【2014年大河ドラマ】軍師官兵衛アンチスレPart1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん
今年も誕生、安定のアンチスレの登場です
2日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 19:49:51.34 ID:bS0dnkMj
岡田は映画で特攻隊の兵士やってたな。軍人とか軍師が似合いそう。
格闘技のインストラクターの資格を持ってるとか。毎日の筋トレマニアらしい。
女性アナウンサーがしつこく脱がないのかと聞いてた。
小柄だけど運動神経よくイケメン。オレと似てる。
3日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 19:54:34.71 ID:bS0dnkMj
幼稚な台詞と陳腐なストーリー展開とで早くも脱落しそうになった
ここ数年、ヒドいなあと毎年毎年思ったもんだけど、それでも最低でも一ヶ月は
見続けた上で段々アラのほうが目立ってきてイヤになってというパターン
だったのに、今年のはちょっとあまりに・・・
主役の本格出演が来週からだから、もうちょっと様子見るけども
ただ今日アヴァンタイトルだった北条攻めのシーンを見る限り、あんまり
期待できそうもない気もするけど、あれはまあ顔見せだしね

でも、正直なところ、大河ってもう劣化していく一方なんだな、と改めて
実感した第一話でした・・・
4日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 19:54:58.17 ID:OnwQLaXd
相互リンク

軍師官兵衛とはなんだったのか?
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1387625530/
5日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 19:58:33.57 ID:djzQJrQ2
だめだこりゃ
6日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 20:04:13.08 ID:cXvPC63n
最初のばばあのナレーション聴いて
『こんな声1年聴くのかありえねー』
と思ってもうテレビ消したw
7日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 20:06:56.36 ID:Z9VEjZvx
信長と秀吉のところはいらなかったんじゃないかね。
8日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 20:09:20.98 ID:2wexxRXi
小田原城開城は黒田官兵衛の手で
9日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 20:10:54.24 ID:rNLej4vL
大河はなんでこうわざとらしい画しか撮れなくなっちまったのかね
10日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 20:11:19.77 ID:R2xjhoiW
【ネタバレ】
 
初回:幼少期〜荒木村重説得まで
第2回:牢に幽閉中
第3回:牢に幽閉中
第4回:牢に幽閉中
 
(中略)
 
最終回:牢から解放〜本能寺の変〜関ヶ原〜病死まで
11日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 20:13:32.76 ID:q+9PbwD5
前半30分くらいまでの説明パートが、ダルかった。長かった。
八重の桜の初回に感じた冗長さと同じ、退屈さだった。
主人公誘拐事件でストーリーが進展して以降は、まあ普通。

放送時間が60分でなくて、通常の45分だったなら
メリハリがついて良かったかもしれない。
12日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 20:14:43.77 ID:TAZa7f/6
マツエクなしのしょこたんが出るまでは見るかな

しかし岡田も竹中もしょぼすぎ がっくし
13日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 20:15:47.00 ID:/b30teIA
ナレーションのババアにポリデントを送ってやれよw
14日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 20:20:32.50 ID:5TJ9s91d
ナレーションは誰?これだけでもマイナス。
15日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 20:27:03.61 ID:2wMM3Y09
ナレーションが耳障り
大女優だろうと誰だろうと、不快感を感じさせる喋りと声ではダメだろ
OPもワンパターンでつまらんよくある大河のテーマ曲な仕上がり
NHK側にダメ出しされたのか作曲者が大河を意識し過ぎたのか
16日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 20:28:19.63 ID:eevQbPK+
頼むから次回からナレーション変えろ。
全てをぶち壊しにしてる感が凄い。
17日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 20:35:49.21 ID:zIuA44ih
つーか、冒頭の小田原城のシーンからして既に有り得ねえよ。
普通官兵衛クラスの使者が行く前に矢文とかでアポ取るだろ。
18日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 20:44:42.15 ID:OnwQLaXd
>>17
風林火山の謙信や龍馬伝の高杉でデジャビュ

リアルに考えても使者を射殺したらどうするんだよ…
19日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 20:45:06.77 ID:2lvTqocl
アポなしだとしても城外のたった一人の敵に矢と弾を無駄遣いしすぎ
大軍に囲まれて窮している籠城兵のやることじゃないわ
20日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 20:49:21.11 ID:q+9PbwD5
銃弾当たらネーよは多分、小田原城での謙信公をインスパイア
21日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 20:50:03.70 ID:zIuA44ih
そもそも明らかに使いで来たっぽい人を銃や弓矢でマジで殺そうとするのがまず有り得ない。
あれで当たって死んじゃったら「交渉に応じなかった」として
一族郎党皆殺しにされても文句言えない
22日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 20:51:23.83 ID:nViivotl
オープニングの映像は昭和の出来損ないのCGで酷過ぎ
輪をかける酷い音楽
子役も柴田も奥方も一生懸命だが現代臭がバリバリ
役者がタコか演出がタコかダメだなこりゃw
23日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 20:59:38.99 ID:qtJwdg1y
岡田はダメだな
第一声でこりゃダメだと思った
24日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 21:02:08.39 ID:KYpvhm5M
ナレーションは藤村志保
25日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 21:02:35.53 ID:spMq1RTa BE:6600982289-2BP(0)
クッソつまんねー
26日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 21:02:43.98 ID:0T+QRXhF
次回から全編ちんばてw
27日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 21:05:01.98 ID:4QSI6hVw
戦国武将って竹中小泉政治の頃からイエスマンばっかで情けねー。
半沢直樹的なノーと言える武将を創れば見てやる。
28日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 21:05:04.12 ID:7sK1IqXQ
OP謎のノスタルジー
岡田の声の軽さ(&台詞の軽さ)
江口洋介の下手さ
小寺のバカ殿
29日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 21:05:43.15 ID:cOHJXRkB
ナレーション、岸田今日子が黄泉の国から蘇ってきたのかと思った。
いや岸田さんだったらあれでいいけどさぁ。
なんかおんな太閤記の森光子を彷彿とさせる。
30日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 21:06:19.36 ID:2wexxRXi
江口、軽いな(深みと威厳ゼロ)
31日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 21:06:40.73 ID:kcXwVlGe
八重の桜が懐かしいわ…w
32日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 21:07:04.89 ID:7sK1IqXQ
子役とか誰得、幼少期なんぞよっぽど描きたいものがなきゃ飛ばせ
母親がまっすぐ育ってとか言ってたけど今後絶対活かされないだろあれ
民放なら爆死決定だろ
視聴者舐めてるとしか思えん
あと語りの声で萎える
33日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 21:07:07.93 ID:1MNe76KH
功名が辻の劣化コピー。原作が違いすぎるので・・・
34日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 21:10:30.80 ID:7sK1IqXQ
第一話に限っては清盛はよくできていたと思う
去年は八重の男役者陣の演技が大げさだと不満たらたらだったけど今年はそんなレベルじゃなさそうだ……
35日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 21:11:06.17 ID:Uh+e2z9u
          __,,..-
           l | ノ
         ┌────┐
      ィ、    l |_‘_|!    r'゙フ
       l 、    /二7 ー、   ( (     『命を無駄になさるな!!』
       ヽ二゙ヽ__/\__二二/~゙7
     )幵ィー─────‐‐、幵幵(         
      ̄)、________,r'´ ̄\
  _人_,  / / \:::: :::: :/::: :::: |     |       
  `Y´  ⌒/-o-ヽ―ヽ::-o---:::|/ ̄\|     
       |:: ̄/  /::::: ̄ ̄: l|==}       
.      ノ| .::::/  :::: :::::::::::::  ||≡≡ヽ_   ─┼─
       |  \`    \  ||\:三三> ─┼─  
       \  ------     リ j~゙゙゙゙゙゙゙゙´   │
         \  -   , ==゙ノ 



なんか、こいつの臭いがプンプンするんだが。
36日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 21:12:38.58 ID:9wTETsVq
無駄な第一話だった
意味の無い子役時代やるより、サッサと元服後の話をやれ
状況描写や前フリなんてそれでもできるだろ

後、三略と信長(面白い)は臭過ぎ
37日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 21:12:59.87 ID:bS0dnkMj
南沢奈央

超美人だとおもうんだが
人気ないのか??
38日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 21:16:03.44 ID:81DUMkk0
冒頭の小田原から偽善色が強烈だし、戦の使者をぶっ殺そうとするし、それがなぜか弓も鉄砲も当たらないし、
すげー不安な始まり方だと思っていたが……やっぱりいまいちだった。
要は演出家がダメなんじゃねーかなあ。途中、ミュージカルになった時は絶望しかけたわ。
ナレーションも聞き取りづれえ。
39日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 21:16:04.31 ID:VcE0OwXv
>>37
人気があったら、もっと売れてる。
40日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 21:16:24.01 ID:V97QLPDw
風林から数年で滑舌衰えすぎ>藤村さん・・・
41日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 21:18:15.37 ID:13xK1bR9
まだアンチスレの住人になるつもりはないけど一言だけ
方向性がまったく見えない第1回だった
功名が辻は恋愛脳大河だと1話でわかったし
天地人は冒頭でいきなり「愛の兜?」とかましてネタ大河だと表明したし
江はピンクの乱舞するOPで対象年齢12歳以下だとわからせていた
これどういう方向の大河なの?
どっかでみたようなエピの寄せ集めで1時間埋めてただけ
42日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 21:20:28.21 ID:fAD0Y6zZ
>>37
奈央ちゃん大好物だけど売れないだろうね〜
梨園の人と結婚して芸能気引退パターンだな
43日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 21:26:22.27 ID:6zONeo9f
>>6
もしやと思ってここにきたら、自分と同じ人がいたわw
44日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 21:27:52.36 ID:UXnKSToL
功名が辻
適度に歴史、適度にホームドラマ、適度に入るわかりやすい解説
適度に恋愛で明るい画面で今思うと結構名作だと思う
官兵衛の清盛臭が耐えられなかった。つまらなすぎる
45日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 21:29:41.20 ID:77/zgZfL
NHK教育か中学生日記みたいな内容の1時間だったな。
この調子で戦国時代を描ききるつもりなら大いに不安。
46日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 21:29:46.01 ID:bRu/YFyU
無双とコラボするってんで見てみたんだけどなんかあんまおもしろくなかったな…
信長とかのシーンは必要だったのか?
47日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 21:33:25.25 ID:9Yo840I9
>>44
巧妙が辻は面白いよ。単なるホームドラマじゃない組み立てをしてる。
みんな利まつフィルタで突っ込みいれてたとおもうけど、巧妙が辻は原作あり。

まだアンチになる気はないが、なんか本スレ行ったらジャニヲタが絶賛してそうで行く気にならんなーw
とりあえず、1話不要だった。来週から評価入れることにしよう…
48日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 21:34:53.45 ID:H8Nn0ens
第一回がつまらなかった

大河ドラマ「徳川家康」、「武田信玄」、「春日局」、「功名が辻」の第1回は面白かったのに。
49日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 21:44:31.29 ID:kPibIEgF
一話みて確信したけど
城井鎮房の誅殺や官兵衛に都合が悪いことはスルーされるか長政や家臣のせいにされるなコリャ
50日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 21:46:22.07 ID:tfToyx0S
開幕一斉射撃という何がしたいのかわからない演出でものすごく嫌な予感がする
51日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 21:48:02.93 ID:guJIblLY
>>23
江口もひどい

演技指導の人たちしっかりしてくれよ
52日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 21:48:24.69 ID:CH23kJL9
分かりやすい子供向けっぽくてイマイチだった
53日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 21:49:09.79 ID:M3/YbzBE
藤村志保さんどうしたの?   去年、どこかの局の旅番組か何かのロケでは
普通の喋り、滑舌だったけど。
それにしても若者には「ばばあ」か。  
若い時は大映の映画スターで、切れ長の眼で和服の似合う凄い美人だったのだが。
画像の画質は、またあれか。
54日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 21:51:07.00 ID:guJIblLY
作り手が、歴史ドラマの作り方に迷ってる感じがするんだよな。
エンタメ路線でもダメ、スイーツ路線でもダメ、重厚路線でもダメ
今回はイケメン路線に挑戦してみました、ってとこか。
55日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 21:51:14.63 ID:MrbJSXY5
子役に大人が演技で負けてるのは初めて見た
ひさびさのスイーツ大河
56日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 21:51:24.34 ID:VQa8Sz6q
>>1
乙です

>>47
ここアンチスレ?
57日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 21:52:14.28 ID:iiD1K7dg
ナレーションのばばあハッキリ喋ろ
岡田の声が軽い。恋愛ドラマならいいけど…
OP現代的すぎる。変な加工すんな
馬にでも乗って走っとけばいいのに
58日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 21:53:02.93 ID:BzikTLKE
帰宅遅れて8時半から見始めた
餓鬼が母親の為に薬草を取りに行くというドーでもいい話を延々と10分も見せられて
とうとう最後まで見ることなく途中脱落
59日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 21:54:34.29 ID:DcbyJMV4
タイトルを来週から「豊臣秀吉」に変えてくれ
もう1回竹中秀吉の話のまんまでいいよw
60日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 21:54:54.09 ID:MrbJSXY5
視聴率的に日照りが続いて分かりやすさ優先に走りたくなるのも分からんではないが、
ここまでレベルを落とす必要があるのかね
キャラを分かりやすくときつく言われてるのか、ベテランまで幼稚園児みたいな酷い芝居やってるな
61日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 21:56:08.28 ID:OnwQLaXd
開始50分間ろくな盛り上がりもないというクソ脚本…
官兵衛がスイーツヒーローになりそうな上に岡田の滑舌発声も下手くそ
永遠の0で感じた悪寒が的中しそうだわ
62日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 21:56:43.23 ID:b+2hlXDy
>>51
江口もあの年で未だに上手くはないが途中で退場するからな

岡田、予想以上にセリフが下手糞でびびった
ありゃやばいだろ
63日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 21:57:07.42 ID:a4agEU5A
>>60
キャラを分かりやすくと言われて幼稚園児みたいな芝居してるのに
全然キャラ立ちしてないなんて最悪だなw
64日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 21:57:55.91 ID:81DUMkk0
岡田、上手くないのも確かだが
どういうわけで年齢をまったく感じさせない地声でやったのかが分からん
65日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 21:58:43.44 ID:mfzFdjVf
薬草採りエピもいいんだけど、そこで知謀の片鱗が見れたらよかったのに
最後も野武士と繋がってるの見てましたじゃ弱すぎるわ
66日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 22:00:21.41 ID:ZGi1eFtq
>>46
え?なにそれマジかよ
そういうのやだわ
67日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 22:03:16.15 ID:2wexxRXi
ポイズンの方がマシに見える江口の信長役がやばい(足軽なら問題なかったが)
68日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 22:05:09.63 ID:MrbJSXY5
兵法も何も、そりゃ当人のいる所で話す馬鹿はいないだろうよ

ろくな逸話もなく元服させたことだし、一刻も早く岡田を出して信長とからめようと懸命なんだろう
69日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 22:06:32.57 ID:OnwQLaXd
>>63
もう人間関係が全然わかんねぇ…
清盛は盛盛で分かりにくい言われてたけど絶対あっちのほうが分かりやすいだろ
70日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 22:07:11.69 ID:h5Ab5+w4
ナレーションの声は
想定視聴者の知能指数に
合わせてるんだろーね。
71日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 22:07:20.03 ID:myahCHs+
ダメだしはこっちかな

演出編集がダメだと思ったのは、例えば父職隆が赤松との謁見シーン
なんで早々に伏兵の赤松家来衆のシーン入れちゃうかなーと
職隆が家来衆に気がついて虚勢を張る台詞が台無しになる
脚本がダメだなーと思ったのは、その後の母いわと万吉のシーン
折角見せ場なのに、叱咤した後の母の優しさをみせるなら
もう少し練った台詞回し無かったのかと
直後ご臨終だし、万吉は引きずる訳でも、決意を新たにするでもない
このシーンを入れた意味がない
72日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 22:09:42.14 ID:b+2hlXDy
>>64
アバン、メークは老けさせてたから本人もそのつもりだろ
声を使い分けられない(下手くそな)役者は
役の年齢に応じて声を変えてくることが出来ないから、岡田もその1人なんだろ
73日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 22:11:05.64 ID:OnwQLaXd
>>71
脚本家にダイアローグを書く力量がなさそう
桶狭間の信長の口上がチープで笑った
74日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 22:15:29.25 ID:JO1/Vkzl
NHKとジャニーズが癒着し始めたのは「ヤンヤン謡うスタジオ」あたりだよな

昔は森田が毛利元就でしゅやく
75日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 22:15:36.16 ID:HpbpolLS
>>72

あれは、老けてたというより、牢屋生活で、「なんか人生観が変わった人」の演技だと思う。
まー、スカしたヤツっぽくてイラっときたけど。
76日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 22:23:20.15 ID:2wexxRXi
>>73
>信長の口上がチープ


多勢に無勢で負ける確率(=死、一族滅亡)が高い戦に赴くという緊張感は皆無だったな
77日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 22:25:08.99 ID:gtMR74ky
>>74
森田は元就の思春期役と輝元役だから妥当な配役。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 22:26:26.34 ID:4T89gXF7
三木城とか鳥取城で凄惨な城攻めをしている官兵衛から、溢れ出る偽善者臭
主役も同年代の綾野剛と同じグループの森田剛は悪くなかったのに、
岡田准一は軽すぎる
軽さを脚本で補ってるならいいけど、脚本も軽い
まだ一話目終わったばかりなのに早くも挫折しそうだぞ
79日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 22:27:22.11 ID:oljIoEKR
小田原城で「国滅びてはまたと還らず」って言ってたけど、
降伏を呼びかける時に言う台詞かな
「死人はまたと生くべからず」「生きられよ」は分かるけど
80日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 22:27:28.00 ID:8tv7NwNN
>>54
路線がこれこれだから成否が決まるってわけじゃないと思うけどな
登場人物が何でこういう行動をするに至ったのか、番組で何を伝えたいのか、
この辺がはっきりしてればどんな路線でもそこそこ見れる出来になるはず

とりあえず1話1話を丁寧に作ってほしいところ
まだアンチ入りする気はないけど、謙信オマージュはぶっちゃけ作品の質を落としただけだった
81日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 22:27:49.25 ID:VXCTB9aW
文禄・慶長の役は当然のようにスルーします
82日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 22:30:17.79 ID:hZSTV1DX
引きがない
つまんない
83日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 22:32:24.96 ID:S+x5YZm/
まあ分かりやすく路線だろうな
冒頭から未来の秀吉の統一を見せたり
信長と秀吉の出会いを描いたりドラマを見せる気はなさそう
84日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 22:39:14.13 ID:8tv7NwNN
清盛も別にそんなワルだった印象ないけどな
正直大河の主役をあまり美化されても気持ち悪いしあんなもんだと思うが
まぁそれ以前に主役頼朝のイメージだったから、清盛のキャラ云々は気にならなかった
85日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 22:41:05.88 ID:8tv7NwNN
すんません誤爆しました
86日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 22:41:20.79 ID:tE2rudI7
>>29
やっぱり同じこと感じた人いるんだなw
俺も岸田今日子亡くなったんじゃなかったけ?とか思ってしまった。
87日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 22:50:55.70 ID:WKjzLSB0
老人の1年、若者の10年の感覚でみとれば仕方ないと思うけど。昔のようにアナウンサーに戻せばナレーションいいのに。
88日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 22:52:11.33 ID:81DUMkk0
ギリのとこで視聴者に見切られなければ、多少黒いキャラでも全然大丈夫なんだがなあ・・・
半沢、ドクターX、(クロコーチ)などが受けているし
89日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 23:34:33.65 ID:guJIblLY
>>88
「戦争を肯定するな」という苦情がこないように配慮してるんだろうな、というのをビンビン感じます
90日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 23:35:10.71 ID:15naiiqL
始まって2分で見限った
岡田はジャニーズでは割とまともな演技すると聞いてたから少しは期待してた
あの発声はなんだ?
彼に大河は時代劇だって誰か教えてやらなかったのか?
甲冑着けて合戦の最中の敵の矢に向かってく男の出す声か?
あれじゃ狭い部屋で今時の男女がムダ話をくっちゃべるフジのドラマだよ?
91日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 23:36:00.15 ID:OnwQLaXd
OP再確認を兼ねて冒頭7分間を見返したら
秀吉や官兵衛の絵面から、行動から溢れ出る「のぼうの城」感…
正直にいいなよ、パクッたって。

本題のOP映像だけど、既視感半端ないわ。才能枯渇したの?

・キラキラ光る馬が駆けるのは義経や龍馬伝でデジャビュ。
・登場人物ではない俳優本人のドアップは八重でデジャビュ。
・主人公が海中で浮遊するのは江や平清盛でデジャビュ。
・主人公が川を遡って雲海で締めるのは利まつ完全パクリ。


先行作の断片をパッチワークで繋ぐのが「王道大河」なの?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 23:36:05.71 ID:4T89gXF7
むしろベタな主人公は最近受けてない気がする
デスノのキラぐらい黒くても受けた作品あるし、変に美化されるぐらいなら、
ぶっ飛んでるぐらいの方がよかったな
93日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 23:38:13.47 ID:3ozeWWJU
やっぱジャ二だと生ぬるくなるわなあって感じ?
94日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 23:40:17.76 ID:JDnnM4q7
OPでのキャスト名の配置のバラバラさが気になった
特に岡田が馬に乗ってる時のキャスト表示が最悪だった
95日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 23:42:43.06 ID:gm4P33E/
なんで歌いだしたの突然?
ミュージカルになってしまってドン引き
96日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 23:45:40.97 ID:81DUMkk0
>>89
スタッフに力があれば、キャラが黒くても戦争批判は
いくらでもできるんだがなあ

>>95
素人耳で聞いて、数百年昔にはなかったリズムだと
直感できるあのイヤな感じ
97日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 23:48:35.04 ID:VcE0OwXv
老けメイクしても演技が同じなのは保険のCM見てりゃ分かるよ。
98日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 23:52:10.97 ID:psMigzPV
こんな軍師官兵衛は(ry スレから連れて来た

31: [sage] 2014/01/05(日) 23:07:15.97 ID:eXXpdlJd

清盛スレへの誤爆連れてきた↓
27 名前:日曜8時の名無しさん :2014/01/05(日) 22:48:47.31 ID:DqfLop6Pもう2ちゃんには書き込まないと思ったけど、今回は書き込ませてもらうわ

桶狭間の合戦で兵士たちが信長を前にして槍を地面にガチャガチャ打ちつけるシーンあったけど
アレやるの韓国な、日本は槍を上げるの やだやだ今年もまた寒流かよ

あとOPの小田原攻めで官兵衛が説得に行くシーンな、あんなこと実際あったわけねーだろw
しかも弓矢鉄砲雨あられと降り注いで死なねーとかw上杉謙信の逸話でも参考にしたのかよ

あとちょっと主役の活舌悪いな、声小さいとわかんね

いぜん画面が汚いのも気にかかる

子役はよかった

NHKはスクランブル化すべきだと思った
99日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 00:05:03.11 ID:mKTbbDFY
ガクト謙信の時は史実がどうこう以前に、
このド変人なら雨あられの中でも無事かもと思わせるものがあったからなぁw

こっちの官兵衛はそういうキャラじゃないだろうと…
100日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 00:05:42.81 ID:Gsr1AUp5
小田原城へ矢を受けながら単身で乗り込むおれカッコいいの巻
101名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 00:09:47.23 ID:ZqeSfp44
槍衾は人数揃えられないのか、きちんと表現している大河の方が少ないんだよな
ふつうの人は知らないだろうし、なくても仕方ないかなとあきらめきれるんだけど、
馬上で太刀でもないふつうの刀はないわ
どうやったら届くんだよw
102日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 00:12:47.61 ID:o9G8jQsv
反応が鈍い
こりれは駄目かもしれんね
103日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 00:18:27.44 ID:XnlM+JkC
本当にひどい
締まりがない
面白くもないし真面目でもないし何がしたいの
スタッフは手抜きで雑な仕事してんじゃねえよ
104日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 00:20:25.70 ID:zhfFldcF
>>94
同意。配置汚かった。横書きなだけでもアレなのに
105日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 00:22:03.88 ID:m1VPGum9
>>60
同意
八重の後半もスカスカぶりが酷かったが(前半は良かった)
今回は最初からセリフも内容も薄すぎる
こんなに質を落としてまで大河をやる必要があるのか
106日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 00:29:33.12 ID:9g7SKwt9
なんか大河スタッフってそれ程大河ドラマ好きな人間いないんじゃないかと思えるような出来だったよ
あれならナレーションはアナウンサーの方が余程ましだし、OPの高揚感は今年も低いし
義に厚く正直者な官兵衛なんてイメージ合わない (ここは一話見ただけの印象)
只でさえNHKはギャラ安いらしいから無理やりジャニーズとか絡めないで良いのに不思議なキャスティング
むしろ無名でも実力のある役者集めた方が制作簡単なんじゃないの?
せっかくの題材も受信料も勿体無い
107日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 00:53:37.79 ID:JFRZdPHg
本編見てないけど、メイキングで相変わらずコーンスターチ飛ばしてて吹いた。
しかも、地面がぬかるんでる天気の悪い日に。制作スタッフは相変わらずだね。

話にネタに一話だけでも見れば良かった。
でも、脚本家が脚本家なので、見る気がなかなか湧いて来ず。
直前の番宣に出てた若手俳優の態度が悪くてムカついたし。
あんなんでも大河に出られるんだなと。
108日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 01:08:44.82 ID:hUQUykzH
カメラのカット割がホームドラマみたいなのはわざとなのか?
109日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 01:14:21.99 ID:OtRlJlrA
とても初回とは思えない密度だったな
110日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 01:17:59.05 ID:HWwhu/9N
>>99
そもそもあの逸話って、敵を動揺させて味方を鼓舞するのが目的で
和平交渉しにきたわけじゃないからなあw

>>105
八重は少なくとも冒頭5分の南北戦争のシーンはテンション上げてくれたけど
官兵衛は冒頭5分で「ああ、こりゃ今年はダメだわ」って思わせてくれたわw
111日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 01:19:47.33 ID:6Cw104Wx
冒頭のナレーションがもったいぶりすぎ
「信長のシェフ」みたいに「時は戦国」ってだけでいいじゃないか
112日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 01:23:11.43 ID:oGmkinXY
>>107
前川脚本のドラマって「陽だまりの樹」ぐらいしかみたことないけど、そんなにあかん奴なの?
まー期待がもてない1年になりそうってのはひしひしと感じるけどさ
113日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 01:25:32.16 ID:OtRlJlrA
原作ありなら悪くはなかったと思う>前川
いきなり一年オリジナルってのがそもそも無謀なんだよ。
市川や橋田じゃあるまいし。
114日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 01:25:49.88 ID:tpSEn0gK
天地人清盛八重江がつまんなかったから
ホリプロ、アミューズとの悪循環癒着のほうがいやだったな
利松、風林、篤姫、功名が良かった
115日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 01:26:10.13 ID:hUQUykzH
母里太兵衛にもこみちあてるようなキャスティングやるスタッフに今更望むモノもないけどな
116日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 01:29:21.11 ID:FFTlmmBW
仕事が終わって今とっといたカウントダウン?番組から見始めてるんだが
なんか天地人の匂いがしてる気がするのは俺だけだろうか?
家臣団のキャスティング糞ばっかりだろ
そこら編も天地人みたいだ
本編見るのが不安だ....
117日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 01:30:26.13 ID:UwIfhIqC
うむ
使者が城に向かう途中で猛攻撃されるなんて、見たことねえや

普通に考えて、一人殺したところで大勢にまったく影響がないし
弾も矢ももったいねーし
118名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 01:33:02.00 ID:ZqeSfp44
>>106
主役級の知名度は重要だよ
主役と準主役に無名の実力派を使った風林火山は大失敗だったし、
脚本と脇役がしっかりしてれば、賛否あるけど新撰組のように一般受けはする
今回は主役を支えられない現代劇のような脚本だから、期待はできないけど、
ジャニーズの起用自体はそんなにおかしなことではない
119日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 01:35:18.09 ID:mKTbbDFY
アバンの出来だけで言えばここ数年で一番酷いと思う
清盛も八重も視聴者を引き込むためにアバンはかなり工夫してたんだが、
今回のはお前一人で何しに来たんだよという印象が拭えない
官兵衛を義に厚く情の深いキャラとして描きたいんだろうが、
演出としては天地人のほうが分かりやすいし自然だった
120日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 01:39:19.22 ID:wtyYcTX+
>>113
最近のNHKは原作料を払いたくない&好き勝手に脚色して文句を言われたくない。
&オリジナルにしてノベだの原作本だのをNHK出版から出して稼ぎたい。
・・・とかの魂胆あっての原作無しでもあるのだろうか

作品への好悪はともかくジェームスや壽賀子や市川さん田向さんのように
自力の筆力で1年間の歴史モノを書ける人ってもう出てこない気がする
121日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 01:47:52.38 ID:Gam1sKve
ダメ出しはこっちだな

>>73
口上も酷いがいでたちも酷くね?
あの頃はうつけ者スタイルはとっくに卒業していたはずなのに
髪は結わず落ち武者状態で、なんつーかオーラが全く感じられなかったw
122日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 01:53:13.99 ID:sjONJZko
病弱な母上…
咳き込む真似が素人レベル…ではなく素人よりヘタクソだったと思う…
咳の合間はメッチャ普通に喋ってるし

恭平父上…
何でそんないつも同じテンション同じ調子の声なの
いい声だけど

この人たちには緊張感の変化という物がないの
123日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 02:09:34.71 ID:6Cw104Wx
岡田は悪くないと思うが周りのキャストが新鮮さがなさすぎる
江口とか民放でコケ倒したような人を連れてこなくても
124日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 02:22:14.43 ID:W7SkwPv3
>>117 あれは単に豪勢な脅かしだ交渉術の内
125日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 02:22:36.04 ID:lpz4JeYt
小寺政職がとにかく無いな
村重謀反に呼応して没落したってのだけに集点を当てて描きすぎ
黒田一族の才覚を見極める能力があり
更にあそこまで引き立てる器もある
結果はああなったが可能性はあったし
武士として人としても理解できる行動だった
愚将では決して無い
126日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 02:30:06.30 ID:Bk7gPXiD
この題材であんなにひどい出来になるとは思わなかった
どこも褒めるとこがないぞ
どーすんだこれ
127日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 02:33:46.47 ID:Gsr1AUp5
>>126
戦国最低視聴率を更新
(さすがに層化ゴリ押しの汚盛までは落ちようもないが)
128日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 02:36:54.19 ID:lpz4JeYt
村重謀反に呼応したあの時の政職の判断は
結果から判断され愚策とされてしまうが
当時の状況から言えば
毛利、小寺、別所、荒木、本願寺で羽柴を挟め
織田勢の西への侵攻を抑える重大なチャンスだった
129日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 02:41:47.77 ID:JNWei1DK
後から見た事前特番のほうがよっぽど面白かった件
すべてが軽いドラマ
トレンディ大河は女主役の回だけにしてください
130日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 02:55:12.48 ID:Gsr1AUp5
>>129
>すべてが軽いドラマ


まさしく
戦に負けたら自分が死ぬだけでなく、一族も滅ぶという緊張感と切迫感が皆無だったな
独眼竜でも輝宗が政宗にそのことをキツく言ってたけど。あと風林でも

しかし第1話、今まであそこまで軽い桶狭間(信長が死を覚悟した戦)は民放でも見たことない
131日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 03:04:45.26 ID:TXA8GwhM
ああ、アンチはこっちか

守り役腹切ってたら評価それなりに変わったんだと思うがな 期待値という意味で
あとあのミュージカルなに?説明セリフを省くためとはいえ酷い
どこに何を差し込めばどう見えるかを想像できないシナリオor演出の典型

普通に見所がまったく無かった、あの清盛の1話の方が全然面白かったって…
132日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 03:26:12.94 ID:FFTlmmBW
>>127
いいや
清盛の方が100倍良い大河だったよ
キャスティングとか豪華だったし
この大河初回から酷さいキャスティングで萎えたよ

何あの信長
父上と母上の人
素人かよ.......
シエや天地人と同レベルの酷さだった
133日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 03:29:29.94 ID:oG2+G987
司馬さんも原作にされずに済んでよかったなぁ
134日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 03:52:19.48 ID:TXA8GwhM
>>132
キャスティング酷いよね
半兵衛に谷原章介って聞いたときから違和感あったけど
(顔はともかく病弱は無理だろ)

なんか浅い暦女が選ぶ武将キャスティングな気がする
プロデューサーの女が相当口出してないか?コレ
135日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 04:25:25.84 ID:wtyYcTX+
>>134
がアンチスレでなんなんだが
今までの大河、民放での半兵衛でいかにも >病弱 に見える配役って
あっただろうかw

