20超えても手続きがわからない人【三人目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
932のほほん名無しさん:03/03/19 22:16 ID:E9PliLVx
>>931
こっちから携帯のメールで送ってくれと言われます。
だから、少なくとも携帯のメールは本物になっちゃいます。
なんとか5日くらいは無視してるんですが、事情があって
ずっと放置してるわけにいかないんです。
933けら:03/03/19 22:21 ID:???
素直に教えて着信拒否の方が早いかも。。。
きっとそのうち聞いてくるからイタメール多いので
携帯変えた事にしてメールはトラウマなのでやめた事にする。
934のほほん名無しさん:03/03/19 22:26 ID:E9PliLVx
>>933
やっぱりそうするのが妥当ですね。
アドバイスありがとうございます。>ミセスしらゆきさん・けらさん
935なー:03/03/19 22:55 ID:utDWYMPf
>930
朝鮮総○の日本支部の大代表の
アドレスで出すとか…。
936のほほん名無しさん:03/03/19 23:57 ID:cSZUCvmN
こんど学校行事の関係でビジネスホテルに一泊することになりました。
予約は学校がしてくれたのですが、宿泊と会計は自分でやらなくてはいけません。
チェックインから朝食のとりかた、チッェクアウトまで一連の手続きをどなたか教えてください。
お願いします。
937のほほん名無しさん:03/03/19 23:58 ID:oYffwipl
>>930
そうまでして教えたくないのに教えざるをえないという状況がとても気になるのですが。
差し支えなかったら事情を教えてほしいっす。
938のほほん名無しさん:03/03/20 00:17 ID:???
>>936
行けばわかる。ついたら名前言うだけ。
939のほほん名無しさん:03/03/20 00:25 ID:???
国民健康保険の滞納って何ヶ月まで大丈夫ですか?
940のほほん名無しさん:03/03/20 00:27 ID:IBtEfZHQ
>>938
ありがとうございます。とりあえず行ってみます。
宿泊中、外出する時は鍵を預ける、チェックアウトの時間をきくこと、と人から聞きましたが・・?
941のほほん名無しさん:03/03/20 12:43 ID:NlW9hWsx
>940
カードキーの場合は外出時に預けないような気がしたような・・・
まあ、預けるもんだと思っていた方がいいです。

漏れはホテルに何度か泊まったことが歩けど、今までの経験だと、

ホテルに着いたら、
「予約しました田中マサオ(仮名)です。」と言う。
朝食とかは泊まる部屋のなかに朝食とかの案内があったりする。
もし、部屋にそういう案内などが無ければホテルのフロントで聞く。
朝食は、バイキング形式の場合とバイキング形式ではない普通の場合も
あるから、案内とかを良く見ておく。ビジネスホテルならバイキング形式では
無い可能性が高いかも。バイキング形式ではない場合は普通に注文すれば平気かと。
朝食は、ホテルのレストランで取るなら、食後すぐに料金を取るのではなく、
チェックアウトする際にホテルのフロントから宿泊料金等朝食を含めて
一括して払う。(ホテルによっては若干違うところもあるかも)

わからなければホテルのフロントの人に聞けば大丈夫。
聞いても別に恥ずかしくないよ。何でもかんでも知っている人のほうが少ないだろうし。
以前、部屋の風呂の入り方とか聞いていた人を見かけたことあるけど、普通に
教えてもらっていたよ。まぁ、従業員にもよるけどね。
942のほほん名無しさん:03/03/20 13:05 ID:CGQmjurP
すいません!誰か教えてください。

今、エクセルでつくったやつを印刷しようとしたら、
「ポートにアクセスできません。ほかのプログラムが使っている可能性があります。
他のプログラムを終了して、もう一度印刷してください。」
と出たんですが、さっぱり分かりません。
ちなみにパソコンスキルはかけらも無いずぶの素人です。
スレ違いかもしれませんが、どうかお願いします。
ちなみにパソコン初心者板で聞いたこともあるんですが、あの板は
レベルが高すぎるのでさっぱり分かりませんでした。
943942:03/03/20 13:13 ID:CGQmjurP
こちらのスレ↓に行きます。同じのほダメ板のスレなので誰かお願いします。
PCに関する質問(雑談)をしてみるスレ
http://human.2ch.net/test/read.cgi/nohodame/1045501537/l50
944のほほん名無しさん:03/03/20 15:58 ID:???
すいません、マンガ喫茶の利用の仕方を教えてください
入ったら誰かに何か言わなきゃいけないんでしょうか?
なんて言えばいいんですか?
945のほほん名無しさん :03/03/20 16:29 ID:t0jdmF7J
>>944
大抵インターネットと漫画があるから
受付で漫画でって言えば漫画読める。
5時間パックとか色々あるかも場合は
5時間パックでって言えばいいし、
普通で良ければ、通常でって言うわけ。

