高性能でもコストパフォーマンスの良いノートPCは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
無線LAN、メモリ1G、スーパーマルチドライブ、など
BTOで多機能、高性能にしてもどこよりもコストパフォーマンスが
いいメーカーを教えてください。

パソコン工房
http://www.pc-koubou.jp/contents/bto/cl506sw-gt_ctm.php
マウスコンピューター
http://www.mouse-jp.co.jp/m-book/0505/gp730md.htm

今のところ上の2つが高性能のわりに安いと思います
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 07:13:54 ID:jkRYUPeD
いただきますた
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 07:23:29 ID:ngzJZcgC
◆◆ノートPC購入相談スレッド◆◆
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1118066398/l50
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 09:05:26 ID:QigfGdYy
LAVIE-GのN !
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 16:32:43 ID:fw8A4418
s30
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 22:29:01 ID:4+ZX+HWV
>>1
そこはサポートがまったくだめと聞いたが・・・あくまで聞いただけだが
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 17:46:32 ID:yyfUd5ue
ショップブランドにサポートを求めること自体愚か。
確かに値段の割に高性能、しかし実際はノート型ベアボーンの組み立てサービスと思われ。
それこそ本当の意味で「半自作」
セカンドノートやチューニングのベースとしては最適。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 17:57:37 ID:/otwEhWq
今回初めてlavieL 900CD ってのでノートのしたけど
今後はデスクトップは買わないでしょう
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 14:10:40 ID:Y3t2/IWP
俺もLL900/CD購入したよ
メモリが1Gは欲しかったがな
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 19:07:31 ID:solpLUNS
どすぱら
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 00:51:14 ID:tLPO7bue
ノートで安いのはドスパラなんすかね
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 00:55:23 ID:6iw/m/NV
俺はショップブランドPCは、
5万円を切ってくれないと安いとは思えない。
メーカー製のPCでも7万円代で買えるのに。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 04:43:46 ID:xOOhTSzy
VAIO TYPE Sは、CP高いとおもうな。
sonoma採用で、11万台からだし。2kg以下の持ち運べる
ノートの中では最強だと思うが。
欠点は、熱くて五月蠅いところだが、この板でいわれて
いるほど酷くはなかったよ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 06:26:32 ID:vjWiBeLJ
松下のW4.
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 08:25:08 ID:oy66ir/Z
hp
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 08:57:07 ID:K26hlh7i
USBの位置がキチガイ >13
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 09:12:35 ID:zt/cVAgZ
>13
ペンMでも使ってるのか。
安売り用のヤマダモデルとか酷そう。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 18:42:43 ID:Ygsuwhm/
今日、セレ1.4G
  メモリ256+512
60G
DVD/CD-RW
無線ラン、Tvチューナ
付きのダイナブックを99800円買ったんだけど失敗かな?
3Dゲームはあきらめてるんで。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 19:16:55 ID:pYxhp7Es
自分で納得して買ったのなら何の問題も無いが
そのスペックで高性能といわれても困る
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 22:02:38 ID:O1Gm2W/p
http://www.pc-koubou.jp/contents/bto/cl401sn_main.php

パソコン工房のCeleronM1.4GHzのこのノートどうですか?
画面はきれいだし、速度も問題なさそうですね。

ファン音はうるさくないですか?かすかにサーっと聴こえる
くらいならよいのですが
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 10:53:06 ID:N19IRHZd
どうせならペンM買った方がいいよ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 22:24:53 ID:7yb8x0Cu
GATEWAYの6832JP

す ご す ぎ る

いやおれかったんだけどすごいよこれ?ほんといい!
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 22:48:08 ID:lAaGH7ul
ソーテックのは?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 22:57:49 ID:7yb8x0Cu
>>23 6832JPとくらべるとうんkry

だって15マソで
Pentium-M740
IntelR 915PM
メモリ1024
HD80
スーパーマルチ
RADEON X600 64MB
USB4つ
だぜ?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 14:46:15 ID:pIvl1H+Y
6832も光学ドライブがDVD-ROMかコンボで、その分だけ安ければ
更にいいんだけどな。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 16:35:27 ID:UW+0mxAa
そうか?壊れやすくなるかなぁ?まぁHDだいじょぶなら3ねんほしょうにはいればよくね?(たぶん)
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 22:10:29 ID:pIvl1H+Y
>>26
確実に壊れやすいよ。
読み取り能力が落ちるのも早いしね……。
ついでに、どうしても書き込み品位で5インチ・ドライブには勝てないし、
大抵の場合、アップデート用のFirmwareも用意されないから、改善も
見込めないことが多いし。


と、まるでケチを付けるようなことを言って申し訳ないけど、でも弱点を
知らないでいて、後で……っていうよりはいいかなと思って書いた。

でも便利なのは確かだし、それよりも何よりも、まず自分の満足度が
高いのなら、それが何よりだと思うよ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 02:41:43 ID:Hz7ZxTsz
RADEON X600を高性能と呼ぶスレはここですか?
もうデスクじゃ7800GTXやR520と手が届かない領域に入ってるのに
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 15:15:42 ID:uCSc0yXh
>>28ゲーオタかよwwwwwおまえはデスクでリネ2でもやってろ、な?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 18:12:52 ID:kt+zIA0x
貧乏学生が格好つけてノートパソコンを格安で欲しがるから、年々ノートの品質が
下がっていくよ・・・・・
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 18:32:11 ID:oOMvintn
>>29
デスク厨
構うなレスるな
相手すな
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 18:33:12 ID:uCSc0yXh
>>30おなじ消費電力ならデスクでもいい
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 18:33:54 ID:uCSc0yXh
>>31ラジャー
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 14:16:26 ID:v/gbFFhd
BTO PCでお勧め教えて。

【質問】
1.インテル 915GM チップセット搭載のノートPCにP-IDEがついてるんだけど、S-ATAに変更できるもの?
2.搭載メモリ(最大)がDDR-2 768MBと買いてあるけど、2GBまでつめないかな?

以上です。
ちなみに
http://www.pc-koubou.jp/contents/bto/as202iw_ctm.php
を狙ってます。よろしくお願いします。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 15:06:40 ID:Ecm9cPsR
>>34
ここは質問スレじゃねーぞ、池沼。

1=無理
2=無理

これオンボード256MB+1スロットだろーがよ……2GB(以上)を達成する
なら、1792MB以上のDIMMが必要だろが。
実質2GB-DIMM一択。だが、そんな製品見たこと無い。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 22:24:00 ID:mGIoioPi
いろいろ調べたが、GATEWAYの6832JPが高性能かつコストパフォーマンス良いね

だが昔GATEWAYマシンを買って裏切られた苦い記憶がある身としては買うのをためらってしまうw
ま、サポートなんかは期待してないんだけどね
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 03:28:05 ID:qtlUzecn
s30
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 09:25:51 ID:mamrTTxk
>>36
実際買ってみた。
音も気にならんしメモリが多いから起動もそこそこ早い。
動画再生してみたが画質もそう悪くはないし、無線LAN標準装備なところもいい。

ただ一つ気になるのは結構熱い。キーボードと右手の手首が当たる部分がかなり熱を持つ。
畳の上にベタ置きだからかもしれんけど。
あと、初期設定でキーボードがテンキー入力になってたのはちょいとむかついたかな。

