【工人舎】SAシリーズ(SA1F00A/B)【小型軽量】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[Fn]+[名無しさん]
テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」で取り上げられた
工人舎の8万9800円の激安サブノート。
液晶はカーナビ用を流用?
http://www.kohjinsha.com/models/sa/index.html
2[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 21:27:04 ID:uCAiLu01
発表明日じゃなかったけ?
詳細でてる。


> 解像度(標準表示)最大800x480ドット
解像度低っ!
3[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 21:37:10 ID:hpWvChjc
4[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 21:40:23 ID:xS8dAaR9
とりあえず今月中には横淀で会えるのかな?
5[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 21:44:44 ID:GxiLReIX
発売記念キャンペーンは店頭での予約でもおk?

directxに対応してないのが気になるなぁ。

ゲーム系は全滅?

gyaoやyahoo動画は?

きになるのぉ・・・。
6禿げ2006+:2006/11/06(月) 21:47:28 ID:dz6CP6Xj
用途限定型PCである。

・ビジネスアプリを外でも思う存分使いたい。
・ちょっとした動画再生、音楽再生をしたい
・ルークス、FIVA、リブなどの買い替え用途
・珍しい物好き向け(CPU)

一般ユーザーに訴求するものではないことをお忘れなく。
7[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 21:53:18 ID:HHjILz5V
gyaoとかようつべdirectx関係ないし、行けるんじゃね?
8[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 22:01:55 ID:WcXoUcZV
>>1
9[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 22:13:49 ID:WcXoUcZV
10[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 22:26:51 ID:dedK2gDk
2.5インチHDDなのがいいね
手持ちの120Gで換装出来そう
11[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 22:29:02 ID:eF5Fr0x7
値段が安いのが嬉しいね。
12[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 22:43:08 ID:PuwiHgmQ
関係者のかた
天板の写真はどこにあるのでしょうか
1312:2006/11/06(月) 22:48:42 ID:PuwiHgmQ
トップページにあったとは  ぽか〜ん
http://www.kohjinsha.com/index.html
スマソ
14[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 22:56:53 ID:1QTUTLt4
重いな
15[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 23:23:02 ID:wHo3tL5y
土人舎
16[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 23:31:41 ID:LpzjOcfU
>>1
>工人舎
この社名って、SOTECの前の社名だとおもうが、
なんか関わりあるの?
17[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 23:47:07 ID:u91nybLr
おおっ浄土!(゚∀゚)
しかしDirectX非対応・・・うぐぐ
さらに変態キーボードかぁ
今からでもいいのでこうならんかな
http://www.elecom.co.jp/photo/p91/TK-UP84CPSV_91.gif

なんか・・・すごく残念だ
せめてDirectXはどうにかならんかなぁ・・・(´・ω・`)
18[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 23:50:27 ID:HHjILz5V
自分的にはxpが動作するってことで必要充分なのだが
533MHz CPUでDirectXって何するの?
19[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 00:07:16 ID:Q36lwbbB
VISTAってDirectXを基本的に使っているんだっけか。
まぁ、これにVISTAのっけようと思う奴はいないが。
でも、ゲームはこれではほぼできないってことか。
20[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 00:10:23 ID:hOQNr3X7
ゲームはやるつもりないけどMPEG2の再生がストレスなく出来ればいいかな〜
リッ○ングしてHDDに溜め込んで持ち歩き、外出先で見れればいいかも。
21[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 00:12:03 ID:NOS1W/g6
 日本のメーカーが作ったとは思えないヨーロピアンな
デザインでつな。CPUが貧弱なのが悔やまれる。
22[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 00:24:48 ID:Bu6m9MyO
解像度が低いな
ファンレスだし動画再生専用マシンになる悪寒
23[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 00:53:14 ID:SVBpauEZ
>>21
もしかしてMade in Yokohama ?
http://www.myapera.co.kr/ は何?
24[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 00:59:12 ID:6b56A/4V
装備充実してる割に安いな〜
メモリーも512MBからで無線LAN入ってるし、面白い使い方できそうだ
タッチパネル版が欲しい
25[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 01:09:49 ID:YiBZOxpQ
gentoo入れるから WinXPいらないんだけど、その分 安くならないかな?
26[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 01:13:07 ID:5hXrarXf
>>19
お前はものすごい間違いをしている。
これはゲームをやるためのものではない。
ゲームをやりたければPSPでも買ってろ。
これは工夫して使うモバイラーのためのパソコンである。
27[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 01:18:44 ID:SVBpauEZ
質感は、ハテナ(?)だな。
実物みてピピっときたらもうダメだろうね。
28[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 01:30:11 ID:NOS1W/g6
 WEBからだとオーディオや昔の高級置き時計みたい
に見えるけど。実際に見て安っぽかったら引くな。。
29[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 01:31:15 ID:is3Pm1Dy
メモリは1スロットのみで最大1Gなんだから
256にしておいて貰って積み替えるか
最初から最大の方が無駄が無いと思う

HDDも換装はできるのだろうけど
この大きさじゃばらして戻しても大変かもしれないので
落ち着いたら選ばせてくれるといいな

でも、そういうのをやらないで
一括受託で安くしていくんだろうな
30[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 01:39:01 ID:5hXrarXf
>>29
それは90年代の考え方だと思われ。
80GBモデルがあるだけで俺はうれしいが。
31[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 01:48:57 ID:AUXTgplv
DirectX要らない画像(漫画)ビューアって有るかな?
動画が無理でも静止画が見られれば結構嬉しい。
デジタル一眼のビューア兼ストレージ代わりに使いたいんだけど。
32:2006/11/07(火) 01:52:04 ID:nujSvqTn
 そりゃ用途限定ってのもわかるけどそれにしたって非力だけどな。
動画の再生だって厳しいだろうし、電力消費量も考えればこれしか
ないってのもわかるけど。AMDが90ナノのプロセスで1GHz
ぐらいで動作するやつ、出してればなあ。
33[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 01:58:57 ID:is3Pm1Dy
>>30
どうせ1Gにするんだから512のメモリ無駄だろ
HDDもはやくしたいだろ
この手のおもちゃ買うのに
いじれるとこいじらないで楽しいか?
いじる部類に入らない気もするけど。
34[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 02:02:21 ID:l4XG+1kf
>>32
DirectX要らない画像(漫画)ビューアって有るかな?

DirectXの必要なフリーの漫画ビューアってあるのかなw
35[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 02:03:09 ID:EFHer9qT
>>31
大抵の静止画ソフトは、DirectDraw使えない場合は自動でGDIに切り替わってくれると思うが。
手持ちのPCでdxdiag→DirectDraw無効にして色々試してみたら?
36[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 02:08:01 ID:5hXrarXf
>>33
この機種を日本で出すという決断しただけでも俺はえらいと思うよ。
売れるかどうか分からないのに選択肢を提供するのは大変だ。
提案する前に100台ぐらい買ってやれよ笑
それができないなら黙ってみてたほうがいい。

>>32
いやなら買わなきゃいいと思うよ。
売れれば半年、一年後に後継機も
それにTypeUもあるわけだし。
37[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 02:14:44 ID:is3Pm1Dy
>>36
29で選択肢を減らしてるから
安く出来るんだろうなって言ってるじゃん
読めないの?
38[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 02:15:13 ID:cqZDuvL0
実はACアダプタが巨大だったりする。
39[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 02:23:30 ID:l4XG+1kf
>>38
まだ売ってもないのに持ってるかのような発言w
40[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 02:36:21 ID:SVBpauEZ
41[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 02:36:29 ID:sQQzS5F9
>>38
それはMacMiniのときに騙されたよw さすがに本体の1/3ってことはないだろうな。

>>16
SOTECの中の人が抜けて、昔の名前でやってまつ。マニアにしか受けないような通好みの
崖っぷちの商品戦略が俺の好みにぴったりだったりw

店頭販売分はちょっと待ったら84800円とか79800円とかに下がるかもしれないから飛びつくのは待った方がいいかも。
42[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 02:40:31 ID:eihibcPs
欲を言えば、CFでなくて普通のサイズのカードスロットを
付けて欲しかった。
43[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 02:40:36 ID:5hXrarXf
>>37
あのね、256にしたらまともにXPが動かないのなんて分かりきったことだろ。
1Gモデルにしたら高くて8万円台では出せない。
だから512MBなんだろ。
そして40GBと80GBというのは市価が一番安く調達できるサイズ。
そういう経営者感覚がほしいよ、君にも。
本当に自分勝手なやつが増えて困るよ。

何が懸念かといえば、消費者にこの商品の特性が伝わらずに
「遅い」だの「解像度が低い」だの言われて売れずに最後は販売中止に
なって結局このカテゴリーが壊滅することだ。

発売前から触れもしないで文句ばっかりいってるやつは本当に馬鹿だと
思うね。

>>41
そこまで台数作らないと聞いたが。10万ぐらい作って終わり。
44[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 02:51:11 ID:sQQzS5F9
俺はnLite化して256Mで使おうと思ってますよ。
で、3000円プラスして80Gモデルを買って、すかさずHDDを取り出し、フラッシュメモリで
ゼロスピンドル化しようと企んでまつ。
取り出したHDDはリムーバブルケースに入れて使い回す予定にしようかな。
こういう変態だけが買えばいいですかねw
45[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 02:56:09 ID:eihibcPs
とりあえず、車載仕様にしようと思います。
46[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 02:57:00 ID:is3Pm1Dy
>>43
関係者が、発売前に不満を並べられて騒いでいるだけか
ご苦労様
値段との兼ね合いでこうなったのは分かってるって書いてるだろ
2chで要望を並べられたくらいで必死になるなよ
よけりゃ売れるし、悪けりゃ売れないだろ
必死になって擁護すると逆効果だよ
経営者感覚あるんなら分かれよ、馬鹿
客一人減らしたぞ
47:2006/11/07(火) 02:58:30 ID:nujSvqTn
>>43
 消費者って言うのは身勝手なもんだよ。そうじゃない
と社会も製品も進歩がなくなってしまう。なんで買うか
どうかを検討しようかなって時に経営者の立場まで考慮
せにゃならんのよ。
48[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 03:01:26 ID:OwY534z1
あのーそれより
このマシンて使われているCPUってどのぐらいのパワー出るの?

個人的にはペン3ぐらい出てくれればうれしいけど。
49[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 03:09:07 ID:5hXrarXf
>>46
あなたは求めすぎ。256Mか1Gなんて選択は駄目よ駄目。
経営者感覚がない。買わなくて結構。

>>47
じゃあ買うなよ。それで良いじゃん。自分勝手にやってろ。

>>48
全然でないPentium2の450あたりと考えろ。
ほとんど何もできないと考えた方がいい。
PCへの深い知識が必要。
50[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 03:09:54 ID:l4XG+1kf
>>43,46,47
他のメーカーの中のヒトの自作自演???
51[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 03:10:57 ID:EFHer9qT
>>48
C3・PenMとの比較だけど。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2005/12/07/geodelx/003.html

同クロックの河童Pen3位は出てるんじゃない?
52[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 03:11:32 ID:5hXrarXf
ここにいる要望厨が買わなくても、一般が買えば何とか成る。
間違った期待をされるのは非常に問題である。


ないことを嘆くのか、あることをありがたがって工夫するのか。
ああだこうだと文句だけ言うやつには何ももたらされないということ
である。

全てにいえるね。今の日本に。

53[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 03:13:05 ID:l4XG+1kf
なるほど。。。で、>>50で完結するわけか
益々欲しくなったw
54[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 03:13:29 ID:OwY534z1
>>51
あ、ほんと?
なら買おうかな。

部屋やリビング持ち歩きで、ダラダラネットサーフィン用だから、それだけ出れば充分。
55[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 03:14:10 ID:5hXrarXf
>>54
それなら大丈夫だろう。
でも重いサイトで引っかかるだろう。
56[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 03:14:31 ID:l4XG+1kf
>>49だったw
57[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 03:15:04 ID:StApL2Em
メモリとHDDは汎用品っぽいから、
OS・メモリ・HDDなしで6.5万ぐらいにしてくれんかな、マジ。
(OSにXP HOMEとかマジいらね)
あと、Geode LX800ってのはどの程度のパフォーマンスなんだろーか。
Athlon系統で500MHzって事はPen3の600Mhzぐらいかな?
58[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 03:15:35 ID:is3Pm1Dy
>>53
僕と同一人物らしいぞ
ごめんね

落ち着いたら選ばせてくれるといいなに
ここまで必死の反応されてもなあ
59[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 03:16:53 ID:5hXrarXf
>>57
8万も出せない貧乏人は買わなくて結構。
明日から食えなくなるぞ。まずは衣住食だよ。
60[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 03:17:07 ID:OwY534z1
>>55
あと2ch用だね。

とりあえずマウスデバイスに惚れた。
リブレットのアホたれが勘違いして捨てたリブポイントらしきものがあると言う時点でまず買い。
61[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 03:19:02 ID:EFHer9qT
>>57
LXはAthlon系(QuantiSpeedアーキテクチャ)じゃないよ。
CyrixのMediaGX(GeodeLinkアーキテクチャ)をAMDが買い取って改良を加えたもの。
62[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 03:19:19 ID:l4XG+1kf
確かにOSはいらん
メモリとハードディスクはいる
63[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 03:19:31 ID:5hXrarXf
>>58
何が落ち着くんだか分からない。一括納品なのに。
EMSで大量生産して利益確保しているというのに、BTOだって
本当は厳しいのになんなのか分からない。
てめぇでメモリ引っこ抜いてヤフーで売って金足して1G
買えば良いじゃん。

ていうか私は関係者じゃないし笑
ただノート業界にはいるけどね☆
64[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 03:20:42 ID:OwY534z1
けんかしちゃらめぇ
65[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 03:21:53 ID:is3Pm1Dy
>>63
うんうん
66[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 03:21:59 ID:5hXrarXf
あえて希少需要の商品を出せってのが分からないねぇ。
工人舎をつぶしたいのか?笑
67[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 03:25:05 ID:StApL2Em
>>59
金額の大小の問題じゃない。
 HDD>自分の好みの容量に換装したいから(゚听)イラネ
 メモリ>1Gにしたい。1スロットしかないのだから512Mなんて(゚听)イラネ
 OS>サポート切れるのが間近なHOMEなんて(゚听)イラネ
っつー事だよ。
68[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 03:26:20 ID:StApL2Em
>>61
すまそ。そうだったのね。ひとつ賢くなりますた。
69[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 03:30:20 ID:is3Pm1Dy
>>67
残念ですが言っても無駄な人
スペック公開日に2chであーだこーだ言うのすら許せない人です
70:2006/11/07(火) 03:42:12 ID:nujSvqTn
キーボードがしっかりしててきっちりブラインドタッチができれ
ば個人的に買う価値があるとは思うけど、もう少しCPUが速け
れば動画見たりするのにも便利だしいいのになあ。というつもり
で書き込んだら、

 じゃあ買うな。自分勝手にやってろ。

だもんな、メーカでもないのに何様のつもりだよ。誰もお前
から買うわけでもお前にに要望してる訳でもねえよ。
71[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 03:46:51 ID:peA1Pv6B
しかし狂う層より遅そうなCPUで韓国製?販売するだけかよ
72[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 03:59:13 ID:5hXrarXf
>>70
自分の思いは胸にしまっておきなさいよ。お里が知れる。
73[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 04:09:06 ID:5hXrarXf
ものすごく分かりやすく書いてあげるからよく読んで


工人舎のこの手の商品は売れるか売れないかはっきりする商品である。
だからリスクが高い。リスクが高いのを承知で売りに出している。
ということは最初売れなければこのまま終わりになる可能性が高い。
終わりになったら誰が困るか。 俺だ。今のスペックが向上するという
余地さえもなくなる。
かつてFIVAは103までバージョンアップしたが、売れないことで20Xシリーズ
となり最後は消滅した。リブも同じである。
ルークスは路線変更を余儀なくされた。メビウスは1代目で終了である。
TypeUは続いて出しているが、最新機種もあまり売れていないといわれ、
次機種はないかもしれない。

いずれにしてもこのノートが売れるかどうかは、まず使ってみてどうかという
実体験が必要であって、まだ発表された段階でああだこうだ批判するのは
自分勝手なのだよ。それが分からないで要望ばっかり並べ立てても、じゃあ
シャープや富士通や東芝が本当に後継機を作ったか?ということである。
答えはNoだ。当たり前だ。売れないもの。
そんな中で工人舎の決断が非常にすばらしいというのは、UMPCよりも安く
長時間駆動のノートPCを発売するからである。それ以外にはない。だから
無から有を生じさせた第一段階で、その種の性能を論じるのは、
T型フォードにオートマをつけろといってるのと同じぐらい恥ずかしいのだ。
74[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 04:15:05 ID:is3Pm1Dy
>>73
工人舎の評判を下げるために全力投球のお前が言っても無駄
75[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 04:16:06 ID:mcz1Zc5P
確かに89800円という金額でCPU以外妥協せずに作ったのは評価すべきことだと思うな。
大手メーカーなら最低限のインターフェイスのみ本体に搭載でポトリを別売り2万円とかで
出しそうだしなw
76[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 04:24:12 ID:peA1Pv6B
CPUてマザーボードに直結すると思うんだけど
安くなるのは当然
77:2006/11/07(火) 04:44:45 ID:nujSvqTn
>>73
 誰も今現在存在しない機構の想像もつかない新技術を付けろな
んて言ってないだろ。もう少しエンジンの馬力があればとか、車
内が広ければとか、余計な内装はいらんとか言ってるだけ。

 実際はこの手の顧客の反応はメーカーにとっても貴重なフィード
バック、例え発売前でもこういったイメージを抱かれてしまうんだ
なって今後の参考になる。
78[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 05:16:07 ID:StApL2Em
じゃあ聞くけど何段階になったら意見言っていいんだ?
何段階になったら満足できる仕様になるんだ?
今の時代ユーザユーズは多種多様なのだから車だろうが
パソコンだろうがいつになったって完璧な物なんて出るわけないだろ。
その数あるユーザニーズの中でどれだけ多くのユーザの心を
掴み購入意欲をそそらせ、購入まで持っていくかが商売だろ?
第一段階からそれが出来ないのなら後継機自体も大して
期待できんと思うけどね、俺は。

それに上記に書いたとおりユーザニーズは多種多様なもの。
どんなに素晴らしいスペックに仕上げたとしても何かしら
そぐわないユーザは出てきて当たり前。
この手の掲示板でそれを言うなとか意味わかんね。
79[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 06:35:42 ID:whuFjLwy
CPUのスペックかなり下げたのに、結局他のモバイルノートと同じくらいの大きさになってしまったね
インターフェースつけすぎだから。。。
インターフェースは必要最低限にしてもっと小さいのだったら、
他のモバイルノートと競争しないタイプのPCになったのに
工人舎は馬鹿だなぁ
80[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 06:56:08 ID:2YKaNrpP
えらい重いね。
500gくらいなんかと思った(´・ω・`)
81[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 06:59:09 ID:Q36lwbbB
なんか色々付けてるうちにR5と同じ値段になってそうだな。
せめてタッチパネルなら、回転液晶がいかせるのに。
PCG-U1からあまり乗り換える気がおきない。
82[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 07:14:17 ID:rsc6tQ1J
結局PDAサイズのキーボードつきPCが欲しければOQOしかないという落ちかぁ
OQOの新型or値下がりに期待するしかないのかぁ
83[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 08:16:02 ID:mQUonJ/Z
価格的に仕方ないのだろうが
妥協しなきゃならない部分が多すぎる
というわけで様子見
84[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 09:07:43 ID:+x3TXN3S
このサイズ、この値段で妥協しなくて済む製品が出たら神だなw
85[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 09:13:11 ID:gvXA5zu4
すげーいい!と思ったんだけど、回転するくせにタッチパネルじゃないのか・・・
回転する意味あんのこれ?
86[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 09:17:23 ID:+x3TXN3S
誰かも書いてたけど、タブレットPCやPDAでWebブラウジングくらいだと、
画面タッチするために腕伸ばすのが結構鬱陶しいんで、カーソルキーの
出来栄えによっては却っていいかもよ
87[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 09:23:31 ID:Uzqm/52B
初代Loox SにWin2k入れ替えでとりあえず不満なく使えているんだけど
最近電源の接触が悪くなってきて修理出すのもどうかな〜と思っていたところなので
これは渡りに船だな。Loox Sだと外付けの無線LANもこれは内蔵だし。
初代Loox Sも縦600無いんだけど、それだけが不満かな。まぁ速度とトレードオフにはなるけど。
とりあえず値段が魅力。貧乏性なもんで20万以上もするモバイルは恐くて外に気軽に持ち歩けないからね。
ボーナスが出たら買うかな。
88[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 09:26:33 ID:v+lh51oC
せめて700gくらいにして欲しかった
89[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 09:28:20 ID:9MHCsSVC
sigmarion3のリプレースとしてポチった。
90[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 09:37:20 ID:+x3TXN3S
>>89
俺も今この画面サイズはシグ3と同じだなあ、ならそれなりに使えるなぁ、とか
思ってたところ
重さが倍になるのはちと痛いが、フルWinでインターフェイスも充実してるから
リプレイスにはなりそうだな
値段も安いし、あとはCPUのパフォーマンスが自分が我慢できるレベルかどうか、
それが気になる…
91[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 09:55:06 ID:3pHDjX6Y
このスペックと価格なら
R3の中古でも買ったほうがいいんジャマイカ?
92[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 10:07:01 ID:BtS7z1TO
このCPUでwmp10使って2倍速でmp3を再生してもサクサク動く?
93[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 10:10:12 ID:l18dyNHG
>>89
お前はオレかw
2.5HDD、Bluetooth、CF+SDカードスロット等俺としてはCPU以外文句無しの
辞書+ナビになると思うんだが。
まー飽きたらVistaは乗らないだろうから、リナザウルスの代わりにでもすんべ。
94[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 10:10:30 ID:XQaX/7Sc
95[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 10:11:11 ID:ofaNvWVc
かなり惜しいな解像度もうちょっとほしいな
96[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 10:13:32 ID:zZ2H25ah
使えるかどうかって言うより、こういうものを出した心意気を評価してマニアが買うって代物だな。
っつうわけで、俺は買うww
97[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 10:13:52 ID:l18dyNHG
>>90
画面サイズじゃなくて解像度が同じじゃね?
98[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 10:14:39 ID:+x3TXN3S
>>97
あ、そうそう
メンゴ
99[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 10:27:15 ID:TMBsoSTX
XPはproじゃないのか・・・
100[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 10:40:37 ID:khjruXg7
メモリ、HDD、OSなしのベアボーンモデルとかでないかな
101[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 11:11:53 ID:6QDfMA8o
コントラスト(輪郭)を落とした上体で表示されます

ディザリング機能によろ擬似フルカラー表示
102[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 11:14:20 ID:9MHCsSVC
103[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 11:30:46 ID:mJ4cjsNn
こんなおもちゃをこの値段で売り出してきてるのにメモリ、HDD、OSなしがいいっていってるやつは、
新車買う時にも自分は後で買い換えるからシートもマフラーもハンドルも車載オーディオもぜんぶ外して売ってくれとかいってるんだろうなあ。
104[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 11:40:04 ID:5hXrarXf
CPUパワーがね→TypeU買えよ。
液晶の解像度が→TypeU買えよ。
重さがね→TypeU買えよ。
タッチパネルが→TypeU買えよ。

というわけなんです。世は自由主義経済。何を買っても良いはずなんです。
10万円以下のマシンに上記のことを求めて「残念」とかほざくやつらは、
自分の胸に手を当てて考えて見ましょう。

てめぇの仕事の出来が悪いくせに高給もらっているかどうか確認された
ほうがいいのではないでしょうか。出来が悪いのに高給もらっているようなら、
さっさと会社に返納した方がいいと思います。

105[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 11:49:14 ID:CcUdtcsW
dos化してテキストマシン専用機として使う漏れは勝ち組ですか
Let'sRもTypeUもリナザウもパームも持っています。
シグマリとモバギも持っているぢゃないか…ardataまで…爆
106[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 11:53:48 ID:tSvXFUJ9
これ良いね。C1ぶっ壊れたらこれ買おうかな。

キーピッチが17mmだったら最高だったのになぁ。
107[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 11:56:40 ID:gvXA5zu4
ちょくちょく見るね、こういう「趣味:ノートパソコン」な人。
現実ではノートたくさん持ってることを自慢しても相手にしてもらえないからこういうとこに書き込んで自己顕示するんだろうけど
だからなに?としか言いようが無い。
108[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 11:58:57 ID:rQdbscPx
趣味がノートパソコンな人だから、こんなマニアックなスレにいるんだと思うんだが
だからなに?としか言いようのないあなたは、このスレには相応しくないよww
109[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 12:07:50 ID:Uzqm/52B
ノート板なのにね。変な奴>>107
110[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 12:10:28 ID:BclTM3qW
107は器が小さい
111[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 12:11:55 ID:72eH+8bQ
CFがTypeIってのはちょっと
112[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 12:23:29 ID:V7k+TsXI
BTOであれこれカスタマイズできりゃあなぁ。

つかLibrettoでサイズと重さがこれクラスで、スペックが段違いのが出ればなぁ。。。。
113[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 12:38:38 ID:LSESeRmw
89,800円という値段だけでポチりそう。
年末は他にいろいろと買う物があるというのに。

OQOみたいにバカ高かったら抑えもきくのだが・・
114[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 12:40:36 ID:C3TVCq7/
LOOX Pがこれより若干大きくて、でも同じくらいの重さでCPUパワーと液晶は段違い
もちろん値段も3倍近い。良い棲み分けじゃないか。
115[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 12:41:13 ID:rYXULP3p
液晶が1024×600ドットだったら一も二もなくポチってたなぁ・・・。
まぁそれだと安くできなかったのだろうけど。

それでも結構惹かれてるよ
116[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 12:43:05 ID:rYXULP3p
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0611/07/news029.html
>(プレビューモードで1024×600ドットの表示が行えるが実用的とは言い難い)

できれば写真載せて欲しかった。次のレビュー記事で載るかな・・・。
117[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 12:47:18 ID:mcz1Zc5P
>>116
1024X600の画像を800X480にリサイズするのと同じでは?
アルゴリズムによって見やすさは変わってくるだろうけどイメージはつかめると思う。
118[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 12:47:26 ID:72eH+8bQ
>>113
今時のOQOはバカ高くないだろ。
http://www.expansys.jp/p.aspx?i=126124
119[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 12:49:53 ID:LSESeRmw
>>118
ホントだ!
知らなかったよ。情報サンクス!
OQOポチろうかな〜
120[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 12:50:02 ID:uhDnWxSJ
Officeは要らんから、OSのみで80Gも選べるようにしてくれ。
容量単価は、80Gの方が高いんだから。
121[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 12:52:17 ID:rYXULP3p
>>120
公式サイトの通販?に80GB化を+3000円で受け付けるって書いてあるよ(キャンペーン中)
122[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 12:57:27 ID:Z0RUvAgM
>>118
馬鹿野郎ポチってしまったじゃないか!(喜びの表現)
123[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 13:00:35 ID:mcz1Zc5P
>>118
OQOって今こんなに安いんだw
20〜30万近くするイメージがあったんだけど
124[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 13:07:37 ID:uhDnWxSJ
発売から二年も経ってるしな…マイナーバージョンアップもCPUは同じだし。
125[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 13:09:43 ID:72eH+8bQ
OQOの最安値は10万9千円だったよ。それはすぐ売れたけどね。
そろそろ新機種のウワサがあるがスレ違いなので詳細はOQOスレへ。
126[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 13:10:23 ID:uhDnWxSJ
>>121
サンキュ。オフォシャル重くて開かないんで知らんかった。
127[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 13:37:41 ID:LJVZl2s9
やっぱりキーボード付きノート型モバイルPCがいいね。