後は入った時間が書いてある紙みたいの渡されるから
帰る時にソレ出して清算してシュウリョウ。
946のほほん名無しさん:03/03/20 19:55 ID:frp9/U+p
4月から就職で、関西から関東の方へ引越しする可能性があるんですけど、
地域毎にワット数(?)が違うから、電化製品が使えないことがある
っていうのを昔、聞いたことがあるんですけど、これって本当ですか?
947まらきち ◆FogSpyMARA :03/03/20 20:02 ID:???
>>946
ワットじゃなくてサイクルね。
昔はほんとに使えなかったりしたらしいが、
今のはほとんど両対応になっているので大丈夫なはず。
948のほほん名無しさん:03/03/20 20:03 ID:???
>>945
物によっては、まれに使えない事もある。
まあ、今の家電は自動で切り替えてくれるから、
そんなに心配しなくても大丈夫・・・だと思う。
949のほほん名無しさん:03/03/20 20:18 ID:frp9/U+p
>>947 >>948
ありがとうございました。
今の時代の電化製品ならいくらなんでも大丈夫だろうと
思ってたんですけど、大丈夫そうですね。
950のほほん名無しさん:03/03/20 21:10 ID:???
>>949
火(・∀・)アヒャ
災(・∀・)アヒャ(・∀・)アヒャ
発(・∀・)アヒャ(・∀・)アヒャ(・∀・)アヒャ
生(・∀・)アヒャ(・∀・)アヒャ(・∀・)アヒャ(・∀・)アヒャ
951のほほん名無しさん:03/03/20 22:13 ID:???
新幹線の切符の買い方ってどうでしたっけ。最初のほうに書いてたような記憶もあるものの。
金券ショップのってどうなんでしょう?でもあれは自由席だけですよね?
952951:03/03/20 22:23 ID:???
自己レス、金券ショップには指定席も売ってるみたいですね。
でもどういう仕組みになってるんだろう・・・。
953とび:03/03/20 23:04 ID:???
金券ショップは指定・自由共通の券を売ってます。
値段は一緒。
それをみどりの窓口に持っていくと、何日の何時って指定できます。
自由席ならそのまま改札に通せばいい・・・のかな?
不安なら金券ショップの人に聞けば教えてくれると思います。
954のほほん名無しさん:03/03/21 00:27 ID:plskrv8r
isdn回線から国際電話って掛けれるのでしょうか?

955のほほん名無しさん:03/03/21 06:26 ID:jfManNNO
>>941
ありがとうございます。
956のほほん名無しさん:03/03/21 14:50 ID:???
>955
どんなことがあっても941の仮名の田中マサオを名乗らないように
957のほほん名無しさん :03/03/21 17:21 ID:4vHUgpwt
銀行で貯金をして?
携帯申し込みや自動車学校などの現金払いでない
大きな買い物や申し込みができるまでにはどうしたらいいのでしょうか?
手順を教えてください。お願いいたします。
958のほほん名無しさん:03/03/22 13:25 ID:LzeFaTxC
>>957
クレジットカードを作る手順てことでいい?

1.代金決済銀行を決めて、自分名義の口座を作る
2.カード会社に申し込み
(最近はネットから申し込みできる会社も多い)
3.カード会社審査
(あなたを入会させても大丈夫かどうか、カード会社側で審査する)
4.入会書類が送られてきたら、必要事項に記入・捺印して送り返す
5.カードが手元に送られてくる
6.裏面に自分のサインを入れる
7.晴れてカードで買い物OK

カード会社によって入会資格や特典など、特長が異なるので
どのカードを作るのが自分にとって(゚Д゚)ウマーなのか
よく比較検討してみるといいよ。

★クレジットカード徹底比較
http://www.contentsbox.com/card/
959のほほん名無しさん:03/03/22 13:50 ID:HI6EpIIk
>>958
3と4は逆のカード会社もあると思います。
申込書が届いても審査に通ったわけではないようなので。
960のほほん名無しさん:03/03/23 11:35 ID:???
>>952
指定席で乗り遅れると、後続の列車の自由席には乗れるから
最初から自由席の扱いみたいにして売ってるのかもしれない。

あるいは指定席の値段で売っておいて(定価でも500円しか変わらないけど)
期日が迫ってきたら自由席として売るのかもしれない
961こんなはがき届きやがった:03/03/23 12:48 ID:dTYIGa+T
国民年金
未納月数23ヶ月
未納金額30万5900円
962のほほん名無しさん:03/03/23 13:03 ID:zQe9P5qs
あらら〜、年金に無頓着な人が多いね
「年金もらえるかわからない」という話もあるが
1円ももらえないということはあり得ない