でも、メモリ1Gとそこそこの3D機能、無線LANとスーパーマルチドライブでこの値段なら
同じ値段帯のPCのなかでは優秀だとおもう。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 11:11:33 ID:FjUCP1JF
>>38
購入おめ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 11:35:17 ID:yApUwlr9
>>38
GatewayってSPECいいけど、昔7年前くらいにDOS/V機が全盛だったころ、
急に撤退したからメーカーの体質が信用ならないんだけど、
その辺どーなの?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 12:36:20 ID:Hpg/fY/Z
コピペ乙
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 13:13:39 ID:H8G/9waD
ホントに買ったのかよ?ゲートウェイなんて。


43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 13:51:32 ID:/lKl0NQo
>>38
15.4インチってどうなの?
普通の15インチのほうがいいと思うんだけどな・・・
DVDもみないし
横幅広いけど縦幅は狭いよね?
解像度的には変わらないんだろうけど・・・
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 22:14:01 ID:SoQkAdgn
>>43
画面の面積は15インチが若干でかい。
解像度はワイドの方がいい。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 22:25:12 ID:Hpg/fY/Z
ついでに言っておくと画面の縦幅は15インチの方が長い。念のため
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 16:50:26 ID:hOce3Zgi
X31
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 19:18:21 ID:QmPWG8LG
>>14
PenM1.2MHz、40G HDD、USB2個、IEE無し、モノラルという低性能なのに
実売20万以上なんだからW4はコストパフォーマンス低すぎだろ。
衝撃に強いたって、イマドキ普通のノートでも少々落としたりぶつけたぐらいじゃ
こわれねぇから無意味だしなw
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 19:48:04 ID:euqiqp5A
軽く、そして、電池を長持ちにすることって難しいんだよ。
それにPentium M 753はPentium M 750より高いし。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 20:09:16 ID:BhM+KKm0
↑コストパフォーマンスの良さと関係ねーじゃんw
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 20:21:33 ID:gBf9uJwO
で結局高性能なのに安いところはどこなの?
m-Book GP760MDとかいうベアボーンシリーズの一番いいやつが
高性能なのに一番安いと思うけどどうかな?
http://www.mouse-jp.co.jp/m-book/mbgp/0508/gp760md.html
これね。あとVIPだったっけ?あのシリーズも安いよね
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 20:50:29 ID:euqiqp5A
>49
軽さ、薄さ、電池の持ちの良さ、発熱の少なさは
コストパフォーマンスに関係することでない?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 21:06:33 ID:BhM+KKm0
↑値段高い時点で関係ねーじゃんw
しかもレッツって発熱すげぇじゃんw
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 21:14:02 ID:euqiqp5A
>>52
発熱は少ないですよ。ファンレスだから、ファンがあるタイプ
よりも熱く感じるだけで。それにコストパフォーマンスの話だから、
性能/値段で判断しないといけないんで、値段が高いことがすぐに
コストパフォーマンスが悪いという結論にはならないんじゃないですか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 21:21:16 ID:BhM+KKm0
松下社員必死だなw
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 21:24:13 ID:BhM+KKm0
つーか、熱くなる時点で放熱悪いつーことじゃねぇかw
ファンレスだから感じるだけって意味不明
糞熱くなるのは事実なんだから感じるだけも糞もあるかよw
ファンレスだから放熱悪いんだろ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 21:25:21 ID:8lJBrOAk
ここって冷却スレだったっけ?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 21:35:04 ID:139GN2VH
B5 WXGAで一番性能のよいのは、パソコン工房の
AS202IW
ですか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 21:48:09 ID:Ue6c88hd
>>53
俺はR4ユーザだけど、Let'sはコストパフォーマンスはあまりよくないだろ。
やっぱり、性能比からすると高いし。確かに、軽量とかも性能に含まれるなら
コストパフォーマンスもいいに含まれるかもしれないけど、やっぱり、最大の
論点に価格がくるわけだし、そう考えると、15万以上のものは必然的に
外れると思う。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 22:08:14 ID:euqiqp5A
>>55
発熱と廃熱には高い関係があるけど、それでも発熱≠廃熱ですよ。
発熱が低いおかけで、ファンレスにできるんだから。ファンレス
のため、本体全体で廃熱しないといけなくなるため、ファンタイプ
よりも熱く感じてしまう。ある意味では廃熱性は悪いと言えるかも
しれない。ノートパソコンの性能指標は、いろいろな面で語らないと
いけない。薄さ、軽さ、発熱等はその指標の一つである訳。もちろん、
CPUやHDDの容量も指標の一つだよ。

>>58
俺のレスを見ると分かるけど、レッツノートがコストパフォーマンス
が高いなんて書いていない。ただ、CPUのクロック数が低いとか、
HDDの容量が少ないとか、そういう面だけで、レッツノートが低性能
と言っていることに反論しているんだよ。このスレの目的として、
いくらコストパフォーマンスが良くても一定金額以上のものは対象に
していないというのは理解できる。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 22:22:48 ID:BhM+KKm0
つーか場違いな松下社員の必死な長文がうざいし一番無駄だな
松下社員のコストパフォーマンス低すぎ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 22:26:47 ID:HdPXfZi2
>俺のレスを見ると分かるけど、レッツノートがコストパフォーマンス
>が高いなんて書いていない。
だったらいちいちCPスレにレスしてくるなよ。

>CPUのクロック数が低いとか、
>HDDの容量が少ないとか、
PCで性能といったら普通そこだろ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 23:30:31 ID:zXmi93tQ
つまりID:BhM+KKm0のいう「パフォーマンス」は処理性能のみを指してて、
一方のID:euqiqp5Aは、バッテリ駆動時間や静音性という要素なども含め
語ってるわけかな。


以下、総合質問スレより抜粋し引用。

>この手の小さいノートは電池の持ちを良くするための方法の一つとして、
>できる限りボディ全体で放熱させて、少しでもファンを回さなくて済むよう
>作られてることがあるの。
>だから一般的なノートよりも、ボディが熱くなるのは、ある意味で当然。

>たまに、そういう理由でボディが温かくなってるのを「熱がこもってる」やら
>「廃熱・放熱がちゃんとしてない、ダメだ」なんて言う、困ったチャンがいたり
>するけどね。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 23:38:42 ID:gBf9uJwO
コストパフォーマンスって値段のことじゃないの?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 23:44:47 ID:VqCcoXVa
バッテリー駆動時間や静粛性やキーボードの打ちやすさも「性能」「パフォーマンス」
に入るだろ、普通。

最高のCPUと最大容量のHDD積んでても、パームレストに棘が生えてチクチク
して、バッテリーが1時間しか持たなかったら「性能が良い」とは言わないだろ?
韓国では言うのか?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 23:55:16 ID:Ue6c88hd
>>59,64
だが、コストパフォーマンスうんぬんの話で行けば、やっぱり第一値段、次に
処理性能じゃないのか? 少なくとも>>1はそれを指して高性能、
コストパフォーマンス言ってる気がする。

そーゆー人にしてみたら、1キロと2キロの重量差や、駆動時間3時間と8時間は
処理性能の差に対して、大差ない気がする(差がないとは言っていないが、
PenMとセレロンMの差とかHDの容量の差とかを重視してると思う)。
そーゆー意味で、Let'sは割り切りマシンもしくはコスト高すぎになっても
文句は言えないだろ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 23:59:14 ID:euqiqp5A
>>61
普段はROMだけど、言わずにはいられなかったから。ノートパソコン
は、様々な面で評価しないと買ってから後悔しかねない。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 00:12:24 ID:XdKbyigf
>>65
値段第一なら、こっちのスレでしょ。
【新品】低価格・激安ノートパソコンを語ろーPart17
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1120985551/
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 00:13:05 ID:0FEm6KsA
>>65
コストが値段を意味することには同意するけど、パフォーマンスを単純に
処理性能とすることには同意出来ないね。デスクトップのBTOマシン
なら、使いにくい部分を交換すればいいわけだけど、ノートの場合中身と
外側は不可分のセットだから。ガワの部分の「性能」を切り離して
論ずることの方が不自然じゃない?

