【HP】Compaq nx9110/CT Part11【15.4ワイド】
1 :
[Fn]+[名無しさん]:
2 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/06/07(水) 10:30:28 ID:dVkEsKTS
3 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/06/07(水) 20:03:30 ID:UbfmvlCF
4 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/06/08(木) 01:20:24 ID:/pimquin
いちおつ
今日は9110に優しい気温だね
かいてきかいてき
7 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/06/10(土) 14:41:57 ID:+mOmGx+h
名機だね
10万円以下でこれほどのノートパソコンが買えるなら、たかがノートパソコンに
15万とか20万円以上出すのがアホに思えてくる。
僕も購入時に予算としては15〜17万くらいで考えていたんだけど
9110のコストパフォーマンスにやられました。
買って三ヶ月で故障した以外は満足できるノートだった
解像度が高い液晶が普通の値段だったのが良かった
11 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/06/11(日) 23:45:38 ID:LCMt+flz
実質75000円のノートが、ヤフオクでいまだに6万円台で取引されてるし。
すごいコストパフォーマンスだな。
12 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/06/12(月) 00:39:35 ID:sqnZ96oB
デザインがダサすぎ、MacBookのほうが100倍カコ良い
13 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/06/12(月) 11:40:59 ID:iq13oYl4
9110のツートンの前期モデルはデザイン良いよ
MacBookはツルテカだし、デザインがのぺっとしてるし白物家電みたいでダメ。
良いのはPismoとホタテまでだよ。
俺は黒モデルだがデザインがとても気に入っている。
客観的に見てもDELLのins..ナントカよりマシでしょ。
うん。黒もいいと思う。
DELLはデザインがあまりにもあれなので買う気にならない。
見た目ちゃちいし。CPだけだったらDELLでも良いのはあるけど。
9110はシンプルで無機質なhpのデザインの中でも
わりと柔らかめなデザインでちょとカワイイ。
16 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/06/15(木) 11:57:53 ID:e9JYoSGM
nx 9110持ってる方で、スーパーマルチドライブに交換されたかたいますか? どんなのに換えたらいいか教えて下さい。
USB外付けで何でも
金曜日の「重要な更新」をインスコしたらネットにつながらない。
システム復元で木曜日の状態に戻したらネットにつながる。
で、「重要な更新をインスコしてよ」って言うから再度入れてやったら、またつながらず、
またもシステム復元。。。orz
ウチのだけ?
19 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/06/18(日) 04:25:18 ID:cZcNPI/C
重要な更新ってMSの?
うちのは何ともない。
SP2じゃないの?
何か重要なファイルがウィルス感染
↓
更新でウィルスごとそのファイルをアボン
↓
繋がらない
↓
ウィルスごとそのファイルを復元
↓
繋がる
まさかねぇ
ようやくCoreDuo搭載モデルも出てきたみたいだけど、最近のHPのノートって
リカバリ領域のパーテイションが切ってあって別ディスクでOSが付いてこない
方式になりつつあるのと、細かいことだがタッチパッドのON/OFFボタンが搭載
されなくなってきたというのが萎えどころだ。
>>21 …現時点での買い替え対象から外した
9110が本格的にイカれるまえに再考して欲しいな
23 :
18:2006/06/18(日) 11:32:12 ID:P3EJdnvR
>>19 SP2であります。hpのサポートの人も「SP2入れてもらって全然おk」て言ってたし。ダメなの?
>>20 ウィルスバスターが毎日スキャンしてくれてるんで、ウィルス感染はない・・・ハズ。
購入後2年くらい経つし、とりあえず買い替え時かも?とか思うけどね。
NECのデスクトップに17インチモニター付けてペン4積んでメモリ1Gにしてグラボその他付けても20万しないし。
24 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/06/18(日) 13:17:15 ID:cZcNPI/C
>>23 いや、うちがSP2で何の問題もないから。
PEN4だったら買い替える必要あるのか・・・
クリーンインスコしてみれば。
25 :
18:2006/06/20(火) 00:12:33 ID:PNpNYHui
今日、気がついたら勝手に更新して、勝手に再起動しちゃった。
で、「あーめんどくせーなーまたシステム復元しなきゃ」と思いつつ、
一応ネットにつないでみたら、
・・・つながった。
もーわけわかりません。つーか、お騒がせ致しました。
>>21 あと、液晶がツルピカばっかりになりつつある傾向もね。
なんか熱くなるとさ、タッチパッドのボタンのゴムの糊が溶けて出てくるよ。。
ベタベタしてきもいよ
>>27 そうなのよぉ、あれ両面テープで着けてあるのよねぇ。
うちは一度外して綺麗に拭いてから貼りなおした。
何故か左だけで右は大丈夫なのだけど。
タッチパッド滅多に使わないから気が付かなかった。
>>28 うちは左ボタンはあんまり使わないからだいじょうぶだけど
右はベタベタ。なんか手が汚れると思うと糊がついてるw
タッチパッドも色落ちてきたし。
31 :
28:2006/06/27(火) 00:47:22 ID:tvEgTsjn
あ〜、そうそう
そうやって横からはみ出る糊がべたべたべたべた・・・
こんなスレがまだあったのね。
うちの9110はまだ現役です。中古で買ってそろそろ2年経ちます。
標準のCel2.8GをPen4 2.8Gに換装、HDDも5400rpm 80GBに換装。
まだまだ使えます。液晶の大きさもちょうどいいし、とっても気に入っています。
この前512MBのメモリをゲットしたので、メモリが768MBから1GBになります。
快適になればいいけど。
今度、CPUをPen4 3.2Gとか3.4Gとかにでも換えてみようかと思っています。
HDDを7200rpmのものにするのもいいですね。
ずっとマウスを使っているので、タッチパッドは何ともなってません。
チラシの裏失礼。このスレ長く続くといいですね。
電気屋さん元気かなぁ
35 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/06/28(水) 23:09:58 ID:4BqTXwzD
新スレでコモンが浮上age
僕の肛(ry
HDD温度!53℃突破!!危険です!!
いや、HDD HearthとかSmart HDD ProとかHDDlifeを導入してもHDDの温度が下げるわけではない。
まずはエアコン(クーラー)と扇風機の導入をしろ。
話はそれからだ。
今ウチは室温26℃でHDDは35℃。CPUはP4の3.2GでHDDは7,200回転のだがな。
冷却性能が比較的いいnx9110で、なんでHDD温度が50℃以上とかまで上がってるんだ?
P2P
最近急にHDDの温度が平均7〜10度上がって
異音がしたり、ブルースクリーンになったりしたので
ST94019Aから交換しました
ガリガリ五月蝿かったのが、いまは静かで快適です^^
どうせならファンの掃除もしたかったんですが
どうやって分解するのかわからないのでそのままです^^
初めてのパソコンなので壊したらこまるので^^;;;
>>41 ファンの掃除なら別に分解しなくても
吸気口や排気口からブロワーで
埃を吹き飛ばすだけでもかなり効果あるよ
43 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/07/04(火) 20:12:39 ID:YHiGa+SD
身体は暑いと感じてないけどPCのためにエアコン点けてます。
ここはサーバ室かよ
最近、立ち上げるときにうまく立ち上がらなくなった。
デスクトップのアイコンが表示ざれる手前で止まっちゃう・・・
>>44 早い人は購入後2ヶ月でなった。
リカバリしてもダメなら修理か廃棄
うちのnx9110、壊れちゃったのでバラバラにしてヤフオクに出しました。
パーツ等、お探しの方はどうぞ。
よし、見にいってみるか
昨日、HDDが逝きました。
購入から1年と10ヵ月くらいでした。
最近、兆候というか壊れる前兆みたいな挙動をしていましたが
昨日逝きました。なんどか試みましたがブート出来なくなりました。
今日HDD買いました。交換しました。
今までの海門30Gに代わり、東芝40Gです。
回転数は上がったものの以前より静かに感じます。
そしてHDD温度も低くなりました。おわり
49 :
44:2006/07/22(土) 18:03:43 ID:zwueuYx6
>>48 ウチのもそろそろかなぁ・・・<HDD
デスクトップに買い替えきぼんなもので、あまりカネかけたくないけど
無いと不便だしorz
50 :
48:2006/07/23(日) 19:10:00 ID:w6qsmpc3
もしかしたらそうかもですね。
僕も買い替えを検討しているので
近所のPCショップでいちばん安いものを買いました。
交換してからほんとHDDが静かで快適です。
いままで海門がほんとうにうるさかったのだと実感しています。
HDDがどれくらいで壊れるかは運次第ですからね。
HDDの交換は自分でできるし安く済むんで、おかしいなと思ったらた転ばぬ先の杖で交換が
吉でしょう。
7,200回転のものに変えたりすれば動作が軽快になり、PCが蘇った気分です。
「まだまだ、けっこういけるじゃないか、コイツ」みたいな。
この機種の後継機と呼べるようなものもなかなか出ませんし。
(nx7220もdv5200も、な〜んかイマイチですからね)
52 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/07/29(土) 12:04:46 ID:e21WfAc+
再起動をくりかえすようになって、ついにまったく起ちあがらなくなった。
修理にだしてシステムボード交換。新品同様快適になったので、調子に乗ってCPUとHDを入れ替えた。
往年の北森最速ペン4の3.4GHzハイパースレッディングと日立7200回転。少々熱くなるが全く問題なし。
こんな無駄な出費をさせるのも、後継機を出さないHPが悪いのです。
コスト的にこれ以上のパフォーマンスうpして
同ランクの後継機を出す旨みがないんじゃないの?
ちなみに、システムボードの交換っていくらぐらい(金額)かかるものなんでしょうか?
また、修理日数はどのぐらいでしょうか?
後学のために教えていただけるとありがたいです。
55 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/07/29(土) 20:02:26 ID:e21WfAc+
買って2年近くになりますが、1万いくらか出して保障延長していたのでタダです。転ばぬ先の杖と言いますが、今度ばかりは有難いと思いました。
有償だと、多分4万くらいするのではないでしょうか。でもその金額で、またnx9110買ったと思えば・・・。ダメか。
修理期間は、土曜日に宅配便で取りに来て、次の土曜日に宅配便で届きました。
ちなみに北森ペン4最速の3.4G(Intel SL793)はeBayオークションで買ったが、骨董的価値(?)があってメチャ高い。
おすすめは、北森ペン4の2.8G。それもMobilePen4(Pen4-Mではない)が入手できれば一番で、右側ファンが回ることは皆無です。Intel SL725(2.8G)はOEM製品ですが(Dellあたりで使ってた?)、eBayにはよく出てます。1万円ちょっとくらいです。
でもこの機種にお金をかけても、そんなに早くならないですよ。104万桁50秒くらい。自己満足にすぎません。
56 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/07/29(土) 20:08:53 ID:3zpAk0Ka
デスクトップ版Northood 3.4Gなら最近は19800円くらいでたくさん出てるじゃん
57 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/07/29(土) 20:22:44 ID:e21WfAc+
それくらいで、メチャ高いと思ってます。
58 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/07/29(土) 23:31:43 ID:mHSX7Otd
逆にモバイルPen4の方が需要が無いから安いと思う。
ヤフオクなら3.06Gで13kぐらいで出てるよ。
ちなみに俺は1年前に運良く10kで購入できた。
59 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/07/30(日) 21:18:56 ID:PF60ZJpT
CPUとHDDが何か書かないと意味ないんでないの。
61 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/07/31(月) 09:12:21 ID:3k5OpdZl
うーん 暑さのせいかHDDがいったっぽい
アクセスランプつきっぱなしでBootの途中でドライバのファイルが無いと言われる
今セーフモードで上げてみてるけどやっぱりファイルをロードできなくて止まってるしw
HDD自体じゃなくてFSの破損だけならいいけど
あれだね、きっとみんな今年の夏は買ってから2年前後で
今夏がHDDのひとつの山っぽいね。
あとバックライトがもうほんと暗い。
DVDはもう観れるレベルじゃない。
蛍光管変えたいよ。
CPUとHDDが何かを書かないと意味ないし、計測はアイドル時なのかどうか、とか、
参考までに室温とかも。
だけど、壊れるものは壊れるし壊れなきゃ壊れないから聞いても仕方ないんだけどね。
64 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/08/01(火) 19:52:36 ID:GwlN1VR0
5in1スロットにA-DATA製2GBのSDカードが読み書きできません。
PCI-1620のドライバは1.00 B4(8 Mar 05)です。
認識はされています。
クリックすると
「ドライブFのディスクはフォーマットされていません。今すぐフォーマットしますか?」
と出て、はいをクリックすると
「ディスクは書込み禁止になっています。」
「ドライブFのディスクはフォーマットできません。」
と表示が出ます。
カード側のロックは解除しています。
他のPCでは正常に動作しますので、SDカードの不良ではないと思います。
どなたかわかる方ヨロシクお願いします。
>>64 過去ログに、SDカードの1GB認証しないとか
スロットに挿したら壊れたとかいう書き込みを見た気がする。
不具合がありそうなので、大容量ならばスロット使わずに
別方法で読み書きをした方がいいかも知れない。
66 :
64:2006/08/02(水) 00:03:15 ID:so2xIc4o
バックライトだかインバータがあぼーんしたっぽい。
バックライトは自力交換ちょっと難しいっぽいけどインバータなら自力でできそうだ。
インバータを自力で交換した人いない?
まさに先週交換した俺がきましたよ。
米ebayでアカウントとって、インバータ品番で検索。
業者の出してる即決出品品を落札。
1週間で手元に届いて送料込みで計50ドルだった。
ドライバーで液晶の枠はずして、インバータの両端
についてるソケットを差し替えるだけ。
求めてた人がキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!
実は型番でぐぐったらイーベイにひっかかったから落札しようか迷ってたんだよね。
オークション代行入札に任せるとめちゃくちゃ高いから自力で何とかしてみるかな。
取替えそのものは簡単そうだね。ありがとう。
70 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/08/08(火) 11:33:22 ID:eyPC//Vn
バッテリのランプが点滅して充電できないんだけど、これってバッテリが死んじゃったの?
71 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/08/08(火) 12:49:00 ID:RLZMiSQh
>67
>68
うちのもバックライトがつかなくなりました。
WSXGA+モデルです。
インバータを交換すると直る可能性があるんですか?
バックライトの故障か、インバータの故障かを見分ける方法はありますでしょうか。
インバータの品番は自分で分解して確認する必要がありますか?
教えてくれくればっかりですいません。
72 :
67:2006/08/08(火) 13:07:04 ID:Vdc+Kwk2
>>68 結局俺もイーベイで注文しますた。
でも、ペイパルも初めてだったし、きちんと届くか心配…。
>>71 インバータの型番は分解すれば分かるけど、PK070018120、だよ。
WSXGA+の液晶はこの型番のものならOK(?)っぽい。
で、どっちが壊れてるかは俺も分からんかったけど、
ライトの明るさは問題なく、ライト点等持続時間が0.1秒だったので、
多分インバータの故障じゃないかな、と思った。
バックライトの故障だったら諦めるつもり。
73 :
67:2006/08/08(火) 18:01:38 ID:Vdc+Kwk2
金曜深夜に注文したのにもう届いたアッー!
さっそく取り付けてみたら、何故かちょっと接触が悪かった以外は問題なし。
>>68ありがとう!
74 :
68:2006/08/08(火) 20:42:57 ID:CQfanuGM
75 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/08/08(火) 22:44:01 ID:tPSnDoQb
>>75 入れてみたけどさ、なんかボケボケで見難いよ。
アンチエイリアス切るの?
Macみたいに綺麗には見えないんだね
>>76 ただコントロールパネルのフォントを開いて解凍した2つのファイルをいれた。
それでIEのツール→インターネットオプション→全般→フォントで
webページフォントをメイリオに指定しただけだけど。
web:メイリオ、text:明朝、の組み合わせだと悪くなさげ。
text:ゴシックではフォントにムラがあるように見える気が。
スレ違いな話題だけど、明朝はむかしのワープロみたいで。。
vistaもこの程度のフォントなの?OSとしてもあれっぽいし
Macに移行しようかな
ノートンの更新サービスの期限が‘インストールなし’ってなってる。
今までクリーンインスコすれば、また2ヶ月使えたのに。
おれだけ?
これのパーティション分割って簡単ですか?
1、クリーンインストール時。
2、cドライブのイメージバックアップ(true image)から。
親に買ってあげたやつなので手元にないのですが、
以前帰省したときにはすんなりできなかった記憶があります。
パーティション分割ソフトは使う気はありません。
今、cドライブオンリーなのでイメージバックアップが大きくなりすぎて。
82 :
81:2006/08/14(月) 09:51:54 ID:w13XFeEG
失礼しました。
簡単にできそうですね。
うーん、あの時はなんでできなかったのかなー。
83 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 17:06:23 ID:Kce0GREt
浮上
85 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 07:43:05 ID:aNetaheR
86 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 18:38:53 ID:F67uG6Hh
さすがDELLだ
今月で丸2年たった途端に画面に白い線が入った状態になって変だな〜って思った途端にHDDが壊れた。修理に六万近くかかる…
HDDなら自分で交換だ!
89 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/08/20(日) 23:10:07 ID:mI7FZZ1p
9110は交換なんて超簡単。
ねじ2箇所外して蓋を取れば簡単にアクセスできるよ。
7200回転にすれば?
90 :
87:2006/08/21(月) 03:27:12 ID:Xysw2KwG
それが液晶も交換しなきゃダメって言われたんだ。HDDだけ自分で交換すれば少しは安くなるのかな?愛着があっただけに悲しい
91 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/08/21(月) 15:19:05 ID:EmsrPGx3
私、nx9100なんですけど9110と一緒にここでいいんですかね?
Pen4 3.2G、メモリー増設済み1280Mです。
AC電源つけてもバッテリー駆動になってしまい、バッテリー外すと起動しません。
デスクトップ代わりに重宝してました。Linuxとデュアルブートにしてます。
本日、浦安リペアセンターに送ります。
ACアダプターの値段が高いのと大連のサービスセンターの中国人が
日本語片言でウザイ以外hpは気に入ってます。
9010は爆熱爆音なんで前の彼女にあげちゃいましたけど。
92 :
sage:2006/08/21(月) 22:16:54 ID:g3yQGbZ+
私の周りでもインバーター故障したという人が自分も含め3人いる。
どれも購入から1.5〜2年の間に故障した。
もしかしてインバーターは不良品?
94 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/08/22(火) 22:00:11 ID:7AYLo1Xe
外部モニタにしたらどうだい?
購入当初から細かい不具合はあったんだが、面倒だしないと困るので修理には出さず使ってた。
一年くらいでDVD読み込みができず、CD書き込みがエラーになり、電源ボタンが沈下し、、、
それでも我慢して使ってたら、昨日音声が聞こえない
(ボリュームを上げるとなぜか段々下がり、0で止まる)という致命的なものが出現。
さらに、なぜか左にあるボリュームアップのボタンを押し続けるととミュート状態になる。
5年補償つけてたから何とかなるとは思うが、代わりのマシンがないorz
どうしたものかなあ・・・
そこまでいくと怪奇現象だなw
おれも9110がメインなんで逝かれると困る。
代わりのPCはさらに旧世代の物だし
で、5年保障も付けてるけど、負担金が何万もいくんなら
新しいPC買っちゃうな。私の場合。
97 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/08/23(水) 11:31:38 ID:T99Fq8lG
だったらDELLはどうよ?
うちのは電池が100%になると電源をつないでいるのに認識しないでバッテリーモードになってしまうよ。
すぐにACアダプタをつなぎ直しても駄目で、しばらくして電池が減ってきた時につなぎ直すとok。
バッテリーを外して付け直すとしばらくは回復するので、バッテリーの接点不良かなぁ。
でもこのまま調子悪くなったら次はhpは買わないだろうなぁ。
9110のスペック、とくにLCDが気に入ったのだけど後継機が出ないからねぇ。
99 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/08/24(木) 07:51:36 ID:WzqRPLO1
漏れは最初からバッテリ外してACで使ってた。
時々充電しなきゃいけなかったのだが、
2度と充電できなくなってしまった・・・
>時々充電しなきゃいけなかったのだが
え!? そうなの?
はじめからずっとバッテリ外して使ってた
バッテリー外した跡ってどうしているんですか?
足が一箇所なくなって不安定になりますよね?
あと、本体のACアダプタの差込口がたまに接触不良起こすのでバッテリーがついてないと駄目だなぁ、うちのは。
102 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/08/24(木) 11:42:05 ID:WzqRPLO1
バッテリに付いてた足はホームセンターで厚いウレタンスポンジとゴムシートに
カー用品店とかで売ってる滑り止めシートを代わりに使ってるよ。
少し沈むけど気にならないね。
みんなバックライト暗くない?
