【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part63

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん
公式サイト
http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/

●荒らしと思われるレスには各自スルー またはNGで対応
>>950以降の有志が次スレを立てる 放送前後は早めの準備を
●スレ立て宣言と誘導は必ず行い 無理な場合はすぐに申告すること
●スレを立てられない人は 次スレが立つまでレスを控えるように

前スレ
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part62
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1370211984/
2日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 13:32:51.23 ID:qER0OFgX
■関連スレ
2013年大河ドラマ「八重の桜」キャスト予想スレ28(データ落ち)
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1349943882/

スタジオ・ロケ見学など 本放送前のネタバレ情報はこちら
「八重の桜」ネタバレスレッド4
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1368867920/
3日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 13:33:28.97 ID:qER0OFgX
■配役
新島(山本)八重(1845-1932)…綾瀬はるか(28)
山本権八(父/1808-1868)+37…松重豊(50)
山本佐久(母/1810-1896)+35…風吹ジュン(61)
川崎尚之助(先夫/1836-1875)+9…長谷川博己(36)
新島襄(後夫/1843-1890)+2…オダギリジョー(37)
山本覚馬(兄/1828-1892)+17…西島秀俊(42)
山本うら(覚馬先妻/1837-没年不明)+8…長谷川京子(34)
山本三郎(弟/1847-1868)-2…工藤阿須加(21)
山本みね(覚馬次女/1862-1887)-7…池田沙弥花(11)
小田時栄(覚馬後妻/1854-没年不明)-9…谷村美月(22)
徳造(山本家下男)…戸田昌宏(45)
お吉(山本家女中)…山野海(47)

松平容保(会津藩主/1836-1893)+9…綾野剛(31)
松平敏姫(容保正室/1843-1861)+2…中西美帆(24)
松平照姫(容保義姉/1832-1884)+13…稲森いずみ(41)
松平容敬(容保養父/1804-1852)+41…中村梅之助(83)
松平喜徳(容保養子・慶喜弟/1855-1891)-10…嶋田龍(13)
滝瀬(照姫中老)…筒井真理子(40)

西郷頼母(家老/1830-1903)+15…西田敏行(65)
西郷千恵(頼母妻/1835-1868)…宮崎美子(54)
田中土佐(家老/1820-1868)+25…佐藤B作(64)
林権助(大砲奉行/1806-1868)+39…風間杜夫(64)
広沢富次郎(公用方/1830-1891)+15…岡田義徳(36)
神保内蔵助(家老/1816-1868)+29…津嘉山正種(69)
神保修理(家老・軍事奉行添役/1834-1868)+11…斎藤工(31)
神保雪(娘子隊・修理妻/1846-1868)-1…芦名星(29)
佐川官兵衛(家老/1831-1877)+14…中村獅童(40)
梶原平馬(主席家老/1842-1889)+3…池内博之(36)
秋月悌次郎(軍事奉行添役/1824-1900)+21…北村有起哉(39)
山川大蔵(家老/1845-1898)±0…玉山鉄二(33)
山川登勢(大蔵妻/?-1868)…白羽ゆり(34)
山川兵衛(家老・大蔵祖父/1783-1869)+68…山本圭(72)
山川艶(大蔵母/1817-1889)+28…秋吉久美子(58)
山川二葉(大蔵姉・梶原平馬妻/1844-1909)+1…市川実日子(34)
山川健次郎(大蔵弟/1854-1931)-9…勝地涼(26)
山川捨松(大蔵妹/1860-1919)-15…水原希子(22)
萱野権兵衛(家老/?-1869)…柳沢慎吾(51)
横山主税(江戸家老/1798-1864)+47…国広富之(60)
簗瀬三左衛門(家老/生没年不詳)…山野史人(72)
内藤介右衛門(家老/1839-1899)+6…志村東吾(43)
古川春英(1828-1870)+17…小市漫太郎(44)
黒河内伝五郎(武芸師範/1803-1868)+42…六平直政(59)
竹村幸之進(1845-1877)±0…東武志(35)
小出鉄之助(大蔵義弟/1845-1874)±0…白石朋也(34)
高木時尾(幼馴染・斎藤一妻/1846-1925)-1…貫地谷しほり(27)
高木澄江(時尾祖母)…宮下順子(64)
中野竹子(娘子隊/1847-1868)-2…黒木メイサ(25)
日向ユキ(幼馴染/1851-1944)-6…剛力彩芽(20)
水野テイ(梶原平馬後妻/1849-1889)-4…MEGUMI(31)

近藤勇(新選組/1834-1868)+11…神尾佑(43)
土方歳三(新選組/1835-1869)+10…村上淳(39)
斎藤一(新選組/1844-1915)+1…降谷建志(34)
沖田総司(新選組/?-1868)…鈴木信二(32)
永倉新八(新選組/1839-1915)+6…水野直(33)
藤堂平助(新選組/1844-1867)+1…住吉晃典(34)
4日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 13:34:02.30 ID:qER0OFgX
■配役(つづき)
孝明天皇(1831-1867)+16…市川染五郎(40)
岩倉具視(1825-1883)+20…小堺一機(57)
三条実美(1837-1891)+8…篠井英介(54)
近衛忠煕(1808-1898)+37…若松武史(62)
中川宮(1824-1891)+21…小須田康人(51)
二条斉敬(1816-1878)+29…伊吹剛(63)
中山忠能(1809-1888)+36…小川隆市(64)
仁和寺宮(1846-1903)-1…西海健二郎(40)
九条道孝(1839-1906)+6…河原健二(36)

徳川慶喜(1837-1913)+8…小泉孝太郎(34)
徳川慶篤(慶喜兄/1832-1868)+13…杉浦太陽(32)
徳川慶恕(慶勝・容保実兄/1824-1883)+21…金子賢(36)
徳川家定(1824-1858)+21…ヨシダ朝(52)
徳川慶福(家茂/1846-1866)+1…葉山奨之(17)
松平春嶽(1828-1890)+17…村上弘明(56)
徳川斉昭(1800-1860)+45…伊吹吾郎(67)
井伊直弼(1815-1860)+30…榎木孝明(57)
安藤信正(1820-1871)+25…倉石功(69)
佐久間象山(1811-1864)+34…奥田瑛二(63)
吉田松陰(1830-1859)+15…小栗旬(30)
宮部鼎蔵(1820-1864)+25…宮内敦士(43)
吉田稔麿(1841-1864)+4…石川雄亮(33)
島津斉彬(1809-1858)+36…林与一(71)
久坂玄瑞(1840-1864)+5…須賀貴匡(35)
来島又兵衛(1817-1864)+28…関戸将志(36)
真木和泉(1813-1864)+32…嶋田久作(58)
松平定敬(1847-1908)-2…中村隼人(19)
松平茂昭(1836-1890)+9…斉藤悠(28)
木村銃太郎(1847-1868)-2…大地泰仁(31)
二階堂衛守(1836-1868)+9…金児憲史(34)
成田才次郎(1855-1868)-10…吉井一肇(14)
浅羽忠之助(1831-1897)+14…五十嵐貴裕(32)
伊東悌次郎(1854-1868)-9…中島広稀(19)
高木盛之輔(時尾弟/1854-1919)-9…大倉栄人(20)
山川美和(大蔵妹/1847-没年不詳)-2…守田菜生(29)
山川操(大蔵妹/1852-1930)-7…竹島由夏(27)
山川常磐(大蔵妹/1857-没年不詳)…水野芽郁(13)
西郷眉寿(1843-1868)+2…中島亜梨沙(30)
西郷由布(1846-1868)-1…玄里(26)
西郷細布(1852-1868)-7…田中明(16)
西郷瀑布(1856-1868)-11…豊田留妃(10)
中野こう(竹子母/1825-1871)+20…中村久美(52)
中野優子(竹子妹/1853-1931)-8…竹富聖花(18)
野沢鶏一(1852-1932)-7…小林優斗(21)
明石博高(1839-1910)+6…橋爪遼(26)
世良修蔵(1835-1868)+10…小沢仁志(50)
大山綱良(1825-1877)+20…村上新悟(38)
5日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 13:34:36.68 ID:qER0OFgX
■配役(つづき)
西郷隆盛(1828-1877)+17…吉川晃司(47)
大久保利通(1830-1878)+15…徳重聡(34)
大山巌(1842-1916)+3…反町隆史(39)
木戸孝允(1833-1877)+12…及川光博(43)
坂本龍馬(1835-1867)+10…柾賢志(29)
板垣退助(1837-1919)+8…加藤雅也(50)
後藤象二郎(1838-1897)+7…京極圭(39)
山内容堂(1827-1872)+18…田中隆三(55)
勝海舟(1823-1899)+22…生瀬勝久(52)
榎本武揚(1836-1908)+9…山口馬木也(40)

槇村正直(1834-1896)+11…高嶋政宏(47)
大垣屋清八(1814-1887)+31…松方弘樹(70)
6日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 13:35:06.97 ID:qER0OFgX
■スタッフ
脚本:山本むつみ (ゲゲゲの女房、慶次郎縁側日記、御宿かわせみ、秘太刀馬の骨)
制作統括:内藤愼介 (天地人、オードリー、どんど晴れ、女将になります!、ブルーもしくはブルー、シェエラザード、理想の生活)
演出:加藤拓(功名が辻、天花、茂七の事件簿、天うらら)、一木正恵(天地人、ゲゲゲの女房)、末永創(カーネーション)、清水拓哉(江)
テーマ音楽:坂本龍一
音楽:中島ノブユキ
題字:赤松陽構造
放送開始:2013年1月6日 全50回(予定)



新島八重と同志社(同志社大学サイト)
http://www.doshisha.ac.jp/yae/index.html

八重知り隊
ttp://twitter.com/#!/yae_shiritai

福島県制作の「八重の桜」公式サイト
http://www.yae-mottoshiritai.jp/

会津若松市公式Facebook
八重の桜プロジェクト
http://www.facebook.com/yaenosakura.project?_fb_noscript=1

赤松陽構造氏デザイン タイトルロゴ字決定! ※PDF
ttp://www3.nhk.or.jp/pr/keiei/shiryou/soukyoku/2012/03/006.pdf
2013年放送の大河ドラマ『八重の桜』のテーマ音楽を、坂本龍一氏が担当
ttp://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/2000/116173.html

ただいま、東北
http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/tadaima/

ラジオ深夜便 ここに注目“八重の桜”
http://www.nhk.or.jp/shinyabin/yae.html

2011年6月22日2013年大河ドラマ『八重の桜』正式発表(主演:綾瀬はるか)
2012年5月30日第一次出演者発表 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/news/news120530.html
2012年7月19日第二次出演者発表 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/news/news120719.html
2012年10月11日第三次出演者発表 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/news/news121011.html
2012年12月11日完成試写会開催 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/yaeblog/2012/12/sisha.html
2012年12月20日主役バトンタッチ会見 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/yaeblog/2012/12/20-baton.html
7日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 13:35:40.25 ID:qER0OFgX
■放送日程とサブタイトル、演出

第01回 01/06 「ならぬことはならぬ」 ・・・・加藤拓
第02回 01/13 「やむにやまれぬ心」・・・・・加藤拓
第03回 01/20 「蹴散らして前へ」 ・・・・・・・加藤拓
第04回 01/27 「妖霊星」・・・・・・・・・・・・・・加藤拓
第05回 02/03 「松陰の遺言」 ・・・・・・・・一木正恵
第06回 02/10 「会津の決意」 ・・・・・・・・一木正恵
第07回 02/17 「将軍の首」・・・・・・・・・・・・末永創
第08回 02/24 「ままならぬ思い」 ・・・・・・・加藤拓
第09回 03/03 「八月の動乱」 ・・・・・・・・一木正恵
第10回 03/10 「池田屋事件」 ・・・・・・・・清水拓哉
第11回 03/17 「守護職を討て!」 ・・・・・・・加藤拓
第12回 03/24 「蛤御門の戦い」・・・・・・・一木正恵
第13回 03/31 「鉄砲と花嫁」 ・・・・・・・・・・末永創
第14回 04/07 「新しい日々へ」・・・・・・・・・加藤拓
第15回 04/14 「薩長の密約」 ・・・・・・・・清水拓哉
第16回 04/21 「遠ざかる背中」・・・・・・・清水拓哉
第17回 04/28 「長崎からの贈り物」・・・・一木正恵
第18回 05/05 「尚之助との旅」・・・・・・・一木正恵
第19回 05/12 「慶喜の誤算」 ・・・・・・・・・・末永創
第20回 05/19 「開戦!鳥羽伏見」・・・・・・・加藤拓
第21回 05/26 「敗戦の責任」・・・・・・・・・一木正恵
第22回 06/02 「弟のかたき」 ・・・・・・・・・・末永創
第23回 06/09 「会津を救え」
第24回 06/16 「二本松少年隊の悲劇」
第25回 06/23 「白虎隊出陣」
第26回 06/30 「スペンサー銃を撃て」
第27回 07/07 「彼岸獅子入城」
第28回 07/14 「殿との再会」
第29回 07/21 「鶴ヶ城開城」
第30回 07/28 「再起への道」
第31回 08/04 「覚馬からの手紙」

*サブタイトルは変更される場合もあり
8日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 13:49:03.95 ID:ZQpsWGN8
やいトンキン!
おまえら賊軍なんだからな
忘れるな
9日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 14:12:10.76 ID:9idHB5sP
はいはい、どこの藩の方ですか?w
10日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 15:45:19.28 ID:yvu/va+r
八重の桜面白いねー‼
視聴率がイマイチって聞いたけど、BSで5%以上あるならけして悪くわないんだろうけど、
でも、福山好きの母が糞つまんないって言って、不評のガリレオが20%超えたり。過去にはミタが40%超えたり、
視聴率なんて当てにならないけど、でも八重の桜放送後のTwitterの盛り上がりを見たらもう少しとれてもいいと思うんだけどな…
11日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 15:54:19.83 ID:pzK4WXEz
>>8のトンキン連呼の田舎者wwwwww
12日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 16:01:18.13 ID:pzK4WXEz
東電社員と浜通りの原発乞食を許すな!!!!
徹底的に制裁を加えろ!!!!
13日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 16:04:46.35 ID:+ahwgl7S
視聴率があてにならないって言っといて、Twitterをあてにするのかよw
そこそこ程度人気のドラマより、人気深夜アニメのほうが盛り上がるような所だぞ
14日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 16:51:57.00 ID:yvu/va+r
じゃあガリレオ面白い?
15日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 16:53:17.69 ID:l/9kdhsV
前スレのサイゾーの記事でやっとドラマが動き出したとかで同意が多かったけど
八重パートと京都守護職パート分かれてても一向に構わないと思ってたのは俺だけか(´・ω・`)
むしろ半年間戊辰戦争に向けて焦点を合わせて丁寧に描いて今頃それが集約されるのがちょうどいい(´・ω・`)
16日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 17:03:21.20 ID:iqj4ecJn
でもぶっちゃけこの時点で会津側の9割の人は
恭順策が通り、会津が攻められるとは思っていなかったと思う。

万一のため準備だけしておく、程度だったかと。
17日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 17:05:23.77 ID:6jyAWckM
>>15
長い目で見られる人間には面白い
会津パートの幸せな描写が、幸せにも関わらず切なく見えるし
でも目の前の事しか見られない人間もいる
そんな人には別々のパートがバッサリ過ぎて面白くない
どっちの気持ちも分かる
2つの点が1つに交わった時…俺はこういう作り好き
18日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 17:12:51.68 ID:XEwZdQRI
世羅って幕府側では当然評判悪いけど薩長でもあまり評価されていないよね?
妻が残ったけど、誰からも援助されず小屋で死んだとなってるし。。。
19日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 17:15:44.40 ID:HkNPRpdc
仙台藩の残念ぷりが拝めるのか
胸熱
20日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 17:30:45.73 ID:596+t65g
>>1
21日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 17:43:08.36 ID:hWmtn1p+
エイエイオー(勝どき)のとこだけでも考証がしっかりしてるのはわかるんだよな。
大将がエイエイ(良いか良いか)と言った後に一同がオー(応)とこたえるわけだが。

天地人なんかでは全員が同時にエイエイオーだったもんな。
22日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 18:12:35.98 ID:+3Tz2P12
戊辰戦争において薩長軍の強襲で落城しなかった城って鶴ヶ城だけ?
23日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 18:15:40.28 ID:zlCP1jnv
http://www.youtube.com/watch?v=iX_juyo4QU8
「悪いことをする時は日本人って言うんだよな」
(拍手・歓声)
「必ずね」
「足を踏んだら、(声をあわせて日本語で)'スミマセン'」
(拍手・歓声)
「小さな愛国心ですよ」
「ええ、小さなね」


http://www.youtube.com/watch?v=VDct9Cy3wlY#t=31m18s
これは、A Pinkというグループの番組です。
免許を取得したばかりのチョロンというメンバーが、実際の公道(韓国)で走るという企画です。
隣にいる男性はマネージャーですね。免許をとりたてなので、運転がとても下手です。

【会話の日本語訳】
チョロン「おいしいものを食べに行きませんか」
マネージャー「そんな場合じゃない」
チョロン「宿に行きましょう」
マネージャー「そんな場合じゃない」
(他の車にクラクションを鳴らされる)

チョロン「スミマセーン!!(日本語で)」

意味がわかりますか?
ここは韓国の公道です。
何の脈略もない突然の日本語。
悪いことをしたから日本人になりすます・・を実行しているわけです。
ちなみにこの人が、A Pinkのリーダーです。
24日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 18:19:34.67 ID:9idHB5sP
容保の出陣の儀式は面白かった。
会津戦争でも滝沢本陣に出るシーンがあるから

>>18
世良は山県の宿敵である赤根に呼ばれて奇兵隊に入った人なんだよ
ろくな兵員の随伴もなしに奥羽総督府の下参謀を仰せ付けるって、汚れ仕事覚悟だったのじゃないかと
同輩の薩摩の大山格もあくどい事やってるけど、世良も使い捨てみたいな感じであまり後味が良くない。
25日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 18:27:51.41 ID:pzK4WXEz
滅ぼした会津の倍以上衰退している山口県萩市wwww
26日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 18:28:02.17 ID:3G+FEGKG
>>17
禿同
二本の糸がどんどん集約して一本の糸になっていく様が非常に面白い
27日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 18:28:59.64 ID:B19SJFKZ
仙台藩は新式銃をかき集めるどころか、軍制改革すらしていないのに
幕府軍を鳥羽伏見で破ってきた西軍相手に互角の戦争ができると本気で思っていたのだろうか?

南部藩に至っては、楢山が乱心したとしか思えない。
京都に行って、西軍の装備を自分の目で見たにもかかわらず
ゲーベル銃しか無い南部藩が、しかも白河陥落後に参戦するのだから。
いくら西郷が嫌いでも、あまりにも状況が読めなさ過ぎる。
28日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 18:47:47.84 ID:H+qPcZUR
薩長土肥、全てそんな栄えてないよね
改革するには最初に自分達の藩から率先して解体しないと示しがつかないし
土地の名士はみんな東京へ出ちゃうし
士族の不満が西側で連鎖的に起こったのも頷ける
29日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 18:51:38.93 ID:S8GbmjFn
会津松平家の当主が絶賛するだけあって綾野の容保は素晴らしいな
正月の伊藤英明の容保は「違う」んだって
伊藤の容保は自らスペンサー銃撃ちながら敵陣に突撃→全滅させる
感じがするからなw
30日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 19:17:00.79 ID:p1PCGW2X
>>29
大河なら「組」のカタボリ様もおっとりしたお坊ちゃんでよかったと思う
色が黒いのが難点だったけど
31日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 19:18:56.03 ID:+X1fN34/
>>21
そういう、〇〇の考証がしっかりしてた云々の褒め言葉って
実はあんまり安定しない場合もあるのでは・・・。

今作の中でも「あれれ?この考証は?」って部分もあるんじゃないの?
で、考証なってないと云われる作の中にもマトモな考証がある場合もある。
風俗、慣習の考証はいちいちに細かく見れば、合ってる点も
疑問符のつく点も見つかるもので、一点をとりあげて褒めるのも尚早かもね

>>21
NHK大河と、テレ東正月時代劇の立場を思う場合、
世間への周知や影響力の強いNHK版を評価するのは普通に当たり前だし、
また大河とテレ東正月時代劇では作品作りの狙いや画面の雰囲気は
違うモノでもあるので、ご当主が比較対象にするもんでも無いと思うけどね

だいたいキノコ容保は水野照姫とのズブズブ感といい、
視聴者に多いに好感を与えるような脚色や設定でないのは明らかだったもの。

〇〇の末裔という人びとの多くは、映像の配役についての言及を求められても
「創作を演じる役者さんに色々いうのも」と微笑んでスルーするか、
とりあえず無難に褒めておく、かのどちらかが多いのに、
「違う」とか言うのもねw
32日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 19:22:35.50 ID:OwLPY1At
>「違う」とか言うのもねw
ならぬものはならぬものなのです
33日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 19:26:32.87 ID:XuEo5gO+
よくよく考えるとこんなチンピラ貴族の岩倉が500円札だったのは凄いな
34日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 19:37:08.20 ID:XEwZdQRI
調べたら仙台藩も額兵隊っていう新式銃砲兵で構成した800名規模の洋式化した
隊があったが前線投入前に降伏したらしいね。1部は脱走して函館で抵抗したとある。
800名じゃ一時的に撃退できるかもしれないけど、遅すぎる。
35日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 19:39:15.77 ID:x4FQhe3M
>>34
リバーシブル軍服のおしゃれな部隊だね。日テレ「五稜郭」にもチラッと出てきてた。
36日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 19:42:34.09 ID:mHg1VXgj
時尾の人物紹介にも出てるから時尾と斎藤の婚礼はやるだろうけど
上仲人が松平容保、下仲人が山川浩、佐川官兵衛と豪華だな
37日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 19:48:57.62 ID:gaVCnKnX
>>31
テレ東の「白虎隊」は今は消されたけど白虎隊記念館のHPに
あの作品とは全く関係ありませんと書かれたくらいの代物w
テレ東の公式HP掲示板には批判文もそのまま掲載される程
の黒歴史作品なんだよ
土方にジュテームと言わせたり降伏後の容保がガハガハと
笑うとか本当に何がしたいのか分からん作品だった
38日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 19:54:13.48 ID:hudDvp/v
>>21
出陣の時は容保がエイエイエイって3回言ってたけど
あれもやっぱり考証に沿ってなのかな
39日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 19:55:57.14 ID:XuEo5gO+
ジュテームは完全に黒歴史だなw
40日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 20:01:57.22 ID:U45xlL5f
音頭「えい×3」一同「おー」
は時代劇でよく見るね
41日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 20:02:50.32 ID:p1PCGW2X
「のぼうの城」では
えいか、えいか、応!だったな
42日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 20:08:45.86 ID:WsHqk3rM
>>37
役者は演じる本物についてどれくらい勉強して臨むんだろ?
全くの無知でただただ監督の言うとおり、脚本のまま演じてる人も多いのかな?
忙しいだろうし、興味ないなら知らぬままおっさんというのも珍しくはないもんな。
これはないのではと意見しても却下ってパターンもありそうだが、
例えば龍馬を武田鉄矢が演じてたらどうなったのかとか興味あるな。
龍馬伝では煙たがられてたとかいう噂も聞いたがw
43日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 20:14:13.31 ID:+uyeYnBL
つーか松平容保が抵抗せずに切腹してたら
会津の死者が2500人とかにはならなかったわけよ
幕末の京都で志士を弾圧していた首謀者で最高責任者なのだから、
全責任を持って切腹しなけりゃ倒幕側が納得しないのも分かる。
要は戦犯なんだから責任が発生する。この辺、慶喜はまだ許される
44日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 20:19:21.44 ID:wDFKWAuz
>>43
藩主が切腹させられて黙ってるような藩じゃないだろ、会津は
逆に全滅するまで戦う覚悟で向かってきたと思う
45日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 20:19:54.55 ID:zElJ6Seu
>>43
殿の仇!とテロリストになる藩士もかなり居たと思う。
榎本たちに合流出来れば戦えたし。

それでも2500人はいかないか。
46日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 20:20:37.73 ID:yGK+pHAv
>>37
そんなひどいのか

原作らしきジェームス三木の「へその曲げ方」パラパラ見たけど
頼母も容保も性格悪過ぎて誰にも感情移入できない困った作品だった
47日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 20:21:59.65 ID:p1PCGW2X
>>46
テレ朝の時もひどいと思ったが
それを超えるのか
48日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 20:26:43.33 ID:GeyznzYt
個人的には

日テレ=NHK(これ)>>>>>テレ朝>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>テレ東
49日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 20:26:58.61 ID:Dnn/ZuMM
>>43
何で京都守護職やって、天皇護衛に全力尽くしたのに
切腹しなけりゃいけないわけ?
家臣が首差し出すならともかく。
50日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 20:29:10.14 ID:zlCP1jnv
>>37
飯盛山でテレ東白虎隊のドラマ流してるで
51日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 20:30:03.18 ID:yGK+pHAv
会津藩と言うのは容保が藩主になるずっと前から、
武士とはこういうものだという教育をたたき込まれて来た藩で
容保はそれを忠実に実行しただけだから
容保が腹を切っても、残った家臣たちが主戦派ばっかりだから
結局同じだと思う。

たとえば京都時代の福井藩あたりの記録を見ても
血気にはやる家臣たちを容保がなんとか押さえてたらしき話も多いんだよね。
第二次長州征伐を慶喜がドタキャンした翌日だったか、
会議に容保が来なくて、春嶽がどうしたんだろうと言ったら
定敬が「多分、会津藩士をなだめてるところだと思います。
うちの藩も昨日は藩士たちが怒りまくって大変だったけど
会津もすごかったから」と言ったなんて話が残ってる。
52日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 20:30:58.79 ID:hBB+hBnk
>>43
忠孝を第一の理念として教育されている藩士が、そんなもん差し出すわけがない
生き残った後に、命が惜しくて殿様の首を差し出したと言われるくらいなら、
殿様を守って討ち死にする方を選ぶだろうね
そうするのが当然で、そもそも考慮する余地などなかったと思うぞ
53日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 20:32:21.98 ID:zElJ6Seu
錦の御旗をいただいた軍勢を攻めた藩主は切腹せよという屁理屈。
54日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 20:33:13.25 ID:RTu2QHp5
「花神」「獅子の時代」日テレ「白虎隊」がごっちゃになってきた!!
55日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 20:36:00.20 ID:7N8Al9vF
大政奉還からずっと薩長への攻撃を慶喜に進言してたからな。
そりゃ、ボコボコに負けないと降伏なんて無理だ。
56日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 20:37:35.27 ID:+uyeYnBL
>>49
相手は官軍やで、その理屈は通用しない。
薩摩と会津の差はここよ。薩摩が倒幕側に組みするのに、それなりに代償を払っている。
だから、この代償が容保の首だけで済むなら安いもんだんだよ。時間は戻らないのね
57日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 20:39:00.35 ID:p1PCGW2X
>>56
「だけ」じゃ済まないってみんなが書いてるみたいだけど
58日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 20:41:16.13 ID:Dnn/ZuMM
ひとまず、容保の首を差し出して決着つけようとしたのが
西郷頼母。
家臣全員反対して、城から追放される。
59日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 20:44:02.48 ID:hBB+hBnk
>>57
会津に限らず、損得と忠孝がひっくり返るのは商人であって、
武士階級は、何をさしおいても忠孝が第一という教育を受けていたという歴史的事実を
全然理解していないみたいだから仕方がない

「現代人なら、損得を考えてこうする!」(キリッ)
だから何?
60日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 20:45:14.44 ID:vIQsHol1
別に自分が一切悪くなくても腹を切るもんでしょ武士って
戦国時代の戦に負ける・または敵に勝てないで切腹した武将たちが
みな悪者認定されてるわけない
彼らはただ敵の方が強かったり、政治的な立ち回りに失敗したりしただけ
だから会津は悪くないのに、なんでトップが切腹しなけりゃいけないんだ!
っていうのはある意味違う、悪くはない弱かっただけ

戦国と幕末は違う!って言う人もいるけど
違うのは確かだが武士の時代ではあるでしょう
幕末がギリギリ、「公的な責任を切腹でとる」ことが可能な時代だったと思う
61日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 20:45:49.11 ID:Dnn/ZuMM
官軍は、会津藩を再興不能になるくらい潰すのが最低の目標
だったから、どっちみち攻めてくる敵に対して戦ってただろうし。
藩主と家老の首を差し出せば収まる、と考えてた藩首脳は、
(京都から遠く離れて隠居生活してた)頼母くらいだったということ。
62日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 20:47:18.16 ID:Dnn/ZuMM
>>60
大坂に残って戦い続けていれば、城に火を放たれて
自決してたろうね。捕獲されるくらいなら。
63日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 20:53:12.48 ID:xHkvMWOx
「危機に瀕する日本」より
http://www.youtube.com/watch?v=sW4H2PGj6JU

日本国民よ
今、私たちは、毎日韓流ドラマやK-Popがテレビ
にあふれる国に暮らしている。

かの国の本当の姿は何も報じられないまま。

島は奪われ、海の名前は書き換えられ、歴史は
ねじ曲げられ、金は巻き上げられ、技術は盗まれ、
伝統文化は横取りされながら、2006年以来、
私たちは親切に彼らのビザまで免除して自由に
私たちの国への出入りを許している。

戦後、私たちの国に我が物顔で居座り、またあとから
侵入してきた彼らの同胞は、私たちの国にのさばり、
政治や経済やマスコミの中枢にまで入り込み、
自由に私たちの国をコントロールするまでに至っている。

百年後の日本を思い描いてほしい。
私たちの子や孫はどんな日本を生きていることだろう。
自由に意見が言える国に生きているだろうか。
努力の成果を横取りされない国に生きているだろうか。
国旗が高々と掲げられる当たり前な国を生きているだろうか。
誇りもって国を愛することを、許される国に生きているだろうか。

彼らがどんな国を生きることになるのか、
今現在の、私たち日本人一人一人の決断と具体的な行動に
委ねられている。

私たちの国日本は、今、大きな歴史的危機に瀕している。
64日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 20:53:39.44 ID:+uyeYnBL
>>59
だから、殿様が切腹して下を抑えるわけだろ
殿様の意を守るのも忠義なんだよ
65日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 20:57:04.66 ID:yGK+pHAv
>>64
敵によって無理矢理切腹させられたのは明らかなんだから押さえられるわけない
それこそ忠臣蔵の再現だよ
66日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 21:17:34.25 ID:+uyeYnBL
>>65
要求で交換条件。容保が自分の意志で切腹すれば話は終わっていた
生き残った容保には会津魂はなかったってことね。
結局、官軍の要求は容保の身柄だったわけよ。
だったら、切腹覚悟で容保が投降するのが筋ってもの。近藤勇みたいに。
仮に容保が投降して切腹させられて、会津が玉砕しても2500人という被害の結果は変わらん。
問題は、この場合会津藩が玉砕の方向に動くか?藩の首脳が抑えて少なくとも一般人の
被害はなかったと思われる。容保という象徴がいないわけだし。
67日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 21:22:21.34 ID:yGK+pHAv
藩の首脳って誰よ?
非戦派の頼母は全然人望なくて浮いた存在だし
68日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 21:28:10.87 ID:jthrLCsv
http://aiduwakamatu.bufsiz.jp/aidu-bosin/tenneiji.etc/kayanogonbei/kayanogonbei.htm

このドラマ大好きだけど、国家老萱野権兵衛のキャストだけは
地元民として納得できない。

なんだよあのクソ演技?

あんなのテレビに写すなよw
69日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 21:28:34.45 ID:hBB+hBnk
>>64
さらに序列があって、藩(御家)>殿様だから、容保公個人の問題じゃないんだよ
容保公「会津は逆賊、戦犯は私でオールオッケー。そのかわりに藩士の命は助けてね」では済まない

を家老に相談したら、まず諫止される
それでも聞き入れない場合は、病気という事で隠居させられると思う
御家>殿様>藩士の命、という封建制度上、当たり前の序列が判断できなくなって、御乱心で通る

ついでに書くと、西郷どんと勝&山岡の交渉がうまくまとまったのも、
両当事者が市民の生命、財産の損得を計算できただけではなくて、勝と山岡(その他幕臣)が主家を想う心が、
西郷どんにとっても説得力を持つものであったからこそ妥協点を見出せたのであって、
頭が良くて損得勘定が利いたから戦争を回避できたとか、平和主義だったなどという現代人的感覚での解釈は誤りだ
70日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 21:33:43.36 ID:hBB+hBnk
つまり、西郷どんか勝&山岡のどちらかが(武士としては)下卑た人物で、
「全ての責任者である慶喜はどうなってもかまいませんが、江戸を焼き払うと大損ですぞ」
というような事を理由にしていたら、まとまるはずの交渉もまとまっていない可能性が高い
71日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 21:46:22.12 ID:hBB+hBnk
覚馬の「俺を斬って、会津を助けてくれ〜!」で、
西郷どんの背中がビクンとして、一瞬動きが止まったのも、そういう事だよ
72日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 21:47:24.86 ID:pzK4WXEz
>>68の愚鈍会津人は
会津が取り上げられただけでもありがたいと思え!!!wwwww

お前らはバッコ味噌でも作ってろよwwww

おんつぁwwww

しかし萱野権兵衛は酷いけどなwww
西田の萱野 http://www.nicovideo.jp/watch/sm11968664
73日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 21:48:06.12 ID:jthrLCsv
あのな、容保が切腹するとかいう選択肢は
会津武士にとって初めからありえないのよ。

そこんとこわかる?

