TAしてる院生のスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
201Zeno ◆5nZQbNmQPs

       Tenure までの Teaching Experience があるのであれば、
        落第させることが生徒にとってどれほどの重みを持つか
    わかっていると思うのだが。 そこそこにしておいた方が良いだろう。

      Tenure を取ったのは喜ばしいことだろうが、 Tenure 所持する
教授達は全体的に怠ける傾向がある。まあ、本業を忘れずにやっていってほしいがね。

________________________________________________________
セオドア・カジンスキー 「産業社会とその未来」 (aka. マニフェスト) の抜粋
http://www.cnn.com/US/9509/unabomber/09-19/am/excerpt.html
202名無しさん:2005/05/31(火) 21:14:23 ID:u6Kc/Pi9
>Athletesのコーチからの圧力も跳ね 返せます。

州立大学だけかもしれんが、「この学生はオリンピック級のathleteで練習に明け暮れている。
大学にとって非常に重要な存在だが、Bレベルのacademic standardを保たないといけない。
そこいらを勘定にいれてチュセヨ」って手紙?
203名無しさん:2005/05/31(火) 22:26:35 ID:wuvEYdkk
>>201
>落第させることが生徒にとってどれほどの重みを持つか
クラスのレベルにもよるけど、1,2年生のレベルのクラスで落第するのは
高校までにstudy skillsが身についていない、文字通りのアフォが殆ど。
あとはシラバスに○回欠席したら自動的に落第、って書いてあって、
授業でも何度もその事を言っているのに、学期中には病気だとか家族に
不幸があってとか、そういう連絡は一つもなし。で、出席不足でFがついてから
「あの時は祖母が亡くなったので欠席した」「次の週はインフルエンザで
寝込んでいた」とかゴネる奴。
ロスターには最後まで名前が残っていた(=授業料は払っている)のに、
一度も出席せず、累積点数はゼロ、そのままFって学生もたまにいる。
204名無しさん:2005/08/03(水) 22:19:50 ID:BF8NQHAb
age
205名無しさん:2005/09/23(金) 15:53:46 ID:g7Go+iMY
age
206名無しさん:2005/11/15(火) 13:54:26 ID:p2YU7+xS
受け持ってる生徒の女の子が、
お礼に御飯を作りたいっていってるんですが、
これって、双方にその気があるにせよないにせよ、
misconductになりますか?
気持ちとしては嬉しいんですが、
これってヤバいのか?とちと心配です。
207名無しさん:2005/11/15(火) 14:02:20 ID:4/7wFo+X
んなもんばれなきゃ良い。
208名無しさん:2005/11/16(水) 13:49:31 ID:NVniAdag
>>207
ども、レスサンクスです。
なんか間違いが起きたらまた報告します。
209名無しさん:2006/01/26(木) 10:18:48 ID:lXL19/ku
今日、ボインの学生にみっちりTutorしてやった。
210名無しさん:2006/05/28(日) 15:11:31 ID:ck/ggHDr
age
211名無しさん:2006/05/28(日) 20:21:52 ID:unKcvQy+
はじめまして。数年前にイギリスでMAを取ったんですが、色々ありまして
アメリカでPh.Dを取りたいと考えています。
自分は文系です。アメリカの大学院でPh.Dを取得された方、
現在Ph.Dをされている方にお伺いしたいのです・・・。
TAは通常2年目からだと思うのですが、授業料免除+生活費支給
は入学1年目からOKなのでしょうか?
申込方法など色々経験談を教えて頂けたらうれしいです。よろしく
お願いします。
212名無しさん:2006/05/29(月) 12:46:34 ID:mqnAvESP
これは院によって違うし、同じ院でも年によって変わるときがある。
授業料免除は専攻によって数が決まっている所がある。生活費支給
はついてないことが多い。いちばん確かなのはその科のグラジュエイト
セクレタリーに尋ねること、教授よりも知識が豊富なことがある。
213211です。:2006/05/29(月) 15:44:34 ID:dMcTydnq
>>212 

ありがとうございます!1年目から授業料免除が受けられる大学院を
選びたいと思っているので、色々な院へ確認してみなきゃ駄目ですね。
文系だと生活費至急は無理そうですか・・・_| ̄|●

