こういう発想があるから、会津藩はぼろ負けしたんだよね。
これを改めて、平成の世に称揚しようってんだから、何かおかしい。
ならぬものは、なぜならぬのかを説明し、議論し尽くすところに倫理、道徳、正しい生き方があるのである
恐ろしいかな会津藩、恐ろしいかなNHK大河ドラマ
什(じゅう)とはなんですか?
(1)会津藩においては、同じ町に住む六歳から九歳までの藩士の子供たちは、十人前後で集まりをつくっていました。
(2)この集まりのことを会津藩では「什 (じゅう)」と呼び、そのうちの年長者が一人什長(座長)となりました。
(3)毎日順番に、什の仲間のいずれかの家に集まり、什長が次のような「お話」を一つひとつみんなに申し聞かせました。
(4)すべてのお話が終わると、昨日から今日にかけて「お話」に背いた者がいなかったかどうかの反省会を行いました。
什の教えとは、何ですか?
一、年長者(としうえのひと)の言ふことに背いてはなりませぬ
一、年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ
一、嘘言(うそ)を言ふことはなりませぬ
一、卑怯な振舞をしてはなりませぬ
一、弱い者をいぢめてはなりませぬ
一、戸外で物を食べてはなりませぬ
一、戸外で婦人(おんな)と言葉を交へてはなりませぬ
ならぬことはならぬものです
※什により、一つ二つ違うところもありました(「戸外で婦人と言葉を交えてはなりませぬ」はすべての什にあったわけではないようです)
※終わりの「ならぬことはならぬものです」は、どの什も共通でした。
背いた場合の制裁
(1)「お話」に背いた者がいれば、什長はその者を部屋の真ん中に呼び出し、事実の有無を「審問」しました。
(2)事実に間違いがなければ、年長者の間でどのような制裁を加えるかを相談し、子供らしい次のような制裁を加えました。
一、無念(むねん)
一番軽い処罰です。
みんなに向かって「無念でありました。」と言って、お辞儀をしてお詫びをします。
「無念」ということは、「私は会津武士の子供としてあるまじきことをし、名誉を汚したことは申し訳がない、まことに残念であります」
という意味でした。
二、竹篦(しっぺい)
いわゆる「シッペ」です。制裁の重さに応じて、手のひらに加えるか又は手の甲に加えるか、何回加えるかを決めました。
仲がいい相手だからと力を抜くものがいれば、什長は厳しく目を光らせ、すぐにやり直しを命じました。
三、絶交(ぜっこう)
一番重い処罰です。これを「派切る(はぎる)」と言い、いわゆる「仲間はずれ」でした。めったに加えられる罰ではありませんでした。
しかし、一度「絶交」を言い渡された場合には、その父か兄が付き添い「お話」の集まりに来て、什長に深くお詫びをし、
什の仲間から許されなければ、再び什の一員に入ることができませんでした。
四、その他
火鉢に手をかざす「手あぶり」や雪の中に突き倒して雪をかける「雪埋め」というような制裁もありました。
以上のように、藩全体が、いじめ、制裁というリンチ体制にあったのが、会津藩です。
復古的、超伝統的な思想の持ち主なら、賛成するのでしょうが、
現代の日本にはそぐわない感じがします。
この会津的なものからの脱却が、近代日本(あるいは現代日本)の在り方ではないでしょうか?
関川村 村八分 裁判
新潟県岩船郡関川村沼集落において、2004年春お盆のイワナのつかみ取り大会において
「準備と後片づけでお盆をゆっくり過ごせない」と一部の村民が不参加を申し出た。
集落の有力者が「従わなければ村八分にする」と、11戸に山菜採りやゴミ収集箱の使用を禁じた。
この村八分行為を受けて、村民11人は同年夏、「村八分」の停止などを求めて有力者ら3人を新潟地裁に提訴した。
1審の新潟地裁新発田支部では有力者側に不法行為の禁止と計220万円の損害賠償を命じた。
有力者は東京高裁に控訴したが、2007年10月10日東京高裁も地裁の判断を支持し、控訴を棄却した。
8 :
日曜8時の名無しさん:2013/01/06(日) 23:01:52.81 ID:el5L6Die
ヨイトマケの唄
「土方は差別用語だから、この歌は放送禁止」ということだが、
土方を放送禁止にさせたのは、富豪や政治家、新興宗教や暴力団の傘下にある人権団体だった
むしろ「ヤクザな道は踏まずに済んだ」の部分こそ、彼らにとっての放送禁止な部分。
「ヤクザな道」を通って暴利を貪って来たのは、他でもない、彼ら自身だからだ。
その「ヤクザ」が「土方」にイチャモン付けて、「放送を通した歌の頒布を禁止」させた。
9 :
日曜8時の名無しさん:2013/01/07(月) 00:29:44.68 ID:ZP3Sd2iw
福島って悲惨すぎるが、原因はなんかここにありそう。
>>7 それが“絆”ってやつの一面だったりするからなあ。
どう折り合いをつけていくのが良いのやら