海外に商品を発送する日本の通販情報

このエントリーをはてなブックマークに追加
85名無しさん:2006/08/11(金) 06:49:18 ID:utg1Fi6i
良スレ保守age
86名無しさん:2006/08/12(土) 23:10:53 ID:J7btbyri
ちと本を買いたくなったのでまとめてみる。

* ttp://www.clubjapan.jp/
- 送料は実際の重量による (ttps://www.clubjapan.jp/exec/_book/soryo.php)
- 1kg、航空便で 2060円SAL便で 1280円
- 本専業ではないので、在庫はない (平均2週間で入荷)

* 紀伊国屋 (ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/bookweb/nyukai/annaiall.htm#10)
- 送料は実際の重量による
- 1kg 1800円 (DHL)
- 在庫がある (紀伊国屋新宿店にあれば最短 4日で発送)
- 「お届けは、ご注文日から3,4週間前後かかります」って書いてある。
何でそんなに? 世界の辺境におくる事も考えた警告か?

* 密林 ttp://www.amazon.co.jp
- エコノミー便 (2-3w; 船便) 一回 1200円 + 300円/冊
- 1kg (単行本 2冊とする) で 1800円
- エキスプレス便 (2-5d) 一回 2700円 + 300円/冊
- 1kg (単行本 2冊とする) で 3300円
- http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/642982/ref=hp_1_19_642982/250-5057288-9394607#international
- 在庫もいっぱいあるんだろう..

* 富士山 ttp://www.fujisan.com/
よくわからんかった...
ドル建て (20%ましぐらい) で払って、なおかつほかに送料もかかるの?

急ぐなら紀伊国屋、じゃなきゃ clubjapan って感じですかね。
87名無しさん:2006/08/13(日) 01:43:41 ID:UjyLfCuD
>>86
bk1だったら書籍代金+実費送料のみだぞ。
配送方法もいろいろ選べる。
EMS便やOCS便にすれば、在庫があれば2〜3日で届く。
梱包もしっかりしてるのでお薦め。
ttp://www.bk1.co.jp/contents/help/he_e04.asp
88名無しさん:2006/08/13(日) 22:17:34 ID:1MvH1ciH
お、そこはノーチェックだった。thx。
あわせて formatすると:

* bk1 ttp://www.bk1.co.jp/contents/help/he_e04.asp
- 送料は実際の重量による
- EMS、OCS、SAL、航空便、船便を選べる
- 1kg OCS、EMSともに 2400円 (4dぐらい)
- 1kg SALで 1080円 (1w 〜 2m)
- 在庫はあるのもある
- 本の流通会社がやってるため、配送に強い?

なんかここが一番よさそうだな。

89名無しさん:2006/08/19(土) 05:47:03 ID:5bd1ifiv
密林、ぼったくりじゃない?
手数料が、一冊ごとにかかるってこと?
90名無しさん:2006/10/23(月) 03:55:01 ID:ujPmfpDR
最新の日本の雑誌を入手するには結局アマゾンかな・・・。
しかし送料が馬鹿にならないorz
91病弱名無しさん:2006/12/24(日) 22:13:42 ID:XHvIOFe7
http://www.opasexpress.com/bjn.htm

今は必要ないんだけど、いづれ必要になるかも。
こういうの試した人いたら教えて!
92病弱名無しさん:2006/12/27(水) 12:19:21 ID:Cce7U7jV
俺はいつもアマゾン。
欲しいもの、ほとんど手に入るからな。
でも俺が住んでるのはハワイ。
DHLがいつもロス経由。
スピード便だけど、そうでもない。がっかり。
93名無しさん:2007/01/08(月) 12:26:12 ID:gwHUr7HM
値段の安い本を買うなら

http://kaigaionline.com/book/

アメリカの日本本屋はだいたい1.5倍の値段で売ってるから、
本屋が遠い場合は、ここで買うほうがお得かも。
94名無しさん:2007/01/15(月) 09:17:43 ID:NGPq/EDO
流石にアダルトグッズを配送できる場所なんてねぇよな、
それもドルで買い物できる所…。
95名無しさん:2007/01/22(月) 18:10:26 ID:uapYmHw+
奥様方に質問です
私の母と叔母が大柄で、米国の標準サイズのM〜Lサイズなのですが
日本まで発送してくれて、おばあちゃん用の商品が揃った通販会社が
ありましたら教えていただけませんでしょうか?
現在は、私が注文役になって米国ランズエンドを利用していますが
高齢になってきて、段々とカジュアルすぎるようになってしまいましたorz
96名無しさん:2007/03/03(土) 10:03:48 ID:mYg/eJ4A
ttp://www.clubjapan.jp/
で2回CD買った。CA在住。