PDA型だと、キーボードなんておまけみたいな物だから
文字入力する気になれないし、
液晶部むき出しだから、かばんの中にポイって入れて持ち運びづらいからなぁ。

ってことで俺的にこれは買い
128[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 13:38:11 ID:mAK78Ht8
ワープロと表計算ができて適度にネットが見られれば
それで充分っしょ
って感じの人専用かー。
まあそれで充分だよな普通は。
お外でエロゲなんかするなハゲ


昔ほしくてほしくてたまらなかったInterlinkのWinCEのヤツ思い出してときめいてきたw
129[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 13:46:26 ID:LJVZl2s9
>>111
TypeIIで何使うの? BT、WLAN付きなのに。
130[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 13:53:50 ID:sQQzS5F9
インターフェイス搭載しまくりで、遥か昔に話題になったチャンドラみたいな感じだなあ。
しかし、SDIOまでついてるから、CFは既存の通信装置用って感じで着いてるんでしょ。
TYPEIIなんていまさらそんな機器を探す方が難しそうな気がするんだが。
今やこの手のサイズならUSBだけでも何とかなるし。
あと、バラし記事見ると、液晶ピポッド固定ネジの土台の形状を見るとどうやら底板はプラじゃなく
マグネシウム合金っぽいね。これだと超固くて質感もいいかも。だから960gになっちゃうのかもしれんが。
131[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 13:55:58 ID:SXP+tqRG
TypeIIもCFも要らないからW-SIMスロットをつけてほしかった

ついでに重さ半分でよろ。値段は倍でいいから。
132[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 13:59:29 ID:rYXULP3p
>TypeIIで何使うの?
>TYPEIIなんていまさらそんな機器を

あえて挙げるならCF型AirEDGE通信カード・・・と言いたいところだったが
現行型はもうTypeIのみになっちゃってるんだな。
AH-N401CとかCFE-02とか使ってた頃はTypeIIで当たり前だったけど。
133[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 14:02:34 ID:mAK78Ht8
SD/MSスロット・・・CFの変換アダプタ付ければいいでしょ
Bluetooth・・・普通必要ないでしょ。俺はダイアルアップ接続するのに使うけどさ・・・
有線LAN・・・あっていいけど、思い切って削った方がよかった
VGAコネクタ・・・サブノートをつなげてもな・・・
134[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 14:02:58 ID:uhDnWxSJ
>>131
釣り乙。
135[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 14:04:06 ID:LJVZl2s9
>>131
W-SIMはいいねー。
136[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 14:07:47 ID:LJVZl2s9
>>133
Bluetooth-A2DPやるでしょ。だからモバイルには必須
VGAコネクタは、いらないかもね。プレゼンとかで便利だけど、
137[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 14:14:38 ID:peA1Pv6B
あるものを削るなんて贅沢よりCPUをどうにかしろよ
CPU見ただけで99%の人がスルーしそうなCPUじゃねぇか
138[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 14:19:17 ID:LJVZl2s9
>>137
WindowsXPが動作するCPU←これ重要
139[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 14:23:33 ID:9ubt8vtc
値段考えたら、CPUもこのくらい割り切ってくれていいよ
誰かも言ってたが、LOOX Pなら値段3倍近いわけだしな
140[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 14:27:52 ID:sQQzS5F9
>>137
俺は残りの1%のほうの人間なんで、このCPU見ただけでよだれが出そうなんだがw
CPUとチップセットで約6000円の安物だからね、だからこんな販売価格にできると思うんだけど。
141[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 14:30:52 ID:T6Tt0DOI
趣味と実益を兼ねて組み込みOS系の仕事をしている人が目をつける以外に注目されることもなかろうと思っていたのでやけに人気があって驚いた。
142[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 14:41:38 ID:qayDJcEW
おれもCPUは思い切ってこのぐらいでいい
最大のネックは重さだな・・・
143[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 14:42:41 ID:peA1Pv6B
PCMark05CPU
LX(500MHz) 290
coresoloU1300(1.06GHz) 1749
こんなんでまともにXP使えるかよ
144[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 14:44:27 ID:GuWLrhGi
CPUはこのままでもあきらめはつくけど
液晶だけは何とかしてほしかったな。
145[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 15:35:04 ID:5hXrarXf

>>105
あなたは通ですね。きっとこの機種を有効に活用できるでしょう。

>>111
USBもあるしSDIOもある。後はお前の能力次第。

>>112
BTOできるが12マンのノートとBTOほとんどできないが8マンのノートなら
どっち買うの?お馬鹿さん

>>119
やめとけ
ものすごい地獄に落ちるぞ

>>131
高望みするな、お前自身のスペックを見てから言え

>>137
お前は買わなくて良い。以上

>>143
お前も買わなくていい。何このスレにいるんだ。さっさとカエレ

>>144
高望みしない。買わないで結構。
146[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 15:40:07 ID:coWPxue0
>>145
ネガティブキャンペーン乙
147[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 15:40:57 ID:LSyOsWtj
有線LANって直に刺さるんだろうか?
写真みた感じではケーブルで伸ばさないといけないような気がするけど,
どうにもはっきりしない.
アクセサリにもそれっぽいのはなかったし.

知ってる人がいたら教えてください.
148[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 15:43:01 ID:5hXrarXf
>>147
直接聞けよ馬鹿。
149[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 15:51:28 ID:C3TVCq7/
>>147
かわいそうだから情報提供してやろう
この分解記事見てみ。直接刺さりそうだよ。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0611/07/l_ht_0611koh03.jpg
150[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 15:52:17 ID:LSyOsWtj
>>148
聞いたよ

てゆーか,質問フォームとかメールアドレスとかないのね,ここ.

結果は,直に刺さるとのこと.
カバーが上下2色になってるから見にくかっただけ.
151[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 15:52:19 ID:5hXrarXf
>>149
直りんは不可。
152[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 15:52:20 ID:C3TVCq7/
直リンだめか。ここでマザーを拡大して見てみな
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0611/07/news029.html
153[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 15:54:48 ID:LSyOsWtj
>>149,152
ありがとう.

その記事はみたんだけど,高さがよくわからんかったから,
RJ45のポートなのかシッポの差し口なのか確信が持てなかった.
154[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 16:09:48 ID:Rjn21f64
スレの流れ的に、無いものねだりするわけではないと前置きしておきたいが、
すんげえ欲しいのだけど、かな入力なのですごく迷う。

ああああああポチ
155[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 16:12:22 ID:LJVZl2s9
>>154
意味分からんw
156[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 16:14:41 ID:aLl9Biv0
>>154
ポチってるんじゃんww
157[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 16:17:52 ID:Uzqm/52B
>>154
押したのかよw

んじゃボクもポチっとな
158[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 16:18:04 ID:mAK78Ht8
確かに、この配置はかな入力にはキツイ
「む」「ろ」「へ」「け」は使用禁止だなw

でもこれ、普通に英字入力でもキツイと思う。
159[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 16:32:06 ID:5hXrarXf
>>158

世間の順位


ローマ字入力>>>>>>>超えられない壁>>>>かな入力

160[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 16:58:38 ID:rYXULP3p
>>158
何気なく半角/全角キーがFnと2キー入力なのが・・・。

まぁ、Alt+半角/全角で慣れてる人なら問題ないけど
161[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 17:13:20 ID:eT+vrrAm
英語キーボードないの?
162[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 17:28:09 ID:LJVZl2s9
>>161
ハングルキーボードならあるぜ
163[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 17:36:00 ID:FnIubJkw
CPU・液晶はこんなんで申し訳ないけど
そのかわり、インターフェース特盛りでこの超特価!

惜しむらくは重量だなー。960g/5時間はレッツ持ってる身としては不満。
7時間だったら、みんな飛びついてただろうに。
ボディ材質と、液晶自体の主さかな。
LooxPが画面回転しなくて、タッチパネルじゃなくて、4万安かったらいいんだが。
まぁ、モバイラーとしては非常に意欲的で心を揺るがすものではある。
164[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 17:42:53 ID:JIexR1P5
ジオLXでtomcat鯖立てても実用にならないかな?
マイコムのレビューは静的鯖に〜って書いてあるんだよね…
動的鯖は駄目っすかね。
165[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 17:46:24 ID:IggQ48AA
うーん、800*480で1kgってどーなんだよ・・・
しかも、Crusoe/1GHzの半分以下の性能って・・・
いくらx86っていったって、殆んどのアプリは激モッサリじゃないかしら。
ってか、youtubeとかのflvも再生できるのか?これ。

動くだけでも大違いって考えは確かにあるだろうが、この画面解像度だと、
Webも多分見辛いし、ゲームは無理だし、軽めの動画と、メール、テキスト打ち
ぐらいしか用途はなさそうじゃないか?
参考までに聞きたいけど、これってなんに使う?

#「おもちゃに実用性は求めない。ただ所有したいだけ。」なら分かるけど、
#本当に使えないおもちゃは経験上すぐ飽きるからなあ。
166[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 17:50:50 ID:ofaNvWVc
>>165
使用用途が合う奴が買えばいい、動画、ゲームやり炊きゃVAIO買え
167[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 17:52:40 ID:LJVZl2s9
>>165
W-ZERO3がVGA(640*480)

WEBは800x480あれば普通に使えるだろ。
大体のサイトは、幅800くらいだよ。
168[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 18:08:04 ID:3wkFL+fi
>>165
テリオスの後釜に使う

169[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 18:19:32 ID:SAqOPPid
>>165
シグ3の代替機
機能面はほぼ満足。

惜しむらくは重さが倍あるトコ。
170[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 18:26:15 ID:LJVZl2s9
Windows CE機の後継って。。。

いちおうWindowsXP動くんだぜ。もっと夢あるっしょ。
Itmediaのベンチマークを期待して待とーぜ

メモリこんもり積んでるし、以外に最適化されてて機敏だったりするんじゃね。。。(希望
171[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 18:31:38 ID:PPARIF+J
>>165
マジレスで2ちゃんねる
172[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 18:34:23 ID:Z477Tsjk
もぅ2、3万高くても良いから
もぅ少し軽くしてくれてれば・・・
173[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 18:47:01 ID:3u0h7twr
年が明けたら、ヤフオクで大量に出回る悪寒
174[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 18:47:50 ID:xE0hxfW6
Lib Lシリーズの筐体にCPU、メモリ、バッテリを今風に強化して
USB2.0なら瞬時に買うのに・・・東芝のバカ!
175[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 18:53:42 ID:+ljns2Iz
2.5"HDD はやめて欲しかった…
1" は無理としても、せめて 1.8" にならなかったものか
176[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 18:59:28 ID:l4XG+1kf
Crusoe/1GHzよりLX800の方がもっさり感が無くてキビキビした感じ。
ピノー触った事ある椰子ならわかるだろうけど。
しかしクロック倍のCrusoeの方がもっさりなのはなんでだ???
177[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 19:05:16 ID:EFHer9qT
アーキテクチャの差でしょ。
ソフトウェアでコードモーフィングさせてから処理してる分もっさりしてるんじゃない?
178165:2006/11/07(火) 19:12:00 ID:IggQ48AA
そうだね、確かにWebは見れるだろうな。
意外と高解像度WindowsCE難民が多いのに驚いたが、やはりその代替用途位が現実的なところかな。
俺もそういう用途を想定したが、これは良くも悪くもXPなんだよな。恐らくサスペンドを多用する事になる
だろうが、CE的なレスポンスは期待できなさそう。それに、重い。
ま、実機見ないとなんにも言えないな。

>>166
なんで怒ってんの?
179[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 19:12:40 ID:IISD9PEm
これ買うやつはまともに使うつもりはないだろ。
もう3万くらい出せばしてType-u買えるし。
リミッターカットするために原付買うならいいだろうけど。
180[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 19:16:36 ID:QZov6wKl
HDDが2.5inchだからゼロスピ化が簡単なのが良いね。
ポチるかどうか悩み中…
181[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 20:02:33 ID:keu+Qd+u
>>159
このスレでのおまえの意見

参考になる>>>>>>>超えられるわけがない壁>>>>>相手にもされない
182[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 20:03:50 ID:keu+Qd+u
ちなみに、                                 今ここ↑
183[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 20:11:58 ID:5fQ/Vnj8
キーボードがなぁ。
ファンクションキー押さないとF10押せないってのが……。
184[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 20:18:53 ID:8B5eU4tw
外付けドライブ付ければDVD視れますか?
USBワンセグチューナー付ければTV視れますか?
又、録画出来ますか?
185[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 20:27:23 ID:CMk2mZnv
>>179
> もう3万くらい出せばしてType-u買えるし。

買えないよ。
中古でってこと?
186[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 20:39:30 ID:Q36lwbbB
>>185
ヤフオクかな。
新品でも安いところなら12万ってのがあった。
UX50だけどね。
187[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 20:44:30 ID:5hXrarXf
一斉回答

>>163
だったら買うなよ。貧乏人。
黄ばんだ汚い液晶のレッツノートでしこしこ仕事してろ

>>165
使う人を選ぶPC。脳の低いやつには難しいよ

>>172
買うな。

>>175
さらにパフォーマンスが下がってしかも高い。
お前は馬鹿か。

>>184
素直にDVDプレイヤー買え。馬鹿か
テレビならテレビ携帯買え 馬鹿か
パソコンで何でもする時代なんてとっくに終わってる。
188[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 21:06:36 ID:OdKPmq1h
スペックの不自由はガマンできるけど、
キーボードの配置がなぁ。
これが理由で小型モバイルノートがなかなか買えない。
ThinkPadX60シリーズにするべきか…
でもアレだとでかいんだよな。
189[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 21:12:06 ID:CMk2mZnv
>>186
ヤフオクでなんで新品が安く買えるの?
kakaku.comとかに比べて出店手数料が安いの?あんまりかわらなそうだが・・。
ヤフオクで買うと中古なのに新品って主張してるだけな気がして怖いんだが・・・。
190[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 21:13:26 ID:OdKPmq1h
>>189
チャリンカーもいるからな。
事故る可能性もかなりある。
191[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 21:29:38 ID:SVBpauEZ
>ID:5hXrarXf
何となく素性が
192[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 21:30:07 ID:CMk2mZnv
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p64793590

これ本当かなぁ・・・
残り時間5分でUX70の新品が131,000 円って・・・
なんでこんなに安いの。裏があるとしか・・
193[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 21:30:50 ID:SVBpauEZ
Enterの下にコロンのキーがあってビクリ
Sigmarionのすごい変なキーを思い出した
194[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 22:19:36 ID:TEadbSf7
工人舎のサイト全然つながらねー
195[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 22:48:33 ID:/XqwXYs6
windvd5入ってるのか・・・・うむむ。
196[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 22:54:12 ID:IggQ48AA
とにもかくにも早く実機いじってみたいな。
Crusoeよりもモッサリ感ないって本当なのかね?
OQO持ってるけど、CMSの改良により、初期のに比べれば最近(?)のCrusoeは
意外に速いと思うが。
あとは、液晶と重量が許容できるか否かにかかってるなあ。
197[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 22:56:46 ID:RcE13toL
C3のノートといい勝負だな・・・・
オプションはこっちが上だけど
198[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 23:08:20 ID:l4XG+1kf
オプションもすごいね
バックアップ台のハードディスクにOSごとバックアップしてそこから起動できる
199[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 23:16:29 ID:QNtUYC1B
WMV704x396 30fpsがほぼコマ落ちなく再生できるなら買う
200[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 23:27:51 ID:IggQ48AA
絶対無理だと思うが
201[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 23:28:23 ID:epOcMUgh
Contura AEROから始まって、Libretto50、ウルトラマンPC、
FIVA101、FIVA102、FIVA103、LOOX S5、
シグマリオン2、シグマリオン3、SL-C860、SL-C1000、
PC-CV50F、ZERO3・・・
・・・よく買ったもんだ。アホだなw

そして思わずヨドバシでポチってしまったwww
10%ポイント付くからダイレクトで買うよりゃいいよな。12月が楽しみだー。



さて、どうすれば嫁さんに見つからないようにできるかが問題だ・・・
202[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 23:34:07 ID:/XqwXYs6
あぁポチってもた・・・。
OQOとどっちが手元に残ることになるやらドキドキ。

203[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 23:58:33 ID:OdKPmq1h
なにげに通信手段の確保って難しいよな…
204[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 00:25:12 ID:+8XfUM8h
ネット環境の無い、携帯厨ですが、こんど任天堂のWiiを買う予定で、この際PCも買ってソフトのダウンロードとか、やりたいとおもってるんですが、その場合このPCを選択しても悪くはないでしょうか?
205[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 00:26:17 ID:Q+TEODkl
やめときなさい(´・ω・`)
206[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 00:29:44 ID:WBS3r6rh
CPUと解像度が残念でしょうがない。
207[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 00:30:06 ID:1Zrp042s
「本機からのDVDビデオ再生時、CPU負荷により多少コマ落ちする場合がありますが、故障ではありませんのであらかじめご了承ください。」
泣ける説明だぜ

ちょっとPCMARK05のCPUMARKの結果調べてみた
LX800/500MHz:290
C3/533MHz:237
Crusoe/1GHz:901
208204:2006/11/08(水) 00:30:57 ID:+8XfUM8h
>>205
お答えありがとうございます
もっとよく調べて考えてみます
209[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 00:32:54 ID:6gL4jNWS
>>207
Crusoe300MHz並の性能か。。。
PCMARKだけで判断するのも問題だけどまともにXPが使えると思って買わない方が
良さそうだな。
210[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 00:38:32 ID:j6guUD/p
>>http://www.kohjinsha.com/models/option.html

「使用環境によっては劣化が早くなります。」って
何が劣化するんだろう?
211[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 00:46:27 ID:WBS3r6rh
動画プレーヤーもキツイか・・・へたすりゃXscaleのPPC+TCPMPより駄目かも?
でもこっちはffdshow使えるし、でもちょっと様子見かな
212[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 00:49:22 ID:1Zrp042s
ffdshowって、DirectshowFilterじゃなかったっけ。
DirectshowはDirectXの機能の一つで、SA1F00はDirectX非対応、つまり。
213[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 00:52:23 ID:FAlJdex6
>>194
昨日も夜間は繋がり難かった。
都合上無理かも知れんが夜間を外してアクセスすれば良いよ。
夜明け以降の午前とか快適だぜw

>>210
リチウムイオンが劣化するんだろう。
あれも繰り返し充電→放電してるうちに駄目になるからな。
このサイクルのペースが速い使用環境なら1年持たないこともありますよって案内じゃないか?
214[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 01:10:33 ID:Auu4ttXH
非常に惜しい。CPUがC7だったら動画もいけたのに非常に残念だ。
リプLにC7積んでくれないかな。
215[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 01:20:18 ID:Rl5bKoh9
今は亡きCyrixのMediaGXがベースだからな
どんなに上げ底しても根っこは4x86
216[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 01:23:03 ID:1zG22ubi
>リプLにC7積んでくれないかな。

んー、じゃオレはC1V互換Efficeonマザーボード希望。
217[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 01:23:40 ID:cR08GmE4
>>212
VLCメディアプレーヤー
218[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 01:39:58 ID:aGRbrKki
DirectX非対応って書き方が悪いよね。
実態としてはDirect3DのシェーダおよびハードウェアT&Lに非対応
(=DirectX6以前)なんだろうけど。
219[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 02:01:22 ID:kjH4Z+kV
>>209
これでXPが意味もなくCPUパワーだけ喰うクソOSだって事が解るわけだな。
DVDの視聴なんざ、C3の533MHzもあればOSがXPじゃなければ余裕なんだから。

と、いっても今となってはほかのOSの選択の余地がないから、nLiteで軽くするよ。
220[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 02:33:03 ID:lixRVCsj
>218
>DirectX非対応って書き方が悪いよね
まったくだ
DirectDrawはOKだから、エロゲくらいは出来るのにね
221[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 02:36:28 ID:H/BpmiEs
排気口っぽいのが無いのを見ると、もしかしてファンレス?
222[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 02:40:18 ID:kjH4Z+kV
>>221
もしかしなくても、ぜんぜんファンレス。
薄っぺらいアルミ板一枚で完全に放熱してる。
223[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 02:46:27 ID:O04/pxLr
CPUもそうだけどチップセットやらその辺の性能もかなりあれなんで、想像以上に遅いと思うよ。
動画とかあまり考えない方がいい。
PenII 500でDVD視聴ギリギリだから。

普通に安いサブノートと思って買うと痛い目に遭うと思うよ。
自分で軽いOS入れてテキスト打ちマシンにするとか、そういうことできる人じゃないと・・・
ってそれにしてもデカいし、重い。

いくら安いって言っても、中古なども視野に入れれば同等以上の性能の数年前のサブノートが買えてしまうわけだし。
変形ギミックもこの重さと非タッチパネルじゃあ・・・

TypeU買えって言ってる奴がいるが、サイズなど考えてもぜんぜん違うジャンルだろ。
これにバッティングするのは1kg弱のサブノートでしょ?
224[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 02:57:23 ID:Q+TEODkl
101FIVAの後継機種ですか(´・ω・`)
225[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 03:34:46 ID:jbr2xNJk
縦600無いから後継にはならない
あとFIVAは4:3画面であったことも重要
226[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 03:40:03 ID:vM/pA7wo
ちょっと聞きたいんだけど
vaio type s sz52b 店頭販売モデルってどうなのよ?
意見聞かせて著
227[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 04:51:09 ID:Cys0xwYy
このキーボードのレイアウトは人を馬鹿にしてるのか?
日本語をかな入力するには絶望的だなw
228[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 04:55:24 ID:jbr2xNJk
>>161
手に入る?
229[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 04:56:38 ID:jbr2xNJk
>>162
こっちだ
手に入るならハングルでもOK
230[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 08:40:41 ID:LQKoqJJa
ピノーのsizkaつかってる人のレポートとかってあんまり無いよね。
正直、この統合CPUでどこまでできるのかしりたい。
231[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 10:29:21 ID:aGRbrKki
はいはいおまいらMPEG2すらこのていたらくですよ
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0611/08/news024.html

> プリインストールされているWinDVD 5を使ってDVD-VideoのVOBファイルを再生したところ、
> 音声が正常に再生できず(途切れ途切れになる)コマ落ちも激しかった。
> 本機をいわゆるメディアプレイヤーとして活用するのはかなり制限を受けそうだ。
232[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 10:40:17 ID:PChPE7mS
シグマリオン3持ちなので、思わずポチりそうになったけど、
起動と終了にどれだけ時間がかかるのかと思うと手が出せない・・・
233[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 10:49:36 ID:LEVYlJp+
これくらいの性能なら1.8インチHDDでよかったかも、。
性能無視して、省電力・耐衝撃で。
しかし、ゼロスピ化すればいい。
234[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 10:56:17 ID:HGJo/LDu
ThinkPad220
PC110
FIVA MPC101
SigmarionIII

と辿った私が来ましたよ
235[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 11:08:28 ID:OneLlnJW
動画見たけりゃ携帯動画変換君を通せってか
236[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 11:09:28 ID:6gL4jNWS
>>235
それだとPCである意味がねえよw
237[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 11:10:45 ID:xfmYvKoa
静音、低発熱、低消費電力、省スペースを生かしてlinuxでも入れてサーバにするか
238[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 11:15:09 ID:EVQ4gnKD
モバイルノートで、Vobで見る奴なんているの?
mpegやDivXで見ればいいじゃん。

Win32のtcpmp使って見れば低スペックでもバッチリみれるぞ
239[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 11:23:09 ID:OneLlnJW
win2kインスコ出来たら売れ出すな
240[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 11:23:21 ID:pGQyGRC6
DVDのVOBファイルの重さくらいは再生できて欲しかった。
半年くらい後にCPU強化版出ないかな
241[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 11:26:31 ID:6gL4jNWS
>>238
PCである最大のメリットは無変換で手持ちの動画が再生できることだけどな。
手持ちの動画がDivXなら別に構わないが。
242[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 11:31:39 ID:aGRbrKki
>>238
重さとしては DivX > Vob = MPEG2 だろ。
VobだめってことはMPEG2もダメ。DivXやMPEG4、H.264に至ってはなにをかいわんや。
現実的にはMPEG1に落とさないと満足できるフレームレートにはならんのでは。。。
243[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 11:34:19 ID:pGQyGRC6
>>242
多分QVGAならDivXも大丈夫じゃないの

バッテリーはなかなか持つみたいだね
244[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 11:39:30 ID:EVQ4gnKD
>>239
売れねーよ。サポート無くなるOSなんか

>>240
DirectDrawも無いんだからしょうがないんじゃね?

