【辛口】観てきた映画について語れや【歓迎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
939名無しさん:03/12/10 00:21 ID:zg0BOMZi

>931って読解力ゼロだな

940名無しさん:03/12/10 00:42 ID:pvK1nNPM
941名無しさん:03/12/10 01:41 ID:pIZWqyZC
武士道がテーマの映画の話題を日本人がしているのだから、
もうすこしGentleにいこうぜ。
「お里が知れる」はもっともだが、
相手をコケにする意味の「W」を付けちゃあ、
言った方と言われた方の、一体どっちのお里が知れるのか、
解りゃあしない。

>この監督は、良いバランス感覚で
自分が作りたい映画と世間的に売れる映画の近似値を取ったと思うけど。

これは本当にそうだと思う。
「芸術」では興行的にこける。こけたら次の映画は作れない。
そう言うジレンマが常に存在するのが映画製作なんでしょ。
なかなかいい映画だけに、このまま当たってほしいね。
942名無しさん:03/12/10 01:47 ID:fI2kz31E
この映画ってここで語られているほど面白くなかった。
年末の大河ドラマにトムクルーズが出ている感じ。
外人がああいうの見たら新鮮だろうけど、日本人からみたらそんなに大した感動はないんじゃない?
渡辺けんは役がおいしすぎるし。これはトムクルーズと渡辺のオナニームービーだね。
943名無しさん:03/12/10 01:49 ID:JbemY/WK
日本人俳優の演技だけど、渡辺謙って言われているほどには良くない気がする。
ただ表情のバリエーションはトムよりはるかに多い。

それより原田マサト(字わからない)が意外に良かった。

映像は素晴らしかったが、監督が武士道を理想化しすぎているのが
ちょっと気になった。日本の時代劇映画、ドラマの方がもう少し
バランスの取れた侍の描き方をしてるよ。
944名無しさん:03/12/10 02:16 ID:pIZWqyZC
でも主人公が「侍に固執して政府と反目するほどの古いスタイルの人間」、
という異常な設定なのだからバランスの取れた、人間くさい
リアリティのある侍では、話が成立しない。
そうなるとああなってもしかたないと思う。

大村役の原田ナントカは適役。明治人らしかった。
彼は役者じゃないんだってね、驚いた。
映画監督だってねえ。
でも話の上でちょっと悪役過ぎ。彼も信念をもって文明開化をしたはず。
945名無しさん:03/12/10 08:08 ID:oQZGuyk8
見てて途中でかなり眠くなった。
ポップコーン食ったら途中から歯が痛くなってきたし。
予想と違ってかなりショーック。

なんか政治色の強い映画だな。なんでこの時期に日本がテーマなんだろ。
裏で操っているやつがいるのかな?
946名無しさん:03/12/10 08:16 ID:4r76h3gz
なるほど。イラクのこととか色々いわれてるけど
「一緒にやらないか」、というブッシュからのお誘い?
947名無しさん:03/12/10 08:49 ID:pIZWqyZC
ウムー?無理矢理、
イラク対米国に当てはめるなら、
渡辺謙がサダムフセイン、大村がブッシュに相当する映画だから、
「一緒にやらないか?」という解釈する人の感覚が不明。

素直に見れば、「グローバリズムに従わな守旧派サダムにも
一理あんだから、そろそろ許したれや」、
と見れると思うが???

まさかそんなメッセージは無いと思うけどね。
948名無しさん:03/12/10 09:22 ID:I8esqS09
>>942
私にとって好きなタイプの映画じゃなかったけど、「アメリカ人の描く日本」という事で
興味を持ってみれたよ。
やっぱり日本がどう描かれるかって在米日本人にとっては一大事だからね。
変な情報をアメリカ人にインプットされてはたまらんたまらん。

そして、頑張っている日本人俳優たちには素直に感動したよ。(天皇役を除く)

日本の描写で怪しげな部分は沢山あったけどさ、
「桜が散る」場面を「美」として取り入れたり、最後の死ぬシーンでも
「散り行く桜」を「戦いに敗れて散り行く戦士」と重ね合わせたりして
研究熱心な監督にちょいとニンマリしたね。

949名無しさん:03/12/10 10:44 ID:e6qaiPv4
Yahoo! MoviesのWeb Favoritesで
小雪と渡辺謙がトップ10にランクインしてるね。
日本人初?