一回目はEMSで発送になって3日以内に届いた。
今回は2回目なんだけど、発送から一週間で、UPS経由。
しかも一旦イリノイまで行ってCAに戻って来ている。

他の人はどういった経路で来てる?ちょっと不思議な発送経路に疑問。
97名無しさん:2007/03/16(金) 04:18:24 ID:io9CbHCX
日本のPCソフトを海外に発送してくれるところある? 富士山.comにも
少々あるが自分の欲しいものがない。ダウンロード版でも売ってるソフト
なのだが見たところはどこも国内のクレジットカードでないとだめだそうだ。
98名無しさん:2007/03/16(金) 04:24:51 ID:io9CbHCX
>>97
すまなかった。 ちょっと上を見たら紀伊国屋でダウンロード版海外からも
購入出来ました。
99名無しさん:2007/05/14(月) 04:42:54 ID:0+fcYNFy
ドイツ語風に・・・

イッヒ フンバルト デル ウンチ!

もうひとつ。

イッヒ アルバイテ ウント モーケル!

100名無しさん:2007/05/14(月) 06:27:13 ID:jjvrpLNp
101名無しさん:2007/05/19(土) 00:03:59 ID:O/m//8TU
ゲーム(少し高い?)

http://www.himeyashop.com/
102名無しさん:2007/05/19(土) 00:32:11 ID:7juQel6V
http://kaigaiseikatsu.tripod.com/

デジタル雑誌


海外在住の方は本や雑誌はどのようにして読んでますか?
日系の本屋で買いますか?それとも日本の家族に送ってもらいますか?
ここにひとつの ソルーションがあります。ここの雑誌ですと色々な雑誌
がパソコンで読めます
103名無しさん:2007/10/08(月) 21:31:01 ID:ZvW6vgPp
海外からヤフオク出来るの?
104sayaca:2008/02/07(木) 21:19:32 ID:FKb+UB9O
自分の作ったページ活用できるかなぁ
http://www.sayaca.com/
105名無しさん:2008/02/25(月) 07:47:36 ID:3xmqQkUJ
楽天は、店舗によっては海外発送してくれる所も結構あるんだけど、
去年の秋から、日本国外発行のクレジットカード決済が停止されていて、困る。

以前は店舗ごとの決済だったけど、そのうち楽天がカード決済を取り仕切るようになって、
で、今はこんな状況に。。。そんなこと、許されるのか?海外カード差別じゃん!w
カード詐欺なんてどこの国でも起こりえるのに、海外カードはダメで、日本のカードなら良いと決め付けるなんて。

絶望した!意外と閉鎖的なネットショッピング社会に絶望した!
106名無しさん:2008/02/25(月) 09:52:30 ID:oDmj10ro
>>105
アメリカでオンライン・ストアーの経営に携わっているけど
特定の国のクレジットカードを使った買い物の9割近くが詐欺。
被害が散々多かったので、名目上アメリカのカードでないとだめにした。
実際は、日本・オーストラリア・イギリス・フランスなどのカードは使えるけど。。。

大きい会社だと国別で使えるカードかどうかを見分けるのは面倒すぎるだろうから
仕方ないんだと思うよ。
107名無しさん:2008/02/25(月) 15:08:25 ID:ndFlYysA
>>106

>特定の国のクレジットカードを使った買い物の9割近くが詐欺。

<丶`∀´>差別ニダ!
108名無しさん:2008/02/26(火) 05:49:29 ID:d8ZiPgCh
>>107
韓国からのクレジットカードは心配ないよ。
決め付け好きだね。東アジアではないよ。
109名無しさん:2008/02/26(火) 14:21:36 ID:EyCdrbQx
誰か日本のネットショップの口座に、アメリカで開設できる口座から、安く円建てで送金できる方法知りませんか?
普通の銀行の口座からは、US$建てでしか海外送金できないよね?しかも手数料結構高い。$35とか?クレジットユニオンでも$25とか。
ビジネス口座からなら外貨建てで海外送金できるけど、誰でも開設できるわけじゃないし、結構お金かかるよね。

郵便局の国際郵便小為替も、アメリカではUS$建てでしか買えないよね?