>>241
PDAの延長線と考えれば、納得できるんじゃないの?
動画はDivXにしようよ。HDDの容量ダイエットにもつながるし。
245[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 11:47:49 ID:mqL4hg+K
動画がキツイなら
俺様のオナニー動画用マシンとしては
・・・失格だな ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
246[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 11:53:02 ID:8zu5V7zq
静止画派のオレには無問題
247[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 11:55:17 ID:csILaFNd
WINDVDが重いみたいね。
公式で「インストールしてあるけど使うな」って書いたあったよ。
codecとしてWinDVDは入れてあるから別のソフトで鑑賞しろと言う事らしい。
248[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 11:59:04 ID:GO/9+KNE
だからね、コレの用途は物凄い限定されてるわけ。
実際の使用に耐える用途は静的ドキュメント(画像、HTML含む)の作成・閲覧くらいよ。
動画はCPUが遅い上にMMXと3DNOW!しかSIMDもないし、GPUの動画再生支援もないから
ホントに7年位前のPCくらいの再生能力しかない。ビデオCDなら楽に再生できそう。
音楽再生は行けるだろうがね。

つまりテキストドキュメント作成・漫画ビューア・(AjaxやJavaなどを使わない)Web閲覧
には過不足なく使えるマシンだ。
249[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 12:00:42 ID:kJcy5+uO
ピノーのSizka使ってる俺が来ましたよ。
用途は常時起動の鯖用。普段はVNC経由でしか使ってない。
nLiteでかなり軽くしてインストールした。インスト直後にDVD再生してみたらコマ落ちは無かったよ。
CPU使用率は常に90〜100%ぐらいできつい感じだったけどね。2時間後にはかなり熱くなってた。
DivXとかのMPEG4系はきつい。つってもコマ落ちっていうよりは、再生直後やシークした時に音がずれたりする。
ブラウザとかの通常アプリに関しては、クルーソーと比べるとかなり快適だと思う。
しっかりいらないもの削って使えば普通にいけるはず。
250[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 12:03:16 ID:OneLlnJW
>>231の記事通りだと電池の持ちもたいしたこと無いな

>試しに液晶の輝度を最高にして前述のVOBファイルを連続再生させたところ、
>約2時間30分でWinDVD 5が終了してスタンバイ状態に入った
>(バッテリー残量は約10%)。同じく液晶の輝度を最高にして放置したところ
>(XPの電源設定はポータブル/ラップトップ)約4時間弱動作した。
251[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 12:22:50 ID:6gL4jNWS
>>250
3セルのバッテリだからそんなもんだろ。
普通のモバイルノートでは6セルが標準だからそれを考えれば3セルの割に
頑張ってる方だと思うな。
性能を考えれば微妙だがw
252[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 12:38:31 ID:0XaV3zzz
そうか・・・。動画はあきらめるしかないな。
253[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 12:44:34 ID:WylGS+zJ
VAIO C1から乗り換えを考えてる俺がキマスタ
254[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 12:49:13 ID:mqL4hg+K
ACアダプタ繋いでも
動画はしんどい・・・かな??
255[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 12:54:46 ID:QtK1tKYM
XP快適化・メモリや早いHDD載せて
軽い動画プレイヤーならいける?
256[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 12:55:05 ID:ppzMeuKe
PenII333+軽いMPEG2デコーダソフトで再生が大丈夫でも、GeodeLX800のこいつで大丈夫とは限らない
やはり、製品版で誰か濃いレポートをして欲しいところだ
257[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 12:56:45 ID:mqL4hg+K
うむ・・少し様子見かな・・・
258[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 13:11:12 ID:tsYM9fH1
DVDをYOUTUBEにアップロードして見たらいける!!!!!!!
259[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 13:13:30 ID:mqL4hg+K
('A`)マンドクセ
260[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 13:20:00 ID:6gL4jNWS
>>258
アップロードしなくてもローカルで見ればいいじゃんw
その方がWebブラウザ上で見るより軽いし。
261[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 13:36:51 ID:S059JZ7f
GeodeLX、古い設計のCPUそしてAMDという事で倍率変更の可能性に期待
262[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 13:46:11 ID:HkHeGhf+
っつうかさ、われわれが贅沢に慣れすぎ。
まぁ、ULVのPenMやCoreSoloの消費電力に対する性能は強烈なものがあるし
それを限りなく小さなフォームファクタに押し込む日本各社のミニノート作りもすごい
そうした環境にここ数年慣れちゃったんだよね
263[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 13:57:09 ID:O04/pxLr
動画云々言ってる人たちは、中古のサブノート買えばいいじゃん。
にたような値段で数倍性能がいいの買えるぞ。
こいつは性能的には数年前のエントリー機以下のレベル。

むしろこの大きさと重さにがっかりした。
ここまで性能絞っているんだからもっと軽くないと・・・
サブノートで1kgきるのなんて今時当たり前。
このスペックじゃ割り切ってまで使う意味がない。
低発熱だけが取り柄か?
264[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 14:26:52 ID:mqL4hg+K
現在の愛機ビクターMP-XP7210
http://www.jvc-victor.co.jp/interlink/xp/7210/7210_spec.html

これより良いなら欲しいのだけどなぁ・・。
皆さんどう思われる?
265[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 14:30:00 ID:EVQ4gnKD
>>254
wwwバカスwww
266[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 14:32:16 ID:0XaV3zzz
MP-XP7210のほうがぜんぜんいーんじゃね?
267[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 14:49:46 ID:oUuudK5t
>>264
いいぞー、なにしろ新製品だからな。
とにかく新しい。おまけに販売店から買えば新品だ。中古じゃないんだぜ。
しかも、今買えばスレで自慢できるかも。一部のニッチ層の人が購入者のレポートを
心待にしてる。レポの出来次第で神扱いされる可能性もある。




え、性能?
比較にならんよ。
268[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 15:45:09 ID:6xwMAw1V
いまこの値段で買える中古ノートだと二年以上前のモデルで、そうなると液晶の劣化が気になる。
自分がノートを購入する場合は、あとあと考えて新品を選ぶな。
269[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 15:48:30 ID:rzy1kmxP
>>268
2年前の中古モバイルノートと新品だけどCPUは7年前の性能のモバイルノートの
どっちにするかってことだね。
R3の中古がこれと同じくらいの価格か。
270[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 15:59:08 ID:HkHeGhf+
LOOXのP70RやP70S(法人モデルP8210)がオクや中古でだいたい10万ちょいで買えるよね。
P70Tが劇的に変化したのでだいぶ値段が落ちてる。あっちはPenMだし、WSVGAだし、液晶も回るwww
271[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 15:59:11 ID:pGQyGRC6
DVDのVOB再生で音切れって、CPUの能力が低いわけじゃないよね。
DVDはCelelon500で十分再生できるもんね
DirectShow非対応が全てのガンだよね。これってドライバ提供でなんとかならないの
272[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 16:08:23 ID:3anunbI9
携帯厨ですがこれで普通にデイトレ出来ますか?
273[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 16:22:41 ID:S059JZ7f
274[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 16:30:49 ID:IvKvw9V0
スペックが気に入らない奴はLOOXでも買ってろ
こういうのは使い方を考えるのが楽しいんじゃないか
275[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 16:32:17 ID:HxaPfpHX
一斉回答2

>>196
何を持って遅いと考えるか。

>>199
ヨドバシで確かめろ

>>204
絶対後悔する。初心者はやめろ

>>205
LOOX買えよ貧乏人

>>207
DVD再生するなんて用途向きじゃないのに
工人舎はある意味馬鹿笑

>>223
そうそう、その通り。
これはマニアのためのマシン。

>>226
ソニーの糞マシン

>>231
Mpeg2の重さが分かっていない馬鹿
2スピンドルじゃないのに場所とるVOB再生して
何が楽しいんだか。普通Mpeg1でしょ。
レビュアの馬鹿さに笑う。
276[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 16:32:54 ID:HxaPfpHX
一斉回答3

>>236
DVDリッピングしている著作権違反野郎はだまってろ

>>245
キモ

>>248
おっしゃるとおり。
このマシンの素性を分からない馬鹿がクレーマーになることを懸念。
このスレにも馬鹿が沸きすぎて困る。

>>249
ていうかぁ、最近動画動画って言う野郎は素直にTypeU買えよって思うね。
本当。

>>250
輝度最大にして使う馬鹿はそんなにいない。レビュアが馬鹿

>>255
Mpeg1以外無理だと考えろ馬鹿

>>264
自分で考えろ馬鹿。普通買い換えないぞ。買うな頭悪いやつは

>>271
そもそも1スピンドルでDVD-ROMをどう読み込むの?馬鹿ですか?

>>272
できません。買うなよニート。
277[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 16:34:18 ID:szI1h5MD
泣きながらリブレットff1100を使ってる俺は迷わず発注しましたよ
278[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 16:34:59 ID:HxaPfpHX
重い作業を求める馬鹿はTypeUとかLOOXPとか買えよ。

メールとかブラウジングとか業務アプリ(DB、95レベル)を
使うためのマシンだろ。

そのためだけに8マンも掛けてられないというのなら、やめたほうがいい。
279[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 16:38:15 ID:HxaPfpHX
アクセスの業務統合アプリとか(Cel266でも爆速)
そういう分野の人にとっては最高の機種なんだよなぁ。
それ以外の人にとっては苦痛以外何者でもない。
つまり、発売されても君たちには意味のない商品なんだよ。
例えば測量用の秤があるとして、できることが限られていても、
その筋の人間にとっては大事なんだよ。それ以外の人間にとっては
意味がないんだよ。例えば体重計を買うのにキッチン秤を買わないだろ?

よく考えてから書き込めよ。馬鹿が多すぎて困る。
280[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 16:39:51 ID:mqL4hg+K
('A`)ダミダコリャ
281[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 16:40:32 ID:rzy1kmxP
>>275-276
>普通Mpeg1でしょ。
これって笑うところ?

>DVDリッピングしている著作権違反野郎はだまってろ
著作権法も知らずに言ってる馬鹿野郎はだまってろ(ヒント:アクセスコントロール)

>そもそも1スピンドルでDVD-ROMをどう読み込むの?馬鹿ですか?
外付けドライブを知らない馬鹿ですか?
282[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 16:43:45 ID:EVQ4gnKD
>>280
お前のレスに哀れみ感じるww
283[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 16:44:02 ID:HxaPfpHX
>>281
おいおいモバイルの機械をおうちで外付けドライブですか。
お前の使い方笑うよ。

液晶一体型ポータブルDVDプレイヤーなら2万以下で買えるだろうが。

この機械はDVD見るためにあるんでしょうか本当に笑うよ。

どうしようもない馬鹿が多すぎて本当に困る。

パソコンで何でもする時代なんてもうとっくに終わってるんだよ。

録画はDVDレコーダーで、テレビは携帯で見ればいい。DVD再生は
ポータブル機買えばいいし音楽再生動画再生は専用のプレーヤーが
がある。

わざわざ8マンもかねだしてそんな使い方しかできないなら
どれだけ民度が低いのかって話なのよ。

それにしてもITメディアもこんなレビュアしかいないのか
本当に困るよ。
284[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 16:45:07 ID:nlNjjv0p
>>281
HxaPfpHX=5hXrarXf=馬鹿
285[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 16:47:15 ID:HxaPfpHX
パソコンはそれだけの機能では売れないから、IQの低い大衆に売り込むために
・DVD再生
・テレビ録画
・ゲーム
等を推進してきた。

その結果このスレにあるように大量の馬鹿を生み出した。

しかしパソコンの本来の目的は「計算」である。もっといえば
情報処理である。
その用途に使ってるやつがどれぐらいいるのか。

このままで行くとパソコンの未来もかなり怪しいね。
286[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 16:48:09 ID:EVQ4gnKD
>>283
そもそもの問題は、

WinDVD 5がプリインストールされているということ。

冗談だよねw
287[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 16:49:42 ID:+6s4c38G
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    | TypeUでも買ってろよ、馬鹿どもめ
     \     `ー'´   / 
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
ID:5hXrarXf ID:HxaPfpHX

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒) だっておwwwwwwwwwwwww
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
288[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 16:49:51 ID:rzy1kmxP
>>283
おいおい、バスパワー駆動可能なポータブルドライブを知らないのかw
お前、本当は1スピンドルPCを使ったことがないだろw

パソコンで何でもする時代ではないっていつの人間だ?
動画や音楽をPCで鑑賞するのは今は当たり前の時代だぞ?
どうやら思考が15年前でストップしているみたいだw
289[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 16:51:28 ID:bxB/RtIF
なんか俺のメインキーボードTK-U77MPSVにそっくりだなw
なれると他のキーボードが使えん
290[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 16:51:49 ID:6xwMAw1V
>>284
そう思うならお前さんは相当馬鹿だな。
291[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 16:51:51 ID:HxaPfpHX
>>288
この機種でポータブルCD-ROM飼う馬鹿なんていまさらいないって。
お前だけだよ笑

もっと常識的に考えてほしい。
292[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 16:55:01 ID:rzy1kmxP
>>291
今までに1スピンドルPCを使っていたらポータブルのドライブはすでに持ってるのが
普通ですが?
お前がPC初心者ということが良く分かったw
293[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 16:56:37 ID:HxaPfpHX
>>292
馬鹿だからでしょう
HDリカバリ、ネットワークインストールも知らないみたいだし。
294[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 16:56:40 ID:Jd6XmlOA
>>283
「WinDVDが入ってるから、とりあえずそれでテストしてみよう」ってことだよね。
メーカー自ら入れてる物は、「使える」から入れてるんだろう、と普通考えるし。

まぁ工人舎が馬鹿ってことで。
タダで入れてくれるとかあったのかな。(じゃなくて価格上昇に繋がってるんならイヤだ)
295[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 16:57:57 ID:HxaPfpHX
>>294
そうそう。その点はミソをつけた。
まぁたぶんバンドル契約でタダでつけられそうだったから、サービスの
つもりだったんだろうけど、誤解する馬鹿がいるので心配
296[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 16:58:05 ID:EVQ4gnKD
こういった機種でポータブルドライブでDVD見るやつなんているの?

TPOって言葉しらねーのかよ
297[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 16:58:57 ID:rzy1kmxP
>>293
>HDリカバリ、ネットワークインストール
えらいね。どこで覚えた言葉でちゅか?w

>そもそも1スピンドルでDVD-ROMをどう読み込むの?馬鹿ですか?
>おいおいモバイルの機械をおうちで外付けドライブですか。

で、このレスはどういう意味で言ったの?
298[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 17:00:41 ID:6xwMAw1V
>>297
お前相当ズレてるぞ。一回外出て頭冷やして来い。
299[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 17:01:53 ID:HxaPfpHX
>>297
もういいからさ、素直にTypeTでもルークスでもTypeGでも買えよ。
頭悪いよ、君は。
300[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 17:06:55 ID:sUqe1Vh2
オレには299の方が
かなり、おこちゃまに見えるんだが
301[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 17:07:32 ID:rzy1kmxP
>>298>>299
ID:HxaPfpHX、ID:6xwMAw1VはバスパワーのポータブルDVDドライブの存在も
知らなかったということがよく分かったぜ。
要はこのPCはアプリケーションソフトはすべてネットワークインストールできる
(自称)上級者さんのみ買ってくれってことだなw
302[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 17:08:16 ID:9xJAWw5t
うん。
303[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 17:10:48 ID:EVQ4gnKD
DOS厨
WindowsCE厨
DVDリッピング厨
中古厨

他に何?
304[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 17:12:48 ID:9xJAWw5t
うーん。
305[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 17:21:01 ID:d0eCuNH6
>>301
1スピンドルマシンだと、外付けドライブなんかつかわんで、仮想CDとかで運用するのが普通
だからこそ、モバイルPCはセカンドPCの位置付け。
仕込みに別のマシンがあったほうが楽だからね。
上級者向けというか、万人向けモデルじゃないのは確かだろ
306[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 17:24:31 ID:rzy1kmxP
>>305
いや、それは当然だけど外付けドライブが使えないという馬鹿なヤツがいたから
それに対する反論をしたまで。
307[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 17:28:01 ID:rzy1kmxP
もしかしたら、USBの供給電力不足でバスパワーのドライブは使えないから
社員が必死に否定していたという可能性もあるなw
308[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 17:35:00 ID:m9CXO/R8
まぁ俺は、せっかく入ってるモン(WinDVD)は使うよ。仮想ドライブで。
カクカクでも別に文句は言わん。
309[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 18:04:33 ID:yidbluG4
公式によるとDVDの再生にはWinDVDじゃなくて、WMP10を使ってくれ。だってさ
ところでWMP10のDVD再生ってちゃんと使い物になるのかなぁ・・・
310[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 18:04:47 ID:aY4/7+tm
>>308
WinDVDだとカクカク以前に音声もまともに再生できないみたいだが・・・
311[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 18:09:50 ID:0bJIp4RR
PCナビにはもってこいかも。
だけど、中古のノートでも問題ないしなw
312[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 18:17:28 ID:rbYRNCcL
ん〜、そういう限られた用途マシンなら、XP Embeddedとかいっそ
Win2Kとかでもよかったのでは?(2Kはライセンス的に無理か…。)
普通のXPを乗せて、広告もそれをうたってる以上、一般的なPCと
比較されるのは仕方がないと思うけどね…。

「マゾ専用」って書いてあれば、話は別だけど。w
313[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 18:18:32 ID:0XaV3zzz
話の流れとは全く違うが、さっきから
>わざわざ8マンもかねだしてそんな使い方しかできないなら
の8マンがエイトマンに見えて仕方がない。
314[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 18:22:55 ID:sxwlqWj+
なんでAPERAブランドでやらなかったんだろ?
KO・・・なんてハズかしい
315[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 18:27:14 ID:1VWW5uPD
>>314
羞恥プレイサービスです
316[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 18:27:27 ID:EVQ4gnKD
>>314
工人舎って昔はDECに並んで高級ブランドだったんだけどなぁ
317[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 18:40:07 ID:kjH4Z+kV
なんか、威勢の良い変なのが一人紛れ込んでるなあ。おれもあんたの意見は正しいとは思うが
別に他人に押しつける必要もないでしょうよ。
スキルがない香具師はDVD再生もまともに出来ないというのは多分正しいし、こんなの飛びつく変人は
達人なのでどうにでも出来たりするし。

あとな、レビュー記事なんて書いた香具師のフィルター次第でどうにでも出来るんだから、鵜呑みにしないで
店頭に並んだら自分で確認したほうが良いよ。
最近のライターはスキルが低いし、あえて不利な条件を作り出してこき下ろしたりする根性悪いのが多く感じるよ。
すくなくとも、このレビューには物珍しい内部構成への興味はあっても、製品とかカテゴリーへの愛がない。
工人舎は広告料もテスト機も潤沢に用意できないようだから、絶賛するようにバイアスかけてレビュー記事紹介
なんて出来るはずがないので、レビュー書いたライターは、ここで使い物にならねーと言ってる香具師と
同じようなレベルだったり、視点だと言うことだろうな。

冷静に考えたら解ると思うが、CPUが非力すぎるんじゃなくて、同じ仕事させるのにXPなんていうクソOSが
ベースの能力を食いつぶしてまともに動かないだけなんだから、達人は何とか出来るでしょ。
メモリ64MのC3-533MHzだって、Win98時代なら余裕すぎるぐらいでDVD再生できたんだから。
318[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 18:43:48 ID:IKpCB/1T
ようするに俺SUGEEEEと言いたいだけちゃうんかとw
319317:2006/11/08(水) 18:53:35 ID:kjH4Z+kV
>>318
うーん、ちょっと違う。
俺はSUGEEEくないけど、ライターはもっと馬鹿かもというかんじだな。
しかし、あの実装密度で1kg近いってのは、液晶画面側が結構重いのかも。
320[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 18:59:15 ID:kW5KUV4H
一番社員っぽい書き込みだな>>317
まぁ別に悪いことではない。社員も一緒にお祭りしよう。
とにかく、WMPでMPEG2がまともに見れればいいよ。RDLNAでひっこぬいたMPEG2を
2.5inchのHDDつっこんでたっぷり見たい
321[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 19:01:10 ID:IKpCB/1T
>>319
なんか不利な条件でのレポートなんかしてたっけ?
322[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 19:01:25 ID:rzy1kmxP
>>317
ライターが馬鹿なのは同意。
あとほぼ同サイズのLib U100も約1kgなわけだからこれが特別重いわけではなく
他のモバイルノートが極限まで軽くしているだけだと思う。
323[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 19:15:06 ID:cJsKWN/H
予約した
何より小さいってのが良いね
用途は来てから考える
324[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 19:15:11 ID:kW5KUV4H
>>316
だったら漢字のロゴの方がよかったな。日本のものづくりって雰囲気を出してくれたほうがうれしい。
325[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 19:19:50 ID:S059JZ7f
志は評価したいがこれではいくらなんでもへぼ過ぎるだろ。
326[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 19:20:07 ID:FL2KOPHG
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0611/08/news017.html
ttp://japanese.engadget.com/2006/11/07/sph-p900-delux-mits-xp/

こんなのも出るようだ、OSはXPで560グラム
液晶は5インチWVGA、HDDは30GBに1.3MカメラとBT付き
CPUはトランスメタとのこと

SAがこの重さで出てくれてたら神だったんだがなぁ
327[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 19:27:10 ID:gSQyPbBb
サムチョンだろ〜、そらパスよ
328[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 19:31:55 ID:d0eCuNH6
>>323
小ささを考えるとリブU100やvaioU101辺りのほうが小さい
(現在では入手しずらいという問題があるが)

そう考えると、この機種の売りは、
入手しやすい、値段安い(IO豊富、HDD乗せ買えなども考慮して)
この二点だけだとおもう。
329319:2006/11/08(水) 19:32:10 ID:kjH4Z+kV
>>321
俺は実機を見たことも触ったこともないから真偽のほどは解らないけど、
直射日光の下で画面が把握できるほど明るいにもかかわらず、最大バックライト照度に固定して
バッテリの持ちを述べているところとか、
無線LANと青歯を切って節電しているかいないか何も書いていないで測定している所などに作為を感じる。

これがなんとしてでもヨイショしたい記事だったりすると、極限まで有利な条件を整えたりしてやってるから
PCの記事はホントに当てにならないよ。
大手メーカーの電池の保ちの公称値は、車の燃費とおなじぐらいインチキ臭い最大値だから、
それでもバックライト最大でアイドリング放置で4時間弱なら優秀かも知れないけどね。
330[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 19:38:05 ID:rzy1kmxP
>>329
輝度最大でJEITA動作時間の8割というのはすごいことだと思う。
だからこいつの発熱はLet'sなどのファンレスPCよりも遙かに小さいものだと
思った。
ここまで深読みできないとアイドルで4時間しか持たないPCと錯覚をされてしまう
というのも事実だからあまり良いレビューとはいえないな。
331[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 19:40:21 ID:HxaPfpHX
>>328
小ささならTypeUで終了なの。
そうじゃなくてさ、心意気を評価してやれよ。
俺はこの韓国のおかしなノートが日本で販売されるよろこびを
感じてますよ。

とにかくさ、保護主義(一億総白痴化計画)の影響なのかね。
自分で考えて自分で行動する。
この商品がどのカテゴリーに属し、どのような機能があるかってのは
自分で調べるものだと思うがね。
今までの流れでこのPCは普通のものとは違うということを感じられない
時点で非常に問題が大きい。

このまま日本は沈んでいくのだろうか。

そういえば、今NHKのクローズアップ現代で「漢字を書けない大学生」
というのをやっている。

この程度のやつらがギャアギャア文句言ってるんだろうか。将来が危ないね。
332[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 19:41:40 ID:IKpCB/1T
>>329
それって不利な条件なのか?
バックライトの調整なんて個人で違うんだから、一番電気を食うケースでのレポートは当然だと思うが?
333[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 19:42:06 ID:HxaPfpHX
まぁとにかく馬鹿レビュアのせいでも非力であることは伝わったのだから、
勘違いで買う馬鹿は減るわけだからその点だけは良いと思うが笑
334[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 19:42:29 ID:d0eCuNH6
自分はWinCE厨でnetbook proの購入を真剣に考えてたとこに、
今回の発表。
正直激しく迷ってる。
http://www.mobileplaza.co.jp/online/image/psion%20net%20book%20pro/index.htm

汎用性を考えると、SAのほうが遥かによい
重量もnetbookのほうが重いのが泣ける。。
ただ、所有感だけはnetbookの方が上だけどなw
335[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 19:43:19 ID:HxaPfpHX
>>332
一番輝度が高い状態で使う馬鹿がいるのかよ笑
モバイラーじゃないよそりゃ。
ていうか家でUSBバスパワーの外付けドライブつけて
DVD見てこま堕ちに切れてる馬鹿見たいジャン笑
336[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 19:44:49 ID:HxaPfpHX
>>334
CE厨はマルチタスクできないことに対して、どう考えるのか。
我慢できるのか、できないのか

がポイントだろう。
337[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 19:45:58 ID:grhkh4JD
なんでこれでDVD再生しようとしたりするんだろ、馬鹿か?
338[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 19:46:26 ID:Q+TEODkl
へー、DVDの再生すらできないんだ(´・ω・`)
339[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 19:49:10 ID:HxaPfpHX
へー、パソコンとして使わないでDVDの再生しかできないんだ
 お前はカンコック製ポータブルDVDプレイヤー買ってろ(´・ω・`)
340[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 19:49:37 ID:d0eCuNH6
>>336
CE機使う時点で、マルチタスクうんぬんの次元でマシン選んでないからw
実際に性能自体で比較してるわけじゃないんだよ
特にハンドヘルドPCを今更好んで使ってる人は、ほとんど自分のこだわりだけで使ってる。
そうゆう部分では、このマシンも同じ匂いがするから欲しいとおもうよ。
341[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 19:50:55 ID:d0eCuNH6
DVD再生したいとはおもわんけど、
東芝のRDってレコーダーの動画を吸い上げてそのまま再生できると、ちと嬉しいな。
342[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 19:51:15 ID:Q+TEODkl
CEマシンでマルチタスク云々いってる人が、>>331みたいなことを言ってると思うと、
日本の将来はお先真っ暗だよね(´・ω・`)
343[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 19:53:44 ID:IKpCB/1T
>>335
ベンチマークと実際の能力の区別の付かないカワイソウな方ですか?
344[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 19:54:54 ID:HxaPfpHX
>>340
なるほどねー。俺はマルチタスクじゃないと困ったから笑

そもそもこんな濃いマシンがあることには驚いたよ
ちょっとほしくなった。台所あたりに常設してレシピとか
検索するわけよ笑
CEのことを知り抜いているなら、メリットデメリット分かるよね。

CEの最大のポイントは電源ONOFFがスパッとできる機動性だね。

俺はシグマリオン使っていたが、携帯して使うとなるとCEの非力を
感じてしまう。だからこの機種に期待している。リブ100ももう限界
だし(横線縦線入り乱れてセル交換しても液晶がむごくなっている。)

もうあれだ、両方買っちゃえ笑

で、使えないほうをヤフオクで売ると。

345[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 19:57:30 ID:HxaPfpHX
>>343
つうか発売前なのだから、できる限り実使用に近い形でのレビューを
期待したのに、このスレにいるような馬鹿のようなレビューをよく
書けたものだね。だいたいあの商品は一般向けじゃないのに、非力な
マシンという印象しか与えないあのレビューは何だ。一番多いのは
リブ100などからのリプレースなのにそういう視点で書けてない。
その時点でベンチもなにもあったもんじゃないだろう。馬鹿か?

346[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 19:57:44 ID:kjH4Z+kV
>>334
Psionまだあの形のまま出してたのか。でも、OSは.Net4.2なんだね 。
それならZERO3でもいいかも。形は気に入らないかも知れないけど。

>>332
いや、それが、広告料が常にたくさん入ってる会社だとか、なぜかいつも性能以上の絶賛記事のメーカーの品
だったりすると、測定条件が最大限有利になるように操作されていることなどザラなんで。
なんとしても電池の保ちを良く見せたい場合は、バックライト照度を通常使用程度の、下から2個目に設定した
なんて書いてある記事もあるよ。
ライターが素直に書いても、編集者が改変することもザラだしね。書いてある内容にウソはないだろうが
測定条件などは作為があるので、裏読みが必要な場合もある。
工人舎の場合、宣伝や販促や広告料では特に不利なので、最初から条件厳しく書かれていると思ったほうが良い。
そういうのわかってるから、まずWBSで思わせぶりに取り上げてくれるように持って行ったんだろうね。
347[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 20:00:45 ID:d0eCuNH6
>>344
仮に両方買ったとしても、
netbookなんか今後ほとんど入手できないんだから絶対売りになんか出さないよw

たしかにCEのサスペンドからの復帰の早さは、使う上では大きい。
でも、最近のノーパソって本当に復帰早くなってるじゃない
この機種のサスペンドからの復帰時間等のレビューを期待したいね。
出先で使う場合、30〜40秒以内くらいが、耐えられる限界なんかね。
348[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 20:06:04 ID:kjH4Z+kV
>>345
最近だとね、記事書くライターさんも昔からやってるような変人級じゃない人の方が圧倒的に多いから
ああいうまとめ方になっちゃうのはある意味しかたないかもしれない。
ただ、評論家気取りでやたら批評したり小さい欠点をよくもまあと掘り出してきたりして
そういうポイントで自分のオリジナリティーを主張したり確立しようとしてたりして、
そういうのができないとレビューライターとして認めてもらえないような風潮もあるから、
製品カテゴリに対する理解とか愛とか、メーカーの心意気なんかをきちんと伝えられる人は少ないと思う。
349[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 20:09:15 ID:ecCuZZlG
海外のホテルで使いたいからフチマサより小さくて早かったら即買いなんですけど。
どおよ?
350[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 20:10:23 ID:Q+TEODkl
> 逆にメールの作成やWebの閲覧、PowerPointを使ったプレゼンテーションといった用途では不満を感じず、
> このあたりは製品コンセプト通りに“サブノート”として割り切りが必要となるだろう。

この記述で何が不満なの?(´・ω・`)
351[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 20:12:50 ID:d0eCuNH6
>>349
小さいけど、早くはないとおもいますよ...
352[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 20:14:22 ID:IKpCB/1T
>>345
事実非力なんだから仕方ないよ。
実際の使用方法は人によって違うんだし、一番負荷をかけた状態でのレポートをしておけば、
自称「俺SUGEE」な人なら行間読めるだろw
353[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 20:15:12 ID:d0eCuNH6
全体的にitmediaやインプレスの記事は、
工人舎にはかなり期待してる感のある記事が多いとはおもうけどなぁ...


