【2012年大河ドラマ】平清盛アンチスレPart20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん
※実況禁止。荒らしはスルーかNGで対応を。
※次スレは950以降の有志が、進行具合を見ながら宣言して立てること。
※立てられなかったときは即申告お願いします。

【NHKへの意見・問い合わせはこちら】

電話:0570-066-066(利用できない場合は050-3786-5000)
FAX:03-5453-4000
手紙:〒150-8001 NHK放送センター「平清盛」行
メール:下のリンク先より入力フォームへ
http://www.nhk.or.jp/css/goiken/mail.html


前スレ
【2012年大河ドラマ】平清盛アンチスレPart19
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1339863401/
2日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 00:09:12.11 ID:Ca6RtqhC
3日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 00:09:55.47 ID:Ca6RtqhC
【ソース】
NHK「平清盛」、初回視聴率が歴代ワースト3 「惨敗」は昨夏から決まっていた!
http://www.j-cast.com/2012/01/10118402.html?p=all
「平清盛」番宣ウンザリ!「家族に乾杯」「歴史ヒストリア」にも便乗
http://www.j-cast.com/tv/2012/01/09118217.html
低調スタート 松ケン大河に兵庫県知事が苦言「画面が汚い」
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2012/01/10/kiji/K20120110002403240.html
平清盛 :初回視聴率17.3% 松ケン主演大河 「江」に及ばず
http://mantan-web.jp/2012/01/10/20120110dog00m200001000c.html
平清盛 :第5回視聴率 関東16.0% 関西16.1%
http://mantan-web.jp/2012/02/06/20120206dog00m200004000c.html
「平清盛」 13.3% 第6話で一気に下落
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2012/02/13/kiji/K20120213002624460.html
王家は序の口、大河ドラマ『平清盛』の大胆さ
http://npn.co.jp/article/detail/37209060/
松山ケンイチじゃ大役務まらぬ? NHK大河ドラマ「平清盛」の視聴率が急降下!
http://npn.co.jp/article/detail/72039388/
「平清盛」抜け出せない超低空飛行―視聴率ひとケタ台が心配
http://www.j-cast.com/tv/2012/02/20122725.html
「マツケン“清盛”は平安中学2年生!?」
http://tv.jp.msn.com/features/column_catherine/article.aspx?cp-documentid=5919993&page=0
ニセ関西弁で台無し! NHK平清盛
http://www5.nikkansports.com/entertainment/column/umeda/archives/25380.html
大河「平清盛」…またも低視聴率、“ファンタジー”にしちゃえば?
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0229&f=entertainment_0229_014.shtml
低視聴率で下げ止まったNHK大河ドラマ「平清盛」 ワースト記録更新に向けまっしぐら?
http://npn.co.jp/article/detail/75462868/
平清盛“瀬戸際”・・・視聴率「史上最低、10%も危ない」の声
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0328&f=entertainment_0328_023.shtml
大河ドラマ「平清盛」視聴率11.3%、ワーストまた更新
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/120402/ent12040214210007-n1.htm
崖っぷち大河「平清盛」、視聴率ひとケタも時間の問題?
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0405&f=entertainment_0405_006.shtml
「平清盛」 21話で最低の視聴率10.2%
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2012/05/28/kiji/K20120528003344550.html
視聴率:大河「平清盛」、関西で最低の9.2%
http://mainichi.jp/enta/news/20120604dde041200026000c.html
山本耕史、撮影順調に「大河とは大違い」
http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20120615-OHT1T00293.htm?from=yol
NHK大河ドラマ「平清盛」 関東で最低の10.1%
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2012/06/25/kiji/K20120625003541440.html


トンデモ集が続きます↓
4トンデモ集1:2012/06/26(火) 00:11:51.25 ID:Ca6RtqhC
< 汚盛 〜迷・珍場面リスト〜 >

【内容】
・頼朝が勝利に沸く家来をどやしつけ清盛マンセー
 (今まで命をかけて平家と戦ってきたのはなんだったのか)
・政子が大勢の前で家来のように立てひざついて平家滅亡を報告
・産後間もない舞子が白河法皇の面前に連れてこられるのは変
・殺生禁止令を出す白河法皇が邸内で妾を殺生
・犬HKの中韓迎合主義で王家連呼
 「王家の犬」は「中韓の犬(NHK)」の自虐的ギャグ
 一般的ではない少数派支持の独りよがり黒田学説でプロパガンダ
・パイレーツオブカリビアン状態で海賊と戯れ
・盗賊の子どもが現代の関西弁で清盛と喧嘩w
・まるで田舎侍水準の武家頭領平氏、源氏の小汚さ
・エタ・ヒニンレベルの公家からの差別
・小船がFRP製

・草薙の剣を探そうともせず、うっとりと清盛マンセーの自分の世界に入っていってしまう頼朝
・うおぉぉぉぉぉぉぉ!とかわめいて走り回る清盛のキャラにジャンプ臭w
 「俺は誰なんだーーー!」「誰でもよーーーい!」「え?」
 「オオ、早く助けてくれ」「…はい」
 「この穴は今の世を表しておる」「いや、これは俺が掘った落とし穴で…」
・烏帽子親である家成相手の元服式で清盛いつもの山賊格好なのに周囲誰も咎めず(身内の恥も良いところ)
・元服後も烏帽子を被らない清盛。これは現代に例えると下半身露出で人前に出るのと同じ感覚
 (烏帽子の一件だけで「本格大河」の資格なし)
・白河法皇に無粋な格好で直談判
 正装の必要なく気軽にアポなし訪問
 院を「もののけ!」と一介の武士が罵る
 白河上皇の清盛への"犬の子"発言、清盛の"野良犬"発言
・舞をしながら至近距離で院に剣を向けるバカ盛
 あの時代ではありえない愚行
 非礼無粋な舞を見ながら公家が「さすが白河法皇の落とし胤と噂されるだけのことはありますなw」
 セキュリティ甘すぎるw(屋根の上から剣が投げ入れられる → 周りは放置)
・神様に捧げる舞を清盛がトンデモ舞に
・ドラマと紀行で、舞のシーンのギャップを露呈
 「清盛一行の装束が美しく贅沢で、人々を驚かせたと伝えられています」 by - NHKナレ
・どんなにぐれても廃嫡にならない、元服もさせてもらえる、剣を法皇に投げてもおとがめなし、手打ちもない青盛
・上皇をみおろす、源義朝(義朝だけじゃない、鱸丸も>上皇を見下ろす)
・30男(しかも顔面に年齢相応の皺)に元服前の7歳(頼朝)を演じさせる
5トンデモ集2:2012/06/26(火) 00:13:09.94 ID:Ca6RtqhC
・「弱いもんいじめしてんじゃねーよ!(棒)」←ヤンキー漫画かよ
・平安末期の自称リアルな台詞(現代語)オンパレードw
・武家が何故か中途半端に現代語をくっちゃべり
 (「お前」は「そなた」「そち」、「私」は「某(それがし)」にすべき)
 朝廷パートが何故か武家言葉と言う理不尽さ(何故に御所言葉を使わない)
・元服をすませたはずの武士が髷も結わず烏帽子もかぶらず 、表をほっつき歩いている異常な光景
・中卒ホームレスが小学生とかけっこして負けて、小学生に「あんたいい年して、なに遊んでるんだよ」と説教されて、
 改心して就職を決めるという回
・平氏邸の庭を当たり前のようにウロチョロする鶏(エセカントリー調で激萎え)
・(史実では)左兵衛佐という立派な官職があるのに、仕事もしないで、勝手に自警団仕切ってる清盛。
 (史実では任官から2年後位階が上がってるのできちんとお仕事してたはず)
・北面になった最初の挨拶で、殿上に上がっている清盛。
 上皇の許可がなければ階段上の廊下(そこは殿上)ではなく階段下の庭で挨拶する

・毎回毎回、馬鹿全開→親父のやる事に反抗→説教されて改心のループ
・清盛と義朝の、忠盛・為義に対する有り得ないほど無礼な言動の数々
 (父親に対して怒鳴ったり中途半端にタメ語だったり、挙句の果ては矢で威嚇)
 →長幼の序が絶対の武家社会じゃ廃嫡は必至
・清盛から義朝、ダメ義の厨二病でダメ暴走の連鎖
 →「出世できないのは、オヤジのせいだ!」と源氏の棟梁(親)に弓矢を引こうとする義朝
 →「惨めな思いをするのは、忠盛のせいだ!」と忠盛を殿上で斬ろうとするダメ義
 →忠盛の台詞「殿上での帯刀は御法度にござりまするぞ。」はドラマの論理的破綻を意味
・北面の武士に御簾も下ろさずに対面する待賢門院。
 高貴な女性は夫以外の男性に顔を見せない。
・為義、義朝、清盛がやすやすと侵入できる殿上へ向かう通路。ちょっとした騒ぎになっても誰も気がつかない警備の杜撰さ。
・成人した息子(養子含む)を相変わらず呼び捨ての和久井宗子
 →シエが甥の太賀秀頼を呼び捨てにした時だって総スカンだったのに…
・北面の武士が化粧するのに呆れる清盛
 →源氏とかの東国武士はとにかく平氏系の武将は後世でも(それこそ戦国大名花盛りの頃とかも)鉄漿・白塗りは当たり前だったのでは?
 男の化粧が軟弱だなんて言う発想は明治以降だし。
・忠正叔父貴が清盛を押しのけるシーンの安っぽさ
 →幾ら叔父でも棟梁公認の嫡男(まあ養子だけど)をああもマンガチックに突き飛ばすとか有り得るの?
  しかも母の出自が低かろうが故白河院の御落胤なのに…どんだけ安っぽいポジなんだよ>青盛世界の嫡男&御落胤
6トンデモ集3:2012/06/26(火) 00:14:16.80 ID:Ca6RtqhC
・自問自答中の清盛に信西とのお約束のコント
 「なにをしておるのだ、俺は!」「なんでもよーーーい!」「え?」
 「なんでもよいゆえ、食わせてくれ!」
・清盛の北面の武士にあるまじき品の無さ
 →「濡れてぞ今朝は〜」を「濡れてるぞ今朝は」と下品にもほどがある。
  育ててくれた養父及び平氏一門の顔にも泥を塗る発言だと言う事に気付かないのかと小一時間
・忠盛殿上デビューおめでとうパーティーのシーンでの、裏庭で踊る平安時代に場違いなメタボ男(褌一丁の裸)
 →どうしてもおっさんの裸踊りを出したいなら、せめて武士らしく筋肉質でがっしりしたと言う意味で体格の良い男にしてくれ。
・得子の上皇に対して有り得ないほど無礼な台詞(「私を汚して下さりませ〜」)
 →野卑なごろつきとか憎い仇の男相手じゃあるまいし、
 「汚される」なんて感覚を持つ事自体が高貴な治天の君に対する冒涜だろうが!?
 「上皇=汚らわしいもの」前提で発した言葉なのかと思えて来る
・「もっと私を汚して〜」→三流エロドラマかよw

・セリフはワンピ、衣装はパイカリのもろパクリ
・海賊の扮装が日本人ばなれしすぎ
・「誰でもよーーーい!」「誰でもよいゆえ助けてくれッ!」←しつこいコント
・空気を読んで戦闘を中断する敵味方
・「海賊王に俺はなる!」←ジャンプの某漫画かよw
・海賊の処分を清盛に一任する寛容な忠盛
・スイーツでもなく、硬派でもなく、ただの「汚いファンタジー」・・・
・殴り合って分かり合える少年漫画もどき
・女院と単なる寵妃が廊下ですれ違う。しかもはるかに身分が上の女院が道を譲る。←これはあり得ない事。
・「璋子様の心が、空っぽ・・・」← 綾波レイ(エヴァ)降臨w
・現代風のツンデレ恋愛を平安末期に全開投影w
 由良「なーんだ、源氏なの、名高き平氏ではござりませんのね(フン」
 義朝「おい!そこの醜い女!」
 ナレ「きっと、このときから我母は父の虜になっていたに違いない」

・昼間から得子が上皇を逆レイプw(いきなり発情するお姫様には失笑を禁じ得ない)
・神社から一人で帰っていく明子w
・明子の屋敷から一人で帰宅する時子w
 治安悪化で検非違使を置かざるを得ない平安末期であり得ない行動。
 此れは専ら大河では無く、もはやウリナラファンタジーw 出鱈目スギw
・お参りに行ったら恋しい女性にばったり再会とかw
 (パンくわえて角を曲がったらカレにぶつかっちゃったレベルだよねw)
・深田時子のスイーツ炸裂!
 ナレ < 源氏物語に憧れる夢みがちで明るい時子 >
 「ハァ〜ん、これが光源氏と紫の上の出会いなのですね」
 「あぁ〜ん、私にも紫の上のような出会いが鳴いているのかしら!」 → その場で汚盛が野糞
 「もぉ〜ん、台無し(プンプン」
 「あのときのスズメ男!」 → 野糞の汚盛を思い出す
 「あなたのおかげで私は光源氏に会いそこねたのです。明子様が気が進まないわけがわかりました、
  あんな光らない君、いくら平氏の御曹司でも誰が妻などなりたいものですか」 → ツンデレ発動中
 ※この台詞主は、壇ノ浦にて壮絶な最期を向える方と同じです
・清盛が明子に求婚するところを時子が庭から盗み聞きw
7トンデモ集4:2012/06/26(火) 00:15:18.97 ID:Ca6RtqhC
・ニセ院宣で平氏が貿易を独占しておきながら発覚してとがめられると、
 「自由な交易こそが国を豊かにする」と居直る薄汚い清盛 盗人猛々しいww
・ニセ文書で正規ルートの貿易を荒らしまくり、ぼろ儲けしといて「自由化」とか…(密貿易を自由貿易…)
・王家の犬にならない=非合法な手段で利益を独占 → 院、帝、摂関家にイチャモン、居直り=民(てか自分)のため

・白河の次は、後白河にも刄を向ける(しかも命取るとか恫喝して)
 後白河に刃を向けながら命を取るという汚盛(権力もない若年期)
 相手に刀をつきつけてなんとかする清盛
・上皇にお尻むけて摂関家が退出、子供は虐待され、いろいろ不愉快になるドラマ
・作法しきたりに生きる階層の人達までが、公の場であけすけに激情型発言しまくり、型通りの礼儀さえもしないとか
・都の屋敷の庭で、子供が生まれた祝いにどんちゃん騒ぎの平家一族&郎党をするボサ髪で
 祇園女御の屋敷から、院邸の宴会に出席する平家御曹司宴の席で罵倒しあう院・親王・女御・妃。
 それをpgrする貴族たち → ありえない

・璋子の首絞める(しかも出家ですむ) ※璋子・・・帝の生母=国母で、そのうえ女院宣旨を受けてる人です
・女に振られた→首絞め(現代的価値観のストーカー描写)
・家族の事などどうでも良く、一時の色恋により出家するドラマ西行
・一族の今後などどうでも良く、一時の感情で目の前の友人をかばおうとするドラマ清盛(自らを犠牲にする主人公w)
・友達が恋愛暴走して中宮の首絞めたのを自分だったことにしてくれと中宮に言いに行った
 清盛は平家のことはどうでもよかったんでしょうか?
 (平家の棟梁の立場忘れて、義清の身代わりを申し出たあたり、シエを超えるアホかもしれん)
・国母の絞殺未遂、何の脈絡描写なく小さい娘を虐待、マウントで友をボコ殴り ← しかも日曜夜8時の番組
・鳥羽院の待賢門院評のしょうもなさ
 「愛しいから傷付けちゃう、傷付けたら愛しくなっちゃう★」
・頼長が院に「俺が挨拶に来てやったのにいないだと?説教してやる」 ← どこの曹操だよ
・岡田頼朝による自分の一門(源氏)を棚に上げたナレーション
 「(兄弟仲が)ねじれているのは王家である」→共食い源氏(しかもその棟梁)のお前が言うか!?と小一時間

・汚盛が加持祈祷の坊さんにキック三昧(立場の弱い無抵抗な人に…)
・自分の妻の加持祈祷をさせてる坊さんキックってスケール小さすぎるわ
・子どもをしかも幼女を蹴っ飛ばす、坊主には連続蹴り、もののけの涙
・正月一門の集まりで、みんなで今後の朝廷との関わり方を話し合っているとき、
 一人だけ(しかも嫡男)、どうでもよいと周りをシラケさせるアホの子ぶり
・阿部信西がよりにもよって親王を「膿」「毒の巣」呼ばわり
・由良御前のブレまくりなキャラ設定
 →気位の高い姫がダメ義ごときに怒鳴られたぐらいで泣くなよ…
・密貿易してたくせに薬だけは朝廷のせい
・咲いてるはずない季節ハズレの水仙の切り花を何日もかけて枯らさずに奥州から持ってくる義朝。
 (季節的に咲いてないし、切り花ならそんな日数かけて運ぶと普通は枯れる)
・無位無官なのに鳥羽院の院御所で殿上に上げてもらって拝謁して貰える義朝。しかも直垂で。
 (縁側といえ院のいる建物の上に上げてもらうにはそれなりの身分と許可が必要。直垂はジーンズ姿もしくは作業着相当の格好)
8トンデモ集5:2012/06/26(火) 00:16:22.43 ID:Ca6RtqhC
・捉えたはずの海賊を検非違使に渡さず、手下にして、犯罪行為をさせていた
  信西の擁護「海賊を院のために役立てている。さすが平家」
・神輿にわざと矢をあてた
  信西の擁護「大騒ぎになってる。それだけ清盛が世の中に欠かせぬ男ということ」
 ※平家が信西に賄賂贈ってるシーンも追加すべきだった。
・今まで散々清盛の愚行を放置して来た忠盛の、今更過ぎる鉄拳制裁
 (忠盛って厳しいんだかぬるいんだか訳わかめ)
・明子の死に人目を憚らず泣き喚く清盛
 →幾ら恋女房だからって日本男児それも武家の嫡男にあるまじき醜態
・そんな清盛を呆然と眺めてるだけの忠盛
 →ここは「武士が人前で泣くとは何事だ!」と一喝すべき
 「強くなれ」って言う台詞は一体なんだったんだ…
・家盛が死に家族に罵られ、雨の中、ずぶ濡れになりながら屋根の上で考え中(※子持ち三十路越えです)
 →屋根の上の清盛見つけて慌てて木に登っていく盛国さん
・頼盛に「どうも兄上はやることがいちいち仰々しい」とアホぶりを非難される
・女人禁制の筈の高野山で藤木西行に群がったり貢いだりする女性陣(追っかけ西行ギャルの愚行)
・「なぜ平五郎なのですか?)」「なぜ母上は父上と一緒になったのですか?」と馬鹿丸出しの質問をする大東家盛←これで「利発で聡明」と言う設定なんだぜ

・「重盛に基盛それに 清三郎、清四郎みな われらの子なり」 (宮中歌会 院の御前にて、お題無視の自己満炸裂)
 →鳥羽「もっとも我らに足りぬものをもっておる…」 、得子「清盛は諸刃の剣…」、なぜか一同、毎度の感嘆・・・・・
「人を食った男」
「世の災いとなるか宝となるか」
・「弱い者苛めしてんじゃねーよ」と声だかにいっときながら、後妻や三男に人格否定の罵声を浴びせ泣かせる汚盛
 →いきなり子供の胸倉つかむ、「明子ならもっとしかとした棟梁の妻となっておったぞ」(夫の身なり衣裳さえ満足に整えられぬ愚妻でしたよ)
 妻に「前の妻のほうがよかった」なんて最低、てか、そんなこと言う人いるのか
 自分で言っときなから、それが帰ってくるという情けなさ
・器の小さい汚盛は、さんざん妻と息子に当たり散らして、宮中歌会の最後で、季語を忘れながら、
 みなわれらの子なりと締めて自画自賛。今更ながらどうしもない厨二病であった・・・・・
・平安時代にロボットダンス、ブレイクダンス、モビルスーツ・・・・・。SFファンタジーの何でもあり

・上皇の顔面にエクスカリバーの刃を突きつける汚盛
 崇徳院に宋剣突き付けた時点で退場させるべき
 まるでガキが、バタフライナイフを街で振り回し、威嚇してるみたいだ
 (ただ汚盛の場合は、常識を越えて上皇の顔に向けて突きつけてるが)
・病に臥せる法皇を見下ろす信西、雨の夜道でうなだれる上皇を見下ろす頼長
 とにかく皇族を見下ろすのが好き(あの時代、臣下の者が皇族より頭が高いって、まずありえない光景)
・天パの滋子が「これほどの美貌」の持ち主として登場
・丈なす黒髪が美女の絶対条件だった時代に「美貌の人」のはずの滋子が酷すぎる縮れ毛
・滋子「入内など・・・マッピラです!私の好いた人と一緒になります、たとえ盗人でも乞食でも」
 →平家棟梁前で、あっかんべぇーと自由恋愛主義宣言
9トンデモ集6:2012/06/26(火) 00:17:27.55 ID:Ca6RtqhC
・試し切りで罪人を切った時、その無精髭までよく斬れたという髭切の名の由来が、まるで清盛由来の髭剃りに
 髭切から鬼切や友切りを経てまた髭切に戻った過程も一切スルー
 「髭切にせい!なんじゃそのむさ苦しい無精髭は、その太刀で切れ!」
・保元の乱で、史実とは真逆に骨肉相食む戦いをした清盛の第一声
 「あ〜、オワッタァ」で空を見上げる→昭和のスポ根モノの劣化コピー
・自宅で、礼儀作法無視でドタドタ駆け寄る子供たちを前に再び大の字
 →「父さん帰ったぞ〜」と玄関で叫ぶ昭和のホームドラマの劣化コピー
・松ケンの「きれましぇん〜」が馬鹿みたい
・二部になってから敬語入れだしたけど、「叔父上とお子様方」ってw お前の従兄弟だろうがwwww
 なんでも丁寧に言えば良いってもんじゃないっつの
・父の斬首はお前のせい、と正妻を殴り倒し、処刑の場で泣き喚くヘタレ義朝
・御所の宴会終了後、信西を殴り倒す清盛
・四十路にもなって、朝廷の権力者である信西をあそこで殴るかよと
 もう死ぬまで厨二病を続けるのだろう
・どうせ堪え忍んだのなら最後まで貫けばいいのに、
 つまらん暴力事件で一門を危険に晒した清盛の軽さは許し難い
・40過ぎてるのに政治駆け引きの場で相手を殴る主人公なんていらんだろ

・相変わらず支離滅裂な汚盛(ブレまくり卑怯者の小物) 
 先週、信西をボコ殴りしておきながら、草の根も乾かぬうちに手のひら返し
 → 汚盛「これからは信西殿を支えて参る(キリッ」
・海辺にないはずの大宰府が海辺表現
・平氏に最後まで従った勇者の末裔(外敵と戦い続けた)原田氏をヤクザの恫喝で無理矢理従わせた設定。
・実は義朝にとって破格の厚遇な恩賞の左馬頭を低い官位扱いして、義朝sage
・自分の意思に従わない息子を婚礼の最中に嫁になる貴族の娘の前でぶん投げ
 気持ち悪い薄ら笑いで酒をついで誤魔化す
・自分の結婚式当日に新婦に結婚不履行を申し入れる新郎重盛。親父清盛にぶん投げられて結婚成立
・結婚式の杯を手ではなく、顔を動かし口を近付けて飲む所作をNG無しで放送しちゃう制作スタッフ

・頭のネジが飛んだ藤本脚本
 → 楊貴妃(絶世の美女) = 信頼(塚地)
・義朝に捨てられたら自分も子供も両親も生活できないの常盤が、義朝にもうくるなと宣言
・昔義朝に言われたセリフを事情を知らない息子頼朝に言い返す清盛。しかも貴族たちが大勢いるまえで辱しめにしか聞こえないセリフとして大声でいう。
 これは清盛が嫌いな弱いものイジメそのもの。
・算木でやっすいポルターガイスト現象
 (相変わらずあざとい演出をひとつは入れるのな)
10トンデモ集総論:2012/06/26(火) 00:18:42.24 ID:Ca6RtqhC
【総論】
・コスプレしただけの松山のトンデモ時代劇(時代背景無視の現代思考で暴走)
・「汚い、無礼を正義とする大河」「理由なき反抗大河」
・トンデモリアリズム、なんちゃってリアリズムの極みw
・「王家の犬」「もののけ」「なんでもよーい」、毎回出てくるワンパターン台詞(てかノルマ)
・コーンスターチ、スモーク、汚さに過去最高の制作費をつぎ込むスタッフ
・「平家の没落」=「自己満大河の没落」→ 数字の推移がドラマ
・具体的エピなくいきなり絶賛、完全に歴史を知った未来人の視点
・エロとグロでリアルを追求(夜8時台に放送するなよ)
・「民のため」とわけわからんデモクラシー思想で時代感無視
・プロデューサーが講演会で「宗盛が富士川で頼朝と合戦」と発言
・ご当地の現職知事から即クレーム
・歴史上このドラマほど清盛を侮辱したものはないだろう(悪人ならまだしもこれじゃ愚か者だよw)
 →あまりの酷さに紀行、ヒストリー、ヒストリアにダメ出しされる
・硬派ぶりたい厨二病大河
 骨太ぶってるスモーク大河(実体なし、見かけ倒しで中身スカスカってニュアンスで)

【パクリ大河のパッチワーク集】
・ワンピース → 「オレは海賊王になる!」
・パイレーツオブカリビアン → 衣装、海賊船
・綾波レイ(エヴァンゲリオン) → 「心が空っぽ・・・」
・ガンダム → 「義清、散る」
・織田信長 → うつけ振る舞い、衣装
・徳川家康 → 「人は重きを背負って・・・」
・高杉晋作 → 「面白きこと・・・」
・吉田松陰
・昼ドラetc
11日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 00:19:48.52 ID:Ca6RtqhC
テンプレ以上

※トンデモ集の微調整はpart19で
※名無しに「トンデモ集」、コメント前に「・」をお願いします
12日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 00:23:24.73 ID:Ca6RtqhC
>>11訂正

微調整はpart20で
13日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 00:35:04.62 ID:rSe3WGHt
>>1
14日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 01:00:32.70 ID:ZYD5DLL6
>>1
おつ
15日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 07:18:27.03 ID:t7NZ7ZZM
>>1

後白河の「なんとかせい」見て
金田龍之介のそうせい侯の「晋作、なんとかせい。」を思い出した。
16日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 09:46:56.67 ID:Qw7VHJF1
清盛が低視聴率なのは、スイーツ向けに内容を改悪し始めたからと言い出してる信者がいて気持ち悪い。
先週は何も言わずむしろ「回復してきた!これからだ!!」と散々言ってたくせに
視聴率が最低タイになった途端これだ。
17日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 10:05:16.89 ID:ScCDzlyi
こんなのスイー津どころかどこにも向いてないよ
18日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 10:21:02.67 ID:R95YnNMs
信者の脳内では、海賊戦(パイレーツオブ瀬戸内、海の上でもコーンスターチ)の後でガクッと下がったのも
鳥羽法皇薨去(仲良くしてくれと奔走したあげく上皇に向かって武器を突きつける主人公)の後でガクッと下がったのも
スイーツ向けになったからだったのかw どうみても内容に呆れられただけなのに
19日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 10:26:23.63 ID:bwh9BrqK
何でもかんでもスイーツのせいにしてんじゃねーよ!って話だよな
ホントにスイーツ向けならDVシーンは即刻カットだろ
20日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 10:32:20.28 ID:oYWq5jRI
>>17
海や貿易の話だからスイーツじゃなくて好いー津だな
21日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 10:43:54.94 ID:ZLkF1O77
本スレでスイーツって言うと
ものすごくツレるぞ。
22日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 10:52:40.56 ID:tWQFR3kP
壇ノ浦では、海の下にはTDSがあってミッキーに会えるお!のノリで
明るくフカキョンがダイブするシーンとかが見られそう。
ついでだから、人魚をたくさん出して盛り上げて欲しい。
23日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 10:56:47.14 ID:R95YnNMs
アンダー・ザ・シー♪ って?www
24日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 10:57:08.22 ID:b8SANQHA
前スレが埋まったのでageておきます
25日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 11:06:44.96 ID:Qw7VHJF1
遅ればせながらスレ立て&テンプレ乙。
>>21
休みで暇なんで釣ってみようかと思って久し振りに本スレ行ったら
エア弓が良かったって言ってる人間がいて驚いたよ。
26日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 11:07:51.85 ID:7BLelSKQ
>後白河の「なんとかせい」

生まれも育ちも京だったか…

そんな公家っぽくない気がする
でもお公家さんならどういうか
ちょっとじぶんには思い当たらないのだった…
27日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 11:10:23.30 ID:tWQFR3kP
鞍馬だけど京で少年時代を過ごした義経は
能の芝居で「弁慶、よきにはからえ」って言ってるんだけど…
28日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 11:23:00.73 ID:nVULMC4g
番宣番組でやってたけど
平治の乱でも、また、清盛が一騎打ち(vs義朝)やるみたいだな。
29日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 11:38:46.44 ID:tcPtG/a5
やっと録画見たところだが、左馬頭を低く扱いすぎてて笑えた。
当時良い馬は関東東北などの遠隔地でしか入手できず、
都近辺では馬寮が一括管理してたから、ここを抑えるというのは軍事的にどれだけ重要だったか。

脚本家いた奴は、どこに行っても車が買える現代でのガレージ番を空想したに違いないが、
首都で独占事業ができる旨みは今の東電の比ではないというのに。
30日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 11:56:46.27 ID:Yi5kz/ND
ニュー速+のスレに急に擁護派が沸いてきたのが笑えるw
31日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 11:59:18.28 ID:bwh9BrqK
>>26
しょうがないよ
白河院の時点でガチ江戸っ子の伊東四朗をキャスティングするような大河なんだから。
この大河の公家って「俺」だの「お前」だの「貴様」だの、
中途半端に現代語を食っちゃべるそこらの武士よりよっぽど武士らしい武家言葉で話すよな。

それに、たまちゃんの中の人も京都出身なんだし、
この人のはんなりとした御所言葉が聞けるのでは?とワクテカしてて
御所言葉なら天然魔性の女ならではの艶っぽさ・恐ろしさが、
より一層際立つだろうな…と期待してただけに何とも肩透かし。

>>29
天界で得た役職が弼馬温(=馬番)だったのが気に喰わずに暴れた、
西遊記の孫悟空からインスピレーションを得たつもりでいるんじゃないの?
32日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 12:08:36.09 ID:PS9IAm8I
武士は犬扱いという設定の割りに、身分の上下を無視した言動ばかりだからな
変なイジメの場面は入れる癖に、肝心の雲の上の人っぽい描写がない
クラスのいじめられっ子が親の力を借りて生徒会長になる!位のショボさ
33日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 12:09:46.61 ID:tWQFR3kP
>たまちゃんの中の人も京都出身
兵庫出身ですが。
この人がNHKで伝統芸紹介してる番組も見ましたが
イントネーション・リズムは、京都ではありえません。
34日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 12:43:58.69 ID:ltcVK9/n
*^ー゚)ノ
35日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 12:44:43.33 ID:sFL652eW
この大河の清盛は、後白河・義朝・信西と似てる、同志だという風に描かれてるが
底知れない雰囲気で後白河に負け
なりふりかまわない必死さ、泥臭さで義朝に負け
ブレない目標を持ち非情になれる点で信西に負けてる
カメレオンってそういうことなのか?上に挙げた三人も最近怪しいし(特に信西)
絶えず人に擦り寄ったりフォローしてもらってる主人公のどこが「マンセーされてない」んだか
36日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 12:55:31.01 ID:exG22bJr
清盛の場合、悪いことをしても白河院の血のせいにされるからつまらない

