この東大英語入試問題にどう答える?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1純日本人
東大入試の英語の問題に次のようなものがありました。

【問題】次のうち、英文に難点のあるものはどれか。
    そして難点のあるほうを正しく直しなさい。

(A) 5分ほど歩いたら駅についた。
   The station was reached after some five minutes' walk.

(B) 使った掃除機は元の場所に戻しておくこと。
   The used vacuum-cleaner should be put back where it was.

私には、よくわかりません。みなさんのお力を・・・
2名無しさん:02/06/02 00:21 ID:AB3JQwlS
おかしいのは明らかに(A)だよん。
日本語みたいになんでも受動態にできるわけではないのネン。
3名無しさん:02/06/02 00:24 ID:AB3JQwlS
It took me five minutes to get the station.

じゃないよなぁ...
どっかの英語の教科書の最初のほーに模範例文があったんだが...
4名無しさん:02/06/02 00:25 ID:LOo5DD6O
両方受動態なのレス
これは双方間違いを含んでいます
多く間違っている方を激しく直してあげるのが得点度アップと見ました。
5名無しさん:02/06/02 00:26 ID:Htmi5c8i
糞スレ立てるな
6名無しさん:02/06/02 00:27 ID:9ibe0T7U
Five minutes walks took me to the station.

こうだろう。
7名無しさん:02/06/02 00:28 ID:AB3JQwlS
>5
あ〜、おいらもそれ言いたかったんだが...(^^;
ってゆーか、単発質問スレって2chでは御法度のよね。

>1
英語板の質問スレで聞いてみれ。
8名無しさん:02/06/02 00:29 ID:b5vYm4P6
>>6
訳わかんない。
ESLの人? ネタ?
9名無しさん:02/06/02 00:29 ID:AB3JQwlS
>6
そーそー、そんな感じ
10名無しさん:02/06/02 00:31 ID:LOo5DD6O
5分間歩いたはfive miniute walkです。
複数形でなく単数で形容的に用いられます。
11純日本人:02/06/02 00:32 ID:MYrwoYQs
実は、日本の某予備校が出してる答えが、

(A)は正しい英語だ!!
(B)がまちがってるぞ、ゴルア!

なのです。なんでも、「used」には「使い終わった」という意味がないのだ
そうです。ほんとですか?みなさん?
12名無しさん:02/06/02 00:36 ID:LTOUFxqK
The used vacuum-cleaner って、中古の掃除機って意味?
しかもTHEがあるから、“その”中古の掃除機、かな。
13名無しさん:02/06/02 00:36 ID:LOo5DD6O
アメリカの大学に来るべし
授業登録済ませてクラスに必要な本を買いに本屋へ行くべし
used booksが大量に本棚に並んでいるのレス
なかには書き込みやら蛍光ペンだらけの本もあるのレス

これを使用済みと呼ばずしてなんと呼ぶ?
これを
14名無しさん:02/06/02 00:40 ID:AB3JQwlS
>>11
おっと、つーことはやっぱ>>4が正解か。
ってゆーか、英語的に間違いなのはやっぱ(A)に思えるんだが?
(B)は日本語の対訳が違うだけかと...ワカラン???
15名無しさん:02/06/02 00:47 ID:LOo5DD6O
屁理屈をうだうだ述べるのならこういう曲答も可能。

ある新品と中古をともに扱っているfurniture salesの店では
新品が吐き出されたらその置き場は開けておいて
返品やら中古として舞い戻ったらその同じ場所へ戻す。
なので定冠詞もusedも理屈にあう。
文意どおり「そのメーカー、その型番、その製造番号の天下に二つと無い
紛れも無く唯一のその掃除機は(店の売り場の)元あった場所に戻す」となる。
だからBは正しい。

わたしも大学でこういう屁理屈で押し通したところ
思いかけず優をもらったことがあるので
もしBを選択したからには徹底的に直すべきだが、
ナゼなのか、ひたすら理詰めで行くべし。
もちろん根拠を述べる姿勢を採点者は見ているのであり
Bを直すのなら「使用済み」はこの場合不適当、とひたすら主張すべき。
16名無しさん:02/06/02 00:51 ID:fLz76aWF
問題の作成者の英語のセンスが悪いんだよね、

1)は読みづらく、センスの無い汚い英語。
2)は意味がきれいに伝わるけど、日本語の対訳として厳密に比べると難のある英語。

だからどっちも×。
17純日本人:02/06/02 00:52 ID:MYrwoYQs
日本の入試問題は、ほんとに泣けてきますね〜。(T_T)
18名無しさん:02/06/02 00:53 ID:AB3JQwlS
>15

おっと、おいらも同じ事考えてた (^^;
家電の展示会とかで、新品を展示してたときに
頑固な客が居て、試しに使わざるを得なかった場合とか...
19名無しさん:02/06/02 00:56 ID:/NVt5DHC
読んだ瞬間にわかった
20名無しさん:02/06/02 00:58 ID:A1xZM/VO
>>17

つーか、単発スレ立てるなって言われてんだろ。
それ以前に、烈しく板違い。English板のFAQスレにでも訊けよ。

それとも、ここに居る連中の英語能力を試しに来ただけか。
それならそれで別の意義があると思うが。。。

俺が言いたいことはただひとつ。今すぐ回線切って首吊れ。
21名無しさん:02/06/02 01:00 ID:LOo5DD6O
麻布とか武蔵とかだと協議のうえ筋が通っていれば得点が認められる。
灘とか開成だと15のような屁理屈は排される。
都立高校や受験少年院ではこういう問題は出題すらされない、ブーイングが凄くなるからだ。

ということは逆説的にこの東大の試験官はある程度のユニークさを追求して出題した、とも思われる。
双方間違いと敢えて知っていて出題したのでは?
目的はAB選択の時点である程度得点レンジの振り分けが可能。
Bを選択したからには相当印象的な答案が必要とされる。
しかし人のいかぬ道にこそ花が咲く、の例えにあるようにAを選択する受験者が8割9割いるなかで
少数派のBを選択する事で逆に自分の答えを際立たせる事ができる。
22名無しさん:02/06/02 01:04 ID:A1xZM/VO
つーかネタだろ?

"駅 掃除機 vacuum cleaner" で検索かけてもそれらしきページはヒットしないぞ。
東大も予備校も含めて。
23名無しさん:02/06/02 01:05 ID:AB3JQwlS
>東大の試験官はある程度のユニークさを追求して出題した、とも思われる。

あ〜、おいらは「先ず文法ありき」の文部省英語の典型的間違いかと思ってた。
24名無しさん:02/06/02 01:07 ID:uszSwl+S
ってか、Bの日本語訳は張り紙かなんかの文句みたいな感じと、
おかんか先生が子供か生徒に言い聞かせてるような感じでない?
それだったら普通、命令形じゃね? Return bluh bluh bluh って感じか?
25名無しさん:02/06/02 01:10 ID:LOo5DD6O
もちろん米語的観点から見ればちょっと見るも無残な英語だね。特にAは。
イギリス人の見解も聞いてみたいが?
26純日本人:02/06/02 01:12 ID:MYrwoYQs
一方で、受験参考書などには、「到着する」の意のreachは受動態にしない。
とも書いてあるのです。わけわかりませ〜ん。
「行ける」と訳す「be reached」はOKだそうです。
27純日本人:02/06/02 01:14 ID:MYrwoYQs
The station was reached after some five minutes' walk.
って言ったアメリカ人は、かつていましたか?
28名無しさん:02/06/02 01:16 ID:fhSwgt5j
AのThe station was reached オフィシャル菜書類なんかに使われる堅い文法
であんまり私ラにゃ聞きなれないが正しい。がその後の’5見にッつ’の
使い方がマチガテオル。あとBのUSEDってのはこの文中じゃ中古の意味だけ出なく
使用後としてもとられる。らしい。
29名無しさん:02/06/02 01:18 ID:LOo5DD6O
だけど米語でもAが見るからに間違いとは必ずしも言えないんだよね。
英語専門家でも受動態好みの人って理系に限らず少なからずいるしね。
あと飴人でも日本人に負けず劣らずオクテっていて
えっ、あっ、これ僕が書いたんじゃないだけど、みたいに
主語を消しまくってはにかみながら文を書く人もいる。
教授のシラバスやスタッフの事務通知でAのような文章結構見かける。

まあ無難にA無残すぎるって感じで基本文法から2つ3つの論点を指摘して
次の大問にさっさと移るっていうのが駒場に一番近い道に思えるけど。
30名無しさん:02/06/02 01:20 ID:A1xZM/VO
>>24

それを言うなら blah blah blah だろ。
31純日本人:02/06/02 01:27 ID:MYrwoYQs
米国人に直接英語の質問のできるBBSってなかなかないのですが・・・
どこかないですかね〜
なんで米国には2chみたいな掲示板がないのかと残念です。

32名無しさん:02/06/02 01:33 ID:A1xZM/VO
AIMでもやればいいじゃん。
33名無しさん:02/06/02 01:34 ID:A1xZM/VO
つーか、いちいち上げんなよ。場違いなんだってば。
34名無しさん:02/06/02 01:56 ID:LOo5DD6O
まあ駿台の奥井とか東大の文学部長だった人が
あの程度の訳っていうか、今ではよき笑い話ですね
なんかあれじゃ日本の受験英語っていうのは
骨董品とか屁理屈の英語とまで思っています。
神田の古本屋の英語と割り切った方がいいよ
35だめ?:02/06/02 02:03 ID:9vFA3pTu
Return used vacuum-cleaner where you got.
36だめ?:02/06/02 02:04 ID:9vFA3pTu
Return used vacum-cleaner the place you took
37?:02/06/02 02:07 ID:9vFA3pTu
It took 5 minitue as much to walk going (reaching) to the station.
38?:02/06/02 02:07 ID:9vFA3pTu
けっこう悩むな。
39名無しさん:02/06/02 02:14 ID:Xtrz/Wh2
A)の間違いはまずfive minutes' walkじゃなくて
five-minute walk だろ。
文としては正しい。
学術文書では主語によって男女、単数複数の表現が分かれるのを避けるから、
そのような特定の状況下によってはこの言い方でOK。

B)The used vacuum 〜〜
The used なんたらっていうのは、上でも誰かが言ってるけど、中古のって意味になるね。
The vacuum cleaner should be put back where it was after use.
といえば一文でまとまるか。なんか違和感があるけど。
After using the vacuum cleaner replace it in the proper space.
のほうがかっこいいと思うけどな。
40?:02/06/02 02:16 ID:9vFA3pTu
惚れますた>39
41名無しさん:02/06/02 02:19 ID:KBhecjCW
>five-minute walk

five minutes walk ではダメなの?
42名無しさん:02/06/02 02:20 ID:KBhecjCW
単位を示すからかな?
43名無しさん:02/06/02 02:25 ID:Xtrz/Wh2
five-minute walkにすると、
five-minuteが形容詞一語になって読みやすいでしょ。
five minutes' walkのままで文章の最初から読んでみ?
five(お、5がどうしたんだ?) minutes' (ああ、5分ってことか) walk(おい!まだ名詞が続くのかよ!)
って認識して、意味が即座にとりにくいんだよ。
文法がそういうところをしっかりルール付けてるから意味が通る。
44名無しさん:02/06/02 02:30 ID:qkopWcAn
A After 5 minutes walking, we have reached the station.
B as it is...
45名無しさん:02/06/02 02:31 ID:KBhecjCW
温度は、degrees って言うな。
46名無しさん:02/06/02 02:42 ID:4VpjVWE9
>>45
そうだね。five degrees Fで正解。前にアメリカ人に同じ質問したけど、
That's the way we say it.(そういうんだから仕方ない)ってさ。
47名無しさん:02/06/02 02:56 ID:A1xZM/VO
>>2>>10>>11>>15>>16>>24>>25>>28>>29>>34>>39>>43
なんかドイツもこいつも好き勝手なこと言ってるなぁ。
さすがはESLだけあるわ。

48名無しさん:02/06/02 03:57 ID:dSF4j703
と答がわからなかったので、
意見を書き込んでいる連中を必死に煽るA1xZM/VOでした。
49名無しさん:02/06/02 04:06 ID:Oo9tx8hS
中古の掃除機を
もとあったところに
投げ捨てろ
50純日本人:02/06/02 04:09 ID:MYrwoYQs
この「used」には「中古の」他に「使い終わった」という意味もあるのでは?
51名無しさん:02/06/02 04:19 ID:A1xZM/VO
>>50
そこまで知っているのになぜここで無駄な時間使う?
ますますESL叩きをしているとしか思われないぞ。
つーか、ここにはお前の相手になる人間なんて居ないって。
今までの解答のレベルで分かったろ?
悪い事は言わないから、English板へ行きなって。
52名無しさん:02/06/02 04:28 ID:W8zTJjIw
Walk for about 5 min, station was there in fornt of my ass
Return the vacuum,you have used, to where you got.
53名無しさん:02/06/02 05:34 ID:Xtrz/Wh2
>>51
厨房は正解と思われる答案も提案できな(略
54名無しさん:02/06/02 05:37 ID:1NPs4btG
こんなあほスレにレスがつくところが、海外板だな。。
55名無しさん:02/06/02 05:52 ID:cxlDz5Ew
あんたも含めて、(もちろんこの俺のレスも)スレのレス数伸ばすのに一役買ってます
5639、46:02/06/02 06:44 ID:Xtrz/Wh2
辞書でWalkの用例を見たら、Aはfive minutes' walkでもいいのかもしれない。
でもアメリカ人に訊いたときは、five-minute walkが正しいって言ってたんだけどな。
どっちでもいいってことは、Aは正しいみたいだね。
57名無しさん:02/06/02 08:28 ID:6fueuaCU
55の言う通り54も同類。
58名無しさん:02/06/02 08:34 ID:j2HrIFDx
このスレ見てるとアメリカいる日本人の英語力がどれぐらいドキュってるのかよくわかります。と、言いつつわたしもドキュってますが。
59ちゃっぴー ◆B5AFkXC2 :02/06/02 09:45 ID:Np0RcBrT
確かに、
After using the vacuum cleaner…とかみたいに書いてあるほうが違和感ないね。

そもそも日本語で普通に使われている「使い終わった掃除機」ってのを、「the used vaccume cleaner」とかって
直訳しているところが、いかにも直訳ですみたいな感じがして、すんげー違和感あるんだよなぁ。

まあ、AもBも、どちらも違和感あるよ。 Aに関しては主語のIからはじめるのが、一番自然でしょう?
といっても、この試験問題の意図は、別のところにあるみたいだからそんなこと言っても仕方の無い事なんだけど。。。
60ギャハ:02/06/02 11:04 ID:6b4Qj8GT


使用済みコンドーム used condom 約4,950件
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=&q=%2B%22used+condom%22&spell=1
61TTT:02/06/02 11:08 ID:C+4o2SaE
(A) 5分ほど歩いたら駅についた。
   The station was reached after some five minutes' walk.

after some fiveの部分が間違い。in fuve minutes`walk

(B) 使った掃除機は元の場所に戻しておくこと。
   The used vacuum-cleaner should be put back where it was.
put back とwhere it was は意味上の重複。正しくは
should be where it was
です。

62名無しさん:02/06/02 11:21 ID:iWP8TFEt
>>61
ま、まさか、、、、マジでいってるわけじゃないですよね?(w

63passer-by:02/06/02 11:28 ID:dVkKpeuM
ウブスターの英英辞典でusedを引くと次のように書いてあるよ。

Main Entry: used
Pronunciation: 'yuzd, in the phrase "used to" usually 'yus(t)
Function: adjective
Date: 14th century

1 : employed in accomplishing something
2 : that has endured use; specifically : SECONDHAND <a used car>
3 : ACCUSTOMED, HABITUATED

1番の意味で取れば「used ○」で「使い終わった○」もありでしょう。
64ちゃっぴー ◆B5AFkXC2 :02/06/02 11:29 ID:Np0RcBrT
>61
一見して文法上の間違いは無いように思います。
61のいいたいこともなんとなくわかりますが。
65ギャハ:02/06/02 11:36 ID:6b4Qj8GT
61は真性バカでしゅか?
66ちゃっぴー ◆B5AFkXC2 :02/06/02 11:37 ID:Np0RcBrT
っていうか、ここまで賛否に別れ、議論されるような英文は、
「使えない」ってことでよろしいでしょうか? w
67ちゃっぴー ◆B5AFkXC2 :02/06/02 11:43 ID:Np0RcBrT
英文って言うか、単語ね。スマソ
68辛口男爵:02/06/02 11:44 ID:gukOpH/g

う〜ん・・・
「難点」と問うてるわけで文法の云々を問うてる訳では無いようにも。
米語を勉強した身には、どちらも不自然で消極的な受動態自体が気になるが。
きっとその辺を論じさせるのが問題の主旨なんでは?