ノートを使ってれば分かるように、処理性能がいかによくても、
たとえばキーが打ちにくければ、ミスタイプ続発で結果的な生産性は
著しく低下する。1がそこまで考えなかったからといって、我々が
それに合わせる必要はないよ。

ちなみに、俺はレッツ買うくらいなら、シンクパッドを推すけど・・・。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 00:21:02 ID:z71BLhtS
>>68
でも普通に考えれば値段が17,8万超えるのはコスト的に論外じゃないか?

それに、あくまで『ガワの部分の「性能」』は性能というよりは
『付加価値』だと思うが。極端な話、サポートとかと同じだと思う。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 00:22:12 ID:z0i6Kl3c
>>63
費用対効果、だよ。
調べりゃ判るってば。

一定(任意)の概念や価値観に基づき、どれだけの機能・性能を
発揮、満足しているか。
そしてそれを購入・入手する場合の対価。
その両者を比較・計算した場合の「お得感」って言えばいいかな?

だから、要求基準や志向が異なる人同士がC/Pを語った場合、
同一製品に対しての評価が全く異なることは珍しくないって言うか
そうなって当たり前。

ただし現状、多くの人が「第一要求」として「処理能力・絶対性能」
を挙げるから、そういうC/Pに対しての誤解が生じるのね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 00:45:53 ID:qsIdhIXa
長文松下社員がID替えながら必死で屁理屈こねるスレになってるな
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 00:48:58 ID:nOSTZPeH
でもノートは難しいね。
処理能力以外の部分が占める割合がデスクトップより大きいもんね。

DellのD610買いました。18万だった。(PenM750、1024MB、80GB)
高いと言われるかもしれませんが、
私にとっては高性能でコストパフォーマンスがよかったんで。

結局人それぞれなので抽象的にスレを進行させるか、
特定(デスクノートとかモバイル)を絞るかしないと収まりそうにないね。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 00:54:17 ID:K5LuDwXw
様々な面で評価しろとか言いながら、一部だけ必死で強調して、
都合の悪い面は隠そうとするのが松下工作員の特徴
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 01:16:13 ID:XdKbyigf
>>72
モバイル用途とデスクトップ代替では、必要となる機能も全然違って
くるし、〜が目的だったらこの機種が性能も高くてその割には安くね?
といったように紹介し合えばいいんじゃない?特にスペック表では
良く分からない部分のコメントがあればいいね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 02:46:08 ID:z71BLhtS
>>70
>ただし現状、多くの人が「第一要求」として「処理能力・絶対性能」
>を挙げるから、そういうC/Pに対しての誤解が生じるのね。
誤解も何も、多くの人が「第一要求」として「処理能力・絶対性能」
を挙げてんなら、コストパフォーマンスの性能の部分で「処理能力・絶対性能」を
第一条件とするのは寧ろ当然じゃなくて?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 03:16:54 ID:+L+d5/qs
どうでもいいレスで溢れ返ってますな。

個人的にはhpの6120と6125を挙げとく。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 04:40:37 ID:0FEm6KsA
>>75
韓国では、第一条件以外は考慮しないの?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 09:53:32 ID:bSSFDv+4
松下はダサい。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 17:20:59 ID:n2dkhbmM
エプソンダイレクトいいと思う。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 20:48:26 ID:9OVIOcY/
安いけどわりと高性能なノートPCは?

に、スレタイを変更すべきだな
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:15:07 ID:eVk2nysh
Dell参入で始まる「500ドルノート」時代
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1121865377/l50

 米Dellがマーケティング上の“マジックプライス”とされる価格の壁の1つを突破し、
499ドルのノートPCをリリースした。

 これは150ドルのメールインリベート適用後の価格で、夏季限定特価にすぎないかもしれない。
だが、500ドルを切るノートPCがビジネス顧客向けではないにしても、
コンシューマー向けではそのうち当たり前になるという明らかな兆しだ。



ソース元:IT media
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/20/news090.html
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:27:44 ID:nOSTZPeH
低価格スレがあるから価格重視にはできないだろうし
自分が買ってみて高性能なノートPC(処理性能や静穏性、肌で触れる所の発熱等)の
報告スレみたいなのがいいのかもね。
このPCは値段の割にここがいいよ〜みたいな。購入予定の参考にはなるのかな。
スレを続けていくとしたらそんな方向性がいいと思う。

他の人の意見を聞いてみたい。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 11:09:46 ID:TuYZHN/I
難しく考えすぎなんじゃないの?
一定の価格帯の中でどれが一番いいパーツ使ってるかって事でしょ?

要は\98,000のPCが二台あったとして、
一つがcelM1.4G、一つがPenM1.7Gで後は同じ構成だとしたらPenMの方がCPいいじゃん。
例え値段が\20,0000でも\1,000,000でも同じことが言えると思うけど。

ちなみに個人的には牛の6832JPがCP面でトップではないかと。
841:2005/08/11(木) 17:56:23 ID:QKQWDQ2l
>>83
そうそう。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 21:48:50 ID:JBv3D4Pv
デフォで1Gかすげーな
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 16:48:13 ID:Ib5bS3Nw
そう考えるとデルのノートもけっこうコストパフォーマンスいいのか。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 18:46:32 ID:8UG31AxV
TP2882-6NJをポチッとしました。
殆ど持ち歩かないし出張は会社のノートだし重くても大丈夫。
プライベートでのモバイルユースはPocketPCで十分だし。

この手の非モバイルCPUのノートってどう?
8887:2005/08/14(日) 18:52:52 ID:8UG31AxV
ゴメンageちまった。

因みに現有機はTP2662-3FJです。B5なのに専ら据え置き使用です。
Win2000を入れなおして、小5のガキにあげます。大事に使ってくれヨ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 01:54:53 ID:nZ2Errex
やさしいおじさん発見
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 02:38:57 ID:SkC7l2PD
ネズミのM-BOOKのラデX700モデルユーザだけど、コストはほかのと比べて安いと思う。
ただ発熱が大きいので、ファンが回りっぱなし。3Dゲームやると電気毛布並みの暖さだよ。
今最も3D処理がキツイゲームBF2(設定は1024*768ALL中)でもまったく
フリーズしないで動くから、たいしたもんだよ!!あたりだったのか・・・!?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 21:29:07 ID:iEAhXad1
GATEWAYの6832JPのファン音ってどうですか?
性能めっちゃいいけど、掃除機みたいな音鳴ったらちょっとつらいので
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 22:38:05 ID:OOF7fwTz
掃除機みたいな音が鳴るパソコンには未だに出会ったことがないなw
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 00:49:23 ID:3Ac0f3aB
W4買ったけど、ビジネスで持ち歩くと考えるとスピーカーは一つでも(ヘッドホン出力はステレオです)
軽さ、堅牢性、スピード、静音性(ファンレス)とサポートを考えれば安いと思うよ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 00:50:29 ID:3Ac0f3aB
シンクパッドは中国連想製なので却下。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 02:48:36 ID:fvcicrwf
>>93
W4?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 03:10:41 ID:IWn2WcFP
>>93
でもレッツは高いからなあ。特にWやYは。
持ち歩くユーザにはいいけど、持ち歩かないユーザにはコスト的には最悪。