354[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 20:16:12 ID:1zG22ubi
>試しに液晶の輝度を最高にして前述のVOBファイルを連続再生させたところ、
>約2時間30分でWinDVD 5が終了してスタンバイ状態に入った(バッテリー残量は約10%)

条件が厳しくて、かつ2時間30分なら意味がある
いちいち満充電にしなくても映画1本観れると分かるから
355[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 20:17:00 ID:kjH4Z+kV
>>350
物は言い様、って言葉があるでしょ。
同じ事実を伝えていても、書き方次第でバカは簡単に誘導されちゃうんです。
何でも出来るノートってのが前提なんでしょうね。だから「割り切り」とか「不満を感じず」なんて言葉が出てくる。
356[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 20:17:35 ID:5Z4EeAL+
どんな使い方が出来るかというような、建設的な話をしようよ。
出来ない話ばっかりでつまらん。
357[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 20:18:31 ID:d0eCuNH6
問題は何を持って、非力とするかだよね。
例えばリブU100なんかと比較して、同じ動画を再生させるとどのくらいコマ落ちするかとか、
mp3エンコードにどのくらい時間かかるとか...

それらの差がユーザーの許容範囲内だったらいいわけで。
そこの情報がみんな一番知りたいんだよね
358[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 20:19:30 ID:rzy1kmxP
>>354
UXで映画1本分見ようと思ったら4セルのLバッテリが必要になる。
3セルのバッテリを使用し輝度最大、CPUフルパワーで2時間半動作すると
いうのはすごいと思う。
359[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 20:21:42 ID:1zG22ubi
>問題は何を持って、非力とするかだよね

非力系ミニノートの場合はDVD再生でのコマ落ちを目安にしてる
360[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 20:23:15 ID:Q+TEODkl
>>355
で、それの何が不満なわけ?(´・ω・`)

何も知らない人に、何でもできると思わせる記事を書いてほしいわけ?
DVDの再生なんて、今時のPCならできて当然って認識の人が多いと思うし、それすら満足にできないというのは
書いておくべきことだと思うけど。(しかもWinDVD5はプリインストールされてるみたいだし。)
361[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 20:28:04 ID:IKpCB/1T
まぁ追加レポート欲しいよね。
起動時間とか、スタンバイの移行/復帰の時間とか。
どの位の高さから落としても大丈夫とか。
362[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 20:28:43 ID:d0eCuNH6
>>360
何度も上で出てるように、もともとこの機種でDVD再生したいと考える層は少ないとオモワレ。

>>359でもでてるように、
この機種でDVD再生を実用できるかでなく、
CPUパワーの目安としてDVD再生するなら、
公式でもWinDVD5は重いから、他のプレーヤー使ってと書いてるんだから、
せめて他のプレーヤーを使った場合の結果も掲載して欲しかった

そんなとこじゃないかね?
363[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 20:29:40 ID:kjH4Z+kV
>>359
昔、やっとパソコンでDVD再生が出来るようになった時代に、アニメ見て評価する香具師と映画ファンの間で
コマ落ち論争になったことがある。
映画は24コマだけどアニメは30コマで、負荷が映画の方が4/5と軽くなるから、映画だと何とかオッケーでも
アニメだとコマが落ちると言うこともあったりした。
まあ、あとビットレートとかも絡んでくるからいろいろ複雑だけど。
余計な機能すべて切って、24コマ/秒の映画が2時間見れるのならいいかもと期待してみる。

あと、俺の場合は、USBサウンドインターフェイスくっつけて、音楽の収録に使いたいというのがあるんだけど
これが結構きわどそうなスペックだなあと思っている。96k/24bitの2chがドロップしないで入れば
生録レコーディングマシンとしては運用しやすくていい大きさかなと。なので1394端子は付けて欲しかったけど。
364[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 20:30:00 ID:d0eCuNH6
>>361
>どの位の高さから落としても大丈夫とか。

すっかり忘れてたけど耐荷重100kgも売りなんだよなw
365[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 20:33:00 ID:d0eCuNH6
>>363
>アニメは30コマ

実際ほとんどの作品は24コマベースで作られてるから、気にするなってのなw
数年前までは30コマのタイムシートとかあったけど、現在はほとんど24コマで制作してるよw
撮影時、編集時に24フレか30フレで出力するかどうかの問題なのれす。

スレ違いスマソ

366[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 20:39:56 ID:jehzO4QU
>>312
別にWin2k入れるのはライセンス的に無理じゃないよ。
XPのライセンスからダウングレードして入れればいいだけで、OEM版には
それを認めているはずだ>MS

実際昔エプソンダイレクトがXPからダウングレードした2kを添付してたことがあった。
367[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 20:41:37 ID:kjH4Z+kV
>>365
説明不足で済まなかった、アニメは昔も今も24コマが基本で、それはセルの枚数を減らしたいからってのは
知ってるんだけど、DVDになったときに、今だと24fpsでリリースされてるやつもあるみたいだけど
だいたい24で作ったやつも30fpsで収録になってたりするでしょ。
それでアニメファン対映画ファンという単純な構図にして書いてしまったのよ。
あと、アニメだと音声のビットレートがやたら高くしてあったりするのもあって、その昔の非力なパソコンでは
映画は問題なく行けてもアニメは鬼門というのは結構目にしたなあ。

でも、このSAの画面解像度800×480はDVDフル画面で見るなら悪くないサイズだと思うな。
垂直方向に変にスケーラーかけなくても良くなるので処理が軽くなるはず。それでもコマ落ちしてると言うことだと
相当非力と言うことなんだろうけどね。
368[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 20:54:46 ID:Auu4ttXH
DVD再生できない糞だな。
C7最強。
369[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 21:01:34 ID:1zG22ubi
PCカードスロットが無いと海外で有線モデム使えない?
370[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 21:16:58 ID:d0eCuNH6
>>369
CF-typeUのモデムカードとかは存在したはず。
CF-typeTのモデムカードがあるかどうかは知らないな。
USBモデムなんかも以前はあったけど、今でもあるんかね。
371[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 21:20:17 ID:P7Afue07
Bluetoothがあるじゃないか
372[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 21:25:07 ID:1zG22ubi
携帯電話とBluetoothで繋いでGPRS?
373[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 21:37:49 ID:HxaPfpHX
>>347
おれなんかWin98のとき、リブ100がちゃん休止できなくて再起動するハメに。。
それ以来信用していない笑

>>348
そうなるとある意味職人ではなくて広報に近い流れ作業になってしまう。
粗製濫造。役に立たない。もっといえばよい意味でのこだわりがない。
愛がない。
つまらなくなったものだ。

>>350
過去にサブノートで割り切らなかったことがあるのかとこいつに聞いてみたい。

>>358
もう動画再生とかは怪しげな国のDVDプレイヤーとかでやってほしいと思う正直
ハードエンコーダー乗ってるんだし

>>369
USBとかあるだろ。ちゃんと調べろよ。
調べるぐらいのことできるだろ?

1万数千円でDVDプレイヤー(ポータブル)が買える時代に、動画再生の性能を
問うてもしょうがないんだよね。

たとえばあのキーピッチを最大にしたキーボードがどれぐらい違和感があるものなのか
文章打って見ましたとかそういう切り口がほしいわけよ。

あのサイズで16.8ってすごいことだぜ。入力端末としては。だっていまある
リブ100がほとんど同じ幅で13mmでミスタッチしがちなんだよ。それからメビウスCV50も
えらい小さかったぞ。その点ではFIVAやLOOXのようなまともなキーボードだと期待しちゃう
んだよ。

それから5時間も文書入力なんてしないのだからそういう条件下で何時間持ったのかという
のはすごい重要ですよ。放置して4時間じゃ全く分からん。
ブラウジングぐらいできるだろ4時間エロサイトと見るとかYoutubeで再生はこんな感じだとか

本当に今のライターは駄目だね。
374[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 21:41:11 ID:d0eCuNH6
そんなに長文でレスされても...
375[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 21:52:07 ID:PQR91/hq
itmediaはこんなわけわからないマシンを発表前からずぅっとおっかけて
情報提供しつづけて、とにかく一番早いレビューをあげてきたわけだ。
どこに不満があるんだ??? 文句をいう気が知れない。
輝度最大、電源入れっぱなしでのバッテリテストだって定番だろ。発表の翌日に
これだけのレビューが上がってくれば文句ないだろ。寝ぼけんじゃねぇ
376[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 21:53:26 ID:HxaPfpHX
>>375
向上心が無いんだ。。
377[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 21:58:31 ID:IKpCB/1T
とてもまともとは思えない糞配置だがな>キーボード
378[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 22:02:14 ID:HxaPfpHX
>>377
だから使用感のレポがほしいんだよ。
万が一人気になった場合、キモオタが大挙押し寄せて試すことができないかも
しれないじゃないか。
379[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 22:02:24 ID:Q+TEODkl
DVD再生にすら使えないということが分かる、素晴らしいレビューだと思うのですが(´・ω・`)
380[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 22:02:50 ID:rzy1kmxP
>>373
キーボードのレビューは主観が入りまくるからタッチの感触等が分かればいい。
ミニノートはどれも変態配列なわけだし。
381[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 22:03:17 ID:6p04uKOd
シグ3の代替機としてはどうだろうか。
機能テンコ盛りのSigmarion4。欲しいな。
重さはシグ3の2倍くらい?
382[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 22:03:46 ID:Q+TEODkl
キーボードのレビューほど、あてにならないものはないからね(´・ω・`)
それを重要視してるくせに、そんなことも分からないのかなぁ・・・
383[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 22:04:15 ID:PQR91/hq
>>376
向上心だぁ? 煽るならもうちょっとマシな煽りいれろ
384[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 22:08:14 ID:1zG22ubi
>>369

370も指摘してるけど、もう生産してないかと思ってさ
唯一入手できそうなApple USBモデムはWindows非対応
385[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 22:11:01 ID:Q+TEODkl
>>384
いざとなったらこういうの使うって手もあるような気が(´・ω・`)
ttp://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=196
386[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 22:11:27 ID:d0eCuNH6
>>381
実際、モバ板のシグスレでのsig4で実現したら嬉しいことを、SAは具現化したようなマシンだよ。
これ以上ハイスペックで値段も上がってしまうと、他のノートPCとの差別化できないし。
上で書いたnetbook proは、ある意味理想のsig4に近かったけどね。

レビューに文句つけて暴れてる人、少しもちつけ。
そんなツボをついた使用感をレポしてるようなレビューは、
他の機種のレポでもみたことない。
もういい加減その話題は、この機種うんぬんでなくて、
「PCレビューについて考えるスレ」でも建ててやればいいとおもう。
387[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 22:14:13 ID:IKpCB/1T
>>380
右側のキーをごっそり上にもっていくような、
ここまで酷いのはそうそう無いけどね。
388[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 22:18:45 ID:Y0DB81ku
この大きさなら、付いてて打てるだけマシw>kb
389[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 22:18:48 ID:rzy1kmxP
>>387
いや、そういうことを言いたいのではなくて写真を見てすぐに分かるような配列に
関してレビューしても仕方がないということ。
390[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 22:18:58 ID:1zG22ubi
>>385

DVD to Go の熱対策用に買って、今でも持ってマス....  orz
391[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 22:21:16 ID:Q+TEODkl
>>390
じゃあいいじゃん。
それとも、これじゃモデム使えないの?(´・ω・`)
392[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 22:23:28 ID:1zG22ubi
DVD to Goでは使えなかった
モデムカードでは試してない
393[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 22:27:08 ID:Q+TEODkl
上に書いたのと同じか知らんけど、モデム動いてるってさ(´・ω・`)
ttp://www.mtg.co.jp/cf2pcmcia.htm
394[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 22:29:00 ID:HxaPfpHX
>>382
プロ意識が無いからね。このレビュー書いた人には無理。
表現能力の問題

>>383
プロ意識の欠如

>>386
私も物書きなので、プロ意識の欠如は頭に来る。

395[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 22:30:01 ID:Q+TEODkl
> 私も物書きなので、プロ意識の欠如は頭に来る。

ここ、笑うところ?(´・ω・`)
396[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 22:31:22 ID:PQR91/hq
うん、どうも笑うところらしい。
397[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 22:32:37 ID:PQR91/hq
きっと、ヲタPCのレビューを自分のblogに書いてアフィで糊口をしのいでいるプロの物書きさんなんでしょう
398[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 22:34:00 ID:grhkh4JD
モデムw 市ねよ
399[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 22:36:38 ID:1zG22ubi
>>393

イヤー、ナンカ見た目が.....
まあ部屋で使うから見た目はイイんですが....... orz
400[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 22:37:12 ID:Q+TEODkl
多分ね、これはごく一部のユーザー向けのPCだからって、その人たちだけに向けたレビューを書くのは、
それこそプロ意識が欠如した、素人のやることなんだよね。

ブログで日記書いてるだけでも、まー物書きと言うんだろうね(´・ω・`)
401[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 22:38:05 ID:d0eCuNH6
スレ違いなので、以下こちらへ

PC雑誌の無能なライター
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1094552502/
402[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 22:39:44 ID:1zG22ubi
>>398

小型ノートは旅行に向いてるからモデムの有無はバカにならんと思うが
403[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 22:45:06 ID:grhkh4JD
通信が必要な奴はPHSかなんか持ってるだろ、わざわざモデムつなげなくても
404[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 22:45:30 ID:aW9YGkDT
昔の日立のB5ノートみたいにモデムとLAN共用端子だといいと思う

今ファンレスPenIII700MHzの10.4インチXGAノート使ってるけど
これより遅いのかねぇ。
こっちはなんとかPCカード接続でDVD再生できるけど。
405[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 22:46:21 ID:IKpCB/1T
シグ3、LibrettoL、LibrettoU100、InterLinkスレをざっと見てきたけど、
ほぼスルーだね。
406[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 22:47:13 ID:0xxYNCVD
>>404
間違いなく遅いな
アレってFIVA10Xのクロックアップ版みたいなもんだろ
407[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 22:49:43 ID:1zG22ubi
>>403

ネット後進国の地方旅行が好きでね
まあ、そういう地域にはネットカフェがあるんだけども
本筋と離れるからこの話題はココで止めます
408sage:2006/11/08(水) 22:58:03 ID:8H4bPn2r
itmediaのライターさんは、
「今どきのノートと一緒にしちゃ、いけませんぜ!」
と言いたいだけだったんでしょ。
安い、かわいいで皆が飛びついちゃいけない商品だってね。

あたしゃ好きです。ゼロスピ用として。
409[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 23:09:47 ID:acotfiia
ゲーム用に梅雨101持っていますが
アレと同じぐらいのスピードが出ると考えるのは愚かでしょうか?

HDDの容量が倍以上あるので少し興味が…。
410[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 23:14:07 ID:+5w6v+wQ
とりあえず、ルータの設定用に
ヨサゲなので、候補にしたいと
思う。
411[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 23:19:51 ID:7+mxdFjw
このPCのスペックよりも自分以外の人間を悉く馬鹿扱いするID:HxaPfpHXが
どれだけのスペック(知能)を有しているのかの方がよっぽど気になるんだがwww
とりあえずこの御方の昨日の発言

72 名前: [Fn]+[名無しさん] [ ] 投稿日: 2006/11/07(火) 03:59:13 ID:5hXrarXf
>>70
自分の思いは胸にしまっておきなさいよ。お里が知れる。

ご自分は思いを曝け出しまくりぶつけまくりなのに他人には黙ってろと申されるのですか。
殿は横暴ですなぁ
412[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 23:25:18 ID:HxaPfpHX
>>409
だまって101使い続けなさい。
413[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 23:33:26 ID:7+mxdFjw
>>409
何のゲームをするのか知らないが、とりあえずエンターテイメント向けの製品じゃないから
これでゲームしようだとかDVD鑑賞を快適に行いたいっていうのは目的が間違ってるw
414[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 23:37:09 ID:NC7JJCKN
地図ソフト入れて簡易カーナビってのはあり?
415[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 23:43:04 ID:HgjBvJ4d
これはぜひff1100Vと並べてハアハアしたひですな
416[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 23:58:35 ID:yU1S4jxb
ID:HxaPfpHXさんはぜひトリップを付けてほしいです。
このスレに絶対に必要な方なので、トリップもしくは固定を名乗る資格があると思います。
ぜひよろしくお願いします。
417[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 00:07:48 ID:2ZQqLNPc
仕事柄メールにイラレのデータが頻繁に添付されてくるんだが、
コイツを使って外出先でもデータの受信→チェックができないかなぁ…なんて
画面小さいんで作業にはむかなくても、見るだけなら…どうかのう
418[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 00:11:07 ID:cSmQJUDn
>>416
その案賛成w ID:HxaPfpHXさんぐらい高度なスキルを
お持ちならならトリップつけるぐらい訳ないですよね?w
あれ? もしかして出来ないのかな?^^
419[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 00:11:42 ID:14KYGaS7
>>417
メモリが512MB(最大1GB)なので見るだけなら問題ないと思う。
420[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 00:13:09 ID:HLfaM0oV
iTunes + AirMac Express で 音切れしなかったら、買います。
421[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 00:17:48 ID:KkuCeeO9
フォトストレージの代わりに買おうかなー
でもInterLinkも持ってるからカブるなー
422[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 00:19:27 ID:HLfaM0oV
カーナビ用の液晶を採用したのらな、何故タッチパネル対応の液晶にしなかったのか・・ 残念!!
423[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 00:21:36 ID:mnTYCDBq
>>418
おいおい
ID:HxaPfpHX様をあおるなよ
ID:HxaPfpHX様、お気を悪くなされないよう、
トリップをつけてまたきてくださいませ
424[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 00:28:18 ID:14KYGaS7
>>422
単純にコストの問題だろうな。
425[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 00:37:33 ID:VDDtw/s2
まあ、Fiva102やLIbleto100とかと比べたら雲泥の差だし
インターフェースが抜群だし、
Fiva206よりCPUは上だし、安いし、かなりの人にとって買いだよな
426[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 01:02:39 ID:ds7eHHj9
マケスピとか動くのかね?
427[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 01:18:32 ID:mnTYCDBq
Fiva206よりもCPUは良いと断定できるの?
似たり寄ったりじゃないの?
428[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 01:22:50 ID:q9wliQkM
206はCrusoe600だよね。

Crusoe特有のアプリ起動時のもっさりは無いだろうけど、
動作自体の速度はあまり変わらんのかも。
429[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 01:40:41 ID:6bgfGHu1
この手の低スペックマシンには、
セキュリティーソフトは何を入れればいいの?
430[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 01:56:31 ID:wvqZFsF6
DDRだしそれなりに速ぇんじゃね
431禿げ2006 ◆lWV9WxNHV. :2006/11/09(木) 02:18:06 ID:mSEKyGQ4
やぁ。
432Socket774:2006/11/09(木) 03:23:48 ID:vRYvogU0
Pen3の600MHzとどっちが早いかな・・・・
433[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 03:24:52 ID:X4Sqoo56
434[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 04:46:59 ID:iQBIsYqu
>>432
GeodeLXの実クロックは500MHz。
Pen3に勝っていて、それでこの電池の保ちだったら他でもみんな採用してると思うが
そうならないのを見れば解るだろ。
435[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 04:54:13 ID:djBVinLD
あと数万出せばloox p70s買えるのにこんなの売れるのか?
436[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 05:48:29 ID:nM51qlDy
>>435
カッコ悪いマシンには魅力を感じない
性能より見た目が大事
437[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 05:50:15 ID:7XldUE47
>>435
それは新品vs中古の話だろ?
これだって中古になったらもっと安くなる。
438[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 05:53:16 ID:nM51qlDy
>>435
なんだよググって見たら値段は倍以上じゃないか
いい加減なこと書くなよ
439[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 08:22:18 ID:RfQqUEc5
ぶっちゃけ
スタバの窓際に陣取ってばりばり働くモバイル戦士。と見せかけて、
2chとネトゲとエロゲとアニメとエミュをマルチタスクで心ゆくまで。
という使い方がしたいのですよ。
そういうのを求めているのですよ。
なあみんな、そうだろう?
440[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 09:16:39 ID:Tl0nGcqE
>>436
そこまで言う程カッコイイか?五十歩百歩だろう
441[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 09:19:15 ID:EJrSazOO
カーナビ用?いったい何処に800x480が表示できるカーナビがあるんだよ。

442[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 10:26:35 ID:UJ4xpiVx
>>439
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ      低スペックの工人舎で
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)     喜んでればいいんだおwwwwwwww
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /|^| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|     ノ     | |  |   \| |             |
ヽ    /     `ー'´     | |            |
 |    |   l||l 从人 l||l   | |     VAIO     |
 ヽ    ---一ー_~、⌒)、⌒)^),|_|              |
  ヽ _____,ノ|____|_|____________|


         ____、′     、 ’、  ′
       /      \     . ’      ’、
      /  ─    ─\ 、′・. ’   ;   ’、 ’、′‘ .・”
    /    (●)  (●) \  ’、′・  ’、.・”;  ”  ’、
    |       (__人__)  ’、′  ’、  (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”;
     \      ` ⌒´ ’、′・  ( (´;^`⌒)∴⌒`.・   ” ;  ’、′
    ノ          、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'VAIO;;;;;ノ、"'人      ヽ
   /           〃  、(⌒ ;;;:;´'从 ;'   ;:;;) ;⌒ ;; :) )、   ヽ
  (    ヽ、     ,.γ ー( ´;`ヾ,;⌒)´  从⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ
   |   ヽ     γ⌒ヽ)ニ`:::、 ノ  ...;:;_)  ...::ノ  ソ ...::ノ

443[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 11:03:19 ID:zZO2IFeE
で、これのバッテリはドコ製だ?w
444[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 11:44:36 ID:FKJx2vlE
>>441
例えば
http://panasonic.jp/car/navi/products/index.html
いまどきのナビはたいていWVGAクラスの表示能力はあるんだが
なぜにそんなに自信たっぷりで言い切るんだ?実社会でかなり抑圧されてないか?
445[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 12:48:33 ID:lAtkkOL+
>>104
かみさんに2台以上持つの許されないからってひがむな。

ここに仲間が居る oTZ
446[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 13:29:56 ID:P9jhzLcd
>>439
そうだそうだ〜
447[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 13:35:41 ID:VWrR2FoM
とりあえず、ここにいる人柱候補たちが
DOSや3.1、95、98、me、2000、LinuxにOS入れ替え
HDDをCFに換装、乾電池駆動だとか散々いじり尽くしてくれた後に買う。
448[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 13:38:39 ID:BtiScpXb
週間アスキーに写真入りで載ってたけど、(このスレ的には大した新情報はない)
「800MHz相当の性能」って表現はなんか誤解招きそうだw
449[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 13:56:48 ID:iQBIsYqu
>>447
そのころには人気がなくてすでに発売中止になっていて、モバイラーの伝説の仲間入りをしている頃だろう。
450448:2006/11/09(木) 13:57:28 ID:BtiScpXb
念のため書いておくと、「800MHz相当の性能しかない」という表記なんだけどね
451[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 14:06:28 ID:rewu3vqI
>>437>>438
カカクの最安値だと15万円台
452[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 14:09:46 ID:0WIf8UqX
>>447
お前はモルフィー何とかにでも出資してろ
453[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 14:30:14 ID:oaHkWKyD
HDDをCF換装ってのはいいな
つうか、要望多ければゼロスピモデルも出してくれそうじゃん
454[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 14:52:52 ID:zCwALif8
>>450
Pen3 800MHz相当の性能があると思って買うヤツが出てきそうだな。
455[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 14:57:42 ID:Yx1Yi8Me
>>450の表現だとPen3どころかPenM 800MHzと思われる可能性もあるね
456[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 15:08:30 ID:zCwALif8
>>455
やっぱり今は「800MHz」でもPenMを想定するのか。。。
457[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 15:40:02 ID:/llqy7oq
>>453
はじめからゼロスピモデルに絞って商売した方がいいんじゃね
458[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 15:46:06 ID:AHRJZWqj
最初からこんなの出さない方が、商売としては良くねーか?(´・ω・`)
459[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 15:49:16 ID:zCwALif8
>>457
このPCは安いということと発熱が小さいということくらいしかメリットがないのに
ゼロスピにして高価格になってしまったら需要はさらに減ると思う。
460[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 16:09:08 ID:8bGiAiRQ
安くても動きの悪いパソコンてのもどうなんだか…
461[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 16:12:48 ID:AHRJZWqj
みんながみんな、サブマシンに20万も30万も出せるほど、裕福じゃないってことさ。
格差社会というのかね。
安かろう悪かろうも、一部の人間にとっては必要なんだよ(´・ω・`)
462[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 16:14:03 ID:R5BSLjZe
少なくともOrigamiなんぞよりは可能性があるとおもうがな
463[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 16:33:40 ID:zZO2IFeE
>>462
なにそれ?
464[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 16:46:10 ID:CFY02uWG
>>459
サムチョンOrigami(Q1)が、同じメリットしかないはず(発熱少は違うか)なのに
高いゼロスピモデル出してたり・・・。

まぁ、SSDの提供元だってのもあるけどな
465[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 17:00:51 ID:oaHkWKyD
でも、大容量フラッシュメモリの値段は下がってきてるから、
ゼロスピモデルだと12万中程くらいでは出せるとおもう。
とはいっても、\88000から考えるとかなり高く感じるかもしれんが。
466[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 17:07:36 ID:N9oSPXfO
この値段でこの性能が、モバイルノートとしては限界なのかなあ
467[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 17:10:36 ID:zCwALif8
>>465
その価格だと16GBだよね?
1.8インチHDDだとSSDにするメリットは大きいけど2.5インチHDDからだと
せっかくの大容量が犠牲になるのは痛いな。

>>466
もう1万円程度高くなってとファンを搭載して一回り大きくなったものにするのと
どっちがいいだろう?
性能は別として新品で89800円のA5ノートというインパクトは大きいと思う。
468[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 17:16:55 ID:s74ueEfO
>>467
CPUをGeode LX以外にしたら「もう1万円程度高くなって」程度じゃ
収まらないと思う。
469[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 17:20:18 ID:q9wliQkM
価格性能比も考えてみよう。
470[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 17:27:02 ID:N9oSPXfO
つまり10万を切る価格でこれ以上の性能のA5ノートは
無理なんだべ?
好評ならば多少動作周波数を上げたGeode LX搭載モデルが出るかも ってぐらいで
471[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 17:32:13 ID:zCwALif8
>>468
C7なら1万円程度で可能ではないかな?
ただ、冷却システムを簡略化するために筐体サイズをB5近くまで大きくする
必要がありそうだがw
472[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 17:40:58 ID:VDDtw/s2
Geode LXってAthlonベースじゃないんだな
AthlonベースなのはGeode NXなんだってな
ってことは、この機種は
Fiva102、(U,Lじゃない)リブレット、シグマリオン、モバギ、Jornada等
の代替だな
473[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 18:01:19 ID:oaHkWKyD
単純に本体価格下げるだけならなら、OS無しにするって手もあるけどね。
個人的にも、OS込みでこの価格はがんがってるとおもってる。
また、青葉や無線LANのどれかを削るとかも値段下げるにはいいかもしれない。

ただし、その方向でやってくと本当に貧乏マシンにしかならないかも。
全部入りで、この価格!
ってところがこの機種の売りなのかもね。
474[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 18:02:41 ID:BZrhauyk
>>472
謝れ!FIVA MPC-101に謝れ!
475[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 18:27:38 ID:9ICo9vPG
>>474
103や501にもナー
476[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 19:50:42 ID:7E9iRbdI
>>473
モバイルに青歯と無線LANは不可欠だろ
インターフェース多すぎイラネ
OSなし+インターフェース削って6万で販売汁
477[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 19:57:51 ID:AOWXMfS+
1行目と2行目の矛盾は何なんだ。
478[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 20:00:59 ID:iQBIsYqu
>>476
そいうひとはZERO3でも買って下さいな。

しかし、値段だけ見たら工人舎でMWっていうのがSAより安くてそこそこのスペックで出てるんだけど。
そっち買ったほうがいいんじゃないの?
479[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 20:01:30 ID:eEHoU5Vi
ソフトとHDDが違う2バージョン展開をやってることでさえ、俺的には驚きだよ
480[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 20:02:45 ID:0ZPqKnTp
「OSなし」選択で低価格化は有難い
低価格化なら「PCカードスロットを用意して、インターフェースは好きなのを自前で用意」ってのもアリかな
481[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 20:21:44 ID:zCwALif8
>>476
OSとインターフェイスを削ってもそんなに安くならないと思う。
マザーと筐体を2種類用意する分だけコストアップするわけだし
良くて79800円ってところか。
下手すれば84800円くらいだな。(OS付94800円)
482[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 20:30:03 ID:0ZPqKnTp
>マザーと筐体を2種類用意する分

もし次があるなら、ハードはインターフェイス少な目の設計にして、「OSあり、なし」の2バージョンにすればコストアップは最低限に抑えられる、という話でしょう
483[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 20:40:08 ID:iQBIsYqu
>>482
今の時代、OSなしモデルなんて普通の人間は買うわけないから、レスオプションとしてもあり得ない。
マニアでも言うだけ言ってるだけで、実際にOSなしモデルじゃ文句言って買わないと思われ。
484[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 20:43:08 ID:zCwALif8
>>482
>>476からすごい行間を読んでますなw
まぁ次回OSをあり、なしが選べたとしても1万下げるのが精一杯だと思う。
一般的に使用されてないチップ搭載機器なのにそれでまともに売れると思う?
485[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 20:44:55 ID:0ZPqKnTp
マウスコンピュータなんかはOSなしモデルが存在するし、ハードディスクの口径とか青葉装備とかどう見てもマニア狙いの企画と思うんだが…
486[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 20:48:09 ID:0ZPqKnTp
OSで1万、PCカードで代替できるインターフェイスをすべて捨てて1万、無理かな?
487[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 20:51:44 ID:A1ZK2KYp
みんなDVD(mpeg2)の再生を気にしてるようだけど
DivXのほうがよくみるんじゃないの?

