【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part27

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん
公式サイト
http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/

●荒らしと思われるレスには各自スルー またはNGで対応
>>950以降の有志が次スレを立てる 放送前後は早めの準備を
●スレ立て宣言と誘導は必ず行い 無理な場合はすぐに申告すること
●スレを立てられない人は 次スレが立つまでレスを控えるように

前スレ
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part26
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1359424620/
2日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 19:27:17.45 ID:Vh1KuxcS
■関連スレ
2013年大河ドラマ「八重の桜」キャスト予想スレ28
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1349943882/

スタジオ・ロケ見学など 本放送前のネタバレ情報はこちら
「八重の桜」ネタバレスレッド2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1355319096/
3日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 19:27:48.60 ID:Vh1KuxcS
■配役
新島(山本)八重(1845-1932)…綾瀬はるか(27)
山本権八(父/1809-1869)+36…松重豊(50)
山本佐久(母/生没年不明)…風吹ジュン(60)
川崎尚之助(先夫/ 1837-1875) +8…長谷川博己(35)
新島襄(後夫/1843-1890)+2…オダギリジョー(36)
山本覚馬(兄/1828-1892)+17…西島秀俊(41)
山本うら(覚馬先妻/生没年不明) …長谷川京子(34)
山本三郎(弟/1847 -1868)-2…工藤阿須加(20)
小田時栄(覚馬後妻/1854-没年不明)-9…谷村美月(22)
徳造(山本家下男)…戸田昌宏(44)
お吉(山本家女中)…山野海(47)

松平容保(会津藩主/1836-1893)+9…綾野剛(31)
松平敏姫(容保正室/1843-1861)+2…中西美帆(24)
松平照姫(容保義姉/1832-1884)+13…稲森いずみ(40)
松平容敬(容保養父/1804-1852)+41…中村梅之助(82)
西郷頼母(家老/1830-1903)+15…西田敏行(65)
西郷千恵(頼母妻/?-1868)…宮崎美子(54)
田中土佐(家老/1820-1868)+25…佐藤B作(63)
林権助(大砲奉行/1806-1868)+39…風間杜夫(63)
広沢富次郎(公用方/1830-1891)+15…岡田義徳(35)
神保内蔵助(家老/1816-1868)+29…津嘉山正種(68)
神保修理(家老・軍事奉行添役/1834-1868)+11…斎藤工(31)
神保雪子(娘子隊・修理妻/1846-1868)…芦名星(29)
佐川官兵衛(家老/1831-1877)+14…中村獅童(40)
梶原平馬(主席家老/1842-1889)…池内博之(36)
秋月悌次郎(軍事奉行添役/1824-1900)+21…北村有起哉(38)
山川大蔵(家老/1845-1898)±0…玉山鉄二(32)
山川登勢(大蔵妻/?-1868)…白羽ゆり(34)
山川兵衛(家老・大蔵祖父/1783-1869)+68…山本圭(72)
山川艶(大蔵母/1817-1889)+28…秋吉久美子(58)
山川二葉(大蔵姉・梶原平馬妻/1844-1909)+1…市川実日子(34)
山川健次郎(大蔵弟/1854-1931)-9…勝地涼(26)
山川捨松(大蔵妹/1860-1919)-15…水原希子(22)
萱野権兵衛(家老/?-1869)…柳沢慎吾(50)
横山主税(江戸家老/1798-1864)+47…国広富之(59)
簗瀬三左衛門(家老/生没年不詳)…山野史人(71)
黒河内伝五郎(武芸師範/1803-1868)+42…六平直政(58)
高木時尾(幼馴染・斎藤一妻/1846-1925)-1…貫地谷しほり(27)
中野竹子(娘子隊/1847or1850-1868)-5…黒木メイサ(24)
日向ユキ(幼馴染/1851-1944)-6…剛力彩芽(20)

土方歳三(新撰組/1835-1869)+10…村上淳(39)
斎藤一(新撰組/1844-1915)+1…降谷建志(33)
4日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 19:28:19.47 ID:Vh1KuxcS
■配役(つづき)
孝明天皇(1831-1867)+17…市川染五郎(40)
岩倉具視(1825-1883)+20…小堺一機(57)

徳川慶喜(1837-1913)+8…小泉孝太郎(34)
松平春嶽(1828-1890)+17…村上弘明(56)
徳川斉昭(1800-1860)+45…伊吹吾郎(67)
井伊直弼 (1815-1860)+30…榎木孝明(56)
勝海舟(1823-1899)+22…生瀬勝久(52)
佐久間象山(1811-1864)+34…奥田瑛二(62)
吉田松陰(1830-1859)+15…小栗旬(30)
古川春英(1828-1870)+17…小市漫太郎(43)
西郷隆盛(1828-1877)+17…吉川晃司(47)
木戸孝允(1833-1877)+12…及川光博(43)
板垣退助(1837-1919)+8…加藤雅也(49)
大山巌(1842-1916)+3…反町隆史(39)

竹村幸之進(1845-1877)±0…東武志(34)
小出鉄之助(大蔵義弟/1845-1874)±0…白石朋也(33)
高木澄江(時尾祖母)…宮下順子(63)

近藤勇(新撰組/1834-1868)+11…神尾佑(42)
沖田総司(新撰組/?-1868)…鈴木信二(31)
永倉新八(新撰組/1839-1915)+6…水野直(33)
藤堂平助(新撰組/1844-1867)+1…住吉晃典(33)

徳川慶篤(慶喜兄/1832-1868)+13…杉浦太陽(31)
徳川慶恕(慶勝・容保実兄/1824-1883)+21…金子賢(45)
徳川家定(1824-1858)+21…ヨシダ朝(51)
徳川慶福(家茂/1846-1866)+1…葉山奨之(16)
三条実美(1837-1891)+8…篠井英介(54)
宮部鼎蔵(1820-1864)+25…宮内敦士(43)
大久保利通(1830-1878)+15…徳重聡(34)
島津斉彬(1809-1858)+36…林与一(70)
久坂玄瑞(1840-1864)+5…須賀貴匡(35)
真木和泉(1813-1864)+32…嶋田久作(57)

槇村正直(1834-1896)+11…高嶋政宏(47)
大垣屋清八(1814-1887)+31…松方弘樹(70)
5日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 19:28:37.53 ID:gj6TlRjj
このスレは復興支援金泥棒の顎お化けに監視されています

|
|:::::::::\
|‐―-::::i_
|:i::::i::::i:::.ヽヽ.         
|     ヽ::ヽ
|  /  l::::i::i
| <●> l::::i:::|
|△     l::l::::|
|:三-'   /ソ
|    . /
|     /
|   /
|  /
|._/ 
|  )
|/
6日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 19:28:51.21 ID:Vh1KuxcS
■スタッフ
脚本:山本むつみ (ゲゲゲの女房、慶次郎縁側日記、御宿かわせみ、秘太刀馬の骨)
制作統括:内藤愼介 (天地人、オードリー、どんど晴れ、女将になります!、ブルーもしくはブルー、シェエラザード、理想の生活)
演出:加藤拓(功名が辻、天花、茂七の事件簿、天うらら)
テーマ音楽:坂本龍一
音楽:中島ノブユキ
題字:赤松陽構
語り:草笛光子
放送開始:2013年1月6日 全50回(予定)


新島八重と同志社(同志社大学サイト)
http://www.doshisha.ac.jp/yae/index.html

八重知り隊
ttp://twitter.com/#!/yae_shiritai

福島県制作の「八重の桜」公式サイト
http://www.yae-mottoshiritai.jp/

会津若松市公式Facebook
八重の桜プロジェクト
http://www.facebook.com/yaenosakura.project?_fb_noscript=1

赤松陽構造氏デザイン タイトルロゴ字決定! ※PDF
ttp://www3.nhk.or.jp/pr/keiei/shiryou/soukyoku/2012/03/006.pdf
2013年放送の大河ドラマ『八重の桜』のテーマ音楽を、坂本龍一氏が担当
ttp://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/2000/116173.html

ただいま、東北
http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/tadaima/

ラジオ深夜便 ここに注目“八重の桜”
http://www.nhk.or.jp/shinyabin/yae.html

2011年6月22日2013年大河ドラマ『八重の桜』正式発表(主演:綾瀬はるか)
2012年5月30日第一次出演者発表 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/news/news120530.html
2012年7月19日第二次出演者発表 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/news/news120719.html
2012年10月11日第三次出演者発表 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/news/news121011.html
2012年12月11日完成試写会開催 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/yaeblog/2012/12/sisha.html
2012年12月20日主役バトンタッチ会見 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/yaeblog/2012/12/20-baton.html
7日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 19:29:12.93 ID:gj6TlRjj
モアイ顎像


     /:::::::::::::::::::::\
    _i:::::::-‐――-::::i
  //.:::i::::i::::i::::i::::i::::iヽヽ.
  /:::::..::::::::::::/        ヽ      
 /::::::::::::::::::/    \  / l
 |::::i::::::::l ̄    <●> <●>
 |::::i::::::::l        △ )
  ̄|:::しヽ     'ー=三-'/  
   .|::::::\   (     |
   \:::::|\  丶    .|
      ̄|  \____|
8日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 19:29:21.56 ID:Vh1KuxcS
■過去スレ
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part25
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1359293274/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part24
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1359100204/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part23
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1358785184/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part22
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1358686038/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part21
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1358496056/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part20
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1358173242/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part19
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1358087814/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part18
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1358057227/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part17
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1357824636/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part16
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1357656038/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part15
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1357546712/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part14
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1357487468/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part13
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1357476143/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part12
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1357455580/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part11
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1357028049/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part10
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1356276793/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part9
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1354758052/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part8
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1350625092/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part7
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1345945776/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part6
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1337959486/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part5
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1324726436/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part4
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1310544655/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part1(実質3)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1308735235/
【2013年大河ドラマ】新島八重 Part2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1307931453/
【2013年大河ドラマ】新島八重 Part1
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1307830414/
9日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 19:29:52.02 ID:Vh1KuxcS
■放送日程とサブタイトル

第01回 01/06 「ならぬことはならぬ」
第02回 01/13 「やむにやまれぬ心」
第03回 01/20 「蹴散らして前へ」
第04回 01/27 「妖霊星」
第05回 02/03 「松陰の遺言」
第06回 02/10 「会津の決意」
第07回 02/17 「将軍の首」
第08回 02/24 「ままならぬ思い」
第09回 03/03 「八月の動乱」
第10回 03/10 「象山の奇策」
第11回 03/17 「守護職を討て!」
第12回 03/24 「蛤御門の戦い」
第13回 03/31 「未来への決断」
第14回 04/07 「新しい日々へ」
第15回 04/14 「薩長の密約」
第16回 04/21 「遠ざかる背中」
第17回 04/28 「暗雲迫る」
10日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 19:32:47.56 ID:EexwDE49
   ト、  ./´ ̄`ヽ
   | ー' / ̄ ̄ ̄ \
   \__./   , , , , , , ,. ヽ
     .l  /      ヽl
      | /  \  /  |!
     ,r-l  <●) (●> l、      はやぐ人さ打ちでえ
     |  !.    U   ! l
     `ー'ヽ   'ー三-' /-'
        .\  _  /
      /  \__/  ヽ
     /   y-‐-、-、i!:\ \                 ,、
     i!   r'  ,n  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i! ̄l二二二二二二i!ニニl{}
  ,--‐ \  ` ̄ .,ニニ),,,,ニニニl'ln,nn
  .l     `ー-、_,,,ヨ,ヘ,(_(ノ   `ヽ、_,_;ノ
  ヽ、,,-‐´       `ヽノ   
11日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 19:45:32.50 ID:EexwDE49
   ト、  ./´ ̄`ヽ
   | ー' / ̄ ̄ ̄ \
   \__./   , , , , , , ,. ヽ
     .l  /      ヽl
      | /  \  /  |!
     ,r-l  <●) (●> l、      はやぐ人さ撃ちでえなし
     |  !.    U   ! l
     `ー'ヽ   'ー三-' /-'
        .\  _  /
      /  \__/  ヽ
     /   y-‐-、-、i!:\ \                 ,、
     i!   r'  ,n  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i! ̄l二二二二二二i!ニニl{}
  ,--‐ \  ` ̄ .,ニニ),,,,ニニニl'ln,nn
  .l     `ー-、_,,,ヨ,ヘ,(_(ノ   `ヽ、_,_;ノ
  ヽ、,,-‐´       `ヽノ   
12日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:28:00.21 ID:eWp48SUu
 ト、  ./´ ̄`ヽ
   | ー' / ̄ ̄ ̄ \
   \__./   , , , , , , ,. ヽ
     .l  /      ヽl
      | /  \  /  |!
     ,r-l  <●) (●> l、      はやぐ人さ撃ち殺しでえなし
     |  !.    U   ! l
     `ー'ヽ   'ー三-' /-'
        .\  _  /
      /  \__/  ヽ
     /   y-‐-、-、i!:\ \                 ,、
     i!   r'  ,n  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i! ̄l二二二二二二i!ニニl{}
  ,--‐ \  ` ̄ .,ニニ),,,,ニニニl'ln,nn
  .l     `ー-、_,,,ヨ,ヘ,(_(ノ   `ヽ、_,_;ノ
  ヽ、,,-‐´       `ヽノ   
        山本八重(8歳)
13日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:31:22.63 ID:1aJBBt5r
テンチョーもバクフもハンも要らぬ!ってのがいいねえ.
ますます松蔭のこと好きになった.
14日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:32:54.36 ID:epv9AkOR
松平定敬はだれがやるんだ?
15日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:42:13.11 ID:vVd4+wKY
>>1
乙でなし
16日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:45:10.76 ID:BohIB28h
松陰の死と桜田門。
見せ場として申し分ないのにイマイチな出来だったな。

松陰の凄さも伝わらない。
井伊襲撃の場面でスロー使うのも興醒めする。
17日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:46:34.62 ID:nk5eQRqp
面白かった!!

うらの(あとで)と八重ジャンプにはワラタ
18日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:46:44.63 ID:MLCqNM7Z
容保公が水戸討伐止めたのは史実なの?
19日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:46:45.11 ID:C70t4dlC
どうして水戸を攻めなかったんだ、そうすれば戦いの場を積むことができ、
強い幕府ができるきっかけになったのではないか。
20日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:47:10.21 ID:zXswG2AM
松陰の叫びで周りの連中が動かなくなるのはちょっとドラマすぎるなと思った
21日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:47:15.81 ID:rJRl9pzo
うーん、今週はイマイチ。

吉田松陰も井伊直弼もまったく掘り下げがないまま、
いきなり退場シーンだからまったくドラマに入り込めない。
んで、次でもう京都行きか。もうちょい幕末をゆっくりやってほしいのになあ…
22日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:48:19.86 ID:s1NTmfCt
いちいち「あんつぁま〜」とかって出しゃばって出て来る八重ババアうぜえわ
23日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:48:52.86 ID:bRVfNA3a
確かにアクションはもっさりしてたな
雪の中ただずむ八重たちの姿は映像が美しかった
24日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:49:09.54 ID:hVYxMPuV
神回だろ今日…

・覚馬暗殺未遂の殺陣が見事
・松陰最期の気迫すげえ
・井伊無念の最期
・容保名君すぎる

4回涙腺が緩んだわ
25日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:49:26.12 ID:NKCSd6Bh
会津サイドが松蔭の死に嘆いても

実感ないわ
26日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:49:38.91 ID:o7ai4Lnj
細かいけど、OP変わったのって今週から?
ガッタガタの線の模様に失笑したんだけど。
あれなら以前の方がきれいな演出だった。
27日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:49:39.39 ID:JFLEchY4
長谷川京子の指がきれいだったことに興奮した
28日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:49:41.49 ID:1aiHrx3A
なんか松蔭らしくない松蔭だったが出番は終わったようだ
おつかれさま小栗
29日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:49:44.81 ID:TYseoZkX
お土産にもらったビー玉や傘がすぐに武器になる山本家
30日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:49:57.09 ID:BPtSBjoM
覚馬以外嘆いてないだろ
31日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:50:16.91 ID:KzYCdhk3
流産させる意図がつまらん

人が死んでないのに死んだことにしたいから流産させたんだろうけど、そーいう発想がつまらん
32日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:50:27.73 ID:rJRl9pzo
>>24
いや無理
映像は良くても、あんなダイジェストみたいな見せ方じゃポカーンってなるだけ
ドキュメンタリーじゃないんだからさw
33日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:50:32.41 ID:hVYxMPuV
一点だけ要望すれば

覚馬暗殺未遂で銃を構えるのは八重でも良かった。

しかし八重が三郎を庇う必要があったから、やむを得ないか
34日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:50:42.04 ID:tAyXU7pa
凄かったな。
ほのぼのするシーンと緊迫感があるシーンのバランスがメチャ良かった。
35日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:50:47.06 ID:BPtSBjoM
>>29
お家芸から
常に武器となるかどうかを考えてるんだろ
36日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:50:51.75 ID:fzaogRdO
確かに盛り上がりに欠けたきらいもあったが幕末物じゃないから仕方ない 本番は明治入ってからぽいし
今は主人公がただの村娘だからな 見せ場の作り方も大変だろう
37日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:51:09.07 ID:8cT0V/Hc
流産エピソードまるごといらんやろ
38日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:51:32.56 ID:/+dJarv5
時々モーツァルトのクラリネット協奏曲みたいのが聞こえるな
39日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:51:33.66 ID:DMDJPMuP
面白かったけど桜田門外の変がしょぼかったのが残念
会津戦争ばりに頑張ってほしかった
咸臨丸の遠影は龍馬伝の流用で横浜のセットは坂の上の雲のセットの使い回し
だけどこれは良しとする
40日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:51:36.06 ID:bvimema0
勝海舟と吉田松陰のコレジャナイ感がひどい
41日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:52:09.72 ID:bO5ALTiC
激動の日本を表現していた。
42日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:52:22.36 ID:sKCnv7Dc
43日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:52:27.38 ID:hXctHCdf
うーん 今日は話しがとっちらかり過ぎてて散漫な印象になっちまったなぁ
先週のが全然ヨカタ
ていうか井伊直弼タイム少なすぎだろ常考・・・・
44日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:52:28.81 ID:rJRl9pzo
>>37
喧嘩シーンもな

あのへん無くして井伊直弼と松陰掘り下げたほうがよかったよ
45日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:52:43.49 ID:eRwJY+aS
小栗は松蔭に合ってなかったな、隠し切れない軽さがつらい
八重ジャンプにはワロタ、大江戸捜査網かw
46日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:52:43.59 ID:Rs1LUos6
>>24
同意、今日は今年で一番良かった
47日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:52:55.71 ID:bRVfNA3a
>>37
攘夷派の狂犬ぶりを情緒的に実感させるためだろうな、流産は。
48日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:52:58.55 ID:JFLEchY4
まあ井伊は完全な脇役なんだろうが、榎木孝明だけに勿体ない

生瀬はダメだなあれは
49日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:53:01.66 ID:Cd0EYo8a
ハセキョーに子種を仕込みたくなった
50日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:53:21.81 ID:x2Zo+sCY
さー京都守護職くるぞー

覚馬は相変わらず突っ走るタイプなんだな
また年下の頼母にフォローされとる
51日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:53:36.02 ID:KzYCdhk3
まぁこれを言い出すとアレなんだけど、女絡みのエピソードが丸ごと要らんよな
52日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:53:39.39 ID:tAyXU7pa
やっぱ歴史に詳しい脚本家がドラマを作ると違うな。
風林以降罰ゲームみたいなのがずっと続いてたから尚更。
53日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:53:42.26 ID:/+dJarv5
至誠にしてうごかざれば、の訳し方がちょっと気になったな
そのまんま、誠をもちながら行動しなければ、誠をもってないのと同じだ、
っていう文章なのに、
誠をつくせばどんなこともできる、みたいな変に弱弱しいニュアンスになってしまった
54日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:53:47.45 ID:hVYxMPuV
>>42
おいw
55日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:53:52.97 ID:nFiQKOCV
>>31
うらの最初の子どもが夭折しているのは史実だからな
創作は入っているが死んでない子を殺したわけではない
56日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:53:59.30 ID:zXswG2AM
>>37
あんさまが精神的に追い詰められてく演出の一つってことでは
うらさんのキャラ立てもあるし
57日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:54:10.88 ID:OZDcxviW
えらい昔
ビー玉を投げるスケバンがいたなw
58日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:54:12.16 ID:rJRl9pzo
>>39
大河の予算減らされてるし、今までも戦国モノの戦争場面で葵徳川三代の関ヶ原の映像使い回したりしてたし、しゃーない。
59日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:54:13.21 ID:1tc7Fr38
勝が船酔いしてなかったような
60日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:54:32.53 ID:c4RuMhaM
エコタツw
61日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:54:44.18 ID:FW+zGsZN
今回よかったと思ったの、祭りの乱闘にあわや巻きこまれる子供!飛び込む八重!
八重を助けに飛び込む幼なじみの大蔵!
失恋ショックな時尾!
だった。


あと井伊直弼の暗殺シーンぐらい
62日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:54:51.80 ID:JFLEchY4
>>53
同じこと思った
自分の解釈が間違ってたのかと思ってたが、本来はやはりそういう意味だよな?
63日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:55:07.43 ID:hVYxMPuV
この時代、この時期を会津視点で

これだけ見せることが出来る脚本は見事だと思う。
64日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:55:13.18 ID:Rp69B5ON
>>53
元気があれば・・・
65日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:55:14.62 ID:KzYCdhk3
>>52
逆だよ逆
歴史を知ってる人は大河の脚本やっちゃ駄目
歴史をなぞるだけのドキュメンタリーならEテレでやれみたいな
66日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:55:24.10 ID:hXctHCdf
貫地谷の無駄遣い感がパネェw
67日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:55:51.85 ID:OZDcxviW
桜田門外の変は
「徳川慶喜」では結構な金をかけてたな
68日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:56:07.31 ID:m3WW09Nr
上にもあるが、いきなりOP変わったのは何でだ?
しかもすげー中途半端なCGで・・・。
桜田門外のシーン、血の演出はあれが限界なんだろうな。
69日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:56:14.96 ID:JFLEchY4
>>65
歴史を知らないやつが書くとそうなるんだろ
清盛とかまんまそんな感じだったわ
70日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:56:16.22 ID:pd8x+/c7
>>59
これから船酔いするんだよ
71日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:56:28.38 ID:nk5eQRqp
>>17
自己レス、なんとなく人形劇三銃士のボナシュージャンプを思い出したw
72日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:56:32.20 ID:1gr7IKr6
流産と祭り、全くいらん
逆に掘り下げが必要な部分は軽く流れしまい、これだけ?という感じ
脚本がうんこ
73日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:56:34.17 ID:t8Jaut/u
松陰も直弼も出番がそれほどなかったのに、死ぬところだけ入れても感情移入とかできませぬ
74日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:56:45.60 ID:jz5fu+/r
八重のブラコンぶりに拍車がかかってたのが良かった
その割りにうらとも仲良くやってるし
植物に話しかけるのをすぐ真似するなんて素直なとこあって可愛い
75日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:56:48.09 ID:eRwJY+aS
>>37
イマイチ馴染めてない嫁っぽい描き方だったから
良い創作だったのかも
76日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:57:00.44 ID:rJRl9pzo
>>65
歴史知らない奴が書くと江みたいになるぞw
77日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:57:14.09 ID:x2Zo+sCY
松蔭パートはもう少し減らして井伊の最期をもう少し多めにして欲しかったな

生瀬好きなんだけど勝はしっくりこないなぁ
江戸っ子キャラが馴染まないのかな?
78日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:57:36.57 ID:TYseoZkX
祭りの見学者、あまりいないんだね
79日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:57:42.62 ID:s1NTmfCt
いちいち「あんつぁま〜」とかって出しゃばって出て来る八重ババアうぜえわ
80日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:57:52.22 ID:rJRl9pzo
>>73
やっぱり普通はそういう感想になるよなw
ここでべた褒めしてる奴は制作関係者か?w
81日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:57:54.24 ID:OZDcxviW
あの獅子舞は
山川大蔵が敵中入城する時の伏線かな
82日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:58:06.16 ID:bRVfNA3a
>>39
榎木アップをとりたいためなんだろうが、籠から引きずり出したらさっさと首打ったほうがテンポいいな。
喧嘩とか襲撃で端役の人たちが手持ちぶたさで棒立ちになるのが目立った
83日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:58:17.20 ID:GZ5sG4O+
心配なのは明治になってからかなぁ
84日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:58:27.07 ID:8cT0V/Hc
>>77
武士の所作じゃないから違和感がある
85日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:58:29.58 ID:LWGnk0tI
>>59
勝を白い目で見る福澤諭吉も見たかった気がするが、
今作の勝は覚馬の頼りになる同志という感じで描きそうだ
86日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:58:33.08 ID:4u3hXNhI
桜田門外の変が
足止め→銃撃→乱戦という史実通りの流れで細かいところがいいな
このあたりをもっとじっくりやって欲しいところだ
87日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:58:35.79 ID:fzIp1D/b
梅田雲浜って誰やねん
88日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:58:37.24 ID:zXswG2AM
>>72
主役様の周辺エピソードいれないわけにいかないでしょ
無かったら無かったで「会津空気じゃんw」とか言われるし
89日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:58:54.08 ID:hVYxMPuV
褒めたら制作関係者呼ばわりとか

心が貧しすぎるだろw
90日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:59:02.05 ID:CvgQT6r8
>>87
www
91日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:59:04.06 ID:pd8x+/c7
>>75
同意

先週の感じだとあの嫁がどう山本の家に馴染むのかと思ったけど
獅子舞のシーンでうらを気づかって手を引いてる覚馬もよかった
92日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:59:12.61 ID:hXctHCdf
>>76
ソチは生きよ のお笑いCGシーン思い出すから止めてぇぇぇw
93日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:59:30.18 ID:rJRl9pzo
あと地味に「おいおい」と思ったのが、うらの手を引く覚馬。
当時の侍が女と手を繋ぐのはないだろ〜。なんか意図のある演出だったのかね?
94日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:59:36.18 ID:/+dJarv5
井伊直弼はヒールとしていい雰囲気だったので、もう少しひっぱっても良かった
なんか、早く戊辰戦争を終わらせようとしているようで、いやだな
むしろ戊辰戦争までのプロセスを懇切丁寧にやってほしいのに
95日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:59:55.46 ID:vVd4+wKY
井伊直弼って恨み買いまくってるのを知りながら、警備を固めようと考えなかったのかな?
10数名の浪士による襲撃くらい防ぐのは難しくなかったろうに
96日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 20:59:58.49 ID:1tc7Fr38
この頃はまだ長州と会津って仲悪くなかったの?
97日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:00:01.15 ID:pxYiX4Jc
やはり覚馬や八重が主役じゃダメだわ
この二人モデルに架空主人公でよかったのに
98日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:00:01.44 ID:RYHxNoYg
しかし面白い大河だな
だれるところが無い
こういう本格派を俺は待っていた
99日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:00:11.13 ID:rJRl9pzo
>>88
大河ドラマは一年だから、そういう回があっても俺は許容するw
100日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:00:18.11 ID:1gr7IKr6
>>77
>井伊の最期をもう少し多めにして欲しかったな
同意。
2話くらいは、井伊の暗殺ドラマでいけるよな
101日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:00:19.14 ID:ByagY47n
              { 〈、((ハ))〉   ___        
        '´ ̄`ヽ.     ゙'!i|.゚ ヮ゚ノ|   '´  `ヽ. 、    えんたー
     ,ソ イノノl从)),___   ,ハ大!}コ). { ∠ノノハi,> )    
    ^ヘ(ゝ゚ヮ゚ノ'´   `ヽ=====|_(!>゚ ー゚ノリ         えんたー
       (_う{ 〈_L{__}」j〉て○)¨.'´.;===ミリィノ       
          ,r' jリ.^ヮ^ノ(` ̄ ̄{〈 (vヘwij〉〉        みっしょ〜ん♪
          'ソ,/ヘ大ハリー─‐j !Nl゚ -゚ノイ       
        ┌‐| ̄[回]¨¨ ̄ ̄ ̄匸巳|¨¨ ̄|‐┐
     ∠二|フ´[二] ̄[二二二二] ̄[二]`V二\   
 {{  |___《───────────‐》_____,|  }} 
  {{  |llニニll|!,__________,j|llニニll|  }} 
     |llニニll|                    |llニニll|    
102日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:00:20.59 ID:4u3hXNhI
勝は船酔いで甲板には3.4回しか出てこなかったようだしな
あれは出航してすぐでまだ船酔いしてない場面だと思うことにしよう
103日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:00:24.04 ID:SbICwb/q
>>31
流産は事実なんだよね
前半の話は、うらが流産したことをふくらまして作ったな
うらが大根や豆に話しかけていたのは、本当はお腹の子に話しかけていたんだね八重は豆に話しかけていただけだと思ってたけど
うらが涙ぐむ前半のエピソードの結末はよく出来ていたと思う
104日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:00:37.93 ID:6MVbLoNg
面白かったんだけどタイトルの割に松陰の
出番が少な過ぎたな。

実際の所、覚馬と松陰って接点あったの?
105日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:00:39.02 ID:pd8x+/c7
>>93
足元が危ないから手を引いたんだろ
106日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:00:40.30 ID:KzYCdhk3
褒めたい部分より粗の方が目に付いてしまう(´・ω・`)

祭りの行列でトラブルになるシーンのエキストラの大根っぷりは異常(´・ω・`)
107日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:00:48.44 ID:zXswG2AM
>>93
流産の件を乗り越えて夫婦の絆がより深まりました的ほっこり演出
108日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:00:54.46 ID:mA0FlqXR
>>93
覚馬はそういうことしそうにないタイプだと思ってたから
逆にぐっときた
109日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:00:58.39 ID:AOaxlbMc
  ─┐||┌─┐ l ─  ‐┼‐   ‐┼‐ヽ l  ノ │ .|  |   ‐┼‐ ‐┼‐
        日  フ 口  メ   __|__  フ |┬   |  |   ‐┼‐  d
  (__   .六  ↑ .田  (___  (丿 ) ↑.ノ│  ノ  ヽ__ノ (丿\ ノ

┏━━━━━━━━━━━┓┏━━━━━━━━━━━┓┏━━━━━━━━━━━┓
┃    /【. 双葉  】\     ┃┃    /【福島県民】\    ┃┃    /【.会津藩士 .】\   ┃
┃  /           .\  ┃┃  /           .\  ┃┃  /           .\  ┃
┃/   /\___/ヽ..  \┃┃/   /\___/ヽ..  \┃┃/   /\___/ヽ..  \┃
┃   /:::::::''''''   ''''''\   ┃┃   /''''''   '''''':::::::\   ┃┃   /''''''   '''''':::::::\   ┃
┃.   |:..,(○),   、(○)|  .┃┃.   |(●),   、(●)、.:|   .┃┃.   |-=・=-`  .' -=・=-.:|   .┃
┃.   |::::.   ,,,ノ(、_,.)ヽ、,  |  .┃┃  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|   .┃┃  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|   .┃
┃.   |:::::::. `-=ニ=- '   |   .┃┃.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|   .┃┃.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|   .┃
┃   \:::::.  `ニニ´  /  .┃┃   \  `ニニ´  .:::::/  .┃┃   \  `ニニ´  .:::::/  .┃
┃,,.....イ.ヽヽ、ーー__ ニノ゙-、.  ┃┃,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.  ┃┃,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.  ┃
┃:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i. ┃┃:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i. ┃┃:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i. ┃
┃    |  \/゙(__)\,|  i..|.┃┃    |  \/゙(__)\,|  i..|.┃┃    |  \/゙(__)\,|  i..|.┃
┃   >   ヽ. ハ  |   ||.┃┃   >   ヽ. ハ  |   ||.┃┃   >   ヽ. ハ  |   ||.┃
┗━━━━━━━━━━━┛┗━━━━━━━━━━━┛┗━━━━━━━━━━━┛ 
110日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:01:06.48 ID:o7ai4Lnj
>>68
綾瀬のPVみたいっていう苦情が多かったのかな?
なんかとってつけたような映像で違和感バリバリだったよ
111日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:01:16.16 ID:y8HmKcYu
あの当時の松陰の思想は
幕府どころか長州藩も気を使って牢屋にいれるぐらいラジカルだったからね
「幕府は酔人ばかりで何もやらぬ」「みな自己保身ばかりだ」
「天朝も、幕府も、そして我が藩もいらぬ」
「今となっては草莽蹶起の人を望むしかない」と変遷していく
天皇が絶対的という思想がいつも自己矛盾を引き起こしてはいたが
天皇のもと、それ以外は全て同じだっていうロジックに辿り着く
そこがわからないと、熱くて危ない、ただの童貞青年になってしまう
112日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:01:23.33 ID:JFLEchY4
>>110
毎月変えるんだって
113日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:01:26.78 ID:bRVfNA3a
>>87
そういや、安政の大獄知らない人には誰だよ?だなw
「ものすごい不逞な人」扱いか
114日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:01:33.23 ID:BuzjL7NB
松蔭の回想シーン少なすぎて吹いたわw
115日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:02:10.79 ID:QtAnmXzT
>>40
本当にそう思う
116日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:02:18.57 ID:l3tjZGbK
なんかテンポ悪過ぎた。。。桜田門外全く迫力無し
どうした演出
勝と松陰は完全なミスキャストだね
松陰はもう出てこないから許せるものの
勝の関西弁臭い江戸言葉に辟易