みなさんは入学前に授業料免除を確約されたのでしょうか?
その場合、教授・グラジュエイトセクレタリーへ「Ph.Dを取りたい。
授業料免除で可能か?」と直接連絡をすれば良いのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありません。イギリスでMAを取った時はまったくの
自費だったので・・・。どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
214名無しさん:2006/05/30(火) 04:20:11 ID:9xnMQRW3
 院で違うけれども、院へ入学願書を出す時、授業料免除の希望と、奨学金(これは
素質の有無が問題で、貧困度は問題でないという見方から生活費と呼ばないところもある)
の希望とを付記する場合が多い。「可能か」の答えがイエスなら、どのように手続きをすれば
よいのか尋ねること、グラジュエイトアドバイザーは教授だが回り持ち、グラジュエイト
セクレタリーは事務員だが専任、だから前者のように「あれ今年から変わったのか」など
と古い情報を聞かされることが無い。
215名無しさん:2006/05/30(火) 09:29:00 ID:5M+tvijm
文系だけど生活費支給も一年からある大学院多いよ。ただし資金が
潤沢な学部が必ずしも良い学部とは限らないから難しいところだね。
アイビーリーグはだいたい博士課程に入ると生活費は自動的に出る。

博士過程はとにかく指導教員との関係が大切だから、自分が師事出来
そうな教員がいるかどうかを調べるのも大切だよ。
216211,213です。:2006/05/30(火) 10:23:43 ID:G087htit
そうなんですね、ありがとうございます。

一度色々探して教授と連絡を取ってみます。実際にアメリカへ
会いに行きたいと思っているのですが、現在仕事をしており、
行けるとしても6月下旬なので・・・。そうなると夏休みですよね?

アイビーリーグに入れる自信は無いのですが、生活費が出る
可能性がゼロな訳ではないんですね・・・。
ちなみに、その生活費ってTAをしてもらうお金とは別と考えて
良いのでしょうか?
みなさんはおいくら位もらっていらっしゃるのでしょうか?
差し支えなければ教えて頂けますか?
実は私には奥さんがおりまして・・・二人の生活が賄って行けるのか?
という不安もあります。よろしくお願いします。
217215:2006/05/31(水) 00:05:23 ID:e5Y/JPt8
俺の行ってたY大学ではTAして稼いだ分は基本的にはスタイ
ペンドから抜かれるようになっていたよ。だからTAしてももらえる
金は大して伸びなかった。でも数年前のことだから、今では変わって
いるかも。
院から出る金だけで夫婦二人の生活を支えるのは難しいね。こういう
場合は妻もアルバイトしてるのが多い。院生仲間には奥さんが大学
関係の仕事(ビザサポートとか)をしてるのもいた。
でも大学からの資金面のサポートは本当にピンキリだから一概には
言えないよ。凄いケースでは学費免除+生活費年間三万ドル支給+
只で大学のアパートに居させてくれるなんていうのも聞いた。もちろん
文系。まあそれだけの実力(学力、リーダーシップ、人柄等すべて
を含めて)がある学生だったけど。
218215:2006/05/31(水) 00:21:53 ID:e5Y/JPt8
ちなみに文系の博士号だと学費免除+スタイペンド年間一万
〜一万五千ドルくらいがベースラインじゃないか。ただし大学
や学部によってはスタイペンドないのもあるし、まあいろいろ
だね。
219211,213,216です。:2006/05/31(水) 07:58:23 ID:0evm0erH
>>215さん
本当に参考になります。ありがとうございます!
学費免除+3万ドル+大学内のアパートタダなんて最高ですね!
でも通常はやっぱり2人分はキツイですよね・・・。自分が頑張るしかない
のだろうけど。
とりあえず1年目は奥さんには日本にいてもらって、生活出来そうなら2年目
から呼びたいなぁって思ってます。
とにかく最低でも学費免除+1万ドルを目指したいです!!
220名無しさん:2006/06/01(木) 17:01:01 ID:dv4BK7RF
TAは最初の学期だけ大変だけど、2年目以降も同じコースを
受け持つ場合が多いので負担はかなり軽くなります。
ただ一般に夏の間は教えないので当然お金は入らなくなります。
RAの場合自分の研究をしてなおかつお金をもらえるので
TAよりいいと思います。 唯一の欠点は指導教官のファンド
が切れたり、あまり研究できない(私の例)と首になることかな。
221211,213,216,219です。:2006/06/04(日) 21:11:11 ID:fmDHzTuF
>>220 
情報ありがとうございます!確かに、TAは夏休みがネックですね・・・。
収入が無いのは痛いです(T_T)

