートパソコンを買おうか迷ってるんだけど、スペックと値段が妥当か判断お願いします


メーカー:ちらっと見ただけなので忘れてしまったorz
CPU:こちらも曖昧…
OS:Vista
メモリ:512MB
HDD:80GB
ドライブ:DVD±RWマルチ
モニタ:16型

これで新品の価格が69800円。
お買い得なら明日の朝一に買いに行きたいんだが…判断よろ
643[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 00:23:06 ID:qxeyuqo8
>>640
ここのレポートをみると、画面が暗いと書いてある。
でも、量販店で店員に言っていろんな画像や映像を映してもらい2台を見比べることを薦める。
http://pcselect.blog39.fc2.com/blog-entry-135.html

東芝の方がたぶん数万安いと思うのでコストパフォーマンスを考えると東芝。
だけど、俺は初心者にはバイオが選択肢の中に入ってたらバイオを薦めてる。
なぜなら、「パソコン持ってる?」って聞かれて
「うん、ノートPC持ってる。」じゃなくて「うん、バイオ持ってる」って答えたいと思うから。

あと、安いノートPCには訳がある。仕様を見てその差が書いてない場合は
仕様に書かれない部分(本体の材質やキーボード、液晶パネル)を安くすましてるのが定説。
644[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 00:24:41 ID:cUKKj+Mc
>>638
俺ならVaioかなーって思う。
好みの問題って感じがするけど。
特に両者に違いを感じなければ好きな方で良いと思うよ。
実際使ってみても大差ないと感じるんじゃないかな?
ダイナの方はレビューがあったので張っておきますね。
ttp://pcselect.blog39.fc2.com/blog-entry-135.html
645[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 00:41:36 ID:KCVMEou5
>>642
vistaでメモリ512は無理だろ、まともに動かんよ
つーかCPUも分からんし、答えようが無い
646[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 00:44:15 ID:ZnABi2Rg
>>641
>>643
>>644
ありがとうございました。
デザインはVAIOの方が気に入ったんですが、あんまりいい評判を聞かないような気がします。
そこらへんはどうなんでしょう?
>>644さん勉強になりました。
PCカードとは何ですか?
dynabookにはそのスロットがついてないそうですが、それは大きな差になりますか?

基本的な質問ばかりですみません。
647[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 00:45:21 ID:qxeyuqo8
>>642
とりあえず詳細が分からないので今回はスルーしときましょう。
Vistaでメモリ512Mは動作に不満がでると思うので1Gに増設することになるだろうし。
VistaのバージョンがBasicだったら宣伝でやってるエアロ表示できないし。

微妙なラインだが飛びつくほどのモノではないと思う。ネットのメーカー通販などではそのくらいの値段で割りとある。
ただ、故障時の持込などを考慮して近所の電気屋でしか買うつもりはない(メーカー通販は嫌)と
いうなら、、、うーんどうだろうなあ。

また、>>642がそのノートPCで何がしたいかってのもあるし。そのノートPCで3Dゲームはまず動かない。
ノートPCは拡張性が少ないので買う時はデスクトップPCよりもずっと慎重に決めないと買い換える羽目になるよ。
648[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 00:45:24 ID:bsf+fi3S
>>646
お前のPCだろうが!
自分で何も決めれない池沼なの?
649[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 00:45:51 ID:HQq9WeAu
まずその地デジチューナーとやらにどういう端子が付いてるかを書きましょう

>>638
>>1を100万回読み直しましょう

>>642
CPUの種類は分からないんですけどコレ買いでしょうか?っていうのは
気になる人がいて、男か女かも分からないんだけど告白すべきでしょうか?
ってのと同じレベルですよ
本気で買う気あるんですか?
650[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 00:46:59 ID:qxeyuqo8
>>646
>PCカードとは何ですか?

ぐぐれカス^^
ちなみにVAIOのVGN-N51Bにも付いてないよ。
651[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 01:02:59 ID:nmTAKu8T
internet Explorerでお気に入りフォルダからサイトに飛ぶ際に
以前までは
Aフォルダからサイトへ→Bフォルダを開くとAフォルダが勝手に閉じる
のような感じだったのですが買い替えてから
Aフォルダからサイトへ→Bフォルダを開いてもAが開いたまま
のような事になってしまいます。
設定など、わかる方いましたら教えてください
652[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 01:09:48 ID:WlbxwCoC
windows板のこちらへどうぞ

【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ57【エスパー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1183641316/
653[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 01:14:12 ID:KYHKlCV5
アンインストールしたアドビリーダーのファイルが
Cドライブのプログラムの所にあるんですが、フォルダの後が(2)とかなってます。
多分コンピューターの復元した時にコピーみたいに出来たのだとおもいます。
OSはXPです。そのまま放置しといてよいものでしょうか?
それともリカバリーとかした方が良いでしょうか?
654[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 01:16:02 ID:KCVMEou5
>>653
アンインストールしたんなら、片っ端から消せばいいじゃないか
655[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 01:17:24 ID:qxeyuqo8
656[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 01:18:07 ID:bsf+fi3S
アンインストール アンインストール
このPCの無数のアプリのひとつだと
今の君には理解できない♪
657[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 01:23:42 ID:KYHKlCV5
アドビはフラッシュプレーヤー使ってますんで
消していいものかどうか迷ってます。
空じゃないので・・・
消しちゃてもいいですかね?
(2)ってなってるのは消していい様なきがするんですが・・・?
658[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 01:27:46 ID:Ml+zyfXp
>>642です。
詳細調べたので、再検討お願いします。

機種:SOTEC Win Book WH3313
CPU:celelonM430(1.73GHz)
os:vista home basic
メモリ:512MB
HDD:80GB
ドライブ:DVDスーパーマルチ

これで69800円。メモリ1Gも購入と考えての判断お願いします。
659[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 01:32:20 ID:tVliwnKC
>>658
ここは購入相談スレじゃねーよ。
ま、俺ならそんなもん買うならまだInspirion1501あたりを検討するね。
8万強でTurion64X2選べるし。
660[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 01:33:21 ID:jxxQfLQs
キーボードにコーヒーをこぼしました。
起動すると、OSが見つからないというメッセージが表示されるのですが、修理可能でしょうか?
661[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 01:37:10 ID:ROk151He
>>658
vistaの動作デフォはBasicでメモリ1Gだぞ Aero使うなら1.5G〜2G(推奨)
どうせvistaにするんならAero使えなくてどうするよ、購入スレで再検討汁
662[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 01:40:31 ID:KCVMEou5
>>658
安いとは思うが、あなたの用途が不明なのでお勧めかどうかは分からん
>>660
一応リカバリしてみれば?それでダメなら壊れてます
663[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 01:41:20 ID:tVliwnKC
>>660
おバカ。なんで起動するんだよ。
勿論HDDやM/Bが浸水した時点でヤバイことはヤバイだろうが、それでも完璧に乾燥させていれば
(数日単位で陰干し)復活した「かも」しれんのに・・・。
修理は不可能ではないが、多分色々入れ替えて新品購入並の費用がかかると予想。
データ復旧は諦めな。
664[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 01:42:36 ID:KYHKlCV5
>>657ですがよろしく意見お願いします。
665[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 01:45:39 ID:LlOePh+h
>>664
わからなければ放置。
不安ならリカバリ。
666[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 01:45:40 ID:bsf+fi3S
>>664
消してみて不具合があれば再インストールすればいいじゃない
667[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 01:56:16 ID:jxxQfLQs
>>662>>663
ありがとう。もうあきらめて新しいモノを購入します。
668[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 02:00:48 ID:DDa/tpRT
電源が落ちないことなどあるのでしょうか?ありとあらゆる方法を試しましたが電源が落ちません…
このままバッテリーがきれるのを待つしかないですか
669[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 02:12:20 ID:bsf+fi3S
>>668
その「あらゆる方法」を書かないとアドバイスのしようが無い
電源スイッチ長押しは試した?
670[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 02:21:13 ID:KYHKlCV5
アドビのものですが一応アドビファイル
すべて消しました。フラッシュプレーヤーは起動しているみたいです。
ありがとうございました。
671[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 02:27:55 ID:DDa/tpRT
>>669
5秒くらい試しましたがそれでも駄目でした…
最終手段のバッテリー外しでなんとか電源は落ちましたが多分データは無事ではないでしょうね…
原因がわからない
672[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 03:14:02 ID:Nx0apjhe
ノートPCのカバンでかわいいディズニのキャラクターなど入った物はどこのサイトに売ってますでしょうか?
673[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 04:41:58 ID:bsf+fi3S
>>671
PCには良くあること。たまたまグズっただけかもしれん
また立ち上げて不調だったらデータを急いで口で吸って
メーカーサポへ電話しる

>>672
ノート用バッグじゃなくてもPCをインナーケースに入れて
好みのディズニーキャラバッグに入れれば良いんじゃね?
674[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 06:50:12 ID:8Bc8Ysby
>>671
データ?よほど運が悪くなければ編集中だったもの以外は大丈夫だろう…OSが飛んでてもデータ自体は大丈夫だろうし。
原因ねぇ…無駄にいろいろなソフトを入れすぎで不安定になってるとかのソフトウェア的問題の可能性が高いだろうから毎回とかなるならデータのバックアップとった上でリカバリすれば?それでだめなら修理だな
675[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 07:57:01 ID:IdgQVjke
はじめまして、昨日の夜からPCの電源が入らなくなりました。
NECのLaVie Gなのですが、電源ランプが通常青なのですがオレンジに変わり、その数秒後に突然休止モードに入り電源が切られました。
その後電源をいれようとしたのですが電源を入れても青ランプが付いて1〜2秒たつと電源が切れてしまいます。
バッテリーや電源コードを抜いたりしたのですが直りません。
どうすればいいのでしょうか?
676[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 08:06:17 ID:QMbY6Bnu
>>675
故障だから修理に出す
677[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 11:21:28 ID:WvH3Dl5M
>>675
どこかでショートしてる可能性大
素直に修理に出す
678[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 12:57:53 ID:PGv9A5/y
ノートパソコン買ってインターネットしたいのですが、AIR EDGEだとどんなにインターネットしても定額だと聞いたのですが初心者の私にはそれでいいですか?
679[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 13:00:27 ID:21VC1e3g
>>678
初心者の私にはそれでいいですか?
お金がいっぱいあるならそれでもいいです。
680[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 13:01:49 ID:8Bc8Ysby
ADSLや光ならどこの会社でも定額やってると思うんだけど…
まぁ外出先でもやりたいならAIREDGEだろうが
681[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 13:04:03 ID:PGv9A5/y
>>679
ありがとうございました。お金いっぱいあるなら?といいますとどういう意味ですか?
682[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 13:07:21 ID:4b5XIEXq
>>678
あなたにとってのインターネットの内容が
「掲示板にカキコするとか、メールするとか」ならエッジで可。
「動画みたり、ネットゲームやりたい」とかなら、
ADSL、光、ケーブルTVとかのサービスの方が幸せになれそうな
予感。
683[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 13:20:19 ID:PGv9A5/y
>>682
ありがとうございます。では工事が必要なのですね。
684[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 14:30:52 ID:2fsEhTkS
中古ノートを買ったんだが、液晶の黒シミが激しいです。なんかイイ方法ないかな??
685[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 14:35:46 ID:Vq7uOPv6
>>684
それダイナブックSSかレットノート?
買う前に注意書きか何かにシミが多いですとか書いてなかったの?
俺なら同型機の程度の良い液晶パネルを買って交換する
686[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 14:41:57 ID:2fsEhTkS
>>685
ずばりレッツノートです(´・ω・`)
液晶も高いよね…。。
けっこう古い奴だし、我慢して使おうかな…。。
687[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 14:42:53 ID:O4tpVmg1
>>681
あなたが3大都市圏に住んでいるなら、エッジよりイーモバイルのほうがいいでしょう
電波が届く圏内であれば速度が速く安価です
おうちの中でしか使わないなら、ADSL引くほうが安いでしょう
688[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 14:45:31 ID:O4tpVmg1
>>686
中古買う時に確認しなかったのか? それとも最近そうなったのか?
どっちにしても我慢して使うくらいなら、数万で中古買うなりしたら?
689[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 16:24:21 ID:tVliwnKC
>>687
一軒家は分からんが、集合住宅ならADSLより光の方が遥かに安上がりだな。
690[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 21:15:37 ID:9gMwzk5l
>>689
集合住宅で光を引くのは、管理人か管理会社の許可が要るからねぇ・・。
個人で使うなら、ADSLが無難だけど、途中まで光で配線されていたらADSLは無理だからなぁ・・。
どっちにしても、プロバイダかNTTに聞かないと駄目だろうね。
691[Fn]+[名無しさん]:2007/07/09(月) 03:18:25 ID:3D/BR/vK
VRAMの容量を知りたいのですが、dxdiagを開きディスプレイタブのメモリ:〜MBがそれなのでしょうか?
692[Fn]+[名無しさん]:2007/07/09(月) 08:36:45 ID:o3ZUueSD
自宅にデスクトップはあるのですが、ノートPCを買うのは初めてです。

自宅の一階でデスクトップ、二階でノートを使いたいので、
無線LAN内臓のものを買えば全てOKなのでしょうか。
デスクトップの方に、何か手を加える必要はありませんよね?
693[Fn]+[名無しさん]:2007/07/09(月) 08:53:45 ID:dDbhPfFM
>>692
無線ルータなり、無線アクセスポイントなりはすでにあるの?
それから木造なら大丈夫とは思うが2階まで十分な電波が
届くかどうかという問題もある。
694692:2007/07/09(月) 09:20:28 ID:o3ZUueSD
>>693
レスありがとうございます。

>無線ルータなり無線アクセスポイント

全くないと思います・・・
新たに工事(デスクトップの方に)のような事が必要なんでしょうか?

