生き残るフォーラム

このエントリーをはてなブックマークに追加
101名無しさん@GOBANDB
>>99
使ってみたけど、重いし不安定すぎ…
でも今のところアレが最有力候補か?
シェアウェアでもいいから、なんか出てきて欲しいよ。
102名無しさん@GOBANDB:02/02/19 01:34 ID:???
>>101
AirWebは本来シェアウェアになるはずのものだが、現時点ではまた正式リリース
ができる状態にないため、ああであるものと思われ。
しかしAirシリーズってリリース予告が守られたことあるんだっけ?(^_^;)
103名無しさん@GOBANDB:02/02/19 01:52 ID:uiMRejBm
>>102
漏れもAirwebは期待してたんだが、正直言って重すぎるし、
バギーってのも言える。(個人的にはヘルプと挙動が違うってのを何とかして欲しい)
あと、Aircraftと違って直感的に操作できないのが・・・。
104名無しさん@GOBANDB:02/02/19 09:45 ID:???
現在の各フォーラム側から見て、ウェブ版に移行するメリットとは、何なの?

暇なフォーラムから順番に、ニフティが移行を強制しているとか?

105名無しさん@GOBANDB:02/02/19 14:15 ID:6GxCb7Ua
http://www.nifty.com/forum/fmidi/bbs/tool/bbs2ac.html

AirCraft 用みたいだけどどうよ。
106名無しさん@GOBANDB:02/02/19 14:25 ID:???
>>104
生き残りがどうのというネタで煽られてるフォーラムが乗ってるだけ。先を本気
で考えているフォーラムは様子を窺っているか、最初から期待していない。最初
に移行するところはお調子乗りなんじゃない?
107名無しさん@GOBANDB:02/02/19 19:58 ID:ApTLbTvL
なんて悠長なこといってられるの?
108名無しさん@GOBANDB:02/02/19 23:19 ID:EQ1BqnUz
年内には TTY 全廃なんて話もあるから、続けるか続けないかの選択じゃないのか?
109名無しさん@GOBANDB:02/02/20 01:48 ID:???
>108
WEBで続けないフォーラムは無くなるってことなのか?
110名無しさん@GOBANDB:02/02/20 02:22 ID:yDGyo56Y
>>109
結果的に恐らくそうなると思う・・・。
111名無しさん@GOBANDB:02/02/20 08:52 ID:iuTchCDV
続けるなら年内にWEBに移行しなければならないし、移行しないなら年内で廃止ってこと。
112名無しさん@GOBANDB:02/02/20 12:06 ID:lSNkD8Wj
いまさらWeb掲示板にするくらいなら
いっそニフティを離れてMLでも立ち上げたほうが
ましなんじゃないだろうか。巡回ツールには不自由しないし。
113名無しさん@GOBANDB:02/02/20 12:51 ID:???
SYSOPにやる気がない場合はどうしたらいい?
誰かがWebで引き継げばフォーラムは残るのか?
114名無しさん@GOBANDB:02/02/20 12:57 ID:???
>>しかしウェブフォーラムに移行するしないはそれぞれのフォーラムマネージャ
>>の判断ですから、一概に全てのフォーラムが機械的に移行するというわけでは
>>ありませんので、誤解なきようにお願いします。

判断とあるが、続ける気があってもニフティから閉鎖を
決定されるフォーラムもあるってことなんですね。
115名無しさん@GOBANDB:02/02/21 15:10 ID:???
聞いた事ないフォーラムどんどん閉鎖

>「ブラジルフォーラム」は,2002年3月29日(金)をもちまして閉鎖することと
>なりました。4年間の短い間でしたが「ブラジルフォーラム」へのご参加を
>誠にありがとうございました。
>FSHIP19番会議室に「ブラジル会議室(仮称)」を開設いたしますので,
>これまで同様,ブラジルの情報交換にお役立ていただきたく思います。
116名無しさん@GOBANDB:02/02/21 15:11 ID:???
>すでに認識されている参加者のみなさんも多数おられると思いますが、
>今年三月末をもって「気ままにシネマフォーラム」は閉鎖されること
>になりました。
117名無しさん@GOBANDB:02/02/21 15:15 ID:???
>いますが、このVirgin Snowも含めたスキーフォーラムが、今年9月をもって閉
>鎖されることになりました。
>10月以降はWeb上の掲示板に形を変えるとのことですが、初心者・初級者専
118名無しさん@GOBANDB:02/02/21 15:18 ID:???
>閉鎖後の避難所(暫定)2002/01/24 22:05:48
><骨髄バンクフォーラム>/FMARROW
119名無しさん@GOBANDB:02/02/21 20:14 ID:Dnnjhlsv
えすえふフォーラム(FSF3)でブイブイ言わした無限壁は
運営がわに負荷がかかりすぎて、いまは有志によるPATIOに
避難している.

#現在はPATIOに移行して三代目(ID:QZE15457/PASS:なし)

そこの住人の間にもフォーラム閉鎖の危機感はかなり強くあり、
アクティブな有志によってエクゾダス計画が立案中.