しかも、良いことをすると、普通に清盛個人がすばらしいとなるわけで
白河院のおかげにはならない
37日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 13:09:23.71 ID:bwh9BrqK
そもそも信西が悪左府の遺志を引き継いだ形にされるのも「?」だった。
悪左府は確かに今の政治を憂いていたのかも知れないが、
彼の場合はまず藤原摂関家がリードする秩序ありきの国家じゃん。
38日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 14:30:43.15 ID:i/G+p2HP
まだpart20なんだな
去年と比べると少ないなw
39日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 14:55:47.34 ID:cW0jRe6p
見てる人が少ないからなw
40日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 15:17:13.98 ID:figp8CrT
頼朝、清盛が大きく見えたで

>統子内親王は院宣下により上西門院になっています。頼朝は彼女の蔵人としてお披露目でもありました。上西門院院に対して、清盛の言動は無礼
>史実の清盛は目下の者にも気配り上手で人たらし。公衆の面前で若人に恥をかかせるような真似はまずしません。ただでさえ公卿達に意地悪されてる頼朝を、逆にフォローしたんじゃないですか。一見すると、公卿より質悪いですよ。
>マツケン、ダイエットもうちょっとがんばろうか

って書いてあるブログがあった
あと、上西門院は後白河が慕った姉だし

上西門院が頼めば、上皇は出来る限りのことを由良御前にはしたはず。また、由良の実家、熱田宮家も手を尽くしたはず。義朝が平氏に頼っても、後白河上皇経由より効く薬など手に入りません。

史実検証系はもうツッコミきれないだろうw
41日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 15:18:56.11 ID:i/G+p2HP
確かにそうだなw
去年は叩きたいがためにアンチは見てたからなw
今度は何をしでかしてくれるのか?!
というwktk感があったからアンチ層を取り込んで視聴率もそこそこだった
今年のは叩く気も起きないのだろうな
低視聴率の要因は色々ある
42日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 15:36:13.67 ID:wxdZscxk
去年は少なくとも安定した戦国史観の上で遊んでる、という見方もできなくもないけど
今年のはイデオロギーのごり押しとドラマ自体の不出来が目立つからなあ
上野は江という役柄はこなせなかったかもしれないが、主役という立ち位置はこなしてた
43日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 16:59:57.65 ID:bwh9BrqK
>>35
>>36
白河の血で思い出したが清盛と崇徳が生き別れの異母兄弟って設定、
この所まるで活かされてない気がするのは自分だけ?
保元で後白河側についたのは今更どうしようもないとしてもだ。

家盛と違って一緒に育った訳じゃないし腹違いとは言え、
実の弟である崇徳が流罪と知れば、一度は自分の出自を本人に直接カミングアウトしたぐらいなんだから、
何かしら思う所はある筈なのに(幾らメインイベントが叔父一家の処刑だったとは言え)
そんな描写がまるで見られなかったのも不自然だ。

清盛自身が頭からその事が抜け落ちてしまったようにも見える。
こんな行き当たりばったりぶりで「伏線」だの何だのとは笑わせる。

しかも白河院の血と言う業に苦しめられてるのって、普通に見れば崇徳院の方だよな。
頼盛に対しても幾らソリが合わないとは言え、
忠盛の実子達の中では一番仲良かった家盛の同父母兄弟なんだし、
戦場から追い出すにしても公衆の面前で恥をかかせるような仕打ちは、
亡き家盛の顔にも泥を塗る行為になりかねないじゃん。
そんなに池禅尼ブラック化にフラグを立てたかったのか?
44日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 17:17:56.04 ID:OHBFi+cw
叔父を殺すことであんなに苦しんだのに
それを命じた信西に心酔してるのがもうおかしい>清盛
心情についていけない
45日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 17:29:24.75 ID:TEBvT8Yh
崇徳院は史実では最後まで鳥羽上皇が父だと思っていて、鳥羽上皇は白河院の子供だから叔父子だって吹聴していたのでなかった?
要は、最後まで崇徳院だけは真実を知らないまま、なんでこのように父に嫌われるのかって悩んでいたのでなかったか?
鳥羽院もその他の貴族も皆、崇徳院の出自は白河院の子供って知っているのに、本人には耳に入れる人いない
後白河院が崇徳院を冷徹に扱うのも、そういう真実をいつまでも知らない崇徳院に対して優越感を抱いてたからでないか?
その出自の真実を知らなかった崇徳院とドラマの知ってしまった崇徳院では描き方もおのずと変わるのも無理はない

清盛は出自の怪しさをしっていたから、平家の者にも認めてもらうために出世していったけどね
認めてもらうために出世していくっていうのは英雄伝説にはありがちでチンギスハーンも出自の怪しさがあった
父が他の人の妻だった母を奪ったため、第一子であるチンギスハーンが母の前夫の子なのか、父の子なのかって疑いがあった
46日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 17:45:40.76 ID:lXxdlzNA
>>44
放送毎にキャラの記憶リセット疑惑
叔父一家斬首した宋剣を次の回でブンブン素振りしてなかったっけ
ついていけないよねw
47日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 18:15:59.58 ID:hoFyOmP2
鸚鵡に謝れ。
48日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 18:41:50.04 ID:PS9IAm8I
>>45
その噂を知らないってことは流石にないでしょうよ

そこは単純に白河院を憎むあまり、一度抱いた疑念を最後まで払拭できなかった父と、
どれだけ邪険にされても父親を求めた息子の悲劇じゃないの
49日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 19:45:47.02 ID:t7NZ7ZZM
こないだ篤姫の再放送ちらっと見たらさー
あれも四畳半大河とか言われて、セットが狭すぎるとか散々言われてた筈なのに
清盛と比べたら遥かに広々と感じたよ。
アップとコーンスターチ多用って必要以上に画面狭苦しく見せてるんだね。
50日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 19:46:21.16 ID:bHr/0oLb
視聴者も記憶を一回毎にリセットしないと見てられない。
映画版ドラえもんかよw
51日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 20:18:11.78 ID:TEBvT8Yh
>>48
叔父子という言葉を使ったのが元々は鳥羽院だった
ドラマではたまこがいいだしっぺだったが、史実では鳥羽院が言い出してたはずだ
そんな鳥羽院も恐らくは陰で叔父子といっていたのであって、崇徳院の前では正面きって叔父子とは言ったりしたわけでない
鳥羽院がそんなかんじだったから、周りの者もそういうように崇徳院を扱ったのだろう
鳥羽院が亡くなった後も、崇徳院は鳥羽院の墓参りみたいなことしてたのでなかったか?
これも知らないから、子としてやっているわけだ
しかし、噂は本人の前で流しているわけでないから、崇徳院は知らないままで、後白河院は知ってしまったのだろう
たまこ自身は子供思いの女性だったから、鳥羽院が他の女性に産ませた子供も世話していたわけだし


>>どれだけ邪険にされても父親を求めた息子の悲劇 
これについては崇徳院は当たっていると思うよ

だが、鳥羽院については、確実に自分の子供ではないことを知っていたのだろう
なりこの子供を天皇にしたかったのも、たまこは他の男の子供を生んだと憎んだからだろう?
しかし、なりこの子供は早世してしまったから、たまこの子供を天皇位に選ぶことになった
確実に子供でない崇徳院と疑いのある後白河院だった場合、結局血で後白河院選んでいるんだよ
鳥羽院からすれば、叔父子には皇統は継がせない、鳥羽院の血統で・・・という思いからだろう

知らなかった崇徳院の悲劇と知っていた清盛という差もある
52日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 20:22:16.17 ID:TEBvT8Yh
>>49
同意
撮り方は篤姫の方が上手い
53日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 20:50:46.41 ID:sHHWH/B0
宋の坊主と南宋時代の言葉で遣り取りしてたならば
少しは実感が出たのにナッ!!!!!
どだい京の都人が関東訛りの方言で語り合うて居ること自体、
笑止千万ぞ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!




54日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 21:01:45.50 ID:PS9IAm8I
>>51
>だが、鳥羽院については、確実に自分の子供ではないことを知っていたのだろう

そんなの憶測の域を出ないし、ここはそういう議論の場ではない
55日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 21:06:40.62 ID:ZLkF1O77
議論しなきゃアンチのネタにならないのはダメ。
56日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 21:10:59.08 ID:bwh9BrqK
要するに清盛が言われてるほどには
白河の血と言う重荷を背負ってるように見えないのが問題なんだよ
57日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 21:15:37.17 ID:FWcWPAwA
まあ忠盛父ちゃんが厳しいけど愛情あって育ててくれたしね
叔父さんが厳しかったけど基本は忠盛に従ってたし
なんだかんだで平家で大事に育ててもらってるし

白河の血をの重荷を一番背負ったのは崇徳上皇だと思うわ
58日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 21:21:01.75 ID:7dOZT41E
>>49
あの故意に狭苦しく見せようとするショボいセットは
韓国時代劇で描かれた大阪城の描写に通じるものがあるわw
59日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 21:47:23.99 ID:SL4He7Hs
もののけの血も今では何の意味もなかったけどw
60日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 21:47:39.72 ID:GhvGCMbW
>>54
は?当時の宮中では公然の秘密で、知らない人などいなかったはずだが?
61日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 22:00:04.34 ID:ZLkF1O77
>>60
放送直後は、公然の秘密の証拠出せ
平家物語が書かれたのは何十年も後だから
何十年も記憶にあった証拠出せ、とさんざんうるさいのがいた。
62日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 22:01:03.83 ID:zjasEZES
>>38
視聴率スレもほぼアンチ状態
ちなみにスレの伸びは過去最高だぞ
63日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 22:05:40.26 ID:ltcVK9/n
視聴率スレが一番真っ当だな
64日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 22:18:45.09 ID:1eOpltMZ
>>61
いや実際、証拠要るんじゃねえの?
断言するならその根拠を提示すればいいだけ。
65日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 22:19:51.83 ID:1eOpltMZ
証拠もなしで強弁するんじゃ、「王家」の考証と一緒だぞw
66日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 22:32:45.48 ID:w95P3lj2
もののけの血とやらも
消化不良で今や面白ワードみたいになったな
父や叔父が生涯をかけて平家の頭領としての心構えを説いたのに、清盛はどこ吹く風だし
完全に脚本の流れが失敗して機能不全に陥ってる
67日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 22:39:30.97 ID:PS9IAm8I
>>60
「確実に」白河院の子だと誰が分かるんだ?

45,51のレスは史実もドラマも一緒くたにして、本人の考えを述べているに過ぎない
史実では鳥羽が叔父子と呼んでいた以上のことは分からないし
ドラマでもタマ子は否定している
それ以上は各人の憶測にしかすぎない、と言っているんだ
68日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 22:41:17.62 ID:TEBvT8Yh
証拠は平家物語読めということだよ
平家物語にはそういうようになっている

状況証拠でいえば、
@鳥羽院はなぜ、叔父子という言葉を言っていたのかということ
A近衛天皇がなくなった後、崇徳院でなく何故後白河院を天皇にすえたのかということ

この二点が証拠になってくる
また、逆に質問になるが、平家物語が全て嘘という証拠はあるのか?
この記述は嘘だという証拠はどこにあるんだ?
鳥羽院が疑っていたのも事実だし、鳥羽院は待賢門院の子供には総じて冷たいが、中でも一番冷たくしたのが崇徳院だといわれている
鳥羽院が崇徳院に冷たいのは何故だ?

そういう結論になると、鳥羽院はやはり崇徳院は子供でないという記述が信憑性ますのも当然だ
また、平家物語は何百年も語り継がれてきたわけだし、それなりの説得力を持っていたと見られてきたのだろう
69日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 22:45:42.51 ID:NBlRm5JE
>>68
平家物語は、物語にすぎん。
全部真実だと思ってんのか?
70日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 22:55:18.09 ID:TEBvT8Yh
平家物語は源氏物語みたいな完璧な創作ではない
登場人物は皆実在の人物だよ
しかも、当時起こった事件と有名人物の逸話を集めたものだ
そのような逸話が元々あったからこそ、琵琶法師たちが語り継いだのだろう?

そもそも平家物語がすべて創作だという証拠でもあんのか?
71日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 22:55:47.42 ID:ZLkF1O77
>>64
こんな感じでエンドレスなんだが
清盛の初冠が異例だったのと、平治後の
太政大臣とかも傍証にはなるんじゃないかという感じかな。
こういう事実がないと、平家物語の創作、ということにも
なりそうだがそれなりに裏づけになってるというのもある。

まぁ、専門家の意見が真っ二つなんだから難しいわな。
証拠、なんてDNA鑑定以外は全て「認められない」とも
言えるし、不毛な要求ってのも出てたかな。
72日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 23:00:55.70 ID:NBlRm5JE
>>70
証拠は平家物語読めということだよ
平家物語にはそういうようになっている

状況証拠でいえば、
@鳥羽院はなぜ、叔父子という言葉を言っていたのかということ
A近衛天皇がなくなった後、崇徳院でなく何故後白河院を天皇にすえたのかということ

この二点が証拠になってくる

@
平家物語のどこに叔父子って出てくるのか示してくれ?
A
崇徳院はすでに上皇になってるだろ
73日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 23:05:26.62 ID:1eOpltMZ
>>71
エンドレスってより、根拠が不足してるだけのような・・・。
可能性の一つとしては別にいいけど、明白な証拠ではないっしょ。
74日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 23:10:03.66 ID:4WtyOQNV
>>68
自分は「平家物語の世界」が大好きだし、
歌舞伎に能に大衆文芸に絵画に、及ぼした影響はハンパでない
すばらしい歴史叙事詩と思ってるけど。

歴史書という括りで語ってはいけないものだろ。

もちろん大いに歴史を反映した部分もあり
仏教説話創作あり、軍記物語でもあり
栄枯盛衰の習いをうたった大叙事詩でもある。

平家物語だけを根拠に歴史を語ろうという学者は居ないよ。
「玉葉」や「山隗記」「吾妻鏡」だの
「尊卑文脈」「公卿補任」だの、様々な史料や日記等と比べ
検証しながら解説したり、歴史流れを問うのが普通だろ。

>証拠は平家物語読めということだろ
って、乱暴すぎるよ。
75日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 23:13:58.83 ID:ZLkF1O77
>>73
だから、どっちも有力な説である、でいいと
思うんだが、必ず「有力ではない」から「証拠がないなら
妄想」と言い出すのがいて・・とエンドレスってことさ。

証拠、という単語だけでもまたひともんちゃくあるしね。
根本が生物学的な問題だから、証拠、なんて言われたら
またそっからエンドレスさ・・
76日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 23:15:18.84 ID:FWcWPAwA
しかし清盛をとにかく偉大だーって説明したいみたいだから
最後に頼朝が平家倒したときに
「今私がこうして平家を倒せたのもあなた(清盛)のおかげです」
とか言い出しそうでなんかやだなw
77日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 23:17:32.72 ID:bwh9BrqK
史実の頼朝なら↑の台詞も皮肉で通りそうだけど
このドラマの岡田頼朝は真顔で言いそうなのが怖い
78日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 23:17:37.93 ID:ZLkF1O77
>>76
第一回のオープニングで似たようなこと言ってるけどね。
あれは壮大な伏線で最終回に回収するんじゃないかと
思ってるが。
79日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 23:17:47.14 ID:Ydzpb3jx
ブラックホークダウン見てるんだが砂漠の乾燥地帯でヘリが飛び回ると
平安時代の京都になるわけだな
80日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 23:19:57.76 ID:tWQFR3kP
>>76
実は頼朝の守護霊が清盛で、七里ガ浜か由比ガ浜あたりに現れて
「武家の世がきた。礼を言うぞ、頼朝」って激励するんだよ。
その後ろには、宝船に載った鳥羽、祟徳、たまちゃんとなりちゃんが微笑み
人魚のフカキョン時子が飛び跳ねる。
81日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 23:20:52.48 ID:ZLkF1O77
タイやヒラメが高橋愛か。
82日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 23:22:17.25 ID:1eOpltMZ
>>75
だからなんで「有力」ってことにしないといかんのか。
有力でもないものを何が何でも有力ってことにしたい奴がいるなら、
そりゃエンドレスにもなるだろうさ。なんで他人事みたいに言ってんだw
83日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 23:23:48.46 ID:tcPtG/a5
>>61
数十年経たなきゃ書けない事実もあるということがわからない人がいるんだね。
『平家物語』という軍記物にあるだけならでっちあげということもありうるが、
説話集の『古事談』なんかにも載ってるから、
事実かどうかは別として長く語られ続けたことと断定するのは間違いではない。
84日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 23:24:46.66 ID:1eOpltMZ
要するに、言うたびにほとんどの人に否定されるから、
そいつにとっては「エンドレスに思える」ってことだったわけねw
85日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 23:26:25.97 ID:tWQFR3kP
>>67
>「確実に」白河院の子だと誰が分かるんだ?
歴史学者が古文書に残るたまちゃんの生理周期を調べ
やっぱり記録の残る鳥羽ちゃんのお渡りと、
たまちゃんのお宿下がり(もちろん、白河の御所へ)の日程をつぶさに検討した結果、
祟徳帝の実父は、白河院だと証明してるよ。
たまちゃんが多情なのは、当時の公家の日記にも書かれてるから
そういう女性ではあったんでしょう。
86日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 23:27:15.49 ID:gqKISmSR
なんか殺伐としてんな。
コーンスターチ降らすぞ。
87日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 23:34:23.88 ID:rn/AkRvb
民から浅く広く租税を取る事を喜んでいた清盛に失笑。
あんた民草の事なんかここ最近ずっと関心無かったじゃん。
88日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 23:42:48.68 ID:bHr/0oLb
消費税のステマ
89日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 23:45:02.13 ID:bwh9BrqK
民草を想うのは良いがまずは自分の周囲にいる連中を大事に扱えと言いたい
90日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 23:49:14.22 ID:4WtyOQNV
>>85
角田文衛先生の後宮や后妃に関する研究成果って
もちろん素晴らしいものだし、自分もよく読ませてもらってる。
とくに「待賢門院璋子の生涯」はもはや古典のようなものだし、
璋子について興味をもったら、まずひもとく一冊だよね。

璋子の多情についてとかくの風評があったのはそうなのだけど、
女性の生理周期って些細なことで「狂う」ものだし
深窓の姫のわりには多産な璋子でも不順が無かったとは言えまいに。

大河便乗でもあったのか、福田千鶴が崇源院・江のやはり生理周期の計算から
「〇〇は江の産んだ子では無い説」とか主軸に本を出してたけれど
やはりその評価は芳しくなかった記憶があるな。

生理周期からの算出法にはもろ手を挙げて賛成できないって人は
わりと多数派なのではと思うけどね。


91日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 00:02:51.67 ID:59upjoc+
たまちゃんの生理周期が「狂う」としたら
それもちゃんと記録されてると思うんだよね。
(じゃないと記録の意味がないし)。
そして、多産の女性は生理周期が閉経まで狂わない傾向が強い。
たら・れば・もしを多用するなら、記録係が捏造したとか
たまちゃんの侍女あたりが、生理周期をちゃんと伝えなかったとか
いろんな可能性があると思うけどねw。
92日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 00:06:53.35 ID:bwh9BrqK
>>56
ついでに清盛と崇徳が異母兄弟と言う伏線()も全然回収される気配ないしな
93日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 00:12:32.37 ID:sbgZBiVN
>>82
よくわからんが、西の専門家に言ってやってくれ。
ここで言われても自分は知らん。

>>85
その証明も反論は出てるんでしょう。
その話もエンドレスなんだが、もしかして落胤反対さんは
いつもあなたなの?
ならそれでいいよ。
ただ、一般スレレベルなら、有力、って判断するのは
いいんじゃね。
94日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 00:15:20.83 ID:sbgZBiVN
>>90
そうなんだよね。
2年続けてこういう話になって面白いとは思ってた。
福田は真っ当な研究家なんだがあの新書だったかは
みんな首傾げてたね。
立花京子でものりうつったか、とか不穏なカキコもあった。
95日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 00:15:24.47 ID:o420gKua
>>91
85=91?
もうしわけないけど、璋子に鳥羽とごく普通に書けばいいものを
「たまちゃん」「鳥羽ちゃん」呼ばわりするタイプの書き込みって苦手で。
また、>歴史学者が とか、研究者名も出典も書き込まないお人と
議論を続ける気が起きない。・・・失礼

>>86
ごめん。長文書いて反省してます、
いま喉がいがらっぽいのでまかないでね、玉蜀黍の粉
96日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 00:16:16.73 ID:29Dy8r9E
鳥羽ちゃんとかたまちゃんとか書いてるヤツキモ過ぎ。
死ねばいいのに。
97日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 00:23:39.67 ID:59upjoc+
>>93
落胤肯定派ですよ。
妄想で決め付けるのはやめてね。
98日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 00:29:42.44 ID:2u3ZKXRX
平家物語の世界は好きだし、壇ノ浦もいつも平家に感情移入して見てる
でもこの清盛は全然平家に感情移入出来んなあ
まあ源氏の方もだけど
何かバラバラに散らばってる感で焦点合わず
どこを見て良いのか分からない絵みたいだ
99日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 00:38:45.64 ID:tIdob+01
「たまちゃん」は正直、信者のレスだと思ってた
100日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 00:52:12.86 ID:sbgZBiVN
>>97
あ、レス番間違えたか、申し訳ない。
101日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 01:03:50.82 ID:G5HjDUKT
たまちゃんというあだ名はドラマの登場人物をどっかのアニメキャラのように扱っている印象がする
102日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 01:06:01.72 ID:sbgZBiVN
ブッタギルが、源平合戦パートが増えるってことは
最初の西行ー壇レイ辺りの話は一体なんだったんだ
ってなるよね。海賊王も。
なんか伏線あるんかもしれんが。
103日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 02:38:07.51 ID:fcExB9SV
http://www.youtube.com/watch?v=eghThvVubuk&sns=em

清盛並みのモクモク感だけどこれもロケ地京都なんだろうか
104日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 03:58:04.62 ID:2Id3yq4G
>>98
そうそう
人徳皆無な頭領と無批判につき従う一門なので
いずれ壇ノ浦に沈んでも哀れに思うどころか溜飲が下がりそうです
105日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 06:09:32.57 ID:whbvRa1T
武家平家自身の出世だけ考え莫大な出費、惚れた女の遺児をなぜか後継者に決めた先代
不仲で別居し夫の臨終間際に戻り居座り、そそのかした結果次男と叔父死亡の原因となる母
三十路過ぎまで中2病で一門になんら貢献もせずトップになった現棟梁
突然、脈絡もなく後継者候補宣言し、ガチホモの策略に乗りケツの痛さで落馬死した次男
初対面から長男に暴言を吐きまくった弟達
先代の遺言を無視して平家を二分し危険に晒し、処断された叔父
処刑だけクローズアップされた叔父の子供達
自身の結婚の宴席で婚姻無効を宣言し、自由恋愛を2度した父に政略結婚を強要される長男

こんな平家に誰がした
106日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 08:25:20.69 ID:sdtyO85n
鳥羽っぺなりっぺはオケ?
107日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 09:42:25.78 ID:tIdob+01
> なんか伏線あるんかもしれんが。

この脚本家にそんなものがあろうはずがない
108日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 10:00:08.28 ID:sdtyO85n
>>107
また伏線の定義にもなっちゃうが
ものすご〜〜く使ってると思うよ、くりかえし・・
ただそれが全然イミフなのが笑われてるわけで
ちと期待してたりして。
109日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 10:03:10.95 ID:tIdob+01
信者が言う意味での「伏線」のタネならナンボでもあるだろうさw
単なるネタの回収だろうが後付だろうが繰り返しだろうが、伏線になるんだから。
110日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 10:24:18.18 ID:6SkEf0Yy
行間嫁と強要するより普通に楽しめて且つ、
「ああ、そう言う事だったのか!?」と無理なく腑に落ちるシナリオを書けないのかね?
奇をてらってるのかレトリックに凝り過ぎて本筋を見失ってるのか知らないが、
後者ならまさに策士や才子、策や才に溺れるを絵に描いたようなパターンだ。
111日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 10:35:47.14 ID:Tye+PhfN
小技の為に本筋書いてるような脚本で本末転倒もいいとこ
この脚本で伏線が凄いと持ち上げてる奴らは
今まで大河を見た事なかったのかね?
112日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 10:50:57.70 ID:sU4BWU5l
伏線っていうのは大きな流れの中で徐々に顕わになってくるものだと思うんだが
信者には小道具使って我田引水レベルの演出をするのも伏線
もう因果関係があれば全てが伏線なんだろう…
113日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 11:16:20.81 ID:6SkEf0Yy
>伏線っていうのは大きな流れの中で徐々に顕わになってくるものだと思うんだが

信者の目にはそう見えてるんだろう
114日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 11:18:02.07 ID:3EYll5yx
本郷先生やNHK擁護派の言葉の使い方を分析するとどうも3つのカテゴリーがあるようです。

現代語 現代で使われていて一般的にその意味が共有されている言葉 太宰府(地名として)
古語  かっては一般的に共有され使われていたが今は使われていない言葉 例 大宰府(機関として)
半造語 古語としても現代語としても一般的に共有されている本来の意味と似ているが独自の違う意味の言葉 例 王家 官邸 

まず、「王家」から検証しましょう。
実は「王家」という例は平安末には使われていなかったことは本郷先生も認める所です。
従って平安末の「古語」ではありません。また、現代語の意味でもありませんね。
にもかかわらず「王」が使われていたので「王家」でもいいと主張を展開します。
結局、実態は「王家」は独自の意味を定義した半造語なのです。

これは、古語と半造語の区別がつかない一般の視聴者に対して「知らないのが悪い。勉強して受容しろ」というスタンスです。
「王家」騒動の初期に「ネトウヨは日本史を知らない」という主張がブログなどで流布されました。
これは、「知らない」こと恥じる気持ちを利用して自分の考えを反映した「半造語」を押し付けるための詭弁のテクニックなのです。

今回の「大宰府 官邸」もそうです。NHK擁護派は本郷先生と同じく三省堂の大辞林の定義すら否定することで
現代語の定義ではないことを認めています。その上で「官邸」の意味を院政期の末の文化を引き合いに出して
「官人の私邸」でも良いとするのです。また、「大宰府」の部分は古語をきちんと使っていることを引き合い出し、
もっともらしさを強調します。

しかし、「大宰府 官邸」の「官邸」はNHK擁護派の定義では現在語でもなく、古語でもありません。従って、この「官邸」は半造語です。
(私が調べた限り「古事記」「日本書記」「続日本紀」「日本後紀」「続日本後紀」「平家物語」「保元物語」などの
平安末までの史料や軍記物にはありませんでした。もしあれば史料名と該当箇所をご教示ください。またその意味は
「官人の国家が提供したものではない業務をする私邸」という定義でお願いします。)

こうした半造語を使う意図はなんでしょうか?それは、自分の考えを広めるためです。
歴史学者は「古語」と誤解させたり、「むかしの文化はそうだった」など主張して「半造語」を
普及させる詭弁のテクニックを使うことができます。

しかし、言語学の基本として言葉がない以上は、その対象となる概念そのものがないのです。
例えば、日本語では「蝶」と「蛾」は区別されていますが、
フランス語ではどちらも「パピヨン」でしかないので、「蝶」や「蛾」にあたる概念がありません。
まさしく「王家」はそのような当時ない概念の良い例です。言葉がないのですから。

こうした詭弁のテクニックには副作用もあります。
それは、「知らない」ことを反省し勉強して受容しようとしない怠惰な人がいることです。
そして怠惰故に違和感を感じ続け視聴率が下がったりクレームが出ます。
まして、「大宰府 官邸」のように解説のテロップで半造語を使ったら解説にもならないでしょう。
今回の「大宰府 官邸」はすでに大宰府政庁もないかもしれない時代でも
原田種直を「官人」として描くために使ってしまったのだと思います。

「平清盛」の低視聴率は「王家」や「官邸」のような半造語の詭弁のテクニックを使った結果なのです。
このようなスタンスなのでNHKは改善する意思がありません。むしろ視聴者教育を強化するスタンスです。

なぜNHKや本郷先生や>363氏が古語でもなく、現代語でもない独自の半造語を辞書を否定してまで開き直って
使うことを当然とするのかとても不思議で傲慢だと思います。しかし、それが日本の歴史学者なのでしょう。
なぜなら、彼らは「実情」と称する独自の考えで半造語を作り出し日本史を「再構築」してきたのですから。
NHK擁護派の主張など見ていると詭弁のテクニックが身に付き過ぎて自家中毒を起こしているのも分かります。
115日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 11:54:15.73 ID:Mzlq90LY
>>83
鳥羽院と美福門院の娘高松院が信西の倅と密通して子を儲けた件は
子が19歳の時に九条兼実の日記玉葉に書かれている
崇徳院が白河院の子であるという記述は
生まれてから60年後成立の古事談にあるのみ
116日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 11:58:43.58 ID:yxgXaCiX
脚本も演出もプロデューサーも人物デザインも主演も
いいドラマを作ろうとしているというより
自己顕示欲を満たすことを第一目的にしているように見える
117日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 12:48:06.44 ID:yyYiwtEK
>>116
そのとおりだと思うよ
だから衣装なんかまるでファンタジーの様にその時代にないオリジナルで
しかもダサくてセンス最悪
118日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 13:28:30.99 ID:OZS65k5f
カラオケで歌の下手な素人に歌いながらエコー調整させるとだいたい過剰で聞いてるほうが
聞きづらいほどエコーを強くする、歌ってる本人にはエコーが効いてるのかどうかわからない
くらいでちょうどいいくらいのものなのに。
幼児に着色の絵を書かせるとだいたい原色の濃い色を使いコントラストの強い絵になる、
それは色彩感覚などが未熟なため色の区別を極端にしてしまうから。

コーンスターチや汚いメイク、衣装なども同じことで程度を知らない、わからない
素人集団がやってるからだと思う。
119日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 14:04:12.70 ID:VManMEOs
そこで滋子入内の折の宋スタイルな装束ですよ

