ぷれどくのホームページ

このエントリーをはてなブックマークに追加
226qwert
>>222
ポスドクの直訳は、”博士号取得後の研究の奨学金”ということなので、言葉
通りとれば博士持ってて、テンポラリーならポスドクになりますね。
アメリカの民間の良い研究室とかで雇われている人は、確実にポスドクと
呼ばれていると思いますよ。

アメリカで、ポスドクと言ってもなかなかわかってもらえませんね。
私は、ポスドクですが、言っても通じない時は面倒くさいので一種の学生
といってしまいますね。
227qwert:2001/06/29(金) 12:28 ID:WSwrvPP2
>>225
>学位取得後の根無し草時代を正当化するために夢見るプーどもに与え
>られた聞こえのいい名称。。。(ポスドクの定義)

これは、ポスドクの歴史が浅い日本における定義だと思いますよ。
雑用が少ないポスドクの期間を使ってよい研究するという風に
私は考えてますし、実際にそうだと思いますよ。

Tenure trackの期間の競争は熾烈というのは知り合いから聞いていました。
その知り合いが、Tenure trackになった。なる寸前に話をしたら、tenureには
割と簡単になれるといっていた。自己暗示を掛けているのか本音かわからん
かった。
228qwert:2001/06/29(金) 12:32 ID:WSwrvPP2
もう一つレス。

数学でドクターとってすぐ助教授になった人に給料聞いたら
ポスドクの給料より安かった。これって普通なん>数学系の方