家の作りは木造です。
一般的な一戸建てのサイズだと思うのですが、
電波の距離は考えてませんでした;
695[Fn]+[名無しさん]:2007/07/09(月) 09:31:45 ID:dDbhPfFM
>>694
現状インターネットを利用していて、デスクトップでもノートでも
使えるようにしたいということだと思うけど、
現在インターネットに接続している機器は何でしょうか?
モデムならば、それに無線LAN機能つきのルータをつける。
今あるのがルータなら、それに無線LANアクセスポイントをつける。

それでノートを無線LANつきを買うか、別にノート用LANカード
を買えばOK。デスクトップは有線でルータにつなげばよし。
696[Fn]+[名無しさん]:2007/07/09(月) 10:16:51 ID:UWhpHk7d
>>691
ディスプレイタブのデバイスって項目にあるメモリ合計がそうだ
697[Fn]+[名無しさん]:2007/07/09(月) 14:43:12 ID:3D/BR/vK
>>696
ありがとうございました
698[Fn]+[名無しさん]:2007/07/09(月) 14:43:46 ID:zTtda0IX
■OS XP HomeEdition SP2
■PC DELL INSPIRON 640m(CPU1.7GHz メモリ1G)

ネット等をしていたらいきなり重くなってしまい、起動しているアプリケーションを全部閉じてからタスクマネージャを開くと
PF使用量が1,5GBを超えている、という現象が多々起きます。原因は一体なんでしょうか?

699[Fn]+[名無しさん]:2007/07/09(月) 14:47:34 ID:SA4AKlQ3
タスクマネージャでなにがメモリ食ってるか調べる
700[Fn]+[名無しさん]:2007/07/09(月) 16:14:28 ID:zTtda0IX
なるほど。今度重くなって見たときやってみます。

ありがとうございました。
701[Fn]+[名無しさん]:2007/07/09(月) 16:41:31 ID:2sdviuVt
ダイナブック使っていてキーボードのところに
専用カバーつけて使ってるんですけどやっぱり外して
使うべきですよね?
702[Fn]+[名無しさん]:2007/07/09(月) 16:56:12 ID:d410D8lv
>>701
本体がそんなに熱くなっていないのなら、気にする必要は無い。
キーボードカバーを付けたことによって、発熱量の増加がはっきりと感じ取れるなら
外した方が良いだろうね。
703[Fn]+[名無しさん]:2007/07/09(月) 17:17:59 ID:2sdviuVt
熱いっすよ!!
外します。買わなきゃよかった。
キーボードにも放熱処理考えて作ってるんですね
知らなかった・・・
704[Fn]+[名無しさん]:2007/07/09(月) 17:18:33 ID:i069s/12
>>701
どうして?
705[Fn]+[名無しさん]:2007/07/09(月) 17:39:12 ID:2sdviuVt
>>704
だって、パカパカするしね。
熱もこもっているし・・
706[Fn]+[名無しさん]:2007/07/09(月) 17:49:00 ID:d410D8lv
>>703
機種にもよるけど、キーボード下の鉄板が放熱の一部を担ってる場合がある。
カバーを付けて、あきらかに熱が籠もってる感じだから、外した方が無難だろうね・・・。
(もしくは、冷却台みたいなのを買うって手もある)
707[Fn]+[名無しさん]:2007/07/09(月) 18:04:18 ID:ao1FVttC
AMD K6-2/500AFX (500MHz)とMobile Celeron 466MHzのCPUどっち
が早いですか?
708[Fn]+[名無しさん]:2007/07/09(月) 18:07:28 ID:d410D8lv
チップセットなんかとの組み合わせにもよるだろうけど、Cel>K6だと思う。
709[Fn]+[名無しさん]:2007/07/09(月) 18:24:11 ID:bVEmwDIc
>>707
中古ノート買おうと思ってるなら
そんなゴミPCは買わない方がいい
710[Fn]+[名無しさん]:2007/07/09(月) 18:50:44 ID:2sdviuVt
ノート買うならデルの新品
と思うのは俺だけ・・・?
ほかにいい奴あるかな??
711[Fn]+[名無しさん]:2007/07/09(月) 19:02:15 ID:d410D8lv
>>710
デルはサポートが駄目だって聞いてるからなぁ・・。
まぁ、俺もデルのモニタは持ってるが、今のところ修理に出したこと無いから、どの程度かは
わからないけど・・・
712[Fn]+[名無しさん]:2007/07/09(月) 19:17:12 ID:qC6O+VUc
それなりの覚悟を決めて買うならDELLでもいいんじゃね。

俺が買うならせめてhpかエプダイにしとくけど。
713[Fn]+[名無しさん]:2007/07/09(月) 19:20:17 ID:d410D8lv
>>712
HPも今はサポート先が変わってから駄目って聞いたぞ。
714[Fn]+[名無しさん]:2007/07/09(月) 19:24:48 ID:K+anef5Q
人気があって故障しにくい会社ってどこですか?
富士通とか気になります。
715[Fn]+[名無しさん]:2007/07/09(月) 19:27:05 ID:CxuLTDo3
故障率ならLet'sとかじゃ…
716[Fn]+[名無しさん]:2007/07/09(月) 19:30:12 ID:q1drL1kc
ネックのウィンドウズ98使っててこの前光を繋いで快適に(読み込みが速い)ヨウツベ見れてたんだ。けど最近読み込み速度がかなり遅くなってしまったんだ…
何が原因なんだろう…?誰か教えてくれーー
717[Fn]+[名無しさん]:2007/07/09(月) 19:54:15 ID:L+947N6f
いまどき98なんて使うから
なんか感染でもしたか、寿命だろ
718[Fn]+[名無しさん]:2007/07/09(月) 20:02:46 ID:rySZgou6
2000購入か、linux(DSL、puppylinux、ecplinux)に移行。
719[Fn]+[名無しさん]:2007/07/09(月) 20:07:11 ID:2qkJ1f+0
普通にXP入れるか、PC買い換えるか、の2択でいいんじゃない。
720[Fn]+[名無しさん]:2007/07/09(月) 20:15:10 ID:q1drL1kc
XPとは…?パソコン初心者すぎてわからない…。
721[Fn]+[名無しさん]:2007/07/09(月) 20:21:31 ID:2sdviuVt
前にもレスしたんだけど。
FMV−BIBLO NB9/1000L
CPU:PentiumV
OS;XP
メモリ;256MB増設は不可能

持ってて今回LANカード入れてインターネットしてんだけど
だるくなるんだよね。

コレに2000入れなおして使いたいんだけど、XPしか使ったこと
なくて・・・同じのようなものでしょうか。
2000を入れたとしてオフィスツール(エクセルなど)は今入ってる奴ぶち込んでも
大丈夫かな?

こうすると軽快に動き回れるかな?
722[Fn]+[名無しさん]:2007/07/09(月) 20:26:27 ID:DoPzXHhQ
>>721
テーマはクラシックにして、システム復元は手動で、常駐は切りまく
ってる?それを既にしてるなら、2000に変えてもたいして変わらない
はず。
723[Fn]+[名無しさん]:2007/07/09(月) 20:36:04 ID:2sdviuVt
やってないですよ。
システム復元を無効にと言うこと?
常駐のきり方はわかんないな?
724[Fn]+[名無しさん]:2007/07/09(月) 20:44:04 ID:d410D8lv
>>723
やり方がわからないなら、調べれば良いだろ。ここに来るくらいだったら暇はあるはず。

2000を入れるには、グラフィック、サウンドなどを動作させる為のドライバーが必要。XPのドライバーでも
行ける可能性は高いが、駄目な場合は自分でどうにかして探す必要がある。システム復元について
調べようともしない君に、そんな事が出来るとは到底思えないんだが・・・。
725[Fn]+[名無しさん]:2007/07/09(月) 20:48:32 ID:d410D8lv
それと、2000はパッケージ版を持ってるんだろうね?
他のマシンにインストールされているOSは、そのマシンでしか使用できない。
(セットアップ時に”同意する”を選ぶ使用許諾にも書いてあるから、それくらは知ってるだろうと思うが・・・)

オフィスについては、同じマシンでなら使用可能だろうけど、再アクティベーションが必要かもね・・。
726[Fn]+[名無しさん]:2007/07/09(月) 20:50:46 ID:2sdviuVt
今スタートメニューとデスクトップをクラシックにしたら
軽快に成りました。
なんで・・・?
システムの復元は今まで何度もやってますからあれを無効にすると
負担が減るということでしょ。
ただ、どのくらい軽快になるかがしりたいんです。
ほんのわずかなら復元はそのままでつかいたいですしね。
727[Fn]+[名無しさん]:2007/07/09(月) 20:52:09 ID:l5ZWYbEM
>>726
XP高速化でぐぐってみろ
いいフリーソフトがあるぞ
728[Fn]+[名無しさん]:2007/07/09(月) 20:56:01 ID:rySZgou6
>>726
それがxpがクソと言われる理由。


2000はXPよりも軽いが、初心者にとってはXPよりは
面倒なことが多いと思う。

俺は>>721より低性能のPCに、手を加えたXPを入れて
使ったこともあるけど、軽量化しておけばメモリが256しか
ないPCでも、ブラウザやセキュリティなど諸々起動させても
常に50MBくらいは余るようにできる。

金があるなら金を使って解決する。
金がなければ頭を使うしかない。

729[Fn]+[名無しさん]:2007/07/09(月) 21:40:01 ID:2sdviuVt
自慢スレか・・
それを仕事で生かせればな
かわいそう・・・
730[Fn]+[名無しさん]:2007/07/09(月) 21:56:07 ID:UWhpHk7d
誰が自慢してるんだよ
731[Fn]+[名無しさん]:2007/07/09(月) 21:56:13 ID:qN4QKhcE
メモリが最大1GBまで載せられるノートPCで
中古で安いの教えてください
732[Fn]+[名無しさん]:2007/07/09(月) 21:57:34 ID:7UnXhuJ6
FMV-BIBLO NB-10AR です。
先日液晶に手がぶつかった所、液晶が暗くなりうっすらしか映らなくなりました。
この場合、インバータが故障した以外の理由で映らないと言う事はないのでしょうか?
例えば配線が切れただけとか…。
修理代50Kきついっすorz


733[Fn]+[名無しさん]:2007/07/09(月) 22:01:22 ID:p5tzlT2x
>>731
XP、1GBが一番幸せになれる道かもね。
デルがいいんじゃないの。3年保証つけて最低7万くらいからあるし。
中古はぶっ壊れたら、シャレにならんよ。
734[Fn]+[名無しさん]:2007/07/09(月) 22:06:29 ID:Iag5gTWQ
今時エアログラス無いPC買う奴は池沼だろう
735[Fn]+[名無しさん]:2007/07/09(月) 22:07:04 ID:ETIqQTmu
@k6いーbぉーdぉがkぉわれた。
まtぉmぉん6い打てねぇwww
@か6いdぉ@くで@k6いる奴6いる@か?


