30歳からの米国留学

このエントリーをはてなブックマークに追加
1キャリアチェンジと明るい未来
いま29ですが10年以上前から、漠然と「いつかは金貯めて勉強に専念でき
る時間作って米国留学し、現地では完全に米国の文化に浸って言葉も習慣
も早く身に付け、学位も欲しい」と思っていました。 しかし、収入も悪
くなく、仕事も順調で楽しかったので、ついついこの歳になってしまいま
したが、昨今の不況で最近になって急激に社内の状況が混乱し、強い統率
力や指導力を持った人が現れず、混乱したままの状態が続き、悪化するば
かりですのでこのまま残っても一応、一部上場企業ですが大赤字の社の先
は暗いし、かといって何の学歴も大した資格も持たない私はこの不況下で
はここと同等以上の条件での転職など考えられません。 しかし、短くな
い間勤めきて、住み慣れた地域や多くの知人と収入を捨てることと、年齢
による多少の抵抗感がありますが、もうこれ以上ズルズル引伸ばす猶予は
ないないと思ってますが、ものすごく悩んでいます。 しかし、ルーチン
ワークとワンパターンの生活で好奇心と心は10代のまま保持してこれた
と自負しております。

私見ですが、恐らく、数年前から特に、若くてこの先何十年と生きていか
ねばならない人なら、私のように過去も何もかも捨てて、限られた蓄えや
年齢の中で必死にキャリアチェンジし全く新しい人生を再スタートさせた
いと考えている方が少なくないと思いますが、いかがでしょうか?
もしくは努力の甲斐あって既にこれを成功させた方がいらっしゃいました
ら是非ご指導頂けますか? 米語ができる人は非常に多いと思いますが、
米国を問わず、イタリアやドイツ、北欧などEU諸国で成功された方でも
非常にありがたいです。

ちなみに、国内の4大では昔と違い、価値観の多様化や特に最近では不況
の影響もあって30過ぎからでも入学する人が増えたと思いますが外国へ
の留学も同じ状況でしょうか? また、高卒後そのまま4大へ留学する人
の数も、物価の低下やITの影響による海外情報の収集が容易になったこと
もあり、10年前に比べると恐らく増えたと思いますが、最近の状況はいか
がでしょうか?
2名無しさん:03/01/03 02:37 ID:dfJsJVZa
人 生 の 出 遅 れ は N O V A へ 逝 け 、 N O V A へ 。
3名無しさん:03/01/03 02:41 ID:qYGyJC0x
おれは32歳で留学して学位とったけど、何とかなったよ。
ただ、何とかなったけど、言語の習得を考えれば留学は若いほど良い。

迷っているのなら、やれ!

やったことの後悔ならあきらめもつくが、やらなかった後悔は一生つきまとうよ。
4名無しさん:03/01/03 03:42 ID:RV4pObBl
>>1

やりたい事が分らない人が多いのに、貴方はやりたい事が分ってます
よね。今やらないと絶対後悔しますよ。迷い悩む位なら、アメリカへ
行きなさい。>>3が言った通り、やらなかった事は一生後悔しますよ。

さあ、一歩を踏み出せ、アメリカへ行くんだ!!
5名無しさん:03/01/03 04:08 ID:WhNvkZ6U
>>1 はコピペ
6名無しさん:03/01/03 06:37 ID:F5Xy1eiP
30過ぎて留学とかって…

俺も、そのころまで人生決めておきてーなー・・・
7キャリアチェンジと明るい未来:03/01/03 06:40 ID:7W9VmaZO
皆さん、ありがとうございます。 激励していただき、すごく嬉しいです。

>>5 コピペだなんてとんでもないです。 一部誤字混じりの乱文で失礼しました
が、全て私の正直な今の心境を必死で書きました。

PS:
最低4年間、最悪の場合留年してプラス1、2年分の学費と生活費を準備して
充分な額の預金証書を取れなければ、留学ビザ申請ができませんが、
留学された皆さんは学費や生活費をどうやって工面されましたか? 自分で
働いた貯金のみでしたか? それとも奨学金や銀行からの低利な教育ローン
との併用が大半ですか?
現地では外人労働者としての法律面や勉強の大変さがあり、働いて工面などは
とても無理だと聞いておりますので。

よろしければ、資金面での苦労話などもお聞かせ願えませんでしょうか。
8名無しさん:03/01/03 06:50 ID:F5Xy1eiP
親にはらってもらってる人がほとんどだろ〜…
いい年こいていくやつは貧しい家庭だったんだろうな・・
Plusそんな奴は向こうにいっても無様な思いをするだけ。
それに能力的にも下。 はずかしいからやめとけ
9名無しさん:03/01/03 06:51 ID:yf1E5zK0
>F5Xy1eiP
お前はいったい何なんだ?
10名無しさん:03/01/03 06:56 ID:UbV2IaCt
参考スレ

三十路(MISOJI)女の留学
http://life.2ch.net/test/read.cgi/northa/1035478303/l50


11名無しさん:03/01/03 07:02 ID:mJTej6dP
1さん何学部希望なの?
教えて
12名無しさん:03/01/03 07:06 ID:kr3l6RKA
これ学歴板の有名なコピぺだよ。
>>5もコピぺですよ
13名無しさん:03/01/03 07:07 ID:UbV2IaCt
>>5なんて
コピペせんでも書けるだろう…
14ピングー:03/01/06 07:38 ID:LnFUdMSL
私は27のときにTOEFL 520とって短大に留学して卒業後短大で学んだことを生かして働いて今は結婚し〔国際結婚)子供までいます。やりたいと思ったことはやるべきだ。>>1、頑張って留学して夢をかなえなよ。
15名無しさん:03/01/06 07:44 ID:KEERP+//
私の友人も三十中頃に大学院留学をして今は現地の人と結婚して子どもがいます。
当時二十代前半だった私は”おばさん”って見下してた部分がありましたが、
今自分が三十代に入ってこれからも色々何かしようと思う時勇気づけられます。
てなわけで頑張って下さい。
16ピングー:03/01/06 08:06 ID:LnFUdMSL
そうそうがんばれー!ちなみに留学前に歯の治療はしましょう。
17名無しさん:03/01/06 08:17 ID:OKW6g5Nw
>>7
まあ現地の収入無しで計画立てたほうが無難だろうね。
実際には結構キャンパス内で仕事あるもんだけど
学部留学だとまずだめだね。都市部への留学だったら
治安の悪さと引き換えに家賃安くすませるとか
リスクを覚悟で不法就労するとか、逆に
ど田舎だったら家賃もともと安いとかいろいろあるから
もっと具体的にどうしたいのか教えてよ。
ちなみにビザのための預金証書は初めの1年分だけでOK。
18名無しさん:03/01/06 08:21 ID:OKW6g5Nw
>>8
確かにそうだけど、家が裕福で若くして来てる奴の大半が
どうしようもねえ馬鹿ばっかだろ。
19名無しさん:03/01/06 09:48 ID:lPW3gXA6
私も遅くしてアメリカへ来ましたが若者が私に冷たいです。
私は日本で小林克也さんとお友達になることをオススメします。
20名無しさん:03/01/06 10:35 ID:P5ruxIq5
「何故アメリカなのか?」という問いに答えられないのであれば
辞めた方がいいです。
21名無しさん:03/01/06 10:55 ID:sY37dcXu
2chだと煽られるからな・・下げとくよ。>>1 私の知り合いはアメリカで37-8歳で
Ph.D を取得して、今は日本の有名私立大学で教鞭を執ってるよ。
22ピングー:03/01/06 16:06 ID:auDhalHD
資金面ですが私は留学前四年間必死で○○タ工場で働きお金をためました。
ちなみに無駄遣いはいっさいしなかった。こっちに着てからは一学期15−18クレジット
ほどとりながら学校内の会計で一週間20時間くらい働いてました。ちなみに
私は○○タ工場で働く前は4年間銀行員でした。奨学金は日本人にはおりにくい学校
でした。私はGPAが3.95だったけど、それより低い発展途上国からきている経済的に
大変な子やシングルマザーなどが奨学金を貰っていました。アメリカでの収入はあてにせず
お金はためてくることを勧めます。
23名無しさん:03/01/06 16:07 ID:GNuGQZAG
ESLから始めて大学を卒業できる留学生は全体の数パーセント、
卒業しても良い職を見つけるのは至難の技、さらに永住権を
取るのにも何年もかかる。結局、大半の人は諦めて帰国。

出費も相当だよ。4大出るのに1千万近く。大学院に行けば
さらにかかる。

そういうチョー厳しい現実を理解して、それでも来たいというのなら
ど〜ぞ。

人生をリセットするのは日本でもできると思うけど?
24名無しさん:03/01/06 16:09 ID:7xrvy4sY
◆◇◆◇◆最新情報◆◇◆◇◆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
25名無しさん:03/01/07 00:17 ID:SUmrZ1Ws
アメリカの大学院(MBAとかロースクールは除く)に入学すれば、TAかRAというバイト
に就けるよ。それで大抵授業料は免除で生活費も支給されるよ。>>1さんの社会経験が活かせる
得意な分野で勉強するのが良いと思う。
26名無しさん :03/01/07 02:30 ID:ghzW/RcY
>23
>ESLから始めて大学を卒業できる留学生は全体の数パーセント

そんなもんですか? 
てっきり交換留学生除いたら10人中3人くらいは5年くらいで卒業できる
と思っていたけど
27名無しさん:03/01/07 02:44 ID:gxxem6F6
>>18
同意!!
あくまでおれの経験論だけど
自分で必死こいて金貯めてきた人の方がちゃんと意義を称えられるし、
充実してるなっていうのが良くわかるよ。
まぁ結果的に自分の金で来てる分無駄にはできないといった面が良い方向にでてるよね。
28名無しさん:03/01/07 03:33 ID:w5rh9dwj
>>25
大学院といっても博士課程ね.修士では、まず、
お金なんてもらえません.あと、TAとかは1の
ような日本人には無理だろう.講義しなくちゃ
ならんからな.はっきり言って英語は想像以上に
大変だよ.また、金の面だが、まあ一千万くらいは
必要だな.おれは、会社派遣で3年ハーバードに
いったが、授業料だけで、年間30000ドルかかったよ.
結論
会社から行かしてもらうのが一番.3年もやればもう十分
ってことなります.結構後悔してる奴多いし.
29名無しさん:03/01/07 03:39 ID:tdOryFW1
30歳で留学決断するのって少し遅い気がする。
日本の短大や大学を卒業したら21~23歳。
留学を決断するのは貯蓄が500万円程度に達する
時期である就職してから3~4年後の24~7歳辺り。
20代後半で決断して進行形としての30台なら32歳位まで
ならチャンスはある。


30名無しさん:03/01/07 04:16 ID:bW279TXT
そんなの人それぞれ。

価値観に結論なんてない。
31名無しさん:03/01/07 04:21 ID:97IFfjIH
>>28
ん?日本人でTAしてる奴なんてゴロゴロいるぞ。
32名無しさん:03/01/07 09:58 ID:cqUOtkJG
>>28
大変だったのはオマエの英語だろう。
英語がどうこうなんていってる時点で想像つく。
33名無しさん:03/01/07 10:03 ID:x/P496T8
25で会社辞めて大学からやり直してます。正直30歳に達するのが帰国してからの
就職面で怖いくらいです。お金は最初の一年目はものすごい掛かります。
生活基盤の形成もしていかないとならないし・・。それに日本での生活
より(社会人ならなおさら)断然まずしく、質素な思いをします。
金銭面でピンチになったときにサポートしてくれる人があるならまだ
いいですがまったくないなら、色々な面で考えたほうがいいと思います。
34名無しさん:03/01/07 10:14 ID:ZRp/i+xW
普通、院へ行けば、TAは必修でしょう
先攻によっては、違うのかな?
35名無しさん:03/01/07 10:20 ID:g5GB7i1B
私は二十代で大学院を退学して以来働いています。
今年で三十歳になりますが、今の会社生活にあまり楽しみを見出せないまま、大学院に戻ろうか悩んでいます。
よくアメリカでは生涯教育が発達してると言われてるものの、やはり現時点の収入を諦めて大学院に戻るのは勇気が必要です。
そんな中で日本または他の諸外国からの留学生がそうやってアメリカの大学院に入り直して新に学習を始めるのを見てると勇気づけられます。
そのうち私も。。。と思っています。
皆さん頑張って下さい。
36名無しさん:03/01/07 10:38 ID:i1DbeHWX
28は完全にはったりかましてやがる。
だせー
37名無しさん:03/01/07 10:50 ID:g5GB7i1B

派遣で大学院に行ってる人たちって学校で学んだこと実際会社に戻って活かしてるのかなあ。
ただ単に会社が社員に学位を買わせてあげてるだけじゃないのかと思う時がある。
私が見た某有名大学のビジネススクールでは派遣の人たちは相変わらず派遣同士で固まってました。
いやあそこでも会社生活してましたね。
その異様さにアメリカ・その他の外国からの学生も嫌気がしてた。
本に書いてあることだけ学ぶならともかく、学校って文化の交流を通して専門を深めていくところだと思いますが。。。
38名無しさん:03/01/07 10:58 ID:lQFgEUwK
>>37
サブカルチャーも文化のうちの一つと考えれば、その人達に
興味を示して自分から近づいていってもいいんではないのかな?
もっとも彼らにはあなたと接するメリットが見出せないかも
しれないけど。
彼らは恐らく、あなた以上に厳しい世界にいるんだと思うけどどうよ。

39名無しさん:03/01/07 12:45 ID:jcYie/1u
>>1
留学費用の安いカナダにしとけ。
40名無しさん:03/01/07 12:55 ID:VM/vuotW
>>1さん
911以降、アメリカの入国管理はかなり厳しくなったんで
TOEFLの成績がよくても
学生ビザすらおりない可能性もありますです。
 とりあえず、ここで相談するのと同時に
ビザの申請はしておいた方がいいかも?
41名無しさん:03/01/07 13:05 ID:epUQL1DO
>>37
なんで特に会社派遣の人だけが実社会に戻ってその学んだ
ことを生かさなければならないのか.これは明らかに、会社
派遣した人に対する嫌味だね.経験が大切なんだよ.わかる。
会社派遣って税金使っていってるんじゃないんだよ.私企業が
金を出していってるわけ.おまえにごちゃごちゃ言われる筋合い
は無い.
相変わらず固まってるなんて日本人には
共通しているだろ。または、やけに日本人を避ける奴.この
2つのパターンしかないもんな。嫌気がしてるとかいってるけ
ど、アメリカ人ってそんなに日本人に興味持つかな.ビジネス
スクールなんてとくに働きながら、転職だけを考えてきてる人多
いから、授業終わったらとっとと帰るし、週に数回プレゼンの
準備のために会うくらいでみんなばらばらだよ.俺も会社派遣で
行ったから、そういう嫌味は言われたくないな.すくなくとも
お前より社会に貢献してるよ.
42名無しさん:03/01/07 13:09 ID:kENgK+BJ
>>1 みたいな奴いるよな。
米国留学米国留学って念仏のように唱えて、国家資格かなにかと勘違いしてないか?
行きゃ良いってもんじゃねーだろ。あくまでも現在世界経済の中心の米国経済って事
が前提。金融DIVの奴がCPA取りに行ったりするならわかるよ。
でも大概雑誌見てMTV見てアメリカアメリカって言ってるだけじゃねーの。
そんな人間はアメリカに行こうがパキスタンに行こうが一緒。
>>1 みたいに一言も自分の専門分野を口にしない奴はその部類。


43名無しさん:03/01/07 13:11 ID:g5GB7i1B
何を貢献してんだか。
派遣で院へ行ける時は、働かずお金貰えるとか言って、
海外へ派遣されたら今のうちに遊んで舞え状態でしょ。
同僚が日本へ帰ることになると、陰ながら喜ぶ。
上司にへこへこするだけが技能のリーマンさん。
44名無しさん:03/01/07 13:13 ID:qijGkthi
そうですね。留学するにはお金がかかるからな。
車、家賃、授業料、保険、帰国費用とかね。
たとえ1000万かけても、日本に帰って何の役に
立つのか見込みも考えないと。いまや留学帰りなんて
珍しくないしね。世の中を甘く見て失敗して、
後悔している人が多いのでは。

アメリカでコネも無いのに、知的職業を得ることは非常に
難しいと思います。外国人の多くは低賃金労働でしょう。
日本とそんなに変わりませんよ。

最悪なのは日本で成功できないからアメリカに逃げて来る
ようなタイプ。
45名無しさん:03/01/07 13:15 ID:bMoyNPmK
>>1
>また、高卒後そのまま4大へ留学する人
の数も、物価の低下やITの影響による海外情報の収集が容易になったこと
もあり、10年前に比べると恐らく増えたと思いますが、最近の状況はいか
がでしょうか?

10年前と比べたら、
在米の日本人(駐在員も留学生+α)も減っているのではないかな?
46名無しさん:03/01/07 14:05 ID:aLRR2vrv
わたしが言いたいことを皆さんが全部ゆっちゃってくれてます。
皆、努力して苦労して、でもどうにもならなくて、
うぅっっ。。。

47名無しさん:03/01/07 14:46 ID:7V5PRHr9
30歳で留学だと言葉がカタコトのまま婚期が過ぎるんじゃない?
女だったら可愛く振舞って男を騙せるけど男だとリードしないといけないから
当分結婚できないと思われ。
普通に話せるぐらいになった頃は周りはバツイチの白人ばっかだよん。
48名無しさん:03/01/07 14:47 ID:lQFgEUwK
>>43
確かに>>42
>お前より社会に貢献してるよ
発言は蛇足だけど、あなたの認識も偏ってるというか、幼すぎる。

スポンサーがあるってことは、日本で社会的な基盤が整っていて、
さらに報酬分それなりの成果を期待されてるってこと。

個人留学組で、特に米国での将来性を狙ってる人は
コミュニケーション能力の向上と人脈づくりに精を出す必要が
あるけど、日本へ帰っていく人には、必ずしもそれが一義とは
限らないと思う。会社での人間関係を重んじるのも当たり前の話。

自分も個人留学だけどさ。
49名無しさん:03/01/07 15:19 ID:97IFfjIH
>>48
つーか、個人留学にも派遣留学にもそれぞれの目的と利点/困難があるわけで、
そんぐらいの事も理解できない奴ってアメリカの大学で何見てんだろって思うね。

普通の学生も、会社勤めの学生も、退職後の学生も、みんな同じ授業に出て
それぞれの特徴と目的を持って勉強してる。あれ見て個人留学だの派遣留学だの
隣りの芝を見ても意味ないことぐらいわかりそうなもんだ。
50名無しさん:03/01/08 01:31 ID:x6kGYhD1
>48
>個人留学にも派遣留学にもそれぞれの目的と利点/困難があるわけで、
そんぐらいの事も理解できない奴ってアメリカの大学で何見てんだろって思うね。

オレも同意。かくいうオレもMBA私費留学中だけど、いい歳して院まで通って
いる立場で社費だからどうこういうのはどうかね。
なんてかっこつけたこと言っていても時々社費の人っていい車乗れるし
家も広いしうらやましいにゃーとは思うけど。

それから社費学生が勉強せんってのはいろいろ言われているが、これは
もうしょうがないにゃー。 なにせ彼らの多くはキャリアもあり
MBAとかでやるケースとかチャチクみえてしょうがないらしい。 実際に
うちのMBAにいる某さんもそう言ってたにゃー

ってことでせっかく海外で勉強しているわけだから、あんまり凝り固まった
視点で物事を考えないほうがいいと思うにゃー
51名無しさん:03/01/08 02:31 ID:+z4GolWp
アメリカ、アメリカって言い過ぎ.
あんまりたいしたこと無かったな.
これが、本当に留学したことのある
奴の一般的な感想.
52UTC:03/01/08 03:56 ID:bjwT/KzX
>>51
私はこちらで大学院出ましたが、確かに
「たいしたことなかったな。」
という気持ちもあります。

でも、それは決して一般的ではないと思いますよ。
いろんな留学形態があって、留学に求めているものは
違うだろうし、イメージも違うでしょ。

53名無しさん:03/01/08 14:19 ID:/s0avHZe
>>52
いや、一般論として大したことないと思うよ。

英語がわからんから何かすごいことをやっているように
思えるだけで。わかってくれば、(わかってくればの話だが)
なぁんだ、だよ。

明治時代じゃあるまいし、今どき日本で学べないことなんて
ほとんどない。母国語で勉強したほうがずっと能率が上がる。

それに、かなり優秀じゃないと有名大学で最先端の学問は
学べないしね。

海外生活を体験したいのなら、遊び半分で1年ぐらいの
語学留学で来ればいい。>1を含めて大半の人はこれで十分。

日本での職、地位、収入を犠牲にして留学したって、
超有名校でもない限り、金ばかりかかって絶対にペイしないって。
就職できる保証はゼロ。就職してもクビにならない保証もゼロ。

まわり見てみろや。米国留学、移住して大成功、大金持ちに
なって左団扇で悠々と暮らしています、なんて人がどこにいる?
54名無しさん:03/01/09 13:11 ID:P8s//82J
米国留学、移住して大成功、大金持ちに
なって左団扇で悠々と暮らしていますなんて人はアメリカ人にも少数じゃねえか。
もともと言葉の壁を乗り越えて、さらにアメリカ人とやりあっていかないと
いけないんだから苦難の道なのは当然だと思うが。
一体留学に何を求めてるんだ?
55ピングー:03/01/09 14:26 ID:AMxtMSX9
こんなにいろいろアドバイスをもらった 1 の 人。
いったいどうしたの?読んでるの?どっかいっちゃったの?
56名無しさん:03/01/09 14:28 ID:pxsSg8FI
ネタでした。
57名無しさん:03/01/09 14:58 ID:7p/U8n5j
留学は大学院からしろ。

以上
58名無しさん:03/01/09 15:05 ID:p9EsWsW6
>>58
俺思うんだけど、英語さえ何とかできたら
日本人最強だと思うんだけど.
59名無しさん:03/01/09 15:11 ID:GeD63iL1
個人のあさーてぃぶねすが脆弱、というか
中国やインド、中東系などによくいる、嘘ついたりルール無視したり
他人を陥れてなんぼだったりする文化圏の人とは
タメ張れないのでそんなに強くないと思います。
60名無しさん:03/01/09 15:12 ID:GeD63iL1
あと韓国人みたいに何でも世界一自慢するだけの
度胸が日本人には足りませんね。
61名無しさん:03/01/09 15:13 ID:w1fVRBBz
>>51>>52>>53
まさにその通りだと思う。
日本の大学出て、こっちに来て4年目になるけど、
英語が分かるようになると、アメリカ大した事ない。
車とか電気製品とかゲームでアメリカ人も日本の技術凄いと認めてるのに、
肝心の日本人が気付いていない。
技術だけでなく、営業や経営の能力があるから日本企業強いんだと思う。
そういう人達って日本で勉強してきた人達でしょ。
新卒蹴ってきたのにトホホだよ。
アメリカの凄い所は凄いとハッタリをかまし、他国に信じさせる所。
6258:03/01/09 15:20 ID:p9EsWsW6
や、俺が言いたいのは、わがままを言うとか
ぼったくりをすることで最強ではなくて、
知識の面とか世界に貢献できるとかそういった面で
最強じゃないのかなと思っただけ.
63名無しさん:03/01/09 15:32 ID:GeD63iL1
>>62=58
マジメだが概して寡黙(のほうが良いという文化的規範)
はったりかますだけの交渉能力を持たない人が多いと
パイの奪い合いには勝てない。

知識に関してもどうかな。優秀な技術者や研究者といわれる
多くの人が、方法論には長けていても系統的な知識に欠けていて
(タタキアゲだったり、専門領域が細分化されすぎていたり)
アメ人に有能さを疑われる傾向があるような気がする…

世界にはもう充分貢献してる。
6462:03/01/09 16:06 ID:p9EsWsW6
>>63
パイの奪い合いに勝てないというけど、
世界の国の中でもかなりの富を集めているよね.
それに、俺は交渉能力が無いというより、いわゆる
共通語の英語で話せないから、交渉能力以前の問題
だと思っているんだよ.英語できないし、めんどくさい
からまっいいかって思うときしばしばあるよ.だから、
英語が自由に使えるようになれば少なくとも現在の
ような状態よりは改善されると思っている.

系統的知識に欠けているということは、応用能力に
かけているという意味ですか.まあ、専門が細分化
され過ぎているのはそうだけど、それは仕方ないな.
65名無しさん:03/01/09 16:32 ID:wKcCXyef
英語英語ってキミら二言めには必ず英語やな。
66名無しさん:03/01/09 16:35 ID:62uU+tV5
結論。1さんが行きたいなら留学すればいい。


おしまい。
67名無しさん:03/01/10 12:11 ID:i9phd7E8
>>61
>英語が分かるようになると、アメリカ大した事ない。

アメリカ行く前から分かれよ、そのくらい。
68名無しさん:03/01/10 12:53 ID:PUAkigPb
アメリカのシステムのすごいところは本当に才能がある者には他の古い国に比べて上に登る機会を与えてるところじゃないかなあ。
確かにPublic Transportationとか見てるとすごい遅れとかを感じたりするけど。
プライオリティーの置き方やいざ目標を決めたらすごい勢いでその目標の達成に向かっていくところはすごいと思う。
細かいところばかり気にしてカンジンな決めができずちんたらしない。
だって誰かが堂々とぶーぶー言って、政治家がそれをPick Upするもんね。
69名無しさん:03/01/10 13:26 ID:9xrJ07uY
結論。1さんが行きたいなら留学すればいい。


おしまい。
70名無しさん:03/01/12 17:57 ID:OR8AtpA5
いや、終了の前に、北米板ではこの手のスレを立てる人には
これを読んでもらうことになってます。

http://life.2ch.net/northa/kako/1021/10214/1021467063.html
71山崎渉:03/01/13 02:33 ID:jnhQEXsu
(^^)
72キャリアチェンジと明るい未来:03/01/20 09:24 ID:g2FDJRIK
こんなに多くのコメントをいただいたにもかかわらず、自分でスレ立てておきなが
らご返事が大変遅くなり非常に失礼しました。
心よりお詫び申し上げます。

私は兵庫県在住のメーカー勤務の会社員ですが、急な出張で北海道の関連会社へ飛
ばされ、昨日帰ってこれましたので今日、遅ればせながら早速ご返事させていただ
きました。
皆さん、たくさんのアドバイス、激励をいただきとてもうれしいです。

>>42殿 以前、CPAに興味を持ちまして、やってみたら面白かったので英文会計の
中級レベルまでマスターできましたので、経済学(Financial/Accounting)を専攻
したいと思います。 ちなみに英検2級取得してます。

>>55 ピングーさん  たくさんのご激励をいただきながら大変遅くなって申し訳あ
りませんでした。 大変ありがとうございます。
73山崎渉:03/01/21 03:59 ID:UH8O4grU
(^^;
74名無しさん:03/01/21 08:22 ID:vt3MIC5Y
結構建設的な意見もあったと思うのだが、なぜに>>42>>55
にだけレスを…(汗)
75キャリアチェンジと明るい未来:03/01/22 10:47 ID:UfNZBoto
>>74
ごめんなさい。 たくさんありすぎて答えきれませんでしたので勝手に抜粋させていただきました。
ご無礼を何卒ご容赦くださいますよう心よりお願い申し上げます。
76名無しさん:03/01/22 16:05 ID:cRJDf/6F
それで1さん、どうするつもりですか?
77bitch:03/02/04 05:15 ID:E/T7sbjF
78ヘレナ人です。:03/02/09 10:20 ID:nIiZOc16
必死こいてIvyとか出ても、うまくアピールできなければ負けてしまうと思う。
例を挙げると、デルコンピュータ日本法人社長を経て、アキアを設立した飯塚氏
は東大とかではなく、明治大卒なので、校名でなくハッタリかませる対人能力が
重要だと思う。
7929歳フリーターだが:03/02/09 11:58 ID:uYaweWoj
今秋からPhD課程に進むよ(奨学金付き)。今までが最低の生活環境だった
ので俺としてはこの転機が嬉しいし、頑張れると思う。
80名無しさん:03/02/09 13:45 ID:TbJ/7OR8
>>79
今まで、どういう経歴で進んできたんですか?
まったくのフリーターってことはないですよね。
81名無しさん:03/02/10 06:30 ID:L/UP07C2
北米版のデフォ名無し変えてほしーな。名無し合衆国とか。
でも常駐してる香具師少ないから無理か。
8281:03/02/10 06:31 ID:L/UP07C2
しまった誤爆した。
8379:03/02/10 08:24 ID:QkzbNuQO
>>80 修士号まではいちおう持っている。けど社会人になりきれなかった・・・
かなり挫折。でもお陰で、大学でやっていく覚悟が出来た。とりあえずキャリア
立て直すよ。
84名無しさん:03/02/26 22:40 ID:jFN7A07s
>>79
自分も修士号まで取って中途半端になっているものです。もう挫折しかけ・・・
博士過程に奨学金つきで入れておめでとうございます。
これからの勉強も大変だと思うけれど、くじけず頑張ってください。
85名無しさん:03/02/27 06:59 ID:Up2Yb38h
a
86名無しさん:03/02/27 08:40 ID:IaeSvXSA
>>58に激しく同意。
それができれば最強だと思う。
俺がアメリカにきた最初の印象がそれだった。
年月がたって多少考えも変わったが>>58の意見は今でもたまに思う。
87山崎渉:03/03/13 12:16 ID:rRseYksK
(^^)
88名無しさん:03/03/30 17:16 ID:4E9H3Ovk
留学したい人って卒業後アメリカで働きたいからでしょ?
日本の大学を出てる人はアメリカの大学にまた行かなくてもいいじゃない。
職務経験があるひとは特に。そのままアメリカで仕事を見つければいいじゃない。
インターンシップもあるじゃない。経験がないひとでも大丈夫。
お金はかかるけど留学だってお金かかるし、インターンシップは給料が
もらえるところだってあるし。インターンが終わったらそのまま雇ってもらえる
可能性もあるよ。
89名無しさん:03/03/30 17:25 ID:i+I+unqM
いいじゃない、じゃない。

>>88
アメリカで就職活動したことありますか?
90名無しさん:03/03/30 17:53 ID:iJJ4YlPh
JからHってこと?
不可能じゃないけど現実的ではないと思われ
91名無しさん:03/03/30 18:08 ID:+k74WvSo
今アメリカに職なんかないわい。
1さんは学部に入るようだけど、俺はいいと思うよ。
もともと目的があるから日本の大学でも大丈夫だとは思うけど、
教育機関としてはやっぱりアメリカの方がいい。
大学にもよるだろうが、少なくとも、
「でっかい教室の前のほうで教授がぼそぼそ自分の興味のある話だけしてる」、
なんてことはないんじゃないか?

英語に関して言えば、とにかく若い内でないと、耳がよくならんので、
早ければ早いほどいい。
92名無しさん:03/03/30 19:52 ID:kkItakri
正直、アメリカ留学なんて博打ですよ。
必死になって有名大学院を卒業しても大したことない人間もいますしね。
勝ち組になる簡単な方法は強力な人脈を作るということです。
でも人脈なんて意識的に作れるものではありません。
やっぱり一番大事なのは、運。それしかないです。
実際、僕は自分なりに一生懸命やってきましたが、最後は運が味方して今を形成したと言っても過言ではありません。
たまたま出会った人が相当偉大な方で、何も知らずに親切にしたのが事の始まりでした。
人生ってそういうもんだと思います。
だから、1さん。博打と思ってやってみることですね。
地獄のような辛い仕打ちが待っているかもしれませんが、それを楽しむ勇気が無くて安定したいのなら絶対止めた方がいいということです。
あと一つ。英語なんてどうにでもなりますよ。英語なんて全く問題じゃない。
喋れないことを利用してできることだって色々あるんですよ、実際。
逆に完璧に喋ることができても面白くない奴は面白くない。
語学なんてある程度でいいんです。語学という呪縛から解き放たれず固執するほどアホらしいことはないですからね。
とにかくやれる範囲で頑張って、あとは運にまかせましょう。
93 :03/03/30 23:38 ID:4Z/rrXX+
二十代中盤になって、なんとなくアメリカ(外国?)に抱いていた夢が消えてしまった〜
なぜか以前は(留学いつかするんだ)と思い込んでたけど、この気持ち・・・
皆勝負しててエライって思うよ・・・
94山崎渉:03/04/17 10:27 ID:AYt1cN9t
(^^)
95山崎渉:03/04/20 05:11 ID:sh1mrkY6
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
96名無しさん:03/05/03 02:24 ID:ob/GIZDB
しっかりとした目標がないと中途半端になるだけポ
20代後半で思い切って来たけど、もう挫折気味・・・
アメリカでダメ板の住人になってる、ダメ留学生でした
97名無しさん:03/05/03 07:06 ID:13ScG9bO
>96
がんガレ
98名無しさん:03/05/03 08:16 ID:K6KYrYdQ
>92
禿同。

全財産なげうって、借金してアメリカ留学しても、
それに見合った仕事につけるとは限らない現実。
特に年いってる帰国生だと、帰国してからの就職も
金融とか給料のいいところは、外資でもめったにとらないからな。
アメリカで職歴積むとなると、また更にこっちで頑張ることに
なる訳だが、そうなると最近特に変化の激しい日本の現状に
対応しきれなくなる。
アメリカ留学する前に学んだ企業での常識が通用しない、
そんなことにもなり兼ねない。
かといってこっちで頑張るのも、また大変。

結局は、どんな世界でも「実力」「努力」「人脈」「運」だよね。
最初の二つばかり頑張っても、人と繋がれない奴は運も呼べない。
99名無しさん:03/05/03 12:14 ID:jhrCY8VC
自殺行為death・・・
100 :03/05/03 12:15 ID:kDXCHvlX
101名無しさん:03/05/03 15:22 ID:HQ5UPxz+
俺も30じゃないけど行くよ
頭にはそこそこ自信あるけど日本じゃあもう人生終わってるしね
1さんもがんばろう
102名無しさん:03/05/03 15:29 ID:PYDRYrCe
日本で人生終わってる奴がより厳しいアメリカで生き返るとでも?
103名無しさん:03/05/03 16:01 ID:RS1OZfYT
留学に大きな見返りを求めないこと。
留学の目的は、あくまでも留学。
逆に希望した留学ができた以上、帰国してハンディを背負うのは当然のことと
思うぐらいでないと。

104bloom:03/05/03 16:08 ID:TGBvHOYm
105名無しさん:03/05/06 07:52 ID:CtjzTFXp
>>102
はげどう。
106名無しさん:03/05/06 10:27 ID:xihzI2Lv
30過ぎて留学するぐらいなら、永住する覚悟じゃないと無意味。
107名無しさん:03/05/07 00:23 ID:y/HtvxCU
おれ最初の留学は、10年前の33歳の時だった。修士とって国際NGOと国際機関(ワシントンDC)で働いて、
その後、帰国してコンサルタントになった。
しかし、来年43才で一念発起して、PhDやろうと思っている。アメリカは、やり直しとの効く社会だし、本人の
やる気と、能力が評価される側面がある。ちなみに家族持ちだよ。
なぜPhDかと言うと、これまでのサラリーマン生活、コンサルタント生活で、考えたアイデアを、一度研究論文として纏めたいということさ。そのうえで後に続く人に、教えたいという欲求がある。それだけ。
108名無しさん:03/05/07 00:48 ID:50Sw2oRD
超かっこ良いのに、文章が20才くらいの青年に
感じるのはなぜ?

なんて。けど、107さんのような留学は素敵だと
思います。すごいなぁ。
109107:03/05/07 01:09 ID:y/HtvxCU

文章が若々しいのは、心が若いからです。
110名無しさん:03/05/07 02:50 ID:L5ReTr6U
なるほど。いろいろ聞かせてくださいね。
凄く興味があります。応援してます。
111名無しさん:03/05/07 06:30 ID:aV3RXQwo
>>107
コンサルタントって、何の専門なんですか?
112名無しさん:03/05/07 07:02 ID:LSc+a6b1
>>107 何のメジャーに?国際関係か何かでつか?
113名無しさん:03/05/07 08:29 ID:48LmYdkk
107さんじゃないけどコンサルタントは私もやりますた。
専攻は社会学なんでつが、とあるアメ企業から
日本にいってちょっと雑誌かなんか買ってきて
てきとーに分析してシアトルで発表してくれんかね。
と突然いわれたのでつ。

夏休にそれやったらポンと3万ドルくれますたよ。
4年前の話。まだ○いくろそふとが羽振りよかったときさね。
114名無しさん:03/05/07 09:14 ID:5o0Wyb/+
みんな、へびにとぐろ巻かれてしぼり上げられ。 からからにパインツリーよ。
115名無しさん:03/05/07 09:59 ID:CdigeGmF
コンサルタントって一体どういう仕事ですか?
なんかあまりにも大きくてよく分かりません。
会社を建てたい人へアドバイスしたり、リサーチする
仕事が主なのでしょうか?コンサルティングとは
違うのでしょうか?アドバイザー的役目??
116__:03/05/07 10:00 ID:2XEM6xN9
117動画直リン:03/05/07 10:08 ID:08lTBtJX
118名無しさん:03/05/07 10:23 ID:48LmYdkk
いまいち定義のしにくい仕事内容の人は
全てコンサルタント、と言うこともできます。

NGOの雑用をしていた人もコンサルタント、
マーケティングでブレインワークをした人も
やっぱりコンサルタント。
私の場合もよくわかんないというか
あるテーマについて調べて分析して発表する
という労働に対して報酬をもらったことになるのだけど
それってコンサルティングっていうみたいですね
119名無しさん:03/05/07 10:30 ID:CdigeGmF
ありがとうございます。専門職ってわけでも
ないみたいですね。知り合いの人がコンサルティングに
なりたいと言ってましたが、営業の職歴しかなくて
なれないかもしれないと言ってたので、混乱しました。
多分、知り合いがやりたかった仕事は118さんのような
感じかも。どういう経路で仕事しました?やっぱり人脈の
世界なのでしょうか?
120名無しさん:03/05/07 10:50 ID:48LmYdkk
私の場合、大学院のセンパイが落ち込んでるときに
一度コーヒーをおごって元気づけたことがあったんですが

その後出世した先輩が私の貧乏学生ぶりをみて
誘ってくれたんです。その人も今はレイオフされかけ。
コンサルティングはバブルのときは盛んでしたね。
社会学とかファジーな分野でも、バイトがごろごろしてた。
今はそうそうおいしい話もなくなってしまってかなすぃです。
121名無しさん:03/05/07 17:55 ID:q21RRiMr
臨時職員に、企業内医療保険は。 年金等は。 全部調べたら来ない鼻。 今の会社で
試しに海外出張(研修)させてもらえば。 自由の国ではアドバイスは有るがドアをあ
122名無しさん:03/05/08 07:22 ID:izuUrtdR
>>118
コンサルタントというよりは、総研みたいな仕事ですね。
でも簡単に3万ドルポンってくれるって。。。
いい時代だったんですね。
123名無しさん:03/05/08 12:28 ID:CCmxcELW
> 111 コンサルタントって、何の専門なんですか?
途上国の組織開発と、人材開発を行っています。

>112 何のメジャーに?国際関係か何かでつか?
国際経営学部で、持続的開発というメジャーでした。

>115 コンサルタントって一体どういう仕事ですか?
なんかあまりにも大きくてよく分かりません。
会社を建てたい人へアドバイスしたり、リサーチする
仕事が主なのでしょうか?コンサルティングとは
違うのでしょうか?アドバイザー的役目??

