ノートPCのCPUクロックダウンでバッテリー長持ち

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[Fn]+[名無しさん]
ノートPCでもできるらしいです
CrystalCPUIDとかの、電圧やクロックを下げる事が出来るソフト使って
クロックダウンしてみませんか?


2[Fn]+[名無しさん]:2005/09/17(土) 19:30:01 ID:42MpmWAp
これ以上したら(ry
3[Fn]+[名無しさん]:2005/09/17(土) 22:34:57 ID:dE33eyAj
東芝は標準装備だ。
元々はデスクトップ用CPUをノートで動かすための熱コントロールだったが
静音や省電力でも利用できる。
ファン優先/クロック優先を選べるのがいい。
4[Fn]+[名無しさん]:2005/09/18(日) 20:26:35 ID:OKJWcSH8
クロック固定と言われてるCelMでもクロックダウンができるらしい
5[Fn]+[名無しさん]:2005/09/19(月) 09:46:26 ID:96HFiCFj
やってる。
GPUもクロック落としてる。
6[Fn]+[名無しさん]:2005/09/19(月) 17:28:32 ID:5bzoLd3J
>クロック固定と言われてるCelMでもクロックダウンができるらしい

フリーのソフトないですか
speedswitchXPはセレロンMで使えるのかな、だったらクロック50%に固定とか出来て
発熱抑えられるんだけど
7[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 20:51:44 ID:+ub9HeS3
ほんとにできるの?
8[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 21:37:10 ID:5lhzudwa
>>6
申し訳程度だが出来る

SpeedSwitchXPで
[Options]の[User policy]タブにある[Forced throttle]
のACの項目を弄れ
9[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 03:35:29 ID:phl975ny
最近のCPUは計算しなければ勝手に省電力してるよ。
大昔のMacのPowerPCなどはソフトで命令出して省電力すると効果あったけど。
10[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 15:39:27 ID:jnnERFYj
>>9
CelMとPenMだとバッテリーの持ちが2倍くらい違う
低負荷のときはクロックダウンすればCelMでも
PenM並にバッテリー長持ちなんじゃないか?って事
11[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 17:41:51 ID:htk+/6k2
CeleronMにはスピステがない罠
12[Fn]+[名無しさん]:2005/09/27(火) 12:58:25 ID:s3rUNeZu
1.8Gを1.2Gに落としてつかってるけどいいね。
熱あがんないし、安定してる。

時々エクスプローラがおちてたんだけどなくなった。
13[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 01:46:17 ID:wuB7SbOy
PenMのスピードステップより効果あるの?ワードとかだったら300MHzぐらいでいいんだけど
SPSTPではどれぐらい下げてるんだろうか。MAXの8割ぐらいの処理速度ってきいたことがあるきがするけど。
14[Fn]+[名無しさん]:2005/10/07(金) 18:10:13 ID:Uong1NvQ
speedswitchXP使ってクロック下げているんだが1.2Gまでしか下がらん
400ぐらいまで下げる方法ないですか
penMで1.8Gです
15[Fn]+[名無しさん]:2005/10/08(土) 02:32:38 ID:xYuB52WX
RMClock使って600MHzから1.8GHzを可変にしてる。
ソフトたちあげるときとか以外はほとんど600だ。
16[Fn]+[名無しさん]:2005/10/08(土) 15:56:22 ID:/Yxoob8a
>>14
1.2Gまでしか下がらないのはノート用のPen4だぞ、勘違いしてないか
PenMなら600MHzまでは下がる
17[Fn]+[名無しさん]:2005/10/09(日) 13:21:49 ID:jSTekvOQ
Pen4でした
18[Fn]+[名無しさん]:2005/10/10(月) 22:03:53 ID:vFLyRmlr
SpeedswitchXPすごいね
19[Fn]+[名無しさん]:2005/10/10(月) 22:16:17 ID:TKUbaNFS
>>18セレロンで使っても意味ないんで
止めた
20[Fn]+[名無しさん]:2005/10/12(水) 02:56:50 ID:wjumr8Jc
むしろノートパソコンでOCできないの?
くだ質スレで書いたら華麗にスルーされたけど
21[Fn]+[名無しさん]:2005/10/14(金) 17:47:49 ID:CFkBvPB0
セレロンMのクロック変える方法ある?
22[Fn]+[名無しさん]:2005/10/15(土) 05:39:42 ID:NeEOKHhq
>>20
遅レスだが、PLLとかFSBとかでググれ。
チップが対応してないとできないけどね。
23[Fn]+[名無しさん]:2005/10/23(日) 13:45:25 ID:sLZ2jbw3
おれも聞きたい
セレロンMのクロック変える方法ある?
24[Fn]+[名無しさん]:2005/10/23(日) 14:02:56 ID:bkF7y8Ma
ねーよ
セレロンで可変にしたいなんてワガママ言うな。貧乏人
25[Fn]+[名無しさん]:2005/10/23(日) 15:09:46 ID:9BivETca
貧乏人なおいらでつ
CelMでVCore落とせますか?
26[Fn]+[名無しさん]:2005/10/23(日) 16:31:27 ID:NaCPdG+q
供給電圧を決めているピンをマスクすると電圧は変わる
27[Fn]+[名無しさん]:2005/10/25(火) 02:30:17 ID:hGCwib9G
>>24
てめーもセレロンしか買えねー貧乏人だろうがハゲ
28[Fn]+[名無しさん]:2005/10/31(月) 02:21:12 ID:c45QphSe
ワロスw
29[Fn]+[名無しさん]:2005/11/14(月) 19:40:08 ID:uTkU82ld
うんこ
30[Fn]+[名無しさん]:2005/11/16(水) 05:56:15 ID:EYSG0DOZ
>27
けんかはやめろ
みんななかよくしろ
はげ
31[Fn]+[名無しさん]:2005/11/17(木) 01:03:24 ID:ei6s1mvc
>>25
わかんねーけど、下の使ってみたら?
ttp://www.pbus-167.com/chc_main.htm