モバイルとしての性能がシリーズでダントツにいいのは認めるけど、コストは
決していいとはいえないと思われ。地方だと自動車通勤も多いだろうし、
それほど軽さがメリットにはならない可能性もあるしな。

そんな俺もR4ユーザーだけどw
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 03:17:40 ID:XiUR/EYy
>94
このスレに見合うThinkpadは、格安店では未だに売ってる
2004年10月とかのモデル(IBM製)じゃないか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 13:31:28 ID:79i4ZxpI
GATEWAYの7430JP、6832JP
HPのNX6125、
NECのLavieGtypeC、
この辺が狙い目なんだけど、う〜ん、どれもあとほんの一歩だけ決め手にかける。

99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 13:43:43 ID:4TUP9EHJ
レノボ騒ぎで、thinkpadの2004年10月モデルや2005年4月
モデルは軒並み値下がりしてる。13万円台でX40やX32が売ってたら
絶対買い。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 14:24:33 ID:Y8JyR6zt
>>98
漏れは6832JPが15.4インチでなく15インチだったら買ってるんだがなあ・・・
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 14:39:43 ID:cykYO5WU
GATEWAYの7430JPはなかなかいいです。
液晶はまあまあきれいで輝度もあります。ツルテカ液晶は好み分かれるけど。。
ファンは重い負荷を掛けると良く回ります。
結構本体厚い。
処理速度に不満はないっす。
FFベンチHighで3700 
3dmark2001 1024x768 32bitで9800位です。
不満はヘッドホンコネクタが背面にある事かな…
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 22:54:31 ID:/HjGjDSL
AX/530LL  ダイナブック 安くてソコソコでは?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 08:59:12 ID:yjyKCm/+
値段と自慢スペック書け比較できないだろ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 01:47:48 ID:SIeY65Hm
15インチXGAって老眼??
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 13:53:30 ID:dtL20WCp
>>104
ノートでは標準
106[Fn]+[名無しさん]:2005/08/21(日) 01:30:15 ID:dl+m1ypY
HPのnc4010が最高

簡単にCPUの交換ができる。
107[Fn]+[名無しさん]:2005/08/21(日) 01:39:41 ID:nG//5GIj
CPUの交換するぐらいなら丸ごと買い換えるけどなw
108[Fn]+[名無しさん]:2005/08/21(日) 01:41:45 ID:/tfjMglJ
CPUの交換なら4000円あれば可能だからな
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 03:46:08 ID:2IxXN5Ac
コストパフォーマンス悪いから
110[Fn]+[名無しさん]:2005/08/25(木) 00:07:12 ID:OqXyuFq7
>72
D610はホントいいノートだね。
14インチSXGA+、RADEONX300、2.13kgとThinkPadT43と同等スペックで激安。
俺は4月の祭りのときに同じスペックで11万で買った。(HDDだけ40GB)
111[Fn]+[名無しさん]:2005/08/25(木) 03:10:43 ID:XSgyJnT0
上の方で日本語が不自由なのが何人かいるな。

@高性能でも Aコストパフォーマンスが良い

とスレタイにあるのに、なんで価格が一番に来るんだ?
高性能前提で、その中で値段がお得なのって意味だろ、普通。
15万以上がNGとか、日本語勉強した方がいいな。

因みに、CelMとPenMの違いより、重量が1.2Kgか3.8Kgかの違いや、
バッテリが1時間か7時間かの違いの方がゲーマーじゃない限り
圧倒的に恩恵を受けると思うけどな。

ま、とは言えPanaのノートは高すぎだな。
軽量とバッテリ持ちがアノ程度で、15万切ってきたら候補に入れてやろう。
112[Fn]+[名無しさん]:2005/08/25(木) 03:21:44 ID:Es2RxKRX
>>111
>因みに、CelMとPenMの違いより、
>バッテリが1時間か7時間かの違いの方が
>圧倒的に恩恵を受けると思うけどな。

あばばばばば
CelMとPenMの大きな違いはSpeedStepの有無。
SpeedStepのあるpenMの方が長時間駆動できる。

CelMとPenMの違い
・キャッシュ
PenMの方がCelMよりキャッシュが多い。
しかしCelMのキャッシュでも十分量である。

・SpeedStep
負荷に応じて電圧・クロック数を下げる。
PenMにだけ搭載。
バッテリー消費をおさえる。

・結論
モバイルしたいなら文句なくPenM。
AC電源使用ならCelMで十分。
ファンの回転を制御したいならPenM。
113[Fn]+[名無しさん]:2005/08/25(木) 11:41:36 ID:G35krXLb
iBook G4
114朗報だ!(コピペ推奨):2005/08/26(金) 12:50:38 ID:1eRLqWrF
もう半年待てば、ノートPCは著しく進歩するらしいぞ!

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/24/news063.html

同氏によると、Yonahはこの設計やその他の省電力機能を組み込むことで、
2個のコアを搭載し、数百万のトランジスタを追加しているにもかかわらず、
消費電力をシングルコアPentium Mと同程度に抑えている。

 またIntelは、YonahとともにNapaプラットフォームに含まれる
945 Expressチップセットと無線チップPro/Wireless 3945ABGの
省電力技術についても説明した。NapaベースのノートPCは、
従来のPentium M搭載ノートPCよりもバッテリー駆動時間が長く、
しかも性能は大幅に向上するという。