と言ってみる東大模試。
69名無しさん:02/06/02 11:47 ID:ryBQOubR
この一問だけを書かずにテスト内容すべてが知りたいな。
テスト全体の傾向から何を求めるのが適当か判断が付く。
70 :02/06/02 12:04 ID:dVkKpeuM
61の「fuve」にほのぼのとしたものを感じた。(w
71名無しさん:02/06/02 12:29 ID:qQ0oR/RD
(B) The used vacuum-cleaner should be put back where it was.

The vacuum-cleaner should be put back where it was after use.
or
The vacuum-cleaner should be put back where it was after it has been used.
72名無しさん:02/06/02 14:11 ID:yIDOgNqM
The used vacuum-cleaner should be put back where it is.
なんてことは無いよね?
73名無しさん:02/06/02 14:13 ID:5+qLEqfa
>>72
ない、ない。(w
74ちゃっぴー ◆B5AFkXC2 :02/06/02 14:28 ID:Np0RcBrT
72
おもしろい!
75参考:02/06/02 14:32 ID:JQPV/lBs
http://www.epicurus.com/living/tablemanners.html
 ↑
このページのまんなかあたりに
Do not leave a used spoon in a cup.
という英語が載ってるよ。
76名無しさん:02/06/02 14:41 ID:uygXWxB9
自然な英語に直すと、

(A) It took 5 minutes to get to the station.
(B) After using the baccume-cleaner, put it back where you found it.
 
1の例文を雨人との会話で使うと ハァ? と言われます。
77名無しさん:02/06/02 14:53 ID:R1Tdcsw1
>The station was reached
たしかにこの様な受動態の表現は日常会話では皆無に等しい。
しかし、不自然だな。76さんの言い方が一番無難だと思う。
78 :02/06/02 14:54 ID:JQPV/lBs
>>76

Five minutes' walk brought me to the station.
じゃだめですか。
79 :02/06/02 14:59 ID:JQPV/lBs
日本人
「The station was reached after some five minutes' walk.」

米国人
( ゚Д゚)ハァ?   ( ゚Д゚)ハァ?   ( ゚Д゚)ハァ?
80名無しさん:02/06/02 15:02 ID:33vonIAM
おれもそう思う>77
81名無しさん:02/06/02 15:09 ID:QV5/X/U8
(B)の文にsupporsed to beっていうの、使ったらだめですか?
82名無しさん:02/06/02 15:11 ID:BeMUPAbS
>>76
まずVが自然にうてるようになるまでがんばってください。
じゃないとはぁ?っていわれます。
83名無しさん:02/06/02 15:17 ID:BeA+0hI5
>>76 いや、こうでしょ。
米国人( ゚Д゚)huh?   ( ゚Д゚)huh?   ( ゚Д゚)huh?

まじでこう聞き返されるよ・・・。
実戦で使ってなんぼのコミュニケーションツールのはずなのに酷いなこりゃ
どう考えても「上手には」伝わらない。10秒くらい考えこまれそう、それか上のように
聞き返されて別の76みたいな自然な表現で言い直すというオチ。
それか相手が確認の意味も込めて言い直してくれることもあるな。
と、この板の誰もが感じると思ったけど>>21のような可能性もあるのか
気付かなかった。東大受けるようなエリート街道に目指す人はやる事が違うんだね。。。

日本の他の外語大とかの入試はどうなんでしょうか?
84名無しさん:02/06/02 15:19 ID:BeA+0hI5
うへえ、>>79番さんだった
8581:02/06/02 15:30 ID:QV5/X/U8
× supporsed
○ supposed
86名無しさん:02/06/02 16:03 ID:wnqm7g9q
どちらも非常に不自然で悪文だ。日本の英語教育が
いかに勘違いの方向を向いているかを議論する意図で、
このスレって立てられたのでは?実際に役に立つ
難しい問題を出せばいいのにね。

東大に合格するような、言ってみれば賢い子供たちが、
将来実際に英語を使用する時になって、初めて自分が
いかに馬鹿らしい教育を受けていたかを悔しがるように
入試の質問が選ばれているようなものだね。出題者も意地が
悪いなあ。
87名無しさん:02/06/02 16:18 ID:7b0ltGZX
>>86

>1は書いているけれど、これほんとうに東大で出題された問題なのか?
数十年前ならいざ知らず、今はこんな問題出してないぞ。

ttp://www.u-tokyo.ac.jp/jpn/admission/undergraduate/01ZEIGO.pdf
ttp://www.u-tokyo.ac.jp/jpn/admission/undergraduate/00ZEIGO.pdf

今年のはまだ公式サイトにないので、去年一昨年の問題になるけど、
このような悪文の載った奇問は出題されていない。
それどころか、東大の英語入試は国立大でもヒアリング導入の先鞭を
切るな実用に耐えうる力を判定するように志向されている。

仮に1の言うように過去に出題があったとしても、20年とかそれくらい前の、
古びれた赤本でも見ないと載ってないような問題だろ。
少なくとも、俺が準備したときに、こんなへんてこな問題は見たことないぞ。

88rapeme:02/06/02 16:28 ID:i4C8oDyX
All your base are belong to us....
89ちゃっぴー ◆B5AFkXC2 :02/06/02 16:32 ID:Np0RcBrT
>88

それ某ファミコンゲーム(名前知らない)の台詞だよね。
友達が、その文章みて意味わかんないって言いながら、すんげー笑ってた。
90期間限定 さら ◆CIlejeZ. :02/06/02 17:19 ID:UBG+rteC
PSのMETAL GEARは全文発音してくれるから
リス二ングとか補習できた

ナスターシャのロシアンイングリッシュ萌え
91  :02/06/02 18:55 ID:GcjQQDXU
>>87

1989年の東大入試問題ですね。現在も、東大過去問集として、
日本の書店に解説本があります。

そこには、「used」は「中古の」意味しかないから不可、という誤った解説が
載っています。自動的に「The station was reached」がまっとうな英語と
なるしくみ。アホらし。
92   :02/06/02 18:59 ID:GcjQQDXU
ちなみに日本にも、「到着した」といった「reach」は通例受動態にしない
と書いてあるまともな参考書もあります。旺文社のロイヤル英文法です。
93    :02/06/02 19:03 ID:GcjQQDXU
案外、東大は「The station was reached」を「難がある」とした
答案を○にしたのかもしれませんね。予備校の答案と違って。

ネイティヴは、どっちがよりまとも?と聞かれたとき、
どっちをこたえるのでしょう?とても興味がありますね。
94TTT:02/06/02 20:57 ID:TbUhEqRP
ここのネイティブ崇拝はきもいな。
95名無しさん:02/06/02 21:03 ID:xUegeyup
>>94
私は逆にチャンスなんじゃないかと思う。本当に本人の 申し出だと
すれば、自分から名乗でたと思うので。とにかく中身を開いてもらう
までに一苦労だし、それが増えればラッキーじゃないかな。自分を
踏み台に思ってくれてる。ただ、話に合わないとか、資金の問題とかも
あると思うので、まずは本人かどうかを確かめる為にも事実を話して、
それからですね。今とってもいい人が増えてきています。資金の問題は、
ちょっと自分に投資してみるつもりで固定客になってくれる。「これだけ
の軸受けがシマノ的高精度してるんなら、中身も 信用しようかな」って
思うよ。失礼なものいいだが中身は素晴らしいんだけど、見た目な推測
してみる。「うわぁ、地味なせいで勿体ない!!本当ならこの人もっと
じだんだ踏んでしまった!」のではないのだろうか。実際「この人勿体
ないyo!!余計なお節介だけど手伝いたい!」って 思うつぶやきですが、
こういうタイプもいと思われるほどの価値が自分 が殺伐のきっかけに
なったみたいでスマソ(´Д`;)別にこの程度なら自分もやってしまう
から削るとしたらこうか?と思っただけでした。こんなに過剰反応が
あるとは正直オモワンカッタ。話に入りこめない事があるから好むか否かは
個人の好みでしょうけどそうしてオナニーが増えて いくんだね。
あぁ無情(´д`)ちょっと面白いだけ、触れてくるようなもの技巧に
走ったほうが、オナニーになっていがちにも見えるし、人類の真実を、
そのかけらでも良いから見せつけたいんだよ。
96TTT:02/06/02 21:08 ID:TbUhEqRP
>95
うざい、しね
97名無しさん:02/06/02 21:18 ID:xUegeyup
>96
うざい、しね
98名無しさん:02/06/02 21:20 ID:xUegeyup
くいとりすの芯棒をしら内谷津は私怨
99 :02/06/02 21:28 ID:6b4Qj8GT
61 :TTT :02/06/02 11:08 ID:C+4o2SaE

62 :名無しさん :02/06/02 11:21 ID:iWP8TFEt
>>61
ま、まさか、、、、マジでいってるわけじゃないですよね?(w

64 :ちゃっぴー ◆B5AFkXC2 :02/06/02 11:29 ID:Np0RcBrT
>61
一見して文法上の間違いは無いように思います。
61のいいたいこともなんとなくわかりますが。

65 :ギャハ :02/06/02 11:36 ID:6b4Qj8GT
61は真性バカでしゅか?
100TTT:02/06/02 21:30 ID:F0mMxHW1
>99
で?
101名無しさん:02/06/02 22:46 ID:7b0ltGZX
>>91
アナタは誰ですか?

私は年度は言えませんが、89年以降の東大受験生かつ合格者です。
もちろん試験準備で89年度を含む過去問を解きました(駿台青本)。
私の記憶にないのではっきりとしたことは言えませんが、このような問題は
見かけたことがありません。

私の疑問は、なぜ年度まではっきりと特定して指摘できるのですか?
ということです。見たところスレ立てた人でもないようですし、察するに、
日本の受験業界関係者・教師なんかですか?そういう人が2ちゃんのこの
板に張り付いているのもなんか不思議な気がしますし。ってお互い様ですけど。

もうひとつは、その解答って、解説本の出版社が出している解答であって
東京大学の見解ではないわけでしょう。だから、答えがおかしいからって
東大をどうこういうのは筋違いだということ。

問題の質そのものを議論しているレスもかなり見受けられますが。

102名無しさん:02/06/02 22:54 ID:rjRT7cL0
パッシブボイスが禁句なのは、
アメリカの小学校でも習う常識だよね。
東大の英語って結構簡単なんだね
103名無しさん:02/06/02 23:21 ID:QV5/X/U8
passiveはそんなにご法度ですか?
104名無しさん:02/06/02 23:31 ID:nVlWa3on
そう言えばMSワードで書いてると、スペルチェックでパッシブの所によく緑の波線が出るなぁ
105名無しさん:02/06/03 00:34 ID:NOzbc++P
>>101
単発質問のこのスレがそこまで発展すりゃ良いんでないすかね?
本来ならスレたてるまでもない質問スレッドにいくべきだし
10691:02/06/03 00:49 ID:UQwk/nrK
1071=91:02/06/03 00:54 ID:UQwk/nrK
>>101

1=91です。実際には、8問中、難のある英語を5つ選んで、
正しく直せという問題です。この2つが判別不能なので、
ここだけピックアップして、お尋ねしました。
もちろん、東大の解答はわかりません。
実際にこの問題が出たのは事実です。
1081=91:02/06/03 01:20 ID:UQwk/nrK
ネイティブに確認したところ、(A)は見たことあるけど、
(B)は文法的に問題なさそうだけど普段見たことないそうです。

109名無しさん:02/06/03 01:40 ID:vowEsEB9
1さんの姿勢が良く分からんのだが、、、、
英語で読む歌詞シリーズとか映画で学ぼうシリーズとか市販の書店で売られている
一連の米語で直接学ぼうというテレビ番組、ラジオ番組、ビデオ、本、カセット、DVD等を
いちど試された方がよい。
すぐに分かる事ですが、米語っていうのは文法を破りまくり、です。

一方受験英語というのは本郷、吉田山、三田などの日本のキャンパスで
英語教育に携わる人間が考え出した論点に過ぎないわけで、当然「米語」とは異なる。
受験英語というのはみなさんが指摘するように過分に文法偏重であり、
また米人が誰もかつて読んだ事の無いような難解な長文が出題されます。
英作文もやはりこねくり回しすぎて難しすぎる。

逆に1さん受験とからめて聞くのはなかなか建設的だが
しかしそれにしても何故こんな初歩的なことを皆にネット空間しかも北米板で尋ねるのか
わからない。
110名無しさん:02/06/03 01:49 ID:l26ZazFj
"Some" doesn't need to be in the sentense.
111名無しさん:02/06/03 01:50 ID:vowEsEB9
ネイティブと一言にいっても地理的にオーストラリア、香港シンガポール、
ハワイから米西海岸、米中西部カナダ、米国南部、ジャマイカ(英国特権層を黒人が引き継いだ)、
ベリーズ、パナマ、英国本国(スコットランド含む)、アイルランド、アイスランド、
ベルギーオランダの限りなくネイティブに近い準ネイティブ(toefl旧スケールで610が国民平均点)、
インドパキスタン(英語による公教育)、、、その他多数の諸国にわたります。

そして社会階層的にもホワイトカラー、ブルーカラー、農業鉱業従事者、移民、、、いろいろです。

この複雑なアングロサクソン英語圏を束ねて社会階層的にも多岐に分化している米国で
現在使われている英語は、明治の昔に漱石が必死に学んでいたロンドンの英語とは全く違ってきています。
まあ、当然のことですが。
112名無しさん:02/06/03 02:04 ID:vowEsEB9
例をいくつかあげると米語では基本動詞do、makeに非常に偏重しています。
これは東欧や南欧からの英語をほとんど話さない労働者が作り上げた国、
工業大国米国ならではの現象ですが
コンセンサスを取り易い論旨明快な文法的な措置です。
例えば40マイル走行はbe doing at 40、 気分爽快はbe doing good
正義を行うはdo justice、 その通りだ、はdo right、それじゃ駄目だ、は do nothing、going nowhere、
右折走行はmake right、(法令で禁止されているが)Uターンは make U turn、
わかった理解した、は make sence、金融用語を駆使する、はspeak finance、
議論に参加する、はspeak up、 いいね、上出来だ、は、 sounds good
これらの例をあげればきりがありません。いずれにしろ
細かい表現にこだわらず、難しい表現を避けます。
この点が、日本の受験英語における英作文と全く違います。

113名無しさん:02/06/03 02:29 ID:WkffuUPW

アメリカに来て真剣に英語(米語)に取り組んだ人ならすぐに分かると思うが、
ネイティブってほど当てにならないものは無い。
日本で言うといちおう知識階級に属する大学生は言うに及ばず、きちんとした
英語を運用すると思われている大学教授、それも言語学系統の教授でも、
なかなかきちんとした文法的理解に基づいて、正しい英語を説明できるとは
限らない。いや、むしろ、ほとんどの場合、「なんとなくそう言う。そういうのが
一般的。」などの感覚論に終始する。ひどい場合は、「とくに使い分けていな
い。」なんて答えが帰ってくることもある。

もし、本当に文法的に正しい(受験英語ということではなく)英語を知りたいの
なら、そのネイティブがどんな文法書を知っているか尋ねてみるといい。
おそらく百人中99人までがろくに文法書を読んだことの無い人だろう。そんな
人たちに、いくらネイティブだからと言って質問しても時間の無駄。往々にして
間違ったことを教わるのが関の山だから辞めた方が良い。

受験英語というけれど、英米でもきちんと確立された文法体系というのはあって
日本で言う受動態だのという概念も含めて精緻な分析考察が為されている。
前にこの板で書いたことがあるけれど、そうしたことをきちんと理解できている
人に訊かなければ正しい英語は身に付かない。English板に道標となるスレが
あったから探してみると良い。



114名無しさん:02/06/03 02:33 ID:WkffuUPW
いずれにしても、皆さん調子に乗ってあれこれ好き勝手なこと言わない方が良いと思うよ。
北米に留学している高校生・大学生ってこんなもんかと1さんも嘲笑していることでしょう。
115名無しさん:02/06/03 02:35 ID:vowEsEB9
( )内は日本の高校生が教わる文法ですがどちらも現代米語ではOKとされる頻出用法です。
こういう用法のルーツは労働者用語とされていますが、実際60年代以降のテレビ文化も
確実に寄与しています。

単複、三単現のルール無視
○(×)He don't say that.
○(○)He doen't say that.

