【学術】米国の一流大学・大学院【研究】

このエントリーをはてなブックマークに追加
399名無しさん:2006/04/23(日) 04:35:06 ID:k2d0lEqz
合格おめでとう。
合格通知もらってもキャンセルされることがあるって聞いたんだけどほんと?
400名無しさん:2006/04/23(日) 05:11:10 ID:Crq8Q322
KIKUYAはまだあるのかな・・
401名無しさん:2006/04/23(日) 05:41:34 ID:QHooS5x1
>>397
おれが合格したのは5年前だけどね
結局いかなかったけど...
あそこは経済すごいらしい。なんかノーベル賞をとらないと教授陣の中では肩身が狭いとか
どうゆう世界だ、はは
>>399
基本的にはない
人殺しをするかオールAの成績をとった子がDをとったりするとやばいらしい。
A->Bぐらいなら問題なし
402名無しさん:2006/04/23(日) 09:48:15 ID:H+wpPbZA
>>398
その通りですね。
数学はあまり得意ではないんですが一応人並みにはできると思うので
頑張ります・・・

>>399
そうです。合格通知にも脅迫するかのようにw書いてあります。
だからまずは来月の試験に向けて勉強しないといけないんですが
どうもモチベーションがわかない

>>401
ノーベル賞受賞者が何人も教えているというのはやはり
アメリカならではですかね。結局どちらの大学に行かれたか
お聞きしても構いませんか?
403394:2006/04/23(日) 14:11:11 ID:iAaoOP7C
アメリカの大学行ってても2ch'erはいるんだなw
しかしアメリカの大学はキャンパス内に住んでるせいか
他の大学との交流が少なくなるきらいがあるんだよな。
シカゴ大とは結構近いはずなのに全く交流がありません。
入学したらそっちの日本人学生とで飲み会でもしようぜ。
連絡はこのスレでww
404名無しさん:2006/04/24(月) 13:16:49 ID:ON3s1/Jz
>>402
Dartmouth
405名無しさん:2006/04/26(水) 22:32:51 ID:/V4Shba5
>>403
なんでそこでわざわざ日本人とつるむんだろ。
406名無しさん:2006/04/27(木) 00:55:19 ID:wENEUcGE
別に飲み会くらいしてもいいだろ
日本人なんだから日本人同士が一番落ち着くのは当たり前
407名無しさん:2006/04/29(土) 13:21:31 ID:pkMK2hr0
>>406
最終的には人種じゃなくてどういう人かがポイントになると思うけど。
日本人というだけで落ち着くって考えるなんて、落ち着けるアメリカ人の友達はいないの?
別に日本人の友人を作るのはいいことだけど、
「日本人なんですよね」→「飲み会しましょう」とかはキモイよ。というか哀れ。
自分にもそういって近づいてくる日本人がいて困ったけど、あれは本当に迷惑。
んであったらアメリカの悪口とか苦労話ばっかりで、気持ちはわからないでもないけど、
すべての日本人が日本人に会いたがってると思ったら大間違い。

そういうひとは単純に日本人が集まるコミュニティーとかそういう機関にいってほしい。
そうすればたっぷりアメリカであいのり気分を味わえるんじゃないの?
408名無しさん:2006/05/02(火) 14:07:57 ID:mjCbNYIu
>>407
こういう日本人アメリカに多いよね。なぜ友達を増やすのがよくないことなのかわからん
名門大学にいってるアングラの日本人は少ないから親交を暖めるのもいいと思う
409名無しさん:2006/05/03(水) 16:22:08 ID:yT0E1kqC
理系のPh.Dコースにfinancial support無しで入学するということは珍しいことなのでしょうか?
ある大学院からsupportは出せないけど来る気はあるか?と聞かれたのです。
入学後に成績が良ければsupportを受けられるとはいうんですけど。
410名無しさん:2006/05/05(金) 02:08:45 ID:Tukj+GyQ
>>408
>別に日本人の友人を作るのはいいことだけど、
411名無しさん:2006/05/05(金) 02:11:19 ID:Tukj+GyQ
>>408
てか親交を暖めるって旧交を暖めると使い方勘違いしてない?
親交を深めるでしょ。
412名無しさん:2006/05/05(金) 05:20:51 ID:oQ58x25O
>>209
とりあえず二年分くらいの資金の余裕があれば行くのを
検討してもいいんじゃない?サポートがないと最初は
肩身の狭い思いをするかもしれないが、うまくやれば
もらえるようになるし。
413名無しさん:2006/05/05(金) 05:50:37 ID:X6/mqdcx
>なぜ友達を増やすのがよくないことなのかわからん