たぶん紙芝居だろうと思うけど
488[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 20:54:15 ID:zCwALif8
>>486
インターフェイスの実装コストはUSB、無線LAN、BTなどすべて含めて
5〜6000円ってところだと思う。
それを削ってPCカードスロットをつけて買う人はどれだけいることやら。。。
489[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 20:55:46 ID:0ZPqKnTp
C1Vで動画再生してきた経験からすると結構いけるかも
ビデオチップ内蔵でどのくらいのハンデになるのか?
WMV、120fpsなんかは無理だろうな
490[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 20:58:15 ID:0ZPqKnTp
>488

USBは削れない。しかしPCカードスロットは欲しいな
491[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 20:59:11 ID:wvqZFsF6
CoppermineのMobileCeleron600MHzでも
640x480 120fpsのWMV9もたつかないよ
492[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 21:03:07 ID:zCwALif8
>>490
USBの実装コストなんて1つ1ドル程度だから削る必要は無いな。
インターフェイスを省くのは簡単にできるけどPCカードスロットを搭載するのは
マザーを完全に設計しないと無理なのでこのモデルが売れてPCカードスロット搭載の
要望が非常に多くない限り実現は難しそうだ。
493[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 21:03:13 ID:0ZPqKnTp
>>491

TM5600 600MHz+ATI RAGE Mobilty-M1ではカツカツ
494[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 21:05:27 ID:iQBIsYqu
>>485
あそこはメーカーじゃなくて、アセンブル屋だからね。
工人舎は規模は小さくても立派なメーカーでしょ。

OSなしモデルのデスクトップは、モラルが低い会社で大量導入があったりするらしい。
まだ2K使ってるってことなんだろうな。
495[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 21:05:56 ID:0ZPqKnTp
>このモデルが売れて

この時点で実現は難しそう
実現しないと判ってて妄想してるだけです
496[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 21:07:04 ID:aa7wFQbk
OS抜いた場合って会社側としてはアフターサポートがめんどくさそうだけどな。
リカバリーしなきゃどうにもならんことってけっこうあるだろ?
全員がXPインストールしてくれるわけじゃないだろうし、ドライバのインストールやら各種不具合が起こったときにサポート側で現象を再現できん。
自己責任っちゃそれまでだろうけど、それでもクレームつけてくる奴はいる。
国内の企業なら売りっぱなしってわけにもいかんだろ。
小さい会社なら通常業務が回らんよ。サポートに力入れて大量に売れるわけでもないし。
OS抜くことが結局足引っ張って赤字になることもある。

497491:2006/11/09(木) 21:08:38 ID:wvqZFsF6
>>493
こっちもMobilityM1の8MB
498[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 21:09:36 ID:0ZPqKnTp
>ドライバのインストール

XPインスコが前提ならOSでドライバ準備してるチップを使えば済むのでは?
499[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 21:09:40 ID:zCwALif8
>>491
ビットレートにもよるがセレ300MHzのノートでも再生は一応できたよ。
1Mbpsは問題ないけど2Mbpsだとコマ落ち、音飛びが酷くなる(GOMPlayer使用)
500[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 21:13:10 ID:mnTYCDBq
>>496
診断ツールの出力に依存でいいと思うけどね
501493:2006/11/09(木) 21:13:42 ID:0ZPqKnTp
ネットから落とした動画だから画や音声のビットレートは覚えてない
ただ同等のDivXはイケた記憶が‥
502[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 21:14:13 ID:aa7wFQbk
>>498

>全員がXPインストールしてくれるわけじゃないだろうし、
503[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 21:15:05 ID:mnTYCDBq
>>491
CoppermineのMobileCeleron600MHzでもこれよりは結構高速じゃね?
ビデオチップにも依存するだろうし
504[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 21:18:10 ID:0ZPqKnTp
>>502

まあ、確かに‥
1消費者としてはOSなしは魅力的という話
ノートのマザーボードも規格化して自分で組めるようになれば、さらに有難いけど
505[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 21:22:40 ID:zCwALif8
>>504
規格化して組めるようになるとしてもA4ノートが限界だろうな。
小さくすればするほど汎用設計にするのが難しくなる。
506[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 21:28:06 ID:0ZPqKnTp
origamiみたいに部品を共通化できるなら、ASUSみたいな所が何種類かマザー作って、アセンブルメーカーが筐体とインターフェイスを付けるってモデルは可能だと思う
安くできるし
507[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 21:32:46 ID:zCwALif8
>>506
>アセンブルメーカーが筐体とインターフェイスを付ける

これは自作とは言わないだろ。
508[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 21:41:30 ID:0ZPqKnTp
自作といってもノートの場合は結局ベアボーンだろう
ハードディスクのサイズとかメモリくらいしか選択肢はなさそう
509[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 21:42:04 ID:SDdPBzjJ
CPUアップグレードするよりはハードウェアでワンセグ積むとか。
これでH.264はデコード可能。ついでにDivXやMPEG2もデコードしてくれればなお良い。
510[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 21:43:39 ID:G9J2sYGU
まともにXPが駆動するとは思えないんだがな
BIOSチューンたって限界があるしな。
せめてNXだったら良かったのにね
511[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 21:44:32 ID:zCwALif8
>>508
それならBTOで対応してくれるメーカーの登場に期待するのが一番だな。
ノートPCのベアボーンって全然お買い得感がないし。
512[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 21:49:10 ID:0ZPqKnTp
マザーが規格化されてれば、お気に入りの旧機種が延命できるという程度の話です
513[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 21:57:40 ID:zCwALif8
>>512
規格化されたとしてそもそもマザー単品で売ってくれるのか?
ノートPCのベアボーンを見ての通り仮に手に入ったとしても割安とは思えないな。
それに規格化されると筐体サイズと重量の面で専用設計よりも不利になるので
ミニノートやUMPCには絶対向かないと思う。
デスクトップ代替のA4ノートなら規格化でパーツが自由に選べると面白いと思うけど。
514[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 21:58:27 ID:0ZPqKnTp
しかし12〜14インチクラスの成熟品でも機種ごとにいちいちマザー起こすのってコストアップにつながらないか?
515[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 22:00:04 ID:3b13z2EX
実機をさわってきたが...
俺はバスだな
516[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 22:07:42 ID:zCwALif8
>>514
マザーを設計しなおすのはフルモデルチェンジの時だけだからそこまで気にする
必要は無い。
新機種が出るごとに設計してたら完全にコストアップになるだろうけど。
517[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 22:16:29 ID:/Xtd5M8V
>>515
貴方はバスですか
518[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 22:19:45 ID:wvqZFsF6
実機どこでさわれんの?
519バスですけど なにか?:2006/11/09(木) 22:23:13 ID:3b13z2EX
京ぽんからなので、
パス と バス のうち間違いにきがつかんかった...
520[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 22:24:44 ID:AHRJZWqj
何が問題?
やっぱりあのどうしようもないキー配列?(´・ω・`)
521[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 22:25:43 ID:0ZPqKnTp
実機をさわってないけどオレもバス
522[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 22:27:35 ID:oaHkWKyD
sigmarionのキー配列よりはどうみてもマシ。
ある程度は慣れで我慢できそうだし。
一番の問題は、自分が使うアプリが動かないとか、そうゆうとこだとおもうけどね。
523[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 22:27:49 ID:QU8eTfwM
ヨドバシで普通に展示してたよ
524[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 22:29:33 ID:AHRJZWqj
比較対象にsigmarionを持ち出さなきゃいけない時点で終わってると思いますが(´・ω・`)
525[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 22:46:07 ID:QU8eTfwM
Fn押しながら〜多用のキー配列がワシにはあわん
慣れの問題かもしれないが、キータッチとキーの反応もちょっと...
あと外付けマウスは必須かも
526[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 22:58:05 ID:04wHcXbe
週末、なぜか出勤しなきゃいかんので、帰りに秋葉のヨドで実機さわってくるか・・・

もっさりしてなければ、ポチッと押すが、もっさりだったら、漏れもバスだ!
527[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 22:58:41 ID:A6LI4B1q
モバイル前提の用途限定PCに何処まで要求する気なんだ?
俺は予約したが素の状態で使うつもり
ビジネスバッグに入れておいて出先でプレゼンしたり
メールチェックできれば十分なんでこれにした
動画再生だのなんだのは不要
ビジネスソフトが最低限使えればそれでいい
528[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 23:06:22 ID:04wHcXbe
>>527
OSがモッサだったらショックじゃね?

おれ、トランスメタの狂僧つんだバイオUを持っていたが、あのモッサ感には参った。
R3に買い換えたときの快適さといったらなかったよ。

今回、あのモッサ感よりもさらに酷いことになってるんじゃねーかという懸念があるんだよ。
実機触って、そうじゃなければ、ポチっとだな
529[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 23:18:27 ID:A6LI4B1q
>>528
ぜんぜんOK!
遅かろうがなんだろうがあのサイズでビジネスソフトが使えるってのが重要
値段も安いしね
530[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 23:29:35 ID:TUQ8KwYI
Geode NX もファンレス駆動可能じゃなかった?
価格アップと性能アップを考慮しても、NXの採用は回避したのか・・・
531[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 23:33:34 ID:14KYGaS7
>>530
NXをファンレスはデスクトップPCで使った場合だろ。
NXとLXでは消費電力が1桁違うのでこんなPCに搭載する相当に強力なファンを
つけない限り無理。
532[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 23:34:27 ID:14KYGaS7

搭載する→搭載するには

に訂正
533[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 23:40:42 ID:14KYGaS7
うろ覚えだったので調べてみたら
GeodeNXは667MHzでTDP6W、最大消費電力9WなのでULV Celeronよりも
消費電力(≒発熱)が大きい
534[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 23:43:56 ID:0ZPqKnTp
>こんなPC

そこに愛はあるか?
535[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 23:45:39 ID:14KYGaS7
>>534
「こんな小さなPC」という意味で言った
536[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 23:54:47 ID:TUQ8KwYI
トン
Geode製品の仕様比較も見ました。
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2005/12/07/geodelx/
ところで
今、SigmarionIIIを使ってるんだが、性能的にはあのモッサリ感には慣れたし、価格面からも納得してる。
ただ、ぜいたく言えばモチっとマシンパワーが上がれば動画もコマ落ちせず見られるのにな、と思ってる。
このSAは、SigIIIの後継になり得るのかな。通信機能とHD容量、動画機能が充実して価格は約3倍。
537[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 23:59:56 ID:C0IAbix7
>>527
モバイルだからこそってのもあると思う。
キーボードの使いやすさとか。
モバイル何だからガマンしろと言われてもそこだけは譲れない。
出先でもテキスト打つために買うのにキーボードに問題ありじゃかなりキツイ。
538[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 00:03:34 ID:8tqEA1xJ
モバイルだからこそ必要なものは一人一人異なるわけだが。
万人が満足するモバイルPCなんて存在しない。
539[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 00:13:39 ID:BReVcen4
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1110/hotrev313.htm

しかしプレビューモードを写した画像が一向に出てこないな。工人舎が写真の掲載にNG出してるのか?
540[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 00:19:40 ID:V8z1+dM6
実機見てから決めますが私は量販店で現在買う方向
仕事で使うの前提なので
officeが使える、普通にタイプできる、1kg以下でA5サイズ
これ満たすのは後はR5位なので直販9万は惹かれます
541[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 00:26:20 ID:QCN+M0wW
>>540 これ満たすのは後はR5位なので直販9万は惹かれます
Let'sで RXというのが出て値段は3倍らしい。ホンマカイナ
542[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 00:54:32 ID:NGLLy7SI BE:228507473-2BP(2000)
これだったらコジマオリジナルのマウスコンピータ製のイイヤマノート買うなぁ。
って奴はいっぱいいそうだな。
543[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 00:54:41 ID:CSLQsV/i
↓この機種のベンチ結果を貼っておく。傾向は同じはずだから想像してハァハァしる!
ttp://pinon-pc.co.jp/products/sizka/orion/index.htm

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
CrystalMark 0.9.121.316 (C) 2001-2006 hiyohiyo
Crystal Dew World [http://crystalmark.info/]
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
------------------------------------------------------------------------------
CrystalMark Result
------------------------------------------------------------------------------
Display Mode : 1280 x 1024 32bit (Normal)
CrystalMark : 9210
[ ALU ] 1016
[ FPU ] 745
[ GDI ] 2186
Text : 524
Square : 477
Circle : 493
BitBlt : 692
[ D2D ] 1626
Sprite 10 : 59.15 FPS ( 5 )
Sprite 100 : 54.80 FPS ( 54 )
Sprite 500 : 38.56 FPS ( 192 )
Sprite 1000 : 29.51 FPS ( 295 )
Sprite 5000 : 10.30 FPS ( 515 )
Sprite 10000 : 5.65 FPS ( 565 )
[ OGL ] 76
Scene 1 Score : 74
Lines (x1000) : ( 1587)
Scene 1 CPUs : ( 1)
Scene 2 Score : 2
Polygons(x1000) : ( 30)
Scene 2 CPUs : ( 1)
------------------------------------------------------------------------------
CPU
------------------------------------------------------------------------------
CPU Name : AMD Geode LX
Vendor String : AuthenticAMD
Name String : Geode(TM) Integrated Processor by AMD PCS
Platform : 481-terminal PBGA
CPU Type : Original OEM processor
Number(Logical) : 1
Family : 5
Generation : 5
Model : A
Stepping : 2
Feature : MMX MMX+ 3DNow! 3DNow!+
Clock : 498.06 MHz
L1 I-Cache : 64 KB
L1 D-Cache : 64 KB
L2 Cache : 128 KB [Full:498.06 MHz]
------------------------------------------------------------------------------
544[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 01:28:56 ID:nCoxVjJr
OSとか解像度/色深度が違うけど、もっさりで有名なCrusoe867MHz
を積んでるVAIO PCG-C1MSXのデータ

------------------------------------------------------------------------------
CrystalMark Result
------------------------------------------------------------------------------
Display Mode : 1280 x 600 16bit (None)
CrystalMark : 11781
[ ALU ] 2172
[ FPU ] 1707
[ GDI ] 994
[ D2D ] 1653
[ OGL ] 368
------------------------------------------------------------------------------
System Information
------------------------------------------------------------------------------
OS : Windows 2000 Professional Service Pack 4 [5.0 Build 2195]
Display Mode : 1280 x 600 16bit 60Hz
Memory : 368 MB
DirectX : 9.0c
545[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 01:33:27 ID:WQFqMLkA
http://pinon-pc.co.jp/shop/index.html
こうみるとこっちのは結構割安?
546[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 02:09:24 ID:t25UOg1B
VNCプレーヤで、VGAサイズのMpeg4やMpeg2が見れれば、買うんですけど、厳しいですか?
547[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 02:32:16 ID:l0dqdWU/
MPEG2はビミョー、4は物によりけりってとこじゃね?
548[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 03:12:43 ID:qykEF+dD
>>539
こっちのレビューの方が、製品に対しての愛や理解があるような気がするな。
549[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 03:30:12 ID:QpSYYqYd
レビュアーに製品への愛を求めるようになったら、人間おしまいです。
550[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 03:44:42 ID:WQFqMLkA
しかし絶て600ある液晶で手ごろな量産されているのは無いのかねえ
551Socket774:2006/11/10(金) 04:01:22 ID:0MFuAuIN
対コストパフォーマンスでいえば
中古でFMV-MC30を買ったほうがいいじゃね?
リアルA5サイズでCEL300でUSB&カードスロットありで8000〜1万円。
552[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 04:06:49 ID:MKUwZERJ
DVDすらまともに再生できないことはよく分かったが、肝心のできることについての
具体的なテストが全く行われていないわけだが。

> Webブラウザやビジネスソフトの利用には何ら問題がない。

じゃねーだろ┐(´ー`)┌
なんか試して結果示せや。

> 低容量のバッテリで5時間駆動を実現している点は、アドバンテージだ。

って、最終的な製品が重かったら意味ねーだろ┐(´ー`)┌

「尖った」を連発してるが、こいつの場合、いろんな点でヘコんでるから、尖って
見えるだけだろ。

提灯記事いらね。
553[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 06:23:02 ID:Nb8sGSkt
うーんDVD見れるんなら買うんだけどなー
554[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 06:49:10 ID:HN35kU3b
性能であーだこーだ言ってる椰子らはこれを持ち歩け
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1109/epson.htm
7万切っとるから
555[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 08:00:19 ID:92gXKlhb
>>552
悪いことは言わんから、おまいはこれ買わないほうが良い

1998年頃のモバイル系PCのスペックだと思えばいいんじゃね?
それに無線LANを内臓した程度の認識で良いのかと。

古い皮袋には古いぶどう酒を・・・ということで、昔のソフトに入れ替えて使えば、
少しはもっさり感が軽減されるのではないかと妄想中
556[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 08:27:31 ID:gfavgv7S
>>551
中古でキーとかまともならね…
557543:2006/11/10(金) 08:57:09 ID:CSLQsV/i
>>544
GDIがGeodeLXのほうが相当速いな。
妙に快適だと思ってたんだが、これが原因かもしれないな

やっぱ2chとエロゲ専用機っぽ
558[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 09:03:47 ID:ze8BZiQT
2chブラウザがつかえて、MS-Officeが動けばそれでいいよ。
あとはキータッチがよければ、モバギのかわりで使える。
559[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 09:08:57 ID:lmqVUkI1
Linux入れていじるのが無難なような気がする
560[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 10:44:30 ID:Wi57HHO/
GoogleMapsとGPS連動させてカーナビに戻すのがいいかも
561[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 10:50:34 ID:eir6OKcB
XP proも選べるようにして欲しかったな。
画面が狭いから、自宅ではメイン機からリモートデスクトップで使いたいし。
そのメイン機はパナのR3なのだが。
562[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 11:06:11 ID:X3A0Byb/
モバイルギア!懐かしい。名機だったよなー。
今でもつかる?
563[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 11:19:49 ID:hG/dcKuf
中古とか勧めてる奴、なんなの?頭おかしいんじゃね?
564[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 11:28:06 ID:r8He63gH
すげぇ欲しくなってきたぞ!
メモリ1GBって今いくらくらいなの?
10万円あればお釣りくるかな?
565[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 11:38:05 ID:NeA3Ogp6
>>555
あーそぉか、win98入れちゃろかなw
566[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 11:40:15 ID:Oji/qyfy
金をドブに捨てるようなものだと知りつつも、
ポチってしまいそうなオレがいる
567[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 11:50:58 ID:J2x+iijX
>>564
バルクなら1万円くらいで買える。
568[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 12:25:06 ID:6A5CYjK7
再初期のCrusoe600積んでる Mebius PC-SX1-H1 を持ってるんだけど悩んでる。
XGAのメビウスの方がまだつぶしが利くのか……?

悩むぜー
569[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 13:04:33 ID:HOZWuAOR
悩むくらいなら買わない方がいいよ。
ネットとメールだけの用途しかないなら、最初から悩まない。
性能への要求は用途が視点にあるからだよ。そう思って俺も様子見することに決めた。
もっとも、ネットとメール、仕事のWord文書の確認だけなら、ZERO3で十分だけどね。
570[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 13:14:19 ID:6A5CYjK7
解像度が俺っちの用途からすると狭いんだよな……。

そして解像度に目をつぶると、サムソンのアレのほうが魅力的でたまらんワケでw
571[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 13:27:34 ID:tncflO6k
>>570
「来年上半期」まで待てるんならいいけどな。
個人的には、アレは机の上でしかキーボード打てそうにないからあまり惹かれない。
572[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 13:31:01 ID:HOZWuAOR
自分の用途にあった製品を相応の価格で買えれば皆ハッピーなんだから
仕事メインで使う人はTYPE UとかOQOを買えばいいし
仕事のための投資と思えば、多少高くても元が取れるだろうしね
SAF1F00も用途さえ合えば有り難いマシンになるだろうな
573[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 13:32:58 ID:6A5CYjK7
ttp://www.dedigitalerevolutie.tv/toontext.asp?id=16814
コレ見ると立って使うのも出来なくはなさげ。
574[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 13:36:18 ID:J2x+iijX
>>573
すごく使いづらそうだw
575[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 14:25:06 ID:4K9OCG24
画面横のポインティングデバイスが旧Libを思わせていいかんじだなぁ。
英語キーボード版とかでないのかなーーーー。

キーボードと液晶がへたってきたvaioU3から乗換えを考えています。
576[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 14:34:23 ID:Q9fQ3YwM
>>41
最近知ったんだけど、ソーテックって日本の会社だったのね…
577[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 14:39:40 ID:HOZWuAOR
>>573
電車の中のこの風景は無理があるよなw
揺れたら、一発で分解するなw
578[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 14:53:23 ID:hG/dcKuf
仕入れた情報によると台湾メーカ製造の日本デザイン・設計だって
579[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 16:30:44 ID:6A5CYjK7
Hothotレビュー:工人舎「KOUJINSHA SA1F00A」〜1kgを切る軽量ミニノート
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1110/hotrev313.htm
580[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 16:32:49 ID:KkDvsTfY
田舎でも姫路大津ジョーシンでデモってるから触ってきたけど
気になるところ
 ・マウスポインタ
 これは微妙、固めのポインタなんで慣れたらそれなりかなぁ
 折り返してタブPCライクに使えるかというとそこまでは期待できないかも、なんか肩こる
 パネリーナの代替にと考えたが、これならタッチパネル実装したほうが(ry
 ・解像度
 800*600ですでにドットバイドットじゃない?、微妙にぼけてる
 プレビューモード(1024×600)は本当におまけ、グラボのおまけ機能でS端子でTV出力したようなにじみ具合といったらわかりやすいかも


しかし、ネットに繋がってないしサンプル動画も無い、officeもないので試したい負荷テストがほどんどできなかったのが残念
店員に了承貰えば動画再生はUSBメモリ持込とかできんのかなぁ?
あとA4サイズの同価格のacerとHPのノートが一緒に並んでた
同価格帯で、性能を取るか省スペースをとるかの対比としては良い並べ方だw
581[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 16:43:12 ID:tncflO6k
>>580
プレビューモード、ガクガクじゃなくて滲んだような感じなんだね
ガクガクよりは良いかなぁと思ってみる・・・(多大な期待はしてないよ)
582[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 16:59:44 ID:Oji/qyfy
たぶん、売り逃げするつもりで作ったんだろうね
583[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 17:04:53 ID:CisRlJyV
XPの起動はどのくらいかかりますか?
584[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 17:20:54 ID:r8He63gH
>>580
800*600じゃなくて、800*480だよな?
585[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 17:23:42 ID:BTNdIoWE
>582
言い逃げするつもりで書いたんだろうね

>263
値段考えたらかなりお得だと思う。
機能をざっと見て、物足りなさ(HDD容量等)を感じないなら、買ってOKじゃない?