獅子舞と流産は全く要らねえよな確かに
獅子舞と大蔵の伏線にしてももっさりし過ぎてる

最後の3分会津の殿のお陰で締まった
117日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:02:27.10 ID:y4tO6t+f
脚本家、大地のファンファーレがつまらなかったから
全然期待してなかったけど時代劇はうまいね
あれはキャストと演出が悪かったのかw
第4話にしてますます引きこまれる感は久し振りだ
青盛もシエも、この頃は録画におまかせだったけど
これは来週も8時からみると思う
118日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:02:35.47 ID:v1nX6AZR
覚馬と八重は宮部死ぬ時もこれだけ気を揉んでくれるのかね……
会津に殺されるようなもんだからあっさり済まさないで欲しいが
119日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:02:39.77 ID:BsjWoAn7
すぐ後のニュースで喧嘩を止めに入った男性が死亡
120日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:02:42.11 ID:RYHxNoYg
強いてだれるところを言うと、坂本のオープニングだな
締まりが無い
121日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:02:53.66 ID:4u3hXNhI
>>95
わざと警備増やさなかった説もあるけど、彦根藩邸から江戸城桜田門まで数百メートルしかないから、
そんな短い距離で襲われない、仮に襲われてもすぐ助けの援軍が来るという判断だったんだろう
122日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:03:05.30 ID:d8WIzKMO
>>40
同意
123日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:03:07.25 ID:JFLEchY4
海舟は今からでも林隆三か野田秀樹持ってこい
年齢の違和感なんざ気にすんな
124日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:03:13.17 ID:c4RuMhaM
>>102
船酔いしなかったのは福澤諭吉だな
125日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:03:19.46 ID:Gyoj6Myt
松蔭のシーンが長すぎて違和感があった。
会津の覚馬達にとってはそう思い出のある人物では無かったと思うが・・・
126日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:03:21.56 ID:JKuRryYT
NHK久しぶりに本気を出したな
これなら受信料を払うのも惜しくない
127日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:03:29.33 ID:/+dJarv5
祭りのテンションが暗かったな
覚馬が「踊れー」ってかけ声かけたあとの「おーー」が、
すげーいやいやながらっぽかった
128日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:03:40.64 ID:eWp48SUu
そう言えば仕事人でビー玉使う奴いなかったっけ?
あれスケバン刑事だっけ
129日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:03:55.62 ID:eRwJY+aS
>>94
同意
戊辰は丁寧に描くのかな
130日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:04:15.96 ID:8cT0V/Hc
勝はいろんな役者が演じてきたけど今回のは最低かもしれん
131日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:04:19.72 ID:RN3UQdcj
OPのキモさは歴代トップだな
132日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:04:25.49 ID:LWGnk0tI
>>106
そういう細かい部分は気がついてもスルーしてあげるのが、大人の対応というものだ
凧が真上にあがっていたことも言ってはイカン
133日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:04:31.43 ID:ysy3Fpiz
雪の中の顎瀬が不細工すぎて吹いた
134日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:04:43.47 ID:wMEXufgF
ハセキョー大根演技ヒドス………方言と口数少ない役で得してるな
135日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:04:47.54 ID:zXswG2AM
>>128
2代目南野陽子の仲間のビー玉のお京
136日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:04:50.55 ID:I2P/2W/D
来週はこのあたり?

http://yae.taigadrama.org/main/yae2.html
137日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:05:25.91 ID:s1NTmfCt
いちいち「あんつぁま〜」とかって出しゃばって出て来る八重ババアうぜえわ
138日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:06:05.87 ID:4u3hXNhI
幕末が25〜30話までという話と>>9のタイトルから見て
戊辰戦争だけで5〜8話くらいは使うだろうね
139日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:06:06.21 ID:v1nX6AZR
来週から容保と頼母がギスギスし始めるんだよな……
140日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:06:11.16 ID:trVwEuu1
スゲー面白いんだけどさ〜、偏差値38だったからよくわからないんだよね〜
幕府と会津と暗殺した人と暗殺された人とカクマと勝さんと勝因は
それぞれどんな考えで誰と誰が同じ考えで、なにをもめてんの???
141日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:06:16.48 ID:XtAPPi1i
この大河は面白いなw
ちゃらちゃらしていないのが好感が持てるねい。役者もよろしい。
142日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:06:33.01 ID:JFLEchY4
>>134
プロデューサーの腕の見せどころはいかに大根をうまく使うかでしょ
上手い人なんてどこに置いてもそれなりにやるし
143日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:06:38.00 ID:a2TM4PE5
>>95
護衛増やす→攘夷派「大老びびってる!ヘイヘイヘイ!」

こんな展開を予想したのかもしれない
144日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:06:54.00 ID:catGIGIr
松蔭の最期と桜田門外の変もっとしっかり描けよ…
期待してたのにガッカリ感がでかいわ
特に桜田門
榎木使っといてあの撮り方ないわー
あの絶命したシーンの演出は裸で正座レベル
145日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:06:57.68 ID:bRVfNA3a
>>102
ま、荒れだしたのは出航3日目頃かららしいから、出航直後でドヤ顔しているってことでw
146日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:06:58.87 ID:ISdqRb3z
>>112
それは予想でしょ
147日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:06:59.23 ID:tAyXU7pa
八重と覚馬をW主役みたいにしたのは上手いよなぁ
このおかげで凄く面白くなってる
148日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:07:18.53 ID:hVYxMPuV
>>140
あんたの爽やかさと潔さにワロスw
でも面白いよな〜w
149日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:07:55.59 ID:Rp69B5ON
>>72
彼岸獅子は会津武士のメジャー娯楽だったらしいので、取り入れたんじゃないかな
籠城戦の8月25日の項に、山川大蔵が城外から籠城に合流する際に、
小松獅子に囃子を演奏させて、官軍が怪しんでいるうちに入城したという逸話があるので、
今日のシーンはその伏線かもしれない
150日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:07:57.98 ID:xeOMSdjH
先週の予告が良くて松蔭に期待したけど、あっけなかった
松蔭の死、覚馬襲われる、うらの妊娠と流産、桜田門外の変と、
盛り上がりそうなイベントはいっぱいあったけど、なぜかイマイチ盛り上がらない
詰め込みすぎなのか、あまりじっくり見せるってシーンがない
151日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:08:00.78 ID:vVd4+wKY
>>121
まさに「油断大敵」か。まあ日本にとっては結果オーライであれ以上にいい明治の
迎え方もなかったのではないかと思うけど
152日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:08:07.66 ID:rJRl9pzo
>>140
とりあえず漫画の「お〜い竜馬」でも読んでおけば
153日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:08:23.74 ID:yVRRfdyn
覚馬とうらもセックスしまくってんのかな
154日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:08:28.70 ID:eRwJY+aS
>>104
日進館には立ち寄ったし、同じ塾だったけれど、親しかったどうかは分からない
ので創作の部分が多いかと
155日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:08:37.75 ID:BohIB28h
桜田門外は白虎隊OP時の方がインパクト迫力があった。

なんか時代の逼迫感みたいなものがイマイチ伝わってこないんだよな。
156日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:08:38.37 ID:RQo1JD4b
>>134
ハセキョーは口数の少ない貞淑な美人妻を演らせたら天下一品なんだぞ。
157日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:08:41.71 ID:XHqhXBdD
ビー玉八重とジャンプ八重・・・

ギャグじゃないんだからさー
158日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:09:30.03 ID:LSto3sWe
>>110
OP最初変わっただけで、綾瀬のPV続いてるじゃん

 
159日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:09:54.74 ID:y4tO6t+f
え、会津の女性の話なのに吉田処刑とか桜田門外とか
細かく描かないといけないの?なんで?
NHKだから、必要ならば茨城へ行って桜田門ロケもバッチリできたけど、いらないでしょ?
160日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:10:07.01 ID:l3tjZGbK
そんなに面白い?
自分の感覚が可笑しいのか
演出が子供騙しすぎるだろアレ
イロイロ酷かったなぁ今日は
161日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:10:17.63 ID:Rs1LUos6
今日凄い良かったと思うんだが、批判多いんだな
162日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:10:40.67 ID:Gyoj6Myt
松蔭がしゃべり出した時に取り押さえていた侍達の怯んだ演技がMVPかな
163日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:10:41.60 ID:zVmXyLEq
>>140
相変わらず歴史上の出来事なぞってるだけで
全くドラマになってないんだよなこれ
164日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:10:50.44 ID:LSto3sWe
>>147
W主演というより、八重にエピソードが無いので書きようが無い
八重活躍までの、壮大な前振りだよ

 
165日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:10:56.85 ID:s1NTmfCt
いちいち「あんつぁま〜」とかって出しゃばって出て来る八重ババアうぜえわ
166日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:11:00.97 ID:/+dJarv5
松蔭が、異国の侵略に日本は団結して防衛しなければならないみたいなこと言うと、
今の日本とかぶっているような気がして、ドキっとするわ
なかなかこの脚本家は気骨あるんじゃないかな
167日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:11:37.58 ID:IN5oW5yL
正直言って大河としては普通のおもしろさだけど
江とか清盛の後だと神に思えるだけw
168日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:11:37.85 ID:eRwJY+aS
勝さん、そんなに駄目かな
個人的には割と好きだけどね
林隆三の勝は好きだったなー
169日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:11:38.44 ID:XtAPPi1i
願わくば雪のシーンの時くらい白い息が欲しいのぉ。必殺を見習うべき。
あとは面白い。
170日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:11:53.68 ID:zrGFjcjL
20時の直前の番宣で輝く女優剛力あやめ ってやってたけどヤメテクレー!
とマジ思った。
桜田門外の唐突感、植物に話しかけるシーンは不要だったのでは?
171日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:11:57.53 ID:9ZP9ChYx
今週の松陰は怪演だったろ
172日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:11:58.23 ID:EKdGXgfx
>>162のところも小栗がもうちょっと上手にやってくれたらなあ…
173日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:12:08.76 ID:c4RuMhaM
>>159
どちらも八重が身を投じる
会津戦争の遠因だから

松陰と覚馬、井伊直弼と松平容保
今回は比較的関係者が近い方だと思う
174日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:12:19.63 ID:1JA7CDsD
>>73
井伊は先週いい感じになってたのに、今週前半まるっきりスルーしてたせいで台無しだったな
175日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:12:35.55 ID:zXswG2AM
>>159
同意
毎年毎回思うがあんなエピソード外してあの歴史的イベントをもっと掘り下げろよ!って人必ずいるけど
これはドラマなんだから主人公と繋がりの薄い要素が駆け足気味になるのは仕方のないことだよな
176日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:12:43.31 ID:zNcrTDkC
開国すると、当然に、内部によからぬ勢力が入り込み、排外思想
を植え付けて、争いごとを起こし、敵対させることで、侵略戦争
を仕掛ける口実を設けようとする。幕府に怨恨を抱いていると目
せられた長州藩や薩摩藩が、その標的とされた。
#八重の桜 #NHK

米軍からすれば、密貿易で屈服させた紀州藩に敵対していた水戸
藩の浪士を焚き付けて、裏事情を知っている井伊直弼氏を襲わせ
れば、内乱に乗じて江戸幕府を傀儡政権に出来る、と目論んだと
考えられる。 #八重の桜 #NHK

吉田松陰氏は、結果として、米軍の思惑通りに、外様雄藩を内戦
の主役とすることに利用されたことになるが、どこまでが真筆で
どこまでが偽書だったのか、調査する必要があるだろう。現在も、
中東やアフリカで、排外思想が米軍の侵略に利用されている。
#八重の桜 #NHK
177日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:12:53.94 ID:y4tO6t+f
今日の回は面白かったと思う。
吉田松陰やれとか、まあ、歴史好きな人のいちゃもんに近いんじゃない?
清盛の今頃の評価と比べたら、みんな内容に関する感想だしw
178日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:13:01.84 ID:rJRl9pzo
>>151
結果論だが井伊が氏んでおいてよかった
幕藩体制が続いたところでどうにもならんから
179日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:13:02.29 ID:RYHxNoYg
こういうスレに批判派が集まるのはしょうがない
普通に面白かった
問題ない
180日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:13:17.07 ID:bRVfNA3a
>>149
彼岸獅子といえば日テレの白虎隊の時に、会津から斗波へ旅立つ一行に彼岸獅子の囃子が聞こえて森繁が「また会津にも春が来た」ってのがラストシーンだったのは印象に残ってるな
181日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:13:36.52 ID:tAyXU7pa
>>161
まぁ誰が叩いてるのか察してあげなよw
182日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:14:03.93 ID:Rp69B5ON
>>172
暴れる部分はあんなもんかと思うけど、申し開きの時は酷かったわぁ
あれでは才子ぶった単なる嫌な奴じゃん
183日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:14:38.31 ID:4Q/pNgZE
>>18-19歴史考証のおかしさ。

 先ず、水戸は徳川御三家で中納言の格式。かつ、江戸定住であり定府制の「特別な藩」。
言わば伝統的に幕府の頭取で、皇族からは二代藩主光國の代から降嫁関係がある。
今で言えば、宮内庁みたいな立場。そこを政府が討伐、それどころか敵対なんてする訳がない。
そんな不敬発言が幕政内部で行われる事も先ずありえない。脚本自体が大変不敬で罪深いものである。

 水戸藩主の嫡子として一橋家に養子に入った徳川慶喜公は、
後に明治天皇直々に公爵に叙された、現存する徳川慶喜家の初代当主。

 因みに、松平容保は水戸斉明の嫡男松平喜徳を養子にしている。
徳川慶喜はその実兄。いいかえれば、水戸藩と会津藩は親戚関係。
容保の後代、藩主会津松平家第10代当主、守山松平家第9代当主、
松平喜徳は水戸徳川家徳川斉昭の十九男。
なお喜徳の「喜」の字は、実兄の徳川慶喜からの偏諱。

 これらを省みると、山本家が組していたのは当然藩論から攘夷派であって、
吉田松陰というその長州藩の首魁が処刑された以上、御三家を軽んじ朝議をなおざりに、
幕政の格式を乱し、独断専行を極めた井伊直弼の一連の暴政、攘夷派弾圧に対する
報復である桜田門外の変にも肯定的だった筈。八重の桜の歴史考証は非常に浅く、悪い意味で俗である。
184日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:14:53.77 ID:o7ai4Lnj
八重の生涯を描くために必要なエピソードを過不足なく入れてくるので、
こらからの展開も楽しみ。
特に八重周辺の人々の心理描写が丁寧で好感が持てるね。
185日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:15:03.00 ID:v1nX6AZR
>>167
普通に面白いというのがどれだけ貴重な事かシエで思い知った
186日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:15:12.02 ID:pJy7+UBa
小栗旬って一応演技できるんだな
先週酷すぎる慶喜をみたせいか、なんか清清しかったわ
187日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:15:26.97 ID:RQo1JD4b
やっぱり、子役と綾瀬はるかの間にもう一人挟むべきだったよなあ。土屋太鳳とか。
188日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:15:53.32 ID:Rs1LUos6
>>181
まあ、絶賛ばかりの方がもうマンセーする人しか見てないってことだから我慢する
189日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:15:55.89 ID:MLCqNM7Z
勝は今やってる戦隊ヒーローでの水木一郎の声のようになんか浮いてる
一人だけ音域違うというか
190日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:15:59.81 ID:30Cpq3TB
なんで幕末ってこんなに面白いんだろな
191日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:16:22.54 ID:pJy7+UBa
>>38
わかる!
192日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:16:32.44 ID:BuzjL7NB
>>159
確かにね〜中途半端に江戸の話なんかぶち込む必要あんのかなって思いが
今日でさらに強まったよね、こんな演出じゃあねえ・・・
193日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:16:49.57 ID:RbCIRfjV
みんな鉄砲撃つとき片目つぶるな。
ゴルゴとか読んでないのか?
194日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:16:57.96 ID:KYGCCFA5
         ‖  .,,        _,=、、 =三            [三ニニニ《つ  _人人_
           qヽ_(" ミpー―ヾ/|| し"||\__           /,、,、,,,,,,,,、、‐'彡ヽ、) あ 八 (
   ‐≡三  ij   \ノy.|    ヽ_,y//,_>/          / ミ::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ) り 重 (
         .ヽ__ノ )/i  /  |i 】_ノ//.・  ゴスッ     | ミ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::i) が  (
 ∧ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄】i  /  |//| (,j 》  .・          〉 ヾ∩、:::::::::::::::::::::::::::i) と   (
\●   ヽ       ・ 】j σ__ノ・// Y   ・          /i   i ノ:::::::::::::::::::::::::::::i) な   (
   △ .| | |       /く____ノ^丶―'              '‐j  ∪ 彡:::::::::::::::::::<. し   (
  フ  ノ      ///   く 《                〕   j  ノノ;;;;;;;;;;ノ ) !!   (
  |●       /\ヽヽ    ゝ                   i /       \  ̄Y^Y ̄
  |∨     /_人人人人人人人人人人人_          ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
       /| >  あんつぁま危ねえ!! <           //, ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
二二二.ニ/ | ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄        / ̄ ̄   覚馬

今見たら服を見間違えてたので再度作り直しといた
195日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:17:13.13 ID:s1NTmfCt
いちいち「あんつぁま〜」とかって出しゃばって出て来る八重ババアうぜえわ
196日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:17:13.85 ID:e0BZB/Md
>>160
お前みたいなやつの感覚なんて十中八九おかしいだろうが
確かに今回の演出は粗かった

あの祭りのとこは完全に手抜きだわ
197日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:17:15.90 ID:fzIp1D/b
しかたがないので梅田雲浜について自分で調べてみたわ
安政の大獄で捕まった若狭小浜藩の儒者なのね
しかし「うんぴん」で一発変換されるんだな、んーすごい
198日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:17:29.05 ID:LWGnk0tI
>>177
吉田松陰の取り上げは、山口県や安倍内閣に配慮したんだろ
覚馬と同じ象山塾の塾生とはいえ、ナレだけで省かれても仕方がないところだ
今後桂や伊藤や槇村と覚馬八重が関わる場面で松陰は生きてくるかもしれない
199日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:17:29.92 ID:eRwJY+aS
>>149
おぉそうなんだ
いい事聞いたわありがとう
200日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:17:36.69 ID:yVRRfdyn
覚馬とうらもセックスしまくってんのかな
201日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:17:37.52 ID:YKbv2MxS
>>147
そうだね
いまほとんど覚馬が主人公だもんね
八重はスペンサー銃もらったら
覚醒するのかな
202日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:17:59.70 ID:d8WIzKMO
>>171
何をやっても同じで舞台臭い
203日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:18:13.52 ID:D2zXfbxH
日米修好通商条約のためポータハン号で渡米したのは、
正使・新見豊前守、副使・村垣淡路守、監察・小栗豊後守の3人。
井伊大老は日本の国旗として日の丸を採用、さらに、
アメリカ大統領に手渡す国書の中に「大日本帝国」という言葉を史上初めて使用した。
日本を開国に導き近代日本の骨格を定めたのは井伊直弼なんだよな。

ちなみに勝海舟の乗った咸臨丸は、正使になにかあったときの予備で、
単に太平洋を往復しただけで、何の役にも立っていない。
船の操舵はアメリカ人水兵が行った。
204日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:18:21.86 ID:FXl28OI6
脚本家、歴史を料理するの下手だな。
一つ一つの台詞はいいのに流れがない。
史実を紹介して、登場人物に
感想を語らせているように見えてしまう。
205日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:18:28.68 ID:zt1bACdP
>>140
幕府(というか暗殺された人):鎖国は現状に合わないから開国。
会津:幕府の方針に従う
暗殺した人たち(攘夷派):外国なんかにびびってんじゃねえ!売国奴の井伊はぶっ殺す!
覚馬さんと勝さん:闇雲な攘夷はバカがやること。今は異人から色々学ぶべき。でも幕府の弾圧も納得いかない。
覚馬さんと勝さんの違いは会津藩士か幕府直属の家臣かという点
小陰唇:こうなった以上は俺の死をキッカケにみんなが今の情勢について真剣になってくれたら・・・で、どうしてこうなった?
206日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:18:30.49 ID:v1nX6AZR
>>194
もう政府軍とも顎で戦えよwww
207日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:18:44.94 ID:mA0FlqXR
>>182
人それぞれだなあ
あのシーンは熱い考えを語ろうとしているのに、お役人がまったく聞く耳
もってなくてお話にもならんくてせつなかった
208日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:18:57.96 ID:1JA7CDsD
一木の演出は好きだったのだが、やっぱアクションは不得手だな。
なんでよりによってこの回が回ってきたのか。
209日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:18:58.05 ID:pxYiX4Jc
八重や覚馬といった実在の人物主役に据えるから歴史イベントに
絡ませられないのよ
過去作では黄金の日々や獅子の時代あったのに・・・

この大河、企画設定の段階で練り方が足りなくて失敗しとる
210日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:19:13.71 ID:jjNEmEMl
>>159
なぜ会津が戦うことになるのかという理由を
ある程度描かなきゃいけないわけだけど、
そうすると当時の政局をすべて説明することになるのが問題なんだよねw

松陰の状況はもう少し説明してほしかったし、
井伊大老もじっくり見てみたかったけど
ここで時間を取られていたら後々尺不足になるってことなんだろうな。
211日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:19:52.34 ID:9RdnaDcC
なんだあ
普通に面白かったけどな
本筋に関係ない歴史情報補正なんて大河なら今までも普通にあったじゃん
212日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:19:56.78 ID:l3tjZGbK
あんなコッテコテの江戸弁聞いてられっかよ
勝さん激しく言葉が変だろ

小日向か野田持ってこい
213日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:20:04.65 ID:9ZP9ChYx
>>201
その銃は肝心の弾の備蓄が100発くらいしか無くて籠城初日で用済みになったよ
214日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:20:05.45 ID:8cT0V/Hc
>>198
松陰出したのは脚本家が小栗萌えだからだよ
215日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:21:05.37 ID:hVYxMPuV
龍馬伝、江、清盛、八重

NHK大河は名作が続いてる
216日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:21:14.57 ID:y4tO6t+f
こんなに前半が楽しくて、
ますますオダジョーに託す後半が心配でたまらなくなってきた
217日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:21:26.04 ID:9D+bzAjv
ビー玉より顎の方が凶器だよ
一突きで死ぬ
218日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:21:34.99 ID:Yz/ed9h5
ビー玉一個でいくら位なんだろ
219日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:21:44.40 ID:ch0Z8imD
>>39
大老の行列、供廻り10人くらいしかいなかったね
正月時代劇の御鑓拝借の大名行列では50人くらいは居たからなー
そこに人数を割かれたってぐらい人が居なかったw
220日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:21:50.75 ID:Rp69B5ON
>>207
いや、俺が言ってるのは、その前のシーンの老中暗殺計画を松蔭が自分で説明したところ
罪状に不服で取り押さえられるところは、別に文句はない
221日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:21:52.96 ID:aoMuBO0l
久しぶり面白い大河だな。今日も良かった
222日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:21:53.17 ID:/+dJarv5
勝の言葉はぜんぜん江戸弁じゃないでしょ
あれはNHKのアナウンサーのしゃべりだよ
江戸弁て落語家みたいなベランメーでしょ
223日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:22:45.18 ID:tAyXU7pa
ビー玉を本気でぶつけられたら骨陥没するな
224日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:23:56.04 ID:bRVfNA3a
>>210
幕末人物は政局に少しずつしか関わらないんだけど、それまでにも情報収集して時勢の経過は把握してから歴史に登場するから視聴者にも同じことが求められてしまうんだよな。
まあ、今回の梅田雲浜みたいに切り捨ててる細かい部分もあるけどw
225日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:24:22.02 ID:KYGCCFA5
>>223
当たる場所にもよるが、一応昔は武士に小石投げられて死者出たりしてたそうだね
多分今の人よりも力が強いせいだろうけど
226日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:24:38.58 ID:l3tjZGbK
>>222
生瀬は落語聞いて江戸弁頑張ってるらしいが
全く無理だな
227日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:24:58.85 ID:pJy7+UBa
カクマさん、肉体派のはずなのに抜刀した相手に
後れを取って奥さんに助けられるってどうなの?
あそこの場面がなーんかタラタラしてるように感じた
228日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:25:12.66 ID:rJRl9pzo
ぶっちゃけ先週井伊がかなりクローズアップされてたので、
桜田門外の変は一話丸々使ってやるのかと期待してたので、
今週はかなりガッカリした。
229名無しさん:2013/02/03(日) 21:25:47.24 ID:c0xrXZM3
ちょっと盛り上がりに欠けるけど、
これからの動乱に向けて敢えて力溜めてる感じにみえる

清盛や龍馬みたいに知名度100%の主人公
でもなく、将軍家の者でもない主人公だから
脚本家は本当に大変だな。。。
230日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:26:07.93 ID:vVd4+wKY
>>168
自分も悪くないと思う
違和感あるってのは役者さんがコメディのイメージ強いからだろうな
実在の勝海舟イケメンだしw
231日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:26:37.35 ID:7MsDyp95
>>194
なんだよこれwwwww
232日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:26:46.63 ID:pJy7+UBa
>>229
毎週本気出してくれても構わないのよ?
233日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:26:50.96 ID:eHrun05T
覚馬が襲われているとき八重がカサを渡したのはボケ?笑うとこ?
武家なら近くに刀とか槍とか置いてないのかな
それと八重が小高い丘からひとっ飛びで子供の所まで飛んだのはSF?
234日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:26:53.52 ID:4u3hXNhI
脚本家は歴史オタなのが逆にあれもこれもちゃんと入れたいと散漫になってる感はある
それぞれのシーンにもうちょっとじっくりと時間があればな
八重とかじゃなくてもっと政治の中心にいる人物の大河脚本やらせたい
235日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:27:04.65 ID:KYGCCFA5
>>227
刀無しVS抜刀では条件違いすぎるかと

龍馬も刀無しVS抜刀で殺されてる
236日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:27:04.66 ID:jjNEmEMl
>>223
八重が石打ちが得意だったのは史実らしいよ。
60kgの米俵をかつぐ怪力なんだし、相手が怪我してもおかしくない。
237日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:27:11.08 ID:YKbv2MxS
実際、覚馬さんは攘夷志士に
襲われたことあるの?
238日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:27:41.45 ID:bRVfNA3a
>>227
丸腰だったからな。完全に油断している。
239日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:27:44.94 ID:0TrP/LdG
240日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:27:45.87 ID:4Q/pNgZE
>>125
吉田松陰自身は陸奥について『東北遊日記』に記している。

吉田松蔭は井伊の弾圧で郷里にやられ、倒幕論に転換した。
吉田松陰の死罪確定は倒幕論に転換後の沙汰なので、
今回の山本覚馬や八重は、吉田松陰があの時点で既に
「佐幕の会津藩とは敵対する人物になった」事を理解していない。
241日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:28:42.50 ID:/+dJarv5
ハセキョーは賛否両論みたいだけど、土いじりが好きな面と、
いざとなかったら夫を守るためにわが身も腹の子も捨てて戦う面との、
二面性がおもしろいと思う。
命がけで自分を守る嫁の姿みたら、もう金輪際浮気なんかやめるわ
242日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:28:56.47 ID:trVwEuu1
>>205
なんかわるいね、ありがと
243日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:29:05.85 ID:iZDPfAzy
>>168
関西弁でしゃべり出しそうなのがどうしてもな
意外と難しいもんだな勝って
244日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:29:14.28 ID:pQ7a0fGE
OPいいよ
何か今回消えちゃったけど、牛若丸みてーな格好の八重でピュアピュア感を出し
途中の暗いとこは会津の哀しみ?を表現し
それでも進む八重の鬼気迫る表情が普通の女じゃない感を演出
ラストは明治期に好きなことやってる奔放婆さんを表現しているのではないか
245日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:29:55.90 ID:5DiMGCTR
彼岸獅子のシーンで大蔵ピックアップだったのはニヤニヤした
246日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:29:58.05 ID:tAyXU7pa
>>241
いや、このドラマのハセキョーは悪くない。
247日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:30:08.12 ID:CJQkmfQA
OPは最後は満開の桜を描くんだろうなーってみてた。
248日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:30:31.78 ID:BuzjL7NB
>>228
俺も一瞬ガッカリだなーとは思ったんだけど
でもやっぱ中央をしっかりやれってのもなんか違う気がすんだよなー・・・
もっと会津をしっかり描けよって思うんだよな
249日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:30:47.07 ID:9RdnaDcC
>>227
史実なんだから仕方ない
250日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:31:18.75 ID:0A21+09/
>>53
いや解釈は合っていると思うよ
「至誠にして動かざるものは未だこれあらざる也」というのは
誠を尽くして(相手に対すれば)動かないもの(相手)はいない
という事だと思う
251日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:31:43.50 ID:rJRl9pzo
>>248
むしろ松陰を一瞬で退場させて前回に桜田門外の変を入れてたら良かったかも
252日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:31:50.38 ID:zrGFjcjL
覚馬を襲った刺客が「じょうい」と叫んだがあれは
上意?なのか攘夷? なのか分からん
253日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:31:52.46 ID:pJy7+UBa
>>235
んじゃうらが勇敢すぎるのかね
兄様は喧嘩っぱやい人の割りには実戦で腰が引けてたなー
という印象