ましてや殿の首を差し出すなど、あり得ない。

なぜかというと、間違った事をしてないから。
人モドキの西軍が攻め込んでくると言う認識だよ。

ならぬ事はならぬ、の精神が全部否定されて
ならぬ事だらけの怪物が攻めてくる。

そら、八重は奮い立つわな

敵将に命中した時は「快感」だったろうよ
74日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 21:50:22.76 ID:p1PCGW2X
+uyeYnBL
は現代的、武士でなく商人な視点で当時を観てるっていうより
どうあっても会津&容保をたたきたいだけなんじゃないかな
だから理詰めで言っても、デモデモダッテになると思う
75日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 21:51:13.91 ID:7N8Al9vF
勝、西郷みたいなパイプもないし。藩士もやるき満々
これでどうやって降伏しろと。
勝は薩摩藩邸焼き討ちの際の捕虜を案内に使って
西郷も禁門の変の時の捕虜を長州に送り返している
一方、会津は禁門の変の時の捕虜を殺している
こうやってパイプをつくる気も無し。滅びるしかない。
76日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 21:52:12.99 ID:01P3N9vS
「どこへ行くんですか?誰を撃つんですか?」
なかなかシュールな台詞だなw
77日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 21:56:55.72 ID:p1PCGW2X
容保は地元民に嫌われてない?とかずーーっといってる人でしょ
当時、容堂とか慶喜に言いたい放題言ってた人でも
当時の臣下にあたる人たちも
現代の会津の人たちも
容保を悪くいう人はいないって言われてたのが、よっぽど気に食わなかったんじゃないかな
78日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 22:00:08.40 ID:J48neyUB
>>76
八重 「三郎の仇を討ちだがった。誰でもいいから撃ち殺そうと思っだ!」
79日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 22:00:09.08 ID:7N8Al9vF
>>77
負けた直後は嫌われていたみたいだけどね
その後の雪冤運動が実ったか
80日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 22:12:15.59 ID:HX+qOLFp
当時の藩士に藩主を差し出せというのは戦前に天皇を差し出せと言うのと同じだろう
81日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 22:15:37.18 ID:HRnSxS9Y
新政府軍のやり口は、次回世羅の兄貴が存分に見せてくれるはずだw
82日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 22:17:41.51 ID:HRnSxS9Y
Vシネ仕込みのやられっぷりも密かに期待しているw
83日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 22:20:50.43 ID:ZJwEIrnX
ご家訓で指示されているのは「大君の義」だっけ。
大政奉還、王政復古で「大君」は明治天皇になっているから、
元藩主松平容保と現藩主は明治天皇のところに出頭して、
如何様な処分でもお受けしますと申し上げるのが筋な気がする。
84日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 22:22:16.06 ID:nJvTEScB
島津斉彬が、何故か突然亡くならなければ。
孝明天皇が、何故か突然亡くならなければ。
もっと平和的に日本は変われ、失われた命は僅かだっただろう。
まさに「要石」が外れて、恨み辛みで凝り固まり血にも女にも飢えた汚い魑魅魍魎が日本中に解き放たれて、義を重んじた日本人が大量虐殺されてしまった。
85日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 22:26:21.15 ID:dn4zziF/
>>64
容保の弟が大名やってた桑名みたいに、
うるさいのが帰ってくる前にとっとと降伏してしまうって手もあるな。
86日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 22:28:04.60 ID:DuHfdV6y
阿部正弘や島津斉彬はほんと残念。
孝明帝はあれだけど…
87日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 22:30:08.57 ID:+3Tz2P12
以前民放の番組で観た話では…
会津戦争の戦死者約2500人が無くなると、戊辰戦争における薩長軍の戦死者の
数が幕府軍の戦死者数を1000人位上回るらしいので、会津が容保の首を
差し出しても、新政府はなんだかんだ難癖をつけて奥羽越諸藩のうち
攻めやすい藩を攻撃したのでは?との事
と思う。
88日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 22:41:33.70 ID:H+qPcZUR
一番の問題は会津と新政府との間に入るネゴシエーターがいなかった事じゃね
それだと、両者が疑心暗鬼になって戦争の終らせ方がなかなか決まらない

慶喜の首を取るといってた西郷も山岡〜勝と会談を重ねて
当初の条件より随分緩くなった
89日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 22:46:23.99 ID:g6JTNtFu
>>88
勝と仲良かった修理さんがいたんだけどねー
でも、切腹させちゃったので

彼をスケープゴートにしないと収まらなかったんだろうが
結果的に自分で自分の首絞めてるな
90日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 22:48:56.42 ID:EUyBwICD
>>88
佐久間象山先生の弟子があいず(変換出来ない)で誰かの旦那になってなかったか
91日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 22:51:58.61 ID:HRnSxS9Y
だから会津藩が交渉している間に、世羅のアホ兄貴が不用意に
仙台武士の面目を傷つけて個人的恨みを買い、おまけに奥州滅ぼすから
軍を送ってくれと手紙を書いたのが露見して、勝手にヌッ殺されて決裂だから
会津がどうしても無理だろ…

なんか薩長オタの焦りが見える
92日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 22:52:18.81 ID:j4sD6shP
首を差し出して武装解除してるのを攻めたりしたら新政府は浮くよw
さすがにそれはない
それでなくても会津に同情する藩も多かったのに

慶喜と容保の違いは、勝に全権委任したこと、自ら即謹慎したこと
「基本恭順だが、薩長が攻めてくるのなら受けて立つしかない」ってのが会津の立ち居地だろ。
こんなもん、恭順でもなんでもないわ
93日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 22:55:40.53 ID:fGFGPmjJ
× あいず(合図)
○ あいづ(会津)
94日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 22:56:20.34 ID:7N8Al9vF
>>91
だって慶喜の見事な土下座に比べれば
会津はやる気まんまんじゃん
95日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 22:58:19.61 ID:LEB8b9wN
だって会津が正しいもん
96日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 23:03:48.89 ID:9idHB5sP
>>>92
いや、慶喜も城外謹慎だが陸海軍を統御できてなかったし、
勝も核拡散みたいなことをやってるから疑われて当然みたいな所はあるよ
陸軍は既に脱走を開始、その際に武器の携行も黙認されて関東各地で戦ってる
榎本ら海軍は開城までは大人しかったが勝手に移動してしまった

難癖を付けようと思えば、徳川宗家だって充分難癖がつけられた
しかしそれでも官軍による江戸総攻撃は極力回避したいことだった

確かに会津は首謀差出などに関して色々粘ってるけど、
勤皇派の仙台藩の遠藤・真田にもあまり良い印象を与えてなかった世良の外交経験不足。
これが幕長交渉や薩長間交渉で働いた経験のある村塾系ならかなり違ってる
世良個人が悪いと言うより、彼は折衝経験がほとんどないでしょ。最初に候補になった品川が断ってるのだから
97日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 23:03:51.45 ID:H8cA/rGF
>>81
楽しみだよな。予告でちょっとやってたけど、短銃持ってたし。
98日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 23:07:10.73 ID:nJvTEScB
恭順でもなんでもないから差し出せ差し出せ馬鹿の一つ覚えは、暴力団に家に押し入られ娘を出せと要求されたら、自分が助かりたいからと娘を喜んで差し出す人間なんだろう。
99日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 23:07:27.50 ID:9idHB5sP
>>94
波多野金吾(広沢)はその「やる気満々」状況が戦争に発展することを恐れて、
米沢藩を介して穏便な解決策を提示してるんだけど。彼の考えは少数派ではあるけど、
会津との交渉がこじれたのは、仲介役になるべき仙台藩が板挟みになってしまったのが大きい

奥羽総督府もその辺ばらばら。拙劣。
100日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 23:10:31.16 ID:H+qPcZUR
慶喜の首を斬ると言って意気込んでた西郷が提示した7カ条

1、慶喜の身柄を備前に預ける
2、江戸城を明け渡す
3、軍艦を全て引き渡す
4、武器を全て引き渡す
5、城内の家臣は向島にて謹慎させる
6、慶喜の暴挙を補佐した人を厳しく調査して処罰する
7、暴徒が出たら官軍が容赦なく鎮圧する

これを、山岡と勝で
1→水戸にて謹慎 5→城外にて謹慎
特に1について、山岡が猛反対し水戸になった
その他、会談後いろいろ緩くなっている
ドラマに出てきた事以外では、篤姫の身の安全をチラつかせたり
西郷の痛いところを付いた交渉も

少なくとも会津に対しては
これより緩い恭順条件は提示されなかったと思う
しかし、首までは取らないと思うよ
101日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 23:12:55.58 ID:Dl9dMQ3s
>>44
その場合は適当な所で降伏を言い出せる人も居なくて全滅までやる事になるな。

>>83
「大君」は徳川宗家だ。秀忠の隠し子だった正之は保科の殿様として信州高遠に埋もれる所を
家光に取り立ててもらった事に感謝して「大君の義」と遺訓したと思う。
102日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 23:13:37.39 ID:+X1fN34/
>>37
ちゃんと大河とテレ東の正月時代劇では「狙いや雰囲気」がまるで違うから
・・・って、前置きしてるだろーに。
違うモンだから「比較してもねぇ」ってことをハナしたのだが
103日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 23:14:18.25 ID:7N8Al9vF
>>99
総督府の人員が穏健派の広沢、黒田から強硬派の世良、大山に変わったのは
その米沢の雲井龍雄の反新政府活動も影響しているらしい。
104日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 23:17:44.77 ID:HXJ7Y48h
第23回「会津を救え」予告
ttp://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/outline/
105日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 23:19:05.00 ID:9idHB5sP
>>103
雲井さんは長州藩と仲がいい人なので、長州はあえて米沢を敵視する事情はないと思うんだけどな。
もっとも薩摩が態度を硬化させて、それに引っ張られて品川辞退、世良選出と言う流れなら分かるが…
106日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 23:19:46.07 ID:Fzyo8pD+
>>91
あの書状の意味を全然理解してないな。これだからドン五里は。

そもそも総督府が500人程度で会津征伐に来たのは、仙台が兵隊出すといったから軍目付に来ただけ。
ところがいざとなったら、そんなこと言ってませんとか言い出したので話がこじれた。
なんとか出兵させても、藩境で兵を止めてやっぱり許してやりましょうとか強要してくる。
この状況で「東北に友軍なんかいません。全部敵です。兵力出して下さい。相談に行きます」って総司令部に相談したくなるのは当然だろ。

つーか、仙台はもうちょっと話をまとめようとしろよ。
会津の一方的な要求を新政府に押し付けようとするだけで話がまとまるわけがないだろうが。
会津の言い分を聞きつつ、世間の常識を考えて、他藩の降伏交渉の流れを考えて降伏条件を整えて、根回ししろよ。
列藩同盟で圧力かけて押し切ろうとか田舎もん丸出しだろうが。
107日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 23:19:58.02 ID:OKCPqLvq
>>101
一話前の回でフランス人が慶喜に向かって「タイクーン」って言ってたよね

でも大君=徳川という説明はドラマ内では無かった気がするから
この時代を知らない人なら>>83のような誤解はしそう
108日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 23:21:19.01 ID:B1RaT1iG
何で覚馬の声はあんなになったの?
まさかずっとあのまま?
109日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 23:22:40.56 ID:Fzyo8pD+
>>105
一般には黒田、品川が一身上の都合で断ったって話だと思うが。
政治的云々じゃなくて。
仙台藩が新政府のために働く、って前提に胡散臭さを感じたんだろうな。
110日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 23:22:44.62 ID:9idHB5sP
>>106
仙台は鳥羽伏見での首謀者なしと主張する梶原に首謀者差出の言質を取ってるんだけど。
世良の軽率さはフォローしがたいよ。もっとも、なぜ渉外経験のない世良を下参謀としたのかそこがいちばんの問題だけど。
111日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 23:23:39.59 ID:dn4zziF/
>>107
そういえばモックンの慶喜でも、
「結局タイクンってなんなの?本当にあなたが外交の責任者でいいの?」ってことで、
外国の使節ともめる回があったな。
112日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 23:23:40.44 ID:MI4a/LXb
NHKつべ

大河ドラマ 八重の桜/いよいよ前半のクライマックスへ!「戦いは頂点へ」
ttp://www.youtube.com/watch?v=DQMHj_Z7o3c

桜咲く〜大河ドラマ「八重の桜」の思い〜
ttp://www.youtube.com/watch?v=2owzCIQn_9Q

大河ドラマ 八重の桜/スペンサー銃がついに放たれる!「会津戦争」
ttp://www.youtube.com/watch?v=SRLVN_fMhzI
113日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 23:23:56.51 ID:OKCPqLvq
>>108
ずっと叫び続けて枯れたという芝居でしょ
でもその後西郷に向かって叫ぶ時普通の声に戻って台無しw
114日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 23:25:17.60 ID:B1RaT1iG
>>113
そういう事か。
風邪でも引いてる設定かと思ってた。
115日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 23:25:53.19 ID:9idHB5sP
>>109
だとすると最初から新政府は仙台藩はアテにならんと思ってたことになり、
戦争は既定路線で、会津がきわめて狭い裁量の幅に入ってこない限り世良は新政府の方針に忠実に行動した、
と言うことになるんだけど。
116日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 23:26:31.41 ID:Ac8T8c1G
ヤクザみたいだけど実際そうだから仕方がないって事で

戦国と幕末は違う、これは確か
戦国時代は実力主義でそれに値しない領主はどんどん見限られた
その後の江戸時代に徹底的に道徳が叩き込まれた

江戸時代の殿様は家臣、侍にとって「顔」なんだよ
「顔」潰されたら家臣は生きていけない
それこそ忠臣蔵ね。あれも一縷の望みを託した就職活動の面もあったと言うけど

とにかく、江戸町民の反応見てもね
赤穂浪士は喝采を浴びる一方、
町民がそれが幕命だと知らず殿の実父を見捨てる形になった
上杉家は世論上大恥かかされた

かつては承久の乱辺りが代表例だけど天皇クラスに使われた「君側の奸」論理
武士が凄くえらくなって組織化されたために
江戸時代には大名クラスにも普通に使われる事になって
何を言いたいのかと言えば、敵対した相手の面子を完全に潰さないために、実際は分かっていても
「君側の奸」が悪かったと言う事でケジメを付けて終わらせる

心理的にも、実際には山内容堂や一橋慶喜の方針に反対でも、
反対派に斬られたのは「君側の奸」でその上はあくまで畏れ多い存在

それ以上を求めるなら殲滅覚悟の全面戦争、相手の「顔」を完全に潰すって事。
117日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 23:27:11.99 ID:yGK+pHAv
>>88
ネゴシエーターになった仙台藩がやらかしちゃった
118日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 23:27:21.08 ID:/cl0CpzA
>>78
八重にもやっと、会津に命を奪われた家族の気持ちがわかるようになったということ
119日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 23:28:50.89 ID:7N8Al9vF
>>106
仙台は京都と本国の認識が全く違ったからな
120日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 23:29:34.67 ID:OKCPqLvq
>>116
>かつては承久の乱辺りが代表例だけど天皇クラスに使われた「君側の奸」論理

承久の乱の君側の奸って誰になるの?
121日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 23:30:46.80 ID:Ac8T8c1G
>>88-91
ガトリング家老様も
一応会津との仲裁志願者だったよな

こっちも「官軍」側の使者の評判が
えらく悪い事で有名だが
122日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 23:30:49.07 ID:nJvTEScB
慶喜を将軍にする事が悲願だった島津斉彬が生きていたら、久光と違って勿論慶喜と上手くいき、西郷は慶喜を倒すなど考えもしなかっただろう。
佐幕の孝明天皇が生きていたら、息子を倒幕派に利用される事もなく会津は守られ
幕府を改革するつもりだった慶喜が、朝廷とも諸藩とも諸外国とも上手くやりつつ、国力を高めていっただろう。
123日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 23:31:11.25 ID:/cl0CpzA
>>75
> 一方、会津は禁門の変の時の捕虜を殺している
> こうやってパイプをつくる気も無し。滅びるしかない。

寡聞にして知らないんだけど、それが本当なら、
会津はやはり京都でやりすぎたと言うべきだろうな
124日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 23:31:12.11 ID:T27nlgRT
>>106
田舎もん丸出しとか
西軍が言っちゃいけませんわ

東軍は家老クラスが折衝してるのに、西軍が世良みたいなの出して来たらそりゃ決裂するに決まってる
どんだけ人材ないんだよ
125日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 23:31:14.25 ID:RQqXo39J
>>116
戦国時代は建前が大半だった「主の敵討ち」が
江戸時代は本気になっちゃってるもんな。
126日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 23:31:59.42 ID:iZV469uz
慶喜出て来なかったな。もう出ないのか。
127日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 23:32:42.53 ID:OKCPqLvq
>>126
寂しいです…
128日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 23:34:39.65 ID:7N8Al9vF
>>115
逆らう奴はぶっ殺し、従う奴は実(金か出兵)見せろの
基本方針には忠実に実行したんじゃない。
129日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 23:35:21.13 ID:iZV469uz
西郷どんの上野の戦って終わっちゃったんだっけ?
130日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 23:35:25.39 ID:Fzyo8pD+
>>115
いや、だから、政府首脳じゃなくて、黒田や品川が個人的にこの話はきな臭いと判断したんじゃねえかって話。
当時の岩倉とかも仙台が奥羽平定の主力になってくれてよかったとか日記に書いてる状況で、きっちりやばさを嗅ぎ分ける嗅覚が維新後生き残れるかどうかの分かれ道。

世良が政府の既定方針に従って行動しようとしたのは当然っしょ?
新政府の方針は官軍に味方すると申し出た東北諸藩の兵力で東北の賊軍(会津・庄内)を討伐する、なんだから。
最初から戦争はやる気。でも、西国から出兵しなくても会津・庄内は片付くと思ってた。
関東の脱走幕軍の処理もできてない状況で、列藩同盟が突然蜂起、白河城陥落って状況になって、とにかくなんでもいいからその辺にいた部隊を突っ込んで白河城を奪還してる。
つか、天才伊地知正治がいなければ白河城無理だろ、あれ。なんで城攻めで10倍の戦力比をひっくり返すんだよ、あの人。

この辺の流れを見れば、新政府があの時点で東北と全面戦争を望んでるわけがないのは誰でもわかる。
逆に、列藩同盟が新政府と戦うんなら非常にいいタイミングに見えたのも確か。
やるんならもう1ヶ月、2ヶ月早いほうが良かっただろうけどね。
131日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 23:36:51.69 ID:9idHB5sP
>>123
会津藩兵の長州兵の殺害は事実で、勝海舟も非難してるけど、
会津と長州のパイプなんて、下手な幕臣と長州のパイプより広いかも知れない
それだけが原因とは到底思われない
大鳥はともかく、陸海軍首脳、たとえば榎本以下の艦隊を抑えてる幹部なんて1人もいないと言っても過言じゃない。
132日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 23:37:48.70 ID:/cl0CpzA
>>122
> 幕府を改革するつもりだった慶喜が

慶喜は「徳川」幕府しか考えてないから、
いずれ斉彬とも上手くいかなくなってたでしょう。

斉彬が慶喜を推したのは、慶喜の能力を買っていたというよりも、
元々は水戸家が出自である慶喜を将軍にすることによって、
過去の家柄・血筋という慣例を崩し、ひいては、幕府の慣例を崩して、
外様であろうが幕政に参加できる雰囲気に導きたかったわけだから。
慶喜を、その呼び水としたかった、ってことが第一でしょうね。

斉彬の目指したのは共和政治だから。
133日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 23:38:51.53 ID:LovLvLGB
>>120
藤原秀康、三浦胤義、山田重忠宮方の武士とされているが、
敗走の際、御所に逃げ込もうとしたが後鳥羽に閉め出され「大臆病の君にたばかられたわ」と名言を残しているよw
上皇の身でありながら終身流刑に処せられたのだから後鳥羽が首謀者といってもいいくらいだ
134日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 23:39:44.41 ID:Fzyo8pD+
>>129
江戸開城したばっかりだから上野戦争はやろうと思えばやれるけど。
今後のタイトル的にやらないんじゃね?
彰義隊関係にこれまで出てきてる人いないし。

脱出した宮様を東武天皇にって話をやっちゃうと東北が天を裂こうとした賊徒だってバレるし。
135日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 23:41:41.28 ID:yGK+pHAv
>>131
松陰が日新館に来たように、秋月が明倫館に行ってたことがあって
そのツテで山川健次郎と小川亮を奥平謙輔に預けているんだな
136日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 23:42:08.75 ID:9idHB5sP
>>130
いや、黒田品川が拝辞した時点で新政府としては、代役の二線級じゃ交渉まとまらん可能性を頭に入れるって。
政府の既定方針に従うにしても、現地での裁量がある。
奥羽越諸藩と戦闘を引き起こした参謀・軍監たち(あるいは北関東諸藩でも)は、
一様に折衝の経験不足なんだよ。

黒田・品川が仙台藩の新政府協力姿勢に疑問を抱いて参謀を拝辞したのなら、
戦争不可避の確率がかなり高くなることは否定できない。
新政府は奥羽との戦争を避けたかったのは確かなんだろうが、
それは会津が新政府との戦争を避けたかったのと同じで、人選などで具体的に担保されてないとどうしようもないよ。
137日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 23:43:23.64 ID:yGK+pHAv
>>126
来週出るらしい
138日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 23:45:27.86 ID:yGK+pHAv
>>134
賊徒ってアンタw
いつの価値観よ
139日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 23:45:51.09 ID:CWSudOOr
>>126-127
次回、出てくるよ。
140日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 23:46:56.45 ID:E15YtZ8m
何しに出てくんだ?
141日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 23:47:32.97 ID:9idHB5sP
たとえば西郷が勝・山岡らとの交渉で発揮した裁量と、
世良クラスの人間が発揮できる裁量じゃおのずと限界がある。

西郷も勝との間で彰義隊と言う重大な問題を抱えてたわけだが、結局、大村の東下まで勝への委任を続けたけど、
世良の場合は、ひとことで言って仙台藩の内情への洞察力を欠き、テンパってしまったでしょ。
世良が悪いと言うより、折衝の経験のない人物を無理に選任した場合そうなりやすいの。
現代の国際政治だってそうでしょ。
142日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 23:49:25.84 ID:yGK+pHAv
>>141
国際じゃなくても
どっかの奇兵隊内閣が派遣した某復興大臣とか
143日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 23:52:25.63 ID:H+qPcZUR
禁門の変の時に長州兵が逃げ込んだ寺を会津兵が取り囲んで
焼き払われそうになったが、たまたま寺に会津出身の僧侶がいて
その僧侶が会津兵と交渉してくれて、焼き討ちを間逃れ
長州兵は逃げることができた

その時の命の恩人の会津僧侶を長州兵は覚えていて
その僧侶伝いで奥平が秋月に手紙を送ってるんだよね
そっからの秋月脱走とかの話も結構ドラマティックだわ
144日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 23:54:59.27 ID:Fzyo8pD+
>>136
いや、上層部が仙台の行動に疑いを持っていたら、あんな総督府の送り方はしないと思うんだ。
東北が信用できなくて高度な折衝が必要な段階と考えてるんなら、ガチガチの軍人の世良なんか送るはずがない。
仙台が会津を平定して、その後の降伏交渉って話になれば九条卿を立てて東京の判断を仰げばいいだけだったし。

つーか、無理に東北を刺激しないで関東を治めてからじっくり兵を北上させてもいいし。
南の藩から順に味方につけるなり、討伐するなりしていけばいい。
冬が来るのはつらかろうけど、無理をしなくていい状況なら春まで待てばいい。
戊辰戦争は多方面で一気に火がついたもんだからどこもかしこもワヤクチャになってる。
孤立した官軍藩を助けるために無理をしてるケースも多いし。
145日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 23:58:00.17 ID:yGK+pHAv
河原善順ですな

しかしその奥平謙輔も前原一誠と共に萩の乱で死亡
長州の非主流派だったんだな、と

あと秋月が左遷されて薩摩のパイプが無くなったと言われてるけど
そもそも西郷は自分が島流しされてるうちに久光主体で締結された薩会同盟に批判的で
高崎を国元に送り返したり、禁門の変の頃にすでに「会津が媚び売って来たpgr」みたいな手紙書いてるので
西郷が復帰した時点で薩会同盟はなくなる運命だった
146日曜8時の名無しさん:2013/06/05(水) 23:59:58.62 ID:7N8Al9vF
会津藩士に萩の乱に呼応した人もいて驚く
会津と長州て敵対関係ばっかりクローズアップされるけど
存外つながりがある
147日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 00:02:38.28 ID:Ir/tB4DV
>>106
結局、仙台には会津を攻めるつもりはなく、のらりくらりと引き延ばしただけ。
そして世良を殺してしまってから、「いや、あれは世良という人間がすべて悪い」
と責任転嫁して今もそのファンタジーが歴史になってる。
148日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 00:04:54.97 ID:SOsRpsIY
>>123
海舟が日記に書いてる。
149日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 00:07:55.81 ID:INj454Nc
>>132
> 慶喜は「徳川」幕府しか考えてないから

その仮定を断言する根拠は?
慶喜は「徳川存続」と「徳川を朝敵にはしない」にはこだわったが、幕府は一度ぶっ潰してもいいから建て直すと言っていたし、実際に改革もしていた。
名君と名高く人望のある人格者である斉彬が、共通項も多い慶喜と上手くいかなくなるという根拠は無い。
150日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 00:09:34.53 ID:EWLwV4jv
>>145
前スレに貼られてたその人の伝記を読んだけど
あれが本当なら、河原って僧侶は凄いネゴシエイト能力がある人だと思う
会う人会う人をみな説得していく
あと秋月が僧侶に手紙の返信を頼むのではなく
自分の手で届けたいっていう、お国のためにいてもたっても居られない心境が凄く伝わって
脱藩よりすごい見つかりゃ死罪の脱走にドキドキした
あれ本当の話なのか?
151日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 00:09:50.73 ID:LXTIUG7/
そもそも当時は捕虜を大事にするという観念がない
コピペで有名なウイリアム・ウイリスも
「両軍ともすぐ捕虜を殺すから捕虜の患者がいない」と嘆いてるぐらいで
152日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 00:15:46.64 ID:SOsRpsIY
だからこそ、勝と西郷が際立つ
153日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 00:17:47.01 ID:I+4/lVF1
「敵味方の別なく赤十字精神にのっとって負傷兵の治療をいたします」

By高松凌雲IN函館病院
154日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 00:18:20.99 ID:iZYCWaym
>>149
参預会議、四侯会議と公議政体論をことごとく潰したことから明らか。
活かそうという発想さえなかった。
彼が目指したのは徳川中心の強い「徳川」幕府。
安穏とした譜代、旗本を一新するくらいのことだろう。
155日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 00:20:56.81 ID:LXTIUG7/
>>150
脱走の話は秋月が日記に書き残してる
脱走から戻る途中に読んだのが
「北越潜行の詩」という漢詩
156日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 00:34:51.13 ID:Nioau0E3
>>141
ちょっと前まで中国大使に素人と置いてたしな
揉めたら案の定
157日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 00:36:30.10 ID:INj454Nc
>>154
浅い。
しかも「島津斉彬が生きていたら」という前提で、こちらは書いている。
その会議に久光ではなく島津斉彬がいたら、慶喜は敬意を払い潰しはしなかっただろう。
共和制に関しても、フランスに造詣が深く弟や渋沢を留学させて繋がりと情報を得ている慶喜なら、頭から否定するとは誰も断言出来ないはず。
慶喜が「幕府」に執着していない事は、あっさり大政奉還した事でも証明されている。下らない形式にこだわる人間ではない。
158日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 00:38:47.77 ID:HjI3kTLA
>>141
それに加えて出自というか、身分の差もあったと思う
もっと家柄のいい人か、軽輩でも剛毅で武士の礼儀を弁えた人物だったら、戦争を回避できたかも
そう考えてみると、軽輩の出自でありながら斉彬公の引き立てにあずかって、
諸藩の大物とも付き合いがあって、なおかつ見識も優れていた西郷どんがチートなのかもしれない
159日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 00:51:48.25 ID:iZYCWaym
>>157
だから、斉彬が生きていたら、慶喜とはうまくいくはずがない。
慶喜が経緯を払う?w
斉彬が進めたかったのは共和政治。
慶喜はそれを否定していたから。

それに、慶喜があの場面で大政奉還したのは、追い詰められた上の生き残り策。
160日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 00:56:41.38 ID:uILgsmqB
そういえば篤姫ちゃん出てこなかったね
もう出ないだろうね
先週は慶喜が出てこなかったから
きっと篤姫ちゃんに大奥に呼びつけられて
こっぴどく叱られてたんだろうと脳内補完
161日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 00:59:13.56 ID:iZYCWaym
改めて言うが、斉彬が慶喜を将軍に推したのは、
血筋で将軍が決まっていくという幕府の慣例、秩序を変えるのが第一目的。
そして、それを突破口にして、外様大名であろうが幕政に参画できるように、
幕府の慣例を変えるため。
英邁の誉れ高い慶喜を推す、なんてのは表向きにすぎない。
162日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 01:00:53.84 ID:cZZe51ag
新政府は会津とドンパチやる気満々だったんじゃないかねぇ
攻め込む口実ほしさにわざと世良を選んだくらいに思ってたよ
163日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 01:03:38.22 ID:INj454Nc
>>159
> 慶喜が経緯を払う?w

少しは落ち着けよ。カッカしすぎ。
慶喜は情勢の変化に敏で、意見を次々変えてるだろ。
誰も可能性を否定出来ない。
164日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 01:06:29.22 ID:iZYCWaym
>>163
正直言うと、勉強不足な人が偉そうにしてるが気に食わないだけ。
165日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 01:08:12.03 ID:INj454Nc
>>164
>勉強不足な人が偉そうにしてる

自己紹介乙。とりあえずまずは漢字ドリルからやり直してから。
166日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 01:09:25.04 ID:iZYCWaym
もう結構。内容がないレスに答えたのが間違いだった。
167日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 01:10:24.60 ID:HjI3kTLA
>>162
東北列藩の態度がそこまで強硬化するとは思ってなかったんじゃないかな?
仙台藩も西郷どんも、間に入った形の世良さんからしか情報がもたらされないので、
「容保の首を出せ!」⇔「奥羽皆敵ですわ」みたいに、両方に悪口を言ってれば、揉め事は大きくなるわいなぁ

敵味方が違ったら、世良さんは、奄美大島の小役人みたいに西郷どんに張り倒されるタイプだと思うけどねw
168日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 01:10:52.82 ID:V7fu6RES
たかがドラマに熱くなるなよ見苦しいw
169日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 01:12:45.08 ID:INj454Nc
>>164
> 勉強不足な人が偉そうにしてるが気に食わないだけ。

脱字までして勉強不足晒してしかも一段と内容が無い感情丸出しレスしといて、つくづく恥ずかしいなお前。
170日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 01:16:24.27 ID:LXTIUG7/
>>150

秋月の脱走を解説した論文があった
これに出てくる僧・智海が、俗名河井善順

持続する志 一 : 秋月悌次郎の北越潜行と「北越潜行詩」を巡って
http://ci.nii.ac.jp/els/110009277961.pdf?id=ART0009883414&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1370446124&cp=

この中に出てくる奥平謙輔と秋月の手紙のやり取りがとてもいい。
敗残の会津に対する長州藩士、奥平の思いやりと敬意も美しいし
それに涙しながら、卑屈にならず反論すべきところはしっかり反論している秋月も気持ちいい。
未来への希望も感じられる。
それと、容保に対する敬愛。
これが藩論なら、容保の首を差し出すという選択肢はないだろうなあ。
171日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 03:33:11.44 ID:drI5Fl1z
>>164
>勉強不足な人が偉そうにしてる

こいつは正気か?w
172日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 04:45:28.18 ID:+ptNOk7T
>>162
なんか誤解があるな。
元々、世良は会津を討伐する仙台とかを指揮するために送り込まれてる。

だから、新政府は最初から会津と戦争するつもり。それは会津は賊で討伐対象だとはっきりしてる。
だけど、東北全部と戦争するつもりはなかった。
仙台は賊じゃなかったんだから。
173日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 05:05:21.35 ID:D0nbJKJ/
その仙台をブチ切れさせたわけか
174日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 05:25:13.52 ID:WCBs7qTt
>>92
容保も御薬園で謹慎してるんだが
175日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 06:29:42.55 ID:s93QnIoX
ここ
挙げ足取りみたいに誤字脱字にすごく厳しい人がいるよね
同じ人かな
176日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 07:08:18.79 ID:SGeirB5S
会津が武装だ恭順だなんてほぼ関係なく
新政府側の「内輪揉めは可能な限り避けるべき派」をプッシュしなかった時点で
会津の悲劇は決定してる様なものじゃね?