 例えば、945チップセットはバッテリー駆動時間を延ばすために、
バッテリー残量に基づいて自動的にノートPCのディスプレイを
暗くすることができる。グラフィックス方面では、同チップセットは
最終的な画像の質に影響しないグラフィカルデータの処理を
避けられるという。
115[Fn]+[名無しさん]:2005/08/26(金) 18:32:54 ID:UzRtdgQd
>>113へ。3DゲームのほとんどがMac環境に対応してないので論外。
116[Fn]+[名無しさん]:2005/08/26(金) 20:59:33 ID:dZ7mg7GI
ってかMacってなんだっけ?
117Macを知らないだと?:2005/08/26(金) 21:20:59 ID:q3wEJQHI
  三|三
  イ `<             ,..-──- 、         _|_
   ̄             /. : : : : : : : : : \        |_ ヽ
   ∧           /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ      (j  )
   /  \        ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',
              {:: : : : :i '⌒'  '⌒' i: : : : :}     _ヽ_∠
  └┼┘          {:: : : : | ェェ  ェェ |: : : : :}       lニl l |
.   |_|_|  , 、      { : : : :|   ,.、   |:: : : :;!      l─| l 亅
   __   ヽ ヽ.  _ .ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ
    /     }  >'´.-!、 ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐
   ´⌒)    |    −!   \` ー一'´丿 \
    -'    ノ    ,二!\   \___/   /`丶、
        /\  /    \   /~ト、   /    l \
       / 、 `ソ!      \/l::::|ハ/     l-7 _ヽ
      /\  ,へi    ⊂ニ''ー-ゝ_`ヽ、    |_厂 _゙:、
      ∧   ̄ ,ト|    >‐- ̄`    \.  | .r'´  ヽ、
     ,ヘ \_,. ' | |    丁二_     7\、|イ _/ ̄ \
     i   \   ハ       |::::|`''ー-、,_/  /\_  _/⌒ヽ
118[Fn]+[名無しさん]:2005/08/27(土) 09:40:21 ID:O8Blp9U3
>>113 >>115-117
たまらんな、この展開。おもろすぎ。
119[Fn]+[名無しさん]:2005/08/27(土) 21:09:07 ID:vRmaYew8
114 感謝
120[Fn]+[名無しさん]:2005/08/28(日) 22:50:45 ID:txOe4iTn
>>114
Intelの新たな看板、みんな見てくれよ。そしてみんな現行機を買い控えしてくれれば
だぶついて叩き売りが始まる。そこで貧乏なオレでも5万程度でPenM機に手に届くかな。
どうせ画期的なノートなんか要らん。マタマタIntelの事だからこけるかも知れんし。
121[Fn]+[名無しさん]:2005/08/29(月) 15:50:46 ID:4+FPaONh
>>114
デュアルコアったって、メインがPenM 1Gもあれば、サブCPUは、Celeron300Mhz程度で十分じゃないか?
サブCPUはウィルスチェックや各種OSサービスをぼちぼち処理してればいいから。
バックグラウンド処理は多少時間がかかってもまったく困らない。

個人使用には、非対称マルチプロセッサの方が効率良いと思うんだけどなあ。
122[Fn]+[名無しさん]:2005/08/29(月) 18:30:50 ID:S4DAixB/
ノートでデュアルコアって何するんだよ。
123[Fn]+[名無しさん]:2005/08/29(月) 21:57:56 ID:6081ZAIH
>>122
少なくともヲマエには必要ないと言うこと
124[Fn]+[名無しさん]:2005/08/29(月) 23:19:38 ID:aNLub6r9
俺にも必要ないぞ。
125[Fn]+[名無しさん]:2005/08/30(火) 03:32:47 ID:n+3dvL2Q
>>111
>ま、とは言えPanaのノートは高すぎだな。
日本語が不自由なのはお前もだろw お前が言うようにPanaのノートは
基本的に高すぎるから除外されているだけ。

一部のパナヲタが、あの軽量ならあの値段でも安い、と勝手に言っているだけだろうに。

>15万以上がNGとか、日本語勉強した方がいいな。
>軽量とバッテリ持ちがアノ程度で、15万切ってきたら候補に入れてやろう。
お前も値段で判断してるじゃんプ 工作員必死w
126[Fn]+[名無しさん]:2005/08/31(水) 22:19:13 ID:qnsstAdf
私にとって高性能とは無条件で画面のドット数が多いこと、
主にプログラムを眺めているのでゲームもエンコード性能も無関係。
127[Fn]+[名無しさん]:2005/09/01(木) 00:00:18 ID:vbBefk8C
>>126
→NECのQXGAマシソ
128[Fn]+[名無しさん]:2005/09/01(木) 07:23:27 ID:hyYAuGUu
これなんかどう?
http://www.mouse-jp.co.jp/m-book/
129[Fn]+[名無しさん]:2005/09/01(木) 19:11:45 ID:mrkCrrsV
>>126
まぁ普通の人からしたら高性能=処理が高速なわけだが
130[Fn]+[名無しさん]:2005/09/01(木) 20:13:29 ID:XHWt9upn
>>122
焼肉に決まってる
131[Fn]+[名無しさん]:2005/09/01(木) 21:40:36 ID:TC9j23Ou
焼鳥は駄目かぁ?
132[Fn]+[名無しさん]:2005/09/01(木) 21:48:34 ID:4hRNRHVZ
焼き鳥は炭火に限る
133[Fn]+[名無しさん]:2005/09/01(木) 23:48:57 ID:M4e7rqvL
134 :2005/09/02(金) 02:10:28 ID:cYsKuoqb
工作員とか、必死とか、妄想は恥かしいよ。
別にパナのノートが15万切ったら、一気に候補に上がると思うのは
普通の感覚だと思うけど?

あんたこそどっかの工作員か?
135ソケット34:2005/09/02(金) 16:17:16 ID:Eizhpry+
光学ドライブ別で(もしくは抜き外してでも)1.3Kg以下
FFXIがかくかくしない程度に使えて15万円以下でひざの上でも熱くなくって
バッテリーで1時間半持つ機体がでたら 買う
タッチパッドも無線LANもスピーカーも いらない

シャープのMP50/80は アレでホントにFF認定もらえたのかとあきれるほど
遅かった
136[Fn]+[名無しさん]:2005/09/02(金) 18:06:52 ID:9/zCWaxr
自分の価値観を他人に押し付けたい妄想全開で必死な工作員がいるなw
137[Fn]+[名無しさん]:2005/09/02(金) 20:06:30 ID:AjCjoUGW
>>129

必ずしも、そうとは言えん。
それだけなら、Pentium 4 HT対応が現状ではもっとも高性能となってしまう。
しかし、ノートPCという分類で、これを推す人はあまりいないだろう。
ノートPCという分野であることを考えれば、当然だと考える。
138[Fn]+[名無しさん]:2005/09/05(月) 21:56:06 ID:jck6ZjCA

いくらパソコンが高性能でもユーザーが低性能だとコストパフォーマンスは悪いと言える。

どうせ使いこなせないくせに・・・
139[Fn]+[名無しさん]:2005/09/06(火) 14:42:03 ID:EVOjBIHU
QXGA以上のノートってNEC以外でどこか出してる?
140[Fn]+[名無しさん]:2005/09/07(水) 21:34:24 ID:0zgkC/LZ
>>138
とても使いこなせないような人でも買ってくれるからこそ、
今のような値段で手に入るんじゃないか。
141[Fn]+[名無しさん]:2005/09/09(金) 02:30:45 ID:ZSn+F5xb
>>138
そういう藻前は使いこなしているのか?
142名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:25:44 ID:YfqZPQ9O
3DMarkのスコア、855はGForceの1/100以下、しかもお情けの03で勝負して。
ここまで低性能だと有っても無くても同じだよ、涙
143[Fn]+[名無しさん]:2005/09/18(日) 00:09:03 ID:BhlL66tM
>139
ほんとだよな。NECのQXGA画質もそこそこいい感じだったよ。
でも熱持ちすぎで温風を排気口から大量にだしてた。
NECのネックはこれなんだよ。
144[Fn]+[名無しさん]:2005/10/06(木) 17:18:38 ID:LTmoNEkp
ATH64 3000+/VGA128+/MEM512+/HDD7200rpm
のノートないっすか?
Gatewayのは近いのですが、おそらくHDDが4200rpmぽいです
145[Fn]+[名無しさん]:2005/10/06(木) 21:38:13 ID:6Rk5nsUf
ヒント:フェラーリ
146[Fn]+[名無しさん]:2005/10/07(金) 16:35:46 ID:RankVVlg
>>145
7200rpmだったのか?
147[Fn]+[名無しさん]:2005/10/10(月) 00:06:53 ID:0M5LPRpa
>>144

ヒント:HDD交換
148[Fn]+[名無しさん]:2005/10/10(月) 02:17:51 ID:gYiMW44/
新ノート買って1年半
HDD交換を視野に待ち続けたが
ばら売り容量が20Gしか増えてねー

HDDの容量はそろそろ天井か?
149[Fn]+[名無しさん]:2005/10/11(火) 22:28:51 ID:1pjEajvs
現在ダントツでスレタイのお勧めは、

ゲートウェイ 7430JP

Mobile Athlon64 3700+(2.4GHz L2:1MB 90nm)
512MB,80GB,M.Radeon 9600 の高性能でも
OS付きでなんと139800円。
特筆は、こんなに高性能・高クロックなのに
パームレストが全然熱くない!