日中だと見辛くて。。
104 :
98:2006/08/25(金) 14:12:33 ID:2htyV6l+
とうとうACアダプタを全く認識しなくなってしまいました(;_;)
>>102 なるほどね。修理したらそうしようかなぁ。
105 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/08/25(金) 19:35:40 ID:ilqr8CXY
バッテリー発火が話題になってるけど
9110は大丈夫かな><
106 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/08/25(金) 20:27:26 ID:SoJopd+V
発火する前に充電できなくなって死んじゃったよ・・・・
発火する前に自害するって事か
hpのバッテリー問題はしっかりリコールかけてたよね。
それに9110の場合、発火関係は問題なかったはず。
WEBのサポートページも充実しているし
そこらへんがしっかりしてて信用できるよ。
インバータの対応は信用できんがな。
Server 2003 R2をインストールして、ビデオドライバぐらいは入れようかと思ったのですが、
HPのサイトからXP用をダウンロードし、インストールしたらブルースクリーンになってしまいました。
どなたか、2003 Serverのインストールをした方いらっしゃいません?
111 :
91:2006/08/28(月) 19:57:50 ID:r6fryZvJ
リペアセンターから見積もりが来ました。
システムボードともうひとつ何か交換と工賃で\42000だそうです。
メーカー修理って故障箇所の部品だけじゃなくアッセンブリーでの交換が多いから高くなりがちですね。
ACアダプター認識しないとかバッテリー充電不可なんてメーカー保証してほしいところです。
112 :
104:2006/08/28(月) 23:53:16 ID:+hgcf/QS
>>111 うちも多分一緒ですね。見積もりも多分一緒だろうなぁ。
中開けてみたけど、ほとんどボード一枚みたいなので、修理というとシステムボード交換になっちゃうんですね。
しかし、この値段って単純に工賃+部品原価とは思えませんよねぇ。
インバーターの件もそうだし、HPタイマーを仕込んで修理で儲けようとしているのかなぁ。
42000だと、新機種買えって事になりそうな…
先日、無償修理後初の青画面出してビビった。
\42000って微妙ですよね?
\30000出せばセロリンノートの新品が手に入るし
デスクならこの価格でセロリンかセンプロンが手に入る。
まあ、いいや。修理して息子か娘にあげよう。
hpは新品で二台買ったけど居つかないで人のとこに流れるなぁ。
手元に残るのは中古で手に入れたIBMばかり。
旧HPにせよCompacにせよ品質はいいというイメージだったけど、それは昔の話なのね。
116 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/08/29(火) 21:24:18 ID:65fKRucS
>>114 3万円の新品セロリンノートって安いですね。
具体的にはどんなノートなんですか?
スレずれですが。教えてくだされ。
117 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/08/29(火) 22:13:40 ID:SWWAoqfP
あと3万足せば、て事じゃね?
>>111 リペアセンタに送ったのって先週の月曜日でしょ?
見積もりが来るまで一週間もかかったの?
119 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/08/30(水) 08:30:38 ID:hVHrCH+j
実際は今日現在も来ていません。
うちファックスがないんで郵送なんです。
遅いので自分から電話して折り返し電話をもらった時の見積もり額です。
まだ修理開始のゴーは出していません。\42000で迷っています。
とてもパソコンの修理とは思えないような悠長さだけど、個人ユーザー相手はないがしろにしているんだろうなぁ。
\42000は確かに悩むよねぇ。
あと何万か出して新しいの買ったほうがいいんでないかい?
まぁ、外見からしても無骨なビジネスモデルなんだし、細かいことでウジウジと
悩む人は、国産の高いものを5年保障とかの店で買えば良いと思う。
正直、こんな激安モデルを買って、ないがしろにされてるも何も無いと思う。
十二分に価格相応だと思うけれどなぁ。
こういうクレーマーの声に潰されて、高いモデルしか無くなったらショックだよ。
釣りか?
>>116 修理代の\42000に\30000足せばという意味です。
まだ見積書来てませんけど、今電話して修理ゴー出しちゃいました。
システムボード\19800、インバーター\5200、技術料\15000
計\40000、消費税込みで\42000です。
なんか策に嵌められたようなピッタリした価格だなぁ?
>>121 Windows用に中古のIBMデスクトップThinkCentreを買ったので、
これは息子にあげることにしました。
>>122 細かいことでウジウジとすいません。
私にとって直販価格209,790円は激安モデルでもないんで。
ACアダプター廃版後価格を倍にしたり、壊れたり、見積もり連絡遅かったり
サービスセンターの中国人は日本語片言で何言ってるかわからなかったり。
それでこの修理代じゃ文句のひとつも言いたくなります。
でもクレーマーではありませんよ。きちんと有償修理です。w
あいたたたた
>>125 そんなに高かったっけ?
会社で予算25万までで好きなもの買えって言われて、
液晶とCPUで一番高い構成にしても20万円いかなかった記憶が……
俺のときは、メモリの大きいのととDVD-Rが品薄で選択出来なかったので、
20万円超えれなかったのかな。
つーか、最高スペックでメモリ2G、DVDマルチドライブの構成とかだったら、
あと3万円でセレロンとか悩んでる場合じゃなく、明らかに修理しかないと思うのだが……
>>124 自分で換えるからシステムボードだけ売ってくれと言ったら売ってくれるのだろうか?
しかし、インバーターってバックライトの?
切れてなかったんだよね?
どうせ壊れるのが判っているから事前に交換?
129 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/08/31(木) 06:39:52 ID:SumwApiJ
システムボードも海外から通販で買えるよね
今、価格を見たら $445だって 送料が$100くらいだったかな
修理を頼む方が安いね
130 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/09/01(金) 11:06:32 ID:8ICeIYr6
修理依頼したあとですけど昨日見積書が届きました。
インバーターは確かに関係なさそうですけどね?
言われなければリコール対象も有償でやってしまえと。w
息子にあげることにしたんで、きちんと整備しとくということでよしとします。
131 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/09/01(金) 12:42:59 ID:3/SIunpL
インバーターはどこのメーカーでも結構痛むことがあるから、予備的に交換しておいたほうがいいのは確かだ。
修理直後にインバーター交換でまた技術料15000円取られ、文句をいう人が多いんだろう。
システムボードとインバーターを変えて15000円だから、インバーターだけなら技術料はもっと安いんじゃないの?
133 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/09/05(火) 04:41:40 ID:z7nAzmaS
>>132 いいや、技術料は15000円で定額なんだそうだ。
へぇー、随分いい商売しているんだね。
>>134 そんなもんだと思うよ。
JAFの基本料金(この言葉でいいのかな)みたいなもん
JAFって車で行くけど治らなくても基本料金かかりますよ。
そうそう東芝のダイナブックのUJDA710壊れた時は
コンボ代がほぼ定価だったのか工賃含んでほぼ70000円取られましたよ。
また壊れた時、自分でやろうと思いたち
秋葉原でUJDA7?0を買って交換したら部品代のみの5500円で済みました。
メーカー修理なんてそんなものですよね。
コンデンサー交換部品代数百円と工賃で済むはずなのにマザーごと交換したり。
>>136 まあ例えです。
少しレスするなら、
JAFはそのあとが収益、パソ修理は営業部門ではない。
あまり説得力ないですね。
パソコンメーカーでHPに限らず修理で焼け太りしているってことね。
技術がないから交換部品代が高くなるのに「技術料」をとるあたりは厚顔無恥ともいえるな。
もっとも本当に部品の半田を外して交換となるとこの程度の定額技術料では割に合わないけど。
141 :
139:2006/09/08(金) 10:22:31 ID:IuNRcUj2
>>140 > パソコンメーカーでHPに限らず修理で焼け太りしているってことね。
いえ、どちらかと言うと、本当は修理部門なんてコストが掛かるからおきたくない。
維持費用を少しでもカバーしようかという考え、ということが言いたかったのですが。
>>139ではうまく説明できそうもないのと中の人と思われるので途中でやめてしまいました。
そうですね、修理部門なんか置きたくないというのが正解なんでしょうね。
石丸の裏にあった東芝の工房も縮小して末広町に移転しちゃいましたし。
IBMのPCドックも下請けで別業務してる会社ですし。
新品をうたっていながらメーカー保証なしでオークション出してるやつなんか
PCドックから出てる修理品の臭いがプンプンしてますから。
hpにしてもコールセンターを大連に置くくらいですからコスト大変なんでしょうね。
結局「技術料」なんて書くからいけないのね、きっと。
この中にはコールセンターの経費まで入っているし、システムボードの19,800円というのも安過ぎるから残りは「技術料」に乗せているんだろうな。
144 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/09/08(金) 22:55:46 ID:yyJfX1y0
このノート、ソフマップが買い取り不可でTAOだけ買い取れるらしい。
見積が4万ちょっと。
本当にそんな良い値段で買い取ってくれるのかな?
何方か詳しく知りませんか?
145 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/09/09(土) 18:22:56 ID:V8mcvbUw
このPCは名器、否、名機!
売らずに使いつぶすべし
146 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/09/10(日) 13:28:12 ID:KPSiSm3+
今の所買って満足してるよ。
去年の春購入したからせめて来年一杯はもってほしいな。
\42000の修理品返ってきました。
ピザ代払ったら財布の中から万札消えた・・・・。
148 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/09/14(木) 11:02:03 ID:x1GTyTYB
いや〜秋ですな
快適に使える季節になりました
>>144 漏れソフマップで買ったんだったな<これ
関係ないといえば関係ないけどorz
>>145 デスクトップに乗り換えるつもりだったけど使い潰すか。
メモリとHDD換装せねば。
光学ドライブがヘタったらしく、
再インスコ不能になってもた
そろそろパソコンを買い換えようと思っていろいろ調べていたらnx9110の存在を知りました。
外観に一目惚れしたって感じなんですが、仕事で使うこともあるので
出来ればバッテリーの節約効果を狙ってCPUはMobilePentiumに換装したいと思っています。
一応動作報告はあるようなので大丈夫とは思いますが、対応機としてnx7200も候補にあります。
自宅と会社に持ち運びをしてCADやPhotoshopなんかを使うのがメインですが、こういうった場合はどっちの機種を買えば良いですか?
3kg近い重さに耐えられるなら9110でしょ。フォトショ使いたいと
思ってるなら解像度がWXGAの7200ではきびしくない?
9110のようにWSXGA+の廉価ノーパソって意外と少ないのよね・・・
154 :
152:2006/09/24(日) 14:56:31 ID:tIgDopWK
電車通勤とかじゃないので重さは全然大丈夫です。
常にACアダプタが使えるとは限らない使い方なので消費電力のことばかり考えていましたが
解像度の問題もありましたね。指摘されるまでおざなりになってました。
今は旧世代のMobile PentiumIII 750の15インチノートを使っています。
すっかり最近のノートパソコン市場の動向を知らないんですが、nx9110の標準CPUであるセレロン2.8とかでも
今の自分のノートよりは遙かにキビキビ動くんでしょうか?
どんなCADソフト動かそうと思っているかは知らないけど、俺のnx9110にはAutoCAD LT2004とPhotoshop Elements入れてあって
セレロン2.8でも何の問題なく動いてた。
(その後CPUはペン4 2.8C に換装しちゃったけどセレロンに特に不満があったわけではない)
CADとか画像編集系ソフト動かそうと思ってるならCPUはともかく作業用メモリは最低1Gは積んだ方がいいと思われ。
156 :
152:2006/09/24(日) 16:54:15 ID:qzqjPVtO
ちょうど近所の中古ショップに1GB搭載モデルがあるんで、こちらのスレにもコメントした次第です。
ただ夜勤とかで仮眠している人の横で作業することもあるので、普通のセレロンだとファンの騒音とかマズイかな…
ってのがネックになってます。
SpeedStepの使えるMobile Pentium(Pentium-Mは無理なんですよね?)だと
負荷の低い時はファン動作もおとなしくなるだろうしって算段なんですが
換装報告もどうやら1人だけみたいだしちょっと不安なんです。
外観でこの機種にこだわりたいって気持ちは大きいのですが、上記の問題を加味すると
他の機種の方が安く上がりそうな気もして頭パニくってます。
158 :
152:2006/09/24(日) 23:31:11 ID:k443QTIv
nx9110/ct中古で買っちゃいました。
今まで使っていたノートが旧世代のPenIIIマシンということもあって、体感速度が全然違う!
ってことで遅くなりましたがみなさんの仲間入りです。よろしく。
>157
3.06GHzのMobile Pentiumは12セルバッテリーじゃないとダメってまとめサイトに書いてましたよ。
2GHz域のやつなら8セルでも動くのかも…。
僕も気になるところですが、誰か詳しい人居ないかな?
158の認識でOKです。
8セルだと2.8GHzまでですね。
まあ、バッテリーをはずして起動し、BIOSを乗り越えたらバッテリーを装着すれば
動かないことはないんだけど実用的とは言えませんねw
160 :
152:2006/09/25(月) 00:29:22 ID:qxY9VB6e
8セルだと〜2.8GHzなんですね。
細かい情報ありがとうございます。
12セルのバッテリーは思っていたより高いので
8セルで使える範囲の省電力タイプのCPUを探してみます。
ありがとうございました。
補足
12セルの互換バッテリーは、nx9100およびnx9105用として売ってる事が多い。
型番はDP390Aで同じなので、nx9110でも何の問題もなく使えるよ。
俺が買ったときは、nx9110用の縞々化粧板まで付いてた。
163 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/09/25(月) 00:50:05 ID:qxBrfAzA
Mobile Pentium4 2.8GHz Northwood SL725 に換装しましたが8セルで問題なく動きます。
Speed Step も動作して軽い作業の時は 1.6GHz に変わります。
ちなみに Speed Step は電源オプションでポータブルに設定しないと働きません。自宅に設定すると、ずっと 2.8GHz のままです。
ファンの状態は Celeron 2.8GHz の時と同じで後ろのファンのみが回りっぱなしで、右側ファンはまず回りません。
この機種のファンの音は、ノートにしては気になると感じている人もいるのではないでしょうか。
nx9010Cel2.8に比べれば、ひじょうに静かに感じます。w
165 :
152:2006/09/25(月) 09:42:09 ID:qxY9VB6e
一夜明けていろいろ情報が増えていますねぇ。
これだけ細かく書かれていると安心してCPU換装ができます。さんくす。
>161
ROWAのバッテリーはデジカメやiPAQの予備バッテリーでお世話になっているですが
パソコン用のバッテリーもあったんですね。意外な盲点でした。
ここで12セルを買えば3.06GHzもOKなわけですね。
>163
電源の確保できない出先で使うこと(仕事でしばしばある)を考えると、
やはりSpeed Step機能は魅力的ですね。
>164
その一言でますます換装したくなりました。
安く見つかるといいんですがねぇ…。
突然ですみません。先日NX9100のACアダプタが壊れてしまったのでアダプタを購入したいのですが代用できるアダプタなどありますか? どなたか教えてください。
167 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/09/26(火) 20:34:43 ID:O4yV1lEH
>プリンター業界はキヤノンがHP(米ヒューレット・パッカード)にOEM供給するなど、
>他社から装置を調達して販売するケースが多い。
>プリンター業界はキヤノンがHP(米ヒューレット・パッカード)にOEM供給するなど、
>他社から装置を調達して販売するケースが多い。
>プリンター業界はキヤノンがHP(米ヒューレット・パッカード)にOEM供給するなど、
>他社から装置を調達して販売するケースが多い。
>プリンター業界はキヤノンがHP(米ヒューレット・パッカード)にOEM供給するなど、
>他社から装置を調達して販売するケースが多い。
>プリンター業界はキヤノンがHP(米ヒューレット・パッカード)にOEM供給するなど、
>他社から装置を調達して販売するケースが多い。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/parts.aspx?n=AS1D20081%2020072006
168 :
ひよこ名無しさん:2006/09/26(火) 21:04:32 ID:/xh0M23W
>>150 あ、NX9110はUSB接続のCDドライブやFDDからブートできるの?
全く試してなかった。
>>166 間違いなくACアダプターの故障でしょうか?
私もACアダプターを挿していても充電しなくなりバッテリー駆動になる症状になりました。
ヤフオクでアダプター調達しましたが状況は変わらず
メーカーにだしたところシステムボード交換になりました。
おまけでインバーターも交換\42000他とあいなりました。
尚、あの大きなアダプターを使っているのはnx9100の他にはnx9110ともうひとつくらいだった気がします。
販売終了の為、在庫の価格が倍近くなっていました。
汎用品を扱うメーカーの品があった気もするのですが
W数が違ったり心配だったので私はヤフオクの純正中古を選びました。
秋葉原ラジオ会館に使える物があるかもしれないとの情報もあった気がします。
この辺の経緯はこのスレの中で報告しています。見てみてください。
172 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/09/30(土) 03:43:40 ID:rMcD9kQ+
先日購入した液晶テレビが1280,1360X768しか対応してなくて困ってます。ツールなどでカスタム解像度などできるのでしょうか?ご教授お願いします。
テレビ・・・・?!
174 :
172:2006/10/03(火) 11:06:18 ID:4GmhX6m6
16:9のテレビです。
人事異動で外回りになりました。
今まではデスクノートって感じで使ってきたけど、これからは営業車に載せて使うことになりそうです。
とりあえず省電力化ということでMobile Pentiumに換装しようと思うんですが、2.8GHzでも12セルじゃないと
起動できないんでしょうか?
176 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/10/07(土) 08:07:18 ID:FoKQqIIj
178 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/10/07(土) 12:30:11 ID:eZdFQRyS
>175
使い倒してますねぇ 同じユーザとしてうれしいですわん
うちはHTなPen4-2.8に換装までで終わりにしてます
179 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/10/10(火) 13:43:32 ID:DnJ2LGrg
nx9110のwsxga+の液晶画面に横筋一本入ってしまいました。
修理費っていくらぐらいでしょうか?
>>179 モニターの修理なら2万円じゃなかったけ?
ってかフリーダイヤルのサポセン電話すればいいじゃん。
>>152 ぼくも店頭で見た目で購入決めたひとりです^^
国内メーカーの白物家電のようなデザインのPCばかりが並ぶなか、
IBMやHPその他のビジネス向けの製品より若干無骨じゃなく
締まってスマートなデザインに惚れました。
飽きが来ず、未だに気に入っていますが
タッチパッドとパームレスト側面の塗装がだんだん禿げてきましたorz
182 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/10/12(木) 18:28:51 ID:PuZA9nC9
183 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/10/12(木) 22:56:07 ID:2v37+5I5
見た目って言ってるだろうに。何でも社員にしたがるんだな。
モニターが糞でも使用者が満足してれば関係ない。
184 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/10/12(木) 23:42:54 ID:hM5LdFRj
SDカードリーダー、2GBは読めないのね・・・。
誰かPart10の自前保存してるやつ持ってませんか?
ね、wikiも滞ってるし。
前は楽しかったな〜
コヨーテとか電器屋とかいて。
みんなどうしてんだろう。。
188 :
coyote:2006/10/16(月) 14:05:12 ID:JccTVqQm
一応毎日チェックしてますよ。
もちろんわかる範囲の質問は名無しで答えたりしています。
ただし最後の一台をこの夏手放してしまったから、新規のネタは無理ですねw
コヨーテイタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!
そうでしたか。
お元気そうで何よりです。
電器屋心配だな〜
元気ならいいけど。
二年前は尼祭りですごい賑わいで楽しかったわ
>>186 名無しあぷろだMicro
新すれ立ったところまでです
191 :
186:2006/10/16(月) 14:31:43 ID:2CfdWWBe
ジョーシンにある展示品を触ってみたんだけど
nx6325ってキーボードが糞?鉄板とか入っていないのかな?ぐにゃぐにゃだし
hpはあのnx6120を何度か購入して、
hpのキーボードなら不安はないと思い込んでいた。
nx6325を店頭で見つけた時には買う寸前だったのだが、
キーボードをタッチした瞬間に現実に引き戻されたというか
引き篭ったというか。orz
>>191 6320も6325なみにしょぼいのかな?