日本に住所や収入がないと、日本のクレジットカードも作れないよね?
実家の住所を使っても、明細は日本に送られるし、カード会社への支払いは自分で出来ないことになるので、実質無理。

日本のシティーバンクの口座を使うという手があることは分かる。
でも随時資金を補給しておかないと、口座管理料とかが掛かる自体に陥りかねないので、度々は使えない。でも買い物は度々したい。
その補充にしても、やっぱり送金手数料が馬鹿にならない。受け取り側のシティーバンクの口座にも確か手数料かかったと思うし。

そこで、どなたか良い方法をご存知でしたら、お知恵を拝借したく存じます。
110名無しさん:2008/03/15(土) 12:20:10 ID:fSFFgvzq
>>109
ズバリ言えば、日本のネット銀行にもアメリカの銀行にも口座を持ってる友人に頼るのがベスト。
アメ在住の日本人留学生とか駐在員ならそんな奴まったく珍しくない。
マルチマネー口座も持ってる奴なら市場より有利なレートで両替しても本人も差益を稼ぐこともできる。
闇円取引を煽るわけじゃないがな。

あとは、相手のネットショップにPayPal対応頼んでみたら?
受け取り側に手数料掛かるから普通に頼んだんじゃ相手にされないと思うけど。
111名無しさん:2008/05/10(土) 21:14:37 ID:mCzkliXN
>>109
paypalで支払うのが一番手数料が安いし,便利。
↓はPaypal対応してたよ。参考までに購入代行と海外発送のサイトです。

http://www.nippon-buyer.jp
112名無しさん:2008/05/11(日) 09:26:15 ID:QYVBF4Dl
紀伊国屋の話が出てきましたが、アメリカの方でしたら、日本の紀伊国屋さんに頼むよりは、サン・フランシスコ、サン・ホゼ店で頼めば大変良心的な値段で自宅まで送ってくれますよ・・・
113名無しさん:2008/05/18(日) 12:36:39 ID:Lje6LqnT
うーむ、同じような思いをしている人おおいのね。

日本は海外発送不可がデフォだから、閉鎖的だよな。
アメリカなんか昔から国外発送けっこうみかけるのに。
114名無しさん:2008/05/23(金) 12:06:09 ID:gd1LOAFB
アメリカはカナダも商業圏に入っているし
言語的な問題も少ないだろ
115age:2008/06/05(木) 21:39:01 ID:j66i1CCT
age
116名無しさん:2008/08/15(金) 15:03:04 ID:RWr42xIG
ほしゅ
117名無しさん:2008/08/19(火) 19:03:11 ID:V6vqXuEI
【米】‘メード・イン・コリア’が米国で苦戦[08/19]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1219122964/
118名無しさん:2008/10/23(木) 13:05:05 ID:MfLlOapH
あげ
119名無しさん:2008/11/27(木) 00:44:26 ID:PjJsMl5K
転送コムhttp://www.tenso.com/
というサービスで俺はよく自宅まで送っている。
120名無しさん:2009/05/30(土) 20:20:07 ID:92mOvhL3
【ゴールデンレス】
  ∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩  このレスを見た人はコピペでもいいので
   〉     _ノ 〉     _ノ10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノそうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
  し´(_)   し´(_) 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
121名無しさん:2009/07/04(土) 16:26:17 ID:Tid4XOih
100均商品を海外発送できるサイト知りませんか?
122名無しさん:2009/08/04(火) 23:45:08 ID:Qyabq8Ow


【韓国】 双龍自動車スト、警察が強制排除作戦に着手 [08/04]

1 :暗黒男爵φ ★:2009/08/04(火) 22:01:33 ID:???0

 販売不振による解雇の発表に対し、反対する従業員たちが工場などに立てこもる事態に
発展している韓国の自動車メーカー、双龍自動車で4日、警官隊はストライキを排除しようと
放水砲を使用したり、ヘリコプターから催涙ガスを散布して、同社内の建物のひとつを占拠
した。

 首都ソウルの南方70キロの平沢(ピョンテク)にある双龍自動車で、鉄パイプやパチンコ、
引火性のシンナーなどで「武装」した労働者数百人が立てこもる塗装工場と、それに隣接
する建物を数千人の警官隊が包囲した。労働者たちは経営悪化を理由とする人員解雇に
抗議し、5月21日から工場を占拠していた。

