■配役
川崎(山本)八重(1845-1932)…綾瀬はるか(28)[少女期:鈴木梨央(8)]
山本権八(父/1808-1868)+37…松重豊(50) 山本佐久(母/1810-1896)+35…風吹ジュン(61)
山本覚馬(兄/1828-1892)+17…西島秀俊(42) 山本うら(覚馬先妻/1837-没年不明)+8…長谷川京子(34)
山本三郎(弟/1847-1868)-2…工藤阿須加(21) 山本みね(覚馬次女/1862-1887)-7…池田沙弥花(11)
川崎尚之助(先夫/1836-1875)+9…長谷川博己(36) 新島襄(後夫/1843-1890)+2…オダギリジョー(37)
小田時栄(覚馬後妻/1854-没年不明)-9…谷村美月(22)
徳造(山本家下男)…戸田昌宏(45) お吉(山本家女中)…山野海(47)
松平容保(会津藩主/1836-1893)+9…綾野剛(31) 松平照姫(容保義姉/1832-1884)+13…稲森いずみ(41)
松平敏姫(容保正室/1843-1861)+2…中西美帆(24) 松平容敬(容保養父/1804-1852)+41…中村梅之助(83)
松平喜徳(容保養子・慶喜弟/1855-1891)-10…嶋田龍(13) 滝瀬(照姫中老)…筒井真理子(40)
西郷頼母(家老/1830-1903)+15…西田敏行(65)
西郷千恵(頼母妻/1835-1868)+10…宮崎美子(54)
西郷眉寿(頼母妹/1843-1868)+2…中島亜梨沙(30) 西郷由布(頼母妹/1846-1868)-1…玄里(26)
西郷細布(頼母長女/1853-1868)-6…田中明(16) 西郷瀑布(頼母次女/1856-1868)-11…豊田留妃(10)
山川大蔵(家老/1845-1898)±0…玉山鉄二(33)
山川二葉(大蔵姉・梶原平馬妻/1843-1909)+2…市川実日子(34)
山川兵衛(家老・大蔵祖父/1783-1869)+68…山本圭(72) 山川艶(大蔵母/1817-1889)+28…秋吉久美子(58)
山川健次郎(大蔵弟/1854-1931)-9…勝地涼(26) 山川捨松(大蔵妹/1860-1919)-15…水原希子(22)
山川登勢(大蔵妻/1850-1868)-5…白羽ゆり(34) 山川美和(大蔵妹/1847-没年不詳)-2…守田菜生(29)
山川操(大蔵妹/1852-1930)-7…竹島由夏(27) 山川常磐(大蔵妹/1857-没年不詳)…水野芽郁(13)
梶原平馬(主席家老/1842-1889)+3…池内博之(36)
神保内蔵助(家老/1816-1868)+29…津嘉山正種(69)
神保修理(家老・軍事奉行添役/1834-1868)+11…斎藤工(31) 神保雪(娘子隊・修理妻/1846-1868)-1…芦名星(29)
高木時尾(幼馴染・斎藤一妻/1846-1925)-1…貫地谷しほり(27)
高木盛之輔(時尾弟/1854-1919)-9…大倉栄人(20) 高木澄江(時尾祖母)…宮下順子(64)
田中土佐(家老/1820-1868)+25…佐藤B作(64) 横山主税(江戸家老/1798-1864)+47…国広富之(60)
林権助(大砲奉行/1806-1868)+39…風間杜夫(64) 佐川官兵衛(家老/1831-1877)+14…中村獅童(40)
萱野権兵衛(家老/1830-1869)+15…柳沢慎吾(51) 簗瀬三左衛門(家老/生没年不詳)…山野史人(72)
秋月悌次郎(軍事奉行添役/1824-1900)+21…北村有起哉(39) 広沢富次郎(公用方/1830-1891)+15…岡田義徳(36)
内藤介右衛門(家老/1839-1899)+6…志村東吾(43) 大庭恭平(1830-1902)+15…山中崇(35)
古川春英(1828-1870)+17…小市漫太郎(44) 黒河内伝五郎(武芸師範/1803-1868)+42…六平直政(59)
竹村幸之進(1845-1877)±0…東武志(35) 小出鉄之助(大蔵義弟/1845-1874)±0…白石朋也(34)
浅羽忠之助(1831-1897)+14…五十嵐貴裕(32) 日向内記(1826-1885)+19…武智健二(41)
伊東悌次郎(1854-1868)-9…中島広稀(19) 飯沼貞吉(1854-1931)-9…峯崎雄太(21)
日向ユキ(幼馴染/1851-1944)-6…剛力彩芽(20)
中野竹子(娘子隊/1847-1868)-2…黒木メイサ(25)
中野こう(竹子母/1825-1871)+20…中村久美(52) 中野優子(竹子妹/1853-1931)-8…竹富聖花(18)
水野テイ(梶原平馬後妻/1849-1889)-4…MEGUMI(31)
斎藤一(新選組/1844-1915)+1…降谷建志(34) 土方歳三(新選組/1835-1869)+10…村上淳(39)
近藤勇(新選組/1834-1868)+11…神尾佑(43) 沖田総司(新選組/?-1868)…鈴木信二(32)
永倉新八(新選組/1839-1915)+6…水野直(33) 藤堂平助(新選組/1844-1867)+1…住吉晃典(34)
■配役(つづき)
孝明天皇(1831-1867)+16…市川染五郎(40)
岩倉具視(1825-1883)+20…小堺一機(57) 三条実美(1837-1891)+8…篠井英介(54)
近衛忠煕(1808-1898)+37…若松武史(62) 中川宮(1824-1891)+21…小須田康人(51)
二条斉敬(1816-1878)+29…伊吹剛(63) 中山忠能(1809-1888)+36…小川隆市(64)
仁和寺宮(1846-1903)-1…西海健二郎(40) 九条道孝(1839-1906)+6…河原健二(36)
徳川慶喜(1837-1913)+8…小泉孝太郎(34)
徳川慶篤(慶喜兄/1832-1868)+13…杉浦太陽(32) 徳川慶恕(慶勝・容保実兄/1824-1883)+21…金子賢(36)
徳川家定(1824-1858)+21…ヨシダ朝(52) 徳川慶福(家茂/1846-1866)+1…葉山奨之(17)
松平春嶽(1828-1890)+17…村上弘明(56) 徳川斉昭(1800-1860)+45…伊吹吾郎(67)
松平定敬(1847-1908)-2…中村隼人(19) 松平茂昭(1836-1890)+9…斉藤悠(28)
井伊直弼(1815-1860)+30…榎木孝明(57) 安藤信正(1820-1871)+25…倉石功(69)
佐久間象山(1811-1864)+34…奥田瑛二(63) 吉田松陰(1830-1859)+15…小栗旬(30)
宮部鼎蔵(1820-1864)+25…宮内敦士(43) 吉田稔麿(1841-1864)+4…石川雄亮(33)
久坂玄瑞(1840-1864)+5…須賀貴匡(35) 来島又兵衛(1817-1864)+28…関戸将志(36)
真木和泉(1813-1864)+32…嶋田久作(58)
世良修蔵(1835-1868)+10…小沢仁志(50) 大山綱良(1825-1877)+20…村上新悟(38)
木村銃太郎(1847-1868)-2…大地泰仁(31) 二階堂衛守(1836-1868)+9…金児憲史(34)
成田才次郎(1855-1868)-10…吉井一肇(14) 岡山篤次郎(1856-1868)-9…大嶋康太(11)
伊達慶邦(仙台藩主/1825-1874)+20…天野勝弘(49) 上杉斉憲(米沢藩主/1820-1889)+25…倉持一裕(47)
但木土佐(仙台藩家老/1817-1869)+28…嵐芳三郎(48) 木滑要人(米沢藩家老/生没年不詳)…西沢仁太(54)
姉歯武之進(1844-1868)+1…管勇毅(30) 遠藤条之助(生没年不詳)…渡邊修一(35)
河井継之助(長岡藩家老/1827-1868)+18…岡森諦(51) 内藤新一郎(1844-没年不詳)+1…木下政治(42)
5 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/28(金) 22:08:02.32 ID:WsLNc/nJ
もう立てなくていいよ。というか畳んでくれよ
>>1
■配役(つづき)
西郷隆盛(1828-1877)+17…吉川晃司(47) 島津斉彬(1809-1858)+36…林与一(71)
大久保利通(1830-1878)+15…徳重聡(34) 大山巌(1842-1916)+3…反町隆史(39)
伊地知正治(1828-1886)+17…井上肇(52)
板垣退助(1837-1919)+8…加藤雅也(50) 山内容堂(1827-1872)+18…田中隆三(55)
後藤象二郎(1838-1897)+7…京極圭(39) 坂本龍馬(1835-1867)+10…柾賢志(29)
勝海舟(1823-1899)+22…生瀬勝久(52) 榎本武揚(1836-1908)+9…山口馬木也(40)
野沢鶏一(1852-1932)-7…小林優斗(21) 明石博高(1839-1910)+6…橋爪遼(26)
木戸孝允(1833-1877)+12…及川光博(43) 槇村正直(1834-1896)+11…高嶋政宏(47)
大垣屋清八(1814-1887)+31…松方弘樹(70)
■放送日程とサブタイトル、演出
第01回 01/06 「ならぬことはならぬ」 ・・・・・・・加藤拓
第02回 01/13 「やむにやまれぬ心」・・・・・・・・加藤拓
第03回 01/20 「蹴散らして前へ」 ・・・・・・・・・・加藤拓
第04回 01/27 「妖霊星」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・加藤拓
第05回 02/03 「松陰の遺言」 ・・・・・・・・・・・一木正恵
第06回 02/10 「会津の決意」 ・・・・・・・・・・・一木正恵
第07回 02/17 「将軍の首」・・・・・・・・・・・・・・・末永創
第08回 02/24 「ままならぬ思い」 ・・・・・・・・・・加藤拓
第09回 03/03 「八月の動乱」 ・・・・・・・・・・・一木正恵
第10回 03/10 「池田屋事件」 ・・・・・・・・・・・清水拓哉
第11回 03/17 「守護職を討て!」・・・・・・・・・・加藤拓
第12回 03/24 「蛤御門の戦い」・・・・・・・・・・一木正恵
第13回 03/31 「鉄砲と花嫁」 ・・・・・・・・・・・・・末永創
第14回 04/07 「新しい日々へ」・・・・・・・・・・・・加藤拓
第15回 04/14 「薩長の密約」 ・・・・・・・・・・・清水拓哉
第16回 04/21 「遠ざかる背中」・・・・・・・・・・清水拓哉
第17回 04/28 「長崎からの贈り物」 ・・・・・・一木正恵
第18回 05/05 「尚之助との旅」・・・・・・・・・・一木正恵
第19回 05/12 「慶喜の誤算」 ・・・・・・・・・・・・・末永創
第20回 05/19 「開戦!鳥羽伏見」 ・・・・・・・・・加藤拓
第21回 05/26 「敗戦の責任」 ・・・・・・・・・・・一木正恵
第22回 06/02 「弟のかたき」 ・・・・・・・・・・・・・末永創
第23回 06/09 「会津を救え」 ・・・・・・・・・・・・・加藤拓
第24回 06/16 「二本松少年隊の悲劇」・・・・一木正恵
第25回 06/23 「白虎隊出陣」・・・・・・・・・・佐々木善春
第26回 06/30 「八重、決戦のとき」
第27回 07/07 「包囲網を突破せよ」
第28回 07/14 「自慢の娘」
第29回 07/21 「鶴ヶ城開城」
第30回 07/28 「再起への道」
第31回 08/04 「覚馬からの手紙」
*サブタイトルは変更される場合もあり
10 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/28(金) 22:10:17.10 ID:WsLNc/nJ
西郷頼母の一家21人自殺なんか、吐き気がするむごさ。
母が娘刺しまくるんだから人命軽視の極致を実感させる福島のレベル
11 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/28(金) 22:11:22.52 ID:WsLNc/nJ
人命軽視という一本の線で福島は貫かれている。今も昔も。そしてたぶん・・これからも。
チビ八重出せ!
13 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/28(金) 22:14:45.43 ID:WsLNc/nJ
命を軽んじる所には幸せはない。
福島にあるのは死と絶望だろう。
福島は凶島と改名するがいい。
会津も哀津と改名すればいい。
14 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/28(金) 22:15:26.61 ID:WsLNc/nJ
南無阿弥陀仏
15 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/28(金) 22:17:56.18 ID:J94Ue16a
金かかってるのは解るんだけど官軍の陣屋シーンだけは
頂けない 何で薩摩藩士と土佐藩士だけで白熊の鬘を被った
長州藩士幹部が出て来ないのか?? あと戦略会議に出てる
人数少な過ぎ このへんは日テレ版の「白虎隊」の方が
しっかり描いてる。
前スレ985
「女子学生みたい」という話自体、実際に見てきた人の証言だからね。
しかもちゃんと理由付きで詳しく語られてるし。
そして陸奥が豪商やら遊女とイチャイチャして何百両を融資して貰ってたという逸話は確かに数個残されてるが
ただ「陸奥は上手く取り入り貢がせるけど体は許さない」と書かれてる本もあるから
寝て資金調達と言うと多少語弊は有るかも知れない。
前スレ984
理性的な女も居るよね。
きっと「女性は地図を見れない」というのと同じ例えなんだと思うよ。
地図を見れる女性は多いが。
★★★★★ な ぜ 女 は バ カ な の か ★★★★★
男性の脳は女の脳よりも一般的に約15%容積が大きい。
前世紀以来、大きさや神経細胞の数が詳細に研究されているが、
最近の信頼される研究(1997)でも、大脳新皮質の神経細胞は女で
平均1900万個、男性で2300万個あると算定されている。
女は単脳であり、少脳である。
脳は進化するに連れて、機能の特化・分化が進む。
つまり、男性の脳のほうがより進化している、ということだ(複脳)。
女脳とは、大脳新皮質の細胞が男性の80%程度しかなく、脳のニューロン数も
男性より50億も少ない、右脳と左脳の機能が未分化で機能特化もなく平均的で単純、15歳で脳の成長が止まる。
井戸端会議専用の脳。
男性の脳の方が、女性の脳よりも、大きくて重い。
日本人成人の脳の重さ
男性 1350g 〜 1400g
女性 1200g 〜 1250g
日本人の脳の重さの平均は、男1400g、女1230g
一般的に、男性の脳は女性の脳よりも、11〜12%重く、12〜20%容積も大きい。
勿論、神経細胞の数も多い事が判っている。
機能面でも、男性の脳の方が女性の脳よりも、
機能の分化が進んでいる事が、解剖学的に判っている。
脳は進化するに連れて、機能の特化・分化が進む。
動物は脳の分化が進む事によって、新しい機能を手に入れてきた。
例えば、猫より犬の方が脳の分化が進んでいる。
男性の脳の方が、女性の脳よりも、より進化した形態の脳であると言える。
よって、男性の方が女性よりも、頭が良く、機能面でも優れている。
頭脳、筋力、運動神経、身長、戦闘能力、全ての面で男の方が上。
確かに白虎隊や頼母一家の自決は美談にしてはいけない。
会津の洗脳教育による犠牲として、日本人が二度とこんな犠牲を生まないように語りついでいかないといけない。
20 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/28(金) 22:35:14.34 ID:YNmYuqSN
>>15 長州の連中が変に物わかりの良い人物に描く描写をあえて避けたのでは無いのか?
あと、薩長軍の軍装、ハッキリ言ってダサイなぁ・・。あの大将格の被りものも
だけど。歩兵隊の尖り帽子もカッチョワリィーーー。まるで「おもちゃの兵隊」を
連想させるスタイルだぜ。
・産みの苦しみは女に与えられた天罰である(ドイツ)
・女は馬鹿で下等生物
だからといって女に優しくする必要はない
女に優しい弱小国家は衰退する(フランス)
・女の方が劣っていることは明白である(イギリス)
22 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/28(金) 22:51:49.76 ID:YNmYuqSN
>>19 それと同時に、幕末の京の都で「天誅」などと称して、他人の命を
無碍に奪ったり、町々の家に火を付けるなどという乱暴狼藉を働いて
いたテロリストを「志士」などと礼賛する様な偏狭で異常な価値観を
持つ日本人がこれ以上生まれない様にしていかなければならない。
24 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/28(金) 23:20:24.91 ID:vlo/A+oJ
尚之助と照姫が
狭い城の中で遭遇しないか心配だ
それはともかく
あさいちトークは会津戦前夜だから
そっちの話が中心かと思ったら、その後が多かったな
あれはあのマゲ女のせいか?
あと、私は食べ頃とトイレが早い
25 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/28(金) 23:33:04.19 ID:vlo/A+oJ
Aスタジオは
木戸と来週は慶喜
それはどうでもいいけど
籠城戦はイベントが多すぎて
得意の散漫にならなきゃいいが
あくまで主役は八重がし
それが描けてナンボのドラマだし
26 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/28(金) 23:35:58.69 ID:CeKd63gt
28 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/28(金) 23:45:24.63 ID:vlo/A+oJ
公式見たら
表紙の1番最初に出るローアングルの立ってるやつ
カッコイイ!
他もいいけど
なんであれが本編で出せないんだ
つーか、是非絵ヅラで泣かせてくれ
29 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/28(金) 23:49:15.53 ID:kk7+Nt6q
「八重の闘志を目撃せよ」
このコピー見るだけで胸が熱くなる
30 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/28(金) 23:53:04.10 ID:vlo/A+oJ
最初の絵だけ
ずっと見てたいんだけど
不人情だな
31 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/28(金) 23:55:30.48 ID:pNz/rEEU
>>25 予告を見る限り、頼母家族・白虎隊に竹子も加わり
湿っぽくなりそう
33 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 00:01:42.59 ID:IHLAARaL
>>32 知ってる話は
知ってるようにしかならないんだよな
斬新な演出とか脚本のドラマじゃないし。
あんまし細かいことを挟まないで
端的に、今度の回はポイントは決まってんだから
トンキンで小学生刺されてざまぁwww
>>33 八重・尚之介・斉藤一中心で
人物の描写が殆どされてない
殲滅と自決組はナレーションで済ませも良いと思う。
西郷どんがエスパーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
37 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 00:28:30.23 ID:IHLAARaL
しかし、表紙の八重の絵は
どう見ても、江戸時代の戦の絵じゃないなw
中国戦線かヨーロッパ
プライベートライアンだな
38 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 00:33:18.06 ID:xTuJklJX
>>37 筒袖、ダン袋、麻の草履に大小の刀を腰に差し
弟三郎の形見の黒ラシャのマンテル?を着て
最新式スペンサー騎兵銃と100発以上の銃弾を身につけ入城
とあるので、八重の格好はだいたいあってると思う
39 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 00:35:50.62 ID:xTuJklJX
入城時には、山本家にあった銃器火薬を多く運び入れたともいわれている
始めは馬に乗って堂々と入城しようとしていたが
それはやめて下さいと使い番に頼まれたのでしぶしぶ諦めているようだ
どこの戦国武将ですか?というくらい男前
40 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 00:40:15.44 ID:IHLAARaL
明治改元が10月23日だと
表紙の八重は
江戸と明治のちょうど時代の狭間に立ってるの図かw
>>38 >マンテル?を着て
マンテルはマントじゃなかろうか。
42 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 02:28:47.94 ID:AVtpe2SO
43 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 02:54:31.47 ID:AVtpe2SO
コピーがランボーやなw
45 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 03:03:03.37 ID:AVtpe2SO
ランボーって思い出す記憶力すごいなw
>>前スレ962
>前に合同埋葬された会津方の墓碑に名前がないという話で
>服に名札が縫いつけているから名前がわからないはずはないと言ってたけど
>服着てなかったんじゃないかな
>当時は血染めの服でも貴重品だし襤褸にしてもいいし
>死体の腐りやすい季節でもないし名前が分からなかったのは関わりたくないということで
西軍によって墓石に名前を刻む事を禁じられた。
>>49 なら何年かして横に普通のお墓みたいに名前を並べて刻んだ石版を建てることが出来るよね
だいたいそこに誰が埋まってるかなんかソースある?
51 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 08:52:55.93 ID:moaSmsAX
4話連続で丁寧に描くって、1ヶ月間再放送とBSで、4×3回=12回放送
これで一気に視聴者が離れるのは必定。女性は見ない。戦争もの4週とか無理。
歴女でもない限り無理。いや歴女でも無理。
わだすは会津弁がわがんねぇ。
>>50 誰が埋葬されてるか、わからないまま。
すぐ近くの西軍墓地の墓は、全員の名前が刻んである。
54 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 09:01:28.37 ID:AVtpe2SO
>>15 会津戦線には白熊を被れるくらいの長州の幹部がいないのかも
山縣ら長州の主力って長岡落としてまだ会津に辿りついてないよね
57 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 09:08:14.84 ID:AVtpe2SO
58 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 09:24:42.33 ID:AVtpe2SO
59 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 09:28:10.50 ID:W94Qvfio
そもそも実際の八重の戦績ってどんなもん?
死体の所持品を奪って腐るまで放置したらそりゃ身分確認できないわな
【中韓】 韓国大統領、中国に安重根の記念碑を要請…伊藤博文暗殺犯→習主席「関係機関に検討するよう指示する」
韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領は28日の中国の習近平(しゅう・きんぺい)国家主席との昼食会で、初代韓国統監を務めた伊藤博文を暗殺し、死刑になった安重根(アン・ジュングン)を記念し、
暗殺現場のハルビン駅(現・中国黒竜江省)に記念碑を設置するよう要請した。
韓国大統領府高官が明らかにした。
昼食会で朴大統領は安重根について「韓中両国民が尊敬する歴史的人物」と述べた。
これに対し、習主席は「関係機関に検討するよう指示する」と応じたという。
両国の首脳会談で安重根について触れるのは異例。
一方、中国国営新華社通信は28日夕、「両首脳がともに関心のある問題について意見を交わした」との記事を配信したが、安重根に関する話題については触れていない。
朴大統領はまた、歴史問題に関連した中国政府が保管する文書などの閲覧を認めるよう求めた。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1372432794/
62 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 09:33:42.06 ID:AVtpe2SO
63 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 09:36:32.90 ID:AVtpe2SO
>>56 会津城下に最初に侵攻したのは土佐の板垣退助部隊だが、長州軍も2個中隊(現代の基準だと1個大隊ぐらいの規模)が参加してる。
籠城してる間に長岡を片付けた北陸方面軍(山縣狂介)も到着するが、城を包囲する以外なにもすることがなかったらしい。
つまり、数万人の会津人が長州人によって虐殺された、という主張を信じれば、
数百人の長州人によって数万人の会津人が殺されたということになる。
65 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 09:47:03.41 ID:AVtpe2SO
66 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 09:48:15.77 ID:W94Qvfio
>>63 はは、結局わかんないんだな。
10分動画で中村彰彦が
「八重が正確に敵の司令官を撃った。誰を撃てば戦力が大きく削がれるのか、八重にはよくわかっていた」
とか持ち上げてたんで・・・
まぁあんな舎熊被ってたら普通わかるわな。
67 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 09:50:09.93 ID:AVtpe2SO
>>66 ある程度は戦績の資料出てるよ
でも、ネタバレだから書かないだけ
68 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 09:55:36.66 ID:W94Qvfio
>>67 八重が何人仕留めたかなんてやっぱり資料あるのか〜
ネタバレって、何人殺したかなんて別に勿体つけるほどドラマに関わる秘密でもないと思うけどな。
69 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 09:57:50.11 ID:AVtpe2SO
ドラマに関わる秘密らしいよ
一応描かれる
70 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 10:02:56.77 ID:W94Qvfio
まさかとは思うけど・・・
八重は敵の肩や手を撃って戦闘能力を無くすだけで、一兵たりとも命は奪うことはなかったのです
とかいうオチか?
