PhD ってどうよ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
932923:2008/05/04(日) 13:14:06 ID:94FcFC4J
まぁ俺も実験物理系なんで、偏った見方であるこたぁ認めるんだが…
他にいろいろ出てきたように、TAは時間がかかる割に報いが少ない。

多分実験系に限らず、論文の査読をまじめにやったほうが多分効率的。
まぁ多い時は年に20本近く査読が回ってきて(さすがに3分の1は断るようになったが)時間もそれなりにとられたがTAほどではないと思う。
まぁ片手間でも出来る仕事だし、出張の道中でやるにもちょうどいい仕事だしな。

そういやぁ似たようなことやってる同僚が過去に書いた査読報告に
「Dear Editor,
I am writing this report on an airplane.
It is so frustrating that I cannot open the window and throw it away.」
とか書いたしい。そりゃぁ出来の悪い原稿だったらしいけど、俺はそこまできつくは書かんが。

ってわけで俺もアンチTAに一票。
但し卒業までに一回はTAやらなきゃ駄目、っていうとこもあるけどね。

まぁ、がんばれや。>>915 >>924
RAやってて先生から認められれば査読の孫受けが回ってくる。
先生と相談して自分の名前で査読レポートも出すようにしな。
(但し先生によっては締め切り過ぎてから孫受けが来るから注意。)
933名無しさん:2008/05/04(日) 15:04:11 ID:zQERRIUn
RA: 時間が取れる。学科によりけりな部分はあるが、全てが自分の勉強・研究
  だけで、金を貰える。時間の自由度が多い分まじめにやっていれば、研究でのリターンが
  得やすい。

TA: 他人が絡んでくるので、一定数無駄時間が発生。
  でも教育を英語でする経験はでかいし、教育を重視している場所
  へ応募する場合はマイナスにはならない。

って理解でええの?

RA・TAってさ、どちらも研究の助けになるようにくれるポジションでは?
だから、付随してくる義務は研究・勉強に邪魔にならない程度、むしろ最
低限必要な経験をお金付きで与えてくれるもので、どっちが有利・不利に
なるかって問題じゃないか思うのだが。

経験値の評価で言えば、TA・RA単体での評価なんて意味が無いし。
赤ポスやら、研究機会のゲットでは研究へのコミットメントがメイ
ンでしょ。

ちなみに、俺は理論系(CFD)でRA、単なるプログラミングのお仕事は
来たことが無い。論文よんだり、理論にまつわる勉強がメイン。
以前仕事について教授に尋ねたけど、「理論の勉強」の一言だけだった。

これってまずいのか?
934名無しさん:2008/05/04(日) 15:38:08 ID:1I+EJkm4
>>933
TAは研究の助けじゃないよ。教育の助け。もちろん、TAへの教育の話じゃないよ。
RAはもちろん研究の助け。
935名無しさん:2008/05/04(日) 16:21:20 ID:zQERRIUn
>>934
れすども。

うまく説明できてなかったかもしれんが、

"仕事の内容の違いはあれ、研究するに当たって必要な
経験値を稼げるように割り当てられているポジションじゃないの?"

っていみ。

教育経験が研究の役に立たんってのが想像付かない。
採点一つとっても、人の考えみれるいい機会だし。馬鹿な解答
でも、「何でこういった発想するの?」って事が分れば、役に
立つことあり。
936名無しさん:2008/05/05(月) 07:20:43 ID:+OYCEsuw
難関のHPDに無事入学出来ました。
937名無しさん:2008/05/07(水) 00:31:39 ID:X0JXE9KW
>RA: 時間が取れる。学科によりけりな部分はあるが、全てが自分の勉強・研究
>  だけで、金を貰える。時間の自由度が多い分まじめにやっていれば、研究でのリターンが
>  得やすい。