トムクルーズが小雪より下ってのが笑える。
950名無しさん:03/12/10 23:00 ID:jwUnBZYA
>まさかそんなメッセージは無いと思うけどね。

そのメッセージのために制作された映画だと見ることもできる
とにかく、その評価が決まるまでは、数年かかると思う
「タイタニック」が大がかりなソープオペラという評価を下されるには
数年の歳月を要したし、あの「パールバーバー」ですら
クソ映画であると断定されるには一年近くかかった

古典映画作品となりうる可能性を秘めた映画だとは思うが
その評価には数年の歳月が必要ですね
951名無しさん:03/12/10 23:17 ID:syGNRaKU
滅び行く一つの文明武士道、そしてアメリカに供給された新兵器マシンガンで
勝利した明治政府、勝元の最期に座令する新政府軍、そして明治天皇の最後の言葉
これが太平洋戦争の特攻につながる精神であるのは異論を挟む余地はない

特攻、「カミカゼ」とイスラム自爆テロとは根本的に異なるという議論も成り立つが
一つの文明を滅ぼそうという意図は非常に類似しているものがある

この映画、「ラストサムライ」、アメリカのワシントンの主要メディアが
こぞって批判するのも、そのあたりに理由があるような。

個人的には、イスラム戦争に対する、アンチテーゼとして、合衆国政府を批判した
問題作であると思う
952名無しさん:03/12/11 00:10 ID:06LJ/sgC
>一つの文明を滅ぼそうという意図は非常に類似しているものがある
>この映画、「ラストサムライ」、アメリカのワシントンの主要メディアが
>こぞって批判するのも、そのあたりに理由があるような。 個人的には、イスラム戦争に対する、アンチテーゼとして、合衆国政府を批判した
>問題作であると思う

まったくその通りだともう。
953912:03/12/11 03:25 ID:9V78kTlu
>>951
>これが太平洋戦争の特攻につながる精神であるのは異論を挟む余地はない

俺も最後の戦闘クライマックスシーンを見ながら
そういう事が頭をかすめたし、日本人の俺がそう感じるぐらいだから
アメ人も当然そう感じるんじゃないか、と危惧した。
でも映画の中で>>912 に書いたように
武士道の表面的な「死」だけを強調するのでなく、
茶の湯の一期一会に通じる「いかに生きるか」も描かれている、と感じたのも事実。

どういうふうに捉えるかは人それぞれの感じ方だし
俺の友人らはそう思ってなかったようだが
この映画見たアメ人が短絡的に
「好戦的なカミカゼ・バンザイ映画」と思いこまないように願う。

「アンチテーゼとして合衆国を否定した映画」という見方では
逆に反戦デモで盛りあがった層には受け入れられやすいのかもしれない。
954名無しさん:03/12/11 03:29 ID:Nj9NW8h9
「なぜ今このテーマで公開か」
を考えたら、俺もそう解釈したのだけれど、
制作者側はいらん騒動は欲しくないから、
そうだ、とは言わないだろうね。

ただあれを見て、イスラム狩りは映画に於ける侍狩りと同義であることは、
考えざるを得ないと思う。
955名無しさん:03/12/11 03:34 ID:Nj9NW8h9
>ワシントンの主要メディアが
こぞって批判するのも、そのあたりに理由があるような。

西では結構当たるんではないかな。
文明対前文明がテーマの「もののけ姫」、
なんてのも西海岸だけで当たったし。
956名無しさん:03/12/11 03:52 ID:9V78kTlu
串がなく書きこみできなかったぶん、遅レスしとく

>>937
「ハリウッド映画製作」といったらアメリカを代表する
立派な一大産業、ビジネスだから
監督の純粋な(?)意図に関わらず
会社側のビジネス的意図があったことは確かでしょう、つーか当然。
「コケる」ってのが最初からミエミエの映画だったら
製作投資なんかしない。