あくまでも最悪の事態を想定してだそうだが・・・

しかし、ことここに至っても母なるFSFへの帰還などというずれたこ
とを言っているメンバーもいるし.

GrooveとかいうP2Pツールや、掲示板とMLの融合などを検討途中らしー
120名無しさん@GOBANDB:02/02/21 23:57 ID:kWzBswQm
千億光年LOVE
121名無しさん@GOBANDB:02/02/22 09:55 ID:kTeRFvGL
シスオペにやる気がないとこは、しょーがないんだろうけれど、
そうじゃないのに廃止通告ってのはなんだろうね>ニフチ
ま、行っているフォーラムが廃止になったら退会するだけだけどさ
122名無しさん@GOBANDB:02/02/27 09:13 ID:/EvFQDxg
そりゃ、ユーザーの総利用時間が短いところから切られるんでしょ。
いくら一部の常連が活発でも、ROMの絶対数が少ない所はヤバい。

仮に会議室にRAMが100人居たとして、ROMは平均1万人だったかな?
そんな計算をどっかのsysopがしていたのを聞いたことがある。
もう、めちゃくちゃ昔の話だけど。

でもホントに、いろんな意味で今や2chの方が優れてるとしか思えない。
123名無しさん@GOBANDB:02/02/27 19:35 ID:mtxFj78R
>>84
健在だよ。ここにあるよ。
http://www.mix.ne.jp/
124名無しさん@GOBANDB:02/03/02 01:59 ID:hutxrUOm
廃止フォーラムと期日(または予定日)の一覧、
データ持ちよって作んない?
125名無しさん@GOBANDB:02/03/02 03:10 ID:???
>>122
総利用時間はもう関係ないよ。総利用人数(ROM含む)が重要なんです。
なお、2チャンネルにも優れている面は多々あるのだが、すべての面で優越して
いるとは思いにくい。たとえば長文でじっくり展開する議論については、2ちゃ
んねるはかなり劣ったシステムだ。そういう使い方をしなければいいだけのこと
なんだが。
126名無しさん@GOBANDB:02/03/04 05:24 ID:???
身近な作家と談笑している際に、昨年は企画書を何本書いた!という
話題になりました。が、月に5本、年間で60本くらい書いたが、1本も
採用されなかったという悲しいお話でした。ところが、これには裏があって
特定の製作会社や強い会社に出入りしていると、企画書など書かなくても
次々と仕事が来るという、いわば構成作家にも「勝ち組」「負け組」が
あるということなんだよねぇ・・・と。

内容は大事だけど、やはり人付き合いで決まるなぁ・・・。と言う声も。
バラエティーやドキュメンタリー系は、どうも人付き合いと、製作会社の
力関係でお仕事が決まるんだなぁ。
127せんのじ:02/03/04 05:26 ID:???
>>120
ありがとうよ。

ところで、他のフォーラムには脱出計画の話はないの?
日経MIXが潰れたのち、N-Mixとして有志が生き残りを図ったように、
Webへの強制移行を嫌がってニフから脱出したいフォーラムの話とか
聞いたことありませんか?
128名無しさん@GOBANDB:02/03/04 14:19 ID:n52ChGdm
FGPSがつぶれたらどこでGPS関連の人柱情報あつめりゃいいんだ・・・
129名無しさん@GOBANDB:02/03/04 16:35 ID:???
>>127
脱出計画はいろいろあると思われ。問題はいまいち成功事例が見当たらないという
ことだ。なんで成功しないのかについて、おれはそれなりに仮説を持ってるのだけ
れども、実証することができないため、当面は言及しない予定。
130名無しさん@GOBANDB:02/03/04 19:16 ID:???
ウチもパティオが使えなくなったら脱出する予定。
んなもんで、
>>129
そんな冷たいこといわずに教えてくれよう。
131名無しさん@GOBANDB:02/03/05 00:30 ID:???
>>130
ニフティ内サービスを捨ててインターネット進出をした事例としてFJUNIOR。
ニフティ内サービスを残してインターネット進出を並行した事例としてFBIKE/FMCRACE.
半端に一部だけ露出して軸足を移した事例としてFENV。

誰の追っかけなのかわかってしまうからやだったんだ(=^_^;=)。
132名無しさん@GOBANDB:02/03/05 06:39 ID:???
>>131
って猫♪かよ
133名無しさん@GOBANDB:02/03/05 07:22 ID:v8+cWzcP
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫めにゅーに戻る■

@niftyがフォーラムを消す日
1 名前: tty 投稿日: 2000/05/30(火) 16:26
そんな日が近々くるかもしれない、と風の噂に聞きました。

インサイダー情報求む。


2 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/05/30(火) 18:34
最近のフォーラムの扱い、邪険にしてるから
そうそう遠くないんじゃないの?


