【ついに】LaVie RX/LaVie G TypeRX【終焉?】 第2
引き継がれているのはキーボードだけか?
プライバシーフィルター不要の液晶も引き継いでたっけ。
評判の悪い二代目だけど、タッチパッドのボタンだけは
よくなってると思う。とくに上下ボタン
タッチパッドのボタン使わないからなー
タップ(左クリック)と左上タップ(右クリック)、右上タップ(中クリック)
ですませてる。スクロールはキーボードの「プリンタ」(PgUP)と右CTRL(PgDn)。
タッチパッドのボタンを多用するユーザーは多いのか?
>>433 なんで今頃?
さんざん既出だが、
ネットワーク接続のプロパティ
構成
詳細設定
BackgroundScan
OnをOffに設定変更してみろ。
> BackgroundScanをOff
にするとどんな効果あるんですか?
ファンレスって事は廃熱が追いつかないときは速度低下を避けられないって事でしょ。
ファンがついてればファンを回してそれを避けることも、回さずに速度を落とすことも選択できる。
現実にはユーザーにファンの制御をさせないから勝手にファン回してくれるわけだが。
BIOSの設定でファン止める設定とか付けるメーカーはないのかね。
使用環境に合わせて選択できると良いと思うんだけど。
まさしくスレタイ通り終焉に向かってるな。RXは打ち切りにして
チップセット変えて新シリーズに移行するのが吉
>>454 > チップセット変えて新シリーズに移行するのが吉
また繰り返しますか
イエス様が旧RXをあと2年使うのが吉とおっしゃってましたよおまえら
んじゃ低電圧版Pentium M 1.5GHzにするのが吉
RXは地獄の火の中に投げ込むのが吉と又y…
モバイル用パソコンを探している者です。
RXの購入を検討していますが、現在のRXのオーナーのご意見を聞かせてください。
ずばりRXは買いでしょうか?
お手数ですが、是非お聞かせください。
よろしくお願いします。
461 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:12:03 ID:KcyY/4i5
性能ではなく、モバイルのみに特化したモデルが欲しい。
RXとは別シリーズで出してくれ
>>460 それではわからないよ・・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
旧RXは買いだった。液晶に不満がなければという条件付きで。
新RXについてはわからない。すくなくとも、新RXへ移行してから今日まで、
「買い」を主張したヤツはいない。
>>462 460が言いたいのは人それぞれって事じゃないかな。
モバイルっていっても普段車で移動する人から必ず鞄で持ち歩く人とか
いろんな状況が考えられるでしょ?
だからあなたの用途においてRXの処理性能と重量、サイズが合うなら買い、
合わないんだったらやめとけば、という事では。
参考として俺はモバイルでは使ってないよ。(使いたくない)理由は重いから。
>>463-464 ありがとう。
>「買い」を主張したヤツはいない。
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
>理由は重いから。
2kgでも重いですか・・・・。orz
春モデルが発表されるのを待つか。いつだろう。
レッツノートがグラボRADEON9700クラス載せてくれたら買い換えるんだけどな〜
それまでまだまだ旧RXに頑張って貰わなければ。東芝のLXはバッテリあんま持たないし
468 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:01:47 ID:KcyY/4i5
旧RXの液晶は十分明るいぞ。
最初から問題は視野角と発色だろ(苦笑)
秋モデルRX買う奴は、ハッキリ言って馬鹿だ!!
春モデルの夏液晶で値段据え置きだけで買いなんだが・・。
>>465 > 2kgでも重いですか・・・・。orz
立ったまま使うのはまず無理だからねえ。
メーカー品にも個体差があるんだな。夏RXなんだが・・。
初期不良で計3台のPCをここ3週間程で使用したんだが、
ネットゲームやってると以下のようになる
1台目)△
送信パケット数が異常(一億以上)になり再起動しなければならない。
ネットワークの通信速度を100base(auto)から10baseに指定するこ
とである程度発生しなくなる。
2台目)◎
不具合一切発生せず。
3台目)×
1台目と同じ現象+突然フリーズする。このPCは、ネットワークの設定を
いじってもある程度の時間が経過すると×。強制敵に電源を切ってすぐに
電源を入れなおして立ち上がらない場合がある(少し間を置くと大丈夫)から、
熱関係だろうか。
で、今日届いたばかりの3台目が手元に・・Orz
1、2台目ともにこれが原因で交換したわけじゃなかったんだが、2台目
に戻してもらうように交渉しようと考えている。(2台目の交換理由は、アクセ
スランプがまったく点灯しなくなることがある程度)。交換するべきかしないべ
きか迷ったんだが・・・・。
連続かきこみすまん。
>>475 性能的には不満はない。いいマシンだと思う。
ただ、初期不良は勘弁してくれ&やっぱり常時持ち歩くにはちょっと重い。
その上、あんかーミスってるし。
頭冷やしてくる・・・(´・ω・`)
>>476 ワイアレスクライアントマネージャーは使わないほうが良いぞ。
致命的な不具合がある。
俺のRX、無線LANのBACKGROUND SCANをOFFにしようがSpeedStepをOFFにしようが常時FANが
回りっぱなしなんだがこういうもんなの?
まあ前使ってたノーパソのひどい騒音に比べれば全然マシだけど・・
RXシリーズはそう言うもんだ!!
クーラーパッドは必要だ!!
482 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:56:54 ID:ggILesKn
>>476 は本体の不良じゃないような気がするんだが。。。
NECも親切だねえ
>>476 スパイウェアにでも汚染されてる悪寒(藁
>>482 > NECも親切だねえ
東芝と違ってクレーマー対策は十分なようですね。
486 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:18:11 ID:iDs2kK4u
モデルチェンジの時期になると松下工作員の必死な他社貶しがいつも以上に活発化するねぇ。
場違いなレッツの名前が出てくるからバレバレw
487 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:20:03 ID:ggILesKn
>>476 2台目に戻すって。。。
無理だろそんなこと。
2台目のパソコンが今どこにあるかなんて追跡できないよ
490 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:13:14 ID:YXMnQTV3
>>476 4台目逝け!
メンドイけどそこは根性だして何台でも代えさせろ
俺は3台で飽きたwww
☆なんの遠慮もいらんぞ!
491 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:12:30 ID:mY8ELpyi
モバイルの導入を検討中で、このスレ見てRXに萎えた者です。
皆さんのお勧めはどんなタフガイでしょうか?
492 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:19:16 ID:difwMOKK
タフガイがいいなら、Tough Bookじゃねえのやっぱりw
東芝も良さそう。ただし液晶は低温ポリ・・・ orz
495 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/09/12(月) 00:17:01 ID:CpUf4o4B
最強は片山右京もつかってるNECのFC-NOTE
金持ちなら風呂用に買うんだがな
>>476 なにかに汚染されている。早急にノートンか何かでチェックしろ。みんなが迷惑だ。
>>496 おれもそう思う。
>>476よ。バスターのオンラインスキャンでもいいからチェックするべし。
大量に湧いているかもしれないぞ・・・。
(1億パケットとかだと、一昨年流行ったブラスターかな・・)
498 :
476:2005/09/12(月) 10:52:18 ID:4ZkPW+r0
>>491 俺が言うのもなんだが、RXは性能はいいし
そして何よりNECのサポートNo1は伊達じゃない。
書き方悪かったけど、1台目、2台目ともに交換理由はネットゲーム
うんぬんとは関係ないよ。
1台目は電源関係、2台目はHDDのアクセスランプがつかなかった。
2台目は目をつぶればよかった。1台目があれだったんでむしゃくしゃ
してやった、今は反省している。
>>496,497
そうだったのか、一応ウィルスバスターは真っ先にいれたし交換した
その日に発生してたんだけどね・・。Orz
>>498 ウィルスバスターって時点で・・・
悪いことは言わんAVGにしと毛
RXの液晶はひどすぎる・・・・。
素晴らしい。貴重な液晶だ
やっぱり猫が好き
テカテカ映り込み液晶よりは幾分マシ
504 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/09/12(月) 22:46:55 ID:6+eTEPcO
2日目に突然電源が入らなくなった1代目
交換5日目ぐらいで一部キーが効かなくなった2代目
交換2週間でヘッドホン端子が破損した3代目
交換1週間ぐらいで再びヘッドホン端子が....
他にもワンタッチスタートボタンのユーティリティアンインストールすると、
Fn+F8/F9で画面の輝度調整が出来なくなるとか、
突然反応が悪くなってパームレストから完全に手を離すと直るNXパットとか、
出掛ける前はキーボードと液晶を綺麗に拭いて行かないと傷の入る液晶とか....
不具合多発のマシンですな(T_T)
荒っぽく使うヘタレユーザーが文句タレるからたまらんね
506 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/09/13(火) 00:22:45 ID:8sGtXo6y
>荒っぽく使うヘタレユーザー??
説明してくれんか?
端子類は普通基板直付けだから、ケーブルにテンションかけると結構あっさり壊れるぞ。
特にピンジャックは他の端子に比べてハンダ付け面積が小さいし。
取れるなら、はんだ付けでもしろ!!
カタログからUSBのサウンド機器云々の注意書きが無くなった様だけど、
もしかして使えるようになったのか?
キートップが禿げてきたのだけどそんな物なのでしょうか?
俺は対策してるから見た目新品同様
513 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/09/14(水) 09:24:33 ID:GAwJBgfD
ファンが回るのは全然気にしないのですが、
ファンがずっと回りっぱなしになるような負荷を、
この時季常温の部屋で掛け続けても大丈夫でしょうか・・・。
夜にコンパイルを仕込んで寝ているのですが・・・。
515 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/09/14(水) 16:00:16 ID:GAwJBgfD
>>514 > ファンがずっと回りっぱなしになるような負荷を、
> この時季常温の部屋で掛け続けても大丈夫でしょうか・・・。
根拠はないけど、大丈夫じゃないかな。
去年の夏モデルだけど、机にべったりとおかずに机上から浮かせて置いて、
液晶パネルを開けたままにしておけば、
Nortonのウイルスチェック中でもファンが回りっぱなしにはならなくなる。
517 :
513:2005/09/14(水) 17:41:35 ID:y+DTb0xc
レスありがとうございます。
安心いたしました。
余談ですが、CPU負荷や温度を計測するソフトを入れてみたら、
このソフトが負荷になってファンが回るというお粗末な状態に。(苦笑)
518 :
514:2005/09/14(水) 17:42:19 ID:y+DTb0xc
すいません、514でした。m(_ _)m
520 :
514:2005/09/14(水) 22:07:34 ID:eyQNMJxE
>>519 まさにこれだったりします。(^^;
いや、単にポーリング間隔を短くしていただけなのですが。(苦笑)
ただ、これを常駐させていると、ポーリング間隔と無関係に、
処理負荷の高いアプリの足を引っ張ってしまいます。
アレな例ですが、これを常駐させてセクティービーチを起動すると、
目に見えてパフォーマンス悪くなります。(爆)
今回の新モデルは本体質量以外でよくなったところはあるの?