「功名」のときは筒井棒クンは「千代どの・・・」と言いながら死んでいった
ひ弱そうにはみえたが筒井棒クンでは今ひとつ病弱には見えないし
「秀吉」のときは古谷一行wだし
テレ東正月長時間の「二人の軍師」での山耕は病弱っぽかったかもな
床に横たわっている姿はそれらしく見えたような気もする
136日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 04:33:31.08 ID:TXA8GwhM
>>135
それだ、信長と半兵衛を二人の軍師と交換して欲しい
137日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 04:49:52.53 ID:cNWHj16J
>>6
同じく。オバケみたいな声だったな。俺は八重の草笛さんにもう一回やってほしい
138日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 04:56:24.17 ID:q5R9UsHX
汚盛信者のみなさんご苦労様です。
139日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 05:04:28.05 ID:VQ89yPTf
www
140日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 05:07:37.29 ID:93fanf9V
>>137
雷蔵と一緒に映画に出ていた人だしな
大女優といってもいい人だと思うし尊敬にも値するんだろうが、
もう限界だろう
141日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 05:09:10.88 ID:p8HzTQYp
せめて播磨灘を原作に据えてやってほしかったわ
いきなりこんなクソみたいな黒田官兵衛見せられるとか勘弁してほしい
142日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 05:09:38.73 ID:koCKclYc
下手な大人と、戸惑ってる大人の中で、空気読まずに中途半端に上手い子役が笑える
演出がまったく指示与えてないから好きにやってるんだろうな
143日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 06:04:29.84 ID:RN1m/Amn
また何でも見通せる超人設定の予感
144日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 06:17:20.03 ID:TXA8GwhM
>>143
そして牢に半兵衛の霊が現れる予感
145日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 07:20:05.18 ID:Kly0aI3d
>>112
陽だまり観たんなら原作読んで比べてみ
名作をよくもまあここまで平凡なドラマに改悪できたもんだと感心するから
146日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 07:22:31.88 ID:9yq/qaNN
演技力は知らんけど姿だけで言うなら
岡田はキムタクと同じく時代劇が合わない方のイケメンだわw
つーか今回のドラマはほとんどの人が役にハマって無い
まるで民放がつくった時代劇みたいw
どうしたNHK
147日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 07:25:56.03 ID:TT4JcUAB
秀吉に進言するにしろ、城内に呼びかけるにしろ、
あんな独り言みたいな発声では聞こえないっしょ。
もっと全身の力を振り絞って割れ鐘のような声を出せないものかね。
148日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 07:34:54.37 ID:TT4JcUAB
鶴太郎と竹中が心配でしょうがない。
つーか、鶴太郎は番宣で酷いコント芝居を見せつけられて、本編見る前に既に辟易。
しかも本人は芝居がド下手とは微塵も思ってなくて、演技力でコミカルにやってますとドヤ顔なのが更に痛々しかった。
竹中も多分そんな感じなんだろうなー
149日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 07:40:44.13 ID:HirnXoFV
最強のキャストとは言えないだろうが使い方次第で充分イケる布陣だとは思う
しかしとにかく脚本演出がつまらないから期待しづらい
ナレーションも弱々しくて戦国に合わず萎える
150日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 08:10:45.64 ID:BFpz7XIK
また不発?
キャストみて脱落した。
見る気失せてるのに、ニュースでも撮影の馬がどうだのこうだのって必死で萎える。
ヒストリアは普通に面白かったけど、大河で一年もやるほどかね。
151日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 08:15:16.64 ID:G4fwEI+0
見たか、あの下手な信長を
江口を信長に使う地点で、キャスト選びの人間がドラマ界のがん細胞、クソだと理解できる。
152日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 08:24:05.99 ID:G4fwEI+0
>>148
鶴ちゃんは、あのキャラはオハコ、うまいじゃん。太平記でもよかった。
特に今の若者は鶴ちゃんあんまり知らないだろうからいける。
問題は江口だよ江口!
153日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 08:40:53.88 ID:SspU+KtC
>>135
筒井の半兵衛悪くなかったけどなあ
稟として俗っ気のない坊さんみたいで
軍師的には山本の方がよかったけど
半兵衛って武士ってより坊さんっぽい感じがするんだよなあ
154日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 08:40:55.33 ID:kIn27dYL
江口に比べれば、反町の方がましかな

官兵衛の黒い衣装は、首が短いせいか、襟の丈が短いせいか
なんか窮屈そうで似合ってないなぁ
それにしても、声質が時代劇に合ってないな
155日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 08:51:04.19 ID:UwIfhIqC
>>124
無理やり解釈すればね。違うと思うけど
156日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 08:57:56.23 ID:kK224in+
演技以前に江口は信長には見えんね。
前田利家あたりならまだしっくり来ていたが。
157日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 09:00:58.83 ID:PkaexPiR
鶴ちゃんの赤っ鼻はコントですか?
158日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 09:01:07.52 ID:4rzjD0m/
>>124
1人ぐらい間違って当てる奴いてもおかしくないと思うが
(当時の銃って命中精度高くないと思うし)
北条は物凄いスナイパー軍団を擁してるんだね
それに脅かしなら槍・刀の兵で取り囲んだほうが
矢や弾を無駄遣いしなくていいと思う
159日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 09:04:15.46 ID:7KAo2Gko
>>152
演技力がないのを役柄でごまかしてるだけじゃん
太平記の北条高時だって結構ヤバいぞ
160日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 09:48:52.71 ID:SspU+KtC
元コメディアンの俳優演技はなんだか上っ面臭くてね〜
太平記のフランキー堺とか実はあんまり上手くないんじゃないかと思う
161日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 10:04:00.88 ID:FA26PmmH
せめてさあ…
このダイジェスト形式だけでも止めよーぜ。八重だけでもう思い知ったろトレンディドラマは
何とかならんの?
162日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 10:13:40.03 ID:NiqbB9dh
・ナレーターのオバハンの声がおどろおどろしかった
・南洋樹が茂りバリの民家みたいな南国仕様の民家
・清潔好きな民族性なのに武士たちは洗顔もしてないような汚い顔
・下の身分の女子が殿の子に「お嫁さんにしてください」のフリーダム
本当にどうもありがとうございました
163日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 10:18:11.58 ID:/sup2FWn
八重はつまらないけど別に退屈じゃなかった。
昨日は退屈・・それだけ
164日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 10:18:51.58 ID:lc+qsd6G
本編見てなくて昨日は感想ブログをみただけだが、すでに今年は見なくてもいいよねオーラが漂ってる
天知人の第1話の方がよっぽどドラマ性があった
165日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 10:20:11.53 ID:7KAo2Gko
>>160
コメディアンは「喜劇俳優」と「道化師」に残酷なくらい別れちゃう
中身で勝負できてるのは前者、キャラしか売りが無い奴は後者

伊東四朗の白河法皇は間違いなく絶品だったが
フランキー堺の長崎円喜は過大評価だと思う
鎌倉炎上は言われてるほど面白くない(これは演出も)
166日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 10:20:38.74 ID:NiqbB9dh
武士が
・ボサボサの髪
・洗顔の習慣がないような汚れた顔
・ホコリっぽい衣服
・敵の屋敷・殿の屋敷でもドスドス歩く
武家屋敷は
・南国仕様
・掃除が滞り整理整頓されてない汚部屋

これは平成大河の伝統ですか
167日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 10:23:18.49 ID:TT4JcUAB
>>160
フランキー堺って幕末太陽傳とか見ると名優だと思うけどなー
コメディアンと言っても一昔前の人は結構深みのある芝居する人多いんじゃないかな。

漫才ブームからのお笑い芸人で、元々体張ってのヨゴレ的な笑いしか提供できないのに、
ただ芸歴が長いというだけでベテラン扱いされて、本人もそれが実力と思ってるような人がやばい気がする。
168日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 10:23:30.18 ID:bYprOLad
【話題】 NHK大河ドラマ 「軍師 官兵衛」 初回視聴率は18・9%・・・過去10年で2番目に低い数字
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1388971360/
169日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 10:28:44.67 ID:AHFj9Ihs
>>166
資料的・科学的な裏付けはあるんだろうか?
「平安時代のほこりっぽさ」とかねえ
170日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 10:31:29.13 ID:7KAo2Gko
>>169
それを否定するのはさすがにスイーツすぎる
路面が舗装されてないんだから埃っぽいのは当たり前
風の強い日に近所の大きな神社でも行ってみろ、砂ぼこりでめちゃくちゃだ
171日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 10:34:36.89 ID:J4zT4Thz
>>170
ドラマだからそこまでこだわる必要ないと思うけど
172日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 10:36:27.01 ID:FFTlmmBW
今回の大河はキャスティングのミスマッチ、しょぼい音楽とセット
スケールのかけらもないテレ東の正月時代劇みたいな大河ということで
天地人を見ているみたいだった
終わったな乙
173日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 10:36:33.97 ID:EAYc3lCB
ナレーションが怪談話みたいだった。
174日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 10:37:33.31 ID:FA26PmmH
>>166
私も髪ボサボサはアカンと思った
あれじゃ身なりもきちんとできないし魅力も薄い
175日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 10:41:16.83 ID:kqNljYb1
鶴太郎に熱々のおでん食わせたくなった
176日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 10:41:20.71 ID:7KAo2Gko
>>171
時代劇は細部にこだわらないと品質を保てない
水戸黄門末期のビデオ画質は本当に評判が悪かった

そうでなければ篤姫や江のように徹底的に現実感を排除したファンタジーにしなきゃ
177日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 10:41:38.52 ID:NiqbB9dh
>>170
砂の強い日だけを選んで行ってるから知らないだろうけど
神職の人は毎日(雨の日は除く)は境内を清掃してる。
なので神社の境内はドラマのようにホコリが堆積しまくってはいない。
『平清盛』は牛車で参内する貴族が路上に猫の死骸があっただけで物忌みで参内を取り止めた平安時代に
白河院の邸で院の面前で女性を射殺したり、御所で義朝と清盛が怒鳴りあいながら廊下を歩いたり
高貴な身分の女院・中宮・女御・后が御簾も几帳も隔てず扇すら持たず
宴席に出ていたことも付け加えておく。
178日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 10:43:43.54 ID:SspU+KtC
溝口の新平家とか黒澤の羅生門は
確かに庶民は煤けてる
ただ位の高い人はここぞとばかり豪華な衣装だし
庶民にスポットあててないからかなあ
あんまり貧乏たらしくない
建物なんかは平安絵巻のように絵画的にしててリアリティを無視してる
汚く見えないように工夫してる
リアリティは追及しすぎてもダメなんだよね
179日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 10:44:16.93 ID:Ezt+0Q33
江口がどうも・・ナレーションは論外だし
作品全体に全然魅力がないなぁ、次も見たいという気にならなかった
180日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 10:46:35.71 ID:ksX0WHAI
>>177
神社について力説してもまったく意味なくね?
俺も基本全ての地面がただの「土」だし
水が貴重でしょっちゅう顔を洗のは難しいだろうし、
みな風呂上がりのような水戸黄門タイプの時代劇よりは
どっちかといえばいいと思うが
181日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 10:46:57.81 ID:7KAo2Gko
>>177
今昔や方丈記や羅生門くらい読めw

「清潔で神域であるはずの神社ですら埃が立つ」を
誤読するようなバカに言っても仕方ないかw
182日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 10:49:39.53 ID:NiqbB9dh
>>181
死体捨て場だった羅生門とご神域の神社を同列視するんだ。
清潔の概念がまったくないと150年前の英国人女性に旅行記に描かれた国の人だねw。
183日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 10:52:02.23 ID:7KAo2Gko
>>177
>白河院の邸で院の面前で女性を射殺したり
賢子の亡骸を抱いたのは誰?

>御所で義朝と清盛が怒鳴りあいながら廊下を歩いたり
こいつら貴族だっけ?

>高貴な身分の女院・中宮・女御・后が御簾も几帳も隔てず扇すら持たず
え?
184日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 10:54:55.98 ID:Ezt+0Q33
母と子の会話が少し不自然だと思わなかった?
いきなり怒ったかと思ったら次の瞬間には優しくなるという・・
ただの情緒不安定というか、脚本のバランスが悪いよね
185日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 10:57:37.46 ID:ksX0WHAI
それは全然思わん
棟梁の嫡男だから、軽率な行動をしたことを怒る
しかし薬草を獲りに行ってくれたこと自体は嬉しい
気持ちは分かる
186日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 10:58:27.32 ID:v85MPmhz
出たよ、綺麗な平安末期、お上品な御所。

下層民も貧民窟も綺麗だった。埃も舞わなかった。
御所では喧嘩一つなかった。
ドラマなのに顔を隠して御簾ごしで話せ。

ドラマ上正当防衛で射殺しなければならないシチュエーションなのに
血をみせずにどうやって白河を守るの?
平安貴族は相当血の気が多く、現代人より遥かに感情の起伏が大きい。
面会拒絶された崇徳の石礫攻撃流血事件なんかも有名。
しょっちゅう大喧嘩が絶えず流血沙汰が起こっっていたことは道長日記
からも明らかなのにさ。

ほんと懐古守旧ジジババたちの、昔は良かった、昔は厭戦、フェミ、スイーツ、主人公美化大河で
なかったの繰り言ってみっともない。
187日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 10:58:55.53 ID:NiqbB9dh
>>178
>溝口の新平家
戦況が平家不利になるに従って、平家の武者たちの少しずつ鬢が乱れていくけれど
荒くれ坂東武者然とした源氏に対して、修羅場でも雅さを失わない平家が
絵巻物みたいで滅びの美学みたいなものを感じた。
>黒澤の羅生門
最後の赤子を引き取る庶民のボサボサ頭とボロ衣装は
そんな生活をしててもヒューマニズムを失わない希望を描いてたと思う。
海外評では、ボロ衣装の庶民=敗戦の日本の庶民 赤子=天皇制 だといわれてた。
188日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 11:00:10.43 ID:kIn27dYL
江口が信長で明智が小朝だっけ
信長は正義だけど悲劇のヒーロー
明智ひたすら悪の路線かなぁ?
189日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 11:01:03.01 ID:7KAo2Gko
>>178
平清盛の画面が汚いなんて言ってた連中は
溝口新平家は彩度落としてある(orフィルムの発色が悪かった)し
羅生門なんて白黒ザラザラで見向きもしないと思うぞ
清盛の装束見て何も感じない奴に何言ってもダメ

>>182
そこらじゅうに転がってた死体を羅生門界隈まで
毎日毎日捨てに行ってたの?誰が?スゴイネw
190日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 11:01:21.50 ID:ksX0WHAI
これだから嫌いなんだよな〜大河板は
ドラマという軸を忘れてどんどんヤブの中に突っ込んでいきやがる
191日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 11:02:02.01 ID:Ezt+0Q33
>>185
武家の厳しさがあまり感じられないんだよね
現代風の接し方過ぎるというか・・
当時は駄目なものは駄目って一方的に叱りつけてたのでは?
子供が泣いてしまうくらいの演出でもよかったと思う
そうする事で反骨心が養われていた・・そういう時代じゃないかな
192日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 11:02:06.32 ID:NiqbB9dh
>>183
>こいつら貴族だっけ?
それが御所に烏帽子もつけないホコリっぽい平服で参内しちゃったんだよねぇ。
193日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 11:03:13.60 ID:7KAo2Gko
>>184
確かに小説を読んでるかのようなぎこちない感じだね
脚本に落とし込めてないというか自然な対話になってない
194日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 11:04:08.00 ID:NiqbB9dh
>>186
>下層民も貧民窟も綺麗だった。埃も舞わなかった。
へぇ。知らなかった(棒)
まるで韓流時代劇みたいだね。
195日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 11:04:09.95 ID:ksX0WHAI
>>191
それは思う。全体的に当世風だな。
母親のとこは多分、あの後すぐに亡くなるから
視聴者にいい印象を残したかったと推測
196日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 11:05:33.67 ID:7KAo2Gko
>>187
それ溝口の新平家じゃないでしょ

>>190
歴史を題材にしている以上は仕方ないかな
フィクション性と史実性の高度な融合が求められるのは大河の宿命
197日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 11:10:29.51 ID:FA26PmmH
気持ち悪いババアのナレーション
去年なにを学んだ?NHKよ
198日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 11:11:23.53 ID:NiqbB9dh
>>196
あんたの脳内新平家では、源氏武士も平家武士も髪ボサで烏帽子もつけてないよね。
199日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 11:13:02.07 ID:NiqbB9dh
>>186
>面会拒絶された崇徳の石礫攻撃流血事件なんかも有名。
しょっちゅう大喧嘩が絶えず流血沙汰が起こっっていたことは道長日記
からも明らかなのにさ。

でそういう流血事件起しちゃった貴人は鬼がついたとか天狗になったとか
当事としては世間体のいい理由をつけて、出家隠棲とか最悪島流しとかの目にあったんだけどさ。
200日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 11:35:33.66 ID:v85MPmhz
何度同じことで絡むのやら。
汚くないはずなのに汚なかった、衣装でもグレていたのはガキ清盛ぐらいだろ。
評価は別として、無頼の反逆児高平太にして後の体制破壊者清盛を可視化するという
明確な演出意図があった。
そんな演出はやめろ、ならわかるが、このジジババたちは、当時はこうだったああだったと、
さしたる根拠なく、むしろ現代人の思い込みを投影させることで貶す。
平安時代に江戸時代の作法や価値意識を持ち込み、所作がーもお得意のネタ。
現代の価値観を持ち込むのはダメだが、江戸の価値観をさかのぼって平安や
戦国に持ち込むのはオーケーなのだそうだ。普遍的価値というものも認めない。
官兵衛は同時代人を突き抜けた価値観(キリスト教と普遍宗教への入信も一例)を
もつユニークな人物だった点に注目したと、制作陣も述べているのに、あいも変わらず
現代的価値観がーをオウムのように唱える。秩序回復への願いといったレベルの
厭戦感情なんて、戦国時代には下から上までふつうにあった。というか強かった時代。
清盛で宮中の貴族はもちろん綺麗だった。清盛除く武士は質素。下層社会は当然
汚くて当たり前。平家が上昇するにつれて身なりも綺麗になっていった。
これらすべて周到に計算されていた。龍馬は最後まで真っ白で汚かったが、
これはこれで下層武士たちの荒ぶる世界についての描写を妥協せずに最後まで貫いた。
201日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 11:45:05.00 ID:0iLvwtGl
都からさほど離れていない播州の人々が
何故か関東方言の訛りで喋っている。
このドマラは既に終わっている。
202日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 11:49:23.80 ID:gZBi57u1
尾藤イサオ達が急に歌い出すシーン
その後そのままのぼうの城見たから、比べてしまったw
203日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 11:52:33.54 ID:NiqbB9dh
>>200
>衣装でもグレていたのはガキ清盛ぐらいだろ。
忠盛様もボサボサの髪にホコリで肩が白くなった衣装をお召しになって参内しておられましたが。
上皇に拝謁するのに烏帽子衣冠束帯を揃いで付けられたこともなくフリーダムでしたね。
204日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 11:59:43.14 ID:NiqbB9dh
>>200
>これはこれで下層武士たちの荒ぶる世界についての描写を妥協せずに最後まで貫いた。
龍馬本人は同時代の人の証言で風呂嫌いで臭く、衣服の管理をちゃんとしないで袴には折り目もなくなっていたけれど
土佐の郷士階級の中ではズバ抜けて富裕だった坂本家の次男坊だったので、彼なりのお洒落で
当事は超高級だったフランス産の香水をつけて革靴を履いて闊歩していたのは有名だし
土佐で処刑された武市半平太は謹厳な潔癖症で獄中でも着替えはかかさなかった逸話があるから
ホコリまみれの着物を着たドラマの自分を見たら憤死するかも。
205日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 12:01:01.38 ID:FA26PmmH
長文うざい
スレ止まるから来んなババア
206日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 12:08:42.50 ID:Gam1sKve
>>182
確かに賢子の亡骸をかき抱いたのは事実だし、哀切のあまり我を忘れて亡くなった人の
亡骸を抱く事例は源氏物語にも出てくる。そういった意味での平安貴族の美意識からは
外れてはいないが、宮中を勝手にうろついている犬や猫の死体を恐れ忌み嫌っていたのに
ましてや人を目の前で殺害させるなんてのは、完全に武士としてのものの見方
人を殺す事によっての祟りをもっとも恐れた貴族や皇族の考え方としてはありえない
207日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 12:42:57.37 ID:Q8s4fU9E
・女の幼馴染がいる
・長い間旅に出ていた男のとこに話を聞きに行く
・勉強がいやで工夫して城から抜け出す
・薬草をとりにいく途中に地方のボスの城に連れ去られる

ドラクエじゃねーかw
208日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 12:45:10.38 ID:FA26PmmH
FFじゃね
209日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 12:46:59.91 ID:dUvgbiFk
>>37
http://blog-imgs-12-origin.fc2.com/y/a/e/yaebasuperstar/minamisawanao.jpg

美人ていうほどでもないね
普通じゃない
210日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 12:48:05.11 ID:Uk5VqINI
No.2No.2って煽っているけど違うだろ
No.2は秀長であり千利休であり家康だろ
211日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 12:59:44.08 ID:FA26PmmH
大河主人公の組織のNo.2

沢村惣之丞
片倉小十郎
武蔵坊弁慶
土方歳三
猿飛佐助
ナントカモリクニ
212日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 13:04:03.49 ID:/iSa9jVq
今の大河ってどこ層に媚びなきゃいけないんだろうなあ
今回は子供層を取り込みたいのか?って思う位の解りやすさと言うか
213日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 13:06:07.38 ID:rPSIcQFA
子供狙い→実はその親狙い
じゃないの?
214日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 13:08:57.88 ID:ZJdVW8Xt
>>212
大河に限らず、ドラマはF1・F2プラスTだろうな
少子化が進んでるから若者を狙っても数字はさほど上がらないが
高齢者相手だけしてるとジリ貧でその内コンテンツごと潰れるから
215日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 13:09:26.52 ID:uCtEHyzW
FFではないDQっぽい,というかXっぽい
216日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 13:16:36.02 ID:D/pcQwiN
視聴者の知力が鬼小島並みだからこういう大河にしかならない
217日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 13:19:05.35 ID:u1jItTCh
ジャニーズは東山以外、元服しても月代そらないから嫌だな。
218日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 13:29:05.08 ID:qNpXZhl9
ドラマはもうF3、F2、M3しか見てない
大河はF3、M3だな
219日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 13:31:31.19 ID:j9GO4jbw
まじで糞つまんなかったな

史上最低の大河だわ
220日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 13:38:28.18 ID:qNpXZhl9
永遠の0がヒットしてるしと思ったけど
よく考えたらお年寄りはゼロ戦の映画はわざわざ見ないよな
221日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 13:52:59.34 ID:Q/+5sdBr
すごく期待してたから物凄くがっかりした

演出・脚本…サムい。面白くない。展開が急すぎてうすっぺらい。中学校らへんの学芸会みたいだった。
キャスティング…竹中直人は良かったけどそれ以外は予想以上にはまってなかった
子役…子役演技って感じでわざとらしい。可愛いけどとても下手くそ。脇の少年は自然で上手かった。
江口…男くさすぎた。なんかすごくきもかった。
片岡…テンション高い。家康なの?若い演技のつもり?わざとしてるのかな??
柴田…見てて凄く不安になる。死にそう
メイク…爺たちをちゃんと若返らせてくれ。子役たちが孫かひ孫に見えた
岡田…序盤迫力なさすぎて仮面ライダー(若手)みたいだった 
OP…安っぽくてなんかカラオケ映像みたい。とてもCGらしいCGでした。馬には噴いた

リアリティも緊張感も無い。
安っぽいやっつけ仕事見せられてる感じだった。
テロップと予告もセンスない。NHKってもっと編集うまいと思ってたわ…
あと舞台っぽいのはわざと?
途中の歌は気持ち悪くて鳥肌たった。
222日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 14:23:27.14 ID:2BkucmhQ
藤村さんのナレーション、あの人の声はいいとおもっていたので驚いた。お年を召されたというのもあるだろうがあの文章をあんな調子で読ませた演出にも問題があると思う。
鶴太郎は忍たま乱太郎の実写版かと思うほどのオーバー演技プラス表情、メイクも。

竹中直人も2度同じ役をやるべきだったか??
堺雅人にさせたかった…。

江口も柴田も貫禄がないよなー。
223日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 14:28:13.66 ID:rPSIcQFA
今回のナレーションは辛い
なーんか元気のない死にそうな声だった

あれって視聴者への新種の嫌がらせ?
224日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 14:39:45.89 ID:bWH/RBXH
義務教育の道徳の教材かっ!って位に当たり前で模範的な家族愛だったな。
もう少し視聴者を良い意味で裏切って欲しかったわ。
225日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 14:44:46.82 ID:bWH/RBXH
子供の足で、しかも女の子を引き連れて余裕で野武士の包囲を突破出来るとか、
一つのシーンにリアリティが感じられなかった。
ご都合主義というか、お約束の展開。
226日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 14:52:53.04 ID:dca3hYfk
>>224
全然戦国っぽくないんだよな…
脚本も演出も、まったく戦国イメージ実現できないスタッフなのでは('A`)
227日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 15:12:09.80 ID:pAhkv8e/
朝ドラのナレ担当の方もスキっ歯空気漏れみたいな感じで聞き辛ッと思ったが
大河の人はもっと酷い、入れ歯がとれたペチャペチャ感だった。

青年期の初恋の相手役って垂らした日本髪似合わないと思う。
美人なんだけどあの下膨れが気になる。
228日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 15:13:16.55 ID:gsMyTCex
勘兵衛のお母さん、終始現代語でしゃべっていたのが現代劇のようですごく違和感。
一応、お城の殿様の奥方だろ?
229日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 15:23:57.55 ID:EXp8IBDc
江口信長は悪い意味で予想通りすぎた
わざとらしく古臭いうつけぶり
聞く前から分かり切ってる型どおりのセリフ
もう見る必要も無いぐらいつまらない信長像

これに比べたら天地人の刃物みたいな吉川信長
シエのジェントルマンな豊川信長は
作品の出来はともかく信長として新しくて面白かった
230日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 15:26:11.15 ID:qNpXZhl9
ゲド戦記思い出したわ(^^;)
アニメの方ね
231日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 15:30:23.01 ID:qz/xuSVf
>>225
裏で糸を引いている人物が山のなかで大声でしゃべってるのを偶然立ち聞き
その人の顔に大きな傷があって一目でわかるという
これ小学生向けの演出?って思うよ

いやこの大河が小学生をターゲットにしているなら支持に回るけどさ
大河と時代劇の未来のためには子供に興味もってもらうことが第一だもん
232日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 15:33:55.72 ID:13lK9SpS
いまやってる朝ドラの1週目と同じ、ベタ展開があったのがちょっと。

オカン(祖母)が死にかける
→子供が無茶して食べ物(薬草)取りに行く
→オカンが怒って子供殴る
→ま、なんだかんだあってオカン(祖母)は死ぬ
233日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 15:42:32.27 ID:13lK9SpS
>>232に付け加え
朝ドラとかぶってると言えば、他の人も指摘してる通り、ナレーション。

前作とガラッと変えてくると思ってたら、
登場人物じゃない、高齢の女性ナレーションと、
前作とも丸かぶり。
で、草笛さんのナレの方が数段よかった。
234日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 15:47:14.43 ID:+H7k5ZvK
山本耕史ヲタのオバサンは他の部分はともかく
ここ以外で江口叩きなどのアンチ行為をやらないでね。

三傑と光秀以外の知識が無かったミーハーだって事は覚えてるよ。
235日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 16:06:32.76 ID:Een4lfho
とにかく糞面白くない
ヒストリアで様済み
236日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 16:10:07.47 ID:gMtL9+s9
一斉射撃で矢がほほをかすめるだけ、ドラマではあるががっくりした
平清盛のような緑色とかではない画面色は悪くない
軍師が戦国を終わらせた、の展開は興味がないという数字に出た感じ(10台)
237日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 16:39:08.57 ID:v+5PK5/u
平坦、退屈、ありがち
とにかくストーリーでグイグイ引き込まれる感じなし
238日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 16:49:23.29 ID:TkhlF9D+
清須会議の官兵衛のほうが、まだマシだったわ
239日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 17:18:55.43 ID:wtyYcTX+
「影武者徳川家康」での平野啓子さんのナレは良かったぞ

平野さんは「毛利元就」での本編ナレもしていたっけ
240日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 17:26:36.70 ID:TXA8GwhM
もう大河無くしてその金使ってテレ東に合戦シーン提供してやれよ

NHKにCMは許されんが民放に金出してNHKのCM打たせるのは大丈夫だろ?
241日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 17:53:44.05 ID:2BkucmhQ
>>229
江口って若いときの方がオーラがあったね。今は無理に演技しようとしてて辛い。脳男の時につくづくそう思った。

今回のキャスティング

竹中直人→堺雅人
片岡鶴太郎→篠井英介
江口洋介→堤真一

こうした方がよかったのでは。

ナレーションは、今回のような文語体ならば、もう少し若手が良かったのかもしれない。
242日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 18:06:44.01 ID:Eilq2ivr
秀吉の一夜城ってあんな立派な天守まであったのかね?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 18:07:23.45 ID:ZqeSfp44
>>241
堺雅人は半兵衛やって欲しかった
秀吉だと見た目が綺麗過ぎる
244日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 18:14:19.38 ID:2BkucmhQ
>>243
そうなんだ。官兵衛には線が細い気が…。
自分は堺雅人をイケメンだと思ったことがないので。
小日向の親戚みたいな顔してる。
ただ、たしかに秀吉には綺麗すぎるかもしれないけど、猿っぽくはある。
また、成り上がってからの貫禄も出せそう。
245日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 18:34:01.41 ID:Zxd71jus
一言でいうとテレ東時代劇に大きく負けている。
246日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 18:50:56.69 ID:bYprOLad
【話題】 ジャニーズ神話崩壊・・・主演ドラマ総崩れ状態
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389001659/
247日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 18:52:50.82 ID:Q8s4fU9E
秀吉が本編で「しん・ぱい・ごむよう!」って言うのだけ期待するわw
248日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 18:55:45.94 ID:Q/gyo2XM
>>244
堺では綺麗すぎると言うより秀吉には上品すぎる
堺は殺陣はからっきしできないらしいが、堺は百姓上がりという感じが全くしない
武の人というより文官タイプだから、キャラ的には半兵衛や三成が似合うと思う
249日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 19:04:02.80 ID:KJfNj9Yp
>>248
堺は三成似合うね
残ってる頭蓋骨の形までそっくりだし
知的で紋切り型で毒舌嫌味になりそうで良い
オファー無いのが不思議なぐらい
250日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 19:06:58.24 ID:Tef2prfZ
関東では視聴率が18.9%しかなかった・・・・・
これでは清盛、八重の桜の二の舞だ。
関東地区の初回視聴率では八重の桜にも負けてるんじゃないか?
情けないのう。
やはりジャニタレのクソ演技では駄目かな。

しかも、第二回目からNHK得意の歴史捏造が入ります。

史実では黒田家の姫が室津城の浦上家に嫁ぐが、黒田と浦上の連携を恐れた
龍野城の赤松政秀が婚礼当日に室津城を襲撃し、浦上家当主父子と黒田家の姫を殺し、
室津城の浦上家は実質的に滅亡する。(弟の備前の浦上家は残るが)

が、何故か大河では浦上家に嫁ぐのは黒田家の姫ではなく、官兵衛の
幼馴染の広峰神社の御師の娘。で、その娘が殺される。
なんぞ これ。
251日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 19:07:30.26 ID:2BkucmhQ
確かに三成はピッタリだね。
ただ、意外性かつ演技力でどうかなと思ったもので。
まあ、今回の竹中直人がリスクを背負いながらどこまでやれるかだよね。
竹中直人、抑えた自然な演技の時はとても良いから。めったに見られないけど。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 19:15:46.47 ID:ZqeSfp44
>>244
官兵衛じゃなくて半兵衛ね
顔立ちが綺麗過ぎるから足軽姿とか似合わないし、
>>248も言ってるけど半兵衛や三成がはまり役

岡田も官兵衛じゃなくてどちらかというと半兵衛とか似合いそうな顔
半兵衛じゃなくても、一年間過酷な環境で幽閉されていたような役をやれるような、
迫力ある容姿ではないな
253日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 19:17:36.05 ID:gZBi57u1
んー、堺雅人に戦国武将のイメージはないなあ
文化人とか公家とか坊主とか、それか室町時代あたりのが合いそうな気がする
254日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 19:19:23.93 ID:KJfNj9Yp
>>253
武将にも文官というのがいてだな
それが似合うと皆言ってるわけだよ
255日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 19:20:11.14 ID:SspU+KtC
堺には坊門やってほしいな
気持ち悪い役が似合う
256日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 19:57:32.59 ID:FFTlmmBW
主役がジャニーズでも周りを固めるベテランや演出音楽美術が良ければ良い作品になるが
今回は全てが安っぽい
257日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 20:01:03.64 ID:Q/gyo2XM
>>251
演技力は万能ではないよ
役者にはそれぞれニンというものがある
ニンにあっていれば、演技力に多少難があっても意外と見れる

堺は好きな役者だし山南も家定も好きだったけど
堺で三傑を見たいと思ったことはないな
堺なら戦国の武将なら半兵衛か三成、でなければ光秀かな

>>252
岡田は顔だけ見てると半兵衛の方が似合うかなと思ったけど
あの体型とキャラだと半兵衛もイマイチ合わないと思う
男前だけど結構老け顔だし陰だから官兵衛は結構いけるかと思ったけど
声が軽すぎて合わなかったな
258日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 20:10:18.66 ID:L/tkogmd
官兵衛の話全然しらんのだけど、父親のせちがらい立場って
今後あまり官兵衛には影響していかんの?
2話観ないと何ともだが、子供時代だから描ける父親たちの立場で話盛り上げて
尺取らないと、ほんとに天地人みたいにやる事なくなって中だるみしそうな予感がしたんだが
259日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 20:13:37.88 ID:6Hon/NYz
弾も矢も当たらぬスーパーマンw
最初の5分でなえました。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 20:20:08.45 ID:ZqeSfp44
>>258
今後絶対ある官兵衛の幽閉は、黒田家の立場が原因の一つだと思う
261日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 20:39:53.78 ID:fiTEUedJ
母上が万吉を叱るところ、
立場身分があるとはいえ
女の子を危険な目に合わせたことは何も言わんのかと
まっとうな家族像や説教描いてるわりにはどうなのと思ったよ

自分より弱い者を危機にさらして守れないってこと
テーマに人命云々言うなら大事な事じゃないかな
262日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 21:12:40.41 ID:Okt2l4lc
おんな太閤記での半兵衛はいかにも病弱で適役であった
263日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 21:20:16.96 ID:mKTbbDFY
「エログロなんてないから安心して親子でお茶の間で見て下さい」
そんな意図で作ってるように見える

まぁ子供の前でも遠慮なく見れるっていうのは悪くないけどさ
このヌルい乱世が来週以降も続くと流石に退屈しそうだ
264日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 21:55:19.44 ID:7KAo2Gko
>>198
1972大河新平家って溝口監督作品だったの?すごいね。
映像がほとんど残存してないなんて勿体ないな。
265日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 22:03:43.27 ID:7KAo2Gko
>>256
主演俳優の力量がないと作品全体のキャスティングに影響するのなw
永遠の0も脇が大概ひどかったけど大河も史上もっとも酷い部類だろこれw
266日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 22:04:34.30 ID:kgrO+P0Q
>258
幽閉を含めて、攻略に数年費やした三木合戦のごたごた感は播磨国における黒田家の立場に一因はあると俺は思う。
だけど、このあっさり大河で其処掘り下げてくれるかは謎
267日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 22:10:36.75 ID:wtyYcTX+
>>264
平安時代の風俗や頭髪ネタでもめてたようなので関わりたくないけど、