で、なんで何度も6120を購入したの?
nx9100ですが仲間に入れてください。(^^;
数日前、9100を39800円で衝動買いしました。
OSなしですがライセンスは付属でしたので、
手持ちのHPリカバリーでWinXPを入れました。
さて、情報を集めようと思い、とりあえず2chで・・・
私のは14.1インチで以前に15.4ワイドの祭りがあったのを知りました。
そのころは生粋の自作板の住人でしたので、知る由もありませんが。orz
過去ログなどで調べたのですが、
@ 9110と9100は販売チャネルの違いでカードリーダー以外は同じ。
A 最新BIOSでプレスコットが動作。8セルは2.8GHzまで。
B ドライブはGBAS対応ベゼル
C HTTを動作させると不安定
・・・という先人さまの情報を得ました。
それで現在のセロリン2.8GHzを交換しようと思いまして、
FSB800 2.8C / FSB533 2.8A /FSB533 Mobile P4 プレスコットES
のどれかで逝ってみようと考えています。
ESはもろに人柱ですが。 w
お勧めはずばりどれなんでしょうか。
また現在でもHTTは不安定なんでしょうか。
195 :
194:2006/10/26(木) 22:29:53 ID:UN3gS5S4
B ドライブはGBAS対応ベゼル
これは違いましたね。
私のCD-ROMはCRN-8245Bでした。
東芝の古いコンボとベゼルの互換性がありそうです。
Mobile Pen4 3.06 HT がたまたま入手できました。
ただ、12セルバッテリーが9,000円するので、
ちょっと悩んでいます。
このPCってさレンタルDVD焼く事できる?
それってPCに依存することか?
>>194 HTは、動画見てるときに他作業してると止まることがある。そのぐらい
そんなにCPUの差はないから、安いのでいいんないか
今ここらのPen4って売ってるのか?
所詮は4万で買ったPC。いろいろ手をかけるより、新しいの買ったほうが幸せになれると思う。
199 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/11/01(水) 13:52:15 ID:kiJsw4Fb
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
200 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/11/02(木) 01:48:58 ID:so+BLj86
200GET☆
201 :
yasu:2006/11/02(木) 16:13:37 ID:fFVSw3js
ノート用内蔵無線LANカードMS-6833B MSI製802.11b/g Mini-PCIカードを
HPのnx9110に据え付けるバイオスはねられと立ち上がらなくなってしまいます。
過去スレッドを探しましたが方法が見当たりません。
nx9110の設定方法がわかる方、お教えねがいますか?
202 :
coyote:2006/11/02(木) 16:49:23 ID:hbAxFkD+
>>201 方法は2つ
1,BIOSのチェック場所を探し出し、そこを無効化した変造BIOSを作成し書き込む。
(理論上可能なはずだが、成功者は見たことがない)
2,BIOSのチェック場所を探し出し、その部分を持ってるMinPCIカードのIDと
合わせた変造BIOSを作成し書き込む。
(昔DELLのa/b/gカードを動かしたことがあるが、もう忘れたw)
3,あきらめる
BIOS解析できる能力がなければ、素直にあきらめた方がいい。
とにかくBIOSを解析しない限り不可能。
203 :
yasu:2006/11/02(木) 20:14:26 ID:fFVSw3js
coyoteさんありがとうございました。
私には無理なようですね。外付けの物を探します。
204 :
194:2006/11/03(金) 10:28:04 ID:r0yhF8zn
>>198 冷静なレスありがとう。
自作の場合は、人には買い替えを勧め、
自分もそうするんですが・・・ (^^;
ノートはいじるのが楽しくて衝動に押さえが利きません。 orz
すでにセロリン2.8はお嫁に行ってしまったので、
お金のかからないMobile Pen4 2.8GHzを入手して、
後はそのまま使います。
ちょっと頭が冷えました。アリガトン
205 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/11/04(土) 18:23:38 ID:ZOXorN4z
なんだ?誰もいないじゃん さてはここの住民、連休の中彼女とズッコンバッコンしてるんだろ
いいよ 俺だけね
してねーよw
cel2.8GHzからP43.4GHzに変えるとどの位の性能差が期待できますか。
Divxのエンコ時間とかビデオキャプチャでかなりの品質の設定をこなせるとか。
>>207 全然別物になったよ。あとメモリーも2Gにしたけど。
209 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 17:45:39 ID:GIqiFatJ
CPUそのままでもメモリー512→1Gにすると変わる?
変わるが、同じ1Gなら512×2より1GB×1の方が早くなる。
いつかは2GBにしたいなら、これを機に512を売り払うのも
いいかもね
>>209 このPCは256×2だから1G買ったほうがいいよ。
212 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 00:49:14 ID:/RprmQIl
去年12月少し前位に液晶がおかしくなって交換しました。
丁度一年経とうとした今日バックライトが逝ってしまったようです。
立ち上がり時に一瞬だけバックライトが点灯するのですが、
その後は全く見えません。
全く兆候がなかったのと、外部モニターに接続して画面の大きさを
変えると一瞬点灯したりします。
ソフトの要素もありそうと期待しているのですが、こんな症状になった方いますか?
バックライトは突然死にますか?
213 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 01:08:54 ID:/RprmQIl
ごめんなさい、全部読んでわかりました。
バックライトではなくインバータ死亡っぽいです。
ご愁傷様です
インバーター交換なら自分で出来るだろうから不幸中の幸いでは。
漏れはVISTAでも入れるかな
え?VISTAって9110に入るの?
下位バージョンだったらXPに毛が生えたくらいの機能でしょ?
それだったらXPのままでいいし。
9110はLinux機にするよ。
217 :
209:2006/11/09(木) 16:26:14 ID:nulNIt8C
>>210>>211 コレ、デュアルチャンネル対応じゃないんだってねorz
実はコレ(一応メインマシン)をお役御免にして
デスクトップに乗り換えるつもりだったけど
諸般の事情でwもうちょっと使うことにしたので
メモリーやらHDDにカネかけることにしました。
さいきんESCキーの上の方おっぺするといきなりブルースクリーンになるようになってまった
おっぺってなに??
ダサイタマ語
どういう意味なのさ?
おっぺ
おっぺす
押す
千葉あたりかな
最近キーボードのESCの上あたりを押すと、突然ブルースクリーンになってしまうようになったということだろう。
ハードディスクが位置していたはず(うるおぼえ)なので、そのコネクタあたりの接触が悪くなってるんじゃないのか。
筐体の剛性が不足してるのかしらんが、接触不良に起因する不具合って多そう
開けて挿し込みなおせばいいじゃない
なんかXPが入らんなと思いつつ、ふと思って2K入れてみたら時計が無茶苦茶。
BIOSで時間を2006年11月に合わせてる筈なのに、何故か8603年の4月になってた。
このまま2Kで使うかXP入れなおすか思案のしどころだ。
こいつの内臓電池ってどんなんだっけ。CR2032とか。
内臓→内蔵
やってまった
230 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 19:54:16 ID:OuUBgMhC
>229
泡展墓酸w
あげんな、阿波展望
232 :
sage:2006/11/21(火) 01:51:57 ID:2RmcR2eC
212です。
ebayで価格も送料も一番安い互換のインバータ購入して届きました。
早速交換して復活しました。みなさん情報ありがとう。
いくつか互換基板があるようで、値段が違っていました。
Deltaのが一番良さそうと思っていたのですが、高かったのでパス。
一番安いのにしてみましたが、結局届いたのはDelta製のでした。
おめでd
費用などいくら掛かりました?
234 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/11/22(水) 14:24:30 ID:8PCRWmrO
212です。
>>233 本体$19.99で日本への送料は$9.99でした。
VISAで払い、約10日で到着。
購入してもうすぐ2年目になるがまだ現役だぜ!!
モニターがちょっと暗くなったな〜
来年一杯は持ってくれよ。
そーだな。
おれは2年前の7月の尼損祭りで買った。
あの頃のスレ、楽しかったな。
もちろんまだまだ現役さ。
おれも蛍光管交換したい。
でも英語苦手だしクレジットカード持ってないからどうしたものか。
2008年までMSはXPのサポートするらしいから、
後2年は持ってくれw
次はデスク買うお
次はMac買うからWinはこれで最後だお
9110はLinux入れとくお
Macもかっこいいよね〜
ウイルスの心配もないし、
デスノのLのPCには憧れたな〜
Pavilionスレ見てるとhpも後継機作る気がないようだし
儂もWinはこれが最初で最後。次はMacBook逝くよ。
>>237 バックライト交換は自力じゃほぼ無理じゃね?
インバータなら簡単だけど
そうなの?なんで?
マウスでポイントした時、ラグに悩まされていたのが解決したので同症状の方へ報告
画面のプロパティ→設定→詳細設定→オプション→
「ATIタスクバーアイコンのアプリケーションを有効にする」のcheckを外す→OK
2年前、電源管理オフにしろとか言われてたけど改善しなかった。。。既出or基本?
245 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/12/02(土) 19:45:06 ID:O49x37cN
やあ、久しぶりにバイストンウェルからやって来たよ。
みんなは元気かい?
ぼくはまあまあかな
じゃ、また
246 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/12/09(土) 08:23:28 ID:lAwIqzfd
液晶画面に横筋が一本入ってしまった。
wsxga+だが幾ら位するんだろう???
数時間起動してたらHDDのアクセスランプつきっぱなしの状態で固まるようになったんだけど
これはHDDが怪しいとみていいのかな?
システムボードとメモリは換えてあるし、HDDが原因だったら換えようと思うんだけど。
f10でBIOS画面を呼んで、その中でHDD検査の項目を実行してみる。
エラーが出たらデータをサルベージしてHDD交換。
新品HDDと交換してもエラー吐くなら、どっか違うところが逝かれてると見てよい。
thx
ひとまずチェックしてみる。
おいらもその状態が何度が出現するようになって、数日でHDDがイった。あん
漏れも画面真っ暗>インバータっぽい。
一応、液晶もばらして冷極陰管も視たけど、黒ずんでもいないので
正常と判断。
しかし最近の液晶はテープ止めばりばりだから、
セロハンテープでつけ直すさ。
結局、WXGA画面はHITACHI製が着いていた。
一音品番tx39d89vc1faa
冷極陰管サイズ最大340ミリ/管長350ミリ前後
おくでは見ないサイズだな確かに。
管長間違い
>335だよ。スマソ。
おいらも買おうかな。
H264コーデックの動画がセレロンだともっさりするんだよねぇ。
256 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/12/29(金) 15:38:06 ID:qpkHx7xF
どうやって取り付けるの?
中開けるの?
俺メモリの増設しかした事ないからよくわからん(´・ω・`)
258 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/12/29(金) 20:12:05 ID:qpkHx7xF
>>258 d☆
明日から正月休みだしドライバー持ってるからやってみるか(`・ω・´)
260 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/12/29(金) 20:35:05 ID:qpkHx7xF
258の追加。
CPUを差し込む方角は、四隅のうちピンの無いところがあるので、それをソケットに合わせること。
古いシリコンを除去して、新しいシリコンを薄く塗る。シリコンが熱を放熱板に伝えるので、ていねいに。
換装し終わったら、設定等、なにもすることはない。普通に電源入れて、スタート、設定、コントロールパネル、システムと進んで新しいCPU名が表示されていれば、ハイ、オメデトウサン。
二人とも親切にありがとう゚.+。(*'ω'*)。+.゚。
年末の大掃除と共にPCも掃除するよ♪
あ、それと、Gyao見てる人は、注意。
Gyao見れなくなってたけど、DRMフォルダを削除したら復活した。
CPUが変わったんで、認証し直さなければならなかったみたい。
換装した後は、シリコングリスがうまくぬれたかどうか、CPUの温度を測るツールで確認したほうがいいね。
シリコングリス?はCPUの裏に塗るの?(´・ω・`)
それからメモリのねじは開けれたけどファンカバーのねじは明けれなかったよ(´・ω・`)
明日コーナンにもう一回り大きいドライバー買いに行こうと思う。
それとしりこんグリスも
268 :
[Fn]+[名無しさん]:2006/12/29(金) 23:55:18 ID:qpkHx7xF
>>266 CPUをソケットにセットしたら、シリコングリスに付属しているヘラを使って、CPUの背中(型番がプリントしてある面)全体に塗る。放熱器のCPUに接触する面にも同じように塗る。全体に行き渡るように。逆に多すぎて、はみだすのも良くない。
それと、ファンカバーのネジは長いのと短いのとあるから、後で間違わないように。
>>268 何度もご親切に丁寧にありがとうございます(´・ω・`)
あしたコーナンに買いに行きます☆
Pen4 2.8Cに換えて8ヶ月ぐらい経ちますが
動画を見ながら何かしたり、見てるだけでも止まったり
Webブラウザでyahoo動画を見てるときも止まったりということがあるので
SL726に変えようと思いましたが、数が無いことと12セルバッテリーに
換えたりしないといけないので、この際SL725に換えてみようと思うのですが
2.8Cからだと多少は処理性能は落ちますか?
SL725のスーパーπベンチ結果とかMobileMeterでのアイドル時のCPU温度とか
教えて頂けると有り難いのですが…
あと、SL725は動画関係の不具合は無いとみていいのでしょうか?
>>270 動画関係の不具合は、HTTが原因。
2.8CのHTTを切った方が、(タダだし)いいのでは?
書けない…
移転してた
>>271 前に一度切ったんですが
直ぐに60℃超えるような感じに発熱量が増えたり
それに処理性能の落ち具合も結構体感できたので…
HTT切った2.8CとSL725の処理性能に差が無ければ
乗せ換える意味は無いんですが^^;
それが分からないので^^;
けど処理性能が同等ならMobile用の利点は捨てがたいですね
もう少し考えてみます
ひさびさにスレがプチ盛り上がりでおとうさん嬉しー。・゚・(ノ∀`)・゚・。
今日コーナンにドライバーセット買いに行って家に帰り、バッテリー外して、
早速ファンカバー開けてみたら、ほこりの凄さに驚きます太(´・ω・`)
小学生の時ファミコンを開けた時のような衝撃を受けます太w
次はCPUを購入して交換しようと思います。
オレのノートPC69800円のhp
CPUはセレロンからPen4に変えた4999円なり
メモリは256に512のメモリを増設して768MBになった。6500円なり。
8万チョイで高性能ノートPCのできあがりである(`・ω・´)
そんなもんでか?
279 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/01/02(火) 18:33:12 ID:dgLVpKEB
モバイルpen4の2.8GHzとceleM 410てDivXのエンコでどっちが速いんですか?
液晶に爆弾抱えてるこれをいじるよりレノボのR60eが6万円ぐらいで買えるらしいんで迷ってます。
280 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/01/03(水) 18:23:02 ID:uzAyB36l
液晶に爆弾ってなに?
液晶が暗くなった〜
明るくする方法ないですか?
282 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/01/03(水) 19:48:21 ID:uzAyB36l
蛍光管の交換
1)バックライト交換
2)スターライトスコープを購入(悪用禁止)
3)常に暗がりの中で生活して眼の感度を上げる
おすきなので どぞ
蛍光管とバックライトkwsk
d☆
おまいら買いすぎw
俺が買ったとき(GENO)は20個以上あったのに、あと6個しかねえよ。
>>270 アイドル時のCPU温度 -> 30℃前後
>>287 2.8Cより10度以上低いですね。
情報ありがとうございます。
GENOさっき見たら在庫が25に増えてました^^
289 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/01/06(土) 17:27:21 ID:J+D6+4B4
俺も交換してみた。
クーラー外すときマイナスドライバーでこじったらパッコンとセロリンごと取れてしまったよw
交換後の感想だが少しキビキビしたようだがエンコの速さは余り変わらんね。
次はHDDを7200rpmのものに交換するとするか。
バックライトいっちゃった人意外といるんだね。
ウチのもなっちゃったので、外付けディスプレイつけている。
>>287 俺も30日に注文しちゃいますたw
けどまだこない(´・ω・`)
それとやたらカラカラ鳴ってるお(´・ω・`)
HDDがそろそろやばいやろか?
俺も、HDDの音は大きくなってきてる。そろそろ交換かも。
>>293のは、速そうだね。
HTS721010G9AT00は、速いぞ〜。
CPU交換より性能向上を体感できるかもしれない。
4,200回転からの交換ならなおさらだし、HDD交換を機に
OSクリーンインストールすれば見違えるほどリフレッシュ。
容量を重視するなら5K160も、いい選択のひとつでは
ないかと思うけどね。
296 :
293:2007/01/07(日) 15:28:11 ID:Uew5q3vA
なんかHDDがちょくちょく回転数を落としてるのか、動作がもたつく事が以前より多くなった。
ベンチマークの数値は2倍以上になったし、たしかに起動もはやくなったけど。
買ったHDDがハズレなのかな?
動作がもたつくようになったとか、そういうのは感じない?
>>295
動作がもたつくようになったというのは、感じたことはないねぇ。
298 :
293:2007/01/07(日) 18:29:49 ID:Uew5q3vA
>>297 んー、そうか…。
俺のが調子悪いのかな。
CPUが届いたからシリコングリスを買いに行ったらどこも売ってなかった(´・ω・`)
コーナン、ジョーシン、ケーズ電気、全滅。
アマゾンも入荷未定で2月以降のお届けと表示してあった。
だから楽天ショップで購入したよ。
240円なのに送料、手数料込みで1240円だった(´・ω・`)
100満ボルトで買った。
なんか、家電屋ばっかになってきちゃって、パーツ売ってる店が減ったね。
俺の近所も。
301 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/01/08(月) 13:59:57 ID:VXiXdVl4
俺は60GBで一万円切ってるやつを金ができたら買うよ。
その間に液晶のバックライトLED化の構想も練ろう。
立て看板かと思った。
うちもインバーターが逝ってしまったようです。
画面の枠を外してみたけど、結構難しいですね。
先人がいなければ外す勇気なかったです。感謝。
CPU届いたんで交換した。
速度は…ちょっと改善されたかな。CPU温度はかなり下がった。
メモリは2G積んでHDDは交換して、これ以上パワーアップはできないから
もうしばらく使ったら新しい本体買うか。
307 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/01/12(金) 00:16:05 ID:+ED0HcQM
HTなP4に換装してあるんでモバP4は見送ったが、温度が下がるのは魅力的だな
でもこれ以上もっさりするのもつらいし
難しいとこですな
モバP4に換装するとACアダプタの温度も下がるようだ。あくまで体感だけど。
やっぱり電解コンデンサが入ってるパーツの温度が下がるのはいい。
液晶死んだ。バックライトか?インバータか?
2年間何のトラブルも無い良いマシンだったのになぁ。
今日10時にシリコングリスが届いて今交換したけど、
あんま変わらないような〜動きがキビキビするようになったような〜?
感じだわ(´・ω・`)
メモリ768だから1G買おうかな〜
ヤフオクか価格ドットこむどっちがええじゃろ?
自力でバックライトの交換はできるの?
調べてみたけど自分でやらない方がいいみたいね
あっでも白騎士物語のムービーがスムーズに見れるようになったw
俺は
レベル1本体の裏HDD交換
レベル2本体の裏メモリー交換
レベル3本体の裏CPU交換
レベル4キーボードの裏メモリー交換だったな〜
>>263 俺もgyaoが見れらなくなった(´・ω・`)
DRMホルダーってどこにあるの?
>>315 ぐぐれよww
C:\Documents and Settings\All Users\DRM
温度下がっただろ。
マウスつかってても、温風がほとんど来なくなったよ。
C:\Documents and Settings\All Users\DRM
↑
これってどこにあるの?
HDDの中?
たどり着けないよ〜
スタート→ファイル名を指定して実行で検索したらDRMが出てきた。
ファイルを全部削除したが見れないよ
メディアプレイヤーをアップグレードしたら見れたよ!!
ありがとう☆
でも温度は落ちたがあんまり動きは変わらないな
321 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/01/15(月) 16:10:58 ID:NJWalCB5
取り外したセロリンで一台作ろうと思ったけど478のベアボーンって無いんだね。
無理すると高く付きそうなんでセロリン捨てようかな。
322 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/01/17(水) 19:36:38 ID:i4ULpAbW
今再インストールしてるんですが、キーボード選択では106・101・その他のどれを選べばいいんですか?
106
CPU交換したんだけどさ、
2.8Ghzと1.6Ghz両方表示されるんだけどどゆ意味?
がんばってるとき/まったりしてるとき
>>325 d☆
へ〜ソフト起動しまくると頑張るのかな?w
セクシー画像を開くと・・・
なんだよ?
4ヶ月前に交換したインバータがもうあぼーんした…。
今度は2つ注文しておくか
だからさー、インバーターすぐあぼんってことは
原因がインバーター以前にあるとは考えないの?
と、いいますと?
332 :
329:2007/01/28(日) 19:17:28 ID:sUAsgYPN
インバータが届いたから取り替えたら直った。
インバータの個体差だったのかな。
>>330 何怒ってるの?
モニターが暗い明るくする方法ない?
