Panasonic Let'snote Part83
1 :
[Fn]+[名無しさん] :
2005/12/24(土) 17:23:05 ID:xTO6WW4u
以後貼られるであろうコピペは地鎮祭ということで、ひとつよろしく。
3 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/12/24(土) 17:39:24 ID:sp735lxl
テンプレ前に早速質問で悪いのですが、充電回数34回で消耗率15%って・・こんなもんですか?(汗
糞アニメでも、能登が出てると締まった感じになるね さすが能登だよ。そして可愛いよ!
>>3 消耗度はBIOSアップデートや残量補正を行うことで正常になることが多い。
それでも消耗度が大きいままであればバッテリの初期不良か使い方がマズイかのどちらか。
かつては長大なテンプレが貼られていたのですが、まとめサイトに移行したので
最近
>>1 だけで終了です。
8 :
公式キャラクター :2005/12/24(土) 18:02:01 ID:7y2ddZD7
゚・ 。 ・。 。・゚・⌒) −=≡ _ _ o━ヽニニフ )) −=≡ ( ゚∀゚)彡。・゚。・⌒) −=≡ ⊂ o━ヽニニフ )) −=≡ ( ⌒) チャーハン!チャーハン! −=≡ c し' ゚・ 。 ・。 チャーハン! 。・゚・⌒) チャーハン! _ _ o━ヽニニフ )) (゚∀゚ )彡。・゚。・⌒) ⊂ o━ヽニニフ ) ( ⌒) ≡=− し'c ≡=−
9 :
公式キャラクター :2005/12/24(土) 18:03:51 ID:7y2ddZD7
∧,,∧ (;`・ω・) 。・゚・⌒) 昼ごはんにチャーハン作るよ!! / o━ヽニニフ)) しー-J ∧,,∧ 豚肉も入れるよ! (;`・ω・) ヘ⌒ヽフ⌒γ / o━ヽニニフ (・ω・ ) ) しー-J しー し─J ∧,,∧ ・・・ ( ´・ω・) ヘ⌒ヽフ⌒γ / o━ヽニニフ (・ω・ ) ) しー-J しー し─J lヽ,,lヽ . フ⌒( ) ) と、 ゙i ちょっと、こっちへ・・・ し─J し--u' オトナシクシロー − 自 主 規 制 中 − ブヒーーーー ∧,,∧ (;`・ω・) 。・゚・⌒) もうちょっとでできるから待ってね!! / o━ヽニニフ)) しー-J
11 :
6 :2005/12/24(土) 18:51:26 ID:almFm6xa
>>10 新鮮なニュースを届ける俺には乙無しかよ。
>11 失せろ、ロリコン犯罪者。
>>11 情報が古すぎwwww
せめてプリキュアならSSの情報もってこいよ。
>おt(ry おっぱい?
オタクだろ
★質問テンプレート 【テ レ ビ】 32型ワイド 【記 録】 VHS、DVD 【規 格】 S接続 【アニメの種類】 和み系、萌え系 【キャラの好み】 メイド、ゴスロリ、ドレス、セーラー服、ブレザー、ロリキャラ、魔法少女 【見 た ア ニ メ】 まほらば、プリキュア、ふたご姫、ぱにぽに、ゾイドジェネシス他 【描 画】 デジタル彩色希望 【内容の希望】 最低1人は萌えキャラがほしい。 【好きなキャラクター】 水無月まひる、美浜ちよ、でじこ、シャイニールミナス、ちびうさ、おんぷ みう、アリカ、みかん、モモ、雛苺 どうみてもロリです。よろしくおねがいします。
レッツノートはロリコン専用ですか?
最終回で成長したヒロインを見せられて一気に萎える場合があるよね。 しーぽんとか
しーぽんはまだ良い方
_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_ デケデケ | | ドコドコ < 春モデルまだーーーーーーー!!? > ☆ ドムドム |_ _ _ _ _ _ _ _ _ _| ☆ ダダダダ! ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ドシャーン! ヽ オラオラッ!! ♪ =≡= ∧_∧ ☆ ♪ / 〃(・∀・ #) / シャンシャン ♪ 〆 ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ || γ ⌒ヽヽコ ノ || || ΣΣ .|:::|∪〓 || ♪ ./|\人 _.ノノ _||_. /|\ ドチドチ! ドチドチ!
>>19 あれは成長した代わりに頭のエネルギーボールが一つ減ったけどな
Rシリーズだけは軽量省エネ路線を貫いてくれ
>>21 おとなしく待ってなさい。
_
/〜ヽ ガッ ☆
( o・-・)っ―[] /
[ ̄ ̄ ̄] (・∀・)
/\⌒ / /⌒ ∧,,∧ \ (;`・ω・))' / ノ .o ノ ε ⌒ヘ⌒ヽフ し―-J ( ( ・ ω・) しー し─J ―――――――――――――――――― /\⌒ / /⌒ ∧,,∧ \ (;`・ω・))' / ノ .o ノ ε ⌒ヘ⌒ヽフ し―-J ( (・ω・ ) しー し─J ____________________ ./\────、,―┐ , −― ,;' ヽ,;ノ ε/. :l ヽ. :| ● ● |: :i,. (_人_) ノ;  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧,,∧ ( ´・ω・) ε ⌒ヘ⌒ヽフ c(,_U_U ( (・ω・ ) . しー し─J
26 :
前スレ977 :2005/12/25(日) 22:36:31 ID:Pg5tgLPR
前スレではお返事ありがとうございました。 友達の仕事帰りが電車スカスカで1時間、TV録画を消化してるらしく、 自分も…と急に購買熱がでてしまってました。 考えてみれば、高いですよね… 別にノートが全てという訳じゃなし、これは一旦、頭を冷やしてですね、 全部仕切り直してPocketPCとか様々な形態を視野に入れつつ堅実に R5の人柱でもやってみようかと思います。
>26 動画見るだけなら、母艦にPSPで十分ジャマイカ?
28 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/12/25(日) 22:52:00 ID:R+kTd6cA
妹「お兄ちゃんクリスマスどうする?」 俺「んー、別に何も。寝るかな」 妹「ふーん・・」 俺「どうした?何かあったか?」 妹「ううん、ちょっとね」 俺「何だよ水くさいな、言ってみろよ」 妹「う、うんとさ・・・」 俺「おう」 妹「お兄ちゃん、この間一緒に歩いてた人、彼女?」 俺「・・・は?」 妹「一緒にクリスマス過ごさないの?」 俺「ああ・・・あいつか。なわけないだろ、ただのクラスメートだよ」 妹「ほんと?」 俺「嘘言ってどうすんだよ」 妹「そっか、それならいいんだ!えへへ」 俺「おかしな奴だな」 妹「ふふ♪お兄ちゃんに彼女なんてできるわけないよね、よく考えたら。」 俺「こらこら、失礼だぞ」
>>28 工作員て
現状PSPよりコストパフォーマンスのいいポータブルビデオプレーヤなんて無…
と言おうとしたけど、多分iPodのが満足度高いな
俺は両方とも持っとらんが(Let'sは持ってるが)
32 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/12/26(月) 01:16:47 ID:j9XpDOiV
W4リミテッドモデルが来たのでベンチの結果を貼り付けておきます。 ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor 1197.00MHz[GenuineIntel family 6 model D step 8] VideoCard Mobile Intel(R) 915GM/GMS,910GML Express Chipset Family Resolution 1024x768 (16Bit color) Memory 1038,768 KByte OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2 Date 2005/12/26 01:10 Intel(R) 82801FB/FBM Ultra ATA Storage Controllers - 266F プライマリ IDE チャネル TOSHIBA MK1234GAX ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 27668 72373 56702 46475 39100 74699 59 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive 29800 15317 4796 341 34664 25203 11891 11495 C:\100MB
R5はどうせnapaでもcore soloなんだろうな。 デュアルコアのR5出ないかなぁ。
パナはメモリやチップ、HDDは保守的。
>>32 乙。HDDがMK6034GAX→MK1234GAXとなったところが特徴か。
おなじMKxx34バージョンということは、MK6034は60GB-1プラッタ、
MK1234は60GB-2プラッタということやね。
R5はデュアルじゃなくても良いから更なる軽量化と持ち時間10時間以上キボンぬ
デュアルコアヨナはレッツでは出ないかな
ヨナのULVでソロで5W、デュアルで9.5Wぐらいか
好調Let'snoteの2005年度戦略を検証
〜松下電器産業 高木事業部長に聞く
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0905/gyokai133.htm >来年には、ノートPCもデュアルコアCPUになってきますから、
>長時間駆動という点では、さらに厳しい条件が突きつけられる
>ことになる。デュアルコアCPUでありながら、数値の上では横
>ばいか、若干短くなるというのが最終的な着地点になるでしょう。
>カタログ上では、どうしても駆動時間の数字ばかりに目がいきま
>すから、性能が劣るように見えますが、これを実現するためには、
>技術的に大変な進化が図られている。しばらくの間は、現在の
>Let'snoteが実現した数値を、デュアルコアCPUでありながらも、
>いかに実現することができるかが鍵になるでしょうね。
この発言見るとY位にはデュアル載るんじゃないかと思う
そうだヨナ
42 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/12/26(月) 13:28:44 ID:OFPWIPSE
ちがうヨナ
Rにもデュアルコアが必要だ!
どちらにしろsonomaユーザーは見捨てられるんだな そしてpanaはユーザーから(ry
>>40 レッツに載るのはスモールノートPC向けチップセット+シングルコアYona
デユアルコアになるとしても、次次世代機。
R5の重量が増えず持ち時間が減らなければデュアルでも良い
47 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/12/26(月) 17:13:56 ID:l+btrgHd
前すれで埋没したので再掲
>993 :[Fn]+[名無しさん] :2005/12/25(日) 12:13:25 ID:QbuCq1YD
>CF-W4GW9AXRだけれど
>以前使っていたCF-W2にはなかった以下の問題があり
>
>1.ネットセレクタが、タスクバーに出てこない。一度ログオフすれば出るが一々やってられない。
>2.ネットセレクタが、設定を覚えてくれない。
>☆仕方なく、いつも自分で設定を入れなおしているorz
>
>3.バッテリーメータも、タスクバーに出てこない。一度ログオフをすれば出るが一々やってられない。
>
>
>何か対策はないだろうか。
>
>
>994 :[Fn]+[名無しさん] :2005/12/25(日) 12:37:48 ID:K4G7pzd8
>別のネットワーク設定切り換えソフト使えばいいやん。
>
>
>995 :[Fn]+[名無しさん] :2005/12/25(日) 12:52:10 ID:xF99x8V/
>
>>993 >出てこないっていうのは隠れてるって事じゃないよね。?
>>994 ネットセレクタはあいぷっちプラスでもいいが、バッテリーメータは
いいのがあるのかい?いずれにしても、不具合について純正で同じような問題が起こっている人が
どれだけ多いのか少ないのかどのようにしているか利いてみたい。
>>995 ネットセレクタにしても、バッテリーメータにしても隠れているのでなく出てこないですね。
ネットセレクタは、設定を覚えてくれてないので意味ないし。お宅の寛胸ではどう?
1.いつも出てくる。出先でAirH"接続で毎回使っている。 2.数ヶ月前に設定したのを覚えている。 3.OSのとSpeedswitchXPの2つが表示されている。 1、プログラムのショートカットをデスクトップに置いておく。 2、ネットワーク接続から、新しい接続ウィザードを使って覚えさせる。 3、SpeedswitchXPを使え。
根本的に解決したいのなら再セットアップ。
無線LANに始まり、これからも無線機器は増えて行きそうだね そろそろ金属製の匡体は限界かも知れない 春からCFRPに全面変更とか、結構思い切ったことがあったりして 松下は炭素系素材のノウハウをちゃんと蓄えているのかな
51 :
Age27/36までにミリオネア ◆rw5DF8T4is :2005/12/26(月) 19:00:00 ID:GK8e6YcN
>>50 アンテナ部分を確保すればいい話でない?
どっちにしろ、内部はシールドしないと駄目だし。
52 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/12/26(月) 19:11:06 ID:tyuKnUAl
カーボンってファンレスに出来るの? 強度はどっちがつおいのかな。 材料詳しい人、ヨロ。
>>52 基本的にはカーボンの方が強度が高く軽い
そして、今の激薄マグネシウム合金がどれほど放熱に役立ってるか俺には分からんから、
カーボン筐体におけるファンレスの可否は判定できない
ただ、マグネシウム合金筆頭に金属もとんでもないところまでチューニングされてきたし、
一朝一夕でカーボンに置き換わるようなことは無いよ
カーボンの加工技術もまだまだ発展途上だしね
でもカーボンは有機材料だからね、いつかコストで金属を追い抜くよ
だから、21世紀がカーボンの時代なのは確か
∧ ∧ ∧∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∩ ∧ ∧〜♪ (・∀・) ∩∀・) (・∀・)∩ ∩(・∀・)∩ ⊂ ~⌒ / ( ・∀・) / ⊃⊃ ヽ ⊃ノ /⊃ / 丶 / |∧ ∧ ⊂ /⊃ 〜( ( ヽ )つ 〜( ヽノ ((( ) ) ))) (・∀・)⊃ (__⊃ (/(/' (/ し^ J し し ∪ ⊂ノ
55 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/12/26(月) 21:01:32 ID:tyuKnUAl
>>53 レスthx。
じゃあ、そのうち使い始めるかもね。
ファンレスと両立できなければ、天板だけ、とか言うのもありかもしれないし。
カーボン天板の10周年記念マシンとか。
どっかが似たの出してたか。
>>55 こんな資料がある
NEDO「カーボンナノファイバー複合材料プロジェクト補助事業」技術開発課題
ttp://www.nedo.go.jp/shoueneshitsu/project/pro02_08/kaihatsu.html 研究開発の目標
平成17年度までに、軽金属合金とカーボンナノファイバーによる複合化技術とその成形加工技術を開発することにより、剛性、熱伝導性、加工性及び経済性等に優れた軽量化自動車部品の生産を可能とする。
軽金属合金とカーボンナノファイバーによる複合材料の引張強度と熱伝導率については、以下のように目標値を定めることとする。
カーボンナノファイバー複合材料の引張強度
カーボンナノファイバー複合材料の引張強度は、鋳物(鉄)部品と同等かそれ以上とする。従って、カーボンナノファイバー複合材料の引張強度の目標値は0.6GPa以上である。
カーボンナノファイバー複合材料の熱伝導率
カーボンナノファイバー複合材料の熱伝導率は、軽金属合金の1.2倍以上とする。従ってカーボンナノファイバー複合材料の熱伝導率は、アルミニウム合金を母材とした場合、120W/m・K以上、マグネシウム合金を母材とした場合、74W/m・K以上とする。
なお、研究開発の最終目標値は実施者を選定した後、提案に基づき技術動向に照らして十分高い値を定めるものとする。
57 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/12/26(月) 21:40:55 ID:tyuKnUAl
資料thx。 鋳物程度の強度とか、応用先(自動車用?)からすると、もしかして、エンジン ブロックの材料かな? でも、こんなことが出来るなら、似た技術(ナノテク?)でもっといい材料もでてくるかもね。 パナの路線が軽量とか消費電力下げるとかのアナログ的な技術で差別化ってことだから、 今でも結構がんばってると思ってたけど、何かのサプライズはあるかもね。 ボンネット天板はパチられちゃったし。
>ボンネット天板はパチられちゃったし。 Let'sが捉えた市場に、各社やっと価値を見い出したからな 形振り構ってられない製品がぽんぽこ出るだろうよう でも市場の創造をしないメーカーに利益は無いよ
>>58 前スレ
812 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2005/12/20(火) 14:57:15 ID:mZaudbTY
>>803 俺はその頃のことはよく知らないが今のレッツの置かれている状況を考えると
無いとは言い切れないと思う
NECのLJ700/EE、富士通のloox(ファンレス)とこれまでパナの独壇場だった
軽量、ファンレス、長時間駆動等の部分に目を付けた商品を不十分とはいえ
出してきている以上今後パナがこのジャンルで一人勝ちを続けていくのが難しいのは明白
これまで選択の余地が無くレッツを選んでいたユーザーを他社に奪われなくするには
今回のsonoma問題の様なメーカーを問わず発生する穴をいかに埋めるかに
かかっているんじゃないかと
ちなみに当方R4Gだけどnapaが出るまでにファームのアップデートが無かったら
しばらくレッツラー止めます当方
>でも市場の創造をしないメーカーに利益は無いよ
市場を開拓するのは当たり前
ユーザーにとってはあまり興味の無いお話
サポートの充実のほうがより重要
>>59 かってに一人で止めてろ(笑)
馬鹿だな。
61 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/12/27(火) 00:30:23 ID:PpZJ3UU8
CPUが高速化して速さが2倍なるなら、 バッテリー駆動時間が2分の1でも、同じ量の計算が出来なくね? つまり、長時間駆動なんて意味なくね? 爆速PCでチャチャっと仕事終わらせてねーちゃんと飲みに行く方がよくなくね?
62 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/12/27(火) 00:38:26 ID:BPJ8jvE0
>>61 CPUが2倍高速化してもお前自身が同じ早さなら全体の作業効率そのものが
2倍になるわけじゃないんじゃなくね?
それにお前の書き込みそのものも頭悪そうで、仕事も出来なさそうじゃなくね?
CPUに任せられる程度の仕事しかして無いから、 俺自体の作業効率の事なんか考えなくてもよくなくね?
R4G使い 今更だけど、ECOモードでフル充電したあとにバッテリー抜いておいていた 1週間以上経過し、先程使ってみたら79%って表示が出て感動
>>61 しかし、現実問題、CPUが高速化して速さが2倍になっても
消費電力は2倍じゃ済まないのが現実。
>>59 >市場を開拓するのは当たり前
それがどれだけ難しいか
そしてできなければ沈んでいく
でも、
>サポートの充実のほうがより重要
アンタみたいな思想の人がサポート部隊やってくれると、
開発がやりやすそうだ
カーボンカーボン簡単に言われても、ダイヤモンドもカーボンであるという現実を突きつけられると・・・
CPUが二倍早くても処理速度の向上は1.5倍も行かないんじゃないかな 大抵はボトルネックはHDDだし 体感速度だと実測よりさらに変わらなく感じるかも まあそもそもモバイル用途でそんなCPUをぎゅんぎゅん回すことは 稀なような気もするけど
>>61 って、時速100キロで1時間走るのも、50キロで2時間走るのも
消費するガソリンの量は同じだと思ってそうだよな。
コルクで作ればいいんじゃね?
もうさ処理速度はいいからバッテリーを強化してほしいのよ 毎年買ってやるからさ
現状ではCF-R3FC5AXSが最良の選択っぽいね
噂の新リチウムバッテリーはもちろん旧機種にも対応してるんだろな?
する訳ないじゃん 新機種をお求め下さい
, -―- 、 く,ィ´ヘ ̄ヘヽ >i 〈ノノハリ))< . <ノリ(!゚ ヮ゚ノ!> ( (⊂){个}iつ) く/:i__jヾ ~じフ´
sonoma問題って何ですか? 消費電力が高いとかですか?
>>76 休止状態でもチプセトがバッテリー盗み食いしてすぐ電池切れになる
メーカー問わず発生?、現在対策待ち中
>>75 の
, -―- 、
く,ィ´ヘ ̄ヘヽ
>i 〈ノノハリ))<
.← <ノリ(!゚ ヮ゚ノ!>
( (⊂){个}iつ)
く/:i__jヾ
~じフ´
ドット欠けかとおもた
>77 > メーカー問わず発生?、現在対策待ち中 対策出来るのか? ハードの問題だろ?
ぶっちゃけ俺R4使ってて実際困ってんのよ
だから次に買うのはsonomaじゃないけど
この対策したメーカーのを買おうと思ってる
>>59 の人も書いてるけどユーザーには
買った後のサポートも重要だと思う
休止じゃなくてちゃんと電源切れば大丈夫なの?
>>79 メーカーに、ユーザーから要望が入って無かったら、サポートとしても
動かないんじゃない?