あと井伊大老暗殺のシーンも間延びしてたな
あんだけ間があれば大老、得意の居合いで一人二人斃してるよ
254日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:32:06.98 ID:LWGnk0tI
>>227
刀なしの状態で客を装い、いきなり斬りつけられたらああなるだろw
剣客ものの時代劇のようにはイカンと思う
ま、覚馬は剣でも師範の腕前だから、もう少し強く描いても良かったと思うが・・・
255日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:32:13.13 ID:rJRl9pzo
>>252
攘夷
256日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:32:57.86 ID:9D+bzAjv
西島とハセキョーの子作りシーン入れなさい
257日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:33:01.41 ID:zXswG2AM
>>252
上意だったら悲しすぎるなw
258日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:33:26.89 ID:9RdnaDcC
会津がこれから理不尽な争いに巻き込まれていく中で
いちいち政局を説明してくのは仕方ないな
なまじ実際の覚馬が隠れた幕末の俊才で
いろんな有名人と繋がりがあったから
散漫な印象になるのも仕方ないわ
これからだと思ってる
259日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:33:29.26 ID:pJy7+UBa
>>249
そうなんだ
260日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:33:48.54 ID:Yz/ed9h5
使用人のおばちゃんが結構いい
261日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:33:49.57 ID:eRwJY+aS
>>234
確かにそう思う
戊辰戦争終わって、京都編も描かないといけないから尺がツライんだろうか
262日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:33:52.23 ID:SbICwb/q
>>208
今回女性だったのかな?
もし女性なら子供亡くす母の話は女性らしいと思うが、
乱闘シーンは女性の欠点が出てると思う
最初の覚馬襲撃と八重の戦いぶりは綾瀬はるかの運動神経のよさが出ててよかったけど、
傘とビー玉で戦わせるところに暴力反対みたいなソフトさが少し感じられた
この人は鳥羽伏見や会津の戦争の回は担当すべきじゃないと思う
気の抜けたビールみたいな回になって非難殺到すると思う
263日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:33:56.92 ID:CvgQT6r8
>>253
真っ先に拳銃で撃たれてたんだが
264日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:34:55.58 ID:fzIp1D/b
高田純次が「攘夷!」って叫ぶCMあったよね
265日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:35:23.58 ID:y8HmKcYu
>>251
安政の大獄の描写が薄いから
井伊が討たれるシーンが生きないってのもあるかも
名のある人数人が次々斬首されるシーンとかあったっけ?
266日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:35:39.71 ID:NxKBJ8kV
>>264
いやあれはJOYっていう洗剤のCMだよ。
幕末とは関係ない
267日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:35:45.31 ID:i0mSg1ix
ずっと悪くなかったけど、今週は演出が悪かった。
いろいろ突っ込みどころが満載。
268日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:35:48.50 ID:Rp69B5ON
>>252
そう言われて見ると、上意だったら抵抗せずに斬られる場合もあるわけで、みんな咄嗟によくわかったなw
269日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:35:54.70 ID:T8bzefIc
天地人の時、女忍者が叩かれたらすぐ台本変えてたフットワークの軽さという良さが今回の大河にも出てるのかね。
270日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:36:06.94 ID:/+dJarv5
タレントのJOYに「攘夷!」て言わせて見たい
271日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:36:07.96 ID:LSto3sWe
>>253
え? 籠の中で銃で撃たれて血噴出してるけど

 
272日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:36:13.24 ID:F3fAJAFN
とても面白かったー!
八重や会津のエピソードがメインなんだから、井伊直弼や松陰はあれくらいでちょうど良かった!
話の流れ的には十分!それより、水戸との仲裁に入る容保のシーンの方が、
これからの会津の悲劇には重要だよね。
来週面白くなりそうで楽しみ!
彼岸じしのシーンは確かに盛り上がりにかけたね、
地元の保存会とかの人が演じてたのかな?
緊張してる感じがあった。
273日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:36:20.27 ID:aD+qgUMh
長州の吉田松陰の死しか描かれない安政の大獄
274日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:36:42.01 ID:rJRl9pzo
>>265
井伊が「弾圧する」宣言したあとにダイジェストで入れると良かったね
幕末モノでは定番の演出だけど
275日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:37:21.28 ID:bRVfNA3a
>>262
流産してしまうことは傘やビー玉で戦う案は演出の仕事の範疇ではないでしょう。
確かに人の動きがもっさりしてたのは感じたが
276日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:37:37.29 ID:T8bzefIc
綾瀬は声がかわいいというのは強みだね
277日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:37:41.08 ID:KYGCCFA5
>>253
というか当時の女の人は恋人守る人が多い

というのは武士は女子供殺すの嫌がる(格好悪いといわれるから)ので、斬るの邪魔して来ても
余程の事情無い限りは殺しはしないので。

だから女が刺客と対峙して男が逃げるというのは幕末のよくあるパターン
有名なのは幾マツが敵と対峙して桂は隠れるとか、お龍が敵と対峙して龍馬逃亡とか。
278日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:38:04.21 ID:jz5fu+/r
歴史オンチとしては「これが世に言う安政の大獄であった」とか
言ってくれないとわかんない
279日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:38:33.33 ID:rJRl9pzo
>>269
しかしそういうフットワークの軽さは作品が小粒化するだけという気もする
いちいち視聴者の意見聴いてたらキリがないしなー
まあ作り手が視聴者の意見からインスピレーション得たってんならいいけど
280日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:39:02.90 ID:Rp69B5ON
>>273
橋本左内先生にも触れてほしいところだけど、今回は会津からの視点なので接点なしでオミット
281日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:39:48.93 ID:H7v2J2b+
楽しみにしてたんだけど
輝くオンナゴーリキー見せられて
TV消した
282日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:40:08.89 ID:rJRl9pzo
>>278
ナレ入れてほしいってNHKに意見してみたら
283日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:40:25.39 ID:9RdnaDcC
オープニングは音楽だけ駄目だ…
284日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:40:39.44 ID:LWGnk0tI
>>280
いや、それが象山塾に橋本佐内の名前があるw
出そうと思えば出せたが、話が散漫になると出省いたんだろ
285日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:40:42.41 ID:bRVfNA3a
>>277
ドラマでもうらや八重や三郎がくみいたり正面に立っても刺客は刀振らなかったな。
もっとも、みんなここで切られるわけにはいかない人物ばかりだが。
286日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:40:51.54 ID:BPtSBjoM
>>278
先週いってただろw
287日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:41:09.19 ID:5DiMGCTR
>>278
本当の歴史オンチは「世に言う〜」すら覚えがないので言ってもしゃーない
288日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:41:37.18 ID:T8bzefIc
ナレが大女優なので、台詞を聞いていて耳に心地よい
ドラマに深みが感じられる

去年のあれはなあ
最後の最後で実は僕死人でしたwというどんでん返しは面白かったけど
289日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:41:44.37 ID:iZDPfAzy
殺陣のあるアクションシーンのカメラワークの下手さはNHKだからで諦めるしかしゃーない
昔からあんなもんだ
290日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:41:59.78 ID:OkodbdHa
綾瀬西島長谷川博綾野小栗みーんな演技びみょんだから
ハセキョーの下手さが目立たなくてよかったね
291日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:42:00.00 ID:4Q/pNgZE
>>205 >>242
幕府は伝統的に「征夷大将軍」という役目を朝廷から与えられている。
これは今で言えば防衛省。
水戸斉明は海防参与、軍制改革参与、いまでいえば防衛省総監の職業を当てられていた。

徳川御三家である以上、幕府の伝統的役職である「攘夷(自国防衛)」を果たすのがその役目と主張。
この主張を退け、そればかりか専横によって弾圧したのが、大老に就いた井伊直弼だった。
今で言えば、防衛省副大臣という役職の人が勝手に外国と通商条約、しかも独断で不平等条約に調印した為、
幕府の中でも「それは本業と違う」と非難があがった。今回の松平容保の態度はそのもの。
つまり、幕政はどちらかといえば井伊の行動に批判的だった。

吉田松陰の思想の殆どは、水戸学という、水戸藩で伝統的な学問から借りていた。
尊皇攘夷、というのがその幕末期のスローガンだった。
幕府はその水戸藩の正嫡子である徳川慶喜が最後の将軍に就くまで、
吉田松陰が述べる通り、専守防衛をしようとしていた。
292日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:42:03.84 ID:pJy7+UBa
>>277
追加説明d
293日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:42:12.00 ID:CvgQT6r8
水戸藩討伐ってあったんかいな?
294日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:42:18.46 ID:Rp69B5ON
>>284
すげーw
細かいとこ見てるな
それは全然気が付かなかった
295日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:42:41.30 ID:y8HmKcYu
>>274
あの定番は定番になるだけあって大事だよ
白装束で紙の顔面前掛けみたいなのされて
次々と斬首されるシーン
○月○日 誰々 斬首
○月○日 橋本左内 斬首
○月○日 吉田松陰 斬首

みたいな
296日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:42:53.69 ID:MLCqNM7Z
覚馬の上半身と照姫出ないと物足りないよね
297日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:43:10.47 ID:1JA7CDsD
>>265
なんか松蔭の件と井伊の件が繋がってるように見えないんだよなー。
そこを上手く繋ぐと、かなり歴史のうねりの高揚感が出るんだが。
298日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:43:10.86 ID:BPtSBjoM
今日は小栗回だったんだと思うよ
299日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:43:13.98 ID:/+dJarv5
松蔭の辞世の句はネトウヨっぽかったな
300日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:43:17.17 ID:YKbv2MxS
日露戦争のシーンは
坂の上の雲を使い回すのかな
301日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:43:45.38 ID:9RdnaDcC
NHKの回し者じゃないが
これから会津が理不尽に追い詰められていくのに
ここでもう離脱するっていうカキコが多いのは勿体ないなあと思う…
302日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:43:50.32 ID:9D+bzAjv
覚馬はセックス激しそう
303日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:44:02.89 ID:DMDJPMuP
タイトルバックに関しては担当の菱川勢一氏が毎月変えるとツイで発表してる。
304日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:44:59.88 ID:H9hmLgWe
さくらが多いな
305日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:45:21.32 ID:/GXKjG1A
>>291
幕府はの役割は別に防衛省だけじゃないでしょ
国政全般を担ってるんだから
306日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:45:24.85 ID:vVd4+wKY
>>277
女子供は丸腰だもんね
そりゃ斬り捨てれば武士として最高にカッコ悪い
307日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:45:51.19 ID:aD+qgUMh
幕府というのは出先の臨時政府という意味でしょ
308日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:46:24.92 ID:LWGnk0tI
>>294
いや作中には出てないよ。事実として佐久間象山塾の塾生名簿があって
橋本佐内も所属していたので、八重に出そうと思えば出せたと言うこと。
309日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:46:47.91 ID:7X7evVRU
条約批准のために渡米した小栗上野介をなぜ出さない?
井伊直弼が抜擢し、アメリカ大統領と経済交渉までやるんだぞ。
310日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:47:09.82 ID:4u3hXNhI
>>293
案はあったようだけど、覚馬の言うようなことくらいはみんな分かってたから、どうすればいいか分からずに会議が迷走してたらしいよ
結局、井伊直弼は死んでなかった!だから水戸藩もおとがめなし!
ということで無理やりおさめた
311日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:47:31.42 ID:1JA7CDsD
征夷大将軍はアテルイにも出てたな
312日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:47:35.76 ID:9RdnaDcC
幕府は軍事政府だったんであって
いまでいう防衛省ではないぞ
313日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:47:49.29 ID:J7FiEEf7
松蔭ってあんな短い人生なのに
めちゃ有名だよなー
314日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:48:15.27 ID:i6H6rl+F
>>304
八重の桜だから
315日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:48:26.15 ID:Qy5ewbCa
>>277
板垣退助なら女子供でも躊躇なく斬ってるな
あいつは武士というより残忍な司令官だ
316日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:49:26.28 ID:Rp69B5ON
>>310
彦根藩が水戸に討ち入りするといって騒いだんだよね
藩主を殺されてるから、忠義の概念からいって当たり前だけど
317日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:49:43.37 ID:KYGCCFA5
>>306
秘密を知りすぎたり、立場上生きて返せない人の場合消されるけど
それでも基本や嫌がる武士が多いので、酷い時なんかは

武士T「いやいや、俺きれねーよ。お前やれよ」
武士U「いやいやいやいや無理無理!お前やれよ」
武士V「駄目だって規則なんだからお前が…」
女  「あの、私自分で死ねますので大丈夫ですよ」
武士T「そうですか…いや本当に申し訳ない」

みたいなシュールな事も起きたらしい
318日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:49:56.65 ID:7X7evVRU
>>313
不肖の弟子どもが神格化したからね
長生きしてたら頭のおかしい厄介者扱いされてたはず
319日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:50:10.14 ID:c4k/f2YB
>>209
歴史の要所要所に絡ませられないんじゃなくてしないだけ
江は伊賀越えに同行したり清須会議にも出てた
320日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:50:15.98 ID:SbICwb/q
彼岸獅子のとこは語りで解説しないとどんな風習かわかんないと思う
のちの伏線らしいからやるのはかまわないが
玉鉄はちょっと大人の演技に変えてたな
貫地谷の恋心はもっとやってくれないと面白くない。せっかく貫地谷をキャスティングしてるのにもったいない
一応争いを避けるってのを幕府と水戸につなげてたんだろけどね
321日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:50:20.77 ID:pd8x+/c7
>>140
「風雲児たち」読むといいよ
322日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:50:30.69 ID:EexwDE49
吉田松陰の首を落としたのは首斬り浅右衛門
323日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:50:41.31 ID:4Q/pNgZE
>>293
 ありえません。非常に不敬な脚本です。
幕府にとっては、徳川家の最も近所の親戚、兄弟分です。
副将軍の異名をとる程です。

 当時の水戸斉明、いわゆる水戸のご老公の評判は非常に高く、
福沢諭吉の『福翁自伝』でも、遠く九州は大津藩でも武家層には尊崇の念が語られていた。
福沢諭吉自身もその通り尊敬していた、と書いている。
 歴史考証でいえば、幕政内部の描き方が間違っているといえます。
324日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:50:54.87 ID:GHDfIv/i
幕府の最初なら「水戸藩は領地没収!」とか「長州藩は改易の上藩主は切腹!」
と鶴の一声でよかったけど
それができないってことは幕府の力が弱くなったってこと?
325日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:51:07.45 ID:Y3KHQyL/
>>253
井伊は最初に撃たれて籠の中で苦しんでる描写があったぞ
あれじゃ居合いどころじゃないだろう…
326日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:51:40.20 ID:LWGnk0tI
>>313
長州閥の宣伝があったからな。自分の先生は凄いんだぞ〜というのが
箔付けで必要だった。大天才なのは事実だが、かなりの基地外でもある。
327日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:52:01.29 ID:Rp69B5ON
>>318
佐久間象山「・・・だよね〜」
328日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:52:01.35 ID:aD+qgUMh
結果は彦根の領地を没収
329日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:52:09.01 ID:KYGCCFA5
>>315
板垣はヤンキーだがそこまでじゃないかとw
330日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:52:20.47 ID:T8bzefIc
婦人と道端で会話してはなりませぬってーのが無効化している件に関して
331日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:52:59.79 ID:EexwDE49
井伊は最初の一発で腰骨に弾くらってる。
下半身がもう動かなかった可能性高い。
332日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:53:42.86 ID:hVYxMPuV
>>330
ふたりきりで雨宿りするし、手は繋ぐし、裾捲って魚取りもするし、けっこう開放的な藩だよなw
333日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:53:58.68 ID:vVd4+wKY
>>317
>女  「あの、私自分で死ねますので大丈夫ですよ」

どんな状況なのか気になる…
334日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:54:26.30 ID:bRVfNA3a
>>310
結局ずっと後になって、水戸の激派は藩内内紛の末、天狗党として幕府に鎮圧されることになるね
335日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:54:34.70 ID:9RdnaDcC
井伊直弼は自分が討たれるのは覚悟の上だったんだろ
336日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:54:42.48 ID:pJy7+UBa
いや、桜田門外の変の概要は分かっているんだけど
なんか襲撃のテンポがヌルい感じがしたんだ
337日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:55:25.71 ID:YKbv2MxS
>>306
臼井家は妻もろとも幼い娘までも
殺されたけどね
338日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:55:31.93 ID:4u3hXNhI
>>327
弟子からの評判悪いからな。象山。
天才という点でいえば幕末随一、松蔭など足元にも及ばないが、教師としては・・・
339日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:56:14.91 ID:4u3hXNhI
そして彦根藩は戊辰戦争で幕府を見限り新政府軍にあっさりつきます
340日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:56:22.64 ID:IN5oW5yL
>>323
斉昭の字ぐらい正しく書けよw
341日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:57:16.11 ID:vVd4+wKY
>>332
山川大蔵は毎回頼母にしっぺいされてる。でも話しちゃう、好きだから。
342日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:57:43.54 ID:BuzjL7NB
暗殺絡みの刺客連中まで女盾にされて怯むのか?そこまで間抜けじゃねえだろ
343日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:58:08.14 ID:fVcG9OEe
>>338
象山先生には信州魂を感じるね。悪い人じゃないんだが、煙たい。
344日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:58:23.11 ID:8cT0V/Hc
カモン亡き後の彦根藩はクズだからな
345日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:58:23.71 ID:CvgQT6r8
>>310
ああ、そういや最初の死因は一応違う届だったんでしたね。

>>316
よく彦根は辛抱しましたね
346日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:58:53.08 ID:KYGCCFA5
>>333
神保雪子もそうだよ
「全員殺せ」と上から命令されてるのに、神保を捕まえてしまい
女を殺したくない武士が何とか助けようとするが「いや全員殺せ言われてるし」と揉めて
女から「あの私自分で死にますので」と提案
347日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 21:58:53.80 ID:EexwDE49
象山「おれ超天才。おれ以外みんな馬鹿。すくいようのない馬鹿。」
348日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:00:05.15 ID:bRVfNA3a
>>324
弾圧の報復が桜田門外だから強硬路線が頓挫してしまった。
349日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:00:23.31 ID:O+MxpVM3
>さて、本日「八重の桜」第五話のオンエアですが、
>オープニングのタイトルバックが変わります。
>2月はアーティストの福光彩子さんとのコラボレーション。
>素敵なドローイング作品をアニメーションしています。
>タイトルバックは毎月変わりますのでお楽しみ ...
350日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:01:21.73 ID:i6H6rl+F
>>349
無駄なことに手間ひま金かけてるんだな
351日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:01:28.68 ID:Rp69B5ON
>>347
そうそう
実際に会った事ないけど、だいたいそんな感じw
352日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:01:29.21 ID:Qy5ewbCa
>>313
北一輝が一番近いのではないかと
その次に近いのが三島由紀夫

みんな非業の死を遂げてる割に、本人が悲観したほど日本が悪くなってない所とかw
353日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:02:03.46 ID:rJRl9pzo
佐久間象山はピッタリだな
354日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:02:18.78 ID:SbICwb/q
桜田門外で襲撃した連中はコルトの最新型ピストルをみんな持ってたんだってね
だから護衛の彦根藩士も撃たれたりしてる
355日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:02:32.03 ID:9PptRdmq
「NHKは安倍政権発足100日目の4月4日に安倍総攻撃を始める」…ジャーナリスト山村明義氏、内部告発者から情報得る★3
(p)http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357970341/
【反日NHK歴史ねつ造、洗脳】「日本人は残虐で強姦民族」フランスに捏造資料送る【フランスでも韓流ブームもくろむ】
NHKが頻繁にフランスのテレビ局に「日本がいかにアジア侵略してきたか」「日本人は残虐で強姦民族」とかの資料をいっぱい送ってるんだよな。
フランスはヨーロッパ一の「日本文化フェス」を開催する欧州の日本文化交流の拠点になってる。
NHKはそれが気に入らないらしい。
で、韓国文化発展のためにそのフランスの日本文化人気を潰したいみたいだね。
だから特にフランスに「日本人は人殺し民族」だとか「日本人は中国朝鮮でレイプしまくった」とか、
捏造歴史資料を何度も送ってテレビ局に放送してもらってる。
韓流ブームのために潰そうとしてるなんてひどいわNHK。
反日NHK@NHK反日解説委員を総動員して安倍、自民党叩き@特集双方向解説そこが知りたい!
【司会】柳澤秀夫解説委員長
【出演】NHK解説委員…城本勝,飯野奈津子,安達宜正,島田敏男,
加藤青延,百瀬好道,岡部徹,出石直,林純一,山内聡彦,柳沢伊佐男,
道傳愛子,津屋尚,石川一洋,今井純子,松本浩司,二村伸,渥美哲,板
垣信幸,合瀬宏毅,太田真嗣,後藤千恵,竹田忠,西川龍一,早川信夫,
中谷日出,室山哲也,藤野優子,山崎登,水野倫之,嶋津八生,大島春行,
広瀬公巳,出川展恒,菊地夏也,友井秀和,谷田部雅嗣
反日マスコミの世論ねつ造を知る2冊 真冬の向日葵 約束の日
356日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:02:34.59 ID:vVd4+wKY
>>346
その辺の話は危険。オレ幕末史詳しくないから勿体無い
357日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:03:07.98 ID:F3fAJAFN
今回も面白かったけど、7月くらいまで会津パートの割にはテンポが早いね。
来週辺りから本格的に会津藩の物語になりそうだから、そこからじっくりドラマになるのかな?
会津の物語にはいろいろな物語があるから、じっくりと
描いて欲しい!
358日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:04:45.71 ID:9ZP9ChYx
>>346
凌辱したくて生け捕りにしたんじゃないのか?
359日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:05:02.47 ID:+Ea/invd
オダジョーとゴーリキーが揃えば、余裕で一桁だなw
360日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:06:19.76 ID:4Q/pNgZE
>>310 >>316
 そんな資料は見た事がありません。証拠はありますか。

 井伊の広域に渡った大弾圧への報復が桜田門外の変だったので、
報復への再報復はありえないと思います。幕府全体を敵に回す事になるから。
三条を含む多くの宮家や公卿、尾張藩主や越前藩主、土佐藩主、
長州藩の首魁も安政の大獄の犠牲になっている。
いわば当時の幕府全体、のみならず攘夷派である孝明天皇の御した朝廷をも
一度に敵に回したのが井伊直弼でした。
そういう内政面で極めて逼迫し、紛糾した情勢で起きたのが桜田門外の変でした。
 なお、薩摩藩士も参加し、当時は薩摩挙兵も計画していた様です。

 文久2年(1862年)5月、朝廷からの勅命を受け一橋慶喜が将軍後見職に、
松平春嶽が政事総裁職に就任、慶喜と春嶽は井伊直弼が行なった大獄は甚だ専断であったとして、
井伊家に対し10万石削減の追罰
弾圧の取調べをした者の処罰
大獄で幽閉されていた者の釈放
桜田門外の変・坂下門外の変における尊攘運動の遭難者を和宮降嫁の祝賀として大赦
を決定し、井伊直弼の安政の大獄と桜田門外の変に関する裁判は終結しました。

 現在では井伊を輩出した滋賀県彦根市は、茨城県水戸市と親善都市を提携しています。
攘夷(自国防衛)を主張して挙兵した水戸藩内外の天狗党が幕末、大量に処刑された福井県敦賀市の仲介によるものでした。
361日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:06:40.63 ID:DVDfoBf6
なんたって小栗旬は石田三成の時から反徳川だからな
松代真田藩に石田三成の書状がタンスの奥深くにしまわれていたんだよね
362日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:07:01.32 ID:T8bzefIc
西郷@西田って今後それなりに長生きして活動するけど、
結構な年齢の西田が演じてる今現在、
今後色々不都合でてこないん?
363日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:08:16.70 ID:7X7evVRU
将軍継嗣が一橋慶喜となれば、日米通商条約の成立が危ぶまれた。
家茂を将軍とし、自らの責任で条約を締結した井伊大老の決断があったから、
日本は開国できた。

「仰も大政は関東へ御委任、政を執る者臨機の権道なかるべからず。
然りと雖も勅許を待ざる重罪は甘んじて我等壱人に受候決意ニ付・・」
斉昭や春嶽のような視野狭窄な馬鹿をしりぞけ、
すべての責任を負って開国した井伊直弼。
大人だね。
364日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:08:26.37 ID:bRVfNA3a
>>318
おかげで安政の大獄の主目的は一橋派粛清なのだが、ついでに長州閥の教祖を殺してしまったことから思想弾圧のイメージで語られることのが多い。
365日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:08:36.28 ID:KYGCCFA5
>>358
当時の官軍はアッー!が多いので、別に女捕まえる必要が無い
ただし長州人はアッー!が禁止なのでナンパマンが多いけど。
366日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:09:49.47 ID:c++WfMEv
>>362
西田で大河で年齢に無理があるはお約束レベル
367日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:10:12.73 ID:CvgQT6r8
>>363
まあ、慶喜の性格考えたら危なっかしいわな
小賢しい分だけたちが悪い
368日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:11:12.79 ID:9D+bzAjv
覚馬のセックスはかなり激しそう
369日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:12:20.96 ID:4Q/pNgZE
>>340
>>183>>291>>323
斉明→斉昭に、お詫びして訂正します。
370日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:15:09.92 ID:JalaJgOV
ビー玉シーン見たけどスケバン刑事のパクリみたいで萎えた
371日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:16:16.23 ID:Qy5ewbCa
>>363
開国できたというか
核ミサイルの照準を全国の都市という都市に向けられて対抗策も打てなければ
相手の言うがままに開国するしかなかった訳だけどな
目の前に突き付けられているのが核だと理解できない跳ねっ返りが攘夷を叫んでただけで
372日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:16:21.99 ID:+IAf8tjP
今回も面白かった
船上での生瀬演じる勝海舟の決め台詞は少しこそばゆかったけどw
373日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:16:22.45 ID:4u3hXNhI
松蔭は一橋派とも水戸とも何も関係ないので本来なら安政の大獄とは無関係
なのに安政の大獄の犠牲者の中心人物みたいになってる
374日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:18:00.69 ID:2R36AWjs
ビー玉はちょっとやりすぎだなあ
ジャンプも飛びすぎw

傘渡すだけでも大活躍だし
小走りで子供のところに駆けて行くだけでもいいのに

八重を活躍させるのは主人公だから別にいいんだけど
もう少し控えめでもいいと思った
375日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:18:17.98 ID:4XVAKO35
ハセキョー相変わらず演技下手だなw
方言だからなんとかごまかせてるけど。
376日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:19:06.80 ID:hVYxMPuV
その頃、龍馬は千葉道場でおさな様と深い仲になっていたw
377日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:19:17.53 ID:4Q/pNgZE
>>367
 それは間違いですね。
 徳川慶喜は公徳が最も高い分だけ、誤解されがちだったと思います。
至誠一貫、と慶喜の揮毫が茨城県立水戸第一高等学校に残っている。
幕末では最も公儀に関する理解があった人物だった。
その為に、最後まで薩長に挑発されても、
内乱を避ける(江戸城無欠開場)という選択ができた人物です。

>>36
 井伊直弼は明らかな不平等条約に調印したので、
これは不正な関税をおしつけられたに等しいのです。
結局、日米の衝突はそういった開国といいながら関税が日本に不利なまま貿易をしたがる
「こざかしい開国論者ら」により先送りされ、太平洋戦争までもちこされました。
 もし江戸時代に一度、軽くとも決定的な衝突があれば、
そういった最悪の大敗戦、原爆投下や全面降伏にはいたらなかったかもしれない。

 日本は舐めると噛み付くぞ、と教えたかったのが当時の攘夷派だったといえます。
そして実際にそういった衝突を先送りし続けて、日米通商条約同様のハルノートを突きつけられる羽目になります。
378日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:19:47.64 ID:Rp69B5ON
>>360
他藩の(元)藩士が他藩の藩主を殺害とか、前代未聞の大事件だし、
家督相続さえ問題なければ万事OKな訳はなくて、国許では当然報復が検討されたはず
ただ、公式には幕府が間に入って、朝鮮人参を下賜して、相続を無事済ませてから大老は病死という扱いなので、
明治になってからの談話や日記などの私文書以外で、当時の公式な文書としてその間の経緯が書き残されている可能性は少ないね
379日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:21:38.99 ID:q8Aj1J4D
そろそろ仁先生がタイムスリップしてくる時代か
380日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:21:43.03 ID:x2Zo+sCY
かんじやさんの時尾がなんか可愛い
出番少ないけど、表情やしぐさが印象的だからかな
381日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:22:11.51 ID:CvgQT6r8
水戸系の攘夷志士って今でいうイスラム原理主義者みたいなもんだな
382日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:22:40.60 ID:BuzjL7NB
時尾は可愛いけど、なんか妙におばあちゃん的な可愛さなのが気になる
383日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:23:40.09 ID:4u3hXNhI
仁先生がタイムスリップしてくるのは来週か再来週あたりだな
384日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:24:09.17 ID:BPtSBjoM
>>374
自ら夜襲とか過激なことをやってた八重が
会津戦争まではおとなしかったとは思えないな
385日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:24:20.11 ID:bRVfNA3a
>>382
どすこい系だからしゃあないw
386日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:24:58.77 ID:QZsm88p5
>>379
前回の彗星がそうなんだろ?
絶賛衛星軌道周回中
387日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:25:29.63 ID:BPtSBjoM
つかむしろ八重が銃をかまえてもよかったと思うわ
襲撃の場面

史実の八重なら狙撃してそう
388日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:26:30.43 ID:0M1MUjgA
昔の日本も朝鮮時代みたいに、首斬り人が罪人の首斬り落とす前に踊ればよかったのに
389日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:26:34.27 ID:Urf5LzqD
うーん、今日も見ごたえがあったな
奇をてらわず、実に手堅い
素直にドラマに引き込まれていく
いいよ、いいよ、この調子、この調子
390日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:27:30.24 ID:zCSnNAOW
>>387
日テレ・白虎隊のスーちゃんはまるでテロリストだったなw
391日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:28:56.14 ID:n6d/1BCX
小栗のモノマネみてから「ボクハ!」って言うだけでやれやれと思ってしまうw
392日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:31:16.75 ID:kowaninH
ツマンナイ4話までをひたすら絶賛してたサクラのような人たちが
急に減ったと思ったら、否定レスが増えてきた
やっと、例年の大河スレになったような

で、この素晴らしい5話を前に
やっぱり大河スレってドラマの分からん人ばっかりっちゅうことか
393日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:31:24.59 ID:q8Aj1J4D
多分八重じゃなくて覚馬が京都で坂本龍馬に会うんだろうな

内野の龍馬しか想像できん
394日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:31:32.65 ID:WXPc2kSs
櫛シュパッ!あんつぁまパス!ダッシュジャンプ!は
大江戸捜査網のBGMとかかければいい感じだったと思う。
395日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:31:49.51 ID:e0BZB/Md
仁先生マダー?
396日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:32:42.37 ID:4Q/pNgZE
 結局、米英仏蘭に対する神戸の開港は、
のち第15代将軍に就いた徳川慶喜が慶応3年5月に
数度の朝議を得て天皇勅許の元行う事になり、
幕政は最終的には開国を実現する。
 不思議な宿命ですが、
過激な攘夷を唱え開国派を粛清した水戸藩の出身者が、
幕政でも、最終的な開国を果たした。

 こうして大局的に見ると、御三家の格式と尊厳を守る事が桜田烈士の実現した事です。
井伊直弼はこの格式を軽んじた為、憤激した脱藩士らから暗殺されたとみなせます。
 ある意味では、この当時の幕政は徳川慶喜の掌の上で踊っていたと思います。
397日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:33:00.47 ID:eRwJY+aS
>>377
>「こざかしい開国論者ら」により先送りされ
岩倉使節団がやろうとしたけど失敗したんですよね
意図的に先送りにしようとしたんですか?
398日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:33:07.95 ID:kIpUaSN9
吉田松陰が死んだ気が全くしなくて、どっちらけ
逃げ出してその辺の道端で立ちションでもしてそう
小栗、石田三成の時は良かったのにどうしたんだろ
399日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:33:54.34 ID:BohIB28h
>>277
芹沢鴨の愛人は近藤らに首ごとぶった斬られたけどな。
まー証拠隠滅だから仕方ないけど。
400日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:34:02.99 ID:D2zXfbxH
>>377
攘夷派は不平等だから条約に反対してたわけじゃないぞ。
大局を見ずに、ひたすら勅許がないことだけを問題にしてた。

ちなみに薩長は明治になるまで条約の不平等性について認識する事ができず、
幕府以上に不平等な条約を結びまくってる。
401日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:34:38.00 ID:KYGCCFA5
>>377
井伊直弼も別に好きで不平等条約調印した訳ではないよ。
あの時点の調印は誰がやってても同じかと

実際新政府も攘夷攘夷言いつつ、すぐ開国で西欧媚対処で
「あれ?幕府が薩長になっただけじゃね?」と言われてた
402日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:36:55.46 ID:hvhSYUAy
坂本龍馬という人物や龍馬信者はヘドが出るほど嫌いだが、内野の龍馬は良かった

異論は認める
403日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:36:55.86 ID:+31W8fZ7
実際、薩長の狙いは、幕府を薩長にしたかっただけだから。
404日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:37:19.15 ID:1Q2G72Xt
タイトルバック担当の菱川勢一さんのツイによると毎月変更されるそうです。
405日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:38:03.55 ID:Z/Sv+INF
桜田門後に水戸を討伐が実現する可能性はあったのかな
江戸後期は将軍家御三家御三卿のうち水戸を除く6家を紀州(一橋)が占めた時期があったのに
皮肉にも明治に入るとあれだけ一族から嫌われてた水戸が水戸尾張一橋清水と4家を占めるんだよな
406日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:38:16.78 ID:1aiHrx3A
松陰は自分から老中暗殺を口にしなければ処刑されることは無かった
もう何が何でも死ぬつもりだったと思われる
407日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:38:51.03 ID:GZ5sG4O+
幕末本当面白い、っていうか興味深い
本探して読むの面倒だから
毎週幕末ノンフィクション放送してほしい
408日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:39:16.47 ID:c4RuMhaM
>>403
それなら戊辰戦争で勝利したあとで
島津幕府か毛利幕府が出来るはずだけど
実際は違うじゃん

薩長ってひとまとめにしちゃダメだよ
下級武士主体の維新なんだから
409日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:39:38.78 ID:Rp69B5ON
水戸藩の血で血を洗う藩内抗争は、『幕末列藩流血録』(徳永真一郎)に詳しく記されています
斉昭公61歳の死去にも、孝明天皇や島津斉彬公(毒殺)と同じく暗殺説があるそうです
410日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:40:07.41 ID:fpKr1QVN
今日は俺の三郎にセリフがあって良かった。もう空気弟とは呼ばせない
411日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:40:52.71 ID:4u3hXNhI
攘夷浪士の大半も尊王思想より食い詰めたからだしね
開国したとたんに
安政の大地震、大型台風、コレラ流行、急激なインフレ
たった5.6年で生活が崩壊した侍が過激に走るのも分からないでもない
412日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:41:14.46 ID:KYGCCFA5
>>399
あれはしゃあない。余程の事情にカウントだ。

ただ同じ暗殺犯でも見廻組は目撃された相手を殺さずわざと見逃してるから
武士の子として育てられてきた人と、元は武士してない新撰組では
価値観違うという可能性は有るかと。
413日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:41:53.84 ID:Qy5ewbCa
>>406
あの時の松陰は人生に絶望し切ってたから
生涯をかけて学んだ山鹿流兵法もゴミカスならば、
外国のいいようになっている日本の現状を自分では変える術もない、
勝海舟みたいに幕臣になって地道に日本を変える事は生い立ちからしてできない

やけくそのテロリズムぐらいしかできなかった
414日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:41:54.90 ID:+31W8fZ7
>>408
明治政府ってそんなもんじゃない。
415日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:42:05.94 ID:S5Oq3ogt
実際に水戸討伐なんてやったら一橋派VS南紀派の内戦になったんだろうか?
416日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:42:42.16 ID:DaxhuWnv
脚本家と演出が女性だと、同性の自分の感性に合っててすごく良かった。
血なまぐさい場面が3つもあったのであえて避けられてたのかも
知れないけど、
介錯とか流産の出血とかグロい表現があえて省いてあったのが
何よりあり難かった。

傘のくだりは確かに日本刀には太刀打ちできないだろうけど
他の場面の殺陣と差別化したのでは?

