【Tax Return】アメリカ・確定申告2007【所得税】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
さて、今年も確定申告の季節がやってきました。

これから準備する人、もう済ませてしまった人、今年初めて申告する人、
はたまた申告する気の無い人の貴重な情報を共有しましょう。
2名無しさん:2007/02/02(金) 21:56:15 ID:QwMo5ix9
2GET
3名無しさん:2007/02/05(月) 10:28:41 ID:CHNZINAn
みなさん、市販のどのソフトウェア使ってます?
4名無しさん:2007/02/05(月) 11:34:52 ID:ftJKqfBq
会社からW-2 Formを渡された、もうそんな時期なのかと。
これがなければ真に年を越した気分がしないもんです。

>>3
やっぱりTurboTaxが一般的なんじゃないでしょうか。
その時期になればWalmartでも山積みされるし。

自分はいつも人にやってもらってるから未だによく分かってない。
5名無しさん:2007/02/05(月) 16:22:17 ID:r4udcezA
やり方おせーて。
6名無しさん:2007/02/05(月) 16:37:35 ID:Lrm7Kj95
>>5

Turbo Tax、ググればすぐ出てくるし、ソフト買いに店にいかなくても
オンラインで全部できるよ。ダウンロードの必要さえなし。
すべてのステップをWalk through してくれるし、
ID忘れないようにしておけば翌年からは住所とか雇用主とか
同じなら入力しなおさなくていいから
楽ちーん。
7名無しさん:2007/02/05(月) 16:40:12 ID:Rfyx4UX5
離婚が昨年12月に1年半かかって成立しますた(CA州)。
昨年度分は離婚成立したので独身のステータスで申告すると思うのですが、
元夫は、「昨年は殆んど夫婦のステータスだったから、夫婦として
申告だろうよ」と電話で大声で力んでいます。
一体どちらのほうが正しいのでしょうか。

8名無しさん:2007/02/05(月) 20:54:47 ID:EcBsBX5m
taxactってやつでファイルしたけど、簡単だったしe-fileしてfederalは
10日もかからないで振り込まれたよ。
ちなみに無料のstandardでやったけど、一銭もかからなかった。stateはちょっと
かかるみたい。
https://www.taxactonline.com/s_online_tax2006/introduction/intro_index.asp
9名無しさん:2007/02/07(水) 04:37:10 ID:pP/jYpmE
今すぐお金が欲しいという人以外はソフトウエアで申告したほうがいいよ。
モーゲージの金利とプロバティータックスがスタンダードディダクションを超えるまでは
自分でやったほうがいい。
7
シングルですよ。1月に離婚ならMFJですけど。元夫はIRSに聞くか、H&R Block
にでも電話してみてください。どうあがいてもあなたの元夫はシングルとして
しか申告できません。
10名無しさん:2007/02/10(土) 16:36:21 ID:d/Pk46If
自分でやるのって大変ですか?
F1なので、1040と8843 をinstructionに従って記入して送ればいいのかな、
って思ってるんですけど。
11名無しさん:2007/02/14(水) 22:00:50 ID:HJgePeT6
去年の1月に、臨時社員のような形で約1ヶ月間だけお仕事しました。
お給料をいただいたときに、W9フォームを一緒に頂いたのですが、何をどうしてよいやら全くわからず。
1年以上前になるので、職場の担当の方も辞めていなくなってしまいました。
何をどうしたらいいのか説明があるWEBページがありましたら教えてください。
12名無しさん:2007/02/15(木) 10:31:39 ID:PXLNFTF9
13名無しさん:2007/02/15(木) 23:25:47 ID:JZ9au5Tv
>>12
ありがとー見てみます
14sage:2007/02/23(金) 16:48:07 ID:DFdPjHfC
連邦税・州税と日本の口座申告(TD F 90-22.1) みんな郵送。
e-file は何となく不安なので4度目の今回も郵送を選びました。すっきり。
通話料金にかかっていた何とかpractice税の返還分を
見なしの30ドルで出したのだけど、ちゃんと戻ってくるかどうか
ちょっとわくわくです。

ところでインド人の同僚から聞いたのですが、J1の税免除を2年間受けていて
3年目以降も在米することを選択した場合、彼らは過去にさかのぼって
免除されていた分の税金も払わなければならないらしいです。
そのひとは、いかにやり過ごすか考え中らしいけど・・・。
15名無しさん:2007/02/23(金) 17:01:52 ID:Ee/HWVpr
ケツ掘りブランコ!
ケツ掘りブランコ !
ケツ掘りブランコ !

ファイアッー!
16名無しさん:2007/02/24(土) 08:42:56 ID:W6XjlSza
◇確定申告 質問受付 その4◇
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/tax/1172248203
17名無しさん:2007/02/26(月) 18:51:21 ID:+KsrTOl8
J1ビザで2004年の8月に来て、2006年11月に帰国しました。
1040はnon-residentとresident分の両方を出すのでしょうか?
それとも2006年度は全てresident扱いになるのでしょうか?

それとITINをとるための、Nortary Publicって日本の公証人の判子では駄目ですよね?
やっぱり東京まで行くのですか?
18名無しさん:2007/02/27(火) 08:58:29 ID:u7OyCdTi
Nortary?
19名無しさん:2007/02/27(火) 12:18:25 ID:pbf5GomY
たしか領事館でNotarizeしてくれるはず。聞いてみそ。
20名無しさん:2007/03/01(木) 12:55:05 ID:8m5LcwX4
どうもありがとうございます。

一番近い領事館は東京になってしまうから、やっぱり東京ですね。
21名無しさん:2007/03/02(金) 15:20:06 ID:EpU9M2cS
>>14
>ところでインド人の同僚から聞いたのですが、J1の税免除を2年間受けていて
>3年目以降も在米することを選択した場合、彼らは過去にさかのぼって
>免除されていた分の税金も払わなければならないらしいです。

これって日本人は大丈夫ですよね・・?
22名無しさん:2007/03/04(日) 10:18:04 ID:/HMiZ6pI
>>21

tax treaty は2国間協定だから国によって違う。
23名無しさん:2007/03/04(日) 10:35:21 ID:Mh69OuO7
>>21

追徴課税? J1だったけど、そんなことなかった。
>>22 の通りtreaty は国によって違うし。

そして去年帰国した漏れにはW−2が届いていない罠。
1099しかないから申告しなくていいのか?w
24名無しさん:2007/03/04(日) 14:35:51 ID:10ktB7KM
H&Rに全部頼んだ。
年収10万超えて、引越しやら子供の学校やらでややこしいから
自分でやるより頼んだほうが良いと判断した。

すべての税関係者が口をそろえて言うのは、「家を借りるくらいなら買え」
だ。
家を買うのを一生のイベントとする日本人にはその敷居が高いのだが、
払う金額もそれほど変わらず、かなりの額を減税できる。
大して金も無いが、買おうかと相談中。
2514:2007/03/10(土) 17:52:50 ID:phBfTytC
こちらで計算したとおりのお金が返ってきました。
確定したわけではないのだけど、まぁ大丈夫でしょう。
時間は去年と比べると同じか少し早かったかな。
e-file した人はどれくらい待ちました?

>>21
基本的にはその人の国籍に関係なく、アメリカに来る直前に
半年以上いた(確定申告をした)国との条約が適用されるそうで、
インドや英・蘭・独からアメリカに来た人は、注意がいるようです。
26名無しさん:2007/03/11(日) 16:12:21 ID:7fV4A8Bn
去年までF1ステータスで仕事をしていました。OPTです。
現在は日本にいます。
Form 1040NR-EZ を記入してますが、記入していてamount you oweの欄に
数字が入ってしまいました・・・

F1ステータスだとtax払わなくてよいと思っていたのですが
違うのでしょうか?

月曜の夜にIRSに直接電話して聞いてみようと思いますが、実際Taxを収めた
方いらっしゃいますか?
Tax Return なのにー・・・
27名無しさん:2007/03/11(日) 16:55:10 ID:BqemJSRs
>F1ステータスだとtax払わなくてよいと思っていたのですが
そんなはずはないです。

ところで私の質問。
大学の授業料に関しては、控除か払い戻しが受けられたと思いますが、
これはやっぱり控除ですか?
つまり、納めた税金から払い戻されるだけで、差し引きプラスにはならないのでしょうか?
28名無しさん:2007/03/12(月) 04:47:50 ID:RhyLv12/
F1でも、納税義務はあります。
場合によっては、追払いになる場合もあり。
利子所得など一部に非課税になる部分はありますけどね。

大学の授業料は、residentのみ控除になると思います。
控除ですので、差し引きプラスにはならないと思います。

参考:
http://www.wakanacpa.com/TaxWebSite/NeedUpdate/Deduction1.htm

29名無しさん:2007/03/12(月) 05:18:57 ID:vB0D7QSP
F-1だとSocial SecurityとMedicareは免除でしょ。
でもF-1 statusでResident扱いの人はどうなんだろう。。。
30名無しさん:2007/03/12(月) 05:47:05 ID:RhyLv12/
>>29
それって免除と言うよりは、加入しなくて良いっていう
感じだよな。benefitも受けられないわけだし。

F-1でresidentの場合は、やっぱり払ってるんじゃないかな。
でもresidentなら課税最低限が高そうだから、学生の
バイトくらいじゃ納付義務がなさそうだが。
31名無しさん:2007/03/12(月) 12:49:04 ID:6ZicnVvn
>>28
やっぱり授業料は控除かー。どうもありがとうございます。

OPTの間に稼げば、最後のセメスター分だけは控除に使えるかも。
3226:2007/03/12(月) 20:53:12 ID:PyyaLZq8
そうですかーやっぱり納税義務があるんですね・・・
OPTで結構稼ぎすぎました(泣

これからIRSに直接電話して聞いてみますわ

このまま脱税になるのは困るので。

ありがとうございました〜
33名無しさん:2007/03/13(火) 10:08:55 ID:abQPd3kf
>>32

なんで脱税になるんだよ。払えばいいだけだろ。
アメリカの銀行口座残ってるなら金額分のcheckを同封するだけ。
無いなら郵便局行って International money order作って同封しる。
34名無しさん:2007/03/14(水) 01:58:02 ID:zhBtjrA4
日米租税条約による
F1学生への5年間の大学からの奨学金への課税免除ってひょっとしてなくなりました?
毎年同じソフト(cintax)使って申告しているんだけど
今年はJapan-US tax treatyの項目が作成されなかったので
ちなみに自分は3年目で2004年6月に入国しました

2004年に改正したそうですが
昨年(2005)もJapan-US tax treaty Article 20で申請したら還付されたから
制度は続いていると思っていたのですが・・・
ググッても見つからないので詳しい人いたら教えてください
35名無しさん:2007/03/15(木) 02:07:28 ID:YYGTH/uY
1040NR-EZにW2をどうやって貼るか教えて下さい。
先日説明を受けたのですが聞きそびれました。今は丁度Spring breakです。
36名無しさん:2007/03/19(月) 06:35:05 ID:iww1TCmS
1040NR-EZを書いています。
銀行からの利子を書く所が分からないので教えてください。
37名無しさん:2007/03/19(月) 06:44:44 ID:WUE8JRQY
アフォはお金を払ってどこかに頼んでください
38名無しさん:2007/03/19(月) 06:59:04 ID:iww1TCmS
アホなので教えてください。
39名無しさん:2007/03/19(月) 07:20:06 ID:o/nwg6CM
>>36
Incomeの項目のTaxable interestに銀行利子を書く筈。

>>35
W2のFederal Income Tax Withheldの金額を1040のIncomeの項目の
Wages, salaries, tips, etc.に書けばいい筈。


私は固定資産税があるから自分でやらずソフトかプロに頼んだほうがいいのかな。
子供無し、夫無し。取り合えず自分でトライしています。
40名無しさん:2007/03/19(月) 07:30:17 ID:iww1TCmS
>>39
ありがとうございました。
41名無しさん:2007/03/19(月) 20:26:51 ID:hLzJf0v8
>>39
いや、記入事項は全て埋めたんだけど、1040のAttach form(s) hereでW2を
どのように貼って良いのか分からないんです。向きとか。
42名無しさん:2007/03/20(火) 01:04:58 ID:WeQa8wiA
ぶっちゃけ一緒に同封して送れば文句は言われないよ。
43名無しさん:2007/03/20(火) 11:22:11 ID:WeQa8wiA
NY在住なんですけど8843と1040NR-EZは以下の送付先でよろしいでしょうか?

Internal Revenue Service
Austin, TX 73301-0215
44名無しさん:2007/03/20(火) 11:25:43 ID:n9ETcJ56
つーか、送り先は分類毎にIRSのサイトに書いてあるだろ。
よく嫁。
45名無しさん:2007/03/20(火) 11:31:56 ID:5D2a4HQw

http://www.irs.gov/file/article/0,,id=104561,00.html
にアドレスがあるべ。

支払いがある場合と無い場合ではアドレスが違うんだとか。
ややこしい。
46名無しさん:2007/03/20(火) 11:50:41 ID:WeQa8wiA
ありがとうございます。
解決です。
47名無しさん:2007/03/20(火) 11:59:17 ID:h5fvoZk8
>>25

今年初めてe-fileした。federalは2週間、stateは1週間足らずで
計算通りの金額が振り込まれた。onlineで処理されたかどうかも
見れるし、精神衛生上いいね、これ。
48LA在住:2007/03/27(火) 05:39:50 ID:53+hHnBr
federal,state taxはrefundがあるみたいですが、
local tax、social security taxはrefundがないのでしょうか?

w-2フォームの左下に
copy1-for state,city, or local tax departmentと
ありますが、どなたか詳しい方教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
49名無しさん:2007/03/27(火) 06:22:13 ID:UxS1Wa6B
>>48
前半:ない
後半:何が聞きたいのか意味不明
50名無しさん:2007/03/27(火) 06:50:16 ID:ltmxBR1O
local taxのrefund普通に有るよ。
51LA在住:2007/03/27(火) 07:30:59 ID:53+hHnBr
>>50さん

ここ数年、自分でtax filingしていて
IRSからも1040,540フォームが送られてきますが、
local taxに関しては情報がありません。
refundがあるにしてもたいした金額ではないと思いますが,
戻ってくるものをみすみす申告しないのはもったいないと思っています。

詳しく教えていただければ幸いです。


52名無しさん:2007/03/27(火) 09:42:46 ID:MV4nm1CM
>>51
市・町レベルの所得税がある所とない所がある。
源泉徴収されてなかったら戻ってくることもないから心配しないでよろし。

Property Taxを払っていたら、Itemized Deductionに使えるけどね。
53名無しさん:2007/03/27(火) 14:52:40 ID:bHKnaITT
LAではlocal taxなんぞひかれてないわな。
自分に都合の良いレスにしか反応しない厚かましさに唖然。
54LA在住:2007/03/27(火) 15:21:24 ID:53+hHnBr
>>52
お前、大丈夫か?
local tax 払ってるからちょっとでもrefundがほしいって言ってるんだよ。

>>53
お前、馬鹿か!?
本当にLAにいてlocal tax 払ってないの!?
local tax払ってなくてここで偉そうにレスしてる53に唖然、唖然、唖然。
って言うかちゃんとlocal taxも払え馬鹿!!
55名無しさん:2007/03/27(火) 15:29:07 ID:TXnyNFTk
LOCAL TAXってどこに申告したらREFUND戻ってくるの?
FEDERAL & STATE以外に申告するの?
56名無しさん:2007/03/28(水) 05:35:47 ID:XH/ODyTl
refundが戻って来るなら会計事務所に頼んだ方が安いと思うんだけど。
100ドルくらいかかるけど何もしなくていいしとにかく時間の節約だよね。
57名無しさん:2007/03/28(水) 09:27:22 ID:zj7fJiZf
LA在住さん
あなたは2006年でいくらlocal taxを払っていますか?
58LA在住:2007/03/29(木) 01:59:16 ID:wkNaUKlC
>>57さん

federal &state tax以外のlocal imcome tax(W-2フォームのbox19)
で$715支払いました。
59名無しさん:2007/03/29(木) 07:19:03 ID:8F8WbPNN
Local Taxのフォーム欲しいなら、住んでる町の市役所をググッてみるの
が一番簡単。あとは町の図書館に行くのも確実。時々は郵便局にフォームが
置いてある。
60名無しさん:2007/03/29(木) 15:16:54 ID:4NMoQWxT
うぎゃー、締め切りいつだっけ
61名無しさん:2007/03/29(木) 15:23:34 ID:HzhPasti
4月16日(月)だす。15日が日曜だから。簡単に自分で出来ます。
特にシングルなら超簡単。
62名無しさん:2007/03/29(木) 22:45:11 ID:I92GeP+q
Educational creditのところ(1040だとline 50)がよくわからないのですが、
これは高校生以下の子供のはまったく関係ないのですよね?
63名無しさん:2007/03/31(土) 05:26:16 ID:MWEIyr81
W-2は4枚綴り、1042-Sは2枚綴りになっていますが、
IRSに郵送するときは、切り取って一つだけ送ればいいんですか?
64名無しさん:2007/03/31(土) 05:55:52 ID:uAv+3cLF
一枚ずつ、〜用、〜用って書いてあるだろ。
65名無しさん:2007/04/01(日) 03:04:02 ID:xeJQ55yA
家族もちだが、今年はH&Rブロックに頼んだ。
手数料が600ドル。高いのか安いのか。
turbotaxなどのネットでやったほうが手数料はるかに安いし
refundもあんまり変わらないのでは?と思ったり。
66名無しさん:2007/04/01(日) 03:17:55 ID:Wym599Tj
手数料が600ドルは高すぎる。

家族、家のローンなどがあって、H&Rで150ドルだった(2年前)。
昨年、ソフトでやったからもっと安かった。
少しやり方が分かったので、今年はEファイルでやる。

ホームビジネスのほうは、古い書類があるので参考にして
数字を入れ替えるだけだから、タダ。

初めてだとか、あまりにも複雑でなければ自分で出来るレベルだよ。
ただ、難しそうにみえるだけ。リファンドが手数料でパーになったら
何のためにやっているのか、馬鹿馬鹿しい。


67名無しさん:2007/04/01(日) 03:22:39 ID:Wym599Tj
個人の経済状態がその辺の金儲け屋の他人に知られるのはコワイしプライバシーが無い。。
特に狭い市内、狭い社会では気まずい。
自分でやるメリットが大杉。
68名無しさん:2007/04/01(日) 03:30:48 ID:Wym599Tj
>refundもあんまり変わらないのでは?と思ったり。

どこでやっても変わらない。ただ、正しく理解していれば。
そんなに難しくない。サイトで1日少し勉強すればいいくらい。
69名無しさん:2007/04/01(日) 06:33:48 ID:Wym599Tj
と言う私は(固定資産税払っています。ローン無し)、 
1040は無事終わったばかりです。

次は、California Resident 540をやらないとならない(汗;)
Eファイルだと、1040をやれば自動的に540をやってくれるって本当ですか?
Eファイルってお金取られるんですよね?
70名無しさん:2007/04/01(日) 07:10:23 ID:5PRHa+9Z
>>69
年収の低い人は無料のところもあるよ。
高いければ有料。
IRSのサイトでぐぐれば?
71名無しさん:2007/04/01(日) 07:18:22 ID:1ZId619C
今年は色々ありまして$16000支払う事になりました・・・。
辛すぎる・・。
72名無しさん:2007/04/01(日) 08:19:16 ID:Wym599Tj
ありがとッ。
悪戦苦闘してますが、サイトによれば、Eファイルは
IRSのサイトに行くとFree E-fileの説明があり、IRSは独自でFree E-fileのサービスはしてません。
が、業者のサイトの紹介があり、ほとんどの業者はFederal の料金をFreeにして、
Stateの料金を有料にしてあります。
そして、Freeのサービスを利用するには、Stateの有料サービスを受けなくてはいけない様になっております。
結局、客を取り込むためにすべて無料といって最後の段階でチャージをします、とか。は〜〜。


73名無しさん:2007/04/01(日) 08:55:00 ID:Wym599Tj
で、有料サービスの料金はいくらくらいが相場ですか?
え、無料もある?探すのに時間がかかってまっす。
74名無しさん:2007/04/01(日) 11:43:53 ID:GnsL4IsR
>>66
そうか、やっぱり高いか。
10年近くターボタックスのネットでファイルしていたんだけど
今年は引っ越したりしてちょっとややこしかったのと
一度専門家にやってもらうとどのくらい違うのか試してみようと思ってやってみた。

おそらく州税が二つあるので高くなったのだと思う。
あまり違わないようなので来年からはまたネットに戻るよ。
600ドルは勉強代と思っとく。
75名無しさん:2007/04/01(日) 13:06:15 ID:Wym599Tj
CAの540をやってます...
1枚目は終わりましたが、2枚目が...

PaymentsとOverpaid Tax/Tax Dueの項目が理解出来ない...とほほほ

76名無しさん:2007/04/01(日) 14:06:42 ID:iUAIXEYQ
>>72
へ?
全部無料でやったけど
77名無しさん:2007/04/01(日) 14:36:18 ID:fnT0HhoE
>>72-75
というかフェデラルよりステートの方が簡単だと思うよ。
私もCAは5年ほどしたけどね。
まっフェデラルでは控除になって州ではならないとかもあるから
よく見る必要はある。
今は州税はいらない州なのでラクチン。
78名無しさん:2007/04/01(日) 16:02:06 ID:Wym599Tj
>>77
フェデラルを先にしましたが、参考になるサイトがあったので簡単ですた。
CAステートはサイトがあまり無いので、どういう仕組みなのか...
この分だと自力でやって郵送でもやれるかなと意気込んでいたのにぃ〜。
79名無しさん:2007/04/02(月) 04:12:06 ID:UL/pIsM/
助けてくれ〜!
80名無しさん:2007/04/02(月) 06:17:01 ID:UL/pIsM/
#61ですが、サイトでハッケンしたので訂正します。

『2007年4月15日は日曜日であり、
16日月曜日は首都ワシントンDCでの奴隷解放記念日という
法律上休日であるため実際の連邦税務申告期限は4月17日』

なそうですが。。。
81名無しさん:2007/04/02(月) 09:08:54 ID:0rBAYkPV
頼む教えてくれ

J-1ビザで入国一年目、収入は日本の会社から、こっちの銀行口座に振り込みで送って貰っていて、
なので源泉徴収は一切されていない、この場合はForm8843出すだけで、申告しなくてもOKなのか?
申告するにしてもW-2とかって書類を申告書に添付しなくちゃいけないみたいだし・・・
82名無しさん:2007/04/02(月) 09:56:44 ID:UL/pIsM/
Jビザの場合、外国人でもアメリカで所得を得ている人は申告をする必要があります。
2006年度分の金額が$8,450をこえた場合に、申告の対象になります.
ただ、雇い主が支払いをした額をIRSに届けている場合なんですがですが、
会社からW2は既に手元に届いていますか?
83名無しさん:2007/04/02(月) 10:04:24 ID:0rBAYkPV
>>82
レスありがとう、

W-2は届いてない、というか日本の会社からこっちの代理店に出向という形で来ていて
給料は日本の会社から直にこっちの口座に振り込まれている、なのでIRSに支払い額は届けてはいないはず
後で面倒は嫌だから、キチンと払う気は有るんだがどうしたもんか
84名無しさん:2007/04/02(月) 10:14:57 ID:UL/pIsM/
会社側にどうなっているのか訊いてはいかがですか?
日本側で申告しているのですか?

Jビザの場合普通は、Non Resident Form 1040NREZに書き込むんですが。
1040NREZはW2のみの収入なら非常に簡単です。
85名無しさん:2007/04/02(月) 10:23:20 ID:0rBAYkPV
いいや日本では申告してないから、こっちで申告しないといけないだろうとは思うんだけど
会社に聞いてもそっちで処理しろって言われるだろうしなぁ、W-2を添付しないで1040NR-EZ書いて送ってみるか
86精神病 精神病 精神病:2007/04/02(月) 10:24:58 ID:XcHOzGxU

くそアメリカ人死ね くそアメリカ人死ね くそアメリカ人死ね

くそアメリカ人死ね くそアメリカ人死ね くそアメリカ人死ね

くそアメリカ人死ね くそアメリカ人死ね くそアメリカ人死ね

くそアメリカ人死ね くそアメリカ人死ね くそアメリカ人死ね

くそアメリカ人死ね くそアメリカ人死ね くそアメリカ人死ね
87名無しさん:2007/04/02(月) 10:43:33 ID:Gad+zPAF
>81
の理解で正しいよ。
Jの場合は、直接振り込まれるか、Reimburseされるなら8843のみで大丈夫。
あなたの得ているのはアメリカでの所得とはみなされない。
88名無しさん:2007/04/02(月) 11:01:13 ID:0rBAYkPV
>>87
ありがとう、そーいうもんなのか。
税金分丸儲けみたいで何か怖いな。
89名無しさん:2007/04/02(月) 11:17:08 ID:bnHRBqMr
Fの話だが、日本の会社からこっちの銀行口座へ振り込まれているにもかかわらず、
州税を支払っている。ばかばかしいが、州によってルールが違って、自分の州は適用なので
仕方がない。連邦は紙一枚提出するだけで無税。こんなバカな国逝ってしまえ!!
90名無しさん:2007/04/02(月) 17:17:23 ID:vIT9anf0
参考情報:
Federalですが、手書き郵送で提出し、
3/13にIRS着、3/30にWire transfer でrefundされました。
91名無しさん:2007/04/02(月) 17:48:06 ID:BRqqRXTb
>>90
thanx
俺はたぶんあと1週間後だな。。。
92名無しさん:2007/04/03(火) 15:41:44 ID:tWI4vlul
もう何年もリファンドが無い。。。。
いつも数千ドル追加徴税。。。。
さらに会計士に数百ドルの費用。。。。
今年はいくら払う羽目になるのか、知りたくも無い。。。。
93名無しさん:2007/04/04(水) 13:52:52 ID:daZDQTge
俺なんて今年1500ドルにも満たなかったから、やる必要ありませんって言われたぜ。
死にてーよ!
94名無しさん:2007/04/05(木) 02:03:15 ID:cUf7Zkin
Add7っていうサイト知ってる?
ここのやつらはドミトリーと称して、観光客を誘致してもうけている。
だが、利益については申告していない。ここの掲示板に苦情を書き込むと、
すぐに消されてしまう。日本からNYで短期アパートを借りようとしている方、
注意してよ。綺麗な方はうざったく誘われ続けるぞ。お金もってそうな人は、
カバンから抜かれるぞ。盗撮はサービスでやってるよ。部屋には虫がいっぱい
いてかゆくなるよ。 ここは統一教会のコンピュータ会社だ。
特にドミトリーはプライバシーがなく落ち着かず、寝れないよ。
ちゃんと旅行会社のパッケージでホテル予約した方がいい。
95名無しさん:2007/04/05(木) 03:38:09 ID:xIuYOO25
>>92
>いつも数千ドル追加徴税。。。。
不労所得が多いのですかね?
うらやましい。
96名無しさん:2007/04/05(木) 03:39:43 ID:bYUL8+qR
計算終わった〜。どちらもリファンドで、あとは送るだけ。ネットで送ると30ドルかかる。
郵送だと書留で10ドル近くかかる。どっちにしようかな。
97名無しさん:2007/04/05(木) 04:30:59 ID:Bqo/3YzM
39cの郵送でいいじゃん
98名無しさん:2007/04/05(木) 11:49:35 ID:hY8khpIg
今日アカウンタントから書類が戻ってきた、空けた瞬間意識がdだ
うれしい事...収入が大幅にアップ
悲しい事....ヨメが豪快に働いたおかげで半端じゃない納税額
予定納税も跳ね上がるし涙が出た

しかしヨメが稼いだコミッションどこに消えた?ちゃんと納税分はとってあるのか  ガクガクブルブル
99名無しさん:2007/04/05(木) 11:53:08 ID:hY8khpIg
一種の不労所得だが追徴額が数万ドル.....マジ、ベンツが買える
100名無しさん:2007/04/06(金) 15:23:09 ID:wFoZQQtr
>>25
上の90に引き続いて参考情報。

今までの3回は地元の業者に$30でfederal&state やってもらっていたけど、
過去に申告したForm 1040のコピーを見て自分でもできそうな気がしたので、
今回はまず自分で手計算してみた。その後IRSのサイトでe-file手続を実施。
FederalもStateもオンライン上で無事に試算結果と一致したので、そのまま e-file。
両方とも3月27日に申告、Federalは先ほど4月6日付で口座に入金を確認。
StateはまだRefundが来てないけど、何ヶ月も先ということはなさそう。

郵送の時と違ってW-2や1042Sを添付して送る必要がないから、e-fileが
こんなに楽だとは思わなかった。>>47 のいうとおり、こちらの方が精神衛生上
ずっといいわ。学部生・院生で源泉証明が単純な場合、少なくともおそらく
Federalはタダで申告できるし、e-fileが楽だと思う。
これなら帰国後もすぐにオンラインでできそうで一安心。以上、長文スマソ。
101名無しさん:2007/04/10(火) 01:27:42 ID:flozrcVu
Federalの分を郵送したいですが、宛名は

「Internal Revenue Service」  ですか?
それとも  「United States Treasury」  ですか?
102名無しさん:2007/04/10(火) 01:35:04 ID:10CYR9T1
>>101
前者でおk。お住まいの州によってあて先が
違うし、returnかtax dueによっても違うので送り先は
1040の説明書の裏表紙を参照してください。
103名無しさん:2007/04/10(火) 01:58:54 ID:flozrcVu
>>102
サンクス。
送り先の住所はIRSのサイトで調べたのですが、宛名はどうしても分からなかった。
104名無しさん:2007/04/10(火) 03:17:16 ID:TsaWejoJ
>>103
確かにそれは一般常識の範囲内なので回答ないかもなw
105名無しさん:2007/04/10(火) 06:56:07 ID:flozrcVu
ネットで勉強して初めて自分で計算して、郵送してきました。
IRSと州の両方のCertified Mail代金は9ドル。次回はEファイルがいいかな。
銀行のアカウントに入金になるようにしたので、もうすぐ入るかも。
106名無しさん:2007/04/10(火) 07:58:36 ID:3eUkZ6vI
>>105
郵送ならたいてい送ってから3週間ほどだよ<入金
今ごろならもう少し長く見ていた方がいいよ。
107名無しさん:2007/04/10(火) 14:50:17 ID:NJfx+sV/
H&R blockでは普通郵便で十分といわれたのでそうした。
10814 and 25:2007/04/10(火) 15:24:42 ID:X3a4ajUh
>>47,90,100

情報ありがとうございます。
e-file よさげですね。来年はトライしてみよう。

10914 and 25:2007/04/10(火) 15:45:12 ID:X3a4ajUh
>> 101

 私は面倒だったので "IRS/DoT" とだけ書いた
(DoT はほかにもある)けどちゃんと着いたようです。
 大口の私書箱宛の扱いですから、zip コードさえ正確に書いてあれば、
OKなのではないでしょうか。アメリカの郵便局の人々は
配達の際には宛先の住所を大変いいかげ・・・寛容かつ
柔軟に扱ってくれると思います。
110名無しさん:2007/04/11(水) 04:40:11 ID:NFm2NBs/
あと1週間で締め切り。
111名無しさん:2007/04/11(水) 04:48:41 ID:IiQGksXm
>>110
「I know what time it is! I don't need any more pressure!!!!」てコマーシャルを思い出す。
112名無しさん:2007/04/11(水) 08:36:53 ID:EpsU1GUY
無収入学生なので6月締め切り。
113名無しさん:2007/04/13(金) 19:45:10 ID:qSgJrclA
みなさん医療費って控除できるぐらいの金額に届いてますか?
自分は全然届かないんだけど、某 TaxCut で教えてくれる全米平均とやらは
$10,483 だって... マジっすか。
114名無しさん:2007/04/13(金) 21:48:44 ID:zlkEbMD1
J-1の1年目でSSとMedicareがひかれてたんだけど
これって払わなくても良いものだったんですか?
税金処理ソフトで申告書類作ってたら、そのソフトに
君は払わなくていいのを払ってるから雇用主にrefund請求しましょうね、
って表示された。
115名無しさん:2007/04/14(土) 03:23:25 ID:VEyuxopG
>>113
おまえ平均っつーのはのバカ高いヤツがいたら跳ね上がるというものなのだが
小学校で習わなかったか?
難病とかさ脳外科手術がどうだとかさ、そういうってミリオンの世界だから。
そういう家庭が100軒に一軒あれば他が完全にゼロでも平均1万ドルになるよね。
116名無しさん:2007/04/14(土) 21:04:23 ID:RQYnCWxa
>>115
>おまえ平均っつーのはのバカ高いヤツがいたら跳ね上がるというものなのだが
>小学校で習わなかったか?