長州は会津に対しては私怨凄いし、薩摩は好戦的だし
会津が本来頼れたのは土佐藩閥ぐらいだったんだが
肝心の会津が土佐まで敵視してたのがなあ。
ぶっちゃけ紀州みたいに土佐age徹底しとけば多少は守って貰えただろ。
腐っても土佐は薩長土肥の一つなんだから。

最近は、会津配下の人間が龍馬暗殺犯説が確定的ならしいが
龍馬なんて殺しても佐幕派にとっては損しか無さそうなのにな。
177日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 07:35:11.13 ID:0qnE9vM6
>>176
会津は別に土佐を敵視してないよ
容堂が鳥羽伏見の最中に会津陣営に有利な情報流すぐらいで
ただこの頃新政府内で力を持ってるのは板垣とか倒幕派だからもうどうしようもない
178日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 07:50:18.86 ID:SGeirB5S
>>177
土佐藩閥というのは容堂の事じゃなく、土佐尊皇家を指してるつもり。

例えば紀州なんて、恭順してまーす、倒幕派でーすとか言いつつ
ナチュラルに会津兵を助けて支援してるわ、明治では新政府に無断で武装するわ、やりたい放題だが
あんな無茶しても許されてたのは「やべえ!俺ら新政府から潰しにかかられてるよ!」と気付いた時点から
藩内で土佐尊皇志士らと仲良かった派閥を徹底ageさせて
更には土佐藩士様をリーダーとして迎えさせて欲しいと大袈裟にうやうやしくオファーしてみたり
明治でも土佐で起きたデモは、すぐ紀州が支援したりと土佐マンセー徹底してる

変わり身はえー!とは思うが、最悪の状況からでも藩を守り抜いたという印象は強い。
179日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 08:21:30.03 ID:Oja9p987
ぶっちゃけ仙台米沢も外様だからなんで、バリバリ佐幕の会津庄内を本気で救おうと思うかな。
幕末の諸藩が動き鈍いのは、藩論が2つあってそれを統率できる人物いないと日より見に
走るでしょ。朝廷と幕府の天秤だからさ。
180日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 08:32:30.20 ID:0qnE9vM6
>>179
列藩同盟を動かしたのは薩長に対する反発だろうね

世良ほどひどくないにしても、河井継之助と岩村精一郎の決裂を見ても
東北を挑発に来たのかと思われても仕方ないような
181日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 08:33:16.85 ID:Oja9p987
会津戦争の不味いのは、新政府側の人選ミスも大きいよ。長岡藩と交渉した土佐藩士も
世羅みたく融通きかなかった。ここで藩を説得させて官軍側にしてたら
いいポストに座れたのに。
182日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 08:36:50.99 ID:Kibq7rqK
仙台藩も最初は、巻き込まれたくない、その一念だったと思うけどね。
新政府軍の会津討伐なら傍観しているけど
なんで自分らが別に恨みも無い会津を討たなきゃいかんのか。
しかも世良みたいなクソ野郎に命令されて。
で引き伸ばしていたら「奥羽皆敵」、加えて世良暗殺。
でズルズルと、って感じじゃね?
183日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 09:30:14.90 ID:0qnE9vM6
薩摩藩士の火付けで庄内藩挑発
世良で仙台藩挑発
岩村で長岡藩挑発
184日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 09:39:46.53 ID:IwnEosvh
どちら側も厭戦気分と好戦傾向のせめぎ合い
戦後平和主義じゃないんだから好戦傾向が結構強い
きっかけがあればすぐに暴発する
185日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 09:50:00.07 ID:gm7/6MnL
>>182
仙台は会津を打つ気がほんとにあったのか、ちと疑問なんだよね。
新政府がわずかな軍しか連れてこなくて、そんなに強い圧力を感じてない。
世良が大群を率いて、それで仙台とともに会津を攻めるなら、かなり違うんだろうけど
「新政府軍?たったこれっぽっちなの?だったら適当にやりすごすか」
186日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 10:00:52.82 ID:PyLUj/AG
なんで世良を仙台に行かせたのか
奥羽諸藩を怒らせにいったようにしか思えない
187日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 10:01:48.73 ID:vCsCINDe
新政府側では、鳥羽伏見のすぐ後に
仙台藩から会津討伐を願い出たということになっているけど
仙台藩側では、誰がそんなことを言い出したのか不明という反応になってるんだよね
不思議。
188日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 10:51:06.76 ID:kl2kPeu8
まぁ東北諸藩に対する交渉役が明らかに適材適所を欠いていたのは事実でしょ
189日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 10:55:48.89 ID:Z+hoC7J4
二本松が同盟の義を重んじて玉砕するのが泣ける(´;ω;`)
190日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 11:26:55.53 ID:ytO7rCfY
だるま小僧・・・
191日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 11:28:23.71 ID:ytO7rCfY
もう笹かまぼこは食ってやらん!
192日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 11:30:43.39 ID:/EpO+pQs
世良は天才軍略家・大村益次郎が送り込んだ鉄砲玉!!
193日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 11:43:18.27 ID:R6wzwrhl
伊達は関が原以来のコウモリ大名ってことか?
194日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 11:51:41.76 ID:K+tTlVoV
>>190
予告で懐からだるまが転げ出ただけで号泣した
195日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 12:06:25.90 ID:sSZZaW+N
世良のキャスティングってスレ内ではどんな感じ?
いかにもって感じで好評だったりするの?
長州カスと印象効果抜群な気もするが、長州派の人間は怒りそうだけどw
196日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 12:11:37.17 ID:CAh0SrvZ
まだちょっと出てきただけだから何とも
世良さんは次回がメイン
197日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 12:14:35.11 ID:ytO7rCfY
顔が地獄すぎるだろ
198日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 12:23:00.66 ID:Z+hoC7J4
地獄の死者だもんな
199日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 12:34:09.69 ID:uE2hCB2W
実話でも戦争中に女郎屋で殺されるって好感持たれてないからな
200日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 12:49:40.77 ID:MdwZ59Ef
>>29
伊藤英明なら官兵衛のほうがまだイメージ的には近いような。
官兵衛にしてはチャラい感じもするけど。
201日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 12:52:11.72 ID:MdwZ59Ef
>>84
孝明帝暗殺説は聞いたことあるけど、斉彬公の死にも裏があるの?
大久保が黒幕だったとか?
202日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 12:52:15.43 ID:EWLwV4jv
歴史読本の会津幕末特集に世良の記事があったが
実際のところ当時のちゃんとした記録がなくて
後世の小説家が作った世良像が一人歩きしてるって書かれてたよ

ただ、わかっているのは
彼は直前になって黒田品川を変えて、西郷木戸に選ばれて送られてる事
それまでの彼の軌跡をみたら、学問にも優れ極めて理性的な人間であった事
それらを踏まえて、新政府側の任務を忠実に実行したのだろうと

西郷木戸、とくに木戸は、東北をきちんと掌握しないと駄目だと思っていたらしい
203日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 12:53:08.13 ID:AP790ltU
>>199
世良が暗殺の日に泊っていた金沢屋は福島藩の上宿で、女郎屋ではない
早乙女貢あたりが勝手に創作で女郎屋に仕立てた

実際には暗殺の前の晩に、福島藩が金沢屋で盛大な宴会を行い、美妓をあてがった。
暗殺の手筈に福島藩が係わり、世良を油断させていたということ
204日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 12:56:15.04 ID:EWLwV4jv
>>170
ありがと、初めて読みました
秋月の漢詩、胸に迫るものがある

会津の方では有名な話なのかな
205日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 12:59:15.67 ID:0qnE9vM6
伊藤英明じゃ全く病弱に見えない
206日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 13:01:21.95 ID:0qnE9vM6
>>202
松本龍だって中央大法学部出て
あの暴言だし、人間何が本性かわからんわ
207日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 13:02:55.45 ID:Iax9+/Eb
自分たちは死んでも名が残れば本望という発想だから
こうやって、150年後大河ドラマになれば会津武士としては満足だろう。
藩主の家系まで残ってるし。
208日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 13:03:53.53 ID:M1atOBWb
孝明帝いきててもどうにもならんかったと思うけどね
長州嫌いではあったが、それでも一時期は長州に朝廷牛耳られてたわけだし、所詮は傀儡。
斉彬は生きてたら井伊直弼を失脚させて安政の大獄がおきなかったかもと考えるとその後の歴史が全然違うのでどうころぶかわからない
不平等な通商条約とかで攘夷騒ぎはなくならないはずだから下級武士たちのエネルギーはどこかで暴発するはずなんだけど
209日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 13:16:10.44 ID:jtdAOfTM
五稜郭もチラッとやるのか
胸熱
210日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 13:25:50.24 ID:OR2zwnqq
>>206
そいつは士農工商の下だからなw
東北人の思わぬ反撃を受けてたな
211日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 13:30:45.04 ID:Iax9+/Eb
新撰組のバックだけに、恨まれるだけの事はやってんだろう。
212日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 13:36:18.56 ID:F7PJyDTG
会津は松平容保の命で坂本龍馬暗殺したと言われてるし、八重の桜には書けない残酷な事はたくさんしてきて恨み買ってるだろうし。
213日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 13:37:44.67 ID:INj454Nc
少なくとも孝明天皇が生きていたら、絶対に会津は朝敵にはならない。
会津は長州と違って真の勤皇だから、絶対に天皇を傀儡にはしない。
いち早く欧米から様々な物を取り入れ、大々的に施設すら建設していた開明的な島津斉彬なら不平等条約も、時代錯誤不勉強な岩倉達遣欧使節団のせいで野蛮と批判され遅れた明治政府よりも早く、改正されていた可能性が高い。
中年まで藩主になれなかった経緯と、突然亡くなった上に死因は確定しておらず、すぐさまそれらの施設も無くされた事を考えれば、その突然の死に疑問を持たれ様々に書かれても仕方がない。
214日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 13:41:31.22 ID:CAh0SrvZ
>>202
裸踊りで命乞いした(どこまで本当だかわからないが)挙句、
斬首されて首は河に捨てられる(但木土佐が下郎の首とて検分拒否)と伝えられるとか、よほどだと思うけどね
憎い敵であっても、普通はこんな処遇と伝えられ方はしないので、よほど性格が噛み合わなかったか、
仙台藩主に対して不遜な態度を示したなど、感情的になるような対立があったのだろうと推測する

奇兵隊から武士ではない出自の世良さんを選んで大役を任せたのは、木戸の人選ミス
イメージ的には、明治期に各地で起こる士族の反乱を、彼らが日頃蔑んでいる農民のエリートに巡撫させるようなもので、
しかも態度が高圧的な訳だから、うまくいくとは到底思えない
215日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 13:50:17.16 ID:MdwZ59Ef
>>214
うまくいきっこないと木戸にはわかる筈だろうにね。
世羅が選ばれたのは本当に戊辰戦争最大の謎だわw。
216日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 13:56:38.64 ID:sSZZaW+N
世良も大役任されたと調子に乗ってしまったところがあるんだろうな。
器の小さい人間にありがちなちょっと痛い勘違い。
217日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 13:58:36.70 ID:ZDC2s07D
「殿様は長州の足軽(世良)に土下座させられたげな」

司馬遼のこういう上手いセリフが世良像をつくっていく。
218日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 13:58:45.54 ID:PyLUj/AG
>>206
やっぱ松本氏を思い出したのは自分だけじゃなかったのなw
あの恫喝は何様?って感じでひどかったな。
あの恫喝騒動で叩かれた後の松本氏のしょんぼり落ち込みっぷりを見ていると
なんとなく憎めないんだけど

つまり、自分の地元でやってきたやり方が
よその土地でも通用するとは限らないんだよな

ある意味、世良も場合もそうだったのかもしれない
219日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 14:01:28.53 ID:sSZZaW+N
>>212
言われてるしって言うなら西郷も当てはまるわけだがw
220日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 14:10:43.00 ID:CAh0SrvZ
出自で人物の器を測るのは良くない事だが、そもそも足軽ですらないでしょ世良さんは
急進的な勢力が藩論統一に成功を収めた長州藩ノリと、保守的な東北諸藩とではソリが合わない

金沢屋の主人は当時まだ若くて(20歳くらい?)、世良さんに直に接している上に回顧談を遺していたはずだけど、
町人目線ではそこまで鼻持ちならない人物でもなかったらしい
221日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 14:11:44.99 ID:Kibq7rqK
>>215
てことはやはり、東北を煽って叩き潰すのが目的だったんじゃないかと
思えてくるんだが。
世良は、新政府側がどんな高圧的な態度で出ても奥州が従うかどうかの踏み絵で
それほど従うならよし、従わないなら討伐する(目的はこちら)
で、それにもっとも都合よく動きそうで、かつ消されても痛くもかゆくもない世良が
選ばれたという。
222日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 14:15:03.75 ID:htaPyzkU
でも顔面が地獄
223日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 14:28:42.91 ID:0qnE9vM6
>>218
松本龍も「日頃は温厚で礼儀正しい人だ」と弁護する人もいた。
しかしあのオフレコ恫喝映像はとてもそうは見えなかったし
宮城だけでなく、岩手や福島での言動にも問題があったのは確か。

世良も松本も大役のプレッシャーと、被害妄想で
無駄に高圧的に振る舞ったんじゃないかい。
224日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 14:33:58.17 ID:kl2kPeu8
>>223
松本龍は部落解放同盟の創始者の孫か息子だったはず
子供の頃から甘やかされて誰も文句言え無かったらしい
政治家なんかにならずに部落利権でやりたい放題してりゃ良かったのにな
福岡空港はあれだけ離発着あるのに部落絡みの借地代で万年赤字なのは有名でしょ
225日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 14:42:37.64 ID:EWLwV4jv
奥羽・会津征討に慎重な意見をする人も新政府内部にはいたらしいが
世良暗殺で誰も反対しなくなったみたいだから
新政府側の意思を一本にまとめるという意味では世良の死は
ある意味利用されたと言えるのかなと

黒田と品川が前日になって参謀を辞めるという事態は
もしかしたらこの任務の真の意味でのエゲつなさを知っての事だろうし
226日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 14:44:23.29 ID:htaPyzkU
参考までに会津では村落の事を普通に部落と言うよ。

西日本で言ういわゆる部落というのは無い。

ちょっと前までは町内放送で
「○○部落の皆様、今日は村休みです、ゆっくりお休み下さぁ〜い」
なんてやってた。
227日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 14:46:31.15 ID:Ty0TZC/x
むしろ仙台藩が奥羽諸藩を一つにまとめる為に斬ったとも言える。
228日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 14:52:35.91 ID:7F7GXoic
>>219
今、西郷が坂本龍馬暗殺したという奴いたら、阿呆だろう
229日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 15:01:25.82 ID:cZZe51ag
世良が500人たらずを引きつれただけで、あとは現地の援軍まかせで出かけていって
会津に「藩主の首を差し出せ」と要求する交渉が成立すると
世良も新政府も本気で思ってたんだろうか
230日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 15:06:55.48 ID:kl2kPeu8
それだけ温度差があったってことでしょ
幕府が土下座して降伏してるのに仙台とかましてや長岡レベルで抗戦してくるとか普通思わないでしょ?
231日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 15:07:09.18 ID:svQ5KAYG
前スレから「ガトリング家老を出せ」とか煩かったからググったら長岡藩スゲーな。後、戊辰戦争で1回も負け無しの庄内藩。

どっちも弱小藩なのに天下の薩摩軍と互角ってなんなんだよw
232日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 15:08:06.81 ID:X+S4ByYH
昔の偉人に間違いがなかったわけもなし
限られた人材と時間でやったことには失敗も付き物
233日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 15:08:18.93 ID:vCsCINDe
世良はガチガチの会津厳罰派の木戸に抜擢されて
仙台に送り込まれてすぐに「桜が散る前に戦しなきゃ」という歌を詠んでるくらいで
仙台に会津を討たせる以外の選択肢はなかったんでないの
234日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 15:09:51.62 ID:cZZe51ag
幕府が土下座降服といっても、慶喜の首は差し出してないし
会津に対して要求の度合いが違うからなぁ
235日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 15:11:19.66 ID:cZZe51ag
>>233
じゃあ、誰が何を努力しても、新政府軍がヤル気満々だったからどっちにしろ会津は戦争から逃げられなかったってことか
236日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 15:13:00.62 ID:vCsCINDe
>>230
新政府が東北に命令したのは,単なる恭順じゃなくて、
「会津・庄内を討て」だから。
なんでわざわざ恨みもない会津・庄内と戦争しなきゃいかんの?
と考えるのが常識。

黒田清隆や品川弥二郎はその難しさがわかっていたから
奥羽鎮撫総督を降りたんじゃないかい
237日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 15:14:39.74 ID:kl2kPeu8
>>233
その木戸が維新後の萩の乱か神風連の乱の原因として
大久保が岩村精一郎を交渉に送って挑発したことを非難してるのが笑えるw
238日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 15:14:42.78 ID:gm7/6MnL
>>214
おいおい、さすがに小説の描写を真に受けるなよw
奥羽列藩にしてみれば、すべての悪を世良に被せることによって
かろうじて義なるものを主張できるんだし。


>>229
俺が思うに、やる気のない仙台藩は、いろいろ理由つけて出兵を引き伸ばし続け
それが世良から中央に報告されると、世良の背景に弱い軍事力しかないことを見て殺害。
239日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 15:15:21.58 ID:svQ5KAYG
長岡藩レベルで新式銃3000丁+ガトリング何て揃えてるって普通は思わないもな。

その長岡藩は鳥羽伏見の戦いに幕府側として参戦すると慶喜に言ってるの無視。長岡藩が鳥羽伏見に参戦してたら薩長終わってただろうな。

長岡藩は小藩の癖に資金源はどっから出たのかと。
240日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 15:18:28.85 ID:kl2kPeu8
兵器の性能差ばかり強調されるが3倍の兵力持ってた幕府軍は
用兵さえまともなら普通に勝ててただろ
薩長には3倍の兵を各街道で押し留めるような兵力無いんだし
241日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 15:18:56.19 ID:CAh0SrvZ
>>238
小説の描写を真に受けている訳ではないがw
ビストルを向けたが手刀で叩き落されて、もみ合ううちに金的蹴りをくらって捕縛されたと伝えられているが、
自分の目で見たわけでもないので何とも
現実はどうだったの?
242日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 15:20:42.98 ID:MdwZ59Ef
>>221
本気で交渉纏めるつもりの人選だったして考えてみても、
納得いく理由が全く見当たらないんだよな。
あまりにも格が低いし、仮に優秀だろうがこいつの裁量とかタカがしれてる。
交渉役としてはガキの使いレベルでしょ。
こいつレベルで高度な交渉なんて無理。
で、無理なのが分からない木戸じゃない。

てなると、高度な交渉は無理なの承知で、
「いいか?お前はとりあえず容保の首を出せとだけ言っとけ。それ以外なしな。
んでその反応を俺らに知らせろ」
と言い含めて送り出したとしか思えんのだよな。
243日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 15:24:58.84 ID:gm7/6MnL
>>241
俺が知るわけねえだろw
244日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 15:26:36.42 ID:svQ5KAYG
>>236
どの時代だってそんなもん普通だろ。

秀吉の九州討伐島津攻めの先鋒部隊は長宗我部と毛利。
どっちも島津に恨みなんてない。

大阪の陣では家康の大号令で全国から20万人集めたが豊臣家に恨みがあるやつなんてほとんどいないんだし。
時の権力者に逆らえば怖いから皆動くんだろ。
245日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 15:27:21.46 ID:W8f5MwMK
>>228
ドラマの中では薩長同盟の後、大久保と木戸の会談で土佐の大政奉還論批判があって、
その際に大久保は「大義のため、邪魔者は取り除かねばなりもはん」と言っている。
大政奉還を唱えたのは龍馬だし、その後、実際に龍馬が暗殺されるので
ドラマ的には龍馬暗殺の首謀者は薩摩ということを匂わせていると思うんだが。
246日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 15:27:48.97 ID:dC9k4SJ4
>>226
その点は西日本の田舎でも同じ。
247日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 15:32:35.16 ID:vCsCINDe
>>239
長岡藩の資金源は、河井が米相場と銅銭の貨幣価値の地域格差に目をつけて
財テクで稼ぎまくった。
248日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 15:36:05.89 ID:svQ5KAYG
>>247
おう チート....
そんな単純な儲け方にどの藩も気付かないもんなんだな....
249日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 15:37:10.22 ID:EWLwV4jv
新政府側の基本方針は
奥羽諸藩が会津に兵を出さない場合は奥羽征討
っていう二択だったと思う
中庸、中立を認めて中途半端な状態では残さない
この辺は木戸が考えてる感じはするね
250日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 15:43:01.12 ID:vCsCINDe
>>248
幕末は物価変動が急だからリスクもでかかったと思うよ
河井は商才があったんだろうな
251日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 15:50:25.13 ID:vCsCINDe
>>244
薩長がまだ「時の権力者」と認められてなかったんだよ。
家康が何十年もかけてやったことを、3〜4年でやろうとしたんだから。
252日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 15:53:18.95 ID:svQ5KAYG
で、庄内藩の強さの秘密はなんなの?
新政府軍相手に互角で戦いながら東北で暴れまわる。
戊辰戦争では唯一の負けなしで薩摩が恐れてたらしじゃん。
253日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 15:57:52.73 ID:EYI5q+RM
>>226
会津だけでなく日本中どこでも村落を部落と言っていた。
鹿児島出身だ。今でも年寄りは部落の寄り合いという。
同和が問題になってからそれが言えなくなった。
ちなみに鹿児島には同和問題はない。
254日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 16:03:50.21 ID:VVxdacyh
これからは殺人や自殺のない大河ドラマを作らないといけなくなるな

自民党 「児ポ法改正が終わったら次は殺人や自殺に関する表現の法規制をすすめていく」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1370500258/
255日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 16:08:35.95 ID:svQ5KAYG
>>253
同和問題なんて全国どこを探しても既にありませんよ。無いと困る連中が関西圏で騒いでるだけ。
256日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 16:08:40.22 ID:jtdAOfTM
>>226
天空の竹田城のある兵庫朝来で、○○部落って案内出てたで
257日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 16:11:15.38 ID:7ki+m3yt
【テレビ】「明智光秀をNHK大河ドラマに」 篠山、丹波市長らがNHKに要望書
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1370501733/
258日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 16:18:06.38 ID:0MKZtI9n
http://blog.livedoor.jp/toudaisotu/archives/28929249.html
やっぱ東大生は意見がまともだわ
259名無し募集中。。。:2013/06/06(木) 16:38:28.26 ID:x/tQvMtf
ヤッタルチャンMV

http://youtu.be/rM-TXkMA6PU?t=21m20s
260日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 16:51:21.90 ID:Ty0TZC/x
>>252
豪商の本間ってのが資金提供して最新装備だったのと、指揮官の酒井ってのが優秀だった。あと相手が薩長の主力は庄内を後回しにしてたから相手がショボかった。
261日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 17:01:19.56 ID:TWGFa7YR
>>241
発砲しようとしたが弾が出ず、逃げようと廓の2階から飛び降りたところ運悪く庭石で頭を強打し瀕死の重症を負い尋問さえできない状態だったとどこかに書いてあった

横レスごめん
262日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 17:03:58.90 ID:0qnE9vM6
庄内藩にボロ負けしたのは主に秋田藩
新政府軍に付いたばかりにビンボ籤を引いた珍しい藩
263日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 17:23:05.66 ID:svQ5KAYG
>>262
庄内藩は戊辰戦争で秋田藩以外に2藩潰してましたよね
264日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 17:24:12.77 ID:V6MEKEA/
覚醒した八重さんも凛々しくて格好良さそうだけれど、
今までのちょっと天然入った癒し系の八重さんも好きなんだよな。
うーん複雑だ・・・。
265日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 17:26:36.41 ID:OR2zwnqq
秋田県民歌の3番の歌詞に「錦旗を守りし戊申の栄えは」の一説がある
ちなみに県民歌が制定されたのは昭和になってからで、秩父宮と勢津子妃のご成婚の後
官軍なのに滅茶苦茶ヤラレタからか?
266日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 17:34:36.83 ID:svQ5KAYG
秋田藩は自業自得だからなw
1回は奥羽連合に入っといて突然に官軍側に付いたら回りの藩も攻めないと背後とられるから危険だしな。

しかも秋田藩って奥羽連合を抜けると伝えもしないで勝手に脱退。
なかなか援軍を寄越さない仙台藩の使者が「秋田藩の皆さん助けてください」とお願いしたらいきなり斬り殺してるからな。

仙台人は今でもこの秋田人の行為を恨んでるぞw
267日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 17:35:22.52 ID:Ty0TZC/x
庄内藩は新庄藩、秋田藩領内へ攻め入り圧倒したが、援軍の佐賀藩兵到着後は藩境付近まで押し戻されてるよ。
268日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 17:38:15.63 ID:Ty0TZC/x
一 秀麗無比なる鳥海山よ 狂瀾吼え立つ男鹿半島よ 神秘の十和田は田沢と共に 世界に名を得し誇の湖水 山水皆これ詩の国秋田

二 廻らす山山霊気をこめて 斧の音響かぬ千古の美林 地下なる鉱脈無限の宝庫 見渡す広野は渺茫霞み 黄金と実りて豊けき秋田

三 篤胤信淵巨人の訓 久遠に輝く北斗と高く 錦旗を護りし戊辰の栄は 矢留の城頭花とぞ薫る 歴史はかぐわし誉の秋田

四 民俗勝れて質実剛毅 正義と自治とのさとしを体し 人材遍く育みなして 燦たる理想に燃え起つ我等 至純の郷土と拓かん秋田
269日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 17:38:21.10 ID:RhfduVQx
>>264
伊東悌次郎は八重によく三郎と間違われるよな…
前髪切られるし、砲術も叱られるし
八重がかなり天然ボケ風味なのは
綾瀬はるかをイメージして脚本書いているのだろう
270日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 17:42:25.69 ID:oR3x5fD5
宮崎駿監督の5年ぶりの新作となる映画『風立ちぬ』の中間報告会見が6日、都内で行われ、
連続テレビ小説「てっぱん」などで知られる女優の瀧本美織が、ヒロインの声優を務めることが
明らかになった。この日は瀧本のほか、西島秀俊、西村雅彦、スティーブン・アルパート、
風間杜夫、竹下景子、國村隼、志田未来、大竹しのぶ、野村萬斎などの豪華声優キャストが
発表された。
271日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 17:42:31.85 ID:CAh0SrvZ
>>261
今名前が思い出せないけど、世良さんの同宿の部下で、
2階から飛び降りて、その後斬り死にした人があったはず
150年も前の暗殺事件で正確な記録にも乏しいので、諸説あるかと思う
272日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 17:55:05.34 ID:7dsqut9f
秋月悌次郎と伊東悌次郎、
273日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 18:02:56.96 ID:dZxueEfN
土方の「ジュテーム」みたいな馬鹿な表現がドラマでおこりませんように
274日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 18:18:10.85 ID:jtdAOfTM
萱野慎吾「あばよ!」
275日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 18:19:49.23 ID:Ty0TZC/x
萱野慎吾「ワ〜カメ好き好き〜」
276日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 19:10:38.77 ID:7dsqut9f
大蔵がフランス語で敬礼の指示を出してたな
277日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 19:22:28.06 ID:jtdAOfTM
しかし修理やら白虎隊ら少年兵を殺しておきながら、自分達はのうのうと天寿を全うした上士達は人間の血流れてるのか?

一話の若殿に救われて御恩返ししたいっていうエピソードが完全に忘れ去られてるなw
278日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 19:23:21.07 ID:2rvRkGiv
会津若松出身者として、
こんな、自分の地元がいかに馬鹿で間抜けだったかを
延々暴露するような大河が制作されてしまい
本当に恥ずかしいですwww

今年一年観光客が増えることがそんなに嬉しいのだろうかww
こんなのドーピングと同じだ。
来年以降はどんどん廃れるばかり
本当に愚かである。
バッコ味噌を作ることくらいしかできない奴らである
279日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 19:26:06.90 ID:VFS5KAFs
容保「お芋好いとっと」
280日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 19:27:26.80 ID:Zo52Ng5T
黒歴史化されてるテレ東の「白虎隊」見てーw
なんで容保が伊藤英明で土方が岸谷なんだよww
281日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 19:28:33.95 ID:I2lnxOAn
オダギリは斎藤再びの方が歓迎されたんだろうなぁ
282日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 19:32:42.17 ID:EofvvStC
>>277
八重本人が会津戦争で銃を持って戦ったのは一には殿(容保)のため、
そして二には戦死した弟のためと語ってるから何かまたエピあるだろ
会津戦争後も容保が問題児の長男の進学先の相談を覚馬にして、
襄や八重も手伝って同志社に入学させたエピもある(1年で学習院に
転校していったがw)
283日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 19:38:38.53 ID:F7PJyDTG
で次回までには山本覚馬が発注した大量の銃は間に合うのか?
284日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 19:38:56.93 ID:sSZZaW+N
>>277
のうのうとじゃないだろ。
容保の余生なんて泣けてくるけどな。
腹を切ってこそ、と言われたらそんな道もあるにはあったろうが…とは思うけど。
285日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 19:42:01.94 ID:D0nbJKJ/
>>284
それ、いつもの人だから触らない方がいいよ
286日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 19:42:33.49 ID:dC9k4SJ4
>>283
間に合うはずがない。
287日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 19:45:26.96 ID:VpXffU6G
>>286
降伏しますと言いながら
連日演習で最新鋭の兵器
潰されます
288日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 19:52:33.54 ID:dDZum2sk
山本むつみが語る松平容保
『会津のお人々が、なぜそこまでひとつにまとまったかを考えるうえで欠かせないのが、
松平容保というお殿様の存在です。「容保さえ判断を誤らなければ、あんな悲劇は起き
なかった」と言われることもありますが、私は容保はまさに【無私の人】だったと思い
ます。だからこそ、誰もが「殿のため」という思いをもって、彼について行ったのでしょう。
容保は藩を背負い、さらには国の命運まで背負わされ、それでも義を貫こうとします。
その結果、戊辰戦争では多くの人がなくなり、家老のひとりは責任をとって自刀しました。
そのことを誰よりも重く受けとめたのが容保だったと思うのです。戦後、謹慎が解かれて
からも、彼は決して政治の表舞台には立とうとはせず、東照宮などの宮司として生涯を
終えました。容保は、自分のために死んだ人々のことを片ときも忘れることなく、その
重荷を背負い続けたのではないでしょうか。今回いろいろな資料を調べながら書いている
うちに、容保という人物のことがどんどん好きになっていって、彼がどんな思いで生きて
いたかを思うと、ちょっと泣きそうになってしまいます。』
289日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 19:55:30.24 ID:0qnE9vM6
>>282
小姓だった井深梶之助が書き残してる
八重が容保の前で不発弾を分解して説明したというエピソードは
必ず出てくるだろう
290日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 20:05:54.74 ID:FpKzPz13
明治の日本が、なぜそこまでひとつにまとまったかを考えるうえで欠かせないのが、
徳川慶喜というお殿様の存在です。
「慶喜さえ判断を誤らなければ、あんな悲劇は起きなかった」と言われることもありますが、
私は慶喜はまさに【孤高の人】だったと思います。
だからこそ、明治以後の旧幕臣が「上様のため」という思いをもたず、彼を担ごうとしなかったのでしょう。
慶喜は幕府を背負い、さらには国の命運まで背負わされ、それでも恭順を貫こうとします。
明治以後、士族の反乱では多くの人がなくなり、旧幕臣らが同じ道をたどる可能性もありました。
そのことを誰よりも重く受けとめたのが慶喜だったと思うのです。
戦後、謹慎が解かれてからも、彼は決して政治の表舞台には立とうとはせず、趣味に没頭して生涯を終えました。
慶喜は、最後の将軍の政治的立場を片ときも忘れることなく、その重荷を背負い続けたのではないでしょうか。

違和感ないな
291日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 20:12:56.88 ID:jtdAOfTM
>>284
じゃあなんで腹を切らない?
292日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 20:14:18.27 ID:XzwFnNSR
>>276
大蔵が「ジュテーム!」と言い出すのだな
293日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 20:16:21.15 ID:24nYtQt1
>>286
会津は金払えるのか?
294日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 20:20:51.92 ID:0qnE9vM6
>>290

>戦後、謹慎が解かれてからも、彼は決して政治の表舞台には立とうとはせず、趣味に没頭して生涯を終えました。

明治35年に公爵になって同時に貴族院議員になってる。
295日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 20:23:32.38 ID:jtdAOfTM
俺が容保ならとっとと首差し出すよ
296日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 20:38:40.18 ID:cZZe51ag
容保ってこのドラマじゃメソメソお殿様だけど、実際の行動はイケイケ好戦的だよね
だれが賊軍だ!!徹底抗戦だ!
てのが本音だったんじゃね?
実は状況悪化の張本人なんだけど、
藩士は、偉いお殿様がおらたちと一緒に苦労して1ヶ月の籠城してくれた!てので心情的には許しちゃって「いい殿様」評価
つらい状況で寝食共にして仲間意識が芽生えちゃったんだな
297日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 20:39:51.86 ID:svQ5KAYG
>>295
女子供、更に老人までもが戦ってる戦争なんて勝てる訳がないのにな。
俺が容保だったと考えても腹を切って終わらせるな。
ましてや戦後も自分だけノウノウと生きるとか恥ずかしすぎるわ....
298日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 20:42:00.61 ID:UPESoNAH
無能ほどのうのうと長生きするもんだ
299日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 20:43:13.00 ID:SrJ3h+D6
>>296
ストックホルム症候群か
300日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 20:48:37.48 ID:sSZZaW+N
>>291
そもそも会津が攻められる根拠がいい加減だからな。
殿が首出す筋合いはないって主張も強かっただろ。
それに、突き詰めれば新政府側の上官だって腹切れって言われてもおかしくないんだぞ?
自分らの目的のために何人も犠牲になってる。
新政府とか国のためなんてのは建前で、単なる自藩のエゴだろと勘ぐりたくなることもしばしば。
そうしたもとに成り立った明治政府の中枢でのうのうと生きてた人もたくさんいるわけで。
301日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 20:49:44.99 ID:28//j9ZV
想像の域だけど、会津は戦う気満々だっただろう。容保も冷静に
先行きを案じる人間も抑えられなかったと思う。薩長の矛先には
かっこうの相手だったはず。地獄絵図だったと思うが。政治が
180度変わって善が悪になる良い見本や。
302日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 20:59:28.62 ID:jtdAOfTM
BSTBSで独眼竜政宗
303日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 21:08:29.81 ID:cZZe51ag
>>299
なんか違う気もするが、そんな感じ

籠城戦の前には京都の集団単身赴任共同生活も経験してるし、その間に何度も戦闘を挿んで
一緒に命懸けの経験して殿様と俺達の絆深まっちゃってるぜ!つーノリがありそう

んで頼母はそういう京都組の内輪ノリから一歩ひいちゃってるタイプだな
304日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 21:11:02.90 ID:I3IuLdWI
来年の大河の黒田官兵衛の逸話でこういうのがある(あくまで逸話で真実かは判らない)

官兵衛が息子への遺言の一部だが「お前の下には約一万の部下がいる
その部下の家族まで含めたら、数万の人間の命と生活をお前は背負ってるんだ
お前の家族たちの命の危険と、数万の部下+その家族を
天秤にかけないといけない時は、必ずや後者を選びなさい」っての

官兵衛もある意味非情なんだけど、組織の長としては正しいと思うよ
容保は色々立場や面子もあったんだろうが、なんかな
305日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 21:13:43.37 ID:INj454Nc
> 無能ほどのうのうと長生きするもんだ

山縣 有朋
生年月日1838年6月14日
(旧暦天保9年4月22日)
出生地日本長門国阿武郡川島村
没年月日1922年2月1日(満83歳没)

山縣は次第に時代の変化についていけなくなり、桂の死後には寺内や清浦らも独自の道を歩みだすようになる。
そのような中で政党内閣の時代を迎え、やがて宮中某重大事件を巡る対応の拙さから山縣の政治的な権威は大きく失墜した。
宮中某重大事件と原敬暗殺の後ほどなくして、失意のうちに小田原の別邸で逝去する。83歳没。
山縣の葬儀は国葬となったが、参列したのは陸軍や警察・内務省の関係官僚ら義務的に参加した者が殆どで、一般の参列者はほとんどいなかった。
山縣の直前に病没した大隈重信の葬儀は国葬ではなく「国民葬」とされ、その実多数の民衆が集まったのとは好対照であり山縣の国葬は正に「民抜きの国葬」と揶揄された(「国民葬」から「民」を抜くと「国葬」となる)。
陽性な大隈が国民に慕われたのと反対に陰湿な印象を与えた山縣の死を悼む者は少なかった。
当時新聞記者だった石橋湛山が山縣の死を「死もまた、社会奉仕」と評したほどである。
山縣の死とともに薩長藩閥支配はほぼ終焉となった。