正直Xpproのオプションは欲しかったなぁ
586[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 17:39:25 ID:yCjrWjza
リブ20が出た時のことを思い出すなあ。
Win95のシェイプアップとか裏切りとかいじくり回して楽しかった。
587[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 17:52:42 ID:Oji/qyfy
オレはカシオペアA50を思い出す。
588[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 18:11:11 ID:r8He63gH
DVD使いたい人はMW1H21C買えばいいだけ
589[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 18:53:34 ID:YjlYgxqu
いや、DVDだけならバイオTでいいんだ
美品が入手可能ならFMV-MC/30でもいいんだ
590[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 18:57:04 ID:hG/dcKuf
形、かっこいいよな。色も黒とシルバーで。モバギっぽい。
591[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 19:11:04 ID:ANi6oRMp
秋葉ヨドバシでいじってきた。
800×480では非常にきれい。解像度を上げるとぼやけた感じになるが、文字が読めないわけではない。地図を表示する時に使えると思う。
ただ、解像度を上げたあと、なぜか画面のプロパティでは800×640に戻せない。
戻しかたがわからん。
592[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 19:11:16 ID:/dRh7XO3
工人舎のスレって半分以上社員の書き込みじゃん。
ここまであからさまだといかにも総鉄屑の出涸らしっぽくて好きだw
593[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 19:47:05 ID:ANi6oRMp
>>580
それ800×600のプレビューモードだと思う。
594[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 20:18:43 ID:/S/Ty0nL
595[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 20:27:55 ID:OHewHSTk
町田ヨドには現物はありますか?
596[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 20:30:33 ID:QzVN+HNU
geodeLXってのがいいね(´д`)そそるね。sizkaと同じ。
597[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 20:31:06 ID:KkDvsTfY
ああそれでか
液晶の性能としては800*480なのに800*600からの戻し方で悩んだ
598[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 20:41:13 ID:Nb8sGSkt
10万以上になっても良いからタッチパネル採用してほしかったな
599[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 21:12:53 ID:UWR3TqJn
外でwebとメールが出来りゃいいんで
エッジのAH-S405C(これけっこう感度いい)でどうかと
しかしCFスロットが微妙な位置だなぁ
レート5MのMpegぐらい動いてよ、大阪でどっか実機ありまつか。
600[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 21:14:56 ID:E1v3vQxM
>>599
webとメールだけなら[es]でも十分。
601[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 21:25:07 ID:Rhooxie+
ヨドバシで買えば実質8万チョイか。うーん。
602[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 21:40:39 ID:92FuK7HZ
[es]w
603599:2006/11/10(金) 21:53:38 ID:+22vR4oq
>>600
いや”普通に”webやキー打ちがしたいって意で
esはガジェットとしては面白いんだろが、ミクロ杉。
604[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 21:59:02 ID:l0mhwuUX
CFtype2 のFOMAカードは使えないのか・・・。
605[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 21:59:28 ID:Pnb57Lx4
SigmarionIIIと同じ液晶サイズか・・・うーむ。
DVDは駄目、DirectXも駄目となると、WinXPの利点って何だろうと思う。
606[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 22:01:10 ID:Pnb57Lx4
>>605は、あくまでWeb閲覧&メール打専用機として見た場合の話な。
607[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 22:02:30 ID:al8ryHj3
コイツは普通のPCだからウィルス対策ソフトを入れる必要がある
動作速度の低下が非常に心配だ

608[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 22:03:42 ID:SwwZUbhl
エロDVDが見たいとかエロゲーしたいとか
そんな社会不適合者はお願いだから家から一歩も外から出ないでください
609[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 22:05:40 ID:Rhooxie+
エロゲーはともかくエロDVD見るぐらい普通だろ
610[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 22:07:18 ID:al8ryHj3
NIS2007を組み込んだときの体感速度が知りたい…
611[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 22:07:57 ID:OugIYI9a
>>605
家で使ってるIME・エディタをそのまま使える。
612[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 22:07:58 ID:BEwiavF4
こーゆーのも情報が出てきたな

ttp://japanese.engadget.com/2006/11/10/arima-um650uv1-umpc/
613[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 22:09:26 ID:irRPgKiu
やべ買っちまう
綺麗に使う、糞駄目だったらオク逝きなんでよろすこ。
614[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 22:16:45 ID:CSLQsV/i
>>612
メモリ増設と入手性によってはそっちに逝ってしまいそうだ
SAよりも軽いじゃまいかっ
615614:2006/11/10(金) 22:19:18 ID:CSLQsV/i
と思ったが通信まわりがSDIOと無線欄しかないのか
PHSが入らないではないかッ

しかもメモリオンボか。ぅぅぅっ
616[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 22:19:56 ID:Nb8sGSkt
VIACPUか
GeodeLXと比べてどうなんだろ
617[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 22:27:04 ID:ViitZz6k
DVDが再生できないて
K6-2の500Mhzとどっちが早いんだろ
618[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 22:27:07 ID:OugIYI9a
>>616
Geodeの数字がそもそもC3比だったと思うけど。
619[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 22:30:57 ID:yfI6XmUc
DVDが再生できないって意味がわからん、USB経由なら転送レートの問題は元々
軽いプレーヤー入れてHDDからどれ位のレートまで動くのかそこが知りたい。
620[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 22:35:24 ID:J2x+iijX
>>619
確かにHDDから再生すれば変わりそうだな。
USBコントローラがヘボなせいでCPUに余計な負荷かかかってるのではと思うし。
621[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 22:36:23 ID:Pnb57Lx4
>>616
チップセットがVX700にしろVN800にしろ、
C7-MベースならDirectXはサポートしてる。
マルチメディア系のハードウェアアクセラレータが付くから
その手の作業が門前払いのGeodeLXと違って
DVD再生や3Dゲームも動くことは動きますな。
622[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 22:44:04 ID:sCPemaaI
>>615
青歯あれば無問題
623[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 23:06:33 ID:Pnb57Lx4
>>622
WX310K限定になるのは大問題。
624[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 23:08:02 ID:68AH9Ws5
>>615
SDIOにPHSが入りますがなw
625[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 23:15:13 ID:ohMCQ4gI
>>624
>>615>>612のArimaのこと言ってるだろ
626[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 23:16:02 ID:fMbazChY
HDDはデフォルトでどこの4200回転が入ってるのか気になる
だれかコンパネから見てきてくれ
627[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 23:23:47 ID:WQFqMLkA
>>626
一定していないのであれば意味はないが、
それでもデモ機に何が入っているかは知りたいところだな
628[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 23:31:55 ID:fMbazChY
あとDirectXが動かないって事は
dxdiagもうごかんのか?
これも見てきてくれ。
629[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 23:42:07 ID:nCoxVjJr
ちなみに>>543-544を比較して倍ちかくCPUが速いC1MSXでも、
720×480・8MbpsのMPEG2がなんとかコマ落ちせずに再生できる程度。
プレイヤーはWinDVD3。
Qonoha+ffdshowのフィルター全カットも試したけど、WinDVD3を
そのまま使う方がコマ落ちが少ない。

SAのチップセットは動画の再生支援は入ってるのかな?
それがあれば少しはマシだと思うけど、やっぱりあまり期待しない方がいいのかも。
630[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 23:43:35 ID:fBYoMLXG
シグマリオンの方がいいよ
2GBとSDカードにAVIファイルいれて見てるよ
コマ落ちしないし、充分楽しめるよ
値段も安いし、絶対お勧め
631[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 23:53:25 ID:FWDK23yU
>>630
世間には色々な人がいるから、絶対っていうのはあり得ないと思います。
632[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 23:57:50 ID:qykEF+dD
>>630
っていうか、欲しくても今売っていない物だから、みんなに絶対お勧めというのはお門違い。
633[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 00:05:21 ID:2x4zNvH/
つか、シグマリは中古だと3以外はそろそろ内蔵のバックアップ電池が弱ってるしなぁ。
634[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 00:20:27 ID:bUwdsofE
2持ってたけど、バックアップ電池なんて自分で交換できたような気がしたけど。
635[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 00:24:07 ID:+iZLRDh/
普通にコンビニでも売ってるコイン電池だよな
636[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 00:24:24 ID:API0WwML
DirectXをハードウェアでサポートしていないことはよくわかったさ。
Direct3Dはハナから駄目として、DirectDrawはどうなの?
>>628 のついでに、そこもチェックしてきてくれ
637[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 00:42:52 ID:L26bWqmL
はう、祖父地図11%だ・・・早まったか。

しかしOQO01+でハイカラーにしても
[ ALU ]              2344
[ FPU ]              1776
[ GDI ]               861
[ D2D ]              1262
[ OGL ]               207

なんてのでショック受けてたりするわけですが、ムービー類も
大概見ることができるので、あの轟音&熱を考えると、決して不足すぎる
スペックというわけではないんじゃないかな・・・。

3DNow!+ まで対応してるので、このクラスのCPUじゃMMXしかない
crusoeよりも実効はよいのかも。
638[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 00:47:27 ID:L26bWqmL
2次キャッシュ:標準64KBインストラクションキャッシュ+64KBデータキャッシュ
(128KBインストラクションキャッシュまたは、
128KBデータキャッシュへ任意に設定変更可能)

なんてのも書いてあるのによーやく気づいたけど、ユーザー可変なのか・・・・?
639[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 00:59:35 ID:A1uffg3d
>>636
ご先祖様のFIVA103Sを引っ張り出してDXDIAG.EXEを実行してみたが、
これですらDirectDrawはサポートしてる。
640[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 01:02:45 ID:mSgt07vN
>>612
いいな。800x600なら即買いだが・・。
正直ゲームはしないのでグラボは何でもいいが、
テキストベースでも解像度は欲しい。
641[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 01:04:45 ID:18bxtH0t
たぶん、Direct3Dをサポートしてないだけだろうから昔の2Dゲームなら
動きそうな気がするな。(速いか遅いかは別にして)
642[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 01:20:37 ID:A1uffg3d
3Dでもバーチャロンくらいだったら動くんじゃないか?w
643543(同CPUな別機種にて):2006/11/11(土) 01:23:12 ID:A/VYeHbm
>>636
>>639
GeoLXはXpressVideoから刷新されてるぜ
ご先祖様のXpressVideo同様にDirectDrawは対応してる@dxdiag
D3D と AGPテクスチャアクセラレータは利用できません って出てる
644[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 01:30:20 ID:18bxtH0t
>>642
DirectDrawとMMXがあれば動作するから問題無さそうだw
645[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 02:51:00 ID:Pml59D66
これってモデルナンバーから逆算してPentiumIIの350MHz位の性能はあるのかな
646Socket774:2006/11/11(土) 03:54:56 ID:YKbGZKkG
MC30使いですがCEL300でもDVDはぎりぎり再生できる
USB2(PCカード)+外付けDVD+古いPOWERDVDでOK。
標準のUSBではコマ落ちがある(多分転送速度が遅いため)
再生ソフトは昔のもののほうが軽いね。
SA1は外部ディバイスが標準のUSBしかないのでヤバイと思う。
647[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 05:46:35 ID:QH1RmP0N
プレステエミュレータが動けば良いが…
pcsxとか
648[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 09:20:20 ID:UFkNvi80
>>646
オンボードでUSB2.0なんだが。もう21世紀だぞw 時計止まってないか?w
649[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 09:49:10 ID:d6S24FGd
C7ならエロDVDもエロゲーもできたのに残念
650[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 09:54:00 ID:iG7NUiM5
ArimaはC7らしい
651[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 10:11:39 ID:z1scCXx4
652[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 12:03:20 ID:9PtAUkAX
モバイルでDVD見るなら、HDDにエンコして
動作の軽いプレイヤー使うのが普通じゃないのですか?
653[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 12:04:27 ID:bUwdsofE
エンコードしてる時点でDVDを見ると言っていいものやら(´・ω・`)
654[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 12:16:32 ID:8AnbTVbD

この機種にメモリ1G入れる必要性を全く感じない。

655[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 12:16:45 ID:9PtAUkAX
8万円かあ。
キーボードに不満がありすぎるけど今もっているCV50の方が良いや。
656[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 12:33:40 ID:iG7NUiM5
CV50は底値を見誤った。
マイナーでも、ミニノートってのは一定の需要があるんだな。

657[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 12:39:49 ID:9PtAUkAX
DVDドライブ付で標準で5時間持つサブノートなら
中古で10万円以内で買えるだろう。

どうせなら、エクセルワードをFLASHROM化すればよかったのに。
昔のOMNIBOOKみたいに。
658[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 13:03:48 ID:c9Ahe/cl
>>652
うん。それで正しい
少なくても外付けDVDドライブで見るくらいなら、2スピンドルのマシンにしたほうがいいし。
問題はDVDというか、mpeg2なんかの動画がコマ落ちしてしまうCPU性能。
まぁ、割り切ればいいんだけど
659[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 13:06:14 ID:cB4fiT+y
こういうのを見ると、またフチマサとか出して欲しいなあ、と思う
660[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 13:07:57 ID:iG7NUiM5
>モバイルでDVD見る

レンタルして母艦でリッピングしてが常識でしょう?
661[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 13:08:42 ID:xzq6EYhV
DVDを見たいとは思ってないんだけど、
VOBダメ=MPEG2ダメ、に通じるので、容易にDivXもMPEG4もFLV(ようつべ等)もダメと予想されるわけで。
662[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 13:11:20 ID:iG7NUiM5
>フチマサ

たとえフチがあってもコレみたいにポイントデバイス付いてて、キーボードが幅一杯あったら買ってた
663[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 13:29:09 ID:AeRz30WN
淀でいじったが軽快に動いてた
アプリどんどんインスコしたらどうなるか判らんがストレスは感じなかった
キーボードと解像度さえ妥協できればビジネスマシンとしては悪くないと思う
664[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 13:39:32 ID:S0CRqEo2
>>663
アキバ?
錦糸町に無いかな・・・・
雨うざいなぁ

朗報サンクス
やっぱ実機いじってから決めよう。
665[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 13:49:03 ID:yUYP85Df
触ってきた。

思ってるより遥かに軽快で驚いた。
crusoe的なもたもた感が見られなかったし。
mydocにあるサンプルのBeethoven's Symphony No. 9 流してみたが、CPUは10-50%を推移といった感じでした。
初期P3程度に思ってもよいかも。


OQOの利点が重量だけになってしまったか。
ビデオ性能も結構よいのではないでしょうかね。
少なくともOQOの中身がこのチップ構成だったら、熱も知れてそうだし、かなり快適マシンに
なっていたのではないかと思ってしまいました。
キーボードも問題なし。

気になったのは、液晶の軸がグラグラっぽかったこと。
デモ機だからだよね・・・・(汗)
まぁ自分で触ってたときは気にならなかったのですが。

666[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 13:51:00 ID:c79cmTHd
サーバ目的で買おうと思っているんですが、蓋を閉じてる状態で、電源ONできますか?、稼動中蓋を閉じてもサスペンドになりませんか?
リバーススタイルできるのなら、蓋を閉じた状態でも熱の問題はなさそうだし
667[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 13:57:51 ID:18bxtH0t
>>665
レポ乙
Crusoeは処理によって極端に遅くなることがあるからそれがダメだったもんな。
あとHDDが2.5インチというのが体感速度の向上に貢献していると思うな。
668[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 14:21:31 ID:Tc4qTIx9
まあ、Office2000なら無印Penの75MHzで普通に使えるのも現実だ。
RAM48MBのWin95ノートで確認したから間違いないw

問題はFLASHとビデオとYouTubeがどうなるか、か。
そこを特に重視しないなら普通に行けるんでね?
フチマサ持ちだがこいつには結構興味あるな……
669[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 14:29:11 ID:18bxtH0t
CPUの性能はベンチ結果から判断するとようつべは縮小表示でギリギリOK
まともに表示するなら一旦落としてからFLVプレイヤーで再生って感じになりそう。
動画はMediaplayerClassicを使えば640X480のwmvも再生できそうな気がする。
俺は購入した人のレポを待ってから決めることにするw
670[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 14:35:35 ID:KtllEgHs
オレも昨日、会社帰りに触ってきた@カワサキ淀。

どんだけ遅いんだろうって思いつつ、IE立ち上げた時はすぐ立ち上がって
びっくりした。で、次にメモ帳を立ち上げてキーボード打ってみたけど、
なんか入力するたびに引っかかる感じがした。漢字変換がワンテンポずれるって
言えばいいのかな。これってやっぱCPUのせい?


671[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 14:43:51 ID:iAgMu6RR
町田の淀橋にもあった。
だれも関心がないのか、2回見に行ったけど誰も触ってない、というか周囲に誰もいなかったが。

確かに予想外に軽快に動くので驚いた。アプリが殆んど入っていないせいもあるだろうが、XPの
ブートも1分かからない感じで、サスペンド/休止状態への移行と復帰も結構速い。
仮想表示で起動直後から1280*600になってて、文字やらなんやらはかなり滲んだ表示になっているけど
意外と読める。メモ帳の9ポイントの文字も視認できる。
これは下手するとアプリの起動なんかはUX50と大差ないかもしれん。1.8inchと2.5inchHDDの性能差が
CPUのスピード差を食ってしまっているのかも。多少無理してでも2.5inchHDDを積んで正解かもしれない。
もちろんトップスピードは段違いだろうけどね。
仮想表示と実ピクセル表示の切り替えも一瞬でもたつかないのも好印象だった。

とにかく、少なくとも軽量アプリは十分実用的な速度で動きそう。

さて、悪口も書いておく。
一番気になるのはキーボード。キーピッチはある程度確保されているのはいいとして、割合とストローク
が深いくせにタッチが悪い。キートップが遊びが多いのか、ふにゃふにゃしていて、押したつもりでも端の
ほうを押していてタイプされていないことがあり、ストレスがたまる。
右シフトキーがないのも理解に苦しむ。
いずれにしても、立ったまま入力することはできなくはないが、やりたくはないタイプのキーボードである。

ネットにも繋げられず、アプリも試せないので実際の使用でどの程度のパフォーマンスを維持できるかは
不明だけど、少なくとも実機触るまで持っていた「遅すぎてオモチャにしかならない」マシンというイメージが
払拭された。面白いマシンだと思う。
672[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 14:44:08 ID:3DG7x029
>>658
DVDコマ落ちはCPU性能が原因じゃない
DirectX非対応が原因
DirectX対応してたらPenII 300でもDVDは再生できる。
Geode LX 500のCPU性能でもDirectXに対応していればまず間違いなく大丈夫な筈
673[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 14:44:42 ID:TgioUEVi
触ってきた
物理的に入力を取りこぼすキーボードが最大の敵だった
674[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 14:50:40 ID:+MtFEotr
>>673
胴衣。
昨日梅田淀でさわってきたけど、キーボードすごくいいとは言いがたい。
キー押したはずが入力されてないってことが結構あった。
675[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 14:54:11 ID:API0WwML
>>670
こういうことがあると、英語圏の人間がつくづく羨ましい。
キー数も少くて良いし、フォントも軽く、IMEを常駐させる必要も無い。
このくらいのギリギリスペックのマシンだと、ひとまわり体感性能上なんじゃね?
676671:2006/11/11(土) 14:55:24 ID:iAgMu6RR
>>673-674
だよね。多分、>>670のも同じ問題なんじゃないかな、と。

そろそろ買ってきた人のレビューがあがらないかしら。
677[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 14:59:15 ID:FSpCJDSS
>>676
バカ?
678[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 15:02:29 ID:mSgt07vN
>>676
買えるのは12/1からじゃなかったか?
679[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 15:02:37 ID:GgNEwEuX
オリジナルマシンは英語キーボードだったりすんのかな?
680671:2006/11/11(土) 15:03:27 ID:iAgMu6RR
そか。すまん。
681[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 15:13:17 ID:x5KEf8vJ
>>679
ハングルキーボードだよ。

http://www.myapera.co.kr/
682同CPUな別機種の人:2006/11/11(土) 15:14:10 ID:A/VYeHbm
>>672
君が言いたいのはビデオオーバーレイではなかろうか。
もしくは動画再生支援
どちらもDirectXとは表現しないような気がするぞ


そしてGeodeLXでようつべ見てみたが、コマ落ちするねぇ‥
683[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 15:18:07 ID:SL22CBWU
実際、動画見るだけなら、わざわざこれ買わなくても、PSPでも何でもある訳で・・・・
結局このノートの生きる道ってどこにあるんだろ?
684[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 15:19:05 ID:A/VYeHbm
>>681
ハングルがオリジナルなの?
そのアドレス見る限りでは、ハングル版がありそうなのはわかるが
ハングル→日本 となったかどうかワカンネ

社名は少なくとも日本語としか考えられんしな
685[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 15:20:12 ID:RlEuV4t/
686[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 15:27:21 ID:Glaopn8Q
>>684
韓国法人が出した韓国版の方が発売が早かったのよ。

それと、工人舎以外のベンダからの類似PCの発売は確認されていない。
工人舎のビジネスモデルからもODMモデルではなさそうなんで、オリジナルは多分SA 1F00BKR。
687[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 15:27:59 ID:mSgt07vN
>>683
外出先でのメールや2chなどのテキスト系アプリ。
WMでもいいだろと言われそうだが(実際ZERO3持ってるけど)、
Windowsが動くことがありがたい(スクリプト系言語をちょくちょく使うので)。

という向きかなぁ。
個人的にはもう少し解像度欲しいけど・・・。
しかしこのCPUでもさくさくならC7使ったArima UM650UV1はさらに期待大ですな。
VAIO PCG-C1VJの乗り換え先に困っていたので期待してる。
688[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 15:28:30 ID:5eDLVyiN
>>683
持ち歩き用のOfficeマシン。
他のプラットフォームで互換製品があるとはいっても所詮は互換品だからな。

それにしても、ターンスタイルでの動画視聴を売りにしたいなら、
それに見合ったスペックにすりゃいいのに、想定した利用環境に見合わない性能なわけで。
689[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 15:29:47 ID:Glaopn8Q
>>687-688
この手の使い道が限られるPCは、使い方を想像できない奴に説明してやっても
必要性を実感できないと思うが。
690[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 15:30:01 ID:GgNEwEuX
>>681
>>686
d。たしかにこの手の極小って、欧米じゃ日本以上に売れないからなー。小さいだけなら黒苺とかあるし。
691[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 15:32:20 ID:GgNEwEuX
>>689
いっそLinux等々乗せて開発端末リプレースと思って、考え始めたら、すごく恐い考えになってしまったw
692[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 15:33:41 ID:nR0GWHPr
いっそCE機の動画再生スレを参考にすべきかもね
693[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 15:43:00 ID:xGvGHXCN
>>691
どんな用途であれ、これでリプレースしちゃいかんだろうw

linux載せたら、どうなるかには興味があるなあ。
おれはTeXとgnuplot、cもちょいと使うんで。
694[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 15:46:24 ID:mSgt07vN
>>689
そうかもね。
PCカード経由でシリアル接続してルータの設定するとか、NASにログインするとか、
さっと持ち出せるWindows(UNIXでもかまわんが)端末ってありがたいのよね。
695[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 16:19:34 ID:S/rqVOjM
実機を触ってきたけど、上でも出ているようにキーボードが気になるな。
物理的なストローク以上に押し込んでやらないと反応してくれないような感じを受けた。

キーボードに関しては、配列の問題もあるので、何か外付けのものを検討するのもいいかもしれない。
普通のノートPCだと、本体のキーボードが邪魔で画面が遠くなっちゃうけど、コイツの場合は液晶パネルを回転させちまえばいいんだし(笑)
696[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 16:21:50 ID:5cJAEF1C
用途/目的を見極めて使うのであれば、安くいし手頃なパソコンっぽいね。
自分はType-Uに突撃しちゃっているので、更にこれまで買うのは無理だが。
でなければ、飛びついていたと思う。
697[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 16:37:34 ID:KFtBRJiF
実機をヨドバシでいじって来た…モニターの回転軸が安っぽかった…
698[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 16:51:11 ID:GgNEwEuX
>>693
メインではないw プロト抱えながら出張したりするんでw でも出張先でまで(ry
699[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 16:52:45 ID:GgNEwEuX
>>694
うん、シリアルは必須.。USBシリアル動かんかな?
700[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 17:06:24 ID:c9Ahe/cl
実際の運用では、モバギやSigmarion等のHPC機と同程度のことしかやらないんだけど、
CEと違って、WindowsPCのアプリがそのまま動くのが魅力。
よく、モバ板でSigmarionにWindows2000乗っけろ!とかアフォが騒いでたけど、
それを実現したら、こんな感じになりました!ってとこなんではないかと。
701[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 17:09:32 ID:TF7ZL4SD
>>671
社員乙
702[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 17:41:07 ID:65WYIIRK
実機触ってきた。

SDカードって本体に全部は納まらないんだな…
半分くらいまで挿した状態で認識してた。

あと動画はwmv再生してみたがカクカクだた。
まぁ3分ちょいで30Mあるファイルだったから重すぎたのかも。
703[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 17:47:13 ID:jONwpwer
このサイズのを会社が支給してくれれば
出張のときに助かるな。

スレ違いだけど黒苺って使えるの?
会社で支給されそうなんだけど…
704[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 17:50:51 ID:POPRZ+9l
>>700
HPC機との決定的な差は、OSとアプリの起動時間
705[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 17:59:04 ID:mSgt07vN
>>702
> SDカードって本体に全部は納まらないんだな…
> 半分くらいまで挿した状態で認識してた。

うーむ。そこまでスペース削ってるのねw
706[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 17:59:31 ID:Rm56K7D+
漏れもヨドでみたきたお(^ω^;)
レポは次のとおりだお
http://zip.2chan.net/3/futaba.php?res=552660
707[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 18:17:02 ID:c9Ahe/cl
>>704
モバイルノートだと、電源OFFではなくてサスペンドが基本でしょ?
OSの起動時間は、PIM用途とかでないなら、そんなに気にしなくてもいいような気がする。
アプリの起動が時間かかるのは、ちょっとイラつくかもね。
よく使うであろう、ブラウザの立ち上げとかの時間が知りたい
708[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 18:29:09 ID:g5wzgk7J
>>707
淀で実機見てきたら?
アプリ起動やサスペンドからの起動はすげぇ早かった。
709[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 18:34:30 ID:A4u74O7H
そういえば誰も言ってない気がするけどポインタは押し込みで決定できた
硬いから細かくは動かしづらいけど、左手だけでいろいろ出来るのが嬉しい
あと、キーボードは全然ダメだけど、タッチパッドはまともというか
想像以上の使い勝手
マウスオペレーションが主なWeb閲覧とかには最適なマシンになりそう
710[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 18:36:04 ID:g5wzgk7J
展示機見た換装だがこの機械、Fn+ESC で600*480 <--> 1024*600 の解像度を速攻で切り替えできるのをハケーンした!
1024*600は間引き表示(?)みたいだが、600*480のデフォ画面はめちゃ綺麗で明るい。
1024*600はwebとか静止画見るのにすごく便利そうだな。
とにかく動作がすごくキビキビしているのが印象的だった。
711[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 18:37:17 ID:g5wzgk7J
>600*480

800*480だった
712[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 18:41:03 ID:POPRZ+9l
ワードとエクセルの動作はチェックしました?
713一休:2006/11/11(土) 19:02:27 ID:iAgMu6RR
じゃあ、まずワードとエクセルをインストールしてください
714[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 19:25:19 ID:kHf13AE8
実機みてきた。動作も予想より軽快、液晶も明るく綺麗。
コンパクトでデザインも(漏れは)気に入った。欲しくなった。

悪いところは、キーボード。
物理的な反応が悪く、ぐいぐい押し込まないと反応しない。
はじめCPUが遅すぎるせいかと勘違いしてしまったが、
しばらく弄って物理的に反応していないことに気づいた。

どうやら、キートップの端の方を押すと反応せず、
きっちり真ん中を垂直に押し下げると大丈夫のようだ。
端を押すと斜めにキーが沈んでしまうのが原因だろうか。

タッチタイプできるキーボードはUMPC等に対する
アドバンテージだと思うので、
この辺が改善されるとうれしいなぁ。
(漏れの手がデカイだけかもしれんので、ぜひ実機でチェックを。)

また、ちょっと上で語られてるDVD再生は、ピノー社のサイトから
適当にリンク辿ってでてくる情報からは、問題無くできるように思えるが
どうなんだろう・・・(試せなかった。)
ttp://www.pinon-pc.co.jp/index.htm
715[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 20:39:36 ID:rvrmfa+9
早急にキーボードを改良しる
716[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 20:54:24 ID:0nQnItpY
キーボードは使ってるうちに部品のバリがとれて押しやすくなったりするんじゃないの。
717[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 20:56:48 ID:d6S24FGd
バリって。自分のノートキーボード分解してみろ。
718[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 21:01:06 ID:npAY6t95
>>717
この価格だとプラモみたいなのかもよ
719[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 21:10:35 ID:A4u74O7H
キーボードはどうせなら
ttp://www2.elecom.co.jp/peripheral/full-keyboard/tk-up84cp/
これと同じの乗っけてくれればよかったのに
720[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 21:39:07 ID:0nQnItpY
>>717
そうなのか、俺は新品のキーボードの時は1万文字までは0.6ストローク/秒までに抑えて慣らしをしてるよ
721[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 21:40:00 ID:API0WwML
>>626
>>152 の写真見る限りでは、日立のHDDだな
722[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 21:49:04 ID:mSgt07vN
>>152の記事では、
>プレスリリースによるとタイピングにストレスを感じさせずに
>極限まで小型化したキーボードを目指し、ここを一番最初に
>開発を行なったという。

と書いてあるのに不評なんだね。
俺も明日触りに逝って見るか。
723[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 21:49:10 ID:c9Ahe/cl
>>714
プリインスコされてるWinDVD以外で再生すれば、それなりになんとかなるんじゃないの?
ネット記事のレビューは大半がWinDVDで再生した場合みたいだし。

インプレスの記事にも、
>【追記】DVDビデオ再生時のコマ落ちに関し、工人舎に問い合わせたところ、同社ではCPU負荷の少ないWindows Media Playerでの再生を推奨する旨の回答が得られた。なお、製品カタログにも同様の記載がなされている。

