家でバッテリーを使ってる香具師は負け組み

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[Fn]+[名無しさん]
コンセントからの供給のみでOK
2[Fn]+[名無しさん]:2007/02/06(火) 11:33:33 ID:bgxUURGb
[[A0624-aacQ9gWS-UT]]

<<涼宮ハルヒ@涼宮ハルヒの憂鬱>>
彼女だけに投票。
他のアニメは知らないし知ろうとも思わないので投票も一つだけ。

はっきりいって彼女は二次元キャラの中でも
トップクラスに「リアル」なキャラだと思う。
(設定自体は非現実的だが)
彼女の性格、行動の動機にリアリティがあったからこそ、
見てる人に共感を持たれてこの作品はここまで売れたんだと思う。
たぶん、これを超える萌え系アニメは生まれない。
俺は普段アニメ見ないけど、ハルヒには萌えた。
3[Fn]+[名無しさん]:2007/02/06(火) 12:03:41 ID:1wE9/ELZ
コンセントのみにしておかないと、
ちょっと減ってはバッテリーに充電されてというのを繰り返されて
バッテリーが劣化する。
しかも電気代もったいない。

バッテリー駆動時のみバッテリーを使用、
それ以外はバッテリーを本体から外しておくのが
ノートパソの賢い使い方。
4[Fn]+[名無しさん]:2007/02/06(火) 13:12:33 ID:37ZArkdN
バッテリーを2つ買って
1つは無停電電源装置の代わりに常時使用
1つは持ち運び用に使用するのが俺のトレンド
5[Fn]+[名無しさん]:2007/02/06(火) 14:50:55 ID:MuK7TfUx
clevoのノートM575Uはバッテリー部分に本体を支えるゴム足が
ついているので外すとがたつくので外せない。ダミーバッテリーケースが欲しい
6[Fn]+[名無しさん]:2007/02/06(火) 15:01:23 ID:qqB+WBSp
機械に使われる快感ってやつ?
7[Fn]+[名無しさん]:2007/02/06(火) 15:03:49 ID:1ZnoHhqX
寂しい一人暮らしはコンセント抜けるアクシデントがないからいいよな。俺は常時着けてる
二個あるし
8[Fn]+[名無しさん]:2007/02/06(火) 15:08:46 ID:NLPvnHJk
家電のコンセントを引っこ抜くようなマヌケが居ないだけ気楽w
9[Fn]+[名無しさん]:2007/02/06(火) 15:50:49 ID:FhO/fLw9
負け「組み」なんて書くマヌケ。

負け組み って、何の造作だよ。
10[Fn]+[名無しさん]:2007/02/07(水) 00:22:16 ID:U5iQc5w5
それはねえ、話しと話みたいなもんなんだよ。厳密に誤りとは言えないんだよ
11[Fn]+[名無しさん]:2007/02/07(水) 00:33:06 ID:KyqED63/
同意
バッテリーいれて使っていたら一年で持ち歩きできなくなった(´・ω・)
12[Fn]+[名無しさん]:2007/02/07(水) 00:38:01 ID:N4+g0dxJ
>>5
おれはダミーバッテリーを発泡スチロールと紙で作った。だからぐらぐらしない。
webを見てるとアクリルで作って塗装したって人もいるようで、この方法だと
さらにそれらしく決まるだろう。幼少の頃の図工の時間を思い出してみる。
13[Fn]+[名無しさん]:2007/02/07(水) 04:11:54 ID:KYVM4+lR
今までずっと入れっぱなしだったorz
バッテリーの取り外しって充電中以外ならいつでもいいの?
あとバッテリーの保管における注意とかあります?
14[Fn]+[名無しさん]:2007/02/07(水) 05:56:49 ID:6zcAAP2e
バッテリは、なるべく電気が残ってない状態で保存が理想だけど。
それだと自己放電で完全放電状態になってしまうと
過放電でつかいものにならなくなる。

なので、一般的には50%くらいの充電状態で保存する。
これくらいあれば、半年やそこらで完全放電してしまうことはない。

俺は、何ヶ月も使わないことはありえないので30%くらいで保管してるけど。
そのほうが、一度放電して再充電ってときに時間がかからなくて済む。

で、涼しい場所に保存。
15[Fn]+[名無しさん]:2007/02/07(水) 06:02:30 ID:6zcAAP2e
バッテリーをはずすと不恰好なんで、
俺も家でバッテリーは付けてるけど、
モバイル用には別に一本確保してある。

これだと便所ネットとかもできるからいいよ。
便所で2ちゃん。

でも、一度電源はずして、バッテリー稼動始めたら、
便所から戻っても、すぐプラグをさしてはダメ。

満充電付近での再充電はバッテリに良くないので、
そのままバッテリーを使って、使い切ってから充電。
16[Fn]+[名無しさん]:2007/02/07(水) 10:11:47 ID:1atEcQCu
冷蔵庫に保存の方がいいのか
17[Fn]+[名無しさん]:2007/02/07(水) 10:46:01 ID:pgNngmQP
>>10
「はなしし」とは?

ヘ_ヘ
ミ・・ ミ
( ° )〜
18[Fn]+[名無しさん]:2007/02/07(水) 14:12:38 ID:vrvztidW
バッテリの残量ってどうやって確認できるの?
19[Fn]+[名無しさん]:2007/02/07(水) 15:12:46 ID:dCcOdCob
>>18
バッテリーに聞いてみろや
20[Fn]+[名無しさん]:2007/02/07(水) 20:52:03 ID:N4+g0dxJ
>>18
もう少し具体的に書いて〜な。
あと何時間持つか?だったらタスクトレイのバッテリーアイコンにマウスカーソル
を合わせて少し待てばバルーン表示されるし、IBMのラップトップのように最初
から常に表示されてることもあるが、まさかそんなことが聞きたかったわけじゃない
でしょう。
21[Fn]+[名無しさん]:2007/02/07(水) 22:01:30 ID:4pPBhss1
バッテリーのアイコンがないんだけど・・・
22[Fn]+[名無しさん]:2007/02/07(水) 23:52:51 ID:R3UHjjlP
家でバッテラ食ってますが何か?
23[Fn]+[名無しさん]:2007/02/08(木) 00:29:19 ID:Tci7bVry
コンセントのみだと停電になったとき困るよね?
24[Fn]+[名無しさん]:2007/02/08(木) 02:03:49 ID:2GmksbX0
ここ数年停電なんてなった事ないけど
実際停電になったら困るどころじゃすまないな。
25[Fn]+[名無しさん]:2007/02/08(木) 08:25:55 ID:FwbUvg0D
バッテリ切れノートをUPSに繋いで使っている俺は微妙に負け組
持ち運べないし
26[Fn]+[名無しさん]:2007/02/08(木) 08:46:43 ID:muVcRcAv
自分のノートパソコン、コンセントを抜いた後、5秒ぐらい電源ランプがついている。
停電時用にコンデンサが入っているのかもしれない。
27[Fn]+[名無しさん]:2007/02/08(木) 09:58:57 ID:vsJaukK7
北朝鮮じゃないし、頻繁に停電しないよ。
デスクトップにはバッテリーないし。
28[Fn]+[名無しさん]:2007/02/08(木) 12:46:19 ID:fB2we2vp
バッテリー抜きで停電になったら電源切ってない限りアウトだな
29[Fn]+[名無しさん]:2007/02/08(木) 16:26:01 ID:qUrjv00N
何度かそういう事態に陥ったことがあったが、問題はなかった
使わないならはずしておいたほうがいいと思う
30[Fn]+[名無しさん]:2007/02/09(金) 01:23:37 ID:TchnTo9E
自分もバッテリーを外してACで使っていたんだけど
知り合いに、最近の高性能なノートは電気食うから
バッテリー付けて動作させないと不安定になるよ。