覚馬が祭りで新妻を気遣って坂道で手を引くのもほのぼのさせられたし
玉鉄が男尊女卑に走らず紳士的になっていたのも、
とにかくすべて好ましかった。
417日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:44:33.51 ID:8cT0V/Hc
男尊女卑?
418日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:45:24.70 ID:4Q/pNgZE
>>397
 要するに開国はしたくなかったのです。多分、神国思想のためです。
日本は神の国である。ゆえに外国からの侵害をうけてはいけない。
こうして鎖国と、出島での制限された部分的な開港というのが徳川のしてきた施政です。
419日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:46:50.99 ID:xw9oVd3U
今日の傘殺陣は先に行って何かとつながって
OPの傘に結実するのかぬ。
420日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:48:27.40 ID:c4RuMhaM
>>414
島津久光も毛利敬親も明治政府の国政には
関わってないぞ
あと「幕府」というからにはサムライの世が
続いてないとおかしいわけだけど
実際はどうだった?
421日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:49:32.12 ID:D2zXfbxH
>>405
結果論から言えば水戸は討伐すべきだったね。
いったんは彦根との対立を和解させたものの、
その後、一橋派が権力に返り咲くと、とたんに彦根への報復を開始し、
井伊大老の罪を蒸し返し、10万石減封など嫌がらせをくり返し、
これが一枚岩のはずの幕府を内部から分裂させることになる。

なんというか一橋派はどんな卑劣なことでもやるから、
内輪の近視眼的な政争や謀略にはとても強い。
水戸から将軍は絶対に出すなという神君家康公の忠告は正しかったね。
422日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:50:14.51 ID:+31W8fZ7
>>420
あーわかったわかった。言い方が悪かった。
幕府に代わって国の実権をとりたかっただけなんだって。
423日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:50:57.31 ID:+31W8fZ7
>>421
そだな。
424日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:51:08.25 ID:kowaninH
ドラマが理解できないと
あとはもう歴史スレ化
425日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:52:16.30 ID:CvgQT6r8
>>421
元々、水戸は親藩のなかでは序列は一段下だったよね
426日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:53:59.38 ID:Rs1LUos6
史実の八重さんは石投げが得意だったらしい
ビー玉投げはそれを踏まえてたのかも
後、実際の覚馬の第一子は早くに亡くなってるからそれが流産に変わっても別に違和感ない
過去大河ではいるはずの子どもがいないことになってるってのもよくあったしね
篤姫とかね
427日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:54:00.17 ID:eWp48SUu
428日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:56:00.22 ID:gkdwc4Iz
一木さんの演出はなかなかいいと思う
小栗も榎木さんも見せ場きちんといい表情とらえてたし
429日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:56:23.06 ID:QZsm88p5
>>419
八重「フヒヒヒ、これはね、薩長の血を吸った血染めの傘よ」
430日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 22:56:57.20 ID:eRwJY+aS
>>410
三郎かわいかったね〜
431日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:02:08.60 ID:4Q/pNgZE
>>400
 大局という意味では、皇国という思想を
幕末の時点で初めから見出していたのは水戸藩士達だけだったのかもしれません。
なぜ水戸藩士が勅許を得ない条約に憤慨したのか、わかっている武士は当時少なかった。
当然、井伊直弼にもこの意味が分からなかったと思われます。
現在でも、多くの人はしらないのではないか。
 この皇国への忠誠、という考え方が彼らを誤解させ、悲劇ももたらしもしましたが、
現実には、『大日本史』完成の功で水戸徳川家が昭和天皇から公爵に叙された様に、
皇室からの厚い信任を得る事になりました。
 戦後最初の歌会始は  たのもしくよはあけそめぬ水戸の町うつつちのおともたかくきこえて
と、昭和天皇御製で戦後も変わらぬ水戸の尊皇精神を称えられたものです。

>>405
 水戸は幕府からも、朝廷からも信任されていたのです。
海防参与、軍制改革参与を任されていたのがその証拠です。
いまでいえば、武断政治を好む硬い右派だったのです。
 吉田松陰は自著でもくりかえし、水戸の称揚をしていました。
松下村塾で教えていた事の殆どは、尊皇攘夷をもととし水戸から学んだ事です。
 安政の大獄にあう頃まで、松蔭は完全に攘夷思想に共鳴していました。

>>421 >>423 >>425
 そういう「不敬」を尊い精神を軽んじ行っていると、
井伊直弼の様な深刻な天罰を受ける、というのが歴史の教訓ですね。
 忠臣蔵を行った人達は、水戸藩のあった茨城県から播磨に国替えになった人々です。
432日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:02:59.35 ID:kIpUaSN9
勝さんは船酔いに耐えながら台詞言うべきだった
勿論、野田秀樹で
433日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:04:08.91 ID:WXPc2kSs
この三郎たんいつまでですか?去年の宗盛のときからかわいいと思ってた(`・ω・´)
434日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:04:44.69 ID:jHD54uVS
    _i:::::::-‐―――-::::i_
  //.:::i::::i::::i::::i::::i::::i::::i:::.ヽヽ.
  /:::/..::/           ヽ::ヽ
 /::/::::/    \    /  l::::i::i
 |::::i:::l    <●> <●> l::::i:::|
 |::::i:::l       △     l::l::::|
  ̄しヽ     'ー=三-'   /ソ ̄
     \        . /     あんつぁま  あご出し豆腐でございまする!
       \   __ /__
        \ .|\     \
         .\| | ̄ ̄ ̄ ̄|
           .\|____|
435日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:04:47.59 ID:KYGCCFA5
井伊直弼を無能扱いする人は、幕末までしか興味無い人に多いと思う。
明治時代まで興味ある人が見ると、海外からの圧力で従わざるを得ない状況というのは
明治政府時代もかなり目立つし、そういうのに反発した国民を力でねじ伏せてるし
してる事は殆ど変わらない。
だから不平等条約調印を責める気にはなれない人が多いと思う

全改正した小村は別として、陸奥なんかは「外交の天才」というより国内の
世論を操るのが上手いお陰で爆弾も何も投げられず無事に事を進められたようなものだし。
436日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:05:29.59 ID:4Q/pNgZE
>>421
 その様な忠告の証拠はなく、
また、水戸が卑劣な事をした証拠もないでしょうね。
 あなたの悪意はいずれ水戸黄門の様な処罰の手に追われるでしょう。
437日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:05:53.52 ID:aD+qgUMh
アヘン戦争で欧米列強の強さに恐れをなした
井伊直弼が屈しただけだろう

意気地がない
438日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:08:00.52 ID:F3fAJAFN
あードラマが動き出したねー!見応えあったー&#8252;
来週の予告を見て楽しみで仕方が無い。綾野剛が演じる容保の涙。
来週は、八重も18位になるのかな?会津の女達もどんどん出てくるのかな?
ドラマでこんなに次回が楽しみなの久しぶりだよ!
439日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:10:45.03 ID:kowaninH
ドラマが動き出したんじゃなくて
やっと始まったんだ
440日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:11:58.96 ID:4Q/pNgZE
 なお、「戊午の密勅」は朝廷自ら下されたもので、
水戸藩にとっては青天の霹靂でもあり、決して朝廷工作等で行われたものではない。
敬う相手を操作するなど、水戸にとってはありえなかった。
 
 これはのちに「倒幕の密勅」という偽造文書を岩倉や薩長が、
朝廷をさしおき平気でつくりあげたのとは正反対です。

 こういった誠実な水戸に育てられた将軍と、
陰険で悪質な薩長の政権交代が、幕末のクライマックスになるのです。
441日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:12:14.51 ID:Qy5ewbCa
>>437
「この、愚か者めが・・・」
442日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:12:22.48 ID:F3fAJAFN
>>433
子役の三郎さんは今日までだと思います。
次回から、元プロ野球選手の工藤さんの息子さんが演じる見たいです。
何かでみました?
443日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:13:11.57 ID:EaVI2pB3
オープニングの磐梯山に見えるスキー場が気になる

あれでいいのかな>
444日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:13:12.73 ID:9PptRdmq
87 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2013/02/03(日) 19:33:49.59 ID:khzVdLnf0
ちょっと、朝ドラの純と愛ってせっかくチョンステマが無いドラマだと思って
見てたら、チョンを批判した父親役の武田鉄也が今週死ぬっていう設定になってる。
高岡だけじゃなく、武田鉄也くらいの大御所でもチョン批判をするとこうなりますよ
っていう見せしめの意味があるのかなぁ・・・?
何か引っかかる・・・
445日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:13:24.67 ID:4u3hXNhI
井伊直弼は有能な官僚を派閥が違うというだけで降格させたりと
人事の面が無茶苦茶で最終的に味方がほぼいなくなったというところが駄目
条約に関してはあの時は誰がトップでも同じ
446日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:13:25.62 ID:apmkoaua
どうでもいいけど、あの傘ワンタッチでバンッって開かなかった?
あの時代にあんな傘ある訳ない。あの効果音も変。またやらかしたな。
447日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:14:23.04 ID:CvgQT6r8
忠臣蔵だの水戸黄門だの香ばしい人がこのスレにもおるんだな
448日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:15:02.08 ID:c4RuMhaM
>>437
仮に幕府が攘夷を貫いて列強と戦争になった場合
確かに日本の地の利を活かして
清国よりは善戦したかもしれんけど、そこまでだろうな
その後は日本中が香港みたいに虫食い状態に
なったであろうことは容易に想像できる

不平等ながらも開国したからこそ
黒船に始まる技術を習得できて
日清日露に繋がるキャッチアップを
果たすわけだし
449日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:16:56.57 ID:D2zXfbxH
>>437
当時の東アジアで最も凶暴だったのはイギリス。
中国はアヘン戦争やアロー号事件で武力によって植民地化された。

一方アメリカはイギリス東洋艦隊のような軍事力を持っていない。
中国との交易ルートを確保することがアメリカの悲願で、
日本は燃料補給のための寄港地として関係を結ぼうとしてた。

中国における一連の事態を観察してた幕府は、
対イギリスで利害の一致するアメリカと先行的に条約を結んだ。
日米修好通商条約は中国の天津条約などと比べるとはるかに日本にとって有利な内容。
井伊大老率いる幕府は当時として最善の対応をしたんだよ。
450日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:18:33.61 ID:UhIdBkza
八重の動きと効果音でスケバン刑事を思い出した
451日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:19:19.05 ID:CvgQT6r8
儒教大国の李氏朝鮮がメリケンやフランスの海兵隊撃退して調子に乗って
排外主義まっしぐらだったな

内部抗争好きだったり朝鮮と水戸藩て似てるな
452日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:20:30.93 ID:75CeVMTn
>>442
そっかぁ(´・ω・`)
453日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:20:56.40 ID:y8HmKcYu
>>449
この頃までの日本で難しいのは
天皇の存在なんだよね
いかに正しい事をやっても
天皇が「ダメ!」っていうとダメになってしまう
454日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:22:02.31 ID:h8hj7XB+
>>446
自分もオモタ
ジャンプ傘が世の中に出たのは、40年前ぐらいだと思う
455日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:22:37.62 ID:Qy5ewbCa
>>449
そんなアングロサクソンの戦列艦を大砲で戦闘不能に追い込んだ薩摩マジ戦闘民族
456日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:25:09.53 ID:qCSF3Dh6
八重がひたすらお兄ちゃんっ子で可愛いな。
何をするにも「お兄ちゃんは〜」が判断基準になる所とか微笑ましいw
でも気が強い割には意外と涙もろいのね。
今日は2回も声を出さずに涙をポロポロこぼしていた。
457日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:26:18.78 ID:QZsm88p5
>>450
会津戦争でのアクションが唐突な印象にならんように今から「八重は動ける乳ですよ」と視聴者に見せてるのかもしれん
458日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:26:29.21 ID:4Q/pNgZE
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a19300/ishinshi/topics7.html
山口県のホームページによると、「戊午の密勅」は、ほぼ同時期、長州藩の毛利氏にも下されていた様です。

>幕末期、当時の孝明天皇は外国に対する根強い反感を持っていたと云われています。
>安政5年(1858年)6月、大老井伊直弼が天皇の勅許を得ぬまま日米修好通商条約を結ぶと、
>幕府は長州藩に対し、朝廷への表玄関とも云うべき摂津国兵庫一帯の海岸警衛を命じています。
>その様な世相の最中、同年8月、朝廷から藩主毛利敬親に宛てて一通の密書が届きました。
>この密書は天皇側近の議奏中山忠能・三條実愛が孝明天皇の内意を奉じたもので、敬親に対して
>「国中騒動の兆しあり、心中密かに深く苦悩す、もし急変があれば、
>機に応じて速やかに内裏の警衛に任ずべき『天下の忠臣』を毛利に期待する」旨の内容でありました。
>いわゆる「戊午南呂初五密勅」と称される勅書です。外国に対する反感に加え、
>幕府が天皇の意志を無視する形で日米修好通商条約を締結したことにより、危機感を抱かれた孝明天皇が、
>以前から信任の厚い毛利家に『天下の忠臣』を求めて密書を下賜されたものでした。(戊午拝勅会議図)

 これらの史実をかえりみると、外乱の兆しに乗じて朝廷自らが政権を奪還する好機とみた、これが歴史の真相でしょう。
武家に同士討ちをさせて滅ぼす、というのは朝廷・皇室・公家の常套手段です。
孝明天皇は同時期に、当時の幕府の外様大名と御三家にほぼ同じ内容の勅書を送っているのです。
459日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:27:11.97 ID:BuzjL7NB
>>455
どんだけ城下焼かれとんねんってイメージが強くて
地元では特に誰も誇ったりしないわ
460日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:27:41.50 ID:jHD54uVS
     /::::::::::::::::::::::::::\
    _i:::::::-‐―――-::::i_
  //.:::i::::i::::i::::i::::i::::i::::i:::.ヽヽ.
  /:::/..::/           ヽ::ヽ
 /::/::::/    \    /  l::::i::i
 |::::i:::l    <●> <●> l::::i:::|   はぁ? 何言ってんだこいつ
 |::::i:::l       △     l::l::::|
  ̄しヽ 、" ゙) 'ー=三-'   /ソ   _________
    \    。 ゚:j´ . /  j゙~~| | |             |
__/  \       /\  |__|.| |             |
| | /   ,  \___/   \n||.  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
461日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:28:05.82 ID:KYGCCFA5
>>450>>457
ものすごい不必要な意見だが、乳デカイ子が高いところからジャンプすると着地で胸元が痛い。これ豆知識な。
462日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:29:10.45 ID:zNcrTDkC
>>455
薩摩軍が英国の傭兵にされたことを隠すための嘘。
463日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:31:34.90 ID:hVYxMPuV
回想でしか登場できない宮部テイゾウが気の毒w

池田屋で活躍させてやってくれ。
464日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:32:05.99 ID:DVDfoBf6
効果音が必殺仕事人みたくなってるw

これからも小技いれてくるだろう
戦闘シーンはリアルにやると思ったんだが
465日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:32:31.77 ID:q49QI3Cm
>>435
井伊直弼を無能扱いしてる人は多いのか?チミの中では。
井伊直弼が批判されてきたのは、弾圧のやり方のせいだよ。
日米修好通商条約のせいではない。
吉田松陰、橋下左内をはじめとする優秀な人材を斬首した罪は大きい。
466日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:33:03.34 ID:7HYthKAa
松陰死の衝撃が伝わってこなかったのは八重の物語だから仕方ないとして、
攘夷を扇動した松陰のどこに覚馬が納得したのか結局わからんかった。
467日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:35:36.90 ID:OPokjk7O
吉田松陰の留魂録探しにアマゾンいったら、新旧2種類ありました。
(ちなみに旧は1位になってました。)
ここは詳しい人が多いようなのでどちらがいいか教えてください
468日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:35:46.30 ID:QZsm88p5
>>461
長文でたれ流される幕末蘊蓄よりよほど役に立つ知識だ
かたじけない
469日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:36:15.14 ID:KYGCCFA5
>>465
不平等条約調印に関して叩いてる人は意外に多いよ
すぐ上の方読んでみて
見つかると思う
470日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:36:47.00 ID:8cT0V/Hc
松陰出したのは覚馬が黒船に乗り込もうとしたエピソードを入れたかっただけだろ
471日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:37:07.91 ID:Rp69B5ON
井伊直弼は、超保守というか視野が狭すぎたな
あの当時、欧米がもたらしたのは珍奇な輸入品だけではなくて、
個人思想だとか、社会的身分や門地に関わらず優れた意見は政治に反映されるという思想もそうだと思う
封建主義と相容れない思想や行動を封殺する目的&幕府権力強化のつもりで安政の大獄を断行したので、逆効果で倒幕思想が発展した
他藩からは、彦根藩が幕政を専断しようとしているように見えただろうね
472日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:37:44.08 ID:cXsLayat
>>461
Fカップぐらいになると、ブラつけずに走ると胸が内出血する。
これも豆。
473日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:38:14.79 ID:y8HmKcYu
>>469
条約に対しては学者でも批判してる人いるよ
そもそも幕府の鎖国政策ってどうだったん?ってとこまで入ってくるから・・・
474日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:38:25.86 ID:T60E6UDG
黒田官兵衛マダー?
475日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:39:46.57 ID:Qy5ewbCa
不運の天才吉田寅次郎を偲んで、
今夜はつボイノリオ「吉田松陰物語」でも歌おう
476日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:39:50.84 ID:8cT0V/Hc
どうでもいい井伊擁護でアホが長文連投するのは今週で最後かな
477日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:40:05.74 ID:KYGCCFA5
>>474
黒田は綾瀬の乳と乳との間に挟まってまだ見えない。
478日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:40:17.97 ID:OGMTDalt
八重 何歳
とか、テロップで表示してほしい。
でないと、あれは13歳には絶対に見えないぞ。
綾瀬だから20歳は超えてる設定かと思ってた。

というか、10歳〜14歳くらいは、それにあった子役に演じさせてほしかった。
やっぱり、生娘は生娘に演じさせないと、リアリティが出ない。
479日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:40:21.53 ID:4Q/pNgZE
>>451
 朱子学という独特の儒教の影響下にある為、
当時のアジア諸国はほぼ同じ行動原理でした。
実際その行動原理のために、
徳川支配下で朝鮮通信使を通じて外交はアジアと仲良くやっていた。

 内乱という面で最も深刻だったのは薩摩ですね。
その内紛は当時最大の武力である幕府と敵対するのみならず、
首謀者同士が滅ぼしあう西南戦争にいたります。
薩摩藩から幕府へ送り込まれた篤姫は大奥内偵の様な立場で、いわば閔妃です。
この人が内部から幕政をかき乱し、将軍家に忠せず薩摩を味方し、
最終的には大奥をも滅ぼす結果になったのは『篤姫』でご存知の通りです。
 戦後、この朝廷工作という方針は香淳皇后や、
皇族の近親になった麻生太郎氏として継続されていると思います。

 御三家という立場もあり「幕府」を重んじた水戸は、朝鮮とは又少し違うと思います。
朝鮮では、ほとんど武力も用いず、内紛が起こりませんでした。
480日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:41:23.51 ID:KYGCCFA5
>>478
テロは出しちゃ駄目、絶対。
余計におかしくなる。

だいたい頼母とかどうするんだ。
481日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:42:19.16 ID:LHUC5UpZ
八重の桜って歴史考証のスレある?
先週の妖霊星についてアレは実際に1858年に目撃されたドナティ彗星だって
だ〜れも本スレに書き込んで無かったからさ
482日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:42:46.65 ID:4u3hXNhI
八重は今日の最後で15歳か
来週・再来週で17歳〜とかで綾瀬であってくるくらいかね
483日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:44:19.26 ID:9ZP9ChYx
山川捨松ってまだ登場しないのか?
484日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:44:38.97 ID:QZsm88p5
>>477
目薬屋のくせになんと羨ましい
とって代わるべきなり
485日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:45:02.69 ID:YBf8oaJT
>>469 >>473
幕末当時、条約の不平等性を批判してた奴がいた?
それが事実ならソースを出してね。

外交は幕府の専管事項で、
幕府が鎖国を決めたんだから開国も幕府の判断で進めればいい。
本来ならなんら揉めることのない問題なのに、
無能な阿部正弘が下級公家や外様にお伺いを立て、
徳川斉昭が攘夷を煽ったため問題がこじれた。
486日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:45:31.20 ID:h8hj7XB+
>>478
たまたま今日「百夜行」もDVD見たんだが、
あの子役の女の子は生娘じゃないのか?
487日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:46:13.75 ID:q8Aj1J4D
薩摩は島津斉彬の指導でかなり砲兵が強化されてたのとイギリスの新型砲がトラブったおかげで撃退できたんだよな

しかし兵器を差を実感した薩摩はイギリスに賠償払って講和しその後親密になった
488日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:47:19.49 ID:KYGCCFA5
>>481
沢山書き込まれてたよ。とりあえずそのうちの一つ

349 名前:日曜8時の名無しさん[sage] 投稿日:2013/01/20(日) 19:06:23.48 ID:LV8NkYXh
141 名前: 名無しSUN [sage] 投稿日: 2013/01/20(日) 18:50:02.64 ID:mZUyWbtG
次週(1/27)の大河ドラマ「八重の桜」に妖霊星という星が出るっぽい。
時期(1858年)からするとドナティ彗星?
489日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:47:20.48 ID:QZsm88p5
>>481
誰か書いてた気がするが
490日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:47:27.28 ID:eRwJY+aS
>>481
考証スレないと思う、立ったら見せてもらいたいわ
殆ど知識ないから
491日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:48:04.75 ID:CvgQT6r8
>>479
あんた朝鮮の党派抗争知らんのか?

あと斉昭没後の水戸藩の抗争は、酷いと思わないの?
492日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:48:09.37 ID:4hPQYvAc
小栗旬がまた斬首されてワロタwwwwww
493日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:49:51.71 ID:8n0LBk9Y
吉田松陰に関しては何を見ても全く同情できんなあ
門弟はさぞや苦労したんだろうなと思うがw
494日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:51:17.55 ID:q49QI3Cm
>>469
当時の攘夷派にはそういう人は多かっただろうね。
(ネトウヨもそうか?ww)

でも、現代において、井伊直弼が批判されているのは、
安政の大獄であって、日米修好通商条約ではない。
495日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:51:19.30 ID:+IAf8tjP
>>480
じゃあ、ナレーションに加えるのはどうよ?
八重が何歳のころの出来事であった、みたいにさ
せっかく、というか・・・主題に八重って入ってるわけだし
496日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:51:44.80 ID:rIK+UEpr
>>481
彗星の件、ネタバレスレで収録見学レポにいち早く指摘されていた。
497日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:53:03.45 ID:q8Aj1J4D
高杉や久坂もかなり諌めたらしいけどね
498日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:53:44.66 ID:LHUC5UpZ
>>488
ちゃんと言及してたひといたんだ!見逃してたかも。。
わざわざ貼り付けてくれてありがとう、過去スレもっとちゃんと読まにゃあ
いかんな。
499日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:55:40.58 ID:q49QI3Cm
>>487
はぁ?うそつくなよ。
アームストロング砲はトラブってはいない。

イギリスと薩摩が親密になったのは事実だが、
親密になるには片想いでは無理なのだよ。

あの薩英戦争では、どっちが勝ったのか分からない状態で終わった。
薩摩は城下の多くを焼かれたが人的被害は少なかった。
対して、英国は船長をはじめ、人的被害が多かった。

あの薩英戦争で、戦争そのもの、そして戦後の交渉で、
英国は薩摩に取り入ったほうが理にかなっていると気がついたのさ。
500日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:56:03.92 ID:8cT0V/Hc
いつもの井伊ファンの人
どうせなら安政の大獄を無理やり擁護してくれよ
501日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:56:46.03 ID:kzLxllXC
>>479
長文で色々書いてる割に、具体例として篤姫を上げる辺りで高が知れると言うかなんと言うか。
502日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:58:00.63 ID:q8Aj1J4D
494:02/03(日) 23:51 q49QI3Cm [sage]
>>469
当時の攘夷派にはそういう人は多かっただろうね。
(ネトウヨもそうか?ww)


攘夷のどこが悪い、皆が貴様のような物分かりの良い人間ならこの国は清国のように列強に分け取りにされるだけだ
奴等は我々を見ておる
だからこそ日本人の根性を見せつけてやらねばならんのだ
503日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:58:54.32 ID:4Q/pNgZE
>>485
 先ず一橋派にあった御三家の水戸・尾張を敵に回した、
というのは『八重の桜』でも描かれたとおりですから、井伊直弼の行動は
いってみれば、親戚でもある大臣たちを敵にしながら幕政を進める、という土台の無理強いなんですね。
 徳川将軍家が当時の総理ですから、その副総理としてだれも仲間がいなくなり、孤立していた、といえるでしょう。

『八重の桜』ではそういう描かれ方ではないと思いますが、井伊直弼は政治素人の様な部屋住みの立場だったのに、
急に幕政に担ぎこまれ素人並みのあてずっぽうな政治行動をしたともいえます。空想主義的で協力者がいなくなった。
あらゆる周辺状況の読み込み、ということができていなかったのですね。

 勿論その周囲には徳川慶喜という英明な人物に託して政治参与の権利が欲しい薩摩の島津や、
吉田寅次郎として描かれている長州の一途な攘夷主義あるいは倒幕の野望、
こういった外患に乗じて攘夷を種に、政権奪取を狙う朝廷の画策が渦巻いているわけです。
504日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 23:59:42.42 ID:eRwJY+aS
長州男児の肝っ玉お見せします!(中村雅俊)
505日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:00:37.99 ID:tklP87/i
>>483
次回は山川家もでるから、幼子として出るはず
506日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:01:01.75 ID:5Ng5wwes
>>499
薩英戦争の時に戦闘に参加した21門が合計で365発を発射したところ28回も発射不能に陥り、旗艦ユーリアラスに搭載されていた1門が爆発して砲員全員が死亡するという事故が起こった。
507日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:01:11.66 ID:q49QI3Cm
>>502
> 487 名前:日曜8時の名無しさん [sage] 投稿日:2013/02/03(日) 23:46:13.75 ID:q8Aj1J4D
> 薩摩は島津斉彬の指導でかなり砲兵が強化されてたのとイギリスの新型砲がトラブったおかげで撃退できたんだよな

歴史の知ったかをする人間が国を滅ぼす。
508日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:06:10.01 ID:si7fMwP/
>>498
大河板はスレ進行早いから過去ログ全部読めないのは当たり前かとw
専ブラ入れとくと便利だよ。ログから単語で検索できるから。
509日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:07:05.75 ID:BLHa0MxV
新型砲がトラブって使用をやめて普通の砲の射程まで近づいたら薩摩の射程に入ってしまったんだよな

攘夷云々の書き込みの元ネタがわからん奴は国を滅ぼすのでアリマス
510日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:08:51.39 ID:SJMZjuxd
面白くなる予感
511日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:10:01.40 ID:x2JJcdbs
アームストロング砲の事故はユーリアラス号の被害の一部でしかない。
あの艦船は薩摩側の大砲の被弾をまともに受けた。
512日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:10:16.79 ID:40bJxy+t
>>503
親藩は原則として幕政不参加だった事情を無視した説明だな
513日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:10:26.86 ID:ewktsOYq
>>491
 朝鮮で殆どの内紛は武力衝突ではありませんでした。国柄が関係しています。
朝鮮は文官支配的だったので、抗争は論戦が殆どでした。
同じ儒教的社会でも、日本のものは武士道的に再解釈され、
行動原理が変換されていたわけです。日本は戦国時代以降、武家社会でした。
 水戸もそうですが、武家の内部抗争は徹底して武力的なものでした。
それは水戸だけではなく、薩長はいうまでもなく、
肥後や久保田、ほか多くの藩内でも同じだったと思います。

>>501
 篤姫と閔妃の歴史上果たした役割はほぼ同一だと思いますよ。
外部から入り込んだ一族が、大奥の様な女宮の立場から独裁を強めて、大組織を壊疽させた。
 李氏朝鮮や徳川幕府はこれで内部から壊疽を起こしてしまい、滅亡に漸近した。
初々しく入り込んだ後は頑迷で当主も重んじず、一族の利益を主張して国政を乱す。
傾城といっては少し語弊があるかもしれませんが、確かにこういう役割ですね。
514日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:11:01.94 ID:5Ng5wwes
そのため信頼性は急速に失われ、イギリスでは注文がキャンセルされ生産は打ち切られて過渡期の兵器として消えていった。

廃棄されたアームストロング砲は輸出禁止が解除され、南北戦争中のアメリカへ輸出された。南北戦争が終わると幕末の日本へ売却され、戊辰戦争で使用された。
515日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:13:03.51 ID:KscKvY7s
もうじき大政奉還になってしまうんだろ。
明治になってからの八重は平穏すぎてつまらなそう。
516日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:13:10.80 ID:x2JJcdbs
>>513
ちょっと不愉快なんだけどな、日本の歴史を他国と結びつけて説明するなよ。
それに、篤姫の役割は全然違うから
517日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:15:17.16 ID:W799o7xT
>>399
武士じゃないからな奴ら
518日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:15:59.93 ID:x2JJcdbs
>>515
安政の大獄が始まったかと思ったらすぐに桜田門外の変。
早いよね〜、幕末ファンからしたらw
519日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:16:01.30 ID:3csFGRyp
長州はこの後、航海遠略策で幕府と朝廷の仲立ちして中央政界
進出図るからまだ攘夷じゃない
長州のこの動きに元々幕府と協調しての開国派はウチだと薩摩が
焦りと反発から久光が京都に出兵
寺田屋事件利用して朝廷脅して関白を縁家の近衛に代えさせ勅使
とともに江戸に下向して幕政改革要求(一橋派の復権)
久光が江戸に行ってる間に長州は朝廷の開国説得に失敗して長井に詰め腹切らせ
藩論一転させ平公家とつるんで攘夷で朝廷牛耳る
520日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:17:44.72 ID:bMMA1Sxy
新選組は武士というより歌舞伎のコスプレした正義の味方ごっこだっけ
現代に喩えればさしずめアキバ系DQNとか集団加藤智大が近いのか
521日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:17:59.54 ID:ewktsOYq
>>512
 幕末ではその原則はもうなかったのです。危機的な状況なので。
 将軍家が決定した以上は、それに習うべきではないですか。

 徳川斉昭(水戸徳川家)が海防参与、松平慶永(越前松平家)が政事総裁職に、
一橋慶喜(一橋徳川家)が将軍後見職に、松平容保(会津松平家)が京都守護職に就いている。
 これを見ると、徳川宗家の御三家御三卿への意向は血統維持であり、徳川宗家の血統に関する保全性だったのでしょう。
危機的な状況下ではその血統が維持されればお咎めなし、となった。
522日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:18:20.14 ID:esCEtKWz
安政の大獄をやらなかったら井伊政権が長続きしたんだろうか?それとも一橋派が逆襲したんだろうか?
523日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:19:10.95 ID:x2JJcdbs
>>515
会津戦争で一緒に立てこもった庄五郎は行方不明になったが、
こっそり八重から逃げて生き延びた、、、、とかあったら楽しいw
524日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:19:19.09 ID:5Ng5wwes
>>515
明治編は学校設立の話がメインなのか?
八重の同志社、捨松の津田塾、大蔵の筑波…
525日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:20:18.44 ID:bck3UFn5
一般的に井伊直弼の評価が二分してるのは、「開国」と「安政の大獄」が矛盾しているように見えるからだよね?

