炎立つ 第三部

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん
平成五年七月四日〜六年三月十三日

原作 高橋克彦   脚本 中島丈博

第一部 「北の埋み火」
藤原経清:渡辺謙
阿部頼時/アテルイ:里見浩太郎
阿部貞任:村田雄浩
源頼義:佐藤慶

第二部 「冥き稲妻」
清原(藤原)清衡:村上弘明
清原真衡:萩原流行
清原家衡:豊川悦司
源義家:佐藤浩市

第三部 「黄金楽土」
藤原泰衡:渡辺謙
藤原秀衡:渡瀬恒彦
源頼朝:長塚京三
源義経:野村博伸

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1249455184/
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1306578617/
2日曜8時の名無しさん:2013/02/09(土) 19:51:47.80 ID:CFQ8Ivtf
何というか・・・

>>1落つ
3日曜8時の名無しさん:2013/02/09(土) 20:00:20.17 ID:T0JVWB5Y
なんかスレ2つあるけど
4日曜8時の名無しさん:2013/02/09(土) 21:26:19.43 ID:0e0/xOOD
第三部だけを対象にするスレだと思って開いたら違った
5日曜8時の名無しさん:2013/02/09(土) 22:45:06.78 ID:T0JVWB5Y
それは思いつかなかった。では第三部専用スレとして運用しよう!!
6日曜8時の名無しさん:2013/02/09(土) 23:09:24.65 ID:Z/7vyznq
前スレが実質第二部だったからスレタイは第三部でおk
7日曜8時の名無しさん:2013/02/09(土) 23:49:38.02 ID:2jQj547H
例のドラマから数年経ったばかりで林隆三と紺野美沙子が共演していたから驚いた。
8日曜8時の名無しさん:2013/02/09(土) 23:55:52.36 ID:8PICrddG
>>1
阿部じゃなく安倍だろ。
9日曜8時の名無しさん:2013/02/10(日) 01:18:56.90 ID:exL6JSzt
>>7
例のドラマとは?
10日曜8時の名無しさん:2013/02/10(日) 19:12:11.53 ID:lV4jgkz9
この第三部から、大河全話録画始めたわ
太平記から炎第二部までは、最終回だけ録ってた
11日曜8時の名無しさん:2013/02/10(日) 20:17:00.16 ID:MazWxiDR
棟木くん・・・?
12日曜8時の名無しさん:2013/02/10(日) 20:19:49.75 ID:/9MhXe5j
棟木マンっていたね(笑)
13日曜8時の名無しさん:2013/02/10(日) 20:28:07.71 ID:Obq5VQxQ
14日曜8時の名無しさん:2013/02/10(日) 22:10:34.92 ID:exL6JSzt
>>10
当方は、90年代の大河は最終回と総集編の録画が手元に残っている。
しかし『利家とまつ』や『武蔵』あたりでバカらしくなって、やめてしまった。
15日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 13:20:38.71 ID:Q8380n2u
水戸黄門が出てたね
16日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 13:25:12.91 ID:8pdJ2YP8
しかも2人な
17日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 14:05:53.44 ID:PLumo/1V
最終回だけ録ってた
18日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 19:21:50.75 ID:cZIljWyD
>>16
「風と雲と虹と」も水戸黄門2人いた
19日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 20:00:46.34 ID:4cLuvdNp
>>18
あっちは南町奉行+上様までいるから
20日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 20:57:03.66 ID:Q8380n2u
具体的に誰ですか?
21日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 23:57:09.31 ID:HfuODoY3
再放送しないかな〜。
VHSで録画してたけどついにデッキが壊れてしまった。
オンデマンドでもいいから。
22日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 13:50:35.70 ID:bVdstR4+
レンタルしてくれば?
最近はツタヤとかDVD1枚1週間で100円なんだし。
23日曜8時の名無しさん:2013/02/15(金) 18:06:07.79 ID:pstGJheX
21だけど、そばのTSUTAYAになくてな…。
宅配レンタルするぐらいならNHKに貢ぎたい。
24日曜8時の名無しさん:2013/02/16(土) 23:52:46.88 ID:34MFpYZm
近所に1軒しかないの?
25日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 17:06:26.24 ID:Ac1YqDix
>>7
直接対面する場面あった?
26日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:32:57.77 ID:fbLxIFYi
>>1
里見浩太郎が安倍頼時とアテルイの二役ってことに言及するなら、
佐藤慶が源頼義と坂上田村麻呂の二役ってことも明示すべきだろう・・・
27日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 09:09:47.60 ID:m0hPtdHw
第3部だけオープニングの映像、少し違うよね
28日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 18:15:47.38 ID:XGkqYLtU
都市部なら自宅から徒歩圏内にTSUTAYAが3〜4件くらいあっても
不思議はない
29日曜8時の名無しさん:2013/02/21(木) 21:42:08.48 ID:HldwS5oZ
第3部のあのクオリティはなんなんだ?
30日曜8時の名無しさん:2013/02/21(木) 23:46:54.11 ID:+NG+ca4u
このスレは句読点禁止なんだっけ?
31日曜8時の名無しさん:2013/02/23(土) 12:34:36.95 ID:xHv0ApVF
さあ?やたら句読点句読点言う馬鹿はいたけどな
好きに書き込めばいいだろう
32日曜8時の名無しさん:2013/02/23(土) 16:11:23.36 ID:G2iuo/Xc
でもその句読点バカのお陰でスレの流れが止まってしまった印象
33日曜8時の名無しさん:2013/02/24(日) 14:56:51.16 ID:GqesFqRk
このドラマに出て来た坂上田村麻呂は普通に大鎧着てんだよね〜
それって戦国時代に戦車が出てくるようなもんなんだけど・・・
さすがに今年放映されたアテルイ伝では古代の甲冑着てて安心したけど
34日曜8時の名無しさん:2013/02/24(日) 17:25:39.52 ID:/4VbDsrB
源平物で長槍を出そうとして、時代考証から待ったをかけられた大河が過去にあったとか。
35日曜8時の名無しさん:2013/02/25(月) 03:33:32.57 ID:ZrGkq18R
まあでも矛なんて原始時代から有ったわけだし、メジャーではなかったにせよ
全くなかったとは言えないような。
36日曜8時の名無しさん:2013/02/25(月) 12:54:11.78 ID:v5cuzsaP
>>32
まあ句読点句読点言う馬鹿はスルーしかない
37日曜8時の名無しさん:2013/02/25(月) 19:21:47.01 ID:ghzqYj/m
>>33
『風と雲と虹と』が大鎧なのは、時代考証的OK?
38日曜8時の名無しさん:2013/02/27(水) 01:27:07.15 ID:0Rs7rv38
岩手だが連日の大雪で第一部の美しい雪を思い出す

「風と雲と虹と」の時代にちょうど大鎧の形が完成したらしい

第一部の田村麻呂の大鎧はさすがにないわw
どう見ても頼義と髭もじゃの頼時の対決にしか見えんw
39日曜8時の名無しさん:2013/02/27(水) 14:51:05.71 ID:IM/yYSvn
伊藤公は坂の上の雲の加藤剛
40日曜8時の名無しさん:2013/02/27(水) 17:07:31.66 ID:uh7fDAkj
ところで『炎立つ』第1部の安倍一族の装束や鎧は、ドラマ制作者の想像?
41日曜8時の名無しさん:2013/02/27(水) 17:32:11.15 ID:JRPZWg8B
田村麻呂はしょっぱなにちょろっと出るだけだろ。
その為だけに(しかも他に使えない)鎧を新調したりはしないのは、仕方のないこと。
42日曜8時の名無しさん:2013/02/27(水) 21:32:51.11 ID:uh7fDAkj
>>41
確かに『炎立つ』放送当時だと、NHKが古代史物の正月時代劇をやるよりも前だし、
古代の鎧のストックがなかったということか・・・。
43日曜8時の名無しさん:2013/02/28(木) 13:03:39.18 ID:leS7W9tN
誰ですか?
44日曜8時の名無しさん:2013/03/02(土) 20:31:53.48 ID:nTZ6+I2x
>>38
10世紀前半なら大鎧でよいということか。

ただそうなると9世紀後半の元慶の乱あたりが微妙だな。
まあ大河でやることはないだろうが。
45日曜8時の名無しさん:2013/03/06(水) 18:56:59.07 ID:9zoH90Tr
ゆうどきネットワークに村上さんが出て、ちょっと映像が出て語ってた。
46日曜8時の名無しさん:2013/03/08(金) 23:06:20.35 ID:MIAnKFJB
村上さんは地元枠で出ていたのかな?
47日曜8時の名無しさん:2013/03/09(土) 01:57:51.49 ID:tk24sr75
実際の氏政の人物像は?
48日曜8時の名無しさん:2013/03/09(土) 17:55:51.81 ID:D5elvfcb
『炎立つ』に氏政なんて名前の登場人物いたっけ?
49日曜8時の名無しさん:2013/03/09(土) 23:19:08.97 ID:AA/fHI8i
第三部で平泉の館に到着した頼朝の大鎧のクワガタが第一部の頼義・義家のクワガタと違っていて130年の時の流れを表していたと思う。

しかし頼朝様御一行の時政、藤九郎の鎧冑が経清と義家の鎧冑だったw

頼朝と基成が会うシーンでは息が白いw
スタジオではなくて藤原の郷で撮影されたんだね。
泰衡が基顕の叔父様の庵で語るシーンもあれはリアル雪。
50日曜8時の名無しさん:2013/03/10(日) 04:05:57.24 ID:rg+fJuot
>>30-32
句読点句読点と喚いていた奴って、要は自分自身が上手く句読点を使えない三国人なんだろなw
51日曜8時の名無しさん:2013/03/11(月) 17:47:51.79 ID:acI30xh0
>>49
奥州とはいえ9月では息が白いってことはなかったろうなあ
52日曜8時の名無しさん:2013/03/12(火) 17:17:26.17 ID:kW69cPds
頼朝は前九年のときの頼義の先例に合わせて9月に奥州攻めをやったんだっけ?
53日曜8時の名無しさん:2013/03/12(火) 19:51:09.55 ID:s6yi/egn
7月に出陣して厨川柵着が前九年と同日
義家の多賀城入りも同日
54日曜8時の名無しさん:2013/03/13(水) 09:28:22.53 ID:hrArdovC
これって三部の評判悪いけど見る価値ある?
二部までで十分?
55日曜8時の名無しさん:2013/03/17(日) 22:53:10.45 ID:dVXDDU/a
見たけりゃ見ればいいし、内容がいいか悪いかは自分で見て判断すれば?
56日曜8時の名無しさん:2013/03/18(月) 09:18:57.12 ID:JsqHy8FY
別に村上さんヲタではないのだが、当時見ていて「これ清衡一人を主役にした英雄ものにした方がスッキリするんじゃないかなぁ」と思っていた
57日曜8時の名無しさん:2013/03/18(月) 18:09:47.10 ID:rlnuDQJc
一部があっての二部の復讐劇だと思うが
尺がもっとあれば清衡を晩年まで見たかったけど
でも後三年以降の清衡が清原勢力を殲滅して真の奥羽の覇者になるまでの資料ってあるのかな
作中で秀衡の代になって清原勢力が跡形もないばかりか宿敵とまで言われてたからね
秀武さんとか清原本家とかどういう末路になったのやら
58日曜8時の名無しさん:2013/03/19(火) 00:08:07.78 ID:7cAFJrpi
第1部は要らないという立場で考えてみても、後三年合戦の話をやるには
前提として前九年合戦の話は必要になるだろう。

無論あくまで清衡を単独の主人公にして、主人公の誕生前夜〜幼少期の
話として前九年合戦を処理することもあり得なくはないかも知れないが、
話のネタの量がそもそも前九年合戦>後三年合戦だから、その場合、
主人公自身がほとんど何の活躍もしない幼少期の話が異常に長くなる。
実際に放送されたドラマも、第1部=12話、第2部=8話だからね。

まあ『陸奥話記』というそこそこの情報量の軍記物がある前九年合戦に
対して、『後三年合戦絵巻』の詞書きくらいしかまともな文字情報がない
後三年合戦をあれ以上に描くのは無理でしょう。

奥州藤原氏の成立だけにテーマを絞っても、経清・清衡の2代の話に
ならざるを得ないよ。
59日曜8時の名無しさん:2013/03/19(火) 00:10:29.20 ID:7cAFJrpi
>>58訂正
× 第1部は要らないという立場で考えてみても、
○ 第3部は要らないという立場で考えてみても、
60日曜8時の名無しさん:2013/03/24(日) 21:56:49.08 ID:TzMH/QGf
しかし第3部が全15回で一番長いというのがな・・・。
61日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 03:44:10.39 ID:Rgjs23FJ
やはり3部は無しで、94年は1月から『花の乱』を1年ものでやったほうがよかったかもな。
62日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 17:47:51.44 ID:P8VpJAK1
琉球が半年でこれが3部作って聞いたときは1年半やるのかと思ったものだが
63日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 00:49:43.07 ID:+0npRZmK
基衡がナレーションで泣いた…
64日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 02:03:34.28 ID:6eMf1BzH
>>62
ただ冷静に考えればネタ的にそれは無理だわな。
65日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 15:22:34.03 ID:OP6U/0/K
もし1年ものだとして、原作も基衡の活躍を描いたものだとしたら、皆さんは基衡役に誰を希望する?
66日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 18:46:05.20 ID:3cePr8Gr
基衡をやるとまた兄弟での家督争いになるのがな
67日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 19:23:56.90 ID:TXOpCSpJ
初代清衡自体、棚ぼたな人
68日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 21:51:35.58 ID:GZX0ouIz
>>66
基衡だと家督相続の際の兄弟争いくらいしかまともに描けるネタがなさそうだよね。
69日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 23:29:36.07 ID:2aXjYir5
衣川が発展してたのは、民衆にとっても頼時の政治が良かったのだろう
70日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 23:48:16.13 ID:7lG+goW8
知名度も人気も高い源平合戦の第三部が多くなるのは仕方がない。
71日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 04:55:40.70 ID:WNt1YjfX
そうはいっても源平合戦(治承・寿永の乱)をまともに描いたとも思えんが
72日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 09:00:46.76 ID:MYF5cMdc
>>68
後は藤原基成とのかかわりぐらいかな
73日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 09:34:51.84 ID:iD0cW9oa
>>72
まあそれだと、藤原基成は平治の乱の首謀者藤原信頼の兄弟だから、平治の乱が絡められるか?
74日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 11:47:18.95 ID:WUwHpCdd
1部2部が良作だっただけに勿体無い
75日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 15:15:33.59 ID:iX/7eGgV
秀衡の若い頃が見たいな。
無理に上洛させて若き日の清盛と絡めさせるか、藤原摂関家に直接奥州の貢物を持って行かせるとか。
76日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 15:26:34.08 ID:S99k7cGW
>>68
宗任の娘を秀衡に娶らせるくだりはやるだろうな

>>73
原作だと治承・寿永の乱の仕掛け人が基成だったと思う

>>75
ナベケン泰衡と同じじゃん
77日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 15:30:25.46 ID:S99k7cGW
間違えた 宗任の娘を娶ったのは基衡だったわ
やはり吉次が仲介したのだろうか
78日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 16:19:22.69 ID:iPx6Cel8
血筋を重んじる流れだっただけに基衡出自が気になった
79日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 17:13:20.58 ID:S99k7cGW
作中では「永衡殿の衡じゃ」と理由付けしていたが、奥州藤原氏の通字が経清以来の「清」ではなく清原氏ゆかりの「衡」になったのは気になったな
80日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 17:38:23.95 ID:ICBfT5j1
二部の清衡の館を家衡が襲撃するとこは泣けるな。家臣に止められる清衡、燃える館で妻子が父上〜、お前さま〜でまた泣ける。坂本冬美の不細工顔がさらに哀愁を誘う
81日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 18:19:21.03 ID:3Nq/y3tI
>>79
素人考えだけど、藤原姓を名乗るに際し通字は清原氏のものを用いることで清原氏旧臣の不満を和らげたとか
82日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 18:33:36.48 ID:S99k7cGW
>>81
案外史実の清衡自身は清原氏に恩を感じていて悪感情は無かったのかもな
むかつく兄と弟をぶっ殺しただけで
83日曜8時の名無しさん:2013/03/30(土) 15:00:00.25 ID:+hFJ/pRf
やっぱり第二部は傑作だな。
清衡(村上)、家衡(豊川)、結有(古手川)、義家(佐藤)、真衡(萩原)、秀武(蟹江)…スゴいドラマチックだし、役者が揃っている。
願わくば平泉開府してからも描いて欲しかった。
その頃の清衡も結構面白いんだよ。
第二部最終回でいきなり30年以上飛ばして爺さん清衡だもんなw
84日曜8時の名無しさん:2013/03/30(土) 15:00:24.84 ID:Bl82eP93
>>79
そもそも通字という概念ができるのが院政期(つまり奥州藤原氏の時代)。

経清の場合、「経」も「清」も別に先祖から受け継がれた字というわけではないよ。
また清原氏の「衡」に関しても、清原氏でこれを使っているのは、真衡や家衡の世代だけで、
通字として確立していたわけではないと思う。
85日曜8時の名無しさん:2013/03/31(日) 01:14:20.35 ID:a2nJNZ2v
アテルイ伝のヤマト側の甲冑は最近の研究の成果か、史実に忠実だね。
さすがに延暦年間に田村麻呂の大鎧はないわなw
86日曜8時の名無しさん:2013/03/31(日) 03:52:45.78 ID:vE++6Re7
『炎立つ』冒頭の大鎧は、時代考証云々よりも、
あの一コマのために古代の鎧を用意する手間を省くほうを選んだ結果でしょ。
平安初期にまだ大鎧が成立していないことくらいは、放送当時だって普通に知られていた。
87日曜8時の名無しさん:2013/03/31(日) 10:42:27.78 ID:oFb0+uQZ
ムックでも服装のおおらかさについては書かれていた。
役者さんのアイデアも盛り込まれてるらしい。
88日曜8時の名無しさん:2013/04/03(水) 03:23:47.87 ID:pPJJCwJj
>>76
どうやったら基成が治承・寿永の乱を仕掛けられるんだ?
89日曜8時の名無しさん:2013/04/03(水) 13:21:21.55 ID:Z7auCZPP
郷中教育を現代に活かして復活
90日曜8時の名無しさん:2013/04/03(水) 15:54:59.37 ID:/GeVAHtC
抗争は眼を見張るものが有ります
91日曜8時の名無しさん:2013/04/03(水) 17:40:54.62 ID:QhsSVd8g
>>80
あそこは清衡は池にダイブして母上には死んで欲しかったな 後に醜態さらさずにすむから
92日曜8時の名無しさん:2013/04/03(水) 17:52:13.38 ID:PlxyKs9F
泰時も時房を頼りにしている
93日曜8時の名無しさん:2013/04/03(水) 20:02:40.42 ID:pPJJCwJj
清原清衡だと変な名前だよね。
94日曜8時の名無しさん:2013/04/04(木) 22:38:48.62 ID:nSWPyBks
三部はさ、秀衡がナベケン、基成が村上でよかったんじゃね?逆でもいいし。泰衡がナベケンてのがどーもね…
あと、泰衡國衡兄弟は実際にはかなり険悪な仲だったらしいね。ドラマではそうでもないけどさ
95日曜8時の名無しさん:2013/04/04(木) 22:41:40.51 ID:fE0e/+e+
原作の泰衡は万能の天才みたいな描かれ方らしい。
96日曜8時の名無しさん:2013/04/04(木) 22:50:35.97 ID:fE0e/+e+
>>82
兄は殺してないだろ。
真衡は病死。
97日曜8時の名無しさん:2013/04/04(木) 22:58:53.38 ID:FDI23qwN
直接的な描写は無かったけど義家が密かに……みたいな感じじゃなかったっけ?
98日曜8時の名無しさん:2013/04/04(木) 23:25:10.46 ID:fE0e/+e+
>>97
そうだけど>>82は「史実の」って書いてたから。
ドラマもおっしゃる通り「義家が」なんで、清衡が殺してないし。
99日曜8時の名無しさん:2013/04/05(金) 03:23:36.68 ID:ANCkqVzq
まあ通字の問題はちょっと別だと思うが、奥州藤原氏としては、
奥六郡における安倍氏の立場と山北三郡における清原氏の立場を合わせて継承したということを、
支配の正統性の根拠としたい意識はあったと思うよ。
100日曜8時の名無しさん:2013/04/05(金) 10:23:38.75 ID:tdynVQf9
先陣勤めたし文武両道です
101日曜8時の名無しさん:2013/04/05(金) 10:32:23.47 ID:KnrEdMUT
三部はアンニュイな音楽
102日曜8時の名無しさん:2013/04/05(金) 11:01:22.04 ID:ZZIW1Bfw
あの義経のキャラはけっこう好きなんだよな
毎回毎回スーパーヒーローじゃ飽きるでしょ
103日曜8時の名無しさん:2013/04/05(金) 11:49:59.52 ID:kJumADC/
大化の改新
104日曜8時の名無しさん:2013/04/05(金) 12:36:14.02 ID:lZKHWVif
基成が鎌倉勢を招き
入れた様な描写だったな。
105日曜8時の名無しさん:2013/04/05(金) 15:15:38.86 ID:ANCkqVzq
基成は林隆三だったな。
106日曜8時の名無しさん:2013/04/05(金) 15:22:15.63 ID:JwIj7TIp
>>99
清原が安部の娘を嫁にし、連れ子の清衡を我が子として扱ったのも
奥六郡支配を正当化するために必要だったのかな
107日曜8時の名無しさん:2013/04/05(金) 16:13:39.04 ID:fEhL7SZM
安部貞任の弟、宗任が伊予に流罪
108日曜8時の名無しさん:2013/04/05(金) 17:03:32.98 ID:ANCkqVzq
>>107
で、宗任の子孫から晋三が出ると。
109日曜8時の名無しさん:2013/04/05(金) 20:02:08.43 ID:0akUZhRA
「草燃える」の国広義経はかわいそうだった
110日曜8時の名無しさん:2013/04/05(金) 21:09:00.92 ID:4H4nHFKa
三兄弟の確執は面白かった
111日曜8時の名無しさん:2013/04/05(金) 23:04:03.60 ID:ANCkqVzq
>>109
『草燃える』と『炎立つ』は、義経のKY度が高かった二大大河だなw
112日曜8時の名無しさん:2013/04/10(水) 18:34:56.83 ID:YJl7NdW6
奥州藤原氏滅亡後の鎌倉時代における奥六郡の領有関係
胆沢郡:葛西氏
江刺郡:葛西氏
和賀郡:中条氏(→和賀氏)
稗貫郡:中条氏(→稗貫氏)
志波郡:足利氏(→斯波氏)
岩手郡:北条氏(→得宗家)
113日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 18:11:42.13 ID:MGflllDS
>>108
まあネトウヨが聞いたら発狂しそうな話だな
114日曜8時の名無しさん:2013/04/18(木) 19:30:00.79 ID:PMSyliXi
>>111
義経はヒーロー然とした描かれ方が多いから、たまにはいいよね。
115日曜8時の名無しさん:2013/04/19(金) 23:09:51.19 ID:iiKmRihC
というか義経が出てくる大河自体そんなに多くない気がするが・・・。
116日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 15:15:02.17 ID:ZeKASM39
源平物には欠かせない配役だからでしょう。
頼朝も同じく。
117日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 18:34:49.84 ID:JkP4gqel
>>115
源平もの自体が多くはないが、源平もので義経が出てこない大河って無いでしょ
清盛でもそこそこ出番あったし
118日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 16:11:36.10 ID:WboGoqME
>>112
室町時代になると、岩手郡は南部氏になる。

そして江戸時代には、胆沢・江刺が仙台藩領、
和賀・稗貫・紫波・岩手が盛岡藩領という感じになるな。
119日曜8時の名無しさん:2013/04/25(木) 00:20:25.84 ID:STEZ+osE
このブタめーっ!!
120日曜8時の名無しさん:2013/04/25(木) 01:04:00.12 ID:b8JWuWSa
鋸引きになるところね。
121日曜8時の名無しさん:2013/04/25(木) 02:07:01.23 ID:cnMslci7
もそっと…もそっとちこう…はぁはぁはぁ
122日曜8時の名無しさん:2013/04/25(木) 19:16:15.06 ID:b8JWuWSa
ブタの家来にはならん!
123日曜8時の名無しさん:2013/04/29(月) 19:43:55.16 ID:qDhaDRWo
首を刎ねられよ!
124日曜8時の名無しさん:2013/04/30(火) 15:22:35.51 ID:Ou9qzwL8
山北三郡は近世だとすべて秋田藩領かな?
125日曜8時の名無しさん:2013/04/30(火) 19:53:29.89 ID:1eaf6M/s
奥六郡・山北三郡って当時は重要拠点だったのだろうけど、戦国・江戸期の石高換算するとショボイな
126日曜8時の名無しさん:2013/04/30(火) 22:02:28.06 ID:kqwDysHG
もともと金山で潤っていたところだから、石高はあんまり意味ないんじゃない?
127日曜8時の名無しさん:2013/05/02(木) 17:19:29.54 ID:25uWjVSa
陸奥国全体でなら、太閤検地段階の国別石高で全国1位だよ。
128日曜8時の名無しさん:2013/05/02(木) 18:10:13.43 ID:8Tuz1YdR
鎌倉失格

厳島と平泉に込められた魂は「ざまあ」だろうかw
平家と奥州藤原、冥界からの怨嗟wwww
129日曜8時の名無しさん:2013/05/03(金) 16:45:22.74 ID:gv9lg+Cr
鎌倉の世界遺産登録の件は、東京への五輪招致の件と同様で、
地元住民の意識が冷ややかなんだよな。
熱心なのは、それを自分の業績にしたい政治家だけというか。

まあ無理に登録を目指すこともないような。
130日曜8時の名無しさん:2013/05/03(金) 23:11:15.71 ID:8wh2GRoE
村田安倍と経清渡辺が抱き合うシーンは感動するな。後三年や前九年て教科書で習っただけじゃ俘囚討伐できてやったーみたいなイメージだけどこれ見ると180度変わるね
131日曜8時の名無しさん:2013/05/04(土) 02:54:47.60 ID:GNUIYHut
村田安倍と経清渡辺ってゴロが悪いな。
132日曜8時の名無しさん:2013/05/04(土) 22:03:49.41 ID:30HIvo91
若い頃の村田さんって、いかついタイプの役が多いよね

何で今は3枚目路線になっちゃったんだ?
133日曜8時の名無しさん:2013/05/06(月) 00:21:54.73 ID:qE6SccfW
年をとれば役者の傾向や、使われ方も違ってくるね。今は時代劇もあまりないし。

村田さんは安倍貞任のこと好きな人物だと言っていたっけ。
まあ役者が自分の演じる人物を嫌うことはあまりないけど、村田さんは特に思い入れがあるみたいだった。
134日曜8時の名無しさん:2013/05/07(火) 04:03:08.43 ID:ppczX9V3
>>130
最近はそうでもないぞ。
前九年・後三年の背景というか本質として、
東国で勢力を拡大したい河内源氏の思惑があったことなんかは、ある程度説明されているよ。

あと白河上皇が、後三年合戦を私戦と見なして源義家の恩賞請求を拒否したことなんかにも、
触れられていることが多い。
135日曜8時の名無しさん:2013/05/07(火) 13:53:03.81 ID:N3IfLW8s
後三年あたりの歴史解釈は、炎立つのドラマより前でもそんなに変わってないと思う。
源義家が自分で恩賞を与えて勢力を拡大させたという話は聞いたことがあった。

前九年は討伐に来た源氏が功をあげました、ぐらいの話だったような。

そういや雁の群れが乱れる逸話ってやったっけ?
136日曜8時の名無しさん:2013/05/08(水) 00:36:23.26 ID:uoM1dQ7A
それらを踏まえた上でも河内源氏が外道に見えるよ。頼朝の奥州合戦なんか尚更。
後三年は義家が私で功あった者に恩賞与えたんだよね。
137日曜8時の名無しさん:2013/05/08(水) 02:44:20.46 ID:8R8MOVUy
>>135
ドラマ中では、義光が奥州にやってきたことには触れられているが、
雁の群れのエピはスルーだったはず。
まあ史実性は微妙な話らしいけど。

>>136
朝廷からの恩賞は出なかったが、義家が自腹で武士たちに恩賞を出したことで、
かえって東国での河内源氏の名声は高まったって話ね。

ただ実際義家は、清原氏の内紛に勝手に介入しただけなんだから、
国家としての恩賞は出さないという白河院の判断も、決して間違ってはいないわけだが。
138日曜8時の名無しさん:2013/05/08(水) 22:04:03.52 ID:DWyRxqiY
家衡は金沢柵にこもって勝てると思っていたのかね。包囲されて兵糧攻めにあった時点で負け確定だったのでは?
139日曜8時の名無しさん:2013/05/09(木) 00:02:14.91 ID:E9Pg77xK
ぶっ殺す!は名言
140日曜8時の名無しさん:2013/05/09(木) 16:15:52.86 ID:xY9cV9E3
いえひら〜!!
あにじゃ〜っ!!