視聴者にノーサンキューを突きつけられてるのは当然の結果よね
ヲタさん達がのたまうには理解力が低いからついてこれないとかw
120日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 14:21:13.64 ID:b1fli27K
大河ドラマのくせにFFみたい。
121日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 14:26:15.23 ID:6SkEf0Yy
その言い草はFFに失礼
122日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 15:43:26.81 ID:sU4BWU5l
>>119
宋スタイルってのも、大宰府のなんちゃって宋スタイルだったら
縮れ髪に、伝統を無視した派手にとっ散らかった色合いの衣装という酷い有様になりそう
123日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 15:45:08.61 ID:ZGO92xz+
ゴシラが見に行った宋人というのも、宋風メイド、だったかもしれんな。
宋風オカマってのもか・・
124日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 17:21:17.36 ID:zqI52FYM
病気になったら宋の薬…ってまた始まったコレ。
茶といい宋の物品が優れてるとばかり言うな。
相撲は日本の文化ぞ、それを押し退けてまでアピールしたいのか。
125日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 17:27:28.08 ID:6SkEf0Yy
そもそも由良の病名って一体何だったんだ?
由良の病は宋の薬さえ飲めば完治する代物だったって事?
126日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 17:40:59.93 ID:wXLtvbF9
>>119
そうやって制作甘やかすから、余計トンチンカンなことやらかして視聴者に見放されるんだ。
というか、それってマジにカルト体質な物の見方だよな。
127日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 18:07:27.17 ID:A4ABijp2
宋がガンダーラかエルドラドみたいな扱いもちょっとね。
128日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 18:32:39.48 ID:Mf1U1aLx
職場で無理やりお昼にタモリの番組を見せられてるんだが、
この大河のキャストがテレホンショッキングに出ても、
大河の話はまずしないね・・
城田優や水川あさみは楽しそうに大河話してたけどな・・・
129日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 18:37:47.53 ID:hD+vPPXS
>>124
他にも歌会をぶち壊してみな我の子なり!(ドヤッ
遣唐使再開ひゃっほーい
オツムが残念な国風ネガ大陸マンセーには余念がありません
130日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 18:38:59.26 ID:basWApKO
>>124
現役の関取を呼んでおいてあの扱い
相撲ファンでなくとも腹立つわ
つうか宋の薬って万能薬かよ馬鹿馬鹿しい
131日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 19:23:24.08 ID:ZGO92xz+
>>125
薬のろくにない頃だからなにか漢方薬みたいなのでも
それなりにきいたんだろう。
それと、ワラをもつかう、みたいな心情とかね。
にしても安直な設定だわな。
132日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 19:31:43.89 ID:6SkEf0Yy
入内時滋子が宋風ファッションなら
いっそ後白河は朝鮮装束ぐらいに徹底させるがよーい
133日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 19:53:33.87 ID:sU4BWU5l
>>125
あのドラマの展開だと心労程度にしか見えんかったw

病名と投薬の方法が分かってるなら自分で作れば良いのに〜
134日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 19:58:16.02 ID:npBkrVL3
>>132
あの髪で宋服とか。
もう無国籍じゃねーか。
135日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 19:59:14.69 ID:6SkEf0Yy
>>133
すり鉢でゴリゴリやってる義朝が浮かんだ
136日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 20:18:04.03 ID:ZGO92xz+
ニコ生やってるぞ〜。
http://live.nicovideo.jp/watch/lv97816981
137日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 20:33:20.77 ID:mga/D/TC
宋化喪家
138日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 21:55:54.76 ID:Oxt/HFcJ
>>134
今更国籍とかw
139日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 21:58:46.42 ID:SEZVLAa/
でも、実際あの頃の日本の薬(あったのか?)より宋の薬の方が
まだしも効き目があったのは間違いないんじゃないの?
古来の伝統行事より珍奇な宋茶を珍しがるのも、
ゴッシのキャラとしてありでしょ。
相撲を延々フィーチャーしたらしたで
どうせ今と同じように取るに足らないネガ意見が書き込まれるだけでマンセーされる訳もないんだから
(むしろ余計嬉々として叩かれるんじゃないの)、

相撲の扱いはあんなもんでまあ良かったよ。
140日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 22:06:58.61 ID:NcLhz1St
「宋の薬」にリアリティを持たせたければ、
中医学か和漢方の専門家に監修してもらって
それらしい描写をすれば良かったと思う。
その手間を惜しんで手抜きするから、宋薬が水戸黄門の高麗人参ていどの記号に堕してしまう
141日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 22:07:36.04 ID:3L43ID9I
相撲のネタは時代考証2にとって鬼門なんだよ

東大文学部で同じ石井進門下・同じ日本法制史専攻・さらに同い年の新田一郎がいて
専攻内容のレベルでいえば新田と本郷では天地の開きが出来てる

その新田一郎のもう一つのライフワークが相撲の歴史(本人も相撲部出身で今も相撲部の練習に出る)
だからうっかり口出せない
142日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 22:08:57.99 ID:ZUDAHvVF

主役がカルトじゃ誰も見ないよ

あーー気持ち悪い
143日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 22:19:31.06 ID:29Dy8r9E
アンチスレでゴシラとかゴッシとか言ってる人って何なの?
キモいんだが。
144日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 22:45:59.26 ID:7ds3qQzi
ゴッシって何かとしばし考えたよ

確かに気持ち悪いな
145日曜8時の名無しさん:2012/06/27(水) 22:53:44.89 ID:Oxt/HFcJ
今さっき長い番宣やってたけど
アホかw
146日曜8時の名無しさん:2012/06/28(木) 00:23:25.01 ID:1BHQ+n5I
>>145
これ以上呆れる事があるんだ…
147日曜8時の名無しさん:2012/06/28(木) 00:34:44.88 ID:pcwoDv8s
信西が長恨歌の説明を長々としてたけど、この時代の貴族なら長恨歌なんて誰でも知っているんじゃないか?
その巻物が長恨歌だとわかった時点で、その意図することなんて丸分かりだと思うが。

こういう時に専業ナレが「天の声」的に完結に説明ナレを入れれば、くどくどと役者に説明台詞を言わせる必要がなくなる。
マイナーだとわかっている時代を扱うのに、登場人物のうちの一人がナレを担当するというのが間違っている。
NHKならナレーションが上手いアナウンサーがいくらでもいるだろうに。
148日曜8時の名無しさん:2012/06/28(木) 00:35:14.17 ID:zDLyI0vI
これまでの事はまだまだ序の口だったんだ…って思える場面が今後も目白押しだったりしたらどうしよう
149日曜8時の名無しさん:2012/06/28(木) 01:01:53.85 ID:u5TxFVB+
>>114
> にもかかわらず「王」が使われていたので「王家」でもいいと主張を展開します。

そもそも王っつったら、ふつーは親王の下の皇族男子なのにな
150日曜8時の名無しさん:2012/06/28(木) 01:06:08.36 ID:eF6Fu5i1
>>147
後白河が、信頼を楊貴妃に例えるって意図に全く気づかなかった馬鹿か、
気づいて尚あの態度だったか、ってのは、想像の余地をあえて残したんじゃないだろうか。
151日曜8時の名無しさん:2012/06/28(木) 01:07:59.83 ID:u5TxFVB+
>>143
たまちゃんとか書いてた馬鹿じゃね
152日曜8時の名無しさん:2012/06/28(木) 01:11:59.33 ID:QAVMT4OR
>>140
時代劇のお約束「高麗人参」のほうがまだドラマ的良心があると思う。

「宋の薬」を印象的に便利使いしたいなら
漢字ダラダラ続くような漢方の薬名とか喋らせたほうが
少しは「リアリティ」を感じられたかもしれないね。
153日曜8時の名無しさん:2012/06/28(木) 01:21:58.74 ID:ngFXgqK2
>>149
しかも本郷センセイ宣うところの、天皇を「王」と呼んでいた例が「王土」とか「王民」とか、なんだもんなー。
154日曜8時の名無しさん:2012/06/28(木) 01:34:33.81 ID:XKjqvR/N
取るに足るご意見をしたい人はやっぱり鼻につくな。
155日曜8時の名無しさん:2012/06/28(木) 02:08:08.51 ID:bTzCfshl
ムフフ、それはよかった
156日曜8時の名無しさん:2012/06/28(木) 02:21:48.37 ID:QAVMT4OR
「取るに足る」
  ↓
問題として取り上げる価値のある、
〜〜するだけの価値がある、の意。
157日曜8時の名無しさん:2012/06/28(木) 04:32:28.98 ID:mQgAJ+Qg
取るに足るご意見w
相変わらず日本語がおかしい上から目線

>>148
それはもう
平家一門で官位を独占したり天皇家の外戚になるのをこれでもかと正当化しますから
158日曜8時の名無しさん:2012/06/28(木) 06:47:32.34 ID:RK7NW8Vt
大体あの時代の漢方薬で、あそこまで症状が悪化した人を治す薬はあるのか?
漢方って、悪化する前から処方するっていうイメージなんだが
159日曜8時の名無しさん:2012/06/28(木) 07:02:00.15 ID:TsYbvX/W
>>150
信西が長恨歌絵巻を後白河に贈って諌めたというのは『平治物語』にもある記述なんだけど
『平治物語』では信頼を楊貴妃ではなく安禄山に例えてるんですよね
確かに安禄山でなければ話の流れが?なんだけど、あのドラマでは楊貴妃に例えたようにみえましたね
160日曜8時の名無しさん:2012/06/28(木) 07:26:13.93 ID:QGDph5On
別に源氏を冷遇したってこともないんだが。
161日曜8時の名無しさん:2012/06/28(木) 09:06:02.90 ID:u5TxFVB+
>>158
それもおかしいんだよな。
一縷の望みを託すって感じならまだしも、宋の薬さえあれば治るとほぼ確信してるよう。
本当に娯楽時代劇の高麗人参のつもりなんだろうなあ・・・。
162日曜8時の名無しさん:2012/06/28(木) 10:00:21.90 ID:Y0HtHLPu
>>161
・戦後を扱ったドラマや映画で、「アメリカの薬があれば・・・」という定番セリフがあるが、
その辺を見過ぎて安易に流用したのだろう。
163日曜8時の名無しさん:2012/06/28(木) 10:02:13.74 ID:ia5GYuMu
完全に「アメリカで手術をすれば・・・」みたいなノリだよなw
164日曜8時の名無しさん:2012/06/28(木) 11:44:29.64 ID:1BHQ+n5I
なんか今日の新聞の女性週刊誌の見出しに
「玉木宏が低迷大河を救う仰天プラン」
とか書いてあるんだが…。
後半無理矢理他の役で出すつもりか、ホントに赤マフなのか。
165日曜8時の名無しさん:2012/06/28(木) 11:46:55.69 ID:2geVwP4O
赤マフとして生き返るより、頼朝の背後霊として常に横にいるほうがいいんじゃないかな
166日曜8時の名無しさん:2012/06/28(木) 11:49:18.56 ID:whDDupSi
今はもう髪切って髭そって
現代人演じてるよ
167日曜8時の名無しさん:2012/06/28(木) 12:40:39.06 ID:2Udp6Umq
>>164
義経役で出せばいいよ
168日曜8時の名無しさん:2012/06/28(木) 13:25:42.62 ID:r8j8OEfs
義朝死ぬタイミングで
ナレが玉木に代わるとか。
169日曜8時の名無しさん:2012/06/28(木) 13:37:50.48 ID:1BHQ+n5I
>>168
ここより先は義朝がお送りします、になるのか。その方がいいかもなw
でも仰天はしないな。
170日曜8時の名無しさん:2012/06/28(木) 13:54:28.19 ID:r8j8OEfs
「仰天」という見出しの
雑誌記事で仰天なんてしたことあるか?
171日曜8時の名無しさん:2012/06/28(木) 13:56:10.71 ID:gy81uiAA
>>168
岡田よりはマシだろうが、玉木の声ってナレーションに向いていると思えないんだが
172日曜8時の名無しさん:2012/06/28(木) 14:01:30.48 ID:mK/43jA9
>>168
それありそうだが、頼朝が岡田だと年齢的にムリある。
幽霊で義朝登場のほうがありそう
173日曜8時の名無しさん:2012/06/28(木) 14:03:13.94 ID:pcVm8I0m
玉木師匠大丈夫か?
174日曜8時の名無しさん:2012/06/28(木) 14:43:19.28 ID:4nRPbJWJ
十郎源行家なら可能性あり>玉木師匠
175日曜8時の名無しさん:2012/06/28(木) 14:43:45.44 ID:vD++i4mp
>>168
ああ、いかにもこのスタッフが捻り出しそうな浅知恵
死んでまで汚盛ヨイショさせられて大変だのう
176日曜8時の名無しさん:2012/06/28(木) 15:39:00.15 ID:e/xDCEg/
あんなドヤ顔汚盛いくら持ち上げても無理無理w
主役交代が一番だろ
177日曜8時の名無しさん:2012/06/28(木) 15:44:56.27 ID:3Wtt+YXu
北条時政役も玉木か
178日曜8時の名無しさん:2012/06/28(木) 15:49:31.54 ID:N2r6ZXLQ
女性セブンの記事が当たってたことあったっけ?
179日曜8時の名無しさん:2012/06/28(木) 16:08:50.09 ID:gy81uiAA
>>175
岡田頼朝がドラマ内に常時登場するようになったら、玉木義朝にナレーションバトンタッチか?
なんだそりゃ
>>177
遠藤憲一らしいよ>時政役
180日曜8時の名無しさん:2012/06/28(木) 16:48:31.22 ID:zDLyI0vI
いっそ貴一亡き後の大トメ兼ピンチヒッターとして、
ナベ謙を時政役にすれば良かったのに。
貴一に匹敵するほどの大物と言えばナベ謙を於いて他にいない
ナベ謙時政を源氏の黒幕兼事実上の総大将設定にし、
後白河と双壁のラスボスポジに据えるとか。
これまでだって史実度外視だったんだから、今更なんて事もないだろ?
181日曜8時の名無しさん:2012/06/28(木) 16:54:17.92 ID:UeHS1/8p
>>180
大河においてナベケンは大物だが(現代ドラマはビミョーなのがあるがw)
貴一は大物じゃないな
貴一以上のベテランはいくらでもいる
たとえば大河主演未経験でも役所の方が中井より上
182日曜8時の名無しさん:2012/06/28(木) 17:49:16.38 ID:M50z6J7O
亡霊義朝が、常盤が清盛の妾になり、娘まで産んだこと
義経が京を追われた時、かかわりたくなくて息子の居場所を捕り方に教えたこと
この2点について、どうナレーションするか興味がわいてきた。
183日曜8時の名無しさん:2012/06/28(木) 17:54:37.48 ID:zDLyI0vI
てか、あの岡田頼朝が松田後白河と互角に駆け引きこなせるんだろうか?
平幹後白河相手ならもっと不安だが。
184日曜8時の名無しさん:2012/06/28(木) 18:15:31.54 ID:gRJv2yIT
ゴシラも無能だから。
185日曜8時の名無しさん:2012/06/28(木) 18:26:57.70 ID:Wwgu/IeD
>>167
頼朝との中の人の年関係が、利まつの利家と上杉景勝や
キング・オブ・ジパングの信長と家康みたいになるのか(´・ω・`)
186日曜8時の名無しさん:2012/06/28(木) 19:24:54.18 ID:SCfB44do
>>182
常盤が清盛の妾になる話は取り入れられているんだが
今回常盤は清盛との間に娘を産んだ話は取り入れてない
常盤が清盛の側室となってから8年後の清盛五十の賀に
常盤は牛若だけを連れて参加している
187日曜8時の名無しさん:2012/06/28(木) 20:11:37.13 ID:2O3cestP
初めに「平清盛は本当に極悪人だったのか?」とかナレでいわれたときもハア?って感じだったんだけど
平家にあらずんば人にあらずとかお日さま呼び戻したとか傲慢ってイメージはあっても別に極悪人とは
だからって頼朝に大きな人とか言わせてるのもまた違和感
最近の研究成果?とかでは清盛ってそんなイメージなのかね
188日曜8時の名無しさん:2012/06/28(木) 20:24:37.35 ID:zDLyI0vI
「これまでにない新しい清盛像()」を打ち出したいなら、
それこそ人柱をやめさせたとか、意外にも気配りが出来る人だったとか、
そう言う所をエピソード化すれば良いのに。
ライターの好きらしい対比手法を用いるなら、
↑に挙げた史実(と思われる)清盛の良い所を描く事で、
義朝や後白河との違いを表現すればいいだけの話じゃん。
本作は松ケン清盛・玉木義朝・松田後白河・藤木西行が四本柱らしいが、
どいつもこいつも厨二病や暴力癖こじらせてるだけで、
結局似たりよったりの連中なのが何とも肩透かし。
189日曜8時の名無しさん:2012/06/28(木) 20:35:29.08 ID:TSY98EwV
のし上がる人はやっぱ気配りさんなんだよなー
源頼光とか秀吉もそうだしな
折衷がうまくないと無理だろうな
190日曜8時の名無しさん:2012/06/28(木) 20:36:26.47 ID:5Sh/7jFq
>>667
>>667
(平安時代当時は)天皇家も皇室も王家も、使われていない、が正解です

これは嘘。

続日本紀 869年完成 天皇100以上 皇室 2 王家1

希な例なら皇室も王家もある。

皇室でいいじゃない。
191日曜8時の名無しさん:2012/06/28(木) 20:55:57.24 ID:gRJv2yIT
よい人っても気配りとかじゃなくて
既得権力を倒して人民のために尽くした
ということにしたいから大変なんだよな。
視聴率が悪いと言うのも大河視聴層は
それなりにしっかりしてると思うわ。
192日曜8時の名無しさん:2012/06/28(木) 21:08:08.32 ID:zsanxZ+r
どういう文脈の中で使われてるかも検証せず一つ使われたらOKって姿勢がまず問題だ
193日曜8時の名無しさん:2012/06/28(木) 21:47:13.80 ID:u5TxFVB+
それはその通りだな。
本郷の言うことは真面目に聞くには値しないけどw
194日曜8時の名無しさん:2012/06/28(木) 22:19:11.86 ID:n3tKaRRI
>>187
大昔はそうだったかもしれんが、
今は「教科書に載ってる人」程度だもんな。
195日曜8時の名無しさん:2012/06/28(木) 22:31:24.30 ID:SKZZ4vNN
この大河って「でんでん現象」が起きてる気がする
196日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 00:02:26.94 ID:zsanxZ+r
そりゃー左翼史観な人にとっては後白河幽閉とか摂関家みたく外戚専横したとか
皇室ないがしろにしたところを賞賛したいんだろう
というより皇室sageを大河でやりたかったら清盛か太平記の誰かしかおらん
197日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 00:17:20.95 ID:se1+aiba
>>191
人民の為に尽くした路線で行きたいなら行きたいで
「義経」の渡清盛みたいに
「交易を行う事で日本全体を豊かにし、戦をしなくても飢える事のない国を作りたいのだ」
と『夢の都』プロジェクトを語ってる場面があったけど
(ちなみにこちらの清盛は「打倒、皇室!」みたいな事は言ってない)
いっそ今回も具体案が思い付かないなら普通に↑の路線を踏襲し、
より掘り下げて行く方式で展開させれば良かったのに。
198日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 00:43:12.93 ID:mY80OtqR
時代考証2は「北条時宗」で関白が天皇の眼前で
諫死したのは嘘でそういうのは自分は許さないとか
言っていたけど、白河院の眼前で射殺はなぜ止めなかった。
ケガレ思想的に問題大アリだろ、しかも殺生禁断にうるさい院にして。
とにかく、ひたすらつまらない大河ドラマ「平清盛」
スタッフの妙な使命感もキモい、制作費返上しろ!
199日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 01:04:21.99 ID:+JO/dBsz
テレビ時代劇の終わりを飾るのにふさわしいというか象徴的な内容かな。
崇徳院に剣を突きつけた時点で、武士じゃなくなり革命戦士になっちゃったんだよ。
革命戦士を見たい人は日本の人口の10%ぐらいだと思うが、まさに清盛の視聴率と同じw
200日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 01:25:23.88 ID:kJnqUhRk
大河視聴者の嫌うことしかしない磯軍団
(磯、藤本、松山、柘植、柴田ら)
201日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 02:09:04.97 ID:866HM0jo
清盛があの剣を振るってるかぎり
これは時代劇じゃなくて厨二ファンタジーだから
202日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 02:27:13.13 ID:Fhfb0ZDv
>>195
この板でその言葉使っても誰もわからんだろw

>>196
皇室sageをやるんなら、足利義満が一番打ってつけだな。
以前は是非大河でやって欲しいと思った人物だが
清盛始まってからは、むしろ絶対大河化して欲しくない人物になったw
203日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 03:57:54.40 ID:tcLiXq1w
>>196
ですよねー
おっ、コイツ日宋貿易に励んでるし朝廷壟断してやりたい放題じゃん
日本と天皇を大いにこきおろせるから清盛主役でいこうぜw

そんな下心がありありと
すくなくとも平安の時代と出来事、その人物たちを己が主張の為のダシ程度にしか捉えてない
204日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 06:17:29.21 ID:sfN4CffJ
嫁さん死んだのは王家のせい、恨みなされ!
法皇や上皇に幾度も剣突きつけたりエア矢
造詣無いのにアジるのは一丁前
205日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 09:41:39.02 ID:BvhSwVz8
もうドラマの体をなしていないんだよ
「俺の主張を聞け!」「俺のデザインを見て!」
「この汚しを見よ!」「ここで伏線回収!どうよ!」
制作側がバラバラに自慰行為を繰り返しているだけ
206日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 09:44:28.74 ID:ABnOVBdk
「俺の歌を聞け!」もあったぞw
207日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 10:30:39.48 ID:xj1TpZIl
皇室sageをしたいと思ってやってるのかどうかはよーわからんけど

頼朝は上西門院のとりたてて蔵人になってるわけだし
その頼朝を人前でしかも上西門院の殿上始の儀で
なじるなんて上西門院に恥をかかせることにならないうんだろうかと
素人でも思うんだけど製作側はそんなの気にならないんだね

それともあれは別に上西門院に失礼にはあたらない行為なのかな?
208日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 11:29:56.11 ID:Rx8Y0AF1
>>207
もちろん失礼に当たる。絶対にありえないはずのこと。

しかも、女院に聞こえるような声で「一番強きものは平氏」なんて、
クルクルパーな発言をするなんて論外。
この辺は、現代の感覚でも普通におかしいと分かるよね。
209日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 11:43:48.51 ID:MUBvoAG6
ジサクジエン
ジモンジトウ
210日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 11:47:47.95 ID:24pWIMY0

信西は現代版輿石幹事長じゃね
211日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 11:50:55.17 ID:KFxDmUrh
>>207
これを失礼だと思わず、伏線回収!とマンセーするのが、カルトクオリティ!!

http://azukki.exblog.jp/17695102/#17695102_1
酒を杯から溢れさせてしまった頼朝。
「ご無礼仕りました!」恥ずかしさで頭を上げられない頼朝に公卿等の嘲笑が聞こえる。
そこで清盛はこう言った。
「やはり最も強き武士は平氏じゃ。そなたのような弱きものを抱えた源氏とは違う!」
これは第3回「源平の御曹司」清盛と義朝の競べ馬のシーン、負けた清盛に義朝が浴びせた台詞だ。
ここでそれを逆転させて使うとは。
しかし頼朝はその過去のやりとりを知らない。
晴れの舞台で恥をかかされた悔しさしかないだろう。
しかし頼朝は負けていない。顔を上げ、歯を食いしばり涙をためながらも挑むように清盛の顔を睨みつける。
すると、何ということだろう、清盛の表情が緩み、笑顔になる。
そのあたたかいまなざしに頼朝の眉根も口元もふっと緩む。
清盛の微笑みの意味がわからず、しかし何か圧倒的に惹きつけられて、頼朝は悔し涙をたたえた瞳のまま清盛から目が離せない。

http://ameblo.jp/zeppeki-man/entry-11285931749.html
上西門院統子内親王殿上始の儀。
ここでナレーションと清盛が初顔合わせになります。第一話の冒頭を思い出すと、それなりに感慨深い場面でした。清盛の杯に酒を注ぐ頼朝ですが、
その存在感にビビッたのか、うっかり、器から酒を零してしまいます。
源頼朝「ご、御無礼を仕りましたッ!」
平清盛「やはり、最も強き武士は平氏じゃ! 其方のような弱き者を抱えた源氏とは違うッ!」
この場面は第1話から見ていましたから、すぐにピンときました。清盛と義朝の早駆けの場面ですね。あの台詞がそのまま使われていましたんで、
あぁ、今回の後半で回収されるんだなと思いました……が、途中参戦の方には浮いた場面に思えたんじゃないでしょうか。
昔、義朝が清盛の奮起を促す際に吐いた言葉だと知らないと余りに唐突過ぎる台詞ですしね。まぁ、予想通り、この回の中で回収されたから問題なしかな。
しかし、相手の親父の台詞で発奮を促す&ついでにその親父本人にも奮起を促すとか、主人公成長し過ぎだろ。


212日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 11:56:22.72 ID:WQAfqcIy
>>207>>208 やっぱり。

上西門院が弱い男を蔵人に雇ったかの表現で、
「こんな失礼なこと言っていいの。」って驚きました。

誰がこのように失礼な脚本を書くのでしょうか。
俳優の方々も内心疑問に思っていたのではないですか。
213日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 12:14:51.49 ID:eti6vqLk
伏線の回収なら回収でいいんだけど
上西門院に対して失礼にあたるかどうなのかは
全然気にならいのがすごいなw
214日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 12:28:45.31 ID:CiwSzdIz
ベテラン俳優さんなら特に。おかしなシチュエーションやら言葉遣いやら、一貫しない人物造形やら…内心では??と思うところ多いでしょう。けど、よいものを作ろうと頑張ってらっしゃる。
ただ、若手がこんなヘンテコな脚本、演出、で育てられる不幸…あのモー娘。のお嬢さんは、あんな杯の受け方が正式と捉えて、その後もそのまま、その仕草を続けるのでしょう。中川君は女院の前で大声を上げるのは失礼ではないと、ましてや女院自身の従者相手に…。
まあ、自信が勉強熱心ならおかしな脚本演出という事は、わかるでしょうが…。
215日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 12:32:20.72 ID:lBG/ErSV
上西門院は源頼朝を蔵人に取り立てたかと思えば
平清盛の義妹滋子を女房として後白河に引き合わせている
別に源氏寄りの人ってことでもないし
頼朝の失態は即上西門院の恥ってことでもないんじゃね
216日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 12:34:28.17 ID:wj3Kylml
脚本家の評判を聞くと、前にここで指摘された通り小ネタを考えてからストーリーを考えてる印象
(頼長と信西の孫子の解釈とか)
矛盾なく主役を魅力的に描いてくれるんならそれでもいいんだが…
歴史や人物じゃなくて自分が大好きなだけに見えるわ
217日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 12:34:37.73 ID:eti6vqLk
頼朝の失態自体は頼朝自身の責任だけど
それを上西門院の殿上始の儀でしかも人前で
ってところが失礼にあたらないのか?って話なのでは?
218日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 12:39:34.12 ID:boPM73+t
去年の「女の戦は生きること」というセリフの方がまだ具体性があってマシに見える
あれはあれですべってたけどね

主人公は権力に守られていい暮らしをして名に偉そうなことぬかしとんじゃ
と言われてて、確かにその通りなんだが、自分じゃどうにももできないことで落城したり肉親が死んだり、
清盛よりはまだ苦労してた
219日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 12:49:34.91 ID:QwfoMb1i
>>215
殿上始めは女院御所に臣としてのお目見えをする正式の儀礼だから
やっぱり不味いでしょ。

もし不慣れな若い蔵人が粗相をしたとしても
さらっと流してあげるのが処世的にもマトモってものなのでは。
遠回し言動の好きな貴族でもも少しサラっとイケズするだろうよ。

清盛と義朝の幼い頃の河原での馬術比べに端を発した2人の絆wと
それからの因縁や競争に思いをはせさせるための小細工。
頼朝の失態はあの場面をもう一度強調したいがための無理な創作。
220日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 12:53:08.13 ID:HEXNeWIr
特に主演はセリフを口から出すのが精一杯で
状況と空気を読むのを求めるのは無理みたいだ
先週の超小物セリフもせめて他の者に聞こえないよう囁けばはるかに自然だった
叔父一家を切った宋剣をワークアウト感覚で振りながらセリフを言った件があったけど
どうしても映すなら座った脇に置いて数秒見つめてセリフに入ればいいだけ
なぜその状況でそれ!?という不自然なプランばかり選択してる
221日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 13:08:07.61 ID:lBG/ErSV
>>217
忠盛が昇殿許されたときにも帝の前で失態させて笑ってやろうとしてたんだから
臣下の失態=おかみの失態ではないはず
>>219
権謀渦巻く宮中は清く正しく嫌味なしってこともないでしょう
平家物語や保元物語読むと結構人前で恥かかせて笑ってたりするし
222日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 13:12:56.78 ID:N5eplz10
セリフを区切るのは
長くなると訛りがでるから?
223日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 13:15:02.32 ID:eti6vqLk
いやだから臣下の失態=おかみの失態ってことじゃなくて
清盛が宮中の儀式の場で叱責するの大丈夫なのか?って
話をしてるんでないのかな?