> 無能ほどのうのうと長生きするもんだ
306日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 21:16:20.45 ID:Ty0TZC/x
会津は守護職時代から領民のことなんか考えてない。搾取の対象としか見てなかったんだよ。

同じ朝敵でも庄内は代々善政を敷いてて国難にも領民一丸となって戦った。
307日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 21:20:09.69 ID:SGeirB5S
>>305
山縣は無能では無いよ
能はあるが器が狭くて人気が皆無なだけ

むしろ板垣とか大隈は同じ政治家内での評価低い
でも国民人気は高い
308日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 21:21:28.02 ID:7dsqut9f
山縣有朋ってあまり評判がよくないな
309日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 21:21:50.20 ID:htaPyzkU
パイナップル!
310日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 21:27:56.23 ID:kl2kPeu8
老害って言葉が山縣ほど似合う政治ははいない
311日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 21:41:08.40 ID:INj454Nc
> 無能ほどのうのうと長生きするもんだ

宮中某重大事件は、1921年(大正10年)、裕仁親王(当時皇太子、のちの昭和天皇)の妃に内定していた良子女王(のちの香淳皇后)について、
家系に色盲の遺伝があるとして、元老・山縣有朋らが女王及び同宮家に婚約辞退を迫った事件である。
良子女王の兄・朝融王が、学習院の身体検査において色弱だったことが発見されたのが発端となった。
元老の山縣らは、良子女王の家系が色盲の遺伝があるとして、女王及び久邇宮家に婚約辞退を迫った。
当時軍部と政界に隠然たる勢力を持っていた山縣による皇室への干渉は、宮中・政府・世間を巻き込んだ騒動になった。
1920年(大正9年)6月18日に宮内大臣・波多野敬直が更迭され、これに代わって元満鉄総裁・中村雄次郎が色覚異常の真偽を確かめることになった。
これを受けた当初は久邇宮家も辞退やむなしの動きを見せたが、当時病気療養中であった大正天皇に代わって天皇家の家長のような存在であった貞明皇后や、良子女王の父・久邇宮邦彦王、元老の松方正義や西園寺公望は婚約の破棄に反対を表明。
また、頭山満など国粋主義の人間が同調したり、「北一輝等が山縣を暗殺するべく刺客団を編成した」といった流言が広まった。
最終的には、当の裕仁親王本人の意向で婚約辞退は撤回となる。1921年2月10日、政府から「婚約は破棄されることはなくいずれ御成婚」と発表された。
この事件で山縣の権威は大きく失墜し、一度は元老と爵位返上の意向も伝えられたが慰留された。翌年、山縣は失意のうちに死去した。
良子女王の母・邦彦王妃俔子は旧薩摩藩藩主の公爵・島津忠義の娘であったことから、
「旧長州藩出身の山縣は皇室に薩摩の血が入るのを嫌っているのではないか」との憶測が主流を占めていた。
久邇宮家の祖である久邇宮朝彦親王(旧中川宮)が八月十八日の政変などで政治的事件へ干渉したことなどに不快感をもっていたため、
この婚儀によって久邇宮家の国政干渉が再現される可能性を危惧していたともいわれる。

> 無能ほどのうのうと長生きするもんだ
312日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 21:48:31.74 ID:0qnE9vM6
>>296
> 実際の行動はイケイケ好戦的だよね

そうでもない。
他藩の史料を見てると、「肥後守はともかく家臣たちが納得しないだろう」みたいな
容保より家臣の暴発を警戒してる様子が多いので
印象としては抗戦派の主流に押し切られた感じがある。
313日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 21:55:17.17 ID:JMRJFAUo
慶喜に流され主流に押し切られ、容保の真意はどこにあるんだろう
314日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 22:06:48.73 ID:INj454Nc
このドラマをきちんと見ているなら、はっきりと言っているのでわかるはず。
315日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 22:11:29.72 ID:LXTIUG7/
押し切られとは言うけど、そうせい公とか言われるほどじゃないし
孝明天皇の死後、容保個人の帰国が許されなかったのは、
容保だから血の気の多い藩士たちを押さえていられると期待されてたんじゃないかな。
会津は教育でガチガチの朱子学をたたき込む藩だから、藩主をないがしろにするという考えはない。
316日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 22:15:43.31 ID:oVahWy5j
>>266
世良を殺した仙台が使者を秋田に殺されるのは自業自得だろ
317日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 22:15:51.79 ID:Ty0TZC/x
なんか、聞けば聞くほど戦犯だね
318日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 22:18:57.81 ID:bBdbGU4R
相変わらず空気が読めないみねたんきゃわわ
319日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 22:40:06.60 ID:Ty0TZC/x
─内戦における医療と人肉嗜食(Cannibalism)も記載─

http://www.niigatashi-ishikai.or.jp/newsletter/my_library/book/2011_02-3.html
320日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 23:06:31.66 ID:5htccRoR
八重の詠んだ 父兄の教え給いし筒弓に会津心の弾やこめなん て実際の八重さんの歌なの?
321日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 23:24:49.40 ID:svQ5KAYG
スゲー気になってるんだが山本権八って覚馬が生きてる事を知らぬまま死ぬのかな。
322日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 23:29:47.73 ID:jtdAOfTM
そう考えると悲しいな
323日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 23:33:31.77 ID:7dsqut9f
確か八重は会津戦争が終わってしばらく経ってから兄の生存を知ったはず
だから権八は知らないまま戦死したんだろうな
324日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 23:38:41.28 ID:oUH4PbDS
どうしても発想が任侠映画になっちゃうんだけど

津嘉山さんが演じてたご家老も
もう、あれ心中も含めて意訳すると

「息子腹切らせといて
こっからイモ引くとか言わねぇべなオヤジよぉ」

これが一番しっくり来る

ハッキリ言って自分らが悪い事したって思える余地が無いんだから
それ所か藩財政が空っぽになるまで奉公して
それで死人うじゃうじゃ出しておいて賊軍にされてどうやって引けって言うんだよって
325日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 23:39:34.32 ID:svQ5KAYG
やっぱ知らずに死んだんだな。
八重の日記では父である山本権八は兄と三郎の戦死を聞いてから踊ったり、泣いたり、叫んだりと気が狂っていたと書いてあった。
326日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 23:43:23.25 ID:KOuIuWlZ
権八ちゃん・・・
327日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 23:44:33.16 ID:kx7C5Jz6
あんつぁまは結果的には目の病で生き延びたということになるのかな
目が悪くなかったら戦死してたかもしれない
328日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 23:48:20.58 ID:oUH4PbDS
>>201
タイミング的にね
井伊直弼が安政の大獄をやってる時に、
それを牽制するために琉球使節警護の名目で武装上洛しようとしてたから

井伊直弼の性格からしても地理的に考えても
そんな事して無事に済む筈がない。
当時の実質上の京都守護だった
彦根藩の藩主である井伊直弼が幕府大老でもあったんだから

幾ら当時の先端技術って言っても幕府大老の直轄軍相手に
相手の地元でそれも将軍命令相手に無事で済むと思う方が難しい。

そこまで詳しく考えなくても、
藩内の保守派がもうついて行けないと考えて毒殺。
元々内紛で跡目についた斉彬だし、井伊直弼がマジギレしたら
本気で藩が危なくなる情勢だったから
自分で釣った魚のスシに当たったって話だけど
十分あり得る線だね。
329日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 23:51:19.50 ID:I+4/lVF1
>>325
>八重の日記では
・・・www
330日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 23:56:09.26 ID:EqcAvnyO
>>327
盲目になり囚われの身になったけど、命を救われたのは優秀な人材だからだよ
普通ならそのまま処刑されてる
331日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 23:57:52.72 ID:Y3ukE3kb
>>202
>それらを踏まえて、新政府側の任務を忠実に実行したのだろうと
やはり鉄砲玉か!!
332日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 00:00:21.59 ID:svQ5KAYG
>>330
小松帯刀が山本覚馬の嘆願書を読んでそれに気付いて斬首をストップかけたとなってますね
333日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 00:00:58.59 ID:4R6cXpfR
権八は1868年11月1日一ノ堰で戦死後長いこと野ざらしになっていたのを今の墓地に埋葬、
尚、ちょん切られていたか不明
334日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 00:19:23.88 ID:GjlTKXm4
死体を野ざらしにされて
市中腐敗臭で大変になったことまでやるかなぁ
335日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 00:23:57.42 ID:Zx54K1Jm
勝海舟に説得されたら、放送時間の都合だろうが
西郷隆盛が即断即決過ぎて吹いたw
だが、決断力が速い指揮官でちょっとカッコ良く見えたな

京都に帰ってから、覚馬が勝海舟と同じ理屈を説いていたので
あの西郷なら、覚馬が会津川の正式な交渉役なら
同じように説得されてくれたかも知れん
336日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 00:31:06.22 ID:fnFpI19k
説得されて、って言うか、
西郷は元々最初ガツンと叩いて和睦に持っていくことを得意としている。
長州征伐の時だって、恭順を引き出して、和睦に持っていったわけだし。
西郷は敬天愛人の人だから、そういう傾向が元々あるんでしょう。
337日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 00:33:05.68 ID:Zx54K1Jm
ただ覚馬は頑固な会津人っぽくて、若干交渉役としては固すぎるかな
海舟の方が説得はうまそう
実際の覚馬はかなり交友関係が広くて、社交的だったようだがね
338日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 00:41:41.91 ID:BqnH/7Ai
長崎へ鉄砲を買いに行ったときも外国人商人と喧嘩になったな。すぐに反省して謝罪したけど
339日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 00:43:13.95 ID:wb3T/6VQ
この時代、官軍は充分な資金がないので
「分捕り」が兵の報酬でもあった。
つまり戦をしないと、軍隊を維持できなかった。
「振り上げた拳の行き先」にはそんな意味もある。
340日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 00:56:40.01 ID:UNmE/KAS
荒らしなのかも知らんが「八重の日記」と書いてる奴の元ネタの小説って何だ?
341日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 02:24:49.85 ID:7lLM/eeB
>>335
N速+によく貼られている鳩山元首相のピコーン!AA思い出した。

史実の西郷さんに失礼だが…
342日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 02:51:23.83 ID:TvtWla/H
勝さんは、仁のあの人のほうが良かったなあ・・
まあこのドラマではちょい役だから(あっちでもか?)
あの程度でサラリーマンNEOでおkになったんだろうか。
343日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 04:33:32.13 ID:221F6+3O
あれ? 小日向文世ってこの大河に出てたっけか?
俺も勝海舟は小日向文世が良いな。


新撰組!の勝海舟も良かったよ

徳川慶喜「勝つよ....どうにかならぬか?助けてくれ」

勝海舟「もーどうにもなりませよww 兵を置いて自分だけ逃げてくるとか前代未聞で大笑いですよw」

徳川慶喜「そこは反省しておる」

勝海舟「殿が逃げてこなければまだまだ勝てる見込みはあったのです!」

徳川慶喜「頼む助けてくれ」

勝海舟「解りました。何とかやってみましょう。」


ここは笑ったw
344日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 07:09:31.11 ID:JNsf+UmX
>>324
容保の守護職就任で辛い思いをしたのは容保と会津藩士じゃない
会津の領民だ
会津藩士なんてただ収奪した金で京都暮らししただけでしょ

会津藩士は自分のことしか考えてない
いつでも自分が一番不幸と考えて、弱いものをさらに不幸にするのが会津武士道
将軍にまでなったのに民のため国のために恭順した慶喜の詰めの垢でも煎じて飲め
345日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 08:27:44.13 ID:JCBNzSzR
>詰めの垢
>詰めの垢
>詰めの垢

詰めの悪さw
詰めの悪さww
詰めの悪さwww
346日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 08:40:02.56 ID:G559cTFs
>>344
基本的人権が憲法で保障されてる戦後民主主義時代じゃないんだからさ
347日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 08:45:07.45 ID:PAuCmNGn
死にたくない馬鹿殿が身代わりに家老に切腹させてもOKの時代
348日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 09:01:05.51 ID:1RwKyxgC
>>335
長州征伐の時の時も即断即決してたからな
斉彬も一目置いてた勝だからあっさり受け入れたんだと思ってる
349日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 09:14:05.74 ID:JCBNzSzR
>死にたくない馬鹿殿が身代わりに家老に切腹させてもOKの時代

桂「禁裏に発砲した件は家老の首を差し出したことで落着している(キリッ!」
350日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 10:09:14.54 ID:gL9wY4iW
前スレあたりで、仙台藩は駒ヶ嶺の戦いで相馬中村藩が降伏しちゃったから自分も諦めたと書いてた人いたけど
駒ヶ嶺が戦地になってるってことは中村藩的には既に城越えてめちゃくちゃ押されてる状況じゃないのか
そりゃ降伏しちゃうよっていうか、そこまで押されるまで頑張ってたの?
それとも1日くらいの間に一気にガガーッと押されたんだろうか
351日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 10:58:09.64 ID:BwkgoGgB
会津の百姓町民は、京都守護職の経費捻出のための重税で困窮してたんで、官軍に協力的だったんだよね?

そこらはやるのかな。
352日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 11:16:35.39 ID:JCBNzSzR
藩別百姓一揆多発藩
盛岡(南部) 97
広島(安芸) 69
秋田 65
萩(長州) 61←
金沢(加賀) 57
宇和島 56
徳島(阿波) 42
鳥取 38
松山(伊予) 36
会津 35←

新生社 百姓一揆の年次的研究(青木紅二/著)より
353日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 11:37:39.67 ID:G559cTFs
>>351
協力すれば助かるっていうんなら、そりゃ協力するだろう。
向こうは刀持って戦をしに来てるんだから。
江戸だって上野戦争の時は、身の安全や賞金欲しさで
官軍に内通する町民はいた。仕方のないことだ。
354日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 11:44:43.45 ID:rga5seaq
日曜8時の名無しさん:2013/06/02(日) 19:48:39.20 ID:l3PGBcB/

長州藩だって幕長戦争や攘夷戦争の際に領民見捨てたり、強制動員したりしてるしな
沿岸の村民が絶対守るからと言いながら逃げ出した諸隊をめちゃくちゃ恨んで、
以後、連合艦隊の陸戦隊の手伝いをしたくらいだから
355日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 11:46:37.98 ID:g0F9zXzS
慶喜は、「徳川家」の家臣の利益を守るべき「宗家」ではなく
「日本全体」を考えるべき「将軍」としては、
この戦、さっさと終わらせたほうがいい、と判断したから、
味方総崩れにさせてでもさっさと江戸に逃げかえって恭順、てのは乱暴だけど一つの案て気もする
徳川家の家臣にとってはあてにならない上司だけど
下手にプライドかざしてゴネられたら日本全体がもっと揉めた

容保は、御家訓バカだったり孝明帝シンパだったりして、
会津に苦労させても公共に尽くすこと優先!の無私のポリシーかと思いきや
最後は恭順出来ない!て我を出すところが半端なんだよな
356日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 11:51:31.74 ID:62m6FFiL
慶喜は部下が馬鹿ばかったりでまともに戦えないから一時撤退しただけ。そしたら尾張が裏切りやがって勝ち目なくなったから諦めた、くらいに思ってそうだ。
357日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 12:11:57.08 ID:16Elom+S
会津藩ってもとは上杉家だろ

なんか虚しいな 徳川家に乗っ取られた感じで…
358日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 12:13:31.91 ID:+RRCraTn
上杉は米沢だよ
359日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 12:24:55.00 ID:nZaZHH0I
会津は上杉→蒲生→加藤→松平(保科)
360日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 12:27:43.79 ID:oGXTga3s
会津行ったら直江兼続屋敷跡とかあったなそういえば
361日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 12:32:54.48 ID:16Elom+S
米沢?米沢は伊達だろ
362日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 12:36:52.04 ID:JcT34ppx
会津は天地人に縁があるし山本家は山本勘助の子孫と言われている
363日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 12:41:31.14 ID:G559cTFs
>>357>>359
おいおい藩祖葦名を忘れてるぞ
364日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 12:50:21.95 ID:zGJGRrjg
無血開城シーンのぬるいことw生瀬のせいというより青臭いセリフのせいかな
主人公が少女漫画のヒロインだし
365日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 13:14:37.71 ID:JcT34ppx
366日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 13:49:55.61 ID:vos1SiQN
>>362
ちょっとまて山本勘助って武田家臣だったろ。何で会津に子孫がいるんだよ?それに山本勘助って嫁さんいたっけかな?

養子でもとったんか
367日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 14:22:38.34 ID:+RRCraTn
旧武田家家臣は徳川グループに吸収されたからな。
368日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 14:35:53.84 ID:vos1SiQN
>>367
だったよな
山本勘助の家って血が途絶えてそうだし、勝手に名前を語ってるだけなんじゃないの?

山本勘助の子孫って言いながら、砲術家で下士ってのも謎だし
369日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 14:41:15.50 ID:PXcbQPJq
会津出身で武術の天才といわれる、武田惣角
という人がいるが、
やはり先祖は武田信玄の親戚で家来だった系統から来ている。
370日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 15:09:29.55 ID:77NpO2KB
トンボは前に前にと飛んで後ろにひかない。
風林火山で千葉真一が演じた板垣信方は兜から着物の柄からトンボづくめだった。
その末裔の名前が退助とはいかがなものか。
371日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 15:41:32.01 ID:g0F9zXzS
梶原平馬の実家の内藤家(志村東吾が演じてるのがにーちゃんかな?)も武田系
つか藩祖の保科家が武田関係
甲斐のお隣、信濃の高遠出身
372日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 16:31:38.66 ID:SqMcOYZB
白虎隊出陣 ってあるから当然自刃後の遺体埋葬→掘り起こし→骨
を命じた福井藩士の話あるよね?帰国しようとしたら会津藩士に暗殺されるシーンも。
373日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 16:44:36.23 ID:S3iZOoMp
今さら天保義民事件の始末を見てたら、奥羽諸藩の切り崩しってきわめて難しいだろうなと思った。
あの一件で、まず庄内が会津を裏切ることは考えられないし。
幕末の東日本って飢饉が多発してるから、融通や陳情などを通じて近隣諸藩とのしがらみが出来上がってる
374日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 17:47:56.69 ID:TRz0ROWx
>>343
小日向文世は去年主要役(源氏の父ちゃん)やってたから今年は出ない。
375日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 18:00:53.40 ID:DGeAbOud
そういえば源氏父子って共演でこそないがJIN勝と篤姫龍馬なんだよね
376日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 18:52:25.65 ID:S3iZOoMp
>>370
退助の「退」って高知ではなんか意味あるの?
勝「小吉」とかと同じで謙遜のための小辞か何か?
それとも「捨助」と同じであえてネガティブな文字付けて厄払いしておくとか?
377日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 19:08:38.94 ID:S2Hp5vqi
>>366 >>368
その、山本勘介子孫伝については このスレでもさんざん既出だよ。
自分は、「そういう歴史有名人末裔説は自称が多い」と思ってるほうだが

天正十年の武田崩壊時、信濃の保科家は武田家の傘下にあった。
(高遠城で仁科盛信と戦死した保科一族も居た)。
で、その保科家を頼った武田家臣もいて、そのなかに山本家も有り
権八家に繋がっているのだということが「伝えられてる」のだろう。

で、何しろ保科正之は江戸市中で生まれ
その後の幼少期は信玄の娘の見性院(穴山梅雪未亡人)と信松院に
養育されたというのは有名なハナシなのだが、
そういう武田旧勢力と保科家の関係もあって、有りそうな話・・・でもあるが

そもそも山本カンスケの子や孫の存在が確証的では無いので、
八重の家が「山本勘介の子孫」というのは根本的に裏付け不可能という事だ。

>>367
天正十年時に早々に徳川におりた千何名かの氏名は史料も有り、わかっている。

で、地域的なことも有り上杉、北条へ降りた家臣も居る。

>>369
権八家の本家は会津藩茶道頭(要はお茶をたてる家ね)。権八家は分家
378日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 20:00:12.10 ID:7XSTTOtU
字幕
(覚馬 かすれた声で)

ワロタ
379日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 20:04:18.96 ID:cPmPO0yn
風林火山のあいつ死んだ時69で子供もいねえだろ
380日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 20:06:53.02 ID:WfBw9EAE
>>373
秋田に三春、新庄、天童は早々に新政府についてるし
米沢は降伏した後に降伏を説いて回るし
津軽は南部を攻撃するし
結構バラバラじゃね?
381日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 20:11:00.51 ID:fMLCU8uZ
しかし覚馬はかたなしだな
イクサにも参加せず、ブザマにとっつかまって、おまけに未成年の小娘をはらまして
最低だろ
382日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 20:16:35.91 ID:OJP58NoD
素敵やん
383日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 20:18:10.01 ID:7Vep78RU
まあ恋は盲m(ry
384日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 20:23:40.32 ID:NySQ3fhv
ローテーションの娘を囲って孕ませるなんて、全男の夢だろう。最高じゃん!
385日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 20:24:40.17 ID:fMLCU8uZ
お前らには大志はない
386日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 20:31:07.25 ID:nrJFTUR8
>>384
30半ばの上テクのモデル系の方が好みだけど
387日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 20:41:24.32 ID:SqMcOYZB
ttp://www.d4.dion.ne.jp/~ponskp/entrance/entrance.htm
幕府、新選組側の人間は読まないほうがいい長州サイト
388日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 21:24:07.08 ID:NQNY3GFG
戦いは頂点へ5分
で二本松の少年はだるま抱いて何と発しているのだろう?
「身を切ったぜ?」と聞こえてしまい聞き取れない。
389日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 21:50:51.38 ID:MCkMLHhs
>>388
あれはね他スレでも話題になった
「勇気出せ」
390日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 22:13:16.38 ID:P2BQPjnv
官兵衛、にしはなじょしてる?
http://www.nhk.or.jp/syakai/dokiri/shiryou/2012_015_01_shiryou.html
391日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 22:16:22.82 ID:nrJFTUR8
>>390
コンセプトが戦国鍋TVのパクリじゃん
392日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 22:52:24.14 ID:/twRDhQ4
>>377
そういえば若松市内に「高遠蕎麦」の店があったな
蒲生も元々いたところの人連れて来てたし、いろんな文化が混じってたりするのかね
393日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 23:03:50.52 ID:ouiPEaol
中野竹子って才色兼備の悲劇のヒロインみたいに言われてるけど、
どうせ強姦されるから今のうちに妹を殺しとこうと計画するとか、
真っ正面から額を撃ち抜かれて身内に首を切られるとか
エロゲでもやらない話ばっか
394日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 23:06:53.87 ID:TDkknTB9
ていうか官軍も女兵士の首は取らないと思うが
なんか会津内で「鬼畜米英」的なプロパガンダが流行ってたのか?
395日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 23:09:27.12 ID:0p3VtvC3
竹子が撃たれたのは胸か額か分ってないかと思う
違ったかな?
それからウィキが18歳となっているようだが、実際は22歳で八重と一歳差
396日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 23:11:22.26 ID:pGehh4bq
>>393
>真っ正面から額を撃ち抜かれて
 八重さん・・・
397日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 23:27:04.72 ID:g0F9zXzS
戦といったら乱取りだろ!

命のやりとりして血に狂った男が理性ぶっちぎれて子孫を残したい本能が暴走するのは古今東西戦場の常識
398日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 23:28:42.06 ID:cPmPO0yn
八重さんもかすったんだよね
399日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 23:30:07.13 ID:+RRCraTn
文明国の戦争もレイプまみれだよ



米兵、仏女性を性的はけ口に=レイプも多発−大戦中の欧州
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201305/2013052600172&g=int
400日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 23:42:49.35 ID:QGRi2k5D
>>350
wikipediaによると中村藩の負けが決定したのは波江の戦いで敗れたため。その敗戦を受けて
中村城の仙台藩兵が駒ヶ嶺まで引き下がった。

>>355
容保も只の御家訓バカではないのだが「養子だから守らなくも良いと思ってるのか」と批判されると
反論出来ない弱みとなっている。そして例の「大君之儀」ははっきり言えば「宗家を守るために
会津藩はあるんだから宗家の危機に当たっては藩の全てを犠牲にしろ」、と言ってるので
「公共に尽くすこと優先!の無私のポリシー」などではない。

>>363
葦名からだと「葦名→伊達→蒲生→上杉→蒲生→加藤→松平(保科)」だな。

>>392
そう。正之が高遠から蕎麦を持ち込んだと言われている。最近では逆に信州高遠に会津の「高遠蕎麦」を
伝えていたりする。
401日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 23:50:51.46 ID:g0F9zXzS
>>400
孝明帝シンパのとこだけスルーか
402日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 23:59:59.77 ID:vos1SiQN
>>377
いやさ そもそも山本勘助って存在すら怪しまれてるんだよね。
奥さんもいない、子供もいないし。
山本勘助の存在が本当で、八重の桜でその子孫である山本家が会津藩の下士で砲術家ってのもおかしいし。


山本勘助と言えば武田軍の軍師まで勤めた家なのに子孫が下士ってなぁ....
403日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 00:04:15.95 ID:OoR341F9
>>402
山本家は上から四番目の身分の上士だろ…たしかw
覚馬どころか八重まで殿様に面会できてるし
404日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 00:05:22.46 ID:HKQfy40y
>>402
武田は敗軍の将だぞ。出世したのは、真田家ぐらい。山県家は、温泉宿でいまだ続いてるけど。
405日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 00:05:25.67 ID:WhTxEVwd
山本勘(管)助は実在はしたっぽいぞ ただ軍師だとかそういう重要なポジに居たかは不明
406日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 00:19:56.77 ID:RDJQgVjQ
>>405
信玄から書状を貰ってるなら、それなりだろう。
407日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 00:24:26.12 ID:yz5WhqLr
 子孫の無い人は無茶な役を振られるって法則からいえば、
武田家にいたらしい勘助さんが、戦国時代屈指の失策の
提案者にされたのも仕方ない事かもしれない。
408日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 00:31:12.90 ID:HKQfy40y
世良もその類なのかね。子どもがいなかったようだし。
409日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 00:37:49.11 ID:a+6Y+OqP
おまけに赤根派と見られてたみたいね
410日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 00:39:07.27 ID:pgnm5gs2
保科家が高遠の出身だから武田家の元家臣を連れていったことはあり得る
諏訪神社も持っていってるし
信州松代には「小山田」姓の表札をよく見かける
病院も多い
医師になるのは金持ちだから、武田家から真田家について行った家臣の子孫だろう
信長は武田家を虐殺しまくったが、家康は武田シンパ

江戸時代に越後の宇佐美定満の子孫というのが現れたが、これも怪しい
411日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 00:53:57.88 ID:8y2RqtxV
>>403
山本家って上士だったのか。
権八が「山本家は砲術家で低い身分だがいつか鉄砲がお役にたつ日がきっとくる」とか言ってたよな。

でも新式銃の購入を全て任せられるくらいだし凄いと言えば凄いんか。
412日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 01:18:46.55 ID:sdGtY7K3
>>411
覚馬と八重の生誕地行ったが、城から歩いてすぐ側やからな
上士じゃなければ住めない
413日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 01:39:16.47 ID:C72AjgmZ
>>402
>いやさ そもそも山本勘介の存在すら怪しまれているんだよね

377ですが。
今のところの古文書では存在は認められているが(市河文書の本物の展示を見ている)
それは甲陽軍鑑で描かれるような軍配師であったという立証も出来ないし
未だ詳細一切不明ということは勿論知ってる。
それを含んでの、子や孫の存在さえ不確実と云った。
で、自分は八重の生家の山本権八家が山本勘介の末裔だと肯定はしてない。
むしろ否定の意見を書いているのだけど、そう読めなかったのかな。

で、古文書でその名が確認された山本管助は「軍師」と解釈されてはいない。

それと権八家は分家だ。本家は藩の茶道頭だからの家だから
ついでに、権八の家は会津藩中では高禄では無いは「黒紐席」の格。
決して  >下士  では無い。

>>406
405のいうように、市河文書にでてくる山本管助の身分は不詳だし
現状としてはそれなりの身分かどうかも怪しい。

>>411
そもそも下士の家の子息は日新館で学ぶことは出来ない。
414日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 02:00:42.08 ID:+7xIuXv4
>>401
そこにどんな問題があると?
415日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 02:00:49.48 ID:8y2RqtxV
>>413
全て読ませて貰った
勉強になったありがとう

長州、薩摩が身分差別を撤廃して皆で頑張ろうとやってた時代。
会津では酷い身分差別が続行中だった訳ですね?

そりゃ会津は負けて当然だわ....
416日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 02:08:52.61 ID:Zb2e1RM6
>>415
長州や薩摩も戊辰戦争の時点ではまだ身分そのものはあったはず
身分が下でも実力があれば幹部になれる実力主義にはなっていた
身分不問で入れる奇兵隊でも服は身分によって違うとか、現代人には想像もつかないほど
身分の壁は大きかった
417日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 02:13:13.00 ID:8y2RqtxV
薩摩vs会津がなんでこうなったか解るエピソードがある。これは鹿児島の維新館でも語り継がれてる話。


薩摩では一人の男が大人気だった。
その名前は西郷隆盛。
彼は全く身分差別をしないことで有名であり、誰にでも剣術の稽古を教えていた。

それを聞き付けてやってきたのが農民である「人斬り」と恐れられた中村半次郎である。
彼は剣術の稽古を学んで薩摩の為に働くのが夢だった。西郷の元に稽古を習いに行きたいのだが手土産がない。
中村半次郎は家にあった大事な芋を20個ほど手土産に西郷の家に訪れたのである。

半次郎「西郷さー おいも剣術の稽古を学びたか。教えてくんろ」

そう言うと半次郎は手土産の芋を西郷の弟に差し出した

西郷の弟「お前は芋を手土産に持ってくるとかバカにしちょっとな?www」と大笑い。
そこにやって来た西郷隆盛は弟をぶん投げて殴り叱り付けた。

西郷隆盛「農民の出である半次郎どんが、芋をこんなん持ってくるとことがどんだけ苦しい事かお前には解らないのか!」

半次郎は涙して一生西郷隆盛に付いて行くことを誓ったんだと。
会津とは大違い。
418日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 02:22:13.96 ID:HgSEvZ7P
>>415
長州の明倫館薩摩の造士館
藩校なんてどこも上士だけが通えるものだ
419日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 02:24:38.31 ID:Zb2e1RM6
>>417
中村半次郎って幕末の写真では珍しく笑顔だね
420日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 02:39:24.23 ID:8y2RqtxV
>>418
それが解ってたから西郷隆盛は郷中教育をフルに活かして身分差別を無くした教育をやってたんだと。これなら場所は関係ないしね。
そういった西郷隆盛の考えに賛同して手伝ってたのが大久保利通。


この教育の元で産まれたのがあの日本を救った事で有名な東郷平八郎ですよ。
421日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 02:45:33.43 ID:8y2RqtxV
西郷隆盛は情に熱すぎるんだよ。
西南戦争は

大久保利通→日本全体の為に何十年先を見つめて、その為の政治をしていた男。

西郷隆盛→とにかくその場で泣いてる人がいると救いたくなる男

どっちも行き着く先の未来の日本像は一緒だったのに戦ってしまった悲しい戦い。

女、子供、老人まで兵にして戦わせて殺した会津の殿様とは大違いだよ。
422日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 02:59:43.82 ID:wdlV2fIB
NHKのHPでの次回紹介
第23回「会津を救え」では、地獄の使者(!?)世良修蔵が動き出します。
東北の人から見ると良いイメージがなく・・

地獄の使者(!?)にはクレームが出るのもわかる。
生前本人からかい離したマイナスイメージでの配役は、八重の生前本人を無視した綾瀬配役と真逆で共通。
これはひどすぎる。もはや捏造の域に達した会津無理やり押し。
非業の死を遂げた人を、それも一方的に殺害された人を悪人とする歴史観は単純におかしいし違和感がある。
縁起でもないが、放送日に世良の霊が会津で地震起こさねばよいがと思う。
423日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 03:28:10.73 ID:SSKN/Dlg
>>418
周防大島の百姓の出の世良修蔵は明倫館に学んでいるのだが。
優秀な人間を受け入れるシステムが出来上がっていた。
424日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 03:54:29.30 ID:LsBMiYq7
世良って山口とか長州には多い苗字なのか
世良正則も広島だし・・・

♪今夜こっそおぉ お前うぉおぅ 落としてみせっるうぅ!