まぁ聞いてるのはドラマじゃなくて、史実の八重の話だったんだけどな。
楽しみにしてるわw
71 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 10:03:31.10 ID:AVtpe2SO
バイバイ
72 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 10:26:30.20 ID:xhRDmmTW
本当か嘘かしらないけどオダギリの登場シーンを大幅カットって記事が出てたけど
新島襄の出番を削ったら、そもそも八重に何が残るんだって気がするんだけど
もし新島襄の妻にならずに同志社の創設にも無縁なら八重って
本当に無名のまま終わった人じゃないのか?
74 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 10:35:56.06 ID:AVtpe2SO
なんだよー
みんな、「明治編イラネ」「ジョーイラネ」 の大合唱だったのにー
そもそも八重イラネが正しい気がするw
>>64 この頃の長州の動きって、本だと結構はしょられてて良く分んないんだよなぁ
どんな本を調べればいいんだろう?
77 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 10:42:47.82 ID:AVtpe2SO
>>70 そのオチだとすれば「八重よ、スペンサー銃をとれ」だな
昔、アメリカドラマに「アニーよ、銃をとれ」で悪者の肩や
銃を持った手を狙って決して殺さなかったんじゃないか。
79 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 10:49:47.30 ID:AVtpe2SO
これ?
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/17/Miss-Annie-Oakley-peerless-wing-shot.jpg 「アニー・オークレイ」
幼少期から数々の射撃大会に参加して評判を得、
1885年、バッファロー・ビルの主催する『ワイルド・ウェスト・ショー(Wild West show)』に
スカウトされ看板スターになった。
身長152cmと小柄であったが射撃の腕はきわめて優れ、
22口径ライフルで27mの距離から横向きのトランプカードを分断し、
地面に落ちるまでに5乃至6個の穴をあけることが出来た。
ヨーロッパ巡業で、ドイツの皇太子が口にくわえた葉巻を撃ち落して見せたという話もある。
容姿にも恵まれ、また当時は女性の社会的地位も低かった中で
男性に勝る技能を持った事もあって人気を博し、
後にその生涯は映画やテレビドラマの題材として数多く取り上げられた。
アービング・バーリンのミュージカルおよび
映画「アニーよ銃をとれ(Annie Get Your Gun)」は彼女が題材となっている。
夫フランク・バトラー (en:Frank E. Butler)も射撃の名手だった。
第一次世界大戦にアメリカが参戦した際、新兵の射撃訓練の教官としても業績を上げている
オダジョーはわるい俳優じゃないけど、出どころをまちがえてる
妙なインテリぶった役より軍服のほうが似合いそうだし
>>72 会津編に力入れ過ぎて明治編の時間が少なくなった、ならまだわかるけど
叩いて注目集めたい、ただその一点で仕立てた記事に価値なし
83 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 11:08:52.46 ID:TtMSR8kq
あのケロイド城は燃えるの
84 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 11:10:33.70 ID:AVtpe2SO
85 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 11:11:20.31 ID:W94Qvfio
>>78 ポイズンの太腿?を撃ったことになってるからなぁ
百発百中なんだろ?急所わざと外せるぐらいできるだろなw
わざとはずすなんてことあるのかな
敵の司令官なら射殺するべきでしょ、人道的とかそんなこといってる場合ではないし
87 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 11:16:26.47 ID:W94Qvfio
じゃああれは「外した」というわけか、難しいな
88 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 11:17:49.29 ID:W94Qvfio
急所を狙ってたけど、という意味ね。ごめん
ジョーは結構問題発言とかしてるからな・・・
イメージ気にするなら最初からキャスティングすんなよ、みたいな
800mもの射程を持つ銃で数センチ単位で目標をずらすのは無理だよ
視聴率のばすなら、京都明治編はほんと朝ドラみたいな感じで
やれば伸びるかもね。
会津のためなのか、三郎のためなのかぐちゃぐちゃだし
そのうち八重が頼母に銃で人の命を奪うのがうんたらとか言い出すらしい
今更かよ
94 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 11:22:45.69 ID:AVtpe2SO
明治編も中央政界を描くからなぁ…
岩倉使節団や征韓論も
95 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 11:25:40.58 ID:W94Qvfio
>>91 ドラマでは撃った相手が即死かどうかは
わかんないように描くかもね。
時代劇でも、やられ役の雑魚は「ウッ!」とか言って倒れるだけだからなぁ。
わざと急所を外した方が苦痛でより苦しむ事になるニヤリと八重が言ってくれたら見直す
97 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 11:31:19.54 ID:W94Qvfio
98 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 11:37:58.03 ID:AVtpe2SO
>>90 会津なまりだが、英語までなまっているとは思わなかった
102 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 12:40:43.45 ID:EK+xzKkU
八重についての佐藤b作インタビューない?
昨日も綾瀬があさイチで必死の番宣をしていたが
そこに師匠が登場すると一大事と踏んだのですね?
>>96 スナイパーは不用意な位置にいるやつを死なないよう、動けないように狙撃し、
それを助けに来る奴を次々と狙撃する手段をとるという。
105 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 13:05:20.11 ID:W94Qvfio
こうだくみ
107 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 13:12:34.80 ID:IHLAARaL
>>43 おー、サンキュ
後半、八重をもっと前面に出すようにするのかしないのか
知らんけど
基本、この脚本家、スタッフは信用しないことにしている
綾瀬の底力のみを期待してる
二本松少年隊絡みはキチガイばかりと判明しました
トーホグ愚民のくせに
109 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 13:22:45.99 ID:rXMB1/IM
レイプシーンもしっかり描けよ
110 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 13:23:21.62 ID:xTuJklJX
>>98 覚馬の冷静な錦絵分析w
こんなドラマがあったのか…
役者も一流どころだし覚馬と八重も以前から注目はされてたのな
>>74 明治、ジョーイラネの大合唱なんてねーし
自分の都合のいいように捏造すんな
112 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 13:28:49.17 ID:rXMB1/IM
斎藤一がいくらなんでもチビすぎる。キャスティングミスだろ
今週が、白虎隊全滅の話だっけ?
よく、白虎隊はお城が燃えているのを見てもうダメだ、と集団自決したと言われているけど
実際はまだ城は落ちていなくて、食事を作るために火を焚いて煙が上がっているのを見て
城が落ちたとカン違いして、自決しただけなんだよね
ドラマでは、そのへんまで描かれるのかな
>>92 てか、幕末はさっさと片付けてそういう方向でやるのかと思ってた
フグスマのためにこしらえたドラマだから会津編をダラダラ延ばすのは仕方ないのか
三郎の形見を破り捨てる八重ワロタ
綾瀬の熱演が虚しいほどの視聴率だな・・・
周りも低視聴率にかかわらず清盛みたいな無気力演技してる訳でもないし凄くいいんだが・・・
一人でID切り替えて荒らしている雰囲気
これだけスマフォが普及してる今、IDなんて何の役にも立たん
俳優陣が演技いくら頑張ってもそれだけではなあ
120 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 13:55:21.47 ID:JhzKa+QB
>>98 こういうのを見ると会津藩士の子孫とか名乗る(あくまで自称)者から日本国籍を奪うべきだと思う。
ぬくぬくと敗軍として生き残り、その上いい目をしながら板垣を批判するなら旧土佐藩士が主力となり
作った国会に国会議員を送るな!
東北6県に自治とか無理。支配されている方が似合う。
日本の問題はすべて奥州から起こる。そしてそれは東北の貧しさ、心の貧しさから起きるのだから。
会津藩士≠日本人<日本の犬
「板垣なんて、死ねば良かったのですっ」
あさぴ放送ヒドス
http://www.youtube.com/watch?v=eV59euNHj3U
121 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 13:58:02.64 ID:Kdyj2J9+
>>93 実際に三郎のかわりで男装して参戦したんだから
そりゃ三郎強調するだろ。会津の為云々は当然の
考えだし
二本松少年隊は今後一切メディアに出ません
キチガイが文句つけるだけだから
123 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 14:16:03.97 ID:rXMB1/IM
面白いのに視聴率低いよなあ。つか政治的な変動が激しくて視聴者ついてこれんかった臭いな。
綾瀬さんから長谷川京子さんへコメント
おねえちゃん、長い間ありがとうございました。
さりげなく、オールアップ済みのネタバレw
125 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 14:20:52.16 ID:AVtpe2SO
>>123 字幕つかないと追えないと思う
方言ガーでなくセリフだけだと深く読めない
あと、視聴者大部分の維新何それ層(ほとんどだろうね)からすれば、
どうでもいい話のように見れるんだろうね
まじめにつくってあるけど、ドライだな。
娯楽作品としてのケレン味がない。
政治的なシーンや軍事的な駆け引きとか好きなんだけど、視聴者の大半はそういうのは
あまり好きじゃないんだろうな…
128 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 14:30:55.64 ID:AVtpe2SO
みねが、登城準備ん時
赤い京ぽっくり抱えてた
ぶっちゃけ歴史オタが喜んでるだけのドラマ
エンタメではないね
130 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 14:33:18.14 ID:AVtpe2SO
>>129 明日は、メイサの生首ちょんぱが見れるよー
>>128 気が付かなかった。
覚馬が送ってくれた京ぽっくりだよね。
まだ大事にしてたのか。
132 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 14:52:49.97 ID:AVtpe2SO
大事な伏線
133 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 14:55:22.84 ID:+lmlOkQA
正直B作の迫力の演技にびっくりしてる
正直B作の迫力の演技にびっくりしてる
正直B作の迫力にびっくりしてる
会津藩の家老はみんな(・∀・)イィ!!
慎吾ちゃん以外
二本松少年隊は今後一切メディアに出ません
キチガイが文句つけるだけだから
立場に寄りかかって喚くだけだった慎吾ちゃんが、段々とクールに追い詰められた目になって来てるあたりいい演技だと思うけど。
台詞回しはB作がいちばんいい
他はいちいち区切りすぎ
137 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 15:29:15.68 ID:rXMB1/IM
明日はレイプシーンあるかな?
西田敏行がセリフとぎれとぎれなのが気になる
意図してやってるのか、セリフ覚えられないのか…
139 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 15:41:52.55 ID:AVtpe2SO
大河ドラマ「八重の桜」(5秒の短いスポット)
「悲しみは、強さを生む。」編
「美しく、気高く。」編
「会津を愛するがゆえに」編
「悲しい明日が見えていても…」編
「たとえ負けても 譲れないものがある」編
計5本ナリ
6/29(土)17:58:00〜
>>98 覚馬「私もあの戦いで妻を無くした」
えっ
現地妻のせいだろwww
戦い関係ないしwww
>>104 「フルメタルジャケット」「プライベートライアン」でそういう描写あるね
>>137 山口の大島ってところで幕府軍の無抵抗村民へ対する
焼き討ち、レイプなどの虐殺が行われてるけど
そのシーンをカットしてるからカットなんじゃね
ちなみに世良の出身地は大島だとか
物語に「なぜ」はなく繋がってるんだなぁと思った・・・
>>142 そのシーンもクソも長州征伐の戦のシーンなんか一個も出とらんわ
会津は出兵してないし
144 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 16:15:44.64 ID:YEbZhJrs
転がる遺体を裸にし、性器を切り取り、口に押し込むなどの恥辱まで加えた。
取り調べもせず処刑し、婦女を見れば乱暴し、金目のものは略奪し、
寺の鐘まで持ち出し、滝沢峠は奪った品々を運ぶ列が途切れなかったという。
斬首をする際は見せしめのため、わざわざ自宅前に連れて行き執行した。
開城5か月も経ってやっとの埋葬は、餞民の手により罪人塚へ葬るというものだった。
遺族や一般人が手を付けることは、最後まで黙認ですら許さなかった。
明治2(1869)年2月14日、餞民の手で遺骸は、ムシロや風呂桶にゴミのように押し込め運び込まれ、
大きく掘った穴に放り込まれた。埋葬したのではなく、埋めたのである。
余りのひどさに、伴百悦などが餞民に身を落とし、手伝うことになる。埋葬は、2か月を要した。
西軍は鬼畜だ
145 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 16:21:18.05 ID:sISNIJNL
だから日本は命がけで中央集権国家になったんだから、地方分権・道州制なんて
やったら駄目なんだよ。日本維新の会は売国政党。
>>140 ある程度社会的に成功してる男が現地妻かこって居る事は当時だと普通なので
原因は会津戦争な可能性高いかと。
大久保も愛人と隠し子居るし、西郷も愛人と子供居る
美人妻をゲトした陸奥も愛人+隠し子居る
伊藤なんて愛人の数が多過ぎて二重生活が難しいから
愛人たち全員で合宿してた。アメニティグッズ完備だから
臨時的に来た愛人にまで対応していた。
という時代なので、愛人が居るから別れるという時代では無い。
ただし女が愛人作ると即離婚だが。
147 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 16:25:24.38 ID:AVtpe2SO
>>146 新政府のただれた生活をここで暴露されても・・・
二葉も梶原と離婚するし
>>127 白黒がはっきりしてないとついて行けない視聴者層が多いんだよ
天地人とかシエとか単純に白VS黒みたいな展開だと20%超えてるんだし
はっきり言って内容は最低だったでしょあの2つ
八重の桜は京都で薩長会幕と入り乱れててしかも薩摩が後で官軍になってたり
歴史に興味が無い人にはわかりづらい
>>146 明治初期の高官が、花柳界にいた女性を正妻にしてたりするのも結構あるよな
あんまり気にしない時代だったのかね
>>150 そもそも今の価値観で戦国武将だの明治の元勲だのの女性関係を
「乱れてる」だの「不潔」だの「許せない」だの言う奴が頭おかしいと思う
そりゃ愛人がいて喜ぶ正妻も居ないだろうが子孫残すための側室だの愛人は当たり前の時代なんだし
世良という人物に興味を持っていろいろ調べた
あのいきなりの濃いキャラクターに興味を持ったからね
世良の故郷である大島での虐殺は
すでに占領した後に、無抵抗の村民に対して行われた
極めて残虐度の高いものであったとか
部隊の中心だった松山藩は第二次幕長戦争後に
幕府から再度の長州攻めの用意をするように言われながらも
長州へ謝罪のために使者を送っている
なぜなら、あまりに残虐な行為だったために
長州が激怒して松山に攻めてくると噂が流れたとかで
なんていうか「幕府」という大きな括りの中で
最後までそれに忠節を尽くした会津が攻められ気の毒であった
いろいろ見たら、やっぱり慶喜が上手く逃げたという印象がさらに強くなった
各藩「幕府の命令」で動いてるから
153 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 17:12:29.94 ID:AVtpe2SO
会津の場合は孝明帝のお気に入りとして動いてた
新撰組を囲ってしまった
という部分がマイナス面でしかも容保が無能だったせいであんなことに
孝明帝がもし長命だったらそれこそ会津が諸藩同盟の盟主になれる目もあっただろうし
博打に負けた会津が博打に勝った薩長にフルボッコにされたのは仕方ない
>>148 官軍側だけでは無い。
勝も榎本も近藤勇も愛人持ちの二重生活者だ。
当時はこの状況が普通というだけの話で、ただれてるという事も無い。
愛人を作ったから別れるという人の方がむしろマレなケースなので
>>140は少し現代的感覚で見過ぎだと感じたのだよ。
でも世良の事をこのドラマで地獄からの使者ってやってたからなw
親族がいないから良かったけど、いたら絶対揉めると思ったもの
157 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 17:25:36.12 ID:IHLAARaL
歴史のストーリーなんかどうだっていいんだよ
分かったような分からないような話で
ありきたりなストーリーなんだから
要はポイントさえ押さえてあれば
あとは面白いか面白くないかで
158 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 17:34:17.59 ID:IHLAARaL
綾瀬がああいうスタイルで
バーンとかっこよくやって
それで仮に面白くなるんであれば
今までチマチマやってたのは何だったんだっていう
>>158 ドラマは主人公を引き立てる演出がなきゃダメだってのがはっきりしたじゃん
161 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 17:45:58.61 ID:IHLAARaL
何ゆえ綾瀬が主役に選ばれたか
そして、その主役を使いこなせないドラマは
一般の支持を得られない
中野竹子を射殺した奴ってマジで最悪だな
一騎打ちで討ち取れよ
>>152 慶喜が上手く逃げたというなら会津は宗家を守ったと言う事
あの時やりあった中で大正まで生きるもの
自分とこは遠路はるばる遠征して官軍側で会津まで行ってる
沢山の藩が相手だからどうにもならない
官軍側だけど会津を朝敵とするのは納得出来ない
関東の12.9に続き、関西は12.7。
やっぱりこれは衝撃ですよ。はっきり言って全国レベルではあまり視聴されてない。
でも去年のどん底大河よりはちょっとはいいんで問題ないか!
ってそんなことじゃない?NHKさんももうちょっと冷静に、かつ客観的に自己反省をすべきです。
これまでは井の中の蛙状態ですよ。
大河ってのはこのご時世でも放っておいても普通は15や16あたりなら軽く超えるもんですよ。
いいですか?半年経っても主人公がまだ会津の実家にいて、たまにその周囲を散歩するだけ。
大河史上でも斬新で画期的すぎですよ。これが世に言う新しい視点ですか?
あの篤姫なんかもうこの時期は大奥入ってましたよ。
この主人公の人生の停滞感、スピード感のなさはいったい何?不思議すぎです。
客観的にこの大河はやっぱり何かがおかしい。構造?力点?分配?
いい加減に八重を早く会津から外に出してください。
だいたいいつごろまで会津の復讐心をネチネチと煽ってるのですか?
会津=被災地全体でもないし、何か大きな勘違いをしています。
このドラマ、悲しすぎです。
>>155 会津は遊廓がなかったし、八重を始め、女性が戦場に出たりしてるし
覚馬は女性の教育の重要性を訴えたわけで
その時代のスタンダードというのも色々じゃないか?
照姫の出戻りの理由もはっきりしてないらしいね。
167 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 18:49:23.60 ID:IHLAARaL
照姫もこのドラマ存在感ないな
尚之助は確か南の島に行くとか行かないとか
168 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 18:53:48.07 ID:bnRGYZlo
そういや 旦那の川崎との離婚はどういう経緯にするのかな?
史実によれば 会津戦争でそのまま生き別れという話だけど
その三年後に京都へ出るまでは会津にいたんじゃないの? 探せば普通に見つかると思うんだけど。。。
169 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 19:02:25.76 ID:Ro4nBQJB
>>152 長州征伐も会津戦争同様に郷土防衛戦争なんだよな
いろんな悲劇があって、とても三味線無双で長州大勝!みたいなマンガで流せるような
生易しい出来事じゃないんだが大河ドラマじゃ大抵はナレーションで終わり
現代人の耳に残るのは声高に郷土の悲劇を叫ぶ会津人の怨念語りばかり
>>167 照姫は次回予告で声が聞こえた。
それより容大の母ってキャスティングされてるのかな。
容保の後継無視だと斗南を描けなくなるような。
>>168 どうしても知りたいならネタバレスレに。
お楽しみにしたいなら、このまま見続けてください。
172 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 19:27:36.61 ID:bnRGYZlo
容保って本当はテル姫が好きだったんだろ?
戦後にでも結婚できなかったのかな?
>>166 というか当時の感覚としては、息子を生んでない嫁が
夫の愛人の有無に激怒し離婚というケースが相当少ないんだよ。
逆に「女の子しか生んでない正妻が肩身狭い思いして夫から離れる」
というケースの方が多いぐらい。
ただこれって別に遊郭の有る無しとか、都会田舎には全く関係なく
家督を継ぐ奴確保しなきゃお家断絶という事情で根付いた風習なので
明治時代ぐらいまでは全国的にどこもこんな感じだよ。
174 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 19:38:50.46 ID:rXMB1/IM
いよいよ明日こそ官軍の略奪強姦が見られる。
会津で非戦闘員の被害が多かったのって、まだ大丈夫とか大本営発表してたせい?
容保出陣ぐらいから仙台にでも避難させてればよかったんじゃないの?
官軍が街道押さえてるのにどうやって避難させるんだ?
177 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 19:55:43.44 ID:Ro4nBQJB
>>175 官軍側の進軍があまりに速かった
当日の朝まで自分が今日死ぬと思ってなかった犠牲者がたくさんいて
悲劇を原爆投下に喩えたひともいるくらい
>>176 土方歳三も松平定敬も西郷頼母も仙台方面に脱出してるわけだが。
>>175 容保が出陣して2日後に会津城下に攻め入られてる
土方も会津城下に敵が入る前日に会津を離れてるぐらいで
仙台に向かった組も、米沢や庄内を通って大回りして仙台入りしているので
女子供老人が短期間で同じように逃げるのは無理
なんか大河の視聴率おかしくない?
いくら見たく無い人がいたとしても、最近かなり評判が上がっているのに視聴率が下がるって。
しかも、仮にも白虎隊出陣で内容も良かったし、新撰組だってかっこ良かったのに下がるって凄く不自然。
って友達と話していました。
八重の桜が嫌いなら初めの時点で見ないでしょ。
なのに、今までみていて、盛り上がる部分で見ないって凄く不自然です。
途中脱落した人も、会津戦争になったら見たいって言ってる人もいたのに。
ねえ、そう思わない。
今、最高に面白いのに!