頼朝の失態をいちいち上西門院しても仕方ないし
忠盛を帝の前で失敗させようとしたのだってドラマの創作なのに
それが失礼じゃないから清盛も失礼じゃないってのは
全然実際どうなのかって話とは別だと思うんだけど

それともあの忠盛に恥じかかせようとしたのは事実なの?
だとしたら勉強不測でごめんなさい
224日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 16:04:20.88 ID:/wBfH4T4
>>223
忠盛に恥を掻かせようとしたのは史実だよ
今京都で開催されてる「平清盛」展にも、その場面の屏風絵があった
225日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 16:44:23.09 ID:2GGDbZ7O
台詞区切るのはLの頃の癖がまだ抜けてないんじゃね?!
226日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 16:55:40.79 ID:X3ea/PXp
ドラマを見る目がにゃ〜〜い
227日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 17:31:36.38 ID:Rx8Y0AF1
よくわかってない人もいるようだけど、どの国でも貴族社会というのは、失敗に対してストレートな怒り方をしない。
ウィットに包んで、しかし時には殴る以上に辛辣なことを言うのが普通。
「これは板東の作法ですかな」ぐらいにしておくと、周りが大笑いして追随してくる。
忠盛を笑ったのもこういうやり方だった。
貴族は何よりも人前で笑い者になるのを嫌うから、そうならないように切磋琢磨するのが仕事。

あの清盛みたいに、むき出しで罵倒するのは、バカにされるのと同じぐらい恥かき行為なんだけど、
そんなこともわからん脚本家は本当に論外だ。
今だって会社の祝い事の宴会であんな怒り方したら、それだけで出世からはずれておかしくないというのに。
228日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 18:21:33.87 ID:+OzAM0dw
義仲と頼政が、御所の廊下を並んで歩くだけで顰蹙を買い
公卿の日記にも「さすが、源氏w」と嘲笑されてる時代に
平家の棟梁が、門院の蔵人の頼朝を満座の中で罵倒したら、
それだけで、「さすが平家w」と日記に書かれまくるだけでなく
宴に呼ばれる回数も確実に減る。
229日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 18:31:53.15 ID:WGMppWS0
>>227
それは日本だけではないよ
外国も同じ
ウィット、ユーモア、エスプリとそれぞれニュアンスが違うが、
ストレートな言い方ではなく、機知に富んだ物言いが上品で上質とされ好まれる

清盛のむき出しの罵倒は、下品で礼儀知らずで教養のない田舎者丸出し
あれでは公家社会ではまず生きていけないし、出世なんてありえないんだが
歌会のバカな歌もだが、
このドラマの主人公は史実の清盛公とかけ離れた人物過ぎて、清盛に見えない
230日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 19:04:35.58 ID:ABnOVBdk
ま、あの
「練りに練った巧妙な伏線とその回収」
が第一目標だから、
清盛と頼朝が顔を合わす状況が欲しかっただけ。
公の場かどうかなんてことは気にもしていない。
義朝から清盛の時は、私的な時間の出来事だったわけで
「公衆の場で恥をかかせ、そこから這い上がるのを促す」
という要素は、もともとないし。
231日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 19:35:40.25 ID:bYQb1zOe
恥とか迷惑とか失礼というのに
全く無頓着でこれは現代ドラマでは普通の
ことなのかな。
普段テレビ見ないからよくわからん。
232日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 19:37:07.46 ID:QwfoMb1i
>>221
だから書き込んでるんだけどね、貴族なら「も少しサラっとイケズ」。

それにあの頼朝粗相の件は今作の創作。底も浅いしその創作目的も浅いだけ

上西門院に恥を書かせたのか?云々の以前に、
晴れの式典での青二才の失態を受け流しせずにあんな言動を
(伏線回収wだったのだろうけど)創作した制作陣が安易だと思うよ。
233日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 19:45:42.08 ID:se1+aiba
謎解きの執事の方がまだ気の利いた暴言を吐いてた気がしなくもない
234日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 20:32:53.61 ID:xvTgQ9Gw
粗相した若い子を公衆の面前でいびるって、典型的小物キャラだよなw それでナレが「なんという大人物」
なんて褒め称えるから、伏線マンセー信者以外の視聴者は(゚Д゚)ハァ?だよ。

例えば、席上では頼朝の失敗は何事も無かったようにスルーし、あとで人目がないとこで「宮中は恐ろしいところだよ
今度は気を付けなさい」と注意し、ついでに「君はオヤジさんの若い頃に似てる。きっといい棟梁になるぞ」とでも
言って肩をぽんと叩いて悠然と去っていく…。その背中に「大きな人だ」とナレをかぶせるならまだ納得できるんだが。
実際の清盛は気配りの人だったらしいし。
235日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 20:34:48.41 ID:yxYIlS35
小ネタの伏線回収なんて毎回丁寧に見てる人しかわからない。
毎回きっちり作った方が良いね
史実の細かいネタを差し込んだり伏線回収に精出したり、
自己満足に見える
236日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 20:39:26.50 ID:aYP73dxu
>>234
ベストなのは、頼朝の失敗に対して機転を利かせて上手く遊んでその場を和ませることだろうな
で、後で影で「次から気をつけろ」と注意する
237日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 20:40:35.10 ID:vyvbbZW1
そもそも作ってる側が毎回頭の中リセットして
今回はこのエピソードなんでこうやっちゃおうと毎回好き放題やってるとしか思えん
238日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 20:41:43.90 ID:se1+aiba
>>234
そう言う気配りの出来る人たらしが主役としての魅力に欠けるとでも思ってるのかね?>今回の制作陣
アグレッシブばかりが華じゃないよ。
秀吉だって人心掌握が上手かったからこそ、あそこまで伸し上がって行けた面もあるだろうし。

>>235
しかも毎回、一生懸命話を追って行っても消化不良を起こす可能性が高いのがまた問題なんだよな。
239日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 20:51:06.58 ID:ABnOVBdk
伏線とその回収が
目的になってる脚本だから、
あの場面はこのほうがよかった、
とかの批判は的外れなんだろう、当事者には。

清盛像にしても、史実関係なく、
従来の日本人のイメージにとらわれない、
新時代の国際派、豪快なリーダーw、
というイメージでやってるらしいから、
批判なんて聞く耳持たずだわな。
240日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 21:05:41.45 ID:jAIcyeAZ
>>186
平治の乱の三年後に一条能成が生まれているんだが
妾だった女が今の夫と幼い子を放って元夫の子を引き連れてしゃしゃり出てくるのか
241日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 21:10:21.90 ID:se1+aiba
下手したら弁慶と言う名の青木もしゃしゃり出てきそうで怖い
そもそも弁慶にフットワーク軽いとか神出鬼没なんてイメージないし
242日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 22:22:11.18 ID:f96L4UU8
これまでの流れだけだと、なんで弁慶が源氏方になるのかよく分からないんだがw
243日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 22:29:06.54 ID:ABnOVBdk
富士川とかどうするんだろ。
やっぱ、息子か孫が清盛無視で暴走して・・・
って展開にするんだろうか。
頼朝は頼朝で、清盛に会いたい一心で出陣とか。

で、リアルに水鳥の羽音でなにもかもパー、だろうか。
244日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 22:29:17.44 ID:se1+aiba
「義経」では平家のせいで冤罪を着せられ比叡山追放処分になった恨みから
「打倒、平家!」ってスタンスになっていた
245日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 22:36:10.82 ID:eMR8kJDf
>>241
弁慶って、坊主というより天狗だよね。
イメージがw
246日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 22:47:32.00 ID:h8fEWlza
こんな気の毒なドラマに追い討ちをかけるようなアンチがいるって、かわいそう。ほっといても歴代大河ドラマで史上最低って言われてるんだから、せめてどうすれば視聴率が上がるか考えてあげなよ…
247日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 22:52:36.63 ID:se1+aiba
むしろ制作陣こそがどうしてこんなにも視聴率が下がったのかを、
胸に手を当ててしっかり考え直すべきだと思う
248日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 22:53:06.97 ID:pRhyz9H+
遣隋使: 隋に送った使節
遣唐使: 唐に送った使節

マツ犬「宋に遣唐使を送るのかwktk」
おいおい、日本語として成立してないんだがw
日本語不自由な在日鮮人に大河ドラマの脚本・制作をさせんでくれ。
249日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 22:55:30.86 ID:25msUMcg
脚本が諸悪の根源だな
250日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 22:55:50.70 ID:pVCqpjQj
ドラマがあまりに酷いので前に読んだ「双調平家物語」をもう一度読んで口直ししてるんだが
これが原作だったらもうちょっとマシだったかなあ、でもどうせ主役アレだし
コーンスターチ撒き散らかすしとか考え出して嫌な気持ちになってしまうw
でもこの小説の清盛はいい、厨ニでもなければ欲まみれの俗物でも馬鹿でも小者でもないんだよ。
当たり前の事なんだけどな。
251日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 22:57:24.66 ID:se1+aiba
ミスキャスティングした連中の罪も相当重いと思う
それも清盛役や頼朝役のだよ?
252日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 22:59:58.87 ID:QwfoMb1i
>>246
そういう専スレもあったかと思うので
どうぞご自由にそちらへ赴かれて、
自分の智慧を絞って救済策を提示してあげて下さい。

「暗いと不平を言うよりも 自ら灯りをつけましょう」
253日曜8時の名無しさん:2012/06/30(土) 00:47:18.54 ID:o+KjmCI5
双調平家いいね〜
でも原作あってもセリフ起こすのは脚本だからなあ
254日曜8時の名無しさん:2012/06/30(土) 02:23:54.56 ID:16DOqK3c
いやいや、そうじゃないんだよ!
清盛の頼朝罵倒は、粗相をしてしまった彼を必要以上に罵ることによって、
その場の顰蹙を逆に一身に引き受け、頼朝を庇おうとした一流の気遣いだったんだよ!w
255日曜8時の名無しさん:2012/06/30(土) 02:25:25.49 ID:16DOqK3c
>>239
何度も言われてるけど、あれ伏線なんてものじゃないぜ。
前のネタに引っ掛けてるってだけのことで。
256日曜8時の名無しさん:2012/06/30(土) 03:26:53.93 ID:4GreQaWj
既出のネタに引っかけたネタやパターンの繰り返しは「伏線」じゃないよね

伏線というのは、物語の中にちりばめた言葉や出来事の一つが鍵になり
あとで意外な意味を持ってくる――みたいな場合に使う言葉と思う
257日曜8時の名無しさん:2012/06/30(土) 03:27:47.58 ID:4GreQaWj
訂正
伏線はもちろん一つとは限らない
258日曜8時の名無しさん:2012/06/30(土) 04:13:39.12 ID:m61g8iWh
脚本が軽すぎる

大河を名乗るなレベルはもういらん
259日曜8時の名無しさん:2012/06/30(土) 09:52:54.59 ID:bA8Rkq5V
伏線はその時点では
目立てちゃだめだからね。
あとから声が出るくらいの
さりげないものじゃないとねえ。


でもやってる本人たちは
伏線と思ってる。
260日曜8時の名無しさん:2012/06/30(土) 10:37:37.51 ID:26BEfHLy
昔受けた屈辱の仕返しに公式の場で相手の息子を面罵w
ちっちぇー男だなあw
261日曜8時の名無しさん:2012/06/30(土) 10:39:47.18 ID:yWyZylOx
だから一代で滅んだし史実を忠実に再現してて
いいじゃまいか。
262日曜8時の名無しさん:2012/06/30(土) 10:45:16.91 ID:shDJ2BfW
これだけ史実を軽く扱って改変しまくってるの知らないぞ。
殿上の闇討ちあたりからして酷い。知識が無いと気にならないんだろうな・・
263日曜8時の名無しさん:2012/06/30(土) 11:07:45.56 ID:qKW29ao8
自称本格大河(笑)
磯言明、リアリティーの追求(笑)
264日曜8時の名無しさん:2012/06/30(土) 12:07:58.10 ID:vow/xKqp
池禅尼「こんな気の毒な河内源氏に追い討ちをかけるって、かわいそう。
     義朝の子どもたちなんかほっといても手も足も出ないんだから、せめてどうすれば家運が上がるか考えてあげなよ… 」

25年後平家あぼーん
265日曜8時の名無しさん:2012/06/30(土) 12:22:24.28 ID:vRPBE4pJ
>>250
原作あってもこの脚本はドンドン勝手に改変入れて似ても似つかぬ物を作り出して原作ファンが嫌な思いするだけだから意味ない
漫画原作のドラマ化でも、勝手なクソ改変入れるから原作ファンにも不評で低視聴率叩き出してる
唯一の当たりとされる花より男子でも、実際は藤本脚本回だけが明らかに視聴率が下がってる
266日曜8時の名無しさん:2012/06/30(土) 12:22:51.85 ID:EoSMnhw4
>>234
>>236
双方いい清盛だね
史実の清盛の気配りの人にも近いし、視聴者受けも良さそうな清盛だ


いまから思えば多分これくらいの地位だと中間管理職の気配りさをやっていたのかなと思わせれば視聴者受けもよかったろうと思うよ
下の身分の人からだといい上司、上の身分の人だとそつなくこなして仕事してくれる部下
その立ち回りが中間管理職で人望ある人みたいな感じでだせたかもと思った
267日曜8時の名無しさん:2012/06/30(土) 12:39:24.57 ID:cTDjoua2
今までにない清盛像を目指してるなら
確かに成功してるよねw

思慮が足りなくて礼儀知らずで
考えのコロコロ変わる小物

確かに今までにない清盛だね!
268日曜8時の名無しさん:2012/06/30(土) 13:46:03.02 ID:4WAh9Vii
由良が意識を失ってから10日後死んだっていってたけど、
こういうことってありえるの?

その間は糞尿垂れ流し状態だったと思われるが、当時は
点滴で水分補給もできないわけだから、意識がなかったら
水分も取れないし、10日も持つなんてありえる?

本スレは馬鹿が多いのか、誰も答えてくれないから教えて。
269日曜8時の名無しさん:2012/06/30(土) 13:46:35.32 ID:zi+uEvh0
今回の回想に出た馬で競争するシーンは開始前の番宣でしつこく使われてて
あの番宣を見てた頃(去年は内容がアレだっただけに)は凄く期待してたんだがな
汚らしい格好でうろつくのと叫びまくる所で駄目だと気付くべきだった
270日曜8時の名無しさん:2012/06/30(土) 14:09:20.63 ID:nPv3VuiT
最初は納得してなかったんだけど、
この板の王家を擁護している人の説明を聞いてすごく納得した。
やっぱり「王家」だよ。

それで、俺なりにおなじ論法で考えたのだけど、「武士」と言ういい方も
「戦士」に変えたほうがいいと思う。

そっちのほうが「狂戦士コナン」とかゴロがよいし、
「武士」よりも「戦士」のほうが一般的にもっと分かりやすい。

考証的に考えても、ちょっと時代は後だけど、「戦国大名」
とか「戦国時代」って東大の歴史学者も使っている。
「武士」は「士農工商」みたいにイデオロギーが強いから
もっとフラットな言葉に置き換えるべきだよな。

あと、庶民の口語は文献にならないから「戦士」とか「戦ちゃん」
とか呼んでいた可能性も十分ある。
「戦」の「士」だから「戦士」。つまり「武士」は「戦士」だったのです。

あと、せっかくだから「平清盛」なら「革命」も付けたら
いいと思う。漢籍にも日本の史料にも「革命」は
あるから使っても問題は全く無い。

現在では、革命っていうと左翼思想と関係ありそうだけど、
当時は、「別のよい君主に天命が下って変わる」って
意味だから問題は全く無い。

やっぱり「革命戦士 平清盛」が最高だと思う。
271日曜8時の名無しさん:2012/06/30(土) 14:21:58.46 ID:26BEfHLy
その通り。
だけどそれなら、武士の世じゃなく戦士の世と清盛に叫ばせるべき。
そうじゃなきゃ片手落ちだよw
272日曜8時の名無しさん:2012/06/30(土) 14:22:27.27 ID:HfA82vQE
>>261
この平家には滅びの美学ってものがまるで感じられないのが駄目なんだよ
273日曜8時の名無しさん:2012/06/30(土) 14:24:08.10 ID:m61g8iWh
>>268
水なしの絶食だと4〜5日が限界らしいね
脱水症状起こすから、糞尿垂れ流しはどうだかわからんな

参考用のサントリーのサイト
ttp://www.suntory.co.jp/company/mizu/jiten/drink/dr_04_01.html

まあ、意識がなくても水差しなんかで
無理やり水を飲ませることはできたかもしれないし
言い訳するつもりなら、なんでもこじつけできそう
274日曜8時の名無しさん:2012/06/30(土) 17:12:34.86 ID:4+427qQ2
>>256
そういうのって三谷がやっぱり上手かったよね。
275日曜8時の名無しさん:2012/06/30(土) 17:40:08.76 ID:aQ04VYj7
由良が死に際に不自然に涙を溜めてるな、と思っていたら、
がくりと脱力した時に涙が零れ落ちる為の布石だった。
くだらない演出ばかりに気を使ってるのな。
276日曜8時の名無しさん:2012/06/30(土) 18:48:16.31 ID:DdjFUWYy
そういえば考証2のツイが一週間止まってる。
何かあったのかな?
277日曜8時の名無しさん:2012/06/30(土) 19:09:48.38 ID:HfA82vQE
>>275
様式美のつもりなんだろうな
278日曜8時の名無しさん:2012/06/30(土) 19:41:49.36 ID:qbJW7Ts0
昨日のスタパ
視聴者メールには「義朝」としか書いてなかったのに
アナがわざわざ「平義朝」と付け足して演じる玉木本人の前で大間違い
視聴者もツイッターやるから隠せない
NHK職員ですら大河を見てないんだろうね
職員に視聴と感想文を強制すればつまらないものは見たくない!と
多少自浄作用が働くだろう
279日曜8時の名無しさん:2012/06/30(土) 20:08:15.73 ID:fmPAdA0d
平家といえば赤旗だもんな
280日曜8時の名無しさん:2012/06/30(土) 20:27:41.45 ID:73dAuzFf
>>124
どうせやんなら相撲も中国起源である!
ぐらい尖ってみても良かったのではないか

とそこまで強気には出れないかもしれんが
でも満更嘘でもないと思うぞ…あくまで始まりのほうだけど
清盛の時代はだいぶ下火になって見向きもされてなかったよう

時代時代で流行り廃りはあるとかそれは中国の文化もそうだけど
281日曜8時の名無しさん:2012/06/30(土) 20:52:37.04 ID:26BEfHLy
相撲が中国起源なわけないだろw
何でも中国起源にしたがる中国好きがこのスレに巣くってるよねw
282日曜8時の名無しさん:2012/06/30(土) 20:54:31.18 ID:TqGNdApH
どうみても皮肉
283日曜8時の名無しさん:2012/06/30(土) 20:54:39.09 ID:4GreQaWj
>>124
> 相撲は日本の文化

というよりれっきとした神事なんだよね
だからこの扱い
視聴率が地べた這いずってるのになぜ自分の思想信条趣味の露出にこだわり
嫌われることばかりするんだろうね、このプロデューサーは…
284日曜8時の名無しさん:2012/06/30(土) 20:59:53.24 ID:OOiSIUVf
>>279
> 平家といえば赤旗だもんな

だから視聴率どん底で
三部からは負けを認め、鎌倉視点で白旗を揚げるんだな
285日曜8時の名無しさん:2012/06/30(土) 21:00:30.82 ID:pmjTsyYi
孔雀王の発勁良い!とか信じちゃうクチか?w
286日曜8時の名無しさん:2012/06/30(土) 21:20:29.99 ID:/M88lDhH
>というよりれっきとした神事なんだよね
制作側は「シンジ?なにそれ?」だからね
287日曜8時の名無しさん:2012/06/30(土) 22:26:39.95 ID:aQ04VYj7
全然緊張感の無い内にもう平治の乱なんだね。
歴史の節目が風の様にさらりと通り過ぎて行くな。
288日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 03:28:44.00 ID:ewWTIyEA
朝ドラ以下の茶番になってるな
289日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 04:56:42.85 ID:Z1HLS42T
朝ドラは年寄りのおもり用途という本業を果たしてるから比べるのも失礼
大河は昼ニュースの流れで土曜の再放送が流れだしたら「消しといていいよ」だよ
ネットに声が現れないような高齢者の楽しみを自己満汚大河がどれだけ奪ってるか
バカッター駄サイクルに頼るスタッフには一生わからないと思う
290日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 07:49:01.47 ID:y8O3rw6+
>>234
あのシーン、カルト信者にはこう解釈してマンセーしているw

https://twitter.com/azukki_/status/218936313938853888
@25回で清盛が頼朝に言った台詞はわざと芝居がかった喋り方に聞こえた。本気だけど本気じゃない。
頼朝に恥をかかせようとか罵倒しようとかいう魂胆じゃない。かつて義朝に言われてからずっと心に留めていた言葉を今こそ言ってやれ、
という悪戯めいた気持ち。洒落っ気。茶目っ気。
https://twitter.com/azukki_/status/218936390375849984
Aそこに悪意はないから、顔を上げた頼朝は思いがけない清盛の笑顔にたちまち心を奪われてしまう。もはや虜。
24回で重盛を投げ飛ばしたときも同じ。皆、清盛の掌の上で転がされている。
彼の愛嬌と威厳のバランスが人の心を惹きつけずにいない。彼の吸引力や包容力がこれからの見もの。

妄想大王とazukki、二人のカルト信者による超解釈w
https://twitter.com/mousoudaioh/status/218916735821168641
@mousoudaioh
ブログ更新しました。『平清盛』第25回「見果てぬ夢」感想 http://bit.ly/NeBfGf
@azukki_
長文隅々まで楽しませていただきました。「各人の思いを追っていれば物語を把握できる」に同感です。
史実そのままのリアルを描くのではない。心象を映像にしたようなドラマと思っています。
歴史に詳しい方には物足りないかもしれませんが私はこんな描き方が好きですね^^
@mousoudaioh
ありがとうございます。平安時代に詳しくなくても、これがなんとなく変化球なのはわかるんですよね。
でも、馴染みの薄い時代をよくエンタメにしてると思います。詳しい人がポップに語る、それが一番ですね。
@azukki_
「詳しい人がポップに語る」名言ですね!まさにそれです、今年の大河。
291日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 08:08:47.43 ID:Wh8iSITE
>>290
マジキチのカルト信者だ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
苦笑するとか呆れるとか通り越して、最早恐怖しか感じない…
292日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 09:17:20.13 ID:wovpV/yV
ブログ見てきたけど、粗相をした頼朝に対する清盛のシーンとか
とても同じドラマを見ているとは思えないんだがw
信者こええ…
293日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 09:45:10.40 ID:dQ6fzl/L
>>290
> 「詳しい人がポップに語る」?

「詳しい人は正視できない」の間違いだろ?
第一脚本家の藤本は考証が認める歴史音痴だし、
考証2は刀剣史無視して「日本刀は戦国までは美術品」なんて言っちゃうようなトンデモだし
人物デザインは当時の物や美意識無視して、美貌の人滋子をソバージュにしちまう俺様流だし
『詳しい人』が鼻で笑うぞ。
294日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 10:30:31.56 ID:5NFxqWEC
http://www.kyushu01.com/01/0807/0807-228.html
>国技の相撲は日本固有のものと思われがちだが、仏典には古代インドに
>同じような格闘技があったことが記されている。 「ゴタバラ」という力比べ
>がそれで、あの仏教の始祖である釈迦は、この競技に勝って美しい姫君
>を妻にしたと「本行集経」に見えている。

起源はレスリングとそう遠くはないとすると、中国
経由して日本に入ったはそれなりに信憑性はありそうだが…
ペルシアの zurkhanehh の影響も多少あるとか

http://en.wikipedia.org/wiki/Zurkhaneh
http://www.youtube.com/watch?v=mlf-nX9Qzj

というお寺関係ばっさりカットだから色々創作せざるを得ない罠…
295日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 10:47:45.42 ID:s7k4QgFv
>>294
固有かもしれないしそうじゃないかもしれないが、そんなの既知だよ。
相撲協会の双子山理事長だったかも西アジアまで行ってたしね。
296日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 10:58:31.32 ID:VfvKppyX
CSで「武田信玄」、「太平記」、「翔ぶが如く」、「功名が辻」、「篤姫」等やってるけど、そっちの方見てると結構面白い
大河だとか歴史物だとか、そういうの差っ引いても、ドラマとして勢いとかワクワク感とかが違うような気がする
297日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 11:40:05.64 ID:y/iPiQ9+
常盤は、義朝が由良のことで悲しんでいるのをいやせないとかって、
冷たくつきはなすようなこといってたが、もうあれか、清盛のほうが
羽振りがよさそうだから乗り換えようと準備しているわけか
298日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 12:29:17.46 ID:Ptb8hUfA
薬を突っぱねて直後に意識を失う由良。それじゃ気概どうこう以前にどうせ薬飲めんでしょ。
突っぱねて数日苦しみ耐えてのち死ぬとかじゃダメなの?
そうまでして擬似臨終シーンを描くことにこだわる必要はなかったと思う。

常盤「悲しいからって私に逃げ込まないでください」
義朝「」
「あんなこと言うのはワケがあるんでしょう?」
常盤「私には助けられないから」
↑言ってることもヒドいし、それを義朝や他人に直に喋ってるのもヒドい。
 「逃げててもどうにもならない」って言いたいんだろうが、この言い様はない。
 「気持ち」に「気遣い」が追いついてなければ「親切」にはならんのだよ!
 妻がコレは現代でもダメでしょ・・・あと恥知らず。
299日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 12:41:50.29 ID:Ptb8hUfA
義朝(こんどは儂が清盛に追いつく!)→信西殺しにいくぜ!
って展開らしいがコレ、行動としてはまぁ繋がってるかもしれんが、ドラマとして明らかになんかズレてるよ。
イイ感じの決意から汚れ仕事って・・・しかも好敵手と定めた清盛の政治的パートナーをぶち殺して追い抜こうとするって・・・
 予告で義朝が「武士は力こそが!」って言ってるが、かつてのオマエは同じことを言って藤原氏にいいように使われる父を否定して、ここまで来たんだろーが!
父のやってる事を「盗人と同じ」と非難したお前はどこいった?「気高き源氏の妻として死ぬ」と言った由良の遺言は?
だったら追い詰められた義朝が仕方なく、とかの方がまだなんぼかマシでは?
300日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 12:42:06.64 ID:y/iPiQ9+
うん。愛のムチとして叱咤激励するという場合もあるが、あれはただのイジワルというか、
無関心というか、ただ突き放しただけにしか見えなかったね。
ああ、もうこの男は未来がないからそろそろお払い箱だなと、そんなふうに聞こえた
301日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 13:05:29.60 ID:BI3Z7O9K
普通に妊娠中だからって言えばそれで済んだんじゃないの?って話だよね。
いくら義朝でも腹ボテの相手とゴリ押しでやろうもんなら、
常盤にも腹の子にも危険をもたらす愚行だって事ぐらい分かりそうなもんだし。

或いは常盤が
「身籠りましてござります(中略)この子がおのこなら戦場で殿をお助け出来ましょう。
おなごでも縁組のお役に立てましょう。生まれて来る子を殿の力になれるよう育てるつもりです。
だから、殿は決してお一人ではありませぬ。どうぞご自分を追い詰めないで下さりませ」
と生まれる子供に希望を託す形で義朝を力付ける方向に持ってけば良かったのに
302日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 13:11:39.10 ID:oLALEo+Q
このドラマは中井貴一と伊東四朗以外まともな役者がいないなw
303日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 13:55:21.00 ID:HtFCEdMO
>>298
あの場面の常磐は嫌な女の典型だったな
自分が困ったときは義朝に助けを求めたくせに
義朝が精神的に参ってるときに突き放す計算高い自己中キャラは武井にあってたがw
304日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 13:57:50.25 ID:peJl7hCt
>>302
はあ?w

伊東と中井だけやたら持ち上げるのが前からいるが、どこかの集団か?
伊東は悪くはなかったが気品はないし
中井は時代劇はやたらもったいつけるだけで地味だしさほど上手くもないだろ
305日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 14:11:43.25 ID:NzsMe2pH
家貞と盛国の二人の会話の場面があったとき、
「ああ、これは大河ドラマだったんだ」と、しみじみ思ったw
306日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 14:20:20.40 ID:BI3Z7O9K
その家貞と盛国が普段は空気化してるのを見る限り、
このドラマは従者の使い方がまるでなってないね。
「北条時宗」の平頼綱(通称ハチ)のような毒気が感じられないせいで、
キャラが立ってないと言うか、梅雀と上川を使う意味あるの?って感じ。
307日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 14:35:31.53 ID:STkdd2CS
なんでこれがアンチスレなんだw
308日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 15:19:16.54 ID:NzsMe2pH
歴史ドラマにおいては股肱の臣とか、忠誠をつくしきる乳人という存在が
とても重要になってくるんだけど、去年の「江」と同様に
そういう主要人物の脇にあって控えめながら大きな意味をもつ従者を
上手く使えていないよね。

清盛だって守り役の死を悼んでいたような場面はさらっを流してたし、
盛国を養子にするための臨終の場面みたいな感覚もあった。

厳しい主従関係ではあっても人間的な繋がりを育んでいくという
時代モノが持つ人間ドラマとしての魅力の一つを
Pや脚本家が「まるでわかっていない」からだと思う。
309日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 17:35:28.40 ID:TFPswZtY
さんざんへなちょこやってきたのに
「まこと強き武士は〜」とかどの口で言ってるんだよ
変な歌作った時とノリは変わってないじゃん
310日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 18:30:07.25 ID:VfvKppyX
>>306>>308
脇を上手く使えてないよね、梅雀も上川ももっと演れる人なのに
なんか敢えて目立たないようにしてるみたいに見える
311日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 18:34:52.26 ID:3uU10TZn
>>308
大河秀吉の頃の竹中半兵衛の死なんか1話丸まる使って秀吉夫妻が臨終を看取ってたのになあ
半兵衛を父として捉えた解釈は新鮮でもあったし演出もうまかった

泣き喚いてりゃいい清盛とはおおちがいだわ
312日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 18:47:19.06 ID:MIqS7jOn
今日いらない回だな
回想ばっか
313日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 18:50:17.50 ID:v6pgWIB/
意外とアンチの方が冷静になんでこのドラマがダメなのか
分かってたりするよね

面白いのになんで視聴率悪いんだろ?
なんて言ってるようじゃ逆にますますアカンようになると思うわ

面白けりゃ初回から視聴率下がり続けてんのおかしいだろと言いたい
314日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 18:51:15.60 ID:jtB1xIyH
先週と今週で、トンデモ集1〜3までの回想を連打してたな
315日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 19:03:26.79 ID:zTBSqq+F
お買い物ふろしきに包まれた信西様の晒し首(後ろ頭の禿頭)に
申し訳ないけど笑ってしまった あの晒され方って史実?

信西の従者と、塚地サイドの下っ端っぽい寝返り貴族(?)が、別人だったと
今日初めて知った 道理で話が繋がらないわけだw あの二人似てね?
316日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 19:04:36.66 ID:N6i6Qcdc
あのさあ、嫡男のほうが棟梁の識見示してるんだけど
だから何?ってノスタルジー回想にバカの一つ覚えで生まれけむ〜♪
鼻で笑ったわ
317日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 19:08:48.01 ID:7o9k6TuH
最初の15分くらいは悪くなかった。
義朝も迫力あったし。
(信西妻が走って清盛邸いくのはアレだが)。

清盛パートになって一気に壊滅。
回想連発、厨二セリフ連発、
信西ネタダラダラ。
最後はおなじみ少年マンガ展開。

もうあきらめろNHK。
マツケンには無理だ。
318日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 19:10:02.59 ID:PRNnjeaz
もう敗戦処理で制作費削減しまくられてんだろうな。
319日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 19:13:44.50 ID:aSSN6m9Z
信西の最期に打撃を受けるのは構わないんだが
叔父一家処刑を命じた張本人だって事は忘れるなよな
320日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 19:13:51.40 ID:FAohtkYT
>>316
重盛はちゃんと叔父さん殺されたの忘れてないし
信西のやってることもちゃんと理解してたね

毎回色んなこと言っては忘れて違う行動繰り返す
記憶喪失の親父よりかしこくてわろた
321日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 19:14:39.33 ID:NQMCt7zo
自分も今日は最初の15分ぐらいまでは面白かったな

清盛パートは毎回なぜあんなにどうでもいい話でもやたらもったいつけて尺を取るんだろ?
だから毎回テンポが悪くなって主役の下手糞な芝居が一層つまらなくなる
おまけに今日も回想多用でダレダレだし、今日はラストカットも汚い清盛の顔だし
どうみても、数字を下げるための構成にしか思えん
322日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 19:16:11.51 ID:NQMCt7zo
平家パート、どうみても重盛の方が上手いし共感できるし主人公キャラに見えるんだが
323日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 19:20:47.46 ID:4bBlEVb7
義朝の出番増やすというより清盛の出番削られてるのか?
回想ばっかりでスッカスカじゃんw
324日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 19:23:20.99 ID:aSSN6m9Z
大河の中盤回は出来の悪いミニ総集編になりやすいってジンクスだけは
今年も忠実に踏襲してるよな
325日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 19:24:18.55 ID:ec0ZMg+x
子の大河っていったいどの層に向けて作ってるんだろう
一定年齢以上のおじさんおばさんにとっちゃ清盛と言うか平家って
平家にあらずんば〜で傲慢かました末に滅びた一族って以外の何物でもないだろうし
武士の世だの新しい世だの連呼するアグレッシブ()清盛なんて違和感バリバリだろう
それともあれか、今の日本史研究の第一線ではああいうのが主流になってたりするの?
326日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 19:25:17.19 ID:a989x4PZ
F3ですが最後のあのおちゃらけたようなBGMはなんなんですか?
327日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 19:27:14.97 ID:aSSN6m9Z
>>326
「タルカス」の一節
保元前もやっぱりこの曲が流れてたよ
328日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 19:27:34.11 ID:FAohtkYT
信者が
大将どうしの一騎打ちとかあるのか?