ただ値段が上がっただけにしか見えないんだけど
ハードディスクを7200回転の物に入れ替えようと思っているのですが、
その際に、オリジナルのHDD内にあるリカバリー領域から作ったリカバリーディスクで、
再インストール出来るのでしょうか?
ありがとう。
528 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/09/18(日) 12:16:21 ID:D1zQxG15
>507
ヘッドホン端子は半田部分は破損してないです。
樹脂のボディと半田付けされてる接点部分は問題ないのですが、
端子モジュール?の樹脂部分と奥にある金属プレートが分解するんです。
それも筐体下方向の力にのみ弱い.....。
助詞の使い方が滅茶苦茶だなオイ
RXにX700入れたら買います。X600でも買います。
俺はX700がいいなぁ X600なんて今更って感じだし
M.RADEON X700 と Geforce Go 6600 では?
正直、内臓のXPRESS200で熱問題から来ていると思われる
不具合を起こしてる現状じゃ・・・。
いや、他と比較して熱くはないから。
とりあえず常時ガンガルFANをなんとかしたい・・
あえて厚く作ることで大型低回転ファンを搭載出来ることにメーカーはいつ気付くのだろうか?
シンクも大きくなって重くなるけどCPU・グラチップが良く熱逃がす。
3cm以内なら私はOKですよ。静かになるならね。
売れないから作らないだけでしょ。
旧RXなんだが、購入当初からLCDに数箇所明るい斑点があった。
購入から約1年経って最近特に気になったので、修理に出したらLCD交換で返送されてきた。
その直後に確認したら、今度は埃が入ったような黒い斑点が出てるorz
修理早いのは良いんだけど、頼むから返送前にしっかり確認してくれ…
539 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/09/21(水) 03:31:00 ID:844AZsku
また修理出せば?
540 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/09/21(水) 04:31:16 ID:ux3PhNL+
リカバリーCDをなくしてしまったんですが、メーカーに注文していくら位かかるのでしょうか?
541 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/09/21(水) 04:37:43 ID:844AZsku
3000エソぐらい。
542 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/09/21(水) 04:43:11 ID:ux3PhNL+
クーラーパッド・・・。
今度こそ良いやつくると良いね!!
思わず衝動買いしてしまた
明日届くのが待ち遠しくてワクテカしてる
夏RX買いました
HDDの温度が49℃前後なんだけどこんなもん?
ちなみにmobilemeterで測りました
>>547 俺のも今50℃前後だからそんなもんじゃね。
HDDによっても多少違うかもしれんが・・。
549 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/09/21(水) 20:08:57 ID:844AZsku
へ?
春RX38度な俺は勝ち組
へ?
RX買ってる奴が負け
Norton使ってるからMacafeeを強制的にインストールするのやめて欲しいのだが。
最初に復元ポイントも作られるし、ひどすぎ
552 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/09/22(木) 02:36:23 ID:eVk+WafY
ヘ?
RX買えなくてもここ見てるやつの負け
春RX買って暇を見て環境移行していたのだが、
「まとまった時間が取れたら一気に片付けて移行完了しよう」と思いつつ、
半年以上経ってしまった・・・。
このまま買い替えまで継続しそうな悪寒。
へ?
RXクラスが買えないって発想が負け
555 :
名無しさん:2005/09/22(木) 19:37:28 ID:aH5gbCrj
夏RX使ってますが、オンボード256MBのメモリって交換できますかねぇ?
556 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 06:04:05 ID:hIHYnp5n
557 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 20:17:40 ID:hIHYnp5n
誰かが誰かに勝ったのか?
朝昇柳が琴押収に勝ったよ
すげーうれしそうだったよな
560 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 09:09:48 ID:1Qcrm28U
子錦が千代之富士に勝ったよ
はい終焉。
562 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 12:44:00 ID:5uLiywnh
CPUって32%と100%以外の値はとらないの?
とりません。特に最近のは
564 :
& ◆Qm0IBGRD6k :2005/09/25(日) 15:55:54 ID:QCWcOcPd
565 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 17:05:28 ID:GF18G4Qx
すみません。質問です。
LL9009Dに、1Gのメモリを増設しょうかと考えています。
1Gの場合、シングルチャネルになると説明書に書いてあるんですが、シングルチャネルってなんですか?
シングルチャンネルは、情報を一つのメモリで処理をするが、デュアルチャンネル
は二つのメモリがその情報を分割して処理するため、前者より処理が速い。
違う気がするが初心者にはわかりやすい言い方だね。
そのぶん消費電力も微妙にアップ
570 :
& ◆TTLQTUMllo :2005/09/26(月) 01:36:12 ID:BbvoWk4A
>>565 テレビのチャンネルが一つしか見れない事
571 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/09/26(月) 01:54:41 ID:2dSxKdW5
(・ω・) ショボいスレになったなぁ
Yonahが出るまで待ちだよなー
きょねんの夏RXだけどディスプレイのよこの左側 ゴムの部分が熔け始めた・・
LXと比べて、この機種の発熱はどうなの?
こっちの方が液晶が綺麗だよね。
RXの発熱は手を打たないと・・・。
RXって確かに熱いけど、体感はB5ファイルサイズなPCの方が辛くね?
ウチにある2台は左パームレストとEnterキー下にHDDがあるから、使っててかなり熱さを感じる。
背面も増設メモリあたりがやばくて、膝上での使用だと低温やけどしそう。
RXは意外と膝上でも耐えられる・・・かな。(苦笑)
RXはバニアス積んだモデルまでが良かった
バッテリも長く持つしそんなに熱くならないし
このスレ知らないと被害者でるねぇ!!
それでもまだまだ使える。
RX初代モデルを速攻で買って毎日使ってます。
VistaのSP1が出るまでは引っ張れる。
582 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/09/29(木) 03:35:37 ID:+Vs9yS8a
>>578 そそ。
バニ明日って、そこそこ程よい性能って感じだったね。
>>580 ばに明日1.5Gぐらいまであるっしょ。
どーさんの1.7とかそんなに皮乱でしょ。
体感出来たとして、おまいは何を動かしてその性能差がいやなのか。
ベンチマークじゃ無いのか?
それはそうと、Directの売り上げはRXが一番らしいね。
こうなると春モデル以前のデザインは戻りそうに無いね
584 :
580:2005/09/29(木) 15:13:04 ID:DkWKzvXi
>>582 エンコードとか解凍とか…確かに恩恵を受けるのはごく偶かもしれない。
某社のSoC開発ソフトも多少軽くなった程度だし。
ただ、熱いと言ってもRMClockで電圧下げれば大差ないと思う。
まぁ、CPU(PenM735)が余ってたから換装しちゃったっというのが
本当のところ。(LR500/9Dね)
熱はどうでも良いがバッテリの持ちがなぁ。バニアス→道産で
なんで一気に0.7時間も落ちたんだろ。モバイルノートとしては致命的
最終更新日 : 2005/9/22
この「[LaVie] トリプルワイヤレスLAN(802.11a/b/g準拠、Super AG(TM)対応)ドライバ及び
ユーティリティ for Windows(R)XP」(以下、「本ソフトウェア」と言います)は、以下の問題を修正します。
●CPUの使用率が高い状態が続くと、システムトレイのアイコンが表示されなくなる場合がある。
●自動プロファイル切り替えがオンの時に、登録されたプロファイルで接続可能なアクセスポイントが存在しない場合、
CPUの使用率が上昇したままになってしまう。
●ワイヤレスLEDが、通信中に暫く消灯する場合がある。
●MobileOptimizerで、ワイヤレスクライアントマネージャの設定を保存/復元できない問題。
いつの間にこんなのが
intelのはW53にも対応出来るみたいだけど、アセロスはダメなのね。
ところで、ユーティリティにはXRの項目があるけどドライバで対応出来るのか?
LR500/BD (2005年春モデル) を使用していますが、
最近、反応が遅いのでメモリを増設しようかと思います
LR500/BDユーザの皆さんはどこのメーカのメモリを使用してらっしゃいますか?
ユーザでない型でも、オススメのメーカがございましたら、教えてくださりませんか?
589 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/10/01(土) 21:28:37 ID:cOEhW06G
>>588 今のメモリが512M以上あるなら、多分遅い理由は別にある
>>591 今までよく耐えてきたな…
ノートPC用メモリは箱物であればあまり気にする必要はない。
種類が多いので気をつけること。(必ずDDR-SDRAM PC-2700対応のを買うこと)
>>588 自分はアイオーデータの使ってます。
SDD333-1Gを2枚です。
>>588 HDD交換にした方が良いよ
体感できる
596 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/10/02(日) 17:20:59 ID:b5txrb0d
ダイレクトの携帯サイトってないんですか?今ネット出来る環境が 携帯しかないもので。
>>596 携帯サイトから注文したいってコト?
だったら無理ぽ
まずはPCでネットできる環境作りダロ
598 :
596:2005/10/02(日) 20:03:25 ID:b5txrb0d
そうですか。あざーした。諦めて店頭購入にします。
599 :
597:2005/10/02(日) 20:26:34 ID:sPq2tThE
>>596 ダメもとでココに電話汁
NECダイレクト
0120-944-500
月〜金:9:00〜18:00
土:10:00〜17:00
(日・祝日および指定休日を除く)
欲しいモノ買うのに妥協はイカンザキ
CFからHDDにコピーする際にCPUの優先度を下げる方法はありませんか?
602 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/10/04(火) 14:19:45 ID:4izKE2wW
携帯から普通パソコン買おうとするか?