一件二件だと、個体の問題で済まされて仕舞うこともあるわな。
サポート部隊がこのスレ読んでいる保証はない訳だし。
まぁ、
>>79 は、このスレを代表してメーカーに電凸していると思うが、
他の奴らも援護しなきゃなぁ。
メーカーが動くのを期待するのでなく、無理矢理でも動かさないと
ダメだわさ。
と、そんなオイラはR3Fなので余裕をかましている訳だが。
なんだ、去年無理してR3買ったのは間違いじゃなかったのか。
>>80 前スレから
777 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2005/12/19(月) 21:49:28 ID:6SIubsDa
話題のバッテリ浪費問題ですが、興味があったのでIntelの仕様書を漁ってみた。
R2/R3/T2/W2/Y2のサウスブリッジ82801DBM (ICH4-M) 543ページ
ftp://download.intel.com/design/mobile/datashts/25233701.pdf R4/T4/W4/Y4のサウスブリッジ82801FBM (ICH6-M) 735ページ
ftp://download.intel.com/design/chipsets/datashts/30147302.pdf 休止状態S4/S5での1.5V消費電流…ICH4-M=8.4mA、ICH6-M=20mA
休止状態S4/S5での3.3V消費電流…ICH4-M=0.08mA、ICH6-M=30mA
特に3.3Vが酷い…「お漏らし」どころかダダ漏れ(w 1週間でバッテリが無くなるのも道理だ。
790 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2005/12/19(月) 23:47:35 ID:Pb07jKY9
>>777 仕様書thx。
>R4/T4/W4/Y4のサウスブリッジ82801FBM (ICH6-M)
仕様書はじめてみるのでよくわからないが、
S4(サスペンド)、S5(バッテリ装着の電源Off)では、VccSus1_5、VccSus3_3を両方ともインテル
は供給することを前提にしいて(p73,Table2-21)、
教えてくれた表から、G3(バッテラはずした状態)以外は、S4/S5でもVccSus1_5が20mA、VccSus3_3
が30mA消費ってことでいいのかな。
最大量をいつも消費しているかどうか分からないけど、バッテラの電圧からこの電圧作り出す
DC/DCコンバータの効率とかもあるから、多分このぐらいは最低流れちゃうわけね。
Table5-32(p162)からすると、一度バッテラはずして付け直しても、G3から元に戻るから意味なしと。
残るは、インテルの言うとおりじゃなくて、電源にあわせてVccSus1_5、VccSus3_3をきってしまうっ
て手が無くはないけど、電源ラインを電源ボタン検知用の電源(常時ON)と分ける必要があるし、
チップセットの電源経路にリレーやらなんらやの制御を入れることになる。これはしたくないって
感じかね。
結論としては、やっぱこの石の仕様って感じ・・・
だめじゃん。
795 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2005/12/20(火) 00:25:43 ID:1/cuyiIp
>>790 その解釈でよろしいかと>ダメチップ
VccSus1_5はチップ内部で3.3Vから生成するモードもあります。この場合は
3.3V-30mAだけで済むかも?(P.735 注5・Internal VR Enable条件)
それにしても100mW消費するということは、iPod nanoの動作条件と変わらない
わけで…
あとはパナがIntelのデザインガイド無視して強制的にG3モードに固定するような
ファームアップデートしてくれることを期待するしか…無理だとは思うけど。
>>81 当然(#゚Д゚)ゴルァ!!してるが一ユーザーが吼えてみても相手にされない
こういう場で晒したほうが効果大
>>83 どうしてもやって欲しいのなら、強硬手段取るのも仕方無しだと
思うけどねぇ。
ここで、晒しただけでは、痛くも痒くもないと思うよ。
>>84 >ここで、晒しただけでは、痛くも痒くもないと思うよ。
そう思われても結構だが商品を買う時にネットで情報収集してから買うのは
もはや一般人でも常識。製品のスレの評判を見て購入を決める人がいる以上
メーカー側も自社製品の専用スレを見ていないとは考えにくい。
いまさらGKの例を出すまでも無くね。
その間が悪い 間抜け
>>87 まあ、ここまでメーカーにすりよったバラ色の記事が書けますなあ
って感じだね。ライターさん自体の能力は低くないと思うけど。
W2のHDDが逝ってしまった orz 明日から帰省しようと思ってたのに… 東京、神奈川あたりでLet'snoteのHDDを即日換装してくれるような店 どこかご存じないですか?
と思ったら、レッツノート対象外かww
>>83 妙にバッテリ減ってる気がしたがそのせいだったのか・・・
バッテリ外さないと駄目ってことかorz
93 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/12/27(火) 20:53:12 ID:zgINJItC
>>78 回路どうなってんだろうね。
電池つないだら、即、お漏らしSonomaに電力供給しちゃって、BIOSとかソフトじゃ何もできないってのかね?
もしそうなら望み薄か。新型バッテリーで手を打とう!(解決になってないし)
もし、何か手があるなら、対応して欲しいね。タフって言ってるのに朝見たらお漏らしでバッテリ足りないって、
そんなのないよね。
そうそう、レッツラー諸君、
ttps://eww.pavc.panasonic.co.jp/pc/cgi-bin/itn/toughbook/dl01.cgi ここで、<1>のType of dataでScreen Saver選ぶと、
漏れなくわれらがヒーローW4(お漏らしつき)スクリーンセーバがダウンロードできるよ!!
秘密の特典映像付き。
レッツラー要チェック!!
94 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/12/27(火) 21:23:00 ID:CWpBsAey
2ch見て決めるのか?
Sonomaって不良品だね・・・
Sonomaが原因じゃ他のメーカーに逃げることもできないじゃん。
>>89 こういう事はメーカーサービスの人に迷惑がかかるから言うべきじゃ
無いかも知れないですけれど、私のW2も2週間ほど前に交換しました。
HDD入荷待ちで一週間くらい待ったけど、在庫があれば持込で即日
交換してくれるって言ってました。但し6時間ほど待つらしいです。
私にとっては保証期間が過ぎてたのにHDD代も交換費も無料でやって
貰えたので、パナソニックのサポートは神だと思いました。
ちなみにサポートは購入先であるビックカメラのHPからパナのPC
修理窓口って所に電話して最終的に埼玉県桶川市のサービス工場へ
辿り着きました。以上。
漏れもW2のHDDが逝った たいま〜なのか?? 既に液晶が割れているから直す気無いけど。 なんか気になった
W4買った。 バッテリーが全くもたないのは不良ではなく何回か充放電しないといけないんだよな、確か
102 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/12/28(水) 00:12:00 ID:8D9F3HOP
>>101 俺のは最初に適当に充電しただけで、後は普通に使えてるんだから
そっちのはようするに不良じゃないの?
>>101 一度はリフレッシュしとけって取説に書いてなかったか?
まあ、普通に使えることが多いが、何度もやらなくてもいい。
105 :
101 :2005/12/28(水) 01:24:21 ID:yt2fnMG1
マジか・・・それとホイールパッドユーティリティーが二回フリーズしたんだが (応答しなくなる、起動しない、もちろんくるくるできない、windows終了時に〜すぐに終了〜が出る) タスクマネージャーからプロセス切って起動したけど。 これも不良?
>>105 Y2だけどよくある、再起動しましょう。
IEのスムーズスクロールを切るとフリーズしなくなるらしい。 実際切ってからフリーズしてない。 あとスクロールが軽快になりぐるぐるの速度に見合った スクロール速度をホイールパッドユーティリティが提供してくれる。 切る理由はこっちの方がメイン。
109 :
89 :2005/12/28(水) 08:47:09 ID:4/sIqPxa
>>98 貴重な情報どうもありがとうございます。1年で保証が切れてると思って
念のため保証書を確認したら3年保証でまだ保証期間内だったので、
とりあえずサポートデスクに連絡してみます。今からだと年を越すのは
避けられないでしょうが…ホント、よりによってなんでこんな時期に orz
スタンバイモードから復帰したときに1/10ぐらいの確率でクルクルできなくなることがある。 もう一度スタンバイ、復帰すると使えるようになる。なんでだ。R3。
112 :
sonoma :2005/12/28(水) 12:06:01 ID:+R+2g/eZ
あのちょっと皆さん宜しいでしょうか?
当方前スレからずっとsonomaの電力漏洩問題について書いてるものです。ちなみにR4を使っています。一連の書き込みはチャチャ入れてるのと
インテルの仕様からの抜粋以外はほぼ全て私の書き込みです。今回何故コテを名乗って書き込みをしようと思ったか、それはこのスレにあまりにも
疑惑満ちた書き込みが多いと感じたからです。まず前スレをご覧になれる環境の方は877-をご覧ください。
877 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2005/12/22(木) 10:18:13 ID:xkfCUJNQ
ここで重大な疑惑
>708で休止時のお漏らし問題が出ると>717がいまさら散々既出の
タフブックネタで豚切るも>718ですぐ再開、>747あたりからBIOSうp要望が
出始め>777>790>795でsonomaの仕様が原因と確定、>812>816等
がありトラックボール爺が沸くがこれは無問題
そして絶妙のタイミングで>834の登場、で
872 名前:834[] 投稿日:2005/12/22(木) 03:00:10 ID:SpxhJkE9
お騒がせしましたが、BIOS アップデート
http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/1038/app/servlet/qadoc?001054 で問題は解決しました。すいません。
このBIOSうpだてはバッテリのコントローラが正確に残量を読み取れない
バグを修正しただけのもの(パナによると実際よりも少なく計測してしまうらしい)
sonomaお漏らしの問題には関係無くまだ解決しておりません。
878 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2005/12/22(木) 10:44:00 ID:PWH3/yE4
>877
違うもん!
Sonoma、ガバガバじゃ無いもん!
879 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2005/12/22(木) 11:39:09 ID:xkfCUJNQ
>878
お前誰やねん
>877でゆうてるのは
1.sonomaダダ漏れ問題が>872のうpだてでは解決していない上に
まったく別のバグ
2.>834>865>872のカキコタイミングがあまりに良すぎる事
この2点やねんけど
そしてこのスレでも>59、>76>77>78>79>80>81>83>84>85とファームのバージョンアップ等の購入後の不具合に対する対応を
サポートという風に表現すると、とってつけた様に>98のこの書き込み
(つづく)
113 :
sonoma :2005/12/28(水) 12:06:31 ID:+R+2g/eZ
(つづき)
98 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2005/12/27(火) 22:41:38 ID:EWa4gA67
>89
こういう事はメーカーサービスの人に迷惑がかかるから言うべきじゃ
無いかも知れないですけれど、私のW2も2週間ほど前に交換しました。
HDD入荷待ちで一週間くらい待ったけど、在庫があれば持込で即日
交換してくれるって言ってました。但し6時間ほど待つらしいです。
私にとっては保証期間が過ぎてたのにHDD代も交換費も無料でやって
貰えたので、パナソニックのサポートは神だと思いました。
・・・・
ちなみにサポートは購入先であるビックカメラのHPからパナのPC
修理窓口って所に電話して最終的に埼玉県桶川市のサービス工場へ
辿り着きました。以上。
どちらの例でも問題とされている事柄のキーワードを使いあたかも問題が解決したかに様に書き込んだり
反論したりしています。
しかし実際は言葉は同じでも用いられている意味がまったく違い、前スレでは
Biosアップデート、このスレではサポートという言葉を抽出し意図的に解釈を捻じ曲げ、
論点をずらそうとしている様に思われます。
こういうことを書くとちょっと考えすぎだとか妄想だとか思われる方もいらっしゃるうでしょう。
私も普通だったらそう思います。しかし現在企業のネット分野への宣伝広告に費やす費用は
年々上昇し、また消費者も商品購入の際にネット上で情報収集をし他社製品と比較した上で
購入すると言うのが一般的になりつつある現状を踏まえますと単なる偶然の産物であるとは
謂い切れないのではないかと、こういう風に思うのです。
もちろん前スレの872様も今スレの98様も全く他意は無く書き込まれたのかも知れませんが
やはりあまりにもタイミングが良過ぎるのではないか、という疑念が湧き上がるのを禁じえません。
ここ2ちゃんねるは匿名掲示板という形式をとっている為、情報の真偽は読むまたは書き込む人間の見識しだいです。
このスレは現在レッツノートを所有している方、またこれから購入を検討している方も大勢閲覧されているでしょう。
どうか皆様、表面上の言葉の響きに惑わされずに正しい御判断をされる事をお祈り致しております。
前スレが異様なスピードで流れたのでhtmlとJaneのDATをここに上げておきます。
ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi19920.zip.html 19920zip
>>111 電源ONや復帰してから直ぐにくるくるするとそうなり易いみたいです。
30〜60秒触らずにいたらなり難いです。
アイシア萌えの奴が宮崎ういをやたらと薦めてくるんだがどうよ?
115 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/12/28(水) 12:37:51 ID:3csQLQLI
ワイドモデルまだ〜〜〜???(チンチン略
店頭でソニーのVAIOと比べてみたらVAIOの方が断然良かったよ。 ソニーの方がスペックもいいし、画面もきれいだった。
>112
>このBIOSうpだてはバッテリのコントローラが正確に残量を読み取れない
>バグを修正しただけのもの(パナによると実際よりも少なく計測してしまうらしい)
>sonomaお漏らしの問題には関係無くまだ解決しておりません。
>113
>どちらの例でも問題とされている事柄のキーワードを使いあたかも問題が解決したかに様に書き込んだり
>反論したりしています。
いや、どちらもあなたの提起しているもの(sonomaリーク電流)
とは別個の問題だって流し読みでも分かるよ?
無理矢理関連づけて陰謀論展開するのもどうかと。
>>111 >電源ONや復帰してから直ぐにくるくるするとそうなり易いみたいです。
>30〜60秒触らずにいたらなり難いです。
繰り返すけど、IEのスムーズスクロール切ってからはフリーズは一度も経験無いよ。
>>113 嘘を嘘と(ryで済むのに長々と書かれると、藻前の方が他社工作員みたいだ。
う〜ん、なんていうか移動に関してはバッテリーと 本体切り離して持ち運べばとりあえずなんとかなる問題でもあるんだよな。 ただ自分はメンドイから、十数パーセントの使用でも 家に帰ったらACアダプター付けっぱなしにするようになった。 ACアダプター付けっぱなしならとりあえず リーク電流はバッテリーからではなくAC電源の方から漏れてくれているようだし。 以前バッテリー外してAC電源で動かしていたら、 PCを動かしたときの一時的なACコードの接触不良で電源が切れたり、 バッテリー部分のPC側の金属部分にシーツ(起毛している)を 接触させて電源とばした事があるんで外すほうがリスクが高くて怖くなった。 (これに関してはバッテリーカバーでも売ってくれないかな…と)
120 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/12/28(水) 14:47:44 ID:Xr6rI91T
電気だだ漏れなのってPanaだけなの?
>>120 何度も出ているけど、他者のsonomaノートPCも同じ問題を持っている。
他者→他社 間違えた
>>117 Operaの場合、どうすりゃいいんだろ?
「スクロールを滑らかにする」のチェックを外しているけど、スクロール中に
ホイールパッドユーティリティが落ちるんだな。
バージョン7.54ってのが間違いかな(w
最新バージョンだと、掲示板なんかの画像表示させたとき、Ctrl+S で
画像の保存が出来ないから不便なのよね・・・
って、最新版でも出来る?
>>113 匿名じゃないFPANAPCとか、せめて価格コムでのたまわったらいいんじゃない?
>>125 どうしても匿名じゃないとダメな事情があるのでしょう・・・・・。
127 :
sonoma :2005/12/28(水) 18:04:40 ID:+R+2g/eZ
128 :
98 :2005/12/28(水) 18:24:27 ID:u0j1Dfqt
まさか私がメーカー工作員扱いされるとは^^;;; 正直、かなり嬉しかったんで同じ苦労されてる方々の力になればと思い 書き込んだのですが、そういう受け取られ方されるとは思って無かったなー あくまで参考意見の一つと取ってもらえれば幸いです。 ただし・・・・・W2のHDD無料交換迅速対応に関しては、あまりにも対応が 良すぎたので、うがった考え方をすると、こういう問題が多く 言ってみればリコール隠しのような懸念さえ考えられます。 事実、このスレでも問題ない使用で1年程度でHDDハングアップって 書き込み多かったですしね。 ま、人を疑いだしたらきりがないけど私は4シリーズ購入を この掲示板見てちょっと様子見しようと思えただけでも価値ありますね。
>>112 そこまで書くなら、最低限、自分のメアドくらい晒したら?
捨てアドじゃなくて、プロバか会社のメール。後者がベターだよ。
ところで、872 は無関係だし、そもそも別の問題と872本人が
書き込んでいたスレはスルーかい?
130 :
sonoma :2005/12/28(水) 19:30:40 ID:+R+2g/eZ
で何が言いたいんだ?
冬休みらしくなってきたな( ゚Д゚)y−~~
○4ものすごくメモリー高いんだね デフォルト512Mの機種の方で 増設した人どれぐらいいます?
134 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/12/28(水) 20:30:26 ID:HuB/fAk5
>>112 まあ餅つけ。
Sonomaユーザーかどうかに関わらず、動向は息を潜めて注視しているさ。
W2のHDD,前スレのBiosあぷが、関係ないことぐらい誰にだって分かる。
あんたが新規参入者のために話をまとめてくれるのは良いが、
無理やり関連付けしても、スレが荒れるだけみたいだ。
それはあんたの本意でもなかろう。まあ、しばらく様子みようぜ。
そのうち、次の機種が話題になって忘れられそうになったら、またよろしく頼む。
Sonomaユーザーは(かなり根に持ってると思うから)そんなことでは忘れないと思うが。>パナ
>>128 thx。W2のHDDの件、前スレにもあった悪寒。ちがったかな。
保証期間過ぎてのHDD交換か。確かになんかありそな気配だ。他の人にも参考になると思うよ。
Panaを恨むって言うよりはIntelを恨んでいる Centrino周りのチームは割と信じてた、 Intelの中のダメな子はP4チームだけだと思っていたんだが… AMDに蹴散らされちまえ
Intel仕様書を調べてネタを提供した前スレ777です。ちなみにT4使い。 なんだか妙な流れになってるけど、匿名掲示板でいくら煽ってもメーカから見れば柳に風だと思うぞ。 俺は直接パナに問い合わせてみたのだが、パナ内部でもバッテリ浪費は課題と認識されているようだ。 この課題は新商品開発の中で解決を図りたいとしており、現行機種に関しては仕様としてご了承頂きたい とのことだ。なので「そういうものだ」と割り切って使ってる。
137 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/12/28(水) 21:41:58 ID:HuB/fAk5
情報thx。 なるほどね。 パナがチップの仕様以上のことはしない(出来ない?)可能性が高いわけね。 いろいろすっきりはしないが、そういうこともあるだろう。 自分の使い方なら大きな問題にならない予定だから、とりあえずは気分の問題であるが、 不自然な仕様であることは確か。 実害があったら、かなりむかつくだろうな、とだけ毒を吐いておく。 136が112に工作員扱いされないことを願ってるよ。
>>130 君には理由がわからなくても、晒したほうがいいと思っている人は
たくさんいるんですよ。君がものを知らなくても、こっちは何も
困らない。冬休みだからねえw
旧チップセットを積んだR3が良いってことかねぇ
R5を待つんだ
_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_ デケデケ | | ドコドコ < 春モデルまだーーーーーーー!!? > ☆ ドムドム |_ _ _ _ _ _ _ _ _ _| ☆ ダダダダ! ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ドシャーン! ヽ オラオラッ!! ♪ =≡= ∧_∧ ☆ ♪ / 〃(・∀・ #) / シャンシャン ♪ 〆 ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ || γ ⌒ヽヽコ ノ || || ΣΣ .|:::|∪〓 || ♪ ./|\人 _.ノノ _||_. /|\ ドチドチ! ドチドチ!
秋冬モデルのスペック予想頼む
144 :
sonoma :2005/12/28(水) 23:33:10 ID:+R+2g/eZ
>>134 136>137
お騒がせしてすみませんでした。
レッツノートユーザの皆さんは134様のように読解力のある方が大半であろうと思いますのでこのような一連の
流れも御理解なさっていらっしゃると承知致しておりました。が、当に134様が仰られます様に新規購入を考えてこのスレを
訪れた方が事実を理解せずに購入後に後悔されるのを防ぎたい、sonomaを買ってしまった私たちの悲劇を繰り返して欲しくない、
この一心でこのような愚行に至ってしまいました。
>135
もちろん私もpanaに恨みなど御座いません。MSXturboRの時代からpanasonic一筋で来ています。
次世代機でもレッツの省電力を実現する為、IntelからULVのCPUの供給を受けなければならない都合、sonomaも採用せざるを得なかった
のは想像に難くありません。
>136
>この課題は新商品開発の中で解決を図りたいとしており、現行機種に関しては仕様としてご了承頂きたいとのことだ。
そうですか、私の時は善処する様な事を言っていたんですが、やはりsonomaユーザーは見捨てられたようですね。
>133
人数は分かりませんが私もマイレッツで+512にしました。
>MSXturboRの時代からpanasonic一筋で来ています。 ああ、これでネタ決定だなw
レッツユーザーってガイキチさんが多いのネ?
Qさまで使ってるのってレッツぽいなぁ ロゴ隠されてるけど
>>142 おとなしく待ってなさい。
_
/〜ヽ ガッ ☆
( o・-・)っ―[] /
[ ̄ ̄ ̄] (・∀・)
151 :
150 :2005/12/29(木) 00:44:18 ID:RGr+/efA
↑ID見ずにレスしてしまいました。
いい歳こいたオッサンが空気読めないレスばっかしてんじゃねえよ
153 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/12/29(木) 00:51:07 ID:ul7ehXcm
インスタント対応として、しばらく使わない場合は電源落とせってことだろ?
ロバーツはY4を湯たんぽ代わりに使わなかった
>>sonoma 「前スレの872様」だが、前スレに書いたとおり、君の書き込みは 私には不愉快以外の何ものでもない。 >Biosアップデート、このスレではサポートという言葉を抽出し意図的に解釈を捻じ曲げ、 >論点をずらそうとしている様に思われます。 証拠もなく他人を貶めないと何かを主張できないなら、黙っとけ。
156 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/12/29(木) 01:40:13 ID:Ep3f437e
松下社員見てるか? いいか、おれの欲しいモノは簡単だ。 A4サイズで、DVD/CDディスクドライブを外して、超軽量化、駆動時間15時間。 これを春モデルに入れて欲しい。Y5はそれしかない。
157 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/12/29(木) 01:42:08 ID:4w79DIRG
なぜTじゃいかんのか?・・・と思うが・・・
>>156 重量は具体的にどのくらいまでなら良いの?
>>156 確かに超大画面なのに光学ドライブすらない超軽量ノートって、
今まで見たこと無いな
売れるかどうかは知らんが
話は少し逸れるが、VPNやら通したオンラインストレージが全盛になって、
光学ドライブやらパッケージメディアから派生した形態が沈没する未来は、何となく見えてる
USBフラッシュメモリの台頭で、俺のW4の光学ドライブも正直ホコリ被ってる(変な言い方だが)
iTMSがビデオどころか映画、果てはゲームまで配信始めたら、パッケージメディア・デバイスへのトドメじゃないんかね?
BDとかHD DVDとかホントに売れるんかね?
PS3もXBOX360を笑っていられる状況なんかね?