>>180 なんだろうな
有名なタイトルじゃないと見ないっていう層が多いのかな
俺は俳優の多さに驚かされるし会津を始めて知ったしおもしろいわ
>>180 最初は見てたけど、今は見てないです。
会津観光史観でやるとわかったから。
真実を描いてほしかったなぁー。明らかな嘘とか混じってるんだもんよ。
歴史詳しい人には不評でしょ、これ。
>>180 湿っぽい白虎隊を見るぐらいなら他を見るという人が多かっただけ
今までの偽りだらけの勝者が作った歴史観ドラマじゃなくて、真実の官軍がどちらだったか広められただけでも金字塔ドラマだな。
やっぱり孝明天皇の本物の御宸翰の力は凄い、偽勅や皇室御用達職人が作っていない錦旗とかニセモノばかりはかなわない。
185 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 20:57:39.05 ID:IHLAARaL
正直、白虎隊は見飽きてるだろうな
そこに違う視点の興味深さを
与えるんならともかく
>>183 土曜の夜じゃリセット出来るけど
日曜の夜に悲劇は余り見たく無いのが人情
2年連続ホリプロ俳優が低視聴率のレッテルを貼られないために
綾瀬はるかの出番を少なくした感じがする。
本当にもったいない。明治から破天荒な女性を演じるには会津編が普通すぎた
188 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 21:02:07.70 ID:IHLAARaL
悲劇を見たい見たくないは知らないが
良く出来た悲劇は感動もするし
心の活性化になる
録画はカウントされないって聞いた
今まで見返す必要がない、直見でいいと思ってた人が録画にして保管してる可能性も
以前の話だから、今のリサーチ方法がどうなってるかは不明だが
190 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 21:12:52.40 ID:IHLAARaL
白虎隊にしてもその他自刃にしても
このドラマじゃあらゆるイベントを
つまみ食い的にチョコチョコ入れてるだけで
普通にドラマを見てる人はもちろん
歴史好きをも満足させてるとはとても思えん
そんなこんなはともかく
スナイパー八重に一本筋の通ったドラマチックさを
与えられればそれで十分
>>190 >スナイパー八重に一本筋の通ったドラマチックさを
>与えられればそれで十分
半年を無駄に費やした
192 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 21:18:39.60 ID:IHLAARaL
この2,3話でそれを上手く出来れば
全て赦す
スターリングラードのレベルできっちりと描いてくれるといいな。
無理だろうけど。
にしゃになにがわかる
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
誤爆だ、すまぬ
ウィンブルドンのにしこり見てた
198 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 21:41:36.80 ID:tzIlpDPP
八重の一生という観点からは、ほとんど見るべきものがないまま半分終了
八重の原点であり、ある意味出発点である会津戦争がようやく終わり
やっとこさ八重本番となるわけだが、なんとその時点で既に3分2が終了
しかも、明治になってもまたまた律儀に征韓論やら西南戦争やらのビッグイベントを
一生懸命やり始めるとしたら・・・
こうなったら逆に脚本家とプロデューサーの揺るがぬ信念に敬意を評するかも。。。
>>179 二本松が落ちた時点で、新政府軍が仙台に向かうのか会津に向かうのか
わからなかったしなー
実際、大村といたがきで意見が割れてたし
ところでこの大河、庄内藩の事はやるんかね?
会津と同じように賊軍として戦って、会津より奮戦して
結果、会津とはまったく違う道を辿った藩なんだけども。
会津がこの道しかなかったという言葉の反証として
桑名、この庄内が例としてあげられると思うんだけども。
一介の歴史オタより。
同盟組んでんだから、描かない訳にはいかないよね?NHKさん?w
>>200 江戸焼き討ち以外全く描かれてなくて、新政府からも慶喜からもスルーされてる庄内や、
なんの説明もなく前藩主が容保の隣にいきなり出現した桑名が今更語られるわけがない
じゃないですかwwwwwwwwwww
202 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 22:10:52.49 ID:IHLAARaL
>>198 >しかも、明治になってもまたまた律儀に征韓論やら西南戦争やらのビッグイベントを
一生懸命やり始めるとしたら・
それは十分に懸念されるが
もしかしたら脚本家は元ネタがないと書けない人かもしれないし
歴史イベントの隙間に人物を置いていくという
ドラマ本質とは本末転倒のことが最後まで繰り返されるかもしれない
>>182 参考までにその「真実」とやらを描いたドラマを教えて。
あ、「真実≠俺の気に入るストーリー」じゃないからな。
>>203 史実を正確に書いたドラマなんて無いよw
どの視点のドラマでも結局何か、はぶいてる。
ただ会津の戦争は今でも現地に多くの怨念を残してるから
史実で確定してる事はちゃんと描いてほしかったんだ。
例えば、遺体を埋葬させなかったりとか。
これは官軍の遺体も同じ様に発布されてて
ぶっちゃけ、遺体から遺品を剥ぐのを、防ぐために取られた処置だった。
んだけど、多分これでは官軍が会津に一方的にって形になるでそ?おそらく。
遺族をさかなでさせるような、しかも嘘でしたーみたいなのはやめてほしいと思うんよ。
>>154 >孝明帝がもし長命だったらそれこそ会津が諸藩同盟の盟主になれる目もあっただろうし
徳川宗家を差し置いて、それは無い。
>>173 「三年子なきは去る」とか、昔は言った訳だもんね。不妊を非常に気にする奥さんは今でも
少なくないようだけど。
206 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 22:41:30.25 ID:L3vWiS7v
最終回に昭和天皇が出てきそうだな
今まで、あらゆる大河が主役サイド持ち上げ捏造をやってるわけで
八重が特別ひどいとは思わないけどな
薩長に遠慮し過ぎでピンボケになってるという人がいるぐらいで
>>204 じゃ「真実を描いてほしかった」「明らかな嘘が混じってる」とか
明らかなアンチ活動はやめてもらえませんか。
大体あなたは、最初は見てたけど「今は見ていない」んでしょ?
「官軍が会津に一方的に遺体を埋葬させなかったように描く」っていうのも
単なるあなたの憶測であって、話はまだそこまで進んでいません。
(個人的には、遺体の埋葬の所まではドラマでやらないと思いますが)
まだ放送されてもいない内容に文句をつけるって、エスパーなんですか?
会津アンチってこんなのばっか。
「真実を描いてほしい」というなら、もし新政府視点のドラマが作られたら、
「新政府が会津にした非道なこともちゃんと描け!」って絶対言えよな。
209 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 23:06:51.82 ID:IHLAARaL
歴史を1回忘れれば
ドラマがよく見える
ドラマの中では独自の歴史ストーリーが
構築されてるはずだから
210 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 23:11:26.69 ID:IHLAARaL
というのは一般論で
構築されてるというほどカッチリしたものはないから
いろいろ突っ込まれるし
そんなもんなんだろうなw
調べれば調べるほど、容保&頼母のダメダメコンビのクソさ加減にあきれ果てるんだが・・・
こんなのを拝め奉る会津人の感覚がわからん。
>>208 何カリカリきてんの?
余裕が無いと言ってることが信用されないぞ
アメリカ人のダンナを持ってる奥さんが、朝ドラの空襲シーンを描写を見ながら
ダンナが「日本が早く降伏しないから悪いんだ」とかずっと言ってて
うざくて仕方なかったと言ってたのを思い出した
自分が責められてる気になるんだろうね。
214 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 23:27:47.82 ID:W7djwAXB
>>204 遺体埋葬禁止は残念ながら実際あったんだよ。
実に半年もの間放置され、実際白虎隊を埋葬した人が罰せられて遺体を元の場所に戻させられてるんだよね
。半年後、身元も遺品も関係無く埋葬された死体が沢山あるんだよ。
しかも、藩士は埋葬に携わる事を許されず、そのために身分を捨てた人もあるとか。
その辺りが、同じ賊軍とされても薩摩が敗戦処理をした庄内との大きな違い。
庄内は西郷が救済の手を差し伸べたおかげで、寛大な処置を受けてるから。
西郷は会津に同情的だから西南戦争でどう描くかだなぁ
佐川は抜刀隊で確か戦死するんだよな
斎藤は抜刀隊でも生き残るけど
佐川が死んでるのに「西郷さん・・・」みたいな八重の描写は有り得ねーよな
実際板垣退助が刺された時に八重が「ざまぁw死ねばよかったのに」って言ったらしいしw
>>214 庄内は別に寛大な処置とかじゃないぞw
攻め込んだ官軍がフルボッコにされて処罰できなかっただけだw
処罰しないからもう戦い止めてくれって話
>>214 来るぞ〜来るぞ〜
ID変えて長文反論が〜
>>208 やー、うんとね。最近、東北を元気付けるつもりでさ、東北旅行行って来たんだよ。
で、会津にも行ったんだ。色々ショックだったよ。
何がって、今でも戊辰戦争で止まってるという事実がね。
見て回るところは、激戦地かお墓ばっか。言ってる事も歴史学者が言ってるのとは
真逆の事ばっか。はては、貴方はどこから来たんですかって探る始末。
容保は忠臣の君扱いだし。ぶっちゃけ、自分の国を焦土としてしまったのは
この人の政治のせいなんじゃないか?って言いたかった。
で帰ってきて、調べたら、桑名の事とか庄内の事とか出てくる。
なんじゃこりゃーとなる訳さ。
ちなみに出身地は尾張名古屋。そう、尾張徳川藩があった所だよ。
ここでは幕末の事なんて語られてもいない。
多分色んな事が多すぎる地域だからだと思う。
先の戦争つったらお城が焼けた第二次世界大戦の事だしね。
別に会津アンチではないんよ。だったら復興に役にたつべと思って旅行なんかしないさ。
でもあそこで語られてる事、そしてここで聞く八重の桜で語られてる事を聞いたら
ああ、また駄目な方向にいってるんだなーって思ったのさ。
長文失礼>ALL
視聴率低いのって、BS見てるからなんじゃないのかな。昔みたいに22時に戻せば良いのに。
220 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 23:32:46.37 ID:IHLAARaL
しかし(と何度も言うけど)
「会津は負げね」の八重の図は
大河ドラマの絵じゃないな
よって、これが本編で見れるとは
夢にも思わない方がいいw
あれを最初のポスターにすりゃ良かったのに
221 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 23:34:47.92 ID:xTuJklJX
>>215 >ざまぁw死ねばよかったのに
それは
>>98のドラマでの話だろw
八重はどうか知らんが、覚馬は西郷の命だけは何とか救えないものだろうか
とつぶやいていたそうだ
木戸に西南戦争の展望を聞かれて即座に米の生産高と消費高からして
11月まではもちませんなと答え、木戸や識者たちを驚嘆させたとか
>>215 柴五郎なんか西郷が死んだ時も大久保が死んだ時も喜んで
80過ぎた今でもその気持ちを後悔してないと言い切ってるからな
もちろん、恨んでない人もいれば
西郷に恩を受けた覚馬や大久保に恩を受けた広沢みたいなのもいる
>>218 幕末の尾張徳川と言えば青松葉事件だろ
青松葉事件を描かない幕末ものはおかしい!
ぐらいのことを言わないとww
二本松少年隊は今後一切メディアに出ません
キチガイが文句つけるだけだから
>>216 いや、庄内が勝ってた相手って秋田藩とかだぞ?
薩長相手に勝った勝ったって喜んでるけど、それは数百人規模の護衛部隊。
佐賀藩主力が到着したら秋田領から追い返されてるし。
あのまま戦ってたらフルボッコされるのは庄内藩。
まぁ、本来庄内戦線に送られるはずだった主力部隊を長岡で苦戦しまくってた山縣狂介が
横取りしてたおかげで庄内は勝ててたわけだから、庄内には河井継之助の銅像ぐらい
作らんとイカンよね。
>>223 尾張つーか名古屋では幕末の事なんて、もう昔の話なんよ。
だからいつまでも薩長〜つってる会津が色んな意味で不憫なんさ。
一応尾張徳川藩な訳だから西で何かあった時には、防波堤にならなきゃいけない立場だったけど
あっさり通しちゃったからね。
逆に言えば、それ位の事、会津にできなかったのかとも思う。
庄内も似たような立場だったけど、ほぼ赦免されてるしね。桑名もね。
>>214 いや、お前、会津若松市がそんな事実は無いって認めてるのに…
遺体が放置された原因は会津藩士が人民に嫌われたというそれだけの理由。
視聴率が悪いと言ってもBSは5%はあるみたいだし、再放送も含めたら
やっぱり、民放よりは遥かに視聴されてるよね。
長文さんのそれは、キャラを作ってるの?
>>225 秋田を蹂躙してた庄内藩がガトリング家老の敗北で秋田領から撤退
庄内藩に侵攻しようとした官軍がこてんぱんに撃退される
会津が降伏するまでの間一度も官軍は庄内藩領に侵入できてない
列藩同盟結成の大義名分だった会津が降伏したので戦闘停止
庄内藩の強さにビビってた官軍は庄内藩を処罰することが出来なかった
昔学生時代に、二本松出身の同僚に薩長とは関係ないが
西の人間は嫌いだといわれたことがあったが、数十年経ち
初めて意味がわかったようなちがうような。その後以外にも一番仲良し
になったものだが、元気で暮らしているだろうか・・
東北での秋田の立場が非常に気になるw
三春とかも明らかに裏切ってるのに被災地特権でスルーされてたけど
二本松と三春って険悪なのかな?
尾張は信長秀吉、あるいは徳川全盛期で売ってるからな
>>229 いや、いくらお前が頑張っても事実は変わらねえから
お次はベテラン西田敏行sageの顎瀬ageです
西田敏行の「吉宗」は爆笑! 綾瀬はるかの「八重」は美しい…- 夕刊フジ(2013年6月29日17時09分)
【TV視てますか?】笑っちゃいけないんだけど、いまでも思い出し笑いしてしまうのがNHK大河ドラマ「八代将軍吉宗」(1995年)の
ワンシーン。 子役の吉宗が疱瘡(ほうそう)にかかり、包帯で顔中ぐるぐる巻きにして、病が癒え、包帯をとったら、中からなんと、
西田敏行の顔が現れた。大河史上空前絶後の爆笑シーンだった。
なので(?)、23日夜に疱瘡、いや放送された「八重の桜」では、会津藩主から家老職を解かれて謹慎中の西田敏行(西郷頼母)が、
官軍の猛攻を受けて登城する朝、妻の宮崎美子を一瞬、慈愛に満ちた目で見つめるシーンに、オヤジはかつての“爆笑”の反動で、
激しく“落涙”してしまった。別のドラマの記憶が“化学変化”を起こしてしまったというわけだ。
その西田敏行に八重役の綾瀬はるかは撮影中、たいそうかわいがられていたようだから、この夜の放送では、綾瀬はるかの顔が
映るたび、なんともいえない不思議な“化学反応”が感じられた。
そして「だげんじょ」とか「くなんしょ」とか「さすけね」とか、綾瀬が発する会津弁が耳にこびりつき、頭の中をぐるぐる回ってしまった。
あげく、獄中で兄の西島秀俊(山本覚馬)が熱に浮かされながら「八重」とつぶやく場面も、不思議な感慨があった。
そして、午後8時40分過ぎ…。
八重の足元と、母・風吹ジュンの驚きの表情が交互にカットバックされ、カメラが足元から徐々に上半身に向かい、ついに…
第1回放送で綾瀬はるかが見せた“男装の麗人”が姿を現した。会津のジャンヌ・ダルク、山本八重だ。
西田敏行の「吉宗」は爆笑だったけど、綾瀬はるかの「八重」は…ため息が出るほどりりしく、美しい。この回をオヤジはずーっと待っていた。
次回(30日放送)は、いよいよ「八重、決戦のとき」。最大のクライマックスなのだ。(新橋のネクタイ巻き)
>>226 尾張は「王命に依って催さるゝ事」すなわち、天皇家絶対の藩是があったんだよ。
会津と逆。
御三家は宗家とライバル関係にあるせいか、どこも勤皇主義なんだよな
だから慶勝はいち早く新政府側について議定になってる。
防波堤になる意志なんかこれっぽっちもなかった。
むしろ、積極的に新政府を江戸に向かわせるために工作をしている。
まあ慶勝も罪の意識があったのか、維新後に容保に尾張家を相続しないかと
持ちかけたらしいが・・・
桑名は定敬がまだ慶喜に連れられて江戸に向かう船中にいるうちに、降伏を決めて
さっさと藩主不在のまま定敬を隠居させてる。
京都から早馬を飛ばせば一日という距離にあること、鳥羽伏見で裏切った津藩と、
尾張に挟まれている地理関係もあったし、前藩主の実子という跡継ぎがいたこともある。
>>234 お前の真実は勝手だが事実ではないからなw
238 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 00:00:48.43 ID:rXMB1/IM
静岡の俺も西の人間は嫌いやし。大学で山口や大阪の人間とはまるで合わんかったわ。
>>204 おもしろいかどうかは別として、今年は比較的史実とは近い部類だと
思うが。
今年の書き方で会津贔屓だとゴネてたら長州ヲタとしても
やっていけない気が。
>>236 いやだからね?その従うべき徳川宗家はもう降伏してしまっている。
なら自分の首差し出しても、自分の領地を守るって位の事はできんかったのかと。
勿論、侍だから、殿様の首を差し出す位なら、守って死ぬって考え方が主流だったのは
解ってるけど、結果どうなった?散々じゃないすか。
侍なら光栄な死なのかもしれんけど、郷土を守れなかった馬鹿な政治家としてしか
自分には見えんかった。
以前、西郷頼母の血筋の人と口論になった事があるんだ。
斗南に流された屈辱をとうとうと聞かされたよw
でも、斗南を選んだのも、この結末を選んだのも、ぶっちゃけ会津の意思じゃないか。
ならぐだぐだ言うな、って感じなんだよ。
いい言葉でいうなら、純粋、なのかもね。
でも純粋な政治家ほど、悪辣だと思ったよ。
242 :
Part44よりダイジェスト:2013/06/30(日) 00:11:20.50 ID:HLowUKlK
ID:WsLNc/nJ チョン州キチガイの馬鹿名言w
696 日曜8時の名無しさん [] 2013/03/28(木) 02:11:20.64 ID:gI+R6ZG5 Be:
クソ会津の残した負の遺産。
8月29日の官兵衛を総司令官とする郭外出撃について黎明の初期攻撃計画に対し彼は起床せず遅延を生じたという。この出撃により170余名の戦死者と同数の重軽傷者(会津戊辰戦史)を出した。
また、彼は二度と城内に戻らなかったとも伝えられている。
会津は再び郭外出撃出来ないほどの打撃を被ったが、この計画の発案者も敗戦の指揮官も藩首脳部の誰れも責任をとった節はない。
この藩士の霊は救われることはないであろう。
この無責任体質は日本軍の伝統になったのか太平洋戦争末期桜花というロケット爆弾を人間が操縦し米艦に突入するという生還不可能な兵器を開発し実際に運用した。
この兵器の計画発案者も死ぬことを命令した部隊首脳部も、そして兵器の開発者も誰一人責任を負おうとしなかった。
>>241 もうその手の話飽きたわ〜
はっきり言うと、東京以北の人は薩長が嫌いだったんだよ
徳川宗家への忠誠で戦ってたのはごくわずかだろ
見てないドラマのスレに居すわって話し相手を求めるって
どんだけさびしんぼだよ
容保がもし会津の安泰が保証されるなら切腹してもよいと
新政府側の実の兄である尾張藩主の慶勝あたりに伝えた上で、
助命嘆願してもらってれば、誰も死なずに済んだと思うがね。
>>218 >激戦地かお墓「ばっか」
>容保は忠臣の君「扱い」
こういう言葉づかいが現地の人々の心を傷つけるとは思いませんか?
もしアメリカ人に原爆ドームやひめゆりの塔や硫黄島を
馬鹿にするような言い方されたら、ムカっとしませんか?
会津は戊辰戦争で止まっていると言いますが、
もしそうであるなら、会津の戦いを否定しようとする人々がいるからこそ、
現地の人たちは汚名返上するために立ち止まっているように思えるのですが。
246 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 00:16:41.19 ID:LNbSzrXG
>この兵器の計画発案者も死ぬことを命令した部隊首脳部も、そして兵器の開発者も誰一人責任を負おうとしなかった。
※大田正一(おおた しょういち、1912年8月23日 - 1994年12月7日?)は、山口県熊毛郡室津村(現・上関町)出身の大日本帝国海軍の軍人。特攻兵器桜花の発案者として知られる。
↓狂言自殺
終戦を受けると1945年8月18日、茨城県の神ノ池基地において零式練習戦闘機に突然乗り込んで離陸、そのまま行方不明となった。基地の机に「東方洋上に去る」と遺書を残した
↓狂言自殺の動機
桜花搭乗員の人命を軽視する発言も行っており報復を恐れていたとされる。また戦犯の認識を勘違いしていたためと推測する者もいる。
↓戸籍偽造
取材によると、大田は基地から離れた金華山沖の洋上に着水し、漁船に救助され生還。行方不明者として名乗り出ることもなく、戦後の混乱に乗じて別人を装い新しい戸籍を作成
↓
戦中戦争賛美と特攻を煽った彼は皮肉にも左翼の聖地京都で天寿を迎える、最後は京都バプティスト病院において1994年12月7日に癌で死亡した事が確認された。
特攻兵器を賛美したあげく戦犯として処刑されるのが怖くて逃げたしたチョン州人の史実は重いよね?
奥羽にしろ越にしろ、薩長軍と
「話せばわかる」じゃなくて「話した結果、決裂」だからな〜
世良や岩村がケンカを売りに来たんじゃないかぎり、よっぽどの交渉ベタとしか
塩の蓄えは十分か?
手下が城下に出て、供出させる
自分等は籠城でお城の中に引きこもり
気が付けば峠の向こうには官軍が迫っている
数年前に火事で焼けたと思ったら、又焼け野原
これじゃ武家以外からは恨まれる
抽出 ID:rXMB1/IM (6回)
109 名前:日曜8時の名無しさん[] 投稿日:2013/06/29(土) 13:22:45.99 ID:rXMB1/IM [1/6]
レイプシーンもしっかり描けよ
112 名前:日曜8時の名無しさん[] 投稿日:2013/06/29(土) 13:28:49.17 ID:rXMB1/IM [2/6]
斎藤一がいくらなんでもチビすぎる。キャスティングミスだろ
123 名前:日曜8時の名無しさん[] 投稿日:2013/06/29(土) 14:16:03.97 ID:rXMB1/IM [3/6]
面白いのに視聴率低いよなあ。つか政治的な変動が激しくて視聴者ついてこれんかった臭いな。
137 名前:日曜8時の名無しさん[] 投稿日:2013/06/29(土) 15:29:15.68 ID:rXMB1/IM [4/6]
明日はレイプシーンあるかな?
174 名前:日曜8時の名無しさん[] 投稿日:2013/06/29(土) 19:38:50.46 ID:rXMB1/IM [5/6]
いよいよ明日こそ官軍の略奪強姦が見られる。
238 名前:日曜8時の名無しさん[] 投稿日:2013/06/30(日) 00:00:48.43 ID:rXMB1/IM [6/6]
静岡の俺も西の人間は嫌いやし。大学で山口や大阪の人間とはまるで合わんかったわ。
結論、静岡の人間はキチガイ
争え争え〜〜
ぽわわーん
>>245 白虎隊の魂をあっぱれと賞賛してる、イタリア、ドイツの碑を見て思った事なんだよ。
多分会津で起こった事は、第二次世界大戦で日本に起こった事と同じなんだとね。
だから悲劇を悲劇として受け取らず、そうならない為にどうにかならなかったのかと考えた結果ですわ。
いくら元服してたとしても、12〜17位の子供が、ばったばったと死んでいて
現地ではよくやった!よくやった!と褒め称えられている。
(ちなみに白虎隊ではなく、藩校の食事に抗議する為に切腹した少年も飾られてたw)
違うポジションの力ある人間が、これは間違ってる!