バサッ…
141日曜8時の名無しさん:2013/05/09(木) 17:45:55.62 ID:p6aNa3A/
>>138
作中では金沢柵に移ったのは下策とか言われてたけど、包囲・兵糧攻めなら沼柵でも同じだったかなあ
兵糧や水源が同じと仮定するなら、少数で堅城に籠ったほうが兵糧攻めには強いだろうけど
142日曜8時の名無しさん:2013/05/10(金) 02:23:42.76 ID:2mRyF//Y
>>136
『後三年合戦絵巻』って、院政期に成立した当初のものは、
かなり源氏の外道ぶりを強調した内容だったって話もあるな。

後世になってから(特に室町幕府あたりによって)、
そうした要素を薄めるための手直しがかなり行われているとか。
143日曜8時の名無しさん:2013/05/10(金) 14:55:58.41 ID:MXvQOyCA
そもそも戦争を始めた時に家衡が清衡を殺せなかったから、家衡の負けが濃くなったのか。

清衡が生き延びれば義家を頼るのは目に見えていたし。そうすると源氏を潰さない限り勝てない。
144日曜8時の名無しさん:2013/05/10(金) 22:36:44.83 ID:lMJGkSky
家衡もおとなしく従って清衡義家の反目や清衡の死を待って起てばよかったのに
まあ結果論だけど
145日曜8時の名無しさん:2013/05/11(土) 01:03:46.06 ID:S4MB8jQn
>>144
史実の清衡って、当時としては結構長命だから、死を待つのは大変かも。
下手すりゃ待つほうが先に死にかねないw

>>143
清衡って実際義家をどう見ていたんだろう?
一応、親の仇でもあるはずだけど。
146日曜8時の名無しさん:2013/05/11(土) 11:44:52.30 ID:A/CkX0+H
>>145

> 清衡って実際義家をどう見ていたんだろう?
> 一応、親の仇でもあるはずだけど。

義家が伊予守になった後、わざわざ会いに行ってるくらいだから、それ程悪くは思っていなかったろう。
147日曜8時の名無しさん:2013/05/11(土) 23:43:42.33 ID:vaRydqXd
源氏の力を最大限利用してやろうと考えてたはず
実際そうしないと清衡の独り立ちは厳しかったように思う
義家も東国にさらに地盤を築きたかったはずだから
相思相愛
お互いの利害が一致した
148日曜8時の名無しさん:2013/05/12(日) 01:45:10.78 ID:dKWaFKVu
史実の清衡って限りなく棚ぼたな人物だけど、
後三年が始まる最初から奥州の覇者となることを考えていたのかな?
149日曜8時の名無しさん:2013/05/12(日) 02:14:51.14 ID:VZBOBxPV
>>138
そもそも兵糧攻めという概念が当時の日本には浸透してなかったやも

>>147
憎き敵だけど利用できるものは利用したのかもね
陸奥から追い払った件はドラマに近いやもしれんが
150日曜8時の名無しさん:2013/05/12(日) 11:29:56.22 ID:dKWaFKVu
陸奥というか、後三年の戦場って厳密にはほとんど出羽のような気がするが、
陸奥守である義家が出羽での合戦に介入するのってありなの?
151日曜8時の名無しさん:2013/05/12(日) 13:07:03.36 ID:wX0NXpVt
義家は鎮守府将軍も兼任していたから
ありです
152日曜8時の名無しさん:2013/05/12(日) 15:01:03.89 ID:dKWaFKVu
鎮守府将軍って、あの時期だと清原真衡じゃないのか?
153日曜8時の名無しさん:2013/05/12(日) 21:06:32.22 ID:wX0NXpVt
あれ、間違ったか
ごめんなさい
154日曜8時の名無しさん:2013/05/13(月) 00:23:34.14 ID:Jo1l8ISI
>>149
戦いやすい金沢柵に移ってみたら兵糧がなくなり、討って出たところで負け確定というどん詰まりの状態に気づいたらなっていたということか。
155日曜8時の名無しさん:2013/05/20(月) 22:31:56.00 ID:XH1lFkFR
>>147
しかし実際問題として、頼義・義家くらいの時期の河内源氏って、
どれほど本気で東国に勢力基盤をつくろうとしていたのか、少々疑問な感じもする。
156日曜8時の名無しさん:2013/05/21(火) 23:09:50.55 ID:Ioo9mh4T
京で出世レースに落第したからかなり本気じゃね?源氏は他にもたくさんいるし、位階の高い源氏もたくさん。
京で幅利かせてた源氏は村上源氏だっけ?摂津源氏?
157日曜8時の名無しさん:2013/05/22(水) 01:21:13.52 ID:J3Mijy5y
>>156
出世レースに落第はしていないだろw
義家とか昇殿も許されているのだし、位階的にも四位程度にはなっている。
他の武家源氏(清和源氏系の摂津源氏・大和源氏など)に比べて、
河内源氏が出遅れているということはない。
まあ上級貴族である村上源氏・宇多源氏との比較は意味がないと思うが。

ちなみに河内源氏が本気で東国経営に乗り出すのは、実際には義朝からで、
頼義や義家はあくまで京都での軍事貴族としての活動がメイン、という説が
最近では有力。
158日曜8時の名無しさん:2013/05/22(水) 02:42:18.82 ID:Uzgyvlil
まあ清和源氏はその成り立ちからいって、上級貴族として残るのは最初から難しかったろうが、
軍事貴族としてはそこそこ発展したんじゃない?
159日曜8時の名無しさん:2013/05/22(水) 22:56:55.56 ID:BIc7RxKn
逃げたのか自害したのかさえわからないままだ
160日曜8時の名無しさん:2013/05/23(木) 23:18:04.68 ID:5dv45qG1
>>159
誰のこと?
161日曜8時の名無しさん:2013/05/26(日) 21:05:17.80 ID:8wgFARkg
新沼謙二は東北出身というアピールをするのなら、たまには炎立つに出ていたこともアピールしてほしい。
162日曜8時の名無しさん:2013/05/27(月) 00:35:18.64 ID:6iIb+BA6
炎立つも阿弖流為とか壬生義士伝もたそがれ清兵衛もそうだけどさ
東北系の歴史ドラマは登場人物が気の毒過ぎて見ていられないな
東北の歴史でスッキリと勝ち組と言えるのは政宗と清衡くらいか?
163日曜8時の名無しさん:2013/05/27(月) 06:42:40.87 ID:CwDUDSYz
しかし伊達政宗も、もとの原住地は追われているし、
石高自体も最終的に近世仙台藩のものより戦国大名時代のほうが多かったといわれる。
164日曜8時の名無しさん:2013/05/27(月) 18:46:02.76 ID:bSN0zvwc
>>163
政宗の場合は悪さした自業自得
改易されなかっただけマシ
165日曜8時の名無しさん:2013/05/27(月) 21:48:10.70 ID:CwDUDSYz
でも九州の島津とかなら、少々悪さしたところで一切お咎めなしで切り抜けそう。
166日曜8時の名無しさん:2013/05/27(月) 22:46:19.76 ID:pDPmSwvT
それだけ政宗は当時の権力者たちにとっては超危険人物だったんだよ
167日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 00:58:51.67 ID:NVMO/zUR
福島中通りから仙台平野という奥州のメイン街道沿いの立地条件で、
しかも政宗みたいな人物だとなれば、そりゃ中央の権力者には警戒されるだろう。

ただそれが、薩摩の島津、対馬の宗、蝦夷地の松前みたいな辺境の立地で、
なおかつ対外的な特殊任務を帯びているような大名の場合だと、
余人を以て代えがたいところがあるから、少々問題があっても潰すに潰せないのだが。
168日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 18:20:12.01 ID:IGTdQCVg
奥羽は関東から近すぎるからな
もし泰衡が九州藤原氏だったら征伐されなかったかもな
169日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 19:51:42.16 ID:NVMO/zUR
>>168
しかし治承・寿永の乱のときの源氏軍は、平氏を瀬戸内に封じ込めるために、
先に九州を軍事占領しているから、それは分からんよ。
170日曜8時の名無しさん:2013/05/29(水) 18:01:05.42 ID:CBWrra7M
まあ東北の勝者というのに話を戻すと、何をもって勝ちとするかだが。
大河ドラマになって世間的に有名になった伊達は勝者だろう。

北陸とか信越は東北よりもっと勝者も敗者もいないな。
171日曜8時の名無しさん:2013/05/29(水) 18:12:30.02 ID:ThoIxfHc
>>170
何をもって勝ちとするかだが、有名になれば勝者なら北陸・信越は圧倒的に上杉じゃないの?
北条・長宗我部は地区勝者ではあるが、大名として生き残ってないから微妙
172日曜8時の名無しさん:2013/05/29(水) 19:19:26.01 ID:CBWrra7M
じゃあ「有名になった」は無しでいいや。

何をもって勝ちとするかはわからんな。
173日曜8時の名無しさん:2013/05/31(金) 06:02:47.07 ID:rZwYA1L2
>>171
北条は大名として残っているわけだが。
174日曜8時の名無しさん:2013/06/04(火) 00:04:32.66 ID:vucuUr3b
>>170
伊達氏は、豊臣政権への服属時に戦国末期の急拡大で獲得した
領土(会津など)をほぼ失っているし、その後に懲罰的な
転封(石高は微減)も受けている。

ただこれを勝ち組とするなら、同様に戦国末期の急拡大で獲得した
領土以外はほぼ維持したまま近世大名となった九州の島津氏なんかも、
勝ち組の範疇だろう。

逆に毛利氏や上杉氏なんかは辛くも戦国を生き残ったという感じが強く、
あまり勝ち組という印象がない。
織田政権下でいったん風前の灯状態になり、本能寺の変で九死に一生を得て
豊臣政権下では一応大大名に列したものの、結局関ヶ原で敗れて石高を
大幅に削減された状態で江戸時代を迎えるわけだし。
175日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 15:43:07.62 ID:6S5f7Xsq
そうは言っても、毛利なんて国人領主からスタートしてあの身代だからなー
176日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 21:51:10.74 ID:BZRaU2B/
東北に負けのイメージがついてるのが問題ってことかな。
177日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 22:55:04.96 ID:2ic+XrYd
>>175
毛利氏って実際には南北朝の頃から安芸の国人一揆連合の盟主的な存在で、
安芸国内での潜在的な影響力はもともと結構大きかったわけだし、
大江広元の子孫というのも武家社会においては結構な貴種だしなぁ・・・。

まあ元就以前の毛利氏が弱小な国人領主だったなんていうような与太話は、
元就の業績を実際以上に大きく見せるための誇張という要素が強いだろうw
178日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 01:03:40.36 ID:FzzB7sGg
その盟主ってのは怪しいんだけどねw
興元死んでからは実質機能してない
していれば有田中井手合戦は毛利の味方が吉川のみの形になりようがないんだよw
179日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 22:01:15.77 ID:7wuYaNha
>>178
100年以上の歴史のある安芸の国人一揆を怪しいと言われてもなぁ。

それって例えば
“桶狭間の戦い後に今川氏は弱体化したから、桶狭間以前の今川氏が強国だったのも怪しい”
というのと、同レベルに聞こえるよ。
180日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 23:42:55.60 ID:8SUsD6c2
1399年の応永の乱で大内義弘が討たれたとき、室町幕府は大内分国に
隣接する安芸の国人たちの動揺を鎮めるための指令を出しているんだけど、
その指令を直接受けた相手が、安芸武田氏、両小早川氏、毛利氏の
3者だったりする。

で、武田氏は安芸の旧守護家、小早川氏は幕府の奉公衆だからいいとして、
じゃあ毛利氏は何なの?って話はある
181日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 08:23:45.86 ID:JYfa3C88
大河板にありがちなスレ違いだが、好きにやれば。どうせ過疎だし。

別にいいじゃないか。何を信じようが自由だ。
182日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 17:41:18.10 ID:JpBrAn+B
>>179
もともと上洛して天下獲れるほど強国かって言われたら怪しいと思うけどw
駿遠三で70万石くらいじゃねえの? よほど金山や海運で潤ってたのだろうか
183日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 21:44:58.73 ID:QL7+tlKx
そもそも今川氏が天下を目指していたっていうのが与太話でしょ。

でも、あの当時の東海地方ではかなり突出した勢力だったのは確か。
桶狭間直前の今川の最大版図は、駿遠三の3カ国に尾張の知多郡・愛知郡を
加えて100万石程度の石高にはなる。

若き日の武田信玄が信濃への進出に執着したのは、今川領・後北条領への
侵攻が事実上不可能だったことも大きい。
184日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 23:38:38.12 ID:88bmpYqD
戦国前半期の今川や北条の領国の先進性はハンパないからなw
明応年間から検地の記録が出てくる大名なんて他になかなかいないだろう
185日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 09:35:22.15 ID:jRNU1YOq
戦国スレ
186日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 12:52:29.52 ID:3bqDWU1P
戦国じゃ奥州藤原氏の時代と離れすぎ。
せめて南北朝の話にしようぜ!
187日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 13:32:10.17 ID:8m9P4bIm
でも、歴史の間が飛んでるのも事実。
家系図だけではネタにならない。
南北朝だって霊山あたりがちょっと出てくる程度だし
188日曜8時の名無しさん:2013/06/10(月) 00:30:09.58 ID:iD5CXQSG
藤原ナリトウって完全な逆恨みだよね?
ボコボコにされててワロタ
189日曜8時の名無しさん:2013/06/10(月) 02:12:50.90 ID:ypGd2VRp
>>187
歴史が飛んでるとは?
190日曜8時の名無しさん:2013/06/10(月) 13:17:18.84 ID:Uavv0nMp
今は亡き名古屋章さん・・・。
191日曜8時の名無しさん:2013/06/10(月) 17:37:21.56 ID:RwS5LCua
二部終了後に義家と仲の悪い弟義綱が陸奥守になってるけど、清衡とはうまくやれたのだろうか
192日曜8時の名無しさん:2013/06/10(月) 19:30:56.68 ID:zCCr6/cq
お金はわんさかばら撒いたんだろうね。
源氏がおもいっくそ分裂するくらいに
193日曜8時の名無しさん:2013/06/11(火) 09:45:25.30 ID:cVZVhx3U
じぇじぇじぇ
194日曜8時の名無しさん:2013/06/11(火) 10:45:33.75 ID:TIMsOQom
>>191
100騎で兄義家の援軍に駆け付けた義光が後に源氏棟梁の甥を殺し義綱に罪をなすりつける輩に・・・
父頼義や陸奥守バージョン義家の黒化を思えば源氏の血か 信玄の先祖だしな

義家を大河化すれば二度の陸奥下向もあるし東北支援になるのではないか
195日曜8時の名無しさん:2013/06/11(火) 21:13:22.04 ID:BiycRpF2
清和源氏直系は、ある意味で奥州安倍氏・奥州藤原氏の宿敵感が強いような・・・

東北地方だと南朝視点で南北朝〜後南朝の時代で奥州北畠氏が主役の大河とか見たいな。奥州藤原氏の末裔と血縁関係だった説もあるようだし。

東北地方の名だたる地方領主(安東・南部・伊達・葛西・二階堂・葦名・結城・相馬・etc.)とか迫力ある騎馬軍団の出番もあるだろう。

東北各地の関連史跡とか舞台的には幅広く東北支援になりそうとは思う。
196日曜8時の名無しさん:2013/06/11(火) 23:36:13.43 ID:OWNUtrJX
今やってるから無理だろ
197日曜8時の名無しさん:2013/06/14(金) 18:28:21.86 ID:fML2QErm
大河は八重なんてやるくらいにネタに窮してるし、東北支援の名目なら複数回やるのもありだと思うが
ただ平安時代は清盛の悪夢や、大河暗黒時代とはいえナベケンでも炎立つで率を取れなかったというマイナス判断材料がな

東北で他にやれそうなのは戦国なら最上、江戸期なら上杉鷹山くらいしかいないか
奥州北畠氏をやる能力は今のNHKには無いと思う
198日曜8時の名無しさん:2013/06/14(金) 22:01:46.29 ID:LVQrwo43
信玄うんぬんは言い掛かりだろ。甲斐源氏どんだけ悪者だよ。
血筋で人格が決まるものか。
199日曜8時の名無しさん:2013/06/15(土) 00:11:22.37 ID:aLkoVBQt
いや信玄は極悪人だろ?
200日曜8時の名無しさん:2013/06/15(土) 09:30:43.43 ID:zt3y1Lvl
源頼朝役は長塚京三がやったけど
草燃えるでは山木兼隆役をやった
殺すほうと殺されるほうの両方をやったわけだ
201日曜8時の名無しさん:2013/06/15(土) 12:26:42.87 ID:V2Er/V7O
>>200
準大河の水曜時代劇で平宗盛もやってるな
2回頼朝に殺された男がとうとう3度目の正直で……w
202日曜8時の名無しさん:2013/06/15(土) 20:39:06.51 ID:szXmg58H
>>195
清和源氏直系というより、河内源氏だろ。
203日曜8時の名無しさん:2013/06/16(日) 08:27:27.56 ID:BpSCdhBy
>>198
みたち様に「源氏の血は冷たい」とか言われてなかったっけ?
204日曜8時の名無しさん:2013/06/16(日) 15:29:16.61 ID:OBYwOh9p
みたちって御館でおk?
205日曜8時の名無しさん:2013/06/16(日) 15:56:46.17 ID:Nc3mTBOL
みたちぃ〜
206日曜8時の名無しさん:2013/06/16(日) 23:48:34.50 ID:W7mu/CDP
男の子
207日曜8時の名無しさん:2013/06/17(月) 18:36:27.42 ID:EpObVBI8
>>204
おkだけど御館と書いてみたちと読めるのはこの大河視聴者くらいか
「義経」の時もみたちだったっけ?
208日曜8時の名無しさん:2013/06/17(月) 21:16:36.43 ID:lKM0MW9U
戦国上杉マニアだと「おたて」って読みそうだよな。
209日曜8時の名無しさん:2013/06/18(火) 00:12:12.51 ID:yQ7wK85R
みたちの乱
210日曜8時の名無しさん:2013/06/18(火) 00:49:35.72 ID:6g16K8+M
みたち
おたて
おやかた

これやっぱ方言?

謙信は おみじょう様 とか呼ばれてたよね?
211日曜8時の名無しさん:2013/06/18(火) 01:58:24.83 ID:E9ameK3j
『日本国語大辞典』によると、
「館」を「たち」と読む用例は関西地方に多く、
一方「たて」と読む用例は東北地方に多い、
と書いてあった。

あと歴史用語で「おやかた」というと、個人的には「御館」よりも「御屋形」のほうが、しっくりくる。
212日曜8時の名無しさん:2013/06/18(火) 19:39:37.16 ID:GkKTUAyR
>>14
『琉球の風』総集編もお持ちですか?
もしよろしかったらそのクレジットを時代劇板のクレジットスレにうpして頂けませんでしょうか?
簡易のもので結構ですので何とぞお願いします
213日曜8時の名無しさん:2013/06/20(木) 00:15:43.01 ID:MZpRvnaq
クレジットなんてうpしてどうすんの?
214日曜8時の名無しさん:2013/06/20(木) 03:36:20.87 ID:XUfPcldq
>>186
義元は義家の子孫なんで許して
215日曜8時の名無しさん:2013/06/21(金) 22:31:34.69 ID:zpAXgwLN
義家の子孫で義元って名前の奴、何人いるだろ?
216日曜8時の名無しさん:2013/06/21(金) 23:51:38.05 ID:21fLXOpX
義基て名前の奴は確かいたね

炎立つの見た後
源平物や太平記みると、義家の子孫から頼朝・義経や尊氏・義貞が出てくるのかと感慨深いものあるな
217日曜8時の名無しさん:2013/06/22(土) 01:03:22.62 ID:EEl+47H0
義家が後世神格化されるわけだ。こんだけ天下人輩出してりゃな
218日曜8時の名無しさん:2013/06/22(土) 01:54:37.32 ID:9MVoyJM3
頼義はもっと凄いけど
神聖化されてないな

著名な子孫

源義家
源義光
源義朝
源為朝
源頼朝
源義仲
源義経
源実朝
新田義貞
足利尊氏
細川頼之
斯波義将
足利義満
足利義教
山名宗全
細川勝元
足利義政
細川政元
南部晴政
今川義元
武田信玄
三好長慶
細川幽斎
足利義輝
足利義昭
最上義光
南部信直
武田勝頼
崇伝
吉良義央
細川重賢
219日曜8時の名無しさん:2013/06/22(土) 02:00:16.23 ID:AlMZREbc
細川重賢
220日曜8時の名無しさん:2013/06/22(土) 09:56:48.43 ID:UgwLDE9M
>>212
琉球の風なら全話ビデオにとっている。
221日曜8時の名無しさん:2013/06/22(土) 11:38:19.93 ID:POBkIA9/
ぶっ殺す、もそうだけど、義経の「愛してる」がトンデモセリフとして印象深い。
222212:2013/06/22(土) 19:45:36.04 ID:KkdRqAqu
>>220
『琉球の風』の総集編はありますか?
>>212でも書きましたが、総集編のクレジットが知りたいのです
もしお持ちでしたら、お手すきの時に時代劇板のクレジットスレにアップしてくれるとありがたいです。
(現在スレが落ちたまま次スレが立てられていませんがじきに立つかと思います)

何卒よろしくお願いします
223日曜8時の名無しさん:2013/06/23(日) 00:09:20.82 ID:xYQ4OfAf
そこまで総集編を求める理由は?
224日曜8時の名無しさん:2013/06/23(日) 09:43:56.47 ID:/uPf8sOy
>>221
『毛利元就』の「殿、チャンスにございます」にはかなうまい。
225日曜8時の名無しさん:2013/06/23(日) 09:56:19.40 ID:OcgGKSr6
>>224
そんなのあったんかいw
調べたら内館かー。
あいつは・・・。
226日曜8時の名無しさん:2013/06/23(日) 11:07:56.59 ID:samlRLbx
>>223
総集編のクレジットが判明していないからです(判明というか、一般人が閲覧可能な範囲で記録が残ってない)
『琉球』通常回は全話判明していますし、前後の『炎立つ』『信長』は通常回も総集編もクレジットが判明しています

同時に、初期の大河ドラマも映像自体がNHKにも残っていないので
たまに一般の方が録画したもの等が発掘されるとクレスレ住人は非常に喜びます
227日曜8時の名無しさん:2013/06/23(日) 13:08:19.29 ID:Gcnj9Wld
>>225
そこはちゃんとツッコミ入って修正されてるし、そもそも内館牧子が自らエッセイで自重気味に書いてる。
毛利元就の脚本自体は良かった気がするな。

「愛してる」は何でカットされなかったんだろ?
228日曜8時の名無しさん:2013/06/23(日) 17:56:15.11 ID:/uPf8sOy
まあ女性脚本でも、田渕や小松に比べれば、内館や大石は遥かにマトモなレベルだと思う。
小山内はそのさらに上だが。
229日曜8時の名無しさん:2013/06/23(日) 22:41:22.71 ID:9X4LQISA
橋田寿賀子も
スイーツ大河ホームドラマ大河の走りだけど
やっぱり昔の作品みると脚本のウマさは段違いだな
230日曜8時の名無しさん:2013/06/23(日) 22:56:59.99 ID:I5TGeLuQ
スガ子大河ってホームドラマではあってもスイーツとは違うと思う
むしろスイーツとは正反対の位置にあるんじゃないかと
少なくともスイーツ世代が見ても共感どころか反感を覚えるのではないかと
231日曜8時の名無しさん:2013/06/23(日) 23:03:01.11 ID:xYQ4OfAf
何であれ、炎立つとは関係ないな。
232日曜8時の名無しさん:2013/06/23(日) 23:39:30.39 ID:tF0f7L7G
ネラー的大河女性脚本家番付

S:小山内美江子
A:大野靖子、橋田壽賀子
(神脚本家と一流脚本家の壁)
B:平岩弓枝、内舘牧子
C:水木洋子、大石静、山本むつみ
(一流脚本家と三流脚本家の壁)
D:藤本有紀
(脚本家とカルチャースクールのオバハンの壁)
E:田渕久美子、小松江里子
233日曜8時の名無しさん:2013/06/24(月) 00:24:43.83 ID:nJ+yn58U
では大河の男性脚本家番付で、『炎立つ』の克彦はどのくらいの位置?
234日曜8時の名無しさん:2013/06/24(月) 01:04:58.21 ID:VJtyj5+J
>>233
ランク外



なぜなら脚本を書いてすらいないから
235日曜8時の名無しさん:2013/06/24(月) 23:13:12.65 ID:v5lGq12B
脚本家の話してるのに、何で「原作者」の高橋克彦の話になるのか。

中島丈博ならわかるが。
236日曜8時の名無しさん:2013/06/24(月) 23:41:19.49 ID:JEjGsXpv
んじゃ中島のランクは?
237日曜8時の名無しさん:2013/06/25(火) 23:49:23.47 ID:gZTvppHH
んじゃとは?まずは間違えた訳を答えよ
238日曜8時の名無しさん:2013/06/27(木) 21:17:25.25 ID:nDnAHlvf
何やってんだ?このスレ
239日曜8時の名無しさん:2013/06/28(金) 22:29:33.92 ID:MiaL42pQ
ワロタw
240日曜8時の名無しさん:2013/06/28(金) 23:47:09.99 ID:xIhr0BL7
『北条時宗』の井上由美子はどうだ?
241日曜8時の名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:USKMzCSh
この大河の原作者と脚本家って仲悪いらしいね。
242日曜8時の名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:dcCbrkcR
第三部の冒頭で悪左府様と清盛入道が出てきた!!
243日曜8時の名無しさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:qljJClTD
レス掘り返すと