>>332 そんな4日くらいで届くの?以前ebay経由で頼んだ時は
もう少し時間かかったと思うんだけど。
国内で扱ってるとこがあるんだったら教えて。
335 :
329:2007/01/28(日) 21:57:04 ID:sUAsgYPN
>>334 うん。イー米で注文したやつだよ。
>>329のレス後にすぐ注文してすぐペイパル使ったからかな。
普通郵便(?)にしては相当早く着き杉だとは思う。
はええっ、感心した。
337 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/01/29(月) 15:24:46 ID:1UTowBDg
知識が無く、ただ交換するだけか。
338 :
329:2007/01/29(月) 16:58:56 ID:PtfzwkBc
インバータ交換したら問題なく液晶映った、ってレスしただけなのにさ……
なんで煽られなきゃならんのよ?
どうせメーカー修理に出したって液晶ごと交換なんだし。
素人が半田ごて使って直せとでも言うのか?
無意味に煽って喜ぶ奇病が流行ってるんで
あんまり気にしない方がいい。
壊れたら丸ごと買い換えしてるオレにしてみりゃ
自分で交換できるだけマシさ。
340 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/01/29(月) 21:27:06 ID:fPIHAhAU
>>330 インバーター自体がヘボなんじゃね?
それとGenoのP4に交換したらACアダプタの温度があまり上がらなくなった。
Cel2.8GHzの時はえらく熱かったのがウソのようだ。
ACアダプタには必ず電解コンデンサが使われいて寿命に温度依存性があるんだってさ。
電源は冷えていた方がいいってこと。
もうgenoには在庫ないけどなw
そうそう。
あとうおおおおおん〜ってファンがいわなくなったし、
温風もまったくこなくなったよ
ここは電気も電機のことも全く知らない奴ばっかりだな。
自分でばらして交換するぐらいの気力があるなら
少しは電機の事を学んだほうが、意味も原因も理解できずに
毎回ダメになるたびに、ただばらして交換するという間抜けな事はしなくて済むのに。
気力はあっても知力はないのか。
知力というより興味が持てる範囲の問題だと思うが。
あほか。
ばらす事には興味が持てて、構造や原因究明には興味が持てない。
馬鹿の典型か。
>>342 そこまで言うのなら、ここで説明してもらおうじゃないか、その原因とやらを。
346 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/01/30(火) 21:22:56 ID:XWxx3OIe
>>345 どうせ知ってても又聞きだろう。
ほっとけ.
こんな所で何知識人ぶって貶し合いしてんだか、
普通に馴れ合い程度に情報交換すればいいんだよ。
素人はPCも車も楽しむだけで、内部のことは知ろうとしないからな
まてまて、聞いてやろうじゃないか。
>毎回ダメになるたびに、ただばらして交換するという間抜けな事はしなくて済むのに。
この方法とやらを。さあ、教えてくれまいか、さあ、さあ。
wwそれにしても、いい煽りだなww
CPUとメモリ足したから、効果がありそうなのは、あとHDDくらいだな。
楽しみがあと一つだよ。
VISTAは入れない予定。
あ、もちろんCPUは交換だよW
俺と一緒だな。
俺も後HDDを交換しようと思う。
メモリも1G買ってキーボード裏の拡張に挑戦してみようかな。
後暗くなったモニターも明るくしたいお(´・ω・`)
353 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/02/03(土) 05:42:42 ID:JX0Sm24n
おいらも暗いのだけ直したいお
根治ではないが
つガンマ補正
意味ねえ
モニターは自力では無理なのか〜
やっぱ業者に頼むしか方法は(ry「
最近電源ボタンを押しても電源が入らない時がある。
今日なんかも何回押しても電源点かなくてサポセンに電話しようとしたら、
日曜日休みっておい!!
次はサポート充実してる所のPCを買うか
このPCと外付けDVDドライブをIEEE接続で使えている人いますか。
わたしのPioneer DVD-S806-Jはこの接続では使えないです。
サポに電話かけると普通の日本人社員風の男が出て来るんだが、
リペアにかけると日本語を話せる中国人みたいな態度の女の時が。
>>359 IOのDVR-UEM16CRでIEEE接続、使えてます。
インバータアボン,HDDアボン この機種の持病なんだね
なんて俺運悪いんだろと悩んでたけど・・・w
ところでフォーマットすらできないHDDから
データ吸い出す方法ないですかね?
それは熱が原因でやられたんじゃね?
ちゃんとそうじして冷却シートしけば大丈夫っしょ
うちのも、まだ元気だな。
モニターが暗くなったのとHDDがカラカラ言うのと電源が付きにくくなったくらいだな
分解して放熱フィン掃除したらCPU温度10℃下がった
368 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/02/10(土) 23:56:10 ID:On5huu1M
うん。
ファンだけじゃなく、ヒートシンクも目詰まりしてるから
掃除するとぜんぜん違う。
定期的に開けて、ファンとヒートシンクは掃除してる。
やっぱり開けて掃除しないと取れない埃が多いから。
俺は月一で掃除してるお
HDD換装してひと月、音が静かになった。
前のは何だったんだろう・・・もうしばらく使えるな、XPのサポートも伸びたし。
俺もHDD買おうかな〜
なんかいいやつない?
HGSTの7K100か5K160あたりがいいんじゃない?
373 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/02/16(金) 20:36:32 ID:dzQ8bwRw
おれもseagateから東芝に替えたら見違えて静かになったよ。
海門は耳障りなほどうるさかった。
d☆
給料入ったら買うお^ω^
価格コムで2位のHDDを買った。
今日届く予定。
嫁さんには内緒だw
嫁さんに通報しますた。
377 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/02/17(土) 11:29:08 ID:fyik3WKY
こちら嫁さんです。返品しますた。
HPのドライバダウンロードのところで、カードリーダのドライバが見当たらないんだけど・・・。
再インスコしたからドライバ最新にしようとしたんだが困る。
うは自己解決しましたw
たびたびすいません。
ドライバ入れたけど、1GBのSDが読めない・・・。
384 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/02/26(月) 14:07:14 ID:jTScRbuV
教えてください。動作を止めずにモニターだけオフにすることはできますか?
ポッチの上に位牌を置く
386 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/02/26(月) 18:50:47 ID:0ko9Dvfj
いや、遺骨で充分。
外部ディスプレイをつながずにfn+F5を何度か押すとか
388 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/03/03(土) 22:02:25 ID:HHHUZyuk
nx9010ですけど質問よろしいですか?
それともほかにスレありますか?
スレッドタイトルで検索しても無いならここでおk
390 :
388:2007/03/04(日) 00:10:51 ID:Uw2OO1+b
ほかでスレあったんでそっちで聞きます
391 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/03/04(日) 00:23:33 ID:S5aFUbBL
さみしい。。
たしかそれでおkだったと思う。
395 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/03/04(日) 15:32:12 ID:wCmoj50x
日本語でおk
沢山居るの間違いですたw
nx9110の中古を購入。
光学ドライブをDVDも書き込めるタイプに換装したいけど、まとめサイトの情報では微妙な感じを受けます。
今はSD-R2512が付いているけど、ベゼルもそのまま使えるやつは存在しないんですか?
TS-L632Dとか無理なんかなぁ?
400 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/03/11(日) 11:11:24 ID:AU8NvPno
これにVistaを入れたらアホかなぁ
なんかVistaにするとRDPがhttpsのトンネリングで使えるらしい
自分でSSHしろとかのレスはいらんぞ
ドライバがきびしんでないかい
Vista高いしな〜
HPからプリインストールモデルがでてからが吉じゃないかな
402 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/03/12(月) 12:23:28 ID:zBVbJNkc
ドライバってほんとやっかいよね
キーボード裏のメモリの拡張に成功!!
1G装着で簡単だったぜ
英語を読め
交換前にリカバリーしないといけないの?
それとも容量が120GBだから容量オーバーなの?
HDDの交換に成功された方詳しく教えて下さい〜
再インストール法 新しいHDDにOSをクリーンインストールし、古いHDDから順次データを移動、復活させる。
↑
これをしないといけないの?
>>404 その英文が分かれば対処の使用もある。(無論OSが入ってる前提で)
>>408 絶対、ではない。
HDD丸ごとそっくり1バイトも欠落無くコピー出来る環境があるならば、それでも問題は無い。
だめだわからんorz
明日サポセンに電話しよう(´・ω・`)
HDDの容量が多きすぎたんだろうか・・・・
英文はまた交換した時にメモに取っておきます。
>>410 それ、CDからクリーンインストール試してみた?
やってないならやってみるべし。話はそれからだ。
リカバリーしろってことですか?
HDDの容量は何GBまでOKなんですかね?
ググッても全然わからんorz
415 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/03/15(木) 01:13:54 ID:ocxP6qaG
スレ違いかもしれませんが・・・。
人から譲り受けたhp conpaq dx2000STを使用しているのですが、
CD−ROMを開くボタン?を押しても
開くことができません。
これは故障でしょうか?
何か解決策をアドバイスお願いいたします。
>>412 そう。リカバリーしてみてどうなるか?っつー事。
ちなみにサポセンじゃ答えてもらえない可能性のある事だから、ダメでも諦める事。
>>414 まー、一つの経験だと思って頑張れ。一回苦労すれば、次に同じような事が起きても対処出来るようになる。
・・・あ、ダメだとしても2.5インチの外付け用HDDケース買ってきてソレに使えばいいじゃん。
USBハブが間に入っても、結構動きはいいよ。但し、ハブへの接続数だけは注意な。(一ヶ月経たずにポート一つ潰した奴がここに。)
418 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/03/15(木) 07:35:10 ID:ocxP6qaG
>>417 どうもありがとうございました。
早速聞いてみます。
419 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/03/15(木) 10:16:48 ID:ocxP6qaG
417さんの言うとおり、上の部屋に行ってみたけど
しばらく誰も来ていない感じでした。
何か解決策はないでしょうか?
メーカーのHPを見ても、どこに電話していいのかもわかりません・・・。
ピンで開ける穴は付いてないの?
421 :
415:2007/03/15(木) 22:16:34 ID:ocxP6qaG
>>420 ピンでやってみました。
でも、起動しません。
やっぱり故障でしょうか・・・。
>>416 長文レスありがとうございます。
リカバリータイミングですがHDD交換後なのか交換前なのかどちらでしょうか?
何回も質問してすいません
問題が出るというのは、IDE(Ultra-ATA、ウルトラ・エーティエー)方式のハードディスクを取付けるパソコンの場合です。
これは、ハードディスクの容量の大きさ(サイズ、ボリウム)によって、取り付けられない、パソコン側で認識できないことがあるという問題です。
これは、ハードディスクの容量の壁という言葉で言われるものです。
ハードディスクの容量で、2GB, 8.4GB, 35GB, 137GB, 2TB(テラバイト) の近辺に、認識できるかどうかの壁があります。
やっぱりこれが原因なのかな〜
あっw
3ページ目見たら内臓もあったけど、
俺の買ったのが載ってない(´・ω・`)
うわ、ヤフオクってHDD出品できないんだね(つω-`。)
リカバリーしてもダメなら、もう一つ買おうかな・・・・
>>424 ちょ、ちょっとまって。ひとまず、現状の構成をまとめよう。
HDD売るだの何だのはそこから先でも十分。(っつーかUSBで繋げばOKなんだけどな。)
ってか、EthernetコントローラがHDDとどう関わりあるんだ・・・?もしかしてLANディスクじゃないよね?
>428
Etherのコントローラが吐いてる(PXE関連と思われ)メッセージだと
理解できない人が質問してるらしいから放置しとけ
質問する前に自分でやれることあるのにやってないんだから
4999円で買えた事が奇跡に思えてきた
>>432 リンク先のDDR2メモリってnx9110で認識するの?
>>434 ソースきぼんぬ。「DDRとDDR2に互換性はない」っていうのが俺の常識だったもので・・・
>>435 俺のPCがソースだよ。
IODATAなら大丈夫だお
外付けHDD買ってきてIEEEでつないで
データ移動させようとしたんだけどなんか遅い
読み込みは問題無いのに書き込みが異様に遅い
書き込みキャッシュ有効にしてみても変わらないし
IEEEPCカードの指して別の外付けから新しい外付けに移動させたら
2M/secぐらいしかでてない、なんでだ…
モバイルPen4 2.8使ってる人でIEEEの外付けHDD問題なく使えてる?
2.8Cのころは書き込み30M/secはでて、CPU載せ換えてから久しぶりの
データ移動であきらかに遅くてぐったりしてきた
だめだ読み込みはIEEEの速度なのに
書き込みはUSB2.0並みの速度…
PCカードの方は計算ミス、だけどUSBの速度
IEEEの外付け買った意味が無い…
なにそのゴミ
と、ゴミが申しております。
442 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/03/30(金) 23:51:57 ID:L1e2rTAN
ACアダプタからコーラの炭酸が弾けるような音が聞こえるんだが大丈夫だろうか……
こぼしてんじゃねーよ
444 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/03/31(土) 12:36:33 ID:SG2/USc0
気が抜けないうちに飲め
hoshu
446 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/04/11(水) 14:00:42 ID:a8bviJK0
あげ
最近何回電源を押してもONにならない・・・・
そろそろ変え時か
マザー(システムボード?)のBIOSのリセット掛けたいけど、電池がどこに
あるのか判りません。 裏全部とキーボード裏開けてみたけど、無かった
です。
449 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/04/12(木) 20:37:29 ID:2PgU7FOe
hpのusサイト見てみれば。
450 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/04/13(金) 15:56:00 ID:PSprKwhv
>>447 俺もだ。このところ,徐々に電源が入りにくくなってきたから
試しにバッテリーを外してACアダプタだけにしてみると,いっ
たんは電源が入るようになった。でも,すぐまたダメになった。
ここ最近は何度やっても電源が入らなかったんだが,この間,
なぜか奇跡的に電源が入ったから,そのままOFFにせずに使っ
ている。
次に電源切ったらもう二度と復活できないような気がして・・・
怖くて電源切れない。
停電とか来たらアウトだな。
俺は20回くらい押すと付くよw
高橋名人なら約1.2秒だな。
453 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/04/13(金) 23:52:52 ID:nFLdp0Wc
もうひとり有名な名人だれだっけ?
ウィキペによれば、
ハドソン……高橋名人
バンダイ……橋本名人
ナムコ……河野名人
テクモ……辻名人
フリー(?)……毛利名人
多分、毛利名人だろな。
455 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/04/14(土) 01:43:55 ID:WzFv34re
それだ!
>>447 >>450 1)キーボード下のメモリを交換する要領でパネルカバーを外す。
2)左側フレームの下に隠れている基板上の白いスイッチを押す。
>>456 まじでか?
キーボード裏のメモリ交換したことあるから、
やってみるか
このスイッチSW1と印字あるけど、システムボードのリセット?
まだ押してねーのかよ
さっさと押せハゲ
CEL2.8G積んでる奴で、P4-2.8Eプレスコットって使えるのかな?
461 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/04/23(月) 15:26:28 ID:X2KUme0d
捕手
投手
うんこ
464 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/01(火) 20:08:23 ID:lyTQ0kIK
hoshu
465 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/01(火) 23:42:33 ID:nxmbh4SL
バックライト点かなくなっていたのが、いつのまにか点くようになっていました。
もしかしてお亡くなりになる前兆でしょうか?
インバーターだろうな。そろそろ注文しといたら?
467 :
465:2007/05/02(水) 00:03:47 ID:nxmbh4SL
CPUをPen4 2.8CGHz、RAMを1G、HDDを100G 7200rpmに改造してあるんだけど、
この状態でヤフオクとかに出したら、いくらくらいで買ってくれるかな?
ホコリまみれだから、安安なのかな?
469 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/05(土) 03:43:22 ID:fbQftfCf
あげ
DVDRWやCDRWが焼けないなぜだ?
前は音楽や動画焼けることできたのに〜
「予期しないエラーが発生しました。書き込みプロセスが開始できません」
何回再試行してもだめだorz
>>473 ばらしてピックアップの可動部にグリスを塗る。
>>474 それで治るの?
ディスクが読み取れてないのかな?
プレステ縦にしたら動いた、みたいなもんだろ
サポセンに電話するのが無難なきがす
479 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/15(火) 02:05:31 ID:EQW4E01a
>>468 黒いNX9110なら買いたい。
前持ってたけど手放しちゃったんだよな。
今一度手元に戻したい。
黒の奴中古で探してるけど、見つからないなあ。
いらない人売ってください。
>>479 9110で黒以外ってなんかあったっけ?
481 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/15(火) 20:42:27 ID:EQW4E01a
真っ黒な奴とシルバーが入った奴があったじゃない?
ちがったっけ
482 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/15(火) 21:56:51 ID:J5D+2Q1l
483 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/15(火) 22:13:49 ID:7a7iLt14
あんまし意識してなかったけど、あらためてガワを見ると結構いいデザインだよなー。
>>482 そう、銀色ですかあ。残念。
ああ欲しい。。。。あの重さをまた感じたいのです。
coyoteさんがBIOS直接書き換えたっていってたんで、ちょっと調べてみた。
漏れもうちに帰ってから試してみるつもりだけど、誰か暇と勇気のあるヤシ試してみて
Broadcom 802.11bに付いていたinfファイルの抜粋
[BROADCOM]
%BCM430B_DeviceDesc% = BCM43XX, PCI\VEN_14E4&DEV_4301&SUBSYS_12F3103C
%BCM430G_DeviceDesc% = BCM43XG, PCI\VEN_14E4&DEV_4320&SUBSYS_00E70E11
%BCM430G_DeviceDesc% = BCM43XGT, PCI\VEN_14E4&DEV_4320&SUBSYS_12F4103C
%BCM430G_DeviceDesc% = BCM43XG1, PCI\VEN_14E4&DEV_4320&SUBSYS_12F8103C
%BCM430G_DeviceDesc% = BCM43XG2, PCI\VEN_14E4&DEV_4320&SUBSYS_12FA103C
%BCM430G_DeviceDesc% = BCM43XG3, PCI\VEN_14E4&DEV_4320&SUBSYS_12FB103C
%BCM430M_DeviceDesc% = BCM43XM1, PCI\VEN_14E4&DEV_4324&SUBSYS_12F9103C
%BCM430M_DeviceDesc% = BCM43XM2, PCI\VEN_14E4&DEV_4324&SUBSYS_12FC103C
%BCM430M_DeviceDesc% = BCM43XM3, PCI\VEN_14E4&DEV_4324&SUBSYS_12FD103C
BCM43XG1に該当する"E4 14 20 43 3C 10 F4 12"でBIOS(F45)のファイルを検索した結果(どのファイルが9110用なのか不明)
0898f45w.m10 0x00071789
0898f45w.m9x 0x00071799
089cf45w.uma 0x00071799
でこいつをお好みのIDに変更
インバータ死んだっぽい。交換したいけど開けられない。(;>_<;
指先が痛いかもしれんがガンバレ
裏側のネジ2カ所も外してからじゃないと電源スイッチ周辺のパネルは開かないよ
489 :
486:2007/05/20(日) 00:47:47 ID:FiEUt+rY
開きました\(~o~)/
まだ手が痛いです。ネジのことも教えてもらってなかったらわからなかったです。感謝
次はイーベイに注文かぁ。きついなぁ。
490 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/21(月) 11:17:10 ID:WdFi+8UC
インバータを変えるのに電源スイッチ周辺のパネルを開ける必要あるの?
俺はドライバーでこじりながら液晶のまわりのパネルを外しただけだよ。
指は全然痛くならなかった。
491 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/26(土) 19:37:42 ID:6jyRPZJq
このノートって、メインボードも逝きやすい?
ここ最近、ブルーバック画面出まくりで
OSクリーンインスコも途中で止まる。
リカバリ突っ込んでもエラー頻発が止まんない。
HDDもCDもはずしてチェックしてみたけど、異常なし。
…ということは、チップセットが逝ってるのかなぁ?
うちの親父殿が毎日2時間程度の使用で3年くらい経つけど、ノントラブルだよ。
>>492 熱暴走とか。
ヒートシンクが目詰まりしてるのかもよ。
分解したら圧縮されたフェルト状の物体が5mmほど堆積してた……
>>492 俺の場合は購入して1年が過ぎる直前にカーチャンが逝った。
本体を水平にするとブルスクになるという謎の症状も発症してた。
>>494 ヒートシンクはこまめに掃除してたんで、問題なさそう。
結構頻繁に詰まるんで、習慣になってた。w
>>495 う〜ん…そういう時はノート揺すって
「おか〜ちゃ〜ん!!!おか〜ちゃ〜ん!!!」って言ったほうがいいのか?w
497 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/28(月) 03:02:19 ID:iCJ8SaDO
498 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/06/04(月) 04:25:45 ID:HCgqvmDJ
保守
メモリを2GBに増設したのはいいけど、今度はCPUが足を引っ張っている感じがしている今日この頃。
うちで余っているPen4のNorthwoodコアの2.8GHzに換装してみようかな。
HDDは既に7200rpmの100GBに換装済みです。
メモリはPC3200の1GBを2枚取り付けています。
会社に持ち込んで仕事に利用してるけど、この画面の大きさに慣れてしまうと
デスクトップの解像度もUXGAクラスじゃないとやってられなくなりますね。
>>499 おまいは俺かwww
CPU以外は全部いっしょだ。
今セレ2.8がついてるんだったら、
Pen4 2.8Cに変えると劇的に変わるぞ!