ってどこかで言えなかったのか!ともやもやするんですよ。
あんなに悲惨なめためたな事になるんだからさ・・・
これが会津憎しで言う言葉だと思いますか?
思うなら会津って土地は、もうやっていけない土地だよ。
>>253 明治期の会津への批判て知ってる?
「なぜ城を枕に討ち死にしなかった」なんだよ。
生き残った会津藩士たちはさんざんこの言葉を浴びせられている。
会津の降伏の否定が第二次大戦の結果になったと思わないか?
朝敵だなんて
恭順認めれば良かったのに
自分が御神酒徳利贔屓だからかもしれないが、八重程度の史観で
会津贔屓だとか、長州を悪者にしてるだとか言う人が発生するとは
予想してなかったや。
悪者にしようと思えばもっと悪者にすることが可能という事に
気付いてないという点では
長州史には全く興味ない、山口県の人というオチかも知れないが。
257 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 00:30:44.94 ID:eqoGATK8
富士山は入山料を取りたいから世界遺産登録した
薩長はレイプしたいから会津に攻め込んだ
地域対立を煽るレスと便乗するレスを除くと過疎スレだわな
>>256 会津びいきだと思うけど、長州に関しては何も言ってないすよ。
他の人と混じってるのかもしれんけど。
>>254 ナチス青少年部隊が、飯盛山にきて、集団自決を
素晴らしい武士道!って褒め称えてるんだよね・・・なんかもう・・・うん。
>>253 イタリア軍
最後の一兵まで英米と戦い抜く
敗戦、連合国になると
最後の一兵まで、ファシストを殲滅させ欧州から叩き出す
陽気なアメリカ人も、節操の無さに呆れかえった。
日本兵が捕虜に取られると、豪勢な食事でベラベラと話す
知らなければ話せないのに
丁寧に弾薬庫や燃料タンクの場所まで末端の兵士まで熟知
玉砕ならそんP心配は無くなるので、推奨
>>257 マジレスする所じゃないかも知れないが富士山入場料は
ユルユルの防寒着で登頂して凍えてる人を助ける為とか
途中の歩道で捨てられてるゴミ回収する為とかで
わざわざ連日頂上まで登らなければいけないスタッフが居る事考えたら
安いと思うよ
明日だけOPと劇中歌は「愛しき日々」にしてくれ(´・ω・`)
覚馬や尚之助が「新式銃、新式銃」とこだわるのは
相手を研究せず軍備が古いまま戦争に突入した第二次大戦への批判だろう
明治編がどのように描かれるか
新幹線で東京-名古屋、大阪をよく移動するけど
静岡さえなければもっと早く着くのに、っていつも思う
266 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 00:40:20.66 ID:2Jcq8daD
>>244 武器を引き渡した後は、容保は謹慎、強硬抗戦派の家臣たちを抑えて処罰したら
会津への武力制圧の動きを長州が主導的な立場で止めさせる
広沢真臣と米沢藩のものが交渉した際も、そんな条件の話が進んでいた
家臣の切腹はあったかもしれないが、容保は最初から謹慎処分だと言ってる
その会談の最中世良が斬られ、話し合いは打ち切られたけど
思ったより随分甘い条件が出されていた
>>264 ボルトアクションライフルは開戦時には世界標準仕様
他所はその後、ライフル弾や拳銃弾をばらまく様になったけど
270 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 00:47:12.43 ID:HLowUKlK
左翼脳にはムッソリーニもヒトラーも敗軍の将だというだけでおなじ人間にみえるらしいw
もしかしてユダヤ人のジェノサイドにもムッソリーニが加担したとかいっちゃうの?w
>>253 よく読めよw
ムッソリーニねえww・・・・・
演説はヒットラーと違ってさわやか
カーキチガイで愛車はアルファロメオ
マフィアを徹底的に弾圧した
ヒットラーが大嫌いでユダヤ人にたいするジェノサイドものらりくらりとヒットラーの圧力からかわし続けたw
wiki抜粋
ムッソリーニは「彼らは古代ローマの頃からその土地に居る」として、ユダヤ系イタリア人がイタリア社会にとって既に不可分であると述べている[38]。
ファシスト党の幹部にもユダヤ系イタリア人が多数おり、党幹部エットーレ・オヴァッザはユダヤ系党員による機関紙「La Nostra Bandiera(我らの旗)」を創設している[39]。
更にフランス戦後に成立したイタリア南仏進駐領域では積極的にユダヤ人弾圧に協力したヴィシー政権に対して、フランス各地のユダヤ教徒を受け入れる命令を出している[40][41]。
ドイツ側はこれに強く抗議し、ヨアヒム・フォン・リッベントロップ独外務大臣はムッソリーニに不満を表明している
>>247 大政奉還までした慶喜に対して辞官納地を要求、さらに江戸市中に放火・
掠奪・暴行を行ってまで、武力討幕にこだわっていた薩長が奥羽越に
ケンカを売ってないわけないだろw
慶喜は戦える戦力は充分あったにもかかわらず日本のことを考え、
内乱を避け江戸を戦場にすることを回避した。
しかし容保はそうはしなかった。それだけのこと。
>>271 勝海舟は、「江戸を火の海にするぞ」と脅して
西郷から無血開城をもぎとった
世界有数の大都市で貿易拠点となる江戸を火の海にしたら
イギリスが黙ってないからな
その替わり、「江戸から北のことはご自由に」
というのも暗黙の了解だったと思われる
273 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 01:00:40.24 ID:e5U3bQIM
274 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 01:01:51.24 ID:UtHU6mOQ
さすがw桜花の書き込みで史実をしらず会津戦争とww2の特攻を関連付けて批判を向けようとして失敗したら飯盛山にあるww2以前にイタリアから送られた石柱をもちだして批判するとんびくんですねw
山口にある回天記念館は批判しないんだろうなーw
ああ、そういうときだけ愛国の士を批判するなんて間違ってるとか真逆のことを言い出すんですね
わかりますwww
>>271 その考え方はちょい微妙かも
リアルな話、江戸を火の海にしたくない=経済的に大打撃ガクブル
なのは、新政府側も同様だったから幕府側と意見が合っただけかと。
オオサカと江戸と京都は新政府にとっても幕府にとっても
活動費の出所だからね
潰しだい奴自体が少ないかと
トーホグ愚民どもがwwwwwwwwwwww
>>275 江戸を火の海にせずに武力討幕なんてできるのかい?
京都を火の海にせず応仁の乱が戦えたのかい?
大阪に秀吉時代の建築物がほとんど残ってないのはなぜだ?
静岡は山梨に土下座しろwwwwwwwwwwwwwwww
こないだBSの歴史番組でやってたけど
西郷は勝海舟から慶喜の赦免嘆願書を貰った時、
あまりにも条件がえらそうだったから
「勝の首を引っこ抜きたい」と激怒したとか
そんなに怒ったのに、なぜ、西郷が勝の条件を飲んだかと言えば
結局、どっちが江戸に火を付けるかというチキンレースをやった結果
西郷が降りたってこと
280 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 01:12:20.52 ID:cEODZ/2t
鹿児島の地元ローカルニュースで八重の桜の効果で観光客が倍増だってよ
薩摩なにげに美味しいな
>>277 > 江戸を火の海にせずに武力討幕なんてできるのかい?
できないことに気づいたから、代わりに会津を討って見せしめにした
これをやらなかったら、版籍奉還か廃藩置県の時にまた戦争になってたよ
>>277 徳川と新政府では、経済状況が全く違うのよ。
東京燃やさなかったのも、都を西へ動かさなかったのも
全部経済的な理由だから。
新政府は
>>277が思ってるよりずっと貧乏だよ。
大村と大隈みたいな攻防が各地で起きてた。
>>274 山口には、まだ行ってないから、山口に行ったら見てみるよ。
今回の事で、多分、第二次世界大戦の影響があった所も
会津みたいになってるんだろなーと思ったから。沖縄とかね。
今回は東北応援のつもりで東北巡ったんだわ。
宮島行ったし、会津行ったし、岩手行ったし。
そこで純粋に感じた事を書いただけだから。
>>281 会津以上の脅威である薩摩が蜂起してるだろw
>>282 江戸時代の都は京都。米が経済の中心で各藩が蔵屋敷を構えたのは大坂。
>>285 廃藩置県そのものはびっくりするほどスムーズに移行している
新政府が一番心配したことなんだけどね
大名家であからさまに不満だったのは島津だけww
花火打ち上げの鬱憤晴らしくらいでね
ところが、5年たってリストラに気づいた官軍側から次々に士族の乱が起きた
笑えるよね
>>285 すまん。説明を省き過ぎて分かりにくかったかも。
元々新政府では都を西=大阪へ動かす予定だったんだよ。
つまり当初の予定では、大阪が首都になる予定だった。
ところが東京が過疎化したらヤバいとか、そもそも国家機能を
大阪に移す予算が足りないという理由で
東京にある徳川の本拠地を再利用することとなりましたw
288 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 01:31:35.15 ID:UtHU6mOQ
>>283 ピントはずれの回答ですねw
>今回の事で、多分、第二次世界大戦の影響があった所も
会津みたいになってるんだろなーと思ったから。
会津はww2の際は関東からの疎開先になっていましたが?w
某俳優の〇〇〇〇が売れ出したころ母親の疎開先の会津某所を見たいとおしのびで来たのは
地元ではわりに有名な話
むしろww2のときに軍需産業が盛んだった県などが戦争平和記念館などを積極的に作ってますよねw?
そんなにww2と会津を結び付けたいのですか?無理がありますよw?
289 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 01:36:24.51 ID:cEODZ/2t
スゲー気になってるんだけど
薩摩って実質、天下統一を成し遂げた訳じゃん?鹿児島県に首都を移そうとか、鹿児島県人が美味しい思いをしようとか考えたりしなかったの?
>>289 首都の移動は新政府の金欠問題があるから最初から無理。
そして美味しい思いはちゃんとしてる。
明治時代は薩長人だと出世が圧倒的に楽だし
働き口も他の地方のサムライより探しやすいし。
>>288 あのさぁ・・・自分の発言に噛み付くなら、ちゃんとレス見てよ。
多分ね、沖縄とか国土での玉砕やっちゃったわけじゃん?
その状況が戊辰戦争での会津と同じだねって書いたの。
第二次世界大戦で会津が攻撃目標にならなかったのは解ってるから。
でなきゃ、戊辰の色んな土地がそのまま残ってる訳ないからね。
第二次世界大戦での山口がどういう位置づけなのかは
不勉強ですまん。知らないんだ。
幕末に関しては最近色々調べてるけどね。
自分を長州派と思ってるようだけど、尾張徳川藩の出身ですから。
前のログにもそう書いてるけどね。
長州に関しては、特に何も感じてはいないよ。
>>291 いい加減スレ違いだろ
次は「八重」見てから来いよ
見てないドラマのスレに書き込み続ける神経が理解できないよ
>>292 今日のは見ようと思ってる。でも居座り続けちゃったね。すまそ。
294 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 01:52:30.71 ID:cEODZ/2t
>>290 でも薩摩人って薩摩藩そのものを潰して、殿様の財産すら没収してるんだよね。何がしたかったのかよう解らん。
トーホ愚民
トーホ愚民
296 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 01:56:20.69 ID:L9Tyl54r
八重は、銃眼からのぞいて、堀の向こうにいる敵軍の隊長らしい男を指さした。
男は背が高く、朱色の鉢巻をしている。指揮する旗を持っていた。
「いまから、あの鉢巻の男をねらって撃ちます。見ていて下さい」
八重は、胴乱から銃弾を取りだすと、スペンサー銃にこめた。
そして前の銃眼に、銃を射し入れてしっかり構えた。
大きく息を吸ってから止め、引鉄を引いた。ダーン。
朱の鉢巻の男が、一瞬飛びあがりどつとたおれた。
銃眼からのぞいていた三人の兵が、おどろきの声を上げた。
そして、八重の銃が敵の隊長らしき男を一発でたおした、
とまわりにいる者に大声で告げていた。兵たちの態度ががらりと変わった。
兵たちはその後は、八重の指揮通りにどんどん動いてくれた。
『新島八重 会津と京都に咲いた大輪の花』国松俊英
鎌倉時代以前から鹿児島にいる薩摩隼人は別として
土佐、佐賀、山口は自分等の土地が嫌で反乱を起こしたんじゃないか?
長州は中国地方全体を治めた毛利が押し込められたという思いが強いよ
だから山口や萩より広島が軍都として発展した
江戸時代以前は貿易の窓口は博多とか山口だった
しかし北のロシアや太平洋からくるアメリカがある
北海道、樺太開発を考えれば東京を首都にしたほうがいい
鹿児島は桜島の灰があるから首都には相応しくないだろう
298 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 02:01:49.10 ID:8Q7ed5N5
>>291 スレチになるからこれ最後だがな
>多分ね、沖縄とか国土での玉砕やっちゃったわけじゃん?
>その状況が戊辰戦争での会津と同じだねって書いたの。
わからないわけでもないが同じとは思いません
内戦と大戦も一緒?
比較するのは沖縄の人に対しても失礼だからだと思いますがね
下記をよく読むようにw
wiki抜粋
玉砕(ぎょくさい)は、「玉と砕ける」(玉のように砕ける)こと。対義語は瓦全(がぜん)[1]である。この表現は太平洋戦争において日本軍部隊が全滅した場合に大本営発表等でしばしば用いられた。
「玉砕」の用語の出典は、『北斉書』元景安伝の「大丈夫寧可玉砕何能瓦全」(立派な男子は潔く死ぬべきであり、瓦として無事に生き延びるより、玉のように砕けたほうがよい)である。
これを受けた西郷隆盛による次の詩がある。
幾歴辛酸志始堅(幾たびか辛酸を歴て志始めて堅し)
丈夫玉砕恥甎全(丈夫は玉砕すとも甎全を恥ず)
戊辰戦争の頃に玉砕などという概念は会津にはなかったはずですが?
薩摩にはあったようですねw
299 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 02:03:40.69 ID:8Q7ed5N5
比較するのは沖縄の人に対しても失礼だからだと思いますがね×
同列に比較するのは沖縄の人にたいして失礼だと思います。〇
>>294 薩摩人といっても、全員が同じ考えで動いてた訳じゃ無いってだけなので難しい事じゃないよ
薩摩が徳川へ取って代われると思って維新に協力してた薩摩人もいるし
藩ごとでわかれてバラバラで、足並み揃わない状態の日本を
統一したいだけの薩摩人もいるし
日本人が足並みを揃えなければとわかってはいるけど
リストラされた薩摩の仲間を裏切れず、薩摩人だけ贔屓してしまう
人もいる。人間だから仕方ない。
301 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 02:18:22.70 ID:cEODZ/2t
>>300 同じ時代の日本人なのに、国が一丸となって殿様を守ろうと戦って滅んだ会津とはえらく違うもんだな
302 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 02:33:47.12 ID:i+eoPCqC
303 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 02:41:39.92 ID:i+eoPCqC
>>241 >以前、西郷頼母の血筋の人と口論になった事があるんだ。
そんな人居るんか。実子は若くて死んだし、養子はどっか行っちゃうし。
>>261 先日のG20でも薄着で登ったら寒かったって言ってる外人が居たな。舐めてんのか?
別の場所だけど、こっちは山登りで来てるのにサンダルで来る女性とか居て温度差を感じる事も有る。
305 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 04:01:21.74 ID:qrh4oSaC
253 名前:日曜8時の名無しさん[sage] 投稿日:2013/06/30(日) 00:24:37.16 ID:zeOizUEC [2/6]
あんなに悲惨なめためたな事になるんだからさ・・・
259 名前:日曜8時の名無しさん[sage] 投稿日:2013/06/30(日) 00:34:41.48 ID:zeOizUEC [3/6]
褒め称えてるんだよね・・・なんかもう・・・うん。
やけに長文連投してると思ったらアンチスレのオマエかw
544 名前:日曜8時の名無しさん[] 投稿日:2013/06/29(土) 09:17:56.26 ID:6IG9gpwX [1/7]
某県出身者のブログには…
565 名前:日曜8時の名無しさん[sage] 投稿日:2013/06/29(土) 19:41:33.73 ID:AS43Y56w [1/3]
光がみえないよ・・・
576 名前:日曜8時の名無しさん[sage] 投稿日:2013/06/29(土) 23:11:08.77 ID:zwbtwGdz
聞いてみたいもんだ・・・
577 名前:日曜8時の名無しさん[sage] 投稿日:2013/06/30(日) 01:27:25.90 ID:M7SG852d
思っていたよ・・・
218 名前:日曜8時の名無しさん[sage] 投稿日:2013/06/29(土) 23:32:00.84 ID:AS43Y56w [4/5]
ちなみに出身地は尾張名古屋。そう、尾張徳川藩があった所だよ。
御三家のくせに10人も家臣処刑して新政府に馳せ参じた生まれ故郷の歴史
まず知るべきだなw
306 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 04:59:40.30 ID:i+eoPCqC
307 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 05:04:01.13 ID:i+eoPCqC
>>241 >以前、西郷頼母の血筋の人と口論になった事があるんだ。
>斗南に流された屈辱をとうとうと聞かされたよw
一人残った息子が二十二歳で死に頼母の血筋は絶えてる。
頼母は斗南に行ってない。
>>308 兄弟は複数いたみたいだから傍系がいたんじゃないのかな
ソニーの井深大の家も西郷家と姻戚関係にあるね
>>200 まんまと薩長の戦略にひっかかって、兵力をみすみす秋田戦線に割いて同盟の崩壊を早めたアホの庄内藩がなんだって?
戦術的に勝利しても戦略的には負けてるんだよなあ庄内藩
というか、あの大軍で白河を守ることすらできなかった時点でアウト。
>>301 そういうところが薩長が会津を潰そうとムキになった理由だと思う
国が一丸で闘ったってのは会津っぽの妄想ですか。
領内の百姓や寺社が裏切り、侵攻路や砲兵陣地を官軍に提供してあのザマなんだけどさ。
316 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 09:42:57.37 ID:el29JxJS
んーでも他の雄藩でたいていあったような
内戦とか粛清とかないのな
会津における勤王派(佐幕派に殺されて靖国入りした人)って聞かない
>>315 領民以前に、薩長始め多くの国は派手な内ゲバや御家騒動で
武士階級ですらまとまらずに大勢死んでるからな
修理の切腹とか頼母の追放程度で済んでる会津はかわいいもんよ
修理の代わりに容保が切腹する覚悟があれば会津は安泰だった。
無駄死になった修理が気の毒でならない。
319 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 09:59:30.27 ID:qrh4oSaC
戊辰戦争は武士の戦争
領民は領主に搾取される存在
領民の意向で領地経営の是非を評価?
ハッキリ言って会津批判したいだけの
バカだと思う
>>318 アホか
あの時点で容保が切腹したら
会津藩は江戸から帰国せずに
バラバラのメチャクチャになるわ
321 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 10:03:08.29 ID:fRBvFEXw
加藤雅也の板垣退助って なんか取ってつけたような役だな
事務所枠だろうけど ちょっと滑稽で可哀そう。。。
>>314 そうかも
他所からきた殿様なのに最終的には共に戦う会津武士
323 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 10:08:18.27 ID:i+eoPCqC
324 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 10:10:17.33 ID:cEODZ/2t
西郷隆盛とか逆に自国の殿様である島津久光との仲の悪さが有名だよね。
大嫌いな西郷隆盛を2回も島流しにしてるし。
2回とも最終的に戻した理由はなんなんだろ。
殿様の財産没収、薩摩藩潰しは西郷なりの復讐なんだろうかw
国が一丸で闘ったってのは、第二次長州征伐の時の長州でしょ。
あそこもクーデター・内ゲバ等でゴタゴタしてたけど、最終的には一つにまとまって勝利した。
普段高圧的に接して抑圧していた下々の者に裏切られて惨敗した会津とはえらい違いだわ。
>>325 最終的をどこに置くかだな
維新後に奇兵隊は大量リストラと大量粛清の嵐となるけどな
>>325 長州の攘夷戦争の時は連合艦隊の襲来で藩首脳部があわてふためくと、
瀬戸内一帯で暴動が発生して豪商が襲われている。
諸隊が敗れて逃げ出すとその後で村民が進んで陸戦隊の荷物運びを手伝い、長州藩の暴政を訴えるありさま。
文久で設立された諸隊も、慶応になると解散を命じられたり、一揆の弾圧を行うなど、藩政府の独裁色が濃くなる。
あの当時の徴収で藩政府に逆らうなんて豪商層、豪農層でもあり得ない。たちまち特権剥奪で没落する。
329 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 10:24:54.98 ID:cEODZ/2t
長州も不思議な国なんだよな
軍事的、政治的な主導権を握ってたのが桂、高杉、久坂、来島だろ。
こいつら20歳代のガキだからね。よく長州人はこんなガキの元で団結できたな。
>>315 長州は幕長戦争以前に、徹底した粛清で藩政府に従わない人間を排除してるんだよ。
会津でも農兵隊、猟師隊、力士隊などがあり、山岳地帯の日光方面などでは活躍している。
ただ、庄内ほど徹底していなかったのと、官軍の会津急進策で彼らが遊兵になってしまい、
あまり活躍が伝えられてないだけ。城下に突入の勢いを見せたので会津藩兵があわてて引き退いたので、
取り残された農村は怒ったし、官軍の手引きをしたものがいる。
しかし、取り残された民衆による敵の手引き行為自体は長州藩の攘夷戦争でも起きている。
331 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 10:32:59.48 ID:JD0b8N46
馬関戦争での敗戦で、長州藩には、東インド会社が進駐し、キリスト教原理主義のテロリスト
を台湾島や斉州島から傭兵させているということ。元から居た長州人は虐殺され、
その戸籍を朝鮮人や中国人のヤクザが僭称した。
>>330
332 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 10:34:27.35 ID:JD0b8N46
現在の日本でも、外資系企業では、若手の経営者があやつり人形にされている。
それと同じ。
>>329
>>327 そんなに抑圧がすごかったんなら、長州征伐に乗じて幕軍につく豪商豪農もいておかしくなかったろうにね。
四方から攻められ敗色濃厚なのに、長州藩に従い続ける不思議。
334 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 10:36:03.26 ID:JD0b8N46
>>333 東インド会社が、貿易利権でてなづけたのだろう。
ここで朝鮮朝鮮書くと、例のレイシスト団体と同一視されて信用無くすよ。
西郷は維新後は久光にこれまで以上に憎まれノイローゼ状態だよ
337 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 10:45:45.00 ID:cEODZ/2t
>>336 憎まれたって維新後の久光なんて薩摩人は誰もついていかないカスなのに
338 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 10:47:21.41 ID:JD0b8N46
>>335 朝鮮人にも、朝鮮人から忌み嫌われているヤクザがいて、米軍に従軍して、日本人
になりすましている。そういうヤクザ朝鮮人と一般人朝鮮人とでは、当然に異なる。
日本人と朝鮮人という区別よりも、ヤクザと一般人の区別の方が重要。
>>329 長州は政務役の周布政之助がいたから、下の連中が好き勝手にできた
彼は若い連中を自分でガンガン登用しておきながら、彼らが起こす騒動にいつも頭を悩まされる
若い人を登用するってのは突破力や爆発力はあるが
何をしでかすかわからんというリスクがある
結局周布は第二次長州征討、下関戦争の時に自刀
おそらく彼は「長州オワタ もしかして俺間違ってたか?・・・」と思って死んでいったと思う
庄内とか薩摩とかの話はつまらないから綾瀬はるかちゃんの話でもしようぜ
341 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 11:11:34.96 ID:i+eoPCqC
今日はいよいよ会津藩のザ・ロンゲストデーか
343 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 11:17:50.68 ID:cEODZ/2t
拡大版とか作ってこれまでのダイジェストやれば良いのにね
回りは見たいけど、途中で見るの辞めたから誰が誰の役かついていけないって言う人が多い
>>321 「急ぎや!」
「休んでいる奴はぶった切るぜよ!」
板垣最大の軍功場面だが笑ってしまったw
>>341 それ、読売の東京版ですか?
