1 :
運動神経名無しさん:
自分は高2で、体育の授業で柔道があります。。。
まだ一度も勝ったことがありません……
全体的に運動神経ないんです。。。
なんとかして勝ちたいんですが、
誰か何をしたらいいか教えてくれませんか??
2 :
運動神経名無しさん:2005/12/10(土) 22:16:04 ID:gr2Jo+4f
2ゲト
3 :
運動神経名無しさん:2005/12/11(日) 10:25:10 ID:gL9Bx+JD
勝つことはあきらめて
受身の練習を一生懸命やったほうがいい
4 :
運動神経名無しさん:2005/12/11(日) 11:35:31 ID:BmBHsmbV
相手についていかないで自分のペースでやること、組み手をしっかりもつこと、
後ろに下がらないで前に前にでていくこと。
あと家で腕たて、腹筋、スクワットをすること。
5 :
1:2005/12/11(日) 13:06:11 ID:vKpEAWER
ありがとうございます!!
一週間前くらいからジムに行ってます。。。
そこで、腹筋などいろいろしてますが・・・・
柔道ってどこの筋肉が必要なんすかね??
6 :
運動神経名無しさん:2005/12/11(日) 13:20:59 ID:aJiZZji2
, -'"´  ̄`丶、_
,.∩ `ヽ
〃∪'´ ̄`二二人\ ヽ
| ツ´ ̄ ̄ ̄ ̄´ ヾ ヽ. ',
|ハ ,ニ、 ,. - 、 | | | l |
| ハ ィハ ,二ヽ. | | | | | 同じ板にコピペするとそのままだけど、
| | | じ' |トJ〉 /)} l | 違う板にコピペすると鬼のような怖い顔
| ハ 、'_,  ̄,, 厶イ川| に変わる摩訶不思議な佳子様コピペ。
l l /\ .. イV\川 |
,' l l ,イ `l ̄´ / /ヽl l
l | l ハ `メ、 〃 ヽヽ、__ノ
l ∨ └‐イ「ト--ァ'´ ハヽ__ノ
ヽ/ } l」」 / / }`ー
〈_n| 八 / / /ノ
〈二二人 c /\/ / , イ
/ /厂 /\__>< {_
8 :
1:2005/12/11(日) 15:03:44 ID:vKpEAWER
9 :
運動神経名無しさん:2005/12/11(日) 16:06:17 ID:vSRQigVd
>>8 ボートこぎ運動がいいが、上半身全体を鍛える意味で
けんすいがいいと思う。
それから、上半身より下半身のほうが重要。
足腰の筋力と柔軟性。これで決まる。
10 :
1:2005/12/11(日) 17:52:50 ID:vKpEAWER
>>9 いちおうジムで上半身鍛えてますが、
けんすいが一回もできません…
下半身もそれなりにインストにメニュー決めて
もらって鍛えてます。
柔軟性はどうやって鍛えるの??
めっちゃ体かたいんですけど。。。
あと、柔道は太ったほうが有利なの??
11 :
スズ鬼:2005/12/11(日) 21:15:53 ID:95f0CzHP
ジムで上半身鍛えてるのに懸垂一回もできないの?少しずつでも回数を増やせばおのずと
できるようになりますよ、後柔軟はトレ後しないと硬い筋肉になるんで絶対しましょう、
12 :
1:2005/12/11(日) 21:26:55 ID:vKpEAWER
そうなんですか〜!!
最近行きはじめたばかりなので↓↓
まだ筋肉のかけらもないんです。。。
13 :
4:2005/12/11(日) 21:42:36 ID:BmBHsmbV
毎日柔軟してれば体はやわらかくなると思う。
あと柔道は気持ちで負けちゃだめだ。
14 :
9:2005/12/11(日) 21:47:01 ID:vSRQigVd
股関節が硬いと、例えば足払いをかけられたりすると簡単に転ばされる。
こっちが攻撃するときも、関節が柔らかければ、奥のほうに攻撃できるでしょ?