 目撃者によると、警官隊はヘリコプターから催涙ガスを散布し、ストライキ中の労働者たち
がパチンコでナットやボルトを打ってくるすきを、はしごで奇襲できるようにフォークリフトを
使ってバリケードを除去した。労働者たちは火炎瓶や燃えるタイヤなども投げつけたが、
警官隊が工場横の建物の屋根に上るのを阻止できなかった。

 最後に警官隊は塗装工場の中に突入しようとしたが、労働者らから猛烈な抵抗を受け、
短時間の衝突の後に撤収した。塗装工場のなかには現在も組合員500人以上が残っている。
工場内には引火性の素材が大量にあり、消防隊数百人もそばで待機している。

 経営側と組合幹部による3日間の協議は2日、決裂し、同社は破たんする懸念が生じている。


123名無しさん:2009/08/10(月) 15:52:09 ID:x2jEJHFz
>>119
いままで失敗はないですか?
転送サービス使って見たいんですが、あまり情報がなくって。
他にも使ってる人いたらコメントお願いします
124名無しさん:2010/05/21(金) 01:08:34 ID:FTw1Rjd5
あれ、親会社が日本でCMもやってますし、
裏側の商品は全部Nですから。中国の大手と提携もしてますね。

中国製の服が一手間かけて日本から買えるなんて本当に便利よ。
日本製のタグだけでもつけてくれてるから、・・・品質は中国製でそれなりですけど、
安心感が絶大です。
多少の手間は惜しまない。
125名無しさん:2011/01/27(木) 22:33:16 ID:808vw+9d
いままで使った転送サービスは今まで問題なかったけどな。
http://www.kaigai-assist.com/
http://www.tenso.com/
http://www.kaigai-hassou.net/
自分の好きな店で買えるのがいい。
126名無しさん:2011/03/12(土) 10:57:20.27 ID:gmkfT4w5
地震だから東日本の転送サービスはいっさい使えないだろう。
国内の交通もSTOPしているから尚更ね。
やめた方が良い。そうなるとjshoppersを使うしか選択肢はなさそうだ。
御用聞きヤなんてのもあって使っていたが、乗り換えだね。
大阪の会社だから安心です。
127名無しさん:2011/03/16(水) 18:26:44.31 ID:lhOxe+MX
北海道はもとから国内送料が他より割高なのに、物も届か無いと来たら
使い用もない。もとから使わ無いけど。やはり福岡か大阪か。とりわけ大阪は日本の台所、中心といえるけど、
今回の地震で本当の中心になるでしょう。東半分は麻痺するから、みなさま賢明な判断を。
128名無しさん:2011/03/16(水) 18:26:56.36 ID:lhOxe+MX
北海道はもとから国内送料が他より割高なのに、物も届か無いと来たら
使い用もない。もとから使わ無いけど。やはり福岡か大阪か。とりわけ大阪は日本の台所、中心といえるけど、
今回の地震で本当の中心になるでしょう。東半分は麻痺するから、みなさま賢明な判断を。
129名無しさん:2011/03/17(木) 11:53:57.17 ID:xXOspBRv
大阪が日本を支える。大阪のサービスを使って海外から日本を支援しよう!
130名無しさん:2011/05/28(土) 00:14:48.68 ID:a0sCOLki
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1123309836

衛生的ではないが、販促用に犬は最適。社長の閃きです。

さすが!!!!
131名無しさん:2012/11/13(火) 19:40:13.72 ID:sFVgqyck
過疎っているんですね。
最近フジテレビのディノスが海外専用サイトをやっているのを見つけました。
送料も結構安いと思われ、いかがなものなのでしょうか?
モノは所詮ディノスだけど。
132キノコ:2013/06/10(月) 14:05:26.80 ID:Fkm72VrK
アルミ、ミラル、ミルア、ルート、飛び、ビュン
133名無しさん:2013/06/20(木) 11:50:01.00 ID:U4xw+NYU
test
134名無しさん
日通/Webでアロー便を利用できるシステム開始(LNEWS)
http://lnews.jp/2013/07/f072915.html
日本通運は「Webアローシステム」を8月1日からスタートすると発表した。
従来のアロー便にWeb上で利用できるサービス機能を付加したもので、

・アロー便の概算運賃が照会できるお見積りサービス、
・送り状発行サービス、
・Web上の集荷依頼サービス、
・配送状況の確認サービス、
・おまとめ出荷依頼サービス

などが主な機能。

Webを利用することで、365日24時間での対応が可能で、利便性の向上を
実現したとしている。