襲撃前に一緒に寝ている芸妓に、みひろでも来ないかなあ
425日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 03:55:23.35 ID:wfmvl5hT
何だ今度は薩長で仲間割れか?
親藩のガッチガチの身分制度残ってたオイラの所じゃ
脱藩しか道は無かったんじゃがのー。
酷い凶作で種籾まで食おうとしたの止めて残して死んだ
偉いお百姓さんはいたけどな。
426日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 04:05:33.26 ID:LsBMiYq7
正則×→公則○でした
427日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 04:05:49.34 ID:+vRugtsB
>>422 もし会津で9日に地震が起きたら白石に世良様のお墓参りに行かねば奥州人。
428日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 04:09:25.59 ID:rvJ2dono
世良擁護には無理がある
大目に見ても成り上がりの小物
429日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 04:17:44.30 ID:+vRugtsB
陣場山 世良修蔵墓所 → 為賊と墓石に刻む東北人の神経は普通ではない。
            墓石に「賊軍なので殺された」と刻んだのを見た事があるだろうか?
            京都の会津墓所や各所寺院で「奸賊会津ゆえに殺害」とかありえない。
            そもそも、霊をともらうという墓所を殺害記念碑扱いにしている所は
            奥州人の心の怖さ、執念深さではないか?
            おそらく東北以南であれば、関東であれ西日本であれ東海でありえない。
            仏教の信者が全国平均を大きく下回る心の救いなき東北人の心の貧しさを
            垣間見た思いだ。

明治九年四月二十日改葬「明治元戊辰年閏四月二十日於奥州信夫郡福島駅□□所殺年三十四 奥羽鎮撫総督参謀長州藩士世良修蔵之墓」

 □の部分は為賊が刻まれていたが現在削り取られてない。
430日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 04:18:20.47 ID:WBifG4Ho
地獄の使者って、誰が考えたのか知らんが、ショッカーノリだよなぁ
431日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 04:26:37.33 ID:+vRugtsB
>>428 擁護などするつもりはない。しかし墓石にまで賊だの殺だの刻むのは死んでなお死者を冒涜する行為。
   日本人のする振る舞いではない。墓石に「殺」を刻んだ字は東北以外では見た事がない。
   函館五稜郭や西南戦争の墓所でも「殺」の字など見たこともないし考えられない。
   四国に行けば松山に日露戦争のロシア人墓所の墓掃除、お花の手入れが行き届いている。
   地元の中学生が毎日のようにしてる。
   徳島の鳴門では第一次大戦のドイツ人捕虜収容所がありドイツ人墓所の墓掃除、お花の手入れも
   欠かさずなされていて感動した思い出がある。
   亡くなった人を、亡くなった経緯にかかわらず弔うのが仏教の教え。
   愛知県など東海地方も戦の多い地方で寺が多いが墓石に「殺」の字を
   見た事は一度もない。
   屍を鞭打つようなことをして違和感がない東北人に単純に違和感を覚える。
   正直単純に怖い。
432日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 04:31:08.21 ID:WBifG4Ho
盛り上がっているところをすまんけど、その場合の賊というのは、
官軍から見た仙台藩士の事で、「為賊」の2文字を削り取ったのは仙台藩士の関係者だと思うぞ
賊とは何だ!って事で
為賊所殺=賊によって殺された、程度の意味
433日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 04:46:02.73 ID:+vRugtsB
清水寺のアテルイとモレの慰霊碑がある。あれを見ると京都の人は優しいな。
京都は宗教都市だなと改めて感じた。坂上田村麻呂の助命嘆願を桓武天皇が聞き入れず
西暦802年大和の国で処刑された説明の立て札はあったが、石には魂を安んじる事しか
書いてなかったと記憶している。
みんな歴史の中で色んな役回りを不承不承、受け入れながら生きてきた。
亡くなった人の霊を安んじるという日本人の心の文化。ひいては根底に深い思いやりと
仏教の慈悲の心を東北の人々にも持ってもらいたいと思うのだが無理なのだろう。
今回の地震と津波でも痛感したが東北は日本ではないのではないか?
英国におけるスコットランドやウエールズのような外国人のような気がしてならない。
日本語は話すけど精神文化がまるで違う。沖縄の方がむしろ日本人の心の伝統に近い気がする。

八重がキリスト教に入信するのだろうが、真の意味で宗教者、キリスト者になったかと言えば
否ではなかったのか?と思う。のちのちの生きざまからの感想だが。
それが東北なのだと言えばそれまでだろうし批判するつもりもない。しても変わらないのだろうから。
今回の大河ドラマでむしろ東北が心から離れて行った人も多いだろう。
心の違和感がなにせ多すぎる。苦痛にも感じることが多い。
434日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 04:53:45.89 ID:AmVjjTIa
世良=引き金
435日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 04:59:14.38 ID:+vRugtsB
少なくとも愛知県で同じ事が同時代あっても明治天皇の使いである人をこういう扱い
は考えられない。
皇室を敬う気持ち、人の命を重んじる気持ち、死者の霊を弔い鎮める気持ちが
皆無だったとわかる。怒りにまかせて阿武隈で斬首したのだろうが、
明治天皇の使いであるという立場(憎しみは別として)は踏まえるべきであったと思う。
これを聞かされた同郷者が平気な気持ちでいられるであろうか?
哀れでならない 合掌。

世良の首は白石に葬られているのですが、世良の胴体部分については、
彼の死後、非常にずさんな取り扱いをされました。
 世良の処刑後、首は白石へと運ばれましたが、首を斬られた後の胴体部分は、
そのまま阿武隈川の川辺に埋められ、その年の5月に起こった洪水で遺骸は跡形もなく
流されてしまい、現在においても、彼の胴体部分の遺骨は行方不明となっています。
 このような事情を考えると、おそらくもう世良の胴体部分の遺骨が見つかることなどあり得ないでしょう。
何とも言えない残酷な話だと思います。
436日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 05:05:14.95 ID:WBifG4Ho
抜書きを継ぎ合わせた知ったかぶりが痛すぎる
英雄(笑)・安重根の子孫www
437日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 05:08:41.58 ID:+vRugtsB
バンドー捕虜収容所の所長の松江なんとか言う人は元会津藩士で、第一次大戦のドイツ人捕虜を人道的に
扱ったということで映画になった記憶がある。
素晴らしい映画だった。
あれを見ると会津の人にも素晴らしい人がいたのだと思う。
だからかえって、真偽不明の元会津藩士の末裔とか名乗る過去の遺恨とやらをネチネチいう
のに閉口する。
会津はいい街だ。人情もある。だけど心の底はやはり怖い。
皆が松江所長のように仁愛の精神を持って過ごせば遺恨とか言葉は霧散すると思う。
438日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 06:03:30.25 ID:FsIIba3V
秋吉久美子の顔、何があったんだ?
カメラアングルで誤魔化してるが左半分が腫れて垂れ下がってる・・・

大河役者失格だな

尚乃助から兄弟の死を聞くシーンの綾瀬はるか、
信じられないほど美しかった。
439日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 06:50:56.70 ID:pgnm5gs2
明治九年と言えば廃仏棄釈の嵐の頃じゃないか?
戦後の混乱できちんとした墓がなかったのを、政府側の人が改葬したのだろう
神仏分離の頃だから仏教の嫌う「殺」という字を入れるというのも有り得ることだろう
奥州藤原氏や伊達政宗も仏教を保護してるから、
中央政府と対立しても仏教は大事にされてるけどね
440日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 06:51:40.90 ID:aCGMr03E
>東郷平八郎

>大久保利通に「留学をさせてください」と頼み込んだが色よい返事はもらえなかった。
後で東郷は大久保が自分に対して「平八郎はおしゃべりだから駄目だ」とする感想を他者に漏らしたことを伝え聞いて、自省してその後寡黙に努めた。
それが長じて、後年は「沈黙の提督」との評価を得るまでになった。
441日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 06:57:13.14 ID:3dC32eph
>>436
もっともらしくディスってくる人はコピペばっかだから。
長文をところどころかいつまんでweb検索かけると「Yahoo! 知恵袋」あたりのネタ元が必ずといっていいほど出てくるよ
442日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 07:40:06.31 ID:aCGMr03E
>大久保利通→日本全体の為に何十年先を見つめて、その為の政治をしていた男。
実際→前途有望な若者に留学を許さない。その若者の悪口を本人でなく他人に陰口。
443日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 07:47:02.42 ID:832CMOF2
>>438
マドンナが今左右が見事に歪んだ顔になってる。
シワ取り詰物手術では良くある失敗。
444日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 07:53:18.71 ID:yuFnCvo1
>>441
資料の一部しか知らないで引っ張ってくるから
全部知ってる人に突っ込まれるのもいつものことだよな
445日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 08:10:52.98 ID:c2ThPszx
>>418
会津の場合、下士階級は南北素読所というところに通って
成績がよければ日新館に進めたそうだ。
身分が低いほど、合格の基準は厳しかったらしいが。
http://homepage3.nifty.com/naitouhougyoku/nissinkan/nanboku-sodokusho.htm
446日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 08:33:22.27 ID:vJr6rndf
秋月や広沢は下士出身という話をよく見かけるんだけど
二人とも日新館から江戸の昌平黌に留学しているから大秀才だね
447日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 08:54:18.03 ID:aVA0BdxL
>>433
アホか。
清水寺のアテルイとモレの石碑なんて大河でちらっと取り上げられたあとにできた、最近のもんだよ。
94年作だよあれ。新しいだろ?
京都人がそんな優しいとでも思ってんの?
畿内人は基本地方の歴史とかどーでもいいと思ってるよ(バカにもしてない)
旅行で地方の歴史館とかいって「こんなのしか残ってないの?」って平気でいうよ。
観光のためなら新選組嫌いでも使うしね。
448名無しさん:2013/06/08(土) 08:58:59.30 ID:MGb7BlQH
ほぼ全盲で身体も不自由で、
京都府顧問とか府議会議長とか
商工会議所会頭とか

健常だったらと思えば、
実際の覚馬はマジ末恐ろしいな
449日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 09:15:51.55 ID:+P8crRpd
もうちょっと覚馬の学者としての凄さを表現してほしかったな
各藩の学者が感心する場面があるだけでいいのに
武芸者熱血漢の面は描かれてたけど
450日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 09:47:54.54 ID:R/L1gWk4
覚馬、開明的で聡明な人に見えないよなぁ
今は森進一みたいになってるし
451日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 09:50:02.32 ID:LsBMiYq7
京都の人はやさしいぞ
お土産物屋さんで売ってる亜鉛ダイキャスト製の模造刀も
去年は「平清盛拵え」とか「源義経拵え」押しだったのが
今年は「西郷隆盛拵え」とか「桂小五郎拵え」「斎藤一拵え」前面に出してくれてるよ
452日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 10:02:46.12 ID:aCGMr03E
中村半次郎(人斬り半次郎)=桐野利秋
>徴兵令が発布されたときは批判的であった(桐野は新制の軍隊を「農民兵」と侮蔑したという話が伝わっている)。

結局中村半次郎は農民を侮蔑し
西郷の弟も農民を嘲笑う人間と。
上級武士の差別に苦しんでるはずの下級武士でありながら農民を侮蔑差別しまくる薩摩人達の話。
んでそれが会津と何の関係が?
453日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 10:09:19.90 ID:HKQfy40y
>>451
来年はクロカンか。
454日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 10:16:52.25 ID:LsBMiYq7
>>453
だろうなw
単に毎年名前を付け替えてるだけのような気もするんだけどw
455日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 10:24:59.09 ID:DITONCvf
>>417
芋といえば、板垣が語った「容保と農民の芋」の話が有名やね。
456日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 10:26:57.97 ID:wm1ZeXn/
芋=薩摩の蔑称だけど唐芋のおかげで飢饉防げるらしいね
457日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 10:34:20.15 ID:sdGtY7K3
西郷が神格化されたのは西南戦争で死んだ後のことで、
生前は薩摩士族だけの名士であり、世間一般の庶民はせいぜい陸軍大将として知るだけであった。
薩摩ですら百姓層は西郷を尊崇する気持ちなど無く、城山陥落の日も
百姓たちは木の上から見物しており、戦いが終わると、しかばねとなった薩摩将兵から身ぐるみを剥いだ。
それゆえ薩摩将兵の遺体はみな裸であったという。
458日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 10:40:23.06 ID:sdGtY7K3
(*`д´)o" オイたぢは一天万乗の天子様の大御心に従い奉り朝敵会津を討伐したのでごわす
459日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 10:59:33.10 ID:c2ThPszx
>>412
八重の一話で、権八が山本家は身分は低いけど鉄砲の重要性が認識されて
城の近くに住めるようになった、みたいなことを話してた
まあ身分の割にはいい場所なんだろうな
460日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 11:12:10.99 ID:sdGtY7K3
薩摩がやったのはたんなる倒幕。クーデターな。政権奪取。
革命でもないし近代化でもない。そこまでやったのは長州とか佐賀とか旧幕臣。
近代やデモクラシーの意味が理解できずに浮いていく西郷軍団は鹿児島に帰り、夢よもう一度で再びクーデターを目指す。
それが西南戦争。
461日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 11:12:54.53 ID:c2ThPszx
お隣さんのユキや時尾の家が300〜400石取りで
権八は12石三人扶持だからかなり格差があった
462日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 11:14:43.27 ID:fDYxPbRQ
>>459
城の近くと言うより、ほぼ隣り。
463日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 11:15:21.66 ID:sdGtY7K3
>>459
家も角場付きの広々とした大豪邸
464日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 11:17:17.58 ID:sdGtY7K3
>>462
でも残念ながら、山本家から城を見るというシーンが一切ないな
そのため、視聴者にはそんな近所に住んでるとは思えない

実際徒歩30歩くらい
今は民間になってるけど
465日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 11:19:50.53 ID:c2ThPszx
>>464
山本家からは見えないけど、山本家の前の道からは見えるよ
覚馬や尚之助の出勤風景に出てくる
466日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 11:21:24.94 ID:c2ThPszx
>>463
田舎なら普通の広さだけどな
467日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 11:25:45.79 ID:sdGtY7K3
>>466
あほか
多くの農民は掘っ建て小屋に住んでるよ
468日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 11:27:45.35 ID:c2ThPszx
>>467
そりゃ小作人だからな

頼母の家は35部屋
469日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 11:29:57.35 ID:N03lxv2k
白虎隊の生き残りも隊員の身ぐるみ剥いでた百姓のおかげで見つかったんだよな
とりあえず別場所に避難まではさせてくれたがやはり放置されて
薪を取りに来た別の百姓に助けられたと
470日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 11:39:43.61 ID:7VZD1t7/
>>467
極貧の野口英世の生家もけっこう広かったけど
471日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 11:42:44.88 ID:zCfEdHLU
【八重の桜】降谷建志「ルーキーですから。セットにいるだけで楽しい」
http://www.oricon.co.jp/news/movie/2025359/full/
472日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 11:44:23.25 ID:krW+yywd
薩長土肥と言われるが何でそこに芸州藩は入れなかったんだ
性よりよほど早く討幕を決断してたのに
473日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 11:47:28.17 ID:LsBMiYq7
八つ墓村の落ち武者狩りのシーン思い出した
百姓いざとなったらこえぇな
474日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 11:56:44.18 ID:LsBMiYq7
>>419
中岡慎太郎もいい笑顔の写真あるよ
475日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 12:00:47.69 ID:sdGtY7K3
>>473
明智光秀を殺したのも百姓の落ち武者狩り
476日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 12:05:44.72 ID:cNm1BqPy
ユキや時尾の存在このドラマにいらなかったんじゃないか
顔すら思い出せないし
477日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 12:09:04.87 ID:zCfEdHLU
>>464
時より、鶴ヶ城と左手前に屋敷が映し出されているカットを見るのでその屋敷は
山本家だと認識して観ている。
478日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 12:10:26.90 ID:KWgVpGJK
>>476
ブス生き残り枠は一人で良かったな
479日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 12:21:31.64 ID:S9+fumjs
古谷息子がチビなのにカッコつけててワロタw
480日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 12:36:17.88 ID:LsBMiYq7
斎藤一が時尾と結婚するんで押してるんだろけど、
実際はダブルスパイがお得意のもっと黒い奴だったんだろ?
ドラマではひじかたのポジションを奪ったような描き方だな
481日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 12:44:36.59 ID:tnInfs7w
>>460
薩摩にも、大久保ははっきり近代化を知っていたし実際に行動した。
西郷は資本主義そのものが理解できてないっぽいよな。
482日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 12:51:06.30 ID:yT03nSht
今の流れでは京都編なんていらない勢い

つかスタートする前は、3月くらいには会津落城までさっさとやるかと思ってたよ
483日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 12:56:28.77 ID:WZKiLbme
山本家って
メイドや執事も居る
484日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 12:56:40.40 ID:sdGtY7K3
板垣退助は未来を開き、西郷は過去に殉じた。
485日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 13:35:18.82 ID:N7wN37Cg
>>438
>尚乃助から兄弟の死を聞くシーンの綾瀬はるか、信じられないほど美しかった。

再放送で確認したが、しかめっ面で生意気そうで、その後の尚之助に食ってかかる
物言いも「はしたなさ」全開だったぞ

だいたい兵士が合戦で戦死して「かたき討ち」っていうか?
錯乱して鉄砲持って飛び出すシーンも武士の娘の知性のかけらも感じんわ
486日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 13:41:54.83 ID:JSWD+gpZ
>武士の娘の知性のかけら
>武士の娘の知性のかけら
>武士の娘の知性のかけら
487日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 13:45:15.77 ID:hl8ugD0n
>>472
芸州は平和主義で命懸けでは無かった所が嫌がられたんだろうよ。

幕府が長州攻撃しようとしたら「可哀想。そこまでしなくても」と庇い
長州が幕府攻撃しようとしたら「可哀想。そこまでしなくても」と庇い
というノリだったから。

じゃあ何で土佐は許されてるんだ?というと、やっぱり長州側が
土佐下士へ友情を感じてた為かと。

土佐下士は長州がピンチな時いつも命懸けで長州を助けに来てたんで
相当仲良くなっちゃってるんだよね。
やっぱり一緒にピンチ乗り越えると絆が芽生えちゃうんだろうな
あの藩閥好きの山縣までほだされてる。
488日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 13:50:09.18 ID:aCGMr03E
再放送の最中に、実況を禁じられたドラマ板であるここに食ってかかる物言いは「バカ」全開だぞ
錯乱して実況するとは知性のかけらも感じんわ
489日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 13:52:45.56 ID:sdHHKANC
苺御飯とともに奥州同盟に加わりますガイヤー!
490日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 13:55:52.83 ID:DITONCvf
>>485
はしたないとか男勝りとかは、
そういうキャラだからしょうがないんじゃね?
まあ、このドラマの中の綾瀬さんでも不細工な部類の表情だったとは俺も思う。
製作者側も美しさなんか表現したかったわけじゃないと思うしな。
491日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 13:59:25.52 ID:PzByA8K+
ヨナ :「レーム!レーム!スレトスだ。」
レーム:「ストレスだろ?」
ヨナ :「あいつら、会津や京都で警備しかやってなかった兵だ。
     山の戦いに慣れていない。スレトスでおかしくなってる。
     射撃が収まれば立ち上がるよ。そこをレームが狙撃するんだ。」
レーム:「・・・シーズファイヤー。」

 (静寂)

サブ :「WAAAAAAAA!」

レーム:「戦闘では、弱いところみせちゃ負けなのさ。」(pan!pan!)

サブ :「おぐわぁ!」(蜂の巣)
492日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 14:06:02.82 ID:hmOpMDv6
覚馬が西郷に「会津は恭順する。俺を切って会津を助けてくれ!」って言ったけど、
覚馬ではどうにもならないが、容保が同じ本気で言っても会津は救えなかっただろうか?
勿論、家臣には容保から命令して納得させてからでなければいけないけど。

容保にも家老達にも、覚馬のような考えの人はいなかったのか、
それともそうは出来ない理由かあったのか。
493日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 14:13:22.18 ID:c2ThPszx
>>492
藩主の首を差し出した藩は一藩もない
494日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 14:17:28.43 ID:7VZD1t7/
慶喜だって勝を使って命乞いしてるしな
495日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 14:18:15.69 ID:uHoYX7E7
ドラマ内での山本家と城の位置関係は
現実とは逆だと思うのだが、地元の人は指摘しないのだろうか。

私は高校時代に毎日山本家跡の前を通っていたので
違和感があった
496日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 14:18:28.24 ID:GSqQQm3X
>>493
まあ改易になっちゃうからな
497日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 14:18:29.72 ID:u9gymdhx
天下の大軍を向こうに回してか
没義道な官軍をヘコませたれ
498日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 14:22:57.06 ID:PzByA8K+
そもそも、徳川が天下を取った関が原後、恭順を誓った毛利をどう扱った?
長宗我部をどう潰した?旧主筋の豊臣家をどうした?大阪城陥落の際は、
大阪の町民も含めて虐殺したろ?幕藩体制を通して外様大名家をどう扱った?

それは、歴史の流れではあるが、根本的に徳川の治政は武断政治なわけで、
力が衰えれば力で潰されるのは仕方あるめえ。親藩の会津もしかり。
元和のときに比べれば、会津の処分なんざ温情の部類。

ようすれば、会津は死に場所を誤った。鳥羽伏見かその前の四境戦争の
ときに藩主以下全滅を賭して戦うべきだった。
武士のいちぶ?
499日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 14:23:47.56 ID:hl8ugD0n
>>492
藩主処分すると藩の滅亡率格段にUPするから
大概の藩では藩主だけは死守する

現代人は、長州を山口県、薩摩を鹿児島県、という感覚が当たり前になってるため理解し難いが
江戸時代は毛利さんの統治してる国、島津さんの統治してる国
という考え方だから、藩主のいる所が国という感覚なんだよ。
500日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 14:25:30.47 ID:aCGMr03E
切腹厨は、一族皆殺して身ぐるみ剥ぐ気満々の角田とあちらの民族の男達みたいな集団に自分がロックオンされても
「自分が死ぬから家族や親戚は全員助けてくれ」と死ぬのか?
501日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 14:33:10.70 ID:/qsA73OG
>>498
後知恵の結果論振り回すんならそもそも徳川は関ヶ原のあと長州薩摩を滅ぼすべきだった
武断政治ならそうなるのが自然
502日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 14:34:12.78 ID:hmOpMDv6
>>498>>499
成る程、ありがとう。
もうあの時には打つ手はなかったんだね。

>>500
切腹厨な訳ではないよ。無知でした。
503日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 14:34:26.39 ID:PzByA8K+
つか、最終的に白旗掲げて、若松城を開城して、家老一人に切腹させて
責任とらせてるやん。
504日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 14:34:33.84 ID:GSqQQm3X
>>452
半次郎ってほぼ農民なんじゃね、マジで嫌ってたの?
まあ同属嫌悪もあるんだろうけど
505日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 14:36:49.36 ID:tnInfs7w
あれだけ戦争して、結局容保は助命されてるんだから
今の時点の「首を差し出せ」も、やっぱ交渉次第なんだろ?
506日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 14:39:13.39 ID:aCGMr03E
桐野利秋

>経歴 出自・城下士
>天保9年(1838年)12月、鹿児島郡鹿児島近在吉野村実方(現在の鹿児島県鹿児島市吉野町)で城下士の中村与右衛門(桐野兼秋)の第三子として生まれる。
507日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 14:40:20.97 ID:LsBMiYq7
慎吾ちゃん切腹のシーンでは
カメラ目線で悶えて中々死なないんだろうな・・・
508日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 14:43:05.64 ID:R/L1gWk4
>>501
こないだBSでやってた番組だと
徳川が西国征討に乗り出してたら、西国大名とつぶし合いになってかなり消耗して
別の誰かが天下取っただろうってどっかの学者が言ってたよ
それが誰になるかはわからないけど

要するに家康はベストの選択をしたってエラい褒めようだった
509日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 14:43:56.51 ID:GSqQQm3X
>>506
下士は碌を売ったりして(許されていた)実質無収入の人も居たし
半次郎の映画では殆ど農家みたいな感じで、生家も掘っ立て小屋のような
感じだったと見た事あるけどね。
510日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 14:44:38.87 ID:m6mcpHlo
再放送で気が付いたんだが、覚馬は京の薩摩屋敷に囚われてるんだろう?
勝、西郷会談の次のシーンで、いきなり西郷が牢獄に現れるって何なんだ?
新幹線が有ったわけじゃなし。
有ったにせよ、あの時期江戸を離れるはず無い。
511日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 14:47:11.60 ID:aCGMr03E
鹿児島市ホームページより

>桐野利秋
一八三八年(天保九)〜一八七七年(明治十)
坂元町実方(旧・吉野村)の下級武士の家に生まれ、初め中村半次郎といった。戊辰の役の後、姓を桐野、名を晋作といい、諱を「利秋」と呼んだ。

>(出典:「鹿児島市の史跡めぐり人物編」鹿児島市教育委員会・平成2年2月発行)
512日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 14:50:39.95 ID:GSqQQm3X
>>511
うん、だからさ下級武士にも色々あると言いたいんだが…w
要するに碌に知りもしないのに、文面だけを見て非難したかったんだね
513日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 14:53:42.68 ID:dQBSjWIz
>>509
ほとんど農業で生計たててようが、「武士」なんだよ
そこが重要
514日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 14:56:27.74 ID:sk2WQhKJ
>>505
ちょっと無理だな。

つくづく思うけど、幕府の奥羽統治構想って
初期には仙台の伊達・秋田の佐竹に備える北向きの防衛計画で、その後の海防策でも北の脅威を念頭に置いてたのだよな
南から攻められる時は幕府軍が箱根・碓氷で迎撃するのを援護すると言う構想で成り立ってるので

だから白河の関も北から攻められることは想定しても、南から攻められることは想定せなんだのだろう
その防衛主体の幕府があっさり恭順するとは思いもしなかっただろう…
515日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 14:56:49.03 ID:hl8ugD0n
桐野や西郷に限らず、当時の武士は大抵差別心あるから仕方ない。
差別嫌いの人にオススメなの幕末志士は、海援隊と新選組くらい。
とくに海援隊は他藩人でも幹部になれるし、元町人でも幹部になれるし
それどころか佐幕派でも幹部になれるし、外国人雇用枠もあるw

ただし、こういう差別なく出世可能な隊の方が圧倒的に悲劇が起きやすいけどね。
実際、海援隊でも他藩出身者や元町人幹部はイジメに遭ってたし
新選組も仲間うちで粛正起きまくり。
1人2人が身分差別嫌いでも、隊全員がそうという訳ではないからね。
逆に「俺より身分低いくせに偉そうにしやがって」という妬みが芽生えやすい。

身分差別制度を徹底してた奇兵隊の方が、案外仲間同士仲良くやってるよ。
海援隊や新選組みたいにあからさまな下克上が起きて無いから嫉妬も少ないし。
516日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 14:58:30.38 ID:Z0RcBLRN
>>507
あばよ!
517日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 14:59:14.27 ID:aCGMr03E
うん、だからさ下級武士でも農民になってたなら正式に明記されてないとおかしいと言いたいんだが…w
要するに全く知りもしないのに、文面だけを見て非難したかったんだねw
518日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 14:59:49.95 ID:aEezy96N
>>510
西郷が覚馬の手紙を開いた時、言葉で大久保が西郷の長旅をねぎらっていただろ?

実際に西郷本人が江戸と京都を何度も往復して江戸開城の交渉を行っているんだよ
519日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 15:05:55.64 ID:c2ThPszx
大久保が何言ってるかわからなかったけど
再放送で字幕チェックしてわかった

「昼夜兼行おやっとさあ」
520日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 15:07:36.73 ID:m6mcpHlo
>>518
そうなのか?
駿府に総督府=総司令部があるから、そこで連絡調整してるかと思った。
521日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 15:09:50.41 ID:sk2WQhKJ
平等がリンチを招くって皮肉だな。
あの洋式調練だって武士から見たら人をバカにしてるのかと言われても不思議はないし

会津藩はあくまで士分を対象に、それも士族と卒族を分けて隊編成してたから内部で凄絶なリンチは起きてないけど、
諸隊は頭数を合わせるために農民や被差別民を大々的に徴募した。
その結果、身分移動したくて身分を偽ったりして、バレたら頃されるとか凄惨な事件が頻発している。
522日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 15:12:13.83 ID:pR5Sh4uW
山本家の、兄弟戦死の報を受けた時の感情の入り方がハンパ無かったね。
釜の火を見に行く権八を、八重と尚之助が微動だにしなかったのも良かった。

権八が玄武隊として一瞬だけ頭を下げているシーンが趣深かった。
普段は山本家を主人公目線で見ているけれど、会津全体にとってはただの一つの駒に過ぎないんだな、って実感した。

西郷がこれみよがしに錦の旗印を軍服につけているのは複雑な気持ちだった。
少なくとも孝明天皇はこんな事態は望んでいなかったよね。

ラストで普段は覚場にこもっている八重が負傷者を手当てしているのも印象的だった。
いよいよ会津も総動員体制でこれから戦に臨むんだな。

最後に戦場の鬼斎藤と、小さな世界で穢れなく生きる八重との対比が面白かったw
でも最後に周りの人を癒したり元気付けてくれるのは、八重みたいな思考の人だよな、と。
523日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 15:13:09.23 ID:hl8ugD0n
>>519
大久保が何を言ってるのか解らないのは最早
様式美になって来ているな。

個人的に何言ってるか一番解らないのは翔ぶが如くの大久保。
西郷は表情豊かだったり人情化だったりに描かれるから
雰囲気や表情で言いたい事が伝わってくるんだが
大久保さんは表情変えず淡々としてるからな。
大久保さん日本語で喋ってくれ。
524日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 15:13:54.45 ID:c2ThPszx
>>510
覚馬の嘆願書を見る前に大久保と話してるシーンに「京・薩摩藩邸」と出てる
525日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 15:14:37.50 ID:aEezy96N
少なくとも一回は帰京している

3/6 西郷、駿府で有栖川宮に謁見
3/7 西郷ら、駿府で輪王寺宮と会談
3/9 西郷ら、駿府で山岡鉄舟と会談
3/10 西郷、駿府を出発
3/13 西郷、江戸に到着
3/13 西郷、江戸で勝海舟と会談(1回目)
3/14 西郷、江戸で勝海舟と会談(2回目)

3/20 西郷、京都で朝議

3/28 西郷、横浜でパークスと会談
4/4 西郷ら、江戸城入城
526日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 15:14:39.91 ID:aCGMr03E
>奇兵隊には誰でも入れたが隊内での扱いは平等ではなかった。
隊士が付ける袖印は、藩士は白絹、足軽以下は晒(さらし)と決められていたし、苗字のない者が勝手に苗字を記入することも禁じられていた。
なお、奇兵隊における身分差別は、後に様々な悲劇を生むが、それらは晋作の預かり知らぬことである(悲劇の種をまいたのは晋作自身だが…)。
527日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 15:23:26.68 ID:m6mcpHlo
>>525
凄いな。
出張ばっかりしてる営業みたいなもんだな。
映画、テレビでは西郷が馬で東海道を走ってるシーンは無いが
実際は東奔西走だったんだな。
528日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 15:24:35.13 ID:aEezy96N
もう少し詳しいタイムテーブルがあった

3/6 西郷、駿府で有栖川宮に謁見
3/7 西郷ら、駿府で輪王寺宮と会談
3/9 西郷ら、駿府で山岡鉄舟と会談
3/10 西郷、駿府を出発
3/13 西郷、江戸に到着し、勝海舟と会談(1回目)
3/14 西郷、江戸で勝海舟と会談(2回目)し、3/15の江戸総攻撃中止し、江戸を出発
3/16 西郷、駿府で有栖川宮に謁見
3/20 西郷、京都で朝議
3/21 西郷、京都を出発
3/25 西郷、駿府に到着し、有栖川宮に謁見
3/28 西郷、横浜でパークスと会談、江戸郊外の池上本陣に到着
3/29 西郷、江戸に到着
4/4 西郷ら、江戸城入城

陸路を往復している
529日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 15:27:42.79 ID:6+wyuXae
当時の東西間の移動は陸なの?船かとオモタ
530日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 15:29:51.26 ID:m6mcpHlo
事実上、維新は薩摩の独壇場だったのか。
一応、朝廷の顔を立てなければならんが。
長州以下土佐も越前も影響力無し、か。
531日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 15:31:09.58 ID:aEezy96N
>>529
西洋の軍艦ならともかくとして、当時の日本の船は沈没しやすい

安全な瀬戸内海では藩主も船を使っていたけど、
特に太平洋側の航路は危険
532日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 15:37:34.84 ID:hl8ugD0n
>>521
制度が急激に進化し過ぎて、精神がついて行かない人が大半だったんだろうね。
差別なんて無くした方が、能力高い者が活躍する能率のイイ隊が作れる。
西洋銃を取り入れた方が強い軍を作れる。
理屈では解ってるけど、身分差別や刀神聖化が当然で育った人達は
精神が着いていかなかったんだろうな。
533日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 15:42:24.05 ID:sdGtY7K3
>>510
覚馬に会うために一時帰京
534日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 15:44:58.65 ID:R/L1gWk4
>>526
BS歴史館で奇兵隊そのものを取り上げてガッツリやってたなぁ
で、思ったんだけど
本当に悲劇なのは「勝ち組の中の負けていった人々」だなって思った
絶対に陽が当たる事がないからね
535日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 15:45:15.12 ID:hl8ugD0n
>>530
そういう事は無い
実戦は薩摩が強いから要所配置されやすいが
個人的に一番凄いのは肥前だと思うw
完全に後から来たのにあの影響力わろた
536日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 15:49:37.73 ID:sdGtY7K3
262 名前:諸橋 嘉久 :2013/01/14(月) 12:38:25.12 ID:TMbuonl30
西郷吉之助は178cmの長身のスラリとした体躯の島津家の御庭方だった。

二度目の遠島でデブに成り、フィラリアで睾丸が肥大した。

西郷吉之助が怒りっぽい男に豹変したのは、二度目の遠島でだ。

牛鍋を突きながら議論で激昂する西郷吉之助を京で、楢山佐渡が目撃して居る。
537日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 15:56:31.15 ID:7VZD1t7/
会津は田中土佐のじいさんの田中玄宰が藩政改革して、
文武を奨励して、優れた者は身分が低くても
それなりに出世できるようにしたんだな。

だから身分差がないわけじゃないが、下級武士階級が
不満をつのらせて爆発するほどではなかったんじゃないか。
538日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 15:56:44.37 ID:hl8ugD0n
>>534
明治で制度が変わっちゃったからなあ。

幕末までは
四民平等好き=変人扱い
身分差別制度を徹底する=当然
だったのが

明治からは
四民平等好き=素晴らしい人
身分差別を徹底する=時代遅れ。世間からも冷たい目で見られる

という扱いだもんな。
幕末の常識に愛着をもつあまり
明治での常識に乗り遅れた団体は悲劇としか言い様がない。
539日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 15:57:33.61 ID:m6mcpHlo
肥前佐賀はアームストロング砲と反射炉しか印象が無いが
寧ろ、明治期に大物輩出。
技術革新に貢献したんだろうが、今はパッとしない。
540日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 15:57:49.52 ID:+P8crRpd
>>531
幕末維新直前は薩摩藩は蒸気船持ってるからそんなに危険じゃない
541日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 15:59:23.97 ID:Ej1hVruC
戦いは頂点へ5分の出来はすばらしいなあ。
二本松の少年のとこで泣いてしもたわ。
ただ、黒河内先生が薙刀の先生とは思えないw
疲労でムチャ振り回ししているのだろうか?
542日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 16:02:09.78 ID:aEezy96N
>>536
むしろ楢山佐渡は昔ながらの武士の格式ばかりを重んじていたから、
盛岡藩を間違った方向に持って行ってしまったんだろう