134age:02/03/06 01:35 ID:vRqT0ytC
PC Users' Guide Forums
2/18にWebフォーラムに移行。TTY環境ではRead-Only。

PC-DIY Forums
SYSOPより
4/1にWebフォーラムに移行。TTY環境でのサービスは9月に廃止予定だそうな。

私的にはWebフォーラム巡回ソフトあったらいいな。
135名無しさん@GOBANDB:02/03/06 08:20 ID:8pMTNaTM
ブラジルフォーラム
ニュートンユーザーズフォーラム

閉鎖
136名無しさん@GOBANDB:02/03/06 20:04 ID:???
>>134
airweb
137名無しさん@GOBANDB:02/03/06 22:04 ID:???
>>136
あと、INCMとかいう掲示板巡回ツールに
nifのwebフォーラムを読めるプラグインがあるらしい。
138名無しさん@GOBANDB:02/03/07 00:52 ID:???
139名無しさん@GOBANDB:02/03/08 14:18 ID:???
>>136
airwebはいったいいつ正規バージョンが発表されるんだっ(怒
140名無しさん@GOBANDB:02/03/09 04:30 ID:???
年度内のニフティ売却発表はなくなったようで、、、、

141名無しさん@GOBANDB:02/03/09 09:23 ID:By9ioL56
温泉のフォーラムのシスオペさんはどうなっちゃったの?

失踪?とか病気とかで、できなくなるシスオペさんて
これまでも多かったのかな・・・
142名無しさん@GOBANDB:02/03/09 09:36 ID:5Yc7S65U
143名無しさん@GOBANDB:02/03/09 20:05 ID:???
>>141
シスオペの「病気によりしばらくアクセスできません」てのは、「フォーラムの
モメゴトが手に負えないので逃げます」って意味なんじゃないの? 入院とかま
でいったら信じてもいいけど。
温泉フォーラムのシスオペさんの動向はわかりません。
144名無しさん@GOBANDB:02/03/10 02:16 ID:jo8WxgP6
そうやって逃げたり休んだりも、必要かもね。
まじめすぎると、精神的に壊れちゃう。
そうして消えたシスオペ、数知れないんじゃないかい?
145名無しさん@GOBANDB:02/03/10 02:27 ID:5RE9r/pn
>そうして消えたシスオペ、数知れないんじゃないかい?

 そうおもう・・・。
 わかる気もするが、比率(なんと比べてだ?)が高いんでないか?
 なぜなのだ???
146名無しさん@GOBANDB:02/03/10 02:37 ID:???
でも、毅然としてアカウンタビリティーを果たすべきときにそういう逃げをやる
やつは信頼できないよ。
147ウォッチャー:02/03/10 02:44 ID:5RE9r/pn
145の???、ちょっと考えてみました。

A 沈没間近の船の船長が必死にたらいで海水をかきだすことに疲れてしまうから
B 質がおちた書き込みに眼を通しているうちに、キボーンをなくすから
C これで副収入になる(以前は立派な収入になったフォーラムもあるとか)と、
  収入先をここに依存したら、超先細り。その不安感が大きすぎて

 対策あるのか? アットニフティ>ンなもん、あるわけないだろ
148名無しさん@GOBANDB:02/03/10 15:35 ID:???
>>147
フォーラム黎明期や全盛期にだってそうやって失踪するシスオペは珍しくなかった
ので、ちょっと違うと思われ。
149名無しさん@GOBANDB:02/03/14 16:59 ID:uV36ZMdF
http://www.nikkan.co.jp/hln/honbun/znkx14010011.html
ニフティ、パソコン通信のフォーラムをウェブページに移行
 ニフティ(東京都品川区南大井6の26の1、渡辺武経社長、03・547
1・5800)は、パソコン通信サービスで行っているフォーラムのインター
ネットウェブページへの移行を進める。会員だけに限定している利用を、イン
ターネット利用者に広く開放することが目的。ただ、日本で唯一となったパソ
コン通信サービスそのものは今後も利用者がいる限り続ける方針。今夏までに
ウェブ展開に必要なシステム構築を完了、順次移行していく。

 フォーラムは、同社の前身であるニフティサーブ当時の人気サービスで、パ
ソコン通信会員獲得の原動力ともなった。掲示板やチャット機能を活用して、
趣味やテーマごとに自由な情報交換を行う場として発展してきた。現在380
テーマ、700システムのフォーラムが活動している。

 しかし、インターネットの普及に伴い、文字や静止画しか扱えないパソコン
通信は次第に衰退、事業そのものから撤退する事業者が相次いだ。同社と競っ
ていたNECのPC―VANもすでにサービスを停止しており、個人向けのパ
ソコン通信サービス提供は同社だけとなっている。

 このため、同社は今後もパソコン通信事業は継続するものの、サービスの内
容は順次インターネットにシフトし、より幅広い利用者を対象に、より充実し
たサービスへと転換させていくことを決めた。同社のインターネット会員は、
インターウエーを介して認証を受けることでフォーラムは利用できるが、今後
は非会員にも利用を開放する。

 ただ、フォーラムによっては、引き続きパソコン通信にとどまりたい、会員
限定にしたいという希望もあるため、同社はフォーラム管理者の意思を尊重し、
強制的にインターネットへ移行させることはしない。

150名無しさん@GOBANDB:02/03/16 02:22 ID:E/WxfJ6b
わからん。
いったいニフが何をしたいのか?