足腰が安定していれば、投げられにくいし、投げやすい。
全盛期の中田が体の大きな相手に当たり負けしなかったのは股関節がすごく
柔らかかったから。イチローの柔らかい打撃も、股関節が柔らかいから。
いくら上半身を鍛えても土台(下半身)が弱ければ、ダメ。清原がその典型。
とにかく下半身だけでも、重点的にストレッチをしたほうがよい。
15 :
9:2005/12/11(日) 21:57:54 ID:vSRQigVd
それから書き込みを見るとガリガリ君とお見受けするが
格闘技は打撃系であれ、寝技系であれ、体重が重いほうが絶対有利。
ガリガリ君が無理に重いウェイトでトレーニングすると関節を痛めるので
とにかく食べて食べてコツコツ筋肉をつけるしかない。俺も元ガリガリ。
一番いいのは水泳。泳げなくてもとにかくコツコツと。
とりあえず半年で3キロ増やすのを目標にしよう。とにかく、あきらめちゃダメ。
それから、無理しちゃダメ。毎日やろうと思わず、でも必ず週1やる。
気分が乗らなかったり、体調が悪かったらウェイトを下げたり走る距離を縮めたり
して「続けること」を目標にする。筋肉がつけば女にもモテるから、頑張れ。
16 :
スズ鬼:2005/12/11(日) 22:10:36 ID:95f0CzHP
イチローやマイクタイソンの筋肉は相当やらかいらしいよ、後授業の柔道なら大腰、大外がいいと思います
内股や背負いは時間がかかるので
17 :
1:2005/12/11(日) 22:46:59 ID:vKpEAWER
皆さんありがとうございます!!
>>9
自分は169a57`でガリガリではないです。。。
でも、おなかとか出てて、筋肉のかけらもなく、
脂肪ばっかです。。。体脂肪も18%弱もあります…
自分は泳ぐのが好きでジムに行くときは
泳ぎ目的でいつも1`は泳いでます。
週5回は行ってます。
でも、筋トレのほうは週2ぐらいしか行ってません。
あまり筋肉がつかないんですよね。。。
>>16 自分は大外と背負いしかできません。。。
いつも試合で大外をしようとしたら
逆にかえされる感じです。。。
18 :
運動神経名無しさん:2005/12/11(日) 23:08:55 ID:M2Tp+yjh
攻めて攻めて攻めまくれ
攻撃こそ最大の防御
>>10 太るのはどうかと。。
体は柔らかいに越した事ないと思う。
怪我もし難くなるし。
フィジカルトレーニングより受身と組み手時のかけ引きを練習した方がいいかも。
両方やったら尚いいかも。
20 :
1:2005/12/12(月) 00:08:23 ID:LiRiB/Xm
>>19 組み手時のかけ引きの練習って、
具体的にはどんな感じでするんですか??
22 :
運動神経名無しさん:2005/12/12(月) 08:15:21 ID:jjoCybyc
俺は165a52`体脂肪率19%で
>>1より体格的に不利だが、柔道の戦績は今のところ勝ち越してる
それはやっぱり気持ちで負けないからだと思う
最後の最後まであがけば勝機はある!!
頑張れよ
>>1
23 :
運動神経名無しさん:2005/12/12(月) 16:05:16 ID:yqjW20gS
毎日腕立てスクワット懸垂
週一くらいでやすむ 試合の前日とか
あとはひたすら打ち込み
一人でもよし 相手がいればなおよし
オレこれで柔道部のやつ投げたよー
24 :
運動神経名無しさん:2005/12/12(月) 17:00:09 ID:M0WfvkoW
>>1 基本的な質問だけどクラブでなしに、体育の授業の柔道で試合までやるの?
