【2012年大河ドラマ】平清盛アンチスレPart21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん
※実況禁止。荒らしはスルーかNGで対応を。
※次スレは950以降の有志が、進行具合を見ながら宣言して立てること。
※立てられなかったときは即申告お願いします。

【NHKへの意見・問い合わせはこちら】

電話:0570-066-066(利用できない場合は050-3786-5000)
FAX:03-5453-4000
手紙:〒150-8001 NHK放送センター「平清盛」行
メール:下のリンク先より入力フォームへ
http://www.nhk.or.jp/css/goiken/mail.html


前スレ
【2012年大河ドラマ】平清盛アンチスレPart20
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1340636850/
2日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 10:12:47.16 ID:X13S4ocq
3日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 10:13:23.46 ID:X13S4ocq
【ソース】
NHK「平清盛」、初回視聴率が歴代ワースト3 「惨敗」は昨夏から決まっていた!
http://www.j-cast.com/2012/01/10118402.html?p=all
「平清盛」番宣ウンザリ!「家族に乾杯」「歴史ヒストリア」にも便乗
http://www.j-cast.com/tv/2012/01/09118217.html
低調スタート 松ケン大河に兵庫県知事が苦言「画面が汚い」
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2012/01/10/kiji/K20120110002403240.html
平清盛 :初回視聴率17.3% 松ケン主演大河 「江」に及ばず
http://mantan-web.jp/2012/01/10/20120110dog00m200001000c.html
平清盛 :第5回視聴率 関東16.0% 関西16.1%
http://mantan-web.jp/2012/02/06/20120206dog00m200004000c.html
「平清盛」 13.3% 第6話で一気に下落
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2012/02/13/kiji/K20120213002624460.html
王家は序の口、大河ドラマ『平清盛』の大胆さ
http://npn.co.jp/article/detail/37209060/
松山ケンイチじゃ大役務まらぬ? NHK大河ドラマ「平清盛」の視聴率が急降下!
http://npn.co.jp/article/detail/72039388/
「平清盛」抜け出せない超低空飛行―視聴率ひとケタ台が心配
http://www.j-cast.com/tv/2012/02/20122725.html
「マツケン“清盛”は平安中学2年生!?」
http://tv.jp.msn.com/features/column_catherine/article.aspx?cp-documentid=5919993&page=0
ニセ関西弁で台無し! NHK平清盛
http://www5.nikkansports.com/entertainment/column/umeda/archives/25380.html
大河「平清盛」…またも低視聴率、“ファンタジー”にしちゃえば?
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0229&f=entertainment_0229_014.shtml
低視聴率で下げ止まったNHK大河ドラマ「平清盛」 ワースト記録更新に向けまっしぐら?
http://npn.co.jp/article/detail/75462868/
平清盛“瀬戸際”・・・視聴率「史上最低、10%も危ない」の声
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0328&f=entertainment_0328_023.shtml
大河ドラマ「平清盛」視聴率11.3%、ワーストまた更新
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/120402/ent12040214210007-n1.htm
崖っぷち大河「平清盛」、視聴率ひとケタも時間の問題?
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0405&f=entertainment_0405_006.shtml
「平清盛」 21話で最低の視聴率10.2%
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2012/05/28/kiji/K20120528003344550.html
視聴率:大河「平清盛」、関西で最低の9.2%
http://mainichi.jp/enta/news/20120604dde041200026000c.html
山本耕史、撮影順調に「大河とは大違い」
http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20120615-OHT1T00293.htm?from=yol
NHK大河ドラマ「平清盛」 関東で最低の10.1%
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2012/06/25/kiji/K20120625003541440.html


トンデモ集が続きます↓
4トンデモ集1:2012/07/08(日) 14:47:20.92 ID:Py3H0AfR
< 汚盛 〜迷・珍場面リスト〜 >

【内容】
・頼朝が勝利に沸く家来をどやしつけ清盛マンセー
 (今まで命をかけて平家と戦ってきたのはなんだったのか)
・政子が大勢の前で家来のように立てひざついて平家滅亡を報告
・産後間もない舞子が白河法皇の面前に連れてこられるのは変
・殺生禁止令を出す白河法皇が邸内で妾を殺生
・犬HKの中韓迎合主義で王家連呼
 「王家の犬」は「中韓の犬(NHK)」の自虐的ギャグ
 一般的ではない少数派支持の独りよがり黒田学説でプロパガンダ
・パイレーツオブカリビアン状態で海賊と戯れ
・盗賊の子どもが現代の関西弁で清盛と喧嘩w
・まるで田舎侍水準の武家頭領平氏、源氏の小汚さ
・エタ・ヒニンレベルの公家からの差別
・小船がFRP製

・草薙の剣を探そうともせず、うっとりと清盛マンセーの自分の世界に入っていってしまう頼朝
・うおぉぉぉぉぉぉぉ!とかわめいて走り回る清盛のキャラにジャンプ臭w
 「俺は誰なんだーーー!」「誰でもよーーーい!」「え?」
 「オオ、早く助けてくれ」「…はい」
 「この穴は今の世を表しておる」「いや、これは俺が掘った落とし穴で…」
・烏帽子親である家成相手の元服式で清盛いつもの山賊格好なのに周囲誰も咎めず(身内の恥も良いところ)
・元服後も烏帽子を被らない清盛。これは現代に例えると下半身露出で人前に出るのと同じ感覚
 (烏帽子の一件だけで「本格大河」の資格なし)
・白河法皇に無粋な格好で直談判
 正装の必要なく気軽にアポなし訪問
 院を「もののけ!」と一介の武士が罵る
 白河上皇の清盛への"犬の子"発言、清盛の"野良犬"発言
・舞をしながら至近距離で院に剣を向けるバカ盛
 あの時代ではありえない愚行
 非礼無粋な舞を見ながら公家が「さすが白河法皇の落とし胤と噂されるだけのことはありますなw」
 セキュリティ甘すぎるw(屋根の上から剣が投げ入れられる → 周りは放置)
・神様に捧げる舞を清盛がトンデモ舞に
・ドラマと紀行で、舞のシーンのギャップを露呈
 「清盛一行の装束が美しく贅沢で、人々を驚かせたと伝えられています」 by - NHKナレ
・どんなにぐれても廃嫡にならない、元服もさせてもらえる、剣を法皇に投げてもおとがめなし、手打ちもない青盛
・上皇をみおろす、源義朝(義朝だけじゃない、鱸丸も>上皇を見下ろす)
5トンデモ集2:2012/07/08(日) 14:47:59.50 ID:Py3H0AfR
・「弱いもんいじめしてんじゃねーよ!(棒)」←ヤンキー漫画かよ
・平安末期の自称リアルな台詞(現代語)オンパレードw
・武家が何故か中途半端に現代語をくっちゃべり
 (「お前」は「そなた」「そち」、「私」は「某(それがし)」にすべき)
 朝廷パートが何故か武家言葉と言う理不尽さ(何故に御所言葉を使わない)
・元服をすませたはずの武士が髷も結わず烏帽子もかぶらず 、表をほっつき歩いている異常な光景
・中卒ホームレスが小学生とかけっこして負けて、小学生に「あんたいい年して、なに遊んでるんだよ」と説教されて、
 改心して就職を決めるという回
・平氏邸の庭を当たり前のようにウロチョロする鶏(エセカントリー調で激萎え)
・(史実では)左兵衛佐という立派な官職があるのに、仕事もしないで、勝手に自警団仕切ってる清盛。
 (史実では任官から2年後位階が上がってるのできちんとお仕事してたはず)
・北面になった最初の挨拶で、殿上に上がっている清盛。
 上皇の許可がなければ階段上の廊下(そこは殿上)ではなく階段下の庭で挨拶する

・毎回毎回、馬鹿全開→親父のやる事に反抗→説教されて改心のループ
・清盛と義朝の、忠盛・為義に対する有り得ないほど無礼な言動の数々
 (父親に対して怒鳴ったり中途半端にタメ語だったり、挙句の果ては矢で威嚇)
 →長幼の序が絶対の武家社会じゃ廃嫡は必至
・清盛から義朝、ダメ義の厨二病でダメ暴走の連鎖
 →「出世できないのは、オヤジのせいだ!」と源氏の棟梁(親)に弓矢を引こうとする義朝
 →「惨めな思いをするのは、忠盛のせいだ!」と忠盛を殿上で斬ろうとするダメ義
 →忠盛の台詞「殿上での帯刀は御法度にござりまするぞ。」はドラマの論理的破綻を意味
・北面の武士に御簾も下ろさずに対面する待賢門院。
 高貴な女性は夫以外の男性に顔を見せない。
・為義、義朝、清盛がやすやすと侵入できる殿上へ向かう通路。ちょっとした騒ぎになっても誰も気がつかない警備の杜撰さ。
・成人した息子(養子含む)を相変わらず呼び捨ての和久井宗子
 →シエが甥の太賀秀頼を呼び捨てにした時だって総スカンだったのに…
・北面の武士が化粧するのに呆れる清盛
 →源氏とかの東国武士はとにかく平氏系の武将は後世でも(それこそ戦国大名花盛りの頃とかも)鉄漿・白塗りは当たり前だったのでは?
 男の化粧が軟弱だなんて言う発想は明治以降だし。
・忠正叔父貴が清盛を押しのけるシーンの安っぽさ
 →幾ら叔父でも棟梁公認の嫡男(まあ養子だけど)をああもマンガチックに突き飛ばすとか有り得るの?
  しかも母の出自が低かろうが故白河院の御落胤なのに…どんだけ安っぽいポジなんだよ>青盛世界の嫡男&御落胤
6トンデモ集3:2012/07/08(日) 14:48:36.98 ID:Py3H0AfR
・自問自答中の清盛に信西とのお約束のコント
 「なにをしておるのだ、俺は!」「なんでもよーーーい!」「え?」
 「なんでもよいゆえ、食わせてくれ!」
・清盛の北面の武士にあるまじき品の無さ
 →「濡れてぞ今朝は〜」を「濡れてるぞ今朝は」と下品にもほどがある。
  育ててくれた養父及び平氏一門の顔にも泥を塗る発言だと言う事に気付かないのかと小一時間
・忠盛殿上デビューおめでとうパーティーのシーンでの、裏庭で踊る平安時代に場違いなメタボ男(褌一丁の裸)
 →どうしてもおっさんの裸踊りを出したいなら、せめて武士らしく筋肉質でがっしりしたと言う意味で体格の良い男にしてくれ。
・得子の上皇に対して有り得ないほど無礼な台詞(「私を汚して下さりませ〜」)
 →野卑なごろつきとか憎い仇の男相手じゃあるまいし、
 「汚される」なんて感覚を持つ事自体が高貴な治天の君に対する冒涜だろうが!?
 「上皇=汚らわしいもの」前提で発した言葉なのかと思えて来る
・「もっと私を汚して〜」→三流エロドラマかよw

・セリフはワンピ、衣装はパイカリのもろパクリ
・海賊の扮装が日本人ばなれしすぎ
・「誰でもよーーーい!」「誰でもよいゆえ助けてくれッ!」←しつこいコント
・空気を読んで戦闘を中断する敵味方
・「海賊王に俺はなる!」←ジャンプの某漫画かよw
・海賊の処分を清盛に一任する寛容な忠盛
・スイーツでもなく、硬派でもなく、ただの「汚いファンタジー」・・・
・殴り合って分かり合える少年漫画もどき
・女院と単なる寵妃が廊下ですれ違う。しかもはるかに身分が上の女院が道を譲る。←これはあり得ない事。
・「璋子様の心が、空っぽ・・・」← 綾波レイ(エヴァ)降臨w
・現代風のツンデレ恋愛を平安末期に全開投影w
 由良「なーんだ、源氏なの、名高き平氏ではござりませんのね(フン」
 義朝「おい!そこの醜い女!」
 ナレ「きっと、このときから我母は父の虜になっていたに違いない」

・昼間から得子が上皇を逆レイプw(いきなり発情するお姫様には失笑を禁じ得ない)
・神社から一人で帰っていく明子w
・明子の屋敷から一人で帰宅する時子w
 治安悪化で検非違使を置かざるを得ない平安末期であり得ない行動。
 此れは専ら大河では無く、もはやウリナラファンタジーw 出鱈目スギw
・お参りに行ったら恋しい女性にばったり再会とかw
 (パンくわえて角を曲がったらカレにぶつかっちゃったレベルだよねw)
・深田時子のスイーツ炸裂!
 ナレ < 源氏物語に憧れる夢みがちで明るい時子 >
 「ハァ〜ん、これが光源氏と紫の上の出会いなのですね」
 「あぁ〜ん、私にも紫の上のような出会いが鳴いているのかしら!」 → その場で汚盛が野糞
 「もぉ〜ん、台無し(プンプン」
 「あのときのスズメ男!」 → 野糞の汚盛を思い出す
 「あなたのおかげで私は光源氏に会いそこねたのです。明子様が気が進まないわけがわかりました、
  あんな光らない君、いくら平氏の御曹司でも誰が妻などなりたいものですか」 → ツンデレ発動中
 ※この台詞主は、壇ノ浦にて壮絶な最期を向える方と同じです
・清盛が明子に求婚するところを時子が庭から盗み聞きw
7トンデモ集4:2012/07/08(日) 14:49:24.33 ID:Py3H0AfR
・ニセ院宣で平氏が貿易を独占しておきながら発覚してとがめられると、
 「自由な交易こそが国を豊かにする」と居直る薄汚い清盛 盗人猛々しいww
・ニセ文書で正規ルートの貿易を荒らしまくり、ぼろ儲けしといて「自由化」とか…(密貿易を自由貿易…)
・王家の犬にならない=非合法な手段で利益を独占 → 院、帝、摂関家にイチャモン、居直り=民(てか自分)のため

・白河の次は、後白河にも刄を向ける(しかも命取るとか恫喝して)
 後白河に刃を向けながら命を取るという汚盛(権力もない若年期)
 相手に刀をつきつけてなんとかする清盛
・上皇にお尻むけて摂関家が退出、子供は虐待され、いろいろ不愉快になるドラマ
・作法しきたりに生きる階層の人達までが、公の場であけすけに激情型発言しまくり、型通りの礼儀さえもしないとか
・都の屋敷の庭で、子供が生まれた祝いにどんちゃん騒ぎの平家一族&郎党をするボサ髪で
 祇園女御の屋敷から、院邸の宴会に出席する平家御曹司宴の席で罵倒しあう院・親王・女御・妃。
 それをpgrする貴族たち → ありえない

・璋子の首絞める(しかも出家ですむ) ※璋子・・・帝の生母=国母で、そのうえ女院宣旨を受けてる人です
・女に振られた→首絞め(現代的価値観のストーカー描写)
・家族の事などどうでも良く、一時の色恋により出家するドラマ西行
・一族の今後などどうでも良く、一時の感情で目の前の友人をかばおうとするドラマ清盛(自らを犠牲にする主人公w)
・友達が恋愛暴走して中宮の首絞めたのを自分だったことにしてくれと中宮に言いに行った
 清盛は平家のことはどうでもよかったんでしょうか?
 (平家の棟梁の立場忘れて、義清の身代わりを申し出たあたり、シエを超えるアホかもしれん)
・国母の絞殺未遂、何の脈絡描写なく小さい娘を虐待、マウントで友をボコ殴り ← しかも日曜夜8時の番組
・鳥羽院の待賢門院評のしょうもなさ
 「愛しいから傷付けちゃう、傷付けたら愛しくなっちゃう★」
・頼長が院に「俺が挨拶に来てやったのにいないだと?説教してやる」 ← どこの曹操だよ
・岡田頼朝による自分の一門(源氏)を棚に上げたナレーション
 「(兄弟仲が)ねじれているのは王家である」→共食い源氏(しかもその棟梁)のお前が言うか!?と小一時間

・汚盛が加持祈祷の坊さんにキック三昧(立場の弱い無抵抗な人に…)
・自分の妻の加持祈祷をさせてる坊さんキックってスケール小さすぎるわ
・子どもをしかも幼女を蹴っ飛ばす、坊主には連続蹴り、もののけの涙
・正月一門の集まりで、みんなで今後の朝廷との関わり方を話し合っているとき、
 一人だけ(しかも嫡男)、どうでもよいと周りをシラケさせるアホの子ぶり
・阿部信西がよりにもよって親王を「膿」「毒の巣」呼ばわり
・由良御前のブレまくりなキャラ設定
 →気位の高い姫がダメ義ごときに怒鳴られたぐらいで泣くなよ…
・密貿易してたくせに薬だけは朝廷のせい
・咲いてるはずない季節ハズレの水仙の切り花を何日もかけて枯らさずに奥州から持ってくる義朝。
 (季節的に咲いてないし、切り花ならそんな日数かけて運ぶと普通は枯れる)
・無位無官なのに鳥羽院の院御所で殿上に上げてもらって拝謁して貰える義朝。しかも直垂で。
 (縁側といえ院のいる建物の上に上げてもらうにはそれなりの身分と許可が必要。直垂はジーンズ姿もしくは作業着相当の格好)
8トンデモ集5:2012/07/08(日) 14:50:04.60 ID:Py3H0AfR
・捉えたはずの海賊を検非違使に渡さず、手下にして、犯罪行為をさせていた
  信西の擁護「海賊を院のために役立てている。さすが平家」
・神輿にわざと矢をあてた
  信西の擁護「大騒ぎになってる。それだけ清盛が世の中に欠かせぬ男ということ」
 ※平家が信西に賄賂贈ってるシーンも追加すべきだった。
・今まで散々清盛の愚行を放置して来た忠盛の、今更過ぎる鉄拳制裁
 (忠盛って厳しいんだかぬるいんだか訳わかめ)
・明子の死に人目を憚らず泣き喚く清盛
 →幾ら恋女房だからって日本男児それも武家の嫡男にあるまじき醜態
・そんな清盛を呆然と眺めてるだけの忠盛
 →ここは「武士が人前で泣くとは何事だ!」と一喝すべき
 「強くなれ」って言う台詞は一体なんだったんだ…
・家盛が死に家族に罵られ、雨の中、ずぶ濡れになりながら屋根の上で考え中(※子持ち三十路越えです)
 →屋根の上の清盛見つけて慌てて木に登っていく盛国さん
・頼盛に「どうも兄上はやることがいちいち仰々しい」とアホぶりを非難される
・女人禁制の筈の高野山で藤木西行に群がったり貢いだりする女性陣(追っかけ西行ギャルの愚行)
・「なぜ平五郎なのですか?)」「なぜ母上は父上と一緒になったのですか?」と馬鹿丸出しの質問をする大東家盛←これで「利発で聡明」と言う設定なんだぜ

・「重盛に基盛それに 清三郎、清四郎みな われらの子なり」 (宮中歌会 院の御前にて、お題無視の自己満炸裂)
 →鳥羽「もっとも我らに足りぬものをもっておる…」 、得子「清盛は諸刃の剣…」、なぜか一同、毎度の感嘆・・・・・
「人を食った男」
「世の災いとなるか宝となるか」
・「弱い者苛めしてんじゃねーよ」と声だかにいっときながら、後妻や三男に人格否定の罵声を浴びせ泣かせる汚盛
 →いきなり子供の胸倉つかむ、「明子ならもっとしかとした棟梁の妻となっておったぞ」(夫の身なり衣裳さえ満足に整えられぬ愚妻でしたよ)
 妻に「前の妻のほうがよかった」なんて最低、てか、そんなこと言う人いるのか
 自分で言っときなから、それが帰ってくるという情けなさ
・器の小さい汚盛は、さんざん妻と息子に当たり散らして、宮中歌会の最後で、季語を忘れながら、
 みなわれらの子なりと締めて自画自賛。今更ながらどうしもない厨二病であった・・・・・
・平安時代にロボットダンス、ブレイクダンス、モビルスーツ・・・・・。SFファンタジーの何でもあり

・上皇の顔面にエクスカリバーの刃を突きつける汚盛
 崇徳院に宋剣突き付けた時点で退場させるべき
 まるでガキが、バタフライナイフを街で振り回し、威嚇してるみたいだ
 (ただ汚盛の場合は、常識を越えて上皇の顔に向けて突きつけてるが)
・病に臥せる法皇を見下ろす信西、雨の夜道でうなだれる上皇を見下ろす頼長
 とにかく皇族を見下ろすのが好き(あの時代、臣下の者が皇族より頭が高いって、まずありえない光景)
・天パの滋子が「これほどの美貌」の持ち主として登場
・丈なす黒髪が美女の絶対条件だった時代に「美貌の人」のはずの滋子が酷すぎる縮れ毛
・滋子「入内など・・・マッピラです!私の好いた人と一緒になります、たとえ盗人でも乞食でも」
 →平家棟梁前で、あっかんべぇーと自由恋愛主義宣言
9トンデモ集6:2012/07/08(日) 14:50:42.75 ID:Py3H0AfR
・試し切りで罪人を切った時、その無精髭までよく斬れたという髭切の名の由来が、まるで清盛由来の髭剃りに
 髭切から鬼切や友切りを経てまた髭切に戻った過程も一切スルー
 「髭切にせい!なんじゃそのむさ苦しい無精髭は、その太刀で切れ!」
・保元の乱で、史実とは真逆に骨肉相食む戦いをした清盛の第一声
 「あ〜、オワッタァ」で空を見上げる→昭和のスポ根モノの劣化コピー
・自宅で、礼儀作法無視でドタドタ駆け寄る子供たちを前に再び大の字
 →「父さん帰ったぞ〜」と玄関で叫ぶ昭和のホームドラマの劣化コピー
・松ケンの「きれましぇん〜」が馬鹿みたい
・二部になってから敬語入れだしたけど、「叔父上とお子様方」ってw お前の従兄弟だろうがwwww
 なんでも丁寧に言えば良いってもんじゃないっつの
・父の斬首はお前のせい、と正妻を殴り倒し、処刑の場で泣き喚くヘタレ義朝
・親の処刑と叔父の処刑を同列扱いして父を斬れない義朝をヘタレ扱い。当時は親の権威と権限がとても強い時代
・御所の宴会終了後、信西を殴り倒す清盛
・四十路にもなって、朝廷の権力者である信西をあそこで殴るかよと
 もう死ぬまで厨二病を続けるのだろう
・どうせ堪え忍んだのなら最後まで貫けばいいのに、
 つまらん暴力事件で一門を危険に晒した清盛の軽さは許し難い
・40過ぎてるのに政治駆け引きの場で相手を殴る主人公なんていらんだろ

・相変わらず支離滅裂な汚盛(ブレまくり卑怯者の小物) 
 先週、信西をボコ殴りしておきながら、草の根も乾かぬうちに手のひら返し
 → 汚盛「これからは信西殿を支えて参る(キリッ」
・海辺にないはずの大宰府が海辺表現
・平氏に最後まで従った勇者の末裔(外敵と戦い続けた)原田氏をヤクザの恫喝で無理矢理従わせた設定。
・実は義朝にとって破格の厚遇な恩賞の左馬頭を低い官位扱いして、義朝sage
・自分の意思に従わない息子を婚礼の最中に嫁になる貴族の娘の前でぶん投げ
 気持ち悪い薄ら笑いで酒をついで誤魔化す
・自分の結婚式当日に新婦に結婚不履行を申し入れる新郎重盛。親父清盛にぶん投げられて結婚成立
・結婚式の杯を手ではなく、顔を動かし口を近付けて飲む所作をNG無しで放送しちゃう制作スタッフ

・頭のネジが飛んだ藤本脚本
 → 楊貴妃(絶世の美女) = 信頼(塚地)
・義朝に捨てられたら自分も子供も両親も生活できないの常盤が、義朝にもうくるなと宣言
・昔義朝に言われたセリフを事情を知らない息子頼朝に言い返す清盛。しかも貴族たちが大勢いるまえで辱しめにしか聞こえないセリフとして大声でいう。
 これは清盛が嫌いな弱いものイジメそのもの。
・算木でやっすいポルターガイスト現象
 (相変わらずあざとい演出をひとつは入れるのな)
・友信西を救うことしか念頭になく、一門を率いる棟梁が一門のことをすっかり忘れ果て、前後の見境なく信西救出に向かう
10トンデモ集総論:2012/07/08(日) 14:51:28.40 ID:Py3H0AfR
【総論】
・コスプレしただけの松山のトンデモ時代劇(時代背景無視の現代思考で暴走)
・「汚い、無礼を正義とする大河」「理由なき反抗大河」
・トンデモリアリズム、なんちゃってリアリズムの極みw
・「王家の犬」「もののけ」「なんでもよーい」、毎回出てくるワンパターン台詞(てかノルマ)
・コーンスターチ、スモーク、汚さに過去最高の制作費をつぎ込むスタッフ
・「平家の没落」=「自己満大河の没落」→ 数字の推移がドラマ
・具体的エピなくいきなり絶賛、完全に歴史を知った未来人の視点
・エロとグロでリアルを追求(夜8時台に放送するなよ)
・「民のため」とわけわからんデモクラシー思想で時代感無視
・プロデューサーが講演会で「宗盛が富士川で頼朝と合戦」と発言
・ご当地の現職知事から即クレーム
・歴史上このドラマほど清盛を侮辱したものはないだろう(悪人ならまだしもこれじゃ愚か者だよw)
 →あまりの酷さに紀行、ヒストリー、ヒストリアにダメ出しされる
・硬派ぶりたい厨二病大河
 骨太ぶってるスモーク大河(実体なし、見かけ倒しで中身スカスカってニュアンスで)

【パクリ大河のパッチワーク集】
・ワンピース → 「オレは海賊王になる!」
・パイレーツオブカリビアン → 衣装、海賊船
・綾波レイ(エヴァンゲリオン) → 「心が空っぽ・・・」
・ガンダム → 「義清、散る」
・織田信長 → うつけ振る舞い、衣装
・徳川家康 → 「人は重きを背負って・・・」
・高杉晋作 → 「面白きこと・・・」
・吉田松陰
・昼ドラetc
11日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 14:52:21.20 ID:Py3H0AfR
テンプレ以上

※トンデモ集の微調整はpart21で
※名無しに「トンデモ集」、コメント前に「・」をお願いします
12日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 15:00:13.24 ID:P/q3GDwJ
さっき、テコ入れ番組やってたけど、あのくらいの内容が、すうっと理解できるように作らないと、視聴者はついてこれない。
誰も副読本片手に、かじりつくようにはテレビを見てないから。
13日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 15:08:53.13 ID:6+PQZf9+
>>1

弱いものイジメしてんじゃねーよって、丸腰の崇徳上皇を剣でカツアゲしてるお前がいうな。

「義朝、なぜわしが出世するまで待てなんだか」って、あんただけワイロと信西のコネで出世して、源氏をみくだしてただけじゃん

清盛の忠正助命を断ったくせに、自分がやばくなると、「清盛、助けてくれ」かい
14日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 15:18:25.12 ID:Ij5eNusF
大体、義朝がなぜ「清盛の出世を待つ」んだ?
身内でもないのに
清盛の脳内って、めちゃくちゃ自分に都合良くできてるんだなw
15日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 16:38:55.19 ID:DQyptld/
平治の乱直前の汚盛信者たちによるtwitter w

あずみ@ 7/16聖域く17 ‏@azm1227
清盛視聴率低迷とか云われてて主役から他のキャストにもスポットあてた演出・脚本に変えてくとかそれで松ケン凹んでるとか云われてたので
(ほんとかどーか知らんが)このついったもほんと必死になってるようにしか見えなくて…うぅっw
でも今日は私ユースト見なきゃなのでついった見れない…!>RT
2012年7月8日 - 16:10
J.そのまる@実況専用 ‏@sonomaru_en
神戸の清盛イベントは来場者20万人を突破して、それぞれの縁の地は一定の経済効果を上げていて、
京都、神戸、広島で行われた平清盛展は老若男女の歴史ファンが絶えないのに、視聴率が悪い?測定の仕方が悪いんだろwww #平清盛
2012年7月8日 - 15:59
金狗 ‏@gonku_509
清盛面白いよ 視聴率上がってきんだってね。え、情報遅いって?
2012年7月8日 - 14:23
渡辺未知 ‏@michidelphinus
今夜の清盛vs義朝の宿命の対決はリアルタイムでは見れず...翌々日にオンデマンドで参戦予定!しかもDVD出たら全部買う。
今年の大河は視聴率とは無関係でドラマの構成、演出、俳優など史上に残るほどクオリティーが高いので、
放送終了後DVD売上数はハンパ無いと思われる。と、予言しておく!
2012年7月8日 - 12:54
Gグスタフ ‏@G_no_atama
今日の清盛は楽しみですね〜。観られるのは早くても明日の夜ですが。私みたいにオンデマンドで観ていたり、
録画している人は視聴率の内に入ってないんですよね。そういう分も入れたら観ている人はそれなりにいるはず。
2012年7月8日 - 11:03
ちゃっく ‏@chakku0326
今年の大河が視聴率落ちてる理由がわかんない(´;д;`)信西の伏線回収とか、
頼朝への清盛のセリフとか『を〜!!』って思ったんに…(´;д;`) #平清盛
2012年7月8日 - 1:13
nico ‏@nicoshan625
明日は『生清盛』第2段!スッゴい楽しみです(^_^)こんなに惹かれる物語なのに視聴率はイマイチ…。観てない方は残念だなぁ(^_^;#平清盛
2012年7月7日 - 20:59
花 ‏@_mmntmr
清盛は相変わらずツイッター人気すごいね、なのになんで視聴率悪いのかね...
2012年7月7日 - 14:11
w_tsentiments ‏@w_tsentiments
あー今回の清盛も面白かったー。こんな分かりやすく丁寧にえがいているのになんで視聴率悪いんだろうねー。
ま、まぁ、好みはあるよね。このあとの時代はあたいも苦手だし。
2012年7月7日 - 13:52
kits ‏@kitsmay
この企画の良い所は、心酔しているというほどではないが気になっている位の視聴者を(←私)更に引き込む切欠になっている事。
残念ながら直接視聴率に貢献はできないけど楽しみ
RT @nhk_kiyomori: 【いそPです】生清盛、いよいよ明後日(8日)となりました。 #NHK #平清盛
2012年7月6日 - 23:56
16日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 18:48:59.89 ID:1ouCYScv
・大将が勝手に戦場を離れて一騎討ち(戦況などおかまいなし)
・汚盛が敵軍大将を討ち取ったのに意味不明な台詞を吐いて見逃す


とうとうここまでトンデモ捏造がきたか
17日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 18:50:47.86 ID:aGA/pS9S
しかも無駄になげ〜んだよ一騎打ち
18日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 19:09:03.22 ID:L7XEiQ/l
>>16
・「武蔵」の武蔵と小次郎:剣士同士による試合。戦では無い。
・「義経」の義経と知盛:乱戦の中で知盛が敵の大将である義経を発見→大将を倒して戦況を一発逆転させるために突撃
→大将がやられてはおしまいなので、防戦しながら逃げる義経
・「風林火山」の信玄と謙信:挟み撃ちされて撤退する謙信→越後に撤退するためには、武田本陣を通らなければいけない
→敵の本陣通過するのなら、大将を倒してということで、謙信自ら武田の本陣を襲撃→一騎打ちしたけれど仕留められなかったので、そのまま撤退する謙信

一騎打ちには、それなりの大将同士が出会う理由があるのだが、この平治の乱には全くない。
せめて、乱戦で大将同士出会うとかならば、まだ解るのだが。
19日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 19:39:12.45 ID:51H5uftq
保元の乱でも思ったけどあの女たちの出番はホントに必要なのか?
緊張感がものすごくなくなるというか繋がり悪いというかテンポが悪いというか
20日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 19:39:35.11 ID:NFtE/ZSw
<一騎討ちで義朝を倒した汚盛>

汚盛「オマエの負けじゃ〜、義朝〜!」

義朝「清盛、また会おう」


そして言いたい事をいって敵の大将を見逃す…
21日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 19:42:09.49 ID:r0cVysWW
今回もまた繰り返される糞演出

・うろたえて武士にすがり、暴言を吐かれたり殴られたりする公卿
・戦の士気が高まると女話を挟んでトーンダウンさせる
・最早世界は清盛と義朝二人だけ、部下達はどこに行ったんだよw
・そしてなぜかいる弁慶
22日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 19:43:45.61 ID:r0cVysWW
>>20
義朝の「滅ぶとも魂は永遠に」って逃げる奴の台詞じゃないだろ、死に際の台詞だろwww
と思いました
23日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 19:45:45.34 ID:QIpHb+b5
>>20
それ松岡が謙信やった民放の正月ドラマまんまなんだ。
最後盛大に笑われてたやつ。
24日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 19:46:19.50 ID:qtl8WvG6
前スレ使い切ったんでageます
25日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 19:47:02.49 ID:O1UVEdZr
>>23
それに限らず、>>20は娯楽モノでよく見る展開
26日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 19:47:03.98 ID:qtl8WvG6
しまったsageてしまった
27日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 19:47:09.99 ID:nlOayGeX
>>21
あの青木、実は大膳って名前じゃないのか?
28日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 19:48:53.35 ID:+GK2trD1
しかも義朝、清盛をあごで誘ったんだぞ、
川挟んで、大将同士が。

たぶん、義朝は最初からこうやって決着つけたかったのだ、
という流れの脚本なんだろうが、
今までの両者の友情がそこまで熱くもないので
見てるほうはさっぱり心に響かない。
29日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 19:50:06.94 ID:4O/z9Kuw
>>19
戦闘シーンそのものの出来の悪さに対する批判を逸らす為、
わざとぶつ切りで女パートを入れる事で
全責任を女に転嫁しようととする男大河原理主義者の姑息な陰謀じゃないの?

30日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 19:52:10.53 ID:jg+IbnrU
よく見たら、戦後、日本に入ってきたセイタカアワダチソウが、賀茂川の河原に生えてます。
31日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 19:52:17.65 ID:+q58hKjD
渡辺一貴は公家が嫌いらしく、こいつが演出する回に公家が出るとコント
みたいな変な演技をさせられる

経宗の演出とか、到底天皇の伯父、後白河上皇の義理の兄の演技じゃないよな
32日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 19:58:22.66 ID:51H5uftq
清盛より息子の重盛のほうが声に迫力あってワロタ
33日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 20:00:30.85 ID:1ouCYScv
>>28
>清盛をあごで誘った

www
34日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 20:26:29.87 ID:56hMNdMJ
義朝も清盛も何がしたいのかサッパリ解らん。
いや解るけど幼稚過ぎて理解したく無い。
35日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 20:29:31.34 ID:HYKfFbyW
いやはや、こういう場面では、いつの間にか手に汗握って引き込まれてるもんだw
甲冑チャンバラやってるwあははw
36日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 20:31:24.15 ID:Px+sdGkd
銀行の預金の金銭の金額の金の森田剛と藤本隆弘と趙a和
と佐藤二朗と加藤浩次と松田聖子と蒲池法子と壇れい
と田中麗奈と中井貴一と阿部サダヲと阿部隆史
は銀行の預金の金銭の金額の金の記録を見て歯切れよく告白した。


37日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 20:32:53.33 ID:HYKfFbyW
平治物語が泣きそうドラマw
38日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 20:33:54.62 ID:Px+sdGkd
松山ケンイチと松山研一と森と武井咲と森と三上博と森と
松雪泰子と森と大東駿介と森と坂東玉三郎と森と豊原功補
と森と上川隆也と森と尾身利徳と森と尾身としのり
と森と中村梅雀と森と西島隆弘と森と井浦新と森と
玉木宏と森と森と岡田将生と森と渡部哲。


39日曜八時の名無しさん:2012/07/08(日) 20:35:48.88 ID:Kid9H2Uk
崇徳院に剣つきつけても剣がおもちゃにしか見えないので少しも緊張感がなかった
(清盛にも凄みないし)
40日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 20:36:58.18 ID:Px+sdGkd
土壇場の現場の土壌で金田明夫と小向文世と藤木直人と杏と渡辺杏と高橋愛は
地味に動く。

41日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 20:38:01.87 ID:Cgm/ll4N
矢を放て〜のシーンは、レッドクリフのパクリだね
42日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 20:43:47.79 ID:0XR8Nq93
外の戦闘シーン粉撒きすぎもうもうとしてた。
清盛と義朝の決闘シーン殺陣下手くそ。
清盛は日本の武将には見えない恰好。
ガキの喧嘩や。
43日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 20:46:19.71 ID:ke3C5hMT
何かもうひどすぎ
一騎打ちするのならあそこで義朝の首取れるし
逆に義朝が清盛の首を取ろうと思えば取れるぞ
44日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 20:46:35.78 ID:jZHc+6od
これ脚本獄門ものだろ。
加茂川決戦まではよかったが、一騎打ちなんて過剰なことして平治の乱ぶち壊しやがった。
45日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 20:46:48.04 ID:SbhgTfix
一騎討ちの場面とかこっちが恥ずかしくなって思わず目をそむけてしまった。
いや〜ありえない映像ってのも心象風景とかいろいろ言い訳はあるかもしれないけどさ、
なんかここまで来ると心の底からしらけるんだよね。
46日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 20:48:07.43 ID:4O/z9Kuw
矢が降り注ぐシーンは現在公開中のベルセルクのパクりですか?
47日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 20:48:19.98 ID:4o/QDL3A
あー
覚悟して見たのに
予想以上に酷かったのは、ある意味凄いわ


まず、内容以上に言いたい事
常盤さんマジ怖い
何あの目付き、怖いからアップにしないで欲しい
つーか、注目してなかったけど、誰?
常盤さんの中の人何であんなに怖い目付きなの?
女狐キャラづくり?
48日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 20:48:54.80 ID:51H5uftq
>>41
HEROじゃね?