って、赤字で記載されてるから、レビューはWinDVDでやってたみたいね。
つうか、追記じゃなくてWMPでの再生の結果を書いてほしいっす。
評価機で、もう返却しちゃったのかな...
724[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 21:52:10 ID:c9Ahe/cl
キーボードは、他の工人舎のマシンの評判はどうなんだろ?
メーカーによって、作りの傾向みたいのはあるんじゃないかな。
725[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 22:03:16 ID:A4u74O7H
>>722
一応フォローすると慣れれば何とかなるかなとは言うレベルではある
真上から叩けば認識するから位置や力加減さえ大雑把に把握すれば…
でもやっぱり同サイズのキーボードの中では下の上くらい
726[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 22:07:37 ID:/QHYyL0w
>>724
それにしたってあのキーボードは一寸いただけないとオモタ
あれが工人社クオリティだってんなら改めるべきだ
727[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 22:17:27 ID:LVAOMhqo
人差し指入力で問題ないんじゃね?
728[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 22:28:10 ID:g5wzgk7J
12月発売開始なのに先週(?)に店頭に並んでるなんて明らかに試作レベルの展示用だろw
モックといっしょなんだよw
工人舎もあほだなw
デモとかモックとか書いとけよw
729[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 22:29:37 ID:kHf13AE8
>>727
タッチタイプできるように変則配置で16.8mmピッチを確保したのでは・・・
人差し指入力ならVAIO type Uみたいなキーボード
or ソフトキーボードで良いんじゃないかと思ってしまった。
>>716のように馴染めば解決というのなら良いんだけどなぁ
730[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 23:04:02 ID:cQ3d3d/1
>>709
押し込みの感度とかけっこう細かく調整がきくように専用ドライバが入っていたので
いろいろ調整してみたら、結構しっくり来る、納得いくところまでは調整できたよ。
今まではFIVAを使ってたので、つい右手側のマウスボタンをスリスリ撫でてしまうんだけどw

>>728
店頭の展示機を見たことないで物言ってるだろ。製品版がアレより良くなるのなら全く問題ないレベルの
動きだし、完成度だと思う。
ちなみに持ち上げてみると、裏面に店頭デモ専用と書いたラベルが貼ってある。オマエ見てないだろ。
あとな、モックっていうのは通常ハリボテで動かない奴を言う。
携帯電話みたいなホットモックなんてノートPCではあり得ないし。

工人舎の知名度じゃ、Appleみたいに発表即発売なんてやっても誰も見向きもしないから、思わせぶりに
必死に出せる限りで小出しに出してるんだろ。そういう意味では賢いと思うぞ。
現に俺の頭の中ではボーナスの一部をいかにちょろまかしてこいつに回そうかと策略を練ってるし。
12月1日発表だと、きっとボーナスは他の物に消えている香具師が多いはず。
731[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 23:04:18 ID:S7ftCGXv
>>728
餅搗け
732[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 23:12:42 ID:76EW3PwR
町田淀のやつはキーボードの反応悪くなかったよ
思ったより操作感いいし変換ラグも感じなかった
あとデバマネで見たらHDDはFUJITSUなんちゃらってなってた
VAIOタイプUより全然キビキビしてね?
733[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 23:13:49 ID:xGvGHXCN
2.5inch HDDだからね。
PCの体感速度は、CPUよりもHDDの寄与の方が大きいよ。
734[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 23:17:37 ID:moJvr0BK
煽りに反応しちゃダメだってw
735[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 23:19:03 ID:4piPuH5D
HDDはMHW2040ATだったら買いだと思う
アイドル時15dbだし
ファンレスに最適
736[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 23:43:29 ID:NQ/MNa7h
梅田淀で触ってきた。
OSの挙動は思ったよりキビキビしてた。IEも立ち上げしか確認できなかったが十分速い。
ただ、液晶を回転させて畳んで操作したら、液晶パネルの裏でキーが押しっぱなしになったのが気にはなった。
単にやり方が悪かったのかも知れんけど。
737[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 23:49:43 ID:iG7NUiM5
大容量Cacheの5400rpmに換装したり、いろいろチューンしたいな。
DVD再生がカツカツだと結果が判り易いから、やりがいがある。
もっとも使い道は無いんだけど‥
738[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 23:55:17 ID:AYLkL9rA
銀色の外装が残念だなぁ…
とパナの銀パソを会社から支給された俺が思う
プラスチック無塗装でいいから黒つや消しがいいんだが…

739[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 00:13:12 ID:mdxWVo54
ハードに使ってるとパームレストの色はげるかんな
740[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 00:14:22 ID:36d+iltM
HDD換装って自分でできんの?
選んだやつ乗っけてみたい時期が来るかも
741[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 00:26:14 ID:XXuVBvkX
>>737
VAIO C1に7200rpm、8MBキャッシュのHDD積んだらえらく速くなったよ。
消費電力との兼ね合いもあるけど、割と安価にチューンできるパーツだね。
742[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 00:31:38 ID:tC95/tws
>>740
お前には無理
743[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 00:40:33 ID:HlrmWy6g
カバンに入って軽くて電池が持つことが条件

Rシリーズ:電池部が厚すぎる
Interlink:電池が持たない
FIVA10x:電池が持たない
UX50他:見えない打てない。結構分厚い
OQO:興味ないのでわからない
X505:全てをクリアするが傷がつくので観賞用

SA:なぜか胸騒ぎが。神のお告げか地雷を踏むか
744743:2006/11/12(日) 00:43:44 ID:HlrmWy6g
OASYS Pocket, InterTop, LOOX-Pまではつきあったが
今はどんな会社か知らないので、富士通はパスした。
745[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 00:49:21 ID:HlrmWy6g
MURAMASAに似た雰囲気がSAには醸し出されている
あの意外なチープさ(ry

746[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 00:53:22 ID:gfTyLI3K
>>344
DJSA-220でよければ
747[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 00:55:25 ID:rXTfSm4U
>>702
動画ダメダメですか・・・
3万円のSigmarionIIIに走るか
748[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 01:09:02 ID:SqbbkY+j
>>747
シグ3だって動画はダメダメだと思うんだが
749[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 01:40:33 ID:RGOxWp40
>>748
動画を見られるならこれにしたいけど
同じ駄目なら3万円の投資にしておこうって事じゃないか
750[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 02:42:33 ID:q9aoRFe2
もしかして殆ど社員の書き込みなの?

近所に実機あったからUSBメモリにXviDのコーデックとビデオファイル突っ込んで
コーデックインスコしてUSBメモリから
[Lost.S03E01.HDTV.XviD-XOR.avi]
AVI1.0 608x336 24Bit XviD MPEG4(XviD0043) 23.98fps 60786f 1017.77kb/s
MPEG1-LayerIII 48.00kHz 121.92kb/s VBR JointStereo Xing 105642f [LAME3.98a ABR 128kb/s AutoStereo]
[RIFF] 00:42:15 (2535.28sec) / 365,769,708Bytes
再生してみたけど、カクカクだったぞ。

VOBなんか無理だと思う。

751[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 02:59:19 ID:k65/Y0FU
だから何故VOBなんぞを再生しようとするのだコレで・・・???
752[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 03:14:43 ID:+Vipn0OM
つーか展示機にコーデックのインストすんなよ
753[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 03:16:27 ID:NM5sZypQ
むしろがんがんやれ
754[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 03:21:44 ID:feKzmTkx
これって生産台数はどんなもんなんだろ?
早く注文しないと売り切れちゃう?それとも急がなくても大丈夫?
755[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 03:38:59 ID:BFN6Cf0G
>>754
すばらしい出来です。瞬殺間違いなし。
756[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 03:42:38 ID:NM5sZypQ
まあ瞬殺されても打ち止めとかするヤボなメーカーじゃないだろうから大丈夫でしょ?
757[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 03:47:19 ID:CIoAK2NW
>>755
ポリバケツ屋じゃ有るまいしw
758[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 03:49:28 ID:BFN6Cf0G
>>756
だけど、数は絞ってくるかもしれませんぜ。
自社工場を持たない以上、そう簡単に生産調整もつかないだろうし、
打ち止めじゃないにしろ、次ロット生産まで時間かかったりとか。
759[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 03:50:15 ID:BFN6Cf0G
>>757
元ネタがバレている悪寒。
760[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 03:53:38 ID:CIoAK2NW
(゚д゚≡゚д゚)どうしよう、どうしよう、朝一で予約しに行かなきゃ!
761[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 04:07:10 ID:hMcBQuQm
>>758
まあその打ち手に入るよ
こんなのをほしがるのは一定数以下とすでにわかっているから
762[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 04:10:35 ID:PlV6N/6F
>こんなのをほしがるのは一定数以下とすでにわかっているから

その考え方でCV50の底値を読み違え、入手しそこねた
763[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 04:13:54 ID:hMcBQuQm
>>762
この夏でもまだ10万で売っているところがあったような気がしたけど
764[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 04:17:03 ID:PlV6N/6F
それそれ。
10万割ったらポチろうと思ってた。
765[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 04:18:20 ID:DLGBQE/a
いや、もう何年も10万ちょっとでうってたやん
766[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 04:24:31 ID:PlV6N/6F
CV50購入を真剣に考え出したのが今年に入ってから
需要が無いだろうから値崩れすると思った
767[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 07:10:14 ID:+Vipn0OM
それは底値を読み違えたんじゃなくて単なる情報弱者
768[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 07:12:18 ID:DLGBQE/a
ん〜
769[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 07:49:05 ID:PlV6N/6F
>こんなのをほしがるのは一定数以下とすでにわかっているから

需要が無いとナメて掛かると入手し損なうかもよ、と言いたかっただけ
もっとも何が何でも手に入れたいとも思わないけど
770[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 09:58:47 ID:rIuB9mSq
   ∧_∧ 
    (´∀` ,,)    みなさんコレテGOMプレーヤーいんすとで
  6[]9丶  ヽ   ウイニーのaviファイル再生は可能でしょうか?
     ヽ(⌒   (,,) 今はもっぱら旧型バイオU-1&携帯で
      ヽ,_) 丿 ですが横長画面にトキメキました♪♪
        (,_,ノ    
771[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 10:01:23 ID:PlV6N/6F
C1だけど全画面表示で横長はイイよ
772[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 10:29:10 ID:q3uLDnhS
これに動画性能求める椰子まだいるのか
773[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 10:46:10 ID:8AaTTnMZ
>>770
横長画面でないノートの方がめずらしいと思うがw

というのはおいといて、セレロン300MHzのノートでもGOMプレイヤーなら
640X480のDivXやwmvを再生できるからこのSAでも大丈夫だと思う。
試してないので保証はできないが。
774[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 11:32:57 ID:rIuB9mSq
          ∧_∧i   >>773
         (´∀`6[]9  モシモシ773さん、了解しました。
         /  ノ .ノ   あとはバッテリーの問題ですね。
        (|  _ 〈   5000mAhぐらいのデカバッテリーがアレバ
         ヽ,_,ノヽ_,)  軽く10時間駆動でしょ???
775[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 11:52:18 ID:OfpL6AZR
>>772
このサブノート、何に使えるか考えているんだが、

1.インターネットブラウザやメーラー、シンクライアント端末など
2.極めて限定的オフラインでの軽作業
3.モバイルの動画&ミュージックプレイヤー

1のようなネットワーク端末的な使い方だと、アンチウイルスソフトその他の導入により、そうとう
厳しくなることが想像されそう。Pen3 1GHz相当以上のスピード(今中古で良く出回ってるi810
プラットフォームのパソコン)が確保出来れば可能性はありそう。
2にじゃ魅力に乏しい。
3はウォッチかなにかに書かれていたが可能性はある。この価格だと、制約の多いモバイル動画
プレイヤーと戦えるかも知れないが、モバイル動画プレイヤーよりパフォーマンスが勝ることが
条件になる。
776[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 12:02:59 ID:8AaTTnMZ
何にせよ一番の魅力はミニノートで89800円という価格だからなぁ。
PDAや動画プレイヤーやフォトストレージがライバルとして十分成立するのも
うなずける。
777[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 12:09:37 ID:jJ/okYvu
>>775
アンチウィルスソフトは軽いのを選ばないとだめだよな。
でも、どっちにしても3は厳しいだろう。
ビットレートにもよるけど、MPEG2がまともに再生できなけりゃMPEG4(DivXも)、WMVはもっと厳しいはず。
まあ、MPEG2ならMPCでなんとかなるかも。
778[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 12:55:10 ID:rIuB9mSq
>>777
777さん、アンチウイルスはこれツカイタイんですがイカガデショ?AVGフリーです
ttp://eazyfox.homelinux.org/SecuTool/AVG7/AVG701.html
         ∧_∧
        (´∀` ,,)   ∧ ∧
        ( [] ,ノ ヽ   (,,゚Д゚i   今時ノートンやバスター使うヤシ
         〉   |)  〜/ っ[]D  バカモンだな
           (,_/^l,_,ノ   ((,,_ )_,)
779[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 12:59:01 ID:71jOakqU
>>777
せやな。
わざわざUSBの外部ドライブに繋いだDVDを再生することはないだろうし。
つまり、ドライブの帯域ではなくて、デコード時のプロセッサパワーが足りているかが勝負っぽい。

最近話題の、USB型の1セグチューナーが動けば面白いのに。
412kbpsのH.264? 厳しそう TーT
780[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 12:59:03 ID:75ZvHet4
アンチウィルスソフトは何がお勧め??
781[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 13:05:48 ID:rIuB9mSq
          ∧_∧i   >>780
         (´∀`6[]9  モシモシ780さん、アンチウイルスはAVGフリーですが
         /  ノ .ノ    アンチスパイならSpybotがお奨めです
        (|  _ 〈   
         ヽ,_,ノヽ_,)  
782[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 13:16:10 ID:SjyfpRY6
avgフリーはもう7.5だしスパイウェア用もフリーになったよ・・・。
783[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 13:21:16 ID:71jOakqU
アンチウィルス系のソフトは、インストールするが常駐はさせずにいこうと思ってる。
XP純正のファイアウォールが一番軽いのはありがたい。
メールに関しては、必ずプロバイダ側でのウィルスチェックを通すこと。

前提条件として、ウィルスの侵入経路を、手動ダウンロードか、他人からUSBメモリ等で渡されたデータに絞る。
その上で、臨時のファイル個別スキャンを併用すれば良いさ。

>rIuB9mSq みたいないかがわしい素行の奴はシラネ
784[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 13:30:32 ID:ldskudKJ
今、錦糸町淀で見てきた。
キーボードは言うほど酷くないと思ったのと、
タッチパッドはまったくOKだったが
正直、液晶は予想外に残念だった…
785[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 13:44:25 ID:s+DDG/iR
>>784
ESC+Fnで800x480のドットバイドットに切り替えて見てみましたか?
(なぜか、画面のプロパティからは800x480には設定できない仕様のようでした)
>>779
店頭配布のKOHJINSHAのカタログではUSBチューナでワンセグTVに!と、
写真つきでそういう使いかたを提案してました。
できない使いかたをカタログには載せないだろうと信じたい・・・
786[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 13:51:33 ID:pRp4bzN4
ワンセグチューナーなどと併用して、動画プレイヤーとしての可能性が広がるならいいね。
俺自身は、動画プレイヤーとしての使い方に一番魅力を感じている。
本格的ノートPCほどの性能はいらない。モバイルプレイヤー以上のことができればいい。
787[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 13:54:49 ID:pRp4bzN4
高解像度の動画は厳しいとしても、低解像度ならモバイルプレイヤーよりはパフォーマンスは高いのでは
ないだろうか?
iPodなどに比べて確かにサイズはでかい。でかいからこそ大画面動画や長時間観賞が可能になる。
QVGA程度に落とせば、十分使えるだろう。ただ、再エンコードが必要だったらiPodでいいよって言う人も
いるには違いない。
788[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 13:57:11 ID:pRp4bzN4
ただ、インターネット端末や軽作業も出来る動画プレイヤーと考えれば、アドバンテージはある。
まさに、サブ的な使い方に限定すれば、高価かつ必ずしも小さくはないなHDD型モバイル動画プレイヤー
よりよいところもあるかもしれない。
789[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 14:02:44 ID:ungzK6C2
skypeは動くかな。
動画の方はハナから期待してないが
790[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 15:01:08 ID:E99NzAXW
>>787
音楽・動画プレイヤーはデコード用のチップが付いてるので、
SAの方がパフォーマンスが上とは限らない。
791[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 15:10:07 ID:PlV6N/6F
ん、DVD-to-go!! ってZVポートどころかPCカードスロットもないわな...www
792[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 15:12:47 ID:09ASSh/N
それどころか、速度はともかく機能的にはWin3.1世代程度の2Dレベルしかなくて
ビデオアクセラレーション機能のないグラフィックアクセラレータしかないとなると、
一昔前の性能のCPUでソフトウェアデコードはハードウェアデコーダ搭載のプレーヤに
比べて分が悪いんで内科医?
793[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 15:21:04 ID:dN+GetTr
モバイルプレイヤーやデジカメの母艦として使うには悪くなさそうだ。
794[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 16:10:05 ID:dvwtYouC
オフライン、テキスト打ち特化マシン
たまにメール送受信
795[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 16:23:26 ID:OfpL6AZR
そうかな?
モバイルプレイヤーって大した性能はないと思うんだけど。
エンコードならともかく、デコーダとしてなら勝負出来ないか?

その辺、実機で使ってみないとわかんないな。
796[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 17:02:14 ID:x/DHPOhl
梅田淀で触ってきた。
昨日のレポと同じ。
キータッチ悪い。液晶の回転軸が真正面に止まらない。
クルーソー機使ったことあるけど、あれよりはかなりきびきびしてる印象。

近くにFlyBookあったけど、性能的も値段的もターゲットが違う。

今まで小型モバイルPCは、
高性能高価格か低性能高価格の二択だったけど、
SAの登場で、低性能低価格という選択肢が出来たわけだ。

キータッチが実際に販売されるときに良くなっているのなら、
考えるかな。出来ればDamnSmallLinuxを入れてみたい。
797[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 17:09:36 ID:nc2oN4Yq
>>779
ワンセグ動くらしいよ。
カタログに書いてある。
GPSとワンセグチューナーが別売りだって。
798[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 17:26:18 ID:CcYk+zKq
安い安いっていうが、9万じゃ特別安くもない。
あとちょっとだせば中古の良品でモバイルノートが買えるだろ。
799[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 17:44:12 ID:jJ/okYvu
モバイルビデオプレイヤーって一括りにしてもなあ。
最近のハードウェアデコーダチップを積んだモバイルプレイヤーはあんまり侮れない
性能があるよ。
SA1F00Aでも、MPEG4ベースだとしてもQVGA/ビットレート500kbps程度なら再生できる
だろうけど。
800[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 18:00:37 ID:bBlID6I2
「本当のサブ」というところがミソだな
801[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 18:06:17 ID:mdxWVo54
アッー!!
802[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 18:23:37 ID:OfpL6AZR
まぁ、QVGAならモバイルプレイヤーと遜色ないんじゃないかと期待してるけど。
803[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 18:34:32 ID:gfTyLI3K
さわってきた
HDDはHTS421240H9AT00
DXDIAGの結果はDirectDrawはアクセラレータ使用可能
Direct3DアクセラレータとAGPテクスチャアクセラレータは使用不可
804[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 19:01:12 ID:OFtrvXQb
梅田淀の展示機、早速液晶の回転部が壊れてもげてた。

これはちょっと壊れるの早いんじゃないのという感じ。
805[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 19:04:15 ID:q3uLDnhS
触ってきた椰子は多けれど
買ってきた椰子は一人もいない
おまいら早く購入して詳細なプレビューをおれ様に届けるんだ
いやおれも買う気ではいるから                              来月な('A`)
806[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 19:08:08 ID:dN+GetTr
>>805
もう売ってるの?
807[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 19:13:35 ID:q3uLDnhS
まだ販売しとらんの?
デモ機のとこに値段表示してたから「くれ」言えば買える状態かと思ってたが
808[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 19:18:23 ID:cEOL6C31
展示してるんなら買えるんじゃないのか?

確かに誰も買ってないがw
809[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 19:18:35 ID:E99NzAXW
12/1からでしょ。
810[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 19:39:27 ID:0jVqHju5
俺はモバギの後継が欲しいからタッチスクリーンがないなら×
811[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 20:02:22 ID:2/DTzw0o
仙台淀で触ってきた。
遅いのは割切って使えるけど、
あの硬いキータッチだけは受け付けない。漏れは回避
812[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 20:21:21 ID:ZlG6xe+x
>>811
仙台淀の値段設定はいくらほどでした?
813[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 21:01:37 ID:mJkqhi+k
おまいら、すげぇ衝撃の事実をこれから下に書くぞ。

ZSNES for Windowsが動作しねぇ… orz

池袋ビックで店員にお願いして手持ちのUSBメモリを繋がせてもらったんだが、
起動したら黒い■だけ表示されて、CPUパワーが100%に張り付きそれっきり。
強制終了もできないんでやんの、、、、激重だがログオフすれば直る。
814[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 21:19:51 ID:u9SBFOZJ
すげー衝撃だ!
池袋ビッグでは持ち込みソフトのテストをさせてくれるのか!
815[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 21:21:28 ID:v+ZFhST+
ZSNESってソフトが何かわからなかったのでググってみた。





下らない。こういうクズみたいなことにわざわざモバイル機使うなよ
816[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 21:22:32 ID:SqbbkY+j
よし!
じゃあ次はw2k化出来るかテストしてもらおう
817[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 21:54:38 ID:XLfVQNpX
海外の変人達の間でも、それなりに話題になったり期待されているらしい。
ttp://onlyumpc.com/news/kohjinsha-umpc-alternative
818[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 22:16:26 ID:8FLIbmDT
ググってみたが、どうやらZSENSを動かすにはDirectX8.0以上が必須みたいだな
DirectX無しで作られてるエミュなら行けるんでない?
819[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 22:25:38 ID:xATcf4Nz
DirectX無しで作られているWin95以後に対応したゲームって
それこそ動きのない奴でないとありえないんで内科医?
Win3.1時代のVision964ですらDirectDraw位は動くぞ。
820[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 22:28:34 ID:YriAQwWy
>>819
DirectDrawは動くらしいよ。
821[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 22:47:13 ID:g8/4DADF
フチマサより電池持つから買いかな?
822[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 23:00:44 ID:JvhujDmL
なんか、ちょうどいい話題だな。
某所でエロゲのインストール試してきた

Fate hollow atraxia
ノベルパート:特に問題無し
ムービー:けっこーコマ落ち。
風雲イリヤ城、トラぶる道中記:かなりカクカク

ダンシングクレイジーズ
ウィンドウモードで起動すると、画面上にゲームに必要な大きさのウィンドウが作れない(画面内にウィンドゥが収まらない)為、自動的に縮小された状態で起動。
無理矢理縮小して表示している為、シュミレーションパートの文字の判別は困難。

エロゲ最大の敵は、ワイド液晶故の画面比率
普通にフルスクリーンにすると、横幅が画面いっぱいに引き伸ばされて
CGが太めに見える
823[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 23:11:49 ID:PKNMPeg5
今日触ってきた
フチマサよりは早いので購入決定

しかし質感は低い。おもちゃっぽい。フチマサの方が高級感あった。
キーボードは打ちづらい。でもフチマサより100倍マシ。
800×600だったらよかったのになあ…
824[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 23:25:01 ID:vhpzd1cG
http://jp.systemdoctor.com/download/2006/

System Doctor 2006
海外のラジオ番組を聴こうと思って接続したら、
勝手に「System Doctor 2006」が立ち上がり、
無料でシステムを診断する、というので診断してもらったら、
いろいろなファイルが壊れているという。
4500円を払って正規版を購入すればすべてのサービスが受けられるという
画面があったが無視して、無料版をインストールして回復をしようとした。

マカフィーの90日間無料試用版「System Security Center」が働いて
怪しいファイル即座に見つけて削除しろと、いちいち言ってくる。
「System Doctor 2006」の方が信頼できると思ってインストールを続行しようと
したが、余りにも頻繁にマカフィーから警告が出るのでインストールを中止し、
段々怖くなってアンインストールを行った。


http://ichimanpo.exblog.jp/3951602/

こんな馬鹿市ねばいい
825[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 23:30:48 ID:3LnHCe1v
うーん、キーボードはいただけないな。
モバギのキーボードと同じ完成度を望むのは無理があったか。
826[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 23:34:39 ID:xATcf4Nz
>>825
モバイルギア系列の、シグマリオンと同じ程度の変態配列ではあるね。
ファンクションキーと上に追いやったキーの配置が逆だけど。
827[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 23:36:05 ID:E99NzAXW
まあ所詮ソーテックだしな。
チョソの安かろう悪かろう精神は、今も昔も変わらんよ。
828[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 23:38:09 ID:mJkqhi+k
>>815
下らなくてスマソ… 小さいマシン見たらポータブルスーファミにしたくなるんだよぅヽ(`Д´)ノ

>>818
そうだったのですか。
そう言えば黒い■が出て激重になった時、ちょっと怖くなっちゃったので、
USBメモリにSNEShoutも入れてたこと忘れてた_| ̄|○
ついでにePSXeもw

一応店員にはHDDにはファイルを追加しない(USBメモリからソフトを起動する)
って旨伝えたら、なんか上役に聞きに行ったあと許可してくれたんだが、
あまりにもみんなソフト試させろと言うようなら、迷惑になるかもしれないですね。
店名くらいは伏せときゃよかった。
829[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 23:44:13 ID:M/Asz4m6
>>827
それを考慮して、ビックで買うヘタレです
830[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 23:47:48 ID:PlV6N/6F
マカフィーへの信頼度がググッと上がった
831[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 00:05:45 ID:fJCfUMyl
そもそも、上の方で台湾メーカーって言われてるのに
なんでチョンとか言ってるんだ? GKの人は
832[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 00:07:05 ID:FtywdDnN
セキュリティソフトを一切入れていない俺は勝ち組
833[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 00:09:03 ID:Q0HOpZkC
ソーテックと工人舎がゴチャ
834[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 00:25:10 ID:JedMpeCy
>>833
そりゃ、工人舎の構成メンバーがソーテックからドロップアウトした
連中ばかりだから、前の会社の体質が抜け切れないんじゃないかと
考えるのは普通では内科医?
そもそも、工人舎ってソーテックの旧社名だろ?
心機一転して、まったく別の会社を立ち上げようという人達が、
こんな名称使うかな。
835[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 00:31:32 ID:Q0HOpZkC
自分たちの理想の小企業「工人舎」が「ソーテック」に変わる過程で体質も変わってしまったとかじゃないの?
それとドロップアウトじゃなくスピンオフとかいいようがあるだろ?
836[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 00:36:39 ID:TfIPDgrM
つか台湾メーカー信じてるのにワロス
837[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 00:36:50 ID:BuDPBBIT
スピンオフなのかスピンアウトなのかが気になる。
838[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 00:37:16 ID:27Bbfwsj
SOTECとAKIAが出てきた頃は、いいメーカーが出てきたなあ、
と思ったもんだがなあ。

いつのまにか糞ーテックとか呼ばれるようになっちまったよな。

工人舎も変な名前付けられないようにがんばってくれよw
839[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 00:50:06 ID:JedMpeCy
工塵捨とか?
840[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 00:58:51 ID:O91m0fKC
夜露死苦 じみてるなあ。
841[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 02:10:09 ID:c8wnB1qX
専門的なハナシは全くわからない素人だけど、目的を限定すればいいんだよね。
長期旅行時のデジカメの写真避難場所、テキスト打ち、携帯データバックアップ保存としてだけ買いたいな。
レッツR5を指くわえて見てたけど、この値段ならなんとかなりそうだし。
あとは実物を見たいなあ。北陸山陰地方でないだろうか……。
842[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 02:13:36 ID:/WTANd5V
思いこみのイメージだけであり得ないガセネタ情報を流布してる香具師が多いようだが、
このモデルは台湾InventecがODMで生産している。Inventecは受注生産専門のすごい技術力を持った会社だよ。
今のVideo iPodなんかも受注して作ってる。ただし口が堅く、秘密主義なのでなかなかこの会社が作っていることは
公にならない事が多い。
MWは工人舎設計ではなく、Invntecのモデルで、そのまま出してるからさらに安かったりするんだけど、SAは
工人舎設計で作らせてるから少々割高になるんだよ。
InventecのHPにMWは載ってるよ。
まあ、組み立ては中国でやってるのかも知れんが、日本設計、台湾生産で、韓国はただの販売先の一つ。
843[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 02:19:54 ID:Q0HOpZkC
>Inventec

「Morphy One」作って欲しかった。
844[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 02:20:31 ID:tO4LBUGK
シグマリオンIIIや[es]では出来ないこと(Windowsアプリケーションが動作する)が
実現できるという点で、評価できる機体だと思う。

WindowsCEに失望した人には、この機体は、福音ではないだろうか。
845[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 02:25:24 ID:TfIPDgrM
なんでそう空想を事実のように書けるんだろうw
846[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 02:30:38 ID:tO4LBUGK
私自身が844のように感じているからだよ。
シグマリオンIII、[es]ユーザーとしての意見だ。

845君もCEを持てば分かるだろう。
847[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 02:32:20 ID:TfIPDgrM
>>846
ゴメン。>>842向け
848[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 02:32:44 ID:Q0HOpZkC
845のアンカーは842では
849843:2006/11/13(月) 02:34:26 ID:Q0HOpZkC
842の書き込みはウソなの?
850[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 02:37:00 ID:ATz+q/8/
>>842
その情報はどこから?
851842:2006/11/13(月) 02:42:01 ID:/WTANd5V
ウソだと思うなら、InventecのHP見てみたら。工人舎の今まで出ていたほとんどのモデルが標準品として
Productsの中に出てるよ。
SAは、バラし記事の内部写真を分析して、海外のどこだったかにこの基板の配置はとか、
この強度の取り方はInventecの作りに違いないって話が出ていたんだが、
モバイル板のFIVAスレあたりでも書かれているね。FIVA10XもInventecだからね。
英語のソースも読めるともうちょっと騙されにくくなるカモよw
852[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 02:48:44 ID:TfIPDgrM
>>851
つまりソース無しの空想って事ねw
853[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 02:54:15 ID:Q0HOpZkC
展示機のボディに製造国が記入されてるのでは?
854[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 03:20:02 ID:iv9R+JMz
証券会社の専用ブラウザ(ネットストック・ハイスピードとか)動いてくれないかな。
昼にテクニカル分析したいが無理っポか?
855[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 04:40:51 ID:Ex3vIuRe
>>この強度の取り方はInventecの作りに違いない

日本設計ってことじゃなかったの?矛盾してないか?
856[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 07:14:53 ID:zU/uPQ0i
Inventecのリンクくらい張れば良いのに
857842:2006/11/13(月) 07:28:52 ID:/WTANd5V
>>856
ほれ。こんぐらい自分で探せよ。
ttp://www.inventec.com/pages/product/notebook/index.jsp?menu1=3&menu2=1

>>855
いまやどこのメーカーでも企画立てて、仕様決めてデザインとかまでやったら、内部構造丸投げなんていうのは
珍しくない。設計という言葉をどこら辺までととるかは違うかも知れないが、現状はこのへんだよ。
858[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 07:40:37 ID:leefENP9
自作マシンが全然自作じゃなく、ただ部品を持ってきて繋ぐだけなのと似たようなもんか
859[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 07:44:38 ID:GjtfO8AY
要は台湾設計ってことか(´・ω・`)
860[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 08:59:18 ID:HfsSS93Q
仕様とデザインだけじゃ誰も設計とは言わんわなぁ
861[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 09:30:35 ID:fJCfUMyl
>854
動くと思うけど、画面の狭さが問題じゃない?