736[Fn]+[名無しさん]:2007/07/09(月) 22:21:37 ID:p5tzlT2x
今のメーカーの売り方ひどい。
512MBでVista basicとかつかえるわけねえじゃんか。
安いPCさがしているならXP選ぶのが吉。
セロリン、512MB、XPが幸せになれるよ。
737[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 05:03:06 ID:yHpv0zHO
>>731
ヤフオクでも何でも見てみて下さい
ここ2〜3年のA4ノートなら大抵1GBくらいまでには増設出来ますよ
ここの回答者はアンタの検索要員じゃない

>>732
インバータが壊れたか、インバータ以外の何かが壊れたか
インバータの故障じゃなかったら自力で直せるんですか?
自分で直せる技術を持ってる人なら、その原因の特定くらい出来ると思いますけど

>>735
>>2読んで寝ろ
738[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 08:42:19 ID:PB4zBX+E
>>736
XP初期に128のPCがあったことを考えればましかもしれんがな…
あと、セロリンはやめないか?ここは一応初心者スレなので
739[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 13:15:32 ID:KIhvKUCN
今使ってるPCがVAIOのPCG-FR77G/Bで4年前に買ったものなのですが
最近動作がかなり遅くて困ってます。
具体的には、後ろから扇風機を当ててやらないと途中で強制シャットダウンしたり
ニコニコやyoutubeが紙芝居みたいになります。
タスクマネージャーを見ると操作しているときはほぼcpuが100%になってしまいます。

PCのスペックは
CPU:インテルPrentium4プロセッサー 2.40B GHz
メモリ:256MB
HDD:60GB(C:14GB D:39GB)
です。

何か改善できる所はないでしょうか?必要であればCPUやメモリの買い換えも考えています。
よろしくお願いします。
740[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 13:24:45 ID:4Pmvf6BV
>>739
>後ろから扇風機を当ててやらないと途中で強制シャットダウンしたり
ファン壊れて止まってるんじゃないですか?
改善するならメモリの増設、コミットチャージの最大値を参照に増設する量は決めてください
XPは512Mはないとサクサク動かないと言われてます
CPUはスキルがあれば換装できますが、基本的にイジれないと思ったほうがいいです
741[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 13:42:14 ID:LtlyRYle
>>739
速度の問題とシャットダウンの件は別の問題だろうな。

メモリが足りてそうにないから、増設。

放熱が悪くなってるみたいだから、自己責任で分解掃除
してみるとかかな?CPUファンが壊れかけてて交換が必要
なのかもわからん。
742[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 14:29:09 ID:PB4zBX+E
速度の問題とシャットダウンの問題はどちらも熱暴走じゃねーの?
設定された温度超えると速度落とすし
メモリもどう考えても足りないけど
743[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 14:50:09 ID:z90+0yTS
>>739
俺も>>742に同意。
Pen 4時代のVAIOは冷却に問題が多いと聞いた。
ちょうどそのモデルのようだ。
そいつは冷却ができていないと思われる。
ファンが回っているのなら、エアダスター等で掃除することをお勧めする。
分解・・・は、あまりお勧めしないが、自信があるのなら分解して掃除する。
その方が掃除がよくできる。
744739:2007/07/10(火) 15:05:09 ID:KIhvKUCN
>>740
今ファンを見てみたところ、埃がたまっていたので掃除機で吸い出してみます。
ちゃんとファンは動作してます。
コミットチャージの最大値は477472KBだったのですがこれで512MBにできますか?
CPUの件は了解しました。

>>741
たしかに冬は比較的落ちにくく、夏は落ちやすいのですが
動作は年中遅いので別問題かもしれません。
PC系の会社に勤めている友人がいるのでファンの分解を頼んでみることにします。

すみませんがあともう一つ質問があります。
HDDのCドライブの容量が14Gで空き容量が3Gなのですがこれは詰めすぎとかありますか?
一応曲や動画等の容量が大きいものはDの方へ移動したので
何がこんなに容量を使っているのか分からない状態ですが。
745[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 15:11:14 ID:PB4zBX+E
俺も12.2/15GBまでCドライブ使ってるし特に問題はないよ
空きが0になるとやばいけどw
Sonyによるとメモリは最大1GBのようだ
256が刺さっててもう一つのスロットがあいてるので512増設して計768MBにするといいんじゃないかな?
それで足りなければ1GBまで増設だが…
ちなみに温度の取得はMobileMeterでメモリやCPUをどれくらい使ってるかはAkabeiMonitorあたりでみると見やすいんじゃないかな
746[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 15:11:41 ID:FkiWhCEf
747[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 16:33:04 ID:4Pmvf6BV
>>744
メモリは256M追加の512Mで足りそうだけど、他にも用途があるなら512M追加のほうがよい
Cドライブを空けたいならディスクのクリーンアップ
あとできることと言ったらデフラグくらいかな
748[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 17:18:47 ID:XC4sxfuC
パソコンのボタン押してBIOSが起動してから真っ白な画面になったままなんだけどどこが悪いの?
749[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 17:22:31 ID:VPZ9kQGQ
>>748
使っている機種を書かない理由をまず教えろw
750[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 17:28:47 ID:V7/n+YM6
aviやmpegをVIVEO_TSに変換をよくするのですが最適なCPUってなんでしょう?
不等号であらわしてくれるとうれしいです。もちろんクロック数で違いがあると思いますが。
ちなみn現在はペンティアム4−Mの1.9です。
751748:2007/07/10(火) 17:32:06 ID:XC4sxfuC
DELL1300
752[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 17:53:43 ID:yHpv0zHO
>>751
では次に、テンプレを読まない理由を教えてください
753[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 18:04:04 ID:XC4sxfuC
テンプレってなに?
754[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 18:11:16 ID:UhzdDdB6
>>753
乙。
755[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 18:15:36 ID:yHpv0zHO
>>753
このスレのルールの事です
>>1以降に書いてあります
質問の前にテンプレを読むのは最低限のマナーです
756[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 18:17:28 ID:yHpv0zHO
>>750
大雑把に言うと
Core2Duo>>>>>>>>>>>>>>>Pen4
こんな感じで良いですか?
757[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 18:20:56 ID:UhzdDdB6
>>756
ワロタwww
758[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 18:29:11 ID:WXzxIpie
変換ソフトが、C2Dに対応すれば、圧倒的にC2Dが早し、同時作業の処理もはるかに早くなるが。まだ対応ソフトでてないでしょ
759[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 18:39:32 ID:UhzdDdB6
おkwww
760[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 18:46:52 ID:nx7OMSZ5
>>758
> まだ対応ソフトでてないでしょ

マルチスレッドに対応してりゃいいだけじゃないの?
761[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 19:06:34 ID:hC/+IMVf
>>753
テンプレすら知らない人間が、2ちゃんねるなんてやらないでくれ。
何をするにもルールってもんが有るんだ。
762[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 20:02:40 ID:PB4zBX+E
>>760
マルチスレッドに対応してればおk
SSE系命令を多用するソフトだとさらに速度が上がる
って感じかな?
763[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 21:10:05 ID:KIhvKUCN
>>745
大丈夫なんですね。ありがとうございます。
念のため512MBを買いたいと思います。

>>746
ありがとうございます。それを買いたいと思います。

>>747
ありがとうございます。やってみます。
764[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 21:15:52 ID:m5LQEyMq
すみません、初心者なんですが一つ聞かせてください。
自分ん家では、今、光回線で繋げてネットとかやってるんですが、今度田舎の家に
帰郷しようと思ってるんですけど、実家は電話線なんですよ。
ノートパソコンさえ持っていけばその電話線でも普通にネットできますよね?
765[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 21:18:36 ID:PB4zBX+E
ネットはできるが定額ではないし電話回線では死ぬほど遅いぞ
766[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 21:29:24 ID:yoNIdwDb
>>764
くれぐれも電話代260000円とかになって死なないように!
767[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 21:29:30 ID:WXzxIpie
家の田舎は、ADSLさえ通っていない、ISDN までらしい
768[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 21:30:44 ID:PISGBiPD
>>766
お前実際になったのか?
ってかそんなに金掛かるのか?
769[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 21:32:06 ID:WXzxIpie
>>768
俺の友達、50万までいったことあるそうだ。結局分割払いだったらしい。
770[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 21:33:11 ID:T0Cx1AoV
俺50000円までなら経験ある
771[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 21:39:25 ID:4Pmvf6BV
韓国で携帯電話代が200万いった中学生の話を思い出したw
772[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 21:46:48 ID:yoNIdwDb
>>768
知り合いの嫁さんが結婚前は毎月260000円だったらしい
結婚相手を聞いたときは笑ったよ  NTT社員だとよ
高速な光をタダで使いまくれるから1日中2chやってるらしい
773[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 21:51:01 ID:nx7OMSZ5
>>772
> 高速な光をタダで使いまくれるから

どうして?NTTの社宅とか?
774[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 22:41:51 ID:z90+0yTS
違法
775[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 22:51:50 ID:On4FzZf9
お願いします。
ノートパソコンを2台繋いで片方の画面をもう一方の画面に表示させたりってできますか?
776[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 22:53:13 ID:nx7OMSZ5
>>775
できる。
777[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 22:54:08 ID:PB4zBX+E
>>775
両方に同じ画面を同時表示させるの?
それとも遠隔操作の感覚?
または、ディスプレイが壊れたからもう片方に映したいのかな?
778[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 22:54:18 ID:WXzxIpie
>>775
リモートアクセスの機能使えばできる。だけどあくまで操作の補助のあたりまで。動画を映し出すのは無理
779[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 23:24:15 ID:On4FzZf9
みなさんありがとうございます

>>777
はい。片方のディスプレイ壊れたので…
780[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 23:26:11 ID:WXzxIpie
>>779
それじゃ、ソフトの導入とかできないでしょう。素直に外部ディスプレイに出力させた方がいいかも。
781[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 23:29:16 ID:PISGBiPD
>>780
今聞いてたんですがノートPCをテレビに繋いで
映し出すことできるんだよね?
782[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 23:36:40 ID:WXzxIpie
>>781
普通のTVじゃできない。VGA入力可能だったり、DVI入力可能なTVじゃないと。

普通のTVに出すには、ダウンコンバータという機器が必要になる
783[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 23:42:56 ID:PISGBiPD
>>782
なるほど。ブラウン管テレビなんだがS端子やD端子があるけど
それはまた別なの??
784[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 23:43:54 ID:WXzxIpie
>>783
ダウンコンバータが必要になります。
785[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 23:44:47 ID:nx7OMSZ5
>>779
それで生き残ってる方はデスクトップorノート?
デスクトップなら、そのモニタをいったんノートに
つないで作業可能だね。
realVNCなどのソフトを入れれば、
デスクトップからノートを遠隔操作できるよ。
786[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 23:45:29 ID:WXzxIpie
>>783
ノートPCに、S端子なければ、だめでしょうね。たまにあるノートPCあるけど。

現段階では、外部ディスプレイに接続して、内部データの救助させるほうが先でしょ
787779:2007/07/10(火) 23:47:09 ID:On4FzZf9
>>780
ありがとうございます。
壊れたほうに特別なソフトを入れないとできないのですね。
外部ディスプレイを考えてみます。
788[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 23:53:28 ID:PISGBiPD
>>784
>>786
ありがとうございます。
789[Fn]+[名無しさん]:2007/07/11(水) 02:41:35 ID:CEpif6gf
インスコしたゲームをやろうとしたら「ビデオカードがありません」と表示されたけど、これって外付けとかで何とか出来ますか?何ともなりませんか?

あとビデオカードとPCカードスロットって関係ありますか?
790[Fn]+[名無しさん]:2007/07/11(水) 04:46:01 ID:pvGxV/f1
>>789

>インスコしたゲーム

何のゲーム?どうせ3DのMMOかなんかだろうけど

>「ビデオカードがありません」と表示されたけど、

始めにPCの型番とスペックを書かないとわかんないでしょ?
それがここのマナーですよ

>これって外付けとかで何とか出来ますか?何ともなりませんか?

なんともならないし出来ません

>あとビデオカードとPCカードスロットって関係ありますか?