つかなんで常盤が内裏におるのかと
49日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 20:49:36.24 ID:Cttl6MDu
もう贔屓の役者ageくらいしかすることないんだろうな
50日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 20:50:19.61 ID:4O/z9Kuw
>>47
子を守る為なら刀を取る事も辞さない母性を表現したかったとか?
51日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 20:51:04.79 ID:SVNakDEn
玉木は普通の声だといいんだけど張ろうとすると全然駄目だね
なんか舞台を山ほど経験して腹式呼吸?を身につけた方がいいと思う
もっと腹から声出せよと思った
52日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 20:51:41.76 ID:ke3C5hMT
>常盤さんの中の人何であんなに怖い目付きなの?
元ヤンらしいから素なんじゃない?
つか、あの顔立ちでアニメ声だから凄い違和感があるわ
53日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 20:52:04.27 ID:KWol7unq
とても実在した人物達が巻き起こした史実ベースの出来事だとは思えない。

これを大河ブランドと名乗る事は到底許されない。
今まで観た中で正真正銘、最低最悪の合戦だ。
54日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 20:53:14.15 ID:56hMNdMJ
清盛がトドメさせないのはいいよそういうダメキャラだから、
義朝がわけ解らんお前何がやりたいんだか。
55日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 20:54:03.27 ID:4O/z9Kuw
今回の続きは「義経」初回を繋げて見る
コレに限るね
敵役の平家一門も皮肉な事に清盛主役の本作よりもマトモに見えるし
56日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 20:56:56.88 ID:kn1yZt6b
全く必然性のない一騎打ち
我が身は朽ちても源氏の魂は滅びぬ・・・
ラスボスすぎる
57日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 20:57:09.19 ID:sdH2ofDt
脚本とか演出も酷いとは思うが
今日のは音楽の酷さが目立った。
OP音楽やたら鳴らすのどういうセンスしてんのかわからん。
そもそもOP音楽がドラマにぜんぜん合っていないのに、さらに劇中で鳴らすと
うるさいだけ。音楽がまともなら印象かなり違う
58日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 20:57:25.57 ID:Xwto0XkN
いやーさすがにあの一騎討ちは駄目だろうww
乱戦のさなか一瞬だけ刃を交わすとかそんな程度かと思ってたけど
二人だけで異空間に突入するとは思わなかったわww
双方の軍勢はどこ行ったの?って突っ込むのは野暮なんだよね?
あれは二人だけの世界で他者は入り込めないとww
59日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 20:58:04.89 ID:4O/z9Kuw
武士の命である刀を置いてく武門の棟梁とかありえねえ…
60日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 20:58:04.70 ID:1ouCYScv
>>37
確かに
もはや実在した人物の原型を止めないほど
メチャクチャでやりたい放題になってるな
(しかも誰もが知ってる天下人を…)
61日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 20:59:12.85 ID:51H5uftq
とりあえず清盛をよくみせるために
清盛の敵役はことごとくショボイ人物にさせられるなw
62日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 21:02:19.74 ID:9d3You6Q
時代劇は見てると眠くなるし大河はいちいち解説が入って落ち着いて見てられない
ぶちこわしになってるのに、なんでNHkはちゃんと市内のかな。
63日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 21:03:16.35 ID:itu/T87M
まさかの平原で
二人だけの一騎打ち・・・
最低大河を擁護し続けた人まで打ち砕く糞脚本に糞演出w
64日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 21:03:31.84 ID:r0cVysWW
>>48
オウムを鳩のオマージュとすれば、レッドクリフと言えなくもないかもw
65日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 21:04:35.67 ID:4O/z9Kuw
>>63
ガッツvsグリフィスのオマージュなんだろ
66日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 21:04:44.17 ID:+fLAmWJy
最後の玩具の剣もった不良の喧嘩wwww
67日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 21:06:13.23 ID:KWol7unq
アニメの演出を実写でやるとこうなります、みたいな教訓しか得られなかった。

唯一嬉しかったのは、紀行の常盤の逸話が視聴者を癒してくれた事。
ありがとう紀行。
68日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 21:08:05.90 ID:4o/QDL3A
ショボい敵役より更にショボく見える主役って凄い
NHK大河ドラマは一体何がしたいんだ
ある意味神がかった酷いドラマ??ドラマっていうか何か特殊な映像作品を作ってるな
どうやったらこんなに酷い物が作れるんだ
ある意味才能があるのか、全てをマイナスにする才能が
69日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 21:10:45.11 ID:Xwto0XkN
それまでの戦闘で矢傷を受け倒れていたはずの兵士や馬が一瞬にして消えたw

イリュージョン大河と呼んであげたいww
70日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 21:12:57.25 ID:k1wb2JSb
家貞「中納言様をこの国の位人臣を極めたるお方と敬い」
って何? 「 極めるべき」ならいざ知らずw
更には「一朝ことあらば、3000騎」って言ってるの源氏も聞いてたろうに、
河原で対峙して3000騎もって驚くw
で、極めつけは義朝の顎で誘われてノコノコ一騎打ちに出向く清盛
もう出鱈目でも通用するチョンドラ同様の脚本は要らん。
71日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 21:16:30.06 ID:xttJDru7
源平の棟梁の一騎打ちあり得ん!
コスプレしたヤンキー同士のタイマンだろあれ!
宗剣エクスカリバー大活躍www
NHK頭がおかしいだろ!
72日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 21:17:03.37 ID:SbhgTfix
まあこれはアニメだね。
もう大河もアニメの実写版みたいなもんしか作れなくなったのかなあ。
清盛と義朝がたとえお互いを良いライバルと意識しあっていたとしても、
戦場では清盛は源氏を徹底的に蹴散らし、勝利に酔いしれ、一人になった時に
そっと義朝のことを思うくらいが妥当な表現なんじゃないの?
心象風景だか何だか知らないが、公然と義朝逃がすなよ。
なんでこういう甘ったるいドラマ作るの? 外国人参政権とか言ってる民主党と同じだよ。
73日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 21:17:52.13 ID:4O/z9Kuw
屋外で撮る演劇のつもりなんじゃないの?
その内、後白河の今様がミュージカルパートになっても驚かないよ
74日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 21:21:17.92 ID:2CUZZ1Qe
ブサでデブで演技下手くそな松山を主役にしたのが諸悪の根源

同じく人相悪いなら波岡一喜か塚地か有薗さんを主役にした方がマシ
75日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 21:23:34.08 ID:4o/QDL3A
後白河ミュージカルパート禿ワロタ
もうそれやってくれ、いっそ突き抜けてしまえ
76日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 21:29:09.87 ID:itu/T87M
散々無駄だと指摘された源平ライバル対峙の伏線回収が一騎打ちだもんな
もう後白河との関係での回収はミュージカルでもやればいい
77日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 21:29:38.94 ID:aGA/pS9S
>>58
> 二人だけで異空間に突入するとは思わなかったわww

宇宙刑事ギャバンを思い出した
78日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 21:30:10.45 ID:+q58hKjD
やっぱり清盛の勧善懲悪路線(by本郷先生)で行くんだな

敵役の公家にコントみたいな卑屈で性悪な演技させてるだけでわかる

敵役の描写でドラマのレベルはわかるがこの大河は最低だ
79日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 21:30:25.79 ID:sIID/EvA
リンかけもよかったな。
80日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 21:36:00.34 ID:KWol7unq
最後の一騎打ちは画面上に体力ゲージと必殺技ゲージを表示しておくべきだったな。
81日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 21:36:11.77 ID:NEQqu94i
一騎打ちという描き方によって
源氏と平氏の戦いが一気にしょぼい個人戦になってしまった
と感じた…
せめて、両軍が見守る中での大将一騎打ちとか(ベタだけど)
なんとかしてほしかったぞ
82日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 21:37:40.01 ID:sIID/EvA
最初に、義朝による平治の乱、って言ってなかったか。
いつのまに首謀者になったんだ。
その後の構成もそれ匂わせてたしいかんなぁ。
83日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 21:37:42.27 ID:4O/z9Kuw
ハリー・ポッター終章の主役vsラスボスの対決を思い出した
84日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 21:38:09.31 ID:aGA/pS9S
そういや今日見たガンダムAGEもこんなんだったな。
敵の総大将がガンダム乗って主人公のガンダムと一騎打ちしてたw
85日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 21:39:33.15 ID:+fLAmWJy
小栗のクローズに出ても違和感ないレベルw
むしろクローズの不良のが強そうだなw
86日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 21:39:45.08 ID:IpHvy1d5
ところで予告の義朝だけど
あれは正清に裏切られて刺されてんのか?
87日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 21:40:57.41 ID:4O/z9Kuw
ネタバレになるから下げるけど





敵の手にかかるぐらいならと刺し違えてたよ
88日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 21:49:34.41 ID:KWol7unq
好きな武将の一騎打ちを世代とか無視して脳内妄想すると、大体今回みたいな形になる。
本来は人様に見せる映像じゃないんだけどな。
89日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 21:52:11.70 ID:QIpHb+b5
>>78
あれ下座上座はあの位置でいいのん?
90日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 21:54:47.70 ID:sIID/EvA
ツネムネはよかったなぁ。
あやまりに行くのはありえないけど。
91日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 21:58:57.36 ID:D0iXyIoO
予告で常磐を押し倒し佐殿をぶん殴る清盛・・・
おい最低の清盛だなオイw
92日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 22:01:23.11 ID:1z/R9rC6
>>91
もう何でもアリです
(実在した人物であることはとっくに忘れてます)
93日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 22:01:58.59 ID:U09jUJ7Q
前回の出来で一騎打ちの酷さは予想してたから想定内かなwww
義朝は次回退場か?途中退場できてよかったなw
この脚本と演出じゃ出続ける連中が可哀想だ
94日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 22:04:14.29 ID:4O/z9Kuw
平家滅亡は池禅尼が出しゃばったせいで清盛は何も悪くありません、ってとこだけは俗説通りにやりそう
95日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 22:04:54.61 ID:KavmIHFz
臨月の女押し倒すとか
一桁だな
96日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 22:05:30.80 ID:L7XEiQ/l
>>88
この回を絶賛している連中
・azukki
https://twitter.com/azukki_/status/221933211486392320
一騎打ちに戦いというより結合を、エロスを感じてしまった私はたぶん病気なんでしょう。 #平清盛
https://twitter.com/azukki_/status/221947679574474752
@nhk_kiyomori 内裏のセット撮影での殺陣、弓矢シーンも濃密で迫力ありましたが、
河原のロケシーンの抜け感、広がり、両岸を俯瞰した構図の素晴らしさにゾクゾクしました。今後もロケシーンはあるのでしょうか?
・itmofnw
https://twitter.com/itmofnw/status/221934273131851776
前にも書いたけど、「現実的に有りそうなこと」という「リアリティ」をドラマに対して使うと、
「ドラマとしてのリアリティ」をごちゃごちゃになったりするからとても面倒。ドラマファンとしては願わくば後者だけの文脈で語りたい。
https://twitter.com/itmofnw/status/221934886276169729
@azukki_ いや、そうじゃなくても初回から見ててあそこで命を奪わず結合して別れたのは(史実は別にして)
当然である意味エロいと思うのはかなり正常だと言う気がしますよ…
・もりかわ
https://twitter.com/mori_kawa/status/221936085608054786
細かいツッコミは無粋だよ。いいんだよ。この清盛とこの義朝はこれでいいんだよ! ここまでの半年間の収斂なんだから、あの一騎打ちは!

97日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 22:08:04.73 ID:Xwto0XkN
>>96
擁護ももうヤケクソだなw
98日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 22:08:45.66 ID:D0iXyIoO
結合クソワロタw
99日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 22:09:19.07 ID:IpHvy1d5
>>87
そうなんだ
ありがと

しかしこの世の頂に立つって清盛言ってたな
清盛がこの世の頂にたつと民にためになるのか?
だとしたらなんとも傲慢な考えになったもんだ
100日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 22:17:45.91 ID:itu/T87M
面白き世

武家による治世

民のための善政

平家が頂に立つ

アルツハイマー大河と揶揄されてたが
周囲に影響されまくりで主人公もかなりブレブレなんだよな
101日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 22:19:54.19 ID:D0iXyIoO
そして敗者頼朝を公衆の面前でぶん殴る
弱い者いじめ、してんじゃねーよ!ww
102日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 22:21:11.66 ID:B9/gYe87
何かが足りないんだよなあ そして何かが常に過剰
103日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 22:22:15.77 ID:4O/z9Kuw
宗盛とかが後に頃されるのもこの時の復讐か
104日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 22:23:29.90 ID:1ouCYScv
>>101
まさにブーメランw
(台詞に説得力なし)
105日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 22:24:31.45 ID:mKmdYHst
清盛を応援する気にならないんだよな
106日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 22:27:43.66 ID:4O/z9Kuw
仲代だって渡だって頼朝タコ殴りはやらなかったのに松山と来たら…
107日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 22:27:52.03 ID:6+PQZf9+
>>100
平家がいただきにたつって、清盛と信西のめざしてた政って、
出自身分に関係なく人を登用する社会だったんじゃないのか
108日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 22:28:46.20 ID:7Gf5tBtZ
平家一門勢揃いしても義朝・頼朝二人に画面で負けていてワロタ
ショボイなw
109日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 22:29:45.68 ID:TEmZF/uT
あんな一騎打ちねーよwwww
少年漫画でありそうな戦闘シーンを実写化してみました、みたいな滑ってる感
男同士の友情やら厨2病キャラといい、
マンガや特撮だから受け入れられるような設定を、
そのまま普通のドラマ、ましてや時代劇でやっても寒いだけだ
110日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 22:31:38.73 ID:sIID/EvA
イマドキのガキはひねてるけど、マンガや特撮だと
許されてる?
なんかガキのほうが「いい大人がこんなもんしかつくれね〜んだよな」
と言ってそうでさ。
111日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 22:32:16.59 ID:1z/R9rC6
>>108
台詞はなくとも少年頼朝にはうったえるものがあったな(そこだけだが)
平家一門は松山が棟梁だけに重みも何もないリトルリーグ状態だし
112日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 22:33:09.69 ID:HYKfFbyW
今日は平治の乱だったわけだが、
若いタレントのアップばかりで、ひ弱感漂ういくさだったなw
平家物語の清盛は何かというとすぐ、俺は保元・平治で朝敵をやっつけたと威張るわけだが、
朝敵逃がしてしまったんですか?清盛さんw
113日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 22:33:09.96 ID:PBws34LR
>>100

最終目標の設定があやふやなんだよ。
日宋貿易を人生のゴールとすれば、
海賊衆を手名づけたのも、
漢学に明るい信西の味方についたのも、
大宰府を乗っ取ったのも説明がつく。
平家が頂に立つぞ!というのも、
すべて宋との交易のためってことにすればよかった。
忠盛の夢であり、流行病で亡くした妻との約束であり…、
陳腐にはなっただろうが、ここまでブレることはなかった。
114日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 22:33:20.61 ID:mKmdYHst
>>109
るろうににああいう一騎打ちがあった気がする
あっちは海岸だったけどw
115日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 22:33:29.08 ID:R5blKpgP
周りの正論には薄ら笑いか頷くか場面切り替え 歌う←new!!
なんかかえせと。

源平シンクロ演出も大好きみたいだが、もういい加減にしろと思う。
それしか手段が思いつかんのか。
116日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 22:33:34.99 ID:4O/z9Kuw
>>109
漫画やアニメの実写化が鬼門なのはそれが切欠なんだよな
そこに気付けなかったのが清盛スタッフのそもそもの躓き所なんだと思う
117日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 22:36:36.48 ID:HYKfFbyW
>>107
それを実践していたら清盛は棟梁になれないなw
118日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 22:37:46.90 ID:PBws34LR
>>117->>107
ジョブズみたいに、自分がクビになるだけwwwww
119日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 22:38:46.38 ID:1cmubRns
このドラマを見ていて思った。
これと同じような思いを以前したことがあったと・・。

「スターウオーズ」のエピソードT〜Vを見た時の気持ちと同じだ。
あの傑作「スターウオーズ」エピソードW〜Yの後に制作された糞エピソードT〜V。
アナキン・スカイウオーカー出生までのエピソードと「平清盛」がかぶる。
こちらは「源義経」が生まれるまでの糞エピソードなんですね、分かります。
120日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 22:40:30.36 ID:6+PQZf9+
>>117>>118
つうことは、いただきは平家だが、二番目以下は出自に関係なく採用するということか
121日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 22:43:28.61 ID:HYKfFbyW
>>120
能力があっても頼朝・義経を採用するわけにはいかんだろw
122日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 22:45:37.74 ID:sIID/EvA
なんかあんまり盛り上がらないね。
飽きちゃったか・・
123日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 22:46:55.82 ID:L7XEiQ/l
>>88
この回を絶賛している連中
・くろふね
https://twitter.com/kurofune2001/status/221934151178256384
馬上で両手を離して剣を振るシーンは本当に凄いと思った。ケンイチの乗馬スキルの高さにやられた
・ありんこ
https://twitter.com/ary__14/status/221930175628193792
義朝は罠の可能性にも気付いてたかもしれないけど、それでもよかったんだろうな。清盛と直接勝負ができれば。
https://twitter.com/ary__14/status/221932919546068994
お互い相手にたくさんの思いを抱えていた。でも言葉を交わす代わりに剣を交わした。二人は武士なのだから。交わす言葉は少なくていい。
https://twitter.com/ary__14/status/221933473747836928
かっこよかったー!手放し乗馬でエクスカリバー振り下ろすの!
https://twitter.com/ary__14/status/221934016402685952
こんな熱い少年漫画、最近見たことねーってくらい熱い王道少年漫画だったよ。これ大河ドラマだけど。
https://twitter.com/ary__14/status/221936126938714112
一騎打ちどうなのよとか早く勝負つけろよみたいな意見もあるだろうけど、
これそういうただ戦闘を描いてるドラマじゃねぇからーーーーーーーーー!!!!!
https://twitter.com/ary__14/status/221962839949189121
「また会おう、清盛」は「あの世で会おう」なのかな「来世で会おう」なのかな。
この二人なら来世では闘わない運命で出会いたいなんて願わないよな。来世でもきっと好敵手でありたいと願うだろう。
124日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 22:50:28.02 ID:SbhgTfix
>義朝は罠の可能性にも気付いてたかもしれないけど、それでもよかったんだろうな。清盛と直接勝負ができれば

何言ってるんだよ。負けたら我が子も一族もみんな殺されるんだよ。
そういう一族の生死を分ける戦いだっていうリアリティーが全く欠如してるドラマだから、
感想もこんなのが出てくるんだろうけどさ。
125日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 22:52:36.34 ID:D0iXyIoO
>>123
もはや妄想の道具だ
自分の感性に合わせて好き放題補完してるなw
126日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 22:55:10.50 ID:4O/z9Kuw
決闘シーンに緊迫感がないのはライバルだ好敵手だなんだと言いながら
結局は慣れ合いっぽさが露骨にだからだと思う
127日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 22:56:31.45 ID:r0cVysWW
清盛が帝に向かってやたら言葉を区切りながら、一部分の単語を強調して喋ってたけどさ〜
本人は見得を切ってるつもりかもしれないけど
ああいう台詞回しがかえって清盛を安っぽくしてるんだといい加減気付いて欲しいわ…
128日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 22:59:03.25 ID:SbhgTfix
一族に下知をくだす清盛の口調も安っぽかったな。
松山ケンイチって大将とか向いてないよ。
129日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 22:59:59.15 ID:L7XEiQ/l
>>88
この回を絶賛している連中
・まき
https://twitter.com/maki_taiga/status/221936504031813632
源氏が源氏すぎて笑ってたのもつかの間、もう清盛がかっこよすぎて。ツイッターの代わりにノートを手元においてましたが、
「清盛がかっこよすぎ」「かっこよすぎて死ぬ」「全体的にかっこよすぎて死ぬ」しか書いてない。
一騎打ちギャラリーいないのかよ!と思わなくもないが、そういう演出だ。うむ。
https://twitter.com/maki_taiga/status/221939166508879872
なんかもう全体的に、うちの殿(清盛)かっこいい…としか…。憂う殿もよーい!謀る殿もよーい!怒り狂う殿もよーい!
舞台が完全に出来上がってから出てくる殿もよーい!一騎打ちで凄まじい迫力の殿もよーい!涙を浮かべる殿もよーい!
泣くのを必死で耐える殿もよーい!どれもよーい!
https://twitter.com/maki_taiga/status/221945714564022272
第三話の馬比べが、たった二人だけの草原での出来事だったから、今回の一騎打ちもあえて二人きりなのだろうか。
うん、でもやっぱり誰か見届けてやれ!せめて着いてゆこうとする正清や重盛に「手を出すな」くらい言うシーンがあると、
画面の外のギャラリーが少し静かになるから。
https://twitter.com/maki_taiga/status/221949389726425088
ハラハラしますね!「別にあえて説明しないけど、そういうシーンはちゃんとあったよ。でも演出上省いてんの。わかるっしょ?」
みたいなスタイルはすごく感じます。ああっ叩かれんぞー!ってドキドキすること多々あります…>RT
https://twitter.com/maki_taiga/status/221962834710499329
こんなにも視聴者と公式が蜜月な大河ドラマは初めてです。脚本が藤本さんだというだけで見始めたドラマが
こんなに素敵なものになるなんて本当に思ってなかった。
初回は素晴らしかったけど、途中でつまらなくなるかもしれないから期待しすぎるな!と、半年前には思ってたのに、恵まれている。
・水玉子
https://twitter.com/mz_tmk/status/221932909890777088
鳥肌が止まらなくて今回は鳥肌回かなーって思ってたんだけど「次などない戦に負けたのじゃ」って台詞が
比べ馬の時の「次は負けぬからなー!」に掛かっているんだと気付いた瞬間に涙腺が崩壊した。
https://twitter.com/mz_tmk/status/221933198706360321
お恥ずかしながら今まで清盛の剣が汚いのなんでーとか思ってたけど今回でやっと義朝の刀とでここも白と黒なんだと気付いた…。
130日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 23:09:38.89 ID:Xwto0XkN
>>123
>馬上で両手を離して剣を振るシーンは本当に凄いと思った。ケンイチの乗馬スキルの高さにやられた

???
馬術に詳しい人教えて
そんなにすごい乗馬スキルなの?
131日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 23:10:58.65 ID:Tz0XhnMr
>>129
痛い腐女子全開って感じ
少年漫画のキャラヲタみたい
ああいう人たちって、自分で酔ってるの
132日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 23:14:06.33 ID:DLNuAetZ
源氏だ平氏だ言ってどうせ最後は源氏が勝ったけど平氏のおかげだ的な終わり方だろ
事実上頼朝が即位した後の5〜6年が源氏政権で
頼家も実朝も傀儡&暗殺で終了だというのに
133日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 23:15:44.55 ID:GscYhWeE
一騎打ちくだらなかったね
格闘ゲームのようなモサイ動き
子供だましのお涙頂戴

昼間NHKで新選組血風録とかいうのやってたけど映像が見やすくてワロタ
コーンスターチなんかいらん。とうもろこしに謝れ
134日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 23:15:45.05 ID:Tz0XhnMr
>>57
音楽酷いね、いつも同じ音楽ワンワン流すだけ
安っぽい主人公
135日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 23:16:07.38 ID:KavmIHFz
レッドクリフやHEROの真似し過ぎw
しかも劣化してるw
映画撮りたいなら、じぶんで資本金集めろよ、受信料でやるな
136日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 23:16:09.90 ID:j/MbRgWY
>>130
平らで整った馬場で、同じ速さを保つならばそう難しくはない。自分もできる。
流鏑馬だって一時的に両手離すでしょ。
あれは矢を当てなきゃならないけど、ただ剣を振るだけなら初心者のうちでも楽勝。
137日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 23:18:34.66 ID:4O/z9Kuw
>>135
人の財布で散在するのがいいんだろ
138日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 23:21:32.52 ID:L7XEiQ/l
>>88
この回を絶賛している連中
・タクヤ
https://twitter.com/doggy_takuya/status/221936208308215812
一騎打ち賛否両論だと思う。あれだけ戦上手になった清盛があの状況で一騎打ちするなんてあり得ないと思う。
けど恐らく製作陣の方々そういう批判くるの覚悟の上だよね。低視聴率で根も葉もない批判をされている中、
揺るがず自分達のものを創り上げた製作陣の方々に僕は拍手です。
https://twitter.com/doggy_takuya/status/221940769836122113
しかし最近の少年漫画は、もういっそ平清盛を参考にして書いた方が良いんじゃないかと思うくらい王道中の王道展開いってるよな。
編集者が『う〜ん・・・ちょっとコレ王道過ぎるからボツね』と言われてしまうような。
王道少年漫画に飢えてる皆さん。今年の日曜は大河ドラマを観ましょう。
https://twitter.com/doggy_takuya/status/221948057145720832
しかし今回のドラマ観ていて、コロコロと自分の意見や立場を変える人達が、もっとも性質が悪く嫌悪感をおぼえると感じたのは自分だけだろうか。
・育子
https://twitter.com/hare4iku4gogogo/status/221943769870766081
今夜の清盛は、松ケンが終始かっこよかったので 大満足です。ヽ(・∀・)ノ矢!それからそんときの馬上の清盛の表情えがった。ひゃっほー。
・高酉周
https://twitter.com/AmaneTakatori/status/221907744372953088
古式ゆかしく、礼儀正しい一騎打ちでぶつかり合って、義朝さんの心は晴れたのでしょうか?少なくともちょっと楽しそうだった。
命のやり取りという究極のコミュニケーションで、二人は語りあったんだろうな、と。結局、別れた道はそのままでしたけど。
https://twitter.com/AmaneTakatori/status/221940726110486531
誰も邪魔しないからさ〜、だからこその一騎打ちじゃないか〜 何人たりとも立ち入れない、二人だけの世界だったのに(´;ω;`)
でも、そこで一思いにやってしまえないのも、清盛なんでしょうね? 感情を呑み込んでしまうことが出来るようになってしまったんですものね…
https://twitter.com/AmaneTakatori/status/221969182038831105
大河平清盛は、45分という時間と中身が全然あってないと思う。だから、本編ですらダイジェストか?って思うくらいの疾走感と唐突感。
なので、放送終了後のディレクターズカット版が正直視たい。早く出ろ、と思う。買うから。そして本気で視るから。
139日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 23:26:06.32 ID:pd1atlF7
【かずDです】松山さんの両手を離して、剣を振る馬術。あれはプロ並み、それ以上の腕前です。
黒澤映画で三船敏郎さんが同じような演技をしてましたが、その豪快さを彷彿させます。 #NHK #平清盛
nhk_kiyomori 2012/07/08 20:46:20

【いそPです】玉木さん演じる義朝も最期が迫ってきました。若い頃の回想シーンが入るとよくわかるのですが、
玉木さんが年令に応じた義朝をきちんと演じ分けていたことに驚かされます。年を取るに従って太ったり、
体重をコントロールしながら、演じていたそうです。 #NHK #平清盛
nhk_kiyomori 2012/07/08 20:50:06
140日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 23:27:09.55 ID:Xwto0XkN
>>136
ありがとうございます
141日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 23:28:08.21 ID:MwnkQFdd
>>138

                   ,ィ-‐'´'" ̄´'‐- 、_
   、ミ川川川彡       、/'´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`~ヽ、
  ミ       彡     /':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:,:.:.、:.:.:.:.:.:.:.:.:.`ヽ、
 三   ギ  そ  三    ト!:.:.:.:.:.:.:.、:/{ム<_{:人:.:.j:.、:.:.ヽ!
 三.   ャ   れ  三     ゞ:.:.:.:.:.:.:.:.:ト' r't:dミッ ,ソ_)ィ、:.:.N
 三  グ   は  三    〉:.:/ニ}:.:,'´,..:`ー'   ftテァ'}:.:.:!'   ,. ‐'"´ ̄ ̄ ̄三≧=-
 三   で      三    '、:.l '(j、:.:} "     _`)゙´/:.ノ'′ , ':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`丶、
 三   言   ひ  三     ヾ`ーz`′  , ―-、   l:.ノ  /:.:.:.:.:.:.:.:.:.ト,、_Nト、:.:.:.:.:.:ヽゝ、
 三   っ  ょ  三     /`ヾン     '、二)ノ  /´  イ:.:.:.ィt:.:.:.:.:.y‐rミメiVjL:l:.:.:ヽ 丶
 三.   て  っ  三    ,/   \   、  ‐ ,. ´   'ノ}:.{f'リ:.:.:.:.卞‐゙'   ゙ti'リ,、:.:、:',
 三  る   と  .三 ´ ̄::\   `丶-`干[´      ,」ノ:`ーf{:.:.:トl、  _ イ:.ト、ヾ!゙'
 三   の   し  三 ヽ::::::::::::\ <二>/ //ハ`ヽ、    「::(レヘ:jヾト::'、 〈ヽソ/fi|
 三   か   て  三 、 ',:::::::::::::::`'‐-、.L.Llノ::::ヽ l lヽ   ノ::::::`丶、_`ヾト、__`ア`ヾl
 三   !?    三 |ト----、:::::::::::|  |:::::, -| l l |イ´、`丶、:::::::::`7三彡)`丶、
 彡       ミ  ||    ヾ:::::::|  |:::/  lノノノ 、::::\::::ヽ::::::::/   /L:::::::::ト、
  彡川川川ミ   |l     l:::::::|  |:/  !ノノ  ヾ:/:::::::><___ゝ、二二ノ
142日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 23:31:02.15 ID:ED/PyY4T
>>131
天地やシエはスイーツ向け大河だとか貶されてたけど、
今年の汚盛は、もはや腐ったスイーツ向けファンタジーとしか思えんな…
143日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 23:33:12.05 ID:gjeFWb7i
>>127
松山はいつもだよ>やたら言葉を区切りながら、一部分の単語を強調して喋ってた
長いセリフは区切らないと喋れないっぽい
144日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 23:34:19.09 ID:HYKfFbyW
腐りかけが一番うまいと聞くが、腐臭が漂ってるからな〜w
145日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 23:36:57.09 ID:x8Q4kRIZ
『平清盛』で法皇や出家した人が袈裟を着けてないと怒っている感想を見た
どうして袈裟を着けてないんだろう
146日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 23:38:27.36 ID:QhYal2gk
御所が狭すぎてなえた

重盛と義平が徒歩で戦っててなえた
147日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 23:44:34.88 ID:HYKfFbyW
御所を平家が占領するってやったかな?
148日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 23:45:14.64 ID:m/qLBQOt
>>71
>>81
普通、部下や側近が大将に助太刀するだろうに。
なんであんな大合戦で大将二人だけになるんだ。
映画コマンドー・ランボー・リーサルウェポンみたいだった。
殺せる状況なのに殺さない武士って何なの?
149日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 23:46:13.52 ID:r0cVysWW
>>139
三船馬鹿にしてんのか…
黒澤のリアルとお前らのリアルは全然違うから
150日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 23:51:56.02 ID:GeKbOLhw
埃だらけとか服装が汚いとか、どうでもいいことに「史実史実」言うくせに肝心な部分がファンタジーって…

逆だろ
151日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 23:54:23.46 ID:L7XEiQ/l
>>88
この回を絶賛している連中
・トメ
https://twitter.com/tome_3/status/221935010163339265
毎週毎週同じことを言ってしまうけど、本当に見続けてよかった。こんなに素晴らしい大河をきちんと最初から見続けれていることが本当にうれしい。
そして1週間がとても長く感じて待ち遠しく、放送の45分が短く感じる。
https://twitter.com/tome_3/status/221940610406420481
45分間があっという間に感じるけど、その中にはたくさんのことがちりばめられていて…
それをすべて読み取ろうとするととても1回見ただけじゃ拾いきれない。それだけ内容が濃くて色々な人が色々な見かたができる。改めてスゴいと思う。
・さくや
https://twitter.com/saku_syu184/status/221938968562896896
時代考証も殺陣も演出も脚本も気合い入ってるし、今年の大河はほんと面白いなあと。去年は一体何があったんですか
https://twitter.com/saku_syu184/status/221942296894128128
清盛はツイッターで見てるとリアルタイムの人気あると思う。録画組もいるし、BSで一時間早く見てる人もいる訳だし・・・
これで視聴率低い云々って言われてもなあ・・・統計とれないじゃないか。なんか他のマスコミの陰謀な気がおっと誰か来たようだ
・kaoriegle
https://twitter.com/kaoriegle/status/221935245077921792
史実と大分異なるというか別物だけれど、それでも俳優陣の演技が光っていたせいでグイグイと引き込まれた。
特に義朝の必死の形相が、恐ろしい程に鬼気迫っていて、平治の乱というこの時代に引っ張ってきてくれた。
そういう意味では、賛否両論あるかもしれないけど、かなりの神回だと思う。
https://twitter.com/kaoriegle/status/221940343665471488
当時の世界へ引き込まれ、見終えた後もなかなか現代に帰ってこれない程の何かを失ったような喪失感と、心の空洞感。
映像が脳裏をぐるぐると駆け回り、反芻が治まらない。やっぱり今回の平治の乱は、
平氏、源氏二人の棟梁の心情が痛い程に伝わってくる戦いになっていたと思う。
・Naoki KAMIKAWA
https://twitter.com/prime_sequence/status/221942805709336576
いやあ、今回もすごく良い回でした。 清盛VS義朝も重盛VS義平も宗盛VS頼朝も頼盛無双も素晴らしかった。
清盛と義朝の一騎打ちや、宗盛、頼朝の振りなど、一歩間違えば視聴者に小賢しいと感じられる恐れのある演出だけど、
作り手側の熱意があるので、肯定的に受け取る事ができた。
https://twitter.com/prime_sequence/status/221966155487784960
@ka8san 確かにそう感じました。 作り手側は、いくさそのものではなく、いくさ場での心情を表現したいのだと、僕は思っています。
まあ、去年の大河のナレーションで終わった関ヶ原の合戦より遥かに良い出来ですから、僕は満足しています。
152日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 23:56:30.92 ID:PIAvCGzs
あんなデタラメな一騎打ちで、少年漫画の王道とか言って欲しくない
少年漫画の方がよっぽどキャラの立ち位置、背景を考えて戦い表現してるわ

まあ、少年漫画誌に乗ってる腐女子向けのクソバトル漫画の真似って意味ならごもっともだけど
153日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 00:10:48.79 ID:ZSyBEQAN
スイーツにも腐女子にも冷笑されるのが今の体たらくだろ?
一々女に結びつけんな。
あんな悪趣味の茶番劇が女ウケすると思ったらそれこそ大間違いだったの。
154日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 00:17:53.28 ID:9ez57QyV
クソバトル漫画が女ウケすると思ってんの?w
腐女子ってフレーズにカリカリすんなよw
155日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 00:26:46.15 ID:FaA5rvuz
>>95
> 臨月の女押し倒すとか
> 一桁だな

臨月じゃなくて出産直後
しかも赤ん坊の脇でry
156日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 00:29:08.09 ID:QCNCjN7M
リアリティあるレイプシーン
157日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 00:34:14.50 ID:p4L8D3P0
>>132
そして実権を握った北条氏は平氏だったりする。
158日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 00:34:49.92 ID:C4920GF4
女に受けるならもうちょっと視聴率いいだろう
159日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 00:38:55.29 ID:ZSyBEQAN
家貞が義朝を騙くらかす場面、義朝は「信西を殺したんだから清盛は怒ってる筈」みたいな事を言ってたけど
そこでこそ家貞が「我らとて信西入道の命で忠正様ご一家を斬首させられた身にございますから」と丸め込むぐらいの台詞を入れれば良かったのに。
このドラマの平氏一門は忠正一家を喪ったのは大きな損失だった事には違いないんだから。
筆頭家人ならそれぐらいもっともらしく気の利いた事を言えるだろと。
160日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 00:39:15.13 ID:vPaN4cZe
みんな引き上げた河原で大将だけ残ってるとかありえんファンタジー
161日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 00:42:57.82 ID:Whn7+8Un
信西を殺したときに義朝が「怒っておろう清盛」って言ってたけど、
べつに清盛を怒らすために殺したわけではないだろと思って笑ってしまった
162日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 01:02:43.41 ID:w8UfSrht
人物の造形が前後で違ったり、統合性のなさだった脚本の粗が
その場の発言ですら不都合でおかしな感じになって来たね
病んでると疑われた前作の脚本家と同じパターンでもう修復されることはないだろう
163日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 01:04:19.06 ID:Xd7rNCk6
今回はノープロブレムだな
ここまで離脱しなかった視聴者なら一騎打ちぐらいなんでもないでしょ
常盤がさえぎるのも保元の乱のブツ切りカット割にくらべたらなんでもないし
ただただつまらんってだけの回だったな

話は変わるけど前回の信西の最期のセリフ「我は信西入道なり」がおかしい
〜入道って言ってるうちはまだむきだしの自分じゃないからな
どっちらけだわ
164日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 01:28:45.39 ID:RAxXDYy7
川原で平氏が大勢出てきたら普通逃げる。相手が出揃って
弓構えるまでぼけっと立ちすくんでいる源氏に萎えた。

その後の矢が飛んでくるシーンが中国映画のパクリでまた萎えた。
日本にだって才能があるやつはいるだろうに、
何でこんな能無し監督使うのかとても疑問だった。
165日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 01:31:50.49 ID:hFegEGV4
>>160
以前よくあった川原で決闘する番長ドラマを模倣しています
兵隊は邪魔にならないようイリュージョンで消えました
(※このドラマはコスプレしているだけなので、歴史時代劇と誤解してはいけません)
166日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 01:35:35.40 ID:QCNCjN7M
>>164
というか、平氏が待ち伏せしてたんだから、平氏側が即刻弓矢放つのが自然なのに
のんびりしてるから源氏が逃げれそうにみえてしまう
167日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 01:36:43.93 ID:k0y3s4uF
また今週もメインテーマ使ったよ
もう大安売り状態
168日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 02:15:28.67 ID:aYbr+N1q
やられたなとか冷静に兵の数分析してたねえw
でもあんな弓の構えじゃ対岸に届かないんじゃない
ちゃんと仰け反ってたのかな。
169日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 02:44:23.47 ID:S0cKS0ea
史実を云々言うんなら一騎打ちなんかすんなよ。
今時、当時の合戦にはルールがあって
みんな名乗りあって一騎打ちするのが慣わしだったとか
ガチで信じてる情弱なんてこの大河の信者くらいだろ。
170日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 03:10:50.19 ID:g4bNuko3
そういった戦いもあったみたいだけどね。
最近は、常識は間違ってる本、が多いからな。
171日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 04:27:07.82 ID:zLh/05Ii
>>124
そいつ(ありんこ)は、それ以降の感想も酷い。
https://twitter.com/ary__14/status/222006013191127041
清盛のキャラがブレてるっていう人まだいるけど、あれって、キャラのブレというより、情に流されやすいキャラっていうのが表現されてるんじゃね?
清盛自身はこうなりたいって決めてそれを目指して行動するけど、そうはなりきれず肝心なとこで情に流されてる。そんな風に見えるなぁ。
https://twitter.com/ary__14/status/222013964920422400
@c_neko_83 そうですよね。私もブレブレです!(`・ω・´)シャキーン 清盛がいろんなことに影響されて変化していくのががよく表現されてるのが、
安定した物語を好む方には制作側がキャラ付けに迷いながら作ってるようにみえるのかもしれないですね。
https://twitter.com/ary__14/status/222018349763276802
@c_neko_83 実は以前はほんとにキャラ付けに迷ってるのかもと思ったこともあったんですww
でもこれだけ作りこまれた作品でそれはないと半年見てきて確信しました。今度はどんな変化や成長を見られるのか、いつも楽しみです。
それをしっかり表現してる松ケンもすごい!
https://twitter.com/ary__14/status/222024940470284288
このドラマが心情描写重視っていうのがわかってない感じの意見を見かけると、
お前タイガノキヨモリは初めてか?肩の力抜けよ。と思うようになったでござる

40近くに成って、まだ行動がぶれているって、今の時代でも相当困った大人だぞ?
ましてや、平治の乱の頃の清盛は、平家一族の惣領で、子供が成人して孫もいる。
それなのに、まだ行動がぶれている?一族の惣領としても、子を持つ親としても失格だろ!
そんな疑問を持っている人を、見下すような態度を取るこいつ(ありんこ)こそ、人を見る目が無い最低の人間だな。
172日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 05:14:24.62 ID:9ez57QyV
ブレてるのは清盛よりも、脚本レベルのブレだろ
人物の造形、描写が脚本レベルでブレてるから、清盛がいびつにみえるだけ
心情描写でもなんでもない

つか、心情描写がちゃんとできてれば、どんなに馬鹿な視聴者でも清盛に感情移入できるわ
心情描写ができてないのに、心情描写重視の作品って言いたいのかね
この人たちはw
173日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 05:29:26.95 ID:1i/CA7ej
>>139
もうスタッフのツイッターって止めた方がよくない?
制作者の自己満の自画自賛ツイほど見苦しいモノないわ。
三船って信者も前にツイで騒いでて、ここで笑われてたけどさ
そう言えって宋加から指令でも出てるのな?
174日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 06:12:14.48 ID:+PzSVezj
次週ありそうな暴力やエロにしても
清盛のダーク化の象徴としてやるならいいけど、
このドラマだと、清盛に限らず、
まえからソレばっかりだからな。
人物の「その時その時の」キャラの表現方法が稚拙すぎる。
175日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 06:54:27.56 ID:mFE+4bpC
>>164

というかあんな近い距離なのに
山なりに矢を射かけているのが萎える
あの距離なら水平射撃だろう

日本弓を馬鹿にしているのだろうか
176日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 07:24:21.27 ID:E2eNIzXW
チョンドラと中華映画に影響されたんじゃないですか?
177日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 07:49:59.21 ID:z/mETekv
>>145
白河、鳥羽、西行、信西全員袈裟来てない癖に、変なマフラーみたいな襟巻きはしてるね。
今回は出家してない家貞までも襟巻き。
あと、美福門院と池禅尼も尼被りだけで袈裟は着けてない。尼削ぎして袈裟の方が平安らしいし、白毛で老齢を表しやすいのに…。

デザインが嫌いなのかな?だが、ふつう出家とか僧侶のイメージは袈裟でしょう?絵巻物や百人一首でも…。
なんか袈裟に恨みでもあるのか?坊主が憎いのか?そうかは袈裟を着けないのか?
勘ぐってしまうわ。
178日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 08:00:25.72 ID:vinbxNm4
三船の乗馬技術って自分も「隠し砦の三悪人」観た時に(勿論DVDね)強烈に目に焼きつけられたな。
本当に凄いものはわざわざツイッターでご教授いただかなくても凄いと感じる。
昨日の松山ケンイチの乗馬に、三船に並ぶものは何も感じなかったけど。
こういう情報操作って怖いね。
179日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 08:11:30.98 ID:jcUo/4FT
少なくとも脚本屋が保元物語も平治物語も読んでいないことは判った。
というか、存在すら知らないんじゃないか?
180日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 08:36:17.19 ID:higS6dac
>>174
このドラマの清盛ってその場その場の思いつきで、財力と武力を盾にしてただ身勝手に振舞ってるだけだよな
間に家族思いだの友情だの差し挟んでるけど、薄ら寒いだけだ
本質は今回の公卿への横暴な振る舞いの部分
ここだけは序盤からこれまで揺るがない
181日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 08:38:16.12 ID:MkayhsvR
ほんとにパクリだらけ
恥ずかしいから台湾とかで放映しないでほしい
182日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 09:16:37.91 ID:EgtA1DIy
登場人物が本当に軽い
お前らは一族の命運を背負う立場なんだが、それなのに何で友情や感傷を優先させるんだ
あの一騎討ちだって、いきなり戦場を抜けて二人きりになり
一騎打ちで負かした相手を殺さず背を向けて座り込む。たとえお互いに信頼関係があろうとも
義朝が友情より大将としての自分の立場を優先させて斬る可能性だってあったのに
あんなので感情移入なんかできるわけがない
183日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 09:17:22.72 ID:yPtoMO10
清盛と義朝の一騎打ちは上杉家に伝わる川中島の合戦での謙信と信玄の一騎打ちがモチーフだろうか?
184日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 09:42:25.50 ID:EgtA1DIy
>>183
あれって乱戦の中、謙信が馬に乗ったまま走って来て
2〜3合打ち合って走り抜けたんじゃなかったっけ?
もし川中島もチーフだとしたら、制作側は勘違いも甚だしいよな
185日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 09:44:59.56 ID:vinbxNm4
このドラマは基本一期打ちしか描かないじゃないか。
海賊退治の清盛VS兎丸、保元の乱の清盛VS忠正、頼朝VS義朝…
確かに俯瞰すればそういう構図なんだけどさ、いちいち本人同士をベタに対決させなきゃ
気が済まないのかな。
アニメやゲームじゃないんだから、もう少し想像力で状況を補う余地を残してほしいな。
そういう部分だけでもう、次元が低いなと印象を持ってしまうよ。
186日曜八時の名無しさん:2012/07/09(月) 09:48:10.49 ID:WUnyLOZz
>>178
あれ凄かったよね
全速疾走しながらお姫様だの侍女だのひっぱりあげてさ
187日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 09:48:29.33 ID:9TKD97Hc
>>183
まともな人ならそう推測するところだが、
実際は少年ジャンプとかさらにもっと下らない作品群とか、そういうのがモチーフだろう。
188日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 09:55:54.45 ID:B4kZEeLE
>>177
詳しくないので時と場所関係なく「袈裟を着けているか否か」で調べてみた
『新・平家物語』の清盛と後白河法皇対面シーンで、清盛は着けていたけど後白河法皇は着けていなかった
『葵徳川三代』でも、天海僧正など登場する僧侶が袈裟を着けていなかった
『義経』も登場する出家した人が袈裟を着けていなかった
『天地人』では、禅宗の僧侶役の俳優が袈裟を裏向きに着けていたらしい