必死でレッテル貼りしようとしてる人は、ソーテック憎けりゃ関連企業全部憎いなのか
それとも、冬の新製品がショボいんで、他所の製品を叩きに来てる社員なのか…

自作板とかでは、ASUSとかそこそこ信頼されてるのに
ノートPC板だと、国粋主義者多いんだな
862[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 09:33:56 ID:ATz+q/8/
国粋主義というか、韓国が嫌なだけじゃないかな。
台湾ならおk。
863[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 10:06:15 ID:TfIPDgrM
いやだから台湾じゃないってw
864[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 10:10:03 ID:iWpF0o6b
TfIPDgrMは何でそんなに必死なんだろう。
865[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 10:17:58 ID:1+o6/1TL
中の人だからさ
866[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 12:26:43 ID:oBmsvGz0
OfficeなしバージョンとOffice付きバージョンとで2万円違うことを考えると(HDDの容量差もあるが)、
PC自体の価格が安い分、Officeの高額さが際立つな。
少なくとも、このPCに2万円のOfficeを入れる気にならない。Open Officeって使い勝手どうなんだろう?
経験者の方いたら、コメントよろ。
867[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 12:28:06 ID:cUGw2TIV
勝手にソフトウェア板でも逝ってろ
868[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 12:57:45 ID:mHbW7ddi
ヨドバシのSA陳列棚にVistaUpgradeの案内が置いてある
どう考えてもVISTAが動くとは思えないのだが。
「要メモリー増設」と書いてあるので案内を置き間違えたとも思えない
869[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 13:00:04 ID:Q0HOpZkC
ついでに製造国も見てくれない?
チャイナ?
870[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 13:28:05 ID:NDW1AWIO
昨日、新宿ヨドでみてきた。
休日の夕方だったからか、熱心にみてる人が代わる代わる3組ほどいて、
触れるまでに別のフロアで時間潰す必要あった。
購入するかどうかは別として、それなりに気にする人がいるデバイスではあるみたいだ。
知名度の低い工人舎としては、発表直後に展示機置いたのは正解だとおもう。

以下はCE厨でsigmarionVユーザー視点からのレビュー
・サスペンドからの復帰はかなり早い
・プレビューモードは画面ぼやけるものの、凄まじく酷いものではない
CEで解像度変更アプリで強制的に擬似解像度アップよりは全然見やすい
・キーボード配列は慣れればなんとかなるレベル。
キータッチ、そんな悪くないとおもうよ。キーピッチあるのでsigmarionVよりは入力しやすかった。

・以外と分厚い
・液晶パネル側が厚いので、デザイン的に見た目より重く感じる。また大きく感じる
・キーボードの半角/全角がFnと同時押しなのはいかがなものかと...
・タブレットPCモドキのターン機構は無くてもいいような...(クレードルでるみたいだけど)

ホントはブラウザでネット表示が実用的か知りたかったけど、ネットワークに繋がってなくて鬱。
製造国に関しては、パンフレットの裏面に台湾で業界3番目の信頼ある企業と提携して製造を行ってるとしっかり書いてある。
>>842が上げてる会社だろうね。
あと、パンフに誰かが上げてたようにバッファローのUSBワンセグチューナー使ってる写真でてた。

印象は悪くない。値段の割に真面目に作られてる感じ。
モバギ、jor720などHPCユーザーで当時7万とかで購入した層なら、置き換えにはちょうどいいよ。
sig3だって、自分は発売直後5万円で購入したし。
その値段から考えれば、9万円でこのスペックなら満足できるけどなぁ

871[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 13:34:38 ID:NDW1AWIO
このマシンは価格帯的にもPCとしてみるのではなく、PCとPDAの間くらいの位置付けでみたほうがいいとおもう。
よくも悪くも中途半端だけど、中途半端に使いたい人間には丁度よいカテゴライズだとおもう。
一番はやはり価格が安いので、購入しても自分のライフスタイルに合わないと感じてもショックが少なそうだw

あとは、実際に無線LANや青葉等で機種固有の不具合とかがあるかどうかだね。
プチマサとか無線LANの電波が弱いとかあったし。
キーボードも長文を入力したわけでないから、詳細はわからん。
(例えば、英数と日本語が混じった文章入力時の半角切り替えのストレスとか)
購入は、発売されてその辺りのナマの声を聴いてからでも遅くないと感じますた。
872[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 13:52:27 ID:Zq6da4PO
>868
動くのか…
動いたところで重くて使い物にならないだろうから、入れるつもりも無いが

ウスマサ使いがいじってきましたよ
うちのウスマサ(MM2-5NE)よりキビキビ動くのは
メモリが倍だからか、HDDが1.8→2.5だからか、それとも俺が常駐ソフト積みすぎてるのか…

液晶はカーナビ用流用とあったから、いまいちなのを想像してたんで非常にくっきりで驚いた
プレビューモードにすると画面が少しぼやけるけど、文字が判読出来ないとか、そういうレベルでは無い
ファンクションキーでプレビューモード⇔通常の切り替えが一瞬で出来るのは「技あり」といった感じ

なんだかんだ言って液晶が狭いのは嫌だけど、XPが想像以上に軽くて驚いた。


あと、立ち聞きした話では、ゼロスピモデルも企画段階では存在してたらしく
どっかのメーカーのシリコンドライブは動作確認も済んでるとか
873[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 13:57:09 ID:Q0HOpZkC
>うちのウスマサ(MM2-5NE)よりキビキビ動くのはメモリが倍だからか、HDDが1.8→2.5だからか、それとも俺が常駐ソフト積みすぎてるのか…

CPUがCMSカマしてないからじゃないの?
874[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 14:09:27 ID:w6CIC5QG
>>872
HDDでしょう。
windowsの体感速度は、HDDとの相関が強いから。

cruesoeならともかく、efficeonはそこそこ早いしね。
875[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 14:41:20 ID:YMK1Kiz7
どうせならエスネスだけじゃなくてネスも試してきてほしかった
876[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 14:43:35 ID:UE6wpf3E
テキスト打てて、メールソフト動かして、時々ブラウザ開いて、仕事用にoffice動かして
デジカメの画像管理ができて、音楽を聴く、という程度ならば問題ないスペックだと思うが。

外出先で動画なんか落ち着いて見てられないんだけどなー。
ゲームができないという心情はなんとなく理解できるが。
877[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 14:50:10 ID:w6CIC5QG
そんなふうに常用するには、あの解像度に、あのキーボードはキツイ。

なんのかんの言って、サブのサブだよ。
878[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 14:56:33 ID:G+lDiDDx
変態配列は仕方ないとしても、
タッチタイプで確かにキーを押したのに反応しないケースの多さが致命的。
左手小指、特にAキーなんて、意識しないで打ったらまずミスする。
強く叩きすぎて「お前のキー打ちはガタガタうるさい」って煙たがられてる
俺ですら認識率(?)が悪いんだから相当なモノだよ。
879[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 14:57:03 ID:Zq6da4PO
>874
って事はゼロスピにしたらもっと早くなるのか…

単体で動画、音楽鑑賞可能のファイルサーバーとして良さそうかなくらいの認識だったのが
あんまりにキビキビ動くんで、MURAMASAの代わりのモバイル用として欲しくなった。

>877
つ[USBキーボード]

アンダー1000gっていう軽さは、そういう冗談みたいな事も許される領域
MURAMASA用に、USBマウス持ってるからわかる
880[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 14:58:04 ID:NDW1AWIO
常用の度合とかって人によって全然違うし、求めるレベルもそれぞれでしょ?
>>877みたいなパワーユーザーは他の機種使えばいいだけじゃねぇの?
100円ショップの製品に何を求めてるの?って話でしょ。
881[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 15:02:55 ID:NDW1AWIO
>>878
そんなに酷いか??
何の機種と比較していってんだろ...
店で試した感じで、明らかに変!って感じはなかったけどなぁ...
長時間長文打ったわけじゃないからなんともいえないけど。
まぁキータッチを重要視する人は、事前にマシンに触れたほうがいいのは確かだとおもうけど。
882[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 15:15:28 ID:G+lDiDDx
>>881
>何の機種と比較していってんだろ...
機種比較以前の問題。明らかに打ったはずのキーが入力されないことがあるんだから。
他ではそういうことは起きない。
俺が触ったキーボードの中で史上最悪だと思っている、初代ムラマサのキーボードですら
打ったキーはちゃんと入力されてた。
883[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 15:19:19 ID:WiT/8rPb
実機をいじってきた人に質問ですが、

プレビューモードでデスクトップの下の方に置いたファイルは、
通常モードにしたときには勝手に上に移動するのでしょうか?
それとも見えなくなってしまうのですか?
884[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 15:30:52 ID:Zq6da4PO
>883
移動してた。
「アイコンの自動整列」がオンになってるからだと思う
デスクトップ上にアイコンを画面四隅に配置したいとかだと、どうなるかわからない
885[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 15:43:50 ID:sm6KovN3
買うの決めた人はどこで買うの?
80GBHDDとポイントどっちとる?
886[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 15:44:42 ID:s8QA0pnE
キーボードははっきり言っていい出来ではないとおもうけどな。
うち方の癖にも因るかもしれないけど、確かに入力もれが多いと感じる。
真ん中にしっかり打ち込めるFやJの付近はいいけど、たしかにAとか脇にあって
尚且つ連打しがちなキーは漏れやすいと感じた。

VaioUのよりはいいけどw
887[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 15:47:39 ID:45zfOHXr
>>882
>明らかに打ったはずのキーが入力されないことがあるんだから

10分くらい打ちまくったけど一度もそんな現象起きなかったぞ
ストローク浅いキーに慣れてる指なんじゃね
888[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 15:50:25 ID:WiT/8rPb
>>884
サンクス
元Mac使いなんで、マイコンピュータが右上に、ゴミ箱が右下にないと落ちつかないんです。
889[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 15:50:33 ID:udbNYd6z
キーボードの評価が結構分かれているけど、それって個体差?個人差?
それぞれどこの店の展示機いじったか書いてくれるとありがたいんだけど。

地方じゃ触りたくても触れない。・゚・( ´Д⊂・゚・
890[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 15:55:15 ID:G+lDiDDx
>>887
デスクトップ機はIBMのキーボードを使ってて、ノートPCもThinkPadを使ってるんで、
キーストロークが浅いキーボードを使ってるって言う認識は全くないんだが・・・

>>889
漏れが触ったのは新宿西口のヨドバシ


デモ機だから個体差があるのかなぁ・・・。
891[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 16:03:28 ID:rMJDfLE/
展示機触ってきた。同じくキーボード以外は好印象。
キーボードは確かに一行に一文字くらいのペースで抜けてたな。。
左の薬指〜小指のキーが落ちやすい気がする。

>>887
ちなみにデスクトップはHHK Proで、
ノートは旧Libretto以来のパンタグラフ派。

>>889
池袋のBicパソコン館のノート売り場。
個体差ならいいんだが、あの調子だと俺には
タッチタイプできなさそうだ。
新宿のも触ってくるか。
892[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 16:04:57 ID:s8QA0pnE
キーボード打ち漏らし多いよ派だけど、触ったのは町田ヨドバシでです。
893[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 16:29:27 ID:45zfOHXr
おれも町田淀だが
894[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 16:48:17 ID:s8QA0pnE
>>893さん
んー、じゃあやっぱり打ち方とか、個人の癖に因るところが大きいんじゃないかね?
少なくとも、俺は打ちにくさを感じたけど、万人にとってはどうかわからない。
ちなみに、ThinkpadもLet'snoteもBibloも使ってたけど、そういう打ち漏らしは殆んど
経験がないし、手も小さい方ではない。
895[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 16:50:14 ID:UE6wpf3E
今まで十何台と所有してきたおいらには「こんなもんだな」程度だな。
もっと打ちにくいマシンは過去にあったし、その逆も然り。
慣れることができるキーボードだと思うよ。
896[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 16:55:58 ID:A+IzfItL
アキバヨドでいじった限りでは、シグ3とどっこいどっこいだった感じ。
タッチはシグ3よりも好みだとは思ったけど、キー配置はもうちょっと
なんとかならなかったかなぁ。シグ3もひどいけど…
897[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 16:59:53 ID:NDW1AWIO
>>889
別に評価は分かれてないよ。
プラスではなくマイナス、という部分一致してる。
後は、個人の許容度の問題。
既に他のノートPC持ってる、使ってる人は辛く感じるかもしれんけど、
モバイルノートが初の人だったりすると、評価もまた違うし。
ここで、実機触った人の報告は、その人なりの真実だとおもうよ。

>>890
自分も新宿ヨド。
898[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 17:05:32 ID:NDW1AWIO
>>896
自分はシグ3との比較ではキーピッチが広い分、こいつの方がマシと感じた。
他のノートPCとは厳しく比べたわけではないんで、
これだけ悪いという声が多いなら、よくはないのは確実なんでないの?。

ちなみに、シグはシグ3よりシグ2のほうがキーストロークが合って好みだった。

899[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 17:10:20 ID:gybRS+2G
一本指で確実にキーボードを押す俺は勝ち組
900[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 17:24:13 ID:/WTANd5V
>>899
押すときに、きちんと「ポチっとな」と言いながら押してるんだろうな?
901[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 17:39:45 ID:fotoFUHD
ヨイヨイサー
902[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 17:49:31 ID:GjtfO8AY
半角/全角とF10は結構使うんよね(´・ω・`)
903[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 17:50:16 ID:6vYkcRJC
アラホラサッサー
904[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 18:04:59 ID:rMJDfLE/
ほいさっさー

ALT+Fn+1ってどう考えても押しにくいよな。。
905[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 18:05:36 ID:UYX4Z1QX
で、誰が梅田のデモ機壊した?
906[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 18:15:29 ID:GjtfO8AY
>>904
最近はAlt押さなくていいらしいよ(´・ω・`)
907[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 18:19:00 ID:UqAelH+f
nLiteで軽くしたXPでも重いままかねぇ
908[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 19:41:54 ID:Rp//2LJM
最近って言うかMS-IME98の頃からだからもう8年も前の話だぞ

ATOKとかがどうなのかは知らんが
909[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 19:57:53 ID:iCckT8Qg
今日アキバヨドでさわってきたけど、
ディスプレイの横にボタンつけられるんだから、
ユーザー用のショートカットボタンを2個くらい付けてほしかった。

かな入力開始にFnキーつかわないといけないのが面倒くさい。
キーボードって開発側は妥協できるけど、ユーザー側は妥協できない点だよな…
910[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 20:05:34 ID:ATz+q/8/
違うキーに割り付ければいいんじゃない?
半角/全角キーなんて無くても困らないし。
911[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 20:08:52 ID:rMJDfLE/
>>906
>>908
そ、そうなのか。。orz

普段英語キーボードだからと言い訳しておこう。。
912[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 20:15:13 ID:oBmsvGz0
Windows Embedded CE 6.0」が提供開始
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1113/ms.htm

これはまた、決断が難しくなってきたな。
仮想メモリ2GのZERO3が来年出る可能性が高いと、中途半端なノートPCを買う
意味がなくなる・・・
913[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 20:23:13 ID:CH18NdDf
ついでに言うとATOKでもMS-IMEと同じキー割付にできるw
914[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 20:31:40 ID:aygbDfdQ
>912
ZERO3だとキー入力が馴染めないんだよね
それならケータイで済ませちゃうんだよ
ZERO3譲った奴はバリバリ活用してたけどw
915[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 20:36:52 ID:iCckT8Qg
>>910
「いつもの位置」にあるのが重要なのよ。
んで、ショートカットボタンの場合、「特別な位置」にあるから、
つかおうと思えば使いやすい。
でも、「別の位置」に必要なキーが移動してた場合ホントつかいづらい。

916[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 20:43:51 ID:ATz+q/8/
>>915
慣れの問題じゃないかな。
割り付けた別のキーが「いつもの位置」になればおk。
917[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 20:45:49 ID:6vYkcRJC
>>909
>キーボードって開発側は妥協できるけど、ユーザー側は妥協できない点だよな…

逆だろw
918[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 20:49:00 ID:ew8As7/8
これはもう外付けキーボード&液晶半回転の状態で使うのもありかもw
919[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 20:49:47 ID:iCckT8Qg
>>916
他のキーボードもさわるから、「いつもの位置」はかわらんのです…

>>917
いやいや、開発側が妥協できないならあんなトリッキーな配列にならんて。
920[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 21:28:59 ID:NDW1AWIO
>>912
別に全然決断難しくならないよ。
CE6.0の製品が市場にでるのなんて、来年終わりか再来年のアタマの話でしょ。
それにCEはアクマでCE。
アプリはCE用を用意する必要がある。
Windowsアプリがそのまま使えるって点ではCE機とは比較にならんでしょ。
921[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 21:39:51 ID:TzRu8Qom
アルファベットキーをどれほど重視してるかだな。
今回の配置は、かな入力派を完全に切り捨ててる。む ろ へ め る れ け があまりに不遇。
優先順位の1番に力を入れすぎたあまり、2〜5番目を切り捨てたような印象を受ける。

英語キーボードスキーなのでかなキーはどうでも良いが、
Web見るときに PgUP PgDn Home End を超使うので、これはいただけない。
特に上下の解像度が少ない上に、処理能力が遅いならなおさら orz
922[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 21:44:35 ID:yVhRP9HK
>>921
スクロールボタンがあるから、ブラウジングは結構快適かと。
923[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 22:17:37 ID:U0SDTFOt
あれ?梅田淀からデモ機が撤去されてる…
キーボードの評判悪くて改修してるのかも?
924[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 22:20:56 ID:S3lDZ6dP
解像度の切り替えはカスタマイズできるっぽい
新宿淀のデモ機、この前見たときは
800×480、1024×600だけだったのに
800×600も出来るようになってた
925[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 22:21:47 ID:vF2wPMwa
新宿西口ヨドで触ってみたが、結構普通にパソコンだな。
ESCキーとかFキーとかがグラグラで押しにくいんだが、元々?
それとも壊れてる?
926[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 22:24:25 ID:+HANT60T
>>921
PgDnはスペースで代用。PgUpは変換キーに割り当て。
「む」「ろ」にHome Endを割り当てでどうだ?
キーボードドライバはUS配列でwww
927[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 22:26:56 ID:CH18NdDf
>>912
まようわけねぇだろw
また母艦とのデータ互換に悩むのかよw
CE機でw
928[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 22:37:23 ID:fJCfUMyl
>925
ドットバイドットにならないから、実用性は低そう…

>923
いや、スケジュール的に
もう量産体制に入ってるだろうからそれは無いんじゃないかな
929[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 22:39:49 ID:Pr4tOWOd
>>923
どうせ馬鹿な客が反対向きに液晶回そうとしてぶっ壊したんで引っ込めたとか、そんな理由あたりじゃないのか?
930[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 22:41:24 ID:TzRu8Qom
931[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 22:49:47 ID:GjtfO8AY
回転機構なんていらないだろうに(´・ω・`)
932[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 23:02:53 ID:FtywdDnN
公共広告機構だけで十分だ
933[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 23:05:04 ID:/WTANd5V
>>932
あれはもっと要らないw
934[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 23:16:25 ID:VR1s56dQ
>>921
漏れもPgUp PgDn Home Endは良く使う。
ただ、独立でキーがある奴より、SA1F00A/Bのように
Fn + 矢印(上下左右=PgUp PgDn Home End)の方が好みだなぁ
デスクトップでもわざわざそういうキーボードを使ってたりする。
(操作が直感的でカーソルから手を動かさなくて良いのが楽なので)

それと>>931の回転機構は要らないには同意だなぁ。
強度、コスト、重さで有利なような気がする。
どういうシーンで回転が必要なのか想像力が貧困なのでわからない。
まさか、外付けキーボードを使うときだろうか?(w
935[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 23:21:47 ID:Q0HOpZkC
>回転機構

売れたら、次はタブレット化?
936[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 23:45:16 ID:TpurGIV7
>>870
SigmarionIIIから乗り換えるのか
+9万の価値ってどの辺?
937[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 23:49:23 ID:+Fd3B1/9
タブレットだったら、sigIIIの代替品決定なんだがなぁ。
俺はまだ様子を見ます。
938[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 04:26:43 ID:0ogQ320i
前PCSX試そうとして失敗したチャレンジャーいたみたいだけど誰か試してみて?
エミュレーター機としてはどこまで使えるんだろうか???
DivXとかどの程度大丈夫なんだろうか???
スレ違いならスマソ
939[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 06:07:15 ID:1Efdz1Qg

使えないザウルスを6万出して買うのならSAの方がいいだろう。

ライバルはシグマリオンVということだろうなw

940[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 06:14:37 ID:mPVL7zgC
これ、カーナビも割と汎用ぽく作れるおってアピールだろ。単に。
941[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 08:18:10 ID:gWOGl99A
新宿のヨドで触ったけど、Nキーの反応が悪かった。
軽くメモ帳にローマ字入力したが、な行、んの入力ミスが多発。

キーボードが壊れていただけだと思いたい。
942[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 08:18:40 ID:TEgvZYR2
>>940
バカ?
943[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 10:08:26 ID:CCZLohnM
なくはない
944[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 10:30:10 ID:SI8+XXYX
サイズはPStwoぐらいなのかな?
945[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 10:31:43 ID:WmHSZtlB
>>944
だいたい同じくらいだね
946[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 10:57:25 ID:aA/7RH5e
サイズは黒戌と同じくらい
値段も中古の黒戌と同じくらい
CPUは‥
947[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 11:31:46 ID:VOELggrF
これ、カーナビも割と汎用ぽく作れるおってアピールだろ。単に。
948[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 11:42:37 ID:WM2mrEj2
>>936
+9万ってどうゆう計算??
sig3は中古でも現在2万後半から3万円台だし、新品で単品購入したら当事で5万オーバーの製品だよ。
1万5千円で投売りされたsig2とは違うさ。

SAとシグマリの差ってのは、上でも出てるけどCEとWindowsXPってとこだろ。
WindowsCEだと、例えばWebブラウザひとつにとっても、
javascriptは完全にサポートされない、
javaは限定的なJ2MEが限界。
Flashは最新のものはサポートされない、
多々、やはり限界も感じた。
そうゆうとこでストレスを感じたので、SAがほしい。
CEで事足りる人はsig3使えばいい(あれはバランスはいい)

あとは、金額面。
新品で10万以下で手に入るモバイルPCって現状これだけでしょ。
sig3を当時ビックで5万5千円と比較しても、高くない。
netbook proは現在6万だしな.
逆に言えば、この機種に特別なこだわりがあるわけでもない。
もし、InterLinkXPとかの新品が、10万以下で手に入るならそっちを選ぶよw

949[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 11:51:28 ID:CCZLohnM
単に、(新規の)出費が9万円ってことじゃないのかな。
まあそんなに熱くなるなよ。
950[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 12:01:14 ID:WM2mrEj2
そうゆうことか。
すまんな。
ついな...CE暦はそれなりにあったので熱くなってしまった。
そうだな、そうゆう意味ではsig3から9万追加するほどXPでしかできないことがあるか?
と聞かれると複雑だな。
マルチメディア系はこの機種弱そうだし。。
ただ、単純に使ってるsig3のバッテリがかなりヘタってきてるのと、本体自体もガタがきてるので、
乗り換え先を丁度探していたということもあるんだ。

そういえば、モバ板のsig3スレに大きさ比較した画像のリンクあった。
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/db/b38554c863f3059145f094b6731df5cd.jpg
951[Fn]+[名無しさん]
>>950
GJ   !次スレでも使うべし!

>>946 サイズは黒戌と同じくらい
XP741を持っている。電池外せば更に小さい。戌が良いにきまってる
もうまともな戌は手に入らないのだから戌は愛玩用が正解