指示語の転用
○(×)This discussion is supervised by myself.
○(○)This discussion is supervised by me.

形容詞の副詞的用法の逸脱
○(×)His speach is so well.
○(○)His speach is so good.

○(×)I kind of agree with you.
○(○)He is kind of a good man.

116名無しさん:02/06/03 02:40 ID:NOzbc++P
実際こんなもんでいいかなと
日本語だって日々変化してきてるしなあ。それぢゃいかん!って叫んでる教育者もいるそうだけど

そういや日本語の文法?なんて学校の教科書しか読んだ事無いっす(汗)(←ってつけて焦ってみるべきなのか?
117:02/06/03 03:02 ID:MZhsZfGc
検索エンジンかけて気づいたんだけど、
(○)I reached the station in five minutes' walk.
(×)I reached the station after five minutes' walk.
だね。
afterの後ろには、時間の長さを示す言葉はこないよね!
これですっきりなんだけど、どう?
118名無しさん:02/06/03 03:08 ID:vowEsEB9
続き

※( )内は日本で教わる文法。どちらも現代米語ではOKとされる頻出用法。

○(×)This is the greatest movie I ever saw.
○(○)This is the greatest movie I've ever seen.

○(×)This hour is most busy.
○(○)This hour is the busiest.

119:02/06/03 03:09 ID:3eczTKP2
おっと、早とちりだった。
After five minutes' walk, I reached the station.
が見つかりました。(^_^;)
120:02/06/03 03:14 ID:3eczTKP2
>>118

This hour is most busy. は、日本の英文法でも正しいよ。
「most 原形」=「very 原形」と説明されるよ。
121120(訂正):02/06/03 03:16 ID:3eczTKP2
夜中の3時で頭がボケてますね。
「most 原級」=「very 原級」でした。
122名無しさん:02/06/03 03:20 ID:NOzbc++P
>>119
んで、嘲笑してますか? 
ビビってどっちも使えると思うって即座に書けなかったんだけど
123名無しさん:02/06/03 03:21 ID:vowEsEB9
では形容詞的用法のmostではなくて最上級のmostが
2音節(3音節未満)の形容詞にも使われる例、
と言い換えます。
○(×)most cute、 most dirty,
○(○)cutest、dirtiest,
124名無しさん:02/06/03 04:43 ID:y7Bwza94

○(×)ってか、やっぱそれじゃ無理じゃね?
○(○)というよりはむしろ、やはり、それでは無理ではないでしょうか?

「鉢巻、腹巻、男の勲章」(著:バカボンパパ − バカダ大学)より引用。
125名無しさん:02/06/03 14:30 ID:Zq1BjPLX
age
126ちゃっぴー ◆B5AFkXC2 :02/06/03 14:51 ID:Wg1jLysA
bestestっていう、おそらく、bestにestをつけたであろう単語を昔見たことがあるのですが、
留学経験のない普通の日本人なら、「なんだこれは?おかしいじゃないか?」
って文句いいそう。

あと、thank you so very muchっていうのも、みた事があるなぁ。
留学してないと、日本ではなかなか見られない文章があって面白いね。
127TTT:02/06/03 19:48 ID:eMCtj/by
>113
君はすごい正しい。ネイティブ=英語完璧とか思ってる馬鹿が多すぎる。
128名無しさん:02/06/03 20:32 ID:R/c2NZrC
129名無しさん:02/06/03 22:18 ID:Jz1Bzqzk
ESLやコミカレがネイティブ=英語完璧という思い込みのもとに
毎日ネイティブのまわりを金魚の糞のようにまとわりつくのはまだ理解できる。
だが北米でいい歳した旧帝卒がネイティブ詣でをするのをたまに見受けるがいかがなものかと。
プレゼンやスピーチのテクに磨きを入れたり
専門用語の言い回し等でラボや院の競争相手に聞くのが憚れるような事項を
気心の知れる相手に聞いているんだろうけど。
なんか旧帝卒が雨人のコミカレレベルの人間に頭を下げているようで酷い。
130AΩ ◆rmmOMEGA :02/06/04 00:23 ID:AJE28Aet
反論になるのですが、正しい英語を学ぶことにそれほどの重きをおくべきなのでしょうか?
「現在使われている英語」に精通した方が得ではないでしょうか?
これはスラングを含んでいるわけではありません。
時代遅れの言葉を学ぶより時代に合わせる、周りに合わせることも必要でしょう。
だからたとえ厳密に正しくなくてもアメリカ人から英語を学ぶのは利に適っていると思います。
言語学を専攻しているわけではないのですから。

まあ、もちろん正しい英語を知った上で、現在使われている英語を使えるのが理想なのですが。
131名無しさん:02/06/04 00:50 ID:sDb3dBps
たった2つの問題に大勢総出でこんなに時間がかかるようでは 他の問題を解く時間がありません。
132名無しさん:02/06/04 01:23 ID:J0g02AQp
ていうか、こんな愚問を出題した東大の試験官の英語力の方は問題にならん
というところが、ここの板らしい。
1のいうことがネタではないという条件付ではあるが。

日本の英語教育は文法重視だから、文法が日常会話を優先すると
思い込まされてる学生が多い。言語を学ぶとき、普遍的な文法なるものが存在して、
その法則に従って日常会話が成立しているような印象を受けるが、事実は逆。
文法なんて政治、経済、民族、文化的な必要上、あとから取り決めたものに過ぎん。
解釈学的な問題を差し置いて、「正しい英語」だとか文献学は万能だとか
未だに信じてるやつは逝ってよしだな。

133名無しさん:02/06/09 11:28 ID:YJaV9Dw7
東大入試あげ
134名無しさん:02/06/09 12:58 ID:o1sYwEDi
最初に会話ありと。
135名無しさん:02/06/09 14:42 ID:/9jVwPqn
>文法なんて政治、経済、民族、文化的な必要上、あとから取り決めたものに過ぎん。
解釈学的な問題を差し置いて、「正しい英語」だとか文献学は万能だとか
未だに信じてるやつは逝ってよしだな。

ナルホド。数学の証明みたいなものですな。
136名無しさん:02/06/09 14:58 ID:ZCiZV2OR
あとから取り決めたものっていうのはどうかね。
っていうか言葉は時代によって少しずつ変化してきて
その法則なり仕組みをまとめたものが文法じゃないの?
言いたいことは一緒なのかもしれないけど。
政治的に取り決めとかしてんのはドイツくらいだろ。
137名無しさん:02/06/09 16:08 ID:W5QEFob1
日本語も人口語だよ
山手の武家言葉に大量の二字熟語、三字熟語、四字熟語をブレンドして
さらに神奈川弁や千葉弁などが入り込んだ。
明治期にンガという鼻濁音の表記に失敗して廃れさせて絶滅させてしまったり
音便やク活用は苦し紛れの言い訳だもんね。
やはりどこの国の言語でも人工的に弄り回して成功した面、失敗した面は両方あるよ。
1381:02/06/09 22:42 ID:Bsiuj8Py
語学に関心を持つ、信頼できるネイティブに聞いたところ、

(A)→ ふつう、受動態は避けようとする。
     わざわざ受動態にするのはおかしい。
     「was reached」は普通でない言い方。

(B)→ 語法的にはよいとしても、こんな言い方はしない。

ということで、どちらも難のある英訳文であるということでした。

あと、「戻しておくこと」という命令を「should」で表現するのも
ヘンですよね。どちらも難点があるということに落ち着きました。
THANKS!
1391:02/06/09 22:45 ID:Bsiuj8Py
あと、
ここでも指摘のあった、(A)の「some」が要らない、という指摘も
ネイティブからありましたが、その理由がいまだにわかりません。(笑
1401:02/06/09 22:48 ID:Bsiuj8Py
もう、このスレから去りますが、
とてもためになる意見が多数含まれていて、
本当にスレたててよかったです。
Thanks!

141名無しさん:02/06/09 22:54 ID:89wEwgTg
five minutes' walk がおかしいと思う。
five-minute walkじゃない?
five foot longとか five years old boy とか、
passive tenseは別にそんなにへんじゃない。
1421:02/06/09 22:57 ID:Bsiuj8Py
>>141

たしかに、ヤフーBBSで「分が歩くを持つとでも?」と言って来た
ネイティブがおりました。事実、検索でも「minutes'」は数で負けてる。
でも、学者たちは「OKよ〜ん」というとります。
143名無しさん:02/06/09 22:58 ID:Os1QIL+L
>>140
なんか全然わかってないみたいね。
もっぺん>113読んでごらん。「語学に関心を持つ、信頼できるネイティブ」って・・・

あとね、みんな問題に正答が一つしかないという前提、つまり、どちらかの英文は
明らかに間違えで、もうひとつは絶対に正しいんだ、という前提に立って、その上で
どちらの英文もおかしく思えるから、この問題はセンスの無い問題なんだ、という
ことを言ってるわけだよね。

けど、そもそも問題に正答が一つしかないと思い込むこと自体がおかしい。
どちらも難点があることを前提とした上で、どちらの難点がよりおかしいかを
嗅ぎ分けるセンスを問うているのかもしれない。そしたら、どっちもおかしく見えるから
問題がおかしいなんて批判するのはナンセンスだ。
それから、問題には絶対的な答えがある=作成者に間違いは無い、と仮定した時点で
その問題のあらを探すのは自己矛盾。



144名無しさん:02/06/09 23:02 ID:89wEwgTg
>>141 間違えましたfive-year old boyです。はい。
145名無しさん :02/06/09 23:12 ID:Bsiuj8Py
>>143

おかしな英文が指定数以上あるのはわかるけど、
それならどちらを答えても○にすべきでしょう。

どちらが間違い度が高いかをかぎ分けて答えなければならない
問題自体、あまりいいものではないと思う。
146名無しさん:02/06/09 23:18 ID:89wEwgTg
受験英語ではAが明らかに間違い。
それが分からない人は到底東大なんて受からないし、
TOEFLでも延び悩む。
事実こちらで、TOEFLで苦労しているESLには>>1-145(自虐)のような
屁理屈ばかりできちんと文法を学ぼうとしない人が多い
147名無しさん:02/06/09 23:37 ID:JA8GYTYf
ちょっと待った
駒場に受験しに来る時点で国立にいくか大岡山にいくか吉田山にいくか三田にいくか
悩みに悩んできた文句無しのトップ層。
少なくとも受験技術のうえでは日本の人口1億のトップ。
当然試験官としても迷問題で受験生を試しにかかる。
それをする権利があるし、そこで知的レベルや構成力を試す事が出来る。

アメリカのSATのような曖昧なステートメントがあると
様々な出身民族、所得階層の受験者から抗議が殺到する共通試験とは違う。
むしろエッセイで矛盾するステートメントの齟齬をただす、
人間としての姿勢をただされるエッセイや電話インタビューに似ている。
Prospective studentとなる受験生をもっと知りたいと思う大学や大学院としては
当然その人の人間性を試すためにトリッククエスチョンや想定質問を受験生にエッセイ部門で課す。

なんかこの東大の問題自体良くないという人こそ
アメリカ至上主義なんだと思う。
アメリカ人がアジア人受験生の受け入れに神経質になり重箱をつつく質問を課すのには何も言わない。
東大を叩くことになると眼を輝かせてあらゆる論点を持ち出してまで攻撃に参加する。
ダブルスタンダード。
病的なアメリカ人マンセー。
148名無しさん:02/06/10 01:29 ID:kJHWCafr
>当然その人の人間性を試すためにトリッククエスチョンや
>想定質問を受験生にエッセイ部門で課す。

それが1にある質問とでも・・・(以下略)

東大受験生が多数持っているであろう旺文社の「ロイヤル英文法」では、
「着いた」のreachは受動態にしないと書いてあるし、
他の権威ある書にもそう書いてあるものがある。
ならば、(A)を正しい英文とする問題は、人間性を試す以前の問題と
思うがいかがだろう。東大が(A)を正しい文と扱っていないことを祈る。
149名無しさん:02/06/10 02:04 ID:M6QR7x/5
ネイティブ達も断定するのが難しいという。怪しい所は指摘してくれたものの、最終的には英語学のプロフェッサーにキケ。と言われてしまいました。
これが本当に東大のものであるとすれば、さすが天下の東大。
150名無しさん:02/06/10 02:13 ID:SsRpDkSU
>>149

Perhaps the professors in the US might say, "I can't decide.
Will you ask the professor of Tokyo Univ.who asked the
question."
151名無しさん:02/06/10 02:18 ID:M6QR7x/5
>>150
すごいよ。有り得てて怖い事よ。
152元東大生:02/06/10 02:31 ID:5TYlW5vR
>>148
> 東大受験生が多数持っているであろう旺文社の「ロイヤル英文法」

は?なんですかそれ?
初めて聞きましたが。

東大受験生の文法書?・・・・俺は桐原の新総合英語で済ませたけど。
153名無しさん:02/06/10 02:54 ID:l1u84ws6
>>152

「英文法」の本、持ってなかったの?
桐原の新総合英語←これって「英頻」のこと?