アメリカにいると平均値より中央値を知りたいと思うことが多いね。

しかしこれはマジレスと思っていいのかな。そうすると
- そういう家庭は100軒に1軒ぐらいあると。
- 保険ではほとんどカバーされないんだ(税控除って実費負担分ですよね?)
- 支払いはローンですよね?

やはり大病する前に日本に帰るかw

他に気になったのは、もしかして日本レベルの人間ドックみたいのに行ってる?
アメリカだとほぼ実費ですよね?
自分もそういう年齢になってきたのでどうしようか考えているのですが。
117名無しさん:2007/04/15(日) 00:57:47 ID:5WXP4waF
ほれ、心臓の弁の手術とかでさ日本の女の子がアメリカで手術を受けるために何千万円とかの募金を集めたりしてるじゃん。
ああいうの米人でも普通の保険じゃもちろんカバーなんてされない。

あと入院費が異様に高いから保険に加入してないひとは即死状態になるよ。
ウチは嫁が何回か入院したことあるけど一週間もいると五桁になるね。
118名無しさん:2007/04/15(日) 12:46:48 ID:OiZlamJn
Turbo Taxでやってるんだけど、もう少しで終わるー。
やべー、ギリギリじゃん。
119名無しさん:2007/04/16(月) 11:34:50 ID:Z8Z6wz6i
Refundってどのくらいで届くもんですか?
何ヶ月もたってからとか?
120名無しさん:2007/04/17(火) 08:10:02 ID:eRyhNv+z
よいしょっと。早くしてくださ〜い。
121100:2007/04/17(火) 08:32:39 ID:RBGD7nu5
100続き、Stateは3月27日申告、今日4月16日リファンド入金有り。場所は南部州。

>>119
過去ログ嫁。
122名無しさん:2007/04/17(火) 09:24:07 ID:+yXwCRXo
Turbo Taxで手数料$170(税込み)ほどだったが、相場?
ちなみに州ふたつ。
123名無しさん:2007/04/17(火) 13:46:48 ID:QOcQctii
同じくらい稼いでいる夫婦のジョイントの税金額は仮に結婚していなかったとして
各々シングルとして払う税金の合計額より高いのかな
124名無しさん:2007/04/17(火) 14:06:55 ID:r7Lr6rmT
俺はいつも手計算でやってる。
パズルみたいなもんだと思えば苦痛でもなんでもない。
パブリケーションとインストラクションを参考にして1040の升目を埋めていくのが楽しい。
J1ビザだった頃は日米租税条約まで読み込んだ。
こんなに面白い作業をソフトで済ませてしまう奴の気がしれないよ。
毎年といわず毎月あってもいいぐらいだ。
125名無しさん:2007/04/17(火) 14:12:37 ID:duxgIOXF
>>124
CPAになって皆に貢献してくれ
126名無しさん:2007/04/17(火) 14:27:50 ID:eRyhNv+z
>>124
もう少しで締め切りですよ〜。ハヤク〜。
127名無しさん:2007/04/17(火) 15:19:17 ID:V/PFpM3H
激しくガイシュツかも知れないけど、CPAって言えば、
http://www.wakanacpa.com/
は、とても参考になった。
ごく一部に誤解を招きやすいような表現もある気がするけど、
全体としてはとても丁寧に書かれている気がする。

結局は、IRSの書類ダウンロードして読むことになるけど、
予備知識としてオススメ。
128名無しさん:2007/04/17(火) 15:55:35 ID:SlUXI3yG
会社員で自分でTaxやって実際にAuditに引っかかった人いますか?
129名無しさん:2007/04/18(水) 00:10:51 ID:FGXaoWfg
>>128
どこからをオーディットと呼ぶのか知らないけど
質問はけっこう来るよ。俺は在米十数年だけど過去三度ぐらい質問が帰ってきたことある。
追加資料出しておしまい。一度だけは若干の手直しが要求されたが、自分にとっては例外的な事情の部分だったので
さしてうるさいことも言われず直して、それに沿って若干払っておしまい。

IRSは過去、納税者からハラスメントを指摘されて、対応もものすごく気を使っているから
電話で話す場合もすごく丁寧で、アメリカ一般のCSみたいな不愉快な目にあうことは少ないはず。
130名無しさん:2007/04/18(水) 02:46:26 ID:DOIaEm7N
>>123
マリッジペナルティという言い方をするよ。
つまり生活は二人でも一人の2倍じゃないから
その分TAXをもらうますってことで。
でもそれは理不尽なという指摘も当然あるので
是正される可能性はある。
131名無しさん:2007/04/18(水) 07:10:26 ID:Qp/TAdmG
>>130
そうなんだ
早く是正されないかな
何千ドルと損した気分
132名無しさん:2007/05/12(土) 02:53:32 ID:c2bRm+El
4/15の直前ぐらいにファイルしたんですけど、まだ州の還付が来ない...
連邦税の方はもう随分前に返ってきてる。
文句言うべきだろうか?
133名無しさん:2007/05/14(月) 07:10:54 ID:jjvrpLNp
うううううううう
134名無しさん:2007/06/13(水) 11:14:14 ID:Vsi/wmC9
>133

dou shita no ?
audit ni ijime rareta ?
135名無しさん:2007/06/17(日) 22:39:20 ID:wq0VfRcA
N.G.K子の脱税(所得隠し)の手口
住民票の移動は絶対に行いません(必須です)。
そして、親には「同棲するから」と言って家を出ます。
本当に同棲していようが、してなかろうがかまいません。
相手は誰でも良いのです。
兄弟でも、従姉妹でも。

後は、本業の犯罪行為で月、100万円を鼻くそほじりながら、ひきこもりで稼ぐわけです。

そして、日雇いの仕事に月に2・3回入ります。
「家計を助けるため」
などという嘘を親には言います。
その給与明細を親に渡し、親に申告させます。
もちろん、税金の掛からない、限度額以内に収めます。

これで、所得隠しの出来上がりです。

いい仕事してますねぇ。


136名無しさん:2007/07/26(木) 01:17:32 ID:YayH02Ik
>>135
意味がわからないけど日本の話?
137名無しさん:2007/11/30(金) 13:05:22 ID:5bx1lran
【コラム】 「年末調整」とか「確定申告」っていったい何をしているの?
http://news.ameba.jp/r25/2007/11/8975.html
138名無しさん:2007/11/30(金) 15:38:01 ID:xrY0HQMM
2010年までに資本主義は花火のように爆発して崩壊する!

アメリカの経済学者 ラビ・バトラ氏

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命
を経て崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊(世界同時大恐慌)は住宅バブル・原油バブルの2つのバブルの崩壊に
端を発するNY株式市場の大暴落から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「2010年までに世界同時大恐慌が発生して『搾取的資本主義』は崩壊する。」

「日本と世界は同時に崩壊する。大恐慌による混乱期を経てプラウト主義
経済による共存共栄の社会が実現するだろう。」

ラビ・バトラ氏の恩師 サーカー師

「共産主義は早死にするだろう。資本主義は爆竹のように弾けて終焉するだろう。」

イギリスのコラムニスト ウィル・ハットン氏

「今回のサブプライム問題に端を発する世界金融危機によって、市場原理
主義的経済政策は終わりを迎え、米英中心の覇権は崩壊するだろう。」

経済アナリスト 藤原直哉氏

「世界同時バブル崩壊によって世界金融システムは麻痺し、日本は飢餓に陥るだろう。」

経営コンサルタント 船井幸雄氏

「資本主義崩壊によって人々は農業に回帰し、自然と共生する新時代が幕開けするだろう。」
139名無しさん:2007/12/01(土) 04:22:37 ID:VDJr4+vr
何でこのスレが今頃上って来たのか分からないが、 ついでなので質問。

AuditやIRSからの質問って、refundが届いた後にくる可能性ってあるの?
140名無しさん:2007/12/01(土) 04:41:56 ID:yvutN26R
もちろん
141名無しさん:2007/12/01(土) 08:01:07 ID:VDJr4+vr
今まで金が戻ってきたから一安心、と思っていたけど、そうじゃなかったのか。
調べたら、ファイルしてから3年間はAuditされる可能性があるんだね。

ややっこしい状況なので、実際もらえる権利のある金額より少ない額を返してもらっている。
脱税してないのに、IRSが怖いなんてやな国だな。

日本の税務署→やくざまがい IRS→独裁国警察まがい
って気がするよ。
142名無しさん:2007/12/03(月) 07:40:52 ID:nb+cA2NK
皆、会計士にいくら支払ってるか教えてくれるかね?
143名無しさん:2007/12/03(月) 08:46:45 ID:1wfxw+tN
>>141
IRSが、というよりは厳罰主義が問題なだけでは。
脱税に限らずほんのちょっとしたことがシャレにならない事態に発展するのはアメリカの厳罰主義の弊害。
144名無しさん:2007/12/03(月) 08:47:52 ID:1wfxw+tN
つか日本の税務署が怖いって連中はただの脱税趣味のひとでしょ。
日本の税務署なんてマイルドマイルド。普通に払っていればなんら問題を感じない。
145名無しさん:2007/12/03(月) 12:00:28 ID:r+1wgh1j
>>144 
脱税しなくても、会社経営している所に税務は来るよ。
で、裏にお上がついているからと思って、横柄な態度をとる職員の多いこと!
客商売なのを承知で、お客さまの前で大声でしゃべったり(あなたの考え方と似ている人は多いので、会社にとって困るのです)、
土足禁止の場所を無視したり、持ち帰る資料は、書面に領収書XX枚と書いてから持ち帰ってください、
と頼んでも(前に無くされ、とぼけられた)だだをこねるし、茶を要求するし。

経営者はかなりの人格者+理不尽な事を許せないタイプで、職員の言動について諭してしまう。
泣きながら感謝して帰った人もいたりして、今でも過去に来た職員の2-3人は実家からお歳暮贈られてくる。

まあそういう事もあるから、税務署=脱税と思わないで欲しい。
146名無しさん:2007/12/03(月) 12:34:29 ID:1wfxw+tN
うちの実家も医者だの獣医だのですので税務署は来ますよ。
特におかしな話は聞いたこともないけどね。
実際の話、日本の自営業は脱税しないとバカ扱いでしょ。
だから叩いてホコリがでるかどうか試すのは当然だと思うけどね。
背番号制にすれば楽になるのに、絶対反対する連中と、税務署アンチ言ってるのはほとんど同一かと。
147名無しさん:2007/12/04(火) 17:14:38 ID:sLoP24Fq
>>146 >自営業は脱税しないとバカ扱い

こういう考えの人達がいるから、きちんと税金払っている人に迷惑がかかるんだよ。
節税 = 賢い経営者
脱税 = 犯罪者
148名無しさん:2007/12/11(火) 18:27:27 ID:kS6z4ojR
2008年版がないので、こちらで質問させてください。

ワシントン州で、在宅の仕事をしているものです。
現在在宅でお仕事させていただいて、月2000ドルの収入があります。
ただ、ここからタックスは引かれていません。
主人も働いてはいるのですが、そんなに多い収入ではなく、私よりも少し低いくらいです。
友人の税理士さんに聞いたら、W-2ではなく、個人で働いている場合は、タックスを2回払わないといけないと聞きました。(ごめんなさい。良くわかっていません。)
きっと支払いをしないといけなくなると思うのですが、どれくらいになるのか、検討もつかず、困っています。
とりあえず、払えるように、貯金をしています。

私の状況で、どれくらいの額払わないといけないのか、分かる方いらっしゃいますか?

宜しくお願いいたします。
149名無しさん:2007/12/11(火) 22:19:44 ID:ZYfmUZKj
>>148
ホントになにもわかってない感じだよねw
そこまでわかってないならどうしようもないじゃない。
ここでしくみ説明しても無意味。普通に税理士に持ち込む以外どうしようもない。

2回払うってのはSSの支払いが給与から引かれる分と、雇用者負担の分とダブルになるって意味か?

ひとつだけ教えておいてあげるがアメリカの脱税はシャレにならない重罪で容赦ないんで
税理士に任せる以外、脳足りん自営業者を犯罪者になることから守る方法はないってこと。
取り合えず一年目(なんだろうな)は税理士にやってもらってどういう手続きになるのか学ぶべし。
それで分かれば二年目以降は自分でやるのもアリでしょうが。
150名無しさん:2007/12/11(火) 22:22:35 ID:ZYfmUZKj
あと所得税は収入にかかるんじゃない。利益にかかるのだから利益を聞かない限り誰も答られないぞ。
利益の50%見とけばどんな状況でも間違いないけど、
二人で年収5万ドル以下だっていうんだからまあそれよりずっと少ないよ。
151名無しさん:2007/12/12(水) 01:28:44 ID:X25LOB4a
>>149-150
説明ありがとうございました。
全てのタックスリターンは友人がやってくれることになっているので、脱税するとかそういうことは考えてもいません。
払う額がどれくらいになるのかと思っただけです。
利益といいますが、私は会社に依頼されて仕事をしているだけなので、個人で利益を上げることはありません。
(在宅のお仕事はほぼそうだと思いますが、ICAの契約をしています。)
レスありがとうございました。

152名無しさん:2007/12/12(水) 01:54:06 ID:9vO+Mfdh
心底なにもわかってないんだね...言葉の意味さえわからないとは
何も分からなくてもお金稼げるその幸運に乾杯。
153名無しさん:2007/12/12(水) 05:53:50 ID:+0QPQB8T
>>151
自分でやるの面倒くさいから税理士に頼めば?
その程度の金額ならたいした費用にならないよ
ついでに言うと2回ではなく4回になる場合もある

税理士は何かのときの番犬のようなものだ
IRSから手紙が来ても渡しておけば適当に処理してくれる
154名無しさん:2007/12/12(水) 06:48:29 ID:9vO+Mfdh
予定納税のことか...
友人に頼むという神経がすでに間違ってるんだけど
こういうひとって医者が言うことも聞かない
専門家が言う事も聞かない
なんでもお友達頼りネットの噂頼りでふらふらってタイプなんだろうなー。

友人はカネ取って引き受けてくれる有資格者ならともかく
無償ならそいつが間違ってもすべて納税者本人に降り掛かって来るんだけど
そんなこと言ってもわかるような人じゃなさそう。
155名無しさん:2007/12/12(水) 16:13:43 ID:R5TWghf/
>>153,154
148で書いたように、タックスリターンをやってくれるのは、友人の税理士です。
なんだか誤解されて、一方通行ですね。
156名無しさん:2007/12/13(木) 11:21:07 ID:tiPoAkhE
>>151
収入から費用を引いたのが利益だろ。
利益がないのに仕事やってんの?基地外ですか?
157名無しさん:2007/12/14(金) 05:31:43 ID:y5pVo9zJ
>>156
経費ゼロ、手取り=利益ってことなんでしょうね。
158名無しさん:2007/12/17(月) 00:02:32 ID:xnjm+jiJ
なら利益あるよね...
実際問題経費がゼロってことはあり得ないわけだけど、申告しないのは自由。
159名無しさん:2008/01/12(土) 05:54:20 ID:2WCQKLTD
銀行預金の利息が15ドルほどあるのですが、
1040NR-EZを提出しても問題ないですか?
160名無しさん:2008/01/25(金) 16:39:15 ID:w+LwSfBK
ブッシュたんが600ドルくれるらしい。今年も filing がんばろう。
といっても W-2 と 銀行からの1040INT の数字を書き写すだけで
去年とほとんど同じ事をするだけなんだけどね。

みんなは今年は何時くらいに出す予定ですか?
たいてい議会の関係で3月くらいに出すのが良いときいたのでそうしてきたけど
今年はいつだそうか・・・・。
161名無しさん:2008/01/26(土) 06:40:07 ID:2RrBlh5Y
>>160
ブッシュ様のお陰で楽々$600以上余計な支出してますんで。
アメリカ来た当時は満タンで$20越えることなかったのが今は$50当たり前。
飛行機もアホみたいに高いし。
ガス会社の金持ち儲からせるぐらいなら連邦予算に払う方がマシじゃないかね。
162名無しさん:2008/01/26(土) 14:17:59 ID:ZDiLZ8b/
>>161
べつにブッシュは関係なくない?原油の値段が高くなったのは
中国&インドの買いあさりとそれに便乗した投機筋のためだし。
ハリケーンの時期にガソリンが高いのはアメリカの精油所の設備が
偏在しているせいであってこれはずっと昔からそうなので。
米ドルが弱いのも構造的で、これもずっと前からだし。
161がいつから米国にいるのか知らないけど
すくなくとも米国に来る時点でそうなることは分かってたんでは?

今の政府が悪い、ていうのは書いていて気持ちが良いのかも知れないけど
安っぽい意見だと思うんだ。
163名無しさん:2008/01/27(日) 00:49:41 ID:Vw52MfQa
2000年の申告を今後しなければいけないのですが、どの用紙を使えばいいのでしょうか。
164名無しさん:2008/01/27(日) 05:41:09 ID:bisk3rkW
>>162
おまえって幸せ回路全開だなw
165名無しさん:2008/01/27(日) 12:17:38 ID:VSROMpbo
>>163
5年以上前の申告ってできるの?
米国の税法の時効って5年だった気がするけど。
166名無しさん:2008/01/27(日) 23:43:30 ID:Vw52MfQa
>165
5年でしたか・・・ 
参考にします。
167名無しさん:2008/02/08(金) 16:43:31 ID:X2bDDEoD
>>160
1040INTもらったの?今回申告分のやつ。
168名無しさん:2008/02/09(土) 05:16:58 ID:ogIhcfFn
169160:2008/02/09(土) 13:42:17 ID:PHT7/dry
160を書き込んだ時点で 1040INT は着いてました。
銀行はバンカメ。去年も1月中には来てたとおもう。
先日W-4が来たので準備は出来たことになるけど、
実際に書き出すのはもう少し後かな。
特にitemizeする控除が無いのですぐ済むんだけどね。
170名無しさん:2008/02/10(日) 20:48:36 ID:cGbtbjA6
日本で所得があり、源泉徴収されたのですが、源泉徴収表の住所がアメリカにされてしまいました。
これってIRSにも伝わっているんでしょうか?
171名無しさん:2008/02/13(水) 22:50:26 ID:HW5DrAGk
誰かNYで日本人の公認会計士の人、知っていますか?
172名無しさん:2008/02/16(土) 08:00:57 ID:G1F+DgxN
ビザがJ1の場合、DS2019添付しないといけませんか?
173名無しさん:2008/02/21(木) 03:38:31 ID:PIjig9na
5月にあるだろうと思われるTAX rebateは税金払っていれば誰でも帰ってくるの?
例えばJ1ビザで2年目と3年目がかかっている場合でもOKなの?
174名無しさん:2008/02/21(木) 04:38:04 ID:uBd7OZ7n
Jビザで2,3年目がかってる場合、ってのがよく分からないけど、2007年のTax ReturnをResidentとして出してればいいんじゃん?

http://blog.cleveland.com/business/2008/01/heres_what_the_tax_rebate_plan.html

下限:
To get the maximum $600 or $1,200 payment, people must have paid federal income taxes in 2007 and had earned income of at least $3,000.
Those who made at least $3,000 but didn't pay any federal income tax would get $300 per individual or $600 per couple.

上限:
Yes. The payments would start phasing out for individuals with adjusted gross incomes of more than $75,000 and couples
with incomes of more than $150,000.
ndividuals with incomes higher than $87,000 and couples with incomes higher than $174,000 would not be eligible, unless they had children.
The caps would be slightly higher for people with children, but those figures weren't available Thursday.
175名無しさん:2008/02/21(木) 06:26:16 ID:PIjig9na
>>174
ありがとうございます。
説明が悪くてすいません。
2年目と3年目っていうのは2005年の7月に来たので今回のTAX returnは
2007年1月から7月分まではno TAXで8月から12月までの分にはTAXがかるという
ことを言いたかっただけです。

薄給なので少しでも帰ってくるのはありがたいですね。
176名無しさん:2008/02/21(木) 09:17:22 ID:34voFqWK
>>175
>2年目と3年目っていうのは2005年の7月に来たので今回のTAX returnは
>2007年1月から7月分まではno TAXで8月から12月までの分にはTAXがかるという
>ことを言いたかっただけです。

2004年以降はTreatyを適用すると、日本のResidentとして扱われるので
2005年7月から2007年7月分まではアメリカではno Taxですが、
アメリカでの収入分の税金を日本で払う義務が生じるのでは?
177紺屋が耶麻だ:2008/02/21(木) 09:25:06 ID:NkVrEj1X
板違いかもしれませんがまじでこまってるので誰か解決方法を
知り合いにアメリカに留学しないかといわれ昨年の中学を卒業を機に始まった
『優アメリカに留学するプログラム』ですが中々うまく行かずアメリカにきた
今もそれは難航しています
詳しい経緯を説明させていただくと最初留学の事も何も知らないまま(ビザなんて何それ食べれるの状態)
2ヶ月程家具製造業(知り合いのとこですが中々しんどかった。知り合いにチヤホヤされたんやろとかそんなんはないんで)
で働いた後アメリカに出発→ビザ問題発覚→ってかホストファミリーのやつも中々適当なこといってくれたぜ(怒)
家自体は最高でプール付き個室完備
んで日本に帰宅し(6月)わき目も振らず掛け持ちバイト
9月までにはまあビザとやらを取って祝アメリカ んでそのあとは向こうでバイトしながら
楽しいスクールライフとか思いながら死亡
そう。。。。。まずビザ取るのくそムズイ 私立のI20とやらが御入用 金持ちしか無理←ウン100万の残高証明が必要
そう莫大な費用がかかるんですねえワラ
それに加え月ホストに$700とゆう最悪な状況
んで話した結果I20だけを発行してくれる高校があると!!
ひとまず出してもらうのに$3000かかると
んまあそれぐらいならと思い来年(今年)の九月を目処にバイト三昧
すると向こうのホストがゆうには働くのはこっちでもできると(言われたのは11月40万ほどたまってました)
んで急遽ビザ申請
残高証明は何とか知り合いに貸してもらい発行
I20もペイして念願のビザ申請(1月)
理不尽な事にホストいわく1月までに入国しないと無効らしい
急遽チケット購入ギリギリ購入につきカナリ高い
んで所持金10数万でギリギリ1月29日に出発!!
んで。。。。。。。。。。。涙
ソーシャルセキュリティーがないと働けない 公立高校は親の同伴が必要
八方塞がりです 解決法を



178名無しさん:2008/02/21(木) 12:27:48 ID:ocYSBgJL
>>175
条約が変わる前に米国に来たんだよね。
いつから新条約が発効したか忘れたので念のため。
かりにそうでもJ1の税免除は24ヶ月ではなく2暦年だから・・・・。
IRSの処理官が気前よく24ヶ月分受け付けてくれるかもしれないし、
過少前納で追徴をくれるかもしれん。

176氏の言うとおり2005年分は日本で確定申告しないと。
ふつうは納税代理人を身内の人とかに頼んでおいて
国税の調整や地方税を処理するんだけどね。
どの国でもそうだけど、税金は払い損ねた or ごまかした金額と
比べてペナルティーがきつめに設定されているので、ご確認を。

あと、少なからず2007年分の収入に対して税金を払っていれば
(最大)600ドルのやつはもらえると思うよ。
179名無しさん:2008/02/21(木) 12:31:09 ID:ocYSBgJL
2005年分は -> 少なくとも2005年分は
180175:2008/02/22(金) 00:16:34 ID:Xxt4ATLy
みなさんいろいろありがとうございます。
こちらで貰っている分を日本で払うなんて知りませんでした。
詳しく調べてみます。


181名無しさん:2008/02/23(土) 04:35:19 ID:qs5+SEkd
今日税金帰ってきた。
182名無しさん:2008/02/23(土) 18:57:51 ID:y7XwQz4v
>>174
これって
2007年のTax Returnが元になる。
収入は$3000以上で、federal income taxが
ゼロなら$300のrefundってことだよね。
じゃ極端な話、federal income taxを数ドルでも払えば
$600になるってこと?
183名無しさん:2008/02/23(土) 20:15:36 ID:WLm14CuK
>>182
そういうこと。
基礎控除その他以上の収入があって
一ドルでも税金を納めていると600ドル。
被扶養者(子供とか)と基礎控除以下の収入の世帯主は区別しないで
ひとりあたり300ドル。何故か働いていない配偶者の分はくれない。
年金受給者はもともと非課税なのでたぶんもらえない。
一人だいたい75000ドル以上の収入があった人は順次減額で
10万ドルくらいかそれ以上収入があるとゼロ。
不幸にも配偶者もなく75000ドルもらってない自分は
600ドルもらえる。むむぅ。
184名無しさん:2008/02/23(土) 20:26:48 ID:WLm14CuK
>>174
あれ、前に聞いたときとくらべてゼロになる所得の基準が下がってる。
まぁいいや。寝よ。
185名無しさん:2008/02/25(月) 18:11:56 ID:CnfrqqQ/
例のTax rebateって、non-residentでFederal Tax払っている人にもくれるのですか?
186名無しさん:2008/02/27(水) 04:30:39 ID:DpPXeBWS
知識のある方、意見を下さい。
自分の住んでいたアパートを貸して家賃収入が入るようになった。
これについては年に何回か申告して払うべきだったのかな?(申告してない)
その分のIncome Tax /Social Security Tax /Medicare Taxは払ってない。
TurboTax使って計算したところ、税金払わなきゃいけないどころか、お金が戻ってくるみたい。
普通に働いてもいて、その給料から自動でに引かれていたTaxがあるから、戻ってくるんだろうけど、
賃貸の件でdeduct(控除?)できる物はそんなに含めずにいても、結構戻ってくる計算になった。
それにしても儲かりすぎにみえて、かえって怖い。

調べたけどRental Incomeは年に数回申告なんて事はどこにも出てこなかったし
ちょこっと賃貸収入ある人に聞いても、不動産業の人に聞いても、知らないと言われた。
{家賃収入は、年に一回の税申告の時のみ計算に入れる}であっているんでしょうか?
もしちがうなら、普段はどのフォームを使って申告すれば良いのでしょうか?