ところで、学費免除でPh.Dコースを取っている人は全体の何%ぐらい
なんでしょうか?知り合いの人で、実費で通ったって人がいたのですが。
もちろん院や専門によるとは思いますが、ご存知でしたら参考までに教えて
頂けると嬉しいです。
222名無しさん:2006/06/05(月) 01:43:00 ID:224gJzQ7
文系のPh.D.コースで学費まで払ってる人はあまりいない
のでは?多くて全体の10%くらいのような気がする。半分くらい
の人は学費免除に加えて生活費ももらってると思う。俺の行ってた
院ではPh.D.は学部を問わず、全員両方貰える決まりに
なってたし。
223211,213,216,219,211です。:2006/06/05(月) 12:39:35 ID:pQ0Hpqu0
>>222 
そうなんですか。ちょっと安心しました。
私立ですか?もし良かったらどこの院か教えてもらえたら有難いんですが・・・。
学費免除になるかは大学院へ直接問い合わせしてみたら回答もらえるんでしょうか?
よろしくお願いします。
224名無しさん:2006/06/05(月) 14:58:23 ID:224gJzQ7
例えばここを読んでみろ>
http://www.yale.edu/graduateschool/financial/index.html
225名無しさん:2006/06/08(木) 00:59:35 ID:y7RcTNYC
ta
226名無しさん:2006/06/19(月) 01:07:30 ID:mYmaTWyn
みなさん、TAやって給料いくらもらってますか?
ちなみに僕は授業料免除+TAやって(税金支払った後の手取り)14万ぐらい・・・。
近頃ガソリンが高くてやってられない・・・
227名無しさん:2006/06/19(月) 11:28:14 ID:FCiv11nb
まあ本当にTAや奨学金のみで暮らすのはきついわな。俺も
両親からの援助やそれまでの貯金を使って切り抜けた覚え
がある。ちなみに俺も5〜6年くらい前まで院生でTAやってて
給料がそれくらいだったと思うが、車は持ってなかった。
228名無しさん:2006/06/21(水) 12:27:25 ID:EnqOfKYu
>>227 学校の場所にもよるよなぁ。CAとかだと車ないと辛いし。

みんなはTAやってもらう金以外に生活費(?)もらえてるの?
俺はTAやってもらう金(13万)+授業料免除だけど。
1年目はTA出来なかったからメチャ生活キツかった。貯金はあまり
使いたくなかったから。

そういえば俺の友達がPh.D課程を申込しようとしてるんだけど(授業料免除でね)
VISA取得の時の預金残高はいくら位あれば良いのか。。。って聞いてきた。
俺は働いて金貯めて預金500万だったけど、みんなはどう?
最低いくら必要なんだろ?
229名無しさん:2006/06/26(月) 09:04:40 ID:I6f7JEbm
>>228 最低は分からないが、おいら、350万…
230名無しさん:2006/07/04(火) 17:08:36 ID:4aZDKSEl
age
231名無しさん:2006/07/24(月) 11:39:45 ID:zAbUH8+d
age
232名無しさん:2006/08/24(木) 11:30:22 ID:yFjn4ewi
私はTAでなく一学部生なのですが、
LabのTA(白人女性)の露骨な態度に辟易してます。
白人男性への態度とその他では明らかに態度が違います。
Lab中もずっとその人達と話してるし・・・・・

白人男性:好意的
女性全般:無関心
白人以外の男性:目を合わせようとしない、極力接触を避ける

ってな感じです。
セメスターも始まったばかりで、まだグレイディングはされてないですが
なんか先行き不安です。
233名無しTA:2006/08/28(月) 03:04:09 ID:UDuFpQcP
TA始めた方々:
生徒からの評価ばかりを気にすると、逆にEvaluation下がるかもしれませんよ。
どうしても皆にいい顔をしようという風な考え方になってしまい、
グレードを上げて欲しくて来る生徒の要望をできるだけかなえようという態度に
なるかもしれません。
どの生徒もグレード上げてもらいたいですよね?(自分の過去を振り返れば)
生徒によっては、ほぼ無意識的ながら、そこに付け入ろうとするのがいます。
そして満足のいく成績をもらえないとTAの評価を下げる生徒もいます。
でも、いいTAというのは、言い寄ってくる生徒へアンフェアに成績をプッシュする
のではなく、どの生徒へも公平に対処するものです。
採点の基準やクラスで(教授とTAが)期待するものを明確に示して、
これを満たさない生徒はいい成績取れないよ、というフェアな態度
の方が最終的には生徒から評価されると思います。
234名無しさん:2006/09/24(日) 09:32:17 ID:LRtSG9dS