「今後は非会員にも利用を開放する」って言っても、課金するんだろ?
じゃあ今とどんな違いがあるのだ?
ニフティIDが他社プロバイダのメアドになるだけの話でしょ?

151名無しさん@GOBANDB:02/03/16 02:37 ID:???
>>150
ちがうよ。
「誰でも読み書き可能」「誰でも読めるが書くのはニフティ認証あり」「読み書き
ともにニフティ認証が必要」というようなさまざまな運用が可能な掲示板システ
ムに切り替えて行くということ。
個人的にはそれは全然延命目的としては違うんじゃないかと思っているが。
152名無しさん@GOBANDB:02/03/16 02:39 ID:02fPTchq
最後までパソ通に残るのは「THE町内会」(FPAPA)か?
153名無しさん@GOBANDB:02/03/16 03:28 ID:???
バカ関係者、証拠「ID:02fPTchq」残してあちこち書くな。
154名無しさん@GOBANDB:02/03/17 23:44 ID:???
FCAR 自動車フォーラム →web移行(3/29)

FRUGBY ラグビーフォーラム 閉鎖(4/1〜R.O. 4/30閉鎖)
FNUMBER ナンバーリーダーズフォーラム 閉鎖( 〃 )
155名無しさん@GOBANDB:02/03/18 04:19 ID:???
今月、SYSOPにWebフォーラムの説明会があるらしい。
うちの馬鹿SYSOPがそう書いていた。
156名無しさん@GOBANDB:02/03/18 06:10 ID:???
非会員でもrom可能、書き込みできるのは会員のみって・・・
なんか「悪いとこ取り」にしか思えないんだけどね。
157名無しさん@GOBANDB:02/03/18 13:13 ID:???
>>156
そのココロは?
158名無しさん@GOBANDB:02/03/19 17:52 ID:3HVldrBd
「ニフだからいいかー」とヤヴァいことを書いたら晒されかねない。
(今の規定ではログ持ち出し禁止になってるからとりあえずは安心)
しかもニフのIDはかなり固い(変更がむづかしい)から、SPAMや
メルボムの対象になったら目も当てられない。ひーん。
159名無しさん@GOBANDB:02/03/20 15:50 ID:yHgRsoRu
うちは現にspamだらけ(泣)。
使ってる人間の理想としては、読み書き全部にID認証かけた
Webフォーラムにしてほしいんだけど、そんなん運用したって
採算あわないだろうしなぁ。
160名無しさん@GOBANDB:02/03/20 23:41 ID:???
>>159
そういう運用も可能なはず。今サンプルで出てるところはほとんどの会議室がそう
なっている。
161名無しさん@GOBANDB:02/03/21 08:50 ID:???
>>160
うむ、実際見たことあるけどね。どうなることやら
162名無しさん@GOBANDB:02/03/22 03:20 ID:lkCmgzt/
フォーラムも末期的ぢゃ(藁

163顔も名前も出さずに毎月100万円:02/03/22 19:51 ID:02pgAVyq
    
Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入    

●10,000円単位の高収入
 1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
 インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
 インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
 ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
 ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
  http://www.future-web.tv/7823/
164名無しさん@GOBANDB:02/03/24 03:30 ID:???
《鉄道フォーラムが15周年記念列車》

〜4月20日伯備線、キハ181系駅弁列車〜

(有)鉄道フォーラムが運営するアット・ニフティ鉄道フォーラムが、2002年
4月15日にフォーラム開設15周年を迎えることになり、これを記念して記念
日直近の土曜日となる4月20日、特急「やくも」号誕生30周年であり、電化
20周年となる伯備線に、懐かしのキハ181系国鉄色3連を使った「メモリア
ルやくも号」を運転する。ヘッドマークは前後異なるものをつけるとともに、
同列車内では(社)日本鉄道構内営業中央会西日本地区本部の協力を得
て、アット・ニフティ会員が提案したアイデアを生かした駅弁を具体化した新
作駅弁試食会を実施する。なお、会員でなくても列車への乗車は可能。

---------------------------------------------------------------

「儲かり過ぎて会社を作った」とか「公務員をやめた」SYSOPもいるけど、今
では四苦八苦・・・

こんなレスを以前どこかで見かけたのだが、@nifty「鉄道フォーラム」って、
本当に「有限会社」だったとは・・・
ここまで来ると(株)ニフティと(有)鉄道フォーラムの企業間ビジネスだなあ。
なんと逝ってよいものやら、思わずため息が出たよ。
165名無しさん@GOBANDB:02/03/25 05:34 ID:ri/Q/Pgq
放送禁止用語というと、誰もが思い浮かべるのは、差別用語や侮蔑する言葉ですね。
今回はそんな「差別」や「侮蔑」という話ではない、放送禁止用語のお話しです。