ってい言われたんだけど
そんなもんなの?
31[Fn]+[名無しさん]:2007/02/10(土) 17:33:05 ID:lZQE5nsF
おもしろい友達だ
32[Fn]+[名無しさん]:2007/02/13(火) 18:22:47 ID:/YsNS2v7
使いたい時のために外す
33[Fn]+[名無しさん]:2007/02/14(水) 00:36:16 ID:9OTayING
バッテリー爆発なんてありえるの?
34[Fn]+[名無しさん]:2007/02/14(水) 10:23:19 ID:AEVkFRh5
つ【SONY】
35[Fn]+[名無しさん]:2007/02/14(水) 19:12:23 ID:35imRFit
自分で取り替えて爆発させた人がいたな
36[Fn]+[名無しさん]:2007/02/14(水) 19:36:23 ID:82e6Zedp
爆発させたやつなんて聞いたこともない
爆発なんてふつうしねーよ
37[Fn]+[名無しさん]:2007/02/14(水) 21:31:25 ID:8sg14LGg
電池ものはあぶないよ
38[Fn]+[名無しさん]:2007/02/15(木) 15:50:43 ID:ENRjkwve
爆発するしやすい条件ってなんだ?
39[Fn]+[名無しさん]:2007/02/15(木) 18:02:03 ID:MxUbseLP
爆発でなく破裂、火がつくことがあるんで、
報道だと爆発とか大げさな書き方をするけど、
規模としては、爆発とは程遠い破裂。
40[Fn]+[名無しさん]:2007/02/20(火) 01:50:32 ID:VaFtTfJU
停電というか、漏れはよくブレーカー落としたなw
寮生時代電気代タダだったもんで、電子ちゃんに怒られるほど豪快に無駄使いしてた
その時の教訓で諸々の時刻修正とバッテリー使用が身に付いた
41[Fn]+[名無しさん]:2007/02/20(火) 05:05:25 ID:35QtIHzt
>>39
急な破裂のことを爆発っていうんだけどw
42[Fn]+[名無しさん]:2007/03/12(月) 21:50:28 ID:pcZEkwcH
ACアダプタ使ってるのにバッテリつけて使ってると無駄にバッテリがへたってしまう
めったにない停電時の保険くらいにしかならない

2つ3つ使いまわすのも面倒だし外して使うのが基地
43[Fn]+[名無しさん]:2007/03/13(火) 01:03:12 ID:dif2A/ow
エコロジーの時代だ!
とバッテリーで使うものの
1時間ともたない・・・
ショボーン
44[Fn]+[名無しさん]:2007/03/14(水) 17:36:24 ID:nrqg0a6B
>>1
使える分マシじゃないか。
俺なんか…バッテリとカバーを紛失しちゃったよ。
バッテリはヒンジの付近にカチッっと装着する奴じゃなく
内蔵スペースがあってカバーがないとちゃんと固定できない。
古いマシンだけどね。
45[Fn]+[名無しさん]:2007/05/27(日) 05:33:20 ID:NgNIfgOH
東南アジア旅行中は電池つけてないと恐ろしくてしょうがない。
すぐ停電するし。
46[Fn]+[名無しさん]:2007/05/28(月) 12:57:18 ID:pvtlwy2S
47[Fn]+[名無しさん]:2007/05/28(月) 13:01:24 ID:KlYF1yoT
キャパシタで5分持てばいいのに
48[Fn]+[名無しさん]:2007/08/01(水) 21:51:15 ID:EvaWGhsi
>>41
高校1年だけど
爆発って固体から一気に気体になるような状態変化だよね

固体→気体で一気に体積が増えるのも分かるよね

小学生の頃に習ったPV=nRTが頭に浮かんで、直感でわかるよね

だから粉塵爆発がもの凄い破壊力あるの理解できるよね
49[Fn]+[名無しさん]:2007/08/02(木) 06:45:38 ID:ymQZ/8Zk
ふんふん、つまり>>48は自分が頭良いと思ってるお馬鹿さん ってことか
50[Fn]+[名無しさん]:2007/08/02(木) 21:15:46 ID:l1ONraLI
電池は寿命が来たら新しくすればいいって考えてた俺は負け組ですか。
つか、バッテリー無いとブレーカーが落ちたときの作業中データが…
51[Fn]+[名無しさん]:2007/08/04(土) 08:52:04 ID:cQMYprB6
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/article/qa/other/20020704/101003/
ノートパソコンをAC電源で利用することが圧倒的に多いなら、バッテリーは本体から外して
おいたほうが良さそうです。

 バッテリーの寿命は、通算の利用時間ではなく、充放電の回数で決まります。ノートに装着し
たままにしておけば、電源を切り、AC電源を外しても常にフル充電の状態が保たれそうにも思え
ますがそうでありません。ノートパソコン用のバッテリーは、バッテリーパックに制御用の回路
が組み込まれていて、パソコンの電源を切っているときも電力を消費しています。AC電源をつな
ぐと充電が始まるので、電源のオン・オフをするたびに充放電を繰り返すことになるのです。

 またパソコンの熱もバッテリーの寿命を縮めます。普段はAC電源で駆動しているなら、バッテ
リーパックは外しておいたほうが良いでしょう。

 バッテリーパックは、保管するときにも注意が必要です。現在、ノートパソコンに多く使われて
いるリチウムイオン電池は、長時間利用しないでいると、二度と充電ができなくなる「過放電」し
やすい傾向にあります。過放電を防ぐには、半分程度充電した状態で涼しくて湿度の低い所に保管
し、半年に一度くらいは忘れずにやはり半分程度まで充電するようにしましょう。

 また、一般的にバッテリーは、フル充電した際の駆動時間が従来の半分になると寿命とされます。
寿命までの充放電の回数は、300回から500回程度が目安です。ソニーなど、この充放電回数が分
かるユーティリティを用意しているメーカーもあります。
52[Fn]+[名無しさん]:2007/08/14(火) 23:19:18 ID:OuTpM+yP
>>51
どうりで・・・
ノートだけどほとんどコンセントいれて使ってました。

充電されるからいいもんだとおもってたら、
だめだったんですね。

なんか今度はコードを抜くとすぐにバッテリー残量が40%ぐらいに落ちる。

くー寿命かな。もうすぐ2年。はやいでしょうか?
53[Fn]+[名無しさん]:2007/08/16(木) 21:52:55 ID:68q4wBmg
バッテリーいれっぱって
常識だと思ってたけど

知らないアホがこの板来てるんだなw

どんな人生送ってきたんだろう
54[Fn]+[名無しさん]:2007/08/17(金) 01:47:53 ID:MaETGVrk
貧乏ならバッテリー大切にすべきだな
一々気にするほどの名機か愛用機じゃなきゃまた買えばいい
バッテリーなりパソコンなり
55[Fn]+[名無しさん]:2007/08/17(金) 10:02:45 ID:SWzckD1c
ぶっちゃけ、家で使っているからバッテリは瞬停対策として使えればよい。
安全シャットダウンまで30秒もあれば平気かな。
56[Fn]+[名無しさん]:2007/08/17(金) 22:57:40 ID:VHENNbn/
>>55
瞬停と停電の違いわかる?
57[Fn]+[名無しさん]:2007/08/18(土) 15:54:35 ID:oG32av8z
>48
固体から急に気体になる状態変化が爆発なら、ドライアイスは常温で
爆発してんのか?って話になるわな。