うちなんか普通にダイレクトで買うのも
「なんで電気屋で買わんの?」て言われた。
「知るか 俺の勝手じゃ」って言って買ったがな
携帯から買ったほうがお得だったりするんだよ。
オンドゥルルアウラギッタディスカァー
なんやったつけソレ
仮面ライダーじゃないか?
そうか…ちがくね?
仮面ライダー剣=オンドゥル語
仮面ライダーRX
懐かしい。俺の子供時代ドンピシャ<ライダーRX
近くのパソコン屋でLR500/ADの中古見つけたんだが程度最高メモリ512になってる150000程度だが買いか?
613 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/10/08(土) 00:58:42 ID:ZqGw3i8f
なんでこれはテカテカ液晶ないのかなぁ。
糞だから
>>612 ちなみに俺は中古で程度並のLR700/9を119800円で買った。あんま比較にならんか
>>613 モバイルするのに映り込みまくりじゃ使い物にならんから。もっとも家でも使いたくないが。目が疲れるし
なんで同じRXなのに今のは安っぽいんだろう、
>>615ほぼ一緒だね、違いはRAM容量が1.5⇒1.2(少ない)Gアクセラレーター9600⇒9700 LAN100⇒1000 DVDマルチ⇒スーパーマルチ 駆動時間4.7⇒4.0(少ない)高いのかな〜液晶は暗くないですか?
617 :
615:2005/10/08(土) 13:06:06 ID:9AsUIjCq
ちなみに俺は512MB足して、LANをUSBキガビット(バッファロー製)にうpした
あと俺も最初はLR500/AD(または旧RX最終)狙ってたんだけど
バッテリ駆動時間ダウンが引っかかって辞めて、バニアス最終のこれにした
液晶ははっきり言って充分明るいし綺麗。これで暗いっていうなら余程目が悪いと思う
しょぼ。
去年の冬モデルつかってるんだけど、
なぜかスペースキーを押すときに¥:とか\:mvとかが勝手に
入力されてこまるんだけど、誰か同じ現象で苦しんでいる人居ない¥:?
キーボードの文字が禿げてきた。酷い・・・
新RXのキーボードが旧RXに載らないかな・・・>塗装剥げ
まあ無理だろうな
うはwwwwwwwwwwwwww
休止状態から立ち上げると、たまにファンが回りっぱなしになりんぐwww
いまも回りっぱなしww うるさいんぐwwwwwwwwwwww
そうか・・禿げるのか・・orz
626 :
↑:2005/10/10(月) 12:48:21 ID:3fauq39w
うっさいハゲ
627 :
623:2005/10/10(月) 13:38:02 ID:gE5ssw3N
>>625 うはwww これはキヅカナスwwwwwwwww
テラゴメスwwwwwww
バトルフィールド2
旧RXの RADEON9600 じゃきついなぁ・・
>>628 2.5kg以下ノートPCで動く機種自体が殆ど無いから我慢汁
新品の2004一月モデル、PC-LR300/8D
今これを購入する場合、皆さん、いくらぐらいが適正価格と思われますか?
私は、ダイレクトモデルがアウトレットであの値段ならこちらは7マソくらいだと思うのですが、いかがでしょうか?
それくらいじゃね〜の(鼻糞をほじりながら
>>629 2.5kg以下でRXより確実に性能が上といえるのは
X700を搭載したVAIO BXくらいだろうからな。
BXはX700モデルのみまだ発売されてないけどw
ハードディスクの交換方法を解説したページか何かありませんか?
あったよ
>>636 使っていた時、という事はもう使ってないのか・・(´・ω・`)
>>637 HDDを80GB5400rpm、CPUはPenM755に換装して1年使ってました。
性能に不満は無し。
しかし液晶が・・・。目が疲れすぎてダメでFlexViewに逃げてしまいました・・・。
639 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/10/12(水) 00:11:51 ID:Q7QZFUmc
旧RXから、Dell9300に買い替えしようかなぁ・・・
貧乏な俺はあと2年くらい旧RXに頑張ってもらわんといかん。
無線LAN、ieee 802.11aの新しいbiosはいったいいつになったら出るんだ?
>>640 あと2年くらい普通に使えるでしょ。
ゲイツがVistaの開発を遅らせてるからまだまだいける。
最初のリリースは早くても来年の後半だし、少なくともSP1がでるまではXPが主流。
2005夏モデル(LR700/CD)の分解方法を解説したページってどなたかご存じでしょうか?
内蔵メモリの換装を考えているのですが、なかなか見つからなくて・・・
パームレストまでは非常に簡単だったのですがキーボードが外せません
(上下にツメがあって、なかなかはずれなさそう)
キーボードが外せれば何とかなると思うのですが・・・
両面テープでくっついてるから力任せにぐいっとしたらとれる
新型と旧型でキーボードのサイズは違うのかな。
同じならキーボードの載せ換えできそうだぬ。
647 :
& ◆cIYxGPRRGA :2005/10/13(木) 09:53:08 ID:Ck1+GA9H
出来ますよ。ちゃんと動きます。
なつRXなんだけど、W53のminiPCIにアップグレードサービスで対応してくれないかな?
キーボードカバーはどこの使ってる?
さんわさぷらい
652 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/10/15(土) 10:22:33 ID:u3upIsTZ
サランラップ
キーボードカバーってサンワとエレコム、どっちのが良いかねえ
ELECOMじゃない?
実際俺も使ってるし。
カバーをつけると熱がこもったりしない?
>>654 おk。サンワの方買ってみる
前使っててふにゃふにゃになって捨てたのがエレコムかサンワか忘れたんだよなぁ
10月上旬にダイレクトに頼んだRX 昨日 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
SXGA+
PenM2G
メモリ1G
HDD100G
スーパーマルチ
トリプル無線
ミニマムソフト
3年前にダイレクト(当時は121)買ったJからの乗り換えデツ
不要ソフト削除 レジストリ整理 が完了したトコ
不満点はないが、ちとキーボードに萎ぇ〜
今日SXGA+のRX店頭で見てきたんだけど、
確かにタイプするとキーボード全体が
たわむかんじがして萎えた。
旧RXのほうがキーボード良かったような気がしますが、
どうなんでしょう?
旧キーボードよりより軽量化はされてるらしい。
しかしタッチやデザインは旧の方がいいな
キーボードの裏を両面テープで補強すればタッチは良くなるのでは。
旧モデルは塗装が禿げるからね・・・。
ん?大事につかってるからか禿げてないよ
キーボードは大昔(Win95とか98プリインスコの頃)のNECの方がいい感じ。
いまのってクリック感全然なくって・・・。(;´Д`)
旧RXもあんまり変わらない希ガス。
パナソもM1とかの時代はキーボード良かったんだけどなぁ。
ThinkPadも徐々に悪くなっている気がする。
それでもやっぱりThinkPadが一番いい感じかなぁ。
フィーリングは人それぞれだろうけど。
# 昔は良かったなんて言うとすっかり爺だぁね。(哀)
友達が買ったRXを触らしてもらったんですが
モニタを閉じた時に天板を押すとベコベコ凹むのは皆同じ?
それと立ち上げた時右側上から下まで帯状に出てくる
NECの簡単アクセスみたいなのを出なくしたいらしいのですが
どこをいじったらいいんでしょうか?
それとこの機種用のおすすめモバイルケース教えてください。
理由もあればお願いします。
ソフトナビゲーターの設定でチェックはずせばよかったような
665 :
663:2005/10/18(火) 05:31:32 ID:wyS8+fX/
>>664 ありがとうございます、早速教えてあげようと思います。
666 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/10/18(火) 20:17:39 ID:vwGAhOuH
>>663 旧型(ラデ9600、9700採用機)については天板ベコベコです。
旧型って熱がこもりやすい
omegaドライバーにする前は、本体を少し動かしただけでも青い画面になった。
でもomegaドライバーに変えて半年、あの見てるといらいらしてくる青い画面もない。
LR500を発売日に買って半月で使わなくなり、
4ヶ月間放置していた。ごめんよLR500。君にこんな隠れた力があるなんて。。。
669 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/10/20(木) 04:26:14 ID:Eo8H50oo
> omegaドライバー
って何?
漏れは調子悪くなってDNAドライバ入れたらすこぶる調子よくなったお^^
相性に個体差があるのかな
LR500AD買って2ヶ月ですが、今2回目の再セットアップ中です('A`)
調子悪くて再起動したら起動直後フリーズ、HDDアクセスランプが常時点灯状態…
セーフモードでシステムの復元やろうにも「問題が発生したため〜」で起動せず。
にっちもさっちも行かなくなったんでバックアップだけとって思い切りました。
他のソフトは正常みたいなんで、Winが壊れたかも。
前も調子悪くて再起動したらWinのシステムファイルが壊れたらしく、
セーフモード起動すらしてくれなかったからなぁ…
そのドライバ入れたらそんなに良くなるんかね?
ドライバ変えたらすごく安定するようになった
試しに入れてみたら?
>>673 オケ
セットアップ終わったら入れてみるよ
675 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/10/21(金) 03:32:02 ID:/O880jYg
リカバリOSでも割XPでも
俺のRXは調子悪くなったことなんか無いですけど、
おまえら何やって調子崩すの?
俺は旧RX買ってから約一年半一回も再インスコみたいな事やらないでも順調なんだけど
何年位で不具合起きんの?時限爆弾みたいで怖いな。一応メンテナンスソフトは常駐させてるけど
>>676 メンテナンスソフトって何のこと? 市販のソフト?
>>676 時間ってよりはソフト入れたり消したりした回数のような。
俺はTrueImage持ってるので出荷状態に最低限の設定追加したイメージを保存しておいた。
>>675 アンチウイルス入れてないで感染したり、スパイウェアでも入っているのだろう
680 :
672:2005/10/22(土) 00:46:54 ID:pHB0sZpQ
>>675-676 特に何も。普通に使っててだんだん調子悪くなってくる。
>>678の言う様にソフトを入れたり消したりしすぎてるのかな……
それにしてもへたるのが早いけど。個体差だと思う。
再セットアップしたら見違えるほど軽快になってウマーとか思ったけど
まだ買って1ヵ月半なんだよなコレ。
681 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/10/22(土) 08:18:25 ID:xjpbNT2T
なんかもうこいつ→
>>680 って
PCに限らず、何いじらせても潰す奴だろ
で何一つ使いこなせない。
>へたるのが早いけど。個体差だと思う
なんて豚沈寒なこと逝ってるし
3年保証って本体いじくったらあかへんの?