 NHKなどの放送禁止用語には、特定の企業の商品名というのがあります。かなり昔に、紅白歌合
戦で山口百恵の「プレイバックパート2」の歌詞の一部が放送禁止と指定され、その部分を違う歌詞で
歌うという、事実もありました。冒頭部分に登場する「真っ赤なポルシェ」がダメなんだそうです。で、何
と歌ったか?「真っ赤なクルマ」です。おいおい、これじゃ作詞者の著作権やその意味の持つ重要性
は、どうしてくれるの?というのが、当時話題になりました。
 
 さらに、松本伊代の「伊代はまだ16だから」という自分の年を歌ったのも、自分を宣伝するとかで、
「私、まだ16だから」と、歌詞を変えたと、記憶しております。
記憶しております。ということで、記憶が違っていたらごめんなさい。先に謝っておきます。

 このほか、商品名なのに一般的に通用しているものってありますよね。クレパスとかアクアラングと
か、これら流通している商品名も、NHKでは放送禁止というか、放送注意用語として指定されていま
した。

 
166名無しさん@GOBANDB:02/03/25 05:37 ID:ri/Q/Pgq


 さて、猥褻な言葉に関しても、一応放送禁止と言われております。いつも不思議に思うんですが、男
性性器を呼ぶ「オチンチン」は、よく放送されるんですが、女性性器は、全く、呼ばれることがないです
ね。かつてつぼいのりお氏が歌った「キンタの大冒険」とか「おまんの方」だったかなぁ?男性性器や
女性性器を思わせる用語を、連呼しておりましたが、やはりこれらのレコードも放送禁止となってしま
いました。

 先日フジテレビ739を見ておりましたら、男性アナウンサーが、フジテレビの女性アナウンサーに対
して、クイズを出しておりました。
 問題、オムライスは、ごはんを卵で包むからオムライス。では、お饅頭などに使われる「あんこ」を卵
で包むと何という?
 女性アナウンサーは、大声で答えておりました「おむあんこ!」

 なお、この放送の総集編がありましたが、このシーンを放送するか、カットするか、大いにもめたそう
ですが、放送されました。フジテレビの男性アナ、叫んだ女性アナの名前は、発表を控えさせていただ
きます。
 なお、分からない人は、大声で叫んで、誰かに聞いてみたりしないように・・・。
 
167名無しさん@GOBANDB:02/03/25 21:04 ID:2+uHCIDv
>>165,166 この格調高さは東海林シェンシェイの名作コラムだね(W



168名無しさん@GOBANDB:02/03/26 02:16 ID:ZFNO0B4Q
>>158
非会員がROMする時は、ニフIDは表示されない仕組みになっている
らしいです。(と、うちのSYSOPから聞いた)
ひとまずは安心かと。
169名無しさん@GOBANDB:02/03/26 12:32 ID:8zxrRuX2
>>168
ハンドルネーム表示するんだから意味ないじゃん……
フッタにも書けなくなるしー。
170名無しさん@GOBANDB:02/03/27 01:44 ID:???
これがwebフォーラムの詳細だそうだ。
>> オートパイロットが使えない   オートパイロットは開発されつつあり
>>                 実験中です。>>
>> オープン・クローズ     非 @nifty 会員に公開するのがオープン、
>>               @nifty 会員(フォーラム会員)だけが
>>               アクセス出来るのが、クローズドですが
>>               両方とも可能ですし、セミクローズドも
>>               設定できます。
>>>> 会議室=掲示板の数     現状は最大20個ですが、リンクするだけの
>>               ことなので100程度までは問題なく持てます
>>。
>>IDの表示         現状と変わらず、IDは表示されます。
>>
>> 掲示板としての性能     画像の直接貼り付けは
>>                 当初は出来ません。
>>                 画像にリンクを貼ってURLを書くという
>>                 形になります。
>>
>>               1発言の最大文字数
>>                 全角で2000字です。
171名無しさん@GOBANDB:02/03/27 01:46 ID:???
ついでに

>>日曜日(24日)にWebフォーラム・プロジェクト説明会なるものがあり
>>参加してきました。
>>すでに、昨年から先行しているフォーラムもありますが、
>>その実績や問題点などをふまえた上で、15年間続いたパソコン通信から
>>Web掲示板システムを利用した、フォーラムに変更することになります。
>>
>> @nifty としては、Webフォーラムにおいても「安心・安全なコミュニティ」
>>が目標ですので、使用する道具が変わるということであって、
>>現状のフォーラム会議室と本質は変わらないはずです。
172名無しさん@GOBANDB:02/03/27 20:49 ID:DTNGZMTu
Web移行たって会員は皆パソ通やりたいんであってインターネットやりたい
んじゃないのにね。感覚全然違うんじゃ既存会員の多くは、当面移動はしても
結果ついてゆけない。
新規会員が興味もてるテーマや機能・展開があればインターネットベースの
アクティブ会員が新規に居着くんだろうけど、それって本当の意味の移行
なのか。