東大受験生が一番持っていそうな英文法の本ってなんだろう。
154名無しさん:02/06/10 03:13 ID:rXbhWfq/
つうか何度も前レスで聞かれてるけどなんでこんなこと北米板で聞くんだ?
ENGLISH板のほうがいいし、それにしても二チャンとはねえ、、、
すごーく曲がってるぞ
駿台高3クラスに行っても河合塾グリーンコースに行っても
参考書開いても、友達と話しても、、、、、、
何しても、洗脳されてそうだぞ、こいつは。
やばいぞ。方向性をもっと見定めろ。

155名無しさん:02/06/10 03:16 ID:rXbhWfq/
自分の信念とか、
その分野では絶対に負けないとか、
塁に何人走者を出しても後続打者を連続三振で完璧に絶つみたいな豪腕がないと、
駒場には程遠いと思うがな。

ロイヤルって本にそう書いてあるならそれでいいじゃん。
もう試行錯誤をやめて基本動作を繰り返すほうがいいよ。
どんな教授もどんな塾講師もどんな高校教師も所見はある。
しかし、どんな採点者も一定の答案レベルでないと撥ね付ける。
ということは特殊な問題における三人分の個人の所見を知るのに
ウダウダと時間を消費するより全科目平均点をあげる努力が大事だね。
ってことは、難しく考えるより、万遍なく全ての教科での一定レベルを維持し、
さらに得意分野での「破壊的」得点力を磨いて
自分に自信をつけるほうがもっと大事だ。

156名無しさん:02/06/10 03:22 ID:rXbhWfq/
たいていの進学校在籍者はプログレス+英語補習塾
あるいは夏期補習で補強程度のものだろうな。
できる受験生はこんなこと深く考えてもいないと思うよ。

保証するけどこのままでは落ちるぞ。
もっと得意教科に自信を持て。
北米では1が聞きたいようなこと(と推測されるようなこと)は
アカデミックレベルでも問題意識にさえ上らない。
米語というのが成り立ちからして英語とはまったく違うからだ。

157名無しさん:02/06/10 03:26 ID:rXbhWfq/
日本人受験生から見てもTOEFLグラマーセクション満点は必ずしも
北米一流大学・大学院進学に必要とはならない。
一問落とし、二問落とし、でも600は越すし、
大台叩き出した点でTOFEL受験をやめる人が多い。
GRE・GMAT・LSATやエッセイに時間と労力をかけるほうがはるかに得策だから。
しかもETSの思想はちょっと癖はあるものの受験英語ほど複雑怪奇ではない。
整合性を好む、長駄文を嫌う、ある一定の規則、などの
プリントにして十枚くらいのポイントを機械的に覚えれば終わり。
駿台もトフルアカデミーもイフもプリンストンリビューもその類のものを提供している。
ETSの考えはニュージャージーの考えで本郷の考えとは違う。至極当然だが。
ETSはジャイブこそまだ取り入れていないけど
南部英悟を試験的にリスニングに採用したりしている。
ETSのオフィシャルブックでさえ北米の英語文化はかつて一度も
英国本国の本物の英語水準を越えた事がない、と正直に言い切ってるほどだからね。

このスレを立ててからいくつかのレスがついても、考えが絞り切れていない。
ちょっと呆れた。1の学習能力の無さに(少しキツイ言葉だけど)受験生としての
ポテンシャルの限界を感じてしまった。
158名無しさん:02/06/10 04:25 ID:M6QR7x/5
1て実際受験生だったのか?
159名無しさん:02/06/10 05:35 ID:ZkR7/veo

俺はプログレス+ロイヤルだったよ。ロイヤルは高校生レベルで英語が得意
という人間にはちょうど良い本だ。独習向き。
プログレスはただの教科書だから学校で使っていないならやめておけ。
160元東大生:02/06/10 05:44 ID:5TYlW5vR
>>153

> 桐原の新総合英語←これって「英頻」のこと?

違う。ごくオーソドックスな文法書。

> 「英文法」の本、持ってなかったの?

あとは強いてあげるとすれば、
チャート式新総合英語 と
旺文社の標準問題精講 かな

はっきり言って、東大の問題は読解が中心で、私大と違って細かな文法知識は
要求されない(正確な知識は要求されるが)から、文法書なんて要らないって
言えば要らない。

浪人した人は駿台とか河合でいろいろ買わされるんじゃないの?知らないけど。


161名無しさん:02/06/10 08:58 ID:qIn5WtYe
Officialなドキュメント書くときは英文法重要だよね。
それは日本語でも言える。

会話と書き英語ってやっぱ違うよな。

162名無しさん:02/06/10 20:12 ID:w0Y+xPdR
会話と書き英語も違うし
書き英語と受験英語はまた違う
そこが根本的にわかってない
163名無しさん:02/06/10 22:09 ID:ZkR7/veo
1は問題の全文を正確な形であげろ。
俺は
1.どこかで写し間違えているか、
2.この2つはどちらとも直すべき英文であるか
のどちらかだと思う。
164名無しさん:02/06/10 22:56 ID:HCkTDhvp
1どういうつもりだ
北米板はESLコミカレがたまにのさばっているが
基本的にはレベルの高い情報交換板だった
(とくに一年前頃は)
もう一度頭冷やして出直すんだな
165名無しさん:02/06/10 23:22 ID:SsRpDkSU
>>164

( ´,_ゝ`) プッ
166名無しさん:02/06/10 23:48 ID:ouX7NPmm
>>164 は一年前にたまにのさばっていたESLで
レベルの高い情報交換のおこぼれに預かっていたわけね。
167名無しさん:02/06/10 23:57 ID:SsRpDkSU
>>163

河合塾に問い合わせれば、東大の1989年入試問題が載ってる本を
売ってくれはず。あと、あんた言葉遣い悪すぎ。EQゼロのアホですか。
168名無しさん:02/06/11 02:32 ID:ZzHc3LRO
漏れには167の言葉遣いの方が悪く見えますた。
169名無しさん:02/06/12 00:32 ID:+9x4dX9N
東大の入試はやはりハイレベル。
帰国子女にとってはもう絶望的といっていいほど高いレベル。
それでも文Tに受かった先輩、後輩を3人知っているが。
170名無しさん:02/06/12 01:49 ID:/UUczndS
気になったのでBookoff行ったついでに該当年の89年度を含めて前後2年分の
過去問を見てきました。が、同一問題はおろか、類似問題すら見当たりませんでした。

---------------------------------終了----------------------------------
171名無しさん:02/06/12 08:58 ID:fe2HAu9u
帰国子女難関は東大早大
帰国子女ウマーは慶応上智

関西のほうってどうなんだろね。
172名無しさん:02/06/12 13:10 ID:BIRIZRxM
関西は外資金融が一社くらいしかないし(それもショボイ)関西の地盤沈下は明白。
独立して経済力をつけたらわざわざ関西に帰るひともいないでしょ。
駐在とか企業派遣留学生もすべて東京本社経由のはず。
173名無しさん:02/06/13 00:28 ID:YWEUFQIB
さんざ振り回しておいてガセカヨ。
いいかげんにしる!
174u:02/06/14 17:54 ID:8v8lN1ku
>141
No, it is Five Minutes walk yo.
'cause it is FIVE! Damn ass.
175ちゃっぴー ◆B5AFkXC2 :02/06/14 18:47 ID:cVWPdX9n
ところで、
five hundred dollarsは、
five hundreds dollarでも、five hundreds dollarsでもないよね。

これの納得のいく説明だれかしてください。わかんないっす。

あと、金額を示す名詞は、複数形でも、動詞は単数で呼応すると書いてあります。
例文)five hundred dollars is a lot of money.

これもどうしてそうなるのか説明してほしいです。
176名無しさん:02/06/14 18:50 ID:5iMz5tEx
>>174
問題に見事にひっかかてるバカ発見。
中学に戻って文法やり直せ。
こういう絵に書いたようなバカがいるから2chはやめられん。
177名無しさん:02/06/14 18:54 ID:5iMz5tEx
コミカレって>>174程度の奴がたくさんいるんだろーな。
金の無駄だからさっさと日本に帰って古雑誌でも売ってろ。
いや、帰ってこなくていいや。
178無免許教師ホワイトジャック:02/06/14 23:50 ID:oHCI0V2T
>>175

hundredは、数が前についたときは、hundredsにしない。
なぜか。それは、5百の百は1つしかないからだ。
「5 hundreds」だと、「5百×・・・×百」という感じになり、
理論上、5百の倍数値を示すことになってしまうからだ。

Five hundred dollars is a lot of money.でなぜ「is」か。
それは、1ドル自体は大金ではなく、「1ドル×500」で初めて大金といえるから。
a lot of money が複数集まったものではないところがミソ。

>>174
(○)a three-year-old boy
(×)a three-years-old boy

>>170
何の本見た?もし、本当に1の問題が見当たらなかったら、マズい問題
として削除されたということだぞ!一大事だぞ!
私は、河合塾出版の「文法・語法 正誤問題」というので、
この東大の問題みた事あるよ。本当は、着いたと訳す「reach」の
受動態は、旺文社ロイヤル英文法や研究社「基本動詞辞典」で不可扱い
だけど、いまでも河合塾の本では「The station was reached after 〜」は
OKってなってるね。この問題は削除したほうがいいね。>関係者
179ちゃっぴー ◆B5AFkXC2 :02/06/15 02:14 ID:N9vYu4lK
>178
ところで、「五百の百は1つしかないからだ。」と説明していますが、
これって、言い換えると、5の後に「100」を
つけなさいみたいなそんな感じなのですかね。
最初は
a three-year-old boy と同じく、形容詞化してると思ったのですが、
そう考えると、矛盾がでてくるので、疑問に思ったんです。 
レスどうもでした。
180無免許教師ホワイトジャック:02/06/15 13:55 ID:m/jfAyF8
>>179

私の説明がわるかったので、もう一度、説明しますと・・・
handredもfiveなどと同じ数詞であって名詞ではないということです。
だから基本的に複数あっても複数形にならないのだ。
twos threes fivesという言い方をしないのと同じなんですよ。

要は、fives とならないように、five hundreds とはならないということです。
ただし、「何百もの〜」という意味では、hundreds of 〜となります。
この場合の「hundreds」は、実際には「不定値」を示していますが、
理論的には「百の倍数値」を示しています。 BY ホワイトジャック
181ちゃっぴー ◆B5AFkXC2 :02/06/16 16:50 ID:R4LrxLbx
>180
非常にわかりやすかったです。どうもです。
182名無しさん:02/06/20 06:34 ID:7lgJhuF1
>>1

その問題がほんとうに出題されたのか、出題されたとして一字一句間違いなく転記されているのか
確かめたいので、転記する際に利用した資料をスキャンするなりデジ亀撮影するなりして
うぷしてくれませんか?

私も>170同様調べに行ってみたのですが、89年なんて遥か昔の問題は現在出回っていません。
赤本の類もいまは出荷時期ではないし、出てもせいぜい過去10年まででしょう。

"s"の有る無しが話題になっている以上、どんな些細な転記ミスも許されないはずです。
あなたが転記ミスしてなくても、K塾の方で(でしたよね?)誤認して、その間違った情報を元に
解説を書いているかもしれないですし。

あるいは、>170でもいいから、そのK塾の本をうぷしてもらえればいいです。
それにしても、>170はものすごい記憶力ですね。英語の受験教育関係者か何かですか?
183名無しさん:02/06/20 06:34 ID:7lgJhuF1
上げなきゃだめでしたね。スマソ
184無免許教師ホワイトジャック:02/06/21 00:37 ID:Vkzfxn/L
>>182

>"s"の有る無しが話題になっている以上

そんなものは話題になっていません。
after some five minutes' walk は、受験英語でもネイティブの
英文法学者でも、OKと判断します。

ここでの問題は、「reach」の受動態と「used」の用法です。
「到着した」と訳すreachを受動態にすることを文法学者が嫌う
のは、ロイヤル英文法や研究社発行の「動詞基本辞典」で明らかです。

しかし、「used」もヘン。この問題は、たしか10文の中から難のある英文を
5文選ぶ問題で、上の両方の文を「ヘン」とすると誤りが6文になってしまう
ので、どちらかが必ず正しい英語でなければならない、というものでした。

河合塾が出してる「正誤問題」という本で東大のページを探したら載ってるよ。
私の記憶では河合塾の本と1の英文は一字一句同じはず。

解説は、「reachは受身で言ってよい。」「このusedは中古のという意味」
というような内容でしたね。

が、別の権威ある書で「The station was reached」が通例不可となって
いるのが、この問題の問題点なのです。
河合塾が間違っているのか、権威ある書物が間違っているのか・・・。

河合塾に問い合わせてその本を売ってもらったらどうでしょう?
185名無しさん:02/06/21 00:41 ID:Q6+LEooi
>>184
受験英語じゃアウトだよ
186無免許教師ホワイトジャック:02/06/21 01:26 ID:Vkzfxn/L
>>185

実のところ、日本の教材はすべて「five minutes' walk」という形式しか
載ってませんが、何か。(笑)
例)
Ten minutes' walk brought me to the station.

どの日本の英和辞典・和英辞典にも載ってる有名例文。
187名無しさん:02/06/21 02:06 ID:o4AvuvDP
受験英語の観点からではない私的見解ですが(つっこみ歓迎)
1.The station was reached after some five minutes’walk.
            ↓
私見:I reached the station in around five minutes walk.

2.The used vacuum-cleaner be put back where it was.

私見:After using the vacuum-cleaner, you have to get it back where it was.
(主語は、任意、We,They,He,She,,)

のほうが自然に聞こえますが、いかがでしょうか?
188名無しさん:02/06/21 02:19 ID:o4AvuvDP
マジレスはreplyが返ってこないんだね(w
189名無しさん:02/06/21 02:26 ID:t3P2z2DT
日本では2chと産経だけでしか出てないニュースね。
マスコミ関係みんなびびってるしさ!駐在もみてんだろうが?
頼むから本社駄目なら、そっちで広めてくれ!!!
そのうち帰る場所もなくなるよ!!

追伸:嫌韓とかはやめてね。話それちゃうから。

【あなたの税金(1兆4000億円)が北朝鮮のミサイル開発資金になってる!?】

在日朝鮮人系信用組合というのは、北朝鮮への不正送金が疑われている金融機関であり、
朝鮮総連と密接な関係を持つ民族系金融機関です。
北朝鮮への不正送金疑惑が払拭されないまま、その金融機関に私達の税金1兆4000億円が
投入されようとしています。
既に6200億円は投入済で、今回の7800億円を合わせると1兆4000億円になります。
また、韓国民団系金融機関救済に投入されている9000億円と合わせると『合計約2兆3000億円』です。

大不況の現在、3万人前後の日本人が自殺し、数百万の失業者が出ています。
日本人への失業対策費は4200億円、中小企業対策費は1900億円です。
しかしながらこの問題は国会であまり議論されておらず、マスコミも報道しません。

いまさら民族系金融機関を残す必要がありますか?
2兆6000億もの巨額を投じる必要がありますか?
私たちの税金がこんな事に使われて納得出来ますか?

【経済】朝銀処理への税金投入7800億円追加、総額は1兆4千億円か★4

http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1024566233/l50
190名無しさん:02/06/21 02:33 ID:X3n1OSP7
>>188

まぁ北米板はこの時間にあまり人はいないからレスが遅いor少ないのは
しょうがない。
あと、それのどこがマジレスなのかもよくわからないね。
もちろん187に呈示された英文におかしいところはないけど、
それはこのスレのどれが間違っているかという問題の趣旨とは
ちがうでしょ。
191名無しさん:02/06/21 02:53 ID:o4AvuvDP
>>190
"どれが間違っているかという問題”は、
私見の中に示唆したつもりなんですが、
詳細するのも面倒なので書きませんでした。
そういった意味ではマジレスになってませんね(w
192名無しさん:02/06/21 02:55 ID:rKjDNLji
>>184
すいません、こんな時間に。

182を書いた者ですが、

> 河合塾が出してる「正誤問題」という本で東大のページを探したら載ってるよ。

これはそれほど不思議じゃないんですよ。

> 私の記憶では河合塾の本と1の英文は一字一句同じはず。

が、あなたの「記憶」を頼りに話をされてるわけですよね?手元にその本がある
わけではないんですよね?
失礼ですが、いつ頃最後にお読みになりました?なぜ、一字一句間違い無く
同じということを断言できるのですか?10何年も前の出題、しかも小問の
たった一部なわけですよね?