大河ドラマでは宗教関係の考証があまり重視されてないのかな?
本職の人(お坊さん)から見て突っ込みどころ満載だそうなので、
全日本仏教会あたりに協力を依頼してみてはどうかと思うけど、放送法に引っかかるのかな?
189日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 10:05:21.97 ID:zUypKaaG
一騎討ちなんて無理な見せ場を作ってドラマ破壊してるんだから世話ないな
近年の大河でも捏造度と失笑度では群を抜いたうんこ回だった
190日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 10:08:43.65 ID:SUK7Cgcs
ドラマをどう演出するかってより、役者の出演シーン減らして制作費懐に入れるためとしか思えんわ
191日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 10:17:49.18 ID:wl1vj7y1
清盛がすぐ刀抜いて相手を脅すのが小者感を強めてると思う、すぐ暴力に訴えるって
馬鹿で本当は弱い力無い人がする事だよね
清盛ならそんな事しなくて静かに話すだけでも相手が従う、それが威厳ってものでは?
とにかく昨日の清盛とか、男が目立つシーンはだいたい暴力だよな
こんな平安見たくない
192日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 10:23:47.77 ID:4z66jomw
>>177
いつもの四次元リアリティの結果なんだろうな
193日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 10:27:34.98 ID:/+5msDfU
「ここが盛り上がるところ、ここが見せ場です、リキ入れて作ってます!
 なので他の場面より長い時間をとってお目にかけます!」
と、いう場面ほど馬鹿馬鹿しいことこのうえない映像になっているというw
194日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 10:28:40.02 ID:4z66jomw
>>180
そういう意味ではキャラにまったくブレはないよなw
とんでもなく恵まれた環境に甘やかされまくって、
その場その場の気分次第で行動してるだけ。
ネロとかルイ16世とかそんなイメージ。
195日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 10:30:04.32 ID:PGLbKDGd
松山は馬も宋剣も操れず、いっぱいいっぱいな表情でメタボ息切れ状態だから、「清盛スゲー」に見えないんだよ。

昨日の回は、賢そうな重盛とヤンキー悪源太の対決と、二条帝の女装だけ良かったな。

冨浦だっけ?大衆劇団の女形になれるぞw
196日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 10:33:50.21 ID:zUypKaaG
敵将の首も取らずに
なんのための一騎討ちだったんだろう
197日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 10:34:05.61 ID:FJqdqVXm
せっかく平家のしたたかさや圧倒的な武力を見せて清盛かっけーな展開だったんだから
決着つけない一騎打ちなんかいらんよな
義朝にしたって負け戦で討ち死に覚悟に戦って正清たちから何度も止められ
東国へ落ち延びていくほうがよほど死に花だと思うんだ
198日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 10:35:26.62 ID:4z66jomw
>>187
いや源平合戦といえば名乗りを上げて一騎打ちってアナクロなイメージは
学習まんがとか見れば描いてあるから、それでやってるだけでしょ。
199日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 10:41:04.70 ID:737tQwb3
毎週欠かさず見ているうちの親ですら昨日の一騎打ちにはポカーンとしてたw
200日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 10:43:38.77 ID:4z66jomw
>>197
退却の血路を開くために平家軍の中に突入し、退路が見えたと思ったときに
清盛の姿を認めて馬を寄せ、一合二合打ち合うって程度ならありだったと思うけどな。
201日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 10:45:26.28 ID:fnziP1tx
今週のマヌケな発言
義朝の「牛若と名付けよ」男か女かわかんないのに
202日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 10:57:32.34 ID:7MnG+JO9
>>132
即位って天皇になることだろ
摂家将軍の藤原頼経は義朝の玄孫
皇族将軍は清盛、頼盛、義朝の血を引いている
将軍といっても実権はないけどな
203日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 11:07:40.76 ID:1i/CA7ej
>>18>>183-184
川中島も後世の創作だって言われてるけど、どれもそこに至る過程はきっちり練り上げてられてるよね。
それだけ大将同士の一騎打ちって普通じゃ有り得ないことなのに
このドラマはそこをきっちり描かずに
私情や雰囲気、心象風景()に走っちゃってるからダメなんだよ。
独眼竜で藤次郎が先走って斬り込んだ時、
輝宗が「大将が死んだら、その国は負ける。」と言って息子の軽挙を諫めたシーンを、このスタッフは百回見直すべき。
204日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 11:10:23.69 ID:EgtA1DIy
>>191
獲物ちらつかせて脅すとか、チンピラのやることだよな…
公式が「清盛は公家に上座を譲りません。武士と公家の力関係が逆転したことを表現しました」
とツイートしてたが、小物のチンピラが偉そうにしても視聴者は失笑するだけだろう
205日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 11:10:46.24 ID:a+IrPUw4

同じ松山姓の松山千春氏がお詫びに最終回に<耳無し抱一>として登場します。
歌うのはもちろん

  〜ぎおんしょうじゃのかねのおと〜♪

  〜しょぎょうむじょうのひびきあり〜♪   以下略
206日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 11:12:07.89 ID:PGLbKDGd
>>199
だってアレは一騎打ちというより、「ヤンキー高校生が河原で決闘」だったしw
できたら尾崎豊の曲でも流して、武田鉄矢か山下真司が仲裁に入り「おまえらはどっちも俺の生徒だ!目的は同じだっただろ、目を覚ませ!」と
泣きながらぶん殴り、「先生ー!」「俺ホントは義朝を認めてます」「俺も…ずっと清盛に憧れてました」と、仲直り大円団にするべき場面だ。

ルーキーズやクローズよりレトロな、昭和のヤンキー友情物語w
207日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 11:15:09.08 ID:1i/CA7ej
>>204
> 公式が「清盛は公家に上座を譲りません。武士と公家の力関係が逆転したことを表現しました」とツイートしてたが

バカくさ
208日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 11:16:32.08 ID:zUypKaaG
崇徳上皇に剣を突きつけて恫喝する必要はないのに
「一族のための苦渋の決断」と頼朝ナレで持ち上げ信者は成長と誉めそやした

先週ラストでは信西のための弔い合戦みたいに構えていたのに
いざ一騎討ち()ではスポーツ同然の対決ごっこで首も取らず敵将を逃がす

苦渋の決断とやらはしないの?
209日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 11:16:48.77 ID:9ez57QyV
>>200
乱戦の中で将同士がぶつかり合うのは戦の華だよね
実際にそんな戦闘があったかどうかは別として
多くの作品で描かれてきた一番絵になる場面だ

それがいざ勝負となったら二人だけの世界に飛び込んで
なんの覚悟も緊迫感もない、馴れ合いチャンバラごっこ
負けたら失うのは自分ひとりの命じゃ済まないなんて考えは毛頭ないんだろうな

さすが、リアリティのあるドラマはやることが違いますなあ
210日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 11:19:26.37 ID:EgtA1DIy
>>201
「義朝にはなぜか、腹の子が男だという奇妙な確信があった」()んじゃないか?w
あるいは女なら適当に名付けりゃ良いんじゃね? 的な感覚なのかもしれない
211日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 11:21:12.49 ID:/+5msDfU
信玄と謙信の対峙の場面は、創作といえど歴史も長く
多くの文芸や芝居や映像で工夫して撮られ、練り上げられていったもの。

たとえオハナシ上での「お約束場面」であっても、
日本人の美意識や名将を彩る逸話の究極にあるような展開であり、
多くの名役者たちが紡いできた「見せ場」なんだから、
こんな「なんちゃって勇気と友情」の茶番ドラマと比較しちゃイケナイ。
212日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 11:22:10.88 ID:AHxfpNc9
>>208
一族一族というわりに、信西のいうこと聞いて忠正を斬るんだから、一族じゃなくて、「俺」でいいでしょ
武家とか家族とか、もう聞きたくねーよ
213日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 11:24:50.82 ID:BSVd3udf
>>210
公式ガイドには「義朝は不思議と常盤の腹の子が男である確信があった」
というト書が書かれてあるんだが、ドラマではこのト書が読まれてないからなあ。
もう、女子でも幼名牛若でいいじゃん。
伊達政宗が愛姫の第一子が男であることを熱望して生まれる前から五郎八と名付け、
生まれてみたら姫だったのであわてて五郎八姫としたなんてのもあるし。
214日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 11:26:18.83 ID:EgtA1DIy
>>213
本当にあったのか… >確信
適当に書いてみたんだがw
215日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 11:30:18.59 ID:4z66jomw
>>204
「また清盛は礼儀がわかってないよ・・・それともまた考証がデタラメなのか?」
と思われるだけだよな。
216日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 11:37:46.30 ID:z/mETekv
今さらだけど普通の平安、普通の清盛、普通の脚本演出がみたいです。

大河視聴する人はほとんどそうでしょう?だからこそ、見辛い面白くないと離れていって低視聴率。
217日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 11:44:25.96 ID:9ez57QyV
ト書きもそうだし、公式サイトやツイッターの作品解説もそうだけど
設定やエピソードは、作品内で描かれてはじめて成立するもんでしょ

それとも、馬鹿な視聴者がスルーしただけで、いつもの伏線()とやらを張っていたのか?w

作品外で補足すれば、表現できたことになると思ってるなら、物作りやめた方がいいな
ここのスタッフは
218日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 11:47:55.63 ID:B4kZEeLE
>>177
謎の襟巻きについてはさっき挙げた作品には出てこない
『平清盛』に登場する僧侶役の衣装への突っ込みは、
「法皇 袈裟」あたりで検索するとイラストつきで解説しているところがあるから、
そこを見るとよく分かると思う
219日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 11:53:17.16 ID:p21mbG8a
>>217
信者は、作品を見て妄想できるから設定いらないんだよ!(笑)
pixvで平清盛を検索してみろ、BL設定をオリジナルで作っている連中だらけだ。
220日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 12:00:55.57 ID:zEiJGjMH
真剣で渡り合っているのに「拳で分かり合う男達」みたいな事の顛末には苦笑した。
だったら最初から二人だけで素手で殴り合えよっていう。
221日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 12:14:00.53 ID:zEiJGjMH
エア矢を必死で避けたいた源氏勢の演技にも同情する。
まさか本編の映像があそこまで非現実でファンタジックだとは誰も思わなかっただろう。
222日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 12:33:24.03 ID:ZSyBEQAN
>>194
ネロとルイ16世に謝れ!
ネロは治世初期はまずまずの名君だったし、
ルイルイも政治家としては三流だったかも知れないが、
意外にも学問(主に語学・理数系)に秀でてる教養人だったんだぞ!?

>>210
せめて「戦乱のさ中に身籠るぐらいなのだから、きっとおのこだろう」ぐらいにしとけば、
まだ白けるシーンにはならなかっただろうにな。
仮に義朝が勝って無事に戻って来たとしても、常盤が産んだのが娘だったら、
このドラマの義朝なら井戸に投げ捨てるんじゃねーの?と小一時間
(男子はもう沢山いるんだし、女子だって有力者との人脈作りの為のカードにはなるだろ?)
223日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 12:38:20.16 ID:ck6tAD/0
平治の乱のハイライト、御所の庭での義平vs重盛の一騎打ちが
ものすごくショボかったことが許せない。
あれじゃあ、重盛は罠なので本気出さず、義平だけが本気出したみたいじゃない。
なんであんな改悪するのよ。
224日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 12:42:41.91 ID:vPaN4cZe
腹の子のことは「みんな義経だって知ってるよね」という杜撰な脚本のせい
225日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 12:45:29.30 ID:ck6tAD/0
>>91
なんですか、その超展開は。
佐殿「お袋面するなや、このヤリマン!」
常盤「うっせー、糞ガキ」
清盛「やめんかい!」
こんなノリでしょうか。
226日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 12:46:25.07 ID:higS6dac
>>204
もうね、そういう所がダメだってなんで分からないんだろう
下座の者に実権があるという異常な状況を表現することにこそ醍醐味を感じろよ
分かってないなあ…
227日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 12:49:13.66 ID:EgtA1DIy
>>226
確かに、あの場面では下座から敬語を使いつつチクリチクリと針を刺すような凄みを利かせるほうが格好いい
だが松山にそんな複雑な演技はできないんだろう
228日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 12:52:16.90 ID:fjeR3NLA
しばらく見てなかったんだが清盛と義朝の一騎打ちだと??
どんだけひどいのか見たくなったwww
再放送録画しようw
229日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 12:54:06.04 ID:SUK7Cgcs
同じ一騎打ちでも太平記の尊氏と義貞のとどうしてこうも違うんだろうか
230日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 12:56:38.47 ID:3rYmavOj
>>228

戦闘シーンに関してはこのドラマスタッフに期待しないほうが吉

期待してないとは思うけど
231日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 13:00:00.38 ID:CaO0irTI
平治の乱おわった後は見せ場はあるのかね
232日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 13:00:19.38 ID:ZSyBEQAN
>>220
男の友情だか好敵手関係だかに夢や希望や理想を持ち過ぎるとこうなると言う見本例
前スレで言われてたベルセルクの主役と銀髪美形の方が、
よっぽど殺伐とした中にも緊張感や切なさがあったもんな。
わずか90分前後のアニメ映画でだよ?
233日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 13:01:41.11 ID:vPaN4cZe
>>230
ひどいのが見たい>>228にはオススメじゃん
234日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 13:06:08.76 ID:higS6dac
>>229
戦に入ればノンストップの太平記、女を挟んで間延びさせる清盛
JACの真田広之、でくの棒のマツケン

比較にならんてw
235日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 13:06:36.81 ID:0uxqRbRW
いかん
ついに突っ込み人がキレ始めた
236日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 13:10:43.70 ID:4AsjjAFS
>>233

マゾの人にはおすすめかも
あれを45分、早送りしないで見れる人がいたら尊敬する。
237日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 13:12:08.89 ID:4z66jomw
>>228
想像した以上に酷かったよ
238日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 13:22:50.80 ID:zUypKaaG
一騎討ちに至る流れも
一騎討ちそのものも
一騎討ち後の展開も
これ作った人たちは脳味噌が煮えてるに違いないという惨状だった
239日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 13:29:42.18 ID:ZSyBEQAN
一騎打ちに限らず見せ場を作りたいなら
まずはそこに至るまでのプロセスを大事にして欲しい
240日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 14:06:33.52 ID:p21mbG8a
>>236
あの一騎打ちをマンセーしているカルト信者達。
https://twitter.com/azukki_/status/222134685281689600
@itmofnw 一騎打ち自体は保守的に思いますが、河原で二人きり、ここ何処?な演出と、一騎打ちに持たせた意味は尋常じゃない、と思いました。
名場面は間違いないです。
https://twitter.com/itmofnw/status/222191772242165760
@azukki_ 誰もいない野原で馬を並べて競った二人。決着と決別をつけるには誰にも邪魔されない場所で一騎打ちするしか無かったでしょう。
現実的にどうとかは野暮な話で、乱戦の中での一騎打ちもそぐわない陳腐な演出と感じます。
積み重ねてきた二人の情念の迸る素晴らしいラストシーンでした。
https://twitter.com/aiai_001/status/222154134864936961
録盛なう。最後の一騎打ちは清盛達の心象風景だよね。決着がついたあと、義朝に無防備な背中みせるのは、
清盛の詰めの甘さをあらわしてるんだなと考えれば、今後の伏線にもなるし。
非情になりきれず、情にながされる、ある意味ブレない清盛像だな
https://twitter.com/ishiistudio/status/222150281784340480
平清盛面白いと思うんやけどなー。平治の乱の清盛と義朝の一騎打ちとかあの時代の重装備の殺陣を泥臭く再現してたと思う。
あのコーンスターチまいてる土埃感も韓流とかの不自然な綺麗さに比べたらずっと良いやん。
https://twitter.com/41sab/status/222079861307613184
“@lovemacaronlove: 清盛さまと義朝さまの一騎打ちは4話の河原での殴り合い。しょんぼりすわってる清盛さまの背中が一緒。
義朝さまの馬上の背中が切ない” うん。あれには参りました!友情と生き残りの狭間にある嫡男の姿に思わずウルウルしたよ。(T ^ T)
https://twitter.com/MocomocoShower/status/222050602421719040
一騎打ちの場所は義朝の夢の果て。きっと清盛と目が合った瞬間から夢と現実の間に入っていったと自分なりに解釈してる
https://twitter.com/spiralage/status/222033096281829376
途中まで清盛さんの周到さに感心したり、えらい広い賀茂川やな…!ってツッコんだりしてたんだけど、最後の一騎打ちに持ってかれた…
へたり込んでる清盛をおいて振り返らず去る馬上の義朝って構図は3話と全く同じなのに色々違いすぎる…(´Д⊂ヽ
https://twitter.com/alfakasan/status/222027348281798657
今回も素晴らしかった。第二十七話「宿命の対決」。いいじゃないか。これは物語なんだから。再現ドラマじゃないんだから。
清盛の決意、義朝の決意。棟梁と棟梁、男と男の一騎打ち。無言、無音、痺れたよ。
https://twitter.com/noriko_kj/status/222016379258277889
今日の清盛と義朝の一騎打ちについて振り返る。軍勢どこ行った!?とか確かに不自然な点は多い。
までも、これは二人の物語で、2話からずっと紡がれてきた物語への決着だから。と考えたら、
やはりこの世の果てみたいなところで対峙する構図が最高でした。清盛はまた一つ重い荷を背負った。
241日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 14:27:47.23 ID:wl1vj7y1
どうせ一騎打ちとか低脳満載の事をするなら清盛に義朝の首とらせろよw
なんのための一騎打ちだよ、ヤンキーの果たし合いじゃねーぞ
もう突っ込むのも馬鹿らしいわ
242日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 14:29:09.24 ID:9ez57QyV
この人たちは、戦いの勝敗がなにで決まるか分かってないのかな
衆人環視のない私闘はチンピラのやることで、まともな人間のやることじゃない
路地裏で殴り合いしたチンピラが、「俺が勝った!これからは俺の天下だ!」って息まいて
誰が耳を貸すと言うのかね

戦いを見届ける立会人がいて、はじめて勝敗が認識されるなんてことも分からないんだな
243日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 15:05:35.07 ID:EgtA1DIy
ツイッターかどこかで「ドラマ『平清盛』は基本的には『セカイ系』」という一文を見かけた
もの凄く納得したが、だったら『平清盛』という実在した人物を主人公にしてドラマを書くなと…
244日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 15:07:06.05 ID:0uxqRbRW
一騎討ちで止めを刺さないことはあるっちゃあるかもしれないが
どっちみち大将だろうが配下武将だろうが一騎討ちをする意味は軍の士気だよな
命を懸けて戦う様を部下に見せて奮い立たせるみたいな
245日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 15:12:27.55 ID:AHxfpNc9
>>243
結局このドラマでは彼の関心事は「俺」だけ、という意味ではセカイ系といえるかもね。
民のため、平等な人事、忠正、友の信西、とかいろいろ綺麗事をならべつくしては
きたが、誰が見ても彼がほしいのは自身の出世と繁栄だけなのはスケスケに見えちゃってるからね
246日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 16:01:07.96 ID:vPaN4cZe
朝敵を見逃した清盛も朝敵じゃね?
247日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 16:17:44.24 ID:Lk2kuWlW
義朝 「キヨモリィ ちょっツラ貸せや 屋上こい 逃げんなヨ」
殴り合い
義朝 「チッ 今日はこれくらいにしといてやる」
248日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 16:22:24.49 ID:B2Di/R9g
vsウサギ、 vs忠正、 vs義朝 と
一騎打ちの最中に討論や自分語りは
脚本家のオナヌーだよな
249日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 16:29:20.78 ID:HCGymv7i
ロケシーンの色調凄かったな
テレビがぶっ壊れたかと思ったわ
250日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 16:54:54.44 ID:ZSyBEQAN
自意識過剰大河ここに極まれり
251日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 17:09:26.36 ID:aYbr+N1q
総大将がとられたらマズイから部下も追いかけるだろうに、
全くの二人きりになるのはナイだろ…。
決着もつかない半端な個人の喧嘩の為なんかじゃ、かり出された両軍の兵が可哀想。
252日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 17:18:06.84 ID:etYe0MCG
太平記では大将同士の騎馬での一騎打ちは郎党が見守る中でやってた
だから、あの時代の一騎打ちとしては、一応アリだった
自局の名作大河を見ての時代背景の勉強ぐらいしろよ>無能スタッフ
253日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 17:21:42.97 ID:ZSyBEQAN
そして汚盛のカルト信者は過去の源平大河と、
時代風俗も比較的近い中世大河を見ていい加減目を覚ますべきだと思う
254日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 17:37:27.85 ID:ndK+sutG
犬HKは自分らの高額給与を守ることしか考えていない
大河ドラマも受信料強制徴収維持の為に作っている
255日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 18:03:33.07 ID:zEiJGjMH
一騎打ちもアレだけど、馬鹿な貴族達も相当なもんだよね。
あんなの今時水戸黄門にだって出てきやしねえ。
256日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 18:32:53.60 ID:PGLbKDGd
>>249 すごかったよなw

その直前のシーンとの差がまた陳腐さを醸し出していた
257日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 18:45:59.29 ID:kb31Ld23
NHKに五回目の抗議メールを送らなければ…
258日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 18:51:42.10 ID:9TKD97Hc
20%を基準として、それを下回った%数分だけNHKの給料を下げればいいのにな。
そしてらあんだけ酷いドラマがあってもみんな腹立たなくてすむだろ?
259日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 18:54:58.88 ID:4z66jomw
>>255
コントみたいな施しシーンを本気でやっちゃうスタッフですから
260日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 19:01:06.22 ID:hFegEGV4
>>258
気象・災害以外の自己満ドラマは緊張感を持たせるため、それでいいよ
261日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 19:13:08.24 ID:higS6dac
>>259
寺院に出資して炊き出しさせるとかならまだしも、
自宅に個別に貰いに来させるって意味不明すぎたわw
262日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 19:17:06.71 ID:etYe0MCG
>>261
ドラマのスタッフが無教養だからだろ
給料を貰って大河のスタッフをするんなら、もっと歴史と文化の勉強してこいと思うね
263日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 19:26:20.11 ID:+PzSVezj
みんな自分の立場、関係なく、
私情で一騎打ちやってるだけだからな。
264日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 19:34:22.73 ID:A6T4klvU
松山の乗馬の技術が三船を彷彿とさせる
みたいな感想みて
さすがにそこまで書かれるともはや
信者のふりしたアンチなんじゃないかと思えてきたw
265日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 19:39:48.26 ID:FxCCJQ1u
牛若と名付けよがバカっぽいって子の命名ほど親のワガママだってのは常識だろ
演出としてはマシなほうじゃね
266日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 20:02:18.00 ID:u/f6iZXD
>>211
磯氏、風林火山の制作にも関わってたのになw (Dとして名前が出てるのは越後がまだ出てこない20話までだけど)

清盛が始まる前は、正直期待してたんだ。磯氏が制作統括だった「15歳の志願兵」は普通の「戦はいやですぅ」系
の反戦ドラマというより、少年期の集団心理の恐ろしさと戦争の悲しさを書いた良作だったし。
267日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 20:10:48.33 ID:AHxfpNc9
なぜなのかはよく知らないけど、どうしてまずしっかりした原作をえらばずに、
どんな仕上がりになるかもわからないような脚本家任せにしてしまうのか、
は結構大きな問題じゃないかね。書き上がってから「はぁ?」じゃ、もはや手遅れでしょ
268日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 20:17:44.79 ID:ZSyBEQAN
アウトラインがしっかりしてても、
それをブチ壊しにして改悪してしまうようなライターだと、
それはそれでどうしようもない事態になるけどね
269日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 20:23:03.43 ID:87GXdZAF
なんで一騎討ちの舞台が大将二人しかいない異空間だったんだ?
と真剣に考えてみたが
「座ってくっちゃべる→勝ったのにみすみす逃がす」
というシーンは、周りにギャラリーがいたら流石にアホすぎて出来ないからだという事にやっと気がついた

270日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 20:27:50.72 ID:CqBYo2Yb
>>264
松ケンは運動神経はいいのかもしれないが、俳優としての三船ほどの貫禄はなかったなあ
ファンってありがたいね
271日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 20:30:15.19 ID:+PzSVezj
所詮、どうにも変えられない史実に、
意地でもやりたい創作演出を混ぜるから
「え?」な展開になるんだよね。
昨日のは一話丸々、その集大成だった。
272270:2012/07/09(月) 20:40:25.36 ID:CqBYo2Yb
ファンじゃないやDなのか
逆に運動神経しか誉めるとこないのかと
273日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 20:44:16.96 ID:POxUu2op
>>266
もっと手の込んだ反戦だったわけねw
274日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 20:44:43.12 ID:zfpEpIvS
>>270
松山は運動神経も悪いだろ
記者会見で痩せた体型を見たが、運動に必要な筋肉が付いてない
ドラマで二の腕が時々見えるが剣を持つ腕にも筋肉がない
だから宋剣に毎回振り回されているし、振りかざすのに両腕が必要になる
凄い剣士は重い剣でも片手で自由自在に使う

松山みたいに筋肉がついていなければ、まともに運動ができるわけがない
275日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 20:59:49.26 ID:vinbxNm4
乗馬の形相いっぱいいっぱいだったのが気になった>松ケン
まあ、時代劇俳優じゃないから、こなすの難しいけどね。

今回は清盛VS義朝の一騎打ちで目が点になったわけだが、そもそも前回の
「平氏は源氏を滅ぼす宣言」から話に流れにどうも納得がいかない。
清盛は新しい国造りに信西と義朝が欠かせないと思っていたらしいが、信西は
源平に格差を付けることで平氏の協力を得ようとしており、信西と義朝の間には
深い溝があった。そんなことは重盛ですら気づいていたのに、何故か気づかないKY清盛。
信西がいる限り、源氏は浮かばれない。源氏が信西の命を狙うのは、当然の流れだ。
ところが、清盛は信西の首を見て、それまで好敵手として尊重していた義朝率いる源氏の討伐を決意する。
どうしてそこまで清盛は義朝の気持ちが読めないんだろう?
心の通い合ったライバルなら、ここに至った義朝の心情が理解できるはずだし、何より、清盛が
「信西は武士の世に欠かせぬ人間だ」とする根拠がどこにあるのか、視聴者には全く分からない。
(平家の世なら分かるけど)
清盛の源氏討伐決意が、すごく強引なこじつけにしか見えないんだよね。
キャラのブレというより、何の理屈もない、ただ史実の流れに合わせて考えを変えているだけじゃないか。
そんなふうにしか見えない。
276日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 21:25:18.71 ID:TjlmjtLQ
「武士とは勝ち続けることだ」って言うなら「あいつを待つ」は変だよね
お前の大好きなお友達の坊主がのさばっている限り永遠に源氏は勝ち目なんかなかった
信西も取り込んだ平氏の棟梁がこんなお花畑脳でさぞやりやすかったろう
277日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 22:10:03.24 ID:KmnyIqjD
武士とは勝つ事じゃ。いかなる事をしても、勝ち続ける事じゃ!

これ朝倉宗滴のパクリじゃないか
武者は犬ともいへ、畜生ともいへ、勝つことが本にて候
278日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 22:16:53.24 ID:TrGLif/S
>>268
藤本有紀脚本の原作付きドラマ

天才柳沢教授の生活・・・沈着冷静で知的な教授が、説教臭いKYおやじに→低視聴率で一話短縮
Q.E.D. 証明終了・・・・主演二人が致命的にミスキャスト(高橋愛、中村蒼)どっちも知的に見えない!→当然レガった
279日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 22:26:02.93 ID:/+5msDfU
>>259 >>261
あの施し場面でアリエネーだったのは
裏の門前とか、邸宅内の隅っこの厨近く等での実施ならともかく
屋敷内でも来客をとおすような、又は主の居間であるような、
「主殿らしき場所のある庭」に庶民を出入りさせていたこと。

>>274
いつの回だったかの宋剣の素振り、
腰の据わっていないナンチャッテ剣舞以下の無様さだったよね。

去年の「江」のOPでのお江ちゃんパラパラ踊り同様の情け無さ


280日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 22:26:47.96 ID:kb31Ld23
二条帝役の冨浦智嗣の声が生理的に無理
花男で初めてこの俳優を知ったけど、この人って変声期経験しなかったの?
281日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 22:30:40.47 ID:Whn7+8Un
ていうか来週友の子って書いてあるけど友って誰だよ
へんな奴友っていうんじゃないだろうなw
282日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 22:43:27.47 ID:jD7cG9JV
義朝のことだったら、ちゃんと強敵(とも)と書くべきだよなw
283日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 23:23:28.63 ID:qZM7xDe7
なんだかな…
黒澤意識しまくったでもオマージュにすらなっていないモドキ演出や
HEROやレッドクリフ意識したモドキ演出
川中島をどうみても念頭に置いての一騎打ちモドキ演出等々
パクリと言うか劣化としか言いようのないシーンの連続で途中から思わず目を背けてしまった

それにしてもこの清盛と視聴率面でよく比べられる武蔵は全方位から叩かれ誰からも擁護されず
オマージュとして取り入れた黒澤的演出はパクリとして訴訟まで起こされたのに
同じぐらい酷い出来の清盛はなぜか熱狂的な信者がいたりNHKからも擁護されてるのはなぜなんだ?
284日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 23:27:45.52 ID:TrGLif/S
>>236
あの一騎打ちをマンセーしているカルト信者達。
https://twitter.com/hechamukure5103/status/222325974690312192
そういえば昨日の「清盛」良かったですよ、一騎打ちのところ。なんともせつない余韻があって、18時の回と20時の回見やした
https://twitter.com/negicoco/status/222325718640640000
@glayglassforest そうなんですか? 清盛は、義朝だけでなく兎丸・忠正とも重要な場面では一騎打ちをしてきたし、
義清出家ではタイマンで殴り飛ばしてたので、義朝との(心理的な)決着もこういう形でつけるものだと思ってました。
最初の競べ馬と対応させる形で別れを描くものと。
https://twitter.com/russiaskaya0223/status/222318748118425601
昨日の清盛は、清盛と義朝の二人の一騎打ちのBGM無しってのがまたすごかったね。義朝よかったなー…
https://twitter.com/tenkawa_shinji/status/222311941786451968
ラストの清盛対義朝の一騎打ち、義朝からしたら圧倒的な不利を打開するには清盛の首級を自ら挙げるしかなかったし、
これまでのストーリーで培われてきたのは、そんな親友の想いを汲める清盛像で。
義朝、直前に正清から戦場を離れるよう促されていたし、さほど不自然な流れでもなかったと思うがなぁ。
https://twitter.com/ucci_yuzo/status/222215736498724865
大河ドラマは今、平治の乱。ある意味、物語のクライマックスであり、見応えがある。
実際、清盛と義朝が一騎打ちしたとは思えんが、まあ演出上許容範囲だろう。迫力ある戦闘シーンは贅沢な作りで「さすが大河」と思わせる。
これを観ないなんて受信料が勿体無い…
https://twitter.com/superlonghorn/status/222201540453220354
昨夜の清盛vs義朝の一騎打ち。ありえないと言うヤツもいるが、清盛と義朝の決着としては悪くない演出だろう。
https://twitter.com/toshiitoh/status/221999714218942466
今日の「清盛」、良かったではないか。最後のありえない一騎打ちも、あれは二人の心象風景なのだよ。
https://twitter.com/silica_nano/status/221994553224343552
一言ツイしてから寝よう。平治の乱クライマックス、まるで映画のよう。一騎打ちシーン、何度もリピしてしまった。切ないけど素晴らしかったなぁ。
数年後「名作大河史」とかそんな番組あったら、清盛ではきっとこのシーンが流れるはず。各種ツッコミはもうどうでもいいです。
https://twitter.com/puff_moff/status/221981318492327937
録画清盛だん。最後の棟梁の一騎打ちはありえないだろうとは思うけど、友でありライバルであり続けた相手との最後はこう迎えたい…
という「夢」ですね。切実なる。。
https://twitter.com/kattsun32/status/221974732285808640
今週の清盛も楽しかったわぁ。あの、「男」臭さ。ラストなんか一騎打ちやっちゃった上で、討ちもせんと語り合い。
歴史なんて、ちょっと調べりゃわかるのに、このディープさを楽しめたいとは、残念ですねぇ。
https://twitter.com/MocomocoShower/status/222048769531854849
清盛と義朝の一騎打ちは 作り手の愛じゃないかなって思う。6ヶ月松ケン清盛と頑張ってきた玉木義朝への最後の花道。
だからとくに一騎打ちを不自然だと思わなかったけどなぁ…。もちろん史実じゃないのは 今まで生き残ってきた数少ない視聴者たちはわかってるしw
https://twitter.com/otaloginfo/status/221974274968268801
清盛と義朝の一騎打ちだけど、なぜあそこまで追いつめて首を取らないんだ?いくらなんでも無理がありすぎると思うのですが・・・。
でもまあ、こういうノリも個人的には全然OKなので、来週の大河も楽しみにしてますよ(^^)/ 頑張れNHK!
https://twitter.com/sisterks/status/221971399013703680
清盛見た。平治の乱クライマックス。清盛と義朝の一騎打ちが凄すぎた・・・。良かった、このドラマ見てて本当に良かった・・。
https://twitter.com/mochiccokinako/status/221964482245689344
見直しは明日…清盛さんがカッコよすぎてもうヤバイ(*´∀`*)宴の時のくりっとした可愛い目と麿麿が来た時の目の厳しさの違いがすごいな〜。
はーカッコいい!一騎打ちも熱かった!あれこれ言う人もいるだろうけどドラマだからいいの!少年漫画みたいな展開にドキドキでした
285日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 23:34:14.86 ID:zfpEpIvS
>>283
ヒント:層化
286日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 23:43:20.78 ID:POxUu2op
ツイッターってアンチ意見を書いちゃいけないのかな?
悪口書いたら炎上するとか?
287日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 23:49:26.60 ID:jD7cG9JV
創価信者が擁護工作してるのか。
せめてマニア受けしているという設定にでもしないと、
松山ケンイチの俳優生命が絶たれかねないもんな。
288日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 23:52:42.57 ID:zfpEpIvS
>>286
ブログでもmixiでもつったーでも、下手に批判すると炎上するのは同じだろ
だから、2ちゃんで本音が爆裂するw
289日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 23:56:13.92 ID:w65OgSEi
もう平治の乱が終わったから終了で良いだろ!
290日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 00:01:44.93 ID:vg4xEVwp
清盛「俺様出世する。平家栄える。民幸せになる。」
291日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 00:04:02.56 ID:POxUu2op
>>286
結局本音を言えるのは2ちゃんだけかw
大河スタッフはツイッターで馴れ合うよりここに来い!
292日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 00:05:07.72 ID:y6hAe03i
>くりっとした可愛い目
信者には松山の目がそう見えるのか…
293日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 00:13:48.32 ID:ZGFAi2A3
阿部サダヲも玉木も退場だから、もう見るのやめようかな
前半は脇の俳優陣で何とか見てた感じだし
294日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 00:40:18.08 ID:U+xFXdJY
松山ってそんな目だっけ…
目が小さくて、口が大きくて締りが無い、の間違いでは…
295日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 00:48:52.03 ID:67GwGkFc
知恵袋見てきたが平清盛の時代は一騎討ちが戦いの作法であり主流だった
初めて卑怯な集団戦法を使ったのが源義経
みたいなこと書いてあったが
つか大半がそんな解答だったんだが
違うんじゃないか?
いや俺は文献読んだとか平家物語に精通してるとかじゃないが
あくまで戦いの始まりとか昼休憩とか3時のおやつの時間のあととかに
武勇自慢の大将格なんかが名乗りを挙げて出てきて周りに部下が集まってやんややんやで
そういう一種のイベント的な感じだと思うんだけどな
集団戦法なんて弥生時代からやってたはずだが
296日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 00:50:24.32 ID:67GwGkFc
>>291
すでにいっぱい来てると思うよ
高橋愛の個スレまで立ってるし
297日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 01:00:44.28 ID:60dyhutL
>>295
自分が見てきた源平から鎌倉ぐらいまでの時代劇の戦闘は
ほぼその知恵袋の世界
まず騎馬の武将は双方が名乗りを上げて一騎打ち
その間は郎党が手を出したりはしない
戦国時代にはこの手のはなくなってるが

西洋の中世の一騎打ちも似た感じだな
298日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 01:23:45.49 ID:U+xFXdJY
必ず一騎打ち、ってのはないわなw

保元で夜討ちしてるのに朝までなんかもたついて一騎打ちとか
今回みたいに清盛の留守を狙って襲ったのに清盛の帰りを待って大将同士で一騎打ちとか、
お前らなんでその戦法を選んだのか、よく考え直せって感じだw
299日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 01:32:10.75 ID:60dyhutL
ん〜、何でもいいから勝てば良し、って感覚じゃなかったからだろうな
名誉が何より重んじられたし(多分命よりも)、「名を惜しむ」という感覚があった時代
でなければ敦盛が熊谷直実に首を取られることはなかっただろうな
300日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 01:43:16.14 ID:izWq1fQc
>>299
戦記ものは美化されているから、実際あんな感じだったとはとても思えん。
実際は、乱戦の中、豪華な鎧を着ている武将を発見→大物の敵将に違いない!→討ち取って手柄にしよう
「名のある方だとお見受けした。お名前を教えて貰いたい。」
「そちらから先に名を名乗るのが、礼儀では無いのか?」
お互いに自己紹介したあと戦闘に入る。
という感じだったと思うぞ。
<一騎打ち
301日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 01:50:50.80 ID:60dyhutL
>>300
自分もその手の感じのヤツのことの意味で言ってる
今回の清盛と義朝のは、ありゃーない
302日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 02:09:26.29 ID:n8etXAQI
>>294
レス書いた人は、多分普段糸目の人間に囲まれて暮らしてるんじゃないですか?
303日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 02:19:55.00 ID:xXDhF62C
いいじゃん一騎打ち。むしろこの時代なら一騎打ちをやってもらわないと。
だけどそれには様式美の世界が描かれていることが前提。
武士が戦場を一番の晴れ舞台と考えてるから鎧や兜でここぞとばかりにお洒落をするんだろ。
一騎打ちとは死地に咲くダンディズムでしょ。

それをズタボロの着物にモシャモシャの髪で「リアル志向」とかやるから
一騎打ちが陳腐な学芸会にしか見えんわな。
304日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 02:38:51.95 ID:xXDhF62C
内通しにきた経宗、惟方の「このままでは、あずまえびすの〜」のセリフも
清盛が汚盛なせいでちっとも活きない。

このセリフを言わせる為には平家の陣中は管弦や舞で雅な世界でなくちゃダメだろ。

中学生レベルの足りないアタマで「汚し」「リアル」とかやるから
平家の特長がボヤけて糞ドラマになっちゃうんだろーが。
305日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 04:43:12.53 ID:FtplLrIF
アンチスレが伸びないのはあきれはてたからで
よくわかるがこのままだとスイーツだけが残って
いくってことか。
本スレでもドラマが史実と思い始めてるのが多いみたいだし
NHKの陰謀は大成功ってなってるんかぬ。
306日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 04:51:19.56 ID:gP+GhSV0
そう言えば、ずっと気になってたんだが
義朝の烏帽子に巻いてる鉢巻って何でいつも小汚いのかな?
307日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 04:58:46.31 ID:BO6S6sfN
監督、脚本最悪に尽きる。シーンが全部長いんだよ!つまんね
308日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 05:08:04.08 ID:FtplLrIF
平治も清盛黒幕っぽくなってたけど
鹿ケ谷なんかはまるっと清盛黒幕なんだろなぁ。
清盛を中心に世界は回るかぁ。
309日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 05:22:28.14 ID:J4r/W9Te
大鎧こそ着てたが
やってることは西洋の騎士だったな
弓一閃のあと一騎打ちとか
どこのアイルランド スコットランドだよ
この時代は剣術の流派が洗練されてないから
ああいうチャンバラになるのは否めないがな
すぐ馬から降りて一騎打ちは有り得ない
組み討ちになるのは太刀捨てて首取るときだけだろ
310日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 05:46:04.32 ID:n8etXAQI
>>305
宋加部隊の連投も多いよ。
鬼女板なんかモロそう。
先週松山カワイイのマンセーレスが晒されて少しの間は控えてたみたいだけど
今週は松山単独ageじゃなくて、玉木や脇の俳優に絡めて松山ageしてる。
311日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 06:03:49.13 ID:uvQxMcWS
史実がどうこうより
創作がつじつま合ってないから
ダメなんだよ。漫画に失礼だ。

展開があんだけナレ頼みになってるのに
一騎討ちは心象風景?だけ
視聴者察してよ、はないだろう。
312日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 06:11:22.38 ID:mCC2QKhd
まず先に二人が離脱してから矢を放つとかやりようがあるのに
源氏の敗北が決定的になってからアゴで一騎打ちだもんな
ほとんどの視聴者がズッコケた場面だった

源平棟梁のライバル設定といい、この脚本家は描きたい構図のために
ドラマの手法や史実まで無理矢理な改変して辻褄が合わなくなる悪い癖がある
313日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 07:49:37.70 ID:RJPxaLdA
そうそう。
まず先に「カッコイイ一騎打ちを書くんだー!」とか「こういう台詞を言わせるんだ!」があって、そこに至る物語や心情を描けないんだよね。
だから物語がブツ切れで、キャラがブレまくる。
歴史物がどうのと言う前に、ドラマとしてどうよ?って感じ。
314日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 08:05:05.39 ID:dIQKLLtH
>>305
あんな不潔な茶番劇が本気で女ウケするとでも思ってるなら、
一度お前の脳内の女性観を見て見たいもんだ
315日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 08:15:50.26 ID:dIQKLLtH
あ、ちりヲタはその限りじゃないかも知れないけどね
316日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 08:25:52.79 ID:xU/2/YHk
一騎打ちはまだしも、なんで兜をかぶっていないいんだ。
太刀で兜は割れない。
幕末の剣豪の榊原健吉が、割ってみせたくらいじゃないか。
大鎧、兜を着けていると、刀じゃ切り殺せないから、組討になる。
組討の場合、馬上で組み合って、下へ落ちる。
大鎧は30キロもあるから、あんなに激しく動けない。

脚本かも演出家も、古典を読み込んだとはとても思えない。
317日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 08:38:13.60 ID:JyjeId/o
>>312
いやいや、最初から大将が不在になったら指揮ができないよ。
だからせめて敗北が決定的になってからにしたんじゃない?
でも、ロケでの生々しい戦闘シーンの最中に義朝が顎で合図して清盛を誘うって、あれはないわな〜。
ありえない一騎打ちをやるんだから、一騎打ちシーンへの流れは非現実のシーンへの切り替えと匂わせる
ようなぼかした感じにしてほしかった。
どうしても一騎打ちやりたいのならね。
318日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 08:45:04.42 ID:YBpdrZGx
>>316
>脚本家も演出家も、古典を読み込んだとはとても思えない


数々の平安期からの逸脱、捏造、偉人愚弄を繰り返しながら
それを平安時代のリアリティーと居直り、押しつける磯と犬HK現会長の異常さ

これらの連中に自浄作用、反省という言葉はなし
319日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 08:46:46.63 ID:RboQ3Meq
鬼女板は創価婦人部が松ケン絶賛して気持ち悪い
320日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 09:20:05.46 ID:WDb6axxw
実際に将官クラスの武将の一騎打ちなんてめったにないだろ。
記録にあるのはその後創作されたものがほとんど。そうじゃなきゃ
一騎打ちで討ち取られた武将にもっと有名な武将がいるはず。
一騎打ちをやるのはもうちょっとで名前が売れそうな武将。大将クラスは
それを後方からみて活躍に応じて褒美を出し、討ち取られたらその
子供を取り立てて家を守ってやるのが役目。
321日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 09:26:49.43 ID:OVqhGKGE
>>316
>一騎打ちはまだしも、なんで兜をかぶっていないいんだ。

保元の乱の時に松山が、兜が重くて首がカクンカクンしていてみっともなかったからじゃね?
そして松山が兜をかぶらないなら、一騎打ち相手の玉木が兜をかぶっていたら釣り合いが取れないからな
322日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 09:32:26.43 ID:IypsIAoa
シナリオは一騎打ちへの流れとか諸々が落第点だけど、セリフもつまらんよね
カッコいいということがどういうことか全く分かってない、陳腐な言葉の羅列になってる

その一言で心が動かされるような、かつ「オリジナリティ」のあるセリフがひとつもない
323日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 09:58:07.22 ID:JyjeId/o
セリフが洗練されていた大河と言えば、「花の乱」「太平記」あたりは心に残る
セリフが多かったな。
特に「太平記」の北条高時のセリフが良かった。演じている片岡鶴太郎が上手かった
というのも確かにあるけど、言葉にこだわった大河だと思ったね。
江もそうだけど清盛も、そういう心を打つセリフがない。登場人物がみんなボキャ貧だ。
後白河に至っては「面白い」しかボキャブラリーがないし、歌もバカの一つ覚え。
あれじゃ役者がかわいそうだな。
324日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 10:40:13.53 ID:J4r/W9Te
なるほど一騎打ちは心象風景か
アンチの方がよっぽど受け止め方が豊かだよな
信者は盲目的に擁護するだけ
325日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 10:56:45.34 ID:CSJFkrdv
一騎討ちが心象風景w
326日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 11:40:46.30 ID:T1xVnkc2
公家の描き方が、お子様向けのヒーロー物の小悪党よりなお低レベル。
サラリーマンネオみたいなコントみたい。

天皇や院を導き出して六波羅までだって、経宗や惟方の協力がなければ
清盛には到底できないこと。
清盛は官位が上の公家相手になんであんなに偉そうに恫喝してるの?