関係ありません
791[Fn]+[名無しさん]:2007/07/11(水) 07:35:11 ID:4+dcF09V
>>789
DirectX入れてないとかじゃないよな?
3D系のソフトは、基本的にノートでは快適に出来ないと思った方が良い。
なぜかと言うと、グラフィックボードが高性能になればなるほど、発熱が増えるから、ノートでは
熱処理が間に合わないから・・・。
792[Fn]+[名無しさん]:2007/07/11(水) 10:03:22 ID:7+Xh3J3G
初めまして。質問なのですが、ペンタブとそのマウスを使用してましたが、最近ビックローブのツールバーをインストした後
マウスの調子がおかしく(ポインターがぶれる)、アンインストールしました。
けれど、今度は全くマウス自体が動かなくなってしまいました。
ペンタブのソフトもアンインストールしてインストールしなおしましたが、未だに動かないです。
ノーパソのキーボード下にあるマウスは使えますが、ペンタブを使いたいので。
他に方法はないでしょうか?
パソコンはNECのLaVie LL350/Dでペンタブはワコムです
793[Fn]+[名無しさん]:2007/07/11(水) 10:09:44 ID:QVcvWEYI
初めてハードディスクを換装しようとしてるんですが、
OS含めて丸ごと乗せ換えたい場合はアイオー等の
ソフトが同梱されている製品がいいのですか?
それともバルク+別にソフトを購入したほうがいいですか?
今後もそういう機会があると思うので何れかの
形でソフトが必要になってくると思います。
長文ですいませんがお願いします(;´Д`)
794[Fn]+[名無しさん]:2007/07/11(水) 10:16:12 ID:1ZycW7vZ
>>792
システムの復元で、問題のなかった頃の復元ポイントまで
戻してみるとか。ただし、その間に入れたアプリなど入れなお
したりしないといけないけど。

それでだめなら、リカバリで工場出荷状態まで戻してやり直す
とか。当然大事なデータも消えちゃうので、バックアップ取って
からやろう。

まめにシステムバックアップ取っておくと、自分の好きな状態
のところに簡単に戻せるので便利ですよ。
795[Fn]+[名無しさん]:2007/07/11(水) 10:36:10 ID:UY7FD7Yw
>>793
テンプレ読んだ?
796[Fn]+[名無しさん]:2007/07/11(水) 10:39:02 ID:1ZycW7vZ
>>793
市販のソフトはいろいろ多機能なものもあるから、自分にとって
必要な機能を考えて、比較して決めたら。単にディスクの移行
だけならアイオーのソフトで十分だろうし。

ちなみに自分はフリーのソフトでバックアップを取ってるので
ディスクの移行もそれでやった。
ただし、慣れない人には有料のソフトの方が使いやすくて
失敗しないと思う。
797[Fn]+[名無しさん]:2007/07/11(水) 11:18:15 ID:4+dcF09V
>>793
ここは、HDD換装のスレでは有りません。
該当するスレに行ってください。

あと、自分で調べられない・判断出来ないのならやらない方が良いです。
そういう人は、大抵失敗したら他人のせいにしますから・・・。
手間を惜しむなら、お金を使いなさい。金を惜しむなら、自分で徹底的に調べなさい。
798[Fn]+[名無しさん]:2007/07/11(水) 15:58:43 ID:K1i7OaCB
PCど素人の者です。テンプレもみましたがどこを調べるのかわかりません
表示されない画像があるみたいです
たとえば、このHPは一番上のアニメみたいなのは表示されるけど、その下は真っ白です
http://www.cune.jp/products/2007ss5/index.html

東芝のダイナブックでウインドウズXPを使ってます
見る方法を教えてください
799[Fn]+[名無しさん]:2007/07/11(水) 16:13:18 ID:UY7FD7Yw
>>798
読んでないだろwwwwwWWWWWWW!!!!!!
800[Fn]+[名無しさん]:2007/07/11(水) 16:24:37 ID:T6GwFUtG
LaVie XP HomeEdition使ってる者ですけど、
さっきCDに書き込みをしようとしたらエラーが出て、
その後何回か挑戦しても結局駄目だったので諦めてCDを
取り出そうとしたら、コマンドからの取り出すも手動(ボタンを押すタイプ)
で取り出す方法も効かず、CDが取り出せない状況に陥ってしまいました。
書き込みが失敗しただけでも辛いのに取り出せないのは最悪です。
何かこの状況を打破する方法はないでしょうか?お願いします。
801[Fn]+[名無しさん]:2007/07/11(水) 16:41:43 ID:gsbEOLi9
>>798>>800
おまえら、テンプレ読んで無いだろ。
ダイナブックやLavieは1機種しか無いと思ってるのか? そう思ってるなら、二度と来ないでくれ。
聞きたいことが有るなら、少なくともメーカー、機種名(PC-LL770/6Dなどの正確な型番)、使用OS
くらいは書いてから質問しろ。

CDの取り出しについては、トレイタイプなら、小さい穴が空いてるはずだ。そこに針金なんかを
突っ込めば強制イジェクト出来る。
もし、スロットインタイプなら強制イジェクトの穴が無い機種が多いんで素直にメーカーに修理に出せ。
(多分1万以上はかかるだろうけどね(ドライブ交換なら4万は覚悟しろ))
802800:2007/07/11(水) 17:01:30 ID:T6GwFUtG
>>801
申し訳ありませんでした。
クリップを穴に入れたらなんとか取り出せました。
本当にスレ汚しすみませんでした。
803801:2007/07/11(水) 17:13:21 ID:gsbEOLi9
>>802
CD書き込みについては、一度ISOイメージを作成してから書き込みをするか
書き込み速度を落とすと解決する場合もある。
(ISOイメージについては、調べてくれ(ソフトが対応している事が必要))

あとは、ピックアップ部分に、アルコールを多少染みこませた綿棒で軽く拭いてみると良い。
(もちろん、拭くときは電源を切ってからやるようにな・・・。入れたままやって壊れても責任は持てんよ)
804800:2007/07/11(水) 17:30:53 ID:T6GwFUtG
>>803
しょうもない質問をしたのに教えてくれるなんて…
ありがとうございます!もっと色々知識つけて頑張ってみます。
805[Fn]+[名無しさん]:2007/07/11(水) 18:33:25 ID:t+6syWOn
約3年前のvaioE81のxpなのですが
電源SWを入れた時にすぐ鳴るサウンドを小さくするには
どうしたらいいのでしょうか?
806[Fn]+[名無しさん]:2007/07/11(水) 18:46:32 ID:7fiTqoKE
>>805
BIOSの設定項目を見てみ
あるかもよ。
807[Fn]+[名無しさん]:2007/07/11(水) 18:48:46 ID:7fiTqoKE
>>803
アルコールで拭くのは賛成だが、その種類に注意
エチルアルコールで拭くと、後に樹脂レンズの表面がひび割れる。
イソプロピルアルコール、通称イソプロパノールがオヌヌメ
808805:2007/07/11(水) 19:05:38 ID:t+6syWOn
>>806
有難う、見てみます
809803:2007/07/11(水) 19:06:59 ID:gsbEOLi9
>>806
本来は、イソプロピルが良いのはわかってるんだけど、夜中だったし、パソコンじゃ無かったから、
FDクリーナーのアルコールを使った・・・。とりあえず復旧はしたけど(PS2)
810[Fn]+[名無しさん]:2007/07/11(水) 19:22:05 ID:UAeH1T+a
今から2週間ほど前に急にモニターの真ん中ら辺の部分が白濁色になってるんですが、これは故障でしょうか?
何故こうなったのか原因が何なのかがわかりません
811[Fn]+[名無しさん]:2007/07/11(水) 19:24:43 ID:p/qfDNH1
GeForce Go 7600 GTとGeForce Go 7900 GSって
大分違うものなんですか?
GTとGSで違うとか素人にはわけわかりません
812[Fn]+[名無しさん]:2007/07/11(水) 19:27:30 ID:TODgGrE+
>>810
どのメーカーのどの機種かわかりませんが
きっと白内障になったと思われます
813[Fn]+[名無しさん]:2007/07/11(水) 19:36:19 ID:zE2YjWMA
さっきちょっとだけ水をパソコンにこぼしてしまって電源がつかなくなりました。つけようとしてもカリカリ音が鳴ってます…どうしたらいいですか????
814[Fn]+[名無しさん]:2007/07/11(水) 20:04:27 ID:+Sjm8CE2
>>813
扇風機を数時間あてて、完全に乾かせ
既にショートしてる可能性が高いが
815[Fn]+[名無しさん]:2007/07/11(水) 20:13:07 ID:GrlpQ52q
富士通のデスクトップパソコンを使って七年目なのでそろそろノートに買い替えようと思います
ノートは場所をとらなくていいのですが、デスクトップと比べて短所はありますか?
816[Fn]+[名無しさん]:2007/07/11(水) 20:17:21 ID:+Sjm8CE2
>>815
持ち運べる 以外のメリットは無い
817あげ:2007/07/11(水) 20:32:11 ID:p/qfDNH1
GeForce Go 7600 GTとGeForce Go 7900 GSって
大分違うものなんですか?
GTとGSで違うとか素人にはわけわかりません
818[Fn]+[名無しさん]:2007/07/11(水) 20:36:54 ID:tHOhSyVL
>>815
スペックの割に割高
拡張性が低い・・・今はUSBとPCカードで足りることが多い。
ハードが壊れたときが厄介。入手しにくいし高くつく

今売られているノートのスペックなら、使っている周辺機器がつながれば
たいてい事足りると思う。
819[Fn]+[名無しさん]:2007/07/11(水) 21:08:50 ID:gsbEOLi9
>>815
・HDDの速度が遅い
・メモリの値段が高い
・グラフィックボードの性能が低い(ほとんどチップセット内蔵)
・スペックの割に値段が高い(デスクトップと比較して)
・パーツの交換がほとんど出来ない(出来てもCPUやHDD、ドライブくらい、それも制限が多い)

デメリットばかりだが・・・
820[Fn]+[名無しさん]:2007/07/11(水) 21:13:26 ID:uGeAfd+C
>>815
・置き方を工夫したデスクトップに比べると場所をとる。
・キーボードとモニタの位置関係が固定されてしまうので、姿勢が悪くなって疲れる。
・モニタ、キーボード等好みのものが選べない。

そんなところかな。
821[Fn]+[名無しさん]:2007/07/11(水) 21:23:29 ID:UAeH1T+a
>>812
VersaProというNECの機種です。型番がVY16F/RF-R です。
白内障になったというのは所謂、故障の事でしょうか?
良きアドバイスをお願いします
822[Fn]+[名無しさん]:2007/07/11(水) 21:36:54 ID:gsbEOLi9
>>821
何で2週間も放置してるのかが、正直理解できないんだが・・。
気になるのなら、修理にだせよ。おそらく、LCD(液晶)かLCDケーブル交換になる。
値段はLCDなら6万くらい、ケーブルなら2万ってところかな。

あと、白内障ってのは目の病気だよ。検索すればすぐにわかるのに
何で調べようとしないの? テンプレにも有るように、調べない・調べようともしない自称初心者は来なくて良いよ。
823[Fn]+[名無しさん]:2007/07/11(水) 22:42:20 ID:uFTS7XBS
>822
PC用語で「白内障になった」という言い回しがあると解釈したんだろ
言ってることは間違っちゃ無いが、も少し落ち着けツンデレ君w
824[Fn]+[名無しさん]:2007/07/11(水) 22:44:54 ID:5Bq3GY8F
ノートパソコンで
DYNBOOK--PQF32N-019019なのですが
今週の月曜日に
ネット開通して
ネット出来る環境になったのですが
よく
このページは表示出来ない
可能性のある原因は
インターネットに繋がれてない
サイトに問題
アドレス間違い

でるのですが
どうやったら直るのでしょうか

回線は光ではなく
一番早いのをしてます
825[Fn]+[名無しさん]:2007/07/11(水) 22:44:58 ID:9eAHOt5k
教えてもらいたいのですが、
「更新の準備ができました。これらの更新をダウンロードするには、
ここをクリックしてください。」と表示されているので
クリックしてインストールをしてみたのですが失敗になります。
Windowsアップデートのサイトに行き高速とカスタム両方しても
インストールは成功になりません。教えてください!
.NET Framework 3.0 : x86 用の更新プログラム (KB932471)
ルート証明書の更新プログラム
Windows 悪意のあるソフトウェアの削除ツール - 2007 年 7 月 (KB890830)
Microsoft .NET Framework, Version 2.0 用セキュリティ更新プログラム (KB928365)
Microsoft .NET Framework, Version 1.1 Service Pack 1 用セキュリティ更新プログラム (KB928366)
をダウンロードしました。
826825:2007/07/11(水) 23:06:39 ID:9eAHOt5k
追加します。
スレ違いかもしれませんが他になかったので…
827[Fn]+[名無しさん]:2007/07/11(水) 23:16:45 ID:6N7a1pCR
>>825
ぜんぜん過去ログ読んでもいないしテンプレ守ってもいないけどエスパーで答えてみる
アップデートプログラムが完全にダウンロードできていないかもしれない。
回線にもよるし時間でも差が出るけどかなり待たなくてはならないよ
HDDが長時間カリカリとアクセスしていると思われるが途中でやめてないよね?
828[Fn]+[名無しさん]:2007/07/11(水) 23:18:22 ID:X9Tbgq06
>>824
どこのページを開こうとしたら駄目だったの?