本当ならおもしろそうで羨ましい。
俺の時は、受け身とかばっかで、試合なんてとこまでいかなかったぞ。
25 :
運動神経名無しさん:2005/12/12(月) 17:13:55 ID:mABFtf5s
図書館で「バイタル柔道」という書籍を探してみてください。
専門書の部類に入ると思いますが初心者相手の卑怯な手もいくつか載ってます。
26 :
1:2005/12/12(月) 18:59:27 ID:LiRiB/Xm
皆さんありがとうございます!!
>>22 なんか勇気出てきました!!
今度は気持ちで負けないように
頑張ります!!
でもできるかな…
>>23 打ち込みは一人だと
どういう風にするの??
>>24 一年のときは受身&立ち技&寝技でした!!
2年になってからトーナメントとか
し始めましたよ!!
みんな面白そうですけど、
柔道が弱い自分にとっては憂鬱です。。。
>>25 ありがとうございます!!
今度探してみます!!
では、今からジムに行ってきたえてきます!
27 :
柔道家:2005/12/12(月) 19:15:09 ID:fKBifBOf
>>1 まず、片襟片袖などで相手を煽りながら動きまくって下さい。
余り長い時間だと販促を取られるので注意。
振り回されてる方はかなりスタミナ消耗。
動きながら背負いや、足技を掛けて下さい。
28 :
柔道家:2005/12/12(月) 19:16:02 ID:fKBifBOf
反則の間違い
29 :
運動神経名無しさん:2005/12/12(月) 23:02:53 ID:yqjW20gS
一人で打ち込みするときは相手をイメージしながら まさにイメトレやね
あと反則的だけどレスリング習う 柔道部の人はタックル免疫ないから練習すれば二段くらいの人も倒せる
掴まれたらぶんなげられるけど
生半可なタックルは引き込み返しで返されるという事も覚えたほうが良いよ。
あと、どんなスポーツでもこれだけやってりゃ勝てるなんてのは無い。
相手に恵まれてるにすぎない。
32 :
運動神経名無しさん:2005/12/13(火) 08:31:50 ID:r8k9I8ky
とりあえず、柔道部とかの経験者には向こうが勝手に自滅しちゃう事はあっても
狙って勝つのはまず無理。専門的にやってたのには体育レベルでは太刀打ちできん。
温泉ピンポンで、卓球部では最下層だったのでも無敵キャラ化するのと同じだ罠
それ以外の単なる力自慢相手とかならここまでのレスで出ているようにやりようは
あるけどね。
33 :
運動神経名無しさん:2005/12/13(火) 16:59:48 ID:JzQIEypM
邪道だけど返し技を練習する。特に大内返し(技にきた瞬間を足払い)と大外返し。初心者は崩さないまま強引に技をかけてくるので、来る技を予測できれば力がなくても返せるよ。
34 :
1:2005/12/13(火) 17:23:15 ID:qfpop+NS
柔道が強い人は何が強いんですか??
>>34 ばね?バランス感覚?経験?
強いってのがよくわかんないけど、筋力だけで相手の投げを防ごうとしても限界あるでしょ?
投げられかけても投げられないっつうか。
足を払われても足で残す。
逆らわない事。
よく漫画とかであるのは柳に喩えたりするよな。
投げるのは相手が崩れてるときに技かければ投げれるからね。
36 :
柔道家:2005/12/14(水) 03:25:49 ID:Ucbxtsib
私が一番大事なモノはバランスだと思います。
37 :
運動神経名無しさん:2005/12/14(水) 09:58:20 ID:0MhCNtnb
たまに帯取りとか引き込み返し(違いがわからん)やられるけど大概タックルでたおせるよー
きちんと腰おとして倒す報告まちがわなければくらわないし
つか高校で帯取りつかうやつなんてあんまいないだろ
だいたい内股やろうとする
38 :
1:2005/12/14(水) 20:24:17 ID:fVb/lWzW
足かけたりするんですけど、
引き手の左手は引いて、つり手の右は
何をしたらいいのですか??