その時の西郷は下級武士と一緒に飯を食い、
しかも牛鍋をつつきながらの会談だったから
このように身分の別をいい加減にする輩とは付き合えないと憤慨したらしいし
543日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 16:03:07.60 ID:m6mcpHlo
この時代の蒸気船は外輪船で、補助的に蒸気機関を使っていた。
サスケハナ号も殆ど帆走で太平洋を航行。
だから、帆前船と大して違わない>航行性能。
544日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 16:08:26.97 ID:+P8crRpd
>>543
それはそもそもペリー艦隊の目的が補給基地を日本に作るためであり
石炭を補給する当てがなかったから石炭を節約しただけだよ
545日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 16:11:13.45 ID:m6mcpHlo
スレチだけど、あの時代の蒸気機関で石炭だけで太平洋を航行しょうとしたら
凄い量を積まないといけないんじゃない?
ハワイに炭鉱があったんならともかく。
546日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 16:12:09.98 ID:aCGMr03E
>馬関攘夷戦争の際に士族による正規軍が惨敗し醜態を晒したのを見た高杉晋作が補助戦力として建白して生まれたのが志願兵による奇兵隊を始めとした諸隊です。
諸隊は志願兵により構成されていたので士族だけではなく農民や商人、また他藩の浪人等も参加しているのが特徴でした(最も全てが志願兵という訳ではなく、中には農村から徴発された兵士もいたようです)。
ただ注意して頂きたいのは確かに諸隊は士族と庶民による混成部隊でしたが、だからと言って身分による差別が無かったというのは幻想に過ぎず、諸隊の中でも士族と庶民の身分差別は厳然と存在していました。
何より諸隊の生みの親である高杉自身が身分差別主義者だったので、高杉自身は諸隊はあくまで補助兵力で主力部隊は士族による正規軍と考えていました。
保守派政権が諸隊を解散させようと交渉してる最中、九州に亡命していた高杉が帰還し奇兵隊の隊士達に決起に参加するよう説得します。
しかしこの説得の際に当時奇兵隊総督だった赤根武人の事を「君等は農民の赤根に騙されている、自分は譜代の家臣だから自分こそが長州藩を救える」と差別主義丸出しの発言をした為、隊士達の信頼を失い、
また同隊軍監だった山県有朋が慎重な性格だった為高杉の挙兵の成功を疑い態度を保留した為、高杉は奇兵隊の協力を得る事が出来ませんでした。
547日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 16:13:07.48 ID:hl8ugD0n
>>537
程度によるんだよ
身分が低い人が出世しても、出しゃばらず周りを立ててれば大丈夫。
でも武士集団のリーダー役を任されるクラスまで出世してしまうと
「出しゃばるな」というのが不可能になる。

自分より身分の高い人達、または、自分とは違う藩の武士達へ命令する側に立たされる訳だからね。

今で言いかえると、外国生まれの新入社員の若造が課長や部長へ命令してこき使ったりするような状態。
548日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 16:15:27.26 ID:m6mcpHlo
あの時代、フランスはプロシャに負けて帝政が終わりテンヤワンヤ状態だったのに
よく、地球の裏側の辺境で外交やら軍事指導やら出来たな。
大変なのはアメリカも同じだけど。
549日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 16:17:55.72 ID:DPLp7Ict
550日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 16:19:35.19 ID:tvZ3LOEp
>>548
今でもEUヨロヨロしてるのにマリだかに軍隊派遣して治安維持につとめたり
リビアの反政府勢力に武器売ったり、しれっとやれてる
551日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 16:23:55.78 ID:9ip6IdnU
>>482
同意 どっちかというと薩長憎しの念を抱く八重が汝の敵を愛せという
キリスト教でどんな風に変るかというのをじっくり描いてくれればいいのに(TT)
これなら1話からいきなり鳥羽伏見でもいいような気が
その辺に至る政局なんて他の大河でうんざりするほど描いてるしね
552日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 16:24:16.61 ID:aEezy96N
>>540

とりあえず、当時薩摩藩が所有していた艦船の内、
豊端丸は兵員輸送に優先して使われ、
春日丸はこの時鹿児島に帰港中

他に薩摩藩所属の蒸気船が5艦ほどあるみたいだが、
とっさに特定の人員の移動のためには使えない
553日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 16:24:24.14 ID:hl8ugD0n
>>545
船にもよるが、蒸気船の多くは帆も装備されてて、帆で進めるのよ。

距離にもよるが蒸気で進むのは必要な時だけ。
大概の船は途中の道は帆で進む。
554日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 16:32:26.57 ID:7VZD1t7/
>>551
なんで会津がああなった、という過程をじっくりやるのは初めてじゃないか
獅子の時代も菅原文太がパリから帰国していきなり会津戦争だし
555日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 16:45:26.73 ID:9ip6IdnU
三郎 伝の高杉から三味線無双教われば良かったのに・・・(><)
あー  敵味方になるから無理か・・・(--;)
556日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 16:46:53.55 ID:yuFnCvo1
>>507
会津戦争のシーンでは
口にたばこのビニールパッケージあてて喋りそうな気がする
557日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 17:01:16.42 ID:DITONCvf
>>505
まあ、慶喜だって当初は死罪が相当とされてたからなぁ。
どっちにせよ世良を仙台藩が斬っちゃった時点で詰んだ、
いくら世良が奥州征伐したがってたとはいえ、
仮にも交渉担当者をぬっころすような真似をされたら新政府側も調停のしようもないし。
558日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 17:03:57.27 ID:sdGtY7K3
世良を斬ったのは薩摩人
559日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 17:04:54.89 ID:R/L1gWk4
世良だけじゃなくて
結局7人ぐらい斬ってるんだよな
確か薩摩藩のものも3人ぐらいいた
まあ、斬る時点で開戦やむなしって思ったんだろうが
560日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 17:09:08.22 ID:sk2WQhKJ
>>549
世良の中の人の解釈面白いな。
村塾系の長州首脳部が参謀だったら、裁量権があるぶん妥協してしまったかも知れない
世良はそれを警戒したから下参謀として適任であり、新政府の強硬路線を体現できたと言う解釈なのだな。
561日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 17:16:32.65 ID:R/L1gWk4
小沢さんは鉄砲玉の心理をよくわかってるからな
鉄砲玉ってのは独自の行動のようで、必ず後ろに黒幕がいる
でも捕まるのは鉄砲玉だけ
明日楽しみだなー
562日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 17:16:57.09 ID:ztpoCvki
無駄な戦争と思う考え方と
けじめをつけるために必要な戦争という考え方
があるか。前者しか考えていなかった。
563日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 17:22:40.27 ID:m6mcpHlo
大名諸侯は、そんなに将軍家に恨みが有ったのかな。
「振り上げた拳ばどこに降ろすか。」というのは公家の事か?
そんなの無視すればいいのに。
564日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 17:32:07.04 ID:m6mcpHlo
敵の使者を斬るというのは武士にあるまじき所業。
敵でも優れた技量の持ち主には厚遇するのが倣い。
榎本武揚みたいに、幕府の軍艦かっぱらって徹底抗戦を続けたやつでも
後に明治政府の外交官を経て、各大臣を歴任してる。
565日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 17:33:39.20 ID:+4EOV6GT
>>563
全国制圧したという威信が欲しい新政府の首脳部
手柄を立てたい官軍側の武士
とにかく世情に不満をもっている有象無象

明治になっても征韓論やら士族反乱やらまで上から下までストレス抱えっぱなし
566日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 17:34:21.48 ID:6nHMKmY3
なんで会津がああなったか、じっくりやっても納得いかない人が多そうだけどな。
会津目線のドラマってのもあるんで仕方ない部分はあるが。
明日の世良で開戦やむなしに決着つけるのかな。
今日の再放送も見たけど、勝の説得に納得しながら会津戦を起こすというのは理解に苦しむ人も多いだろう。
会津にだって戦とは関わりのない民がいる。新国家はそんな人たちの家や命を奪うのか。
こうなると、まあ攻めないのが筋だわな。
ドラマ内の容保だってあくまで恭順、ただし攻めてくるなら戦もやむなしってスタンス。
新政府軍に納得いかないって人がいるのは当然だ。
567日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 17:37:06.46 ID:6nHMKmY3
>>564
だから榎本嫌いな人も多いんだよね。
福沢しかり。
逆に土方の生き方が好まれる。
どちらが正しいのか答が出せるようなものじゃないけど。
568日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 17:40:12.83 ID:+4EOV6GT
>>564
榎本と黒田の美談もそうだが万国公法マスターに薩摩人は弱いなw
569日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 17:46:37.79 ID:m6mcpHlo
>>567
>>568
元々、武士ってそういうもんじゃね?
黒田勘兵衛も元は秀吉の敵方だっだし。
百姓出の土方や近藤はそう言う事が解らなかったんだろう。

武士武士言ってるくせに、そういう裏表を教えなかった会津の教育にも問題あると思う。
「ならぬ事はならぬ。」で意地を張るだけなんだから。
570日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 18:20:04.67 ID:sdGtY7K3
龍馬伝再放送なう
糞つまらんなw
571日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 18:28:48.26 ID:aCv0yQJn
6月23日放送回より、土方と斎藤の別れの シーン
http://www.oricon.co.jp/news/photo/2025359/2/
572日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 18:35:01.48 ID:aCGMr03E
>>534
確かに「勝ち組の中の負けていった人々」は「勝ち組」に完全に葬られる。
奇兵隊と言えば高杉晋作のイメージだが高杉は逃げて実際は農民出身の赤根武人がずっと隊長で
武士以外の奇兵隊は利用するだけ利用されて赤根含め百何十人もが斬首処刑され使い捨てられたが臭い物に蓋で世間には全く知られていない。
同じ藩の人間ですらこういう扱いをするなら怨んだ他藩の人間に対してどれだけ残虐に扱ったか想像がつくな。
573日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 18:38:41.33 ID:bBD1JkCr
「生まれ変わったらまた会津で(会おう)」って日テレ版では
白虎隊士が言ってたよな
テレ東版は岸谷土方が「ジュテーム」
574日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 18:39:36.74 ID:aMuK/RFD
龍馬を殺した会津が憎い 
575日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 18:43:09.70 ID:aMuK/RFD
龍馬は日本のために生き、会津藩士は自分のためだけに生きた。

俘囚の地と平安時代に穢れた地と書かれた奥州。
576日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 18:45:14.98 ID:aMuK/RFD
加尾は生涯龍馬との思い出の品を持ち続けた。。龍馬を殺した会津が憎い。
577日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 18:45:22.19 ID:yuFnCvo1
ナミダガデルが今週もきたか
578日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 18:45:49.55 ID:aMuK/RFD
八重など串刺しにすれば良かった。
579日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 18:46:47.20 ID:aMuK/RFD
放射能汚染の福島に一文の価値もなし。穢れた俘囚の地。
580日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 18:47:50.02 ID:aMuK/RFD
福島県民は汚染物を持ち込むべからず
581日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 18:53:24.99 ID:aCGMr03E
容保は生涯孝明天皇との思い出の品を持ち続けた。。官軍をかたり会津の何千もの民を殺した賊が憎い。
582日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 18:57:20.86 ID:m6mcpHlo
奇兵隊は平等な市民軍などではなく、
名を揚げ職にありつきたい下級武士と武士になりたい町人農民の、つまり食いつめ者の軍隊。
まあ、新撰組や天狗党と似たようなもの。
頑張った褒美が少なければキレルし、武士階級が維新で無くなる事自体、理解していなかった。
結局、不平士族となり叛乱を起こして壊滅。
583日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 19:06:30.13 ID:RcPR7vB4
幕末の志士で上流階級だったのは小松帯刀と陸奥くらいじゃね?
584日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 19:12:26.71 ID:NwQdMfNL
土曜スタジオパークの明日の予告
八重も会津で暮らす人々も誰1人出てこなかったのだが
容保と藩士達しかやらないのか
585日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 19:33:34.91 ID:m6mcpHlo
公家だって娘に売春させるほどの食い詰めぶりだったし。
金持ちは、初めからのるかそるかの博打なんてやらんでしょ?
586日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 19:35:47.15 ID:FlnRwp4G
>>571
なんか土方が初めてかっこよく見える気が
587日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 19:36:36.74 ID:dQBSjWIz
なんでこのスレに居着いてる龍馬バカは、龍馬が会津に殺されたと思ってるの?
588日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 19:50:27.32 ID:WZKiLbme
>>586
土工と呼び方は変わっても、居なければ仕事が始まらないドカチン魂
土方は不滅
589日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 19:51:47.17 ID:m6mcpHlo
武士なんだから、戦で勝って領地を増やすのが当たり前だが
実際は、命懸けで戦ったのに廃藩置県で均されてしまって自分たちはリストラ。
華族になって良い目を見たのは公家と上級武士だけ。
まあ、不満も溜まる罠。
590日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 19:52:17.20 ID:NwQdMfNL
>>554
それをやりたいのなら容保主役にすればよかっただけではないのか。
この大河で突き詰めてやる物ではない。
591日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 19:58:06.29 ID:wm1ZeXn/
龍馬暗殺の黒幕が容保の命令だとばれたら、容保死罪だったな
592日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 20:03:53.20 ID:m6mcpHlo
何で?>>591
公武合体がチャラになったら、ただの武器商人。
幕府方は勿論、薩長にとってもウザイだけ。
593日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 20:09:38.66 ID:sdGtY7K3
6月23日放送回より、土方と斎藤の別れの シーン
http://www.oricon.co.jp/news/photo/2025359/2/
594日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 20:17:39.55 ID:OoR341F9
>>541
黒河内伝五郎は薙刀の先生というか、武芸百般に精通し
幕末最強とも言われる武人だから、殺陣は頑張って欲しいところ
595日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 20:19:55.88 ID:m6mcpHlo
未だに、勝はなんで松方兄いじゃないのかと思う。
596日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 20:38:50.73 ID:HgSEvZ7P
松方の勝だと万能感が強すぎる
597日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 20:39:23.61 ID:erAowGX0
>>589
そして、それをやらなきゃ維新が完成しないという。
「狡兎死して走狗煮らる」
結局武士階級というものが、すべて討伐の対象だった。
598日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 20:40:46.25 ID:wfmvl5hT
>>592
今更公武合体て・・「大政奉還」後の話だよ。
あの新撰組でさえ、「竜馬は斬るな」っておふれ出してた
って言うのはウソかよ・・大政奉還したんで慶喜は禁じてたと
思うんだが?下っ端京都役人や見回組はしらんけど。
599日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 20:43:17.56 ID:cNm1BqPy
ウィリアムウィリスの手記で書かれる会津の領民の暮らしマジ悲惨でかわいそす
こりゃ庶民の姿なんて画面に映せるわけないわ
それで籠城末期になって突然容保が「民のために降伏するキリッ」とか言い出したら許せないな
存在しないエア領民のために降伏するの?

史実では移転先に猪苗代と陸奥のどちらかを選ばされ、百姓の恨みを買ってたから陸奥に選んで
容保親子が会津を出るときの行列には農民は冷たくて、背を向けたまま農作業をしていたのだが
ドラマでは陸奥を一方的に押し付けられ、
容保ら会津出国のさいには農民たちがマンセーして見送るというふうになるんだろうな
600日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 20:43:28.43 ID:LI9Mxdwj
広辞苑→「うざい」は「わずらわしい。うっとうしい。気持(きもち)が悪い」に(「うざったい」を略した俗語)

うざい →多摩南西部周辺の野菜の漬物の名前や、植物などがいっぱい生えていて邪魔くさい、不快、気持ち悪いなどの意味→俗語

うざいという言葉は使わない。多摩地方の方言をなんで日本人が使わねばならぬ。

んだんだ とか ありがとなし とか さすけねー を 広辞苑に加えろという会津の馬鹿がいるらしいが北朝鮮に行け!
601日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 20:44:52.47 ID:LI9Mxdwj
日本人≠会津藩士
日本人>犬>会津藩士
602日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 20:45:59.41 ID:7VZD1t7/
>>590
はっきり言って八重は人寄せパンダだと思うよ
言い方を変えれば、綾瀬は撮影の負担も少ないし
低視聴率でも戦犯にならずにすむという利点がある
603日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 20:46:40.01 ID:OGTrFeC+
>>601
土曜夜に何かきこんでるんだか…もう少し充実した実生活送ろうね(^-^)
604日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 20:48:07.22 ID:m6mcpHlo
>>599
ドコの藩でもそうだろ?
あの時期、急激な近代化と軍備増強で増税の嵐。
民は青息吐息。
ええじゃないか位しか鬱憤の晴らしどころが無かった。
605日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 20:49:47.18 ID:LI9Mxdwj
>>603 君優しいね。会って君に花をあげた気持ちだ。君のような日本人ばかりなら日本が良くなる。
606日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 20:50:26.19 ID:LI9Mxdwj
(^−^)
607日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 20:53:33.74 ID:BNqmmv33
貼られるのがいつもウィリアム・ウィリスのコピペばっかりなんだよなー

「遠過ぎる崖」も読んだけど、「官軍を悪く言う者がまったくいない」みたいな話が多過ぎて
官軍お抱えの外人軍医に官軍を悪く言う人庶民はいないだろ、と思った
608日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 20:59:20.45 ID:NwQdMfNL
>>602
なんだそれw
609日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 21:01:20.75 ID:dOt54tln
このおっぱいは私だけのものじゃないの!
このおっぱいにはみんなの夢が詰まってるのよ!!
610日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 21:23:37.31 ID:aCGMr03E
>197 : 注連飾り(東京都)[] : 投稿日:2010/12/15 21:01:36ID:4ZnND6V00
馬関戦争では無謀に攘夷を決行し、巨額の賠償金を幕府に押しつけ、日本を危うくした。
また、山口出身の松岡洋右が日独伊三国同盟を締結させて、米英との対立を決定的なものとした。
たまたま明治維新が上手くいっただけで、国を危うくさせてばかり。


>また、明治維新や戊辰戦争は士族だけの戦いだったのだけど
長州は士族以外も巻き込んで戦力にした。(中略)
>重税で毎年一揆を起こして戦い慣れしていた農民たちが
奇兵隊などの諸隊に義勇軍として志願した。

重税で会津より遥かに多く毎年一揆起こしてた長州。
毎年一揆起こして戦い馴れてた農民を利用して徴用しておいて差別はしっかりして
用済みになったら罪人として斬首で百数十人以上ポイ捨て
なんて残虐な事を会津はしてませんが?
長州の農民は可哀想でもなければ、罪人として斬首処分した木戸も「許せない(キリッ!!」
とはならないのは何故?
611日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 21:32:33.55 ID:BNqmmv33
まあ、会津がそんな貧しかったら
まず薩長土の農兵たちがもっとpgrしてると思うんだ
ウィリスが書いた会津の苛政ぶりに
「十年後、二十年後に返すと言われて金を貸した」という話が出てくるけど
250年ローンにした調所笑左衛門は…
612 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8) :2013/06/08(土) 21:42:01.29 ID:hLXu4sAc
戦争直前になって軍制改革だ反射炉だって言ってる藩が、その20年や30年前から準備してきた藩に勝てる訳ない
戦争準備を無駄にしないためにも西国雄藩が会津を追い込むのは必定
613日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 21:51:56.75 ID:R/L1gWk4
会津は気の毒な面もあるよなー
金ないのに京都守護職
余計金なくなるし
614日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 21:56:12.66 ID:jji3yIrc
ところでいよいよ河井継の登場だけど予告編みたらミスキャストっぽいね
ほっぺた膨らんだ人だったし
会津が頭下げてるのを苦り切って聞いてるような感じだった
少なくとも独立特攻でコミットしようとした男の顔じゃなかったな
脚本もひどいと思うよ長岡人を怒らせなきゃいいが
615日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 22:01:03.98 ID:tnRUlMQh
長岡人って原人かなんかですか?
616日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 22:02:26.42 ID:m88YK+ik
たまにNHKでやってる八重の桜戦いは頂点へっていう5分の予告
すごくいい仕上がりだなこれ
617日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 22:09:31.84 ID:jji3yIrc
河井は清左衛門残日録で殿様やった人、ちょっとしか出なかったけどああいうタイプの役者がいいと思うね
名前は思い出せないが
大体、会津が東北諸藩に頭下げてるみたいなのはおかしいだろ
大義とはそういうもんじゃない
618日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 22:09:38.17 ID:tnRUlMQh
>>616 歴史をここまで捏造していいのか?というレベル。福島復興押しもいい加減にしないとダメだと思う。
619日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 22:11:03.12 ID:m88YK+ik
史実なんかどうでもいいんだけど俺は
620日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 22:11:42.98 ID:s6BmjhkT
>>614
歴代の河井を演じた高橋・阿部・勘三郎と比べると格は落ちるかなあ、下手な人ではないけどね
621日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 22:13:39.85 ID:tnRUlMQh
>>619 俺は八重なんかどうでもいいんだけど
622日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 22:14:28.22 ID:c2ThPszx
>>618
具体的にどこが捏造?
623日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 22:14:47.78 ID:6+wyuXae
>>621
八重の桜は見るな
624日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 22:14:48.42 ID:yuFnCvo1
>>620
勘三郎の継之助は結構ひどかったと思う
本人の格はともかく、歌舞伎口調で喋るから太鼓持ちみたいで
あれもミスキャストだったと思うよ
625日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 22:19:19.81 ID:s6BmjhkT
>>624
まああれは、ミスキャスト以前に長編の『峠』を2時間チョイにまとめた脚本家の苦労がしのばれるわ
626日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 22:25:18.78 ID:sdGtY7K3
>>614
奥羽越列藩同盟に加わりますかいやーって言ってた人?
627日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 22:25:25.55 ID:R/L1gWk4
花神の河井は
まるでそのまま天下を取ってしまいそうなオーラがあった
河井をつっぱねる岩村もチンピラみたいで良かったな
その対比が凄かった
年長できちんとした大名や殿様に
若造が上から目線で失礼な態度で却下する
そういう逆転が起こった幕末をよく表してると思うから
で、今回の世良なんだけど
チンピラというよりか、組長ってぐらいの貫録で
小沢が斬られたら、親分が斬られたって感じに見えそうw
その後の奥羽攻めは、親分のカタキに見えるというか
628日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 22:27:33.83 ID:Ch+t6Lm5
>>624
勘三郎の継之助ドラマは、
最後「戦はいけないよ」っていうセリフで終わるんじゃなかったっけ。
かなりポカーンとした記憶がある。
629日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 22:31:04.76 ID:yuFnCvo1
>>628
戦はいけないよな継之助アゲ
他サゲな感じだった記憶がある
おかげで山川大蔵とかいかにも好戦的で話つうじなさそうな
おっさんがやってたわ
630日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 22:37:38.34 ID:jji3yIrc
まぁ河井は奥羽越列藩同盟、否、今や幕末最大のスターの一人で
一応戊辰で戦争の体裁なしたのは長岡戦争だけなんだからドラマの盛り上がりの上からも
扱いはしっかり頼みますよ
631日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 22:38:19.11 ID:c2ThPszx
「河井継之助?駆け抜けた蒼龍?」って奴か

獅童が岩村精一郎ww
632日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 22:40:04.25 ID:eWwFvv2u
>>591
龍馬って凄い過大評価だと思うのは俺だけだろうか?
生き残ってても政商として活動するだけで
後世には三菱財閥の枠に龍馬の財閥が存在していただけだと思うんだが・・・
633日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 22:41:02.38 ID:6+wyuXae
>>632
龍馬自身よりも司馬の功績だな
634日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 22:47:52.42 ID:sdGtY7K3
>>632
株式会社海援隊は借金まみれの赤字経営やしなw
635日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 22:47:54.85 ID:s6BmjhkT
>>613
今の日本=会津みたいだな、薩長が中国・韓国。
慰安婦とか歴史認識とか言いがかりをつけられて情報戦では完敗。
636日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 22:59:55.71 ID:R/L1gWk4
というか幕府が会津を利用したって感じじゃね
このドラマだけなら、俺はそう感じたな

その前段階として、幕府は孝明天皇を政治利用しようとして
思い通りにいかなくて失敗
孝明天皇には「ちょっとだけ待って下さい、すぐに攘夷しますからぁ・・・」
諸外国には「開国するんで、お待ちを・・・」っていう
無責任なダブルスタンダード状態になって
そういうのも多分にあって京都が荒れて、その結果の守護職
金使って、変に恨みかって、慶喜は逃げる

薩長とだけの正面からの関ケ原みたいな対決じゃないからさぁ
637日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 23:08:26.50 ID:tnRUlMQh
http://fukushima-radioactivity.jp/

福島県HP 会津方面も何気に汚染されてる。
福島行かない。大宮でたら新幹線を仙台まで止めるな!
芸能人が岩手、宮城行っても福島素通りわかる。
山形経由で宮城行く人は福島を忌避するのは極め付けだろ。
638日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 23:08:31.00 ID:lJUUOWx7
>>635
今の日本と違って薩長への先制攻撃を主張していたから
全然違うな。
639日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 23:09:31.32 ID:lJUUOWx7
河井も龍馬も司馬が有名にした。
640日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 23:09:35.12 ID:tnRUlMQh
新幹線を除染してくれ
641日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 23:11:36.30 ID:sdGtY7K3
>>640
お前は周囲から除染扱いされてるw
642日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 23:14:23.67 ID:lJUUOWx7
>>607
話は遡るが、江戸初期に朝鮮通信使が大坂の陣の時の徳川の事を非難する
市民を見聞してるよ。
643日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 23:15:19.07 ID:s6BmjhkT
>>640
君は緊急災害スレへ移動したほうがいいな、俺はHANA規制とかで書き込める板が限られているから仕方なくここにいるわけだがな。
644日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 23:17:49.87 ID:PzByA8K+
会津史観は、都合の良い所だけ「藩祖の遺訓」を持ち出して自分達の
思考停止を正当化するところがあるな。「徳川への忠勤」が最優先なら
慶喜の代わりに滅ぼされて本望だろ?違うのか?

それを「1000年恨むニタ・・・」と来るなら、もっと早い段階で
独立的な思考に切り替えるべきだった。゙

「第一次長州征伐の1864年から1868年の鳥羽伏見の戦いまでの
四年間を寝てた」のが敗因。裏側では薩長土の間でドラマチックに事態が
動いているのに、会津側には女々しいエピソードしかないもんね。
大河で最大限に美化しても退屈だもんね。この四年間が。
645日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 23:18:16.16 ID:sk2WQhKJ
河井が有名なのに酒井吉之丞がいまいちなのはやはり小説の影響か
646日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 23:22:29.95 ID:sk2WQhKJ
>>644
第1次征長戦から第2次征長戦までの間に、
江戸の幕閣との関係を修復して家茂上洛を実現させ、江戸と京の分裂状態を克服したり、
兵庫開港問題で勅許を獲得したり、あるいは江戸の老中に反対して長州藩への寛典を主張するなど、
政治的にいろいろやってるんだけど。
647日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 23:24:07.00 ID:s6BmjhkT
会津史観よりも日教組・左派の人たちが唱える自虐史観に染まりきっている、今現在の日本人の思考を厳しく指弾することの方が
喫緊の課題だな。
648日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 23:24:25.04 ID:R/L1gWk4
薩長は海に面し、英国と戦争状態になったのも大きいよ
あと吉田松陰が東北に行った時の書物に
ロシアだかの船らしきものが通過してるのに
何も感じずにのほほんと見過ごしてる東北の武士
物凄く危機感を抱いてる、このままで大丈夫なのかって
まあ、いい意味ではおっとりしてるんだよね
649日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 23:26:50.38 ID:jji3yIrc
>>645
酒井吉之丞は連戦連勝と言っても相手がやる気のない秋田だからね
河井は一応薩長主力と戦ってるしガトリングガンもあるので
まぁ負けたとは言っても佐久間盛政、真田幸村程度の戦果はあげてる
酒井はよく言ってどさくさまぎれの黒田官兵衛程度。
650日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 23:33:12.82 ID:m6mcpHlo
奥羽列藩同盟は結局負けたのに、藩主が首を差し出した例があるのか?
大概、家老が戦闘を主導し責任を取ってる。
651日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 23:34:44.47 ID:aCGMr03E
あちこち開港はする交易はするけど外国人は勝手に国内ウロウロさせない
これなら今までの長崎が増えただけだから問題なかったのに
孝明天皇に外国人の悪口散々吹き込んどいて開国の許可くれと言った幕府の役人どもがマヌケw
尊皇攘夷派は殆ど天皇を利用してヤりたい放題したかった連中、孝明天皇は無謀な攘夷、殺生なんか日本が穢れるから望んでなかったのに、
京都でどれだけ晒し首作ったり手足バラバラ死体を敵対勢力の屋敷に放り込んだよ?まさに鬼畜の所業!
会津は無能幕府の尻拭いをさせられた上にまだ藩祖が生まれてもなかった関ヶ原以来の徳川幕府への積年の怨みを押し付けられた。
652日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 23:37:14.57 ID:jji3yIrc
>>650
別にクビ差し出す理由がないだろ
戦国の切り取り戦争じゃないんだから
薩長だってクビ差しだせとは言えない
653日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 23:38:51.17 ID:sk2WQhKJ
山川大蔵にせよ酒井玄蕃にせよ河井にせよ、近代戦なんてそれまで見たことがないはずなのにな。
誰が活躍するか分からん。やっぱり戦闘で指揮する才能って生まれ持ってのものなのかなあ
654日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 23:45:43.71 ID:m6mcpHlo
>>652
なんで?
藩主は最高責任者だろ?
隆盛が、元々尊王論者だった慶喜の首に拘るのはそのためだ。
また、武士が切り取り合戦をするのは当然。
どっちにつくのが得かで決まったろう。
要求するのが土地か金かの違いはあっても。
それとも、戊辰戦争はイデオロギーだけで戦われたわけ?
655日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 23:46:29.25 ID:erAowGX0
町医者の大村が官軍の総指揮とるぐらだもの。
656日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 23:46:48.70 ID:c2ThPszx
>>644
>四年間を寝てた

逆に、「会津の朝廷や諸藩に向けての工作はすさまじかった。純真ぶるな」と言ってる薩長寄りの人もいるね
657日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 23:49:52.11 ID:m6mcpHlo
兵器と戦術で趨勢が決まる。
新技術を獲得した方が勝つ。
いくら名人達人でも、鉄砲めがけて槍刀で突撃しても結果は判ってる。

まあ、宮本武蔵が関が原で痛感してるけど。
658日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 23:56:11.75 ID:aCGMr03E
頭が幕末どころか戦国時代w
無法な時代と違って外国の視線や万国公法まで意識してる時代だぞ?
いつまで関ヶ原で負けた時から時間止まってんだよw
659日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 23:58:07.78 ID:BNqmmv33
>>656
「八重」では長州問題と並ぶ大問題の兵庫開港問題をスルーしたからなー
この時期の京都の政局については「徳川慶喜」が一番詳しかったけど
会議ばっかりだから見ててそんなにおもしろいもんでもない
660日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 23:59:13.29 ID:KIjgOYRr
戦はツマランし視聴率下がる
ポイズンと捨松の恋話しろ
661日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 00:05:02.48 ID:QkmVmId2
>>658
一部のインテリだけだろう、世界情勢まで考えていたのは。
幕府に不満のあった諸藩から下級武士や町人百姓は、成り上がるチャンス到来。
俺、ビッグになるぜ状態。
薩長には関が原のリベンジマッチ。
そうでない連中は、なんとか無事に騒動をやり過ごしたい。

尊王は体の良い旗頭で、事態の進行で攘夷ですらなくなった。
662日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 00:05:56.26 ID:os7rVOxo
世良を地獄の使者とHP書いた輩は福島にたたりあるとか思わないのか?
俺なら怖くて書けない。
てめえらが逆賊呼ばわりされて激怒する会津っぽが、故人の親族が生きているのに
平気で「地獄の使者」とか書けるか?
俺にはできねー
会津人ならできるのか?神経がしれねー
663日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 00:10:16.95 ID:os7rVOxo
明日番組前か番組後に会津揺れても世良のたたりだと覚悟しろよ。
河原で裁判抜きで問答無用で惨殺した人を「地獄の使者」とか核NHKは
あまりにも山口県民だけでなく会津征伐に参加した政府軍の被害者に対して
無神経。
世良は人間であって長州藩士であって奥州に明治天皇から使わされた正式の
使者である。
地獄の使者とは明治天皇への不敬であるぞ NHK!
664日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 00:11:43.02 ID:os7rVOxo
世良修蔵の怒りを恐れるばかりだ
665日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 00:14:35.74 ID:os7rVOxo
世良修蔵、震度7で会津を激震しても、おれは驚かない。
福一が最ばくはつしても俺は驚かない。
会津討伐に加わった新政府軍のすべての死者に哀悼の意を表する。
日本を分断した会津を許すまじ。
666日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 00:16:34.61 ID:jC8LVQEZ
最ばくはつ
667日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 00:18:00.27 ID:QkmVmId2
実際、会津で万国公法とか列強の動向とか解ってるの、覚馬や尚之助ら象山門下生だけだろう。
蝦夷地にやられた秋月も流石に解ってるだろうが。
登場人物は藩祖の遺訓とか徳川への忠義とか、そんなことばかり言って、
どうやって藩と家をを存続させるかしか考えてない。
勿論、八重も同様。
668日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 00:21:24.38 ID:gqCexn6b
蛤御門で御所にぶち込まれた大砲の玉に卒倒する程怖がった繊細な皇子なら、世良なんざまさに地獄の使者、いや死者に見えただろうよw
長州産のやたらガッチリした明治天皇?なら世良を見慣れてただろうけどw
669日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 00:30:09.31 ID:RFIADWQV
八重ではあまり目立ってないが、広沢も京都に来る前に函館で幕府に随行してロシアの国境談判に立ち会ってる国際派。
禁門の変の前に象山が提案した彦根遷都案に、覚馬と共に関わっていたとされている。
明日の回で、江戸で新政府に投獄されるようだが(予告にちらっと出てる)
斬首されるところをアーネスト・サトウの口利きで助命される。
670日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 00:41:42.12 ID:QkmVmId2
想像だが、覚馬は西郷ら新政府側にシンパシーを持っていたんじゃないか?
前半で散々やり合ったように、会津幹部は旧弊固陋なだけで
藩主は、良い人だけど融通の利かない真面目なだけが取り柄のぼっちゃん。
これじゃあ、これから先やってけないよなって思ってそう。
671日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 01:01:59.10 ID:rKbmoDXq
>>498
>武士のいちぶ?
そこは「いちぶん」じゃね。

>>514
>だから白河の関も北から攻められることは想定しても
白河の関は平安時代に廃止された。

>>657
>まあ、宮本武蔵が関が原で痛感してるけど。
島原の乱では投石に当たったらしい。
672日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 01:02:31.90 ID:wd/IvI4N
ガトリング家老が来るならスネル兄弟も出るかな
673日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 02:27:12.90 ID:wiKsbzLu
>>670
会津藩を愛していたし、藩主に忠誠を誓っていたのだろうが
新政府側の有能さは分かってたし認めてただろうな、優秀な人だったそうだし
そして、会津が政治的能力や軍事力で彼らに負けてることも
ドラマでは戦えば会津が滅ぶ、って言ってるしな(大体その通りになった)