日経PC性能ランキング↓を見てもCPの高さは納得。
http://npc.nikkeibp.co.jp/npc/essence/ranking/

150[Fn]+[名無しさん]:2005/10/12(水) 01:22:08 ID:/tK67C5M
>>149
M.Radeon 9600 が足ひっぱりすぎ
151[Fn]+[名無しさん]:2005/10/12(水) 01:27:09 ID:D2mW+6AA
あとHDDも

なんで変えないのか不思議でしょうがない
交換するのも余分な金かかるし
152[Fn]+[名無しさん]:2005/10/12(水) 03:24:18 ID:9iXvsQ9z
hp 1620   70000えん位
そこそこ使えるぞ、CPUも交換できるしな
とりあえず動くベアボーンつー事で。
153[Fn]+[名無しさん]:2005/10/12(水) 09:19:48 ID:MC3iNEv9
>>150
At64 2.4Gのおかげでそれを最小限に抑えているところがポイント
ベンチにもよるがP-M 1.8G+GF6600 or X700に近い性能がでるから。
まあどちらかというとX600くらいが一番近いだろうけど。
154[Fn]+[名無しさん]:2005/10/12(水) 11:05:54 ID:PEm4MgOS
ゲートウェイなら6832Jのほうが良いと思う。
15万でpenM1.73、X600、1GBメモリ、とコストパフォーマンスならこちらだと思う。
155[Fn]+[名無しさん]:2005/10/12(水) 18:55:43 ID:MC3iNEv9
>>154
1万円も価格差があるけど7430ならメモリは+5000円で1Gにできる。
新製品の発表もあってさらに2000円引きになってる模様。
64ビットノートという決定的な差に加えて
トータルスペックを考えるとどうみても7430の方がCPは高い。
156[Fn]+[名無しさん]:2005/10/12(水) 19:13:21 ID:XNV6TzKi
64ビットノートという決定的な差←ココ笑うポイント
157PenM1.6G使い:2005/10/12(水) 20:19:17 ID:ex802Rgb
PenMがでてから、ノートの性能は飛躍的に向上したね。
158[Fn]+[名無しさん]:2005/10/12(水) 21:02:35 ID:XWW1HTNW
>>157
ぱい焼きやってみ。

M.Athlon64 2.4G >> PenM 1.73G

だから。
159[Fn]+[名無しさん]:2005/10/12(水) 21:03:33 ID:XWW1HTNW
>>156

Windows XP 64bitエディションが使えるかどうかって差は
これから大きくなるだろ。Windowsも新バージョンが
近いうちに出てくるだろうし。

160[Fn]+[名無しさん]:2005/10/12(水) 21:12:13 ID:erTTspCG
うぷぷ
161[Fn]+[名無しさん]:2005/10/13(木) 00:49:11 ID:y1tn3ocd
うーん。
ランキングの中だとY4だけど、やぱり高いのぉ。
2キロ以下でSXGA+がほすぃ。
162[Fn]+[名無しさん]:2005/10/13(木) 07:17:03 ID:O8zrVv94
ゲートウェイの7430Jならばトータルでは6832Jに勝ると思われる。
ただし>>150の言うとおりM-Radeon9600がネックになっている。
よって3D重視なら>>154の言うとおりでしょう。
と思ったら7430JでFF11 ver.3(勿論H)で4200オーバーとペンM1.73+X700クラスのスコアが出ることが確認された。
ちなみに6832Jでは約3850(オーバークロックなし)、同条件で7430Jは3700。
6832JがASUSW3Vのような軽量A4ならよかったが据え置きタイプでは7430Jの勝ち。
163[Fn]+[名無しさん]:2005/10/13(木) 11:19:52 ID:QQjSxfvY
X600搭載の7517jが出たね、値段ほとんど一緒。
164[Fn]+[名無しさん]:2005/10/13(木) 11:37:36 ID:jPy/LQeX
>>158
M-Athlon64ってPenMの前に出てたっけ?
165[Fn]+[名無しさん]:2005/10/20(木) 13:22:26 ID:vezWgp7B
しばらく前まで17万くらいで売ってたコスミオG20は結構お得っぽく見えたな。
今はもう売り切れたみたいだが。
166[Fn]+[名無しさん]:2005/11/08(火) 11:14:25 ID:8d6diDnj
なんだよ、ここ
7430J工作員が一人で暴れてるスレかよ
つまんね
167[Fn]+[名無しさん]:2005/11/08(火) 15:44:33 ID:AFtQROqH
ロードマップの半年先を見たら今現在の高性能は買えなくなるよ。
半年前を思い出してあの頃の高性能が今はこんな値段で買えるんだ、と感動して買うべし。
3年間低スペック機に転落しない自信があるなら高性能もいいけどたぶん幻想。
168[Fn]+[名無しさん]:2005/11/21(月) 17:58:52 ID:UnESuxZS
athlon搭載機ってなんでない?
自作のみなのかな
169[Fn]+[名無しさん]:2005/11/23(水) 07:52:06 ID:067Awp00
売れないから
170[Fn]+[名無しさん]:2005/11/23(水) 15:17:42 ID:+9/MUt4U
ヨッバカの一つ覚えw
1713は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :2005/11/26(土) 00:56:05 ID:fQHNP77u
大人気のF、ブラックモデルは不要アプリ無しで
89,800円から〜

http://www.jp.sonystyle.com/Business/Vaio/Product/F_specs/index.html
172[Fn]+[名無しさん]:2005/11/28(月) 23:01:04 ID:MeCwodRm
中古だけど、安いかなあ?工房のノートPC
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d57804173
173[Fn]+[名無しさん]:2006/01/30(月) 21:14:51 ID:9xpj25by
スーパーファインDX2
Cel M 1.4G
512M
100G
スーパーマルチ

115000也

高スペックとは言えないが、値段的にはいいんじゃね。
174[Fn]+[名無しさん]:2006/01/30(月) 21:16:12 ID:9xpj25by
NB55L ね
175[Fn]+[名無しさん]:2006/02/13(月) 13:49:20 ID:HTvlPv8r
ドスパラの新発売極安Turionノートは要注目。