やたら友達を増やすことも、必ずしもいいことじゃないとおもうが、
日本人だという理由で一回くらい一緒に飲んでもいいじゃないか。
それを無下に断るのもどうかと思う。

その後もそのひととの関係が続くかどうかは、
その人の人間性や自分との相性やなんかで、
自然に決まるもんで、次のお誘いをしなくても、
あるいは誘いを断っても、そんなことで
「あいつやなヤツ」とか言うのはよしましょう。
日本人との付き合いで一番やなのは、
断っただけでやなやつとか、感じ悪いとか、言われること。

俺はいわないよ。3回目はもう誘わないけど。
414 ◆P0IfHjzAm. :2006/05/05(金) 06:16:15 ID:sZqS9HWa
>日本人との付き合いで一番やなのは、
>断っただけでやなやつとか、感じ悪いとか、言われること。

断った後携帯で一言入れておけばイイだけのことなのに
>>413が単に人付き合い下手だろ
日本人でまとめるな
415名無しさん:2006/05/05(金) 08:06:18 ID:X6/mqdcx
確かにひとくくりにまとめるのもなんだが、
でもやっぱり日本人には「皆でやるんだから」
とか、「同じ日本人だからつきあうのは当たり前」
という思いが他の国の連中よりちょっと強い気がする。

村八分があった国、長いこと集団農耕で助け合った歴史を持つ国だからな。
仕方がないともおもうが。
416名無しさん:2006/05/05(金) 08:44:45 ID:oQ58x25O
どうかな。
中国人やインド人のなんかのほうが同族で行動する傾向が
多いようにも思うけど。
417名無しさん:2006/05/05(金) 12:44:51 ID:1Ihl1tof
>>409
理系Ph.D.と一口に言ってもいろいろあるからね。
私立大の工学系でサポートなし、なんていうのだったら確かにめずらしいけど。
うちの隣にある州立大のサイエンス系の専攻で1、2年はサポートなしでやってる人もいるよ。
車売ったりして大変そうだけど。

まあ、お金に関しては入学後も大学側がある程度親身になってくれるケースは多いと思う。
成績も良いのに金がないから大学院を中退させた、なんてことは大学のイメージダウンにつながるので
大学側も出来るだけ避けようとするらしい。
あんまり無責任な事は書きたくないので、これに関しては大学側によく確認してみてください。
418名無しさん:2006/05/07(日) 02:20:30 ID:LXi4+oKI
>>413
これは程度の問題だと思うけど、なんで一回目で飲まなきゃいけないの?
別に日本人でもだれでも友達になるのは悪いことじゃないし、どんどんすればいい。
日本人同士というつながりで「もし困ったことあったら話聞かせてよ」とか、そういうのはわかるよ。別に頼ってもいいよっていうオファーみたいな。
でも日本人にもいろんな人がいて、気合入れて英語に浸ろうとか日本人に頼らないで頑張ってみようとか言う人もいるわけ。
そういう人が最初の誘いを断ったとして何がわるいんだろう?
実際自分はまわりに日本人あまりいなかったからそういう交流もなかったけど、十分十充実してたし、むしろ良かったと思うよ。
んで最初から日本人同士で飲む気があまりない人が>>413のいうように最初の誘いにのったとして、
そこで二回目からを断るのって結構難しいよ。一回目よりはるかに難しいし、気を使うはず。
いきなり飲みにいこうとかではなく、自分も日本から来て頑張っているので機会があればまた、ぐらいの留められないの?
飲みに行くって結構次があるっていう前提のもとで動くものじゃない?
んできっとアメリカ人の友人作りにはもっと奥手で行くんでしょ?
419名無しさん:2006/05/07(日) 22:10:50 ID:tIgQZA5N
413>418