溝口が監督してるのは清盛・市川雷蔵主演の映画の「新平家物語」であって
清盛・仲代達也の大河とは別モノなのだが
268日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 22:17:32.54 ID:rY4QqX7I
>>248
堺は塚原卜伝で主役をやってたんだが
269日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 22:25:08.90 ID:7KAo2Gko
>>267
だって>>187>>198の言う新平家はどう見ても大河の新平家なんだもん。
溝口雷蔵の新平家に源氏なんて出てこないし。
270日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 22:49:33.96 ID:wtyYcTX+
>>269
だから・・・
その辺りでされていたもめ事言い合いに関わる気は無いって前書きしてるのだが

で、その上で「溝口が監督したのは映画の新平家」と書きこんだだけだから
271日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 22:52:54.66 ID:HaA+oYwR
>>265
大河史上最も視聴率がひどかった(初回視聴率も最低)平清盛は脇だけは豪華だったんだがな
大河主演俳優が親父役だったし(中井喜一)、家来役でも大河主演俳優使ってた(上川隆也)
272日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 23:23:48.40 ID:txHTUV3L
母上が「父子ともども殺されてもおかしくない」とか言ってたが
おかしくないどころか、確実に殺されるだろあのパターンは。
そもそも当主が直々に乗り込むわけないし、使者を立てて、もし赤松が官兵衛を人質にとるなら
官兵衛の命はあきらめる、でお終いだろ。
あと、父上は「武士は損得勘定より義が大事」とか言ってたが
その価値観は江戸時代だろ。
もうツッコミどころだらけだわ
273日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 23:43:14.10 ID:Q/+5sdBr
堺雅人の三成ドンピシャすぎる。すげえ見たい
274日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 23:46:37.12 ID:54HwwEsF
>>268
堺の塚原卜伝、あまりあってるようには見えなかったが?
この板で大評判だった記憶も無いな
堺の大河板での人気は山南と家定でほぼできあがってるんでは?
275日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 23:50:12.76 ID:54HwwEsF
>>271
清盛は、主演が逆オファー強奪で
題材が決まって制作発表も終わってから主演が変わって
その影響で他のメインもかなり変わったと聞くから
制作側をどこまで責めていいか判らん
自分にわかるのは、最初に松山ケンイチ主演が決まってたら
NHKスタッフは清盛を題材にはしなかっただろうことぐらいだ
276日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 23:53:33.97 ID:54HwwEsF
>>272
初回の万吉人質エピは、今後の松寿丸人質エピとリンクさせるための伏線だと思ったから
無理ありすぎと思ったがまあ仕方が無いと思って見てた

だが官兵衛父の「損得勘定より義」はないな
あれは江戸期の価値観で室町末期の価値観ではない
あのセリフを聞いた途端「ヲイヲイ」と思った
Pが不勉強なのかDが不勉強なのかWが不勉強なのか知らないが
その時代の価値観は行動原理の根幹なんだから
勝手に別の時代の価値観を持ってくるなよと思う
277日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 00:19:13.51 ID:EjfV5fDn
>>271
Pの顔も広かったんだろうがキャスティングにおける松山の貢献は計り知れない
若手〜中堅層にこれだけ芝居のできる実力派を揃えてきたドラマを他に見たことが無い
大河常連のいわゆる「大御所」メンバー、名前だけの大根を起用しない心意気もよかった
278日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 00:38:52.09 ID:YnV516RZ
前番組でこの時代の主従関係は云々とやってたのにな
279日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 00:50:04.10 ID:wCcoU5SF
戦国時代でも義に生きたやつはいただろうさ。職隆もそうだった可能性はある
ただ描き方だよな。乗り込んでいって直接「義」がと喋る。これがチープで
ツッコマれる要因だわな。昔風の大河なら密使がきた後、蝋燭の下で腹心数人と談合っ
つーシーンだろう。で議論百出、最後は御館様の判断にしたがいまするで〆って感じ。
一族郎党の命未来がっていうなら組織をみせろよと。そのあとで苦悩しろよと。
280日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 00:59:15.88 ID:EqqfQhri
清盛って脇豪華だったか?w

しかしこの信長はまだ月代剃らないのかね
このままか?
281日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 01:01:43.76 ID:yBZDRY7D
>>280
信長は月代剃るのと剃らないの大河でも半々

しかし桶狭間だからな
そろそろ瓢箪からは卒業していて欲しい頃だが
282名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 01:16:33.70 ID:xtMqiEi9
>>280
総合的に見ると大河ではふつうレベルだったと思うけど、
中盤までは演技が上手い俳優揃いで例年にないクオリティだったと思う
清盛登場シーン除く
283日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 01:31:32.87 ID:Df6j9B1x
>>277
清盛は当初近年最高の予算が組まれてた
だからキャストの金を掛けられたから、いいキャストを揃えられただけの話
それを知ってカルト松山が逆オファーテロかけただけじゃん
284日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 01:34:56.28 ID:7wsfBbS3
録画したのを見ているが、今期の大河に期待してる者として
制作サイドに対して言わせてもらうと、
ナレーションの滑舌が悪くてとにかく聞きづらい。
NHKは早めに交代させたほうがいい。
乱世を描く作品だからむしろ力強い男優の声の方がいいと思う。
このままでは早晩、大河の重要なお得意さま(視聴者層)の
ジジイやババアを取りこぼすぞ。
285日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 01:35:57.49 ID:Df6j9B1x
>>280
大河の一部のオタがやたら好きな大御所・ベテランは少なかったが
(大御所は年を取ってるから、金が掛かる割には下手をすると今回のナレみたいに
 本番の頃は老化が目だって残念な結果になる)
中盤までの中堅出演者は近年では最高レベルの芝居の上手いのが揃ってたと思う
全部主演の松山がぶっ壊してたけど
つか、脇にいいのを揃えてるのにそれらにあまり場面を与えずに
中盤までなぜか毎回ラスト15分は松山オンステージにするという
不可思議な作りだったな
286日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 02:03:17.03 ID:q0TLsVd3
>>284
藤村さんのナレへの不評なんてアンチ、本スレ、視スレ問わずに
たぶんもう100レス以上はあがってるから
287日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 02:22:17.27 ID:ldXx5rWm
>>284
>乱世を描く作品だからむしろ力強い男優の声の方がいいと思う。


武田信玄のとき若尾文子のナレーションがハマり過ぎて流行語にまでなった成功体験が忘れられず
ついつい大物女優を据えたくなるんだと思うw
288日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 02:32:59.48 ID:3jP9S2hd
いやNHKの貢献度じゃないの?志保さん
江口だって何気に大河は3回目だしさ
289日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 02:49:25.67 ID:q0TLsVd3
>>287
「わが息子、晴信は・・・」で始まり
「今宵はここまでにいたしとうございます」で終了
在れはそーんなに五月蠅いようなでしゃばり方もせず、
まだまだ張りのある声の若尾文子の低音の魅力も出てたからね

>>288
懐かしの大映映画好きで藤村さんは好きだしNHKでの活躍も勿論わかってるけど
テレ東「おんな太閤記」での森光子の悲劇再びのような雰囲気が漂ってただろうに
今更 >貢献度 を示す意味での起用って意味も無いような気がするが

このままではかえって藤村さんが気の毒だ。
しかし途中でナレ交替をするのも女優としての面目がなぁ・・・
やはり、起用したNHKが悪い
290日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 02:50:03.68 ID:k7bQ55U4
江口はガイアの夜明けの小芝居のイメージ
早々に本能寺に持ってって貰いたい
291日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 02:59:44.17 ID:ldXx5rWm
乱世だから力強い男優をというのはわかるけど逆にそういう大河だと女性ナレーターがデフォになってる印象が
天地人は宮本信子だったし風林火山も女優じゃないけど加賀美幸子だった
292日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 03:26:44.52 ID:9jFRaNqK
官兵衛がNo.2って煽ってる時点で終了
No.2が野心を警戒されて九州に配置されますかいな
293日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 03:27:30.73 ID:EMThbJsM
テンポはなかなかイイゾ。初回で元服までいったし。
294日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 04:37:29.01 ID:sHBrNzs+
最近は子役が最初の1〜2話しか出ないのは、
主演俳優の事務所の圧力でもあるのかね?
さっさとウチの○○を出せっていう
北条時宗とか、10話ぐらいまで子役で通したなんて
今考えると信じられんな
295日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 04:57:54.58 ID:BuvuVwdp
オープニング曲が糞曲だ。菅野じゃ無理なんだよ。
296日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 04:59:39.96 ID:8WMa1ZMC
>>260>>266
何があるか知らんがトン
そこ掘り下げないとほんと、天地人の御館の乱並に薄味になりそうでやだなあ
独眼竜だって、父世代の乱世の難しさを描いた上での名作だろうに
この所の視聴者は、はよ主演出せで気が短いと言うか
三英傑出せも、そりゃ今どの辺りの時代って解りやすいけどさ
絡ませろまで行くと枷でしかないよなあ
主人公を引き立てるのは、主人公をひたすらageじゃなく、周りの人物を
賢くなり愚かなりで魅力的に描いてこそ、主人公が引き立つもんだと思うけどなあ
竹中秀吉が道化要員なのは諦めるとして、sage要員になるのだけは回避して欲しい
297日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 06:10:18.44 ID:rXr/5lPi
似たような名前の登場人物けっこういてもうわけわからん
冒頭のシーンはクライマックスのところを取り入れるのがNHKのはやりなのか?ごちそうさんや八重や清盛などどのドラマ見てもそうなんだが
なんか人間が埃っぽくて汚らしかったり清盛の再来的なものを感じるしこのままだとヤバイ気がする
298日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 06:15:42.08 ID:sVRTctqp
ナレーション、藤村さんにしたかったら、登場人物の一人としての語りにすれば良かったのかもしれない。
力強い文語体の文章を声を張って読ませる演出に疑問。
小川眞由美さんあたりにさせたらどうだったかな。
299日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 06:42:29.14 ID:evYEdakL
ナレ不評だが、若尾さんや草笛さんは良かっただけに今回は残念だな。風林の寿桂尼は良かったから期待してたけどなぁ。
途中からでも「世界遺産」の松平さんか江守さんとかにすればいいのに。江守さんだと「ドモホルンリンクルみたい」と言われるかもしれんがw
300日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 06:56:00.48 ID:5xp7bpJo
江守さんて…滑舌どえらいことになってるの知らないのかな
BSの薄桜記見てびっくりしたわ
301日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 07:02:47.85 ID:dxf125uY
NHK、朝のニュースに昨日も今日も官兵衛ネタ入れてくるな
必死だな
302日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 07:22:49.67 ID:EjfV5fDn
おはよう日本のメイキングで岡田絶叫www
これは期待できませんわ
303日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 07:46:44.05 ID:6JsSaZzE
江守さんは病気してそれでも喋れるようになってる
執念の訓練で復活したけど昔には戻れないよ
304日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 08:40:38.71 ID:pmJjM8Ic
・野武士の襲撃
・商売が得意な祖父
・新参者で諸勢力に囲まれる小領主

初回でいくらでも話が作れるのに端折ってさっさと元服させたのは、
テンポの良さというより、早く岡田を出して信長秀吉と絡ませ序盤の脱落を防ぎたいのだろうね
黒田官兵衛なんて作るほうも大して魅力感じてないのだろ
305日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 09:17:46.19 ID:+ARoWMNk
>>304
子供が薬草探しに行くよりそっちやった方がよかったのに
視聴者がアホになってると思い込んでスカスカにしすぎてるか
脚本家が無能で史実エピ使って物語が考えられないか

「主人公が活躍してない」と言われるのを警戒して
脚本家が無理くり話を創作するとシエの二の舞ファンタジーになるか
この一話みたいに史実も戦国も関係ないつまらん話になるかなんだよな
306日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 09:24:04.30 ID:EjfV5fDn
>>283
最高の予算ってどこがソースだよ
大河は拘束厳しい上にギャラ安いから役者側にメリットが無きゃ出ない

>>285
主演が空気の大河とかそれなんてシエと八重?
307日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 09:40:51.19 ID:PUGtecOb
>>306
>>277で松山だけべた褒めしてシエと八重を叩くのは何の意図?
308日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 09:40:52.48 ID:AWck/xcE
>>293
2話以降もそんなペースだと思ってるのか。盆前に官兵衛死ぬぞw
309日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 09:50:46.91 ID:EjfV5fDn
>>307
シエは北大路、八重は西田を通年で押さえてたけど
放映開始後にキャスティングする中盤以降の俳優陣がひどかったじゃん
上野や綾瀬と仕事をしたいと思う役者は少なかったんだろうよ
310日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 09:57:39.91 ID:5TblwZSl
>>309
>放映開始後にキャスティングする中盤以降の俳優陣がひどかったじゃん

大河って、中盤以降の俳優はすべて本放送中に出演依頼する?
前半の出演者と同じにドラマ開始前に以来するんじゃないの?
そんな急なことではスケジュール押さえられなくても当たり前なんじゃ?

 

 
311日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 10:58:52.95 ID:6JsSaZzE
>>310
緒形拳さんとか
1月期の風林火山を見ていて気に入ってたところにオファーが来て
二つ返事で引き受けたって話もあるね
実力派が、必ずしも忙しいとは限らない世の中だものね
312日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 10:59:38.33 ID:PUGtecOb
>>309が上野や綾瀬を叩きたいだけの松山信者なのは判った
いい加減スレチだから該当スレへ逝け
313日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 11:11:48.84 ID:ohsV9RQV
汚盛ヲタの他大河攻撃は、層化(カルト特有)が自分たちを上げるために
他の宗教を徹底的に排他するのに似ている
314日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 11:17:11.38 ID:KTR/l0Ay
テレ東で高橋克典が演じた官兵衛の方が良かったな
圧倒的に予算少なかったけれど
315日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 11:19:30.12 ID:aODW2aN6
清盛は悪い出来じゃなかったが
信者の気ちがいじみた前後作品(シエと八重)への攻撃で
作品まで嫌われる勢いなんだよな
「八重を絶対認めないのが清盛クラスタw」と
清盛ハッシュタグつけて公言してるのには引いたわ
316日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 11:38:38.15 ID:RY27gles
ニュース関連板も含め大河関連スレは、運営(管理人、運営中央)から外注を受けてスレ乱立とカオス化によるスレ伸ばしを業務とするグループが立て(つるんでのスレ立て依頼含)、
そこにピラニアのように食いつくネトウヨが押しかけ、さらに一般の品性下劣なクレーマーたちが一緒になって騒ぐ構図である(何人かのブログ主がいる模様※)。
ネトウヨも多くが、在○会やCh.Sといった狂信的極右団体の指揮系統に組み込まれたメンバーたち。どうりでどれもこれも同じパターンなわけだ。
王家問題では、これらの団体に担がれた歴史認識・憲法感覚皆無の国会議員がNHKへ圧力をかける事態まで発生し、表現の自由に対し深刻な負の一石を投じた。
他のメジャー板もその多くがそれぞれの分野ごとに反社会的協力者を雇って同じように運営されている。
※当該分野で広範なネットワークをもつ極めて犯罪的な人間(個人掲示板も運営)を中心としたグループに丸投げというケースもある。
大河板も運営中枢から声をかけられたドラマ関係のブログ主が関与している可能性は否定できない。関連する3,4つの板を担当するのが通常のようで、
この連中も明らかにドラマ板全般を担当している。

★958 名前:日曜8時の名無しさん[] 投稿日:2012/08/08(水) 08:09:06.90 ID:FkC4Ywat
今の2ちゃんねるの管理人は右翼団体とアダルトサイト運営しているヤクザな訳だよ
他の運営もそいつに小遣い貰ってる舎弟
今はほぼ全て運営による捏造情報の書き込み
317日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 11:41:45.18 ID:RY27gles
・荒らし担当者〜スレ立て・データ貼りなど「公共」の仕事も一応やる〜数人がIDを変えつつ、他スレ・他板を含めれば一日何百ものレスを乱発し、
我が物顔で本スレ他を占拠することでファンを疎外し、遮二無二泡銭を稼いでいる〜スレ立て数やレス数を組み合わせた完全歩合制。
メンバーは常に連携し、情報やコピペも共有する。二人三脚による攻撃のみならず、あだ名をつけ合っての猿芝居自演バトルも得意技。
ほとんど全ての時間帯このグループが
常に主要スレをコントロールしている。鬼女板スレを牛耳る婆も有力メンバーの模様(アホ面丸出しで罵ることしか知らない超絶勘違いブロガーの可能性あり)。
・本板含むメジャー板の主要スレが個人の〈篤志家〉によって個別に立てられるということはまずない〜立てられなかった→立てた→乙の流れは偽装、すべて組織的。
わざと二重スレ立て偽装もやる。
・荒らしの張本人たちが「警察」役を兼ねるというブラックユーモアにもならない倒錯した「自治」運営のため、暴走に歯止めをかける制度的仕組みはまったく用意されていない。
〜ヤクザがポリス・・・。
・アンチスレ及び視聴率スレ(時に本スレも)を集中砲火のターゲットとみなし、アンチ&デマ記事を探索し貼り付ける、さらには自らデマをでっち上げる
ことまでして罵詈雑言のかぎりを尽くす。そして今度は2ちゃんのデマ・誹謗中傷書き込みを三文ジャーナリズムが援用して叩くという陰惨なループが続く。
・知性と良心を備え日本と歴史と大河を愛する者は皆、この反日・創価・捏造屑ドラマを嫌悪しており、我ら職業アンチはこれらの声を代弁して正義の鉄槌を下している。
一方、アンチ・視聴率スレは神聖にして侵してはならない聖域であり、事実誤認やデマの訂正も許されない。不埒者は即刻退場しなければならない、とのこと。
★「信者」に成り済まして大口を叩きorどこかにいるらしい大口を叩く「信者」を仮想し、アホ信者がーと愚弄するのを常套手段としている。
さらに妄想が昂じた結果、≪「信者」は漏れなく創価であり、すべては創価の陰謀である≫との堅い信念を披露、世間に笑いを振りまいている。
・「痛い信者」をストーカーよろしくつけ回して嘲笑し晒し者にすることはしても、自分たち「痛すぎるアンチ」の醜悪な正体と生態を自己観察して唖然とすることはもちろんない。
・一般人に見透かされた結果、放送直後を除いて本スレは閑古鳥。アンチキャラの少人数が複数IDを用いて乗っ取る寒々しい光景がお馴染みとなってしまった。
この状況は、大河清盛を良心的な視聴者が見捨てた結果であるとのこと。自分たちの卑しい荒らし行為が忌避されている現実に目を向けることはついぞない。
・大河ファンに限られない膨大な閲覧者がおり、NHK他マスコミ、さらには関係当局すら注目するたかがされどの2ちゃんで、かくも卑劣な正体を晒され相当苛立っている。
本スレにおけるトーンは下降気味で(一人相撲と因縁つけばかり)、アンチ・視聴率スレ、役者・脚本家・★「信者大口叩き」攻撃スレ、ニュース系スレなどに重点を移して、
日々のルーティーンワークをこなしている。
・「避難所」も実は、執拗な荒らし人間を孤立させ、運営による自浄作用が機能しているかのように装うための運営=荒らしグループによるダミーに他ならない。
・剥きだしの獣性を露わにする一方で、やりたい放題の倨傲を支える「運営=聖域=安全地帯」への信仰が少しずつ揺らぎ始めているようで、最近はいたって真面目な
擁護キャラにも時々変身して正体隠蔽に努めたりもする(荒らしを批判するものは荒らしであるとの猫だましで「聖域」死守を図ってきた)。
・しかし低視聴率の結果が出るや否や息を吹き返し、そこら中を犯罪的書き込みで覆い尽くす絶望的状況が出来する。八重スレ関連は今のところ迎合路線だが、
視聴率が低下すると路線変更するだろう。★今でも既に「キモ盛信者による八重攻撃」を捏造してカオス状況を作り出している。
・総じて一般大河愛好者及び真摯な批判者は、2ちゃんを舞台とする壮大なイカサマ商売によってとことん弄ばれ食われるだけの美味しいカモと化している。
318日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 11:45:42.30 ID:RY27gles
291 名前:日曜8時の名無しさん[] 投稿日:2014/01/06(月) 18:03:06.89 ID:HWwhu/9N
汚盛信者は相変わらず健在やな

292 名前:日曜8時の名無しさん[] 投稿日:2014/01/06(月) 18:42:00.47 ID:jo12BHzv
王家がー反日がーチョンがーソーカがー汚盛がー磯がー

何年もまるでオウムのように呪文を唱えてきた爺さん婆さんたち
今は他スレで清盛disを仕掛けては反撃を食らい、信者がーって泣きベソかいて逃亡の繰り返し
ちょいと痛々しいでっせ。たまには悪名誉挽回、清盛スレで堂々老人の主張してみなよ
頓珍漢な因縁つけでも相手してあげる人々がいるからさ
2ちゃんの醜悪な運営実態まで広まってしまい恨み骨髄なのはご愁傷様だけど

293 名前:日曜8時の名無しさん[sage] 投稿日:2014/01/06(月) 19:13:39.05 ID:rY4QqX7I
どこのスレでも惨めな扱いなのは汚盛だろww

294 名前:日曜8時の名無しさん[sage] 投稿日:2014/01/06(月) 20:52:31.45 ID:uCtEHyzW
清盛厨は自分たちの振る舞いが、ますます清盛の評判を貶めてる事に気付いたら?
ただでさえ低視聴率で不人気なのに

余所のスレに出張して清盛より糞とか言っても、清盛が駄作なのは変わらないんだしさ

295 名前:日曜8時の名無しさん[] 投稿日:2014/01/06(月) 23:21:11.30 ID:gheUnIpw [1/2]
>>294
あらゆる大河スレで大暴れしているこの方の見事な駄作は、御自分を貶めておりませんか?

というのは、去年の作品が、もうどうにもならない駄作で、こんなもんしか書けない脚本家をなんで大河に引っ張ってくんの?
そこになにか後ろ暗い、チーフPとの癒着とか派閥抗争のような構造的な問題があるの? 大河ドラマはいっぺん外部チェックシステムのようなものを
(坂・雲でやった脚本諮問委員会とか)導入して、組織改革をふくめて自浄する必要があるんではないの?とけっこう深刻に考えたりしたのです。

八重の桜の脚本家は、なんかあって降ろされたのか? 事情はよくわかんないんだけど、脚本家更迭ということが大河ドラマの制度的に可能なら、
なんで平清盛の脚本家を更迭してくれなかったのよ。

中井貴一さんと國村準さんは、雲霧仁左衛門で、平清盛でNHKにつけられたケチを倍返ししたとおもう!うん。

思うにわたし、「平清盛」って、岡田将生君が頼朝の本役で登場したときのインパクトが無かったら、半分で見るのやめてたと思うんだよね。
まあ、たいがい毒吐きながら罵り倒して見てたんだけど、それでも、毎週あの美貌が拝めるのは楽しみでしたよ。ってか、それだけでしたもんね、見どころは。

思うに徳田虎雄っていう人は平清盛みたいというか、平清盛をちょっと徳田虎雄氏に
置き換えて見たりすると、リアルに人間像がイメージできる気がする(あの出来損ないのドラマよりずっと)。

296 名前:日曜8時の名無しさん[] 投稿日:2014/01/06(月) 23:26:50.69 ID:gheUnIpw [2/2]
他スレで性懲りもない組織的かつ集中的な清盛攻撃が始まった場合に反論すると、
信者が他スレにまで押しかけて卑劣な他作品攻撃をおっぱじめることになるらしい。

毒を吐きながら罵り倒して他人の営為を中傷することが誇りだと宣う、この嫉妬に狂った
成れの果てアスペ婆とそのナカマにとっては。

297 名前:日曜8時の名無しさん[] 投稿日:2014/01/07(火) 08:46:24.51 ID:EB1yrnj8
Yの喜劇
319日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 12:21:50.94 ID:GPJCuoj8
清盛始まる間から異常に敵対視してる人いたね
終わったあとも延々と
まあこの軍師官兵衛は軍師じゃないといちゃもんつけてた人いたけど
なにかのチカラでねじ伏せられたら今じゃ全くいなくなった
清盛もジャニがやったらいちゃんもん一掃されたかも
320日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 12:25:43.61 ID:Df6j9B1x
>>306
清盛の時の正月のラジオで松山本人が得意げにしゃべってたと思う>最高の予算
321日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 12:29:08.16 ID:Df6j9B1x
>>309
大河は視聴率が低いと途中で予算を削られる
これは清盛の時の考証2がついってた話だからまじ

多分1〜3月の数字で予算の見直しが入って春以降の予算がカットされるのだと思う
それが判ってるから本放送が始まって数字が悪いと
それ以降にオファーをかける役者はNHK査定でギャラの安い役者になるんだろう
だから早くからキャスト発表されていない中盤以降に出てくる役者がしょぼくなる
322日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 12:35:56.30 ID:fg0Y/HtS
結城秀康がマエケンとか?
323日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 12:59:30.65 ID:+f60ASH9
NHKってこの10年くらいで急激にレベル落ちた時代劇で視聴率取れると思ってるんだろうか。
時代劇というよりドラマの質じたいが落ちて、ノウハウが共有されなくなりリハビリに10年くらいかかる状態なのに。
料金取ってるんだから視聴率よりクオリティに力を注げばいいのに
324日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 13:11:56.11 ID:YnV516RZ
NHKのアナウンサーに交代が無難でしょ
325日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 13:29:38.33 ID:iO/wCBfX
清盛は初回冒頭で小汚い格好の政子が伝令として出てきた瞬間
もう駄目だとわかったけどなあ

官兵衛も「使者ひとりで乗り込む」「ちっとも当たらない矢」で
視聴者の出鼻を挫いた感じ
326日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 13:54:38.54 ID:Df6j9B1x
>>323
視聴率で予算が決まるのに、視聴率ガタ落ちでクオリティの追求とかないない
予算をきちんとゲットしてこそ、安心してクオリティを追求できるってものさ

演出見てるとスタッフの腕も落ちてる感じだから
どちらにしてもクオリティの方は無理っぽいけどw
327日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 14:12:38.66 ID:eskVOeXu
小田原に金かけてるのは画面みれば分かったが数字が伴うとは思えん展開
328日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 14:18:03.14 ID:4u3ahj4i
金かけてるんだったらゲーム・オブ・スローンズ並の映像にはしてほしい…
329日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 14:23:46.00 ID:0x5ti6rV
テレ東スタッフにチェンジすればあんな弾があたらん演出はしない。
330日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 15:16:01.14 ID:8e+igPvL
黒田官べえのポスター?が「ううっ、寒みぃ」って岡田が言ってる風にしか見えん
ポスターまで現代風とは・・・w
331日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 15:24:25.10 ID:G6DMqFKG
>>330
「ううっ、寒みぃ」言いながら濡れた手を振り振り公衆便所から出てきた岡田に見える
332日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 16:22:24.21 ID:+i6xMEv5
チンバという言葉を正しく使えるだろうか?

ビッコという方言で誤魔化すのだろうか?
333日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 16:36:18.74 ID:K6uxmP3F
音楽かしてダメなんだよな。
前もどっかで聴いたようなオープニング曲。

そうそう、あれに似てる、西部警察時代に流れていた日曜洋画劇場
のエンディング。 今回の人て、踊るとかCXドラマでも何かインパクト
ねえようなかんじの曲多くね?
334日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 16:43:38.11 ID:EIuaHA2P
ここで話題のテレ東時代劇
*7.1% 18:00-21:07 TX* 新春ワイド時代劇・影武者徳川家康・第1部
*7.2% 21:07-23:09 TX* 新春ワイド時代劇・影武者徳川家康・第2部
335日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 16:50:39.71 ID:GPJCuoj8
平パー兄さんののりでポスター作ればよかったのに
336日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 19:15:38.17 ID:7TwlpLjp
八重の子供時代は好奇心旺盛ではねっ返りな所が個性的だったけれど、
官兵衛は地味なだけで特に何も無かったな。
337日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 19:20:49.50 ID:0x5ti6rV
>>334
とったな。
338日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 19:57:54.46 ID:cQY6HOZ2
>>337
この数字で成功なの?
女信長が気の毒になってきた
339日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 20:40:11.57 ID:oYDmWWFO
ほんと大河はダメになった
340日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 20:53:01.68 ID:4u3ahj4i
NHKって確か大聖堂放送してたよな
スタッフはあれと自分たちの作ってる大河見比べて、何か思うところはないのかね
341日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 21:13:42.91 ID:aXwh/Q9z
プロデューサーの罪が50%
監督(演出)の罪が20%
脚本家の罪が20%
カメラマン5%
役者5%

役者無名でも
タイムスクープハンターや
零戦 〜搭乗員たちが見つめた太平洋戦争や
坂の上の雲
やらのスタッフがやったら
真逆のいい出来になる
と思うのはオレだけ?
342日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 21:19:12.64 ID:9jFRaNqK
光秀はイケメン枠なのに落語家がやってる時点でアウト
343日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 21:20:13.50 ID:EjfV5fDn
TSHの演出なんか取り入れたら
また汚い画面ガーが再発するぞ
344日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 21:22:17.26 ID:72WApNbJ
光秀って金髪豚野郎だっけ?
345日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 21:24:35.28 ID:XnhxQcem
>>341
同意だな
会津籠城戦なんかタイムスクープハンターのほうが断然面白かった
346日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 21:39:48.66 ID:NTJ70Shr
タイムスクープハンターはドラマじゃないから比較にならんねw
ああ言うバラエティー好きな人はドラマ観ても判らないよー
347日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 21:40:23.09 ID:Df6j9B1x
>>341
主演はPには決定権がないから責任もほとんどない
っていうかPも所詮雇われの身だから実際の責任の所在はどこにあるのか不明なのが多数

見えるところでは
Pの責任35%
演出(含むカメラその他)の責任20%
脚本家の責任20%
主演(含むバックの事務所)の責任20%
その他キャストの責任5%
って感じ
348日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 22:06:17.99 ID:/e2oANjw
NHKに罵詈雑言を浴びせ、
作風に揺さぶりをかけるネット工作員の責任は30%はある。
349日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 22:08:50.30 ID:bt5ctbv1
次回予告が妙に古臭い感じだったな
350日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 22:08:51.58 ID:SUfCgWYU
タイムスクープハンターの映画を見てしまった俺
351日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 22:26:03.94 ID:XnhxQcem
バラエティーだろうがドラマだろうが面白くないと話にならん
352日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 23:05:11.28 ID:8RRHgPbl
>>348
同意
新しい時代にマッチした大河への試行錯誤を一切受け付けず、ただただ
昔は良かった式の罵倒や、さらには右翼的イデオロギー丸出しの誹謗中傷で
2ちゃん世論を作り出し、NHKを攻撃する。
それにマスコミも便乗するものだから、ドラマ造りに無視しえない萎縮的効果を
与え、結果としてますます中途半端な迷路に入り込んでしまっている。
官兵衛は今のところ無難であたりさわりのないわかり易い作りに徹している
みたいだが、どの視聴者層をターゲットにしているか不鮮明なところがある。
353日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 23:21:06.33 ID:q0TLsVd3
>>340
大聖堂か・・・、ああまでいくと見るのにしんどいと思うぞ
云わんとしてることはわかるけどね
354日曜8時の名無しさん:2014/01/07(火) 23:29:58.40 ID:0x5ti6rV
実際テレ東時代劇の2人の軍師のほうが遥かに面白かったし。
こんどBSで放送されっから見てみ。
今の糞大河よりはるかにクォリティ高いからさ。
355日曜8時の名無しさん:2014/01/08(水) 00:17:22.56 ID:1BLsku2u
尺が短いから上手くまとまって見えるだけかもよ
テレ東も演出や小道具も安っぽいし高橋もなんだかね品がない
山本も根がガラッバチで自分的にはイマイチだった
国盗り物語は比較的名作だと思うけど
356日曜8時の名無しさん:2014/01/08(水) 00:35:11.47 ID:v4M/l72v
>>354
つまらなかったよ二人の軍師
2ではやたら評価高いがダラダラ長いだけだった
アゲの半数は山本オタだと思ってる
357日曜8時の名無しさん:2014/01/08(水) 00:38:33.26 ID:UnS2m+KS
半兵衛がはよ死んで一緒にいた時期はごく短いのに両兵衛煽りがウザい
358日曜8時の名無しさん:2014/01/08(水) 01:13:31.57 ID:OeN4qI02
>>355
あの国盗り物語はない
あれが名作とか言う人がいるとは
359日曜8時の名無しさん:2014/01/08(水) 01:21:40.68 ID:y988mvxb
大河でやった国盗りは今から見れば名作だと思うけどw
360日曜8時の名無しさん:2014/01/08(水) 01:27:39.26 ID:OeN4qI02
>>359
大河の国盗りはね
テレ東の国盗りはないわ

二人の軍師の高橋官兵衛はからっと陽性なのがよかったよ
361日曜8時の名無しさん:2014/01/08(水) 06:48:45.43 ID:1BLsku2u
は?大河の方だよ
テレ東のは知らない。平の方
362日曜8時の名無しさん:2014/01/08(水) 06:53:13.25 ID:1BLsku2u
そもそも大河を語ってるスレだから
大河の国盗りとか言わなくてもわかると思ってたわ
テレ東版って小日向文世が半兵衛やってたやつかしら?
よくわからないけど
363日曜8時の名無しさん:2014/01/08(水) 09:13:02.35 ID:39f6J7Cc
テレ東の話に続けてるからだろw
364日曜8時の名無しさん:2014/01/08(水) 09:16:24.63 ID:JsPWhQtI
いつから大河はテレ東以下に成り下がってしまったのだろうか?
365日曜8時の名無しさん:2014/01/08(水) 09:29:12.87 ID:tZ8nitXZ
355の書き方では大河の国盗りでは無く」「テレ東の国盗り」にとれる
366日曜8時の名無しさん:2014/01/08(水) 09:39:40.60 ID:1BLsku2u
ごめん紛らわしかったか
ほんとに知らなかったからテレ東版
キノコが秀吉やってたとかいうやつなのね。記憶にねーわ
ちなみに国盗り大河版と功名が辻大河版は結構面白かった
367日曜8時の名無しさん:2014/01/08(水) 10:01:34.12 ID:OeN4qI02
キノコが伊藤のことなら信長だよ
酷かったな
自分の地元の偉人を演じてあれはちょっと
368日曜8時の名無しさん:2014/01/08(水) 10:05:32.21 ID:OeN4qI02
>>355は発言の最後に脈絡もなく大河しかも大昔の作品をピンポイントで出したというなら
論理的思考の過程が理解不能だな
369日曜8時の名無しさん:2014/01/08(水) 10:08:01.17 ID:1BLsku2u
354の流れで糞大河と言ってたから
大河は昔はよかったんだけどなあ
と言いたかっただけだよ
テレ東時代劇そんなにいいか?
370日曜8時の名無しさん:2014/01/08(水) 10:42:54.75 ID:kUokz3OW
篤姫〜の大河よりはマシ
371日曜8時の名無しさん:2014/01/08(水) 10:46:13.75 ID:UH2ZcNeg
テレ東時代劇はテレ東だから許せるだけじゃないの
372日曜8時の名無しさん:2014/01/08(水) 10:53:45.11 ID:tZ8nitXZ
>>369
大河にも出来、不出来があるように、
また、作品によって個人の感想が違うように