無いけどドラマなんだしこのくらいあってもいいよね

アンチは重箱のすみつつく

みたいな話してたけど清盛はリアル志向だったんじゃないの?
と突っ込みたかった
329日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 19:28:00.53 ID:gxtiWBZ1
これまで6時8時土曜と視聴していた大河好きの母が、
回想シーンに「そんなの見てるから知ってる、しつこい!」
次回予告に「大将同士の一騎打ちなんてする訳ない!」
と、ついにキレましたw
330日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 19:29:32.70 ID:7o9k6TuH
重盛がいなければもっと悲惨だった。
重盛が政治的判断で信西排除を意見してるのに、
その肩に手を置き、したり顔で清盛が語るのは
あの甘ったれた青春時代の思い出話だもんな。

義朝は義朝で、平家とまともに戦ったら
勝てないことぐらい解ってるだろうに。
ライバル一騎打ち演出したいがために
義平の献策却下するのを義朝にしてるのがな。
331日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 19:33:04.17 ID:aSSN6m9Z
少年漫画脳に史劇なんて作らせるもんじゃないね
332326:2012/07/01(日) 19:34:13.77 ID:a989x4PZ
>>327
ありがとうございます。

信西の前世はモグラとかアナホリフクロウだったのでは
333日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 19:35:57.12 ID:oiMEIK3S
今日の感想
・重国盛会議の時のSEが煩くて緊迫感に欠ける
・相も変わらずの回想シーンでこれまた緊張感を阻害するダラダラした流れ
・自分より上の身分の信西を友呼ばわり
・清盛が京に戻るのを待つのなら留守を狙う必要なくね?
334日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 19:47:52.53 ID:q/pOUIN4
説明セリフはわかりやすかったんじゃね?
それでキャラづけもできたし。
335日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 19:55:38.13 ID:st5NFFVV
戦争シーンはやはり期待できないね

なんで都の道があんな狭いんだ

義平も来週は徒歩で重盛を追いかけるみたいだし
336日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 20:02:45.40 ID:q/pOUIN4
>>335
セットだから。
337日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 20:14:46.89 ID:wUZVz90/
>>315
いえいえ、平治物語絵巻によると、首そのものに出家で禿頭なので(髻を
引っ掛けれないので)紐を穿ち、平安京の西獄の門の棟木に晒した。
吉良上野介の首みたいにさらしで巻いたのを運んだのではなく、元々晒して運んだのを獄の門に晒した。
故に「獄門に懸ける。」の語が出来た。

あんな風にサラシに巻いたのを木に懸けたのは史実に非ずw

リアリティ云々を公言する磯ら制作陣の、実際の仕事のテキトーさが
如実に現れたシーンw
そのくせ、王家や崇徳院捏造和歌「あなにくし」などに血道を上げる外道脚本w
売国奴が作る大河、それが平清盛。
338日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 20:14:56.65 ID:FAohtkYT
>>333
・清盛が京に戻るのを待つのなら留守を狙う必要なくね?

その通りすぎてふいたw
339日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 20:36:54.51 ID:1ZPY9UN9
「誰でもよ〜い」がいいシーンだと思ってたのかこのスタッフ・・・
340日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 20:38:32.31 ID:8DbZRyzl
>>333>>338
>清盛を京に戻るのを待つのなら留守を狙う必要なくね

確かに
ましてや史実では義平らは、京に入る前に決着をつけようとしたが、
信頼が今は官軍ということと清盛を取り込もうとしたから
許可をせず討てなかったはず(リアリティー反故の捏造)

あと「怒りこそ力!」と、また北斗の拳をパクってたな
341日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 20:46:24.62 ID:kGhPqDZM
摂津源氏の頼政が、河内源氏の義朝の家人みたいに見えるのはいかがなものか
342日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 20:46:59.46 ID:f61LxVHB
草剪「シンゴ〜、シンゴ〜」

清盛「シンゼ〜、シンゼ〜」
343日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 20:47:12.98 ID:1ZPY9UN9
「平治の乱」でタイトルで、回想水増しやるとは夢にも思わなかったよ。
まさかここまで盛り上がらないとは。
344日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 20:47:19.97 ID:/Pcqpm9z
今週は紀行が神だったわ〜。
滝のロングからの一連の映像が美しい事美しい事。
345日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 20:48:54.34 ID:nsMzjKUb
次週予告、馬上の宋剣が違和感ありすぎ

346日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 20:51:51.53 ID:kGhPqDZM
まぁ大河にはよくあることだか…


清盛はいつまでも良い子ちゃんなのねぇ。重盛のが正論だったな。
347日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 20:52:07.57 ID:LihoLAP5
結局毎回見てるんだがw

前日にBS 篤姫を見たあとに見るとキツイよねwww
348日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 20:52:32.40 ID:W0+DEwbt
何だろう、主人公のはずの清盛がメアリー・スーに見える
ある時は義朝と同じだよね友だよねー、またあるときは後白河と同じだよねもののけの血だねー、
そして今は信西と同じだよね同志だねー
単体で魅力出せないから他の主要人物とセット売りするしかないんだろうが、そこまでの絆だった?と白けるだけ
349日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 20:53:10.96 ID:aSSN6m9Z
アレで近年の駄作と違い、主役を美化してないとか、
ひょっとして、こんな事言う連中の目は節穴でございますか?
350日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 20:54:37.23 ID:B++wHBF5
>>346
思ったとおり清盛はずっと
友ガー家族ガ―を言い続けるいい人で
まわりが悪い人でいくつもりみたいだな

351日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 20:56:50.65 ID:aSSN6m9Z
>>350
そう言えばその清盛と生き別れの異母兄弟設定の崇徳院、
中の人は「手放しで正当化するような演じ方はしたくない」とか言ってたな。
清盛はそうもいかんのか?
352日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 20:57:48.43 ID:B++wHBF5
清盛はいい人

弟に棟梁譲ったけど弟は勝手に馬から落ちて死んだ

叔父を助けようとしたが信西が殺した

信西を助けようとしたけど義朝が殺した←今日はここ

もちろん頼朝は清盛がまわりの反対押し切って助ける(宗子の見せ場なし)
もちろん常盤も義経もまわりの反対押し切って清盛が助ける
353日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 20:58:08.92 ID:H+H/YbJ9
>>349
主役を義朝あたりと間違えているんだろうw
354日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 20:59:22.63 ID:1ZPY9UN9
綺麗事キャラなら綺麗事キャラで、一貫してそういう描写してればまだしもだが、
あくどい描写だのも気が向いたら入れてるからまったくキャラが定まらない。
信西しかりだが。
355日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 21:00:30.75 ID:H+H/YbJ9
>>352
最終的にはいい人清盛の言うとおりに源氏と和睦しない(←もちろんデタラメ)から治承寿永でグダグダに負けた
だな
356日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 21:02:08.87 ID:aSSN6m9Z
>>352
まだまだ

鳥羽と崇徳の仲直りをさせようとしたが、
崇徳が拒否ったので宋剣突き付けたのは自業自得
357日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 21:02:28.36 ID:h5G0ouVx
目力がないんだよなー清盛。

玉木の狂気じみた顔の方が毎回印象に残る。
358日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 21:06:31.21 ID:zm57nnSA
義朝主役にして再来週最終回にしようぜw
359日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 21:07:33.90 ID:HPXm5usw
くそー期待させやがって
信西捕まるまであまりに引くから
もしや「実は助かって赤いマフラーで宋へ旅立つ超展開」かと
ワクテカしてしまったじゃないか\(^o^)/
360日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 21:10:03.16 ID:LCB4Xqlv
なあ
これ物凄くお金掛けてるだけの学芸会じゃね?
361日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 21:11:24.50 ID:W0+DEwbt
家盛忠正の時と全然変わってない
自分の事情を一方的に押し付けるだけで、近くにいながら相手がどう思っているか考えない
相手が切れて行動に出たら申し訳なく思うどころか、「ただ悲しいのだ」だの「なぜじゃ愚かなことを」だの上から目線
そうまでしなければならないほど追い詰められていたなんてちっとも想像しない
第一話からなんでこうも徹底的に自分本位なんだろう。狙ったってなかなかできるものじゃないぞ
362日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 21:12:11.18 ID:/Pcqpm9z
因縁、恩讐だけの狭い世界で歴史が動いている感じだな。
民草や外部の影響などどこ吹く風ぞ。
363日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 21:13:06.06 ID:n5HGmJmp

平清盛のツボ・7月放送分の解説(第26回〜30回)
http://www.nhk.or.jp/shinyabin/wm/kiyomori2.asx
これの26回で見どころとして紹介している信西の最後の言葉

信西「因果なことよ。私の政がわかる人間が朝廷におるとすれば
   それは頼長様をおいてほかになかった。
   されど、その頼長様を滅ぼさねば、摂関家の力を削がねば、
   私の目指す政はできなんだ。
   少納言どまりの私にはそれしか道がなかったのだ」

26回の見どころ・名言として本郷先生が紹介済みの台詞をカットするって
どうなの?

たぶん清盛と信西の友情がぼやけるからだろうけど(これだと清盛がピエロ)
そこまでして清盛だけを持ちあげたいか?
364日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 21:13:49.02 ID:aSSN6m9Z
後生だから友の為「だけに」動く棟梁と誤解を招くような発言は慎んで欲しい
365日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 21:14:24.04 ID:bVjQl+gM
>>361
息子のほうが冷静に分析してたなw
清盛にああいうところがあれば見てて面白くなるだろうに
366日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 21:16:04.97 ID:q/pOUIN4
>>365
その対比も、伏線、なんだと思うけどね。
367日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 21:16:14.76 ID:zbPcR+P7
>>360
学芸会じゃなく、学会芸
368日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 21:18:29.43 ID:oiMEIK3S
>>361
清盛が「もう少しで武士の世が…」って言っていたけど、何を根拠にアイツはそう思うんだろうなw
平氏と源氏が仲良しこよしで並び立つと本気で思ってたのかね
所詮、信西の世に替わっての平氏の世、源氏の世、でしか成り立たないのに
369日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 21:21:23.92 ID:bVjQl+gM
息子のほうが冷静なのを伏線っていうのか?

清盛と対立していくのを表したいとしたら
もうちょっと清盛をかしこくかかないと伏線以前に
ただの考えなしの親父にしかみえないけど
370日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 21:22:42.42 ID:/Pcqpm9z
今年は本編とBGMのミスマッチ感が半端じゃ無いな。
特にメインテーマ。OP以外の使い道が無いんじゃないかと思う。
371日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 21:24:18.87 ID:q/pOUIN4
意味がわかっとらんなぁ。
372日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 21:24:48.16 ID:aSSN6m9Z
>>368
去年の「徳川と豊臣が並び立つ」と五十歩百歩だよね

>>370
てか過去大河で本編のBGMとしてopをそのままアレンジなしで流すって、
そうそう頻繁にやるもんじゃなかったよね。あのシエですらそうだった。
373日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 21:25:35.84 ID:bVjQl+gM
>>371
では意味分かるように説明お願いします
374日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 21:27:18.71 ID:q/pOUIN4
>>372
へ〜そんなのあったの?
家康は豊臣を大名として保護して滅ぼすつもり
なんかなかったみたいなスイーツをよく見かけるんだけど
そういう元ネタがあるわけかぁ。
結構詳しい人でもそういうから不思議だったんだが。
375日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 21:31:16.35 ID:B++wHBF5
今日一番の駄台詞

息子が「信西がいては武士の世は作れないし
助けても平家のためにもならない。」と正論をいったあと

清盛「俺は…平清盛ぞ。
者ども 続け!
平清盛は 断じて友を見捨てはせぬ!」
376日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 21:33:48.36 ID:A+x3fDeQ
先週から回想シーンがやたら入るな、しかも長いw
377日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 21:36:03.38 ID:BZpZIroo
>>375
一族を簡単に見捨てるような言動ばかりの奴が、
「友を見捨てぬ」と発言しても全く説得力がないな。

しかも友を助ける行動を選択するにあたっても一族のことは度外視だしw
378日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 21:38:47.62 ID:dgzpHonE
玉木のファンだから言うけど
源氏の出番増えますよ、義朝の出番が増えますよ詐欺は飽きた
そんな記事出ても、全然増えなかったじゃん
だからもう本放送では見てない
379日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 21:39:54.65 ID:a989x4PZ
>>363
NHKスタッフは考証より偉いというところを誇示したいから
わざとカットしてんじゃないの?
380日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 21:40:08.72 ID:KvhVz1rx
今回、あまりに酷かった
清盛ばかりか、信西までもバカみたいに描きすぎ
これでも「江よりマシ」という人達がいるのだろうか
「平治物語」の劣化ver
重盛や頼盛に平家を任せたら、滅亡はなかったのではと思える劇になってる

>>375
家貞の中の人の上手さが無駄すぎて気の毒
381日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 21:40:27.89 ID:aSSN6m9Z
>>377
義清の身を案じて何とかしようとするのはまだ良いとしても
「自分が義清の罪を被る!」とか言い出したあの時から、
ろくすっぽ進歩が見られないのには空いた口が塞がらんよねえ。
382日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 21:40:28.21 ID:jJfJ4iEN
>>374
まあ武田、今川、織田も残ったから豊臣が臣従なら1万石程度の少大名にしてなんか特殊な役職につけるという可能性もあったんじゃね?
383日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 21:40:56.54 ID:A+x3fDeQ
>>365
普通逆だよな
重盛が「なぜこんなことを」
清盛が「不思議なことではない」
なら棟梁として、父として見識あるところを表現できただろうに
384日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 21:42:56.02 ID:D0lr/UxG
□すごく解り易い"野田総理のマンガ"


ネトウヨ「野田総理のマンガを作った」 すごくわかりやすいとTwitterで爆発的に拡散中
http://ck.blogmag.livedoor.com/ck/20120001f1a48300f877f3d8ea/

385日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 21:43:03.28 ID:aSSN6m9Z
>>382
それを淀が出しゃばったせいで豊臣は滅亡した…みたいな言われ方をされている
(実際は秀頼や秀忠の方が主戦派だったらしい)
386日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 21:44:28.25 ID:q/pOUIN4
>>382
スレチだが、秀吉直系の血は絶やしておかないと
いつ復讐されるかわからない。
家康は頼朝に学んでたし信長秀吉の当事者。
だから別系統の木下の血は残るがね。
復讐の恐ろしさはかえってこの時代に詳しい人の方が
わかってくれるだろうと。
387日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 21:45:25.99 ID:/Pcqpm9z
清盛叔父も義朝パパも「斬られた意味が無かった」と草葉の陰で泣いておろう。
388日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 21:45:52.18 ID:2r9qx6ki
>>291
汚盛教徒のなかでも札付きのカルト信者だから<azukki

以下、カルト信者のtwitterより、特に池沼なのを抜粋するw

@itmofnw ありがとうございます!感激です。おっしゃるとおり、毎回「そう来たか」という驚きとともに震えるような感動がありますね。
俳優さんの演技も神がかってみえるときが多々あります。本当に奇跡が起きているのでしょう。そういう現場なのでしょう。しっかり見届けたいです。
9:23 PM - 1 Jul 12
@itmofnw ええ、音楽も光も音も、無音も、全て。毎回、構成力というか勢いというかもう、流れに圧倒されたまま気づけば8時45分になっています。
9:05 PM - 1 Jul 12
息とめて見てた。「そのとき」の無音が凄まじかった。
8:44 PM - 1 Jul 12
絵も音楽も信西も何もかも美しくて悲しい。
8:28 PM - 1 Jul 12
@taiganokiyomori そうそう!私もその言葉を思い出していました。
批評に耳は傾けてもそれによって軸が揺らぐことはないでしょう。
それくらい強く志を持っていなければ1年間を見据えてモノを作ることはできない。今年は特に強靭な志を感じています。
3:11 PM - 1 Jul
祇園女御の紗合わせが印象的だった。モノトーンの紗合わせ、きらきら光る金箔の紋様を重ねて、
元白拍子で巫女的な存在の彼女にふさわしく「光」によって禍々しきものをはね返していたんだな、と思うと衣装が表現しているものは深い。
7:04 AM - 30 Jun
@natsu0mori 第一部の振り返りとまとめをありがとうございます。やはり一話も落とせないですよね。
一話どころか一瞬たりとも落としたくないというのが本音です。罪なドラマでござりまする。
11:29 PM - 29 Jun 12
@nhk_kiyomori 面白さが加速しています。リアルを超え心象を表現する映像の虜です。
半年後には一体どんなものを私たちは見ているのだろうと思うと震えます。
この脚本このキャスティングこの美術この人物デザインこの演出... 今年の奇跡的な巡り合わせに感謝します。
4:10 PM - 29 Jun 12
視聴率でなく視聴「質」で計るならば「平清盛」はかなりの高得点ではないでしょうか
4:59 PM - 25 Jun 12
389日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 21:46:23.00 ID:q/pOUIN4
>>385
茶々は状況判断は誤ってたろうが
そこまでいうのも少し酷。
家康に狙われた時点でもうアウトってとこだろうし。
390日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 21:46:50.06 ID:oVsC93Lt
>>375
これはもう平清盛=馬鹿って宣言してるようなもんだよなw
息子もやってらんないよな、見てる方も息子にしか感情移入しようがない
元服する前から今に至るまでまっっったく成長してねーよばーか、って言いたくなる
391日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 21:48:10.70 ID:zVvrX4g4
族滅は武家の習いなんだよ、それも清盛が頼朝に情けをかけて結果平家が滅んだのを
最大の反面教師として武家に記憶されていくからなんだがな

武田や織田のケースとは違うからな
392日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 21:48:29.17 ID:lxDlCRjV
信西がなぜ狙われたか、重盛と家貞に説明されて初めて理解する清盛ってw
バカすぎるだろ
頭の良い政治家は、あらゆる可能性を考慮して物事の数手先を読むんだよ
人から説明されてどうするんだよw
393日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 21:48:33.90 ID:NALfo8s7
平清盛。本当につまらない。期待してただけに怒りが込み上げてくる。
下手したら、戦国時代より、貴族は華やかな時代だったはず。
394日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 21:48:41.63 ID:SD65fVoR
>>380
今回でシエと並んだわ
天然じゃないだけ性質が悪いかもな
395日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 21:49:34.33 ID:lxDlCRjV
>>375
www
その瞬間に、主役は重盛に交替しろと思った
396日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 21:51:32.35 ID:oVsC93Lt
>>393
普通に平安だから雅で華やかなんだろうなと思ってたよ、始まるまで
始まった途端に政子の格好と頼朝の台詞で諦めたけどさ
397日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 21:53:10.65 ID:8DbZRyzl
>>375
会話になってねぇw
てか人の話し聞いてねぇw
398日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 21:53:14.52 ID:A+x3fDeQ
始まった頃からずーっと「俺は誰なんだ」ってしつこい
いつまで拘ってんだ
399日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 21:56:09.84 ID:BZpZIroo
この大事な選択の時に当たって、
友を助けると自分だけの感情を振りかざす清盛も論外なら、
いまだに叔父を斬るハメになったことを蒸し返す頼盛も大バカ。

いいことを言った一族もいる。
時忠の発言は政治的で良かったが、しかしなぜか誰も取り上げない。
重盛の主張もそれなりに筋が通っているが、肩にポンと手を置いて無視。

これじゃ天下取るまえに平氏が滅ぶ展開だろうが。
400日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 21:56:57.21 ID:B++wHBF5
簡単にまとめると
清盛が「武士の世のために信西を助けよう」といったのに対して
重盛に「武士の世のためには信西を助けないほうがよい」といわれて
信西を助ける正当性がなくなってしまって
清盛が「俺自身の友情のため信西を助ける」っていったって感じだな

叔父を殺したという点では平家の敵
武士を操って今の地位を築いた点では武士の世を作る邪魔なのを
友情の一言で片づけられても納得できんよ
401日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 21:57:43.84 ID:wPG+L0nK
>>375
話にならない
402日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 22:02:34.17 ID:aSSN6m9Z
清盛の制作陣は男同士の友情とやらに夢や希望を抱き過ぎなんだよな
若い頃ならまだしも四十路の所帯持ちで、
嫁や子供より友を取るなんて現代の一般人でもアウトだろ!?
403日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 22:03:04.65 ID:zVvrX4g4
回を追うごとにバカを晒し続け成長もしない主人公ってどういうギャグだよwww
404日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 22:11:56.09 ID:WGejBgyv
重盛の言ったことはもっともだと思うんだけど
信者の人はアレ聞いてそれでも助けにいく
清盛をどう解釈してるんだろうか
405日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 22:11:56.72 ID:2r9qx6ki
>>400
制作側(とカルト信者)は、「道理よりも義理人情で信西助けに行く清盛△!」何だろうけれど、
信西のおかげで平家一族が割れて忠正を切ることになったこと、
そもそも清盛と信西が保元の乱直後に唐突に仲良くなったことで、
視聴者から見たら「何でそこまで信西を助けに行くの?」という疑問点だらけだろう。

どうせ、カルト信者たちは「清盛の行動に、泣けた!感動した!」と絶賛するんだろうけれど。
今から、azukkiがどんな感想書くのか楽しみだ。
何しろ、こいつ糞ドラマの感想書きながら感動して泣いたとのことw

https://twitter.com/azukki_/status/212507125577023488
@whitespectle 読んでくださってありがとうございます。書きながら泣いたのは初めてです。
とても辛い回でしたが、23回分を振り返ってみると緻密で壮大な曼荼羅絵が出来上がっていることに震撼としました。大傑作ですね。間違いなく!
8:30 PM - 12 Jun

こいつ、自分がこの糞ドラマをマンセーしていることに感動して、自己陶酔しているw
最低最悪のカルト信者だww
406日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 22:12:02.72 ID:q/pOUIN4
そこが史実に最も忠実だから困ったもんだが。
407日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 22:13:59.07 ID:q/pOUIN4
今の中年はゴレンジャー世代で
みんなで一人の悪人をやっつけてたイジメ初代
だから、ゴクウたちが1−1にこだわるのに妙にあこがれてたんだよな。
その前は万吉が富士の裾野でタイマンはったのが
トラウマだし。
408日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 22:14:04.26 ID:FJYoUmV+
「俺は誰なんだ―」とウザ喚いてた頃がまだよかったと思える・・・
無駄に年だけとって「友ガー」と訳分からん理屈こねる棟梁なんて怖すぎるw
409日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 22:14:37.46 ID:BIfVuNte
完全に少年漫画のノリだよな…
来週は義朝が一騎打ちで清盛挑発して怒らせて、んで打たれて清盛の腕の中で
「その怒り忘れるな、武士の世を築け…頼んだぞ」みたいな台詞吐いて死にそうで
今からwktkしてるわw
んで、清盛も死ぬ間際に頼朝に向けて「武士の世を託す」みたいな台詞を吐いて
事切れるんだろうな…それを信者は壮大な伏線といって騒ぐ…って素人でも想像
出来るぞこれw
410日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 22:16:23.87 ID:q/pOUIN4
>>409
そうなるんじゃね?
最初がそういうシーンだったし。
411日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 22:17:45.62 ID:qYb2olf6
豊臣秀吉みたいに非賎から身を起こして頼長や義朝、信頼、成親といった次から次へと続々登場する抵抗勢力を打ち破り痛快に天下盗りしたっ
つうようなストーリーの方が、単純でよかったとおもうぜ。なんかその方がゲームぽくてうけるとおもう。
412日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 22:18:36.18 ID:WGejBgyv
義朝は友だけど信西が必要だから友を倒す

鳥羽と崇徳を仲直りさせようとするけど信西に言われて崇徳を倒す

一族は大事だけど信西に言われたから叔父を殺す

こんなんばっかりやな
413日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 22:19:04.86 ID:q/pOUIN4
待てよ?
義朝は一騎打ちじゃ死なないよな・・?
414日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 22:22:26.49 ID:lxDlCRjV
>>413
死なないはずだ

大体、信西が襲われたと聞いて、なぜ清盛が「義朝、なぜ俺を待てない!」と叫ぶんだ?
清盛は、義朝が清盛が政権を取ってくれるのをひたすら待ってくれると思っていたのか?
415日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 22:22:52.21 ID:jvn98fae
死にましぇ〜ん
416日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 22:23:17.53 ID:LxMjx5nr
>>413
そ、入浴中に仲間に裏切られて・・・
玉木の全裸で視聴率とるw
417日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 22:24:06.69 ID:jJfJ4iEN
>>411
清盛は中級貴族の生まれだからちょっと無理だね。
418日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 22:24:15.85 ID:NI9vXgV0
ただでさえろくな役者が残ってないのに、
サダヲと玉木まで殺してどうする気なんだ?
419日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 22:25:08.48 ID:WGejBgyv
おや?じゃああの一騎打ちはなんの意味があるのだろうか?
また何かの伏線ですかねw
420日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 22:26:15.24 ID:jJfJ4iEN
ぶっちゃけ信頼と清盛は縁戚関係なんだし史実の清盛は信西を助けようなんてこれっぽっちもおもなかっただろうが。
421日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 22:27:16.44 ID:kGhPqDZM
長田は出てるし、裏切りはあるだろ


義朝が死ぬ間際に友・清盛の顔が浮かぶ…


そうなれば、もはやシエと変わらんwww
422日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 22:27:41.92 ID:NVXAyOOE
うるさかったね、ハトw
423日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 22:28:19.27 ID:qYb2olf6
>>418 
関ジャニだけで7人もいますよ。
どうぞ存分にお使いください。
424日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 22:30:24.43 ID:a989x4PZ
維盛敦盛イケメンがじゃらじゃら出てきてホストクラブ六波羅♪
清盛が北村一輝だったらよかったのに
425日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 22:35:25.31 ID:/Pcqpm9z
>>419
若い頃の早駆けで競い合ったシーンは被せてくるかもw
426日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 22:36:03.45 ID:dgzpHonE
入浴シーンないよw
427日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 22:36:15.67 ID:LkHKZZI5
親父達(コヒさんvsプルーン)の一騎討ちは被せて来るだろうな。
っていうかアレも完全に捏造じゃねーかw
428日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 22:36:18.76 ID:zVvrX4g4
義朝を裏切って風呂場で斬った人ってその後史実ではどうなったんだっけ?
429日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 22:36:54.58 ID:rj8TBpiD
マジ平治の乱終わったら幕引いとけw
センスが壊滅的におかしい
430日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 22:39:57.49 ID:aSSN6m9Z
>>428
後で頼朝の命によりかなり残酷な方法で処刑されてる

岡田頼朝ではまるで想像出来ないが
(杏政子にせっつかれてとかならアリかも知れないが)
431日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 22:41:45.00 ID:kGhPqDZM
>>428
頼朝挙兵後、尾張の国をくれてやると言われて平氏滅亡のために働く


平氏滅亡後、頼朝に、「約束通り終わりをやる」と言われて殺される

…だったかな
432日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 22:41:51.54 ID:2r9qx6ki
もう、大河ドラマ「新平家物語」の総集編か、人形劇「平家物語」の再放送で良いよ。
<日8

そういえば、渋谷ヒカリエの8階に川本喜八郎人形ギャラリーが出来たけれど、そこの平家物語に登場する人物達の美しいこと。
どっかの糞ドラマみたいなしわくちゃ衣装なんて身につけていませんw
そして、清盛の武将姿と僧侶姿の人形も展示されていたけれど、あの風貌は絶対に松ケンには無理。
表情が人形以下な松ケンでした。

川本喜八郎人形ギャラリー、無料だしお勧めだよ。
渋谷の新名所見物のついでに訪れてみては?
http://www.city.shibuya.tokyo.jp/est/kihachiro_gallery.html
433日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 22:51:09.31 ID:tawqmECK
悪源太と呼ばれたのは、彼が勇猛果敢な武士だからであって
乱暴者という意味ではないんだけど、製作スタッフは悪ガキの意味だと思ってるんだろうな。
登場するたびに、顔が穢く汚れているのもわざとなんだろうね。
434日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 22:53:37.02 ID:WGejBgyv
人形劇の三国志みてたなあ
懐かしい
435日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 22:59:33.29 ID:j7+xOQ2U
>>421
信西の死に様を考えると
義朝も清盛のことを考えながら死ぬんじゃないか?
436日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 23:01:28.44 ID:aSSN6m9Z
>>435
ますます去年の何とやらと五十歩百歩じゃん(「天なんとか」もそうだっけ?)
信西が思いだすとしてもそこは悪左府辺りでは?
悪左府の遺志()を受け継いで苛烈政治に走った設定みたいだし。
437日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 23:04:56.34 ID:fIvHeGe6
清盛が坊主になって振り返ると別の俳優になってたりしないかな
438日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 23:11:03.08 ID:NI9vXgV0
清盛が渡辺謙あたりに変わらんかな
439日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 23:14:13.32 ID:aSSN6m9Z
渡哲也で良いよ
仲代はもうしんどそうだし
440日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 23:15:00.92 ID:j7+xOQ2U
制作側はドヤ顔で作っているんだろうな
441日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 23:16:30.70 ID:tawqmECK
あの、祟徳上皇はもうお出にならないのでしょうか?
442日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 23:16:51.75 ID:iGH0XEcX
汚盛といい信西といい
ほんとどうでもいいオリジナル要素の自分探しは他所でやってくれんかな
君らが感極まってる万分の一もこちとら胸を打つ物がない
443日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 23:16:54.48 ID:6W7LE9wl
忠盛も清盛も後白河も頼朝も、全部中井貴一でよかったんよ。
444日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 23:18:13.31 ID:yZAX/id7
タイトル詐欺やりやがって。
平治の乱で戦いをやるかと思ったら、グダグダ回想で尺伸ばしw
つーか、オイコラ主役の百姓!清盛はそこらの田舎武士じゃなく武家貴族なんだよ!
百姓面は信西から施しを受ける乞食だけで十分なんだよ!
445日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 23:19:52.95 ID:aSSN6m9Z
>>441
ドラマストーリーバレ




30話で再登場かつ最後の見せ場
でもオチが糞なので保元後の時点でフェードアウトの方がナンボかマシだったかも知らん
そんな出来
446日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 23:25:37.44 ID:tawqmECK
>でもオチが糞
・後鳥羽とまさかの相互理解で許しあって終る
・白河が父ではなく、自分が父だとあの世で知った鳥羽が、
 祟徳上皇の枕元に立ち、許しを乞う→祟徳涙→共にあの世へ旅立つ
・美福門院が長生きしてて、和解したくて佐渡まで行く
どれ?
447日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 23:29:44.17 ID:B++wHBF5
清盛の友ガーもがっくりだが
信西の自分探しの行きついた答えも
見た時間を全部かえしてくれってくらいの
がっくりだったよな



ほんと台無しだわ
448日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 23:31:27.76 ID:BZpZIroo
信西を慕って拝んでる婆さん達の手が、みんな現代の主婦みたいに真っ白ってありえんだろ。
せっかく庶民を出したのに、あれじゃぶち壊しだ。

いろいろと役者に汚い恰好させるのが得意なドラマなのに、
なんで民衆だけは電気洗濯機使ってるようなお手々なんだ?
449日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 23:36:01.20 ID:eCjmDCSj
この脚本家は、ただ自分がかっこいいと思われるシーンを
描きたいだけなんだと今回つくづく思い知らされた
一話から最終話までただそれだけ
主人公の経た悲しみや後悔など何も刻まれないまま
その場その場で、ただかっこいい台詞と自分語りがえんえん繰り返されるだけ
中身はすかすか
こんな大河初めて見た
450日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 23:37:25.72 ID:oiMEIK3S
>>417
爺ちゃんの代からの三代記にすれば良かったのに
まああのスタッフに触られると何しでかすやら分かったもんじゃないが

>>448
顔だけ汚してたねw
451日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 23:40:37.88 ID:WGejBgyv
>>449
なんかわかるわ

毎週毎週伏線って言葉を聴くんだけど
伏線ってそんなに頻繁にはるものなのかとw

どうあざといでしょ?
どうこの伏線?
どうよく考えてるでしょ?