監督はそういう流れを掴む、読むのにたけてて
長年の夢を「実際に映画製作」までこぎつけさせる事ができたとしても
それを「卑しい」とは思わないが。
957名無しさん:03/12/11 05:40 ID:dAQOOIBE
AΩが熱く語っております。
このスレはそろそろ荒れます。
958名無しさん:03/12/11 07:08 ID:/+0MQ8SG
>>文明対前文明がテーマの「もののけ姫」、
なんてのも西海岸だけで当たったし。

はあ?
おれSFだけど、お宅以外、注目すらされなかったぞ
959名無しさん:03/12/11 07:35 ID:C4XX8qdh
>個人的には、イスラム戦争に対する、アンチテーゼとして、合衆国政府を批判した
>問題作であると思う

考えすぎ。「ラスト・サムライ」は数年前から準備が進んでいた作品で
あるし、途中でイスラム戦争に対するアンチテーゼとして、脚本を
書き換えた事実があるとは思えない。
大体、サムライを使って、わざわざわかりにくくする必要があるのかよ?
960shadow.faa-falcons.com:03/12/11 08:15 ID:6Du1oUqu
>>959

you can never critisize someone untill you really now him.
961名無しさん:03/12/11 08:53 ID:C4XX8qdh
>>960
意味不明。どう間違えたら、こんな低レベルなセンテンス書けるの?
釣りにしても、つまんない。
962名無しさん:03/12/11 10:25 ID:5EbYxyHW
>958

「もののけ姫」は全米でサンスランシスコでだけ超ロングランしたんだよ。
ファイナンシャルディストリクトの映画館で。
米国の他の地区では2ー3週で終わりの最低調だった。

たしか俺がSFweeklyで見た記憶では4か月あたりまでやってた。
963名無しさん:03/12/11 10:45 ID:9dpzziTY
勝元たちの蜂起玉砕とイラクの自爆テロを一緒にしちゃいかんよ。
勝元たちも神風特攻隊も民間人を巻き添えにしてないし、テロでもない。
964名無しさん:03/12/11 13:42 ID:kNnx5jPz
そりゃあ一緒にはできんけど、
古い生き方の矜持、伝統の美学を大切に生きる人々と、
それを壊して新しい文明を植え付けようとする勢力との、
戦いである点は同じ。

テロには全く賛成できんが、
彼らの(俺達側の価値観で言えば誤った)価値観では、
犠牲者を含むその人々の死は報われる、聖なる死なんだろうよ。
巻沿い食った方には許せんことだが。
965名無しさん:03/12/11 14:10 ID:o/NNYjpP
1000get
966名無しさん:03/12/11 19:44 ID:kEwhLnKG
>大体、サムライを使って、わざわざわかりにくくする必要があるのかよ?

ストレートにやったら、今のアメではマジやばいんではないかい?
967名無しさん:03/12/12 04:05 ID:aIF6NhGl
映画がこけるだけならまだしも、
へたしたら殺されっぞ。
968名無しさん:03/12/12 04:30 ID:3SeAEL5B
誰かをcritisizeすることができません、
今あなたを実際にuntillする、彼。

Him who cannot critisize someone and who actually
untill(s) you now.
969名無しさん:03/12/12 04:46 ID:Q/PZCo6A
そういえば二コールきっどまんのCold Mountainの評価も低いね。
この時期、戦争ものは嫌われるのかな?
970名無しさん:03/12/12 05:10 ID:vOwqdB87
このスレといい、北米板はありえんほど詰まんないね。