テレ東の正月長時間時代劇にも年によって出来不出来が有り
感想も人さまざまです。以上
373日曜8時の名無しさん:2014/01/08(水) 11:14:19.82 ID:JsPWhQtI
今回は冒頭三分で不出来、期待できないのがわかったね。弾があたらない時点でテレビ録画してたのに変えた。
374日曜8時の名無しさん:2014/01/08(水) 11:43:13.73 ID:r29Mr4s5
命を粗末になさるな、とか言ってたけど、その意味を取り違えてるんだよなNHKは
375日曜8時の名無しさん:2014/01/08(水) 11:43:43.02 ID:wgUWnlfO
小田原より幽閉されて月でも眺めていた方が良かったかな。
それだと地味か。
376日曜8時の名無しさん:2014/01/08(水) 13:24:05.34 ID:ki7qPpgv
アニメ、日本、ハリウッド映画でも鉄砲当たらん、どうなってるのはあるから過剰演出の範囲
と思えばまあ。今後に不安残した面はあるけどね
377日曜8時の名無しさん:2014/01/08(水) 14:27:13.63 ID:itaBC7BH
『秀吉』の時の伊武 雅刀のイメージが強過ぎて岡田准一では物足りない。
津川雅彦演ずる家康と伊武 雅刀演ずる如水の関ヶ原後の会見で腹の探り合いをするシーンが見たい。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 17:24:11.96 ID:O4P5HMmQ
俺は功名が辻の斉藤洋介のイメージだな
長政を助けたのが千代にされたりひどい改変もあったけど、
西田敏行の家康相手に飄々とした態度で黒いことを言う官兵衛は忘れられない

どっちにしても岡田がやるには若すぎるし、軽すぎるんだよな
題材選びの段階で失敗してると思う
379日曜8時の名無しさん:2014/01/08(水) 17:52:37.02 ID:lEXKdo0L
腹黒いというイメージは後世の創作なんだろ?
でも作られた話のほうが人口に膾炙するってのは
そのほうが面白いからなんだよね…

オープニング映像に藤巴の家紋や藤の花が出てくると予想したけど違った
でも如水だからって安直な水中遊泳よりは藤の花のがいいと思うw
380日曜8時の名無しさん:2014/01/08(水) 18:39:58.27 ID:tZ8nitXZ
ズタボロ度がいちばんに決まってたのは国盗りでの江守徹だろう。
幽閉姿のぼろぼろ加減は子供心に怖かったもの
381日曜8時の名無しさん:2014/01/08(水) 19:52:24.83 ID:Tjh+Yeaj
いろいろとひどくて、なんかガッカリ
382日曜8時の名無しさん:2014/01/08(水) 20:25:58.71 ID:DTCbJoPM
全般的にスウィーツ展開なのに描写そのものが雑
小寺家と赤松家との劇中に於ける確執部分が抜け落ちてましたな
383日曜8時の名無しさん:2014/01/08(水) 20:27:03.36 ID:c8qNZwig
>>379
>でも作られた話のほうが人口に膾炙するってのは
>そのほうが面白いからなんだよね…
藤巴の家紋は小寺の家紋だし。
有岡城で幽閉中に藤の花を見て云々という話も後世の作り話。

ちなみに赤松系の武士の大半が巴紋。
384日曜8時の名無しさん:2014/01/08(水) 20:37:08.41 ID:lEXKdo0L
>>383
ご教示ありがとうございます
不勉強ですみません
藤巴の由来を映像で見られると思ってた自分w恥ずかしい…
385日曜8時の名無しさん:2014/01/08(水) 22:17:17.37 ID:RCwEilEk
官兵衛「命を粗末になさるな!」
俺「お前が粗末にしてんじゃねーかw」
386日曜8時の名無しさん:2014/01/08(水) 23:17:22.08 ID:c8qNZwig
>>384
小寺「藤」兵衛政職っていうくらいだから、藤=小寺。

小寺政職に裏切られて牢屋に閉じ込められたのに、解放後も、あえて藤巴紋を
そのまま使っていたというのは、別の意味で美談だと思うけどね。
387日曜8時の名無しさん:2014/01/09(木) 00:16:23.74 ID:Y5o0g/UO
とにかく薄いんだよ
388日曜8時の名無しさん:2014/01/09(木) 01:04:15.32 ID:e95PLzXJ
秀吉を伊藤淳史がやったらどうじゃろ?
389日曜8時の名無しさん:2014/01/09(木) 02:45:02.13 ID:Enmf5K+E
>>388
似合いそうw
390日曜8時の名無しさん:2014/01/09(木) 06:45:51.11 ID:pKCvj1n6
>>379
城井鎮房関連は後世イメージ通り腹黒としか思えないけどね
官兵衛は腹黒じゃない厨に何故かスルーされちゃうが
あそこまで陰湿なやり方はそうそう出来ない
391日曜8時の名無しさん:2014/01/09(木) 10:01:48.77 ID:H5JF1LHd
黒田父子はやってることは切り崩しばかりだし偽善者でしかないよ
歴史かじりだしたのが表面見て騙されてるだけ
鎮房、鶴姫事件はどうしても勝てない時に
こそ見せた本性だがドラマも連中もスルーしそうだな
392日曜8時の名無しさん:2014/01/09(木) 11:04:11.90 ID:a0spf8gZ
>>388
将来必ずやると思ってる
393日曜8時の名無しさん:2014/01/09(木) 11:40:42.07 ID:dNFFRMbX
>>385
北条側だってそう思うよなあww
主人公が言ったら、ははーさすがです、あなたが言うならその通り
とか、あの冒頭だけにして欲しいわ
じゃなきゃ篤や天地人みたいな大河が再びになっちまう
394日曜8時の名無しさん:2014/01/09(木) 12:24:22.44 ID:Go+mBNF7
>>391
やってからウジウジ悩む展開かもしれない
395日曜8時の名無しさん:2014/01/09(木) 14:07:21.00 ID:dxUkajzv
うじうじ悩み泣きわめきは清盛コース純と愛まっしぐらやで
396日曜8時の名無しさん:2014/01/09(木) 15:31:54.39 ID:n/9BrGh4
>>394
わあ鬱陶しい
397日曜8時の名無しさん:2014/01/09(木) 16:33:36.37 ID:ENmHMkbx
駄作確定かよw
398日曜8時の名無しさん:2014/01/09(木) 17:05:11.85 ID:vDUnWWgp
ダークヒーローかと思ったらそんなことなさげだ
平和を求めるのはいいが、天下布武的なものにせーよ
俺の思う平和のためにお前ら礎になれやみたいなさ
ラスボス風なのに若干詰めが甘くてラスボスになりきれなかった男の哀愁とか見たい

今風にする必要はない、歴史モノなんだから
その時代の考え方とかそういう風にすりゃいいんだよ
399日曜8時の名無しさん:2014/01/09(木) 17:33:56.72 ID:Y5XvplyW
ダークヒーローとかすごい厨臭い
400日曜8時の名無しさん:2014/01/09(木) 18:36:50.16 ID:ZtQ87OFG
テレ東放送の影武者徳川家康へのコメント。

「最近の大河ドラマは何かというと、聖人君子のスーパーマンが『戦争はいけない』とか平和主義をゴリ押ししてくるが、
それがなかったのでよかった」

「大河ドラマから失われて久しいものを見られた気がする 時代ものらしい空気とか緩急とか」等、
江戸初期らしい空気感を再現した映像が評価されたようだ。

テレ東に負けるな、大河w
401日曜8時の名無しさん:2014/01/09(木) 18:58:04.46 ID:Nvt9V5q7
>>398
昨日のヒストリア見てたら、ダークヒーローどころか真っ白な善人官兵衛でやるっぽいw
402日曜8時の名無しさん:2014/01/09(木) 19:49:16.40 ID:dxUkajzv
さすがNHK。視聴率低迷で早くも火消しヒストリア
403日曜8時の名無しさん:2014/01/09(木) 20:48:24.42 ID:vDUnWWgp
>>399
中二要素があるからこそ受けるんじゃねえか
男のロマンなんて基本中二です
404日曜8時の名無しさん:2014/01/09(木) 21:17:53.05 ID:eZQYiuv8
>>403
同意せざるをえないw
1年間淡々と史実をなぞっても退屈なだけだしな

官兵衛は中二ともリアルとも違うヌルさがなー
こういうのは木曜時代劇でやるべき話だと思う
405日曜8時の名無しさん:2014/01/10(金) 02:51:49.68 ID:XM/21mPV
軍師はきれいな作戦立てるってんじゃないだろう
もうそこを主軸に置いてたら駄作決定だなあ
今回だって主人公が指摘した事で一人の命が散ったんだぞ
あんな幼少で先ずそこをショック受ける描写もないとか
生かして申し立てをさせればよかったまで噛みつけばキレイ主人公もまだ通るわ
その上で大人の事情を突き付けられて成長して行くとか描く気もないんだろうなあ
406日曜8時の名無しさん:2014/01/10(金) 04:27:47.61 ID:ucV2jSlh
今作は意図して駄作を作ろうとしてんだろ
そうとしか思えない
赤鼻の小寺あれなんなんだ?
赤鼻は愚将アピール?w
あのな、小寺政職が愚将なわけないだろ
浦上村宗と細川高国を討ち
独立勢力を築き上げ、浪人だった黒田一族の才覚を察知し登用
あそこまで引き立てた
赤鼻の馬鹿にこれができるか?
つまり説得力がねぇんだよ
たしかに荒木村重謀反に応じて没落してしまうが
あれは一階に愚とは言い切れない判断だぞ?
完璧な挟み撃ちが可能だったからな
だから織田側も慌てて村重にありえない条件出して収束に走ったんだろ?
最悪、赤鼻の愚将小寺政職でもおもしろくなりゃいいが
馬鹿が馬鹿として没落していくだけの展開で
重厚なドラマが生まれるか?
単純な構図だけ、考高の優秀さを引き立たせるというだけの道化になるだけだろ?
小寺政職には知も利も義もあった黒田家とは絆もあった
だからこそ苦悩や格闘を描けるんだろ?
407406:2014/01/10(金) 05:00:01.40 ID:ucV2jSlh
一階×
一概○

408日曜8時の名無しさん:2014/01/10(金) 07:19:42.33 ID:Ul5JefGW
>>405
>今回だって主人公が指摘した事で一人の命が散ったんだぞ
万吉視点で今回の敵側の行動が許容できるはずないから、そこは気にしなくていいと思う
俺的にはむしろ野武士のせいで結構な死者が出てるはずなのに
大して悲しんでるようにも怒ってるようにも見えなかったのが問題
変なご高説言わせたせいで、
ただの告げ口で悦に入ってる賢しい子供に見えたわ
409日曜8時の名無しさん:2014/01/10(金) 08:33:37.00 ID:48JtV6HU
NHKも番宣がうざいな。
まったく見たくないのに、そればっか。
410日曜8時の名無しさん:2014/01/10(金) 08:43:00.11 ID:LPfqpXJW
>>406
戦国時代詳しくない俺でも「浪人の黒田を家老まで引き立てたんだから、馬鹿殿じゃないだろう。」
とは思った。
411日曜8時の名無しさん:2014/01/10(金) 09:28:03.57 ID:PEHVC77O
子供よりも殿様を純粋にすれば馬鹿殿でも良かったんじゃないかな。
そんな殿様が駄目になるのを見て主人公が成長すればいいし。
赤鼻よりも子供っぽい方が良かった。
412日曜8時の名無しさん:2014/01/10(金) 09:35:36.72 ID:n5cKOfUq
番宣が例年より多い気がする
413日曜8時の名無しさん:2014/01/10(金) 09:43:16.61 ID:amNkNH+8
つまんない作品ほど多いよな>番宣
もしドラも純と愛も放送中はウザかったが爆死してせいせいしたわ
414日曜8時の名無しさん:2014/01/10(金) 09:44:33.32 ID:vUR3SL1P
キャスティングに面白みがないんだよなあ。
竹中秀吉だけはおっと思ったけど、単に浮いてるだけだし。
415日曜8時の名無しさん:2014/01/10(金) 10:37:50.81 ID:WzK4gybe
なんか調べたけどおたつのモデル(?)志織姫ゆかりの「中津ひな祭り」という
のがあるらしいね。何で別々の人物にせんかったん?地元民ガックシじゃね?
まあ奥さんとは別に主人公に淡い恋愛物語つけるのはいつものスイーツ大河だけど
416日曜8時の名無しさん:2014/01/10(金) 11:43:58.03 ID:OszD2o1n
文春読んでいたら
歴女からも叩かれていてワロタ。
417日曜8時の名無しさん:2014/01/10(金) 12:04:14.65 ID:IjDax/JN
>>416
関係ない雑談しかしてない鬼女スレの空気見たら分かるだろ
去年は気味が悪いほど萌えまくってたのに
418日曜8時の名無しさん:2014/01/10(金) 13:36:29.63 ID:/A/uIKqQ
>>417
本スレの伸びの悪さが全てを示しているような気がするな
419日曜8時の名無しさん:2014/01/10(金) 16:08:33.66 ID:idfCpGOh
いつの時代も戦後昭和と変わらぬサラリーマン生活を
人々が送っていたという事実が、
大河ドラマで判明した。
滑稽千万ぢゃて。
全くナ!
420日曜8時の名無しさん:2014/01/10(金) 16:39:15.03 ID:MnzC76lz
冒頭から

馬に蹴り殺される少女 オカルトなナレーション 
・・・不吉すぎるやろ、ホラーか

幽閉後なのに髪ふっさふさの官兵衛
ジャニーズ丸出し演技で貫録のない岡田
・・・主役がアカンやろ

盛り上がりに欠けるオープニング
・・・戦国時代らしく勇ましい曲にせい

と思って以降は流し見した
421日曜8時の名無しさん:2014/01/10(金) 17:06:30.67 ID:amNkNH+8
まだ清盛初期のほうが良かったんじゃねーか?
リメイクしてやれよもう
422日曜8時の名無しさん:2014/01/10(金) 17:36:33.48 ID:J5v6YpXG
これ観てないけど、清盛初期以下ってマジかよ
どうやったらアレ以下が作れるんだ?
423日曜8時の名無しさん:2014/01/10(金) 17:55:05.81 ID:fD/fB4u1
基本的に戦国ものは、どんなに駄作でも
平安、幕末維新ものよりかは
大コケしにくいという過去のデータはあることにはある。
424日曜8時の名無しさん:2014/01/10(金) 18:28:36.89 ID:JVts/thp
>>423
武蔵も一応戦国ものになるの?
425日曜8時の名無しさん:2014/01/10(金) 19:15:03.37 ID:Rj2zOI22
1987年 独眼流政宗
1988年 武田信玄
1992年 信長
1996年 秀吉
1997年 毛利元就
2000年 葵徳川三代
2002年 利家とまつ
2006年 功名が辻
2007年 風林火山
2009年 天地人
2011年 シエ

葵と風林以外はコケてない安定の戦国
426日曜8時の名無しさん:2014/01/10(金) 19:31:31.80 ID:uYa8IXLG
>>418
大河板自体の視聴率も下がってるんだよ
この板の住人がクソつまらんから
427日曜8時の名無しさん:2014/01/10(金) 19:39:05.74 ID:SIOODX4z
葵が一番クオリティー高かった気がするがこけたのか・・・
428日曜8時の名無しさん:2014/01/10(金) 20:12:04.71 ID:E+JOgWIc
小寺政職を愚将にするにせよ、役者の演技で表現しろよ
赤鼻とか変なメイクに頼るなよ、陳腐化するだけだ
北条高時を怪演した鶴太郎なのに

天地人の時のおかしな頭の家康思い出した
429日曜8時の名無しさん:2014/01/10(金) 20:46:50.43 ID:ZOGKmtGs
>>406
>あのな、小寺政職が愚将なわけないだろ
>浦上村宗と細川高国を討ち
>独立勢力を築き上げ、浪人だった黒田一族の才覚を察知し登用
>あそこまで引き立てた
それは小寺政職の父親の小寺則職だ。
浦上村宗と細川高国が死んだときは、まだ15才だから、戦についていっただけだ。

そもそも、小寺(黒田)職隆は、そんなに有能でもない。
430日曜8時の名無しさん:2014/01/10(金) 20:48:42.35 ID:fD/fB4u1
天地人はオープニングに騙されてしまった。
そして本能寺の巨大な爆破。
431日曜8時の名無しさん:2014/01/10(金) 22:18:40.19 ID:Ul5JefGW
>>430
天地人は大河にしちゃ清々しすぎるアバンとOPに相応しい内容だったと思うけどな
ヌルいと思いつつも正義の味方路線が一貫してたから特に不満はなかった

官兵衛はなー
今からヒーローみたいなキャラに描いて後々大丈夫なのかと不安になる
432日曜8時の名無しさん:2014/01/10(金) 22:28:37.60 ID:DBS+o56V
>>425
シエはコケたんじゃないの?
433日曜8時の名無しさん:2014/01/10(金) 22:39:29.58 ID:Tpu4WUk6
>>432
あれでも前半は20パー連発してたしな
434日曜8時の名無しさん:2014/01/11(土) 08:09:02.29 ID:4tu40a79
あの篤姫の!で釣ってたからな
435日曜8時の名無しさん:2014/01/11(土) 09:53:38.27 ID:r1Kfi0tv
いちいちシエとか書き方せんで普通に江って書けや。
読みにくいんじゃクソボケ、死んどけ。
436日曜8時の名無しさん:2014/01/11(土) 10:01:15.52 ID:6ytNBJwD
>>435
今更そんな事で起こるヤシも珍しいな
2では4年前からシエで通っているのに
437日曜8時の名無しさん:2014/01/11(土) 10:08:13.36 ID:00FIN+qc
江なんて書いたら
史実の江に失礼じゃないか。

あれの前半は
家康の伊賀越えについていくわ
信長の霊がスタンドになるわ
半島へ出陣したダンナが朝鮮人をかばって切られるわ
トンデモ展開を連発して視聴者の注目の的だった。
このまま最後までいったら
どんなひどいものを見せてくれるんだろうかと期待したら
後半は現場で別のスタッフに脚本を清書させたのか
すっかりおとなしくなった。
438日曜8時の名無しさん:2014/01/11(土) 10:42:45.00 ID:+ejR7NsK
シエは時空間忍術つかいまくりだったからなー
まあ後半にイライラしつつも春日の局がなぜに豊臣を敵視して徳川家康に忠実なのか判ったし子孫のストックを裏で用意してたのは生々しくもリアルで良かった

大奥のルーツが世に知られる意味では避けて通れん部分だからな
もちろん主人公はブッサイクなので論外だけど
439日曜8時の名無しさん:2014/01/11(土) 13:27:17.49 ID:2mnIwsna
日曜の放送を見てなかったから今見たけど、なんかひどくて予告で視聴を打ち切った
なんというか、中学生が頭で考えた戦国という感じなんだよね

おなじ見かけ倒しなら八重や清盛の方が画面を作りこんでたし
しえは駄作だったが今年の官兵衛に比べればまだ往年の大河の残影みたいなものがあったわ
あと題字が横書きなのも気に入らん
440日曜8時の名無しさん:2014/01/11(土) 14:09:51.86 ID:l7iYDBAR
すごいw
1話でこのひどさw
本当にやばいことになりそうw
441日曜8時の名無しさん:2014/01/11(土) 14:53:08.98 ID:0C0YCi1H
まあ、江はそれなりに面白かった
信長の あててんのよ! とか、江姫ではなくて、のだめ姫になってたり、柴田勝家が刺繍をしてたり、スタンドもでてきたし、江と秀吉がお笑いコントをしてたり、変な音楽がかかったり
中盤以降は退屈になっちゃたけど

 
442日曜8時の名無しさん:2014/01/11(土) 15:10:32.31 ID:Ytjxk4DK
シエは枕絵で卒倒したり、石田三成がはまぐり焼いて淀をおびき寄せようとしたり、
9歳のシエが神君伊賀越えに同行したりで、おれに2chの大河スレの楽しさを教えてくれた
443日曜8時の名無しさん:2014/01/11(土) 15:22:54.56 ID:+rpTQmIS
>>439
中学生どころか小学生低学年レベルだと思う
脚本と演出が酷すぎ・・・大河をやっていいレベルじゃない

八重や清盛にも悪いところは色々あったが、稚拙とは思わなかった
官兵衛の脚本は稚拙でお粗末
書き手の地頭悪すぎ、想像力なさ過ぎ
それに気がつかないのか演出もそのままフォローせずにやってるお粗末さ
1話のアバンだけで、この脚本と演出は全く使い物にならないことが分かるという凄さ
444日曜8時の名無しさん:2014/01/11(土) 15:29:18.42 ID:20QpB5QH
大河になにをもとめるかが人によってちがうだろうからあれだけど
おれは最初が翔ぶが如くだったんで、ああいう群像劇が基準だなあ
主人公ヒーロー近辺ばっかりとか、ネタ、コメディーとかは1年もある
大河じゃなくてもいいじゃんっておもっちまう。三匹とかで補完できてたし
445日曜8時の名無しさん:2014/01/11(土) 15:38:54.39 ID:9aRDRgFm
∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< モナネコ検査
  (     )  \_____
  │ │ │
  (__)_)
446日曜8時の名無しさん:2014/01/11(土) 16:08:37.78 ID:2mnIwsna
439だけど

作業しながら結局音声だけ背中で聞いてたけど
なんかもうどこから突っ込んだらいいのやらという脚本だった

・母ちゃんのゴホンゴホンは志村けんのバカ殿コントなら笑えるがマジでやってるのなら……
・薬草を取りに行く→あっさりつかまる→父ちゃんが迎えに来てあっさり帰れる
・なんで万吉のとった行動が良くなかったのか母ちゃんが逐一言葉で説明
・「強く生きるのですよ」なんかまるで死亡フラグみたいだが
いくらなんでもこんなにわかりやすいのはないよなと思ってたら
・父ちゃん「武士は義に生きるもの。利益に生きる者はあきんどです」皮肉で言ってるのかと思ったら
447日曜8時の名無しさん:2014/01/11(土) 16:11:29.47 ID:2mnIwsna
・父「なぜ客人のいるときにそれを言わなかった」父ちゃんは池沼なのか?
・「大将の首を取ったものより陣の場所を知らせたものの方が恩賞が多かったそうですよ」
「面白い…信長という人は実に面白い!」

もう乾いた笑しか出なかったわ
448日曜8時の名無しさん:2014/01/11(土) 16:22:01.81 ID:iXQJSXKd
「ここまでやればおバカな視聴者さんも理解できるでしょ?」
そんなノリで作ってる感じだな
説明台詞が多過ぎるとかえって鼻につく
449日曜8時の名無しさん:2014/01/11(土) 18:39:19.61 ID:dnNx3u/q
うーん、官兵衛デキは悪いけど、さすがに江や清盛よりは・・・ってのはここではスレ違いかw

ただその辺は何かやろうとして裏目に出た感はあるけど、
官兵衛は徹頭徹尾ありきたりなパターンで、シナリオ学校の生徒の作レベルだからなあ。
あるいは一番ダメなのかもしれない。
450日曜8時の名無しさん:2014/01/11(土) 19:50:50.08 ID:+rpTQmIS
脚本家の腕だけでいうなら、官兵衛の脚本家は江や清盛以下だと思う
料理に例えるなら、江や清盛のは味付けがトンデモで一般受けしないタイプで
腕が悪いと言うより目指す方向性がヲイヲイってタイプ
官兵衛のはオーソドックスな料理を目指してレシピ通りに作ってるつもりで
実は出汁を取ってなかったり、絶対必要な調味料を入れることを考えもしてないタイプ
こっちは単発ドラマでもやばくて大河の脚本なんかとても書ける力量がない
451日曜8時の名無しさん:2014/01/11(土) 21:26:49.35 ID:iXQJSXKd
あからさまな王道路線にしてるのは、官兵衛の知名度の微妙さを警戒してるのかな…と思う
清盛は小学生でも知ってる有名人だが、官兵衛は知らん人は全く知らんからな
周辺諸国の状況や黒田家の立ち位置も大河初心者には分かりにくい
変化球投げて視聴者にそっぽ向かれるのは避けたいのかもしれん

だからって演出の悪さを擁護できるわけでもないが
452日曜8時の名無しさん:2014/01/11(土) 21:47:27.35 ID:dnNx3u/q
官兵衛レベルでそんなこと言ってたら八重とかどーすんの
453日曜8時の名無しさん:2014/01/11(土) 22:10:59.65 ID:iXQJSXKd
八重が誰それレベルだから中盤まで兄貴と殿様が主役だったんでしょ
容保は幕末好きにとっては御馴染みだし、
基本的に京都が舞台で幕末の著名人が出ずっぱりだから視聴のハードルはむしろ低かった
出来の良し悪しは別問題だが

今年は信長をいきなり出してるけど、今のところ主役と何の関係もないからなぁ
454日曜8時の名無しさん:2014/01/11(土) 22:17:13.29 ID:K1W7J1b0
王道のつもりのスウィーツドラマ
小寺、赤松の両家の争いそのものが微妙過ぎて退屈
困った時の官兵衛ちゃん…去年と同じ様な展開かな
455日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 00:30:56.88 ID:QfCce3ud
>>454
八重と官兵衛の展開が同じ様に見えるんだったらもう大河観なくてもいいんじゃまい?

官兵衛の脚本家さんは歴史ものに本当に疎い方とみた
現代劇はどんなものを書いてきた人か知らないけど割と型通りのパターン脚本なのかな
どこかで聞いたようなセリフばっかでつまらないんだよね
456日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 00:36:59.94 ID:hB0dy1tA
>>453
兄貴じゃ八重とほとんど変わらんだろ

> 容保は幕末好きにとっては御馴染みだし、

なんだそりゃw
官兵衛をなんだと思ってるんだ
457日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 01:04:04.99 ID:ZHCCQNxH
>>453
絶対数的に、戦国ファン>>>>>維新ファン
維新でも龍馬とか西郷とかの人気キャラなら官兵衛より知名度や馴染みがあるかも知れないが
会津の殿様よりみたいなビミョーキャラより三傑周辺の官兵衛の方が知名度は断然上だと思うね
458日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 01:10:34.78 ID:2Jj+8BGA
一応、確認なんですが、歴史に詳しい人がアドバイザーで入ってるんですよね。
入っていますよね?
459日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 01:26:43.25 ID:Bu6aH4LC
監修の人のブログ 官兵衛はじまりました
http://ameblo.jp/owashiro/entry-11744182785.html
監修の人のwiki 抜粋
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%92%8C%E7%94%B0%E5%93%B2%E7%94%B7
執筆、講演活動のほかに、NHK『その時歴史が動いた』や教育テレビ『NHK高校講座 日本史』などで解説を務める。NHK大河ドラマのうち、1996年放映の『秀吉』、2006年放映の『功名が辻』、2009年放映の『天地人』、2011年放映の『江ー姫たちの戦国』の時代考証を監修している。

あくまで監修は監修というのがよくわかる。脚本がやっぱり筋。
ドラマをつくらないかんからな。せめるのはさすがにかわいそうとおもう
460日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 02:01:21.81 ID:IGURzubw
>>458
冗談で聞いてる?

大河製作には何十年も前から「時代考証」の研究者や学者が居るのだがwww

>>459
とくに何作も関係してるからオワダさんはとかくやり玉にもあがるけど
実のところ時代考証ってドラマ展開や台詞にまで口出し出来ないんだよな。
オワダさんに限らず、時代考証者の回答がスルーされるなんて毎年のことだ。
いつぞやの源平争乱時代のように時代考証者の持論が大きく影響した場合もあるが
461日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 02:18:26.75 ID:G/Dxm3gN
江口の演技の下手さ
手垢のつきまくったような信長像で、今後信長がどうなろうと
全く興味を抱かせない
462日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 02:32:05.75 ID:v3yp1Mpy
>>461
あの目新しさゼロの信長像はほんとに今更杉
これに比べたらシエの素敵なおじ様信長像は大河では新しかったわ
463日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 03:33:07.81 ID:0d0XVP00
あんまり言いたくないが岡田は小さい
小さいからかしらないけど声は高いし威厳も迫力も感じない
464日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 03:59:43.72 ID:uRS0Sef7
そちはイキヨ
印象には残るかもね

今は下手くそな群像劇がトレンド化して大河が糞のループ
清盛、八重、官兵衛と3タテくらったのはキツイ
465日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 04:41:44.30 ID:6e6B6iRt
>>457
官兵衛は知ってても、官兵衛幼少期の播州の勢力地図なんて、戦国ファンでもわからん
いっぽう、会津の殿様をよく知らなくても、大河を見る程なら幕末の全国の勢力地図ならわかる
466日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 04:45:26.23 ID:uRS0Sef7
龍馬伝にも中ボスキャラとして新選組や松平容保は出てきたからね
戦闘シーン結構あった
467日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 07:37:06.54 ID:H+hlHDwt
>>455
どっかで聞いたようなセリフばっかならまだましで、時代劇調の言葉づかいも全くなってないよねこのドラマ

これはあれでしょ
初回が内容の充実度も視聴率も最高というパターンでしょ
初回のこれがましに思えてくるほどの糞展開が今後49回右肩下がりにつづいて
戦国ものでは初の15切るパターン
468日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 09:45:06.77 ID:evT8MGz1
赤鼻の殿様よりも信長みたいな上半身裸の方が良かったんじゃないか。
wikiを見ると魅力的な感じはするのになあ。
469日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 09:53:19.75 ID:Dwhp8dX7
>>453
八重に関する資料がほとんど残っておらず、資料がふんだんにある周りの人間を描くしかなかっただけ。
女子供の資料を残すという発想がそもそもなかったから残らなかった。

資料が十分にあったら八重をもっと詳しく描いていたよ。知られていないのならなおさらね。
470日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 09:59:02.24 ID:eOwRJkj2
どさくさに紛れて江や清盛まで美化してる奴って何
471日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 10:11:05.81 ID:OdH5hYCy
八重は事跡なら
そこらの戦国武将や大名よりも
よっぽど分かっているんだけれど。
何せ明治人だし。

ただ実話巷説含めて
普通の視聴者に知られてないだけ。

江や直江兼続も同じことがいえるが
視聴者に知られていない人物を採り上げる場合
知られていない事跡やエピソードをきちんと描こうとするより
知られていないなら描かなくてもいいいやと
捏造創作を捻じ込んでしまうのがNHK大河の悪癖。
472日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 10:19:29.86 ID:Dwhp8dX7
八重に関しては「山本八重子」と記された資料も多々あったので、その「八重子」が八重のことだと認識されずに
資料が処分されてなおさら残らなかったことを追記しておく。
473日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 10:30:46.06 ID:EHs+aJr0
 .


放送法第四条
一、公安及び善良な風俗を害しないこと
二、政治的に公平であること
三、報道は事実をまげないこと
四、意見が対立している問題には、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること
474日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 11:11:16.40 ID:H+hlHDwt
田淵はヒロインマンセーと少女マンガ
むつみは容保萌えとホモ

低レベルにせよ「これを書きたい」という欲があったが、官兵衛の脚本家にはそういうものすら
一切なさそうだよね
とりあえず型を踏襲してそれっぽく見せようという魂胆だけ
475日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 12:02:19.71 ID:vgO2+FxN
>>461
本当にそう。
序盤の格となる人物なのに、貫禄も何もあったもんじゃない。
田舎の歴史資料館なんかにあるビデオ映像みたいな演技に呆れた。
昔はもう少しましな演技してたような気がするのは気のせい?
今回のキャスティング、竹中直人の秀吉といい安直なんだよね。
476日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 12:06:50.05 ID:W4UqDIGe
>>474
八重のホモ要素が強かったらもっとオタや腐が食いついてたよ
そっちは清盛の方がパンチきいてた
八重の萌えは昔の正統派少女漫画だったから鬼女様が食いついた
477日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 13:40:20.60 ID:f8CkJJih
>>336
しょんべん漏らし癖という、史実には無いクソ個性が捏造されてたぞ(笑)
478日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 14:29:39.55 ID:5//p8TO7
歴史モノとしても重厚さも、シエほどのメルヘンも無さそうだから、
どの層もついてこない。

その時点で終わり
479日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 14:32:48.67 ID:hB0dy1tA
>>465
なんで幕末の方は全国で、戦国は播州の知識なんだよw
これはあれか? コケたのは題材のせいで、岡田君は悪くない!ってゆう?

>>469
史料なかったらオリジナルエピソードをやるだろ。
現に官兵衛なんかw
480日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 14:47:51.84 ID:3i05ekKY
スイーツ展開なら、竹中半兵衛に「どやぁ」と伝え
重門のトイレ話で、引き合いに出して叱るんだな
481日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 15:07:04.16 ID:OdH5hYCy
史実も俗説もスルーして
オリジナルエピソードばかりで話を作った
天地人の直江がなんだって?
482日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 15:10:23.31 ID:fl22sdJT
んじゃビードロの話は面白かったじゃ
483日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 15:41:12.71 ID:MkpwII4F
黒田官兵衛と秀吉は「義兄弟の契り」を交わしたというけど、
男色関係を結んだのですか?

それとも、アナル・セックス無しのセックス・フレンドになっただけなの?