教えてください。よろしくお願いします。
187名無しさん:2008/02/27(水) 11:28:47 ID:l4s9YYoV
申告は年に一回だが、もし利益があれば、事業からの利益に対して
予定納税を年に4回に分割して実行しなくてはならない。予定納税と
所得申告をミックスアップしているのでは?
188名無しさん:2008/02/27(水) 13:04:32 ID:DpPXeBWS
予定納税していないよ! 
英語で予定納税ってなんていうの? 
日本語でしか書いてないサイトばっかりで今パニックになりそう。
もうちょっと調べてみますが、知識のある方 予定納税への情報教えてください。
189名無しさん:2008/02/27(水) 13:38:49 ID:DpPXeBWS
「予定納税 アメリカ」でググってみても埒が明かないので
rental income tax report あたりの単語で調べてみたけどあたり無しだった。
IRSのサイトでも色々見たけど Form 1040, Schedule E, Form 4562しか載っていないし・・・

家賃収入がある人は年一回のTaxReturn以外にしていることがあれば教えてください。
190名無しさん:2008/02/27(水) 14:52:05 ID:Xdfjdgua
>>189
予定納税=estmate tax
給料から税金を引かれていて戻りがあるくらいなら
必要ないよ。
1000ドル以上不足があるとかの場合には必要。
191名無しさん:2008/02/28(木) 11:49:18 ID:rScHYkhx
>>190
そうだね。必要ではあるが今回の質問者のように予定納税が要になるのが初めての場合はペナルティはないはず。
インタレストは加算されるか。
192名無しさん:2008/02/29(金) 13:16:53 ID:g4RTzf6g
>>181 さん
e-file と紙のどちらでいつ頃出したの?
193名無しさん:2008/02/29(金) 20:26:33 ID:mCtbN8/u
>>185
1040NR出す人は除外だって。がっくり。
ttp://www.irs.gov/newsroom/article/0,,id=179095,00.html
のExclusionsってところに書いてある。

うちの州のtax returnのformにはrefund先を書く欄がない。
連邦のForm1040を添付するんだけど、1040で指定したところに
州もrefundするということ?
ちょうど長期帰国するころにrefundくるっぽいので、
チェック送られても受け取れなさそう。
194名無しさん:2008/03/13(木) 16:15:02 ID:PMH/I1zh
ttt
195名無しさん:2008/03/24(月) 10:59:34 ID:/p4G+edB
先日IRSから例の600ドルについてのお知らせが来た。
要は普通にfilingすればあとはIRSで処理&判断するから
特に何もしなくて良いよ、と。わざわざそんなこと知らせるために
郵送したんだから、そうとうな数の問い合わせがあったんだろうね。

eligible なひとには5月頃から順次小切手を発送するとのこと。

んで、ちょうど良いreminderだったので1040その他を今日仕上げた。
e-file でエラーが出たので結局 pdf をいじくって
2時間くらいかかってしまった。明日郵送する予定。
196名無しさん:2008/03/27(木) 02:09:59 ID:srJaB/6i
質問です。2007年に、初めて奨学金を大学の方で受給しました。
1040NR-EZのフォームへの記入しましたが、ここで1つ分からないことがあります。
1042−Sフォームを先日受け取ったのですが、これは、1040NR-EZと一緒に送らなければならないのでしょうか?
もしくは、これらの書類を送らなくても、e-fileすることができますか?
これら以外にも、州の方の申告をしないといけないようなので、何がなんだかわからなくなってきました。
どなたか教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

197名無しさん:2008/03/27(木) 02:39:32 ID:Y6plfiel
州からのRefundが昨日あった。
後は連邦を残すのみだな。
198197:2008/03/28(金) 22:36:51 ID:tL1w/f6T
連邦からのRefundが無事に振り込まれた。
これで後はBushがやる大型減税分が無事に届けば御仕舞いと。
TurboTaxは楽でいいね。
199名無しさん:2008/03/29(土) 03:46:44 ID:RYzbHQVH
ブッシュのお返し分用の書類が昨日届いた。
自分の分以外に子供の分まで来たよ...
確かにウチは子供も所得あるんだよ(ちょっとした事情で)
でも課税対象じゃないからファイルしてなかった。自分の扶養家族としてファイルしてるだけ。

で子供の分をこの書類に添付されてきた1040Aでファイルしたら$300?は戻ってきそうなんだけど
それやっちゃうと子供を扶養家族にしちゃいけなくなるのかな?ちょうど自分の分のファイリング終わろうとしていたタイミングで来た。
こんな変な時期に送ってこられると迷う。
200名無しさん:2008/03/29(土) 06:46:02 ID:6wEO5Pjx
>>199
え?
ブッシュのお返し分用の書類って???
>195さんのいうお知らせなくて?
と子供は子ども自身に所得とか関係なく$300でしょ。
201名無しさん:2008/03/29(土) 07:05:16 ID:2eBWjmj8
>>200
ああそうか。子供たちの名前でも同じ書類が来たので迷ってしまったのですが
Qualifying childももらえるって書いてありました。
じゃあ別々にひいこらやらなくても、私のファイリング(子供は扶養家族で)をすれば子供の分も来るってことですね。
なんか若干不安ですが準備していた通りに送ってみようと思います。
ありがとうございました。
202名無しさん:2008/03/31(月) 22:09:39 ID:tOMKdHem
どなたか教えて下さい。
日本在住で、米国に対してはNon Resident. 
アメリカの銀行口座の定期預金で利子があり、
銀行から1099−INTが届きました。
アメリカでは他に収入はないのですが、
確定申告は必要でしょうか? 
また、W8−BENを出していたのもかかわらず
(銀行に問い合わせたら、ちゃんと受理されてなかったのこと)
源泉徴収されてたのですが、申告すれば、全額戻ってくるのでしょうか?
(通常Non Residentは銀行利子は非課税だと思います)
その場合は1040NR−EZの用紙は使えますか?
(もしくは1040NR?)


203195:2008/04/12(土) 15:44:13 ID:v3ZHLs5v
連邦税還付振込確認!
郵送だったからかトータルでほぼ3週間。
204名無しさん:2008/04/13(日) 10:22:57 ID:z5tekMDg
>>203
おつ!
205名無しさん:2008/04/13(日) 10:52:29 ID:/osoeKI8
>204
あり!
>202
たぶんよくあるケースだと思うので日本の国税にも聞いてみたら?
206名無しさん:2008/04/13(日) 11:33:14 ID:VYYbLs+6
わはは。まだ終わってない俺は負け組w
毎年だけどギリギリにやってしまうんだよなー。
207名無しさん:2008/04/14(月) 08:51:42 ID:GGz/TBSb
日本からIRSに書類を郵送したんだけど(先週)、投函の日付が締切前ならOKですよね?
208名無しさん:2008/04/14(月) 10:45:13 ID:2xXJFDjY
たぶんOK。EMSみたいに発送証明が手元に残るタイプならなお安心。
むかしはアメリカ本土ではなくて、駐日大使館宛だったそうで
それならもっと楽ちんなんだけどね。
209名無しさん:2008/04/14(月) 12:21:00 ID:CX5/TrXE
アメリカ政府が労働者相手に所得税を徴収できる法律や憲法が存在してないのが本国でなんか騒がれはじめてるな
210名無しさん:2008/04/14(月) 13:04:32 ID:eD2+0hHl
>>209
そんなのは神学論争みたいなもの。
いくら机上の法理論上論破できても判例法の国では
裁判所が認めればそれ自体が判例法となってオシマイになります
211名無しさん:2008/04/14(月) 14:00:36 ID:CX5/TrXE
なんか最高裁で無罪判決出まくってるそうだが
212名無しさん:2008/04/14(月) 16:08:54 ID:dE+g3LyI
>>208
コメントありが!!
EMSだったので安心しました!!
213名無しさん:2008/04/14(月) 16:22:35 ID:2xXJFDjY
EMSなら番号で追跡できるよ。アメリカなら、日本の郵便局の
webpageで、いつどこの日本の空港から飛び立って、
アメリカのどこの空港について、いつ通関して、
アメリカのどこの郵便局を経由して何日何時についたかまで分かる。
お値段がもちと高めなだけに結構優秀。
214名無しさん:2008/04/14(月) 16:35:17 ID:2xXJFDjY
訂正:
お値段がもちと・・・・
お値段がちと・・・・

ありゃ、16th amendment って直接税の根拠にするために
つくったものだった気がするけど違うの?
法学部でないのでよく分かんないけど。
215名無しさん:2008/04/14(月) 19:36:45 ID:jvz7uo2y
16th amendmentは、法的に筋の通った方法で出来た訳じゃないから
所得税は払う必要はない、って見解を持っている人は結構いる。

ビデオで見たんだけどIRSのお偉いさんが
「法的に適っているのか証明できる公的文章をだせ」っていう
事を言われてもごまかしてばかりだった、ってオチ。

そのビデオは多分これの最後の方→ http://www.zeitgeistmovie.com/
もしかしたらこのビデオじゃないかもしれないけれど、
宗教の事・お金の事などの世の中のからくりをよく捉えた物なので一見の価値あり。
去年のフィルムフェスティバルのドキュメンタリーで賞を貰ったらしいね。
かなり長いけど、アメリカに長い事住むんだったら見た方が良いと思う。
216名無しさん:2008/04/14(月) 19:56:39 ID:jvz7uo2y
ごめん16th amendmentに関してのビデオはこっちだった。
America: Freedom to Fascism by Aaron Russo
http://video.google.com/videoplay?docid=-1656880303867390173

どっちのビデオもマイケル・ムーアの Fahrenheit 9/11, Sickoが
面白いと感じたなら気に入ってくれると思うよ。 
217名無しさん:2008/04/15(火) 02:44:31 ID:1wSAu3eh
CA州のリターンを終えたら、Mental Health Service Taxっていうのが
いくらか取られてるんだけど、これ何?
218名無しさん:2008/04/15(火) 09:46:40 ID:Vk9+PYsq
キチガイ税かよwwwwwww
219名無しさん:2008/04/15(火) 09:54:39 ID:mx+5vNR5
>>213
>EMSなら番号で追跡できるよ。
ありがとう。検索したら三日でIRSに届いていた。安心!!
220名無しさん:2008/04/16(水) 02:29:12 ID:wxA6yXXI
ははは。まだやってねー。ゲンジツ逃避で2ch。
221名無しさん:2008/04/16(水) 10:37:12 ID:IFmTTF9n
書類不備で返ってきた書類を送り直す場合の締め切りも今日(4/15)なんでしょうか?
F1で大学留学中です。2月の終わりに書類を郵送したんですが、
今日になって書類不備ということで戻ってきてしまいました。
中に入っていたNoticeには3/8のスタンプと
20日以内に送り返すようにと書いてあり、封筒の消印は4/8になっています。
でも実際に寮のメールボックスで受け取ったのは今日でした。
明日イチで送ってももう遅いでしょうか?IRSのトールフリーは全く繋がらず。。。
何か知っている方いませんか?お願いします。
222名無しさん:2008/04/16(水) 12:08:17 ID:g3HTeakY
>>221
どうするもこうするもできるだけ早く送り返すしかないじゃないか。バカバカしい。
二十日以内に送ればいいっていうならそうだし、よくないとしたところでいまさら時を戻すわけにもいかないだろ?
向こうの封筒も残しておいて消印が証拠にあればあとでごたごた言ってきたときに抗弁になるだろ。
4/15じゃなきゃダメですよ、って言われても、大丈夫って言われてもやること同じなら疑問に思う必要なし。
223名無しさん:2008/04/16(水) 12:19:40 ID:rICbTjX6
>>221
一度ファイルしたら大丈夫だよ。
書類不備はよくある話。
224221:2008/04/16(水) 14:05:44 ID:IFmTTF9n
>>222
>>223
レスありがとうございます。まったくそのとおりですね・・・
明日すぐに送り返します。
225名無しさん:2008/04/16(水) 17:26:35 ID:rICbTjX6
State+federalで5500ドル帰ってきた
これにブッシュのギフト加えて7000ドルのボーナス
226名無しさん:2008/04/17(木) 00:59:14 ID:mnKRD8oQ
>>225
五人家族?
227名無しさん:2008/04/17(木) 10:38:45 ID:Ioy5aZ8U
>>225
マジレスすると返ってきたという5500ドルは
利息も付かないのに預けていたあなたのお金。
228名無しさん:2008/04/17(木) 14:24:04 ID:czR9zzHJ
そもそも何でおまえらよその国の税金納めてんの?
229名無しさん:2008/04/17(木) 17:50:02 ID:wPVbbvMy
>>218
>>217のタックスがかかる人というのは実はすごいんだぞ...
230名無しさん:2008/04/18(金) 11:22:12 ID:RIijaO0S
あっちの国じゃ
メンヘラは課税対象なんだな

すごいってことは
そうとう珍しい病気だからか
231名無しさん:2008/04/18(金) 12:56:55 ID:nCZ1isho
Proposition 63,
Mental Health Services Expansion, Funding.
Tax on Personal Incomes above $1 Million
State of California, Nov. 2, 2004.

・・・・・だから、217さんはすごいのだ。
217さんのお仕事は何?
232名無しさん:2008/04/19(土) 00:44:58 ID:lLXIN97d
ぶどう園経営
233名無しさん:2008/04/19(土) 12:49:05 ID:592mwlBr
Napa ?
234名無しさん:2008/04/22(火) 11:15:01 ID:fZzbt02t
群馬県で林業を営む繁山田茂八(68)さん
235名無しさん:2008/04/24(木) 02:27:58 ID:vsI8gfF2
217です。ただのプログラマでおま。
去年ストックオプション行使したからそのせいだったんですね。
自分が基地外だからか・・・とか一瞬おもってしまった
236名無しさん:2008/04/24(木) 08:47:31 ID:lfqTj40c
>>217が羨ましい
お友達になりたい
お尻も差し出す.....
237名無しさん:2008/04/24(木) 22:12:17 ID:pkE6QOPx
>>235
へーいーなー。
ちなみにストックオプションは確か40%ぐらい持ってかれちゃうじゃないですか。
あれって多少はリターンされるんでしたっけ?

自分も去年どーんとエクササイズしとけばよかったと後悔しきりですわ。
去年末の株価が戻るのはいつの日か... 今だいぶ戻してきているのがまた悩ましい。
ま、自分の場合は一桁少ないですがw
238225:2008/04/25(金) 09:17:32 ID:57YzVCo8
>>227
でも、一度取られたものが帰ってきたら嬉しいのは仕方ない。
何か買っちゃうかも。
なんにせよ7000ドルはでかい。
239名無しさん:2008/04/25(金) 10:04:59 ID:vtxNr/Me
俺なんか今年はあんまり税金払ってないもんね!
株で大損ショボーン
240名無しさん:2008/04/25(金) 12:23:35 ID:Rm+FjbKx
ふつうに5500ドルも返還分がある225氏もそうとうリッチなハーソンなのでは?
239氏も通常のincomeと相殺するくらいの損得を出すくらいの元手を回しているんだよね。

217氏といい、ん〜、みんないいなぁ。
241名無しさん:2008/04/25(金) 13:51:01 ID:IP6lmsMU
アメリカでは一時的にリッチになっても来年はそうとは限らない。
稼げる時に稼いでおかないと後で死ぬことになるんだよ
242240:2008/04/25(金) 15:39:18 ID:qHE+yZnz
ハーソンってなんだ。パ〜ソンね。

う〜ん、困らない程度にはもらってるけど
それだけじゃいかんのね。死にたかないなぁ。
243名無しさん:2008/04/26(土) 05:25:45 ID:tZTJt9dC
ストックオプションの税金は
長期キャピタルゲイン分は15%
短期CG分は35%で課税されてま
それに州税10%ぐらい
Vestingはあと3年続くはず(株価が持つことを祈るのみ)
244名無しさん:2008/04/29(火) 01:05:23 ID:AcIpBNzr
>>243
こういう数字を見て短絡的にexersize & holdをして全てを失った者を
沢山見て来た。
245名無しさん:2008/04/29(火) 02:31:28 ID:nKDwb6OC
全てってまた大げさなw
246名無しさん:2008/04/29(火) 09:36:40 ID:FGDzF4L9
ホラーストーリーは色々あるよね
最悪ケースはExerciseしたけど全然売らずに持ち続けて
株は紙切れになって税金だけ残るやつ
ドット混む時代によくあった話
今はExerciseした時点ですぐにほぼ全部売って税金払ってる人が多いから
そういうことも少ないと思うけど
でもグラント日が違うオプションを別バッチでもらうと
短期・長期で同時にベストする可能性もあるかな

247名無しさん:2008/04/30(水) 08:02:16 ID:cbvUdBgb
4月13日に私の連邦税の書類がIRSに届いているはずだけど、何週間くらいでリターンもらえますかね?
248名無しさん:2008/04/30(水) 08:04:28 ID:QDD9R3nt
>>247
ぎりぎりだから2ヶ月ほどかかるんじゃない?
249名無しさん:2008/04/30(水) 09:11:52 ID:cbvUdBgb
ありがとう。別の人が二週間くらいで振込あったとか書いていて、速いなと思ったので。
250名無しさん:2008/04/30(水) 12:18:44 ID:f5Ha/4cX
ぎりぎりに出す人が多いからね。どうしてもなにかと遅くなるよ。

SSNの下二桁が若い番号なのでこの二日わくわくしていたけど
まだ600ドルの stimulus rebate が来てない。もう来た人いる?
251名無しさん:2008/04/30(水) 12:58:09 ID:LE0BVCuJ
    //\⌒ヽペペペタタン
   //  /⌒)ノ ペペタタタン
  ∧∧_∧∧ \ ((∧∧_∧∧
 ((; ´ДД`)))' ))((・∀∀・ ;)) <みみみんなももちつつけけ
 //  ⌒ノノ ( ⌒ヽ⊂⊂⌒ヽ
.((OO ノ )) ̄ ̄ ̄()__     )))
 ))_)_)) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(((_((

5月の中ごろだろ
252名無しさん:2008/04/30(水) 14:01:08 ID:eAcHVqsQ
>>250
何か買うの?
253名無しさん:2008/04/30(水) 14:02:48 ID:TGt9fwur
>>249
e-fileかどうかと、チェックか振込かで結構違うかも。
俺は13日頃e-fileでファイルして、先週連邦も州も振り込まれた。
254名無しさん:2008/04/30(水) 14:39:09 ID:39ZJcmoU
俺は昨日振り込まれてた
255名無しさん:2008/04/30(水) 14:39:22 ID:QDD9R3nt
>>250
あるブログより

IRSの発表した還付スケジュールは以下の通り。
タックスリターンを4月15日(申告期限)までにして
ダイレクト・デポジット(銀行口座に直接振り込まれる)の場合、
申告者本人のソーシャルセキュリティー番号最後の2桁により
00〜20/5月2日、21〜75/5月9日、76〜99/5月16日
というスケジュールで口座に振り込まれます。
IRSからチェック(小切手)を郵送してもらう場合は、
00〜09/5月16日、10〜18/5月23日、19〜25/5月30日、
26〜38/6月6日、39〜51/6月13日、52〜63/6月20日、
64〜75/6月27日、76〜87/7月4日、88〜99/7月11日、
のスケジュールでIRSから郵送されます。つまり
上記の郵送日から数日でチェックが届きます。

つまり郵送なら中旬以降ですね。
ちなみに私は5月2日に振り込まれる予定(≧ω≦)
256250:2008/04/30(水) 15:59:50 ID:f5Ha/4cX
>>251
そのAA好き。
>>252
特にないけど、アメリカの中で短い旅行しようかと思ってる。
まぁ趣旨からして米国内に落としてあげた方が良いでしょ。
>>254
まじで?
>>255
なか〜ま。
最近見たCNNだかCBSだかの記事(といってもAP丸写し)によると、
SSNの下2桁が20以下の人で銀行振込を希望した人に、
月〜水に試験的に10万件くらいづつ振込を開始して
木曜に様子を見てシステムがうまくいっているようなら、
金曜にのこりを送金する予定、と書いてあったから
運が良いと明日水曜の遅くには口座に反映されているはず・・・・
と思ってちょっとわくわくしてた。まぁ金曜だろうね。
257250:2008/04/30(水) 16:47:00 ID:f5Ha/4cX
月〜水に80万件づつらしい。
よく分かんないからeligibleな世帯数を一億として、
ほとんどの人が直接振込を選んだと仮定すると、
最初の週に2千万世帯。最初の3日に
送金される確率は1割くらいみたい。
多く見ても20パーセント。
258250:2008/04/30(水) 16:50:02 ID:f5Ha/4cX
・・・・金曜に500万件、って書いてあった。もう寝よう。

三分の一の確率でSSN下2桁が20以下の人には
水曜までに振り込まれるってことみたい。
259名無しさん:2008/05/01(木) 15:42:22 ID:3j4vTxAq
おおお、早速$600返ってきよったぜよ(笑)。
260250:2008/05/01(木) 16:01:46 ID:EVaKgfUQ
おめ。
しゃぎすぎた罰なのか、自分の所には来なかった。 orz
261名無しさん:2008/05/03(土) 00:13:35 ID:MKbf02d9
$300入ってたわ・・・
262名無しさん:2008/05/03(土) 02:40:33 ID:36ZznGib
>>261
あなたのレスを見てチェックしてきた。
$600ゲットでした。
本当にありry
ガスレンジを買う予定だったのでちょうどいいや。
263名無しさん:2008/05/03(土) 07:42:12 ID:/FDKK6R1
>>255
この還付スケジュールはtax return? それとも例の$600?
連邦税のリターンは5月2日に口座振り込みされていたけど、$600はまだ。
264名無しさん:2008/05/03(土) 10:12:12 ID:36ZznGib
>>263
減税分です。
SSNの下二桁が20までなら今日入金。
ってことで振り込まれていた私は255です。
265名無しさん:2008/05/03(土) 15:02:33 ID:hNR5XmCv
>>264
>SSNの下二桁が20までなら今日入金。
該当しますがまだ振り込まれていないっすorz
266250:2008/05/03(土) 15:48:08 ID:T5APOt6Q
600ドルきてた〜!

>>265
銀行の決済システムとか送金時刻によるのかも。
267名無しさん:2008/05/09(金) 23:31:28 ID:zCJRs51D
予定通り今日$1200が振り込まれていたよ。
SSNの下二桁は50番台。
268名無しさん:2008/05/10(土) 16:15:13 ID:npxPwJ3O
うちは下二桁が20なので先週wktkだったのだが音沙汰なし。
今日振り込みがあった。一週間遅れだった。
269名無しさん:2008/05/15(木) 08:39:11 ID:mAMGsJm1
州税がかえってこない。
270名無しさん:2008/05/15(木) 11:32:56 ID:OHYzfC3X
何も言わなくても銀行口座に振り込まれるの??
私は又黙ってたらチェックがメールで来ると思ってた。
271名無しさん:2008/05/15(木) 11:54:53 ID:Z0F6o3oK
>>270
戻り税のこと?
それなら今年の申告時にRefundを振り込み指定に
したのなら振込みだよ。
口座を書かなかったのならチェックが送られてくる。
272名無しさん:2008/05/16(金) 01:16:59 ID:iYFfklok
有難う。
273名無しさん:2008/05/16(金) 01:31:54 ID:NgPEQtHx
>>271
なんだよねー。自分はリファンドがないから書かなかったから...チェックまだ来ない。
274名無しさん:2008/05/16(金) 09:29:27 ID:zVfo4EjP
IRS deposited some tax rebate checks in wrong accounts May 15, 2008
The IRS has deposited some stimulus checks in the wrong bank accounts

some of those federal economic stimulus checks are being deposited directly into recipients' bank accounts.

But some are not - and are instead winding up in the bank accounts of complete strangers.

http://www.newsday.com/services/newspaper/printedition/thursday/longisland/ny-listim155686297may15,0,159403.story
http://blogs.usatoday.com/ondeadline/2008/05/report-irs-depo.html
275名無しさん:2008/05/16(金) 10:59:28 ID:WfjUn703
やっぱり皆さんGCお持ちですよね。
自分はGC申請中で、税金はジョイント申請で嫁がSSNなしだと駄目だそうで。
頑張って嫁もSSN取っておくべきだったかなあ。昔は割と簡単にくれたみたいですけど。
税金はそれなりに納めてるし、SSだってちゃんと天引きされてるのに。
276名無しさん:2008/05/16(金) 13:03:30 ID:CsiyfD3R
>>275
ジョイント申請のこと?
ITNとったら終わりだろ
277名無しさん:2008/05/22(木) 12:57:02 ID:ORY0x86q
夫婦共にSSNを持っていてJoint filing。
子供は2人いるけれどもITIN。

この場合、Taxリベートは0?
夫婦だけなら2人ともSSNを持っているから対象だけど、
子供に1人でもITINがいたら家族全体0ってことですか?
それとも、夫婦だけが対象で、
子供はSSNを持っていれば加算があるよ、っていうだけ?
278277:2008/05/22(木) 13:11:49 ID:ORY0x86q
分かりにくい書き方ですみません。
夫婦共にSSN、Joint Filing
子供2人はITIN

この場合、タックスリベートは
夫婦2人分か
全くの0(家族に一人でもITINがいたら駄目ということ)か、
です。IRSの説明を見ても、どちらにも取れるような気がしてます。
279名無しさん:2008/05/22(木) 13:39:39 ID:iFKblWQB
まだ振り込まれない。
SSNの最後は80番台なのだが。
280名無しさん:2008/05/22(木) 13:43:56 ID:fC//oPzG
ITINがあれば、税金面ではSSNと同じ扱いだから、
子供分のリベートも受け取れます。
281名無しさん:2008/05/22(木) 13:46:29 ID:sT0q9oBy
ご丁寧なことに「お宅にはこれこれこいう金額が振り込まれます」って内容の手紙が来たよ。
日本に帰ったけど1040で申請したからだろう。
>>279
うちは番号から判断すると最初の方に貰えるはずなのだが、実際はかなり遅れていた。
282名無しさん:2008/05/23(金) 00:07:03 ID:hc5l1wkD
>>280
SSNないとダメだと聞いたよ。つか、下の子供(SSN)は返ってきて、上の子供(TIN)の分はなかったので、
もしほんとにTINでももらえるなら申告したいところだ。
283名無しさん:2008/05/23(金) 06:13:13 ID:tUD9sFnO
>>279 締め切りぎりぎりにファイルしたんでない?
ぎりぎりになればなるほどリベートも還付も遅くなるって
IRSのサイトにあったです。
284名無しさん:2008/05/23(金) 06:19:25 ID:caGnlBi+
IRSのサイトに行けばトラッキング出来るじゃん、
あ、そーか、英語が全然ダメなのか。
285名無しさん:2008/05/24(土) 07:15:28 ID:X6Re+MxA
5月1日締切の州税ファイリングなんだけど、リターンのチェックがまだ来ない。
VAなんだけど、こんなものなの?
286名無しさん:2008/05/24(土) 08:34:13 ID:PVLMopAp
州が違うから何ともいえないなあ。
うちはCA 4月12日に郵便局から発送、昨日(5月22日付)で
口座に還付入金。

連邦税は子供のITINを同時に申請して、
ITINが5月1日付での発行とletterが来たから、
還付もまだまだ先だろうなあ。
287名無しさん:2008/05/24(土) 08:38:44 ID:PGclh1l8
>>284
そんな事言って煽ってないで、可哀想だからリンク貼れよ。
振込みだと16日に終わってる筈だからきっと>>274になったんじゃない?

Last two SSN digits: Payments will be transmitted no later than (and received by the end of the day of):
00 through 20 May 2
21 through 75 May 9

76 through 99 May 16
PAPER CHECK
Last two SSN digits: Payments will be mailed no later than (and received a few days after):
00 through 09 May 16
10 through 18 May 23
19 through 25 May 30
26 through 38 June 6
39 through 51 June 13
52 through 63 June 20
64 through 75 June 27
76 through 87 July 4
88 through 99 July 11

池沼さん、ここからトラッキングできます→Where's My Stimulus Payment?
http://www.irs.gov/individuals/article/0,,id=181665,00.html
288癒されたい名無しさん:2008/05/25(日) 13:43:25 ID:GOD+SVfg
日本食レストランでバイトしています。働いている人は皆GC持ち主婦です。
ディナータイム働いて日給$12にTIP。
TIPは全額もらえるわけではなく
店に45%キックバックさせられています。だいたい1日$100位で
キャッシュで毎日もらいます。TAXは、オーナーの奥さんが一人で
働いているということにして、奥さんがTAXを私たちの分も支払っている
とのことですが
これっていいのかなと心配です。

289名無しさん:2008/05/25(日) 13:46:34 ID:DnSJTvhr
>>288
そういう言い方するのもなんだが、まあ騙されてるだろうな...

まあアレだ、将来その店をチクるネタを握ったと思って我慢するという手もあるがww
290癒されたい名無しさん:2008/05/25(日) 13:53:06 ID:GOD+SVfg
>>289 やはり、だまされているのでしょうか。
おまえらのTAX払ってやってるって言われているのですが 
おかしいという感じは
働いている人達全員感じています。
やはりおかしいですよね。


291名無しさん:2008/05/25(日) 14:17:39 ID:DnSJTvhr
というか騙されているにせよ>>290自身、税法違反状態だろうしね。>>290は自分で確定申告してないってことでしょう?
まあよくある話ではあるけど違法には変わりないし...
他のGCもちのひとたちすらちゃんと雇用されていないというのも理解不能。
脱税してるとGC取り消しもあり得るんだけど。
292名無しさん:2008/05/25(日) 16:49:35 ID:Ey7Xzk3u
>>288
店がチップを持って行く事自体違法、
辞めた後にIRSに通報しておけ、
店を晒せるなら俺が通報しておくけど。

>>291
どっかの日本食屋の糞オーナーさんですか?
犯罪被害者は保護されていますよ。
293名無しさん:2008/05/25(日) 18:00:43 ID:rdmTWIum
古典的な手口
メキ相手にやっていた店もあったが彼らもそこまで馬鹿じゃない
今出来るのは日本人従業員相手だけかもよ

てか二つの点で違法
1.自分で申告タブを作成していない
2.店がまとめて(百歩譲って)持っていく
(この2の条件は州によって変るがかなり縛りがきつくほぼ死滅法律
特に最近の税法適用改正で全米ほぼ適用不可能)
294名無しさん:2008/05/25(日) 18:05:13 ID:rdmTWIum
てかサーバーそんなにもらえるの
一日100ドル?
マジで紹介してくれないか?買ったばかりの車レポされそうなおいらには神

45%か....みなし納税してもオーナーの奥さんの手元にはじゃんスカ残りそう
295癒されたい名無しさん:2008/05/25(日) 22:45:45 ID:GOD+SVfg
書き込みをくださった方々、どうもありがとうございます。
感謝です。
働き始めた以前から、そういうシステムになっていたので
誰も口を挟めないというか、何か口を挟めばオーナー家族に
嫌がらせされて、やめるはめになってしまうので
皆、何も言えないといった状況です。
IRSに言うことも、皆で話たことがあったのですが
自分達も脱税になるのではないかと思い
結局できないでいます。6年位働いている人もいるので
6年さかのぼって支払いするとなると
かなりの金額になってしまいますものね。

NYだと、サーバーは最低でも$100稼ぐって聞きましたよ。
私は、だいたい平均$100もらっていますが
お客さんがこない日などは
$24とかの日もあります。



296名無しさん:2008/05/25(日) 23:08:11 ID:DnSJTvhr
>>292
おまえナイーブなやっちゃな。
雇用関係では被害者だろうけど、税法では違法。まったく別物。雇用で被害者になったら他の部分も丸々許されるとかそんな特権が発生するわけないだろ。
そんなことが通ったら悪用可能。

>>295
>>293がほぼ模範解答なんだけど、それを解決する能力がないひとがお店に集まっちゃってる感じだからなあ。
IRSに言ってもしかたないよね。労働関係の監督署に行くべきなわけだけど。

あと税の払い直しがあるとしても三年以上は遡らないというルールがあるので最大三年しか払い直しにはならないよ。
297癒されたい名無しさん:2008/05/27(火) 02:59:31 ID:VUZ+siE2
>>296 教えていただいて、ありがとうございます。
最大3年払い直しというのを早速話してみます。
オーナー奥さんが私達のかわりに払ってくれている
というのを始めからきちんとしておくべきでした。
おっしゃられるように、解決する能力が皆ないので
このままで終わりそうです。



298名無しさん:2008/05/31(土) 10:02:32 ID:06c3JUHk
ほすアゲ
299IRS:2008/06/08(日) 04:41:58 ID:WQJaq2Xn
1040ES のQ2の締め切りは6月16日消印有効ですので
夜露死苦
300名無しさん:2008/06/14(土) 23:08:13 ID:fN1GNQ/s
300
301名無しさん:2008/06/14(土) 23:10:10 ID:fN1GNQ/s
301
302名無しさん:2008/07/07(月) 02:59:27 ID:tQGhlDUs
では皆さん 来年のタックスシーズンまで
さようなら
303名無しさん:2008/07/08(火) 04:31:55 ID:WGxDTKzO
そんなー。
節税ネタとかあるでしょ。
304名無しさん:2008/07/08(火) 10:58:45 ID:YPm1RKHY
今日、とうとうstimulate planのチェックが送られてきた
1800ドル。
これでアメリカの経済が刺激されると良いね。

さっそく、日本へ帰国した時に日本国内で予定外のカメラを買うことにしたw

305名無しさん:2008/07/08(火) 17:07:58 ID:PDQCqU5s
おいらは会社のフィリピーノ集めて三人でストリップのVIPルームでドンチャン騒ぎしてきた
自分のカネだと思うと馬鹿らしいが他人の金なら安心して撒ける
三人で2000ドルぐらい使った

ホステスも喜んだし良い事してきたと思う
306名無しさん:2008/07/08(火) 23:36:46 ID:0caT/Qrm
江戸っ子だねぇ
307名無しさん:2008/07/11(金) 16:00:57 ID:2TK+8CnT
>>304
> 今日、とうとうstimulate planのチェックが送られてきた

いいなあ、俺もらえない ...
308名無しさん:2008/07/11(金) 16:03:50 ID:D+TqD2rF
どうして?
309名無しさん:2008/07/11(金) 19:22:56 ID:I3zcH4f3
漏れももらえない。もらえることを羨ましくはないけど。
310名無しさん:2008/07/23(水) 12:40:52 ID:UlWSl9p7
派遣労働者 欧米の常識 vs 日本の非常識

欧米の常識 vs 日本の非常識
1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定 vs 正規の半分以下
2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務 vs 期限撤廃して無期限派遣
3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定 vs ピンハネ率は自由、平均40%以上
4)企業が支払う総額はガラス張り vs けっして派遣労働者に教えないブラックボックス
5)派遣労働者の巨大全国組合がある vs 何も無い
6)派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定 vs 正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい

トヨタ工場は日本が1000円でアメリカが3250円。
ちなみにアメリカトヨタは3000円で黒人ライン工が働きたくないと
ただこねて3250円になった。
黒人ライン工はまだ時給3500円を要求してるらしい。
311名無しさん:2008/08/27(水) 11:19:47 ID:qDDjISj2
州税のリファンドやっときた。どうなってるんだ。
312名無しさん:2008/08/28(木) 05:01:08 ID:QgMNJOYQ
一人当たり$300の例のカネが来た。
うちは三人なので$900。
嬉しいのかなんかよくわからない。
313名無しさん:2008/08/28(木) 05:45:43 ID:8eBALmiC
経済を活性させる目的のリベートなので、
即使いましょう。
314名無しさん:2008/09/04(木) 10:37:09 ID:z2cZb0PT
独り者のオレにはこない
しかたないので、2007年Tax Returnのチェックを期限ぎりぎりのいまごろになって入金した
あと2週間で期限切れになるとこだったぜw
$12000で買える車はないものか
315名無しさん:2008/09/04(木) 15:03:22 ID:2aEpQKJN
IRSに聞いてみたら?returnがchequeで来たんだったら、IRSで
ミスしている可能性が大だ。
12000ドルもあったら死に体のGMだったら割と新しいの買えるんじゃない?
316名無しさん:2008/09/16(火) 07:28:09 ID:U6dZdXJn
夫婦でジョイントで申請した場合、片方がSSNを持っていなかったら
(たとえITINを持っていても)リファンドはもらえないっぽいです。
上の方で一部情報が正しくないようだったので、参考までに。
つたない英語で得た情報なので、気になる人は自分で確認してください。
317名無しさん:2008/09/17(水) 06:12:30 ID:DtWVR0sH
夫婦でジョイント申請している方、税金の支払いの内訳はどうしてますか?