大きなエネルギーが瞬間的に発生する状態を爆発という。
バッテリ火災は短絡が原因で電池のエネルギーが全部出ちゃう状態なので、
爆発と言ってもいいだろうね。


58[Fn]+[名無しさん]:2007/08/29(水) 01:10:56 ID:5KeJGgjA
バッテリの寿命を考えるあまりに
しょっちゅうバッテリ抜き差しして接点部分がバカになるってオチはない?
59[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 23:02:50 ID:vhm/YAM6
筐体自体のバランスも、バッテリーが填められているのが前提みたいな感じだから
外したままでパームレストに重しをかけてキーを打っていたら、くるいが出てきそう。
60[Fn]+[名無しさん]:2007/09/13(木) 03:01:10 ID:0Eo9Xsd1
バッテリー外して起動するとフリーズするのだけれども対処法教えてぐさらないかしら。

61[Fn]+[名無しさん]:2007/09/13(木) 07:13:23 ID:IkOphM1j
ぐさればいいのか?
     ぐさっ
------>>(>>60)ノ
62[Fn]+[名無しさん]:2007/09/15(土) 08:04:42 ID:8aoD7SmN
揚げ足取り…

だけど面白いからいいね。
63[Fn]+[名無しさん]:2007/11/11(日) 09:03:00 ID:/m9pET2q
おぉ、、、俺もこれからはバッテリー外そう。。。
半年前は4時間くらい持ってたけど最近だと3時間も持たない感じだ。
早めに知れてよかった
64[Fn]+[名無しさん]:2007/11/11(日) 09:05:11 ID:/m9pET2q
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t41747595

これってどうなの?バッテリーフレッシュキーパー
65[Fn]+[名無しさん]:2007/11/17(土) 23:43:26 ID:5vocWtel
実は最近バッテリーの無い(欠品)ノートを買い、対応バッテリーを
別途購入したんですが・・・
自宅内使用のときは外したほうがいいのか迷ってましたが、
外したほうがいいみたいですね。
情報感謝
66[Fn]+[名無しさん]:2007/11/18(日) 13:15:58 ID:8d9UxAmF
パナのエコノミーモードを他機種で使いたいんだけどフリーソフトで実現できるのあるのかな
67[Fn]+[名無しさん]:2008/02/08(金) 23:46:39 ID:OMsnNaNU
富士通だっけ? 法人向けにバッテリーのないノートPCを発売してたの。
企業でのノートPCの需要は「収納可能な省スペースデスクトップPC」としてだし
最近は盗難や情報漏洩防止のために
「社外へのPCの持ち出し禁止」
「パソコンは鎖で机につないでおけ」
「帰宅時は引き出しに仕舞って施錠すること」
とかいう企業が多いので
「持ち歩かないならバッテリーなくてもいいじゃん♪」ということで
発売したそうだ
68[Fn]+[名無しさん]:2008/02/10(日) 15:55:31 ID:QmeQGMGx
で、UPSを別途導入してさらに高くついたり設置場所に困ったりする、と。
69[Fn]+[名無しさん]:2008/02/14(木) 11:53:10 ID:UGaIWzzj
貧乏くさい話だが、バッテリーだけ買うと2,3万とかしちゃうからなあ。
10万かそこらのノートでバッテリーがへたったといってもそれは出せんよね。
外しておいた方が若干でも長持ちするなら、
その微妙に伸びた分で、買わずに済みそうな気もするし。
70[Fn]+[名無しさん]:2008/02/17(日) 21:08:56 ID:YCOUTxyZ
http://letsblog.panasonic.jp/pc/interview/97.html
満充電放置が悪いんであって、満充電や繰り返し充電が悪いんじゃないんだな。
てことは、充電完了したらアダプタ外して、また減ってきたらアダプタ繋いで…
とかめんどくさいから、おれはアダプタ常時外しておくことにする。
71[Fn]+[名無しさん]:2008/03/08(土) 23:26:10 ID:8ukv6kpn
ツッコミたいがあえて放置
72[Fn]+[名無しさん]:2008/06/07(土) 08:29:15 ID:mjUiC7Dv
なんだ、そうだったのか。

ノートパソコンは自宅、航空ラウンジ、ビジネスホテル内のAC電源が
供給できる場所のみで使用。
今度からバッテリーパック外しますわ。

73[Fn]+[名無しさん]:2008/06/18(水) 18:59:46 ID:VhjkE5J7
奴何なる使い方しても2年もつことなんてないけどねw
74[Fn]+[名無しさん]:2008/09/26(金) 17:51:50 ID:8kQAQ1Dt
初歩的な質問で悪いが電源入ってない時はコンセント抜いて使ってる時はコンセントに挿して使ってる
バッテリー残量が55パーセント前後行き来して一向に100パーセントに充電されないんだが
100パーセントになるまでどうすればいいんですか?
パソコンの電源のオンオフ、コンセント挿すささないなど。
パソコン使用中(または休止状態)にコンセントさしてれば充電されるんですか?
結構時間かかりますよね?
75[Fn]+[名無しさん]:2008/10/01(水) 08:29:00 ID:BOgnZbcU
少し前に>>3の意見を真に受けてバッテリ抜いてたら、コンセントから
コードが外れてデータがパーになったw

やっぱ>>4みたいに、バッテリーを安定電源として使いつつ、コンセント接続して
デスクトップ的に使う方法が便利だと思う。

バッテリの寿命? 持ち運ぶためにノート買ったワケじゃないんで、スルーしますw
76[Fn]+[名無しさん]:2008/10/02(木) 09:39:02 ID:Py3PscFz
俺は中古を含めて10台近くノートを買っているけど、
自分のマシンでバッテリが死んだのは一つもない。
でも今は使っていない古い奴は死んでいるかもしれん。
1999年に会社で導入されたノートはほとんど1年程度でバッテリが死んだ。
みんな電源とバッテリ刺しっ放しだったんだよな。
77[Fn]+[名無しさん]:2008/12/26(金) 03:34:48 ID:+3os4afz
78[Fn]+[名無しさん]:2008/12/26(金) 06:27:45 ID:zAYxx/5t
今月で調度4年目のA4ノートが電源挿しっぱなし、バッテリー入れっぱなしだな。
それでも20分はバッテリーで駆動するから自宅だけで使うノートの場合
UPS代わりと割り切れば、十分以上に使える。
つか、そのおかげでうっかりブレーカー落としちまったときにデータを失わずに済んだ。

さすがに表に持ち出すB5ノートの方はバッテリーのことを気にしてるけど、UPS代わりの
安心感は捨てられないんで、バッテリーは1台につき2個以上用意してる。
もっとも1つはUPS代わりに使いつぶすんで、中古品とかジャンク品で捨て値のものを
購入してるけど。
79[Fn]+[名無しさん]:2008/12/26(金) 10:39:55 ID:fQry4Dch
50〜80%の充電率が一番長持ちするそうだね。
だから万一に備えてデータや書類作成のときはバッテリを入れて
2chをやってるときぐらいはバッテリを外せってことだろ。
80■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■:2008/12/26(金) 22:35:51 ID:LreLrd0G
81[Fn]+[名無しさん]:2008/12/26(金) 22:54:56 ID:Jvgzehhn
AC電源もつなげず、バッテリーも入れないままでのPC保管は大丈夫ですか?
82[Fn]+[名無しさん]:2008/12/27(土) 09:44:46 ID:A93CohsA
バイオN505はちょうど1年でバッテリーが死んだ。
また買ったらまた1年で死んだ。
流石はソニーだと思ったよ。
今使ってるDELLのは壊れないな。
最近のは丈夫になった気がする。
83[Fn]+[名無しさん]:2008/12/27(土) 11:06:02 ID:tCL8SBz3
今年の夏に買ったソニーのVGN-CR72Bは、AC繋げっぱなしで使用する用に、
バッテリーの充電量を50%前後にキープする設定が付いてる。
その設定を見つけた時は感動したw