>回線は光ではなく
>一番早いのをしてます

光より速い回線って何?ISPはどこ?
829[Fn]+[名無しさん]:2007/07/11(水) 23:26:11 ID:JiIINPoX
質問です。
無線ランUSBアダプタ暗号化設定の仕方わからないのですがどうやればよいのでしょうか?
抽象的な質問の仕方で申し訳ありません。
830[Fn]+[名無しさん]:2007/07/11(水) 23:28:58 ID:+Sjm8CE2
>>829
まともなレスを求めてるなら、使ってる機種の型番くらい書けば?
831829:2007/07/11(水) 23:57:43 ID:jB2GKfov
失礼しました型番はビスコですm(-_-)m
832793:2007/07/12(木) 00:15:30 ID:cnDz6Y9/
遅レスですいませんm(__)m
>>795、797
思慮不足で申し訳ない。
腹は決まってたけど一押しがほしかったものでw


>>796
ありがとうございます!
結局帰りにこれを買ってきました

・日立バルクHD
・HDケース
・HD革命コピードライブ

また明日にでも乗せ換えてみます
さて痛い目をみるかどうかw
833[Fn]+[名無しさん]:2007/07/12(木) 00:40:56 ID:Gap6M8G1
>>831
ワロタ
グリコのお菓子かよwww
834[Fn]+[名無しさん]:2007/07/12(木) 00:46:32 ID:lnCV95TU
ビスカスカップリングをビスコって略すやつもいたな。
835[Fn]+[名無しさん]:2007/07/12(木) 01:06:33 ID:4Xky73B4
>>832
もちろん厚みと接続規格は確認して買いましたよね?

>>831
とても面白い冗談ですね
お笑い芸人の才能があると思いますよ
836[Fn]+[名無しさん]:2007/07/12(木) 04:38:22 ID:o0msz2MW
液晶の表示がほぼ真っ暗でうっすらと辛うじて見える状態は・・・液晶が壊れたって事でしょうか?
837[Fn]+[名無しさん]:2007/07/12(木) 07:53:30 ID:gDQpNoje
838[Fn]+[名無しさん]:2007/07/12(木) 07:59:29 ID:L65gk3PC
質問させていただきます。

TOSHIBA AX/630LLを使っていてCPU換装をしようと思っています。
CeleronM360J(Dothanコア)がついているんですがこれをPenM740(Dothanコア)に換装しようかと考えています。
何故PenM740かというと、同時期に出ている他モデルが730、740を採用している為です。
ですがAXにはPenMモデルはありません。AXのチップセットはATI MOBILITY RADEON 9000 IGPです。
他モデルのチップセットは大体がIntel915GMです。

換装出来るかどうかお聞きしたく書き込みました。
拙い内容ですが、ぜひご教授いただけないでしょうか?
宜しくお願い致します。
839[Fn]+[名無しさん]:2007/07/12(木) 08:21:37 ID:Z17W//IV
>>838
スレ違いです。該当するスレで再度質問をしてください。
840[Fn]+[名無しさん]:2007/07/12(木) 08:56:49 ID:L65gk3PC
>>839
改造スレがあったのでそちらに移します。
ご指摘ありがとうございました。
841825:2007/07/12(木) 11:48:33 ID:JAcxeZar
>>827
質問の前にググってみました。
XP HomeEdition SP2 です。
レジストリとインターネットオプションからツール
セキュリティーの変更もしました。
PCの品番はLaVie LL550/Gです。もしかしたらLL550/GDかもしれません。
インターネットは無線なのですが今までは問題なかったです。
ルータは分かりません。今からルータをググってきます。
すみませんが過去ログは見れません…
842[Fn]+[名無しさん]:2007/07/12(木) 12:53:38 ID:GsPs1LEC
回線より更新パッチインスコでエラーでてるっぽいな
一回更新パッチ関係全部アンインストールして再度試したら?

俺は一度だけ失敗しまくってM$にメールで問い合わせたら
M$の鯖が落ちてたって事があったけどw
843[Fn]+[名無しさん]:2007/07/12(木) 14:41:39 ID:RDpklroV
>>842
あの、どうやってアンインストールするのですか?
844[Fn]+[名無しさん]:2007/07/12(木) 16:37:32 ID:432Q0lIq
XGAの12インチとSXGA+の14インチとでは、どっちが文字小さいですか?
845[Fn]+[名無しさん]:2007/07/12(木) 16:40:45 ID:wdGoRW44
>>844
フォントって言葉を知ってるか?
846[Fn]+[名無しさん]:2007/07/12(木) 16:48:31 ID:/uJ4hBrZ
test
847[Fn]+[名無しさん]:2007/07/12(木) 16:50:05 ID:/uJ4hBrZ
お、YAHOO規制とけたか…
>>844
Let'sかな?ドットピッチでは10.4インチXGAと14.1インチSXGA+がほぼ同じ
つまり同じ設定であれば文字は12インチXGAの方が大きい。これでいいかな?
848843:2007/07/12(木) 17:51:26 ID:RDpklroV
なんかスルーされてますが…
本当に分からないんですよ。
849[Fn]+[名無しさん]:2007/07/12(木) 18:27:47 ID:jXVgH+Mb
>>848
[windows update アンインストール] [検索] ポチ

こんなことすらやらないヤツはスルーで当然なんだが・・
850[Fn]+[名無しさん]:2007/07/12(木) 18:49:21 ID:HqIU++TN
sinemaniniininininiiiininnininininiininniniinniininininininininnninininininini nininiinnin
851[Fn]+[名無しさん]:2007/07/12(木) 18:59:35 ID:RDpklroV
>>849あっ、そっかすいません…
でも前にググってレジストリとかは触ったんで
スルーされる必要はないと思います。
852[Fn]+[名無しさん]:2007/07/12(木) 19:03:43 ID:/uJ4hBrZ
レジストリを弄ってることと検索してないことは何の関連性もない
853[Fn]+[名無しさん]:2007/07/12(木) 19:11:03 ID:RDpklroV
>>852
検索したからレジストリとセキュリティーなどが触れたんですが…
854[Fn]+[名無しさん]:2007/07/12(木) 19:23:27 ID:jXVgH+Mb
>>851
> スルーされる必要はないと思います。

それは「スルーされる側の論理」であって「スルーする側の論理」
ではないわけよ。
ここで答える人はあなたの指導担当教員でもないし、あなたが
製品を購入した先のメーカーサポートセンターのスタッフでもないの
で、答える義務は全くない。だから、「こいつはなんだ」とか思えば
誰も答えなくなる。それだけのこと。

ところで、君が今入れようとしてる更新(.netの分)はなんか「
スタンバイができなくなる」などの不具合が報告されたりして
るようだから、緊急性がないのならしばらく様子見してから
入れてもいいのではないかな、とは思う。

とか、親切に書いちまうが、「こいつヤなこと言うから教えてやるの
ヤーめよ」ってのも、こちらに選択権があることなわけで・・・

とにかく、相手がどう思うかなってことをなるべく考えてみるといいよ。
855[Fn]+[名無しさん]:2007/07/12(木) 19:27:37 ID:/uJ4hBrZ
>>853
で、別にアンインストールするだけならレジストリまでいく必要はなかった気がするんだけどな…
プログラムの追加と削除から該当のする更新削除するだけじゃね?
856[Fn]+[名無しさん]:2007/07/12(木) 19:56:58 ID:HqIU++TN

君も低脳スキル達に聞くのはやめな!
頭おかしくなるよ。
ついでにPCも・・・
コレまじで
857825:2007/07/12(木) 20:16:28 ID:RDpklroV
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/c/winupd.html
色々見た結果ここが良いと思うのですがどうですか?
858[Fn]+[名無しさん]:2007/07/12(木) 20:22:53 ID:t536tbMl
>>857
何がどう良いんだよ
ノートPCと全く関係の無い質問するなって
859[Fn]+[名無しさん]:2007/07/12(木) 20:47:59 ID:RDpklroV
>>858
他に質問するとこがないです。一応ノートPC使ってます。
860[Fn]+[名無しさん]:2007/07/12(木) 20:53:10 ID:wdGoRW44
>>859
あなたの質問はOSに関することだから、板違いってこと
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1183641316/
ここで聞いてみなさい
861[Fn]+[名無しさん]:2007/07/12(木) 20:54:49 ID:432Q0lIq
>>847
ありがとうございます。
現在14.1インチSXGA+で文字が小さいので、今度は12インチXGAにしようかと思います。
862メモリ増設:2007/07/12(木) 21:25:26 ID:w5vNKGrx
ノートパソコンの、メモリ増設について教えてください。
NEC: Lavie L - LL500/3D を使っています。
現状の256MBメモリを、増設して512MB以上にしたいと思っています
サイトで調べたところ、メモリの総スロット数が1で空スロット数も1に
なっています。
http://www.princeton.co.jp/search/all_follow_com.php?pagenum=7&prnum=PD144G-64
(ページ一番下から2番目の機種です。)

自分なりに解釈したところ、「今付いている256MBのメモリを取り外し
512MBの購入したメモリに付け替える事しかできないのだな」と、思っ
ていたのですが、よく見てみると、メモリ容量が最大で768MBになって
います。私の知っている限りでは、768MBのメモリというのは見たこと
がないので、「メモリの総スロット数1」となっていますが、ひょっとして
最初についてある256MBのメモリはそのままで、512MBのメモリを1枚
増設することが可能なのでしょうか?
863[Fn]+[名無しさん]:2007/07/12(木) 21:29:10 ID:jXVgH+Mb
>>862
そういう場合、1枚目のメモリはぢか付けなのでスロットして
数えない。で、スロットは1で空いているという意味だね、
普通。

マシンを開けてみればすぐわかること。
※静電破壊に注意のこと
864[Fn]+[名無しさん]:2007/07/12(木) 21:33:59 ID:w5vNKGrx
>>863

電光石火なお答え有り難うございます!