なぜこの2文だけ詳細に記憶しておられるのか、どうしても腑に落ちないのです。
ちなみに10文あるうちのほかの8文はそらんじられますか?それとも、疑問に
思わなかったから記憶には残らなかったのですか?

それから、お名前からすると、医学系かどこか出られて教師あるいは講師を
なさっている方と勝手に推測しているのですが・・・つまり、あなたから見ても
相当昔の話・・・どうしてそんなに前のことを覚えておられるのですか?

ほんとにほんと、素朴な疑問なんですけど。別に疑うとかそういうことじゃなくて。


193無免許教師ホワイトジャック:02/06/21 17:08 ID:5Dj61U/n
>>192

たしか1の問題を見たことがあったので、最近、本屋に行って調べてみたら、
今でも河合塾の本に1の書いた問題があることを確認したといういきさつです。
わざわざここにアップするために買うのはばかばかしいので、立ち読みで
済ませました。すべて最近のことなので、記憶は確かですね。
実際の東大が配布した問題はみてないのであしからず。

それにしても、192はこだわりますね。
私にとっては、こっちのほうが腑に落ちないですが。(笑
ぜひ、予備校が出してる本を売っている大きな本屋でしらべてみてください。
「文法・語法 正誤問題」(河合塾発行)って本です。
古い「赤本」を探してみるのもいいでしょう。
194無免許教師ホワイトジャック:02/06/21 17:17 ID:5Dj61U/n
>>187

つっこみどころがないので、レスできませんョ。

195名無しさん:02/06/21 19:37 ID:X0KlYvHi
>>193

了解しました。

私も先日本屋に行ったのですが、先にも>182で書いたような事情で確認できませんでした。
そのときは手当たり次第に探してみたので、今度は書名を頼りに探してみます。

で、私のこだわりなのですが、議論が非常に細かなところに立ち入っているのに
元となっている情報の信憑性についての検証がなされていないということが
引っかかるのです。喧喧諤諤話し合った結果が、転記ミスだったなんて・・・笑えないですよね?

私自身は正答がどうであろうといいと思ってるんで、問題集買ってまで追究する意欲はないです。
はっきりいって、書店まで出向くのですら、自分でもわけわからんと思ってます。
やっぱり、みんなに議論してもらうための大前提として>1がそういった御膳立て(問題の正確なコピー)
はすべきなんじゃないかと思うわけです。

そもそも、なんでこの類のスレがこの板に書きこまれるのか、そして、なぜ少なくとも2人が
日本国内から書きこんでいるのか、可笑しな点は他にもありますがね。
196無免許教師ホワイトジャック:02/06/22 02:11 ID:nDnTxdQj
>>195

>元となっている情報の信憑性についての検証がなされていない
>ということが引っかかるのです。喧喧諤諤話し合った結果が、
>転記ミスだったなんて・・・笑えないですよね?

いいじゃないですか。議論した英文が1の提示した文であることに
違いはないのですから。

おそらくこの板に1が書いたのは、受験英語という枠にとらわれないで、
実用英語の観点から答えを聞き出したかったからではないでしょうか。

また、この板に日本国内から書き込んでいる人は結構いることでしょう。

195のこだわり精神が勉強に生かされると大きな力を発揮すると予想される
ことから、195は高学歴の人と見ました!(笑)
197名無しさん:02/06/22 08:25 ID:gLY/edeM
俺も日本にいるときは、 five-minute walk みたいなのが正しいと思ってたけど、
アメリカ言ったら、どうもfive miunute's walk (でもfive-minutes walkと表記したら
間違いとなると思う)って言ってる奴いるなぁ・・どっちyo? と思ってた。

でも、後で、あまりそういう事にこだわるより、95%ぐらいでもスラスラと
意思疎通できるようになる方が重要だな、と思うようになった。ネイティブ同士だって
聞き返すとかよくあるし、あと、会話は文脈と重複性があるから、結局
一文の中の一語レベルに拘泥しすぎるのも意味が余り無いかと。

それはそうとして、 fice minutes walk (アポストロフィも既に落としたw)
とfive-minute walk で、スタイルの違いって事ある?
後者の方が文法を意識していて、前者はてきとーにされてる言い回し、とか・・
198名無しさん:02/06/22 08:31 ID:gLY/edeM
>197
fice→five ね。
199名無しさん:02/06/22 12:03 ID:qOTaUsbD
わしはその昔、バークレーに一人で遊びに行ったとき、
学食で「マヨネーズはつけるか?」と聞かれたとき、財布を出してしまった。
もひとつ。LAの空港でレンタカーを借りるとき、「Can I borrow
a car?」とやってしまって、笑われたことがある。
何が悪かったのか???
200名無しさん :02/06/22 12:26 ID:3OguPmSO
>>199
マヨネーズはただです。
レンタカーは(ただで)借りるのではなく、(お金を払って)レンタル
するからでしょう。
201名無しさん:02/06/22 16:40 ID:jtsVj1sb
wakaran
202station was reached:02/06/22 22:13 ID:2DhiaskH
203名無しさん:02/06/22 22:57 ID:jZKlpK9T
>>199
200で答えは出てるね。多分向こうは"Well, if you pay for it."と
心の中でつぶやいていたと思う。
だからそういう前置きは無しに、
「このクラスの車のレンタルの相場はいくらか?」と
聞いてよいと思うよ。
204無免許教師ホワイトジャック:02/06/23 01:03 ID:ZKEsJ7uy
>>202

しかし、教養あるネイティブほどその言い方を快く思っていない現実があり、
おそらく、ネイティブの文法学者に聞いたら、「わしゃ認めん!」という
ことでしょう。

googleで「bestest」を検索してみましょう。(←文法的に間違ってるとされる)
何件ひっかっかると思います?
googleには文法学者が認めていないヘンな英語がゴロゴロしています。
googleの検索にたくさん引っかかっても正しい保証がないのが現実。
205名無しさん:02/06/23 03:40 ID:JTIti477
>204

しかし、その場合、文法学者が言うところの「正しさ」とは一体何か?
というギモンもまた呈されうるわけで。

現実の用例と教科書の用例と、どちらが根拠があるのか、というと、
後者は単に学者の頭の中にしかない抽象物であり、真の基準は常に
ネィティブの用例、という考えも強い。
206名無しさん:02/06/23 03:55 ID:ZleStQcy
>>205

しかしネィティブとは何ぞや?という喧喧諤諤の議論にこれまたつながるよ!
米語がここまでPlainな言語になりstraightfowardな表現を重視するになったのは
米国がつねに流入するimmigrantを受け入れてきた米国史と密接な関係がある。
米国社会内部でのさまざまな人種民族宗教思想バックグラウンドを前提に
各層のコンセンサスをとるべく誤解の生じないような非常に単純明快な
文体、表現、idiomを採択してきた。

↑この米語が本来の英語ではない、という立場から
ことさら難しい表現を好む米国の大学教授は結構多い。
とくに東海岸の一流大学の諸権威達にはこの傾向が強い。
わざと英国バリのアクセントとidiomを多用する。


207無免許教師ホワイトジャック:02/06/23 14:50 ID:8t6vhjo5
>>205
>真の基準は常にネィティブの用例、という考えも強い。

これを言うと「The guy don't know nothing about that.」も
正しいということになり、歯止めがなくなる。

>>206
>東海岸の一流大学の諸権威達

ぜひ、そのひとたちに1の問題文についてコメントしてほしいものである。
208名無しさん:02/06/23 15:26 ID:XONc/pqC
>>204
工房だけど、はっきり言いましょう。
「BESTEST」なんて言葉使っているうちは容貌扱いされますよ。
確かに文法は無視されつつあります。もちろん用途によってはPassiveVoiceのほうが良かったりします。
しかし、最低限の文法というものはあります。それぐらい理解してくださいね。

ちょうど僕らの世代の人間が使う敬語みたいなものではないでしょうか?

でもこっちの教師はActiveVoiceとPassiveVoiceにうるさい・・・
Regents(に似たテスト)で出てくるからなのかな?
209名無しさん:02/06/23 15:32 ID:XONc/pqC
あ、ゴメン。全部読んでいませんでした。
鬱出し能
210無免許教師ホワイトジャック:02/06/24 00:26 ID:QzqzpKhd
  ↑
さすが、工房!(^o^) 

俺の投稿の趣旨は、「bestest」のようなヘンな英語が載ってるのが
googleだから、googleに載ってるからという理由でその英語を
正しいと判断することはできない、というものだよ。
211名無しさん:02/06/25 18:14 ID:CVRpViKh
「逆風も 感じなければ ただの風」って、英訳すると

"An adverse wind is just a wind, if you don't feel it"でいいんですか?

212無免許教師ホワイトジャック:02/06/26 00:36 ID:j6F/JMLa
>>211

>An adverse wind is just a wind, if you don't feel it.

カンマは必要ないな。あとはOKです。
213名無しさん:02/07/04 10:01 ID:zDNbHBCW
age
214名無しさん:02/07/13 23:41 ID:Rn+Rh5pq
googleって、おばか社員がいて困ります!
215名無しさん:02/07/22 18:00 ID:XNJRVjR6
make と let の違いについて

ある本(ここがおかしい 日本人の英文法)では

「let は相手がしたいと思っていることをさせるという意味で、
あなたはできればしてほしくないと思っています(ただし、そうでない場合もあります)」

「一方、make の方は相手はおそらくしたくないと思っているが、あなたはさせたいと
思っていることをさせる、という意味です」

とあるのですが、これが正しいとして、では、「相手がしたくないと思っていることで、
あなたもできればさせたくないと思っていることをさせる」のはどちらを使えばいいのでしょう?

具体的には、「相手に心配をかけさせる」という場合、相手は心配したくはないだろうし、
自分もできれば心配をかけさせたくはないですよね。ですが、結果として心配をかけさせて
しまう場合にはどう言えばいいのでしょうか?
216Mckenzie love:02/07/22 22:28 ID:plVFdP6/
B.
イボニックス版
"Yo, put that g'dam vaccume cleaner where it supoosed to be at!, nigga."
アイリッシュ版
は次回です
217言語学専攻:02/07/22 22:46 ID:UNKxVS20
>>215

I'm sorry, but I have to let you go. 残念ながら君はクビだ。

というのをドラマで聞いたことがあります。印象が強かったので覚えてます。

なお、この手の問題、つまり、微妙な気持ちの表現は、native にも難しいので、
いろいろな言い回しが考えられますから、あらかじめ let と make の枠に
当てはめて考えること自体に無理があると思います。最もありそうなのは、
どちらも帯に短したすきに長し、というケースです。そして、だいたい言葉と
いうものは、微妙な気持ちをあらわすのには必ずしも完璧でないということは、
多くの人が感じていることでしょう。

。。。といって終わってしまっては身も蓋もないので、他の例を少々。

I'm sorry, but I can't let you stay here any more.

これなら、let you quit でも make you quit でもない。つまり両方避けてるわけね。
これを言われて逆切れした人は、たいてい You can't, or you wouldn't? と
言うみたいですね。(^^;


なお、「相手に心配をかけさせる」なら、let も make も無しで言えます。
I didn't want to worry you. で済みますから。

ちなみに、日本語としては「相手に心配をかける」または「相手に心配させる」が正しいのでは?
218言語学専攻:02/07/22 22:57 ID:UNKxVS20
>>215

ええと、>>217 の補足ですが、

こういうように、説明を聞いて(読んで)、その原則を適用しようとすると、
あっというまに疑問だらけになってしまいます。まじめに勉強するほどそうです。

そういうときは、もっと詳しい説明を求めるのも正しい方法ですが、
たくさんの例に当たってみるのも非常に効果的な方法です。そういう意味で、
やさしい例文でよいので、実際に使われている英語にたっぷり接するように
心がける事が非常に重要です。そうすると、普段から疑問に思っていた点が
ある日ぱっとわかるような事がよくあります。もちろん普段から疑問を持っている
ということが前提ですけどね。
219215:02/07/22 23:45 ID:L1nyFV3s
>>217

あ、そうですね、「心配をかける」というのが正しい日本語でしたね。失礼しました。

worry someone で「心配させる」という意味なのですね。こんな簡単な言い方があるとは。
220215:02/07/22 23:45 ID:L1nyFV3s
あれ?なんかこの板一日に何度もID変わります?最近
221名無しさん:02/07/23 00:43 ID:ir/j9vA+
初めてこのスレに来たんだけど
灯台の英語って笑えるね!
どう見てもAがおかしいじゃん!
何で駅を主語にしなくちゃいけない?
頭のかたいジャップイングリッシュに慣れ親しんできたご人には
どっちも正しく思えるのかな?
222言語学専攻:02/07/23 01:00 ID:sefMXoSM
>>221

そうですか? 私は(A)のような言い方はよく耳にしますよ。
映画でもドラマでもニュースでもドキュメンタリーでも、珍しくないでしょ?
もちろん日常会話ではこんなの使いませんよ。でも、だからといって
おかしい英語だということにはならないでしょう。単にレジスターが違うだけです。

それに対して、(B)の方は非常に違和感を感じます。
いかにも英語以外の言語からの直訳という感じで、外国製品の取説にありがちな英語です。
だって、元の場所に戻しておくんだったら used じゃないでしょ。
茶目っ気のある学生なんかの格好の餌食になりそうな英文です。


このへんのところは、既に >>184 で無免許教師ホワイトジャック氏が説明して
おられるとおりかと思います。
223言語学専攻 :02/07/23 01:23 ID:sefMXoSM
>>222 の補足

今、過去ログを見直していましたら、>>202 も参考になりますね。

もちろん実際に使われているからというだけで正用法であるとの断定はできませんが、
実際の用例を見ていけば、どういう場面や文脈では普通に使われるらしい
というようなことの見当がだいたいつきます。まあ、>>202 を見る限り、
(A)はかなりきちんとした使い方として広く受け入れられていると考えて
よいのではないかと思います。
224名無しさん:02/07/23 02:30 ID:PbG19ozQ
(A) 5分ほど歩いたら駅についた。
   The station was reached after some five minutes' walk.
I was walking for about five minutes and finally came to the station to go to Shibuya.

(B) 使った掃除機は元の場所に戻しておくこと。
   The used vacuum-cleaner should be put back where it was.
Please keep in your mind that you put it back after using a cleaner.
225言語学専攻:02/07/23 13:32 ID:zpCE1VGJ
>>224

ん? で? 