ダンナがトータルでIRSとステイトに税金を払っているので、
あとから私が自分の分をダンナに払っています。
うちはダンナの稼ぎが私よりずっと多いのに、同じ税率で払うので
ちょっと納得いきません。
それでもジョイントのほうが節税になると税理士は言っているので
ジョイント自体には不満はないのですが。
318名無しさん:2008/09/17(水) 06:39:10 ID:b//DLjPh
夫婦間でもきっちりお金のやり取りをしているんだね。

申告の時に払っているって事は、普通の雇われ人ではない訳だよね。
きっと夫は妻の申告内訳の恩恵で節税できる訳だから、公平にしたいなら、
妻1人だけで申告した場合の税額を計算して、そこからの数値を元に払えばいい。
319名無しさん:2008/09/17(水) 13:26:15 ID:7lKDIBrL
>>317
住宅ローンや生活費の持ち出しがダンナがの方が多いなら、そのやり方でいいんじゃん?
その辺が全くの同額出し合いで、残りを好き勝手に貯金なり使っちゃうなりしてるなら不満も分かるけど。
320名無しさん:2008/12/07(日) 18:42:57 ID:h6vzS5VA
無意味にageてみる。
Stimulusのおかわりはあるのだろうか?
はやくStimulusの対象外の収入帯になりたいものだ。
321名無しさん:2008/12/08(月) 01:16:58 ID:l3oBAF4g
2009年は雇用創出の方に力が入るから庶民へゲンナマってことはないかもねえ。
毎年貰えると思うようになったら刺激策じゃなくなるってこともあるし。
322名無しさん:2008/12/08(月) 13:19:03 ID:6VTrQ18i
697 :名無しさん:2008/12/06(土) 09:00:38 ID:Zz3Wp/B4
$/円の為替もこのような状態なので、こちらの給与の$でいわゆるFX取引してみようと思うのですが、
FX取引で得た利益に掛かる税率はどれぐらいなのでしょうか?
323名無しさん:2008/12/08(月) 23:01:38 ID:oirl3gHU
途中で引っ越して州が変わった場合、TurboTaxとかで問題なく申告出きる?
324名無しさん:2008/12/09(火) 13:06:24 ID:dyktlZKc
>>323
問題なくできるけど、二つの州のライセンスを買う必要があるよ。
325名無しさん:2008/12/09(火) 15:11:13 ID:6QNapTU/
日本在住、アメリカの銀行に口座キープしています。
アメリカの銀行の利子が年間$5,000ほど。
申告は日本、それともアメリカどちらにすべきでしょうか?
326名無しさん:2008/12/09(火) 15:14:41 ID:lAy6fzcj
>>324
何のライセンス・・・かとおもったらturbotaxの事ね。
2つの州の分いる?州税って12月末日だか一月一日時点での住所のところだけ
やればいいと思ってたけど。
>>325
日本。
円換算の為替はいつの時点のが適用されるのかはしらない。
327名無しさん:2008/12/10(水) 13:38:52 ID:1OVDlN+W
>>326
2つの州で収入があれば、それぞれの州にその州で得た所得を申告しなく
てはならない。年末にW2を貰うから、そこでどの州にどれだけの所得を
申告する必要があるかわかるよ。どちらかの州で所得がゼロならば、1つ
の州だけで済むけど。
328名無しさん:2008/12/10(水) 14:43:21 ID:GpjSSZRM
>>326
どうもありがとうございます。
329名無しさん:2008/12/10(水) 16:11:11 ID:iRr4lDzh
>>328
ん?
>327さんが正しいよ。
収入があった州ごとに申告が必要。
330名無しさん:2008/12/10(水) 22:39:08 ID:ceN4gjm9
>>329

はい、取り合えずTurboTaxでStateのライセンスを二つかって、各州毎に提出する事にします。
331名無しさん:2008/12/11(木) 05:47:42 ID:+lvTn8bY
>>327
通りすがりですが、ためになる情報ありがとうございました。
332名無しさん:2009/01/06(火) 01:32:19 ID:h+1jPy6g
今のところ表明されているObamaのtax breakは2008年の確定申告には影響はないですよね?
そういうのを期待して申告を急がない方が良いのかどうかふと思ったのですが。
333名無しさん:2009/01/06(火) 07:56:48 ID:c61MHtYj
ああうちにもFedの申告書が郵送で来た。そういう季節なんだなぁ。
334名無しさん:2009/01/08(木) 16:58:08 ID:jT6Ct1fn
335名無しさん:2009/01/12(月) 09:47:56 ID:Mcxzmmm9
>>333
うちにも1040Aが来た。でも結局PDFで刷るかe-fileするから要らないんだけどね。
預金利息が規定を越えなければEZで済む簡単な家計&独り者だから、INT1040とW-2が来たら準備完了。
336名無しさん:2009/01/23(金) 10:12:35 ID:Z5L4nmbA
オバマ氏のStimulusプランが出たね。ベースが500ドルらしい。
7.5万ドル〜10万ドル世帯は減額されてもらえるらしい。
ベースの金額が去年より少ないかわりなのか、
4万ドル以下の部分への課税率が変わるかもしれないみたい。
・・・すでに郵送されている1040その他はいらない子になるのかな?
337名無しさん:2009/01/24(土) 12:00:38 ID:jDKzkZTB
なんと!だといま必死こいてやってるのはどうなるんだ。
人によっては(リファンドが見えてるひとなんか)もう出しちゃったひともいるだろうに。
338名無しさん:2009/01/24(土) 14:47:38 ID:TiAPAB8L
http://www.cbsnews.com/stories/2009/01/22/politics/main4747949.shtml
だと、336の書いた500ドルが民主党オバマの案で
所得部分の3万ドルまでの部分の税率を下げるのが共和党の対案だね。
両方というわけではないようだ。ざんねんw

仮に共和党案が反映されても税表が変わるだけで
課税対象部分までの計算は違わなさそうだから、
とりあえずいまの1040は無駄にはならないんじゃないかな。
returnありか無しかぎりぎりの人は困るだろうけど。
339名無しさん:2009/01/26(月) 02:48:45 ID:B+E0udez
なーんだ去年みたいにカネが戻るわけじゃないんだね。
学生で所得ないけど戻ってきたから去年はうれしかったが。
340名無しさん:2009/01/27(火) 04:11:42 ID:MR6EMKZf
>>339
あれ、去年のやつも留学生だともらえないと思ったけどな。インターンでの労働収入があったの?
341名無しさん:2009/01/27(火) 04:37:11 ID:7/UXjPQA
>>340
労働VISAホルダーは収入があっても全員貰えなかったから339は留学生では無いんじゃない?
永住してるんじゃないかな?
342名無しさん:2009/01/27(火) 05:04:32 ID:MR6EMKZf
>>341
なるほど。
でもおいらH1Bだけど貰えたよ。
343名無しさん:2009/01/27(火) 05:44:35 ID:7/UXjPQA
>>342
そりゃラッキーだったな。
本当は貰えないはず。
でもニュースで「妻はH4だから貰えない、これは差別だ」と訴えていたインド人はH1で貰えてたから君だけが例外でもなさそうだな。
なんでもIRSの定めている法律では貰えるのだが、今回フェドの法律が使われた。
多分フェドが途中からIRSの法律からフェドの法律に変更したんだと思う。
だから貰えた人とそうでない人が出てきた。
フェドの法律ではVISAで就労している人はアメリカの居住者では無いと設定してあるそうだよ。
でもIRSはタックルパーパスの元ではVISA労働者はアメリカに居住している人と設定されている。
そして去年あったリベートはアメリカの居住者のみを対象にした為、VISAホルダーは対象外だった訳だ。
俺んちにはそう言う説明のされた手紙がIRSから送られて来たぞ。
344名無しさん:2009/01/27(火) 05:56:41 ID:MR6EMKZf
なるほど〜。まあH4だとSSNが無いから配偶者ビザが最初から対象外なのは理解の範囲内だな。
今年分が連邦規定に沿ったものになるとすると、
共和党案の収入の始めの部分の税率下げるほうがいいな。
345名無しさん :2009/01/30(金) 06:20:57 ID:GgBJC9Ox
401kとかで、会社がマッチアップしている時とか、申告はどうすれば良かんべ?
TurboTaxとかで、入力すればいいんべか?
346名無しさん:2009/01/30(金) 07:03:39 ID:Hgm2OXRI
401kのマッチングは申告しなくていいよ
下ろすときに税金取られるから。

どうせ去年は自分と会社のcontribution合わせてもマイナスでしょう?
え、俺だけ? orz
347名無しさん:2009/01/30(金) 11:32:17 ID:KgsbgxQJ
IRSのサイトでFree fileの会社をいくつか紹介してるけど、
どこがお勧めですか?
どこも大して変わらない?
348名無しさん:2009/01/30(金) 13:00:18 ID:kvZaOJxx
無料タックスファイリングの会社って入力した収入情報の管理とか大丈夫なんですか?
あんな情報を他人通すとか大変なことだと思うんだけど。
普通の料金取るとこと違ってカネは他から入ってるわけでしょ?
個人情報売って儲けてるってことではないの?
そうでないとしたらどこからああいう会社はカネを得てるんだろう?
349名無しさん:2009/01/31(土) 13:08:52 ID:CzSBmqx1
>>348
情報漏洩は今のところ聞かない。便利で還付金が来るのが速いなどなど評判はよいみたいだよ。
だけどおいらはpdfを印刷して申告している。2週間くらい違うけどPCが古くってねw
ただになるような低所得の人の分は一件あたりいくらかを連邦IRSが払ってるはず。
350名無しさん:2009/01/31(土) 13:15:03 ID:CzSBmqx1
>>346
401kって結局税金かかるから増減も実は3割くらい減るんだよね。
よくわからんけど、引き出すときにかかる税金はどういう計算なんだろう。
deferされた期間分の利息やらインフレが計算に入り込むともうわけわからんし、
引き出した年の所得に上乗せすると累進でだいぶ多めに払う羽目になるし。詳しい人いる?
351名無しさん:2009/01/31(土) 14:20:04 ID:lbw3q57i
>>350
引退してから引き出すのが普通だから、総合所得は少ないから
限界税率も低くて済むのが普通だろ。まだ働けるうちに引き出す
なんてのは想定外の緊急時のみ。
352名無しさん:2009/01/31(土) 14:24:46 ID:GQoZuq8o
>>351
引退後でも全部引き出す必要が出たときはどうするんだ?
きつめの課税になるよね。
353名無しさん:2009/01/31(土) 20:38:38 ID:wKbWkrzk
>>349
だとして無料タックスのサイトはどこからカネが入るの?
漏洩というか情報売ってるのでは?
354名無しさん:2009/01/31(土) 23:28:49 ID:bmJBMgiS
まあそれでなくてもいろいろなところで個人情報は漏れてますから。
クレカのオファーだってそうだし、第一クレジットスコアだってねえ。
厳密に個人情報漏れさせたくなかったら、
すべて現金決済、銀行口座も持たず、クレジットカードも持たず、
健康保険にも加入せず、病院にも行かず、レンタルビデオ屋の会員にもならず、
スーパーのメンバーズカードも作らず、
オンラインショッピングなんかも絶対にしないぐらいにしないと無理だしね。
そんなの無理だしね。
まあ自分でできることとしてはシュレッダーにかけることぐらいしか。
355名無しさん:2009/01/31(土) 23:39:02 ID:wKbWkrzk
>>354
それはぜんぜんかんけいない話ですね。
不正漏洩の話はしていないと言ってるんですが。

連邦税申告書に記載される情報なんていうのは銀行口座やクレカ申請とはレベルの違う生情報ですから。
レンタルビデオとかw バカじゃないですか?
356名無しさん:2009/02/01(日) 05:19:15 ID:yqBN4JMz
>>355 何かあったんですか?えらく>>354につっかかってますね。
漏洩というか、情報が自分の手を離れた時点でもうどうしようもないもんね。
355の言うとおり、怖いと言えば怖い。
まあ郵送で送れば無問題ですよね。
357名無しさん:2009/02/01(日) 06:33:43 ID:udZ9UaXx
>>348
IRSやその他無料で提供しているサイトを見てみたら、何処もやはり収入の上限が設定されていたよ。
上限以下だと無料でファイル出来るが、その金はIRSから支払われているそうだよ。
IRSは$54,000以下、TurboTaxは$30,000などの様に設定はマチマチみたいだけど、ターボタックスは上限以上の人はソフトを買うとファイルするのは無料と書かれている。
ここで皆が話している無料ファイルはソフトを買ってファイルを無料でするって事なの?
それとも低収入で全て無料って事なのかな?
どっちでも良いが上限無しに全て無料と言うのもあったが、良く見ると無料エディションは連邦のみで同時に州税もファイルしたい場合は13ドル95セントとか金を取っている。
デラックスバージョンで9ドル95セントのを使用すると州税は7ドル、デラックス+16ドル95セントを使用すると州税は無料と書いてあった。
358名無しさん:2009/02/01(日) 17:42:26 ID:vfkalW0W
なんか税金上がってない?
ブッシュの減税策は、ブッシュ政権と共に終了したの?
359名無しさん:2009/02/01(日) 17:50:34 ID:R+sgp5wh
INCOME TAX RETURN は、最低、2月の終わりまで待て。
今やってもブッシュの時と同じ。
オバマの法案はまだ全然成立していない。
焦るんじゃないぜ!
360名無しさん:2009/02/01(日) 18:51:13 ID:wTCGKbsJ
また一人300ドル貰えるんですかね?
361名無しさん:2009/02/01(日) 19:47:08 ID:R+sgp5wh
去年ブッシュの時は$600だっただろ。
学生とかは、$300だったのか?
俺は知らんが。
オバマは$500みたいだ。
独身で$100000以下の収入とか、条件付きでな。
だから学生も$200ぐらいは貰えるだろ。
アメリカは良い国だな。w
日本なんか帰るんじゃねえぞ。
永住権、とっちまえよ!

362名無しさん:2009/02/02(月) 05:53:40 ID:tQTcjUsE
>>359
上の方であったけど、500ドルを還付するやりかたと、税率表をいじる形での減税とでもめてるぽいね。
総額もいろいろだし。どうもStimulus案がひどいバラまきで動物園の檻の修理みたいなのまで
OKっぽいので批判されてる。たかりは別に古今東西かわらんということか。

3月まで待つくらいでちょうど良さそうだね。
下手をするとIRSが既に配った1040関係も無駄になるかも・・。製紙や印刷業界は大喜びか?
363名無しさん:2009/02/02(月) 07:53:42 ID:NIhWyVM+
税率表をいじるとそれこそ絶対にフォーム再印刷の世界で、それだけ大量の印刷&配布は実質ムリでは。
還付式だとそれは要らないんだよな。
364名無しさん:2009/02/02(月) 09:14:13 ID:tQTcjUsE
大学生を持つ親御さんの場合、課税から2000ドルくらいを還付するという案もあるみたいだね。
再印刷をともないそうな案が他にも複数あるから
再印刷が面倒という理由だけで全部はじくのは無理っぽいと思うけど、どうかな。
まあ毎年3月末か4月頭の混み出す前に出すのでしばらくは様子見すればいいけど、
長期の旅行や出張の予定のある人は「準備が間に合わないけど提出する気はあります><」の
書式1040X(?)だけ出しとく、というのも手かもしれない。
365名無しさん:2009/02/03(火) 18:06:48 ID:V5Jpve8V
>>359
下院を通ったって読んだ気がするけど、いつ頃採決されるのだろう?
366名無しさん:2009/02/03(火) 18:37:12 ID:+FFdKFnW
>>365
オバマの$819Bの法案、
ダメかもしれない。
共和党のレジスタンスが強い。
中国政府も米国債は買わない可能性大。
オバマ政権はいきなりピンチを迎えている。
近いうちに結果は出る。
367名無しさん:2009/02/04(水) 02:15:03 ID:K1gpVO2G
>>366
日本は、ラプターなら買ってやっても良いよ、
20機程日本に売れよ。
368名無しさん:2009/02/04(水) 11:31:07 ID:sPdaOOC+
会社や銀行その他からの確定申告に必要な書類が全部揃った。
が、減税の事もあるけど、はやり期限が迫らないとやる気にならない・・・。
369名無しさん :2009/02/05(木) 04:47:22 ID:yZChLjV1
>>345

あり〜。
370名無しさん :2009/02/05(木) 06:45:50 ID:yZChLjV1
Turbo TaxのFree Editionってどんな感じ?
基本的にオイラはスタンダードで、W-2以外に申告するものって
銀行利息と投資(勿論今回は思いきり赤だw)ぐらいなんだが・・・。
Free Editionで十分かな?
371名無しさん:2009/02/06(金) 02:29:14 ID:0d8UmGVL
私も>>370と同じ事を聞きたい。
W-2と利息だけ。

しかし、>>357にある様に、フリーのTurboTaxの上限は
本当に$30,000なのですか?
だとしたら、私は使えないということになるのだけど・・・。
372名無しさん:2009/02/06(金) 03:45:36 ID:OIZgF30Y
>>371
有料でも連邦・州税分あわせて20ドルくらいだよ。
郵送でもいろいろオプションつけたら合計で10ドルくらいしてしまうから
郵便局での手間や待ち時間とか確実さとか考えると悪くない選択だよ。
かなり複雑な控除処理もしてくれるそうなので、まあ有料でもお薦め。
すごく簡単で書式EZが使えるなら手書きかpdfをいじった方がいいけど。
373名無しさん:2009/02/06(金) 03:46:48 ID:OIZgF30Y
そうそう、最後にIRSに情報を送りますか?
と聞いてくるまでは課金されないからWeb版をとりあえず使って検算に使うのもあり。
374371:2009/02/06(金) 04:29:46 ID:0d8UmGVL
>>372-373
ありがとう。

>最後にIRSに情報を送りますか?と聞いてくる
ちょっと整理をしたいのですが、これはTurboTaxの話ですよね。
ということは、TarboTaxに入力が済んだら、
そのままIRSに送れるという事なのですね。
それだと便利ですね!

私は、TarboTaxで計算してもらったあと、
IRSにリンクされてるe-fileなるものに入力し直さないといけないかと思っていました。

となると、IRSのe-fileとは何なのですか?
また別のソフトウェアと考えて良いのでしょうか。
375名無しさん:2009/02/06(金) 04:56:09 ID:4iP2zcRa
>>371
ここには上限が無いと書いてあるけどね。
http://turbotax.intuit.com/personal-taxes/online/free-edition.jsp

TurboTax Federal Free Edition was designed for people who have
simple tax returns and don’t need much tax guidance, regardless
of income level.
376名無しさん:2009/02/07(土) 05:44:33 ID:2ffsUQp+
独身E2ビザです。↓を参考にして申告してみました。 $9.95、2時間くらいかかりました。
既に州、連邦共に受理されたようです。焦ったかな・・ 

オンラインでのタックスリターンの体験談
http://www.kenkyuu.net/whatsnew/2004/04/taikendan_20040425.html
377名無しさん :2009/02/12(木) 02:31:13 ID:fAl3oADM
なあ、確定申告は基本は去年の税金の還付金も含めるだよな?
去年受け取ったStimulus rebateとかはどうやって申告すればいいべか?
そういった欄がTurboTaxとかにはあるべか?
378名無しさん:2009/02/12(木) 03:41:37 ID:vF/qiIcW
>>377
> そういった欄がTurboTaxとかにはあるべか?
ちゃんとリベート受け取りましたか?って質問して来たべよ。
379名無しさん :2009/02/12(木) 03:43:16 ID:fAl3oADM
おおっ、そうだったべか。
ありがとうだっぺよ。
380名無しさん:2009/02/13(金) 04:18:51 ID:GSkiljMm
>>377
どこ?っておもったら2ページ目にあるね。去年もらい損ねた人が今回の納税額を減らす計算の際に使うみたい。
減税であって、収入とはみなされないという理解でいいんだろうな。
381名無しさん:2009/02/13(金) 04:19:45 ID:GSkiljMm
>>380 の2ページ目、というのは紙での話ね。
382名無しさん:2009/02/13(金) 11:23:34 ID:GSkiljMm
今度のstimulusは2008年度分の税金に還付するのではなくて
今年の源泉徴収分を400/26ドルづつまける感じでやるとCNNは言っているね。
分母の26は半月づつのお給料24回とボーナス2回と仮定した場合ということだろうか。
細かい控除関係の事は分からないけど、少なくとも書式1040EZはそのまま使えるみたいだ。
383名無しさん:2009/02/13(金) 11:53:16 ID:+cMjNQGo
>>382
日本在住ですがGC持ちなのでtax filingしている者にとっては、去年のようなチェックが有り難いな。
384名無しさん:2009/02/14(土) 01:42:46 ID:/A434Bc3
アメリカの景気回復のために配られてる金なんだか日本で使うなよ
385名無しさん:2009/02/14(土) 05:21:22 ID:DFZj7a9p
>>382
6月から配り始めるらしい。だいたい一日2ドルくらいw 一度のpaycheckで30ドルくらいか。
上の方で短期就労者にはくれないという話も出てるし、どちらにしてもこれは無視していいな。
386名無しさん:2009/02/20(金) 01:55:45 ID:tmMRGn7N
すみません、
Tax Return って早く提出すればするほど早く return がもらえます?
387名無しさん:2009/02/20(金) 02:37:16 ID:xfdoyobw
んじゃ自営の人はどうなるの?なし?
388名無しさん:2009/02/20(金) 03:05:08 ID:7glEliA7
>>386
もらえるよ。だから還付があるひとは早めに出したほうがいい。
389名無しさん:2009/02/20(金) 05:15:10 ID:OeDxtBe5
>>387
自営や年金もらってる人や納税する程の収入が無かった人には
去年と同じく400ドル分まとめて発送するらしい。
>>386,388
還付の無い場合はぎりぎりにw
390名無しさん:2009/02/21(土) 10:29:26 ID:LJQehwN0
>>389
還付が無い場合は、なぜぎりぎりが良いのですか?
何かメリットがあるのですか?
391名無しさん:2009/02/21(土) 11:39:53 ID:G5NI5erM
追加納付する分のお金の利息が稼げるw
392名無しさん:2009/02/22(日) 01:42:15 ID:jWRlSspg
そ。だから別に大した金額の差じゃないからさっさとファイルしたらいいよ。
自営の人とか資金繰りが大変なひとは別だが。
393名無しさん:2009/02/22(日) 04:23:53 ID:MoF02kIi
Tax returnのやり方がわかりません。どなたかおしえてくれる人いませんか?
W-2は持ってます。
まず何をどうしたら良いのかわからず未だに手を付けられない状態です。
そのTurboとやらはFederalも stateも一度に申告できるのでしょうか?
私みたいな人間は会計士にお金払ってやってもらった方が無難ですかね?
394名無しさん:2009/02/22(日) 04:49:19 ID:0LXxYO0C
>>393
とりあえず
http://turbotax.intuit.com/

に行って"Start for Free"をクリして口座を作って開始してみろ。
あとは質問に答えながら情報を入れればいいだから誰でも出来る。

申請するまでは料金がかからんから試してみるにはいい。 それで
だめなら雇え。
395名無しさん:2009/02/22(日) 06:57:24 ID:hXMsd0QP
俺は2年前からturbotaxを使っている。
Federal は無料で、Stateは$25.99 プラスタックス。
全部一緒に簡単にできる。
タックス専門の会計会社でやってもらうと$150から$250はかかる。
特に日系会社ではボラレルから要注意。
396名無しさん:2009/02/23(月) 13:58:33 ID:ThLTnZiM
去年病院での治療費(保険がカバーしなかった分)がかなりの額だったから
Deluxで申告を開始し途中のメディカルの項目で金額を記入したらStandardを
お勧めします。という表示が、Standardって最初のページ一番左下の
Free Edition 1040ezのことでいいのかな?逆に治療費は申告すべきでない?
4000ドルも払ったから少しは戻ってくると思っていたんだけど、
誰かその辺に詳しい人アドバイスお願いします。
397名無しさん:2009/02/23(月) 15:09:23 ID:vg763pI0
Standardで大丈夫だと思いますよ。
質問に答えていくだけでオーケー。
医療費のディダクションぐらいは全然問題ないはず。
でも一度Deluxeで始めたら安いバージョンのStandardには戻せなかったと思うが...。
どちらにせよ右側にヘルプのセクションがありFAQとブログのQ&Aで大体の疑問は
解消できる。それでも分からなければプロを雇うべし。
398名無しさん:2009/02/23(月) 21:06:13 ID:Ibbg1E0b
日本国内で外資企業に勤めております。
自社株売却前には、W8-BENがEtrade.com上にて更新が出来無かったため、
ナスダックの自社株を売却した際にIRSに28%徴収されてしまいました。
売却後にW8-BENの更新は出来ました。
このような場合には、1040-NRのみをIRSに送付すればいいのでしょうか。
どなたかご存知の方、アドバイスをお願い致します。
399名無しさん:2009/02/23(月) 23:26:09 ID:wAbWzzhZ
>>396
> 4000ドルも払ったから少しは戻ってくると思っていたんだけど、

医療費は控除等を引いたあとの収入の7.5%を超える分だけ控除対象だから、
収入が5万ドルよりずっと低い位でないとあまり違いはないはず。
400名無しさん :2009/02/24(火) 01:37:31 ID:V/UbGmsC
>>394

オイラも去年からTurboTax使っている。
今年はAmazonからダウソロードバージョンを購入した。
去年作成したファイルから、必要な情報とかも読み込んでくれるから便利。

土曜の夜にe-fileでやったら、昨日にはFederalとStateの両方からAcceptの知らせが来た。
今年も無事に申告終了。
401名無しさん :2009/02/24(火) 03:28:58 ID:V/UbGmsC
日系はボルねぇ。
スタンダードのくせに$350〜$700とか平気で吹っかけてくるからねぇ。
402名無しさん:2009/02/24(火) 03:36:16 ID:PyCimL+L
>>401
それだけ払ってでも日本語でないとだめという需要があるんだから公平だと思うけど。
403名無しさん :2009/02/24(火) 06:32:03 ID:V/UbGmsC
>>396

そのStandardというのはTax DeductionのStandardという意味だよね?
TurboTaxのEditionという意味ではないかと思われ。
404名無しさん:2009/02/24(火) 08:33:03 ID:rwhqQE2m
利息、副収入のため日本の確定申告をやることになったのですが、e-taxをやった人いますか?
405名無しさん:2009/02/24(火) 09:34:46 ID:IE8p8wG5
>>398
似た経験有。その時は日本の国税で相談した。
1040NRその他と所得が発生した年に半年以上日本にいたことを証明するだけの書類を揃えて郵送。

でも、いままたアメリカにいるけど株関係は401k以外関わってない上に条約が変わったからなあ。
二重課税防止条約の対象の事例な気もするし、まあとりあえず日本の国税にGo!
混まない時期だと彼らは丁寧だ。どのみち日本の利子配当課税も絡んでくるだろうし。
406名無しさん:2009/02/24(火) 18:00:29 ID:AEICdL41
>>405
ありがとうございます。
まずは、国税(税務署)に問い合わせに行ってきます。
407名無しさん:2009/02/25(水) 11:51:18 ID:9c+VlmoI
turbotaxを使っているところです。
妻と子供のSSNの欄についてですが、
持っていないので空欄にしたり、Noneと記入しても
ずっと尋ねてきて前に進みません。

皆さん、どう対処されてるのですか?
408407:2009/02/25(水) 13:16:13 ID:9c+VlmoI
調べるうちに幾つか疑問点が出てきたので整理します。

1.夫婦合算(Married Filing Jointly)で申告しようと思っていたのですが、
 これは妻がSSNを持っていないと不可能なのでしょうか。

2.もし不可能だとしたら、ITINを申請しないといけない様なのですが、
 これはe-fileで同時に申請はできないのでしょうか。

3.夫婦合算(Married Filing Jointly)には子供のITINは不要ですか。

簡単にTurbotaxで終えようと思っていたのですが、
ちょっと手こずってます。
409名無しさん:2009/02/25(水) 13:42:38 ID:APTmfDIy
1.ITINでも可
2.申請すべし
3.必要・・と思うけど記憶に自信なし

いまITNってどれくらいでくれるのか知らないけど、まあ間に合うでしょ。
410407:2009/02/25(水) 14:27:40 ID:9c+VlmoI
>>409
ありがとうございます。
ITINは6週間かかるみたいです。
子供のITINも必要なのでしょうね。

ITINの申請は、1040などの申告書本体といっしょに送らないといけない様なので、
結局オンラインでの申請はできない様です。



411407:2009/02/25(水) 20:53:03 ID:9c+VlmoI
Federalの申告はITINの申請(W-7)といっしょに郵送するという事は分かりました。

私のstate(NY)の申告にも妻のITINが必要の様です。
stateの申告先は、federalと同じなのでしょうか?