Prime A Note Aspire 5002(アスパイヤー5002)
価格109,980円(税込み)
CPUモバイル AMD Turion ML-30(1.6GHz L2キャッシュ 1MB)
チップセットSiS M760GX チップセット
メインメモリ標準512MB (DDR SO-DIMM)
ディスプレイ15.4インチ光沢ワイド液晶 (WXGA/1280×800ドット表示)
SiS M760GX チップセット内蔵
128-bit AGP4x/8x 2D/3Dグラフィックアクセラレーター
16/32/64MB (標準32MB/メインメモリを使用)
ハードディスク60GB HDD (UltraATA, 2.5inch)
光学
ドライブ-DVD±R/RWドライブ DL(片面2層書込み)対応
(ライティングソフト/DVD再生ソフト付属)
176[Fn]+[名無しさん]:2006/02/13(月) 14:01:49 ID:HTvlPv8r
>>175
おっと
WinXP-Homeプレインストール済み
無線LAN内臓
も追加しておこう
177[Fn]+[名無しさん]:2006/02/13(月) 14:40:44 ID:D34mqndE
単純にコスト/パフォーマンスで言ったらコレにかなうものはないだろ
http://www-604.ibm.com/webapp/wcs/stores/servlet/PromotionDisplay?promoId=1075754879&catalogId=-392&storeId=10000392&langId=-10
178[Fn]+[名無しさん]:2006/02/13(月) 18:34:17 ID:K+fq8zIN
179[Fn]+[名無しさん]:2006/02/17(金) 12:21:34 ID:7WmGrLWW
>>175
Turion64搭載のAspire5002もう売りきれみたいでつ。早すぎだろ。
180[Fn]+[名無しさん]:2006/02/19(日) 13:29:36 ID:IbBub3ZE
turionは品薄。
作るのが難しいみたいで。
HPとか大手優先、もし余ったらドスパラなどに流れてくる。
181[Fn]+[名無しさん]:2006/03/21(火) 20:50:42 ID:fww7wWMR
ageだ。
182[Fn]+[名無しさん]:2006/03/22(水) 00:05:59 ID:NrsaV9ga
VAIO Tみたいな省スペースのPCで、それでいてWindowsのみの
搭載モデルとか出てくれれば、ちょっと嬉しいんだけどね。
余計なアプリいらんから、4〜5万は安くしてくれ。
183[Fn]+[名無しさん]:2006/03/23(木) 00:54:48 ID:5RDErmPX
>>182
VAIO TypeYとか、hp Compaq nx4300とかどうよ?
184[Fn]+[名無しさん]:2006/03/23(木) 03:18:57 ID:XvkYrVlS
>余計なアプリいらんから、4〜5万は安くしてくれ。

OSも要らん。
185[Fn]+[名無しさん]:2006/03/25(土) 09:58:21 ID:6TmjVX8C
DELL
Core Duo祭り価格7万9千円。
186[Fn]+[名無しさん]:2006/09/05(火) 19:58:47 ID:fGooS82F
あげるあげるあげるう
187[Fn]+[名無しさん]:2006/09/07(木) 12:20:11 ID:oW81IAFd
そろそろしょうかいしてください
188[Fn]+[名無しさん]:2006/10/15(日) 01:25:40 ID:XHDQiSIn
喝いれ あげ!!!!!!!!!
189[Fn]+[名無しさん]:2006/10/15(日) 18:24:48 ID:rgqSTA5k
190[Fn]+[名無しさん]:2007/03/21(水) 14:50:42 ID:LZz25h7a
DELL DELL 出島?
191[Fn]+[名無しさん]:2007/03/24(土) 10:17:43 ID:BC+bp9sa
地上デジタル放送対応の中でもっともコストパフォーマンスのいいノートPCを教えてくれ
192[Fn]+[名無しさん]:2007/03/26(月) 00:37:11 ID:qjJK92+c
あげ
193[Fn]+[名無しさん]:2007/03/26(月) 03:06:56 ID:q8q8cr+Z
あげ
194[Fn]+[名無しさん]:2007/06/08(金) 09:50:12 ID:jzDDhnVN
業務で使いたいんだけど、
メモリ1Gでバッテリーのもちがいい
モバイルノートPCってなんか無いかな?
出来ればCD(DVD)ドライブ付きで
195[Fn]+[名無しさん]:2007/06/14(木) 10:58:24 ID:YI3H+P7S
あげ
196[Fn]+[名無しさん]:2007/06/14(木) 11:05:37 ID:moMHSbfA
レッツしかねえだろ
197[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 17:13:06 ID:a56dVK8g
DELLのVostro 1500が断トツだと思うけど・・・
198名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:48:49 ID:Xeq/D+3s
GPUなんとかしてくれ!
199[Fn]+[名無しさん]:2007/07/30(月) 19:55:25 ID:kdD3jYI9
iXoft-ノートPC冷却パッド
http://www.thermaltake.co.jp/product/Cooler/NBcooling/r15on01/r15on01.asp

夏になるとファンがすぐにブン回って困っていたのですが、段違いに楽になりました。
ホワイト
http://www.kitcut.co.jp/fmp/138823.html
ブラック
http://www.kitcut.co.jp/fmp/138824.html
200[Fn]+[名無しさん]:2007/10/08(月) 09:46:17 ID:RqD2jDcE
age
201[Fn]+[名無しさん]:2007/10/24(水) 20:08:46 ID:gLN9QijU
age
202[Fn]+[名無しさん]:2007/11/02(金) 23:35:42 ID:nTFoC7kn
dv6500/CT ウィンターモデル
すげくね?
203[Fn]+[名無しさん]:2007/11/03(土) 00:47:30 ID:4/XthisY
>>202
超すげえ
204[Fn]+[名無しさん]:2007/11/03(土) 00:49:29 ID:56L65l1+
ここは貧乏人の集まりか?
コストパフォーマンスって、費用対性能比率だろ?
15万以下じゃないと駄目とか言ってる奴いたけど
20万でもそれ以上の価値があればそれはそれで、

コストパフォーマンスは高いってことでやってくれないかな?
明日あたりノーパソ買う予定で参考にしたかったが、まるで
参考にならんな
205[Fn]+[名無しさん]:2007/11/03(土) 00:59:40 ID:kub1HGSF
金持ってんならコストパフォーマンスなんて考えずにいいもの買えよ
206[Fn]+[名無しさん]:2007/11/03(土) 01:59:29 ID:8khcvZDp
>>204
お前高い金を出して満足したいだけなんじゃないの
207[Fn]+[名無しさん]:2007/11/03(土) 02:22:02 ID:poOa3mYp
DELL最悪。
保証期間切れた途端LEDバックライトパネルが不具合起こした。
中身全然生きてるのに見れない。
問い合わせたら、なぜか片言の日本語で「田中」と名乗る中国人が受け答え。
バックライトが切れただけで10万以上かかるって何だよ。
買い替えろってなんだよ。マジで二度と買わねー。
コストパさいこうでもこれじゃね。
マジ、糞。考え方が糞。
208[Fn]+[名無しさん]:2007/11/03(土) 03:08:02 ID:56L65l1+
>>205、206
幼稚な考えだな。コストパフォーマンス考えないんならこのスレに来ないんだが・・・
金を出せばいい物が手に入るって訳ではないがな・・・。
費用対性能比率って意味もわからないようだな。哀れだ

209[Fn]+[名無しさん]:2007/11/03(土) 09:29:19 ID:/cogHc7o
>>207
DELLは延長保証をつけるのが基本ですよ。
LEDバックライトの機種なんて高価なんだからなおさらね。
210[Fn]+[名無しさん]:2007/11/03(土) 15:50:37 ID:aIS/gKA5
>>204
20万のノートで何をやりたいのか書かないと助言のしようがない。
で、何買ったんだ?
211[Fn]+[名無しさん]:2007/11/03(土) 20:58:01 ID:hT/dKeiE
>>208
言ってることが破綻している。勉強して出直してくれないか。
212[Fn]+[名無しさん]:2007/11/04(日) 16:14:47 ID:IDuUMR85
>>204が何を買ったのか気になります><
213[Fn]+[名無しさん]:2007/11/07(水) 10:29:28 ID:Um9++oiJ
>>204
15万以上だったら、「お!」と思うほどの機種がないからだよ。実際。どんぐりの背比べだから。
1つの見識として15万円というボーダーを設けて、その中でコストパフォーマンスを求めるのは理にかなってるよ。