老後を悠悠自適で暮らせる自信があるならいいけど
そうでないのほだめ住人は、ちゃんと年金払っておいた
ほうがいいよ
月5〜6万もらえれば生活だいぶ違うでしょ?
普通の人は、年金のほかに自分で個人年金に入って
老後に備えてるんだから
963けら:03/03/23 13:51 ID:???
JAの共済年金とかかんぽの年金保険の方が
今日ビ信頼出来るのが悲しい・・・・
つか基礎年金って月5,6万ももらえないし
受給年齢になっても仕事してるともらえなかったり
その受給年齢もおそらく70歳以上に上がるだろうし
申告しないともらえないってあたりでボッタクリ精神ミエミエなんだよねぇ
ぶっちゃけ株がこれじゃ絶対もらえないと俺はふんでるんだけど・・・
964のほほん名無しさん:03/03/23 13:54 ID:ZZ1NsD19
問題は障害を負ったときだな
965のほほん名無しさん:03/03/23 13:57 ID:???
運用が難しくなったら税率上げて対応するでしょ。
必ずいくらかはもらえるはず。

国が破産したらダメだろ?っていう人もいるけど
そんな状態なら民間の年金保険だってダメになってるだろうし。
国が潰れてもその国の企業が潰れないなんて、ねえ?
海外に強力な基盤があるならともかく…。
966のほほん名無しさん:03/03/23 14:03 ID:???
うーん、でもそうかといって個人年金だけでも厳しいと思うれす。。。
公的年金は老後の生活を支えるだけでなく、障害を負った場合の保障や
遺族への保障など大きな役割があるわけで。

ちなみに公的年金には次の3つの給付目的があるのれす。
1)加入者が年をとったときに老後の生計を支えるために支給される「老齢給付」
2)加入者が病気や事故などで障害が残った場合に支給される「障害給付」
3)加入者が亡くなった場合に遺族に支給される「遺族給付」
いま年金を払ってないと、これらの年金も給付されなくて
年をとってから万一のときに大変なことになるのれす。
967ちなみに:03/03/23 14:06 ID:6oo9KcnM
SONYは、日本の国債より格付け上です。

一人に支払う額と、そのコストのバランスが悪くなれば、
どこかで見直しがかかると思う。
968のほほん名無しさん:03/03/23 15:22 ID:???
NHKにしても年金にしても管理する側が
年収千万超えてるわけだから説得力ない。
969のほほん名無しさん:03/03/23 15:25 ID:???
これだけ不景気なのに脳天気な香具師が多いな
財源確保できないのに形而上の法規がこのまま続くとでも思って?
970のほほん名無しさん:03/03/23 15:48 ID:???
国民年金+個人年金、これ最強。
昔からのことわざに、「卵は一つの籠に盛るな」という言葉がある。
資産は分散させてリスクを少しでも減らせ、ってことだよ。
971のほほん名無しさん:03/03/23 15:54 ID:???
国民年金の保険料は、2年間滞納していると時効になる。
>>961は既に時効寸前というわけだ。
時効になった保険料は、以後請求されることはないけれど
未納分は、将来受け取る年金の減額となって現れる。
払った方がいいかどうかは、年金が減額されても構わないなら
払わなくても良い。自己責任で判断すればいい。

参考までに、3年分の国民年金の保険料が未納となった場合、
将来約6万円/年(国民年金の満額支給904,200円とした場合)
が減額されて年金が支給されることになるよーん。
972のほほん名無しさん:03/03/23 15:56 ID:???
誤(国民年金の満額支給904,200円とした場合)

正(国民年金の満額支給804,200円とした場合)
973のほほん名無しさん:03/03/23 15:57 ID:???
国民年金は税金だと思って払ってます。
リスクがあるない以前に資産ではない
974のほほん名無しさん:03/03/23 16:01 ID:???
で、>>969に戻ると
975のほほん名無しさん:03/03/23 16:02 ID:???
>>971 そういう脅しでもかけないと払わない人は
払わないけど、だからって開き直って払わないって言うと
簡単に法規が覆るのご存知?
976なー:03/03/23 16:40 ID:???
977けら:03/03/23 17:27 ID:???
盛りあがってますなぁ(^∀^)ゲラゲラ
まぁ支払い拒否できればそうしたいけど
リーマンはそういうわけにも行きません罠
978のほほん名無しさん:03/03/23 19:43 ID:???
国民年金払いたいけどね。
でも月13300円もあったらどれだけ楽ができるか・・・
979のほほん名無しさん:03/03/23 21:34 ID:???
何かテンプレが欲しいな。
よくあった質問って・・・・何?
980のほほん名無しさん:03/03/24 01:04 ID:???
そういえばサラリーマンは天引きだもんな
981のほほん名無しさん
>>975 知りません。詳しく説明プリーズ。