FSKIは移行宣言出してましたね。(既にWEB公開済み)
SYSOPさんの移行宣言がとても印象的でした。

Web化しちゃうとExpert command使えなくなるのか…
USTやらUST2盛んに使っていた頃が懐かしい。
RTCのコマンド群も指が覚えてる。。。

173名無しさん@GOBANDB:02/03/28 01:15 ID:???
Nifty用ブラウザで観てる人はどうなるんだろう?
174名無しさん@GOBANDB:02/03/28 04:01 ID:l+CsxSRS
>>172

Web化すれば、たぶん、現行パソ通でフォーラムに書いている奴の
8割方は書かなくなると思う。

よほどヒマな奴か、変わり者だけじゃないかな、付いていくのは。

だいいち、Web化したら、2ちゃんねるとの違いがどこにあるのか
ますます分からなくなるじゃん。

175名無しさん@GOBANDB:02/03/28 12:45 ID:???
>>172
つうか、継続して参加するというスタイルにとってはWebという道具そのものが
相性が悪いんだよね。Webの限界とでも言いますか。良し悪しじゃなくて。
そのあたりの性格の違いを考えずに「道具が変わるだけ」といわれてもなあ。
176名無しさん@GOBANDB:02/03/30 19:21 ID:???
フォーラム会議室のウェブ移行後は、
長文を書くのに馴染んだ発言者たちは自分で日記系サイトを立ち上げてそちらでものを言う例が多くなるかな。
今でもすでにそういった流れはあるようだけど、さらに決定的な拍車が掛かるかも。

日記系サイトで、仲間内で互いのページにハイパーリンクでツッコミを入れあったりしているのも目にするけど、
もしかしたら、フォーラム会議室的な長文コミュニケーションの将来は、
ウェブ掲示板ではなくてそちらの方向に存在しているのかも、などと思ったりもする。
177名無しさん@GOBANDB:02/04/02 20:23 ID:zpBH/u2S
>>174
>>175

多分フォーラムのコミュニティは小さな「仲間」毎にそれぞれ仲間内の掲示板や
メーリングリストにかたまって散ってゆくんだろうね。

そう、WEBに移行するくらいなら、メーリングリストをいくつも立ち上げてフォーラム
化した方が余程今の「会議室」に近い使い方出来そうに思う。
階層表示は出来ませんが…
インターネットの巡回ソフトを作って(それはそれで作者の心意気には感服しますが)
無理矢理現状維持を図るよりは、メーラーベースでの管理ソフト考えた方が効率
良くないかなぁ。

178名無しさん@GOBANDB:02/04/03 04:09 ID:???
>>177
MLでも階層表示(ツリーのことすよね)はできますよ。メーラーに依存しますの
で、ツリー表示対応のメーラーを使ってもらう必要がありますが。でもTTYでも
テキストエディターで読んでいてツリー知らなかったひととか、昔はいたわけで
すから。
179名無しさん@GOBANDB:02/04/03 08:02 ID:BxcV6CHQ
NetNews形式に移行してもよかったかと。これなら形態がフォーラムに
かなり似ているし、ソフトも既にたくさんある。ツリー表示対応の
ソフトがほとんどだろう。それに、現にフォーラムをニュース
リーダーで読めるようになってるわけで。
180名無しさん@GOBANDB:02/04/03 09:54 ID:GPEjwLq3
>179

現在でも nntp はサポートしてるよ。
大々的に宣伝してるとは言えないけど。

news://forum-nntp.nifty.ne.jp/nifty.FORUMNAME.mes.MESNO

って感じじゃなかったっけ?nifty.ne.jp ってまだ使えるんだっけ?
ただ、@nifty のアクセスポイントからしか利用できないんだけどね。

http://www.nifty.com/community/forum/atoz/tatuzin/for5.htm

物凄く見つけにくいんだけど、ここに説明がある。
181名無しさん@GOBANDB:02/04/03 13:20 ID:???
>>180
かなりリキ入れて誘導しようとしたのだが客が全然ついてこないのでずっこけた
のだと聞いた。
182名無しさん@GOBANDB:02/04/03 14:30 ID:GPEjwLq3
>181

きっとそれが真相だね。

@nifty のアクセスポイントからしか繋がらないくせに認証あるからね。
認証つけるならインターネットからの利用も出来ればシャインは飛びついただろうに。

接続アシスタントで設定は出来るみたいだけど、それすら知らない人も多いしね。

WEBフォーラムになってもnntpサポートしてくれるといいんだけどなぁ。
きっと無理かな?
183名無しさん@GOBANDB:02/04/03 15:07 ID:???
>>182
よくわからないんだが、nntpの認証をハイパーロード以外からのアクセスで騙して
ログインするウラワザはあるらしい。インターウェイでログインしていたらフリー
パスなんだったかな。
ニューズグループはニフティに限らず便利だと思うのだが、最近インターネットに
来たひとは長文のやりとりとかは知らなくて、必要を感じないんだろうね。だから
といって長文のやりとりや資料の蓄積がいらない、というものではないと思うのだ
が、ニフティはいらないと思っているらしい。まあ、商売だかんな。
ちなみにWebフォーラムの発言あたりの容量限界はわずかに4キロバイトくらい。
184名無しさん@GOBANDB:02/04/03 15:08 ID:???
>>181
違う。俺の記憶では誘導すらほとんど無かった。終始目立たず。
思いっきりリキ入れて失敗したのは「パレット」のほうだよ。
185名無しさん@GOBANDB:02/04/03 18:33 ID:???
ニフターム作者が
ニフターム3.xライクなWebフォーラム巡回ツール作るってさ。
来月、読み取り専用バージョンが出る。