それとも今時のにはどこのメーカのにも有る設定?
84[Fn]+[名無しさん]:2008/12/28(日) 11:36:39 ID:DKiIoExD
電源入らなくなったんでバッテリ死んだかな?と思って、アダプタのみで起動しようとしたが立ち上がらないオワタ バッテリへたってきたかなとは思ってたんだけど、これってアダプタもしくは差し込み口付近にも原因があるんでしょうか? 
85[Fn]+[名無しさん]:2008/12/31(水) 01:12:12 ID:KJuUFjQL
>>83
自分のBIBLO NB50Kは4年前のローエンド機種だけど
充電量90%で自動的に充電停止するような固定設定になってる。

AC接続のまま使い続けて
今でも電池の持続時間がカタログデータに近いから、効果は充分なんだろうけど
如何せん、元が1時間半しかないからなぁ・・・・。
86[Fn]+[名無しさん]:2009/01/13(火) 19:16:01 ID:4L9sVaKe
ばてる
87[Fn]+[名無しさん]:2009/01/15(木) 23:21:51 ID:igUFw8wY
紅毛人、乙!
88[Fn]+[名無しさん]:2009/01/22(木) 13:01:19 ID:dsVEvk4p
>>83
thinkpad T60もついてるぜ
eeepc、ideapadにはついてなかったな
89[Fn]+[名無しさん]:2009/01/27(火) 13:27:15 ID:BRwStjGv
5年前のシャープメビウスをバッテリー使わないで保管してたら
充電すら出来なくなった1度も使ってないのに・・・
90[Fn]+[名無しさん]:2009/01/27(火) 16:21:50 ID:2C0tyLgL
>>89
過放電で死んでるんだろ。当たり前だ
91[Fn]+[名無しさん]:2009/01/27(火) 17:05:54 ID:F+U3U8uN
>>89
>>51よめ
92[Fn]+[名無しさん]:2009/01/27(火) 19:05:21 ID:KJGRGKFy
20%切ったら80%まで充電、20%切ってない状態では充電しないようにしてるからバッテリつけたままだぜ
9389:2009/01/28(水) 12:39:23 ID:suyyfJsN
復活させる方法ってないの?
94[Fn]+[名無しさん]:2009/01/28(水) 14:13:07 ID:w4JpZxql
あのさ、バッテリーはすごく高いし、復活サービスも2万とかするからとても利用する気にならないし
セルを自分で交換して指吹っ飛ぶのも嫌だし、
ACアダプターのコネクタに鉛バッテリーかなんかで電圧と電流を合うのにすれば外付けで重いかもしれないけど
かなり安上がりになるんじゃないか?何分持つかとかは謎だけど。
俺の10年前のFM-Vはなぜかまだ30分くらいは余裕で持つのだけど、CD-ROM内蔵で重いから持ち運べない。
VAIO C1は20分くらい持つけど、OSが逝かれていて起動しないから論外。
ThinkPad560は軽いけど5分しか持たないからなんとか復活させて持ち運びたい。これはキーボードすごく いい(≧∇≦)b
とりあえず近所のホームセンターで鉛バッテリーを漁ってみるつもりだ。
9589:2009/01/28(水) 14:28:06 ID:F5ip8bm1
自己解決しました
96[Fn]+[名無しさん]:2009/01/28(水) 15:04:04 ID:H1idoVVv
充電量ってどうやって見るの?
9789:2009/01/28(水) 16:24:46 ID:suyyfJsN
いやいやしてないしてないw
>>95は偽者です
9889:2009/01/31(土) 07:29:58 ID:0BXKSN27
いいかげんにしろ。
俺が本物だ。
9989:2009/01/31(土) 14:26:51 ID:baHJuyVZ
おまいら・・・・・・
100 ◆JT7I7w1PFA :2009/02/08(日) 10:37:04 ID:Crw93VfI
うくれれ
101 ◆r7y47Dq3Rw :2009/02/14(土) 02:33:40 ID:d+EwzzUo
何が悪い
102[Fn]+[名無しさん]:2009/03/02(月) 21:23:27 ID:sporknSX
多分家以外でPC使うことないので、バッテリ外して使いたいのですが、
その際気をつけた方がいいことはありますか?

PC初心者なんでわかんないことばっかりです。
教えて下さい。
103[Fn]+[名無しさん]:2009/03/03(火) 09:29:08 ID:f6IlH77B
停電で瞬殺(単に電源が切れるだけだが)。
104[Fn]+[名無しさん]:2009/03/03(火) 09:30:50 ID:f6IlH77B
追記
バックアップ電源使っていない限り停電で瞬殺するのはデスクトップなども同じ。
105[Fn]+[名無しさん]:2009/03/03(火) 20:29:46 ID:+7CJp1S4
>>102
雷の落雷時の耐久性は

バッテリ付ノートPC>デスクトップPC>バッテリ無しノートPC

らしいよ。
家以外で使うことが無いんだったら、
バッテリを付けたままでヘタらせても構わない、という事なんだから
尚のこと、付けっぱなしにしておいた方がいいんじゃないのか?
106102:2009/03/03(火) 21:59:52 ID:fOYejfMq
>>103-105
レスありがとうございます
つけっぱにしといたらバッテリ破裂
なんてことになったら嫌だったんで心配だったんです。
107[Fn]+[名無しさん]:2009/03/04(水) 11:26:22 ID:Oe052dOu
まあ、一時期異常発熱、発煙などが問題になった欠陥バッテリもあったらしいから…。
108[Fn]+[名無しさん]:2009/03/05(木) 20:31:33 ID:ULu5TlmJ
>>102
逆に家でしか使わないなら、バッテリーの劣化だって気にする必要ないんだから
つけっぱなしでいいんじゃ?


そもそも、最近のトレンドは二個以上のバッテリーを使い分けるってことだと思うけど…
109[Fn]+[名無しさん]:2009/03/07(土) 23:17:01 ID:CQc6nlo3
↑それじゃあメーカーがメシウマじゃまいか

持ち歩く必要がある日の前日に満充電して使えばいい

半年以上放置すると過放電になる恐れがあるから注意だ
110[Fn]+[名無しさん]:2009/03/08(日) 10:29:43 ID:xGngGZs2
中古バッテラを買えばいいでねえか
111[Fn]+[名無しさん]:2009/03/08(日) 23:53:00 ID:mawzyEgF
中身を入れ替えればよいと思う。
俺の11年前の98ノート、ついにバッテリが逝った。
ACアダプタはずすと瞬殺。
仕事で使っているのでバッテリが生きていたときは便利だった。
112[Fn]+[名無しさん]:2009/03/09(月) 19:44:07 ID:RpFyI28U
>>109
メーカーを儲けさせてもいいんじゃね。でないと新製品できねー。
113[Fn]+[名無しさん]:2009/04/22(水) 20:24:20 ID:JNElH4+5
最近clevoのM860買ってこのスレ見た当初はトキめいてダミーケースとか作ろうとしたけど
作る前によくよく考えてみたら自分の使用範囲だとほとんどAC駆動できることに気づいてからはもうバッテリーは割り切ることにしたよ
(なんかebayとか海外サイトからバッテリー入手できるっぽいし)

このスレには電源関係やスタンバイ・休止状態の詳細について襲われたので感謝

(´・ω・`)・・・

|彡サッ
114[Fn]+[名無しさん]:2009/04/22(水) 20:31:04 ID:y7jl0R8g
がおー
115[Fn]+[名無しさん]:2009/05/02(土) 19:39:13 ID:4RcTZ8DZ
常時コンセント、バッテリー接続でコンセント抜いて起動したら残り2%だぜ!
116[Fn]+[名無しさん]:2009/08/15(土) 10:07:41 ID:Zw5b6yto
うちのノートPC(think pad)には
「バッテリーが残り何%以下になったら充電を始めて,
何%になったら充電を止める」っていう機能がついているんだけど
どのくらいにするのが理想的なの?