ちょっと違うな。研究室のための研究だと自分の業績にならない
ようなものもあるし、時間の自由度が高いとは限らない
(むしろ研究室に張り付いてる必要がある場合も)。
もちろん、週20時間を越えるような事を課すのは違法だが。
それと、TAよりもRAの方が研究室の他の人
が絡んで人間関係が複雑な場合も多いのでは。

あと、学部生の授業だと、学生の答案なんて読んでも専門分野に
関しては何の勉強にもならないよ。英語の勉強+研究の息抜きです。
院生向けのコースを持たされれば別だけど。

アカデミック・ポジションに応募する場合にTAが有利かどうかは、
場合によりけりだと思う。上位のレベルの大学のTenure-track だと
ほとんど考慮されないこともあると思うけど、instructor や non-
tenure track の場合は、事実上teaching positionだから当然重視
されるし、tenure-track でも大学のランクが落ちるほど教育は重視される。
938名無しさん:2008/05/07(水) 00:44:39 ID:XC7KX/Hh
結論としてほとんどの日本人にとってはTAよりRAがよいってことだね。
アカデミック目指すほど気合いの入った奴はアメリカでカレッジレベル
や中途半端な教育メインの大学でのポジションを取るくらいなら日本で
探すだろうし。

それとRAでは単に名目上だけのことも多いよ。大体皆、教授の取ってきた
金で教授のプロジェクト内での自由度しか学生にはないわけで、ということ
は皆RAのような仕事をしてることになる。
だからRAはただTAをやらなくても給料がもらえますって感じのところ
も多いね。
939名無しさん:2008/05/07(水) 00:45:25 ID:X0JXE9KW
まあ、大学側から見ればTAもRAも専門性の高い安価な労働力、
という側面は否定できない。一方で、ほとんど義務無しに
気前よくRAなんかを与えている大学/学科があるのも事実。

個人的には研究の妨げになるから出来ることなら辞めたいけど、
TAやRAを辞めると馬鹿高い授業料と健康保険料(うちの大学の場合、
合計3万ドル超)を払わされる上に、当然無収入に。そんな金
を持ってる奴はいないのでやらざるを得ない。
940名無しさん:2008/05/07(水) 09:22:59 ID:ZSYobqZh
TAなんてteaching positionとしても評価されんだろ。graderと同程度じゃね?
941名無しさん:2008/06/02(月) 21:46:53 ID:HfiOPtVS
一橋大学(商学修士)→公認会計士取得→オックスフォード大学(哲学博士)→世界的有名な学者
を目指すつもりだったが、
関西大学(文学士/中国語専攻)→小学校教師になってしまったTT
942名無しさん:2008/06/03(火) 02:15:56 ID:rUowM2C5
>>941
学部違いすぎるし。
943名無しさん:2008/06/03(火) 06:32:03 ID:sXxb5hyJ
>>941
人生希望通りにはいかないからな。頑張れよ
944名無しさん:2008/06/03(火) 06:37:30 ID:9uMVK9Yn
まあその程度の妄想のようなプランしかたてれなかった奴だ。
そんなもんだろ。

哲学やるなら公認会計士なんて無意味なのにな。
それに一橋なんて選んでる時点でしょぼすぎる。
945名無しさん:2008/06/03(火) 09:43:16 ID:l+bmxjRD
>>944
経済学でPhD取ろうとしたって話じゃねーの?
946名無しさん:2008/09/05(金) 04:13:34 ID:2DTTW56/
age
947名無しさん:2008/09/05(金) 10:14:06 ID:X2G6Iv7h
PhDを哲学博士というのはどうかと。
948名無しさん:2008/09/05(金) 11:30:54 ID:v9TOoHnJ
Ph.D.って学術博士って言うんじゃないの?
949名無しさん:2008/09/05(金) 12:00:15 ID:ThjZTnJZ
定例会で学科長から外部funding取ってこい、という恒例の訓示があった。
NSFだけじゃなくて企業系も是非tryしろ、と。
推薦状教授に書いてもらって、proposal書いてapplyして・・・めんどくせー。第一かなりcompetitiveだしな。
それでいて取ってこれてもご褒美がstipend3割増しだけ(そうなるように内部stipendが減額される)、という・・・。
みんなfellowship獲得ってまじめにやってる?
950名無しさん:2008/09/05(金) 15:42:06 ID:X2G6Iv7h
>>949
おれはNSFとDARPAでがんばってる。
951名無しさん:2008/09/05(金) 16:44:01 ID:zLlArW/j
私はDODEとPEEEです
952名無しさん:2008/09/05(金) 23:27:10 ID:2DTTW56/
グラントの申請書かくのを指導してくれるなら
むしろそれは親切な学科だと思うけど、
とってこなきゃお金は出せない、というならひどいな。
自分でお金取ってこれるなら学生をやる必要なんて
ないわけだし。