そうですか。 やっぱりそうですか。
メモリ代3万弱は、かなりキツイですが、頑張って増設してみます。
静電気も気をつけますw

有り難うございました。

<(_ _)>ぺこり
865[Fn]+[名無しさん]:2007/07/12(木) 21:37:58 ID:wdGoRW44
>>864
バルクなら1万で買えるわけだが
866[Fn]+[名無しさん]:2007/07/12(木) 21:58:59 ID:RDpklroV
>>860
誘導ありがとうございます!
他のみなさんもありがとうございました。
867質問お願いします!:2007/07/13(金) 02:31:07 ID:FGamuc7U
東芝dynabook/PAAX740LSを使ってます。
最近DVDやCDを焼くときにすごく重くなり、他の動作ができなくなります。
(主にDVDShrinkやDecryptar、Record Nowを使います)
あと、時間がかかるようになりました。
(20分で焼けたものが1時間以上かかったり)
前は焼きながらネットができたり、軽かったのですが。。。
重くなりだしたのはDVDドライブが故障して修理にだした後からです。
DVDドライブになにか問題があると焼くのが遅くなったりしますか?
それともソフトなどに問題があるのでしょうか?
パソコンのメモリは余裕があります。
DVDを見る分には重くなりません。焼くときだけ重くなります。
重くなる原因がわかる方、教えてください。お願いします!
868[Fn]+[名無しさん]:2007/07/13(金) 02:44:46 ID:Y+1axHbW
>>867
>>1

>▼━ 禁止事項 ━━━━━━━━━━━━━━━━━
> * 違法行為やそれに深く関係する質問・話題(WinMX,Winny,エミュレータ等)
869[Fn]+[名無しさん]:2007/07/13(金) 02:47:36 ID:am4uMFmV
>>867
予想される原因なんか腐るほどあってわかんない
HDDの残り容量が少ないと遅くなったりするしな
メモリに余裕って具体的な数字出せよ
ウイルスに感染しててそっちにメモリを食われている事も考えられる
その場合はウイルススキャンをしる
870[Fn]+[名無しさん]:2007/07/13(金) 02:47:52 ID:DyBAco2E
自分の所有してるDVDをコピーする分には法には接触しないんじゃなかったっけ?
んで>>867はレンタルとかその他何も書いてないのでそれについては判断不能と
871867:2007/07/13(金) 02:49:17 ID:FGamuc7U
868さんありがとうございます。
焼くのは違法行為になるんですね。
すみませんでした(><)
872867:2007/07/13(金) 02:54:03 ID:FGamuc7U
869さん、870さん、ありがとうございます。
HDDの容量は使用が27.7GBで空きが32.3GBになってます。
ウイルススキャンもしてみます。
873[Fn]+[名無しさん]:2007/07/13(金) 03:03:32 ID:hAXt8e/y
>>872
あーHDDの調子悪いとき、ウイルススキャンするのは得策じゃないよ。突然死するかも
とりあえず、データ救出する
874867:2007/07/13(金) 03:07:42 ID:FGamuc7U
873さんありがとうございます。
そうなんですか!でもすでにやってしまいました。。。
875ワニ:2007/07/13(金) 04:24:31 ID:K/yLGz6o
みなさん助けて下さい!親父のノートにカルピスこぼしちゃって親父から弁償!って言われました。

友人は修理するより新しいの買ったら?っていうけど、お金が10万もないからどうしようかと…、修理した方がやっぱいいんですか?新しいのを買うには親父のラビーを超えるものじゃないと許してくれそうにないし…
876[Fn]+[名無しさん]:2007/07/13(金) 06:35:56 ID:qewkgJ1Z
そのカルピスって、女性に注入すると子供が出来ちゃうやつかな?
877[Fn]+[名無しさん]:2007/07/13(金) 07:11:55 ID:axsNuXGA
修理しなけりゃ使えない
買うか直す以外に選択肢ないんだから2年以上前のならいっそ買い換えれば?
たとえ学生でもローンは組める 子供を作っちゃったよりは安いカルピスなんだからあきらめろ
878[Fn]+[名無しさん]:2007/07/13(金) 07:46:55 ID:bFefUd2M
>>870
所有するDVDだろうが、レンタルDVDだろうが、暗号化を解除する事自体が違法になってる。
(今のリッピング系は、表示をキャプチャーしてるみたいだから、解除にはあたらないんだろうが・・・)

>>875
飲み物をPCの近くにおいて、PCを触ること自体が間違ってる。自分は絶対にこぼさないって自信でもあったのかい?
あと、メーカーと機種名くらい書こうな。
使用している機種、こぼした状況によるからなんとも言えないけど、10万あれば、新品を買った方が良いよ。
(マザーは交換だろうけど、ドライブや、HDDにも液体がかかっていれば、それも交換になり10万を確実に越える)
その機種は、HDDだけを取り出して、中のデータだけを抜き出すと良い。
879[Fn]+[名無しさん]:2007/07/13(金) 08:27:52 ID:6wJJ2n8r
880[Fn]+[名無しさん]:2007/07/13(金) 08:33:10 ID:JuNFzVkA
ググっても出てこなかったので、
ぜひ皆さんのお力をお借りしたいと思います。

先日ヤフオクで落札したThinkPad X40なんですが、
DtoD領域が消されて無かったので、HDDを抜き出し、
別のPCにつないでXP PROをインストールしました。

そのPCではきちんと作動するのですが、その後X40に戻すと
OSが立ち上がらず、「A disk read error occurred」と出て
CTRL+ALT+DELを押すよう促されます。

その後、また別のデスクPCで試すとやはりきちんと表示されるのですが。。
ノートPC用のOSってメーカー付属のものでしか認識できないのでしょうか?
881[Fn]+[名無しさん]:2007/07/13(金) 08:40:07 ID:zlAzb6ro
>>880
チップセットなどの違う環境でインストールしたOSは
まともに動きません。
素直に外付けCDなり、ドッグステーションなり買って来て
インストールした方が手っ取り早いです。
882[Fn]+[名無しさん]:2007/07/13(金) 08:42:38 ID:KupcRVOY
下記の手順が間違ってるだけ。どうしてそういう子供じみた発想ができるんだか。
>HDDを抜き出し、別のPCにつないでXP PROをインストールしました

その母艦となったPCにあわせてOSがインストールされちゃってたわけで
チップセットもちがうノートにHDD移植した時点で(動けばラッキー 動いてても怪しい)になるわけだ
これでも参考にしろ↓
http://winfaq.cool.ne.jp/logs/2k/0961.html#448541
883[Fn]+[名無しさん]:2007/07/13(金) 08:44:37 ID:KupcRVOY
すまん うまく飛ばないから
張りなおし
ttp://winfaq.cool.ne.jp/logs/2k/0961.html#448541
884[Fn]+[名無しさん]:2007/07/13(金) 08:57:56 ID:JuNFzVkA
なるほど、、ありがとうございまーす。
885[Fn]+[名無しさん]:2007/07/13(金) 09:24:55 ID:Rb9U4BRT
HDD逝って、メーカー修理だといくら位かかりますか?ちなみに機種は東芝で保証期間外です。
886[Fn]+[名無しさん]:2007/07/13(金) 09:29:34 ID:xd+cqzBf
>>885
なぜ機種名を書かない?
887[Fn]+[名無しさん]:2007/07/13(金) 09:33:14 ID:zlAzb6ro
機種名なんかここに書いてるヒマあったら、東芝に電話した方が
早いと思うが・・・
888[Fn]+[名無しさん]:2007/07/13(金) 09:37:23 ID:xd+cqzBf
>>887
それを言っちゃぁおしめぇよぉ〜
889[Fn]+[名無しさん]:2007/07/13(金) 09:55:10 ID:DyBAco2E
HDDなら25000〜50000ってところじゃねーの?
>>878
あぁ。一応Shrinkはそれには接触しないはず
890[Fn]+[名無しさん]:2007/07/13(金) 10:19:58 ID:UjugLVg1
>>876
そりゃそうでしょ・・
891[Fn]+[名無しさん]:2007/07/13(金) 11:20:45 ID:actfZmoJ
>>868
えっ?違法なんですか??
でも個人で楽しむとかだったら大丈夫なんですよね?
あと元のDVDを持ってたら。
892[Fn]+[名無しさん]:2007/07/13(金) 11:28:55 ID:bFefUd2M
>>891
Shrinkはグレーだが抵触はしていない(グレーではあるだろうが)
CSS解除系ソフト使用は、所有者であろうがなかろうが違法。
スレ違いなので、これ以上議論するなら別スレでやってくれ。
893[Fn]+[名無しさん]:2007/07/13(金) 12:43:04 ID:wn5TPy/q
明日パソコン買いに行く予定です
部屋が狭いのでノートにするつもりですが、
今までデスクトップだったのでノートに少し不安があります
今のデスクトップは八年使って一度も壊れませんでしたが
ノートはすぐに壊れるイメージがあります
使用目的はネットとDVD鑑賞くらいです
部屋が狭くなってもデスクトップにするべきでしょうか?
894[Fn]+[名無しさん]:2007/07/13(金) 12:44:26 ID:giCX2X7U
そうですね
895[Fn]+[名無しさん]:2007/07/13(金) 13:50:36 ID:O1T1NTLq
>>892
CSSはアクセスコントロールだから違法じゃないよ
すくなくとも現行法ではね
896[Fn]+[名無しさん]:2007/07/13(金) 20:32:31 ID:HAj72u0k
スペックさらしたらの一番下に
DxDiag Previously: Crashed in Direct3D (stage 2)

があり、パソコンがクラッシュしてるっていわれたんですけど、どうすれば直りますかね?
897[Fn]+[名無しさん]:2007/07/13(金) 21:07:14 ID:bFefUd2M
>>896
Direct3Dに対応していないだけじゃない?
898[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 02:21:00 ID:NafQvzH8
初心者です。
ローカルディスクCの容量が30GBなんですがほとんど使ってしまって「古いファイルを削除して下さい」
という警告文が出ます。そこでローカルディスクDを見てみたら容量が60GBで50GBもあまっていました。
この場合はディスクCのファイルをDに移して問題を解決することが出来るのでしょうか?
また、その場合どんなファイルでも移動させてもいいのでしょうか?
どなたか教えて頂けたら幸いです。
899[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 02:23:53 ID:qJD7J6MA
移動させることで解決できる
移動させても問題のないファイルは自分で保存したファイル
Windowsとか移動させたら起動しなくなるから注意
インストールしたプログラムとかも移動させないが吉
900[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 02:56:28 ID:NafQvzH8
>>899
お答えありがとうございます。
早速やってみます。
901[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 03:13:13 ID:Tk5pm6sd
>>898
> また、その場合どんなファイルでも移動させてもいいのでしょうか?

自己責任。
自分で作成したデータは可能だろう。
間違っても、Documents and Settings、Program Files、WINDOWS、System Volume Information、RECYCLERを移動させようとは考えないように。

あと、ディスクの整理をしる。
902[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 07:47:50 ID:fDze+qLL
>>898
質問の内容には関係ないが、出来ればメーカーと機種名は書くようにしてくれ。
移動させるとまずいには>>901が書いてる通りが、それ以外でも
Cドライブ直下にあるファイル(NTLDRとかNTDETECとかのファイル)も移動させると駄目。OSが起動しなくなる
あとは、余計なファイルを削除する
 IE起動→ツール→インターネットオプション→ファイルの削除で、ファイルを削除する
 (すべてのオフラインコンテンツを削除するにチェックを入れても、特に問題は無い)
自分で保存したファイルなどは、移動可能なので、自分で移動させる
(コピーじゃ駄目だよ。Cドライブにも残っちゃうから)
903[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 08:41:14 ID:eKs1drwy
>>902
インターネット一時ファイルの保存先は変更できるので、これも
Dドライブのどっかへ変更するといいね。
904[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 10:29:01 ID:rLb31Ls+
メイン基盤とOSが破損してて東芝に見積もってもらったら67000円でした。
業者に頼むともうちょっと安くなるものなのでしょうか?
905[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 10:49:37 ID:hs0DCJph
ノートPCなんですが、立ち上げて少ししたら画面が真っ暗になります。
コードは抜けてないしウイルスにも感染してないです
ノートPCのふた?をパカパカしたら画面が復活してまたすぐ真っ暗になります。接続が悪いんでしょうか?
906[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 10:56:51 ID:FIKZIarT
>>904
67000円で新しいノート買ったほうが利口
907[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 11:00:05 ID:rLb31Ls+
>>927

いや〜20マソしたからちょっと…
908[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 11:01:52 ID:Tk5pm6sd
なぜ20万もするモノを見てきたのかと・・・
中古で足りるだろ。
909[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 11:08:36 ID:eKs1drwy
>>904
メインボードの交換修理してくれる業者ってどっかあたりがあるので
しょうか?あまりありそうな気はしないけど?
みつけたなら、見積依頼してみればいいんじゃないだろうか。
910[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 11:09:05 ID:dcTFzIc5
買ったPCが20万したって事だろ
ノートの修理は高いよ、6万くらいするのはザラ
911[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 11:40:12 ID:BSAzmNHs
まぁ、修理代5万超えたら俺なら買い換えるな
912[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 11:50:38 ID:afLZZImn
そうだね。どんなに買ったとき高かったPCでも 保証期間過ぎてて
5万以上修理代出すくらいなら買い換えるね
913[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 11:54:04 ID:eKs1drwy
自分ならオクとかで同型のシスボの出品とかチェックするな。
機種によって交換の難易度に差はあるかも知れんが。
だめもとだし。2万以内くらいで直るならオンの字だな。
914[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 13:13:52 ID:yrly2Ljx
質問させていただきます。
CPUの種類など全く分からないのですが、デスクトップでいうPentium4-2Gに充当するCPUはどのようなものがありますか?
ノートPCでゲームなどをプレイするのは難しいでしょうか?
915[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 13:34:40 ID:dHY3MehK
>>914
そのプレイしたいゲームの推奨スペックがペン4の2G以上って事かい?
ゲームするときの問題はCPUじゃなくてGPUなんじゃね?
おとなしくデスクトップにした方が幸せになれるぜ
916[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 13:34:48 ID:VbMcvra1
>>914
充当って…
ゲームの内容も不明だし、まずは>>1
917[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 14:09:42 ID:yrly2Ljx
説明不足ですみません。
特にどのゲームがプレイしたいっていうのは今のところないのですが、ゲームをプレイするのにCPU2G、メモリ1Gは必要なのではないかと言われたので質問させていただきました。
まずPCを購入して後々によさげなゲームでも探そうかと検討しているので、このくらいのスペックがあれば十分かなと思われる物を購入したいと思ってます。
918[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 14:22:30 ID:taLFi76F
>>917
どんなにCPUやメモリが十分な仕様でも、
グラフィックが必要スペックを満たしてないとそれでアウトだから、
その辺で検討すればいいと思う。