顧客の要請する、調査を行うことが主たる仕事です。私は途上国の開発援助の
仕事を専門にしています。顧客は、各国政府だったり、
国際機関(世界銀行・アジア開発銀行など)など様々です。給料ははっきり言って
安いです。戦略系、総研系のコンサルタントの方が、私の倍近くは稼ぐでしょう。

トピ主さんへの答えとしてですが、私の業界でははっきり言って30歳以下の人で
仕事を受注できる人は、殆どいません。経験が無いからです。私は今41歳ですが
まだ、若手と呼ばれています。プロマネと呼ばれるには、あと4〜5年はかかるでしょう。
ですから、国内の業界で10年くらい働いて、大学院で修士を取るのは、ちっとも
遅くないです。就職も、経験があれば、帰国してから、間違い無くあります。
ようするに、どのように留学前の経験を、留学によって「統合して(お化粧して)」
足りないスキルや経歴を、インターンなどで埋めて、立派なレジュメを書けるように
するか、これが修士レベルの留学の本質だと思います。(「キャリアチェンジと明るい未来」
って正に、そう言った趣旨のHNじゃないですか?)
124名無しさん:03/05/08 12:32 ID:84yvmV/T
はぁ。なるほどねぇ。私も頑張っちゃおうかな!
125名無しさん:03/05/08 13:31 ID:pjo0xkcp
修士を30過ぎてとっても、よほどの経験がないと
すぐにまともにコンサルタントをするのは無理でしょう。
タダ同然の給料でっていうなら別ですが。

何の職務経験もない、20代の小娘(当時の私)だろうが
60のおぢさんだろうが、自分の分野の理論を使い
分析をできれば、それなりの給料をもらえるはずですし。
30代過ぎて修士とりに留学、それもファジーな政治学とか
コクサイカイハツとかいうユルいテーマでMAとっても
仕事はまずない、と思ったほうがいいでつ。
126名無しさん:03/05/08 16:31 ID:dR3GmyhH
なんで、そんな大事な事を20代の時に教えてくれなかったの、(2chは無かった罠w)
おかげで4半なのにまだ鞄持ちで、皿粗ッ取ります(意味解る?)もしや一生ゆるぢーか。
127名無しさん:03/05/08 18:37 ID:ukuL0Cco
>125
援助業界で使えない修士は、国際政治学、国際関係、開発経済、国際開発など125サンが
指摘したような「ユルい」テーマの方々。彼女の指摘は、今、人を取る身になって禿同。
 実際採用するときに、何を見ているかというと、やっぱり現場経験!すぐ使えるskillかどうか
特に対人能力、コミュニケーション能力(英語力じゃない!)、危機管理能力を基礎
として、常識が中段にあることが必須。その上でハードスキル(例えば、会計ができる
とか、組織分析ができるとか、トレーニングができるとか、土木・建築・水利、潅漑
農業・食料、人口分析、社会分析などなど具体的にプロジェクトの構成員として
ドブ板の上を歩いて、モク拾いのできる人かどうかです。

 政策、政策と言って、えらそうな国際協力の空論を言っている人は、コンサルタント業界
では、仕事はありません。むしろ最初から、役人を目指してください。(役人にそういった
しごとがあるとは思いませんが。)

 30を過ぎて、留学されるのであれば、それまでの10年くらいのなかで培ったものと
何らかの関係のある分野がいいのではないでしょうか?コンサル業界は、どこでもハード
スキルが絶対に必要と思います。
128名無しさん:03/05/08 19:11 ID:dR3GmyhH
経営コンサルタントで20社ぐらい経営しながら講師やってるのいなくなったかな。
設立、資本投資人材募集、経営権譲渡清算、小さい会社なら全部いるような。
空論に成りそうだからインベント芸術かアロマな服飾のベンチャ自分の部署で今すぐ
立ち上げろ、だったら真剣さにのみ混まれ黙拾いするカバが66いるやもな。
129名無しさん:03/05/08 19:15 ID:VuL4UY0k
僕も援助業界で7年仕事をしていましたが
今は社会学でPh.D5年目です。
今はアフリカ某国へ行ってデータを集めたりして
あと1年くらいで終わらせる予定です。

Ph.Dに行かれるそうですが、どういったご専門へ?
130名無しさん:03/05/08 19:29 ID:dR3GmyhH
ぃぇっぇゅ、ぁぉー'/ FAのおぺですeng.ではなく。 企業覇権留学めざす、
ぃゃ、ゃxゃx。
131名無しさん:03/05/08 23:38 ID:xlihURAb
>129
教育それも、non-formal ed.を考えています。すでに合格したの
ですが、今年は資金が足りないもので、金策中です。
132名無しさん:03/05/08 23:57 ID:zHGIh5Si
教育学の博士は、アメリカでは
高校の先生が働きながらとって
とった後もまた高校に戻るということが多い。
後はアドミの仕事をしたいとか。

はっきりいって自費で博士課程に行くなんて
恥ずかしいからダレにも逝っちゃだめぽ。
教育学博士なんていうこと自体かなりはずかしいことなのに
Fundingとらずに逝くなんて、アグネスチャンのような
どあつかましさがない人間は、絶対やってはいけないことでつよ。
133名無しさん:03/05/09 00:00 ID:ZplJRXBG
それからこれはStanford とかHarvardの
教育学でさえそうなので、他のDQN大学の
教育学部に関しては想像もつかない。
Teachers Collegeとかも終わってるらしいし。

ただ、ほんとにアホみたいに簡単にとれる
アホ学位だけに、自分の厚かましさに自信があれば、
お得かもね。日本ではアメリカの教育学博士って
そこまでアホアホなものだとは、まだバレてないし。
134名無しさん:03/05/09 00:06 ID:ZplJRXBG
子育てしながら、働きながら
同時進行でなんでもいいからとにかく
博士をとりたいとかいう欲望があるなら
いいと思う。でもやめといたほうがいいと思うけどなあ。

高等教育以外、アメの教育って終わってるやん。
それって教育学部出身のDQNたちがポリシー作ったり
実践してたりするからやん。

アメリカのほうが進んでる分野にいくならまだしも
なんで教育なんかやりたいの?いっちゃわるいけど
教育学博士のアメリカ人って、一番いい大学でも
頭ちょっと弱め(特殊学級っぽい)な人が多かったよ。
せっかく留学するなら頭いい人たちと肩をならべて
勉強しなよ。教育学なんて、絶対やめたほうがいいよ。
135名無しさん:03/05/09 01:46 ID:IcuMq2on
知り合いにNYU大学院、日本人留学生で
インターンやって月に1500ドル貰って学費半分の
人がいました。これって本当ですか?
たしか社会学部の教育だった。当時、かなり自慢してて
私にはさっぱり分からない事だったのですが、最近、社会学部って
そんなにレベル高くないと知ったら、その学費半分も嘘に
思えてきた。知ってる方いますか?かなり前の話ですが。
136名無しさん:03/05/09 03:48 ID:M/ikev9M
>>127
> 援助業界で使えない修士は、

と始まっているんだが、

> コンサルタント業界では、仕事はありません。

と、話が経営コンサルになっている。
経営コンサルは援助業界なの?

あんまよく知らないけど、経営コンサルと国際援助機関とでは
求められるスキルは大きく違うと思うんですが。。
どっちも大変そうですけどね。

> 政策、政策と言って、えらそうな国際協力の空論を言っている人は、
> コンサルタント業界では、仕事はありません。

こういう人は最初から経営コンサルタント目指してないと思う。。
国際協力とか確かに絵空事だけど、そういう努力がなかったら、
世界状勢は今よりひどかったと思う。
金がすべてで凌ぎを削る人もいれば、
世界平和のために身を粉にする人もいる。
いろんな人がいていいと思うよ。
ただ、世界平和やるにもすごい経験が必要な上、
金にならないけど。
137129:03/05/09 05:15 ID:DiRE8uHX
>131
レスどうも。Non-formal Educationですか、とても面白そうですね。
僕の大学の教育学博士課程でも経済学を使いながら、開発関連の研究が
できるプログラムあったりします。

お互いがんばりましょうね。
138名無しさん:03/05/09 10:32 ID:F3sjkEjQ
>>135
ぜんぜん普通なんじゃないの?
アメリカの大学院ならTA,RAとかFellowshipとかで
月1500ドル位もらえる機会はごろごろある。
更にTA,RAやると大抵学費免除(全額も有り)は付く。
139名無しさん:03/05/09 10:37 ID:1Ht3Bzsh
>138
そうだよ。
修士課程は自費もあるけど博士は最低学費全額免除
が普通。多くの場合はそれに生活費支給も付くよ。
140名無しさん:03/05/09 11:24 ID:rc66/I1R
>138
基礎教育は、開発業界でけっこうやっているひとが多くて、教育=基礎教育みたいな
ありふれた専門性だと業界では考えられている。
non-formalは応用範囲が広くて、一方で開発で括ると、学際的(HR,社会学、文化人
類学、応用心理、組織行動学)なので、フィールドを基礎とすると面白い題材が
ある割に、手がけている人が少ない。しかも、人材育成という広義の枠をはめると、
専門知識・技術を持った人が殆どいないのよ。技術のコンテンツを、教える人は
たくさんいるけれど、科学的に技術移転できる人は少ない。
これって、一言で言うと、
松井に素振りを1万回やらせて「体得」させるような長嶋のような自称指導者は、結構沢山いる。
けれども、普通の人に「言語」や「形式的な知」を媒介にして、95%以上の人が理解
できるように教えることのできる人は少ないのよ。(長嶋の教え方=art, non-formal ed.
の目指すもの=scienceの違い)

 教育は、門が広くてへぼ学位なのは、100も承知の上。指導教官でこれ!という人が
蔦系の教育学部に今いるので、あえて。農村社会学とか、農村開発みたいなものも
一応考えた。しかし、自分のテーマに合う指導教官に出会えなかった。もちろん
予め、論文だしたりプロポーザル出したりしてコミュニケーションしてきた結果
えらんだのよ。
 まあ、勝算あってやっているわけだから、人からとやかく言われることないよ。心配して
くれるのは、ありがたいけどね。
141名無しさん:03/05/09 18:15 ID:DiRE8uHX
しばらく働いた後のPh.Dは「仕事」の仕方がホント違うので
最初はかなりしんどかった。情けなくて泣いた夜もあった。
かっこわるかった。でも今はもう懐かしい思い出。
142名無しさん:03/05/09 23:38 ID:ZFVieEiZ
きめた、アセンブラやめて教育学士だ。
143山崎渉:03/05/22 00:47 ID:xHuhkMve
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
144山崎渉:03/05/28 16:00 ID:NgKi56ui
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
145名無しさん:03/06/17 22:30 ID:9g0pLT11
146名無しさん:03/06/18 00:17 ID:loU06D8L
あなたが探してるのってこれだよね?この中にあったよ♪
http://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
147名無しさん:03/06/18 01:30 ID:wYW4ULPS

楠城華子さん、いつのまにか改名してたね。

六条華さん、だそうです。
http://www.chester.co.jp/hanna/
http://www.akamon.net/pickup.phtml?name=rokujo_hana

文1後期
六条華(楠城華子・東大ミスコン落選)
148名無しさん:03/06/18 01:38 ID:xem4zCsA
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
149ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :03/06/22 18:32 ID:CFip3S3c
            、 
           ) | 
         ( ノノ 
       , --" - 、 
スチャ    / 〃.,、   ヽ 
  ∧、   l ノ ノハヽ、  i 
/⌒ヽ\ i | l'┃ ┃〈リ  我々の要求は、沖縄県に対する皇民政策の処分だ
|( ● )| i\从|l、 _ヮ/从  明日米軍基地を爆破する。
\_ノ ^i |ハ  ∀ \ 
 |_|,-''iつl/  †/ ̄ ̄ ̄ ̄/
  [__|_|/〉 .__/ 魔 法 /__
   [ニニ〉\/____/ http://darkelf.dip.jp/doubt/okinawa.html
 
我々はこれ以上の共産主義化をすることはできない。
よって、我々の民主主義奪還を行うために政府に対し次の通り要求する。
1.沖縄県に対する皇民政策の処分
2.思いやり予算の撤廃
3.軍事基地の撤去交渉を米国と進める。
4.復興予算案の盛り込み
5.沖縄の議席数を現在の4倍以上に増やす。
150ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :03/06/22 18:38 ID:CFip3S3c
            、 
           ) | 
         ( ノノ 
       , --" - 、 
スチャ    / 〃.,、   ヽ 
  ∧、   l ノ ノハヽ、  i 
/⌒ヽ\ i | l'┃ ┃〈リ  我々の要求は、沖縄県に対する皇民政策の処分だ
|( ● )| i\从|l、 _ヮ/从  明日米軍基地を爆破する。
\_ノ ^i |ハ  ∀ \ 
 |_|,-''iつl/  †/ ̄ ̄ ̄ ̄/
  [__|_|/〉 .__/ 魔 法 /__
   [ニニ〉\/____/ http://darkelf.dip.jp/doubt/okinawa.html
  
我々はこれ以上の共産主義化をすることはできない。
よって、我々の民主主義奪還を行うために政府に対し次の通り要求する。
1.沖縄県に対する皇民政策の処分
2.思いやり予算の撤廃
3.軍事基地の撤去交渉を米国と進める。
4.復興予算案の盛り込み
5.沖縄の議席数を現在の4倍以上に増やす。
151ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :03/06/22 18:38 ID:CFip3S3c
            、 
           ) | 
         ( ノノ 
       , --" - 、 
スチャ    / 〃.,、   ヽ 
  ∧、   l ノ ノハヽ、  i 
/⌒ヽ\ i | l'┃ ┃〈リ  我々の要求は、沖縄県に対する皇民政策の処分だ
|( ● )| i\从|l、 _ヮ/从  明日米軍基地を爆破する。
\_ノ ^i |ハ  ∀ \ 
 |_|,-''iつl/  †/ ̄ ̄ ̄ ̄/
  [__|_|/〉 .__/ 魔 法 /__
   [ニニ〉\/____/ http://darkelf.dip.jp/doubt/okinawa.html
   
我々はこれ以上の共産主義化をすることはできない。
よって、我々の民主主義奪還を行うために政府に対し次の通り要求する。
1.沖縄県に対する皇民政策の処分
2.思いやり予算の撤廃
3.軍事基地の撤去交渉を米国と進める。
4.復興予算案の盛り込み
5.沖縄の議席数を現在の4倍以上に増やす。
152ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :03/06/22 18:38 ID:CFip3S3c
            、 
           ) | 
         ( ノノ 
       , --" - 、 
スチャ    / 〃.,、   ヽ 
  ∧、   l ノ ノハヽ、  i 
/⌒ヽ\ i | l'┃ ┃〈リ  我々の要求は、沖縄県に対する皇民政策の処分だ
|( ● )| i\从|l、 _ヮ/从  明日米軍基地を爆破する。
\_ノ ^i |ハ  ∀ \ 
 |_|,-''iつl/  †/ ̄ ̄ ̄ ̄/
  [__|_|/〉 .__/ 魔 法 /__
   [ニニ〉\/____/ http://darkelf.dip.jp/doubt/okinawa.html
    
我々はこれ以上の共産主義化をすることはできない。
よって、我々の民主主義奪還を行うために政府に対し次の通り要求する。
1.沖縄県に対する皇民政策の処分
2.思いやり予算の撤廃
3.軍事基地の撤去交渉を米国と進める。
4.復興予算案の盛り込み
5.沖縄の議席数を現在の4倍以上に増やす。
153ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :03/06/22 18:48 ID:CFip3S3c
            、 
           ) | 
         ( ノノ 
       , --" - 、 
スチャ    / 〃.,、   ヽ 
  ∧、   l ノ ノハヽ、  i 
/⌒ヽ\ i | l'┃ ┃〈リ  我々の要求は、沖縄県に対する皇民政策の処分だ
|( ● )| i\从|l、 _ヮ/从  明日米軍基地を爆破する。
\_ノ ^i |ハ  ∀ \ 
 |_|,-''iつl/  †/ ̄ ̄ ̄ ̄/
  [__|_|/〉 .__/ 魔 法 /__
   [ニニ〉\/____/ http://darkelf.dip.jp/doubt/okinawa.html
     
我々はこれ以上の共産主義化をすることはできない。
よって、我々の民主主義奪還を行うために政府に対し次の通り要求する。
1.沖縄県に対する皇民政策の処分
2.思いやり予算の撤廃
3.軍事基地の撤去交渉を米国と進める。
4.復興予算案の盛り込み
5.沖縄の議席数を現在の4倍以上に増やす。
154ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :03/06/22 18:48 ID:CFip3S3c
            、 
           ) | 
         ( ノノ 
       , --" - 、 
スチャ    / 〃.,、   ヽ 
  ∧、   l ノ ノハヽ、  i 
/⌒ヽ\ i | l'┃ ┃〈リ  我々の要求は、沖縄県に対する皇民政策の処分だ
|( ● )| i\从|l、 _ヮ/从  明日米軍基地を爆破する。
\_ノ ^i |ハ  ∀ \ 
 |_|,-''iつl/  †/ ̄ ̄ ̄ ̄/
  [__|_|/〉 .__/ 魔 法 /__
   [ニニ〉\/____/ http://darkelf.dip.jp/doubt/okinawa.html
      
我々はこれ以上の共産主義化をすることはできない。
よって、我々の民主主義奪還を行うために政府に対し次の通り要求する。
1.沖縄県に対する皇民政策の処分
2.思いやり予算の撤廃
3.軍事基地の撤去交渉を米国と進める。
4.復興予算案の盛り込み
5.沖縄の議席数を現在の4倍以上に増やす。
155ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :03/06/22 18:48 ID:CFip3S3c
            、 
           ) | 
         ( ノノ 
       , --" - 、 
スチャ    / 〃.,、   ヽ 
  ∧、   l ノ ノハヽ、  i 
/⌒ヽ\ i | l'┃ ┃〈リ  我々の要求は、沖縄県に対する皇民政策の処分だ
|( ● )| i\从|l、 _ヮ/从  明日米軍基地を爆破する。
\_ノ ^i |ハ  ∀ \ 
 |_|,-''iつl/  †/ ̄ ̄ ̄ ̄/
  [__|_|/〉 .__/ 魔 法 /__
   [ニニ〉\/____/ http://darkelf.dip.jp/doubt/okinawa.html
       
我々はこれ以上の共産主義化をすることはできない。
よって、我々の民主主義奪還を行うために政府に対し次の通り要求する。
1.沖縄県に対する皇民政策の処分
2.思いやり予算の撤廃
3.軍事基地の撤去交渉を米国と進める。
4.復興予算案の盛り込み
5.沖縄の議席数を現在の4倍以上に増やす。
156ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :03/06/22 18:48 ID:CFip3S3c
            、 
           ) | 
         ( ノノ 
       , --" - 、 
スチャ    / 〃.,、   ヽ 
  ∧、   l ノ ノハヽ、  i 
/⌒ヽ\ i | l'┃ ┃〈リ  我々の要求は、沖縄県に対する皇民政策の処分だ
|( ● )| i\从|l、 _ヮ/从  明日米軍基地を爆破する。
\_ノ ^i |ハ  ∀ \ 
 |_|,-''iつl/  †/ ̄ ̄ ̄ ̄/
  [__|_|/〉 .__/ 魔 法 /__
   [ニニ〉\/____/ http://darkelf.dip.jp/doubt/okinawa.html
        
我々はこれ以上の共産主義化をすることはできない。
よって、我々の民主主義奪還を行うために政府に対し次の通り要求する。
1.沖縄県に対する皇民政策の処分
2.思いやり予算の撤廃
3.軍事基地の撤去交渉を米国と進める。
4.復興予算案の盛り込み
5.沖縄の議席数を現在の4倍以上に増やす。
157ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :03/06/22 18:48 ID:CFip3S3c
            、 
           ) | 
         ( ノノ 
       , --" - 、 
スチャ    / 〃.,、   ヽ 
  ∧、   l ノ ノハヽ、  i 
/⌒ヽ\ i | l'┃ ┃〈リ  我々の要求は、沖縄県に対する皇民政策の処分だ
|( ● )| i\从|l、 _ヮ/从  明日米軍基地を爆破する。
\_ノ ^i |ハ  ∀ \ 
 |_|,-''iつl/  †/ ̄ ̄ ̄ ̄/
  [__|_|/〉 .__/ 魔 法 /__
   [ニニ〉\/____/ http://darkelf.dip.jp/doubt/okinawa.html
         
我々はこれ以上の共産主義化をすることはできない。
よって、我々の民主主義奪還を行うために政府に対し次の通り要求する。
1.沖縄県に対する皇民政策の処分
2.思いやり予算の撤廃
3.軍事基地の撤去交渉を米国と進める。
4.復興予算案の盛り込み
5.沖縄の議席数を現在の4倍以上に増やす。
158名無しさん:03/06/30 02:14 ID:lhyGtGtP
大学院に行きたいけどやっぱり戻ってきたときの仕事が心配。
20代後半で行っておけば良かったな。
159名無しさん:03/06/30 11:28 ID:DrCo0rD/
>158
リスクはいつでもどこでもある。このまま今の場所にいても
安泰とは言いきれない。院へいって、専門性を高めれば
自ずから道は開けると思う。

ただし、30になってからの留学では以下のポイントがある。

トップクラスの院へ入ること。
自費でも公費でも、資金は潤沢に。(若いときと違って
勉強に時間がかかる。時間を埋めるのは、時には金。)
留学前の仕事と、何らかの関係のある分野を選べ。(全くの
新しい分野へのキャリアチェンジは、それなりのリスクが
伴う。→100%無理とは思わんけど、それなりの覚悟が
必要。)
これまでの職歴の経験を生かせ。
論文も、これまでの職歴のなかで学んだこと、得たことを
理論化、統合化する方法を探せ。そうすれば、若い連中に
負けない、立派な研究ができる。
大学卒業の時の就職の時は、ある部分教授まかせ、親
まかせでも見つけることができた。留学帰りでの職さがし
は、100枚の履歴書を送るつもりで。相当アグレッシブに
なる覚悟が必要でしょう。1社や2社断られたくらいで
挫折するなら、最初から退職して留学するべきで無いです。

以上つらつら書いたが、これで役に立つといいな。
160名無しさん:03/06/30 12:26 ID:1vcCYZPe
そもそも上位のMBA校は職歴が光ってないと入れない
161名無しさん:03/06/30 12:42 ID:SM4l+ibR
アメリカはいつでも学びたい人を受け入れてくれる国。年は関係ありませんよ。
その分、遊びに走った人を誰も責めない国。自己管理が問われるんです。
日本での5年以上の職歴があるから、必ず道は開ける。がんばってほしいな。
私も2年後日本を捨てるつもりです。
162名無しさん:03/06/30 13:17 ID:3WPz8GQj
>>160
そんなこたーない。今は知らないけど。
163158:03/06/30 23:26 ID:lhyGtGtP
>159、161
ありがとうございます。
ただやはり自分は分が悪いかもしれません。現在30歳。学士号を2つ持っていますが(経済学と文学(専攻は演劇)、そのため社会人としての経験はほとんどなし。派遣会社勤務が3年ほど。
大学院の専攻はやはり演劇学にしたいと思っています。しかし今まで劇団に所属していたわけでなく、推薦状をもらえるのも大学の担当教授1人だけ。会社の上司、芸能関係者からもらえる可能性は0。
救いはTOEFLとGREの点数は揃っていることと、資金的に2〜3年の財力はあることくらいかな?
演劇で日本で職を得るのは、、、厳しいですよねぇ(w せめて年齢的にもう少し若ければなぁ、と思っていました。
でももう少し頑張ってみようかな?
164名無しさん :03/06/30 23:56 ID:JMUz4Ade
20代後半で来て、30代で卒業。
いい大学へ入れたのですが、仕事がありましぇん。
うわぁーん!
165名無しさん:03/07/01 00:07 ID:kIQE/2ZZ
>>164
職歴なし?
166名無しさん :03/07/01 01:32 ID:9tWKGpds
あるけど、こっちに来てからウェイトレスしかやってない
167名無しさん:03/07/01 01:38 ID:3qifMAZY
163はネタだよね?
夢みてないで、現実世界でこれからどう生きていくか考えようよ
168名無しさん :03/07/01 01:53 ID:9tWKGpds
うん
169_:03/07/01 02:10 ID:JQ6jeHvF
170名無し:03/07/01 04:28 ID:0/2L6hlL
あげ
171名無しさん:03/07/07 21:23 ID:5qJICFIR
172名無しさん:03/07/07 23:46 ID:hUMU9rMU
いま32だけど、金と学力さえあれば行くんだけどな・・
173名無しさん:03/07/07 23:54 ID:EiNbiM3a
( ‘д‘)マン子って呼んでよ!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
174名無しさん:03/07/08 00:54 ID:tXlnwclL
学歴があれば奨学金をもらって留学できる。
175山崎 渉:03/07/12 16:33 ID:/OXvhICv

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
176山崎 渉:03/07/15 12:23 ID:Fk7D0HA1

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
177名無しさん:03/08/04 00:33 ID:MqrSHfIl
 
178_:03/08/04 00:43 ID:VumCVHHe
179名無しさん:03/08/04 00:49 ID:LrvK33dm
☆★最新アダルト情報★yahoo検索から★☆
http://endou.kir.jp/marimo/link.html
180名無しさん:03/08/04 01:04 ID:4n39htAk
修士でTAやらせるところもありますよね。
私は半年後くらいにはいろいろ機会があるので
保証はできないがなんとかなるんでは。。。と
期待させられているんだけど。
181名無しさん:03/08/05 07:57 ID:DGI7W6dD
留学しようと思えばできるだろうけど、
この歳じゃ、卒業後の選択肢が無いに等しい
182名無しさん:03/08/05 13:52 ID:yVsA7MEM
悪いこと言わんからやめとけ
183名無しさん:03/08/13 15:17 ID:9suTsyEU
ハリウッドの演劇学校って20代後半でも入学できるかな?
英語全然できないから、すぐには入学できないけど。
184山崎 渉:03/08/15 20:01 ID:kS+VorQw
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
185名無しさん:03/09/13 00:42 ID:JeG1k/0P
1さんは何年も前から留学考えていたのに英検2休なんですか...
186名無しさん:03/09/13 01:29 ID:3vXcNATL
わたしの知り合いで28歳の人はコンピューターメジャーアメリカで
卒業して就職探したけど見つからなくて日本帰ったよ。日本で何やってるのか
は知らない。院を卒業した人は、日本から面接に来てくださいとゆう以来が
あるみたい。けっこう大手だった。

今わたしの通ってる大学にも4人ほど30代の人がいるけど、ある程度日本で
社会経験がある人はそれなりに目標もってやってるけど、どうだろう。
4年間で英語がネイティブなみに話せるようになるなんてほぼありえないし
わたしからすると、日本で英語を武器にして就職しようとするなんて恥ずかしくて
できません・・・友達にももう英語ぺらぺらでしょ?ってよく聞かれるけど・・・

わたしは今さらながら、日本にいたときにもっと勉強してよい大学に入って
おけばよかったと後悔してます。でも卒業するまでは帰らないけど。
187名無しさん:03/09/14 03:54 ID:yzlPLpZ4
30後半で留学した人いませんか?
私39で留学中です。修士卒業時には40越えることになります。
まあ、40歳定年説というのもあるので、
卒業後は、日本やアジアで地味に余生を送りたいと思っています。
188名無しさん:03/09/14 06:44 ID:71b0plI2
>>186

英語を武器にするよりも、その日本語で就職しようとするのが
恥ずかしいと思うが・・・
ホントに、日本でもっと勉強しとけば良かったね。
189名無しさん:03/09/14 07:52 ID:nx/U9C2o
>>188
本読まないから言葉知らないんだよね。
恥ずかしいな、
190全中連 挫折した人生!:03/09/14 16:38 ID:KmB5F0eV
私は日本で一流大学を卒業後渡米してからアメリカで大学院に進学、
GPA4.0なのが自慢でした。 2年後に修士を習得して転校、博士課程を
はじめました。 ドクターコースの間は自分より偏差値の低い大学出身の
日本人留学生を 「自分は君のところとは偏差値が違うから」と言って
「からみ」まくり、 「待ち伏せ」をして「集団リンチ」を続けました。 
欲求不満がたまっていたので、「家宅侵入」して「パソコンのデータ」を
盗難したり、「ねずみ」を「部屋に置いてくる」という「嫌がらせ」を続け、
最近では「Hello=pc-killer」という「ウイルス」を送付したり、「今年4月」
には再度「家宅侵入」して「図書カード」を「持ち出し」ました。

わたしは自分の悪行のためか、GPA4.0にもかかわらずPhDがとれませんですた。
わたしは「多数の黒幕」がいるのですが、それをふくめて大学のチャンセラーと
日本大使館に自分の罪を懺悔するつもりです。

191名無しさん:03/09/16 07:29 ID:yW1mKjH8
本好きちゃんねるにもどうぞ

http://jbbs.shitaraba.com/movie/1973/
192名無しさん:03/10/19 15:47 ID:jN/29led
は〜〜
193名無しさん:03/10/19 16:05 ID:u27xNnLj
こっちってPhDとか持ってるっていうより、
自分で小さくてもいいからビジネスオーナーやってる方が
羨ましがられたり尊敬されたりするような気がしますが。
194名無しさん:03/10/20 13:23 ID:nSVkhm3W
 質問です。
 車の運転免許の更新てどうするのでしょうか?
195名無しさん:03/10/20 13:27 ID:c1Zq9+qX
>>194

このスレとなんか関係あるの?
196名無しさん:03/10/20 14:34 ID:brAo28wD
195さんへ、
10代の子だと免許持っていない人が多いと思ったもので・・・
30代だと、殆ど院などの長期でしょ?
197194.196:03/10/20 14:35 ID:brAo28wD
説明補足です。
あくまでも日本の免許です。更新時に
帰ってこられない場合とかの事を聞きたかったんです
198名無しさん:03/10/20 15:57 ID:c1Zq9+qX
>>197

日本の免許のほうか
確か期限切れてから3年以内だったら有効だったはず。
パスポートで海外にいたことを証明する必要あり。
日本の教習所のHPに載ってるよ
199194.196.197:03/11/01 16:55 ID:qMqSIOxc
197さん、レス遅れてすみません。
情報ありがとうございます。
来年からアメリカに行く予定なんですけど、
免許がゴールドのため、来年頭の更新予定が
もう2年先だった事に気がついたもので。

あと、ついでにもうひとつ質問があるんです。
パソコンは皆さん持って行っているのでしょうか?
それともアメリカで購入しているのでしょうか?
日本で買っても、メンテナンスの点で心配だし、
アメリカで買うと日本語対応してないのではと思い・・・
良かったら教えて下さい
200名無しさん:03/11/01 17:29 ID:KhRViTRh
アメリカでも大都市なら日本語パソコンを扱うショップがあります。
国際保証がある東芝やIBMなら現地で直すことが出来ると聞きました。
しかし、Sonyや他では、日本に送り返しての修理になるようです。
201名無しさん:03/11/01 17:40 ID:yOa6uc+/
>>199

PCは現地購入、その後OSだけ日本のをインストしなおして
使ってます。問題なし。
202名無しさん:03/11/01 17:44 ID:viOwsIRD
>>201
その場合2chに書き子できるの?
北米版だけとか?
203名無しさん:03/11/01 18:07 ID:yOa6uc+/
>>202

いえ、日本で買った日本のPCとまったく同じですよ。
OSを一から入れなおしてるわけですから。
204名無しさん:03/11/01 18:08 ID:yOa6uc+/
>>202
で、制限はないということです。
205名無しさん:03/11/01 18:10 ID:KjH7MRw8
俺のPC日本で買ってもってきたんだけど
北米だけしカキ子できないよ
登録するときにアメリカでだからいけないのか?
206名無しさん:03/11/01 18:14 ID:yOa6uc+/
>>205

どこのプロバイダーですか?
VerizonのDSL使ってますがここ以外の板にも
書き込めないことはなかったです。
登録は北米東海岸、夏冬時間の変更も自動です。
207名無しさん:03/11/01 18:19 ID:KjH7MRw8
earthlinkの56k....><...
208名無しさん:03/11/01 18:35 ID:lVWtTrb6
現在37歳で、14年間東京の企業で勤めてから米国の大学院に留学中ですが、
「アメリカの大学院を出たから薔薇色の将来が保障される」という幻想さえ
なければ大丈夫だと思います。はっきりいって博打。自分がやりたいことを
やってるだけだと思いながら後は野となれ山となれの世界です。
209名無しさん:03/11/01 18:39 ID:KjH7MRw8
後は野となれ山となれか〜
めったにできる事でもないからな〜
210名無しさん:03/11/03 09:56 ID:AvA6+jH7
>>208
ちなみに専攻はなんですか?
211名無し:03/11/03 10:16 ID:eQNIk6RR
1さん、いつからでも留学はできるよね。でも、留学=明るい未来は、
ないよなぁ。キャリアチェンジって程のキャリアもなさそうだし。
英検2級なんて、誰でもとれるよ。208さんみたく、好きなことやってる、
後はなんとかなる!位の強さが無いとつらいよね。
212名無しさん:03/11/03 12:08 ID:jNYSRzPg
相談するときはもう大体意志は決まっているからね。1さんは
もうアメリカにいるような気がする。
213名無しさん:03/11/03 12:22 ID:kaU6z82/
その年でアメリカに来て後悔はきついぞ〜
いやマジで
214名無しさん:03/11/03 12:48 ID:yX8FzBbC
30過ぎて院(MBA含む)留学してる香具師は
ゴロゴロいるけど?
年だけで判断するのはどうかと
215194.196.197 、199:03/11/03 13:35 ID:v71LLlqE
みなさん、情報ありがとうございます。現地でPC買って、
OSを日本語って言うのは考えていませんでした。

で、その後の皆さんの話に出てる、ネットの話なんですが、
ネットに繋げられるのはアパートを借りている場合ですか?
大学の寮では制限とかあるのでしょうか?
例えば寮の部屋には電話回線はあるのですか?
216208:03/11/04 02:43 ID:eWBreHVh
>>210
人事管理。国際非営利団体の人事管理について勉強してます。(発展途上国
で、現地人によるビジネスのサポートをする際の人材管理の問題とかね。)
卒業就職できるのかどうかは全く不明(涙)。企業で勤めていたときの貯金は
留学で全部使いはたしそうだし、卒業後は最低限の生活ができればいいやと
腹をくくってます。
217名無し:03/11/04 10:55 ID:jMymNPtz
>208
楽しそうだなぁ。非営利は儲からないけど、やりがいはあるね。
218名無しさん:03/11/04 17:58 ID:Xfgas0+E
もうすぐ30ですー。教師をしています。
事情があって、最近、教師のための留学がないか探しているんですが、
どなたか情報をお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか?
ネットでの検索はクタクタ。はぁ。
2チャン内でも聞きまくっているんですが、
219名無しさん:03/11/04 18:11 ID:9QEX2qCm
>>218

教師のための留学って何を学ぶの?
日本とアメリカじゃ教育制度違うし留学する意味が
よく分からないのですが。
220名無しさん:03/11/04 20:13 ID:ot8KmuXH
Educationのdegreeとかあるよね。実際そのdegreeが何を勉強するため
のものかしらないけど。あと国内のどこかのサイトで
教員の人対象にした奨学金情報みたことがあるよ。
大学か大学院の留学かも覚えてないけど。
ごめんねあまり良く覚えてなくて。
221名無しさん:03/11/05 02:13 ID:1tZ93W5w
私は来年から留学します。ちなみに29歳しかも語学学校からスタート。
大学進学よていです。遅いのはわかるけど、「行きたい」と思った
時がチャンスだと思って。帰ってから苦労するだろうな〜とは思う
けど、このまま行かないでおばあちゃんになってから「やっぱ行けば
良かったな」と思うよりはマシかとおもって。不安や心配でいっぱい
だけど、がんばってみます。みなさんもがんばって!
222名無しさん:03/11/05 02:43 ID:Oebxqi7m
>>219
そもそも留学ってなによ。 語学留学?大学?院?
自分が何をしたいかわからないうちは留学なんてしない方がいいよ
貴方の言い方だと留学がしたいがために何かないかな〜と聞こえる

>>221
本当に大学進学する予定であるならば
コミカレでもいった方がいいんじゃない?
語学留学なんかに行ったら勉強する気なくすよ

223名無し:03/11/05 11:20 ID:ylyCifSG
>221
卒業時は、34歳位だね。「留学」時代は誰でもできる。若い頃なら、留学そのものが
経験として、カウントされる。でも、34歳にもなれば、何を勉強したかが問われる。

1もそうだけど、何故29歳にもなって、留学への憧れだけで渡米できるのだろう?
人生計画もまだ立っていないのだろうか?
224ENGLISH ONLY ON THIS PC ◆vbTC2XiaNw :03/11/05 14:17 ID:oyqBBxPI
WRITE WISCONSIN INFO!!!
225名無しさん:03/11/05 14:56 ID:rccyDUmI
30歳近い人の突然の留学って(突然じゃなくても?)
何が学びたいよりも、「海外にいる私を見て」という
オーラを感じる。少しでもタイミングがあれば、速攻帰国しそうだし、
仮に、人生かけるとなると、物凄い努力か、雨人に走る事もある。
とにかく人生ギャンブルではあるよね。
不倫に疲れて気が付いたら30歳前で
どうしようもなく渡米してきて、また駐在員と不倫という
強者もいた。
226名無しさん:03/11/05 15:01 ID:pAQjvE7X
米でなくてもいいし
それが留学でなくてもいいような気もするのだが
227208/216:03/11/05 16:54 ID:a2nKgAea
>>225
>少しでもタイミングがあれば、速攻帰国しそうだし

ワハハハ!あたり!今37歳だけど、この歳になるとねー。東京の外資系企業で
ずっとリストラの危機の波を逃れながらやってきた後で留学してるけど、東京で
上司がずっと雨人だったこともあり、アメリカに対する夢は微塵もない。でも、現実的には
やっぱりアメリカで学ぶことは多い。とは言うものの、やっぱりこの国には住みたくない。
雨人の論理は仕事だけで十分。仕事が終わったらやっぱり焼き鳥が食べたいし、
尊敬している人には頭を下げて日本人流の礼をつくしたい。でも仕事上はやっぱり
アメリカの論理に振り回されることが多いからそれを避けされないことが多い。

だから、海外で留学している現在でも

>>「海外にいる私を見て」

っていう余裕は正直いってぜんぜんないです。(そう思えることができれば
もっと生活楽しいのだろうけれど。。。)

上記、あくまで私見で人によっても考え方は色々だと思います。海外に憧れて国を出るひとも
多いけれど、それはそれでいいのかなと。
228名無しさん:03/11/05 18:18 ID:VU9Cj/Ys
30代となると人間として出来上がってると思うのですが
実際人とのコミュニケーションはどんなものなんですか?
文化の違いなど違いすぎるわけだし・・・
逆に大人だからお互いを認めあって交わしているの?
20代の学生じゃー文化を認めあうもなにも何かの目的(29?)がない限り
そこに関係が結ばれないと感じます
229名無しさん:03/11/06 03:44 ID:oBmmeIuH
>>228
40際目前で現在留学中だけど、滞米経験があるかないかということや
英語がどのくらいできるかというのはヤッパリ現地人とのコミュニケーションに
影響があると思う。大学や土地柄にもよっても随分差があるんじゃないかな。
コスモポリタンな土地柄なら「日本人」ってことで対応が変わるってことは
あんまりないような気がする(英語が「ある程度できる」というくらいのレベルなら
話は全く違ってくるけど。)でも別に他の国籍の人たちとコミュニケーションを深めるのは
留学の第一目的ではないはずなので臨機応変に対応を変えてれば良いような
気がする。もっとも「アメリカ人とお友達になりたいから留学する♪」って
いうような人は別問題だけど。文化の違もコミュニケーションに影響するかも
しれないけど、英語があまりできなくても付き合ってくれるような暇人は
少ない。(日本に興味がある人たちは別として。)
230名無しさん:03/11/06 10:42 ID:wVNO69sT
年をとるにつれて人との壁が厚くなるって事か〜
大変そうだな〜
ホームシックになったりしない?
231名無しさん:03/11/06 18:37 ID:lh6fUroj
僕はとにかくアメリカでもヨーロッパでもいいから比較的大きい都市に近い
とこの田舎で暮らしたい。中学生程度の英語しかしらないし、資格も特技も
なにもないし、留学して何かを学ぶっつっても別に興味あることないし、
意味無い留学で何かにチャレンジしてるフリして、もともと意味の無い人生
に無理矢理意味をもたせて、自分を慰める時間ももったない。
僕はただ外国で田舎暮らしをしたいだけなんだ。そのためなら糞みたいな仕事
でもなんでもやる。誰かそんな感じで海外で生計たててる人いない?
いたら情報ちょーだい。
232名無しさん:03/11/06 18:44 ID:uY/9vCwA
>>231

糞みたいな仕事でもいいなら違法滞在して
メキシカンがやってるようななにかしら仕事見つけようと思えば可能と思う。
日系のレストランでウェイターもできるかも。
そんな人いっぱいいるよ、NYだけでもかなり。
233名無しさん:03/11/06 20:47 ID:WeCQi6br
>>231
どっかの国にあこがれてるわけでもないし
ただ外国がいいの? 田舎って日本じゃダメなわけ?
日本の田舎は噂だのなんだの近所との関わりがめんどうだから分からない気もしないが
ただ俺には日本で何の夢ももてなくなった君が外国だと何か見つかるみたいに聞こえるが
海外暮らしの経験があるの??
何もわかってないのにぶつかって行くにはちょっと無理があるよ
まだ日本でバイトしながら暮らす方がましだと思われ
つまらないかも知れないけど外国にきたらもっと苦労するしそれに
2年もしないうちに先が見えなくなるよ
234名無しさん:03/11/06 23:39 ID:+xkCn+4+
自分の時間とお金を使うんだから何を理由に外国にいったって
いいとおもうけどな。苦労してもなんでも
きっと一生の思いでもたくさんできるし。
235名無しさん:03/11/06 23:52 ID:F5Ja7pIV
>>226
そうそう、働けよって思う。
236名無しさん:03/11/07 08:03 ID:8aPxpXzQ
>>231

割と近いかもしれない。「比較的大きい都市に近く」はないけど、ちょっとした
田舎に住んでるし。英語は中学生レベル。でも、何とか暮らしていってる。

こっちに来た理由はのんびり暮らしたかったから。今のところ満足してる。
237名無しさん:03/11/07 08:31 ID:3Hr4U0pb
>のんびり暮らしたかったから

わかるねー、それも。
なんつうの、一外国人として仕事して飯食って、
子供育てて、そういうことをどこでやるかって考えると、
日本はのんびりできないところが多いんだよね。
個人主義っての?時にはひどいことにもなるけど、
他人が自分に無関心でいてくれることの幸せ、
というのかなあ、それがいいんよ。
自分結構外野のヤジを気にしちゃうタイプだから、
ああだこうだ、よく知りもしない人に首を突っ込まれれたり
他人の悪口が社交の一部だったりする文化の中での暮らしは、
かなり疲れる。
今の生活はきらくでいい〜。お金も悪くないし。
238名無しさん:03/11/07 10:43 ID:FEsAKxZN
236さんはどんな仕事してるの?
今の状態を一生続ける気があるにしろないにしろ
それで一生いける可能性ってあるの?
239名無しさん:03/11/07 17:21 ID:8aPxpXzQ
>>238

日本では一線でバリバリ働いてた(つもり)。そのときのスキルを活かした
仕事、ってことで。

一生いける可能性は十分あると思うよ。
240名無しさん:03/11/07 18:20 ID:xFk+5b32
英語が話せないとなると企業じゃ無理だよね

土木とかそっち系?
それとも車の修理屋??
ま〜なんにしろ満足できる事はすごいすごい
たとえその田舎でにしろ
241名無しさん:03/11/07 22:37 ID:BHGIj4VE
満足できる事はうれしい事なのかもしれないが
満足に食われるなよ
242名無しさん:03/11/07 22:55 ID:FEsAKxZN
ヨーロッパで居心地いい田舎ってどこだろう?
243似て非なるもの&rlo;ーれかとこんう:03/11/07 23:10 ID:/9A2CoGR
 
244在米日本人って&rlo;ねだりかばイガチキ:03/11/07 23:13 ID:/9A2CoGR
まったく・・
245名無しさん:03/11/08 02:00 ID:ur8CB7+R
>>242スペイン?