せっかく何か書き込むなら、何を意図しているのかも書き添えてはいかが?
226言語学専攻:02/07/24 15:03 ID:bd953heJ
>>225 の補足。(ぶっきらぼうな書き方をしてしまったので)

>>224 のように、こういう言い方の方がいいんじゃないの? もっと普通じゃないの?
という意図かと思われる書き込みがいくつか有り、それもいいんですが、
他に如何に良い言い方が有っても、だからといってそれだけで元の英文に難点が有る
ということにはなりませんから、>>1 に書いてある【問題】の主旨からすると不十分です。

>>1 の意図に沿えば、ここはやはり(A)(B)のどちらに具体的にどんな難点があるのかを
指摘した上で書き換え案を示さないと、あまり意味がないのでは?
227     :02/08/14 10:11 ID:QMgOglvj
228名無しさん:02/08/14 13:01 ID:vVBb7Xl3
Everyone should have their own ambition.
229名無しさん:02/08/15 11:34 ID:/2WJfnZa
>>216
めちゃワロタ!
アイリッシュ版きぼん
230名無しさん:02/08/30 03:30 ID:yKT0/B1b
この前、日本で高速バスに乗ったのよ。
そしたら、車内アナウンスで「お降りの際は網棚下のボタンをお押し下さい」って言ったんだわ。
で、日本語ではおかしいなと思わなかったんだけど、
それの英語でのアナウンスもやったんだな。
"When getting off, push ..."って感じでな。

そこではっと思ったんだけど、この"When getting off"って正しい英語なのかな?
というのが、そのボタンというのは運転手にバス停で停止して欲しいということを伝えるための
ものであって、降りる際に押してたのでは間に合わないわけ。押して降りる準備をして、それから
「降りる際」が来るわけだから、"getting off"のときに押せというのでは間に合わないはず。
アナウンスの通り受け取ると、バスのステップの付近にボタンがあって、「降りる際に」みんな
押して降りる・・・ようなイメージになるのでは?

そう考えると、「降りる際は」という日本語もおかしいように思えてくる・・・。
日本語はともかく、英語ではこれで正しいのか?



231れもにぇ ◆Il6vMBLk :02/08/30 04:03 ID:+RCCDuLj
>230
when getting off, push the botton
は間違ってる。なぜならばwhen getting off は、人の行動を説明しているのに対し、
文章中にでてくる対象になりえる名詞はボタンのみ・・・・
それ以前に、この文章には主語がないので、sentence として成り立たない。
When getting off, you must push the botton など
だれがgetting off なのかを明確にする必要がある
232名無しさん:02/08/30 04:08 ID:BNB0CEXi
231頭÷そ
233名無しさん:02/08/30 12:22 ID:yKT0/B1b
>>231

文章の後半は忘れてしまったので、正確にそう言ったかどうかわからないけれど、
後半は命令文だから文全体で主語無しでも文法的には問題無いと思うが。
この文章の聞き手が文の主語であるのは明らかだから。

日本語でも主語が無いのは同様でしょ?

問題は、"when getting off"が運転手が車をバス停に付けようと決定する前の段階まで含むのかどうか。


234社会人になりました:02/09/04 13:26 ID:gUwtuLHV
>>1
(A) 5分ほど歩いたら駅についた。
   The station was reached after some five minutes' walk.
受動態として書きたいなら、
The station was reached after five minutes' walk.
でもいいと思います。個人的には、
The satation was foud after five-minute walk.
かも。でも口にするといいにくいので、
I found the station after five minute walk.
It took five minutes to the station by walk.
文法的には自信がありませんけど。でも誰かがafterの代わりにinを使ってた
のにものすごい違和感を覚えました。inは未来に続く時間の前におくのじゃない
んですか?って思ってた。たとえば、
I will reach the station in five minutes on foot.
みたいな。教えてだれか。
235名無しさん:02/09/04 13:31 ID:3F13r3ji
Before you get off, please push the botton.

PUSH THE BOTTON!!!!!!PUSH!!!PUSH!!!

PUSH!!!!!!どすこーい!!!
236社会人になりました:02/09/04 13:43 ID:hspRCq05
(B) 使った掃除機は元の場所に戻しておくこと。
   The used vacuum-cleaner should be put back where it was.
これは命令形なのに受動態なんですか。複雑。ありえるのか?受動態
に重きを置くと、
The vacuum-cleaner needs to be returned to the proper space after use.
自信ないけど、また。命令形だと、
Return the vacuum-cleaner to the original location after use.
とかだめ?考えすぎてわけわからん。口でいうなら、
Return the vacuum to the previous location after you use it.
なんて。

確かに学生のとき、とくに英作文のクラスではだめな場合もありましたが、
理系のレポートを書くときは受動態が中心でした。会社でのレポートは
受動態が中心です。読む人にあわせる、ですか。もちろん日常会話
では受動態は積極的には使わないですが。長いね、わたし。
正しい英語を習うのはよいことです。恥をかかないためにも。




237名無しさん:02/09/04 14:07 ID:3F13r3ji
>the previous location
ロケーションって言うとなんかとてつもなく
どでかいスペースの場所って感じがするね。
238ガリガリ君:02/09/04 20:27 ID:4ufpu5ju
アメリカには14年ほど住んでいましたが英語はダメですね。
TOEFLとかならいいんですけど、SATが...難しいです。
自分なりの解釈なんですけど、
AはThe station was reached after some five minutes' walk.
よりI reached the station after a five minutes' walk.
の方がいいと思います。
でもBもおかしいと思うんだよね
The used vacuum-cleaner should be put back where it was.
よりもThe vacuum-cleaner should be put back where it was after
it has been used.のほうがしっくりくると思う。


239。。。:02/09/04 20:30 ID:4ufpu5ju
botton=×
button=○
240!!!:02/09/04 21:51 ID:sdm8lDQW
A→I reached the station on my foot after five minutes.

B→You should put the vacuum-cleaner where it was after you
finished to use.

238さんのに近いですね・・・あと一つ言うとしたら掃除機の単語について
ですが、掃除機を英語で言うならvacuum-cleanerでもいいと思うんですが
ただ単にvacuumだけでも通じると思いますが。。。

自分はアメリカに留学3年目の大学生です。
241名無しさん:02/09/05 00:34 ID:sDPaGnBW
>>239

そういうことだったのか・・・
れもにぇって頭悪そう・・・
242ガリガリ君:02/09/05 04:46 ID:WIjrCGm6
>>238 の訂正
The vacuum-cleaner should be replaced after it has been used.
前の文だとちょっと長すぎてrun-on sentenceになってるっぽいから。
あとvacuumだと動詞になっちゃうので、名詞の場合はvacuumでないとダメ
だけどアメ人なら全然分かってくれる
243ガリガリ君:02/09/05 05:27 ID:WIjrCGm6
ごめん間違えた
The vacuum-cleaner should be replaced after it has been used.
前の文だとちょっと長すぎてrun-on sentenceになってるっぽいから。
あとvacuumだと動詞になっちゃうので、名詞の場合はvacuum-cleaner
でないとダメ だけどアメ人なら全然分かってくれる
244名無しさん:02/09/05 06:47 ID:I/lQXCYQ
>>243
be replacedか?どっちかっつーとbe returnedじゃない?
245名無しさん:02/09/05 06:49 ID:I/lQXCYQ
あと、Bにつっこむのであれば、where it wasじゃなくてwhere it isじゃないの?
where it wasなんて言ったら、"Where was it?"とか言われそう。
246名無しさん:02/09/05 07:25 ID:sDPaGnBW
>>245

ジーニアス命とは言わないが
put の欄の put back という成句に、用例として "Put it back again where it was. また元の所へ戻してください."とある。
ジーニアスに載っているからには、原典としてどこかの英英辞典にも載っているはず。誰か調べてくれ。

以上>245への突っ込み



247名無しさん:02/09/05 07:48 ID:sDPaGnBW
>>230

やはり When you want to get off, push ... が正しいだろ。

push button "when you want to get off"での文例
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=push+button+%22+when+you+want+to+get+off%22&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

push button "when getting off"での文例
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=push+button+%22+when+getting+off%22&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

見比べてみれば分かるが、前者では英語文化圏でも「降りる前にボタンを押す」という文脈で使われている。
かたや、後者では英語文化圏だと「まさに乗り物から降りんとする際(に乗り換え切符の発行を申し付けてくれ)」の意味でしか
使われていない。「降りる前に」の文脈での用例もあるがどれも非英語文化圏。

誤例1:
http://ad280.aist-nara.ac.jp/Inter-e/life/dailylife.html
When getting off the bus, press a nearby buzzer to let the driver know that you will be getting off at the next bus stop.

誤例2:
http://www.pref.miyazaki.jp/english/shoukou/kankou/sight/kegindex.htm
When getting off, push the next-stop button in advance, check the amount of the fare on the panel over the driver's head,
and drop the ticket with the fare in the fare box next to the driver.

つーわけで、オマエさんの意見でいいんじゃないの。
あ、最初の言い方"when you want to get off"は俺が考えついたので、他にも適切な言い方はあるかもしれないけどさ。
248ガリガリ君:02/09/06 09:12 ID:ecUNRTO0
>>244
be returnedだと戻すより返すっていう意味が強いような気がする。
まどっちでも通用すると思うけど
249名無しさん:02/09/24 22:57 ID:VLGWv92j
いぢをみせろ
250名無しさん:02/10/03 19:47 ID:I0vWL1Au
the used vaccum-の部分がおかしいんでないの?
the vaccum you used should be returned where it was.
251名無しさん:02/10/03 19:55 ID:qbAecPtH
全部レス読んでないけど一応一言。
usedは名詞の前に置く場合と後に置く場合で意味が違う。
これ受験界の常識。

the used car:中古車

the car used:使った車

252名無しさん:02/10/03 20:43 ID:/c52yw61
がんばれ♪
2532チャンネルで超有名:02/10/03 20:56 ID:Nzi2SpOD
http://www.tigers-fan.com/~xxccxxc

http://www.tigers-fan.com/~kaaax

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
254名無しさん:02/10/03 21:23 ID:UdnNIHjZ
>>251
SOREDA!!!
255名無しさん:02/10/04 01:20 ID:XJtFSTkm
Docchi mo kimochi warii.

A By whom????
So if "five minutes" is what you want to say
you can make it more general like
"The station could be reached after some five minutes' walk."
or if "that you eventually reached the station" is what you want to say
"I reached the station after some five minutes' walk."

It is very common to say on tour-guide books like
"The station can be reached in five minutes' walk by an adult."

B "The used"?? "should"??
To make it rather general (to sound like a rule)
"Used vacuum-cleaners must be put back where they were,"
or if you want to use "the"
assuming that there is only one vacuum
"The vacuum-cleaner must be put back where it was after use."

but, if someone is talking to you when you are using it
or just finished using it,
"The used vacuum-cleaner should be put back where it was." seems okay.
"should" implies someone's opinion (not necessarily strong)
and is not appropriate for "harigami".
Use "must", "need" or "have to".
If it is before use, "the used vacuum-cleaner" looks odd.
Mada tsukatte masen to iitakunaru.

I do not see any problem with "after some five munites' walk"
or "used vacuum-cleaner".
But I am not a grammer specialist, so I do not know.
256名無しさん:02/10/04 02:46 ID:HkSuFhMY
普通に考えれば
(A) It took five minutes to get to the station on foot.
(B) Please return the vacuum cleaner (where it was) after using it.
くらいで良いんじゃないの?
257名無しさん:02/10/04 03:29 ID:BYDRHAHj
>>256 それでは問いに答えたことにならないジャン

もしかして、英文じゃなくて日本文(それも問題文!!)に難点があるんじゃないの? >>1

次のうち、英文に難点のあるものはどちらか。
そして難点のあるほうを正しく直しなさい。



次のうち、英文に難点のあるものはどれか。
そして難点のあるものをすべて正しく直しなさい。

スレを全部読むと後者が正しい日本語っぽいね
258名無しさん:02/10/04 04:03 ID:XJtFSTkm
256 suggested a good point.
A If you are talking, "get to" is more natural than "reach".
B If it is "harigami", "return" is rather proper than "put back"
iwayuru "kou-go" and "bun-go". eigo tte muzukashii ne.
257 no iuyou ni syutsudai no shikata mo warui ne.
259名無しさん:02/10/04 06:35 ID:gaY6Ck5c
最初の文章はうちの学校のENGクラスでは
そっこー×食らう。
使う必要のナイ、受動態だからね。
260名無しさん:02/10/19 08:35 ID:2pr75e7u
>107 :1=91 :02/06/03 00:54 ID:UQwk/nrK
>1=91です。実際には、8問中、難のある英語を5つ選んで、正しく直せという問題です。この2つが判別不能なので、
>ここだけピックアップして、お尋ねしました。

このオチには笑うな。他の6文の判別が誤ってたら、このスレで問題してる2文のうち難点は、@両方あるA片方だけあるB両方ともない、という可能性も出てくるわけで、
>>2-259の労力も吹っ飛んでしまいかねないな。東大への答案の正否はわけ分からなくなってしまうが、とはいえ主観設問と思えばいい"解答"をいろいろ寄せてもらったことにはなったけどな。


261used condom:02/10/19 08:46 ID:UNbm74Mr
>usedは名詞の前に置く場合と後に置く場合で意味が違う。
>これ受験界の常識。
>the used car:中古車
>the car used:使った車

まさに「日本の常識、世界の非常識」だな。
262名無しさん:02/10/19 08:52 ID:rlH42s40
>the used car:中古車
>the car used:使った車

おなじ意味。
本質的には。
selling the used car
selling the car used.

おなじこと
263名無しさん:02/10/19 09:43 ID:rlH42s40
>the used car:1 word
>the car used: 2 words
264名無しさん:02/10/19 09:43 ID:rlH42s40
in a way
265名無しさん:02/10/31 18:26 ID:/CUd+Qry
age age
266名無しさん:02/10/31 22:19 ID:t7mcJq2c
2ちゃんねるに東大生はいないだろ。いたら不思議だよ。
267名無しさん:02/10/31 23:24 ID:QReO2nuL
結局最初の文が難点ありで終了?
268名無しさん:02/11/01 00:41 ID:/1GWOlzP
>>266
大学生活板行ってみたことある?
269名無しさん:02/11/04 01:23 ID:BgdBkrs1
MXの次ハギブギウギ 38
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1036044712/l50

糞みたいに簡単な英語で悩んでいる香具師がいっぱいいるから
日頃の鬱憤を晴らすのにいいかも>ESL諸君
270名無しさん:02/11/29 23:19 ID:lsOecJIx
やっぱし解けないか。日本の受験経験者は解けるぞ。
271名無しさん:02/11/30 02:47 ID:Gejb8QIm
>>199
そうそう。
ちょっとちがうけど掃除機ってuseじゃなくてborrowじゃないの?
272名無しさん:02/12/11 04:56 ID:gFpLN8Hh
hosyu33
273名無しさん:02/12/11 10:42 ID:n7CnUkP5
前レス見るの面倒ですので既出ならごめんなさい。

Bが間違い。
ゆえに(原文を損ねない範囲で)
The vacum-cleaner you used should be put back where it was.
この回答は灯台的と思うが如何??
灯台的に答えるのがスレの本旨ですよね。
274お乳のピュー太郎元京大生:02/12/11 10:48 ID:UtyDTtR+
ていうか、マジレすだが

答えは何通りかあるな。

それをどれが正解だなんて

言うほうが馬鹿。市ね。
275名無しさん:02/12/11 11:04 ID:n7CnUkP5
>>274
あたりまえ。
276お乳のピュー太郎元京大生:02/12/11 11:28 ID:UtyDTtR+
つーことで


ーーーーーーーーーーーーーーー終了ーーーーーーーーーーーーーーーー
277名無しさん:02/12/11 11:42 ID:n7CnUkP5
>>276
釣られてやろう。

それならあんたが答えて見なさい。
それから凶大製か判断してあげます。
せいぜいスレ見てご研究されては如何かな。
278c-flx2.Colorado.EDU 元栄光学園出身:02/12/11 11:45 ID:513fMqig
呼んだ?
解いてあげようか?
279c-flx2.Colorado.EDU 元栄光学園出身:02/12/11 11:47 ID:513fMqig
あれ?
どちらもおかしいよ。
280名無しさん:02/12/11 11:49 ID:n7CnUkP5
>>279
両方違うならどのように違うかを答えよ。
281c-flx2.Colorado.EDU 元栄光学園出身:02/12/11 11:50 ID:513fMqig
文法的には間違っていないよ。でもこういう言い方はしない。

これが真の答え
まず、2番目
Put the vacuum-cleaner back where it was after it has been used.
282c-flx2.Colorado.EDU 元栄光学園出身:02/12/11 11:51 ID:513fMqig
(A) 5分ほど歩いたら駅についた。
   The station was reached after some five minutes' walk.