衣装の話はするだけ野暮だと思う
三部で出家した叔父上は
雪が降り積もる奥羽山中で夏用のスケスケの衣を着てたり
囲炉裏に薪を足して暖を獲っているのに戸は全開で開け放ち雪景色を視聴者にサービスするなど
時代考証以前の問題でもう滅茶苦茶だし

また東北の負け組感は八重の桜でも拡大再生産の感があるね
このイメージを覆すことは不可能なのかもしれんね
244日曜8時の名無しさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:J+JLcDxX
東北の負け組の話はわざわざ蒸し返すほどでもない。
何をもって勝ち負けとするかが判然としないので、話が続かないし。

拡大再生産とか言われても、わからんな。そう言うなら伊達は勝ち組ではないのか?
245日曜8時の名無しさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:cfYxd7qk
伊達が勝ち組か否かの話題も、掘り下げると無限ループに陥るぞ!
246日曜8時の名無しさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:qUuyjtE7
窓開け放ちなら、「武田信玄」でも雪が降る中、お館様と勝頼、重臣たちで主殿で飲み会してたぞw

それを覗き見る八重w
いくら酔ってるからと言って、冬の甲府だよ。
みんな寒くて熱燗グイッと行きたいところじゃないの?
247日曜8時の名無しさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:OFgeLYD6
確実に凍死だなw
248日曜8時の名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:tA3eI6gO
諏訪に比べれば甲府の冬の気候はマシだと思う。
249日曜8時の名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:zYPZKHtw
250日曜8時の名無しさん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:tluZ/Kc/
多分>>244
歴史について話すとき英雄とか変革と言う言葉が出て来ても
「何をもって英雄?変革の定義は?わからんな。話し続かないんですけど」とか言うのだろうね
251日曜8時の名無しさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:EWX/78sf
何だ?よほどその意見が気に食わなかったみたいだな。
馬鹿は実に子供のような言い掛かりをつける。
252日曜8時の名無しさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:7xFbat96
>>250
web上と中学校では稀にいるよ。そういうタイプ。
教師の言葉に対して得意満面で、定義定義、ソースソースってさ。
253日曜8時の名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:cvzxgUDJ
>>250>>252
馬鹿が2人もそろうか。それで?馬鹿は何が言いたい?子供じみた言い掛かり以外言うことはないか?
まあ馬鹿だからないのもうなずける。
254日曜8時の名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:EHIMRz+E
確かに馬鹿だからない
255日曜8時の名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:J01Gx/TR
ぶっ殺す!最強!w

個人的には、義経がミスキャストかなあ。
もっと鎌倉対奥州のやり取りを掘り下げて欲しかったな。
256日曜8時の名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:FsBpNy6M
>>255
原作が完結してからの制作で1年大河なら違ったのだろうけどね
義経の「みたち〜」はあれはあれでよかったが、3部のクオリティは低いね
257日曜8時の名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:J01Gx/TR
平泉の陣容を、あの俳優陣で揃えられるのはもう難しいだろうしね…。
強大な鎌倉と対抗する恐怖というか、緊張や葛藤が、渡瀬秀衡死去後は、一気に霞んでしまった感じがした…。
俳優さんのせいじゃなく、脚本なんだよね…。
中島さんもアワくってやったから、仕方ないんだろうけど…。
258日曜8時の名無しさん:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:5DAI9HpF
あのクオリティなら、わざわざ第3部で奥州藤原氏滅亡の話をやる必要はなかったと思う。
259日曜8時の名無しさん:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:FvCZEUGg
泰衡の妹はいらんかったわ
しょうもない恨みで弁慶死亡・義経行方不明とか・・・
260日曜8時の名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:ivBrBfVb
第3部はナシで、次の『花の乱』を1年物にすれば・・・。
261日曜8時の名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:QpRJHF8u
妹と義経の色恋沙汰で、丸々一話使うとは思わなかった。
262日曜8時の名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:wSAZRLgm
>>260
花の乱こそ冨子の出生を普通にすれば半年でも充分
清盛と並んで主人公の出生を変にしたゆえの自滅
263日曜8時の名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:yNVC939+
歴史再現ドキュメンタリーじゃないんだからさ
264日曜8時の名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:1TvLcNnK
花の乱はフィクションが強すぎるからな 歴史として勉強するには頭の中が???になってしまう
265日曜8時の名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:L+hfyXvk
>>262
清盛が白河法皇の落胤という説は、ちゃんとした研究者のなかにも支持する人がいるし、
別に脚本家の妄想というわけでもないのだが。

あと40年前の大河『新平家物語』も、清盛は白河法皇の落胤という筋書きで描いている。
266日曜8時の名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:PmnwSWCr
また馬鹿の言い掛かりか?ちゃんとした研究者って誰だよ?
答えられないなら逃げたと看做す。
267日曜8時の名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:IQgd7mhp
そこまで厳密な史実に拘る人がなんで大河ドラマなんか見てるの?
268日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:EgM16hFI
>>267
主人公が偽物な歴史ドラマとか萎えないか? 確実にいらん尺を割くことになるし
現実に視聴率ワーストツートップって結果も出てる
269日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:o1SonV2k
おっと、安彦良和の漫画「アリオン」の悪口はそこまでだ。
270日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:2VWJkmF7
とにかく変な女は第3部までのさばり続けたな。
泰衡の妹もそうだが、母親もな−。
あのジジイを助けてくれと泣いて懇願する姿は醜いったらありゃしない。
おまけにジジイの片棒まで担ぐし・・・。
271日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:UOCHUQAU
>>270
女と言えば経清の妹がどうなったのか気になる
272日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:x86+YyxW
第一部のWカーチャンズには最後で泣かされた
273日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:2VWJkmF7
経清の腹違いの妹は、あの幼さで源氏の者供のなぐさみものになったそうだそ!興奮するな!
274日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:o5L6n5VK
河内源氏は鬼畜外道だな
275日曜8時の名無しさん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:3CeSNxhI
んじゃ伊勢平氏はどうよ?
276日曜8時の名無しさん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:blFZiD7y
炎立つではほとんど出番ないだろ。
277日曜8時の名無しさん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:DPlTv5+1
第1部に鎮守府将軍か何かで平姓の人物が出てこなかったっけ?
278日曜8時の名無しさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:tStAKhlJ
>>277
秋田城介
279日曜8時の名無しさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:JmfuqJ3s
そういえばなぜか名将扱いだったな。なんで?
280日曜8時の名無しさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:t+K7nkiv
平重衡だっけ?
281日曜8時の名無しさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:WOYC5iR4
>>280
それは大仏を焼いた清盛の息子だw
重成だっけ?
282日曜8時の名無しさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:e4hudwhL
平繁成だけど繁茂とか重衛ともいうらしい
283日曜8時の名無しさん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:uMGWrFku
清原真衡が跡継ぎに養子に迎えたのも平ノなんちゃらだったろ?嫁は源氏。家衡にそそのかされて清衡に対抗しようとしたがビビッて酒浸りに
284日曜8時の名無しさん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:aDJXBp4B
ドラマじゃ家衡の差し金で、清衡妻と子供を捕らえる役どころが最後の出番。
史実でも消息不明らしい。
285日曜8時の名無しさん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:9Cn/N/AS
>>282
重衡じゃなくて重衛?

>>283
あの真衡の養子は、福島浜通りが拠点の海道平氏のながれだっけか?
286日曜8時の名無しさん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:xl00qNAh
平繁成って常陸平氏か何か?
287日曜8時の名無しさん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:5joORgdt
>>286
平繁盛(貞盛の弟)の子孫なので、確かに常陸平氏(大掾氏)の流れだが、
繁成自身の子孫は越後に定着し、越後平氏(城氏)になるようだ。
288日曜8時の名無しさん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:I0Haoqw1
秋田城介だから城氏。
289日曜8時の名無しさん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:Dlc6tHgy
しかし城苗字を名乗って以降に、城氏で秋田城介になった者は
いないんだよね。
290日曜8時の名無しさん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:XZ6mMBDE
いまさら気付いたんだが、これって一年間通してやってないんだな。どうりでDVD見た時他のに比べて短いなと思った。
291日曜8時の名無しさん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:pNzxHOcD
何を今さらw
292日曜8時の名無しさん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:W2daE/iW
全く予備知識なく見たら驚くのかな。でも「大河ドラマは1年間やるもの」という認識がなければ驚くこともないか。
293日曜8時の名無しさん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:XZ6mMBDE
その認識だった。昔のは一年じゃないんだな
これ一年間にしてリメイクやろうぜ
294日曜8時の名無しさん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:e8lc70Wi
第3部も含めてやるのか?
295日曜8時の名無しさん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:iMhvfqs6
当然だべ。ナレーションで抹殺された清衡の次代に少し使って残りは三部に。源平より昔の大河ないからいけるっしょ?清盛出せばおk
296日曜8時の名無しさん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:SE8is9HU
>>295
釣りか?過疎スレでやることじゃない
297日曜8時の名無しさん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:SoR59V3D
過疎スレでやることは何
298日曜8時の名無しさん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:luFzeksI
火葬
299日曜8時の名無しさん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:iwq742s2
糞つまんね
300日曜8時の名無しさん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:qyEzVuXR
あっそ
301日曜8時の名無しさん:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:sHketIhQ
阿蘇
302日曜8時の名無しさん:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:4YCVBExC
麻生
303日曜8時の名無しさん:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:NukI27RF
「源平合戦の虚像を剥ぐ」で泰衡の首のミイラの写真見れるね。
普通に検索かけても見れるけど。

レントゲン写真で晒し首の際に打ち付けられた釘跡が後頭部まで貫通してるのが痛々しい…。

ところで、「藤原4代ミイラ写真」で検索かけて出てくるのは秀衡と泰衡だけど、清衡と基衡のミイラ写真はどこかで見れないのだろうか?

昔中尊寺で上映されてたと言う御遺体調査のフィルムに出てくるのかな?
304日曜8時の名無しさん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:N3rTmmZ9
清衡は夏に死んでいるので、ミイラ化する前の傷みが結構激しいと聞いたことがある。
305日曜8時の名無しさん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:UVryYRkK
清衡はミイラ化よりも白骨化してるらしい。
ようつべで平泉を旅した人が地元のタクシー運転手さんからミイラ写真の説明受けてる動画あるけど、見えねw
中尊寺で昭和25年の記録映像また放映して欲しい。
秀衡と泰衡はもう良い。
清衡と基衡が見たいのだ。
306日曜8時の名無しさん:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:bkWKV3m8
黄金楽土
307日曜8時の名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:UCHF2sBZ
>>284
用済みになったら消されるのかよ
おっとろしいのう
308日曜8時の名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:6R377AzU
真衡が死んで、既に用済み状態だった奴を使っただけで、清衡妻子を捕まえたのはおまけみたいなものだし。
用済みだから消されたというのは変だな。
309日曜8時の名無しさん:2013/09/07(土) 18:45:22.59 ID:R8KDWHGc
あれは海道平氏だっけ?
310日曜8時の名無しさん:2013/09/08(日) 14:44:25.99 ID:Dpjnyntu
そうらしい。
311日曜8時の名無しさん:2013/09/08(日) 19:50:47.91 ID:aKtwoF6i
やっぱ関東は平氏が多い
312日曜8時の名無しさん:2013/09/08(日) 20:27:44.94 ID:IWAZiogN
渡辺謙と佐藤浩市が許されざる者で本格的な共演は初と言われてるけど、
自分はこの作品での共演の印象が結構強い。
経清がのこぎり引きされるシーンとか。
実際には絡みってそんなになかったのかなぁ。
313日曜8時の名無しさん:2013/09/08(日) 22:40:05.86 ID:bZRHYamV
第1部は出てなかったんじゃないのか
314日曜8時の名無しさん:2013/09/08(日) 23:31:04.82 ID:D3+CSU/r
源義家が前九年の役に居ない訳が無いだろ。
315日曜8時の名無しさん:2013/09/08(日) 23:48:08.89 ID:IF5gBPpA
第一部は前半子役だったけど、後半は本役の佐藤浩市が演じてるよ
ナベケン経清との太刀交換はなかなかの名シーン
316日曜8時の名無しさん:2013/09/09(月) 18:01:21.85 ID:3NhkU5Kc
>>312
これが共演にカウントされないっておかしいだろ

>>313
第2部で義家が清衡に味方した理由が経清との友誼なのに共演が無いわけがないだろ
第1部で交換された刀が第2部で清衡に譲られるところは名シーンの1つ
317日曜8時の名無しさん:2013/09/09(月) 21:59:01.38 ID:1UfUwF36
奥六群に行ってみたい
318日曜8時の名無しさん:2013/09/09(月) 22:47:58.05 ID:02QqdWYe
今第二部の途中まで観てるけど
関西人の自分には基礎知識がないので難しい
でも俘囚?って名称は本当に失礼だ
京の奴らは特権意識の塊だったんだな
恥ずかしいよ
319日曜8時の名無しさん:2013/09/10(火) 00:37:09.78 ID:vwQ26Bio
>>315
あの子役も引っ張ったな〜。
流麗との密通なんてムリだろ。
320日曜8時の名無しさん:2013/09/10(火) 13:46:23.90 ID:S8fCNODv
>>316
確かに、なんで第1部の共演がなかったことになるんだ?時間短いから?
321日曜8時の名無しさん:2013/09/10(火) NY:AN:NY.AN ID:/1qSA0Wx
>>320
なかったことにはなってないんだけど、
なんか、本格的には初めてってことらしいよ
http://www.cinemacafe.net/article/2013/08/01/18333.html
322日曜8時の名無しさん:2013/09/11(水) 00:31:10.01 ID:5+i8SL9v
>>318
当時の風俗や文化を現代の価値観で語るとか恥ずかしすぎる
323日曜8時の名無しさん:2013/09/11(水) 00:54:52.67 ID:k9o9Ry58
だが都人の差別意識は安倍宗任にも揶揄されているではないか。
「わが国の 梅の花とは見つれども 大宮人はいかがいふらむ」
324日曜8時の名無しさん:2013/09/11(水) 11:42:57.50 ID:TDE9Yhnj
>>319
>流麗との密通なんてムリだろ

実はショタ好きだった流麗
でもある日突然佐藤浩市になっていて焦っただろうなw
325日曜8時の名無しさん:2013/09/11(水) 15:05:17.32 ID:yZ18EkXz
>>322
どんな感想持ってもそんなの自由じゃん、頭固いねぇw
326日曜8時の名無しさん:2013/09/11(水) 20:20:26.87 ID:2e0dEjNC
>>324
なかなか子役からの移行も難しいな。
最近の大河で主人公の子役を2〜3話引っ張ったのってあるかな?

八重も1話だし、龍馬伝も1話。清盛はどうだったかな。
327日曜8時の名無しさん:2013/09/11(水) 20:59:59.86 ID:+TVFP++g
清盛はたしか2話で交代だったと思う
最近だと義経が3話ラスト、時宗もそこそこ引っ張っていたような
328日曜8時の名無しさん:2013/09/11(水) 21:13:37.95 ID:S/Houyso
ちょっと違うが、子役を使わずに子供時代を延々と垂れ流した悪しき先例もあったな。
329日曜8時の名無しさん:2013/09/11(水) 22:16:44.24 ID:2e0dEjNC
最近とは言わないが、北条時宗が確か8、9話まで子役だったからそれが一番近い大河か。
八代将軍吉宗は子役二段階使用した最後の例かな?
清衡も時間は短かったが子役二人目が出ていた。
330日曜8時の名無しさん:2013/09/11(水) 22:22:21.81 ID:+TVFP++g
短いというかワンシーンだけだったような
けっこう印象深いシーンだから記憶に残ってるけど
331日曜8時の名無しさん:2013/09/12(木) 17:35:44.21 ID:KjGAUFss
>>329
時宗も子役二段階だよ
332日曜8時の名無しさん:2013/09/12(木) 22:47:49.56 ID:TC9DIml/
>>330
萩原流行にいびられて、母は家衡にとられて、というあたりか。

>>331
そうか。失礼した。
333日曜8時の名無しさん:2013/09/13(金) 11:36:40.53 ID:e+iTyeJi
『花の乱』の松たか子は子役扱い?
334日曜8時の名無しさん:2013/09/13(金) 17:36:11.77 ID:yAOtPpus
>>333
登場人物の若いころをメイン役者に代わって演じる俳優という定義なら子役でいいかと
海老蔵も子役
335日曜8時の名無しさん:2013/09/16(月) 14:07:52.45 ID:1/MQTXzL
エビちゃんも子役か。
336日曜8時の名無しさん:2013/09/21(土) 22:04:24.34 ID:n2SfnWpm
337日曜8時の名無しさん:2013/09/23(月) 01:05:25.22 ID:1X5pBr78
翌年の『花の乱』では、太田垣光景に転生された方ですね。
338日曜8時の名無しさん:2013/09/23(月) 12:03:08.34 ID:m/9lAXi5
ついこのあいだ、太田垣さんが建造した「日本のマチュピチュ」竹田城にいってきた。
339日曜8時の名無しさん:2013/09/30(月) 03:48:20.96 ID:KWBXqX2z
そういえば清原光頼の子孫ってどうなったのだろう?
340日曜8時の名無しさん:2013/10/07(月) 00:11:47.66 ID:oY/NBinL
>>326-327
初回冒頭で、成人後の主役をちょっとだけだした後、子役を使って
子供時代を描いて、第2回で子役から交代みたいな形が王道なのかね?
これだと、一応すべての回に主役の役者が登場することになるし。
341日曜8時の名無しさん:2013/10/07(月) 13:54:35.97 ID:vOD0u68e
>>340
子役でひっぱるかどうかは、主役の親父が主役を代行たりえる人物・俳優であるかどうか
極論すれば、この作品を清衡主役と考えた場合は経清がそれにあたる
342日曜8時の名無しさん:2013/10/07(月) 14:11:33.16 ID:4a9qevHp
>>327>>340‐341
子役で引っ張った時宗も、冒頭は成人した主役とその兄の対決シーンだったような
で、子役出てる間の実質的主役は、父親の渡辺謙だったね
冒頭で本人出すっていうのは、今の朝ドラもだった。
343日曜8時の名無しさん:2013/10/08(火) 10:26:13.39 ID:iew+/egQ
今の朝ドラの人って、渡辺謙の娘だっけ?
344日曜8時の名無しさん:2013/10/08(火) 12:02:55.73 ID:XwcXPWPw
>>343
そだよ
345日曜8時の名無しさん:2013/10/08(火) 14:17:01.31 ID:V8dHm0pi
独眼竜政宗も子役時代が長かったけど、父親の輝宗ってそんなに魅力的だったっけ?
346日曜8時の名無しさん:2013/10/08(火) 22:32:59.77 ID:oK9bL51/
北大路欣也だけど、何か文句ある?
347日曜8時の名無しさん:2013/10/09(水) 13:38:39.43 ID:0IST1Ffu
役者の話ではなく、役の話ね。
348日曜8時の名無しさん:2013/10/09(水) 18:09:42.46 ID:EDnOAQEr
父の非業の死を演出するためにはある程度描いておかないとな
母親も凄い人だしw
349日曜8時の名無しさん:2013/10/09(水) 18:47:15.86 ID:/9kUzQFa
>>346
独眼竜の頃の北大路欣也って、正直そこまで演技上手くない気がする。
350日曜8時の名無しさん:2013/10/09(水) 19:02:11.85 ID:EDnOAQEr
今の脚本家で政宗やったら、本能寺と関ヶ原に話数割いて大阪の陣が最終回orその前回とかやりそうだな
351日曜8時の名無しさん:2013/10/09(水) 19:42:17.10 ID:zfwrLtyL
今だったら、秀吉死後のライバルとして上杉景勝、直江兼続が目立ちそう
それに付随して前田慶次とか上泉主水とか活躍しそう
352日曜8時の名無しさん:2013/10/10(木) 17:49:55.17 ID:yxRIfpzQ
>>351
前田慶次は広く流布してる漫画版のイメージと実年齢が違いすぎて扱いにくいのじゃないかな
出ないほうがおかしい天地人で出なかったし
てかここ炎立つスレだよな ナベケン繋がりとはいえ政宗スレと化してる
353日曜8時の名無しさん:2013/10/11(金) 11:41:40.82 ID:DifYeUFG
イメージと実年齢の乖離というと、北条早雲なんかもそうだな。
354日曜8時の名無しさん:2013/10/12(土) 21:46:04.05 ID:bOTc7TaS
実年齢の話だと経清っていくつで死んだんだっけ。
355日曜8時の名無しさん:2013/10/16(水) 01:04:30.99 ID:tI/RPeQ+
ごめん、自分は別に政宗の話したいわけじゃないんだけど、>>323 の宗任にしたみたいなことを戦国時代の中央の人がやって
それに政宗が「また宗任にしたみたいなことやるんですか?pgr」みたいな歌をさらっと作って返したって逸話があるんだってね。
政宗は和歌好きってのもあるけど、すげーかっけー!て思ったな
356日曜8時の名無しさん:2013/10/16(水) 14:40:51.00 ID:oMyCGwHD
別に政宗かっこよくないだろ。
357日曜8時の名無しさん:2013/10/16(水) 16:16:49.69 ID:RU3CMH6l
>>355
その手の話は太田道灌とかにもあるからな・・・。
358日曜8時の名無しさん:2013/10/16(水) 23:09:47.45 ID:S9mGAPJk
「俺には和歌の教養が無い。ハズカシー!!」って逸話の事ですか?
359日曜8時の名無しさん:2013/10/16(水) 23:40:18.15 ID:RU3CMH6l
東国の猪武者がちゃんとした和歌を返して都の人間が驚くって話でしょ。
360日曜8時の名無しさん:2013/10/17(木) 02:56:51.83 ID:MvNDmCBO
露置かぬ 方もありけり 夕立の 空より広き 武蔵野の原

我が庵は 松原続き 海近く 富士の高嶺を 軒場にぞ見る

武蔵野は 高茅のみと 思ひしに かかる言葉の 花や咲くらむ
361日曜8時の名無しさん:2013/10/19(土) 02:37:18.34 ID:lm9i7g1Z
355です。

宗任が
我が国の梅の花とはみつれども大宮人は如何云うらん
て返したのを踏まえて、
政宗がやられた時、公家が持ってきたのが梅じゃなくて桜で、
大宮人 梅で懲りずに 桜かな
って返すエピソードのことです。
和歌じゃなくて俳句だった、すまん
362日曜8時の名無しさん:2013/10/19(土) 23:06:48.73 ID:kdbLbfSU
俳句では季語が二つ入ってはいけないルールだったような。
むしろ川柳だろう。いずれにしても江戸時代に作られた話と思われる。
363日曜8時の名無しさん:2013/10/20(日) 09:36:34.04 ID:3YkrjKwd
連歌のつもりでは?
364日曜8時の名無しさん:2013/10/25(金) 22:12:05.26 ID:/5VigC/m
 コント山口君と竹田君が、漫才協会に入会。11月より東京・浅草東洋館に出演する。
コントグループ・コント山口君と竹田君は、「お笑いスター誕生!!」にて初出場にして
優勝を果たし、その後ゴールデンアロー新人賞、日本放送演芸大賞最優秀ホープ賞、
花王名人大賞などを受賞。今年2013年にデビュー30周年を迎えた。

 入会後初の東洋館出演は11月5日(火)。2人が漫才協会入会に際して
発表したコメントは下記の通り。これからの活躍にぜひ注目しよう。

■コント山口君と竹田君 コメント
 コントをしてすみません!会話が基本の漫才協会に、芝居がベースのコントを
生業にしている私たち「コント山口君と竹田君」が、11月からお世話になります。
人物設定された芝居の中の会話をお楽しみください。

ソース:お笑いナタリー
http://natalie.mu/owarai/news/102182
画像:http://natalie.mu/media/owarai/2013-10/extra/news_large_yamatake2.jpg
365日曜8時の名無しさん:2013/10/25(金) 23:13:35.83 ID:a1p/YwaO
第二部の村上さんよかったなあ。
あと流行さんもw
またCSで再放送して欲しいな。
こんどはBDに焼きたいw
366日曜8時の名無しさん:2013/10/26(土) 01:13:31.89 ID:5nwm1Ld7
トヨエツはいいのか?
367日曜8時の名無しさん:2013/10/26(土) 11:04:50.94 ID:gBYbZ5l4
あんな棒はいらん
368日曜8時の名無しさん:2013/10/26(土) 20:31:14.39 ID:PjoeZuDY
竹田君か。のこぎり引きした後、頼義に殺されてなければいいが。
生きていたとして、前九年の役の後どんな風に生きたのだろうか。
369日曜8時の名無しさん:2013/10/27(日) 21:33:45.01 ID:skLGYmPs
頼義は全大河ドラマの中でも屈指の悪役だと思う
しかも厨の好みそうな「大義の為に汚名を甘んじて受ける」とかいう軽いキャラでも無い点が評価高い
370日曜8時の名無しさん:2013/10/27(日) 22:54:38.64 ID:PDOclr7/
頼義は河内源氏の灰汁の強さをよく表現出来てたよね。
371日曜8時の名無しさん:2013/10/31(木) 23:40:58.49 ID:iko5Fi7F
帰りに豪族の娘を差し出されたら、ベロリといただいちゃうところも・・・。
372日曜8時の名無しさん:2013/11/01(金) 10:41:43.86 ID:iMHEQXmD
あの豪族って、常陸大掾氏だっけ?
373日曜8時の名無しさん:2013/11/01(金) 23:13:38.53 ID:6zioghLQ
>>364
どっちが何の役で出演してたの?
374日曜8時の名無しさん:2013/11/02(土) 13:57:59.06 ID:lDx05RF6
>>373
くりぃーむ上田が竹田の付き人やってたんだよな
雑兵として出演したらしい
375日曜8時の名無しさん:2013/11/02(土) 14:28:21.39 ID:rzb5+R1F
>>374
おしゃれイズムだったか、
謙さんがゲストに来た時、上田がその時のエピを話してた。
飲みに連れて行ってもらって、
吐いちゃったのを、謙さんが後始末してくれたとか、
帽子か何かもらったとか。
376日曜8時の名無しさん:2013/11/02(土) 15:12:28.48 ID:Dw83cBt0
高階にくっついてきた人が上田だったか。
にこやかな顔していたな。
377日曜8時の名無しさん:2013/11/02(土) 16:01:23.37 ID:5rd29OnP
その高階が松井誠!!
378日曜8時の名無しさん:2013/11/02(土) 22:21:19.08 ID:+levMoX7
>>371
そりゃ頂くだろ・・・
良い時代だ。一部の人達には。
379日曜8時の名無しさん:2013/11/02(土) 23:56:16.73 ID:TrFEqL0d
>>377
5百年後に北条氏康に転生かw