>128 だってこれに関してはどこのメーカー買ってもsonoma使っている限り同じ、 と思ったけど、なんちゃってレッツのNECがチップセット違った様な気が…。
R5を待つんだ。 ロゴはナショナルの奴で頼む。
>>135 実はsonomaはP4チーム設計という罠。
どうみてもダメな子です。
本当にありがとうございました。
ホイールパッドユーティリティは、iTunesとも相性悪いね。 スムーズスクロール切っているけど、 タスクトレイのアイコンがぐるぐる回るだけで 画面に反映されるまで時間がかかり iTunes自体がフリーズしているように見える。
>>159 いずれ、ノートに光学ドライブ内蔵が本当に必要かってことにはなるね。
ただ、大画面で動画もきれいなノートはバッテリも食うので、動画を
モバイルで見るというなら難しい。Tの画面がもう少し広かったらなあ〜
と思う人のビジネスユースとなると、今売れるかどうか・・・
>>164 いずれというか、もうそうかもな。
USBからブートできるし、壊れたら丸ごと修理に預けるしかないし。
ノートPCもSATA内蔵型になってきてるのだから、eSATAコネクタひとつ出して くれるだけでいいんだけどもな。
P4チームを大事に取っておくインテルって優しいよな
軽量バッテリーがほしい。
>167 このスレに居る香具師らとは万倍もマシだしな。
170 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/12/29(木) 08:30:07 ID:xeIIrd3q
まだ歳とは思いたくないが 細かい文字が見にくくなった。 Yで1024×768って画面きれいかな? 普通のYでそれやるとピンぼけしたみたいになるんだけど
流れ無視して報告。 R3に東芝 MK1233GAS(120GB)を搭載成功。 テンプレ通りにピン折りでおk。 ついでにWin2000化も成功。 これもテンプレ通りで問題なし。 以上、人柱でした。ガイシュツだったらスマソ
172 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/12/29(木) 09:47:43 ID:xeIIrd3q
もつかれ&オメデト
実際の環境でバッテリー4時間ぐらいしか持たないよな?Wシリーズ ドライブは切る輝度最大無線LANで2chとか。 JEITAの測定方法aでもそれぐらい。 JEITAの測定方法bが反則的な長さなのかな。
低音は120Hz辺りが限度@Y2だったな。 妙にさわやかな歌声になる理由がわかったw
176 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/12/29(木) 10:16:52 ID:e5bNRI4E
>>174 壁紙を白にするとかすさまじく涙ぐましいな。
※大抵の液晶は電圧を掛けると黒くなる
>>177 あぁノーマリーホワイトだもんね・・・・
輝度は最低HDDの電源はオフでもかまわないってためしたくないけどかなり持ちそうだな。
アプリは全て切る。
179 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/12/29(木) 12:18:26 ID:LDiw6rP3
俺、、、Let'sNoteW4のHDDが、40GBで、少ないと思ってた。 俺の人生も終わったと思ってた。 でも、変わった。 ネットワークHDD(1TB)を入れてから変わった。 重いデータは全部ネットワークHDDに入れておけば、 Let's Note にはデータを保存する必要はない。 良かった。彼女もいないまますごしてきた俺の人生に1厘の鼻が咲いた。
>>179 いろいろと突っ込みたいことがあるが
とりあえず合コンにでも池
ネットワークHDDの代わりにソニーのロケフリ使えないかな? 出先で漏れ無線LAN拾ってロケフリの録画見たり、ロケフリに入れたPCデータ参照するの ソニー痛いって来る
バッテリーを持たすためにパンフレット通りバッテリー使わない時は30%ほど残量残してはずしてあるけど どうして少しだけ残すんだろうな。 それとECOモードの意味があんまりわからん。 パンフレットには劣化して50%になるまでに1.5倍の充電回数って書いてあるけど ぶっちゃけ60%でもう使えないと思う俺はその辺でグラフ交差してあるから意味ないし 横軸が充電回数ってことは(一回の充電で使える時間がそもそもECOモードオフの方が長い) バッテリー使用時間にしたらほとんど変わらないんじゃ・・・・・ いつもバッテリー使い切るし。
>>181 ロケフリ使ってるけど、それは出来ない。
外からの接続は、専用アプリ使ってTVの動画のみ。
月の半分は海外出張だから、とっても重宝してる。
今までU101で見てたけど、さすがに厳しいので昨日R4を注文した。
休止中のバッテリ消費問題をここで初めて見てちょっとショックを
受けてるところ。
まあ、U101に可能な限り近いサイズ・重量で同じ事が出来るものを
探してたから、他に選択肢はなかったんだけど。
184 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/12/29(木) 16:21:07 ID:6pZC7LFw
>>182 バッテリ残量をお腹と考えればよろし。
満腹(フル充電)や空腹(残量0)のまま寝るのは体によくない。
起きたときに空腹にならないよう30%位の状態で寝るのが良いってことだ。
ECOモードは「腹八分目医者いらず」をそのまま実践してるようなもんだ。
劣化率50%で寿命というのはこの業界のお約束みたいなもんだから気にスンナ。
>>181 SSHなり、今流行のVPNなりでサーバー立てれば良いじゃない
Let's程のモバイル機を自宅(仕事場)サーバーとの連携無しで使うのは勿体ない、魅力半減だよ
俺はデータのほぼ何もかもを自宅サーバーから参照して使ってるから、
Let's自体にはHDD要らんなあ(2GBくらいのフラッシュメモリで良いなあ)とか思い始めたところだよ
まあその時にゃ、セキュリティの知識収集は欠かせないけどね
CURE MAID CAFEで茶髪のブスメイドに冷たくされた。 マジムカつく。 潰れろ。
188 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/12/29(木) 19:09:01 ID:n/QSi2Se
178500円で買ってきました W4HW8AXRです
やす、20万ちょうどぐらいだったorz
メイドカフェには俺みたいな寂しい男が大量に居そうで怖くて行けない
>191 2/14にはホットチョコを注文しに行く寂しい男たちが行列をなすことでしょう。
駒田がどうしたって?
195 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/12/29(木) 23:23:05 ID:JEz0+7mD
T4で、BIOSで起動時にパスワードを入力するって 項目を一旦有効にしたんだけど、これって無効に変更 するにはどうやればいいんだろ・・・。とてつもなく簡単な ことだと思うんだけど、どうしてもできない。 無効にしたくても、その該当項目部分がグレー表示になった ままで変更できないし、「パスワードを変更する」って項目だけ 選択可能なんだけど、そこで新しいパスワードを入力しないまま enter押しても、「ユーザーはパスワードを削除できません」 って表示されちゃう。アカウントとかが関係してるのか? どっか変なとこさわっちゃたのかぁ。
196 :
195 :2005/12/30(金) 00:05:25 ID:i/4M+Ulw
自己解決しますた。 ぱすわーどもう一つ設定してたの、てっきり忘れてたよ
今DiscoveryChannelでLet'sNote(ToughBook?)を発ケ〜ン! 香港を舞台のドキュメンタリー。 乗り込んだ米人スタッフのものか現地スタッフのかは分からんが。 機種はWあたりか? 丸いパッドがはっきり映ってた。 キーボードは白色だった。
198 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/12/30(金) 01:52:51 ID:LkjhbCEj
いつになったら蛍光管からダイオードになるんだよ? ヴォケ>松下
蛍光管がLEDになろうとも、スタンバイやハイバネの待機可能時間はビタ一文増えない。
っていうか新機種いつよ
>201 来年だよ。
>>200 細い事だが、びた一文って言葉はお金にしか使わないぜ
それと本気で分からないんだがスタンバイとハイバネはどう違う?
HDDに格納するかしないか
207 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/12/30(金) 12:09:21 ID:LkjhbCEj
>>200 釣りにマジレスしてやるけど、蛍光管がダイオードになるだけで
消費電力が格段に下がるだろ。
しかも、蛍光管の寿命によるバックライト切れがなくなる。
それから、インバーターの格納スペースが不要になる。
良いこと尽くめだ>ヴォケ
それに、ダイオードバックライト液晶が一般化すれば
既存のパネルは全部不要になるから、韓国の今の
設備は一気に陳腐化するわな
リブレットやVAIOのダイオード液晶はどこが作ってるんだろうね
>>207 東芝松下ディスプレイ。
ただし、歩留まりが良くないので、通常のより高め。
Let's noteに積んだら価格上昇の原因となる。
添付ソフトが無いくせに高いLet's noteは、過去、それが原因で
苦戦を強いられていた。
添付ソフトは邪魔な物しかないし信頼性を高めることに金を使っているのならば 多少高くなろうと構わん
>>209 個人で選ぶのは自由だが、会社が複数台一括購入する場合は
安い方が予算が通りやすいからな。
で使わないソフトはアンインストしろと。
まだ企業>>個人だろ?
Let's noteは。
211 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/12/30(金) 12:42:30 ID:LkjhbCEj
買って数ヶ月で画面が暗くなってしまう蛍光管より断然LEDだよな。 早急にモバイルノートが欲しいが、LED搭載の有無でLet'sに踏み切れない。 いや、厚さもだけど。後ろ出っ張りのが好きだよ俺は。 つーか昔持ってたDECのノートみたいに後ろ〜下に折り曲げられるバッテリじゃだめなのか? ・・・耐久性落ちるか。
タッチパッドの動作を90°回転させるユーティリティってないもんかね? 画面を90°回転させて縦画面で使うことを考えるとき、タッチパッドも回転させられれば 結構使える機能になるんだが。
LEDだと仮に切れても交換するのが簡単そう、ってのは素人の考え??
215 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/12/30(金) 12:58:37 ID:LkjhbCEj
多分高輝度のチップダイオードが複数付いているから チップ抵抗の付け替えが簡単にできるスキルを持っている 奴だったら大丈夫でしょ。 でも、指向性の高いダイオードの光を広範囲に、かつ、均等に分散 させる仕組みがあって大変かもね でも、切れる心配はほとんどないから心配するな
>>214 切れる前にマシンが陳腐化して買い換え・・・となるかも知らんな。
217 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/12/30(金) 13:35:57 ID:LkjhbCEj
さっきから東芝松下のサイトみてたんだけど やっぱりこれからのトレンドは、これだろ 俺の手持ちのマシンの液晶全部交換したいけど 簡単なスワップは不可能かな? 一番問題になりそうなのが、インバーター回路不要って ことで液晶のフレキが別物になるんだよね?きっと それから、この会社って松下も出資してるんだから レッツにも当然載せてしかるべきなのに、 それをしないのは松下の怠慢だね。 松下自慢の稼ぎ頭に最高級のテクノロジーの利用 しないで、旧来の陳腐なものを使ってるのは、利用者への 背信だわ
LEDは光量稼ごうと電流流しすぎると劣化して輝度が落ちる。
>>217 何でもかんでも最新のものを入れればいいって訳じゃないぞ(w
従来のものは問題点がわかっているだけに、アフターケアの対策が
取りやすいという点もある。
まぁ、いずれ積むだろうし、その時はWindowsもVistaになっている
だろうし、気長に待てばいい。
何にしろ買ったばかりなので後一年間は小遣い稼ぎの糞モデルだけの方が嬉しい。 その後に完璧なもの出してくれ。 そう思う自分は我侭でしょうか
yonahモデルが出るので 残念ながら・・・
ノートパソコン用のyonahってシングルコアだよね? 劇的に何か違うのかなぁ、やだなぁ
225 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/12/30(金) 16:19:35 ID:EPlojkmc
>>222 レス、dクス
CursorTurn.zip
どっかに落ちてないかなぁ?あっても良さそうなツールなのに、意外に作られてないですね。
>>224 俺もR4買ったばかり。yonah搭載劇的進化ならどうしよ
>>220 >小遣い稼ぎの糞モデルだけの方が
どうやらあんたが買ったのが、「小遣い稼ぎの糞モデル」みたいね。
sonoma+蛍光管バックライト、915でエアログラス不可…
カワイソス
まぁヨナの後はすぐにメロンだし…
232 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/12/30(金) 17:32:08 ID:8y18QSB2
うちのW2Aくん、ハードディスクが遅いなーと思ったらPIO転送になっている。 DMAに戻す方法知っているヒトいますか?
233 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/12/30(金) 17:46:38 ID:q4YUXwEQ
どうしてR4だけ専用の拡張メモリなの? 他のノートと同じならよかったのに・・・。
DualCoreのYonahの性能にゃ仰天したがね P4-3.2GHzを消費電力1/3で楽々凌駕っておい… Let'sに載ることになるであろうIntel Core Solo ULV版の実力はどんなもんだろう? まあ今のPentiumMの演算性能で困ったことが無いから、暫く買い換えはしないけど
P4は駄目な子
>>237 マジサンキュー。
W4時々「n」キーが反応しないんだけど買ったばかりだし持っていけば何とかなるかな?
交換してドットがけあったらやだから修理頼もうと思う。でも帰ってくるまで時間かかったらやだし
キーボードで不具合あった人います?
全てのキーがそうなわけではなく反応悪いのはnだけなんで不具合だと思うのですが
反応することもあるし認められるか不安
>>238 それパンタグラフにゴミが挟まってるだけちゃうんかと。
キートップ外して掃除してみた?
241 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/12/30(金) 20:22:29 ID:6+tPL4Cs
>>217 輝度と色を合わす為に選別品を使っているから自分で交換すると
交換した付近だけ色が変,輝度ムラがある,などの不具合が出るよ。
>>240 掃除してないが新品購入して初めからそれはおかしくないか
キートップははずしても保証うけられるものなのか疑問
>>239 そうする
Y4の購入を考えているんですが、 円形ホイールパッドのスクロール機能ってどんなもんでしょう?
気持ちいい。 ただ、ホイールマウス使ってたら全く使わない機能。
>>243 Y4使ってます
マウス使わないでホイールできるのはすごい重宝しますよ
誤作動も多いけど、使っていれば慣れると思う
もばいるしろ
247 :
243 :2005/12/30(金) 23:57:38 ID:+QVT+OIw
>>244 ありがとうございます。
マウスを持ち運びたくないので、
スクロール機能のついたノートをいろいろ探していました。
レッツは左右スクロールもできるみたいですね。
くるく〜る
くるくるスクロール登場直後、即刻特許取っちゃえば、 今頃iPodからロイヤリティががっぽがっぽだったのに いや、ちょっち違うか 何はともあれ、俺がR1RCXR(要は今のLet'sの初代)を買ったときは、 四角パッドと同じく右端・下端をなでるスクロールで、そのやりにくさに驚愕したけど、 すぐにホイールパッドユーティリティが登場、その使いやすさにもう一度驚愕した パッドで定速永久スクロールができるって凄いよ
>249 panaの技術ではありませんから。
特許の調査してたら CDの開け方の奴が登録されてて驚いた
PanaにもiPodにもタッチパッドを供給してるSynapticsの特許だったような…>くるくる
くるくる
レッツノートはマイク内蔵してないのでSkypeできない
255 :
243 :2005/12/31(土) 06:08:55 ID:RFeF9sY2
レッツノートは液晶が暗いという評判を何回か目にしたのですが、 カタログによると、モバイルでの使用を考えて あえて液晶を暗くしているみたいですね。(ノングレア液晶というらしい)
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
>>255 / ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
マイク内蔵していないのは仕方ないとして、 ジャックが手前中央というのはいかがなものか? マイクとフォーンを挿すとパッド操作の邪魔になりそうで。 (ケーブルは上へ向かうだろうから) それと、ジャック直挿しのスティック状のマイクは まず使えないね。右利きの場合、確実に手にぶつかる。 なぜ横から前に変えたんだろう?ジャック位置。 基盤の配置上の事情?
>>258 USBから何からW2の頃の位置に戻してくださいって事で・・・
USBは右でいいの。
サブマシン用にT4を買ったのですが、これ結構HDDのアクセス音がうるさいですね・・・。 HD交換は難しいようですが、何か他に緩和できる方法無いでしょうか?
>261 電源を切って、使用しない。
HDDをはずす。
R5の発表は未だか?
>>262 ,263
現実的な方法はないみたいですね・・・。
まぁ、こういう物だと思って慣れてみます。
換装
耳栓
T4は布団にくるんで、他のPCからリモート接続
昔のPC-9801NシリーズみたいにバッテリバックアップのRAMディスクから起動
おまえら親切に教えてやれよ
新Let's noteの件だが・・・・・・ デザインが変わる。 デザインは今まで社内のデザイナーがやっていたが、今度は違う。 岡本太郎がデザインを担当することが、ほぼ決まったらしい。 曰く「液晶の天板に顔があってもいいじゃないか!」
Fate、タクロア、かしましと植田佳奈大活躍だな
デザインより中身と重量だ
>>271 >岡本太郎がデザインを担当することが、ほぼ決まったらしい。
機能からデザインが湧き上がってるようなのが良かったのに
正直、終ったな
とにかく液晶を何とかしてほしい・・・
R4買ったばかりだからR5は糞モデルでいいよ
文書いじりが主だから省エネパネルでOK 文句がある奴はテレパソにするが良い
NHKでハピマテが流れた瞬間
ttp://captain.jikkyo.org/cat/s/1136022133976.jpg 2005/12/31(土) 18:42:28
NHK総合の勢い: 852res/分 16:05〜18:50 まもなく紅白!スキウタ・カウントダウンスペシャル第二部
NHK教育の勢い: 6res/分 18:30〜18:55 メントーズ・セレクション
日本テレビの勢い: 78res/分 18:00〜20:00 今夜復活!泉ピン子のウィークエンダー2005TV三面記事21世紀版
TBSテレビの勢い: 99res/分 18:00〜20:54 第47回輝く!日本レコード大賞
フジテレビの勢い: 82res/分 18:00〜23:45 PRIDE男祭り2005
テレビ朝日の勢い: 143res/分 18:00〜20:54 祝!新生ドラえもん初の大晦日3時間SP
テレビ東京の勢い: 19res/分 17:00〜21:30 恒例!第38回・年忘れにっぽんの歌
280 :
Age27/36までにミリオネア ◆rw5DF8T4is :2005/12/31(土) 19:20:58 ID:rgynBMOS
いいじゃん、R5も買っちゃえば
281 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/12/31(土) 19:26:14 ID:TAzxVJwk
それではレッツラーの皆様、良いお年を…。 ∧,,∧ (;`・ω・) 。・゚・⌒) チャーハン作るよ!! / o━ヽニニフ)) しー-J ∧,,∧ 豚肉も入れるよ! (;`・ω・) ヘ⌒ヽフ⌒γ / o━ヽニニフ (・ω・ ) ) しー-J しー し─J /\⌒ / /⌒ ∧,,∧ \ (;`・ω・))' / ノ .o ノ ε ⌒ヘ⌒ヽフ し―-J ( ( ・ ω・) しー し─J /\⌒ / /⌒ ∧,,∧ \ (;`・ω・))' / ノ .o ノ ε ⌒ヘ⌒ヽフ し―-J ( (・ω・ ) しー し─J ./\────、,―┐ , −― ,;' ヽ,;ノ ε/. :l ヽ. :| ● ● |: :i,. (_人_) ノ; ∧,,∧ ( ´・ω・) ε ⌒ヘ⌒ヽフ c(,_U_U ( (・ω・ ) . しー し─J
282 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/12/31(土) 19:44:07 ID:JaZ/O6Rs
最近、CF−M1VA手に入れたんですけど、 どっかでWin98SEのインストに必要な 各種ドライバーないでしょうか?
>>265 RamPhantomとかメモリーをHDDとして使えば?
って他の人もいってるか。
俺IOのメモリー増設したついでにつくってみたけど俺には別にいらなかったかも
今日見てきた店頭ではアクセス音全く聞こえなかったのに対して、 家のT4はウィンドウ開くだけで結構アクセス音がする為、気になりまして・・・。 単に店の周りが五月蠅いだけで、これが仕様なら問題無いのですが。
285 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/12/31(土) 23:48:31 ID:eKgVPv1F
それは,仕様です。
しようがない
T4のHDの音より、 NECのLJ700の方が音が小さい。 ファンつきなのに、アイドル時は、トータルでも小さく感じる。 まあ、高負荷の場合はファンもそれなりに回るけどね。 ということで、おいらは、出張以外はLJ700に逆戻りした口。 左手が熱いのはやっぱりちょっとねー。
こういうのってどこまで仕様かわかんないよね。 増設メモリすっごく熱いんですけど 熱いのはいいとしてそれだけ電力消費しているのかなわんなー
ていうか基本的に機能的な不具合がなければ 仕様のような気がするけど。
↑今年のLet'sNoteを占ってみた
だめじゃん
俺漏れも
そうか?
おめ
>>274 そんな簡単に引っかかるなよw
岡本太郎はとっくの昔に死んでるぞ。
どや?
てst
W4の厚さに迷ってます 24.9mmのところをみるとすごく欲しくなるのですが、 一番厚いところが44.3mmもあるとなると気になります。 どこがそんなに厚いんでしょうか? それと、 ビジネスバッグに入れて持ち歩くときこの厚さはどうでしょうか?
>>301 バッテリーとかが入る後ろ側にいくほど厚い
インナーケースに入れるなら結局あまり関係ないが
そのまま入れるなら分厚い方からいれると(鞄のふたをしめる上側が薄いので)たくさん鞄に入るが
まれに鞄の底のものを押しつぶしてしまう諸刃の剣
薄い方から入れると押しつぶされにくいが無理やり閉めにくい。
分厚いけどノートそのものは頑丈なのでぎゅっとつめこめば大丈夫。
奥のバッテリの方。厚焼き卵みたいに厚いよ。
>>301 Rだけど実際厚さは気にならない
というよりもこの厚みが逆に持った時に安定感を感じさせてくれる
クソ液晶も守ってくれてるんだし
>>304 確かにあんまり薄いとぺなぺなするもんね。。。
>>304 でもRはともかくWくらいデカイと、
厚さ気になるかもな〜とR4使いの俺は思うよ
鞄への収まりは間違いなく悪い
>>305 とりあえず一度見てこい。
鞄の中に入れさせてもらえるかどうかは分からないけどな。
type TXとW2とR3とLOOX T(これはもう売った)もってるけど、 W2の厚さもそうだけど奥行きもA4幅を超えるので結構でかくて、 俺の通勤鞄にはいらん。 だから、1スピですませるときはR 2スピが必要なときはtype Tで あんまりWを持ち歩かなくなってしまった。 ただ、Type Tはやっぱり強度が不安だなあ・・・
薄さを求めるんだったらDynabook SSとかだよねぇ。 Let'sとは求める方向が全然違う。 俺はDynaのSS2210(だったかな)もってたけど、 もう東芝の薄型ノートは買おうとは思わない。 薄型にすると、キータッチとモニタの強度にもろに反映されるんだよ。 そんなに手荒に扱ったつもりは無いのに、液晶に黒いシミが点々と。 パナの厚さはその点、安心感がある。
R3の最後で最強のモデルがどこの中古屋にも売ってない件
>>307 おなじR4なんだけど鞄、どこの使ってる?