そして971
「じゃくるなよ」
それから972
「オマエモナー」





       うふふふふふふ  ウンコーーーーってみんなで叫ぼうぜ

さぁ! 叫ぼうぜ! ウンコーーーーーーーーーーーーーー
  
        さぁ!ウンコさ! ウンコ! ウンコーーーーーーーーーーーーー
 ほら、君も!一緒に叫ぼうぜ!             ウンコ!
971名無しさん:03/12/12 05:57 ID:aDO4DGxI
ハイハイ、「じゃ、くるなよ」んで「オマエモナー↑」
972956:03/12/12 06:01 ID:aDO4DGxI
>>957
俺のことかいな。人違い。
973名無しさん:03/12/12 06:53 ID:Eub5psmu
俺にも言って欲しかったぜ
974名無しさん:03/12/12 22:08 ID:8GenJ6yy
ブッシュみたいなのがいることが2chのかきこみを増やすってこと自体が
けがらわしいね。
975名無しさん:03/12/12 22:19 ID:JoJQ68bv
米国版は日本版より10分短いそうですね。
どこがカットされたのか気になりますが、比べようがないのが残念です。
976名無しさん:03/12/13 10:13 ID:eymSgrf6
ラストサムライともだちが見てきたそうだけど
ヒロインが髪をかきあげる仕草がわざとらしいと
言ってた。まあきれいなのは認める、だって。
977名無しさん:03/12/13 13:06 ID:Socszxlf
http://www.topics.or.jp/News/news2003121302.html

日本では「ラストサムライ」大ヒット中

アメリカでの評判はいかが?
978名無しさん:03/12/13 13:07 ID:49XcZVe7
結構おもしろかったよ。
979名無しさん:03/12/13 13:09 ID:9vAtFuyv

リンク先間違いです。スマソ

http://www.geocities.co.jp/Playtown/8964/samurai/index.html
980名無しさん:03/12/13 15:33 ID:cf/RABT4
渡辺謙さんがセクシーでした。
オスカーとれるかね?無理か?
あまりにかっこよかったんで周りのアメリカ女も謙に萌え萌えだった。
981名無しさん:03/12/13 16:42 ID:3Zr+yFw3
この映画がきっかけで、アメ女の彼女ができないかな。
982名無しさん:03/12/13 17:59 ID:AZtcty6+
いやーでも、男は体で勝負だって感じの映画だね。
謙さんの、あの肩の辺りのたくましさがあれば
国籍問わずもてるよ。真田はチビだからもともと却下だし。
983Oh, My G...:03/12/13 18:53 ID:IgnJrML0
High School Class in History call this
by: Harry_Wild 12/12/03 03:49 pm
Msg: 615 of 619
http://messages.yahoo.com/bbs?action=m&sid=12172484&tid=hv1808439546f0&mid=615&p=movies.yahoo.com/shop%3Fd=hv%26id=1808439546%26cf=comm

<High School Class in History call this> picture the most accurate depiction of Japanese history ever made.
I and my classmates felt that the Samurai were nice, honorable, people that were persurcuted by the Japanese Government
because they were located in the rural country side similar to what the American Indians went through with the American Government.

We all felt sorry for the noble Samurai who were picked on and were so peaceful people in Japan.
It is a real shame that we (American Government) did not go over there and help pretect the Samurai from the Japanese Government
but seems help the Japanese Government with arms and training to defeat the helpless Samurais who are peaceful and cause no trouble for the emperour and his government.

I find that we need to addressed this in Congress and have some sort of day to recognized this in America.
My classmates have begin a pettition to have Congress setup a day of national mourning for the Samurais.
Tom Cruise should also go to Congress and speak on this matter and try to get some monetary compensation for the Samurai people which we help eliminate.
984名無しさん:03/12/13 20:16 ID:zsRhbKYn
>>983
やれやれ、でもどこの国でも中高生というのはこの程度の
反応をするもので、少なくとも日本に関心を持って貰うことは
良いことではないのでしょうか。
985名無しさん:03/12/14 02:30 ID:UKIoQ9O1
まだ見てないけどどうせトム☆クルーズの「俺、かっこよくね?」節全開のプロモーション映画なんじゃないの?

製作も彼な訳だし。「いやあ、次は侍にでもなってみっかな。」って感じで作ったのでは?
986名無しさん:03/12/14 02:46 ID:x4FUaIDu
>>981
絶対無理。
987名無しさん:03/12/14 02:57 ID:fpzy7Ypo
トムさん、次は忍者でお願いいたします
988名無しさん
>>985
マジレスしちゃうけど・・・私もそう思ってたんだ〜
どうせトムの為に作られたもんだろ〜みたいな。
でもね、結構トムを見直しちゃったよ。
日本のことを本当に勉強したんだろうな、って思った。
いい役者になったと思うよ。