ちなみに俺は、理論分野だし企業とかはあんまりない。
953949:2008/09/06(土) 09:56:59 ID:L1Ef8OAS
取ってこれなきゃstipend打ち切りということは無い。ので、わざわざやるひとはそれほどいないみたい。

指導というか全PhD学生向けの説明会とかが何回かあって、あとはボスと相談という感じ。
んー、確かにグラントの書き方鍛えてもらうチャンスだな。一回やってみるか。
アカポス進めなきゃ意味無いスキルだけど。
954名無しさん:2008/09/06(土) 13:52:48 ID:npopzlEu
>>349
3割増しって大きくね?

グラントも欠けない香具師は企業もお断りですけど

by 在米製薬企業リーサラPhD
955名無しさん:2008/09/06(土) 14:46:09 ID:b3pE7mZq
ドクター貰ったぐらいなら、申請書は書こうと思えば
書けるのではないですかね。面倒な事は確かだけど。
956名無しさん:2008/09/06(土) 18:16:46 ID:gHaCi3iz
dissertation自体、grant proposal & reportの練習みたいなもんだからな
957名無しさん:2008/09/07(日) 07:20:54 ID:FUnB+0ZC
グラント書くのは誰だって書けるだろ

ただグラント取るのは至難
分野にもよるがな
958名無しさん:2008/09/07(日) 08:56:01 ID:ulzes2/S
>>957
俺取ったよ。1年物だけど。
959名無しさん:2008/09/07(日) 11:32:11 ID:CrexZum1
一線を越えたものを、書ければ後は誰が審査してるかとかで、殆ど運まかせ
960名無しさん:2008/09/19(金) 12:08:27 ID:q5bHBq+6
まただ・・
論文のnotification dateがもう近いのにclarification requestが来てない。
clarificationが必要ないほどのacceptなのさ、なんて甘い考えを抱く時期は過ぎた。
明日ボスと打ち合わせ・・・先日、もしかしてこの研究駄目なのかもしれないってボソッと言われた。
始めはこれは素晴らしい発見だって意気込んでたんだけど、全然論文が通らん。
自信のあった研究だったので今更これを捨てたりしたらモチがたおち。
どうなっちゃうんだろ、俺。胃がむかむかする。
961名無しさん:2008/09/19(金) 15:28:07 ID:/aZr6RkY
>>960
理論?
962名無しさん:2008/09/19(金) 21:00:37 ID:q5bHBq+6
>>961
うん。応用系だけど。
963名無しさん:2008/09/23(火) 11:03:48 ID:UkAJ6Pye
>>960
頑張れよ。俺は同じ様なケースで6年を棒に振った。マジでどうしようかと
当時は思ったな。もう3年前の事だ。
964名無しさん:2008/09/23(火) 12:13:31 ID:gtk2omB4
>>960
ありがち。どんまい。
落としどころを探しつつ、次を考えるのも手かと。

でも査読者がサボってるだけ、ってことはない分野なの?
965名無しさん:2008/09/23(火) 12:49:14 ID:86wN6w3c
自分の分野は、けっこう何でもアリ系だったから、
査読でヤバくなる絶望は、幸か不幸か経験したことがないww