>>378
というか、ああいう感じで差し出された場合、頼義が一切手を出さなかったとしたら、
かえって娘(とその親)への侮辱になるんじゃないか?
380日曜8時の名無しさん:2013/11/03(日) 13:45:49.76 ID:2Ba/bzHi
>>379
とはいえ作中当時の義家殿なら手を出しそうにないけどな
二部のブラック義家公ならわからんけど
381日曜8時の名無しさん:2013/11/06(水) 22:57:22.26 ID:AWAGSmay
>>371
あの時、出来た娘が後に佐藤浩市と抱き合って喜び
さらに後、三田村邦彦と抱き合って悦んだんだっけ。
382日曜8時の名無しさん:2013/11/07(木) 18:13:05.71 ID:BHfvZ9hd
>>381
2行目ってどの作品のこと?
383日曜8時の名無しさん:2013/11/08(金) 10:44:42.00 ID:MclTvtvz
当時の武家の棟梁なんて、地方の武士から見れば、
自分の家系に貴種の血を入れるための種馬みたいなものだからな。
384日曜8時の名無しさん:2013/11/17(日) 16:17:17.40 ID:3tGu09UW
OP映像のイントロで炎が走るところはかっこいいが
そのあと「炎」の文字を作るところは愚直でダサイ
385日曜8時の名無しさん:2013/11/17(日) 16:38:06.72 ID:Jbk3Aghl
TIM・・・・
386日曜8時の名無しさん:2013/12/02(月) 03:04:26.29 ID:Og/g+oLq
>>381
『炎立つ』に三田村邦彦なんて出てきたっけ?
387日曜8時の名無しさん:2013/12/04(水) 22:34:43.48 ID:DZRiZM80
>>384
1部・2部と3部で微妙に違うよね
388日曜8時の名無しさん:2013/12/06(金) 09:23:03.76 ID:QsoO3FqP
第2部を急ぎすぎ。
389日曜8時の名無しさん:2013/12/07(土) 07:37:53.01 ID:OikN+6h5
逆に三部は長すぎ
390日曜8時の名無しさん:2013/12/07(土) 16:10:09.09 ID:lUGYl5Fy
原作の巻数を考えたら2部はあんなものとしても3部は長いな
391日曜8時の名無しさん:2013/12/07(土) 22:36:01.03 ID:RFy3KS5+
そりゃ三部がメインディッシュだから。
392日曜8時の名無しさん:2013/12/08(日) 19:34:01.92 ID:5jJiN5Lr
三部はいらなかった。
393日曜8時の名無しさん:2013/12/08(日) 20:58:25.58 ID:+WkwwBuF
また毎年恒例、大河の最終回オチが話題になる時期だが、
炎立つは少し凝った幻想的なオチでよかったな。
394日曜8時の名無しさん:2013/12/08(日) 22:33:46.34 ID:P648LNHw
第二部は大河史上最高傑作の1つと思う。
短いだけに無駄がなかったからな。
流行さんの最期、愛する妻子が焼き殺されるのを震えながら耐える村上さん、ぶっ殺す、飢える清原軍、あっさり殺されるぶっ殺す、
そして、村上さんにしてやられる義家、
ほんと短いのに名場面が凝縮されてるわ。
何気に最後まで生き残ってた鈴木京香もなあ。
395日曜8時の名無しさん:2013/12/08(日) 23:04:28.76 ID:s5tEwt0T
第三部は、
阿津賀志山防塁の戦いをもっとしっかり描いてほしかった。

地元では藤原国衡と信夫佐藤氏の知名度は低いのかな?
なぜか阿津賀志山合戦には関係ない義経まつりのようだけど。
396日曜8時の名無しさん:2013/12/08(日) 23:30:14.39 ID:uHegn483
実際の放送スケジュール
93年1月〜6月 『琉球の風』
93年7月〜9月 『炎立つ』第1部
93年10月・11月 『炎立つ』第2部
93年12月〜94年3月 『炎立つ』第3部
94年4月〜12月 『花の乱』

ベストだったと思われる放送スケジュール
93年1月〜6月 『琉球の風』
93年7月〜9月 『炎立つ』第1部
93年10月〜12月 『炎立つ』第2部
正月特番 『炎立つ』第3部
94年1月〜12月 『花の乱』
397日曜8時の名無しさん:2013/12/08(日) 23:35:16.69 ID:bdtrGGUL
第二部はたったの8回なのに本当にすごい濃さだったな
398日曜8時の名無しさん:2013/12/08(日) 23:44:41.29 ID:ztf1sVqf
>>395
佐藤氏は義経の忠臣としての知名度はある。
阿津賀志山は知ってる人しか知らない。
399日曜8時の名無しさん:2013/12/09(月) 00:47:50.70 ID:XUPKLq2j
奥六郡が源氏の領地として磐石になるのは頼義の時代から550年ほど先のこと
400日曜8時の名無しさん:2013/12/09(月) 02:42:51.99 ID:yQF+n6ch
>>399
どういうことだ?

奥六郡のうち紫波郡(斯波郡)に関しては、奥州藤原氏滅亡とともに、
源氏一門の足利氏の領地になるけど・・・。
401日曜8時の名無しさん:2013/12/10(火) 00:39:29.47 ID:bEivlhnD
まだ第一部が始まった頃に藤原の郷にロケを見に行ったら、村上さんが収録日。

おばさん人気がすごかったw
今思えば家衡を罠にはめる為の出陣のロケで、鎧を着けた村上さんが大魔神みたいだったw
402日曜8時の名無しさん:2013/12/11(水) 10:02:48.36 ID:u60/9iyu
>>399
奥六郡全体が源氏領になったことはなかったのでは?
550年後というと近世に南部氏(盛岡藩)領になるという意味かも知れないが、
実際には近世だと奥六郡のうち胆沢郡と江刺郡は伊達氏(仙台藩)領だし。
403日曜8時の名無しさん:2013/12/15(日) 18:33:51.19 ID:AZbq8UL1
三部:國衡が実母と話しながら飯をムシャムシャ食うシーンが好き
404日曜8時の名無しさん:2013/12/18(水) 19:08:42.51 ID:nCUQsMCN
国衡が年上なのに嫡子でないことを疑問視するような発言を義経がしている
場面に違和感があった。
嫡庶の別の決定には母親の身分の問題も大きいことくらいは、義経のような
身分の者には常識じゃないのか?
405日曜8時の名無しさん:2013/12/20(金) 01:16:28.71 ID:NO487ux2
時代考証ミスじゃね?
406日曜8時の名無しさん:2013/12/20(金) 17:39:18.98 ID:WFVUAfpa
時代考証っていうか脚本家が変に現代人の常識を意識して書いちゃったとか
それかあの義経はかなりマヌケだったから、そういうのを表現したかったかw
一応子供のころから寺暮らしだから、武家の常識に疎くてもおかしくはない
407日曜8時の名無しさん:2013/12/20(金) 23:20:50.82 ID:zOWW4PSE
武家に限らず公家だって嫡子の決定に母親の身分が大きく影響するのは常識
408日曜8時の名無しさん:2013/12/21(土) 10:26:18.70 ID:CbqGDDTd
中島脚本はそんなもんだろう。

今や昼ドラが主戦場だしな。
409日曜8時の名無しさん:2013/12/21(土) 16:22:12.60 ID:zInQ45aU
まあ頼朝だって長男じゃないのに嫡男だからな。
410日曜8時の名無しさん:2013/12/21(土) 19:30:24.64 ID:Kt1dmgOy
清衡や基衡だって相続上目上のものや兄をぶっ殺して家督を継いだわけだしな
411日曜8時の名無しさん:2013/12/21(土) 20:04:56.33 ID:3xFRRjNJ
この頃の系図みたら、後妻(もちろん正妻さん)の末子が相続してる例が目立つんだよな。
正妻の子で最後親父の側に最後まで居た男の子がかなり相続に有利だったんだろうね。
年上の男の子は独立して自分の家持ってしまう例が多いしね。
412日曜8時の名無しさん:2013/12/21(土) 20:16:16.76 ID:MMa+FqzL
>>411
後妻の末子が相続って、例えば?
413日曜8時の名無しさん:2013/12/23(月) 00:22:56.46 ID:7ibg5M+7
正妻の長男の間違いだろ
414日曜8時の名無しさん:2013/12/23(月) 01:01:49.52 ID:2icOwKsg
足利家とか、末子(厳密に末っ子かどうかはともかく)相続が続いてるぞ。
北条家も、正妻の子だったと思われる義時は別家の江間家の初代で、かなり年の離れた後妻の息子の政範だった。
この当時は上の子は独立して新たな土地の領主になってしまう例が少なくなかったので、必ずしも上の子が跡取りというわけじゃない。
もちろん正妻以外の子が正妻の子を差し置いて跡取りになることはほとんどない。
415日曜8時の名無しさん:2013/12/23(月) 02:48:43.96 ID:7FEEcKFL
若き日の北条義時が「江間次郎」と名乗っているのは、
彼には石橋山で戦死した宗時という兄がいたため、元々嫡子ではなかったから。
政範に関しても、時政が政子や義時と不和になったためにクローズアップされたような存在て、
元々嫡子扱いされていたわけではない。

なお鎌倉期の足利氏(惣領家)の当主は、正室に子がない場合や長男が早世した場合を除けば、
基本的に正室腹の長男だと思うが。
416日曜8時の名無しさん:2013/12/23(月) 14:19:48.14 ID:3/n2bEH4
>>415
政範に関しては官位という裏づけがあるんだよ。
当時は御家人でも簡単に官位持てる時代じゃなかったから余計にね。
単なる後妻の息子程度で官位なんて持てないぞ。
417日曜8時の名無しさん:2013/12/23(月) 16:14:04.27 ID:iwXmY2tl
>>416
官位に関しては、その後妻の出身身分がかなり高いことも考えろよ。
418日曜8時の名無しさん:2014/01/01(水) 22:04:39.37 ID:ytbx0gv1
異父弟というのはいつの時代でも珍しいものなのかね。
419日曜8時の名無しさん:2014/01/02(木) 01:10:59.07 ID:jVaLlbCQ
全然珍しくないよ
敵対して離縁、または夫が早世して他家に嫁ぐetc.
徳川家康にも異父弟が三人くらいいただろ
420日曜8時の名無しさん:2014/01/03(金) 23:08:34.71 ID:TRCYaNVP
久々DVD借りて見るかな
421日曜8時の名無しさん:2014/01/04(土) 10:17:00.92 ID:yZtqHwH9
>>419
家康のことは知ってるよ。でもそれ以外はあまり聞かないからな。他の例はあるかな?
422日曜8時の名無しさん:2014/01/04(土) 13:05:22.82 ID:tti4z1rE
戦国時代なら秀吉兄弟。もっと昔に遡れば皇室と藤原氏なんか異父兄弟だらけ。
423日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 15:58:56.86 ID:Fz5gO0AJ
>>421
北条義時の妻(姫の前)が離婚して、嵯峨源氏の人間と再婚して子供産んでる。
戦国時代以前は、身分ある階層の離婚再婚は頻繁に行われたから、探せば異父兄弟は続々出て来るかと。
424日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 16:00:14.75 ID:Fz5gO0AJ
訂正

嵯峨源氏×

村上源氏○
425日曜8時の名無しさん:2014/01/10(金) 20:17:08.89 ID:lwBsXm+D
>>422
皇室と藤原氏ってどういうのがある?
とりあえず葛城王(橘諸兄)と光明皇后(藤原光明子)が異父兄妹ということくらいしか思い付かん
426日曜8時の名無しさん:2014/01/11(土) 06:02:36.85 ID:aB1YGYmr
鎌倉初期の例だと、畠山重忠が滅んだ後、重忠の未亡人(北条時政の娘、政子・義時の弟)が、
足利義純(足利義兼の庶長子)と再婚した例があるな。
彼女は重忠の嫡子重保の母でもあり、義純の子で源姓畠山氏の祖となる泰国の母でもある。

ちなみに足利義純のほうにも畠山重忠の未亡人と婚姻する以前に前妻(新田義兼の娘)がいて、
義純とその前妻との間にも岩松氏の祖である時兼などの子がいる。
427日曜8時の名無しさん:2014/01/11(土) 06:04:22.66 ID:aB1YGYmr
× 重忠の未亡人(北条時政の娘、政子・義時の弟)
○ 重忠の未亡人(北条時政の娘、政子・義時の妹)
428日曜8時の名無しさん:2014/01/11(土) 11:35:07.43 ID:LgnNPvil
北条泰時も正妻(三浦義村の娘 矢部禅尼)と離婚しとるな。
親子二代で離婚だw
矢部禅尼は嫡男の時氏を生んだ後で離婚。
その後三浦一族の佐原盛連と再婚して葦名光盛、三浦盛時、新宮時連を生んどる。
よって時氏とこの三兄弟は異父兄弟ということになる。

光盛は葦名氏の祖で、盛時は宝治合戦後に三浦氏の継承者になる。
429日曜8時の名無しさん:2014/01/11(土) 17:14:59.54 ID:1075RmnF
これで奥州藤原氏のファンになった。
430日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 04:47:04.23 ID:hJVey39b
阿呆丸出しの九郎と歯茎女優の誰得恋愛パートが多すぎて長すぎて
三部は見てるのがきつかった
一部、二部との落差が凄い
431日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 13:23:59.58 ID:bvYX7u0r
いろいろ教えてもらってありがたいが、やはり戦国時代は少ないな。
秀吉と秀長も異父兄弟というのが定説だったけど、同父兄弟の説もあるからはっきりした話でもないし。
432日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 16:25:52.05 ID:hkv2QR/u
男に限らなければ有名な江とかがいるし、家康の娘とかもあちこちで子をつくってる。
ただ、鎌倉時代とかまでは本人の好き嫌いで離婚再婚してそうなケースが結構多く感じるけど、
戦国時代は完全に家の事情での離婚再婚に限られてくる印象かな。
そして、江戸時代だと武士階級じゃほとんど離婚再婚が見られなくなっていく。
433日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 21:33:30.91 ID:gmIRKbCu
>>432
もとの配偶者との死別後に別人と再婚とかなら、近世の武士階級でも普通にあると思うが。

それに死別以外の理由による離縁だってないわけではない。
幕末の話だが、西郷隆盛なんかは最初の妻と離縁している事実が明確にあるし、
また去年の大河に出ていた照姫(松平容保の姉)も離縁によって会津松平家に出戻っていたはず。
434日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 21:49:56.64 ID:gmIRKbCu
>>431
徳川家康の九男で尾張藩祖の徳川義直には、竹腰正信という異父兄がいる。
これは彼らの母であるお亀の方が前夫との死後に家康の側室になったから。
ちなみに竹腰正信の子孫は、代々尾張藩の家老を務める家柄となるが。
435日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 00:08:32.28 ID:M5dt6Kwf
異父兄弟なんか現代でも全然ありえるぞ。所詮この地球上には男と女しかいないんだから

スレチだからこの話はもうやめようぜ
436日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 17:45:23.27 ID:lgaJhbYd
>>434
6男の忠輝の家老も異父兄だな
家康の後家好みによるところが大きいのだろうが
437日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 20:48:01.01 ID:UbS0Hi4O
家康の後家好みって多分子作りのためという実利的なもんだろうなw
その証拠にもう子供作んなくてよくなったらいきなりロリ爺になりやがったw
438日曜8時の名無しさん:2014/01/14(火) 09:41:23.14 ID:xHoTpAf6
>>437
純粋に子作りだけを考えるなら、一度出産経験のある女性のほうが懐妊の可能性は高いからな。

それに女性の連れ子である異父兄を新たに生まれる子供の側近に取り立てるというのも、
上手いやり方ではある。
439日曜8時の名無しさん:2014/01/14(火) 13:43:31.35 ID:xHoTpAf6
あと異父兄ではないが、家康の子供の場合、
生母の兄弟とかが家老として付けられているケースも多いな。

まあどちらにせよ、徳川宗家から分かれて新たに一家を興すにあたっては、
家臣団も一から組織しなきゃならないわけで、そのときに生母の縁者というのは、
家臣団の中核に据えるのに一番うってつけだったのだろう。
440日曜8時の名無しさん:2014/01/14(火) 14:14:27.14 ID:7+dLKiAd
尾張家:竹腰氏
紀伊家:三浦氏
水戸家:太田氏
福井家:永見氏

確かにそうだね。
441日曜8時の名無しさん:2014/01/17(金) 10:49:23.75 ID:52Lbm284
442日曜8時の名無しさん:2014/01/18(土) 00:35:15.03 ID:AiFYiDbh
>>414
足利は母親が正妻の三男が嫡子になってる
443日曜8時の名無しさん:2014/01/18(土) 12:18:12.22 ID:ayOSfmgg
ここ炎立つのスレだよね。
足利や徳川の話は完全にスレ違いだから、これ以上はやめて欲しいわ。
444日曜8時の名無しさん:2014/01/18(土) 16:44:18.40 ID:xSQaboAT
>>442
そんな例はあったっけ?
445日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 00:25:45.67 ID:JYFMQL1S
スレチはもうやめたまへ
446日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 12:08:28.16 ID:k67jOGxM
なぜ演歌歌手がキャスティングされたのだろうか
447日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 12:26:16.97 ID:R7NopIQd
>>445
佐藤浩市の子孫の話ではあるな。

>>446
坂本冬美のこと?
448日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 13:17:25.96 ID:u5lNTISd
地元枠の新沼謙治もいたな
449日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 19:12:56.96 ID:Gx/GEXF1
村上弘明や鈴木京香も地元枠でしょ?
450日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 20:45:42.21 ID:PHKVxE+v
でも村上さんは当時既に腕に覚えありでNHKのスターになってたからな。
単なる地元枠というのはちょっと違和感がある。
鈴木京香はまだ微妙な時期かな。
451日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 20:56:47.54 ID:NiBvsHb4
鈴木京香の第2部での老けメイク、今なら絶対拒否するだろうな
452日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 21:13:30.05 ID:C6ggvVo2
当初から、大河ドラマってのは各芸能分野から
キャストを配置するのが売りの一つだから、歌手の起用には
特に疑問はない。

ただ、最近原作を読んだんだが、永衡って美男子の設定だったのな。
何もその役に新沼を充てなくても・・・
勝手に成宮寛貴に変換して読んだわw
453日曜8時の名無しさん:2014/01/20(月) 06:36:40.42 ID:9Zxu/S5h
>>450
この大河での鈴木京香のキャスティングは、
NHKによくありがちな朝ドラ主演女優に対するアフターフォローという面もあるだろう。
454日曜8時の名無しさん:2014/01/20(月) 19:10:33.08 ID:ovoJxaKp
最近は大河枠自体が
朝ドラの出世枠化してきてる
455日曜8時の名無しさん:2014/01/21(火) 07:28:34.90 ID:SFHAinlN
それは『篤姫』くらいだろう。
456日曜8時の名無しさん:2014/01/21(火) 19:27:21.98 ID:2/9rW5a/
>>455
GO…
来年の…
457日曜8時の名無しさん:2014/01/21(火) 21:05:32.71 ID:+3KdINJS
シエの場合、朝ドラは主役じゃないけどね
458日曜8時の名無しさん:2014/01/21(火) 21:20:43.81 ID:1p+t0Yiq
>>444
義兼 、義氏、泰氏、頼氏
459日曜8時の名無しさん:2014/01/22(水) 06:31:05.37 ID:G52bBoAp
朝ドラ主演なら色々あるけどね。
ただ、フォローしなくても良いレベルの人も多いが。
松嶋菜々子・宮崎あおい・井上真央あたりか。
貫地谷しほり・石原さとみ・岩崎ひろみあたりはフォローかもね。
460日曜8時の名無しさん:2014/01/22(水) 07:29:00.41 ID:BWCWWf7A
>>458
その辺は確かに兄がいるが皆庶腹で、正妻腹の子だけに限れば長子だと思う。

>>459
貫地谷は大河出演が先で、朝ドラ主演のほうが後なんだよな。
461日曜8時の名無しさん:2014/01/24(金) 19:25:40.73 ID:5P7xLB+/
>>459
沢口靖子はどう?
462日曜8時の名無しさん:2014/01/28(火) 22:12:04.85 ID:ZyJPGZip
ちょい役も含めれば、朝ドラ主演女優の大半は、その後に何らかの大河の役をやっていると思う。
463日曜8時の名無しさん:2014/01/29(水) 03:22:09.00 ID:/+269c2P
太平記で姑(藤村志保)をいびる沢口靖子
464日曜8時の名無しさん:2014/01/30(木) 08:21:24.62 ID:c1VJYGlx
>>461
トレンディー大河wのヒロインでしょ
もちろん前者だと思います
465日曜8時の名無しさん:2014/01/30(木) 19:21:47.16 ID:QddgAfGx
まず総集編で見たいんだけどレンタルされてるの見たことないしな…もう全話みるか…
466日曜8時の名無しさん:2014/01/30(木) 19:44:27.54 ID:ZWypEfK0
このドラマの総集編って端折りすぎだし、完全版が出た今となっては
総集編なんて無価値
467日曜8時の名無しさん:2014/01/30(木) 23:58:54.56 ID:+/AGbQUu
>>466
このスレでもご苦労なこった。
468日曜8時の名無しさん:2014/01/31(金) 02:03:27.51 ID:Ydw5uC36
>>465
三部は見る価値ないし、二部までならそんなに話数多くないから全部見るべし
469日曜8時の名無しさん:2014/01/31(金) 13:45:42.67 ID:kDcgDsbV
なんだかんだで一部が一番おもしろい
470日曜8時の名無しさん:2014/01/31(金) 18:51:53.96 ID:9Xy6Le51
本当、一部は
すごい面白かった。
オススメ!
471日曜8時の名無しさん:2014/02/01(土) 00:39:38.22 ID:5G/FTvZz
自分は二部の方が好き

一部はそこはかとなく漂うバブリーな時代のドラマ臭
(というか濃い中島丈博臭とでも言うのだろうか)
がちょっと苦手。特に序盤。
472日曜8時の名無しさん:2014/02/01(土) 01:20:59.23 ID:cno1mbtM
ゆうの変な前髪が80年代パーマ風でいやだ
473日曜8時の名無しさん:2014/02/01(土) 06:24:17.92 ID:nyIyAvwO
なんであの役名は「結有」にしたんだろ?
474日曜8時の名無しさん:2014/02/01(土) 10:16:40.02 ID:hVDl+Qn2
二部が好きだ、善人のふりして実はブラックな清衡、
野心家だが脇が甘い義家、それに蟹江敬三も好演している
475日曜8時の名無しさん:2014/02/01(土) 16:41:11.85 ID:nyIyAvwO
この大河における義家の描き方はなかなか興味深いと思う。

・東北に源氏の勢力を伸ばしたいという野心
・経清への後ろめたさから来る清衡への好意
・前九年での戦功を源氏から掠め取った清原氏への嫌悪感

この3つの複雑な感情を佐藤浩市が見事に表現している。
476日曜8時の名無しさん:2014/02/01(土) 18:17:13.50 ID:cno1mbtM
>>473
吾妻鏡に安倍頼時の娘の名前が載ってる
有加一乃末陪
中加一乃末陪
一加一乃末陪

加一乃末陪てのは御前とか御寮人みたいな敬称の意味なんだと思う
名前の部分を
有→結有
中→菜香
ってオシャレ風な当て字にしたんじゃないかと思う
477日曜8時の名無しさん:2014/02/02(日) 00:52:41.13 ID:M3jtP4iJ
なるほど勉強になるな
478日曜8時の名無しさん:2014/02/02(日) 08:52:39.83 ID:UeuHTfIv
残念なのは、第1部の雪深い設定を
地元の抗議を受けて第2部ではやめてしまったところだな。
第3部に至っては全く凡庸なホームドラマになってしまった。
479日曜8時の名無しさん:2014/02/02(日) 10:33:32.75 ID:WmcwfHAU
>>476
それって、「有加」「中加」「一加」の各2文字が名前で、
そのあとの「一乃末陪」が尊称だと思っていたが、違うのか?