今後のことでも、経宗にいろいろ教えてもらわなきゃ、平家は何も公卿の
ノウハウを知らないのに、あんなに偉そうになって、以前の歴史と断絶した
893の政権でも打ち立てるつもり?
327日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 11:44:53.68 ID:JyjeId/o
多少なりともリアリティーをもった一騎打ちだとしたら、「また会おう」と
去っていく義朝を清盛が捕えようともせず見逃すのは、一族の棟梁の行為として問題外じゃないか?
あの一騎打ちは、河原を挟んで対峙した清盛と義朝の眼が合った、その一瞬に二人の脳裏を駆け巡った
心象風景とでも考えないと、説明がつかないよ。

ただ、義朝の「ちょっと顔貸せ」っていう顎合図はあまりに陳腐…
328日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 12:22:22.27 ID:IypsIAoa
あれは平治の乱と関係ない私闘って位置づけでしょ
だから、命を取る必要も捕縛する必要もないのでは
高校の卒業式にお友だちと二人で抜けだして、殴り合いのケンカして
「また闘ろうな!」って言ってるヤンキー映画と同じノリかと

心象風景なら、心象風景と分かる表現しないとね
じゃないと、清盛が上皇に剣をつきつけたのも実は心象風景
清盛や義朝が周囲を見下した横暴な振る舞いをしたり、DVを働くのも心象風景
実はこの物語すべてが心象風景で、本当は清盛は毎日家でごろ寝してただけ
といったように、境目がなくなれば、なんでもありになってしまう

心象風景()だと言い張るなら、次からは「この映像はイメージです」ってテロップ流せw
329日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 12:27:56.10 ID:JyjeId/o
>>328
ここで「テロップ流せ」と指示しても伝わらないからNHKに電話かメールでもすれば?
330日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 12:29:05.96 ID:t9j+Hjqr
信者は一騎打ち賛否両論と言ってるが9割り以上否定派だろう
331日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 12:32:40.90 ID:IypsIAoa
言い方が悪かったw
心象風景というには、あまりにも表現が稚拙だから
信者が心象風景と言い張るには無理があると言いたかったんだw

大河のスタッフが心象風景って言い出したなら、メール送るよw

332日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 12:38:58.66 ID:2LNU4/hF
主人公に殺陣やら騎馬で見せ場持たせたいならそれこそ源氏やればよかったのになw
一年主役やらなきゃいけないなら義朝と流人後の頼朝と二役でいい
松ケンの乗馬技術とかよく褒めらてるけどそれって清盛に必須じゃないよな
333日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 12:41:41.32 ID:T1xVnkc2
マツケンやっぱミスキャストだな。
運動能力はあるが、知的な演技はできない、なら清盛じゃないじゃん。
弁慶とかやっとけよ。青木と演技方向がかぶってるから、あのままの
演技で弁慶やっても違和感ないよ。
334日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 12:50:52.38 ID:T1xVnkc2
それにしても清盛が義朝を見逃すところはキモかった。
あんなのをやるために一騎打ちのあのシーンを捏造したかと思うと
脚本家キモすぎ。演出家キモすぎwwww
335日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 12:56:26.13 ID:2LNU4/hF
キャストっていうより
清盛って素材を制作側が見せたい絵柄にあわせようとして失敗してるような
これからは公卿だから変ってくるかもしれないが
336日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 13:01:30.04 ID:P5Hm+5Z1
どうしても一騎打ちをやりたいんなら、源平合戦らしく
源平合戦らしく、全軍の兵が注視なか、大将が歩み出てやるべき。
ヤンヤヤンヤと兵たちの歓声の中で、
チャンチャンバラバラ、最後は組討ちって感じでやるべきだろとか思った。



・・・・・・・・・・どっちにしてもキモイ演出になるけどな。
337日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 13:06:16.46 ID:T1xVnkc2
いったん馬から降りてトコトコトコトコ走りだしてくるところは
四頭身の幼稚園児みたいだった。兜のせいか、走り方もたどたどしくて
笑えた。
338日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 13:08:25.17 ID:RboQ3Meq
松山を運動神経がいい、殺陣や乗馬がいいって関係者と学会員以外で褒めてる人いるの?
339日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 13:14:54.47 ID:cX2+EbCZ
賀茂川周辺とはいえまだまだ京洛の鄙の地みたいなもんだし
総大将が落ちていくのに、家子郎党も馬の口取りも連れずに
(演出効果のためwなんだろうけど) たった一騎で落ちていくって
コレのどこが、「時代考証を尽くした場面]といえるんだろうか・・・。
340日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 13:38:44.02 ID:OEHmh9Pv
>>335
清盛をやりたいんじゃなくて、やってみたいことを列挙して
なんか全部やれそうな清盛時代に白羽の矢を、って感じだよな

>>339
よく途中で捕えられずに、配下と合流できたもんだなw
まあ熊野から戻った清盛が吊るされた信西の首をのんびり眺めてるくらいだから
あの世界ではありなんだろうけど
341日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 13:42:43.62 ID:OVqhGKGE
>>340
そいういえば信西の首を一人で眺めて、汚い顔&声で泣いてたな清盛…
あの時点の都って、このドラマの清盛にとっては半分敵地みたいなもの(六波羅を除く)じゃないのか?
342日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 13:56:40.47 ID:OEHmh9Pv
少なくとも吊るしてる所の周囲は源氏方が押さえてる、と考えるのが普通だと思う
顔を隠して紛れ込むでまなく、馬で強行突破するでもなく、顔晒して大泣き
でも誰も来ないwwww

敵も見方もバカばっかり
343日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 14:00:03.21 ID:xXDhF62C
矢の放物線の情けなさに萎えた。
HEROSやレッドクリフのパクリなんだろうけど、なぜもっとうまくパクれない?
あんなやんわりソフトな矢で死んじゃう武将がかわいそうだ。
あの距離であの放物線なら那須与一のシーンはどうなるんだ?
344日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 14:17:57.27 ID:Q5I/w8v/
広島在住ですがね
毎年全国からNHKに「おらが県の英雄さ大河にしてけろ」つって涙ぐましい陳情が来るそうなんだが
「平清盛」に関しては地元でそういう話全然聞いてなくて降って湧いたように
「2012年 清盛だから」ってことになったように感じるんだけど
そら決まってからは話題になったよ 清盛祭りもポスターも饅頭もね
でも決まるまでの経緯が聞こえてこなくて不思議なんだよね (`・ω・´)
345日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 14:21:15.86 ID:OVqhGKGE
>>344
去年の題材が決まるまでの滋賀県とかどうだったんだろうか
龍馬は高知ではずっと盛り上げようとしているからともかく
3年前のは地元の人たちが、原作を探したり(断られたり)いろいろ活動していたんだよな
346日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 14:21:49.87 ID:iPF4VmX9
うちの県なんか戦国ではダントツに英雄多いからなあ
頼まなくても毎年誰か大河出てるんじゃね?ってぐらい
347日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 15:15:33.86 ID:dKxput3y
愛知なんか誘致運動やってる県にあやまれっていうぐらいだもんな。
もういいよ、とまで言われてるし。
348日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 15:20:46.94 ID:RboQ3Meq
http://www.soueisha1979.com/busho-tai/
イケメン武将隊を真似してたらここまで評判悪くならなかった
名古屋は若年者失業対策で始めて、観光客大幅増だよ
349日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 15:27:49.14 ID:2QLnkzf1
>>344
神戸もだいたい同じ
題材が発表された時は関連地域の人だけは喜んではいたように記憶するけど、それ以前の誘致活動は聞いた事がないんだよね
自分は市内でも清盛や平家ゆかりのものがない区住みだから断言は出来ないけど
でも雪見御所跡近くに最近になってから急拵えの小さい銅像立てたり、その準備不足ぶりから多分誘致はしていないと思う
もし誘致していたなら大河開始前にはちゃんと銅像立てて準備していただろうし
てっきり広島が熱心に誘致して神戸が便乗したのかと思っていたけどそうでもないし、不思議な話だよね
350日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 15:52:29.57 ID:U9Az35/z
>>310
層化部隊、どこにでも表れるからな
脇キャラスレにも登場して、脇キャラをageると見せかけて、すかさず松山もageててキモい
351日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 15:52:49.33 ID:cX2+EbCZ
>>340
たぶん七口も関も余裕のスルーで通っていったんだろうね、義朝・・・

>>345
自分は東京人ですが・・・

滋賀県は今や、滋賀→ひこにゃん→彦根であり、彦根は井伊家一押しなので
浅井三姉妹の誘致してたのは長浜くらいなもんなのでは。
長浜は何年か前からダサい少女漫画風の浅井三姉妹イラストのポスター貼ってたり
三姉妹の漫画小冊子を配布はしていた。

「江」制作発表前に江戸東京博で滋賀県観光キャンペーンがあったけど
その時も目玉は「ひこにゃん来る!」だったし、
講演も彦根と井伊直弼であって、浅井三姉妹の話題なんて無いし
各市町村のパンフコーナーに、例の漫画小冊子がおいてあっただけ程度。

だいたい近江が舞台になる時期なんて少なかった題材だよなぁ


352日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 15:55:57.13 ID:ESy9MHlx
>>333
知性も演技力もないが、運動能力もないだろ
あったら、あんな軽々の宋剣に振り回されてよたつくとかないわ
乗馬の場面も、乗馬に必死で、芝居が完全お留守だし・・・
先週の乗馬、同じく馬で駆けてた藤本と違いがありすぎ
353日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 15:56:48.00 ID:ESy9MHlx
>>338
殺陣や乗馬が判らない人ではいるかもね・・・ほとんど信者だと思うが
354日曜八時の名無しさん:2012/07/10(火) 16:16:27.36 ID:gxO8lmut
わざわざ忠告してやらなくてもやりたいようにやらせとけばいいよ
どうせここ見てるだろうし
勝手に自爆しろNHK
355日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 16:20:48.22 ID:n8etXAQI
>>348
イケメンはいいけど、ゲームノリのカッコじゃなくて
衣装考証ちゃんとしたキャラ一人くらい混ぜて欲しかった味噌国人( ´・ω・`)
356日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 16:40:38.99 ID:dKxput3y
江と近江は少し力技だったからねぇ。
ナゴヤだと、お市は知られてるから
「市の娘だがね」「ほだったか」って感じで
知ったかはできる。
近江とか伊勢とかがんばってたけどやっぱり
愛知パワーにはかなわんだろなぁ。
357日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 16:47:20.83 ID:czIRpb++
>>347
そのおかげか毎年名古屋の大河視聴率は高めなんだが、今年はその名古屋でさえ15切るからな。

自分は悪源太義平と重盛の一騎打ち楽しみにしてたんだが
刀で二人が組み合って普通ならここでタメが入るってところで、カメラが他の場面な切り替わって肩透かしくらった気分になった。
このスタッフは要らん部分をくっつける癖に、一つ一つのシーンを大事にしないんだよな。
358日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 17:10:45.42 ID:cX2+EbCZ
毎冬、京都に行くので大河にちなんだ題材絡みの
「京の冬の旅」の特別公開社寺の拝観をするんだけど
後白河ゆかりの某堂のボランティア・ガイドさんたち、
わりとご高齢ってこともあるけど

「ほな、後白河さんは誰がやらはるんや?」
「若死にしはった何とかゆう役者の子供らしいで」
「ふうん、知らんなぁ」 ・・・・だったw


359日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 17:11:57.32 ID:PqzCt6++
>>347 >>357
そう言えば今年も愛知県がからんでるな。
熱田神宮はでたし、来週の紀行は間違いなく野間大坊だろうし。

でも、入浴中での殺害は無いみたいだから
ドラマで義朝が死ぬ場面と、
「我れに木太刀の一本なりともあれば」と無念を叫んだと
野間大坊に供えられている多数の木刀の場面とで、どう話の統合性をとるんだろ。
360日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 17:22:10.32 ID:dKxput3y
>>357
半分冗談だが、習慣で見てる名古屋の爺婆が
「あれ、信長も秀吉もでんがや」「あの汚いのは
うつけの信長じゃにゃぁのか」ってだんだん離れたかも・・
361日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 17:25:03.58 ID:dKxput3y
>>359
頼朝生誕の地、というのもあって紀行にも
出たんだが、名古屋人でもあんまり知らない・・
いかに、三英傑人気で、この時代にはナジミがないかという・・
362日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 18:18:44.82 ID:PqzCt6++
>>361
頼朝は伊豆時代の記録はほぼ皆無だし、
その後も鎌倉に引きこもってて実際に何をしていたかなんて世間の人はさっぱり分からないからな。
せめて奥州平泉が鎌倉と数年に亘って華々しい戦いでもしてくれていれば世間様の興味を引いたかもしれんが・・。

義朝はヒヤッハーだっただけあって、愛知県でもかなり知名度あるよ。
363日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 18:28:19.39 ID:dKxput3y
>>362
ってか、もっと初歩の意味で鎌倉幕府とか
普通の歴史知ってれば頼朝は知ってるじゃん。
義朝も、頼朝パパというとなんとなく通じるというか。
さらに義経パパとまで言うともっとわかりやすいけどね。
364日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 18:41:16.49 ID:uvQxMcWS
>>359
ドラマではまったく登場せず
紀行だけで紹介するんだろう。
多数の木刀と木太刀の話は。
それが清盛クオリティ。

義朝、頼朝から名古屋を連想するのは
名古屋人にもあまり一般的ではないなあ。
本来なら、三英傑と同レベルで
評価していいんだろうけど。

365日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 19:25:23.75 ID:PqzCt6++
>>363
鎌倉幕府を開いた人、義経を殺した(殺させた?)人くらいしか知られてない。
実際には何をしてた人?って感覚なんじゃない。

尊氏や家康みたいに自分で軍を率いて
西から東へと転戦したわけでもないし、頼朝本人への関心はかなり薄いよ。
富士川の戦いが激戦の上での勝利だったり、奥州合戦が盛り上がればかなり違ったんだろうが。
366日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 20:29:36.38 ID:dKxput3y
>>365
そだよ、普通はそんなもん、って話だけどなんかちがってたっけ。
367日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 20:36:08.26 ID:dIQKLLtH
で、ちょっと気は早いけど清盛の死後のエピローグはどうなるんだろうな?
史実の後白河は清盛の葬式の当日に自分にとってもめでたい日だとか言って、
今様を踊り狂ったらしいけど。
368日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 20:48:29.21 ID:hdXQS69a
>>367
『遊びをせんとや生まれけむ』を笹持って踊る松田翔太が浮かんだ。
369日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 20:54:50.39 ID:iPF4VmX9
平家が滅んでもこのKY盛の場合、雲を背景に亡霊姿で「これでよかったのじゃ・・・」とか画面アップに言いそうではある
370日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 20:59:41.91 ID:ofWaF3BO
NHK大河ドラマ、視聴率ダウン症
NHK大河ドラマ「平清盛」の題字をめぐって一波乱が巻き起こっている。
ことの発端は、6月8日にTBS系列で放送されたバラエティー番組がきっかけである。
問題は、その番組で大河ドラマ「平清盛」の題字を書いたとして紹介された書道家の女性がダウン症だったからである。
NHK視聴者センターには、放送直後から苦情や抗議などの電話が殺到。
「ダウン症だから選んだのか?」、「知的障害者に知的な書が書けるのか」、
「下手糞な字だと思っていたが、そういうことだったのか」、「大河ドラマ50年の歴史に傷をつける行為だ」、
「あの題字を見る度にダウン症特有の顔つきが脳裏に浮かんでドラマの内容が頭に入らない」、
「毎週楽しく観ていたのに、事実を知ってからはあまり観たくなくなった」など、様々な意見が寄せられた。
実際、それ以降、「平清盛」の視聴率は急降下。
ただでさえ低い視聴率がさらに下がり、とうとう10%を割ってしまった。
もともと、この大河ドラマ「平清盛」は、放送当初に兵庫県知事が「映像が薄汚れている」と発言して物議を醸すなど紆余曲折があった。
NHKにとって、大河ドラマの題字にダウン症の書道家を起用したのは一種の賭けだったのかもしれない。
しかし、その賭けは、どうやら裏目に出てしまったようだ。
そして、文字通り、“薄汚れた”作品になってしまったようだ。
371日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 21:06:09.56 ID:AQlKNTQa
うわぁ…
372日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 21:09:30.18 ID:XsU+eKxp
題字ってもともと横書きだったんでしょ
なんで縦にむりやり変えたんだろ、なんかバランス悪くなってるんだよね
373日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 21:10:12.39 ID:ofWaF3BO
374日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 21:13:38.30 ID:3+KVOqkj
>>370
信者がまたコピペしてるけどさ、
これ書いた奴って、普段は人権とか平和とか吐いてる奴なんだよw
ドス黒い腹の内が曝け出されてるよな〜w
375日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 21:34:34.69 ID:Acaiwnj7
>>372
初めの題字は赤い字で血文字みたいになってた
レイアウトが悪いっていうのはあったかもね
376日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 21:39:15.64 ID:PqzCt6++
>>366
まあそんな頼朝だから、愛知県民にはなじみが薄いんじゃないのって話だったような。
377日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 21:45:05.81 ID:Acaiwnj7
頼朝は鎌倉のイメージが強いよ
頼朝なら神奈川県が喜びそう
378日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 21:51:05.48 ID:dKxput3y
普通は鎌倉幕府っていうから鎌倉イメージとは
思うが、京生まれ京育ちだから関東のイメージなんてないとか
さんざんもめてたことがあった。
379日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 21:51:44.58 ID:iPF4VmX9
おらが国の殿様or英雄ってのは出身地の一致だけじゃだめなんだよ
装いも派手に振舞ったり、使うところでは金をパッと使ったり、時には渋ちんだったりと
見事に県民性と一致させてる三傑が良い例だ

俺たちのご先祖様が殿様を守り立てて天下取りに乗り出したんだ!って実感できるロマンに匹敵するのはなかなかないわ
380日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 22:07:54.14 ID:s8bBM8e3
近年の人でも松下幸之助とかパターンにハマるな。
381日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 22:10:07.80 ID:npnQsJVy
中納言や近衛大将は従三位、とてもとても位人身を極めたとは言えない。
関白か太政大臣なら判るがw もしくは信長みたく右大臣と右近衛大将を兼任するとかさ。
脚本書いた奴は官位の序列を知らないんじゃないのかw
382日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 22:31:25.66 ID:cX2+EbCZ
>>377
鎌倉、湘南って住宅地として人気高い場所だし
少し気取ったような住民も多いから、
歴史人物で町おこしとか、経済復興とか考えて無いだろう。
その必要も無いし

もし鎌倉での頼朝が格別に人気があって、
顕彰されるべき地元の歴史人と思われてるなら、
頼朝の銅像も源氏山公園などでは無く、
鎌倉駅前や八幡宮そばにどーんと建立してたんじゃないの。
383日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 22:34:10.10 ID:dKxput3y
大将は大納言とか大臣とかと兼職が
慣例じゃなかたっけ。
兼任したからすごいというと少しニュアンスが微妙だな。
384日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 22:35:12.12 ID:3+KVOqkj
今武田信玄の川中島の回を見てるんだが、中井貴一は松ケンとほぼ同じ年だよな?
松ケンはDVDを土下座しながらみるべき。
タイトルが川中島血戦なんだが、まさに血戦だよ。
スタッフはDVDを拝みながら見るべき。
385日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 22:37:58.75 ID:dKxput3y
信長もあんな有名だが、ナゴヤには意外に関連施設ってないんだよね。
秀吉もかな、大阪の方が親しまれてるわなぁ。
386日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 22:39:22.59 ID:dIQKLLtH
過去源平大河と中世大河をちゃんと見てから、制作に取り掛かるべきだったな。
パクりとかじゃなくて源平&中世大河をやる上で
絶対に外してはいけないツボを押さえておかなかったってのも痛い
387日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 22:48:04.26 ID:iPF4VmX9
従来のファンを蹴落とすことばっかやってるオナニー大河じゃ視聴率も下がって当たり前だ
しかもネットのあちこちでステマ、嫌われない要素を見つけるほうが難しい
388日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 22:50:06.61 ID:Acaiwnj7
>>382
鎌倉って頼朝以外にも、北条氏がいるからね
神奈川も北条氏や頼朝などリスペクトする偉人が結構おおいから、この人物推しっていうのはないかもね
一人に絞る必要なさそう

愛知県ほどではないとしても、この人物って拘る必要ない県だろうな
389日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 22:51:56.11 ID:6PINRV3G
みろ、これがカルト信者によるマンセー感想だ!

http://azukki.exblog.jp/17746696/
<azukki的 見どころ>
清盛が策を巡らせて帝と公卿を我が方につけ、晴れて官軍となる流れが鮮やかに描かれていた。
変幻自在、人の心を読んで意のままに操る能力は、武芸に長けた義朝にはないものだ。
勅命を受けて戦支度をする清盛の館には一気に赤が溢れて美しい。
内裏での戦いは、重盛と義平の一騎打ちがまず見どころだった。
窪田正孝と波岡一喜、映画『十三人の刺客』で刺客としてともに戦っていた二人。
たった十三人で何百人もの敵を皆殺しにしようとする凄惨な映画で同志だった二人が、ここでは敵味方として対峙する。
重盛の勇壮な鎧姿、迎え撃つ義平の獰猛さ。眼福。
そして保元の乱では戦線離脱させられた頼盛の立ち回りが見られるのも眼福。
乱舞する皆の鎧姿はただただ美しく、眼福。
賀茂川での戦いは源氏が絶望的に不利であることを瞬時に見せる映像が見事。
風にはためく紅白の旗。
矢の雨とともにすみやかに勝敗は決して、平氏の圧倒的勝利、源氏の敗北は明らかになる。
青空を背景に矢に射られるままの源氏の今まさに「滅びゆく姿」が美しい。

そこからの、一騎打ちである。清盛と義朝の。
そのとき、まるで時空がずれたかのように見えた。
この世の果てのような荒涼とした河原に二人きり。軍勢は見えない。
これは現実なのか?

二人の一騎打ち、それはかつての競べ馬(第3回)以来の二人の直接対決。
あのとき「次は負けぬからな!」と清盛は悔し涙で義朝を見送った。
それ以来、二人は宿命のライバルだった。
常に対照的に描かれてきた二人。
単に武力や武功においてならば義朝がまさっていたかもしれない。
しかし武力だけでは勝てない戦がある。
知力も財力も尽くし、時に博打に出てこそ勝てる戦がある。
義朝には「いかなることをしても勝つ」ための器用さ、したたかさはなく、政に関してはことごとく清盛との競争に負けた。
国の頂に登りつめ、武士の世を作るという壮大な志をもった清盛と、清盛に勝ちたい、平氏には負けられない、そのために強くあらねばと生きてきた義朝。
めざすものの決定的な違いが、勝敗を決めたといえるかもしれない。
そして、初めて敵味方となって戦った今回、源氏は平氏に完敗した。
つまり平氏と源氏としての戦いは決着がついている。
あとは清盛と義朝という二人の男の戦いに決着をつけなくてはならない。
「次は負けぬからな!」の「次」が今だ。
生身の清盛と義朝という人間が死力を尽くして戦って雌雄を決する。
思えば、それは義朝がずっと望んできたこと。
前回、義朝は義平に清盛を討たせず、清盛の帰京を「待っていた」。
義朝はついに思いを遂げたのだ。

(気持ち悪い妄想が続きます)
390389:2012/07/10(火) 22:53:00.36 ID:6PINRV3G
http://azukki.exblog.jp/17746696/
<azukki的 見どころ>
二人の戦いは戦いのようでいて、まるでお互いを深く確かめ合うような、魂のむき出しのやりとりに見えた。
「一騎打ちに戦いというより結合を、エロスを感じてしまった私はたぶん病気なんでしょう。」
これは当日視聴直後に思わず呟いたツイート。
太刀を交わしながら義朝は二度ほど笑顔を見せる。
待って待って待ち望んだ相手と全力をぶつけ合えることの喜び。
そして清盛に倒され手足の自由を奪われて、短刀を突きつけられ、髭切を紙一重のところに突き立てられたときの表情。
そこに何を感じたか、詳細に書くのは控えるが、このツイートから汲み取っていただければ幸いです。

清盛は義朝のとどめを刺そうと思えば刺せた。
しかし、それをしなかった。
それはもう、決着がついていたから。
清盛が義朝を倒したときに義朝の命は清盛の掌の中にあったから。
義朝の完敗だった。
二人の宿命の対決は終わった。
それは二人の別れを意味してもいた。
一騎打ちは二人の決別の儀式でもあった。
清盛が流した一粒の涙は惜別の涙か。
「源義朝なくして平清盛はなく、平清盛なくして源義朝はなかった。」(第3回)
お互いをライバルとしてこそ、ここまで登ってきた二人。
もう取り返しがつかない、次などない、と清盛はわかっている。
義朝もわかっている。
けれど、源氏は滅びぬ、源氏の魂は滅びぬ、と義朝は言う。
将来への暗示。

「これは現実なのか?」と先ほど書いた。
現実的に考えれば、合戦の最中、両陣営の棟梁が二人きりで抜け出して一騎打ちなど、みすみす義朝の首を取らずに逃がすなどあり得ない、と思う向きもあるだろう。
しかし、ドラマの中の必然性として、二人の決着は一騎打ちでなくてはならなかった。
競べ馬から始まった清盛と義朝の物語の帰結として。
「宿命の対決」とはラストの一騎打ちのことと思う。
余計なものが削ぎ落とされた世界で、二つの魂の対決だけが描かれる。
これを脳内世界や心象風景と考えるのは個人の自由だ。
ただこれだけ書いておきたい。
たとえば第23回「叔父を斬る」の処刑のシーン、斬首には不適当かと思われる宋剣が使われ、また、血の描写は一切なかった。
現実的に考えれば、あり得ないこと。
けれど、このドラマが描こうとしているのは、写実や史実そのままという意味のリアリズムではない、と思う。
ドラマの中に生きている人間たちの心情に添った必然性であり、リアリティーであると思う。
それは時にデフォルメ・純化・省略されたり、現実的にはあり得ない描写であったりするけれども、ドラマの中では「あり得る」あるいは「そうでなければならない」ものだ。
義清出家の際に降りしきる桜吹雪、鳥羽院の亡骸を埋め尽くす菊の花などもその類いだ。
『平清盛』はそういう表現を「あえて」しているドラマなのだ、と思う。

391日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 22:53:55.02 ID:5SLoGxab
一騎打ちで長いって感想が多く出るのは
これこそ監督の無能さの表れ、長いとかw話にならん
392日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 22:54:14.90 ID:dIQKLLtH
azukkiより「アリトホシクズ」とかのちりヲタ伏線信者の方が居丈高で気持ち悪い
moonshineとか「2004‐12日記」にも同様のものを感じる
393日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 23:05:37.45 ID:JyjeId/o
ま、心象風景は賛成だけど、エロスとなるのは病気だな。
394日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 23:09:29.78 ID:3+KVOqkj
ブログの宣伝してるのか?
キチガイがどんな感想をしてようとどうでもいい。
いい加減うぜーんだよ!
395日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 23:10:20.89 ID:npnQsJVy
>>383
いや、やたら「近衛大将様」と崇めてるから可笑しくて。政権司るなら大臣就任を目指すもんだが。
「大臣様」とは言ってないのでブタ公家は大臣じゃ無いんだろう。
>>384
過去の名作大河の主役達は20代後半から30代前半が多い。
政宗の渡辺謙、信玄の中井貴一、尊氏の真田広之、清衡の村上弘明、等みんな貫禄十分でカリスマが有る。
しかし、松ケン汚盛の雑魚臭は半端じゃない。薄らでかいくせに甲高い声、下手糞な演技、むさ苦しいアップw
歴代清盛の、仲代達矢や渡哲也に土下座して爪の垢貰っても足りないくらいダメダメw
松ケンは悪源太義平やれば丁度良かった。頭悪い暴れん坊が似合うと思う。知的な天下人は無理だわ。
玉木宏に清盛やらせた方がマシだった気がする。
396日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 23:10:26.52 ID:uvQxMcWS
後だしの解釈で「リアル」語られてもな。
397日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 23:12:11.43 ID:YBpdrZGx
>>387
確かに
ダメ要素を「これぞリアリティー!」と居直る磯らの姿勢も目に余る
(トンデモ捏造お構いなし)

汚盛スタッフ、層化部隊の酷さは今まで見たことないほど最低だ
(去年ですらここまでいっていない)
398日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 23:14:20.70 ID:iPF4VmX9
若い役にしても、それこそジャニーズ枠だったにしても松岡の森蘭丸は見事だったぞ
秀吉の頃に感じられた役者とスタッフの一体感と比べてもKY盛はバラバラ加減しか目に付かない

こないだだって役者の発言がネットニュースになったのを速攻修正させてただろ
399日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 23:17:16.51 ID:JyjeId/o
男同士の一騎打ちに「エロス」とか「お互いを深く確かめ合うような」とか言ってる
時点で書いてる本人がリアリティー求めてないってことに自分で気づくべきだわ。
400日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 23:18:47.28 ID:T1xVnkc2
松岡が清盛でよかったよなー

清盛予想で松岡にやってほしいと思ってた
401日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 23:20:41.50 ID:dKxput3y
>>395
わかるけどね。
大臣への足がかりと言うことでまず大将を欲しがるというところで
それがかなったからまずはお世辞でホメたってことで。
402日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 23:22:42.87 ID:npnQsJVy
ジャニーズのタッキー義経だって遙かに良かったぞ。あれはイメージに合ってた。
やはり主役は見目麗しく、大物オーラを感じさせる俳優じゃないとね。
403日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 23:24:05.08 ID:6PINRV3G
>>399
どう考えても、腐女子婆にしか思えん。要するに好きな男=何やってもOKなんだろ、この手の腐女子は。
<汚盛の女性信者
404日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 23:30:58.77 ID:j/uMI+CZ
>>395
そこに中井を入れるなよ
松山ほどブサ芋下品ではなかったが、当時の中井にカリスマ性なんてゼロ
ほとんど空気だった
中井は脇の芝居を邪魔しなかったから、今年みたいに出てくると腹の立つ邪魔さはなかったが
405日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 23:42:51.31 ID:3JRRfXqo
>>400
自分も松岡推奨だった。
つぶらな瞳()とかへの字口とか、ちょっと禿げ上がってる額とか松山と共通点多いんだけど、華やかさは圧倒的だし時代劇も慣れてる。馬も殺陣もなにもかも松山よりいい。
あと、じいちゃんばあちゃんに好かれるタイプだから、視聴率が今よりはいいでしょう。
406日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 23:49:45.75 ID:HQAwPYGY
>>401
近衛大将は摂家や清華家レベルでないとなれないよ
平家で近衛大将になったのは重盛や宗盛くらいしかいないじゃん
407日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 23:58:20.55 ID:rRnEL6w5
>>406
それが正解。

あと、中納言で大将を兼ねるのは、先例皆無ではないけど非常に例外的。
408日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 00:00:25.85 ID:P9FgzSY7
>>400 >>405
松岡昌宏はテレビ朝日で長尾景虎と武田信玄の両方演じた珍しい俳優。そんだけ買われてるんだろう。
清盛も似合ったかも。顔の造詣と華やかさも松ケンより上なのは確実。俺も松岡版を何時か見たい。
409日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 00:37:21.84 ID:vuqv+m/A
松山ケンイチは、一族郎党の前で下知をくだす場面の口調とか、なんか軽いんだよな。
嘘っぽいというか。
これは今までの別の作品での演技でもそうで、多分この人のクセなんだけど、大将役だと
完全に裏目に出る。
個人プレーでやれる人物のほうが演じやすいんじゃないかな。
それこそ弁慶みたいな。
410日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 01:29:56.40 ID:vuqv+m/A
このドラマのどこにリアリティーがないのか、今回観てよく分かったよ。
清盛と義朝が一騎打ちとかそういう、事象としてアンリアルなシーンが入る
こと自体は、別に大きな問題じゃないんだよな。
清盛と義朝の友情がうまく描けていないところに、根本的な嘘っぽさの根っこがある気がする。

清盛は義朝も参画する新しい国造りを構想していたらしいが、一方でこれまでの二人の言動は
「一番強い武士は源氏」「いや平家だ」という一族の派閥意識を強調したものでしかなかった。
派閥意識を前提にして、源平並び立つ国づくりを一体どう実現しようとしていたんだろう?
清盛はどんな世を思い描いていたのか? それを全く見せてない。
最終的に清盛が義朝を見切ったのは信西を殺したためだが、ここでも清盛は義朝の心情をまるで理解
していない。清盛のとった行動だけ見れば、清盛にとって信西のほうが義朝よりも重要なパートナーであり親友
であったようにしか見えない。(ただし、一族を最も大切にすると言う男が何故叔父を斬れと命じた男にわだかまり
なく心酔ることができたのかという矛盾があるわけだが…)
人間関係の糸がしっかりと説得力ある形で見せきれてないところに、やたら言葉だけの「友情」みたいな装飾を加えて
そこに至る経緯の重みも何もない一騎打ちを見せられてもね。
イケメン男の友情という萌え要素だけで説得されちゃう人間しか感動できんわな。
411日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 01:32:02.39 ID:qvx25eoI
言いたい事を言ってくれたw
412日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 01:38:19.40 ID:BiB36ggT
つか、元々、史実の清盛と義朝に友情なんてないし、
友情という概念自体、権力闘争が描かれる大河ドラマでテーマにすること自体が変だろ
それをやたら「友情」「友情」と大安売り

結局、藤本も大河スタッフも、この時代をよく勉強して理解せず
表面の事象だけつまみ食いするから、リアリティゼロのつまらないドラマになってる
理解してない連中が作ってるんだから、人間関係や時代背景の説明も思いっきり下手
視聴者に判るように説明できるドラマに出来るわけがない
判ってない教師に教えられても生徒がちんぷんかんぷんになるのと同じ
視聴者がバカなのではなく、スタッフが不勉強でバカなんだよ
413日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 01:53:36.08 ID:/+Cebzzq
タッキーはあれはあれで松山と同じバックなんでノーコメント
414日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 03:18:06.50 ID:r18PuvxL
実社会では、「あたしたち親友だよね〜」とか「あいつは俺の親友だ!」なんて
軽々しく言ってるやつほど信用できない
「友」って言葉に自己陶酔して、友達想いの私を演じてるだけの、底の浅い上っ面人間だから

このドラマが描く清盛と義朝、清盛と信西の友情ごっこからは
そんな連中と同じ匂いしかしてこない

すこぶるキモイ
415日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 03:30:59.30 ID:wsemdd2+
で、これを褒めている連中は、清盛の「〇〇は俺の友だ!」「〇〇は、平家に欠かせない人だ!」という台詞だけで、
義理人情話を妄想してしまう自称大河ドラマ通(笑)か、ホモ妄想してしまうような頭の弱い腐女子。

ストーリーの矛盾なんて関係ない、主人公が他の人物への義理人情を宣言すれば、その時点で感動の名作w
ある意味、単純な人間しかこのドラマに感動できない。
416日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 04:17:42.45 ID:smnQ+nKk
>>367
ファンキー後白河スゴス(`・ω・´)
417日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 04:45:02.23 ID:smnQ+nKk
>>389
スレ違いネタだけど一言言いたい。
> 清盛が策を巡らせて帝と公卿を我が方につけ、晴れて官軍となる流れが鮮やかに描かれていた。

その「策を巡らせる」部分の人物描写の仕方がとてつもなく下手くそなんだけど。
この人って過去の(近年のじゃなくてもっと昔の)名作大河や外国の歴史や政治のドラマどんくらい見てんのか疑問が湧いて来る。
尤も「十三人の刺客」の平幹や幸四郎の所作見ても、松山の所作が気にならないのなら
気に入った部分しか見えて無いのかも知れないけど。
418日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 06:00:38.94 ID:enquCLsv
弁慶ってなんで出てくるのかわからないが
なにかの伏線に使えるってことか。
あるあるネタで視聴者サービスってことなのかなぁ。
419日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 07:49:12.91 ID:8vaMkCyl
無理やり弁慶の出番作ってるのがバレバレ。
最初は青木が主役に内定しててそこへ松ケンが強引に割り込んで
その埋め合わせなんだろ。
登場時点で子供なんだから子役を使うべきところを無理ありすぎる青木が演じることから
なんらかの取引があることが確定だわな。
今回もまったく意味ない出番だった。
420日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 08:00:51.73 ID:r18PuvxL
伏線なんてご大層なもんはこのドラマに存在しないような
信者のいう、くだらない小ネタの仕込みを伏線と言い張るなら、勝手に伏線()て呼べばいいけどもw

単に有名人を出さないと視聴率が取れないから、義経と弁慶を出そうとしてるだけでしょ

弁慶がお腹に義経を宿した常盤の自害を止めるなんて、あざとい演出やってたけど
信者はあれも伏線()ていうのかなw
くだらねえwww
421日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 08:09:22.28 ID:3bj70gdh
このドラマでは弁慶はいつ生まれって設定なんだ?
奥州で仁王立ちする頃はもうヨボヨボ爺様になってしまっているような気が…
422日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 08:31:10.40 ID:HEVU/Vld
義朝と清盛が知り合いだったり、一歩進んで共闘する友人になってもいいと思うんだよ
ダメ義が追い出して平家で育った源義忠の遺児は清盛、義朝双方の従兄弟で
東国で義朝と他の源氏の間を取り持ってたりする
でも、そういう繋ぐ人もいないし親友と納得するにはエピソードが適当すぎ
その上なんで清盛にあれほど言ったのに、俺を待てなど言われねばならんのやらと思ったw
423日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 08:35:12.26 ID:6DoKxrMv
年齢設定が無茶苦茶なのは弁慶だけではないし今更w

つーか主役を魅力的に描けないからその周辺がみんな狂言廻しみたいな
陳腐な役になってしまってる
演技やストーリーではなく解説で説明してしまう
信西なんか特にそう
義朝もそうだな
そういう意味では清盛も
ナレ頼朝は特にひどいw
424日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 09:02:46.60 ID:DRWu7Kiz
>>419
「義経」のときも義経役の滝沢が当時25歳だったのに対して
弁慶役は当時52歳の松平健が演じててかなり年齢差があったよね。
弁慶が最初に出て来て間もなくの祇園乱闘事件あたりで16歳設定だとして
義経誕生の平治の乱の年に29歳、壇ノ浦で55歳、
義経死のときの仁王立ちで59歳ぐらいか。
ありえなくはないけどな。
425日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 09:08:15.41 ID:vuqv+m/A
>>420
回収されていない伏線もある気がするけどね。
信西が清盛に「(自分が清盛の思う国づくりを行わなかった時はだっけ?)私の首をはねよ」
と言ったシーン。
あれ観て、清盛は信西に対して心のどこかでわだかまりを持ち続けるんだろうなと思った
のだが、予期に反して心酔しまくり。何故信西が殺されたかも理解できないとは。