明治維新後は薩摩の人たちの協力を得て活動していくわけだし
674日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 03:01:35.68 ID:l5KSMXzo
山川、木戸あたりがいつのまにか断髪してるが、明治維新前に
ちょんまげ落としてたわけ?
675日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 03:08:52.80 ID:PQbNc80H
戊辰戦争の頃は洋式軍装に合わせて断髪した人がかなり多かったそうだ
676日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 03:19:59.26 ID:l5KSMXzo
そうなんだ
新政府側の人ならともかく旧幕府側で断髪した人って身うちから非難されなかった
のかね
ちょんまげって武士のなんたらに関係してるのでは
677日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 04:40:21.10 ID:STWeOdQ2
ちょんまげは結構落としてるだろうに。
高杉晋作の写真が有名だけど。
もう髪どころじゃなくなってるし。
678日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 05:16:50.78 ID:ZFYF8oSi
>>677
高杉は一時期グレて出家したせいで短いだけだから
ザンギリとはちょっと違うかとw
ただザンギリは出家感覚で案外気軽に行える人も居ただろうけど。
しかし一部は明治後期でも断髪嫌がりチョンマゲしてたらしいから、人によるんだろうな。
679日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 05:20:58.81 ID:ZFYF8oSi
>>585
長州だと井上馨も途中そこそこ良い家柄だね。
でも井上は佐川官兵衛ぐらいのポジションだから585の言う二人位の坊ちゃまではないが。
小松帯刀に関しては西郷頼母の三倍ぐらいお坊ちゃまではw

海援隊周辺に関しては身分制度が崩壊してるわな。
超低身分隊長が、超高身分の部下連れて、武士をまとめる上司役は元饅頭屋とかw
龍馬伝はこの辺のカオス具合を全く書けてなかったのが凄く勿体なかったな。
八重は歴ヲタが本書いてるだけあって身分差の表現は上手いと思う。
680日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 05:28:28.08 ID:ZFYF8oSi
>>583
番号ミスした
>>679>>583へのレス
681日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 06:22:13.17 ID:WHaw2GOl
ラテ欄見ると、開戦への道筋は超省略するみたい
しかし「仙台藩が仲介をしてくれるという知らせに八重たちは喜ぶ」って

八重は、官軍は一兵残らず皆殺し!早く攻めてきやがれ!の心境じゃなかったのか
682日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 06:54:24.65 ID:fK2YjKmf
東北の関所や城は、伊達に向けて造られてるから関東側から攻められると脆いよね
白河城や二本松なんかとくに
683日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 07:11:24.48 ID:IgGzazdi
時勢を読めない藩主のおかげで
684日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 07:30:04.95 ID:x395enaE
>>681
それ、俺も思った
攻めてきてくれないと仇が討てないじゃんね
685日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 07:37:18.58 ID:xeMkYngl
 十分に平和に事を収める状況だったのに、新政府軍の苛烈な処置に、
仙台藩が犠牲に、的な盛り上げ方だろうね。
686日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 08:14:24.20 ID:x7D4aTY3
見どころは仙台がいつブチ切れるかってあたり?
687日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 08:56:57.71 ID:/WzLZjhl
そもそも仙台藩が会津討伐を申し出た、ってとこはスルーされてるし。
会津藩の関東での軍事行動も隠してるし。
世良が全部悪いで押し切るんだろうな
688日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 09:11:41.01 ID:kZgXxf6O
そんなところまでゴチャゴチャやってる意味ないし
ケチつけるためのケチになっとるわ
689日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 09:16:42.49 ID:PQbNc80H
>>687
江戸で洋式調練やってた話は出てたろ
690日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 09:19:35.63 ID:V0hCSlqO
あるぐれんさん!
691日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 09:23:38.33 ID:OLXl22Fc
>>676
堅苦しいようにおもわれる幕臣でも若いのは結構流行好きだからね
髷の形の中でも講武所風なんてのもあるし
692日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 09:28:55.50 ID:aM4omfgX
こんな面白い大河久しぶり
693日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 09:33:26.16 ID:fK2YjKmf
仙台に進出した官軍は、仙台藩領にて洋式調練して東北諸藩に武威示してる
これを見た諸藩はどう思ったのか。
694日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 09:40:34.51 ID:jRNU1YOq
ようやく会津での戦いが始まるけど、このペースなら明治編は7月から?
695日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 09:43:25.61 ID:sDoeKzs1
9月から
696日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 09:45:06.32 ID:zzS3/yJh
>>617
>会津が東北諸藩に頭下げてるみたいなのはおかしいだろ
会津は長岡藩に金借りてるし、中立の長岡味方にするために汚い手段使ったから頭下げざるをえんじゃろー
697日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 09:54:42.36 ID:PQbNc80H
新政府が仙台・米沢に会津討伐令を出す

仙台・米沢が会津に恭順を仲介する

条件が折り合わない

そうこうしてるうちに仙台藩士が世良を惨殺

奥羽列藩同盟を作る

中立を守るつもりの長岡藩が新政府と決裂

奥羽越列藩同盟になる
698日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 09:54:50.88 ID:zUTvhR36
>>694
>>7
8月から京都へ行くようだ。
699日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 09:57:59.32 ID:PQbNc80H
ちなみに奥羽越列藩同盟に
新政府の討伐対象の会津と庄内は入ってない。
700日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 10:08:32.64 ID:zzS3/yJh
これだけは念を入れたいが

新潟は東北ではない
701日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 10:24:49.13 ID:30S63YPg
>>697
そうこうしてるうちに仙台藩士が世良を惨殺

奥羽列藩同盟を作る

中立を守るつもりの長岡藩が新政府と決裂

奥羽越列藩同盟になる



なし崩し感がハンパねえなw
702日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 10:30:05.39 ID:fFowDWZf
>>700 東京電力のHPを見たら東北七県として新潟を東北扱いしている。
まあ一般には東北に入れても差し支えない。
形式は甲信越地方=日本 実質は東北でまあ日本の外という位置付けでいいだろう新潟。
長岡が反乱軍に参加するから東北と思われるんだよ。
大阪の人間から見たら新潟は完璧東北。

>これだけは念を入れたいが

>新潟は東北ではない
703日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 10:34:52.83 ID:fFowDWZf
>>696 義援金めぐんでもらい、復興増税の金をめぐんでもらい、避難者を無料で引き受けてもらい
いい加減感謝してもいいと思うぞ福島。
大阪にまでセシウム廃材を引きとらせてさ(まあ岩手と宮城のだけど。汚染元は福島だから。)

今頭下げなくていつ下げるんです?
今でしょ?

>会津が東北諸藩に頭下げてるみたいなのはおかしいだろ
>会津は長岡藩に金借りてるし、中立の長岡味方にするために汚い手段使ったから頭下げざるをえんじゃろー
704日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 10:38:59.74 ID:o0+On8U6
会津は慰謝料として一人あたり4万円もらっただけで、他の金は
一切もらってないよ
705日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 10:39:51.93 ID:fFowDWZf
いつの時代も福島は問題ばかり起こしている気がする。少し言いすぎなのは勘弁してくれ。
でも事実だ。なぜだろう?八重を見ていたらどうも自己中心的な物の見方や独りよがりな感じは
ぬぐえない。しかし、いつも最後は誰かに助けてももらっている。
八重だって兄のかくまだってそう。京都にいって敵に最就職。
今の福島もムチャぶりしながら他地域の全部世話になってる。
706日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 10:41:36.21 ID:fFowDWZf
>>704 もらっているじゃないか。セシウム牛やセシウム米を引き受けて
福島発の倒産をした他県の会社とか哀れだぞ。
707日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 10:42:12.68 ID:o0+On8U6
義援金?
補償金?

なにそれって感じ。
708日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 10:43:43.08 ID:Z5akvDUv
白河の関は、奥州の者が都に攻め込むのを防ぐために、作られたと言います。
皮肉にも、この関を超えて攻め入ってくるのはいつも、南の者たちでした。
709日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 10:44:19.95 ID:MFgLZBVs
>>704
おまえ、本気で言ってるのか?
福島県はこれまで莫大な補助金を貰ってきてるんだよ。会津とやらは福島県じゃないのか? 福島県民は等しく原発利権の恩恵を受けてんだよ、ボケ!
710日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 10:45:20.23 ID:PQbNc80H
>>709
そんなに福島が得してると思うなら福島に住んだらいいんじゃね?
711日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 10:48:26.09 ID:fFowDWZf
会津米はきれいです。セシウム関係ないです、風評で被害です!って言いながら
4万もらうとか矛盾してない?
ならぬことはならぬと思うけど。
そこで「会津が金もらえば、会津も汚染されたと思われるぞ」とどうして知恵が働かないのか?
4万円をきっぱり断って得るものの方がはるかに大きいのに。
手を差し出してもらってしまう。目先の現金のわずか4万円のために
失うものの方がはるかに大きいのに。
だから原発ができたのだろう。原発誘致県と原発拒否県の差は、ここなんだよ、おそらく。
私の給料から差し引かれてる復興増税は痛いよ。金額もそうだが期間が長すぎる。
その額は4万円くらいじゃない。全部東北3県に使われる。
阪神大震災の時はこんな増税なかった。
712日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 10:51:48.19 ID:kZgXxf6O
大河ドラマ板は、大河ドラマの話をするために、作られたと言います。
皮肉にも、この板に住み着くのはいつも、関係ない話をしたがるニートたちでした。
713日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 10:53:23.07 ID:x395enaE
今日のお楽しみは小沢のアニキのVシネ風味かw
714日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 10:57:14.91 ID:fFowDWZf
兵庫県はたった1県で日本のGDPの5%を稼ぐ。
岩手、宮城、福島は3県で日本のGDPの3%前後しか稼がない。
しかし3県につぎ込まれる復興資金は阪神大震災の約3倍。
俺は東北3県が復興ののち、日本に貢献するならそれでもいいよ。
でも今の福島県の知事さんの「被害者ぶり」だけは我慢できない。
十分、加害者だよ。原発誘致&事故に関してはね。
特に東電に関係ない地域や原発立地を拒否した県とかには関係ない。
たとえば高知とか原発ない。再三の原発誘致話も地元民が断った。
だから今1人当たりの県民所得は沖縄にさえ抜かれて最下位。
でも誰も福島県をうらやましいと思ってないと思うぞ。
ていうか福島県民は逃げて行っているだろ高知県に。
715日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 10:59:54.92 ID:zUTvhR36
>>713
彼の強面が活きた演出が見物だね
716日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 11:01:12.65 ID:QkmVmId2
>>699
当然。
奥羽列藩同盟は会庄のファンクラブだったから。
会庄でも同盟を組んでる。
717日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 11:02:52.70 ID:PQbNc80H
>>715
実は心が優しい人だったらどうするよ?
捨て犬を拾ってくるとかお年寄りの手を引くとか
718日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 11:04:30.66 ID:KjuN79Nk
西郷の迷走が体調不良に原因があったという説は、
司馬遼太郎も「跳ぶが如く」で書いていたけどな。
維新後、山で転んで頭ぶつけてから、偏狭なヒステリー体質になったとか。

ていうか、その前から江戸で放火レイプさせたり、江戸総攻撃を強行しようとしたり、
人格者でもなんでもなかったがな。

当時から「西郷さんの人望買い」などと言われている時点で、
西郷さんがまわりからどう思われていたか察せられるだろ。
719日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 11:05:27.47 ID:zhZEr9Ms
>>717
雨に打たれるお地蔵さんに自分の蛇の目を置いていったり
720日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 11:13:38.71 ID:ms5l1Muw
上官から一兵卒に至るまで全軍キリングマシンに徹すればよかったんや
逃げること、生存することを捨て敵兵を殺し尽くすことだけを専念すればよかったんや
それができんかったから会津は負けたんや
同じことは第二次大戦の旧日本軍にも言えた
721日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 11:16:08.42 ID:QkmVmId2
八重をはじめ会津の登場人物は、時代に流されてもがいているだけ。
維新側と違って、新しい国家を作ろうとか世界に打って出ようとか、せめて自分がいい目しょうと云う発想は皆無。
上司にいい顔したい、今まで通りやっていきたい、何事もなく過ぎてほしいと思ってるうちに
抜き差しなら無い状況に追い込まれてる。
これほど志のない主人公は大河の中でも初めてだろう。
まあ、震災の犠牲者と同じで同情の対象というなら作者の意図も間違いではない。
722日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 11:24:48.64 ID:x7D4aTY3
>維新後、山で転んで頭ぶつけてから、偏狭なヒステリー体質になったとか。

今で言ったら高次脳機能障害とかになるのかな
723日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 11:25:44.68 ID:E4zsXht9
>>720
老嬢戦だと、食い物・水も困窮、弾も少なくなるばかり、排泄物は増える
もう、夜襲で突撃って命令出ないかなとなる
724日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 11:41:40.80 ID:KlU1v7W0
ようやく会津以外の東北諸藩が出てくるのか。楽しみ・・・というか遅すぎるような。
宮島誠一郎や雲井龍雄は・・・出ないんだろうが、結構wktkしている。
725日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 11:42:08.88 ID:v/kPj6F8
>>721
覚馬が禁門の変の時に御用商人から言われた台詞覚えてる?
「民が泣かずに済む学問と言うのはないものでしょうか」と言われてただろ。

そのための学問を教える同志社を作るのは、志がありませんかな。
海外留学者だけじゃ、発展途上国を見れば分かるけど社会の近代化はできない。
官学でない高等教育や民間実務家の育成に私立学校がもたらした役割はきわめて大きい
726日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 11:47:47.16 ID:zUTvhR36
今日は内藤新一郎も出てくるな。開城後、八重が米沢に行くフラグだね。
727日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 11:48:21.93 ID:PQbNc80H
襄や同志社と関わりが深い維新後の木戸や岩倉がどう描かれるか楽しみ
728日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 11:49:18.47 ID:QkmVmId2
>>725
それは新島襄に会ったからでしょ?
それが無ければ、ただ鉄砲撃つのが上手いおばさんで終わった。
729日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 11:51:26.90 ID:yYRPDUpr
>>721
もがいてもいないじゃない
何も描いてないに等しい程度
序盤覚馬主役その後容保主役で八重や会津の人の存在意義なんてまるでない状態
コメ不作も大火の影響も何もない
描いてきたのは容保と会津藩士だけ
730日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 11:55:34.23 ID:QkmVmId2
>>729
まあ、そうだね。
軍備やら近代化に莫大な金使ったが、その出所は民の年貢だったわけだし。
その民はドコにも出てこない。
731日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 11:57:06.54 ID:Z5akvDUv
放映前は
Pの名前から想像すると、八重無双ファンタジー大河
脚本家の名前から想像すると、しみじみ夫婦愛中心の地道な大河
を想像したが
意外にDの力が大きかったのか?
蓋をあけたら会津版坂の上の雲
732日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 11:58:59.92 ID:v/kPj6F8
>>728
鉄砲に命かけてたおばさん(何ですって?)が教育方面に行くところが面白いじゃん。
幕臣や土佐藩士もそうだけど、幕府軍の士官って明治後に新政府に馴染めないから、
ジャーナリスト始めたり、民権運動やったり、学校作ったり、はては逃げ込んだ函館の教会で料理覚えて有名な料理店開いたり
733日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 12:00:08.95 ID:MdywXr98
八重の登場人物はみんな等身大なのがいいな
八重も砲術や体力には並みはずれて優れているが、その他の面ではまあまあで、
政治的見解に至っては一般人
覚馬も文武ともに優秀だが、何もかも見とおしているような感じではなく喧嘩っ早く
目が不自由になってからは新撰組やモブ兵に突き飛ばされる一般人
容保も誠実だが、議論はクソ弱い一般人
しいて言えば西郷頼母が西田バージョンで美化されているくらいか
734日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 12:02:39.65 ID:XZ3bb0NR
一番可哀想なのは綾瀬だろ
主演として責任だけ取らされるだけww
735日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 12:05:58.85 ID:E4zsXht9
>>734
楽屋でタバコ吸って
プロデューサーが脚本がと文句を言って
マネージャーに灰皿投げて、お前がこんな仕事取って来るから
ダークな想像をしてしまう
736日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 12:14:01.73 ID:Ovt3ti+n
>>731
坂の上で培った近代戦撮影のノウハウを生かしたかったんだろうな
Pの八重無双は会津をきれいに描くことに費やされてると思う
脚本家は年季はいった幕末オタでもあるみたいだし
時代劇書き慣れてる人の脚本はやっぱ安心感あるよ
737日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 12:15:03.67 ID:5HDjaGOH
夫「どこへ行くんですか?誰を撃つんですか?」
八重 「役立たずの兄さ、撃つだ!」
738日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 12:21:54.82 ID:QkmVmId2
明治を取り上げた大河は『獅子の時代』くらいか。
朝ドラだと『凛凛と』、勿論『坂の上の雲』。
ここらで女性目線の明治時代で良かったんじゃないか。
739日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 12:25:14.41 ID:V0hCSlqO
夫「どこへ行くんですか?誰を撃つんですか?」
八重 「オレァ クサムヲ ムッコロス !!」 クワッ
740日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 12:25:47.39 ID:hJB7bBjR
>>738
明治に入って・・・・いよいよ視聴率的に清盛の後を追う展開に
ならなきゃいいんだけどw。

会津戦争終わったら目玉は何なのか?
741日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 12:33:40.89 ID:Z5akvDUv
742日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 12:37:03.25 ID:JPmvyswg
>>740
可能性あるだろうな
八重に興味持った人は脱落しまくって
残ってるのは八重いらねから政局劇や戦見せろの人だけ
戦いは頂点へで帰ってきた人も相変わらずで騙されたと
また脱落したようだからもう何やっても効果なしだろう
743日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 12:41:26.81 ID:XrbZV50H
やっぱ、女に大河の脚本は無理だってことだな

あいつらは頭じゃなく子宮で物を考えるから…
744日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 12:44:39.71 ID:x7D4aTY3
>>742
今まで視聴率振るわなかったのも
会津戦争始まるまで観なくていいと思ってる人がいっぱいいた気がする
戦争終わったらまたいなくなるだろうなあ
745日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 12:45:24.22 ID:ZFYF8oSi
>>743
近年で一番視聴率良い篤姫は女原作者と女脚本家だから全く関係ないかと
746日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 12:46:01.93 ID:T02rZ+uj
明治に入ったらジョーとのイチャラブが見所になるのかな
747日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 12:51:10.39 ID:PmVKMSOa
>>744
阿鼻叫喚の会津戦争だけを見たい。
蛤御門や鳥羽伏見なんていうチンケな戦はどうでもいい。頭の弱い子供たちが勝手に自決した白虎隊もどうでもいい。
748日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 12:51:54.21 ID:zzS3/yJh
>>745
「おんな太閤記」「おしん」のハシダスガコに謝れ
749日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 12:52:49.95 ID:zzS3/yJh
レス先まちごうた
>>745スマン
750日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 12:57:52.24 ID:nc8a0CbH
二本松で丸々1話使うのが画期的
751日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 13:00:42.55 ID:5VW8vBl1
>>750
鬱になりそうだが楽しみ
752日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 13:03:15.83 ID:eSuo653f
>>742
ヒストリアで八重に興味を持って、彼女の生涯を描かれるのを期待してたひとは
騙された気分だろうな
753日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 13:04:37.43 ID:PQbNc80H
大河ドラマ全53作中18作が女性脚本だった
3本に1本は女性
754日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 13:04:59.98 ID:rX6r785y
綾瀬の演技悪くない。
むしろ良いのだろう。
ただ着物姿の綾瀬を見ると自動的に咲さんを探してしまう自分が悪いだけだ。
755日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 13:05:50.81 ID:v/kPj6F8
じゃ細谷十太夫のカラス組とかもお笑い担当で出てくるかな
756日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 13:08:08.16 ID:ZFYF8oSi
>>750
風林火山の「いざ川中島」「死闘川中島」「決戦川中島」
に勝るものはありもはん
757日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 13:09:19.10 ID:KlU1v7W0
>>747
東北諸藩から見た戊辰戦争を見たいっていう人は結構いるらしいからねぇ。
そこをメインにして突っ込むと八重を主人公にしたのが間違いだろってなってしまうが・・・
758日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 13:10:12.81 ID:gqCexn6b
ID:XrbZV50Hはその女の子宮から産まれてないんだな?スゲーw
ID:XrbZV50Hのオカンの頭のデキがこの駄レスに繋がったと思うと胸熱w
ID:XrbZV50H、オカンに自分のレス見せてこいよw
759日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 13:23:20.46 ID:xeMkYngl
>>740
 色々あるだろ。
維新志士の残党とか、新政府の悪代官とか、政府転覆を図る旧体制の残党
との戦いが。
幕末の激動を生き、今は不殺生の信念を貫く八重が次々に出会う試練。
幕末維新の英雄達のその後も興味あるしな。
760日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 13:36:09.64 ID:gdwV/lfP
>740

むしろ今までが予想外におもしろかったんじゃ・・・
761日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 14:18:50.09 ID:eSuo653f
>>760
第1回 21.4%
第5回 18.1%
第10回 12.6%
第15回 14.2%
第20回 13.7%
第22回 13.3%

面白ければ、こうはならない
762 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(1+0:8) :2013/06/09(日) 14:19:14.16 ID:XrUf+dz1
>>740

京都政界を舞台にした
同志社大学設立の攻防戦
763日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 14:26:11.49 ID:x395enaE
視聴率を気にしている連中の気持ちというのが俺には判らん
お前は視聴率の高い番組を見たいのか?
お前が面白いと思う番組がみたいのか?

俺は自分が面白いと思う番組を見るが
その番組の視聴率など気にした事もない
764日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 14:32:05.63 ID:eSuo653f
>>763
お前の好みなど、どうでもいい
内容が世間のニーズにあってるかどうか、ただそれだけの話だよ
765日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 14:33:13.20 ID:u4dQxnBm
今までの大河で演出、チーフプロデューサーに女性っていたのかな?
脚本だけなぜ突出して女性が多いのだろう。
766日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 14:54:31.93 ID:xGxgwmDn
歴史街道7月号は八重の籠城戦MAPとか載っていて面白いよ
767日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 15:04:29.78 ID:O2te2mMT
予告の世良、恭順しようが首を討つとか言ってんじゃんw
こいつ交渉する気なんてないだろw
会津視点とはいえ、益々長州嫌われるな。
まあ現実も会津だけは武力で叩いて穏便にすます気なんてなかったんだろうけどさ。
768日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 15:07:37.14 ID:HsFkLNAO
明治に移ってからの京都編では高嶋兄が敵キャラになるのかな?
彼の演じるキャラも長州の人間だね
769日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 15:10:17.89 ID:gqCexn6b
お前の意見など、どーでもいいw
内容が世間のニーズにあってるかどうかwなんか、ただ視聴率測定器ある一部の人間が見たかどうかの「好み」の問題、それだけの話だよw
大河が嫌ならヒストリア繰り返し見てればええやんw
770日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 15:11:33.00 ID:eSuo653f
>>769
視聴率以外の客観データがあうならどうぞ言ってみなって
お前は少数派だっていうことだ
771日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 15:12:31.24 ID:yXYy9Qi4
ただ、普通に考えて
いくら世良がヤクザみたいでも
殺したらダメしょ
その時点で殺した方が悪くなる
まだ、世良が持って帰って、西郷がどういう判断するかわからないのに
もしかして罠にはまったのか・・・
772日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 15:15:57.81 ID:sY6DY4WE
>>752
これはある
一番風呂に走る綾瀬とかを期待してた
元々幕末維新は面白いから潔くまあ良いかと私は思えたけど
773日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 15:16:41.94 ID:IqOaWLcX
>>721 同感。志が6月まで全く感じられない。
志のなさ、日本を一刻も早く統一された国民国家にせねば、西欧列強に植民地化されると言う認識や危機感は会津藩には皆無。
万が一、会津藩など東北諸藩が新政府を作っても、何一つ決まらず、何一つ実行できなかったと思うと心寒い思いする。
同情してあげて福島というスタンスの視聴者以外誰が見るのでしょう?

八重をはじめ会津の登場人物は、時代に流されてもがいているだけ。
>維新側と違って、新しい国家を作ろうとか世界に打って出ようとか、せめて自分がいい目しょうと云う発想は皆無。
>上司にいい顔したい、今まで通りやっていきたい、何事もなく過ぎてほしいと思ってるうちに
>抜き差しなら無い状況に追い込まれてる。
>これほど志のない主人公は大河の中でも初めてだろう。
まあ、震災の犠牲者と同じで同情の対象というなら作者の意図も間違いではない。
774日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 15:19:25.29 ID:NS5NweuX
ツイッターで見たがシンボルツリーと言われたあの桜の木とその周辺が無残な姿になってる
775日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 15:20:41.83 ID:gqCexn6b
約1分の脊椎反射レス乙w
客観データwに縛られここに張り付いてる人間の意見が多数派なら、どうぞ堂々と個人的意見言ってみなってw
フルボッコになるお前はアンチスレにすら行けない視聴率スレにすら行けないチキンの少数派だっていうことだw
776日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 15:21:04.38 ID:eSuo653f
>>772
そう、第5回目くらいまでは我慢して見てた人たちも
その後も延々と同じ展開だからこりゃダメだと離れていったんだろうと思う
777日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 15:22:02.65 ID:eSuo653f
775 名前:あぼ〜ん[NGID:gqCexn6b] 投稿日:あぼ〜ん

にしてるから残念ながらもう見れんわ
778日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 15:22:58.03 ID:eeulscit
779日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 15:23:27.25 ID:nc8a0CbH
反体制派(佐幕派)の戦闘能力をゼロにするまでが革命だろ。中途半端に情けをかけたら後々までテロ・ゲリラに悩まされる。
780日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 15:23:34.03 ID:gqCexn6b
そう言いながらも毎回欠かさず見て
スレにまで書き込むツンデレなのであった。w
781日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 15:24:25.60 ID:eSuo653f
780 名前:あぼ〜ん[NGID:gqCexn6b] 投稿日:あぼ〜ん
782日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 15:25:43.19 ID:DjYLq8q3
>>734
綾瀬の理解不足も責任大きい
八重パートの数字が低いからどんどん減っていったんだろ

NHKだって今トップ人気の綾瀬がハンサムウーマンに化学反応おこして
ポスター通りの日本版アンジェリーナ・ジョリーのようなカッコよさで
もう少し視聴率牽引してくれると期待してただろうよ

明治編になってハンサムウーマンになるなんてそんなはずないのに
会津編が甘ったれおバカ八重過ぎた
政局に関係なくとも篤姫の宮崎は薩摩の日常時代からちゃんと視聴者を惹きつけてたろ

つーか綾瀬って大河主役やりながら映画撮ってたの?
783日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 15:26:29.33 ID:gqCexn6b
「NGした」
「あぼ〜んした」
一々報告するのって、してないのと一緒だよツンデレちゃんw
784日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 15:34:31.57 ID:x395enaE
やっぱり判らないな
作る人が視聴率気にするのは凄く判る
でも見る側が視聴率気にするのは何?

自分の好きな作品が他人にどう評価されているのかが気になるの?
自分が多数派なのか少数派なのか確認したいの?
それに何の意味があって気になるの?
785日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 15:40:00.94 ID:xGxgwmDn
「歴史秘話ヒストリア」
6/19(水)22:00〜22:43
妻たちの会津戦争 〜反骨の家老 西郷頼母と家族の悲劇〜
786日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 15:41:08.20 ID:MdywXr98
>>784
タダの主体性のないアンチだろw
視聴率スレやアンチスレでなくて
本スレに来るのかまって欲しいから
相手にすると喜ぶから放置していれば良い
787日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 15:49:47.38 ID:MdywXr98
>>785
西郷頼母は西田敏行が演じているので優遇されてるな
中野竹子とか既にやった捨松以外の山川姉妹なんかも面白いと思うが…
788日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 15:52:48.11 ID:MdywXr98
ヒストリアでは頼母一家の前に、次回篤姫もやるようだ
八重には出ていないのでNHKの配慮だろう
789日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 16:01:27.86 ID:f5+HI18Q
映画も相当な被害を与えたし再浮上は到底不能
来年からあれだけ騒いでいたのにどこにいったとなる
790日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 16:13:04.88 ID:KjuN79Nk
>>766
早速図書館予約したで
791日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 16:13:54.81 ID:dLSDycXu
>>782
大河の撮影始まるずっと前に撮り終えてる
大河主役しながら映画撮影したのは宮崎あおいだ
792日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 16:15:26.28 ID:mKFZ/3wU
>>782
見て無いだろうw
綾瀬のパートはどんどん増えてる
793日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 16:21:48.61 ID:1KN3myXW
>>734
あれじゃ綾瀬が可哀想だと今週の文春で小林さんが言ってた
794日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 16:26:14.10 ID:DjYLq8q3
>>792
そりゃここ数回会津戦に向けてのプロローグ状態だから増えて来て当然だが、
主役パート増えてあれかい!とも言える
795日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 16:31:23.32 ID:mKFZ/3wU
>>794
そもそも減ってもい無い
最初から出番がほとんど無い
見ていない証拠w
796日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 16:33:00.55 ID:FknpgQcC
レス読まずに質問するけど、ここまで展開はおおむね史実準拠とみていい?
幕末史あまり詳しくないんだ。
797日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 16:35:00.42 ID:NS5NweuX
>>782
篤姫と一緒にしたらいけない
あっちは数話かけて人間関係を通して様々な物を描いていた
こっちは20話掛けてその十分の一を描いた程度で、
籠城戦に向けて人間関係を紹介した程度
798日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 16:36:17.64 ID:rmyT6J53
>>796
覚馬周りのエピソードは若干大袈裟に脚色されている

●禁門の変の時、蛤御門での戦闘には覚馬本人は間に会っていない
●薩摩藩の捕虜になった時、早い段階から丁重に扱われている
799日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 16:40:55.38 ID:WHaw2GOl
列藩同盟って、江戸に攻め入って江戸の町を奪還するとか本気で言っていたみたいね
東武皇帝とかきもすぎ
トーホグ人の誇大妄想には付き合いきれんわ
800日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 16:45:21.61 ID:rmyT6J53
>>796
>>798以外は、これまでの大河と比べてもおおむね史実通りで、
他は解釈の違いの範疇だと思う

例えば

●鳥羽・伏見では幕府軍はシャスポー銃を装備していたとする説もあるけど、
それに対する反論もある(大坂に到着したとされるシャスポー銃は、
その後も欠品なく新政府側に抑えられており、せっかく大坂に送られていても使われてなかった)
●坂本龍馬などはどの程度薩長同盟に関わったか

まあ省略された政治的駆け引き(兵庫港開港問題等)、事件(薩英戦争等)も結構ある
801日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 16:46:58.76 ID:8YVk+X2M
復興予算使いたい放題なんだから
もっとハデにドンパチやればいいのに
802日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 16:47:19.62 ID:ZFYF8oSi
>>783
NG機能コピペ嵐以外に使わない自分がマジレスすると
あぼ〜ん機能は君の書き込んだ内容が全く表示されない状態だから
してないのと一緒ということはないよ
今っぽい言い方すると、「クラスメートから無視された」って感じかな。
その人が見えてるにも関わらず居ない人扱いするような感じ。
803日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 16:50:27.03 ID:nc8a0CbH
星亮一読んで幕末史とか言ってる連中もいるからなぁ〜
804日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 17:03:20.24 ID:8oyic3Fy
>>732
八重の周りの人で教育方面に行った人は結構多いみたいだね
805日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 17:04:17.55 ID:gqCexn6b
あのねwNGだのあぼ〜んだのってのは、黙ってサクッとやってその後も黙ってるのがスマートなのw
「NGしたから!」「あぼ〜んしたから!」と騒いで、その後の相手の発言を一つ一つ「この発言もあぼ〜んしたから!」「この発言もあぼ〜んしたから!」とコピペまでして報告するのは、
全く存在を無視できてなくて、ひじょ〜にみっともないワケw
ガキが相手の発言のたびに「はい無視〜!」「はいシカト!」とギャーギャー喚いてるのと一緒w
806日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 17:06:57.53 ID:FknpgQcC
>>798
>>800
サンクス。詳しい事はわからないが参考になった。
807日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 17:08:05.85 ID:eSuo653f
>>732
八重は語学に長けたようで英文レターが今でも残されてるね
米国に留学した女子学生が留学先から八重を慕って手紙を出したり
人望も厚かったようだ
808日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 17:10:01.69 ID:eeulscit
リアル八重さんは貧乳なの?
809日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 17:17:32.47 ID:MFUiAqIg
>>799   御意

>列藩同盟って、江戸に攻め入って江戸の町を奪還するとか本気で言っていたみたいね
>東武皇帝とかきもすぎ
>トーホグ人の誇大妄想には付き合いきれんわ
810日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 17:24:12.92 ID:Ygnih8Br
いいドラマだと思うけど、残念なドラマでもある。
八重が人々との交流のなかに会津を愛しているかが描かれて
いないから、会津が滅びてしまう!と言われても
そんなに大切なもんですかね?とイヤミも言いたくなる。
角場・薙刀稽古・お針と登場シーンが単調、工夫がない。
いまごろ問うのはおかしいが、なぜ八重を正面から描かなかった?
811日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 17:24:25.94 ID:MFUiAqIg
ひでーな。何でここまでやって明治天皇に許されたのか、会津藩士や仙台藩市なんぞ全員切り刻まれて
三陸の海に流されても仕方のない朝敵レベル。平将門以来の賊徒。
京都にある全会津藩士の墓が粉々にされても私は許す。
もうすっかり福島県というか会津地方が嫌いになったよ。会津観光した俺がバカだった。
会津がタタリに遭っても自業自得だと思う

列藩同盟は、日光宮能久を帝(みかど)と仰いで、「東武皇帝」とし、慶応四年を大政元年と改めた。
当時のニューヨークタイムズは、「日本の東北地方に新帝が立ち、2人のミカドが並立する状況になった。」とまで報じている。

逸見英夫の「東武皇帝 戊辰(ぼしん)戦争に消えたもう一人の『天皇』によれば、東武皇帝の閣僚名簿の冒頭には、
「東武皇帝 御諱陸運(おんいみなむつとき)」と記され、執柄職(しっぺいしょく)・雲閣(うんかく)・北面(ほくめん)
・頭達(とうだつ)・蔵人(くろうど)といった役職名がならぶなど、あたかもひとつの国家を見る思いがする。