でも結局彼が守りたかったモノが、「日本」じゃなくて「幕府」だったと考えればいいんじゃないかなって思った。
あの時代、老中が誰であれ開国以外の選択肢はないだろうし、結論としては大獄だけを見て「暴君」と片付けていいのでは?
526日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:20:48.01 ID:x2JJcdbs
あっ、名前間違った>>523

会津戦争で一緒に立てこもった尚之助は行方不明になったが、
こっそり八重から逃げて生き延びた、、、、とかあったら楽しいw
527日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:26:08.78 ID:5Ng5wwes
幕府が攘夷断行してても賠償金で済んだんじゃね?
528日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:26:48.02 ID:xA6EzZGB
菱川勢一さん
"タイトルバックは毎月変わりますのでお楽しみに!"
529日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:27:06.19 ID:40bJxy+t
>>521
安政年間ではまだ例外扱いだから。
阿部正弘が例外的に斉昭を参与にして、そのまま幕政参加の窓口を広げようとしたのが一橋派なわけで
井伊は保守的にそれを原則に戻そうして失敗した
だから御三家を大臣とかになぞらえるのは幕政の原則的には間違いっすよ。
530日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:28:12.67 ID:y++uxDvJ
幕末ファンや歴史ヲタの中で書き込み辛いけども失礼しますよっと。
ホームドラマパートは本当によく出来てると思うんだ。
やっぱりこっちがメインだと感じる。
今回は、うらと八重の距離がぐっと縮まり、家族の絆がみれて良かったなあ。
次回は初回に出てきた会津関係者がまた沢山でてくるから期待。
531日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:28:51.05 ID:BLHa0MxV
長州なんか賠償金幕府に払わせてるからな
幕府が滅んだ後に明治政府が残りを払った
532日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:29:12.11 ID:ewktsOYq
 井伊直弼の決定的な失政は、
幕政の複雑な仕組みや、水戸藩という特別な立場の者の大局意識を理解せずに、
独断政治をしてしまったところです。
「開国といいながら不平等条約に無断調印する」「忠告した親藩を全て弾圧処刑する」
この政治行動は幕政が征夷大将軍という任務を朝廷から請け負っている事実を無視していて、
鎌倉幕府以来の源氏の立場を軽んじていると受け取られても仕方ないです。

 総じていえば、幕府という政治の職業柄を理解しておらず、
開国といえば聞こえはいいが要は深い考えもなしに幕府の伝統を軽んじる致命的な外交を行っていたのであり、
当時の状況では、独断専横をきわめた部外者としかいえなかったと思います。
533日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:29:58.32 ID:8iN9bpSD
水戸討伐寸前まで行ったってのは本当なのかね
534日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:34:05.18 ID:x2JJcdbs
桜田門外の変で井伊直弼の首を上げたのが薩摩藩士(有村次左衛門)であったことに
触れなかったのは、話がややこしくなるからかな?
535日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:34:09.51 ID:ewktsOYq
>>533
 不敬であり、嘘ですね。
 徳川家同士が親族争いなんてする訳がない。
いくら徳川家を馬鹿にするといっても、それはひどすぎる。

 歴史考証が素人レベルでお笑い種である。
536日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:34:13.57 ID:I7h692g4
攘夷派襲撃のシーンでは
八重が「スケバン刑事」の
ビー玉のお京に見えたな
537日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:36:03.02 ID:5Ng5wwes
水戸藩あたりが攘夷してればフルボッコされて目が覚めるだろうし、佐幕派が倒幕派に先んじて軍政改革に目覚めてたかもな。
538日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:38:49.56 ID:BLHa0MxV
桜田門外に参加した薩摩藩士有村某は海江田武次の弟

民主党の海江田の先祖かどうかは知らんが
539日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:41:05.11 ID:x2JJcdbs
徳川家康には先見の明があったというか、
水戸藩の役割を、江戸幕府と朝廷の間に事があれば朝廷側に付くように、
としたのは、なんかすごいことだな。
540日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:42:17.92 ID:OlNFeXhg
生瀬の勝海舟は、ほんとに無理がある。

生瀬には、新撰組で演じた、芹沢鴨に気の毒にも斬られてしまう臆病な浪人の役くらいがお似合いだろう・・・
勝海舟というより築地魚市場の一心太助ってくらい演技が軽すぎる。

実際の勝は、直心影流剣術の免許皆伝なんだぞ?
541日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:46:04.26 ID:x2JJcdbs
こうもり傘で日本刀と対峙できるなんて無理があり過ぎるね。
今日はちょっと笑っちゃった。
カキンって音が聞こえちゃったりして。
542日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:46:43.95 ID:OlNFeXhg
>>534
そうだろうね、ややこしくなるからじゃない?
「水戸藩士ら18名」って言ってたけど、「ら」は一人だからね。水戸17名+薩摩1名。

あと史実では、有村が井伊を籠から引きずり出して首級をあげ、勝どきをあげるんだが、
その勝どきで蘇生した彦根藩士に後ろから切りつけられて有村は重傷を負う。
そこまではやらなかったね。
543日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:47:02.69 ID:ewktsOYq
>>529
 幕末以前から約250年あまり御三家は大廊下詰上部屋で、
なおかつ親族である限り徳川宗家へ一定の相談役を担っていたわけで、
井伊直弼はまだ幕府に入って数年、溜間詰上席くらいの素人だったのですよね。
 この素人性が裏目に出たのでしょうね。

 ボスの親戚を弾圧したら天誅を食らった。端的にいえばこんなところですね。
544日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:48:26.53 ID:x2JJcdbs
>>542
不憫だね。
たかがドラマとはいえ、そこまでやって、「ら」で片付けられるのは。
545日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:49:16.88 ID:F7O9fk+X
>>540
結構池面なんだよね勝先生
546日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:49:56.94 ID:si7fMwP/
>>541
洋傘による殺人事件は国内でも何回か起きてるよ
547日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:51:40.25 ID:AnmzhVEm
水戸家は徳川の血のスペアとして何があっても生き抜くという極秘の役割が
あったから、水戸討伐なんてあり得ないし、議題にすらのぼらないはず
548日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:51:43.28 ID:HuqxRNfj
>>540
走り方が思いっきり現代人のそれに見えた
549日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:51:54.02 ID:jkHJ8Dwy
八重の「キューティー八エー」化ワロタw

清盛の「海賊王になるぞぉ」に相当する漫画化回だった
550日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:52:26.58 ID:5Ng5wwes
>>541
今のビニール傘とは強度が違うんじゃないの?
覚馬が鉄を使ってるとか言ってたし。
551日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:53:06.61 ID:x2JJcdbs
>>546
もしかして、あんたは日本刀の切れ味の凄さを知らないのか?
少なくともカキンとなることはない。
そういうぶつかり方だったらこうもり傘の鉄くらいバッサリとキレる。
552日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:54:43.02 ID:Te+96XUw
<放送日のこのスレの勢い>
1981__1237__1054__*882__*708__
553日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:55:06.33 ID:x2JJcdbs
>>550
あり得ない
554日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:56:17.91 ID:KRywLe8c
>>541
覚馬が鉄でできてるとわざわざ言及してたじゃんよ
細かいことに突っ込まずにいられない姑か、お前は。
555日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:57:33.17 ID:Bdc/IaD5
>>528
毎月変える意味あるのか?
しかも、1月のと全然雰囲気違っていて
何が目的で変えているのかわからない。
単に飽きさせないとかじゃないと信じたいが・・・
556日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:58:10.03 ID:x2JJcdbs
>>554
鉄だからどうした?
お前は日本刀の切れ味の凄さをしらんのか?
カキンと強く当たったら、こうもり傘の鉄くらいなんともなく切れる。
557日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:58:58.47 ID:5Ng5wwes
詳しくなくてゴメン…
日本刀で鉄棒ってきれるの?
558日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 00:59:53.37 ID:40bJxy+t
>>557
切れるというより曲がるだろうな
559日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:00:18.90 ID:d0dZWanp
長文の人ドラマと現実の区別ついてんの?
例えにしてもレスによって、例えがズレて来てるし。
560日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:00:37.22 ID:OlNFeXhg
>>538
たぶん、違うと思う。
民主党の海江田の本籍地は鹿児島の田舎の方なので、城下町出身の海江田(有村兄)とは関係ない筈。

有村四兄弟

海江田信義→生麦事件の下手人の一人。
有村雄助→桜田門外の変には参加しなかったが、責任問われて切腹。
有村次左衛門→桜田門外の変に参加し、井伊直弼の首級をあげる。
有村國彦→子孫は井伊直弼のお膝元、滋賀県在住。
        ひ孫が元滋賀県議会議長、その娘は滋賀県選出の自民党参議院議員。
561日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:01:15.33 ID:x2JJcdbs
>>555
だって、毎月変えることにしないと、今回変えた理由を追求されるじゃん。
察してやれw

最初のOPがあまりにも評判が悪かったので変えた、
って言いたくないじゃん。
562日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:01:49.13 ID:BLHa0MxV
薄い鉄板なら普通に斬れます

傘の骨が中空ならすっぱり斬れたでしょう
563日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:03:11.31 ID:si7fMwP/
>>557
鉄棒は切れない。
鉄パイプは切れる。

断面
鉄棒→○
鉄パイプ→◎
564日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:03:31.36 ID:5Ng5wwes
この時代の傘の柄って中空だったのかい?
565日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:06:24.15 ID:Bdc/IaD5
>>561
そっか。
自分はテーマ曲は糞だけれど綾瀬PV状態は
きれいで悪くは無いと思っていたから
そこまで思いつかなかったw
566日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:06:46.55 ID:x2JJcdbs
>>558
まあ、それだけの強度がないしな。傘には。

日本刀は、ピストルから発射された弾丸さえ切れる。
昔、トリビアの泉でやってたよ。
アメリカで、実弾を使って実験してた。
ライフルのたまも真っ二つ。

さすがにマシンガンで何発も連続して発射されると刃がボロボロになって破壊されたが。

日本刀は鉄の棒くらいで防げる代物じゃないよ。
ドラマであったような、カキンという金属音が聞こえるほど強く当たることがあったら
(実際は聞こえるはずないけど。傘の金属の棒はそんなに強度が強くないから)
間違いなくその鉄の棒は切られる。
567日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:07:05.77 ID:F7O9fk+X
あの傘ちゃんと考証されてるのかな
上でも突っ込んでる人居たけど、妙にジャンプ傘っぽかった
568日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:07:25.89 ID:Now0q5Ik
>>560
海江田信義は大村益次郎暗殺の黒幕の疑惑も有り。
569日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:09:54.17 ID:x2JJcdbs
>>565
大河が好きな人は、「よーしっ、大河を見るぞっ!」って気合を入れて見てるのに、
あのOPのせいでその意欲を削がれる感じがするんじゃないかな?
現実に戻される感じで。
さすがにあそこまでやると、綾瀬はるかのプロモーションビデオを見せられてる感じがして、
いったい大河ドラマを作る気あるのかな?って気にもなる。
570日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:11:00.85 ID:y++uxDvJ
傘にだっていなすことくらいできるだろ。
それと力や速さが足りなければそう簡単に鉄は切れなさそう
571日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:12:13.33 ID:si7fMwP/
>>566
銃弾は普通柔らかい金属で作るものだから、普通に包丁でも切れるよ。

銃弾というのはそもそも体の中に入り変形して内部組織を破壊して
殺す武器だから、わざと柔らかく、潰れるように作るので。
572日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:13:46.22 ID:KmloO7E2
1845年11月3日 八重誕生
1860年3月3日  桜田門外の変

安藤対馬守は、「戦国自衛隊」の倉石功だね。
573日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:15:33.86 ID:x2JJcdbs
>>570
だから、カキンとした金属の効果音に笑った、って言ってるんだよ。
ドラマの中でそういう効果音を入れてただろ。

カキンとあたるくらい強度の強い鉄の棒だったら日本刀に切られてるし、
現実的には、日本刀とやりあるほどの強度がないから、傘の根本から曲がる
くらいが関の山だろ。
574日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:16:51.15 ID:x2JJcdbs
>>571
あ、そうなの?
それは知らなかったな。
575日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:17:59.74 ID:si7fMwP/
>>573
そもそも剣では鉄棒斬れないよ。
カキーンとなるかどうかは験した事ないから知らないが

剣で切れるのは銃弾とか鉄パイプぐらいかと
576日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:18:52.62 ID:ewktsOYq
 一つだけ重要な事をいわせてほしい。

 尊皇攘夷というのは「専守防衛」と同じ意味です。言葉は中国の古典から引いています。
水戸では二代藩主の光圀、いわゆる水戸黄門以来、
儒学・漢学が盛んでしたから、故事に似た状況の例を見出し、そこから引用した言葉だった。
中国の春秋時代に外敵が侵入しようとしてきた時、斉の恒王を中心に会盟を組み、周室を擁護し、異民族侵入を防いだ。
この経験談から、温故知新の意義として尊皇攘夷、という合言葉をもってきたのです。これが水戸藩の藩論になりました。

『八重の桜』で第二回だったか、吉田寅次郎が会津の藩校日新館を訪れる前には
当時で日本最大の藩校だった水戸の弘道館という大学によっており、
ここから長州藩に伝えられたのが、尊皇攘夷という合言葉で示されているある幕末の行動原理でした。

 吉田寅次郎は安政の大獄にあい、郷里に幽閉されている間、
なかなかこの攘夷を実行に移さない幕政に業を煮やして倒幕論に転換します。
 吉田寅次郎は今回で死刑にされたわけですが、ドラマでも死の直前に叫んでいた部分、
「幕府も天朝も関係ない。立ち上がれ」というのは、この攘夷の精神だといえます。

 武家という伝統をもつ組織が、公家や朝廷の代役として行ってきた仕事そのものが、
外的からの母国の防衛という事です。そのために幕府が組織され、武家が協力していくべきでした。
 ここからみても、開国という名の貿易行為は本来の武家がする仕事ではないのです。
開国貿易の為には防衛組織が解体されていく。これが井伊直弼以降、幕府の中で起こったすべてです。
577日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:20:27.41 ID:x2JJcdbs
>>575
鉄棒?
もしかして小学校とかにあるあの鉄棒のことを言ってる?

こうもり傘の鉄の棒のことを言ってるんだけど。
578日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:20:37.52 ID:ewktsOYq
>>576訂正
外的→外敵
579日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:23:10.59 ID:LYzUZwLD
久々に面白い。この調子で行けば名作間違いなしだな。
580日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:23:30.71 ID:x2JJcdbs
>>576
詳しそうだからちょっと聞きたいんだけど。

家康が遺言で、水戸藩は徳川宗家と朝廷が対立するようなことがあれば朝廷側に立つように、
とされたという話をどこかで見聞きしたことがあるんだけど、その詳細は分かる?
実際にそんな書が残っているのかな?
581日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:23:40.42 ID:5Ng5wwes
当時の欧米製のこうもり傘の骨がどの程度の「鉄棒」だったか調べてみないと答えは出ないよ。

少なくとも今みたいに軽量化はされていないだろうがね。
582日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:24:39.84 ID:KRywLe8c
>>573
まともに刃にあてず刃横にあてていなしてるんじゃねーの
注意してみてないが、そんな感じだったぞ
いずれにしても細かすぎるし、ドラマのあの程度の場面にしつこく突っ込むのは
実にアホくさい。
583日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:24:44.67 ID:x2JJcdbs
>>581
あんたに聞いてんじゃないよ。
584日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:24:59.22 ID:F3UJ0bhU
刺客の人は新選組血風録で斎藤一やったり陽だまりの樹で山岡鉄舟やってたりしてたが
今回は鉄製傘も切れない下手くそな攘夷浪士役ってことでいいんじゃね
585日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:25:22.63 ID:x2JJcdbs
>>582
だからカキンと効果音をいれるのがおかしいだろ、と。
586日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:26:08.15 ID:ZEXfAYch
>>573
あのようなシーン描くには検証作業してるだろう
専門家の意見聞いたりして
587日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:27:57.14 ID:5Ng5wwes
覚馬の傘術、槍っぽい用法だったよな
588日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:28:03.77 ID:x2JJcdbs
つか、西郷頼母が山本覚馬よりも年下だったことになぜ誰も突っ込まないのかな。ボソッ
589日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:29:25.10 ID:5Ng5wwes
>>588
30くらいだからオッサン顔だったんじゃね?
590日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:29:32.98 ID:x2JJcdbs
>>586
そこまで徹底してるドラマは見たことがないなw
刀対刀じゃあるまいし。
591日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:29:56.42 ID:KRywLe8c
>>585
鉄でできてる傘が日本刀の刃横に当てたら金属音はするだろ〜
それに八重の場合、効果音に突っ込むなら、他にいくらでもあるわw
592日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:29:59.63 ID:tNwM7Dzg
      / l          ヽヽ  官軍(彦根藩)
      ,′|          ヘ ヽ
      l  l           l ヘ
      |  l           l. l
      | ヘ              l  |
      ヘ  ヽ         /  j
      ヽ  \ , -┬┬、/.  /
       \   7   ヽ ヽ_∨ 
         ヽ  l   .  二 --`ゝ
          /ゝ' _.. '-'´ ・   ・ ヽヽ
         j−'´ |  =   _人  ~ l 〉
        / ̄ ̄l         ノ´
         / ̄ ̄~|      _.. ィ‐┐
        ゝ──'>ー<二○'´i ̄
           `ー┐      l
            _」      つ
           ゝ───…  ̄
           ヽ(´・ω・)ノ !うるせぇ会津、ひこにゃんぶつけんぞ
             |  /
             UU    
593日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:30:16.86 ID:si7fMwP/
>>574
この話に関してはむしろ知らない事を自慢できる話。

アメリカでは銃撃事件が多いせいで有名だから。
最近は「ソフトポイント」という銃弾が柔らかすぎて体が偉い事になるので
人道的にどうなんだという問題にされて軍で使用されないぐらい。

>>577
自分は当時の傘の棒がパイプなのか鉄棒なのか知らないので
こうもり傘がどうかは解らないが、仮に傘の柄が頑丈な鉄の
塊であれば、普通に切れないよ。
594日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:31:33.21 ID:KmloO7E2
日本刀対こうもり傘、案の定議論の的になってるなw
595日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:31:44.81 ID:ewktsOYq
>>580
 それは徳川光圀の方針ではないでしょうか。
 徳川光圀というのは第二代の水戸藩主です。

 徳川光圀はいってみれば天才肌で、まだ江戸幕府がはじまって間もない頃、
幕府が朝廷から政権を預かっている事を認識し、
朝廷を守る事が武家の真の仕事だ、と或る哲学ともいえる思想をもっていました。
 楠木正成はそれまで歴史的評価が低かったのですが、
最後まで天皇を守る為に行動した、という点で徳川光圀の称揚の的になりました。
こうして彰考館という歴史を研究する場所を江戸藩邸につくり、
のちに国元の水戸に移され、弘道館という江戸時代で日本最大の藩校になりました。

 ちなみに、孝明天皇や明治天皇以降、大正天皇、昭和天皇、今上天皇はこの歴史認識を採用しています。
武家が朝廷の下である、という認識は朝廷にとって好都合だったのです。
596日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:33:40.82 ID:x2JJcdbs
>>593
ってことは、

鉄のパイプ → ◎
鉄の棒 → ●

で、今の傘みたいに鉄のパイプ◎だったらスパっと切れるけど、
鉄の棒●だったら切れない、と。
597日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:34:13.78 ID:40bJxy+t
>>593
大体今の軍用弾丸は銅の皮膜がしてあるよな。
598日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:37:09.18 ID:aZ2JpbWk
わざわざその前に「骨が鉄だ」ってセリフを入れてるんだから、和傘なら真っ二つのところを
洋傘なら防いだ、ってところで西洋の優位性、海外の技術を取り入れようという覚馬達の
方向性を示してるんだろう。
599日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:37:28.17 ID:x2JJcdbs
>>595
なるほど。光圀の水戸学からですか。
てっきり、家康の遺言かと思ってました。
600日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:37:45.78 ID:tNwM7Dzg
>>576 確かに。
あなたレベルの話がわかる人が会津にはいない。また、わかろうともしない。
水戸の弘道館に「尊攘」の二字があったのを思い出す。
日新館は井の中の蛙、会津の悲しい藩校。彼らの人材育成では明治維新は絶対不可能。
幕末期に外国からの諸圧力という日本という視点が欠如してたからこそ、東北の反乱は起きた。
そして身の程知らずの鎮圧で終了。
まさに国力消耗の無駄と外国からの干渉の可能性の国難を招いた会津は永久天罰を下されるべき土地。
601日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:38:10.79 ID:fNGSaDPq
今日良かったな。小栗の演技もよかった
直弼がついでみたいに殺されたのがちょっとあれだが
602日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:39:21.51 ID:x2JJcdbs
>>598
「パイプ」って言葉を知らなかっただけかもね。
実際にあの時代のこうもり傘の芯が、中身が詰まった鉄棒であったかどうか分からない。
603日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:39:41.23 ID:tNwM7Dzg
>>595  水戸藩>会津藩
604日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:40:53.87 ID:si7fMwP/
>>596
その鉄の質と、相手の腕と、太さによる。

ダメな鉄だと鉄の棒でもスパっと切れる、て以前に折れる。
鉄パイプの場合はいくら丈夫に作ろうが形状で無理だろうね。

かなりの剣豪であれば細い鉄棒や甲冑ぐらいは切れるが
それは地面に置いて何の抵抗も無い甲冑を斬るからであり
動いてるものを斬るのはかなり困難。

いくら日本刀が切れ味良いといえど限度はあるので。
605日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:41:02.56 ID:aZ2JpbWk
だいたい、下級武士の持ってるような安物もみんな斬鉄剣だったのか?
生身の人に致命傷負わせるだけならそんなのオーバースペックだろう。
606日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:41:23.00 ID:x2JJcdbs
>>603
荒らしたいの?
607日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:42:52.58 ID:y++uxDvJ
>>601
たしかに色んなことありすぎて少し印象うすいわ。
BGMの種類もっとあったらいいのに。
印象付けに音楽は結構重要だと思うんだ
608日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:43:28.98 ID:9tVt9IbU
>>600
文字ばかり多い割には中身の薄い唯物論だなぁ…

現代人のモノの見方の中でも、一番愚劣な典型だなw
609日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:44:22.16 ID:tNwM7Dzg
  ∧∧ ∩こ 水戸藩      
 ( ´∀`)/ ∧∧ ∩っ  
⊂   ノ  ( ´∀`)/
 (つ ノ  ⊂   ノ  ∧∧ ∩ち
  (ノ    (つ ノ  ( ´∀`)/
        (ノ   ⊂   ノ
             (つ ノ  ∧∧ ∩く
             (ノ  ( ´∀`)/
                _| つ/ヽ-、_
              / └-(____/
               ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  <⌒/ヽ___ん
                /<_/____/な会津藩
610日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:47:07.05 ID:x2JJcdbs
そう言えば、皇居にある楠木正成公の銅像はいつ作られたんだっけ?
611日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:47:31.48 ID:ewktsOYq
>>599
 楠木正成像がどうして皇居の外苑にあるかは、そういうわけです。

 徳川家康自身は皇室を保護し、公家諸法度で規制はしたが、征夷大将軍に収まりました。
また新田氏の末裔であり、新田義貞は楠木正成とともに南朝に尽くした武将でした。
その事も当然考慮された上で、武家の伝統的な役職が理論的に再定義されたのだと思います。
 江戸幕府は鎌倉幕府や室町幕府よりはるかに長続きしたわけですが、
水戸藩が御三家として行っていたこうした理論的裏づけが相当役立っていたのでしょう。
いってみれば、徳川光圀以来、政府のブレーンの役割を担う様になっていたのだろうと思います。

『八重の桜』でも小泉孝太郎氏の演じる徳川慶喜の描かれ方がほかの単純な人々より分かりづらいとすれば、
幕政において頭脳派であったという、こういった特別な立場のためでしょう。
612日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:49:01.68 ID:x2JJcdbs
>>610
自己レス。
明治30年完成らしいですね。
613日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:49:15.32 ID:BMrWmNZi
会津が御家門の親戚大名なのか定溜の元老大名なのかはっきりしない番組だな
定溜で同格の井伊直弼に掃部守様とは言わないから。
614日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:49:42.51 ID:wloZxvvb
&nbsp;うん、如何にもネットらしいバカ議論w
仮に日本刀を持った暴漢に対するに、八重が覚馬に手渡すのが、
竹箒でもいい訳よw 
要は刀と同じ長さと、相手にダメージを与える強度を持った棒なら言い訳。
日本刀同士の攻防は常に相手の動きを見切り、先制、防御をするもの、
剣劇wのように鍔迫り合いなどする必要はない。
但し、
覚馬の技量が暴漢と互角か上である必要があるが。
615日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:50:49.61 ID:x2JJcdbs
>>611
なるほど、面白いですね。
616日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:52:26.64 ID:40bJxy+t
>>594
「ほこたて」でやればいいんだよw
617日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:52:55.46 ID:5Ng5wwes
>>605
大名が持つ刀と浪士が持つ刀では斬れ味も雲泥の差でしょう。元々、刀自体が肉骨を斬る道具であって鉄を斬る道具ではありませんし。
618日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:55:46.50 ID:9+OGKmc/
>>540
>実際の勝は、直心影流剣術の免許皆伝なんだぞ?

なんで、そこに疑問符を付ける?           ↑↑

勝が免許皆伝かどうか聞いているのか?
自分が言ってることに自信がないのか?
619日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:58:19.95 ID:x2JJcdbs
>>617
> 刀自体が肉骨を斬る道具であって鉄を斬る道具ではありませんし

刀と刀でやりあう時、簡単に折れる刀では話になりませんがな。
620日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 01:59:40.16 ID:5Ng5wwes
>>619
刀で刀は斬らんでしょ。
621日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 02:00:50.54 ID:DpVNnKEs
これ完全に終わったな
マジでつまんねー糞大河
622日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 02:02:27.94 ID:x2JJcdbs
日本刀は西洋の剣と比べても強いし鋭い。

その秘密は、内部の構造と外部の構造が違うことにある。
日本刀の断面のCTを調べた結果分かったんだったな、確か。
だいぶ昔だけど。

刀と刀で斬り合っても折れない柔軟性と切れ味の鋭さ。
まさに芸術品。
623日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 02:03:33.62 ID:khHFndD2
そうだな
初回に比べ本当に退屈になってきてる
人物をさらっとなぞるだけ
あとは凄まじいミスキャスト
小栗と生瀬
この二人は許せん
624日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 02:04:11.37 ID:KRywLe8c
日本刀オタは剣道やったことないのかな
竹刀を横にして相手の攻撃をまともに受けて防ぐという防御法は現在の剣道ではまず使わない
防御は相手の竹刀の横にあてて攻撃をいなす
幕末時はどうか知らんが、見直してみても覚馬もいなしているじゃんよ
斬れる斬れないの問題ではなく、「斬っていない」
625日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 02:04:19.13 ID:x2JJcdbs
>>620
だいたいあんたは何も知らんでしょ。
もういいよ、レスしなくて。
詳しいんだったら聞くけどさ、何にも知らないで、ハッタリかましてるだけじゃん。
知らないなら知らないなりに調べて話をしてればともかく。
626日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 02:06:52.24 ID:x2JJcdbs
>>624
剣道はやってたけど、いなすのが一番いいけど、
竹刀を横にしてって言うか、相手の竹刀に対して垂直に防御することは普通にあるよ。
627日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 02:07:51.03 ID:ewktsOYq
>>600
 会津藩の忠誠心は、今度のこのドラマで評価が上がると思いますよ。
蛤御門の変以来、長州藩から歪んだ憎悪の的になった事、
鳥羽伏見の戦い以後、藩兵らが藩主に倣って皇軍へ恭順できなかった事、
この2つの点が悲劇的な結末を呼んだのでしょうが、
どちらも忠誠心から発した行動だった事は、
このドラマでようやく伝わるのではないですか。

 私が一番深刻だと思うのは、会津藩主が斗南藩に至る結末です。
また、会津戦争の真の悲惨さが、NHKのドラマでは残酷な描写に限界があって
あまり忠実には描かれないでしょうね。

 思えば幕末から140年あまり、
よくも長州勢の猛撃と偏見から耐えてきたと思いますよ。

 原発事故が一つの同情論の余地を生んだのではないですか。
菅直人氏は山口県出身の政治家だったのが、誠に歴史の皮肉です。
実際、長州出身の政治家が明治以降は、国政を独占しているみたいなものですよね。
628日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 02:08:22.44 ID:DpVNnKEs
これはもう時代劇でも歴史実でもない
ただの紹介番組
この時代にこういう人がいましたって話
629日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 02:08:36.11 ID:5Ng5wwes
>>625
粗悪な刀だって流通してただろ。

当時の最高品質の刀で鉄棒を切れたとしても、浪士の刀で切れるっていう理屈にはならん。
630日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 02:10:49.96 ID:x2JJcdbs
>>624
今見直したけど、いなしてはいませんでした。
刀と合わせてました。
631日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 02:11:42.54 ID:VgHG/yXd
松陰こと吉田寅次郎は、安政以来幕譴を蒙った身でありながら、
人心を惑乱するため荒唐無稽な妄言を流布し、
さらには徒党を組んで間部閣老暗殺を企て、
国家を騒乱状態に陥れようとした。
公儀をを憚らない不敬の至りである。
よって死罪を申しつける。
632日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 02:12:17.96 ID:qUeHa3qW
オノマチのツイッターなんの前触れも無く止まってるー
止めるひとって理由いわないで止めるねw
633日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 02:12:28.67 ID:5Ng5wwes
>>630
安物の刀だから切れなかっただけだろ
634日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 02:14:59.94 ID:KmloO7E2
脚本家の意図は、>>598さんの見解に非常に近いと思うな。
635日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 02:15:05.14 ID:x2JJcdbs
>>627
>  思えば幕末から140年あまり、
> よくも長州勢の猛撃と偏見から耐えてきたと思いますよ。