発熱が…
DDR PC-3200
しまった。ミスった。
>>499 PC3200ってDDR PC-3200のことですよね。DDR2じゃなく。nx9110では
割高なPC2700を買わないとダメかなと思ってたんですが。
メモリ、HDD、CPU全部交換した。
もうこれ以上の拡張は無理だろう。
画面が暗くなってきた。
業者に頼んでバックライト交換してもらうか。
>>503 自分で交換すれば6000円でできるよ!
505 :
504:2007/06/08(金) 08:44:15 ID:dCywQEFg
間違えたバックライトじゃなくてインバーターの場合
506 :
499:2007/06/08(金) 16:51:07 ID:ibkgI9A8
メモリはPC3200の物を挿しても基本的に動作はする。
ていうか、ウチのがそれで普通に動いてる。
DDR1のSO-DIMMで1GBの物は、PC3200の方が安いですね。
ようし、PC3200×2GB買って替えてみます。
今差してるPC2700 1GBはエルピーダ製なので
ちょっともったいない気もするけど。
508 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/06/13(水) 15:35:30 ID:eI0u2SUx
1週間ほど前からPC作業中に電源が落ちてしまい困っています。
熱暴走なのかと思い計ったところCPU75℃ ケース内部55℃となりました。
これが原因なら冷却ファンを買えば直るのでしょうか?
ご教授おねがします。
ファン周り分解掃除。以上。
ファン周り(もちろんヒートシンクも含む
素早いお答えありがとうございます。
ファンの場所が分からないんですが、どこにあるのですか?
あ、ファンカバーは精密ドライバーがないと開けられないよん
分解するのは初めてなので画像を載せて頂いて助かります。
親切なご教授ありがとうございました!
画像はcoyoteさんと保存されている方に感謝してください。
初めてならゆっくり丁寧にね。
道具は、ドライバー2本、掃除機、綿棒、つまようじがあれば出来ると思います。
基本は埃を基盤部分に残してこないこと。
掃除機で吸いながら綿棒やつまようじで掃除したり、アルコールがあれば
綿棒に含ませて拭けば、埃の飛散は防げます。
埃の飛散という点から、掃除にエアダスターはお勧めしません。
あとシリコングリスをCPUにぬるぬるぬるぽするといいお☆
CPUの温度が10度も下がるから
俺は月1の割合で掃除してるお
そのおかげで温風もこないし
ウオーンってうなったりしないお(σ´∀`)σ
ACアダプター,ACコードの両方がいかれて来た。
PPP016Hでぐぐったらヤフオクで3200円だったんだけど,
PCの差し口がちょっと違うような気がするんだよなあ。
(出品されているのはすこし太いような・・)
PPP016Hってnx9110以外にも使ってるのかな?誰か知りませんか?
ハードディスクにデジカメの写真が溜まってきました。
CD-Rに書き込むんじゃ追っつかないので、DVDに記録したいんですが
nx9110の標準で付いてくるDVDの書き込みが出来るドライブって何です?
型番が知りたいです。
>>519 まとめサイトで確認したのか?
大体の情報はそこで入手できるぞ。
まとめ見たけど、具体的な型番は見つけられなかったです。
HT機での注意事項は書いてあったんですけど。
522 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/06/15(金) 12:03:10 ID:RYLtleBN
>>519 標準のドライブってないのかもよ。
買った時期によって付いているドライブが違ったと思う。
それに当時のドライブはもう製造中止じゃないかな?
もしあっても市販のだとベゼルは別物。
それともドライブメーカーじゃなくてHPの部品番号のことを言っている?
デジカメの写真を保存するだけなら外付けドライブでもいいんじゃない?
ところで、今はHPの日本語サイトでもドライブ類の交換方法が乗っているのね。
動画付き解説という親切さにはちょっと感激。
うん、とっても親切で良いと思う。
載っているセルフリペアのものより難易度はかなり上がるけど
インバーターや蛍光管の交換手順も載せて欲しいw
無理だけどw
524 :
519:2007/06/15(金) 18:10:14 ID:SKqNUaTq
部品番号までは思いつかなかったのですが、
当時のメーカー品番とか分かれば助かるなぁって思っていました。
最悪は外付けでも良いんですが、デカいと言ってもなるだけノートパソコンの機動性は
損ないたくなかったので、なんとか内蔵ドライブの換装が出来ないかと考えたわけです。
ベゼルが特殊っぽいし、人柱になるしかないかな(^-^;
525 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/06/15(金) 18:20:45 ID:RYLtleBN
ところでnx9110の光学ドライブのベゼルってどうやって外すの?
観察してみたけどイマイチわからん。
527 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 08:15:53 ID:xZBIHAce
友達から9110買ったんですが、cpuは、どこまでのせかえれますか?
528 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 08:57:13 ID:JBss8adO
自分は Pentium4(North wood) 3.4GHZ。ただしバッテリは12セル。
529 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 16:05:22 ID:xZBIHAce
>>528 ありがとう。 ノーマルバッテリーで、ACさしっぱなしでも使えないですか?
530 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 19:01:43 ID:JBss8adO
531 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 20:13:34 ID:xZBIHAce
>>530 ありがトン いろいろと検討してみます。
今日アキバ徘徊したのですが、モバイルペン4 みつけれなかった。
安売り情報ありませんか?
ヤフオクが中心かな。店舗では滅多に見かけられないかと。
>>531 あと、忘れた頃にじゃんぱらで売っていることがある。
534 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/06/25(月) 16:36:31 ID:ze5IfNnK
>>532 >>533 情報ありがトン
捜してみます。
プレスコットにしたら、無茶苦茶あついですか?
尼で買って、メモリ追加、Pen4に交換、HDDも壊れた。ここまではいいが
インバータも交換、電源ボタンも押せなくなってきたし、ACアダプターも認識しなくなってきた><
ずっと自分で対応してきたがもう限界。金もないし4万払うなら新しいの探すか・・・
使い始めてどのくらいですか?
俺のも最近、AC電源認識しなくなってきた><
何回か挿しなおすと治る、の繰り返し。
2005年の3月頃買った。
昨年Pen4の2.8Cに換装、HDDもダメにはなってないけど交換。
画面はまだ異常出てない。
538 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/06/28(木) 10:19:51 ID:FzIiCBKy
この機種は2年ちょっとでインバータと電源周りがおかしくなる固体が多いような・・・
きっとそういう設計なんだろうね。意図したのなら凄い技術力だけど。
うちのは去年電源周りがおかしくなってシステムボード交換した。当然HPで有料。
その後、インバータが壊れたけど、これは自分で交換。
次はまた1年後位に死捨無ボードかな。
それまでに次の機種(HP以外)を調達しておきますわ。
ソ○ー以外でもタイマー仕込んであるんだ
うちのは、故障無しでまだ頑張ってるな。
最近起動が遅いから、HDDだけ交換しようかな。
うちのもだいじょうぶだよ。HDDだけは一度換えたけど。
もうだいぶ使ってるから液晶の明るさが落ちてきて買い換えたい気もするんだけど
今の機種はツルテカ液晶ばっかりで嫌なんだよなあ
俺のは2005年の4月に購入。
メモリ、HDD、CPU、交換したから起動は早い、
ロードの線が13回くらいで起動する。
画面が暗いの以外は今のところ問題なしな。
業者に頼んで1万円でバックライト交換してもらおうかな〜
1万円で交換できるの?
ヤフーオークションに一万円で遣ってくれるところがある
545 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/06/30(土) 03:52:38 ID:wSHHK/EE
コンボドライブから、スーパーマルチドライブに交換した人います?
ウチのは動作にタイムラグがorz
メモリは256を2枚挿してるんだけど、足りないのかな。
画面のスクロールうねる?
おいらも256×2なんだけど、IEで2ちゃんとか↓ボタンで
スクロールさせるとガクッガクッって引っ掛かってスムーズにスクロールしない。
以前ここで一枚ならスムーズで、二枚挿しはとろくなるっていわれたよ
試してないから真偽はわからんけど。
俺はjaneで2GBだからサクサク
いや、専ブラじゃなくてもoperaとかだとスムーズなんだけどね。
IEでスムーズにスクロール出来るかってこと。
550 :
546:2007/07/01(日) 07:20:08 ID:EdmD6Ye2
>>547 うねりはない。
2枚挿しがよくなさそうなのか・・・d!
でも、タイムラグってならHDDのせいかもよ?
タイムラグがあるときにHDDが動き出してるかみてみて
554 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 00:57:19 ID:GkmNs6Zf
555 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 04:42:52 ID:Gico26BR
うちのは8回半
556 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 04:49:05 ID:GkmNs6Zf
おれは、みこすり半
557 :
552:2007/07/04(水) 18:43:30 ID:4IZIfKfZ
いや、まじで。
ただubuntuとデュアルブートしてるんで、Winが起動し始める前に
GRUBっつうブートローダが時間掛かるんだけど。
俺のは40秒弱でめちゃ早いけど、
さすがに3回はねーだろw
10秒弱じゃねーかよw
559 :
552:2007/07/05(木) 00:22:38 ID:dTWbs4dm
3回ってだれよw
信じられないならubuntu入れて試してみれば?
ブートローダでdhcpとかに時間掛かったりするけど、
それから先のwinのロードのやつ自体はすげー速くなるから。
トータルでみれば、電源ボタン押してからwin使うまでは
けっして速くはなってないと思うんだけどねw
その何回って話だけだからw
560 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 01:08:47 ID:ePD+7w+G
pen4 2.8Cに載せ変えたら、起動が遅くなったような気がする。
561 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 13:00:45 ID:3Gfj6/US
ファン周りはじめてあけてみた。
すごいほこりの詰まりようにビクーリ
掃除したら熱風収まったお
3ヶ月に一回行うように
モニターが暗すぎる。
業者に頼んで1〜2万でバックライト交換してもらうか、
次はデスクにするつもりなので、別売りのモニターを買うべきか、
悩むお|ω・`)
うん、おいらも。
せっかくデジカメで写真を撮っても9110で観ると暗くてがっかりする。。
写真用にモニターを買うか、バックライト交換か同じく悩んでおります。
バックライトってそんなに暗くなるかなぁ。
ウチのは特に問題ない気がするんだけど。
あと、5400回転の120GBのHDDに換装したけどCPUをモバイルP4に変えたときより体感出来たし
HDD自体の熱も純正の時より10℃くらい下がった。
>>565 買って2年以上経ってる?
最初の頃はまぶしいくらいで高度を下げてたけど、
今はめい一杯だよ(´・ω・`)
このPCはP2P専用にしてデスクを買おうと思う。
でもお金がないから徐々にデスクに切り替えていきたいから、
先にモニターを購入しようかなと思ってる。
このPC自体寿命だわ(´・ω・`)
電源入りにくいし、よくフリーズするし、
グリスアップしないといけないし、
わけわかうっひゃ〜
568 :
ななし:2007/07/08(日) 20:23:48 ID:MKSO2Qie
テスト
ACアダプタ指してるのに電源入れるとバッテリーで起動。
PC落とすと充電開始。どんだけ高性能な回路が入ってるんだ><
3年でボロボロになった、有償修理出すか新しいの買うかスゲー悩む
>>565 普段のネットめいんの使い方だとそんなに感じないんだけど
写真やらたまにDVDで暗い色使いな映画とか観るとほんと暗さを感じるよ。
買った当初はずいぶん眩しいなと思って輝度を何段階か下げて使ってたけど
566さん同様、今は目いっぱいあげて使ってる。
やっぱり2年以上もフル稼働してれば暗くはなるわね。
明るさ以外は不具合ないし、デザイン気に入ってるからまだ使いたいんだけど。
571 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/07/09(月) 17:51:06 ID:cU4fPpsX
>>569 そのうち全く充電できなくなるかもよ。
うちのはそれでシステムボード交換した。
572 :
565:2007/07/10(火) 00:22:17 ID:tVdjhWp0
来年の1月で3年になる。
夜使う分には眩しい位だけど、昼間は明るいから相対的に暗い感じはするかも。
そういえば最近、開閉があまりスムーズじゃない。
573 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 21:32:33 ID:unfEACYh
このCPUは、nx9110に使えますか?
Mobile Pentium4 518 2.8GHz FSB533 1M Prescott ES品
574 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/07/11(水) 21:59:07 ID:/dJeqXWE
誰かご存知でしたら、教えてください。
Mobile Pentium4 532 3.06GHz FSB533 1M Prescott ES品
このCPUはnx9110に使えますか?
575 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/07/11(水) 22:12:09 ID:cM7VLVGG
wsxgaってあまりないけど使い勝手いいですか?
今更ながらにCPU交換
たまたま出張で出かけた京都のソフマップに2.8Cがあったのでためらいながら購入。
7980円なり。箱もファンもいらんから安くしてくれと言いたかった。
マルチコアが無事認識されました。HTとはいえ、タスクマネージャにCPUが二つあるのは
いいものだ。
効果:ウィンドウの切り替えが早くなった。
そのうち慣れちゃうレベルだろうけど。次はHDDか?
効果追加
スタンバイからの復帰が早くなった。
Firefoxが立ち上がってると復帰で数十秒画面が出なかったりしたんだけど、直った。
いや、直ったって表現はおかしいか。
高いな。
動画とか止まることなくスムーズに流れるよ
579 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 16:58:41 ID:uNn5I7Tf
なにが高い?
つ7980円なり
581 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 19:27:21 ID:uNn5I7Tf
一行目と二行目が繋がらないから意味がわからないんだよ。
他人にもわかるように書いてくれ。
>>580 まあ、そんなもんよ。
じゃんぱらでもバルクで6980円の模様。
今日はHDDこうてきた 再インストールが面倒だ。
操作の引っ掛かり取れるかなぁ
ここの連中は4999円で買ったからなw
値段が 高いな。
CPU交換すると 動画とか止まることなくスムーズに流れるよ
585 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 22:40:40 ID:en3KMK3f
>>583 4990円は、Mobile PEN4だ!
もしかしてモニターだけじゃだめなの?(´・ω・`)
色味とか映り具合はどうですか?
9110ディスプレイより良いですか?
まだ届いてないよ(´・ω・`)
届いたらレポよろしくです
はい(´・ω・`)
592 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/07/23(月) 23:06:32 ID:R/udTLzO
液晶が逝ったので交換を考えています。
WXGA液晶の型番を教えてください。
WSXGA+だと高いのでWXGAにしようかと・・・
G単価が安くなって、日々大容量になってきた今日この頃、もやもやしてきた問題がある。
自分も成功したら書き込む予定だが、いつになるかわからない感じ。
だれか、128GBを越えるHDDを載せた人はいませんか。
595 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/08/06(月) 16:36:14 ID:cSoseBLO
age
596 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/08/06(月) 21:04:58 ID:UeG52sLo
うんこ
597 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/08/07(火) 21:14:45 ID:BKN8cMzj
大容量が当たり前になってきたのでカードリーダーが邪魔でしかない。
素直にカードスロット×2にしておけば良かったと思う今日この頃。
ジャンク品の上側のカードスロットを移設とか出来るのかな?
600 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/08/12(日) 18:07:50 ID:ZI9Xa5VJ
嘘吐き
601 :
499:2007/08/12(日) 20:25:14 ID:aQZGuYRK
ようやくCPUをデスクトップPCで使っていたPen4の2.8GHzに交換。
思っていたよりは簡単に分解することが出来てやや拍子抜けですが、
元から付いていたCeleronの2.8GHzと違って、切り替え等の動きで
引っかかることが無くなりテンポ良くなった感じです。
もうこれ以上手を入れる所は無いので、しばらくはこのままですね。
動画とかもスムーズに動くよ
603 :
しもさん:2007/08/17(金) 03:56:20 ID:ES0UYo/a
少々教えてください。 nx9010でHTTを有効にしたくて、nx9110のBIOSに変更しようかと思っていますが、nx9110のBIOS容量(バイナリサイズ)って512kbですか?
今さっきバックライトの蛍光管サイズを知りたくて
ディスプレイ部分開腹してみたけど、志半ばにしてあきらめたわw
ディスプレイ4ヵ所のゴムクッションを千枚通しでこじって取って
ビス4ヵ所外して、それからゆっくりとツメを折らないようにガワを少しずつ
小さなマイナスドライバーでこじって開けた。
ガワの爪多すぎwそんなにいらないだろうってくらい多かった。
角の一箇所外れれば、そこからどんどん行けるんだけど、全部外すまでは
どこにツメがあるのか分からないから、慎重にやるから時間かかったよ。
で、ツメが全部外れてから、ディスプレイ部分を本体と180度平行状態にして
内側のガワがやっと外せた。180度平行にしないとラッチ部分が外せない。
試行錯誤しながらでした。
今度は液晶パネルをhpロゴのついた背面ガワから外す。
これはビス4本で簡単に外せました。
で、ガワを取ると、液晶パネルがラッチ部分と金属フレームで繋がれた状態で
むき出しになります。
ここから、本体から液晶に繋がってるケーブルをテープ類を剥がして抜きます。
このときにテープ類が経年劣化のせいで剥がすともうくっ付かないような状態に。。。
インバーター部分が宙ぶらりんになり、あとは蛍光管のある部分の金属プレートを
外すだけだったんですが、ここから挫折しました。
ビニールテープや金属テープがうまくとれません。
丁寧に剥がそうとするのですが、いちど剥がしたら二度とくっ付かなさそうな感じです。
テープ類を剥がすときに液晶パネル裏の石膏ボードみたいなものがぺりぺりと崩れ剥がれてきますw
テープ類をある程度機能するくらいに戻せるなら最後まで開腹して蛍光管サイズを
確認しようと思いましたが、その自信がなく、使えるPCがこれしかなく致命傷になったら困るので
あと一枚の金属プレートを外せばもう蛍光管というもう少しのところで諦めました。。
新品のビニールや金属テープ類が揃わないと自分では蛍光管交換はしたくないなあと思いました。
インバーター交換は簡単だと思います。
蛍光管交換は素直に業者に依頼するのが良いと思いました。
以上、かなり無駄に長文ですが、どなたかの参考にでもなればと
しんどさを伝えたく要点を絞らず書き込みました。
以上。すまそ
このPCは音がいいよな〜
反対の裏にスピーカーがあるからなのか知らんが、
連れの家にFMVのノートがあるんだが、音がこもってて乾いた音がするんだよな
606 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/08/30(木) 09:48:22 ID:ulKMQ5IZ
ハイパーオーラage
607 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/09/06(木) 10:07:07 ID:dBHa0jYz
保守あげ
もう3年前になるのかな2年前か?
親父に買ってやったがまだ元気らしい(親もパソも)。
当時は、あまりに添付ソフトが少ないことやマニュアルが不備なので、
しまった、国内大手メーカーの量販店モデル(東芝とか)にしておけばよかったかな?