レッツは丈夫だkらバイオみたいに毎年買い替え需要が 無いのは企業的にどうなんだろう?
>>313 バッテリーが自然に劣化するし二年に一度は買ってくれるべ。
っていうか逃げられる方がまずいだろ。
ノートパソコンなんてどうしてもこのメーカーじゃないと!って拘りは特許関係(シェルドライブとか)でもない限り代替品があるんだから。
PS2とかゲーム機ならわからんでもないがひどい壊れかたしたパソコン(またはその後継機)買いなおす人なんて少数じゃね。
315 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/01(日) 20:04:46 ID:o3pf6LhO
>>313 それはパナが心配することなんだが、損はしていない希ガス
パナの今年の目標はシェア20%らしいから、その程度なら、タイマー仕込むみたいなことはやる
だけばかじゃね?
だまってても、CPU,OS,ソフトの代替わりで一定の買い替え需要は見込める、という面もあるし。
316 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/01(日) 21:38:57 ID:HG45sBx1
すいません 正月休みにR4を買おうと店を周ったのですが 普段安くしないお店も多少ですがポイント増額とか値引きとか しているようですがすぐ新型でも出るのですか?
Yonah搭載型が春に出るらしいがIntelの宣伝は当てにならんから Yonahが本当にPenMより省エネ・高性能になってるかが問題。
消費電力に対する処理能力が高いだけで、省エネって訳じゃなくね? データシートぐらい見てから発言してる?
5W、9.5W
CPUもそうだけど省電力ノートだと チップセットの消費電力がバカに出来ない
一番電気食うのって液晶じゃね?
それを言うならバックライトだろ
323 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/02(月) 00:04:26 ID:TAQpB75H
なんか月末には新CPUで発売になりそうですね いろんなサイト見てみると
>>322 普通の人々は、ノートパソコンの話して「液晶」っていったら、
バックライト等の表示装置一式をひっくるめて「液晶」って言わね?
このスレで、「液晶」って言葉を見て、
「全体が液体のような流動性を示しながら,
なおかつ結晶に似た構造上の規則性をもち,光学的に異方性を示す物質」
なんて思い浮かべるヤツはいなくね?
325 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/02(月) 00:18:23 ID:EZ9Tmp42
まぁ、どっちでも正しい表現なんだからいいじゃん それよか、バックライトLEDのマシンをマターリと待つことにしよう。 普通にSonyのVAIOの評判とか探そうぜ リブレットの初期のスレッドでは、驚くほどLEDの評価はされていなかったんで 拍子抜けしてから、覗いてないし
>>316 それもあるしお正月商戦だからじゃないの・・・・・・・・・・・
327 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/02(月) 01:22:10 ID:wpfgVQ3I
なんか正月早々から人の発言の言葉尻にいちいちイチャモンしてる馬鹿が湧いててアホくせぇスレだなぁ
328 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/02(月) 01:29:53 ID:dewbmH2E
コアファンの皆様に質問があります。 @CF-T4GW5AXSとCF-T4GW5AXRは前者がビジネス用で違いは3年補償がついている ことだけ? ACF-T4GW5AXSの最安値ってどんなもん?価格コムとかのレベル以上に安い店が あったら自慢してください
Vaio type TとR3持ってるが、 vaioのほうはバックライトの明るさを変えてもタスクバーの残時間 にあんまり影響しないよ だから、実用的な明るさにした場合では、R3よりもむしろバイオのが持つよ
リカバリの移行作業糞時間かかった罠・・・元旦からなにやってんだかw リカバリスペースの前に要領少し空けないと駄目なのな 全然わからなくて全要領指定してたわ。
>>313 CPUとメモリに対する需要が一段落している、というより、
一通りのPC普及が終わってしまった今の日本、今みたいな時期には、
「丈夫でしばらく買い換えなくて良い」ってのはかなり重要なアピールポイントのようだよ
Let'sの成長曲線こそがそれの証明だと言って良いかも知れない
『現時点では』DELLを1年使うよりLet'sを3年使う方が満足度が高いっつー、法人の態度の表われでしょ
というか、WIN95以降の5年がおかしかっただけで、
毎年ガンガン買い換えなきゃならんほど、矢継ぎ早にPCが成長する時代なんて、
果たしてこれから先、もう一度やって来くることはあるのかねえ?
天板をカーボンパターンのシール貼ってみた。 オートバックスとかで売っているクルマの内装に貼るヤツ。 思っていたよりもうまくできた。
W4用にインナーケース買おうと思ってるんだけど どこの製品使ってます? 一応エレコムのB5ノート用を検討してるんだけど 他にお奨め製品とかあれば教えてください。
俺はエレコム(赤)なの。
>>332 1年にノーパソ5台くらい壊すアフォが
会社に一人くらいはいるからな。
丈夫っていうのは重要なファクターだなw
339 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/02(月) 12:39:22 ID:NOinUEvP
340 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/02(月) 13:11:02 ID:NOinUEvP
そういえばこの機種ってあまりドット抜けの話聞かないけどどうなんですか?
342 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/02(月) 15:33:31 ID:NOinUEvP
あるよ T4だけど。緑の常時点灯が、左下かなり隅っこに一個 自分としては、許容範囲 液晶がらみだと、視野角とかムラのほうが評判落としてるみたい
>>341 Let'sでドット落ちが話題にならないのは、
きっと誰もLet'sの液晶に
省電力以外何も期待していないからだからだろうな…。
いやいや、ドット落ちはいやですよ。 現在正常に点灯していても何かの力を加えた時に切れたりするのは 頑丈なレッツならないんだろうか
346 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/02(月) 16:35:13 ID:53a0Me2+
Y4ですがドット抜けはないけど画面が大きいので 視野角の問題は結構シビアです。作業中、体をずらすたびに 画面の角度を調整してます。それでも大画面の使いやすさには 代えられません。
T4使ってるが、購入2ヵ月後に ドット欠けを中央やや上にハケーンしたときは 投げ捨てたくなった。そんな神経質な漏れです。
うぉっ、画面中央下部に緑の欠点が1つ、、、´・ω・`
349 :
342 :2006/01/02(月) 17:30:40 ID:NOinUEvP
>>347 中央やや上か。
カワイソス
モレは、ワープロ、ウエブ、たまに写真、見たいな使い方だから、画面の端に暗めの緑の
輝点1個ぐらい許せるけど、中央上に緑とか赤の輝点があったらやだな
でも、普通に使って2ヶ月気づかなかったなら、きっと気にしなくていい使い方なんだよ
まあ、気になるとは思うけど
ところで、レッツの液晶、東芝松下ディスプレイテクノロジーの低温ポリパネルに、松下
が開発したバックライトを実装したっていうのでいいのかな。
気になったのは、ダイナブックの低温ポリシリコンパネルで問題になってるシミってでて
くるのかな?
レッツじゃあんまり聞かないけど
Y4はドットが多いせいか、ドットかけがおおいんじゃないかなぁ。 俺のY4も画面左下のあたりに緑常時点灯がある。 黒の壁紙使ってるとすげー目立つから、明るい色の壁紙に替えたよ。
ドット欠けは厳重抗議すると交換してくれるよ!
よく知らんのだがドット欠けは個数によって良・不良の判断してるんだよな ということは欠けたドットの数は把握しているということだよな で何個か以内なら仕様で押し通す たち悪いな こりゃユーザーもシビアにならんと駄目だということか 返品とか
>>352 どこもそうだよ
ノートパソコンのライン見学に行ったけど
画素数の少ない携帯でドット欠け有ったら叩き壊すけどノートなら1個ぐらいなら我慢することにしてる
356 :
342 :2006/01/02(月) 19:26:28 ID:NOinUEvP
ソースは忘れたが、韓国のメーカ(サムソンだったか、LGだったか)は、欠陥があっ
たら必ず交換するという様に韓国内ではしているらしい(パソコンじゃなくてLCDモ
ニターの話)。
実際には画素欠陥を気にしない人も多いと思うから、その韓国メーカが最初の出荷段階
で全数無欠陥にしているかどうかは不明。ユーザーが問題を提起して始めて交換すると
いう対応かもしれない。
>>352 >ドット欠けは個数によって良・不良の判断してるんだよな ということは欠けたドットの数は把握しているということだよな
で何個か以内なら仕様で押し通す
これはそうだと思う。
ただ、カタログの隅にいろいろ書いてあることが多いし、店頭でも大体購入者に知らせて
るから、「たち悪い」かどうかは何ともいえないとおもうが。
現状で出荷全数が無欠陥というのは、非現実的だし、コストを無駄に押し上げるかと。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%83%E3%83%88%E8%90%BD%E3%81%A1 もちろん、実際には検査モレもあるだろうし、ユーザーが許せないなら泣き寝入りする必要はな
いから、ちゃんと主張すべき。
>>346 氏はY4らしいが、画面の小さいT4でも、姿勢変えるたびに画面調整が必要。個人的には、こ
っちを何とかして欲しい。無駄な神経をユーザーに使わせている気がする。
ドット欠けの話題は荒れる原因。 結局結論なんて出ないのに。
>>347 2ヶ月も気付かなかったお前さんは、本当に神経質なのか?
>>356 んでドット欠けは海外にまわします、と
言わなきゃ良いのに、まあ如何にも韓国というかなんというか(苦笑
359 :
347 :2006/01/02(月) 22:32:31 ID:Tymr2zSl
>>358 いや、実はかなり大雑把な性格(´・ω・`)
でも新型T4発売されたら今のT4は知人にあげるつもりだよ。
やっぱちょっと気になるからね
>>359 んでドット欠けは知人にまわします、と
言わなきゃ良いのに、まあ如何にも韓国というかなんというか(苦笑
>>359 俺は神経質だから、敢えて指摘させてもらうけど、
新型ならT5じゃね?
>>362 Y4Gでやってみた
ノーマル:2150くらい
ハイレゾ:1400くらい
2000-2499
>デフォルト状態で快適に動作させることのできるマシン
ぶっちゃけ快適とはいいづらいぞ
勘違いしてるのかスクエニは
やはりYの方がCPU(クロック周波数)が上等な分僅かにスコアがいいな。
しかしやはりそれでもモバイル用には違いないから伸びないのか。
VRAMの使用量を別にチェックしたら最高で57MBしか使ってない、128MBまでが最高だよね?
メインメモリは増設してあるしメモリ使用量には余裕あるからもっと割り当ててくれていいのに
FFベンチが要求するのは57MBまでなのか、うまく割り当てられないのか。
オンボードだから最大容量は十分でも速度そのものに問題があるのか。
>>364 大体ハイレゾ側のスコアが正しいよな。
1000-1499>動作させることのできるマシンだと予想されます。
まぁ動作はする。
流れ無視してすみません。 R3のHDD交換してXpのクリーンインスコしようとおもふのですが、ドライバってCドライブのDRIVERSに入ってるので全部ですよね? あとなんか注意することってありますか? 携帯から失礼します。
>366 リカバリ領域の保存はしたか?
369 :
368 :2006/01/03(火) 18:55:03 ID:YL2lKd0J
メインPCに乗っけてるRadeon X850XTPEより電力を喰わないらしいCF-R3FC5AXSを 買おうか止めようかで大晦日から悩んでるんだけどショッピングローンて簡単に認可降りる?
>>370 お前の収入次第だ。こんなところで聞いてわかるもんか。
わかったらわかったで怖いけど。
R3って言うぐらいだからもちろん中古か。
>>371 中古がどこにも売ってないから新品
春の新モデルが出れば中古にも出回るかなぁ
kakaku.comで数店舗扱いがある>R3FC新品 オンボド512MBだが無線LAN非搭載な罠
374 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/03(火) 22:36:19 ID:qy6BrGFk
>>222 切れていたリンクがフカーツしました。
入手できました。dクス。
レッツノートの春モデルの発表と発売はいつごろになるのでしょうか? 去年は2月25日発売だったみたいですが・・・
>>374 Yonah来ましたね!でもULV版とNapa(945GMS)は第2四半期までお預け…
>>376 早くて1/5、遅くとも20日までには発表するんじゃないかな。
春モデルはCPUうpだけでLEDバックライト化まで行かない悪寒…
いないような気もするけどレッツノートでテレビキャプチャしているやつ USB接続?PCカード接続? やるならハードウェアエンコだと思っているのだがソフトウェアエンコでも何とかなる?
>>378 どーにかなる
っていうか余裕>R4
ただしDivXとかXviDとかがリアルタイムで生成できるかは知らん
話ズレるけど、少しでもPS2とかゲームしたいと考えてるなら、
PCカードタイプか一部のUSBタイプを選べよ
ハードエンコならUSBしか選択肢無いんじゃない? T4だけど、それだったら余裕。 ソフトエンコはやる気も起きないから知らん。
PCカードタイプはものすごく発熱するらしいからちと心配
384 :
Age27/36までにミリオネア ◆rw5DF8T4is :2006/01/04(水) 02:51:12 ID:clcTtekA
レッツの春モデルはPenM773(Dothan1.3GHz)でお茶を濁しそうな予感
他社の攻勢の中そんな余裕あるんかいな・・・
バッテリーの軽量化は無理かねぇ
Yonahは結局夏モデルまでお預けですか?
あってもY4だけだな。
390 :
Age27/36までにミリオネア ◆rw5DF8T4is :2006/01/04(水) 10:29:37 ID:clcTtekA
>>380 SKnetのカードは良いぞ。
東芝のオプション品としてOEM供給もされている。
ここの製品は、3Dノイズリダクションも評判(・∀・)イイネ!!
キー操作でゴニョゴニョすると、とても楽しいことが出来る。
>>115 >>142 いかん、叩き忘れてた
_
/〜ヽ ガッ ☆
( o・-・)っ―[] /
[ ̄ ̄ ̄] (・∀・)
393 :
379 :2006/01/04(水) 13:49:16 ID:3EutsI+9
>>381 PCカードタイプは、ほぼ全てリアルタイムオーバーレイ(別名ハードウェアオーバーレイ、リアルタイムプレビュー)ができる
USBタイプの9割9分に↑の機能が無く、表示の遅延でゲームができない
「部屋にテレビがない」とか、「単身赴任でテレビがない」とか、
とにかく「なんとなーくLet'sにPS2映そうかなー」と考えてない限りは…要は大抵の人に無関係なんだけど
以前知り合いが、PriusDeck(だったかな)内蔵のキャプチャボードがUSB接続で、
「PS2ができない〜」と嘆いてたのを思い出したので、ちょいと忠告してみた
395 :
381 :2006/01/04(水) 18:00:30 ID:gpMB5sQp
>>393 あぁ、別名ダイレクトビューだっけ?(ようするにメーカーにより呼び名が違うのか?)
あれはソフトウェアエンコードの場合に
見るだけならコンピューターに負荷をかけないように採用してたと思うが
ハードウェアエンコードでついているのあるのか?
途中でエンコするとどうしても遅延が大きいからそりゃその機能があった方が嬉しいが
これからヨドバシカメラいくのでその機能をきいて確かめてみる(即買いしちゃうかもしれんが、今日は見るだけのつもり)
s(ry
397 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/04(水) 18:22:41 ID:+8qPlmyn
T4だけど、スペースキーって左側がちょっとせりあがってなくない?
R3が迷ってるうちに売切れてしまった。 どうやら縁が無かったようだ。
使用例の多くはからかい半分とはいえ、「能登かわいいよ能登」というフレーズは解析が必要であろう。 《能登麻美子=藤堂志摩子。これほどの黄金色の握手はまたと無い》 《能登だけにノートがいいね》 《そうだな、自作PCは泥臭い感じがする。Let's noteにしよう。1万円くらい出すからさ》《能登だけにノートン先生付属がいいね》 (2ch自作板「能登麻美子にpCを作ってあげる会発足」)。 《能登さんは写真よりも生で見たほうが美人に見えるよ》 《大体の声優はそうだと思うよ》 《漏れも今のトコ生で見たほうがキレイな声優・芸能人のが多い》 《雑誌のグラビアってライト当てすぎメイク濃すぎで逆にキモくなる》 《同意。なんかAV女優みたい》 (2ch声優板「能登麻美子Part11」)。 《なんでこんなに時間差でオナニー反応が出るんだ?w放送局の違い?》 《よりによって志摩子さんか。難しいキャラだぞ、大丈夫か?》 《マリみての志摩子を見事に演じ切れたらこの人を認めようと思う》 《マリみての志摩子はオーディションでとったのかねえ。これを上手く演じられればさらに新境地開拓できそうなのだが》 《マリみてのキャストは概ね問題ないんだが、志摩子さんだけ違和感あるなあ》 (2ch声優板「能登麻美子Part2」)。 《この人の声、普通の喋りがささやき声に聞こえるな》 《インタヴュー映像みると、明らかにそれが地っぽいですね。お陰で聞きにくかったり、他に負けちゃったりしていますが。》 《志摩子さんの声に合うのはまみまみの声しかねぇ!地がウィスパーぽいから、儚げな志摩子さんのイメージにぴったりだ》 《ウィスパー系声優 能登麻美子、か。なんか生理が重そうなカンジ…》 (2ch声優板「能登麻美子Part2」)。
井上伸一郎(角川書店取締役)、曰く、 《能登麻美子の声は特別である。いわゆる美声とは違うような気がする。 ましてや最近流行りのアニメ声とは程遠い。いうなれば、ぶっきらぼうな声である。 加工していない、素朴な声である。 高名な音楽家ではなく、そこいらの小学生がバイオリンの名器に弓を当てて弾いた音を、 声に変換したら、きっとこんなふうに聞こえるに違いない。 忘れられない声である。 また聞きたい、と思わせる声である。こうした声は、真似しようと思って作れるものではない。 同時に、どんな役にでもはまる声でないのも確かだ。 しかし、一方では、彼女の声を持っているキャラクターたちが、 少数ではあるが、確実に存在するものまた、確かな事実である。 能登麻美子が声優としてデビューしてから3年あまり。 その間、彼女の声を聞いて「僕の作品のあのキャラクターのイメージにぴったりです」 という感想を述べた原作者はひとりふたりではない。 役のほうが、能登麻美子を求めてやってくる。彼女にとっての3年間は、そんな日々だったに違いない。》
406 :
381 :2006/01/04(水) 21:24:42 ID:1oEVjqYI
>>401 USBタイプしようかなぁ、最小でも30fpsのゲームだとして2フレーム以上飛ぶのね。
それとやはりPCカードタイプでもハードエンコにダイレクトビューなんてなかった。
レッツノートほしいけど、これ高いね。 何年か前に20万以上で買ったハイエンドInspiron8000と同じぐらいするね。 vista出る前だけどノート買う時期としてはどうなの? 別にXPでぜんぜんかまわないけど、そのうちソフトも全部それ用になっちゃうでしょ。
OSが全てそれ用になるまでには5年はかかるんじゃないの 今でも98SE少なくとも2000なら大丈夫だと思うし。 このスレ的には気にしているのはOSじゃなくて新CPUの方だよ。 正確にはバッテリーの持ち時間かもしれないけど
vista専用アプリがでるのは五年以上先のような気が・・・ 初期のvistaは予定されている機能のうち大部分を未実装って聞いたから、SPが出回る頃乗り換え予定です。
なるほどCPUですか。 ファンレスというのは続けられるんですかね?
>>408 そうですよね。でも個人的にはサムソンとMSが今年の末にリリースする予定のハイブリッドHDDも気になる。
>>410 たぶんね。
>>411 あれってどうなのかなぁ、今でもおれRAMディスク使ってハードディスクにあまりアクセスしないようにしているけども
>>397 自分のも、手前から見ると、左側が浮いてるように
見える
414 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/05(木) 00:39:01 ID:ruFX+kPf
R4だけど、たまにキーを押すとペコってへこんだままになるな。 押しっぱなしの状態になるわけじゃないが、なんかヤダ
新 OS や新 CPU でどうこう言う時代ではないと思うなあ。新しい技術が 取り入れられても、エンドユーザー側に劇的な変化はないでしょう。 新しいものが出たところで、文書書きの軽量・長時間ノートという点では 大差ないと思うので、欲しい時に買えばいいと思うんだが・・・ ノートの場合、買ったときの標準OS、アプリを使い続けたほうがよいと思う。
え、みんな文書書きにつかってんの?
417 :
177 :2006/01/05(木) 02:29:49 ID:Dug+qe5s
価値あるパソコンですよ。 購入して一週間ですが、大満足です。 パソコンとしての使いやすさと、軽さ、静かさ、バッテリーのもちには感動しています。 付属するソフトはライティングソフトくらいで潔いものですので、お買い得感なしです。 しかし、本体の性能が良いので、中級以上のユーザーで電池の持ちを気にする方なら買って損はありませんよ。 四台目のパソコンを購入した私ですが、楽しいです。
418 :
188 :2006/01/05(木) 02:37:59 ID:Dug+qe5s
↑は407さんへのレスでした。 文章書くだけなら、もっと安い製品が他社にありますよ…。 軽さ、マルチドライブ、充分なメモリーが魅力です。 バッテリー残量計が正確なのも嬉しいです。 充電八割で六時間以上稼働してくれる 五年以上憧れたレッツノートのユーザーになれて幸せです。 ただ、電池の寿命が心配です。 皆様の電池は何回くらい使えますか?
ちょっと待って、どういう環境で使って6時間以上稼動しているの?それも8割で。 俺はW、輝度最大、ドライブ停止、無線で2chしながらwebページぽちぽち、メッセ、バックで音楽、フル充電で4時間ちょいぐらいだけど。 電池の寿命(容量が半分になる時)は400回ぐらいでしょ。 ECOで使ってるならパナを信じればその1.5倍
このスレとは直接関係はないですが、 バッテリーを使ったときは、空になるまで使ってから充電したほうが、 バッテリーは長持ちするのでしょうか?