とりあえず自分はPenM1.7GHzで600MHz時は0.7Vまで落としてる。安定稼動中。
CPUも殆ど発熱しない。
32[Fn]+[名無しさん]:2005/11/23(水) 02:49:46 ID:stfsLRSx
>>31
CelMでは無理だと思う、2台試して両方駄目だった
片方は同一機種のPenMならOK、もう片方はPenMに乗せ替えればOKなのも確認済み

一部のメーカー品なら変えられるという噂もあるがまだ見たことは無い
33Moonlight ◆Cx5x86v.Rw :2005/12/22(木) 21:16:52 ID:kLqg6aqY
(´-`)。oO(何故誰も「ノートPCでもできるらしいです」に突っ込まないんだろう・・・)
34[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 23:20:35 ID:I9fxeQKb
改造してどうにか電圧とかクロック下げれないっすか
35[Fn]+[名無しさん]:2006/01/29(日) 02:31:30 ID:Q/dUi8zn
NotebookHardwareControlマジ効くわ。

ノーマルPenMなのに超低電圧版より低い電圧で安定動作。

発熱しなくなったのでファンの回転も抑えられて
バッテリーもマザボのコンデンサもたぶん長持ち。
グラボもコア・メモリ共に100MHz程度までクロックダウンして常用中。
36[Fn]+[名無しさん]:2006/02/02(木) 07:46:14 ID:goe/fmtF
nhcは日本語化パチとか誰かつくってくんねーかな
チキンだから手出せない
SSXPでCelM50%ぐらいにしてみたら一応mobmeterで4度落ちたから利いてるはず
37[Fn]+[名無しさん]:2006/02/02(木) 09:36:15 ID:RZee0pxu
>>33
BIOSとの兼ね合いもあるし完全に間違っては居ない
38[Fn]+[名無しさん]:2006/02/02(木) 11:36:39 ID:8GQ1PBV0
>>36
> nhcは日本語化パチとか
このていどの英語相手にびびってるようじゃ相当の恐怖症だね

NHCの日本語化だけど、頑張れば出来る
調べてみたけどexeファイルの末尾にテキストが入ってるだけだから
その英文テキストを日本語に差し替えるだけでOK
とりあえず適当に置き換えてみたら日本語表示は出来た

問題はそんな面倒な作業を誰がやるか、だが。
俺はやらんぞ、あと6日で卒論書かないと卒業できないからな・・・
39[Fn]+[名無しさん]:2006/02/11(土) 12:32:19 ID:tIWFdM8k
ぼきのばにこあ競れM600でも有効でしょうか
DLしたけどNETなんちゃらいれろと言われたなんでやの
40[Fn]+[名無しさん]:2006/02/12(日) 16:25:54 ID:CQWVa9R3
>>39
単純にNET Frameworkが動作に必要だからだろw
41[Fn]+[名無しさん]:2006/03/16(木) 15:20:44 ID:cRz2uMgK
>>40
お前は精神鑑定が必要だろ
42[Fn]+[名無しさん]:2006/03/17(金) 14:35:39 ID:26BC44Fd
>>41
オマエモナ
43[Fn]+[名無しさん]:2006/03/17(金) 14:43:45 ID:5lAkpHZh
>>42
ああ、そうだ
お前には負けるがな
44[Fn]+[名無しさん]:2006/03/19(日) 02:41:53 ID:0AOf0H2d
>>43
なにいってやがる
俺が一番だよ
45[Fn]+[名無しさん]:2006/03/30(木) 20:34:31 ID:xHxFwRhy
Notebook Hardware Control効かせたら、スタンバイできなくなったんだけど、
みんなはそうはなってないの?
46[Fn]+[名無しさん]:2006/03/30(木) 22:43:50 ID:cYOknAOX
>>45
NHCのVer1.10 Beta2(今年の3月21日に公開された最新版)
を使ってるけど、問題なくスタンバイできるよ

でも、自分のPCも以前はスタンバイが出来なくなる症状に悩まされてた
もしかしたら古いバージョンのNHCを使ってるとそうなるのかもしれない
4746:2006/04/14(金) 23:52:22 ID:Nlzz2pEb
MobileMeterとNHCを同時使用すると
休止状態にした後はスタンバイできなくなる予感
48[Fn]+[名無しさん]:2006/05/08(月) 22:20:55 ID:eGhUDikG
クロックダウンしてる馬鹿?
中古のPCを買え
49[Fn]+[名無しさん]:2006/05/09(火) 07:30:57 ID:7n1xcBjx
レベル低いですねw
50[Fn]+[名無しさん]:2006/05/09(火) 07:36:23 ID:6iap9FTf
クロックダウンしたら3Dゲームをするのに困るだろ
51[Fn]+[名無しさん]:2006/05/09(火) 09:14:52 ID:wQtB+4Uc
クロックは定格で電圧だけ下げるのもオススメ
52[Fn]+[名無しさん]:2006/05/09(火) 21:42:18 ID:ZHTSbJtF
>>50
3Dゲームしないときはグラボのクロックダウン。
3Dゲームするときはグラボのオーバークロック。