って製作側の声が聞こえてくるようだわ
452日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 23:43:09.55 ID:a989x4PZ
ネタバレで崇徳院のとこ見て気持ち悪くなったわ
453日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 23:43:38.74 ID:aSSN6m9Z
>>446
それならまだ笑えて微笑ましいと言えなくもないオチかな?
もっと具体的に言うと、





崇徳の送った経文が後白河と滋子の愛の結晶()によってズタズタに破かれ、
後白河が悪意に満ちた冷笑を浮かべながらそれを送り返す。
西行は清盛次男が死んだのは崇徳の呪いじゃないかと言い出す。
それで崇徳怨霊化のフラグが立ったらまだワクワクしなくもないが、
髪や爪伸ばしまくり、舌咬み切りもやらせたくせに(きっとグロメイクだろう)
最期はこのドラマの糞西行の和歌を思い出しながら淋しく死んでくオチ。

せっかく滋子腹の高倉に惨い事やらせたんだから、
平家のパイプとなってた滋子が若くして死ぬのもその報いで、
→平家滅亡への序章となる…にすれば盛り上がるのに。
脚本家はそう言う所に限ってお得意の伏線()を発揮出来ないようだが?
454日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 23:45:33.63 ID:P3kemCDk

為義、義朝、頼朝のヘタレ源氏三代では平家に勝てんわけだ。
やはり最強は眉無し政子再登場で最後に閉めるんだろう。
455日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 23:45:37.56 ID:jJfJ4iEN
武士の世って何なのだろうか?
摂関家に上納せず、自分たちが農民から搾取した物を好き勝手に使える社会?
456日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 23:51:02.66 ID:BZpZIroo
>>455
マジレスすると、上納さえしてればそれ以上は口を出されずに武士の自由に出来る世界。

ただ、あの清盛の言い方だと政治決定の過程に武士も参加させろと主張だけにしかみえないけど。
457日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 23:51:04.10 ID:aSSN6m9Z
>>454
最後に笑うのは平氏系の北条なので、それはそれである意味正しい描き方なのかも知れん
(その北条も源氏系の足利によって滅ぼされる事になるが)
458日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 23:51:35.40 ID:7YCCPvsj
実際の清盛は一族を重用して
孫が天皇になるわけだけど
とりあえず自分の思うようにしたいんじゃね?

でもこれだとドラマの清盛がいう民のため〜
ってのとどうすり合わせるのか謎だけどね
459日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 23:52:12.68 ID:1ZPY9UN9
>>436
どうでもいいけど清盛はとっくに大河最底辺のクオリティになってるんだが、
いまだに気づいてなかったのか?
460日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 23:53:56.71 ID:yZAX/id7
>>455
百姓を斬り殺しても平然としている社会です。
461日曜8時の名無しさん:2012/07/01(日) 23:54:55.61 ID:aSSN6m9Z
>>459
いや、未だに「シエよりマシ」「去年のアレと違って」を連呼する輩がいるもんだから。
462日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 00:07:48.39 ID:mJrKLiS6
>>456
清盛の今回の台詞からすると
信西を名目上の頂点として平氏と源氏が仲良くキャッッキャウフフする世界かと思ってたw

一方で前回は頼朝に「平氏の方が強い」とか言って煽ってみたり意味不明だな
煽りに乗った源氏を愚かだなんだと言うのもさらに訳分からん



>>453
セヲハヤミ〜、はもうお腹いっぱいです
463日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 00:24:33.84 ID:HlS4/LeT
>>458
民のためーてのもそうだけど、
宋みたいに能力主義で人材登用するっていう理想も、
一族による要職独占をどうつじつまをあわせるのか、楽しみだ
464日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 00:28:24.41 ID:8zoyOp2p
今更ながら「能力主義で人材登用」ってのは科挙の事だよね?
しかしアレはアレで経済的余裕のない身にはしんどい制度じゃん。
科挙を取り入れたいまでは良いとしても、金がなくても能力のある奴にもチャンスのある、
奨学金制度みたいなものを考えよう、ぐらいまで踏み込んでくれたら、
現代人の発想と言っても恋愛結婚とかよりは有意義な現代視点になると思ったんだが。
465日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 00:39:26.42 ID:a5mREdew
>>449
同じく
脚本家の頭の悪さ、歴史に対する敬意のなさにほとほと愛想が尽きた
ま、平治の乱で自分も脱落するからもうどうでもいいや
466日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 00:40:26.65 ID:VKPtasdV
>>463
>一族による要職独占
信西がこれだからねえ…
467日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 00:40:38.21 ID:a5mREdew
>>461
同じ糞でも方向性は違うな
去年のはおばさんの萌えがきもかった
今年のは少年漫画崩れが酷い
468日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 00:40:46.41 ID:qduH8N1b
さすが日本刀に詳しい考証2を擁する大河だけあって、
刀箱の中の刀が刀身剥き出しで重ねられていた。
平家の方々、刀は大切にね?

469日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 00:41:48.37 ID:2xuxKSrf
>>464
>科挙
決して公明正大な制度ではなく、賄賂と縁故が横行してて
宋の国力がどんどん落ちていくんですが、
平成清盛には「そんなのカンケーネー」。
470日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 00:44:14.97 ID:2xuxKSrf
>>468
>刀箱の中の刀が刀身剥き出しで重ねられていた。
見逃してました。
兜がむき出しのまま箱に入れられていたのは見ましたが。
471日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 00:44:42.53 ID:8zoyOp2p
後白河のキャラも最高に安直だよな
「日本一の大天狗」の底知れなさの片鱗を描きたいつもりなのかも知れないが、
自分にはラノベやアニメにありがちな
「どんな事態にも余裕ぶっこいてて最後に笑うのはこいつだ」
みたいないわゆる「最強()」キャラにしか見えなくて深みもヘチマも感じられない。
472日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 00:46:14.31 ID:a5mREdew
>>468
同じ事を思った人いたー!w
あの刀、どうやって腰に差すんだろうな?w
473日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 01:13:09.17 ID:SEpL/st7
清盛と義朝が少しずつズレていって対立が盛り上がって信西の死で決定的になる
というような流れが上手くない気がする。
474日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 01:14:52.74 ID:VKPtasdV
刀剥き出しはまあ許すとしても
とても日本の刀には見えなかった気がしたんだが…
475日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 01:15:38.61 ID:SEpL/st7
あと、信西の死は
やっぱ清盛の幻覚を見たと思ったら次の瞬間刀が突き刺さってた
みたいな唐突感があった方がよかったと思う
なんか「観念して自害しました」ってのは古臭い演出だと思う
476日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 01:16:37.35 ID:2qEpqKE8
>>469
特にこの時期の南宋はもうgdgdで科挙はコネと賄賂が全てって感じだったような
貿易してたんだから本当はそういう情報も入って来てたはずだけど、
清盛に出て来る宋は愛の国ガンダーラか何かみたいだね
477日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 01:22:34.23 ID:5SbjqIhW
剥き出しとか一瞬で錆びるだろ、常識的に考えて
478日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 01:24:39.87 ID:W0VhGyOs
時代劇史上に残るアホシーンと思ったが。
479日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 01:29:09.72 ID:sJcTrrgg
せっかく用意してあったのを着ないで
早馬で戻っちゃうのは潰さない為なのかな。
480日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 01:31:00.69 ID:jITEIMCm
せっかく武器を持ってきたのに、でかした梅雀!のお誉めの一言もなかったのは、

刀が抜き身になってたことに対する無言の抗議だったか。


いやぁ、さすがに伏線大河は違いますな。
481日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 01:45:27.30 ID:LRlfpcwx
>>375
お家のことより、他人との友情第一て、どんだけ平和な平安時代劇なんだよ
しかも時代を代表する平氏の棟梁をつかまえて
482日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 02:37:25.24 ID:r4YkpcJK
見る度に今回が1番面白くない、くだらないちんけな筋だてにしやがって思うんだが
常に毎回毎回、前の回より一層酷いドラマになるのが凄い
というか本当に清盛が支離滅裂過ぎるし、まるでつまんない素人の描いた漫画の主人公みたい
今回だって至極まともな意見を言う長男に対する返事が、清盛的には信西とかマジ見捨て
らんないしみたいな、というようなノリにしか見えない
自分が見てる物が大河ドラマだなんて思いたくない
483日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 03:38:39.59 ID:2BCgIY8v
どのキャラクターも煮詰まると結局同じ落としどころにもってくから甚だつまらん
義朝もぎゃーぎゃー喚きながらチャンバラ、回想つきで汚盛と分かり合うんだろう
484日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 03:44:06.81 ID:a5mREdew
脚本家の頭が悪いから、結末の付け方が全部同じでまじつまらん
平治まではと我慢して見てたがそろそろ脱落させて貰う
485日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 05:48:57.10 ID:6cCcK1SG
歴史に関係ない創作部分で伏線張りまくり回収する事に何の意味があるんだろ
普通のドラマなら面白いしお見事!と思えるが大河ドラマでそんな事に力入れられてもだるくなるだけなのに
設定が多少史実と違う事は大河ドラマでもある事だけど
その結果ドラマが陳腐化して割を食うのが見ている側じゃ視聴率が下がっても当たり前
製作者側の責任はかなり重い、特にプロデューサーと脚本家は二度と大河ドラマに寄るな触るな近づくなレベルの戦犯
486日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 06:20:43.20 ID:xeXcXSFS
自分も今回見て平治の乱終わったら脱落する決心ついた
サダヲお疲れ〜、玉木もあと少しで抜けられてよかったねw

487日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 06:31:28.44 ID:Lmm60PFR
>>483
馬競争の時の逆になるんじゃないか。
義朝落馬して、奮起を促し去る清盛。
頼朝ネタで利用済みの「伏線w」の再利用。


伏線w
488日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 06:52:55.81 ID:j0TCfUpa
伏線(笑)
489日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 07:21:30.90 ID:rNOwNq6l
>>482
清盛見てると、あれ思い出すんだ。
ジャンプの『封神演儀』で太公望に趙公明が勝った時
趙公明の画策で突如始まった『アンニュイ学園』ってマンガ。
ハプスブルク家の血を継ぐ生粋の江戸っ子が主人公で
楊ゼンに思いっ切り「つまんない。」って言われてたヤツ。
なんかダサさ古さの詰まり方に、似た臭いを感じるんだわ(´・ω・`)
490日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 08:27:34.10 ID:c/3vCe1N
>>462
それが「信西の犬」とどう違うつもりなのか、さっぱりわからない
491日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 08:27:45.22 ID:oxSxDQHH
>>486
同じく、今回で脱落する決心がついた
酷い脚本だとは思っていたが、昨日のは酷すぎだろ
最初から結論ありきで、しかもその結論に繋げるための動機が全く描けないバカ脚本家
こんなくずな脚本家を使ったら、そりゃ数字は取れんわ
しかも主役がその糞脚本を更に劣化させた芝居するし
492日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 08:29:57.60 ID:c/3vCe1N
「リアリティ」
「伏線」

一目瞭然の嘘八百でも、そう主張すればそうなんだと思う人もいるんだなあ。
「王家」なんかもその類か。
493日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 08:45:22.64 ID:TmWxazoy
うちのほう田舎なんで単線なんですう
複線うらやましす
494日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 08:48:42.93 ID:HlS4/LeT
源氏を滅ぼすとか、いかにも自分が正義みたいなこといってたが、
同じ働きをしてもろくな恩賞もなく、いじめられてりゃ仕方ないだろう。
それに対する同情も共感も哀れみすらもない、こいつはもう友達を名乗らないでくれ、
たのむ
495日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 08:56:28.08 ID:c/3vCe1N
>>494
「なぜ待てない」とか言ってたが、そりゃお前が自分だけ美味い汁吸ってるからだろ!とどやしたくなったw
496日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 08:58:00.58 ID:HlS4/LeT
「われらが財」とか金持ちヅラにも飽きたな
497日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 08:59:51.90 ID:8zoyOp2p
自分が清盛に期待してたのは恵まれた育ちの良さから来るギスギスしてない大らかさと
それでいて出自の不確かさで苦労したからこその人の心の機敏に聡い所なんだよな。
本作の汚盛には苦労を知らない無神経さと、
出自にスネて卑屈になってる所とどちらもネガティブな方向にしか活かせてない。
498日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 09:00:35.81 ID:4xokPz/k
>>490
結局、時の権力者に金と武力を提供して出世するという構図は変わらないんだよなw
清盛自身が自分で政治をするつもりがなくて、信西に丸投げ
これでどうやって武士が頂点に立てると思うのか不思議
499日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 09:01:45.45 ID:CrOOf4kZ
しかも「なぜ待てない」の待つものが清盛の出世(権力把握)だからな
義朝が他人でライバルの清盛の出世を待つとか、どういう発想なんだ?
500日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 09:03:14.62 ID:4xokPz/k
友だからw
武士の地位向上の為に自己犠牲の精神を相手側にだけ求めますwwww
501日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 09:10:06.92 ID:jO6ASsAM
>>495
宋の薬も無条件にあげるのではなく、「頭下げて頼んだらくれてやるぞオラー」だったからな。
こんな奴に友達呼ばわりされても、義朝だって納得しないだろう。
502日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 09:12:23.20 ID:YKyAFiIp
もう「タルカス」使うのやめてくれ
EL&P好きなのに、あんなふうに使われたら嫌いになってしまいそう
キース・エマーソンに失礼だ
503日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 09:14:06.65 ID:j2g2BHgm
俺が上に行くまで待てって踊るかよとw
そもそも清盛あげる為だと信西がいってるのにどちらも必要だーなんてなぁ
義朝の深い恨みがわかってなかったの清盛ぐらいじゃないか
その上もう許さない見たいな事言う時の文節ごとにブツ切り台詞回しでは苦悩に同情もできない

地獄門の信西か義朝の晒し首は下で普通の生活があって諸行無常、上つ方の出来事って感じがしたな
これの晒し首に祈るシーンはなんともあざとく感じてしまった
504日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 09:14:45.22 ID:qRE/jfMW
>>500
すっげー嫌な奴だwwwww
絶対にお友達()になりたくねえw
505日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 09:47:06.46 ID:QMuSuuEU
>>494
清盛は崇徳院の時も同じだったよな
w
自分の恵まれた父子関係を恵まれない親子関係だった鳥羽と崇徳にも求め押し付けてた
自分の基準でばかり考え、人の立場なんて全く考えないそれが清盛
506日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 09:57:43.99 ID:8zoyOp2p
ぶっちゃけ崇徳院の方がよっぽど白河院の血と言う重き荷を背負ってる感があったもんな
507日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 10:06:41.94 ID:6cCcK1SG
他人のスイッチをバンバン入れてあらぬ方向へ導き結局は陥れている清盛
でも本人は良い人のつ・も・り・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・
508日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 10:29:11.61 ID:LYrTLG5H
>>431
美濃尾張(身の終わり)のことか
509日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 10:45:04.07 ID:hKyynaXp
>>507
疫病神w
510日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 10:45:15.95 ID:nP/CdszK
公式がさっそく策略を仕掛ける清盛を「知将」と超展開…
馬鹿丸出しの若年時代垂れ流しといて、そうくるかとw
知将にするんならもっと片鱗とか転機を明確にして欲しかったよ。
清盛が頭打ったとかのほうがマシに見える
511日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 10:57:13.46 ID:4xokPz/k
知将なのに、源氏方の憤懣に気付かなかったのかよw
512日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 11:05:28.17 ID:8zoyOp2p
清盛のキャラ設定をあの体たらくで通すつもりなら
いっそオリキャラでも良いから軍師みたいなポジの役を出せば良かったのに
同じオリキャラでも兎とか弁慶と言う名の青木(あんなものは弁慶とは認めん!)よりかは
よほど使い道がありそうだし
513日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 11:07:49.53 ID:iqqqu2Kn
>>512
つ盛国
514日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 11:39:06.13 ID:6cCcK1SG
盛国は伝言と説明と時々子守と時々清盛の子守と時々お笑い要員と時々平家一同と清盛の通訳とお留守番に忙しいのじゃ
515日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 11:43:21.03 ID:8zoyOp2p
便利要員に成り下がってる盛国も大概だが
昨日の家貞のアレはどう見ても「こんな事もあろうかとw」の劣化コピーだよな
516日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 11:55:01.00 ID:sW/TNsbg
>>510
今の時点で知性や時流を読む力が重盛に負けているのに「知将」w
周りが『知将』と囃し立てれば『知将』になると思ってるのかNHKはwww
517日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 12:25:22.40 ID:CuAf4Y/N
池沼
518日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 12:38:39.43 ID:6aMc53A7
痴将
519日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 12:38:55.62 ID:c/3vCe1N
>>505
「パンがないならケーキ食べればいいじゃない」を地で行く清盛
520日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 12:43:36.42 ID:AFVH0vf1
5 名前:陽気な名無しさん

中川大志のヤツまでが急に色気付きやがって、厚かましくも俺に向かって
「お願いですから、形のいいデカマラを一度でもイイっすからベロベロ、シャブシャブと
好きなだけ舐め回したり、しゃぶりまくったりさせて下さ〜い!」
だ等と泪ながらに哀願して来やがるんだゼッ!!!
「テメエみてえな身体も出来てネエ餓鬼にゃあ百年早いのサッ!!!!」
と一蹴してやったが、その後も何度も繰り返しウルサク付きまといやがるんだよナッ!!!
まったく困っちまうゼッ!!!!!!!!!!!!!!!


521日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 12:50:31.54 ID:OIz0HCHm
最近はすぐメインテーマ曲使うなあ
乱発ぎみ
522日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 14:12:22.43 ID:hqhfw6YX
NHKも本郷も意図的な確信犯さ。そもそも本郷のツィッターにはっきり書いてある。
本郷も馬鹿じゃなくて、ガチで「天皇」を「王」にする気なんだよ。
竹田青嗣のプロフィール を読んでみなよ。これが実態なんだよ。

本郷のツィッターのプロフィール

kazuto hongo @diamondfloor41
史料屋さんです。大河ドラマ『平清盛』時代考証やってます。時代考証その2です。あはは。
今年は竹田青嗣先生、西研先生に学びながら、日本中世史学の再構築を目指したいと思っています。
宜しくお願い致します。

でこの竹田青嗣って下記のような人

プロフィール 竹田青嗣
1947年大阪生まれ。在日韓国人二世。早稲田大学政治経済学部卒業。
現在、早稲田大学国際教養学部教授。哲学者・文芸評論家。在日作家論から出発。
文芸評論、思想評論とともに、実存論的な人間論を中心として哲学活動を続ける。
フッサール現象学を基礎として、哲学的思考の原理論としての欲望論哲学を構想。
大学では、哲学、現象学、現代思想などを担当。
523日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 14:19:48.12 ID:8zoyOp2p
それならあの異常なまでの王家sageも納得だな
後白河と上西門は中の人がチョンだからageageされてるだけ
崇徳の中の人もチョンならもうちょっとマシな扱いされてたかもね
(宋剣突き付けは免除されるとか)
524日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 14:30:46.16 ID:4xokPz/k
竹田って中世どころか史家ですらねえじゃん…
525日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 14:30:48.95 ID:X3Nl2sLu
つうかお前より有能な息子に家督ゆずれと
物の見事にぐうの音も出なくされてニヤニヤ回想モードでやり過ごす主人公の情けないこと
526日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 15:06:58.38 ID:cWotchRE
ゆうべはアホ二名の接待プレイが酷いなんてものじゃなかった
息子達の妥当な注進に反論も出来ずボクちゃんはアイツとの友情を何よりも大事にするおー!
スタッフがバカの一つ覚えで言ってるリアリティとやらがこの茶番のどこに含まれてるのかと
527日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 15:09:07.43 ID:K5WbuDCx
>>521
大体あのメインテーマ曲が糞だな。
去年のシエもそうだったが、ピアノがまるで合わない。
同じピアノで始まる曲でも花の乱は幻想的で良い曲だったのに。
528日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 15:28:14.35 ID:8zoyOp2p
シエはハナからお花畑史劇もどきだって事が目に見えて分かり易かったから、
ああ言う能天気なOP曲はある意味妥当とも言えなくはない。
汚盛は骨太史劇を気取っておきながら曲も内容も見かけ倒しこの上ないから肩透かしで、
視聴者の期待を裏切りまくった。
529日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 15:48:09.87 ID:CuAf4Y/N
ここまで来たら崇徳上皇の写経突き返しに対して
「ならぬならぬぞ!このままでは上皇様が哀れじゃ・・私は今宵六波羅を
出立し讃岐に上皇様をお見舞い申し上げ、法王様との中を取りなしに参る」
「出来れば、もう一度互いを思い合える仲の良いご兄弟に戻っていただくよう説得する!」
と、清盛が言い出しかねない
530日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 15:58:03.59 ID:8zoyOp2p
>>529
ドラマストーリーバレになるけど





安心しろ。それは有り得ない。いっそその展開で行ってもらった方がまだ救いがあったかも知れんがな。
そもそも「(概して兄弟仲が良かった平氏に対して)ねじれているのは王家である」って、
骨肉相む河内源氏の頼朝が自分を棚に上げて語ってるぐらいだし、
そもそも血が繋がらなくても兄を慕っていた家盛と、
胤違いの兄を穢れた血と蔑んでいた後白河を一緒にする事自体が無茶だ。
531日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 16:16:10.36 ID:r4YkpcJK
つーか清盛はもう崇徳と異母兄弟だとか救いたいとか言ったとか覚えてもいないだろw
532日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 16:48:50.08 ID:krjExI/U
吉松某さんって偉いんだろ?
タルカスのオリジナルもプログレでは偉い人だろ?
533日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 16:53:42.69 ID:saF1H4p0
男も女も良く泣く大河だな。
湿っぽいよ。
534日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 16:55:41.50 ID:8zoyOp2p
しめやかに泣くと言うより情緒もへったくれもなく
ギャーギャー泣き喚いてる感じだ

>>531
家盛と言う弟がいた事すら忘れてそうで怖い
535日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 17:10:58.99 ID:sW/TNsbg
その場その場の対象には情を傾けるけど、あっという間にその情が消え失せるよな
だからむしろ薄情に見える
536日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 17:25:27.57 ID:W5EMg3Ee
>>521
同じ音楽を毎回毎回ドラマで使いまわすってスタッフの音楽の使い方下手ということだよ
537日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 18:11:57.16 ID:TmWxazoy
>>533
見てる方は全く泣けない
人が死ぬ場面でもBGM合わないし悲しくもならない
538日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 18:19:28.97 ID:c/3vCe1N
>>522
いや馬鹿だろ。
王家を浸透させたいなら、公式以外の説明は一切しない以外の選択肢はない。
奴が何か言うたび、どんどんボロが出てきてるじゃないかw

どうも清盛には、スタッフを過大評価したがる勢力がいるなあ。
ただの馬鹿の集まりでしかないのに。
539日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 18:19:32.09 ID:lYYfQe+7
俺はたいらのきよもりー!私は信西入道ぞー!

よくまあ臆面もなく吐かせられるなとw
ポージングしか能が無いカスドラマ
540日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 18:23:29.32 ID:c/3vCe1N
>>527
曲自体は悪くないと最初の頃は思ってたけど、
劇中で使いまくられたせいで聴いた瞬間に拒否反応が出るようになってしまった。
541日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 18:26:18.73 ID:jRx41Ja4
ゴッシの、よ〜よ〜なりゆく〜ってのが聞きたいんだが
使ってくれへんかなぁ。
542日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 18:33:26.17 ID:c/3vCe1N
>>535
それだけならまだ、そういう人物として理解のしようもあるけど、
来週は池沼っぷりを発揮するらしいからなあw
いかに口先だけで同情っぽい嘘をつくのが好きなのかということになる。
543日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 18:58:32.07 ID:MW5q0n4O
昨夜はあまりにもつまらなくて怒りが湧いてきた
その前の週がわりと面白くなったと思ってたので
本当にがっかり・・・

視聴率が上がったとか一部で喜んでいるのがいるが
そういうことには何の感慨も無い
544日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 19:24:08.23 ID:r4YkpcJK
>>534
悲しみの表現がだれもかれも一緒で見苦しく泣きわめくだけなんだよな

そして上皇になった途端に変な衣装を着た切り雀になる後白河w
衣装を見る楽しみすらない
変なオリジナル衣装を金かけて作るから着続けるしかないんだよな
本当にこのドラマには自分の勝手を通す事しか考えてない制作者しかいないな
545日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 19:30:14.63 ID:CwMBwsT+
>>538
そういう輩は清盛のスタッフを過剰に過大評価して、そういうレベルの高いスタッフの考えを理解出来るボクチン凄い!って言いたいだけだからね
藤本信者が行間を読めだの貼りまくった伏線回収が見事とか言うのも同じ
で、実際は馬鹿で未熟なだけだし、その上不快ときているんで、普通の感性持ってたら理解出来ないししたくもないので、
ボクチンだけが分かる、みんな馬鹿だから分からない、って思いをどんどん強化して行き、世間と乖離して行く
546日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 19:31:42.09 ID:8zoyOp2p
キャラの方も底が浅い事この上ないよ>後白河
「日本一の大天狗」の底知れなさの片鱗を描いたつもりでいるのかどうか知らんが、
自分にはラノベやアニメの、いわゆる「最強()」キャラにしか見えなくて、
深みも何もあったもんじゃない。
547日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 19:31:49.79 ID:lZYyDBG/
ここにきてまだ清盛がリセットするとはアンチの自分でも予想外だったw
年齢から考えると成長していないどころか退化してる
それとも退化じゃなくてもう老化が始まってるのかと思うくらいだ
脚本読んだ時点でこれは変だと誰も言い出さないのか?
548日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 19:44:37.42 ID:9LMeo2GO
だったら見なければいいと思うよ
549日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 19:50:48.00 ID:SdUzSbhT
日本一の大天狗の描写が高笑いさせたり、面白いと言わせるばかり
という発想の貧困さに失笑してしまうね
550日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 19:57:45.23 ID:Ht9VJVem

【平成の平清盛】勝栄二郎財務事務次官を占う
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/uranai/1341109339

551日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 20:39:43.65 ID:Lmm60PFR
後白河もまったく成長してないからな。
家貞がいなければ年月まったく感じない。
552日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 20:54:44.01 ID:8zoyOp2p
どっかで「後白河はその年齢不詳感がいい」とか言われてたな。
年齢不詳なのと幼稚なのは全く違う話だと思うが。
そしてその家貞の筆頭家人らしい、正に見せ場らしい見せ場と言えば、
「恐れ多くも院宣であるぞ」と「こんな事もあろうかとw」と、
死ぬシーンで終わっちまいそうだな。何の為の梅雀だったんだか
553日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 21:10:30.91 ID:Lmm60PFR
家貞最大の見せ場、
殿上闇討ちを改悪したからね。

あと、飲みながらみてたんで定かじゃないんだが、
「こんな事もあろうかとw」
って言ったんだっけか。
だとすれば惨いネット媚びだな。
554日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 21:33:57.26 ID:qduH8N1b
このドラマを見るようになって、ネットで保元・平治・平家物語の全訳を読むようになった。
このドラマで唯一評価できるところだなw
555日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 21:55:16.34 ID:EtCito3V
信西どの信西どのウザイわ汚主人公が
そもそも今の信西age展開見ててどうにも腑に落ちないのが、それが「悪左府」ではなぜ行けなかったのかって言う
有能な藤原摂関家の一員が政治改革するのはいけないのに坊主がするのはそんなに良いことなのか?
あっちだって己にも周りにも厳しくやってたのになぜ坊主ばかりがここまでマンセーされんの?