どちらでせうか?
484日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 15:51:38.48 ID:EksTlTQm
>>481
直江語るなら閻魔への訴状エピソードは欠かせないのになあ
485日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 17:45:56.79 ID:InWVLyFI
お前ら大河ドラマに文句ばっか言ってるけど、じゃあ誰が題材のドラマなら納得すんだよ?このハゲ共!
http://lolen235.blog.fc2.com/blog-entry-1041.html
486日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 17:55:00.48 ID:uOoDOwd4
>>483
秀吉はガチのノーマル
ホモっ気ゼロ
487日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 18:00:01.19 ID:H+hlHDwt
臣下が、天下人たるもの衆道のたしなみくらいなくては下々に侮られると気を利かせて
美少年を送りこんだら、部屋に呼び寄せてした質問が「お前に姉はいるか?」だもんね
488日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 18:06:03.34 ID:hB0dy1tA
題材は官兵衛で何の問題もないよ。題材は・・・。
489日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 18:41:05.25 ID:iuiU3E/T
お遊戯会やってるのかと思うくらい台詞は臭いし演出がダサくて見てられない
お得意の恋愛は入れてくるし関東スタジオはこういうのしかもう作れないの?
490日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 18:43:46.26 ID:iuiU3E/T
あとヒロインが恋愛脳過ぎて凛とした感じがないよね
491日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 18:44:22.11 ID:FmDB5+JE
>>489
清盛はもう戻ってこないよ(´・ω・`)
492日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 18:45:19.13 ID:iuiU3E/T
>>491
本当に清盛と同じ臭いがする官兵衛…
493日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 18:45:34.51 ID:hB0dy1tA
なんで清盛が出てくるの
494日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 19:02:30.23 ID:evT8MGz1
雷が鳴ってキャッ、で耐え切れなくて視聴断念。
なんで誰も地理を知らないのか、一番年下が詳しいってのはなあ。
孫子の字幕が出たけど、ひっかかったのは若武者くらいだしね。
495日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 19:15:33.76 ID:WZnpU2I6
なんか重みがない大河に感じるのはなぜだろう
496日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 19:20:31.13 ID:FA8FCclM
>>493
清盛を何がなんでも駄作〜何と清盛はスイーツ、厭戦、ファンタジー、学芸会、
主人公美化大河だったのだと〜にしたい
↓の悪質ブロガーYはじめノータリンたちが2ちゃんで大暴れしております。

というのは、去年の作品が、もうどうにもならない駄作で、こんなもんしか書けない脚本家をなんで大河に引っ張ってくんの?
そこになにか後ろ暗い、チーフPとの癒着とか派閥抗争のような構造的な問題があるの? 大河ドラマはいっぺん外部チェックシステムのようなものを
(坂・雲でやった脚本諮問委員会とか)導入して、組織改革をふくめて自浄する必要があるんではないの?とけっこう深刻に考えたりしたのです。

八重の桜の脚本家は、なんかあって降ろされたのか? 事情はよくわかんないんだけど、脚本家更迭ということが大河ドラマの制度的に可能なら、
なんで平清盛の脚本家を更迭してくれなかったのよ。

中井貴一さんと國村準さんは、雲霧仁左衛門で、平清盛でNHKにつけられたケチを倍返ししたとおもう!うん。

思うにわたし、「平清盛」って、岡田将生君が頼朝の本役で登場したときのインパクトが無かったら、半分で見るのやめてたと思うんだよね。
まあ、たいがい毒吐きながら罵り倒して見てたんだけど、それでも、毎週あの美貌が拝めるのは楽しみでしたよ。ってか、それだけでしたもんね、見どころは。

思うに徳田虎雄っていう人は平清盛みたいというか、平清盛をちょっと徳田虎雄氏に
置き換えて見たりすると、リアルに人間像がイメージできる気がする(あの出来損ないのドラマよりずっと)。
497日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 19:39:51.02 ID:WZnpU2I6
江以下になりそう
498日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 20:15:13.01 ID:c1C76oZV
やだー
恭平カッコいい
499日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 20:26:57.07 ID:D+wolDHY
知名度は
平清盛>>>>>官兵衛

前半の展開は清盛の方がワクワク感が強かった

清盛を超えるのは無理かも
500日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 20:27:11.55 ID:RVpTH1va
「怪貨おくべし」使ってほしかった
501日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 20:33:47.83 ID:uRS0Sef7
ダメだ…脱落した…

ババアのナレーションが気持ち悪すぎる…
502日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 20:35:26.82 ID:k7BrqIBZ
確かにババアのナレは慣れない
503日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 20:36:59.27 ID:WZnpU2I6
軍師官兵衛第2回1562年
黒田官兵衛16歳
黒田職隆38歳
黒田休夢37歳
黒田重隆54歳
栗山善助12歳
小寺政職45歳
織田信長28歳
豊臣秀吉25歳
竹中半兵衛18歳
504日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 20:40:38.36 ID:CWYf9K1j
清盛はミキプルーン主役のときまでは面白かった
505日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 20:42:35.78 ID:RVpTH1va
こりゃラノベ大河だね
506日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 20:51:21.36 ID:mFOLjmcX
アンチスレ住民の今日の感想はどうかね
オレは…
実況スレでだべってたらいつの間にか終わってたw

なんつーかもうね、戦国ドラマ見てる気にならないんだよなあ…
だるいし、キャラに魅力もないし、恋愛展開うざ過ぎるし。
戦はいやにござりまする臭がどんどん増えてきたし。
役者はそれなりにいい役者つかってると思うんだが。
やっぱ脚本が糞なんかなあ。
507日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 20:51:37.19 ID:Bu6aH4LC
嫁ぐのが史実の妹である黒田(小寺)のおたつってんなら納得いくけど
幼馴染のたつが養女としてってのは無理がありすぎるだろw
どこの娘なんだよ浦上さんそれでいいんけ?w
508日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 20:57:41.11 ID:A5zANR+M
八重の脚本よりはマシだな
なんとかドラマになってる
509日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 20:58:27.66 ID:y/kx5PZo
どうしてこうなったとしか
脚本誰すか
510日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 20:59:33.95 ID:Fl24TA27
雷蔵の映画の清盛なんかは冒頭の海賊討伐から帰ってくる時こそボロボロの格好だ
ったが、その後は煌びやかなもの。
また、大河新平家物語も同様。
しかしながら在日鮮人相互互助会ソウカの松犬演じる大河清盛は最初から最後まで
コーンスターチまみれで画面を曇らし、かつ、衣装をあえてボロボロに。その上、
普遍的でない一部極左史家の「王家論」を全面に出して皇室を貶めたり、予算をつ
まらん宋船につぎ込んでセットを使い回したりと迷走。
要は、在日鮮人磯P以下の犬HK内の在日どもが大河ドラマを海外に売る時に「日本
sage」を目論んだ売国目的の大河が清盛。故に日本人からソッポを向かれ史上最低
の視聴率w
511日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 21:00:45.47 ID:SN/V/jaO
とりあえず緊迫した状況で孫子引っ張ってくるのはやめてほしい
ウザいというか寒い
512日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 21:01:21.55 ID:ggfJO+We
南沢奈央はゴツくて悲壮感がないなw
雷→キャッ!が嘘臭く見える
513日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 21:03:39.80 ID:jj5LAC82
「行くぞー!」「おーし!」


最悪の初陣・・・・・。
514日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 21:03:43.22 ID:fkOZfBVT
なぜ清盛叩きがでてくるのかわからんが
一応擁護しとくと清盛は具合の悪い所はあった
が、全体で見ると良い部分も多かったと思うぞ?
で、官兵衛だが

先週はまだ1話だからねー…
今週はまだ2話だからねー…

まだ一応来週に期待してるぞ…
515日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 21:06:34.69 ID:FmDB5+JE
>>510
人間国宝・坂東玉三郎は日本人ではなかったのか(驚愕)
516日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 21:07:29.85 ID:mFOLjmcX
>>514
やっぱそうだよな…
アンチスレにさほど人が来ないってことは、それなりに好評だったか?
本スレ覗いてくるか
517日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 21:07:32.64 ID:hB0dy1tA
>>511
どうせなら、ピキーン!って効果音入れて、カメラ目線で毎回、
「孫氏曰く・・・」とかやってくれたら許すのだが。
518日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 21:08:19.33 ID:y/kx5PZo
>>214
来年期待して・・・できねー・・・
519日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 21:08:45.90 ID:jj5LAC82
相手に斬りかかって余裕で背中を見せたまま物思いにふける善助&コミカルなBGM・・・。
先週に引き続き登場人物の行動とシチュエーションにまるで説得力が無いな。
520日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 21:09:10.44 ID:SN/V/jaO
清盛とは路線が180度違うから比較してもしょうがない
比べるなら天地人辺りだな

俺的には現時点だと天地人のほうが断然上
今年の登場人物は余計な一言いう奴が多過ぎ
521日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 21:11:25.85 ID:FmDB5+JE
>>516
アンチスレも伸びないドラマは本当につまらんよ
八重は初回当日〜2回目当日の8日間で600レス付いてたから
官兵衛も相当厳しいかもしれん
522日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 21:13:13.37 ID:jj5LAC82
本編の途中に安っぽい図解を挟むのはヒストリアみたいだからやめて欲しい。
せっかく戦国時代にトリップしているのに一気に現代に引き戻されるわ。
523日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 21:14:31.13 ID:g16EiYp2
演出が相変わらず古臭いっすね
今時、雨宿りで近づいて雷が鳴ってくっつくとか
どこの介護老人がシナリオ書いてるの?!
524日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 21:14:58.61 ID:9XXY4p6V
>>516
わざわざアンチスレに来て文句言うのではなく
さっさと別の関心事に移っているだけってことも
ある。
他にも作品は面白くないと思いながらも
岡田はじめ役者陣が好きなので
叩かれているのを見たくないとかってのも
あると思うよ。
525日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 21:15:26.82 ID:FmDB5+JE
>>523
大ヒット映画・永遠の0をお手本にしています
526日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 21:18:49.41 ID:mFOLjmcX
>>521
あー、逆だったか。
確かに、書く気起こらんもんなあw
本スレ途中まで見てきたが、全体的にがっかりな感じだった
みんな、戦国大河に期待してたんだろうな…
あとはやっぱ「脚本のテンプレっぷり」にうんざりしているようだ
一番多いのは「雷でキャー!」かなw
527日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 21:21:11.95 ID:mFOLjmcX
>>524
なるほど
そういや、俺も一回ここ見てから関係ない別スレチェックしにいってたw
風林火山のころは、しばらくスレに常駐してたもんだが…
今日も「武者震い」でスレが一気に加速してたしw
528日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 21:21:38.70 ID:y/kx5PZo
小寺政職の正室て何者すか
政略結婚っぽい描き方だったけど親誰すか
誰か教えてくだしあ
529日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 21:21:43.51 ID:jj5LAC82
新参の小姓にいきなりぶっちゃける小寺の奥方は
RPGで初対面の勇者に相談を持ちかける王様みたいだったなw
530日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 21:30:10.88 ID:SN/V/jaO
>>529
奥方に「はい」「はい」としか言わない官兵衛が微妙にコミュ障に見えた
むしろ奥方が官兵衛の相手をしてやったイメージ
531日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 21:37:17.80 ID:8t9jtSdg
わかりやすい大河ならそれでもいいが
だったら信行やら土田御前やら出さなくてもいいだろう
ごちゃごちゃするだけだわ
532日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 21:39:20.60 ID:5GuAyiU4
戦国武将の中で一番人気のある真田幸村を主人公にしないで、知名度はそれほど高くない黒田官兵衛を主人公にするとは、さすがNHKだわ
目の付け所が違うな
しかも竹中直人がまた秀吉やってるし
NHKって頭固いんじゃないの?
533日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 21:39:33.99 ID:mFOLjmcX
本スレが歴史の授業みたいな雰囲気になっててワラタw
強烈なアンチも強烈なヲタもいないので雰囲気は悪くないな
アンチスレ常駐は来週まで様子見にしておくこととしよう
534日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 21:40:13.64 ID:8t9jtSdg
予告のあらすじよんだら「官兵衛が敵の策を見破る」とあったので
期待してたのに視聴者みんなに丸わかりの罠でした
しかもその後信長も似たような手口ではめられてるし
貴重なロケ予算をこんなところで使ってしまうとはなあ
535日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 21:41:22.92 ID:WZnpU2I6
ツイッターがほとんど反応しないのは
若者には興味のない大河だと思う
536日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 21:50:19.05 ID:fkOZfBVT
>>532
別に?真田雪村なんかより黒田官兵衛の方が題材良いと思うけど。

ただ今んとこまったく面白くないとは思うが
537日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 21:55:44.97 ID:FmDB5+JE
>>533
大河スレが歴史ウンチクになるのはいつものことなんだけど
つまらない回ほど歴史ネタで埋まる曜日が早くなるんだよ
要はドラマとして語れる要素が少ないということ
538日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 21:58:23.85 ID:qcbNW0Lj
>>537
話が淡々と進んで、なんか良いシーンがあったわけでもないし
場違いだが面白い小ネタがあったわけでもないしねw
539日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 21:59:46.62 ID:8t9jtSdg
岡田の台詞回しもたどたどしいけど
柴田の台詞もときどき聞きづらいなあ
540日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 22:01:35.85 ID:8t9jtSdg
>>538
あったじゃん「雷キャー」w
541日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 22:04:03.45 ID:SrC/SEwP
うん地塵や、シエではアンチスレにかなりお世話になったクチだが、
二回見た感じでは今年は何とか本スレでやっていけそう!
赤松と小寺の間で揺れ動く黒田家みたいな私ですが、アンチスレにはまた来年くるかも!
542日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 22:04:17.82 ID:SN/V/jaO
語れる要素がマジでおたつ関連しかなかったな
そういう意味では謙信オマージュの先週のほうが楽しめたw
543日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 22:06:51.78 ID:t2mtgbkf
竹中直人を秀吉で起用してしまうと、どうしても渡哲也の信長が思い浮かんで
江口洋介が霞んで見える。
544日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 22:08:29.79 ID:uOoDOwd4
歴代大河で最低脚本だわ
セリフが少なすぎて役者も芝居がつけられない感じ
もう大河ドラマ枠廃止でいいよと初めて思った
545日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 22:10:32.57 ID:eTrSfNes
>>532
竹中の前の秀吉が視聴率良かったから
竹中投入で最近の低迷打破狙ったんだろうけど意味なかったな

そもそも竹中の時は周りの連中の演技も良かった
546日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 22:10:44.98 ID:qcbNW0Lj
>>540
こんな使い古しシーン使うならいっそ倒しちゃえよ、と思った
547日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 22:20:10.99 ID:9XXY4p6V
>>546
つ「様式美」
548日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 22:28:47.12 ID:JHnYNiYE
せっかくの戦国なのに2話目でいきなり初恋だの嫁候補だのなんでオンナ目線でいくかね…
ジャニーズ主役だったらむしろ男目線のが喜ぶ気がするんだけどな
549日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 22:33:12.24 ID:N37djVqa
木剣で殴りかかって「腕前を試した家来にしてくれ」なんてありなのか
550日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 22:34:53.17 ID:uOoDOwd4
>>549
ありだよ
この脚本全体的に学芸会みたいだから
呆れるほど単純なエピソードだけでできてる
551日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 22:38:18.79 ID:WZnpU2I6
弥太郎仕様だったな
552日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 22:38:27.95 ID:SrC/SEwP
でもここ数年の大河の中では、かなりマシな大河にみえるんだよなぁ・・
まあシエとかが最底辺だったからね。それに比べればってところも勿論あると思うが
553日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 22:44:04.84 ID:DriN7Tpt
シエはあまりにひどすぎて全部みてしまった
これは脱落しそうな気がする
554日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 22:45:23.69 ID:y/kx5PZo
清盛のほうが酷かったと思うが、清盛より早く脱落しそう
555日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 22:46:04.09 ID:vR8xXdLF
今のところ接点のまるでない尾張サイドの話でぶつ切りにするのがなあ
信長が今川義元を討ち取る珍事が伝わってくるくらいなら別にいいけど
556日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 22:50:01.57 ID:SrC/SEwP
>>553
自分もそういやそうだったわ!w
あれは、どんなトンでもが起きるのかと毎回恐いもの見たさで、実況しながら見ていたわ。
で、ここでダメ出しするのがお決まりだったわw

本能寺の後の明智と会談したり、正則が空中飛んだりと楽しかったなあw
557名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 23:01:40.36 ID:TAWHDff7
大河ドラマ見ていると思ったらやすっぽいラブストーリーと三国志演義を見ていた
そんな回だった
558日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 23:02:32.97 ID:CFlsMjo6
>>479
幕末の頃は、会津領内で会津の殿に逆らう豪族とかいないし、
京都や幕府の情勢に関係なく、隣領から攻めてくるとか考えなくてもいい
しかし、戦国の播州だと、そもそも君臣秩序の筋がガタガタで、
上は守護家の赤松から下は地侍・野武士連中まで抗争を繰り返している
こういう違いがあるだろ
559日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 23:07:45.06 ID:WZnpU2I6
おたつの設定に無理がある
560日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 23:17:27.19 ID:EksTlTQm
>>557
三国志に失礼すぎるわw
561日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 23:17:37.24 ID:hB0dy1tA
>>558
それがこの場合の話に何の関係があるんだよw
562名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 23:26:36.79 ID:TAWHDff7
>>560
じゃあ10週打ち切りになりそうな三国志演義が題材のマンガで
十面埋伏に信長無双、秀吉の偽兵で信長救援して満を持して半兵衛登場
あまりに安っぽくて笑ったわw
563日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 23:29:13.93 ID:1Xcn+lmk
ひどいな
564日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 23:39:11.22 ID:SN/V/jaO
>>559
元目薬屋の黒田家の嫁にも出せない程度の家柄なのに、
養女にして政略結婚には仕えるという設定に何か無理があると思った

つうかあの説明でおたつがオリキャラだと分かっちまった
次回で死ぬ展開も読めた
565日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 23:49:04.69 ID:ZHCCQNxH
>>516
八重はアンチスレは盛り上がらなかった・・・が本スレも盛り上がらなかった
そして数字はアレだった
清盛も本スレもアンチスレも盛り上がらなかった・・・が視聴率スレだけは盛り上がった
そして数字がアレだった

世間で空気の低調大河はアンチスレすら盛り上がらない
566日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 23:50:09.00 ID:y/kx5PZo
>>564
妹のままで良かったのにね
何で幼馴染とかオリ設定にしたんだろ
567日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 23:51:12.87 ID:ZHCCQNxH
>>544
>歴代大河で最低脚本だわ
完全同意
ここまで酷い脚本は、長年大河を見ているが初めてだ
どこにもいいろころがない脚本って・・・
568日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 23:53:15.70 ID:ZHCCQNxH
>>553,554
シエや清盛は「酷い」という感じだが、官兵衛はひたすら「つまらない」脚本
前者はツッコミを入れる楽しみ?があるが、後者にはそれすらない
569日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 23:56:01.76 ID:vR8xXdLF
最近の大河は露骨に死亡フラグ立ててすぐ回収するからね
570日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 23:57:40.48 ID:SXJfdNlH
>>565
アンチスレは盛り上がらなかったけど、本スレは先の女大河2つより進んでたよ
 
571日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 00:00:13.12 ID:E/j+fhXh
>>556
あれは大河のひどさと2chの楽しさを教えてくれた
572日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 00:04:10.39 ID:bhWJB+mX
>>570
というか清盛も新撰組に次ぐ伸びだったんだが…
573日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 00:27:09.06 ID:nDPFH3vU
>>566
あの時ワガママ押し通しておたつを嫁にしとけば死なせずにすんだのに全ては俺のせいだチクショー!

これぐらいしか思いつかん
妹が嫁ぎ先であっさり死ぬのも十二分に悲劇だと思うんだがなぁ・・・
574日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 00:30:59.04 ID:EYXkz1tp
清盛は本スレ伸びてたし楽しかったよ
後半はあれだけど
575日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 00:39:44.25 ID:BcUE3Rql
仲のいい妹と兄でよかったのにな
なんで幼馴染とか初っ端から恋愛に走っちゃうんだろうな。
576日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 00:44:27.07 ID:de+AvSiF
>>495
重みはないよね。
さらっとしてるかんじ
577日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 00:45:51.66 ID:3P2Gi53f
>>566
シスコン兄設定の方が萌えるで
578日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 00:53:11.83 ID:c+zyG8/7
>>573
妹にしとけば家族の絆っぽい感じで戦は嫌でございます路線にも合いそうだよね
579日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 01:12:12.81 ID:g13281Uv
わりと楽しみにしてたんだけど、二話目にして疲れた…
去年が綾瀬PVの台所ドラマ、一昨年が良くも悪くもパワーで押す清盛(個人的には面白かったが)
その前は…何だったっけ?龍馬だっけ江だっけ、まあいいやとにかく食傷気味
それも脚本力も俳優力もつまらなくなってるから食傷

大河もう一本/1年で無くていいよ
最近は朝ドラとセット使い回し疑惑があったり、同じ俳優がわりと重要な役で
2年連続で出てきて(虎之介、この2年間で見れて良かった数少ない役者)
同じ俳優は2年連続登板は禁止という大河の掟も破られてきてるし
要するに、カネも人材も無いんだろ?
脚本も考証も近頃はアラが目立つし、題材も無理やり探してきてる感が否めないし
2年に一本ぐらいのワリで、予算計上して、きちんと勉強して、じっくり作ったらどうすかね
580日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 01:46:29.12 ID:I6KxF0Qk
青春はほろにがいw
581日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 03:17:11.14 ID:cz5qPFtj
>同じ俳優は2年連続登板は禁止という大河の掟

金屏風前での記者発表付き俳優だけだよ>2年連続登板禁止
記者発表付きが基本的にメインだから
メイン扱いではない役者の2年連続は前からある
582日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 04:36:43.79 ID:ImXIAtua
ネタが戦国時代だから何とか見れるが、脚本が凡庸すぎるな
可もなく不可もない、2〜3年したら「あ、前にそういう大河、あったね」レベル
583日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 04:58:02.22 ID:JSNZkHdg
気持ち悪いBBAのナレーションだけでも変更しないとダメだな
江と清盛は確実にナレーションだけは八重と官兵衛に勝ってる
584日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 07:31:07.26 ID:phuHb5h4
>>583
八重もナレーションでは官兵衛より上だよ。
官兵衛はナレーションと尺が長すぎる信長パートで台無しにしている。
585日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 07:51:12.52 ID:XQG8hmHT
てか、浦上さん。
御師の娘なんかが嫁いできたと知ったら怒るんじゃない?
人質としての価値もないし。
586日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 08:02:30.07 ID:lKVIbsL0
だから、養女にした上で嫁がせるんじゃないか?

昨夜の官兵衛、初回より見やすかった。
587日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 08:52:59.74 ID:JSNZkHdg
>>584
うむ…

BBAナレーション《ノブナガはワナにはまった〜》

ひどいわ
これは

アニメ日本むかしばなしでもここまで酷くなかった気が
588日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 08:53:59.47 ID:Om1vk8Q1
ドラマの内容は置いといて、OPの出来は間違いなく大河史上最悪。
589日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 10:01:55.07 ID:/WJ4XGpM
政略結婚の悲哀語りって必要なのか?
戦国時代に好きな人と結ばれるべきって現代感覚が気持ち悪い
590日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 10:04:04.98 ID:Ta+u7NsS
>>556
フライング福島は天地人の筈だけど、江でもやったの?
591日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 10:19:07.94 ID:rPaTclko
>>535
清盛とか八重はどうやったん?
592日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 10:19:17.92 ID:A6euZV99
>>590
ああごめんなさい。勘違いでした。フライング正則はウンチびとのほうでしたねw

私はシエの時もウンチびとの時も、どちらも怒り狂って実況大河していただけなので記憶がごっちゃになっていましたw
593日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 10:26:15.38 ID:a43djJ3W
>>589
同感
政略結婚するような家の娘なら、そんなこと家業の一環だくらいに
描けばいいのに
だから、おたつの「幸せになります」で過剰に感傷的でない態度はむしろ
気持ちよかった
594日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 10:42:28.61 ID:jg0XP3v4
濱田岳の方が画面に力でるな
顔は岡田よりはるかに悪いのに
595日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 10:48:47.78 ID:p3/+tOEf
きょうび急な雨で男女が雨宿りwwwww
昭和すぐるwwwwwwwwww

鶴太郎が名君に見えてきた
史実はどんな人物だっけ?
596日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 11:11:45.93 ID:7vqf0fTc
>>568
つっこみ入れるほど内容が無いからな
セリフは名前だけ変えたらどんな時代劇でも使える汎用性の高いものばかり
これで面白がれるやつがいるのが不思議
597日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 11:15:42.05 ID:7vqf0fTc
>>587
ナレーションだけじゃなくてセリフもそんなだろ

「おまえは鬼じゃ〜〜〜〜」
「家来にしてください〜〜〜」

温泉でやってる大衆演劇か
598日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 11:21:51.67 ID:OBtw3ii1
>>583
清盛ナレが八重よりいいとは変わった人ですねw

まあそれでも、官兵衛よりはマシだったが。
あのナレは聞いてると辛くなる。
599日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 11:26:16.79 ID:OBtw3ii1
>>593
「幸せになります」も現代的だなーと思ったけどな。
まあだから駄目ってことはないが、時代劇としては軽くなるセリフ。

あと個人的に、なんかの大会やイベントの演者が「楽しんできます」とか言うのが鼻につくんで、
ちょっとそれっぽい感じも受けた。まず自分の務めを果たせと。
600日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 11:27:37.07 ID:7vqf0fTc
>>598
自分は八重も清盛も別にひどいとは感じなかった
ナレーションなんざ聞き取れりゃ良いし

今回のは確かにひどいが脚本がそれ以前の問題だ
601日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 11:28:09.41 ID:zK+HMZOA
>>588
水を意識してたり意図はわかるんだがな
午年だし…とは言わんがw
あれ、水が大河海原へでなく、空へ、って解釈でいいのかね

にしても軍師ってイメージとは遠い、画像がファンタジー過ぎとは思うw
602日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 11:45:28.47 ID:EYXkz1tp
>>600
清盛の岡まのナレーションは過去最低だと思っていた
今回はネタレベル
ちょっとかわいく思えるようになってきたw
603日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 12:03:18.47 ID:491wHbr/
>>587
そこのナレひどかったなー
フガフガ聞き取りづらくて、一瞬「は?なんて?」と考えて
「ああ、罠にはまったか・・・」と補完した次第だ
604日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 12:19:10.86 ID:zf9CH0FB
わにゃにひゃまったあ
605日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 12:45:10.07 ID:I6KxF0Qk
入れ歯が外れかけてるような声だったな
606日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 12:45:34.40 ID:VqDrf0S7
岡田が鶴太郎に「この辺は子供の頃よく遊んだところ!」とか言ったところで本気で笑ったわwテラ現代劇www
いくらなんでも脚本酷過ぎるだろ
「幼少の頃より慣れ親しんだ土地なので地形は熟知してる」とかなんでもいい様はあるだろうに

あと奉公人の南沢の方から「嫁にしてくれ」はまじでありえん
主従でありながら恋愛関係になるのは風林火山でもあったがあっちはヒサ(身分の高い方)は積極的でも
平蔵は一応身を引こうとしてたし、性格良くて平蔵のことを慮ってるヒサの父ですら娘を窘めてたぞ
607日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 12:51:23.52 ID:HkmyFU8A
プログレッシヴカメラと衣装が良かった
608日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 12:58:28.69 ID:nDPFH3vU
藤村ナレは確かに酷いけど、
ワナニハマッタの聞き取り辛さは半分脚本のせいだと思う

何の脈絡もなくいきなり信長大ピンチだから見ててポカーンだったわw
609日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 13:00:55.66 ID:U7ezZ4Rf
信長の話をいちいち入れるのがウザくて仕方ない
今の官兵衛とは関係ない人間なんだからこんなやつらほっといて主役周りの描写の向上につとめろよ
610日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 13:02:16.06 ID:JSNZkHdg
>>602-605
ああ…やっぱ皆も同じこと思ってたのね
ナレーション何とか変えてほしいんだけどな
ババアじゃだめだよババアじゃさ

まじで、ここだけでも変えたらあと2%くらい回復するかもしれんぞ。
少なくとも俺はだんだん他は何とか我慢してやれるからナレーションだけは変えてくれって思えてきた
611日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 13:30:13.11 ID:JSNZkHdg
>>608
さらりと読めばダメージも少ないと思われ
612日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 13:33:30.05 ID:IgzjFx2E
ジャニは嫌いだが成宮と岡田は好きだな
613日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 13:35:16.16 ID:nDPFH3vU
>>609
>信長の話をいちいち入れる
そこは大人の事情でどうしようもないでしょ
信長がいなけりゃ、時代が戦国だということすら分からん視聴者が出てくる

まぁ突然信行の話が出てきたり親切な作りとは言い難いが
614日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 13:42:38.72 ID:FNZrdh9y
このドラマは視聴者に何を見せたいのかイマイチ伝わって来ないな・・・。
615日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 13:44:18.86 ID:PTSL2loQ
逆にあんな信長やらされてる江口に同情したけどね

30年前のトレンドを恥ずかしげもなく持ち出すあたりなど制作陣のセンスを疑うな
江口って新撰組以来の大河出演なのに演出が悉く古臭くて失笑モノだった
616日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 13:49:50.76 ID:5vogdAjt
>>615
今更アルプスの少女ハイジを使ってるCMとかと同じ臭いがするな
617日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 13:50:28.42 ID:huYJzW+u
清盛のナレは下手だけれど頼朝が語るという
筋の通ったものだから全然気にならなかった。

今回のナレはあの語り口に演出上の
必然性が見えないから気持ちが悪い。
ナウシカの婆様みたいに「全てを知っているもの」
としての立場の老人が語るって意図なら
別になんとも思わないのだけれど。
618日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 13:52:48.31 ID:Z4RAUlDj
播州の人々が何故に関東方言の訛りで
しゃべっているのか
さっぱり訳がわからぬ芝居ぢゃて。
619日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 13:54:08.90 ID:V5r+Ojd6
予めハンベーに触れておくためにノブナガを描くというのは仕方がないと思うけど、
不必要に尺をとってるとは思う
620日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 14:45:04.34 ID:e568epMM
信長秀吉パート入ってもいいんだけど信長の母や弟へのトラウマとかはあそこで出さなくてもいいと思うなぁ
官兵衛主役なんだから今回は未来の師匠半兵衛にインパクトある初登場をさせられたらそれでいいように思う
621日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 14:51:16.01 ID:OBtw3ii1
尺というより構成の問題だと思う。
播州はこうだが、一方全国の動きはみたいに伝えて、
そこで台頭していく信長を見せるんなら、浮いて見えはしないだろう。

信行の話も意味不明すぎる。
官兵衛方面で兄弟の話が出てそれと対比させるとかならともかく、何の関係もない。

ていうか、おんな太閤記の映像に思わず見入ってしまったw
622日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 14:52:22.79 ID:OBtw3ii1
・・・そういや、功名では一豊が松寿丸助命の手柄を横取りしてたっけな・・・
623日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 14:53:19.17 ID:OBtw3ii1
関ヶ原群議の席の伏線と思えば、趣深いかw
624日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 14:56:34.17 ID:EP2hY4Zx
みんな滑舌悪くて声が通っていない
昨日のトリックみたいにオペラ調にしろとは言わないけどwもう少し何とかしてほしい
625日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 15:04:34.74 ID:WqlisN5l
>>622
「おんな太閤記」ではねねが松寿丸を助けたんだよ
半兵衛出てこなかったからね
626日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 15:06:47.54 ID:NXHEJN3B
アーカイブス面白かった
今の大河は映像凝っているけど結局役者の演技で魅せなきゃ駄目なんだよな
役者の目力が強くてほんのわずかなシーンなのに引き込まれた
627日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 15:11:55.83 ID:OBtw3ii1
>>625
ねねはありだが、さすがに一豊までいくとなあ
628日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 15:32:18.35 ID:dkcAScoh
地元なんで一応見とくか程度でチャンネル会わせてるだけなんだけど
気がつくと、右から左に台詞が抜けていく 全く興味を引かれない
本当に面白いドラマは、適当につけていたところからぐいぐい引き付けられて
つい思わず見ちゃうようになるから、官兵衛はこれはだめかもしれん
これと言って叩かれはしないだろうけど、数字も全く取れない空気大河になる予感がひしひしとする
629日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 15:50:48.25 ID:3xrmb5NE
実際一番の見せ場、山場はどこになるんだろう?
秀吉姫路で回りがガンガン裏切るあたりかな?それともやっぱり本能寺?
そこらで手に汗にぎれるように今は雌伏伏線ってんならうれしいが
630日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 15:56:53.64 ID:bhWJB+mX
>>629
ご運が開けましたな
631日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 16:34:48.55 ID:cz5qPFtj
>>591
清盛はどうだったか忘れたが、八重はそこそこつぃに反応があって
hotワードにも上がってたと思う
632日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 16:40:41.37 ID:cz5qPFtj
>>606
今は脚本家が時代劇を全然書けないんだなとまじで思うね
題材の資料を調べるだけで書けるわけではない
書くときは自分自身が当時の慣習や倫理観、価値観に入り込めないと無理だと思うのに
最近の脚本家は現代の価値観・慣習の感覚のままで、
事実だけ過去のを書くから付け焼き刃感が凄い

端的に言えば、脚本家連中が普段から色々な本を読んでなくて不勉強なのが丸わかり
時代劇を書くなら時代小説の名著をそれまでに大量に読んで
自分の体に時代感をたたき込んで置けよと思う
633日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 16:47:50.71 ID:OBtw3ii1
>>631
清盛はツイッターではえらい盛り上がってた印象。
ファンの漫画家とかが盛絵とか描いてた。
総数は知らんけど。
634日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 17:45:33.70 ID:WqlisN5l
>>627
篤姫なんて日本を救ったんだよ!
1話ラストのナレーション
「この少女がやがて日本を救うことになるのです」
635日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 17:48:16.94 ID:huYJzW+u
>>633
公式がツイッターで実況していたから
清盛を好意的に観ている人は結構
ツイッターに移行したな。
3月に公式がツイッターで
クイズイベントやったときに
トレンドに入ったのは笑った。
636日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 18:05:08.69 ID:JSNZkHdg
>>634
まあ…嘘ではないからな

大奥が将軍を動かすほどの裏権力を持ってたことは近年明るみになってきたし
幕府内の最終ランク的に篤姫≧慶喜>家定>家茂くらいのものだから 勝海舟が篤姫に世の中を実際に見せたのも頷ける

外に出るって大事やね
637日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 18:11:22.65 ID:oKoX/q4B
『にょぶにゃがはわにゃにひゃまっったっ』
気持ち悪いよナレーション
聞き取りにくいより気持ち悪いのが先行しすぎだ
638日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 18:17:10.57 ID:OBtw3ii1
気持ち悪いというか、老衰を心配してドラマどころじゃなくなる
639日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 18:36:04.96 ID:2QYw4VUE
つまんないんだよジャニがぎゃあぎゃあ言うだけの歴史は
640日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 18:49:13.81 ID:JSNZkHdg
歯の隙間にトウモロコシの皮とかが挟まってるんじゃね
ババアの汚い息が臭ってきそうなナレーションだな

これだけでも変えてくれ
マジで頼むから
変えてさえくれたら知り合いに官兵衛奨めてやってもいい
641日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 18:59:01.23 ID:JxQddWor
>636
篤姫は勝手に大奥から中奥に行って将軍の政治に口出ししたり、大奥で薩摩の小松と囲碁をしたり
男尊女卑の薩摩で深層の姫が男と出歩いたり、まぶたに目玉を書いてふざけたり、大奥に薩摩の親兄弟がやってきたり
ありえないことだらけで、マンガ大河だったな。
偉そうに慶喜や井伊直弼に意見する傲慢な姿も、苦笑ものだった。

まだ民放の封建制度の犠牲者で大奥という牢獄の籠の鳥の、なんの権力もない哀れで可憐な篤姫(フィクション)のほうが
妙にリアルで感情移入や同情も出来た。
肉親にも永久に会えず、芝居観劇も許されず、井伊直弼に政治利用され、大奥から出るには死ぬしかなかったが
戊辰戦争で突然解放される。

やっぱりNHKは脚本家の力が下がってるね。
642日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 19:13:13.64 ID:JSNZkHdg
でも視聴率文句なしの1位だけどな篤姫
脚本に難があっても結果を残せるのなら題材が良かったんだろう
643日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 19:21:41.93 ID:Z4RAUlDj
篤姫は出来が悪かった。

時代劇にすら成っていなかった。

三流以下
644日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 19:23:18.69 ID:JxQddWor
原作があるのは有利だけど、単純に大奥物だからじゃないかな?
忠臣蔵や新撰組と同じで昭和から人気のある題材で親しみやすい。
それに宮廷物は中国や韓国でもなじみがあるから輸出されても向こうでも視聴率をかせぐ。
フジの幕末大奥編は中国電子台で放送され高視聴率。NHKのは台湾で良く見られたとか。
645日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 19:29:06.24 ID:OBtw3ii1
なんだ1位ってw
646日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 21:26:23.24 ID:jS61ign+
篤姫って
田豚先生が書いたマンガ部分と
ゴーストライターのお兄ちゃんが書いたマジメな部分の温度差が凄かったが
それでいて乖離していないという
微妙なバランスの上に成り立っていたから。

でも、お兄ちゃんが待遇の悪さに逃げたしたシエは…
647日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 22:06:58.79 ID:WqlisN5l
篤姫は個人的に大河のターニングポイントだと思っている
三谷が大河を書いたときは「当時存在しなかった友達という言葉は
NHK考証担当のチェックが入る」とエッセイに書いていたが
篤姫で「家族」「友達」など近代以降に使われるようになった言葉を解禁した
篤姫は小松のことを「友達」と呼び
大坂から逃げ帰ってきた徳川慶喜を「私たちは家族です」とねぎらった
648日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 22:16:17.74 ID:phuHb5h4
>>632
なるほど。
どうりで大河ドラマが韓流時代劇に負けるわけだ。
脚本家の力が月とすっぽんほどの差があるんだからなw
649日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 22:57:27.73 ID:5rLUveGq
第2回の視聴率どうなるんだろう
まず下がるな
15台になっても驚かない

昨年の大河の初回が高かったのは一年間変なものに大河枠を占拠されて視聴者の
フラストレーションがたまってた反動だろう
その期待に応えられなかった罪は重い
何度も裏切られた失望が今年の大河の第1回の視聴率に表れている
650日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 23:49:19.94 ID:BIESdYWT
>>649
昨年の大河の初回が高かったのが一昨年のフラストレーションがたまってた反動で、それを裏切ったというなら
今年の大河の第1回の視聴率にもそのフラストレーションがたまってた反動が表れて高くなっているはずだろうが。
勝手な自説はブログででも唱えてろ。
初回は主演の持つ視聴率と題材の訴求力だと昔から言われてる。
651日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 23:50:01.81 ID:45DAKJ3Q
視聴率さえ取れれば何でもいいって感じになってる
652日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 23:52:45.20 ID:0M7AHAFb
まだ2話なのにご祝儀すら吹き飛ばす出来の悪さにどこまで自分が着いていけるか楽しみになってきたぜ!
まったくセリフを思い出せない大河なんて初めてだ!まだ1日しか経ってねーのに!
ぶっちゃけ視聴率が一番楽しみだw!