使い分けしないとね。
53[Fn]+[名無しさん]:2006/05/09(火) 22:20:14 ID:N/rlDy3F
すげぇ・・・うちのVAIOが不気味なくらいに清音だ・・・。
ACから外して今でテレビ見ながら2chするにはもってこいだな。
54[Fn]+[名無しさん]:2006/05/23(火) 16:48:37 ID:AJhqeRgE
すげぇ・・・うちのLaVieが不気味なくらいにやかましい・・・。
ACから外して居間でテレビ見ながら2chするには買い替えが必要だな。
55[Fn]+[名無しさん]:2006/05/24(水) 02:43:04 ID:5RQFhaar
しかしFMV-BIBLO MGの爆音には勝てまい!
56[Fn]+[名無しさん]:2006/05/24(水) 16:32:24 ID:R2hhcT0C
>>54
>LaVieが不気味なくらいにやかましい・・・

       ↓

     ファンの音
57[Fn]+[名無しさん]:2006/05/27(土) 12:12:25 ID:tPOLm6Bb
ノートPCの改造には限界がある
58[Fn]+[名無しさん]:2006/06/20(火) 23:31:16 ID:QAOBkhiH
SPEEDSWITCH XPって日本語化できないですかね?
59[Fn]+[名無しさん]:2006/06/21(水) 00:10:15 ID:pr5CvzCq
できないかも知れない。
できるかも知れない。
探せばあるかも知れない。
探しても無いかも知れない。

それは全て自分の腕次第。
60[Fn]+[名無しさん]:2006/06/21(水) 00:26:09 ID:OXe5jLMX
脳内で日本語化すればおk
61[Fn]+[名無しさん]:2006/06/21(水) 09:24:46 ID:R8/TS0B/
>>58
ほい
ttp://xworks.org/works/japanese/07noncategory.shtml#entry-000116

てか、日本語化しないと困る様なプログラムでも無かろうに。。。
62[Fn]+[名無しさん]:2006/06/30(金) 00:18:48 ID:AuoSZ2mX
ここ覗いて知ったNHC使ってみました。こんな感じで設定しています。

PenM750(sonoma),Max(×14)1862Mhz
×6  0.780
×8  0.828
×9  0.876
×10 0.924
×11 0.972
×12 1.004
×13 1.084
×14 1.116

といってもほとんどバッテリーMAXなので×6(800Mhz)ですけど。
63[Fn]+[名無しさん]:2006/06/30(金) 00:20:40 ID:AuoSZ2mX
っと、MhzじゃなくてMHzですね。
64[Fn]+[名無しさん]:2006/06/30(金) 21:16:23 ID:gmu13Qvm
0.700Vでいけねーの?
つーかもっと全体的に低くできね?
65[Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 03:47:11 ID:z59lJnI7
>PenM750(sonoma)
変な書き方するねえ。
6662:2006/07/01(土) 11:58:50 ID:DMjwIMan
見直してみましたが、0.732V@×6が精一杯です。あと×14だと1.132Vが限界でした。
67[Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 21:34:53 ID:Gkld0kIo
PenMの倍率設定って、どうして7倍が無いんだろう
自分のPenMのPCにも7倍が無くて6-8-9-10-という設定なんだよね
68[Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 22:51:18 ID://g3F7iK
DynaBookだったら標準装備
69[Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 23:12:23 ID:ayHtyaSr
>>67
NHCでいじれるぞ
70[Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 23:14:01 ID:X+sGDuR0
>>66
するとやっぱ780のほうが低電圧耐性あるってことか
71[Fn]+[名無しさん]:2006/07/02(日) 00:26:05 ID:edkiI8r+
>>69
設定したらWarningが出て
「お前のPCは6,8,9,10,11倍にしか対応してないから、7倍に設定しても意味無いぜ」
という意味合いの英語のメッセージが出てきたぞ
72[Fn]+[名無しさん]:2006/07/02(日) 10:03:56 ID:lsN5SFgR
あら、ほんとだ。
73[Fn]+[名無しさん]:2006/07/03(月) 10:39:12 ID:NmgzUa0s
Battery Doublerって効果あるのかしら?
7462:2006/07/06(木) 16:37:35 ID:TjzPZciK
>>70
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0310/cent01.htm

古い記事です。この話を敷衍させるとそういうことになるでしょうね。
同クロックをより低電圧で動かせるコアは、ハイパフォーマンスに選別された石だと。
選別上位の石は一般的に言って通りの良い石だから、当たり前なんでしょうけど。
75[Fn]+[名無しさん]:2006/07/13(木) 19:16:41 ID:1Lw72qcx
NHCのCPU SPEEDの項目で、右下のClock Modulationを50%にして
STATUSの表示が1561MHz[781MHz]になったんだけど
タスクバーのCPU速度表示では1.56のままなんだ
これクロックダウン効いてる? PEN4です
76[Fn]+[名無しさん]:2006/07/13(木) 23:37:47 ID:sMl9usxx
CPU-Zで確かみてみろ
77[Fn]+[名無しさん]:2006/08/02(水) 11:54:37 ID:UvIQR1+k
( ^ω^)
78[Fn]+[名無しさん]:2006/08/20(日) 21:54:56 ID:iBk7lqT8
HoShy
79[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 05:08:19 ID:MKQzpBm0
夏オワタ
80[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 21:37:54 ID:tebZIakg
>>79
いやいや、今からがエンコ職人の夏ですよw
81[Fn]+[名無しさん]:2006/11/28(火) 22:01:28 ID:nrDd9RLc
test
82[Fn]+[名無しさん]:2006/12/28(木) 09:22:22 ID:WVTFQngM
celeron m380 1.6G なんだけど、setfsbっての使ってオーバークロックできたよ。
2.5G位まではいけたんだけど、音が出なくなるからとりあえず1.8Gぐらいで使用中。
チョー安定してます。って普通のこと?
83[Fn]+[名無しさん]:2007/02/15(木) 13:15:19 ID:X0+4VdPE
制限ユーザで常に利用しているので起動の度にSecondary LogonでRMClockだけ管理者権限で動かしていたが、
サービスとして利用すれば起動時にユーザの権限に左右されずに起動できるようになった。
手順
sexe(ttp://www.nanshiki.co.jp/free/)とRMClockをダウンロードして展開
sexe起動でRMClockを指定して[自動起動][デスクトップとの対話を許可]を指定して登録。

RMClock以外でもできそうだが一応報告。
84[Fn]+[名無しさん]:2007/02/16(金) 18:09:23 ID:HoqUcHgU
VAIO VGN-TX90Sなんですが
今使っている電池(バッテリー)の状態を
一番良く分かる方法ってなにかありますか?