> いやいややっぱりコアの人材はしっかり会社で賄わなくちゃ、という方向に
> シフトする可能性が高いと見るわけです。もともと経団連はそういう発想が
> 強いですし、御手洗会長の考え方もそちらに近いですから、

正規と非正規をきっちり分けて、会社は正規職員の利益向上を最重要課題として
経営するという路線ですね。
正規職員とその正規家族にとってはいい流れなんでしょうけれど…

経営するだけじゃなくて、政府にも「正規職員とその正規家族を優遇」
するように要求する…
問題は『そうじゃない人がどうなるか?』ですが、その際に非正規から
正規へというスローガンを利用して非正規の人を食い散らかす、という
ことが行われるんだろうな、と悪い予想をしています
例えば、御手洗会長の会社ではどうなるか、見守りたいと思います

正規職員と非正規職員をキッチリ区別して扱う、という路線は例えばワーク・シェア
リングと真正面から衝突するように思う。
本当にソーシャルなのだろうかと。いや、「正規職員同士の間」ではソーシャルです

http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2006/09/post_16bc.html
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2006/09/post_b331.html
235名無しさん:2006/11/03(金) 16:24:20 ID:tWovVUa3
上の方に2年以上前の自分の書き込みが
ナツカシス
236名無しさん:2006/11/05(日) 07:30:09 ID:V6Ie710D
なんか、みんないい条件で生活してるなぁ。。。
当方、TAで演習の授業持ってるケド、
学費免除+健康保険+年1万ドルだよ。
来年は、5割増のが取れるといいけど、
この財政難では困難だろうなぁ(鬱。
237名無しさん:2007/04/06(金) 12:52:01 ID:u1JsS1wH
ちょっと調べてみたんだが、
Ivy League だと、academic year (9 mo.)で、
$20,000前後もらえるんだねえ。
これが貧乏な州立だと、$12,000とかになってしまうわけだが。
238名無しさん:2007/04/06(金) 12:52:35 ID:uuHpB9pL
【都知事選】浅野史郎氏、志同じならと民団に支援を要請
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/%31174623990/

東京都の人は、ぜひ読んでみてください。
現在、朝鮮総連や民団その他の反日団体が、総がかりで浅野を応援しています。
浅野が知事になれば、たぶん東京は終了します。
239名無しさん:2007/05/23(水) 11:58:05 ID:o825fL6O
下がりすぎているのでちょっとあげ。

学生からクレームついた・・・
早く今学期終わってくれ。
240名無しさん:2007/05/30(水) 14:29:04 ID:JGH80F6E
採点つかれるわ。
241名無しさん:2008/01/26(土) 14:47:33 ID:TNB0868c
厳しくすると生徒が退くから甘くするといい。
242名無しさん:2008/06/07(土) 08:01:01 ID:EUxbl5Gt
TAやっている人いませんか〜?
243名無しさん:2008/06/07(土) 08:11:23 ID:tR39a4/3
体で成績を取りに来る女子大生にはどう対応するの?
244名無しさん:2009/02/11(水) 17:24:16 ID:M7/xy7yf
あぐ
245名無しさん:2009/02/15(日) 20:47:57 ID:yaOi5i6/
いまホットな
246名無しさん:2009/02/22(日) 00:58:41 ID:PEql+gh2
誰か
247名無しさん:2009/03/01(日) 12:47:53 ID:n4cQ9S57
TAって研究上、不利にならないの?
248名無しさん:2009/03/01(日) 13:37:31 ID:Uwu7Tjku
>>247
不利に決まってるだろw
大学院生=授業料を免除してもらうために働く奴隷
という基本を忘れないように。
249名無しさん:2009/03/01(日) 14:29:18 ID:QbUZPPv4

くそアメリカのクソ野郎のWTC飛び降り自殺のバカザマだ

http://tbn2.google.com/images?q=tbn:d3eyeFZihdYXuM:http://strange_site.tripod.com/wtc_sm7.jpg
250名無しさん:2009/03/03(火) 21:45:42 ID:cm69bPre
奴隷って そんなにひどいの?
251名無しさん:2009/03/04(水) 01:45:13 ID:h7rSRbxa
>奴隷って そんなにひどいの?