バンクーバーなんてまったりしてていいんじゃない?
ちょうど貧乏人もいるわけだし
でも日本人多いから日本を出る意味がなくなるか〜
246名無しさん:03/11/08 02:06 ID:rCT8ILQx

技術系だと英語あんまり上手じゃなくても、企業に就職して
結構いい給料もらえるよ。(化学やバイオなんか特に)
のんびりやっても贅沢言わなきゃ、一生食えるし。
子供を大学に行かせられる位の収入なら、まあそれ以上の
文句はない。

でも一生雇われものよりも、車の修理工やラーメン屋で、
成功して、そのうち独立して会社をもった方が、
最終的にはよっぽど金持ちになれるかもしれないねえ。

でもそういうのであくせくするのがいやなんだと思う。
247名無しさん:03/11/08 02:08 ID:rCT8ILQx
あ。化学やバイオなんかって書いたけど、
日本で博士とっておくと、ほんとに楽になるよ。
修士や学士だけだと、一生食っていけるかどうか、
ちょっとわかんないけど。
248名無しさん :03/11/30 21:19 ID:Zf5N0HY5
アメリカの大学(学部)は日本と比べて
学生の年齢の幅が広いのでしょうか?
249りんたろー:03/12/02 01:47 ID:kSz8w9QS
勉強しようという意欲は買うが、ミュージカルだの、ネイルアートだのとゆー
くだらんもんを学びに来ないように。肉便器になるのがオチだから。
250名無しさん:03/12/03 22:20 ID:jOPQDpoj
>>1
1)TOEFLは最低500点必要です
2)留学で何を学んで、今後の人生にどのように活かすか計画が必要です

251名無しさん:03/12/04 20:53 ID:XpIzFO4z
日本社会への復帰が気になりますね。永住するつもりがないのなら。結構浦島太郎に
なってしまいます。仕事がらみの人間関係を考えるとリスクもありますよね。
252名無しさん:03/12/05 19:25 ID:LmIPavVi
a
253わむて ◆wamuteW7DE :03/12/09 11:16 ID:vQE6Wxjc


  <_葱看>、
/ I .((ハ)) i \
  ノゝ`∀´>ノハ    これからもわむてを応援しおてくださいね〜 
    uiYu      みるまら〜<^^>
   .〈|: _>
    ∪∪


254o82槲て ◆wamuteW7DE :03/12/09 16:02 ID:tewNPoUS


  <_葱看>、
/ I .((ハ)) i \
  ノゝ`∀´>ノハ    これからもわむてを応援しおてくださいね〜 
    uiYu      みるまら〜<^^>
   .〈|: _>
    ∪∪


255あぼーん:あぼーん
あぼーん
256名無しさん:04/02/11 05:43 ID:OUEq1U05
ほい
257名無しさん:04/03/18 02:45 ID:5zaVYMLm
2chに荒唐無稽な夢とか、漠然とした目標とかかくと、たたかれたりして、
目をそらしてたリスクとかがわかってきていいかもね。
 28歳、200万で一年間留学したい。

258きらら:04/04/07 15:12 ID:u/hGY8NK
才能と根性と運があれば、何歳の時にアメリカに来ても成功できると思う。だいたいこちらでは履歴書に年齢を書かなくていいのよ。留学して、こちらで仕事さがしたらいいと思う。
259名無しさん:04/04/07 15:15 ID:8h2c02oo
962 :本日のDaily Californian :04/04/07 10:34 ID:4dLij/Uk
UCB studentを騙るDQN ELP留学生の自動車事故顛末。

http://www.dailycal.org/article.php?id=14794

こうならないように、気をつけてね。
260名無しさん:04/04/07 15:27 ID:7gWDkg1N
http://www.mercurynews.com/mld/mercurynews/news/politics/8358125.htm

> California Highway Patrol officials said Ishii,
> who was driving on the wrong side of the road,
> has an ``international license,'' which is not
> considered valid in California.

カリフォルニアって国際免許使えないの???
261名無しさん:04/04/07 15:39 ID:8h2c02oo
>>260 CAで、国際免許が使える期間は、こっちに来てから、1ヶ月という
ルールがあると思う。だから、この場合、有効じゃなかったのだと思い
ます。記事を読むと、国際免許は一切、CAでは有効ではないみたいな
書き方がされているけどね。
262名無しさん:04/04/07 15:43 ID:5OqpC6E7
つまり1カ月以内にCAライセンス取れなかったら運転不可って事?


でも短期滞在者ってライセンス取れなくない?
263名無しさん:04/04/07 15:52 ID:8h2c02oo
>>262 しっかりと、学生ビザを持っていれば、取れると思うけど。
でも、自分で車を用意しないけどいけないから、大変だけどね。
264名無しさん:04/04/07 20:09 ID:wuEYrGuO
>>199 アメリカでPC買って、アメリカのOS使ってるけど、日本語書けるし読める。
もちろん2chにも書ける。書けない時期もあったけど・・・ロードランナー

私、昔から留学したかったけど、お金なくて諦めてた。
でも、34で留学した。
それは、こっちに彼氏いたから、もっと喋れるようになりたくてという理由なんだけど。
もし彼氏とかいなくて、これから大学や院に行くなんて思わない。
今となっては、何かのスペシャリストになってたなら、言葉関係なく仕事出来るにって思う。
例えば、車の修理、電気製品の修理、大工、美容師、コンピュータ博士などなど。
何の分野でも、特別なスキルを持ってれば、仕事を取る自信はある。
ここ、アメリカには、日本人のコミュニティがネット掲示板含めてたくさんあるし、
たくさん友達がいれば、口コミで仕事取れるのにっていつも思う。
それは後悔だなぁ。

あとは、本当に賢い人なら、生きていける気がする。
ebayとか
265名無しさん:04/04/07 23:12 ID:5OqpC6E7
266たこ:04/04/08 00:49 ID:W+e6FD9G
現在31歳男です。日本の大学院で修士を取って、現在、日本の高校で教師をして
います。

去年、NYを旅行して、コロンビア大学を見学した時、こんな大学で学べたらなぁと
思いました。留学したい、とずっと思っていたのに、結局就職を選んだ者で、また
留学したいという気持ちが沸いてきました。

来年度、思いきってアメリカの大学院に留学しよう、と今は思っています。
English LiteratureでMAを取りたいと思っています。お金がキツイので、民間の
奨学金とか、いろいろと探してみたいと思っています。
このスレを見てちょっと勇気が沸きました。
267名無しさん:04/04/08 00:51 ID:xsVJowHr
>>266
ガンガレ
268名無しさん:04/04/08 05:38 ID:3bOX2Iev
>>264は脳が破壊されそうな文章だけど釣りだよね。

★サマリー★
アメリカにいて何もできない自分に後悔している、
何かのスペシャリスト(コンピューター博士とかw)になれなかった30代半ば。
Bayは賢い人がやること。
269268:04/04/08 05:40 ID:3bOX2Iev
Bay×
eBay〇
270名無しさん:04/04/08 05:43 ID:xsVJowHr
>>268
あんな支離滅裂な文章のサマライズが出来るお前はある意味神
271名無しさん:04/04/08 06:29 ID:yct1g31l
264だけど。 
>>268 ありがとです。
また支離滅裂なこと書いたらオネガイしまス。
いつも気分で書いて気分で話してるので、私の周りの人たちは大変だと思います。

ところで、山崎渉って何人いるんですか?
私も一度だけマネして、一人真夜中笑ってました。
キモ

272名無しさん:04/04/08 06:33 ID:yct1g31l
>>268 またまた264だけど、賢くない私でもebay出来てるよ!
これがなかったら、生きてゆけない〜

日本のヤフと違って、いちいちメールしないからラクチン!!
273MADTV:04/04/08 08:20 ID:MiKciK6I
人生博打だ。30歳以上のかたがんばってください
274名無しさん:04/04/09 00:35 ID:uTC8bMjX
age
275名無しさん:04/04/09 01:23 ID:M+YoihIz
…264は天然物なのか?
276名無しさん:04/04/09 07:33 ID:I87sS/dY
>>264はebayで物を安く仕入れて、日本のヤフオクでぼったくり価格で
売り付けて稼いでいるって事?
賢く生きるってそういうことなのか?
女の30代って必死だな
277名無しさん:04/04/09 14:22 ID:n0DONijQ
『30歳からの米国留学』という本をぜひ誰かに書いて欲しい。
27830代寸前の男性:04/04/09 14:35 ID:h0thsxKl
女性だからこそ、30代でもアメリカでやっていける。
っておもう今日この頃。
279名無しさん:04/04/09 17:58 ID:MeEPLRQp
264だけど、ヤフオクは手間がかかるから今はやってない。
でも、買うときの送料やらいろいろ考えると、あれはそんなにぼったくりではない。

今は、ある物をebayで売ってる。
女の30代は必死だなって書いてあるけど、そうでもないよ。
私は10代のとき必死だったから。頭悪いけど、色々経験あったからラッキイだったのかも。
280たこ(266):04/04/09 21:02 ID:mc6N1SKi
俄然ヤル気が出てきたぞー!!
281名無しさん:04/04/09 21:07 ID:MeEPLRQp
>>280 誰でつか? ムラムラしてるのですか?
282名無しさん:04/04/10 03:01 ID:RRhinXFS
うー、オレも行きたいなぁ。。
283名無しさん:04/04/10 19:57 ID:sPjh0ZW9


米国「遅咲き」に寛容な社会へ
http://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/curtis/05.html
284名無しさん:04/04/10 21:30 ID:kyjt3KlU
40歳からはだめでつか?
285名無しさん:04/04/10 23:12 ID:fPAKmfeR
>284
ダメじゃありませぬ
41歳 PHDコースに合格しました。
西海岸ではトップクラスのプログラムです。
286名無しさん:04/04/11 01:24 ID:UXgLGLkq
 30代のおじさんですごいアメリカに夢を抱いてきた人がいるんだけど
想像と違ってて悲しいみたい。特にそのおじさん、雨人の彼女連れて歩く
のが夢だったみたいだけど、もてないんだって。だけどバー通いも欠かせない
し、チャンスは逃したくないらしい。いくらなんでも二十歳前後の娘ゲットするのは
難しいのに。しかもめんくいだし、アジア人を小ばかにしてるからほんと
勘弁してほしい。
287名無しさん:04/04/11 02:32 ID:VCd7Dvdl
へーそうなんだ!
288名無しさん:04/04/11 02:37 ID:n/+9FZjq
>>285 おめでとう。何専攻なんですか?
289名無しさん:04/04/11 15:43 ID:t3FAFjn1
>286

なんだぁ、そういう夢か。もっとアカデミックな夢かと思ったら…
290名無しさん:04/04/12 05:49 ID:4V/oityT
>>284
43歳。今年からNYでがんばってるよ〜。
大学研究室でね。
291名無しさん:04/04/12 12:58 ID:IDF9mfO+
年なんか何歳でもなるようになる!要は行動を起こすか起こさないかの問題。って,口で言うのは簡単で,実際はいろいろと考え込んでしまう気持ちはすごくわかる。
けど,留学したいって思ってるならしちゃおうよ!それで,想像と違ったりとかしたらそこでやめたっていい。途中でやめたからといって,あなたは負け犬でもなんでもない。
そんな事であなたの事を判断するような人間とはつきあわなきゃいい。アドバイスにもなんにもなってないかも知んないけど、留学を考えてる人を応援します。
大丈夫,絶対になるようになるから。
292名無しさん:04/04/12 23:48 ID:C/ISnc8C
285さん、290さん、偉い!がんばってますね。漏れも目指そう・・・。
291さん、良いこと言ってる!
293名無しさん:04/04/13 02:16 ID:QrVxQaD6
こっちに来てみると30台で院留学してる人はゴロゴロいるから別に構えるほどのものでもないと思うけど。
コミカレとかアンダーだと何考えてるんだろう?って思うかも知れないが。
294名無しさん:04/04/13 04:41 ID:5Nk/PhUG
 アイビーリーグ、が口癖のおじさん知ってる。もちろん入れてないけど
目指してるみたい。
295名無しさん:04/04/13 05:38 ID:lc5iygmf
黄色いオヤジざるがアイビー入っても自尊心をくすぐる以外、何の役にも
立たんだろ。
296名無しさん:04/04/13 06:26 ID:pV6VQc6a
卒業後は自尊心をくすぐる役に立つが、在学中は挫折感で鬱
297名無しさん:04/04/13 06:32 ID:PzLk3J7a
ちゅうか、卒業できるのか?
298名無しさん:04/04/13 06:37 ID:pV6VQc6a
院なら卒業くらいできるんだな。まぁ、一応日本では灯台だの鏡台だのをでてるやつらが来るからね。
299名無しさん:04/04/14 22:12 ID:mDiW2yiy
アメリカの大学院でMA取るのは大変かな?文系で。
300名無しさん:04/04/14 22:20 ID:oVOplQSL
>>299
BA is easier to get than BS, but MA is harder than MS.
The easiest master's is MEd.
301名無しさん:04/04/14 23:17 ID:Apoi6HdY
>>300
That's not true. If you want to get a BS instead of a BA, you only have to
take extra science courses. Plus, you can take advanced graduate courses and graduate
with a degree of BA. That's what I did.
302名無しさん:04/04/15 20:04 ID:kdrVJUbG
>>301

Big tomorrow の編集者の方ですか?
303299:04/04/17 00:30 ID:AYySj0Aq
>300

Thank you very much for your information.
I already got my 修士号 in Japan, but I want to get another MA in
America. The area of my interest is American Literature, so I want
to study it in America. It seems very difficult to get a MA at
American universities, and I'm a bit intimidated.
304名無しさん:04/04/17 01:08 ID:SQcNvcm5
今の学校結構20代後半が多い。
305名無しさん:04/04/19 22:42 ID:DFK9TD1b
30代はまだまだ若い!
306名無しさん:04/04/19 22:58 ID:SRbOzI3w
in America!!
307名無しさん:04/04/21 00:02 ID:Eleyko3l
We were born to realize our dreams, weren't we?
308名無しさん:04/04/21 00:25 ID:Cmoj3uBV
>>307
You are dreaming, boy.
309名無しさん:04/04/21 00:50 ID:6cWWzfQi
Indeed, it is very difficult to get a"n" MA at American universities.
Many universities do not confer the same degree you already have earned from a different institution.
310名無しさん:04/04/21 21:13 ID:GKjFA46a
>309
You are so funny. Not so many people here don't get it, though.
311名無しさん:04/04/21 21:37 ID:y1A0BPp5
>>310
Your English is so funny. Read it yourself and see if you can make sense out of it.
312名無しさん:04/04/22 10:48 ID:R9VZpJ1j
I understand 310. It is just the way some people say a negative sentense. Nothing to make a fuss about.
313名無しさん:04/04/22 11:56 ID:0dU6RLLn
なんだ?ここは英語自慢のスレでつか?
314名無しさん:04/04/22 23:09 ID:IbaC9p2d
30代半ば、シングルママ、
子連れ留学しちゃいますた

何とかなるもんだ
315名無しさん:04/04/23 00:50 ID:vM31YfKz
30過ぎて夢を追うというか、そんな年にもなってキャリアコースが
定まっていないのが既にDQNだという気がするが。
316名無しさん:04/04/23 01:01 ID:53aTDM8x
>>315
同意。
友人に職歴なし州立大学部生今秋卒業予定の32歳独身女がいるけど
これからどうするのだろうと(ry
317名無しさん:04/04/23 13:55 ID:fk9hYq6g
>>316
日本で就職するのならよくて派遣だろうね。
ただこういうおばちゃんって大概職なしでも食うには困らない程度の裕福
な家の人が多いし、だからこそ勝算の少ない30前後で学部入学もできる
んだろうね。

以前知り合いでセカンドバチェラーを4年かけて卒業したおばちゃん
がいたけどどうしてるだろ?
318名無しさん:04/04/23 20:17 ID:KWmieAu0
中卒30歳女性無職です。
親元で暮らしてます。
確かに金に困ったことはない・・・。

ネタじゃないよ。
319名無しさん:04/04/23 22:13 ID:Q97T5pb/
>317 
わしもセカンドバチェラーで学部に行く予定のおばちゃんなんだが。
よ、4年もかかるのか・・
かかるかもな・・(@_@;)
320名無しさん:04/04/23 22:16 ID:Q97T5pb/
それでも、卒業できるならいいよな。
わしは4年とかかかって卒業したら、おばあちゃんになってそうだが。
321名無しさん:04/04/23 22:41 ID:jZzK2FDH
>>315>>316

俺も同意だな。
32歳で職歴なしってすごいな。
友人だったら、これからどうするのかまじで心配するわな。




322名無しさん:04/04/24 00:09 ID:qSn5H/tj
>>291
こういうこと書く人って本人は親切のつもりかもしれないけど
しょせんは無責任な励ましだよね。
親戚の大学受験前に「○子ちゃんは頭いいから絶対受かるわよ」
とか励ますおばちゃんと同類。
323名無しさん:04/04/24 00:59 ID:kHxspAes
落ち込ませるようなこと言う方がいいの?
励ますのは良いと思うけど。

そのおばちゃんがいうことは、励ましじゃなくて期待じゃない?
324名無しさん:04/04/24 01:38 ID:qSn5H/tj
>>323
>落ち込ませるようなこと言う方がいいの?
>励ますのは良いと思うけど。

とりあえず釣られておくけど、
励まし自体はいいさ、ただ無責任に
「絶対うまくいくわよ」とか言うなと言っているだけ。
325名無しさん:04/04/24 01:55 ID:kHxspAes
言ってる本人に言えばいいんじゃないの?
言えないでしょう?
無視すればいいんじゃ?
326名無しさん:04/04/24 02:08 ID:AbR7QPPn
>>291
うーん、ちょっと無責任すぎるんでねーかい?
アメリカ人の無責任なポジティブシンキングの発想そのものだね。

327名無しさん:04/04/24 02:47 ID:kHxspAes
>>291は悪くないと思うけどな。
日本人は暗くてネガティブで滅入るべ。
328名無しさん:04/04/24 02:53 ID:UtIYkeck
うん、>>291は普通だと思う。
329名無しさん:04/04/24 06:17 ID:meA23tQr
>>291
でもさぁ、じゃそういう人は行動も起こさずに30歳になるまで何してたわけ?
何を勉強するにも頭がやわらかいうちがいいに決まってるじゃん。まぁ、
何をやるにも10年分のハンデを背負ってやる気ならお好きなようにドーゾ。
330名無しさん:04/04/24 06:27 ID:kHxspAes
嫌味言ってどうなる?気分いいの?ストレス解消?
331名無しさん:04/04/24 08:00 ID:9TZWSnwc
年齢を異常に気にするのは、儒教文化の影響。
332名無しさん:04/04/24 08:23 ID:9TZWSnwc
歳をとるとごめんなさいの国
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/2003030300013.htm
333名無しさん:04/04/24 08:25 ID:4REJiQvi
一部エリート以外の人間は歳とると徐々に仕事探すの大変になって行くからね。
334名無しさん:04/04/24 09:10 ID:FBxCh7hZ
ポジティブシンキングに一票。
高校時代(進学校)の先生が言ってました、
勉強は自分がしたいと思った時期にするのが一番だと。

そこに至るまでには各々いろんな事情もあるだろうし、
信念とプランと覚悟を持っての行動なら30代留学も全然あり。
人のモノサシで自分の人生をジャッジする必要はなし。

批判的な意見の数々については
留学したからといって明るい未来が
必然的に開けるわけではないという事実を受け止めて。

では健闘を祈ります
335名無しさん:04/04/24 09:16 ID:i+aSX1t0
別にぜんぜんOKだろ?「勉強できるのは若いうち」なんていえるほど、みんな
素晴らしい結果を出してるかい?「超一流」になろうってんなら別だけど、そ
こそこの成績で卒業するなら、30代だろうが60代だろうが可能でしょう?

その後の職も、別にあると思うぞ。無けりゃ自分で作れば良いことだし。
336名無しさん:04/04/24 11:22 ID:kHxspAes
イタリア語を教えてください 2°
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1078456034/

ここの 478 読んでみて。
337名無しさん:04/05/02 10:24 ID:+DPDVEAx
>>334
>勉強は自分がしたいと思った時期にするのが一番だと。

自分の先生もそういってた。
ただ、「決めた時は明日でなく今日しなくては間に合わない」とも。

ここでぐたぐたしてる暇あったらやることやった時寝なさい。>>all
338名無しさん:04/05/05 02:10 ID:8ctSjcjw
マジレスすると30歳以降に留学してその後希望通りのキャリアを
築けるかどうかは、その人の置かれている環境による部分が多い
だろうね。能力も当然関連してくるけど。

ただ上のほうで「大丈夫,絶対になるようになるから」とか
何の保障もないのに断言しちゃえる人の神経ってどうなっている
んだろ? いい歳しているんだから気軽に絶対何々なんて発言が
結果として他者を傷つけることもあることくらいわからんかね。
339名無しさん:04/05/05 02:55 ID:D13jdte7
http://www.dpj.or.jp/seisaku/sogo/report2003/html/2_09.html

募集・採用における年齢差別禁止を
 転職の際に「○○歳まで」と入口で画一的に締め出され、就業チャンスが奪われることのないよう、
民主党は156回通常国会に「労働者の募集及び採用における年齢に係る均等な機会の確保に関する法律案」
(募集・採用における年齢差別禁止法案)を提出、継続審議となった。
340名無しさん:04/05/05 09:36 ID:ti04rfqD
>大丈夫,絶対になるようになるから

これのどこが保障なんだろう・・・?
なるようになる ということの何が悪いんだろう・・・?
341名無しさん:04/05/09 09:34 ID:PmbdC9Vj
>338
自分の発言が他人にどういう影響を与えるかということに無頓着なんだよ。
その言葉を真に受けて、結果失敗してしまったとしても、それはそいつの
責任であって、「大丈夫」って言った自分にはまったく責任はないと考えるわけだ。
これはこれでそんなには間違ってない。そういうヤシはいるし、いてもいい。
おれは、そういうヤシの言葉は何も信用しないけれど、言ってること自体には
何の間違いもない。そういうヤシの言葉を信用して、結果失敗してしまうような
ヤシは、所詮ダメ系だし、それで逆恨みするようならそれこそ完全なルーザー。
自分の言葉が人に与える影響を考えて言葉を飲むという態度は、所詮、
自分には何もできることがないということをよく分かっている大人こそが
取れる態度であって、そうじゃない人たちをそれほどバカにする必要もない。
342名無しさん:04/05/10 00:15 ID:xyA8VfYw
>おれは、そういうヤシの言葉は何も信用しないけれど、言ってること自体には
何の間違いもない。そういうヤシの言葉を信用して、結果失敗してしまうような
ヤシは、所詮ダメ系だし、それで逆恨みするようならそれこそ完全なルーザー。

そうだよな、おれもこういうヤシは信用できないけどそれを真に受ける
ヤシはルーザー確定だと思う。もっともそういうヤシが多数いるから
怪しい自己啓発セミナーがいい商売になるんだろうけど。

あとこれはおれの推測だけど、日米限らずマスメディアはこういった
ものの裏を考えられないアフォを多数産み出そうとしているのではないか?
343名無しさん:04/05/10 07:14 ID:F9e5P4qJ
>342
彼らは、責任のない他人に「大丈夫だよ」と言うことで
実は自分自身を慰めているのだ。つまり、自分に言っているわけだ。
大丈夫、きっと大丈夫、なんとかなるよ、と。
344名無しさん :04/05/11 07:30 ID:wEqxv3Uf


age
345名無しさん:04/05/13 02:24 ID:jfZqs9M+
>>317

セカンドバチェラーって自分の専攻+エレクティブを少々
で卒業できるんじゃないの?

なんでそんな簡単なことに4年もかかるんだって(w

うちの学校でもいるけどセカンドバチェラーを2年で終えられない奴
や4大を4年か5年で卒業できない奴は就職に苦労してるよね
当然のことながら。
346名無しさん:04/05/14 00:30 ID:ezq1DAeD
堀紘一さんがハーバードに留学して帰国したのが34歳だと聞いた。
優秀な人だから自分と比べるのはおこがましいが、31歳の俺はちょっと勇気が
沸いた。留学したい。いや、絶対にする。昔からの夢を実現させたい。
347名無しさん:04/05/14 01:06 ID:iOhCKhpd
別に人がなんと言おうと関係ないんじゃ・・・?
日本人は気にしすぎ。
自分の人生でしょう?
なんで人の目を気にしなきゃならないの???
348名無しさん:04/05/14 19:37 ID:n7bucd/Q
>>347
日本人の人の目(偏見)=日本の会社の人事だからじゃない?
今までろくでもない留学生という例もあったというのも事実だけどね。

でも347の意見に賛成。たった一度の人生。
やってみなきゃ分からないし、失敗ばかり恐れていたら何もできないし、
何も変わらない。人生半分損してる感じ。
リスクを常に考えつつも前向きに生きなきゃ。

勉強し直すという意味じゃやっぱりアメリカの大学/院は門戸が広いよね。
349名無しさん:04/05/14 20:48 ID:O8D50gU8
まあ独身なら問題ないじゃない?まあもう帰りたくならないかも。その時現地で仕事があればいいけどね。現地で結婚すればいいのよ。
>347しかし、狭い日本に住んでるとそんな考えかたにもなるよ。私は中部がすきだった、ワシントンDCをなんか日本によく似てるとおもったのは私だけでしょうか?
東部の気候は好きじゃない。
350名無しさん:04/05/14 22:11 ID:uCxWxTpT
DCのジョージタウン大学MBA出た知人がいるけど
日本の経営コンサル会社、四大ファームはおろか
戦略系・情報系すべてにおいて不採用通知だった。
もう30歳過だったからな。今は某大学で講師してる
351名無しさん:04/05/14 22:24 ID:8JREIjUU
>>347
周りの無責任な人たちの目なんて気にしてもはじまらないし、
自分で金払って勉強するのなら尚更だよね。
ただ348さんが書いているように

人の目(偏見)=日本の会社の人事だったら話は別。
自分の年齢・職歴・卒業時点でのスキルなどを考慮して
シビアに自分の商品価値とか考えないと仕事も見つからないよ。
352名無しさん:04/05/14 22:34 ID:QyHqBujP
MBA卒で大学の講師になれるの?日本はいいな
353名無しさん:04/05/14 22:46 ID:iOhCKhpd
仕事が見つからない ってどういうことだろう?
100%希望する仕事って言う意味なら、
そんな仕事についてる人はほとんどいないわけで・・・
354名無しさん:04/05/15 06:42 ID:h4ldvtHQ
>>353
日本の企業からMBAだったら元はそれなりの会社に勤めてたのでは?
MBAの成功例だとそこから外資(もちろん本社)採用を目指してたり、
失敗しても元の場所くらいにはもどりたいと。
バブルは終わったから

起業というのも選択肢はできなかったんかい。
MBAやってなんで講師・・・・。
経営とかの講師ならまだ分かるがそれでも博士でもなく、
実践できなかった奴に果たして何か教えることはできるんだろうか。
なんか違う気がする。
355名無しさん:04/05/19 07:36 ID:9/MgFD5O
33歳、女性、独身です。
有名雑誌の編集の仕事をしてきて、その後、大手外資系企業に転職。
現在の仕事のポジション、待遇、人間関係は恐ろしく恵まれていると思います。

外資ということもあり、英語力は必要だと痛感することが多いです。
(英語力は中卒程度、以下かもしれません)。
言い訳かもしれませんが、連日深夜2時3時まで働いているので、
英語を勉強する時間的余裕は全くない状態です。

そこで、今春退職して、語学学校→コミカレに行こうと考えています。
大学は1年次で退学しているので、とりあえず高卒以上の学歴も欲しい、
と思うのですが、甘いでしょうか。

帰国して、例えば就職しなくても、フリーの編集者、ライターとして
食べていけるだけの人間関係とスキルはあるつもりです。

とはいえ、このスレを読んでいたら、英語力・留学先のレベル、
年齢ともになかなか厳しいですね^^;

今後の社会人人生の中で、ものすごい高収入を得たい、とか、
人を圧倒させられるキャリアを身に着けたい、という野望はないのです。
例え今後英語が必須ツールとなる職業に就かなくとも、
多くの人とコミュニケーション出来ると世界が広がるのでは? 
とのほほんと考えていたのですが……。





356名無しさん:04/05/19 08:03 ID:NTp2IokA
>355

有名雑誌の編集→大手外資系、の後に語学留学→コミカレですか。。。?
住人ならコミカレのメリットもわかるけど。。

もったいないと思いますよ。
フリーで出来るなら今のうちから初めて学校は4年制のに行かれては?
あと年齢は本当に気にしないでいいです。
357名無しさん:04/05/19 11:02 ID:MFalQSM7
42歳 
今年から西海岸のマンモス校のPHDコースに通います。
日本では、某私大博士課程中退
その後、数年メーカーの研究員、十年ほど開発部門、今年3月退社
ずっと同じような研究をやっていて、PHDでも似たようなことを
研究します。
一度、社会に出たおかげで物事を多角的に広い視野で見ることが
できるようになり、好奇心、情熱も20代のころよりも今の方があります。
昔(中退の無念)のリベンジですな
358名無しさん:04/05/19 12:36 ID:6+lAiaeK
>>355
コミカレは貴方のようなキャリアの方には勿体無いです。
お金に余裕があるなら、私立の大学をお勧めします。
又は州立4大も良いと思います。探せばちゃんとESLケアしてくれる
公立もあるので、そちらにいかれてはいかがですか?
年齢の事があるなら入学後、英語に慣れたらどんどんインターシップを
してみてください。そこでコネを作り世界を広げるやり方があります。
他の若い子達よりも社会人としての経験がある方は、良い物を沢山持ってると
思います。頑張って下さい。
359名無しさん:04/05/20 07:56 ID:7UkOo7KD
知り合いの日本人は、高卒32才でアメリカに来て、ちゃんと大学を出て、今はLAで
エンジニアやってる。

要は本人の気合。
360名無しさん:04/05/20 09:06 ID:N+n7WU+z
とりあえず、エンジニア系で卒業していたら、
飯は食っていけるかもな
361355:04/05/20 11:01 ID:ACPcQeC8
355です。
役に立つアドバイス、ありがとうございます。>356、358、359
年齢や英語力、等々ののしられることを
覚悟の上での投稿だったので、嬉しかったです^^

先日、上司に退職の意思を伝えてしまいました〜。
同時に、英会話スクールの入学手続きをして来ました。
どきどき。

これから頑張って英語を勉強し、州立4大を目指します。
同じような環境の方、一緒にがんばりましょうね。
362名無しさん:04/05/20 12:14 ID:BJQJ4uTO
俺は今24で、卒業まであと2年残ってるんだけど正直かなり不安。
自分の将来が。

このスレは「年齢関係なし」の意見が多いし、俺もこっちに来る前(22歳時)
はそう思ってたけど、やっぱり現実的に考えると厳しいかなって最近考え出したよ。

今は留学生を特別視する日本の企業はそんなに多くはないってデータも出てるみたいだし
やっぱり今でも学校のネームバリューとか年齢を基準に判断する企業が大多数だと思う。

俺が日本でも有名なハーバードとかMIT,UCLAに行けるようなGPAを持ってたら望みは
あると思うけど、今のままだとどんなにがんばっても地方の州立大どまり・・・。
やっぱりこっちに残って就職するしか道はないのかなぁ?まだ就職活動もしてないのに
こんなこと言うのも変だけど。来年SINIORだから本気で考えないと・・・。



363名無しさん :04/05/20 13:09 ID:Xt3tUJ+j
>>362
こっちに残って就職はあまりお薦めできません。
あなたのメジャーや資格などにもよりますが、外国人の学部卒
ということになると現地での就職はかなり苦しくなると思います。
もちろん職種は選ばないというのであれば話は別ですが。

月並な意見になりますが、こっちにいる間に情報処理などの資格
取得のための勉強をして帰国後すぐに合格して就職に役立てるとか
どうでしょうか? 
やはりなんらかの差別化できる要素がないと28での就職は日本でも
アメリカでも厳しいと思います。
364名無しさん:04/05/20 13:25 ID:mu9XJdf5
>362
 
 不安なら不安なだけ、早いうちから就職活動を始めて体感してみるのがベストだと思いますよ。
 
 データとか周囲の噂とか本で読んだことも時には気になるだろうけど、
 面接受けたりOBと接見して自分の目と耳で体感したことをベースに今後のプランを考えないと損しちゃうよ。
 憶測や噂などで何もかも決め込んじゃって道を閉ざしちゃってる場合が多いと思うので。
 
 僕は年齢や学歴が362さんと同じ状況で今年卒業予定なんだけど、数ヶ月前に希望のところ二つから内定頂いたので、362さんも是非がんばってください。
 まずは6月の東京フォーラムに足を運ぶだけ運んでみてください。普通に楽しいです。がんばれ!
365362:04/05/20 14:42 ID:3fGKVPqi
>>363, 364
レスTHANKS. 363のような方法は今まで思いつかなかった。

このスレとか、他の「帰国後無職」関係のスレを見ると、やっぱり
留学生はこっちで相当いい(有名)な大学を出るか、修士、博士とるくらい
その分野を極めないと、日本の大卒に比べてアドバンテージが少ないってことが
よく分かる。

もちろん最終的には個人の力量にかかってくるとは思うけど、社会ってそう甘くは
ないところがあるよねえ。履歴書と短い時間の面接では、その人のすべてを知るのは
不可能だから、やっぱり「学歴」とかにポイントを置かれることは多いと思うし。

夏休みの間にもっとじっくり調べたり考えたりしてみます。


366名無しさん:04/05/20 18:45 ID:CB0t5phh
アメリカの大学院生(修士課程在籍)の平均年齢は32.8歳だそうです。
日米教育委員会のHPに書いてあった。
367名無しさん:04/05/21 01:42 ID:2zdHavh+
>>366
やっぱり向こうは働きながらってのが多いから、
休学したりで時間かかるのかな?
368名無しさん:04/05/21 02:17 ID:vGbT3Bd3
俺31歳。やっぱアメリカの大学院に留学するわ。ぞっと生きたいと思ってた
んだけど、就職して、現実の生活に追われて、若い頃の夢を忘れていた。
今年度いっぱいで仕事辞めるつもり。TOEFLの勉強もしている。仕事は忙しい
けど、毎日最低1時間は洋書を読んでいます。留学して帰国した後のことなんて
考えててもきりがないし、何とかなるだろう。そんなこと気にしてたらまた
留学しなくなりそうだし、今やらないと絶対に40歳を過ぎる頃に後悔しそう。
よし、頑張ろう。と、自分に言い聞かせるためにカキコしました。
369名無しさん:04/05/21 03:38 ID:2zdHavh+
ぞっと生きよう!
370名無しさん:04/05/21 04:09 ID:x+HT3qeA
>>366
ちなみに、学部卒の平均年齢は、26、8だそう。
371名無しさん:04/05/21 06:46 ID:vpt4bAud
>>368
 あなたみたいな人は素敵だと思います。めちゃ応援してますぜ兄貴。
372名無しさん:04/05/21 08:30 ID:KtVdTfHy
>>368
きついことを申し上げますが、こういう意見も聞いて下さいね。
何とかなるだろうという心理には、障害が起きたとき、
乗り越えるよりも逃げに行く事が多いです。若い頃の夢が叶っても
自分で潰す事もあり得るので、年齢の事も含めまして、相当計画的に
来る事をお勧めします。アメリカ社会だけでなく、アメリカの日本人社会も
帰国後の日本も厳しいと予想される事をお勧めします。
373名無しさん:04/05/21 13:30 ID:fN5WALT+
>>355
出国前に基本的な英語の勉強は済ませておくべきですよ。
リスニングとスピーキングは幾ら足掻いてもこちらで
とことんやらなければならないと思いますが、文法は
日本に居るときに嫌になるまで頭に叩きこむことです。
こちらの文法のレッスンは日本人向けにデザインされ
ているわけではないので、基本が頭に入っていないと
後から困ること間違い無し。ESLでついて行けない場合は
英語だけやって日本帰国なんてことにも成り兼ねません。
退職後、一ヶ月間でも良いのでみっちりと勉強したら
どうでしょう。

私の場合は過去の受検勉強のお陰で問題ありませんでした。
でもリスニングとスピーキングはハードルです(した)。

あとコミカレは行っても将来役に立ちませんから、4年
大への準備のワンステップと考えた方が良いでしょう。
自分のやりたいことを見極めて、それに適したUniv. に
アプライするべきです。伍三光まで。

弔文失礼。
374名無しさん:04/05/21 20:41 ID:KCe16gM7
>>373
私もそう思う。
私は全然勉強してなくて、中2レベルの英語だった。
でも、結構聞き取れたし、言いたいことも言えた。(もちろん変な英語!)

私のクラスメイトは、日本の大学で4年間英語を勉強してから来た。
英文科。
文法はわかってるのに、授業には全然ついてゆけず(先生の言ってることがわかんないの)
結局、クラスのレベルを下げることに・・・もったいない!

逆に私は文法のクラスで苦労してます!