この前修理出したとき、メモリー、HD増設でだしたけど何もいわれへんかったから気になって
>>682 外部のメモリなら兎も角、内部だったら、かなり寛大だと思う。
私もHDは交換しているが、修理の際には念のため元のHDに戻している。
元のHDは初期状態だから不具合の再現でサポートから初期化を促される前に確認できるし便利。
もちろん、増設に起因する不具合だったらダメだろうけど…
684 :
672:2005/10/22(土) 14:30:28 ID:fUQk/xUv
>>678 調べてみたがこれいいね。
再セットアップのたびにプロバイダソフトをアンインストールする手間が省けるし。
>>682 増設メモリぐらいなら。HDD増設で言われないのは珍しいかも。
レス番残ってたすまん。名無しに戻る
8月に買ったんだけどいい加減ファンの音に嫌気が差してきた。
なんで常時回ってるんだよ! こんな症状は漏れだけか?
>>686 電源設定でCPUを強制的に低速で動かせば幾分よくなるかもしれない。
915採用モデル特有の症状じゃない?性能とのトレードオフだから仕方ない
バニアス旧RXは全然静か
689 :
686:2005/10/22(土) 18:31:59 ID:zng4Nv2T
CPUを低速に設定すると気持ちマシかもしれないけどあんまし変わんない・・
まあ性能には満足してるんだけどね。
690 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/10/22(土) 18:57:47 ID:vhG5LTKS
>688
915採用のRXってあったっけ?
あったらいいなあ。
692 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/10/23(日) 00:33:52 ID:SexhnR5w
夏モデルRXで、同じフレームのGモデルType-RXの2.0GHzが対象になっていないのはナゼ?
知っている人がいたら教えてください。
693 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/10/23(日) 01:41:05 ID:B5M8yQ4m
WinXPならpowercfg。
まぁ、元から入っている設定でプレゼンテーション選んでおけば充分かも。
>>690 スマソ勘違い。FSB533のPenMだからてっきり915かと
朝は寒いから大分音もましになってる。 あと電源設定もプレゼン用にしてみた。
なんかRXの底面の空間が少ない気がするんだけどこれも熱によくなさそう。
LR500/BDなので冬モデル以前だと思うんだけど
9月にCPU異常高温によってDC/DCボードがいかた('A`)
で121に電話して修理してもらったんだけど、その時内部清掃お願いしたのよ。
で、現状また障害の予兆が・・(CPU温度59℃・CPUファン異常回転)
また壊れてから修理に出すのも面倒だし、自分で内部清掃したいのよね。
スレをざっと見た感じ、みんな分解してないようだけど
この機器か似た感じの機器の分解した事ある方います?
自分でやった感じでは、
・本体左右のアルミ外し
・マウスパネルの部分
までしか外せないorz
電源swの部分が右スライドで外れそうではあるんだけど、なかなかうまくいかん。
これが外せれば、そのままDSP>本体上カバーといけそうではあるんだが・・
ご存知の方ご教授くださいませ。
先に部屋の掃除せいよというつっこみはとりあえずナシでひとつ。
>>697 ×いかた('A`)
○イカれた('A`)
◎ぶっ壊れたので部品交換してもらいました。
このスレのちょっと前に分解のURL貼られてた
あとは自己責任で。
>>699 thx
でも前スレ落ちてるorz
一応その後、電源swとDSPは外せました。
が、そこまで。
LCDのインバータに繋がってると思われるケーブルがKB下に入り込んでて断念。
保守設計上、本体保守のためにDSP分解とかありえないと思うんだが・・
他社製品と同じで先にKBが取れるんだといいなぁ。
とりあえずありがとう。
また時間おいて色々試してみます。
>>699 ごめん。前スレじゃなくてこのスレにあったのね。
見落としてた。HDDの交換方法しかないのかとタカをくくってたよ。
ありがとう
USB扇風機買ってきたお^^
旧RXのHDDは流体軸受け?5400じゃなくて4200回転みたいだけど
>>704 2004年3月購入のLR300/8Dは MK6021GAS
流体軸受で4200rpm
さすがに最近のHDDはほとんど流体軸受のなんじゃないの?
秋冬モデルのRXも4200rpmのHDDつかってるのかな?
Directのポイントって消えますか?
5400回転HDDっているか?熱いしバッテリ食うし煩いし
旗艦ノートならまだしもモバイル前提のノートには要らないかと
性能も最早必要十分以上なんだし、そんなに変わらないよ
>>709 ノート、デスクトップ問わずPCのボトルネックはHDDだと思います。
とは言っても、4200rpmを5400rpmに換えても体感差は全く無いと思います。
と言うか、OSのオーバーヘッドでかすぎです・・・。
Win95と、その当時のマシンの組み合わせと、WinXPと、現在の最速マシンの組み合わせ、
どっちが速いって言ったらWin95です・・・。(;´Д`)
Explorer開くのにガリガリ数秒オーダーで待たされるのは何かの冗談ですか?
ゲイツさん。
もし今でも媒体持ってたら、試しに余ってるマシンか仮想マシンにでもWin95入れてみてください。
基本動作のレスポンス差がかなりセンセーショナルです。(笑)
こうやって徐々にMicrosoftの事情に慣れさせて行かれるんですよね・・・。
>>710 >Explorer開くのにガリガリ数秒オーダーで待たされるのは何かの冗談ですか?
そりゃお前のPCがおかしい。
1秒もかからないのに。。。
>>711-712 同じく、エクスプローラ起動はキャッシュに入っていない状態でも1秒前後。
アンチウイルスソフトが重いとか? あと常駐しているのがあるとか?
自分はXP-Homeクリーンインストール+NOD32でサクサク。
710です。
そういえば入ってますね・・・性能スポイルしそうなソフトが。(;´Д`)
会社名がバレるので製品名伏せますが、ディスク暗号化ソフトが入っています。
アンチウィルスはウィルスバスターCorp.です。
お騒がせしました。m(_ _)m
ちなみにWinXPはP4に最適化されててP3ではクロック差以上に遅く感じるとはホントですか?
ネトバはそれ以上に効率が悪いのでデマだろ。
いや、どっかでSSE2に最適化されてるって見たことあるから、あながちデマとも言えん。
たしかにNetBurstアーキテクチャがアレだから、事実だったとしてもそんなのチャラになるだろうけど。w
SSEならPen-Mも対応してるじゃん。
失礼。SSEとSSE2ね。
しかしそれならPen Mが速いことも説明できるな
そうか、
Pen3・・・SSE
Pen4・・・SSE、SSE2 [NetBurst]
PenM・・・SSE、SSE2
だから、PenMが速いわけだ。w
PenMのSSE2は申し訳程度の性能であんまり速くなかった希ガス
クロックが低いし、同時命令数も少ないしね・・
エンコードとかならHT対応P4/XeonやAthlon64 X2の方がいいと思う・・。
723 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/10/29(土) 06:32:09 ID:7InuQ6jA
次期RXに1.8インチHDD搭載です
つーかエンコなんて最近しないっしょ。動画神気取りならまだしも
昔と違ってハイブリレコ安くなったから東芝RDに録画とDVD焼き任せっぱなしだわ
<chirashinoura>
ダイレクトでポチしたRXキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
SXGA+
PenM2.0G
メモリ1.5G
HDD100G
ワイヤレスLAN
DVDスーパーマルチ
これからいぢりたおしてくるぜ
</chirashinoura>
自分の注文したスペックを書き込む人って頭悪そうでつね
ワンタッチスタートポタンを音量の↑↓に使いたいんだけど
何かいい方法ありますか?
730 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/11/01(火) 17:02:28 ID:BpjGGiXd
ワンタッチ牡丹でボリュームコントロール起動ではなくて
ワンタッチ牡丹で直接音量↑↓できるようになります?
2004年の三月にかったRXだがハードディスクから異音がする。
そろそろ寿命か。
これを機会にHD換装にチャレンジしてみるよ。
733 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/11/02(水) 10:17:54 ID:xYq2ey8A
おれもHDD交換考えてるんだけど、バックアップDVDから
フォーマット出来るのかな?
734 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/11/02(水) 16:02:55 ID:WjgbcxtP
HDD交換ぐらいで
チャレンジって言うか?
↑自称玄人
736 :
731:2005/11/02(水) 19:24:07 ID:hnwDpRV4
チャレンジしました。
今のところ問題なく動いている。
7.200rpmのにしたら今までより多少うるさい。
>>733 再セットアップディスク作成ツールで作ったCD-Rからフォーマットした。
11枚のCD-R入れ替えはだるい。
今日はじめてDVD焼けるモデルにすりゃよかったと思った。
うーん…モバイルノートに7200回転HDDって必要なのか?|ω・´)
|ω・´)居酒屋クーポン♪
|-`).。oO(まだ伴奏です)
741 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/11/03(木) 19:28:10 ID:6tpgj8i/
ワンタッチスタートボタンの設定をする部分の
プログラムを誤って削除してしまったみたいで、
設定変更できなくなってしまったのですが、
ワンタッチスタートボタンのみアンインストール、
インストールする方法はありませんかね?
ソフトナビで見てみるとインストールされているのですが、
起動しようとするとエラーメッセージが出て起動できません。
743 :
742:2005/11/04(金) 04:12:18 ID:JoqkDL8B
解決しました。お騒がせしました。m(_ _)m
肛門が封鎖されそうなほどまでいてぇ こいつアポ→
>>742
顔真っ赤にして激怒してる
>>741が一番の敗者だけどな
なんか必死なやつが・・
DNAドライバ入れてみたけど、いいね。
ご相談です。
初代RXなのですが、最近、修理の度に違うところが壊れて戻ってきます。
3年補償なので修理費はかからないのですが、
流石に1回の修理で1ヶ月弱の時間が掛かっており
旧RXも寿命かなと危惧しております。
最近RXを修理された方、修理後は問題なく動作しておりますか?