・・・凄く説明しづらいのですが、
以前オクでノートPC買った際に
相手の方が
「フル充電すれば残量90分とあります」
って言っていたので購入したら見事地雷、
確かにフルで90分と有るが15分も使えば
電池が空になるというお始末・・・orz

こういったのを回避すべく
なにか調べる方法あったら教えてくださいm(__)m
85[Fn]+[名無しさん]:2007/02/16(金) 21:12:29 ID:nB0OzKEM
無い。

素直にあきらめろ。
86[Fn]+[名無しさん]:2007/03/18(日) 18:07:31 ID:0AWndO0h
Mobile AMD Sempron(tm) 3200なのですが
クロックダウンは出来るのですが
クロックアップが元々の規定?
の数字より上がりません^^:

ゲームする時だけ上げたいのですが・・・
CPUによっては下げること出来ても
上げることは出来ないのですか?
87[Fn]+[名無しさん]:2007/03/18(日) 22:50:12 ID:0AWndO0h
質問なので上げます。
88[Fn]+[名無しさん]:2007/03/18(日) 22:56:47 ID:SkEhPX0W
>>86>>87
まずどういう手段でクロックを上げようとしているのか。
CrystalCPUIDなら、定格以上に上げられないことは分かってると
思うのだが。
89[Fn]+[名無しさん]:2007/03/19(月) 00:40:28 ID:i9CKrM/m
DARU/K8COOL−ON
っいうソフトと使って変更してたのですが。

規格以上に上げられないのですか、どうもです
省エネ機能いかしていきますw
90[Fn]+[名無しさん]:2007/03/19(月) 01:09:20 ID:sCozEMgh
自作板から天災 その1

Pentium M BSEL騙し。(FSB400→FSB533)

i915板でBIOSやジャンパでFSB変更が出来ない場合に。
i855板はFSB固定で533を認識しないので400のままかと。でもクロックジェネ乗っ取りなら可能な場合も。
Baniasは無理かも。CelMも有効かどうかは未確認。


BSEL Function
1 0 Frequency
L H 100MHz
L L 133MHz
H L RESERVED
H H RESERVED          ※H→L:VSSと短絡

479ソケットを上から見て

        1 2 3 4 5 6 7 8 910111213141516171819120212223242526
  ┏━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
A ┃   ┃  ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○┃
B ┃   ┃○○○○○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○┃
C ┃   ┃○○○○○○○○○○○○●@●◎○○○○○○○○○○┃
D ┃   ┃○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○┃
E ┃   ┃○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○┃
@BSEL1 C14
◎BSEL0 C16
●VSS C13/C15/B16

100@133・・・C16(BSEL0)をC15かB16のVSSと短絡。
ピン間短絡はリード線の撚り線1本を∩にしてソケットに挿入。

転んでも泣かない人だけドゾ。
91[Fn]+[名無しさん]:2007/03/19(月) 01:10:11 ID:sCozEMgh
自作板から天災 その2

Pentium M VID mod

479ソケットを上から見て

        1 2 3 4 5 6 7 8 91011
  ┏━━┳━━━━━━━━━━━
A ┃   ┃  ○○○○○○○○○○
B ┃   ┃○○○○○○○○○○○
C ┃   ┃○○○○○○○○○○○
D ┃   ┃○●○○○○○○○○○   ◎VID0・・・E2
E ┃   ┃○◎●○○○○○○○○   @VID1・・・F2
F ┃   ┃●@A●●○○○○○○   AVID2・・・F3
G ┃   ┃○●BC○○┏━━━━   BVID3・・・G3
H ┃   ┃○○●D○○┃         CVID4・・・G4
J ┃   ┃●○○●○○┃         DVID5・・・H4
K ┃   ┃○○○○○○┃         ●VSS・・・D2/E3/F1/F4/F5/G2/H3/J1/J4