研究はうまくいかないことも多いですよ。
落としどころを探す力も、先を考えれば必要だと思います。
頑張ってください・・・。
966名無しさん:2009/01/21(水) 20:45:13 ID:hZ7tnbgr
アンサイクロ風

Ph.D
Doctor of Philosophy 
英米乃博士

経済学博士→
Doctor of Philosophy in Economics
Ph.D in Economics

形式面のみでは日本で言う博士課程修了に相当するが
文科省の大学院粗製乱造(90年代以降)によりバカでもtyonでも入れる日本国内博士と、
中退率50%を前提に最終学歴社会に対応した専門家、
研究者養成プログラムのPh.Dは実質面が大きく異なる。
967名無しさん:2009/03/15(日) 20:54:54 ID:8H0DJS0L
博士課程の中退率50%超えてるのか…
今1年目だけど、もうすでにドロップアウトした人が何人かいるよ。
気付くといつの間にかいなくなってるからこわい。
968名無しさん:2009/03/16(月) 07:07:51 ID:wB9xqsCJ
うちも半分ぐらいしかPhD取れないけど、気にはならないよ。
取れなかった人は他にやりたいことができたとか
能力以前に自分で頑張ることを知らないガキとかだから。
969名無しさん:2009/03/17(火) 07:47:17 ID:EbVWpH2i
2校から合格通知もらった。2度目の博士課程になるけど頑張るぞ。
他の3校からはいまだに連絡無し。これはもう無理だろね。
970名無しさん:2009/03/17(火) 13:59:02 ID:qxztnVKM
俺の年は二年目でドロップアウト未だなし。頑張ってます。
971名無しさん:2009/03/23(月) 01:18:35 ID:faS/SF1c
今年はPhD持ってても就職無理だな
972名無しさん:2009/03/24(火) 12:31:49 ID:r03ti7TU
>>969
博士の合否って4月1日まで待った方がいいんじゃない?
973名無しさん:2009/03/24(火) 21:38:45 ID:AnSwL8rp
>>971

求職中だけど絶望的なまでに職がない。
工学系博士なんだけど今は永住権が無いと普通の奴はほぼ無理っぽい。
俺は帰国するわ。
974名無しさん:2009/03/24(火) 22:56:24 ID:OaAcrZy9
博士がチヤホヤされるのは英米だけだよ。
日本じゃ逆に邪魔者扱いw
975名無しさん:2009/03/25(水) 06:39:02 ID:gv2llwG5
俺も仕事見つからない。
でも、>>974が言うように日本じゃ博士は邪魔者扱いされるので
もう少し、アメリカで職探しをしようと思う。
日本へもとりあえず応募はするけど。
976名無しさん:2009/03/25(水) 18:39:43 ID:rUgxWLYJ
>>975

そうでもないぜ。
973だけど
NECとか日立とかの電機老舗、
自動車、
大手化学か素材、
製薬
あたりはかなり積極的に採用してるよ。
最近は博士ばっかりだし。
977名無しさん:2009/03/26(木) 03:31:52 ID:OIaOJQAQ
>>97
うーん、日本の民間も出してみるかな。
ただ、年齢とか新卒限定とかいろいろあるんだよな。
日本の中途採用市場は、最近ずいぶん厳しいみたいだし。
978名無しさん:2009/03/26(木) 07:49:14 ID:U5lzK5hX
>>977

ポスドク一年目までは新卒カード使えるぜ。
中途は大手化学素材、製薬なら大丈夫だな。
その他は結構苦しい。
979名無しさん:2009/04/30(木) 07:07:08 ID:i1+wZxw0
卒業先延ばしした方がいいんじゃないかと本気で思えてきた。
今年卒業組はボロボロだ。普段だったらそこそこのところのテニュアトラックいけてる
ような卒業生ばかりだったのに・・・。
かくいううちの大学も新規採用完全フリーズしてる。
980名無しさん:2010/04/03(土) 14:48:54 ID:sPANolEe
age
981名無しさん