とりあえずいまは、20%以下で充電開始、60%で停止にしているんだけど
117[Fn]+[名無しさん]:2009/08/18(火) 15:41:04 ID:ET4hNYaK
ノートPCだけど自宅だとバッテリー抜いてACだけで使ってる
バッテリーの劣化を抑えられるし、
ハングしてムカついたらコンセントから引っこ抜くだけでいいしw
118[Fn]+[名無しさん]:2009/08/18(火) 21:16:14 ID:R22MDPd+
引っこ抜くのはプラグですよ。
コンセントは突っ込むもの。
119[Fn]+[名無しさん]:2009/08/19(水) 00:20:58 ID:3iS1ekOl
120[Fn]+[名無しさん]:2009/08/19(水) 07:35:30 ID:4zLwy5fO
Test
121[Fn]+[名無しさん]:2009/08/19(水) 07:41:35 ID:91mbPuk1
バッテリーが切れてパソコンが壊れたっぽいorz
コードをコンセントに繋げたけど、電源が入らず
自分で直せるのでしょうか?
122[Fn]+[名無しさん]:2009/08/19(水) 11:49:01 ID:udKuum+9
バッテリ外して電源ボタン長押し数回してからアダプタのみで起動してみる。
ダメだったらバッテリー外して1日放置してから電源入れてみる。
それでダメなら修理行き
123[Fn]+[名無しさん]:2009/08/19(水) 23:53:11 ID:91mbPuk1
>>122
アドバイスありがとうございました
教えて頂いた通りにしてみました
先程パソコンが起動し、データも無事に保存されていました
124[Fn]+[名無しさん]:2009/08/21(金) 12:00:39 ID:gZBlsqoE
バッテリー充電、使用の制御ができたらいいのにね。
つけっぱなしにしていても設定でバッテリーを切り離しておける、みたいな。
125[Fn]+[名無しさん]:2009/08/21(金) 14:47:15 ID:lEI6BGge
ソファに寝転びながらノート使ってる勝ち組なんだけど、
30分に1回くらい体の向きを変える必要があって、
ノートも一緒に持ち上げで頭の位置に移動させる。
結構な頻度なので、たまに電源プラグが外れかけて充電ランプが消えたりしてたけど、
バッテリー外してたら瞬殺してたってことか?怖いな。
電源消えるだけならいいが、データ書き込んでる最中とかに瞬殺とかなったらヤバそう・・・
126[Fn]+[名無しさん]:2009/08/23(日) 02:35:10 ID:eqw0DSr5
>>125
勝ち組なんだからその程度気にするなw
127[Fn]+[名無しさん]:2010/01/30(土) 22:50:53 ID:y1Q3hmUX
家でしか使わないのでバッテリーがヘたってきて10分しか持たなくなっていても
(残り1時間5○分と出ても実質10分位しか持たない)買い換えるつもりはなく
装着しっぱなしにしていたのですが、今日通電中に電源ランプが点滅し続けるようになりました。
電源のプロパティ?を見ても「放電中」ではなく「充電中」ではあるのですが。。
何だかバッテリーが完全にいかれてるのに余分な電力を送り続けているのでは…
とちょっと不安になりました。新品バッテリーを買うつもりはないのですが
もう少しマシな中古のバッテリーを買うべきでしょうか?
128[Fn]+[名無しさん]:2010/01/30(土) 23:15:46 ID:MZsI7dze
>>127
バッテリ外しとけば?
129[Fn]+[名無しさん]:2010/01/31(日) 01:07:29 ID:hnC/tM4m
130127:2010/01/31(日) 01:16:00 ID:hnC/tM4m
あれ?長文は書き込めない。。。
131[Fn]+[名無しさん]:2010/01/31(日) 07:19:39 ID:hnC/tM4m
ググって調べたらバッテリーランプが点滅してるのはバッテリーが逝かれてしまった
ということらしいのですが、「充電が出来なくなってどんどん残量が減って点滅してる」
のではなく、充電しても充電してもザル状態で起動している間中充電し続ける感じです。
PCを起動する電力と充電し続ける電力とで電気代を食いそうなので外した方が
よさそうですね。。>>128
バッテリー装着したままバッテリー方向に電気を送らない設定に出来るといいのに。
132[Fn]+[名無しさん]:2010/02/02(火) 01:15:09 ID:/PwN1cAH
バッテリないと電源コード抜けただけで即落ちるんだね…
てかデスクトップもそうなのか。デスクトップは今まで
会社のしか使ったことなかったからUPSとか対策とられてんだろと
思ってて気にしてなかったけど、今回自宅用に買ったデスクトップは
安物だからこれも電源落ちたら即落ちるな。。実験はする気ないけど。
133[Fn]+[名無しさん]:2010/02/02(火) 08:56:54 ID:5z0USNHF
そりゃバッテリー外しててUPSも無ければ電源コード抜いたら即落ちですがな

でも強制シャットダウンしたい時は便利だぞ
ノートPCの電源コードを引っこ抜けば即落ちるから
134[Fn]+[名無しさん]:2010/02/03(水) 21:05:46 ID:tMe9Wxq0
>>127ですが、現PC使用開始5年にしてバッテリのリコンディショニングなる
機能があることを知り、今さら手遅れだろうと思いながら訳わからないまま
やってみました。なんと定格容量近くまで回復!サイクルカウント395なのに!
バッテリーの状態も良好と表示されます。……しかし点滅は変わらず
充電表示も遅々として進まず。。単に表示がバカになってるため
良好と表示されるだけでやはりご臨終なのか。。ってスレ違いでした。。
135[Fn]+[名無しさん]:2010/02/04(木) 15:56:00 ID:rD0kvmP5
結局何度かリコンディショニングしてみたらピコピコが直った!
満充電容量はさすがに定格の42%ですが。しきい値なるものを
変更して、まだまだUPSがわりに使えますです。
136[Fn]+[名無しさん]:2010/02/05(金) 01:04:35 ID:83EDvuVG
ソファーでヒザにのせてネット見たいときとか部屋でもはわざわざバッテリーにしてるの?
137[Fn]+[名無しさん]:2010/02/05(金) 01:19:25 ID:k+ilNWqP
>116
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/SYJ0-0023B00
保管時は20-30%前後をすすめてるから35%ぐらいが上限でいいんじゃね?