希望するピン間短絡はリード線の撚り線1本を∩状にしてソケット穴に挿入。
ピンマスクはAWG30/32あたりの極細線の被覆で可。
その際、ソケット穴を少し大きくすれば楽。(かも知れない
92[Fn]+[名無しさん]:2007/03/19(月) 01:11:24 ID:sCozEMgh
VID Pentium M
┏━━━━━━━━┳━━┓┏━━━━━━━━┳━━┓
┃5│4│3│2│1│0┃VCC┃┃5│4│3│2│1│0┃VCC┃
┣━━━━━━━━╋━━┫┣━━━━━━━━╋━━┫
┃0│0│0│0│0│0┃1.708┃┃1│0│0│0│0│0┃1.196┃
┃0│0│0│0│0│1┃1.692┃┃1│0│0│0│0│1┃1.180┃
┃0│0│0│0│1│0┃1.676┃┃1│0│0│0│1│0┃1.164┃
┃0│0│0│0│1│1┃1.660┃┃1│0│0│0│1│1┃1.148┃
┃0│0│0│1│0│0┃1.644┃┃1│0│0│1│0│0┃1.132┃
┃0│0│0│1│0│1┃1.628┃┃1│0│0│1│0│1┃1.116┃
┃0│0│0│1│1│0┃1.612┃┃1│0│0│1│1│0┃1.100┃
┃0│0│0│1│1│1┃1.596┃┃1│0│0│1│1│1┃1.084┃
┃0│0│1│0│0│0┃1.580┃┃1│0│1│0│0│0┃1.068┃
┃0│0│1│0│0│1┃1.564┃┃1│0│1│0│0│1┃1.052┃
┃0│0│1│0│1│0┃1.548┃┃1│0│1│0│1│0┃1.036┃
┃0│0│1│0│1│1┃1.532┃┃1│0│1│0│1│1┃1.020┃
┃0│0│1│1│0│0┃1.516┃┃1│0│1│1│0│0┃1.004┃
┃0│0│1│1│0│1┃1.500┃┃1│0│1│1│0│1┃0.988┃
┃0│0│1│1│1│0┃1.484┃┃1│0│1│1│1│0┃0.972┃
┃0│0│1│1│1│1┃1.468┃┃1│0│1│1│1│1┃0.956┃
┗━━━━━━━━┻━━┛ ┗━━━━━━━━┻━━┛
93[Fn]+[名無しさん]:2007/03/19(月) 01:12:22 ID:sCozEMgh
┏━━━━━━━━┳━━┓┏━━━━━━━━┳━━┓
┃0│1│0│0│0│0┃1.452┃┃1│1│0│0│0│0┃0.940┃
┃0│1│0│0│0│1┃1.436┃┃1│1│0│0│0│1┃0.924┃
┃0│1│0│0│1│0┃1.420┃┃1│1│0│0│1│0┃0.908┃
┃0│1│0│0│1│1┃1.404┃┃1│1│0│0│1│1┃0.892┃
┃0│1│0│1│0│0┃1.388┃┃1│1│0│1│0│0┃0.876┃
┃0│1│0│1│0│1┃1.372┃┃1│1│0│1│0│1┃0.860┃
┃0│1│0│1│1│0┃1.356┃┃1│1│0│1│1│0┃0.844┃
┃0│1│0│1│1│1┃1.340┃┃1│1│0│1│1│1┃0.828┃
┃0│1│1│0│0│0┃1.324┃┃1│1│1│0│0│0┃0.812┃
┃0│1│1│0│0│1┃1.308┃┃1│1│1│0│0│1┃0.796┃
┃0│1│1│0│1│0┃1.292┃┃1│1│1│0│1│0┃0.780┃
┃0│1│1│0│1│1┃1.276┃┃1│1│1│0│1│1┃0.764┃
┃0│1│1│1│0│0┃1.260┃┃1│1│1│1│0│0┃0.748┃
┃0│1│1│1│0│1┃1.244┃┃1│1│1│1│0│1┃0.732┃
┃0│1│1│1│1│0┃1.228┃┃1│1│1│1│1│0┃0.716┃
┃0│1│1│1│1│1┃1.212┃┃1│1│1│1│1│1┃0.700┃
┗━━━━━━━━┻━━┛ ┗━━━━━━━━┻━━┛
※1→0:VSSと短絡
※0→1:ピンマスク

転んでも笑える人だけドゾ。
94[Fn]+[名無しさん]:2007/03/19(月) 01:13:07 ID:sCozEMgh
CeleronMの場合

350/360はMAX1.260V、
350J/360J/370/380/390はMAX1.292Vのため殆どが011XXXと思われる。
なので、VID5をマスクしてVID4をVSSと短絡すれば1V前後に落とせる。
それでは動作不安定な場合、VID3もVSSと短絡すれば1.13Vほどに上げることが出来る。
これらを応用すれば結構自由自在。

[例] M350の場合
011100 1.260V(MAX 個体により異なる)
111100 0.748V(さすがに倍率固定のCelMではこれは無理かと)
101100 1.004V(定格クロックの1.3GHzなら可能かも)
100100 1.132V(FSB533化の1.73GHzでもこの程度なら可能性高し)
100000 1.196V(この程度あれば533でも安心、あんま下がってないけど)
95[Fn]+[名無しさん]:2007/04/18(水) 01:21:38 ID:ugpRSaSM
うちで
ノート CF-R4 PenM ULV753 Dothan 600MHz/0.700V→OK NHC
デスク 青筆855 PenM735 Dothan 600MHz/0.700V→OK RMclock
ノート 7090mt4 PenM ULV900MHz banias 600MHz/0.700V→NG RMclock 0.748→安定
って感じなんだけどbaniasって低電圧耐性低いのかな?
96[Fn]+[名無しさん]:2007/04/20(金) 01:52:00 ID:2f8brjSg
うちも
ノート LatitudeX1 PenM ULV733 Dothan 600MHz/0.700V→OK NHC 800MHz/0.700VもOK
ノート PCG-Z1V/P PenM 1.6GHz Banias 600MHz/0.700Vたまにこけるねん NHC 0.732V安定
Inspiron6000 PenM740 Dothanは800MHzまでしか下げられん/0.748V→OK NHC
ってな感じ。
9795:2007/04/20(金) 02:29:11 ID:+49iTbo/
レスサンクス
少ないデータだけど石の当たり外れは少なからずありそうですね。
ちなみに7090mt4はNHCは不安定でRMclockを同じ電圧設定にしたら安定した
ソフトの相性も少なからずあるっぽい
98[Fn]+[名無しさん]:2007/04/21(土) 18:36:25 ID:sPvuCP9f
CeleronMを助けてくれるソフトは無いものか…。

speedswitchXPで>>8のやってみたけど効果が無いような
99[Fn]+[名無しさん]:2007/04/22(日) 03:41:35 ID:VqvIX+Ck
>>98
自分のPCの場合だと、
アイドル時はまったく変わらなくて
負荷掛けたときにだけ違いが出てた。

PI焼きとかしたら発熱は殆どしなくなって速度は遅くなってたけど、
そういう効果すらないの?