「一回ぐらい」というのはまあ2−3回誘われたら一回くらい、という意味です。
一回目という意味は含ませたつもりはありません。

で、最後の一文は3回連続断られたら、その先は誘われるのも迷惑だろうと思うんで、
向こうから言い出すまで誘わない、ということです。
自分だったらいやですから。まあ余程の不運じゃないかぎり、3回むげに断れば、
「君と飲むのは気が進まない」の意味を含むと、考えてあげた方がいいんじゃないかと、
察するのが日本的なのなかなあと。この辺は他の意見も知りたいけど。
420ななしさん:2006/05/08(月) 01:32:27 ID:BKz68QPO
アメリカに行くと学業よりホームシックで帰国したくなる
421名無しさん:2006/05/08(月) 10:35:59 ID:Vd/9dKSd
ここにいる人たちはアメリカの一流大学、院に行ってる人たちだよね?
院ならともかくアメリカのトップ校のアングラに行ってたら日本人なんか殆どいないけど。。。
それで日本人と交流したいと思うのは普通だと思う。
思うに飲み会のノリは日本人だけだし、アメ人と飲むにしてもBeer Pongとかすることになるし。
422413:2006/05/08(月) 17:06:16 ID:Dqx12DnB
>>419
質問はなんで最初で「飲み会」なの?だったんだけど。
しかも大学生ってみんなが飲めるわけじゃないし。(年齢的にも。)
普通に日本人と交流はいいと思うよ。情報交換とか、助け合いとかね。
でも飲み会にいきなり誘われたときって「えっ?」って感じだよ。

まぁどうでもいいや。人それぞれだしね。
ただ大して仲もよくない人にいきなり「飲む?」って言われて迷惑がる日本人もいるってこと。
自分気張りすぎかなぁ・・・。大学(大学院?)、お互い頑張ろうね。
423418:2006/05/08(月) 17:07:17 ID:Dqx12DnB
げっ、>>422は413じゃなくて418の間違いです。
424名無しさん:2006/05/10(水) 05:37:40 ID:TgaHTFof
NYのコロンビア大学はどの学部が強いので有名ですか?
宜しくお願いします。
425名無しさん:2006/05/10(水) 07:27:50 ID:cOQROy0l
>>424
勉強の中身じゃなくてコロンビア大学に興味ある香具師ハケーン!
426名無しさん:2006/05/10(水) 15:52:29 ID:TgaHTFof
中身に興味あるから聞いてるんですけど。。。
427名無しさん:2006/05/10(水) 16:20:19 ID:t+uxFS9l
>>425そんなの珍しくもないだろ
428名無しさん:2006/05/10(水) 21:19:10 ID:u6uKM0NE
>日本人と交流

したいならすればいい。終り。

アメリカ人の友達はいないの?と息巻いてるやつも変だし・・
ストレスたまってて日本人と交流するなんて〜って気分になっているのなら
カウンセリング受けたほうがいいと思うよ。
ひとくくりはいけないねぇ。
とりあえず日本嫌いならこんなとこみてるのも不思議さな。
429名無しさん:2006/05/10(水) 21:28:50 ID:u6uKM0NE
>>409
大学院は大学と違って外国人でも奨学金を受けられるところが多い。
常識。成績よければ=奨学金ゲットできるレベルなら。
それにそんなもの直接聞けばいいだろうになんでこんなところで・・。