場合による、としか言えない。
50%のTAは計算上、週20時間労働。本当に頭脳労働を週20時間
やらされるケースでは、研究する時間は大幅に削られる。
ただ、実労働時間は千差万別。
252名無しさん:2009/03/04(水) 02:30:53 ID:mbnK1NPx
週20時間て凄いな…
やっぱり外部のスカラシップ引っ張れるように頑張るか
253名無しさん:2009/03/04(水) 04:23:18 ID:3tkAAeYc
wtcバカ自殺
地面にブチ当って死ね
くそアメリカのクソ野郎
254名無しさん:2009/03/04(水) 19:38:13 ID:cvBZ04AU
>>251-252
週20時間って聞いてフーンとか思ってたけど
週5日としたら一日4時間なんだね
結構大変そう
255名無しさん:2009/03/04(水) 23:07:23 ID:mbnK1NPx
授業受け持って研究室の雑用やる感じか?
256名無しさん:2009/03/04(水) 23:45:11 ID:1LIBg5g6
分野にもよるね。研究中心の理系だと不利でしょう。文系
で教育能力やコミュニケーションスキルが重視される分野
だと教えた経験が就職に不可欠なことがある。
257名無しさん:2009/03/05(木) 01:46:45 ID:FwBRlx9o
>教育能力やコミュニケーションスキルが重視される分野
>だと教えた経験が就職に不可欠なことがある。

同意だけど、研究上、不利になることは確かだよ。
258名無しさん:2009/03/05(木) 14:17:34 ID:JkZAjwSH
いや他分野のことは良く知らないんで、あくまでも自分の
やっている文系について言ってみるけど、まず教えることに
よって自分のしていることの社会的、学問的意義がわかってくるし、専門
でないことも学ばないといけないので知識の幅が広がる。あと
博士号取得後に研究を続けるためにはアカポスを得なければ
いけないけど、研究大学でも(あくまでも文系限定だけど)
採用には教える能力、経験、全般的な対人能力が意外と
重要。自分も採用に関わったことがあるし他所の話も耳に
はさむけど、研究実績は凄くても学生に対する態度が見るからに傲慢
だったり逆に消極的すぎたりして採れないことがよくある。だか
ら長い目でみるとTAも有利なことがあるし、どうしても
しなきゃならないんなら有利にもっていくしかないんじゃ
ないの。
259名無しさん:2009/03/05(木) 14:35:52 ID:qx45p5+U
TAってアカポス応募するときの教育経験になるの?
260名無しさん:2009/03/05(木) 18:17:13 ID:HQ1SHgMV
要するにあれだ
アカポスしか行き場所が無い文系は必要(ってかRAあんの?)、
理系はどっちでも好きな方ってことでしょ
261名無しさん:2009/03/05(木) 21:32:11 ID:2cv91LfI
>>258
元の質問(>>247)は、
TAが研究をする上で不利になるかどうかを聞いているだけ。
あくまで、研究と教育は分けて考えるべき。

>教えることによって自分のしていることの
>社会的、学問的意義がわかってくる

というのは建前。確かに院生向けの授業を持てば、
それなりに役に立つことはあるだろうが、学部生
向けの基礎コースのTAをやったところで、そんな
ことが分かるとは思えない。

個人的には、人文系や理論系のアカポス狙うなら
TA経験は最低1年は必要だと思うし、英語力向上にも
役立つ。お金が必要な限り続けなければいけないのも分かる。
しかし、お金があってかつ研究時間を確保したいなら、
思い切ってTAを辞めるのは悪い選択肢ではないと思う。
262名無しさん:2009/03/07(土) 20:22:53 ID:y2tELySi
お金がある院生なんてそんなにいないだろう。
イギリスではなくアメリカに行くのも金の問題がほとんど。
イギリス行く奴って、親が金持ちなのか?
263名無しさん:2009/03/07(土) 23:23:51 ID:tbZPhK2p
質問。
TA付きで入学っていっても
それなりの財政証明書は見せないといけないんじゃないの?
見せた人いる?幾らくらい必要だった?
最低でも一年目の授業料分くらいは要ると思ったけど?
264名無しさん:2009/03/08(日) 00:58:07 ID:mtgT2BxL
>>263
学科から保証がついていれば、その分の財政証明は不要
(不足する場合は、不足分の証明は必要)。
保証が無い場合は、全額の財政証明が必要。外国人学生事務所
がI-20を発行するときのポリシーによる。
1年分のこともあるし、4-5年分のこともある。
非常に大雑把に言って1年間あたり4〜5万ドルの証明が必要。