375名無しさん:04/05/21 23:34 ID:MhBYb8Mj
>>346
堀さんは戦前のキャリア外交官の御子息だし、自身も東大卒。
本人の努力、能力もあっただろうが、彼が一流どこの企業を
転々と出来たのは血筋があったのも確かだろう。
有名企業になればなるほど育ち、家庭環境を気にするからね。
376名無しさん:04/05/22 00:50 ID:hAHw0ota
まあね、堀さんは東大法学部⇒読売新聞⇒三菱商事⇒ハーバード
⇒BCG と人生エリートコースだからあんまり参考にはならん。

この人のお父さんはイタリア大使などを経てパ・リーグの会長もやってたな。
377名無しさん:04/05/22 03:17 ID:rlk2v7x0
僕今31で,25から28の間留学してたんだけど,最後半年間は引きこもっちゃって,当然退学.悔しい.もう1回チャレンジしたいなあ.
378名無しさん:04/05/22 05:22 ID:iVGnvCrx
私は現在40歳で、心理学系の修士課程にいます。
うちの大学の生徒の平均年齢は39歳で、また若く見えるので違和感はありません。
日本に帰ったら感じそうですが。
留学は人其々に適した時期があるのでしょう。
日本での社会人生活も長かったので、日本に対する過度の期待も不安もありません。
今は長年したかった勉強ができて大変ながらも、全て自己責任なので楽しんでいます。
20代の人は人生経験、社会経験が乏しいので恐怖感も大きいと思いますが、
少しの冒険心はないと人生も、社会も面白くなりませんね。
以上年寄りからの実感でした。
379名無しさん:04/05/23 14:42 ID:C6yrzaS1
380名無しさん:04/05/23 15:05 ID:zbhnFr2m
ポスドク(MD・PhD)は、30台が普通。
381名無しさん:04/05/23 15:06 ID:zbhnFr2m
30代ね。
382名無しさん:04/05/23 21:52 ID:FQ2QVqfS
メッチャオモロイ!読んでやってや〜

ttp://homepage3.nifty.com/shin_homepage/study_abroad.htm
383名無しさん:04/05/29 23:43 ID:1152cn0A
遅レスすみません。
373さん、374さん、役に立つアドバイスどうもありがとうございます!

現在、ラジオ講座の聴講と英会話学校を受講していますが、
文法についてはノータッチでした。
早速ウォーミングアップに、簡単な参考書を一冊購入してきました。

洋画を英語字幕で観てみたら全く理解できず凹み中でしたが、
引き続き頑張ろうという気が沸いてきました^^

実体験し苦労して学んだ教訓を、
通りすがりの者に惜しみなく分けていただき感謝しています〜。
384名無しさん:04/05/30 02:14 ID:OJv2PrI6
satomi kato, journalist
385名無しさん:04/05/31 12:24 ID:nZhlFewV
31歳で仕事辞めて、ただの学生になるためにアメリカ来て、
家族も日本に置いて来た。でもだれにも止めさせなかった。
だってさやんなかったら誰か代わりにやってくれんのか?
考えてる間にあんたは歳とるよ。
いつまでも若くないとかだれかが言うかもしれないけど
そんなやつは放っとけ。
悩んでる間は、あんたは本当はやりたくないんだ。
悩まなくなったら、その時が本当にやりたい時ナンダヨ。
留学で悩むなんて、わけがわからない。
誰のためにやるんだ?自分のためだろ?迷うなヨ。
それを得たらその先得られる物があると思うからやるんだろ?
じゃあ、まような。
386名無しさん:04/06/10 18:53 ID:JS4EQUZG
VECTOR & PDF WORKS
http://f44.aaacafe.ne.jp/~pdfwork/index.html
ミラーサイト
http://pdfworks.hp.infoseek.co.jp/index.html

以下のサービスを低コストにてご提供いたします。
● ラスター・ベクター変換サービス 600円〜
● PDFファイルの禁止事項解除、パスワード解析・解除 500円〜
● 合成写真作成サービス  1500円
● 写真のイラスト化サービス 500円

無料プレゼントコーナーに飛行機のペーパクラフト型紙があります。
よろしかったらホームページをご覧になってください。
387名無しさん:04/06/10 21:22 ID:TjqwVBVx
>385
カッコエエ〜

388名無しさん:04/06/12 17:48 ID:r+4MCSY7
今までITのエンジニアやってました。英語力と学歴が欲しいので
大学院への留学を考えてるのですが、事前の準備ってどれくらい必要でしょうか?
先日うけたTOEFLは100で相当努力が必要なのは覚悟してますが、、、
389名無しさん:04/06/15 15:40 ID:7uZbqOe/
>388
英語力を得るために大学院に留学するのは馬鹿げてます。
英語ができないと、大学院でできることは何もないからです。
TOEFLが100という現状では、たぶん最低でも2年くらいは
必死に英語の勉強をしてから考えた方がいいでしょうね。
390名無しさん:04/07/27 14:33 ID:oHahP82D
年齢関係なし、
飛び込んでみる、これしかないよ。
391名無しさん:04/07/27 17:38 ID:TT+1Ygdm
>>389
同意。TOEFLが100ならそれを250まであげるだけで1年、
その他院に必要な試験やエッセイなどに必要なスキルを
つけるのに1年として2年かかるね。

あとは388さんの貯金や家族構成しだいでしょうか
392名無しさん:04/07/27 18:07 ID:HiJDLW5c
TOEFL100って冗談でしょ?
それとも今は採点システム変わったのかな?
393名無しさん:04/08/03 17:01 ID:uKoQcvpx
英語は子供の頃にアメリカにいたので平気なのですが
高卒職歴無しの30歳でもやっていけますか?
真剣に悩んでいますだれか似た境遇の方いませんか?
(いませんよね、、、)
394名無しさん:04/08/03 21:49 ID:98gDhHuc
395名無しさん:04/09/05 23:56 ID:GlsOF+kM
>>385

何を専攻しているんですか?仕事は辞めちゃったんですか?「休職」とかじゃなくて?
396名無しさん:04/09/06 00:16 ID:nejo0twF
TOEFL100は釣り
397名無しさん:04/09/07 02:48 ID:wnuK13Wv
来年32歳になるけど、がんばってアメリカに留学したい。学位(MA)を取って来た
いと思っています。何かに役立てようという気持ちはあまりなく、純粋に学びたい。
ある事柄について知識を深めたい。そんな感じです。専攻はEnglish Literature.
学費があまり高くないところで、Englishの良いプログラムを持っている大学で
お勧めがありましたら教えてください。
398名無しさん:04/09/07 09:29 ID:Eu9/6B/n
>>397
ロングバケーション、いいね。
「がんばって」とか書かないほうがいいよ。
399397:04/09/20 01:45:57 ID:egGCkYAn
長い人生のうち、1〜2年間、何も考えずに「文学」に没頭する時期があっても
よいかと。
400名無しさん:04/09/20 03:22:22 ID:n9tQw4Rm
400Ghetto!

>>399

そしてその後の人生を華麗に棒に振るのもよい。
401名無しさん:04/09/21 00:00:29 ID:FL9Sg0vb
>>400

どうして棒にふる、と言いきれるのさ?
…と、釣られる俺。
402名無しさん:04/09/21 00:13:34 ID:H7eNFJa/
おれの友達は博士号持ってるんだけど、それでも行ったよ。30前だけどね。
世間さんからすれば馬鹿見てぇって思われんのは当たり前だけどな、人生一回。
合わない仕事して、なんとか周りと仲良くやってくっていうのも悪くは無いけどただ生きてるだけみたいに
感じちゃうときってあるよね。
せっかく豊かな国に生まれたんならできることやって自分の人生を改めて決めなおすのも悪くないかもな。
俺は戻ってきて時期に結婚するからもう帰れないけど、頑張って欲しいよ。
男だったら女より辛い時期が長いかも知れないけど辛い時期が人を成長させる。無駄じゃないかも。
403400:04/09/21 10:55:01 ID:/tlwCSHL
>>397 = >>401
じゃマジレスする。「英文学」やってた友達は棒に振りかけたのを見てるから。
こっちに来るのはいいけどさ、

>何かに役立てようという気持ちはあまりなく、純粋に学びたい。
>1〜2年間、何も考えずに「文学」に没頭する時期があっても よいかと。

その歳でそういうのはマズいと思うんだよ。
特に「文学」っていうのは将来のことを何も考えなくていい女どもの分野だろ。
就職のこともちゃんと考慮して、しかも世のため人のためになるような分野を選べないか?

ただ、純粋に何かを学びたい、という気持ちはものすごく大切だから
その気持ちはずっと持ち続けていてほしい。
404400:04/09/21 10:58:56 ID:/tlwCSHL
訂正
「英文学」やってた友達「は棒に」振りかけた → 「英文学」やってた友達「が人生を棒に」振りかけた
405名無しさん:04/09/21 12:03:24 ID:k2Kk1bHA
>>402
その博士号を持っている人は立派だと思うけど、30前後やそれより上
の人がキャリアチェンジするってのは相当リスクを伴うもんだよ。
その中で留学をその後の生活に活かせた人ってのは402さんの友達
のように最初から相当な能力・肩書きを持っている人じゃないの?

とくにそれくらいの歳になれば責任持たされるポジションにいる人
も多いだろうし所帯持ちも少なくないだろう。そんな中で
>何かに役立てようという気持ちはあまりなく、純粋に学びたい。
>1〜2年間、何も考えずに「文学」に没頭する時期があっても よいかと。

といえるのはごく一部のよほど恵まれた環境にいる人だけじゃないかな。
406名無しさん:04/09/21 12:18:34 ID:skWhUV1t
30でも40でも勉強したくなったらすればいいさ。
407名無しさん:04/09/22 11:29:29 ID:vd/I62WS
30過ぎて留学したんだけど。
ある程度働いてきて多少は酸っぱいものも舐めてきたことで、10年前にはわからなかった
ことが理解できたことは大きな収穫だったかな。
日本語だったら読み飛ばしたかもしれないテキストを正直に一語一語読み込んだというのも
ある。

加えて、留学をきっかけとして、知識吸収欲のネジを巻きなおすことができたのは大きい。

30越しての留学は悪くは無いどころか、有用かもしれない。誰にでも適用できるとは限らない
けど。
408名無しさん:04/09/22 12:12:55 ID:ZH18MX2T
けっこう30すぎて留学してる人いますよー。だけど、日本人はあまりいないですね。
中国人とか台湾に多いです。あとは会社で派遣されてくる人もいますね。
語学留学とかでなくマスターなら意味あると思いますよ!
語学だけならあまり意味ないとおもいます。これは20過ぎの人にもいえますが。
大学生で短期でくるならいいかもしれませんが、たんなる遊びにすぎませんね。
409名無しさん:04/09/22 12:35:43 ID:5YN7o2y4
30すぎてからの留学、語学習得するには年齢が遅すぎだね。
もっと早くくれば良かったのに。
410名無しさん:04/09/22 22:48:00 ID:R1QGV2Zb
>特に「文学」っていうのは将来のことを何も考えなくていい女どもの分野だろ。

ちとワロタ。「ふたばってぃしめい!」かい!
411名無しさん:04/09/24 18:35:13 ID:D6mSpVT3
日本に帰るつもりがあるのなら
年齢のことを忘れてはいけない。
日本には年齢による差別がある。
アメリカに永住するつもりなら
年齢のことは忘れればよい。
誰も年齢を聞いたりはしない。
412名無しさん:04/09/30 12:44:46 ID:KljsYnXI
会社員、21歳、女です。
留学を考えてますが、まだまだ「夢」の段階です。
私の場合はただ、アメリカに行きたい!という安易な気持ちなんです。
今は情報収集や貯金ぐらいしかしてなくて…。語学力は御粗末ですし。
ここのスレ読んでたら、もっと真剣に留学について取り組もうと思いました。

っていう心情を語っただけなんですけどね
413名無しさん:04/10/04 15:31:06 ID:DB5vUfsl
あー、来い来い。
俺がお前の弱みにつけこんで毎晩毎晩膣内にザーメンを注ぎ込んで
腹ボテ8ヶ月くらいになったところで捨ててやる。

っていう心情を語っただけなんですけどね w
414名無しさん:04/10/05 11:10:01 ID:k1HHxdOL
29です、留学に興味があります。とりあえず1か月くらい留学してみて
様子みてみたいとは思うんですけど・・
英検2級、TOEIC495です。もし行くなら行く前には600くらいまで上げ、
長期留学もするなら700くらいまでは
上げたいと考えています。どうでしょうか?
415名無しさん:04/10/10 15:21:11 ID:YAvA9isQ
>>414

どうでしょうか、っていうか、それはmustです。
416名無しさん:04/10/11 02:02:38 ID:sJjraogx
>>414
というか、まずTOEICじゃなくTOEFLを取れ。
今のお前ならTOEFLで450〜470くらいになると思われ。
長期留学で成功したいなら最低でも550まであげるべし。
417414:04/10/11 11:03:25 ID:ooIRl88a
TOEFLですか・・TOEFL高いですよね。留学はTOEFLの方って知ってた
んですけど、TOEICで少しスコアが出てからあっちもやってみたいと思います。
418名無しさん:04/10/13 01:59:34 ID:8G0LZClG
>>414
気持ちは分かるけど留学が目的ならTOEICで高得点取っても意味がないよ。
多少の互換性はあるにしても、問題の傾向が全然違うから今すぐにでもTOEFLに移行するべき。
高いと思うならTOEICの受験は控えてTOEFLへ回したらどうかしら?
十分準備してから受ければそんなに回数受けなくても高得点は取れるはずだから。
419名無しさん:04/10/26 17:15:59 ID:sOLxdWng
年齢は33歳で男、預金は2500万ほどあります。
このほど会社を退職し、兼ねてから念願だった米国での就業→永住
を真剣に考えています。しかし、私自身の語学力はほぼ0の状態です。
サイト等で留学に関しての調査をし、代理店等にも質疑応答していますが、
経験者様のご意見も伺いたいと思い、ここに質問させていただきました。
そこで諸先輩方に質問ですが、私のようなスペックの人間は、
「まずは語学から」ということになると思いますが、どのような学校を
選択すべきなのでしょうか?お勧めの学校及び代理店を教えていただければ
検討材料にさせていただきたいのでよろしくお願いします。
留学先は北米であれば西も東も問いません。

「日本でそのまま働け」「ビザが取れない」「無駄だあきらめろ」等の否定的な
意見は、仮に私の事を考えてのレスだとしてもご遠慮ください。
真剣に考えた結論の中での質問ですので、チャレンジするのみです。
よろしくお願いします。
420名無しさん:04/10/26 18:01:07 ID:i44qsOz1
え〜と、なぜ永住なんですか?永住権はお持ちですか?それなら仕事も
見つけやすいです。だけど、今アメリカでもかなりの就職難なんで、
仕事を見つけるのは、英語力とスキル、それと、学歴も必要になってきます。
この3つがあれば、仕事をみつけることは可能です。その後、ビザをその会社で
発行してくれます。H1といいます。そのH1びざを3回〜4回更新をして
Taxを払い、仕事の業績をあげて始めてグリーンカードを取得できます。
(もし、アメリカ白人女性と付き合ってて結婚するのであれば、
永住権は簡単に取得できます)
しかし、そうでない場合はこのような過程をへてやっとグリーンカード
そして、5年後に市民権を取得できるテストを受けることができます。
いまは、市民権を持ってないアメリカ人と結婚しても簡単にグリーンカードは
手に入りません。

それと、代理店にたよるのはやめましょう。あれはお金だけかかり、
あまり焼くにはたたないでしょう。
それと、学校はとりあえず、ESLからだと思いますが、
大学付属の方がいいでしょう。それなら、簡単に手続きが自分でできます。
お互い頑張りましょう。
421名無しさん:04/10/26 18:04:12 ID:vjwwKNp7
>>420
市民権もってないアメリカ人なんているの?
422名無しさん:04/10/26 18:16:58 ID:2V+p304Q
>もし、アメリカ白人女性と付き合ってて結婚

なんで白人女性?
423名無しさん:04/10/26 18:17:41 ID:LRgzQEWR
>>419
普通なら「代理店使う」って時点でDQN決定なんだが、金があるんで今回は使ってもいいだろうな。
語学学校なんてどこでもいいだろうがアクセントの少ないとされる北にしとけ。
そんで日本語も出来る家庭教師を雇う。
大学入っても家庭教師三昧でしかも有料で宿題やってくれるサイトにも登録と。
金があるといいよな。
ただ、留学は余裕だろうし就業も簡単だろうが、永住は難しいと思うぞ。

俺だったらその金でオーストラリアかニュージーランドで起業して永住権もらうけど。
424alice ◆66R9o7.hQc :04/10/27 13:36:28 ID:0Qrf9nwb
全部スレ読まないで>>1しかよんでないけどカキコ。
1さんの発想はすばらしいと思うよ。
是非頑張ってほしいな。29なんてまだまだ若いよ。
人生なんて死ぬ瞬間まで分からないと思うけど、でもやっぱり年齢とともに体力はおちていくし、
できるだけはやいに越したことはないと思う。
あたしはまだ21だけど、そういう意味ではあせってます。
はやく留学したいなぁ・・・はぁ。
425alice ◆66R9o7.hQc :04/10/27 13:52:58 ID:0Qrf9nwb
なんかみなさん頑張ってるんですね。
途中まで読んだ。良スレあげ。

自分が置いてけぼりになったような気分です。
英語を流暢に話せるようになりたいです。
あたしはコンプレックスの塊みたいな人間だけど、それでもなんとか前に進むしかない。
残された課題は多すぎるけど、一つ一つクリアして、大きな目標に向かって頑張りたいです。
426名無しさん:04/10/27 14:12:59 ID:QJVMaLKk
421>移民なんかは、市民権持ってないよ。グリーンカードだけ。

422>アメリカ人でも、移民の人と結婚するより
早く永住権とれるらしいよ。

424>わたしも、22になるちょっと前に来ました。
だけど、あせらないで、いい学校(レベルではなくて)
が見つかるといいね。
あ、今25です。
427名無しさん:04/10/30 04:07:09 ID:fRnTMnNP
>>426
市民権持っていないアメリカ人なんていないよ。
だってアメリカ国籍を持っている人のことをアメリカ人と呼ぶのだから。
428名無しさん:04/11/26 00:59:44 ID:z1AUqeLa
職歴なし(当然バイト歴は含まない)で留学する場合何歳が限界?
429名無しさん:04/11/26 04:30:07 ID:PJ7nCrKB
どうだろ? 基本的には何歳で留学しようが関係ないんだろうが、
適当だけど27歳くらいまでか?
人間、そう長くも職歴なしで居続けられれんだろうし。普通、何か対策打つだろ。
その後の就職も考えると超ぎりぎり35歳までには卒業して就職活動してないとあかんし。

関係ないかもしれんが奨学金の年齢制限が参考になるかもしれん。
何故か、25歳以下、27歳以下、32歳以下っていう基準が目立つ。
でもなんなんだろね、日本の年齢制限って。
終身雇用制は崩れかけてきてるのに古い習慣だけは未だに残ってる。
430名無しさん:04/11/26 05:55:14 ID:PJ7nCrKB
…と書きつつ、俺が修士を取得して就職活動を始めるのは34歳後半になりそう…_| ̄|○
もう学者になるしかないんかのぉ…
431名無しさん:04/11/27 02:58:23 ID:Y9ADa8kh
アメリカで就職したい人はいる?
432名無しさん:04/11/27 17:02:06 ID:vFOaGy2R
ノシ

ま、やりたい仕事ができりゃ就職なんてどこでもいいんだが。
433名無しさん:04/11/29 01:59:45 ID:ig+enI5C
30過ぎてからアメリカで働く方法は?
・大学留学→現地で就職
・日本料理の調理師免許取得
とか?
434名無しさん:04/12/10 01:20:58 ID:fWWyLsAU
現在、日本で修士卒(理系)なのですが、
33,34辺りでMBA留学目指してます。
見たところ、就職厳しそうですね。
でも、やらずに後悔だけはしたくないなぁ
435名無しさん:04/12/24 00:11:43 ID:Y5j2nJba
このスレ生きてるの?
436名無しさん:04/12/24 04:36:08 ID:8RRhVxbe
こうやって書き込めるところを見るとまだ生きてます。
437名無しさん:04/12/28 02:30:49 ID:l8OvwKXC
438名無しさん:04/12/28 04:38:30 ID:eAQoBvx1
>>30過ぎてから、英語漬けになるのって
想像以上にきついと思うよ。

遅いよ。
439名無しさん:04/12/28 05:13:18 ID:XJz1CH2p
それは>>30へのレスなのか?w
440名無しさん:04/12/28 05:14:43 ID:XJz1CH2p
>>438
マジレスすると
30過ぎるまで英語漬けになったことがないとは誰も言ってないので
それは君の早合点。
441名無しさん:04/12/28 12:25:59 ID:cvADiD5Y
>>419
英語力とは要するにボキャブラリーです。単語が増えれば、読み・書き・聞き・話し、全て向上します。
時事雑誌(Time, Newsweek, Economist)などをどんどん読んで、分からない単語を英英辞典で調べて、片っ端から覚えていってみてください。
何のひねりもないようですが、これが一番の早道です。また、こういう地道な作業を出来るかどうかが、あなたの決心のリトマス試験紙になります。
もう退職して仕事をするひつようがないなら、とりあえず1日16時間・1ヶ月続けてみては? 1ヶ月経ったころには英字新聞もCNNもかなりすらすら分かるようになっていますよ。
442名無しさん:04/12/28 15:56:48 ID:XJz1CH2p
>>441
2ヶ月前のレスに回答乙。
確かにボキャを増やす努力は必要だね。
俺個人的には英英辞典はあんまり賛成じゃないけどな。
俺にとって英英は飽くまでも補助。
443名無しさん:04/12/28 17:37:04 ID:8C2u+c3T
>>438
遅くはないだろう。
ただ高校生くらいの年齢と比べれば上達スピードは鈍くなる。
こっちに住んでるおばちゃんたちをみればわかる。
発音とかはともかく英語をしゃべる度胸と慣れは留学生以上だろう。
あの人たちだって30とかそれくらいからアメリカに来てる人ばかりだろうし。
単語は沢山知っているほうがいいでしょうね。
そのかわりどのようにその単語を使うのかを知っていないと単語沢山知ってても???になりますから。
ある単語おたくが銀行でお金をおろすときにwithdrawを何でかtake outと言ってるのを聞いて驚いた。
他にもスタジアムの客をcustomerと言ってたなあ。
まあ、単語は単語帳を見て勉強するだけでなくさりげなく外で誰かが話しているのを聞いて新しい単語を覚えるのがいいでしょう。
生の会話を聞いてればリスニングの向上もそうだが単語の使い方を覚えますから。
外に出かけるときは手帳を持って新しい単語を見つけたらメモしておくのもいいですよ。
444名無しさん:04/12/28 18:26:16 ID:IdTHIMD0
>>443
そういうおばちゃんたちって、受験勉強すら手を抜いた
人達だと思いますよ。
基本の単語が少なすぎて、そういう状態になってるんでしょう。
基本が足りないのですよ。
だから、簡単な英語で済まそうという度胸で乗り切るのです。
ただし、ある程度以上にはなれないという・・・・
知的な会話、大人の会話を楽しむのは難しいと思います。
445名無しさん:04/12/28 22:08:21 ID:jFVRaBCe
>>443
こっちに来ているおばあちゃんたちなんてひどいもんじゃん。
あんなのが出来ちゃってるって思えるの?
446名無しさん:04/12/29 02:04:13 ID:ix5SmW4x
>>442
初歩のうちは英和辞典でもいいけど、限界がありますよ。
つまり、辞書を引くたびにいちいち頭のスイッチを切り替えないといけないから
どうしても頭にストレスがかかって、英語を読むことに集中できない。

英英辞典を使えば、辞書を引いている間も英語を読んでいるので
集中が途切れなくてすみます。
しかも、今は電子辞書があるから、英英で分からなければ英和にジャンプすればよい。

私の場合は、英和の方が補助的。
自分の専門分野(=専門用語が日本語でかっちり入っている分野)のみ
英和を使っています。
447名無しさん:04/12/29 02:15:18 ID:/Rp2PElb
>>443
>ある単語おたくが銀行でお金をおろすときにwithdrawを何でかtake outと言ってるのを聞いて驚いた。 
>他にもスタジアムの客をcustomerと言ってたなあ。 

 市販の単語集を使って、英和対訳で覚えるのはダメですね。
 英文をガンガン読んで、その中で単語を覚えていけば
 こういうことは絶対起こらない。
448名無しさん:04/12/29 05:50:32 ID:Io5Nw8ra
>>446
いや、やっぱりそれは人によるよ。初歩じゃなくてもね。
俺は英⇔和で訳す場面が多いし、「日本語でなんだっけ?」なんてことは一度でもあってはいけない。
俺は結局一つの単語に対して定義があれば英語でも日本語でも構わない。
両方あるなら日本語を優先する。それだけ。
英英辞典を使ってるからは俺は優れている、と思い込むのは辞めた方がいいよ。
誰だって使ってるんだから。
449名無しさん:04/12/29 06:08:27 ID:Io5Nw8ra
>>446
良い例があった。
俺の友達は線形代数をこっちで取ったから線形代数の専門用語は全部英語でしか説明できないんだよ。
一学期間の詰め込みで日本語に訳す暇も必要もなかったらしい。
それで線形代数を理解しているから本人は問題はないし、アメリカ人に説明するときはスムーズでいい。
ただ、日本人に説明するときはものすごく不器用な説明になる。
この例だけ見ても英英だけで足りるとはとても思えないね。
450446:04/12/30 04:59:17 ID:HIykgmma
>>448,449

 「英英辞典を使ってるからは俺は優れている」なんて全然思っていませんよ。
 というか、あなたの言っているのは、高度なレベルのことだと思う。
 つまり、日本語と英語で両方で学問が出来る、ということと
 英⇔和の翻訳・通訳出来る、ということはまた全く別の技量だと思う。
 私自身、翻訳・通訳する必要があるときには、
 たとえ自分の専門のことでも、事前にかなり下調べをします。

 449の例は私にも分かりやすい。
 というか、私自身、線形代数や統計を本格的に勉強したのはアメリカなので
 「日本語でなんだっけ?」ということは多いですね。
 ただ、少なくとも私の経験上は、翻訳・通訳の必要はあまり多くない。

 相手が専門家なら英語の術語を使ってスムーズに通じます。
 学者は、英語の文献を読んでいるし、自分自身論文は英語で書いている。
 そもそも線形代数とか統計などの数学がらみは、
 白板に数式を書けはその方が話が早い。
 実務家は、英語の術語をそのまま使っているケースが多い。

 また相手が素人の場合は、日本語だろうが英語だろうが
 専門用語をそのまま使ってはチンプンカンプンだから、
 また別に分かりやすい説明を組み立てる必要がある。
 翻訳・通訳が必要になるのは、日本人の学生に説明するときくらいですね。
 
 
451446:04/12/30 05:07:14 ID:0D3ZsQHC
>>448,449

 ただ、私の以前のレスの趣旨は
 英語に自信の無い人が、留学を実現するため、
 或いは留学を実り多いものにするために
 どういう風に取り組めばいいか、という質問に対して
 自分の経験から答えたものです。
452名無しさん:04/12/30 20:19:23 ID:eNg+v+zw
英和和英辞典と英英辞典、両方使うのがいい。
英英辞典(こっちで売っているもの)についている発音記号は日本のと違うしこっちの方が正しい。
英語の能力は日本語能力と比例しているから日本語が堪能な人は英語もすぐ上手くなる。

ただ1ついえることはもし化学や生物、医学系の勉強をするなら英語・日本語の辞書は役に立たない。
専門用語、日本語でないしあってもそのままカタカナにしただけ。
それに日本人学者は英語で論文書くから日本語で探しても(絶対ではないが)見つからない。
英語だけで勉強しないと無理。
453名無しさん:05/01/16 02:34:00 ID:fiNLLIrn
age
454名無しさん:05/01/19 07:55:08 ID:FBc1+VPT
>>434
頑張ってください。僕も現在就職活動をしていますが、
卒業時の年齢を35歳前後とすると、それまでのキャリア
が重視されることもさることながらMBAもTop10レベル
でないと日本でのキャリアアップはかなり難しくなる
と聞いたことがあります。
455名無しさん:05/01/22 21:02:43 ID:OIJa+Wws
Let it be
456名無しさん:05/01/24 15:48:00 ID:TVPAdVZG
年齢に拘っている香具師って筋金入りの社会の歯車だよなw
別に40歳でも50歳でもキャリア無しでもいいじゃん。
視野が狭すぎるんだよな。
偏見を持たずに自分と人との違いを素直に認められる人だった
ら得る事が大きい国だよ。
日本では考えられない事で驚くかもしれないけど、そこが大きな
分かれ目。
457名無しさん:05/01/26 09:19:57 ID:wTaJwpDW
>>454-456
アメリカで就職→永住権取得というコースを望んでいるのか、それとも
日本に帰って再就職する(そのまま日本で死ぬ)のか、それによって
話が違ってくると思う。どんなに厳しい思いをしてでもアメリカで生きて
いきたいというのなら、>>456のおっしゃるとおりだと思う。
458名無しさん:05/01/26 12:59:13 ID:Wu4Ri8i5
>>456>>457

だいたい同意。どんなに困難が待ち受けていてもアメリカで
生きていきたいという覚悟がある上で来るのならいいけど、
そこまでの覚悟はないか覚悟はあってもストレスをためて
鬱になったりして日本に戻るわけ。

もちろんアメリカで自分のやりたいことを達成できれば
それは素晴らしい事だけど、job marketはまだお寒いし
ビザの件など数々の困難が待ち受けていることを考慮
しておいたほうがいい。
459名無しさん:05/01/26 15:46:14 ID:RfzwadFO
私、現在22歳のフリーターですが、
今からアメリカの大学に行こうと思ってます。
経営学系の勉強をしたいのですが、
アメリカで就職するつもりはありません。
どう思われますか。
460名無しさん:05/01/26 18:01:37 ID:9IcTtJHL
>>459
日本では大学へ行ったのか?
卒後の目標は何?
日本で自営業or管理職?
461名無しさん:05/01/26 21:33:46 ID:2CapLvdQ
>>459
別に。勉強したくなったらすればいいんだから
年齢も何も関係ないでしょ。
勉強頑張ってください。
462名無しさん:05/01/27 04:02:46 ID:mN5EEwjR
>>460
日本の大学(世間には一流私大と呼ばれているところです)
の商学部に1年行ってましたが、
精神を病んで中退してしまいました。
今はもう治りましたというか、病気との付き合いかた、
精神面のコントロールを学びました。
卒後は実家の会社を継ぎたいと思ってますが、
もしできるなら日本の法科大学院へ行きたいと思ってます。
ですが日本のそれはもちろん入試があるので、
落ちてしまったら実家を継ごうと思っています。
夢は日本の法科大学院なのに、
なぜ海外の大学を目指すのかといわれると、
年齢のことや、一度日本の大学の退廃した雰囲気をたった一年ですが、
味わっており、目指した次第です。
463名無しさん:05/01/27 04:11:49 ID:mN5EEwjR
>>462
補足
もちろん日本の大学にも真面目に勉強している学生は居ますし、
すべてがすべて退廃しきっているわけではありませんが、
当時まだ何も分かってない18歳の子供の分際で、
大学の勉強を馬鹿にしていた側面もあります。
ですから一種の不真面目な学生という区分に私は属していたと思います。
そして追い打ちをかけるように精神を病んでしまいました。
464名無しさん:05/01/27 04:32:09 ID:Mhy/Ij7a
>>459 = >>462
理由がある程度明確だから俺は桶だと思う。

>落ちてしまったら実家を継ごうと思っています。
これは
「落ちたらすぐに実家を継ぐ」のではなく、
「実家を継ぐのなら経営学系の勉強をしたい →でも年齢が →アメリカの大学」
ってことだよね?こっちで学んで祖国の実家を継ぐ人・自分で起業する人は意外と多いよ。
どんな家業なのか知らないけど、将来は国際的に発展させられるといいね。
商学部だったんなら単位の移行もいくらか認められるだろうし。

分かるだろうけど、こっちに来ても精神を病む可能性はある。
正常な人間でも病むことはある。
ただ、一度修羅場をくぐったのなら乗り越えられるはず、いや、乗り越えないと。

…とは言え、第一目標は日本の法科大学院なんだろうから
まずはそれに向かって頑張れ。
(家業があるんなら、日本でも経営学学んだ方がいいと個人的には思うがな)
465名無しさん:05/01/27 04:43:03 ID:mN5EEwjR
>>464
こんな時間に回答有難うございます。
日本で通っていた商学部は精神を病んでいたのと、
大学の勉強を馬鹿にしていた、その二つの理由で
ほとんど通学できていなくて、単位は移行できるほど取れていません。

>>「実家を継ぐのなら経営学系の勉強をしたい →でも年齢が →アメリカの大学」

まさにそうです。
466名無しさん:05/01/27 04:56:31 ID:38J2nW62
うーん、前向きな気持ち自体は応援したいのだが、何か根本的に
間違ってる気がするんだな。

「日本の大学は退廃してる」というが、
じゃあアメリカの大学は退廃してないとでも?
大学なんて、特に一流大なんて堕落するも研鑽するも自分次第だろう。
それを忘れたらまた同じ結果に終わるよ。

それに理系ならともかく、特に法科で日本の大学院進むために
学部はアメリカてのは苦労10倍、成果半分にしかならないと
思うのだが。

あとさ、年齢的なことってなんだよ。
あなたもよくいる「逃げ」としてアメリカ行きたいと言う人かい?
この国は日本人の深層心理にある「西方浄土」なんだろうな。
しかし現実は違う。
困難から逃げても、こちらには別種の困難があるから。
そのへん、よーく考えてみれ。
467名無しさん:05/01/27 05:13:01 ID:Mhy/Ij7a
>>466
>じゃあアメリカの大学は退廃してないとでも?

その辺は>>463の補足で本人も反省し十分理解してると思うんだがどうだろうか?

>それに理系ならともかく、特に法科で日本の大学院進むために
学部はアメリカてのは苦労10倍、成果半分にしかならないと
思うのだが。

うーん、ちょっとその日本語の理解に苦しむ。
煽る訳ではないが、もう一度書き直してみてくれないか。

日本では年齢的な問題は「確実に」あると思う。
日本で「大学生」と言えば勝手に18〜22歳と思われてしまう始末。
それにしても日本ではなんで18歳そこらで
人生すべてを決めさせるような教育システムが導入されているのだろうか?

>>459は少し「逃げ」の姿勢に入ってるように見受けられるが、
それでもいいんじゃないか、と俺は思う。
何しろ本当に「逃げ」に入った人間はもう一度大学に行こうとすら考えないだろうから。
困難があるだろうことは本人も百も承知じゃないだろうか?
468名無しさん:05/01/27 05:19:24 ID:mN5EEwjR
>>466
日本の大学が退廃している、アメリカの大学は退廃していない、
そういう単純な二元論では考えていません。
日本の大学を中退してしまったのは私の責任ですし、
その当時は堕落していたと言われればその通りです。
日本の大学にも真面目で優秀な学生も大勢居ました。
逆にアメリカの大学も不真面目な学生は大勢いるでしょう。
日本の法科大学院のために学部をアメリカ、
というのはかなり無駄というのも分かっています。
ただ私の第一目標はアメリカの大学で
経営学を学び、卒業したい、ということで、
日本の法科大学院というのは最終目標です。
今現在の私の年齢が18歳であったとしても、アメリカの大学を選択すると思います。
決して「逃げ」として行くつもりではありません。
469名無しさん:05/01/27 08:06:55 ID:gg+k8s3V
日本で、一般的な方法で、それも一般的な中途採用枠で再就職するつもりの
人だったら、やっぱり年齢は大きな問題だと思うよ。でも家業を継ぐっていう
ことは、最初から社長(または社長候補)なんだから、ご両親とか周囲の人が
納得してくれるのならば年齢は関係ないはず。それは日本の大学だろうが
アメリカの大学だろうが同じこと。日本の法科大学院なら30代の人も多いし。
経済的余裕もあるのだろうし、ちょっとゆっくり勉強させてもらうっていう特権
を有意義に使ったらいいんじゃないか。
アメリカでは経営学、日本では法律ってのがよくわからないんだけど、法科
大学院では会社法関係を中心に勉強したいのかな? それとも家業が法律家
なのかな?
470名無しさん:05/01/27 08:25:33 ID:mN5EEwjR
>>469
法科大学院については、弁護士の資格を取りたい、
という今の段階ではそれだけの漠然とした思いからです。
馬鹿にされるかもしれないですが、夢と言った方がいいかもしれません。
家業は法律関係とは無縁です。
471466:05/01/27 10:14:40 ID:lvv4ZKyv
>>467-468
> うーん、ちょっとその日本語の理解に苦しむ。

学部も法学部行くつもりなのかと勘違いしてた。
専門用語の違いもあるが、法学部だとそもそも学ぶ対象がその国の
法律だから、他の学問に比べ互換性が著しく低いと言おうとしたんだ。
経営ならば成果半分ってのは言い過ぎだ。すまん。

しかしやっぱり解せない。

> 決して「逃げ」として行くつもりではありません。

誰も自分じゃ「逃げ」と思ってないさ。
都合の悪いことを考えないようにしているから、それは「逃げ」だと
指摘している。

まず、何故アメリカがいいのか。あなたは何も語っていない。
日本は嫌だ、外国と言えばアメリカ、と反射的に言ってるだけのように
俺には思える。

それに、年齢的な問題というのも理解できない。
たしかに就職活動には不利だろうが、勉学自体には関係あるまい。
だから、家業継ぐ人がなぜ気にするのかわからん。
ちなみに俺のいた大学では年上の後輩はさほど珍しくなかったが。
結局、年下の奴に後輩扱いされたくない、同級生に差をつけられたのを
なんとか逆転したいという、ちっぽけなプライドに過ぎなくはないか。

いや、俺はそれでもいいと思うんだよ。
日本とアメリカ、それぞれのメリットとデメリットを自覚して、
そいつらを秤にかけた上でアメリカの大学を選ぶならば。
しかし、漠然とした夢に基づいてアメリカと言ってるだけなら、
やめといたほうがいい。
472名無しさん:05/01/27 10:29:06 ID:mN5EEwjR
>>471

>誰も自分じゃ「逃げ」と思ってないさ。
>都合の悪いことを考えないようにしているから、それは「逃げ」だと
>指摘している。

まだ私の考えをすべて此処で述べたわけではないので、
そう判断されても仕方ないです。すみません。
都合の悪いことももちろん考えています。
私の年齢にしてもそうですし、
年齢のことや変なプライドなんか捨てて日本の大学に行けばいいと
いうのも、そうです。
何故アメリカの大学がいいのかというと、
英語を学びたいですし、英語で学びたいからです。
今のところ述べれる理由はそれぐらいです。
473名無しさん:05/01/27 10:53:39 ID:mN5EEwjR
>>472
補足
もし日本の大学に行くとすれば、また受験用の勉強をしなければならないです。
日本の大学の受験勉強は一度通り抜けていますので、
それらの意味の無さは痛感しています。
私が学びたいのは、大学での勉強であって、
それらを天秤にかけるとアメリカの大学に行きたいのです。
474名無しさん:05/01/27 10:57:32 ID:xgK3rZhn
日本でも社会人入学が流行ってきている。
特に現在30代前半の人はベビーブーマーなので、
大学受験の倍率や難易度が今よりもかなり高く、
高校受験や高校生活で挫折して中卒や高校中退になっている人や、
バブル崩壊の煽りで経済的に予備校や私立大学に通う金が無くて、
大学進学を断念した人が多いから、
「少子化」の影響で「大学全入時代」を迎えるようとしていて、
更に「ゆとり教育」による「学力低下」で進学率及び合格基準が下がっている今、
社会人入学で大学に戻ろうとしている人が多いんだよね。
例えば早稲田大学や慶應義塾大学の社会人入学枠を使ったりしている。
勿論、いい年して大学に通うのが嫌だから留学する人もいるけどね。
でも現役でMARCH卒や大東亜帝国卒に比べたら、
30代で早稲田卒や慶應卒も悪くない。
米国大学も、UC(バークレー校・ロサンゼルス校・アーヴァイン校・・・等)、
シカゴ大学、ミシガン大学、ジョージタウン大学とかくらいなら悪くない。
年齢が気になるのならばそのままMAやMBAを取得すれば良いさ。
475名無しさん:05/01/27 11:47:47 ID:gg+k8s3V
>>474
現役MARCH卒の肩書きを持ってる人が、30代でわざわざ早慶?
それも undergraduate ? そんなの勿体ないよ。

せっかくMARCHの Bachelor を持ってるんなら、
早慶上智のMBAとか法科大学院あたりを狙ったらいいんじゃないか。
もちろん母校(MARCH)の法科院やMBAでも悪くないと思うし。
MARCH時代の自分の専攻とは違う分野に進みたい、っていう場合なら
そういう学士入学も理解できるけど。
476名無しさん:05/01/27 11:55:47 ID:gg+k8s3V
>>474
あ、誤読してました。
あの時代特有の事情で、高校卒または高校中退となってしまった人
のためのアドバイスなんですね。
すみません。回線切って勉強します。
477名無しさん:05/01/27 13:08:16 ID:xgK3rZhn
>>476
今でも大学進学率は25%(実に4人に1人)なので、
かなりの人が大学に進学していないのが現実なんだよ。
景気が悪くて高卒は仕事があっても薄給だから、
フリーターやNEETをするくらいならと、
密かに大学進学ブームになってると聞いた事があります。
確かに既に大卒なら大学院に進学した方が良いです。
478名無しさん:05/01/27 14:24:14 ID:CNqCv+lb
大学って出てない人のほうが多いんだね。(4人に1人の割合なんだ)
それはつまり短大とかって入ってないんだよね?
私はてっきり大学って4人に3人くらいの勢いで行ってると思ってた。
だけど、30すぎて大学行くって本当に辛いよ。
アメリカでも周りは若い子が多いし、大学院ならまだ30過ぎの人もいるけど、
それに覚えるのもだんだん大変になってくるし、
やはり就職も大変だしね。
わたしはまだ20代だけど、卒業するときはもう30に近くなるから
それと多分日本に帰る気もないから別にいいとは思ってるけど、
早くいける状況ならできるだけ早く行った方がいいよ。
479名無しさん:05/01/27 15:51:06 ID:xgK3rZhn
バブル崩壊頃の進学率だから今はもう少し上がってると思います。
確か今は18歳人口の40%が大学及び短大に進学しているそうです。
例えば1992年の18歳人口は200万人ですが、
2005年の18歳人口は150万人に減少しています。
しかし大学の定員人数は変わらないので、必然的に倍率は下がります。
2007年には大学全入時代が到来するので、
大学選ばなければ誰でも大学に入学できる事になります。
480名無しさん:05/01/27 15:55:40 ID:/MqNZxHx
>>459
 私はもう40台のオジサンだが、難しく考える必要は無いと思う。
 やりたいことをやる、それだけの話。人生短いじゃないか。

 何でも、とにかくやってみないと分からない。
 逆に、やってみたら一日で分かることもあれば、
 事前には全く予想のつかない展開になることもある。

 もう一度大学に行きたければ行けばいいし、
 入学一日目で「これは違う」と思えば辞めたらいい。
 逆に、ひょっとしたら経営学なり法学なりの虜になって、
 将来は大学の先生をやっているかもしれない。

 あと、「逃げる」のは大いに結構。逃げて何が悪い?
 世の中の大人の多くは、逃げるべきものから逃げられず
 足をからめられて時間を無駄にしているよ。
 逃げたいものからは、遠慮なく逃げていいと思うよ。

 
481480:05/01/27 16:04:22 ID:/MkHBz4S
>>459
 続きです。

 年齢的な問題?