>>382
無理なんでしょうか?じゃなくてやってみてからだめだったら、対策を訊けよ。
ハーバードからみたら東大なんて辺境の一大学だ。
そこで落第に近い成績をとっていたらしい・・それぐらいの感想しか抱けない。
はぁ。東大から卒業を控えうちの大学にぷらっと留学して
きたやつがいたけどね。本人は大学院に入るつもりだったらしいけど
受け入れられなくて語学学校に通ってた。
同じようにダメだし食らった30代の女はもう一回粘って色々駆け回って
数ヵ月後に受け入れられてた。前者は夏の間ぷらぷらして帰国。
無謀なのか?無理なのか?ってこんなところで言ってる時点で
負け犬なんだよ。わかったらブラウザ閉じて自分の人生に向きあえ。
他人任せにしないで自分で決めろよ、馬鹿。
430名無しさん:2006/05/10(水) 21:37:17 ID:u6uKM0NE
>>421
>アメリカのトップ校のアングラに行ってたら日本人なんか殆どいないけど

日本人だが日本人にも日本人だと認識されない。
顔貌や英語の発音、衣服で日本人と認識するだろ?
「日本語うまいですね」とか言われて笑ったこともある。
いきなり名前を知りえる状況もならともかくもわからないだけじゃないか。

知られないだけで結構いるんじゃないか?
少なくとも自分はこっちに10年以上住んでる日本人やら日系やらたくさん知ってる。
逆に来たばっかりの日本人とやらがどこにいるのか知らん。

酒の飲める年齢の頃に日本にいなかったから飲み会の雰囲気なるものがわからん。
あるのはアメリカの記憶だけだ。各人好きな方に参加すればいい。
431名無しさん:2006/05/11(木) 06:49:21 ID:rQPQcOv0
>>430
いや、いないよ。
アメリカの大学内の話ね。
それも州立のでかい大学じゃなくて私立でUSNewsで
1st Tierにランクされるくらいの。
432名無しさん:2006/05/11(木) 07:33:56 ID:ZyTa2YC0
>>424
law, polotical science, medicine, journalism and etc...
>>421
自分はアンダーグラと呼んでるけどアングラとはもっと短いなあ。
433名無しさん:2006/05/11(木) 11:56:03 ID:yCZORJ9S
>>431 へぇ、日本人・日系って馬鹿なんだな?
ぶっちゃけ%調べたわけでもないし感覚だが、4人知ってるがな。
4人もいりゃ十分だ。アジア系っぽい顔ならもっといるしな。

>>424-427
〇〇で有名かつ××という教授がいて△△があるからいきたいってんじゃなけりゃ
名前だけ気にするぼんくらって意味だよ。
ボケじゃなく本気でレスってんなら424はアホの坂田。
434名無しさん:2006/05/29(月) 23:29:49 ID:VTqPzObW
Brownのunderの、カリキュラムが自由に組めるシステムに魅力を感じてます。
評判は知ってる人はいますか?
435名無しさん:2006/08/21(月) 13:53:44 ID:xk7Tk8W6
【大学】プリンストン大が首位、ハーバード大2位、エール大3位…米大学ランク [06/08/19]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1155914752/
436名無しさん:2006/08/22(火) 21:50:41 ID:vwlF1c0S
学歴詐称○○社を何とかしよう。

糞コテ○○社首席卒 ◆doshishaF2に投票
http://www.37vote.net/2ch/1155988124/

18 :○○社首席卒 ◆doshishaF2 :2006/07/28(金) 08:49:30 ID:wPAdzozE0
俺はカリフォルニア工科大生だけど
748 :○○社首席卒 ◆doshishaF2 :2006/05/01(月) 01:27:48 ID:rTuo5nvf0
おれスタンフォード大学医学部志望だけど、阪大医学部志望
391 :○○社首席卒 ◆doshishaF2 :2006/08/10(木) 03:57:49 ID:WO0+7UzJ0
まぁ俺は東大院生だから関係ないんだけどw
731:○○社首席卒◆doshishaF2 :2006/08/13(日) 04:45:07 ID:tOMzSA0s0
実はプリンストン高等研究所の研究員
437名無しさん:2006/08/23(水) 02:33:31 ID:2sagPWgE
ミシガン大学とUCバークレー、どちらに研究するのによいかなあ