それにしても、保元の乱と平治の乱のバランスが悪い。
清盛にとって大きな転機になったのは保元の乱だが、このドラマのように源氏VS平家に
重心を置くなら、平治の乱前後をもっと丁寧に描くべきだったと思う。
清盛と義朝の決裂までのプロセスは勿論、身内を斬らせた信西に対して清盛のわだかまりが
完全に氷解するまで、公家たちが信頼に対して不満を募らせるまで(ここは自然発生的に不満が出て
きたところにさらに成親が工作したっぽく匂わせていたが、かなりさらっとでしかない)、義朝と信頼の関係、
そういう部分をもっとじっくり描き込めば、今回の宿命の対決がもっと前のめりに見れたと思う。
清盛と義朝の友情を軸にしたり、頼朝にナレやらせて源氏目線を加えている以上、ドラマ的には保元の乱よりも
平治の乱のヤマを高くすべきで、そのための仕込みを厚くする必要があったんじゃないのかな。
426日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 09:26:48.73 ID:vuqv+m/A
まあ紆余曲折を乗り越えて人臣位を極めた平清盛の人物像としては、信西に対しては
最後まで腹に一物あったというほうが陰影が出て面白かったんだけどな。
忘れっぽいのかね。あれほど苦悩して叔父を斬ったのに。
427日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 09:31:28.97 ID:7iTlLKOu
どーせ信西が生きててもいずれ邪魔になって殺すだろうし
義朝が生きててもいずれ邪魔になって殺すだろうし
どっちに転んでも自分の邪魔になるやつは排除するコースしか
ないのに妙な友情なんか持ち込んでどーしたかったんだ状態
428日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 09:41:26.41 ID:6DoKxrMv
>あれほど苦悩して叔父を斬ったのに
ダダこねてるようにしか見えなかったが
429日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 10:23:24.65 ID:I1A3+4AH
>>424
設定年齢はある意味何歳でもいいんだけど、あまり登場が早いと時間経過であり得ないトシまで行っちゃうからな
430日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 10:25:12.10 ID:I1A3+4AH
>>425
だから伏線じゃなくて各シーンで好き勝手やって、後でたまたま繋がって見えることもあるって程度なので
431日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 10:29:47.85 ID:tJT/X7mi
いや、伏線とその回収と
十分意識してやってるだろw
だから失笑ものなんであって。

たまたま繋がるのは史実に忠実な場合だけ。
432日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 10:41:48.18 ID:7iTlLKOu
服汚したり画面くもらせたりするまえに
もっと他にこだわるリアルがあるだろと

そんなどうでもいいリアル追求するのに他が創作いれまくりで
何のリアルにもなってないのが笑えるというか哀しいというか
433日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 10:49:46.99 ID:ecyeRF6B
『平清盛』はなぜ苦戦しているのか
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/tv/watch/20120709-OYT8T00286.htm
>鈴木 嘉一 (すずき・よしかず)
>1952年千葉県生まれ。放送評論家・ジャーナリスト。埼玉大教養学部非常勤講師(メディア論)。元読売新聞東京本社編集委員。

こいつ、いくらもらってこの記事を書いたんだ?
また、この記事を読んで大喜びする糞信者達w
434日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 10:51:05.45 ID:EfkHYdGW
綺麗なリアリティのなさと汚いリアリティのなさなら前者の方がなんぼかマシ
前者が「義経:で後者が汚盛だな
435日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 11:07:15.59 ID:OtWa6q78
清盛の、何故待てなかった、というのはミスリードとしてはうまいわな。
あ〜すれば自分も謀反実行側だけど黒幕ではない
でも信頼をやっちゃう陰謀は自分がやったみたいな改変に
つながる。
そのセリフ自体がありえないだろうがごまかしちゃってるもんな。
436日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 11:26:06.17 ID:tJT/X7mi
>>433
>要は、描き方次第ではないか。
なんて言ってるが、よく読めば結局、
「題材ガー」じゃねーか。

本質はまさに演技演出等の「描き方」。
実は兵庫県知事が一番シンプルに指摘していた。
ボストン展で人だかりができてるのに
視聴率はこの様、とうのが現実。
437日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 12:01:23.04 ID:6ViqcAsJ
清盛:善・知力に優れてる・人情家・とにかく素晴らしい

清盛以外の平家:まあそれなり

貴族:悪・愚か

源氏:野蛮・浅慮


とりあえずこんな感じかw
438日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 12:18:33.59 ID:smnQ+nKk
>>436
ボストン美術館の平治物語絵巻って、新・平家のオープニングになってる三条殿焼き討ちのあれだよね?
昔上野に来た時見に行ったことがあるけど、凄い迫力だったわ。
この記事もっともらしく書いてるけど、それだけにピントのズラし方が曲者だわ。
主役の演技、演出、脚本の不味さには触れてないし。
独眼竜が上がってるのでジェームス三木に関して言うけど
ジェームス三木の脚本って、独眼竜にしろ吉宗にしろアバン以外でも分かりやすくなるよう工夫してたよ。
それは一切スルーなのか。
439日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 12:21:34.96 ID:E0x/5CcF
>>433
>貴族政治が混迷をきわめ、武士の台頭を招いた平安末期の時代状況を表現するため、
>従来の「優雅な平安朝」というイメージを打破しようとしたチャレンジ精神は、簡単に否定されるべきではない。

革命期を描いたベルばらで、近衛隊長のオスカルが汚し衣装だったら誰も見ねえよw
頂点の煌びやかさを描いてこその動乱期だろ

>「源平の合戦ならともかく、なじみが薄い時代だから」という見方については、
>「大河ドラマはよく知られている時代ばかり取り上げていればいいのか」と反論したい。
  ↓
>平治の乱を生々しく描いた「平治物語絵巻」の前には大勢の人だかりができていた。

なじみが薄いのに人だかりwwwww


>後半でもブレないで、「新しい大河ドラマを作る」という当初の志や意気込みを貫いてほしい。

「見せ方の問題」で視聴率が悪いんだから、「新しい大河」という見せ方が否定されたんだろw
そのまま行ってどうするんだよ
440日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 12:25:56.69 ID:E0x/5CcF
>>438
独眼流のアバンはあくまで本編で描かれていることの補足情報とか
豆知識でさらに親しみ易く、って感じだよな
本編の説明不足を補うためのものじゃない
441日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 12:34:23.87 ID:RPVLMtCG
NHKは登場人物が実在の人物だったってこと忘れてるな

清盛も信西も義朝も実際に日本にいて、懸命に生きた
そういう歴史上の人物を敬おうとか思わないのかな…

日本史好きじゃないの?
442日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 12:38:41.23 ID:ERBPZUqp
>>401
1092〜1192生まれの近衛大将未経験者の大臣

太政大臣
三条実行 右大臣→太政大臣
藤原宗輔 右大臣→太政大臣
藤原伊通 左大臣→太政大臣
平清盛 内大臣→太政大臣
藤原兼房 内大臣→太政大臣

左大臣
近衛基実 右大臣→左大臣
藤原隆忠 内大臣→右大臣→左大臣
九条良輔 内大臣→右大臣→左大臣

右大臣
藤原宗忠 内大臣→右大臣
近衛道経 内大臣→右大臣

内大臣
藤原宗能
中山忠親
大炊御門師経
443日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 13:17:54.52 ID:OtWa6q78
大臣は大将か大中納言を兼ねるのが慣例という
意味なら大将にこだわる必要はないんじゃね。
444日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 13:28:40.00 ID:IsTRHLy8
>>442
近衛基通も近衛大将にはなってなかったはず
松殿や九条は近衛大将になってるんだけどね
445日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 14:09:14.38 ID:NT0getHs
148 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/11(水) 13:46:55.53 ID:C315ymwE0 [2/6]
速報テロップ
http://tv.blue12.net/Capture20120711-132801.jpg

また清盛の汚い面をお昼に流したのか
NHKもしつこいな
446日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 15:29:07.49 ID:OtWa6q78
不覚人のとこだけど
ドラマだと女装見逃したのはゲンタだから
不覚人はゲンタになっちゃわね?
逆に信頼に、不覚人親子、なんて言われたりして。
447日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 15:43:18.58 ID:EfkHYdGW
どう贔屓目に観ても知将とは思えない汚盛ごときの罠にハマって、
おまけに茶番もどきのチャンバラごっこする時点で義朝は世界一の不覚人だよ
448日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 15:45:13.87 ID:6ViqcAsJ
スラジオパークみてたけど
来週の話で清盛に池禅尼が頼朝を助けて欲しいって
頼んでる場面で清盛が
「平氏の棟梁として情にながされるわけにはいきません」
って言っててわろた
449日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 15:49:33.58 ID:NT0getHs
友がどうたらこうたら言ってたことはもう忘れたのかw
450日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 16:00:12.90 ID:tJT/X7mi
でも本当は情にもろい人間味にあふれる清盛w

にしたいためのセリフだな。
451日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 16:06:20.74 ID:6ViqcAsJ
まあ確かに情に流されてないっていえばそうなんだよねw

一門大事!絆が大事→信西に言われて叔父殺す
鳥羽と崇徳を仲直りさせるぞ!→もう遅いと剣を向ける
義朝は友→平家の繁栄邪魔するから殺す
452日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 16:12:23.24 ID:z4E29F8C
>>448
情に流されまくりのお前が言うなだよねあれ
痴呆症の汚盛は家盛の存在自体とっくに忘れてるんじゃないか?

大東からメッセージ来ていたけど普通ああいう共演者コメはまだ出演中の主要キャスト、池禅尼なら主演あたりが寄せるものじゃないの?
松ケンだったら和気藹々としたムードにならず台無しになったかもしれないから、いい判断だと思うけど
極力見栄えのいい家盛を映して汚盛の露出を少しでも減らしたかったのかもしれない
453日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 16:14:06.77 ID:smnQ+nKk
>>451
それ情に流されないって言うより、自分勝手に情という言葉を使ってるだけなんじゃ?
454日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 16:14:24.58 ID:/+Cebzzq
友のためとかいって振り回される部下が可哀相でならない

同じ友情がらみで組織の長として動いたとしても、前田利家と羽柴秀吉、あるいは石田三成と大谷吉継のケースと違って
どうしてこうも醜く見えるんだろうなあ
455日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 16:21:28.38 ID:EfkHYdGW
貴一頼朝が言ってた「平家は『情』に溺れて『理』と言うけじめに欠けていた」って台詞に、
滝沢義経が「ですが平家には平家の良さがありました。一門がまるで一つの大きな家族のように仲睦まじく」と反論する場面があって、
そこで財前政子が「それは、その平家一門を率いる清盛に力があったからこそ。力とは情に溺れない強さだ」と冷水を浴びせる場面を思い出したよ。

本作の清盛に情に溺れない強さを感じるか?全然だよなあ。
自分一人が溺れるだけならまだしも、周りにまで波しぶきかけまくりじゃん。
456日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 17:12:11.18 ID:BfJ/4DUo
>>451
自分は縁談断って好きな女と結婚させてもらう→息子が結婚断ろうとしたら投げ飛ばす


も追加して
457日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 17:13:03.10 ID:lpfuK4zj
>>448
同じ事思った。どのツラ下げてだよ。
しかもストーリーダイジェストによると、池禅尼は「清盛は本当は助けたいに違いない」
ということを慮って、清盛のためにハンガーストライキするんだってさ。
ウゼー
458日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 17:18:32.36 ID:EfkHYdGW
池禅尼は清盛と義朝の友情()とやらを知ってたのかよって話だな
459日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 17:33:47.00 ID:tJT/X7mi
忠正と同じだな。
わが身を犠牲に清盛をageる。
460日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 17:36:51.95 ID:OtWa6q78
>>457
その辺は物語とか記録に結構忠実なんだよ。
別に友情とかじゃなくて、損得とかそういうので。
461日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 17:44:33.10 ID:lpfuK4zj
史実「邪魔者信西を殺してくれた義朝の息子たちには甘い清盛」

平治の乱はしょせん対信西に起こされた反乱で清盛も信西ウゼーって
思ってたから実は嬉しかった。だから甘い。

対平家で起こされたといわれる鹿ヶ谷の陰謀のときの清盛のキチガイな
怒りっぷりと虐殺にくらべると平治の乱は甘いよな。信西殺しただけだしw
462日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 18:26:27.02 ID:vuqv+m/A
>>433
新しい大河って何?
今のところアニメの実写版大河という新しさしか見えてこないけど?

アニメ実写版にしか見えない原因の一つが清盛の宋剣。
あれは半年経ってもいまだに納得がいかない。
平治物語絵巻だって、清盛はちゃんと日本刀を持ってる。
勿論、ドラマの清盛は宋かぶれだから、それを象徴してるのであってビジュアル的な
リアリティー求めてないのは分かるよ。
でも、宋剣は当時の日本の武士の戦い方、日本人の体格に合っていたのかな。
清盛が作った厳島神社の様式ひとつ見たって、彼が宋の文化を鵜呑みにしたのではなく、
自分の尺度・美意識をもって良い部分を取り入れようとしていたことが分かる。
それが本当の賢人だよね?
体に会いもしない宋剣振り回してる清盛って、外国文化なら何でもwelcomeな脳ミソ筋肉の
アニメの主人公にしか見えないんだよな。
宋剣持たせたのはやっぱり決定的な失敗だと思う。義朝との一騎打ちシーン見てさらに確信を深めたね。
463日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 18:35:31.70 ID:Boo9/Eqx
宋剣は日本刀との二刀流ならまだ見れたかな?
…いや、想像してみたら凄い変だ
464日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 18:58:15.91 ID:7BD4DmwM
最近BSでやってたキングダムってアニメの予告が俺は最強のなんとかになる!つってあんな剣を振り回してたんだよな
アニメならスピード感も違うしありなんだろうけど

あのぶっとい剣とじゃかなったら殺陣も違ったろうね
友切とは違い打撃を与えるって鎧の上からぶっ叩いてたけど
その切れ味が悪いと断定された剣で忠正の首切ってたんだなと思って首がぞわぞわしたw
465日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 19:05:05.02 ID:2HxS9Dl9
>>464
叔父さんは多分、首の骨叩き折り、だよな…
それがどういうことなのか、制作側は何も考えていないんだろう
466日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 19:05:49.65 ID:VMEAAh2p
「日本刀なんて飾りです。素人にはそれがわからんのですよ。」
清盛親衛隊参謀H
467日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 19:11:06.18 ID:vuqv+m/A
制作者の頭の中にはアニメしか浮かんでないから、あんな剣持っても主人公はサマに
なってるんだろうけど、あれで叔父の首を斬ったり、一騎打ちやったり…
実写版にすると観るに堪えない陳腐な映像の連続だって想像できてなかったのかね。
忠正はほんとに気の毒だった。あんなもんで斬首する清盛、鬼畜だよ。
468日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 19:14:44.96 ID:vuqv+m/A
>>466
そうなんだ。日本人はそんな使えない飾り物をわざわざ20世紀の太平洋戦争まで使い続けたんだね。
どんだけバカだよ日本人、って感じ?
469日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 19:29:20.60 ID:lJ5hlooO
>>439
NHKの御用評論家の太鼓持ち記事に狂喜乱舞する、カルト信者達w

https://twitter.com/mousoudaioh/status/222666030890225664
さすがに、きちんとした記事です。よく見ておられます。
https://twitter.com/daisuke5513/status/222668530372444160
今年に入って始めてまともな論者による論評ですねえ。こういった論評なら納得いくのですが?
https://twitter.com/piharose/status/222669020543987712
こういう記事なら「なるほど、冷静に見るとこういう意見があるんだな」と思えるんですよね。
平将門がどうのとか言っちゃうマスコミは本当どうかと思います
https://twitter.com/sarara0904/status/222670528874422272
素晴らしいですね。他の記者さん達もこの方のせめて半分でも真剣に視聴してから執筆して頂きたいですね。

470日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 20:04:40.45 ID:aSOqSEqy
>>468
しかし、太平洋戦争時に、伝統的な工法の日本刀を作る余裕がなくなり、
いやゆる昭和刀と呼ばれる形だけ日本刀の姿をしたまがい物を大量生産したのは、
我が国の汚点だな
物量もだが、精神的にも負けてたんだな
471日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 20:11:15.49 ID:6DoKxrMv
と言うか軍刀に日本刀は向かないし
472日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 20:11:16.43 ID:Boo9/Eqx
粗雑な昭和刀はあれども、全部がそうではない
473日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 20:18:32.39 ID:VMEAAh2p
>>470
>>468
それを日本刀として海外に売っていたわけでもあるまいに、汚点だとか負けたとか意味わからん。
つーか、俺も今の今まで軍刀をバカにしていたけど、ウィキ読んだら欲しくなった。
性能も日本刀より凄い物があるらしい。
今や中国人が軍刀を買いまくっていて、流出をどう防ぐかが課題らしいよ。
安いなら買ってみて日本刀と比べてみようかなw
474日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 20:20:05.81 ID:VMEAAh2p
>>468じゃなく>>470だけ
475日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 20:21:19.68 ID:P9FgzSY7
実に作りがお粗末。武士が屯する宮中の庭がどうしてあんなに狭いの?
公卿の集まる広間も、どこかの寺のお堂にしか見えない。
太宰大弐の官位を持ち、貿易で大儲けしてる清盛がなぜ何時までも汚いかっこしてるんだ?
平安当時に建築された大きい寺や、現存する大鎧が有るにも関わらず、史実よりも汚く貧乏に描く。
源氏はチンピラ暴走族みたいだし、最後の一騎打ちも清盛が勝ったくせに友情とやらで見逃す。
不良の喧嘩かよバカバカしい。ホントに漫画みたいな脚本、リアル路線が聞いて呆れる。

父親の代から本家と不仲の叔父を粛清したって、清盛は悲しむどころか好都合だろう。
実の父親を殺す羽目になった義朝は信西に恨み骨髄になって当然。
それを「俺が昇るまで待てなかったのか」って、何を寝言ほざいてんのか汚盛はw
>>454
清盛と義朝の友情なんて、この糞ドラマだけの捏造だもの。
前田利家と羽柴秀吉、石田三成と大谷吉継は様々な文献で確認できる史実。重みが違う。
有りもしない出来事でっちあげた醜いドラマだから視聴率悪いんだよ。
476日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 21:08:39.40 ID:vuqv+m/A
戦闘シーン増えるまでは玉木宏いいと思ってたが、大将として振る舞う場面だと
歩き方とかしゃべり方がぼんたんズボン履いたヤンキーにしか見えないんだよな。
松ケンも威厳なし。
意外と宇梶頼政が気品もあって大将っぽかったり、義朝より正清のほうが武将らしかったり。
やっぱり時代ドラマは向き不向きあるね。
477日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 21:15:52.33 ID:OtWa6q78
義朝は育ちの悪いヤンキーだし
清盛は弓も射れないようなボンボンだし
あれはあれでかえって史実にのっとってるような気もする。
478日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 21:26:36.32 ID:P9FgzSY7
>>476
そりゃ宇梶剛士は、その昔、日本最大の暴走族ブラックエンペラーの7代目名誉総長だもの。
ラオウの声優は下手だったけど、実写の合戦シーンなら貫禄十分。
惜しむべきは、頼政みたいな年寄りじゃ無く、猛将役を演らせたい。
479日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 21:31:48.45 ID:VMEAAh2p
ことだまでしょうか

「汚い」っていうと
「リアル」っていう。
 
「ばか」っていうと
「ばか」っていう。
 
「もう見ない」っていうと
「ツイッター」っていう。
 
やっぱり、また
悲しくなって、
 
「もうやめてね」っていうと
「またみてね」っていう。
 
ことだまでしょうか、
いいえ、みなさまの。

金子みすゞ
「こだまでしょうか」改変
480日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 22:19:29.75 ID:XVeyX6vN
近年では唯一まともな「龍馬伝」が、神作過ぎる。
「天地人」「平清盛」はスイーツ過ぎて底辺クラス。
「篤姫」「江」「八重」は大河ドラマの冠適さず。
481日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 22:22:59.03 ID:/+Cebzzq
近年は全部ひどいだろ
葵以降は全部見るの苦しい
482日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 22:27:20.78 ID:NT0getHs
風林火山はツッコミながらも面白く見れた
というか、ツッコむのが楽しかったと言うべきか

清盛には何一つ楽しみがない
483日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 22:38:57.00 ID:r18PuvxL
八重は来年だろwww
予言すんなwww
484日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 22:49:25.57 ID:Dlp6sDVT
風林火山もトンデモシーンたくさんあったよ。例えば、景虎が小田原城の真ん前で矢玉が飛び交う中
酒を飲むシーンとか。(一応、もとになった逸話があるシーンだが)
でも、そのトンデモにいたるまでにちゃんと「景虎は自分が毘沙門天と思い込んでるヤバイ人」という描写
を入れるという下ごしらえをしてる。

清盛は唐突なトンデモがどんどん積み重なってキングトンデモになる感じだ。
485日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 22:50:21.98 ID:/+Cebzzq
唯一まともだったのが坂の上の雲だけだったかな
あれは役者もいいとこ揃いで迫力があった

やっぱ現場の空気からして違うんだろうな
486日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 23:11:37.28 ID:EfkHYdGW
>>480
ぶっちゃけ汚盛にはスイーツと言う形容すら付けたくないわ
何をどう見たらあんな不潔さや不快な暴力が、
役者ヲタやちりヲタ以外の女性層にもウケてるみたいな誤解を招きそうで恐ろしく不快だ。

前にも言われてた、実体なし、中身スカスカのスモーク大河で沢山だ
487日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 23:24:11.72 ID:DGlEqFQF
いままでのことを漠然と思い出すと、「弱いものいじめしてんじゃねー」てセリフと、
崇徳を剣でおどかすのとが、こっけいなほど矛盾しているのが、気持ち悪い
「偽善者」という形容しか思い浮かばない
488日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 23:27:24.65 ID:BfJ/4DUo
>>484
キングトンデモw


あまりにもピッタリな呼び名で腹いて〜w
489日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 23:28:16.83 ID:vVjRGC30
偽善者的な描写とか武士は朝廷に差別されているとか被害者意識丸出しで気持ち悪い
490日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 23:29:10.80 ID:EfkHYdGW
このドラマの崇徳は生まれ損ないの「穢れた血」設定らしいから、
宋剣突き付けられても当然の奴ぐらいにしか思ってないんでしょ。
491日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 23:42:07.31 ID:qvx25eoI
ビックリな行動を描写するみは地味な準備が必要なのに
このスタッフと来たら
492日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 23:47:49.56 ID:taa+VRuh
>>478
源頼政はもっと年配の役者さんを充て
宇梶さんは「平清盛」に限らず猛将で見たかった

意外や「北条時宗」で貴族の役やったんだよね
493日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 23:58:04.60 ID:kem8DNw1
大河ブランドの回復は成るのか…
来年は朝ドラ暗黒のトンネルをゲゲゲで救った山本むつみ
ぶっちゃけゲゲゲも最後の1ヶ月はどうでもいい話しばっかりだったが
ヒロインと相手役の両親と、それぞれの家族を序盤きっちり描いて
キャラ立てておいたのが活きて
脇人物のエピでも興味が失せなかった

来年のも本格大河じゃなく朝ドラ大河になりそうだが
日曜8時にNHKにチャンネル合わす習慣を呼び戻せるかなあ

とりあえず15分繰り上げて7:45始まりにしてみるか?
494日曜8時の名無しさん:2012/07/11(水) 23:59:18.57 ID:VMEAAh2p
>>489
差別を強調しないと清盛一族が革命戦士として描けないw
495日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 00:02:15.39 ID:7BUCuvBp
>>489
「被害者意識」は、兎丸のときもそうだったし。
「お前が落胤のことを言ったからわしの不幸がはじまった」とか、
いつもこの人は自分が被害者だと思っているんだね
496日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 00:08:45.09 ID:TAdOWG8W
いるね、そういう悲劇の主人公症候群の人
そういう人たちは総じて、自己中心的で横暴だったりする

平清盛をそんな人格として描こうとしてるなら、今のところ成功してるな
物語としては破綻しまくりだけど
497日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 00:09:29.09 ID:K7Ex8v3N
差別強調は「太平記」あたりを見倣ったのかな。
自分の中では超高評価の「太平記」も、そこだけは過剰な気がした。
ただ、北条高時のイジメで尊氏が猛犬に引きずりまわされるという真田広之の
体張った演技があまりに凄すぎたせいで、すっかり許せたけど。
同じようなことをやっても鼻につく場合とそうでもない場合があるってことだね。
498日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 00:14:20.54 ID:7BUCuvBp
差別強調っていうけど、彼は白河院の子なんだよ。
おまけに平氏の棟梁で裕福で努力せずとも就職も位階も思うまま
どこが差別されてんのか…
秀吉や明日のジョーみたいにゼロから築いていくならすごいけど
499日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 00:18:58.36 ID:HAgdSXTu
同じそれなりに富裕武家の坊ちゃんでも
尊氏には恵まれた生まれ育ちだからこその鷹揚さ・大らかさが
序盤の好青年ぶりに繋がっててだからこそ、
あの甚振られ場面が心から可哀想だと思え、心底応援したくなった。
史実の尊氏は人たらしだったらしいし、その辺はこれまた史実の清盛にも共通する所もあるから
(逆賊認定で大悪人扱いされてる所も似てる)
その人たらし繋がりで真田清盛主役にするか、
清盛のキャラ事態を序盤の尊氏みたいに人好きする大らか系好青年にすれば良かったのに。
500日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 00:28:47.22 ID:OOFh9zvU
>>476
玉木は下品で頭が悪くてチャラい役専門の俳優だから
時代劇は無理だよ
そういう声多いよ
501日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 00:37:24.59 ID:MqK4S/Aw
駄目女の思考をスイーツ脳と腐女子脳に分けるとすると、田渕はスイーツ脳しかない。
「沢山のイケメンに囲まれて褒められている私」しか描けない。
だから、男性主人公のドラマは書けないし、女性主人公のドラマは「メアリー・スー」のように
『みんな〇〇(主人公)のおかげ』というストーリーになる。

藤本は腐女子脳しかない。「沢山のイケメン」しか書けない。
だから、女性主人公のドラマは、主人公そっちのけで周りの男達ばっかり書き、
男性主人公だと気持ち悪いホモ友情話、ホモ父息子話、ホモ兄弟話、ホモ師弟話ばっかりになる。

小松は、中途半端にスイーツ脳と腐女子脳、両方有り、かつ主人公カップル絶対主義だ。
だから、男性主人公でも女性主人公でも、主人公は相方に一途なキャラで、かつ同性にも異性にもモテモテなキャラになる。
502日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 00:39:48.53 ID:K7Ex8v3N
>>500
松ケンもどっちかっていうと暴走しがちなバランス感覚悪いタイプの役のほうが
ハマるね。
平清盛は宇梶で良かったかも。松ケン義経で。
503日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 00:41:41.24 ID:EA3XlMlw
>>501
最終回で分かれた前の夫が今の夫の留守中に訪ねてきて二人きりで面談ってありえない最終回だったな>江
504日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 00:43:55.46 ID:aa/rVDL/
>>492
伊藤忠清がよかったんじゃないか?
今の人も悪くないが、平家っておそろしいってなりそうだ

しかし、これからは頼政の登場が増えてくるのかな
地方はともかく、都はしばらく穏やかだから、
和歌で話を繋ぐんだろうか
505日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 00:49:56.25 ID:K7Ex8v3N
ここで鳴海滋子登場!じゃない?
506日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 00:59:28.27 ID:W9zUnhWA
ワカメ姫かw
507日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 01:00:18.18 ID:MqK4S/Aw
>>502
田渕と藤本に共通しているのは、女性同士の関係が書けないこと。
田渕にとっては、ヒロイン以外の女は書きたくないし、ヒロイン以外の他の女性はヒロインをageるためのもの。
篤姫でも、江でも、主人公以外の女性は「〇〇は凄い!偉い!」と褒める要因でしかなかった。

藤本にとっては、ヒロインでさえ書きたくない。ヒロイン以外の他の女性なんて以ての外。
だから、ちりとてちんでは、B子はA子に嫉妬と嫌悪感を丸出しして母を蛇蝎の如く嫌い、
平清盛では女同士の汚いいがみ合いばっかり書きたがる。

小松は、スイーツ脳と腐女子脳だけでなく、百合脳がある。
だから、どんど晴れではヒロイン、女将、大女将の、天地人では菊姫とお船の
べたべたしたなれ合い描写が多かった。
508日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 01:09:46.43 ID:TAdOWG8W
こうやって立て続けに女流作家で失敗すると
女だからまともなシナリオが書けないんだ!ってレッテル貼りされるのが怖いんだよな
よりにもよって、できの悪い低脳作家を起用したのが不味いだけなのに
509日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 06:42:45.95 ID:NLSfEC11
7 名前:名無しさん@恐縮です

毎回、天皇や院、公卿や武家たちの男色シーンを華麗に描き出せば
視聴率が急上昇するコトは絶対に間違い無えゼッ!!!!!

分かったナッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


510日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 07:14:50.02 ID:HAgdSXTu
田淵や小松はとにかく
藤本って男女混合+外人からなる複数名脚本家ユニットらしいじゃん。
子供の権利条約や家庭裁判所なんて概念自体がなかった時代の世相を忠実に再現してるつもりなのか知らんが、
第17話の後妻や三男に対する不快なDV描写だのを、脇ならとにかくよりにもよって主役にやらせるか?
あんまり他のドラマとか見ないから知ったような事は言えないけど、
女の脚本家による男主人公なら、良くも悪くも多少は理想や願望が無意識的に入るだろうから、
少なくとも家庭内暴力振るうような男を主役として美化するとか、どう考えても有り得ないだろ。
511日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 07:46:44.26 ID:QX62NGsB
計4代の天皇経験者に宋剣を突き付けさせたりってのは
日本人じゃないのだろう
512日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 10:35:12.24 ID:pxuypzSc
男の脚本家でも龍馬伝、風林火山もそれなりに脚本酷かっただろ
脚本家の性別は関係なく近年の脚本は酷くなる一方で、特に今年はネタとして笑う事も出来ないし不快感が半端ない
その酷いシナリオを役者によっては演技力でカバーしているのに、よりによって一番目立つ主役の松ケンがその最低脚本よりも更に酷い演技(威厳を要求されても応えられないなど)で火に油注ぎまくったからこの惨状が起きている
藤本は昔から大嫌いだけど、脚本だけが戦犯じゃないと思う
主演>P>衣装>脚本>D>ナレ>音楽>>>ごり押し常盤…
くらいのぶち壊し度じゃないか
513日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 10:38:35.82 ID:/GSm3txX
藤本有紀が女性って決定なの?
ずっと覆面作家だと思ってたけど
514日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 11:27:21.66 ID:zyebRD11
やたら女だのスイーツだの言いたいのがいるんだよ…
515日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 11:34:08.63 ID:7pb8aff4
複数作家のペンネーム、
という説はしっくりする
ぶつ切り脚本なのは確かだ。
516日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 11:47:07.61 ID:Fl8P0Q2q
というか
ぶち壊すことが本来の目的だから
まさに彼らの思惑通りだよ

こうやって掲示板に不平不満が書き込まれて喜ぶのは
他ならないやつらなんだから
517日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 11:49:30.05 ID:MDqJVgJQ
それでこの情けない視聴率なら意味ないなw
518日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 11:52:17.50 ID:eiWXD22r
>>514
だな。
この話題何回繰り返せば気が済むのか知らんが、いい加減ウザい。
519日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 11:55:53.86 ID:jmCXUJyu
>>516
それに巻き込まれる俳優はたまったもんじゃないね。(松山は除く)
520日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 12:22:02.20 ID:eiWXD22r
>>512
レス前後して申し訳ないが自分の中で酷さは
主演、脚本、P、D、人物デザイン、考証は同率で一位だ。
武井に関しては出て来ると下手でウザいと思うが、
ドラマ見た後存在を忘れてることが多いので若干他より下がる。
521日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 12:24:38.18 ID:3EM84CIv
>>512
完全同意

その最大戦犯の主演が自ら大河主演に逆オファーってのがなんともね
松山は即役者廃業しろレベル
522日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 12:26:47.72 ID:cx7hkQn7
>>518
Pや演出や美術はどれも男でこいつらが不適格なのは事実な訳で、
今更脚本のダメっぷりを男女の別に求めても仕方がないのにな〜
523日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 12:28:21.85 ID:4I9+YqLz
>>497
同じく太平記の差別強調は少々やりすぎって思った
でも、これ見て、逆に北条氏好きになったけどね
才能ない高時が色々失敗していったり、家臣の長崎の専横、
守時が妹を足利に嫁がせたけど色々大変な立場になっていったりと
北条氏は魅力あった
尊氏も思慮深い、好青年に描かれているのは良かったと思うよ
524日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 12:37:10.05 ID:7pb8aff4
いろんな意味で「清盛」と「太平記」は比較すると面白いな。
難しいテーマということも含めて。

マツケンも真田尊氏はほんとにいい手本になったと思うんだがな。
525日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 12:50:30.71 ID:0mkTiPdX
>>484
あれ武田信玄でもやってたよね
小田原城前で矢玉が飛ぶ中平然としているやつ
自分のことを毘沙門天だと信じていた訳ではないようだが
第4次川中島では自ら太刀打ちしたと書き記された人だからねえ
526日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 13:50:32.10 ID:HAgdSXTu
ところで大河と言えば衣装・セットの使い回しが当たり前だけど
このところ時代も近く、制作年も過去中世大河では一番新しい方になる「義経」辺りで使われてた豪華な衣装やセットが、
今後平家一門がどんどん成り上がって行くに連れて使い回してもらえる日は来るのかね?
それとも、平家一門全盛期の衣装も全部柘植がデザイン担当になるんだろうか?
一番最悪のパターンは柘植及び制作班が「義経」当時の衣装を、
リメイクのつもりで好き勝手にハサミジョキジョキ入れたり、
変な小物くっ付けたりして、作品破壊と言う暴挙をやらかす事なんだが。
527日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 13:58:40.32 ID:YOksYnNL
DQNってことなら独眼流の政宗や成実の方がある意味突き抜けてるんだけど
こいつら無駄にきれい事言わないかわりに信念にぶれもないし
自分の言動に対して起こった結果の後始末や責任を命がけで負う覚悟もあって
だからこっちもツッコミ入れながらも見守りたくなってたんだよな
清盛は自分は変に善人ぶりや気の毒ぶって言い訳ばかりで好感が持てない
528日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 14:18:01.63 ID:1j33l11d
>>526
>リメイクのつもりで好き勝手にハサミジョキジョキ入れたり、変な小物くっ付けたり

そんなのとっくにやらかしていると思う…
529日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 15:08:07.66 ID:ke5YqpGx
松山の演技がカス過ぎて、江の上野樹里が救われた。めでたしめでたし。
530日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 15:20:52.04 ID:MDqJVgJQ
最終回の最後に現代の日本の映像が流れて
現在の日本があるのも清盛のおかげである
なーんてナレーションが入る



かもしれない
531日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 15:29:11.82 ID:7pb8aff4
この企画がいつ決まったかのかは知らないけど、
たぶん2009年〜2010年だよねえ。
当時のスタッフの中には、
2012年には、
長い自民党政権(貴族政権)に替わって、
民主党政権(武士政権)で新しい時代が輝いてる、
というイメージもあったんじゃないかなあ。
532日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 15:33:51.37 ID:3EM84CIv
そんな、民主に投票したバ〇国民と同じ妄想を抱いていたんだ
ずる賢いだけが取り柄だった公家〇HKも賢さすらなくなったとなれば地に堕ちたな
533日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 15:35:56.96 ID:TAdOWG8W
旧来の政治を否定して、外国(中韓)に媚びを売る姿勢はどっかの政党と一緒だな
534日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 16:04:00.28 ID:myCpomzR
熊野詣で、紀州路を紀伊田辺まで進んだ処で引き返した清盛。
田辺までは沿岸部ばかりの道程。
しかしながら、六波羅に帰って飯食いながら「道中、干物ばかり」
おいおい、道中の方が京都より新鮮な魚が手に入るぞw
一事が万事、この調子w
535日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 16:28:27.66 ID:gcdfRANE
花の季節もロクに知らないからな。
常識があると見てられない。
536日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 16:28:42.19 ID:HAgdSXTu
源平合戦での平家の敗因は白米中心の貴族的食生活で、
新鮮な肉や魚が食べられず塩漬けばかりで栄養偏りまくりのなのに対し、
源氏方の東国武士は玄米中心で、狩で獲った肉を食べてスタミナがあったから…
って面もあるんだって事はちゃんと描写されるんだろうかな。

…されないだろうな。このドラマの東夷と似たりよったりの泥臭い平氏が
白米中心の貴族的な食生活(衣や住まいもそうだが)送ってる所がまるで想像付かないから。
どうせ全盛期の宴会も焼き肉・焼き魚を手掴みの野蛮な無礼講なんだろうな。
537日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 16:36:14.61 ID:TB7MqQT3
>>534
清盛家メシageの為に旨い物の宝庫である紀州路sageされちゃった。
紀行の美しい風景のみが救い。
538日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 16:40:06.34 ID:gRAxuXaM
>>534
冬だからうまい魚なかったんじゃないか?
539日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 16:41:24.38 ID:MDqJVgJQ
しょーもない衣装や顔汚すリアルにこだわる前に
朝長に「うおー」とか叫ばせるなよと思う
宮中に仕えてた若者のはずなのにいくら戦でも
「うおー」はないだろ…

つまんないリアルにこだわる前にキャラ設定ちゃんとしろと言いたい
540日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 16:43:32.56 ID:7BUCuvBp
真剣に命かけて戦っているような人は「うおー」なんて叫ばないだろうね
541日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 16:44:01.44 ID:p8n61fsa
>>538
冬は冬でうまい魚はある
542日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 17:05:58.83 ID:cx7hkQn7
大宰府は海の近くだけど、紀伊田辺は海が遠いんだよw
さすが京都を乾燥地帯だと思ってるスタッフだけのことはある
543日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 17:29:46.36 ID:lRHbCjvS
>>541
冬のほうが魚はうまい印象はあるなあ
544日曜八時の名無しさん:2012/07/12(木) 17:43:36.97 ID:WpxftRrp
清盛が息をひきとる時どんなせりふを吐くのか
寒気がする
545日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 17:44:01.66 ID:wAqPc9GF
なんで義朝が風呂場でフルチンで殺された史実を曲げるの?
546日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 17:47:17.10 ID:HAgdSXTu
視覚の暴力だから
547日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 17:52:01.06 ID:TAdOWG8W
義朝の死は史実と異なり、心象風景で描かれます
548日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 18:16:22.44 ID:lRHbCjvS
>>547
そもそも、義朝の死の描写に関して確定した史実ってあったっけ?
549日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 18:30:48.22 ID:TAdOWG8W
確定といわれると分からんけど
義朝の墓に木刀捧げる人はたくさんいるから
平治物語のエピソードは軽視できないよね

愚管抄を取るなら斬首だろうけど、他にはなにかあるのかな
ネタレスしときながら、詳しくないので申し訳ない
550日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 18:32:13.37 ID:HTstr+pN
>>544
頼朝の顔が見たい、が誤解されて伝わって首持ってこいになると予想
551日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 18:36:47.69 ID:oD0r3APh
愚管抄のポイントは襲撃による殺害ではなく察知しての自害ということ
斬首という方法ではない
552日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 18:38:48.94 ID:lHIgRUfx
>>536
それどころか源氏息子連中の戦バカ・ヒャッハーぶりから、義経もああなると予想されるw
553日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 18:48:17.97 ID:K7Ex8v3N
冒頭のシーンによると清盛は壇ノ浦でも三種の神器隠したらしいから、
ドラマの中で清盛の魂は生き続ける…ってことで、清盛の臨終シーンはやらない
に播磨一国。
554日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 19:04:21.17 ID:7pb8aff4
義朝死シーンそのものは
正清とお互いの胸突きあって自害みたいだが、
その前後の流れはわからんね。