もちろん実際の歴史的にどうしたって武士の世になる流れってのは分かっている
でも位や権力を求めた挙句自分も公家になっちゃった平家を源氏を担いだ武士が倒すってなら分かるけど
坊主と平家で「新しき武士の世を作る!」「源氏は素晴らしい改革者を理解しない阿呆!」
てのは何かどうにも違うくね?と思ってしまう
556日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 22:00:50.68 ID:saF1H4p0
信西が民に施した描写なんて大して無かったのに、拝まれる程慕われていたのは違和感が有ったな。
あれではキャラが好かれていたとしか思えないw
557日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 22:04:01.74 ID:3G+fgITn
ていうか信西って清盛の「友」だったの?
地位的には 信西>>>>>>∞>>>清盛 でしょ
下郎の分際で身分のはるか上の人間を同格呼ばわりて、百歩譲った現代感覚ですら
図々しいにもほどがあるんだけど
558日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 22:13:54.14 ID:8zoyOp2p
>>555
本作の清盛は坊主嫌いだと思ってたんだけどなあ
11話の坊主に対する乱暴狼藉を見る限りでは。
559日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 22:17:44.62 ID:qduH8N1b
>>555
天皇とその手下の摂関家は悪魔。
彼らに実力を正当に評価されず苛められてきた信西と清盛が、
天皇+摂関家に虐げられている民衆のために立ち上がるドラマ。
民のために武士の世を作ろうとする清盛にご期待くださいw

>>557
清盛はあと一歩で公卿。
下郎というなら生臭坊主信西の方かとw
560日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 22:19:02.18 ID:tZUPlHv9
宋に憧れる信西ってのがPのツボにはまっただけだろう
宋剣、宋茶、宋薬、宋の政治、みんな素晴らしい設定だから
561日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 22:19:47.86 ID:l19GqJtW
信西の出家は別に祈祷したり世間の安穏を祈って経文読んだりの出家では無く
浄土に憧れて後世を願うための出家でも無く、
浮き世を逃れて修行に生きるための出家でも無いもん。

寺に帰属する僧侶や、修験僧や修行僧とも違う。
562日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 22:34:49.60 ID:N1eLmwrG
>>559
天皇や近衛親子に娘たちを嫁がせたのは誰だよ
高倉帝が亡くなった後徳子を後白河院と再婚させようとするし
563日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 22:41:48.91 ID:rNOwNq6l
>>554
私も。
このドラマがあんまりトンデモなんで
大元の保元、平治物語がどんな描き方してるのか
却って興味が出て来た。
564日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 22:44:28.12 ID:cn0oalqH
>>560
そう言いながら「遣"唐"使」なんだよな。
565日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 22:45:37.80 ID:JPYQh8eO
>>557
時子に土下座して頼み込む朝子の違和感が半端ない。“清盛様”とか言っちゃうし…。
なにげに、しっかりした時子を演出したかったんだろうが、妙に偉そうな時子が鼻についた。

お前はふんわり浮き世離れしたまま入水してくれ…と思た。
566日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 22:53:42.66 ID:8zoyOp2p
>>565
時子がどうこうより朝子がタワケ過ぎる
清盛が信西とグルになって叔父一家を潰しにかかったって説の方向で行くならともかく、
このドラマの清盛一家は信西によって叔父一家を犠牲にさせられた設定なんだろ?
ならその信西の嫁の朝子がどの面下げて「助けてくれ」とか!

また、助けを乞うにしても「忠正一家をあんな処分にしておきながら、虫の良い話だとは分かっております」
って事を示すような台詞の一つや二つぐらいはちゃんと入れとけよと小一時間
567日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 23:11:43.44 ID:JPYQh8eO
>>566
身分的に「殿(信西入道)をお助けせよ」でいいんじゃないのかと…上皇の乳母様なのだし。
568日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 23:15:05.14 ID:WB32MaGh
>>567
清盛は信西の家来ではないからそれはおかしい
たとえ清盛の側の方が身分が低くても、高飛車に出るのはあり得ない
ドラマは友情wだったが、現実にはどの家の棟梁も利害を計算して動くし
院・帝はともかく、相手の方が身分が上だから従うというのはない
569日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 23:18:24.62 ID:hRYdVsV9
ドラマよりこのスレの方が
ずっと勉強になる
570日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 23:26:05.98 ID:l19GqJtW
朝子はれっきとした二位の紀伊局なんだが
位階の説明なんて無かったような(無かったよね?)気がするし
時代劇にあわない声質と軽い台詞回しで
人妻にも後白河の乳母にも見えず、
宮中での権勢とか何も感じられなかったからなー
571日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 23:28:04.88 ID:CFGtFLKp
重盛が信西が死んでついでに中納言と源氏を自分達が倒せば
平家がいいとこどりできるじゃんっていうセリフあるけど
あれこそホントは清盛が言う言葉だよね

なのにそこで肩ポンで誰でもよーいの思い出話し始めるし

いったい製作陣は清盛をどーいう人物にしたいんだ?
572日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 23:30:49.51 ID:mm/IS8rW
乳母というのは見るからに乳が大きくて二人分ぐらい楽に授乳できそうな女性を選ぶものだが、
朝子とか宗子はそういう点でも乳母には見えないな
573日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 23:31:45.25 ID:vBBAB9Vd
>>565
なんたって朝子は従二位だからな
時子が従二位になるなんて20年後だろ
574日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 23:34:25.28 ID:qduH8N1b
>>565
清盛死後の時子
おまえたち、
源氏をやっておしまい!

壇ノ浦の時子
この、すかぽんたん!
入水しておしまい!
575日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 23:35:46.85 ID:WB32MaGh
>>572
この時代の乳父母は、(将来の)帝の後見役としての意味合いが大きかったと思う
自分たちが乳父母としてついた親王が将来めでたく帝位に就くと絶大な権力が手に入ったので
それを目当てに乳父母になった
実際に乳をやるための乳母として他にもいたはず
576日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 23:35:51.56 ID:UUxc6LTe
乳母・乳父はおっぱい係って意味じゃない
これ駄作なうえに説明不足だよな
577日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 23:36:17.40 ID:EtCito3V
>>571
不器用だけどまっすぐで男気があって友情()に厚い漢
て感じにしたいんだと思うなあ
でもそれが、頭が悪いとか小汚いとか言動が訳分からんとか言う風になってるのが…
どうして、今周りが言ってるような正論を自分で言って清濁を合わせ呑みつつ
知力もあり器もある大きな男、て言う描写が出来ないんだろう
何で周りの言ってる正論を俺は清盛だとか友情サイコーみたいなごり押しでねじ伏せる阿呆な人物描写しか出来ないんだろうな
578日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 23:37:15.33 ID:8zoyOp2p
>>572
マジレスするとこの時代の「乳母」は養育係だけじゃなしに、
縁故関係を築く為の後見人みたいなのも含まれてたらしいよ。
579日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 23:42:30.61 ID:8zoyOp2p
>>577
清盛が大一番の回にセコい事やってた場面を信者どもは
「これぞ近年の糞大河では望むべくも無かった、黒くてカコイイ主人公!」
だとか絶賛してましたがな。
580日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 23:46:30.63 ID:CFGtFLKp
史実で信西が穴に隠れるから登場でも穴から現れるようにして
どうよよく考えてるでしょ?あざといでしょ?
みたいなしょーもない演出するよりちゃんと主人公の軸がぶれないように
してほしいよね

製作側は清盛の言動がチグハグになってることに
気がついてないのが凄いと思うわ
普通にみてるとどーみてもただの考えなしにしかみえない
581日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 23:49:22.05 ID:l19GqJtW
マジレスするとこの時代の乳母の一種の業務には
性教育係りの添い寝担当をする役目の女も「乳母」だったりする。

高倉は添い臥しの乳母の帥局を懐妊させたりもした。
582日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 23:50:52.51 ID:Lmm60PFR
重盛の肩に手を置くシーンの清盛の顔は笑える。

この大河のすべてを凝縮してたわ。
583日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 00:09:05.49 ID:rSRSBinH
>>570
後白河の乳母というよりただの侍女みたいだったw

>>572
日頃の乳房の大きさと母乳の量は関係ない
584日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 00:09:48.76 ID:4ANCchB1
オープニングの清盛は何なの?あんな身綺麗にしてるとこ、本編に出てた?
「(こんな汚くされて)誰なんだー俺ゎー!!」という松ケンの叫びが真に迫っていたわ。
585日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 01:16:18.59 ID:5lRmpKM5
>>545
典型的なカルト信者の例
https://twitter.com/whitespectle/status/210684312922759168
お定まりの固定概念に縛られたネガティブキャンペーンが増大すればするほど、
それこそ「平清盛」のドラマが稀有なものであることの証左であるのだなと。そう思える今日この頃です。
https://twitter.com/whitespectle/status/210334925264666625
駄作か傑作か?すべてが終わってみないとそんなことは分からないです。
でも現在のところ、自分の好みでいえば「大傑作の予感!」イッパイです。
視聴率最低記録更新?まさにそれこそが最大の名誉であり勲章だっ!と、自分は心密かに讃えたいと思います。
https://twitter.com/whitespectle/status/205218872834523139
「視聴率と内容は、はなっから関係ないわ!」って確かにその通りだ。自分もテレビ番組は録画視聴ばかりで。
日曜夜に在宅でライブ視聴はかなり気合が必要だし。平清盛はBSの放映も再放送もあるし。
視聴率で番組人気をうんぬんてのは今やアナクロだな。平清盛が民放でなくてNHKでホント良かった。。

こいつは、これ以外にも痛い発言が多すぎ。
586日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 02:18:01.83 ID:EA8i3U8k
時子や常盤もキャラが変わった気がする

このドラマってなんかキャラに一貫性がないんだよな
587日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 03:10:46.23 ID:gSGcWS2+
キャラ分けができてないだけでしょ
588日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 05:42:39.40 ID:7G5YjNF/
藤本さん、アンタ自分の手がけたキャラクターに愛着抱いてないんだねえ
というところか
589日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 06:05:20.23 ID:8fJ0UF4J
固定化しちゃってるのかもしれないが・・・・

>>4
・30男(しかも顔面に年齢相応の皺)に元服前の7歳(頼朝)を演じさせる
頼朝じゃなくて義朝だよね・・???
590日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 07:01:26.28 ID:XrnVtScP
>>589
トンデモ集のそれ自分も気が付いて、スレ立て時に言おうと思ってた。
ただ役にそぐわない実年齢って大河では定番なんだよね。
去年の江とか葵の妖怪三姉妹とか。
591日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 08:15:43.59 ID:GYutTyqS
以前に、実年齢26歳の成人男子にみずら頭の11歳を演じさせるってのが
>>590と似たような理由によってトンデモ集から除外された。
592日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 08:41:33.59 ID:44mcenD+
>>586
ほとんどの登場人物が途中でキャラ変わってるよ
それを成長・変化と見せるか豹変と見せるかは役者の力量次第ってカンジで
脚本はそれを納得させる描写を描いてない
593日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 08:50:45.79 ID:83FXPagC
ここ2回ほどドラマとして面白かったので信西の最期も期待してたがグダグダだったなあ
今まで超然としていた信西が唐突に弱さを見せたり、捕らえられたらいきなり発狂したり…
清盛もだが「我は何々ぞ!」ってどういうつもりで言わせてるのか分からん、過程を描け
594日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 09:50:56.48 ID:rSRSBinH
>>585
2時間ものの映画とかなら最後までみないと分からないってのはあるだろうけど、
1年もののドラマで傑作かどうかが半年過ぎても分からないってどういうことだよw
595日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 09:54:12.26 ID:ef+0oWzJ
そりゃ5年や10年すっとばすんだから
キャラが変わってるのは当たり前だろう。
年代わかってないのが恥ずかしいな。
596日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 09:54:50.03 ID:qlfkJO0r
最初のほうの若き日の清盛の「俺は何なんだー」と
落とし穴に落ちた信西の「誰でもよーい」の回のあと、
信者さんたちは「これ、伏線だよね。すごーい」ってはしゃいでたけど
「あの伏線が効いてたよね!」って、とても満足なんだろうなぁ。

来週の清盛と義朝の一騎打ちのときも
ダラダラと少年時代の河原の馬駆けシーンを再び流すのだろうか。
この時期にすでに回想シーンに頼るなんて、駄作の証明なんだけど
597日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 10:06:39.63 ID:ef+0oWzJ
落とし穴のネタがわからなくて
あんなん意味ね〜だろ、と騒いでたのは逆に
青くなってたりして。
598日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 10:34:52.50 ID:AOAvfKkU
出会いも別れも穴の中で…ってどう考えてもコメディドラマのノリ
史実の信西をバカにしてる演出だと思う
599日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 10:36:15.16 ID:QptqarN1

そうか槍の穂先きに突き刺して運んだか。
痛かったろうな信西。死んでるけど坊主だから。
吉良上野の首は槍にぶら下げてたな。
いくらか進歩したんだな江戸時代。首の運び方。
600日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 10:56:45.49 ID:ef+0oWzJ
つきさすと重みで下がってきたりするんだよね。
あの絵巻は正確。だから忠臣蔵では風呂敷にいれた。
しかし江戸中期の方がそういうのはかえって知られてなかったろうけど。
601日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 11:08:25.77 ID:wfUItk3W
あんなあからさまなのを伏線だ!回収だと喜んでいるの?
目立たないように準備するのが伏線だと思ってた
602日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 11:16:40.01 ID:HkQ+BnXk
杉本苑子の描いた信西・朝子の夫婦の小説は面白かったな。
野心で結びついた似たもの夫婦で、自分>>>>他人。
朝子が後白河と内親王と歓談してた時、源氏乱入。虐殺で怯える人々を尻目に
「何、朕は殺されるぬ」と冷静な後白河が、信西夫人の朝子を姉の内親王と一緒に逃がす。
穴の隠れた信西は自分が殺されるとはついぞ考えず、この乱を収めてどう利用するかを考えていたら
竹やりがグサグサ差し込まれ、遂に終焉を悟り、自害。
殺された信西のために、信西息子(朝子の子ではない)が供養のお堂を建立して
朝子「随分親孝行ね」信西息子「あのオヤジに迷って出てこられたくないからな」
実は、朝子は信西息子と出来ていました、というヲチ。
603日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 11:18:59.24 ID:qlfkJO0r
>>595
>キャラが変わってるのは当たり前だろう
>年代わかってないのが恥ずかしいな
その経過を推察できないようなドラマ作りもかなり恥ずかしいけど。

孫も居るようなイイ年をした主役が、未だに「友」「友」「友」wwwで
成長の跡がみられないので、歳月の経過を感じ難いんだよ。

>>597
落とし穴の意味がわからなかった大河板住人より、
「あれは信西の後々に関する大伏線なんだよ」
とか何とか、得意げに書き込んでた藤本信者のほうが
うっとおしかったんですけどね。
604日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 11:29:58.29 ID:44J1khjq
だいたい友って、いままで友らしいことしたのか?
ただ自分だけワイロ攻撃で出世して、宋の薬持ってるけど頭さげるなら
やらないこともないぜ的なこと言うし
こいつが友とかいうと、ムナクソわるいわ
605日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 11:34:18.04 ID:niQ7leze
清盛=きたないジャイアン
606日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 11:50:44.14 ID:glxcAl5R
>>538
本郷が師事している竹田と西研の対談見つけた。

http://www007.upp.so-net.ne.jp/inuhashi/

結局、本郷の「今年は竹田青嗣先生、西研先生に学びながら、日本中世史学の再構築を目指したい」
ってことは、天皇を「王」にする作業をこの二人のロジックでやりますってことだよね。

しかし、本郷は、社会人適正が低くてこの二人と比べるとちょっと馬鹿だから
しゃべれば、しゃべるほどボロがでる。

この板でも書いている人もいるが、竹田、西研の意図を貫徹するためには何も語らない方がよい。
考証スレの「王家」擁護派の最近のやり方のように反論しないですべてあいまいにして
論争を仕掛けている人に質問形で投げ返すのが賢いやり方だろう。

しかし、こうした言語学・記号論・構造主義を分かったうえで「院・天皇:王家」という「記号」を
操作する作業を「大河ドラマ」で仕掛けてくるNHK・磯・竹田・西研・本郷は極めて悪質だと思う。

でも本郷は悪気のない馬鹿さでボロを出してくれたし、従犯なので罪はちょっと軽いかもしれない。
607日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 11:55:32.98 ID:gSGcWS2+
あんなゴミ演出を伏線と言い張る信者が哀れでならない
608日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 11:56:26.64 ID:TG+v9H1D
>>603
で、その「友」のために、一門を戦に巻き込む棟梁ってどうよ
609日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 11:58:18.97 ID:gGbeJM14
>>598
信者と普通の人の意味の伏線は違うのだろう。

伏線にはいくつのパターンがある。

設定の暗示  例えば、映画ジュラシックパークの登場人物はすべて
       登場人物は、まず登場した時にその人の性格を象徴する行動でキャラを
       明確にし、その後はそのキャラにそって行動する。
        
        ジョン・ハモンド→無邪気に小屋にはいり悪気なくワインをのんで
        反対するグラント博士に高額な報酬で仕事を依頼

        関係 。→○

真理の暗示  指輪物語の冒頭でガンダルフが、主人公がゴラムを捕えて
       殺そうとすると「ゴラムにはまだ役割がある」として命の尊厳を説くが
       最終的には、悪にとらわれる主人公の代わりに世界をゴラムが救う。

        関係 ( )→(。)

因果関係  シンデレラがガラスの靴を落として、それを合う人を探して、王子がシンデレラを見つける。

        関係 A→B→C
       
どれも、見た人が伏線を振り返れば「あー、そうだったんだ」という納得感がある。
それは、設定・真理・因果などの関係が明確だからだ。

藤本の「伏線」は基本的には、同じようなシーンの繰り返しだ。「設定の暗示」にもなっていない。

ここで、「信西が穴から登場して、穴で退場」を例に考えよう。
それはキャラクターの設定というわけでもなく、単に将来起きることをあらかじめ見せたに過ぎない。
そこには登場人物の固有の性格(キャラクター)が世界と対峙して起きる緊張関係がないからだ。
「あー、こいつはこういう奴だからこうなんだ」とは思えない。
「信西が無類の穴掘り好き」とか「信西が穴居民族で登場は自分の家から」なら伏線として成立するだろうが。

多分、普通の人の「大河ドラマ」に求めるが求めているのは、2や3なのだろう。
例えば、「真理の暗示」の場合は出家した女人が「諸行無常」についてふとした時に漏らすという伏線や
「因果関係」であれば乱の発生原因を好き嫌いでなく、社会情勢や経済情勢などに絡めた
小さなイベントを伏線として示してそれを乱の発生原因とするなどだろう。

結局、2や3の伏線が全くないので、ドラマを見ただけでは訳が分からず、
歴史知識が必要で特別番組やツィッターとなっているのだと思う。

実は、こうした対応をNHKが取っていることとやたら伏線という信者の擁護のやり方から考えると
彼らも藤本の能力の限界を理解していると思う。

さらに言えば、藤本自身も能力の限界を知っていると思う。だからこそしつこいまでに
「設定の暗示」の劣化版を書いて「伏線ない」と批判されても「いやあります」と反論できるように
気を配っているのだ。

610日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 12:08:03.34 ID:ef+0oWzJ
落とし穴がわからなかったのはアンチスレのほうが多かった。
信者スレはまだ、伏線だよね〜、ってうっと〜しいが
わかってた。
だから今いろんなとこで伏線の定義でどうこう言ってるのは
結局無知なのを隠すために定義論争とかごまかしてるだけで
かえって恥の上塗りじゃね。
映画スレなんかそういうのいっぱいいるぞ
元ネタはこれだよ、と指摘されて、やたら話そらして
騒ぐの。
単に、知らなかった、と言えばいいのに見てて痛いからな。
611日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 12:16:45.74 ID:1uFoMtLH
>>603
twitterで、「大河 藤本」「清盛 藤本」を検索して現れた、レガ本信者達のマンセーw
K木0924@09242
大河面白いですよ!って、全力で藤本さんにお伝えしたくなった。
ぽんかん ‏@sawa_pomero
折り返し地点に差し掛かり、いよいよ伏線の発掘ばっかで一話から見直す必要大有り…今年の大河まじすごいッス
まき ‏@maki_taiga
生まれは選べない。だから、己が誰なのかは、嬉しい時も苦しい時も、子供が遊ぶように夢中になって生きることで見つけるのだ…
という万感の思いのこもった言葉として「遊びをせんとや」があり、
「藤本さんは登場人物全員にそういう人生を描こうとしている」。今、すごい大河を見ている。
ぱらーむ ‏@zerosukedon
藤本さんの伏線回収が神業すぎて、本当に第一回から見続けてきて良かったと本当に毎回思う。
こんなに見ごたえある大河が坂雲に続いて見れるとは思わなかった!これなら受信料払う気がおきるw
Emilysan ‏@ne3yuwa4
魂を揺さぶられる大河です。信西との思い出語り、タルカスと共に立ち上がり決意を述べる松ケン。
サダヲちゃんの鬼気迫る演技。煽る玉木くん。善きにつけ悪しきにつけ物事の行動には確とした理由があることを描く藤本脚本。
パーカッションが心臓の鼓動のような音楽。ありがとう、
sango ‏@sango3003
今日の大河は、藤本さんの脚本!!「「誰でも良いから」助けてくれ-」 → 「「清盛!」助けてくれ」
誰でも…はただの面白かったセリフだったが、今回繋がりました(泣)待っていました。いわゆる「回収」…
朝日薫@東京都日野市 ‏@askn37
【平清盛】ここらへ来てからの藤本脚本の、伏線回収の凄さが鬼気迫る。毎回ぞくぞくするったらない。
最初からきっちり見てなきゃこのカタストロフの快感は分かるめえよ。目先の視聴率に踊らされてたら大河ドラマは作れねぇんだよなー
徒然亭四四 ‏@sivaZoo_chan
番組登場時、信西は穴に落ちていたところを清盛に助けられた(誰でもよ〜いって叫んで…)。
昨日も清盛 (結局は幻覚だったが…) に救い出された。ここまで徹底的に伏線があるとは…。藤本有紀様、貴殿は凄すぎる(感動)
さちころ ‏@sachicorochang
興奮し過ぎて眠れないので、他で清盛の熱を押さえようと「ちりとてちんメモリアルブック」を見る。思い出し泣きで逆効果。
藤本有紀先生…全く持って罪作り。NHKさま、清盛の前半戦メモリアルブックを出してくださいまし。
Lilly ‏@angelpiano4444
清盛の茶目っ気と腹の据わりっぷり、挑発して激励するところ、温かな目で見守るところ、理想の師匠という感じがする♪
清盛といい、忠盛パパンといい、草若師匠といい、藤本有紀さんの描く男性は本当に素敵で人間らしくて大好きだ。
しばっち ‏@shibacci
私は藤本さんの作品を見てきたわけではないのでわからないのですが、清盛に限って言えば「人間が、そこに生きているということ」だと思います
もえぎ ‏@moegi0404
昨日、歴史に詳しい友達が「清盛」は脇の人々が本当にちゃんと描かれていると言ってた。
いそPは「藤本さんを脚本に起用したのは群像劇がうまいから」と言ってたけど、まさにその通り。
一人一人が丁寧に描かれているところが面白いんだよね。でも、大河ドラマで群像劇って視聴率はとれないんだろうな。
612日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 12:19:10.02 ID:qlfkJO0r
信西の穴ネタを知らなかったのって
本スレにもアンチにも両方居たけど
その数を比較なんてする気も無かったけどね。

アンチスレの住人を無知とかいうのなら
本スレだって同じようなもんじゃないの。

それにしてもアンチスレに来ていちいちのレスに突っかかってくる人、
本スレに帰ったら如何ですか。
613日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 12:21:28.33 ID:OiwFn2Wq
>>610
アンチはバカアンチはバカアンチはバカアンチはバカアンチはバカアンチはバカ
アンチはバカアンチはバカアンチはバカアンチはバカアンチはバカアンチはバカ

って言いたい伏線なんですね?w
614日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 12:26:21.02 ID:AOAvfKkU
定義が云々〜じゃなくて、演出のあざとさ・しつこさ・鬱陶しさ・的外れっぷりが批判の根本だ
その批判に対して「それは伏線だ、理解できないアンチがバカ」ってことに信者がしたいだけ
だから「そういうのは伏線とは言わん」と反論されてるだけだ

信者は演出の素晴らしさを具体的に語れないから「伏線だ」と言い張り
「〜は無知でバカだから〜」っていう手口で論点のすり替えをする
ここアンチスレなんだから出て行けば良いのに
615日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 12:28:05.81 ID:gSGcWS2+
論理的に反論されると、いい返せなくなって、相手を無知だのバカ呼ばわり

よっぽどくやしいんだね、わかるよ、その気持ち
こんなに頑張ってるのに認めてもらえない信者ってかわいそう
616日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 12:50:19.34 ID:m1S6a3Ua
>>609
同意
恐らく、脚本家は成長物語っていうのが書けない人なんだろう
生まれてから成長して、死んでいくっていう大河の本質は成長物語だ
それが出来ないと大河は書けないだろう
617日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 12:52:06.55 ID:UEfYeO6U
清盛「俺は平清盛! 清盛は友を決して見捨てはせぬ!!」
・信西が清盛にとってかけがえのない友()である理由その1
 「俺は誰なんだーー!」「誰でもよーーい!」(執拗に繰り返された回想で、清盛にとってあの場面がどれだけ重要かが分かる)
 清盛にとって自分の出自が不確かであることは何よりも重大で深刻なこと
 どれくらい重大で深刻化と言うともういいおっさんになって子がいて孫までと言う時にまだそんなことを思ってるくらい!
 それを「誰でもいいんだ」と言ってくれた信西はアイデンティティの危機を救ってくれた大恩人であり大親友!
 だから何を犠牲にしても助けるのさ!
  ↓
 周囲「いや知らねえよそんなこと…」「叔父を殺させられたのはどうなったんだよ」

・信西が清盛にとってかけがえのない友()である理由その2
 腐った貴族政治を打倒し私心なく改革にまい進する信西を清盛は大尊敬!
 源氏を叩けば平氏を取りたてられるしねpgrと信西どのが言ってる? そんなことはどうでもいい!
 平氏は信西どのと共にどこまでも登り詰めるのだ! そしてあいつが上がってくるのを待っ…
 てたのに何てことするんだ義朝の大馬鹿野郎!! 我が友信西どのの高きお心が何故分からんのだ!
 平氏は源氏を滅ぼす!!!
  ↓
 義朝「自分だけ散々良い思いしておいてそれはなくね?」
618日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 12:55:40.88 ID:XcULpsf3
「俺は平清盛!」
とか
「我は信西入道なり!」
とか
絶叫多すぎ
だからどうなんだって答えが何も無い
619日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 12:58:38.73 ID:CKJdiZZ7
大事な回が特にダレてテンポ悪くなってつまらないのは何故なの
どうでもよい回のがまだ面白いわ
合戦描くのが下手だから青臭い友情物語でごまかしてる感じだ
620日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 13:25:35.22 ID:niQ7leze
評価してる人は
意識的にか無意識的にかはともかく、
今の年齢とか社会的立場といった、
清盛の人生経過を無視してる。

個々に点と点を結びつけて面白がってるだけで、
トータルで一本の線にはなってないよねえ。
621日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 13:30:08.77 ID:IN2Y/ni4
兎にも角にも本と演出がガキっぽいんだよ
言葉遣いも登場人物の思考もだから感情移入しにくい
漫画にはそれを求めるが大河には求めていないそれを制作側は分かっていない
622日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 14:24:48.74 ID:VYbWslBQ
次回一番冷める合戦での総大将同士の一騎打ち討論演出がある予告で萎え萎え
史実通り対面しない合戦勝利で良いじゃん。終始頭脳戦で
話したいなら全部終了後運ばれて来た義朝の首に向かって語りかけるとかで十分
623日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 14:53:27.27 ID:niQ7leze
しかも決着つかないことはみんな知ってるし。

力負けした清盛が落馬して、
義朝が「東国で再起をはかる、待っておれ」
といって走り去る。
大の字で笑いながら「待っておるぞ義朝」
みたいな?
624日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 14:58:25.79 ID:ef+0oWzJ
刀をつきつけるぐらいのとこまでいって
「フッ、こんな形の決着はつけたくない」とか
子供盛が助けに来て「決着はとっておくか」とか
走り去る後姿だけ。

ほんで前からのカットはやっぱり後で「うれしかったんだ」と
笑ってるのを回想で。
625日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 15:07:05.38 ID:KhU82+QT
鎧着けずに急げ、急げと京に戻ろうと騎乗する清盛w
兜は背中側に引っ掛けて被らないとしても鎧は…
でないと持って来た時と同様に長持に入れて荷駄で運ぶことに。
進軍速度重視のはずが……結局こういうところが杜撰デタラメw
ま、松ケンが鎧兜着けての馬上疾駆がヘタすぎて安全管理上の措置?
だから保元でも露地での斬り合いのみ?
どっちにしろ、次回の創作一騎討ちでその答えが出るが、過去回の流鏑馬もへっぴり姿だったからヘタな方に一票。
626日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 15:08:30.25 ID:ef+0oWzJ
 一騎打ちのシーンは、総重量12キロの大鎧(おおよろい)を着た松山と玉木が、馬上でのアクション、地上での殺陣、すべて吹き替えなしでやりきった。
清盛は宋剣で、義朝は太刀で、命をかけて戦い、徐々に疲れていく様子までリアルに再現。松山は「すべてうまく行ったような感じ。
満足した出来になっています」ときっぱり。玉木も「力ではかなわない清盛の剣の隙を狙う、太刀の特徴を生かした殺陣が見られると思う。
いままで見たことがないものにしたい。模索しながらやりました」と満足げだった。

だそうな。
627日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 16:02:58.83 ID:m1S6a3Ua
>>621
少年漫画とかだと、読者が少年を対象にしているから少年が好きそうな漫画にさせていく
大河は見ている視聴者が年齢上な人が多いんだから、大人向け、大人が見やすいような演出、脚本にしなければならなかったんだろうな
628日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 16:03:22.01 ID:+JtkFYMI
能力の伴わない蒼天曹操
たまに劉備
629日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 17:40:36.45 ID:GYutTyqS
今日、映画版ベルセルク見て来たが、原作漫画を大幅にはしょったダイジェスト仕様だし、
ヨーロッパ風架空世界舞台のファンタジーとは言え、
同じ中世風でも骨太だリアリズムだ言い張ってる清盛なんかより、
よっぽど骨太かつリアリズムに満ち溢れてて圧倒されたよ。
ガッツ(主役)とグリフィス(ライバル兼好敵手?)のカミソリみたいにヒリヒリした緊迫感とか
生まれて初めての仲間と言えば仲間?と言える鷹の団の連中との奇妙な関係の秀逸な描写を見た後じゃ、
清盛と義朝とか、清盛と信西とか、下手したら清盛と後白河ですら、
彼らの関係の描写がいかに茶番にしか見えないかと言う事を痛感した。

いっそベルセルクをドラマ化した方がよっぽど「男大河」「骨太大河」「本格大河」を切望する連中の需要に応えられるんじゃね?って感じだ。
藤本も伏線に拘るなら「因果律」についてちょっとでも齧って見ろやと小一時間。

話題が大幅に逸れたが、要するに清盛はたかが90分以上程度のアニメ映画にすら見劣りするレベルだとう事だ。
630日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 18:11:52.32 ID:pl6+/VCK
藤本のは伏線じゃなくこじつけ
631日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 18:18:41.77 ID:HkQ+BnXk
平成平清盛で描かれる日本人男性像
・初対面でたいしたエピソードもないまま、いきなり親友が敵になる(清盛・義朝・信西)
・赤子だろうが女児だろうが、子供の存在が嫌いで、罵倒して虐待する(忠正・娘キック西行・清盛)
・戦場でもない場所で、自分の名前を大声で名乗る(清盛・義朝・信西)
服装は、帝の面前であろうが、戦場であろうが、洗顔してない汚れた顔でヨレヨレの着物を着て
烏帽子被らず、ドスドスと足音荒く歩く。
632日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 18:19:51.36 ID:HkQ+BnXk
日本人女性像
・洛中はもちろん、山中まで単独で歩く脚力と度胸を持つ(時子)
・発情したら雨の庭だろうが、真昼間の御所だろうが即セックス(たまこ・なりこ)
・大勢の男性の前に顔を晒しても平気な上、下の身分のものに酌をしてやる(たまこ・なりこ・時子・滋子)で
633日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 18:31:18.07 ID:GYutTyqS
>>631
>・赤子だろうが女児だろうが、子供の存在が嫌いで、罵倒して虐待する(忠正・娘キック西行・清盛)