RX修理履歴
04.01 購入時DVDドライブ不良→本体交換
05.03 起動しなくなる。(ビープ音 1-3-3-1)→MB交換
05.09 05.03修理後タッピングでサウンドが停止する。再起動で復旧。→サウンド基板交換
05.10 05.09修理直後からUSB2.0が認識しない。→MB交換
05.11 サウンドの右側が出力が著しく低い(バランス中央,外部音源の場合は正常)→未修理
現在に至る。
05.03のMB交換以来、どこか不具合を抱えている状態です。
使い方に関しては、普段は据え置きで移動の際にも注意してます。
勿論、サポート相談前には再インストールで確認しています。
これ以上の修理相談はクレーマー扱いにいなりそうで躊躇しております。
>>748 その内容を拝見した限りだと、非は無さそうね。
それなら事実は事実なんだから、きっちり要求するべきだと思う。
丸ごと交換だから安心とは言えないけども、本体全交換を要求してみては?
750 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/11/07(月) 13:01:18 ID:Xkgy/jOE
>1回の修理で1ヶ月弱
まぢ?
絶対に新品交換要求
現行のRX買いました。これさすがに質感悪すぎないですか。
20万の商品としては何か騙された感じ。
タイプJとあまりに差があって、当面は慣れないな。
>>749-750 修理期間を確認したところ1ヶ月弱は過大表現でした。
離島住まいですが輸送時間を考慮しても半月前後でした。
(修理予定日の超過も最大1週間程度でした。)
この場を借りて皆様とNEC様にお詫び致します。
修理報告書(受付日→売上年月日)
05.03 MB交換 (05.02.22→05.03.07)
05.09 サウンド基板交換(05.09.16→05.09.29)
05.03 MB交換 (05.10.03→05.10.25)
本体完全交換は可能なのでしょうか?
旧タイプで交換が可能ならば下取り交換でも魅力です。
現行のRXは…orz
交換された方はサポートにどのような方向で相談していますか?
753 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/11/08(火) 04:12:29 ID:iEWn0xML
それにしても修理期間長杉
あっさりと「交換してください」でいい
それ以外の洗濯支はないという姿勢が大切
俺も今修理に出してるが、一週間以上かかってるからなぁ。
これ一台しかないから不便でしょうがない。
きょねんの夏RXだけど
さっきはじめて「ご迷惑をおかけます。WINDOWSを通常機動できませんでした。」
ってでた 今エンターをしてそのまま機動したけど
そろそろヤバイか!?
>>756 PCより人間がヤバそうですな(wwwww
757 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/11/09(水) 17:46:07 ID:STNdKI/P
自分がかよwテラワロスw
おっと、釣りか?
ブヒャワロスww
おっと、釣りか?
お世話になっております。
先ほど、サウンドの不具合でサポートの方に相談してきました。
病状;右側サウンドの出力が著しく低い。(バランス中央;スピーカ,ヘッドホン)
確認作業;初期化,サウンドドライバの再インストール
結果;改善せず→修理対応
その際に、完全(新品)交換の相談をしましたが修理のみの対応となるそうです。
(仮に差額を払ったとしても交換はダメだそうです。)
情報の後出しになってしまいましたが、ダイレクトのカスタマイズモデルだからかも知れません。
これで3ヶ月連続修理です。orz
3度目の正直で完治してくれれば幸いですが…(2度あることは!?)
RXはPC-9821Nw150以来のNECノートでした。
過去使ってきたGatewayやDELLに比較して故障は多かったですが、
機能的には痒いところに手か届くような十分満足しております。
次のリニューアルRXに期待しまふ。
住人の皆様、色々アドバイス頂きましてありがとうございました。
1stRXを使っているけど、今まで何も問題ありませんでした
しかし最近ファンがビビり音立てるように・・・
いっそ自前でファン交換したい
>>759 それは話の持って行き方じゃないかと思います。
・もう3ヶ月連続で修理出してる。
・使えない時間が長く、機会の損失をしている。
・買っても全然使えていない、なのに減価償却は刻々と進行している。
・あっちこっち不具合出るのはロットが悪いのでは。 だから全交換を要求する。
最後の言い分はダイレクトモデルだと厳しいかな。
今回修理出すときに、
「また修理上がりから短期間のうちに不具合出るようだったら全額返金(or全交換)要求するぞ」
くらいに布石打っといた方がいいかも。
でも言い方は気をつけてね。
同じ事を伝える・要求するにしても、言い方次第でずいぶん印象違うものだから。
俺もゲームしてて2回ほど落ちたから怖い
何も無けりゃいいけど・・・
自分はスタンバイからの復帰にたまに失敗するのが心配です。
・電源ボタンは光ってる
・冷却ファンが起動時の全力疾走のまま
・USBには通電してるっぽい(マウスのLEDが光ってる)
この状態になると、電源ボタン長押しで電源オフするしかありません。
一応memtestは一晩通して問題なかったんだけどなぁ。
旧RXのキーボードカバーってサンワサプライとエレコムのどちらが良いですか?
A4サイズでも持ち歩けるのがタイプRXですが、
”頻繁”に持ち歩いて使ってる人います?
人それぞれ基準が違うと思いますが、一般論としては
どうかな?と思いまして。
>>765 500BD使いです。
休日PCが必要な用事の時は袈裟懸けバッグに入れて持ち歩いてます。
ThinkPad Xシリーズ使いだったので、そんなに重量差は感じません。
バッグからの出し入れの時に大きさを感じますが。
RXも春頃までは仕事で持ち歩いてましたが、
個人情報保護法絡みで私物PCが本格的にNGになって、持ち歩きを断念しました。
私用PCとしてはネットとメールくらいしかしないので宝の持ち腐れです。
解像度高くてExcelとか見易かったのになぁ・・・。
会社のノートPC、XGAなんで辛いです・・・。
# 一般論じゃなくてごめんなさい。(^^ゞ
767 :
766:2005/11/11(金) 00:19:45 ID:+hktPTEN
要点伝えそびれてました。
仕事で使ってたときは毎日仕事カバンに入れて持ち歩いてました。
特に苦痛には感じませんでした。
B5の重めのPCも、A4のスリムPCも、カバンに入れてしまえばあまり変わりありません。
LR300/8を使ってるんだけど分解掃除してみようと思い松
ただ裏のネジとってこじあけて大丈夫ですか
みなさんやったことありまつか
>>763 私も同じ症状でます。
データ消えるからホント迷惑です。
あと、突然USB2.0認識しなくなりました。
3年保障で出したいけど、代替機がないと仕事が出来ないからつらい。。
>>763 旧RXユーザーだけど、DNAドライバ入れたら失敗しなくなったよ。
>>771 ドライバサイト覗いてみたらダウンロードファイルに幾つか種類があるみたいですが、
どれを入れられました?
旧RXはモバラデだったけど
現RXはRADEON XPRESSだから入らないんじゃなかろうか。
とりあえず
>>691のドライバにスタンバイ関連の修正あるっぽいから
入らなかったらこれ入れてみるとか。
774 :
763:2005/11/14(月) 17:40:04 ID:IStD6aHD
>>773 763、772です。
自分は春RXなのでM-RADEONです。
ラデ9600の人はどれ入れてる?
いろいろ見てると3DのOMEGA、2D(画質)のDNAなんて評価を見るんだけど、
RXでもそのへん感じられるのかな。
778 :
763:2005/11/15(火) 10:09:55 ID:ECeC5I5j
>>775 レスありがとうございます。
帰宅したら導入してみます。
レス番774って初めて取りました。
なんだか嬉しい感じです。(笑)
うわーん
旧RXだけどUSBポート3つのうちひとつが具合悪いよ!!!
修理だそうかな・・
780 :
763:2005/11/16(水) 01:49:58 ID:NRDyjSfr
帰宅しました。
DNAドライバはLITEというものを落としてくればいいのですかね。
とりあえず両方落としておきました。
導入は日をあらためて実施いたします。
ちょっとすみません、誰か俺のRXの不具合について意見ください。
まず起動するとHDDアクセスランプ常時点灯でWindowsが起動しなくなります。
この現象が起こる時は不規則で、Windows Updateしかしてないのに起こった事もあります。
で、ある時バックアップ用の領域まで壊れたらしく、どうしようもなくなったんで修理に出しました。
ところが修理から戻ってきても再発。今回は無事起動してる時に再セットアップ用ディスクを作っておいたんですが…
今度はディスクを使って再セットアップしても、↓のファイルが見付からないとか言われて起動しません。
<Windows root>\system32\ntoskrnl.exe
ディスク作成時は特にエラーなど吐かず順調に行きましたし、
再セットアップ自体もうまく行っている(様に見える)のですが、再起動しても起動してくれません。
ちなみにいずれの場合もネットに繋いでまずマカフィーを最新にしていたし、修理に出した時に
ウイルスは見付からなかったらしい事、同じ症状が何回セットアップしても起こる事から、ウイルスではないと思います。
またomegaドライバーも最新版を当てていました。
前回修理に出した時一習慣PCが使えなくて困り果てたので、できる事なら自分で原因を突き止めて使える様にしたいのですが…
機種名書き忘れました、LR500ADです。
だめだ、3回目だけど相変わらず起動してくれない。
修理から帰ってきて3日しか経ってないのに…_| ̄|○
785 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/11/16(水) 23:21:09 ID:uCam3Zqz
割れXPをクリンインスコ
>>783 http://winfaq.jp/wxp/によると、
>「起動時に ntoskrnl.exe や hal.dll が見つからないと言われます」
>これは実際に ntoskrnl.exe や hal.dll が破損している場合よりも、boot.ini の記述が実際の情報と
>食い違っている場合に発生するため、「Boot.ini の内容 (ARC名) について教えてください」を参照して、
>boot.ini ファイルの記述を見直してください。
ということらしいぞ。
ああ、↑でntoskrnl.exe云々のメッセージがでるのはwin2kみたいだ。
789 :
768:2005/11/17(木) 00:25:04 ID:ayy7uyb2
はじっこの銀色の部分はずれないよ
>>786-787 ありがとうございます、調べてみたらバックアップをとった時と
再セットアップ後のパーティション情報が違うと起こる、とあったので
ハードディスクを購入時の状態に戻す、でなんとかなるかもしれません。
ちょっとやってみます。
>>788 ありがとうございます、でもその回復コンソールというのは
プリインストールされていた再セットアップ用ディスク作成で作った
再セットアップ用DVDでは起動できないみたいです。
>>790 HDDに対してFDISKとかやっちゃってませんか?