清盛死は描かず、最後は笑顔かなにかで、
いきなり一の谷の逆落としシーンあたりに
ジャンプと予想してる。
555日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 20:19:02.88 ID:U7X3RYDa
>>544
頼朝、後を頼むぞ・・・バタッ
556日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 20:55:03.13 ID:fNKohg2t
頼朝も義経を清盛を尊敬している設定は無理があるw
氏ぬほど憎んでいてもおかしくないだろうに
557日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 20:56:37.73 ID:dtDQfukd
550があり得すぎて寒気がw
558日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 21:08:40.94 ID:QA4jXLFO
>>534
あのメシをガツガツ食らう快男子キャラを見せられる度に不快感と絶望感を覚える。
なんとかならんのか ふぅ〜
559日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 21:11:30.54 ID:CPeFjL4P
>>558
食べ方が汚いから快男子でもないんだよな…
560日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 21:15:38.61 ID:HAgdSXTu
腹が減ってるなのは分かるが、
せめてもうちょっと落ち着いて綺麗な食べ方が出来ないものか
旧約聖書が元ネタだったと思うけど、
敵軍討伐隊を編成するのに喉が渇いていても、
落ち着いて両手で水を掬って飲んでる奴だけをメンバーに入れたって話もあるし、
衣食足りて礼節を知ると言う言葉をこのスタッフは知らんのかと小一時間。
561日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 21:16:18.61 ID:QA4jXLFO
京都行って「平清盛が打切られますように」って絵馬に書いて奉納してくるか。
安井金比羅宮がいいかな。
最近、なにかとテレビで紹介されてるから。
562日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 21:18:30.35 ID:OOFh9zvU
食べ方が汚いといえば
義朝が肉喰らうとこも相当汚かった
563日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 21:28:31.49 ID:1LXoHPOr
>>561
それより「大河でひどい扱いされてますが、どうぞお怒りなきよう」と書くべきじゃないだろうか
564日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 21:34:13.26 ID:QA4jXLFO
>>563
崇徳院ゆかりのお宮だから?たしかにまずそれをお祈りしなきゃね。
565日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 21:40:12.49 ID:+VfJNkU4
清盛死で義朝が迎えにくる気がする。
566日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 21:44:17.91 ID:tEVAKHpR
>>536
このドラマ、平氏どころか顔も手も洗わないボロ着た庶民も白米の握り飯食ってたよ
手も洗わないで白米握ってるから茶色い握り飯になってたけど気にせず当たり前のように頬張ってた
多分このドラマの中では、白米はさして高価な食べ物でも何でもないと思う
567日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 21:57:08.38 ID:Fl8P0Q2q
>>517
いや、視聴率自体も気にしてはいない
日本の歴史ドラマ枠なんて無くなってしまえというスタンスだから
568日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 21:57:18.85 ID:HAgdSXTu
え、流し見してたけどそれマジ?
清三郎妊娠前の時子は普通に玄米ご飯食べてた記憶があるんだけど…。
569日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 22:35:57.56 ID:cx7hkQn7
平氏も源氏も等しく貧乏くさい
あの平氏が貴族趣味になるなんて到底思えない

平氏の台頭はあくまで貴族社会の中の出来事なのに、武士武士と言いすぎ
570日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 23:24:18.70 ID:QA4jXLFO
硬直した社会を打破る革命児が野生児&豪放磊落キャラっていう設定は、まあよくあるパターンなんでありかもしれんけど
それを清盛でやるってありえねーわ。
ましてやこのドラマでは高貴な血をひく設定なんで、最初からチグハグですわ。
そんなヤツが崇徳院に対して「オレたち異母兄弟じゃないですか」みたいに言い寄るんだからな。

ドラマの折り返し点を通過して、まだメシをムシャムシャ食らって無理なキャラを演じるのをどうやって見過ごせばいいんだ?
571日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 23:31:19.11 ID:HAgdSXTu
>>570
しかも崇徳院に宋剣突き付け裏切った後は、幾ら叔父一家の処刑の件が応えたとは言え、
崇徳院流罪に対して何の反応も無かったよね。
異母兄弟なんて他人も同然って言う当時の価値観を表現したつもりなのか知らんが、
だったら最初から異母兄弟なんてカミングアウトする必然性も感じさせない。

せっかく同じ白河の血を引く生き別れの異母弟で、
ラスボスとなるっぽい後白河の異父兄、
そして血の繋がらない弟・家盛を手籠めにした悪左府が、
最後に接近した男と、この因果関係、描写次第では凄く美味しい設定になった筈なのに、
こう言う所に限ってお得意の伏線()とやらはまるで発揮するつもりもないようで。

…下手したら池禅尼の頼朝助命嘆願時に家盛の存在について言及されても、
家盛と言う弟がいた事すら忘れてそうで怖いな。
572日曜8時の名無しさん:2012/07/13(金) 00:13:28.82 ID:63ONwQK0
>>571
うわー、そこまで見所を考えながらこの糞ドラマとつきあうのはさぞや苦々しいことでしょう。

言われてみればあの糞つまらん保元の乱も血のつながり設定を生かせば
清盛の心は悶絶しまくりで壮絶な葛藤劇になる所だったんだよなぁ。
清盛の出生に関する設定を忘れて頭をリセットしないとこの先このドラマを見続けるのは難しい。

大きな設定がチグハグなのに、サイコロが出てきたからあのシーンとこのシーンが繋がったとか
そんなレビューを見るとこの先この国の行く末を憂うばかりだわ。
573日曜8時の名無しさん:2012/07/13(金) 00:14:38.28 ID:a+iDcn1I
話変わるけれど、忠盛が死ぬ前に、家盛だけでなく清盛も先に亡くなって、頼盛が平家の棟梁になっていたら、どうなっていたかね?
異母兄や清盛の息子達との折り合いが、大変そうだけれど。
574日曜8時の名無しさん:2012/07/13(金) 00:45:05.84 ID:vDyyxNxq
意外と歴史に変わりはなかったかもしれない。
ゴッシがあんな人間である以上は結局同じように
進んだかもね。
575日曜8時の名無しさん:2012/07/13(金) 01:25:49.93 ID:a+iDcn1I
治承三年の政変のような、後白河院院政停止&幽閉を行うかだな。<棟梁頼盛
これを行わず、尚且つ頼朝を懐柔できれば、史実よりも平家が長生きするだろう。
576日曜8時の名無しさん:2012/07/13(金) 05:30:37.12 ID:+802o7GI
そういえば再来年の大河って発表になった?
毎年6月くらいに発表してたと思ったけど。
577日曜8時の名無しさん:2012/07/13(金) 05:45:11.60 ID:McyNe9nJ
まだ発表されてない
まさか来年で終わりは無いと思うが…
578日曜8時の名無しさん:2012/07/13(金) 05:53:40.94 ID:+802o7GI
ごめん。予想スレみたら発表の期日は結果バラつきがあった。
☆風林火山    制作発表      2005.09.05(月)《先負》
☆風林火山    主要配役発表   2006.03.31(金)←この日に会見《大安》

▼篤姫       制作発表      2006.08.01(火)《友引》
▼篤姫       主役発表      2006.09.08(金)←この日に会見《仏滅》

○天地人      制作発表      2007.04.26(木)《赤口》
○天地人      主役発表      2008.02.20(水)←この日に会見《友引》

◆龍馬伝      制作発表      2008.06.05(木)《赤口》
◆龍馬伝      主役発表      2008.11.06(木)《赤口》

△江         制作発表      2009.06.17(水)《大安》
△江         主役発表      2010.02.17(水)←この日に会見《仏滅》

§平清盛      制作発表      2010.08.04(木)《大安》
§平清盛      主役発表      2010.11.25(木)←この日に会見《大安》

☆八重の桜    制作・主演発表   2011.06.22
579日曜8時の名無しさん:2012/07/13(金) 08:46:04.84 ID:odalC3gv
>>577
誰もやりたがらないとか…
580日曜8時の名無しさん:2012/07/13(金) 09:10:14.06 ID:YcOQS5CC


【テレビ】『平清盛』はなぜ苦戦しているのか★2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1342138060/
581日曜8時の名無しさん:2012/07/13(金) 09:53:48.04 ID:bMqT6K5g
>>572
義朝に武士の命である刀を置いてくなんて言う、
有り得ない暴挙をさせたのもどうせ伏線()披露の為なんだろうな。
あー、やだやだ。ドヤ顔で講釈垂れる信者が今から脳裏に浮かぶ。
582日曜8時の名無しさん:2012/07/13(金) 09:54:17.82 ID:YXzttwqk
今時六曜占いなんて
583日曜八時の名無しさん:2012/07/13(金) 11:33:20.88 ID:/uhs+nF5
話が複雑っていうよりいちいち話の展開も人物の心情も不自然で理解できないから
余計何が何だか分からなくなるんだと思うよ
584日曜8時の名無しさん:2012/07/13(金) 12:30:16.88 ID:cttNIcaF
剣を所持してなく絶命らしい
よーし、一騎打ちで劇的に放棄だな

小学生じゃないんだからw

585日曜8時の名無しさん:2012/07/13(金) 12:51:47.67 ID:UNDexABc
新平家物語でも放映してりゃいいんだよ。糞田舎芝居大根番組。www
586日曜8時の名無しさん:2012/07/13(金) 13:05:34.73 ID:bMqT6K5g
新・平家は全話完全版のテープが残ってないらしいから、
当時の脚本かき集めて且つ原作も読みなおして、
史実と違う所は(家盛が出て来ない、重盛まで時子が産んだ事になってる)
史実通りにしてリメイクするぐらいにしとけば、リアルタイムで新・平家が見られなかった視聴者や
新・平家を全話完全版で見たい視聴者に対するサービスもあるし、
原作もしっかりしてる分ここまでハズレが生じる事もないと思ったんだけどな。
守りの姿勢も大事だと思うわ。
587日曜8時の名無しさん:2012/07/13(金) 16:55:43.54 ID:bkCXTSY3
とりあえず一番出番の多い清盛が記憶喪失をたびたび
発症するのをなんとかしてほしい

脚本家は書いててこんなん言ったら史実との繋がりおかしくなるなとか
こんな行動したら前に言ってたことと違ってくるなって思わないんだな
588日曜8時の名無しさん:2012/07/13(金) 17:33:51.95 ID:fig/UriQ
>>577
来年の題材だと余裕の平均一桁もあり得なくは無さそうだから終わるかもな
589日曜8時の名無しさん:2012/07/13(金) 19:26:22.78 ID:HVE8DG0N
平清盛って「汚いおとぎ話」って感じ。
登場人物が非現実的なセリフを吐きながら、日本じゃないどこかで戦っている。
590日曜8時の名無しさん:2012/07/13(金) 19:31:58.02 ID:vQ54O4G6
再起を図り味方の犠牲を尻目に東国に落ち延びる敗軍の将
やっぱドラマ都合の一騎打ちより大河的にはこっちだよな・・・
591日曜8時の名無しさん:2012/07/13(金) 20:37:39.38 ID:NBHNZbd8
俺は松ケンは凄い役者だと思うよ
「清盛は知性も品性も感じさせない下劣な男に演じてくれ」
という制作の意図を見事に表現している
マジで凄い
592日曜8時の名無しさん:2012/07/13(金) 20:38:59.31 ID:4+UX9JMy
それなら確かに今まで無い清盛像だなw
斬新すぎて100年くらい先を走ってるぜ!
593日曜8時の名無しさん:2012/07/13(金) 21:08:12.71 ID:erRLt37S
夕方里見黄門の再放送をしてるんだが、これがまたつまんねーんだわw
感動も何もないネタと冗長な演出。過去の黄門の残りカスにも劣るドラマw
見てて清盛を思い出して大河の行く末が・・・
594日曜8時の名無しさん:2012/07/13(金) 21:17:28.18 ID:NMIoyrmI
里見黄門は駄目だったからな
昔の水戸黄門の方が格段に面白いよ
つまり同じ題材なのに徐々に時代劇ドラマをつまらなくさせるように作ってきてたという実証なんだよ
視聴率悪かったのはそこが原因
原点に戻らねばいけない時期が来ている
もう、現代っぽさをいれるとか、斬新な演出とか奇抜な衣装とかとは真逆にいかねばならない
時代劇の面白さとはどうかってことで原点に返るべき
595日曜8時の名無しさん:2012/07/13(金) 21:33:07.06 ID:63ONwQK0
口直しに毛利元就を数話見たけど、面白いわ。
何の具体性もなくお題目のように「面白く生きたい」という清盛と違って
松坂慶子はちゃんと面白い生き方を発見して、それに向かって奮闘する姿を見せてくれてる。
松坂慶子は要領よく生きることをモットーに生きてきたのに、
鶴太郎の寵愛を受け入れるしか選択肢はないはずの所を鮮やかにちゃぶ台返しして視聴者をスカっとさせてくれてるもんね。
ガキの元就との確執でぶつかりあうが苦難を共にするうちに絆を強める所が実にわくわくする。

内館牧子、さすがですわ。
596日曜8時の名無しさん:2012/07/13(金) 21:35:21.74 ID:Cb644iiq
里見黄門は歌舞伎W
597日曜8時の名無しさん:2012/07/13(金) 22:10:22.60 ID:1QkuXCef
>>484
景虎の毘沙門天宣言に、家臣たちが「うわぁ、マジかよ」
「言っちゃったよ、言っちゃったよ、どうすっべ?」
「とりあえず、この勢いに乗るしかねーだろ」と表情に浮かべてたのも良かった。
598日曜8時の名無しさん:2012/07/13(金) 22:12:13.39 ID:bMqT6K5g
重箱の隅をつつくようで何だが来週のサブタイ
「友の子、友の妻」の妻の方はもしかしなくても常盤の事?
彼女は義朝のお手付きであってもあくまで側室じゃん。
これって去年、側室だ側室じゃない云々でもめてた去年の淀と
どっこいどっこいのタイトルじゃね?
599日曜8時の名無しさん:2012/07/13(金) 22:19:41.98 ID:GWj0L0CC
日曜日の夜、自宅で食事しながらor食事した後、ゆっくり楽しんでみているのが大河のメイン視聴者。
そのメイン視聴者に見づらく不快な内容のドラマを作ったことで、長年大河を見続けてきた視聴者はNHKに抗議すること無く静かに離れていき、
その代わりやってきたのが、「内容と視聴率は関係ない!」と声高に叫び、「このドラマの良さが解らない視聴者などいらない!」と
従来の大河のメイン視聴者を侮蔑し、「このドラマを作っていただき、有難うございます!」と糞ドラマのスタッフをマンセーする、
くそったれ達だ!

自分勝手なことしか叫ばない気違いが土地を占領して、無口な善良を追い出す。そして、追い出した後勝利宣言!
おや、どっかの誰かさんと同じですねw<汚盛信者たち
600日曜8時の名無しさん:2012/07/13(金) 22:20:40.66 ID:1QkuXCef
日経に連載されていた小説の清盛と常盤の関係は
常盤は実は義朝にうんざりしてた。助命嘆願にかこつけて、清盛近親が、清盛の好みだろうと常盤を連れてくる。
3人の子を持つお古の常盤だが、初対面の清盛は、常盤の美少年風の顔立ちと色の白さに
縄プレイを妄想してしまい、常盤に「赦す」と言ってしまう。
その後、常盤とのエロスの日々を堪能しつくして、一条に払い下げる。
常盤はそんな清盛にひたすら感謝。
大河もそういう設定にしたら、少しは視聴率が伸びるんじゃないかな。
601日曜8時の名無しさん:2012/07/13(金) 22:25:14.17 ID:bMqT6K5g
常盤はとにかく清盛は中の人のビジュアルで脳内変換すると視覚の暴力でしかないから却下
602日曜8時の名無しさん:2012/07/13(金) 22:31:18.54 ID:erRLt37S
明後日は清盛が常盤をレイプするらしいから、
家族そろってレイプ好きか独身以外見られないねw
天気さえよければ一桁へGO!
603日曜8時の名無しさん:2012/07/13(金) 22:32:46.98 ID:vQ54O4G6
友の子(殴られる)
友の妻(犯される)
604日曜8時の名無しさん:2012/07/13(金) 22:33:50.85 ID:+802o7GI
>>588
それ言っちゃうと
「清盛の視聴率が低いのは、題材がマイナーなせい。」って言ってる信者と同じだから。
清盛に関しては、授業で必ず習う人物のどこがマイナーかって言いたくなるけどw
605日曜8時の名無しさん:2012/07/13(金) 22:56:50.25 ID:odalC3gv
>>598
義朝が常磐を「俺の妻とした」の台詞が出た時に
正室も側室も妻だ、みたいなレスがあったのを思い出したが、
そのサブタイで正室の子と側室を並列に扱うのがスッキリしない

>>600
スレチだけど、日経って失楽園以降、エロ描写に拘りすぎてなんかキモイ
606日曜8時の名無しさん:2012/07/13(金) 23:14:32.06 ID:erRLt37S
オジサンたちのささやかな楽しみを奪ってはいけませんw
607日曜8時の名無しさん:2012/07/13(金) 23:21:43.09 ID:NBHNZbd8
>>594-595
だって水戸黄門を終わらせた監督は…
608日曜8時の名無しさん:2012/07/13(金) 23:32:12.57 ID:odalC3gv
>>606
愛ルケの時は挿絵がずっと女の裸体で、電車で日経読んでる人がガタッと減ったけどね
こっちは履歴書読みたいだけなのに、毎朝下らない駄文が下に載ってて不快だった

なんとういうか、作ってる奴と一部の「自分には分かる!」っていうタイプの人にだけ嬉しい男女描写が
今回の清盛とダブる
609日曜8時の名無しさん:2012/07/13(金) 23:59:21.59 ID:aqXPDfVM
>>583
その辺の説明は脚本家の頭の中にしか存在しないらしい。

766:日曜8時の名無しさん :sage:2012/07/13(金) 10:40:39.73 ID:+802o7GI
他スレより甜菜
596:2012/07/10(火) 14:27:41.38 ID:IRu1OAND0 ID抽出
>>587
玉木だって今回の脚本演出による清盛像だったら、どうかはわからないよ
だけど前にインタ記事で読んだんだけど
この大河では義朝の行動や環境は台本に何も書かれてないのに変わってる
(いきなり野生に戻ったり、いつのまに か子供が生まれてたりってこと)
その間に何があって、どうして変わったのかは自分で肉付けしておかないと
やってる人間も見ている人間も理解できなくなるとかいう内容で
義朝キャラも史実に合わせて、ドラマの清盛にも合わせてのご都合脚本で変わってるはずなのに
それほどブレを感じさせなかったのは、そういう裏付けがあったんだなとは思った
610日曜8時の名無しさん:2012/07/13(金) 23:59:31.76 ID:lKqkGQbH
>>599
好きだからこそ良くなって欲しいからあえて批判する!ってアンチが少ないね
アンチにも見捨てられたんだ
611日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 00:01:56.60 ID:erRLt37S
それはアンチじゃなくて信者。
アンチの定義を勝手に決めんな
612日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 00:20:20.18 ID:iOBXh/c5
>>610
典型的汚盛信者の例
https://twitter.com/whitespectle/status/210332457235517442
平清盛に自分がワクワクさせられているのは「NHK大河ドラマ:日曜夜20時放映」というシバリ、
制限された枠の中での可能な限りの「定型破り」に挑戦する制作スタッフの皆様の心意気にしびれてしまったからだと思います。
https://twitter.com/whitespectle/status/210332540786053120
セオリー通りの。お約束の展開&定型パターンの。安い作りのドラマに自分は魅力を感じません。
見飽きていますし。まさに「面白うないのう」です。平清盛は自分にとっては「既成概念崩しの冒険活劇ドラマ」です。
https://twitter.com/whitespectle/status/210332798597349376
人の好みは10人十色ですから一概には言えないのは百も承知なのですけれど。
自分の場合、大昔に小劇場で観たアングラ演劇や暗黒舞踏にハマった時の、世の中にこんな面白いものがあったのか!
という衝撃と高揚を平清盛は思い出させてくれました。
https://twitter.com/whitespectle/status/210332909721227264
あの衝撃をよもや「NHK大河ドラマ:日曜夜20時放映」という世間様の白昼の大通りど真ん中で味わうことができるとは。
「朝ドラ?NHK大河ドラマ?興味ない。とうせ面白くない」という思い込みが打破されて目からウロコが落ちて。
固定概念が崩れる快感を味わいました。
https://twitter.com/whitespectle/status/210333045956411394
平清盛。このまま「固定概念」への挑戦を継続して欲しいです。それを最後まで見届けたいからです。
自分が期待し、求めるのは「新しくて、今までにない面白さの追求、見応え」です。
ハナからカンペキなドラマなど期待してはいませんし、求めてなどいません。
https://twitter.com/whitespectle/status/210333569032261632
平清盛。今までとは違う切り口からの演出、時代考証や解釈、設定だから面白く感じるのです。冒険と挑戦には「失敗」はつきものだし、
チャレンジに伴う失敗は大歓迎。多少の失敗はおそれず「冒険と挑戦」の心意気をこのまま失速させずに進んでいってほしいです。
https://twitter.com/whitespectle/status/210334925264666625
駄作か傑作か?すべてが終わってみないとそんなことは分からないです。でも現在のところ、自分の好みでいえば「大傑作の予感!」イッパイです。
視聴率最低記録更新?まさにそれこそが最大の名誉であり勲章だっ!と、自分は心密かに讃えたいと思います。

こーいう、「従来のマンネリ大河とは違う!」とマンセーしている気持ち悪い信者たちがマンセーして、従来の大河視聴者を切り捨てているのが、今回の大河。
613日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 00:20:40.73 ID:c1jc99VG
基本設定から破たんしてるから、どうこねくり回しても良くならないのが明白なんだもん。
今まで律儀に毎回観てるけど、はらわた煮えるの通り越してもはや無我の境地。
「おもしろい(ネタ的に)」と言いながらきっちり問題点指摘できるひとは相当に心に余裕あるひとだろう。
614日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 00:36:10.43 ID:UffO/dFf
面白い・新しい・大傑作・ワクワク

言葉だけが踊ってるねえw
615日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 00:37:54.40 ID:TBdHZ09L
さっさと打ち切ってくれて残り半年でも違う話やってくれた方がよほど生産的だしな
616日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 01:50:37.80 ID:iOBXh/c5
>>614
平清盛は、演劇的なのが良いんだそうだw<まーりん

https://twitter.com/whitespectle/status/210684312922759168
お定まりの固定概念に縛られたネガティブキャンペーンが増大すればするほど、
それこそ「平清盛」のドラマが稀有なものであることの証左であるのだなと。そう思える今日この頃です。
https://twitter.com/whitespectle/status/212481870812815360
様式美の極み。演劇的手法。その通りだと思う。だから斬首の際にも切った刀に血のりはつかず血しぶきもあがらない。
粋で美しい演出。そして源氏方の息子たちの罵り声と一斉にあがる読経の声に鳥肌。
https://twitter.com/whitespectle/status/213271115009765377
宋剣の扱い方は実に「演劇的」な「象徴」としての使われ方をしてますよね。
今回の大河を観ていて、テレビドラマの中に演劇的な手法や文法が自然に差し挟まれていることにも驚かされています。
(23回で清盛が祝いの席で平伏し、次に顔を上げると信西と二人きりという場の転換とか)
https://twitter.com/whitespectle/status/213279659218046976
そう!鮮やかと言う言葉がピッタリです!劇的な表現が心を打つのは「定型やぶり」の冒険「心」を感じさせられるからかもです。
宋剣はもう最初から見せ方が「エクスカリバー」そのもので神話的で「これからアーサー王伝説が始まるんだ〜♪」
とワクワクさせられたのを思い出しました。
https://twitter.com/whitespectle/status/220174187749310466
今日会った学生時代の友人は、私が大河ドラマ「平清盛」に夢中で毎回食い入るようにして見ていると言ったらたいそう意外だと驚いていた。
そりゃそうだ。私だってこれが初めての大河ドラマ連続視聴だもの。
https://twitter.com/whitespectle/status/220176517794242560
ライブ視聴しながら録画もして。二度三度と繰り返し録画も視聴していると言ったら友人は目を丸くした。だって何度見ても飽きないんだもの。
俳優さんの目線や表情や演技が凄くて何ひとつ見逃したくないんだもの。演劇を観ている時のような緊張感があるんだもの。
とひとしきり友人に熱弁をふるった。
https://twitter.com/whitespectle/status/220178070219403266
平清盛。このドラマに自分がなんでこんなに魅せられて夢中になっているのか。上手く言えないんだけど、理由なんてひとつだけでもないんだけど。
ドラマ全体から発せられている「ライブ感」とでも言うような雰囲気に震撼させられているように自分では思う。
https://twitter.com/whitespectle/status/220179576175857667
平清盛のドラマの中で役者さんが演技していて勢い余って「モノホン」の血が流れちゃったり。御簾がハズレちゃったり。
烏帽子引っかけて脱げちゃったり。ハプニングが生じても演技の流れを止めずそのまま画面に流し込んで放映する。
演劇の舞台公演と同じ「ライブ感」だ。カンペキではないカンペキさだ。
https://twitter.com/whitespectle/status/220183074112143360
そうだ劇場で舞台を観ている時の感覚だ。セリフ若干噛み気味でも多少間がずれも。衣装が破れてもつんのめっても。
そんなことお構いなしに役者さん同士がガンガンとセリフの応酬を交わしていく。
それを客席で固唾をのんで食い入るように見つめている時の、あのスリリングな感覚に似ている気がする。
https://twitter.com/whitespectle/status/220184153981861888
上手く言葉に出来ないけど。まあいいや。まだあと半年あるし。
あと半年かけて「どうして自分はこんなに平清盛のドラマに夢中になってしまったのか?」をゆっくり考え続けていこうと思います。
617日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 07:47:28.84 ID:oOOPVsA2
痛い信者の晒しスレは他にあるのに、こっちにツイッター貼り付けてるのはただの構ってちゃんなの?
それとも清盛アンチは住み分けも出来ない痛い人間って言いたいアンチのふりした信者なの?
618日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 08:06:50.93 ID:1ZXBlXsa
篤姫は田豚の兄が脚本のほとんどを書いたって有名だが・・・
http://sicambre.at.webry.info/201105/article_18.html
江はそれに気を良くした田豚自身が脚本を書いて大失敗w
大河の清盛はおれの祖父によると仲代達矢のそれが名演技すぎて
いまの野暮ったい清盛は貧乏公家にしか見えないそうだw
619日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 08:16:29.71 ID:c5HLr1hT
そりゃ貧乏公家出身設定でもまだ見れた存在だった、
先妻役の加藤あいに失礼過ぎだろ
620日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 08:18:05.06 ID:UffO/dFf
この期に及んでまだ他と比べようとするとはw
清盛はぶっちぎりのクソだよw

621日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 09:02:35.17 ID:le78uTNE
もうBS時代劇と放送枠交換しろよ
打ち切れとまでは言わないが、信者の為だけに作るならBS放送のみでいいじゃないか
あんなマニア向けをわざわざ地上波の日曜夜に放送する必要は無い
薄桜記の方が脚本も演出も主演もしっかりした誰でも見やすい作品になっているし、これを代わりに放送すれば従来の大河ドラマ視聴者には喜ばれるんじゃないか
622日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 09:11:27.94 ID:XP2e5CcO
ここから義経の再放送の方が、経費も浮いていいと思う
義経の時の清盛は常磐に贈り物したりして懐柔策を採っていたけど
次回予告みると義清がたま子にそうだった様に、
いきなり襲う描写になりそうで、制作の根性が汚らしくて嫌悪感倍増

>>618
気を良くしたんじゃなくて、弟に離反されて書いてもらえなくなっただけ
江が歴史オンチ田端の実力
623日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 10:42:07.93 ID:0ZnWaKjW
草燃える冒頭の武田鉄矢
「あんたその顔どげしたとね?はようち帰って顔ば洗いんしゃい良か男が台無しばい」

清盛にも言ってくんしゃい
624日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 10:46:04.42 ID:TuoqX4ai
>>618
あの百姓顔じゃ公家にすら見えない
貧乏公家から一張羅を盗んで着倒してる感じ
625日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 10:50:04.60 ID:0ZnWaKjW
そんなことよりさ
頼朝や弁慶やらがあんなに出張ってて
政子や時政のキャスティングもされてて

なんで義仲スルーなの?まさかハショられるとか?
626日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 10:54:54.26 ID:0ZnWaKjW
神木義経かよ
時宗の尊氏な位置なのに9月から出演って
627日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 11:21:23.22 ID:7g1oH0Rw
いまさら遅すぎると思うけど、ついに本格テコ入れが来たか
「義経」の時の神木は交代するのが惜しいくらいの子役だと思ったくらいなんで
あの牛若の記憶が「清盛」で上書きされると思うとなんか虚しい
どんな義経になるかはまだ分からないけど、コーンスターチ舞う中汚い格好で出てくるのは確実だし
ネタバレスレ見るとまた清盛が父のような存在になるぽいし…
628日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 11:28:28.62 ID:7g1oH0Rw
>>625
義仲は完全スルーじゃないかね
義賢死亡の場面で付近にいたはずなのに全く扱ってなかったし
ナレーションで触れられるくらいじゃないかと予想
629日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 11:34:32.30 ID:c5HLr1hT
>>827
あの設定は渡清盛と神木牛若(&滝沢義経)と稲森常盤だからこそ良かったんだと思う。
源平大河を作る上で「義経」で見習うべき点をまるで見習う事もせず、
そのくせこの手の設定ばっかり盗用しようとするのがなあ…。
630日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 11:35:22.71 ID:0ZnWaKjW
>>628
それって大河ドラマ「北条高時」をやった場合に新田義貞スルーみたいなもんじゃね?
631日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 11:47:42.12 ID:XCsmIWhs
神木でテコ入れになるのか?wん?w
632日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 11:57:14.88 ID:p+1jk1f3
>>600
それはマズイのでは?
ある漫画の清盛と常盤の話では、常盤は下女時代に清盛と出会っていて、お互いほのかに恋心抱いていたが、お互い名前も知らないままだった
そんな常盤にある時恋文が届く
名前はわからないけど、『きっとあの人だ』とか思って、結婚?を承諾したら、相手は義朝だった
常盤が義朝を見知ったのは結婚?することになった時で、風の噂であの時の下女が義朝のものになったということを清盛は知る
そんな常盤だったが、義朝は常盤をとても愛してくれたので、三人の子供にも恵まれ、幸せな家庭をつくる
しかし平治の乱で追われる身となった常盤と三人の子供達を吹雪の中助けてくれた住人がいた
その住人たちの力を借りて、子供達と親を助けて欲しいと常盤は清盛に再会することになる
清盛に再会した常盤は、あの時の人が清盛という名であったことを知り、住人も清盛の意を受けた者であったことを知る
漫画でもこれくらいの話はあったぞ

他の漫画では、常盤は平治の乱以後、三人の子供達をあっさり見捨てるような冷たい女ということを清盛が気づいたから、合わないのを知った清盛が一条に嫁がせたっていう漫画もあったが
633日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 12:01:31.84 ID:Z5eTMG+k
写真見たけど歴代義経(成人後)と比べるとパンチが足りないな
とは言え、清盛や頼朝が喰われない様にするのは仕方がないのか
634日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 12:13:27.18 ID:oiSU6HHm
神木義経が森田時忠の娘を側室にするのか
635日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 12:15:13.16 ID:c5HLr1hT
弁慶と言う名の、それにしてはひょろっちく貫禄・迫力ゼロの青木が
いつも要らん所でしゃしゃり出て来るキャラにされてる時点で嫌な予感があったんだよな。
ドラマ本の青木のインタビュー読んだけど、
正直弁慶にフットワークの軽さとか神出鬼没ぶりなんて誰も求めてないと思うぞ!
636日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 12:15:24.43 ID:lhb5OepQ
>>629
今までの大河を否定しているくせに
視聴者にそっぽをむかれているから
慌てて昔の大河の人気出演者を持ってきたという感じがするな
要するにPが阿呆で姑息ってことだけど

>>633
思い切り食われそうな気がする
特に清盛が
637日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 12:16:11.92 ID:bPyODNKt
>>632
漫画ソース(笑)
勝利者と戦利品に恋愛感情などあるか
638日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 12:19:01.29 ID:oOOPVsA2
>>631
設定のパクリといい、義経見てた層=離れていった固定層を取り戻したいんでしょう。
同じ俳優使っただけでどうにでもなるもんでもないと思うし
その上設定までパクったら逆効果だと思うけど。
それとも藤本って、あれが定番の源平の設定って勘違いしてるのかしら?
639日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 12:19:45.86 ID:0ZnWaKjW
弁慶が鬼太郎に出てくるなんらかの妖怪みたいだよな
640日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 12:21:20.67 ID:p+1jk1f3
>>637
その漫画短編集で平家と源家の話が短編でいくつもある漫画だったのよ
もう漫画持っていないから、正式な名称忘れた
源家関連なら、頼朝がある平家の者を助け、取引に使おうとしたりとかあったが
因みにその漫画家が戦国時代関連の漫画短編も出してて伊達政宗と弟の漫画もあった
641日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 12:21:48.17 ID:vlMv67L8
神木主人公で視聴率は上がりそう?
642日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 12:23:11.45 ID:Z5eTMG+k
>>637
じゃあ友とか漫画みたいなこと言うなって話だな
643日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 12:23:46.46 ID:oOOPVsA2
被っちゃった。
644日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 13:29:18.01 ID:hl9GCxXc
神木君は昨日の金ローでちらっと出ただけでツイッターのトレンド入ってた程人気あるから
視聴率は上がると思う
645日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 13:54:31.01 ID:AveaBdh1
画面がグラグラ揺れて気持ち悪い・・・
646日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 13:55:59.19 ID:dJmhsQ9b
一騎討ち見たけどホント茶番劇だったなw
647日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 13:58:26.94 ID:RW62ASOs
清盛、後白河、西行、頼朝、義経
もしかして後半、義経が一番演技上手そう?w
648日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 14:05:37.10 ID:pp5lR/NB
日曜みなかったので再放送みたが、ひとことでいうと感傷的で退屈。
よくわからなかったのは、義朝が常盤に「もうそなたは妻ではない」と言った
理由かな。別にわかれる必要もないし。どっちにしても尻軽のにおいがぷんぷんする。
義朝と清盛の決闘長すぎでしょ。特別見せるような剣舞や技があるわけでもなく、
何十分やってんのよ
見逃してやるんだという上から目線も好きになれない
649日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 14:06:45.39 ID:p+1jk1f3
>>644
問題は役者でなくて、演出・カメラ・衣装・監督だろう
今まで、ベテラン?俳優もいたけど、視聴率盛り返すほどではないからね
つまり、どんなベテラン俳優もあの画面悪い奇天烈な演出の前では、良さを出して視聴者を繋ぎとめることは難しかったのがある
脚本とカメラ演出・衣装がどれだけ大事かという証左だろう
義経として話題にもなるだろうし、興味ももたれるだろうけど、あの画面にもう一度チャレンジして見続けようって人がどれだけ増えるか未知数ではある
神木君自体は、牛若丸からどれだけ演技上手くなったのかって興味をあおることは出来そうだと思うが
650日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 14:12:03.89 ID:c5HLr1hT
>>648
別れの場面を入れる事自体は別に…とは思うが
(冒頭の加藤義朝と稲森常盤の別れの場面に不快感を覚えた視聴者はそういないだろう)
入れるなら入れるで、その場面が泣けるものになるかどうか、
そこに至るまでの過程を描くチャンスはちゃんとあったのに、
そのチャンスや尺をしょうもない描写で浪費してしまったのがなあ…。
651日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 14:16:20.13 ID:pp5lR/NB
「お互いにこれがあいまみえる最後だと知っていた」で終ってたけど、
義朝としては再起を期して東国へ去ったのだから、どうしてあれが最後だと
お互いに知ってるわけ? 山川出版の教科書でも読まない限り、そんなセリフは不自然
652日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 14:17:57.07 ID:TBdHZ09L
頭悪い脚本家って後知恵史観まんまだからねえ
史実ではここで死なない人物でも死を覚悟して臨んでたイベントってこと想像できもしない
653日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 14:18:21.52 ID:UffO/dFf
おびき寄せられたって言うけど、それに乗せられる源氏ってアホだなw
こいつら東国で何を学んできたんだろうか?
654日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 14:20:31.83 ID:pp5lR/NB
>>650
常盤と義朝でなにをしたいのかわかんない。イクサやるたびに奥方たちと
今生の別れなんか普通しないでしょ。
前回は由良が死んだことを私は癒せないといって、常盤は冷たく義朝を
つっぱねてたし、二人に愛情や絆をかんじない。
だから今回も、みてて何をやりたいのか伝わらなかった
655日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 14:23:17.92 ID:TBdHZ09L
>>654
>>イクサやるたびに奥方たちと今生の別れなんか普通しないでしょ。

いやそれはするだろ、へうげという別の創作物でも作者は関ヶ原で死ぬはずのない織部を
妻と死ぬかもしれないと別れさせて感動の再会に持って行ってるし
キャラの真っ当な側面を描く上では大事

ただこの大河の場合はちょっとおかしくなるけどな・・・
656日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 14:23:54.64 ID:Z5eTMG+k
稲盛常盤は馬上の殿に駆け寄って、殿の無事を祈りながら言いつけ通り逃げたけど
今の常磐は陣にズケズケ入ってきて偉そうに説教くさい事を言うだけ、邪魔しに来るなと
あの常磐は何でもお見通し、ってなキャラ造型は感じが悪すぎる
657日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 14:25:47.31 ID:pp5lR/NB
>>652
常葉が義朝に「なぜこんなだいそれたことをしたのですか」みたいなセリフも、
頼政の「みごとおびきよせられましたな、ニヤッ」も、後知恵史観というのか、
全部あとだしジャンケンだね
658日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 14:27:59.48 ID:pp5lR/NB
>>655
そりゃ愛するもの同士が「ぜひ生きてもどって」とか「いままでありがとう」とか、
別れを惜しむのはありだけど、
「今後はそなたはわしの妻ではない」なんていう必要あるのかってこと
659日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 14:30:32.56 ID:pp5lR/NB
ていうか、「そなたはわしの妻ではない」というのは、負けるかもしれない
も意味するから、軍隊の棟梁がそんなこというのはえんぎもわるいし、
そもそも感動的ってのがわかんないな
660日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 14:33:53.65 ID:d9dlz13q
>>644
神木、去年の10月期の主演ドラマの平均視聴率は一桁だ

無難な人選だけどインパクトは弱いから数字が上がるとは思えないな
661日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 14:44:55.34 ID:4hPqaz+J
>>657
後知恵史観+上から目線のキャラ造形が一番腹立つ
662日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 14:54:22.18 ID:mQspKP+E
>>647
神木は今の子役ブームの奴らよりも上手かったからなー
神木からタッキーに変わった時のガッカリ感は今でも覚えてるよ
にしても成長した義経になるとはね…年取るはずだw
663日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 14:58:59.57 ID:c5HLr1hT
いっそ頼朝も「義経」当時の子役の成長したのを使えば良かったのに
664日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 15:04:32.26 ID:/TelZnZA
再放送さっき見たんだけど
なんで悪源太と重盛は徒歩で戦ってるのか
左近の桜、右近の橘をぐるぐる回るのが見所だろうに・・・
あんな近距離で弓使ってるしさ
665日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 15:11:39.16 ID:R6pWDzPQ
>>663
池松君か
演技力はありそうだけど義朝退場後、二番手になる頼朝をやれるぐらいまでには名前的に今のとこ育ってないから厳しい
666日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 15:18:44.48 ID:AveaBdh1
重盛と義平の立ち回りが不自然だったな。
時代劇の殺陣というより戦隊物のアクションみたいだった。
667日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 15:28:06.72 ID:c5HLr1hT
エンタメ性を欠いてる点じゃ戦隊物のアクションにも劣る
668日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 15:46:15.52 ID:3EUvjYZj
むしろ、子供向け番組の方がよっぽど真摯に人物や背景を描いてると思うんだがw

この大河は視聴者を馬鹿にしすぎてる
669日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 16:08:06.13 ID:4Kcgm+7m
ラストの一騎打ちって、要は松山ケンイチと玉木宏がどんだけ乗馬アクションと
殺陣に挑戦したかっていうお披露目にすぎない気がする。
なんか俳優の学芸会みたいなもんなんだよな。
あのシーン、心象風景としてはあってもいいけどさ、あんなに長々とやるとこじゃないよ。
他の筋立ておざなりにしてまで一騎打ちをあんなに長々とやってしまったのは
ドラマの中身優先じゃなくて俳優個人を見せることが優先されてるからとしか思えない。
なんか本末転倒じゃない?
萌え腐女子や松ケン・玉木ファンは大喜びだろうけど、NHKも軽いよね。
670日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 16:23:17.82 ID:rMmUJJHn
>>664
馬は後世の創作らしいが、至近距離で弓に?は同意。
671日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 16:51:33.40 ID:c5HLr1hT
>>669
腐女子は狙いがあざと過ぎると却って萎えるらしいから、
その腐女子達も呆れてそっぽ向いてる可能性大。
672日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 18:11:31.63 ID:m5r6xRrv
>>669
義朝好きだがせっかく騎馬の殺陣やるなら部下を率いて突撃して欲しかったよ
源氏の棟梁が一騎打ちで負けるの殺陣の上手い下手置いといて釈然としないw
乗馬なら山中を落ち武者狩りから駆け逃げるほうがすごく見せれそうだしなぁ
清盛に殺陣の見せ場持たせるには平治が最後のチャンスだとは思う
673日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 18:46:49.79 ID:G7v79yZG
義朝が勝って、
でも清盛は殺さず去っていく、
の方が、まだ多少はマシだったな。

あの清盛の行動(勝ったのに背中丸めて座り込む)、
は意味不明すぎる。
674日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 19:33:00.05 ID:UffO/dFf
この脚本家ってイクサに興味がねーんだなw
675日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 19:38:37.11 ID:c5HLr1hT
その割には脈絡のない暴力描写は無駄に多いよね
676日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 19:45:48.97 ID:4Kcgm+7m
戦術を描くのが苦手だよね。
前回だって清盛は策を弄して信頼−源氏方をハメたことになってるけど、
映像としてはサイコロ振ってただけ。
全部雰囲気で流しちゃうというか。
戦さも同じで、全体像を描かず個対個を戦わせて終わり。
677日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 19:46:54.26 ID:p+1jk1f3
>>660
神木君の名が売れたのが義経からだった
そして、それ以上、もしくはそれと同等でヒットした作品が神木君にはない
今回は義経役ということで興味はあおれるが、他ドラマでは義経以外でヒット出さないとインパクトは上がらない
要は子役としてヒットはした
では大人役ではどれくらいできるかってことだな

清盛のようなコケ大河でも、白河法皇とか為朝・義朝などいい演技して退場していった者達もいる
それなりに大人役義経でいい演技できれば、大人役としてチャンスが巡るかもしれないから、神木君にとっては頑張るしかないだろうな
678日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 20:03:14.82 ID:H+tvkj8l
今日の再放送でやっと見た。なにこれ酷すぎる。どうせ既出だろうけど・・・