と思ったものだが、今ではよかった気がする。
国内メーカーはくだらないいらないソフトが沢山入ってるからな。
シンプルTHEベストだよ。
このPCは音もいいしね
音は本当にいいね。
解像度もSXGA+で文句無し。
初めて買ったノートだけど、コイツの資質の良さに気付いたのはその後何台か買い増してからだ。
あえて難を言えば、P4の3GHzモデルだったので排熱が物凄いこと、持ち運ぶには重すぎたことw
それとACアダプタのでかさ。
最近バックライトが点滅し始めたんで、そろそろ寿命かな・・・
610 :
607:2007/09/06(木) 20:57:08 ID:QYK9fzaL
>>608 八十近い親だからね。
その数年前からPC買ってあげようかと言っていて、そのたびいらない、と言われていたんだが、
急にほしい、と言われて買いにいったのよ。
デスクトップの安いの買うつもりでいたんだが、ノートがいいんだと。
選ぶ時間も予算もないからこれにした。
あれこれ勉強する親だからマニュアルや添付ソフトあったほうがよかったかな、と。
詳細省略するが、あれこれ結構使いこなしている。
(おれがインストールした)エクセル応用したり、カレンダー配布したり。
もうあれこれあれこれ、感心。
素晴らしいコンピューターおじいちゃんですね。
>>610 筆まめとプリンタ与えるとおもしろそうだ。
毎年使うこと前提にすると、筆まめのカレンダー機能とかアドレスインポートとかすげーぜ。
スピーカーの音は確かに良いな。
他のノートと比べるとよくわかる。
615 :
607:2007/09/08(土) 12:35:24 ID:F2iGYCSf
>>612 >>613 レスあんがと。
いやー8月の帰省の際にキャノンのプリンタと一緒に買ったのよ。
基本設定だけはしといたんだけど、11月には筆まめ(か類似ソフト)で年賀状作っていた。
正月に曰く、『あの後本屋で見たが、雑誌の付録でもなんとかなるんだな』、だと。
デジカメ買って、
祭りの時に近所の祭り装束の餓鬼どもを撮って、『ちょっとまってろ』と、プリントアウトしたり、
親睦旅行の記念写真はもとより、旅行のチラシ作成(ワードの500円教本は与えた)、
名簿にエクセル活用(私はエクセル使えない)とかね、大活躍。
ただ、年々人数が減っていく-----、と。
一番感心したのは、
写真を撮って印刷して相手にあげる、というのはよくあるが、
それだと最初に見たっきりしまってしまうでしょ。
写真をカレンダーの図柄にして贈呈して飾らせているwのを見たときは、
『親父、頭いい〜』と感心した。
これならもらった方も何回もみれるし、あげた方もうれしいしね。
長文すまんです。
いい話でした^^
>>615 筆まめ(あえて)「スイーツ」はすげーんだよ。
携帯電話のアドレス帳取り込みが出来る機能が数年前についた。
他社の住所録データが事前変換無しに取り込めるのはすごかった。
ワープロ専用機のデータが取り込める機能まだあるんだろうか。
まだ知らない機能がいっぱいありそうだが、再セットアップとかすると
年末までインストールされないかわいそうなソフト。
618 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/09/08(土) 22:43:17 ID:Ah6M8SFv
メモリって後ろを開けるのと違ってキーボードを開けるところにもあるのか
それとハードディスクの交換って何を買ったらいいかもわからない
>>618 キーボード下は標準で埋まってる。
GENOでDDR SO-DIMM 512が4000円。割と安い。
DDR2じゃないからな。間違えないで買うことだ。
ハードディスクはU-ATAの2.5型を買って来い。
5400rpm選んどけ。最近のは大抵速くて静かだ。
最近はシリアルATAのが多いからそれだけは気をつけな。
No.1のドライバーが一本あればどちらも交換可能だ。
ドライバーはいいの使っとけ。
>>619 ありがとう よくわからないけどがんばってみる^^;
ネットショップで探してみる
>>621 裏のメモリ増設はがんばって自分でやったんだぜ
表のキーボードの下のもがんばるしハードディスク交換もやってみせるさ( ^ω^)
安いサイト知らないかい?
>>623 さっそくありがとう
予算は3万位で収まるといいな
うぅ。今三万払うなら新品買おうよ。と思う俺は駄目な人ですね。
まあ、三万あるならCPUも交換したほうが満足感高いよ。
P4 2.8C 送料入れても7千円強だし。
そもそもHDDとメモリで3万って何買うつもりですか!
>>625 >CPUも交換
おお!3万あればそれまでできるんですか!
CPUもお勧めがあれば教えて頂けるとありがたいです。
だけどCPUも交換したらリカバリディスク使えないのかな
それじゃxpも新たに買わなきゃならないから断念するしかないか
勘違いしてるようだけどCPU交換はメモリ増設と同じ「パーツの交換」
みたいなものだから、OS新規購入もアクティベーションも不要。
外付けHDDもってるならAcronis True Image Personal 2買っとけ。
たった1980円で現状のCドライブイメージまるごと保管しておける。
たとえHDD換装してもすぐ現状復帰できるぞ。
>>618 キーボード裏のメモリ交換と
HDDの交換は簡単だったぞ
新入りがきたみたいだなGENOで4999円PEN4を買えた俺は勝ち組かw
俺は価格ドットコムで7200回転の120GB買ったぜ
>>630 それモバペン4だべ?
>>626 元がセレロンだと電池が対応しないのでP4 2.8C(Northwood)を選ぶのが最良かと思われる。
HDD入れ替えるならパーティション切るのを薦めておく。
盛り上がってきたな
633 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/09/11(火) 07:08:49 ID:Db+Y6RyU
このノートはCPUなどの換装で盛り上がってるけど他社製でそんなのあるの? 教えて。
634 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/09/11(火) 12:32:04 ID:3CN4FeVi
OSのCDロムが付属していたと思うのですが、
それを無くした場合、HPのホームページから
ダウンロードできたりするのでしょうか?
(OSの再インストール用)
635 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/09/11(火) 13:10:09 ID:9R+p/7TS
出来ません。
>>634 プロダクトキーがあるならnyか洒落で落とせ。
637 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/09/12(水) 13:40:24 ID:HggMhm1e
通報しました
ときどき電源入れても起動しません
裏あけて掃除したら治りますかね?
見た感じかなりほこり溜まってるようだし
ファン近くがアチチなんですが
>>638 とりあえずやってみな。
なんで書き込むのかわからん。
640 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/09/23(日) 15:53:54 ID:FpLNl6Jf
このノートはばらしやすいから良いよね
うんいいよね。
カードリーダーの最新ドライバってどこにあるの?
友達からこのPC譲ってもらうんだけど、適価ってどのくらい?
PS3の20Gぐらい
やっぱりxboxくらい
オークファンでものぞいてみれば?
俺はCPU載せ替えたのと大きな液晶と音のいいJBLスピーカーに
満足しているので5万でも正直ためらうわ。
>>644 WSXGA+のを
P4 2.8G
512MB
HDD 60GB
までてきとーに拡張してきたけど、今この状態でいくらで買うって言われたら5万程度かな。
元値105k円にメモリが7.8kで+256MB高かったなぁ。
CPUとHDDは最近になってともに8k円ぐらい。
だけど、7万あれば最新の買えるし。
すいません、週アスに載ってたんですが、
8510wって奴、一言でどうなんですか??
神様、この低脳にレスプリーズ!!!・・・・・・。
よい
651 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/10/13(土) 18:44:42 ID:5lqgEVWL
セレ2.8からペン4 2.8Cに交換してみたんだけど、BIOS画面すら出ない…orz
BIOSアップデートしても同じ。ペン4買ったお店に持っていって別のPCで動作確認
してもらったけど普通に動いた。
だれか同じ症状の人いない?
問題なく使えてる人ばっかりみたいだけど…。
問題なく使えております
653 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/10/14(日) 04:24:56 ID:ayDoBq/N
奥まで挿入した?
654 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/10/14(日) 09:32:57 ID:aexAoMrU
いやらしいです><
655 :
651:2007/10/14(日) 09:47:17 ID:jxLqKQtC
根元までしっかり入れてるんだけどねー。
結局セレロンに戻した…。なんでだろー?
656 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/10/14(日) 10:10:30 ID:aexAoMrU
><
657 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/10/14(日) 11:14:07 ID:ayDoBq/N
2.8なら8セルバッテリで大丈夫なはずだけど、ためしにACアダプタだけでやって見たら?
658 :
651:2007/10/14(日) 11:56:01 ID:jxLqKQtC
ACアダプタのみはすでに試したっす><
659 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/10/14(日) 12:08:47 ID:r/5DR9Xq
マグロなんだよ
660 :
651:2007/10/14(日) 13:14:34 ID:jxLqKQtC
セレロンだと感度バツグンなんだけどなぁ〜
ペン4なんて何度も入れたり出したりしてるのに全然だよ><
>>651 それは本当にノースウッドの2.8Cか?
刻印確認はしたんだろうけど、S-SPEC何?
662 :
651:2007/10/15(月) 09:23:06 ID:HUvETMH8
>>661 SL6WJって書いてあります。
店員もNorthwoodって言ってたのでそこは問題ないかと思ってるんだけど…。
NorthWoodじゃない2.8Cってあるの?
FSB800の北森Pen4は無理。FSB533の北森Pen4じゃないと。
SL6K6かSL6HLのCPUである必要あり。
664 :
ここを参照:2007/10/15(月) 15:04:59 ID:CzqGHq7m
665 :
coyote:2007/10/15(月) 15:32:05 ID:3JcYoP5j
666 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/10/15(月) 16:25:51 ID:qYBa2gLS
coyoteキターーーーーーーー!
667 :
651:2007/10/15(月) 16:28:45 ID:iuMI1Juu
668 :
651:2007/10/15(月) 21:29:20 ID:HUvETMH8
2.8CはPC3200のメモリがないとダメってことなので
会社に転がってた2.4Bを入れてみました。
でもベンチマーク(CrystalMark)とってみたらセレロン
とたいしてかわんねぇ〜orz
それでもグラフィック関連の項目はよくなってましたが。
今度メモリ買ってきて2.8C載せたいと思います。
どうもありがとうございました。
669 :
coyote:2007/10/15(月) 21:51:08 ID:9Hzq1y7r
>>668 PC2700でも動いたと思うんだけどねぇ・・・
もしメモリー2枚刺してるなら、片方外してみたら?
俺もてきとーなメモリ使ってるけど2.8C普通に動いてるよ。
IOのPC2700-256+純正256
671 :
651:2007/10/16(火) 10:20:10 ID:cfKdKoqD
純正PC2700 256MとバッファローのPC2700 512Mがささってます。
純正がOKだとしたらバッファローがまずそうっすね。
今度抜いて試してみます。
672 :
651:2007/10/18(木) 01:07:56 ID:zOWO1GTG
PC3200 512Mなメモリ買って来た!
いろいろ試してみましたが、ダメでした…orz
どうやらウチの子はよっぽどFSB800がお嫌いな様で…。
ちょっと詳しく書くと
純:純正メモリ。PC2700 256M
バ:バッファローのPC2700 512M
新:新しく買ったメモリ。PC3200 512M
純+バ+2.8C もともとNG
純+2.8C NG
新+2.8C NG
純+新+2.8C 当然NG
新+2.4B OK
新+バ+2.4B OK ←結局今コレ
(´・ω・`)
とりあえずメモリは768から1Gに増えたけどさ。
673 :
coyote:2007/10/18(木) 09:57:04 ID:5c72p6qB
不思議だなぁ。
BIOSはもちろん最新だよね?
どこかのblogかHPで読んだ事あるけど、一部のロットはFSB800に対応していないんじゃなかったっけ?
675 :
651:2007/10/19(金) 09:10:48 ID:0pbmYE3N
676 :
663:2007/10/19(金) 21:41:00 ID:sm7Gamdi
>>651 我が輩のは北森のFSB533のPen4の2.8GHzと7200rpmの100GBのHDD、
samsungのPC3200の1GBのメモリを2枚挿しているという現況です。
CPUは以前デスクトップマシンで使っていたものを流用しています。
677 :
651:2007/10/19(金) 23:09:40 ID:0pbmYE3N
FSB800のも試してみたの?ダメだって言ってたので…。
256M二枚挿しだけどイマイチ動き悪いorz
やっぱ1Gくらいじゃないと駄目なのかなぁ
>>678 CPUかHDDのほうは?
メモリは512超えると体感差が少ない。
680 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/10/23(火) 00:45:11 ID:sctbNrap
やっぱHDDやCPU交換しないと体感速度はあがらんよ
HDD高回転型に替えるだけで大分ちがうよね
CPUとHDDほとんど同時に変えたからどっちが原因だったかわからんけど、
HDDが引っかかるのがなくなった。
IME入力のとき、変換押して数秒待たされるという病気が治った。
Firefox起動してるとスタンバイからの復帰に数十秒かかるのも治った。
これで後、一年は使えるな。既に3年……
俺は120Gの7200回転にしたらHDDの引っかかりが発生するようになった……
まあサブマシンだからそんなに気にならないけど。
MMORPGをしてたら落ちまくるので、
そこのスレでどうしたらいいかと訊いたら、
グラフィックドライバ更新しるって、言われました
今のヤツはati2dvag.dllです
ati radeonのサイト行きましたが、よくわかりませんでした
どうか助けてください
うちのCompaq nx9110ちゃんは、
格子状のメタルラックの上で使っているので、
灼熱になりません
685 :
678:2007/10/24(水) 15:08:23 ID:ZGV1r8tV
をを!レスついてる。dクス!
HDDは容量は増やしたけど5400回転のまま。
CPUはちと・・・
デスクトップにしたいんだが、カネがorz
彼女がDELLのデスク買ったんだけど、
いいね〜VISTAは、モニターも17インチで光沢があるし。
うらやましいと思った(´・ω・`)
>>686 デスクで17インチ?
昨今の情勢としてなんか間違ってる気がする
このスレにいてうらやましく思うのは同じdell17インチでも1720じゃないか?
つーか、俺が欲しいものですね。はい。
nx9110のWSXGA+>デルの17インチ光沢パネルつき じゃね?
スペックはまあ置いといて。
nx9030使いなのですが、キーボードを掃除してたら中のパンタグラフを
誤って下水に流してしまいました。
で、互換キーボードを探してたら、電器屋でnx9100のジャンクキーボードが
売られてるのを見つけたので、もしパンタグラフの形が合うなら中だけ
交換しようと思ってるのですが、はまりますかね?
9100ユーザーの方で、キートップを外したら出てくるパンタグラフの写真を
うpしてくださると非常に助かるのですが。。。
モニターが暗すぎるし糞だ(´・ω・`)
692 :
689:2007/10/24(水) 23:52:43 ID:znKmYrge
すいません、nx9110でした。打ち間違えてました…。
>>695 689ではないが、君はやさしいな。
明日の仕事がんばろ。
698 :
689:2007/10/25(木) 01:56:02 ID:/uVmsWwz
>>695 わわ、ありがとうございます!!!
いけるっぽいですね。ほんとにありがとうございましたm(__)m
699 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/11/02(金) 23:50:51 ID:DX4HRw8P
nx9110につかってるACアダプタの型式を教えてください。
それと、CPUはセレロンからペン4に換装したいのですが、どこまでが使用出来ますか?
3Gなんていけますか?
>>699 裏見りゃ書いてあるだろ?18.5V 6.5A 120W
書いてて怖くなった。120Wってw
3Gはバッテリー交換(外してもいいけどさ)が必要。可能だよ。
701 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/11/03(土) 00:13:21 ID:1BU9HWMl
>>700 いや、持ってないので、購入しようと思ってるんですぅ。
だから、型式を教えてちょ!
>>701 アダプタ無い奴買うのか? CPU,HDD交換、メモリ増設で3万かけないと使いづらいぞ。
わざわざ面倒なことするなぁ。そこまでして買う機種でもない気が。
それだけの金だしゃCore2買えるんじゃ……
PPP016H
だそうだ。
>>699 過去レスやwiki読めば、大体のことは書いてある。質問する前に自分で調べる。
それでも解らないことがあれば、ここに書いて先人たちに教えを請うのも良し。
FSB533のNorthwoodコアであれば大体は行ける。
FSB800のNorthwoodコアに関しては、運次第。
Presscottコアは、ダウト。
704 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/11/04(日) 23:21:19 ID:+5Wp+/gO
教えてください。
最近友人からnx9010を貰い受け使いだしました。
貰った時はHDが壊れていたのでHDを入れ替えたのですが、
それ以来音が鳴らなくなりました。OSはXPから2000に変えたので
2000用のドライバをHPのホームページからダウンロードしましたが、
サウンドのドライバのインストールだけはいつも失敗してしまいます。
どうすれば音が出るようになりますか?
やっぱりOSはXPをいれるべきなのでしょうか?
当然だろ
706 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/11/05(月) 00:48:13 ID:Mq7u1RK1
>>705 ありがとうございます。
XPに入れ換えます。
よし(`・ω・´)
中古で Mobile Pentium4 2.8GHz/512/533 HT対応(SL77N)を入手して
換装してみたのですが BIOS が起動できませんでした。
SL725は動作実績たくさんあるし、2.8GHz以下だから8セルバッテリでも
大丈夫だろうと見込んでトライしたのですが。。。
どなたか動作実績ありませんか?
電源が入らなく・・・orz
1ヶ月ぐらい前から充電中にバッテリランプが点滅して充電停止、刺しなおすと再び充電開始
そして、先日からまったく充電できなくなりました。
バッテリーのみの場合→電源ランプが光ってバッテリランプが点滅(充電切れのため起動できない)
アダプタのみの場合→バッテリランプが点滅、あとなんかPCからブツブツブツという音がする。
アダプタの故障かPCの故障かわからないのでアドバイスおねがいします。
>>709 両方壊れてるような気がする…
うちの親父殿がnx9110使ってるが、バッテリランプ点滅状態は発生した。
どうやら過放電でバッテリがお亡くなりになったらしい。
(ずっとバッテリを外したままで使ってたので)
その過放電とおぼしきバッテリを組み込んだままでも起動はする。
充電できないだけ。
アダプタのみでも普通に起動する。
(バッテリランプは消灯のまま)
>>710 アドバイスありがとうございます。
とりあえず、あきらめ切れないのでアダプタだけ買ってみます。
マルチディスプレイにしようと思ってます。
24インチ WUXGA 1920x1200 のモニタへD-sub接続になりますが
1920x1200での表示は可能でしょうか?
画面のプロパティの設定をみる限り2048x1536までいけそうな気がするのですが。
アドバイスお願い致します。
713 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/11/18(日) 04:19:17 ID:/YQNJr9/
一週間ぶり起動age
714 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/11/25(日) 03:18:42 ID:bIE/RYaY
一週間
何か起動すると変な音がします
HDDでしょうか・・・どれを買ったらいいかもわからない・・・
ついでにCPUも変え、メモリも増やそうと思います
どの店でどれを買えばいいのかアドレス指定してください
一番確実な方法は、そのPCを店に持ち込んであなたがやりたいパワーアップの内容を
予めメモしておくか、店員さんに全部話すかして見繕ってもらうことだ。
いやネットショッピングで全部賄いたいんだ
外出るのイヤポ
>>718 ヘ⌒ヽフ
( ・ω・) dd
/ ~つと)
調べてみるお
721 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/11/25(日) 17:34:37 ID:U5X2LYLC
起動しなくなりました。電源が原因のようです。
正面から見て右側のイナズママークがオレンジに点灯しています。(正常ですよね?)
電源ボタンを押すと、
一瞬、左側のパワーランプが点灯し、(正常ですよね?)
直後にイナズマ、パワーともに消え、起動しません。(電源ですよね?)
その後、イナズママーク点灯状態に戻ります。
電源がヘタって、起動に必要な電力が供給できないようです。
過去ログ見ると、修理費4万円台のようですね・・・。
ID:oYf3wzvYさん以外にDDR2認識された方いますか?
高価なDDR1の1GB*2を買おうと思っていたのですが、レスを見てもしやと思いました。
もう一つ、DVDの書き込みが非常に遅いので内蔵・外付けのDVD-Rドライブを考えています。
替えられた方どのようなものに替えたか教えてくれませんか?
現在
CPU Pen4 2.8G(購入日に換装)
メモリ グリーンハウスDDR PC2700(333MHz)512MB*2
ドライブ GMA-4080Nにファームアップして使っています
HDD 日立製120GB・5400rpm(1年前に換装)
メモリ裏空けたら2本刺せるんだっけ?
買ったとき500刺したんだけど、刺せる所一箇所しかなかったような・・・
キーボード下に一つありますよ 裏には一つしかない
>>724 d そこは始めから250が入ってるんだっけか
へぇ〜、ノート用メモリってDDR1と2で互換あるんだ。
デスクトップ用は切り欠きの位置が違って物理的に刺さらないのに。
今、512*2ならば、OSがXPなら2Gにしてもあんまり変わらないと思うなあ。
俺、250を引っこ抜いて1Gを入れて、計1.5Gにしてみたけれど、
使い切る状況にはならないよ。
762では使い切ることあったけれど、1.5Gを使い切ることは無いなぁ。
727 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/11/27(火) 04:01:31 ID:HNbF/h7W
俺も768から1.5にしたが体感速度はナンも変わらんし、
空き容量が大きくなっただけみたいな感じだったな。
>>727 でしょ。
まぁ、ぶっちゃけ、EclipseとOracleとJBossやTomcat立ち上げてWebアプリ開発とか、
VirtualServerでクラスタリングの実験とかする時には使用メモリが1.6Gぐらい行くんだけれど、
後者は4Gぐらい無いと厳しいので・・・。
>>722がコーディングをするのか、アドビ系をバリバリ使うのでなければ、1Gも2Gも変わらないと思われ。
750メモリつんでも640って画面には出るんですが、仕様ですか?