基本的にデスクトップにした方がいい。
919[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 14:27:32 ID:qJD7J6MA
まぁデスクトップでもオンボードグラフィックでは何の意味もないのだが
920[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 14:28:16 ID:dcTFzIc5
921[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 14:33:43 ID:ZB8tBk/Z
>>917
逆だな。

普通はやりたいゲームがあったらそのゲームの要求スペックに合わせてPCの構成を考える。
デスクトップなら各パーツを交換や増設が可能だから必要な部分だけをいじればいいけど、
ノートでスペックを満たしてなければ本体ごと買い換えるしかない。

つまりはやりたいゲームがわからない以上手に入る限りの最も高スペックなものを買っとけって
ことになるわけだが、それでもこれから先出てくるゲームが動かなくてその時点で買い替えが
必要になる可能性も高い。

素直にデスクトップを買うことを推奨する。
922[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 14:42:04 ID:jI495CO9
>>919
ゲームやりたいやつで、わざわざオンボで拡張スロットもないデスクトップ
を買うバカいないだろ。

自分で書いててすごい無駄レスだとは思わないもん?
923[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 14:42:12 ID:afLZZImn
>>917
ゲームでも実際10キーやファンクションキーが必須となることもあるから
素直にデスクトップ買え
>>920 のリンク先はあくまでもノートでもここまでできましたてな遊び心でやってるわけで
ノートにフルキーボードつないで外部モニターもつないで、ってやってたら意味ないし
外出先での暇つぶしゲームなら 3D機能いらないようなもの探せば低性能のモバイルで十分。

なんでも一台でやろうとする四畳半ちゃぶ台(夜はたたんでお布団よ♪)根性があるから日本人の自称中流階級はバカ
924[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 14:45:01 ID:afLZZImn
>>922
自称初心者なら「ゲームやりたいやつで、よくわかんないからオンボで拡張スロットも(ロープロの)デスクトップ
を買ちゃったバカ」ならいくらでもいるぞ。
ゲーム関連の初心者質問 かなりそんな質問だろ?
925[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 15:04:15 ID:ndfgxNcE
もういいよ、店で一番高い奴下さいって言え。
926[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 15:25:23 ID:VbMcvra1
荷物もたくさん積めて、人もたくさん乗せられる車でお勧めは?と聞かれたら、
バスか大型トラックをお勧めw
例えそれが取り回し悪くて駐車にも苦労するようなものでも、シラネ

それくらい、質問内容が漠然としてる
927[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 15:48:02 ID:afLZZImn
それで今度はもっと速く って言い出しかねないなら ジャンボジェットかエアバス買わせればいいんだよ
なに、飛行機でも滑走中は自動車だからな
928[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 15:54:03 ID:ndfgxNcE
猫実自動車部の方がいらっしゃるようで。
929[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 17:27:06 ID:RK6X6mW5
デスクトップパソコンの板ってないんですか?
930[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 17:31:58 ID:dcTFzIc5
>>929
無いわけがないだろ、常識的に考えて
http://pc11.2ch.net/desktop/
931[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 17:35:32 ID:RK6X6mW5
それ壁紙の板でしょ
デスクトップパソコンの板の事聞いてるんだよ
932[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 17:36:16 ID:eKs1drwy
>>930
ここが「デスクトップPC」板だと思った香具師の数→
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/desktop/1098220687/
933[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 17:37:52 ID:eKs1drwy
>>931
パソコン一般あたりに該当しそうなスレはないの?
いったい何がしたいのか、によるんじゃないの?
934[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 17:38:38 ID:QFKM2ob0
ラップトップパソコンの板ってな…… うわわん〜ん。ないよーないよー
935[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 17:43:59 ID:dcTFzIc5
>>932
マジかwそのスレ逝ってくるわw
936[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 17:52:24 ID:IeDDzPdV
デスクトップの板はないな。

元々パソコン一般板でデスクトップもノートも両方扱っていたんだけど、ノート関連のスレはモバイル板にも
立っていたりして判りにくかった。
で、数年前にノート板だけ独立させた。

昔の名残で一般板やモバイル板にノート関連のスレも残っているけどな。
937[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 18:20:06 ID:V2QHxTql
はじめまして。もし板違いでしたらご指摘のほどお願いします。

NECのLavieLL500を使っています。OSはWindowsXP、メモリは256MBでHDDは20GB、
まあ使えているのですが、この度バックアップ用に外付けHDDを購入するにあたって、
USB1.1というのがネックになっています。
購入するHDDはUSB1.1も2.0も対応できるものなのですが、やはり1.1は速度的に
相当辛いものがあるのですよね?
こうした場合、USB2.0に対応するにはPCカードの利用が一番てっとりばやいのでしょうか?
自分が調べた限りではI・OデータのCBUS2と、バッファローのIFC-CB2U2Vくらいしか
見つけられなかったのですが、他におすすめの商品がありましたら是非教えて下さい。
938[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 18:22:54 ID:FIKZIarT
HDDが20GBしかないのならUSB1.1でもいいような気がする
939[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 18:23:28 ID:o6/aXXy2
ある英語サイトを見ていたらへんな画面が出てきて、そんときはなんともないと思っていたけど、
パソコンを起動すると「16ビットMS-DOS サブシステム」っていうのと
背景が黒で英語などがたくさん書いてある画面が出てくるようになりました。
「16ビットMS-DOS サブシステム」の画面は
『アプリケーションを終了するには(閉じる)を選んでください。』
と書かれています。
どうしたらこのような画面がでてこないようになりますか
940[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 18:28:33 ID:dcTFzIc5
>>939
スパイウェア
941[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 18:29:43 ID:afLZZImn
>939
まずはウイルス対策ソフトとスパイウェア対策ソフトで検知と駆除
だめならシステムの復元
それでもだめならリカバリー
怪しいとこにホイホイいくからだ
942[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 18:30:50 ID:o6/aXXy2
>>940
マジすか・・・。
このスレの名前の通り、初心者なもんでw
943[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 18:37:06 ID:o6/aXXy2
>>941
ありがとうございます。
スパイウェアって侵食みたいに広がっていくんですか?
944[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 18:42:28 ID:QFKM2ob0
>>943
エヴァンゲリオンの見すぎ
945[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 18:47:00 ID:o6/aXXy2
じゃあ悪化するってことはないんですね?
946[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 18:51:50 ID:QFKM2ob0
>>945
スパイウエアと限定すれば。
スパイウエアは、感染したPCのアクセス記録や個人情報を、ソフト開発者ソフト頒布者に教えるプログラムだから。
だけど、安心はできない。また自分のPCを介して、スパイウエアプログラムを知り合いなどに配布可能性はある。

また、スパイウエアから、ウイルス感染への可能性もある。
947[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 19:11:26 ID:Tk5pm6sd
>>937
I/Fの転送速度こそ40倍違うけど、1.1で何か困ることがあるの?
バックアップなら、時間をかければ済む話では?

I/Fカードよりメモリ買ったほうが幸せになれると思う。
948[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 19:24:09 ID:o6/aXXy2
>>946
いろいろありがとうございます。
949[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 19:36:48 ID:eKs1drwy
>>937
PCカードタイプ(必ずカードバス対応を選ぶ)のUSB2カードを
使うのが一般的というか、他には思いつきませんが。

それより、外付けHDDの方はセルフパワー式の電源付属のものか
の方が気になりますね。USB2カードはパスパワー非対応のものが
多いように思うので。
950937:2007/07/14(土) 19:56:15 ID:V2QHxTql
>>938
>>947
>>949
レスありがとうございます。
そうですね、今までUSB1.1で特に問題はありませんでしたが、
容量の大きいデータの移行となると、やはり速度の差がストレスになってくるかと思い…
それは耐えられる程度のものかな?みたいなことも含めての質問でした。
(精神面のストレスしかり、マシンへの物質的なダメージにも繋がるかな、と。)
まだHDDの現物が手元に届いていないので、やはり自分で実際に使用してみて、
必要性を感じたらUSB2.2のカードを購入する、という方向で考えた方が良いですよね。
購入するHDDはI・OデータのHDC-U250です。

引き続き、おすすめのカード情報や、カードは不要!というご意見がありましたら
お教え頂ければ幸いです。
951[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 20:32:22 ID:eKs1drwy
>>950
USB1.1の転送だと、よくて1MByte/秒ってとこでしょうね。
20GBのデータを転送するとして概算すると、
20000秒=約333分=約6時間

これを速いと思うか遅いと思うかはあなた次第でしょう。
952[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 20:32:31 ID:tQqFYGYV
はじめまして
先ほどオンラインゲームをインストールしようとした所、インストーラが
出ずにインストーラがフリーズしてしまいました。
なので再起動しようとしたところ、シャットダウン寸前のところで、
「16ビットプログラムの数が多すぎます。CONFIG.SYSのFILESの数を増や
してください。」というメッセージがでました。
自分なりに調べましたが、よくわかりませんでした。
どなたか対処法を教えてください。
当方のスペック
Psnasonic CF-W5 Let's note
intel Centrino Duo
Windows Vista
メモリ0.99G


よろしくお願いします
953[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 20:39:59 ID:tyGAUnge
dynabook A8/420CMEを使ってるん友人がメモリを増設しようと
ELECOM社のED333-256Mを購入して取り付けたのですがPC
の電源を入れてもFANは回るのですが画面が真っ暗で何も
表示されないのですがどういった原因があるのでしょうか教えてください?
ちなみに、メモリ取り付け時にバッテリーを外してから取り付けて作業したらしいです。
増設したメモリを外しても起動しないらしいです。
954[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 20:42:56 ID:h/4bj8xO
ノートPCは最低価格で65k円で売っています。
液晶画面とバッテリーがついていないのーとPCが
仮にあったとしたら価格はいくらぐらいで販売されているんでしょう。

ノートPCのモニター部分は取り外しできませんが、
取り外しできて別売りで売られるようになることは
この先無いんでしょうか。 
デスクトップとノートPCを比べた場合年間1万円も電気代に差がでるので
こういう意味でノートがいいんですが
955[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 20:46:17 ID:R1j0NV7+
CeleronM 380 ってペンティアム4のどれ位なんでしょうか?
P4の2.5Gと比べるとかなり遅いですか?
956[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 20:50:43 ID:QFKM2ob0
>>954
買う人はいるだろうけど、期待するほど値つかないと思うよ。

消費電力気になるなら、セレロン+オンボードVGAマザー+液晶ディスプレイでも結構低くなるよ。
957>>954:2007/07/14(土) 21:03:15 ID:h/4bj8xO
>>956
モニター15k万円。バッテリー5000円で
4万5000円で買える気がするんですが

そのセレロンでやるとトータルの消費電力は
何ワットくらいですか
958[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 21:27:49 ID:IeDDzPdV
>>954
すでに商品として存在している。
http://www.cybernetman.com/default.cfm?DocId=602
昔クイックサンが輸入していたことがあったけど、殆んど売れなかったような木がする。

つーか、こんなものよりノート用のパーツで組んだデスクトップのミニPCのほうが
よっぽどましじゃね。
959[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 21:30:01 ID:6QT0IhR1
>>954
かつてはベアボーンノートとしてあったがまだあるのかな?
需要を考えるとそんな値段にならないと思うが
960[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 21:34:36 ID:QFKM2ob0
ベアボーンノートは、高目だからなー
961[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 21:35:12 ID:eKs1drwy
たとえば、マックのバリューセットで
でっかいハンバーガーとコーラとポテトで420円だった。
で、
でっかいハンバーガーとポテトだけなら安いと思って注文した。
すると500円だった。

ものの値段なんて、そんなもんでは?
962[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 21:45:50 ID:Hp3iWrti
>>954
ノートとデスクトップで年間1万円も電気代に差が出るの?
マジで?
963[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 23:24:49 ID:dcTFzIc5
>>962
電気料金を22.45kWh/円で計算してみれ
964[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 23:26:04 ID:qJD7J6MA
>>952
あ〜ゲームが何であれそのPCでまともに動くとは思えないな…
Let'snoteはモバイルノートだ。そして、モバイルノートとは割り切って使う物だからな…

>>957
そんなに消費電力気にするならmini-ITXでC3でも使って自作すれば?