関西版は試写室のは載ってるけど。
347 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 11:50:22.62 ID:i+eoPCqC
>>340 もし会津にガトリング家老がいたらについて語るべき。
白河から進軍し、宇都宮攻防戦ぐらいは確実にやってくれたと思う。
>>333 豪商や豪農は娘や息子を武家に入れられ
城下で人質で軟禁、ズブズブで利権まみれ、藩に多額の貸し付け
倒れたら一気に焦げ付き等
>>344 板垣さんは割と人がよさそうだからなぁ。。。
加藤さん、50歳になったと民放バラエティーで言ってたけど若いねー
>>180 そうでもないよ
ツイには、会津は今後悲惨な道を辿るからこれからどうしようかな ってなものもある
鬱の展開は見たくないようだよ
>>187 まだ数字が落ちていない冒頭から出番少なかったじゃないかw
352 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 12:10:53.46 ID:sWoE/iFU
今日から四回!!
視聴率は再放送やBSの分を合算するのか?
俺は録画してみるから除外だけど。
綾瀬が出てた朝の番組で、明治以後から
ちょっとコミカルな綾瀬さんも見れるって言ってたから
一部、二部で区切って、そのタイミングで一部の総集編を流して
二部の見どころ紹介をガンガン流せば
一部見てない人もすんなり二部から途中参戦しやすいような気がする
綾瀬ファンもシリアス路線よりそっちが見たいって人も多いだろうし
>>353 含まないようだ。どっちにしても調査してる家庭の数字しか出ないから、ビデオリサーチとかの調査が
入ってない家庭が数字上げようとしてもどうしようもない。
『仁』の咲様のけなげさ、初々しさを表現できたが
八重のタフネスはイマイチ。
もっと、線の太い女優が良かったかも。
358 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 12:28:45.16 ID:es1Sy7c3
359 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 12:28:45.90 ID:i+eoPCqC
>>344 同じくワロタw
板垣が死んだら兵は自由になるなww
>>356 今の旬な女優で言うならば尾野だよ
でも、尾野がカーネーションでブレイクした時には既に綾瀬で発表しちゃってたからな
>>348 >もし会津にガトリング家老がいたらについて語るべき。
残念だが会津の武家社会の中ではガトリングに成長することは無かった
>>362 官軍が北進しても
出入りの商人から名刀XX、なんてのを藩の金で買っていそう。
364 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 13:02:27.52 ID:cEODZ/2t
>>344 俺のいままでのイメージだと
板垣退助→冷静沈着、太め、無口
中村半次郎→長身、細マッチョ、脳筋
このドラマだと全く真逆だな
板垣って太いイメージあるか?
「八重」の半次郎は大山巌が化けてるんだろ
スタッフ用の資料集の画像が間違ってたのかも
366 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 13:18:35.76 ID:cEODZ/2t
>>365 あ 板垣退助は太ってるイメージ無かったわ。
今の板垣退助の役者が中村半次郎で「早よせーや!早よせーや!休んでるもんはぶった斬っど!」って言えばしっくりくるかも。
先週の中村半次郎と西郷隆盛が覚馬の牢屋にいるシーンは始めて見る人はどっちが西郷隆盛か解らないだろーな
後に会津は戊辰のスターリングラードと呼ばれるくらい雪と寒さと銃撃に官軍は苦しめられるのである
このスレだけやたらと伸びてる件
やっぱ試聴人口はすごく多いんだな
+ +
∧_∧ + ワクワクテカテカ
(0゚・∀・) はやく夜になれ
(0゚∪ ∪ +
と__)__) +
371 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 13:42:41.25 ID:2Jcq8daD
最近、番宣出てる時の着物は
明治編の衣装なんだろうか
ちょっとオバン臭いな
>>364 史実の資料読む限り
板垣退助→典型的な「元ヤンキーが更正しました」キャラ。
運動神経むちゃくちゃ良い代わり、脳筋気味。でも素直なので皆から好かれやすい。
中村半次郎→勉強はそこまで得意ではないものの、思慮深く礼儀正しい。
無口だが大らかで義理堅い性格
という印象だよ。
>>365 この頃は大山も西郷も細かったんだよ!
皆、明治の食事で倍に膨らんだんだw
>>365 大山はビフテキ好きだったからな
バターや牛脂たっぷり使って食ってたらそりゃデブになるわ
捨松は看護の資格もってたというが、栄養学は習わなかったのだろうか
>>350 50歳であの大根ぶり…ある意味すごいな
劣勢の会津軍にフルアーマー八重参戦でクライマックスシーン突入でつね。
八重があと100人量産されていれば結果は違っていたとか民明書房の本に書かれてそうw
376 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 15:22:48.32 ID:cEODZ/2t
ぶっちゃけ 八重ってドラマみたく戦場を駆け回ってた訳じゃないでしょ。
城中から除き穴で近づいてきた敵を撃ってただけだしな。
ゴルゴ88
378 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 15:28:55.42 ID:i+eoPCqC
八重、皆殺し丸に立つ!
>>376 八重だけではなく当時の鉄砲隊の人は城内を駆け回ってるよ。
376も知っての通り、当時は銃眼と呼ばれる小さい窓みたいな所から銃を撃つんだけど
幕末以降の銃は命中率が高いので、一つの窓から撃っていると狙撃されてしまう。
しかも相手も銃を持って動き回って撃つから、その敵を追いかける事も要求される。
だから窓から窓へ駆け回って、色んな所から狙撃する。
今もこの常識は変わってないんで、現代でも各国の軍では
鉄砲撃ちながら走り回る訓練が行われてるんだが、日本人は兵役が無いから
知らない人の方が多い。
今日の放送は楽しみだなぁ
会津を蹂躙する新政府軍の悪魔共をバッタバッタと片っ端から銃殺三昧
久々に溜飲が降りそうでビールと枝豆用意して待ってる。
八重はお城の北出丸と西出丸から狙撃してたみたいだね
384 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 16:01:05.23 ID:i+eoPCqC
グロ注意
386 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 16:35:38.71 ID:cEODZ/2t
>>381 いやー ドラマでは八重は明らかに城の外を駆け回ってたじゃん?
瓦礫をかけ分けたり、瓦礫を盾にしながら狙撃したり。
シモヘイヘみたいなスタイルでは無いと言いたかった。
城の外と城の中では生存確率は変わる。城の中なら背後とか接近する敵兵を警戒しなくていいし集中できる。
本物の八重は城の中で狙撃してただけでしょ。
>>386 本物の八重は門の外にも出て攻撃してるよ。本人がそう話してる。
あと一話で八重が鉄砲撃ってたシーンは恐らく崩れた城壁で、城内だと思うよ。
まだ放送されてないので見てみないと何ともいえないが。
>>386 城内のお庭でも、砲撃でガレキの山です。
城外へは官軍包囲で出られないと思うが
秘密の抜け道は有るよな、容保君以外は知らないけど
本日の でしょ チャンはコレかw
このヒト城の構造知らないのかなー
ちょっとでも知ってたら天守閣が城内の全てなんて思わないから
あの八重は 城内 駆け回ってたんだってわかるのにw
390 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 16:50:52.27 ID:i+eoPCqC
391 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 16:51:40.35 ID:T5vBXnco
>>191 同意 八重は86まで生きるから少なくとも五月までには戊辰戦争終わらせるべき
それこそ一月から鳥羽伏見でも良いほど 幕末政局は他の大河に任せて
「私は許さない」と言う彼女が汝の敵を愛せと言うキリスト教に会ってどう変わるか
そこが見たかったんだがこれだといつクリスチャンになるんだよ
官兵衛が始まるまでにはなるだろうけどw
392 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 16:54:23.52 ID:i+eoPCqC
393 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 16:57:52.58 ID:i+eoPCqC
さて、ヤマト2199
エロスーツ桑島森雪はじまるー
394 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 17:04:11.84 ID:cEODZ/2t
>>386 すまん
>>389を読んで気付いたんだが、もしかして城内=城(建物の中)と思って話してるのか?
だとしたら話が食い違ってる理由をようやく理解した。
「城内」って言うのは建物や庭、池とかも全部含めて、城壁の内側にある範囲全部を指す言葉ね。
で八重が主に狙撃してたのは城内(城の壁の内側)であって、城(建物の中)では無いよ。
仮に城から狙撃て大山を撃ってたとしたら尋常じゃない腕の持ち主。城壁が邪魔だし標的が遠いしで凄い撃ち難さだし。
あと先にも書いたが八重は門を出て城壁の外にも出て闘ってる。
「城外へ出て敵を襲ったんだけど、敵が私らと間違えて味方を殺してた」だそうだ。
396 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 17:08:19.49 ID:i+eoPCqC
>>394 鶴丸城と鶴ヶ城で名前は似てるな
今は三の丸あたりは博物館とか競技場になってて
二の丸から廊下橋わたって入るのがメインな入口って感じだな
大手口を出ると道路はさんですぐに頼母邸跡がある
この大河は勝者が隠蔽した 会津側から見た幕末政局と真実 が描きたかったんだからw
女だから飛び道具だからと認められずに無用の長物とされていたが磨きに磨いていた才能を
幼い頃に助けてもらって以来忠誠を誓った殿様の為にやっと存分に発揮して
男達にも殿様にも認められ感謝され頼られるんだから八重はさぞ嬉しかっただろな
しかも相手は領内に攻め込んできた侵略者だから容赦しなくていい
視聴者が最高にカタルシス感じられるw
399 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 17:19:48.21 ID:Oy55XFc8
今日こそレイプシーンもしっかり描けよ
400 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 17:30:57.60 ID:i+eoPCqC
今日はOP無しで放映して欲しい
斉藤がチビで土方があんまりカッコよくない・・・・。
このドラマの新撰組微妙だ・・・。
先週ドラマの冒頭でナレーションが今の時代でいえば10月といい
もう少し頑張れば冬が来ると言ってたけど会津では死体が腐る季節なの?
温暖化の今より寒かったと思うけど
403 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 18:00:20.09 ID:i+eoPCqC
ハジマタ
>>402 雪の下にでも埋もれない限り腐敗は進行するんじゃね、新暦の10月じゃまだやっと衣替え
九州や四国から来る人らには厳しい冬かもしれんけど、東北の他の地域よりは気温が下がらないよ
雪も12月ぐらいにならないと降らない(11月末でも早い感じ)
>>402 関係あるかどうか解んないけど、兵士の死体を埋葬しなかった理由の一つに
雪ノ下で凍った死体を掘り出して埋葬するのが難儀だったからってのがあったらしい。
雪解けの後に埋葬したんだって。
だから11月位にはもう雪が舞っていたかもだね。
ちなみに新暦と旧暦だと1ヶ月以上違ってくる。年にもよるんだけどね。(昔はうるう月つーもんもあった)
今日は泣けるわ
薩長側の出身だけどこんなネガティブ大河誰が喜ぶの?
乱獲りは合戦の仕来りでしょう?
もうあかん 見るの耐えられん
411 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 18:36:18.45 ID:nOA6ZZ24
会津の悲劇は泣けるが、沖縄はもっともっと悲惨だった…
ガッカリだ・・・気合の入った糞回じゃねえか・・・
どうしてこうなった
なんという鬱クライマックス
馬鹿にしてた火縄爺たちが
何の違和感もなく八重の隊列に加わってたのはシュールでふいたわ
今回はギャグパートだよね
だから無理に引っ張りすぎだっての
凄いドラマや・・・
今週も面白かった!最初から涙がぽろぽろくるわ
死ぬことを念頭に入れて白装束で登城とか
篭城戦を考えて口減らしの為に残るとか
戦のドライな非情さがよくかけてていいわ
むつみ!愛してるよ!
え?もうどこかで放映してるの?
前週の尚之助のカットされたセリフ等のアバン補完なし
やっと尚之助が出て来て「やはり来ましたね」で夫婦揃っていざ!って時に
そこで必要の無い覚馬のシーン入れてぶった切る
前半から中盤で剛力のためのシーンを複数盛り込む
いつだろうとどこだろうと全部盛り込む、っていうのがセンス無い
どっちらけ
今日の加藤ってトップディレクターだったな
最低だ
薙刀の先生あれで死んだかと思ったら次回も登場
422 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 18:51:31.95 ID:KOmc3Ocq
先生無双を一時間引っ張って見せてくれた方が面白いな
423 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 18:52:02.78 ID:2Jcq8daD
なんか
何度も見た予告と
第1話を改めて見させられた感じだな
424 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 18:52:54.42 ID:2Jcq8daD
本編はいつやるの
て感じだな
なんだBSかよw
うーん・・・
有名エピソードてんこ盛りでかえって散漫だった気が
5分の予告動画のほうがよっぽど出来がよかったと思うんだが
今週は先週に続いて顔芸も酷かったな
さすが自殺大国ニッポンだな
六平の息子はエスパルスの選手
気合の入った糞回www
実にピッタリでワロタ
>>420 そういえば尚之助の「あなたの腕が〜」こなかったね
砲術夫婦きた!とこの夫婦に萌えてる者にとっては
見たかったシーンなだけにそこはがっかり
なんで川崎夫婦別れてしまうん?
覚馬シーン入れない方がいいのに
来週へ続く、区切るところが半端なのは相変わらず
剛力のシーンはどう見てもいらん
NHKはやはり戦争を描くセンスがいまひとつなんだよなあ
アッー!と言いながら自決したところでワロタ
ワロタらいかんとこなんだがあれはわろてまうわ
銃撃戦は敵味方がワンカットに入らないからちゃんばらより盛り上がりに欠ける
スパロボっぽいというか
>>431 たしか川崎はんが生死不明の行方不明になる
負け戦は胸糞悪いんでしょうがなく薩長側の視点で見てたけど
もっと会津兵が派手に死んだ方が盛り上がったのは間違いない
どうせなら壮絶に滅亡しろ
440 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 18:57:59.96 ID:KOmc3Ocq
かくまのシーン不要
八重パートだけ写せ
441 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 18:58:08.46 ID:i+eoPCqC
演出:加藤?
>>413 上手いこと言うな。
>気合の入った糞回
糞と思った観点は違うかも知れないが…
でも、この気合の入り方は信者は面白く感じるだろうね。
他作品で「気合の入った糞回」と言われる回が
その作品信者の自分には神回であったことあるから。
443 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 18:59:13.67 ID:2Jcq8daD
ドラマに引き込まれて
何を書いたらいいか分からない
てなりたいんだが
見ながらクールにさせられる
八重と照姫の冒頭は良かったが
皆を前に、八重の長セリフはまるで演説だ
あれを半分にすればどれだけ良いか
脚本家のセンスの無さ
いつ八重の戦いが始まったのか
第一砲は大事だろう
八重は誰に向けて撃ってるのか
スローモーションの多用はアクションを台無しにする
>>442 糞回って真面目に見てたら出る感想じゃない。
アンチなんだから相手にするな。
>>426 西郷家の婦女とか白虎隊自決とか神保と土佐とか
それぞれ一話つかっていいのにね
京都編の尺の為に押せ押せでもったいない
今の気持ちは京都編はダイジェストでいいから
会津編しっかり見せて欲しい感じだ
とか言って京都編見たら京都にもっと尺を
とか思うのかもしれんが
446 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 19:00:41.15 ID:KOmc3Ocq
健次郎「薩摩の隊長仕留めたぞー」
後の義弟です。
板垣が頼母邸で介錯したことにしたか
まあ中島信行はこの時会津に来てなかったらしいから
どうも自刃の連続の割りにはのんびりし過ぎな気が
田中土佐は5分予告ではもっと奮迅した末の自刃だったと思うんだが
ガンガン大砲の音が鳴り響いて火に巻かれた末の自刃とかにして欲しかった
どうも演出がピントずれてる気がする
もう一度編集し直して欲しい
しかし一番じーんと来たのは黒河内先生のシーンなので
ゴーリキは全然おk!
八重の桜は糞なんだから信者こそがアンチなんだよ
420+
腹切りや自刀がイベント状態
八重はドロドロになってるはずなのに、別なシーンから戻るとまたきれいな顔と衣装になってる
スローやCG使い過ぎ
やっぱクソ回だわ
白虎隊の自害の理由が捕まりたくないからっていうのがイマイチだった
田中と神保の両家老の自害シーンはちょっと泣けた
頼母家の女たちの自害は辛かった
自害シーンが続いたけど、盛り上がりは相変わらずイマイチ、演出が悪い
二本松の回の方が、演出が悪かったけど、泣けた
451 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 19:04:09.95 ID:KOmc3Ocq
確かに詰め込みすぎ。
綾瀬は熱演してるのになあ
>>444 ?
真面目に毎週見ているが二話以降は毎週良い出来と思ったことないし
今回は今までの集大成の糞回と思ったが?
糞回と同じように思った人にレスして何が悪い?
>>450 八重の桜の会津戦争は、太平洋戦争を連想させる構成だから、アレでいいんだよ
学徒動員→生きて虜囚の辱めを受けず
まぁぶっちゃけ東北人の精神性批判だよな
八重の演説とか嘘くさかったな
いつの間にかちゃっかり鉄砲隊に紛れ込んで勝手に指揮してたほうが
よかったんじゃないか
455 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 19:05:02.31 ID:sKMLEInD
女子供ばかりなのに手強いな
こんなに落とすのに手間掛かるとは
このセリフはいらなかった
風林火山の時は勘助スゲーって感だったのに、
八重だと安っぽく見える
456 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 19:06:00.71 ID:i+eoPCqC
NHK労組
日放労
日本放送労働組合(日放労/にっぽうろう)
殿様が腹を切れば済むのに、誰も責任を取らせようとしないから犠牲者がどんどん増える
ホント阿呆だよ
東北人は阿呆
ポイズンの転び方良かった
八重は鉄砲の扱いが上手いってのはまだしも、あんなに部隊の指揮が取れるってのは不自然
これまで何の前振りもないのに唐突間がアリアリ
はっはっはっ、ここでも大河にかこつけて綾瀬はるかの商品価値を貶めようという目論見を持った工作員が印象操作に必死だなwww
462 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 19:08:15.01 ID:2Jcq8daD
家老二人
たいして仕事もしない内に
逝っちまったなー
一応定敬と容保の別れのシーンもあったけど
ほとんどの視聴者が「この人誰だっけ」と思ったであろう…
>>446 年上の義弟w 後の為の前フリだね
かつて時尾になんかあったら銃もって城に駆けつける
ってたわいもない冗談が今が現実に…
あ、時尾関連の回想シーンはよかった!
あそこはじーんと来た
466 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 19:10:09.13 ID:KOmc3Ocq
>>460 ガンマニア夫婦だから書物読んでたんじゃ
白虎隊って結局は短慮で役立たずなガキだったね
468 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 19:10:16.80 ID:2Jcq8daD
今日の一話は
公式表紙の絵にも負けてる
お前らの考えは古い、私を使わなければ戦争を放棄したのと同じことなんて
演説自体ちょっと浮き気味だけど、端々で上段からモノ言ってる感がなあ
器の大きい家老たちでよかったな
470 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 19:11:10.01 ID:i+eoPCqC
NHK労組
日放労
日本放送労働組合(日放労/にっぽうろう)
綾瀬がかわいそうだな。
こんなひどい作品が代表作になるなんて。
ゴリオシ一家の登城ゴネ&遅刻は要らなかった
このシーンをゴリオシの為に入れて
予告にまで入れた八重と尚之助のシーンを切らざるをえなかったスタッフはどれだけ辛かったろう
ZaEIFPuA のような池沼もしくはドラマイリテラシーはNGでおk
白虎隊
城が燃えていると勘違いして刺し違える展開にしなくて良かったとおも
>>466 マニュアル読んだだけで経験もないのに、超一流のパフォーマンス発揮できるなら
たとえて言うなら世の中にプロのゴルファー、テニスプライヤーがわんさか出現するな
475 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 19:15:07.06 ID:2Jcq8daD
八重の女でありながらの
初めて立つ戦場は大事なのに
高揚感も緊張感もなんの動揺もなく
どさくさに始まったな
このスタッフは何を考えてるんだ
アンチはアンチスレに書けよ。NGにするのがめんどくさい。
>>460 色んな少年達に何度となく銃の指導した前振りがあった
以前から彼らとの師弟信頼関係があったから命令系統がスムーズに出来た
やっと第1話に繋がった〜。てか遅すぎるわ、せめて20話くらいで
この場面に来るべきだった。やっと主役らしく見せ場がきた綾瀬の
八重は体格もイイし頼もしくていい。
しかし女子供が最前線に立っている時点で、悲惨な状況で笑いが出る、
また西郷一家、白虎隊、もろもろ鬱につぐ鬱々展開で、こりゃ絶対
視聴率が下がるはずないだろう。
どう見てもあのバカ藩主の首をさっさと出しとけという結論だわ。
>>478 にもかかわらず、観る者に違和感を感じさせてるんだから、やっぱり失敗だろうな
なんで髪を切るシーンの八重、あんなきれいさっぱりした顔にしたんだろ
煤けまくった顔をとりあえずぬぐって、汚れが残ってる程度でよかったのに
>>460 城内の構造とか熟知してないと無理だよなあ…
殿様が腹を切れば滅亡なのにいつまでも切れ切れと言い張る阿呆w
責任を取るのは長州もやったように家老の仕事なんだよ阿呆w
ホント阿呆だよ
アンチは阿呆w
今回視聴率が上がらなかったら、本気でビデオリサーチを疑う事に決めた!