違うね

これが答え
We reached the station after some five minutes' walk.

283c-flx2.Colorado.EDU 元栄光学園出身:02/12/11 11:57 ID:513fMqig
で、何が違うかを説明する。

まず第一
used vacuum は文法的に正しい、しかし意味上、難があるのである。
従って、一般的に言う形に修正する必要がある


そして第二
was reached はめったに使わない。非標準的なものである。
従って、なるべく受身を避けなければならない。

従って,答えは
I reached --- もしくは
We reached

にすればよい。
284名無しさん:02/12/11 11:59 ID:n7CnUkP5
受験的にはAは正解、Bが不正解。

Aは文法的・用語的な誤りは認められない。
BはThe used vacuum-cleanerは「中古の掃除機」となる。
定冠詞に注目のこと。
そこで、関係代名詞を省略してThe vacuum-cleaner you usedとした。

>>283 はぜんぜん答えになっていない。受験生やったことあります?
285c-flx2.Colorado.EDU 元栄光学園出身:02/12/11 12:01 ID:513fMqig
我々も1989年のこの東京大学英語の問題をかつてやったことがある。
結論として、どちらを難とえらんでも良いのだ。
両方難があるのだから。 そして正しい解答を導いてあげればよい、それだけである。


                                    以上
286c-flx2.Colorado.EDU 元栄光学園出身:02/12/11 12:09 ID:513fMqig
>>284
浅さかな知識をひけらかすと恥を晒すことになる。注意せよ
used には「使われた」という意味もある。
中古のという意味しかわからなかったら、そういう固定観念が形成される。
非常に残念なことだ。
努力が足りない。もっと勉強せよ。
287名無しさん:02/12/11 12:11 ID:n7CnUkP5
両方間違いなのも事実。
(A) 着いたことに重点をおくか5分に重点をおくかで変わる。
It took some five-minute walk to the station.
Some five-minute walk took me to the station.
I walked about five minutes to the station.
などなどいくらでも出てくる。
(B) これも悪文だが、受験英語では出てくる。
どうせなら
Replace the vacuum-cleaner after your use.
Return te vacuum-cleaner after use.
Take vacuum-cleaner back to where it belongs when finished.
とかいろいろ考え付く。

これにて以上。凶大の煽りはどこ逝った?


288名無しさん:02/12/11 12:14 ID:n7CnUkP5
もちろん知っております、その程度のことは。
The used vacuum-cleanerは「使われた」のか「中古」なのか。
まああんたの留学友達にでもきいてみれ。Nativeでもいいぞ。
289c-flx2.Colorado.EDU 元栄光学園出身:02/12/11 12:17 ID:513fMqig
>>288
大学受験板にもこういう勘違いして間違いを押し通そうとする馬鹿がいたな。
できそこないが、あたまも知ったかぶりで言っている。
290c-flx2.Colorado.EDU 元栄光学園出身:02/12/11 12:22 ID:513fMqig
The used vacuum-cleaner
だが、純粋に動詞として使う場合もある
中古の、という意味で用いられる間合いも当然ある。

なお、この1989年の東京大学の問題は、結論として大学側は
どちらを指摘しても良い、ということになっている。
291名無しさん:02/12/11 12:31 ID:n7CnUkP5
「あたかも」だろうが。頭が悪い漏れみたいな香具師に指摘されんなよ。


292お乳のピュー太郎元京大生:02/12/11 12:35 ID:UtyDTtR+
何こんなことで

マジレスしてんだろ(プ

         馬鹿じゃねーか。ww
293c-flx2.Colorado.EDU 元栄光学園出身:02/12/11 12:35 ID:513fMqig
>>291
ま、わかっている。
英語で時事スレでもろくに議論ができなかったな。
どいつもこいつも、中身のないできそこないばかりで非常に遺憾だ。
何のために留学してるんだか。10年後、後悔するぞ
294名無しさん:02/12/11 12:37 ID:n7CnUkP5
それではご教授いただこう、栄光がクエン酸。
この場合のUsedの品詞は何か?
思い出してきたよ、受験英語。
295お乳のピュー太郎元京大生:02/12/11 12:37 ID:UtyDTtR+
>293

オマエガナー
296c-flx2.Colorado.EDU 元栄光学園出身:02/12/11 12:40 ID:513fMqig
形容詞かつ形容動詞だ
297名無しさん:02/12/11 12:45 ID:n7CnUkP5
それなら漏れの解釈であっとるだろう。
Vacuum-cleanerにかかる形容詞でしょうが。
298名無しさん:02/12/11 12:48 ID:6JGgrAZ9
使った掃除機は元の場所に戻しておくこと

むしろこれを「使い終わったら掃除機を元の場所に戻しておくこと」と直してやりたい
299名無しさん:02/12/11 13:05 ID:n7CnUkP5
栄光学園君:
>>296のようにこの文脈ではUsedを動詞で使っていないわけよ、わかった?
もう眠いから寝るぞ。



300c-flx2.Colorado.EDU 元栄光学園出身:02/12/11 13:14 ID:513fMqig
>>299
驚いた。やはり高校からの留学生はまるで幼稚園児だわ。
論理的思考能力もない、動物園でほえてるのと同程度で確かなものだな。

used(形容詞)純粋に動詞としてつかえば、形容動詞だ
何でこんな奴が世の中にいるのだろう。共学の公立高校出身か?
気質が全くわからん。馬鹿にどうやって教えて良いのか理解に苦しむ。

   
301名無しさん:02/12/11 13:23 ID:n7CnUkP5
まあそう言わんと。それでは幼稚園児に教えるように教えてください。

1-(B)のThe used vacuum-cleanerのUsedがどういう脈絡で
形容動詞なのかを詳しく教えてください。
純粋に動詞としてこの文中で使用されているかを質問しています。
私の立場はこの場合は純粋な形容詞として使用されている立場で、
この場合は「中古の」「使い古された」という表現と理解した。

ちなみに私は公立の共学高出身です。言いたい放題ですね。

302c-flx2.Colorado.EDU 元栄光学園出身:02/12/11 13:38 ID:513fMqig
例:http://www.epicurus.com/living/tablemanners.html

When You Are Finished

Do not leave a used spoon in a cup, either; place it on the saucer. You can leave a soup spoon in a soup plate.
Any unused silverware is simply left on the table.

このテーブルマナーについて書いてある英文を見てみろ。
ここでは「中古の」の意味で使用されていない。

usedには使った、という意味もある。
303c-flx2.Colorado.EDU 元栄光学園出身:02/12/11 13:42 ID:513fMqig
>>301
「英語で時事問題」スレでも荒らしていた奴はお前だろ。
304名無しさん:02/12/11 13:50 ID:S7t++0uf
c-flx2.Colorado.EDU 元栄光学園出身 は
みんなから放置されているのが分からんみたいね。
学歴自慢は学歴板へどうぞ。
305名無しさん:02/12/11 13:54 ID:n7CnUkP5
しかし例があまりにも悪いなー。

幼稚園児に教えるみたいに教えてください、と言いたいところだが
不毛の議論になるのでやめませんか?
まあThe used vacuum-cleanerは非常に駄文です。こういう議論が
出来ない文を書くべきで、だから(B)が間違いとしたわけですよ。
(A)はこんな議論になる余地がない駄文なんですよ。

ときに「英語で時事問題」なんてスレあったんですね。
参加してみよっかな・・・。栄光君の一人舞台?そこ?
306c-flx2.Colorado.EDU 元栄光学園出身:02/12/11 13:56 ID:513fMqig
>>304
ははは、
ま、所詮みんな逃げてるからね。そのほうがよっぽど楽だわ。
307名無しさん:02/12/11 13:58 ID:S7t++0uf
過去の「栄光」を自慢している人が約1名いるみたいです。
見ていて痛々しいです。
308名無しさん:02/12/11 13:59 ID:n7CnUkP5
よく分からないのだが、栄光学園ってどんなガッコなのでしょうか。
私は公立高校だったのでよくわかりません。
309狂う目 ◆iFBJC13R/Y :02/12/11 14:02 ID:6+RhztyU
神奈川県で一番良い私立中学でない?
高等部もあるんだっけか?

310c-flx2.Colorado.EDU 元栄光学園出身:02/12/11 14:03 ID:513fMqig
142 :名無しさん :02/12/10 15:42 ID:zoDpTF5I
いや、あんたのほうがおもしろいよ。過去の栄光を忘れられないんだね。
私は今の生活に満足しているから。私の学校、1流大学だし。
日本の大学に行かなくてよかったと思っているよ。


143 :名無しさん :02/12/10 15:43 ID:PHig0BNr
おお、きたぞ、きたぞ。ふふふ。 やっぱりパターン化されてる。
ふふふ
過去栄光!
その言葉待ってました!!!



今、2ちゃんねるについて個人的に論文をかいているんだが、
どいつもこいつもパターン化された発言だ。
311名無しさん:02/12/11 14:03 ID:FsWn2ypQ
うんこ野郎よりまともに見えるな。
312名無しさん:02/12/11 14:03 ID:n7CnUkP5
そうですか。知らんかった。
313名無しさん:02/12/11 14:04 ID:513fMqig
>>309
お、久し振りだな
314名無しさん:02/12/11 14:07 ID:S7t++0uf
>>311 うんこは桐蔭だろ。マイケル情報によると。
315c-flx2.Colorado.EDU 元栄光学園出身:02/12/11 14:08 ID:513fMqig
>>309
俺はサレジオ中学から栄光学園高校へいったぞ

乾布摩擦はしてないからな。
316狂う目 ◆iFBJC13R/Y :02/12/11 14:09 ID:6+RhztyU
>>313
誰?

2ちゃんねるについて論文かいってるってwww
マジレスするとこの板について書いたってそれは2ちゃんについてかいている事にはならんぞ
この板特殊だしね。
317c-flx2.Colorado.EDU 元栄光学園出身:02/12/11 14:11 ID:513fMqig
>>316
そうだ、あの時はリロードして空白になったから
そのまま名無しで書いていたな。
  
318狂う目 ◆iFBJC13R/Y :02/12/11 14:12 ID:6+RhztyU
サレジオか〜
微妙な感じやねw 男子校だっけ?

つうか別にどうだってよい
319c-flx2.Colorado.EDU 元栄光学園出身:02/12/11 14:13 ID:513fMqig
特殊でも何でもない。

320c-flx2.Colorado.EDU 元栄光学園出身:02/12/11 14:15 ID:513fMqig
ま、学歴は就職の時に有利に働くが、君らにとってはどうでもよいことだ。
321名無しさん:02/12/11 14:19 ID:M1BvHyw+
where の前に to っていらんのか?
322c-flx2.Colorado.EDU 元栄光学園出身:02/12/11 14:20 ID:513fMqig
>>318
中学、高校と女子と学んでいないな。

http://salesio.netty.ne.jp/

ここの写真みればわかるとおり、教師も生徒も男ばっかだ。
323c-flx2.Colorado.EDU 元栄光学園出身:02/12/11 14:28 ID:513fMqig
>>321
いらない
324名無しさん:02/12/11 15:57 ID:KFk/jphr
2だけどな、used とれば文法的にも言語的にもいけるじゃん?
問題のように"the used vacuum-cleaner"ってつづけてかいたらな、日本語で言う、
ただ単に”使った後は・・・”っていう感じにはならんぞ?壁に貼っとく注意書きとしてもへん。
上で誰か書いてたけど、the もついてるし。
なぜか。俺文法底まで詳しくねーからうんちくわかんねっけども、原文そのままだと、
なんか”pedagogic なおばちゃんが、生徒が掃除機を変なふうに使って、、あー、だから、
掃除機で遊んでたりして、で、注意するとき”ってかんじなんだけど。
わざと、used を使われたって言う意味にしてるっていうか。。
まあ、入試問題ならそういうことはきいてないかもしらんけど。
あと、辞書にかいてあるからうんぬんは実際こっちきたらかんけーないよん♪
325c-flx2.Colorado.EDU 元栄光学園出身:02/12/11 19:16 ID:513fMqig
>>324
しばいてやるから、物理板にこい!
326名無しさん:02/12/12 00:52 ID:0kMjOdmL
     ∧_∧ ∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/< 先生!
 _ / /   /   \ ここが至上稀に見る痛いスレッド
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\ \ \  ですか?
 ||\        \ \____________
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

327山崎渉:03/01/13 02:52 ID:aBKOAvL8
(^^)
328名無しさん:03/01/13 12:28 ID:158UYhlq
今日はこのすれと
329山崎渉:03/01/21 04:07 ID:XxFCKJMe
(^^;
330+高校生+:03/03/01 21:22 ID:kOVspo3q
2の"used"は、中古の、みたいな意味になるんじゃないの??
私だったら、
Put this vacuum back after you use (it)
とするけど。。。
331+高校生+:03/03/01 21:24 ID:kOVspo3q
↑は2じゃなくてbの間違い。
332山崎渉:03/03/13 12:14 ID:zU3FQM8k
(^^)
333名無しさん:03/04/12 20:07 ID:7CAOeRKw
334名無しさん:03/04/12 22:02 ID://qf8C9P
新サービス!!ロシア語、ドイツ語翻訳登場!皆さんちょっとした英文の翻訳や英語のエッセイの課題などに悩まされたことはありませんか?
当サイトでは大学、個人、企業など多方面に対応した翻訳サービス(英、日、独、露)や、英文エッセイ、
課題等のお手伝い、英文ページ作成、英文レジェメ作成、レポート代行、海外の大学進学
のためのエッセイ代行など、さまざまなサービスを提供します。など幅広いサービスをネット最安値で提供します。個人でやっていますので
様々なリクエストにも柔軟に対応します。
詳しくはイングリッシュヘルパー
http://www.englishhelper.ne.nu/
335山崎渉:03/04/17 10:11 ID:GkKsqF5W
(^^)
336山崎渉:03/04/20 05:19 ID:sh1mrkY6
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
337名無しさん:03/04/24 17:21 ID:w4a/Bsgh
だから、usedは名詞の前に来る場合と後に来る場合とで意味が変わるんだって。

the used car
the car used

意味が違うの。
で、こういうことを言うと「どっちも同じじゃ。Nativeに聞けや。」とか
言う人が出てくるわけだけど、通用するのと文法的に正しいのとは
別問題なのでくだらないことは言わないように。
338動画直リン:03/04/24 17:30 ID:JBdMhA//
339名無しさん:03/04/24 18:05 ID:swbmsiuN
>300
お前絶対内弁慶だろ?w
よくそんなに熱くなるな?
340名無しさん:03/04/24 18:15 ID:ccsrBeEy
>>337
僕もそう思うよ。
でも入試の英語は相変わらず変な英語だすんだな。
The station was reached.なんてどういう状況で使うんだ?
わざと変なのだしてんのかな?
341名無しさん:03/04/25 02:56 ID:VPjL0OqT
ていうかコロラド大学とかほざいてる時点で笑えるんだけどね。
俺の周りじゃ、コロラド大学でマスターやりましたとか
でかい声でいえないものw
342as302.ecc.u-tokyo.ac.jp:03/05/12 02:44 ID:WRsgb4Cs
ふーん
343山崎渉:03/05/22 00:56 ID:ucjprQdv
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
344山崎渉:03/05/28 15:52 ID:MW/nUs3x
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
345山崎 渉:03/07/15 12:40 ID:cclculek

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
346名無しさん:03/07/20 10:19 ID:N7bTqvpU
ところで1の東大入試問題だが、これは東大1次試験の問題。

つまり1979年共通一次試験施行前の問題ということです。既出でしたっけ?
347山崎 渉:03/08/15 20:35 ID:kS+VorQw
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
348名無しさん:03/09/10 12:47 ID:8+ealASV
つうか別にどっちでもよくね。
349[[[[ BIGFROG ]]]]:03/09/24 17:25 ID:regm8B+x

http://www.doze.com/members/bigfrog/

東京大学同窓生・在校生の為のBBS・チャットルーム。
350名無しさん:03/09/26 14:23 ID:I/VZyiym
rtyiju
351名無しさん:03/09/26 14:24 ID:I/VZyiym
fsd
352名無しさん:03/10/22 07:47 ID:25d1pO73
わちょーい!
353名無しさん:03/10/23 00:00 ID:ZD/e0wCE
A I reached the station after five minute walk.