すくなくとも、「貧乏人の集まりか」だの自分の考えの狭さを棚にあげて「幼稚だ」と他人を罵倒する
お前のほうが糞野郎だよ。

わかった?糞野郎君?
214[Fn]+[名無しさん]:2008/01/01(火) 13:24:43 ID:KjfBqAjG
age
215[Fn]+[名無しさん]:2008/01/24(木) 21:55:20 ID:8Q4jDWy7
age
216[Fn]+[名無しさん]:2008/03/03(月) 00:04:12 ID:svJ4YxGJ
age
217[Fn]+[名無しさん]:2008/03/06(木) 01:30:23 ID:BJ2LgmNK
>>213
まあ、おおむね正論だけど言い方がきにいらない。 あんた友達いないでしょ?童貞?
218[Fn]+[名無しさん]:2008/03/06(木) 05:43:17 ID:i48MO1Z5
リセールバリューで判断するといいよ。
219[Fn]+[名無しさん]:2008/04/10(木) 22:45:19 ID:sJkxSk+A
age
220[Fn]+[名無しさん]:2008/04/28(月) 22:21:55 ID:+jrqHl6C
age
221[Fn]+[名無しさん]:2008/05/23(金) 21:02:03 ID:NkTX7ZYP
保守
222[Fn]+[名無しさん]:2008/06/30(月) 22:39:43 ID:v19DqzYg
age
223[Fn]+[名無しさん]:2008/07/06(日) 19:04:42 ID:9rDfpcUp
このスレまだあったのか。
以前は牛の7430JPだったが、今は牛の6861jFXだな。

おそらく市販メーカ製で6861jFXよりもCPの高い高性能ノートは
存在しないと思われる。

224[Fn]+[名無しさん]:2008/07/06(日) 19:13:03 ID:Ytco8eDx
タフブック
225[Fn]+[名無しさん]:2008/07/07(月) 12:57:43 ID:b3caW47R
コスミオ!
226[Fn]+[名無しさん]:2008/07/13(日) 18:52:17 ID:UuMlppvy
>>223
これからの季節は冷却台必須っぽいけど
3D性能必要な人にはコスパ最高ですよね。
227[Fn]+[名無しさん]:2008/07/14(月) 21:25:12 ID:11mnQoEI
冷却台なんてものが存在するの?
初めて聞いた。
228[Fn]+[名無しさん]:2008/07/17(木) 08:06:02 ID:C0QfFLjz
余計な機能なしコストパフォーマンス抜群なら電卓だ!!
229[Fn]+[名無しさん]:2008/07/20(日) 06:52:42 ID:qenJYxsL
230[Fn]+[名無しさん]:2008/08/01(金) 19:03:52 ID:1W1RHz8W
このスレッドもシブトイですねぇ〜
(*∋_∈*)
231[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 11:51:49 ID:UFWGCND0
家の姑くらいしぶといですよ〜
232[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 12:29:35 ID:G8BMKCNY
俺はコジマでacerのAS5220を\69700円で買ったよー
つい最近はAS5320を破格の\29800円で売ってた
プロパイダ同時加入なし&台数制限なしで
これは最高に安いと思った
結局買わなかったけどコジマはすごいなーと思った
ポイントが1%しか付かないのがたまにキズだけど
233[Fn]+[名無しさん]:2009/10/06(火) 11:48:04 ID:2RESnyFX
>>24
なにいってんだこいつ、と思ったら4年前の話か・・・
234[Fn]+[名無しさん]:2009/10/29(木) 11:07:48 ID:QusfubhM



岡田外務大臣キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
h‍ttp‍:‍/‍/‍q‍b5.2‍ch.net/t‍est/rea‍d.cgi‍/sak‍u2ch/1256‍630318/1



早く記念カキコしないと埋まっちゃうwww
235[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 11:29:41 ID:g+HYva2a
良いスレだと思うが過疎だな
236[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 20:15:22 ID:g+HYva2a
個人的に↓は、安いと思う。冬モデルを待つけど。
http://nttxstore.jp/_II_SN13318373
237[Fn]+[名無しさん]:2010/09/27(月) 08:58:03 ID:6il/iMU3
冬モデルまで待つなら春モデルのSandyBridgeまで待つのはどう?
でもSandyBridgeは高いかな?
238[Fn]+[名無しさん]:2010/09/27(月) 10:22:49 ID:nTnFV3Tj
春って3DパネルノートPCだっけ?
239[Fn]+[名無しさん]:2011/01/25(火) 23:54:44 ID:4te3Hs9G
240[Fn]+[名無しさん]:2011/02/12(土) 21:12:18 ID:iCDFO1eE
値段を気にしないならハイスペックノートパソコンって今どんなのが買える?
241[Fn]+[名無しさん]:2011/02/13(日) 04:43:51 ID:6wAY3fq4
重量と性能のバランスをどう見るかで変わる。

12インチ1.5kg前後ならVAIO Z、ThinkPad X201/X201s、Let'sNoteS10
14インチ1.8kg前後ならThinkPad T410sとか、LIFEBOOK SH、Let'sNote F10/B10
15インチならMacBook Pro、Elitebook 8540w、Alienware M15x
17インチなら、EliteBook 8740w、MacBook 17、Alienware M17x
242[Fn]+[名無しさん]:2011/02/13(日) 04:46:01 ID:6wAY3fq4
価格の制約をとりはらってもまだ、重量の制約、CPU、GPU性能と放熱の制約があるので、
トレードオフは変わらない。

まあ価格の制約を取り外せばそれなりにいいのは多いね。
無駄な性能をよくばらなければどれも20万円あればおつりが来る。うんがよければ10万強でいけるはず
243[Fn]+[名無しさん]:2011/02/13(日) 04:48:08 ID:6wAY3fq4
あと15インチ以上の第二世代Core i+高性能GPU搭載モデルは、やはり春まで待って
供給が回復してからでも遅くはない感じ。あわてて旧Core i買っても2ヵ月後には陳腐化だもんな
244[Fn]+[名無しさん]:2011/02/14(月) 09:54:11 ID:u+5EuDia
俺なら付加価値から富士通のAH700/5Bを押しとく
メモリは安いし、CPU、GPUともサンディ・アイビィでコスパはすぐ抜かれるだろうね
そうなると地デジ・ブルレイ・オフィスと来年になっても抜きがたい部分の価値が高いとも言えると思う
245[Fn]+[名無しさん]:2011/02/17(木) 21:01:03 ID:1FurD3YD
>>244
富士通の中途半端なパット使い勝手悪くないか?


ページ横スクロールがマンドクサイ・・・
246[Fn]+[名無しさん]:2011/02/27(日) 18:30:11.26 ID:L844FeK5
247[Fn]+[名無しさん]
現状の春モデル見てるとMacBookPro13インチにバルクメモリとDSP版win7がコスパ良さそう。
win7入れるの前提なのはどうよと言われると困るが