BS放送の時点でツイッターのトレンド入りしてる。
>>463 先週もちゃんといるのを見てるのに一瞬「誰?」と思ったw
そろそろ定敬公が空気じゃないドラマが
あってもいいんじゃないですかね…
>>460 先週大砲取り扱いや西洋戦術は分かってるとか言い出したな
これまで主役じゃなかった分を取り戻すためにとにかく八重無双展開にするから
他人の手柄も八重の手柄みたいしたり、いろいろ違和感出てくるよ
>>472 剛力が嫌いってのはおいておいて、
城に「入れなかった」人を描くのは
会津戦を描く作品としては間違っていないと思う。
むしろ覚馬のシーンが今回、あのタイミングで入れるべきか疑問。
>>485 毎回、楽しみにしてる人は8時まで待たずにBSで見るよなぁ
飯盛山がどんくさくエグいだけ
悲劇の時代劇になってないよ 不完全燃焼
自分がキチンと見てなかったにもかかわらず抜けたアンチレスして、指摘した者にプゲラ感を感じさせてるんだから、やっぱりそのアンチレス失敗だなw
>>488 これまで八重を放置してきた歪みが出てくるよね
>>486 陣笠かぶると顔の区別が付きにくくなるし
「松平定敬(桑名藩主・容保の実弟)」とテロップ出してやれよと思った
ジュテームはあったの?
政府軍の人が被ってるあのど派手なズラって、何の意味があるんですか?
白虎隊はケツ犯されるのが嫌だったから自害したの?
501 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 19:24:53.54 ID:wLmiPyKu
角場で試し射ちしてただけの八重が、初陣にしてまるで歴戦の勇士のごとき指揮官にいきなり大化け
何もしないより八重無双のほうがマシかもしれんが、あり得ない変身と言わざるをえない
>>501 ゴミ・キャラがいきなり実は黄金聖闘士でした、
ってな感じで視聴者置き去り感が半端ない
504 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 19:28:00.27 ID:L9Tyl54r
>>501 指揮とっていたのは事実だから仕方がない
戦いの才能はセンスで決まる
505 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 19:28:16.20 ID:qrh4oSaC
ID:ZaEIFPuA
こいつ本スレアンチスレで年がら年中連投してる
尾張名古屋の八丁糞
華麗にスルーしてあげて
>>501 歴史上、そういう人っているじゃん
長曽我部元親とか
507 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 19:28:27.11 ID:2Jcq8daD
今日はアンチアンチはいないんだな
一番の山場のはずなのに
京都編で途中出なくなるにしても人物肉付け出来てないから
定敬?誰?になるよね
白虎隊もそろそろ無事にお城入った組を描くべき
もうすぐ城下の盟か
510 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 19:31:03.27 ID:2Jcq8daD
白虎隊ほか自刃は
マンネリにならざるを得ないな
城に入れなかったシーンと襲われシーン二つはイラネw襲われシーン一つで自分たちで説明しとけw
覚馬のシーンは管見が実力者の手に渡った確認と
戦では何もできなかった覚馬の絶望や無力さを
管見が日本の為引いては会津の為になっていく事を示してるから必要だろw
とにかくご都合主義過ぎて腹立ってくる
もっと八重を丁寧に描くべきなのに幕末の政変ばかりフォーカスするからこうなる
>>501 あれって全然指揮じゃなくね?
単なる鉄砲打ち方教室
誰をどのタイミングで撃つか全く指示してないし
各人の残り弾薬数や銃の性能差確認してないし
誰かは知らんが上官にホウレンソウせずに独走してるし
典型的勘違い女のアテクシ有能アピールになってる
ここで薩摩と土佐がホモの聖地だって誰か長々力説してたなw
薩摩や土佐では少年>>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>女 なんだろ?w
白虎隊は操を守ったと考えると確かに納得がいく
515 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 19:40:36.65 ID:2Jcq8daD
相変わらずの散漫ドラマなのは
しょうがないにしても
八重の初陣がなんでこうも緊張感なく描けるのか
不思議でならない
最後の鏡を前にしたシーンは
その緊張が解けるシーンなのに
その前から解けっぱなしだ
516 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 19:41:40.83 ID:Do+5zzto
今回は壮絶だった
こりゃ会津の人が長州を憎むのも当然といえよう
7 名前:公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2013/06/30(日) 19:40:14.34 ID:77Lp38uZ
會津戦争後戦死した会津藩兵や老人や女子の死骸は
腐敗してカラスが蝕んでいたという。あまりの悲惨さに
幕府軍が埋葬を許したが、大きな穴を掘り投げ入れたという。
>>494 確かにw
更には、定敬の横にチョイ役でも立見尚文を出して欲しかったところ。
>>499 官軍が江戸城接収後にその倉庫にあったヤクの毛を使って作った部隊の指揮官を
表す被り物。一説には黒色の黒熊(こぐま)が薩摩、白色の白熊(はぐま)が長州、赤色の赤熊(しゃぐま)が土佐とのこと。
今までで一番の、神回だった。
これから先、もっといい回があるかどうかわからん。
520 :
サイトウ:2013/06/30(日) 19:51:40.74 ID:rC+ldSJ8
今日が最大の見せ場じゃない?
一番お金をかけた所
白虎隊の悲しい過去…(涙)
521 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 19:56:16.82 ID:2Jcq8daD
八重がいつの間にか撃ち始めたあたりから
あ、予告編が始まったとか
スタジオからオープンロケになったとか
このズルズルした流れは、編集のまずさは
>>479自己訂正、視聴率上がるはずない、だ。鬱すぎるから。
524 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 20:04:24.06 ID:sHU4Mokh
ゆきのおばあちゃんの会津弁がリアル
定家役は今メディアでイケメン歌舞伎役者として取り上げられてる
中村獅童従兄弟の中村隼人なのに地味な扱いだな
526 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 20:07:15.65 ID:rC+ldSJ8
やべ…泣けてくる…
>>525 月代が似合わないから、ここではブレークしない
528 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 20:10:16.58 ID:rC+ldSJ8
泣くは…
単純な的当て練習しかしてないのに
動く標的撃った事もないのに
一度も実戦で撃った事もないのに
「腕は誰にもまげねえ」なんて男の兵にむかってよく言えるよな
和やかな音楽が流れる銃撃戦
ポンポ〜ン♪ポロン♪
女子供を大勢無駄に死なせることが会津の正義なのか?
すでに藩主の座を降りてた容保を追い出して降伏すれば、
桑名藩同様ゆるされただろうに。
533 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 20:27:04.17 ID:3Ed+taCg
板垣いい奴だな
534 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 20:27:36.61 ID:rC+ldSJ8
号泣
西郷家も白虎隊も唐突すぎる
板垣主人公だったら良かったかもな
会津の鉄砲の後に大砲の弾が飛んでくるのを見ると役に立つんかいなと思える
下手に鉄砲隊を指揮するより下平みたいに狙撃兵で見せたほうが良かったんじゃないの
>>532 だから旧暦8月23日の攻防戦は官軍の会津城下強行突入でパニックになった家族が自刃したものであって、
覚悟の自殺とかそんなものではない。
加藤雅也の株が上がったな。
540 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 20:38:48.14 ID:tTV3DQ1k
白虎隊って散々もてはやされてるけど糞の役にも立たなかったダメな連中だったということか
長州の奴等って昔も今もろくなことやらないわな
こんなにキレイな髪なのに…
→いや、ガサガサですが
髪は女の命なのに
→え、3ヶ月くらいで再生しますよね
>>541 意外と西部劇って決闘シーンは少ないんだよね
今週は詰め込みまくったな
546 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 20:45:22.90 ID:8aqb9bcN
黒河内先生の勇士が見れて満足。
来週は娘子隊か。
お、お城が燃えている!って勘違いして腹切ると思ったらあっさり否定されちゃった
なんか肩透かしだった
黒河内先生今日死んだかと思ったら来週もいた
こんだけ詰め込んでも時間が足りん感じがした。はよう、来週がみたい。
毎週、戦ばっかりで厭きるわ。
551 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 20:46:54.25 ID:noYPVbGy
よかったわー
最初の八重と時尾のシーンでいきなり泣けたわ
津嘉山は最後までいい演技だった、もう見れなくなるのが惜しい
あと黒河内先生つええワロタ
面白かった
大河では珍しい俯瞰シーンが多くてリアリティーがあってよかったよ
>>513 上官に伝えた所で、近代戦どころか藩での演習のみで実戦経験無しの人ですから
前に同じシーン見ちゃってるからなー
手の内見せ過ぎちゃった弊害が
だらだらやるより詰め込んだほうが
迫力がある
BSで見た時はいまいちな気がしたけど
地上派で二度見したら、案外悪くない気がして来た
自分の中でハードル上がってるからな…
今回も面白かった
NHKは山本耕史をちょっと休ませろと思ったw
悌次郎がまだやれる!って言ってる間に周りどんどん腹切って
結局流される形で自分もってのが妙に生々しかった
凄く面白かったけど
視聴率は悪そうだな
スイーツは頼母一家の自決でチャンネル変えただろうな
「今日は何をするのですか」
やめてくれ……
>>547 そういうところは最新史料に基づいてると思われる
564 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 20:49:32.27 ID:i+eoPCqC
「お城が燃えてる!」で自刃のほうが、しっくりきたんだけど
行き場失った少年たちで
脚本 どこの横槍?
八重の回想はいらんかった
集団ヒステリーで自刃扱いで
八重の長い演説いらねー!!!
それ以外はよかった
時尾さん八重さんはいいコンビ
回想シーンたまらん
神保父と土佐はさすがいい役者だな
2人の自刃シーンが今回一番よかった
566 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 20:50:08.24 ID:eUUvz14o
無能あつかいされた伊地知
名将なのに それはないだろ
MVPは板垣退助 名将過ぎた 八重の一騎打ちの攻撃も粉砕してた
>>538 頼母の家みたいに辞世の句を残してるところは
覚悟の自刃だべ
568 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 20:50:41.88 ID:Oy55XFc8
剛力レイプされるかと思ったがさすがにそこまで描けんか(笑)
>>543 はて、と思って髪は女の命をググってみたらフランスの熟語表現と出てきた
570 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 20:51:00.83 ID:kHbZ8Tpi
マジで長州は糞
>>559 集団心理って怖いよなぁ
あの時「戦って死のう」って最初に言ってりゃ自決してないんだろうし
572 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 20:51:23.47 ID:KOmc3Ocq
「今日は何をするのですか」
「幽霊ごっこよ」
573 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 20:51:25.54 ID:i+eoPCqC
覚馬のシーンは、冒頭アバンですませて欲しかったな
演出は何考えてるのさ
剛力さんちのばばあがもたもたしているから
576 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 20:51:39.00 ID:eUUvz14o
伊地知 薩摩だからけど かわいそすぎだろ
無能扱いはあんまりだよ
やりすぎだよ
八重は後の城山の戦いで西郷隆盛の脚を打ち抜き自害を決意させ復讐を果たすのであった
578 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 20:51:47.87 ID:BoLsev5d
会津の衆は新政府軍歓迎だったんでしょ?開放軍が来たと
板垣は政治の才能より軍事の才能の方がある
581 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 20:52:11.66 ID:cZdENngS
辞世の句が踏み躙られること無く残ってるのも凄いよな
剛力レイプって誰得
583 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 20:52:50.12 ID:KOmc3Ocq
このドラマ明治の板垣の有名な襲われたシーンやるかな
八重の演説はギレンのそれより燃えるな
板垣が「今楽にしちゃる」って言ったとこで泣けた…
悲しすぎる最後だよ あれは
586 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 20:53:26.07 ID:r0dpxa9d
次の次のサブタイが「自慢の娘」
このタイトルだけで泣けてくるわ
面白かった!
スローを上手く使ってたな。
Zガンダムの最終回を見た後のような喪失感だった。
みんな、どんどん死んでいく。
板垣を誉めてる奴いるけど
即刻会津を直接攻撃しろって
強行に主張して会津戦争にもっていったのは板垣だよ
590 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 20:54:07.51 ID:L9Tyl54r
>>583 やるだろ。新島襄が板垣見舞ってて、八重と板垣が面会する
591 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 20:54:37.23 ID:Bihiu5Ty
板垣退助をキチンと描いたのは素晴らしいが、同じく名将の伊地知が尺の分割食ってるのは残念
八重の桜版伊地知が見たいなと思ったのは俺だけではない筈
土佐迅衝隊か伊地知主人公のドラマ作られないかな
需要がないだろうけど・・・
>>588 なんか死ぬ大物は今日で全部死んだ感じだけどな
白虎隊はあのしに方じゃただの犬死にやん
まだ落城早とちり死にのが泣けた
>>586 サブタイ的にここでお父っつぁまが……かな
596 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 20:55:04.56 ID:i+eoPCqC
「お味方でごわす」のジョークほどじゃないけど、板垣と部下の方言けっこうキツかったよなw
あとはアバヨがいるか
大山と板垣がやたら好意的に描かれてるのは明治になってから覚馬と絡む伏線だろうね
600 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 20:56:35.00 ID:BoLsev5d
で八重のおとっつぁまはどこで爆死したの
頼母の娘が「敵か味方か」→「味方だ」でとどめ刺してもらうのは実話なんだよな
歴史秘話ヒストリアでやってた
602 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 20:56:48.14 ID:i+eoPCqC
これは視聴率下がるなー
頼母の子供たちが全員美少女だったな。
みんなイイ演技してた。
604 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 20:57:07.51 ID:MhXr3Rzz
板垣征四郎とか、ほんと、板垣にはろくな奴居ないわ
605 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 20:57:21.22 ID:eUUvz14o
板垣を誉めてる奴いるけど
即刻会津を直接攻撃しろって
強行に主張して会津戦争にもっていったのは板垣だよ
戦争を早く終わらせるためにな おかげで内戦は速く終わった 板垣さまさまだよ
会津戦争始めたのは会津 仙台 米沢こいつらのが極悪
意外と泣けないものだな。
21人自刃だけ少し 。
607 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 20:57:36.03 ID:VUu1mNDq
こうゆう戦や戦争のシーンを見ると
いつも思う・・・
戦争のない平和は確かに大切だが
平和にどっぷりつかった現代日本のどこに
覚悟や決断があろうか・・・
戦や自決、それ自体は確かに不合理で避けるべきだろうが
合理万能な時代を生きる我々現代人の
一体どれほどが
人生を活き活きと営んでいるのか・・・
>>597 「味方や」って西日本でしか言わないよなw
「味方じゃき」じゃないだけよかったのか?
610 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 20:58:27.45 ID:2a6ZTsUv
長州もここに至るまでに多くの血を流してるんやで
7月の政変からはじまり 池田屋事件 蛤御門の変 京の残党狩り 下関戦争 第一次長州征伐 第二次長州征伐
国を思う多くの志士達が新しい日本を見る前に志なかばで倒れたんや
612 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 20:58:37.60 ID:J6y4uZ3S
赤カツラで自刃シーンに乗り込んだところは史実なの?
最近の大河の戦闘シーンでは一番だったとオモ
凄惨な場面も逃げずによく描いた天晴れNHK
視聴率はさがろうが
この僅か10年後には逆に薩摩が徹底的に破壊されるとはなあ
今更だけど赤と黒のロン毛ってどんな意味があるの?
616 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 20:59:23.33 ID:r0dpxa9d
>>592 来週メイサ、来々週がおとっつぁま、そして次で落城
柳沢慎吾は翌週だな
容保さん、未だに徳川の陣羽織を羽織っている姿が切なかったな・・・。
もう御本尊は隠居を決め込んで応援にも来てくれないのに。
とんがりコーンめ!とんがりコーンめ!
>>594 敵に捕らえられて生き恥さらすよりは、てのも武士らしいけど
なにしろ一話にエピソード詰め込み過ぎて展開早すぎて、しみじみ感情移入する暇もなかったよなー
神保田中の奮戦して追い詰められた感の薄い唐突な自害もだけど
あと、突然転がり出る雪の不自然さとか
俳優は熱演してるんだけどなぁ
脚本と編集のミスだよなぁ…
かつて西郷家で介錯したと言われてた中島信行も新島と絡むんだな
まあ勘違い切腹は散々描かれたんだから
こっちの説の映像化もいいんじゃない
>>613 血糊が少ないなあ…と思った私を許してくなんしょ
良かった
泣いたよ
八重がかっこよかった
心が揺さぶられた
戦争って、嫌だな。
薩摩と土佐は、早く謝罪と賠償しろよ。
八重は昭和まで生きるからなあw
現実を知ると緊迫感が・・・。
626 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:01:22.34 ID:nYXIvuJ8
おにぎり食ってた少年たち…
先週、二本松少年隊にいなかったか?
627 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:01:34.13 ID:i+eoPCqC
頚動脈かき切ったら、
部屋中血だらけのはずなんだけど
>>614 実際はどうなんだろうね
西郷は市街地避けて城山に立てこもったんじゃなかったっけ?
まさかあの城山って鹿児島城?
板垣は戦争上手なんだよな
甲州での戦いもそうだし、会津戦争においては三春藩を篭絡させて二本松急襲
これで会津は太平洋側からの輸送手段を失われたし、会津若松へ向かうに際しても
手薄な母成峠を突くことで、会津藩の防衛構想そのものを瓦解させてる
赤かつらは狙撃の絶好の的やね
当時の銃で実効性のある狙撃ができたかしらんが
>>596 脚本が破綻気味で面倒になったから残酷に殺しちゃえ
エンタメを放棄して富野由悠季オナニー
秀吉「八重に100万の軍勢を与えて自由に指揮をさせてみたいものじゃ」
>>605 でも戦争被害はどうだっただろう
大村マスジの作戦の方が少なかったんじゃね
幕長戦争でも彰義隊との戦いでも大村はの戦い方はスマートだ
無駄な被害を抑える
大山は史実でも八重に撃たれてるんだな。
>>626 会津に逃げてきてたからあり得るのでは?
会津の陣営がその場しのぎの合議制で、しっかりした意思の疎通や大局を見渡す人の不在が象徴的だったな。
なんかそれぞれが自己満足で戦っていた感じで、それでは大戦に勝てないだろうと。
勿論ドラマにおいての話だけれど。
638 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:04:14.57 ID:BoLsev5d
板垣の停戦命令てなんだよアレ
639 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:04:17.71 ID:CdpRLSmX
ガキの使いやあらへんで
大村益次郎も書物読んでただけの医者だったが、
いきなり天才戦術家と言われるようになった。
八重も天才なんだよきっと。
ここに来て残念なのは頼母
頼母なのに西田敏行にしか見えない
642 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:04:46.65 ID:nYXIvuJ8
>>636 なるほど
エキストラの人数が少なくて人使い回ししてんのか?
って思っちまったもんで
643 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:04:47.11 ID:L9Tyl54r
>>635 ポイズンは軽傷ぽく見えたが一生足を引きずっていた
次回彼岸獅子か
覚馬が長崎から送ったスペンサー銃が
八重の役に立って良かったな。
あの大村益次郎も実戦経験はゼロだったぞ。
647 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:05:35.77 ID:MhXr3Rzz
>>627 リアリズムを追求するなら、八重の役は井脇ノブ子じゃないと務まらないだろ。
648 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:05:43.24 ID:urI7AsAF
八重は昭和8年までだろ。
じいちゃん明治40年生まれだったし…
結局…この前の出来事なんだよ
649 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:05:48.59 ID:eUUvz14o
板垣を誉めてる奴いるけど
即刻会津を直接攻撃しろって
強行に主張して会津戦争にもっていったのは板垣だよ
でたらめ言うな
板垣や伊地知の主張は海外の介入を許さないために戦争を早く終わらせるためにな おかげで内戦は速く終わった 板垣さまさまだよ
会津戦争始めたのは会津 仙台 米沢こいつらのが極悪
650 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:06:01.94 ID:i+eoPCqC
初日の、城内侵攻を止めさせたシーンが少なすぎ
大山負傷で、「一旦引け」が無い
大山ってにっしん日露の大山巌?
654 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:07:12.39 ID:Oy55XFc8
どうしてこうなっちまったんや。
徳川宗家に近づきすぎたのがいかんかったかー
>>646 あまりに論理的&過去の実績が少なかったから嫌われてたんだよね
>>635 いや、史実は、
大山は城内の誰かに撃たれた
八重も何人か撃ったが、誰を撃ったのかは知らない(本人の証言)
だろ?
>>627 良いか悪いかはともかく、流血表現をセーブしてるんだろ
黒河内先生が薩摩兵をぶっ指した槍も、引き抜いたら何故だか血が着いてなかったし
659 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:07:47.64 ID:i+eoPCqC
でも大村は武士道とは対極にある思想じゃね
徹底した合理主義、無駄死に無駄殺しをしない
燃やさない壊さない
幼い常盤の「今日は何をすんですか?」以降涙が止まらなかった。
子供を使うのはずるいよ。
大河史上最高に泣いた。
もう少し戦の流れがわかるような演出してくんないかな
「会津の兵はみんな城の外じゃ。うはは。一気に城を攻め落とせ!」
↓
狙撃されまくる
↓
「一旦ひけ〜!」
の流れがわかりづらい。
しかし今城のどの廓まで破られたのかわからん
次回冒頭で城の縄張り図キボンウ
>>657 状況証拠的に城内から大山まで届く銃は八重のスペンサーだけだったので
おそらく八重が撃ったんだろうと言われてるだけだな
665 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:09:07.45 ID:KOmc3Ocq
>>648 八重と健次郎が結婚式出た勢津子妃は1995年まで生きてた。
そんな昔ではない。
>>576 明治後の経歴を見れば伊地知が軍人として有能だと政府から評価されていなかったのは明らかでしょw
薩摩閥という有利な立場にありながらそうだったんだから、意図的に軍務から遠ざけられた板垣とは異なるよ
667 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:10:08.65 ID:urI7AsAF
獅子の時代の菅原文太はこの時、戦ってたんだっけ
>>613 実際は血の海になっているはずだけれど。
さすがに女子供が血濡れて転がっている絵は放送できないしな。
かたもりの赤陣羽織は
俺は逆賊なんかじゃないっていう心の奥の意地かな
>>657 でも、遠くにいた大山巌に弾が届く銃は
八重ののスペンサー銃だけだっから
八重が撃ったって言われてるんだよな。
671 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:10:18.16 ID:i+eoPCqC
>>662 そう
相手は手薄 女子供だらけ
火気は火縄とゲベールじゃ ここまで弾飛んでこん
で、大山 八重にスペンサーで撃たれる
672 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:10:45.90 ID:QxGgDgyX
ガッカリ回、というよりは残念回だった
八重と旦那が大砲打つシーンでは、距離の目測や
角度の指示等のリアル感と緊張感が欲しかった
あと八重が撃ってる銃とあの大砲が
どれ程特殊な物かを今一度ナレで表して欲しかった
八重の啖呵がパなかった。
「私を戦に加えっせ!」
命令形かよwどんだけ覚悟を決めてんだっていう。
この戦の二十年後に日清日露の戦争やってんのが信じられん
>>658 流血表現セーブってよりも
血糊で汚すと他に使いまわしができないとか
NG出したときに撮りなおしに時間かかるとか
そっちの方の理由じゃないかと
676 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:11:28.53 ID:eoX41W+x
>>629 そこに白河口で暴れ回った伊地知正治が加わってタッグを組んでるんだから、正面から当たれば一方的になるのは当然だな
>>661 4女役はまだ演技できてたけど、
その下の2歳はあんまりよくわかってない感じだったのがまた…
子供は戦争になれちゃって城内で凧揚げしてたらしいじゃん
679 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:12:08.16 ID:2a6ZTsUv
>>615 あれは実は史実がしっかりしてない 江戸城の戦利品で政府軍が被ってた記述があるみたいだけど指揮官だけぢゃなく一般兵も被ってたとか
そもそも新政府軍の軍服自体がどんなだったかわからない 統一されてなかったっぽいから長州軍の奇兵隊や土佐の洋式軍とされるものも軍服はバラバラだったらしい
薩摩軍がとんがりコーンで統一されてたのかもはっきりはわからない
>>667 次回で彼岸獅子と共に入城。来週はよく見ないと菅原文太を見落とすかも。
>>662 端折られてるけど、南門だったか長州兵が力攻めで突破しようとして、
会津は城に残っていた老人兵の突撃で、多数の死傷者を出して何とか撃退している
>>612 大将殿が屋敷見聞一番乗りなんて
命知らずな事するわけないだろ・・・
>>672 たしかに
知ってる人はいいけど知らん人には八重の銃がスペンサーであって
そのスペンサーがどれだけ優れた銃かということをもう一度説明してやらんと分からんわな
ちょっと緊迫感にかけるのは戦の喧騒がぶつ切れだからなんだろうなぁ
流石にあれだけの人数が白装束で画面真っ白なのに血糊ぶちまけたら
画面真っ赤でさすがにいかんやろ
686 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:13:27.39 ID:nYXIvuJ8
まあ、でも戦闘シーンは大河としては相当気合いを入れたって分かった
良かった
血糊とかは敢えて抑えたんだろう
日曜日夜8時のものだから、血糊三昧だと壮絶な鬱大河になって、来週から誰も見なくなるw
伊地知は明治維新の頃には歳だったしな
そのまま軍人はやらなさそう
688 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:14:02.83 ID:eUUvz14o
大村のこの時期の作戦は物量作戦だから
税金払うほうの農民は大村のがやばくて大変だぞ 長引いてた可能性高いよ
実際長岡北陸に2万とか3万派兵とかやりすぎ 大赤字だからな 大村 山縣のせいで
確か若松城が陥落した際に官軍が天守閣に錦の御旗を掲げたんだよな
690 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:14:14.27 ID:urI7AsAF
太平洋戦争の20年後に、ビートルズに騒ぐ若者たちが信じられない
「白虎隊は落城したと勘違いして自害した」説をきっちり否定した点は評価できる!