 私は35歳でアメリカの大学院に入りましたが、
 もう、毎日楽しくて楽しくて仕方が無かった。
 上の方に「30すぎて大学行くって本当に辛いよ」なんて
 何故だか20代の奴がえらそうにアドバイスしているけどね。
 「覚えるのが大変」なんて、そんなこと全く無し。

 ただ、就職が大変なのはその通り。
 でも、別に就職しなくたって、自分で会社やればすむ話でしょ?
 年をとっていれば、その分「知恵」はあるわけだからね。
482480:05/01/27 16:17:52 ID:33zA2C2a
>>459

 えらそうになって申し訳無いが、更に続き。

 「どう思われますか?」というのは、質問自体が間違い。
 「私の目標はこれこれですが、どうすれば良いでしょうか?」になるべきだと思う。

 ビジネススクールで教えてくれるようなことは、所詮は分析のツールでしかない。
 分析のツールは、「こうしたい」ものがあるときには役に立つが、
 目標策定には何の役にも立たない。
 「コンサルティングが何の役に立つ?」なんて疑問は
 この辺を勘違いしていることから生じる。
 コンサルティングが出来ることは、目標への梯子をどうかけるか、
 それを示すことだけです。
 ゴールそのものは、依頼者がハッキリと提示しなければならない。

 じゃあ、ゴールはどうやって定めるのか?
 そんなもん、「自分はこうしたい」という夢でいい。というか、それしかないでしょ?
483名無しさん:05/01/27 16:29:01 ID:xgK3rZhn
>>482
それって今日本でも米国でもMBA取得者にありがちな欠点なんだよね。
幾らビジネススクールがケーススタディを中心とした演習が中心でも、
それは教授が与えてくれるテーマを器用にこなせるだけで、
自分からテーマを見つける事が出来ないし、
そのようなメンタリティを持ち合わせていない。
出来るのは統計データを集めて確率を出して、
それに基づいて戦略を立てるだけだから、
仕事先では使い物にならない事が多い。
勿論、優秀なMBA取得者もいるけれど、
そう言う人はビジネススクールに進学する前に実績があったりして、
単に履歴書に箔を付ける為に企業派遣で進学させてもらっていたりする。
会社を辞めて私費でビジネススクールに行く人は愚かだよ。
484名無しさん:05/01/27 16:55:55 ID:mN5EEwjR
>>480
長い回答、本当に有難うございます。
私の現在の夢を短く言うと、
「アメリカの大学を卒業し、日本の法科大学院に行く」
ということなんです。
その為にはどういう学部を選ぶべきかと悩み、
経営学を学んでおけば、もし実家を継ぐときには役に立つだろう、
そういう単純な考えなんです。
うまくして法科大学院へ行けたなら、また違う人生になると思っています。
485名無しさん:05/01/27 17:04:41 ID:CNqCv+lb
えらそうですみませんね。

だけど、おじさん、やはりね、若い子には英語の面では勝てないわけよ。
10才とかそれ以前に来てる子達は
やはり1年たったらネイティブになれるわけ、だけど、
おじさんとかおばさんになってから来た人は
発音もめちゃくちゃ、そして、英語〜日本語って考えないといけないから
大変なわけよ。 それは私も同じ。でも、おじさんよりは、全然
ラクにできると思うけど。
まあ、ただ働いて来た人は(もちろんその分野でね)
いろいろ経験があるわけだから、いろんなアイディアとかが出て
むしろ重宝がられるけどね。

483>
確かに私費で行く人はたいへんですよね。
それに、今MBA取っても、なかなか就職つくのたいへんですから。
自分で会社やればいいとかそんなこといっても
どうせたいしたことない会社でも会社ですからね〜。


486名無しさん:05/01/27 17:34:13 ID:xgK3rZhn
>>484
逆の方が良いと思いますよ。
「アメリカの大学を卒業し、日本の法科大学院に行く」よりも
「日本の大学の法学部を卒業し、米国のロースクールのLLMに行く」方が有利。
日本の法科大学院を卒業しても新司法試験に合格しなければ弁護士になれない。
米国の弁護士資格があれば米国内のみならず、
国際弁護士事務所に勤めたり外資系企業の顧問弁護士になれると言う利点がある。
487名無しさん:05/01/27 20:21:01 ID:J06kXkCh
一流どころのアメリカの大学はどうか知らないけど、
アメリカの4大って、悪くいえば日本の基礎教育レベルを4年かけてやるって
ことじゃないかなあと今思う。

英語でやる分すごく頑張った気がするのだけど、大方は概論レベル。
もちろんものすごく易しいレベルから入って基礎概念・理論にみっちりと
時間をかけるわけだから、意味がないわけではない。
日本でも概論にもう少し時間をかけたほうがいいのかとも思う。
本はここまで読みなさい、とか作文書いてきなさい、とか達成しやすい
課題をどんどん出されるので勉強の仕方を学ぶには丁度いい。
そしてアメリカで暮らしているアメリカ人にとっては
そんな贅沢すぎる時間が基盤になって、次へのステップへ役立つの
だからそれはそれでいいのだろう。

ただ、日本人がそんなにアメリカの概論に時間を費やしてどうする?
という疑問はある。しかもアメリカで学んだ各論を日本で応用するには
自己学習と経験が必要なので、費やす金と時間だけをとってみると
日本へ戻る学生の留学は「単なる遠回り」としかいいようがない。
そういう意味では日本の4大は非常に密度が濃い。
課題が抽象的な分必要とされる勉強量は実は多い。それをするかしないか
は学生の問題ってだけの話。

数にしたら少ないのかもしれないけど、自分の友人でも20代後半で
センター入試した香具師がいる。>>459はなんとなくアメリカで学んで
みたいだけだったら、期間を決めて聴講生にでもなればいいのでは。


488名無しさん:05/01/27 20:35:41 ID:mN5EEwjR
>>487
どうもご意見有難うございます。
もちろん留学するにはアメリカの一流大を目指しますし、
なんとなくという気持ちでもありません。
よろしければそのご友人のことをもう少し詳しく
聞かせてもらえないでしょうか。
489480:05/01/27 23:37:19 ID:BWOPb6mc
>>485

 相変わらず思い込み激しいなあ。
 余計なお世話かもしらんけど
  「辛い」とか「大変」とか「勝てない」とか、ネガティブな思い込みは
 自分の可能性を限定しちゃうでしょう?

 若い子には英語の面では勝てない? そんなこと全然ない。
 子供が一年経ってなれるようなネイティブなんて、全然大したことない。
 (これは、おじさんの子供がネイティブだから、現実として知っているわけ。)

 自分が子供の頃のことを思い出してみれば分かるはずだけど
 日本語だって、教養ある人の日本語は
 自分で辞書を何冊かひきつぶして、少しずつ作り上げていくものでしょう?
 英語だって同じです。
 私はもう今では、NYT でも Economist を読んでも、小説を読んでも
 読んで知らない単語や言い回しが出てくることはあまりなくなった。
 そうなると、書くのも喋るのも全然苦労しない。
 聞くのも、相手がひどく訛っていない限りは全く問題無し。
 
 英語〜日本語って考えないといけないのは、
 あなたの英語のレベルがまだその程度、というだけの話。
 発音だって、直そうと思えば
 聞き苦しくない程度には直せます。

 で、確かにおっしゃる通り、たいしたことない会社だけど
 どう育てていくか、毎日楽しくて仕方がないですね。
 
490名無しさん:05/01/27 23:39:16 ID:bskQQLMQ
>>485
私は帰国子女ですけど
子供のころに一年住んでたからってネイティブになれたとは思ってませんよ。
子どもが一年で外国語をマスターできると思うのはあなたや「大人」の幻想では。
子どものころは低レベルな英語しか話せませんでしたよ。
491名無しさん:05/01/28 00:11:51 ID:bgZuE3pH
>>484

 すんません、「大したことのない会社」に反応して
 本筋へのレスが後回しになってしまった。
 「アメリカの大学に行きたい」なら、行けばいいと思います。

 他人に相談したら、賛否色んな意見が返ってきて迷うだろうけど
 「問題」というのはそもそもそういうものでしょ?
 「東大法学部と慶応法学部に両方合格した。どちらに進学する?」なんてのは
 大半の人は迷わないから、「問題」とは言えない。

 で、迷ったときにはどうするか?
 私のお勧めは、自分の勘に従って行動することです。
 自分の勘に従うと、当然、失敗もします。
 そのときは、速やかに軌道修正すればよいだけの話です。
 「愚か」と言ってしまえば、自分も含めて、大半の人間は愚かだと思うし。 

 「アメリカの大学に行きたい」と思う→周囲に「何で?」と聞かれる
 →自分なりに考えて説明する→周囲に否定的な意見を言われる…
 否定的な意見を言われてもまだ、「それでも行きたい」と思うなら
 分析しきれないものが自分の中にあるわけだから、行けばいい。

 取りあえず、早速準備を始めてみたら?
 本屋へ行って、体験記や資料を買い込んで読む、
 資金はどうするかを具体的に考える、
 TOEFLの勉強を始める… などなど
 やらなけりゃいけないことはたくさんありますよ。
492487:05/01/28 03:11:11 ID:p1SK78HQ
>>488
専攻まで書いてしまうのは避けるけど、
専門学校卒→資格職で6,7年→国公立大入学・卒業→大学院
という経歴。
現場で興味を持ったことを研究で追求できないかと、大学へ入ったのだ罠。
専門学校時代の同級生。
自分の場合は数年の社会経験のあと米国4大→日本の院という経緯だーよ。

…てか大学進学云々ってもうかれこれ十年前の話。
その頃に比べたら今なんて日本における社会人進学はもっと定着化
してるので、年齢云々ていうくだりは言い訳にならんような気がする。
あと日本で勉強ができないから、というのは経験からいうと嘘。
>>487でも指摘したけど、出欠が厳しく、ディベートのクラスなんかも
あってハデな側面がよく強調されるけど、学生の勉強スタイルでいえば
アメリカの大学のほうが受け身(課題さえきっちりこなせばGPAが維持
でき、卒業できる)の側面もある。

語学がちょっと堪能になったからといっても、英語で頭に入ってきた
知識について日本語との互換性を保つ努力をしなければ、単なる
チャンポン人になってしまうだけだしなー。なんつーか、第2言語での
インテリジェンスは第1言語を超越できないというのは本当だ。米国で
やってく分にはアメリカの大学出てそのまま頑張ればいいけど、自分は
日本で進学した時、他の学生に比べ日本の周辺知識がなくて苦労
したりもした。基礎知識は英語でインプットされてるわけだけど、それを
日本語で分かり易く説明したり、日本で焦点となっているトピックに
応用させるには、また地道な積み重ねが必要なわけで…。

でもあなたの留学したい意思を否定してるわけじゃないよ。
留学というエキセントリックな響きに惹かれる事実も、経験から理解できる。
493名無しさん:05/01/28 07:25:57 ID:PwlQOTLF
>>483のMBA批判にはとても共鳴できるんだけど(自分も同じことを感じて
いたから)、だがそれにもかかわらずMBA課程で勉強することはいい経験
になるし、たかだか一生の間の1年か2年だけなんだから、そんなに生真面目
にとらえなくてもいいんだよ。
教育内容よりもむしろ、コミュニケーション能力を磨いたり、リーダーシップ
のあり方なんかを(授業とは無関係に自分で)考えたりとか、外国生活を楽しん
だりとか、留学の副産物のほうにこそ意味があるんじゃないかな。

> 会社を辞めて私費でビジネススクールに行く人は愚かだよ
それは経済的にじゅうぶん余裕がある人にとっての、道楽の一つとして
MBAをとらえることができないから、そういう極論になっちゃうんだよ。
>>483にとって、>>483の現状から見れば、それは愚かなことかもしれないけど、
他人の人生っていうのは自分の想像以上に条件とか制約が異なるからさ、
そういう断定って実際には当たらないと思うね。
494名無しさん:05/01/28 12:29:20 ID:0SDZsUnz
>>493
反論するつもりは無いけれど、
「留学の副産物」の方に意味があるのならば修士号なら何でもOKだと思うので、
MBAである必要は無いね。
例えばCPAは会計士や監査人になる為に必要な国家資格なので、
MBAを取得するくらいならばCPAを取得した方がマシだと思うよ。
高卒/短大卒ならば会計学の学士号を取得するか、
大卒ならば会計学の第二学士号か修了証を取得しに留学して、
卒業したらそのまま試験を受けてCPAを取得する方がメリットがある。
MBAってのは何か最近話題の法科大学院とか、
東大大学院や芸大大学院の映画学科と同じ匂いがする。
これは株式にも似ていて、ただの紙切れの価値がバブルのように膨れ上がるように、
学生はとりあえずMBAを取得すれば何とかなる、
企業側はとりあえずMBAを取得してるなら雇用する価値があると、
お互い狐に馬鹿されたまま気づかずにMBAを神格化してしまってるんだよ。
しかしその幻想も段々化けの皮が剥がれてきて、
MBAを取得していても就職できない人が急増している一方で、
MBAを取得していない人が就職できている。
MBAは80〜90年代のブームの1つに過ぎないんだよ。
495名無しさん:05/01/28 14:12:50 ID:tS9FQ6EE
MBAのイメージ…
アメリカ史上初のMBA大統領(しかもHBS)があれ、というのがイタイ。
496名無しさん:05/01/28 15:24:01 ID:0SDZsUnz
>>495
そりゃそうだ。↓
ttp://gossipdx.exblog.jp/
497名無しさん:05/01/28 17:12:18 ID:6EqoumbR
結局人の人生だから、個人差があり過ぎることなので
どうこう言えないんだよね。
自分が納得すればいいだけ。
何歳になってから留学しようがしまいが、
自分の責任だし、自分の人生。

何歳までに言ってないと辛いとか語学修得が、
とかいっても、所詮個人差があるんだし、
自分が納得できる人生なら良いのさ。
498名無しさん:05/01/28 20:40:16 ID:fjN97HE+
>>494
一通りの意見がでて、
MBAには幻想があるというのはわかりましたが、
法科大学院については幻想でしょうか?
今現在、日本では弁護士というのは医者と並べて、
最高の肩書き(資格)というのは疑う余地の無い事実ではないでしょうか?
今、司法改革が進み弁護士という存在の意味が変わってきていますが、
例えこの先アメリカのように弁護士が溢れかえる状況になったとしても、
やはり弁護士は資格・専門職であるので、
幻想というのは言い過ぎではないでしょうか?
499名無しさん:05/01/28 21:07:19 ID:ZIpB3JZ4
子供がネイティブになれるっていうのは本当だって。
なれない人は、日本人が多い都市で暮らしてる人だけだよ。
普通に学校行ってればかなりの確立で話せるようになるって。
なぜなら私の知り合いのESLの先生が言ってたから。
あ、ちなみにその人日本人ね。 (もちろん私の先生ではありませんが)

あと、私は、英語〜日本語で考えてないけど、
多くの人がこういう風に考えてるって言ってるだけ。

でも、早く留学できるなら早めにした方がいいよ
遅くなるとだんだん転職も大変になるし
やはり頭のやわらかいうちにいろいろ吸収するほうがいいに決まってるし。
500名無しさん:05/01/28 21:14:29 ID:ZIpB3JZ4
弁護士はすごいもうかるけど、えせが多いみたいで
(特にアメリカの日本人弁護士)
それにアメリカで弁護士たのむのにわざわざ言葉のつたない
外国人に頼む人もなかなかいないから
なるのも大変じゃない?
501名無しさん:05/01/28 21:49:56 ID:DlkaZ73r
TESOLに関してはこちらでもどうぞ
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1100966980/l50
502名無しさん:05/01/29 01:36:38 ID:tKZ2nCaj
>>499
>子供がネイティブになれるっていうのは本当だって。
「ネイティブになれる」って、この場合の「ネイティブ」の定義は何?
 
>普通に学校行ってればかなりの確立で話せるようになるって。 
>なぜなら私の知り合いのESLの先生が言ってたから。 
すごい説得力のある根拠だ w

>やはり頭のやわらかいうちにいろいろ吸収するほうがいいに決まってるし。
留学なんか関係なく日本で仕事をしている20代も別に寝ているわけではなくて必死に仕事をしているわけで、その中で色々吸収しているということも忘れないほうがいいよ。 
503名無しさん:05/01/29 01:45:05 ID:uvQEmH8s
今からイギリス行きたいな?

アメ大学から、イギリスのオックスフォード、ケンブリッジ、ダーラム大学レベル
の院に行くには、どれくらいの成績が必要なの?
504名無しさん:05/01/29 05:24:17 ID:NJGVC4Jy
>>502
>>499は釣り師じゃないのかな。
ここの人は英語がちょっと他の日本人よりよくできても
それだけでは何もならない、という見解がデフォだからね。

505名無しさん:05/01/30 01:37:39 ID:fyrnWgm7
>>498
弁護士資格は国家資格なので幻想ではないかもしれないけれど、
弁護士になれば勝ち組のエリートだと言うのは幻想になるかもね。
特に法科大学院を卒業すれば誰でも簡単に弁護士になれるのならばね。
米国弁護士は出身校にも寄るけれど、
日本での司法書士や行政書士くらいの扱いだからね。

>>500
アメリカの日本人弁護士の多くは日本の大学の法学部を卒業して、
米国のロースクールのLLMを取得した人だから英語が下手なのは明らかだけど、
米国で法廷弁護士になるには英語が母国語である以上に、
ディベートで勝てるくらいに雄弁でなければならないから、
日米の国際法律事務所で商法・移民法を専門にするしかない。
506名無しさん:05/01/30 02:06:05 ID:v4G2i5Rp
>>505
医者の扱いは?歯医者は?薬剤師は?獣医は?建築家は?
507名無しさん:05/01/30 05:24:12 ID:jCragokZ
>>505
すみません、詳しい学識をお持ちの方のようで、
ついでに質問したいのですが、CPAはどう思われますか?
508名無しさん:05/01/30 05:44:31 ID:fyrnWgm7
>>506
自分で調べれば?

>>507
CPAは会計学の学士号(州によっては準学士号や修士号)があれば、
後はCPA試験は日本の簿記2級程度の難易度だから、
日本の公認会計士と同格には見れないね。
509名無しさん:05/01/30 05:51:45 ID:jCragokZ
>>508
簿記2級ですか・・・。
それでは米国における、日本の公認会計士、
及び簿記1級レベル
資格はどういうものになるんでしょうか?
CMA、CMFという資格があるみたいなのですが・・・。
510名無しさん:05/01/30 05:57:24 ID:v4G2i5Rp
>>508
メディカルスクールに行くのはエリートだけと聞きましたが本当ですか?
511名無しさん:05/01/30 07:28:31 ID:fyrnWgm7
>>509
米国における日本の公認会計士に相当するものはないけれど、
如いて言えばMBA(会計学専攻)を保持している公認会計士かな。
後、CMAやCMFはCPAは専門分野だから必要の無い人には必要が無いけど、
CPA(米国公認会計士)がMBA(会計学専攻)を持ってれば強いかもしれない。

>>510
それだと医者は全てエリートと言ってるもんだよ。
学校と専門はピンキリだからね。
ピンはハーバードの脳外科・心臓外科・・・だけど、キリは本当にキリ。
例えば、医者になりたい為だけに、聞いた事の無いメディカルスクールや、
インド、フィリピン、インドネシアのメディカルスクールに行く米国人もいる。
また、脳外科や心臓外科どころか、他のどこにも入れなくて、
水虫や魚の目等を含む足病治療(Podiatry)を専門にする人もいる。
512訂正:05/01/30 07:30:28 ID:fyrnWgm7
>>511

CMAやCMFはCPAは×⇒CMAやCMFは○
513名無しさん:05/01/30 10:52:37 ID:5BK+ZRXH
>>511
> MBA(会計学専攻)

そういう選択肢もありますよね。そうすると「MBAかCPAか」という
>>494さんのような議論は、何の矛盾・葛藤もなく解決してしまいますねw
514名無しさん:05/01/30 11:41:12 ID:fyrnWgm7
>>513
「Master of Arts in Accounting」と「MBA in Accounting」は全く違うよ。
後者は経営者が経理面や会計面から経営分析をする勉強をするだけで、
会計学そのものを勉強する訳ではないんだよ。
CPAを受験する人は学部で会計学の単位を30単位くらい履修しなければならない。
つまり会計学の単位を大学で履修してCPAを受験するのとは別に、
ビジネススクールで会計学を専攻してMBAを取得しなければならないから、
「CPA」と「MBA」を2つ共履修するのは二度手間なんだよ。
515名無しさん:05/01/30 12:57:19 ID:5BK+ZRXH
>>514
知りませんでした。詳しく教えていただき有難うございました。

それなら、
学部で会計を専攻してCPA試験に受かって会計士資格を得た後で、
経営分析の練習もやりたくなってMBAへ、という生き方はアリ、でしょ?
どうしてもやりたい人にとっては二度手間とはいえないのではないですか?
やっぱりダメ?
516名無しさん:05/01/30 13:00:00 ID:5BK+ZRXH
じっさいに
> MBA(会計学専攻)を保持している公認会計士(>>511
という人がいるわけですしね。
517名無しさん:05/01/30 15:19:11 ID:qPvL+d/g
30歳過ぎて留学してMBA取って帰ってから、日本で外資に再就職して
ちょうど10年経ちました。そこそこ勝ち組の待遇を受けてます。
「MBA」は勉強の中身はともかく、再就職・転職を考えて学校を選ぶべきです。

超一流トップ校ではないですけど、そこの地元においてはそこそこの評価を
受けている学校のMBAホルダーです。
日本支社の上級ポジションはアメリカ本社の幹部の面接があるケースが多いです。
電話面接というのも多々ありました。書類専攻も本社が絡む場合が多いです。
そうゆう時に、本社所在地の地元大学院のMBAは少なくとも注目されることは確かです。
そうゆう観点から、やりたい仕事の一流会社の本社が有る場所の一流校(超一流ならなお可)を
選んでおくと、そこそこ役に立ちますヨ。

ちなみは、私の場合は、MBA一年目と二年目の間にインターンシップを画策した
時に二十数社の本社人事とコンタクトしました。そして、二年目に入って直ぐのころから
これらの本社人事とは再度コンタクトをし、日本で
人を取るつもりがあるかどうか確認してから、紹介をしてもらいました。
その後の2回の転職は、ヘッドハンター利用ですけど、このときのリストは
生きてました。
30才過ぎての留学は、その後のことを良く考えて進めましょう。
518名無しさん:05/01/30 15:37:50 ID:v4G2i5Rp
>>511
すみません。アメリカのメディカルスクールについて聞きたかったのです。
アメリカのメディカルスクールは入るのも難しいし、卒業するのも難しいと聞きました。
だからアメリカの医学部卒業して医者になるのはエリートだけと聞いたときがあるのですが。
519名無しさん:05/01/30 16:28:18 ID:fyrnWgm7
>>518
アメリカのメディカルスクールについて、
あれだけ親切に書いてあげたのに今更何言ってんの?
医者なんてエリートでも何でもないよ。
今の受験数や進学率なら学校と専門さえ選ばなければ、
殆ど全入と言っても過言ではないからね。
無論、GPAやMCATスコア等、
受験の最低基準に達していればの話だけど。
520名無しさん:05/01/30 16:49:00 ID:v4G2i5Rp
>>519
でも卒業するのは大変なんですよね?
国家試験が3回あると聞きました。外科は勤務でも年収3000万で休日もたくさんあると聞いたのですが。
521名無しさん:05/01/30 22:08:41 ID:hY5AfCh9
>>517

会社によってはMBAじゃ評価されないで、博士号が必要なとこもあるよね・・・
幹部候補生としては。あと、外資系にとって日本支社は単なる出先機関
(営業所と同じ扱い)なとこが多くて、ほかの人にとって幸せかどうかは
なんとも言えないなぁ・・・給与は高いけどさ。
522名無しさん:05/01/31 03:18:15 ID:SzSVb/7v
トップ企業の幹部候補生になるには、
DBA(経営学博士号)やPh.D(経済学博士号等)は必須だな。
523517:05/01/31 13:44:33 ID:KQEpdCWC
>>521
私の業界でも、本社幹部候補生はPh.Dが時々いますネ。

The 日本「営業所」の日本支社が出先機関というのも賛成ですね。なので、本社の
年次報告書の最後のOfficerのの末席あたりに、「VP Japan」と出るあたりが
出世の上限かナ?ただし、その時の日本国内の、というか日本支社内のタイトルは
「代表取締役社長」となっているわけで、日本国内の業界内では、「社長」として
扱われて、「(日本営業所)所長」ではないので、給与プラスの部分もありますヨ。
給与は、悪くないでしょうけど、そこそこですネ。まだ、年末調整だし(鬱)。
524517:05/01/31 14:41:11 ID:KQEpdCWC
年末調整は、漏れのことだ、
社長(日本営業所所長?)のことは知らん
525名無しさん:05/01/31 14:51:47 ID:+yxF1vBn
>>518
アメリカ人でそこそこの教育を受けてきた人ならメディカルスクールに入るのは
べらぼうに難しいことではない。

しかし日本人(永住権や米国籍なし)で30代、日本で医学部に通ったわけでもない、
という人がアメリカのメディカルスクールに入るのはかなり難しい。数千万単位の資金が
ないとまず無理。それでもカリブあたりの大学になりそうな悪寒。
526名無しさん:05/01/31 14:56:28 ID:KQEpdCWC
Test
527Che Vuole Questa Musica Stasera ♪:05/01/31 18:07:55 ID:AjeV/7jP
鬱です。
30歳すぎてからPh.D.をとる人を馬鹿にしていましたが、
自分は30歳すぎてからの留学退学です。
528名無しさん:05/01/31 18:58:46 ID:9J5midAw
>>527
鬱の人を励ましちゃいかんというけど、がんがれとしかいいようがない。
自分がかつて抱いていた「かくあるべし」姿と現実の自分を比べてはだめ。
気休めかもしれないけど挫折したからこそ見えてくることもあると、私は思うよ。
529名無しさん:05/01/31 19:21:33 ID:81YI9oxY
思考→言葉→行動

このプロセスで物事は実現する、と誰かが言ってたから、
2番目のプロセスをやってみようと思う。
UCバークレー卒業して孫正義の下僕になるぞ俺は!
530名無しさん:05/01/31 20:27:43 ID:N7IyD2rk
>>525
アメリカ人医師にはエリートが多いんですか?
531名無しさん:05/01/31 20:28:57 ID:N7IyD2rk
>>525
アメリカの政治家の息子って医者や弁護士が多いですよね。
研究者は逆に少ないように思いますが。
532名無しさん:05/02/07 08:09:44 ID:2aGnkG7l
>>525
アメリカの医師って外科医なんかでも年収3千万そこそこで、
日本人なら差別くらって昇進できないから、一生その程度の
給料でしょう。ただ外科医といっても心臓とか技術のいる外科
のことで、普通の内科医って1千万強逝けばいい方だって聞いた
ことあります。でも日本で医局で勤務医やって週末お薬屋さんで
バイト君しててもその程度は逝くんじゃないの?それと日本で
生物・科学系の勉強してなけりゃ入学基準そのものに見合わない
可能性ありだしね。それにまずMCAT通らないとNE!
533名無しさん:05/02/07 19:27:17 ID:MEXwTt6l
>週末お薬屋さんでバイト君
どういう意味?医者は薬屋でバイトできないのでは?
534名無しさん:05/02/07 19:28:06 ID:MEXwTt6l
アメリカでは外科は人気なくて麻酔科とかQOLの高い科が人気と聞いたときあるけど。
535名無しさん:05/02/07 19:33:16 ID:3krg+GjJ
>>533

馬鹿にマジレス禁止
536名無しさん:05/02/08 21:37:45 ID:nPJWELdo
支援あげ
537名無しさん:05/02/08 21:52:47 ID:nZTRWDAl
ここを見ると10代の俺はまだまだ恵まれてるのかと思ってしまいました。
>>1-536
 (`・ω・´) 頑張って下さいネ!
538M45:05/02/09 00:40:09 ID:Y17yNh9F
24歳のプーの者です!現在アメリカの大学(できれば院)への留学を考えています。
大学時代の専攻とは違うのですが、天文学を学びたいと思っています。
天文学の分野においてお薦めの大学や学んでみたい大学を教えてください!
宜しくお願いします。
539名無しさん:05/02/09 02:52:18 ID:45nS1XXH
>>538
IDIOT
540名無しさん:05/02/09 03:16:02 ID:lZj9cjCU
アメリカでPhD(non MD)の評価はどんなもんでしょ?
541名無しさん:05/02/09 12:51:10 ID:xD9sNPA2
>>538
You don't know astronomy at all!
542名無しさん:05/02/09 12:58:05 ID:Jn/za2Qx
astrology
543名無しさん:05/02/09 14:42:13 ID:g+Lx3I+Q
538
天文学のマスターなんて取って、そのあと教授にでもなるの?
研究者とか?
職がないからアメリカに行ってマスター取ろうとかって思ってるんだったら
辞めた方がいいよ。
544名無しさん:05/02/09 20:36:12 ID:HCiyrx77
>>542 それは星占いや!!



とか突っ込んでほしかったのかな?
545名無しさん:05/02/09 22:23:28 ID:sYBtV+dH
>>544
そ。
546M45:05/02/10 14:51:56 ID:VZHzMpbR
>>543
研究者になりたいんです。
アメリカでドクターを取ろうと思ってます。
といっても英語はまだまだで・・・
TOEFLはまだ受験していませんが、
今はTOEICでも600しかありません・・・
アメリカへ行くのは来年の9月を予定しています。
547名無しさん:05/02/10 14:57:21 ID:Ni06gFXY
>>546
来年の9月でも相当頑張らないと
大学院入学に要求されるTOEFLの点数獲得ですら厳しいかも。
だって、願書の関係で今年中にとらないといけないでしょ?

マスターからはじめるんだよね。
Ph.D.コースは天文学のバックグラウンドを持ってないと厳しいと思う。
548名無しさん:05/02/10 15:12:04 ID:2KKH6Tb0
がんばってください。 この板にはTOEFLやGRE受験経験者が
たくさんいるとおもいますから、質問してみればいいのではないでしょうか。
自分の場合、語彙数が圧倒的に足りなかったので、単語集を買ったり
自分で作ったりして少しずつ増やしていきました。
549543:05/02/10 17:22:23 ID:bvK6F2YQ
そうですか〜。頑張ってくださいね。
大学では理系でしたか?それとも文系でしたか?
理系の院のことはよく分からないですが、
547さんも言ってるようにマスターからPh.D.の方がいいですね。
とりあえずは、Toeflの受験ですね。
学校なども決まったのですか?
誰か同じような境遇の方がいれば話も聞けるし
いいと思いますけど・・・・。
550名無しさん:05/02/11 03:53:18 ID:Ycw7V14a
あのな549よ、理系の院はよくわからないってことは、おまいさん文系かよ。
分野違いといってもせめて理工系だろうと思って読んでいたが、
これじゃまるで登山のど素人が冬山のロッククライミングに挑戦しますと
言ってるようなものだ。本人は本気でも周りには冗談にしか見えない。

まじめに、胸に手を当てて考えてみそ。
1. 日本の院だったら入る自信あるか?駄目ならやめとくか、学部から始めれ。
2. 天文学の研究はどのようなものかわかっているか?
 望遠鏡でのんびり星見てるわけじゃないぞ。観測用のCCD回路設計したり
 シミュレーションの計算したり。そーゆーものがおまいさんは好きなのか?
3. 食える学問じゃないぞ。

お星様を見たいなら、食い扶持は別の仕事で稼いでアマチュア天文家に
なったほうが幸せな人生送れると思われ。
551名無しさん:05/02/11 07:29:57 ID:DiO6xw3K
>>550
549って天文家志望の人が書いた文章じゃないんじゃない?
他の香具師だと思われ。

それでも、
この天文家志望の人はまだまだかなり遠い夢を追っているのは間違いはないのはうなずける。

大体TOEICで600程度からアメリカの院留学レベルに英語力を伸ばすのですらすごく大変。
これと同じ経験は私もしたけどね。
日本で毎日働きながら英語の勉強して、かなり時間かかったよ。
知ってると思うけど、
アメリカの院のTOEFL基準に達するにはTOEICで900点ぐらいとれる実力がないと無理だよ。
それでも院に入ってから英語力がなくて何度も泣きたくなると思うけど。

日本でも天文学の勉強ってできるんじゃないの?
アメリカじゃないとだめ?

それと550の言うように天文学の研究って望遠鏡覗いてるのとは違うんだよね。
そうゆうことも良く考えた?
552名無しさん:05/02/11 07:46:44 ID:7OfNgUWO
老後に困らないだけの資産があって、あくまでも興味の追求として院に行くのなら
行けばいい。でも学位を取った後に天文学をネタに生活していこうというのなら、
少なくとも日本の大学院に行くべき。少なくとも日本での研究職や博物館・
プラネタリウム関連の仕事につける可能性が残されるから。
553名無しさん:05/02/11 09:25:48 ID:KUQnpej3
549です。すみません、もうみなさん分かってると思いますが
名前に543と書いてしまいました。
543さんに書いたものです。
554m45:05/02/11 15:55:17 ID:jHOtmNZ7
>>553
何だか迷惑かけたみたいですみません、なかなかココに来れないので。
学部は理系でした。大学はまだ決まっていませんが、知人は自分の通っていた
アリゾナ大(天文専攻ではありませんでしたが)は天文台を持っていているし設備も充実していると勧めてくれました。
他にも色々調べましたが今はそこが第一希望と考えています。
どうしてアメリカなのかという質問は、設備や研究者の育成、研究の規模など
多々ありますが一番根本的な理由は、もちろん天文学を学んでみたいという気持ちもありますけどそれと同時に
新しい事を新しい場所で一から勉強したいと思ったからかもしれません。
555550:05/02/12 02:16:08 ID:rNYuhIcT
人違いしたようでこちらもすまん。

しかし胸に手を当てて考えてみそ、と言う気持ちは変わらん。
研究者なんて、本当にその学問が好きでなきゃやってらんないぞ。
自分の業績のためには他人(しばしば友人)を蹴落とさなきゃ
ならないし。案外どろどろしたもんだ。

俺は自分の研究を愛しているし、歴史に名を残そうという気概で
やってるが、それでもたまに鬱になる。

天文だと、民間企業に就職という逃げ道がないのが気にかかる。
556名無しさん:05/02/12 03:25:10 ID:PwkgJyOF
国防省

nasa
557名無しさん:05/02/12 03:26:25 ID:PwkgJyOF
あと大学。

立派な就職先ばかりじゃない。
558名無しさん:05/02/12 04:19:50 ID:cUeBaqE8
>>554
以下のヤフーU.S.Aを見てもらったらわかるとおもうけど、
天文学が勉強できる大学院ってアメリカでもたった60校しかないみたいだから、
自分のもってる学力(GRE,GPAなど)やそのプログラムが要求している入学条件と照らし合わせてみると
相当行ける学校が絞られてくるのでは?

ttp://education.yahoo.com/college/essentials/grad_search/grad_search.html

あとは天文学関係の専門誌を調査して、良く出てくる大学をチェックしてみるとか?

でも、個人的にあまりアメリカで天文学やるの薦めないけどな。

将来はアメリカで研究するの?
ばりばり日本育ちの人間が一生アメリカに身を置くのって相当大変だと思うよ。

日本もコネ社会だから、
いづれ日本の大学に勤務したいと思ってるなら最低修士は日本で取って、
PhDからアメリカにしたら?