社会政策学、だと
438名無しさん:2006/09/13(水) 13:36:29 ID:T8tUYBgz
両方受けると可能性は(1)両方受かる(2)両方落ちる(3)(4)どっちか受かる
の四つ。(1)の時だけが問題。しかしこの分野じゃ食えないね
439231:2006/09/13(水) 17:27:27 ID:MFaflB9G
ミシガンじゃね?
440名無しさん:2006/09/27(水) 05:14:01 ID:XWgbdy7S
>>437
何こんなとこで聞いてんの?研究テーマに興味のある教授の居るところに行くのが
普通でしょ?学校の名前だけで選んじゃ駄目。

>>434
てか、Brownに合格出来たら、カリキュラムがどうのこうのじゃなく、黙って行け。
一生安泰だ。ちなみに、University-wideのRequirementは無いが、Concentration
(専攻)のRequirementsは結構厳しいぞ。それは、他のアイビーもBrownの模倣で
やっているが。People of colorにとっては、Brownは生活しやすいアイビーだと思う。
441名無しさん:2006/09/27(水) 05:15:57 ID:XWgbdy7S
>>429
てか、アメリカじゃ奨学金無しでPh.D.取るのは余程のDQNでは?
Ph.D.レベルで自費って、かなり寒い。
442名無しさん:2006/09/27(水) 11:35:34 ID:1wPr5tjC
>>440
教員は流動的でしょ。
社会政策学でPh.D.となると4-6年の長丁場は必至だから、
特定教員の名前で決めるのはリスクが高い。
コース全体のレピュテーションで決めるのが無難。
443名無しさん:2006/09/28(木) 20:48:15 ID:MHOePeG2
>>442 失礼ですが、日本にお住まいの方では?

アイビーレベルでTenure持ってる教授は余程の事がない限り動きません。
それに、Tenureもっていない教授の元に弟子入りする事は凄くBad ideaです。

学部全体のReputationってのは失敗のもとです・・・特にUS Newsを参考にすると
とんでもないProgramが高ランクな事が多いし。あなたの研究テーマで著名な人を探すのが
アメリカ式の院選びですよ(私は中学からアメリカで、アイビーで社会科学系の
Ph.D.をとりました。勿論全額支給です。)。

あと、四年でPh.D.取れればラッキーですよね。私は八年でしたが、それでも良い方でしたよ。
444名無しさん:2006/09/28(木) 23:13:05 ID:6lvFfu9y
>>443
>でTenure持ってる教授は余程の事がない限り動きませ

ほとんどトートロジー。

>アイビーレベルで

院まできて「アイビー」なんて何の意味が有るんでしょう?
445名無しさん:2006/09/29(金) 15:52:23 ID:X1/6LFz2
>>443
専攻ごっちゃにしてませんか?あなたは人文系では?
社会科学系で8年は絶対に「良い方」とは言えません。
446名無しさん:2006/09/30(土) 07:59:30 ID:fbptmgUD
いやま、いい指導をしてくれそうな教授を探して、その人のところに
行くのはごく普通だと思うけど。あとアクティブな教授だとテニュア
あってもより高給、好条件を目指してひょいひょい移ったりするけど、
その教授について移ってあるくという手もあるよね。

>>445
人文系でも八年はちょっと長いよ。
447名無しさん:2006/09/30(土) 08:14:47 ID:mL5X2Bh4
>>446
アクティブであっても,ひょいひょい移ることはないだろ.
私が知っている「アクティブ」な教授でも
人生で2回ぐらいしか移っていない.
それも,AssociateからFullになるときとか.

まあ,文系と理系で違うのかもしれんが
448名無しさん
僕のメジャーはEconomicsだが、教員はかなり流動的です。
僕の指導教官もこの秋から場所を変わった。
近所の大学に移ったから、指導は受け続けられているのですが。

Ecnomicsだと
1.初めの2年間のコースワークで落ちる

2.コースワークを通過してしまえば4-6年でPh.D.取得
のいずれかが殆どですね。
7年+生が何名かはいますけど、少数派です。