ビデオメモリ
731 :
722:2007/11/29(木) 18:13:15 ID:9/XapgBS
負荷が掛かった時に音楽を聴くと曲が飛んだり、動作が重いので改善されるかなと思ってました。
ページングファイル0時の挙動を見てみたいというのもあります。
現実的じゃないということで今回は断念します。
使用感などありがとうございました。
732 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/12/03(月) 15:07:08 ID:WJHwSYrh
すみません質問させてください。
nx9110にメモリを増設したいのですが、アイオーデータ社の
SDD333-256MB はメモリ対応表で○ なのですが
SDD333-512MB は対応表に載っていませんでした。
同じ種なのですが、問題なく使えるのでしょうか。
よろしくお願いします。
733 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/12/04(火) 14:21:32 ID:liu/yNkG
DVD見てると、時々息つくように停まっちゃう。
HDDのランプがほぼ付きっぱなし。
WinDVD4で見てるんだけど・・・メモリは256M×2です
734 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/12/12(水) 06:50:58 ID:nxc4mIrJ
里崎
735 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/12/12(水) 12:57:50 ID:/C6c62/Z
Scroll Lock(ScrLk)キーはどこにありますか?
最近のノートって殆ど光沢液晶でしょ?
こんなのないのかなあ
737 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/12/13(木) 16:57:21 ID:tNJstS7V
dellとかhpのビジネスタイプしかないね
739 :
721:2007/12/17(月) 10:03:39 ID:Jusby4+O
そういえば、修理して直りました。
原因はマザーボードではなくACアダプタだったようです。
修理センターからの見積もり時の連絡で、
原因はACアダプタだから、ここは修理を取り下げて、部品センターからアダプタだけ買った方が、
技術料の分だけ安くなってお得ですとのことで、
結局、そうしました〜。
あの馬鹿でかいACアダプタ、3年程度で壊れることあるんですな。
でも、HPの人の対応が良かったので、満足でした。
>>739 ACアダプタを新しくしたら解決しましたか?
僕も同じような症状で試行錯誤中なんですが…
>>739 すみません、見てなかったです。
確かに、ググると、システムボード交換で4〜5万らしいので覚悟してたのです。
それで、まず、サポートに電話しました。
そうしたら、かなり音質が悪いのですが、丁寧な対応でした。
ほんの少し、イントネーションがおかしかったので、海外なのでしょうか?
簡単な質問に答えて、故障ですので送ってくださいと言われました。
前もって、サイトで送り状をプリントアウトしておくと、話が早いです。
受け付け番号を付けてくれるので、それを送り状に書いて、
適当な箱にその送り状とPCを入れて送りました。
2日ぐらいでFAXが送られてきて、下記の内容でした。
原因はACアダプタです。こちらで修理する事も出来ますが、リペアセンター経由の方が
安いと思われます。その場合は修理不可で返送します。
と言うことでしたので、修理不可にしてもらって返送してもらいました。
その時の送料は向こうもちみたいでした。
ACアダプタはリペアセンターで購入して1万3千円。
修理センターだと、アダプタは半額ですが、技術料が1万5千円かかります。
まぁ、1万3千円でも妥当だと思います。Pen4の3.2Gが動く大きなACアダプタですから。
あれって、ヤフオクとか別の手段で入手することはちょっと不可能ですよね。
とりあえず、手元に別のACアダプタをお持ちで無いなら、とりあえず修理センターに
修理を頼むのが良いと思われます。送料だけで原因切り分けしてもらえます。
もちろん、ACアダプタを新品にしたら直りました。
壊れたACアダプタでも緑のLEDは光っていたので、壊れてるとは思いませんでした。
でも、壊れたACアダプタは冷たかったです。
本体が壊れて通電しないので、冷たいのかと勘違いしていました。
尼祭りで購入組。
最近調子悪いからそろそろ買い換え考えてるけど、高解像度の液晶ノートて高い!
これくらい安くて解像度あってXPのノートないですかねえ
俺、メインマシンがT42pで、サブマシンがNx9110だから、
次はT61pでも買って、T42pをサブ、Nx9110を実験機にでもしたいところ。
高解像度のノートって本当に少ないよねぇ。
正直、ノートを買う時に注目するのは、やっぱり解像度、次がメモリで、
あとのCPUとかあんまり気にしないのだが、やっぱり少数派なのかねぇ。
家用ノートでwsxga+を体験しちゃうと、それより低い解像度の家用ノートは使えなくなるよね。
ちょっとスレ違いだけど、XBOX360のアダプタみるとこのアダプタがかわいく見えるw
ホシュ
750 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/01/06(日) 00:39:18 ID:jSM2P40Q
明けましておめでとうございます
モニターが暗い・・・・
ヤフオクでばっくらいとの交換注文してみようかな〜
まぁ、ぶっちゃけ、暗くして使う方が目が疲れにくいと思うのだが‥‥。
PC使ってると肩こりが酷くて、頭痛くなってくるとか言う人に限って、
めちゃくちゃ輝度が高くて、ギラギラしたコントラストで使ってるし。
写真や動画を見るとき意外は暗いほうがいいね
禿同
755 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/01/16(水) 11:17:56 ID:O5gJALH1
過去ログまとめなくなった?
756 :
[Fn]+[名無しさん:2008/01/19(土) 18:32:49 ID:VdgzNuGw
うーん、全部読んでみたけど、どうもCPU交換手順がイマイチわからん・・・。
シリコングリスの塗り方とか・・。
Pen4は結局のところお勧め?
>>756 お勧め。
自作やったことが無いならやめといたほうが……
758 :
[Fn]+[名無しさん:2008/01/19(土) 22:20:55 ID:VdgzNuGw
え?自作無いけど、どの変が難しい?
分解、組み立てをすると余るネジ、再度分解するとネジの入れ忘れを発見するが、結局余るネジ……
ヒートシンクを外すと、なぜかCPUがない。ヒートシンクの裏側に張り付くCPU……
760 :
[Fn]+[名無しさん:2008/01/19(土) 22:44:06 ID:VdgzNuGw
マジ・・・。ネジ余りは解る。ヒートシンクに張り付くってグリスが乾いちゃって?
>>760 出荷状態ではグリスじゃなくて熱伝導シートなんだろうな。
熱で溶けて密着するタイプの。冷えると固まってはがれない。
無理に取ろうとするとソケット壊しかねないから、いったんヒートシンクごと外して、
こじってはがしたほうがいいと思う。
シリコングリスは適当にぬっときゃいいと思う。小豆〜大豆粒ぐらいを乗せて押しつぶすのでもいいはず。
CPUの交換なんて簡単だろ
でも交換成功するとPCの掃除が可能になるからやっておいた方がいいよ。
俺は3ヶ月に1度開けて掃除してるもん。
764 :
[Fn]+[名無しさん:2008/01/19(土) 23:39:18 ID:VdgzNuGw
熱伝導シート・・・。CPU交換する時グリスとシートどっちがいい?
メンテの為にも交換実行したい。
グリスがおすすめ
766 :
[Fn]+[名無しさん:2008/01/20(日) 00:00:37 ID:VdgzNuGw
うし、やってみるべ。グリスはPC屋に逝きゃある?
で、買うCPUはPen4 2.80 CGhzで委員会?
767 :
coyote:2008/01/20(日) 00:26:34 ID:nixSmJps
>>766 CPUはそれが無難だよ。
バッテリー買えなくていいしね。
768 :
[Fn]+[名無しさん:2008/01/20(日) 00:29:39 ID:VHgIiUPL
了解。CPU交換で失敗してひどい目に合った人いる?
769 :
coyote:2008/01/20(日) 00:35:25 ID:nixSmJps
>>766 訂正
×買えなくて
○代えなくて
>>768 CeleronDで上手く動かなかったなどの報告は過去にあったな。
BIOSを最新にしたら俺のは上手く動いたけど。
米ではプレスコ入れて売ったりしてたから、必ずしもNorthwoodじゃなくてもいいみたい。
だけど基板のリビジョンで違うかもしれないから2.8Cが無難だね。
>>766 OKOK
交換ネタ数ヶ月に一回ぐらいでてくるが、毎回みんな親切だよな。
771 :
[Fn]+[名無しさん:2008/01/20(日) 00:57:12 ID:VHgIiUPL
ああ、本当です。俺、過去の読んでも解りにくかったからさ。
皆、ありがとう。
772 :
[Fn]+[名無しさん:2008/01/20(日) 01:08:48 ID:VHgIiUPL
しかし、開けた時のホコリに驚きそうだな・・・。4年位開けてないっす。
773 :
[Fn]+[名無しさん:2008/01/20(日) 23:52:25 ID:VHgIiUPL
早速やってみた。ホコリヤバカッタヨ!!
CPUは759の言うとおりガッツリ張り付いてた。
カッターで慎重にこじった。
が、外れた瞬間CPUを落としてしまい、ピンが2本曲がった・・・。
ピンはシャープペンシルを使って修正しな。
いろいろやってみたけどこれが一番簡単。
775 :
[Fn]+[名無しさん:2008/01/21(月) 01:28:12 ID:aMOm+Xll
さんくす あたまいい
体感速度がアップしただろう?
動画とかスムーズだぞ
777 :
[Fn]+[名無しさん:2008/01/21(月) 02:00:35 ID:aMOm+Xll
ヤバイ!ハヤイ!!
778 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/01/21(月) 12:34:35 ID:aMOm+Xll
また、聞きたい。HDD交換にはどれがお勧め?
HTS721010G9AT00っていいのかい?
早いの希望。リスク少なめで。
本当に早くしたいならSSD化。
780 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/01/22(火) 00:29:40 ID:Sh+Ogldz
ssd?
>>778 120GBで7200回転がお勧め
価格ドットコムで見てみな。
音も静かで驚くぜ
783 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/01/22(火) 19:59:02 ID:Sh+Ogldz
マジ・・・7200乗せたい・・・
784 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/01/22(火) 20:21:02 ID:Sh+Ogldz
HTS722010K9SA00 これでいいの?
価格の口コミをよく見て、最安値店で買うといいよ。
HDDの交換は簡単だ。
交換したらリカバリーしないと認識しないから、引越し作業を先に済ませておくように。
120以上は容量が多きすぎて、認識しなくなるからよくばらないように。
>>787 それSerial ATA150だが載るのか?
789 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/01/24(木) 00:53:40 ID:kscr0+Np
??
どれならのるのさ。
大丈夫だよ。
俺も買ったけどお勧めする
791 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/01/24(木) 12:24:47 ID:kscr0+Np
Pen4に変えた者ですが、動画が見れなくなってしもた・・・。
たすけてくれ・・・。
792 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/01/24(木) 14:17:29 ID:kscr0+Np
駄目だ・・・。ヤフもギャオも見れずに、始まって直ぐに固まって、反応なくなる・・・。
宇是〜。
リカバリーしろ
>>792 あ、俺も似たようなこと起きてるかも……
Stage6とか、別窓で開く動画サイトがどうも調子悪いような気がする。
Youtubeだのなんたらtubeの類は大丈夫。
コーデックがなんか悪さしてる気がする。
795 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/01/28(月) 16:48:30 ID:QPxt/Bgj
796 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/01/28(月) 17:19:20 ID:QPxt/Bgj
ワイレスネットワークがあるから大丈夫だと思ってたけど違うのかな?
本体スピーカー脇(右角)に無線LANのスイッチ付いてる?
付いてなきゃカード買わないと。
カードタイプの差込口ないようだけどどうするのかな?
半角/全角キーの横
>>799 あった・・・dくす・・・
でもこれ幅狭く根?
エアーステーション子機なしのを買っちゃったんだよね・・・
子機だけ安いの売ってないのな・・
LANの規格さえあえば、理論的にはどこのメーカーのでもいける。
ただ、機械との相性とかある場合がある。
よほど変なものじゃなければいけると思うけど、あとは試してみるしかないとおもうよ。
>>800 お前の見てるのはSM,SDスロットだ。
その下がPCカードだ。ボタン押すとダミーカードが飛び出す。
って、ネタか? 普通知ってるよな。
個人的にはUSBタイプをお勧めしとく。アンテナを適当に延長できるのがいい。
加工も必要だし、あなたには無理だと思う
こんな年齢だし、親も年だし、あなたしかいないし・・・
807 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/02/03(日) 22:58:50 ID:vfjAEefL
家のは外付けHDDからDVDを6倍以上で焼こうとすると
約3倍速で焼かれてしまいます。
ベンチでI-O外付けHDDを計測したら
READ 13MB/S WRITE 9MB/Sとかなり遅い結果でした。
nx9110CTのUSBはこんなものでしょうか?
(内蔵HDDでは6倍焼きは確認しています)
または、ドライバ等設定の問題でしょうか?
USBの外付けHDDの実効転送速度なんてそんなもんだ。
ググって見ればわかる。
809 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/02/05(火) 10:19:33 ID:liRRCPA5
nx9110(メモリ・CPU純正)を譲ってもらい、ネットゲームをプレイしてるのですが
ラグが起きたりサーバーとの接続が切れたりなどで強制終了してしまい困っています。
快適にプレイする為にメモリやCPUを換えようと考えているのですが
PCにうといものでメモリをいくつに換えたらいいのか
CPUをどの製品にすれば良いのかで悩んでいます・・・
ゲームの推奨環境は
CPU:PentiumIII-1GHz以上 メモリ:256MB以上 HDD 1GB以上の空き容量
実装メモリ:32MB以上、AGP x4サポート DirectX:Microsoft DirectX 最新版
アドバイスもらえると助かります。
>784
HTS722010K9SA00 買いました?
私も交換したいので報告あるとうれしい。
781 の120GB 7200回転 の型番が気になる。
811 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/02/06(水) 10:47:43 ID:p8XeynAH
DN333-A1G (SODIMM DDR PC2700 1GB) にメモリを交換しようと思うのだけど
みなさんは交換するときに何に気をつけて選んでいますか?
nx9110に対応はしているかと、値段で私を選んだのですが他にも注意点あったら教えてください
バッテリー外せ。
キーボード裏は難しいけど、本体裏なら楽勝だろ。
ただ取り付けにくいよ。
wiki(過去ログ)って移転したんでしょーか。
どなたかご存知の方、教えて下さい。
>810
俺はHTS541616J9AT00 (160G)に交換した。
問題なく動いている。純正ディスクより体感速度も速くなった。
815 :
810:2008/02/08(金) 21:05:28 ID:jNIEZQtP
>814
情報ありがと〜
120GB以上だと認識しないって情報があった気がしますが、
160GBでもいけるんですね。
5400rpmでも体感速度あがりますか。
7200rpmだともっと早いんですかね。
816 :
814:2008/02/08(金) 22:38:15 ID:wq2PxXmr
7200rpmのHTS721010G9AT00 (100GB)も考えたけど、
騒音と高温が気になったのと、やはり160GBの容量に惹かれて
HTS541616J9AT00 (160G)にした。
40GBをCドライブのこりをDドライブとパーティションを切った。
Dドライブには手持ちの音楽CDを片っ端から取り込み、nx9110のJBLで
聴き満足しているよ。
817 :
810:2008/02/09(土) 11:06:49 ID:NJTdEF1Q
なるほど。容量を取るか速度を取るかって感じですね。
私もパーティションわけたいんで、容量は欲しいんですよね。
ところでSerial ATA のタイプはNGなんでしょうか。
618 では気をつけな とあり、
790 では大丈夫だったとありますが、どっちが本当なんでしょう。
OKであれば
HTS722012K9SA00 (120G 7200rpm )が気になるのですが。
818 :
810:2008/02/09(土) 12:45:44 ID:Cxw9jGfh
本体の裏蓋あけて確認してないのか?
nx9110の内蔵ディスクのインターフェースはUltra ATAだ。
単純に交換するだけならSerial ATAは×。
819 :
814:2008/02/09(土) 12:47:56 ID:Cxw9jGfh
すまん。810は814の間違い。
820 :
810:2008/02/09(土) 14:21:40 ID:NJTdEF1Q
ごめん。あまり詳しくないもので。
HTS721010G9AT00 (100GB) にしようと思います。
40GBでなんとかやってたので容量は大丈夫と思う。
いろいろありがとう。
821 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/02/13(水) 01:38:31 ID:KkuhF5Oe
CDが焼けなくなった・・・・
どうすればいいんだorz
CPU換装レポ(今更、需要も無いだろうケド)
Amazon2004夏祭り版nx9110
Cel2.80GHz,MEM768(256+Buffalo512)MB,DVD/CDRW,WSXGA+,WLAN無
HDD30GB(富士通MHT2030AT)
8CellBattery
windowsXPsp2
メモリ追加以外はノーマル
mobile Pentium4 518 2.80GHz/1M/533に換装。
電源LED付く。ファン回る。モニタ表示無し。HDDアクセス無し。起動不可。
↓
バッテリ外す。
電源LED付く。ファン回る。モニタ表示無し。HDDアクセス無し。起動不可。
↓
本体裏のメモリ(Buffalo512MB)外す。
起動OK
↓
バッテリ付ける。
「そのバッテリじゃ起動しねえよ」みたいなメッセージが出て起動不可。
↓
バッテリ外す。
キーボード裏のメモリ(256MB)をBuffalo512MBに交換。
起動OK
↓
キーボード裏から外したメモリ(256MB)を本体裏に追加。
電源LED付く。ファン回る。モニタ表示無し。HDDアクセス無し。起動不可。
↓
本体裏のメモリ(256MB)を外す。
結果
mobilePen4-2.8を飲み込んで、Cel-2.8,MEM256,バッテリを排泄。
続き
本体裏のメモリスロット壊したかなぁ。
メモリ256MB減ったけどCPU換装の効果がそれを補って余りあるんで
しばらくこれで運用。
それより無停電電源と右前足が無くなったのがイタイ。
とりあえず今の所windows動作上の不具合は無し。
室温約20℃の環境下で
CPU 45(60)℃前後
HDD 35(45)℃前後
()内はCPU換装前。
但し、これは冷却ファン周り(特に放熱フィン)の掃除の効果も大きい
ような気がする。
掃除の効果だよ
825 :
810:2008/02/18(月) 17:16:20 ID:0D/UR0w3
826 :
810:2008/02/18(月) 17:28:41 ID:0D/UR0w3
827 :
814:2008/02/18(月) 21:45:15 ID:7QomWb6j
>>826 ドライブによってはバスパワーだけでは不安定な物も有るしね。
事前に調べるが吉。
829 :
810:2008/02/19(火) 21:03:30 ID:0xpS97C+
>827
ありがとう。お手ごろですね。検討します。
しかしもっと早く換えとけばよかった。
831 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/02/25(月) 22:16:45 ID:WrcRclz6
内臓でDVDが焼きたいんだけど、HDDみたいに簡単に換装できるの?
今SD-R2512が入ってまつ。
簡単にはできないと思うよ。
「簡単に換装できるの?」って聞く人は簡単にはできないが、結論から言えばできるw
834 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/02/26(火) 21:30:44 ID:za80ER/7
分解は簡単なんだけど相性がねぇ・・・で、実際誰か換装した人っている?
数台のドライブと取り替えて試してみたが、動くのと動かんのがあった。
マスター・スレーブの問題なのか、相性なのか…
836 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/03/03(月) 05:25:41 ID:KyDVZj2R
質問させて下さい
それほど多くの作業をさせているとも思えないのに、急にファンの音が大きくなって排気口から温風が
出るのはなぜなのでしょう。
そういう場合ソフトを終了したほうがよいのでしょうか?
3ヶ月に1度はファンカバーを外して掃除しましょう。
ドライバーセットはホームセンターで1000円前後で売ってます。
Mobmeterで温度を測定しましょう。
ファンカバーはずすだけなら1号の +ドライバ一本でおk
ただし、身が細いものでないと、穴に入らない罠がある
839 :
836:2008/03/04(火) 01:40:55 ID:aB2IUxya
ありがとうございました。
最近、目の疲れが深刻になってるんだけど、こいつの液晶は疲れにくい方と思いますか?
自分の判断では疲れにくい方かと思ってるんだけど、みんなの意見を聞きたい。
841 :
840:2008/03/12(水) 19:58:32 ID:LYeMWx+t
「最近、目の疲れを抑えたいと思ってるんだけど、」の間違いだった。
目の疲れが深刻だったら疲れにくいモニタのわけないもんな。
842 :
840:2008/03/12(水) 20:44:14 ID:LYeMWx+t
ちなみに静止画中心で、たまに動画を見ます。Celeronのままなのですが、Pen4にすると動画がスムーズになったという
話が上の方でありますね。換えようかな。
そろそろ液晶の寿命が近づいてるんじゃないかと思う今日この頃。3年だもんなぁ
1720のWUXGAが気になるぜ。
>>841 そんなに疲れないけどなあ。
ノートだからディスプレイを替えようがないのだから
意識して瞬きしたり、まめに目を休めることをしたほうがいいんじゃないかな。
>>843 バックライトが暗くなってきたなあ・・なんて思ってたけど
眩しいデスクトップ用のディスプレイ見た後だと
やさしい明るさに安心します。
自分は正直疲れるので、
何ともない人がうらやましい
2005年の4月から使ってもうすぐまる3年だ。
大分モニターが暗くなってきたよ(´・ω・`)
新しいの買うお金ないし、
リカバリーしてヤフオクでバックライト交換してもらおうかな
部品入手すれば自力でも交換可能だよ
やったヤシいるの?