NHCやRMClockでも>>8と同じことは出来るけど、効果は同じ。

10098:2007/04/22(日) 15:13:33 ID:cPcwtQ21
>>99
スマソ…。他のソフトで測ってみたら減ってた。
Forced throttle以外に効果的なところってあるかな?
負荷が減ってもファンの音が一向に止まない…。
101[Fn]+[名無しさん]:2007/04/22(日) 15:17:31 ID:bDE2V4DI
だってCeleronMだから
102[Fn]+[名無しさん]:2007/07/30(月) 22:27:55 ID:XCQt6+B3
すげーな
SpeedSwitchXP使ったらCPU10℃も下がった
もっと早く知ってればよかった
103[Fn]+[名無しさん]:2007/08/14(火) 13:15:02 ID:USVzwkS3
DELLのXPSM1210って機種使ってるんだが、SpeedswitchXP使っても何故かクロックが落ちん
みんなどうやって設定してる?
ちなみにCPUはCoreDuo
104[Fn]+[名無しさん]:2007/09/17(月) 20:36:17 ID:NkntOH6B
http://www.dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PATX430DS&dir=DBs
celeron M 1.3G メモリ256M+512M
で 1割ぐらいクロックアップしたいんですが、、ノートなんで冷却対策できません
cpu耐性とかどうでしょうか?
アドバイスお願いします
105[Fn]+[名無しさん]:2007/09/19(水) 16:54:52 ID:ljPzB9b9
1スピのPenM1GHzのノートPCのファンが壊れた。
クロックを落して使えばファンいらね?


106[Fn]+[名無しさん]:2007/09/19(水) 17:34:42 ID:FbNgNI4x
>>105
元からファンの無いLet'snoteもあるぐらいだから
過負荷にしなきゃ大丈夫だと思う
107[Fn]+[名無しさん]:2007/10/18(木) 16:08:40 ID:a2iAVRP6
ファンレスはまず設計から違うからやめた方がw
108[Fn]+[名無しさん]:2007/10/22(月) 15:22:12 ID:vkTZWz+b
NHC使ってるんですが、クロックが1GHz以下に下げられません。
CPUはT7600です。
設定がよくわからないのでどなたか教えてください。
109[Fn]+[名無しさん]:2007/10/22(月) 16:32:05 ID:TxZtleit
先輩方質問です。
CPUセレM1.4
VGA945オンポ
なノート使ってます。
π焼きなどのCPU回しても、たいして熱くならないのですが、
ネトゲやると、ノートの底がかなり熱いです。
VGA945オンポの発熱が原因だと思うのですが、VGAのクロックダウンする方法はありますか?
宜しくお願い致します。
110[Fn]+[名無しさん]:2007/11/04(日) 20:09:15 ID:v7R2RQE9
ノートPCのバッテリー残時間を そこそこ正確に予測してくれるソフトはなんでしょうか。

windowsのバッテリーメータはまったく当てにならないし
対外のソフトも同じ当てにならないデータを表示しているようです。
111[Fn]+[名無しさん]:2007/11/04(日) 20:50:21 ID:RMOir31V
喪前の寿命を正確に予想してくれるソフトが無いのと一緒で実現困難。
バッテリーメーターで我慢しとけ。
112[Fn]+[名無しさん]:2008/01/13(日) 04:56:37 ID:+isBFbwd
クロックダウンってクロック変更をBIOSで出来ないメーカー製ノートPCで
しかもスピードステップ非対応機は無理ですか?

バッテリー駆動がメインのB5ノートなのでディスプレイの輝度を暗くするとか
HDDの時間的停止くらいしか思いつかない
OSもNT系なのでCPUクーラーソフトも無意味だし
何か方法無いですか?
113[Fn]+[名無しさん]:2008/01/13(日) 11:00:21 ID:hQuggPW6
さあ、エスパーさんでも、具体的に書いた方がはっきりする可能性が高くなると思うよ。
114[Fn]+[名無しさん]:2008/01/14(月) 13:49:06 ID:mJV61mi2
新型に買い換えるのが一番

本当にその機能が必要かどうかをよく考えると・・・・
いらんなぁ〜
115[Fn]+[名無しさん]:2008/01/14(月) 18:41:09 ID:t9iqnfr7
>>114
横レスだがお前何しにこのスレ来てんの?
116[Fn]+[名無しさん]:2008/01/20(日) 01:35:25 ID:b/7on5dq
>>112
>クロックダウンってクロック変更をBIOSで出来ないメーカー製ノートPCで
>しかもスピードステップ非対応機は無理ですか?

無理だと思う
メーカーからそういう機能を持たせたアプリも無ければFSB弄ること位だけど
それもまず無理だろう

>バッテリー駆動がメインのB5ノートなのでディスプレイの輝度を暗くするとか
>HDDの時間的停止くらいしか思いつかない

いっそHDDをメモリアダプタに換装してみては?
回転系がなくなるだけでバッテリ持ちは格段に良くなるよ
たしかそういうスレもあったと思うけど探してみては?
117[Fn]+[名無しさん]:2008/03/17(月) 09:10:46 ID:T67MLrl2
>>116
そのかわりメッチャ遅いよ。今時のHDと比較したらなお更。恐らく2枚差ししといても一昔前の10Gクラスにも満たないスピードしか出ない。

WIN自体メモリスワップしながら動作していく関係上、何をするにもディスクアクセスが発生してしまうからね。フラッシュのランダムリード補正入れてもあのイライラ感はなぁ。