ただ半年に一度はリフレッシュ(完全放電→満充電)をすすめてるから、
家でコンセントつなぐオンリーで、意識しないとバッテリーの容量が減らないのなら、
上限100%でも実質問題ないかも
138[Fn]+[名無しさん]:2010/02/05(金) 02:15:46 ID:FeeUQqki
満充電状態を続けるとバッテリーの寿命に
著しく悪影響を与えるって知らない情弱か
139[Fn]+[名無しさん]:2010/02/05(金) 02:26:54 ID:/hZ6wnyv
その設定こそが「バッテリーを装着しつつも充電しないでおく」方法か。>○○%より少なくなると充電を開始し○○%で充電を停止する
140[Fn]+[名無しさん]:2010/02/05(金) 02:37:43 ID:/hZ6wnyv
自分のPC、満充電容量はすごーく消耗してるのにバッテリーヘルスは良好ですって表示されるよ。
リコンディショニングが必要な状態じゃないのに何度もリコンディショニングやったら
逆効果なのかなと思うからこれ以上できないけど。。。ネットで事例探すと
むやみやたらとリコンディショニングすると無駄に消耗しちゃうみたいだしね。。
自分も「リコンディショニングが必要です」って表示されたときにやったら
15Wh→18Whにアップしたけど、必要ですって表示がないのにリコンディショニング
やったら少しダウンしたからもうやらないwホントは定格容量に比して
かなり減少してるからやるべきなんだろうけど、表示が「良好」って出てるからなのか。
とりあえずモバイル用途には
使ってないから無理に容量UPさせる必要もないしね。。
141[Fn]+[名無しさん]:2010/02/05(金) 03:14:30 ID:k+ilNWqP
>>138
IBMの情報では100%近くで充電を繰り返すと早く劣化する、だな
他のメーカーでは充電開始を設定できないかもしれないがThinkpadには139の機能がある
コンセントつなぎっぱだと2週間たっても42%から1%も減らないけど、
他のメーカーのだと1%未満の消費でも上限まで再充電を繰り返してるのかなあ
142[Fn]+[名無しさん]:2010/02/05(金) 09:32:29 ID:c9BtBf1A
充電だけに140弱もの機能をつけるThinkPadは素敵
143[Fn]+[名無しさん]:2010/02/05(金) 09:51:27 ID:vsxRnH1R
へーそんなに機能あるんだ、と思ったら>>139のことか
144[Fn]+[名無しさん]:2010/02/05(金) 11:00:53 ID:ZqwxwbvZ
>○○%より少なくなると充電を開始し○○%で充電を停止する
「しきい値の設定」で下限上限の差は4%以上に設定することになってるけど
差は多目のほうがいいのかな?20%より少なくなると充電を開始して
25%でストップすると5%の下落で何度も充電を繰り返すことになるから。
20%で充電開始して80%でストップなら、80%を割っても20%に下落するまでは
PC本体に装着していてもACアダプタを装着していれば(AC電源はPC本体のみに作用、
バッテリ充電は開始しない)自然放電を続けるってことだよね。
バッテリ駆動なら20〜30分で落ちちゃうほど消耗したバッテリでも
自然放電なら減少は緩やかだから80%→20%には相当期間がかかるし。
145[Fn]+[名無しさん]:2010/02/05(金) 16:44:11 ID:/4mh83Et
バッテリーと同じ形でバッテリーのスペースにはまるオプション作れば良いのにね
146[Fn]+[名無しさん]:2010/02/06(土) 07:09:42 ID:VddxVOR+
>>141-143
ワロタ
147[Fn]+[名無しさん]:2010/02/10(水) 00:33:27 ID:YlkxcSL8
w
148[Fn]+[名無しさん]:2010/02/16(火) 15:59:08 ID:Bx4QVmpk
コンディショニングは現在の電圧から計算される推定容量が充電電流積算量から大きく外れる場合か
各セルのばらつきが大きい場合のみ必要
149[Fn]+[名無しさん]:2010/02/16(火) 16:08:33 ID:R0mocSks
充電停止の機能があるノートPC使ってるのが真の勝ち組。
バッテリー抜いてるのも、満充電繰り返してるのも負け組。
150[Fn]+[名無しさん]:2010/02/16(火) 16:37:38 ID:7llUK0jk
充電開始(を決められる)機能が必要
151[Fn]+[名無しさん]:2010/02/16(火) 21:20:44 ID:Bx4QVmpk
というか本当の負け組はバッテリーの知識無しに駄目にする
因みに俺の2005年製のcompaqのバッテリーは
AC使用時は取り外してたまに外出時に使用で
サイクル71回で設計容量の88%を維持
バッテリーは純正1個で充分
152[Fn]+[名無しさん]:2010/02/16(火) 21:41:50 ID:ioOrUbOK
>>150
その機能があればわざわざAC使用時にバッテリー抜く必要ないもんね。
そもそもモバイル用途のないノートPCの場合、バッテリ外したまま
うっかり長期間放置で過放電ってこともないし。
AC電源使用時にも、バッテリは付けたまま自然放電の経過を確認できる+
万一の停電・コンセント外れのUPS代わりになる(ネットしか見ねえよという人には
関係ないのかもしれないが)という利点があるし。
153[Fn]+[名無しさん]:2010/02/16(火) 21:55:36 ID:R0mocSks
Thinkpadは充電開始と停止の%が決められるよね。
俺は30%-90%にしてるが、ほとんど劣化しなくなる。
154[Fn]+[名無しさん]:2010/02/22(月) 08:20:47 ID:JWi4XRl7
だね。
十年落ちの240Z付属バッテリーがいまだに充分使えている
155[Fn]+[名無しさん]:2010/02/23(火) 01:53:27 ID:4DxFmjwG
Smart Battery Driver
156[Fn]+[名無しさん]:2010/02/26(金) 01:49:00 ID:YLRZqssZ
Thinkpadの充電関係機能について気づくのが遅れて消耗させきった自分でも
50%近く回復させられたから今からでも遅くはない!持ち歩かないので
UPSとして十分まだ使える。静止状態で45分位(使用続けるともっと短いだろうが)もつ。
157[Fn]+[名無しさん]:2010/02/28(日) 09:52:53 ID:pIq6sGNT
常時バッテリー駆動のオレに長持ちさせるコツを教えろ。
ちなみにバッテリーは主・副あわせて6つを使いまわしてる。
158[Fn]+[名無しさん]:2010/02/28(日) 21:04:34 ID:sK7o4w+H
一定温度で一定値を維持
159[Fn]+[名無しさん]:2010/03/05(金) 08:07:34 ID:rhUVRRuq
Thinkpadのリコンディショニング機能をいまいち正しく使えているのか自信がない。
ヘルプなどには詳しく出てないけど。充電時間が終了した段階で
ぱっと満充電容量が切り替わるとき(回復・減少ともアリ)もあれば(@)、
充電完了時間を数十分残して100%到達・残りの時間で101%102%と
ジリジリ残容量が満充電容量を上回って行き充電時間表示完了とともに満充電容量が
更新される場合もある(A)
また、今までは充電完了時間終了したのにリコンディショニング中ですの文字が
何時間も消えないので手動で終了させてたが、昨日初めてAで自動的に終了して、
詳細状態タブに「リコンディショニング実行日」の表示がされた。