・位人臣を極めた(きわめてないっつーの)
・内裏に常磐やら鬼若やらの連中が勝手に入ってくる(戦争中なのに呑気すぎだろ)
・相変わらずやたら間合いの狭い戦い。長男同士が徒歩戦。長刀使用者がいない不自然。
・あれじゃ頼政はただ怖くなって逃げただけにしか見えんぞ(帝のいる方に付く、と言わせりゃいいだけなのに)
・いつものパターンで大将同士の一騎打ち。勝ってるのになぜかそれを享ける清盛。
 一騎打ちに負けた義朝が、自分の意志で「さて行くか」。清盛は見送るだけ。
・「源氏を滅ぼす」という宣言を真に受けた一族郎党から殺されてもいいレベルの嘘つき。
679日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 20:31:52.76 ID:Undq6C7Q
この作品の殺陣の担当ってバカじゃねーの?
680日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 20:36:11.42 ID:Mfok64NI
殺陣の林邦史朗は大河いくつも担当してるから、おかしいのは脚本家とプロデューサーと演出家
稽古不足で体を鍛えていない松ケンをごまかすためにカメラマンも大変だな
681日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 20:51:50.61 ID:N6i2JIM/
松山って顔にしまりがないっていうか声も響いてこないし
脚本に書かれてることただ言ってるだけな気がする
脇役の人たちだって同じ脚本で芝居してるはずなのに
全然みえ方が違う
682日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 20:54:04.26 ID:Undq6C7Q
こんな作品の殺陣をやってること自体バカだろ
683日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 20:55:34.86 ID:c5HLr1hT
仕事のえり好みしてたら食ってけないんだろうよ
684日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 21:21:41.50 ID:fyXMkdSE
本気でこの製作スタッフは無能か悪質だと思う。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12708742  2:55〜が必見
仲代達矢のは生まれる前だが、余りのかっこ良さに痺れた。罵声さえも格調高い。

http://tv.japan-architect.org/Roxp8r40rck/
続いて渡哲也。明日の放送と同じエピソード。貫禄もセットも衣装も「汚盛」とは段違い。

あえて汚く、貧乏に、低俗に描くのがリアルだと勘違いしてるんじゃなかろうか。
「新平家」を「義経」のスタッフに撮らせた方が何万倍もマシだった。
685日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 21:24:15.75 ID:c5HLr1hT
見た目が目いっぱい汚いならせめて話だけでも綺麗にして欲しかった
話が綺麗に出来ないならビジュアルだけでも目に優しいものにして欲しかった
686日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 21:26:44.42 ID:Mfok64NI
脚本 支離滅裂
演出 粉だらけ 光と影おかしい 季節感なし
主演 演技が誰よりも下手 なぜかクランクインで太ってる 青森なまり

磯っぴぃ つぶやく暇があるなら退職しろ
687日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 21:27:26.42 ID:N6i2JIM/
いやーリアルにこだわるならこだわるで良いと思うんだよね

しかし肝心なとこでトンデモない創作平気で入れ込んでるのに
しょーもない自分達のこだわりのとこだけアルだリアルだ言ってるから
笑われてるのを分かってないのがこの製作陣の凄いところ
688日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 21:42:40.66 ID:PJdzhXOh
このままだと終わる頃にはでんでん現象だな
689日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 21:44:06.03 ID:mQspKP+E
>>677
神木は義経前から有名だったはずだぞ
690日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 22:22:40.80 ID:UffO/dFf
あんな感じで撤退したら罠ってバレちゃうよな?
海賊回では人質になり、棟梁になったら敵将を逃がしてやる。
武士がどうたらって言うけど、どこが武士なんだよw
キモイドロドロは好みのようだけどなw
691日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 22:38:20.04 ID:1QmNKyJQ
>>644
ツイッターなんて限られた人間しか使ってないし、今までの視聴率の動向からして
ツイッタートレンドに入る程度ではほぼ影響ないのは明らか
そもそも離れて行った主力視聴者層のM3F3でツイッターを使っている人は
非常に限られているだろうから計りようがない
692日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 23:07:56.62 ID:3EUvjYZj
>>687
これがオレたちのリアルだ!
693日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 23:29:35.17 ID:74Ey5VMQ
俺たちがリアルだ
694日曜8時の名無しさん:2012/07/14(土) 23:48:24.46 ID:XP2e5CcO
視聴者「俺たちは強いられているんだ!」
695日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 00:42:23.18 ID:1yoA+4mf
敗軍の将の妾と知りながら、惹かれてしまう男
敵将と知りながら、子供たちの助命のためにその男に庇護されて生きてゆく女
描きようによっては、風林火山の小山田とミル姫のような、ロマンスにできるのだが
この脚本家にはその技量はない。
696日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 00:57:01.62 ID:k+ngX1Ur
低俗なバイオレンスとセックスしか頭にないんだろうな

ここのスタッフには
697日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 01:04:08.60 ID:1yoA+4mf
重盛vs義家の一騎打ちも、重盛が超近距離から弓矢を何度も義家に射掛ける演出にも萎えた。
平治の乱の花、平家と源家の太郎の一騎打ちなのに、あれはないわ。
千軍万馬の平家軍の前に、「追い払うて参れ」と父がが命じると「承知」と答え
源氏累代の胴をつけ、僅か10数騎で踊り出た義家を描かなかったのは
・中の人が乗馬も殺陣もできなかった
・単に予算がなかった
・そもそも、描く気がなかった
どれよ。
698日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 01:13:47.98 ID:7JDqfZKU
>>697
義家、この大河に出てたっけ?w
699日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 01:58:45.61 ID:p8EX7daH
>>689
インストールは良かったな
700日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 02:02:34.62 ID:p8EX7daH
松ケンていつも準主役的な位置で便乗で話題作に乗っかってるよな
単独主演でヒットしたのはDMCくらいで
あれも漫画の力
701日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 02:10:12.31 ID:BgYpHUD8
>>700
DMCはコスプレ場面がメインだからマツケンでなくても良いような映画だしな

保元・平治の乱こそはと期待したが全然面白くなかった
清盛が死んだ後の話からまた見ようかな
702日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 02:17:46.82 ID:I9alMgws
今週はついにアンチもあきらめたかここは
面白くなかった。
伏線ネタで、史実知らないのが「後付史観」みたいに言ってるのが笑えたが。
697みたいな知ったかもワイてきたのは新しいファンか。
この後は史実ゆんゆんだからアンチにもそれなりの
レベルが要求されるが、さて楽しみだ。
703日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 05:38:54.68 ID:/6rppefl
伏線なんて上等なものあったかしら?
この脚本、フラグならバカみたいに散りばめてあるけど。
704日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 05:54:06.71 ID:j6AiBi6e
藤本信者の言う“フクセン”は、
標準的な日本語における伏線とは似て非なるものですからw
705日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 06:09:58.97 ID:31vXvFeJ
視スレや本スレの同一厨じゃないが
あからさま過ぎる間違いレスといい、信者の自演臭ぇ。
706日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 07:55:25.63 ID:HKo2ZPZO
DMCの松山動きが下品でキモイ
白塗りで誤魔化してるけど
707日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 08:04:05.14 ID:JjIpgNx/
>>705
いやいや、これに限ってエクスキューズなしでいいよ
余りにあからさまで苦笑するしかないレベル
708日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 08:11:09.86 ID:po9wR8D3
全部で3部構成?4部構成?
ポスター見る限り3部もだめだな
709日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 08:47:33.60 ID:3OAqbn/U
皆が異様に感情的で泣き叫ぶ。
そんな人種ではないと思うのだが。
どうもいろんなとこに違和感ありまくり。
710日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 10:46:57.97 ID:p8EX7daH
後付けで第何部とか言い出すから何を区切ってんだかいまいち
711日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 11:09:36.45 ID:M0Ir7Dm2
「い、までの部は面白くなかったけれど、これからの部は面白いんですよ」
という後出しじゃんけんみたいなもんだろwそれでも部を重ねるごとに
小細工するからますますストーリーがハチャメチャになってくるっと・・・
もう大河ドラマ自体年金貰っている爺ちゃん婆ちゃんしか見てねぇーしw
いっそ賭けに出て「いのち」みたいな現代劇に打って出るしかないわなw
「信長」なんて大河史上何人出てきたのか?もう歴史ものには飽きたw
712日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 11:33:59.06 ID:89NmUYMw
公式のニューポスターどこの家族写真だよw
清盛が真ん中で座って、後白河院がサイドで突っ立ってる
家臣か何かと勘違いしてるんかwwww

で、清盛はなんであんなに前傾姿勢なの?
偉い人ってのはもっと胸張ってふんぞり返るくらいじゃないと、衣装負けしますよ〜
713日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 11:39:11.20 ID:zJyPJt/D
もはや平家色皆無じゃん。
どうすんのコレ
714日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 11:45:55.49 ID:47LMMgNl
だいたいイクサやってて敵の大将が目の前にいて、温情で見逃すなんていう、
安い青春ドラマみたいのって、いままであったっけ。
てかそんなのありえないでしょ、そんなことしたら死なせた部下に申し訳ないし
715日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 11:54:05.72 ID:zJyPJt/D
>>712
姿勢が陰気くさいっていうの、
だれか指摘しないのかねえ?
あれでさわやかで快活なキャラやってるから
気持ちが悪いのに。
716日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 11:56:30.02 ID:89NmUYMw
「諸行無行、はじまる」ってどういう意味w
諸行無常に開始と終了があるなんて初耳だ
717日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 11:56:35.20 ID:5RBiWvkZ
ポスターの件のヤフーコメント見てきたけど
信者ってみんな上から目線のクズばかりだなw
いかにも傲慢なNHKらしいやり方だが
あんなんで見てもらえるとでも思ってんのかねw
718日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 11:59:17.08 ID:47LMMgNl
>>716
諸行無常=没落もしくは混迷の前兆みたいにとらえているんだろうね。
そのあたりからも、作り手の程度がわかる
719日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 12:01:22.88 ID:po9wR8D3
好きな俳優がキャスティングされてるのが残念でしかたない
なるべく出番が少ないことを祈る
720日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 12:05:41.92 ID:zJyPJt/D
単に、
「平家物語」パートが始まるよ、
という意味だと思ったわw
>諸行無常、はじまる
721日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 12:11:31.36 ID:/p7hbtZj
これまで古典を否定してきたくせに、視聴率が取れないと客寄せに使おうとする恥知らず。
コイツらに時代劇をやる資格はない。
テレビ時代劇の終わりを飾るのにふさわしいドラマだったなw
722日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 12:19:07.86 ID:qKoaP/HH
>>719
自分も同じく。

ポスター見てきた。なんだあのキャッチコピー。『平家物語』も知らないんだな、あれ書いたスタッフ。
723日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 12:21:46.17 ID:HbaJnuAL
後白河が有髪のままなのは松田が坊主になるのを嫌がったせいなのか?
724日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 12:25:42.66 ID:96hhUq3L
いま世の中で、歴史時代劇を一番やらしてはいけない連中がやっているのは間違いない
また歴史・地理学への造詣、歴史・偉人に対する敬意が全くないから、
この上なく恥ずかしい捏造、脚色もリアリティーという言葉遊びを駆使して、
それをエクスキューズで逃げることしかしない

ソクラテスの無知の知を理解できない汚盛スタッフ
725日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 12:27:09.26 ID:qiqL/+65
沈没確定
726日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 13:21:28.06 ID:/NLiA/qz
視聴率が低くて良かったね。
こんなドラマを多くの人に観られるのは恥ずかしい。
727日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 13:39:11.10 ID:FfeYZsix
>>716
こんな頭の巨悪そうなコピー見たことないw
誰か完成させる前にチェックくらいしねーのかね
728日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 13:45:46.80 ID:/mUlHaGV
諸行無常のWikiでは
諸行無常(しょぎょうむじょう、sabbe-saMkhaaraa-aniccaa, ????? ?????? ???????)とは、仏教用語で、
この世の現実存在はすべて、すがたも本質も常に流動変化するものであり、一瞬といえども存在は
同一性を保持することができないことをいう。
この場合、諸行とは一切のつくられたもの、有為法をいう。

つまり生ある者はすべて滅びる
権力握った者も必ず死ぬ
ひとえに風のまえの塵におなじ
という意味になるわけだな
729日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 13:47:54.20 ID:w16E3lr4
松ケンはゆったりと背筋正して座れないのかな
役柄であんな姿勢と思ってやりたくても会見とかの姿勢の悪さのまんまだなあ
730日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 13:49:29.40 ID:/mUlHaGV
他言語が?になってしまった
すまんです
731日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 13:51:55.30 ID:89NmUYMw
>>728
という事は、第二部までは不変・不滅のファンタジー世界だったのか
平安時代って凄いなあ!
732日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 13:54:28.45 ID:WezQa/rI
清盛のことを義朝がニヤってしながら待つとか
それでこそ清盛 とかねえ ほんと安っぽい漫画だなって思う。
やたら感情爆発させて怒鳴るし、あそびをせんとやのBGMはしつこいし
全体的にほんとにドラマのプロが作ったのかって感じがするわ。
733日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 13:59:01.53 ID:/mUlHaGV
>>731
皮肉いわんでくれ
諸行無常に初めもおわりもないというのは同感だよ
これは縄文時代だろうと、平安時代だろうと、現在だろうと変わらない真理だからね
734日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 14:05:56.03 ID:hsGJJ0vJ
一番悪いのは脚本。基礎的な構成が全くできていないと思うんだが
松山ケンイチは声は通らんかもしれんが、脚本ほど悪くないと思うの
735日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 14:06:59.62 ID:5gcgphMC
清盛とやり取りすると信西も義朝もキャラ変するつーか他の場面よりつまらん
頼長や崇徳院は一方的な絡みだっただけまだマシだった
736日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 14:25:46.81 ID:cAtGW5kv
8月5日から第3部で、以降は清盛VS源氏・後白河ら5人の敵ってかw
今日的な歴史的視点のかけらも感じさせない、愚策になったなorz

後白河との政争はともかく、政治改革・規制改革(自由主義経済)、仏教政策など、
そういう清盛の業績と、そして唯一最大の失敗となった治承三年クーデターをしっかり描かないとは、
何のために大河ドラマで清盛を取り上げたのかが意味を失うわな。
737日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 14:27:01.10 ID:HbaJnuAL
>>735
頼長や崇徳院だって大概だと思うけどな
前者は保元ではビビりまくった挙句、ダメ義ごときに怒鳴られると言う屈辱を受けながら一言も言い返せなかったり、
コケて生足剥き出しやら、幾ら非常時だからってキャラ崩壊にも程があるだろ的な。
後者は同じ白河の落胤と言う清盛同様(むしろそれ以上)の重き荷を背負ってるのに、
宋剣突き付けられても当然みたいな、陰気で卑屈で魅力のないキャラ造形、挙句の果ては最後が名誉棄損レベルの醜悪な化け物メイクだよ?
738日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 14:29:20.74 ID:6EL4h6aY
信西は色々残念だった
清盛との伏線(笑)の懇切丁寧な解説を優先したせいで最期は誰コレ状態

それに時子の「篝のうちに〜」といい、長々と回想入れて伏線だったんだよアピールとか、自分で言ったギャグの説明してるようで恥ずかしい
その尺でカットしたシーン(清盛絡み以外)の一つも入れられただろうに、本当に構成が下手くそ
739日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 14:33:45.97 ID:/W8uOO2e
新ポスター見て吹いたw

何その酷い構図は
七五三の記念写真じゃないんだから・・・
並び方もめちゃくちゃだし・・・

ちっとは映画や時代劇のポスター見て研究せえよ
740日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 14:42:39.30 ID:fZJmOk4i
>>723
絵面として清盛とかぶるのを避けたんじゃないか
坊主にすると顔の形や美醜がはっきりするし
松田と比較したら地味な松山がますます地味に見える
真ん中に座って周りと違う坊主だから
多分これが主役なんじゃないか?と思わせられる状態

それにしてNHK的後半メイン押しらしき役者がこれとは
随分と安い大河になったもんだ
741日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 14:46:21.52 ID:HbaJnuAL
じゃあこの際、貴一信玄方式で松山が相国名乗っても俗体のまま、
松田法皇が坊主と、いっそ逆にした方が良かったんじゃね?
あいにくと松田の坊主が想像出来ないが、
少なくとも松山よりは見れたレベルだろうと思うし
742日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 14:48:08.79 ID:7JDqfZKU
>>734

糞脚本でも、松山が絡まない場面は役者の力でなんとか見せてる
松山が絡むと途端にダメダメ場面になってるのは、脚本の糞さ以上に松山が糞
743日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 14:48:28.66 ID:fZJmOk4i
>>740
自己レス だが妙に既視感あると思ったら
去年も最初に出たうしろの百太郎みたいな
ざんばら髪の姫が不評で、後半は三姉妹のスナップ写真だったんだ
NHKの広報担当ってつくづく無能だな
744日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 15:07:28.16 ID:zJyPJt/D
そのポスターで一番酷いのは頼朝だな。
745日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 15:08:20.86 ID:HbaJnuAL
政子はキャラデザの時点で終わってた
746日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 15:16:12.10 ID:Qg+C/Qe9
>>737
あんたもう正式にコテつけたらどうよw
いつも同じキーワードで同じ内容書いてご苦労様
747日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 15:19:52.54 ID:yHiehpQd
>>739
スタジオで記念に撮った集合スナップみたいな適当な印象だね
ちょっと変わったセンスのあった最初の写真家はお払い箱なのか
いい意味でとんがったところもなく、今年の作風の意味が消滅してる
ひたすらやる気がなさそう
「諸行無常、はじまる」というコピーでも
ついに本家平家物語のイメージに寄りかかってしまった
748日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 15:25:34.59 ID:5gcgphMC
ポスターの印象のように源平に路線変更したのかどうかわかんないけど
大蔵合戦までやっておきながら義仲の名すら出さず
平治の乱では挙兵にも協力する坂東武者や佐々木源氏や平賀も出ないで
頼朝側近に安達がどーんとキャスティングされて比企尼は出ない
ちぐはぐさが半端無いw
749日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 15:27:53.05 ID:/mUlHaGV
>>743
確かにざんばら髪の姫はまずかったね
その次が汚し衣装の乞食の格好だったからね

去年も普通に琵琶湖と近江の城と江の構図でよかったと思うんだ
750日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 15:28:09.35 ID:e2wbMxWI
和久井がなんで「あ″!?」って言うのか楽しみで仕方が無い
751日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 15:53:14.10 ID:SkopXFCI
録画見たけど結局引っ張ってラストこれかよって脱力
とどめも刺さずに丸まって後ろ向いてうずくまるってなにしてんすか?w
青春剣道ゴッコでまた明日!みたいなw
752日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 16:05:35.81 ID:p8EX7daH
後半のメインは清盛死後の時子だろうに
753日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 16:10:00.54 ID:HbaJnuAL
もし後半を清盛死後の時子メインにしたらしたで
それこそ例え内容が比較的まともで史実通りだったとしても
「スイーツに媚びてけしからん!」とか男大河原理主義者が、
口汚くいちゃもん付けて来る所が今から想像出来て鬱
754日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 16:16:32.50 ID:TSBzXIIp
時子が深キョンだからなぁ
深キョン時子自体は自分は言われてるほど嫌いではないんだが
大河でメインにするとなると違和感アリアリだな
女優でも岩下志麻みたいなのが中心なら、これぞ大河なんだがw
755日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 16:20:17.99 ID:/mUlHaGV
岩下志麻が尼の姿で幼い天皇を抱えて壇ノ浦に飛び込むっていう図は平安をイメージさせてよろしいですね
756日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 16:27:35.93 ID:TSBzXIIp
ただし岩下が二位の尼なら、
政子に小川真由美ぐらいを持ってこないとパワーバランスが悪くなってしまうw
757日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 17:37:47.23 ID:EtBOeD2N
それにつけても清盛が愛用する剣のダサいことw
どこ由来とか関係なしにね
758日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 17:46:02.77 ID:jLEY9gRO
759日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 18:24:46.16 ID:3OmynRf5
BGMをOFFにする機能欲しい、安易なサビ旋律多用で苛ついてしゃーない。
760日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 18:46:42.37 ID:zJyPJt/D
今週もいろいろと・・・・。
玉木フル活用の方向性だけはわかった。

来週はやばそうだなあw
でも、実況むけには面白いかも試練
761日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 18:58:56.68 ID:fN+c7sej
処分を申し渡す席でいきなり罪人を殴りつけ、顔真っ赤にして父親を罵ったあげく平家の繁栄を指くわえて見てろと捨て台詞

こんな理不尽な目にあった頼朝が恨みを抱かないほうがおかしいw

自分の母親を例に挙げて正当化しながら、私は人妻だと言われて逆に燃えて押し倒す

こんな屁理屈で母親を犯された牛若が恨みを抱かないほうがおかしいw
762日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 19:04:59.57 ID:DMH6OE6G
敵側の女が戦利品なのは分かるが、「清盛が」側女にして当然っていう流れは納得いかない
他に下げ渡したって良いんだしさ
特に時子が言い出したのには驚いた
すんげえ下品なドラマ…
763日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 19:06:08.86 ID:/6rppefl
なんかさー、他の作品と比べるのってあまりやりたくないけど
各々の人物の動きや決意が「義経」や「新・平家物語」に比べると軽すぎるんだわ。
常盤が子供三人を連れてさ迷って、捕まった母と子供達の命乞いの為に清盛の前に出頭する決意
頼朝が清盛の前で見せる武家の嫡男としての矜持
それらを受ける清盛の大きさ、懐の深さが全然描けてない。
描いてるつもりなんだろうけど、全然軽すぎる。
764日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 19:07:54.55 ID:89NmUYMw
>>761
「悪ぶってるけど本当は心の綺麗な清盛」にしたくてこねくり回してる感が凄かったわw
時子に隠れて囲って、せっせと贈り物したりしてた渡清盛の方が、血が通ってて可愛いわ
765日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 19:08:43.80 ID:fN+c7sej
と言うか最初からお手付きにするのは気が進まなかったんだから、無理に抱くことないじゃん
そういう流れで処理すればいいのに、最後で説教かましながら抱いてるのが変なんだよ

頼朝に至っては突如、父親の白昼夢を見た基地外が襲いかかってきたんだから、いい迷惑だろう…
766日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 19:11:41.81 ID:B9hndGfs
そんな清盛を褒めちぎる頼朝ナレーション
767日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 19:12:13.99 ID:zJyPJt/D
ほんとは
もっと清盛義朝常盤の三角関係やりたかったんだろう。
武井の露出増やすためにも。
ただ、全体の流れを考えるとねじ込むには限界があった。
で、たまのシーンがドロッと気持ち悪くなる。
歴史を描く、という理念がもともと薄いから、
やりたいこととの整合性がとれなくてバラバラ。
768日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 19:13:00.47 ID:B9hndGfs
しかし今日もだれ方がハンパなかったな
769日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 19:13:44.19 ID:lcve0EtM
「源氏は一族郎党、打ち首にする」と言い、池禅尼の忠告にも耳を貸さなかったくせに
頼朝のときは「このまま容易く殺すと思うか!?」と言って歴史と帳尻合わせたな。

清盛公は精神分裂の気でもあるのだろうか?w
770日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 19:17:00.43 ID:rit9OrVj
最後、頼朝が可哀想だった
清盛が突然、気が狂うんだもんw
単なるお前の身勝手だろうが、そんなモン他人は知らんわ
771日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 19:18:03.49 ID:B9hndGfs
言ったことを守らないのはこの清盛の得意技だからな
772日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 19:19:19.24 ID:89NmUYMw
>>765
あの流れで手を付けるのは変だよなあ
別に手をつけなくたって、今後の話に障りはないのに

>>769
友の顔が浮かんだからな!
武井にも牛若にも玉木の顔を被せれば全て許したかもしれないw
773日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 19:27:23.22 ID:zJyPJt/D
清盛が強く出る時の演出は
あきらかに虚勢をはってるんだよ、
という感じにしてる。
マツケンのくさい演技がある意味活きてる。
774日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 19:30:36.74 ID:fN+c7sej
玉木の顔がかぶったばかりに頼朝ブン殴られてるんだけど
頼朝から見たら髭切の太刀を振り回した清盛が突然発狂して父親と間違えて殺人未遂
そこで我に返った

これじゃ清盛の温情なんて感じるわけがない
「えらい目にあったよなあ…」と思いながら伊豆に向かったことでしょう
775日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 19:34:17.05 ID:HbaJnuAL
頼朝が義朝に見えるってのは一瞬フラッシュバックする程度だから良いんであって
延々と数分以上幻覚症状見せられても白けますがな
776日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 19:38:29.73 ID:B9hndGfs
謎ナレーションがなかったら、狂態に唖然としていた頼朝にしか見えなかったな
777日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 19:40:01.08 ID:hiK+UEhp
>>769
今日も絶賛1話の中でも支離滅裂だったな
武井と松山のシーンはホントに糞だった、酷すぎ
778日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 19:41:27.40 ID:OMb/45vv
予告の清盛の計算が狂った〜的な言い方をして
慌ててる演技のマツケンのヒドさにふいた

というかあまりのヘタくそさに絶望した
779日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 19:45:24.80 ID:89NmUYMw
>>776
むしろ、清盛のことを何でもお見通しの頼朝がなんで恩知らずにも挙兵することにしたのか
その辺はどうひねって来るんだろうな
780日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 19:46:49.47 ID:HbaJnuAL
政子にせっつかれたのが切欠って事にするんじゃね?
781日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 19:47:36.87 ID:lcve0EtM
常盤の件も自己保身が甚だしい。
時子に向かって「わしが常盤を手籠めにするために側女にすると思うのか!」とか言っちゃうし。
で、時子も「常盤を側女になされませ」とか言っちゃうし。

完全に、今週の脚本は女だろうな。
782日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 19:47:55.02 ID:hiK+UEhp
というか滋子を二条帝に入内させるとか開いた口が塞がらないわw
無理に決まってんだろバーカ、考証は金貰ってんなら仕事しろ
783日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 19:47:59.32 ID:DMH6OE6G
清盛とナレーション岡田の

    を          は
○○   ○○   ○○   ○○

って「を」「は」を強調というかキーを上げて言うのがもの凄く嫌w
784日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 19:48:04.91 ID:zJyPJt/D
頼朝ナレがなければ
全然わからなくなるのは
ここ2,3ヶ月ずっとだな。
785日曜八時の名無しさん:2012/07/15(日) 19:48:21.18 ID:zE2UiHJ0
>>769
思った。
わけわかんないことをえんえんとしゃべりやがって
自分の中では筋が通ってるのかもしれないが、他人から見ればほとんど糖質
786日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 19:49:11.07 ID:HbaJnuAL
>>781
お前の脳内では男に都合の良過ぎる女を書くのが女脚本家ですか?
787日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 19:49:42.43 ID:8ROb3fXN
>>763
http://youtu.be/Roxp8r40rck 2005年 清盛VS頼朝
788日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 19:57:09.34 ID:sYWD6vfn
義朝と正清の最期、なにあの意味の無さ
「オッサン二人が被害妄想で心中ごっこして死にました」
以外の解釈のしようが無いんだけど
なにしろ正清舅の裏切りを匂わす描写が無いんだもん>被害妄想
(正清でさえ義朝に言われないと気付かなかったぐらいじゃん)
史実を知ってれば舅の裏切りは周知のことだけど、だったら史実を知ってれば
あの二人の最期があんなしょーもないものじゃないことも周知
今も神社に山程納められてる「木刀」はなんのためよw

いい見せ場にもなり得たのに、しょうもない所でしょうもないフィクション()を
かぶせるせいで、根こそぎ台無し 
未加工の素のままの史実の方が、なんぼかドラマチックだわ  なにそれw
789日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 20:01:00.41 ID:OMb/45vv
断食する池禅尼をあんなにアホに書く脚本家が信じられない

おもしろい場面にしようとしたのかもしれんけど
息子に似てる頼朝を助けたいって断食してるはずなのに
うっかりして水を飲みそうになってあらら

ってどんだけ人物をアホにしたいんだ?
790日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 20:02:45.27 ID:hiK+UEhp
>>788
知れ渡ってるエピソードをまんまやった方がよっぽどいいのにね
791日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 20:09:21.40 ID:HbaJnuAL
>>789
女がしゃしゃり出たせいで一門を滅ぼしたってのを強調したかったんだろうよw
姑息なやり口だ
792日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 20:09:27.27 ID:GW//jlEv
鳥の鳴き声が気になるんですが、
私って神経質ですか?
793日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 20:15:37.95 ID:fN+c7sej
自分たちが茫然自失状態で、声を張り上げてる頼朝をあっさり置いてくとは何たる醜態w

これは児童ネグレクトの問題を訴えたかったのかな?
794日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 20:16:32.10 ID:31vXvFeJ
>>787
渡清盛カコイイな
795日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 20:24:08.65 ID:2lNBXWNq
久々に見たけど、色合い悪いな、
796日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 20:24:58.20 ID:GW//jlEv
BGMの使用多すぎ?

797日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 20:25:55.06 ID:89NmUYMw
>>788
一応、刀持った連中があちこちに潜んでたけど、不自然極まりなかったw
裏切りに気付いたなら、館の主を人質にして逃げろっての
バタバタ動き回って、相手に気付いたことを悟られたらお終いじゃないか、と思った
798日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 20:26:21.28 ID:Yy7360zg
なんでスイーツくらいしか悦ばないしょーもない美談(笑)に仕立てるかね
「せめて我が手に木太刀一つあれば」のほうが義朝の無念さを顕す上でよほど劇的
799日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 20:28:34.16 ID:HbaJnuAL
幾ら時代が違うとは言え、妻が嬉々として旦那に若い女との情事を勧めるのがスイーツ好みとでも?
逆に考えて見ろよ、夫が妻に自分以外のイケメンと寝るのを快く後押しするとでも?
800日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 20:38:05.43 ID:WhiS3PZQ
ぶっちゃけ清盛って40過ぎて友情()押し付けしているだけだよなw
801日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 20:39:59.82 ID:96hhUq3L
「人妻です(キリッ」と常盤に言われた瞬間、松山汚盛が欲情して理性を失い、
押し倒すシーンが、なんとも感情をコントロールできない厨二病の四十路らしく下品だった
802日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 20:44:06.91 ID:Vzn2zUeY
美しい姫???
803日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 20:44:24.25 ID:2lNBXWNq
井上あさひ、最悪だな
804日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 20:44:32.41 ID:cH5gqHZo
茶番wwwBGMも台無しじゃwww


来週から新平家か草燃えるでも見せてくれよ…
805日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 20:47:43.68 ID:b7QQsSH7
朝ドラのちりとてちんの頃から思ってたが、脚本家が基本腐女子脳なんだよな
だから主要人物のメンタルもやりとりも、ジャンプとかの打ち切り漫画の腐向けキャラみたいな事になってる
歴史上の重要人物を描いているはずなのに、ひたすら感情的で言動も幼い
朝ドラは元々少女マンガみたいな要素もあるコンテンツだけど、大河ドラマでそれをやるなよと
806日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 20:48:54.80 ID:DMH6OE6G
>>801
自分から情けを貰いに来たくせに「義朝の妻です(キリッ」って何じゃそれ、って感じだw
それなら逃げ回るか自刃でもなんでもすれば良いのにさ

それから塚地を楊貴妃になぞらえるのやめてくれwww
807日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 20:49:34.38 ID:89NmUYMw
>>805
腐女子のことを何も分かってないのがよく分かるレスですねw
808日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 20:51:58.87 ID:OMb/45vv
なにがお前のおらぬ世で生きていかねばならぬだよ

信西殺されて自分の計画邪魔されたから怒って戦して
なに自分だけ悲劇ぶってんだ

しかもナレで頼朝に偉大な背中とか寒いセリフまでいわせて
説明しなきゃ分からない偉大さなんか寒い
809日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 20:52:13.46 ID:+6vyqlVJ
酷すぎてツッコミが追い付かねえ
でも紀行は期待を裏切らなくてよかった
810日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 20:53:05.86 ID:WezQa/rI
義朝って 最期の最期まで何が何でも生き延びて源氏再興を図ろうとして
あげくに部下に裏切られて 素っ裸のみっともない姿で
殺されるからこそ人の心を打つ悲劇性があると思うんだが
それをわざわざやらないんだもんなあ
わざとこんな説もあるんですよ っていう つまらないことやって
歴史通を気取って悦に入ってるんじゃないかこのドラマスタッフ。
811日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 20:54:34.32 ID:DxiSh0Ep
何だかな、汚盛は不惑の筈なのに、やる事なすこと感情的で小物感全開だわ。
あんな小僧を殴り倒すわ、昂ぶりのまま常盤をレイプするわw 貫禄ゼロのチンピラだよ。

いくら敗将とはいえ、あそこまで捏造エピソードで義朝を貶める事ないだろう。汚盛持ち上げが気持ち悪い。
>>799
敵将の妻妾を側室にするのは「新平家」と「義経」でも非難されてた。
それを正室が勧めするなんて、脚本書いた奴は頭おかしい。
>>801
こんな下品な奴が主役とは最低だ。
812日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 20:54:53.84 ID:HbaJnuAL
どうしても清盛側をクリーンに描きたいなら、
常盤の母の関谷御前を拷問して行方を聞き出そうとしたエピソードを、
このドラマ仕様にアレンジすれば良かったんだよ。

ドラマで常盤の両親も出て来たんだからフェードアウトなんて勿体無い事はやめて、
取り敢えず平氏の館に連行する。実際に拷問はしないとしても、
源氏の血筋を絶やす為には絶対に常盤と三人の息子は見つけ出さないといけないから、
手の者にでも命じて「清盛が常盤の両親を拷問にかけてるらしい」と言う噂をわざと流させる。
それで懊悩の末に常盤御前は出頭し、だが蓋を開けて見れば両親はピンピンして、
それなりの待遇でもてなされてましたってオチにすれば、清盛の底知れなさ・策士ぶり・器のデカさも描けるじゃん。
813日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 20:55:08.30 ID:FfeYZsix
時子の思考回路も気が違ってるw
全体的に下品な既知外しかいねえ平氏
佐殿もいきなり清盛に殴られた上に訳の分からん事を言われて怖かったろうな
814日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 20:57:14.43 ID:/h0JLV/u
>>812

もったいないの多いよな。
815日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 20:57:24.49 ID:4KsrT9+2
源義朝の凄絶な最期を期待していたのに

長田忠到や今の東京渋谷区の金王桜の由来となった渋谷金王丸
常盤御前の話もそれだけでドラマになるのに
清盛主役のドラマでも史実とかけはなれた話は大河でやらないでほしい

816日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 20:57:45.49 ID:4x+3ecXK
中井よくこれで今年は栄光と破滅をしっかり描ききるとか言えたもんだ
説得力皆無な主人公マンセーは去年となんら遜色ない
817日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 20:58:41.89 ID:/NLiA/qz
源氏と平家がお互いの存亡をかけて争ったとはとても思えないんだよな。
宝塚かAKBのトップでも狙うみたいな内輪揉めに終始してたって感じ。
818日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 21:03:11.71 ID:Wx+NJ5Hd
>>815
歴史を冒涜する脚本家だから、どうにもならないよw
819日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 21:03:38.39 ID:f4zqbl5P
BGM糞すぎセンス悪すぎてワロタ
820日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 21:05:25.38 ID:GW//jlEv
ストーリーの流れがよく分からなかった。
821日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 21:07:06.32 ID:oxAL45j3
>>815
渋谷金王丸が史実ねえ・・・
822日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 21:13:12.25 ID:cH5gqHZo
頼朝が助かるなんて、まともな教育を受けた日本人なら誰でも知ってる。
またナレーターだし、このドラマしか見てない外国人でもわかる。


どう助命するかはドラマ制作の上で腕の見せ所だと思うんだが 、
友情ごっこで終わりか…
823日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 21:13:48.99 ID:Hsvv26P6
清盛が義朝にホモってるようにしか見えなかった
824日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 21:15:18.87 ID:96hhUq3L
>>820
毎度毎度、支離滅裂な脚本だからしょうがない


「絶対斬首するぞ!」

→心の動きがないまま、いきなり頼朝助命(いつ変わったのか)
→頼朝を殴ったら義朝にエクスチェンジ(毎度のあざとい演出)
825日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 21:15:54.08 ID:HbaJnuAL
>>811
>それを正室が勧めするなんて

こんな体たらくでも儲に言わせれば
「さすが武士の妻はこうでなくちゃ!去年のアレとは比べ物になりません」
とかマンセー対象になるんだろうと思えて今から悪寒が走る…
826日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 21:16:22.96 ID:3utC4ef/
退屈過ぎて見終わった瞬間に忘れた。
827日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 21:16:50.87 ID:BLXYMeNm
頼朝助命の途中で
ギャグシーンなんか入れんなよ・・・
つくづくカスだわ、美意識が低すぎて話にならん
828日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 21:17:47.17 ID:/p7hbtZj
清盛最初の悪事がレイプだったとはなあw
さすが1000年後も悪人とされるだけあるなw
829日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 21:19:30.59 ID:5Pec8xsg
和ませシーンのつもりだろうが池禅尼の扱いは酷すぎる
830日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 21:20:14.22 ID:X7ZiAKJT
清盛に先に言わせることと後の行動が毎回チグハグなのは
わざとやってるのかってくらい言った事の通りに行動したことないよな

今までにない清盛を書きたいらしいが確かに成功している
831日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 21:20:36.68 ID:cH5gqHZo
>>828
儲も待望の黒い清盛に大喜びだろうよwww
832日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 21:22:07.12 ID:BLXYMeNm
そもそも、あんなお嬢様育ちのハンストなんて3日持つかよ

とかdou考えても主人公の台詞じゃねえだろwwwwww
833日曜八時の名無しさん:2012/07/15(日) 21:22:56.01 ID:zE2UiHJ0
いつから清盛と義朝が竹馬のホモになったんだ?
834日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 21:23:31.43 ID:4kiSwOW6
友、友、言い過ぎ

義朝正清差し違えるのも男色のメタファーだな
835日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 21:23:55.64 ID:HbaJnuAL
>>832
池禅尼が悪役とかヒールキャラ設定ならとにかく、
今回は基本いい人設定じゃん。
その基本いい人な義理の母に言う台詞じゃないよな絶対
836日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 21:24:46.94 ID:X7ZiAKJT
>>832
しかも死んだ息子に似てる子供を助けたいって理由なのに
それをあんな風に笑いものにするなんて下品すぎて引いたわ

母上も仕方の無いお方だ

くらいでいいのに継母とはいえ母親をあんなに小バカにするなんて
あの時代でありえることなのか?
837日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 21:26:37.08 ID:/8WMX3KB
側女にはしないとか言ってみたものの、つまみ食いはしたいってか?
脚本家って本当に下品だな
予告でもじゃ頭が自分の心は自分のものとか宣言してたけど
ああいう現代っぽい価値観を持ち込むのやめてほしいわ
838日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 21:28:58.59 ID:zJyPJt/D
やさしい清盛はホントは頼朝助けたい、
ということを視聴者もわかってる、
という前提の脚本だから。
「あー強がってる清盛カワイイ」
という反応狙ってるんだろ。
839日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 21:30:18.58 ID:HbaJnuAL
そのくせ時子は清盛に自分以外の女を超ポジティブに側室にする事を勧めると言う、
一夫多妻の当時でも基本一夫一婦の現代でも有り得ないような設定を出しやがる。
一夫多妻が当たり前の当時の価値観を弁えた出来た女性として描いたつもりなのか知れんが、
今回よりはまだ当時の価値観を忠実に再現してたと思われる「義経」でも、
松坂時子は普通に大激怒してたぞ。
840日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 21:31:16.41 ID:HbaJnuAL
(839です)
あ、今のは>>837へのレスね
841日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 21:38:44.30 ID:SZeYR+zq
宗盛の言い訳みっともなくてワロタ
佐殿は凛々しくてよかったな


しかし清盛のむくんだ顔どうにかならんかね
ラストなんか思いっきり衣装に負けてたぞ
842日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 21:42:15.22 ID:1yoA+4mf
タッキーの義経では、捕えた佐殿に尋問する平家の人々は
皆ちゃんと烏帽子をつけて、「して、佐殿には覚えありや?」と公家風の言葉遣いだった。
一応官位のある佐殿だから、モロ罪人という扱いはしてなかった。
843日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 21:46:08.69 ID:Wb3jnxNs
>>808
>しかもナレで頼朝に偉大な背中とか寒いセリフまでいわせて
>説明しなきゃ分からない偉大さなんか寒い

あれはみっともないよな
松山に表現力がないのか、脚本家が言葉で心情説明させるのを好んでいるのか
844日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 21:46:11.99 ID:/NLiA/qz
冒頭から迷子になってる頼朝には笑ったw
845日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 21:47:49.51 ID:BzN0TCla
今回の間抜けなシーン

・変なはぐれ方をする頼朝
・義朝が正清と差し違えてあっさり自害
・断食するという池禅尼をみんなでバカにしまくる
・それに応えるかのような家貞とのコント
・常磐を妾にするように勧める時子
・頼朝を殴ったら義朝にチェンジ。しかも延々と。
・あっという間に前言を翻して清盛が常磐をレイプ

早く視聴率9%台にならないかな・・・
846トンデモ集:2012/07/15(日) 21:50:16.48 ID:HbaJnuAL
・蒲田通清の史実とは別の方向に間抜けな最期
(仰向けに倒れるのはいいとしても、片足の投げ出し方がウキウキwスキップしてるみたいで興醒め)
847日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 21:50:58.31 ID:B9hndGfs
>>808
> なにがお前のおらぬ世で生きていかねばならぬだよ

腐ったセリフを言わせたかったんだろうなあ・・・
848トンデモ集(訂正):2012/07/15(日) 21:52:31.50 ID:HbaJnuAL
蒲田→× 鎌田→○
849日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 21:53:53.38 ID:mu2JR759
池禅尼、西光、頼朝、常盤と次々に清盛の前にきてひたすら順番にイベント消化するだけってすごい回だったな
850日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 21:55:12.54 ID:/NLiA/qz
義朝が果てるシーンは勇ましいBGMじゃ無い方が良かったのに。
でも心に響く切ないメロディって今年の大河に用意されていないね。
851日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 21:58:16.71 ID:NmZq/p7z
>>838
主役美化ウザッ
852日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 21:58:33.84 ID:mSGi6MPk
老獪風にしてるだけで武士側は本心はみんな青臭く純粋風設定していて
すべてウソっぽい
853日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 21:59:46.41 ID:8GWAm/cj
今週は、酷い回だったな。

次週は、例の婚礼衣装。
854日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 22:03:26.41 ID:X7ZiAKJT
滋子と後白河は

ビンタで知り合い→子供できちゃった→宋の衣装で婚礼

こんな流れだっけ?
855日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 22:03:37.01 ID:31vXvFeJ
>>828
半島の国技だからな。
856日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 22:04:10.59 ID:jxcrrwH6
今日初めて27話を見てみたんだが、監督と脚本家って素人?ほんとにプロなん?
台詞や口調のいい加減さや崩し方が、時代モノとして致命的って気づかないの?
857日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 22:11:44.93 ID:NmZq/p7z
そういえば、経宗と惟方を清盛が虐待して流罪にするところをスルーしたな。

これも美化のためだろうが。
858日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 22:12:18.11 ID:ILfYn2QO
そこはこの後ないの?
859日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 22:12:28.74 ID:96hhUq3L
>>845
>断食するという池禅尼をみんなでバカにしまくる

一門の母に対して、棟梁がみなの前で集団イジメのように悪口を言っているのが
下品かつ不快な光景であった

ここでも「弱いもんイジメしてんじゃねーYo」のブーメラン状態
860日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 22:14:14.26 ID:ILfYn2QO
この時期に断食という慣習があったかどうかは
疑問に思わないの?
861日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 22:18:39.17 ID:BzN0TCla
>>860
仏教の苦行の一つとして断食があるから疑問には思わない。

奈良時代に早良親王も抗議の断食で亡くなっておられます。
862日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 22:23:09.35 ID:HbaJnuAL
>>859
まさか平太時代にビンタされたり「家盛に触るでない!」と怒られたのを、
この期にも及んで未だ根に持ってるとかじゃないだろうな…
863日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 22:23:47.39 ID:/6rppefl
>>781
いやそれ、女の目からしてもないからw
もうこの脚本家は男だろうと女だろうと関係なく、何かが欠落してるとしか思えない。
っていうか手込めにするなら「義朝は友」設定になんかしなけりゃいいんだよ。
無理矢理なオリジナル設定で出来た歪みが、もうどうしようもなくなって来てる。
864日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 22:27:44.99 ID:13ebROjL
>>859
言行不一致の糖質清盛も斬新()な清盛像で吐き気がしそうだが
平家一門も屑揃いでおまいら早く源氏に滅ぼされろとオモタ
865日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 22:33:25.06 ID:BzN0TCla
頼朝の挙兵後、平家が次第に危機に陥る中
「さすが我が友義朝の息子じゃ」
と満足しながら死んでいく清盛が見える
866日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 22:35:56.17 ID:/6rppefl
>>809
いや、そこは入浴中に討ち取られ「せめて…」の行を言って
小太刀の形の護摩木が添えられてって、ちゃんと紹介してくれないとw
>>787
懐かしいな。
この後の髭切を巡る清盛と頼朝のやり取りが好きだった。
867日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 22:58:57.60 ID:qFoN7/3O
>>825
正室が側女を勧めるのは、自分が男子をあげられない場合に、よその女性に
男子が生まれる前に先手を打って、自分の息のかかった侍女を旦那に側女として
勧めるとか、そういうケースだよな。

そういや清盛がよその女性との間に作った盛子がでてこないね。
けっこう重要なキーになると思うんだけど。


868日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 23:17:17.54 ID:qxRJaI54
まーたこの主人公は、自分がどんなに辛いかとぐちってしまいましたね
子供相手に
これ言うの何回目だ?
大人が吐く台詞じゃないんだよ
なんて情けない
とにかく脚本が変
本当にプロの大人が書いているのか?
人間をまだよく知らない中学生あたりが自分の知っている単語を総動員して
かっこいいシーンをせっせとつないでいるだけのようにしか思えない
869日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 23:21:10.60 ID:/p7hbtZj
すげーwと思うのは、清盛が継母とはいえ小馬鹿にし、
それを平家一門も一緒になって笑いものにするところだなw
あと、常盤を手籠めにしろとみんなで清盛に勧めること。
天皇家や源氏の一族間の中の悪さと対比させて平家一門は仲良しですってことらしいが、
母親を一門で笑いものにするのを仲良しというなら互いに憎み合ってる方がずっといい。
クズだよクズ。脚本家もスタッフも平家も。クズw
870日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 23:22:09.78 ID:S3W7KLiq
頼朝を義朝に見立てて語りだす清盛糞わろた
ファンタジー演出するなとは言わないけどせめて現実との整合性とれよ
あれ周囲から見たらただのキチガイだろ
四十路男が人前でメソメソ泣くなカス
871日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 23:23:38.11 ID:3utC4ef/
みんなよく語る気になるね。
今週は語る気すら起きないよ。何このダラダラした展開。
何このリアリティーのかけらもない心理描写。こんなアフォどもが存在を許される
のは少女漫画の中だけだと思ってたが、今時は大河もこうなんだね〜
もっとも江から既にこの伝統は始まってた気がするけど。
872日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 23:26:24.27 ID:HbaJnuAL
少女漫画に謝れ
873日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 23:32:32.89 ID:96hhUq3L
>>870
台詞も支離滅裂で、汚盛が頼朝相手に義朝に対する会話をされても困惑するだろうに
(頼朝からすれば、何しゃべってるのこの人は状態…)

重度の厨二病で幻覚相手に会話を始めるからしゃーないか
874日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 23:35:32.84 ID:P2aGclXr
・自分が出世するまでなぜ待てなんだ!
・誰でもよーいの信西殺されて激怒して源氏滅ぼす!
・友の義朝死んで俺はとてもツライ!