265名無しさん:2009/03/09(月) 02:13:26 ID:3aq1FGrA
>>264
ありがとう
やっぱりそうだよね?
不足分くらいならなんとかなる
でも、このご時世で1年間あたり4〜5万ドルを4-5年分をポンッと用意できるのは
大成功した起業家かボンボンだけだろうなw
266名無しさん:2009/03/09(月) 06:31:12 ID:fyZ24GIV
>>265
ともかくI-20を取ってみないことには何とも言えないよ。
安心するのは時期尚早。全額の財政証明が必要になった
としても、当面必要なのは見せ金だけ。親や親戚に頼む
なりして、なんとかして準備すること。実際、途上国
からの学生の中には、財政証明が原因で入学できなかった
人もいる。「起業家かボンボンだけだろうなw」なんて
言って笑ってる場合ではない。
267名無しさん:2009/03/09(月) 11:10:10 ID:3aq1FGrA
>>266
またまたありがとう

> I-20を取ってみないことには何とも言えないよ

そだね
うる覚えだけど、I-20って入学「前」の段階で
これこれこうで幾らお金がかかって何年くらいに卒業しますよって
あっちが勝手に(?)送ってくるんだったよね?
じゃ、複数からI-20を受け取って
払えそうなところに行くしかなさそうだなぁ

> 見せ金だけ

その裏テクニックだけは何故か知っていたりするw
ここには書けないwww
268名無しさん:2009/03/09(月) 11:43:55 ID:XGSuHtI1
親のもってる株の日本語の取引明細書で平気だったよ
269265:2009/03/09(月) 13:18:37 ID:fyZ24GIV
>>267
補足すると、
大学がI-20を発行する前に財政証明書を要求してくるはず。
その時に、いくら分の証明が必要か分かる。
270名無しさん:2009/03/09(月) 13:29:48 ID:3aq1FGrA
>>269
ありがとう
なるほど、財政証明書はその前の段階か
こっちとしても、その方が手間が省けていいや
271名無しさん:2009/03/17(火) 13:47:22 ID:qxztnVKM
なあなあ、試験監督時チーティングにどう対応してる?俺はまずじーっと
見る→それでもやめなかったら席を前に移動させる、ってやってる。
それと、韓国人学生のチート率異常に高くない?あいつら試験中固まって
座って同じ誤答を連発しやがる。あと、やたら馴れ馴れしく媚びてくる
のも韓国の女子学生(決まってバッチリ整形済)‥TAをアホだと思ってるのか?
レターグレード繰り下げの刑に処した。
272名無しさん:2009/03/17(火) 23:00:54 ID:aYFjNBHy
俺は、中国人二人とアメリカ人二人のチーティング見つけた。
答案がほとんど同じであり得なかったので、個別に呼び出して
「チーティングだよね?正直に言わなかったら二人ともFだけどどうする?」
って言ったら、とりあえず部分的には認めた。
結果的には、グレード1〜2段階下げくらいかな。
東大なんかなら退学もあり得るのに、アメリカの大学は甘すぎ。
273名無しさん:2009/03/18(水) 10:36:43 ID:z6jZUZXQ
うちの大学はちっとでも発覚したらその学期の単位全部破棄。
博士課程用授業をのぞく全授業で最初にcollaboration policy(破ったら上記)にサイン。
他の大学はもっと甘いの?
274名無しさん:2009/03/22(日) 22:37:15 ID:HqkVZhur
ねぇねぇ、GREって今まで受けた結果を全部大学院に送らないといけないんだよね?
あんま大声じゃ言えないけどさ、
二回目に受けた結果よりも一回目に受けた結果の方が良かった場合
二回目に受けた結果送らなかったらいいんじゃないの?
一回目の送付先と二回目の送付先は別々にしといて
二回目が良かったら個別に送る、と