B The used vacuum-cleaner should be back where it was.

これでいいじゃん。
354名無しさん:03/10/23 00:02 ID:ZD/e0wCE
A minute は 形容詞として使うときは複数形にならない。
  駅は受け身で使うのは×=主語がないから。

B Put back は二重。Toeflでもよくある罠だよ。 
355名無しさん:03/10/23 00:05 ID:ygY2RaDQ
あほか?usedというのは中古のという意味だから間違い。
356名無しさん:03/10/23 00:06 ID:DJu10BFH
aがヘンなんじゃないですか?after some five minutes walk,なになに
と副詞句的に使うのがいいのでは?
357名無しさん:03/10/23 00:51 ID:PTBfM6Me
355もレスが付いたのにまだ答えが出ないの?w
358名無しさん:03/10/23 07:16 ID:n4UhnRW6
used = 中古 だけじゃないw 
「使ったあとの」と言う意味もある。

普通に使うじゃん? それとも日本在住?別にどうでもいいけど・・・ 
ま、答えはひとつじゃないけど、自然に口語的に直して、
あるいは普通に生活に使われている範囲でいいだろ?

ま、東大さんならすごい回答を用意してるんかもしれないけどw
359名無しさん:03/10/23 08:44 ID:zQvRpY7t
Bだす。正しくはThe vacuum cleaner should be returned to where it was after its use.
after some five minutes' walkはafter some five minutes of walkということで問題ない。
after five minute walkは間違い。after a five-minute walkになる。

usedについては、再使用が可能なものにusedをつけると「中古」という意味になり、
そうでないものの場合には「使用済み」となる。例:used carが中古車でused condomは
使用済みのコンドーム。
360名無しさん:03/10/23 09:05 ID:Zljx/vpb
自分もBだと思うけど、理由は定冠詞theだと思うなり。
A used vacuum-cleaner should be put back where it was.
または
Used vacuum-cleaners should be put back where it was.
ならOKだと思うんだけど、theを使うと、常にusedである、つまり
皆が知っている「中古の掃除機」があるようなイメージ。
ちなみに>>359の再使用可能・不可能とusedの意味合いはどうかな・・・
カフェテリアで"Please return used trays and dishes here."とか、
ジムで"Please put used towels in this bin."なんてよくあるけど、
この場合はトレイも皿もタオルも再利用されるが、「使用済み」の意味の
方が正しいよね。
361360:03/10/23 09:06 ID:Zljx/vpb
正しくは
Used vacuum-cleaners should be put back where THEY WERE.
でした。スマソ。
362名無しさん:03/10/23 09:12 ID:b/iHoF74
>>【問題】次のうち、英文に難点のあるものはどれか。

両方ってのはなし?どちらか?とは聞いてないし
363名無しさん:03/10/23 10:50 ID:sLtA0JHN
>>362
実はそうだったりして。
どちらもイマイチこなれない英語、って感じはする罠。
前者は紀行文なんかではおかしくない書き方かも知れないけど、
日本人が英語圏の人間に「五分歩いて駅に着いたんですよ。」
と伝えるのに適した言い回しとは思えない。
364名無しさん:03/10/23 11:00 ID:/J6XrEU4
>>360
>ちなみに>>359の再使用可能・不可能とusedの意味合いはどうかな・・・
ちょっと説明不足だったかな。そのまま再使用できないということ。タオルやお盆は
洗って。usedの状態じゃなくしてから使うけど、掃除機や車はそのままで再使用できる。
その辺の「感覚」なんだけどね。

それから、使用済みの掃除機は下の場所に戻しておくこと、というのは特定の掃除機を
指しているのだから「the vacuum cleaner」じゃないとおかしくなるね。
365名無しさん:03/10/23 11:17 ID:ikEKk0uo
下の→元のでした。スマソ
366名無しさん:03/10/23 12:00 ID:wQr6QgR1
>>364
コンドームの再利用が可能か考えちゃったじゃん。
しかし発展途上国なんかでは再利用している人もいそうだな。
スレ違いなのでsage
367名無しさん:03/10/23 18:15 ID:4QMGZ5Fh
>>353-366
藻前ら激しくループしてるぞ(w
368名無しさん:03/10/23 18:49 ID:txNTAPe+
でも受験のペーパー英語が本当の意味では文法的に正しいんだろうけど
口語では適当でも十分通じちゃうから細かいところは
「どうでも、もういいじゃん!」って思ってしまう。
本当はこんなの駄目なんだろうけどなー
369名無しさん:03/11/05 07:55 ID:pCKg6Jby
軽やかに369GET
370名無しさん:03/11/11 10:41 ID:b5Mgu3sh
そしてわたしは370ゲトーなんだ。

ねえ、もっと堂々めぐりしようよ。
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
372名無しさん:03/11/11 11:15 ID:tpPo1Wjx
ヴァカがどうでもいいスレageやがって
373__:03/11/11 14:02 ID:5b3PweTM
ところでfive minutes'のapostropheって何でついてるんですかね?

http://owl.english.purdue.edu/handouts/grammar/g_apost.html

まあいくつも突っ込みがある通り、five-minuteだろうけれど。
374名無しさん:03/11/11 14:41 ID:b5Mgu3sh
>>373
違うだろ。も舞いのリンクしたさいとの↓を参照ね。
To see if you need to make a possessive, turn the phrase around and make it an "of the..." phrase. For example:
  three days' journey = journey of three days
     とおなじで
  after some five minutes' walk = after some walk of five minutesということ。
375わむて ◆wamuteW7DE :03/12/07 09:44 ID:bcCF9XCI


  <_葱看>、
/ I .((ハ)) i \
  ノゝ`∀´>ノハ    これからもわむてを応援しおてくださいね〜 
    uiYu      みるまら〜<^^>
   .〈|: _>
    ∪∪


376わむて ◆wamuteW7DE :03/12/07 13:59 ID:bcCF9XCI


  <_葱看>、
/ I .((ハ)) i \
  ノゝ`∀´>ノハ    これからもわむてを応援しおてくださいね〜 
    uiYu      みるまら〜<^^>
   .〈|: _>
    ∪∪


377わむて ◆wamuteW7DE :03/12/07 15:49 ID://J8l0ER


  <_葱看>、
/ I .((ハ)) i \
  ノゝ`∀´>ノハ    これからもわむてを応援しおてくださいね〜 
    uiYu      みるまら〜<^^>
   .〈|: _>
    ∪∪


378わむて ◆wamuteW7DE :03/12/08 03:23 ID:xRxSK4gs


  <_葱看>、
/ I .((ハ)) i \
  ノゝ`∀´>ノハ    これからもわむてを応援しおてくださいね〜 
    uiYu      みるまら〜<^^>
   .〈|: _>
    ∪∪


379わむて ◆wamuteW7DE :03/12/08 05:04 ID:xRxSK4gs


  <_葱看>、
/ I .((ハ)) i \
  ノゝ`∀´>ノハ    これからもわむてを応援しおてくださいね〜 
    uiYu      みるまら〜<^^>
   .〈|: _>
    ∪∪


380わむて ◆wamuteW7DE :03/12/08 06:38 ID:daMGBzks


  <_葱看>、
/ I .((ハ)) i \
  ノゝ`∀´>ノハ    これからもわむてを応援しおてくださいね〜 
    uiYu      みるまら〜<^^>
   .〈|: _>
    ∪∪


381わむて ◆wamuteW7DE :03/12/09 11:17 ID:kaTPzzWV


  <_葱看>、
/ I .((ハ)) i \
  ノゝ`∀´>ノハ    これからもわむてを応援しおてくださいね〜 
    uiYu      みるまら〜<^^>
   .〈|: _>
    ∪∪


382?620(82゙て ◆LHeo65QpXU :03/12/09 19:03 ID:MF6dLvvi


  <_葱看>、
/ I .((ハ)) i \
  ノゝ`∀´>ノハ    これからもわむてを応援しおてくださいね〜 
    uiYu      みるまら〜<^^>
   .〈|: _>
    ∪∪


383あぼーん:あぼーん
あぼーん
384名無しさん:04/02/22 04:13 ID:+LYnQk/T

===東大後期、東大帰国枠===
http://school.2ch.net/kouri/kako/1015/10158/1015847482.html

高田万由子の受験大学
http://natto.2ch.net/joke/kako/983/983945167.html

東大帰国枠問題について語ろう
http://natto.2ch.net/joke/kako/985/985319401.html

★帰国枠で大学入る奴むしがよすぎんじゃねーか?★
http://school.2ch.net/kouri/kako/1015/10158/1015863061.html
385あぼーん:04/03/08 14:30 ID:3LVLXTOU
あぼーん
386ステイシー ◆g/xTDstaCY :04/06/19 00:07 ID:34O/3qox
このスレまだあったのか
387名無しさん:04/06/19 01:14 ID:dLp3rpeU
てかスレ流し読みしたらこれは1989年の問題なのか??
議論する意味なし。その時代の受験英語はまさに受験英語
で、くそ問題が反映していたころではないか。
388名無しさん:04/06/19 04:37 ID:VVrYT5S8
age
389名無しさん:04/06/19 09:46 ID:gviOlVV9
>>1

(A) "The station was reached after some five minute's walk." (note: This is
an extremely strange sentence. Better would be: "I (He, She, We, etc.) reached the
station on foot in five mintues." Use of the passive tense in a sentence like this should
be avoided altogether.

(B) "vacuum-cleaner" should be "vacuum cleaner" or simply "vacuum." The phrase
"...The used vacuum-cleaner..." is a strange and unnatural locution. The entire phrase
would best be rendered: "After using the vacuum cleaner, put it back where it was."
OR "You (one) should put the vacuum cleaner back where it was after use." OR some
other such active voice locution. Again, the passive voice is best avoided here.
390名無しさん:04/06/19 09:51 ID:dLp3rpeU
>>389
Are you a native speaker?
If so, I am so impressed to read your explanation.
391389:04/06/19 10:00 ID:gviOlVV9
>>1

Sorry, I was tricked by "five minutes' walk." I corrected it to "five minute's walk."
In fact, no apostrophy is needed at all, therefore "five minutes walk" is correct.

I apologise if my tone sounds teacherly or condescending, but I am a native speaker
of English, and the sentences from this test sound rather like carefully contrived
DIRECT translations from Japanese sentences. Direct translations may carry the overall
meaning of the sentence or phrase, but they make for very strange English. I have
observed over the years many such strange sentences in the Eiken test and University
English Examinations. It is abundantly clear that these tests are NEVER screened by
native speakers, or, indeed, any Japanese people who are truly fluent in English. I
have heard in the past that suggestions for corrections to such tests have been ignored.
This is very unfair to apanese students of English.
392389:04/06/19 10:05 ID:gviOlVV9
>>390

As I just mentioned, I am a native speaker. I am flattered to hear you say that
you are impressed by my explanation. Thank you. I wish you very good luck in
your studies, but I am confident that your English is very good, and it will
get better.
393名無しさん:04/06/19 10:20 ID:eF2oatPm
英語上手いね>>389
394名無しさん:04/06/19 10:27 ID:4oLz2aOU
>392
B.M?
395ChinaRen:04/06/19 12:11 ID:qFmq5/To
みなGREって、何点?
396名無しさん:04/06/19 12:43 ID:dLp3rpeU
>>392
How did you come to know the 2ch?
397名無しさん:04/06/21 05:02 ID:hpnw383v
遅レスだが
>>321がいいこと言った
多分これが言いたかったんだと思う・・・
398名無しさん:04/07/04 19:54 ID:6ePPpq9F
it took me five minutes to walk to the station.

if you don't put the vacuume back to where it was, i will take it away from you and stick it up your ass and pull the fucking trigger till it goes 'click.'
"jesus..."
"you said it, man. nobody fucks with the jesus."
399名無しさん:04/07/05 00:52 ID:i54jkSSe
このスレ2年前のものか
400名無しさん:04/07/05 01:03 ID:qvu7w4W6
FIVE MINITE'SWALK TOOK ME TO THE STATION.
401Jannet:04/09/08 05:52 ID:bCqeO8Uf
I strongly agree with #76.
402Idiot:04/09/08 07:48 ID:mf/UGqFE
I walked to the station in about five minutes..... BTW, no wonder no
Japs can speak English correctly. These two sentences sound pretty
halting.
403名無しさん:04/10/02 18:21:53 ID:YNQFL1am
もう1はこのスレの存在を忘れ(ry
404Jap:05/01/09 01:58:10 ID:mZL8Ufde
>>402
It took me about five minutes to the station on foot.
(Typical and clear expression. Also, it's correct.)
405名無しさん:05/01/22 12:50:14 ID:T68XYgm6
東大、自然科学と工学で世界7位…英タイムズ紙



 英タイムズ紙が選定する世界の大学ランキングで、東京大学が自然科学と工学分野でベストテン入りした。

 同紙は〈1〉医学を除く自然科学分野と、〈2〉工学・情報分野で世界のトップ100大学を選定。東大は両分野とも7位だった。

 日本の大学ではこのほか、自然科学分野で京大(15位)、大阪大(43位)、東京工業大(55位)、東北大(57位)、名古屋大(69位)が、

工学・情報分野で東京工業大(11位)、京大(23位)、大阪大(43位)、東北大(79位)がトップ100位に入った。

(読売新聞) - 1月14日23時58分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050114-00000516-yom-soci
406名無しさん:05/01/22 13:25:51 ID:tiVnTWYV
>>402
基礎のテストじゃないんだから・・・
407 :05/01/22 14:59:10 ID:TPoce/+v
89年なら過去問として解いたはずだけど、全然覚えてないわ。
東大の問題としてはいまいちだな。
408名無しさん:05/01/22 15:04:27 ID:NIanvoYm
こんなのもできないのに東大に入れるんだから
日本の大学なんて糞いがいの何者でもないよね。
簡単簡単。
アメリカに住んでる人はできる問題だわ。
409名無しさん:05/01/24 01:26:35 ID:9dCUWz5y
>>251
>>338

the stolen money(盗まれた金)
the money stolen in the car(車の中で盗まれた金)

のように分詞が単独に名詞を修飾する場合は名詞の“前”に、
分詞がそれ自体の修飾語を伴う場合は名詞のに“後”に置かれるんだぞ。
受験生にはこれぐらい常識だぞ。
410名無しさん:05/01/24 01:27:48 ID:9dCUWz5y
>>338じゃなくて>>337だった...
411名無しさん
けっきょく正解は?