目指せ0%代w!
653日曜8時の名無しさん:2014/01/14(火) 00:19:29.19 ID:5hocBmhH
>>647
そのうち横文字外来語も解禁かね

柳生なんちゃら「真っ向から斬り込んできたところを後の先でカウンターだ!」
みたいな
654日曜8時の名無しさん:2014/01/14(火) 00:22:32.91 ID:F2VREfNj
そういや二話目全く観てない。存在すら忘れてた
655日曜8時の名無しさん:2014/01/14(火) 00:34:13.13 ID:vt1zFNw8
黄門様がしゃべりまくってたじゃないか大河で<外来語
全国石高ベスト3とか家康公のフェイント作戦とか
656日曜8時の名無しさん:2014/01/14(火) 02:05:19.06 ID:fvLWGs1H
>>632
清盛の放送前、作者・藤本の歴史知識が危ぶまれてもいたなか
どういうヲタかは知らないけど

「藤本さんは「咲くやこの花」(江戸時代の歌留多とり娘が主役のNHK時代劇
ちなみに主役は成海璃子w)を書いてて
百人一首も良く知って古典の知識も有るから平安時代はバッチリだよ!]

と、いう書き込みが何度かあった。
和歌への造詣=歴史通史の知識というわけでも無いし、
またモノ書きが百人一首を知ってるくらいで知識と評価されるなんて
情けない時代になったもんだなぁ、とつくづく思ったわ

「八重の桜」の山本も「歴史ヲタだから大丈夫だよ!」なんて書き込みが
放送前は盛んにされてたっけな・・・

>>636
天璋院は瓦解後の徳川家の支柱となり宗家内で力をもったのは事実だけど
維新時の政治的な影響力は実質無いようなものだろう。
天璋院、静寛院宮の新政府軍への嘆願の書状は行為自体は評価されているが
実質的にその書状の効力が有ったかは疑問が残る
657日曜8時の名無しさん:2014/01/14(火) 05:44:35.72 ID:Vl8CHlAz
ふつうに家康やれよNHK
どーせもうネタ無いだろ
長曽我部やれとは言わないからさあ
658日曜8時の名無しさん:2014/01/14(火) 07:00:37.20 ID:cCVv5tlJ
第二回終了翌日にして
本スレのこの流れ…w
659日曜8時の名無しさん:2014/01/14(火) 07:05:26.70 ID:WDtQO0HM
>>658
ここアンチスレやしw
660日曜8時の名無しさん:2014/01/14(火) 07:23:31.46 ID:cCVv5tlJ
>>659
違う違う、本当の本スレだよw
誰も官兵衛のことに触れてないじゃんw
661日曜8時の名無しさん:2014/01/14(火) 07:37:01.36 ID:rkY7oliG
>>660
去年は八重の話題もドラマ自体の話題も出ていなかった。

それに比べたらドラマの賛否両論が出ていて
史実しか興味無い奴も節度まもっていて
レス少ないけれど良い状態だよ。

むしろ視聴率スレが変な雰囲気。
662日曜8時の名無しさん:2014/01/14(火) 08:18:56.61 ID:Vl8CHlAz
そらそうかもしれんけど
良い状態ってのはちがうくね?

歯クソくさいナレーションのババアは間違いなく交代させないと大河終わるしマジで
663日曜8時の名無しさん:2014/01/14(火) 08:42:06.36 ID:yWy5ioje
八重といい歴史の人物がマイナーすぎて戦国無双を見ているようだ
664日曜8時の名無しさん:2014/01/14(火) 09:22:08.19 ID:yKpoouMc
>>661
二話で?
665日曜8時の名無しさん:2014/01/14(火) 09:42:35.16 ID:0w/4rYRk
>>511
亀だけど同意
しかもそれだけで戦況が語られたことになってしまって全く迫力がない

官兵衛の初陣で
敵陣で「ひけー」と言われた瞬間に非戦闘態勢の人間があれだけいて
すぐに背中向けて逃げられる人間が沢山いたこと
そしてその背中に全く攻撃が届かないこと
そんな「かかれー」「ひけー」の繰り返しが戦じゃなくて演習かと思った
官兵衛の知ってた抜け道がうまくいったけど
敵も味方も戦場視察もしないのか?当時はそれが普通?
666日曜8時の名無しさん:2014/01/14(火) 09:49:12.60 ID:yKbLfWwR
>>665
斥候使って情報収集しますわな
667日曜8時の名無しさん:2014/01/14(火) 10:17:23.10 ID:Vl8CHlAz
【速報】16.9%
まさかの清盛を下回る!
ジャニーズ無惨!!
もう龍馬伝、義経の序盤20%超えに追い付くことは絶望的!
668日曜8時の名無しさん:2014/01/14(火) 11:02:31.42 ID:qkReydBK
>>653
寒流ドラマみたいで笑えるな
669日曜8時の名無しさん:2014/01/14(火) 11:39:59.16 ID:7OdY8zUW
>>653
レッツパーリィ
670日曜8時の名無しさん:2014/01/14(火) 12:19:44.50 ID:uViODnWT
18(土)に21時に総合で放送の「足尾から来た女」のほうが、波乱万丈で緊張感があってタブーに挑戦して
よっぽど大河らしいかも。
田中正造・足尾銅山事件・文盲の貧農の娘・特高のスパイ・社会主義運動など実況は間違いなく炎上するだろうけど、いまから楽しみ。
NHKも無難な戦国・幕末ばかりやってないで、難しい近現代史も大河にすればいいのに。
「いのち」「2つの祖国」は問題作でも視聴率が良かったらしいが。
アンチも本スレもレスが少ないってことは、「菅兵衛」は無視されて関心も持たれてないんだろう。
671日曜8時の名無しさん:2014/01/14(火) 12:48:00.10 ID:3fmGeyWm
心にひっかかるものが何一つないないがかといってそれならウェルメイドに徹しているのかといえばそうではなく
エピソードや全体の描写はありえない低レベルでその意味では不愉快
もう次は見ない

視聴者にそう思われてそう
672日曜8時の名無しさん:2014/01/14(火) 13:20:43.40 ID:i+pi4JE8
>>661
八重スレにいたけどドラマ直後はドラマの話してたよ
というか前半はしっかり歴史に絡めて話がすすんでいたから
そのまま歴史解釈の話に流れる事はあったと思う

というよりも去年はトンビっていう荒らしが常駐していて
歴史ネタを拾ってきてはコピぺして論戦を挑んでたんだわ
今年は本スレにあいつもいないが歴史オタが姿を消してる感じかな
673日曜8時の名無しさん:2014/01/14(火) 13:23:34.61 ID:Vl8CHlAz
ナレ;にょぶにゃがはわにゃにひゃまったっっ!

みんなも一度言ってみよう!
674日曜8時の名無しさん:2014/01/14(火) 13:42:02.11 ID:AKLNJQ6J
>>672
幕末あたりの方が歴史関係の話は荒れるのかな
675日曜8時の名無しさん:2014/01/14(火) 14:28:11.98 ID:bYXZL4Tu
本スレ、視聴率出たというのにまったく盛り上がってないな。みんな凹んでいなくなってしまったか…
視聴率スレに書いたが、本来ここに書くべき内容だったので貼り直しておく。

・岡田主役 ←何で官兵衛?何で主役? イメージじゃない。おまけに周りを牽引していくような演技でもない。
         細川忠興とか黒田長政がせいぜいだろう。
         んでしゃべり何とかしてくれ。まったく戦国武将に見えねえし聞こえねえし。
・脚本    ←いろんなドラマのテンプレートてんこもり・時代考証テキトー・
         次回に期待させないなど、やる気を感じない内容
・OP     ←戦国時代ものの高揚感をまったく感じないダルダル・味のないテキトー演出
・演出    ←現代ドラマのようなやり取り・口調・カット割・展開。萎える。
         なんだあの取ってつけたようなせりふ+テロップ+解説は。
・主役以外のキャスト ←はまり役と思われるような役者が現時点でゼロ。竹中もこの時点では老けすぎ。
・テーマ   ←生き延びることに執着するのと、現代平和主義とは別。完全に取り違えている。
         戦国時代でも黒さ最高峰の官兵衛に、平和語らせるな。つか、最近こればっかりで、
         一番やらせちゃいけない官兵衛にまでこれやらせることが一話二話で見えて萎えた。

テンプレはめ込み方式で、江・天地人のような糞になってはいないが、
「超凡作」として一般の興味を得ない可能性が大きい。
戦国大河ヲタにおいては、二話までですでに見放した可能盛大。
面白くないんだよ単純に。
676日曜8時の名無しさん:2014/01/14(火) 16:08:05.81 ID:YK7N1YHa
>>653

朝鮮妖術師「隣のクラスの三厳くんね!?」
服部くノ一「お父さま、ベストを尽くします…」
677日曜8時の名無しさん:2014/01/14(火) 16:19:29.30 ID:wsB8FdYe
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< ジャニーズありきの主役&信長役にフジテレビトレンディドラマ用の大根。
  (     )  \_____
  │ │ │             放送開始前からドラマを台無しにするにもこの疫病神2人で十分。    
  (__)_)
678日曜8時の名無しさん:2014/01/14(火) 18:12:54.41 ID:qGamSXGY
方言も使わず標準語で喋らせ、当時には無かった単語まで使うなら
いっそ時代を未来にして、SF大河にしてやってくれ。
信長のシェフがまともに見えてくるわ。
679日曜8時の名無しさん:2014/01/14(火) 18:37:38.12 ID:Vl8CHlAz
信長のシェフかなり面白かったよ。当時の材料で現代料理を真剣に作ろうと挑んだり詳細が丁寧に描かれてた
信長も威厳と覇気が凄いあったし視聴率でも大河に勝ったよな
680日曜8時の名無しさん:2014/01/14(火) 19:04:01.94 ID:fvLWGs1H
時代モノドラマにおいての方言は「出身地の記号」でもあり
おもに幕末ものの薩摩や土佐、都の公家連が喋ることが多く
要は記号のようなものだから、
戦国時代ほど昔ならば標準語でもいいんだよ

尾張訛りを使った小説っていえば津本陽や安西篤子の信長ものが有るけど
じゃあ他の人物のお国言葉を再現してるかというと、そうでも無い。

戦国時代の様々な地方のそれも古語よりの言語のできるだけ再現なんて
学者が束にならなきゃ出来ないし、
それぞれの地方ごとに「言葉指導」をつけて習得させるのも大変じゃん

普通に時代劇らしい標準語をつかわせてりゃイイんだよね

>>679
「信長のシェフ」はエンタメとして十分に面白かったけど
SF時代劇としての面白さだからな
681日曜8時の名無しさん:2014/01/14(火) 19:50:49.79 ID:bweVrsbw
最近深夜にタイガーアンドドラゴンの再放送やってたから、
この現代物のイメージ強くて、岡田の官べえの演技もあいまって、あの演技じゃ時代物は2重にうけつけないわw

長瀬の方が以外と時代物もすんなりいけそうな気がするけどなぁ
これも大根かな?
682日曜8時の名無しさん:2014/01/14(火) 20:45:25.27 ID:fvLWGs1H
長瀬の時代モノならクドカンの「真夜中の弥次さん喜多さん」くらいしか無いだろ
弥次喜多がホモゲイ設定の異種時代劇でもあったけど、見てみりゃいいじゃん

TOKIOの中で時代劇慣れしてるのはテレ朝「天と地と」「風林火山」や必殺、
大河にも何度か出てる松岡だよ
683日曜8時の名無しさん:2014/01/14(火) 21:06:14.73 ID:b2ST0GhT
>>682
別にTOKIOのことも松岡のことも聞いてないんじゃないのw
684日曜8時の名無しさん:2014/01/14(火) 21:10:50.95 ID:fvLWGs1H
681があまり時代劇を知ら無さそうだったからだよ
685日曜8時の名無しさん:2014/01/14(火) 22:10:25.73 ID:K071H5c8
昨日官兵衛特集やってたけど、魅力ないんだよなあw
軍師ってのはキツツキ戦法とかの作戦を立てるなど戦略・戦術を立てる主役のイメージなんだが、
官兵衛ってのは九州の諸大名に手紙を書いて寝返らせたとかで謀略家の印象。
こうなったら、他の女に目もくれなかった愛妻家武将ということを徹底的にオバサンどもにアピールしろよw
686日曜8時の名無しさん:2014/01/14(火) 22:46:46.25 ID:AFQtH5Rb
オバサンは色々なイケメンにモテモテな方が喜ぶんじゃないかな(棒
としまつとか夫婦ものなのにまつがモテモテだったし…
岡田一択じゃちょっと萌えないのでは…
687日曜8時の名無しさん:2014/01/14(火) 23:32:09.85 ID:yKpoouMc
せっかくアニメでも信長ブームなのに
688日曜8時の名無しさん:2014/01/14(火) 23:39:08.74 ID:B3aq6E7x
しかし官兵衛をベタな正義漢にして>>630とかどうすんだろ?
これ言わせても違和感ないほど信長を悪役にするとかだったら萎えるわ・・・
689日曜8時の名無しさん:2014/01/14(火) 23:52:06.16 ID:yKpoouMc
落ち込む秀吉を励ますためにあえてあくどいことを言ってみた

辺りと予想
690日曜8時の名無しさん:2014/01/15(水) 01:09:33.17 ID:vFSApZeu
そのうちに「暴れ馬じゃぁぁあああ」のシーンも有ると期待してます
691日曜8時の名無しさん:2014/01/15(水) 02:21:23.48 ID:rAowuooB
どうせ正義漢にするなら三成あたりを主役にして漂白して
最後お涙頂戴にでもしたほうがよかったんじゃないの?
692日曜8時の名無しさん:2014/01/15(水) 03:44:19.30 ID:35/x8LeJ
今回の大河も陳腐な恋愛パートがつまらないよな
693日曜8時の名無しさん:2014/01/15(水) 04:28:01.04 ID:wK3IAN3W
BBC制作の海外大河ドラマなら、女性主人公でもエカテリーナ女帝と寵臣ポチュムキンなら
セックスしながらいかにロシアの領土を広げるかトルコとの戦いの戦術を練る壮大な歴史劇に繋がるが
日本の男主人公は小粒で世界観も矮小で夢やロマンや冒険が足りない。
エカテリーナのように小国のドイツから大国ロシアにとついで来た貴族の娘が、姑の女帝が亡くなって
跡を継ぐ夫を幽閉し(のち暗殺)軍隊とロシア正教を味方につけクーデターでロシア帝国をのっとり
大勢の男妾を侍らし愛人を次々持ち、トルコと戦って領土を広げ、啓蒙君主として近代化に尽くした。
ブラックで非情な面も人間的な面も描いてこそおもしろいのに。
694日曜8時の名無しさん:2014/01/15(水) 06:30:58.93 ID:NFyfoAAu
三話のCMで「おたつを失った官兵衛は・・・」
そりゃ死ぬのは誰の目にで見ても明らかだが
前回の時点では死んでないし、予告でも濁らせてたじゃん
何がしたいのか
695日曜8時の名無しさん:2014/01/15(水) 08:38:19.65 ID:+eyxDpMM
>戦いの戦術を練る壮大な歴史劇
戦いの戦術を練る壮大な歴史劇のはずが、ホームドラマ化しているだけ。
696日曜8時の名無しさん:2014/01/15(水) 08:40:14.02 ID:TqDhvvgI
いっそとしまつ千代一豊方式で夫婦ダブル主演にした方がよかったんじゃないの?
ホームドラマスタジオメイン大河で、史実にはあり得ない鳶道具出して。
リアル映像で華のない辛気くさい大河よりはまし
697日曜8時の名無しさん:2014/01/15(水) 08:50:53.67 ID:fpNjWbjT
これ視聴率どんどん下がる一方だろうね
竹中秀吉が前面に出ればちょっとは上がるかとも思ったが、竹中秀吉を活躍させて
魅力を引き出せるような脚本じゃないし

1月中に15割れあるでこれ
698日曜8時の名無しさん:2014/01/15(水) 09:41:31.08 ID:qSO9mdLJ
2話の落ち込み具合いが予想外だったからもう予測つかんわ
699日曜8時の名無しさん:2014/01/15(水) 11:06:38.22 ID:hVPQQEN5
予告の涙ってまさかおたつの死で泣いたわけじゃないよね
700日曜8時の名無しさん:2014/01/15(水) 12:33:40.62 ID:cRzqQwnO
どの大河も、青年時代は純情じゃないといけないルールでもあるのか?
一様にそんな感じだし、つまらんよな
特に軍師とかなら、別に性格悪いっつーか少々ひねくれててもかまわんと思うし
ただ、史実と違うような性格に改変するのは駄目だが。

青年時代は、真面目・純情にしないと、地元が怒るのかな?w
701日曜8時の名無しさん:2014/01/15(水) 13:08:08.51 ID:IGeHpS51
黒田官兵衛というより「大河ドラマの主人公」っていうテンプレ見せられてる感じだな
ドラマの展開にしてもそうだし、ほんとつまらない
702日曜8時の名無しさん:2014/01/15(水) 13:32:06.29 ID:jnrFUrE7
>>701
それプラス、「ジャニ主人公にしたときのドラマ」っていうテンプレも見せられている気がする。
本人は体鍛えたり知識身につけたりと努力しているようだが、肝心の「戦国武将の芝居」に関しては
まったく努力してないし、視聴者目線を何も意識してないようだ。
周囲も、ジャニ接待体制で変な雰囲気になってんだろう。
番宣の岡田べた褒めにいやな予感はしていたが…
703日曜8時の名無しさん:2014/01/15(水) 15:44:12.24 ID:92uqtKVi
>>700
青年時代は真面目・純情は、どちらかといえばジャニ事務所の要請って感じだな
704日曜8時の名無しさん:2014/01/15(水) 16:09:40.33 ID:55HDTykx
戦国時代だというのにあんなに分かりやすい罠にはまりまくる武将たちって一体
軍師軍師言うのも違和感ある
軍師ってコーエーが三国志で半ば創作したような役職でしょ
705日曜8時の名無しさん:2014/01/15(水) 17:39:11.31 ID:c/V6gygc
>>704
ほんまそれ
あの程度軍師と呼ぶのなら他の奴どんだけあほなんかと
子どものチャンバラかよ
命を懸けて戦っている人間だとは思えない無能さだわ
706日曜8時の名無しさん:2014/01/15(水) 19:02:21.11 ID:vFSApZeu
>>704
自分はゲーム一切知らんけど、
現在で良く使われる意味での軍師を軍師呼称して広めたのって
やはり甲陽軍鑑等々の江戸時代に流行した軍学書や軍記では無いの?

それ以前の本来の軍師の役割は易占や自然事象からモノや戦機を占ったり
まじないや呪術も行ったりするのも重要な役目なんだけど、
軍略や戦法、交渉を考える人的に固まったのは江戸時代なのではないかな
707日曜8時の名無しさん:2014/01/15(水) 19:15:19.62 ID:bXV45TsJ
軍の参謀役は戦国時代には「軍配者」と呼ばれてたんじゃなかったかな
まあ一般に馴染のない呼称だから軍師と呼ぶのは仕方ない気がする。真田信繁を幸村と呼ぶようなもんだ
708日曜8時の名無しさん:2014/01/15(水) 19:51:49.42 ID:fpNjWbjT
なんでもいいけど第1話のアバンで出てきた官兵衛て有岡城に監禁された後の姿でしょ
全然容貌崩れてないじゃん
709日曜8時の名無しさん:2014/01/15(水) 21:02:28.56 ID:Em617hJd
主人公本人に魅力がなく その他の大名の金魚の糞としてでしか存在意義のない
主人公の限界 つまり題材がクソw
710日曜8時の名無しさん:2014/01/15(水) 23:10:13.04 ID:Dr9zvae0
2年前「清盛に期待してる」→超低視聴率で大コケ
1年前「八重に期待してる。綾瀬だから大丈夫だろう」→期待外れ
今「戦国大河だから、盛り上がるだろう」→つまらん話で早くもオワコン気味

なんか最近は、毎年同じパターンを繰り返してる
711日曜8時の名無しさん:2014/01/15(水) 23:14:04.54 ID:92uqtKVi
>>710
3年前も、戦国で鉄板題材だから数字は絶対高い、平均視聴率が20%を割ることはない
と本放映が始まるまでは言われてた
予告を見て「これは絶対ヤバイ」と書いたら、
「鉄板題材の強さを知らんのか!」とボコボコに叩かれた
712日曜8時の名無しさん:2014/01/15(水) 23:34:24.90 ID:Dr9zvae0
>>711
シエは主役が「の駄目上野」って聞いた時から、視聴率的にはともかく、
大河的には駄目になると思ってた。
実際は大河枠破壊の1番手になった。

今年の大河もシエからの変な反戦思想を受け継いでいて、
官兵衛が死体だらけを前にして、
初陣のくせに「戦は嫌でごじゃりまする」って言いそうな感じでワロタ 
713日曜8時の名無しさん:2014/01/16(木) 00:34:44.03 ID:ZlHH37My
>>707
>軍の参謀役は戦国時代には「軍配者」と呼ばれてたんじゃなかったかな

そうらしいね。
だから、本来の「軍師」というのは三国志にあるように、
文官や知識人である諸葛亮や司馬懿みたいな人たちのことで、
戦略家の武人を指すのではないという話だったね。
714日曜8時の名無しさん:2014/01/16(木) 00:56:33.60 ID:rAeug4DZ
風鈴が放送された時期の山梨県立博物館で大河連動企画展示があり、
「軍師 山本勘介」という章と展示区画が有ったので
せめて本来の「軍配者」の説明くらい掲示したほうが良いのでは?
と、学芸員さんにたずねてみたけれどスルーされた記憶が

展示を見に来るのは歴史好きだけでは無いので、
面倒臭い説明はしないに限るってことなんだろうけど
715日曜8時の名無しさん:2014/01/16(木) 01:01:57.61 ID:vEjiPy/F
まぁ大河で反戦やっても別に構わんのだけど、
戦国、それも官兵衛でされると違和感が凄いから遠慮してほしい
勘助みたいなちょいワルで良かったのに
716日曜8時の名無しさん:2014/01/16(木) 01:51:58.86 ID:rovkwHXe
関西爆下げワロタww

題材× 主演× 脚本は保留にしとくけど今んとこつまらん
717日曜8時の名無しさん:2014/01/16(木) 05:15:37.71 ID:YpH3S3Rs
どうせ反戦主義から水攻めを考案とかいう流れになるんだろうな
ろくに戦わせてもらえず飢え死にの方がよっぽど酷なのに
718日曜8時の名無しさん:2014/01/16(木) 08:51:31.39 ID:gJtu96CW
過去大河で戦国ものでよかったのは、
「独眼竜政宗」や「黄金の日日」の他に

大野靖子脚本の「国盗り物語」
小山内美江子脚本の「徳川家康」
内館牧子脚本の「毛利元就」

戦国でないけど悪人も良く描けていた
平岩弓枝脚本の「新・平家物語」
井上由美子脚本の「北条時宗」もよかった。

主人公を苦しめる強烈なラスボスや個性ある悪党たちや
主役の明と暗を描かないとつまらない。
719日曜8時の名無しさん:2014/01/16(木) 11:08:31.57 ID:+iky1gmw
>>718
「女」というだけで低く見られた時代を生き残ってきた先達と
「女」というだけでゴリ押しされる時代でぬくぬくしてる連中を
一緒にみたらあかん。
720日曜8時の名無しさん:2014/01/16(木) 11:58:21.69 ID:1vMegZ2M
あーそういえば悪役ってのが成立しづらいのかもなここ数年の低調ぶりは。
721日曜8時の名無しさん:2014/01/16(木) 12:57:14.92 ID:L93pIJOe
鶴太郎を主人公にして、のぼうの城みたいな展開に変更してくれ
722日曜8時の名無しさん:2014/01/16(木) 13:30:24.31 ID:gJtu96CW
ユーチューブで懐かしの昔の民放人気ドラマのPVやハイライトを見てたら、
アクションドラマの脚本は共同執筆で大野靖子は「木枯らし紋次郎」の脚本を書いており、
小山内美江子は千葉真一の「キイハンター」「アイフル大作戦」の脚本を書いていたんだね。
なるほどエンターティナーのおもしろい本を書けるはずだと感心した。
723日曜8時の名無しさん:2014/01/16(木) 16:20:42.05 ID:rtwF2vdJ
>>716
脚本も×だよ。
つまんないもんなw
724日曜8時の名無しさん:2014/01/16(木) 16:32:32.77 ID:hGlMuHvK
    / ̄ ̄ヽ_
  /ヾヾ:::)))ミ\
 /::/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽミ:ヽ
 |:::|        |ミ::|
 )/ ⌒ヽ /⌒ V:::|
  | ノ・>  <・ヽ .V) 大河を観るのをやめて、日曜日美術館をみようぜ。
  |  ノ /   ヽ  |
 ∧  (_)   /
.  ∧ `----´ /
    \ ⌒ / |
    /) ̄  /ヽ
  //へ (  /へ |\
  |     \/     |
  | |   ./゜    | |
  | |   |       | |
725日曜8時の名無しさん:2014/01/16(木) 16:42:59.41 ID:rAeug4DZ
>>720
718、722はたぶん毎年過去作と脚本家の名をあげて同じことを書き続けてる人
726日曜8時の名無しさん:2014/01/16(木) 16:46:44.04 ID:sRcHTnya
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< 「ジャニタレ主役」ありき。香取慎吾、岡田准一、つぎは草g剛か、錦戸亮か。。。?
  (     )  \_____
  │ │ │                  視聴者無視の大河ドラマ、もう、廃止しろ!
  (__)_)
727日曜8時の名無しさん:2014/01/16(木) 16:56:18.56 ID:zw95EO+O
>>725
718=722って長さんって呼ばれてる北村一輝ヲタじゃないの?
仙台の人
728日曜8時の名無しさん:2014/01/16(木) 21:03:40.39 ID:vEjiPy/F
>>723
むしろ脚本が一番駄目だわ
雷キャーとかワナニハマッタとか
729日曜8時の名無しさん:2014/01/16(木) 22:27:21.16 ID:cQuWNIEn
あれひどかったな、文字通り失笑したわ
730日曜8時の名無しさん:2014/01/16(木) 23:15:32.41 ID:URJmzkCs
大河止めて、タモリ倶楽部の録画みるわ
731日曜8時の名無しさん:2014/01/17(金) 11:09:38.68 ID:k9NQ1F6B
坂の上の雲のモックンも一応ジャニーズだけどな
でもろくな俳優が他にいないのはたしか
732日曜8時の名無しさん:2014/01/17(金) 11:29:24.18 ID:VeFYfAQ6
二宮が停滞してるのは残念
733日曜8時の名無しさん:2014/01/17(金) 13:55:10.74 ID:a+iBORjm
すでに清盛2話より視聴率低いとは流石だな
734日曜8時の名無しさん:2014/01/17(金) 18:21:16.04 ID:1x0/qg60
モックンは元ジャニではあるが、大河主演をしたときには既にジャニではなかったわけで・・・
ジャニ事務所のバックアップがあるわけでもないし、冠バラ番組をやってるバラタレでもない
芝居は大根だけどw
735日曜8時の名無しさん:2014/01/17(金) 18:49:37.50 ID:pqjbwYPv
ティンポかいーのうは名演だっただろいいかげんにしろ
736日曜8時の名無しさん:2014/01/17(金) 22:35:50.28 ID:w4D7oMSj
>>733
マジか
戦国題材にして清盛以下とかどうやって言い訳する気だw
737日曜8時の名無しさん:2014/01/17(金) 23:52:03.94 ID:u/EyXh0/
清盛はとりあえず鳥羽ちゃんの今後が気になって見続けてしまったが
かんべーにはそういうのがないな…
738日曜8時の名無しさん:2014/01/18(土) 00:19:46.32 ID:98jFwIfJ
ナレは結構なお年の方だろうから仕方ないというか
森光子の最後の方のナレも眠いみたいな薬飲んでるみたいな
大変ひどいもんだったが起用した人が全部悪いよなあ
老衰を心配して気になってしまい集中できない
739日曜8時の名無しさん:2014/01/18(土) 00:47:02.70 ID:A0Yo32Ox
>>737
そういえば現時点で切迫している人とか
やんでる人とかでてないね
740日曜8時の名無しさん:2014/01/18(土) 09:50:49.79 ID:CIPZkTaA
早く宇喜多直家ださないと退屈だぞ
官兵衛よりキャラが立つのに
741日曜8時の名無しさん:2014/01/18(土) 13:02:58.95 ID:VKyaoibz
もうすぐ

‘にょぶにゃがはわにゃにひゃまったっっ’

確認してみよう
742日曜8時の名無しさん:2014/01/18(土) 13:04:39.77 ID:Yemp4nrD
やだ。好きこのんであのふにゃふにゃ声を聞きたくない
743日曜8時の名無しさん:2014/01/18(土) 13:22:10.21 ID:rFeLlmru
放送前なのにNHK自らおたつ死亡をネタバレしまくってるのはどうなんだ
まぁ実際それしか見所ないけど
744日曜8時の名無しさん:2014/01/18(土) 14:02:56.26 ID:I+AmmXTp
やばいぞ
再放送見ても面白くない
745日曜8時の名無しさん:2014/01/18(土) 15:27:28.17 ID:CHX0jRBM
>>734
モックンには樹木希林という最強のバックがついてるやろ
746日曜8時の名無しさん:2014/01/18(土) 16:38:20.30 ID:LtPByQZS
なんだろ、戦国時代ものって面白いんだけど、来週も見逃せないっていうのが無いんだよね。
戦闘シーンも気迫がない。
ヒストリアは面白いのに。
747日曜8時の名無しさん:2014/01/18(土) 17:24:40.53 ID:WEesCo08
戦国時代で三英傑が絡むのはもう誰もが知ってるシナリオだからなあwktkがないわ
748日曜8時の名無しさん:2014/01/18(土) 18:00:13.69 ID:rGGXtGng
>>747
ドラマとして、三英傑に頼らず播磨での戦いを描いて魅力的にもできたはずなのに
「戦国もの」「三英傑」で楽に数字を稼ごうという安易さが
ああいう脚本、演出になっているのかもね。
結果としてドラマとしても今一つになる、と。
749日曜8時の名無しさん:2014/01/18(土) 18:10:50.78 ID:BeYEvso+
小田原城に向かって、生きられよとか
言ってたけど、氏政は切腹されられるんだよね。
相模・武蔵安堵を条件にした、小田原開城の講和の使者だと思うけど
どう回収するのか、今から心配している
750日曜8時の名無しさん:2014/01/18(土) 19:19:38.03 ID:nMBwM/II
おたつは身分が低いので家格の釣り合うところの養女にしてお輿入れ

ならそうやって官兵衛の嫁にすることもできたと思うんだけど
751日曜8時の名無しさん:2014/01/18(土) 19:25:11.77 ID:kT+/FKiJ
オリキャラを強引に作るから変な所が出てくる
去年も薩摩の女学生が凄い変だったし
752日曜8時の名無しさん:2014/01/18(土) 19:31:37.91 ID:rFeLlmru
>>751
薩摩女の話は胸糞悪いだけだったけど、
まぁ八重が単なるアンチ薩長から脱却するのを描きたいという意図は分かった

こっちはそもそも養女設定にする必要がどこにもないという・・・
753日曜8時の名無しさん:2014/01/18(土) 19:46:18.71 ID:nMBwM/II
2話までで脚本家が官兵衛を「幼少時から頭がよく知恵が回る」と
表現しようとしているのはわかるけど
なら官兵衛自身が
「身分の釣り合わないおたつをどっかの養女にして自分の嫁に」という
知恵を働かせないのはおかしいと思う
だって惚れてるんでしょ?
754日曜8時の名無しさん:2014/01/18(土) 20:20:05.60 ID:tpAgBTlo
>>744
日曜日よりさらにダメになってたな
755日曜8時の名無しさん:2014/01/18(土) 23:21:48.63 ID:98jFwIfJ
岡田は好きで見てるけど
言われてみれば確かに優等生でくせがなさすぎて面白くないのかもしれないなあ
出来杉くん主役でも面白くないもんな
あとOPも音楽も印象に残らない…
756日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 05:56:05.98 ID:0Sk3PxqS
「足尾から来た女」おもしろかった。
役者のキャラがはっきりしていて起承転結があって退屈しない。
国に強制立ち退きを迫られて、文盲で貧農の娘の家が壊される場面は
実況でもみんな泣いてた。

しかも取り壊す体制側が、反対運動に挫折した日露戦争帰りの、一家で唯一文字が読めて専門学校卒の
県の土木課に就職した実の兄という設定が残酷。
故郷で百姓をしたいという妹にたいして、お守りにしてる足尾の銅で作った鉄砲の玉を見せて、
これでロシアに勝ったんだ足尾銅山は必要だという兄。
こっちを大河にすればいいのに。

朝ドラや大河の役者ばかりで楽しいし、明治の当時の風俗が忠実に再現されて
新鮮だった。
社会主義者の福田英子の母親役に大河のナレーションの人が出てたけど
演技は達者だったけど老いを感じた。
757日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 06:07:45.02 ID:cIcWI3a7
オープニングの曲が弱すぎる。これからすると八重のテーマはかなり良かったんだな。勇ましくない系の曲でも、掴みとして機能してたもの。
758日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 10:07:15.06 ID:uU5lXD+g
壮大にコケまくってますね
759日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 11:59:05.04 ID:RZ6jqjjq
清盛は面白かったが主役が不人気だから視聴率悪かった
これは面白くないし視聴率も悪いで天地人にすらなれないゴミ大河
760日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 14:01:57.59 ID:yFFSrbFn
主演の人の映画がヒットしてるのが清盛、八重との大きな違い

もっと覇気のあるオープニングにはできなかったのか
深刻ぶればいいってもんじゃないだろう
761日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 14:35:16.08 ID:RZ6jqjjq
>>760
それは原作が最も売れた小説だから原作人気
762日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 15:48:07.66 ID:POgklgaw
>>760
大河の大コケでばれちまったね
映画のヒットは主演の岡田人気のおかげではないってことがさ
加えて映画を見た人間が岡田のファンになったわけでもないこともね
映画公開後だったのに大河の初回すらまともに見て貰えなかった
763日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 17:53:05.60 ID:XF6ARva8
なんだかな
ああ主人公岡田なんだよなって思うと
放送時間近づいてきても見る気力が湧いてこねえんだよな・・・・・・
764日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 18:01:07.46 ID:7WQY5yIO
大河の事をすっかり忘れてたんだが
どうよ? 案の定、スイーツジャニドラマか?