なんつー自己中w
875日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 23:35:58.22 ID:rOF3PTvr
たま〜に見たら、清盛が可愛い少年殴ってぐちぐち言ってた
相変わらず暴力振るってるか、喚いてるかニヤニヤしてるか
性格破綻者か?この清盛
876日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 23:39:13.94 ID:BLXYMeNm
今日はアレだ、予告最後の台無しじゃ・・・だけ茶吹いた
ホントだよ台無しだわよくわかってんじゃねーかw
877日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 23:39:56.85 ID:S3W7KLiq
伯父達殺された恨みは何処へやら友達度は余裕で信西>義朝だった癖にな
感情の流れが意味不明すぎるわこの大河
878日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 23:49:24.73 ID:TGfDDeuw
>>866
紀行の数分の中ですら整合性が無くなって来たな。
何気に酷いと思うぞ。
これ本編に遠慮してエピソードカットしたんだろ・・
879日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 23:53:07.91 ID:eqQ5kA1+
>>871
だいぶ昔だけど、源平時代を舞台に悪源太の子(架空)と、
その忠実な従者の子を中心に描いた西谷祥子の「飛んでゆく雲」という
少女漫画があったけど、
作中人物のほとんどは創作人物ながら、なかなかの傑作なんだよな。

機会があったら読んでみればー
880日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 23:59:49.50 ID:/p7hbtZj
>>878
紀行がだけが救いだったのになw
一番大切なところをカットした時点でこの度ついにこのドラマは完全体のクソドラとなったw
881日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 00:11:01.14 ID:Ub1VAQ4W
脚本が破綻しているわ
これに加えて主役松山の魅力のなさ
882日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 00:15:11.24 ID:vsThCVW4
松ケンと制作陣が相思相愛すぎるのがいけないんじゃないかな。
松ケンは脚本と演出で指示された清盛を格好良いと思い、それを具現化するべく
張り切る。
制作サイドはそんな松ケンが演じた清盛が最高に格好良いと思い、その路線で突っ走る。
外野の声なんか届かない盲目的な信頼関係‥‥おえっぷ。
883日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 00:19:01.25 ID:9HyRWTHG
純粋にドラマとして面白くないっていうのもあるけど
主役の松山がブサすぎて画面見てるのが辛い
で、食事しながら音だけ聞いてたんだけど、やっぱり松山が下手すぎてイライラする
何でうちの親は普通に見ていられるのか不思議だわw
884日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 00:19:22.28 ID:BQ+3ipXF
他の役者は脚本読んで脚本のおかしなところを自分の考えて埋めて
演技してくるから製作側からしたら自分達の思ってるのと違う演技してくる
役者を実は嫌がってるのかもね

で脚本に書かれてることをなんの疑いも持たずにやってくれる
松山がやりやすくて気に入ってるるのかもw
885日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 00:23:25.59 ID:Sotz7oRT
松ケンなまってるなw
青森弁だよw
886日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 00:24:04.00 ID:Sotz7oRT
おっと、津軽弁かw
それとも南部の人だっけ?
887日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 00:27:48.02 ID:M54E/6qO
松ケン清盛なんかこう、ガキっぽく若返っていってるよな、見た目も台詞も・・・
大河ドラマでありえんことじゃて・・・
888日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 00:37:00.35 ID:Ub1VAQ4W
清盛が麻原彰光みたい
889日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 00:40:02.78 ID:2CEFgWHG
うちの両親が言ってたが今回が大河ドラマ源頼朝の一話なら良かったね。
890日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 01:01:11.53 ID:u5Ug8oMM
一見すると支離滅裂な設定や展開に整合性を与えて
視聴者を納得させてくれるならいいんだけど
この大河といったら、なんら説得力のないトンデモ展開
説明不足のところは視聴者側で勝手に補完してくれときたもんだ

現代劇としても落第点だろ
視聴率も取れないんだし、もう打ちきれよクソドラマ
891日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 01:13:32.17 ID:Sotz7oRT
有名なシーンをやったら負けと思ってるんだろうなw
やりたくなきゃやらなくてもいいけど、
1000年語り継がれてきた軍記物を超えるエピソードを作らないと視聴者は満足しないよw
892日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 01:28:35.55 ID:QSAzoXXb
友の妻を寝取るは最高ぞ!

さすがもののけの血が流れている御方は違う
893日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 01:31:09.37 ID:WyWjNyZJ
にほんじんがどんどんあほになってるのがよくわかるね
894日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 01:40:41.47 ID:vcvSCfAa
>>893
こんな糞をまだ10%も見てるんだからなw
895日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 01:42:49.64 ID:feyr45x/
人生は遊びだなんて思ってる人が作れば、そりゃ適当になるわ
896日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 02:00:38.08 ID:UjjoHP1t
>>812
そういう漫画あったなあ
常盤が安全に清盛のところに命乞いに来させるように清盛が手をうってた漫画だった
それに感動した常盤はこの方は助けてくれるってわかったって話だったよ
897日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 02:59:42.07 ID:I8iHVSNW
殴打する刑罰を申しつけられた訳でもない無抵抗を余議なくするしかない立場の相手

こういう相手を殴る=まがいものの武士
頼朝は正しい
898日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 03:09:29.68 ID:jKfJVJML
義朝の最後は意味不明だった
もはやこれまでの一言でも言わせれば分かり易いのに
狂って同士討ちしたようにも見えてしまうし最悪
899日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 03:15:19.85 ID:GXLWjA0f
>>869
ホントにこのドラマの平氏は滅んで当然にクズしかいない
重盛はややまともだが、それでも補えないほどのクズ軍団
それをリアルと言うならそんな世の中は地獄だろ
敬うべき老女を嘲る、無抵抗の子供を殴る、抵抗できない女を犯す
いちいち腹立たしくなる
ここまでは最初から我慢して見るつもりだったけど、多分次回の気のふれた婚礼で
愛想が尽きると思う
楽しみにしていたこの時代の大河、多分もう俺の生きてる内は再び題材になる事は
ないんだろうなあ、一生恨むよこのドラマの制作陣をな
900日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 05:02:03.16 ID:u5Ug8oMM
この大河で言うところのリアリティとは、すなわち、
敬うべき老女を嘲り、無抵抗の子供を殴り、抵抗できない女を犯すのが
この世界の現実、リアルである・・・ということか

日本人も変わったな
901日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 05:16:17.85 ID:6ZcCJ2ZN
現実はいじめで人を死なせちゃんだから
そのぐらいのリアルはかえってスイーツさん
御用達ってとこだろうが。
902日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 05:16:49.81 ID:yKbqqDRL
物凄いうんこ回だったが、頼朝は健気さを頑張って出してて良かった
これが岡田に変わってしまってからがいよいよ地獄のような学芸会の始まりだなw
903日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 07:03:48.21 ID:8QlAT7KO
>>812
その話の流れは素晴らしいと思うが、いかんせんド下手くそ松山が清盛だから、策士に見えないよな。

「どうせ家貞か盛国のアイデアを清盛がドヤ顔で命令してるだけだろw」と思ってしまう。

松山の清盛は、平家の棟梁どころか普通の父親にすら見えない。
短気でネガティブで仏頂面で、怒鳴って暴力したかと思えば、キモいニヤつき顔、猫背で犬食い…病んでるキモ親父にしか見えない。
904日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 07:23:06.98 ID:YSLD6as+
>>903
>「どうせ家貞か盛国のアイデアを清盛がドヤ顔で命令してるだけだろw」と思ってしまう。

同感w
松山の芝居に知性がなくて台詞読んでるだけにしか見えないから
いくら脚本が清盛を策士や知将に描いても浮いてしまう
松山に合った脚本だと思っているよw
905日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 07:53:02.21 ID:LajhGhr9
池禅尼を心配してるのが頼盛だけで、バカにして笑いものにされて戸惑ってる頼盛のアップを抜く。
あのシーンは池禅尼より、母親を心配する頼盛がバカにされてる気がした。
あの中で尼と血が繋がってるは頼盛だけだし。頼盛の命は助けるのは周知だよと言わんばかり。

906日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 07:58:38.01 ID:FPEmM/O4
清盛は成長しないのではなく、
もう最初(子供)の時点で製作陣のイメージする姿にしてるので、
そこから変わりようがない。

大河ドラマというものを扱う資格のない人たちだった。

>>905
それも都落ちシーンとかで「伏線」扱いになるのかね・・。
907日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 09:00:05.27 ID:o9Sd3B32
清盛曰く、池禅尼は豊かな暮らしをしていたから断食なんて三日ともたない、はっはっは〜!って
そうなのかな?限界を知らない人の方がいざという時いくとこまでいっちゃう気がするけど。
908日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 09:04:10.32 ID:feyr45x/
泣いたりわめいたり=感動的
って、かんちがいしているとこが確かにある
909日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 09:17:48.43 ID:Sotz7oRT
弁慶は泣きまねもわざとらしすぎだし、常盤に懸想してるようにしか見えない。
あれは下心満載のツラだよw
910日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 09:18:14.41 ID:MxsQ4x5f
火病と「大音声(だいおんじょう)」を完全に履き違えている製作陣
どいつもこいつも必ずガーガー喚き散らし(火病)、女の腐ったような感情論と
朝令暮改の筋の通らなさのみが全編を支配する

朝鮮の歴史を考えれば、そういうのも無理もないことだろうけど、生憎と
これ日本の歴史のドラマなんだよね〜 
911日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 09:39:11.36 ID:vcvSCfAa
735:名無しさん@恐縮です :2012/07/16(月) 09:21:37.27 ID:DXYM059WO
どう批判的に見たとしても
昨年の『江』よりはマシ。
つーか江と比較している奴がいたが、そいつ自身が的外れだろ。

wwwww
912日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 09:39:53.70 ID:7gyQV1NR
「次は負けぬからな」「次などないわ!」の映像を使うのなら
義朝は自害ではなく最期まで再起を諦めてなかった設定にした方がよかっただろ。
913日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 09:48:01.96 ID:iOQ17ZiW
気に食わない部分は多々あるけど一番腹立つのが滋子のビジュアル。
チン毛パーマのデブスが何で絶世の美女扱いなんだよ。
914日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 09:51:24.09 ID:40fPHO3f
後白河は、塚地を寵愛してた。
大柄な体型のブサ、がストライクなんだろう。
915日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 09:54:05.09 ID:MxsQ4x5f
>>913
それは常磐御前にも言える
絶世の美女?え??( ゚д゚)ポカーン...って感じ

演技で美女に見せる(魅せる)タイプだったら、ドラマなんだからそれでも
構わないのに、そんな技量もまったく望めないからなあ
916日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 09:58:44.89 ID:7U94PCLy
それより常盤は命乞いしに行ったくせになんで「私は義朝さまの妻です」なんてえらそうに言えるの?
体は好きにしていいけで心はあなたのものじゃない!とでも誇りにしてるのか?
後々公家の正妻になるけどそれでも心は義朝の妻(妾)でいるのかな?
917日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 09:58:54.49 ID:40fPHO3f
捕えられた頼朝に資盛が「初陣だった」と言い訳しにきて
頼朝に「私も初陣だった」と言い返されて、「賊軍のくせに!」とキレルところが嫌だった。
脚本家は、タイトルロールの平清盛も、平家も、愛してない。
かといって、源氏や朝廷側を愛してるわけでもない。
日本の文化(華麗な貴族文化も、武家の忠義や強さも)が全部嫌いなんだ。
918日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 10:02:50.22 ID:LzwXkJ5U
>>911
江よりはマシっていう意見は普通だと思う。
一応ドラマにはなってる。江はドラマとは認められない。
ただ、清盛は登場人物たちに感情移入できないし、全員言葉が軽すぎる。
息子たちが父親に「(常盤を)勿論御側女になさるのでございましょう?」
ってなんだこりゃって感じ。
時子が「常盤を側女にしろ」と言うのもなんだこりゃ?だ。
結局清盛が常盤を押し倒すのも、なんだこりゃ?だった。
ついでに清盛が頼朝殴って、義朝に対する思いのたけをぶちまけるシーンも
ポカ───( ゚д゚ )───ンだったな。
あの場で清盛自身がダラダラ語ることじゃなくて、これからのストーリーの
中で見せていけばいいことばかり…
919日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 10:02:53.48 ID:40fPHO3f
「あの方ならば助けてくれる」で清盛を訪ねてみたものの
なかなか手を出してこない清盛にイラっとした常盤
「私は義朝の妻です!」=ヤリてぇだろが、コラ!と挑発。
義朝の妻=現未亡人か、たまらん!で見事に発情した清盛。
昼ドラにしてください。
920日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 10:09:00.41 ID:5RwZq5ad
>>918
>これからのストーリー中で見せていけばいいことばかり…

尺が足らないか、脚本家の技量が足らないか、主演の演技力が足らないか
全部?
921日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 10:09:55.40 ID:Sotz7oRT
>>918
はあ?
江よりマシが普通の意見ってw
江はクソだったが不愉快にはならなかった。
このドラマはクソで不愉快。
他と比べんな。いったい清盛のどこがドラマだ?
視聴率だけがドラマなんだよw
922日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 10:11:30.55 ID:M54E/6qO
江よりマシとは言ってもなー、、、平治物語の筋を知ってる人が見たら
ここ数話は江なみに怒り狂っても仕方がないと思うがのー
923日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 10:12:29.50 ID:PTiSei/7
>>919
ああ、そういう流れだったのなら納得wwwwwするかボケェ!!!
清盛も常盤も時子も平家一門も、全員頭おかしい奴らばかり
こんなドラマこれ以上付き合えん!
924日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 10:16:06.00 ID:LzwXkJ5U
>>922
>平治物語の筋を知ってる人が見たら

軍記物って学問の世界では信頼置かれてないよ。
軍記物を史実だと思ってるとそれは危険。
925日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 10:17:54.18 ID:neAjTUMW
要するに、福山龍馬の死とともに、大河が終わってしまったんだよな。寂しい。
龍馬のサントラでも、聴いて涙するわ。
926日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 10:17:55.11 ID:40fPHO3f
>>924
大河ドラマで
学者の「王家」説を信頼するよりマシ。
927日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 10:18:36.50 ID:LODUOVkt
wiki見てたら大河ドラマは三年前から歴史小説を原作にするのやめたって書いてあるけど
素直にどっか有名なの原作にしてその通りに再現すればよかったんじゃね
変なオリジナリティがただの歴史に対する冒涜になってるし
928日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 10:19:33.24 ID:LzwXkJ5U
>>924
それはまた別の話題でしょ。
929928:2012/07/16(月) 10:20:57.27 ID:LzwXkJ5U
×924
○926
ね。スマソ。
930日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 10:22:19.87 ID:7U94PCLy
918>>幼少の頼朝は父上は母上を置いて他の女へ〜とゴネてたのにな。
源氏と平氏、こんなとこまで対極にせんでもw
919>>そもそも常盤は現代でいうとこの戸籍上の妻でもないから未亡人じゃない。
931日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 10:24:35.49 ID:feyr45x/
史実かどうかなんて話になったら、落胤が確定しちゃってるのなんかもはやあれでしょ。
エンタメとしてどうか、て議論しか意味ないのでは
932日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 10:27:25.76 ID:jKfJVJML
軍記物は創作だとしても長年に渡り親しまれてきた伝統あるもの
この大河の下手な創作を見ると、忠実に本歌取りをした方がマシだったのではないかな?
933日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 10:27:46.18 ID:MxsQ4x5f
史実あるいは俗説・定説よりもドラマ性が無いドラマ(笑)
ってのはいかがなものか
ということなんじゃないのかと
934日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 10:27:48.59 ID:IDZG+vXR
>>896
河村恵利?
935日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 10:32:49.96 ID:bPFqD/pk
>>925
龍馬は維新ものには欠かせないキャラだが、主人公となると視聴率稼げないんだ
「竜馬がいく」も大河史上視聴率悪かった、龍馬伝の平均視聴率18%代は健闘
したほうだよ
しかし維新ものなら解かるが、やたら大河戦国時代もので「新しき国作る」って
フレーズ多くない?俺自身にはイミフなんだけど
936日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 10:42:21.88 ID:FPEmM/O4
大河は別に史実どおりである必要はない。
でも寄り添ってはいないとね。
937日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 10:47:19.84 ID:Sotz7oRT
軍記物が存在しなかったら、この時代ってスカスカなんじゃねーのw
938日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 10:49:01.70 ID:yKbqqDRL
ドラマとして面白ければ史実から多少離れて創作しても全然構わない
ただそれがことごとく糞なのが平清盛だろ
滋子がワカメヘアーで宋服で婚礼、なんてどこから突っ込めばいいのか途方に暮れるわ
誰がそんな素っ頓狂を喜ぶんだよ
939日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 10:50:01.80 ID:NLx7Zl+X
先週の平治の乱みたいな茶番劇を見せられるくらいなら
江のナレーション無双の方が百倍マシだ。
940日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 10:56:13.54 ID:oHRdEdFH
史実云々以前にドラマとして単純につまらんよな。
なんつーか全体的に眠いしもっさりで垢抜けてない。
だからこそ史実の整合性だけでも楽しもうとしてそこも滅茶苦茶だからキレてるのかなw
941日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 10:58:02.98 ID:LzwXkJ5U
史実というのは点でしか分かっていないから、史実に沿うというのは難しいし、
史実に忠実にやれば面白いワケじゃない。
しかもその「史実」だっていろんな説があった上でそう認められている話なんだから料理の仕方
はいろいろあっていいはずだし、平清盛という題材一つとったって、いろんなバリエーションドラマが
成り立つはずだ。
史実の新しい解釈に挑戦するのは全然アリだと思うし、むしろ面白いと思う。
でもその結果リアリティーもなければ感情移入も尊敬もできない人物たちの独壇場が出来上がったのでは、
良作ドラマとは言えないよね。
942日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 10:58:21.83 ID:FPEmM/O4
シエはスタッフもけっこう開き直ってたし
いろいろ突き抜けすぎてて、
もういいや、くだらねええwww
で逆にアンチも盛り上がっちゃった、

て感じだったが、

清盛は、根本的にズレてる演出、
スタッフの言い草や言い訳、
異常な方向への創作など、
ただただ不快なだけだから。
943日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 10:59:00.59 ID:TanNHImD
そういやお約束の常磐の雪山逃避行ってやらなかったな
いつの間にか出頭してた、、、自分らが殺されないって分かってる未来人のようだった
944日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 11:05:03.95 ID:yKbqqDRL
>>943
母親も人質になってないのにノコノコと出て来たなw

とにかく平氏はとっとと滅べ、と思わせたい筋立てにしてるとしか思えない
清盛が死のうが壇之浦に一族が沈もうが、ざまあみろとしか思わないだろ
945日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 11:09:39.61 ID:dcdYkqrM
>>943
美味しい役なのに勿体なかったと思う
この人の演技ではまだ感情移入できないし泣けない
絶世の美女常盤をやれるのはもはやCGしかないのか
946日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 11:09:54.47 ID:0b76YcOx
>>943
常盤だけでなく、登場人物の全員が未来を知っているかのようなふるまいだからな。
義朝だって、長田の家に匿ってもらったときも「我らはここで殺される運命のようだ」と言って
あの最期だからなあ。
947日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 11:11:23.77 ID:9qd31uxK
>>918
江がどうこう置いておいて、清盛はドラマになってないよ
あなたが指摘していることは正に清盛がまるでドラマになってないとこだと思う
948日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 11:21:07.86 ID:7Z5PLB0l
ドラマストーリー前編に載っていた脚本家のコメントに
「史実の隙を突いて物語を創作する」のが自分のイメージする大河だって書いてあったから
脚本家は壮大な勘違いをしていると思われ・・・

史実を土台にストーリーをふくらませるのではなく
史実にないことをやるのが大河だと思ってるんだよ
949日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 11:23:00.81 ID:6aUv1B9z
このドラマを観て感じるのは脚本の拙さと同等のシーンぶった切りの編集
無意味な長撮りをシーン毎にぶつ切りにしてウザい感情表現を重ねる部分が虫唾が走る

誰得のドラマになっているのかサッパリ判らんがコイツが今後のスタンダードなら勘弁
950日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 11:30:25.08 ID:8QlAT7KO
「(性別不明の腹の子に)牛若と名付けよ」
「(長田の屋敷で)裏切られたようだ」
などと宣うスーパー予言者・義朝が、夜な夜な清盛の夢枕に立ち、「どうせ平家も滅びる」「頼朝を処刑しなかったオマエが馬鹿」
「未来でいい国造ろう鎌倉幕府と名を残すのは頼朝」などと、清盛に言ってほしいな。

義朝の隣には頭にネクタイ巻いた腹芸姿の為義も登場させて。
951日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 11:46:43.83 ID:7Z5PLB0l
江よりマシだ、江よりは面白い、と言ってる人がよくいるけど

江よりも清盛のほうが題材やキャストが自分好みだから、そう思うだけのこと
題材やキャストの好き嫌いは、ドラマ自体の好き嫌いや視聴するかしないかに影響するからね

ドラマとしてのクオリティはどうなのか冷静に見れば
清盛が江よりマシなんて思えない

清盛をマンセーしてる人らは題材やキャストだけで萌えられる人たちなだけ
仮に清盛がもっと良作に出来ていたら、それはそれでマンセーしちゃうんだろうし
952日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 11:47:06.01 ID:n2FFaVeF
江よりましって言ってるのは龍馬伝にも見られる厨二病なノリが嫌いじゃない人なんだろう
龍馬伝の不快さ+江の馬鹿馬鹿しさアホらしさ=清盛なので文句なしに最凶
>>942
江はアホらしいの承知の上でコントだと思ってみれば鼻で笑えるしな
清盛はコントレベルなのに自分では格好いいと思ってる痛々しさがある
953日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 11:53:21.63 ID:LjUfLNpP
>>943
だって逃亡中に子供産む設定にしちゃってるから、その上雪中逃避行なんて無理過ぎる。
流石にそれをやったら鬼女から猛反発食らうでしょ。
954日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 11:56:27.10 ID:X+xjImcW
脱力系の声を出す常盤が気になってしまうな。
プライベートで聞けば可愛いかもしれんが、時代劇でやられると興ざめだ。
955日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 11:58:44.95 ID:LzwXkJ5U
で、ここの人って江よりマシだっていうとなんでそんなにムキになるの?
江よりはマシだ、でも面白くはないっていうアンチ意見があってもいいんじゃない?

江は何が最低だと思ったかというと、江が嫌っていた秀吉が以外に周囲には評価されて
いる事実を知るという描写の部分が、インタビュー形式になってたあたりでどうしようもないなと思った。
そこはストーリーに織り込んで自然に見せていく部分だよね。
ストーリー作りを完全に放棄してると思った。だからドラマではないと言いたいだけ。
956日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 12:06:42.16 ID:NLx7Zl+X
>>955
作品の不出来具合は同じくらいって言ってる人が多くない?
ただ江のがまだ不快感を覚えないってだけで。
957日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 12:07:52.40 ID:+taQmY5W
801 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2012/07/16(月) 12:02:29.53 ID:z1u+td3e0
しかし見直してみるとおかしいよな常磐のキャラ
乳飲み子を人質に取られて手篭めにされる賊将の妻が抱かれる寸前にあんなセリフを吐くものかね
殿のご不況をかって首を刎ねられるのは自分だけの命じゃあないのに・・・
958日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 12:08:09.59 ID:7gyQV1NR
>>955
それは江アンチスレでやればいいだけの話だな。
959日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 12:18:02.28 ID:8QlAT7KO
「伝とシエと清盛、どれがマシ?」は、「SMAPと嵐と関ジャニ、どれがマシ?」みたいなものだな
960日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 12:21:37.25 ID:n2FFaVeF
SMAPと嵐と関ジャニに謝れ
関ジャニには謝らなくていいかw
961日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 12:24:08.75 ID:FPEmM/O4
クソさの方向が違うだけで
大河としてはどっちがマシでもないわ。
不快大河よりはネタ大河の方が、
精神衛生上はまだ許せる。

それくらい今年の清盛はいろいろ異常。
962日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 12:27:27.47 ID:LzwXkJ5U
>>958
清盛はどの辺がドラマになっていないのか?ってのは聞きたいね。
自分は清盛はちゃんとしたドラマ作る努力はしていると思うが、登場人物たちが
未来ばかり見て現在進行形の自分の気持ちを理解していない気がしてる。
常盤の落ち着きぶりとかまさにそうで、まだ可憐な少女にしか見えないのに
旦那が逃走先でどうやら死んだらしいとか、この先自分と子供はどうなるのか、どうしたら
子供を助けられるのかとか、そういう恐怖や一心不乱な母性とかが感じられない。
「まあ、あたしの美貌でなんとかするわ」ってなふてぶてしさで出頭。
一つあげるとすればその辺だな。
963日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 12:32:03.27 ID:1tlQv7JG
脚本、主演の顔と演技が酷すぎ
964日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 12:33:03.13 ID:7Z5PLB0l
>>962
> 清盛はどの辺がドラマになっていないのか?ってのは聞きたいね。

>>4-10
965日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 12:37:53.14 ID:bvvD+DXN
キヨモリってがなり立てる喚き散らすがドラマ表現と思ってるふしがw
966日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 12:38:17.72 ID:7xTQasCQ
主役の目が小さすぎて目で演技ができない
967日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 12:39:56.59 ID:37LHFD08
常盤は脚本も糞だが役者も糞だ
出番だから出てきて台詞喋ってハイ退場、その繰り返しにしか見えない
感情も情感も悲壮感も母性も何にもなし
主演と同じで、脚本・演出・役者の負のコラボになってる
968日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 12:58:17.49 ID:LzwXkJ5U
>>964
出来の悪いドラマってだけだろ。

あ〜清盛の悪口ならいくらでも書けるんだけど、登場人物たちが男泣きっていうのが
できないのもイヤだね。
叔父を斬る時の清盛、信西の首を見た時の清盛、大の大人が幼児みたいに破顔して泣く。
昨日は父の死を聞いて頼朝が泣いてたが、少年ってたって元服してるんだからあんな
泣き方やめてほしい。
まあその辺は美意識の問題だから、いろんな解釈はあるんだろうけどね。
とにかく作り手は、これまでの時代劇の常識っていうのを否定したいのかもしれないし。

何度も書くが、これまでの常識を打ち破ること自体は賛成だけど、それがまた悉く不愉快かつ
清盛の英雄性や日本文化を否定する方向に破ってくれてるのがとても嫌だね。
清盛の出生しかり(白河院の子説はたしかにあるけどさ)、宋剣しかり、泣き方しかり。
969日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 13:07:23.57 ID:I0LASPBy
>>968
葵三代で大坂の陣で留守番役の忠輝役の子供の「くやしゅうございます」で泣いてたのは
役者の年齢も下の筈なのによっぽど大人じみてたわなあ

だからこそ視聴者も釣り込まれるのに、KY盛の場合「なにこれみっともない」としか思えない
970日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 13:07:31.31 ID:0jGRzwvn
まぁ江はいちおうドラマの体はなしてたような気はする
これ物の怪の血とか基本設定、畳む気すらないだろ…
971日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 13:09:40.83 ID:8QlAT7KO
松山の泣き方は、幼児が思い通りにいかなくて駄々をこねてるようにしか見えないからな。

「お兄ちゃんがオモチャを横取りした」「スーパーで欲しいお菓子を買ってもらえない」「お腹が痛い」「眠たい」等で癇癪を起こす子供みたいだ。

おまけに台詞まわしが「ヘイシワッゲンジオタオスッ」「オレワイギデユガネバナラヌノダッ」と、カタコト棒読み感情ナシだから、耳にも目にも不快。
972日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 13:16:01.22 ID:qAx9ZwCe
昨日の清盛の表情はこれまでの中でもかなりきつい部類だったと思う
捕縛された頼朝を見下ろしたときのゴミでも見るような表情(しかもこのシーンが長い)
頼朝に殴りかかったときと常盤を押し倒したときの表情
ダークヒーローとかそういうレベルの話じゃない
973日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 13:17:14.50 ID:sD4hdBql
>>946
スキあらば逃げ伸びる。っていうんじゃなくって最初から心中するってモードだからな。
974日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 13:19:52.37 ID:VerN+AHD
>>901
男女以前にあの手の暴力シーンは人として普通に不快だと思うのがまっとうな感覚じゃん
この期に及んで一々女にこじつけてんじゃねーよ、タコ
975日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 13:22:30.45 ID:VerN+AHD
ついでに>>910も追加しとく
976日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 13:23:12.47 ID:Sotz7oRT
義朝が重代の刀を捨てて逃げたのを知って頼朝が首をはねろって言うけれど、
その理由が、まことの武士がまやかしの武士に負けたとかなんとかw
次に来るそのまやかしを正当化する清盛の言葉を言わせるためなんだろうけど、
重代の刀を敵の棟梁の前に捨てて逃げたなんて、武士としてこれ以上の恥辱はないんじゃないか?
一体どこが真の武士なんだかw
全て脚本の都合に合わせることしか念頭にないようだねw
977日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 13:31:57.26 ID:FPEmM/O4
>>976
あれ、おかしかったよねえ。
「まこと」と「まやかし」の定義がないから、
(いままでにキーワードにもなってないし)、
頼朝が何を基準にしていきなり言いだしたのかわからんかった。
清盛に言わせたいセリフだけが先に決まってて、
あとは穴埋めしてるだけの脚本なんだなと思ったね。

常盤のセリフにも同じ臭いがある。
逆に義朝のセリフはサラッと軽い。
978日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 13:32:38.77 ID:Sotz7oRT
立てられませんでした
これをどうぞ

【2012年大河ドラマ】平清盛アンチスレPart22

※実況禁止。荒らしはスルーかNGで対応を。
※次スレは950以降の有志が、進行具合を見ながら宣言して立てること。
※立てられなかったときは即申告お願いします。

【NHKへの意見・問い合わせはこちら】

電話:0570-066-066(利用できない場合は050-3786-5000)
FAX:03-5453-4000
手紙:〒150-8001 NHK放送センター「平清盛」行
メール:下のリンク先より入力フォームへ
http://www.nhk.or.jp/css/goiken/mail.html


前スレ
【2012年大河ドラマ】平清盛アンチスレPart21
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1341709493/
979日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 13:33:25.77 ID:7U94PCLy
韓流時代劇ドラマでは劇中の王妃が死んだ時「王妃の名は劇中上のものである」から始まって
王妃の生涯ダイジェストをバックに説明してたのがわかりやすかった
岡田のナレってなんか少なくない?自分語りっぽいし
980日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 13:35:27.66 ID:UjjoHP1t
まことの武士とかまやかしの武士とかそんなのどうでもいいからな
総じて台詞が駄目なんだよ
時代劇の台詞はまず、御所言葉と武士言葉と庶民の言葉を三つ使いこなせないと駄目
これは脚本書く人にとっては初歩の初歩
役者がまず所作を習うのと一緒
これが出来ないと役者は現代っぽさをさらけ出し、話すことも座ることも駆けることも駄目になる
脚本も台詞の御所言葉と武士言葉と庶民の言葉の三つを器用に使えるようになってからでないと大河以前に時代劇脚本が出来ないレベルなんだ
981日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 13:35:47.68 ID:VerN+AHD
滋子の中の人が公式のインタビューで、
「いずれは大河で主役をやりたい」みたいな事言ってたけど、
例え演技自体が良かったとしても、
次回の糞脚本と糞演出と糞ビジュアルと糞キャラ設定と糞ビジュアルで、
「身の程知らず」と叩かれるんだろうなあ、はあ。
982日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 13:38:10.02 ID:LzwXkJ5U
>>946
あ、それに関しては自分も一瞬そう思ったんだけどさ、
前回からの流れだと仕方ない気がしたんだよ。
というのは、義朝は清盛と一騎打ちで負けた段階で「お前はもう死んでいる」状態。
野間のシーンってのはもう蛇足にすぎなかったんだよね。
だからもう死んでる義朝に「えっここで死んじゃうのオレ?」みたいな驚きはもう不要。
あそこはあれでいいと思う。

ただし、それは一騎打ちをやっちゃったからそうなんであって、一騎打ちなしに
野間での「えっここで死んじゃうのオレ?!ぐやじぃ〜!!!」っていう義朝の
生へなまなましい執着を見せつけたほうがドラマとしては面白かったと思う。
返す返すあの一騎打ちはイラネ。


983日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 13:43:41.86 ID:EGmF7Kr7
次スレ立てます
984983:2012/07/16(月) 13:49:36.15 ID:EGmF7Kr7
ダメでした・・・
次の方お願いします
985日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 14:00:23.92 ID:MLTJ02Ua
>>981
藤本脚本の咲くやこの花で主演していたが
地べたにかるたを置いて練習したり宋服結婚式に疑問持たないようでは・・・
986日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 14:06:53.91 ID:EGmF7Kr7
次スレ

【2012年大河ドラマ】平清盛アンチスレPart22
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1342415033/
987日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 14:08:49.42 ID:UjjoHP1t
類は友を呼ぶっていうけど、このドラマってそういう人が集まったドラマなのかなって思うね
脚本家・演出家・監督・役者・P・衣装・などなど・・・
988日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 14:31:26.21 ID:Sotz7oRT
>>986
989日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 14:34:14.40 ID:OaUcx3FN
>>987
スタッフに関して言えば、ほとんどが龍馬伝からのスタッフだと、NHKスタッフが明言してる
990日曜八時の名無しさん:2012/07/16(月) 15:14:52.70 ID:8VHbd4uu
>>986
乙です

一部の役者と演奏家を除いてしろうとが集まって作ってるみたいな感じ
991日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 15:20:32.44 ID:+taQmY5W
伝のスタッフは名シーンが撮りたいだけのチームだったなそういや
992日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 16:32:03.01 ID:u5Ug8oMM
カッコいいつもりかしらんが、人物なんかの被写体が見え辛いカメラワークが鼻につく

あれは監督の趣味なのかね?
993日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 16:40:39.25 ID:FdkJ/uiP
>>989
どおりでw
あれも武市や弥太郎の危急にとにかく龍馬が顔出す友情ゴッコに勤しんでたな
994日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 16:51:27.28 ID:VerN+AHD
龍馬はまだ善意と言うものが感じられたけど
汚盛は悪意の塊にしか見えない
995日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 17:21:06.94 ID:FPEmM/O4
福山には素で憎めない何かがあるからな。
996日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 17:27:01.56 ID:BQ+3ipXF
何か考えがあって実は微笑んでるとか笑みを浮かべてる表情のはずなのに
ただニヤニヤしてるだけにしかみえないのが凄いw
997日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 17:49:56.46 ID:rD1DW7hb
スチール写真集の出版が決まってるに違いない。
Gacktの時みたいに。
998日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 18:43:41.52 ID:20651Uq1
>>929
間違ってないよw
924もまたそれは別の話でしかない。
999日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 19:08:34.54 ID:LzwXkJ5U
>>998
>>922に対するレスだから別の話ではないがw
それとも「平治物語」は軍記物じゃないとでも?
1000日曜8時の名無しさん:2012/07/16(月) 19:10:50.14 ID:20651Uq1
>>941
> 史実というのは点でしか分かっていないから、史実に沿うというのは難しいし、

意味が判らんw
そのわかってる点の部分を外さず、わかっていない部分を(その点と)矛盾しないように
物語っていくのが歴史ドラマの手法で、普通に行われてることだ。
そんなこと言ってるから清盛が江よりマシとか寝言ほざく羽目になる。
10011001
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました    |
| ニュースをお伝えします  |
\               /
   ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  (⌒)    ピ
/ ̄ ̄|        ∧_∧ オワタ
| ||.  |     ━⊂(・ω・` )
\__|    ========  \  このスレッドは1000を超えました
 |   |   /※※※※ゞノ,_)  次スレ、ご期待下さい