もし日本の大学院修士に入れそうもないから、
アメリカと思っているならあきらめたほうがいいよ。


559名無しさん:05/02/12 08:19:26 ID:UJlIxC7q
>>556に出てくるような就職先は市民権、かなり多めにみてもGCないと無理。
自分もそうだけど、院生でもGCか市民権がないと応募さえできないフェローシップ
とか多いし、ホームランドセキュリティーの関連で特に物理や工学関連の軍事に応用
できる分野では何かと留学生への締め付けが厳しい。例えばNSFやNASAなどの
研究費補助は留学生や外国人ポスドクの参加するプロジェクトには出すな、といった
ような連邦法案があったりする。
まあ、今の所日本はそんなにターゲットにはされていないと思うが、ゆくゆく市民権の
有無が問題になる可能性が高い。実際うちの大学でも物理系や工学系ではイスラム圏
出身の院生はビザ自体取れなくなり、入学許可が下りても結局来れないのが大半らしい。
560名無しさん:05/02/12 15:16:14 ID:siDtO6CY
>>559
当たり前の処置だよね。
561名無しさん:05/02/12 15:17:09 ID:siDtO6CY
日本も早くそうならないかな。
支那中共や朝鮮からのスパイがどんどん簡単に
帰化はできるわ、研究機関や公務員になってるわと
危機管理が無さ過ぎ。
562名無しさん:05/03/17 09:00:10 ID:TqyC1N8A
>>561 そうですな。
563名無しさん:2005/08/14(日) 15:21:29 ID:ijISqDvn
NAISTは京大阪大と並ぶ国立、関西の雄として業界の方に認知されています
第一回入試はもう締め切られましたが、まだまだチャンスはあります
大学院進学の際はご検討をよろしくお願いします
■公式
http://www.naist.jp/

■大学ランキング2006(2005年4月刊)■出典:朝日新聞社
最近11年間(1994〜2004年)にネイチャーに掲載された日本からの論文の著者の所属大学を調査。1つの論文に複数の大学からの著者がいる場合は、それぞれの大学から1つの論文が掲載されたとして計算。

ネイチャー掲載論文数ランキング(大学編) (単位・本) (1994〜2004年)
順位 大学名 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 累計
 1  東京大学 19 14 9 23 25 17 21 18 23 19 29 217
 2  京都大学 6 8 12 11 11 9 11 7 7 11 7 100
 3  大阪大学 2 8 5 8 11 6 10 8 5 7 11 81
 4  東北大学 3 1 2 3 5 5 10 3 9 7 8 56
 5  九州大学 2 7 1 1 2 2 5 6 2 4 3 35
 6  名古屋大学 3 3 3 1 4 5 4 2 1 5 2 33
 7  東京工業大学 1 0 0 6 2 1 3 5 0 3 8 29
 8  慶応義塾大学 0 1 1 1 1 2 2 5 4 1 5 23
 9  奈良先端科学技術大学院大学 0 0 1 1 1 3 1 1 3 5 3 19←★★★★★
10  総合研究大学院大学 0 0 2 0 0 2 3 1 3 2 3 16
11  筑波大学 0 1 4 4 3 0 1 3 0 0 0 16
12  北海道大学 0 2 1 1 2 3 2 1 2 1 0 15
12  神戸大学 1 1 0 1 0 2 1 3 1 3 0 13
14  熊本大学 0 2 1 2 2 0 0 1 0 0 4 12
15  千葉大学 2 2 0 0 0 2 0 2 1 1 2 12
15  東京医科歯科大学 1 0 0 2 0 1 0 1 2 2 2 11
16  広島大学 1 0 1 0 3 1 0 1 1 1 2 11
16  首都大学東京 0 0 1 1 2 1 1 1 0 1 0 8
17  三重大学 0 1 1 2 1 0 1 1 0 0 0 7
17  早稲田大学 1 2 0 1 2 0 0 1 0 0 0 7
※ 九州大学、筑波大学、神戸大学には
  九州芸術工科大、図書館情報大、神戸商船大の分は含まず
564名無しさん:2005/08/17(水) 00:46:20 ID:+vxrHxpD
30代で寮に入ってる強者はいませんか?
565名無しさん:2005/08/17(水) 01:38:06 ID:bGW4AOII
>>564
無謀、止めといた方が良いよ。
私は、20代後半で4大の寮にいたけど、ほとんど雨人の10代か20代前半。
週末は、男連れ込んでマリファナにdrinking partyばっかり。
平日でも、うるさくて全く勉強にならなかったよ。
ノイローゼになりそうで、1年でそこ出た。
566名無しさん:2005/08/17(水) 09:11:44 ID:+vxrHxpD
>>565
やっぱりそうだよね。大人用の寮もあればいいのに。
567名無しさん:2005/08/17(水) 09:34:40 ID:bITpNvEf
>>566
家族持ちならそれ用のアパートを用意してる学校(特に大学院の場合)もあると思うけど。
568名無しさん:2005/08/17(水) 22:36:15 ID:Za2/AuVo
良い事聞いた、ありがとう。
迷ってたんだ。
569名無しさん:2005/08/18(木) 17:02:32 ID:8dZBqSmM
>>564
は〜い
570名無しさん:2005/08/28(日) 02:58:59 ID:Kyud00AY
現在34歳、仕事はSEです。
社会人になってから留学したいとずっと考えて
いましたが、
忙殺されていつの間にか30代半ばになっていました。

日本ではリーダ経験やマネジメント能力がないと
今後やっていけないと言われているので、
そういう事が学べる学位もしくは
ネットワークかセキュリティの学位を取りたいと
思っています。
日本での専攻は文系です。
IT系を専攻した場合
現地で就職可能でしょうか?
日本に戻った場合の就職状況はどうでしょうか?
IT系のどの分野が就職に有利なのでしょうか?
現在IT系を専攻されている30代の方いらしたら
状況や意見をお聞きしたいと思います。
571名無しさん:2005/08/28(日) 03:24:29 ID:7XZO2NZ0
IT系は優秀なインド人や中国人がウジャウジャいるから
そいつらを蹴落として就職するのは難しいかもね。
572名無しさん:2005/08/28(日) 04:58:02 ID:2lbqfPYa
天文か、ロマンチックやな。
オレも氏ローとやけど宇宙と素粒子30校はよくわからん。
アメリカの理工系(特に工学)から韓国、中国人留学生を除いたら
何も残らないと思うが。
573名無しさん:2005/08/28(日) 05:14:41 ID:MmcTq7Np
まず会社があぶなくなった時点で(あなたの場合やや遅い)
転職を考えることが必要。給与は今に下がる。転職は給料が
下がるのはやめたほうがいいが、業績の悪い会社にいると
足元を見られるので必ずしも簡単ではない。
あなたは留学ではなく転職を真剣に考えるべき。20社くらい
紹介会社に登録して半年すればいい先に転職しているはず。
574名無しさん:2005/08/28(日) 06:05:05 ID:HcPknIt/
>>572
> アメリカの理工系(特に工学)から韓国、中国人留学生を除いたら
> 何も残らないと思うが。
インド人留学生だらけになります。
575名無しさん:2005/09/18(日) 14:17:35 ID:tQzybxgG
30代からの留学ですが、私はアパートに住んでました。30代で寮住んで
るとヒサンみたいッスよ。普通部屋は二人でシェアだしベッドも小さいし
勉強する机すら無いところが普通。だからみんな図書館で勉強するし。
576名無しさん:2005/09/18(日) 14:21:15 ID:tQzybxgG
現地の日本人から聞いた話だけど、30代過ぎてよく日本企業から
アメリカに留学行かさせられる連中っていうのは、会社にいて欲し
くない連中ばっかりらしい。30〜40代は大学付属のExtenshionに
よくいる連中で、50代過ぎてくると顔を立ててMBAとかに行かせ
られるらしい。
577名無しさん:2005/09/18(日) 14:27:37 ID:tQzybxgG
以前Extensionにいた時に40でどっか製薬会社から留学させられて来てた
オジさんが別のクラスにいたけど、「会社から派遣されてるんだぞ」みた
いに大威張りしてた。日本に女房と子供いるのに女のコ引き連れてご馳走
したりして。日本人の女の子が妙にへいこらしててキモ悪かった。週末は
日本人の若い男達引き連れて女のコいるクラブ行ったりして。
実はああいうのが会社にいて欲しくないから留学という名目で会社から追
い出された連中。
578名無しさん:2005/09/18(日) 14:29:54 ID:AuNwNFHv
すいません extension ってなに?辞書だと公開講座とか出るんだけど、
そんなところに会社から派遣されるの?
579名無しさん:2005/09/18(日) 15:06:43 ID:XtFCpN8j
居てほしくないような奴にわざわざ留学させる会社がどこにある。
580名無しさん:2005/09/18(日) 15:35:31 ID:TfagaIlk
まあ、普通は子会社出向だよな。
581名無しさん:2005/09/18(日) 15:42:55 ID:wCNaLXRv
それならまだマシなほう。

本当に居てほしくないような奴だったらわざと閑職を任せて
そいつが自分から退職するように仕向けるとかするでしょ、
これが最も余計な金をかけない方法だし。
582名無しさん:2005/09/18(日) 17:30:41 ID:0JdeWKVY
一度だけの人生、留学いいじゃないですか!
年齢は関係ない!むしろ俺は尊敬するね!
会社を辞める勇気、普通日本人にはなかなかできないのにアメリカ的でかっこいい
じゃないですか!
日本で悩んでた事も、外に出ればなんって自分はちっぽけだって思うはずです!
世界は広いです、そして神秘的です!
583名無しさん:2005/09/18(日) 17:31:41 ID:HLcl5RAc
584名無しさん:2005/09/19(月) 03:35:19 ID:i4iLz/yb

そいつが会社で勤務年数長いとか役職ついたりとかしてて、しかも会社が
あんまりヘタなコトして訴えられたりしたら困るワケ。
そいつが半年でも一年でも会社からいなくなったらその間そいつがいない
間社内人事とか整理できるワケ。

こっちの関係者に聞いた話だからホント。30〜40代では
ESLとかCertificationのクラスに留学させて、50代は顔立ててMBA。

そのオッサン東大だかどっか出てたのに、なんでMBAじゃなくて
Extension なんてアホなとこにわざわざ留学させられるワケよ?

585名無しさん:2005/09/22(木) 07:04:03 ID:+ApEsWDH

やっぱり一番尊敬するのは年齢にかぎらず自分で働いて金貯めて留学してる
人達だな。
勉強はいくつになっても続けるべきだし、海外で生きてくって大変だしそれ
なりの覚悟をもってきてるんだろうし。

586名無しさん:2005/09/23(金) 03:42:06 ID:4YzRWglO
私は42歳の3人の子持ちの主婦です。長男は今年京大に合格し、一人暮らしを
始め、長女は今夏からアメリカの高校に留学していて、主人と私の両親も、
今はまだかろうじて元気でいてくれているので、末息子を主人と私の親に
お願いして、第二の私の人生に踏み出すべく、再度アメリカに留学しようと
思っています。やはりこの年では遅すぎでしょうか?
587名無しさん:2005/09/23(金) 04:42:58 ID:Mm6LwBtj
>>586
あなたの第2の人生ってどういう意味なんでしょ?
留学して専門資格でも取って、アメリカで働くつもりなのですか?
だとしたら大使館の担当に怪しまれて学生ビザもらえないと思うんだけど。

単にちょっと語学留学とか、趣味のクラスを取ってみたいだけ、
というのなら、ロングバケーションだと思って気楽にやればいい。
30過ぎ女性の留学志望者の典型に陥ってませんか?
現実逃避、あるいはリフレッシュのための長期休暇とはっきりいえばいいのに、
それでは体裁が悪いと思って、「自分の本当にやりたい勉強」とかカッコつけてしまう。
第2の人生、なんて大それたこという必要なし。

批判しているのではないですよ。
やりたければ他人の評価など気にせず勝手にやれ、そして自分で責任とれと。
588名無しさん:2005/09/23(金) 05:34:23 ID:LSupsHEm
「第2の人生」って、何を勉強して、その後どこで何をしようっていうんですか?
その歳で語学留学はキツイものがあるし、学位をとっても就労ビザが降りるかも
わからないし、日本での再就職も難しいのは目に見えているでしょう。
自分のやりたいことをやるのに、誰も口を挟む権利はないし、本当にやりたいの
なら周りの事を気にせず実行すればいいわけですが、貴方の場合、夫や息子や
両親に負担をかけないとそれは実現できないとなると、今の人生の延長でできる
ことを考えたほうが健全なのでは?
589名無しさん:2005/09/23(金) 05:41:50 ID:NU9sJk8p
釣りかとおもたけど、ちゃんとレスついてるw では私もまじレスを。

学問の為の学問を追及して、もし結果が付いてくればラッキー、
付いてこなくても、何もしないよりは満足感が得られるし、
それで人生が充実するならそれでよいのでは?

その前に、「やはりこの年では遅すぎでしょうか?」なんて聞いてる段階で、
多分この人にはむりぽいなとも思うけど。

高校生の娘さんのお目付け役、という安心感もありそうだから、
後は他の家族が納得するなら、おっけ。納得していないなら止めとけば?
590名無しさん:2005/09/23(金) 09:28:34 ID:ai5WKgWQ
アメリカで遊びたいと素直に言えばいいのに
591名無しさん:2005/09/23(金) 09:35:25 ID:+cnWrebO
やっぱ不安なのはわかるよ
自分も来年の秋から大学留学するよていの35歳ですが
やっと今まで働いてお金ためて行けるめどがついたけど
仕事やめるのも勇気がいったし、資格云々じゃなくて
勉強したいことを学びに行くつもりで
帰って来たときに40手前で就職ギリギリあるかどうか・・・

それでも自分の人生の中にアメリカで勉強したいというのが
ずっとあったから、一度きりの人生だし
もしそれが失敗の結果になっても、その後何とか生きていこうと思う

586さんは残念ながら私には、裕福なおばさんの楽しみにしか見えない
息子さんが京大とか、娘が留学とか書いちゃうあたり、
変にエリート意識高そう
586さんのキャリアと関係ないのにね
性格的に、馴染めなさそう
勉強は恥じかきたくないから見栄でがんばりそうだけど
お稽古留学程度がいいんじゃないでしょうか?

あくまでも私的感想です
592名無しさん:2005/09/23(金) 09:56:15 ID:yjaEDbS9

人生やりたいコトやればいいんじゃない?遅すぎるかどうかは自分で決めれば
いいんだし。就職は難しいかもしれないけど、勉強するだけだった別にその人
のやりたい事やればいいわけジャン。
就職目的で留学となると年齢に関わらない職業見つけたほうがいい気がする。

593名無しさん:2005/09/23(金) 09:58:08 ID:dx+D7SVS
こういうのに前向きなレスがつかないのを前から不思議に思ってた。

何だかんだと、どっかで聞いたような優等生的解説をつけて、
「やめとけ」と否定的に答える心理って何なんだろう。
「お前に米国留学なんて無理」と見下したい態度が見えるから、
嫉妬の深層心理が隠れてるんだろうな。
594名無しさん:2005/09/23(金) 10:01:13 ID:TMIl4Oyl
ok
595名無しさん:2005/09/23(金) 11:08:58 ID:NU9sJk8p
>>593 そう前から思ってたんなら、何で藻前が前向きなアドバイスをしない?なんか嫌なやつだな。

「やはりこの年では遅すぎでしょうか?」 って、学問の為の学問なら年齢なんか関係ないのに、
気にしてる所を見るとそれを生かしたキャリアを狙ってるんだろうけど、具体的にどの分野か言わずに
(もし誰かに何かを薦められるの待ってるとしたら)動機もそれなりに中途半端なわけでしょ。

むりぽいと言ったのは、今の段階では、実になるかどうかも分らない学問の為の学問への
覚悟ができてないかもしれない、と言う意味なんだけど。

それよりもこの人の場合は、家族の理解と協力が要るって思うんだけど。
条件が揃えば挑戦したら、って言ってるんだけど、そんなに後ろ向きかいな?
たとえ家族が納得していなくても、自分の思うようにするべきですってけしかけるほうが悪魔だと思うぞ。
596名無しさん:2005/09/23(金) 13:57:28 ID:Mm6LwBtj
>>591
傍からみればあなたと>>586は同じ類なことになぜ気がつかない
597名無しさん:2005/09/23(金) 14:01:59 ID:KE0i2DVo
以前、とある某有名掲示板にて、ダンナを日本に残し、子供を連れて
母子留学したいと思ったが2回ビザを却下された。議員を通して
訴えてやる〜〜〜といきまいているトビがあったっけ。
あれって、子供が一緒だし、そのままダンナと離婚してアメリカに
居つくことを疑われたコメントが領事から出た、って言ってた記憶あり。

結局、チャレンジすることは自由だし、自分の好きなようにやったら
いいって思うけど、アメリカに長期滞在する以上、ビザの問題は避けられない
しね。ビザを取ることよりも、仕事先、留学先を決めることの方が
大変だったりするし。自分の夢や希望というものをつぶしかねない壁が
ある。
>586の場合、H−1bが取れるほどのキャリアがあるとも思えない。
(あったらごめんな) その歳で語学学校程度じゃF−1ビザが下りる
とも思えない(可能性0とは言わないけど)。Fとるなら今までの学歴や
職歴いかして大学院進学とかならいいだろうけど、
>586の書き込みからしてそこまでの覚悟があるようには察することが
できないんだよね。
娘のお目付け役っていったって、そんな理由で滞在できるビザなんて
ないわけだし。
全部想像の域を出ないのは申し訳ないんだけど、
>586の希望がどうのこうのよりも、現実問題として
ビザが取れる可能性は極めて低いと思えるんだよね。
結局、ビザが取れなければ、いくら夢があっても
アメリカ合法長期滞在は出来ないんだから、、、
598名無しさん:2005/09/23(金) 15:38:18 ID:yjaEDbS9
(592)
アメリカの現実を知ってるからあんまり期待持たせたら悪いと思って…。
日本も年齢によっては就職難しいし。

フランスにお料理習う留学とかイギリスでアロマテラピー留学とかだったら
すんなり行けそうだけどね…。語学学校も誰でも入れるようなモンだしねえ。


その留学が生きてくるかどうかはアメリカで何を勉強するかにもよると思う。
一人で行く分にはビザは下りるんじゃない?許可する人はアメリカ人だしね。

599名無しさん:2005/09/23(金) 17:18:48 ID:e7C7BnVN
>598 まあそうだよねえ。
   ただ、娘が既に国内にいることがどう判断されるのかな?
600名無しさん:2005/09/23(金) 18:16:52 ID:uij+wwY8
え?
まさか再就職とかキャリアアップと考えてるわけじゃないよね。
二年行って修士でもとって納得したら
息子達いるんだから帰ってくればいいだけじゃないのかな。
なんでこんなに叩かれてるの?
おばちゃんの道楽なのは明らかなんだからさー

さすがに40過ぎてたらアメリカにいつくとも怪しまれないんじゃないの?
結婚はないわけだし、
語学留学のが就職ないぶんだけビザが帰って降りやすかったりして
601名無しさん:2005/09/24(土) 01:30:13 ID:sWTO9lyN
だれだ?人のこと、おばちゃん呼ばわりするの?
確かに日本じゃ、ただのおばちゃんかもしらないけど、
アメリカ人、カナダ人達にいわりゃ、まだ27〜8歳にしか見えないってよ。
娘のお目付け役は、絶対にありえない!
娘の留学の意味がなくなるし、第一怒られてしまう。
602名無しさん:2005/09/24(土) 02:12:35 ID:mbpJksM6
勝手にしてください、もう。
603名無しさん:2005/09/24(土) 05:43:28 ID:rTa+gEUs
あの、本人はキャリアとか考えてないと思うんだけどなあ。
一度旦那と離れて暮らしてみたかっただけじゃないのかな。
でも世間体を考えるとそれってどうよ?というレベルの悩みね。

604名無しさん:2005/09/25(日) 03:08:02 ID:wPba3tDP
私も30半ばにして大学に編入する予定ですが
キャリアとか考えてないんだったらいいんじゃないかな?

自分は、高校生の時からの夢を実現したくて行きたいだけで
実現できたら、後は多少の苦労してもいいと思ってる
究極を言えば、その後は死んでも悔いないくらい
アメリカでの生活は充実させたいと思ってる

将来の就職が気になる人、アメリカじゃないと学べないことを
学んで、それで食っていくんだくらいの人以外は、日本を出る必要ないよ
605名無しさん:2005/10/04(火) 02:05:48 ID:2cNInOKL

ホント、留学ってすれば人生をガラリと変えてくれると勘違いしている人が
たくさんいるけど、ほんの数ヶ月留学した程度で英語がネイティブ並になる
とか全然あり得ない。
留学するんだったら年単位で死ぬほど勉強する覚悟じゃなきゃ人生変えるな
んて無理。
606名無しさん:2005/10/04(火) 09:48:34 ID:yBcodAio
単なる語学留学の人に関してはちょっと甘いな、とは思うけど
本格的に学部や院に留学して何年か勉強する人に対しては
がんがれと思う。
607名無しさん:2005/10/04(火) 17:45:19 ID:1Ohsx6fY
>>606
私は逆だなあ。

30過ぎて仕事辞めて、あとどうするんだろうと思う。
たとえば学部で心理学専攻してる人がいるけど、
日本でも米国でも就職先ないと思う。とりわけ学部卒じゃ。
日本でアカポス取れなくて泣いてる高学歴者もけっこういるし。

短期の語学留学で貯金のなくならないうちに、また再就職先が
みつかるうちに帰国する人のほうがよほど現実的だと思う。
608606:2005/10/04(火) 19:29:05 ID:rcsi2oMH
>>607
まあ、そこまで厳しいことを言い出すと切りが無いんだけどさ(苦

でも人それぞれじゃない、もしかしたらチャンスを掴めるかもしれないんだし、
人の人生ってわからないものだから、とりあえず真面目に取り組む人は
応援したいわけよ。
609名無しさん:2005/10/05(水) 10:41:56 ID:JnGgFUKE
後のこととか考えちゃう人は
別に30過ぎて留学しなくてもいいんじゃないの?
今のままでこの後もキャリア築けていけるなら必要ないし
今のままは中途半端で、続けるくらいなら何か動こうとかなら頑張れと思う

心理学や社会学で関連した就職するなら院出ないと生かせないのなんて
米でも日本でも世の中周知の事実じゃん
そんなのも調べずに、専攻したんだったらその時点で無計画すぎる
やりたいなら国内ででも院に行くべき
それが出来ないなら、別の就職探せばいいよ
610名無しさん:2005/11/22(火) 12:29:01 ID:4r7yHMTC
私も30なかばで留学してきた人間です。
1年という短い期間でしたが、行ってよかったと思ってます。
そりゃ、必死に勉強しましたよ。脳みそは衰えてますから。
おかげで帰国して再就職して英語を使う仕事も出来たし。
要は、どういう自分になりたいかをしっかりイメージできて、
そのための努力がどれだけ必要かってことを理解していれば
なにも文句ないと思うけど。
そのための準備もかなり周到にやらないと。
夢みごこちで行くと現実の厳しさに凹んで帰国してなにもなしって人
結構いるからさ。
611名無しさん:2005/11/22(火) 12:47:39 ID:z5+byt6P
>>610
準備って例えばどういう?
612名無しさん:2005/11/22(火) 22:00:35 ID:sbdnr1YP
海外の大学卒なら、箔がつくかな。
俺は今21歳だけど、親の援助が得られないから、自分で働いて金を
稼いでからでないと留学できない。1000万稼ぐには住み込みの仕事しても
6〜7年はかかるから、留学する時には20代後半になっちゃうな。
それでも、留学すれば、日本に帰ってきた時、一流大学卒ぐらいの就職は出来る?
613名無しさん:2005/11/22(火) 23:32:52 ID:AsP3y15E
>>612
ムリ
614名無しさん:2005/11/23(水) 05:15:32 ID:Dx9mesvR
>>612
日本の大手は半分コネ。というか福利厚生の一種。
親が駐在して現地卒った子を引き取ってるの。
615名無しさん:2005/11/24(木) 04:33:18 ID:8Cjo1zZN
アメリカの田舎の安い公立大に行っても箔なんかつくわけない。
たとえ本人が必死で勉強してたとしても、数年間の日本での社会生活と
引き換えになってるわけで、ロングバケーション的側面があるのは
拭えない(当方経験者)。

「一流大卒と同等の就職先」とかじゃなくて、目標をもうちょっと別のところ
へ置いたほうがいいような希ガス。
準備期間にかかる6-7年とやらを、海外で勉強したいことと、卒業した後で
やりたいことの両方に結びつくよう大切に過ごすことが大事では。
偉そうでスマソ。
616名無しさん:2005/11/24(木) 18:44:30 ID:UpjusKSr
みんなそれぞれ考え違うし、力量だって違う。「アメリカに行ってがんばりたい!」って思ってる人にはそれなりの考えや力量があると思う。日本に残って後悔するより、トライしてみたほうがきっと輝けると思う。
今、自分、留学してるけど後悔なんてしてない。なぜなら、日本とはまったく違った世界だから、身の回りにあるものすべてが違うし根本的な思考が違う。留学は人間的にも大きく成長できるチャンスだと思う。
でも、留学への第一歩はとても勇気がいる。だから今から世界に羽ばたこうとしているひとには、勇気を出して頑張ってもらいたい。
617名無しさん:2005/11/24(木) 21:07:28 ID:WQAQftEq
日本だと25歳の時点でアウトだけど、
米国の場合は年齢よりも即戦力を重視するから、
日本国内の外資系と米国内の日系企業はともかく、
米国内の米国企業に就職する分には、
30代半で学士号を取得しても全然大丈夫。
俺の知り合いにも33歳から大学に進学して、
37歳で卒業した中国人がいるけど、
日本にも支社のある某投資銀行に就職できたよ。
618名無しさん:2005/11/25(金) 03:56:29 ID:PU7eXFu2
>>617
今の世の中、特にアメリカで
中国人の需要は日本人のそれに比べとんでもなく
高いと思われ。
619名無しさん:2005/11/25(金) 12:10:22 ID:nJDdbhSr
>>618
逆だよ。
対中戦略が変わってるし、欧米の資本は大陸から撤退中。
需要は減ってるんだよ。
今はただ残務処理って感じで支那人の需要が細々とあるんだよな。

直接というよりも、移民の国だからねぇ。
支那系雨人がああだこうだと必死なだけでしょ。
620名無しさん:2005/11/29(火) 09:56:02 ID:1675A+wc
その中国人がすげー優秀なら何才だろうと雇ってもらえてるでしょうよ。
大多数の2ch見てるような凡人にはあんまり関係無くね?
621名無しさん:2005/11/29(火) 11:01:26 ID:buYeoH7L
30過ぎて留学して、卒業するのは35くらい?OPT出てH1でてそれが切れたころには
40歳か。。。その後が帰国で。。。。


終了。
622名無しさん:2005/11/29(火) 11:06:33 ID:wBuyewDt
>>601は、どのくらい英語ができるの?
いきなり、学部に入れるレベル?
もし、ESLに入るレベルだったら、駐妻達のネタの餌食にされて
人生終わるかも(マジレスネ)

>>615は、アンダー?それともマスター?
623名無しさん:2005/12/01(木) 02:31:48 ID:5kAzBZP9
>>145ホームページのお方かっこいい
624名無しさん:2005/12/01(木) 16:16:10 ID:GnNLca+1
>>145の男は世界にはばたくべき
留学したらモテモテだろうな
625名無しさん:2005/12/02(金) 01:59:03 ID:3WmMx7Of
ガンガレー。ガンガレー。ガンガレー。
626名無しさん:2005/12/04(日) 09:25:39 ID:bH4zjyXG
>>624
本人か? ウゼェ
627名無しさん:2005/12/07(水) 14:10:50 ID:T4yEWND8
素朴な疑問ですが、30過ぎて学生ビザって下りる?
特に未婚女性には審査厳しいようですが。
628名無しさん:2005/12/08(木) 05:05:22 ID:NYpa7mBg
>>627
ビザ申請の窓口とかに電話して聞いてみたら?
629名無しさん:2005/12/08(木) 09:24:00 ID:FdHUkNeC
>>628
いや、私が取るわけじゃないんだけど、一般的にどうなのかなーと思って。

ここでみんな意気揚々と留学がんばるぞ!って言ってるけど、そもそもビザ下りるのかなと
人事ながら気になっちゃって。

私は昔24歳で一度却下された。2度目で2年限定のビザが下りて、その後の延長は5年だったけど。
同時期に留学した友人も初めは1年しかビザが下りなかったと言っていた。
約10年前でそうだったから、今はもっと厳しいんだろうなーと思って。
630名無しさん:2005/12/09(金) 00:44:18 ID:KWqEBjcA
>>629
今度詳しい人に聞いてみる。
631名無しさん:2005/12/10(土) 14:37:27 ID:HNtAm2i7
>>629
> 約10年前でそうだったから、今はもっと厳しいんだろうなーと思って。
同じころだったけど、名門私立大学院で最初から5年のビザがもらえたよ。
学校が無名のどうしようもないようなところだったんじゃないの?
632名無しさん:2005/12/10(土) 16:54:18 ID:i+TZWnp8
>>631
いんや、名門までいかないけど人並みには名前の知れてる公立でしたわ。残念ながら。
自分で名門私立大学院って ワラ
よほど残高証明高かったんでしょうね。
633名無しさん:2005/12/11(日) 06:48:30 ID:g5Wp+eO3
>>632
学歴コンプレックスってみじめだな
634名無しさん:2005/12/11(日) 08:57:25 ID:6vONU55r
>>632
何気に自分は残高証明安かったと言ってるのにワロタw
635名無しさん:2005/12/11(日) 10:34:44 ID:WR8FBvow
>>632
俺は全然預金残高なかったし

TAシップも最初は一年目しか正式に書類かいてくれてなくて
学校からの手紙には最大三年て書いてあったけど
いきなり5年ぶんビザくれたよ。

Ph.Dだからだろうな、多分。
636名無しさん:2005/12/11(日) 13:03:01 ID:7VW+BYdH
>>635
何気に学歴自慢 w
637名無しさん:2005/12/11(日) 14:03:43 ID:WR8FBvow
>>636
滅茶苦茶、収入減った上に、
暗黙の年齢制限で日本でのアカポスは無理で
おそらく、へぼい給料でへぼい大学の講師とかをしつつ
デブの白人には、日本人のくせに飯も食えないほど貧乏なのかとか
学生に下手な英語を物まねされたりとか
働かない同僚の分も適当に手伝ったりとか
馬鹿な学生に馬鹿にされつつ生きていくのが
確定しているわけですが
それでも学歴自慢だと思うんですか?

あ、あと高齢童貞の上、折角見合いした婚約者にも
にげられましたけど、
それでも自慢ですか?

そのうえ、何故か向こうから断られたのに
慰謝料はらいましたけど
それでも自慢ですか?
638名無しさん:2005/12/11(日) 16:38:21 ID:zm+WcMKj
まあ興奮すんなってw
639名無しさん:2005/12/11(日) 22:36:08 ID:NENTTy8S
>>637
ガンガレ!
って人のこと応援してる場合じゃないんだけど
トホホ・・
640名無しさん:2005/12/12(月) 00:42:49 ID:2Ehl6v+e
>>637
お願い、結婚して。
641名無しさん:2005/12/12(月) 05:06:57 ID:bnaBMkyW
アメリカで大学講師とか教授って給料低いよねー。
以前学校で全教師の年収が公表されてて、見てびっくりした。
先生も割に合わんとよく言ってたな。
642名無しさん:2005/12/12(月) 09:19:19 ID:fcpVeUlX
> アメリカで大学講師とか教授って給料低いよねー。
正確には「年収」じゃなくて「9か月分」の給料だって理解してる?
643名無しさん:2005/12/12(月) 10:50:12 ID:qDXvSel7
>>640

おぅおうぉうーあかうあーー

もう許さんとだすよたーーあーtsだ

そこまで馬鹿にするですが。

ネットで恥を忍んで真実を書いて、それでも落ち込まずにどうにか
きてるkの僕にそんな個という出素か!!!

からかうのもいい亜k現にして下し亜!!


644名無しさん:2005/12/13(火) 06:05:12 ID:W+UTwBb6
>>642

夏休みの3ヶ月は研究に没頭しなきゃいけないから、遊べるわけでもなし、別の仕事を出来るわけではなしで
つらいと先生がぼやいてた。あげくに無給だと辛いよね・・・
645名無しさん:2005/12/13(火) 14:42:11 ID:tkDuJjbp
>>644
ちゃんとした研究大学の先生なら、自分のresearch fundから3か月分の給料を出してるよ。
641みたいな統計にはその部分は出てこないけど(大学からもらうサラリーじゃないから)。
646名無しさん:2006/01/04(水) 04:37:27 ID:BQAML7TX
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20050925/mng_____tokuho__000.shtml
『会社辞め研究職目指したのに』34歳以上お断り

文部科学省が生涯学習を推進する中、大学の社会人入学者はこの10年で倍増した。
しかし研究者になるため、企業を辞め、退路を断って大学に入り直す人には厳しい現実
が待ち構えている。研究者の採用に年齢制限が設けられているケースが多いためだ。
間口こそ広くなっている社会人入学だが、将来展望は決して明るくないという実態
647名無しさん:2006/01/04(水) 13:07:51 ID:b0PfmP14
>>645
それでも恵まれた商売じゃないよな
648名無しさん:2006/01/04(水) 13:36:10 ID:v3Lwc7p4
これから海外留学したい人にはヤフーの留学掲示板がおすすめ。情報満載だから。
相談にのってくれる人もいるし。
ttp://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=ED&action=topics&board=1834897&type=r&sid=1834897
649名無しさん:2006/01/04(水) 16:16:36 ID:b0PfmP14
チョwwwwおすすめならあげようよwww
650名無しさん:2006/01/06(金) 07:38:48 ID:MOIiDPFS
普通の会社だと30歳以上はとらないでしょ
651名無しさん:2006/01/06(金) 10:10:01 ID:y+HiG620
>650
アメリカでは、面接で年齢を聞くのはご法度ですよ。
652名無しさん:2006/01/08(日) 01:58:08 ID:eAdtIkKz
見た目でわかるでしょ
653AAAZZZ:2006/01/08(日) 02:30:57 ID:dClcOI3b
3年ほど前、日本の大学の助教授や教授の公募をしているサイトを
見たことがありますが、「応募者の年齢は何歳から何歳までの間で
なければならない」と明確に年齢制限がされてました。米国では、
公募のときに年齢制限を公示するのは労働法違反および憲法違反で、
年齢制限によって採用されなかった場合は、年齢差別という理由で
雇用者側が法廷で敗北します。日本でも大学や企業での年齢差別を禁止する
法律を作らねば、労働法後進国とみなされるでしょう。日本人の多くは、
定年退職を当然のことと受け止めていますが、定年退職も年齢差別の一種で
米国の労働法で禁止されています。私の知人で長年高校の数学教師を務めた
後、52歳で大学院に入り、57歳で数学のPH.Dを取得し、現在助教授をして
いる人や、78歳で現役の数学教授(名誉教授ではない)をしている人がいます。
老化医学の最近の報告によれば、老化速度は個人差が大きく、
節制して栄養のバランスに気をつけて運動を怠らずに前向きに生活している
人達と、不摂生を続けている人達健康的では実年齢プラスマイナス20歳以上
の差が出る、ということです。この78歳の数学教授(酒もタバコもやらない)
が自分の教え子で彼よりも20歳若い数学教授(ヘビースモーカーで大酒のみ)
もタバコもと一緒にとった写真を見たことがあります。その写真では、
教え子のほうが80歳くらいに見えて、78歳の数学教授が55歳くらいに
見えてました。
654名無しさん:2006/01/08(日) 15:11:10 ID:vqxQOcqn
即戦力になって、給料で無茶を言わなければ、何歳でも良い。
俺がいる会社の場合だけどね。
若いほど物覚えがいいってのも、少なくとも技術職以外の仕事の面では幻想だな

まぁ、653のコピペか何かのように、いきなり健康管理と結びつける気はさらさら
無いが。
655名無しさん:2006/01/08(日) 15:30:24 ID:sUGTlqaV
日本の年齢差別は実は文化的にかなり根深いんで、治せる
見込みはない。そもそも、相手の年齢によって、言葉遣いが
がらりと変わる(変えなくてはいけない)文化なんだからね。
656名無しさん:2006/01/10(火) 19:09:18 ID:L7jGgxjh
アメリカでGraduate Certificate (15単位) に行きたい場合、ビザってF1が出るんでしょうか。
657名無しさん:2006/01/24(火) 11:01:47 ID:FgTGIB22
俺は、こっちの子にも結構もてるんだよ。
でも、外見だけで、中身に自信がないからいつも、踏み込めずに終わる。
今好きな子は、19歳、でも、俺には興味なさそう。自信もないからアプローチも出来ない。
そんな俺は30歳童貞。キャリアなし。なぜか学術系学部留学。
ホワイトカラーの底辺でこちらで就職できないかと考え中。
でも、好きな子と全く上手く行く気配もないのが辛くて勉強が手に付かない。
どうせすぐに彼氏が出来ちゃって、キャンパスで、クラスで見かけるたびに
勉強が手に付かなくなるのだろう・・・。
自分のヘタレ加減に自殺でもしたくなる。毎日こんな感じで、いい友達もいない。どうしたらいいんだ
658名無しさん:2006/02/02(木) 23:03:56 ID:cHl0MJvX
海外に出てきて人生観が変わった奴、集え!
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/world/1088255179/l50
659名無しさん:2006/02/03(金) 14:10:39 ID:0xgdYW2X
語学留学とMBA取るための留学以外にどんな留学があるの??
それしか聞いたことないんだけど
660名無しさん:2006/02/03(金) 17:56:10 ID:3F8KJsVU
日本人てゲイにはもてるね。マジで。
全然嬉しくない…orz
661名無しさん:2006/02/16(木) 08:17:07 ID:V4xbbB7F
>>657
お前がヘタレだったら俺は何なんだ!ウンコか!?ああウンコさ!!
もてるだけいいじゃないか!
662名無しさん:2006/02/28(火) 00:45:27 ID:AM7vMBid
英語がネイティブ並になるなどあり得ない
http://www.jtpa.org/archives/2004/05/eeeaeeie.html
663名無しさん:2006/02/28(火) 00:53:30 ID:UdAnIwzM
アグネスチャンがいつまでも中国語訛の日本語を喋るように、
フランソワーズ・モレシャンが、どんなに日本に長く居ても、
フランス語訛の日本語を喋るように
我々がネーティブの英語を話すのは無理だろ言うことさ。
664名無しさん:2006/02/28(火) 04:38:53 ID:ZlkuJjBt
確かにありえないね
アグネスチャソレベルで話せるなら訛りがあろうが
そんでええやんと思うんだけど・・あかんの?
まあ、個人の納得の範囲の話だろうけどね。
インド人の英語なんてひどいもんだけど
かれらは臆することなく堂々と仕事してるね
665名無しさん:2006/02/28(火) 05:13:19 ID:D+4zdXwi
アグネスはほんとは日本人と同じように喋れるのにテレビ用にわざと
中国訛りで喋ってるとどこかで読んだが本当だろうか。
666名無しさん:2006/02/28(火) 20:48:32 ID:PBL/sslN
>664
おまえが好きな英語がどこの英語かは知らないけど
インド人の英語は別にひどくもなんともない。
英語には標準語はなく、いろんな訛りの英語が
たくさんあって、どれもまともな英語。

まあ、おまえの英語は、文法的に間違いだらけで
まったくまともな英語とはいえないんだろうけれど。
667名無しさん:2006/03/29(水) 10:13:41 ID:0gq9IBsS

ハワイ大&付属語学学校、30過ぎ女の天国です。
668名無しさん:2006/03/29(水) 10:15:40 ID:0gq9IBsS

↑いっぱいいっぱいいます。
669名無しさん:2006/03/29(水) 15:32:49 ID:6ZGef2hN
>>666
お前はホントに馬鹿だなぁ。アタマ大丈夫かー?
もうちと英語学や英語の音声学を勉強してから書込めよなー

670名無しさん:2006/03/29(水) 15:57:23 ID:21x2QJmH
英語学や英語の音声学… プゲラ
671名無しさん:2006/04/02(日) 12:39:43 ID:pfh+sdis
中国籍36歳のシングルマザーです。5才の子供をお姉さんに預かって語学留学を
考えていす。10年前にどうして日本に留学したいため中国で起業して、お金を
ためて日本にきまし たが、当時に月40万円以上の利益も出ていました。事業
は上上するとき 店をやめて日本に留学してきました。在学中で好きな彼と
結婚し、そして破局。四年前大学卒業、二年前に離婚。いろりろ原因で日本での職暦は半年
しかないです。
 家族は中国にはひとりもいません。子供は日本国籍、食生活は完全日本食
。中国の本を読むより日本語の方がもっと気楽そう。友人もほぼ日本限り、
中国にもう戻れない。一年アメリカで英語を覚えたら、日本で就職したいと

考えています。中語語と英語が覚えることで通訳仕事ができやすいかなと?
大学まで英語を勉強しましたが、一年だけアメリカにいると英語のレベルは
心配。長くいると、年齢の関係で日本での就職も難しい。アメリカ2、3
年勉強したら、39歳になることでもう日本に戻れない気がします。
たくさんの掲示を見るとアメリカに移住したいひとは数々もいます。
日本を捨て、アメリカをほんとに好きになれるかどうか、アメリカ友人と
家族はいません。日本に来た時の立場がちがうので これからの人生を迷っ
ています。 一応入学許可書を届いています。ビザの申請の準備中です。
672通りすがり:2006/04/02(日) 13:23:38 ID:kqZcarPB
671
がんばって下さい。私は日本人で、New Englandのさる大学街で働いています。
工学系なのですが(麻雀工科大学(笑))、むしろこちらではアメリカ人は
マイノリティーの感があり、授業などでは中国系の女性が一番多いくらいに感じます。
中国語は日本語と異なり、文法も英語に近いと思うし、発音も日本語よりもバラエティー
があるから、有利なのではないでしょうか。
10年の日本滞在で671の日本語も大変よく書かれているので、勉強家なのだと思います。