正しいリコンディショニングのやり方ならば満充電容量回復に一進一退しなくていいのに
もしかしたら何か間違ったことをしてる効率が悪くなっているのかもしれない。。。
ヘルプ他の情報を見てもどこも同じようなことが書いてあるだけだが。。
160[Fn]+[名無しさん]:2010/04/07(水) 16:15:33 ID:ki9Cn8Z1
家ではバッテリーを外してUPSに繋いで使ってる
161[Fn]+[名無しさん]:2010/05/29(土) 22:42:37 ID:TWLKtEPE
買って10か月ぐらいのノートpcだけど、バッテリーが充電しなくなった。
このスレをもっと早く知っておけばよかった・・・。
162[Fn]+[名無しさん]:2010/05/29(土) 23:50:52 ID:LwMRk+rz
>>161
自分は>>127ですが回復する可能性もありますよ。
11Wh位から今は21Whまで回復してます。
163[Fn]+[名無しさん]:2010/05/30(日) 00:50:12 ID:VYRbjUD/
バッテリーを長持ちさせる方法なんて簡単だな
バッテリーなんか装着しなければいいんだkら
電源アダプタ使用時に電池を外してた2003年製のPenMノートの電池はいまだに5時間は持つ
164[Fn]+[名無しさん]:2010/05/30(日) 16:37:45 ID:WAXPah92
でも、停電ってめったに無いよね?
っていうか、電源ブチギリとかしてもPCの調子がおかしくなった事なんてないし。

停電で壊れるぐらいならデスクトップPCって成立しなくなるよね。
165[Fn]+[名無しさん]:2010/06/01(火) 16:56:16 ID:krbzQ1W2
どっかに書いてあったけど、リコンディショニングの時は
放電して再度充電を始める前に一旦取り外して数時間おいてから
(バッテリーを冷ましてから)充電すると満充電がアップするね。
今まで放電したら即充電してた。結果逆に満充電を減らすという失敗も何度か。
166[Fn]+[名無しさん]:2010/06/01(火) 17:12:11 ID:xfNVTHUi
それなら夏より冬にやった方がいいかもな
正月の帰省前がいい機会か
167[Fn]+[名無しさん]:2010/06/03(木) 09:50:55 ID:yaq7hJ/h
夏でも冷蔵庫にぶち込んでおけば…。
結露は注意。
168[Fn]+[名無しさん]:2010/06/24(木) 13:00:29 ID:pvPkQtMJ
鉛蓄電池とかお安いバッテリーで19V出力とかあるのがあればノートパソコンを駆動できるはずだよな?
169[Fn]+[名無しさん]:2010/06/25(金) 10:03:36 ID:1EsM/rCA
家で使う分には問題ないだろう。
つか、UPSのAC100Vバックアップ出力側を使うと結局同じこと。
170[Fn]+[名無しさん]:2010/07/09(金) 01:07:30 ID:szLzH7rE
で、結局家でしかノート使わなくて、
AC電源つけっぱのうちノバッテリーは、
50%ぐらいに充電して外して放置でおk?
171[Fn]+[名無しさん]:2010/09/08(水) 19:12:41 ID:ZZ2S/mDV
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/392/217/html/884.jpg.html
100%充電しない機能なら前からあったけど低電圧で充電して寿命を伸ばすとか
バッテリー関連はThinkpad最強だな
充電開始の設定は他のメーカーにもあるのかな
172[Fn]+[名無しさん]:2010/10/06(水) 15:53:37 ID:+ZPkc+5k
電池・燃料電池・太陽電池
http://hato.2ch.net/battery/
173[Fn]+[名無しさん]:2010/10/20(水) 15:38:12 ID:gMbemGUZ
買った時からフルで70分しか持たなかったが、1年余りで95%まで充電して27分になってしまった
174[Fn]+[名無しさん]:2010/10/20(水) 23:51:15 ID:YsAg/VQT
残りの5%に賭けるんだ!
175[Fn]+[名無しさん]:2010/10/24(日) 15:46:09 ID:P2oeu6Mt
バッテリ残量は「のこり3時間です」って目安だが、1時間経つ前に落ちるようになった…。
会社のノートマシンなんだけどね。
退社時にずっとAC電源につなぎっぱなしだったのを反省。
4年経ってる(5年前のモデル)しそろそろ新しいのに替えてもらおうかの。
176[Fn]+[名無しさん]:2010/11/07(日) 20:59:39 ID:zDXduoLY
smart battery driver
ttp://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?ProductID=2944&DwnldID=15090&lang=jpn
をwindows7で使用する方法を探しています

ttp://tohenk.wordpress.com/2009/09/09/compal-smart-battery-on-windows-7-x64/

をみると、デバイスマネージャに一つ不明なデバイスが表示され、そのドライバを手動でインストールすると
windows7上でsmart battery driverが使えるとある(英訳にちょっと自信ないですが)んですが、
自分のPCでは不明なデバイスがなく、上記のやり方ができません

他の方法をご存じの方がいましたら、教えていただけないでしょうか
177[Fn]+[名無しさん]:2010/11/12(金) 18:40:25 ID:bWNdb4Hu
>>30
Pen4ならありうるw
178[Fn]+[名無しさん]:2010/11/16(火) 19:31:51 ID:hpBFXtfp
>>1
イミフ・・・
179[Fn]+[名無しさん]:2010/11/18(木) 18:41:21 ID:hwXQqERy
バビョーン!
180[Fn]+[名無しさん]:2010/11/18(木) 19:10:49 ID:tRa34N9l

      ,――――――ヽ、
   ,/           ~\
  /   ,へ_Vへ__    ~\
/   ノ         ゜ー-、  `ヽ
|    ノ / ̄\   / ̄~ヽ ヽ    i
|   ノ              |  ノ
\  |  <●>  <●>  (  )
 \ |      | |       i /    まぴょーん
    |      /  ヽ       レ
   i     (●_●)      /   
    i、    ,-――-、   ・ /
    i、  <(EEEEE)> ∵/
      i、   \___/  _/
       \       ,ノ        IPA 岡田賢治(32)
  ,,.....イ.ヽヽ、ー-―一ノ゙-、.
  :   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
      |  \/゙(__)\,|  i |
      >   ヽ. ハ  |   ||
181[Fn]+[名無しさん]:2011/03/26(土) 23:29:49.49 ID:UHAufUDF
家で計画停電あるから普通にバッテリー使うようになった。
ただ、ルーターとかモデムに給電できないからネットには繋がらないorz.
182[Fn]+[名無しさん]:2011/08/12(金) 15:28:18.51 ID:2EViN9Xj
Lenovoの場合だけど、バッテリーを付けないでACアダプタだけで動かしている時は、
CPUのクロックを若干遅くする様にしている場合があるらしい。
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/MIGR-71222
他のメーカーはどうなんだろう?
183[Fn]+[名無しさん]:2011/09/15(木) 10:12:33.05 ID:2VScXFg8
>>182
じゃあ。バッテリーを付けない人が負け組なんだ。
バッテリーを付けているだけでも負け組で、
バッテリーを付けているけど、重電タイミングを管理出来ている人だけが勝ち組か。
184[Fn]+[名無しさん]:2011/12/08(木) 10:46:42.61 ID:7aTvCs4j
バッテリーがダメになる前に、パソコン本体を買いかえるやつが勝ち組だろjk
185[Fn]+[名無しさん]:2012/01/04(水) 17:30:21.80 ID:n9YvSW/q
どうせバッテリ逝かれるからそんなもんは買わん!というのがケチ組。
186[Fn]+[名無しさん]:2012/03/16(金) 17:32:50.51 ID:g/2zZcRh
むしろバッテリー常時つけていて、劣化すればバッテリー交換できる人こそ勝ち組じゃない?
余裕で二三万の純正バッテリー買っても全然懐いたまない人
バッテリー付けていた方が重要なデータが停電で消えるってことないし、気軽に持ち運んで家中の至る所で
気分リフレッシュして仕事に取りかかれる
そんな広い家に住んでいるってことでも勝ち組
秋元康がMacBookプロをコンセント挿さず使っていたわ
187[Fn]+[名無しさん]:2012/03/16(金) 19:01:45.68 ID:zHl1kwEp
メーカー公式や、みかかとかで予備バッテリープレゼントとか、
格安で売っている時に買うってのもありだと思う