まぁ、普通は一回目よりも二回目の方が良くなるだろうけどさ
どう思う?
275名無しさん:2009/03/23(月) 03:32:13 ID:zBZjQQBB
>>274

もし可能だったらやったらいいんじゃね?
276名無しさん:2009/03/23(月) 11:37:59 ID:Gy0oWE7c
>>275
うん、じゃ、やっちゃう
くれぐれもこのことは内緒ね♥
277名無しさん:2009/03/24(火) 11:07:06 ID:p9TxV3zz
ツマンネ
278名無しさん:2009/03/28(土) 14:39:53 ID:1RJUTvZn
ttp://colleges.usnews.rankingsandreviews.com/college
↑この大学ランキングだけどさ、
National Universities
Liberal Arts Colleges

Master's Universities
North
South
Midwest
West

って色々区分あるけど、これが全部一緒になったランキングってないんだよね。
例えばnational universityでtier3とか4の大学と、
midwestとかでtier1の大学っていったら
どっちが格上なの?
どっちも無名とかいうのなしで宜しく(`・ω・´)シャキーン
279名無しさん:2009/03/28(土) 15:52:06 ID:mcvVQS0D
なんでここ?
280名無しさん:2009/03/28(土) 19:08:34 ID:Ya/eRoVL
>>278
How We Calculate the Rankings読んでないだろ?
281名無しさん:2009/03/28(土) 23:35:11 ID:FnYvccPv
ねぇねぇ、経済的に問題がないとしたら
普通の人って合格した大学院の中で一番ランクの高い大学に行くの?
自分がついてけないんじゃないかとか考えないの?

アメリカの院は日本と違って入るのは簡単でも出るのは難しいんだろうし
たまたま良い大学に合格出来たからって
やすやすと入ってええんかな?
どう思う?
282名無しさん:2009/03/28(土) 23:58:15 ID:9gqpbTyz
>278の大学プロフィールのとこにある、
selectiveってなにさ?
283278:2009/03/29(日) 00:08:05 ID:WuWn8nZS
>280
読んだけど、質問した部分がよく分からなかったから聞いてみたの。
教えて下さい。
284名無しさん:2009/03/29(日) 03:37:56 ID:WvbD3XEC
>>278
激しくスレ違い。しかし、マジレスすると、
US Newsのランキングの仕方はおかしいわな。
リサーチ大学とMaster's-granting、LACを分けておきながら、
それぞれのカテゴリでアングラのプログラムを比べてるという
意味の無さ。当然ながら、Tier 4のリサーチ大学のアングラの
レベルは、LACやMaster's-granting の一番上より当然低い。
個別校のSATレンジとか調べれば分かるだろうに。
285名無しさん:2009/03/29(日) 03:46:31 ID:WvbD3XEC
>>281
…何というか、典型的な日本的発想だね。
二流校の方が一流校より卒業が簡単、という根拠はどこにもない訳だが。
むしろ、私立の一流校は、はじめから厳しい基準で取るので途中で振り
落とす必要がないという側面もある。そういうところに入れば、無駄な
競争に巻き込まれずに済む上、そういう学校の方がTA/RAの負担も概して
軽い。良い教官がいれば、良い論文が書けるし、コネも作れる。

もちろん学校の選択は分野のマッチが大事だから、自分にとって良い
学校が、ランクの高い学校とは限らないけど、そうした個別の事情を
除けば、敢えてランクが低い学校を選ぶメリットは何一つない。
286名無しさん:2009/03/30(月) 19:49:01 ID:rjFyT+SZ
>>285
ありがd!
なるほど!
じゃ、なるべく高いランクの大学を選ぶよ
287名無しさん:2009/03/31(火) 00:32:44 ID:lLLeadUV
日本語教えるTAやってる人いる?
288名無しさん:2009/03/31(火) 09:52:11 ID:x6BatRsr
また生徒のおっぱい見ないように頑張らないといけない季節になりましたね。
僕はオフィスアワーに訪ねてきた生徒のは横並びで座るのでどうしても見てしまいます。
親御さんごめんなさい。
289名無しさん:2009/03/31(火) 15:43:56 ID:lLLeadUV
大学院みんな落ちた…
大学は現役だったのにここにきて一浪とは…