>>682 そもそも頼母邸は外堀のすぐそばで官軍が本営にするとかありえない
>>667 城下を逃げ回ってたり、峠でアームストロング砲をひっくり返したりしてた
血糊抑え気味なのはしゃーない
飯食ってる人も多い時間帯だし
切腹シーンだけでも腹がムズムズしてくるのにw
696 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:15:12.45 ID:fNDVCZxw
ふぐすまの象徴ともいえる俳優佐藤B作退場かよ(´・ω・`)
裏切り者の福島市のほう出身だけどな
>>675 そういう理由もあるのかな
俺はどちらかというと派手な方が好きなんだけど、
狂ったように血でまっかっかの画面で、気分が悪くなったとか何とか言い出す人っていそうじゃん
>>612 史実かどうかはともかく通説だと板垣じゃなくて中島信行(土佐)という人物だな
自刃した頼母のおくさまが、ほほえんでいたのがもう……
701 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:15:41.40 ID:voQv4Pe3
幼女「今日は何すんですか…」
泣きそうになった…
血をぶち撒ける切腹披露するのは信長くらいだろうな
>>686 会津武家屋敷の自尽シーン再現は血でてないけど
ガキの頃みてトラウマになったわ
>>576 日露戦争時の乃木将軍のしたにいた参謀の伊地知も無能だったみたいだけど、
親族?
>>698 中島信行は当時、会津にいなかったので、名前が似た別人じゃないかと言われてる
西郷頼母の家族が自刃したのは
容保に対する、あてつけだろうな。
来週も期待だが次回は夜襲メインなのかな
また昼間の打ち合いだと単調になるから仕方ないが
夜襲こそ白兵戦の出番でスペンサーの長距離連続射撃が売りの八重が行く必要はあんまり無さそうだが
八重カッコ良かったな
尚之助の「来ると思ってましたよ」にジンときた
大山が狙撃されて退却したのがどれくらい新政府全軍に影響してるのかわかりにくいよね
あと殿を護衛して城まで戻ってきた土佐が神保父と自害しなきゃならなくなったという位置関係もイマイチ分かりにくい
しかしまた来週あたり頼母が一悶着起こして追放されるのかと思うと
正直うんざりだ…
絶対に火事場泥棒いただろうな
あの大震災でもいたくらいなんだから泥棒の行動力には脱帽する
長刀の先生来週も出るんだ。意外にしぶといな。
>>710 頼母ってマジでトラブルメーカーだよな・・・
714 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:18:53.10 ID:eUUvz14o
大村さんは板垣さんや伊地知より浪費家 長期戦思考
妥当かもだけど やりきれない感じ
>>711 というか「分捕り」と言って敵軍が堂々と泥棒していた
716 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:18:55.44 ID:muCeTpwe
夜襲に同行したのも史実なんですか?
718 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:18:59.23 ID:i+eoPCqC
720 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:19:43.14 ID:urI7AsAF
容保は、結局チャラチャラ自衛官にしかみえない
でも今日の城の外壁がズタボロの映像見てしまうとさ
一度退却して〜って完全に作戦ミスに見えるな
力押しすれば落ちるだろ
とりあえず現在の城内はこんな感じの位置関係でOK?間違ってる所あれば訂正よろしく
●初心者向けの城見取り図
┌──────―────┐
│ ┏━━━━━━━┓ ←水が進入を阻むので敵が攻め難い設計
│ ┃ 北出丸 ┃ |
│水┃ ( ゚∀゚)y=- ←門の近くへ来た大山が狙撃された
│ ┃ ┃ | (大砲を撃っていたのもこの場所)
──────┴─┗┓ ┏┛─┴────────――┼──────↓
道 門 門 ポイズンッ!∵・(>o<ノ)ノ ←┘ 道
─┬────┐┌─┗━━━┓┏┛─────────────┐┌──┬
│ │| 水 ┃┃ 水 ┏━━┓ ┏門┷┓ │
│ ┏━━┷門┓ ┏━━┛┗━━━━━━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ │
│水┃ ┗━┛ ┃ ┃ ┗━┛ ┃ │
│ ┃西出丸 ┏━┓ /\ ┃ ┃ 二 ┏━┓ 三 ┃ │
│ ┃ ┃ ┃ |□| ┃ ┃ の ┃ ┃ の ┃ │
│ ┃ ┃ ┃ 天守閣 ┗━┛ 丸 ┃ ┃ 丸 ┃ │
| ┃ ┃水┃ 本丸 ┏━┓ ┃水┃ ┃水│
| ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ │
強姦をした官軍は最低だな・・・
725 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:21:12.48 ID:nYXIvuJ8
>>695 今回の切腹シーンはみんな痛そうな顔してたな
土佐らも痛みで顔が真っ赤になってた
チョンマゲヅラの月代の部分は赤くなってなかったがw
今日の戦闘シーンは初回冒頭と同じ映像?
それともわざわざ新撮?
ヨリモ家自刃は意外と好評やね
意外や
城に駆け込む女たちの中にけっこう白装束姿の人が多かったのがズシンときた
まさに城を枕に討ち死に、の覚悟だったんだな…
実際には1ヶ月の籠城戦の日々なわけで、失敗したなーとか思ったかもしれないがw
729 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:22:00.28 ID:muCeTpwe
>>722 あのあと連日2000発以上砲弾を撃ち込んだけど落ちなかった
今回面白かったけど二本松少年隊の話のほうが、上だった気がする
てか、二本松少年>>>白虎隊だな・・
>>728 最初に八重見て陰口叩いてたオバハン最低だよな
城に入ろうとしてた、ゴーリキ達が
門番に止められてたのが、イミフだった。
>>716 あい。ついでに時夫さんに髪を切ってもらったのも事実
んで新政府のスナイパーにヘルメット撃ち抜かれて九死に一生を得たりとかエピソード満載
735 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:22:56.13 ID:pViLs3ht
介錯なしの切腹とかホラーすぎるだろ
それを連発するとかアホかと
>>679 そうなのか。容保の陣羽織も赤黒ロン毛も目立つから的にされるだろと思って見てたよ
そして赤黒ロン毛は昔やってた清水次郎長で山城新吾が被ってたの思い出した
>>730 会津の主力が入場しちゃったからじゃないの?
738 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:23:32.11 ID:xO8K2iFc
会津戦争は、国内戦史上最大の乱取り(=勝者側による略奪や強姦)があったらしいが、果たして
>>720 ワイは逆にチャラ自衛官がカタモリ公にしか見えんwww
隣に声掛けて城に避難するシーンが、地震の時を思い出して
リアルな緊張感だった。
>>708 砲術夫婦にもえ(燃/萌)た
戦がなければずっとこの夫婦でいたんだろうなあ
けど会津がピンチの時でないと評価されない二人なんだよね…
でも戦場では女の方が冷静らしいな
毎月血の海見てるからという理由で
>>729 多少盛ってるかも知らないが、
八重が容保の前で不発弾の説明をしたことは、容保の小姓が回想に残してる
八重の左のはだけた二の腕に初めて綾瀬はるかに色気を感じた
>>734 「ヘルメットが無ければ即死だった・・・。」
>>738 『平太の戊辰戦争 ─少年兵が見た会津藩の落日─』
http://www.niigatashi-ishikai.or.jp/newsletter/my_library/book/2011_02-3.html 会津藩兵も退却する時に、民家に放火したりすることが多かったので、
越後国内では次第に領民から疎まれるようになってゆくのが平太の日記から伝わってくる。
会津藩兵と同行した幕府の衝鋒隊の桃沢輩下の兵が、殺した敵の生き胆を取って来て
「まだ脈がある故、ご覧ぜられよ」と「ヒツコヒツコ」と活動しているのを見せた。
「いずれに用するや」と聞くと、「食するなり」と言って飲みこんだと、5月9日の日記に書いてある。
会津領旧上川村(現・阿賀町)の会津藩郷医江川元逸も徴集された時の従軍日記
『旧記集録』のなかで、官軍方密偵(高田藩)が捕えられ斬首された時、肝臓を切り出して、
酒の肴に醤油をつけて食べたことを書き残している(15年ほど前県医師会報に報告)。
医師ウィリスの会津戦争見聞記
http://www7b.biglobe.ne.jp/~eigonou/0401Willis.html 会津藩の軍隊の兵士たちは、退却して行く途中で女たちを強姦した。
家々に盗みに入り、反抗する者は、みな、殺害した。
長年の京都守護職と鳥羽伏見の敗戦による多大な出費で、財政破綻していた会津藩は
慢性的な戦費不足から、侵攻した越後各地で、領民から搾取・略奪を始めた。
またこのような会津藩軍による組織的搾取だけではなく、兵士個人による略奪も多発した。
武器で脅して領民から略奪する会津藩軍兵士達に、領民は手も足も出せなかった。
「衝鋒隊700名や水戸藩の脱走兵570人余りが、相次いで新潟に入り込み、会津兵と一緒になって、
各地で、金品強奪、暴行を繰り広げた。旧幕府の倒壊によって、統治機能停止の状態に陥った新潟奉行所は、
こうした蛮行を停止出来なかった。領民の恐怖と憎悪は高まった。」(新潟市史通史編3)」
>>724 長州を攻めた幕府軍もレイプや虐殺してるよ
第二次長州戦争では長州が事実上勝利しちゃったから
大島口で虐殺行為をした松山藩とは
その賠償の話し合いが4回も開かれてる
が、その最中に慶喜が将軍になって
松山藩に「長州をまた攻めるぞ」って言い出してる
幕府もイケイケの時があったんだよ
>>722 ほんとは壁の向こうに水堀があって、侵入方向とは別の方角から撃たれるってのが攻めあぐねた原因だからね
>>737 新政府軍のほうも援軍がどんどん来たから総攻撃出来た
今日放送の時点では、そこまで力押しが出来なかったんだろ
土佐も今週で退場か・・・寂しいな。
戦の指揮はアレだけれど、情に厚い有能な人って感じが良く出ていたね。
佐藤B作さんがインタビューで「戦には反対だけれど、覚悟が決まってからは迷いは無かった」と言っていたけれど、
その通りの好演だった。
752 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:26:00.42 ID:urI7AsAF
視聴率うんぬんより、綾瀬はるかは確実に実績を作ったな。
上野樹里とか松山ケンイチみたいにはなりそうもない
ちょっとした史実をドラマから浮かない様に
盛り込んでて偉いドラマである
明治になってからもまた磐梯山の大噴火が起きるんだっけ?
会津、神様に嫌われすぎだな!
現人神級の野口英世も、アメリカのロックフェラー研究所じゃ
インチキ科学者扱い受けて、
ブロンズ像は図書館の地下室でほこりかぶってるというし
でもって、原発事故><
755 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:26:22.39 ID:L9Tyl54r
>>729 お前じゃないんだからw
夜襲前に八重の髪を切った時尾を含めて
会津の籠城戦参加者がすげぇ生きてる時代だから
そんな奇想天外な嘘をブッコケないってwww
後日、実際八重が一人で夜襲しようと門まできたところを〜という
話も残っている
756 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:26:28.37 ID:Oy55XFc8
略奪強姦もしっかり描けよ。逃げ遅れた女などみんな強姦され殺害されただろうに
綾瀬かっけー!
759 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:27:10.99 ID:muCeTpwe
>>729 人による。
八重の場合は他者の証言とも一致してるから信用度は高いと思う。
>>749 一機に城下に来たから、城の構造を把握してなかったせいもあるんだろうな
神保の「心ゆくまで戦え」って台詞のシーン
感銘受けたのか「馬鹿言ってんじゃねーべ」ってニヤニヤしてるのか微妙だったな
しかし、八重つくってるスタッフは何か勿体ないような
一つ一つのシーンはいいんだけど、繋がりが悪すぎる。
今日の八重兄のシーンなんて、あの場面でいれるとこじゃないだろ。
今までの、八重パートを強引にいれてたシーンと同じだったわ。
頼母の家族が集団自刃したのは
頼母が反対していた守護職を受けたせいで、酷いことになったという
容保へのあてつけも有っただろうな。
白虎隊の描写、生き残り飯沼貞吉の証言が始めて採用されたぉ(T ^ T)
ここ数週間は、最近の大河の中でも出色の出来映えなのに…視聴率上がらんのかなあ。
つくづく出だしの幕末が長すぎた。ちゃっちゃと戊辰戦争に展開していれば…
771 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:30:25.56 ID:Irpueo7I
江戸城で祈祷で使われてたのを官軍が徴収して使用した
赤熊が土佐
黒熊が薩摩
白熊が長州
>>766 ていうかどうやって家老のいる部屋まで来たんだっていうw
>>476 綾瀬にとっては黒歴史、よくて失敗作かな…
まあ、いい役者だって微妙なドラマや映画によく出てるから挽回はできるよ、たぶん
かくまは確かにいらんかったな
775 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:31:38.51 ID:2a6ZTsUv
>>736 戊辰戦争の新政府って、いわば戊辰戦争だけの即席軍隊だからね 明治になれば日本陸軍の軍服になるから
だから新政府の軍服って数年しか着てないから資料がほとんどない…
覚馬は毎回出すという決まりがあるんだよきっとw
>>741 どっちかというと婦唱夫随な戦術論議でおもしろかったw
>>772 結局実際活躍してない人間をフォーカスしようと思ったらこうなっちゃうんだよなw
今回ばかりは無理やりが過ぎてシエとデジャビュ感じざるを得なかったよ
>>770 ストーリーがイマイチなんじゃないかな
歴史を入念に金かけて映像化してる部分での見ごたえはあるけど
神保パパさんも退場&お疲れ様でした。
八重の「京からの帰りを待っていた人達の・・・」の一言に心を大きく動かされていた姿が印象的だった。
やっぱり最後まで引き摺っていたんだね。
>>771 へー祈祷用だったんだ
てか幕府のもんだったんだ
黒熊って見たことないけど
>>778 まぁ確かに銃撃戦に紛れ込んでて正規兵がバタバタ死んで
八重が自然に指揮してるみたいな流れでよかったかもね
>>772 戦争の時は家老はおろか藩主や照姫とも直接話せたらしいよ。
スポーツ選手が天皇と会話してもらえるのと似たものなのかもね。
784 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:34:38.42 ID:nYXIvuJ8
板垣のあの赤もふもふ、大山の黒もふもふって熊だったんかいw
785 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:34:51.64 ID:Irpueo7I
あと西郷家の瀕死の娘を解釈したのは、土佐の板垣退助や中島信行でもなく、薩摩の何とか信行という人
遂最近まで中島信行だっと思われてたけど、別人だった事が判明した
赤かつらって実際上も被ってたの?あれは先祖代々由来する甲冑みたいなもんか
てか八重が少年へい率いてたのは史実?
黒河内伝五郎先生、役立たずなんて言ってごめんなさい。
先週、目と脚に来て立つことさえままならい状態だったはずだけど、
懸命にユキを守ってた。
本当にごめんなさい。
>>778 まーいらないといえばいらないシーンなんだけど、
八重が戦う意味を視聴者にもう1度確認させるという点においては、
あってよかったと思う。
綾瀬の演技もよかったよ。
>>782 実際指揮してないからどうしても無理繰りになるんだろうけど
男勝りに前出て撃って当てまくる→それ見て指導した少年兵たちが自然と従うようになる
続いて頭の固い大人たちも・・・ってせいぜい自然な流れにして欲しかったよ
いきなり家老衆に説教初めて唖然呆然だわ
半年間頑迷な会津藩という物を書いてきたのは何だったのよ一体という思いしかない
ま、結局率いたのが少年兵ばっかで指揮権を争うほどの部隊じゃないって印象だったしなw
しかし、カツラ被ったら目立って
標的になったんじゃないの
あそこのズラを打てーー!って
ユキたちが城に入りそこねたのって
もっと、頑丈な門扉があってそれがぴっちり閉じてて無理、とか
角材やら建具やらでごちゃごちゃのバリケードを築かれちゃって通れない、とか想像してた
あれくらいなら、敵が来ないうちは通せちゃえるじゃん
795 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:37:33.66 ID:L9Tyl54r
>>789 八重があんなに大勢の前で演説したのは演出だろうが
参戦を上層部に強硬に主張して、
女ながら参戦を事実上黙認されたのは事実だから
鳥羽伏見のシーンもそうだったが、銃列同士が撃ち合う際の彼我の距離が
近すぎだなw
それに発砲した際の煙も少なすぎる。煙が多いと役者の顔が・・・
とか言うんだろうけど、御陰で迫力半減。もっと海外の映画
とか参考にしてほしかったな。
>>785 大河ドラマになった途端に100年以上分からなかった事が新事実発掘されるよね
川崎尚之助もつい最近まで逃げただの散々な扱いだったし
田中土佐も退場か。名演技じゃった。
しかしカタモリ入城の門で官軍がわざわざ会津軍の前に全員集合して座り込んで一回きっちり撃たれてから応戦射撃とかプロレスかと
あそこは少し緊迫感なかった
カタモリもさっさと城にはいればいいものを
>>796 テレビドラマだとどうしても、空気がクリアになってから役者の顔が汚れているという表現になっちまうからなぁ
801 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:40:14.13 ID:nLGmCZfi
>>785 土佐の中島茶太郎か薩摩の川島信行と言われてるね
田中土佐ってあの田中清玄の祖父だったんだろ
803 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:41:02.99 ID:YT6/a4e6
>>727 小さな子が理解出来てないシーンで涙が(´;ω;`)
>>624 現代でも会津が薩摩と土佐相手に裁判起こすことは可能なんだろうか
まぁでも射撃戦で老人兵が八重認めるシーンは良かったな
世の中のスイーツ層に女性が認められるってのはこういう事だって理解してほしいわ
これ会津武士が抜刀隊なって薩摩に復讐までやんのかね
>>785 番組終了後に入る・いい旅八重気分で
自決の部屋に置いて有った無関係な赤熊人形が何となく嫌
>>804 隣の国は「日本は朝鮮戦争の賠償金9400億払え」とか言ってるらしいぞw
>>762 土佐の修理もきっと本望だったべ云々、のあたりも複雑そうな顔してたね
土佐ほどそんなに綺麗事にまとめられない思いが、まだまだくすぶってそうだった
それもリアルだなと思ったよ
役者ってすげー
銃って撃った時もう少し反動があると思う。
>>779 前半は八重関係なかったしね。八重が主人公なのに
八重とは関係ない歴史を映像化しても、ついてきてくれんでしょ。
宮本武蔵というタイトルなのに、徳川家康と豊臣の話をずっとやってて
武蔵が10分ぐらい間にでてくるようなもんでしょ。
>>729 お前の話は信用されないてないんだろうな。。。
>>454 会津の心を代弁するシーンだからね…
でもそれを感じさせない演出が欲しいよね
役者さんは素晴らしい熱演をされているんだから
もっとそれを生かして欲しいと思っちゃったよ
映画「グローリー」でも結構近くで撃ちあってたぞ。
戦列歩兵は辛いな。
>>733 城に逃げ込む人が多すぎて定員オーバーしてる。
>>805 確かに
お座敷でえらそーにああだこうだいうヒロインが人気とか理解不能
816 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:43:47.40 ID:rkvmD509
集団自決回だったな
やはり現代人の感覚ではどうも計り知れない世界だと思った
817 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:43:58.32 ID:nYXIvuJ8
>>811 元々主役に抜擢するには無理がある人材なんだからこうなるのは見えてたけどね
>>790 八重が少し演説したくらいで、コロッと優しくなって
指揮を任せちゃうのが変だったよ
尺が足りないのか?とか思った
>>808 まぁ普通に取れば感銘受けたってことになるんだろうが
もう死に場所探してるだけの神保が「やれるだけやってみな」って感じで
ある意味どうでもいいって感じにも見えた
こんな泣けたの久し振りだ。あと数回続くのか。土佐のあの時腹を切って
おけば…と内蔵助の言うな、が哀しい
こないだ「先越されたなー」って言ってたはずの健次郎さんが少年兵のまとめ役みたいな感じでいたけど
あれは城内の子供たちを寄せ集めた隊なのか?