422 :
420 :2006/01/05(木) 05:43:08 ID:9Bd+5qgv
>>421 サンクス
一応、貼っておきます
バッテリを少しでも長持ちさせたい場合のは以下の点を心がける
少し使用−即充電の繰返しはマズイ(充放電サイクル増による劣化)
常に残量警告まで粘るような使い方を避ける(過放電による劣化)
ACアダプタで長期連続運用する際はバッテリを外す(負極板劣化→IBM解説)
423 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/05(木) 05:55:15 ID:OtbFGCKa
>>419 バックライト、無線LANはけっこう効く
輝度最小、バックライト1−2分でOFF、無線LANをOFF
HDDもなるべくOFF、だと、表示は6時間超えるよ(W2だけど)
輝度は最低で我慢してもいいけどネットするから無線LANははずせんし 画面OFFもHDDOFFもやったところで一分も触れてない時はないという廃人ぶり(´・ω・`)だからあまり意味なし。 それとHDDのONOFFを繰り返すのは寿命の面でも復帰時動作が鈍くなるという面でもやだなぁ。
425 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/05(木) 08:07:27 ID:2cWydLWX
昨日ヨドバシカメラでR4が生産完了って書いてあったけどニューモデルが出るのでしょうか?
終わるんだよ
ノストラダムスの恐怖の大王が、6年と6日遅れでやって来ました。
>>414 度胸があれば、キートップひっぺがして、KUREかなんかの接点復活スプレーを少量。
漏れはこれでキーの引っかかりが直ったよ。
>>422 間違いだらけ。お前はもっちょっと勉強しろ。
430 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/05(木) 11:31:17 ID:ezmWFX+N
intelのワイヤレス3945ABGって何ができるようになるんですか?
>>433 11i対応とかだっけ?
速度は上がらんってことだな
>431 ラッチレスってのは羨ましいな。
Rでもデュアルコアで出てきて欲しい!
R5は是非ともバッテリー込みで900g切りを達成して欲しい
>>437 そんなに軽くして耐久性とか大丈夫なのかな?
軽量バッテリがあれば今でも900g切れるんじゃない?
すみません、トラブルの質問をさせて下さい。 先日、友人から古いゲーム(こみパ、AIR)を譲り受けたので手持ちの W2D にインストール。 ところが CD-DA の BGM が鳴らない。 色々調べまわって、DVD-ROM ドライブのデジタル/アナログオーディオのプロパティを変更したり、ドライブレターを変更したりしてみましたが駄目でした。 イメージを吸い出して Daemon Tools でマウントしてみても駄目。 ゲーム中、ドライブのランプは点滅しているので、アクセスはしているようなのですが…。 何が原因かご存知の方、お教え願います。
今の重さでいいからRも100kg耐久にできないかな?
>440 普通のCDが再生できるのなら、そのゲームが糞なんだろ。
445 :
440 :2006/01/05(木) 19:46:31 ID:kpwSNzbB
補足しときます。 譲り受けたゲームは XP 登場以前のバージョンで、手持ちの Win95 マシンでは正常に起動することを確認済み。 W2D でも、WMP から音楽 CD としてなら再生可能な状態なので、CD-ROM の損傷では無いです。 XP だから駄目なのか、W2D だから駄目なのかが知りたいです。
>445 ゲームの実行コードがどうなってるのかワカラン以上、何が悪いとは 言えんよ、この時点では。 Win95マシンで動くなら、ソッチで遊べよ。
448 :
440 :2006/01/05(木) 20:08:55 ID:kpwSNzbB
>>446 質問の仕方が悪かったですね、すみません。
要は「W2D で BGM を CD-DA で再生するタイプのゲームで遊んだことある人いますか?」ということで…。
駄目なものもあるというなら、仕方ないです。
>>448 光学ドライブのドライブレターが一番小さいヤツを読みに行く糞ゲーなんじゃないの?
ちゃんと最新の修正バッチを当てたのか?
つうか、そもそも動作保証のないOSで動かそうと考えること自体が訳分からん。
結論:スレ違い。消えろ。
450 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/05(木) 21:05:31 ID:AjsEiN7b
名刺入れ届いた人いる?
こみぱもAirも糞ゲーじゃないお( ^ω^)
>>448 ゲーム屋かくれた友人に聞けば良いんでは?
440は割れ厨だろ。
454 :
440 :2006/01/05(木) 21:33:17 ID:kpwSNzbB
>>449 > 光学ドライブの〜
やってます。
> ちゃんと最新の修正バッチを〜
AIRに関してはパッチがあったんで当てましたが。
> つうか、そもそも動作保証のないOSで動かそうと考えること自体が訳分からん。
互換モードでもいいから快適に動かしてみたいと思ったんですが、何か?
>>452 今週末、ゲームをくれた友達に、彼の自作 PC で XP での動作検証をしてもらうことにしました(彼は Win98 上でしか動かしたことがないそうなので)。
これで動作すれば、W2D 側の問題だと特定できるでしょう。
>>453 随分失礼なことを言いますね。
箱も取説も無いですが、ディスクはオリジナルですよ。
455 :
440 :2006/01/05(木) 21:36:22 ID:kpwSNzbB
よく見たら、スペックにしか興味ない人たちが大半? 下らないレスが大半&自力での問題特定ができそうなんで、消えますか。
456 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/05(木) 21:40:55 ID:1YDDXf3N
そうだな消えろ
>>454 正規版であればユーザーサポートがあるだろ。
ヲタってなんでこんなにキモいのか…
440FX消えろ
そこまで固執するようなゲームって、どんなスゴいゲームかと思って 検索してみたらエロゲーかよw しかもかなりマニアックなヤツww
正規品でないからってここで聞く房がおかしい
ここは工作員と愉快な仲間達のスレだ ユーザーは消えろ
R3F5がボッタクリ価格以外一個も無くなったな R5まで待てという天のお告げか
R5になればよいがな・・・。 パナのことだからR4で行くかもしれん。
レッツノートRの無線LAN切り替えって本体にスイッチついてないんですよね? スイッチ無しは不便じゃないですか?
無線LANのスイッチ? クイック起動にでもショートカット作っておけよ
>>465 付いてない
確かにこまめに切りたい(バッテリー運用時)には心底面倒
>>467 持ってないから分からないんだよ
ヲォタきんもー☆ エロゲヲォタきんもー☆ バカヲォタきんもー☆ アホヲォタきんもー☆ クソヲォタきんもー☆
>>445 にゃあ、
「たすく☆とれい」→「ぼりゅーむ☆こんとろーる」→「おぷしょん」→「ぷろぱてい」の順に開いて、
「CDぷれいやー」「らいん入力」にチェックを入れてOKボタンを押すですよ、おにいさん。
それから表示された設定が「みゅーと」になってないか、音量ゼロじゃないか、見てみるですよ、
おにいさん。
>>465 補足
無線on:田キー、t、Enter
無線of::田キー、t、Enter、d
こうやってる
X無線of O無線off しんできます
なんかあれだなーと思ったら、まだ冬休みか
YonahもLet'sに関係するまでは間が有りそうだし、 正直このスレも暇ですな
475 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/06(金) 02:33:30 ID:5g54sLh4
ちょいとお尋ねします。 W4でグラフィックのプロパティでガンマ・明るさ・コントラストの値をデフォルト値から変えて適用させてるんですが、 電源を切った後にもう一度起動するとデフォルトの青白い発色に戻ってしまいます。 しかし、変更したガンマ値などの値はデフォルト値には戻っていません…。 そこでその値から少しずらしてもう一度値を戻すと一応はデフォルトの発色から自分の設定した発色になります。 起動するごとにその行為をするのはさすがに面倒なので何か対処法は無いのでしょうか? 数ヶ月使っていましたが、つい最近になって突然この症状が現れるようになりますた(´・ω・`)
>>475 "配色として保存"してる?
そして配色を適用するのが普通だと思うのだが・・・
477 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/06(金) 09:07:16 ID:5g54sLh4
>>476 もちろん保存しています…。
それでも起動するたびにデフォルトの発色になってしまいます。
じゃあ、グラフィックドライバ新しいバージョンにしてみたら? intelのホームページに行ってさ
adobe gamma 入れてないか?
Intelが正式にYonahを発表したのを受けて、開発者向けサイトに
Napaチップセット関連の情報がうpされてました。
http://www.intel.com/design/chipsets/945G/documentation945g.htm で、気になるのが休止(S4)/電源OFF(S5)状態のバッテリお漏らし問題ですが、
残念ながらICH7-Mでもそれほど改善されてない模様…
R3世代(Carmel P/F) … 13mW (5V*10uA+3.3V*80uA+1.5V*8.4mA)
R4世代(Sonoma P/F) … 149mW (5V*10mA+3.3V*30mA)
R5?世代(Napa P/F) … 119mW (5V*10mA+3.3V*21mA)
ってことで新機種ではパナ独自の対策が施されることを期待しつつ、神経質な人は
kakakuに載ってるR3F企業モデルかNECの偽レッツ買っとけってことで。
>480 >新機種ではパナ独自の対策 無理だから。
R3Fを買い逃した俺は負け組み
じゃあ結局R3が最強だったのか......orz
484 :
475 :2006/01/06(金) 23:30:57 ID:M2H9CqgQ
>>479 ご指摘の通り adobe gamma が悪さをしていました。
今思えば先日フォトショップをインスコしてからこの症状が出るようになっていました。
このソフト、勝手にコンパネ・スタートアップに登録されちゃうんですね。
スタートアップから削除したら直りました。
皆様ありがd。
春モデルのR5がデュアルコアでありますように〔(/−o−)/〕
デュアルになるにしても超低電圧版使うだろうからそれはない。
487 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/07(土) 05:55:31 ID:/ZRjUb96
>>481 >無理だから。
何で?
極端な例で言えば、バッテリにスイッチつけりゃできるはず。
もちろん他にも方法はあるだろうから、原理的な問題はないはず。
ってことは、実際にやろうとすると現実的方法がないって意味かい?
例えば、不安定になるとか、コストが上がるとか。
それとも、現実的方法もあるが、技術以外の理由(契約上、不具合時の責任分担、何らかの圧力?等)
によりデザインガイドを逸脱する設計は出来ないってことか?
まあ、次モデルで解決をしたい、とパナが特定のユーザには言ったらしいから、
インテルのチップの出来に影響されない対策を打ってくる可能性はあると思うが。
>>484 逆にAdobe Gammaで設定したほうが良くないか?
俺はそうしてる。
こんにちは R5が待ちきれず、近所のヤマダでR4買っちゃいました。 ポイント10パーセント付きの16万8千円でしたので 多少魅力的なR5が発売されても悔しい思いはないと思います。 ポイント分引くと祖父の中古の値段ですよね。
お漏らしとかもだけど、バッテリ外さなくても回路切るスイッチキボン それあれば、少し使用の即充電も防げるし寿命長持ちな気がする バッテリ外すのはめんどいしな
多少重くなってもいいから、Wサイズの筐体に低電圧版デュアルコア載せたモデル、出ないかなぁ。
>>491 軽さと駆動時間に妥協したらLet'sじゃない
とりあえずWのスピーカーをステレオにしてほしい…
>487 > 極端な例で言えば、バッテリにスイッチつけりゃできるはず。 > もちろん他にも方法はあるだろうから、原理的な問題はないはず。 そういう問題じゃないし。
S5状態なら切れても良いんじゃないの RTC用に別バッテリ必要になるのか
496 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/07(土) 13:05:15 ID:HJ5dciv6
まだ、Yonah DC LV L2400/2300積んだのはないんか。 Vaio SZはT2300と2400だっけ? TとLOOXはPenMのULVか。
らぶひな ぴたてん かすみん まぶらほ ごくせん なるたる ゆめりあ まぶらぶ こいかぜ ひのとり はにはに ふたこい うたかた つくよみ ぶりいち じぱんぐ まほらば ぱにぽに のえいん まじかの かしまし あやかし
なんか最近、長時間立ち上げっぱなしにしてると音が出なくなる。動画とか音楽再生しようとすると 音声が出なかったり、サウンドのドライバにエラーが表示されたり… 他にも、何度ノートンを入れても、更新の際にプログラムエラーが表示される。 これって俺だけなんですかね? 故障?
502 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/07(土) 15:32:46 ID:MhHBl6oq
>>494 >>481 こいつら自分とおんなじ知識を他人が持っているべきと思い込む、アホ
否認だけするなら、情報書き込むな、ウゼエ、キエウセロ
書き込みなんかしないでハナでワラッテロ、2ちゃんの連中はアホだって、
そういうお前は、仮に知識があっても最低のクズだが
>>502 >2ちゃんの連中はアホ
俺を含めて否定もしないが、502はただのアホwww
書き込んでワラってやるよゲラゲラ
sonomaにしろYonahにしろ>480>487みたいな書き込みに
即座に反応して否定するのは何でなんだろうね
>>487 のバッテリのスイッチは充電回数を増やしたくない人には
ありがたいと思うんだけど
506 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/07(土) 16:21:25 ID:MhHBl6oq
thx
君の書き込みで、自分の場かさ加減に気づいたさ。
まあ、積極否認の意味を知らずに2chで書き込みをしている
>>494 >>481 よりはマシだと、言い聞かせることが出来ただけ、君は俺の精神衛生に寄与してくれた。
マシThx
507 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/07(土) 16:36:30 ID:MhHBl6oq
わりい。
506の書き込みは
>>504 に対するものだ。
ID:MhHBl6oq この人ってただのキチガイにしか見えない
なんつーかさ、知識も無いのに適当に『出来るに違いない』とか言ってる のを見ると、モバイル板のMorphyOne騒動の佐川元もるひん企画社長を 思い出すよ。 シロウトが無い知恵絞ったって、出来ないものは出来ないのにね。
>>508 2chでも空気読めない人って、
現実じゃもっと苦労してそうだよね…
スイッチ位改造してすぐつけられる。 つーか漏れのは既に改造してついている。 バッテリーばらして黒線はずしてスイッチ取り付け バッテリーの殻に穴あけて取り付けるだけ。 ポイントは設置スペースが限られるからなるべく 小さいスイッチをつけること。 漏れは古いM/Bのベースクロック変更のスイッチを使用した。 バッテリーセルの交換ができる香具師なら十分に可能。
513 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/07(土) 17:49:29 ID:R66fQs/w
リカバリーcdはメーカーで手に入りますか
>513 確か、無理、じゃなかったかな?
>>511 バッテリ電流は1〜2Aあるから、あまり小さなスイッチ使うと定格越えちまうよ。
>>513 リカバリーCDの再発行はしてないな。
修理窓口に行って、再インスコを有償で頼むしかない。
ところで・・・まさか、RとTの事を言ってないだろうな?
517 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/07(土) 19:01:42 ID:R66fQs/w
cf-y2でふ。
518 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/07(土) 19:40:34 ID:ToyMP+6b
R4でドライブ付きって出ないんですかねぇ
リカバリディスクが欲しいだけちゃうかと
冬休みっていつまでだっけ?
釣り人や荒らしは年中春休みです
ライセンス違反かもしれないけどI386からブートディスク作ってクリーンインスコした人います?
>>524 T4 だが、ブートディスクは購入してすぐ緊急用に作った。
クリーンインストール可能なことも確認済み。
>>525 どもです。HDD交換してやってみます。
527 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/07(土) 21:58:42 ID:T/88VgEc
>>511 ココでどんなに「すごい改造してます」と自慢しても証拠写真を提示してくれなければただの「釣り」としか見えないヨン。
難しい改造ではなく、コロンブスの卵的な解決方法だと思うよ。
コロンブスの卵は、ゆで方が難しい。
ゆで卵を冷蔵庫に入れとくとガラスみたいに透明でコチコチになるよ。
>>527 バッテリにスイッチつけるのがすごい改造なのだろうか
言葉にするのは簡単でも 実際にするのは難しい 良くあることです。
534 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/08(日) 00:34:37 ID:SIC9Ci4Q
W2A512MBでテレビをキャプチャさせて、ネット経由で外出先からTV見てる方いる?
なんにせよ、休止中くらい完全に電源供給止めろや>intel スイッチとかオートで電源供給完全断な回路とか外付けで付けたとしても、 intelがしっかりするのが一番スマートな解答だろ
>>534 んなニッチな使い方してるヤツ、
居たら奇蹟なレベルだと思うぞ…
>533 漏る貧の佐川とかな。 そゆこと。
ところで、春モデルっていつ頃アナウンスされるの?
W4秋冬モデル。一日放置でバッテリー減7%。 パナに電話。一日放置で5−6%減るって教えてくれた。 そんなもんか、と納得。 報告終わり。
一日ってジャスト24時間? 放置ってどの状態?スタンバイ? それと何%から何%?
7%は洒落にならん数字だな
W4のバッテリ容量は7,4V-7.8Ah = 57720mAhだから、1日あたり6%減ったとすると
57720mAh*0.06/24h = 144mAでほぼ
>>480 の情報と一致するな。
正月休みで5日も放置すれば3割も減ってしまうわけで、これは問題だと企業ユーザも
気づくだろうから相当クレームが上がってるはず。個人ユーザが騒ぐよりもパナには
プレッシャーかかるだろうから、静観するのが吉かと。
545 :
544 :2006/01/08(日) 05:54:33 ID:njKaKajk
s/mA/mW/
購入見送り決定 先にここでチェックして助かったヨ
バッテリーお漏らしって当然だが本体につけてる時の話だよね? バッテリーはずせってことやな・・・・ しかし例えば充電してたとして5%以上お漏らししたら再充電がかかるから無駄に二回やっちゃうね
次のチップセットも同じような仕様だし、永遠に買えなくなるんじゃないか。
549 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/08(日) 06:27:15 ID:IfRLJLXG
SONYのTシリーズとかだとお漏らしは無いの? あっち買おうかな…
sonoma搭載のtypeT、LOOX T、X41など全滅…
551 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/08(日) 06:43:29 ID:IfRLJLXG
え、じゃあ、全部駄目なんだ? R3だけOkなのか… ションボリ
みんな気にし過ぎ 必要なら今買えば良いし バッテリーのお漏らし?が使用上のネックになるような 業務ならもう一本バッテリーを携帯すればいいし プロノートミニの頃を思えばR 4なんか夢のマシンだよ。 もちろん更なる改良は望むけど実用上なんの支障も無いけどな
554 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/08(日) 07:28:32 ID:jBz0p7Zh
俺のW4はお漏らしなんて、殆どしないよ。 数日つかわなくて、電源をONしても99%だよ。 エコノミーモードにしてたとか何かあるんじゃない
>547 経験的に充電終わってもACコード引っこ抜かなければ、 バッテリーを使わずにAC電源の電流を使って お漏らししてくれるようだから再充電の可能性はまず大丈夫。
>554これはあまりにもあからさま過ぎて釣りだろう。 つか、こんな書き込みを持ち出して陰謀論者が 工作員が鎮火工作しているとか言い出したら頭痛すぎるよ。('A`)
557 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/08(日) 08:55:52 ID:CtM6t/3v
>>554 それ、数日使わないときにacつないでないだろうなあ。
つないでないとしたら、一見お漏らしはないようだが、きっとそのあとの使用中にバッ
テリー残量の数値が飛ぶだろ。だとすれば、554は気づいてないだけ。バッテリーの容
量学習でだまされている。多分。554は知らないほうがハッピーか。
>541 バッテリ、外さないのか?
R4ユーザーは使わないときはバッテリーとアダプターを外せ。
R3でテンプレサイトみてリカバリDVDを作成したんですが うまくいきません。 DVDにアクセスはしてるみたいですが、no system diskになります。 パナのドライブじゃないと駄目なんですか? どなたか教えて下さい。
>>561 途中で作成したDOS起動フロッピーで起動できる?
起動するならDVD書き込み時のブータブル設定忘れ、
起動しないならFD製作を見直すべし。
ヨドバシで偽レッツ触ってみたけど、 結構しっかりした造りだしR/Tよりも 厚みが気にならない。ホイールパッドが 無い以外は気になる点がないから バッテリで騒いでる椰子はコレに乗り換えとけ!
564 :
560 :2006/01/08(日) 11:15:43 ID:VYcPFvxW
>>561 ありがとう。
USBFDは持ってないです。
ブータブルは確認してます。
FD製作ですかね。
I/Oの3.5外付けドライブ(中身はNEC)を使っていますが、
DOSドライバはパナから拾った奴では駄目なんでしょうか?
CF-R1(もうすぐ3年目)をバッテリで使うと起動時間を含めて5分と持ちません。 MobileMaterでは消耗度61%でしたが、5分はあまりにも短い気がします。 リフレッシュバッテリーも試しましたが変わりません。 これはBIOSのアップデートなどで少しは改善されるものなのでしょうか?
R3Dを買ってもう1年半、2回目のバッテリ残量補正をやってみた。 積算充電指数100で、消耗度21% 京ぽん繋げた状態で5時間程度駆動可能 今までまったくバッテリーに気を遣わず使ってた。 それで今でもこれくらい電池持ちするならすばらしいな。
>>563 昨日見てきましたよ。でもR使いの自分的には、でかい。
あれってチプセト855でしたっけ
>>565 どっかで過放電が発熱やらかして、バッテリが死んじゃったんじゃない?
漏れのT1のバッテリはまだ7割持つよ。
>>568 そういうことがあるんですか・・・orz
3年保障があるんで期待せずに電話かけてみます。
なんだか一時期エライ(無駄に)盛り上がった、 充電時バッテリ外すか外さないか論議は、 チップセット駄々漏れには有効だったんかも分からんね
充電時にバッテリはずしたら充電の意味がn(ry ごめんなさいごめんなさい調子こいてました許してくださいお願いし;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
572 :
Age27/36までにミリオネア ◆rw5DF8T4is :2006/01/08(日) 20:04:28 ID:1ToToPZ8
>>572 なにそのパンパースw
しかし燃料電池にしたところで利用可能時間はせいぜい2倍程度だし、
お漏らしでじわじわ減っていった分は金出して買い足さなきゃいけないんだから
かえって今より文句が出そう。
年に数回しか使わなくてもヘッドクリーニングでインクががんがん減ってく
インクジェットプリンタみたいだなw
>>572 うはwww
これ何て燃料電池ユニット?