今、富士通が機種限定だけど、バッテリープレゼントやっている
あそこはスペアバッテリー安いよ 5000〜7500円くらいで付けられる
188[Fn]+[名無しさん]:2012/03/18(日) 18:18:42.57 ID:rNiOzKIe
バッテリー外して使うの?
バッテリー充電したら電源はずしてバッテリーのみで使ってる
減ってきたら電源つないで充電しながら使用

外したら内部電池減らないか?
189[Fn]+[名無しさん]:2012/03/18(日) 18:26:18.08 ID:rNiOzKIe
まあ、外す必要はないのかな
スイッチでONOFFできるコンセントで使えば充電されたときにOFFにすればいちいち電源抜く必要もないな
190[Fn]+[名無しさん]:2012/03/18(日) 19:58:40.98 ID:KSA3ycIC
細かいこと気にせずに、つなぎっぱなしで使えばいいんだよ
それで、実際に困ったことになったら、そのとき考えればいいだけ
191[Fn]+[名無しさん]:2012/03/18(日) 20:04:08.68 ID:MNculnOe
新しいバッテリーに1万以上かけるなら2万のネットブック買ったほうがいい気がしないでもない
192[Fn]+[名無しさん]:2012/03/26(月) 01:47:59.40 ID:xauYaZxp
これがwin7 64bitでも使えれば言うことないのに・・・
http://smart-battery-driver.softonic.jp/
193[Fn]+[名無しさん]:2012/03/26(月) 18:45:20.05 ID:EHAYxrEL
Li電池は満充電と過放電で劣化し外して保存しても劣化する、満充電過放電
を避けて使えば電池の寿命は長い。

レノボは充電の停止開始%を指定できる、ただしOSが生きていれば制御して
くれるが、AC電源を先につないでOSを起動すると100%まで充電しよう
とする、一旦100%になると電源常時Onだと減らない。

面倒だが、起動や再開時にはOS起動後にAC電源につなぐ、そうすると
100%充電は避けられる、100%まで充電しようとしていたら電源を
落として一分くらい待つと充電を止めてくれる。
194[Fn]+[名無しさん]:2012/03/26(月) 21:27:18.65 ID:qnS7+7m/
100%充電がダメってのは
100%のままずっと電源つけてるからじゃね?
100%になったら電源OFFにすれば問題ないと思うんだけど違うの?
195[Fn]+[名無しさん]:2012/03/27(火) 04:24:20.54 ID:O03RNgwQ
車のバッテリーよりは安いからそのつどかえればいいんじゃないか?
交換も車より楽だし。
196[Fn]+[名無しさん]:2012/03/27(火) 15:59:06.16 ID:GSLr+pMs
むしろ、バッテリーが劣化するような使い方をするほうがいい
それが一番ストレスフリーなわけだからね
197[Fn]+[名無しさん]:2012/04/05(木) 10:40:26.21 ID:PSuGNShp
車のバッテリーの方が安い。
198[Fn]+[名無しさん]:2012/06/18(月) 22:17:24.53 ID:Q8a6B//g
車のバッテリーと聞いて

女『車のエンジンがかからないの…』
男『あらら?バッテリーかな?ライトは点く?』
女『昨日まではちゃんと動いてたのに。なんでいきなり動かなくなっちゃうんだろう。』
男『トラブルって怖いよね。で、バッテリーかどうか知りたいんだけどライトは点く?』
女『今日は○○まで行かなきゃならないから車使えないと困るのに』
男『それは困ったね。どう?ライトは点く?』
女『前に乗ってた車はこんな事無かったのに。こんなのに買い替えなきゃよかった。』
男『…ライトは点く?点かない?』
女『○時に約束だからまだ時間あるけどこのままじゃ困る。』
男『そうだね以下略
199[Fn]+[名無しさん]:2012/06/19(火) 18:10:07.67 ID:v690PyOR
どこかで見たようなこぴぺだな。
俺は一人で下り坂押しかけ発進して駐車場から脱出したことがある。
AT乗ってバッテリ上がった奴はおとなしく死ね。
200[Fn]+[名無しさん]:2013/03/25(月) 13:00:29.47 ID:b5/+Qx1L
家でバッテリーwww
電気止められたのかよw
201[Fn]+[名無しさん]:2013/03/25(月) 16:07:53.75 ID:zp433w8m
「下り坂押しかけ発進して」とかたまに聞くけど、MTで坂道押しがけなんて
やっても家の前25メートルぽっちの坂道でやってもエンジンなんか掛かりゃしない。
1.2d+ドライバーの重量を人力でガレージに押し戻した時に押しがけなんて嘘には
二度と騙されまいと思った。
202[Fn]+[名無しさん]:2013/03/25(月) 18:08:46.48 ID:ssAVXpPJ
>>201
まさかのバッテリー0Vに近い&インジェクション仕様なら
ありえますよん。バッテリーの力次第ですね。
203[Fn]+[名無しさん]:2013/03/26(火) 00:00:18.22 ID:c/N8NNKJ
>>201
やったことがあるよ。
運良くヤマハの駐車場の全長5mほどの出口が下り坂だったのでそこまで自力で押してった。
俺様に一般人より少し多目のパワーが備わっていたことを両親に感謝した日であった。
つか、何の話だ?w
204[Fn]+[名無しさん]:2013/03/30(土) 02:06:23.68 ID:T8l3nQ87
交差点で必ずといっていいほどエンストして押し掛けしてた奴がいたから(運転席のドア開けて押してかかったら飛び乗る)、
下りでなくても押し掛けはできるよ。
エンジンのかかりやすさの問題だ
205[Fn]+[名無しさん]:2013/04/01(月) 12:36:31.90 ID:ifSMssjl
>>164
大事なデータは外付けだしね
206[Fn]+[名無しさん]:2013/04/01(月) 13:43:24.99 ID:n0S0KS65
マジな話、書き込み中に意図的に停電させてデータやディスクをぶっ壊すほうが難しいかも。
あるとすれば保存する前のデータが停電でパァになるくらいか。
207[Fn]+[名無しさん]:2013/04/02(火) 13:23:17.66 ID:6g82rNy4
SSD だとどんどん増えていくけどなw
208[Fn]+[名無しさん]:2013/04/13(土) 18:23:03.89 ID:GhmzWiDO
主に外でバッテリー駆動してるのですが
バッテリーを長持ちさせるには?(駆動時間を長くじゃ無くて(寿命を延ばす方の意味で))
昔からメモリー効果など、使い切ってから充電する方が良いに決まってると思ってるのですが
減ったら充電、減ったら充電の方が寿命が長くなるような気がしてきた今日この頃
時々は空まで使うので、メモリー効果は問題ないのですが
使い切ってから充電するより継ぎ足しする方が良いって事は無い話?
209[Fn]+[名無しさん]:2013/04/15(月) 15:22:51.30 ID:/hqf7nK6
まずはニッケル水素バッテリーとリチウムイオンバッテリーの違いから勉強しろ
210[Fn]+[名無しさん]
どっちにしろリチウムイオン妄信しても使い方が悪いと駄目なことは確か。
自分のマシンはバッテリの寿命が結構長かったけど会社の奴は2年くらいで駄目になってた。
そのときは古いバッテリ充放電制御仕様ということもあったのか、
ACアダプタつなぎっぱなしの期間が多かったから駄目だと思ってる。