そんなに現代にまで遺恨を残しているのかな?
長州とも会津とも関係のない地に生まれ育った身からすれば、
そんなのが今でも残ってるなんて思いもしないんだけど。
636日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 02:15:54.32 ID:si7fMwP/
動いてるものを攻撃するのと、動いてないものを斬るのでは全然難しさが違う。

しかも相手が剣豪となると難しいなんてものではない。
現代人は剣豪=攻撃最高と考えてしまう人覆いが、剣豪は当然守備も習得してる。
特に槍の熟練者は守備が最強な人が多い。

そもそも槍なんて持ち手は木だ。もはや洋傘以下。
でも熟練者であれば守備に長けてるので問題ない。
637日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 02:18:28.84 ID:KRywLe8c
>>630
俺も今見直したけど、剣横払っていなしてるぞ〜
眼が悪いのかwま、議論自体くだらんから止めるけど
638日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 02:19:25.42 ID:aZ2JpbWk
黄門様なんか杖だぜ
639日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 02:21:33.24 ID:x2JJcdbs
>>637
いいえ、ちゃんと刀と合わせてました。
なるべく根本に近いところと合わせていたけど。
いなしてはいません。
640日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 02:21:47.46 ID:5Ng5wwes
拳骨和尚で知られる武田物外は傘どころか“托鉢用の木椀”で近藤勇を手玉に取った。

武術の心得があれば洋傘でも刀に応戦できるよ。
641日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 02:22:46.13 ID:wloZxvvb
 昔のこうもり傘だから、江戸時代の鉄扇並に武器の範疇に入る強度だったかもよ。
何なら傘を使って打ち据えるぐらいやればいいんだよw やりすぎだけど。
642日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 02:23:09.20 ID:si7fMwP/
>>640
おいおい、忘れて貰うと困るな。

水戸黄門の飛猿なんて素手で金属破壊するんだw
643日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 02:23:40.82 ID:5Ng5wwes
武術流派には木製の武器も普通にありますよ。
644日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 02:26:53.27 ID:si7fMwP/
>>641
というよりも守備用に作られてる物が有る。

明治政府の要人が持ってるステッキとか実は凶器だからね
伊藤博文のステッキなんか、ボタン押すと銃弾が発射されるw
645日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 02:28:53.97 ID:5Ng5wwes
刀そのものの攻撃力より重視すべきは術者の腕前だろうな
646日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 02:29:30.61 ID:VgHG/yXd
>>644
そういえば長州人の難波大助は、
伊藤博文のステッキ銃で皇太子時代の昭和天皇を銃撃してるんだよな。
647日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 02:30:24.32 ID:ewktsOYq
 坂本龍一氏はご自身で頼まれてもいないのに、
『八重の桜』テーマ曲の作曲をされたと聴きました。

 ようやく140年越しに、会津の復権が、先ずドラマの上だけでも
果たされるのは嬉しい思いであります。そういう思いで見ていますが、
水戸の描かれ方が思わしくないと申しますか、誤解や偏見に満ちているので、
同時にがっかりもしています。
ご存知のとおり、会津松平家は徳川斉昭の嫡子が入った親戚ですから、余計にそう思います。
 至誠一貫、という徳川慶喜の揮毫は決して嘘ではないのです。
皇朝に忠誠と恭順を尽くすのは、藩主が決して皇居に足を向けて寝なかった様、
水戸藩に於いては徳川光圀以来、一つの伝統的態度でもありました。

 ところが、これが幕府は敵とばかり思いつめている人達、
いわゆる新政府側に立った人達にはなぜか理解されないのです。
二心殿だの百術あって一誠足らずだのと、悪意ある誤解や中傷ばかりされているのです。
しかし、本来敵対する意思も必要もない人々が善意の人間に矛先を向けているなら、
損をするのは彼ら自身でもあるでしょう、その誤解がとける時期を待つしかありません。
国を守る仕事そのものは変わらない。国家の伝統的な長を守るという役柄も変わりません。
 会津藩は桑名藩とともに、倒幕を是とした薩長や岩倉具視からスケープゴートにされ、
本来必要のない犠牲になったものです。

 勝てば官軍の薩長史観の時代はようやく終わって、
これからは「負けるが勝ち」、という方面に世界が動いていく様に感じます。
648日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 02:33:21.82 ID:wloZxvvb
 >>645
 だな。彼我の腕前の差。必殺の構えの暗殺者の一撃を、油断した状態でかわし、
浅手で済んだ時点で、覚馬の方が達者だったんだろうね。
649日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 02:37:23.28 ID:si7fMwP/
>>646
ステッキとか傘は貴族の持ち物だから一応暴漢に備えたシリーズも人気なんだよな
片足が無いのを支えるため使う大隈重信の杖まで中身はサーベルなこんな世の中じゃ

ポイズン
650日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 02:42:27.52 ID:x2JJcdbs
>>647
> 会津藩は桑名藩とともに、倒幕を是とした薩長や岩倉具視からスケープゴートにされ、
>本来必要のない犠牲になったものです。

それはどうかなあ。
薩長という言葉にあるように、薩摩と長州はかなり違うし。

長州も藩内でいろいろあったけど、薩摩の場合は特に、
最初は江戸幕府を取り込んで参預会議、四侯会議など、合議制会議を実現して
ソフトランディングさせようという動きをしていた。
それをことごとく慶喜に潰された挙句、倒幕へ転じるわけだけど。
その辺の動きは、かなり長州とは違う。
江戸時代ということを思えば、現代の視点からしても、かなり完璧に近い政治的動きをしている。

まあ、それはともかく、会津はスケープゴートにされたと言うよりは、
京都での遺恨(特に長州との遺恨)で、その恨みをはらされたという流れでは?

それに、薩長史観とは言いますが、
最近は、半藤利一氏の「幕末史」みたいに、逆に歴史を意図的に捏造してまで
幕末史を書き変えたいという動きがあって、気味が悪いですけどね。
651日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 02:46:17.61 ID:MNcrim8e
徳川幕府の基本姿勢として、
相手が親藩だろうが何だろうがやる時はやるよ。

むしろ、それをやらなくなった桜田門外の後始末によって
幕府が詰んだ要因の一つと言える。少なくとも家光、或いは吉宗の代までなら
最低でも斉昭の首を出さなければ確実に藩ごと討伐されてた筈

形式上は脱藩で、斉昭も大老を襲撃した事に対して非難声明出してるけど、
形の上なら何とでもなるからね。まして、朝廷に声望のある斉昭が
大老暗殺を機に処分解除、更に政界復帰なんてしたら秩序が滅茶苦茶になる。
過去に大老襲撃なんて前例が無かっただけで、
実際やっちゃったら普通に改易の目はあった。
歴代の御三家も尾張宗春とか、水戸斉昭は水野時代から処分続き。
もう一度言うけど今まで大老を殺った前例が無かっただけ

で、おおよそあんな調子で松平容保が「人参で首を繋ぐ」荒技で
穏健策を献じて事態を収拾したのも本当の事。
652日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 02:49:20.89 ID:x2JJcdbs
会津の悲劇に関して言えば、歴史を書き変える必要はないと思っている。
会津が徳川宗家に恭順を示す立場にあった以上、彼らには選択肢がそんなにあったとは思えない。
どっちが良いとか悪いではなく、彼らは彼らの役割を果たしたまで。
それをもって歴史に殉じたのだ、と多くの日本人が思っていると思っているけどな。
会津が悪、なんていう馬鹿な認識なんて、多くの人は持ってないよ。
653日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 02:50:23.29 ID:JdVj5P+x
>>639
>>なるべく根本に近いところと合わせていたけど。

刀の切っ先に遠心力が最大にかからないと切断は難しいでしょ
根元じゃ例え名刀でも鉄棒の切断は無理そうな気がする
しかし、鉄棒入ってるとか傘にしては偉く重そうな気がする
654日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 02:54:59.89 ID:uOq0Y2QK
>>651
その前に藩主の首をおめおめととられ跡継ぎを立てていなかった
彦根藩も改易しなければいけない原則の上では。
開国という非常時に水戸と彦根両方を処分しなければいけなかったからこそ
大老は病死という棚上げ策がとられた。
655日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 02:55:50.80 ID:uOq0Y2QK
>>652
徳川宗家は既に恭順してたからなー
ある意味宗家にも反したと言える。
656日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 02:56:10.81 ID:MNcrim8e
あくまで考証だけの論点で首を傾げたのは覚馬の襲撃事件そのものね。

攘夷党が決起してる様な藩で藩内テロルでも起きたってんならとにかく
わざわざ余所から会津まで来て襲撃して失敗して逃亡するって?

まだ桜田門外以前の時期の、それも会津みたいな保守的そのものの藩内で。
まぁー、どう考えても生きて出られるとは思えないね。

まだまだ余所者自体が外国人並に目立つし、
元々の官側の警察機構が薄い分自治的にやってたのがこの時代だから
むしろ地域警備の方が怖い。余所の村で妙な真似したら普通に袋にされる
657日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 03:01:28.65 ID:fNGSaDPq
八重たんの巨尻たまらんのお
658日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 03:02:56.78 ID:zzxX8Jgu
今回やっとひと山来たって感じだな
659日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 03:08:18.27 ID:ewktsOYq
>>651
 徳川斉昭自身は、当然、脱藩士へ追討をしているのですよ。
それ自体、脱藩士のしわざであって藩は関与してない。
形式面だけでなく、現実に水戸藩命によって大老暗殺の首謀者らは
捕らえられ斬首刑にされている。
 浪人がした行いまで藩主の責になる、という事はない筈です。

 更にいえば、もし大老を暗殺しなければ御三家の面目は立たないですね。
その状態で幕政が維持できたのですか。
徳川宗家そのものも早晩、井伊家に軽んじられ同じ目にあったでしょうね。
660日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 03:27:37.19 ID:nb+KC+4i
映画「桜田門外ノ変」でも描かれていたが、実行者は覚悟していたとはいえ、
可哀想なくらい悲惨だな。
661日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 03:28:07.79 ID:MNcrim8e
>>659
悪いけど桜田門外の連帯責任はちょっと置く。
それ以前の、いわゆる安政の大獄に関しては
原理原則論として言えば井伊直弼は、
事、御三家に対してはそんなに無茶な事はしてないけどね。

上に政治素人って評価があったけど、逆に言うと部屋住み時代に個人学芸に明け暮れた
専門玄人の集合体みたいなキャラクターで、
御三家と越前がそれを見誤って不時登城で自爆したのはドラマの通り
(井伊直弼の前評判が低かったのは、当時の海防掛の資料からも見て取れる)

そもそも、徳川幕府の基本原則として、大名家の政治容喙自体が原則禁止。
御三家はむしろ政治的に警戒すべき存在
四代家綱の代に家光時代から生き残った松平伊豆が紀州をぺしゃんこに叩き潰して
その後に水野忠邦時代に幕政改革を標榜した水戸斉昭も藩主の座を失ってる。

阿部正弘が緩和してしまった部分はあっても、諸大名と朝廷が政治交渉、
しかも外交のみならず将軍継嗣問題に介入するのは謀反レベルの暴挙なのが当時の法解釈
直接工作に当たった橋本左内も相当開き直った供述をしてるから
左内の身一つで越前の直接連座を免れたのがむしろラッキーな程
662日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 03:28:28.74 ID:nb+KC+4i
あ、そう言えば、関鉄之介の妻の役を、長谷川京子が演じてたっけ。
663日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 03:29:34.11 ID:ewktsOYq
 史実と解釈として、「桜田門外の変」は幕政に忠節な浪士が、
軽んじられた主の真意が国を思う心、国威発揚にあるとしてその名誉回復のため
報復として起こした義士の為せる事件で、いわば武士道的な行動原理によるものでしょう。
主目的は外国人からの国防をつかさどっている幕府が、
大老の専横により軟弱外交をしている醜態への真の忠告者・叱責者が迫害された、
という、井伊直弼一連の悪政への報復行為ですね。
これは『桜田義挙録』、『水戸藩史料』にある「斬奸趣意書」で知れる。
http://www.geocities.jp/sybrma/110zankansyuisyo.html

要約すると、
「井伊掃部頭殿が自分の意にかなわぬ忠誠厚き人々を讒言、偽告発し、
外交には虚喝に恐怖して神の国を大害し、国体を穢し、皇室の叡慮を悩まし、
勅意に反するばかりか天皇の譲位まで企てており、こんな奸賊がいては将軍家の政治を乱し、
日本政治に干渉され、外国人から禍害が出てくるため天下の安泰にかかわるため
天誅に代わって井伊直弼を斬戮してまいりました。このことは将軍家ほか天下に敵対するつもりは毛頭なく、
まったく私どもの忠墳のあまり天下のため決行したことで、
私達に厳罰を下されても恨みに思うことはありませんが、
私達の元主人家に譴責が及ぶことがありません様にお願い致します。
天下の政治が正道に復し、祖宗のご明訓をご斟酌され、外国と内国を見分けられ、
日本の国威を損じない様ご判断いただけることを渇望し、
万死をかえりみず恐縮しつつも申し上げ奉った次第であります」
664日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 03:31:00.99 ID:JdVj5P+x
>>656
脚本家の頭では、象山が河上彦斎に斬られたり
海舟を龍馬が斬りに来りと攘夷志士は蘭学者を斬りに来て当たり前という感覚なんでないのかな?
しかし、上記は発言権でかい人物だし。犯行現場は京や江戸など雑多な人間が集う人口集積地。
攘夷派にとって覚馬や尚之助は斬るほどの価値があるのか疑問の小者だし。
脱藩に規制がある時代に田舎の会津まで態々襲撃に出張するほどの価値があるのか?と思う
665日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 03:34:57.56 ID:nb+KC+4i
>>664
まさにその通り。
なんで会津の田舎にわざわざあんな小物を、と思う。
脚本にしても無理があり過ぎる。
666日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 03:36:24.63 ID:MNcrim8e
>>661に続けて
只、幕府内で異論があったのも確かで、
安政の大獄で実際に検察実務に当たった評定所留役木村敬蔵は
水戸藩と朝廷が結び付いて水戸血筋への将軍継嗣を画策した謀反と言う
国策捜査の筋書きに対して証拠不十分、釈放を具申していて
老中御用部屋に求刑を上げる評定所五手掛の中からも同調者が相次いでる。

評定所五手掛は三奉行と大小目付で構成される訳だけど、
それを知った井伊直弼は大老の強権で木村敬蔵を甲府勤番に俗に言う山流し、
木村に同調した町奉行、寺社奉行も内勤や地方に実質左遷して
人事の入れ替えで一応封建社会なりに前例で動いていた
幕府の司法機能そのものを直接壟断したのも確か
667日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 03:41:10.30 ID:nb+KC+4i
山流し、って聞いて甲府出身の人は面白くないだろうなw
668日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 03:43:08.04 ID:wloZxvvb
 お話のバランスやテーマとしては必要な話ではあると思うけどね>山本家襲撃。
>>656>>664
 例を引いて議論するのはいいけど、どっちとも取れるからね。
むしろこの時代の体制を超えたネットワークと行動力の凄さだろうね。
攘夷派と開明派?双方に言えることだけど。覚馬に暗殺されるほどの影響力はないが、
攘夷がもはや自己目的化している状況を描くには必要なエピ。
 反論したいなら、攘夷が全て理性的で建設的な行為であると立証しないとw
669日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 03:55:47.15 ID:ewktsOYq
>>663訂正
忠墳→忠憤
670日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 04:05:38.97 ID:ewktsOYq
 会津松平家は、そもそもが水戸徳川家の親戚なわけです。
会津松平家の9代容保は、美濃国高須藩の高須松平家から養子に入りました。
高須松平家は、9代藩主義和より徳川家康の十一男頼房、水戸徳川家の血筋です。
 しかも、当の松平容保の養子に、徳川斉昭の嫡子が入っている。
次代の会津藩10代藩主松平喜徳は、徳川慶喜とは異母兄弟です。

 この件から考えても、松平容保が安政の大獄に対して、
現実にあれほど冷淡な態度であった事はないと思います。
 井伊直弼はもともと攘夷の為にある幕府の大老でありながら開国派、
という奇妙な立場に就いた為、志士らの憎悪を集めた、というのが現実です。
幕府が開国主義になるなんて、変節も変節で現実にはなしえなかったわけです。
 もしありえるとして、征夷大将軍という役目を、
実際に徳川慶喜がしたみたいに返上しなければいけないでしょうね。
征夷しない将軍なんて有名無実ですから。
671日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 04:22:39.95 ID:fNGSaDPq
どう見ても長谷川がぶち抜けて下手だな
あ、男も女もね
672日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 04:28:04.45 ID:ewktsOYq
 徳川宗家を維持する、という血統存続そのものを
たとえば天皇家の様に表向き隠されているある目的とすれば、
たとえどの様な変節をしてでも幕権が維持され、
徳川家の神格化が図られるべきだったのでしょうが、
これは新田氏以前の徳川家康の血統が辿れない以上は、現実には無理でした。
 忠臣の系譜に徳川家を置こうとした光圀の意図は、おそらくここにあったのですね。
血統的な高貴さがその連綿性にあるとすれば皇族にまさる事は現時点では不可能である。
かくして楠木正成など、忠臣の大功を正史の上で一つの主要な評価軸に置く事になった。
これがいわゆる大義名分論です。

 徳川慶喜の行動は非常に貴族的で、現時点の大衆小説をもとにした
司馬史観の様なものでは理解しにくいと思いますが、要するに皇室に忠誠を示す事が目的です。
水戸学の中ではこの忠臣の系譜こそが重大事であり、
徳川家にとっては血統を高貴化させる、一つの賢慮のなせる地点とみなしたのです。
 徳川宗家やのちの徳川慶喜家は、この学識的な態度が、天皇家の様に、
血統維持が隠された目的でもある政権死守論ではなかった事が不満なのかもしれない。
薩摩の島津家の様なマキャベリズムというより、
ある忠誠の原理を武士道的な神道崇拝の念にのせてに語っているだけに見えます。
でも、実際現代になっても各徳川家そのものは残っていますし、
つまり血統が絶えたわけでもありませんし、なお歴史は続くのですから、
水戸学の遺徳は決して軽いものではないと思いますよ。
 なお『八重の桜』とも当然関係あると思いますが、
現在の徳川宗家は、松平容保が曾祖父でもあり会津松平家から養子に入った
18代当主の徳川恒孝氏、今上天皇陛下や常陸宮殿下との関係ははとこ、秩父宮妃は祖母ですね。
673日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 04:30:00.57 ID:SM5iP2Uj
松陰先生についていけんかったとです
どうしてそこまで先鋭化してしまったのか
至誠のくだりには感じ入りました
674日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 04:31:06.14 ID:Jqd79xo9
>>670
かなり幕末には詳しいみたいだけど
あなたの歴史に向き合う態度がちょっと気になるな。

>>627の発言、
>  思えば幕末から140年あまり、
> よくも長州勢の猛撃と偏見から耐えてきたと思いますよ。

とか、

>>647の発言、
>  勝てば官軍の薩長史観の時代はようやく終わって、
> これからは「負けるが勝ち」、という方面に世界が動いていく様に感じます。

とか、ね。

冷静なように話しているつもりでも、
なんか自分の故郷が幕末での扱いが気に食わない
っていう怨念がヒシヒシと伝わってくるよ。
675日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 04:35:08.55 ID:Jqd79xo9
>>673
将来、会津戦争で松陰の弟子たちに攻撃を受けるから、
その悲劇性を強調するために、無理やり松陰のエピソードの尺を長くしたように見えるね。
676日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 04:46:40.75 ID:MNcrim8e
>>670
会津松平家には安政の大獄に関わる動機が無い。

安政の大獄に関わったのは、
幕府の役職でなければ自分らの利害に直接関わっていた人間がほとんど。
大名クラスであれば特にそう。

そもそも、大名が役職外で積極的に幕政に関わると言う発想自体が当時まだ珍しく、
いわゆる一橋派の大名クラスは老中首座時代の阿部正弘の私的な政治サロンの出身だったから
その傾向から外れる向きがあったけど会津松平はそうではない。普通の親藩大名。

大老が台命の名目で陣頭指揮している事に、
わざわざ積極的に口を出すと言うのは当時の普通の親藩大名の態度ではない。
677日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 04:53:31.27 ID:/rh9yntj
長谷川博己を観てると芝居の難しさを感じるw
役者を尊敬するわw
678日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 04:57:43.76 ID:ewktsOYq
>>674
 現実にそう思いますよ。不当な扱いを受けてきたのが間違いないですし。
特に武家、つまり善意であった侍達を裏切り排除した薩長や土佐藩、肥後藩、岩倉への憎悪の念は強くあります。
幕府が軽んじられ、侮辱さえされている『篤姫』や『龍馬伝』の時は苦虫を噛む思いでしたが。
 歴史は続くわけですからね。『八重の桜』は劇にすぎませんが。

 会津藩の面目躍如は、幕政へ加えられてきた新政府側に立った人々からの不当な攻撃、
その不正な政権簒奪劇への再解釈の契機です。
 幕軍側は、いってみれば古い忠誠の原理、武士道で動き、
新政府側は新しい優勝劣敗の原理、社会ダーウィニズムで動いていた。
明治維新というのは、内情は日本と英米の原理が摩擦と衝突をはじめたきっかけです。

 昔は和魂洋才、といったと思います。会津藩も当然そうですが、幕軍側は和魂によって、
洋才で攻め込んできた新政府軍側と争う羽目になり、退き或いは敗れた。
もっと古代にさかのぼれば、実は洋才のヤマト朝廷軍と他のすべての和魂の土地はそういう抗争を経てきた。
この構図は、第二次世界大戦までもちこされた。日本軍が和魂で米軍の洋才と争い、敗れた。
 重要なのは、勝負は時の運もありますからこういった表面上の勝敗ではなくて、
当時の人々がどういった行動をどういう訳でしたのか、だと思います。
679日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 05:05:41.37 ID:stWKdFIX
オープニング見てると
いちこポッキーと小枝を食べたくなる。
これはサブなんとか効果かも。
680日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 05:10:43.72 ID:iItYxy/8
西田が出てくると格段にイイ!
681日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 05:14:50.74 ID:QmUbVkTy
過去の歴史を学ぼうとする皆様の姿勢は立派だがね
それを未来に繋げようとする気概がない事が残念
そこが俺様との決定的な違い
682日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 05:22:11.96 ID:ewktsOYq
 これからの回では、会津戦争も描かれるとは思いますが、
自分は、松平容保自身に、無実である徳川慶喜赦免の訴えのほか、挙兵の構えがない以上、
会津藩そのものを新政府側は赦免すべきだったとおもいますよ。
15代将軍徳川慶喜を偽獄に陥れスケープゴート化した薩長と岩倉の判断がすなわち悪なのであって、
結果、主君に忠誠を誓っていた士らを迫害したのも歴史の大きな過ちでしょう。
 薩長と岩倉が算段したのは、武士を迫害しても征服できれば問題ない、
という非常に浅い考えだったのでしょうが、現実には怨恨を買うだけですね。
武士層の恩讐の念というのは、昔から旧恩や怨霊のたとえがある様、ごく長く続く。

 当時の薩長の中に具眼の士がいて、
将軍じゃなくとも有能な徳川慶喜を新たに登用していれば、新政府側が
同じ国民同士、会津や列藩同盟と戦禍を交える必要は何もなかった。
 ここに坂本龍馬という土佐脱藩士が余計な業をした因果がある。
薩摩と長州が水と油の様なくにがらなのに、反幕府という仮想敵排除で一致した原因は
坂本龍馬が両者の取り結びをしたからですね。
683日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 05:31:25.96 ID:4N/KBS/n
テンチョーも幕府も要らねえyo
684日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 05:33:39.52 ID:ewktsOYq
 徳川慶喜自身は明治天皇直々に公爵に叙され、貴族院議員に参与している。
大政奉還の功で当の明治帝から勲一等旭日大綬章を授与されているし、
死後は勲一等旭日桐花大綬章を授与されている。
将軍後見職や15代将軍として幕政だけではなく、貴族院議員として新政府側にも、
大政奉還で朝廷にも勲功がある。責められるべき人間でもなんでもなく、
第一の誉れとされるべきですらある。松平容保の判断はもともと善意で正しいのです。
 こうしてみると、明らかに有能な徳川慶喜を排除しようとした
薩長や岩倉の行為は、総じて公儀ではなく、大義名分でもなく、
ある仮想敵とみたてた無実の君への悪意ある排除の論理でしかないわけです。
今で言えばイジメですね。しかも、たちが悪いのは明らかに優秀な人物を標的にしている。
685日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 05:34:10.34 ID:7IPinFWE
おまいらも…
立ち上がれー!!!
686日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 05:47:09.68 ID:ewktsOYq
 イジメを明治時代に、しかも当時の外様大名や公卿らが行っていた、
これはとても大事な日本史の焦点ですよ。
排除の論理というのは、原始的なファシズムでもあります。
 戦中猛威を振るった軍国主義下で、あれほど言論統制や全体主義が敷かれた、
その最もはじめの例が、『八重の桜』でいえばあと数回以内に出てくるはずの
小御所会議での、15代将軍徳川慶喜への不当な排除と不正な処置にあると思いますよ。

 ある利害集団とは異なる意見をもつ人が排除される、
つまり全員一致でなければ物事が動かなくなります。
松平容保は、この新政府側のファシズムに完全と立ち向かった英君であって、
思考は明晰であり、言っている事も正しかったし、寧ろあらゆる観点から真っ当なのです。
 薩長が天皇大権を利用して独裁と寡頭政治を進めていく第一歩のときに、
はっきりとそれに非を唱えていた先見の明がある大人物がいた。明治の代、幼帝の過ちすらはっきり見抜いている。
ならぬことはならぬ、すなわち、不正に将軍家排除はまったく不正なのですね。
これだけでも、朝敵とされ、数多く不当な目に遭った会津藩の名誉回復に相応しい史実であります。
687日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 05:48:36.40 ID:F6q/Ad/n
面白かったです
でも来週申し付けられるのか
急ぎ過ぎではない?
会津戦争までもっと引っ張って欲しいけど
八月くらいまで
まさか五月くらい?
白虎隊と八重の触れ合いとかじっくり描いて欲しいんだが
688日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 05:49:05.18 ID:IfYsdR+w
幕末の幕府は自分たちが思う以上に正確な国際情報を把握してたんじゃないかなぁ
ペリーが来航するより何ヵ月も前に来ることを知っていたのは確実
外交のエキスパートみたいな人もいて、ペリーの砲艦外交には理をもってきちんと反論し、開国はしていない
一介の商人ハリス相手の時に開国したけど
井伊直弼は無断で条約を結んだが、武力で利がなかったからであり、
武力を整えた後に破約する真意だったらしい
ただアメリカにばれるとまずいから朝廷に真意を報告できなかっただけで
689日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 05:51:24.16 ID:ewktsOYq
>>686訂正
完全と→敢然と
690日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 05:54:34.05 ID:xGYJK0Eg
>>686
今日は会津擁護バージョンで嵐ですか。
いろいろなバージョンがあるんですね。毎日ご苦労様です。
691日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 05:57:25.43 ID:IfYsdR+w
慶喜公は家来置いてけぼり事件で評価落としてるよね
役者も決して名君っぽい演技してない
だいたい薩摩に勝つチャンスがありながらみすみす逃してんだから仕方ない
692日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 06:00:28.01 ID:F6q/Ad/n
いつも薩長は英雄的に描かれるから
今回くらいは悪の部分も描いて欲しいな
会津目線なんだから
693日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 06:02:08.15 ID:O5WZZAyQ
質問あるんだけども、覚馬襲撃時に八重が浪人に投げつけたものって何?
一時停止して送っていっても何を持っていて何投げたんだが分からん。
レンガみたいなものと巾着袋状のものが見えるけど、砲術で使う道具かね?
それか直前に土産物として貰った硝子玉?
694日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 06:03:53.98 ID:+DfAt1rG
>>687
半分程度は会津編になるらしいので、7月一杯くらい?
ペース配分は分らないけど、今回の話は二話に分けてもよかった気がするな
>>693
硝子玉
695日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 06:10:11.16 ID:F6q/Ad/n
>>694
そうですか!
ホッとしました
696日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 06:22:38.69 ID:IfYsdR+w
淡々としててドラマ性に乏しいとか言う人いるから、前半で山本家のドラマ作ったんだろな
うらが主役みたいなもんだ
脚本が立ててくれるとハセキョーもよく見えてくる
個人的にはハセキョーと八重の対立を期待してたけどやらないんだなぁ
山本家のドラマと会津戦争までの流れの政治の二本立てで行くんだろうが、
45分にけっこう政治パート入れるからラブコメ要素がいつも5秒ぐらいなのが物足りない
毎回、動物とか子供を出す方針らしいのはだんだんわかって来た
697日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 06:24:51.37 ID:O5WZZAyQ
>>694
あれやっぱり硝子玉かぁ。
初め、うらの懐妊祝いに炊く赤飯に入れる小豆投げたのかと思ったwww
昨日はちょうど節分だったしwwwでも、撒くって感じじゃなかったしなんだろなと。
もう一度一時停止して良く見てみるわww
698日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 06:44:23.46 ID:O5WZZAyQ
節分といえば、昨日、成田山新勝寺の節分会に八重の桜の出演者たちが
参加していたみたいだね。ニコニコで生中継していたようでいまタイムシフト見てるよ!
知らない人もいると思うんで一応URL貼っておく

成田山新勝寺節分会 生中継(&#8203;第1回)―大相撲力士・大河ド&#8203;ラマ出演者も参加
http://live.nicovideo.jp/watch/lv124762716

成田山新勝寺節分会 生中継(&#8203;第2回)―大相撲力士・大河ド&#8203;ラマ出演者も参加
http://live.nicovideo.jp/watch/lv124827546
699日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 07:08:32.02 ID:GTY0qz4K
>627
会津が悪とも間違ってるとも思った事はないけど
ここ数十年は会津が山口県に対して一方的に猛撃してるような印象。

原発と結びつけて管直人が山口県出身だとか無理矢理過ぎ。
親の転勤先の山口で産まれて一時期過ごしただけだろ。

恨みとか被害者意識とか引くわ。
700日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 07:11:13.30 ID:O5WZZAyQ
赤、緑の裃姿の八重や覚馬、尚之助さんたち素敵( ´∀`)
701日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 07:43:38.76 ID:IfYsdR+w
尚之助は多分作者の理想の旦那像なんだろな、と思ったりする
温厚で博学でわかんないことを質問したら教えてくれる便利な存在
「頑固ですからね。会津は」
とか共通語だけどなかなかいいセリフもある
702日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 07:57:14.49 ID:d0dZWanp
>>697
あれ必殺かスケバン刑事みたいだったわ。
ビー玉のお八重w
703日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 07:58:28.73 ID:YyG/5qZP
>>696 うらが主役とか、ハセキョーがよく見えてくるとかそれはない。大根は大根。
704日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 07:58:53.72 ID:qVzwLBrG
この脚本家は面白いエピソードを入れて話を盛り上げる能力に欠けるかも
まあ脚本家でなく内藤Pや演出が悪いのかも知れないが
天地人もつまらなくはないけど見ていて高揚感のないドラマだった
今回は、覚馬が襲われて、うらが流産してってエピソードを入れてきたけど、
物語の中で突然その話をして、また別の場面へ飛ぶって感じで、見ていて引き込まれない

会津の部分がもう少し盛り上がったり感情移入できれば、政局部分がダイジェストになっても
濃淡のあるいいドラマになるのに、もったいないな
705日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 08:11:23.91 ID:sdx9rm4H
テンポが良くて面白かった
政局はこれぐらいで丁度良いね
706日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 08:14:41.32 ID:FJvny20r
彼岸獅子の喧嘩のくだりサブかったな
707日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 08:31:40.83 ID:bikcdLsb
>>706
役者さんじゃないから仕方ないけど
喧嘩シーンなのに全く喧嘩してない
ただうろたえている様に見えてw
708日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 08:36:09.33 ID:uQ/WexZV
強力あやもと
709日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 09:25:24.39 ID:V/DzRi5m
4話までは
久しぶりに大河らしい大河、真っ当な大河って
言って、しかも過疎ってたが
5話から急に否定的で歴オタが押し寄せてウンチク合戦になったな
いつもの大河スレ模様
710日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 09:35:35.51 ID:oyN02KBE
>>699
住民=民族、地方=国、日本=国の集合体だと考えれば
恨みや被害者意識といった後の世代にとっての物語は
その住民(民族)意識を確固としたものにするための
文化として共有され続けるということで別に不思議なことじゃない
「今の時代に会津が長州を毛嫌いするのはおかしい」っていう人も
「今の時代に韓国が日本を毛嫌いするのはおかしい」なんて公には言わないわけで
711日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 09:36:33.40 ID:V/DzRi5m
5話は前回までのヒストリア風から一転
情感溢れるドラマ中のドラマになったから
急に人気なくなったなw
712日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 09:45:53.50 ID:V/DzRi5m
誰もが人を想う
覚馬が松陰をうらを想う
うらは覚馬を亡き子をを想う
勝は無念の松陰を想う
松陰は国を想う
八重は覚馬をうらを理不尽な状況を想う
熱い想いに満たされた5話
713日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 09:56:05.71 ID:l4y75Eb1
>>656
このスレ読むまで、襲撃した連中は会津藩の保守派だと思ってた。
襲撃に失敗して、城下から逃げ出したのかと思った。
他所の攘夷派がなんでわざわざ小物斬りに来たのかね?
714日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 09:57:59.70 ID:V/DzRi5m
大河ファンが歴史を尊敬してうんぬんて言うが
多分、この歴史を知ってるらしい脚本家の本領が
期せずして、知らず知らず松陰への思いに駆られて
書かれたそんな30分だったんだろう
実際、何がいいとか演出がいいとか
曰く言い難い回だった
もちろん俳優も良かった
715日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 10:00:56.82 ID:LFtZcm78
そういえば会津若松って山口や萩より30年くらい早く市になってるのね
716日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 10:07:55.93 ID:iDtjxGuk
>>712
イイこと言うなぁ
ホント良い回だった
717日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 10:09:29.90 ID:cC7DMB7R
山本三兄妹の戦闘民族っぷりに笑った
718日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 10:09:31.71 ID:JdVj5P+x
>>704
天地人は酷かった。八重は政局部分がマシなだけ天地人よりはマシかと思う
会津パートはちょっと強引な展開が目に付いてきたような気がする
祭りの喧騒のシーンとかね
719日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 10:10:50.15 ID:9PyQ54gr
勝海舟が船に乗ってる場面で
「海賊王に俺はなる」って言わないかとハラハラした
720日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 10:11:39.27 ID:uQ/WexZV
>>42
これは笑った
721日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 10:14:31.44 ID:KlMMV7W1

21.7__22.1__22.6__21.5__22.0

清盛
17.3__17.8__17.2__17.5__16.0

八重
21.4__18.8__18.1__18.2__18.1
722日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 10:16:00.21 ID:uQ/WexZV
>>44
彼岸獅子は後の重要なシーンのためかと。
723日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 10:20:03.25 ID:UHZ+hh6g
このドラマもう18.1から上がらないのかしら?
724日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 10:20:17.75 ID:vWpPrts/
何でオープニングの映像変わっちゃったのかな
わかる人いる?
725日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 10:26:50.20 ID:ZEXfAYch
>>724
>>349詠め
726日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 10:27:18.48 ID:SJMZjuxd
>>724
毎月変わるらしいです。
727日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 10:28:35.44 ID:YR4+twcf
OP変わったんだ
気持ち悪いからOPだけ見ないようにしてたんだけど
見とけばよかった
728日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 10:30:40.04 ID:uQ/WexZV
もし容保が反対せずに水戸藩討伐となっていたら、
水戸藩はお取り潰しになっていたのだろうか?