いっそのこと核燃料で
おおーなんかガンダム的配色でかっこいいね。 交換ユニットはタニタのカセットコンロ用ボンベを使えるようにしてくれ
タニタってヘルスメーターのメーカーじゃんorz イワタニに訂正。
>>577 そんなでかくて危険なもんモバイルしたくねーよw
キャパシタがいいんジャマイカン?
580 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/08(日) 21:07:53 ID:VICysuyh
松下がCESで参考出展した燃料電池? 写真見たのは初めてだ これでT4が20時間動くらしいね すげい ただ、なにぶんまだまだ駆動装置がデカイし、 メタノールの価格も中々下がらないんだろうなあ
飛行機乗ってみたい
メタ積んで飛行機乗るの? 火つくんでしょメタノール
機内の全席ににコンセントがあって、 世界中の空港にメタノールが売ってりゃ、 別に持ち込めなくても構わないんだけど
なるほど、将来 空港にはメタカートリッジ用の回収ボックスが付く カモ なの。ecoからいうと、吸い取り〜注入になるのかな。 吸い取らせた分がネットで目的地に送信されて、割引率高くなったり。 ってとこまでは、規格合意しないのかな。パナは燃料電池乗り気なん?
キーボードの交換はいくらぐらいでしょうか。
この燃料電池だけで本体価格を上回りそう。
>586 そんなサービスやってない。
メタノールのぱちもんが出回るに1000ペリカ
芸術は爆発か
591 :
故岡本太郎 :2006/01/09(月) 01:46:27 ID:XFXYSTVU
あの一言は誤爆であったと、今にして思っておるぞ。
W4に対して、CD付いていない、しかも重いT4の存在価値は?
ばってり
バッテリだろ普通に 企業向けだしね・・・ある程度の余計なアプリケーション入れられないように出来るし
外で使う機会が多ければ多いほどT4の電池持ちの長さが有り難く思えるよ、実際。 W2の時でさえかなり不安あったもん。
1スピを好む人は、特に2台目、3台目を買う人には一定の割合でいる。 W4と似た構成だから、あまりノートPCを使ってない人には、価値がない ように見えるけどね。 実際に使ってみると、軽量バッテリにすれば Rと重量変わらんから状況に 応じて使い分けできるのは、予想以上に便利。 俺の場合、軽量のほうが使用時間が長いくらい。
>>596 そうそう、俺も状況によっては軽量の方を付けて出ることもあるよ。T4。
軽量バテ付けても実使用時間はT2より勝ってるし、Wと比べてもそれほど
負けてないし。
俺はモーヲタなR4ユーザーだけど、ライブとかで現場にいるときに狼に書きたいから使ってるw 携帯じゃちょっと情報収集に使うのに不便なんでw
599 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/09(月) 04:56:04 ID:BtD85Tbi
何十年かたったら「R25」出るのかな?
>>599 さらに時が経つとフハハハ シネ 2Lターボとでも言いそうだなw
>>599 そんなことを言ったら
俺がどれだけマツダからRX-75が出るのを何年待ってると思ってるんだ!
今日、R4買いに行くつもりでこのスレ
>>1 から読んでみた。
お漏らし以外に特に問題なさそうなので購入決定しました。
お漏らしは使わない時にバッテリを外せば問題ないからな
デュ、デュアルコア・ドリフト?
605 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/09(月) 10:05:05 ID:wBUAYiIQ
まじでカセットボンベで使えるようにできないかな・・
606 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/09(月) 10:05:52 ID:wG5FSGSU
R4欲しいけど、安く買いたい
春モデルはいつ発表されるのですか?
Vaio Type Tにはワンセグアンテナが付けられるそうだけど これが取り外せなくてかなり邪魔らしい にしても、他メーカーは機能を増やしつつ 耐久性も徐々に高めて確実に進化してる レッツの春モデルに俺は期待してるんだが、 今回も大きな変化は無いのかな・・ 各メーカーとも、 「Windows Vista Ready PC」 になるであろう夏モデル以降に注力してるのかな
いつも通りとすると2月
>>609 サンクス。
新モデル発売前に現行モデル売るべきか迷ってるとこなので。
Let'sはそんなに値下がりしないよ おそらく次もマイナーチェンジだろうし
液晶はLEDにならんの?
>>581 あれと同じサイズでいいんなら全部リチウムイオン詰めれば
30時間くらい持ちそうだよなw
>>610 結局壊れるまで使い倒すのが、一番CP高い気がするよ
Vistaも2006年内は使い物にならないっしょ
>>613 確かに…
>>614 このタイミングでは使い倒す選択が一番というのは禿同なんだが、
おれの場合、松下に対するブランドロイヤリティがゼロというか、
むしろマイナスなんだよね。デザインとか一太郎の件とかね。
そんなこともあってか使っていて愛着が全く湧かないんだよね。
持っててもうれしくないというか。うまく説明できんが。
そんなヘタレな俺なので、VAIOのtype-Tに乗り換えようかなと。
使い勝手からいったらR4にはあらゆる面で劣るのは分かってるんだが。
結論:そもそもR4を買う資格のない人間でした…ort
まあ比較対象になり得るの主にtypeTしか無いし、そーいう理由じゃ乗り換えも良いんじゃない? でも、もしtypeTに乗り換えたらR4との比較感想が聞きたいぜい
つまりR3,W2/T2/Y2以前はしっかり休止しているということか
>>615 「持っていて嬉しい」も重要な要素だと思う。レッツはそういう魅力に
欠けるというのは、ユーザの多くも認識している。よくも悪くもビジネス機
なんだが、中国行く前の TP はビジネス機でありながら「持っていて嬉しい」
があった。会社族の自己満って叩かれたが。飛行機や電車でビジネスマンが
開くノートは、一昨年まではTPが目立ったのに去年辺りからレッツが増えた。
初期のVAIOや昔のリブには「持っていて嬉しい」があった。
去年出してきたリブは、萌えないのでヲタへの訴求力がない。
type-T は今のVAIOの中では悪くないんだけど、昔の VAIO ほど嬉しく
ないんですよ。よくも悪くも、今のソニーという会社が商品にあらわれている。
まあ、レッツも松下という会社そのものみたいなPCだけど。
Let'sは無駄がひとつも無い洗練されたノートってイメージがあって、 所有満足感低くはないと思うけどね。 値段に関しても贅肉落としてくれると嬉しいんだけど。
所有欲とか言い出す一部のマニアと、大量導入してくれる企業ユーザ。 どちらの言う事を聞くかと言えば…
621 :
Age27/36までにミリオネア ◆rw5DF8T4is :2006/01/09(月) 17:05:14 ID:DFY/t71v
もうノートでもXGAじゃガマンできなくなってきた。 Yシリーズの1スピンドル版を出して、1200gくらいにしてくれたらRから乗り換えたい。
622 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/09(月) 18:06:09 ID:eiuJjuQL
R3E使ってますがMobileMeter以外で ちゃんとCPU温度読めるソフトありますか? Samurizeでグラフ書きたいんですが MotherboardMonitorもSpeedFanもだめみたいなんで
レッツはプラスティッキーだな。 (TPよりペコペコのプラだし、その分軽いが。) しかも高い。HDDがデカいから強気とかあんのかな?
別にバッテリーはずして使うこと自体に抵抗感はないが ダミーバッテリーというかカバー欲しいなぁ。
FAN付きダミーバッテリーとかどうだ?
私T4ユーザーですが、めちゃくちゃ所有満足感高いですけどね。 いまだにこれしかないと思ってます。 質実剛健軽くて電池長持ちほどよい大きさ、これでUSBが左にもあれば 文句なし。 ノートをメインPCにしてゲームしたいやらテレビ見たいやらいう人 あほかと笑ってしまう(失礼) 道具としてみてるか、ホビーグッズとして見てるかの差かも。
俺も、プライベートもLet's(R4)だからなあ 所有欲刺激しなかったら買ってないよ
「Dr.グリップより、ラミーやファーバーの方が所有満足感が高い。」 という用法で、「所有満足感」の意味を捉える人もいるのだろうけれど。 もちろん、「モンブランよりDr.グリップの方が所有満足感が高い。」 という用法で「所有満足感」の意味やスケールを捉えてもいいんだろうし、さらに、 「パテックよりオメガの方が(月に行ったのと同種の製品だから)所有満足感が高い。」 という捉えもあるだろうし。 当然、レッツにも所有満足感をいろいろに感じるよね。
633 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/10(火) 00:09:10 ID:Od7Xhz3A
615 勿体ないなぁー… じゃんぱらの引き取り価格で売ってくれよ とType-Tと迷ってる俺が云ってますよ。 リアルで悩んでるのやね… 雰囲気を買うか、実用性を買うか…
>>632 1280×800 というのが中途半端だけど、DVD付きの重量だからねえ。
「1.3キロ未満、1スピ、SXGA+、7時間」欲しいなあ。
>>621 に同意。
Type-Tが1スピ1キロ以内でAVボタンとフェリカポートとMSスロッがなければ買ってた。
636 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/10(火) 00:44:35 ID:EIbVMl1a
Let'sの良いとこといったらタッチパットぐらいだよね。 総合的にはTXの方が勝ってると思うなー
TXはファンがついてたりHDDが1.8インチなところで 購入対象外だったな
639 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/10(火) 01:53:31 ID:7V5Qnqov
カラー天板単品で販売してほしいな
TXはSONY製 これだけでどっちにしろ理由は十分
さっき「スピンドル」を検索してやっと意味を知った(´・ω・`) W4は2スピンドルなのね。知ったかぶりでもけっこう生きていける。
SONYじゃなくて東芝かNECか富士通かシャープかHITACHIかHPかSOTECなら候補に入ってたのにな ウィルス混入メーカーの製品は買う気がしない
Flyakite入れて喜んでいたがどうにも重いのでアンインスコ。 やっぱりノートは軽い動作じゃないとだめだと言うことが身にしみて わかりますた。もうしません。
>>643 前に一度入れたことがあった。今は、テーマのサービスも切ってるけどw
時間ができたらnliteで超軽量化(ry
冬休みが終わったら何か急に落ちついたな・・・ それはそうと春モデルだが、富士通LOOX T、日電Lavie J、レノボ X60、SONY Type T、東芝Dynabook SX と各社発表されてるというのにのにパナは遅いのぉ…超マイナーチェンジで発表しにくいのかな?
都内、某量販店はR完売って書いてあったけど。 完売って事はそろそろ発表来るとかってないの?
>>646 去年は月末に発表してたっけ?
早くても来週あたりかもしれんね。
>>645 パナの発表が遅いのは毎度よくあると思うが。
春モデルが超マイナーチェンジなのも毎度じゃないか?
ボーナスシーズンの夏、秋冬モデルの時のほうが変化がある
ことが多い。
T2がPCカード認識しなくなった。 Honda ElectronのAir Hカードさしたら PCMCIA Unknown manifucturedになる。 ちょうどいいタイミングだし、T5でたら買おう。
ドライバ入れ直したら? ATコマンドは?
巴「大丈夫。すぐ行くから。先に待ってて」 ジュン「……ああ。早くな」 あの戦いで真紅達がいなくなってから、彼は学校に通い始めた。悲しいはずなのに、決して落胆の色を見せず こうして私を気遣ってもくれる。まるで真紅の意思――『生きることは戦うこと』という――を受け継いだみたいだ。 私は彼ほど強くなかった。 最初は心に大きな穴が開いたようだった。涙も出ないほどショックで、半年間は夢遊病患者のようだった。 ……半年。私は馬鹿みたいに長い時間を無為に過ごしてしまった。 巴「けど……なんとか自分を取り戻すことができたわ、雛苺」 苺大福を取り出し、もう動くことのない雛苺の前に置く。 巴「これ、大好きだったよね」 これから私は、雛苺のいない世界に馴染んでいくんだろう。悲しいけど、それは必要なことだと思う。 学校にも行かねばならない。自分の人生を歩まねばならない。 そんな決意をするため、今日、雛苺を鞄に収めてあげることにした。 巴「じゃあね。おやすみ……私の人生で一番大切だった、雛苺」 そっと鞄を開ける。すると、何やら手紙らしきものが入っていた。……まさか。 そこには、拙い、けれどとても懐かしい字が綴られていた。 『巴へ』 指が震えた。目蓋が震えた。心が震えた。涙腺が一気に崩壊してしまいそうなほどの衝撃だった。 ……遺書だ。雛苺の遺書だ! 『雛苺なの。動けなくなる前に伝えておくの。短い間だけど色々ありがとうなの。 巴とお話できなくなるのはつらいけど、雛は大丈夫。巴からたくさん幸せを貰ったから。 だから、絶対に自分を責めないで欲しいの。巴は何も悪くないから。 最後に一つだけ……巴、大大だーい好きなの!』 音も無く、何かが砕けた。 巴「雛苺ぉ……」 小さかった雛苺。甘えん坊だった雛苺。寂しがり屋だった雛苺。かけがえのない……大切な雛苺。 救いたかった。救えなかった。どうしようもないことだとわかっていても、自分を責めずにはいられなかった。 けど、その縛鎖がようやく砕けた……そんな気がした。 ジュン「おーい、まだかーっ?」 桜田君の呼ぶ声がする。私は立ち上がり涙を拭いた。 さあ行こう。足りなかった『何か』は補われ、半年という時間を経て、ようやく、私の時計は動き始める―― 【ローゼンメイデン・トロイメント Fin】
巴かずみを思い浮かべたwwww
で、R5の正式発表はまだかね?
yonahじゃねえの? それじゃイラネ
下屋則子の桜は合わないかと思っていたがヤヴァイな オメガカワイス そのうち「痛い痛いよ千歌音ちゃん!」とか言い出しそうでドキドキする あの声は反則だべ 彼女は事務所変えた方がいいよ エロ声優に転向したら神だ
657 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/11(水) 00:38:47 ID:zsniAEcA
今初ノートパソコンにこの機種買おうかと悩んでいますが次の新機種が発売されるまで待ったほうがいいですかね?
出た!定番の質問w
659 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/11(水) 01:24:44 ID:nN2FwCGQ
>>657 待ちたきゃ待つ。
今必要なら今買う。
何でもそうだろ?
死ぬまで悩め
>>657 買いたいと思ったときに買う。
でなきゃ常に新製品がでるから永遠に待ち続ける。
662 :
649 :2006/01/11(水) 01:58:43 ID:7lUos+gG
>>650 >ドライバ入れ直したら?
>ATコマンドは?
ドライバ入れなおしても認識せず、
しかも違うカードをいれても(オーディオカード)
ドライバに!(びっくりまーく)がついてしまいます。
ドライバのプロパティをみるとリソースがたりないという表示なにってはいるのですが、
さすがにこれはハード的な故障かなと。
ATコマンドってモデムの認識前に使えるものなんでしたっけ?
あまり知識がないものですみません。
663 :
89 :2006/01/11(水) 02:05:43 ID:H3vG+V7N
修理に出したW2がいまだ返ってこない…交換用HDDの在庫がないとか。 今時3.3V駆動の40GBなんて入手困難なのかね…いっそ大容量のものに 換装してくれりゃいいのに。
>>662 何が足らないと言ってるの?
モデムと言うことさえ認識しない?んじゃATコマンドうってもしょうがないか
昔、別のノートパソコン使ってPCカード部分壊したことある
カードのところに圧力かかるとPC側のコネクタ部分が壊れやすかった
メーカーに送ったら治ってきたけど1万ぐらいだったか取られたような
665 :
649 :2006/01/11(水) 04:33:33 ID:7lUos+gG
>>664 ドライバのプロパティのリソースのところで
「デバイスで使用できる空きリソースがみつかりません」
ってなってますね。
一万円とかで直る可能性もあるんですか。
なら修理出してみようかなあ。
きっとマザボ交換で十万とかとられると思いこんでたから。
666 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/11(水) 07:59:09 ID:L0KGfO1v
>>666 ノートはハイエンドでしょ?
intelってことはもしかしてWindowsが(ry
>>662 PDA関係の話だったが、CFカードを急に認識しなくなって、
原因はスロットのピンが折れていたっていう話が先日あった。
念のため、PCカードスロットのシャッターを開けて覗いてみては?
でもリソース不足とかの表示がでるなら、こんな簡単な話じゃ無いか。
Let'snoteにはMacBook ProのDualLINKDVI出力を見習って欲しい。
DVI接続のプロジェクタが普及するまで無理だろうな。 海外向けのポトリに付く可能性は高いが。
通販でR4注文したのにW4が来た。
R4の値段で支払ってたら(゚д゚)ウマー?
>>672 (゚д゚)ウマーですがさすがに黙って拝借するわけにはいきませんので返品します。
向こうのミスなんだから無問題。 俺も昔同じPCが2台届いたことあったけど片方ヤフオクで売っぱらった。
>>675 でも一緒に頼んだマイクロソフトオフィスが入ってないんですよ。
それがなかったらネコババしてたかもしれないんですけどね
ひでー間違いだな。 どこから買ったのよ?
W4についてるリカバリーDVD-ROMだけコピっておくと、 R4にも使えなくないか?w
>678 無理無理
大人しく着払いで返品が無難だな 道義的な面は別として、そのままにしてくと法的に 賠償請求等後々ややこしいことになるかもしれんしな。
>>678 機種チェックとファイル改竄チェックがあるから無理。
まぁちょっとばかりバッチファイルの知識があればゴニョゴニョ…
682 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/12(木) 04:50:08 ID:Jk/QL2No
"Mr. & Mrs. Smith"でアンジェリーナ・ジョリーのタフブックが目立ってたな。 最後は黒こげになってたけどw
T4HでECOモード設定した本体に満充電のバッテリーを装着した。 ACを接続していたのに80%まで強制放電させられた。 ほっといてくれよ…orz
> T4HでECOモード設定した本体に ~~~~~~~~~~~~~~~~~ > ほっといてくれよ…orz えッ?!! どうしてほしいわけ?
>>685 軽量バッテリーと標準バッテリーを両方持ってて、
標準バッテリー:ECOモードON
軽量バッテリー:ECOモードOFF
という使い方をしたかったわけ。
それで、ある日ECOモード切り替えを忘れてバッテリーを差し替えたら…という話さ。
そりゃしゃあないわな。(^^; バッテリ容量の違いでECOモード切り替えるような設計には なってない…というか、容量の違うバッテリを使い分けるというのも まだ標準的にはなってない…モニター配布だろ?…んだから。 たしかに、私も同様のこと考えて、そうだったらいいかも、と思ったけど。
普段ACアダプターだけで起動しているが 電源が切れた時のためだけの10分もてばいい超軽量バッテリー欲しいな。 それなら使い分けたい
車じゃないけど、ハイブリッドなんてどうだろ。 API用に、5分もてばいい、小容量、長寿命、内蔵バッテリー。 と、普通の大容量と組み合わせて、、
>689 > API用に、5分もてばいい ワケワカラン。 API?
UPSだったみたい。ごめん。
そろそろW4Hを買おうかと思ってたが、近々出るだろう新機種や新OSの事を考えると、 型落ちで安いW2EやFあたりを探した方がいいような気がしてきた。 こっちならバッテリーお漏らしの心配もなさそうだし。 一番の問題は新品ではほとんど売ってなさそうな事だが。
>>683 >>"Mr. & Mrs. Smith"でアンジェリーナ・ジョリーのタフブックが目立ってたな。
最後は黒こげになってたけどw
あれカッコ良かったね
ちなみに、"トゥームレイダー2"ではアンジェリーナは
船の上でLet'snote TかRを使ってた
アクション映画では、Let'snoteが似合うのかも
>>687 バッテリ切り替えは、T4 の売りでもあるので、
>標準バッテリー:ECOモードON
>軽量バッテリー:ECOモードOFF
ができれば、ほんとうに嬉しいですね。
ここを見ている中の人、よろしく。
他の3つはどうなっても良いからRシリーズだけは小型・軽量・長持ちのコンセプトを曲げないで欲しい
697 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/13(金) 00:14:37 ID:1uCgmwVV
まさかとは思うが、2季続けて超マイナーチェンジってこたあないだろうな。 秋冬なんか、どこが変わったか当てて見てクイズかと思った。
まあいいな
あたり 1.3GHzにクロックアップするだけ
新機種いつでるの?
例のお漏らし対策したり・・ 無いか
発表は2月にならないとないからまあ落ち着け。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0905/gyokai133.htm −−長時間駆動、軽量化という点では、さらに進化するのですか。
高木 例えば、T4で実現した12時間連続バッテリ駆動や、Y4で実現したクラス最軽量という点に関しては、
秋モデルで飛躍的に改善されるというわけではありません。
しかも、来年には、ノートPCもデュアルコアCPUになってきますから、長時間駆動という点では、
さらに厳しい条件が突きつけられることになる。デュアルコアCPUでありながら、数値の上では横ばいか、
若干短くなるというのが最終的な着地点になるでしょう。
カタログ上では、どうしても駆動時間の数字ばかりに目がいきますから、性能が劣るように見えますが、
これを実現するためには、技術的に大変な進化が図られている。
しばらくの間は、現在のLet'snoteが実現した数値を、デュアルコアCPUでありながらも、
いかに実現することができるかが鍵になるでしょうね。
704 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/13(金) 00:47:47 ID:1uCgmwVV
>>699 だとすれば、まさにウサギとカメを地でいく話だ。
レッツ、確かに一世を風靡したが、それに甘えて1年近くも惰眠をむさぼっちゃいけない。
お漏らし対策、メーカー側でできると思うんだけどなあ 多少の復帰機能は犠牲になるかもしれんけど(液晶開けたら電源ONとか)、 チップセットに流す電流は電源回路の方でカットしちゃっても良いんじゃないの? それともチップセット内のレジスタとか維持してんのかなあ 見当違いなこと言ってるかも知れん
お漏らしの話してるのってこのスレだけな気がするんだが SONYや富士通は対策できてるわけじゃないんだよな? ユーザーが気にしないだけかい
レッツユーザーはバッテリの持ちに敏感つーか、そこが売りなわけだから。
SONYや富士通なら、多少の漏れは気にしない人が買ってるんじゃ?