デフォでは確かDが基本パーティション、Cが拡張パーティションだったような。
中途半端なリカバリオプションではなく、根っこから初期状態に戻すリカバリオプションを実施してみてください。
あと、何回リカバリしても同じファイルが読めないってエラー出てます?
リカバリのたびに違うファイルが読めないって言われる場合、
メモリが逝ってる事もあるそうです。
その場合は拡張メモリを外してみてください。
もし拡張してないなら元のメモリが逝ってる可能性も。
パームレストがすべすべしてきた
もう もとにもどんないよね
何か塗ってみようかな
SoundMaxってはずしてもいいの?
キーボードカバーはどこのがよいですか?お薦めの物があったら教えてください
795 :
790:2005/11/18(金) 17:49:43 ID:VE4A2WLY
レスしてくれた皆さん本当にありがとうございます。
あれから頑張ってみましたがダメみたいです。
まず「ハードディスクを購入時の状態に戻す」をやってみたんですが
(ディスクからバックアップ用データをコピーして、それで再セットアップを行うみたいです)
バックアップ用データのコピー自体はうまく行っているように見えるのですが、肝心の再セットアップ途中で
「Application error 19235」が出て完了しません(修理に出す前もこのエラーが出て再セットアップできなくなりました)
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1417965 ttp://okwave.jp/kotaeru.php3?q=932174 調べてみましたが、どうにも……やっぱり再セットアップ用ディスクの作成に失敗していたのでしょうか。
「ハードディスクの内容を削除する」で一度削除してから再セットアップしてみましたが、同じ事の繰り返しでした。
これで再セットアップ用ディスクで選択できるコマンドを全て試した事になるので、どうしようもなくなりましたorz
796 :
790:2005/11/18(金) 17:50:15 ID:VE4A2WLY
>>791 ありがとうございます。ただ、自分がやっている(というかやれる)事はプリインストールされていた再セットアップ用ディスク作成ツールで作ったディスクを使ってリカバリする、という事だけなんです。
根っこから初期状態に戻すと思われる「HDを購入時の状態に戻す」でもダメな以上、手の尽くしようがありません。
あと、起動しなくなるトラブルが出始めたのがメモリを増設した時と前後しているので、やっぱり不調の原因は増設メモリだと思っています。
でも、↑のリカバリ云々は全て増設メモリを外して行っているんですよね。
再セットアップ用DVDを作成した時も念のために修理から増設メモリを再び取り付けるまでの間に作りましたし……
増設メモリの異常で本体ハードまで逝ってしまわれたか……てそんな事あるとも思えないのですが(;´Д`)
長文すみませんでした。とりあえずサポートに電話して、修理に出しますorz
X800とか搭載した次期モデルとか出て欲しいな
デスクトップを持ち歩こうがRXのコンセプトなんだから
>>797 いやさ、NECのバッテリ周りの技術考えろよ
VGAはオンボードのRADEON XPRESS 200Mに内蔵でやっとこさ3.5時間駆動だ
RXってモバイルX700乗せてた頃は2時間駆動だったろ?
X800とかのせたら2時間切りそうだ
東芝のSS LXはゲフォ Go 6200 TE乗っけて3.5時間駆動だぞ
typeSは13.3だがGo 6400 TC乗せて4.5時間ぐらいだったろ
シャープのNWにいたっては915のオンボードだが7時間台のスペックだ
自社で電池開発しているパナソニックなんかは、チップなんかのスペックが劣るが駆動時間すごいだろ?
2kg以下、4時間程度が最低モバイルラインで対抗機が出てくるのに
X800なんて乗せたらとても持ち歩こうとはいえないスペックになる 重さを保てば2時間切るか?
なぜ現行モデルでグラフィックが削られたか考えてみろ
ドライブ無しで1.99kgと苦しいスペックを保ちつつ、なんとか載せれる大きさのバッテリで3時間以上動かすためじゃないか
モバイル性能を重視する市場のほうが、3Dグラフィックの市場よりはるかに大きいから懸命な選択だろうて
3DはRXの分野違いです デルでも買ってろ
mobility modderでパッチ当てて最新のCatalyst入れてる奴は
俺以外に居らんのか?
無線LANってワイヤレスクライアントマネージャーとXPのやつどっちで繋ぐのがよいのでしょ
同じかな
ワイヤレスクライアントマネージャーってNEC専用?
クリーンインスコ組なのでWin標準ので繋いでます。
特に不自由感じた事無いです。
グラボなんてラデ9600程度ありゃ十分なんだよ
少なくとも不満は感じません
9600未満のRadeonXpress内蔵ビデオなんぞでお茶を濁したから新型は評価が低いんだがな。
性能とモバイルの両立は旧RX時代のスペックが一番良いと思う
最近のは下手に性能上がってバッテリ駆動時間落ちまくりだからな
かと言って駆動時間が長いのは決まってグラボがチップセット内蔵ばっかりだし
>>804 確かに夏モデル以降は動作時間が短くなった上に3D性能が下がったもんな。
初期型RXなんですが、最近ブート時のCPUファンがうるさくなってきました
普段はCPUのコア電圧を落とした上で600M固定で使っているため気にならないんですが
ファンのみの交換も考えています
使用されてるファンって秋葉原あたりだとどこかで入手できるんでしょうか?
>>806 中を開けてないので何ともいえませんが、多分ブロアファンなんじゃないですかね。
と言うか、ノートの冷却用ファンって、ブロアじゃなくても多分専用設計だと思います。
ヒートシンクやヒートパイプと一体型になっているような。
仮に同じようなサイズのファンを見つけても移植は難しいかと思います。
そのファンが必要とする電力と、本体側から供給される電力の問題もあるでしょうし。
また、見つけてきたファンが元々のファンより静かかどうかという要素も絡めると・・・。
>>806 関係ないかもしれんけど、埃が詰まってるんでは?
以前分解したら埃だらけで、掃除したら静かになったこと有り。
(RXではないけど)
>>798 RX X700積んでた時代あったっけ? 今すぐ買いに行くんだが
後、VGA外付けの頃のほうがバッテリ駆動時間長いからな
X700積んでたら祭りになってたと思う。
かつてはこの機種はハイエンドモバイルをうたって
このサイズでは1、2を争う性能だったんだけどな
つーか初代RXの頃はこのクラス最強だった
バイオZもビブロMGもグラボがカスだったからな
初代だが、今でも十分戦えるしね。
天板がよわっちいのがかなりのマイナスポイントだが
初代でも結構いけると思う
シムシティできるし
今となってはあくまで思い出話だな。あの頃はスレも活気があった
次はYonah+インテル統合チップセットで完全にとどめかも(´・ω・`)ショボーン
個人的には次はYonah+M-RadeonX1300だと予想している。
ただし、もしX1300搭載なら、来年の夏モデルからになるんだろうな。
818 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/11/24(木) 12:34:53 ID:gGMKKQGC
2004秋冬モデル使ってます、最近セキュリティスロットに付ける
ワイヤー買ったのはいいんですけど、全然穴のサイズが合いません、
普通のセキュリティスロットより大分長さが長いようです、RXに
合う奴ってどんなのを買えばいいんでしょうか…。
やっと修理から戻ってきた・・・
HDDは東芝→富士通になった
ヨドでXGAとSXGA+を見比べたけど、SXGA+の方が発色と視野角が良かった。
この機種はUSBヘッドホンが使えないみたいだけど
PCカードでUSBを増設したら使えたりしない?
>>759 ウチのも右側から音が聞こえなくなりました
持病なんですかねえ?
て言うかウチも3回連続タッチアンドゴーな修理なんですが…
勘弁してくれ
823 :
728:2005/11/27(日) 11:25:08 ID:p3ou+z3H
824 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/11/27(日) 23:17:24 ID:b9vxzjwU
SDカードをRXに付属のメモリーカードアダプターに
入れた後に抜くのがすごい大変。
>>813 もうすぐ2年たつというのに初代RXの性能はまだ色あせていない。
補償は1年少々で切れるのに…
乗り換え先が見つからないまま3年たったりしないだろうな。
バニアスRXがモバイルノートとしては一番性能とバッテリ消費両立してるから末永く使えると思う
それ以降のはノートでやらないであろうエンコ速度向上との引き替えにバッテリ消費キツい
この2年、ソフトが変わってないからね。
WindowsもOfficeもメジャーアップデートはなかった。
RX発売から市販ソフトの要求スペックはほとんど変わってない。※
Vistaも来年後半だし本格的な普及はSP1が出てからだろう。
まだまだ余裕。
※一部のゲームは除く
829 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/11/28(月) 19:35:39 ID:moowhiJ2
その一部のゲームをしたければモバイルは捨てて9300あたりに行くしかない。
つまりいまだに高バランスな旧RX、NECさすがでした。
タイプSやW3Vはワイド、T43pは価格が違いすぎる、SSLXも高価・・・。
830 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/11/28(月) 20:11:59 ID:SyOtdR+d
ダイレクトでRXを買うかソニスタでTypeSを買うか迷ってるんですが、RXの液晶はノングレアですよね?DV編集やエンコで使うのに苦にならないでしょうか?あと実際モバイルする時に不満とか感じますか?
>>830 うわ〜 俺もタイプSかRXかで迷ってる。
迷ってる間にタイプAの赤もいいんじゃないかと思い始めてきた。
今買うより年明けに買った方が安い?
1週間に何回か持ち運ぶ人はB5ノートの方がいいかも、と買ってから思ったりもした。
まあA4にしたら軽いから重量的にはいいんだけどさ。
11/30 11時までみたいだがダイレクトでRXのアウトレット(というよりもお買い得品?)