それにしても、せっかくの大河化だけど
姫路城の修理が終わってからにすれば良かったのになw
あれじゃあ、あんまし人こんだろw
765日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 18:12:21.24 ID:2VW/zXPi
女仇討ちとか軽すぎる・・・なんだこのスイーツ・・・
766日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 18:12:39.30 ID:/XxbV30Q
なんという陰鬱な序盤…
疾走感のある清盛の方がマシだったね
767日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 18:15:30.16 ID:2VW/zXPi
それでも話が盛り上がるならいいのだが、
先週出てきた女が今週殺されてもなあ
768日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 18:18:53.70 ID:AX4/cNmN
史実通り実の妹にしておけば良かったと思う
769日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 18:27:36.19 ID:sbOS8aQX
またかよー…
仇討ちとか飽きたわ
770日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 19:10:23.93 ID:0jw4J+PW
なんか地味だよね。
おそるおそるアルアルストーリーでつないでる感じだが。
771日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 19:22:40.29 ID:fMqiNKeq
堺の海千山千の商人が播州から来たばかりの若造に初対面でベラベラ
しゃべるしゃべる説明する
信長が鉄砲を大量購入しただの買い付けに来たのは木下だの
こういう脚本書いてちゃダメだろうよ…この脚本家ひどいわ
772日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 19:24:28.93 ID:fMqiNKeq
あと岡田の滑舌の悪さは今後が不安になるレベル
声を張り上げると特にまずい
773日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 19:35:23.96 ID:zYCPFJaV
アンチスレと本スレが似たような雰囲気になってるな
774日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 19:40:23.70 ID:gWyUG5TW
待ちに待った題材だから期待してたんだが現時点では残念な出来だなあ
昔は良かったなんて容易く云いたくないが
昨年DVDで見た黄金の日日、獅子の時代と比較して明らかにレベル低過ぎ
775日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 19:50:48.76 ID:hZpHrcY4
黄金の日々ってどんなドラマだっけ?
誰が主人公かだけでも聞いておきたい
776日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 19:56:28.00 ID:zYCPFJaV
黄金の日日は原作なし、主人公はエピソードルソン壺のみというチャレンジ作品だが
あんなに面白いんだよなー
777日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 19:56:44.89 ID:btLTMzJh
もうテレ東の二人の軍師を放送しとけばええのではないかね
税金もどきの受信料を無駄に使うこともない
778日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 19:57:54.28 ID:btLTMzJh
>>775
ggrks
779日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 20:05:19.09 ID:e2PMl4On
サイエンスZEROがああああああああああああああああああああああああああ
780日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 20:07:40.60 ID:e2PMl4On
こたつうううううううううううう
781日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 20:16:06.98 ID:BvoKFbHt
>>777
時専で放送中。
映像がきれい。
782日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 20:19:39.56 ID:ovAYRs1k
>>774
最高レベルの作品と比べるのはかわいそうw
783日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 20:33:44.61 ID:O5ByZPd+
初期に惨殺される悲劇の架空ヒロイン()も、もうお腹一杯だな
もはや微妙なアイドルの出演枠を確保するためだけに作ったキャラになってる
風林のミツは、勘助が年貢の納め時とばかりにミツと慎ましく生きる事を決意したタイミング
悲惨な場面をあえて見せず、猟に出て帰ってきたら既に死んでいるというあっけなさ
武田に強い恨みを抱き、果たしてここからどういう経緯で武田の軍師となるのか?
という脚本的な工夫も意味もあったが
単なるメロドラマならやる意味ねえよ
784日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 20:40:03.28 ID:hZpHrcY4
またキリスト教かよ(´Д`)
785日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 20:44:51.37 ID:WQHAm+vf
稲葉山城占拠とか、義輝切死にとかする位なら
姫路の海から対岸消すとか、堺に環濠入れるとかしろよ。
786日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 20:55:08.07 ID:ovAYRs1k
キリスト教ネタも信行の件と同じく、流れもクソも無しにただ入れただけなんだよなあ・・・。
この脚本家はなんなんだ。
787日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 20:56:44.96 ID:LHo34Mwg
さっきまで外出してて、今帰ってきたとこ
当然、見てない(録画もしてない)
全然惜しいとも思わない
風林火山の時はなるべくテレビの前にいるようにしてたんだがなあ
もう大河は毎年でなくていいよ、疲れた、主人公が変わってもやってる事はおんなじようなもんじゃん
もう大河にはびっくりするほど新しいものも、ハッとするほど美しいものもないって
788日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 21:02:37.58 ID:33TIEmNg
そういえば二年連続でキリスト教ネタなんだなぁ
789日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 21:03:41.34 ID:GwMESqaF
3回終わったのにまだスレ1つ終わってないんだ…何
だかんだ言ってもこれが答えだな(笑)
790日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 21:05:40.89 ID:IqEv/Ksr
何故、おたつを幼なじみにした。史実の妹じゃいけなかったのか?
791日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 21:05:58.31 ID:CsnowfcE
おいどうすんだこの脳内お花畑の主人公・・・・。
弱者を思いやるよりもまずどうやって明日を生き延びられるかを考えろよ。
お前は今戦国時代を生きているんだぞ、しかも使えているのは小大名。
792日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 21:07:06.27 ID:YgVet8BH
おたったったったったったったった!!!!
あれって何て言ってたんだろう
793日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 21:07:28.13 ID:nCOF9oo+
こりゃ、脚本家が戦犯
794日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 21:08:18.51 ID:ynLaCPTI
仮にもミニとはいえ一応戦国大名なのに、婚礼で油断してたとはいえ、
たった数時間で滅亡する浦上氏ってなんなの。
赤松対小寺だって、単なる隣村との争いにしか見えず、ショボすぎ
795日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 21:09:58.40 ID:C9ANc8SR
あだ討ちが当たり前の時代に慈愛の心に目覚める戦国武将w
796日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 21:10:27.03 ID:CsnowfcE
想い人を失っていきなり大局的な見地で物事を考えだす主人公にワラタw
自分の領内から出た事も無い男がなんの前触れも無く覚醒したのか。
797日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 21:12:26.47 ID:9Hpp6KwK
清洲城の場面、稲葉山の信長の場面と官兵衛が結び付けられなかった
交互に見たイッテQは前歯を接着剤で仮止めしたり失ったりと意気込みを感じた
798日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 21:12:49.90 ID:O5ByZPd+
黒田家の礎を築いた祖父が亡くなった回に、回想するのは女の事ばっかりかよ
799日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 21:13:31.88 ID:CsnowfcE
沢で釣りをしながら駄弁るとか意味無し。浜辺も同様。
毎度毎度、シーンに必然性が感じられないわ、この大河。
800日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 21:15:38.04 ID:vO6ToMTd
>>785
ライバル的存在として半兵衛を描きたいんだったらその知略も描けよと言いたい
稲葉山城陥落があんな簡単であってたまるかw
義輝暗殺シーンは無駄に凝ってたな
801日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 21:17:48.43 ID:ynLaCPTI
軍師なのに戦は嫌じゃ、殺人は駄目だって、ウジウジしてる主人公がヘボすぎる。
中韓の件もあるし、今は変な反戦主義は流行らない。
もっと勢い良くガンガン行く、元気のあるのが見たいのに。

昨日見た映画「エンダーのゲーム」だって、エイリアン相手に「戦いたくない」と司令官の主人公がホザくし、
日9の向井だって「凶悪犯でも殺したくない」って言うし、
なんか異常な慈愛主義が最近多すぎる。
802日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 21:19:37.91 ID:5jnMXd9n
淡々と話が進んでいくな。
いらんエピソードを細切れで詰め込みすぎて感情移入できない。
もっと一つのエピソードを掘り下げて描写してほしい。
演技陣に不満がないわけじゃないけど、俺も最大のガンは脚本家だと思う。
803日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 21:22:13.30 ID:3UTtuzCc
「おたつは 祝言… ??泣きながら死んだのですよ」の前
かんべえ、なんていった?w
激しすぎて聞き取れなかった。なんかデンワがって聞こえて。
804日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 21:22:36.78 ID:ovAYRs1k
>>800
せっかくの軍師ネタなのになあ。
義輝暗殺こそナレだけでいいのにw
805日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 21:23:06.82 ID:CsnowfcE
「仕事に身が入らない」で済まされるなんてVIP待遇過ぎるだろ。
最悪お家を取り潰されたって文句は言えないぞ。
806日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 21:24:03.57 ID:ovAYRs1k
>>801
戦が嫌でもいいけど、それを軍師的にじゃあどうする、って描き方が全く出来てないんだよな。
ぶっちゃけこれが一豊とかでも変わらないと思う。
807日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 21:27:50.07 ID:A+b+Vi2M
薬売りらしく商才みせるかとおもったら「御武家様にわかりませんでしょうがこれが商人の戦」とかいわしてた
808日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 21:32:57.54 ID:62vCwauI
官兵衛叫ぶと何言ってるのか聞き取りにくい
堺が何か寂れてた
809日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 21:34:52.23 ID:XyLGd4zT
>>808
そういう反応してるやつ多くて安心した
俺もそう思ったわ
叫ぶシーンとか早口のシーンやらせたらアカンわ
810日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 21:36:33.23 ID:K1+vrzak
仇討ち戦やろうとして命の使い所がわかってないって諭されてたけど
そこは黒田家嫡男が一人で特攻するわけでもないのに
主家や家臣たちも含めて戦の価値と代償とかそっちで諭せよ思ったな

でもそのくらいしか引っかかるほど記憶に残らんw
谷原の竹中半兵衛は腹に一物あるタイプに見えちゃうな
811日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 21:44:47.50 ID:WFv3GIpq
>>801
「家族を守るために戦場で逃げ回る零戦のエースパイロットが
自暴自棄のあげく特攻にヒロイズムを見出して死ぬ」話が
興収50億超の大ヒットを記録する世の中ですから
812日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 21:48:31.13 ID:2nmqlZkh
>>802
演出もどうかと思うよ
村木が寝ているところとか
いくらなんでもあんなとこに人いるとは思わないわw
813日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 21:52:16.88 ID:ovAYRs1k
凡庸脚本に凡庸演出が噛み合って、最高につまらない感じになっちゃってんだよなあ。
これならやらかしてる方がまだ面白みがある。
せめてどっちかに尖がってるところがあればよかったのに。
814日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 21:59:00.76 ID:33TIEmNg
もう毎度お約束の出来栄えに「今年もイマイチだな」で落ち着いてしまって、
この作品単体のアンチになって叩くほどにはなれない感じ
815日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 22:01:41.76 ID:v7bcfax0
あれだよ 子供の頃に見てた戦隊ヒーローとか魔法少女とか
成長したら見なくなるのと同じように大河はいつの間にか子供用になっていたんだ
大河の幼児退行 期待するだけ無駄w
816日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 22:05:05.28 ID:+Bf4iTt2
>>814
アンチスレがここまで盛り上がらないのは異常だわ
つまらなければ愚痴で埋まるし、面白ければへそ曲がりが重箱の隅つついたり
別なドラマのヲタや主役俳優のアンチが怨念レスをことごとくしてくるのに
「むごい」んじゃなくて「つまらない」んだよ、単純に…
817日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 22:05:59.94 ID:qrNncQE+
>>794
浦上は滅亡してない。むしろ宗景にとっては面倒な存在だった政景が死んでくれて願ったりかなったり。

小寺対赤松は、本当に隣村どうしの小競り合い。
818日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 22:10:29.67 ID:vCVwqy6M
>>815
子供だましじゃ子供とて食いつかぬ。
819日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 22:41:21.59 ID:w7h6KYPI
官兵衛が速攻浦上まで行ってたのに吹いた
薬草事件から全然学習してねーw

見ててムカつく場面とかはあまりないんだが、
かといって特に印象に残るシーンもないんだよな
今回は雷キャーみたいなネタすらなかったし見てて普通に退屈だった
820日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 22:45:56.24 ID:TD0WvG70
これ、何がしたいの。ひどいわ。岡田のPVなどみたくないわ。
ベテランはいい感じ出してるのに。あと岡田の滑舌が森進一が話している
ぐらいひどい。前年の主役 綾瀬もヒドカッタ。
岡田の出番やセリフを減らさなないとリタイアになるだろう。
竹中秀吉目当てでもキツイ。
821日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 22:48:57.46 ID:spMEPTKn
江はその点アンチスレは面白かったなw
清盛は数字悪いってだけでそれなりに後半は見どころあったけどね。
八重はつまらんかった。
今回の大河と八重は「退屈」。

そう考えると、龍馬伝は数字は伸びなかったし放送中は不満もあったけど
面白かったわ
武知、以蔵、三菱弥太郎のキャラ立ってたし、
822日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 22:52:11.78 ID:+Bf4iTt2
3話も放送したのに1スレ埋まらない大河アンチスレってのは初めてかも
823日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 22:58:20.40 ID:TD0WvG70
ひどいな岡田のセリフ。声上げた時、何しゃべってるの?
誰かアフレコしろよ。前の綾瀬も即リタイアしたが・・・・。
藤村のナレの方が岡田のセリフより聞けるとは。
いいかげんにしろ。ジャニとNHK。視聴料返せ。
824日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 23:07:06.94 ID:WFv3GIpq
>>815
戦隊ヒーローは主婦狙いだお
825日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 23:19:27.15 ID:mJmY62hl
>>821
八重と今回の大河並べるなや
つまらんのはおまいの好みなんだろうが脚本の質量が違いすぎるわ
826日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 23:22:46.46 ID:ovAYRs1k
他の大河持ち上げはともかく、貶すのは基本的にNGだよなあアンチスレは
827日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 23:30:52.88 ID:bc/xSaTB
>>821
シエは突っ込みどころがありすぎたよなw
姫が歩きながら団子食うかよとか
勝家の刺繍とか

これにはなんもない・・・ふがふがくらい
828日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 23:38:07.87 ID:w7h6KYPI
今回おたつがものの数分で退場して、残りは官兵衛がひたすらイジけてただけだからな
これで45分使うとかおかしい

あとライバルを単なる嫌味男に描くのはやめてほしいな
話が凄まじく薄っぺらく見える
829日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 23:40:26.58 ID:cvINFpM/
>>825
3話くらいだと八重はまだ主人公ですらなかったな
まあずっと空気だったんだが
830日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 23:41:17.92 ID:ovAYRs1k
脚本も演出も主演も、大きな欠陥は特にないのだが、
大きな長所も何もないという・・・。
ここまで箸にも棒にもかからない大河は史上初では。
831日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 23:42:10.96 ID:bN5zCuzG
釈伸ばしがすごい
832日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 23:44:44.66 ID:vCVwqy6M
>>825
八重は手堅くてしっかりしているけれど、逆に生真面目すぎて1年間通して見るのはつらいな。
833日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 23:46:00.51 ID:cvINFpM/
>>830
こう演出してこう見せれば大河になるんだろうって感じで作ってるんだろうなーと
要は寄せ集めっぽくてな・・・
834日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 23:48:00.89 ID:w7h6KYPI
語りについては擁護しようがない欠陥だと思う
835日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 23:51:19.26 ID:A+b+Vi2M
いや、でも主人公が若くてなにもしようがないうちは別なやつの緊迫感で引っ張る(清盛の場合だと鳥羽院)
とかの、もっとまもるべきセオリーは守ってないと思う
信長のも内面的悩みみたいになっちゃってるし、毛利と小寺の関係もよくわからないし、
親父の苦労も愚痴で済むレベルに見える
836日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 23:53:39.48 ID:cvINFpM/
>>835
大人の緊張感が足りないか
面白い見方だな、確かにそうだわ
837日曜8時の名無しさん:2014/01/20(月) 01:20:13.32 ID:Bf499Zpt
>>832
八重だってイベント淡々とこなしている
造りだったと思うよ。最初から最後まで。
後半はイベントさえなかった感じだが。
838日曜8時の名無しさん:2014/01/20(月) 01:45:06.12 ID:KSAARZ48
>>837
八重は篭城戦以外空気状態だった。
なんとか脚本で八重を表に出させてはいたが、かなり無理があり、
あんつぁまと歴史イベント紹介で埋められてたな。
オレは綾瀬見たさに視聴してたが、どんどんきつくなってた。
京都以降はもう蛇足と埋め合わせの嵐で、ちっとも面白くなくて視聴より実況ばかりしてたわw

官兵衛は、「なんとか官兵衛・信長・秀吉」を絵面に絡めて歴史イベント紹介」が初回から横行してて、
すでに視聴が苦行になってきている。
初恋イベントとか幼少エピなんて不要だと思うんだがな。
小寺家とその周囲のごたごたをもっとドラマチックに書いても全然物語の展開できると思うんだが…
やはり、ジャニ接待ドラマになっている気がするわ。
戦国ドラマ書くための知識と意気込みが、脚本家(もしくはスタッフ全体)に欠落していると思う。
839日曜8時の名無しさん:2014/01/20(月) 02:09:00.98 ID:UVnZn3Gg
今回の脚本家で八重やったら明治編をさらに薄めたような内容になるよきっと
840日曜8時の名無しさん:2014/01/20(月) 02:40:29.12 ID:skQy2Kx2
関係ないけど
来年の大河大丈夫か
八重以上に話しないだろうし空気以前の問題になるぞ
841日曜8時の名無しさん:2014/01/20(月) 02:53:00.18 ID:Bf499Zpt
>>840
朝ドラのように日常と時代の雰囲気を
楽しむドラマになるのかと。
批判は多そうだが
私はそういうの嫌いではない。
大河で言えば「主人公の若い頃」の
創作パートって結構すきなんだよ。
そこで主人公に共感してから
歴史パートに入る。
842日曜8時の名無しさん:2014/01/20(月) 03:34:56.37 ID:OQb6J/Nu
ギャーギャー泣き騒いで、知恵のない主人公にしないでね。

時代考証を替えたのは良かった。
殺陣師も替えてほしい。戦のシーンが悪いのは殺陣師もいかんだろう。
843日曜8時の名無しさん:2014/01/20(月) 03:45:39.77 ID:FeeDpguo
黄金の日日は原作と脚本が良かったなあ。登場人物も東映Vシネマの大部屋俳優を抜擢したり
アングラ芝居の状況劇場という当時警察と頻繁に対立して、紛争地帯のイスラエルやパキスタンに
芝居公演に行くような無謀な劇団の看板役者を抜擢したり、役者の面魂からして野生的で緊張感があって
実際に戦国時代に居そうな感じだった。

まだ戦争や安保(死亡者も出た)など戦を体験してる世代が作ってたからリアルだけど
夢とロマンと冒険にあふれ、おもしろくエンターティナーになってた。
誇り高い独立独歩の自由自治の堺の人々を主人公にして、支配者の信長・秀吉との対立の構図も
わかりやすく、フィリピンのルソンに海外ロケしたり大航海時代の戦国時代を描く異色の切り口も斬新だった。
今回は目新しさもなくて魅力が無い。
844日曜8時の名無しさん:2014/01/20(月) 03:50:33.17 ID:WO4keZX3
おたつに関しては史実通り妹の方がよかったな。
黒田ダディもつらいと言われても説得力がない。
845日曜8時の名無しさん:2014/01/20(月) 04:06:38.75 ID:/GvxnZAj
主人公にしろ作品テーマにしろ戦国無双か何かですか?ってくらい酷いな
愛と信義の軍師、黒田官兵衛! もうそういうのほんとゲームだけにして下さい

水攻めもどうせ人道的戦術として描くんだろうが
宇都宮鎮房・鶴姫謀殺と、その侍女らまで追っ手をしむけて皆殺しにした歴史的事実はどう扱うんですかね・・・
846日曜8時の名無しさん:2014/01/20(月) 04:28:23.81 ID:HZgcaAng
お粗末すぎたな
小説とか漫画の連載でアンチに先を予測され実際その通りになってしまう失態例があるが まさにそれ
847日曜8時の名無しさん:2014/01/20(月) 08:22:22.08 ID:kWEIDUez
戦国大名をスイーツ馬鹿に描かないで欲しい
ドラマだからある程度のフィクションも必要なのは分かるが、
ある程度史実に則ったものにして欲しい
既に書かれている通り、幼馴染じゃなくて史実通り妹の方がずっといい
848日曜8時の名無しさん:2014/01/20(月) 09:27:19.66 ID:Ew5DpT6B
主役は発声がこもってるから、叫びがいまいちだし
おたつは死んでから縁戚説明出てくるし
ナレーションであっさりさらっと爺ちゃん殺されるし
官兵衛、金遣い荒すぎだし
饅頭強盗に襲われるとこは面白かったけど
849日曜8時の名無しさん:2014/01/20(月) 09:28:26.10 ID:Ew5DpT6B
官兵衛の嫁には行っても苦労するだけの身分違いの娘の割には
おたつの敵討ちじゃ!とか家臣が盛り上がってるし、なんだかわかんね
850日曜8時の名無しさん:2014/01/20(月) 09:32:35.64 ID:HZgcaAng
ごちゃごちゃしててつまらん
851日曜8時の名無しさん:2014/01/20(月) 09:54:27.61 ID:DpbZ8fYn
話に引き込まれないし岡田くんの滑舌の悪さに耳が滑るんで早々に脱落しました
852日曜8時の名無しさん:2014/01/20(月) 11:31:03.56 ID:DJx6IEPA
>>849
ホント変だよね。妹にすればよかったのになぁ
こんなにあっさり死ぬのに史実を曲げてまで初恋物語にする意味なんてない
853日曜8時の名無しさん:2014/01/20(月) 11:34:19.08 ID:Ohv8pRqW
おたつ<黒田なのに

黒田<小寺<浦上<赤松で浦上と政略結婚できる不思議
854日曜8時の名無しさん:2014/01/20(月) 11:39:51.37 ID:skQy2Kx2
身分違いて言ってるのに
黒田より家柄上の浦上に嫁ぐって、どう考えてもおかしいよなw
855日曜8時の名無しさん:2014/01/20(月) 11:59:41.38 ID:Ew5DpT6B
自分の進言した和議のせいで、おたつが嫁に出されて
死んだと苦悩するのかなとも思ったけど、そんなことはカケラもなかった
856日曜8時の名無しさん:2014/01/20(月) 12:13:21.37 ID:bc1Kf/9O
>>800
>>807
>>855 あたりでいわれてる設定の無駄遣いが目立つ
857日曜8時の名無しさん:2014/01/20(月) 13:15:31.75 ID:S5Wr6iXz
江口洋介の信長は合わん。白い巨塔のようなコツコツと仕事する役が似合ってる
858日曜8時の名無しさん:2014/01/20(月) 13:27:43.34 ID:HDRn2wkD
江口信長さんには、一般的信長イメージにありそうな凄みとかキチじみた先進性
みたいな成分が感じられないんだよね
あと、いつものことだけど江口顔かたかた振りすぎw

昨日の回は予告から期待できないのはわかってたつもりだけど
戦国時代の元服した男子が幼馴染みの女殺されたくらいで
うじうじしすぎなのはしんどいわ
「おたつは俺の腕の中で死んだんですよっっt!!」とか言われても
「あ、はい…」としかねw
859日曜8時の名無しさん:2014/01/20(月) 13:49:52.16 ID:rAlqJbbv
ヒーローだけど残忍な悪役でもある信長を演じるには
江口ってスマート過ぎるんだよね。
医者役はあんなにハマるし、冷徹な殺人犯あたりはいいだろうけど
信長はトヨエツの方がよかった。
860日曜8時の名無しさん:2014/01/20(月) 14:16:29.96 ID:uDmMQ1zR
「おだただだだだつは私のせいで死んだのです!」にワロタ
あと、おたつ顔丸すぎ
861日曜8時の名無しさん:2014/01/20(月) 15:15:41.45 ID:xs27HKRN
トヨエツの信長よりは江口の方がマシ
江口の方が華があるから覇者には見えるから
信長は信長側から見れば別に悪人でも何でも無いし、
天才肌だから周囲が理解しきれなくて基地外に見えただけ
トヨエツ信長は陰過ぎて単なる悪役で覇者に見えなかった
862日曜8時の名無しさん:2014/01/20(月) 16:28:02.79 ID:n1gRHHWy
>>857 大根江口の白い巨塔を評価するって、、、田宮二郎編を知らないゆとり?
演技以前に猿の惑星顔で俳優って冗談にもほどがあるわ
863日曜8時の名無しさん:2014/01/20(月) 16:45:40.46 ID:SRwPNp92
渡哲也の信長が良かったな。
864日曜8時の名無しさん:2014/01/20(月) 17:56:15.28 ID:33tFvyh4
くだらないけど気になった点

自己紹介で「摂州浪人」と名乗った荒木が、堺で別れるときに
「これから摂津へ『行く』」という言い方をした点。
播州から和泉堺へ陸路だったら必ず摂津を通るわけだし、
荒木自身が摂津出身だとも言っているわけだし。
「行く」じゃなくて、「戻る」か「帰る」なんじゃないのかな、と。
865日曜8時の名無しさん:2014/01/20(月) 18:04:21.19 ID:LixNOowB
田宮二郎 ダイコンやんかこれだから、ジジババは思いでにしか生きられないんだ
866日曜8時の名無しさん:2014/01/20(月) 18:28:34.08 ID:uDmMQ1zR
>>861
江口の演技も、現代劇にしか見えんけどなぁ
猿顔でもあるし、武将やるにしても他の武将の方が良かったかもね
867日曜8時の名無しさん:2014/01/20(月) 18:59:09.21 ID:53GAa31A
主人公が完全に今風の現代人だな。
何かの拍子で戦国時代にタイムスリップして、過酷な現状を目の当たりにしてカルチャーショックを受けるみたいな。
そんな違和感バリバリだわ。
868日曜8時の名無しさん:2014/01/20(月) 19:01:12.83 ID:53GAa31A
現代人なのは家臣も同じだけれど。
人目も気にせず「俺は大金を持っている」なんて叫ぶとか、世間知らずの田舎侍どころの騒ぎじゃない。
ただの平和ボケだよ。
869日曜8時の名無しさん:2014/01/20(月) 19:23:29.02 ID:0vXRXZ6F
作劇上の理屈に忠実にやるなら、信長パートがあるのはおかしい、秀吉パートにならないといけない。
なのに信長パートになってるのは、一般の信長人気を当て込んでるんだろうが
おかげで信長が悩める青年になって官兵衛や村重や秀吉とさらにかぶる状態になってる。

セオリー通り秀吉パートをやるとすると、暴君信長のハードなミッションをクリアしようと頑張る話になって
最近わりと言われてる「ブラック企業の社長としての信長」の書き方になるはずだ。
おなじベタならそっちに乗った方がやりやすかったはず
村重の謀反にも真実味がますし、
ブラック企業の社長が斃れたので、秀吉を支えて社員を大事にするブラックじゃない大企業を
一緒につくろうとするんだが、権力者指向を強める秀吉と官兵衛の気持ちがだんだんずれてきて…
で後半は行けるだろうし
870日曜8時の名無しさん:2014/01/20(月) 19:25:07.61 ID:ZCFLdovu
堺のしょぼさにやる気の無さを感じる
871日曜8時の名無しさん:2014/01/20(月) 21:26:48.80 ID:hn53tBG6
>>864
私も気になった
というか堺は確かに和泉だけど摂津との境くらいに存るわけだし、わざわざ「摂津に行く」てほどのもんじゃないような気がする
872日曜8時の名無しさん:2014/01/20(月) 22:06:52.88 ID:+XQKSFuK
>>854
身分違いじゃなくて、黒田の当主は小寺の縁戚から嫁貰わないと家が立ち行かんてことにすれば納得だったのにな
873日曜8時の名無しさん:2014/01/21(火) 00:00:11.00 ID:JqlDJXKD
いま録画見終わった

官兵衛が感情を爆発させる場面で吹いたwww
永遠の0で演技力のなさは知ってるつもりだったが
まさかここまで口跡滑舌が悪いとはw
874日曜8時の名無しさん:2014/01/21(火) 01:39:18.77 ID:E9bxcRRY
>>872
そうそう、黒田家の今後のためにも
政略上と保身に役立つ家から嫁をとらねばならない
・・・的な台詞を言わせれば良かったよね
875日曜8時の名無しさん:2014/01/21(火) 01:54:28.03 ID:b7Vbb8nT
>>862
>田宮二郎編を知らないゆとり?

1978年・昭和53年に自殺した田宮二郎の白い巨塔?