>>704 まあ、追いつかれてきた感はあるね。
ただ、デュアルコアになる時が次の勝負時なんでしょう。
ここで細かい技術の蓄積がものを言うことになりそう。
>>707 Sonomaの時にゃ、唯一出始めから乗りこなしたPanaの底力にビックリしたからな
Intel Coreでもビックリさせてくれるだろーか?
ちょっと期待してる
今日テレビで観たんだけど、これからの充電池は容量を増やすよりも 充電時間を短くするように研究・開発が進んでいるらしい。 東芝の電池は充電速度60倍、2時間分の充電が一分くらいでできると 紹介されていたよ。 極端に短時間で充電が完了する電池、早くノートPCに搭載されないかなぁ。
最近、休止状態ができなくなったり(休止状態実行してもデスクトップが表示されるだけ)、 サウンドドライバがエラー(更新も出来ず)になったり、ノートンが何度インストールしても プログラムエラーで再インストールしてくださいと出たり… R4なんですけど、辛すぎ。
R4ですけど休止状態への移行に軽く5分はかかります・・・ 無線LANのアップデート以降のような気がしないでもない。 再インストールで直るものかな。
>>708 R5がcore duoだったらたまらん!すぐ買っちゃう。
>>711 俺R4だけどアップデート何にもやってない
パナのもWindowsのも
でも今まで不具合一切無い(お漏らし以外)
windowsはアップデートしといた方がいいとマジレス
>>714 俺もそう思ってはいるが今の所、対細菌と炎壁で何とかなってる
実際使用していて問題なく使えている以上俺自身はこれでいいと思ってる
こないだの脆弱性のパッチも当ててないが大丈夫なので
こういう奴が動作がトロいだのバッテリーが持たない、嘘つきだの 言って回るから困る。
717 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/13(金) 05:21:37 ID:IanCvCLt
レッツはもうだめなの?
まだ始まってもいないよ。
終わりの始まり
w2aに刺してた256のメモリをr3dに刺しかえたら、r3dのディスプレイがとんでもないことに… テンプレサイト通りメモリをはずしてr3d起動したら何事もなかったかのような様子。 256メモリはw2aに帰っていきました。 つーか、ここ最近r3dのデバイスマネージャやらネットワーク接続がいっさい表示されなくなった。 これと言って問題ないのでそのまま使ってるが、こういう症状って既知の問題?
松下電池の次世代バッテリーというカードが残ってる。
>>720 表示されないっていうのは具体的にはどういう状態?
>709 ACアダプタが巨大になるわけだが
>>712 Rは駆動時間を追及しduoはやめてほすいよ
ところでNAPAでもお漏らしは直らないということで
シリーズ最強はR3をR4のバッテリー使って残量補正しないということになるかな
725 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/13(金) 11:30:27 ID:faR10BJd
バッテリー2時間持てばいいから充電時間1分だとすごく使い勝手がよくなる
長年愛用していた98ノートが逝ってしまったから R3の最終版を注文したぜ!お前等よろしくな。
俺も98ノートからの乗り換えだよ! 9821ls150→CF-A77→CF-R3 CF-A77もバッテリあぼんで外出はあり得なくなってるんだけど、 拡張バッテリ(ドライブと交換で使う奴)はまだ生きてるらしい。 これ何とか流用できないかな?
先日レッツラーになりました いきなりですがWindowsのクリップボード無効はどうやるんでしょうか? (Ctrl+Cですね) ミスタッチしてしょうがないのですが…
>>729 すいませんでした
>>730 そうですね、その手がありました。頭いいですね
ちょっとベクター行ってきます。どうもありがとうございました
732 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/13(金) 13:51:06 ID:1uCgmwVV
超急速充電で駆動時間そこそこ、充電時間そこそこで長時間駆動、選べるといいね。 1本でそれに対応すると消耗激しそうだから、バッテリも二種類用意するとか。
W4の購入検討中ですが、Kakaku.com の値段は 春モデル発表後のほうが安くなりますか?
734 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/13(金) 14:21:11 ID:afGc2+n2
>>733 多分W6か7くらいが出た後の方が安くなると思うよ
つーか
ベクターでFnとCtrl交換するソフトなんてあるのか?
>>731 新規レッツラーなら
>>1 テンプレまとめサイト
を熟読する事をお勧めする。
俺はそんなの使わないけど FnとCtrlに限らず全部のキーをかえるソフトあるみたいよ
w4ユーザーになったけど USBメモリに貯めてあったワードファイルが読み込めない!!! お古パソのXPsp2では開けるのに タフブックの仕様??
>723 コードが太くなるんで内科医?
>737 Fnは制御が別だから、Win上のソフトじゃ入れ替え出来ないって聞いたけどな。
>>741 横からスマソ。Ctrl<-->CapsLock しようとして、
俺が使ってみようかと思ったのは、これ。使ってないけど。
猫まねき
ttp//www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw3/pw003480.html
Fn を入れ替えられるかは知らない。
W4オフィスなしが\198,000だった。ThinkPadX41と迷っていてちょっと引かれた。
Fnの入れ替えはムリなんだよねぇ。 出来るとありがたいんだけど。 今出来るのは、隣の(左)Ctrlと入れ替えることくらい。 右にFn設定したいんだけどねぇ。 そうすりゃ、PgUp、PgDn(Home、End)が片手で出来るんだけどねぇ。 それ以外のキー再設定なら、ChgKey というのは常駐しないから 良さそうよ。Win98では使えないけど。XP専用。
CF-R3FWの生協モデル(HDD80GB)が¥120000だったんですけど買いですか? あとこれってピン折らずにHDD交換できますよね?
買っとけ。80GBならピン折も不要だ。
2.2キロのノートってまぁ軽い方だよねって安いやつみて思ったけど R4とW4を足した重量なんだよね・・・・
WINDOWS2000とLINUXをインストールできません。 USBのDVDが原因なんでしょうかね? 個人的に、性能はこれ以上は必要ないくらい十分です。 あとは、このような疑問に対して、どう対処するか。 大きい課題があるようにみうけられますが。そう、ピン折にしてもね。 ホームページより、非公式の掲示板を頼りにしたくはないですね。
>749 > USBのDVDが原因なんでしょうかね? 君の問題解決能力が不足しているのが原因。
2年間寄り添ってきたW2が販売店へ入院… バックライトが消えただけなのだが、修理費は3万〜8万のと言われてしまった。 ついにお別れなのだろうか…
修理して使え。
753 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/13(金) 23:42:00 ID:afGc2+n2
ずいぶん幅広いな
2年間寄り添ってきた嫁が入院… 盲腸炎なだけなのだが、治療費は3万〜8万のと言われてしまった。 ついにお別れなのだろうか…
空気嫁! >755
>>756 もう一度、二万で買うぞ、が入ったあとの方がよかったな
空気嫁
んー ていすとが塩辛いのに、やや直進的というか、ざんねん
>>755
新しい嫁が欲しい
松下の充電の技術は既にヤバイ領域だと思うが。
>>745 右Ctrl←→Fn交換可能BIOSは確かに欲しい!
俺も右Ctrl使わないし、PgUpPgDn片手で押したい!
対応多分簡単だよね
要望出してみようかなあ
>>761 BIOSの対応なんて、簡単じゃないだろ。
ほら出た
>>761 それなら普通にCtrl+Up/DownをPageUp/PageDownに割り当てればいーだろ
トラックボールのモデルはもうでないのかな。 分厚い分、頑丈にしやすそうだし、手のひらが熱くならないように対策もできるはずだし。
767 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/14(土) 06:48:49 ID:x7OwS6BR
気が早いけどULV版のMeromっていつごろリリースされる予定なのかな?
YonahデュアルのULVが今年末らしいから、早くて来年夏モデル位でないか?
770 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/14(土) 07:55:12 ID:BomqdJ08
レッツの小さいのとエアーエッジと悪名M1000・・・ どっちがええの?
>>765 Fnの入れ替えはソフトでは制御できないからBIOSが対応するしかない.
目的が片手でPageUp/PageDownすることなら,
既存のキーカスタマイズツールでなんとでもできるだろってこと.
俺は窓使いの憂鬱で変換+[/]をPageUp/PageDownにしている.
とりあえず普通にSleipnirでCtrl+Page-Up/Downで出来るようにしてるわ。
,..::::´::::::::::::::::::::: ̄::::::::::::::::::::::::::._/ /:::::::::::::::::|ヽ、:::::::::::;::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::::::::::| |/_:::.::::_:::::::::::::/ _ .. -─':::::::::::::::、::|` ⌒' '⌒ |:∠ `''ー-.._.:::::::;-‐、` <・> < ・> :::`::-、 =ニ二::::::::::::::::| ノ( 、_, )ヽ ヽ--─` ‐=.二;;;;;`‐t. ノ、__!!_,.、 | ∧ | ヽニニソ | 地球のみんな・・・オラに・・・ /\\ヽ ノィ ちょっとだけ現金を分けてくれ! _,、人、イ,_ \ \ヽ. /| て,、 ヽ ,,r-、 .( ,-, rヽヽヽー-- '"| }`、( ィ,=-、-、、 ノ ./ ヽ、ゞ ノ ィ、ノ ,l ,! ,l,iヽ、 / / ヽ < ソ ,i ,i ,|,l ) | ,,,r-= 、ヽ> ト. / 、 / `、r'" / iノ´ ヽ人 / )、 /
もうちょっとやせたらね
775 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/14(土) 19:10:57 ID:+A4JmHke
R4かつてしまつた。これがさいごか
777 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/14(土) 20:59:21 ID:tQfYLc+6
2005年 9月現在のものです。
779 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/14(土) 21:13:59 ID:7FIVvBSh
R4買いました。 モバイル初心者なのですが、まず どんなソフトをインストールすべきでしょうか。 便利なものがあれば教えて下さい。
Y3はいつの間に出ましたか?
>>779 2chブラウザ live2ch等 (必需品)
タグブラウザ 火狐等 (IEが気に入らない人用)
仮想ドライブ デーモンツール等 (必需品)
高速化 Bootvis 窓の手 win高速化等 (全てに問題点あり)
解凍ソフト WinRAR等 (rar用)
メッセンジャー MSNメッセンジャー7.5
>>779 どんなソフトが必要か自分でわからないのなら
使い道もないのに勢いだけで買ったということだな?
もったいないから俺によこせ。送料くらいは負担してやる。
>>705 >多少の復帰機能は犠牲になるかもしれんけど(液晶開けたら電源ONとか)、
えっ、そんな機能ってついてるの??
当方R4春モデルですが、そんな動作するなんて知らなかった…どこで設定できるんダロ。
>>782 まあまあ、アンタも初めてモバイルってな頃があっただろ?
というか今はこーいうトコで訊けるから便利だねえ
昔、モバイル機は使いこなすまでの苦労が一番楽しいと思ってたけど、
今は
>>781 に載ってるソフトくらいはインストールしといてくれ、とか思っちまうなあ
785 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/14(土) 21:52:27 ID:+YYzUmqQ
>>751 3万で買うかな。
バックライトは自前で交換できるものなぁ。R3持っているから必須でないからお金出せないけど。
>>783 設定っつうか、状況によるがBIOSがそういう動作になっとる。
嘘だと思ったらいったん休止状態に入れて、蓋閉じて開いてみ。
>>787 いーんだよ、俺は昔からタグって呼んでるから直す気ないよ
789 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/14(土) 23:17:40 ID:erZy68bh
オレみたいに、もうハードに取り組む気がなくなっている人もいるわけだし。 そうそうタブがブタでも、どうでもいい。すでに実用一点張り〜 はっきりいってサルにもわかるようにしてほしいものだと。
なんか、使ってると突然電源が落ちるようになってしまいました。 電源落ちた後裏面触ると、「4」のキーの裏あたりが激熱です。 どうにも熱で落ちてる感じするんですが… こんなことになってるひとっていらっしゃいますか?
>790 増設したメモリが原因なんジャマイカ? 外して試してみ。
>>788 自分で良くても他の人と話すときは直さないと
(´・ω・`)ヤダ
新機種発表はまだか〜
>>791 増設メモリ入れてないんですよ…
ファイルバックアップしてるんだけど、バックアップ中に電源落ちる…
落ち方もバチッと落ちるからすげー怖い…
まいったなぁ…やっぱ修理かな…
>>795 疑って悪いけど、それ嘘でしょ?
たぶん、どの機種も「4」キーの裏は熱を発生するものはないよ。
キーボードの感圧素子(?)だから。そして、その下はバッテリーが入るところ。
じゃあ「バッテリーが激熱なんだよ」って言うかもしれないけど、バッテリーなら最初から
バッテリーが熱いって書くでしょ。だからそれは不自然。
でも、もし本当の事だったらごめんね。
>>797 タスクマネージャ見ることもしない奴に何を言っても無駄。
>>798 でも真夏に最高負荷(1.2GHz)で動かしてもクリティカル温度にはならなかったからね。
そのレッツノートがどういう状況で動いているのかは知らないけど。
まず、CPU温度とCPU負荷を測定することから始めてみることだな。
なんか情報小出しになっちゃった。申し訳ない。
機種>Y4G
メモリ>増設無し
電源>ACのみ、バッテリははずして運用中。
CPU温度>49度(mobilemeterで確認)
発熱要因かとおもったので、現在SpeedSwitchXPでCPUは強制的に最低速度に。
…で、たったいままた落ちた。今はデスクトップで書き込み中。バックアップもままならねえ…
普通に机の上に置いてるだけなのになぁ。
もう修理に出すわ。
>>797 「4」キーの裏というのは、メモリスロットとバッテリの間あたりのつもりで書きました。
「4」よりは「E」に近いあたりかも。RWTは「4」の裏はバッテリの場所なのか?
>>797 あぁ俺も普段バッテリーはずして使っているから余計に
「4」ってみていったいいつの機種なんだろうと思ったが
昔そんなのあったのかなとスルーした。
とりあえずPC情報ビューアーが入っていれば
起動してPC使用状況のところの温度環境履歴最高温度を教えてくれ
>>801 R3だとバッテリーの食い込み部分は33ミリある。
「4」の列と「E」の列の境界が端から31ミリの位置だから、
「4」のキーの下は完全にバッテリーだけでマザーボードは重なってない。
最上段は「半角/全角」から「Ins」まで、上から2列目は「3」から「6」までがバッテリーの上になる。
panaユーザーの方に質問があります。今までThinkPadのT42を使っていたものですが 壊してしまった(液晶が割れた)ので買い替えを検討しています。 そこで候補に挙がったのが評判のよいレッツノートなんです。聞きたいことは ・キーボードの気持ちやすさ(ThinkPadは最高によかったです。) ・円形のタッチパットの使いやすさ(ThinkPadのトラックポイントに慣れてしまって タッチパットが使いづらいと思ってるんですけど、どうでしょうか?円形タッチパットは 慣れたら結構使いやすいと聞いてます。) ・バッテリーの持ち(紙面によるとそうとうバッテリー持つようですが実際はどのくらいもつか?) ・液晶のみやすさ(目が悪いので疲れやすいかどうか?) ・ボディーの頑丈さ(100キロ乗せても大丈夫って本当ですか?これなら液晶割れなんてない?) 候補としてはYシリーズかWシリーズで迷ってます。どうぞよろしくお願いします。 (もしThinkPadとレッツノート両方使った方のインプレが聞けたらなお助かります。)
>>804 タッチパッドについては、ポインタの操作性で劣ると言うことは全くありません。
円形で違ってくるのはスクロールの方法ですが、レッツ式のくるくるスクロールに慣れて
あいまうと、もう普通のタッチパッドに戻したくないです。
それほど操作性が自然で簡単です。
パナはトラックボールと言い、円形タッチパッドと言い、丸いのがお好きですね。
これを言うのは身も蓋もないのだが、
量販店とかで自分で触ってきた方がいいよ、マジで
あと
>>805 で書かれてるが、円形ホイールスクロールは
慣れると普通が使えない
(もっともメインで使ってるのはトラックボールなのだが)
>>804 ThinkPad X40とR4を所有
キーボード:X40良い。R4はゴムの感じ。配列は個人好みでしょう。
タッチパッド:事務的作業なら問題なし。細かい制御が必要な場合はトラックポインタの方が扱いやすい。
バッテリー:圧倒的にR4。X40は減りがに早い。5時間程度なら気にせず使っている。(80%で。)
液晶:照度を最高にするとX40の方が白がきれい。R4も疲れやすいことは無い。
ボディ:R4の方が安心感がある。
R4はカスタマイズなので愛着がある。X40はどうも仕事だけ。
>>804 キーボードも液晶もはっきり言って品質はかなり悪い。
丸いパッドは最初は抵抗あるが慣れるとすごく便利。
ボディーの強度とバッテリーの持ちは他社とは比較にならない、現行品では最高レベル。
バッテリーの持続時間についてはカタログ値の6割とも言われるが、それは他社でも同じ。
とりあえず店頭でさわって自分の目と手で確認してこい。
漏れはもうレッツ以外使えない体になった。
>>805-806 そうですね。店頭で実際にさわってきたほうが一番わかりますよね。
丸いタッチパット操作してみます。
>>807 やっぱりキーボードとポインタはThinkPadのほうがよさそうですね。うーん。
しかしバッテリー、ボディの頑丈さは魅力的です。
>>808 液晶はそんなにこだわらないんですけど、キーボードがしょぼいってのは
ちょっと辛いです。キーボードはR,T,W,Y全シリーズ共通なんでしょうか?
ボディの強度とバッテリーはやはり807さん同様絶賛ですね。よいよい!
それともうひとつ質問なんですけど、ThinkPadからの乗り換えの理由に
IBMからレノボになったのがあるんですよね。なんとなく抵抗あって。
panaのレッツノートって全行程国内で組み立て製造て本当なんですか?
だとしたら今の時代かなりすごいですよね。国産の品質にはやはり安心感があります。
個人の感性、嗜好、慣れに左右されて評価基準が異なるような点を 相手の評価基準も分からないネットで質問する意味がよく分からない。 またその答えにすぐ納得するというのがもっと分からない。 人の意見で(ry
液晶さ、確かにしょぼいけど 見る距離を近づけないなら見やすいから目にいいというわけでもないし どうなんだろうな。バッテリーもたすために更に輝度さげてる。 どうも疲れやすい気がするんだが まぁ前のノートの起動時間が一日3時間で レッツノートの起動時間は一日8時間だからなw 研究の時間じゃなく快適なので遊ぶ時間だけが増えたorz
814 :
783 :2006/01/15(日) 06:47:08 ID:lvhqxzvv
>>786 休止状態で蓋を開いてみても、なんも反応しません…。
ひょっとして不良品なんだろ〜か?;__)
自分だったら設定をどんどんデフォルトにしていくとおもう。 BIOS、OSが工場出荷状態で、問題が残るならハードが怪しい。
>814 コンパネの電源オプション選んで、詳細設定のタグにある、 ポータブルコンピューターを閉じたときってやつを「何もしない」以外にすればいい。 これでスタンバイ、休止状態の時、蓋開くと自動的に復帰する。
まずは、スタート>コントロールパネル>電源オプションはどうなってるんだろ。
俺の感覚だと 起動中に液晶閉じる>スタンバイになる>休止状態になる>液晶開けると自動復帰 手動で休止状態にする>液晶閉じる>液晶開けても自動復帰しない だと思ってた。違うのかな
>>813 これでDELLとかの売り上げが目に見えて落ちてきたら、
「日本相手の商売品はやはり日本で作る方が良い」ってのが定説になるかも知れんね
まだ分からんけどさ
分かってると思うけど実際バッテリー8時間なんてもたないから R4G、充電80%、液晶輝度下から二つ目、無線LANoff、 3分でHDDの電源off、バッテリ残量5%でハイバネ入り設定で にちゃんビューワのJaneDoeStyleで過去ログ読む。 この条件で強制終了まで4:48 これが現実 ちなみにバッテリ消耗度0%
R3は何もしないと9時間持ったよ
>>820 一行目は書かなくてもよかった
それに実使用可能時間はCPU使用率も大きくかかわるしバッテリーセルの温度にもよる
時間を書くなら、どういう作業してたかは最低限書いてほしかった
>この条件で強制終了まで4:48 Windowsのバッテリ情報に出てる時間は滅茶苦茶アバウトなので信用できません。
約5時間も読むほどの過去ログが有るなんてすげーな
825 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/15(日) 17:32:11 ID:QIHyKdiL
新機種ってどのくらいの頻度で出てるの?
毎年の春、夏、秋。
クスコ
パナの場合、新機種は年1回しか出ていないと言ったほうが・・・・・
結局このスレには馬鹿とめくらと工作員しかいないんだな 前出てきたsonomaの言う事も納得だよ
>816氏のご指摘どおり、 電源オプション>詳細設定タグ>コンピュータを閉じたときの設定を 「何もしない」に設定していました。 蓋を閉じただけでAirH"まで切れてしまうのを嫌って、スタンバイや 休止状態はいつも手動なんですよね…。 なるほど、そういう仕組みなんでね。 フォロー頂いたみなさん、ありがとうございます。
>>830 馬鹿とか工作員とかどうでもいいんだが>822の言うとおり、どういう作業でその時間出たんだ?
Vistaってxpのドライバとかそのまま使えないかな? R3のメモリを1.2GBにして入れてみたいんだけど..........
>>831 そんなに低姿勢なのにタグだけは直さない831ワロスwww
専ブラ使ってりゃ何も問題ないけどな。
半年位前、うちの兄貴がレッツノートの中古を買ってきて使い始めた。 1週間ほどして、身の回りの品をレッツと同じような感じ(見た目とか) の物で統一し始めた。 それから次第にデスクトップに理解不能なキャラを立たせたり、壁紙に キモイ絵を設定したりしておかしくなった。最近ではろくに風呂にも 入っていない様子で、少し臭い。
>>836 オレも、たまに歌うヤツとか立たせててことあるよ。
たまに寝るが。
839 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/15(日) 21:53:32 ID:Y7oO4TR+
W2のキーボードがはげてきちゃったんだけど、キーボードだけ交換て無理なの?