412名無しさん:2009/02/26(木) 13:45:27 ID:Ki84sGnB
確定申告、2週間前に済ましたんだけど、オバマのスティミュラスの減税分は、後で小切手か何かで帰ってくるの?それとも減税してもらい損ねになっちゃうのでしょうか?ちなみにフェデラルから3500ドルくらいもどってきました。TURBO TAXです。
413最悪!:2009/02/26(木) 14:19:01 ID:tLror1Xi
TURBO TAXも使えないヤツは大金はたいてプロに頼めよ。
You have to PAY for your stupidity in America !

414名無しさん:2009/02/26(木) 21:20:25 ID:EZ4VHjZb
turbo taxはfederalだけを無料で申請することは出来ないね。
全てのバージョンがstateとの合わせ技で有料になってしまう。
さすがに商売ですな・・・。
415名無しさん:2009/02/27(金) 03:52:32 ID:DDv7xsDl
>>413
クレジットの事でぶつくさ書いてた人だw
カルシウムとって落ち着きなよ

TurboTaxその他がハンドル出来ない条件の人はお金を払って人にやってもらうのは一つの手だよね
一回限りの手続きもあるだろうしコピーが手元に残るから来年から自分でやればいいやね
でも大金、という程ではないべ
416名無しさん:2009/02/28(土) 17:17:23 ID:wzH1tb3P
今回初めてTurbo tax利用してみたんですが、Stateの途中まで1000ドル以上の
リファンドが表示されてましたが、終盤にさしかかった頃、表示が300ドル
ほどまでに下がってしまいました。同僚に1000ドル近くは戻ってくると聞かさ
れていたので、がっかりです。それともどこかの箇所で入力ミスがあったのか?
最後まで終了せず途中でやめてしまいました。
こんなに引かれてしまうものなのでしょうか?
417名無しさん:2009/02/28(土) 18:25:24 ID:/t3ZBVtE
何を記入した時点で700ドルもガクンと減ったのか
自分で把握しておいたら次回のファイリングの時とか
気持ちの準備とか出来てGoodですよ。

同僚とあなたの生活は違うので同じ会社で働いても
リファンド率(額)はステイタスによって違うよ。。。
ちょっと復習してみるとよいかもです。。。
418名無しさん:2009/02/28(土) 18:36:08 ID:EiatXL63
利子とか配当って振り込まれた時点では日本みたいに税金天引きされてないからね。
利子配当が3千ドルくらいあると税金が7百くらいかかるだろうから可能性は
あるのではなかろうか。Turbo Tax 使ったこと無いのでどういう
順序で打ち込むのか分らないけど、金額からしてあり得ると思った。
419名無しさん:2009/02/28(土) 18:38:51 ID:EiatXL63
と書いてから気づいたけど、州税の部分なのか・・。
だから418で書いた事は当てはまらないね。失礼。
420名無しさん:2009/03/03(火) 21:48:51 ID:KQomAq9U
Tax のソフト、オンライン版と普通のアプリ版、どっちにしてます?
確かに前者の方が安いことが多いけど、なんか個人情報がモロバレなイメージがあって...
技術的/運用的にはオンラインでも違いはないことになってるんでしょうけど。

それに個人の情報って結構漏れてる(っていうかある程度は普通に見られる?)
みたいだし、まあ銀行口座とかが乗っ取られたりさえしなければ、あまり過敏になっても
仕方ないんでしょうかね。
421名無しさん:2009/03/04(水) 04:32:46 ID:ys2Zv6Yy
個人情報漏洩が気になるなら、手書きかPDFいじって郵送の一択。
もっともPDFいじるやりかただと、ファイル共有ソフト経由でだだ漏れになることもあるので注意。
*1040*.pdf なるファイルをかき集めている連中がよくいる。
422名無しさん:2009/03/04(水) 05:41:14 ID:ZLVYFuXE
ファイル共有ソフトなんて使わなけりゃいいじゃん
423名無しさん:2009/03/05(木) 05:01:56 ID:/qQI3cqh
ごめん手書きでやろうとしてるんだけど
去年もらった例の消費刺激策のカネは今年のtax returnで書かなきゃいけないの?
1040のline 10のTaxable Refund云々に含まれる?
424名無しさん:2009/03/05(木) 05:37:48 ID:/qQI3cqh
自己解決しました。
あれは全額非課税だそうです。お騒がせしました。
425名無しさん:2009/03/05(木) 05:43:16 ID:4qBB+eQv
含まれない。そこはふつう去年返してもらった州税還付額を書く。
後の方に「もらえなかったStimulusの額」を書く欄があるよ。Fullにもらってたらこの欄はゼロ。
分からんかったらソフト使うか人に頼むとよろし。
多少間違えててもIRSで修正してくれるから、気にせず出してしまうのも一つの手ではある。
426名無しさん :2009/03/10(火) 03:44:25 ID:52x3swfW
州と連邦の両方から還付があった。
って、言ってもトータルで$100にも逝かなかったが、まあ、追徴よりはマシか?
後はオバマの減税がどなるかだなぁ・・・。

いずれにせよ今年の確定申告はこれにて終了。
427名無しさん:2009/03/10(火) 06:52:09 ID:ETaP2Trj
>>426
おつ。
どれくらい待った?
428名無しさん :2009/03/11(水) 00:21:15 ID:8a0u/IPI
あり。
こんな感じだ。

2月21日 TurboTaxでにe-fileにて連邦およびNJ州の両方に提出。
2月22日 連邦とNJ州からAcceptの連絡。
3月03日 NJ州から還付(ダイレクト・デポジット)
3月06日 連邦から還付(ダイレクト・デポジット)
429名無しさん:2009/03/11(水) 03:56:58 ID:38Zy4C1u
e-file だと2週間かからないね。
NJは優秀だな。CAも見習ってほしい
430名無しさん:2009/03/11(水) 04:03:04 ID:fDHl4vEl
>>429
> CAも見習ってほしい

CAは財政危機でtax returnの支払いをわざと送らせてるぞ。
431名無しさん:2009/03/14(土) 07:21:02 ID:afFGbQ0F
去年の確定申告でrefund額の一部を
2008 Estimated Taxとして残しました。
この額をTurbo Taxではどこで入力するのかが
分かりません。
商売をしているわけではないので、
4回に分けて予定納税したのではなく、
今回の確定申告で差引したかっただけなんですが、
どこで入力することになるのでしょうか。
432名無しさん:2009/03/14(土) 07:24:17 ID:SQMQs014
IRSから無料ソフトが提供されていると聞いたのですが?
或は、何かお奨めソフトはありますか?
詳しい方の助言をお願い致します。
433名無しさん:2009/03/16(月) 10:15:57 ID:+sATlEri
>>431
Turbo TaxではEstiamted Tax Depsoitを記入する箇所に
Credit applied from prior yearというラインがある
筈だけど。デスクトップ番だけど、おそらくオンライン
版でも同じと思う。
434名無しさん:2009/03/16(月) 15:23:36 ID:uqpcLtmr
すみません、医療費の控除対象って、保険がカバーしなくて自分で別途支払った
部分ですよね?

いえ、去年は子供が生まれた&自分の虫歯を直して自分的にはかなりの出費だった
んで控除になるかなと思ったんですけど、上記の額だと、補正後の収入の7.5%
にはまだまだ届かないなあとw
帝王切開だったら超えたのかな? それとか歯医者に行くなら家族中である年に一気に
行くとか?
435名無しさん:2009/03/17(火) 06:10:43 ID:INPztUew
帝王切開だったら保険が利いて
大した出費にならなかったんじゃない?
カバー率のいい保険に入ってると
医療費控除って滅多なことじゃないと取れないよ...
金銭的に余裕があるなら、家族全員で一気に歯医者っていうのも
いいかもしれないけど
436名無しさん:2009/03/17(火) 07:38:02 ID:i2ye4gO8
歯医者とか歯科矯正とか
あとは思い切った整形とかな。
でも基本は保険ナシのひととか、保険適用外のなにかすごい不幸な状況のためにある項目ではないだろうか。
437名無しさん:2009/03/17(火) 10:36:46 ID:U+WOI29r
フリーエディションのターボはじめてやりました。25.95ドルかと思って      
ましたが、最後の段階でRefund Processsing Feeとかいうので29.95ドル            
加算されトータル55.90ドルも払うはめに、みなさんも加算されない方法
もあったのでしょうかね?
438名無しさん:2009/03/17(火) 21:52:20 ID:ZXx1Ngb7
>>437
Refund Processsing Fee って、TurboTaxへの支払いを Tax Retrun から差し引く
方を選んだんじゃないの?
クレジットカードで決済すればよかったんじゃないかと。
439名無しさん:2009/03/18(水) 01:25:18 ID:gvjUUaT6
たぶんそう
440名無しさん:2009/03/20(金) 23:04:43 ID:dwjcB7oD
ガイシュツかもしらんが、やたらとあちこちの日本語新聞に顔写真入りの広告出しまくってる 
ttp://toddsaccounting.com ってどうなのよ?
大手事務所なのかと思ってウェブ見ておったまげたけどwww
誰か評判知ってる人ひたらおせーて。
441名無しさん :2009/03/20(金) 23:33:55 ID:OrU4Lf8A
日系はボッタクリが多いからな。
相場は単純な申告で$300とかか?
442名無しさん:2009/03/21(土) 03:07:40 ID:OzfdZJ6s
ワタス、英語できないもんで、日系に頼みますた。
見積もり依頼すたところ、tax returnの概算だしてからと言われますた。
料金システムに関しては聞いていませんが、おおよそ1割り($250)とられますた。
443名無しさん:2009/03/21(土) 03:45:05 ID:M6JdhDue
>>442
高級取りだね。
300ドル前後ならいいんじゃね。
444名無しさん:2009/03/21(土) 04:03:36 ID:y6aMs54V
日系で夫婦一括申告(共働き)だったけど、$90だったよ
日系は紹介を受けて・・・っと言えば、絶対ボレない
人によって値段変えてるだろうしな
実際紹介されたが、税理士なんて個人顧客はゴマンといるだろうから覚えてないと思われ
445名無しさん:2009/03/22(日) 01:57:45 ID:V9/aq5cN
>>440

これって日本人を語った中国人会計士じゃね。
だってHPの内容と日本語?が怪しすぎる。
ネタとしては突っ込みどころ満載で面白いが、
ここに仕事頼めるのはかなりのチャレンジャー。
446名無しさん:2009/03/22(日) 07:41:30 ID:ilZ4w0vM
中国系でこちらで生まれた人ってクリスチャンな名前と
中華コミュニティ用の中国的なalias(通名)の両方持ってる事が多いのでややこしい。
話を聞くと別にその名前の元になった神話やら聖書の人物やキリスト教の聖人に
ついてはぜんぜん知らないらしい。でもこれはヨーロッパ系でも同じらしいからいいのかな。

4月に出張が入ったので、1040その他を今日仕上げた。職場でpdfいじってプリントアウト完了w
一日間を置いて月曜にもう一度見直して郵送する予定。
もともと会社がガイドラインほぼぎりぎりしか源泉徴収してなかったところに
高金利の時に作った定期の利息分が加わったので、今回は州・連邦ともども支払いが発生した。むむ。
447名無しさん:2009/03/23(月) 09:59:17 ID:9EEfOqMn
>>440 みたみた。フロントラインにでっかい顔写真出てた
CPAというよりは、年取ったキャバ嬢という感じ
逆効果じゃないか、あの写真を広告に出すのは
>>445 確かに中国人と言われても否定はできない顔立ちだな
448名無しさん:2009/03/24(火) 02:44:01 ID:DQN9A6Ko
ムービングセールで稼いだお金って申告しないと駄目なの?
449名無しさん :2009/03/24(火) 02:53:18 ID:WTkuUPJy
>>444

$90だったら大分いいじゃない?
オイラはTurboTaxでやったけど、ソフト代とe-fileの申請料と合わせて
なんだかんだでトータルで$61ぐらいかかっちまったからな。
450名無しさん:2009/03/24(火) 09:02:25 ID:P1Qr/YvJ
>>448
買った値段より高く売れたのでなければ所得にはならなかったはず。

今日郵送した。PCが古いのでe-fileは無理ぽ。
郵便局のおばちゃんに、あいむせんでぃんぐたっくすふぉーむず、と言ったら
追跡用の用紙その他を書き込んでくれた。おかげでだいぶ楽だった。
おばちゃん曰く、最近は郵送はめっきり減ったそうな。
つい数年前までは4月の締切日の郵便局の行列は風物詩だったらしいね。
451名無しさん:2009/03/25(水) 03:13:20 ID:/QDZ/N85
どなたかJ-1Tax treaty適用期間中にビザの変更された方います?その場合Treatyの適応ってどうなるんでしょうか?

2008年からJ1でResercherとして働き始めたんですけど、(この間非課税、Article20)半年後大学院に入ったためF1ビザに切り替え、現在もF1。
先週確定申告するためにCintaxを使ったのですが、「おまえはTreatyの適用資格ないから免除されてた分払え」と出ました。
学校側に問い合わせても的を得ない回答ばかりだし、Treatyの適応を主張すべきか、それとも税金払うべきか困っています。
そもそもこのTreatyってTax yearのあいだずっとJ1でいる必要があるのでしょうか?途中でビザステータスが変わった場合どうなるのかな?
どなたか似たようなケースを知りませんか?
452名無しさん:2009/03/25(水) 06:52:12 ID:xNT1nuog
J1税免除って新条約で無くなったと聞いたけどまだあるんだね。

なんかややこしいケースだし、新条約発効以降ではあまり前例のないケースな気もするな。
原則、大学というか雇用者には被雇用者に納税について助言をする義務がないので
大学に聞いてもあまり多くは期待できないかも。いわんや2chでは・・・。
近くの税理士に頼んでしまった方が安全じゃないかな。
453名無しさん:2009/03/27(金) 04:46:53 ID:QR+hJs1o
昨年度の年度内にJ1切れてH1Bにしたけど
免除分を納付しろとは言われなかったな
使ったのはオンラインのTurboTaxで
送られて来たW-2と1042-Sの内容を入力しただけ。

金額によっては、税理士に任せるのが良いと私も思う
454名無しさん:2009/03/27(金) 07:49:13 ID:EWw9/GT2
>>453
J1からH1bだとちゃんとした雇用主だと処理してくれるからね。
1042S ってself-employment の奴だよね。知識を買われてどっかで短期のコンサルでもした?

日米条約だと、J1免除分は過去に遡って払う必要は無いからね。
インドやドイツからのJ1人は免除期間過ぎてもこちらに留まる場合は過去に遡って免除分もはらう。
なので3年目の収入はほとんど全部税金で消えちゃうw。実際にはおめこぼしもあるらしいけど。
とにかくビザのステータス変更は税金が租税協定がらみもあって面倒臭いので
(出来れば日系の)税理士に頼むのが結局楽だよ。
仮りにミスがあっても税理士経由だと追徴される事はあまりないしw
455名無しさん:2009/03/27(金) 08:01:28 ID:EWw9/GT2
>>451
場合によっては1040,1040NRの2つ作成しないといけなかった、かも。

確定申告ソフトが1040NRに対応したのは割りと最近という気がするので、まあ気にしないw
456451:2009/03/28(土) 01:54:29 ID:eCaphjuH
>>452
私もなくなったと聞いたんですけど、どうやら大学によるみたいで、うちの大学は未だに非課税で申告して通ってるみたいです。

>>455
私は現在F1で5年間はNRなのでFormは1040NRだけでよかったと思います。


いろいろ自分なりに調べてみましたが、調べれば調べるほど混乱してきました。特に租税条約に関してはこと細かくビザのことに関して記載されているわけではないので、
各国のResearcherもみなさん混乱しているようです。条文をどういうふうに解釈するかというのも各大学によって微妙に違うみたいで、もはや素人である私の力ではどうしようもないと判断して税理士にお任せすることにします。もうあまり時間がないですが。
457名無しさん:2009/03/29(日) 14:16:21 ID:D4juXExQ
去年帰国したので今日本にいて、
TaxReturnの書類を日本から郵送します。

EMSにしようかと思うのですが、
同じく去年帰国した友人も出すので、
EMSの封筒に2人分入れて送ってもいいのでしょうか?
(送る宛先は同じで、それぞれの書類は
#10サイズ封筒に入ってます)

どなたかわかる方いらっしゃいますか?
458名無しさん:2009/03/29(日) 14:46:51 ID:Sehi17oe
去年の9月からカリフォルニアにある大学の大学院へF1ビザで留学中の者です。
8843は提出する必要があるとして、学校から奨学金をもらっていますが、
それは他の何かの書類で申請する必要があるのでしょうか。収入は他にありません。
また、連邦と州で別々に提出する書類等はあるのでしょうか(8843は連邦用?)
459名無しさん:2009/03/29(日) 15:23:12 ID:SA91Q6bj
>>457
処理は1通ひとつしかだめだと何かで読んだことがある。
無難に一人1通にした方が吉。
460457:2009/03/29(日) 15:47:07 ID:D4juXExQ
>>459
ありがとう。
EMSの千何百円ケチって受取拒否されても困るしね。
別々に出すことにします。
461名無しさん:2009/03/30(月) 05:37:53 ID:eMw+OJhC
おいらが郵送したCA州へのdueの小切手は着いたその日に換金されていた。
同僚は一ヶ月まえに済ませたのに還付はまだらしい。・・・CAはお金が無いんだね。
462名無しさん:2009/03/31(火) 08:04:32 ID:VWfpjAwx
去年妻(J-2)のITISを申請したら、私がJ-1でnonresidentのため扶養控除の必要がないから発行できないと申請が却下されました。同じような経験のある人いる?
463名無しさん:2009/03/31(火) 08:20:35 ID:yPqNIf+f
同じ経験はないけど、
J1ビザ持ちは扶養者の数とは関係無しにSingleでの申告になるって
インストラクションに書いてない?
464名無しさん:2009/03/31(火) 09:01:40 ID:VWfpjAwx
連邦税はそうだよね。州税に関してもそうなの?州税上のStatusはresidentになるけど、それもsingleで申請するの?州税のインストラクションにはvisaの種類とかに関しては全く書いておらず、普通の夫婦?であればmarriedで申請できるように書いてあるけど。
465名無しさん:2009/03/31(火) 09:29:08 ID:yPqNIf+f
州税は場所にもよるだろうけどCAだとそもそもJ1税控除が無かった(2003年頃の話)りで
どうも連邦とはまったく別、とかんがえてよさそう。

連邦が同意した条約を下部組織の州が解釈を帰るということは連邦政府に代表能力が無いことになるが、
日米構造協議で日本側から、特許法・著作権法・陪審員制とともに疑問視する意見がでないというのは
外務や通産官僚の無気力の賜なのだろうか?
466名無しさん:2009/03/31(火) 10:06:04 ID:bF541teR
連邦税も州税も大半アメリカに在住していれば、
J-1ステータスでもResidentとして申告しておk
467名無しさん:2009/03/31(火) 10:29:17 ID:x6BatRsr
めんどくちぇえええええええええええええ
ぷぎゃああああああああああーーーーーーーーーー
468名無しさん:2009/03/31(火) 10:33:19 ID:yPqNIf+f
>>466
州だとそれでいいとおもう。

J1で税免除を主張しないなら連邦もただの1040かEZでいいよね。おいらも3年目はそうした(だいぶ前)。
でも上の方で、まだ税免除の制度が生きてる、というような書き込みもあったし、どうだろうね。
469名無しさん:2009/03/31(火) 10:44:32 ID:bF541teR
>>468
J-1税免除は学術機関に勤めているか、
国外から収入を得ている場合に限るようになったと思う
そもそも税免除になる立場なら、扶養控除とかどうでもよくないか
470名無しさん:2009/03/31(火) 21:40:10 ID:OYO35j+y
J1だけど3年目なので、普通にresidentとしてmarriedで申請したよ。
妻子のITISを同時に申請して、今待っているところ。
ITISが受理されて妻子の番号を貰ったら、州税のリターンを申請予定。

この流れで間違いないと思っているのだけど、
本当にJ1はいかなる場合でもsingleでの申請になるの?
にわかには信じられないのだが・・・・。
471470:2009/03/31(火) 21:42:20 ID:OYO35j+y
>J1だけど3年目なので、普通にresidentとしてmarriedで申請したよ。
これは連邦税の話ね。
472名無しさん:2009/04/01(水) 02:45:58 ID:p4LmDiKk
>>470
の理解でOK。

連邦税ゼロで且つ扶養家族を申請すると、税制上ループホールが出来るからSingleにしろ、といってるだけ。
細かい事例は忘れたけど、永久機関が出来てお金をいっぱいもらえるようになってしまう、らしい。
3年目なら普通と同じでResidentでかつMarriedでお子さんがいたらご一緒に。
473名無しさん:2009/04/01(水) 04:11:26 ID:FfWPFhxF
J1で1年目だけどResident/Marriedで申請したよ
税理士に二重に確認したけど、それで文句言われたことないし、
Non-residentは税免除にならない限り、利点がないからかなり税金節約になる
おかげで$4,000くらい節約になったよ・・・あぶねぇ
474名無しさん:2009/04/01(水) 04:35:46 ID:3d6hiHYM
州税もJ-1はSingleで申請、と多く書き込みがあるMD州のインストラクション読んだら、連邦税と同じstatusで申請しろって書いてあった。おそるべしMD。州によってこんなにもちがうのね。
475名無しさん:2009/04/01(水) 04:38:11 ID:3d6hiHYM
州税もJ-1はSingleで申請、と多く書き込みがあるMD州のインストラクション読んだら、連邦税と同じstatusで申請しろって書いてあった。おそるべしMD。州によってこんなにもちがうのね。
476名無しさん:2009/04/01(水) 05:05:41 ID:p4LmDiKk
>>473
連邦税のはなしで
免除にならないJ1の人は普通に扶養控除その他を主張できるからね
>>474
州税はほんとうに場所で違うよね。連邦と州の関係なんか知ったことじゃないから統一しろと。
でもMDだと州税もまけてくれるんじゃなかったかな?
477名無しさん:2009/04/01(水) 11:53:14 ID:kyV1tvpi
J1は全米どこでも2年間は税金免除じゃないの?
478名無しさん:2009/04/01(水) 12:54:42 ID:HPL1bTxP
そうだよ
479名無しさん:2009/04/01(水) 18:19:58 ID:kyV1tvpi
だったらなぜ、一年目でResident/Marriedで申請したりしてる人がいるの?
2年間はnon-resident扱いで、税金は取られてないわけだから、
簡単な書類の提出のみで基本的にtax returnは関係ないでしょ。
480名無しさん:2009/04/02(木) 00:17:50 ID:spuW9puM
それでも1040NRと8843は出さないとダメ
それから、non-residentは税金のかかり方が違うだけで、免税じゃないよ
むしろnon-residentはstandard deductionを使えないので、税金を多く払うことのほうが多いと思う
481名無しさん:2009/04/02(木) 04:23:07 ID:vVZ5u4QC
>>477-479
昔はそうだね
日米条約で免税にならないようなステータスの人(教育機関以外)は
J-1でもResidence扱いにした方がdeductionをたくさん受けられる
482477:2009/04/02(木) 05:48:02 ID:zvPVYdW/
要するにJ1であっても免税にならないようなケースもあるということなんだね。
J1であれば、全員、2年は免税だと思っていたよ。

話しそれるけど、渡米直後から課税されると辛いね。
経済的な負担が大分違う。
483名無しさん:2009/04/02(木) 07:58:34 ID:KwbKVFw0
控除額その他が日本よりだいぶ少ないしね。
8万ドルくらいまでを日本と比較すると課税後の残りは、まあ丼で1ドル100円の感覚で
課税前で200万円分くらい少ない人と同じくらいではなかろうか?
日本だと4人家族だと500万くらいまではほぼ非課税になるしね。

日本で収入があった人はこちらに来た最初の1年は、日本の地方税は支払い義務が
残ってるはずなのでご注意を。納税代理人立てとくとよろし。
484名無しさん:2009/04/02(木) 17:36:59 ID:NIILMcsK
>>483
そうなんだ
知らなかった
オイラ20年前に来た時日本の住民税ブッちぎってしまったけれどどうなっているの?
何も連絡来ないけれど
485名無しさん:2009/04/03(金) 04:00:31 ID:dNdiddpC
大丈夫じゃねw
486名無しさん:2009/04/03(金) 22:35:19 ID:+rFwr9dr
CA の Tax Refund まだ〜?

 ☆ チン マチクタビレタ〜
     マチクタビレタ〜
☆ チン  〃 ∧_∧
 ヽ___\(\・∀・)
  \_/ ⊂ ⊂_)
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
 |加州オレンジ|/
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
487名無しさん:2009/04/04(土) 02:48:38 ID:3FMB8QUl
>>486
追加分はすぐにとるのにね。
水が不足してると聞いたけど、加州オレンジの出来は今年はどうだろう
>>482
大昔は企業派遣で米国企業に研修に来てた人も短期留学とみなされて免除だったんだけどね。
結構いい加減な表現だったので整理した、らしい。年金の件や他の問題も積み重なってたし。
あたりまえだけど国ごとに条約が違うから特に大学の担当者は大変だろうな。
488名無しさん:2009/04/04(土) 10:47:09 ID:Asdhop/J
今年のeconomic stimulus paymentはどうなったの?
中止?
489名無しさん:2009/04/04(土) 12:07:13 ID:LPeFEhPV
>>488
会社に勤めている人だと4月前半の支払いから始まると思ったけどな。
たしか400ドルベースの金額を何回かに分けて普段の給料にちょびっと上乗せ、
さりげなく。アジフライみたいに、という感じだったかと。
でも話は聞かないよね・・・。時期的にニュースにでても良いと思うけど、
オイラが気付いてないだけなんだろうか。
490名無しさん:2009/04/04(土) 15:43:31 ID:JIfEK79s
>>489
最強伝説ですかw
491名無しさん:2009/04/04(土) 18:07:22 ID:NQLvyzo9
W-2貰っておいて1040申告書提出しないとどうなるのかね?
会社の仲間に聞いても“そんな事怖くて出来ねえ”と言っているし

ブッちぎった終着地点はどうなるか一度見たいぞ
492名無しさん:2009/04/04(土) 18:14:26 ID:LPeFEhPV
さあ、どうなるんだろうね。実際やった人聞いたこと無いから。
とりあえず、身柄は抑えられるかな?んで追徴はあるよね。
非アメ人だったら取るモノ取られたら国外退去か。
で次にビザを取るか延長するのは諦めた方が良いし。
刑事罰はどれくらいなんだろうね。
わくてかw
でも実際どのくらいの頻度でIRSは動くんだろうか?
493名無しさん:2009/04/04(土) 18:15:53 ID:LPeFEhPV
あとは・・・たぶん給料抑えられるだろうな。あるいはクビか?
そういう武勇伝はどっかに落ちてないかな
494名無しさん:2009/04/04(土) 20:56:43 ID:g9jvIB+f
J1で2年で帰国する人(researcher)は、W-2を貰っていても
1040出さない人周りにいっぱいいる。
何もおきてないから心配する必要なし。
基本的にTaxをreturnして欲しい人が申請するものだから、
元々Taxを取られて無い人にはほとんど関係ないし、
IRSも興味を持っていない。
495名無しさん:2009/04/05(日) 04:30:24 ID:wc8polqp
>>494
あんまり詳しくなさそうだから・・・

そのJ1の人の場合には本人も気づいていないうちに
次の年の雇主が処理しているんだよ。あるいは条約で処理したとみなされているだけ。。
>>491
の質問はそんな間抜けしか思いつかない事例を想定しているわけではないのでは?
496名無しさん:2009/04/05(日) 07:29:55 ID:Z39f6710
>>495
次の年の雇い主が処理ってどういうこと?
それに、条約による非課税も、本人が申告によって適用を申請しなければ課税されるというのが原則。
だから、本来は申告しなければ追徴を受けるはず。なのに、>>494の例では、それを免れてる。
十分、>>491に対する反論になってると思うけど。
497名無しさん:2009/04/05(日) 07:42:54 ID:wc8polqp
>>491 は質問してるだけだから、それに反論を試みる496(=494?)はやっぱり・・・・・
「J1」なんて一例に過ぎんでしょ。しかも 494 は「帰国した後」の事を書いてる。
議論下手すぎ。こんなんでもJ1もらえるようになったのか。
498名無しさん:2009/04/05(日) 08:09:02 ID:N8Kgeflj
>>497
「次の年の雇い主が処理」「条約で処理したとみなす」
どちらも全く意味不明。

お前は、書類を提出せずにどうにかやり過ごしたいのだが、
その度胸が無いため、ここで質問をして前例を探っているのだろう。
お前がどんなステータスを持っているのか知らんが(少なくともJ1ホルダーでは無いと予想できる)、
J1ホルダーは2年間はnon-residで給料からtaxが引かれないから、
W-2は送ってくるがtax returnをしない人は実際に多い。
returnをする場合でも10分で終わるくらいの簡単な書類を出すだけだ。
そんなに悔しければ、今から研究者になってJ1取れば?