「一乃末陪」の4文字なら、万葉仮名読みで「いちのまへ(一の前)」と読めるけど、
「加一乃末陪」の5文字だとしたら、どう読むんだろう?
480日曜8時の名無しさん:2014/02/02(日) 14:48:51.02 ID:8MB8IdOe
>>479
加は「自由が丘」の「が」みたいなもんだと思う
481日曜8時の名無しさん:2014/02/03(月) 19:38:18.64 ID:60yj07av
んな、まさか・・・。
482日曜8時の名無しさん:2014/02/05(水) 09:32:34.31 ID:fTLfKccX
「ゆう」という名前のおかしな点は、平安時代のような古い時代の固有名詞では、
ア行音は語頭の1文字目以外には入らないという古代日本語の常識を無視していることだな。

あと「るり」に関しても、語頭にラ行音は来ないという当時の日本語の特性を無視だけど
483日曜8時の名無しさん:2014/02/07(金) 00:37:45.06 ID:1dorGVuf
もし一年間だったらどの辺の尺を伸ばすかね?リメイクきぼん
484日曜8時の名無しさん:2014/02/07(金) 00:56:31.68 ID:3WC3C6Gu
>>482
源氏物語の玉鬘の幼名みたいのが「瑠璃」だからありじゃないの
この話にでてくる「るり」は現代のDQNネームみたいな当て字だけど
485日曜8時の名無しさん:2014/02/07(金) 08:25:49.17 ID:MAseYGNQ
>>484
源氏の登場人物の名前は原則本名ではないし、「瑠璃」は漢語由来の一般名詞。
玉鬘の「瑠璃君」も単に“美しい姫”くらいの意味の通称みたいなものでしょう。
486日曜8時の名無しさん:2014/02/07(金) 19:20:56.41 ID:3WC3C6Gu
>>485
炎立つ女性陣の名前も通称みたいなものだとは思わないんですか?
487日曜8時の名無しさん:2014/02/10(月) 00:25:31.09 ID:BCQaY+Pi
このドラマの作者は、本名ではない通称という前提で、女性の登場人物の名前を考えたのか?
488日曜8時の名無しさん:2014/02/11(火) 14:48:41.43 ID:j9gaDRLq
今、ラジオNHK第一にて村上さんが清衡公の話をしているぞ!
489日曜8時の名無しさん:2014/02/16(日) 21:26:03.48 ID:Tvg3jqFJ
清衡が登場する大河って、これ以外にない?
490日曜8時の名無しさん:2014/02/17(月) 10:07:07.81 ID:NTbwWq/l
ないね
491日曜8時の名無しさん:2014/02/19(水) 01:47:09.35 ID:rR8pmrkd
秀衡や泰衡なら源平物の大河にはたいてい出てくるのだが。
492日曜8時の名無しさん:2014/02/19(水) 01:54:31.77 ID:uAgqFyMk
そりゃ当然だ。奥州の主だし
493日曜8時の名無しさん:2014/02/19(水) 01:55:48.03 ID:EeQ7Lb6n
基衡・・・
494日曜8時の名無しさん:2014/02/20(木) 00:23:09.84 ID:9YwiY9zF
基衡も有能やで!目立たなかっただけや!
495日曜8時の名無しさん:2014/02/20(木) 06:43:15.60 ID:Sg/lC5gb
清原清衡
シルベスタスタローン
似てるな
496日曜8時の名無しさん:2014/02/20(木) 07:15:56.17 ID:225Y/zx3
>>494
基衡の事績というと、清衡死後の相続争いに勝利したことと、
藤原基成と親しくなって基成の娘を息子の嫁にもらったことくらいか?
497日曜8時の名無しさん:2014/02/22(土) 00:24:39.83 ID:rLPekznk
嫁に貰って中央政界と繋がりが出来たことは大収穫だろ。これ以降、睨まれることも少なくなったし
498日曜8時の名無しさん:2014/02/22(土) 01:20:48.09 ID:AyAD7h02
しかし基成って奥州に腰を下ろしてしまうし、
しかも基成は、あの平治の乱で討たれた藤原信頼の兄弟だからなぁ。

中央とのパイプといっても、あんまりいいパイプではない気がする。
499日曜8時の名無しさん:2014/02/22(土) 17:27:34.10 ID:GMhlfByx
結果的に基成のパイプで厄介者(義経)を抱え込むことになったわけで
500日曜8時の名無しさん:2014/02/23(日) 00:24:22.16 ID:Dx4oQCeO
義経のいるいないに関係なく頼朝は奥州を平らげる気満々でしたから。義経はただの口実
501日曜8時の名無しさん:2014/02/24(月) 00:13:21.81 ID:3Tu/MJCP
奥州にとって源氏そのものが厄介者だったけどな
502日曜8時の名無しさん:2014/02/24(月) 01:23:02.17 ID:o+Jv9BBM
>>499
常磐御前(義経母)と再婚した藤原長成が、奥州にいた藤原基成と親戚関係にあったことが、
義経の平泉下向の背景にあるって話だね。
503日曜8時の名無しさん:2014/02/24(月) 17:24:33.89 ID:zHeuxaxQ
>>500
義経がいなければ史実より悪くなることは無いと思うけどなあ
奥州下向してない義経が史実以上に活躍するとも思えないし
504日曜8時の名無しさん:2014/02/25(火) 07:13:25.20 ID:GpIxsBmT
平氏が滅んで“残るは頼朝に従わないのは奥州だけ”という形ができてしまった後だと、
最早どう転んでも頼朝の奥州攻めは時間の問題だったと思う。

だからあの局面で奥州藤原氏が生き残るには、平氏を滅亡させないことが肝要だったと思う。
もし仮に、東国=源氏、西国=平氏、奥羽=奥州藤原氏という天下三分の計のような状態で、
長期間に渡って固定化していけば、史実とはかなり違った展開になりそう。

そういう意味では、平氏を追い詰めた張本人である義経を平泉は育てるべきではなかったし、
もし仮に基成人脈で義経の受け入れ自体は回避できなかったとしても、
その場合は義経を平氏打倒の戦いに絶対に出すべきではなかったとは思う。
505日曜8時の名無しさん:2014/02/25(火) 10:16:36.45 ID:gmBfGEpp
たしかに、
南北朝時代(南朝VS室町幕府VS鎌倉府、最後には後南朝も絡んだ応仁の乱)が長期間続いたことを考えると、天下三分の計にしてれば奥州藤原氏政権は延命できただろうな。

実際の三国志の天下三分の計の結末には唖然としたが^^;
魏も呉も蜀も天下取れず下克上した晋も短期で没落、五湖十六国時代へ。

日本でも応仁の乱ご戦国時代が到来するから似たような感じではあるか。
506日曜8時の名無しさん:2014/02/25(火) 10:22:29.46 ID:gmBfGEpp
>>501
奥州藤原氏の宿敵でもあるからな、源氏は。
お情けで義経を受け入れた後、少なくとも義経の鎌倉行きは阻止すべきだった。
いっそのこと義経を平泉にも受け入れず、渤海にでも留学生として派遣すればよかった。

戦乱の火種を近くに置いたことが奥州藤原氏の失策となってしまった。
507日曜8時の名無しさん:2014/02/25(火) 14:36:08.25 ID:Uwd54LW8
奥州藤原氏としては義仲のような独立勢力として
東国の一角を押さえてくれるのが理想だったんだろうけどね
義朝の恨みを晴らす一念で御曹司達が結集してしまったのが痛かったね。
義朝系以外の源氏を匿うべきだったね。
508日曜8時の名無しさん:2014/02/25(火) 21:25:27.34 ID:LwAvliU+
>>505
源平そして奥州藤原氏、勝者は他ならぬ北条氏だったという
少々事情は異なるが、三国時代を統一した司馬氏みたいなものか
509日曜8時の名無しさん:2014/02/25(火) 22:58:41.66 ID:xUE5+mw3
幕府の基礎も出来てないのに西に東に敵を迎えるのは戦略上よろしくない。東つうか東北を傘下に収めるのは至極当然。義経たいして関係ないと思うよ。
秀衡も源平の争いに乗じて関東甲信越あたりを分捕っとかないと。平和主義もいいけど自分が一番強くなかったら余所から必ず攻め込まれるんだからby家康。源平どちらにも与せず日和見ってのは外交失態じゃないかな
510日曜8時の名無しさん:2014/02/26(水) 00:42:28.39 ID:HxrFf4uF
源平合戦の最終勝者は北条氏。

北条政権の傘下で、
出羽国は日ノ本管領として、奥州藤原氏とも親戚の安東氏が残ったことを考えると、

安倍氏〜安東氏は、
微妙に運が良かった・・・のかも。
511日曜8時の名無しさん:2014/03/02(日) 19:16:28.17 ID:s7idavCq
勝ち負けとかちょっと違うだろ。

政変を起こすのと戦争するのとは違うし。そもそも頼朝は頼家が自分の後継ぎとしてしっかりやっていけると考えていたのか?
512日曜8時の名無しさん:2014/03/03(月) 00:18:46.54 ID:hrJ/kJgg
頼朝は落馬で死亡ってあるけど、あれ暗殺濃厚だろ。二代目としての教えはやってなかったんじゃない。だから実質的な権力者は政子と弟の義時。急遽二代目を継いだお飾り将軍・頼家
513日曜8時の名無しさん:2014/03/03(月) 09:14:51.55 ID:K7zFlNsF
>>506
奥州藤原氏の時代には既に渤海なんて国はないよ。

>>512
頼家はお飾りになれなかったから殺されたんだよ。
そもそも頼朝を担いだ武士たちは、最初から将軍が大きな権力を持つ体制なんて望んでいない。
ただそれでも頼朝は、絶妙な政治センスとパワーバランスの上で上手くやっていた。

しかし若年で政治経験もない頼家には、頼朝のような上手い舵取りはできず、
単に自らが政治の主導権を持つことに固執した。
そこで、最初から頼家に権力を渡す気なんてさらさらない御家人たちによって、
頼家の側が排除されるハメになった。
514日曜8時の名無しさん:2014/03/03(月) 18:03:49.08 ID:pt7Y3B/I
頼朝があと10年生きていたら状況も変わったのかもしれないが
515日曜8時の名無しさん:2014/03/03(月) 23:44:58.61 ID:7pHsHN0f
頼朝は、北条氏と姻戚関係を持った時点で運命が決まったようなもの
516日曜8時の名無しさん:2014/03/04(火) 00:15:20.51 ID:NGtrerKa
政子つうか親父の時政はどうにかして切れなかったのかね?
517日曜8時の名無しさん:2014/03/04(火) 00:24:08.45 ID:uYyx+EQ+
運命ね。平氏打倒まで決められていた訳でもないだろうに。負けたら北条だってただではすまない。

それに北条は実権は握れても将軍になれるわけでもない。永遠の執権で自分たちのことしか考えないような連中が長続きしなかったのは歴史が証明しているし。
518日曜8時の名無しさん:2014/03/04(火) 09:58:18.78 ID:9tbKPoPO
>>516
時政は後に政子と義時によって政治的には切られたよ。

>>517
でも義時・泰時期の鎌倉幕府は、後世に武家政治の理想の時代として語られることになるからなぁ。
519日曜8時の名無しさん:2014/03/04(火) 22:52:15.82 ID:NGtrerKa
切ったのは頼朝死後じゃん。頼朝殺害も時政じゃね?

執権は初代と14代除いて皆優秀だと思う。得宗の執権は特に
520日曜8時の名無しさん:2014/03/04(火) 23:08:33.29 ID:9tbKPoPO
>>519
経時とかどう?
521日曜8時の名無しさん:2014/03/04(火) 23:10:42.78 ID:/t34yORe
何だか炎立つから後の話になってんだが?
522日曜8時の名無しさん:2014/03/05(水) 01:14:11.93 ID:8QpCG+n7
「どうやったら平泉滅亡は避けられたか?」という話から、
いつの間にか鎌倉幕府論みたいな感じになったなw
523日曜8時の名無しさん:2014/03/05(水) 01:38:23.24 ID:fukwwp/j
つまり
義経が鎌倉将軍になった場合、
最終的には、
執権として藤原泰衡が天下人になれたということだな。
524日曜8時の名無しさん:2014/03/05(水) 01:54:02.94 ID:rN0/390t
うん、それはないなw
525日曜8時の名無しさん:2014/03/05(水) 18:50:07.23 ID:i5F+471Z
>>522
秀衡が急死せずに作中の予定通りに鎌倉を奇襲してたらどうなってたかな
あと作中設定なら泰衡が本気で防衛してたら頼朝は勝てたか
まあ史実だと鎌倉軍が進発した時点で泰衡の統制力なんて限られたものだったのだろうけど
526日曜8時の名無しさん:2014/03/06(木) 03:01:29.28 ID:pKYFUVtO
>>520
早死にして弟の名執権・時頼に後釜を譲ったのは抜群の功績かと。
時頼なければ蒙古襲来の時の時宗はありませんでした
527日曜8時の名無しさん:2014/03/06(木) 08:00:44.88 ID:QNrSmH3r
>>526
時頼期=得宗専制の萌芽期=鎌倉北条氏滅亡への序章
という見方もできるな。
528日曜8時の名無しさん:2014/03/07(金) 22:44:16.55 ID:uHi37P/E
やはり時頼になったあたりから、鎌倉幕府の雰囲気が変わるな。
時頼の執権就任直後に宮騒動(寛元の政変)が起こっているし。
529日曜8時の名無しさん:2014/03/07(金) 23:45:18.88 ID:nU1ATfjm
得宗専制体制が確立したの時宗の代?次の貞時?
私見だけど、得宗専制じゃなかったら蒙古襲来は防げなかったと思う
530日曜8時の名無しさん:2014/03/08(土) 07:38:18.95 ID:Yvr7vQG1
時頼期:
宮騒動・宝治合戦により、得宗専制へと向かう最初の兆しが見え始める。

時宗期:
二月騒動での反対派の粛清など、元寇への備えに託つけて得宗の権力強化を図る。

貞時期:
霜月騒動・平禅門の乱を経て、得宗専制体制が完全に確立。
531日曜8時の名無しさん:2014/03/08(土) 10:22:37.39 ID:yYlPgr9R
ナベケンつながりではあるとはいえ、時宗スレじゃないのだから
532日曜8時の名無しさん:2014/03/08(土) 22:01:48.55 ID:x+VNseCV
鎌倉幕府話なら時宗スレでやればいい
533日曜8時の名無しさん:2014/03/13(木) 22:08:10.85 ID:1w1s8raG
まあやっぱり北条だ執権だとかは炎立つスレではいきすぎ。せめて頼朝が生きていたあたりまでかな。
534日曜8時の名無しさん:2014/03/14(金) 19:53:48.71 ID:doHo4OTd
>>533
頼朝が生きていれば何でOK?
535日曜8時の名無しさん:2014/03/14(金) 20:17:28.53 ID:xnZ/qP9T
>>534
炎立つって作品知ってる?
536日曜8時の名無しさん:2014/03/16(日) 13:13:22.88 ID:o+Dl9lJE
結局奥州藤原氏の生き残る道はなかったということかな?
537日曜8時の名無しさん:2014/03/16(日) 17:58:59.41 ID:/1mM7AZz
鎌倉幕府も初期の頃は西日本まで勢力が伸びてないから勢力拡大のチャンスを逃す筈が無い。
先祖の源頼義以来の因縁も有るし。
538日曜8時の名無しさん:2014/03/16(日) 20:44:57.74 ID:Vix/a6zY
承久の乱が遅すぎたな朝廷軍と挟み撃ちにできる状況だったら・・・・。
539日曜8時の名無しさん:2014/03/16(日) 22:47:28.16 ID:pqhQHdHp
西国が平家 畿内が木曽源氏 関東が源氏 奥羽が奥州藤原

天下三分の計ならば南北朝時代のように長期化しただろう。

つまり、義経を酒と女と金でフヌケにして、ニート武将にすべきだったなw
決定打がなく延々と御白河プロデュースの群雄割拠が続く感じで。

所有者から見てJOKERになるかババになるか難しい切り札が義経だった。
540日曜8時の名無しさん:2014/03/16(日) 23:20:52.29 ID:Vso78zZ4
>>535
『炎立つ』は頼朝の晩年までを描いているわけではないけどな。

>>539
遊び人の後白河に、そこまでの政治的なセンスやバランス感覚を期待するのは無理だと思うぞ。
541日曜8時の名無しさん:2014/03/18(火) 19:52:52.22 ID:HbV/bM1H
>>539
南北朝のような状況に持ち込むという点では、高倉上皇の早世が惜しまれるな。

もし高倉上皇が生きていれば治天の君も高倉上皇のままだし、
政治判断できる年齢の治天の君を平氏が抱えた状態ならば、
史実よりもかなり平氏に有利な展開もあり得ただろう。
542日曜8時の名無しさん:2014/03/19(水) 20:40:40.29 ID:thvCseoq
8月に舞台でやるのか
知らんかった
http://www.homuratatsu.com/
543日曜8時の名無しさん:2014/03/21(金) 00:49:27.57 ID:kwUfML7C
ほお、見てみたい気もする
しかし大河第三部の展開を踏襲するのは勘弁な
544日曜8時の名無しさん:2014/03/24(月) 01:51:25.28 ID:i7jtcQ+h
その問題の第三部がメインの内容だったりして
545日曜8時の名無しさん:2014/03/24(月) 11:59:32.20 ID:8qSIcHq7
見てみたい
546日曜8時の名無しさん:2014/03/24(月) 17:23:48.74 ID:CY4BTdM9
>>544
第三部としても原作のほうだろう
当然出っ歯の妹とか出てこない
547日曜8時の名無しさん:2014/03/24(月) 21:24:35.88 ID:xWYx3Uw6
原作だと義経がチンギスハンになるんだっけ?
548日曜8時の名無しさん:2014/03/31(月) 22:50:47.70 ID:JaumV0mW
この大河の最終回に関しては原作者と時代考証の間でかなりバトルがあったらしいね
549日曜8時の名無しさん:2014/03/31(月) 23:16:35.40 ID:mTGoYzSM
バトルも何も第三部まだ書き終わっていなかったのでは
550日曜8時の名無しさん:2014/04/01(火) 00:15:34.53 ID:sia4tE2B
秀衡はナベケンがすべきだった
551日曜8時の名無しさん:2014/04/01(火) 10:52:37.07 ID:oe4F+HYe
>>550
そして泰衡が野村か
552日曜8時の名無しさん:2014/04/01(火) 17:41:37.62 ID:1ZU0QxPc
>>550
泰衡が経清の転生ってのは原作からそうだからねえ
原作の遅れで脚本の質がいまいちな第三部はナベケン泰衡じゃなければもっとひどいことになる
553日曜8時の名無しさん:2014/04/02(水) 03:24:54.32 ID:GavdzwdF
>>549
原作は間に合っていなかったが、作者が義経北行伝説をドラマで描けと働きかけていたのは事実。
それに対して、実際のドラマの最終回のあの描き方は、
歴史研究者として許容できるギリギリだった、と時代考証を担当した先生が後に語っている。
554日曜8時の名無しさん:2014/04/02(水) 17:40:06.77 ID:1IbJeLk7
チンギスハンになったってのはとんでもとしても、北行説自体もとんでも扱いなの?
555日曜8時の名無しさん:2014/04/02(水) 22:48:58.47 ID:5xMGLmS0
トンデモとは思うけどドラマなんだから良いじゃんと思う。
556日曜8時の名無しさん:2014/04/03(木) 03:52:31.25 ID:N5qgsRXQ
では『北条時宗』の赤マフラーもありか?
557日曜8時の名無しさん:2014/04/03(木) 13:43:20.50 ID:DXlasvH3
アリだけどそれで面白かったのかというと如何なものか。
558日曜8時の名無しさん:2014/04/03(木) 14:47:15.30 ID:wnE1Dxty
三部なくてもよかったんじゃね
…と身も蓋もないこと言ってみる
559日曜8時の名無しさん:2014/04/03(木) 17:05:40.69 ID:0aNheQrA
清衡は良く清原を改姓させたよね
そんな簡単な事じゃないと思うけど意外とサラッと藤原再興
こんなドラマチックな人生が他にあるかって感じだが
560日曜8時の名無しさん:2014/04/03(木) 17:07:55.61 ID:vlGHyYsA
2部8話みたいな民放ドラマ並みの小シリーズも余計な話が無い分ありといえばありだな
父親の無念が1部で語られていたという前提があるけど
もう足利義満や北条早雲もそんな形で製作してくれればいいと思う。
561日曜8時の名無しさん:2014/04/03(木) 18:00:52.81 ID:ZrGRSY/A
>>556
赤マフラーはギリギリかなあw
生存説や別人説が微塵も無い人物を生かしたり別人にしたりするのはアウト
562日曜8時の名無しさん:2014/04/03(木) 21:17:29.98 ID:FKqj6aYs
黄金楽土
を感じさせるところが無かったな。
何か雪深い東北に寺が建った。だけで。
563日曜8時の名無しさん:2014/04/03(木) 21:22:27.33 ID:1rEIm93t
>>559
ドラマではああなったけど、氏姓って生まれつきで変わらんらしいから、連れ子で
清原家に入っても藤原のまんまだったというのが本当じゃないのか?

>>561
時輔は討伐直後から生存説があったもんな。
まあ、唐にも渡ってないだろうし、「マルコ殿!」とも会ってないだろうけどw
564日曜8時の名無しさん:2014/04/03(木) 23:06:38.67 ID:N5qgsRXQ
>>563
信西とか高階氏から藤原氏に普通に改姓しているし、絶対に変えられないものでもないでしょう。
565日曜8時の名無しさん:2014/04/03(木) 23:24:17.25 ID:JBJbtLwB
>>564
信西は藤原から高階に養子に行ったから藤原が本姓では?
南家らしいから摂関家の祖先の兄の子孫
566日曜8時の名無しさん:2014/04/04(金) 03:58:11.03 ID:sVaUirBp
失敗作と言われて敬遠していたが、面白く見れた。 すんまへん。m(_ _)m

渡辺謙さん、のこぎり引きされて、雪山に落ちて行ったり・・・散々な役やね。
567日曜8時の名無しさん:2014/04/04(金) 04:41:22.06 ID:VUdWxyt6
>>565
養子に行った際に高階姓となり、後に藤原姓に復姓しているということだろ。

養子に行ったら、向こうの家の姓を名乗るのは自然なこと。
568日曜8時の名無しさん:2014/04/04(金) 05:16:18.94 ID:2ZHFQ20r
厨川柵を見に行ったけど
当時を偲ばせる物はなかったよ
569日曜8時の名無しさん:2014/04/04(金) 07:21:22.85 ID:dFb5oBAe
無いだろうなぁ。福島県国見町には頼朝が攻めて来た時の阿津賀志山防塁が残ってるけど。
570日曜8時の名無しさん:2014/04/04(金) 12:32:12.21 ID:JduaUAWk
アテルイ(里見浩太郎)モレ(塩見三省)坂上田村麻呂(佐藤慶)のシーンの時
アテルイとモレはそれなりだったけど
佐藤慶がつけてた鎧がもう鎌倉期の感じになってたような・・・?
571日曜8時の名無しさん:2014/04/04(金) 12:51:40.37 ID:jWv8s+C9
あんま細かいことは気にするな。禿げるぞw
572日曜8時の名無しさん:2014/04/04(金) 12:57:45.94 ID:dFb5oBAe
大鎧は鎌倉まで下がらなくても平安中期くらいからあるらしいけど、田村麻呂は初期だからなぁ。
しかし奈良時代から大鎧になるまでの資料は何も無いので100%想像で変な物を作り出すよりは
まだましと思うしかない。

資料が有るのは古墳時代の発掘品と埴輪と、時代が飛んで平安後期以降の大鎧と。
奈良時代の物は文献にわずかな記述が有るだけで実態は不明だそうだ。
573日曜8時の名無しさん:2014/04/04(金) 13:18:50.80 ID:dFb5oBAe
ググってみたら愛媛県の大三島にある大山祇神社の沢瀉威鎧(おもだかおどしよろい)というのが
藤原純友の乱の時に越智好方が奉納したという伝承があって、それが事実なら平安初期になるらしい。
それでも田村麻呂より100年くらい後だけど。
574日曜8時の名無しさん:2014/04/04(金) 13:46:21.22 ID:VUdWxyt6
>>570
あの田村麻呂の鎧は、確かに大鎧で違和感を持ったが、
平安中期くらいの一番古いタイプの大鎧ではあったと思う。

>>573
承平・天慶の乱は10世紀だから、一般的な時代区分では平安中期だと思うよ。
ちなみに、かつてこの時期を描いた大河『風と雲と虹と』でも、登場人物たちの鎧は大鎧だった。

おそらく武士の出現と大鎧の出現はほぼ同時期と考えるのが自然じゃないかな?
大鎧って要は、古い時代の武士にとって一番重要な武芸である弓術と馬術に特化した鎧なわけで。
575日曜8時の名無しさん:2014/04/04(金) 16:11:00.95 ID:cqdPFj6D
安倍氏最初は平成古代3部作の時みたいなシンプルで無骨な甲冑だったのに、だんだん時代が下るにつれて
鎌倉風の大鎧になっていったのは面白かった。
第2部の時で甲冑はほぼ都のと同じになったけど、旗指物(?)の「師」の文字がついたやつだけ
アテルイ時代から受け継いでいたやつなのか、大陸風の旗っていうのが、たとえ創作でも辺境っぽくてよかった。
576日曜8時の名無しさん:2014/04/04(金) 17:40:34.43 ID:VUdWxyt6
>>575
旗指物は敢えて大陸風にしたと当時のガイド本に書かれていたと思うよ。

あと第一部でも清原氏の鎧は大鎧だった。
清原氏のほうが安倍氏よりも都の習俗に馴染んでいるという演出だったと思うが。
577 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(3+0:8) :2014/04/04(金) 21:21:12.22 ID:Q8XlrCU1
去年やってた「火怨アテルイ伝」で出てきた大和朝廷側の金ぴか鎧って完全な創作なのか
578日曜8時の名無しさん:2014/04/04(金) 23:40:25.90 ID:dFb5oBAe
579日曜8時の名無しさん:2014/04/05(土) 00:08:02.78 ID:toUclWit
吉彦秀武を演じられた蟹江敬三さんが・・・
580日曜8時の名無しさん:2014/04/05(土) 00:08:32.12 ID:cwoYnOy9
蟹江さん、憎まれ役を躊躇なくカッコつけずにできる最後の役者さんだった
                                合掌
581日曜8時の名無しさん:2014/04/05(土) 02:47:27.65 ID:zWC53IFF
怒って砂金をばらまくシーンが思い出される 合掌
582日曜8時の名無しさん:2014/04/05(土) 04:22:11.03 ID:/FLXroej
>>577
桓武朝の時期の朝廷を大和朝廷というのは如何なものか。
もはや都も大和じゃないのに。
583日曜8時の名無しさん:2014/04/05(土) 09:22:12.25 ID:GWzNdliN
>>582
ドラマでは「大和」って言ってたな。
あんま細かいことをいうと禿げるぞw
584日曜8時の名無しさん:2014/04/05(土) 17:40:25.25 ID:fHNmshIi
思い出すな『金粉ショー』
テレビの制作というものは、ある程度汚れてなけりゃ良い仕事が出来ないのだろうか。
585日曜8時の名無しさん:2014/04/05(土) 17:54:38.85 ID:7nWgKQkP
大河で『金粉ショー』と聞くとナベケンのアレのほうを思い出すわ
586日曜8時の名無しさん:2014/04/05(土) 20:56:35.56 ID:/FLXroej
>>584
蟹江氏のあれか?
587日曜8時の名無しさん:2014/04/05(土) 23:57:05.67 ID:Om2EXir8
>>582
遷都直後の頃だからまだ引き摺ってるという解釈が妥当
桓武帝も田村麻呂も朝廷の人間の多くは大和出身だろうし、
東北人からは大和と山城、平城京と平安京の区別は殆どつかない
588日曜8時の名無しさん:2014/04/06(日) 01:55:52.18 ID:hxEJ+AK9
蟹江さんの訃報を聞いてつい第2部を見返したよ
やっぱり2部は密度が濃くて良いね
ぶち切れ金粉ショーでの「欲しくば拾うがいい!!!」って捨て台詞
清衡に「姑息で薄汚い」といわれた人質作戦と金沢柵でのアレな行動
第2部は真衡と秀武が存在感有りすぎて面白い
589日曜8時の名無しさん:2014/04/06(日) 06:17:47.96 ID:w31pSrHJ
というか元々は「山背」と書いていた国名の表記が「山城」に変わったのも、平安遷都と同時。

そして、これをきっかけに「城」という漢字に「しろ」という訓読みが生じた。
それ以前は「城」も「柵」もどちらも訓読みは「き」だった。
590日曜8時の名無しさん:2014/04/06(日) 10:13:40.28 ID:h7/LK4hX
平安京とか江戸って風水で都市計画されてるんだよな
東に大きな川(青龍)
西に大きな道(白虎)
南に大きな池(朱雀)
北に大きな岩(玄武)
平泉もやっぱりか?
591日曜8時の名無しさん:2014/04/06(日) 16:10:25.13 ID:TTXZGO40
>>585
アレ、いろんなパターンを遊んでたな
592日曜8時の名無しさん:2014/04/06(日) 19:32:03.30 ID:z3eEhkyS
>風水で都市計画されてるんだよな
>平泉もやっぱりか?