イチローと一浪の違い
1:名無しなのに合格 03/24(火) 09:07 G6A+660e0
よく打つのがイチロー■抑鬱なのが一浪
妻子持ちはイチロー■再試待ちは一浪
狙った所に落とせるのがイチロー■狙った所に落ちるのが一浪
ファンを駆り立てるのがイチロー■不安を駆り立てるのが一浪
新打法が良いのがイチロー■死んだ方がいいのは一浪
点を取るためにホームに飛び込むのがイチロー■点が取れなくてホームに飛び込むのが一浪
一年間棒を振るのがイチロー■一年間を棒に振るのが一浪
球場で疾走するのがイチロー■窮状で失踪するのが一浪
親に誇られ感動されるのがイチロー■親にボコられ勘当されるのが一浪
今日も堅実にアップするのがイチロー■今日も現実にあっぷあっぷするのが一浪
ボールの変化に対応してセンター前に打球を合わせ、客を湧かせるるのがイチロー■傾向の変化に対応できずセンター後に答えを合わせ、親を泣かせるのが一浪
290名無しさん:2009/04/01(水) 06:04:10 ID:qtXV6SHb
大丈夫だ、イチローは「妻子持ち」ではない。
291名無しさん:2009/04/03(金) 02:53:21 ID:OceCVzx5
質問です。

日本語TAやりながら某大学の修士過程で勉強する機会を得ました。
ここでは一年で修士過程が卒業出来るのですが、
学位を取得し、3年後に博士課程に入ったら、
またコース取り直さなくてはならないのですか?
292名無しさん:2009/04/03(金) 06:54:01 ID:+uU7iYAQ
>>291
入る予定の博士課程の学科に聞くべし。
他大学の単位の認定はケース・バイ・ケース。
まさか、同じ大学の同じ学科に入って同じ科目を履修しろ
という学科はないだろうが、あまりに時間が経っている場合
はだめなこともある(例えば10年とか)。
293名無しさん:2009/04/03(金) 12:09:20 ID:3FYHH2t1
博士課程と修士じゃレベルがあまりにも違うのがアメリカだから、
単位のトランスファーは絶望的だと思ったほうがいいんじゃないかな。
博士課程で取得した修士だったら認めてもらえるかもしれないけど。
294名無しさん:2009/04/03(金) 17:06:13 ID:bitxkMVk
おまww
予想で絶望的とか使うなよw
大学修士と博士で必要なコースが同じか違うかにもよるんじゃまいか。
知らんけどw
295名無しさん:2009/04/04(土) 04:16:16 ID:G7RXi8Be
だから内容云々じゃなくてコースのレベルが違うんだってば‥
いや本当大概は、ていうか恐らくは、むしろ惜しむらくは。
296名無しさん:2009/04/04(土) 08:15:14 ID:h29MVVRk
うちの学科は、修士を修了すると博士のコア科目のうち
半分弱は完了するけどな。さらに、希望すればはじめから
博士のコア科目をとって、修士のコアの代わりにすることも
できる。それでよい成績取っとけば、博士課程のアドミッション
の時にも有利だと思う。

297名無しさん:2009/04/04(土) 14:36:06 ID:rrAawBSX
日本と違って、またいちいち取り直さなきゃいけないのめんどくさいな。
298名無しさん:2009/04/04(土) 15:35:39 ID:a6CDipbP

TA: Masayoshi Takahashi
Email: [email protected]
Office: 232 S. Kedzie
Office hours: Wed. 3:00 – 4:00 PM
Fri. 1:30 – 2:30

Course Description
This course is an introduction to quantitative methods for graduate students
in po-litical science. The goal is to build a solid foundation in quantitative
research and toprepare students for PLS 802. Topics in this course include
descriptive statistics, prob-ability, sampling, and statistical inference.
The principles of statistical reasoning andhands-on experience will be equally
emphasized.

https://www.msu.edu/~echang/Course/PLS801_syllabus_2007Fall.pdf
299名無しさん:2009/04/05(日) 05:44:41 ID:Qx4bcGQZ
>>298
そんなのここに載せてやるなよ
おまえもそのうちやられるぞ
300名無しさん:2009/04/05(日) 12:17:08 ID:IhxsmZ3i
>>298
意味もなく個人情報晒すなんてどんだけ糞なんだ。
死ねばいいのに。