このスレの住人で挑戦した奴みたことないわ。
バックらいとは麺のパスタ並の細さなんだぞ?
なんか日本語おかしかったな。
パスタの麺並の細さゆえ一本2500円もする。
必ず折ってしまうので、2本は買わないといけない。
必ず折るって、どんだけ不器用なんだよ
2回に1回折るのなら、普通程度の器用さだと言える
うむ。850は、プロのスリかなにかだろう
誰も交換してないんだから、
素人は辞めておいた方がいい。
まず12インチぐらいのマシンで、腕試ししてみると良い。
それなら1,500円ぐらいで買えるし。
ハードディスク交換した。
HTS541612J9AT00
フリーウエアで引越ししようとしたがWindowsがどうしても立ち上がんなかった。
しょうがないからCDからインストールしなおした。
今までやたらと遅かったけど無茶苦茶早くなった。
多分これがNX9110の本来の姿。
HDDの差し替えを何回やったことか。
ハードディスクケースもUSBポート2つ使って給電しないと認識されなかったのに、新HDDになるとひとつで認識するようになった。
データの移動はBartPEに世話になった。
Knoppixは立ち上がらなかった。
Knoppixは普通に立ち上がるけどな
XGAを超える解像度だと画面が壊れるだけで
モニタの明るさ(カンデラ)って誰か知ってますか?
ヒューレッドパッカードのHomepageのスペック表には書いてなかった。
理由は、フィルタの要不要を検討したいためです。
なくてもいい気はしてますけど。
持ってるんなら、見た目で要不要を決めればいいだけでは・・・
これから中古で入手するなら、その個体を見てから判断すべきことだし、
意味不明
見た目でいらないと判断していますが、
定量的な判断をしたいからです。
目を酷使していて負担を少しでも減らしたいもので。
861 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/04/01(火) 07:40:10 ID:yboBkVH6
HDDから変な音がします
大急ぎでネット最安値のアドレス教えてください><
なんというゆとり。
Windows2003って使える?
Vistaは大丈夫かな?
もうこのPCは駄目だな・・・
モニターが暗すぎるし、shitキーが剥がれて、電源押しても中々立ち上がらなくなった・・・
そろそろ新しいのを買うか・・・・
>>865 ウンコキー?
それはお前の個体の話だけどな。
うんこきー?
お前馬鹿だろ
868 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/04/12(土) 13:43:50 ID:i39fE7Dz
shitキー
揚げ足取り禁止!
捕手
もうこのスレ需要がないな(・_・)
それでも今もメインで使い続けてる
シフトーキーが剥がれたオワタ
でもまだまだ使い続けるぜ!!
左キーに糊の気配が…ベトつくぜ!
>>876 タッチパッドのボタンなら、一度はがして両面テープで貼りなおし。
俺のは一年持たなかったが、貼りなおしたらその後は問題なかった。
そんな9110だけど、先日1720買ったんでそろそろ引退。
3年半お疲れ。
そうか皆もう買い替え時か〜
画面も暗いし、電源中々入らないし、キーは剥がれるしで、
オンボロだが、車の方に金をかけたいから、このまましばらく使い続けるぜ
新しくデスクトップPC買ったけど、やっぱり使い勝手が良くてこれがメインです。。
壊れる前に次のを買った方がいいな
もうちょっと静かならなぁ。
TVの音が聞きづらくなるってのはどうかと思うんだよ。
引退させようかとも思ってるんだけど、妻が使うかも。
まあHDDとCPU載せ換えてあるから使えなくなるまでは延命させるかも。
最初はうるさいなーと思ってたけど、
止まったり回ったりする小さいファンのノートPCのほうが実際耳障り。
まだ大きいファンで常時回ってるこれのほうが快適だよ。
ファンカバー外してそうじしてるから、
うおーんてうなる音はないぜ
>>882 確かに小さいファンがたまにフィーンって回る奴よりは静かだけど常時あの音量で回りっぱなしだから、定常的にうるさい。
1720が意外に静かで驚いた。常時換気の換気扇より静かだわ。
そんな音気になるか?
ちゃんとそうじしてる?
ちゃんと掃除してれば音小さいよね。
あとは机の質にもよる。
もうひとつ、ファンの下に何もないとCPU温度が何度か下がるよ。
一時机じゃなく、籐の網状のとこで使ってたんだけど音と冷え方が違う。
冷却シート買って下にしいたら、ファンがふさがって
逆に温度が上がったなw
液晶インバータのジジジ音がまた出てきた。
また壊れる前兆かよ('A`)もし壊れたら4度目の交換になるぞ
何度もインバーターが壊れる?
その時点で、インバーター以前に問題があるとなぜ気付かない。。。
ゆとりは何やっても・・・
インバータが交換したら直った、ってレスが沢山あるだろ。
そんだけ壊れやすいんだよ。
それに俺が買ったインバータの質が悪くて何度も壊れてるだけかもしれないだろ。
それを"ゆとり”っていう、どんなタイミングでも使える便利な煽り言葉でかたづけるんだもん。
アホか。
ま、有り体に言って設計が悪いのだろう。
だから「インバーター以前の問題」なことは確かなのだが、
さらにそれ以前に、「ゆとり」しか言えない889に大きな問題があるなw
最近活気があるよね。
3年半使ったが特にどこも故障しなかったな。
クリックボタンがべとべとになったぐらいだ。
SOTECのはすぐに壊れたが、
このPCはLAN接続部分以外壊れてないな、
使いやすいし、ほんとにこれを買ってよかったな〜て、思う。
今月でちょうど3年だ。
>>895 同じ同じ。LANケーブルのとこだけ。まだまだ現役で金本みたいな感じ。
898 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/05/06(火) 22:49:54 ID:eaeoe6Y1
3年過ぎたがまだまだ行ける。ますます快調だ。
899 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/05/06(火) 22:52:54 ID:eaeoe6Y1
1日あたり100エン。
900 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/05/10(土) 15:53:41 ID:1WB1iDtA
HDがガラガラいってまつ・・・
大至急何を買えばいいかアドレス貼って教えてください><
ついでにCPUも変えたいとおもいまつ
>>900 価格で買いなさい。
7200回転、120GBがお勧めさ、
CPUは去年の春にpen4 4999円注文祭りがあったよねw
904 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/05/11(日) 13:52:56 ID:VschdhDu
>>902 >7200回転、120GBがお勧めさ、
どれ買っていいかわからないお
それとCPU買ったらグリースは漏れなくついてくるのけ?
>>903 メモリとHDはいいとしてCPUはそれでいいのか?
適合しないんじゃないかな
メモリもHDDの俺が買ったときよりはるかに安くなってる(´・ω・`)
CPUは価格で聞いた方がいいじゃない?
それかhpのサポセンなり電話して確認するとか、
ホムペで、nx9110に合うpen4調べなさい。
この3つのアイテムを交換すれば劇的に変わるだろう(・∀・)
立ち上げ時に横に流れる帯線の数を何回通るか数えるんだ、
交換前と、交換後で比べると良いでしょう。
1720に買い替えしたと思ったら修理になってしまいしばらく復帰。
しかし、このPC使いやすいわ。
手にキーボードがなじんでるのかも知れんけど。
この騒音さえ消えればなぁ。
騒音なんかいないよ?
ちゃんと掃除してる?
似たような金額を出して性能がはるかに劣るP4 2.8Gを入れざるを得ないのよ。
ま、ライトな使用状況だと全然関係ないけどな。
2004年くらいの古いPEN4入れないと認識しないだろ
基本的にNorthwoodコアのCPUでないと無理。但しFSB800の物は運。
去年のGENOのぺん4 4999円祭りに乗り遅れたらもう無理だよw
919 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/05/16(金) 03:33:11 ID:XVenJKdG
Intel Pentium4 3.0GHz Socket478 (512KB/ 800MHz/ Northwood) はイケるよな?
920 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/05/16(金) 04:16:07 ID:XVenJKdG
ああああああああああああああああ
誰か答えてくださいいいいいいいい
ID:XVenJKdGにいったい何が起こったのか?
ただ、2.8C以上のクロックだと標準バッテリーで駆動できなくなるものもあったな。
>>919 改めて正解を。
動作はするが、大容量電池が必要。ない場合はバッテリーを外す必要がある。
標準電池で動く最高速が2.8Cだから、みんなそれを使ってる。モバP使った人もいたみたいだけど。
Pen4 2.8G
メモリ 1G
HDD 80G
会社で自分で換装して19000で買ってしまった
高い買い物したと後悔がとまらない…orz
HDD交換の際、IDEに突き刺すコネクター壊しちまったぜ
こいつはメインPCだったのに…
みんなはこういった経験はないですか?
今のところないです。
途中で危ないことに気がついたので無事です。
壊しそうになったがなんとか無事だったな、
HDD交換は難しかった
932 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/05/20(火) 21:39:43 ID:XRsWufMF
DDR2のメモリーって使えるの?
ファン取り外して掃除した人いる?
どやって取るの?
俺の場合は、ファン自体は取り外さない。
ファンが二つ見えるガワを外して、中のファンカバーを外して掃除する。
何度も過去スレで出てるしwiki読めといいたい所だけど、もうまとめ無いんだよね。
開腹は自己責任だよ?
自分で失敗して壊しても知りません。
それに画は下手なので図解は出来ません。
電源抜いてからPC裏っ返して、バッテリー外す。メモリカバーも外す。
まずファンが二つ見えるでしょ?そこのカバーのビス10本くらいだっけ?
アバウトだけど、そこのガワのビス全部外すんだよ。
そうすると、カバー外せるから。
で、中にファンが二つ見える。アルミのファンカバー付いてるから、精密ドライバーで
ファンカバー外す。
あとは掃除する。ヒートシンクも掃除する。
ビスはなくさないように。
あと、どこにどのビスが止まってたかわかるようにしておく。
あ、思い出したけど、中のファンカバー外すには、近隣のガワのビス外して浮かす必要あるから。
とりあえず、何でも無理に力を掛けないこと。
外れなかったら、一度手を止めて構造を理解すること。
ゆっくり丁寧にやれば壊すことはない。
ありがとう
がんがってみる
ドライバーセット980円でホムセンで売ってるよ
買いましょう
つエアブロー
941 :
934:2008/05/24(土) 23:40:54 ID:aCJ71S/Y
933につられて久々にファン掃除した。
まめに掃除機でファン吸入口と排気口を吸ってるのでそんなには汚れてない。
シンクの目詰まりもない。
ただヒートパイプの腐食が進んでるような・・・
ファンがジージーうるさいんだけどどうにかならないかな
掃除or交換or取っ払う
取っ払ったらさすがに放熱がヤバいだろ
ふーふーすればだいじょうぶ
唇を火傷して松本清張になりますた
/ ̄⌒⌒ヽ
| / ̄ ̄ ̄ヽ
| | / \|
.| | ´ ` |
(6 つ / ちくしょう・・・
.| / /⌒⌒ヽ
| \  ̄ ノ
| / ̄
__,冖__ ,、 __冖__ / // ,. - ―- 、
`,-. -、'ヽ' └ァ --'、 〔/ / _/ ヽ
ヽ_'_ノ)_ノ `r=_ノ / / ,.フ^''''ー- j
__,冖__ ,、 ,へ / ,ィ / \
`,-. -、'ヽ' く <´ 7_// / _/^ 、`、
ヽ_'_ノ)_ノ \> / / / _ 、,.;j ヽ|
n 「 | /. | -'''" =-{_ヽ{
ll || .,ヘ / ,-、 | ,r' / ̄''''‐-..,フ!
ll ヽ二ノ__ { / ハ `l/ i' i _ `ヽ
l| _| ゙っ  ̄フ.rソ i' l r' ,..二''ァ ,ノ
|l (,・_,゙> / { ' ノ l /''"´ 〈/ /
ll __,冖__ ,、 > >-' ;: | ! i {
l| `,-. -、'ヽ' \ l l ;. l | | !
|l ヽ_'_ノ)_ノ トー-. !. ; |. | ,. -、,...、| :l
ll __,冖__ ,、 |\/ l ; l i i | l
ll `,-. -、'ヽ' iヾ l l ;: l | { j {
|l ヽ_'_ノ)_ノ { |. ゝ ;:i' `''''ー‐-' }
. n. n. n l | ::. \ ヽ、__ ノ
|! |! |! l | ::. `ー-`ニ''ブ
o o o ,へ l :. |
今思い出したように死んだHDDからデータサルベージを始めました。
950 :
949:2008/06/04(水) 02:43:57 ID:O3GooLkn
全部は無理だったけど9割方サルベージ出来た。
HDD捨てなくてよかった。
>>951 ありがとう。
でも、そういえばHDDが不安定になった頃に
大切な写真とかはしっかり避難してあった^^
953 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/06/11(水) 05:04:28 ID:7A+dlqMb
メモリー増設したいのですが、どのメモリー買ったらいいのですか?
PC2700
いい買い物だったと思うが、一応memtestはやっておいた方がいい。
その店が、そこまで厳密なチェックをしてるとは思えないし、
万一不具合があれば、最悪OS再インストールとなる。
>>957 ほとんど初期状態にしてから突っ込んだから不具合があればまた考える。
どうせならもう一枚買って1Gにしとくんだったか。いやいや、そんなことをするなら1G6000円で……
といった葛藤があったことも記しとく。
わたしは今とっても迷ってる。
常時稼動の9110に代わる格安ノートPCを新たに買うかどうか。
まだまだ使えないこともない9110だげど、この時期の爆熱で部屋が暑くなる。。
スペック的にもちっときつくなってきた事だし、エアコンはあんまり好きじゃないし、
低発熱なPCを買うべきか。
でも、そうすると9110は使い道なくなるんだよなあ。まだ健康なのに。
デザインも気に入ってるし。
低発熱低消費電力デュアルコアCPU、ギガビットイーサ、無線LAN、スーパーマルチドライブ
ああ・・・どうしよ
>>959 1. まず、2台のPCが必要になる用途を考える
↓
2. 新規に買ったのと、9110とに、その用途を割り振る
↓
3. 物欲も満たし、好きな9110も手元に残るが可動時間がへることで熱も減ってウマー
961 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/06/12(木) 03:22:58 ID:G99ON4n9
4 南極か北極に引っ越す
962 :
959:2008/06/12(木) 15:27:24 ID:tHcP1yid
ご意見ありがとうございます。
>>960 他にも重い作業用のデスクトップはあるんです。
今欲しいのは、常時稼動の静かで暑くない低消費電力のノートっす。
また今日みたいに涼しいと、中古でもモバイルペン4が売ってれば、
それとメモリをまた増やして、今回はごまかそうなんて気になるんですが。。
>>961 北極は住めるのでしょうか
前までは、9110はもう引退させて次世代と思っていましたが
やっぱり物は大切に使わなければと・・・という気持ちと、いやいや
今さらこれにお金を掛けるのも・・・という葛藤であります。
みなさんはまだ9110は現役ですか?
ここの住人もだいぶ減ったようですし。
手放したり、他のPCに移行してる方がほとんどなのかな
963 :
959:2008/06/12(木) 16:56:54 ID:tHcP1yid
決めました!
もう9110壊れるまで使います。
とりあえずメモリ1G買いました。
CPU迷ってます。
中古のモバペン4の2.66G買うか・・
新品ペン4 2.80CGにするか・・・
964 :
959:2008/06/12(木) 17:13:03 ID:tHcP1yid
CPUも買いました。
結局、ペン4 2.80CGにしました。
965 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/06/12(木) 17:42:36 ID:m/Wyovkw
質問してもいいですか?
一昨日くらいから、画面がちらつくようになり、もう昨日には、起動しても画面まっくらな状態です。
もう終わりなのでしょうか? もしスレ違いでしたらすみません。
真っ暗ならインバーターが怪しそうです
967 :
965:2008/06/12(木) 19:46:51 ID:m/Wyovkw
>>966 レスありがとうございます。画面は真っ暗というか、黒くなって、後ろから光が射してるような感じになります。
たまにちらっと画面が映ります。
買ったお店に問い合わせてみます。
>>959 私のは金本並に現役バリバリですよ。
数ヶ月前にHDDを交換しただけですが、全く問題なしです。
HDDのバックアップもしてますし、つぶれるまで使い続けようと思ってます。
HDDのバックアップくわすく
どなたか
>>1の過去ログまとめまるっと持ってる方いらっしゃいませんか?
いつかは無くなるだろうと、自分でバックアップしてたんですが、いつのまにか消えていて・・。
971 :
968:2008/06/13(金) 20:48:25 ID:qvc2DNqO
d☆
973 :
959:2008/06/15(日) 02:36:21 ID:8H8g+TQl
メモリもCPUも届いたので交換しました。
ベンチテストやらメモテストなどして、動画など再生してみました。
おー、思ったり良いんじゃないって感じです^^
セレロンではまともに再生出来なかったH264動画が観れました。
動画関係はビデオチップが足を引っぱっている感じですが
評判通りCPU自体はセレより30%くらいは処理能力が上がったようです。
発熱もシルバーグリスを使ったせいか、むしろCPU温度は若干下がったよう。
これはうれしい誤算でした。
ただ、ヒートシンクがCPUにがっちり固着していて
暖気してから交換したのですが、なかなか取れず、マザボとコアに傷つけないように
マイナスドライバーで本体ステーでてこで少しずつこじってたんですが
CPUロックを外していないのCPUごと取れました^^;
メモリは1枚の方が若干速い感じだったので、256×2を撤去
キーボード側に1G1枚にしました。
メモリはもっとも安いノーブランド物を相性保障つきで買ったんですが、
メモテストはエラーなしだったんですが、
CPUzで見てもマニュファクチャーはでないわ、Liteは遅いわで外れだったようです。
でも、そこは想定内ってことで納得です。
これでまた少し延命です。
ここまできたら蛍光管もやっちゃうかもです。
>>968 危険球だけは気をつけたいものです^^
974 :
959:2008/06/15(日) 04:13:53 ID:8H8g+TQl
CPU温度・・・気のせいかもです。すみません
975 :
968:2008/06/15(日) 09:48:06 ID:g/IsM7eO
CPU30%Upと聞くと考えますね。私も換えようかな。おいくらでした?
976 :
959:2008/06/15(日) 14:21:39 ID:FbuWAM3Y
977 :
959:2008/06/15(日) 14:28:54 ID:FbuWAM3Y
過去ログまとめ情報です。
標準8セルバッテリーで動くCPU
〜2.8GHz HT対応CPU
〜3.06GHz HT非対応CPU
※いずれもNorthwood、FSB400/533/800
最近ようやく値段が落ちた感じがする。> 2.8C
ソフマップとかでも5000円割ってるもんな。
それより、大容量バッテリーが欲しい。
979 :
959:2008/06/15(日) 22:15:13 ID:N+H76Ffn
>>973 メモリは1枚だとPC3200で動くが、2枚だとPC2700に落ちる仕様。
よってそれで正解。
まだまだ現役だぜ!!
982 :
959:2008/06/16(月) 18:28:21 ID:dvKtv9mA
>>980 メモリはpc2700買ったので、一枚でもそこはいっしょっす^^;
やっぱり熱いですね^^;
グリス塗りなおしたりしてみましたが、やっぱり発熱はセレより上がりますね。
ぼくは馬鹿ですね。
性能が上がったのはとてもうれしいのですが、結局本来の目的の
発熱対策を舐めていたばかりに・・・
中古でもモバPENがベターだったようです^^;
やっぱり・・・AMDノート欲しい・・・(・_・)
983 :
959:2008/06/16(月) 19:33:42 ID:dvKtv9mA
何度も何度もすみません。
適当なことは言いたくないので、セレロン時とまったく同条件で
テストした結果、CPU温度はほぼ変わりませんでした。
以上です。
inspiron 1720静かでいいぜ。
みんなこの時期CPU温度どのくらい?
おれは、本体下浮かせて室温27℃でアイドル49℃くらい。
ウチはステンレスラックの上においてアイドル時42℃@デフォセロリン2.8G。
室温は
>>985とほぼ同じ。
どんなに頑張らしても60℃に達した事無いが、熱暴走でストップした人とかいんのかね?
987 :
[Fn]+[名無しさん]:
まとめのアーカイブ見てきたけど何でcoyoteさんの9110はあんなに冷えてるんだ?
うちはセレのときはしばいてマックス57℃くらいだったけどペンティアムにしたら62℃くらいまでいくぞ