そりゃあ平城京も鎌倉も仙台もみんなそれで造られてる。
平泉は東に北上川、西に奥大道、南に大泉が池、北に金鶏山。
あと、どこの都市も鬼門・裏鬼門に寺などを配置。
593日曜8時の名無しさん:2014/04/06(日) 23:18:18.62 ID:iIfQOcal
仙台と平泉は全然違うぞ
594日曜8時の名無しさん:2014/04/07(月) 20:40:47.05 ID:+EEuHZxL
仙台だと川は広瀬川か?
595日曜8時の名無しさん:2014/04/08(火) 11:31:14.39 ID:FM9rUMLA
仙台なんか思いっきり風水やら星宿やらで霊的守護都市になってるぞ
東が松島青龍山 瑞巌円福禅寺
西が太白山
南が瑞鳳殿
北が亀岡八幡宮
で四神相応になっている
これに青葉神社(東昌寺)、榴岡天満宮、 仙台城本丸の三点を結んだ三角形と
愛宕神社 、仙台東照宮 、大崎八幡宮 の三点を結んだ逆三角形を重ねて六芒星となし
仙台城、瑞鳳殿、大崎八幡宮、東照宮、国分寺の五点で五角形の五城楼という結界を二重に配置する
さらに星宿によって六芒星を傾けることで鬼門に東照宮、裏鬼門に仙台城という配置で
仙台が霊的に意味がある都市と言うのが徳川幕府から見えにくくなる

五城楼の結界は効力が400年といわれており、最後に完成した瑞鳳殿が1636年なので
仙台になにかが起きるのは「2036年」のはずなんだが…凶事は25年早かった
596日曜8時の名無しさん:2014/04/08(火) 20:00:46.16 ID:GeDPA9M9
>>590
そういえば、最近話題のウクライナは別名を赤ルーシ(赤ロシア)という
らしいが、これはベラルーシ(白ロシア)と同様に、陰陽五行説に基づいて
方角を色で表したものらしい。

つまり、ウクライナは南のルーシ族、ベラルーシは西のルーシ族ってこと。
ちなみにモスクワ周辺のロシア人は黒ルーシ、つまり北のルーシ族という
別称を持つ。
597日曜8時の名無しさん:2014/04/09(水) 02:35:29.34 ID:FbLadtVq
クレムリン
というのも元は「砦」を意味するモンゴル語なんで・・・
レーニンとかの顔を見てると、ロシアも大きい意味で東洋に入れてしまってもいいのかもと思う時がある
598日曜8時の名無しさん:2014/04/10(木) 01:18:42.96 ID:wbPozfxS
というかロシア・東欧に五行思想を持ち込んだのもモンゴルだな。
599日曜8時の名無しさん:2014/04/10(木) 02:36:19.56 ID:ZKSBRo6g
東欧も陰陽五行に相当するものがあるのか?
まあ、ハンガリーはフン族(=匈奴?)と言われてるけどさ
ルーマニアなんかはダキア人とローマ人の混血だし
ポーランドは宗教もイタリアと同じカトリックの影響下にあるだろう
600日曜8時の名無しさん:2014/04/10(木) 08:31:55.64 ID:wbPozfxS
地域によっては十二支の概念もあるはず。
ブルガリアとか。
601日曜8時の名無しさん:2014/04/10(木) 09:21:32.59 ID:4YhTND9r
>>595
沿岸部がことごとく津波の大被害を受けた東日本大震災の時、瑞巌寺がある松島だけはほとんど被害がなかったのはちょっとすごい
両隣の東松島と塩釜はひどかったのに
602日曜8時の名無しさん:2014/04/10(木) 15:58:35.81 ID:6ivVwnR5
仙台はそんなに被害なかっただろ
603日曜8時の名無しさん:2014/04/10(木) 17:05:20.49 ID:4YhTND9r
>>602
仙台市となるとめちゃ広いから甚大な被害があった地区もあるけど、
仙台中心部は津波かぶってないね
604日曜8時の名無しさん:2014/04/10(木) 17:20:11.93 ID:wbPozfxS
>>601
一般的に、歴史的建造物や古くからの寺社があるようなところは、災害に強い傾向があると思う。
605日曜8時の名無しさん:2014/04/11(金) 00:16:45.74 ID:/0IlleF+
というか災害に強い土地だから寺社仏閣を建てる場所に選ばれるんでは
606日曜8時の名無しさん:2014/04/11(金) 01:49:44.09 ID:7viLj1Ts
山元町の辺り水没はしていたが。
避難は出来たのかな。
607日曜8時の名無しさん:2014/04/11(金) 04:03:58.60 ID:oRWYvfx+
宗教施設というのは、普通集落の中心に作られることが多いから、
古くからの神社や寺院があるということは、
即ちその集落が古い時代から続いている(集落が滅びるような大災害は経験していない)、
ということを表す指標になる。
608日曜8時の名無しさん:2014/04/11(金) 08:47:18.45 ID:EtAk2Zzu
大津波が止まったところに神社建てることもあったようだね
沿岸部にあって古い歴史を持つ神社仏閣は津波の際に高台か否かを見極める一つの目安かも
609日曜8時の名無しさん:2014/04/11(金) 08:55:49.37 ID:e1TQY2F8
神回は、何部の何話ですか?
610日曜8時の名無しさん:2014/04/11(金) 09:39:49.65 ID:ZrIcKyKw
そもそも災害に弱い場所の神社は永く残らない
でも広島の宮島は何度も壊れているが修繕されている
611日曜8時の名無しさん:2014/04/11(金) 12:42:57.73 ID:GBTLLOxh
>>609
二部全部
612日曜8時の名無しさん:2014/04/12(土) 07:31:50.65 ID:LVWF+pgz
第2部短すぎ
613日曜8時の名無しさん:2014/04/12(土) 22:16:25.77 ID:wwoo0JqJ
>>612
短いだけに濃い。
物凄い濃度だ。
で、3部がどうしようもなく薄いw
614日曜8時の名無しさん:2014/04/13(日) 00:25:35.30 ID:feECZg7Z
奥州藤原氏成立の物語だからな
清衡:村上弘明 八幡太郎義家:佐藤浩市の配役もいい
615日曜8時の名無しさん:2014/04/13(日) 07:46:41.05 ID:Ql3Aw+4O
ほんとに2部は神がかり的な面白さ
でも2部を神回たらしめているのは1部なので、やっぱり1部から見ないとな
616日曜8時の名無しさん:2014/04/13(日) 14:03:10.22 ID:iAHr5Iuu
経清の奥州安倍氏との交流と苦悩と非業の死あっての2部だね
617日曜8時の名無しさん:2014/04/14(月) 01:49:42.44 ID:OV1U0DQr
でも3部はいらなかった
618日曜8時の名無しさん:2014/04/14(月) 11:55:24.26 ID:5ajkx3jV
>>617
三部もやりかた次第、義経が駄目すぎ
秀衡と息子たちは悪くない

2部と雰囲気が変わってしまったのが違和感ある
619日曜8時の名無しさん:2014/04/14(月) 12:39:42.86 ID:u/f4+l4V
三部は出っ歯が全ての元凶
義経のあのキャラはけっこう好きだったんだけどね
620日曜8時の名無しさん:2014/04/14(月) 13:45:40.41 ID:nf6/rx32
二部と三部の間が時間的にいきなり開いてるからねえ
渡瀬さんの若き日が「いつも女の尻を追いかけておった」だけのようにセリフで言われても…
621日曜8時の名無しさん:2014/04/14(月) 16:42:08.77 ID:OV1U0DQr
確かに1部と2部は時間的に連続性があるし、登場人物も重なるけど、
3部はいきなり90年くらい飛ぶからね。
このことだけだけでも元々無理のある浮いてしまう状況なのに、
それに加えて3部があの中身では・・・。
622日曜8時の名無しさん:2014/04/15(火) 22:33:38.86 ID:DJuzSeXX
3部で源頼朝やった長塚京三さん
草燃えるの時は石坂頼朝に岩下政子を奪われるアテ馬役だったのに・・・
大成長を遂げたな
623日曜8時の名無しさん:2014/04/15(火) 23:40:09.56 ID:N+IuW0/x
当て馬は滝田で長塚は寝捕られ男では?
624日曜8時の名無しさん:2014/04/16(水) 00:14:57.17 ID:Fx4iJtvt
>>622
「武蔵坊弁慶」では平宗盛をやっているな
頼朝に2回殺された男が三度目の正直でようやく頼朝役をw
625日曜8時の名無しさん:2014/04/16(水) 00:42:48.28 ID:kKoJ9RBh
むかしは源頼朝だったのに
数年後に平清盛を育ててしまった人もいたなあ・・・
626日曜8時の名無しさん:2014/04/16(水) 03:09:40.28 ID:H0b9LrsO
>>622
神経質そうな頼朝だったな
627日曜8時の名無しさん:2014/04/16(水) 21:30:26.63 ID:sK+YopgA
>>626
そこがいいんじゃないw
教科書で習う頼朝は武士の時代を開いた英雄のようだけど
小説やドラマになると
人間的魅力はあるんだけど腹黒とか好色(でも恐妻家w)、実は繊細で小心者とか
そういう性格づけされるね
頼朝の失敗は、身内を潰し過ぎて後継者に恵まれなかった
628日曜8時の名無しさん:2014/04/17(木) 01:42:44.50 ID:julP3w86
>>627
頼朝って、伊豆で20年も流人生活を送っていて、自前の兵力も経済力もない状況で、
東国の武士たちに御輿として擁立されていたわけだから、彼らの意向は無視できないし、
当人がフリーハンドで決められる部分なんて元々大してなかったはず。

ただそのような状況のなかでも、それなりの個性を発揮していることからすれば、
頼朝にはそこそこの政治的な才覚はあったと言えるだろう。
もっとも軍事的な才能はほとんど未知数で終わってしまったが。
629日曜8時の名無しさん:2014/04/17(木) 23:39:22.34 ID:Ioaud2Oe
義経の方が軍事的才能はあったと思うけど、
ゴリゴリの軍人が政治的権力を持つのは嫌われるな。
マッカーサーも大統領を目指して失脚した。
湾岸の時のパウエルにも大統領待望論みたいのがあったけど、
パウエルは乗らなかった。
630日曜8時の名無しさん:2014/04/18(金) 07:31:34.11 ID:G4G98ln5
武断派が文治派にウケが悪いのはいつものこと
631日曜8時の名無しさん:2014/04/18(金) 08:29:05.61 ID:JUJ1lc1/
武断派か文治派かなんて話というより、義経は単に幕府という鎌倉武士たちの組織に、
上手く適応できなかっただけでしょう?
632日曜8時の名無しさん:2014/04/18(金) 09:42:57.95 ID:sVQi2Wts
義経は浮いていたんだよ
武断派というなら和田・畠山など
633日曜8時の名無しさん:2014/04/18(金) 14:37:37.94 ID:PngJxM1U
これの義経って草燃えるの義経同様、KYっぷりが半端ないところにリアリティー感じる
634日曜8時の名無しさん:2014/04/18(金) 19:07:03.98 ID:LJRfneNQ
2部と3部の間に基衡主演の2.5部を企画モノとしてやってほしかった。後からでも。
635日曜8時の名無しさん:2014/04/18(金) 19:08:56.94 ID:jPJuC7Rz
清衡の話まででやめて、ハッピーエンドにするのが最善だっただろう
636日曜8時の名無しさん:2014/04/18(金) 19:25:48.19 ID:yjOz3OIZ
>軍事的な才能はほとんど未知数で

>文治派にウケが悪いのはいつものこと

軍事的才能に溢れていた義経を倒し、奥州藤原氏を滅ぼした頼朝なのに?
その頼朝が「文治派」って…
637日曜8時の名無しさん:2014/04/18(金) 20:34:28.62 ID:JUJ1lc1/
義経の失脚は当人の軍事的才能とは関係ないところで政治的判断を誤って自爆しただけだし、
頼朝にとっても義経を討つに当たって自身の軍事的才能が要求される場面なんて皆無だったはず。
638日曜8時の名無しさん:2014/04/18(金) 22:36:34.01 ID:oboLC+6C
2部なんですが・・・見ていて疑問が。

成衡の顔に出てる、ブツブツのようなモノは何ですか?
いつのまにか、汚い顔に・・・
彼は清衡妻子殺害の後、国へ帰ったのですか??

あと、村雨はどうなったのですか?
清衡の妻子殺害の後、兵糧攻めされた城にいたの?

どちらも、いつの間にかいなくなってるような・・・
639日曜8時の名無しさん:2014/04/19(土) 01:20:14.41 ID:Kp7lZ6DS
成衡はドラマでは出番がなくなってフェードアウト。史実では後三年の役で死んだらしい。
640日曜8時の名無しさん:2014/04/19(土) 02:28:59.24 ID:IjV4i7F2
成衡の出自には、常陸平氏説と海道平氏説の2つがあるんだっけ?
641日曜8時の名無しさん:2014/04/19(土) 12:54:15.73 ID:/eYr4pV+
ドラマでは海道平氏って言ってたな。
642日曜8時の名無しさん:2014/04/19(土) 17:51:22.95 ID:LL/HumfQ
>>636
義経にしろ泰衡にしろ頼朝の政治力に潰されただけじゃん
643日曜8時の名無しさん:2014/04/19(土) 17:52:11.94 ID:LL/HumfQ
>>638
疱瘡にかかったんじゃなかったっけ?
644日曜8時の名無しさん:2014/04/19(土) 20:45:02.52 ID:us/44VIR
そういえば村雨どこに行ったんだろう
琉球の風でも清水宏次郎が「南海王国を目指す」とか言って、どこかに消えてしまった…
645日曜8時の名無しさん:2014/04/19(土) 23:06:02.65 ID:IjV4i7F2
そういえば不思議なことに『琉球の風』って未だに完全版DVDとか出てないよね。
646日曜8時の名無しさん:2014/04/20(日) 00:15:10.03 ID:OghE9TEP
羽賀のせいで・・・
647日曜8時の名無しさん:2014/04/20(日) 07:42:39.13 ID:F8JuLHTo
>>645
キャストかスタッフの中に二次利用に同意しない人がいるからだって、琉球スレにあったよ。
NHKに問い合わせたら回答来たって。
648日曜8時の名無しさん:2014/04/20(日) 14:17:40.80 ID:yRyUVPO5
>>638
成衡の顔の傷?は、役者がリアルの事故か病気ではないか?

自分も、村雨はどこ行った?って感じww
殺される清衡家族に悪態さらして、そのままフェードアウト・・ですよね。

清衡家族殺害の後、成衡と共に出たのでは?と思ってる。
家衡が出た後、二人残るシーンがあるし・・・それが最後のシーンかも。
649日曜8時の名無しさん:2014/04/20(日) 14:58:17.32 ID:Um21r3wZ
>>648
いや疱瘡の後遺症だったような気が
650日曜8時の名無しさん:2014/04/20(日) 16:07:36.26 ID:4JdUCkRo
琉球の風が完全版DVDが出ていないのは別に不思議ではないな。そんなに人気ある訳でもないし。
それなら北条時宗だって出てないのが不思議だな。
651日曜8時の名無しさん:2014/04/20(日) 18:24:21.57 ID:yRyUVPO5
>>649
そういう設定があったなら、失礼しました。<(_ _)>
652日曜8時の名無しさん:2014/04/21(月) 08:29:28.34 ID:WL0saak1
>>650
春日局とかもね。
653日曜8時の名無しさん:2014/04/21(月) 18:49:14.20 ID:zBm722KO
>>650
完全版DVDどころかCSでも放送されないのは異常
654日曜8時の名無しさん:2014/04/26(土) 15:38:49.01 ID:NcDU6wAt
別に異常でもないだろ。そもそも人気がないし。CS放送がなくとも琉球の風は地上波再放送はされたがな。

武蔵も似たような状態だし。
655日曜8時の名無しさん:2014/04/27(日) 14:18:47.91 ID:wry5bGKa
『春日局』はどうよ?
視聴率はバカ高かったはずだが。
656日曜8時の名無しさん:2014/05/02(金) 00:31:46.43 ID:OhhhO/WS
炎スレで琉球の話から人気と再放送とDVDの話へ流れるのは危険とわかった
657日曜8時の名無しさん:2014/05/02(金) 08:03:41.41 ID:n6ICgQAs
1部で阿倍に寝返った後に継母が落ちぶれたのはわかったけど
妹はどうなったの?まわされちゃったの?
658日曜8時の名無しさん:2014/05/02(金) 18:32:21.33 ID:f4p3Z2rP
実際の放送日程
1993年1〜6月 琉球の風
1993年7〜9月 炎立つ第一部
1993年10〜11月 炎立つ第二部
1993年12月〜1994年3月 炎立つ第三部
1994年4月〜12月 花の乱

本来理想的だった放送日程
1993年1〜6月 琉球の風
1993年7〜9月 炎立つ第一部
1993年10〜12月 炎立つ第二部・・・放送期間を実際より増やして丁寧にやる
1994年1月〜12月 花の乱・・・一年物の大河としてやる
※炎立つ第三部は要らない話なのでカット
659日曜8時の名無しさん:2014/05/02(金) 19:28:39.11 ID:qfy9ePQJ
>>658
琉球の風が半年、炎立つが三部構成と最初に聞いたときは1年半やるのかと思ったものだが
花の乱1年は論外でしょ これの第三部より明らかに下だわ(今となっては萬斎唯一の大河とか錦之介のラスト大河とか付加価値はあるけど)
660日曜8時の名無しさん:2014/05/02(金) 22:33:39.99 ID:i13FnkMp
『花の乱』はかなりクオリティ高いでしょう。
自分自身、これまでにリアルタイムで見た大河のなかで、別格なのが『太平記』と『花の乱』だったと思う。
661日曜8時の名無しさん:2014/05/07(水) 18:42:06.18 ID:e0lt6kPi
そりゃ単に室町(足利)好きなだけじゃないのか
662日曜8時の名無しさん:2014/05/07(水) 18:50:24.42 ID:duC912rm
「花の乱」は俺も好きだけど、嫌う人の言い分も理解できる
663日曜8時の名無しさん:2014/05/07(水) 22:30:14.65 ID:IjRGRIpj
惜しい題材だよな。
中途半端に陰陽道なんて盛り込まなきゃ良かったのに。
五山の送り火の話なんて、ホントなら胸が締め付けられるような話なのに。
あと、せんだやルーの存在価値がいまだにわからない。歴史的に外せない人物だったのか?
664日曜8時の名無しさん:2014/05/08(木) 02:33:00.05 ID:ZsLdpwME
>>663
主人公が入れ替わる創作とか、序盤の描き方が予備知識のない視聴者を混乱させて、
そのまま視聴率も低空飛行になってしまった面も否めない。
665日曜8時の名無しさん:2014/05/08(木) 06:56:14.71 ID:SrhX1JCB
よく知られてない時代だからこそ
うるさいぐらいに分かりやすい説明が必用だったのにね
その点「炎」は分かりやすく説明されていたはずだが…
666日曜8時の名無しさん:2014/05/08(木) 18:37:58.18 ID:5cBokJh/
>>664
しかも主役がババアすぎた 子役の松たか子が好演してただけに余計
667日曜8時の名無しさん:2014/05/08(木) 23:13:05.18 ID:LjwmR6u/
さんざんお世話になった、角松かのりが出たのには驚いた。
やっぱり、エロかった。
668日曜8時の名無しさん:2014/05/09(金) 02:21:42.51 ID:ydOa+Vbt
炎立つスレで花の乱の話をしていて、花の乱スレで炎立つの話をしているのは何故?
669日曜8時の名無しさん:2014/05/09(金) 14:56:27.63 ID:ZtA+gbff
>>668
低視聴率負け犬同志の傷のなめあい(ToT)
670日曜8時の名無しさん:2014/05/10(土) 12:09:07.81 ID:iKWXvK1z
>>668
盲目になったので花の乱スレとすり替えたのじゃ
671日曜8時の名無しさん:2014/05/12(月) 06:07:20.48 ID:b7CWjMde
なんじゃそりゃw
672日曜8時の名無しさん:2014/05/14(水) 01:39:09.83 ID:8J76aygq
>>670
花の乱スレのセリフのほうが正しくない?
673日曜8時の名無しさん:2014/05/17(土) 12:46:42.42 ID:Ls1rRIlj
泰衡を殺そうとした忠衡が返り討ちって、史実を歪曲しすぎだったね。泰衡美化はなかなか難しいテーマだと実感した。
674日曜8時の名無しさん:2014/05/18(日) 19:41:08.72 ID:nmblWW4F
そういえば時代考証の入間田さんが、
「あの最終回は歴史研究者として許容できるギリギリのところだった」
と言っていたね。

義経北行を描けと強く要求する原作者(しかも原作はドラマ制作に間に合っていなかった)と、
制作サイドとの間で、かなりいろいろなバトルがあったことを示唆していた。
675日曜8時の名無しさん:2014/05/18(日) 21:33:30.07 ID:iE47/nOI
義経はお堂が爆発して白馬とともに空に駆けて行った・・・とすればキレイに終わったのにな
676日曜8時の名無しさん:2014/05/19(月) 00:33:26.42 ID:odgBZN5o
製作側がおかしな脚本演出にしなければ三部は幾分かマシになったんじゃ?
677日曜8時の名無しさん:2014/05/19(月) 03:29:00.25 ID:WsOTbcVO
カツヒコの意向も汲まなきゃならないのに原作は一向に出してくれないということで、
制作側もかなり振り回されていたからな・・・。

脚本家も、ちゃんと仕事してくれないのに横槍だけは入れてくる原作者に対しては、相当キレていたというし。
678日曜8時の名無しさん:2014/05/19(月) 06:43:15.54 ID:p68LU9Ny
大河は原作が完結した作品を底本にした方がいい
679日曜8時の名無しさん:2014/05/19(月) 08:22:46.16 ID:WsOTbcVO
というか最近の大河はほとんど脚本家オリジナル
680日曜8時の名無しさん:2014/05/19(月) 18:01:29.99 ID:5ZmRFtJz
>>676
泰衡の妹は本当にいらない子だったわ
681日曜8時の名無しさん:2014/05/20(火) 20:20:15.46 ID:fChXxT6d
歯茎の人だな
682日曜8時の名無しさん:2014/05/23(金) 16:44:08.62 ID:NZ7QKeu0
克彦の執筆期間は、週刊漫画並に忙しかったのかねー?
2部までが良かっただけに、3部の凋落ぶりは別世界のようだった・・・

これに懲りて、NHKも原作連動企画やめたんだっけ?
683日曜8時の名無しさん:2014/05/23(金) 22:55:18.89 ID:6p+g6kT5
>>582
つ北条時宗
684日曜8時の名無しさん:2014/05/25(日) 22:01:38.22 ID:tSGtyo7I
なぜに>>582
685日曜8時の名無しさん:2014/05/30(金) 21:42:27.58 ID:EVd6jmhx
最近、原作なしのオリジナルばかりなのは
原作の使用料が高いからって話があるな。
今年だって「播磨灘物語」や自称NHK御用達作家wの「軍師の門」を原作にしないから信憑性がありそう。
特に司馬遼は高いらしく、大島渚が映画を作る前に倒れて
原作料払ってるのに製作中止になったら、やばかったらしい。
686日曜8時の名無しさん:2014/05/30(金) 22:52:37.16 ID:oCSl18/b
それでオリジナルでまともにかける脚本家がいないからグダグダか
しょうもないなw

いい加減原作つけろよ、と思っていたんだが
687日曜8時の名無しさん:2014/05/30(金) 23:47:12.95 ID:aP7u4jbM
大昔の作品で版権切れちゃってるようなのってないの?
688日曜8時の名無しさん:2014/05/31(土) 01:08:13.71 ID:J/+7eM5d
「将門記」「保元物語」「平治物語」……
一杯ある
689日曜8時の名無しさん:2014/05/31(土) 04:06:16.24 ID:bjMRifQW
陸奥話記
奥州後三年合戦記
690日曜8時の名無しさん:2014/05/31(土) 11:55:35.64 ID:XGosLt6s
>>688
そういうのの残酷場面は放送コードに引っかかるからな。
691日曜8時の名無しさん:2014/05/31(土) 12:07:16.07 ID:i7dxsbwK
吉川英治は最近切れたのでは?
まぁ、じきにTPPで70年に延長されますけどねw
692日曜8時の名無しさん:2014/05/31(土) 14:47:37.23 ID:J/+7eM5d
>>690
それは脚本家の仕事だろう。
693日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 00:42:45.71 ID:R4OEH7ca
最近原作ナシだらけになった背景には、
『篤姫』のときに原作者サイドとNHK&脚本家サイドがかなりトラブったことも、
影響していると思う。
694日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 08:25:53.16 ID:ROfEdLz1
篤姫って原作とドラマでは性格的が真逆だけどそれが原因?
695日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 10:47:54.63 ID:jdH5FZ2e
それを言い出したら功名が辻も主人公の性格は正反対だよな
まあこっちは原作者が存命じゃないからまだいいけど
696日曜8時の名無しさん:2014/06/01(日) 16:20:18.53 ID:R4OEH7ca
ただ大河『功名が辻』は、原作者のファンからは評判悪かったらしいけどね。

あと『篤姫』と同じ脚本家で『江』を作ることになったとき、
某作家に原作を依頼して断られたとかいう話もあったっけ?
697日曜8時の名無しさん:2014/06/04(水) 17:46:45.60 ID:Lzn+j/Vz
ふじわらのビラビラ
698日曜8時の名無しさん:2014/06/04(水) 22:19:00.96 ID:xF54p9F1
>>696
シエは永井路子先生の「乱紋」でやるという手はなかったのかなと思う。
699日曜8時の名無しさん:2014/06/04(水) 22:37:07.01 ID:sZC0P9IM
>>698
最近の大河って、何故かヒロインは原作でどんな性格でもドラマでは
クソ五月蝿くてクソ生意気で慎ましさの欠片もない女に改造されるから
永井先生の原作を愚弄する内容になってたと思う
700日曜8時の名無しさん:2014/06/05(木) 01:26:43.05 ID:S0bfxRnT
原作を依頼して断られた相手というのが永井さんでは?
701日曜8時の名無しさん:2014/06/05(木) 08:38:50.14 ID:vjLEjsns
>>698
永井先生はねねとか市とかは好きみたいなんだけど
その延長で書いたと思われる乱紋を読んでもあまり江が好きじゃないみたいなんだよね…
江に仕える侍女の目を通して描かれるんだけど
江は浅井三姉妹唯一の醜女で知能も低く、ただ人形のように運命を受け入れただけの馬鹿女
姉の淀殿は自身の絶世の美貌を鼻にかけて妹の江をバカにしている嫌な女
結局美貌と才知に恵まれ自分の意思で力強く生きた淀殿が大坂の役で滅び
醜く才知もなかった江が周囲に流されて生きてなぜか最後に勝利するという変な構成だった
あれで大河は無理かも…
702日曜8時の名無しさん:2014/06/05(木) 19:18:58.91 ID:S0bfxRnT
ただ実際の問題として、浅井三姉妹のなかで、
当人の政治的な動きとか意思とかが一番見えてこないのが江なのは事実。
703日曜8時の名無しさん:2014/06/05(木) 19:21:46.87 ID:V/I57GHX
忠長をプッシュしまくったのくらいか?
704日曜8時の名無しさん:2014/06/05(木) 19:44:02.37 ID:UXeSYlUh
>>703
それも本当かどうかは分からないし
ところでどうしてここでこんな話が始まったんだっけ?
705日曜8時の名無しさん:2014/06/06(金) 00:58:15.67 ID:5nfMYLS/
>>693
原作小説無しの背景には既出の原作料のこともあるのだろうし、
脚本家を著者とした小説版をNHK出版から出して儲けるって算段も有るのだよ

>>698
「乱紋」で一番動く人は侍女
701さんが言うようにお江は二人の姉から「のろま」「阿呆」とさんざんいびられ、
無口で感情を表に出さない何を考えてるのかわからない女に描かれている

そんな設定のまま大河にできるわけもなく
すると大改編が行われ、699が言うように原作の意味がまるで無くなる

お市から東福門院を描いた杉本苑子さんの「月宮の人」は傑作なんだけど
これも使用人らの語りで構成された小説だし
何より大好きな作品なので、変な映像化はされたくないな

すげえスレ違いだったけどスマン
706日曜8時の名無しさん:2014/06/06(金) 03:52:55.54 ID:vKueO4BY
>>701
> 醜く才知もなかった江が周囲に流されて生きてなぜか最後に勝利するという変な構成だった