好意的に日本語を訂正:正しい日本語を列挙すると、預かってもらって、考えています。
当時、月、上場、いろいろと原因があり、友人もほぼ日本人しかいなくて、通訳の仕事、
一年だけアメリカにいると英語のレベルは心配 これは読み取りにくい。多分一年程度の
アメリカ滞在で英語力が向上するか心配。アメリカで2,3年、アメリカには、友人と

アメリカはコミュニティーカレッジなどもあるし、私も有名大学のESLで半セメスター
勉強しました(3ヶ月で6万円)。実際にはアメリカでどう英語を勉強するつもりなのでしょうか。

アメリカを好きになれるかわからないけども、ここにいるヨーロッパの人や非アメリカ人は
おおむねアメリカは嫌いです。ただ、日本に溶け込まれたようであれば、アメリカにも余裕で
溶け込めると思いますよ。もちろん人はまったく違いますが、melting pot/ salad bowlの
国ですし、中国人もたくさんいます(これはどの国でもそうでしょうが)。
ただ、5歳のお子さんを1年間も預けられますか? お子さんのために一緒に連れて
こられたらどうでしょうか? 中国から日本に来て会社を作った経験があるのなら、
それは出来るはず。 それにビザを申請中なのであれば、もう一人で来る予定なのかも
知れませんね。それに、アメリカに2,3年いた場合は1年いた場合とさほど変わらない
印象もありますが、就職関係は職種などにもよるので小生にはよくわかりません。
それではがんばって下さい。
673名無しさん:2006/04/02(日) 13:58:01 ID:wHmW6Nyn
ネタ?
674671:2006/04/02(日) 14:18:45 ID:kqZcarPB
>>673
ネタ かね?671は。
俺はマジレスしてしまったんだけど。
まーネタであってもそれはそれでいいよ。日本の桜が恋しいわ。
675名無しさん:2006/04/02(日) 16:17:37 ID:amlt/BDH
36sai mikon Jyoshi desu.
ESL no class shika tottemasen.
cyotto shitsumon nandesuga,
nihon no menkyo de 6kagetsukan nara
Unten shitemo iindesyoka?
676672:2006/04/02(日) 16:59:14 ID:kqZcarPB
役に立たず何それ?という感じの国際免許証ですが、
1年ならよかったんだと思うよ。 確か60ドルくらいで簡単に週の免許証
が取れるけど、IDなどにも使える。ただ、1年以上の運転経歴のある知り合いが
同乗していないと免許が取れない。なぜなら、教習上まで来るまで行かないと
いけないので。
677名無しさん:2006/04/02(日) 23:19:47 ID:JJFqv6CQ
>>659

女性の場合は下半身留学というのがあります。
678672:2006/04/03(月) 00:09:14 ID:a83tDaoK
>>667
どういうやつよ。教えてくれよ。
>>659
ポスドクやFacultyとして大学にVistingするのもある。それは留学じゃないけど。
後大学終わって大学院に欧米大学に行くケースも。30歳台じゃないけど。
679675:2006/04/07(金) 16:15:51 ID:a9dJy4qb
>>672 san,

arigato gozaimasu.
demo, watashi ga kikitakatta no wa,
kokusai menkyo jya nakute,
futsu no Nihon no menkyo nandesu.
kotoba tarazu de suimasen.
680名無しさん:2006/04/07(金) 20:36:06 ID:Lb/GuOUp
>>664
インド人には英語がうまい人が多いんですよ(癖があって聞きにくいけど)。
母国でも英語使ってる可能性が、日本人よりは大きいです。
681HER:2006/04/07(金) 21:46:30 ID:fHXZsaNA
30代でアメリカの大学のオンラインコースを取ってます。日本の大学に入ったのですが、ある日精神的な鬱屈や挫折感にやられてしまい、以来ひきこもり>中退してしまいました。
挫折感を山ほどかかえながら、20代後半で小さな会社に就職し、小さな会社ならではの総務、庶務、経理、旅程マネージメント、翻訳などを行ってきました。
小さな事務所の”なんでも屋”です。こんな経験がキャリアになるとは思えず、不安を覚え、もう一度勉強してみようと思いオンラインコースを始めました。
本当はアメリカに行って、見失った自分を取り戻すくらいまで勉強してみたいです。
年齢制限だと、糞食らえだ!と言って、気の済むまで勉強に没頭してみたいです。
682名無しさん:2006/04/08(土) 03:40:43 ID:q9bd+tZ/
↑へぇ日本からでも取れるんだ。歳なんか気にするな。俺もスペイン語のマイナー取るのに
カレッジに戻ったが平均年齢高くてビックリした。
683671:2006/04/10(月) 02:58:27 ID:xHnt51il
>>672メッセージをありがとうございます。1年でとにかく一生懸命勉強する
つもりです。まず、語学学校に行きます。1年後、英語力のレベルによって帰国か
または安いのコミュニティーカレッジに行くかもしれないです。大変難しいことだ
と思いますがアメリカにある日系企業に就職したいですね。いくら小さい会社でも。
684名無しさん:2006/04/10(月) 03:04:23 ID:5lRRDYPG
俺、今LAにいるけど30代で語学留学からって人も結構いるよ
彼らはお金があるし
でも彼らの英語力は若い人と比べてやはり伸びが鈍い
英語力0で、日本人以外の若者と話をしたり行動を共にするというのはキツイのかもしれない
でもアメリカでは年齢を気にして付き合いをしてる人なんてほとんどいないし
頑張ってください
685名無しさん:2006/04/10(月) 07:49:00 ID:LWpldRbf
33歳で留学。
英語は書けるし読めるけど、聞き取りと会話が思うように行かない。
話すのは書き言葉をそのまま言うと通じにくいし不自然らしく、理解されにくい感がある。
かといって、しゃべり言葉や特有の言い回しはなかなか分からない上に話せない。
でも、文法に気をつけてゆっくり話せば何とかなるかなーと思っています。
聞き取りは厳しい。
何かコツってあるのだろうか?
仕事には特に支障がないので、今の所そのまま過ごしています。
外に出て食事や買い物をするときが緊張!
686名無しさん :2006/04/10(月) 13:13:48 ID:rq+pjHQJ
確かにこっちではあんまり年齢を気にしないで付き合えるけど
それでも若い人と話すときに共通の話題があまりないことを知ると
やっぱり年齢や世代の壁を感じるよね。

>英語力0で、日本人以外の若者と話をしたり行動を共にするというのはキツイのかもしれない

キツイというより英語力に問題があって話のペースについていけない時点で
まともに付き合える相手は相当限定されるのが現実。
学校の教師やオリエントもの大好き、それかたまにいる日本語勉強したい人
くらいじゃないの、雨人で相手にしてくれるのって。
687名無しさん:2006/04/10(月) 14:21:59 ID:rpmmVmDI
聞くのを鍛えるコツは、これは俺が移民前に英語で苦労している頃に
やったことだが、以下の二つを両方ひたすら行うことで飛躍的に上達
しました。

1.CDなり映画のDVDなりの同じセンテンスや会話部分を、
同じ部分を繰り返し、完璧に聞こえるようになるまで聞く。覚えて
しまうくらいまでしつこく聞く。聞こえるようになるまで
サブタイトルを見ても良い(英語の先生はそれを嫌うが)。私の場合は
アマデウス(映画)、フレンズの一部(テレビドラマ)、いくつかの
TOEFL用の教材なんかが完全に頭に入ってます。

2.とにかく英語が出来る人とコミュニケーションを取る。これ、
子供が言葉を覚えるのに、周りの人から話し掛けられてる子の方が
早く話し始めるのと同じ理屈だと思う。
688名無しさん:2006/04/10(月) 14:22:34 ID:/d2xtvTa
>>685
685さんは、まだ渡米して間もないんでしょうか…
私は30代半ばで留学し、卒業後もそのままアメリカにいる者です。

>英語は書けるし読めるけど、聞き取りと会話が思うように行かない。 
>話すのは書き言葉をそのまま言うと通じにくいし不自然らしく、理解されにくい感がある。 
>かといって、しゃべり言葉や特有の言い回しはなかなか分からない上に話せない。 
しゃべり言葉が不自由なのは、
とりあえずは仕方が無いんじゃないかと思います。
テレビドラマを毎日見ていると、少しずつ覚えますよ。
少しずつじゃなくて、一気に片付けようと思うなら、
Friends みたいな人気ドラマのDVDを買って
トランスクリプション(インターネット上にあります)片手にお勉強することも可能です。

>聞き取りは厳しい。 
私も、聞き取りが一番難しいと思います。
みんながみんな、テレビのキャスターみたいに喋ってくれませんからね。
半分は、耳が慣れてくるのと同時に分かるようになりますが
残りの半分は、向こうの訛りによるものですから。
こちらのテレビを見ていても、cockney のインタビューには字幕出ますし。
あと、才能もあるかもしれませんね。
私は日本語でも空耳が多いし、「え?」って聞き返すことが多いです。

>外に出て食事や買い物をするときが緊張!
これはすぐに慣れますよ。心配しないで。
あと、電話に緊張すると思いますが、
クレーム電話を死ぬほど沢山かけているうちに慣れますよ。 
689687:2006/04/10(月) 14:29:49 ID:rpmmVmDI
なお、私も移民を決めて英語を本格的に使用できるようにしようと
努力し始めたのは30代からですので(それで今でも30代です)、
30代でも遅くはありません。

それ以前は仕事でちょろっと使えればそれでよいだけでしたから、
685さんと同レベルだったと思います。
690名無しさん:2006/04/10(月) 14:33:07 ID:gkrqfES2
>>1
アメリカで大学を卒業したあとすぐにもしくはOPT後に帰国するのであれば
30歳ならまだ何とかなるかも知れませんが、専攻によっては日本での就職には役に立たないです。
コンピュータ・サイエンスとかなら良いかもしれませんが。。

しかし、アメリカでESLと大学を終えてOPTやってH1で働いて
GC取れなくて(最近はかなり困難)帰国するとすれば10年以上アメリカで過ごしてから帰国する事になりますが、
今から10年後日本で就職出来る年齢かどうかがポイントでしょうね。
691名無しさん:2006/04/10(月) 14:34:11 ID:/d2xtvTa
>>686
>キツイというより英語力に問題があって話のペースについていけない時点で 
>まともに付き合える相手は相当限定されるのが現実。 
>学校の教師やオリエントもの大好き、それかたまにいる日本語勉強したい人 
>くらいじゃないの、雨人で相手にしてくれるのって。

これは確かにそうですね。
特に、酒の席なんかじゃ、すぐに置いてかれちゃう…
でも、これって英語力だけの問題じゃないんだよね。
それまでの人生経験が全く違う、というのが大きい。
で、これは、10年経ってもなかなか変わらない。
多分、一生変わらないと思う。

でも、例えばラップの話は分からなくても
ジョン・レノンやデイヴ・リー・ロスなら話が出来る。
一度、マルケスの「百年の孤独」で盛り上がったことがある。
それで、いいんじゃないのかな。
692名無しさん:2006/04/24(月) 14:16:24 ID:Jdk5nnG8
保守
693名無しさん:2006/05/10(水) 02:58:36 ID:g4F1MlLn
お尋ねします。
当方、40歳手前、日本の大学中退。経営学部でしたが
一般教養をメインに2年分くらいの単位を取りました。
英検準一級を昔取った以外、トフルなど受けたことはありません。
仕事柄、英語を使っていて、日常会話で困ることはありません。
でも、アメリカ映画の字幕無しではついていけません。

H1ビザが取れて来春アメリカに転勤になりました。
勤務時間がフレックスなので、パートタイムでアメリカの大学に
通ってみようかなと思っています。

こういうケースを受け入れてくれる大学、学費などこれから
調べていくつもりですが、
単位の互換性や、似た状況ですでにアメリカで勉強されている方が
いらっしゃったらアドヴァイスをください。
お勧めの本やサイトなども教えてください。
694名無しさん:2006/05/10(水) 22:30:43 ID:bGzSHwBR
年齢がいくつでも、学びたい意欲・チャレンジする勇気があれば無駄にはならないはず。
将来の仕事はともかく、貴重な経験にはなると思う。
行ってダメなら帰ってくればいいし、行かずに後悔するなら。
考え方なんて人それぞれだし、行くべきかなんて相談してたら絶対行けないよ。
695名無しさん:2006/05/10(水) 23:40:44 ID:IvNnn+zu
>>694
そりゃ+の面だけ見たら得られるものはあるだろうけど、30歳ぐらいの人間
が仕事を辞めてまで留学するのだから、離職による経済面やキャリアの中断
といった-要素をカバーできるだけのメリットがなかったと知ったら
行く意味がないと思ってもおかしくない。

もちろん経済的に恵まれていて庶民的な価値観を追従しなくても生きていける
人ならば、+の面のみ考えていてもいいだろうけど
696名無しさん:2006/05/12(金) 05:15:14 ID:l2jKFL+t
海外旅行もネットショッピングも安心。
誰でも口座とカード取得できます。


海外銀行カード/口座取得代行サービス
http://visa-debit.petit.cc/
697名無しさん:2006/05/12(金) 08:50:42 ID:Kumo6x6U
42歳で妻子持ちで留学してきましたが、何とかやっています。
健康保険と損害保険が高いのには閉口していますけど・・・。

698名無しさん:2006/05/14(日) 06:06:53 ID:/de9jo2g
>>697
すごいですねー
どの辺から始められました?(語学とか大学とか院からとか・・)
699名無しさん:2006/06/16(金) 00:04:12 ID:Yfxix3Ze
自費留学してcollegeは卒業までこぎつけたのですが、予算がつきてとりあえず、日本に行きます。
30目前でとくにアメリカにこだわるでも日本にこだわるでもないのですが、
学校は卒業したいと思っています。
ただ、お金を貯め直すのに何年も無駄にしたくないのですが、
学費の安い大学は
Fairmont State University(WV) $7,524 out-of-state
Minnesota State University--Moorhead(MN) 4,894 out-of-state
Northwestern Oklahoma State University(OK) 5,530 out-of-state
Oklahoma Panhandle State University(OK) $5,689 out-of-state
Rust College(MS) Tuition and fees: $6,060
Texas A&M University--Corpus Christi(TX) 6,009 out-of-state
University of the District of Columbia(DC) $5,820 out-of-state
West Virginia University--Parkersburg(WV) 5,772 out-of-state
Wilmington College(DE) $7,340
The University of Louisiana at Monroe 10,000 (2.2)
CUNY–Baruch College: $4,300 in-state, $11,100 out-of-state
等があったのですが、生の声を聞く事がないのでどなたか
学費の安い大学やなにかご提案があったらいただけないでしょうか?


頭は良くないですが、行ける学校の選択肢を狭めたくないのでそれなりに頑張ってgpaは3.8程度です。
(毎セメスター12〜14unitsだけとってました)
700名無しさん:2006/06/16(金) 00:17:20 ID:Z9KdpOMN
何で、アメリカなの
そんなことしてどうなるの?
701名無しさん:2006/06/16(金) 04:18:02 ID:pqhdpr4S

私は家の事情と職歴を生かす為にでどうしても学ばなければならない事が
あるんでこちらにいますけど・・・。

>>699
さん、何の為に?って疑問に思います。
何を学び、今後どのように生かしていくつもりなのですか?
社会経験あっての留学ですよね?
学費が安い大学ならば、どこでもいいのですか?
大人なのだから、きちんと目的意識を持ってくださーい。
予算がつきるくらいでアメリカへ行ったのなら、奨学金貰うくらいの努力を・・・・・・
702名無しさん:2006/06/16(金) 08:21:30 ID:Yfxix3Ze
>>699です。
>>701さんご意見ありがとうございます。
目的はもともと音楽が好きだったので、音楽をしてて+学校はちゃんといってました。
それでアメリカだったんです。あと大学も日本でも行きたかったんですが、
家庭の事情で行かなくて、仕事をしていたら行く機会が先送りになってました。

音楽の方は稼ぎは厳しいものでしたが、indieでCDを数枚だしたりして、
ある程度形になったと思います。ただ、一生できる仕事ではないので学校は
ちゃんと行きたいなと思ってました。

学費に関していえば、留学した当時より現在年間にして、100万円近くの学費の値上げが
行われました。その為です。

一回200〜300ドル位のコンテストはありますけど、
学部レベルで奨学金を貰えるのはあまり聞いた事はないのですが、貰っている方いますか?
703名無しさん:2006/06/16(金) 08:30:52 ID:zVa3NNrS
30過ぎからの留学だったら、もっと形のある学科学んだほうが
良いのではないでしょうか?
「音楽」って、成功しないと意味無いじゃん!
704名無しさん:2006/06/17(土) 03:26:37 ID:qjg5wIKc
中国人なんか奨学金がでないとやってけないから、
みんな貰ってるらしいぞ。
途中からでも貰えるチャンスだってあるし。
調べなさ杉。
んで、コンテストで200〜300ドル・・・・・
ってことは、専攻は音楽関連??

>一生できる仕事でないので
の専攻だとしたら、どうだろう??
そっち関連の経営学とかに移して、何らかのかたちで金稼いで、
それからまた音楽やりたかったら院へ行くとかどうだろう?

年齢とか考えていたらどうにもならないし、日本でダラダラ合コン三昧の
OLや主婦ニートより、目的ある方がずっといいよ。

705名無しさん:2006/06/17(土) 23:32:20 ID:f/U4ArsC
>>704さん 
奨学金は学校のエッセイなんかでコンテストと言う名目みたいなものがありましたけど
1位が300ドル位でした。
あと昔はカレッジにも奨学金あったみたいですけど、under graduateで
しかもscience field以外だとなかなか奨学金見当たらなかったです。

ちなみにカレッジはchinese majorで終らせました。
なるべくselectiveな学校に行きたかったのですが、business majorで今の語学
レベルでいったらその可能性がgpa的にはかなり厳しくなると思ったので。

>>703さん
majorは音楽ではありません。
あと26才から留学で現在29でもうすぐ一旦帰国予定です。
説明不足すいません。

ご意見ありがとうございました。

ところで、>>704さんの言う通り
日本のダラダラ合コン三昧やmateriarlisticな社会に疑問を感じていた自分にとって
留学は価値のあるものだったし、アメリカでの友人も日本での日本人の友人と比べても
深い間柄の友人になりました。
そう言った意味では非常に得たものは大きいので、他のこの板をみた方もぜひ
頑張って欲しいなと思います。








706名無しさん:2006/09/09(土) 15:15:42 ID:4SpTayVA
ありあまる財力をもってるのでなければ、もうあきらめたほうがいいとおもいます…
707父&母より:2006/10/25(水) 02:22:33 ID:HVztQtol
      /\___/ヽ
     /       :::::::\
    .|          .::::|
    |  ''''''   ''''''   .:::::| 
    .|(●),   、(●)、::::|
     \ ,,ノ(、_, )ヽ、,,.:::::/
     /``ーニ=-'"一´\
   _/((┃))_____i |_ キュッキュッ
.. / /ヽ,,⌒) ̄ ̄ ̄ ̄ (,,ノ   \
/  /_________ヽ..  \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

       /\___/ヽ
     /''''''   '''''':::::::\
    . |(●),   、(●)、.:| +
    |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  .   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
     \  `ニニ´  .:::::/     +
     /ヽ、ニ__ ーーノ゙\_
    .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|  トン
   _(,,)日本に戻ってきなさい(,,)_
.. /. |..いい加減現実みて頂戴|  \
/   .|_________|   \

708名無しさん:2006/12/20(水) 17:33:24 ID:mWs1Xszt
私は、もうすぐ30歳になる看護師ですが、アメリカで看護師免許をとるためにロスにいます。日本の代行会社に申し込み、現地にサポートしてくれる人がいます。
その人が、CAの看護師登録の代行をやってくれるとのことで、お金を払ったのですが、スムーズにすすますクレームをだしたら、怒鳴られ金を払えば何でもやってくれると思うな。
と言われました。代行サービスに頼んだ私に落ち度があるのですが、やってくれていないのは事実ですし、ビザも切れるという最悪の事態になっています。
他にも同じような仲間がいるのですが、腹が立って仕方がないです。
みんな30歳くらいでこっちにきており、夢を持ってきているのに決して安くはないお金を払っているにもかかわらず、足下を見るようなものの言い方をされて
代行会社の最悪な態度には同じ日本人として悲しいです。
返金を要求して、これからは同じ仲間と協力してこっちで看護師になるためにがんばろうと思っています。
同じようにだまされたとか、ひどい思いをされたという方、アドバイスでもいただけたらうれしいです。
709名無しさん:2006/12/20(水) 19:10:33 ID:p/w9C1jU
国内3流私大卒ですがUCLAに2年間、留学したいと考えてます。
今25歳ですが27歳で渡米して、30歳までに修士を取ろうと思ってます。
因みに狙っているのはUCLAフィルム&テレビジョン大学院。
学部時代のGPAは3.2。
3流私大卒GPA3.2で27歳の時、受験って無理だよ死ねよ諦めろって
感じですか?
留学費用は今から貯めて、親の援助、奨学金でなんとかしようと思ってます。
無謀でしょうか?
誰か詳しい人教えて下さい。
因みにGPAに関しては米国公認会計士受験の際に取得した
カリフォルニア州立大学の成績も考慮してもらえるのでしょうか?
これは通信で取得したオールA&A−のGPA3.8くらいの
成績証明書です。
だれか教えて!!
諦めろよバーカって俺を叱って!!
修了したら帰国してやりたいことがあるんだ!
710名無しさん:2007/01/04(木) 23:00:12 ID:oZ90xRT0
俺明治卒25歳 LCLAの院で金融勉強したい
711名無しさん:2007/01/05(金) 09:59:32 ID:KiXmA2sZ
>>708
こちらで留学・就職を目指す人なら誰でもそんなもんでしょう。
手続きなんて難しいものじゃないのに、それすらできない程の英語力では話にならない。
特に看護師として働くなんて無理…というか就職してから苦労すると思う。

しかしアメリカで看護師で夢とは。
安定した職種の一つではあることは確かだが、社会的地位および職務内容は日本と似ており、
「4大出てもいいけど出なくても2年ちょっとで取れる手っ取り早い資格」という社会認識。
日本にいた時より給与が向上する人は多いかもしれない。ただしアメリカ社会全般で
見た時にはやっと中流レベルに引っかかる程度。

あと巷で聞いた話によれば、近年の民間医療機関の経営困難(と看護師不足)により、
代行サービス等を通して積極的に外国人看護師を導入する所が増えてきているとか。
経営者はビザor永住権を福利厚生として謳い、外国人看護師を看護助手並の時給で働かせる。
これは1970年代にフィリピン人ナースを大量輸入した時と同じ愚行である。

712名無しさん:2007/01/05(金) 10:04:40 ID:KiXmA2sZ
長文スマソ。アドバイスとしては学生ビザ取ってコミカレで看護学部準備クラス
でも取ったらどうでしょう、と。
713名無しさん:2007/01/06(土) 21:25:21 ID:N2oIfgAG
みなさん人生たったの1回。どー進もうが人それぞれ。正しい道なんてありません。

以上
714名無しさん:2007/01/28(日) 10:45:06 ID:kS8hJ1VD
同年代ですが、結構30代で海外留学で頑張っている人って
いるんですね。完全にあきらめてましたが。
715名無しさん:2007/01/28(日) 10:51:02 ID:IJ+I8H1G
いっぱいいるでしょ。
将来日本でもむこうでもどっちでも働きたいていうならむこうの院でるのがいいね。
716名無しさん:2007/02/06(火) 22:50:01 ID:8gm8EdAt
>>709
行くんなら一年でも一日でも早く行ったほうが良いと思いますよ。借金してでもね。
717名無しさん:2007/02/07(水) 01:40:04 ID:ZGr+BhjT
>>708
日本人が日本人を食い物にしている業者や会社が多いよ、CAは。だから、「同じ日本人なのに」
という考え方は捨てた方が良い。ここは外国なんだから、もう少ししたたかに行動した方がいいね。
頑張ってください。
718名無しさん:2007/02/07(水) 01:45:53 ID:aFJXmqR+
>>709
GPA3.2っていっても算出方法が異なるから、UCLAも参考程度にしか見ないだろ
あと日本の大学のレベルなんて関係ないよ
東大でも千葉商科大でも基本的には同じ扱いになる
州立大学の成績はもちろん考慮される
あとTOEFLだな
それとreferenceとessay.
ま、よほどのへましない限り今のまんまで院に進めるんじゃない?
それからその選考はGREとか要求してるの?
719名無しさん:2007/02/15(木) 22:31:35 ID:WLOmjQev
>>708 どこの悪徳業者?問題ない程度に晒して。
720名無しさん:2007/02/27(火) 01:00:30 ID:h+m3vjhl
あと2年くらいでリタイア資金が貯まる予定ですが、さすがに33歳くらいからの留学は遅いですか?
お金は死ぬまで大丈夫ですが、留学して卒業してからどうしようか考えてます。
特に優れた職歴はないし、年齢的にも現地就職は厳しいでしょうし。

だから卒業したら、適当に起業ビザ取って、世界旅行や好きなことしながら過ごすしかないかなーと思ってます。         

年齢的に、中途半端なんですよね。
できれば1つのことに情熱をかけて生きていきたいですが、渡米し、卒業後の進路が中途半端で考えてます。
721名無しさん:2007/02/27(火) 01:24:21 ID:h+m3vjhl
30代半くらいで現地で就職できるなら全力で学業がんばります。
とにかく世界の舞台で一流の仕事がしたいです。
金だけは豊富につくりましたが、やっぱり一流の仕事に憧れます。
722名無しさん:2007/02/27(火) 05:08:34 ID:A6B63F8O
僕は今26歳なんですが、仕事が順調なので行こうかどうか迷ってます。もし行
くならば、資金はここ1年でためるだけためて行こうと思ってます。資金作りは
既に実行開始してます。あとは決断のみですかね。一応今の会社にそれなりの期
間勤めた後に行くとなると、30歳ぐらいに行く事になりそうです。
723名無しさん:2007/05/04(金) 21:03:35 ID:PPpWuakj
nuruo
724名無しさん:2007/05/05(土) 15:14:46 ID:ot4wxHW/
昔、とある銀行マンの同僚が副業として、インチキ預金残高証明書を留学生に発行していたそうですが、今でもやっているのでしょうか?そんな不安定な経済状態でよく留学なんてできますね……
725名無しさん:2007/05/29(火) 18:28:27 ID:+4OWjtFE
一流の仕事をしたければ、日本にいるほうがチャンスは絶対多いと思うけどなあ。
なぜかというと、アメリカで一からスタートするより自分の立ち位置が高いからです。

アメリカで、VISA,人種、コミュニケーションスタイル、キャリアの年数
など、日本よりももっとハンデ多い状態のスタートだから。
一流の仕事するには、上のほうにいかないと駄目でしょ?
下の下づみからのスタートは一流ってかんじじゃないし。

ワークスタイルがアメリカ式のほうがよいっていうのなら、
日本にある外資にいけばいいじゃないですか?
日本にあるだけで、ここは米国内?って感じの外資で働いたことあります。

反論な人は、素直に、おもしろそうだから、アメリカいってみたい!!
っでいいんじゃないかな・・

でも、女の人は別だけどね。
日本にいると、女であることがとてつもないハンデだから、アメリカにいっても
ハンデはたくさんあるけど、日本にいるハンデと同等、もしくは、
やる気の出るハンデではある。美人ならはきだめの鶴で、さらにプラスだし。


726名無しさん :2007/05/30(水) 00:00:45 ID:MNH/BbNh
>ワークスタイルがアメリカ式のほうがよいっていうのなら、
>日本にある外資にいけばいいじゃないですか?

外資系の日本支社は一部を除いたら単なる植民地、日本支社で管理職未満の
人間なんて使い捨てカイロみたいなもんだよ。
727名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:28:04 ID:GeqN4BKG
みなさま、見る前に飛びましょう!
もし飛んでみて怪我したら、治せばイイだけの話です。
わたしは、英語力も無し(最初のTOEFLは、バッタ並)、
白人恐怖症、単身で行ってみました。
卒業式にあの卒業服を着るのは、ホントうれしいですよ!
後に出産もしましたが、子供が生まれた瞬間よりうれしかった
のが本音です〜。
728名無しさん:2007/07/30(月) 03:25:15 ID:Az/2ZD/d
女はいいけど男で就職しちゃってると留学むずかしそうですね
でも日本人は若く見えるのだし30前ならすごく若く見られそうだし
イチからスタートする場合は逆に海外のがいいんじゃないの?
729名無しさん:2007/07/30(月) 12:58:07 ID:aG2SpXIl
でも卒業した後どうするの?
大学出たくらいじゃ現地就職なんかまず無理だし、
日本に帰国しても35歳で再就職なんてありえない。
生涯フリーター?
730名無しさん:2007/07/30(月) 13:41:57 ID:sk/2VQxd
>>729
なんか考え方が受身だな〜。w
そんなやつはこっちに来ても無理だぞ。
起業に決まってんだろ!
こっちは考え方一つでチャンスばかりだぞ。
731名無しさん:2007/07/30(月) 17:46:17 ID://XJKwvF
>>730
小学生ですか?
732名無しさん:2007/07/31(火) 08:19:57 ID:5nzfNi20
>>730
チャンスの前にビザの壁が。
733名無しさん:2007/07/31(火) 10:54:16 ID:A+5Poz9H
院卒の就職に関して言えば、
ビザはあまり問題になっていないようだ。

昨年、比較的大きな金融機関が
リクルート活動しにきたときに聞いたが、
毎年ある程度の枠を準備しているので
問題ないという話をしていた。
734名無しさん:2007/07/31(火) 14:42:12 ID:16i9SY0u
TOEFULである程度のスコア取って、一般のコースから参加できる英語力は日本にいる間に
身に付けておいた方がいい。特に30超えてるんだったらね。1年間英語学校に現地で通うなんて時間と金の無駄。
日本にいながらでも日常会話ぐらいは喋れるようになる。日本では、喋れるようになれないなんて言い訳だし、
方法はいくらでもある。そして日本にいる間に色々な外国人と接して英語を使うチャンスを見つけること。
英語圏の人間となら、それにこしたことはないが。それでも、会話するという基本から日本にいる間にやった方がいい。
それでないと、現地に行ってから苦労しますよ。ある程度、インターナショナルーイングリッシュは話せても、アメリカンーイングリッシュが話せないと
結構おっくうになって疲れるから。いくら本人の努力次第とは言っても、現実は厳しいですよ。年が行けば行くほど。それでも、
遊び感覚で、海外生活圏、英語の勉強と割り切っているなら話は別ですが。
<アメリカ留学で人生を棒に振る日本人>という本を、一度お読みになることをお勧めいたします。それから、決断されても結構かと思いますが。
基本的に他力本願というタイプの人達は海外で生活するのは難しいと思います。そういった方々が、どこぞの留学斡旋業者に多額の金を払わされた、と
言われますが、ヴィザやその他の手続きを、自分で英語でやるということができないならば、学位を取る留学は見合わせた方がいいのでは?
特に、現在安定した職業につき、ある程度収入があるのであれば。長文になり、すいませんが、すこしでもいい助言になればといいという思いで長々と書かせていただきました。
とりあえず、頑張ってみてください!’
735名無しさん:2007/07/31(火) 14:54:06 ID:mGhLzpe6
すいません。
自分はアメリカに詳しくないのでちょっと情報が欲しいのですが。
ボルチモアの観光地で落書きが許可されてる場所ってのはあるのでしょうか?
もしかしたら観光地ではないのかもしれませんが、
日の出が見える場所だと思います。
736名無しさん:2007/07/31(火) 15:04:32 ID:5nzfNi20
>>734
アメリカンイングリッシュを語る前に「TOEFUL」に気付け。
737名無しさん:2007/07/31(火) 15:10:37 ID:16i9SY0u
>>736
それで、他には?・??
738名無しさん:2007/07/31(火) 17:58:41 ID:7xH/YzPt
栄陽子の本だね。
739名無しさん:2007/07/31(火) 18:51:39 ID:uXuDH8aW
30からの留学は時間と金の無駄
自分の価値観で世界を色々見た方が良い
740名無しさん:2007/08/01(水) 10:07:27 ID:og/iiWzC
どっちにしろ悩んでる時間が一番無駄。
741名無しさん:2007/08/04(土) 00:04:25 ID:7pMe5EXa
金やビザの関係で帰国せざるをえなくなるのが現実か・・
30から語学留学→就職の近道なんてあるの?
大学、専門学校にいかなければ就職や永住権なんてムリな話かな
あっさり海外に移住する芸能人てなんなんだろ
742名無しさん:2007/08/04(土) 00:41:21 ID:6nLNLWvV
スレ違いだが、おいら今日本の大学生で、こっちの大学卒業して、
アメリカ大にトランスファー考えています.Bランクの州立大行きたい
が、GPA3前後行けますかね?あとほかに推薦状とかりいるらしいが
誰が書いてくれる?俺ゼミやめたからあんま教官とも関わりがないし。
あんまわかんないので誰か教えて
743名無しさん:2007/09/25(火) 10:16:47 ID:GYuRYnkn
>>742
問題無いよ行けるよ。アンダーだったら推薦状も出さないで平気だよ。
TOEFLでいい点数取って、銀行の残高いっぱい親に準備してもらいな。
744名無しさん:2007/12/24(月) 10:54:18 ID:b2Ar3Ikk
age
745名無しさん:2008/02/20(水) 05:54:54 ID:53h5aadR
I say age again!
746名無しさん:2008/02/20(水) 16:33:12 ID:LQsYvhPG
>>741
あっさり海外に移住する芸能人てなんなんだろ


それなりに、業績があるからじゃねえ?
747名無しさん:2008/02/20(水) 20:39:55 ID:mtGYHbMD
少し前に子供を残してアメリカ留学するっていう話題みましたが、ビザの問題はどうなんですか?
私はまだ全然年下ですが、nursingの授業をとって働きたいです。
問題ないという人もいれば、子供がいるからビザはおりないという人もいます。
一度失敗したら入国も難しくなりますよね?
748天猛星ダラマン親衛隊 ◆RevGiOKgRo :2008/02/21(木) 05:59:10 ID:h1PGwaLT
>>747
死ねい!!
強パンチ!!

ダラマンスレで貴様等ゴミ共を待ってるぞ!
ちゃんと来いよ!
749天猛星ダラマンティス ◆RevGiOKgRo :2008/02/21(木) 06:06:08 ID:20uK3RMR
>>748
やばいって!!すみません。連れて帰ります。
スルーしといてください。

いや僕も米国留学したいなって思ってて覗いたんです。
またみなさんの意見を参考にさせて頂きますので
よろしくお願い致します。
http://etc7.2ch.net/test/read.cgi/charaneta2/1203424353/230
750名無しさん:2008/03/10(月) 14:51:45 ID:FTiSJN/e
ここにいる人たちは留学すれば劇的に言語能力がアップして、
ビジネスでもなんでもスラスラと言葉が出てくるとでも思ってるのだろうか。

自分も留学前はそんな気がしたけど、4年留学して得たのは中途半端な語学力。
ビジネスになんて使えないし、ラジオを聴いても三分の一程度わかればいいくらい
留学中は勉強したし、それなりの成績残したけど、現実はこんなもの。
自分は24歳の時に留学。それでも今思うと十分遅かった。
751名無しさん:2008/03/10(月) 22:25:55 ID:pfWMv7V1
このスレ見ると、現実を突きつけられてツライ…
752名無しさん:2008/03/11(火) 21:50:19 ID:OlQiGNwT
ハーバードビジネススクールに行きなさい
753名無しさん:2008/03/11(火) 22:16:06 ID:5s/a9Nna
30からは脳みそ衰退してるぞ
25までにベースを築かないとキツイんじゃね?
754名無しさん:2008/03/12(水) 23:05:03 ID:qwI4VXzf
ノースウェスタンケロッグスクールに行きなさい
755名無しさん:2008/03/24(月) 21:15:25 ID:lieuBffD
それでも希望を持っている!!
756名無しさん:2008/03/24(月) 21:20:46 ID:pROtvtGz
もう終わってるんだよ。。。

現実に目を向けろよ。。。

鏡に映った自分のツラをよく見てみろよ。。。
757名無しさん:2008/03/24(月) 21:52:02 ID:fH91JMGt
30だけど4月から駐在に任命されたよ。
TOEICは800あるが、喋れないレベル。
2~3年の予定だが、頑張ったらどの位喋れるようになるかね?
758名無しさん:2008/03/24(月) 23:16:56 ID:t/ZRNHBE
ペンシルバニア大ウォートンスクールに行きなさい
759名無しさん:2008/03/24(月) 23:55:22 ID:xM+yBBSN
日常英会話は可能になるのでは、、?駐在員さんは日経会社ですよね?日本語で働く環境や同僚に日本人が多いなら英語をあまり使わない 状況ならばあまり語学力には繋がらない、、かも。けど努力しだいです('-^*)
760757:2008/03/25(火) 21:01:35 ID:UVvN6RY/
駐在スレに書けば良かったと思いつつ。
日常会話レベルですか。上司からは頑張れば英語いらないと言われてます。
土曜だけの語学学校とかあるのかな?
折角行くのだから、ある程度は話せるようになりたいかと。
761名無しさん:2008/04/27(日) 14:09:01 ID:IAfV1lLN
アメリカでマスター取りたいと思ってるんだけど
コンピューター関係で30で修士って高齢の部類に入りますかね?