とりあえずそれが出れば
いきつけのフォーラムがWeb移行したら
素直についてってもいいかな、俺は。
186名無しさん@GOBANDB:02/04/03 19:18 ID:???
>>184
パレットも確かに失速したのだがな。ついでに言えばパレットもnntpで使うこと
ができるようになっていて、んで次期システムとしてnntpを重視していた時期も
あった。ただ、それがまとめて失速した理由を全部パレットのせいにできるかと
いうと、それはないだろう(^_^;)。
187名無しさん@GOBANDB:02/04/03 19:57 ID:DAkl+/CX
>>183
なぬう!?4KB?
100行も書けねーじゃん!
かんべんしてよー。それじゃ2chと一緒じゃねーか!
188名無しさん@GOBANDB:02/04/03 20:41 ID:???
>>187
んだ。4キロバイト。おれもそれを聞いて眩暈がくらくらしたというよりも、何が
どうあれWebフォーラムへは移行できんと思った。あ、どっかのシスオペです。
189名無しさん@GOBANDB:02/04/04 01:38 ID:sqeTAHvM
>nntp
nntp始まったのは98年の10月でしたっけ。
当時は当局もアクセスの間口を広げる程度の期待値しか持ってなかったように
記憶してます。
確かにフォーラムそのものがweb移行してしまうという現在nntpでせめて残って
欲しいとは私も思いますね。
ただ問題はnntpのソースはあくまでもフォーラムの会議室に依存しているって
点でしょう。そうなるとクローズしちゃったフォーラムや会議室はnntpでも
クローズしちゃう。それともあれってシステム的には2重化されてるんで
しょうか。
web会議室をnntpでもソース共有して読み書き出来るようにシステム組んで
くれれば希望持てますけど。出来るのかどうかは私にはわからない。
現状ではTTY利用の会議室とinterwayでの会議室ではシステム的にはソースは
2重化されてるんじゃなかったでしたっけ。

どうなんでしょう>nifのシステムに詳しい人

190名無しさん@GOBANDB:02/04/04 01:46 ID:sqeTAHvM
>>186
おお、パレットもnntpで使えたのは知りませんでした。
その前にnntp使うの止めちゃってたんで(^^;
で、画像はどうなってたんでしょう。当然見れないか。
パレットがnntpで見れるって事はweb会議室も出来るな。
って、web会議室はかつてパレットの名称が決まる前の仮称だった
ですね。紛らわしいな。

191名無しさん@GOBANDB:02/04/04 05:43 ID:???
>>190
パレットをnntpで見たとしても、画像も見れますよ。ニューズグループはその気
になればかなり汎用性が高いものだったりする。ただ利用者が少ないんだよねえ。
192名無しさん@GOBANDB:02/04/04 13:19 ID:???
インターウェイというかさー。
Webとニューズグループの連動で(MLも連動すりゃなお可だったんだが)、認証
あり〜で、実はかなり魅力的で高性能なシステムなんだよな。元がパソコン通信
だったなんてことはもうほとんど誰も意識しとらんだろうし、今のシステムはそ
れなりにインターネット時代に適合した、いいシステムなんだよ。
なんでこれが流行らずフォーラム利用者が激減し続けており、ニフティのセール
スポイントたり得ていないのか。
これは、Webフォーラムで示された解法で解決がつくような問題とはちゃうと思
うだよな。なんかもうちょっと違うところに問題があるんではないのか。それが
何と明確に指摘できるわけじゃないんだけど。にもかかわらずWebフォーラムと
いうプランが出てきてしまうあたりに、かなり頭痛いものを感じるんですわ。
193名無しさん@GOBANDB:02/04/04 13:38 ID:???
なぜフレッツはわざわざプロバイダを別に契約しなくちゃいけないの?

なんて声さえ聞こえてくる現在、プロバイダ事業ではもう先がない。
プロバイダからコンテンツ提供にシフトしなくちゃ。
一時は捨てたかった重荷のフォーラムとかのコンテンツ。
この際これを生き返らせて他プロバイダの人から会費を取ろう。
というのがニフティの思惑だろうね。

最近はじめたひとにしてみれば
インターネットには面白い場所がたくさんあって回りきれないくらい。
わざわざフォーラムなんかいってみようとは思わないんだろうな。
ニフティ会員でさえも。