浅井三姉妹のなかで最も長命なのは初だけどね。
707日曜8時の名無しさん:2014/06/06(金) 07:59:32.52 ID:5TIoUHAd
>>706
初は命だけは長かったけど勝利はしてないんじゃね?
浅井三姉妹の中では天下人に嫁いだ姉妹に比べて人生は地味
708日曜8時の名無しさん:2014/06/06(金) 15:05:54.39 ID:qCSRvYy6
シエスレかと思った
709日曜8時の名無しさん:2014/06/07(土) 03:15:47.77 ID:NBMKxRGK
江を勝利者というなら、それは三姉妹で唯一自分の遺伝子を後世に残したことかな?
710日曜8時の名無しさん:2014/06/07(土) 06:08:22.05 ID:YW7wJjsJ
>>709
娘達が(早世した前田へ嫁いだ子をはじめ)頑張ってくれたから
711日曜8時の名無しさん:2014/06/07(土) 07:36:10.74 ID:NBMKxRGK
>>710
一番頑張ったのは、羽柴秀勝との間に生まれた完子のような気もする。
彼女の血は現在の皇室にも入っているし。
712日曜8時の名無しさん:2014/06/07(土) 08:23:32.30 ID:0if7wzg0
>>709
一番苦労したのは松平忠直に嫁いだ勝姫かな?
713日曜8時の名無しさん:2014/06/07(土) 09:20:25.68 ID:hVP44ZUR
炎立つスレ、久しぶりにきたが
なんでこんなながれに?
714日曜8時の名無しさん:2014/06/07(土) 09:45:47.45 ID:YW7wJjsJ
ごめん、こんな流れになった原因はたぶん俺のレス(678)
715日曜8時の名無しさん:2014/06/07(土) 09:57:36.88 ID:hVP44ZUR
>>714
678見ました。それはごもっともな意見だと思う。
確かに最近の大河は原作が無いオリジナル脚本だしね。
炎立つも原作が終わらないうちに脚本が先行してしまって
第三部がつまらないものになってしまった。
716日曜8時の名無しさん:2014/06/07(土) 10:01:25.51 ID:0Hs/Ktkr
>>707
後世からみればそうだけど
室町時代の身分秩序から言うと
足利>京極>>>織田>松平>>>猿
717日曜8時の名無しさん:2014/06/07(土) 18:23:05.67 ID:NBMKxRGK
>>716
室町的秩序において織田と松平に優劣関係なんてあるの?
718日曜8時の名無しさん:2014/06/07(土) 18:47:29.07 ID:RtJNGDPD
>>716
世は織豊→徳川と流れて行ったのに何故いまさら室町時代の秩序?
まあ真衡が源平の夫婦養子を迎えてうまくいったところで京からはいつまでも俘囚と言われたかもしれないが
719日曜8時の名無しさん:2014/06/07(土) 20:57:31.73 ID:TQ5w66M/
>>717
織田氏は守護斯波氏の重臣だから将軍から見れば陪臣ということになるが、
松平氏はどうだろう?
720日曜8時の名無しさん:2014/06/08(日) 15:26:28.29 ID:KJWzdUbl
村上さんの清衡で半年見たかったな
721日曜8時の名無しさん:2014/06/08(日) 21:25:50.57 ID:e+yM5Wg9
ネタが後三年合戦の話だけだから、半年は少々キツいと思うが、
まあ確かに2ヶ月はちょっと短すぎではあるな。
722日曜8時の名無しさん:2014/06/09(月) 13:42:53.57 ID:ThGg/gui
第三部 藤原基成役の林隆三さんが…

林隆三さんは最初は西行役だったのが制作の都合で基成に変更になっても
文句を言わずに引き受けたとどこかで読んだ覚えがあります   合掌
723日曜8時の名無しさん:2014/06/09(月) 20:37:14.49 ID:xUxSWAD6
蟹江敬三の時もそうだったが、林隆三がこんなに早く他界する
なんていうことを全く予期してなかったから驚いた
724日曜8時の名無しさん:2014/06/10(火) 05:42:50.20 ID:0MYPdszH
林氏と蟹江氏って、『炎立つ』以外に『翔ぶが如く』にも揃って出演しているよね。
どちらも一緒に登場するシーンはないけど。
725日曜8時の名無しさん:2014/06/11(水) 04:48:29.63 ID:agzYidIL
そういえば藤原基成って、平治の乱で処刑された藤原信頼の兄弟なのね。
そう考えると、彼の源氏との関係や、彼が中央での出世を捨てて奥州に根を下ろした背景も、
スッキリ理解できるな。
726日曜8時の名無しさん:2014/06/11(水) 19:13:25.73 ID:YSGUGLmB
>>724
「葵 徳川三代」もだね。
林隆三の土井利勝に「利勝、偉うなったのう」と凄む蟹江敬三の福島正則が忘れられない。
727日曜8時の名無しさん:2014/06/11(水) 23:02:02.95 ID:qYyrzH6G
>>726
徳川三代には源頼義だった佐藤慶さんも増田長盛としていたけど
こっちは役柄上見せ場が乏しくてちと残念だったなぁ
福島正則をやってた蟹江さんは見せ場がありまくりで楽しめましたけど
728日曜8時の名無しさん:2014/06/12(木) 03:45:14.34 ID:LxHcB0Xv
>>727
佐藤慶氏は『葵徳川三代』で頭を丸めるシーンを撮る際に、
カツラを使わず本当に坊主にしたって話が当時話題になっていたような。
729日曜8時の名無しさん:2014/06/14(土) 05:42:13.94 ID:lOAbNlaP
林隆三は『信長』の織田信秀役も印象的。
730日曜8時の名無しさん:2014/06/14(土) 12:20:11.37 ID:9CcRoPWJ
林隆三さんの「山田長政」もう1回みたい
象に乗った鎧武者って、強烈だったな
731日曜8時の名無しさん:2014/06/14(土) 12:38:46.83 ID:+IJefH94
>>727
そうそう、佐藤慶、ちょっともったいなかったね。
豊臣、徳川の家臣団が妙に豪華で、並んで座ってるけどあんまり見せ場なかったりするドラマでした。

>>729
「King of zipnangu」「徳川三代」「炎立つ」
林隆三、佐藤慶、清水紘治 意外とキャストがかぶるものだね。
732日曜8時の名無しさん:2014/06/17(火) 01:33:00.62 ID:ATEqz7CN
佐藤慶は『徳川慶喜』にも出ているね。
733日曜8時の名無しさん:2014/06/17(火) 17:24:50.42 ID:xsvtL5ZC
>>732
慶喜母の側近のような立場にありながら裏稼業がエロ小説家だっけ
734日曜8時の名無しさん:2014/06/21(土) 22:38:25.67 ID:BtrvFE/l
慶喜母って名前は吉子女王だっけ?
735日曜8時の名無しさん:2014/06/22(日) 10:51:17.22 ID:Wbvo+scC
有栖川宮家の姫様ですな
天皇家と遠縁とは言え皇族には違いない
736日曜8時の名無しさん:2014/06/23(月) 04:57:53.60 ID:24WBlhda
つまり最後の将軍徳川慶喜は母方が有栖川宮家であり、
新政府軍の総裁だった熾仁親王ともかなり近縁の親戚関係だった。

さらにいえば後に慶喜の嫡子慶久も、有栖川宮家最後の当主威仁親王の娘と婚姻しており、
その関係から、大正天皇の皇子で有栖川宮家の祭祀を継承した高松宮宣仁親王は、
有栖川宮家の血を引く慶久の娘(慶喜の孫)の喜久子妃と婚姻した。
737日曜8時の名無しさん:2014/06/23(月) 10:44:10.68 ID:50CdHomZ
正室が京の高貴な姫様というのは将軍家も同じなんだが
その姫様と積極的に子作りして高貴な血を入れるのが水戸家の特徴
738日曜8時の名無しさん:2014/06/23(月) 17:45:57.89 ID:yJscyrK0
>>737
将軍家の場合、正室腹の当主が異様に少ないからなあ
水戸出身の慶喜を含めても3人だっけ
というか慶喜スレかと思ったら炎立つスレなのな
739日曜8時の名無しさん:2014/06/23(月) 18:58:58.82 ID:24WBlhda
>>738
徳川将軍で生母が父親の正室なのは、家康・家光・慶喜だけか。
740日曜8時の名無しさん:2014/06/24(火) 04:12:32.36 ID:uskoCWny
足利将軍家だと正室所生の将軍は、義詮、義量、義尚、義材、義澄、義輝、義昭かな。
741日曜8時の名無しさん:2014/06/24(火) 14:33:01.32 ID:j6YxIR7q
まったくこのスレときたら、花の乱だのケーキさんだの
742日曜8時の名無しさん:2014/06/25(水) 01:31:33.18 ID:+8gyCpXq
ネタがないからね。
743日曜8時の名無しさん:2014/06/25(水) 21:21:45.84 ID:xBgsGNps
ネタと言うなら舞台くらい
大河と舞台を比較してみればいい
744日曜8時の名無しさん:2014/06/26(木) 02:05:55.87 ID:Z4kBj2tp
そういえば、えさし藤原の里って、あの場所に作られたのは、
一時期の経清や清衡が江刺郡を拠点としていたことに因むとかなの?
745日曜8時の名無しさん:2014/06/26(木) 12:42:11.87 ID:/WIQM9nt
小沢一郎がどうのこうのっていうネット上の噂はみかけたことあるな
746日曜8時の名無しさん:2014/06/26(木) 17:44:31.04 ID:/fKMFH5K
この作品に限って言えば、第1〜2部は江刺が本拠だからなあ
747日曜8時の名無しさん:2014/06/27(金) 03:18:03.87 ID:scDDY5Sl
第1部の前半は亘理では?
748日曜8時の名無しさん:2014/06/28(土) 09:20:09.48 ID:en+E1xps
>>743
これですか
http://www.homuratatsu.com/
ダメです!
全く期待できません。
749日曜8時の名無しさん:2014/07/02(水) 14:57:41.26 ID:b4KmB9dm
亘理の経清様ですね。ここから出して差し上げます。
750日曜8時の名無しさん:2014/07/06(日) 03:51:43.28 ID:50/YINbq
平永衡は伊具郡だな。
751日曜8時の名無しさん:2014/07/13(日) 03:36:30.87 ID:9M29SFtl
1部&2部と3部でオープニングの映像が若干違うね。
752日曜8時の名無しさん:2014/07/13(日) 09:31:01.51 ID:rV8+O83L
3部の俳優のトメのところでは確か中尊寺金色堂が出てたね
753日曜8時の名無しさん:2014/07/14(月) 03:34:49.97 ID:mNEhDoQZ
あれ、オープニングだけは3部が一番綺麗だったと思う。
内容は一番ダメダメだったけど。
754日曜8時の名無しさん:2014/07/21(月) 01:16:33.11 ID:LkqBRq5P
>>741
ケーキ屋さんって何だ?
755日曜8時の名無しさん:2014/07/21(月) 01:51:14.06 ID:6fjcfMQ/
>>754
直前のレスで慶喜話が続いてるのを言ってるんだろ
756日曜8時の名無しさん:2014/07/25(金) 22:59:59.48 ID:6xymgZyr
× ケーキ屋さん
○ ケーキさん

ケーキ屋さんって何だよw
757日曜8時の名無しさん:2014/07/28(月) 03:45:46.00 ID:ErdAI44H
>>745
確かにあの辺は小沢の地元ではあるけど、江刺藤原の里自体は単なるバブルの遺産だと思う。
758日曜8時の名無しさん:2014/07/30(水) 16:55:28.22 ID:39Lw8IMw
>>746-747
経清の最初の本拠地は亘理、前九年の戦いのなかで安倍側に寝返ってからは
江刺に移る
759日曜8時の名無しさん:2014/08/10(日) 05:58:42.81 ID:cIWtfxGn
愛之助の舞台はどう?
760日曜8時の名無しさん:2014/08/12(火) 21:33:14.10 ID:ETOo3fES
舞台は二部なんだな
761日曜8時の名無しさん:2014/08/12(火) 22:42:25.71 ID:NSE5DS0z
http://www.homuratatsu.com/
これかね?
762日曜8時の名無しさん:2014/08/13(水) 01:31:38.43 ID:hnzBYTP7
それ>>748で既出
763日曜8時の名無しさん:2014/08/13(水) 13:06:25.33 ID:clCfGnHQ
愛之助とか結構この舞台の宣伝のために地上派番組にも出てるよね
764日曜8時の名無しさん:2014/08/14(木) 14:11:09.44 ID:+dXj8S/S
しかし何故2部なんだ?
765日曜8時の名無しさん:2014/08/14(木) 14:39:29.17 ID:ERhVE+vf
>>764
二部が劇としては一番面白いからだろう
766日曜8時の名無しさん:2014/08/15(金) 03:30:12.79 ID:vzl5x0lc
それはそうだが、ただ2部はあくまで“1部あっての2部”という感じもする。

だからこそ原作者のカツヒコも、NHKから奥州藤原氏の大河を依頼された際に、
一般的には無名の経清を主人公にして前九年から描くことにこだわったわけで。
767日曜8時の名無しさん:2014/08/15(金) 22:33:54.34 ID:Ud+8zKw2
>>766
劇としては、時間の都合とかペイできるかとか、原作者の意向以外の要素が重要になるんじゃないか?
二三時間の劇となると、まず一番面白い第二部の内容だけで手いっぱいじゃないかと
その前提としての第一部の内容はパンフレット等で前もって理解してもらう
好評につき再度の上演があれば、そこで第一部も劇化するという流れになるかと
768日曜8時の名無しさん:2014/08/29(金) 23:36:21.49 ID:0/L7HXXY
この大河って、第1部と第2部はひと続きの話だけど、第3部だけ浮いている気がする。
769日曜8時の名無しさん:2014/08/30(土) 13:42:04.61 ID:7TiGKFZk
>>768
基衡が出ていないからねえ
770日曜8時の名無しさん:2014/08/31(日) 23:11:19.34 ID:EvJIKKV9
安倍辞任 - アンサイクロペディア
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E5%AE%89%E5%80%8D%E8%BE%9E%E4%BB%BB
771日曜8時の名無しさん:2014/09/08(月) 02:40:09.28 ID:D7XDhEd+
>>770
今一つだな
772日曜8時の名無しさん:2014/09/08(月) 13:48:49.70 ID:H2y7Zpwr
2部のための1部
1部もいいけどそれくらい2部が面白い
金沢柵の清原悦衡は最高w
あれほど笑ったのないわ

そういやしれーっと稲垣メンバーとか麻木久仁子wとか出てたな、たしか1部
773日曜8時の名無しさん:2014/09/08(月) 13:59:19.90 ID:H2y7Zpwr
あ、麻木久仁子は2部だったかな
たしか義家に酒を口移しで移そうとするも拒絶されて不貞腐れる女中w
村田雄浩は官兵衛にも出てるけど、武力90知力30みたいな脳筋がよく似合うわ
774日曜8時の名無しさん:2014/09/13(土) 20:25:27.55 ID:XWOcGXWs
村田は『翔ぶが如く』で西郷隆盛の弟とかもやっているね。
戊辰戦争で戦死するけど。
775日曜8時の名無しさん:2014/09/15(月) 13:50:05.22 ID:lv7CzANW
渡辺謙と村田雄浩は独眼竜政宗で共演してるよね
村田はいかりや長介の息子役だったかな?
三浦友和や西郷輝彦がいたから村田はあまりセリフは多くなかった気がする
776日曜8時の名無しさん:2014/09/18(木) 16:17:59.28 ID:MpWqYfoy
>>773
今年の宇都宮鎮房は単に天下の情勢に疎い田舎武士みたいなものでは?
777日曜8時の名無しさん:2014/09/20(土) 00:56:02.42 ID:R6YVA9Nu
村田雄浩は独眼竜政宗以外では安らかな最期を迎えられない武士なのが運命
778日曜8時の名無しさん:2014/09/20(土) 04:07:28.95 ID:QiOIvvz0
【NHK】歴代大河ドラマの主役の方に関するアンケートをです。

【NHK】歴代大河ドラマ・主役女優ランキング
http://www.u-stat.net/stat.php?id=710

ぜひ投票してください。

あとコチラもぜひ投票してくださいね。

2014 夏 連続ドラマ 人気投票ランキング
http://www.u-stat.net/stat.php?id=697

2014 秋 連続ドラマ 人気投票ランキング
http://www.u-stat.net/stat.php?id=709

【GTO 2012・2014】好きな出演女優ランキング【先生役・生徒役】
http://www.u-stat.net/stat.php?id=703
779日曜8時の名無しさん:2014/09/20(土) 18:31:04.13 ID:x3vA8z/g
>>777
そして日本の端の田舎武士なのも宿命か
780日曜8時の名無しさん:2014/09/20(土) 18:57:17.23 ID:BukTcGgG
>>779
家康では三河武士だった
781日曜8時の名無しさん:2014/09/29(月) 01:38:16.26 ID:EGHyMYqs
>>775
独眼竜の留守政景は頼朝に転生して、政宗が転生した泰衡を討った。
782日曜8時の名無しさん:2014/09/29(月) 17:17:46.84 ID:JhVFLd04
>>781
転生というか前世だな
義経も忠宗に転生
783日曜8時の名無しさん:2014/09/29(月) 19:19:38.97 ID:exLV61g+
その手のネタはこちらが豊富
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1222266561/
784日曜8時の名無しさん:2014/10/04(土) 21:33:56.00 ID:O37mUKNt
独眼竜は、後に真田広之と沢口靖子が再び夫婦役で別の作品に
転生していたりと、なかなか興味深い。
785日曜8時の名無しさん:2014/10/04(土) 22:39:29.38 ID:Fui7CpvD
14 名前:日曜8時の名無しさん[] 投稿日:2008/10/18(土) 19:52:34 ID:EK/OS6Be
正中2年/1325年 真田広之と沢口靖子が結婚
元和2年/1616年 真田広之と沢口靖子が離婚
786日曜8時の名無しさん:2014/10/05(日) 14:12:52.69 ID:3vzt1jHz
>>784
そんなこというんなら太閤記の緒形拳と藤村志保も再び夫婦役で太平記に転生しているぞ
787日曜8時の名無しさん:2014/10/05(日) 15:50:51.25 ID:SSM9iRvL
沢口靖子と高嶋政伸は、嫂と義弟が多い。
788日曜8時の名無しさん:2014/10/05(日) 16:54:29.32 ID:+Go66zy2
>>787
太平記と秀吉か
789日曜8時の名無しさん:2014/10/05(日) 19:31:25.89 ID:9uf6nuYx
ドーリー(経清継母)とは何だったのか
過去ログ見たら、脚本家の妾でコネ出演した無名女優らしいが
790日曜8時の名無しさん:2014/10/06(月) 22:26:07.86 ID:sZnZz04W
あの女優って、『翔ぶが如く』で本寿院をやっていたと思う。
791日曜8時の名無しさん:2014/10/06(月) 23:23:19.62 ID:StAKHpKE
>>790
それは新橋耐子さんな
経清生母の役
792日曜8時の名無しさん:2014/10/07(火) 02:30:58.54 ID:HPzSCP8W
>>789
当時読んだフライデーだったかフォーカスだったかでは
脚本家かPに大金を貸したか「寄付」した何かの会社の女社長だったとか
793日曜8時の名無しさん:2014/10/07(火) 20:05:18.58 ID:Wtf+RIIz
このスレって今も句読点禁止?
794日曜8時の名無しさん:2014/10/12(日) 21:06:07.32 ID:zw0i3aDb
>>789
経清に継母がいたというのはドラマの創作?
795日曜8時の名無しさん:2014/10/16(木) 07:24:15.23 ID:LHaRHpCT
>>784
『篤姫』で夫婦役をやった長塚京三と樋口可南子も、両方とも『独眼竜政宗』に出ているね。
796日曜8時の名無しさん:2014/10/16(木) 10:17:36.14 ID:pQ5vAJMM
>>795
長塚京三は草燃えるの時には花嫁政子を奪われる役だったのに、
炎立つではまさにその奪い取った男の役を・・・・・・
797日曜8時の名無しさん:2014/10/16(木) 10:43:32.17 ID:DGBiyB5G
1180:長塚京三が長塚京三に襲撃され死亡
1185:長塚京三が長塚京三に捕らえられ、同年処刑される
1199:長塚京三が病死

1856:長塚京三の血を引く長塚京三の娘が徳川将軍家に輿入れ
798日曜8時の名無しさん:2014/10/16(木) 11:08:15.76 ID:pQ5vAJMM
>>797
伊達の留守叔父さんと信長の息子と
新選組復長、それとNew!で松蔭の父親も頼む
799日曜8時の名無しさん:2014/10/16(木) 11:08:46.28 ID:pQ5vAJMM
副長だった
800日曜8時の名無しさん:2014/10/16(木) 19:17:46.97 ID:LHaRHpCT
>>797
1856年の長塚京三の娘の実家は、本当に長塚京三の子孫という確証あるの?
801日曜8時の名無しさん:2014/10/16(木) 23:27:33.10 ID:DGBiyB5G
ねーよ
史板じゃあるまいし、そんなことに目くじら立てなくてもいいだろ
802日曜8時の名無しさん:2014/10/17(金) 18:01:39.66 ID:eNG+zp/v
武田や佐竹とか一部の名門除いたら戦国時代の源氏やら平氏やらはほとんど詐称だろ
803日曜8時の名無しさん:2014/10/18(土) 03:20:07.43 ID:qGHmZSUL
佐竹は奥州藤原氏の血も引いているよね。
804日曜8時の名無しさん:2014/10/18(土) 11:13:01.41 ID:BL/eKnfT
中川安奈さん死去
805日曜8時の名無しさん:2014/10/18(土) 14:01:47.50 ID:qGHmZSUL
誰?
806日曜8時の名無しさん:2014/10/18(土) 14:12:03.98 ID:R23r5afQ
>>805
泰衡の妻、亜古耶

ご冥福をお祈りします。
807日曜8時の名無しさん:2014/10/18(土) 16:12:03.59 ID:6NU8bL2M
中川安奈さんは1/4ドイツ人の血を引き、エキゾチックな容貌で
西域の姫の役をしていた
泰衡の妻が、先代の妻と同じように都からの姫だったのかどうかはいまちょっとわからないけど、
いかにもイメージする中での蝦夷的な顔立ちだったと思う
また大河に出てほしかったのに残念・・・
808日曜8時の名無しさん:2014/10/18(土) 16:12:20.80 ID:KWPjtXtt
ツルピア…まだお若いのに…合掌
809日曜8時の名無しさん:2014/10/19(日) 02:58:39.46 ID:lxwFTokc
紺野美沙子の役とゴッチャにしていた。
810日曜8時の名無しさん:2014/10/24(金) 21:10:33.82 ID:zu2HEy6n
タッキーの義経を見た後で3部を見るとヒドイwwww

でも3部好きだよ
オウムに氏ねって言わせたり、泰衡に逆夜這いさせたり
811日曜8時の名無しさん:2014/10/25(土) 06:55:12.74 ID:OKuuWghd
武蔵坊弁慶>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>義経>>>炎立つ3部
812日曜8時の名無しさん:2014/10/25(土) 17:33:14.82 ID:k8tY9KjO
義経自体はこれの義経も独創的でよかったけどなw
泰衡妹関連は一切いらなかったけど
813日曜8時の名無しさん:2014/10/27(月) 11:09:33.02 ID:MBuf4Vrs
剛介、忠平の滑舌が悪すぎて一回で聞き取れないよ…
何でこのふたりがキャスティングされたの?
814日曜8時の名無しさん:2014/10/28(火) 01:16:00.20 ID:CuzKCK3n
>>811
昔の『源義経』はどうよ?
815日曜8時の名無しさん:2014/10/28(火) 14:49:16.96 ID:/QdQV89O
>>814
すまん。流石に菊之助時代は未だこの世に生を受けてはおらん

て言うか、テープ持ってる方がいたら
出し惜しみしないでNHKに適正価格で提供してくださいm(_ _)m
葵の秀頼の人の父上だろ?しかも弁慶緒形拳!見たいよー
816日曜8時の名無しさん:2014/10/30(木) 07:23:52.67 ID:fsS4WMi7
>>815
総集編だけなら近所のTSUTAYAにあった。
817日曜8時の名無しさん:2014/10/30(木) 14:06:17.10 ID:yPiNPAug
>>816
ありがとう。早速週末にでも行ってきます
818日曜8時の名無しさん:2014/10/31(金) 21:17:19.23 ID:5Ll5J9VR
>>804
この大河以外にテレビで見た記憶がない。
819日曜8時の名無しさん:2014/11/05(水) 01:15:58.00 ID:LckLhgrm
>>813
小田忠平って北関東の豪族小田氏と関係ある?
820日曜8時の名無しさん:2014/11/06(木) 17:54:05.61 ID:er/n8xQO
>>819
架空人物じゃないの?
821日曜8時の名無しさん:2014/11/13(木) 07:22:02.45 ID:Ca6Hu8zO
じゃあ瀬田剛介は?
822日曜8時の名無しさん:2014/11/13(木) 09:37:51.14 ID:kWA1tEHQ
架空架空
823日曜8時の名無しさん:2014/11/13(木) 12:36:28.20 ID:eCkOoHR/
確か原作小説だと
頼義の命を受けて経清の首を切ったのは、無名の一兵だったと思う
824日曜8時の名無しさん:2014/11/15(土) 07:18:43.98 ID:93yDU4t4
そうすると、わざわざ役名を設定したのは、稲垣が出るから?
825日曜8時の名無しさん:2014/11/15(土) 07:38:42.30 ID:SZE1O95g
っていうか、経清の首を切ったのは瀬田剛介のほう
稲垣は小田忠平
どっちにせよ、>わざわざ役名を設定したのは、稲垣が出るから?
だと思うけどね
826日曜8時の名無しさん:2014/11/15(土) 16:09:39.22 ID:bCVISFMq
ネットニュースで再演して欲しい大河は「政宗」やと
戦国期は何度もやってるんでじゅうぶんや
こういうレアな時代をやって欲しいわ、特に2部の義家の時代
827日曜8時の名無しさん:2014/11/15(土) 17:55:07.97 ID:PDBtzlx0
>>824-825
当時の稲垣はまだ売れてないころじゃなかったっけ?
作中では苦悩の離反やのこぎり引きで剛介のほうが重要だったし、稲垣の役は後三年の息子参戦エピくらいしか記憶に無い
828日曜8時の名無しさん:2014/11/16(日) 12:31:22.78 ID:tUCEOLpL
当方このドラマすべて見たけど、息子参戦エピは完全に失念していたよ
829日曜8時の名無しさん:2014/11/16(日) 19:49:18.02 ID:PK7Qkb8g
源義家を大河にしてほしい
830日曜8時の名無しさん:2014/11/16(日) 20:01:18.03 ID:WNKR9Emw
いいね。鎌倉権五郎とか
831日曜8時の名無しさん:2014/11/16(日) 20:55:06.33 ID:7oK5Vstt
>>827
フジ月9「二十歳の約束」で準主役 1992年
NHK大河「炎立つ」       1993年

もうSMAPもかなり売れてきてたよ
832日曜8時の名無しさん:2014/11/17(月) 06:56:43.16 ID:ONfAW4DX
>>829
晩年が鬱な気がする。
833日曜8時の名無しさん:2014/11/17(月) 18:00:53.01 ID:MxDRDyuy
義家大河が作られたとして経清の扱いは憎き敵になるのかよき強敵になるのか
主人公美化しなければ陸奥入りの日は厨川落城の記念日だし清衡に味方したのは清原が憎かっただけかな
834日曜8時の名無しさん:2014/11/17(月) 20:58:38.20 ID:Oox/yeFy
義家ったって前九年と後三年以外にネタあんのか?
835日曜8時の名無しさん:2014/11/17(月) 23:25:40.55 ID:iHlq5jas
弟義綱との確執
次男義親大暴れ
三男義国大暴れ
河内源氏嫡流は落ちぶれていく
836日曜8時の名無しさん:2014/11/18(火) 09:25:16.97 ID:W+Xg87Rq
やっぱ鬱な晩年だわw
837日曜8時の名無しさん:2014/11/18(火) 11:02:50.46 ID:7UlDonqL
義家存命中は忠実な弟だったのに、兄の死後豹変する新羅三郎義光
838日曜8時の名無しさん:2014/11/18(火) 12:59:21.06 ID:JKkh0n5E
義光はひでーよな
839日曜8時の名無しさん:2014/11/18(火) 18:26:28.80 ID:7/vNw8Z5
清盛で源氏の落ちぶれようをやっちゃったから、義家は当分ないのじゃないの
陸奥守として赴任した時とはいえ立派だった源氏が都であんなことになるとは
その遠因は作中では清衡のせいなのだけどさ
840日曜8時の名無しさん:2014/11/19(水) 00:43:51.55 ID:oAQyAbeA
そういえば平忠盛の「忠」の字は、源義忠からの偏諱みたいね。
841日曜8時の名無しさん:2014/11/19(水) 01:47:12.76 ID:462oE5Rn
炎立つと比べたら官兵衛とか児戯に等しいよな。

もうこんな作品は見られないんだろうな。

日本の芸能も劣化したもんだと心底思うね。
842二部:2014/11/20(木) 00:22:50.56 ID:TwKkx5Di
坂本冬美の最期「お前さま〜お前さま〜」が坂本の不細工顔と相まって哀愁を誘わずにはいられない
843日曜8時の名無しさん:2014/11/20(木) 07:25:16.01 ID:xUiIayTP
>>841
昔と比べると、テレビというメディア全体が劣化している気がする。
844日曜8時の名無しさん:2014/11/21(金) 17:35:16.91 ID:tTzJR3g+
>>841
謀略らしい謀略をする主人公って勘助が最後じゃないだろうか
きれいなだけの人物なんてつまらんわ
845日曜8時の名無しさん:2014/11/22(土) 18:46:01.82 ID:5+T4cToh
>>844
どちらも軍師が主人公と言っても、カンスケに比べるとカンベエは
軍師らしいことを全然していないように見える。
少なくともドラマ上は・・・w
846日曜8時の名無しさん:2014/11/25(火) 01:50:37.51 ID:bRUNlYJ0
>>824-825
小田忠平も瀬田剛介も原作に出てくるよ
剛介は物部氏が潜り込ませたスパイみたいな設定だった
忠平は親の代から仕えていて、父親が家に居てくれるように
館の柱を切り倒そうとした子供時代のエピソードがあったはず
847日曜8時の名無しさん:2014/11/25(火) 21:20:28.05 ID:tOQnhzH8
物部氏?
848日曜8時の名無しさん:2014/11/26(水) 01:20:56.94 ID:hIA6+5b6
何年も前に読んだからウロだけど
原作では吉次や乙那は物部一族ということになっている
乙那には甲天(かてん)という兄がいて金山を管理していた
849日曜8時の名無しさん:2014/11/27(木) 21:15:48.48 ID:V8+9xl+Q
カツヒコ原作の架空の登場人物の名前は、当時の人名としてあり得るような
名前なのかどうかイマイチ微妙な気がする。
850日曜8時の名無しさん:2014/11/28(金) 00:10:47.04 ID:6Ev8YQN+
「ちゅうへい」ていう読み方も違和感あったな
この時代だったら「ただひら」じゃないのか
それとも関白藤原忠平と区別したかったのか
851日曜8時の名無しさん:2014/11/28(金) 11:45:10.39 ID:eH/4XLak
じゃあ剛介も「たけすけ」とかになるのか?