とはいえ、アダプタと数Gのフラッシュ買っても1万程度だしね、やってみれば良いんじゃない?
118[Fn]+[名無しさん]:2008/03/21(金) 01:53:55 ID:9qbA1g7/
SpeedSwitchXPを1年半ほど使ってるんですが、
OSをリカバリーしてからというもの、
最低性能にしてて休止やスタンバイから復帰すると、最高性能でギャンギャン回るようになってしまいました。
タスクトレイのポップアップには最低性能と出てるんですが、
クロック数表示はMAXまで出てしまいます。
同じような経験された方いましたら、直す方法を伝授頂けると助かります。

あ、1.51で使ってますが、1.52を入れても挙動は同じでした。
最高・最低の表現が1.51のほうが分かりやすいので、1.51を使ってます。
119[Fn]+[名無しさん]:2008/03/26(水) 15:26:57 ID:5+Napb1s
クロック数半減でエロゲが快適に動いてまつ
ファンがうるさいので
120[Fn]+[名無しさん]:2008/05/05(月) 22:59:34 ID:/f7TM0Fo
LaVie LL550/4をクロックダウンしたいんですが、何か方法はないですか?
鯖として稼動しようと思ったけど発熱量、消費電力量が異常に高くて困ってます。
半壊稼動不可状態で貰って一応動くように修復したものです。
あとできればグラボも排除したいけど、排除しても動きますかね?
121[Fn]+[名無しさん]:2008/05/14(水) 02:05:46 ID:VqRGzucx
PenMからT5500に買い換えたんだけど、
SpeedSwitchのタスクバーの数値が
00やら01やらで常時変動してたのが、09か16のSpeedStepの数値しか出なくなったな。
大体数値で設定の効果が一目瞭然だったのに、これではわかり難い。

まー古いソフトで更新もしてないし、デュアルコアに対応してないんだろう。
NHCはタスクバーに一杯出て嫌なんだよな。
122[Fn]+[名無しさん]:2008/07/30(水) 11:05:27 ID:PiuTfT3s
Settings>Show Advanced NHC settings

で、消せるでしょ。
123デフォルトの名無しさん:2008/08/06(水) 02:17:28 ID:e94PfyJN
CrystalCPUIDのRealTimeClock機能で表示したクロック数と、

http://yosirin9.hp.infoseek.co.jp/tips/no2/tips_no2.htm
のコードで取得したクロック数が異なります。
(後者は常に一定の値。前者は変化します、Core2Duoなので。)
原因は何なんでしょうか?
マルチコアだから、別のコアが計測されてるために異なるとか?
んーわからん。
124[Fn]+[名無しさん]:2008/08/09(土) 10:13:41 ID:EAR6RWEZ
>>120
CPUFSBってソフトならたぶんクロックダウンできる。
バラしてPLLの型番を調べる必要があるけど。
元々はオーバークロックツールだったけどいつのまにかPC冷却ソフトと化してた。
FSBごとクロックダウンするから範囲には限界がある。
あまり下げすぎるとCPUは動いても他が死ぬ。
125[Fn]+[名無しさん]:2008/09/23(火) 06:37:05 ID:zlkAwc84
>>123
リンク先は見てないが実行コア固定したいなら
SetProcessAffinityMaskかSetThreadAffinityMaskよんどけ
126[Fn]+[名無しさん]:2008/11/08(土) 01:07:30 ID:0CrvlN1o
900MHzの超低電圧版なんだけど、NHCでクロック最低の600MHz
電圧は0.7Vまで落としました
というかそれ以上は落とす設定がありませんでしたw

今の所安定動作してますが、何か気を付けた方がいい点などありますか?
ちなみに可変殺してこの設定固定で使用してます
127[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 22:24:32 ID:UFWGCND0
SetThreadAffinityMaskではうまくいかないはず
128[Fn]+[名無しさん]:2008/12/26(金) 13:50:25 ID:8qos9kOL
最近新しい情報ないな
129[Fn]+[名無しさん]:2009/02/18(水) 21:05:13 ID:TUQgI00W
Atomでもクロックは変わるけど
PenMみたいにクロック電圧を弄れないからつまらん
130[Fn]+[名無しさん]:2009/06/21(日) 15:04:42 ID:qzVRJwQH
バッテリ長持ちっていうより、
PenM Lavieノートが爆音で、
π焼きしたら75℃とかいうけどMってそういう石?
DCして、冷やそうかと思ってるんだけど。
1.5GHzから1.2GHzまで下げてもいいかと思ってみてたんだけど。
動画みながらWordすると71℃たまに行く。
あと、音楽を変換しながら動画を見ながらWordしたら78℃まではいったなぁw
131[Fn]+[名無しさん]:2009/06/21(日) 15:27:07 ID:c19k3s6i
自身の熱で自滅するのがLavieノートだからそんなもん。
132[Fn]+[名無しさん]:2009/08/06(木) 23:21:02 ID:crvmPgt6
LaVieシリーズの設計は蓄積熱のことを知らないらしいんだ。
133[Fn]+[名無しさん]:2009/08/18(火) 11:27:08 ID:ECM7UUZ9
だからNECのノートPCは買うなとあれほど…
134[Fn]+[名無しさん]:2009/09/10(木) 10:31:09 ID:vR/anhUZ
NECのパソコンは地雷
135[Fn]+[名無しさん]:2009/09/10(木) 19:22:49 ID:J3j3v6U3
昔から変わらない伝統か
136[Fn]+[名無しさん]:2009/09/11(金) 03:04:43 ID:cIAv+VzK
パソコンシェア率95%?な時代を忘れられない会社ですし
137[Fn]+[名無しさん]:2009/09/11(金) 06:56:28 ID:MseLRNzn
最近のNECは二階から叩き落したら壊れるらしいね。
8801最高
138[Fn]+[名無しさん]:2009/09/11(金) 10:22:13 ID:cIAv+VzK
少し前のNECパソコン3台いじったけど全部でスリープからの復帰時にディスプレイ切り替えキーを何度も押さないと画面が写らなかったよ。
最近のはどうなのかな。
139[Fn]+[名無しさん]:2009/09/11(金) 17:27:14 ID:6MVIpaKU
突っ込みが欲しいのか、真剣な話だったのか。
G-SHOCKじゃあるまいし。