水戸藩お取り潰しとなるとその後の歴史もずいぶん変わっていたと思う・・
729日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 10:32:15.91 ID:arZOKJVb
>>722
与七郎さんもいるしね
730日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 10:33:07.89 ID:O5WZZAyQ
>>713
佐久間象山の塾の元塾生で、吉田松陰や勝海舟と親交がある人物が小物かね?
自らの蘭学所を開いたとなれば、尚更名が広まるのも早いだろう、
東北のような辺鄙な地では特に。
731日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 10:34:09.39 ID:3csFGRyp
視聴率対策だな
清盛も途中変わったしw
732日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 10:34:45.01 ID:HCIy3KNK
銃の発砲シーンがリアルではない。
初回の米国の南北戦争シーンがリアルだっただけに、
余計に思う。
733日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 10:35:26.90 ID:wOBeMH9K
>>704
昨日のは演出だと思う
なんか素人が撮って編集したみたいな回だった

>>727
後半はおんなじだったよ
734日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 10:40:39.86 ID:uQ/WexZV
しかし会津人だからなのか、毎回見るときはティッシュが手から離せないw
何故だかわからないほど会津のシーンで涙が出てくる。

昔から戊辰の事は語るな、みたいな雰囲気で育ったから
会津弁で演じるシーンが人事とは全く思えない。

まるで自分がそ場にいるような感覚で見てしまう。

山本家の全員に完全に感情移入してるから、
個人的には面白いなんてレベルじゃねぇw
735日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 10:46:43.36 ID:IfYsdR+w
地元からクレーム入ったらつらいわな
736日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 10:46:46.91 ID:xs6fzVg1
八重パートと覚馬パートと容保パートがうまく絡み合ってなかったような気がする今回
なんか見ていてすごく消化不良…


嵐の前の静けさの回なんだろうけど、1月期の面白さはいったいどこに消えたのか?
737日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 10:47:06.34 ID:3yXJNJpD
しかし吉田松陰と西郷頼母が同い年には見えなかったなw
今までこの二人を同世代の役者が演じたドラマある?
738日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 10:49:39.69 ID:l4y75Eb1
そもそもタノモと松蔭が同時に出てくるドラマって、
これまでにあったっけ?
739日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 10:51:39.19 ID:vYCSK1RG
木曜夜やってる塚原卜伝でも祭で緊張をほぐすみたいなシーンを
見たばっかだったので、パクリかよと思ったら、同じ脚本家なんだな
祭で踊ることで緩急つけるってのがすきなのかな
740日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 10:54:32.84 ID:v7KxUxnz
741日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 10:55:06.91 ID:uQ/WexZV
お前は銭形八重かっ!

おいおい何メートルジャンプしてんだよっ!

笑いながらも必死で八重を応援している自分に笑った。
742日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 10:59:28.73 ID:v7KxUxnz
ちゃらら らららん
ぜーぇにがぁ とぉ〜ぶゥ〜♪
743日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 11:02:37.34 ID:oREJnHpN
>>741
毛虫に驚いて、桜の木の上から放り投げた本の飛距離も尋常じゃなかった
身体能力はすごいぞ八重さん
744日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 11:11:46.12 ID:qw45WNsj
昨日の回も面白かった。でもここまででベストは第4回かな。緊張と緩和のバランスが秀逸。
それにしても、斉昭も掃部頭も退場してしまい、悲しい。次のおっさんスターは誰?
745日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 11:12:04.56 ID:cKnEjOQq
この時代の歴史を正確に記した本は何ですか?
いろいろな側面からの物が多すぎて混乱する。
746日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 11:13:25.74 ID:qw45WNsj
なんかゆうべから天狗党みたいな人が居着いてない? 怨霊か?
おとなしく鰊倉に帰れ!
747日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 11:15:56.45 ID:oREJnHpN
>>745
それが幕末w
748日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 11:17:14.99 ID:v7KxUxnz
たぶん幕末w
749日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 11:18:04.22 ID:vYCSK1RG
歴史が描けてないって意見もあるけど、会津の悲劇性みたいのは、そこはかとなく出ている気がする。
地勢的に情報が遅くて、時代に取り残された感があり、攘夷にも開国にもなれず、
どうしていいのかわからないままに、主体的に時代をリードするというでもなく、うねりに流されていく
みたいな
750日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 11:18:41.92 ID:v7KxUxnz
あれも幕末w
751日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 11:19:21.84 ID:8XS8vnAz
>>745
本屋に行くと、八重関係の書籍がたくさん並んでいる。
752日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 11:21:20.16 ID:v7KxUxnz
坊ちゃんの山嵐は会津人
753日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 11:38:06.80 ID:v7KxUxnz
止ったね…

カタルナライマノウチ


早よメイサの生首を!

.
754日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 11:38:31.78 ID:O5WZZAyQ
>>740
すごい!高画質でかなり近くから撮影してるじゃんコレ。
綾瀬はるかわええええええ 西島さんも長谷川さんも孝太郎もイケメン!
自分が張ったニコニコのは全部見てみたけど、遠くからだし画質悪いし、
ほとんどが騒然とした会場の様子と警察の怒号と坊さんのお経でダメダメだったwww
755日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 11:45:53.94 ID:YvzvTKYl
吉田松陰は若くして死ぬし、西郷頼母は後半で若いままだと貫禄不足
勝海舟は年相応なんかな?
756日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 11:52:27.67 ID:sBPP/pmC
勝はこの時点で30台後半くらいで明治以降の50歳以降もやるなら年齢的にはいいんじゃね
757日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 12:03:25.73 ID:oLHMqmXU
松方にもう一度勝をやって欲しかった(本人は嫌がるかな)
あのべらんめぇが懐かしい
北大路がやったのだから年齢的にギリギリセーフ
とにかく生瀬はない!
758日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 12:15:38.42 ID:O5WZZAyQ
>>755
西郷頼母は初回で22歳、今回でやっと30歳かwww
どう見ても+30で相応だと思うのだが、老け顔だったのかもということで
納得するしかないなww
759日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 12:30:59.87 ID:IfYsdR+w
想像してみて下さい
勝と岩倉具視の会話を
760日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 12:36:24.37 ID:Now0q5Ik
>>757
自分は渡のが好きだったが、今は年過ぎるか。
761日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 12:38:17.55 ID:wxUDgxy9
正直、西郷頼母は西田がやるほどの人物とは思えん…
まあ他に会津藩士で西田がやるべき人物がいなかったんだろうな
762日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 12:40:27.51 ID:AN/AJ+7L
生瀬勝は野田や小日向を思い出さずに
武田鉄矢だけを思い出して乗り切ることにするw
763日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 12:48:06.88 ID:zqGFHRdL
豆まき中は撮影するなって言われてたのに、これじゃあ怒号が飛び交う訳だ
みんながマナーを守っていれば、もう少し長く豆まきしてくれたのに…orz
これじゃあ笛も鳴るよ

ニコ生より画質よくて嬉しいって喜んでる奴の気が知れんわ
764日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 12:49:59.82 ID:6upTflMJ
>>727
前半の綾瀬現代服のPV部分が墨絵調イラストに差し替え
中盤の水面に桜の花びらが落ちるシーンからは最後までは通常通り
765日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 12:56:03.33 ID:3DWDdBEV
安政の大獄 1860年3月3日
八重(1845年11月3日生)は第5話の時点でまだ14歳か。
766日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 12:56:04.73 ID:/rh9yntj
八重のシーンを30分以上にしなさい!
767日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 12:56:05.58 ID:BLHa0MxV
大河ドラマで幕末を知りたいなら複数の視点から見ると面白い

薩摩視点 翔ぶが如く
長州視点 花神
徳川視点 慶喜 篤姫 勝海舟
土佐視点 龍馬伝 竜馬がゆく
新撰組視点 新撰組!

日テレ年末時代劇なら

会津視点 白虎隊
薩摩視点 田原坂
長州視点 奇兵隊
幕府視点 五稜郭 勝海舟
768日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 12:57:11.64 ID:3DWDdBEV
訂正。安政の大獄→桜田門外の変
769日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 12:57:56.85 ID:CImOZEah
三郎「なんで今日は赤飯なのですか?」
八重「黙ってろ」
770日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 13:03:40.18 ID:3yXJNJpD
>>767
照姫視点が見たいな〜
771日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 13:03:45.72 ID:l4y75Eb1
>>765
昨日の段階で14(満で13歳くらい)なら、
八重もまだ赤飯炊いてもらってないかもね・・・
772日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 13:16:44.30 ID:BI4ttP6t
なかなかイイ回だと思ったんだけどな。
覚馬が斬られる云々も、その時代に生きた人でなければ、あのクラスの人がターゲットになったかどうかなんてわからないだろうに。
むしろ、攘夷の名の下にテロが行われた事を描くのは上手いと思った。
後に容保の京都守護職を受ける理由にも繋がるし。

どうも薩長よりの視点から見て、気に入らないと難癖付けてるようにしか思えない。
773日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 13:19:41.38 ID:vrWWhFKb
>>745
大佛次郎「天皇の世紀」
774日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 13:24:29.33 ID:XRaNHlJl
この淡々とした展開結構好きだけどな
(視聴率獲れるかどうかはともかく)
龍馬伝をこの脚本家に書き直してほしいぐらいだ
775日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 13:29:33.65 ID:jrVjpAXx
>>745
正確な歴史なんてないの
その、いろいろな側面のものを片っ端から読んでいると
やがて独自の史観が自分で形成できるのよ

それでも一冊ってんなら子供向け歴史マンガおすすめ
776日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 13:30:06.86 ID:3DWDdBEV
肉体美でファン急増の西島秀俊 ブレイク陰に”挫折の5年”
女性自身 2月4日(月)7時9分配信

西嶋秀俊(41)のファンが急増しているという。1月20日放送の『八重の桜』で、
西島演じる山本八重の兄・覚馬が着物を見せた肉体美に、世の女性が魅了されたのだ。
一見、細面に見える西島だが、実はそのストイックさは以前から知られていた。
'10年公開の映画『サヨナライツカ』では役作りのために13キロ増やし、その後1カ月で
15キロ減量したこともあったという。

昔から映画好きで、映画にかかわる仕事に就きたいと漏らしていたという西島。
高校時代の同級生は彼についてこう語る。
「高校時代はバスケット部で、運動神経はよかったですね。背も高くイケメン
でしたが、男子校なので硬派で通していました。でも、今と違って色白だったし
もっと丸顔のイメージでしたよ。卒業後、一度だけ電話したことがありましたが、
彼は俳優に挑戦していると言っていました。そうしたら、『あすなろ白書』に
出ていたので驚きました」

高校卒業後、横浜国立大学に入学。先輩の勧めで芸能界デビューすると、
'93年に『あすなろ白書』で人気を博した。だが、実は'97年から'02年までの
5年間、彼はテレビドラマ出演ゼロという挫折の時代をすごしている。
「彼は当時、アイドル路線での露出に納得できず、トレンディ俳優としての
成功を捨て、芸術性の高い独立系映画に出演する道を選んだそうです。
しかしその後、長らく人気が低迷してしまいました」(映画関係者)
今回も過酷な時代を生きた覚馬を演じるため、かなりのトレーニングを積み、
体を鍛え上げた西島。そのストイックな役作りは過去の経験が支えているようだ。
777日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 13:33:50.88 ID:4XsdOBBy
肉体美でファン急増の西島秀俊 ブレイク陰に”挫折の5年”
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130204-00000306-jisin-ent
778日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 13:34:45.13 ID:4XsdOBBy
被ったかw
779日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 13:36:38.38 ID:lw52EWgv
八重のビー玉投げの寸前のカットで八重が覚馬を見ながらのジャンプ!
バスケみたいでカッコよかった。綾瀬も運動神経がイイ。
780:2013/02/04(月) 13:39:55.01 ID:KIGGxAkl
先祖代々弓刀槍で奉公って
火縄銃は無視か
外人がいきなりぶった切られるってまるで蛮族じゃねえか
今のアラブとかと同じ扱いしてんじゃねえよ
781日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 13:41:40.91 ID:knadHCUZ
過去の栄光に勘違いしたままの人が作った音楽が悪いよねこのドラマ
ワクワクさせるものが皆無だからドラマも風景描写みたいに見えて来る
782日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 13:43:50.49 ID:BuDxfHjY
「覚馬が着物を見せた肉体美」
日本語になっていネエよナッ!!!

笑止、笑止!
783日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 13:45:21.02 ID:CM46GtGo
武田鉄矢がまだ龍馬ができる年齢のうちに
もう一度武田龍馬がみたいな
784日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 13:53:56.71 ID:IYIRHcLx
とっくにできない年齢だろうに
785日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 13:56:46.22 ID:IMZ+sdY6
>>782
大丈夫。
女性自身読むような層は「肉体美」しか読まないからw
786日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 14:08:21.84 ID:XRaNHlJl
>>781
坂本のことならOP曲だけだ
自分はBGMはわりと好き
松陰の死で覚馬が涙してたシーンで流れてたコーラス付きの曲いいな
4話の「安政の大獄の幕が切って落とされたのであった〜」のとこでも流れていた
787日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 14:08:44.69 ID:Bi3qrTza
.>>730
自分も藩内か、あるいは近郊の藩の人間かと思った。
単純に遠くから来て素早く逃げるのは大変だろうという理由で。

蘭学の教授になるぐらいなんだから、狙われておかしくないってのは同意。
788日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 14:09:45.44 ID:KW3suahA
OPの水紋の線画って前からあったっけ?
789日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 14:54:32.26 ID:UHZ+hh6g
OPのプロモーションビデオ
八重から覚馬の「肉体美」に変えた方がいいんじゃないかしら?
視聴率を上げるための動機としては、ちょっと不純だけど〜
790日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 15:06:49.61 ID:/rh9yntj
八重のシーンを40分以上にしなさい!
791日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 15:07:45.19 ID:Now0q5Ik
>>740
ごり押し彩芽は、こんな所にも出しゃばってるのか?
792日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 15:13:33.02 ID:DeXrEnxm
OPの坂本の曲は、それほど悪い曲じゃない。
少し、どこかで聴いたような感じもするが、
映像の綾瀬の部分は、最悪。
桜の木の出だしは、雰囲気あっていいけどね。
最後の傘は、なんなんだ?
あの映像じゃ、坂本もイメージ膨らまなかったじゃないか。
793日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 15:16:55.12 ID:E/TDTXHs
>>792
傘は桜のイメージ

最後に傘が全て開いて、満開になるだろ

苦難の後には桜の花が咲くのさ

  
794日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 15:19:30.21 ID:MNcrim8e
>>713
まあ、この当時は多少学のある地方の富裕層からも
東北の清河八郎みたいのも出て来てた時期だからね。

最大限合理的に解釈するならその方面から一旗揚げに行く行きがけに
通り道の奸物を血祭りに上げて行こうとした、
と言う辺りはまだあり得るんだけど

会津は自分の知る限りテロルに至る様な過激攘夷党の地盤も無い
非常に手堅い土地柄だから、しかも見ての通り藩士は日新館育ちの同輩だから
そんな土地で余所者が藩士に手を出して流産起こしてその当主がブチ殺すと怒り狂ってる
この状況で生きて会津を出られるとは到底思えない

この当時、特に地方は狭義の公式よりも地域警備の方が厳しい時代だから
桜田門外以前の時代で会津みたいな地方なら大した混乱も出てない筈だし
795日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 15:29:01.41 ID:vGUDeBJo
ノベライズ本を読んでしまったため、先の展開がわかってしまい、
ワクワク感が半減してしまった。役者たちの細かい演技は味わえるるけど。
うらの「(あとで!)」とか、吉田松陰の「一死をもって…(で遮られる)」とか、
時尾の大蔵に注ぐ視線とか。
796日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 15:30:45.76 ID:uU5dSKG1
第5回 「松陰の遺言」
ロシア海軍軍人殺害事件 安政6年7月20日(1859年8月18日)

桜田門外の変 安政7年3月3日(1860年3月24日)

八重 弘化2年11月3日生まれ(1845年12月1日)。数え15歳〜16歳、満13歳〜14歳。
797日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 15:37:31.73 ID:36MjvdGY
同居する小姑には妊娠を報告しないという微妙な関係の嫁
798日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 15:54:52.10 ID:kdFU68NT
>>795
俺はそうなるのが嫌でノベライズ読まないことにしてる。
女子フィギュアやバレーボールを結果知ってから見るようなもんだもん。
逆にノベライズ読んでる人多くて驚いてる。違う楽しむ方あるのかもだけど。
799日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 16:00:26.24 ID:IMZ+sdY6
>>792
世界的活躍を見せる坂本に期待するのは
どこかで聞いたような平凡な曲なのだろうか?

ただの楽曲として聞くにはこき下ろすほどではないが
印象に全く残らない時点で大河のテーマ曲にはふさわしくない。
800日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 16:03:51.56 ID:stWKdFIX
戦メリのテーマ曲はよかったのにな。
801日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 16:06:13.66 ID:F7O9fk+X
>>684
薩摩は斉彬の頃は立てようとしてたじゃん、徳川慶喜
有能なのは知ってるでしょう。
なんか見方が歪んでて怖いよ
802日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 16:14:01.25 ID:MNcrim8e
>>801
島津久光も本来は保守佐幕派で
別に幕府に害意は無かったけどね。

だけど、慶喜の側が幕府中心の中央集権志向だったから
朝廷主導の雄藩協議方針に反発して
要は、中央政治は幕府がやる、特に外様の口出しは要らん、って事で
久光に暴言を吐きまくってブチギレさせたってのもあったし。

実際、井伊直弼の死後、江戸城に乗り込んだ勅使の警備を
幕府を飛び越えて薩摩藩が担当、藩主ですらない島津久光が陣頭指揮を執った上に
薩摩側のテロ予告で幕府人事への直接介入に至った事が
徳川家家制の延長に幕府と言う中央政府を作って来た立場に対して深い禍根を残して
その後の収拾困難な混乱に繋がってるし
803日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 16:22:29.06 ID:vYCSK1RG
>>797
13才にか
804日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 16:24:21.84 ID:36MjvdGY
>>803
13才に言ったら当然「どうしてわかったの?」ってなるな
805日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 16:25:38.50 ID:PEE6/IuL
松陰って29歳で死んだのに、肖像画はなんであんなにジジイなんだ
806日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 16:25:44.43 ID:MNcrim8e
>>803
>>804
まあ、多少早いけど

当時なら13歳は女性の年齢だけどね
807日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 16:26:42.11 ID:vYCSK1RG
>>804
当時の性教育の事情はしらんけど、13才の娘では子作り方法すら知らんのでは
808日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 16:29:51.02 ID:MNcrim8e
>>807
農村だとその年代には
男も女も年長者と集団生活に入るから
知識的に大概の事は理解してた時代なんだけど
武家はどうだったかな?

>>805
現代の年齢感覚で考えない方がいいかも

師匠の立場だったって事で
イメージ映像的な部分があるかも知れないし

割とリアルで評判になったクレしんの映画で
又兵衛の実年齢を聞いて野原ひろしが驚愕してたし
809日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 16:32:15.72 ID:36MjvdGY
>>805 伊藤博文とかが「これ老けすぎだろ」って言ったとか言わなかったとか
810日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 16:36:12.79 ID:gmj39emm
>>807
松嶋まつは13歳で子供を産み、仲間千代も13歳で結婚
811日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 16:37:24.68 ID:qw45WNsj
>>734
俺は会津とは縁もゆかりも無いが、容保公が出てくるとちょっとウルッとくる。
812日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 16:39:49.48 ID:+XQj96cO
>>702
これに同意だな。いきなり攘夷!と斬りかかったところは面白かった。
ビー玉のお八重さんの抜群のコントロールに吹いたわ。そのうち鉄製ヨーヨーも出てきそう。
813日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 16:42:53.47 ID:Y1JjrEc/
>>812
おれは必殺仕事人思い出した。
八重がビー玉で殺し、
覚馬が筋肉で首をへし折り
川崎が三味線で吊り上げ、
婿殿が最後斬って終了。
814日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 16:48:25.22 ID:iItYxy/8
あの傘とビー玉は刀振るっても夷敵の技術にボロ負けだよって意味なのかな
815日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 16:50:02.26 ID:vYCSK1RG
>>810
「14才の母」てドラマでは、その年で出産するのは母体に危険だと産科医に言われてたぞ
816日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 16:55:12.22 ID:v7KxUxnz
>>776

覚馬の「肉体美」

まだまだ出るよ
10話で覚馬の上半身裸の背中の傷に、
八重が薬をぬーりぬりするシーンが


舐めるようにをぬーりぬり
817日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 17:05:17.55 ID:SYPyjnlz
>>816
舌よりも先にアゴが
818日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 17:08:08.21 ID:BuDxfHjY
>>816
男なのに脱ぐのは上半身だけかよ?
819日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 17:09:02.02 ID:KRywLe8c
八重のビー玉投げは節分にかけたんだろ
刺客は新撰組血風録で斉藤一を演じた役者というのも「遊び」だろうな
820日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 17:10:12.13 ID:qnVeQW99
四話は松陰回だったな

次回は容保回かな?
821日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 17:14:39.06 ID:qnVeQW99
あの当時は、礫(つぶて)を打つ、というのも立派な攻撃方法なんじゃなかったっけ>ビー玉
江戸時代の子供なんかは戦争ごっこ遊び的に、つぶてを打ち合う、というのをやってたとかちらっと読んだ気が

八重にとってはあれも飛び道具ではある
822日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 17:21:38.10 ID:8OEvqNwx
>>805
松尾芭蕉なんて死んだ時点で48なのにあんな爺に描かれてるんだぜ?
823日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 17:24:56.68 ID:36MjvdGY
老けている方が威厳がある、という時代だったからでしょう
824日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 17:30:25.30 ID:nvdLar1J
モアイ像のプロモOPを無くしてからかなり好評だね
825日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 17:31:16.72 ID:6Qup6qWH
>>806
13才じゃ生理もきてないっしょ
うちのおばあちゃん16歳で生理来たって言ってたけど
昔の栄養事情じゃそんなもんでは
826日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 17:34:28.42 ID:qnVeQW99
山本家はさほどだだっ広いわけでもなく、
夜中に若夫婦がいたしてる声が聞こえてくることもあったろう
昔はそれが当たり前だから
827日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 17:35:07.14 ID:M0+jfmHJ
>>774
同意。
龍馬伝のあの映像で、脚本が山本むつみだったらなあ。
誰もが認める名作になるかは分からんが、自分は好きな大河、と言えたよ。

いくら演出家オタでも、思考停止しないとみれない阿呆脚本は、無理。
828日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 17:42:07.61 ID:vsehzSiC
昔の人はやっぱり老けてるよ。
井伊大老の肖像だってあれで40代だろ?

木戸さんの頬髭生やした写真も40代だし、榎本武揚の蝦夷共和国総裁の写真もあれで32、3だろ?

今の30、40代がガキなのだ
829日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 17:42:21.52 ID:vGUDeBJo
隣の集落どうしの獅子が激突するシーン、これぐらい迫力あったらなあ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=qJHBfDQwWpM
830日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 17:54:34.93 ID:HROyAKrm
現代の年齢に7〜8掛けすると当時の年齢と同等と言われている
40歳の俳優が30歳の維新の志士をやれば丁度いい
831日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 17:57:39.69 ID:uU5dSKG1
>>816
ネタバレになるが覚馬じゃなくて三郎だよ、それに11話だね。
覚馬は京にいるから・・・
832日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 18:06:30.26 ID:F3UJ0bhU
食習慣の変化で顎がどんどん細くなってるからなあ

>>830
覚馬や宮部が正にそんな感じだが
その年代の俳優も層薄いよな
833日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 18:08:22.43 ID:SJMZjuxd
とんびの視聴率が急落したね。
前回から幼児期から少年になったからかな?
ていうか、ドラマの視聴率事態がヤバイよね。
なんだかんだでまともに視聴率をとっているのが八重の桜位になってた。
834日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 18:11:08.55 ID:v7KxUxnz
今回の配分が
会津:政治
6:4
くらいがちょうど井伊の?