東武皇帝は、仙台藩主から手厚く迎えられ、やがて白石城に入った。ところが、秋田・弘前藩が同盟から脱退。
薩長軍はしだいに東北へ進軍して来た。ついに仙台藩も降伏し、同盟軍は崩壊した。

東武皇帝は謹慎の身となり、明治二年に許されて、伏見宮に復帰。
812日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 17:26:14.54 ID:MFUiAqIg
旧東北の反乱士族の子孫は奴隷化しよう。殺してもいい。そう思えるレベルだ。

不敬にもほどがある!
813日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 17:28:50.33 ID:nc8a0CbH
会津パートは史実関係なしでサザエさんやってれば良かったかな。
814日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 17:30:13.32 ID:1rvb/Y5h
だからって八重の出番を増やしたら、「女が出しゃばり過ぎ」とか言うんだろ?
江の二の舞だけは勘弁な。
815日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 17:32:45.27 ID:gqCexn6b
誤字ひでーな。wまあちったあモチツケw

>会津藩士や仙台藩市なんぞ全員切り刻まれて
816日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 17:34:53.81 ID:ldr0azs9
白河城はやるんだろうか。
ヘタリアでもここまでマヌケな負け方はやらないぞってレベルの。
逆に日光口の山川の活躍はやるんだろうか。
軍事指揮官として司馬遼に持ち上げられまくってる板垣退助を完全に封じきった山川の活躍は。
817日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 17:36:03.73 ID:KjuN79Nk
会津戦争で蛮行の限りを尽くした鬼畜薩長人を斬る!5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history2/1358388389/
818日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 17:48:17.83 ID:mKFZ/3wU
>>810
そんな八重描いたって大河ドラマにならないだろ
そもそも大河でやるような人物じゃないし、朝ドラ範疇
明治以降は朝ドラテイストだよ
復興大河だから、今年は特別なんだよ

 
819日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 17:55:26.52 ID:uvhxTs4f
復興大河だけじゃなく、何でもかんでも「復興 」に拘りすぎだろ。
もう来年から復興○△っていうのは禁止! 原発村から逃げてきた連中はみんな自殺して貰って行政コストを削減しよう!
820日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 17:56:49.94 ID:2gga/XNC
>>810
あなたが住んでいる県に明日突然中国が攻めてくることになったとして、
「ここが滅びてしまう!」っていう気持ちにならないの?
ありふれたささやかな日常が失われてしまうかもしれない、という状況になって、
愛郷心みたいなものが表現されたとしても、おかしくはないでしょ。
ドラマでは、そのささやかな日常は十分描かれていたと思うけど?
821日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 18:01:39.11 ID:Fk3OYUQY
会津藩士を虐殺希望する
822日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 18:03:09.46 ID:uvhxTs4f
おお、世良の登場だぜ!
823日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 18:03:43.88 ID:yeQmvhmM
>>819
あんた鬼か?
同じ日本人として恥ずかしいからそういう発言はやめてくれよ…
824日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 18:03:47.35 ID:D08LTJME
>>818
だから特別大河なら最初から朝ドラやってもよかったって意見も有りだろう。


私は朝ドラでも時代・風俗が感じられればOK派だから余計にそう思う。
825日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 18:04:08.43 ID:uvhxTs4f
世良「なんもかんも遅れた土地ぜよ」

その通りでございます!
826日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 18:07:12.21 ID:KjuN79Nk
スタッフロールで護摩堂雅子さんがいたな
凄え名前
827日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 18:07:17.67 ID:Fk3OYUQY
世良、いから今から会津に震度7の地震起こせ。今のオープニングは、ひどすぎる。

世良、あんた描かれ方、ひどすぎ。やったことは仙台や会津の方があるかにひどい。

会津が地震で全壊しても、それは世良の怒りだと思え、会津。
828日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 18:07:51.53 ID:3YPUGGIq
ネタバレすんなクズどもが
829日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 18:08:39.17 ID:KjuN79Nk
世良修三って名前はかっこいいなw
830日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 18:09:49.09 ID:Fk3OYUQY
>>819 会津の伝統。福島の伝統。自分の非は隠し、非のない相手に非をかぶせ。他人に依存するばかりだ。

>復興大河だけじゃなく、何でもかんでも「復興 」に拘りすぎだろ。
>もう来年から復興○△っていうのは禁止! 原発村から逃げてきた連中はみんな自殺して貰って行政コストを削減しよう!
831日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 18:11:28.78 ID:Fk3OYUQY
>>823 しかし会津藩士を日本人と呼べるか?クズどもだぞ。

>>819
>あんた鬼か?
>同じ日本人として恥ずかしいからそういう発言はやめてくれよ…
832日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 18:12:02.47 ID:D08LTJME
>>826
私は医療監修の酒井シヅに反応した。
JIN思い出したが、前に花神も監修していたんだな。
833日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 18:25:39.49 ID:4xHddZ5S
このドラマの八重は美人設定なんだ。
834日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 18:35:31.95 ID:FdTBb06/
ガトリング家老キターーーーー
835日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 18:36:25.91 ID:9YqfvCqL
斎藤が小っちゃくって可愛いw
836日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 18:37:24.28 ID:gdlvGqkb
東北の夷も長岡の夷も殺しまくれ!
837日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 18:39:31.44 ID:STWeOdQ2
なんかドラマそっちのけで会津戦争シーンばっか
期待してるニートばっかだな。
それは全く主題じゃねえのに。主人公が逆境からいかに
立ち上がる、あるいは生まれ変わるかが重要なのにな。
明治のほうが時代的にあんまり描かれて無いから
面白いのにな。幕末はもうお腹いっぱいだわ。
「獅子の時代」みたいに明治しっかり描いてくれ。
838日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 18:41:11.28 ID:391KaVq1
会津藩は福井藩にうまく利用されて捨てられたな
839日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 18:41:37.69 ID:gdlvGqkb
日本人なら会津ほか31藩を覚えおくべき。
明治天皇に刃向った奴ら。
世良収蔵の描き方見れば山口県民ならクソ会津を皆殺しにしたい気になって当然だ。
東北消えろ!
汚物め!
840日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 18:42:51.08 ID:7LFizztG
>>765
利家とまつの制作統括は浅野加寿子だよ
浅野長政の子孫で自分のご先祖様にはイケメンを起用したいと
言うことで加藤雅也になったそうw
841日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 18:44:32.14 ID:FdTBb06/
いよいよ二本松か
842日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 18:44:39.34 ID:zhZEr9Ms
斉藤一と時尾との出会いの場に、へんてこな効果音がつかなくてホッとしている
843日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 18:44:57.64 ID:wJ0Ui25d
今日はなかなか良い回だよ
でも来週予告が一番熱いぜw
844日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 18:45:30.97 ID:Gbzx64n4
>>839

ぶはははははwwwww
会津よりも数倍衰退している萩市哀れwwwwww
845日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 18:45:37.07 ID:x395enaE
頼母無能無双炸裂www
本当に本当にほんっっっっ当に何もしないで負けたな
もはや笑うしかないレベル
846日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 18:46:40.04 ID:ZmidC3B8
先週まで出ていたテロップのタイソン大屋という名前がなくなってるな
覚馬を監禁している薩摩の獄卒役の人かな?
847日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 18:46:40.49 ID:EoV2svq8
なんか怖い人がいるなぁ
俺 薩摩人で故あって今福島で働いてるが 今年一年なんだか 肩身が狭いよ 同僚に長州人もいるし 部下はほとんど地元の人なんだ
あんまり歴史には興味なかったんだが やはり気になるな
848日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 18:47:08.46 ID:wJ0Ui25d
世良がその場では斬り殺された事になってたね
849日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 18:49:05.40 ID:wJ0Ui25d
でも長州は会津に攻め立てられて
結果家老三人の首差し出した過去があんだし
あれもしょうがないのかな、どうなのかな
850日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 18:49:24.89 ID:yXYy9Qi4
期待してたけど、小沢さんは微妙だったなー
なんか相対的に「この人悪役です」ってのがあまりにもわかりやすすぎて
逆になんか乗れなかったな
851日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 18:50:15.45 ID:FdTBb06/
>>848
今までも散々やってきたやん
林権助なりサブローなり
852日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 18:50:36.86 ID:MXIVJM10
遠近法 あぐらと正座 踏み台 カメラワーク
ドラゴンアッシュの低身長をカバーするために涙ぐましい努力がされている

世良の小便はお茶入れて着色したほうがリアルだと思うの
GJな芸者さんが不細工でしかも大根

ガトリング家老はあんなとっつあんじゃねえ
853日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 18:50:46.58 ID:ZmidC3B8
やっぱり世良さんのシーンだけ日活だったね
小沢さん乙
角場に銃を見学に来ていた人々(米沢藩の家中)の右端の人が、めっちゃいい人そうなんだけどw
854日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 18:51:28.34 ID:FdTBb06/
>>850
制作サイドの薩長悪くしたくない徳川悪くしたくない会津も悪くしたくない
こいつが悪かったんやって押しつけが凄いよな
855日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 18:51:48.89 ID:zhcC87y+
まさかの徳川慶喜の再来は嬉しかった
あと仙台藩主・米沢藩主・ガトリング家老全部でてたな
今日は豪華な回だった
856日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 18:52:37.35 ID:MXIVJM10
良かったけど一番泣けたのは予告
あの子達見んな死んじゃうのか・・・
857日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 18:53:03.80 ID:x7D4aTY3
やっぱり世良は泉谷さんが一番だわw
858日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 18:55:01.89 ID:XrbZV50H
来週はいよいよ無能西田が追放か?
859日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 18:55:37.85 ID:JG3dEEJ0
二本松少年隊の悲劇は三春藩が裏切ったから
そして西田敏行は三春藩の中通り出身
860日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 18:56:14.49 ID:5Bh+kucv
1561 西田敏行、第四次川中島合戦で戦死
1600 西田敏行、上田合戦で真田に敗北
1868 西田敏行、白河城合戦で新政府軍に敗北 New!

西田敏行って合戦に弱いイメージがある(w
861日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 18:56:46.56 ID:ZmidC3B8
脚本や演技そのものに文句はないが、
最初から死ぬ事がわかっていてやってるっぽい荒れ狂い方が、ちょっとだけ残念w
でもドラマ全体の中では些細な事だ
862日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 18:57:00.36 ID:yXYy9Qi4
>>854
もうちょっと若いチンピラっぽい人
金子賢あたりを使って、大名に対しては上から目線で接して
淡々と冷静に拒絶する、徹底的に聞き入れない
って感じにして
芸者と戯れてても違和感ない

小沢さんは、なんか一人だけ北斗の拳の世界だったよw
863日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 18:57:02.61 ID:7tvkRBxT
あーいう時はひたすら土下座するしか無いだろうに、戦う気満々じゃんか
そりゃ討伐されるわ
864日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 18:58:02.63 ID:n86X6jEa
世良の迫力すげえw
865日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 18:58:22.73 ID:rmyT6J53
>>859
>そして西田敏行は三春藩の中通り出身

西田敏行の出身地である郡山は、旧二本松藩領内の商業都市

さらにいえば、二本松藩も三春藩も中通り
866日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 18:58:31.34 ID:x7D4aTY3
>>860
西南戦争も入れてあげて
867日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 18:59:35.70 ID:Z5akvDUv
うーん
つなぎの回なのはわかるけど、散漫な印象だなあ・・・

今回、基礎知識がない人は
会津が世良を斬ったと思っていそうだな。

広沢をちゃんと認識していた視聴者がどれだけいるだろうか。
868日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 18:59:46.81 ID:PxaaPn7L
今週は繋ぎの週かと思ったら盛りだくさんで面白かった
869日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:00:15.45 ID:zhcC87y+
会津に来た米沢藩士の「私の役目は法螺貝を吹くこと」にはワロタ
戦国時代かw
870日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:01:15.99 ID:ZmidC3B8
放送がずいぶん昔の事なのでうろ覚えだけど、
たしか西郷隆盛役の時は、最後に短銃持って吶喊したね西田さん
871日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:02:26.85 ID:BNzzmLcR
ttp://motto-jimidane.com/jlab-tv/3/s/235446.jpg

会津に攻め込む薩長軍のイメージ
872日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:02:42.22 ID:WHaw2GOl
総督府で西郷さんにあわせてくれと言って捕まってた会津の人だれ?
マジでわからんのだけど
873日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:02:47.24 ID:wJ0Ui25d
確かにあんなチンケなヤクザもんにするより
会津を討つ事への長州人のこだわりみたいなもんを
語るようなキャラにした方がよかったとは思う
874日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:03:12.14 ID:FcFFfPZK
世良さんの顔は、たとえ何を言っても脅迫と受け取られそうなくらい迫力があった
大勢で刀を抜いて取り囲んでも、自分なら勝てる気がしない (´・ω・`)
875日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:03:15.73 ID:MXIVJM10
>>860
「山河燃ゆ」でフィリピンでも負けてる
876日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:04:14.18 ID:SK/vKQqm
尚之助がえらくなっててびっくりした
列藩同盟の席にまで出て来るとは
覚馬が実物より過少な扱いなのに、尚之助すげーな
877日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:05:11.14 ID:nqyF0QQD
尚之助が丸め込んだようなもんだったな
878日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:05:14.48 ID:SK/vKQqm
>>872
広沢富次郎

覚馬や秋月とよくつるんでいた人だけど、印象薄いよね
リアルでは秋月と並ぶ会津の公用局の顔なんだけど
879日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:06:02.14 ID:x395enaE
頼母「攻めてくっぞぉ、腹ぁくくれぇ」
部下「こちらの大砲は敵に届きません」
頼母「今、なんつった?」
部下「もはやこれまで、退却してください」

コントかよww
880日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:06:10.47 ID:HsFkLNAO
今回薩摩藩に捕まった広沢富次郎ですが
彼は助かります。会津の戦火に巻き込まれなくて済みました
881日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:10:47.06 ID:x395enaE
大砲の射程も把握しないで陣を張ってたのか
それも撃たれて撃ち返すまで知らなかったのか
大砲がダメなら他の手が無いのか
せめて大砲に備えてタコツボくらい掘っておけ
負けるにしたって時間くらい稼げよ

無能wwww
882日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:11:04.14 ID:PQbNc80H
OPで登場人物大杉ワロタw
過去最高の出演者数じゃないか

仙台藩主がどっかで見た顔だと思ったら体操のおにいさんか
今回しか出て来ない気がするけど
883日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:11:43.51 ID:WHaw2GOl
>>878
ありがとう
でも秋月ってこのドラマに出てたんだ
神保含め大物会津藩士がことごとく空気杉
884日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:12:09.88 ID:eSuo653f
登場人物多すぎると話が拡散して散漫なものになっちまう
885日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:12:48.35 ID:PQbNc80H
史実でもなんで実戦経験ゼロの頼母に白河城をまかせたのか謎だったけど
劇中でもまったく理由が出て来なかったな
886日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:13:13.55 ID:OLXl22Fc
>>878
ドラマの立位置が全然違うけど組!の時の広沢様の方がいい感じだったね。
887日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:13:51.25 ID:eoc/nnEE
>>883
秋月にんしきしてないとか、八重の祝言の経緯見てないのか?
888日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:14:15.23 ID:Z5akvDUv
>>883
秋月はこのドラマでは八重と尚之助の仲人ですよ
889日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:16:39.38 ID:IzfcrU1u
なんでどこのかあちゃんも福山好きなんだよ

覚馬「会津は今滅びの道を進んでいる」
現在にもあてはまる・・・
890日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:16:50.24 ID:GkYDVHhU
>>876
資料が少ないから創作も許されるんだろ
やりすぎると後からボロが出ることが多いけどな
891日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:21:35.61 ID:Z5akvDUv
広沢が江戸に残ってることすら誰も言及してないもんなー

史実だとこの頃、松本良順が日新館の病院に来てるはずだけど
さすがにそこまで出すとわけわかんなくなるか
892日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:25:40.37 ID:PQbNc80H
時尾と斎藤のフラグ立てたり、ガトリング家老出したり忙しかったな
893日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:26:42.65 ID:nc8a0CbH
広沢富次郎は斗南で洋式牧場の経営が当たるんだよ
894日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:27:58.65 ID:cQksdmMh
>>869
法螺貝を吹く米沢藩士の元ネタは「落城の譜」って短編小説だと思うよ
幕末の奥州で代々法螺貝を吹く役の武士が、城が落ちる時にしか
吹いちゃいけないっていう曲をつい吹いてしまうって話
895日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:28:25.55 ID:9m7/FkDZ
>>881
まるで自分が有能みたいに言うんだネw
896日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:32:48.62 ID:AqYKXCBk
>>895
ここで日頃の鬱憤晴らしをしているんだろw
897日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:33:26.47 ID:x395enaE
>>895
えー?俺は戦後生まれの日本人だから戦争の経験は無いよ
だけど無能に思ったから書き込んだんだけど変かい?
898日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:36:13.61 ID:mHkwB8qy
今週はVシネターンが濃かったw
斉藤と時尾さんがついに出会ったのがちょっぴり嬉しかったり
人望がない慶喜公のあの一言は重かったなー
899日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:36:30.91 ID:7tvkRBxT
ドラマだと戦争回避で必死だけど
実際は一戦やらんと収まらんみたいな雰囲気だったんでしょ?
900日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:36:31.04 ID:MJ+UFGCo
日本人の地域対立を煽る>>839は、中国人工作員だ。

もういいから、中国へ帰れよ。
901日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:36:41.88 ID:ZmidC3B8
>>894
岡本綺堂ですね
あれ面白いよねw
902日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:39:05.92 ID:KjuN79Nk
今日は散漫な印象だったな
903日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:39:29.46 ID:MXIVJM10
越後御飯のうち、裏切る奴いるよね
904日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:40:46.06 ID:NS5NweuX
ダイジェスト見てる感じがいつまで経っても消えない
905日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:46:43.03 ID:eSuo653f
>>904
その時歴史は動いた、の再現映像みたいな感じ
906日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:47:52.87 ID:yXYy9Qi4
ただ、その時歴史が動いたは
大河の使い回しが多いからなぁ
907日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:48:41.93 ID:9veloak4
佐川が長岡いって家老の河井に「薩長の下僕になるのか?」と言ったが、

佐川自身、その新政府に警官に最就職して、まさに薩長の下僕になり果てたのだから、
会津人の頭は、どれだけ都合よくできているんだろうと思う。

死ね佐川
908日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:49:02.58 ID:STWeOdQ2
>>897
砲撃に晒されたこと無い当時の田舎侍が
タコツボ掘る考えなんてねーだろうが。
今の後付け知識で語るのはアカンよ。
新撰組なんかは鳥羽伏見とかで散々な目に逢って
穴掘るのすぐに覚えてたようだけど。
それに当時の大砲なんて射程距離なんか適当だしな。
今のピンポイントGPS射撃出来る榴弾砲とは訳が違う。
909日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:49:42.79 ID:9veloak4
>>900 お前がセシウム福島へ帰れば?
910日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:50:48.66 ID:nc8a0CbH
>>907
徳川の下僕に言われる筋合いは無いな
911日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:51:08.46 ID:9veloak4
>>908 見てきたみたいに書くなよ テレビゲームじゃない。戦だぞ。殺し合いだぞ、ナマの。
912日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:51:14.68 ID:E4zsXht9
>>898
渋沢栄一は慶喜に仕えるつもりでしたが
913日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:52:21.46 ID:7tvkRBxT
砲撃戦仕切るはずの八重兄があの体たらくだからなぁ
914日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:52:57.30 ID:9veloak4
要は東北は田舎です、馬鹿です、金ください、という事が言いたい大河なんだな?

埼玉の双葉避難民をどっか世話してくれ。義援金で買ったベンツですとか言われるとさ
がくっとくるわけさ。
915日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:54:39.32 ID:wJ0Ui25d
なんで政治オタの色眼鏡でドラマを見るかね
916日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:55:16.35 ID:x395enaE
>>908
彼我の大砲に性能差があるならば普通に考えれば、まず
自陣への射程内に砲台を設置させない事を考えなければならない。
だからまずはその場所の争奪戦から始まるはずだろ。
なにを悠長に城に籠って「攻めてくんぞ、腹くくれ」だよ、と。
917日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:55:45.67 ID:cQksdmMh
>>893
広沢って聞き覚えある名前だと思ったら牧場行ったことあったわ

こないだ獅子の時代を見て斗南藩の扱いが青森の人に失礼だろと思った
居残ってがんばった人もいるんだな
918日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:57:16.71 ID:gQUbqXVZ
>>916
その「普通」ってなあ、現代人の普通だと思うけどねえ
919日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:57:28.35 ID:9veloak4
仙台藩主が会津藩に肩入れするから訳の分からない事になる。
会津攻め込んで容保の首あげれば済んだこと。
奥州の夷に奥州の夷を討たせるのは坂上田村麻呂の時代から基本。
背いた久保田藩(あきた)しか朝敵でない藩はないという体たらく。

西郷に会わせろ?夷よ、そこで手打ちにしろ。何様気取りだ!

新政府は、みちのく&長岡ごときの後始末にかかわるほど暇ではない。
920日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:59:22.11 ID:M5Qr6M60
長谷川ヲタの熱心さと執拗さを知ってて尚之助の出番は増えていると思う。

とくに一つの前の尚之助スレ、読んでみw
盲信長谷川ヲタの熱心さ変質ぶりがわかるから。
921日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 19:59:22.20 ID:9veloak4
やはり会津藩士など皆殺しにして串刺しにして街道沿いに並べれば良かった。

1万人くらい串刺しにすれば壮観だっただろう。

明治帝に逆らう輩がどうなるか示せばよかった。
922日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:03:37.68 ID:XmR1Rrw9
世良さん、Vシネ全開だ。
923日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:04:38.37 ID:9veloak4
山口県民なら世良を地獄の使者とかNHKに書かれた汚名そそぐべきだな。
天皇陛下の使いを阿武隈川の河原で斬首しておいて、何のいい訳も不可。
会津に地震起れ、台風行けと世良の霊が怒っても不思議ない。
924日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:05:10.65 ID:XnYifLDE
MEGUMIの旦那
古谷一行の息子
雰囲気持ってるなあ
925日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:06:46.04 ID:IzfcrU1u
戊辰戦争の
勝敗の分かれ目は
数・軍備・士気もだけど
戦「慣れ」だと
926日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:08:37.00 ID:6jGaVkP5
>>923
ちっせぇ男なんだな、世良ってw
927日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:08:50.62 ID:k4DJZA6Z
斎藤と時尾の出逢いシーンはいい描き方だったな
斎藤は特に現時点では何も感じてない様子だったけど
時尾にはちょっと照れが出てたように見えた
928日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:11:17.60 ID:Mu2ust7r
闇討ちされた世良って、わざと戦争に持っていくために
斬られ役として、薩長が送り込んだような気がするなぁ。
929日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:17:52.89 ID:WHaw2GOl
尚之助が会津代表にまでなったというのは史実なの?
1,2年前に採用されたばかりで今まで何か手柄を立てたわけでもない外様が
そんな大役になるなんてありえないでしょ
930日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:21:32.21 ID:OhSgbbK7
会津討伐を止めさせるために新政府軍との間を取り持つはずの東北諸藩が会津を戦争への道に突き落としたようにみえたんだがw
931日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:24:30.47 ID:fVMu8UjA
反射炉はどうなんたんだよ。
会津の大砲届いてないじゃん。
932日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:24:30.65 ID:XmR1Rrw9
会津以外って、ゲーベルしか持ってなかったのかな。
933日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:25:11.26 ID:eSuo653f
八重の美人設定にクソワロタw
934日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:26:45.64 ID:9veloak4
>>930 一番日本の世情をわかってなかったのは仙台藩幹部
935日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:28:42.04 ID:9veloak4
貧しい東北に新式銃はない。なのに戦う?愚か過ぎて言葉もない。東北25藩など鳥取藩一つにも劣る軍備。
936日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:28:54.33 ID:STWeOdQ2
>>929
史実に有る無しはどうでもいい。「ドラマ」だもの。
藩が無くなるかどうか?の非常時だから何でも有りじゃ?
役に立つなら外様だろうが何だろうが登用するだろ。
>>916
だから、今の後付け知識だってんだろうがよ・・
そもそも大砲の性能さも撃たれて気付いた程度じゃね?
所詮想像だけのことになるけど。
937日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:32:51.45 ID:ZQdWhib+
1人相手に多人数で不意打ちして斬りかかってリンチした福島の侍たち

卑怯ってステキやね♪
ナイス福島
ナイス会津
938日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:33:50.87 ID:FdTBb06/
ってかさ被災ボランティア大河だろこれ

福島が奥羽を裏切るんだがいいのか?
939日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:33:54.76 ID:6cppceG3
>>930
実際、その通り。
相手の交渉担当者ぶったぎってしまったからなぁ。
まあ事前の会津の譲歩も甘かったのは事実だが。
940日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:35:01.54 ID:XmR1Rrw9
>>937
見てないだろ、おまえ。
941日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:37:19.30 ID:Z3RtfqYA
次スレ立てましょうか?
携帯なのでテンプレは無理ですが、立てるだけならできそうです。
942日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:37:55.24 ID:fVMu8UjA
容保が、清水紘治みたいに首を差し出してれば
配下や領民は、犠牲にならずにすんだのに。
なんで上層部だけ生き残ってんだよ。
943日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:37:59.22 ID:9veloak4
東北は出羽と陸奥のたった2ヶ国

鳥取県=伯耆+因幡
岡山県=備前+備中+美作
広島県=備後+安芸
山口県=長門+周防
島根県=出雲+石見+隠岐

四国(4県)=土佐、阿波、讃岐、伊予→四国
東北(6県)=出羽(山形県+秋田県)+陸奥(青森県+岩手県+宮城県+福島県)→二国。

島根県(3カ国)>東北(2ヶ国)
岡山県(3カ国)>東北(2ヶ国)

四国(4ヶ国)>東北(2カ国)

中国地方43藩>東北25藩
944日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:38:24.68 ID:MFgLZBVs
久しぶりに剛力ちゃんの可愛い姿を見られたよん♪
945日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:39:34.20 ID:ZQdWhib+
じっさい容保とか役立たずだしな
武士らしく首だせば誰も死なずに済んだのに
946日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:40:16.22 ID:XmR1Rrw9
首だしたところで、戦争回避できたのかよ。
947日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:40:56.57 ID:XrUf+dz1
>>928
たしかに、もし世羅がここで死ななくても
この後の士族反乱で明治政府に討たれそうだしね。
948日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:41:08.42 ID:fVMu8UjA
>>945
西郷頼母や慶喜が、容保の立場なら
会津が貧乏くじを引くことは無かったな。
949日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:41:09.39 ID:9veloak4
鳥取藩か広島藩か熊本藩あたりを奥州討伐の専従藩で徹底的に叩けばよかった。
薩長が自ら行くまでもないレベル。
佐賀藩単独なら近代兵器で無駄に殺戮をもっと繰り広げたと思うぞ。
鍋島直正には手加減はない。

甘えるてるぞ東北夷
950日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:42:46.73 ID:9veloak4
これでまた会津差別が再度起きそうだな。まあみから出たサビだ。
951日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:43:19.05 ID:DqnqCfPR
カクマが長崎で銃仕入れたやん
あれどうなったの?
952日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:43:36.42 ID:XM+3UvUY
頼母さん・・・
「あの時こうしてれば」とか禁句でしょ・・・
953日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:43:41.47 ID:MxV6miS4
幕府によって近代化すればよかったんだよ日本は
954日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:43:51.70 ID:OhSgbbK7
来週は面白そうだな
2本松
955日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:44:39.35 ID:XM+3UvUY
横山主悦って誰だっけ?
956日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:44:55.63 ID:l5KSMXzo
八重が二本松に行ったのは史実?
957日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:44:58.32 ID:DvkaY+Yv
あの女郎すげえ
958日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:44:59.68 ID:zhZEr9Ms
神保修理の首はこの時までとっておくべきだったな
959日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:45:06.23 ID:6cppceG3
>>946
あと、武装解除も必要だろう。
要は新政府に反抗する余力がなくなればOKだから、
そうなれば攻める必要は特に無い。
960日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:45:20.05 ID:DqnqCfPR
>>953
今の日本もぐずぐずだもんね
今考えればどっちが良かったんだか…
961日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:45:29.85 ID:NHRHcCnu
近藤あれだけだとただのアホだと思われるぞ
962日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:45:31.43 ID:rINgUHVi
次回白虎隊?
963日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:45:39.15 ID:eoc/nnEE
覚馬パート無理やり入れんなよ
つまんね

世良は引き金の役割を見事果たしたな
964日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:45:45.84 ID:fVMu8UjA
世良が闇討ちされた時、
刀を世良に渡さないように抱える女郎が良かったな。
965日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:45:56.63 ID:zUTvhR36
次スレ立ててくんべ
966日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:46:01.21 ID:X06M3XRy
つらい展開が続くのう…
しかし時尾たんと斉藤の出会いは良かった、いいシーン
967日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:46:02.83 ID:UxwmHSXu
世羅の描き方が酷くて吐き気がした
すまん・・・

薩長を悪に描くのはいいけど
ちょっとあれはないかなー
968日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:46:32.24 ID:rINgUHVi
世良討ちのカタルシスは異常
969日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:46:41.59 ID:KXV+uyeL
>>951
確か間に合わなかったんじゃなかったかな。
970日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:46:53.43 ID:NHRHcCnu
世良色んな意味でやりたい放題だったな
立ちションは声出して笑ったわ
971日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:47:11.82 ID:7Vp1xu6I
>>964
あの女郎も暗殺チームの仕込みだったんだろうな
972日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:47:37.64 ID:cWVGc7ro
世良の扱い幾らなんでもひでー
幾ら子孫がいないからってさあ
973日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:47:40.16 ID:aM4omfgX
>>967
まぁ実際はもっと酷いだろ
974日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:47:40.74 ID:rINgUHVi
てか世良の討たれた福島って会津じゃなかったのね
975日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:47:49.78 ID:8eN6S3kR
斎藤と時尾見た目お似合いだな
976日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:48:06.72 ID:eoc/nnEE
>>958
家老クラスじゃないと…
本当に無駄死にだったな
内ゲバで
977日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:48:12.51 ID:M4p8f32X
>>951
そもそも京に残った表向きの理由が銃の配送待ち
978日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:48:35.83 ID:x395enaE
あれ?今「紀行」見た限りではドラマほどの無能っぷりでは無さそうだな
激戦百日で支城で攻防戦があったり、いろいろあったみたいじゃん
本編と違いすぎるだろw
979日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:48:47.99 ID:zhZEr9Ms
>>892
一番のフラグは「優しい手だ…」で八重ちゃんのナイチンゲール化への道が
980日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:49:32.74 ID:rmyT6J53
>>964
まあ、あれは世良が自主的に買った女ではなく、
福島藩が罠として用意した接待の女だということを暗示しているんだと思う
981日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:49:39.76 ID:7Vp1xu6I
>>978
一日で終わっちゃったように見えたなw
982日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:49:43.43 ID:7hh98pm4
世良悪人に描かれすぎw
983日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:49:48.63 ID:OhSgbbK7
984日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:50:33.64 ID:PJ3DJVKY
実際、世良はああいう性格だったんだろ
これについて異論のある歴史学者っているのかな?
985日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:50:43.71 ID:M4p8f32X
てか、まだ覚馬、牢に入れられてんのかよw
986日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:50:50.67 ID:UxwmHSXu
>>973
歴史読本には、ほとんど史料がなくて
残ってる史料を見たら秀才でちゃんとした人だったと書いてあったよ
結局、子孫いないから、会津じゃないけど振り上げた拳の落とし所になってる気がする
987日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:51:03.73 ID:fVMu8UjA
二本松か
だるま楽しみだな
988日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:51:29.48 ID:7Vp1xu6I
しかし全体的に悲壮な内容だったけど佐川とガトリングのシーンだけはなんか楽しそうだった
989日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:51:41.12 ID:Z5akvDUv
>>916
斎藤一や大鳥圭介が兵を散開して白河口を死守しろと提言したのに
頼母が城から兵を出さなかったとか言う話があるな
990日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:52:09.12 ID:KjuN79Nk
>>955
国広富之
991日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:52:09.55 ID:prDRB9UP
岩村精一郎といい成り上がりのごろつきばかりだな官軍
992日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:52:10.10 ID:Zqx7TedA
八重が何もしないから群像劇みたいになってるね。
993日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:52:11.42 ID:m3dWsJ9/
長州は朝鮮系、破綻してた朝鮮に多額の金を投下して日韓併合した
長州閥の桂太郎、山縣有朋、寺内正毅などは、併合推進派
994日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:52:29.63 ID:UxwmHSXu
>>984
東北大学の天野って人の記事だった
いつの間にか形成された大悪人世羅像っていうの
995日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:52:47.61 ID:zUTvhR36
次スレ
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part64
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1370778436/
996日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:52:48.42 ID:KjuN79Nk
ガトリング砲で薩長の連中皆殺しにすれば良かったのに
997日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:52:50.33 ID:rmyT6J53
>>978
まだ白河口の戦いは終わってないよ

序盤の5月1日の戦闘で、700人の新政府軍に2500人の会津側が敗退して城を奪われた
これが今日放送された内容

この後、仙台藩軍などが増援して、4000人で白河を攻めたが落とせず、
7月14日に同盟側も撤退
998日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:52:55.67 ID:ozp+MZ0w
白河の開戦に緊張感がなかったな
なんかあっけなく始まってしまった感じ
もうちょっとタメて大仰な演出しても良かった
999日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:52:59.46 ID:zhZEr9Ms
>>957
会津の未来にとってはよくないけど、首とりにきた仙台藩の刺客には超グッジョブだったねw
1000日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 20:53:00.96 ID:ZQdWhib+
>>946
できたよ。
西郷さんたち新政府は約束は守る。だから龍馬も先を任せた。
10011001
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました    |
| ニュースをお伝えします  |
\               /
   ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  (⌒)    ピ
/ ̄ ̄|        ∧_∧ オワタ
| ||.  |     ━⊂(・ω・` )
\__|    ========  \  このスレッドは1000を超えました
 |   |   /※※※※ゞノ,_)  次スレ、ご期待下さい