39 :
運動神経名無しさん:2005/12/14(水) 21:16:02 ID:k4k36WBc
>>38 それは技によって色々あるんだよな。基本はアッパーカット風に押し上げるんだけど
大内刈りなんかだと引き手と釣り手で()を書く要領で引き落とすってやり方もあるし。
後、これも少々応用偏になるかもしれんが、どの技にしろ一連の動作を直線的にではなく、
曲線的に行った方がスムーズに動ける。センスのいい香具師はこれが初心者段階で
無意識に出来てる事が多いから結構教える側が見落としがちなポイントだ罠。
>>36 確かに。ガタイも身体能力も反射神経も皆無だった漏れが、リア厨3年の夏で初段とれたのも
ボディバランスと柔軟性と頑丈さだけはましだったからかもしれん。
後は天性の間の悪さかな。これは対人格闘に限っては相手のリズムを狂わせ自滅させやすい点で
強力な武器になりうる。ただしある程度屈強じゃないと自分の身体が先に壊れちゃうけどW
俺は今高校で柔道部に入っているがまずやってないやつには負けない。
体育の授業で勝とうと思うなら持っている少ない技を上手に出来るようにするしかない。
・・・よぉは筋肉なくちゃ話にならんでしょ?
稽古すれば必然的に筋肉がついてくる。
・・・無論、ウエイトもやるにこしたことはないけどね
あぼーん
44 :
運動神経名無しさん:2006/12/13(水) 23:39:43 ID:iA2eFiNe
奥襟をとるとよいよ
45 :
運動神経名無しさん:2006/12/14(木) 13:03:09 ID:7aG+UMsw
46 :
仁尾:2007/01/27(土) 21:08:03 ID:pm0OO/NO
やっぱり一番初心者が掛けやすい技は足払いだと思う。
タイミングさえ合えば簡単に倒れるし、あと返し技にも良いと思う。
48 :
運動神経名無しさん:2007/03/01(木) 21:43:01 ID:uZc5OnaA
何でみんな黙ったの?
授業の柔道なら相手も未経験だし、
力で振り回してくると思う。
相手の振り回しに屈せず自分のバランスを維持することは重要。
50 :
運動神経名無しさん:2007/03/24(土) 13:21:35 ID:phBOwEnH
1さんについて。
この人は強くなるよ。
今は弱いけれど、いろいろ研究しているし、
知らないことは素直にできる人に尋ねる謙虚さがある。
しかもそれを試してから、次の質問をしている。
あなたはきっと強くなる、がんばって欲しい。
51 :
運動神経名無しさん:2007/03/24(土) 19:01:51 ID:Dh6+F7Em
>>15 65キロが100キロを投げるのが柔道だからね〜。高校、大学柔道部でもそれは普通に起こってる。ただ太ればいいわけじゃあない。
>>51 俺が前に弐段の昇段試験受けた時の話だが、五段の昇段試合で、60キロくらいの人が120キロはありそうな人を開始20秒くらいで一本背負いで投げてた・・・・しかも投げ込み並に完璧に。
相手のデカい人が弱いだけと思うかもしれないが、相手の人も四段持ってるわけだから相当強かったハズ。
ああいうのが本当の柔道なんだなと、10年やってて初めて思った。
53 :
運動神経名無しさん:2007/03/27(火) 02:32:44 ID:zx3fnplI
あーあ、そういうこと書いたら、1さん、萎縮してしまうよー。
54 :
52:2007/03/27(火) 12:53:12 ID:e3mopU+O
なんで?練習すればガタイの差を克服出来るっていい見本じゃん。まあ、さすがにあのレベルになるのは才能がないと無理だろうが。
俺とかあと10年やっても参段止まりだろうなwww
>>53 ちなみに、その人達は二人共県警の人だったから、まあ強くても当然なんだけどな。
学生が遊び程度でやる部活とか、ましてや授業程度とはノリや意識が全く違う。