499名無しさん:2009/04/05(日) 09:25:19 ID:wc8polqp
まぬけあらわる。あほくさ
500名無しさん:2009/04/05(日) 09:30:09 ID:wc8polqp
>>498 の脳味噌ってあんまり使われたことないんだね。
・・・なんで俺が「書類を提出せずにどうにかやり過ごしたい」人間になるんだ?
501496:2009/04/05(日) 10:39:39 ID:rQislG2/
>>497
俺は>>494ではないが。J1でもないし。
>>491は、W-2をもらっておいて申告しなかったらどうなるんだろうって訊いてるから
>>494がその一例を出しただけだろ。
その>>494に対して、お前が訳の分からない反論をしてるだけだろ。
502名無しさん:2009/04/05(日) 12:04:27 ID:UpsCCzRY
細けえことはいいんだよ

J1でばっくれ帰国したなんて、小心者の冒険みたいなくそつまらない話はいらん
バックれてそのまま滞在した強者の話は誰かしらんの?
503名無しさん:2009/04/05(日) 12:15:13 ID:WvMPDtF3
アメリカ市民がバッくれたらどうなるの?

ドラッグディーラーでも携帯電話を必要備品控除して1040出すぐらいだから
アメリカ市民でも面倒くさがって申告しなさそうなの多そうだ
日本の893は申告書出さなくても勝手に税務署が計算して納付書郵送して来るそうだが
504496:2009/04/05(日) 14:40:13 ID:rQislG2/
>>502
いるわけないだろ、そんな奴
505名無しさん:2009/04/06(月) 06:06:15 ID:ChpZoPF4
>>504
たしかにw
いてもぶち込まれてるか国外退去だろうしな
506名無しさん:2009/04/06(月) 09:27:22 ID:pho64OEC
J1でバックれたのかどうかはわからないが、納税しないで日本に帰国した人間がいた(らしい)。
その人間と同姓同名の奴が、身に覚えの無い税金督促を受けて困っていた。
SSNが異なるので、すぐに訂正できそうなものだがIRSは全くやってくれなかったらしい。さすがアメリカと唸った。
507名無しさん:2009/04/06(月) 23:45:24 ID:EEtNilZY
What Will Happen If You Don't File Your Past Due Return or Contact the IRS
http://www.irs.gov/businesses/small/article/0,,id=108330,00.html

Frequently Asked Questions For Past Due Return Filers
http://www.irs.gov/businesses/small/article/0,,id=122721,00.html
508名無しさん:2009/04/07(火) 02:44:42 ID:QgVBqC9Z
>>507
おくれると・・・
税金に利息が上乗せされる。
deduction等をIRSがもってる情報だけで処理するので少なめになる。
returnはその少なめの控除などで処理決定される。
dueを払わないと銀行口座や給料を押さえる。
などなど。まあ日本と同じだね。
・・・問題はその次のレベルに達した漢の話だw
509名無しさん:2009/04/07(火) 10:43:30 ID:QgVBqC9Z
今日明細の発効された4月前半分のお給料が22.22ドル増えていた。
給料増やすよ、という申し出は別段もらっていないから、どうもこれがStimulusっぽい。
うちは月2回給料支払いがあって今年はこれを含めて18回あるはずだけど、
掛け算するとたしかにほぼ400ドルになる。
どれくらい経済に効果的なのかはよくわからないけど、たしかにまぁアジフライくらい嬉しいw
510名無しさん:2009/04/09(木) 09:37:24 ID:BdRgO4Hx
>>506
自分の場合、ビザ申請した時に「ほぼ」同姓同名の人物が過去にやらかしたからチェックするね、と
まだ面接が無かった頃だけど、領事館に呼ばれたな。
いい迷惑だったがその日のうちにビザスタンプくれたからまあよし。
その時には自分のパスポート情報とその脱税情報のリンクを解くのに数日かかるから、
すぐに入国する場合には注意ね、とも領事業務の人にいわれたな。注意のしようもないと思ったものだが。
今はもう少しクレバーに処理しているのだろうか?
>>509
自分のところにもアジフライが来てたw
511名無しさん:2009/04/11(土) 14:55:44 ID:Jd4+tkNm
さあ、最後の週末ですよ
512名無しさん:2009/04/12(日) 03:02:32 ID:X+ktr8Dy
しゃー やんなきゃw
まあうちは簡単なんだけど。
513名無しさん:2009/04/13(月) 07:58:43 ID:zOBk1/GA
すんだ!

>>510
自分もアジフライ確認した
514名無しさん:2009/04/14(火) 02:28:57 ID:1AJLPbCl
異常に怯えている人間がいるみたいだが、
納税する必要のない人間が書類を提出しなくても、
IRSは全く気にかけないし、何も言ってこない。
当たり前の話だ。免税されいて、取り立てる必要が無いからだ。
その後も普通に米国で生活している。
515名無しさん:2009/04/14(火) 03:54:03 ID:MTEPcSRT
>>514
ふってぇ釣針だw

F1とJ1の一部だと締切日はもう少し後だし
1040NRすらいらないケースもあるけどね。
516名無しさん:2009/04/14(火) 06:10:16 ID:3/JutG80
たぶん自分でやればオレなんかの場合は凄く簡単なんだろうけど、
学生時代の下宿先のオバチャンにいつもやってもらってしまう。

Walmartで山積みされてるTurbo Taxでも使って来年は自分でやってみるです。
517名無しさん:2009/04/14(火) 09:41:28 ID:7NH4xloF
オンラインでやるのが楽だよ。
H&Rのいつも使ってるけど。
細かい文句はあるが、まぁ快適といえる。
518名無しさん :2009/04/14(火) 23:07:54 ID:8gm03FEf
TuboTax、毎年オンラインでやろうと思うんだけど、Amazonのダウソバージョンとかの方が
結果的に安かったりするから、毎年ついローカルPCにインスコしてしまう('A`)
519名無しさん:2009/04/15(水) 13:31:10 ID:OxdcPA10
>>518
差額はデータ保存料なのかね

よい子はもうとっくの前に済ませて寝ようかという時間かな?
自分は近所の郵便局は明日はすこし早めに開くのでそこで投函の予定w
520H&R blockって:2009/04/23(木) 13:23:23 ID:aPvQkf57
確定申告にてこずってます。Extension formも4月16日に出してしまいました。IRSに電話した早く出すように言われました。とりあえず早く,提出したく思ってます。
F-1留学生(独身)でNY市内に住んでいます。2008秋学期(ひと学期)だけ他州(仮にA州)の大学に編入してまたNYの大学に戻ってきました。
A州ではTAshipとして給与を受け取りました。現在,その時のW-2を急いで郵送して貰ってます。
NYの大学では2008年春学期にGraduate Assitantshipとして給与を受け取りました(そのW-2は手元にあり)。
1040NREZ(1通),8843(1通),IT-203(NY州とA州),IT-203-B(NY州とA州),IT-2(NY州とA州)の計8通を提出すればいいのでしょうか?
大学ではworkshop等も開かれず各自サイトを調べて提出せよの事で困っています。
銀行の定期預金利子(数十ドル程度)とかは申告しなくてもいいんですよね?

あと,記入漏れや記入ミス等があった場合,罰則とかあるのでょうか? (nativeの友人に聞いても誰もわからないと言います。専門家じゃないから当たり前でしょうが)

因みにH&R blockって幾らかかんるですか? 電話したけど料金教えてくれませんでした。
521H&R blockって:2009/04/23(木) 13:31:49 ID:aPvQkf57
520です。
W-2のFederal Filing Copyは1040NREZに貼り付けて出せばいいことは分かったのですが
NY State Filling Copy とCity of Local Filing Copyはどの書類に貼り付けて出すのでしょうか?
522名無しさん:2009/04/23(木) 15:04:47 ID:rh69BAu4
なんかややこしいね。がんばって〜。
答えることの出来る範囲で・・・

その1。書類は貼り付けちゃダメ。クリップもホチキスも使わないこと。
その2。W-2 の州のやつは州の確定申告書式と一緒に郵送。貼り付けるか否かは州によるよ
その3。local filing は市町村・郡で税金がある場合にのみ使う。
今住んでいるところが所得税を課していなければ手元に残るはず。
その4。大学は原則税金の面倒はみないよ。
ビジネススクールかどっかの学生がボランティアでやってる(やってた)はずだから、
ツテを使ってかれらに泣きつくのも手か?
その5。銀行の利子は少額でも申告する必要有り。
銀行から1040INTという去年ゲットした利子の総額の書いた紙が来ているはず。
それを連邦の申告と一緒に出す。州税の方にも申告する必要があるけど
ふつう1040INTは一通しかないので、州税のほうはコピーか、送らなくても可(ガイダンス読んでね)。

たぶん一番知りたいのがA州での稼ぎをA州にだすのかNYに出すのか、の点だと思うけど、
この点はよくわかんない。だすにしても、A州にはNon-resident として出すことになるはずだけど・・・
あんまり役にたたなかったね・・・。F1学生は連邦ではNon-residentだけど、
州税に関してはresidentの扱いになるかも(これも州で違うし)。

安全な答はやはり、税理士のところにgo!
別に日系である必要はないよ。大学の近くの方がF1ビザのケースに詳しいだろうな。
ふつうの忙しい時期は終わってるはずなので彼らも暇なはずだw

気になったのはA州の大学からのW-2が
523名無しさん:2009/04/23(木) 15:09:16 ID:rh69BAu4
>州税に関してはresidentの扱いになるかも(これも州で違うし)。
これはNY州の事ね。A州ではF1学生でもnon-resident。

というか、A州の大学が発行するW-2に書いてある
520の住所がちゃんとNYになっていればA州への申告ないらないかも。
送られてくるW-2が源泉徴収されている場合、
州税分がA州にいったのかNY州にいったのか、発行元に確認して。

がんばってね〜。
TA出来るだけの英語力があるのか・・・うらやましす。
524名無しさん :2009/04/23(木) 23:33:19 ID:Qv1ggtL6
F-1でもちゃんと合法的にTAして稼いでいる人は純粋に尊敬できるな。
生活のためとか言って、学校以外の違法なバイトして税金申告していない
クソ学生共に爪の垢を煎じて飲ませてやりたい。
525名無しさん :2009/04/24(金) 22:19:45 ID:hCOVpGoC
給料日だけど、アジフライが来なかった(T_T)
忘れているのかな?
526名無しさん:2009/04/27(月) 09:59:49 ID:w/dEkRcd
5月分からじゃね?
源泉徴収や給料処理のソフトの出来不出来で、4月に間に合わなかった所もあるみたいだよ。
22ドルくらいを納税したことにして、かつ実際には引かない、っていう処理だからややこしいやね。
527名無しさん:2009/04/27(月) 12:21:18 ID:thSYPRET
なぜアジフライっていうの?
528名無しさん:2009/04/27(月) 12:31:30 ID:sXL5/B48
なんか上の方にある説明でそういうたとえだった。
とある漫画をしってるとしっくりくるよ、アジフライ
529名無しさん:2009/04/27(月) 12:32:14 ID:sXL5/B48
>>489 だ。
530197:2009/04/28(火) 09:56:10 ID:P905SUGO
531名無しさん:2009/04/28(火) 23:10:51 ID:MDJGZmx8
【ネット】朝日新聞社員による2ちゃんねる荒らし行為のニュースがニュース速報+板で263スレッド継続される…ネット界ではまさに一大事
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1239642100/-100
【論説】 「朝日、TBSが2ちゃんでの匿名書き込みで失態…ネットの匿名性が問題!主張の大手マスコミ、逆襲に遭う」…産経新聞
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238989130/
前代未聞、ネット史上おそらく最大問題の朝日事件まとめ
http://www23.atwiki.jp/arashishinbun/
管理者FOXが朝日新聞から工作行為と断ずる事ができるレベルでの書き込みがこれまでにあった事を暴露 !
http://amamiko77.exblog.jp/10691562/
532名無しさん:2009/04/29(水) 00:20:35 ID:WuEbNWXV
$250の通知が来た。五月末に振り込むよって書いてあるなぁ。
ありがたや。
533名無しさん:2009/04/29(水) 02:21:24 ID:4HqeEoOY
>>532
自営業か所得の多めな人?
534名無しさん:2009/04/29(水) 02:26:40 ID:WuEbNWXV
自営ですね。そうかサラリーのひとはそうじゃないんだね。
535名無しさん:2009/04/29(水) 03:26:33 ID:4HqeEoOY
こちらで自営か、えらい&すごいな。

源泉徴収受けてるじぶんは今年いっぱいにかけて
分割してちびちび(アジフライ式?)もらうことになるみたい。先週2回目もらった。
536H&R blockって:2009/04/30(木) 10:56:55 ID:lDa5qUs5
>522,523

final examsとpreliminary examがあり寝る暇も無いほど忙しいので結局,H&Rに行きました。
$350かかりました。
詳細なご説明どうもありがとうございました。来年の参考にしたいと思います。
537名無しさん:2009/04/30(木) 12:52:14 ID:i6BdzCDW
素朴な疑問だが、マンスリーの人はアジフライでいいけど
週給のワーカーなんかはどうなってんの?もし週給に振り分けたら
アジフライどころか漬け物が半切れ増えたか増えないかというレベルで
まったく経済的刺激にならないような。
日本人には週給のひとは少ないからわからんか。
538名無しさん:2009/05/06(水) 07:06:17 ID:qYCKd0Oh
>>536
350か・・・安くはないね。
忙しかったみたいだから
お金で時間を買ったと思うとまあそんなものなのかな。
539名無しさん:2009/05/07(木) 05:15:55 ID:aBFO808Q
>>537
雇用者側がStimulusを配るのは義務ではないみたい。
週給にしろ月給にしろ、雇用主は事務量の関係で対応できない場合はしなくてもいいので、もらえなかった人は
来年の確定申告の時にもらえんかった、とクレームすると来年の税金が安くなるはずだよ。
540名無しさん:2009/05/07(木) 05:19:09 ID:aBFO808Q
週給の人でも雇用主がちゃんとしていると、
537のとおりタクワンが増えるwくらいづつもらえるんじゃないかな?
でもそれだと心理効果はゼロに近いだろうなあ。
541名無しさん:2009/07/01(水) 10:23:14 ID:KEVaHAxi
社会保障局?から年金寄与のサマリーがきた。まだ40クレジット稼いでいないので意味があまりないが。
まあ日本で払ってた分と合算すれば減額はされても受給資格はあるハズ・・・。
ともあれコレが来た時点で確定申告は無事終了、ということか。
542名無しさん:2009/07/01(水) 14:10:57 ID:Q1nxGxBZ
>>524
おまえはビザがあってもどこも雇わないと思うw 
543名無しさん:2009/07/01(水) 14:56:23 ID:+zAi9HMX
>>542
なんでそう思うに至ったの?
なんというか、精神病的に思考過程と論法が飛躍しすぎていて
わけわからんw
544名無しさん:2009/08/13(木) 06:33:32 ID:J262+wcQ
突然すみません。
J-1なのですが、大学との契約?時にForm8233を作成しておらず、
今回、DS‐2019の更新時に気付き、Form8233を作成しました。
今まで、Federal tax、State taxは普通に引かれてました。
これは、tax returnで戻ってくるのでしょうか?

また、11月に帰国するのですが、return taxの書類は日本に送られてくるのですか?
すみません。
545名無しさん:2009/08/13(木) 07:02:47 ID:BgiK5eVH
フォームはIRSのサイトから自分でプリントアウトする。
W2とかは、金くれた会社に日本の住所教えてここに送ってくれって言わなきゃダメだべ
546名無しさん:2009/08/13(木) 07:27:52 ID:UMoG3M09
>>544
帰ってくる、はず。ちゃんと書類を揃えて出せば
時効というか書類補完義務が原則5年なので少なくともそれまでの分は変更とかできるよん。

たぶん社会保障税も連邦税といっしょに引かれているだろうけどそれも帰ってくるはずだ。
カリフォルニア州みたいに破綻しかかってるとプロセスがクソ遅くなるだろうけど。
念のため、こちらの銀行口座を一つ残しておくといいかもね。

来年にする今年分の申告は >>545 さんの意見も踏まえてちゃんとするのがいいよ。
>>544 さんの場合、還付のみ(支払いが発生する可能性ゼロ)だろうから、
その場合には雇い先によっては離米の時に全部やってくれるかもしれない。聞いてみたら?
547名無しさん:2009/09/16(水) 07:54:02 ID:gR129Rp8
お返事、大変に遅れましてすみません。
参考にさせていただきました。
自分なりに整理してみました。

連邦税は
1040NR-EZ(IRSサイトより)、8843(IRSサイトより)、
W-2(雇用主より)、1042S(雇用主より)
この4つの書類で。

ここで疑問が。
カリフォルニア州税はForm 540NR(State of California Franchise Tax Board サイトより)
だけで良いのでしょうか?

どなたかご存知の方、よろしくお願いします。
548名無しさん:2009/09/17(木) 02:26:14 ID:P/Z1e/dW
よくわからないけど、CAにも非居住者向け簡易板 540NR-EZ があった気がする。けどそれとは別に
修正するときには「修正したいですお」なる意図を明示するための書式が別にあった気がするけどなあ。

めちゃくちゃは高くないはずだから税理士に頼むか,雇用主(大学?)に相談するのがやはり一番良いとおもう。
549名無しさん:2009/09/17(木) 13:28:23 ID:PLb/A8q5
お返事ありがとうございます。

来年1月には日本に帰国している予定です。
日本でもアメリカのtax returnについて仕事をしてくれる
税理士はいるのでしょうか?

雇用主である大学に聞いてみましたが、tax return関係の
相談は受け付けていないようでした。(外部の税理士等に
相談しろとのことでした。)
550名無しさん:2009/09/20(日) 13:25:52 ID:2AAjgrf7
>>549
自分も大学勤務(の扱い)だけど、原則雇用者の税金にかかわる助言はしない、といわれた。
企業では福利厚生と従業員の時間節約をかねて税理士事務所にまるごと任せるところも
あるときいたけど。むむ。まあアメリカの雇用主には税に関しては
収入証明書以外は期待してはいけないんだろうな。
551名無しさん:2009/09/20(日) 23:27:55 ID:ehkFLY0V
>>549
悪いけど低脳?現地の税理士とメールの交換でも電話でもしたらええやん。
552名無しさん:2009/09/21(月) 10:39:18 ID:Z7aVb53p
まあまあw

以前にJ1税免除適用申請ミスで払ってしまった国税州税の返還請求がメインだから
手続きが普通の人のとすこし違うし、おそらく待ち時間が発生するのでこちらの税理士依頼の
一拓だとおもうけどなあ。
・・・・過払い分が本年度だったら給与支払い部門が調整してくれると思うけど。
大学にもよるけど、たいていは Payment Center に非米国人の税条約にも詳しい人がいるから
直接その部門にいって聞くといいかもね。確定申告時の助言はしない・出来ないはずだけど、
源泉徴収については雇用主である大学にも適正に行う義務はあるわけだから。

実際、自分がJ1免除の時は、最初の2ヶ月は州税・連邦税・社会保障税・州貧困層医療税やらとられてたけど、
その後は申請処理が反映されたのか、免除。
ちょっとしてからPayment部署から「わりいわりい」と連絡があって
さらにその後最初に納めた分が逆流してきてw手取りが増えてた。年明けに1042Sが来た時点では
通算の連邦税支払いはゼロ(こまかい利息とかは無しでね)。
カリフォルニアは州税をとりやがったが。なんで連邦政府の決定を州がOverrideできるのか知らんが
前近代的国家体制のままのアメリカならでは、か。
553帰国者:2009/09/26(土) 23:52:23 ID:KAXZ6o5B
昨年10月に会社辞めて日本に完全帰国したけどその場合はどうなるんですか。
一応書類(W2?)は送ってもらったけどそのままになっている。
554名無しさん:2009/09/28(月) 09:58:42 ID:x/aM1P6w
>>553
アメリカに2度と来ないならほっとけ。
555名無しさん:2009/09/29(火) 10:31:41 ID:nwR7qxPy
www
553さんは勤め人だそうだから給与だけなら源泉徴収で多めに納めてるはずだから
放っておいても米連邦分のお咎めは小さいor無しだろうけど・・・・、まあでも
州の分もあるだろうし、しといた方がいいよ。期限以内で出来なかった
理由を適当にこさえればペナルティはないだろうし。・・・場合によっては
Stimulusアジフライがもらえるかもw

でも、この場合は11月と12月分の給料にかかる税金はどうなるんだろ?
2ヶ月分の給与だけで日本の税金が決まるのはおかしいしな・・・。う〜ぬ。
下手をすると日本とアメリカの両方で脱税行為してることになるのかもね。
556553:2009/10/04(日) 03:06:08 ID:sbWsk49b
アドバイスありがとうございます。
11月12月は日本で無職でしたので大丈夫かと思います。
毎年FederalもStateも多めに収めている感じでした。

一応日本にもH&R Blockはあるみたいですが。
557名無しさん:2010/01/09(土) 11:55:10 ID:2GtCsLXV
なんか帰省から戻ったらポストに1040書式が入ってた・・・・のであげてみる。
まだ早いけどね。
558名無しさん:2010/01/09(土) 11:57:46 ID:pq1YFOX3
うちも来てたわ。
なんか鬱になるな。
その前までは張り切って株の儲けを計算したもんだが最近は…
559名無しさん:2010/01/10(日) 04:28:18 ID:2eL+tnmH
解雇された人にはなんか税制上のメリットあったけ? だいたい毎年FEDには千ドル以上
確定申告で払っているけど仕事のない今それだけの支払いはつらいなあ。
560名無しさん:2010/01/10(日) 05:02:06 ID:Dy4zP2jP
>>559
失業保険の給付額が1回2400ドルまでが免税になった。
あと自営ならmaking working pay creditというのが一人400ドル減税だよね。

これは夫婦ジョイント申告なら妻が働いてなくても計800ドルと計上できると
読んだけど合ってるかな。
561名無しさん:2010/01/19(火) 12:00:36 ID:3uiXtVx5
自分用メモ:
1040A, Schedule B, TD F90-22.1, あとカリフォルニア用の520EZ

日本の口座に100万以上あったら1040EZって使えんのよね。
これさえ無ければ1040EZが使える単純な家計なのに。メンドイ。
562名無しさん:2010/01/28(木) 09:59:03 ID:doUEW6Bs
GCとったのですが、すぐにリエントリーパーミットをとって日本に居ます。
比較的頻繁にアメリカには入ってますが、フィジカル面では日本に居住しています。
リーガル面ではアメリカの居住者になると思うのですが、この場合、1040の申告の
住所はアメリカの住所になりますか?
それとも日本の住所?
アメリカ国内での収入はありません。
563名無しさん:2010/01/28(木) 11:45:29 ID:jcWV6Dcw
>>562
もし日本に183日以上滞在していたら日本にもする。
GC維持してければアメリカにもする。
日本の所得税 < アメリカの所得税 の場合、差額をアメリカに払う、はず。逆はなし。
って183日以上アメリカにいないとグリーンカードって失効したような・・・ホルダーではないからしらんけど。

今年は個人への減税は無し? 2年連続であると当たり前に思ってしまうな・・・。
564名無しさん:2010/01/28(木) 13:10:23 ID:doUEW6Bs
>>563
もちろん、日本にもアメリカにも申告はするんですが、その際の1040の住所を
どうするかな?と。
リエントリーパーミットをとってるので、2年以内は堂々と日本に住めるはずで、
この前も、某所での入国の際に「日本とアメリカとのどっちに住んでるの?」と聞かれたので
「今は日本、2年以内です」と答えたら、リエントリーパーミットを指して、
「これがあるから2年以内は大丈夫だ」と言われて何の問題もなかったので
日本の住所でもいいような気もするのですが。
565名無しさん:2010/01/28(木) 13:24:05 ID:eo5xTmtZ
>>564
日本の住所だよ。
自然と1040NRになるよ。EZになるかは562さんの所得の内容次第。
8843・・・だっけ、2重課税防止条約を主張するフォームも忘れずに
うっかりNRでない奴で出すとマジ2重課税の請求が来るので悶絶するw
566名無しさん:2010/01/28(木) 14:17:57 ID:doUEW6Bs
>>565
さんくす。
ていうことは、州とかの申告は要らないということでいいわけですよね。
567名無しさん:2010/01/28(木) 15:56:09 ID:eo5xTmtZ
いらないハズ。ハズ、というのはたまに州法が国同士の条約を
想定してないへんてこなところがあるので。まあ最後にいた州に確認すべし。
まあふつうは不動産とか持ってなければ州関連はナシと思うけど
こればっかりは自信なしw
568名無しさん:2010/01/28(木) 17:09:31 ID:doUEW6Bs
>>567
了解しました。
たぶん要らないと思うのですが、確認してみます。
まあ、納めるべき税を脱税する形にさえならなければ、文句を言われたときに
対応すればいいだけだと思うのですが。
569名無しさん:2010/01/29(金) 04:09:16 ID:lfZMYI9/
出さなくてよさそうだけど、NonResidentで
課税対象収入も収税も0円だよ!というのを送りつけとけば安心ではあるね
と通りすがりも同意してみる。
>>563
減税無しだな。オバマにはがっかりだw
570名無しさん :2010/02/04(木) 00:26:04 ID:gbgV9bvI
W2が届いた。
去年は州をまたいで引っ越したからW2もそれぞれの州分が届いた。
Stimulusのアジフライは貰っていないんだが、TurboTax使うと連邦から$400以上戻って来るってなった。
これがアジフライ分なのか?
571名無しさん:2010/02/04(木) 01:27:52 ID:oJZZk/W/
ねえ去年のアジフライ貰った記憶がないんだが…
572名無しさん:2010/02/04(木) 06:01:34 ID:3xEqMCX7
>>570
源泉徴収分だけで400$くらいの還付は普通にある数字だから、アジフライの分込なのかはわからんね
>>571
上の方みると、収入100k以上かH1Bとかの短期就労ビザだともらえないっぽいね
ワシはH1Bだけどもらえた。・・・100kないから・・・かな
573名無しさん:2010/02/04(木) 06:38:52 ID:3xEqMCX7
1040A line 40
1040  line 63
で何かアジフライくれ!と主張できるようだ。>>571,572

なんかインスト読んでると・・・Schedume M は貰った人も書かないといかんのか?という気がしてきた。
経験的には出さなくても良さそうだけど・・・
574名無しさん :2010/02/04(木) 07:09:40 ID:gbgV9bvI
>>573

TurboTaxで自動的になっているのかどうかは分からんな〜。
取りあえずまだファイルしていないんで該当ラインを家に帰ったら見てはみるが・・・。
575名無しさん :2010/02/04(木) 07:10:36 ID:gbgV9bvI
>>572

$9マソでGCホルダーだからアジフライがあれば貰えるはずだな。
576名無しさん:2010/02/04(木) 09:02:44 ID:3xEqMCX7
>>575
課税対象が7万5千より多いからアジフライがたくわんくらいに減るとおもうけどもらえるハズだよ。

>>573
ではいろいろタイポがw
追加。

http://dontmesswithtaxes.typepad.com/dont_mess_with_taxes/2009/08/schedule-m-yet-another-new-form.html

をみるとどうも Schedule M は 1040 1040A だと必須っぽい。
”Schedule M”で検索すると他にもいろいろでてくる。
1040EZだと別なWorkSheetに記入しないといかんらしい。
これをしないと結果として2009年にもらったアジフライを返すことになるそうな・・・。めんどい。
577575:2010/02/04(木) 13:25:26 ID:gbgV9bvI
>>576

TuboTaxだと1040に800と数字が入っているんだが、これがたくわん分なのか?
もうこのままファイルしてもいいのか?
578575:2010/02/04(木) 13:30:13 ID:gbgV9bvI
カミさんが専業主婦で夫婦合算で申告しているから、1040のLine 63に800とTurboTax様に
よって入れられている感じなんかいな。
579名無しさん:2010/02/04(木) 13:35:34 ID:Sn/t4Lsx
>>577
800の数字が>>573 で書いたLineに出てきたのなら、それで大丈夫。
そこは減税分の Credit が入る(金額は去年もらったもらわないに関係なく同じ)。
修正総収入(控除とかした後の数字)が7万5千以下なら
安全確実に満額の400の倍数になるはず。ターボ君なら間違えないでしょう。

手書きで、ScheduleM (ターボ君が自動で作ってくれるw)無しだと
ここがゼロになるので最終的にはアジフライ20個弱(=エビフライか?)を
まとめて返すことにw
580579:2010/02/04(木) 13:42:35 ID:Sn/t4Lsx
修正総収入(Adjusted なんたら)じゃなくて
Taxable Income (課税対象所得) だね。

>>578
ですね。
ターボ君は優秀だな。今年はターボ君にしてみるかな。
581名無しさん:2010/02/04(木) 14:33:38 ID:/fw+3p+/
前回と違い、税金を払う事になりそうです。変わった事は、2008年は途中から働き出したため、課税所得が2009年より大幅に低かったことのみ。これが原因と考えていいのでしょうか?いまいち信じられない。
582575:2010/02/04(木) 14:36:48 ID:gbgV9bvI
あり〜。
Taxable Incomeが7マソ1セソちょいだったから満額の800が1040の63に
TuboTax様によって入れられているのは間違いないみたい。
明日の夜にでもe-fileしてみる。
583名無しさん:2010/02/04(木) 15:28:52 ID:Sn/t4Lsx
>>582
おめ〜
>>581
http://www.irs.gov/pub/irs-pdf/n1036.pdf
のTable1〜4が典型的な源泉徴収率(額)なので
それと比較して少なくしか徴収されてなければ、やはりDueかな。
それ以外にはわかんないなぁ。

しかし、連邦税だけで概ね25〜30%か・・・。
これとは別に社会保障年金が労使折半でそれぞれ7%だっけ、
それに州によって収税と貧民・高齢者医療費やら・・・
Singleで並の収入だと40%超えだからなあ。その上ドル安・・・たまらん。
584名無しさん:2010/02/04(木) 15:39:47 ID:Sn/t4Lsx
>>583 のPDFってTable1,2・・・がいっぱいあるな。
最初のほうのヤツね。

あとSSの分が労使それぞれ6.2%でメディケアのが1.45%だ。
この部分は絶対返ってこないんだよなぁ。不思議じゃ。
585名無しさん:2010/02/05(金) 09:47:54 ID:jOMmpm4C
ううううぅ・・・・・・
いままで1040はNRかEZかAだけだったから、その分にはそこそこ慣れてたつもりだったけど・・・
控除が複雑になってプレーンな1040となるととたんにお手上げだw
586名無しさん:2010/02/05(金) 09:48:45 ID:jOMmpm4C
つぼ?Taxっていい?
587570&575:2010/02/05(金) 23:44:45 ID:zWIAxWVa
昨日の晩、e-fileした。
今朝になってFederalとNew Yorkからacceptedの知らせが。
後はNew Jerseyからacceptedを待つのみ。
アジフライはFebruary 26, 2010までには支払われるらしいw
588570&575:2010/02/06(土) 04:30:59 ID:ubU648qr
New JerseyからのAcceptedの知らせが来た(゚∀゚)
これで今年の確定申告終了。
589名無しさん:2010/02/16(火) 05:38:47 ID:32nI5IDN
>>588
おつ&おめ

自分は今日のお休みを使って仕上げた。とりあえず印刷して、数日おいてから再チェックして郵送予定。
なんでかな・・・去年もだったけど、E-fileの途中でブラウザが落ちちゃう
(Firefox だからOKとおもうけど Linux だからか・・・)。

参考に去年のコピーを見てたら去年申告の課税対象金額の数字の一つを
2回打っていたせいで桁一つ多くなってたw
まあ納税額とか他の部分はミス無しだったし、おとがめ無しで社会保険庁からの
年金算定の通知も届いてたからまぁいいっかw
590名無しさん:2010/02/16(火) 05:50:41 ID:32nI5IDN
わりとぎりぎりにしか源泉徴収されてないので、
連邦はいつも400ドルくらいのリターンで
州はいつも200ドルくらいのDueだ(銀行の預金利息部分でDueになっちゃう)。
アジフライ無しだとマイナスで Tax Returnとは名ばかりになってしまう。
591名無しさん:2010/02/18(木) 00:55:03 ID:jjZKokkc

アメリカでも不公平税制問題ってあるの?