ニフティの思惑ははずれだろう。
194名無しさん@GOBANDB:02/04/04 13:50 ID:???
インターネットには面白いところはいっぱいあるが、便利なところは多くない。特
定のネタに限って便利なところは、そうはない。狙いどころはそこだと思うのだが。
195名無しさん@GOBANDB:02/04/04 15:42 ID:MTfeddXG
ニフティのフォーラムに存在する変な因習が進化を妨げている
ように思えてならない。
そして、なんと言って良いのか分からないが、外部から見ると
フォーラム群は妙な閉鎖感があってブラックボックスなんだよね。
どういうところか分からないと誰も近づきやしないだろう。
196名無しさん@GOBANDB:02/04/04 16:41 ID:Szbs9S9V
Web化というやつを単に会議室をWeb風にしておしまいと
勘違いしているようなフォーラムなら、確実に失敗する。
そして大半は失敗するだろう。
197名無しさん@GOBANDB:02/04/04 16:44 ID:h4u8Af5X
WEB 掲示板の形式でやるくらいなら認証なしのニューズグループにしてくれる方が余程使い勝手いいけどな。
大体アクセスポイントからの接続で制限してるんだから、その上nntpでも認証をするあたりでハードル越えられないユーザー多いんじゃないか?

Outlook を推奨するのはアレなんだが、メールもニューズも読める点だけ考えれば悪くはない。
あと、メールボックスのウィルスバスターのサービス無料にしてくれればいいだけ。
というか、値上げしてでもウィルスバスターのサービスは組込みにしてくれればいいのにな。

アクセス数のカウントだって INN はログ吐いてるから分かりそうだが。
INN は枯れたいいシステムだよ。
2ch みたいなフローティング式よりは全然軽いし。
198名無しさん@GOBANDB:02/04/04 21:18 ID:QIFzihwu
>>193
なるほど。今回のwebフォーラム発信は、単なるTTYの減退って捉えじゃ
なくて、むしろフォーラム、コンテンツに対しての重要性は前にも増して
評価していると。で、これまでは必死になって中に引き込もうとしていたの
が、今度は外に出て行くことでコンテンツを買ってもらおうって訳ですね。
了解です。
ただねぇ。そうなるとフォーラムとても数あるhpの一つでしかない
訳で、それこそ同じテーマのhpも無数に乱立している。そんな中、一体
どうやってNIFTYのWEBフォーラムを選ばせるんでしょう。
確かに大半は失敗しそうですね。問題は「何故NIFTYのWEBフォーラムなの
か」とWEBフォーラムと従来のHPとを差別化するものは何?ですね。
きっと。

NIFTYの将来を考えるとき、今一度通信とインターネットについて
掘り下げる必要がありそう?


199名無しさん@GOBANDB:02/04/05 02:53 ID:Bx7XtpBL
かつて通信が隆盛極めた時代だって、会員数がどれだけ居ようが実際に
きっちりコミュニケーション取れてネットワーカー足り得た会員の数って
いえばそうは多くはない。週に何日かのほぼROM 会員の数まで入れたって
、大した数にはならないでしょう。
コンテンツとか言うけれど、通信の財産はなんたってそのボードに実際
にはりついて流れや議論展開を作り、それを見守っている少数の人間達
にこそ存するもの。ライブラリーの発言集の参照なんてそんなに上がる
もんじゃないし、データとしての価値よりは流れが作られてきた事への
価値の方がはるかに高い。
各フォーラムに保管されている過去ログは、そんな人々の時間と労力へ
のレクイエム。通信会社の収入は、そんな会員達で支えられていた。
200名無しさん@GOBANDB:02/04/05 02:54 ID:Bx7XtpBL
インターネットが無かった時代だったら課金収入で十分パソコン通信が
商売になったけど、ページビューなんて企業収益の面から見て分かるよ
うな分からないような概念にはやはり限界が来てしまうでしょうね。
クリック数の広告主に対するアピール度だって現状どんどん下がりっぱ
なしみたいですしね。 WEBフォーラムをって考えは通信会社として
は至極当然に出てくる発想でしょうね。けどネットワーカーの興味自体
はそんな商業的な視点とは関わりなくて、必要なのはコミュニケーション欲
をかき立てるテーマと展開がそこにあるかどうかって事にかかってる訳
ですけど、こればっかりはこうすりゃこうなるって公式がある訳じゃない。
運営者や現在だったらWEB MASTERの見識と魅力による所も大きいの
でしょう。
201名無しさん@GOBANDB:02/04/05 02:54 ID:Bx7XtpBL
そう考えりゃTTYだろうとインターネットだろうと、そのツールはどう
だって良いのかも知れないけれど、ただ書いてコミュニケーション計れ
れば良いってものでもなくて、結果が例え虚構だったとしても、何かを
作り上げている押し進めている実感を漠然とでも感じられないと、それ
なりの時間と労力は払われない。結果そのコミュニティに発展性は望め
ないって事になりそうです。
この際ユーザーが居る限りTTYは閉じないって言ってるんだからTTYでの
展開はそのままベースとして、WEBって便利で新しいツールで情報発信
・新規コミュニケーションスペースの構築努力って2本立てでやって
って欲しいなんて思ってしまったりしますけど、それはそれでシスオペ
さん達始めスタッフの方々の荷が重たすぎるんでしょうか。