というか関白忠平は時代が違うし、このドラマに出てくるわけでもない。

「ちゅうへい」「ごうすけ」は諱ではないということなのでは?
852日曜8時の名無しさん:2014/11/28(金) 14:47:43.90 ID:u4XgpeNc
克彦は古代中世人名に詳しくないよ
文献があるときはなんとかなるけどオリジナルはダメダメ
853日曜8時の名無しさん:2014/11/29(土) 01:57:04.04 ID:Pma54I+b
それを言い出せば、「ゆう」とか「るり」とかもそうだな。

古代日本語では、
“ア行音は語頭にしか来ない”
“ラ行音は語頭には来ない”
ということを分かってなさそう。
854日曜8時の名無しさん:2014/11/29(土) 08:35:29.24 ID:7/CJRJ2Z
でも厳密に再現し過ぎて
「ちゃっぷい、ちゃっぷい、ドントぽっちい」
とか言い出されても困るよ
855日曜8時の名無しさん:2014/11/30(日) 12:23:50.23 ID:btfGiEzA
なにそれ?
856日曜8時の名無しさん:2014/11/30(日) 13:30:30.38 ID:oRm+ruWl
昔の使い捨てカイロ(金鳥ドント)のCMで桂文珍が縄文人の扮装をして言ってた台詞
「寒い、寒い、ドント欲しい」の意味
言語学者の考証を受け、古代の日本語の発音が再現されている
サ行→チャ・チ・チュ・チェ・チョ
ハ行マ行→パ行
857日曜8時の名無しさん:2014/11/30(日) 17:37:19.20 ID:btfGiEzA
ハ行がパ行→ファ行→ハ行と変化したのは有名だが、マ行もパ行だったのか?

あと古代のサ行の発音は、言語学者の間でもチャ行説とツァ行説の2つがあったような・・・。
858日曜8時の名無しさん:2014/11/30(日) 19:18:20.92 ID:oRm+ruWl
>>857
たぶんそれが正しいと思う。自分もうろ覚えな知識書いただけだから
ただ、あのCMに考証が入ってるという話はいろんなところで見かける
859日曜8時の名無しさん:2014/12/03(水) 11:00:29.29 ID:gA1jYhxV
日本語の音声がハッキリわかる最古の資料は、16世紀にイエズス会が作った日本語辞書。
これには、当時の日本語(主に近畿方言)の単語の発音がローマ字で書かれている。
これによると、五十音のなかで、現代語と大きく発音がことなるのは、以下の通り。

ア行:ア・イ・ウ・イェ・ウォ
サ行:サ・シ・ス・シェ・ソ
タ行:タ・ティ・トゥ・テ・ト
ハ行:ファ・フィ・フ・フェ・フォ
ヤ行:ヤ・イ・ユ・イェ・ヨ
ワ行:ワ・イ・ウ・イェ・ウォ
860日曜8時の名無しさん:2014/12/08(月) 07:59:31.77 ID:Zx4tNt17
外国人の聴覚での記載では多少の誤差がありそう
日本各地の訛も考えれば戦国時代は現代と違和感無いような・・
861日曜8時の名無しさん:2014/12/09(火) 12:20:23.37 ID:rSWN1fdz
>>860
宣教師は布教のために必死で日本語を勉強するから、
イエズス会の日本語辞書は正直かなり正確だと思うよ。
多くの言語学者も概ね正確と見ている。

例えば「せ」を「シェ」と発音するのは現在でも九州北部などの方言には残っているし、
「え」「ゐ」を「イェ」と発音する傾向も、幕末〜明治初期にもまだ残っていたことは、
日本の通貨「円」のローマ字表記が“yen”であることからも分かる。
862日曜8時の名無しさん:2014/12/09(火) 12:25:17.58 ID:rSWN1fdz
またイエズス会の辞書によると16世紀の日本語では、
旧仮名遣いの「あう」と「おう」、「えう」と「よう」、「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」に、
発音区別があるとされているが、
実際問題としてこれらの仮名に表記上の混乱(誤表記)が生じるようになるのは、
17世紀後半以降なので、イエズス会の辞書の記述と矛盾しない。

教養レベルに関係なく誰も仮名遣いを間違えない時代には両者の発音は違っていたと考えられ、
やがて仮名遣い上の混乱が生じるようになるのは発音が一緒になったからと考えられるからね。
863日曜8時の名無しさん:2014/12/09(火) 21:36:17.90 ID:vZHiX9iP
>>860
仮にタイムスリップできたとして現代人が当時の人々と喋って何とか
意思疎通できるのは江戸後期が限度でそれ以前は無理といわれるけどね

>>861
当時の宣教師の辞書で「せ」の発音は畿内・西国方言では「シェ」だが
東国方言では「セ」となっていたはずだよ
ただその後の江戸時代の間に畿内・西国も多くの地域で発音が「シェ」から
「セ」に入れ替わったため結果として現在では北部九州方言のみが
「シェ」のままで残っているというのが日本語史の研究者の一般的な見立て
864日曜8時の名無しさん:2014/12/10(水) 01:27:55.18 ID:BwK7T47D
>>854
視聴者は現代人なのだから、当時の発言を忠実に再現する必要なんてそもそもないよ。

ただドラマの描き方として、その時代の描写としてあり得ないようなのは、ちょっとどうなの、
ということでは?
オリジナルキャラを登場させる場合に、当時の人名としてあり得ない名前にしないで、
というのも同様でしょう。
>>849-853あたりの話も言いたいのはこういうことでしょ。

まあ本来ならこういう問題への対処のために、時代考証担当がいるわけだけど・・・。
865日曜8時の名無しさん:2014/12/12(金) 11:27:00.66 ID:+5BfDtcr
>>863
方言差でいえば、イエズス会編纂の『日本語文典』では、方向を表す助詞は、
畿内方言では「〜へ」、西国方言では「〜に」、東国方言では「〜さ」、となっていたなw
866日曜8時の名無しさん:2014/12/19(金) 23:11:18.04 ID:jVTj8nmJ
そろそろ本題に戻そうな
867日曜8時の名無しさん:2014/12/20(土) 01:20:38.18 ID:vLvJMHmL
>>841->>845
いちいち他作品をおとしめなくていいだろ。
炎立つも今の大河も好きで何が悪い。

劣化しているのはお前もだ。
868日曜8時の名無しさん:2014/12/22(月) 10:49:26.30 ID:qX6BPWzc
このドラマのファンなら、奥六郡・山北三郡はすべて言えるよな?
869日曜8時の名無しさん:2014/12/28(日) 00:04:12.02 ID:bRunEdx+
流麗どのぉお!
870日曜8時の名無しさん:2015/01/04(日) 09:53:50.18 ID:uZQLak2Q
二部の最後、清衡が義家をハメるところって
原作とドラマで描き方が違った気がするんだけど
どういう描かれ方だったか覚えてない
覚えてる方いますか?
871日曜8時の名無しさん:2015/01/05(月) 01:58:39.99 ID:riZd1tqP
陸奥守解任の件か?
872日曜8時の名無しさん:2015/01/05(月) 18:11:46.58 ID:CyPo7w8D
>>870
ハメるところは同じだけど義家の態度が違ったような
どっちがどっちか忘れたけど、一方は清衡を罵って終わり、もう一方はその後に清衡なら良い国を作るだろうって感じで終わる
873日曜8時の名無しさん:2015/01/06(火) 01:47:42.78 ID:pG9CyfCc
>>872
ドラマじゃ、義家が陸奥守解任の報を受けて、「あ奴め、涼しい顔をしてわしと協調する振りをしておりながら…」から例の悪罵・呪詛の限りを尽くし、怒りに任せて膳を蹴ってひっくり返ってしまったが、
笑った後、少し気が晴れたのか、「陸奥は、わしがおらぬでも豊かな国となろう。清衡ならば、あの男ならば必ずやりとげよう…。」と清衡の力を認めている。
ドラマの義家の出番はそれで終わり。
874日曜8時の名無しさん:2015/01/07(水) 09:47:14.94 ID:X0FMOASU
義家って単に任期切れになったのではなく任期途中での解任だったの?
875日曜8時の名無しさん:2015/01/07(水) 19:46:19.55 ID:FH7CTEsk
後三年の役が私闘とされたので、その責任を取らされて罷免された。
役に関わっている間は都に送るべき官物の貢納が滞ったので、
余計な事をして、やるべき仕事をしていないという評価になる。
876日曜8時の名無しさん:2015/01/07(水) 21:54:16.37 ID:Jlc3NyAy
>>874
2部最終回の20話で義家が都に上る件では任期切れのはず。
しかし、父の頼義と同じく、任期中に戦があれば、戦の間は任期が延びるという例に該当する(と義家本人が思っていた)こと。
なおかつ、「こうなったら二期も三期も務め上げ、この陸奥に居座り続け、富を吸い尽くしてやるからそう思え!」と清衡に吐き捨てたこと。
都からの使者の書状を見て、「・・・陸奥守解任とな!くそ〜!馬鹿にしおって!」と言っていること。
以上から見て、ドラマ内では任期途中の解任扱いにしていると思う。
877日曜8時の名無しさん:2015/01/10(土) 07:29:45.10 ID:0hYouEsQ
当時の国司の任期って基本は5年だから、後三年合戦の継続期間を考えれば、
実際には単に任期切れだった可能性が高いと思うよ。
重任が叶わなかったというだけで。
878日曜8時の名無しさん:2015/01/13(火) 11:12:54.60 ID:x+rQUMlC
都に帰ると白河院の策により八幡太郎義家下げ加茂次郎義綱上げとなり義家は不遇に
10年たってようやく許される
かと思えばその後問題児だらけの河内源氏いらね、伊勢平氏上げに
有力軍事貴族を巧みに上げ下げしてコントロールする
879日曜8時の名無しさん:2015/01/14(水) 01:21:53.32 ID:5NlkViEc
最初から割れて、ヘゲモニー争いが激しかった平泉政権。
マキャベリストでない、極楽往生を夢見るどこか現実逃避の秀衡とその苦悩。
武蔵坊弁慶、義経、もちろん平清盛でも描かれていない奥州藤原三代目を見ることができる。
第三部はピンでも傑作だわ。
880日曜8時の名無しさん:2015/01/14(水) 19:18:07.76 ID:6AFHTgF6
>>878
後三年合戦の顛末に限れば、これは完全に義家が勝手に始めた私戦だから、
白河が恩賞の給付を拒否したのも当然といえば当然なんだけどね。
881日曜8時の名無しさん:2015/01/15(木) 15:38:12.32 ID:rsqfpjXj
>>880
調停に逆らって喧嘩売ったのは家衡であって、その時点での朝廷の指示はどういうものだったの?
882日曜8時の名無しさん:2015/01/15(木) 23:49:46.13 ID:pj4cjrHX
国司には当然のことながら司法権があろうし、それを裏付ける軍事警察権もある筈。
清原身内の争いだからとて放置し、家衡に割り当てた三郡はおろか、清衡が争いに巻き込まれることにより残りの三郡からの貢納未進を招く恐れがあるならば、それを取り締まるのが陸奥守の役目であろう。

というのは義家の建前。
883日曜8時の名無しさん:2015/01/16(金) 01:42:48.93 ID:jQgXCDfk
実際には、義家のほうから清衡に肩入れして、家衡を挑発しているからなぁ。
884日曜8時の名無しさん:2015/01/18(日) 00:28:34.70 ID:xbzttB6K
>>883
ま、その前に、自分を若造呼ばわりして散々虚仮にし、名簿を差し出させた清原本家筋ごとき田舎者が許せないってのがあったのだろう。
前九年の時も、半ば煽てで言っていた鎮守府将軍職に武貞が実際任じられ、格こそ上の出羽守に義家が就いたものの、清原の威勢の陰に翳まざるを得ず、越中守転じたいとまで思わせたし。
真衡には身内争いで都合よく嵌められて、河内源氏棟梁・大国国守として我慢の限度を超えていたのと、受け継がれた陸奥国経略の野心に勢いよく火が着いた。

しかも、歳と苦労を重ねて、親父頼義が言ったように相応に「汚れ」て小細工が上手になっている。
良い役だわ。二部の義家。
885日曜8時の名無しさん:2015/01/18(日) 01:27:29.01 ID:Oo6TUeWY
というか陸奥守が出羽国の金沢柵に対して軍事行動を起こすこと自体が越権行為だろう。
886日曜8時の名無しさん:2015/01/22(木) 12:33:15.65 ID:zZe0tTuN
あのときの義家って、鎮守府将軍は兼帯していないのだっけ?
887日曜8時の名無しさん:2015/01/22(木) 14:03:46.45 ID:Ofggfl45
>>886
鎮守府将軍兼陸奥守で後三年の役に赴いている
888日曜8時の名無しさん:2015/01/22(木) 14:19:32.27 ID:AzJZGZya
秋田城ノ介
889日曜8時の名無しさん:2015/01/22(木) 16:47:31.25 ID:zZe0tTuN
鎮守府将軍は清原真衡だったのでは?
890日曜8時の名無しさん:2015/01/28(水) 09:40:59.44 ID:xwy16cGg
>>888
秋田城介は、出羽介なんだよね?
891日曜8時の名無しさん:2015/01/28(水) 22:32:38.41 ID:tsmdehmE
秋田城介は平安時代には出羽城介と呼ばれ、出羽国司の一人が兼任する事になっていた。
長官である出羽守は国府に居る必要があるので次官である出羽介が兼任する事が多かった。
しかし掾以下が城司に任じられたこともあったらしい。

前九年の役の前哨戦である鬼切部の戦いで安倍頼良に敗れた平繁茂を最後に出羽城介は
任命されなくなったらしい。ちなみに平繁茂の子孫は越後で城氏として栄える。

鎌倉時代になって150年ぶりに秋田城介として復活して有力御家人の安達氏が代々任命された。
892日曜8時の名無しさん:2015/01/28(水) 22:37:29.45 ID:xwy16cGg
歴史上最後の秋田城介は織田信忠かな?
893日曜8時の名無しさん:2015/01/28(水) 23:20:57.31 ID:tsmdehmE
安倍貞任の子孫と称する安東氏の末裔である秋田実季が最後らしい。
894日曜8時の名無しさん:2015/01/29(木) 06:00:41.58 ID:pU2vGqum
近世の秋田藩主である佐竹氏なんかは、秋田城介は名乗らないのか。
佐竹氏は奥州藤原氏の末裔でもあるし、名乗ってもよさそうなのに。
895日曜8時の名無しさん:2015/01/29(木) 07:56:02.86 ID:0v8SSH6x
文パパの頼朝は割とよかった
猜疑心たっぷりな源氏の棟梁をうまく表現
第三部唯一の収穫
896日曜8時の名無しさん:2015/01/29(木) 18:44:02.47 ID:ZUuOlbcA
>>894
佐竹って義光系じゃないの? 奥州藤原の末裔ってどういう流れ?
897日曜8時の名無しさん:2015/01/30(金) 03:23:16.76 ID:hjj+sMbS
>>896
清衡の娘が佐竹氏に嫁いでいるのを知らない?

平安後期の佐竹氏は、奥州藤原氏と血縁関係もあるし、かなり関係は深いよ。
だからこそ、頼朝から目の敵にされたわけだけど。
898日曜8時の名無しさん:2015/01/30(金) 11:54:23.76 ID:6ysWQGpr
>>894
太平の時代にはふさわしくないので幕府に睨まれる可能性があると思う。
秋田実季の場合は佐竹氏と入れ替わりに秋田から常陸国宍戸へ移動になった後なんで
自称だった秋田城介に正式に任官させて宥めようとしたんだろう。
899日曜8時の名無しさん:2015/01/30(金) 13:05:18.11 ID:AHq56PMj
安倍貞任の子孫と称する安倍壺三は残念ながら種無しかぼちゃであったとさ

ちゃんちゃん
900日曜8時の名無しさん:2015/01/30(金) 15:52:00.64 ID:hjj+sMbS
親王任国(上総・常陸・上野)以外で、中世以降に「〜介」という官職が意味を持ったのは、
秋田城介くらいかな?
901日曜8時の名無しさん:2015/01/30(金) 16:18:29.79 ID:0SCS2IiA
>>897
女系も含めて〜の末裔とか言い出したらきりが無くね?
902日曜8時の名無しさん:2015/01/30(金) 16:57:27.76 ID:hjj+sMbS
>>901
余計なことだが、佐竹氏は女系を含めないと義光の末裔にもならない。
903日曜8時の名無しさん:2015/01/30(金) 17:27:33.08 ID:0SCS2IiA
>>902
義光の孫が開祖の家の末裔には違いない
904日曜8時の名無しさん:2015/01/30(金) 18:44:04.04 ID:6ysWQGpr
>>900
北九州の守護大名少弐氏は鎌倉時代初期の御家人武藤資頼が太宰府の次官である少弐に
任命されたのが始まり。以後世襲となったので2代目の資能から少弐氏を名乗った。

関係無い話に見えるけど、漢字は弐でも読みは「すけ」なのだ。

太宰府帥、権帥の下に
弐(すけ) : 大弐(だいに)、少弐(しょうに)
監(じょう) : 大監(だいげん・だいじょう)、少監(しょうげん)
典(さかん) : 大典(だいてん・おおさかん)、少典(しょうてん)
905日曜8時の名無しさん:2015/01/30(金) 19:15:05.46 ID:hjj+sMbS
>>903
でも女系を介さないと繋がらないのは事実。
906日曜8時の名無しさん:2015/02/01(日) 09:18:54.56 ID:EgnkSteQ
佐竹って室町時代に上杉から養子をとったんだっけ?
907日曜8時の名無しさん:2015/02/01(日) 14:56:28.62 ID:9IHNDCU0
>>906
その養子が原因で一族を二分する内紛を100年くらいやっている。
908日曜8時の名無しさん:2015/02/05(木) 08:01:55.63 ID:P9+iU3oc
>>904
大宰府は国司の官職とはちょいと違うのでは?

あと「介」に関していえば、千葉氏の「千葉介」や三浦氏の「三浦介」も、
それぞれ下総と相模の介に由来するはず
909日曜8時の名無しさん:2015/02/05(木) 21:36:50.28 ID:UN2BShMx
>>908
確かに太宰府は国司じゃない。国司より上の権限を持っている。
『外交と防衛を主任務とすると共に、西海道9国(筑前、筑後、豊前、豊後、肥前、肥後、日向、薩摩、大隅)と
三島(壱岐、対馬、多禰(現在の大隅諸島。824年に大隅に編入))については、掾(じょう)以下の人事や
四度使の監査などの行政・司法を所管した。与えられた権限の大きさから、「遠の朝廷(とおのみかど)」とも呼ばれる。』

陸奥国府である多賀城もまた「遠の朝廷(とおのみかど)」と呼ばれ、太宰府と多賀城が対になる存在とされていた。
多賀城は蝦夷対策の最前線としてだけど。

そして秋田城もまた奈良時代には渤海からの使節を接待したりしてたので、秋田城介は外交上も重要だった。
910日曜8時の名無しさん:2015/02/06(金) 18:20:26.51 ID:JE1RwbgV
筑前国府は大宰府と同じ場所にあったのだっけ?
911日曜8時の名無しさん:2015/02/06(金) 22:44:40.10 ID:3rbJVenK
太宰府の近くだけど別の場所らしい。
多賀城は遠の朝廷とは言っても太宰府と比べたらずっと権限も小さくて
国府と蝦夷対策の鎮守府が一体になっている。鎮守府将軍は陸奥守が兼任する事が多い。
鎮守府には国ごとに置かれた軍団とは別に鎮兵が常駐した。
912日曜8時の名無しさん:2015/02/07(土) 02:44:27.26 ID:CSrRaG2w
最近、見直したんだけど
上田に台詞あるんだなw
913日曜8時の名無しさん:2015/02/07(土) 06:06:51.87 ID:RXyNHXfz
>>911
そりゃ多賀城は特殊な国とはいえ単なる一令制国の国府にすぎないからな。
大宰府との比較は酷だろう。
914日曜8時の名無しさん:2015/02/07(土) 08:34:28.69 ID:zZ1G6Fes
このドラマの監修やってた高橋富雄もそうだけど、東北は遅れた地方じゃない
みたいなこというけど、多分に願望だもんな。
その為の妄想願望のネタが奥州藤原氏。しょうもねえ
白河以北は一山いくらさ
915日曜8時の名無しさん:2015/02/07(土) 14:23:32.98 ID:FRmETuD2
黄金楽土は事実なんだよ
916日曜8時の名無しさん:2015/02/07(土) 17:08:53.73 ID:zZ1G6Fes
多分に東北大が、伊達とリンクさせてその前史として置いて煽ってるんだろうけどな。
金で作った下駄をはかせた上げ底史観じゃねえの
だいたいやたら多賀城持ち上げてるし
気持悪くて聞いてられない
917日曜8時の名無しさん:2015/02/07(土) 17:41:59.07 ID:zZ1G6Fes
ゴッドハンド藤村事件の背景ともいえるww
918日曜8時の名無しさん:2015/02/07(土) 17:48:16.22 ID:LJ9yrRWh
鎌倉権五郎の目玉に矢が刺さる
有名エピソードがスルーされてたのにはがっかりしたもんだ
919日曜8時の名無しさん:2015/02/07(土) 18:00:47.53 ID:zZ1G6Fes
功名が辻で使ってたじゃん
920日曜8時の名無しさん:2015/02/08(日) 09:51:56.56 ID:FDkAkQrO
ゴッドハンドに土器を渡したのは東北大の奴らだろ
921日曜8時の名無しさん:2015/02/08(日) 12:20:11.04 ID:1+dENre9
二部の最後でいきなり、70代の清衡が出てきて終わり
なんなんですかこの終わり方?
922日曜8時の名無しさん:2015/02/08(日) 14:49:48.11 ID:7muiMm8p
>>917
ゴッドハンド事件は、考古学の研究者たちの不注意が招いたもの。
文献史学の研究者はほとんど一切関係ないところで起こっているんだけどな。
923日曜8時の名無しさん:2015/02/08(日) 16:27:11.23 ID:1+dENre9
よくいうわ。東北は遅れてないで焚きつけたのは事実だろ。
読書学者に一番欲しかったものを提供してくれたんだろうが。
924日曜8時の名無しさん:2015/02/08(日) 16:52:32.52 ID:yORiGjFy
>>920
ゴッドハンド事件は旧石器だから土器渡してもしょうがないだろ。
925日曜8時の名無しさん:2015/02/08(日) 22:27:32.78 ID:mGs46pY3
詳しいセリフは忘れたが、義経が、
「都に比べると面白き所が少ないのう」
と言っていたのが全てだろう。
鎌倉よりはましだろうが、所詮、平泉なぞ小規模。
926日曜8時の名無しさん:2015/02/09(月) 00:08:10.33 ID:xehFiyZ/
>>924
きっと石器と土器の違いが分からないんだよw
927日曜8時の名無しさん:2015/02/09(月) 17:53:45.18 ID:mkaLyDow
>>926
後進地方なのに先進地方だと言い続けたい連中はそんなことどうでもいいのさ
928日曜8時の名無しさん:2015/02/09(月) 23:24:40.92 ID:xehFiyZ/
>>914
このドラマの時代考証って入間田さんでは?
929日曜8時の名無しさん:2015/02/10(火) 00:29:02.84 ID:hX1Vt6mU
どうでもいいけど>>1は阿部じゃなくて安倍じゃね?
930日曜8時の名無しさん:2015/02/10(火) 04:58:31.43 ID:zY91galJ
>>928
元とんぺーの高橋富雄も出てるよ
931日曜8時の名無しさん:2015/02/11(水) 16:04:43.00 ID:iG3wnKga
>>929
1スレ目からツッコまれているが何故か2スレ目ではスルーされている
932日曜8時の名無しさん:2015/02/11(水) 21:32:34.02 ID:pBqr6BPn
もうどうでもよくなったってことだよ。
933日曜8時の名無しさん
安倍総理から苦情がくるぞw
次スレは空いてる奴使うの?