小日本は自民悪政で、労働者から高額源泉徴収、自営業や百姓民は過小申告や経費で無税
592名無しさん:2010/02/18(木) 04:41:01 ID:HssTX25c
間抜けあらわる
このスレは割りとまともなので591は似つかわしくないよ
You are in a place you are not supposed to be.
593名無しさん:2010/02/18(木) 04:44:09 ID:jjZKokkc
>>592
毛唐は死ねよ
594名無しさん:2010/02/18(木) 05:14:21 ID:HssTX25c
英語で書いてよw
595名無しさん:2010/02/18(木) 05:25:43 ID:MpfnLHaU
ここは在米の実務スレなので>>591は他を当たってくれ。
どうせアメリカはこうだから糞とかそいう話を他の板でやりたいんで取材だろ?
596名無しさん:2010/02/18(木) 06:43:20 ID:jjZKokkc
バーカバーカ
597名無しさん:2010/02/18(木) 08:37:19 ID:DiGq7Utw
>>591はどうせ、平成の脱税王あたりだろ。放置放置。

ところで、申告義務の話なんだけど、GCホルダーは収入に関わらず申告義務があるとか言うよね。
他方、米国市民は一定額以下の収入しかなければ、申告義務はないよね。
これは本当なのかな?
GCホルダーでも米国内に居住していれば、市民と同じ基準での申告義務(一定以上の収入)
になるのかな?
さらに、米国外に居住してるGCホルダーはどうなるのかな?

学生で収入はほんの少しの利子・配当収入しかないので、GCもってるけど
申告が必要なものか迷ってる。
598名無しさん:2010/02/18(木) 11:15:14 ID:HssTX25c
状況がよくわからんけど、親御さんがアメに申告する義務のあるひとなら
扶養家族に含めてもらった時点で597のは終わってる。
そうでなければ・・・ふつうにする申告する事になるのでは?
利息の部分だけゼロじゃない数字がきて標準的な控除をクレームすれば
あとはゼロのオンパレードw だから連邦も州も楽だともうよ。
599名無しさん:2010/02/18(木) 11:43:52 ID:LQYigluJ
>583
参考になりました。実は厳密には良く分からんのだけど、
その表の計算には、W-2のBox 1の"Wages"を当てはめ、
出て来た数字をBox 2の"Federal Income Taxes Withheld"と比較したら良いの?
それとは実際のdueが結構違うんだけど。

ともあれ、二つのウェブサイトでやって同じ結果だから、間違いではないみたい。
600名無しさん:2010/02/18(木) 14:40:26 ID:DiGq7Utw
>>598
いや、普通に申告してもいいんだけど、例えば、収入のほとんどない米国市民(申告義務なし)で、
かつ、税金の返ってこない人は、申告しないよね。
なので、1040を送っても、「ハァ?なんでこの人こんなの送ってきたの?」とならないかな?と。

GCホルダーの場合の、収入が極めて少ない人の申告義務がどうなってるのかわからなくて。

ちなみに、親はGCなしの日本在住日本人なので1040は、ないです。
601名無しさん:2010/02/18(木) 14:43:25 ID:S7KsrU7l
>>597
特権百社や自営業者と結託して労働者を源泉徴収搾取する自民信者は死ね。

首相への不敬罪で死刑になれカス
602名無しさん:2010/02/18(木) 15:23:07 ID:pJivpsxX
>>600
そこまでしたくないならしないでおけば?

生まれながらにしろ取得したにしろ米国籍持ってる人間と
べつにいま失効してもアメリカ人の誰も困らないGC保持者が
同等に扱われている、と思う自信があったらね。
603570&575:2010/02/19(金) 03:21:57 ID:riqo4tDv
>>589

おつ。
結局監査が入らないと自己申告がそのまんま通るという事なんだろうねw

今日NJから還付があった。
大した額では無かったけど、Dueよりはマシかな。
後はNYと連邦だ〜。
604名無しさん:2010/02/19(金) 05:20:50 ID:UB4rEekF
>>599
Box 1 のはBox3(or 5)の年俸部分から、401k寄与分等(box 12のところでEマークの付いてる部分)
がさっぴかっれた後の金額がはいってるはず。401k寄与部分は雇用主は知っているとはいえ
人によって違うし率の変更ができるから把握が面倒臭いしで、 Box 3 の数字を使ってるのかもしれないね。
それに雇用主によっては家族構成とかを正確に把握してない場合もあるし。
ま〜2つのソフトで同じ額だったら、そっちを信じて間違いないと思う。

ペナルティー無し程度の追加納付なら、その分が手元にあった期間だけ得したともいえる。
でも税率とか、基礎控除とか少ないから日本と比べてアホ見たいに高いからな〜釈然としないw

>>603
E-fileだとさすがに速いね。
605名無しさん:2010/02/20(土) 00:49:58 ID:3MWE6Oxk
飛行機つっこんだけど、影響ないのかな?
606570&575:2010/02/20(土) 02:22:04 ID:qlFVRd3f
今日アジフライ分が振り込まれた(゚∀゚)
607名無しさん:2010/02/20(土) 02:49:17 ID:JFTmUjsC
>>606
アジフライまとめてだからエビフライくらいかw
>>605
自分の送付先じゃないからいいやw 1040の送付先一覧みてみるとテキサス・オースチンは・・・
一部の深南部州住民と海外やアメリカの植民地領に住んでる人や二重国籍の人向けの事務所だね。
郵便業務やE-fileはあまり影響受けないだろうけど、どうだろうね。
608名無しさん:2010/02/20(土) 04:29:46 ID:JFTmUjsC
というか、黒沢まんがの「アジフライがビシッと詰まった箱」が届くのを想像してしまった。
609570&575:2010/02/23(火) 01:10:27 ID:Z6GFJG1o
確かに海老フライぐらいのうまさはあったかなw

それにしてもNYは還付が遅いね。
610名無しさん:2010/02/23(火) 02:25:38 ID:YmFhxfxn
CAとどっちが遅いんだろ?
NYの場合には数が多すぎて・・・が理由かな?
CAの場合にはシャレにならんくらい現金が無いので、少しでも手元にながく置いておこうとするのが理由だけどw
611名無しさん:2010/02/27(土) 02:01:52 ID:hia47DZ9
CAに送った小切手がついたその日に換金されてたw
612名無しさん:2010/02/27(土) 09:11:07 ID:IhtXI0sM
>>611
私も以前に同じことがあった。
ポストに入れた2日後に落ちててびっくりしたよ。
2日後に届くのでも早い方だと思うし、しかもその日w

で、今年は8日に投函して今日チェッキングのめでたくRefundが
入金されていた。やっほーーー
613名無しさん:2010/02/28(日) 08:27:40 ID:Er7jbH7a
おめ!
郵送だと連邦(だよね?)は3週間くらいなんだね。
614名無しさん:2010/02/28(日) 08:32:06 ID:0vJPVhL5
入金組は早くやったほうが金が戻っていいが、
払う組は4月になってからでいいじゃね?
なんで今から払うねん?
615名無しさん:2010/02/28(日) 09:04:47 ID:Er7jbH7a
なんかムズムズするし・・・低金利だからあんまり差額でないしw
616名無しさん:2010/03/04(木) 21:24:41 ID:2aM+KMG3
2月8日にNYに申請したのに、まだrefundが来ないよ。
617570&575:2010/03/05(金) 00:09:14 ID:h/hxViZh
>>616

安心しろ。
2月4日にe-fileして2月5日にAcceptedの知らせが来たオイラですら未だRefund振り込まれていないから。
NYもリーマンショックで財政難なんじゃない?
618570&575:2010/03/05(金) 23:46:23 ID:h/hxViZh
NYから還付がようやっとあった。
これで09年度の確定申告が本当に全て終わった。
とりあえず良かった。
619名無しさん:2010/03/06(土) 04:57:41 ID:TPEXyUge
おめ〜
しいていえば、6月頃に社会保険庁(?)から送られてくる年金関係のステートメントがくるのを待つだけだね。

・・・郵送だからか570さんとほぼ同じ頃に出したのにまだ連邦のリターンが来ない。
620名無しさん:2010/03/07(日) 07:06:10 ID:uuHLBG9l
2月8日にNY州に届いたefile、州のウェブサイトでチェックすると、3月9日に振込予定とあった。
まずは一安心。今年の処理は実に長かった。
621名無しさん:2010/03/09(火) 06:12:05 ID:DF0Y+wfT
みんな申告早いな。
俺は今やってるところ。家を買ったので還付額20000ドルw
しばらく贅沢できるわい
永住者や市民で家を買おうと考えてるやつは今買わないと損だぞ。
移動するかもわからないから借家でいいや、なんていってたら損するだけ。
622名無しさん:2010/03/09(火) 09:29:44 ID:EatHrEMC
初めて買うケースだとものすごく控除が効くらしいね。
自分は・・・永住になるかわかんないから躊躇してるけど。

知合いのアメ人は、兄弟がすでにすんでいる家の4分の1だけ買った事にして、控除受けてた。
新築である必要もなければ、前の所有者が親族でない必要もないから、税理士によると
所有権転移の手続きをしさえすれば、よゆうでOKらしい。不動産税をどうするのかは知らんけど。
623名無しさん:2010/03/09(火) 11:08:41 ID:AlwTuesB
on line でファイリング出来るのは、一定収入以下の人だけなのですか?
624名無しさん:2010/03/09(火) 12:45:49 ID:0dSU8j9o
>>623
ほとんどの人はTURBOTAXで簡単にできる。
起業していて資産の多い人はプロに頼むのが普通。
リーマンだったらパソコンで自分でやった方が経済的。
625名無しさん:2010/03/09(火) 17:41:03 ID:QEiJ+8cp
俺はH&Rのサイトでやってる。
どこでやってもそんなに変わらないよ。説明がどれだけ親切かによる。
626名無しさん :2010/03/10(水) 04:44:56 ID:O6v8uL9J
>>621

なんかその話聞くと家が無性に欲しくなった。
627名無しさん:2010/03/11(木) 17:11:52 ID:+bfRMue1
628名無しさん:2010/03/11(木) 17:14:13 ID:wEBlsOMI
www
そりゃあそうだろうな
629名無しさん:2010/03/17(水) 12:45:55 ID:+6cvu5Cz
鳩山首相、母親からもらったのは計「12億4500万円」…2009年分の贈与税3470万円納付
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268795863/l50
630589:2010/03/20(土) 02:45:22 ID:YoDurpnu
連邦の振込が今日あった。郵送だからか、結局ほぼ4週間。
テキサスのIRS事務所に飛行機がとびこんだ事件があったけどその影響なのか、去年より遅かった。
州は追加なので、待つ必要無し。>>611 さんと同じく小切手が着いたその日に現金化されてた。仕事が速いw
これにて今年は終了〜
631名無しさん:2010/03/20(土) 15:50:48 ID:lohw6bqO
初めてTurbo Taxを利用しました。無料のを試しましたが、最後のところで50何ドル
請求されカード番号を要求してきました。こういものなのでしょうか?
無料でできると思ったものが50何ドルかかるのならと途中でやめてしまいました。

632名無しさん:2010/03/21(日) 06:17:46 ID:8BTdaG/U
所得高めな人だとそれくらい。普通〜やや低めの所得帯だと州税部分だけ、とかになるけど。

出てきた追納・還付とかの金額だけ控えて、最後に支払いの手続きをする直前でやめる、というのは
よくある使いかただよ。自分で作って、ターボ君その他業者のだした数字をチェックに使う。
還付金をどうしても早くもらいたいとかでなければ、それでいいとおもう。
自分で仕上げて郵送、でもプロセス終了までだいぶ時間が違うけどそれ以外同じだし。
633名無しさん:2010/03/21(日) 06:56:22 ID:a/tH5WSj
今日TurboTaxで無事終了
私の場合も、e-file込みでそれくらいですね。州税部分は$37
振込みはIRSの予定表では来月始め。。。結構かかるのね
http://www.irs.gov/pub/irs-pdf/p2043.pdf
634名無しさん:2010/03/21(日) 22:54:45 ID:4/FIw8DD
>>633
以前からIRS還付はEファイラーに対しては
受理から10日が原則です。だから、あなたの
場合はまったく通常スケジュールですよ。州は
もっと時間がかかると思います。
635名無しさん:2010/03/22(月) 07:56:41 ID:W7t2b2Zn
> 受理から10日が原則です

最近はRemittanceを金曜に集中させることにしてるけどね。
週末に処理しないと銀行の決済システムが追いつかんらしいw
636名無しさん:2010/03/22(月) 08:36:43 ID:/fYFUqIq
昨年MA州に引っ越して来てTurbo TaxでE-fileしたんだが、
数日後に州税当局からNotice of Assessmentなるものが送られて
きて連邦税の申請に使った書類やPay stubやSSCのコピーなど送れって
言われたんだが、これって脱税を疑われてるのか??
ただランダムに選ばれただけ?
637名無しさん:2010/03/22(月) 08:56:41 ID:W7t2b2Zn
滞在日数次第で州ごとの取り分wが変わるから・・・かな。
まあいわれたものを送ればよろし
638名無しさん:2010/03/22(月) 23:29:39 ID:1IXUWCe4
パナソニックとサムソンの3Dテレビの比較

3D TV Tests Continue at Consumer Reports
http://www.youtube.com/watch?v=C8haf9oIlkk

・パナソニック 50インチ プラズマ
 画像は鮮明。
 寝転がって見ても問題なし。
 部屋のどの角度から見ても問題なし。
 黒の表示も素晴しい

・サムソン 40インチ液晶2機種
 メガネをかけても2重に見え、3D画像に見えない。
 寝転がってみると画面がだんだん黒く〜真っ黒になり、
 カウチで寝ころんで見る人には問題。
 斜めから見ると白っぽく見える。
 黒いはずの部分でも灰色になってる。


639名無しさん:2010/03/23(火) 11:12:35 ID:G+z63kIw
連邦税って締め切りいつだっけ?
640名無しさん:2010/03/23(火) 13:18:02 ID:3iMCsZFa
>>639
私は4/15と思ってTurbotax起動中。
641名無しさん:2010/03/23(火) 15:33:50 ID:Xui7TWKX
日本から連邦税だけなので安くあげようとregular mailにするつもりなんだ。
二週間あれば郵便届くよね(日本→US)。
642名無しさん:2010/03/24(水) 05:57:54 ID:Emsuhl5a
ただのAirMailは・・はやかったり遅かったりw
643名無しさん:2010/03/24(水) 08:04:54 ID:XdJGDcJ+
私の経験上は10日くらい
週末2回挟んでも、まぁ2週間あればなんとか
644名無しさん :2010/03/25(木) 02:59:15 ID:HqZq20vc
>>641

ロストしない事を祈るのみだな・・・。
645名無しさん:2010/03/25(木) 09:36:24 ID:J9aMNzso
俺は日本からはEMSで送ったよ。
連邦と州税でそれぞれ1200円かかったけど、3-4日で到着確認した。
精神的に良い。
646名無しさん:2010/03/25(木) 16:45:18 ID:MkEnMSxX
>>645
日本の銀行預金残高とかも送りましたか?
647名無しさん:2010/03/26(金) 08:14:24 ID:iqiVUqJI
TDF90-22.1 のこと?
あれって日本に住んでてもいるのかな?
648名無しさん:2010/03/26(金) 08:28:54 ID:iqiVUqJI
>>645
このスレの上の方でもあったね。EMSは安心を買うもの。

というか、日本郵便はともかく、USPSのトラッキング無しはこわいぞ〜w
649名無しさん:2010/03/29(月) 16:14:03 ID:tAF1dEp2
Form 1040 で申告書類作成中です。
Line 21のPDFをダウンロードしたいのですが、いろいろ検索しても見つけることができません。
御存知の方、よろしくご教示頂ければと思います。御願いします。
650名無しさん:2010/03/29(月) 16:25:38 ID:ToIq0m+G
see page 29

・・・ここに該当する区分の収入のある人って2chでは少ないような
そうでもないのかな?
651名無しさん:2010/03/29(月) 16:29:06 ID:ToIq0m+G
賞金つきの賞とった
宝くじにあたった
ギャンブルで大もうけした(損した)
・・とかもここか。いいなぁ〜

http://www.irs.gov/app/picklist/list/formsInstructions.html
で書式の番号やアルファベットでPDFとってこれるよ。
ここにないのは・・・しらん!
652名無しさん:2010/03/29(月) 21:21:30 ID:Xw+DuUhV
>>650-651
arigatou! 探してみます。
653名無しさん:2010/03/30(火) 05:39:11 ID:2mCnUYb+
>>651
のリンク先のは、書式番号以外に題目でも検索できるのね。
文章内容で検索すると際限ないだけであまり意味が無いからだろうか、
書式番号・題目・更新日の3つのうちのどれかでしかできないみたい。

ちなみに1040も先月末に変更になってる。といってもハイチ地震への義援金分を
控除申請するときの注意書きが追加されただけみたいだ。
654名無しさん:2010/03/30(火) 10:40:49 ID:+KmWxRdh
電子ファイリングの場合に4月15日というのは
A)納税者が業者に送った日=業者がデーターを
受け取った日、それとも、B)数日後に税務署が
Acceptした日、どうなんだろう?提出
ギリギリな場合には重要となるんだけど。
Bだと4月13日くらいに提出せねばならず
郵送より帰って不利だよね。
655名無しさん:2010/03/30(火) 12:28:50 ID:2mCnUYb+
A
656名無しさん:2010/04/02(金) 04:10:31 ID:y0dcN6an
どなたかご存知な方いらしたら教えていただきたいのですが
夫婦で働いている場合、子供のベビーシッター代、デイケア代が
控除になると聞いたのですが
これは税金の対象にならないということなのでしょうか?
総収入−シッター代=の額に税金がかかるということでしょうか?
その場合、シッターさんのソーシャルセキュリティーがあれば
大丈夫ですか?よろしくお願いいたします。
657名無しさん:2010/04/02(金) 06:07:12 ID:3RFtK0It
Instructions for Form 2441
Child and Dependent Care Expenses

http://www.irs.gov/pub/irs-pdf/i2441.pdf

Daycareはok (tax id が必要)
シッターはだめ。
658名無しさん:2010/04/02(金) 06:10:29 ID:3RFtK0It
>>657
あ、うそ。 シッターもokだ。 SSNが必要。
 
659名無しさん:2010/04/02(金) 06:40:09 ID:y0dcN6an
早速のご回答ありがとうございました。
シッターも控除になるのですね。
でも、SSNくれるシッターさん探すのが大変そうですね。
660名無しさん:2010/04/02(金) 07:09:17 ID:3RFtK0It
>>659
>でも、SSNくれるシッターさん探すのが大変そうですね。

なんで?
661名無しさん:2010/04/02(金) 08:13:13 ID:y0dcN6an
>>660
シッターさんって現金商売の方が多いみたいなので
タックス支払わないといけないと思ったら
してくれる方がいないかと思いまして…
タックス分上乗せすればいいのでしょうが
私も高給取りではないので時給20ドルとかは払えないもので…
662名無しさん:2010/04/02(金) 08:13:57 ID:M9//3P8K
www
普通に紹介所とおせばSSNついてくるだろw
確定申告のその部分の書き方の指導も紹介所でしてくれる。

・・・・まさか国境にある地下トンネルくぐってきた人を
安く上げるためだけに直接雇うとか考えてる、人の親としての資質に問題のあるひと?
663名無しさん:2010/04/02(金) 08:16:57 ID:M9//3P8K
>>661
ほぼ同時の書き込みだったね。
現金取引・直契約は信用の置ける人(やその娘さんとか)でなければよした方がいいよ。
銀行の張り紙みても連絡しないように。
664名無しさん:2010/04/02(金) 08:19:35 ID:9UqO54OO
つかこの時期まできてその質問はw
来年のことを考えているすごーく真面目なひとか、
四月になってまだ申告書の進行がそのレベルで苦戦しているひとかw
どちらかで想定されるキャラがかわってくるよねーw
665名無しさん:2010/04/02(金) 08:19:43 ID:y0dcN6an
いやいや、近くの駐妻は皆日本人学生さんとかに頼んでいるので
それが普通かと思いまして。
日本人シッター紹介所とかあるんですね。調べてみようかと思います。
666名無しさん:2010/04/02(金) 08:24:20 ID:3RFtK0It
>>665
ならビザ無しの違法労働なんだからそれで控除をもらおうなんて虫が良過ぎる。 
667名無しさん:2010/04/02(金) 12:10:23 ID:M9//3P8K
それやってる学生さんもろともw
というか(昼間だよね)ベビーシッター引き受ける留学生というのがなんとも
668名無しさん :2010/04/03(土) 01:44:31 ID:YKt4F7RV
大学は授業の取り方によっては週休三日とかに出来るけどね。
ただF-1ビザで学校以外でバイトしちゃいかんだろうw
669名無しさん:2010/04/03(土) 01:52:49 ID:wXo8WM7Z
キャンパス内ならいいのかな
670名無しさん:2010/04/03(土) 21:41:26 ID:c2wOfw78
学生のとき何本かゲイビデオに出演した
シャワー浴びながらチンポくわえるだけで一回400-600ドル現金でもらえる
多いときには月4本ぐらいに出演した
穴に入れるともう少し100ドル札が増える

アジア人は人気があるそうだ
671名無しさん:2010/04/04(日) 09:01:02 ID:4Xy2oh5i
でたよでたよこのパターンw
672名無しさん :2010/04/06(火) 00:47:47 ID:I4Vz2ndD
>>669

F-1ビザのバイトはキャンパス内での事務や、自分のメジャーに関連する事だけに限られる。
まあ、将来保育士目指してるとかって言うのならシッターも正式に仕事に出来るのかも知れないが・・・。
673名無しさん:2010/04/06(火) 00:56:19 ID:reger0Ck
>>672
だよねぇ。

締切日はでまだ10日もある・・・やべ!
674名無しさん:2010/04/07(水) 15:41:22 ID:p+KDR3fd
1040EZは、1枚だけ出せばいいですか?
2枚目のワークシートは出さなくていいですか?
675名無しさん :2010/04/08(木) 03:59:54 ID:4zWjCKJT
1枚は自分用じゃなかっけか?
e-fileするとその辺も全部電子化されているから、2枚とも手元に残るけど。
676名無しさん:2010/04/08(木) 04:00:06 ID:lbhDqEMG
2ページ目の事かな?
その部分は汎用の1040のSchedule Mの代わりなので・・・出してね。
出さないと経済刺激策のアジフライを還す羽目になるw
677名無しさん:2010/04/08(木) 22:40:43 ID:wiIlWkk8
>>675-676
さんくす。
2ページ目のことです。
よく見たら、あれも出すんですね。
署名の後だから、要らないかと思いかけました。
678名無しさん:2010/04/09(金) 07:33:17 ID:h4+Unqe2
>>670 一回400-600ドル現金でもらえる

ちょうど stimulus 一年分と同じくらいなんだなw
679名無しさん:2010/04/12(月) 06:04:45 ID:wo5aIdC+
さあみなさん最後の週ですよ
680名無しさん:2010/04/12(月) 13:30:13 ID:Ue0I+Y4E
いやーそろそろやるかw
681名無しさん:2010/04/12(月) 20:49:15 ID:rPE+WLt9
去年初めて自社株(ESPP)売ってみたんです。でなんか引かれてるなーと思って
たんだけど、それが backup withhold (TEFRA) というものであることが判明。

W-8 を提出して納税者状況自体は解消したみたいなんだけど、この引かれた額が...
これってキャピタルゲインの項目で申請できるんですよね?

って、そんなことを、こんなところで、こんな時期にレスしてくれる方はいませんかー
682名無しさん:2010/04/14(水) 11:31:26 ID:+gYeEwE6
あと2日

>>681
わかんない。・・・いいなぁストックオプション?オバマ増税の前に現金化したのは正解だね。
683名無しさん:2010/04/14(水) 15:03:58 ID:oqyG04o/
>>682
ストックオプションと言ったら普通は報酬としてくれるやつですかね。
ESPP は自社株を自分のお金で買う(少しディスカウントあり)やつです。
ストックオプションも一応保有してますが....
まあそういうのがある会社にいるというだけですね。それに会社の株価が上がって
いるときは美味いけど、不振になったときは紙くずになるわけで、自社の株価に敏感に
ならざるをえない.... それはいいことかもしれないけど。

しかしなんか気がつくと自分のような一般サラリーマンもそういう相場まみれの生活
になってる気が > アメリカ
684名無しさん:2010/04/15(木) 08:57:00 ID:wgkWRZix
ところでタックスファイルって消印有効だよね?

今年家を買ったのだが、8000ドルのタックスクレジットもらうためには
ネットでファイル出来ないと今日知った。FEDEXでfederalは送ったのだが
stateが私書箱しかなくてFEDEXで送れなかった。
明日USPSのexpressで送るつもりだが。

685名無しさん:2010/04/15(木) 10:09:10 ID:uzbX7awm
>>684

そ、消印有効。
毎年ファイル最終日には郵便局を遅くまで開けているのが風物詩だったんだけど、
e-file出来る様になってからそれもだんだんと無くなってきている。
686名無しさん:2010/04/15(木) 10:31:00 ID:wgkWRZix
>>685
安心しました。
消印有効とはいえ、普通郵便で送るのはちょっと怖いので
オーバーナイトで送ります。
ソフト、送料で150ドル必要でした。
687名無しさん:2010/04/15(木) 11:34:36 ID:O7/TL7Lf
3ドルくらいでUSPSのトラッキング機能だけつけて・・・で十分だけどね。
控えに消印スタンプをついてくれるので
(たまに郵便局のおばちゃんがついてくれないからその時は言おうw)
発送証明になる。万一USPSの得意技炸裂で封筒がどっかいっても後日抗弁できる。
688名無しさん:2010/04/15(木) 12:54:36 ID:wgkWRZix
まぁ、今年はリファンドが15000ドルなのでそれくらいはいいかなと景気よく行きました。
689名無しさん:2010/04/15(木) 13:42:06 ID:ljZoF6Jh
提出期限ぶっちぎったらどうなるの?
2.3ヶ月だとレターが来て罰金払えといわれるのは聞いたことがあるが
1週間ぐらいだったらどうなるのか興味ある

いい加減なアメリカ人でさえこの提出期限は
結構真剣になるから、程素晴らしい事が起きるのかとは思うが
690名無しさん :2010/04/15(木) 23:16:44 ID:uzbX7awm
>>689

滞納した日数に応じて利息が取られる事になる。
それが嫌だったら別フォームを提出する必要がある。

ちなみに海外に住所がある場合には、自動的にDue dateが延期される仕組みになっている。
691名無しさん:2010/04/16(金) 00:55:19 ID:bpvg3cy5
>>海外に住所がある場合には
このばあいで郵送場合には宛先はテキサス・オースチン・・・こないだセスナ機が突っ込んだところかな?
692684:2010/04/16(金) 03:15:53 ID:FCtwOwJV
やっと全部終了。
今年はe-fileできなかったから苦労したよ。
リファンドされたら車でも買おうかと思案中。

毎年H&Rのウェブを使っているのだが、どうも使い勝手がわるい。
もっと自動的に必要なことを指摘してくれたらよいのだが、結局
自分でいろいろ調べるはめになる。
693名無しさん:2010/04/16(金) 06:14:19 ID:bpvg3cy5
おつ〜
なんか今から家を買うと・・損した気が猛烈にするので止めたw う〜ん。

とりあえず銀行も差し押さえ物件が担保物件になってw一息つけたみたいだね。
一家計で100万円くらいちがえばやはり効果も大きかったようだ。
需要の先食いだけど主目的は建設業の援助ではないし・・・とりあえずオバマ政権は仕事しているようだ。
694名無しさん:2010/04/21(水) 03:59:03 ID:N9aIg/4r
来年1月までおやすみのスレ
695名無しさん:2010/04/21(水) 14:24:20 ID:xuD6QUog
いやいや、まだ受け取ってないですから。
696名無しさん:2010/04/21(水) 15:11:47 ID:+EWsggzY
そっか、Returnしねぇ〜というのがしばらくはあるのか。
上のほうでE-fileで概ね2週間、郵送だと3週間との事だったけど
ぎりぎりの人たちは・・まあ5月頭には帰ってくるのかな?