・XP pro
・PenM740
・SXGA+
・256MBx2=512MB
・HDD80GB
・スーパーマルチドライブ
・802.11a/b/g
が\139,440(送料別)だから安いんじゃね?最近の相場は知らんけど。
>>834 安いな 在庫多数ありってなってたけど売れるだろうな
オレは急ぎでは無いので来年頭のYonaのレビュー見てから決めるよ
仮に土産を買うとしても春ごろにはアウトレット並で買えるだろうし
少年野球、9回ツーアウト。最後の打席に代打が告げられた。
その代打の少年は事故で片足をなくし、これが最後のバッターボックスだった。
松葉杖無しでバットを両手で握り、一本の足でよろめきながらもピッチャーをにらみつける。
第一球、空振り。バランスを崩した少年は、そのままバランスを崩して倒れた。
キャッチャーの差し出す手を断り、バットを杖がわりにして少年は砂まみれになりながらも立ち上がる。
二球目。少年はピッチャーのゆるいカーブに、食らいつくようにバットをあわせた。
ボールはてんてんと、三塁線へ。
走れ! 少年は片足で、飛び跳ねながら一生懸命、一塁ベースを目指した。
三塁手は転がるボールを拾うが、投げられなかった。
みんな、そんな少年の姿に感動し、見入っていたんだ。
がんばれ、がんばれ! 叫びながら、涙する子もいた。
片足の少年は、泣きながらヘッドスライディング。
その涙は、苦しみからなのか、うれしさなのか、悔し涙なのか。
少年の手はベースに届かない。けれどもずりずりと這いながら一塁へ向かった。
もうちょっと、もうちょっと! ベースのまわりには、子供たちが集まる。
そして、その指がチョコンと、ベースに触れた。
わっと湧き上がる歓声。片足の少年は涙をぬぐいゆっくりと立ち上がった。
顔も、ユニフォームも、どろどろだった。でも、とても輝いた顔をしていた。
そして、審判が言ったんだ。
ファール
_、_
⊂( ,_ノ` )⊃ ( )
/ ヽ
春モデルのLANポート死んだ('A`)
つUSBLAN
心配ない。無線LAN付けてある('A`)
サポセン繋がりません('A`)
NHK教育で初代が出てた。NECロゴは隠されてたがw
>>834 残り50台になってた
やっぱYonah出るまで待たずに買おうかなぁ
今日の11時になったらいくらになるんだろう。。。
いくらなんでも半日で50台は出ないぞ。
あの、
HDDを換装したいんですけど何か参考になるサイトとかありますか。
2nd デスクトップリプレースに考えてるんで、7K100/100GB へ。
マシンは上位クラス(25万程度with15%-クーポン)にカスタマイズしてて、そろそろ届きます。
おまいら旧RXのRADEONドライバはどれのどのVerが安定してまうsか?
HDD換装は夏・秋なら写真いらないほど簡単だぞ。
本体裏にある二本のタッチパッド側のネジを外せばいい。
こうするとパームレストが自由になるので、
勢い良く引っ張って本体とタッチパッドを繋ぐケーブルを痛めない様にしながら、
パームレストをはずす。
そうすると、HDDが幾つかのネジに固定されているのが一目瞭然。
ネジを緩めてHDDとアタッチメントを外し、アタッチメントとHDDを分離する。
HDDを交換したら、逆の手順で取り付ける。
確かネジは2種類だったと思うので間違え無いように。
当然ながら責任は負いかねます。何があっても容赦を
旧RXなんですが、ACアダプタの差し込み口(本体との)がグラグラしてきてて
たまにバッテリに充電されないこととか出てきたんですが、誰か同じ症状の
人っていませんか?
849 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/12/01(木) 00:35:15 ID:nZrX05em
ヒント:マザー交換
>>847 OHほんとにあっさり出来ちゃったよ。dくす
でも念のためIOのサイトは確認したけどさ・・
RXは日本製ですか?
>>851 逆に聞きたいが日本製のノートPCを挙げてくれ
部品までこだわるなら、まず無いぞ
>>852 ソニー、エプソン・ダイレクト、パナ
富士通、鼠、シャープ(一部)
ごめんなさい。海外在住ですので、お店に行って触れなくて
それで聞いてみたんですけど。
表記がMade in Japanなら構いません。
パナのレッツは神戸の工場で作ってるって盛んに宣伝してたが、部品まではどうだか。
旧RXは裏にメイドインジャパンって書いてたけど
でもまぁネットでカスタマイズしたの買えば全部日本製になると思うw
857 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/12/02(金) 01:23:56 ID:vDiXsJFw
RXかA買おうと思ってるんだけどファンの音とか静音性はどうですか?
どっちもどっち。やりたい事が液晶に情報量の多さが必要な表計算等なのか
DVD鑑賞重視でヘビーモバイラーなのかで選べば良い
>>834 今気づいたが、値段一万円上がってる?
また、買い時逃したな・・・。
>>859 さすがに安すぎると思ったんじゃ・・・
ところで現行品が一番安くなるのって春モデルが発表された後?
861 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/12/04(日) 17:41:57 ID:ZgzPHeD5
旧RXをカスタマイズして買える所ないかなー・・・
もう一台ホスィ
基板設計、基板生産は少なくとも国内らしいよ、レッツは。
だが部品は(ry
きょねんの夏RXだけど
ひさしぶりにフリーズした
電源と電池パック取った。
こんな時なんか三つ同時に押すといいらしいよね
なんだっけ・・
>>864 フリーズの仕方によっては効かないけど
[CTRL]+[ALT]+[DELETE]
これで駄目なら電源長押しで強制電源OFFできたと思う。
春モデルいつぐらいになるのかね〜
ちょっと期待しちゃったり。
通常でいくと一月くらいですか?
新RXはATiチップ&内蔵VGAの地雷ですね。
旧RX買っておいて良かった。
何を今更…まぁ来年春モデルで化けてくれる事を願うしかない
>>868 いや、久しぶりにNECのサイト覗いてこの事実を知ったもので…。
LaVieスレでも書き込んだのですが、こちらで改めて質問させてください。
現在、五年前くらいに購入したNX(win98)使ってるんですが
さすがに厳しくなってきたので買い換えたいと思います。
候補が、RXのLR700/DDなんですが、使い心地はどうなんでしょう?
カタログ見た感じだとこれが良さそうかな…と思ったんですが。
>>870 使い心地は普通じゃない?
画面も家で見るには十分な輝度だし。
キーボードがちょっとスカスカした感じかな。
オフィス持ってるならダイレクトでオフィスなしの構成組んだ方が
安上がりじゃないかな?
ただこのスレには今のRX好きな人はあまりいないよ。
旧RX(二世代前の、型番末尾がBD)のファンばかりだから。
>>871 > ただこのスレには今のRX好きな人はあまりいないよ。
> 旧RX(二世代前の、型番末尾がBD)のファンばかりだから。
ワラタw
たしかにBDの人ばっかりだよね。
漏れもそうだけど。
漏れはADです。
BD
9D改
CD買った奇特な俺が来ましたよ
いいねw
のどかなこのスレに実はこんなに住人が居たって事に感激。w
DDなオイラは仲間はずれでつか? ヽ(`Д´)ノ ウワーン
漏れもAD
8Eですが
漏れも8E
おいらはCD発表後の駆け込みBD
通販ならBDまだ買えるようだな。
アウトレット、いつの間にか値上がりしているな。
これだったら、クーポン使って普通に買った方が安いぞ。
おいらも8E。
大事に使うぞ〜
8Dな俺が来ましたよ
旧RXと比較するからアレなだけで、新RXだってそう捨てたモンじゃないと思うぞ。
軽くなっているし、FSB533MHzのDothanコアのPenMが使えるじゃないか!
HDD交換しないと体感できないがorz
やっぱモバイルはデザインに拘って欲しいな
いまのRXは性能はともかくデザインがモロFIC
>>889 まあな。NECはユーザーが何を求めているのかわかってないから。
東芝等のライバル機より如何に安くするかを追求してどうするんだと小一時間(ry
CeleronMだとファン回りっぱなしですかね?
やっぱ高くてもSpeedstepのあるPenMを買うべきですか?
Yonahに乗せ変えようと思って夏RX買ったのに、
今確認したらFSBが633MHzじゃないか。
なんてこった
893 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/12/08(木) 03:10:26 ID:qJN8TOzo
894 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/12/08(木) 03:18:41 ID:7WBBPMBm
>>892 ピンも1本だけ配置が違うので物理的にささらないよ。
今買う人
あと一ヶ月もしない内に春モデルでるから
もうちょい我慢するのがベター
どせ買うなら ナウい方がいいでしょ?
それが僕らミーハーのライフスタイルさъ( ゚ー^)
春モデルは光沢液晶だったら鬱
>>890 ていうか、コスト重視の現行機種は当初のLavieRXのコンセプトからかけ離れてるよな
ハイエンドモバイルじゃなかったのかと
>>898 デザインも含めて完全な別物だな。
旧RXのデザインは良かったのに。
>>899 確かにあのデザインは個性的だしスペックも妥協していなかった。
細かいところで荒が目立つのが難だったがそれを考慮しても魅力大。
なぜこの流れを維持できなかったか大いに疑問。
ついでに900ゲット。
やっぱ高級モデルに振りすぎると数捌けず採算取れなかったんだろうね
回りを見渡しても唯一東芝SSLXくらいか。店頭モデルで高くて高性能な14インチモバイルは。バッテリ持たないし熱いけどw
>>901 パナは熱いがバッテリ持つじゃん。高いけれど。
旧RXの後釜は東芝があるが、保証はNECの方が充実しているからなぁ。
今度偽レッツ出すらしいが
>>903 アレは結構凄い技術だよ。コンデンサ減ったからマザーの故障率が下がる。
今買うなら東芝か。個人的に嫌いなんだよな。
東芝SSLXは爆熱&バッテリ駆動少な杉&中国製だから注意汁
っつってもそれ以外だとVAIOtypeBXしか選択肢が無くなるが
RXが春モデルで大化けしてくれるのに微かな期待を寄せるしかない罠。それか旧RX中古狙うか
旧RX(ちなみにLR700/9E)はmadeinjapanって書いてるよ。新RXは知らないけど
BTOは中国から運んだら時間かかりすぎるから
かといって空輸したら送料かかりすぎるから
国内生産の場合が多いんじゃなかろうか。
東芝は中国一括生産で赤字脱却したと高らかに宣伝してたからな
最近の東芝は知らないが少なくともSSLXは中国製。他もほとんどそうなんじゃないかな
旧RX使ってるが使用中にいきなり画面がシマシマ状態で見えなくなる。
まるでグラフィックボードのクロックアップし過ぎ状態。
先ほどから2回同じ症状になり、今回はビープ音(ピー、ピピ)が出てハングにまで発展。
XPのSP2を当ててから頻発している気がするが、原因は純正ビデオドライバなの?