それにしても、初回のリプレイである頼母が「殿はご無事か」って駆け込んでくるシーン、続きがあるのかと思ってたら顔を合わせる直前で終わっちまったなw
824 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:45:37.89 ID:2a6ZTsUv
榎本武揚の五稜郭大河ではよっ
あと長曽我部盛親の大河もはよっ
>>813 まぁ映像表現上の制約がありますから・・・
実際に敵より射距離のある武器持ってんのにわざわざ敵の懐に飛び込む奴いないでしょ・・・
日本海軍なんてスラバヤ沖で最大射程で延々と射撃してたし
>>823 あのシーンって、初回のリプレイだったのか
なんかやけに気合入ってると思った
>>811 なんていうか、今日から八重登場でも違和感ないからなぁ
覚馬もほんと何もしてないし
ただ、今日から見た人でも十分についていけると思う
829 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:47:53.41 ID:L9Tyl54r
>>819 実際に八重が城に入って上層部に参戦許可を求めてから、
事実上、八重の参戦黙認するまで即決だからさ
>>810 一話であのシーンをやった時にもそれは指摘されて、そのとき書き込まれた情報によると
砲術の所作指導の先生の判断で「反動の演技」をするとうそ臭くなるからと、いっそ全面的にやめさせたらしいよ
みさニキ
大河常連組の人には不評なのかな
これが初大河だからかわからんけどおもしろく見れてる
>>830 まぁ実際に反動がない以上自分で反動作らなきゃいけないからね
あと実弾撃ったことがないならイメージも湧かないだろうし
>>828 実際に歴史の表舞台に八重が現れるのは会津戦争からなわけで、
それ以前を半年もかけて描くから八重は家の近所でブラブラしてるようにしか
描きようがなかった
836 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:50:46.84 ID:rkvmD509
>>460八重は鉄砲馬鹿じゃなくて洋式の兵法とか
そういうのも学んでるんだよ
父親が出陣するとき言ってたろ
斉藤一の牙突はいつ炸裂するの?
838 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:50:51.23 ID:OGL4/nJ0
白虎隊の中に官軍に怯えて尻を押さえる少年もいるとリアルだったなぁ
839 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:50:55.79 ID:Oy55XFc8
剛力とメイサのレイプはないんか?
この時大山巌が戦死してたら日本の歴史も変わってたな
土佐と神保の切腹が唐突すぎて
あんまり泣けなかったわ
843 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:51:38.82 ID:L9Tyl54r
>>833 このスレにはケチつけ専門部隊が常駐してるからw
たかがドラマ作られたものを楽しめ
つまんなければ見なければ良い
>>833 どっちかというと好評なんじゃないのかな
ただ、大河板で好評な作品は総じて視聴率低くなる傾向があるけど・・・
>>836 その辺りの描写がなかったからわかりづらいんだよな
あくまで鉄砲のスペシャリスト程度の描写しかなかったし
今までの八重像もスナイパーのイメージであって大砲隊の指揮とか
鉄砲隊の指揮してるイメージじゃなかったと思う
>>833 容保は領民に嫌われてた
容保が自害すれば〜
みたいな書き込みには要注意ww
>>829 内蔵助、官兵衛、梶原らを前にして一歩もひかない八重がよかった。
内蔵助の「んだら、心行くまで戦うべ。」ってのもグッときた。
でも、内蔵助ももう退場なんだよね。
>>840 山縣閣下自ら満州に出陣
児玉「…」
伊藤「…」
>>842 いや〜あれは質のいい俳優同士の抑えた演技掛け合いにシンミリすた、唐突はどうぃw
>>830 廊下で銃身筒先を直に床に付けるってのはどうかと思う。
桐野利秋vs斉藤一が楽しみ。
>>849 その場合山縣が長州だから総参謀長に長州の児玉は難しいかもね
>>837 斎藤一が今週出てくるかと思ったが
新撰組全滅する中での斎藤の刀での突破シーンをやって欲しかった
>>842 >>850 あそこは日テレ白虎隊へのリスペクトだと思ってた
同じようなやり取りのシーンがあるから
>>488 戦争を想定して視察旅行に行った夫に同行してたシーンもあったから
あんま違和感なかった。夫がベラベラしゃべってそう
後半は八重中心で京都の話だと思うけど
今のスタッフだと、前半みたいにまた八重はほっといて
日清戦争や日露戦争を中心に描いて看護婦をしている八重を少し登場させるだけとか
やりそうで怖い。もう残り半年だし、しないと思うけどさ
>>816 新政府軍憎しで鬼や悪魔みたいに教えられてたところ
いきなり城下まで攻め込んでこられてパニックになったんだろうな。
頼母の家族は信念があったと思うけど。
859 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:55:54.01 ID:zKFZOtMP
スペンサー銃の反動の場面は初回のシーンには描かれていないけど、最近撮ったシーンには結構かっこよく描かれている。
自分は反動が描かれているか描かれていないかで初回か最近改めて撮ったかが分かるようになった。w
>>834 海外にでも行って実弾撃たせてから演技指導すれば良かったんじゃね?
>>857 そこまでの予算無いよ、これ以降は完全ホームドラマ化でしょ
>>842 一緒に見てた母親に「なんでおじさん二人しかいないの?」と聞かれて補完説明するはめにw
介錯のためによってきたモブのことも敵兵だとおもったらしい。
>>857 さすがにそれはないw
覚馬は政府に入ってるわけでもないし八重はただの新島襄の嫁だし
むしろ学生連中とやりあう八重とかどす黒くなりそうだ
>>784 「熊」と書くけど、熊の毛じゃない
ヤクという動物の毛
わかりやすく言うと、武田信玄の兜の白モフモフと同じ
昔は甲冑につけるのが流行ったが、江戸城にいっぱいあったのを官軍が「なんかコレ、カッコよくね?」
って事で使用(長州、土佐、薩摩のみ。他の藩には支給せず)
なんていうか、有名なシーンを一辺に詰め込み過ぎてかえって散漫な印象
あと、兄貴のシーンはいらなくないかな
>>847 そんな気配は漂っていたんだけど
先週の現場に乗り込むぞ、護衛は白虎隊だけですが
今回はやられて城に戻る
何となく確信してきた○カ殿かもと
予告で一瞬写ったけど娘子隊が薙刀で白兵突撃するんだな…
すげーいい構図だったけどその後の展開考えると……
>>865 まぁでも児玉の代わりはいないんだけどな
案外軍司令官や師団長レベルは充実してるけど司令部の幕僚人材は不足してるのが明治の日本陸軍
頼母一家の自決のシーンに板垣が飛び込んできて
「ジュテーーーーーーーーーム!!!」
っていわなくてほんとうによかった
>>864 能楽の衣裳じゃなくちゃんと戦闘用だったんかーw
>>866 薙刀の練習するんだから別にやってもおかしくない。
別に何百発も撃つ必要も無いし。
874 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 22:02:10.44 ID:rkvmD509
それにしても女子供が前線で応戦してる状況で
自刃する家老(神保と土佐)ってどうなのよ
超無責任としか
875 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 22:03:39.37 ID:X0zg22OC
やっぱり岸谷・ジュテーム・歳三は既に仙台に去ってたんだな
876 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 22:04:22.57 ID:rkvmD509
877 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 22:04:35.90 ID:L9Tyl54r
>>874 敵に城への退路をふさがれて帰れなかった
実際は負傷するまで戦っていた
敵に首を取られるくらいなら自刃するというのが武士の考え
>>867 かと言って、そんなに話数充てられ無いのが実状だろうしな
きっちりやったら凄惨過ぎて視聴者ドン引くぞ
ヤク毛だけどあれ海外に売っても二束三文にしかならないから
いっそテキトー使い切ろうみたいな感じだったんだろうか
880 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 22:07:34.25 ID:rkvmD509
>>877あ、そか別の場所だって今気づいた
八重がいるのがお城で家老二人は城下なんだね
>>870 メッケル指導下の少壮幕僚が優秀な司令官や師団長の下につき活躍か
立見尚文も日露には師団長で参加してたな
少壮参謀の教育に特化した陸大からは司令官や高級参謀が出てこなくなって逆にそういう人材が不足する流れか
おれが監督だったらチャンネル変えさせるほどの超悲劇に演出したのに
>>876 俺なら被らない
あんなの狙ってくれって言ってるようなもんだ
ゲスな板垣が多少マトモになったかと思ったらやっぱりゲスなままだった
いったい何時になったら自由民権運動の板垣に変身するのか
>>881 第3軍の伊地知は陸大出だったはず
立見さんは戦上手なのに師団長止まりだったね
やはり薩長じゃないと政治力がね・・・
886 :
あ:2013/06/30(日) 22:11:54.32 ID:1cVsdXO6
つくづくこんな時代に生まれていなくて良かったと思う。
>>883 開始直ぐの赤熊のロングショットは格好良かった
案外あったかいんじゃね?あのモフモフ
動物の毛だし
889 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 22:13:50.76 ID:doorvzpy
日向ユキって昭和19年、93歳まで生きられたのね
会津戦争はおろか、日清日露戦争、第一次第二次世界大戦
たくさんの戦争を経験されたんだわ
この世はまさに、地獄って思われたんじゃないかしら?
でも、八重同様、運の強い人だったのね
891 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 22:15:14.10 ID:2a6ZTsUv
>>883 俺なら被る
けど被る被らないも自由だったかと
わざわざ薩長土の参謀集めて熊毛の贈呈式なんてしてないだろうし…
新政府軍も各藩の寄せ集めで服装もてんでバラバラだったろうし
>>889 そこまで生きてたならせめてあと2,3年生きて
終戦後の日本を見てほしかったわ
>>892 空襲で焼け野原になる前に死ねてよかったのかも
894 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 22:17:17.03 ID:cMJgVaxM
柴五郎は終戦後に腹を切って死んだ
>>894 セルゲイ・ボンダルチュクの空撮は延々続くだけじゃなくて最後スピードが速くなる
どんだけ広いところで撮ってるんだとぞっとする
897 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 22:19:08.58 ID:8F70HgDj
秋山吉古大将は現時点で11歳か・・・
あれ被って磐梯山のゲレンデ滑走
チケットを売ってくれない
リフト係のおっさんに悪態付かれる
地元の人にどつかれる
意味も無く骨折しそうだから止めとく
秋吉久美子って今日いた?
900 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 22:20:22.73 ID:Oy55XFc8
93とかよくそこまで長生きしたもんだ。今の平均寿命より上じゃないか
901 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 22:21:25.99 ID:8F70HgDj
板垣が緑の毒霧吹いたら神だな。
>>830 指導の先生の判断って……orz
ハワイやラスベガスあたりで観光で銃を撃ったりした人や自衛官・警察官あたりが
見たら反動が無い方が嘘くさいんだがw
>>859 確かに今日の話で大砲で石垣を吹っ飛ばした後の銃撃で肩に食い込む様な反動の
シーンは出てくるね。ただ、1話で話題の反動は、ライフルでも拳銃でもその反動
を逃がす為に撃った後、銃口が上方に飛び上がるのが自然でそれが無いのはおかし
いってのだったはず。
それにしても、定敬ってなんで葵紋の陣笠被ってたの? そういう当時の写真が現存
してるのかな?
高須四兄弟の1人だけど、桑名の久松松平家は星梅鉢紋で、二条城退去のシーンでは
たしかその紋を付けて出てきてたのに。
「ワーテルロー」のネイの騎兵突撃と方陣のシーンも同じ撮り方だな。
>>893 ユキのいた札幌は焼野原にはなって無いけどね
>>869 黒木メイサはテレ朝の山P主演の「白虎隊」でも
(中野竹子という役名では無かったけれど)薙刀かかえて走ってますが。
三郎の回想入れて三郎の服着てます、覚馬の回想入れてスペンサー背負ってます
って演出がちょっとはあるのかと思ったけど、そんな間もないって感じのバタバタ回だったな
福島枠での佐藤B作の登用は大正解だったな!
一番会津弁がうまかったのはこの人
>>902 常時銃器扱っている職業の自衛官が反動をキチンと表現できるかと言えば
内部で動きが無いの嘘臭い動きになる
>>889 空襲もないし大本営発表を聞きながら日本の勝利を確信して死んでるな。
反動が反動がっていうがあまり反動つけてたら
照準あわせても弾あたんねーわ
912 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 22:40:40.25 ID:cMJgVaxM
>>617 >未だに徳川の陣羽織を羽織っている姿が切なかったな
それは松平家の家紋だ。あの陣羽織は孝明天皇に貰った生地で作った会津が朝敵ではない印だ。
>>663 郭は破られない。二の丸・三の丸のある東では無く北から攻め寄せて、北出丸での攻防戦。北出丸が
破られたらもう大手門だ。そして城への侵入は防いだものの、南東にある小田山からの砲撃が
城に直撃する距離なのでここを制圧されて降参となる。
>>876 当時の薩土はイラかわいいエピソード多いよ。
薩摩軍の大将が軍事会議のためやって来た。
だが何を言ってるのか判らない。何一つ伝わってこない。
勇ましく着飾った薩摩人が身振り手振りで歌ったりしながら必死に意思疎通を図る切ない姿。
ちなみに大久保は早い段階で「やばい。俺の言葉が通じない」と気付いたのか標準語を話してたらしいよw
916 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 22:47:11.36 ID:sVHz+6yf
白虎隊の子達は小さい頃から登場させておくべきだったな
一番の見せ場なのに全然感動できなかったよ
あのちょろちょろ出て来てた3人の男の子達は何になったの?
大蔵?
918 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 22:49:27.82 ID:lDCWKiWp
神保雪(子)は、やはり美人過ぎる
呆れた。自害のオンパレード。まったく感情移入出来ない。戦国なら未しも明治で自害はないだろ
>>916 小さい頃から出ていたんだが・・・
三郎が角場に連れて来て鉄砲触って八重に怒られたり
>>916 そんな小さい頃から出しても覚えられへん。
>>917 最初に出ていた3人組のことなら,一人は後の大蔵。
>>911 銃を撃ったことがある者だから言うが、照準し引鉄を引いて撃発させるから目標に
当たる。しかしながら撃発に伴って反動が生まれるからそれを逃がす為に銃口は自
然と上方に跳ね上げさせる。跳ね上げさせない撃ち方は、ライフルの脚使用寝撃ち
ぐらいなもの。
連発銃では、跳ね上がった銃口が下がってきたら又、照準して撃つってのの繰り返し。
故に「あたんねーわ」にはならない。
923 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 22:53:25.36 ID:cMJgVaxM
924 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 22:53:56.21 ID:zKFZOtMP
>>919 明治どころか昭和でも太平洋戦争末期は自害だらけだろ、特に沖縄では。
>>919 明治どころか昭和初期ぐらいまでは自害のオンパレードだよ。
太平洋戦終了後もしばらくは切腹者多かったらしい。
今まで、登場人物達に感情移入できるようなエピソードの積み重ねをしてこなかったのが
やはり痛い。
戦況も台詞説明で片付けてしまって、実感しにくい。
それに、頼母一家自決と白虎隊自決を同じ回にまとめてしまうとは・・・もったいない。
928 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 22:59:09.30 ID:cMJgVaxM
詰め込みすぎだな
最初かくまっちょが好評だったからとはいえ
彼にじかんさきすぎ
930 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 23:00:15.53 ID:3kkTBbpu
ごうりきさんのばあさんって、素人さん?
棒読みっぽい感じだったので。
しかし今回は重かったわ
年よりがゴネて避難が遅れるってのはリアリティあるな。
いつの時代でもありそうなことだ。
933 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 23:02:35.78 ID:1sM3ONfJ
土佐と内蔵助がいなくなって、権兵衛が筆頭家老的なポジションになって最終的に責任取る形になったの?
たのも追放はカタモリが彼を逃がさんとする体でヤりそ
薩長が日本を悪くしたことが分かった。
安倍もその血を引いていることを忘れないようにしないと。
参院選で、国民は公平な判断をする材料の一つになると思う。
>>930 >ごうりきさんのばあさん
死の覚悟がよく表われた演技だと思ったが。
やっとかよ。これガンダムで言ったら二十六回目にしてやっとアムロがガンダムに乗り込んだようなもんだろ。
西郷一家は奥さん以外急に出てきて死んでしまった
白虎隊も
むしろ中盤でアバオアクーじゃね
このあと相当退屈と思われ
>>731 >か、二本松少年>>>白虎隊だな・・
それは認めざるを得ない。
943 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 23:12:29.03 ID:doorvzpy
>>930 容保に兄上って言ってた人の方がもっと棒っぽかったわよ
覚馬の上半身裸が大いに話題になったのは記憶の彼方だが、
白虎隊のシーンで半裸の少年が一杯出てきたことに萌える女子はいるのだろうか?
やっぱりシーンがシリアスすぎて、無理か。。。
ここまでして会津はカタモリの
首をまもろうとしたのに結局降伏後首を取らなかった新政府謎過ぎ
新政府の戦後処理と敗者の同化策は見事だが
>>944 一人だけやたらビルドアップしてる奴がいたwwww
白虎隊のシーンは短かったけど
伊東悌次郎役の人が良い演技してくれた
二本松も最後達磨切りで微妙だったが
これ子供に見せたらいかんだろ
自殺を奨励するのは教育上よくない
>>927 両方とも本来衝撃的なエピソードなのに、
一話に入れてしまったせいで打ち消しあってなんだか印象薄いね
確かに一話に自殺を二つも入れたのは勿体無かったね
>>950 >
> 一話に入れてしまったせいで打ち消しあってなんだか印象薄いね
かといってあれを長々やられても困る
剛力と一緒にいた婆さんて大方斐紗子さんだろ
あまちゃんの鈴木のばっぱ役の人だよ、お座敷列車に乗り遅れる
>>933 年齢不詳の筆頭家老は今回入城したんですがすぐに出て行くので・・
>>953 いつも行動が遅れてしまうキャラなのか。斬新だな。
若い人の自殺は絶対ダメ
麻生も大久保の子孫らしいから、こいつも薩長のゴミだわ。
>>950 でも他にも中野竹子と神保雪、あと権八さんもあるから、仕方たないと思うよ
>>949 史実やからこの程度描くのは必要。
会津観光で白虎隊をやたらに賞賛するのは人命軽視だと思うが。
もう子供には見せない
子供の見ない時間帯にやれ
もう視聴率ガタ落ちだわ
961 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 23:22:02.76 ID:urI7AsAF
自殺じゃないよ、自害だよ
日本人なら、ちゃんと子どもに伝えるべきだ。
婆さんと言えば西郷家の婆さんものすごい迫力だったな。
964 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 23:22:45.20 ID:IuyimqPn
>>824 アニキー! と言うセリフに期待できそうだな。
>>939 ちょっと前に頼母が「女ばっかりだなぁ」と皆を集めたシーンあったじゃん
負けると言うのはこういうことだよな、
しかも負け方自体も失敗してる。
組織を預かる人間は決して負けてはならんのよ。
967 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 23:24:22.48 ID:KOmc3Ocq
前半は今がピークかもだが
この大河は戊辰戦争のビフォアアフターを描くんだろ。
ここまで復興しましたってのも見もの。
主人公周辺は京都になっちまうが。
>>961 君主のため大義のためなら自決しるという考えを賛美している
>>945 あの時代は藩主は死刑にはできんよ。徳川一門ならなおさら。
首を差し出せと煽って譲歩を迫る作戦。時には実力行使しないとナメられる。
971 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 23:27:36.20 ID:urI7AsAF
>>966 30代以降には分かんないよ。
是全て、学校教育のせい
>>968 全く賛美してないだろ。主人公の八重が「無駄死にすんな」と注意してるのに。
でもこれぐらいで影響受ける精神面弱い子供だとしたら見せない方がいいと思う。
ただニュースとかワイドショーも全部見せない方がいいと思うよ。賛美してると勘違いするといけないからw
973 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 23:29:33.96 ID:urI7AsAF
間違い
30代以下…
ID:fp3StgkC
視聴者がこういう人ばっかだったら作品なんてなんも作れないね^^
白虎隊集団自殺の件だが,「まだ弾はある!」と言った伊東悌次郎に
フィーチャーしていたので自殺賛美に対しては抑制的な描き方をして
いると思う。
976 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 23:34:25.49 ID:sWoE/iFU
津嘉山、佐藤コンビが退場したのはとても残念。ベテラン男優がお飾りにされないNHKドラマはいいね。
>>974 最近はコナン君見て「殺人事件に遭遇して生き生きと喜ぶ子供になる!」とヒステリック起こしたりするお母さんもいるらしいから
ちょっとした病気みたいなものなのかと。
津嘉山さんと言えば一番有名な役はオトナ帝国のケンだっけ?
アルマゲドンも見れないな
>>965 あの前振りすらもう涙が。。。あかん。
戦争はいかん。
弱い相手は討ったらいかん。
綾瀬はるかの役作りすごくないか。演技中はホントに薩長土に憎悪燃やしてると思う。
オーオーオー(^o^)八重八重八重〜
>>977 コナン君は探偵だからしかたがないがそれにしても行く先々で人が死にすぎ。
984 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 23:38:23.54 ID:+pumB36F
だけど、「魔法少女まどかマギカ」とかは、子供にみせていいの?
会津戦争は、まどマギってしまうってか、虚淵ってまうのは仕方ないよ
もちろんある程度の年令にならなければ正しく理解できない
子供に見せないとかどんだけ平和ボケしてんの?
私が子供の頃は家族で年末の時代劇を見せられた。太平洋戦争物も見たよ。
そして、戦争はあってはいけないと思ったし、おばあちゃんからもいつも聞かされた。
そんな人達が、目先の経済ばかりに気を奪われて、憲法改正を許しちゃうんだろうね。
>>981 演技中は憎悪を燃やしているだろうね。しかし、それそんなに感心すること?
988 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 23:40:04.08 ID:nYXIvuJ8
明治編になってからはベテラン俳優は出ないのか?
ほむら=たのも
まどか=カタモリ
990 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 23:41:05.13 ID:sWoE/iFU
津嘉山さんの声の仕事
クレしんのケン
デニーロ「エンゼルハート」をお薦め
銀河英雄伝説の「チェックメイト」
ケビン・コスナー
かな?
992 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 23:41:57.51 ID:nYXIvuJ8
>>986 学芸会レベルの演技しかできないのが多い若手の中では感心すること
しかし、八重の行動や言動に関しては、
歴史として記録に残っているわけではないから
推測の域をでていないところがつらいですね
「獅子の時代」はもっとエグかったぞ
一番エグかったのは籠城中にセンジの父ちゃんと兄ちゃんが一話ずっと
死ねだの死ぬだの言ってる回だな
>>991 こんな人とは子供に見せないって言ってる人ね。
1000ならジョー登場
1000 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/30(日) 23:45:44.58 ID:leckj7lA
オーオーオー(^o^)八重八重八重〜
1001 :
1001:
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました |
| ニュースをお伝えします |
\ /
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(⌒) ピ
/ ̄ ̄| ∧_∧ オワタ
| ||. | ━⊂(・ω・` )
\__| ======== \ このスレッドは1000を超えました
| | /※※※※ゞノ,_) 次スレ、ご期待下さい