今年は減税も無しだし中間の話題は少ないけど、
個人的には家かって一万ドルとかの返還受ける人が
還付分で何を買ったかの報告が知りたいw
697名無しさん:2010/04/27(火) 11:10:49 ID:3/7aqoGv
キター!戻ってきた。
もうこのスレイラネ。
698名無しさん:2010/04/27(火) 11:27:43 ID:RxYVvf1d
また来年!
699名無しさん:2010/05/02(日) 00:16:30 ID:ATnCIBhL
audit って来るならいつ頃とかってあるのかな?
700名無しさん:2010/05/02(日) 01:23:22 ID:TkSmM3Di
一年後とか一年半後とかだよ。
701名無しさん:2010/06/07(月) 21:05:32 ID:IpTwrTi3
TD F 90-22.1を今年突然財務局に提出すると、昨年まで提出していなかったことについて
ペナルティはあるでしょうか?
702名無しさん:2010/06/08(火) 12:40:11 ID:kL/KjgoO
在米3年目に始めて気付いてそれ以降出してるけど特段お咎め無し。
あれなければ1040EZ使える収入構成なんだけどねぇ・・
1040Aになってしまう。めんどい。
703名無しさん:2010/06/08(火) 12:42:46 ID:kL/KjgoO
上げてた・・・

たしかアレを出しておかないと日米間の口座で大きなお金の
送金をすると国際決済の段階で待ったがかかる事がある、と聞いたな。
税金関連もだけど不正な資金浄化の監視も目的だそうな。
704701:2010/06/16(水) 04:52:58 ID:BVw2T8m9
>>702, 703
わかりました。ありがとうございました。
705名無しさん:2010/06/23(水) 11:29:58 ID:yjnoNCUn
Social Security Admin から年金概算の通知が来たので、
Audit からへんなツッコミがなければ、2009年分の確定申告は本当にお終い。

なんか2037年くらいには財源の30%くらいが不足するから多分金額は変わる(=減る)なる文言がw
日本よりはマシなんだろうけど。
706名無しさん:2010/06/24(木) 02:43:16 ID:9sNkeaoG
やっぱ日本の年金はやばそうだよねぇ
俺、アメリカのSocial Securityに加入してからも
せっかくだから日本の国民年金も払い続けてるんだが
無駄金になるかな。。。
707名無しさん :2010/06/24(木) 03:40:24 ID:kIC70FaU
>>706

日米年金協定が結ばれたから、日本で年金貰っている事がバレると、
アメリカでの年金額が減額される様になったね。
708名無しさん:2010/06/24(木) 03:52:31 ID:9sNkeaoG
なんと。。。あの協定って、加入期間が通算されるだけじゃなかったのか
少し調べてみるか
709名無しさん:2010/06/24(木) 09:41:42 ID:uf3/vjJd
>>707
そうなんだ。条約改正のあとに年金事務所で聞いたら、初めての質問だったらしくて
本庁に問い合わせていたけど、基本的に受給資格の確認のために日米で加入期間の確認はするけど、
もらえる額はそれぞれの国で個別にする、という話だったけどな・・・どっちが正しいんだ?
こっちでも払ってる(払わされてるw)けど、日本の基礎年金の自動引き落としもそのままにしてるから・・
このままだと損!?

スレ違いな気もするけど、まあ税金だから・・・いいかな
710名無しさん:2010/06/24(木) 09:42:36 ID:uf3/vjJd
年金事務所、というのは日本の方ね。帰省したとき気になったので行ってみた。
名寄せがうまくいってない、とか批判のあった時期の後くらい。
711名無しさん:2010/06/24(木) 23:10:03 ID:cLqX8ub7
>>707
その件、昨年あたりに日系紙に掲載されていたよね。
日本に帰国した人に対して、米国のSS事務所が日本
の国民年金受取分を計算差し引いて、まだプラスで
あれば、差額だけ払うようになったとか。
712名無しさん:2010/06/25(金) 00:29:27 ID:bqYd9wNP
おおまかには、日米半々住んでそれぞれで年金税払ってた人は、
最終的に他の人の半分くらいしかもらえない、って事になるよね。
713708:2010/06/25(金) 00:29:59 ID:Sb0KdFfd
皆さん情報どうもです。日系紙の記事というのは
おそらくこれの事ですね。なんとまぁ。。。

週刊NY生活 No.260 2009年5月23日 Pg.3
米年金額を減額 日米社会保障協定に落とし穴
http://www.info-fresh.com/index.php?pages=seikatsu&type=detail&no=3727
714名無しさん:2010/06/25(金) 00:33:22 ID:bqYd9wNP
要は、日本外務省と厚生省がへっぽこの無能、という事なのね・・・。
715名無しさん :2010/06/25(金) 06:14:42 ID:uUFi+Y8n
>>714

害夢障と好性障の厄人共が無能なのは今に始まった事ではない。
716名無しさん:2010/06/29(火) 02:49:09 ID:EJOb5/BX
>>715
おやじ@居酒屋でもいえる陳腐なコメントだねw
717名無しさん:2010/07/03(土) 04:02:08 ID:nFsu4uTB
申告義務が発生するのは年収でいくらからですか?
718名無しさん:2010/07/04(日) 06:06:37 ID:v4oYPYkM
no smaller than 0 usd
719名無しさん :2010/08/17(火) 04:16:40 ID:6SGG3BEG
Social Security Admin から年金概算の通知が来た。
2009年度分の確定申告も無事に終わった。
今回は州をまたいで引っ越したから、ちょっと面倒だったけど、
いずれにせよTurboTax様で問題無しだった。
720名無しさん:2010/12/11(土) 18:10:38 ID:GBGXXbqe
そろそろ準備始めようかな。e-filing推奨しているけど無料で出来るのかな?
無料で出来るのは低所得の場合だけだったような気がする。
721名無しさん :2010/12/13(月) 01:35:22 ID:FAlNm5CA
結局ブッシュの制定した減税をオバマが引き継ぐ事が決定したね。
今年も還付があるといいな。
722名無しさん:2011/01/05(水) 06:54:37 ID:F3D+0dbV
季節到来、には早いけどあげて見る

自分の会社からのお達しでは11年の源泉徴収は・・・
州税UP だけど
SSN税のうちの労使折半分が2%程下がるらしいので
この部分が減税か?
結構でかいが、本当なのかな?
723名無しさん:2011/01/14(金) 18:44:15 ID:iCOCosNA
federal,ssn,medicareだけでも高いのに州税のある州は大変だね・・・。
まぁ州税でとられなくても別のところで税金とられてるんだろうから、
あんまり変わらないのかもしれないけど。
724名無しさん :2011/01/19(水) 03:56:05 ID:8QOSjxVj
AmazonでTurboTaxが未だと$10Offになっているとかで、取りあえず買っておいた。
725名無しさん:2011/01/29(土) 01:17:08 ID:1kuGdEs0
726名無しさん:2011/01/30(日) 13:10:11 ID:JK4H/nfq
インストラクションを読んでいると、
去年主張した人は出せない、ということは書いてないので、
今回もSchedule M を出すと去年に引き続き400ドル Credit を
くれるように読めるのだけど・・くれるんか?
727名無しさん:2011/01/30(日) 14:47:13 ID:x4SQGyyF
>>725
arigatou!
728名無しさん:2011/02/08(火) 13:02:58 ID:nuoUXK55
ふ〜、今年もTurboTax様で無事にe-file終了。
後はAcceptされて、還付を待つだけだ。
729726:2011/02/08(火) 13:19:33 ID:/WXNyWO0
あてくしの都合のいい400ドルの解釈と
Schedule M はターボ君はどの様に
処理しました?
やっぱり無し?
730名無しさん:2011/02/08(火) 15:33:48 ID:eg5RZi/1
普通にターボ君でMaking work payは去年も今年も加算されてたぞ。
先週出したばっかだからまだ返金自体はないけど。
今年はリターン額が多くてうれしい・・・。
731726:2011/02/08(火) 15:57:37 ID:ypqbf4EF
ありがとう。
インスト読み分には去年に引き続きもう一回、
とも読めたけどニュースで特段騒いでないし、
年金税の2%減税がはじまってるしで
なんか不安だったので。

こりゃ共和党様々だな。
減税分で帰省しようw
732728:2011/02/09(水) 03:04:43 ID:DcSRMzgq
NY StateとFederalの両方からAcceptされた。
後は還付金が振り込まれるのを待つだけだな。
733728:2011/02/19(土) 01:44:01 ID:gPd8PFpk
本日、Federalからの還付を確認。
予定通りですな。
後はNYからの還付を待つだけ。
734730:2011/02/19(土) 07:44:46 ID:tA7wERef
同じく返金を確認。州税や市税がないので、今年はこれで終了。
735728:2011/02/26(土) 01:13:16.48 ID:aBKyfA6g
本日、NY州からの還付を確認。
連峰から遅れる事一週間だったな。
後はソーシャルセキュリティの知らせが来れば本当に終わりだけど、
まあ、これは当分先の事だな。
いずれにせよTurbo君で今年も無事に終了。
736名無しさん:2011/02/27(日) 03:45:54.63 ID:IuaRx02y
アメリカ出国年度の申告について質問

2010年秋に、10数年のアメリカ生活を終えて日本に帰国。秋まではアメリカ国内で収入があったが、
帰国後は日本で全く収入が無かった。

セオリー通りでいけば2010年度はDual status で申告になるんだろうけど、帰国後日本での収入がゼロで
あってもそうする必要ある? 2010年度丸ごとResidentの身分で、秋までのアメリカでの収入だけを
申告したら問題あるのかな? アメリカの収入申告でのStandard deductionが使えなくなるだけなんで、
Dual status で申告したら損になるような気がするんだけど。これだとルール違反?
737名無しさん:2011/02/27(日) 14:00:16.13 ID:ukTqless

戦後、日本の公務員や警察は同和民族団体員と帰化した朝鮮人で大半を占め構成されている為に
仲間同士、同民族同士なので公務員などの公金横領の大半が黙認され許されて来たのではないでしょうか。
その為に日本国の公金や税金が不正に出資されても黙認されてきた為に
一般会計と特別会計を合わせ2000兆円以上もの借金が出来てしまっているのでしょう。

その他、一般人には知られていない保証や特権を第二次世界大戦敗戦後の同和民族団体員と帰化した朝鮮人が
アメリカに与えられている為に この民族が優先的に権限有る職務に付き公金・税金を運用しているのでしょう。

同和民団体の基本とは、昔から少しずつ増えて来た民族で、
中国から渡り住み着いた中国人が主体となって構成されている団体だと思われます。
最古では紀元前220年前、徐福という名の老人が中国の始皇帝に不老不死の薬を持ち帰ると騙し
偽り船を作らせて、その船を使って男女の若者3000人を連れて日本に移り住み着いたのが初めと言われています。

第二次世界大戦後保証や特権を持った同和民族達は裕福になり、現在では300万人以上にまでに増えて来ているようです。
ネットなどでの発表では300万人と有りますが実際にはこの数倍はいるのではないかと思われます。
この様なネットでの発表は日本平民を安心させ同和民は少数派なので大丈夫だと思わせるためのプロパガンダではなでしょうか。
日本人の大半が反対している外国人1000万人移住計画も同和民族を増やす為の法案ではないかと思われます。
親日派中国人の日本人研究家の話では、日本人と中国系同和民の見分け方は目が違うので目を見れば分かるとの事です。
738名無しさん:2011/02/27(日) 14:15:09.88 ID:ukTqless
>>737
しかし戦後教育により日本人にはこの事実のほとんどを日本歴史で教育されずに、知らずに生活し確定申告で税金を納めているのです。
日本国とは敗戦後、戦勝国・アメリカ等に依頼された同和民族団体員と帰化した朝鮮人と言う外来人が支配し運営しているのです。
この事を早く一般の日本国民に教えなければ日本の領土は中国やロシアに占領されてしまいます。
朝鮮人が日本を占領する事は不可能とは思いますが中国やロシアに加算し協力する事は十分に考えられる事です。

この真実を一日3人に話し、それを聞いた人がまた1日3人に
話すようにして 早くこの真実を日本人に広めてください、お願いします。

日本平民は原戸籍を持ち合い集まり民族に分れ団結し選挙に勝ち真の日本人による日本的民主主義国家を2012年から作り始めましょう。
{ここで言う(日本平民)とは、明治維新以前から母国の為に年貢・税金を納めていた大和民族・大和平民をさしています。}

1989年にドイツ((ベルリンの壁崩壊))が、2006年にイタリア((中国系・シチリア系マフィア等の壊滅))が
自国民達の力を合わせ立ち上がり、第二次世界大戦敗戦後の戦勝国支配から自国を取り戻しました。
イタリア独立に関しては( 題名 首都ゴモラ 河出書房新社出版 2200円 )を読んでみれば内容が詳しく分かるかと思います。

日本平民もそろそろ団結して力を合わせ立ち上がり、他国民族国家支配から自国を取り戻してはいかがでしょうか。
2012年より、税金を大切に使いながら日本国を発展させ日本平民による日本平民の為の日本的民主主義国家の基礎を作り始めましょう。
皆さん早くこの事を皆に教えてあげてくださいね〜

739名無しさん:2011/02/27(日) 20:40:28.35 ID:y8RtZGji
>>736
自分も夏にアメリカ国外(日本ではない)に引っ越して、
学生になったからそれ以来収入がないんだけど、普通に前年みたいに申告したら通ったぞ。
たしかにずいぶん前に1年のうちの何日アメリカに滞在していたか・・みたいなきまりを小耳に挟んだような。。。

海外の住所からFileする場合、efileができないらしい。
でも引っ越した時にアメリカの友達のところに住所を全部うつしてたから、(免許証もSSNも)
そこの住所を使わせてもらったら普通にResidentとしてefileできた。(W-2とかも全部友達がスキャンで送ってくれた)
もしも全部日本に引き上げているのだとしたら、申請めんどいかもね。
住所もそうだし、返金があった場合の銀行口座とかいろいろ・・・。
740736:2011/03/01(火) 00:45:39.80 ID:B7DSYkaG
>>739
レスありがとう。丸ごとResident申告で通った人もいるのか。。どうしようかな。。

ちなみに、Dual statusで申告するとなると、FederalだけじゃなくてStateの方もそうするんだよね?
ざっとググった範囲では、1040のDual status申告の説明ばっかりで、State formの説明
あんまり無いんだよな。。
741739:2011/03/01(火) 01:13:36.99 ID:Xr6eRMMn
stateは分からんなー。州税ないとこに住んでたから・・・。
742736:2011/03/01(火) 01:37:05.97 ID:B7DSYkaG
>>741
お、即レスありがとう。州税無いところもあるのか。。その方が簡単でいいなぁ。

誰かDual Statusでの州税申告の経験ある人がいたら、よかったらレス下さい。
ちなみに自分はカリフォルニアでした。
743名無しさん :2011/03/02(水) 01:05:02.45 ID:sgE7oLc+
Stateの場合、Partially Resident扱いになるんじゃね?
part-year returnとかで調べてみればいいんじゃね?
744名無しさん:2011/03/02(水) 20:46:06.13 ID:O3iVkLbT
>>742
>誰かDual Statusでの州税申告の経験ある人
自分で申告するのあきらめてCPAに頼んだ。二百ドルくらいだったかな、連邦税の申告とあわせて。
745736:2011/03/03(木) 12:37:20.08 ID:efXBOAPJ
レスくれた人達ありがとう。

>>743
ああそうか、Dual-statusってのは、もっぱらFederalの用語で、Stateに関してはPart-year resident
とか、そういう別表現になるんだね。調べてみるよ。

>>744
そうそう、CPAに頼んだ方が本当は楽なんだけどね。手元の計算では100ドルくらい返金される予定
なんで、CPAに頼むと足が出ちゃうから、なんとか自分でやろうと思っててさ。


今ざっと調べたところ、カリフォルニアに関しては、日本に帰国する年度は、Part-year residentの
身分で、Form 540NRだけを提出すればいいような気がしてるんだけど、これであってるのかな?
Federalみたく、ResidentとNonresidentの両方のフォームを作る必要は無さそうな感じなんだけど。
カリフォルニアから帰国して申告した人いるかな?
746名無しさん:2011/03/03(木) 17:05:26.16 ID:fx4mzFxI
>>745
>手元の計算では100ドルくらい返金される予定
なんだ書類できているじゃない。
747736:2011/03/03(木) 17:45:00.40 ID:efXBOAPJ
>>746
ああ、いやいや、とりあえずResidentと仮定した場合、Nonresidentと仮定した場合、Standard
deductionを使った場合、Itemized deductionを使った場合、など、それぞれのケースについて
ざっと計算したら、どれもおおむね100ドルくらいだったって意味ね。

結局どのケースで、どのフォームを使うべきかってのが、まだ確信持てなくてさ。
748名無しさん:2011/03/21(月) 19:06:00.62 ID:zmPriMMa
やばい、まだやっていない。連邦税。
749名無しさん:2011/03/25(金) 15:00:55.70 ID:BmD77cG/
昨年まで銀行から1042-Sが送られてきていたのですが、今年はこないので
問い合わせました。すると、1099は銀行が発行するが1042-Sは発行しないと言われました。
そうなのでしょうか?
750名無しさん:2011/03/30(水) 01:26:55.02 ID:gfDegk2k
紙で3月4日に郵送、で今日連邦からの
振込確認。州税CAはまだw
751名無しさん:2011/03/30(水) 07:48:12.63 ID:Dq0hrQI/
1040以外にスケジュールBとか1116、2555が必要なのですがIRs.govの
e-fileではやり方わからず、あきらめて紙で提出しました。
私以外にも紙提出の人がいて安心しました。
752名無しさん :2011/03/30(水) 23:17:57.42 ID:Q5A3rV9l
>>751

まあ、紙で提出してもバーコードリーダーで読める様になっているからな。
753名無しさん:2011/03/31(木) 02:49:43.41 ID:6JODJqVC
efile ただじゃない、
紙 郵便トラッキングつけても7ドル+連邦職員の人件費かさむ、ざまあ

というわけで、意地で紙でだしてるw
どうせ日本の口座の申告は郵送なので手間変わらないし
754名無しさん:2011/04/05(火) 22:01:43.40 ID:HIRt1JYz
今あわててタックスリターンやってるんですがw
株のキャピタルゲイン計算で、株を複数回に分けて買って、そのうちの何割かを売った、
みたいな場合って取得費用はどう計算するんでしょうか。

例えばある銘柄を4回、毎回適当数買って(毎回株価は異なる)、そのうちの2/3を
1回で売った場合とか。売値はいいですが買値をどう計算するのかなあと。
いやー株を素人の遊び感覚で適当に売り買いしてたら利益が出たので申告しないと
いけないというw
755名無しさん:2011/04/06(水) 11:04:28.75 ID:CBjLMXWD
あれって証券会社が準備したものでないと・・・・
756名無しさん:2011/04/06(水) 14:43:35.35 ID:jTz+/W4j
別人素人だけど、売りトータル<買いトータルだったためか、
1099-B上、profit realized in 2010がゼロになっていた。
実際は、売りで利益を確定しているので、利益があったものとして申告した。
つまり、証券会社が提供するProfit/Loss Statementに沿って申告した。

それでよければだけど、
>>754
売却株式、取得株式の組み合わせを自分で適宜作って報告したらダメなのかな。
TaxActOnlineでも、そうやって一行ずつ、売り買いの時期と価格を入れる方式だった。
結果はP/L Statementと合致。
757754:2011/04/06(水) 21:52:45.77 ID:Sy8EjJrS
うむむ...
>>755
売買はE*TRADEでしていて、1099なんちゃらは来ているんだけど、
それは基本的に去年売った株(procceed)のリスト、去年買った株(invesst)のリスト、
となっています。自分で売りと買いを適宜組み合わせないといけない予感が。
pofit & loss っていう形式のもあるべきなんですかね。

>>756
そうなんですよ。でもその手のソフトでは自分が試した範囲では何年何月にいくらで
取得、というのを一つの売り項目に一つしか入力できないので、私のように複数回の買い、
中途半端な売り、のケースはどうなるのかと...
オンラインで証券会社からデータを取得する機能も使ってみたんですが、売りの価格
しか入らず、売値だけで課税がw

どうもありがとうございます。ソフトのサポートにも聞いてみます
758754:2011/04/06(水) 22:03:26.25 ID:Sy8EjJrS
少しググると、どうやら本来は売るときにどのシェアを売るか指定するみたいな
感じですね... 自分はそれをしなかったということになるのかなあ。
どうもその場合は first-in first-out でいいような...
759756:2011/04/07(木) 12:49:17.28 ID:9ocD3uSc
>>754
>どうやら本来は売るときにどのシェアを売るか指定するみたいな

ググってみたらそう書いてあるね。
私はE-TRADEじゃないけど、オンラインではそういう指定が出来ないような。
電話で指示しないで売ったらFIFOなのかな。私はたまたま、FIFOと同じ結果だから良かったんだけど。
項目を分けるというのはその通りでしょう。
具体的には、取引費用込みの取得価額を案分すればいいのかな?詳細は知らない。

P/L Statementというのは、あくまで1099-Bとは別にあるもので、
私は期間/年を指定して証券会社のウェブサイトからダウンロードしただけです。
760FL:2011/04/08(金) 05:28:26.19 ID:4SZO+iwn
CINTAXってソフト使ってやったらAmout you oweが$2000近くになりました。J1 VISA だから、連邦税免除だと思うんですけど、これって作成のミスなんでしょうか?
ちなみに、州税はないところに住んでいます。

近くに日本人の知り合いもいないし、コミュ力も低いので分かりません。

761名無しさん:2011/04/08(金) 06:40:32.20 ID:3fCOucwI
ミスでしょうねぇ
私がJ1ステータスだった頃は、ソフトは使わず自分で1040ファイルしていましたよ。
EZでOKだったのと、特にややこしい計算もなかったので。

こことか参考にして見ると良いかも
http://www.wakanacpa.com/TaxWebSite/MainContents/1040NREZ.htm
762FL:2011/04/08(金) 08:40:23.21 ID:4SZO+iwn
>761さん
ありがとうございます。やっぱりそうですよね。
自分でやり直そうと思います。
763名無しさん:2011/04/08(金) 08:53:34.97 ID:2m31hyDd
1040Sだっけ(書式番号忘れた)がでる
J1って新条約後は少ないと思ったけどな。
NIHかNASAに直に雇われてるの?

ともあれ、連邦税免除は
結局手でやった方が早いよ
764750:2011/04/08(金) 10:46:19.48 ID:Rig+Dt24
CA 州税帰ってこねー

暫定予算編成成らずで連邦税の処理もお休み?
765名無しさん :2011/04/14(木) 06:11:10.96 ID:yiCdA7yu
>>764

万年金欠州だからね。
766750:2011/04/14(木) 10:00:40.03 ID:qNDQHCYV
やっと本日付けで振り込まれてました
767AUDIT:2011/07/23(土) 08:48:14.78 ID:hMOLcPJg
2009年度のTAX RETUNがAUDITに引っかかった…………。
個人なのにこんな事ってありえるのか……。
768名無しさん:2011/07/23(土) 11:50:13.18 ID:XztH4gbI
収入や控除の内容が急激に変わった人は
再チェックの対象に半自動的になるので、
そのなかでなんか気になることがあったらAudit カムカム。

2008〜2010年に、株の大損おお儲けとか、家買ってすぐ売った、とかした?
769名無しさん:2011/07/26(火) 04:53:07.53 ID:BFISed9A
>>767
災難だなー。それってIRSから郵送で通告がきたんだよね?
どんな感じだった?必要書類、関係書類をいついつまでに送れみたいな感じなの?
やっぱりTax系のものは個人でもReturnがきて一年経ってもとっておいた方がいいのか。
770AUDIT:2011/08/04(木) 06:40:52.71 ID:mXLSLBcY
>>768
普通にサラリーマンをやっているだけなので収入は2008年からほぼ変わらず。
株には一切手を出してませんし、家も買ってないので……。
ただただ本当に運が悪かったのかと。

>>769
ええ。とある夕方、郵便物を取りに行くとIRSから「Tax Examination Process」って書かれた
手紙が届いてました。それを見た瞬間、膝から崩れ落ちそうになりましたw
まさか、個人のTax ReturnごときでAuditされるとは思いもしなかったので、求められている必要書類等は
何も無いです…orz
771名無しさん:2011/08/05(金) 02:57:27.86 ID:QnOJdH18
Tax return の案内には、5年はとっとけ、て書いてあるね・・・。
がんばれ!
772名無しさん:2012/02/17(金) 15:33:38.65 ID:nTncvOxr
季節になったので、あげてみる
773名無しさん:2012/03/02(金) 14:48:26.21 ID:KCDj0BkG
書類を並べて・・・・引き出しにしまう、そんな今日。
774名無しさん :2012/03/05(月) 09:58:04.78 ID:NFtGCcfL
今年もTurboTax君でe-fileで無事終了。
FederalとNYの両方からAcceptの通知が来た。
後は還付金が振り込まれるのを待つばかりだな。
775名無しさん:2012/03/05(月) 10:15:43.36 ID:7v7RzgwR
まだ始めてない・・・

774さんレポートよろしく
776名無しさん :2012/03/06(火) 01:48:14.85 ID:yq8tLvW0
今年は連邦がDueになっちまったから、還付は無し。
NYの還付があったら報告するよ。

ちなみに3月3日の19時半過ぎにe-file。
連邦 => 3月4日 3時半過ぎにAcceptedの通知
NY州 => 3月4日 13時過ぎにAcceptedの通知
777名無しさん:2012/03/06(火) 16:36:53.30 ID:SQUdN7/q
さすがに efile 始まるような速いね。
申告内容が簡単なので紙でつくって
安上がりな Certified な郵送で出してたけど、
さて今年はどうしようか
778名無しさん :2012/03/07(水) 00:14:38.72 ID:zazzpOER
俺は大抵TurboTaxでFederalとStateのe-fileがついたバージョン買ってしまうから。
いまだと更に値段が安くなってるんじゃないかな?
779名無しさん:2012/03/11(日) 07:56:06.18 ID:cI55T/mu
NYだけど、今年は還付が遅い。
2/20にe-fileがacceptされたが、還付は3/19の予定。
780名無しさん:2012/03/14(水) 09:45:30.00 ID:zeYU8Z0D
去年までのFBAR提出し忘れてた人いる?
781名無しさん:2012/03/14(水) 10:17:42.83 ID:DaZcsxng
>>780
ノ どうすっかな。
782名無しさん:2012/03/14(水) 12:30:21.60 ID:GOSgjwK1
>>780-781
去年初めて気づいてだした。特段過去
出さなかったことについてお咎めはなかった。
702 にもそんな感じな事が書いてあるね。
アメの財務省がわざわざ日本の銀行の口座の過去履歴を調べるとも
おもえないので、まあ気づいた時にだす、でいいのでは?
使って一万ドル切ったら出さなくていいわけだし。

テロ組織やヤクザの資金監視が目的らしい。
783名無しさん:2012/03/14(水) 12:58:19.27 ID:duBhRP6s
>>782
へー、でも去年俺口座3つ合わせてMaxで500万くらいあったから怪しまれるかな。
784名無しさん:2012/03/14(水) 13:15:09.83 ID:GOSgjwK1
1040EZが使えなくって、1040Aのガイドを読んでたら・・・
いろいろ書いてあって、そこで初めて気づいた口。
1040EZ には海外に口座のある人、の案内がなかったと記憶しているので・・
「しらんかった」とか「文章がvague で uselessだった」でいいんじゃね?
500万円くらいなら、普通にある数字だし。
785名無しさん:2012/03/14(水) 13:33:56.18 ID:duBhRP6s
>>784
そっか、500万は自分にとって大金だったよorz...ちなみに何年目で気づいた?
786784:2012/03/14(水) 14:27:54.39 ID:sELTNO5G
ろくねんめ・・・・
787785:2012/03/15(木) 00:32:06.63 ID:Nc2T0ler
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
788784:2012/03/17(土) 11:19:22.68 ID:SQU0tS5F
わーい、仲間がいてうれしいよw

さて・・・今週末するか・・・。まあ、
独りもの&収入構成単純&itemize する控除なし&そんなに高額所得じゃない
・・・で日本に預金があまりなければそれこそEZで済むんだけどね。
789名無しさん:2012/03/20(火) 03:04:41.30 ID:yVwpdcfw
いまから郵便局にいってくる記念の書き込みw
790名無しさん :2012/04/04(水) 22:41:26.51 ID:RiQMLi+x
>>776だが、NY州から還付が今日あった。
一ヶ月だねぇ。
791名無しさん:2013/01/12(土) 13:14:54.57 ID:/nX7MQMd
ちと早いけど、上げてみる。

銀行からの1040INT が電子ファイルでよければもうできたよ、
というおしらせがきた。
792名無しさん:2013/02/15(金) 07:02:35.64 ID:4UDAnH49
総理大臣がキチンと納税しない国
http://deepgreenpigment.myartsonline.com/mns/mns061.html
793名無しさん:2013/11/11(月) 21:28:00.82 ID:g4g1ydaM
>>1
申告する気がない、
板東英二か!
794名無しさん:2013/11/12(火) 09:39:17.77 ID:W3cVrCSv
レトロPCルーム (Japanese Retro PC Room) 80s 90s OTAKU ROOM
http://www.youtube.com/watch?v=HG-GJaz7lUo

レトロPCルーム変遷 (Transition of Japanese Retro PC Room) 80s 90s OTAKU ROOM
http://www.youtube.com/watch?v=VC0d00lQSWQ
795名無しさん:2013/11/24(日) 11:01:20.96 ID:ido04FiY
すごい前からあるスレですね。
796名無しさん:2014/10/02(木) 10:26:28.59 ID:ID4+WXHZ
やさいサムソンらんちまんがきっさおんな宇宙夢空間コスモワールドラーメン

やさいサムソンらんちまんがきっさおんな宇宙夢空間コスモワールドラーメン

やさいサムソンらんちまんがきっさおんな宇宙夢空間コスモワールドラーメン
797名無しさん
☆☆☆☆☆
☆ 自民党、グッジョブですわ。 ☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html

☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。よろしくお願い致します。☆

☆ 1憶2千万人の日本人のために、私は上記のことを命がけで広め続けています。
今と子々孫々の日本人と日本のために、啓蒙費用のため、この意図にご理解いただける方、
こちらのゆうちょ銀行の口座にご寄付の方、受付中です。ぜひよろしくお願い致します。 ☆
ゆうちょ銀行 六二八(ロクニハチ)支店 (普通) 0668369 日本国憲法を改正しよう