未だ保証が残っているから一応メーカーに電話したが、リカバリーして同じ症状が出たら
修理扱いだと。
ドライバで直れば助かるけど、誰か経験者おりますか?
914 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/12/09(金) 23:53:58 ID:XMTThD8u
有馬=台湾企業でありながら、反日の聖地南京を拠点とする……
これ以上は恐ろしくて書けない
来年春モデルでRXも一新されて大復活!
こだわりレポートでも
開発A 「いや・・実は先代RXでは、作りの甘い部分がかなりありまして、
期待していたユーザーを裏切るような結果になり、かなり批判もありました・・
正直、落ち込みましたよね・・・」
開発B 「それで、チームとしましても、このままじゃ終われない、これでは自分達の
プライドが許さないと思いましてね。
またもう一度、最高のハイエンドモバイルを作ってやろうじゃないか!
・・・って、リベンジへの意気込みは強かったんですよ。」
・・・・な〜んて、インタビューが掲載されたりする事を期待するぜw
まあ無理だわな。
>>916 ソース付きでkwsk
>>918 それは元気だった頃のVAIO開発者のインタビュー記事じゃんw
921 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/12/10(土) 23:31:03 ID:iNnMClA2
もう、今のパソコン開発は、姉歯マンションと同じだからな・・・・w
高性能謳いつつも、実際にはコスト削減しまくりの低品質品だってのが当り前
になっちょる。
>>913 去年の今頃、ドライバをΩドライバ入れてからなった事あるなぁ
システムの復元をしてみてはいかがか
昔は安くて30万、高いと50万越えが当たり前の時代だったが
今や10万円台が当たり前の時代なんだから仕方ないのだろう
熱い時代はもう帰ってこない。。。
925 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/12/12(月) 11:03:26 ID:E+gdUn+I
おまえら
あと2年は旧RXを使うのが正しいです
cpuのゲキテキ進化がもうすぐそこです
10月にダイレクトで購入して約2ヶ月使用した感想
概ね満足
ただしキーボードはマジでクソ
あのフニャフニャ感はなんとかならんのか?
外付けのキーボードにしたいが置き場所が無いポ・・・
メモリ2GBにしてから、頻繁にスワップファイル読み込んでる希ガス。
これって相性の問題?
これから現行RXを買おうとしてるんですが・・・
買っちゃダメですか?
あまりお勧めはしないが廉価ノートとして購入するならどうぞ
CelMから、PenMにCPU変えることできますか?
935 :
930:2005/12/14(水) 10:34:59 ID:QjkXKK/j
>>931さん
>>934さん
レスありがd
なにやら「待ち」な感じですね。。。。
もうしばらく様子みてみます。
春モデル詳細待ちが吉
初代RXも春モデルだった
新型でも旧型でも、玄人志向Mini-PCIな無線LANは乗りますか?
そんな程度の事質問してる内は玄人志向に手出すな
Yonahって省電力になるのか。もうちょっと待ってみるか・・・。
秋冬モデル終息ちょっと前にRX買ったけど、K/Bペナペナ過ぎ
何か富士通は結構筐体変わるらしいけどNECはどうなんかね?
新型のモバイル系SXGA+の光沢じゃない液晶のがよさげだったらそっちを買い直すよ
正直富士通のMG70がSXGA+の液晶積んでくれればそれ買うんだけど
富士通は倒産の危機。
今年はNECの開発チームも休養期間だったんじゃないの? 去年辺りは意欲的なモデル
沢山出て、開発者インタビューとかもかなり掲載されたけど、
今年は、全体的に質が劣化してたような気がしたし、 開発者のインタビューとかも
あまり見なかったような気がする。
複数のチームでローテーションさせてるんでしょ?
今年は2軍だったのかっ!
ここで人気のある旧モデル買うのと春モデルを待つの
どっちが良いでしょうか?
ローテーションか
Yonah で1軍
vista で2軍
vista sp1 で1軍かな
>>948 あくまで消費電力と性能の両立をしたのが欲しいなら
程度の良い中古が残ってる旧RXを手に入れておくのが吉
次期モデル(次期CPU)の消費電力は上がるし発熱も厳しい筈。性能重視なら待ちでも可
>>945 コスト削減指令だよ。
だからつまらんPCばっかでるんだ
こんなに信者がいるのさ
15型なんか、LとCと同じ筐体だったもんな・・・
TWはTベースで、T自体は去年のモデルだしね。 RXはこの通りだし、
今年は本当に不作だった・・・・
Yonah+モビラデX1600で原点回帰せよ!
Core duo
chipは945
X1600
液晶 輝度下げてくれ;
固体 マグネシウム合金
HDDプロテクション
6セルバッテリーで5時間以上の駆動
これで25万以下なら買う
CPU及びGPU:Yonah+X1600
デザイン:白基調の13〜14インチ
バッテリ駆動:5〜6時間以上
重さ:2kg以下
その他:BXのようなポープリ付けてDVI出力等端子+AirTVオプションに
これなら即予約する。地デジ(ワンセグ)受信まで出来たら神だけど
957 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/12/16(金) 22:13:39 ID:uW8Ij3nK
今のRXでガッカリさせといて・・・
次で度胆を抜くというパターン
であってほしい
なんか、同じ路線臭いけどな・・・・・
どうせ、内蔵VGAか低ランクVGA載せて、ハイエンド騙る形になるのでは?
変わりに、Cの後継かなんかで、15型極厚ノート+X1600搭載 とかね。
今のNECにはそんくらいの事しか出来ないだろう・・・
まあ、今年のモデルで致命的なほどに落胆しちゃったから・・・
あまり過度に期待せず生暖かく待ってるよ。
っていうか現状だと何がどうハイエンドモバイルなのかよく分からんしな。
旧RXは総合性能でも同サイズのPCのなかどころか全体見ても当時トップクラスだったから分かるけど。
もうハイエンドモバイルは取っちゃっていいです。 でもやっぱり後継機に期待
ビデオカードを最低でも9600時代に戻さないと何の魅力もないな・・・。
Yonahで945GMに落ちぶれてもハイエンドモバイルとか言ってたら
JAROに提訴だなw
962 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/12/17(土) 07:03:01 ID:A9n8dHOa
初期型のRX使用者です。
1年以上使っているんですが、最近になってXP・penM等のシールが
貼ってある周辺と、反対側の右下のブツブツの間が汗?で白く汚れて
しまいました。
うまく取れる方法はないでしょうか?水では無理でした。
RXをNECダイレクトから購入しました。
HDD80GBでパーティション無しで注文したんだけどリカバリ領域でDドライブ使うのね…
せっかくだからDドライブをデータ置き場にしたいのでCとDのリサイズをしようと思うんですが、リカバリとかの際には完全に戻せば問題ないですよね?
Dが基本領域でブートになってるというのは理解しています。
素人さんはリカバリCD作っとけ
966 :
964:2005/12/17(土) 18:24:09 ID:psj4dTMk
>>965 あ、ちょっと書き方がおかしかったので訂正します。
リカバリディスクはDVDで作成済みです。
こいつから立ち上げたことがまだ無いんですが、パーティションの状態も元に戻すようなリカバリもしてくれるですよね?
という感じのことが聞きたかったのでした。
もうちょいリカバリに関するマニュアルとか読んでおきます。
>>966 それならリカパリDVDからパーティション変更もCドライブのみのリカバリもできるから大丈夫だよ。
もしもの時はHDを購入時の状態に戻す(これはリカパリDVDからのみ)もあるし。
968 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/12/18(日) 02:47:44 ID:q+55LcNZ
>967
勇気100倍!
dクス
最悪。もうだめぽ
>>971 そんな強力なCPUに内臓グラフィックとは・・・モッタイナス
こりゃ初代RXがどんどん神格化されてくな…てかもう名前変えて欲しいぜ
やっぱハイエンドモバイルを謳う以上はそこは妥協しないで欲しかったな。
自分でパーツ交換できるわけでもなし、他メーカーと一番差がでるであろうところだし。
NECはクソですね
976 :
[Fn]+[名無しさん]:2005/12/19(月) 14:56:01 ID:cDqeIHc5
今回も魅力なし
俺のRX(PenM1.5GHzでRADEON9600)のほうが余程つええええぜ?
春モデルの開発者のインタビューが気になる。
出ないと思うけど・・・
デュアルコアはゲーム向けじゃないから当然の選択だよ。
むしろIntelチップセットに回帰したことが嬉しい。
となるとRXの位置付け自体が間違ってるような気がしてくる。
>>979 高解像度でビジネスアプリ使って作業したい人向けだな。
デュアルコアで快適に作業できるお。
っていうかこの程度なら他のメーカーもミドルレンジで続々だしてくるだろ。
958 :[Fn]+[名無しさん]:2005/12/16(金) 22:59:43 ID:sWkPFFjX
なんか、同じ路線臭いけどな・・・・・
どうせ、内蔵VGAか低ランクVGA載せて、ハイエンド騙る形になるのでは?
まあ、ホントこんなもんだよな・・・・・・・
せっかくyonah乗せてもあの筐体じゃあ魅力も半減・・・
公然と”筐体使いまわし”ってのがすげえな。 ユーザーバカにしてるとしか思えない
itmediaの記事を読むと、かなり良さそうじゃないですか?
3DMark05の結果だけが妙に悪いようですけど、
少なくとも現行よりは良くなるのでは。
折角Yonah載せてきて高性能なんだからこそ
グラボも高性能なの載せて新筐体で勝負して欲しかったな
最新のはハイエンドモバイルを名乗らなきゃ、いい機体だと思う。
でも旧RXシリーズ使ってるとやっぱり不満。
CPUとかメモリ、HDDはぶっちゃけ載せ換え可能なんだから
どうにもできないVGAだけはなんとかして欲しかった。 今回も様子見。
未だに現役の初代RX。
>>986 yonah入れる条件として、
インテル製のチップ使わなきゃならなかったんじゃないの?
というか、今のところYonahに対応しているのがi945だけなのでは?
富士通はX1400載せてきたけどね
945って性能どれくらい?いい加減、Radeon9000は越えたの?
しょせんオンボードだろ?
Napaになっただけじゃねーか
これ 評価機か??
それにPCカードスロット(TypeII×2)ってLアドにも負けとる
>>992 ぶっちゃけRADEON X200よりも下。