ちなみに、修士に行って帰国後給与上げたいとかそういうのはありません
あくまでも自己の興味の追求
762名無しさん:2009/01/25(日) 23:20:30 ID:zi2bBBRH
30からでも行かないと、40になって「あのとき行けばよかった・・」になる
763名無しさん:2009/01/28(水) 18:18:20 ID:TRvgSpuu
やっぱ無理かぁじゃ人生変えれないからね。先の見えた人生だらだら過ごしちゃだめだよ
目標もったなら早くかなえるようがんばれば良いに決まってるよ
一度きりの自分の人生なんだから

自分はネガキャンする親に育てられた。
どうせ無理だし大変だよって家で育った
日本人はネガキャンいくないよね。人の夢を自分の世界の中の価値観で壊す
自身はひとりきり、自主性をもって、自分はこうするんだって決めて進まないと駄目
人の意見に振り回されるくらいならやってけないよ
がんばろうよ

英語習ったおばあちゃんも初心者なのにがんばって留学したって英語教師が言ってた
若い人より早く覚えられないかもしれないけどその分がんばればいい
覚えれないわけじゃないよ。ちゃんと伸びていくよ。勉強するほどわかる
多分脳力って使ってないと落ちるだけで、毎日回転させてれば若いままだと思う
忙しい医者の脳は50過ぎでも若い人と同じ脳年齢だった
764名無しさん:2009/01/28(水) 19:52:18 ID:dn1zOoFH
MITスローンスクールに行きなさい
765名無しさん:2009/03/18(水) 13:36:57 ID:ngSI2+hq
アメリカの大学に編入する際は最大で90単位くらい単位認定貰えて、
最後の30単位を取った大学が卒業大学になるんでしょ?
766名無しさん:2009/03/19(木) 11:17:53 ID:16suF5tb
今日本では留学が「ブーム」なんですね 
767名無しさん:2009/03/21(土) 03:06:13 ID:F43RxcSM
アメリカの大学に編入する際は最大で90単位くらい単位認定貰えて、
最後の30単位を取った大学が卒業大学になるんでしょ?
768名無しさん:2009/03/21(土) 17:06:48 ID:Vy9n2QZi
>>767
そこまでゆるくはなかったような…
自分は3年生のときに転校して60単位認定されたけど。
769名無しさん:2009/03/22(日) 01:58:58 ID:3k53MXsR
人生は一秒一秒なくなっていってることを忘れてはいけないぞ。
自分がやりたいことをやらねば損だぞ。

まぁ、俺の人生の十数秒はこのレスに消えたけどね…
770名無しさん:2009/03/26(木) 23:37:27 ID:1cUXllSO
卒業後の進路とかがある程度見えない限り、冒険はするべきじゃないと思うけどな。
自分は大学留学して普通の人より2年送れで卒業したけど、
就職には苦労したよ。
771セニョール・ニューエイジ・五十嵐(mobile) ◆40WnEtzSeY :2009/03/30(月) 07:49:27 ID:6G0LbfA3
>>770
説教臭いジジイは消えろ

日本社会が間違っているからといって、日本社会に合わせるために冒険しない弱虫で臆病者の日本人を増やす気か?
772名無しさん:2009/03/31(火) 01:46:55 ID:+OfUzVyM
今26歳。3年英語使って仕事してたけど、しゃべれないのですんごいはがゆかった。
離職を機に、学部やり直すか大学院に進学するかしてインターン経験して
出来れば数年向こうで就職して、年齢なりのキャリア積んで30前半ばまでには帰国して
それなりの企業に就き直したい。

という壮大な計画を立ててる。 貯金ゼロ。
28歳までにいくら貯まるんだろうか。それよりも28まで非正規社員でいいのか,
とはいえ、短期職歴増やすのも・・・orz
773名無しさん:2009/03/31(火) 07:03:52 ID:COqXpYOa
やかましい(`o´)!勤しめ!ったく(-_-#)
774名無しさん:2009/04/30(木) 19:48:23 ID:eyxt0+0H
カリフォルニア大学ってランクで言うとどのくらい?
775名無しさん:2009/05/01(金) 04:48:58 ID:MoMd3M4O
>>772
俺と同い年だな
幸運にも俺は日本の大学卒業後、アメリカで就職する機会を得た
まだ3年しか働いてないし、4万ドルくらいしか金貯まってないけど、
奨学金申請して今年度大学院留学アプライするつもり
776名無しさん:2009/05/01(金) 06:45:50 ID:QaVJvt1U
はじめまして
今年で30になる29歳の男で、現在1年生です
よってスレの対象とは外れるのだが参加させて下さい
28歳まで働き貯金しまくって2100万円貯めアメリカにやってきた者です
一年目は英語に慣れるのを目的として語学学校に通い夏からトップ10の大学(アイビーリーグではないです)に入学し今に至ります
が、はっきりいってついていけてないっぽいです
英語の聞き取りもスローじゃないとついていけないから講義がおろそかに
MBAまでいくつもりでお金貯めてきたのに挫折しそう
休学してあと一年ぐらい語学学校に通うべきか悩んでる
777名無しさん:2009/05/01(金) 07:53:07 ID:6u+bwg7V
>>776
最初の1年は本当にきついよ。もし本当についていけないなら、
レベルの低い学校に転校するという手もある。
で、3年次にもっといい大学に移ればいい。
語学学校は正規の授業と内容に差がありすぎるのでおすすめしない。
778名無しさん:2009/05/01(金) 07:59:22 ID:ItZmUVwW
>>777
自分のパソコンからなんでID変わりますが776です
転校ですか・・・
正直本当についていけてない感があるから転校しないと駄目かもしれないですね・・・
今のままなら成績最悪で院進学なんて不可能になってしまう
けど3年でトランスファー失敗したらそれこそ取り返しのつかない事に・・・

もう崖っぷっちだが転校が最善なのかもしれないですね
ちなみに今はNYU在学中です
周りの日本人や韓国人留学生のレベルが異常に高くて自信喪失ですわ
779名無しさん:2009/05/01(金) 08:09:15 ID:6u+bwg7V
>>778
NYUに行く人達の大半はお金持ちでもともといい教育を受けてるからね。
苦労してお金貯めてNYUに行く人なんてほとんどいないよ。
たとえ3年次で転校に失敗しても、次の年もある。
日本みたいに留年したらどうとかうるさいことは言われないはず。
780名無しさん:2009/05/01(金) 08:41:05 ID:dkPgUWXv
NYUスターン経営大学院なの?頑張ったね。まぁ,所詮人生なんてコネ。
781名無しさん:2009/05/01(金) 09:19:21 ID:6u+bwg7V
「MBAまでいくつもりで」ってかいてあるのでまだ学部生だとオモ
782名無しさん:2009/05/01(金) 15:19:38 ID:PBpdmton
>>779
ちゃんとした理由(お金の問題とか)があって、それが本人の資質に
影響しないものであれば、留年はマイナスにはならないでしょうね。

ただ、アメリカで仕事をするにしても、日本と同じように年齢に応じた
キャリアがないと面接からオファーまで取り付けるのは難しくなる。
あまり表では言われない話だけどね。
783名無しさん:2009/05/02(土) 07:46:12 ID:wwpIy9Uh
要するにコネが重要って事かな
経済なら米国公認会計士でもとっとけば少しは評価されるのかな
784名無しさん:2009/05/02(土) 14:38:56 ID:c4TeTLJ4
仕事やめてMBA取ったらやっぱり日本に戻る人が
多いのかな?
785名無しさん:2009/05/02(土) 17:16:04 ID:wwpIy9Uh
仕事辞めてまでMBA取りに行くような奴なら大半はアメリカで就職するつもりなんじゃないか?
それか外資の投資銀行

正直仕事辞めてまでアメリカに行く時点でレール社会の日本では崖っぷちに立たされる
786名無しさん:2009/05/02(土) 17:49:51 ID:c4TeTLJ4
でもMBAとって現地で就職できるのか?
経済のPhDでも語学の問題とかではじかれるとか
聞いたけど。
日本では転職でどこかに引っかかりそうだけど。
787名無しさん:2009/05/02(土) 18:02:06 ID:1HRyQi1K
>>785
銀行員が銀行からおかねだしてもらってMBA取った例を知ってる。
その人、結局帰国してから銀行辞めたらしいけどw

友達でMBA持ってる人(Marketing専攻)は職を探すのに苦労してる。
正直文化と言語の壁は厚い。
788名無しさん:2009/05/02(土) 18:12:45 ID:wwpIy9Uh
MBAとれるやつが語学面で苦労する事あるのかな

トップ10の院なら大手は勿論、現地の投資銀行でもいけると思う
トップ20なら大手は無理でも中小がとってくれるだろうと・・・
まぁ想像だけど
789名無しさん:2009/05/02(土) 20:48:27 ID:/NKFhnwq
今は不景気だから英語話せても日本の有名大学出ないと就職先なさそうだね。
790名無しさん:2009/05/02(土) 21:52:48 ID:wwpIy9Uh
数年したらマシになるだろ
791名無しさん:2009/05/03(日) 07:54:29 ID:JHi2BoZK
日本人のMBA取得者で現地の投資銀行や大手ヘッジファンドに就職しているケースって
(比率で見る限り)非常に少ない印象がある。語学力とか人脈の構築力が足りないんだと思う。

現地就職に限ると外国人にはPhDの方が有利な感じがあるが、それでも一流どころ(GSとか
Citadelとか)は難しく、2番手どころ(Barclaysとか)が多い印象がある。
792名無しさん:2009/05/03(日) 08:34:36 ID:Gne0yYUA
>>791
それは経済系のPhDのケースですか?
793名無しさん:2009/05/03(日) 10:44:57 ID:jHItvl2v
正直アメリカで就職したいってやつはそんな大手じゃなくて中小でも
採用貰えればいくと思うんだがな
794名無しさん:2009/05/03(日) 11:57:12 ID:JHi2BoZK
>>792

特に専攻がどこってことはないけどいわゆるクオンツ系。
経済系もエコノミストとか狙えるんじゃない?たぶん、AEAとか
見れば大体の求人状況はつかめると思う。
795名無しさん:2009/05/03(日) 12:45:47 ID:Gne0yYUA
情報工学のPhDコースで研究職崩れで
コンサルとか外銀に現地就職する人は
結構みるね。
多分、MBAとか経済の人と違って語学的な
素養がそこまで必要ないのも原因だろうけど。
796名無しさん:2009/05/03(日) 21:28:31 ID:3ty9Km5q
>>788
>MBAとれるやつが語学面で苦労する事あるのかな

当然あるでしょ。
MBAの授業とか友人との情報交換とか限られる話題で話せていればいい環境から
自分があまりなじみがない話題でも話をしないといけない環境に組み込まれる
わけだし。

MBA取ること自体は、授業の内容とかちょっとしたビジネス書にあるような英語
を理解できる人ならば、それほど難しくは無いと思う。
もちろん、予習復習はしっかりやらないといけないけど、やればそれなりの成果
が出るだけ実社会よりプレッシャーや無常感はない。

ビジネススクールの生活とお勤めとでは、語学面で求められるものも大きく違うし
何より情報収集力とか世渡り能力で求められるものが天と地です。
797名無しさん:2009/05/07(木) 01:53:48 ID:J6TmkWMI
 駐在妻ですが、今後の進路に悩んでいます。コミカレの
ESLを終え、学校からカレッジENG105の履修を進められてい
るのですが、夫の任期が決まっておらず、いつ帰国するこ
とになるか分かりません。また、帰国しても再び赴任する
可能性も大きいです。任期によってはENG105、106を取っ
ておいていずれ大学にトランスファー…とも思っているの
ですが、もしESL終了のみで帰国した場合、数年後別の学
校で105から始めることは可能でしょうか?それともまた
プレイスメントテストからやり直しになるのでしょうか??
またTOEFLは受けるとどこかで役にたちますか?
留学のことなどこれまで調べたことがなかったので五里霧中です…。
798名無しさん:2009/05/07(木) 11:01:30 ID:e2PxdOHm
語学学校なんか行っても暇つぶしにしかならないよ
799名無しさん:2009/05/07(木) 11:55:52 ID:D3UVujhN
いきなりENG105とか言われてもわけ分からん。
TOEFL iBTで100/120以上取ればどこでも入れるんじゃないの?
ところで駐在妻さんは、高卒か短大卒?
大卒だったら大学院に入った方が
大人や外国人が多くて快適だと思うけど。
800名無しさん:2009/05/08(金) 08:37:49 ID:f2GVhQtH
スレも読まずに>>800ghetto!
801名無しさん:2009/05/08(金) 09:00:35 ID:EGllnqRr
>>797
他の学校に行くならプレースメントテストからやり直しです。
「ENG105」が学部レベルのコースなら、他の大学で単位が
認められるかもしれません。TOEFL iBTが100点以上なら、
どの大学でもESLを受けなくて済むはずですが、
かなり難しいと思います。お役に立てば幸いです。
802名無しさん:2009/05/11(月) 23:19:34 ID:B1fN0nSz
 皆さんありがとうございます。ENG105は学部の必修クラスで全国共通
なので単位として認められると思います。でもESL終了しているからとい
って、どこでもすぐ105の履修を認められるわけではなさそうですね。
せっかくだから105、とっておこうかな。
私は短大卒なのでいきなり大学院は無理です。アメリカ人の10代の子
達と机を並べてがんばってみます。
803名無しさん:2009/05/11(月) 23:36:25 ID:6QM2aoal
ハァハァハァ…,オ〜イェ(´Д`;)
804名無しさん:2009/05/12(火) 05:04:19 ID:ChEqefPj
>>803
もちつけ
805名無しさん:2010/02/22(月) 12:47:23 ID:roNVdImD
マッカーサーが連れてきたニューディーラーの正体

日本の戦後は、アメリカの政界の最も悪質な部分である「ニューディーラー」にたちによってつくられた。
彼らニューディーラーたちは、1930年代のアメリカのリベラル勢力である。彼らの代表がフランクリン・
ルーズベルト大統領であった。この一部が敗戦直後にマッカーサー元師の取り巻きとして日本にも上陸した。
この者たちによって私たち日本人は、敗戦直後から現在までずっと管理・教育されてきた。この事を英文で書くと
次のようになる。
The‘New Dealers'(i.e the prototypical globalists)brought int japan with their ideeas that brainwashed
the japanese people duringt the Occupation years.As a result,japan has led a sheltered existence for the
past half-century from the rest of the world in terms of prevailing political thoughts,thus creating a
one- domineted ruling class. This ruling class then intentionally isolated the country from the outside,
in order to maintain control over the japanese people.
上の英文の訳
「ニューディーラー(すなわち、グローバリストの初期の形態)が、占領時代に日本に彼らの思想を植えつけた。
その後、それらの意図的な思想が、日本国民の思考の中に根づいた。だから日本は、この半世紀の間ずっと、
世界中で通用している本物の政治思想や考え方から壁を作られて遮られてきた。そして国内に専制的なひとつの
支配階級をつくった。この支配層は日本国内の支配を維持するために、日本を外側世界と意思が通じない状態に
置く原因をつくった。」
この英文を、自分の友人や知人のアメリカ人やイギリス人その他の英語圏国民に見せてみとよい。 政治問題に
関心のある少し知的な英米人であれば、必ずそれなりの興味深い反応を示すだろう。もし、本当に頭の良い賢明な
アメリカ人であったら、「どうして、お前は、このことを知っているのだ?」と驚かれたあとに、さらに多くの
恐るべき真実をあれこれ語ってくれるだろう。
引用は副島隆彦「日本の危機の本質」P33〜34
806名無しさん:2010/03/01(月) 00:57:30 ID:Pffbn73z
私も丁度29歳で思い立って留学しました。
マスター取って15〜6年経ちますがまだアメリカにいます。
結局専門と関係無い仕事してるけど、
マスター持ってないと付けない職だったから、苦労して取ってよかったと思ってます。
>1さんも頑張って下さい。
807名無しさん:2011/07/01(金) 05:26:17.52 ID:ruce6AMI
二流大から有名大に編入経験のある方いらっしゃいますか?
808名無しさん:2011/07/18(月) 12:29:09.00 ID:YHfXXdvz
★●日本最強伝説●★
日本刀1本で100人以上斬り殺せるほどの戦闘能力と有り余る日本刀を持ち、
銃剣と単発銃のみで80万人以上殺す等、原爆以上の破壊力を持つ携行兵器を誇り、
揚子江の川幅を2m以下にしたりするほどの高い土木技術を持ち、
沖縄で米軍上陸後も市民に玉砕命令が出せるほど命令系統がしっかりしていて、
当時オランダ領だったインドネシアにも開戦前から日本軍用の慰安婦を送り込むほど先見性があり、
韓国で文化施設はもちろん一般家庭にある辞書から料理本に至るまで処分してまわるほど暇で、
当時の朝鮮の人口の半数近くを日本へピストン輸送するほど燃料と船舶が豊富で、
中国で家々に火を放ちまくり虐殺した民間人の死体を集めてたっぷりとガソリンをまいて燃やすほど石油資源に余裕があり、
広く険しい中国大陸を大軍勢で移動していたにも関わらず、兵士や民間人が逃げる暇も無い程のスピードで動き回る運動能力を誇り、
舎から都市部まで全ての街道を余す所無く隅々まで破壊し尽くし、
11歳が戦場で暴れ回るほど逞しく、戦後に意味の無い強制連行を行いまくるほどの軍備と余裕があり、
圧倒的科学力を誇る朝鮮の反日勢力になぜか圧勝するほど運がよく、
朝鮮人を殺しまくりながら人口を2倍にするという魔術を持ち、
敗戦国でありながらGHQを手玉にとって朝鮮戦争を起こすほど政治力と外交能力に長け、
中国での最初の慰安所大一サロンにはハイテクエアコンを完備させ、
半世紀以上放置されても使用出来る毒ガスを作れる科学力を誇っていた大日本帝国が敗戦したことは、
戦後最大のミステリー

NEW!
【サッカー】女子W杯 日本初優勝! 宮間と澤で2度息吹き返し、PK戦で海堀がアメリカを止め、なでしこが日本サッカーに金字塔★17
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1310955072/
※ちなみに中国、韓国、北朝鮮は予選の予選で敗退






809名無しさん:2011/11/14(月) 11:35:16.56 ID:VBVycNLV

気になるか?
まあ、お前ごときどうせ株なんか知らんだろうし、どうにも出来んし説明してやろう。

崩壊してんのは、株取引のほうだ。
すでに年金すら韓銀砲で溶けてる。今なお溶かし続けてる。
後、多分だが金持ってる外国人や富裕層はとっくに韓国から亡命(まあ似たようなもん)してる
どこまで持ちこたえるか知らんが、ウォンは貧弱だから安くなりすぎても、高くなりすぎても死亡
すると紙クズと化したウォンを、ハゲタカファンドに捨て値でおもちゃにされてゲームオーバーだ


そしたらまず銀行が閉鎖されて、預金が降ろせなくなるだろうな。
そこからがパニックの引き金になるだろ、あとは想像に任せる。まあしたくもないくらい地獄だろうが

韓国がIMF入り以外で、自力で浮き上がろうとしたら、これら問題をどうにかする必要があるのだが
首脳陣がそこまで脳ミソ使ってるのかまでは、知らん。


あとそうなったらおそらく円持ってる在日強制召還。これはお前らの問題だな、日本人?復興にいそがしいからまた今度な
これくらいだな、まあ後は勝手に調べてくれ。




810名無しさん:2012/01/03(火) 12:00:53.73 ID:hbdkRhWc
スレ立て9周年記念あげ
しておきますね。
811名無しさん:2012/03/17(土) 02:38:19.27 ID:tdpuV9dH
通っていたLAの語学学校ビルの裏に、ひっそりとモンローのお墓があって行ったのを思い出す。
だれかに教えてもらわないと気付かない雰囲気の場所だった。
812名無しさん:2012/03/17(土) 04:37:03.43 ID:hqC50J3b
30で留学って普通大学院以上だよね?
語学学校はないわw
813名無しさん:2012/03/17(土) 10:52:19.90 ID:25MHtpB8
今留学中の俺がマジレスすると
語学留学は意味ないからやめとけ
しかも年齢的に時間を無駄にはできない
いい大学に行けそうにないならコミカレって手もある

どちらにしろ学位取ることを前提に行かないと語学留学じゃ何ものこんないよ
814名無しさん:2012/03/17(土) 11:23:34.93 ID:CVmWhJEI
コミカレw
語学学校とかわらんよw
815名無しさん:2012/03/17(土) 12:08:50.17 ID:Dt2oOl/Z
コミカレで授業についていくには語学学校で一定レベルの成績が
出ないと無理だよ、でもコミカレ自体のESLにいったほうがいいだろう
>>814 はしつこい虚無主義の馬鹿 (この板から出て行って欲しい)
30代で語学学校でも目的もてば何も恥ずかしくないよ
816名無しさん:2012/03/17(土) 22:02:03.50 ID:Y/oc90dx
マジレスするとESLも良くない。日本でSATとTOEFLのスコアをとるための塾みたいなところに
いって仲間を見つけて情報交換しながら準備したほうがいい。仲間がいないとモチベの維持も
難しいだろうしな。
817名無しさん:2012/03/18(日) 01:15:32.25 ID:gc3hNNQj
TOEFL とか、日本語で対策本のたくさん出ている試験対策は、それを教材にして
勉強するのが点の獲得、経済効率上ベスト。私は学位か資格のようなものは日本
で取ったもので通用させましたが、コミカレのESLから始めてEnglish101
(大学一年生の作文)と、Interpersonal Communicationというコースを取り
ました。今でも役にたっています。国際交流でも、現地人、日本人と知り合う
にも、コミカレの方が語学学校より安くて真剣に勉強に取り組んでいる人が
多いでしょう。有名大学のExtention(内容ないのに授業料も高い)ではない
コミカレは、正規のカレッジですから、カウンセラーなど相談施設が充実して
ます。職員は基本的に公務員のアメリカ人です。進路相談、学費、ビザの相談
等、こちらも語学学校やExtentionのESLよりはるかに充実していると思います。

アメリカには学歴ロンダリングという概念はなく、最終学歴が文字通り学歴に
なりますから、院に行こうという人は、Undergladで有名校にこだわる必要は
まったくありません。有名校のようにマス教育でない、小さな大学に入って、
懇切丁寧な指導を受け、高成績を取って大学院に進む方が、最終的には、お得
なのではないでしょうか。コミカレもしかりです。先生は尋ねれば根気よく
付き合ってくれる先生が多いですし、スピードも遅いコースがあります。
ハイ・グレードが取りやすい(本当にわかるまでゆっくりペースで勉強できる)
ですから、それから4年制に編入した方が、有利な場合も多々あります。
818名無しさん:2012/03/18(日) 01:23:26.83 ID:gc3hNNQj
>高成績を取って大学院に進む -->
高成績を取って有名大学院に進む
819名無しさん:2012/03/18(日) 03:31:27.93 ID:YDFPOmdg
>>815
30でコミカレとか恥ずかしい以外何者でもない。しかもその先無いし。
820名無しさん:2012/03/18(日) 06:00:54.09 ID:yzECMAZS
>>819
なんで?
30前後でまだ十分先があるのに、日本では先のない状態で
うだうだ過ごす方が、よほどお先真っ暗では?

30で恥ずかしいとか、ありもしない体面にこだわるより
現実を打開する行動力と実力つけたら?

821名無しさん:2012/03/18(日) 06:10:04.53 ID:yzECMAZS
Extention --> Extension
Sorry for misspelling.
822名無しさん:2012/03/18(日) 07:59:16.02 ID:tzvu5HA6
>>818
アメリカの底辺大学からどうやって有名大学院行くんですか?
留学生枠使わずにGMATやGREをどうやってトップクラスのアメリカ人たちと戦うの。現実見えなさすぎ。
823名無しさん:2012/03/18(日) 08:31:49.83 ID:jqxgdQIb
コミカレ→中堅大学→有名大学院…なら、十分リーゾナブルなコースです
824名無しさん:2012/03/18(日) 08:35:22.12 ID:jqxgdQIb
日本人で語学の問題をクリアして大学のレギュラーの授業についていく事
はそうそうたやすくはないよ そこで817のいうとおりコミカレで助走つけるのが現実的にかなり有効
825名無しさん:2012/03/18(日) 10:12:17.57 ID:6TjKrnh6
日本の大学卒業しないで一旦コミカ行くと、その後は留学生枠使えなくなる。そうなると有名大学へのハードルは各段に高くなる。
トフルさえ高得点とれば可能性がひろがる留学生と違ってGREやGMATをトップのアメリカ人と僅か.数%上位を争うことになる。
留学生で元々コミカしか引っかからないような学力どうやってトップクラスの学生と戦えるんだ。お花畑も甚だしい。
826名無しさん:2012/03/18(日) 10:37:56.05 ID:jqxgdQIb
ハーバードだのそんな一流を狙えるほどの学力なら、別にこの話題に
割って入って否定する必要ないじゃない?
…それにコミカレ経由だと編入する際に留学生にも多額の奨学金がでる場合があり、とてもおトク!
827名無しさん:2012/03/18(日) 11:37:08.04 ID:10RAmxzi
>>825
この人、前も見た。この手のスレに張り付いているよね。で、壊れたスピーカーのように同じ事を
繰り返し。頭おかしいんじゃないw

>>826
ほんとそうだね。全員がアイビーを目指さないといけないという極論を主張する時点で
頭おかしい。しかも日本人がアメリカ人と学歴を競ってもなんの意味もない。他所の国の
学校を卒業しただけでも偉いよ。
828名無しさん:2012/03/18(日) 11:53:09.90 ID:EMyOY4iM
いつものこみかれ馬鹿かw
829名無しさん:2012/03/18(日) 12:50:10.36 ID:DSlgo7xl
私はコミカレで、とてもよい経験をしました。
作文と多文化について学ぶコミュニケーションのクラスを取りました。
真剣に勉強してる日本人にも会いましたし、移民一世で中年で一生懸命
勉強している人もいました。飛び級をしている天才肌なティーン・エイ
ジャーで、高校を飛ばして、数歳年上の若者がほとんどの4年制の大学
に行くより、少しペースを落として、いろいろな人がいるコミカレに行
ってから、4年制に編入するという話もよく聞きますよ。

語学学校や有名大学のExtension ESLは、外国の裕福な人が休暇に行く
ところという印象です。

コミカレの後、日本の学歴を使って、そこそこレベルの研修をしました
が、そこでみっちり頑張って、いわゆるポスドクはトップ3のアイビー
・リーグに進み、この夏から米国地方公務員と私立大学のアシスタント
・プロフェッサー兼任という職を得ました。

アメリカには学歴ロンダリングという概念はなく、最終学歴が学歴にな
るので、入り口の段階で狭き門に入る必要はないです。それより受け入
れてくれるところで最善の努力をして実力を着け、ステップアップをす
ることです。背伸びして有名校に行って、お金が続かなくなったり潰れ
てしまっては元も子もありません。有名校は授業料も高いですし、学士
レベルで授業料の安い無名大学でも十分実力をつけてから、有名校の大
学院に行けます。しかも学士のときより、奨学金やティーチング・アシ
スタントなどで、お金を出してもらって行くことが容易です。十分実力
がついてから大学院に進めば、コミュニケーション能力も上がっていて
、そこで人脈をつくることもできます。
830名無しさん:2012/03/18(日) 13:13:45.18 ID:DSlgo7xl
言い忘れましたが、コミカレもESLから入って、作文とコミュニケーションの
クラスにステップ・アップしたのです。
831名無しさん:2012/03/18(日) 13:55:44.32 ID:eOAFhpA4
その必死さがコンプレックス丸出しでござるw
832名無しさん:2012/03/18(日) 14:03:13.05 ID:v+Nu8/bf
飛び級できる秀才がアホだらけのコミカレなんか行くかよ。
言ってることもめちゃくちゃなアホだろコイツw
833名無しさん:2012/03/18(日) 14:40:47.01 ID:hSuTAgeb
>>828 悪いけど、今日はあんたの敵が2人以上にふえたようだね。
いつも通りの悪口厨
834名無しさん:2012/03/18(日) 14:43:08.93 ID:hSuTAgeb
>>831 この829が、コンプレックスなんかまる出しにみえる?
目と脳味噌がおかしいんじゃない?自分のコンプレックスこそどーにかしろよ
835名無しさん:2012/03/18(日) 14:44:15.57 ID:hSuTAgeb
>>831>>832 はこういう文の意味すらわからないのかww
836名無しさん:2012/03/18(日) 14:45:40.23 ID:hSuTAgeb
>>828 いつもの、って単純化しているけれど元々この板には複数以上いるよ
あなたと真っ向から反対する意見の持ち主。…お前だけがバカなんじゃない?
837名無しさん:2012/03/18(日) 14:47:59.90 ID:bsYFPSvH
>>825は制度的体系的に説明してるのに、何処が間違ってるかも指摘できずにステップアップとか支離滅裂。流石にコミカレクオリティw
838名無しさん:2012/03/18(日) 15:32:18.01 ID:o3PyLowP
>>833
アホ丸出しで4連発発作。
しかも敵とか言って数えだしたし。小学生から成長してないんじゃんしの発達障害。
839名無しさん:2012/03/18(日) 21:43:30.23 ID:jqxgdQIb
いい加減にしなさいよ
840名無しさん:2012/03/18(日) 21:45:36.35 ID:jqxgdQIb
>>838 必死に自分と「違う」人間をマークして事あるごとにこきおろしてるのはあんたでしょ?
841名無しさん:2012/03/19(月) 04:28:45.30 ID:m1JVZXVd
>>825どこか間違ってるか。
コミカレしか行けないアホは行きたきゃ勝手に行けばいいが無責任に他人に勧めて引きずり下ろすなよw
842名無しさん:2012/03/19(月) 06:17:56.72 ID:wHw6wG9d
誰もが自分にあってると思う学校を選べばいいでしょ?あほか。
843名無しさん:2012/03/19(月) 07:38:53.46 ID:qa8WVnQN
自分がアホだからってアホコース勧めるなよw
844名無しさん:2012/03/19(月) 21:18:48.96 ID:wHw6wG9d
ここに 3人、4人以上の人間が、
From time to time..で同じようなコミカレ有効活用体験談を書き込んでるわけだけど、
それらを全部排除しようってわけ?
どちらが少数意見?
845名無しさん:2012/03/19(月) 21:22:24.90 ID:wHw6wG9d
コミカレいくのはアホだからとは限らず、殆どの人間が経済的要因じゃん
米国でもAffordable education..の宣伝文句をうたってるわけだから
金持ちじゃないから地道なコースをとる…
3流州立大から徐々に上がっていくコースの一つ下位…
海の果ての国に住む我々の中の何十%かがやるべき充分に現実的な手段
846名無しさん:2012/03/19(月) 21:35:59.82 ID:wHw6wG9d
829もいってるけど コミカレから中堅大に移ってみてコミカレならではの
メリットもあったのが判る、例えば英作文指導のWriting Centerが懇切丁寧。
マトモな大学のほうは、逆にインストラクターがタダのボランティアの学生とかが適当に
短時間限定で教えてるだけで、逆にちっとも役に立たず中途半端に「指導」されてグレードも却って悪化してしまった。
コミカレのWriting Centerは全て、英語科の指導員が交代で一日中やっていて、教え方も手取り足取りでアドバイスも的確、
ずっと為になった─
コミカレは図書館やカフェテリアの設備が相対的に貧しいので、同じことをやっていても
プライドがもてなかったりするけれど、授業自体に極端な差があるかというと…必ずしもそうでもない
もっと総合的な環境の差のが大きいだろう
847名無しさん:2012/03/20(火) 07:24:41.63 ID:SLfKJyfU
>>832
>飛び級できる秀才がアホだらけのコミカレなんか行く<

いますよ。
アメリカ人からそういう話、聞きませんか?
コミカレでは雑多な人が勉強しているのです。もちろん4大には行きた
いけれど、学業が追いつかないので来ている若い人もたくさんいます。
そこから時間をかけてでも、着実にアップする人もいますよ。

アジア系に特に多いと聞きますが、大学入るまで勉強勉強、おけいこ、
ボランティアその他の活動で息つく間もなく有名4大に入って、世の中
の実際など何も知らず、突然親元を離れて、酒、異性、ドラッグその他
でクラッシュして放校になる、ハイ・スクールまでエリート、結局ただ
の大学中退に終わる人の話聞いたことないですか?

2-3年楽々飛び級できるほど地頭が良くて、特に親があまり裕福で
なかったりすると、有名4大の二十歳前後のワイルドな連中の真っ只中
に、数歳年下のうえに、同年代の仲間もなく一人きりポンと投げ込まれ
るより、そういうのもいれば、成熟した大人までいろいろな学生がいる
ため、peer pressureが軽いコミカレで、アカデミックな勉強はゆっく
りやりながら、他人を観察する一方、自分の内面を確立し、社会勉強と
いう、違った意味のスキルアップをしている超優秀な10代というのも
あるのですよ。
848名無しさん:2012/03/20(火) 07:29:13.89 ID:SLfKJyfU
>>825>>837>>841
>>日本の大学卒業しないで一旦コミカ行くと、その後は留学生枠使えな
くなる。そうなると有名大学へのハードルは各段に高くなる。 <<
留学枠ってJ1-visa? 学校出たら、本国に必ず帰るという計画だったら
、正解なんでしょうね。でも、米国に残るんだったらビザの切り替えし
ないとならないし、ただ、ガッコーに入るために来ましたぁ〜、じゃ、
卒業時にビザのスポンサー探すの難しいよ。米国以外のインターナショ
ナルに就職でも同じでしょう。
そもそも、ただ留学だけじゃ、同年代より年取るから、日本で就職する
とき不利って話だったんじゃ・・

>>トフルさえ高得点とれば可能性がひろがる留学生と違ってGREやGMAT
をトップのアメリカ人と僅か.数%上位を争うことになる。 <<
なんか、有名大学で勉強って言ってる割には、GREやGMATなくても入れ
てくれる有名大学院って??(中堅でも無名大学院でも)、そんなとこ
Extension 以外にあるんですか?それともポスドクの話?ポスドクは
普通教授同士の紹介と、PhDのような博士号がないと入れないですよ。
試験なんかありませんよ。

 >>留学生で元々コミカしか引っかからないような学力どうやって
トップクラスの学生と戦えるんだ。お花畑も甚だしい。<<
留学枠という特別枠(?)で、大学院に行くのにGREやGMATもズルして、
優秀な人の中にゲタ履きで混ぜてもらって、在学中はどうやって戦う
つもり?そりゃお花畑に違いないわ(笑)

それなら現実を踏まえて、基本を押さえて、コミカレでもなんでも、
一歩一歩本当の実力でステップアップするのが一番堅実で、最終的には
早道なんじゃないの?
849名無しさん:2012/03/20(火) 09:16:58.88 ID:zNieCwJL
思うに、「留学枠」というのは、米国市民より割高の授業料を払って
くれる外国人をカモる、大学の商売なんじゃないの?
それで、箔付けだけで帰るもよし、それでも余計に払えるお金のおかげ
で特別配慮のゲタに感謝して、渡り合える実力と胆力を発揮できれば、
それもよし、人それぞれ。
そんな特別なお金がない、最低最初の二年は安く行く、言葉の上達を
図るために、ワンクッション置くという目的でコミカレに行くも良し。
ルートがいろいろあって、日本みたいに年齢制限とか新卒オンリーとか
言わない所が、アメリカの良いところ。
この10年内に、日本の中にも変わる企業が出てきて、一人で他流試合で
実力をあげた人を歓迎する会社は、増えるんじゃないでしょうか?
BIZREACHとか覗くと、そういう会社もあるようですよ。
850名無しさん:2012/03/20(火) 10:41:48.65 ID:A0zwtOq5
>>844
多重人格症ですってキチガイ病院逝けw
851名無しさん:2012/03/20(火) 12:40:44.22 ID:TwTlGGKI
バカコミ必死
下駄はいああたってそれ相当の学力はいる。留学生とはそういうもの。
京大や東大にいる優秀な外国人留学生は日本人と共に受験で戦ったわけではない。
fラン短大いってるようなお馬鹿ちゃん留学生は国立大なんて場違いだろ。
オバカコミカレはどうあがいたって無理。猿に本読めって言ってるようなものw
852名無しさん:2012/03/20(火) 14:34:51.23 ID:kifcTt34
日本の大学じゃないんだから、手段と目的が逆になってるよなw アメリカじゃ日本のレジャー型大学
と違って、勉強するために大学にいくわけで、大学に入る前の学力なんてどうでもいいんだよ。入る時点で
入れるところにいけばいい。そのためにコミカレやトランスファー制度があるんだから。
853名無しさん:2012/03/20(火) 20:08:02.85 ID:6JgvGEal
>>850 まじかよ またかよ 自分と反対意見は一人の人に死んでも集約したいの?
新種の2ch特有病?
854名無しさん:2012/03/20(火) 20:10:25.79 ID:6JgvGEal
>>851 お前どうして物事がなんにもわからないの?…皆で言ってあげてるのにw
855名無しさん:2012/03/21(水) 02:21:06.70 ID:DlJl5Nc6
>>852
正論だな
856名無しさん:2012/03/21(水) 06:40:59.95 ID:csBOiwhC
またコミカレ嫌いの粘着基地外が暴れてるの?
857名無しさん:2012/03/28(水) 03:04:52.83 ID:IGNhJAPy
本書いたら売れるかな。
コミカレ馬鹿のお花畑〜
(あ、枯れたw)
858名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:kA7mgydg
10年前までは産婦人科のカルテは30歳から全員高齢出産のハンコを押されていた。
今は圧力で35歳から全員に成って居る。でも今はカップルの10組に1組以上が不妊治療してる。
それとテレビで言っていたけれど去年のロシアの女性の初婚平均年齢はジャスト20歳。
アメリカで9・11テロの後で女性達が驚愕した事が有りました。それはテレビのテロップで葬式の喪主を流した時に
あのビルのキャリア男性達は喪主が全て妻に成っていたのに、女達は全て親に成って居た事でした。
その後2時間番組で「キャリア女性の人生」と言う3000人以上のキャリア女性を調査した結果を放送しました。
その番組では、アメリカのキャリア女性の95%以上は子孫を残せていない・つまり結婚出来て居ないと言う現実と
子孫を残した女性の9割以上がキャリアの無い「若い時に結婚出産」をしたと言う事実、つまりアメリカに置いてはキャリアが出来た時点で結婚出産は不可能な実態が放送されました。
その番組では終了間際に「女性の妊娠能力は27歳から低下し35歳を過ぎると急落し40歳ではホルモン治療を除いては自然に妊娠は限りなく0%に近い」と放送していた。
859名無しさん:2014/09/13(土) 09:11:45.79 ID:kswCds0Z
石田散薬東スポスナップフィッシュタン鉱スタパマレーシアリババアッポープロデューサーらーめん

石田散薬東スポスナップフィッシュタン鉱スタパマレーシアリババアッポープロデューサーらーめん

石田散薬東スポスナップフィッシュタン鉱スタパマレーシアリババアッポープロデューサーらーめん
ONEBOX福岡生中継駐車近suma代連邦税政活費塩豚骨らーめん

のーるとんFXドキュメント近suma代借VTRTBC中国政事仮施設不倫休暇ラブリーBETV申告
860名無しさん:2014/12/15(月) 15:54:12.48 ID:G2KcWEtG
アメリカでは『夫の暴力で入院させられる妻の数は毎年200万人以上います』欧米の男は自分の意見を通すのに 暴力を使います。
アメリカの新聞に出た数字ですが、『アメリカ人の男と結婚した日本女の離婚率は、 5年未満で69%・10年未満で91%です。
それと20年以上前の統計では『日本のサラリーマン家庭では、98%が『給料を全て奥さんに渡して小遣いを奥さんから貰う』という家庭でした』
これに対して、アメリカでは100%男が財布の紐を握っていました。朝出かけにその日の生活費だけを置いていくと言う事です。
それとついでに、IQが低いという事も教えておきましょう。欧米へ行った事がある人なら判ると思うのですが、白人は『計算が出来ません』・・おつりをくれるのにも長い事計算します。
世界一権威のある科学雑誌の「ネーチャー」が、10年前に実施した・146カ国で実施した、いまだかつて無い規模の「IQ」調査があります。
それによると、世界一「IQ]が高かったのは日本で、ついで韓国・中国・台湾・香港・シンガポール・・の順でした。一定以上の「IQ]の割合は、日本は36%あったのに対して、アメリカ白人の平均は2%未満でした。
861名無しさん:2014/12/19(金) 01:04:45.90 ID:49G572X3
862名無しさん:2015/02/08(日) 23:13:38.12 ID:cPa33qAU
オレ30独身
これから5年間ほど渡米
現地で嫁を探せますか?
帰国してからである年齢的にキツイ

日本人でなくてもOK
863名無しさん:2015/02/09(月) 07:54:32.67 ID:NNHxqXwm
ちゃんと理論的に自分のことがアピールができて
相手の話をきちんと聞くことができる人ならモテると思う

ただやりたいだけの家政婦がわりの嫁が欲しいんだったら
金があれば見つかるかも
864名無しさん:2015/02/09(月) 13:25:57.55 ID:WZgJ3QKr
おれも今年30で語学力はなく貯金もない。
仕事は画家なので向こうでも腕一本あれば食うには困らないとは思うけど
踏ん切りがつかない・・
北米には仕事やプライベートで何度も行ってるから食生活とか
生活環境、そして北米女性は申し分なく日本人より魅力的だと思う。
ただ悩みはグリーンカードの取得とかビザの関係です。
30歳からの留学って人はやはり俺と同じでチャンスがあれば日本を捨てたい
ってことだよね?
865名無しさん:2015/02/09(月) 13:37:29.24 ID:FdA0BFMn
アメリカで画家ってどうなの?近代アートしか思いつかない。
普通(偏見)フランスとかじゃないの?
866名無しさん:2015/02/09(月) 21:53:59.71 ID:9/MzGyjP
>>863
ありがとう
自分をアピールはできる

しかしどこで出会ったり見つけたりするのか全く想像つかない

自分は大学教員なので、正確には研究留学だけれど
867名無しさん:2015/02/10(火) 01:30:45.91 ID:Pom8eVE2
>>866

ネットで探すのが一番じゃね?
868名無しさん:2015/02/10(火) 03:15:00.12 ID:zuF7tkvJ
agreeeee!
869名無しさん:2015/02/10(火) 21:49:06.60 ID:rOWnGRZI
>>865
近代じゃなく「現代アートなw」
870名無しさん:2015/02/11(水) 17:37:12.49 ID:PNWNgVfq
>>867
出会い系はちょっと…
でもアメリカでは割とメジャーな出会い手段なんだよなー、
871名無しさん
>>864
貯金が無いのは痛いね
ビザ申請書類に銀行口座の預金額を記入する箇所があるし
現代アートの画家なら、スポンサーを見つけてビザサポートをして貰う
もしくは芸術家枠のビザで申請する

でも一番てっとり早いのは、米国市民との結婚だね
上にもあるけどネットで相手を探すのが早いと思う
知り合い(米国籍の日本人男)はそれで日本人の嫁さん捕まえて再婚したし
別の知り合い(グリーンカード保持の日本人女)もアメリカ人と再婚した
両方とも一年も経たないうちにだったから、ちょっと呆れたがw