前回が
3:7 くらいで非難だし
835日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 18:13:39.47 ID:3DWDdBEV
昨日行なわれた成田山での豆まきの写真が新聞社のサイトにUPされてるが、
綾瀬は劇中とほとんど同じ、西島は落ち着いた紳士という感じだな。
836実況厳禁@名無しの格闘家:2013/02/04(月) 18:30:09.49 ID:N9B6pzb2
最終回、秩父宮と節子妃の婚礼で号泣する八重さんは絶対に
描いてほしい。
837日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 18:36:02.44 ID:s3LX1rNw
わかりにくいところもあるけれど、なかなか丁寧なつくり

ただただ地味
大河らしくておもしろいし、下手にホームドラマ化してほしくはないんだけどね
しかし割と不評だったんだね
838日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 18:36:59.79 ID:36MjvdGY
「お許しが出た〜」
って結構重要な場面だよね。
839日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 18:42:43.91 ID:v7KxUxnz
>>836
会津の「再生」の昇華だよね
石部桜のカットと繋げるかな

あとwiki勢津子妃
吉行あぐりが年来のかかりつけの美容師だった。
勢津子妃の逝去まで、顧客と美容師としてのよき付き合いが続いた。

朝ドラのあぐりのOPも良かったなー
840日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 18:47:42.79 ID:xA6EzZGB
>>828
おっさん乙
841日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 18:50:15.14 ID:hK3gzIzU
抑えあるところは抑えているし、伏線小ネタをさらっといれてるし、
奇をてらってないし、無理に背伸びをしてない感じ、
本格大河でもないし、さりとてファミリー大河でもなし、
かといって最近のラノベ・マンガ路線でもなし。なんというか、しなやかと言うか掴み所がないというか。いまのところいい作品であるのは間違いない
842日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 18:50:51.61 ID:SJMZjuxd
会津の物語ではやっぱり白虎隊は欠かせないと思うんだけど、
キャストが発表されないってことは、あまり有名な人は使わないのかな?
八重が指導したり結構かかわると思うんだけど。
843日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 18:52:05.38 ID:iMlTiSEE
来週から八重が福田彩乃に変わっても何の違和感も無いな
844日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 18:54:47.53 ID:qEyoAKDE
皆の理想の勝海舟には、なかなか巡りあえないようだねw
若い時の山本学や山口崇あたりが勝のイメージに近いのかな
高杉とかイケメン役者ばっかりが演じてるのと比べると
勝先生はイケメンなのに恵まれないね
845日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 18:55:22.57 ID:/rh9yntj
>>843
福田の八重の物まね似てなかったよ
846日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 18:56:27.64 ID:xERQDLll
白虎隊はジャニにやってほしい
スマップ希望
847日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 18:57:36.42 ID:+DfAt1rG
>>834
政治パートが増えると毎回ドラマがないと文句が出るから
7:3か8:2でいいんだろう

今回は彼岸獅子のシーンでちょっとテンション緩んだけど(エキストラの演技と八重ジャンプで)
冒頭の嫁の妊娠を喜ぶ母親と小間使いのシーンとか、個人的にグっと来たな
覚馬がうらの手を引くさりげない優しさを見せたり、細やかな気遣いがとてもよかった
848日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 19:04:21.56 ID:SJMZjuxd
ちょい役だけど、女中のお吉さんの演技がとてもいいね。
今回も、喜んだり悲しんだりするシーンに涙が出そうになった。
849日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 19:04:51.29 ID:9hUVSinb
白虎隊役にはキムタクみたいな純粋さが欲しいな
850日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 19:08:47.73 ID:BTp1jHp9
なんか八重の存在感の薄さが心地良いな
ちゃんと「ちょっと風変わりな市井の少女」として物語に参加してる
これがGOだったら松蔭の死の瞬間にちゃっかり出てきたところだろう
851日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 19:14:41.96 ID:xA6EzZGB
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130204-00000305-jisin-ent
西島が通ってるのはトーたるワークアウトかね?
852日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 19:21:40.51 ID:aZpK6pcL
録画したの見たけど桜田門外の変そんなに悪いとは思わなかったな
ああいう描き方もありだと思う
冒頭横浜で外国人が切られたけど、それから10年もしないうちに時代が変わって
同じ横浜で蛭子能収似の骨董品店の主人が外国人にいじめられる事件が起きる
853日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 19:26:05.95 ID:bMMA1Sxy
>>844
浅田次郎の「黒書院の六兵衛」に登場する安房守が理想的
原作付き大河やるなら次それで
854日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 19:38:35.97 ID:RaqH2eUt
鬼畜じゃないがイギリスとフランスが支那朝鮮を攻めてる最中によく日本は
内戦を起こさなかったものだ。やはり神国だったのかも。
855日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 19:40:38.87 ID:v7KxUxnz
「大河嫌いでも、ついつい見ちゃう 八重の桜」
 
世の中には2種類の人間がいる。
大河ドラマを、見る人と見ない人だ。
大河嫌いの私が、なぜ変ったか。
ドラマの背景が会津戦争だからだ。

立川談志が、「江戸っ子って、何ですか」と質問を受けた際、
談志は、「江戸っ子ってのは、おめえ、佐幕だよ」と一言できめた。
「薩長に負けた徳川様にお味方する。勤皇じゃなく、佐幕」と
それが、江戸っ子だと。

http://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up585564.jpg
856日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 19:49:20.50 ID:3DWDdBEV
亀和田のような、裏表のない作家に気に入ってもらえるのは嬉しいな。
かつてはエロ雑誌の編集長も勤めていた人だが、綾瀬は好きなタイプなのかな?
857日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 19:55:43.67 ID:5Ng5wwes
視聴率で考えたら白虎隊はジャニタレだろ
858日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 19:57:55.01 ID:8iN9bpSD
昔は横浜がド田舎で会津が都会だったのか
859日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 20:02:06.15 ID:ABjFusSG
>>853
あれは面白いけど期間が短すぎ。大河にはならん。
860日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 20:03:39.27 ID:kdFU68NT
>>858
横浜もだけど神戸も村だからな。
島根の松江の人が「神戸の田舎者はこれだから‥‥」って馬鹿にしてる史実もある。
861日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 20:05:12.54 ID:Zriuo1eM
ちょっと違うタイプのイケメンだけど
勝は三上博史とかでもいいと思うんだよなー
862日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 20:05:59.61 ID:v7KxUxnz
>>861
俺か?
863日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 20:06:20.13 ID:ABjFusSG
>>858
昔は地方の城下町の文化の水準が高かった。
864日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 20:11:49.06 ID:36MjvdGY
横浜は人がいない、ってことで外国人用の港に選ばれたから田舎なのは当然
865日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 20:16:23.09 ID:WkGXTTYZ
>>850
黒船来航も見ちゃうし獄中の吉田松陰にも会うし
桜田門外の変にも居合わせるだろう
866日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 20:16:40.09 ID:VgHG/yXd
横浜や湘南は定期的に津波に流され廃墟になる地域だから、
昔は人が住まなかったんでしょ。
低湿地の世田谷などもそうだけど、
明治以降に急激に人口が増えたところは、
何らかの致命的な問題を抱えてる。
867日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 20:20:08.76 ID:kdFU68NT
>>866
横浜の海側と湘南は本当にやばいよなあ。
三陸のもっと人口多いバージョンみたいなリスク。史上最大の被害になる可能性あるね。
868日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 20:25:04.76 ID:4C6GBENV
>>812
別の話だけど
「攘夷!」と叫んで切りつけるシーンは初めて見た。
「上意!」と言って切りつけるのは普通だが。
869日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 20:26:58.66 ID:36MjvdGY
横浜駅なんて実は海から200メートルも離れてない(東口)
10mの津波きたら横浜駅壊滅する
870日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 20:28:53.60 ID:9hUVSinb
攘夷である!
871日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 20:42:08.47 ID:8XS8vnAz
さすげねぇ〜
872日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 20:45:21.66 ID:uOq0Y2QK
>>868
天誅か
873日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 20:55:38.44 ID:BLHa0MxV
三陸は海岸線がギザギザだから波が競り上がって更に津波の高さが増すんだよ
874日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 20:59:20.33 ID:z7JwGm3c
ビビる大木や白羽ゆりなどの番宣兼ねての会津番組みたけど
物語の主要キャストの紹介で、新島は出てきても川崎だけ一切紹介なし
福島局のHPみてもそうだけど、部外者の超無名には厳しいね
875日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 21:00:33.99 ID:BLHa0MxV
横浜で蛭子さん似の貿易商がイギリス人に虐められるのは明治15年前後で桜田門外から20年以上後じゃね?
876日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 21:00:45.98 ID:f5yqOh23
おもさげながんす
877日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 21:01:44.95 ID:5Ng5wwes
川崎は斗南藩に殉じた忠臣なのにな
878日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 21:02:39.40 ID:BLHa0MxV
南部盛岡は日の本一美しい街でござんす
879日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 21:03:41.34 ID:36MjvdGY
川崎の最期を知ると暗澹たる気分になる。
いくら教養があって志が高くても…。
880日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 21:05:01.83 ID:Gljy6VKj
ミタさんが川崎を助けに来ます
881日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 21:05:34.16 ID:36MjvdGY
>>878 吉村貫一郎は今回出ないでがんす
882日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 21:08:36.00 ID:BLHa0MxV
産まれてこのかた晩酌は豆腐一丁に酒一合と決めているのでアリマス
883日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 21:10:20.90 ID:36MjvdGY
>>882 蔵六さんは今回出ないのであります…いや出番あるかな?
884日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 21:12:22.31 ID:BLHa0MxV
綺麗な奥さん泣かすなよ…

(最難関レベル わかるかな)
885日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 21:16:18.12 ID:Now0q5Ik
>>867
実は関東大震災の時も、火災の被害を除けば横浜の津波の被害が一番甚大だった。
なのに311後も対策を聞いたことがない横浜市。
886日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 21:17:13.07 ID:36MjvdGY
>>884全然わからないでごわす
ヒントが欲しいのであります
887日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 21:19:28.94 ID:Now0q5Ik
>>883
上野戦争やれば名前くらいは出るかな?
河井継之助はどうだろか?
888日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 21:21:26.41 ID:QJ1Y7Vgv
河井継之助は登場してほしい
889日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 21:21:58.52 ID:BLHa0MxV
ヒント 神保修理の妻

ヒント 白虎隊


追加問題 武者震いがするのぉ!
890日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 21:24:28.36 ID:36MjvdGY
>>889 全然わからん

追加問題の答:今川家のチンピラ家臣
891日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 21:26:14.46 ID:ms4ot4zn
今録画見終わった〜OPが一部変わってて良かった
このドラマでは印象の薄い小栗松陰が中心で正直あんまりやられても…と途中思いかけたけど
覚馬の複雑な心境にスポットを当ててきたことで感情移入できた
会津編は中盤くらいまでらしいけどもう少し伸ばしてじっくり描いて欲しいな
桜田門外の変は来週でも良かった
最後は…うわー殿おおぉ〜orz orz orz って感じね先を考えると
892日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 21:28:10.69 ID:BLHa0MxV
答え

日テレ白虎隊の沖田総司(中川翔子のパパ)

追試

「おかか!おかか!」
893日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 21:29:52.31 ID:+LvcIWzc
>>846
香取以外、朱雀隊はおろか中年の青龍隊に組み込まれる年齢なんだけどな。
894日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 21:31:59.95 ID:36MjvdGY
>>892 ドラマの白虎隊は古いのも新しいのもみたことないんだわ。

追試の答え:徳川家康で豊臣秀吉で徳川秀忠で徳川吉宗で西郷頼母で西郷隆盛で高橋是清だった人の木下藤吉郎
895日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 21:33:10.90 ID:wr3X4yKI
八重「ガトリング砲さ、撃ってみでえ」
継之助「これは女子が扱えるものじゃ…」
八重「女子がガトリング砲撃つのがそんなにおかしいべか?」
継之助「…」
八重「ガトリング砲、教えてくなんしょ!」
継之助「…」
八重「お・し・え・て・くなんしょ!」
継之助「は、はい」
896名無しさん:2013/02/04(月) 21:33:11.66 ID:2ur85qhl
ちょっと盛り上がりに欠けるかな、
同志社卒だから完走は確定してるけど、
でも希望的観測で、視聴者が訛りに慣れて
登場人物にそれぞれ愛着がでて来きたら
本格的に盛り上がってきそう
897日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 21:36:48.64 ID:BLHa0MxV
日テレ白虎隊はテレ朝 テレ東とは比べ物にならんほど凄いよ

会津視点の作品だと最高傑作

是非ともご覧ください

オマケ問題

「酒は会津の大銘酒 飲む程に酔うほどに甘くなる」

ヒント 小説
898日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 21:44:36.84 ID:36MjvdGY
>>897 
左利きではないと思います。剣道の「左お突き」が得意だっただけだと思います。
「牙突」プッ
899日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 21:47:11.90 ID:BLHa0MxV
一刀斎夢録に出てくる老人の妻って大正元年の時尾なんだと思うと感慨深い
900日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 21:48:37.50 ID:EZ2oIpf0
一刀斎夢録の斉藤一はしゃべりすぎる
無口じゃない斉藤一は斉藤一じゃない
901日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 21:53:05.78 ID:wloZxvvb
>>861
亀だが。
三上勝「朕を射てみよ!ッッ」
902日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 22:02:45.91 ID:IfYsdR+w
勝「価値ゼロです!」
うら「ひどーい!」
903日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 22:11:04.37 ID:YvzvTKYl
横浜なんて外国人のために埋め立てていい土地なんてやるわけねえべ
長崎の出島みたいなもんだから
東海道線品川〜横浜自体時には埋め立てて海沿いを通したから
赤レンガあたりは埋め立て
904日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 22:14:52.93 ID:PwSRYq4S
勝役の人、演技が下手くそ
905日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 22:15:16.52 ID:v7KxUxnz
当時の横浜駅は、今の場所じゃなく

東神奈川駅あたり
906日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 22:15:58.16 ID:YvzvTKYl
>>830
福山が龍馬やったのは正しかったのか!
907日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 22:17:38.67 ID:80IZP7JR
東神奈川の海側ってすごい廃れ感がある
908日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 22:18:20.27 ID:IfYsdR+w
勝「やな都政だな」
909日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 22:19:01.05 ID:5Ng5wwes
吉田松陰像ってあれが20代の絵なのか?
910日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 22:21:42.33 ID:v7KxUxnz
そう

水戸征伐を御三家どうし紀伊、尾張でやってたら
会津は首都だったよ
911日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 22:24:32.14 ID:v7KxUxnz
皇居は当然鶴ヶ城
912日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 22:34:22.84 ID:uQ/WexZV
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=6Nc_dS257x8#t=76s

はるか「ライフル銃に凄い興味があったので」
913日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 22:37:34.76 ID:vYCSK1RG
勝はどういう役柄なのかがわかんないな
西洋人が斬られたとき、「こいつはいけねぇ」といった表情は、
「ろくでもねえことしやがって」なのか「攘夷もやむをえまい」なのか、
わかんない
914日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 22:41:35.55 ID:V/DzRi5m
>>913
まるでカット割りがなってねえ
の、いけねえじゃないか
人が殺されたように見えない
915日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 22:43:27.19 ID:V/DzRi5m
でも、海岸線を走ってく勝のカットは良かった
916日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 23:17:24.47 ID:YyG/5qZP
>>902 それ全話一桁視聴率のハセキョー主演ドラマでしょ。縁起悪いからやめてー
917日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 23:36:23.19 ID:tK2xL8k6
新OPのさしかえた部分が
Eテレ科学番組の病原菌の増殖みたいできもい。

前の無国籍無時代な衣装の綾瀬良かったのに。
時代を超越した強靭な女性像という感じがした。
綾瀬のPVとか言う人もいたが
そんなに綾瀬をageて撮ってるようには見えなかったぞ。

月替わりらしいから来月に期待。
918日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 23:37:35.90 ID:d4ncV2Os
       / ̄ ̄ ̄ヽ
      /         丶
     /          |
     | -ー  ー- |
     i^| ヽ・ヽ /・フ |^i
     | |   ・|      |/  
     从  ,,(__     !ヽ     
    /::::∧ ´〜〜゙゙ /::::|:ヽ
   ./:::::::|::::\_,,,,,,,,,_/|::::::|::::
919日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 23:43:27.57 ID:AnmzhVEm
あれは視聴者の評判が余りに悪いから差し替えた。というと最初のOP考えた
人の立場がないから「OP毎月変える予定でした」と言っているだけでしょ?
920日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 23:48:23.59 ID:d9vzb8BC
だろうな
921日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 23:49:50.30 ID:JdVj5P+x
流産の原因となった攘夷志士とは一体何者だったのか…
これが普通の時代劇ドラマだったら、覚馬が仇討ちしたり、奉行所が捕縛したりして
一件落着となるのだろうけど、逃げおおせてすっきりしない「
922日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 23:49:52.73 ID:nvdLar1J
完全に急遽作りました的な適当な新OPでウケるw
923日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 23:54:26.44 ID:T47JCclh
5話なかなか良かったな
来週は見せ場だし楽しみ
924日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 23:55:54.61 ID:si7fMwP/
>>913
「バカなことしやがって」では
925日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 23:58:31.35 ID:wdoCir1V
>>670
血筋がどうだからどうなんて言い出すと
薩長土と一緒に倒幕側についた岡山の池田家も鳥取の池田家も
当時の藩主は慶喜の実の兄たちだぞー
926日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 00:00:48.51 ID:/SawTli6
>>921
よくある話だから
どこの武家でもという訳じゃないけど、重要な職にある人間だったら
テロの標的にされる事なんて別に珍しくはない
927日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 00:08:26.63 ID:NlHgIBb9
>>926
w
928日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 00:12:11.22 ID:6LQgW6Ag
生瀬の勝さんは無理すぎるな
絶対あの言葉はおかしい
関西人じゃん
929日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 00:13:14.31 ID:+72NO0t0
>>926

はよ、メイサの生首を
930日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 00:16:15.58 ID:0YGZcm7j
>>919
衣装デザイナー・三宅一生の顔を潰すことにもなるし。
三宅にしろ坂本にしろ「どうしちゃったの、コレ?」って感じだよな。
931日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 00:24:06.18 ID:yjoos0Ef
咸臨丸のシーンあるなら
我が母校の福沢諭吉先生も出してほしかったなあ
勝さんの後ろにさらっと見切れないかな

役者はいのっちでいい
ちょっと似てるから
932日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 00:30:41.26 ID:gFaDHsJM
>>917
白イメージだった1月期から
2月は黒が浸食してくる=幕末の動乱に巻き込まれていくイメージじゃないかと
覚馬への刺客もその象徴だと思う
933日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 00:33:08.22 ID:x7WA2GLF
勝先生、あれでいいんかなと思った
実際は殆ど船室で横になってたらしいだけにw
934日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 00:44:19.50 ID:SP6gi1o8
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
  /         ヽ
 /     へ     .│
.│   /  ヽ    .│
.│ ノソ ━━ ヽ   │< お、おじいの回想シーンを使い回して、何が悪いのよ!?
l´l( ● ) ( ● )│l ̄l │  おじい〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!
l│  _¨__  ソ.∂l │
ヽヽl´l─── ヽ│─゚ / 
  ( 二二二ソ ノ彡 ノ 
   丶─− ´
935日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 00:59:58.02 ID:ywYllMqN
OPは前のが良かったわ
あんな毛虫がはうような映像で数字があがるとは思えん
936日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 01:07:37.90 ID:a6lH/vnV
城は渡さぬ。ならぬことはならぬのです
断固として事を行う時、人は皆狂気ですけぇ
仕組みを知り技術を知れば、西洋人にできて我々日本人に造れぬということはない
世界は動いている。もう後戻りはできん
始めっと決めたら極めるまで引ぐ事は許さねえ。 弱音吐く事も許さねえ。 また極めたところで誰が褒めでくれるという事もねえ
何かを始めようとすれば何もしない奴らは必ず邪魔をする。蹴散らして前へ進め
あなた方は世界を知らぬ。まるで…井の中の蛙だ!
筋が通った政が行われぬ国は異国から侮られますゆえ
私一人なりとも死んで見せれば、後に残った者たちがきっと奮い立つ。この国を守るために!
話しても豆には分かんねーよ

良いセリフが多い
937日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 01:31:30.10 ID:PjykUjIq
咸臨丸の勝海舟は船長のくせに船室に引きこもってた。
船を操舵したのは勝がその乗船に大反対したアメリカ人水兵たち。
そのくせサンフランシスコに着くと勝の家紋の旗印を掲げろとだだをこね、
帰国すると日本人だけで太平洋横断を成し遂げたと法螺を吹聴した。
福沢諭吉が徹底して勝嫌いなのは、咸臨丸で勝の本性を観察してたから。
938日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 01:36:28.72 ID:+72NO0t0
=============================
     ::::::::::::::|:::::::::::::┃ 一    日    一_/\膳\/\/|_::::::::::::::::::::::
     ''''''''''''''|'''''''''''''┗━━━━━━━━━ \          /'''''''''''''''''''
    ___  |  ___________<死罪を申し渡す!!>____
    || ̄l .|  .||  ̄ ̄ ̄ ||  ̄ ̄ ̄ ̄ ||  ̄ ̄/           \  || ̄| ̄
    || || .|  .||     .||       .||    ̄|  /\/\/ ̄|   || ||
    || || ∧,, ∧    o.||      o||o    .j/|| o.    ∧ ,,∧ .|| ||
    || ||( ´・ω・).____.||______.∧,, ∧____||___(・ω・` ). || ||
    || ||/ ⊃iy/.l           (`・ω・´) クワッ      l yi⊂ ヽ || ||
    ||/(_|\__\        「o丶y/o フ        ./__/|_)\||
   /     ||   ||           丶⊃-.⊂ノ         ||   ||      \
                     < 丿il 丶.>                 \
   ________________________________
   二二二二二二二二二二二ニ| |========| |二二二二二二二二二二二二二
     :|__|:::::::::::::::|__|::::::::::::::|__|::::::::: | |========| |::::::::::::::|__|:::::::::::::|__|::::::::::::::|__|
   .└-┘   └-┘   └-┘   |_|========|_|    └-┘  └-┘   └-┘


                       ∧,, ∧
                      〈   :::〉   ←チャラい慶大生
                      (=====)::::: 
                       ( OO::):::::
939日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 01:49:38.45 ID:gUbm9Nsw
柴兄弟は、スルー?すんのかな。
940日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 01:52:52.50 ID:gUbm9Nsw
>>922
>完全に急遽作りました的な適当な新OPでウケるw

「功名が辻」OPの手抜きバージョンw
941日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 02:04:01.89 ID:DBJGgA+B
前半後半で全然時代が変わってしまうから
あんな抽象的なOPになっちゃったんだと思うよ
942日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 02:06:10.03 ID:n5lgJ1+/
つまらんミーハー話かも知れないけど

今回のドラマで小栗旬の吉田松陰、終盤は
藤原竜也の夜神月を連想した
943日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 02:13:40.92 ID:QK7BOZXX
>>936
「物事の筋目は、通さねばなりませぬ。ご家門であろうと、法に背けば処分を受ける。
その秩序が国を治めるのです」
「そもそも、鎖国などは幕府が定めた祖法にござる。天下の政は幕府がとり行うものと、
朝廷より御一任いただいておるのですぞ」
「臨機応変の判断を誤り、国を滅ぼしては、かえって不忠となり申す。
無断調印の咎めは、我が身一身に背負えばすむこと」

この井伊直弼のセリフが好きだ。
安政の大獄から桜田門外に至る一連の事件の本質を簡潔に語ってる。
暗愚な悪役として漫画的に描かれることの多い井伊直弼を、
ここまで正当に評価してるドラマは初めてじゃない?
944日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 02:27:28.74 ID:sUObafp8
勝は唐沢とかが良かったな。
絶対脇はやらなそうだが
945日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 02:37:38.40 ID:YhorI9pU
>>939
そういう「すごく知られてないけど自分の好きな歴史人」を
「〇〇、でてくるかな?」風に書き込む人は毎年おおぜい湧いてくるんだけど
残念ながら登場しない確率のほうが高い。
946日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 02:51:06.08 ID:aoeaoF6M
西郷頼母は、山本覚馬よりも2歳くらい年下。
まあ、ほぼ同年代。
それを思えば、香川照之あたりにやってほしかった。
演技力は申し分ないし、方言なんかの飲み込みも速い。
947日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 02:53:19.98 ID:aoeaoF6M
>>935
反対。

前のOPは大河のOPじゃない。
あれは、綾瀬はるかのプロモーションビデオだ。
せっかくの「よし、大河を見るぞ!」っていう気持ちを削がれた。

あのOPのせいで、視聴率が落ちたと思う。
948日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 03:00:25.58 ID:uWKZXDh2
録画見たけど久々に面白かった。

史実はどうか知らんけど、(水戸藩の件は幕府内の政権争いなのかも知れんが)
何であれ西郷や会津が藩内でも色んな意見を抱えたまま
幕府内で水戸藩の件から京都守護職になって一番貧乏くじを引いて歴史に翻弄されるってのが解って
結構それが松蔭の不条理な死ともリンクしてて切ない回だった。
山本家もあんさまがその意思決定を同じくした時点で、避けがたく江戸城を守るという側についてしまって
結果として火中に晒されていく訳で結構深かったな。

いやー最初の2回程見れなかったの失敗した。
地味だし、脚本が説明上手くないのが気になるけど久々時代劇って感じがした。
949日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 03:27:26.80 ID:fUdvG5Ds
詳しい人教えてください。
覚馬の妻の名前って漢字の宇良ではなく何故平仮名のうらなの?
950日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 03:29:57.18 ID:fbDlfICh
>>943
>>暗愚な悪役として漫画的に描かれることの多い井伊直弼を、
>>ここまで正当に評価してるドラマは初めてじゃない?

大河ドラマ初心者の方ですか?
951日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 04:10:13.54 ID:BPkpUHDq
>>943
大河ドラマ第1作は井伊直弼が主人公の「花の生涯」ですだ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B1%E3%81%AE%E7%94%9F%E6%B6%AF_%28NHK%E5%A4%A7%E6%B2%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E%29
952日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 05:29:54.26 ID:mUrRtUn0
>>949
当時の名前、とくに女性名は漢字/かなの表記にこだわりがない。宇良でも憂蘭でも有羅でもいい。公文書でもね。
読みが合ってればいいの。坂本良馬とある文献もあり、そのおかげで現代人は「たつまではなくりょうまなんだな」とわかる。
953日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 05:30:18.49 ID:BIsSxIHB
BS歴史館の西郷隆盛特集面白かった。
1薩摩長州でも倒幕派は少数派だった。
2薩摩長州合わせても幕府と総力戦やったら勝てるわけない
3なので江戸に軍を派遣する時に追い詰められていたのは西郷隆盛の方

って内容。
954日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 05:48:01.54 ID:Asbdq4bB
もう香川はいいわ
食傷気味
955日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 06:14:48.65 ID:FumbMpQe
>>953
鳥羽伏見の戦いの時も徳川は400万石はあったもんね。飛び抜けた大大名
長州の10倍以上。薩摩が100万石としても、薩長は半分も行かないなぁ
何で負けちゃったんだろ?
956日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 06:22:11.39 ID:E1PYJQhu
薩長の近代兵器の威力が圧倒的だったんだろう
957日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 06:47:00.19 ID:jBcl1quS
>>945
知ってるぞ自慢かw
958日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 06:51:23.40 ID:FumbMpQe
今までだと西郷隆盛はわりと大きく扱ってるように思う
登場シーン印象的にしているし、低いピアノのテーマ曲まであるみたいだから
959日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 07:39:32.31 ID:Dy3uR+4i
西郷隆盛は覚馬との関わりや西南戦争なんかで後々まで出番があるから
扱いも大きくなるのだろうな
960日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 07:41:44.32 ID:cTw07QEw
>>955
錦の御旗掲げられちゃ終わりでしょ。
江戸時代後期になると尊王思想が庶民レベルまで浸透していたから、
幕府側がもし勝っていても統治する正当性はもうなかったと思う。
961日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 08:08:02.99 ID:BIsSxIHB
>>958
>>959
俺がいまいち不満なのは河合継之助が出てこないことだな。
象山塾で覚馬が一番仲良くしてたのにね。
しかし河合継之助と仲良いいってことは覚馬も結構ぶっ飛んでたのかなっても想像してしまう。
962日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 08:24:41.03 ID:Ou5qJiVP
庶民レベルで浸透とかそれはないわ
皇国史観に毒されすぎw
963日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 08:24:44.78 ID:gs7ZGNkF
>江戸時代後期になると尊王思想が庶民レベルまで浸透していた
してない。
江戸庶民は天皇のなんたるかをろくに知らなかった。
尊王思想はあくまでも武士階級の特殊なこだわり。

薩長がニセ錦旗を掲げても、
君側の奸を討つといって叩き潰せばよかっただけなのに、
慶喜が兵を捨てて逃げ出したことで、ニセ錦旗に政治的な意義を付与してしまった。

江戸に逃げ帰った後も、小栗が主張したように、
幕府艦隊を使って薩長の戦線を分断し各個撃破すればよかっただけなのに、
慶喜はひたすら保身に汲々として、幕府の軍事力を生かすことができなかった。

足利尊氏になりたくないというカルトな思い込みにとらわれてた慶喜が幕府敗北の元凶。
水戸から将軍を出すなという遺訓は事実だったわけだ。
964日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 08:25:11.25 ID:QLAN+LkL
>>961
いまのうちから覚馬が奥州列藩同盟の面々と顔つなぎしておくのは、
伏線としていいと思うね
965日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 08:35:32.04 ID:ZxGTxDDZ
>>954
演技上手いけど出過ぎたな
966日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 09:22:25.04 ID:mXXq97oc
OP映像は毎月少しずつ変える
って本当かね
967日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 09:24:35.48 ID:mXXq97oc
最初のOPがクソだったからなのかね
968日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 09:27:20.34 ID:QLAN+LkL
OPにも花笠がでてるくらいだし、攘夷志士に襲われたときに、
覚馬は花笠で戦えばうけた
969日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 09:35:49.11 ID:zxJOB9mk
>>963
そりゃ、慶喜が14代として10年ぐらい将軍の座にあって江戸の幕府を掌握してりゃ別だがねえ
ずっと朝廷のお膝元で政治力を駆使することが慶喜の政治戦略で、そのせいで家茂時代の幕府からも危険視された中途半端な存在だったんだもの。
史実の慶喜の経歴で鳥羽伏見後に関東割拠やるのは無理だわ。
970日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 09:48:39.20 ID:Asbdq4bB
>>965
そう
別にアンチでもなんでもないしむしろ評価してる
特にカイジやるろ剣での怪演は印象深いw
あくまでも頻度の問題
971日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 09:58:28.29 ID:o2QCdkmD
>>960
尊王思想が庶民レベルまで浸透していたから

天災は降りかかりコレラが流行する中で庶民は破れかぶれだったんでしょうね
ええじゃないか ええじゃないか って踊っていたのは
要するに、江戸幕府が滅亡してもええじゃないかって意味でしょう?
当時の日本を動かしたのは一般大衆のような気がするわ
972日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 10:12:29.40 ID:oNtCn4f0
大衆なんてどこにいたのか?
町民と農民はいたが
973日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 10:20:20.98 ID:UVAY/GYb
>>963
錦旗は朝廷で討幕派が多数派になった上で
許可を得てるのだから偽じゃねー
974日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 10:30:43.76 ID:UVAY/GYb
>>963
小栗の案は主力の中山道軍を無視した案なんだよなあ
975日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 10:37:10.64 ID:o2QCdkmD
>>972
どこにでもいるわ
976日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 10:38:40.42 ID:+72NO0t0
新OPは、さらににわけワカメになってしまった


天子さま江戸入城の、天盃頂戴の賑わい
977日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 10:41:02.71 ID:3hQ7cH1H
第5回の八重は、うらの流産とかオンナ目当てに無理矢理泣かせ場面を作ろうとしたあざとさが出てた
だから散漫。45分間のドラマに筋としての流れが欠けていて、スポット描写って感じだ

だからドラマになっていなかった。
あれで18%も稼げたのは去年みたいな異常な大河じゃないまともな作品を観たいという日本国民の願いや希望が含まれてるとNHKスタッフは理解すべきだな
978日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 10:42:58.60 ID:Gu+fi06c
次スレお頼み申す
979日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 10:45:09.81 ID:FumbMpQe
>>977
命の大切さみたいなニュアンスはあったような。こじつければ
松陰の処刑や大老の暗殺の回だから
980日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 10:48:26.84 ID:mXXq97oc
>>970
で過ぎだけどるろ剣での香川はよかった
あと、吉川の演技るろ剣で初めて観たけど
あんな良い役者だとは思わず拾いモノだった
981日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 10:55:31.91 ID:Asbdq4bB
吉川は西郷隆盛役なんだよなw
982日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 10:57:26.91 ID:mXXq97oc
>>981
斬りまくれる役で台詞少ない役がいいらしいけど
西郷どんは台詞どうなんだろうなw
983日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 11:17:13.03 ID:XujfC6wM
松陰の回ならせめて5分は出演して見せ場もほしかった
合計1分程度で『松陰の遺言』って・・・
期待してたのに
984日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 11:22:33.02 ID:chNH2Win
バカか
こういったバカは新撰組も細部までやれと言い出しそうだな
985日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 11:24:37.14 ID:F4ZQ6m9B
次スレ

【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part28
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1360030815/
986日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 11:25:27.14 ID:mXXq97oc
松陰がキレてわーわー言ってる時に
あわわって感じで周りが引いてたの
何か説得力なくて白けたww
987日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 11:26:04.27 ID:OcX1kij7
松陰への友情と攘夷派の暴力への怒りの矛盾が良く描かれてた
うらの流産エピや八重と松陰があった場面が生きていた
988日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 11:27:44.27 ID:LGRRyZib
八重とうらの細やかな情の交感を皮切りに
30分間途切れることのない
密度の濃いドラマが展開してた
989日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 11:30:44.04 ID:BIsSxIHB
俺は長谷川京子の演技好きだけどな。
昔の日本女性ってああいう感じだと思うし。
流産して自分に責任ないのにごめんなさいって言うあたりも好き。
990日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 11:33:53.77 ID:Ni8bBngq
>>977
自分も今度こそってとても楽しみにしてたけど、面白いと思えなくなってきたよ。
人物があまり動かず退屈なセリフばかり。せっかく面白そうなシーンはナレーションで済ますし、
祭りだなんだとご当地PR多いしなあ。画面も録画で見ると汚いよ。
991日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 11:33:56.97 ID:+72NO0t0
今時の女のごめんなさいは、
「私は悪くない」の意味
992日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 11:42:52.86 ID:LGRRyZib
4話まではどうしようもなかったけど
5話の脚本、演出、役者の見事な相乗効果
これ、演出が替わったのも関係あるのか
だとしたら、加藤って人はあまり感心しない
993日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 11:45:45.76 ID:o9aSgOpb
「画面も録画で見ると汚い」のはお宅の機材のせいではないでしょうか?
994日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 11:53:42.47 ID:oNtCn4f0
武士の嫁は跡継ぎ生むのが仕事というか、存在意義なんだから、
流産して謝るのは当たり前。
昔でも、庶民の女なら謝らないだろう。
士族、華族なら別だが。
995日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 11:57:39.29 ID:zCIQwplb
とってつけたような八重のでしゃばり感がうざくなってきた
しばらくはお兄ちゃんに主役やらせとけばいいんだよ
996日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 12:04:44.77 ID:jR43GI3O
>>993
ワロタw
997日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 12:11:48.82 ID:yh9l9JIA
吉川は時代劇が意外とはまる
「必死剣鳥刺し」オススメ。すごくいい役もらってる。
998日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 12:13:46.70 ID:U8WkUWS6
稲森さんもハセキョーさんも、着物を着てのたたずまいが良い
時代劇向いてるのかも
999日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 12:16:37.22 ID:U8WkUWS6
>>994
産めなかったら離縁だもんね

畑の野菜を大切に育ててるくだりっていうのが、
それだけ子供にも愛情を注ぎそうな人だったのに流産する悲しさっていうのにつながってる
1000日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 12:29:39.21 ID:oNtCn4f0
ていうか、攘夷運動だから流産しても仕方ない
10011001
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました    |
| ニュースをお伝えします  |
\               /
   ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  (⌒)    ピ
/ ̄ ̄|        ∧_∧ オワタ
| ||.  |     ━⊂(・ω・` )
\__|    ========  \  このスレッドは1000を超えました
 |   |   /※※※※ゞノ,_)  次スレ、ご期待下さい