>>962
60W消費電力に差がある場合1ヶ月あたりの電気代の差は900円程度年間に直せば約1万円だな
ノートは20W程度で動作する物も結構あるがデスクトップでは大抵100Wくらいにはなるからそんなもんだろう
デスクトップでも40Wとかの物を作るのは不可能ではないが…
965[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 00:15:16 ID:mFiO2m/7
電気代節約って イニシャルとランニングの合計で考えろ馬鹿
壊れやすいノート買ったりアップグレードの聞かない極小PC買うくらいなら
dellあたりの格安PC壊れるまで使うのがもっとも金掛からない

#今年の冷蔵庫はさらに電気代が安くなったって毎年のように買い換える馬鹿と一緒
966>>954:2007/07/15(日) 01:31:40 ID:aC88PsDr
>>958
あるんですね。 日本語でないのでわからないですが
売り文句を デスクトップ使うより年間1万もでんきだいが安いと言うのと
ノートの画面をつけられるようにしないと 
見ている人は意味がちょっとわからないかもしれない
現行のノートPCに液晶がついていなく、バッテリーが無いけど
買ってくればすぐにつけられるものがあったら言いと思った。
967[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 01:37:54 ID:rDB1ZMf8
>>966
君は変換ミスしてる時点で意味が解りません。
良いと言いの違いとか…
968>>954:2007/07/15(日) 01:43:28 ID:aC88PsDr
>>962
一万差がでるから高いのを買うんです。長く使うし。
8万のノート買うのと
5万のデスク買う場合5年使うと5万円電気代に差がでるので
2万安くなる。10年で4万やすくなる。
これだとデスク買うと損。

>>964>>956
セレロン+オンボードVGAマザー+液晶ディスプレイ
mini-ITXでC3でたとえ作ったとしても
何ワットぐらいになるかわかりませんよね。
969>>954:2007/07/15(日) 01:45:59 ID:aC88PsDr
>>967
・ノートパソコンはデスクトップより、一万円も年間電気代が安い。
10年で10万
・別売りの「ノートパソコンの画面」や「バッテリー」を買えば
本体に簡単につけれる

と言う風にしないと消費者は意味がわからなくて
単にキーボードにパソコンがついたのかと思ってしまう。
970[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 01:47:40 ID:vTVHRErD
5年も使うとスペック的に限界じゃねーか?つか、10万円以下のPCに高いも何もねーよ…
自作で何ワットくらいになるか疑問に思うなら自作PC板の省電力スレにでも張り付いてればいい
971[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 02:09:16 ID:q4j05XGQ
電気代がどうのとか気にしてる貧乏症はPCなんか使うなよ
ネットだけなら携帯ブラウザで見てろ
972[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 02:37:41 ID:aZT3VMI3
まぁ、いいじゃんやらせとけば。俺なんかも15年前ぐらいに同じこと考えてたけど、全コスト考えたときには、ノートPCの全部品がしっかりしてれば、中古で売ったとき値がつく。
逆に部品がなかったら、それはもう故障品とかわんね、って気づいて液晶その他を付きっ放しで、サブマシンとして使ってたから。
973898:2007/07/15(日) 02:42:33 ID:MRMqEjJ4
898です。
>>899>>901-903を参考に移動させるファイルを探したのですが、どれを移動させて良いか
分かりません・・・。あと不要なプログラムも区別のつけ方が分からないので、
目安などを教えてもらいたいです。
PCは富士通のFMV-BIBLO NB75Rです。
974[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 02:53:50 ID:sWGZNgZY
>>973
メーラーのメールアイテムの保存先を"C"から"D"に変更するだけでもかなり違うぞ。
すこし金が掛けられるんならハードディスクのユーティリティソフト買って"C"と"D"を1つにまとめた方が良いけどね。
975[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 03:23:10 ID:MRMqEjJ4
>>974
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
976[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 03:37:10 ID:NzLL5NVT
>>968
ノートPCとデスクトップPCの対応年数と言うか償却年数は同じではない
ノートPCの方が陳腐化は早い。
自作PCの場合は部品単位で延命措置も取れるしね。
結局損得では一概には言えない、自分がどのような使い方をするのか
それに合ったPCは何なのかを見極める事の方が重要。
977[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 05:56:36 ID:6n2hu+oc
この省電力厨は、お茶をこぼしてノート丸々だめにするか、それすらも怖がってサランラップ巻いて使うと予想。
デスクトップにしとけば680円のキーボード買ってくるだけで済んだのに。
978[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 07:40:47 ID:kwECgUCT
電気代うんぬんの話は余所でやれ。
979[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 07:57:23 ID:CPHfLcLC
サランラップ巻くのは常識だろ
980>>954:2007/07/15(日) 08:26:12 ID:aC88PsDr
高スペック使うならデスクの方が安いですが
ゲームとか極端なものやら無い人は低スペックPCです。
5万でデスクの方が安いと思って買っても
5年後には5万の差がついていて10万のノート買った人と
同じになります。

ノートのバッテリーなしと画面なしが売ってないとわかったので
これで終わりですが


981[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 09:58:03 ID:5Wf1zDoA
>>979
焼き鳥屋さんの電卓みたいだなw
982[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 10:30:40 ID:vTVHRErD
ラップなんて巻いたら廃熱が…

ところでそろそろ次スレの季節。立てようとしたら立てられなかったので誰かよろしく。
ちなみにこのスレは俺が立てたときに番号間違えて39になってるけど実際は40番目ね。
まぁ次40でも41でも問題はないと思うが…
983[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 10:41:13 ID:5Wf1zDoA
試してみたら、立てられた。

ノートPC初心者総合質問スレッド Part41
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1184463518/
984[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 10:47:17 ID:vTVHRErD
>>983
さんきゅ〜
985[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 10:51:40 ID:kZ9wYT+F
>>973
移動する前に削除しろ派だけど、
HDDの中身も見えないのに、わかるわけが無い。

ドライブのプロパティから"ディスクのクリーンアップ"を実行しろ。

大量にソフトがプレインスコされているようだが、本当に全部使ってるのか?
ttp://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0512/biblo_loox/nb/soft/index.html
コントロールパネルの"プログラムの追加と削除"から消せ。

WindowsXP(HOME)でも、フォルダのプロパティから圧縮することができる。
圧縮といっても使い勝手は変わらない。消すのがためらわれるフォルダにだけかけとけ。


あと、インターネット一時ファイルとかページングファイルをDドライブの移すとか
"マイドキュメント"をDドライブに設定するとか、windows\$NtUninstall〜のフォルダを
削除する手もあるが、やり方は自分で検索しる。自己責任だからな。
986[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 11:03:05 ID:5Wf1zDoA
>>985
フォルダ圧縮使うとレスキュー時に他OSから触れなくなったりで
あまりすすめないなあ。
987[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 11:09:06 ID:kZ9wYT+F
書き込みの内容からして、他のOSを使うことを思いつかないと思う。
988[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 11:13:44 ID:5Wf1zDoA
>>987
確かにその通りだorz
989[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 12:21:46 ID:PKpjSMeh
他スレでスルーされてしまったのでこちらで聞かせてください。

winXP vaioSZ(SZ91S) を使っています
メモリを増設しようと考えてるんですが、追加するメモリのメーカーは
現在刺さっているものと同じものにしたほうが良いんでしょうか?
ちなみに現状では512Mが1枚刺さっています。
990[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 12:25:48 ID:jhYXy4LV
>>989
どのメーカーだろうが、バルクだろうが問題は無い
991[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 12:30:51 ID:YAKoUt4V
>>79>>791やっぱ何ともなりませんでした。
念のためメーカーサイトに行って調べたけど、AGPだのPCIEだのの拡張性は当然無く、グラフィックメモリも16M…。逆に言うと、今までよくyoutubeやらニコニコやら見れたなぁ…と
992[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 12:40:49 ID:gzfRpB/X
>>991
二次元なら特にGPUを載せていなくても、チップセット内蔵で十分
993[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 12:48:34 ID:Bul1o7U9
>>989
Vaio SZ SZ91Sはメモリスロットが2つあり、デュアルチャネルに対応しています。
デュアルチャネルとはメモリ2枚を1つのメモリと考え2倍の転送幅を持たすことによって
高速化させる機能です。
ただ、実際の体感速度はほとんどありません。

もし、デュアルチャネルをしたいと思うならば、デュアルチャネルは非常にメモリ相性にシビアなので
今付いている512Mは外して、新たに同じメーカー、同じ型番、同じ容量のメモリを2枚購入して
つければ自動的にデュアルチャネルとなります。

いや、別にそこまでは必要ない、体感速度も大して変わらないしシングルチャネルで構わないと言う場合は、
好きなメーカーのメモリを1枚購入して空きスロットに刺せばいいです。容量を同じにする必要もありません。

ちなみにどちらの方法の増設でも絶対に大丈夫はありません。稀にですが、メモリ相性が発生し
認識しないばあいがありますが、それは運です。ショップによっては購入時に「相性保証」という別料金の
保険サービスなどをやっているショップもありますので利用することも検討してください。

ちなみに購入するメモリのタイプは、DDR2 533 (別名 PC2-5300) SODIMM 200ピン です。
http://kakaku.com/ksearch/search.asp?Query=SODIMM+DDR2+PC2-5300&A=%90%BB%95i&L=l&S=popular&C1=%83%70%83%5C%83%52%83%93%83%70%81%5B%83%63&C2=%83%81%83%82%83%8A%81%5B
994[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 12:55:24 ID:Bul1o7U9
>>991
パソコンのメーカーサイトではなく、ゲームのメーカーサイトへ行って動作条件のページを確認してください。
あなたのPCと購入したゲームが分からないのでそれ以上の助言は難しいです。
995[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 13:40:03 ID:PKpjSMeh
>>990,993
ご丁寧にありがとうございます。
さっそく秋葉原に行って安い所を探してみることにします。
996[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 14:02:51 ID:lCTfAAIJ
超初心者です。
外出用に無線LAN付きのノートを買おうと思っていますが、

・自宅に無線LAN環境(アクセスポイント)はありません。
 (デスクトップがあるので自宅では無線は使いません)

・外出時にFREESPOT等で無線LANを使いたいです。

・デスクトップではAVGのFree Editonを使っています。

このような場合、
ttp://www.freespot.com/users/tejun/howto_xpsp22.html

を見ると暗号化キーが設定されていないところでは、何もせずに
繋がるような感じですが、PC本体でセキュリティ対策は取られて
いるのでしょうか、それとも自分で何か設定する必要があるので
しょうか。ノートPCを買えば説明されているのでしょうか。
997[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 14:06:40 ID:aZT3VMI3
>>996
フリースポットで繋ぐんなら、セキュリティソフトは、使ったほうがいいね、ファイヤーウォール使えるやつ。
外部からと、内部からのアクセスを拒絶できるものを
998996:2007/07/15(日) 14:16:16 ID:lCTfAAIJ
>>997

早々にありがとうございます。
PCの設定ではなく、ソフトを使う必要があるということですね。
AVGのFree Editonでは不足でしょうか?

お薦めがあれば教えてください。
やはり有料ソフトの方がよいのでしょうか。
999[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 14:22:33 ID:aZT3VMI3
>>998
好みあるからなー。2ch的には不評な、ウイルスセキュリティ0使っているけど、使ってみれば不平不満はない。
ウエブメール、2ch、ヤフオクやるには十分。ここ5年ウイルスにかかったことはない。

ノートンよりはまし。軽いし
1000[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 14:22:46 ID:gzfRpB/X
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。