>>839 panaに補修パーツとして申請したらどう?
842 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/16(月) 02:43:12 ID:LjSE2FNk
T4を買う決心をしたんだが、展示品以外どこにも売ってない。 ネットshpっぷで買うのは怖いし。。 どこにあるんでしょう。
俺の目の前
sofmap
>>842 > T4を買う決心をしたんだが、展示品以外どこにも売ってない。
決心遅すぎだろ。
店頭にモノがなくなってから決心してどうすんだよ。
ここまで来たら春モデルを待てよ。
誰にだって初めてはあるんだよ。痛くしないからネットショップで買いなさい。
っうか、T4だとそこそこバッテリー持つけど、でかすぎる R4だと、詐称なくらいバッテリー持たないな
R4の9時間駆動(カタログ値)でも不満ですか
実際5、6時間しかもたないけどな
カタログ値が実使用の3-5割増しになってるのは事実だが、 一応、業界標準の計測方法を使ってるんで、 松下だけ実使用の値にするわけにもいかんだろ。 ユーザによって使い方が違うし、実使用と言っても難しい。 まあ相対値として、メーカ間・機種間の比較に使えばいいんでないの? バッテリ計測方法の標準化以前では、たとえば 松下のカタログ値は実使用に近いかせいぜい1割増しくらいだったが、 ソニーVAIOは3割増しされていた。 これだと、カタログ値と言ってもまったく使えなかったわけで、 相対値として使える今の方がマシ。
業界横並びの水増し
自動車の10・15モード燃費と同じで各機種間の相対的な目安になるくらいだな。
個人的には計測方法をもっと、実使用に近い条件に近づけてほしい。 ディスプレイの明るさなんかは中間ぐらいで計測してほしいなぁ
これまでACアダプタが壊れたので カメラ量販大型店で、急ぎサードパーティ製品を買った… なんだこりゃ?? 純正品よりいいじゃん ヤフオクで安い互換品を買ってはいたが(今回壊れた製品)、 それよりもずっといいじゃん… 値段も思ったほど変わらないし。しかも純正品の半額。
855 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/16(月) 14:09:30 ID:waZfnFGk
ワイドモデルはまだ〜?(チンチン略
856 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/16(月) 14:37:54 ID:z6mI9a2Q
マイレッツ倶楽部にはもう少し値段の方をがんばっていただきたい
新製品ハピョーンまだ???待ちくたびれたお^^
はっぴょうまだかなあ
ULV版がまだ発表されてないからR3買うわ
現行モデルはビックカメラなどでは2万〜3万くらい安いね今 W4が22万ちょいだとけっこうそそられるが 新型も見たい年頃
新型がめちゃくちゃフルモデルチェンジしてたら凹むので 今、現行モデルを買う気がしないお。発表まで待つのが吉だお^^
>>853 「業界標準」を信用せず、公称値の6,7割と思うしかないでしょうね。
日本は企業に甘く、ユーザーに厳しい社会。
「長時間」というのをどの程度と思うか人によりますね。私の場合、
輝度だ、サスペンドだ、HDDの動作だなど、バッテリのことを全く
気にせず一日の労働時間で使えるT4がようやく「長時間」です。
確かに実働で9時間持てば十分ですが、5,6時間ならつらい。そういう
意味では R4 の「公称9時間」は、なにか一番腹が立つ表示です。
むしろ「公称5時間、実働3時間」のほうが割り切れますね。
>>853 以前はもう少し実時間に近い値をスペックに載せていたらしい。
各社で統一していなかった測定法を、現在の方法で統一した時に、
レッツはスペック表の駆動時間が延びた、とどこかで読んだ。
伝聞なので真相知ってる人がいたらよろしく。
光画部時間で測定したと思えば
JEITA の測定法が標準になったのが 2001年8月1日。 Let'snote A2、L2 が同年6月ですが、この頃のパナの ノートPCというと「HITO」シリーズでっせw まあ、この後 2002年3月に記念すべき R1 が出るのですが。
869 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/16(月) 20:12:23 ID:3uhXeIXF
T4買う決心した者です。 仕事で急遽必要になったんですが、いろいろ見てたらレッツしか目に入らなくなって。。。 W4なら各店に20万ちょいであるんですが、ドライブいらないしなぁ。 ネットショップはトラブルが怖いので、また歩き回ります。
漏れが見たのは2つ。 短いコードと長いコードがついてる。壁プラグに直接挿すアダプタもついてたかな?
古い話で申し訳ないが、 N2が6セルでカタログ値3.5時間だったときにVAIO505が3セルでカタログ値3時間、大容量6セルで6時間だった。 実力値はセル数どおりだったけど 薄くて軽くて長時間のふれこみで505バカ売れ
>>869 さっき帰り際に見てきたら
新宿ソフマップに未使用のT4が展示されてたぞ
レッツゴーだ!
874 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/16(月) 21:34:47 ID:skBV2zeW
現在販売中のやつと次の新作どちらを買うか迷っているのですが・・ まだ、新作の情報はどこにもないですか? 大したモデルチェンジがないなら、今買った方が安いんだけど。
発表直後に前モデルが買えなくなるわけじゃないだろうから、 大丈夫だと思うよ。 ちなみに去年の春モデル発表は 1 月 25 日ですたよ。
876 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/16(月) 21:42:56 ID:skBV2zeW
>>875 早くもレスありがとうございます。
在庫が少ない店もあるようですが、ぎりぎりまで粘ってみます。
みんなメモリどのくらい積んでる? 当方R3で768MB。今度1GBのメモリを買ってきて自己満足に浸る予定。
現行R4デフォです・・・1G必要な事やってないんでw
W4 でふぉ512+増設512=1G 非公式にはそれ以上積めるけどただでさえメモリ高いってのに 1G増設なんて高すぎるし
今年はレッツノート10周年記念モデルが出るぞ!おい! 俺はすげー期待してるぜ!べいべー!
R4Gで1GB。お仕事でVMwareを使ってるのでやむなし…。 購入7ヶ月にして、タッチパッドの左右で塗装剥げが出てきてる…orz
同じくR4Gの1GB、 ERAM入れてるからメモリ4GBほすい。 塗装は大丈夫だけどHDDのガリガリ音がかなり大きくなってきた。 そろそろやばいかも
初ノーパソにy4かw4買おうと思ってたけどモバイル通信の環境ってほとんど進化してないのな。 いつでもどこでも快適に思う存分2ちゃんやりたかったのに。
>>841 遅くなったけどサンクス
電話してみます
>塗装は大丈夫だけどHDDのガリガリ音がかなり大きくなってきた。 ガリガリ音はあまり目安にならんぞ オレの周りでは、 ・ドサッと、無造作に机上に置く ・バタンと、力いっぱい蓋を閉める ・HDDアクセス中であっても、まるで気にしないで持ち運ぶ ・保護カバーなしで、風の日も雨の日も海外も持ち運ぶ ・カバンの扱いが、PC入れているとは思えないほど雑 以上のような行為を日常としているヤツは、ガリガリ音なんて していなくても、ある日突然壊れて大騒ぎ そしてPCのせいにするから始末が悪い
>>885 それは余りにも雑過ぎだな。
俺は腫れ物を扱うようにしてるが6月に買って10月頃には
異音がでだしたよ。それからは毎日バックアップとってる。
887 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/17(火) 00:58:34 ID:J48Ea0Re
パナって頑丈だと思ってたのにそんなにデリケートなパソなの???
889 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/17(火) 01:07:04 ID:J48Ea0Re
2階から地面へ落としてもびくともしないくらい頑丈なパソほしい。 液晶が絶対割れないパソがほしい。とにかく頑丈なやつ。 砂が入ろうとも、温度が50度に達しても快適に動いてくれるパソがほしい。 それでいてスタイリッシュでオシャレならなおほしい。
>>887 かなり頑丈。公称30センチ落下クリアだが実際には60センチからのコンクリート床への落下でも壊れない(経験済み)
当たり前だがHDDに関しては当たり外れがあるようだ。ただ異音に関しては静穏パソコン特有の慣れがあるから
よけい神経質になってしまう事が原因のひとつであるように思える。
HDDは頑丈さの上で問題だよなぁ。液晶やボディの頑丈さは今のレッツノートで満足できるけど ノートPCをデリケートに扱わせる原因だな。 はやく技術革新でも起きてHDDの呪縛から解放されたい。
892 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/17(火) 01:27:54 ID:LhwVfE6a
俺の知り合いは、膝上くらいの高さから落として普通に壊してたよ。 パッキリ割れてた。 言うほど頑丈じゃないと実感したなー
何センチの高さから落とした、というより どの方向で落ちたか、が大事だと思う。 上面・裏面からか、側面か、それとも角からか、 で全然内部への衝撃が違うと思う。 強度を売りものにするずっと以前に 違う型のLet'sを2台落としたが、 落とした高さ、落とした下の材質からは 条件悪い方がセーフで、 それほどじゃないから大丈夫、と思ったほうが ダメだった(液晶ひび割れ)ということが。 上にいくつか書かれてるような表現だけでは なんとも言えないね。もっと個々の状況を言ってもらわないと。 それにしても、いつものことだけど ネガティブなことを書く人は「age」なんだね。
象が踏んでも壊れない筆箱も、落としたら割れたしな
Windowsはある程度使い込まれてくると、その状態での営みとしてページングやら 一時ファイルの整理やらの関係で裏でなにやらHDDにアクセスしてて、何もしてなくても 勝手にカリカリやってることが多くなるけど、それを「異音」と勘違いしてるって 可能性は無い?
HDDは東芝製が入ってましたけど、
898 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/17(火) 02:56:08 ID:/kIIZXNE
青歯載せる気はないのかね松下は
899 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/17(火) 03:17:09 ID:+Msai2RS
>>892 >俺の知り合いは…
この言葉は嘘の代名詞だなー
まぁ将来HDDがシリコン化されてクラッシュしにくくなったとしても 液晶割れの危険性は残るわけで・・・ 頑丈であろうとなかろうとノートPCは慎重に扱えってことですな。
粗末に扱ってもなかなか壊れないのは古い携帯ぐらいだわな
902 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/17(火) 07:51:20 ID:J48Ea0Re
パナが頑丈っていってもまだまだシンクパットのほうが頑丈だよな。 いろんな試験クリアしてるし。静電気、湿度の試験までしてるシンクパットは すごいとしかいいようがない。パナもそこまでしてないだろ。 でもシンクパットがレノボになってからは買う気がしないので ひそかにパナに期待してる俺がいる。トラックポイントとキーボードなんかを 改善してくれ。たのむ!たのんだ!
静電気も湿度も電機製品の試験性試験としては当たり前なのだけどね。
チンコパッドってそんなにすごいのか。
905 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/17(火) 08:17:45 ID:J48Ea0Re
耐久試験の元祖だろ。シンクパットは。 パナがしてる試験はもともとシンクパットがしてたものだからな。 シンクパットは合計20種類以上の品質試験をしてるんだ。 でも、レノボになってからはなんかうさんくさく感じてる俺がいる。
>>877 俺もR3で768MB。
1年前に1GB追加しようと思ったけど高すぎるからやめた。
今は安いの?
>>902 >パナが頑丈っていってもまだまだシンクパットのほうが頑丈だよな。
IBM時代のシンクパッドにおいて全ての面でレッツノートよりも頑丈だって言うのか。
比較の実験もしてないくせに、その自信はどこからくる?
宣伝屋にレスを付けるなよ
耐久試験だけ任天堂にしてもらえ
>>909 ワロスwww
試作品ができたら会長が直々にいきなり壁に投げつけるんだよなw
タフブックでも壊れるんじゃねーの?
HDDはいつまで経ってもボトルネックだろね 液晶は曲がる素材とかで十分耐久度上がりそう(つーかtypeTのアプローチがソレか)だけど ところで自分は、東芝から松下に買い換えてPCの扱いがめっちゃラフになったよ もし壊れて「それはお前のせいだ」と言われても、文句言えないくらい イイコトで無いのは当然分かってる(苦笑 だって、壊れないんだもん インナーケースに入れないで、薄い鞄に突っ込んで、PCが入ってるとは思えない扱い方して、 でも、壊れないんだもん
912 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/17(火) 14:37:19 ID:J48Ea0Re
そいつはすごいな。パナ買おうかなー
>>910 タフブックは重量があるから、そんなに勢いよく投げることはできないと思われ。
会長も歳だから腕力もそんなにないだろうし、たぶん壊れない。大丈夫。
でもレッツノートはさすがにダメだろうなあ。
漏れはR3で512MBだけど、少ないね。 山の中とかでデジカメで撮影した写真をその場でレタッチしてると、すぐガリガリいいだして まともに操作できなくなる。 (デスクトップで同じ操作をやってみて、あきらかにメモリ不足でスワップしているのを確認済み) 近いうちに1Gに変えるつもり。
2階から落とすんじゃなかったか?
俺も何かで読んだことあるな>ゲームボーイのそういう話。 俺のは屋上から落として パッ ヒューー ガシャーン 偉い人?「・・・壊れたね」 製作者「・・・はい・・・」
918 :
sage :2006/01/17(火) 17:59:52 ID:MGcfQ71W
パナのHPのネーちゃん(おっさん臭い表現orz)の上にあった、「新モデル登場」だったかな、の字が消えた。 そろそろかね(って、当然そろそろ出るんだが・・・)。
品番CF-A2V4T8SのLet'sNoteつかってたんですけど、ハードディスクのケーブルが切れてしまいました。 このケーブルって秋葉原行けば普通に売ってますか?
920 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/17(火) 18:37:50 ID:H+xZnNMG
Y3買っちゃいました 今から引き取りに行ってきますよん♪
921 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/17(火) 18:38:22 ID:H+xZnNMG
Y4でした
某メーカーの販促の人が「落としても大丈夫」って言って本当に床の上にノートを落としたら 液晶全体に蜘蛛の巣のようにヒビがはいっちゃって慌ててたのを見たことある。 「ほら、でもちゃんと起動するでしょ、HDDは壊れてないんですよ」とか必死だったw
マイレッツで買った人は、ポイント何に使いました?
>>923 本体はポイント対象外だった。
年末にR4注文して先週届いたけど、ポイントは無し。
11/30 レッツノート全機種対象
5%ボーナスポイントキャンペーン
→ 12/28(水)13:00 終了しました
>>924 ↑これです。間に合いませんでした?
おお、そのキャンペーンでしたか。 HDDを100Gにしたので、メモリを増やすオプションを選びました。 だからポイント無し。 マイレッツって、純正の本体ケースさえ取り扱ってないし。 パナのページでオプションとしてリストされている中の、ほんの一部しか 置いてない。 電話で問い合わせたけど、あまりやる気(売る気)なさそうな対応だった。
927 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/17(火) 20:40:47 ID:Uqh3R/iu
レッツノートR4のバッテリー ってどこが一番安いんだろ
春モデルまーだー? ビックやヨドバシではもう旧モデル売り切れ。 売ってません。
まぁ通販部隊に営業のエース人材は投入しないからな… でもイベントで良く見掛けるY店長は無駄に気合い入りまくってて微笑ましい。
930 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/17(火) 20:52:18 ID:FY78Zxyx
ヤマダ電機へいけ! いそげ!
YだけフルモデルチェンジしてCore Duo搭載で、 あとはあまり変わらない予感。
932 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/17(火) 21:46:23 ID:4OK0qT32
R4をヤマダで実質15万で買ったオイラはチョー満足。 新モデル登場前はヤマダが安いよね
県内のヤマダを全店回ったがLet'sを置いている店舗はどこにも無かった さすが裏日本は品揃えが糞だぜ
934 :
Age27/36までにミリオネア ◆rw5DF8T4is :2006/01/17(火) 22:11:31 ID:H8QxtwNC
>>931 Yだけ登場以来ボディが変わってないからな。
2004年2月から丸2年経つ。
バッテリー動作10時間超えに期待!
それとレッツに入ってる東芝ハードディスクの仕様に衝撃センサー回路とか書いてるけどなんだろうね。 Shock detection Shock sensor circuit
>>936 東芝HDD内蔵の衝撃センサはオマジナイ程度の効果しか無いんじゃないと桃割…
DynabookやThinkPadは本体に3軸加速度センサを設けてクラッシュ耐性向上謳ってるし。
T4に1.8インチのHDDDって簡単に乗っけられる?
Dがひとつ多かった
940 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/18(水) 00:34:32 ID:Pm7lQGzC
軽さ、小ささ、価格ではR4がいいんだけど、いかんせんキーボードが打ちずらい。 でもココ見てると、R派が多いみたいね。 みなさんは、あまり文章作成には使わないの?
>>938 東芝1.8はNGだけど、日立1.8は2.5とコネクタ形状が互換だから、
固定方法さえなんとかすれば載ると思う。
あとは41ピン折の儀式が必要になるかも?
もはや体がRのキーボードしか受け付けない。
>>941 情報トン
垂直記録方式のHDDがもっと普及して、1.8インチのHDD
でもそこそこ速くなったら、軽さ重視で換装しようかと思って。
固定方法だけが問題ということか。
>>940 キーボードはそんなでも無いよ。
それより俺はポインティングデバイスのが問題だ。
R4でタッチパネルだったら神だとか思ったり。
>>944 タッチパネルは好みがはっきり分かれそう
俺は手汗かくからダメポ
Rのキーボードいいよ
>>943 軽さ重視というなら高速のCF(マイクロドライブや低速の安いの使うなよ)4Gを買って
変換かましてさしたらどうだ。
ハードディスクと違って高速だし無音だし衝撃に強いぞ。
長所追加 消費電力が小さくなる
R4ユーザーです。キーボードは正直不満。 でも、割り切りの機種なので、概ね満足。
Rは感圧タッチパネルディスプレイ搭載して、デカくて単一画面の 任天堂DS状態になっちゃったら面白いかもしれないなーとか思った。
950 :
940 :2006/01/18(水) 02:06:05 ID:Pm7lQGzC
キーボード情報サンクス。 あんな小さいキーボードだから、文書作成メインのユーザーはいないのかと思ったけど、そうでもないのね。 1日中打っても平気かな。 店頭でもいっかいチェックしてみます。
951 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/18(水) 03:05:17 ID:QRbIpp8Z
>>950 それがいい。
そりゃ大きなキーボードに比べれば劣るのは当然だけど、それがどの程度か、慣れによってどれだけ縮まるかは人によるからね。手の大きさ、指の太さもあるし。
Y4のPanaのロゴが印刷じゃなくW4みたくレリーフになったら買うんだが Y2の頃から思うんだが天板部分はY4は膨らみ過ぎに見える その上シールみたいなロゴで一機種だけちょっと雰囲気違う
>>946 ハードディスクより速いフラッシュメモリなんてあったか?
小さいキーボードは 指の移動量が少なくて打てるので、 慣れると結構早くて楽だよ と 元fiva使いの俺が答えてみた。
956 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/18(水) 10:06:13 ID:b8bIrl8C
サブとしてR3を1年ちょっと使っているが、正直キーボードは不満だよ。 問題はキーピッチよりも、Shift(Z)の段が左にずれているから、 母艦から移動したときにタイプミスし易い。 次機種に期待するのは、収まりよりバランスを重視してほしい。
キーボードってどーやったって不満出るんだから、 いっそオプションキーボード作りまくりゃ良いんだ 換装代15000円くらいしても結構な奴が利用しそう
959 :
954 :2006/01/18(水) 12:28:16 ID:mxZ+AMXf
>>956 ↓今R3Dでベンチ走らせた結果
プライマリ IDE チャネル
TOSHIBA MK4025GASL
Read 26412
Write 25055
RRead 9945
RWrite 11539
えーとつまり、フラッシュメモリはまだトンでもなく遅いから
ハードディスクと置き換えるのは現実的ではないってことでいいよな?
>>957 全部R3で入力すればいいんじゃないの?
>>957 わかる.
Alt+X 打とうとして Win+X になったり,
F5 を打とうとして F6, F4 を連打したりする.
まあ大分慣れてはきたけど,
左手ひとつでCtrl+Shift+Tabはつらいな.
バッテリーの残量見るつもりで間違えて隣のFn+F10押して電源落としたことが何度もあるのは 漏れだけですかそうですか。
R3使ってるけど、デスクトップのキーボードがR3よりキーピッチの小さい奴だから何が不満かよく分からない。 USBのキーボード一緒に持ち歩いて使うときに繋げればいいじゃん、と思った。
そんな身も蓋もない。 合理性にもかけてる。
R3(4)とUSBキーボード持ち歩くなら、T系買うなw
>>959 フラッシュメモリで今一番速いものだと20MB/Sくらいだし
チップ数を増やしてデュアルch、クアッドchでアクセスすれば
それに比例して速くなるからコストを度外視すれば現時点では
もうフラッシュメモリの方がHDDよりも速くできる。
でも、2.5インチHDDサイズのフラッシュメモリが40GBで100万円
とかだったら買うかと言われたら俺は買わないがw
ちなみに
>>956 のCFが133倍速の割りに遅いのはCFのバスが
8MB/Sしかないせいでフラッシュメモリではなくバスの方が
ボトルネックになっている。
SDの150倍速だと20〜22MB/Sくらいの速度が出ているしね。
>>962 それある
ボリューム上げようとしてFn+F7、バッテリ残量見ようとしてFn+F10
俺ChangeKeyっていうソフトでキー変えてるんだけどこれだと無効にしか出来なくて
F7でカタカナに変換出来なくなって困る
なんかいいソフトないもんかな?
>>959 松下はFeRAMを搭載すれば良いのに
まだまだ、高いかな?
>970 アフォだな。
973 :
[Fn]+[名無しさん] :2006/01/19(木) 05:04:41 ID:w+b7Y0SQ
レッツはもうだめなの?
タイミング的には今日明日あたりで春モデル発表があっても良い頃だな。 でもR4I、T4Iと言う型式になったらThinkPadと間違えそうだ・・・
「i」を小文字に。。 それなんてDoCoMo?