56 :
運動神経名無しさん:2007/03/28(水) 06:52:39 ID:GGw5nYY1
困ったら組ついて裏投げだと思う
57 :
運動神経名無しさん:2007/06/05(火) 21:09:29 ID:b7BpND9O
柔道の昇段試合で替え玉をした会社や学校は罰則がありますかぁ。
58 :
運動神経名無しさん:2007/06/06(水) 13:17:34 ID:CWaV6Wub
JRグループのクラブ活動で不正行為。柔道初段の昇段試合で選手の替え玉をしていた!替え玉で出場者は初段の人間二人抜きをした明らかに詐欺である。
たかが初段の試験で替え玉とは・・・・・・普通に中学生でも取れるようなもんなのに。
レベルの低い話だけど…現実なんです。
たかが初段の試合で行われた行為です。
許されないことだから…
でも、初段の人間を二人抜きしたからって詐欺とは言えんだろ。俺も初段取る前に三人抜きくらい出来たぞ。
中学や高校の方針で、余裕で初段以上の実力があっても、引退してからじゃないと段を取りに行かせない部は結構ある。
まあ、それはいいとして、そんなことして黒帯なんか欲しいかね?まぐれでもなんでも自分の力で取らないと、なんか一生惨めな気がするがな。
62 :
運動神経名無しさん:2008/02/01(金) 20:54:14 ID:LuvyHTOX
い
63 :
運動神経名無しさん:2009/07/10(金) 19:31:26 ID:EHqQ+Voc
柔道の打ち込みは10000本を単位にその効果を発揮する。
10000本打ち込めばその技の形を体が覚え50000本打ち込めば
無意識に繰り出すことが出来るようになる。
足技がまだまだのようだな・・・
今日は20000本打ち込め。
寂しいのか?
65 :
運動神経名無しさん:2009/10/07(水) 21:36:59 ID:HRswIbvO
ウエイトトレーニングやってるのに勝てません
普通にガリな奴にも負けますw
助けてくれ
66 :
運動神経名無しさん:2009/12/11(金) 03:05:12 ID:IKX0EgNm
成人してから再開しても大丈夫ですかね??
中学、高校とやらされてました・・・
寝技は有段者とも乱捕りできてたんですが、立ちが全然だめで。
上級者から返しで一本取ることがたまにある一方で、格下相手でもなかなか決めれない。
67 :
運動神経名無しさん:2009/12/12(土) 14:11:16 ID:5oZMqAz3
姿勢を低くして相手の重心を崩すこと。
どんなに重くてガッチリしたやつでも、技をかける時に
重心を上にあげてやればバランスを崩して倒せる。
170cmで55kgの俺でも、柔道の授業では負けなし。
一応二段だけど体育の授業じゃ限界あるでしょ
技じゃなくて力を上手く使えばいいんだよ
襟つかんで、瞬間的に力を入れるようにすればいい
っていっても主はもう冬休みの時期かw
69 :
運動神経名無しさん:2010/01/08(金) 22:02:36 ID:ho1OITpP
>>1 いつか俺とあいまみえる時が来るかもしれんから
俺の稽古は秘密だ
もう20代半ばか
>>20 >組み手時のかけ引きの練習って、
具体的にはどんな感じでするんですか??
喧嘩四つにしない。
常に相手に組手を許す。
相手が技をかけようと意識して
運動野が働き始める
少し前の刹那に相手がかけんとしていることを
察知できるので自動的に技に入れる。
これは指先のセンサーと小脳の機能である。
持ち手はそっとつまむようにそっとつまむことが必須条件。
そして柔道の乱取りとは古流柔術の一稽古に過ぎず、
全体像ではないことを把握しておき、
のちに古流柔術家となることを意識しておくこと。
>>34 >柔道が強い人は何が強いんですか??
小脳にプログラミングされている構造化された技体系。