>>138
GPUの問題だったのかね。
ま、今も昔も変わってないんじゃね。
140[Fn]+[名無しさん]:2010/02/01(月) 10:51:43 ID:nP1Hc0wC
>>130
遅いレスだけど俺のHPのPenMノートはCPUフル使用でネトゲやっても45℃までしかあがらないよ。
ほんとNECはダメだ。
141[Fn]+[名無しさん]:2010/02/27(土) 16:58:49 ID:GKMDnD0u
今、NECのLavie LC900/Rっていうの使ってるんだけどクロックダウンってどうやんの?
142[Fn]+[名無しさん]:2010/02/27(土) 17:33:08 ID:oBRs1iU4
その程度の知識で、かつ自分で調べる気がない教えて君には100%無理
143[Fn]+[名無しさん]:2010/03/03(水) 09:55:48 ID:6heiETzv
メーカーに電話して聴けばいい
144[Fn]+[名無しさん]:2010/05/09(日) 23:46:50 ID:YL0VU9+e
NHCってPenrynじゃ全く使えないね
145[Fn]+[名無しさん]:2010/10/06(水) 15:55:03 ID:+ZPkc+5k
電池・燃料電池・太陽電池
http://hato.2ch.net/battery/
146[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 19:06:37 ID:7pzzeG2w
147 冒険の書【Lv=4,xxxP】 :2011/02/17(木) 22:42:19 ID:ZNdN9KEA
test
148[Fn]+[名無しさん]:2011/02/18(金) 22:46:34 ID:z5+CWOHr
パソコン買い替えたいが、電圧下げるソフトがPenryn以降に対応してないから
中々購入に踏み切れない…
149[Fn]+[名無しさん]:2011/03/05(土) 19:54:48.33 ID:cIfBeSSp
sage
150[Fn]+[名無しさん]:2011/03/05(土) 21:01:29.88 ID:cIfBeSSp
test
151 ◆HU7XfvOYA2 :2011/03/06(日) 07:20:01.52 ID:3LJK2EzI
D
152[Fn]+[名無しさん]:2011/03/27(日) 02:39:41.80 ID:uTAuBj8c
 
153[Fn]+[名無しさん]:2011/04/02(土) 22:08:16.20 ID:nyLXpdSE
 
154[Fn]+[名無しさん]:2011/04/17(日) 21:16:30.17 ID:Ps2MszaD
 
155[Fn]+[名無しさん]:2011/04/17(日) 21:30:29.45 ID:uEdV3B19
 
156[Fn]+[名無しさん]:2011/04/18(月) 00:30:00.11 ID:XnP/VOBB
今まで一度も話題に上がらなかったGranolaが震災後一気に注目浴びたな
157[Fn]+[名無しさん]:2011/04/22(金) 07:13:39.03 ID:NPweLr9w
初めて知った。こういうのあったんだな。
Win98の頃はRain使ってたけど、NT系はほとんど効果ないとか言われてたし。
とりあえず入れてみた。
158[Fn]+[名無しさん]:2011/04/23(土) 03:14:53.57 ID:eHC+EF3U
updateの窓が出たと思ってボタン押したあとよく見たら(シェアウェア版への)upgradeだった。
おまけに別ディレクトリに入れといたのに勝手にProgram Filesに入れて元のを消したり
結構酷いなこれ… >Granola
159[Fn]+[名無しさん]:2011/04/23(土) 08:29:04.65 ID:eHC+EF3U
Thinkpad R60 (CoreDuo T2300 1.66GHz)で、
CrystalCPUIDで電圧を最小(0.825V)まで下げたけどCPU温度は変わらん。
この状態でNHC起動して見てみても0.95Vと表示される。
(NHCだと選択できる下限も0.95V)
実際には0.95Vになるのか、元のドライバと干渉して電圧操作が効いてないのか。
160[Fn]+[名無しさん]:2011/04/26(火) 18:36:31.88 ID:R+pVRxTX
SetFSBも効かないっぽいな… >R60
161[Fn]+[名無しさん]:2011/04/26(火) 21:12:31.39 ID:HJ1NoALa
メモ
ファイル名 : GranolaInstall.exe
タイムスタンプ : 2011/3/16 0:38:19
SHA-1 : 7D418F059DC1BDF176DE5C1E39BFE780D274E182

ファイル名 : GranolaInstall.exe
タイムスタンプ : 2011/4/21 7:01:29
SHA-1 : 8F4B7A07DA20DCCBBE3FF767F48E4CD0769B1BAE
162[Fn]+[名無しさん]:2011/04/27(水) 01:56:29.59 ID:/ekG3/5S
『Granola』と『Optimal Green』はインストールするだけで節電できる!
http://www.lifehacker.jp/2011/03/110325granola_optimalgreen.html
163[Fn]+[名無しさん]:2011/05/19(木) 18:53:21.25 ID:i2ujEsX2
これって周波数を下げ気味にして各周波数における定格電圧になるだけで、
定格電圧より電圧下げてくれる訳じゃないんでしょ?
164[Fn]+[名無しさん]
最低電圧はハード側で固定されてるだろうからなぁ

でも消費電力はクロックにも比例するからな
二乗に比例する電圧に比べれば劇的とは言えないだろうが、効果はあるでしょ