棺おけに片足突っ込んでる哀れな老いぼれか
もしくは再放送見ただけのキモオタ中年が、
無駄に長生きしてるだけでいきがるなよw
876日曜8時の名無しさん:2014/01/21(火) 11:31:56.35 ID:sGjHOBDE
山本学>江口洋介だとはおもう
877日曜8時の名無しさん:2014/01/21(火) 11:39:42.29 ID:5gBHvq7N
>>860
よく聞き取れたな!と言いたいところだが
「おたつはわたしの腕の中で死んだのです!」だw音量上げて聞き直したよ

しかし襲撃直後の城が無人で
夜中なのに今際の際のおたつをあっさり探し当てるってなんだよ
赤松も急襲に成功したのに城を占拠せず
浦上の援軍に備えて兵も配置せず見張りすら残さず撤退とはねw
まるで野党の群れが略奪した後みたいだw
この脚本こういうとこが駄目なんだよなあ
878日曜8時の名無しさん:2014/01/21(火) 12:22:05.08 ID:ksHdPMCw
日本地図多用w 「天地人」の悪夢再来だなw
879日曜8時の名無しさん:2014/01/21(火) 12:37:24.16 ID:R+NUbAmU
ヒロインのいまわの際に間に合うのは
「ずぶ濡れ雨宿り」のように一種の「様式美」で
今のところは別に何も思わない。

堺で暴れ馬を中谷が押さえるシーンが出てきたら
完璧だったのに。
880日曜8時の名無しさん:2014/01/21(火) 13:20:11.29 ID:Eld53ZDo
>>879
ネタバレになるので詳しくは言えないが、次回の冒頭はそういう
「官兵衛と光が知り合う」場面になりそう。

製作側としては、そんなベタすぎる場面が大盛りのドラマを目指してるんだろうね。
少なくとも、チャレンジ精神はこれっぽっちもない。
老人と子供が一緒に見られる、理解できるものを目指すのもまた一つの方法かもしれないが。
881日曜8時の名無しさん:2014/01/21(火) 17:04:44.97 ID:d0UQUO0v
もうちょい時代劇っぽい言葉使って欲しいなあ
882日曜8時の名無しさん:2014/01/21(火) 18:20:31.31 ID:Yc7C6kuH
登場人物が戦国時代の枠組みの中で生きていない。
883日曜8時の名無しさん:2014/01/21(火) 22:41:15.27 ID:qhzHq5XF
何だろうこのドラマ全体に漂う「○曜時代劇」のような雰囲気は…
脚本か俳優か演出か劇伴かよく分からないけど
とにかく「大河ドラマ」と呼べるような
大芝居を見ている気分になれないのは確か
884日曜8時の名無しさん:2014/01/21(火) 22:52:50.34 ID:Fz81mBYK
>>881
ほんとそれ
言い方のせいもかもしれないけど
セリフが軽すぎる
885日曜8時の名無しさん:2014/01/21(火) 23:03:59.17 ID:XItsuC44
既視感のある役者陣、
グダグダで盛り上がらない脚本。
アンチになるほどの印象がない。
清盛の方が良くも悪くも刺激的だったことが、
今さらながら分かった。
886日曜8時の名無しさん:2014/01/21(火) 23:50:50.61 ID:9ATbO3Yh
官兵衛は腹黒くなりそうな風情でもないし小物だし
半兵衛は俗っぽいし信長は繊細さのないワイルド馬鹿だし
おたつはブスだしお濃は品がないし
ミスキャストばかりでB級感ハンパない
887日曜8時の名無しさん:2014/01/22(水) 00:52:33.14 ID:ADg0zgnt
様式美とかいうレベルじゃねえだろ。
道中で山賊にでも襲われたとかならともかく。
888日曜8時の名無しさん:2014/01/22(水) 01:17:28.45 ID:rqvK9ICc
大河というより「木曜時代劇」枠の感じがする、5%前後の
展開の速さはBS時代劇「塚原ト伝」、2年後の総合の再放送でも7%取ってた
889日曜8時の名無しさん:2014/01/22(水) 01:28:54.92 ID:hz9iy4tH
笑い顔で御前試合をつとめるへなちょこな剣豪の話ね、塚原卜伝
890日曜8時の名無しさん:2014/01/22(水) 01:34:27.55 ID:Kw/8xhye
>>888
塚原卜伝のオープニングテーマ曲がよかったから、
同じ人に音楽を担当してもらいたいね
891日曜8時の名無しさん:2014/01/22(水) 01:38:36.66 ID:f+Xvh9Du
>>890
川井憲次さんね
あの曲良かった
892日曜8時の名無しさん:2014/01/22(水) 11:46:45.26 ID:XmdGpqtq
つーかオープニングテーマの菅野祐悟って聞いたことない作曲家だが何者だ
菅野よう子さんの親戚か?
893日曜8時の名無しさん:2014/01/22(水) 11:55:45.33 ID:uWAeQ/MK
菅野祐悟は途切れることなく常にドラマ劇伴その他の仕事を続けてる
検索すれば過去の作品がわかる
894日曜8時の名無しさん:2014/01/22(水) 12:38:12.05 ID:W038nQYj
>>886
でも最初からそれ狙いではじけた面白さがあるわけでもなく
結果としてB級ってことなんだろうから全体にモヤッとしてる
895日曜8時の名無しさん:2014/01/22(水) 13:20:47.52 ID:qYdv5ABW
軍師官兵衛では中津城での宇都宮一族大虐殺をやるのかね?
親族だけを集めて黒田の息子長政と宇都宮の13歳の娘、舞姫の式を挙げると騙し
宇都宮の家来を合元寺に待機させて(後に奇襲をかけて皆殺し、有名な赤壁)
酒の席で宇都宮鎮房を殺害したのはもちろんのこと
宇都宮家の女、子供を山国川に連れて行き首を切って殺害した奴
これを知っている人からしたら政略結婚で幼馴染のおたつが式の当日に殺害されて
怒り狂ってる官兵衛の姿見てえっ?としか思わなかっただろうね
官兵衛自身も同じ事所かもっと残酷なことをしてるんだからな


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%8E%E4%BA%95%E9%8E%AE%E6%88%BF

中津城と宇都宮鎮房は
黒田官兵衛を語る上では絶対切ってはならない話だよ
何か岡田君がやってるからか官兵衛は良い人みたいになってるけどとんでもない
軍師官兵衛ではやるかどうか興味がある
896日曜8時の名無しさん:2014/01/22(水) 15:44:42.28 ID:vLqFlUnJ
>>895
舞姫つーか鶴姫だろ
というか長政は秀吉の養女の蜂須賀の娘と結婚してるから
もし本当に結婚したとしても側室扱いだったろうから
大々的に婚儀を開くというのもおかしな話で
最初から殺るつもりで呼んだのだろうね
長政は城井を斬った刀に城井兼光と名付けている
斬った物人にちなんだ名前の刀は結構あるね
897日曜8時の名無しさん:2014/01/22(水) 15:50:50.31 ID:UsLXyS3O
第2回
黒田勘兵衛よりも竹中半兵衛の方がダークヒーローっぽかった
劇中の随所に勘兵衛のスイーツ展開や回想を入れるのが致命的だわ
898日曜8時の名無しさん:2014/01/22(水) 16:04:46.46 ID:d5uArFpO
>>895
秀吉の命令に背いて立ち退かなかったって事?残酷だけど
戦にせず最低限の犠牲で済ませたとも言えるのかな
899日曜8時の名無しさん:2014/01/22(水) 16:19:51.88 ID:02co0lm+
>>898
一度戦になって負けて撤退したから
黒田は卑怯な手を使った
これ中々ゲスい
合元寺の赤い壁とかでググると良いかも
900日曜8時の名無しさん:2014/01/22(水) 16:26:20.84 ID:DR/+PSH6
「【2014年大河ドラマ】軍師官兵衛 PartXX」の方がアンチスレになっているので、こっちの方は伸びないね。
901日曜8時の名無しさん:2014/01/22(水) 16:44:57.93 ID:JRuzsi5j
宇都宮は罠だと疑わなかったのだろうか
関係的に普通は疑うよな・・・
902日曜8時の名無しさん:2014/01/22(水) 16:53:34.83 ID:SMXDNR3s
>>901
娘は政略結婚という形で人質になってたらしい
卑怯な事やってる如水と違って鎮房は男だな
903日曜8時の名無しさん:2014/01/22(水) 17:26:15.60 ID:xTgxctLw
そもそも城井は秀吉の命令に背いて中津に居座っている時点で命なんてあるわけない
秀吉、官兵衛を甘く見すぎちゃったんだよね
904日曜8時の名無しさん:2014/01/22(水) 17:31:26.49 ID:wYkRJ5oJ
>>900
単純に糞つまんねえし盛り上がらないからアンチするまでもないからな…
905日曜8時の名無しさん:2014/01/22(水) 17:31:31.97 ID:SzVAq6Xl
官兵衛より秀吉が人を殺すのは嫌ぽいこと言ってたのが気になるんだよなあ。
906日曜8時の名無しさん:2014/01/22(水) 18:27:56.15 ID:hz9iy4tH
>>895
自分の知識ーwwwを、「○○はやるのかね」でドヤ顔で披露したのに
有名な伝承の姫の名を間違えるって恥ずかしいな・・・
907日曜8時の名無しさん:2014/01/22(水) 18:35:03.84 ID:GxSD4VJr
公式サイトが見づらいと思うのは自分だけ?
908日曜8時の名無しさん:2014/01/22(水) 20:22:11.18 ID:ZaIrRKGF
見るのがつらいと思ってるのは僕も一緒です
909日曜8時の名無しさん:2014/01/22(水) 22:47:41.42 ID:uVticCY+
なんやねん 
この↓舛添という外道の所業は!!!!


昨年4月、およそ22年ぶりに舛添氏からA子さんのもとに弁護士名で1通の手紙が送られてきたという。A子さんの知人がいう。

「内容は『自分の年収が激減している。子供も自立したのだから、月額22万円の扶助料を減らしたい』という通告だったそうです。
子供を認知した後は、子供が学校でイジメに遭おうが、病気で入院しようが、舛添さんからは電話の1本もなかったので、A子さんら
はとても驚いたそうです」

減額の要請は不誠実ではないかと感じたA子さんは通告を拒否。すると舛添氏サイドはすぐに調停を申し立て、昨年6月に家庭裁判所
で審判が始まったという。

「そもそも減額の理由が全然納得できるものではないんです。舛添さんは当時、現役の国会議員で安定した収入があったはずなのに、
それが突然、収入が激減したという。不審に思ったA子さん側の弁護士が、調停の過程で舛添氏の確定申告などを調べたところ、2011年
に競馬関連で800万円の損害を出していたことがわかったそうです」(同前)

A子さん側はそのことを調停で質した。すると、舛添氏側は、「エリザベス女王杯というものがある通り、競馬は国際関係の研究・勉強
に資するものです」と答え、それにはさすがに調停員も失笑したという。(以下略)

http://2ch.ki9.biz/archives/20766.html
http://www.news-postseven.com/archives/20131202_229600.html
910日曜8時の名無しさん:2014/01/22(水) 22:53:08.25 ID:vOYW21JJ
>>895
wiki読んだが汚い奴だなあ、官兵衛は
秀吉がまともに恩賞を与えなかったのもうなずけるよw
911日曜8時の名無しさん:2014/01/22(水) 23:13:25.34 ID:d5uArFpO
変に戦うと粘ってる奴が居るのにあっさり降伏するのかって九州中で反乱の嵐になりそうに思うが
残酷だが合理的なんじゃないか
912日曜8時の名無しさん:2014/01/22(水) 23:35:56.92 ID:vOYW21JJ
合理的であろうとなかろうと汚いものは汚い。
官兵衛擁護者はそこがわかっていない。
913日曜8時の名無しさん:2014/01/22(水) 23:53:52.69 ID:vOYW21JJ
まあ、俺だって官兵衛の立場になれば復讐が怖いから一族皆殺しをすると思う。
だけど、戦さの必要から行ったならまだしも復讐を恐れて皆殺しをやったら怨霊にうなされそうだw
914日曜8時の名無しさん:2014/01/23(木) 00:07:50.43 ID:PyKP1m5b
や、敵対してる相手を暗殺するのは武略の一環だから何の問題もないし
成功すれば感状でて主君から褒められるくらいだけど
いったん和議を結んだり許した相手を、そのあとで仕物にかけたり
無理に詰腹切らせるのは戦国でもふつうにルール違反だよ
915日曜8時の名無しさん:2014/01/23(木) 00:09:59.49 ID:sa1SA7wA
一族皆殺しは信憑性あんまないらしいよ
916日曜8時の名無しさん:2014/01/23(木) 00:26:06.29 ID:K0NqATAK
軍師官兵衛じゃなく謀師官兵衛
917日曜8時の名無しさん:2014/01/23(木) 01:14:18.77 ID:CP0m/Y86
>>915
一豊ももちろん虐殺なんてしてないらしいよ
918日曜8時の名無しさん:2014/01/23(木) 03:57:17.13 ID:IBejax08
>>899
あの赤壁を真近に見るといい
色々込み上げてくるものがある
919日曜8時の名無しさん:2014/01/23(木) 07:09:28.61 ID:nak7Ypgd
>>915
嘘なら神社なんか建てる訳がないわ
合元寺も赤く塗られていないし刀傷も残らない
920日曜8時の名無しさん:2014/01/23(木) 08:57:20.91 ID:wtOf6e4d
どうせドラマでは全部秘書がやったことにされるよ

黒田官兵衛じゃんくて白田官兵衛に改名し
「このドラマの官兵衛は実在の黒田官兵衛とは一切関係ありません」というテロップを入れろ
921日曜8時の名無しさん:2014/01/23(木) 09:12:13.73 ID:w08orwK2
官兵衛の虐殺はきれいな虐殺
信長の虐殺は汚い虐殺
922日曜8時の名無しさん:2014/01/23(木) 09:52:16.86 ID:FZEHlnhS
信長のもきれいな虐殺になりそうな気がするなー。
もしくはスルー。
923日曜8時の名無しさん:2014/01/23(木) 09:54:49.48 ID:ga9sUVT5
>>920
「部下が勝手にやりました」
これNHKの方針なんだろうね
新選組!で2回連続「部下が勝手にやりました」を見て
三谷でも逆らえないんだろうなと悟った
924日曜8時の名無しさん:2014/01/23(木) 11:15:10.91 ID:9t6iU3DX
>>923
清盛では「俺がやった」を何度見たことか…
925日曜8時の名無しさん:2014/01/23(木) 11:25:28.07 ID:IBejax08
赤壁はあれだけど刀傷の柱はモノホンらしいな
諭吉ゆかりの寺としても有名で地元民はむしろ縁起の良いお寺として拝んでいる
人達がほとんど
どうしても許せなかったのはから揚げの店がどこにあるのかわからなくて
看板もほとんどなかったこと
しかも定食じゃなくて肉のみの計り売りとかあれじゃお昼に困るんだよ
926日曜8時の名無しさん:2014/01/23(木) 13:34:24.09 ID:SJO/ToZu
【韓国】安倍晋三首相 「日韓両国は最も重要な隣国同士〜私の祖父、岸信介が日韓協力委員会の初代会長」 2013/11/15 日韓・韓日協力委員会合同総会開会式 にて
http://m.youtube.com/watch?v=Vts-5k-33SI&rl=yes&hl=ja&client=mv-google&gl=JP&guid=

安倍晋三語録《まとめ》
http://m.youtube.com/watch?v=XMKJpT0vnnM&rl=yes&guid=&hl=ja&gl=JP&client=mv-google

売国 安倍晋三 「中国の若者達をもっと受け入れる努力をするべき」 『美しい国へ』
http://m.youtube.com/watch?v=DFEM81Hsb3s&guid=&hl=ja&gl=JP&client=mv-google

売国 安倍晋三 「(中国に)ノウハウを積極的に提供していくべき」 『美しい国へ』
http://m.youtube.com/watch?v=hF158SsHumg&guid=&gl=JP&hl=ja&client=mv-google

売国 安倍晋三 「韓流ブームはけっして一時的な現象ではない」 『美しい国へ』
http://m.youtube.com/watch?v=QOBYrDUENa0&client=mv-google&gl=JP&guid=&hl=ja

おまけ
http://himg2.huanqiu.com/attachment2010/2014/0121/20140121043448413.jpg
927日曜8時の名無しさん:2014/01/23(木) 13:36:45.86 ID:LpDtzKHs
>>924
いつも親父が金で解決してたなw
928日曜8時の名無しさん:2014/01/23(木) 13:43:03.16 ID:RY4wbq/p
政宗でさとう宗行演じる支倉常長がとてもさわやかな佇まいでどこかを焼き討ちにしていたのを思い出す
929日曜8時の名無しさん:2014/01/23(木) 16:47:42.42 ID:qhILc3LH
技量も無いのに狙い過ぎて肝心な部分がボヤケて薄っぺら

歴史物や時代劇とは違って芝居の演出が現代劇みたい
930日曜8時の名無しさん:2014/01/23(木) 17:54:43.19 ID:gfYCWCQE
>>895
そんなの絶対にドラマではやらないよ。
官兵衛はいい人で通すみたいだから、宇都宮一族の抹殺はなかったことになるだろう。
931日曜8時の名無しさん:2014/01/23(木) 20:43:13.32 ID:2c0oW8X2
劇中に挟まれるBGMや効果音がやたらと軽いのも気になる。
932日曜8時の名無しさん:2014/01/23(木) 23:46:58.62 ID:4RTieLY5
また清盛、八重の画質かよw
木曜ドラマや大岡越前の画質=東映太秦の画質でやれ。
自然だぜ。
933日曜8時の名無しさん:2014/01/24(金) 00:11:38.87 ID:yBtrgJmN
東映太秦画質とかバカか。
「利休にたずねよ」見てみろよ、
清盛・八重系の画作りだ。
934日曜8時の名無しさん:2014/01/24(金) 06:32:14.56 ID:Y9i6dnQP
>>905
小学生の図書館にある歴史マンガみたいな良い人秀吉になりそうだなと思った

あれのおかげで結構いい年になるまで秀吉の水攻め・兵糧攻めは人道的な戦術だと思ってたよ
935日曜8時の名無しさん:2014/01/24(金) 20:28:23.59 ID:yyNjECXz
>>933
なら、大岡越前の画質だ。
936日曜8時の名無しさん:2014/01/24(金) 20:43:38.60 ID:HdKtE+8I
KRD8wwwwwwww

姫路あほかwwwwwww
937日曜8時の名無しさん:2014/01/24(金) 21:25:10.37 ID:+MLafj2Y
タイガー&ドラゴンの時も、落語の天才って設定だったのに、落語はド下手(演技の問題)
時代劇なんか絶対無理だろうと思ってたが、その通りであの演技

2005年から8〜9年経っても成長してないとは・・・
938日曜8時の名無しさん:2014/01/24(金) 22:00:04.10 ID:psf/RN78
>>934
え?人道的じゃん
味方に対して
939日曜8時の名無しさん:2014/01/24(金) 22:03:57.09 ID:CvjmSZeS
俺もそう書こうと思ったw
940日曜8時の名無しさん:2014/01/24(金) 22:04:59.10 ID:CvjmSZeS
まあぶっちゃけ降伏すればいいことだしな
941日曜8時の名無しさん:2014/01/24(金) 22:11:48.37 ID:zDs769wU
同じく俺もw
942日曜8時の名無しさん:2014/01/24(金) 22:57:47.13 ID:VnWOa/5k
三話終えてpart1って、流れとしてどうなの
943日曜8時の名無しさん:2014/01/24(金) 23:33:59.53 ID:az9If22/
今年の大河は一番のマイナス理由が「つまらない」だからな
アンチをするにも書きようがない
つまらないから、空気化して視聴者が脱落していくだけ
944日曜8時の名無しさん:2014/01/25(土) 00:19:35.05 ID:slVbWO06
>>905
秀吉は血を見るのがイヤなタイプ ってのはほぼ確定した評価なのでは
945日曜8時の名無しさん:2014/01/25(土) 01:18:17.99 ID:wOm/+uuH
>>944
秀次事件を考慮してもそう言えるの?
946日曜8時の名無しさん:2014/01/25(土) 01:33:50.18 ID:2esrTAGX
>>942
本スレがアンチになっているから。こっちが盛り上がらない。
947日曜8時の名無しさん:2014/01/25(土) 01:43:37.49 ID:qy67GVm9
>>945
天下人になってからは人が変わったってのも共通評価だな
948日曜8時の名無しさん:2014/01/25(土) 02:55:46.00 ID:Yle89KFH
税金2億五千万不正流用
教え子とセックス、舛添
949日曜8時の名無しさん:2014/01/25(土) 07:45:13.93 ID:I7Ko3yYL
マスゾエの爺さん、以前レンホーにテレビで口説いてなかったか? 僕の嫁さんにならない? とか?
950日曜8時の名無しさん:2014/01/26(日) 02:38:12.97 ID:eTaBYTMW
>>937
そんな昔から岡田准一を妬んでストーカーしてんだw
951拡散希望:2014/01/26(日) 09:25:35.68 ID:M5isI6gQ
軍師官兵衛では中津城での宇都宮一族虐殺をやるのかね?
黒田の息子と宇都宮の娘、親族だけで結婚式をすると騙し
宇都宮の兵を別の場所で待機させ
宇都宮の女、子供容赦なく皆殺しにした奴
この間の軍師官兵衛では思い人が殺されて怒り狂う岡田くんには白々しさを感じたわ
結局同じ事してんだからな
952日曜8時の名無しさん:2014/01/26(日) 09:37:56.37 ID:VNLYfvma
結局実在の人物と史実を必要以上に無視したり都合よくアレンジしたりしても
特に大河は最初からフィクション前提の時代劇とかじゃないんだから
続けるほどに違和感が大きくなると思う
それこそイメージビデオにならないように
953日曜8時の名無しさん:2014/01/26(日) 12:07:46.33 ID:NS/6U9V7
宇都宮の話は別の説があるからそっちでやると思うぞ
954日曜8時の名無しさん:2014/01/26(日) 15:45:27.36 ID:ENiw7qLB
第一話冒頭でいきなり何言ってるか分からず脱落したが、
官兵衛自体は興味のある人物だったので
録りためてたのを再開した。
子役より何言ってるか分からん岡田、
これからは字幕付きで録画しないと無理。
滑舌が良いだけで対比で良い役者に見えてしまうよ。
955日曜8時の名無しさん:2014/01/26(日) 18:22:29.23 ID:wG57Gaa3
929 可愛い奥様 sage 2014/01/24(金) 20:59:43.70 ID:3ReRn1P20
舛添の本、図書館で見てきた。
オモニってマジで書いてあった。
この本、いろいろ気持ち悪いことが書いてあった。
「日本人は韓国人を見習うべき」
「ハングルの勉強に励んでいますし、韓国への造詣を深めることに喜びを感じています」
「おふくろの味を、韓国南部の家庭料理のなかに発見」
「福岡を起点に考えると、ソウルの方が東京より近いのです」
「歴史の一時期の不幸な体験を乗り越えて、この隣国同士がもっと相互に理解を深めていくべき」
つ 証拠画像
(p)http://uppuppu.com/upimage.php?mid=344b3233enhjZGVydHl1aW9w
956日曜8時の名無しさん:2014/01/26(日) 18:56:22.29 ID:8Pna2PH8
岡田の滑舌そんなに悪いか?
自分は普通に台詞は聞こえるが。
上手いか下手かと言われれば
上手くはないってレベル。

画面が汚いと思ってみると
汚さが気になり
スイーツだと思ってみると
恋愛シーンや家族のシーンは
すべて要らなく感じ
方言わからんと思ってみると
台詞が聞こえなくなる。

自分も含めてそんなもんなのかなと
思っている。
957日曜8時の名無しさん:2014/01/26(日) 19:01:47.68 ID:YsgcJQyP
>>956
字幕「おたつは私の腕の中で死んだのです!」
岡田「おたつくぁwせdrftgyふじこlpのです!」
958日曜8時の名無しさん:2014/01/26(日) 19:22:05.92 ID:GEDxbtZX
岐阜城ってそもそも楽市楽座やってたっけ?
信長が自ら楽市楽座令を布いたのは美濃国加納、近江国安土、近江国金森だったような
播磨からすればより近い近江の六角定頼の話が出て来ずに
いきなり信長すげえ!楽市楽座!というのも変な話だな
959日曜8時の名無しさん:2014/01/26(日) 19:45:14.51 ID:zdKoUEX+
足利義昭はアホなのか
960日曜8時の名無しさん:2014/01/26(日) 20:27:45.74 ID:bl2hwkNS
>>958
信長の動向がまるで日本の中央の動向かのように即座に播磨に伝わるのが
微笑ましゅうございますw
961日曜8時の名無しさん:2014/01/26(日) 20:30:02.09 ID:bl2hwkNS
>>956
ここまで聞き取れない役者は初めてだよ
今回も冒頭で声張り上げてて酷いことになってたw
下手です
962日曜8時の名無しさん:2014/01/26(日) 20:45:27.43 ID:B1yOwR2i
・義昭大根
・光秀太りすぎ
・おみつ老け過ぎ
963日曜8時の名無しさん:2014/01/26(日) 20:57:33.24 ID:be846nkO
開始4話目にしてなんだこのダイジェストっぷりは?
まるで年末の総集編を観ているようだったわ。
964日曜8時の名無しさん:2014/01/26(日) 21:01:07.20 ID:be846nkO
もの凄く軽いノリの家督相続だったのに、かんべーが意味不明の涙を流していて失笑したw
965日曜8時の名無しさん:2014/01/26(日) 21:18:04.11 ID:3/xi6Ryy
岡田の台詞はちゃんと聞き取れるけどな
966日曜8時の名無しさん:2014/01/26(日) 21:21:22.50 ID:ENiw7qLB
>>957
!!!
もう聞き取れなくても巻き戻しもしなくなったけど
そこ、そう言ってたのか!

>>956
「おクチん中のもの、出しなさい」と言いたくなるような発音。
なんかアタックが弱いんだよねー

さて、今日の分は字幕つきで録れてるかな〜
967日曜8時の名無しさん:2014/01/26(日) 21:22:01.97 ID:rzUj9TYk
この時期、足利幕府がどうなっているとか、足利義昭とはだれなのかとか、
なんのために信長が彼の後ろ盾になろうとしているのかとか、結構歴史好きじゃないと、
よくわからんのでは?
そういう部分を結論だけ切り取ったようなシーンだけ見せてもあんま意味ないし。
カンベエが主人公なんだから、足利とか稲葉山城のとこなんて、ナレか文字だけの
説明でいいかと
968日曜8時の名無しさん:2014/01/26(日) 21:27:54.49 ID:be846nkO
姉に嘘泣きをさせて「これもお家を守る為なんです!」とか、
どれだけ頭の中がお花畑なんだよっていうw
969日曜8時の名無しさん:2014/01/26(日) 21:36:57.54 ID:XRbPwtv0
ライバルがショボいのはいい加減勘弁してほしい
光秀も小物臭全開で台無し
あととってつけたようなスイーツ展開には失笑
970日曜8時の名無しさん:2014/01/26(日) 21:38:28.79 ID:f5qZAWiI
>>967
史実では、次回の第5話くらいに小寺政職が官兵衛達に命令して、
足利義昭の側室(赤松政秀の娘)を拉致して、足利義昭の逆鱗に触れる。
木下秀吉率いる織田軍(荒木村重・高山右近も参加)の播磨侵攻を招く。

大河ドラマでは、視聴者が理解できないため、スルーされるけど。
971日曜8時の名無しさん:2014/01/26(日) 21:52:56.11 ID:AurrDJVC
>>970
第5話のあらすじで赤松政秀の播磨侵攻は出てくるが

側室となる娘を省くのはおかしいと吠えてるわけか
972日曜8時の名無しさん:2014/01/26(日) 21:56:48.15 ID:be846nkO
4話も使って未だに主人公の魅力が「ただの好青年」ってだけなのも悲しい。
973日曜8時の名無しさん:2014/01/26(日) 22:12:34.22 ID:/eF6duPP
入れ歯カタカタのナレーションに耐えられずついに今日は見もしなかった
974日曜8時の名無しさん:2014/01/26(日) 22:25:40.34 ID:EmIPbpKg
>>967
戦国三傑物の大河を見てる人ならその辺りは全部知ってると思うけどね
自分なんかは子供の頃に大河で覚えた
というか大河で興味を持ってそのご本を読んだクチ
975日曜8時の名無しさん:2014/01/26(日) 22:32:03.64 ID:bBVFeRYd
信長役が天下布武とか言い出したから信長なことに気がついた
てっきり秀吉かと思ったほど猿顔が信長か…
976日曜8時の名無しさん:2014/01/26(日) 22:47:00.66 ID:ZI1pvdn/
ひどかった
977日曜8時の名無しさん:2014/01/26(日) 22:47:14.04 ID:4L/5jg95
音楽がなんか全部爽やかゆっくり系で
みんなおんなじ感じで…飽きるな

音楽少ないドラマでここ一発お涙
みたいなのなら良いんだろうけど
大河みたいに展開が多いのは
この人 ムリだな
978日曜8時の名無しさん:2014/01/26(日) 23:06:33.77 ID:XRbPwtv0
>>970>>971
公式だと赤松がいきなり攻めてきたみたいな書き方だね
979日曜8時の名無しさん:2014/01/26(日) 23:06:53.66 ID:B1yOwR2i
抱きついた時の音
ガンダムがドッキングしたのかと思った
980日曜8時の名無しさん:2014/01/26(日) 23:42:55.85 ID:cA+IQkSe
>>978
婚礼の日に殴り込みをかけるキチガイだから、
いきなり攻めてきても違和感ないってストーリーなんだろうか
981日曜8時の名無しさん:2014/01/27(月) 00:26:34.81 ID:EY6ocWF+
>>974
そういう、見る側の知識頼り前提の作りは正直…
そんなに信長周りの動向をストーリーに差し込みたいなら、信長に近い人間を
ダブル主人公に据えておけば無理も出ないんじゃないかと制作スタッフに言いたくなる
でもそれって二人の軍師(
982日曜8時の名無しさん:2014/01/27(月) 00:30:29.83 ID:846jCWKS
脚本が酷い気が…
おたつとのいい感じのシーンやら光と出会った時のシーンやらは
まるで昭和の少女漫画のシーンかと思った
983日曜8時の名無しさん:2014/01/27(月) 00:31:57.98 ID:cOiXlCDj
>>981
ああ、ドラマの構成に対する批判ね
それだったら981の言うとおりだよ

できの良い芝居の脚本は、ナレや説明ゼリフではなく
できるだけ芝居のセリフのやりとりで、
登場する人物の立ち位置(身分や置かれている状況等)が最初の方で分かるようにできてる
脚本家の力量は、大河みたいに大量に登場人物をさばく必要がある話ほど
最初の数話でほとんど分かる
今年の脚本家、才能的には自分的にはここ数年で最低だと思う
984日曜8時の名無しさん:2014/01/27(月) 01:43:56.67 ID:4Quw53a4
一話の唐突な信行エピでこりゃあかんって感じだったけどな。
演出・編集のせいって可能性も一応はあったけど。
985日曜8時の名無しさん:2014/01/27(月) 02:10:37.93 ID:zlJ6tTRw
僻み根性の兄が妹に色々吹き込んだ挙句嘘泣きまでさせて
結果的に更に下の妹が嫁ぐことになりましたとさ
めでたしめでたし

こんな薄っぺらい話考えた奴誰だよ・・・
986日曜8時の名無しさん:2014/01/27(月) 02:23:45.15 ID:s+AD3Pfb
>>985
今回の一番のスイーツシーンだったね。

木登りは「お約束」でまあいいかと
思っている。
987日曜8時の名無しさん:2014/01/27(月) 06:33:11.23 ID:uq+XK8Cl
江口信長があれだな
現代劇のようで違和感ある
988日曜8時の名無しさん:2014/01/27(月) 07:27:58.04 ID:UnClMBQ0
信長パートは録画で早送りしてる
江口にも話にも見る価値なし

女関係のエピソードってまともなの思い付けないのな
格下の相手に嫁ぐから嘘泣きとか視聴者をばかにしすぎ
989日曜8時の名無しさん:2014/01/27(月) 07:31:38.03 ID:7Wj+UWK1
>>975
羽柴秀吉の肖像画 江口に少し似ている気が...
http://www.tisen.jp/tisenwiki/?%CB%AD%BF%C3%BD%A8%B5%C8
990日曜8時の名無しさん:2014/01/27(月) 08:32:26.92 ID:TZ/SiPkS
江口信長は見た目だけならなかなかだと思う
なるべくしゃべらせないようにすればいい
ましてくわしい内面描写はいらん
991日曜8時の名無しさん:2014/01/27(月) 09:47:30.98 ID:CBVBvlZp
官兵衛主役なんだから信長パートなんか入れなくてもいいのに。
そんなに入れたいなら主役をあっちの面子にすればいいんだよ。
992日曜8時の名無しさん:2014/01/27(月) 11:13:31.07 ID:tnOa7QIQ
藤吉郎ネタを入れて今何年くらいかを示すのは構わないんだが
織田家速報だけが迅速に伝わって信長がこんなことやってるそうだからウチもやりましょうみたいな薄っぺらいのは要らん
993日曜8時の名無しさん:2014/01/27(月) 13:04:22.55 ID:/iiX7R2w
きにょしちゃとうきちゅりょう
994日曜8時の名無しさん:2014/01/27(月) 13:08:58.70 ID:Pvj0w4gb
織田方の動向に尺使うより、毛利方の動向に尺使った方が、
中国大返しが映えると思うんだがなあ。
995日曜8時の名無しさん:2014/01/27(月) 14:49:01.40 ID:fV+SRoJR
少しはドラマにヤマ場を与えて欲しかった
なんのストーリー展開も感じられずウジウジとやられるのが一番キツイ
やはり江口に信長はミスキャスト…そこかしこに違和感
996日曜8時の名無しさん:2014/01/27(月) 15:35:44.42 ID:0KJbOFfl
うすっぺらい内容に作り話満載
誰でも知っている朱印の話・・
詳しい話を放りこんでほしかった
997日曜8時の名無しさん:2014/01/27(月) 17:48:49.62 ID:tnOa7QIQ
竹中半兵衛が変なやつっぽくてあれが松寿丸を助ける所でちゃんと盛り上がるのだろうか
998日曜8時の名無しさん:2014/01/27(月) 17:57:32.66 ID:qLN29a7Y
前回、尾張より近い近くの京の情勢には、全く疎かったくせに、なぜか信長情報だけ詳しい。
官兵衛が、信長情報ばかり注目している動機がわからん。

独眼竜政宗では、子役の政宗が、信長に憧れていた動機や理由が丁寧に描かれていたんだが、こっちでは、意味不明。
999日曜8時の名無しさん:2014/01/27(月) 18:03:14.67 ID:WHxs+vbi
政宗の頃は信長=先の天下人だからわかる
今やってる官兵衛の時代は信長=一地方大名だろが…
1000日曜8時の名無しさん:2014/01/27(月) 18:05:16.13 ID:bPJ1gNM9
>>998
腹黒そうに見えたw
10011001
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました    |
| ニュースをお伝えします  |
\               /
   ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  (⌒)    ピ
/ ̄ ̄|        ∧_∧ オワタ
| ||.  |     ━⊂(・ω・` )
\__|    ========  \  このスレッドは1000を超えました
 |   |   /※※※※ゞノ,_)  次スレ、ご期待下さい