赤ん坊の頬っぺた引っ張って泣かせたり、
明らかに自分より年下の子供相手に負かされた事で癇癪を起こし、
本気でムキになって双六盤振り上げて殴打しようとした後白河も追加希望
634日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 18:48:54.57 ID:5sdSC5n2
やはり今回の大河は、俺らみたいに歴史知識のない人間には理解できないよな
専門家には評価されてるみたいだし
悔しいが、俺らが無知だからな
635日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 18:57:23.54 ID:sPmUFfgB
源義朝が歴史上初めて対決した「平治の乱」を描く。見どころは、2分にも及ぶ2人の一騎打ち。
時代考証を積み重ねた馬上での戦いや接近戦など、緊張のシーンが続く。
らしいからな。
時代考証を重ねると一騎討ちするんだから何か一般人の知識では及ばない
専門家しか知らないパラレルな史実があるんだろう。
636日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 18:58:33.90 ID:GYutTyqS
もはやこの体たらくまで来ると
専門家や制作陣自体が無知と言う可能性も否定出来ないんじゃないの?
637日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 19:06:51.75 ID:CnnMSLir
一騎討ちより頭脳戦を見たい大河視聴者も多いと思う
638日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 19:10:54.67 ID:rSRSBinH
今毎日三国志で知略も政治哲学もど派手な一騎打ちもがっつり見てるので
マツケンの一騎打ちなんて全く期待していません
639日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 19:23:21.44 ID:m1S6a3Ua
>>636
同意
何故それらの専門家や政策陣を選んだのかって問題が浮上するよ
640日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 19:26:00.83 ID:ZNL1lbKG
初回からどんどん視聴率が上がるどころか下がっていってるのは
無知がどんどん離れていってるからなんですね

無知には分からない大河を作ってるなら製作側はこの低視聴率は
思ったとおりの結果なのね
良かったね!計画通りで!
641日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 19:29:18.85 ID:gJv+IB/g
>>636
えっ
最初からそう思ってたけど

無知なやつに限って人を無知っていうよね
642日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 19:37:27.32 ID:Jzy+YqeJ
まあ少なくとも、ドラマ作りに関しては無知(というか、幼稚・未熟)であった訳で…
大河ドラマという名の輝かしい歴史に泥を塗ったのには違いない
643日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 20:57:15.85 ID:GYutTyqS
このドラマだと信西は悪左府の遺志を受け継いで、
苛烈な政治家になったみたいな描かれ方をしてるけど、
結局最後の方でその悪左府について
チラとも言及するような台詞は無かったね。
まあこのドラマを普通に見る限りでは信西と悪左府は、
政治に関するビジョン自体が違い過ぎたから、
「遺志を受け継ぐ」って言うにも語弊がありそうな感じはしたが。
644日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 21:05:16.70 ID:OiwFn2Wq
民から仏のような扱いを受ける信西の政治って言うのをドラマ中で詳しく教えてほしいもんだ。
現代の民衆は民のためって言えばマンセーするもんだが、余裕のない当時は食えるようにならなきゃマンセーしてくんねーだろw
645日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 21:07:09.10 ID:OiwFn2Wq
いや、信西は施しをやってたかw
拝んでいたのは施しをもらっていた奴らだったのかもw
646日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 21:10:11.49 ID:44J1khjq
民衆が信西様信西様とかさわいでたけど、
なにをそんなにありがたがってたのかさっぱりわからんかったな
もしも民衆の支持を得たいなら、むしろ為義や忠正の処刑は避けるだろうから、
いわゆるパフォーマンスで人気を得ようなんていうタイプではないでしょ
647日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 21:25:42.03 ID:sPmUFfgB
広く浅く租税を集めるようになったから世が良くなった。
のに施しを求める人はたくさんいるという整合性の無い描写にポカーン
648日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 21:30:57.52 ID:sPmUFfgB
アベサダが実権握ったばかりぐらいのに時に、施しを求める民を描写しておいて
傍らのマツケンに感心されるも「こんな事ではイカンのだ」とか言わせておいて
今回で広く浅く租税を集める様になったので施しを必要としない世になった。
アベサダの政治って凄い!っていうなら良いのにさ。
649日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 21:34:53.45 ID:GYutTyqS
広く浅く税を集めるようになったから
浮いた分で国家が食べ物を買って民衆に公平に分配すると言う、
社会主義システムの走りのつもりなんじゃないの?
650日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 21:39:51.71 ID:TlYe8NlA
>>648
同意
先に民が施しを求めている様子を描いておいて
あとで信西の世直しの成果の一端を描くために使う
そういうのこそ「伏線」の仕込みと回収だと思う
651日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 21:46:57.00 ID:EA8i3U8k
>>629
清盛と義朝の一騎打ちは劣化したベルセルク
652日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 21:47:04.67 ID:niQ7leze
脚本的に、
信西というキャラに
そこまでの愛はなかったと思うよ。
「穴」というネタを何回か出して、
まこれくらいでいいでしょ、という感じ。
653日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 21:48:28.79 ID:EA8i3U8k
>>618
清盛の「おれは誰なんだー」の自分探しの結末が「われは清盛なり!」でおわる悪寒
654日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 22:02:45.61 ID:GYutTyqS
>>652
前に脚本家に一番愛されて無いのは崇徳院だとか言うのを見たな
(下手糞な和歌、他キャラageの為に貶められた、卑屈に描かれ過ぎetc…)
まあ脚本家に愛された所で今よりマシな描写になるかは疑問だが。
655日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 22:04:39.26 ID:OiwFn2Wq
>>648
藤本と交代した方がいいかもw
656日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 22:14:58.57 ID:ksKjBWwb
>>654
崇徳院は確かに藤本の愛が薄いと感じるけどじゃあ愛情たっぷりだったらしい頼長や信西がマシかって言うと
全然そんなことないしな
頼長なんて家盛が死ぬあたりじゃ完全に悪役だったし保元の乱じゃダメ義に一喝されるし崇徳院見捨てようとして
逆に見限られるし
信西だってダメ義や忠正処刑の回じゃ真っ黒悪人扱いだったのにいつの間にか民衆に施しする観音様で
清盛の友とかキャラブレブレ
あと脚本家に一番愛されてないのはぶっちぎりで西行だろ
657日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 22:15:39.29 ID:G6j88jcP
このスレでベルセルクを目にするのは何と無くイヤだな
658日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 22:21:58.01 ID:CQfXOfDm
>>606
> 論争を仕掛けている人に質問形で投げ返すのが賢いやり方だろう。

それでも本郷と同じでボロを出すだけ。
元々まったく正当性の欠片もないんだから、何も言わずにじっとしてるのが最善。
659日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 22:25:41.63 ID:CQfXOfDm
>>650
いやそれ普通の描写の段取りであって、伏線などというものでは・・・
660日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 22:32:13.03 ID:1+FKmWHn
「おれは誰なのか」
「平家にとって必要なのか」
「おれは海賊王になる」
「武士になる」
「平家の棟梁に相応しいのか」
「平家の棟梁になる」
「おれは平清盛」

「最高権力者として相応しいのか」
「最高権力者になる」
「おれは太政大臣」
661日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 22:34:10.56 ID:OiwFn2Wq
広く浅くって、公地公民制だったっけ?に戻るしかないねw
まず手始めに清盛の財産没収ーw
662日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 22:39:39.99 ID:rSRSBinH
>>654
脚本はたま子と常磐がお気に入りなんじゃないの
数多の男たちに愛されて困っちゃう〜な感じで
663日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 22:41:51.39 ID:GYutTyqS
脚本家が「ふじもとありのり」読みの男だったらどうするよ
(実際は男女複数が「藤本有紀」名義で書いてるらしいが)
664日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 22:43:46.25 ID:GYutTyqS
(途中送信スマソ)
もし逆ハー願望の女が単独で書いてるのだとしても、
常盤の場合は玉木義朝はとにかく
松ケン清盛にも愛されてときめくと言うのはキツいだろ
665日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 22:50:46.41 ID:rSRSBinH
自分は脚本家が女とか書いてないけど?
女作者のハーレムものが有る様に、男脚本の逆ハーレムだってあるかもしれないのだから
666日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 22:52:25.09 ID:CnnMSLir
>>663
DHE所属の脚本家集団の名前だと思ってる>藤本有紀
ちなみに「濃姫」「都市伝説の女」の後藤法子もここの所属なので、
清盛の脚本も一回くらい書いてるかもしれん
667日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 23:06:28.29 ID:GYutTyqS
>>665
分かった、早とちりスマソ。
そう言えば清盛もなんでこんなのが明子と時子と言う美人妻に愛されてウハウハなのか、
全く以って意味不明だったからな。明子も時子も玉の輿目当てで清盛に近付いた風でもなかったし。
668日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 23:08:01.01 ID:GYutTyqS
全く以って意味不明だったからな→×
全く以って意味不明だったな→○
669日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 23:11:46.02 ID:rghQuA8f
本郷が自身のツィのプロフィールで師と仰ぐ、竹田青嗣の天皇観

竹田青嗣は、『現代批評の遠近法』という著書で、「私は天皇制に反対である。
その理由は天皇制の廃止が日本国家にとって歴史の贖罪や悪しき日本的なものの
改変に繋がると考えるからではない。
(中略)天皇制とは実は何ものでもないものだ。その実質は、いまのところは
誰かがある利害によってある<物語>を必要とされる時に“彼”の名によって
神話作用を発動する手だてとなるという点にのみある。」

基本的に黒田が「王家」を使い出した理由と同じだ。
黒田は神話作用を分解するために中世史を再構築したのだ。本郷も同じことを
また今おぼつかないがやろうとしている。

彼らが自分の著書で何を言おうとまずは構わない。
また、その説く「『玉』としての天皇論」も理論的には正しい。

しかし、国民の意思を統一する作用(どのようなメカニズムでも)
なしの国家は存続できない。
さらに、「平清盛」を見る限り、理論とは違って日本的なものへの憎悪を感じるのだ。
これでは天皇なきあとにユートピアは日本人には訪れないだろう。
最後には、解体した共同体は他民族に吸収され支配されるだろう。

彼らのロードマップは次のとおりだ。

東京にいる象徴天皇→京都にいる文化的な象徴の天皇→女性天皇
→別の「王家」の男系天皇or廃絶

日本の天皇家はハワイの王統と同じ道を歩まされつつある。
日本の経済的、文化的侵略を進め他の世界の王家と同様天皇家を断絶させる。
この道筋のための「王家」概念の普及の第一歩が大河ドラマ「平清盛」なのだ。
670日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 23:40:47.33 ID:0vAJHtkf
>>663
「ふじもとゆうき」の読みでも普通に男名になるよね

このドラマの恋愛関係の描写は常に、何の魅力もないDV男が
ツンデレ女子達のハーレムでウハウハと言う構図なので、
どっちかっていうと男の妄想全開って印象を受ける
スイーツ向けなら、ツンデレ男子に女がモテモテって感じになると思うんだよね
確かにたまこは脚本お気に入りだったと思う
でもあんなに長々しつこくドラマでたまこ絡みの愛憎劇を描いたけど、
現在のストーリーからしてもどうでもいい感じだよね
西行の存在もそうだし、清盛が若い時代のストーリーがほぼ意味がないものになってる
671日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 23:49:58.63 ID:ccLkWr3M
>>375
この謎台詞に感動しているカルト信者

http://azukki.exblog.jp/17722606/
「俺は、誰なんだー!!」
「誰でもよーい。誰でもよいゆえ、助けてくれ。」
かつての二人の応答が蘇り、憔悴した信西は暗い穴の中で呟く。
「清盛殿。助けてくれ。」
今や「誰でもよい」のではない。清盛でなくてはならない。
志をともにした二人。生涯の友。
清盛「俺は平清盛ぞ。」
かつて自分が誰なのかわからず、「誰でもよい」と言われた清盛も、今や自分は誰なのかを知っている。
もののけの血を引きながら平氏であり武士であり、一門を背負って武士の世を作ることを選んだ唯一無二の存在「平清盛」。
「者ども、続け!平清盛は断じて友を見捨てはせぬ!」
(中略)
ただ、彼は頼朝と違って、清盛にしっかりと意見する役。それも全て正論。
「義朝に信西の首を取らせてから義朝を倒せば平氏が頂点に立てる。」
もっともだ、もっともだが、清盛は「信西とともに」そして「義朝とともに」新しき世を創りたかったのだ。
結局、清盛は間に合わず信西の首は取られ、清盛は義朝を討たざるをえなくなるから、結果的には重盛の描いた成り行きそのままなのだが、あくまでも清盛は友の命を守りたかった。
それが「平清盛」なのだ。
672日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 23:53:56.58 ID:ZNL1lbKG
主人公の清盛以外は結構面白いからみてるんだけど
なんで主人公だけあんな意味わからん人物に書いてしまうんだろうか?

信西も途中まで良かったのになんか保元の乱あたりから
清盛みたいなわけわからん人物になったし

面白いと思える部分もあるだけに不思議だわ
673日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 23:54:01.10 ID:OiwFn2Wq
悪いけど、男が書いたものじゃないと思うよ。
以前から、DVに拘ってしきりに男が書いたって言ってる人がいるけど。
権力を持つ男達(このドラマに出てくる主要人物全員だがw)が全く描けてないし、
恐らく描けないだけじゃなくそもそもそういうものに興味が無いんだろう。
力を入れるのは扇情的な部分ばかり。
ドラマで男が興味を持つのはそもそもDVじゃないw
674日曜8時の名無しさん:2012/07/03(火) 23:54:55.77 ID:EA8i3U8k
清盛は「信西とともに」そして「義朝とともに」新しき世を創りたかったのだ。
結局、清盛は間に合わず信西の首は取られ、清盛は義朝を討たざるをえなくなるから、結果的には重盛の描いた成り行きそのままなのだが、あくまでも清盛は友の命を守りたかった。
それが「平清盛」なのだ。

誰かつっこんでくれ
675日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 00:06:20.31 ID:qMgoTSos
清盛って一族を要職につけて天皇の祖父にまでなる人物なのに
なんで義朝とともに新しき世をつくるなんて発想になるねん
676日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 00:08:59.13 ID:SCsENVDT
「友情」というものが意志決定にかかわるのは、近代以降だしな。

それまでは、仲良くしていても利害は別。
特に社会的な立場があるなら、「友」であることなんか一考にも価しないというのが日本の前近代。
森鴎外の阿部一族あたりを読むだけでもそんなことはわかるはずなのに、この脚本家だけがそうした事実を知らない。
677日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 00:10:55.22 ID:6lUKz5ia
おもしろき世とか新しき世とか、それが作り手の限界なんだよ
できないものをやれというのは酷。前の人のいうように社会の仕組みとかには
興味ないのよ
678日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 00:11:19.48 ID:aYGAC4Rc
清盛を頂点とした新しい「王家」が支配する新世界ってことでしょ

そこにお友だちの信西や義朝が清盛マンセーしながら盛り立てていけたらいいな〜
ってノリで
679日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 00:18:15.51 ID:WW8M5Jlz
>>676
それって、もはや平清盛ではないな
まるっきり層化の考え方じゃん

自分たちが頂点で、他は8自分たちの役に立ってくれる間だけ)お友達
そのお友達が自分たち層化をマンセーするのた正しい世の中!ってな感じだな
680日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 00:29:34.59 ID:fNjUctEu
>>676
概ね賛成なんだが、前田利家が賤ヶ岳以降秀吉に従ったのは前田家の史料的にも
友情物語にしてあるんじゃなかったっけか?
681日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 00:34:58.34 ID:SCsENVDT
>>680
秀吉は人蕩しだし譜代が少なかったから、
例外的な存在だった友情まで持ち出して味方を作りたかったというのはあるだろうね。

あくまで、友情は原則として敵味方を決める最優先事項ではなかったということ。
前田は秀吉にとっていろいろ利用価値があったけど、たまたま友情と言っておけばよかったのでしょう。

肉親でさえも敵になる院政期、男色関係で引き留めても裏切られることのある時代に、
一族郎党を養う立場の平氏頭領が、自分個人の「友」ということで立場を決定するのはありえないでしょ?
682日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 00:46:01.50 ID:aYGAC4Rc
そのあり得ないことを納得させてくれるだけの友情を描けていれば
手放しで名作って呼べる作品になったんだろうな
残念なことで
683日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 00:47:51.52 ID:5QWm8rse
てか「友」であってもいざとなったら斬り捨てねばならない悲哀でも描いてくれたら
それはそれで味わい深いドラマになったんだろうにな
684日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 01:42:29.96 ID:8yGt2O1i
えっ信西って一族より優先するような友だったの?と思った視聴者がほとんどだろう
685日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 01:52:37.25 ID:PLZycknw
大河ドラマと韓流煽動
http://www.youtube.com/watch?v=m6rPFOeDcIs
686日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 01:54:32.44 ID:8yGt2O1i
友情エピソードより
今まで一門ガーだったのに
いきなり友ガーいわれても
感動できん
687日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 01:56:41.31 ID:gyOTA21J
>>673
男が興味を持ってるからDVを書いてるって意味じゃなくて、
男だからDVの自覚なく平気で書いてるって意味だと思う
暴力振るう側には全く悪いことした自覚すらなくても、暴力振るわれる側は嫌なことと反応するもんだよ
まあ、この脚本の多重人格ぶりは、複数の人間の仕事をまとめられるトップがいない烏合の衆、
男女両方いてかつ日本人ではない人物もいるってのが一番説得力ある説だと個人的には思うけど、
裏事情はどうあれ、どこを切ってもクソ台本だってのが終わってる
688日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 02:05:42.11 ID:0LAMyI38
その説が本当なら正に「船頭多くして船山に登る」の見本例みたいな集団だな。
689日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 02:11:41.63 ID:GMCerazM
>>673
自分も男じゃないと思う
メルヘン女が頭ん中で遊ばせてそうな熱い友情劇()
まんまそれがドラマ上で展開されてる、史劇というのもおこがましい
690日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 02:12:16.56 ID:Z1jpRDkn
だからいいものつくるためには、黒澤とか宮崎みたいなコワイおっさんがいないとだめなんだわな
691日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 02:23:14.45 ID:0LAMyI38
>>689
藤本の正体は知らんが、女の自分が見ても盛大に白けたぞ
あんな三文芝居が女の心の琴線に触れるとか、
女ウケ良さそうだとか恐ろしく誤解を招く表現はガチで勘弁してくれ
692日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 02:29:52.39 ID:GMCerazM
>>691
だからある種特定の女性と前置きしましたが
むしろ男が無自覚にDV願望持ってるかの如く毎度書かれてるレスが自分は気に障りますね
693日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 02:37:33.86 ID:cr4/3jv4
友情ではなくって、友愛つまり衆道関係をメイン・テーマにすれば、
グーンと優れた内容に仕上がって、視聴率も跳ね上がるゼッ!!!!!
分かったナッ!!!!!!!

694日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 04:05:36.97 ID:DtztEVjR
>>674
azukkiは、突っ込んでも無駄。この糞ドラマを全肯定だから。
http://azukki.exblog.jp/17109681/

日曜日の夜は平安へ旅する。
それはとてもよくできた絵空事。
リアリティのある絵空事。
全力で絵空事が描かれている。
「弱い者いじめしてんじゃねーよ!」
今までこんな台詞を吐いた平清盛がいるだろうか?
平安時代にこんな言い回しはしない。
でも、これでいいのだ。
すべてがこの台詞に集約されている。
「それは史実と違う」「時代考証に照らしてそれはおかしい」「この時代にその言い方はありえない」
そんなクレームは一瞬で吹き飛ばす。
たとえば映画「ラストエンペラー」では溥儀も西太后も英語で喋っていた。
それを「ありえない」と切り捨てては、あの官能的な歴史劇を楽しめない。
私は「平清盛」として差し出されたエンタテイメントをまるごと受け取る。
ただそれだけのこと。
(誤解があってはいけないので言い添えておくと、このドラマ、時代考証はきちんとされている。
その上でときに大胆にデフォルメやアレンジが成されているわけで、それを楽しみましょう、と思っています。)


695日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 08:18:59.34 ID:6EKFNm2c
振って湧いた友情描写でも構わんが、内心では葛藤しながら一門優先の政治的判断を下し心の中で泣く清盛とでもならんかったのかと
そういう演技の出来ない主演に合わせてああせざるを得なかったのかもしれんが
696日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 08:36:10.47 ID:w/t5u4Ic
「誰でもよ−い」→「清盛殿」への変化は、
脚本的な工夫があるのは確か(伏線ではない)。

あそこで問題なのは、その流れの中で、
なぜ重盛のセリフが必要だったのか?
なぜ清盛と信西の友情を描くのに
なぜ重盛否定しないといけなかったのか?

重盛婚礼の場面もそうだが、
実の息子を自身のage要員に使うのが不快。
この大河は、親子関係の描き方が一律でおかしい。

>>694
最後の一文は、つまりアリバイですね。
「わかってるんですよー、わかっててやってるんです」っていう。
697日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 08:50:46.70 ID:8yGt2O1i
一族優先で叔父を斬ったのに
なんで一族反対してるのに
信西をみんなで助けよう!(それをいう俺かこいい)
ってやるのかわからん
698日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 09:02:46.63 ID:gad4/Y9T
戦国と幕末以外受けないとか清盛は悪役たからとか平や源藤原ばかりでわかりにくいとか言ってる奴は何なんだ

いくら昔とはいえ
新平家や草燃えるや炎立つはどうだというんだ
義経もここまで視聴率低かったか?
699日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 09:15:13.85 ID:b5ol5Qn6
>>697
一族栄達のために信西は必要だから氏なすな、なら良かったのに。男の友情は控えめがリアリティあるっしょ、友達友達わーわー騒いで女子高生みたい

700日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 09:34:12.62 ID:eKmsaZYU
女ですが、この大河で描かれた夫婦や男女の関係に萌えを感じたことは一度もない。
脚本家は、平安時代の華だった恋について、文献を読んだこともない人なんだと思う。
701日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 09:38:05.00 ID:GU3BXEfg
>>694
>それはとてもよくできた絵空事
 リアリティのある絵空事

これは得体のしれない不愉快感が絡みついてくるような文章だね。

自分の好きな時代小説作家の名文句に
「花も実もある絵空事」という爽快な一節があるんだけど
コイツの夢想する「絵空事」の何と禍々しいことか


 
702日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 09:43:13.83 ID:6t5mdrJu
>>692
いや、メルヘン女こそ過程を大事にするので、友情ごっこシーンがもっと山盛りになったと思う

脚本家が男か女かなんてはっきりいってどうでも良いわ
ダメなところ(良い所がないくらいだが)を語れば良いだけの話だ

今回の大河は表面上の設定だけはゴテゴテくっついてるけど
全然中味が伴ってないので、台詞を吐けば吐くほど白々しい感じになるんだよなあ
703日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 09:43:17.17 ID:eKmsaZYU
西行のたまこへの恋を描くなら、貴婦人と宮廷詩人みたいに描くとか
常盤と義朝は、英雄と、運命の美女の恋として描くとか。
過去の大河ドラマを見直して勉強してほしい。

704日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 10:32:45.47 ID:BXHzCkVr
>>703
あんな唐突に出来上がったり一方的に惚れたりするようなシーンしか書けないなら
恋愛病者なんて要らないよな
705703:2012/07/04(水) 10:39:01.95 ID:BXHzCkVr
×病者
○描写

マスコミ向け先行上映()とか、そんななりふり構わないことをしたのか
今までの大河ドラマでもやったことあるのか?
706704:2012/07/04(水) 10:41:59.80 ID:BXHzCkVr
>>705の名前欄間違えた。704です。
707日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 11:02:05.00 ID:eKmsaZYU
草燃えるでは、政子が、貴公子頼朝に夢中になって家を捨てるくらいの恋愛脳になり
頼朝は、保身と出世のために妻一族を利用するつもりの政治脳だった距離感とか
人質=婚約者だと信じた大姫が、義高を失った慟哭と、執着→狂気
恋女房を頼朝に寝取られて、壇ノ浦で失って、頼朝の胤の遺児を北条の跡取りにすべく
お人よしの次男坊だった義時が、食えない大政治家になっていく、恋と政治と戦争が絡んで面白かったのに。
708日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 11:07:26.71 ID:xRT8K/q+
重盛 源氏冷遇して信西が殺されるのももっともです
家貞 自分の政治を行うためにむちゃやって恨まれてるよ

清盛 武士の世をつくるために信西は必要だぞ

この辺りの会話がおかしいよね?

信西は源氏を冷遇して重職を罷免しまくって自分の思うようにしてるのに
どこらへんが武士の悲願をかなえるのに必要なお方なんだろうか?

それ武士の悲願じゃなくて結局平家に都合よいだけじゃね?
実際清盛はこのあと一門を要職につけて天皇の祖父にまでなるんだし
709日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 11:25:45.80 ID:Z1jpRDkn
頭の悪い自分に誰か教えてほしいんだが、信西と清盛の共通する理想ってあるの?
平氏は要職を一門で独占した超排他主義者だし、信西は政敵を撲滅するために
為義だろうが忠正だろうが処刑するおのれの立身出世至高ばっかだし
早い話が「俺がよければ、あとは死ね」っていう理解でいいのかな
710日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 11:32:50.27 ID:0LAMyI38
そもそも信西が頼長の遺志を受け継いだ形にされる時点で無理ありまくりだからな
そのくせ、その悪左府退場回以降は信西が頼長について何ら言及する風でもなかったし、
(ドラマストーリーじゃない方のガイドブックではあったらしいが)
下手したら信西自身が頼長の事なんて忘却の彼方になってしまったように見えかねないよ。
711日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 11:57:20.87 ID:87nsyg3S
>>709
共通してるのは、「今の乱れた政治を、いにしえのよき時代の形にもどそう」ということかな。
ただし、頼長は摂関政治極盛期を理想とし、信西はそれよりも昔の律令政治復活を意識してるから、
実際の利害ではむしろ誰よりも相容れない関係になってる。

あと、昔は適材適所だったと信じるあまり高官を罷免しまくるところなんかは似ているといえる。
712日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 11:59:41.88 ID:87nsyg3S
>>709
ごめん。頼長と信西の共通点だと勘違いした。
信西と清盛の共通点は、理想の部分としてはないね。
信西は清盛の武力を必要とし、清盛は信西の政治力をあてにしたという利害だけの関係だろう。
713日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 12:01:43.54 ID:REBh8o+0
しかしこれまで多くの主要人物が退場したけど、誰一人うるっと来なかったのはやばいんじゃないかね。
来週からの義朝が前半最後の砦になるんだろうけど、果たしてどうなる事やらね。
714日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 12:19:14.49 ID:Iyppn4pJ
>誰一人うるっと来なかったのはやばいんじゃないかね
確かにw
なんか流れ作業的だよな
715日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 12:37:28.95 ID:+d0By6pS
信西は多分、武力が必要だったから清盛と組んだだけで、平家にものすごい政治力とかは初めは期待してないんで無いかな
史実の清盛は理想の上司みたいな人たらしなところがあったから、人当たりがよかったんでないかね?
信西は武力が必要としても、最低限の武力でよかったわけで、武士団を抱えるって気はなさそうだから、御しやすいような男を選んだ
人当たりの良さそうな清盛とどことなく武力一辺倒な義朝
信西からみて、武力でぎらぎらしているような義朝より、人当たりがよさそうな清盛の方が手を組みやすいと思ったのかも
逆に見れば、清盛の方が政治力があったから、信西にそう思わせたのかもしれない
716日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 13:05:41.22 ID:zh3Vc7wD
>>713>>714
確かに。
天地人や江ですら泣ける場面はあった。
717日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 13:31:57.73 ID:Mm266gFx
>>709
宋マンセー
718日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 13:51:49.37 ID:Wso4BwMy
>>716
え?
719日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 14:24:00.25 ID:z5Fkqq0r
江)「淀、散る」→宮沢淀の壮絶な最期を描いた回
清盛)「義清散る」→藤木義清の意味不明出家を描いた回
720日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 14:30:43.11 ID:MUtP8MxD
首を傾げたくなる迷場面ばかりなのがね…
スタッフの感性がズレてるとしか
721日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 14:35:43.83 ID:tXIv9lq5
朝鮮脳で朝鮮感性の持ち主なら、面白くみえるんじゃないか?
あの一億総"火病"持ちみたいな茶番劇を、日本史を舞台にしてやるなよなって話だが
722日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 14:40:14.36 ID:7e59NHFy
これまでウザイくらい周りが「(武士が)今何をすべきか守るべきかウンタラカンタラ」と
適当な言葉に何度も丸め込まれて、叔父の処刑に激怒したときに
「それはそなたに力があるから!!」とかまた適当に丸め込まれて→友達、だもん
騙しやすいただの駒だよな清盛。
723日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 14:44:12.08 ID:z5Fkqq0r
そう言えば頼長が家盛の事、
「そなたが清盛より優れておるのは遥かに御し易いと言う事ぐらいよ」
とか言ってたな。
724日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 14:46:25.06 ID:Ou4a73lC
5 名前:陽気な名無しさん

中川大志のヤツまでが急に色気付きやがって、厚かましくも俺に向かって
「お願いですから、形のいいデカマラを一度だけでもベロベロ、シャブシャブと
思う存分舐め回したり、しゃぶりまくったりさせて下さ〜い!」
だ等と泪ながらに哀願して来やがるんだゼッ!!!
「テメエみてえな身体も出来てネエ餓鬼にゃあ百年早いのサッ!!!!」
と一蹴してやったが、その後も何度も繰り返しウルサク付きまといやがるんだよナッ!!!
まったく困っちまうゼッ!!!!!!!!!!!!!!!



725日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 15:48:37.83 ID:MsQ9Lnxz
>>716
江だと大阪方の淀や秀頼たちのシーンがなかなか良かった
天地人だと子供店長が雪の中、家族あいたさに歩いていくシーンはよかった

確かに未だに清盛では良いシーンが皆無だな
726日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 15:58:43.87 ID:TCHwL5f5
本郷が自身のツィのプロフィールで師と仰ぐ、
竹田青嗣の天皇観は、わかりにくいがよく読んでみる必要がある。

竹田青嗣は、『現代批評の遠近法』という著書で、「私は天皇制に反対である。
その理由は天皇制の廃止が日本国家にとって歴史の贖罪や悪しき日本的なものの
改変に繋がると考えるからではない。」と書いている。

この文章は分解してよくその構造を見るとと次のようになっている。

私は天皇制に反対である。その理由は
「天皇制の廃止が日本国家にとって歴史の贖罪に繋がる」
「天皇制の廃止がや悪しき日本的なものの改変に繋がる」
と考えるからではない。

ということは主たる理由ではないかも知れないが、
「天皇制の廃止が日本国家にとって歴史の贖罪に繋がる」
「天皇制の廃止がや悪しき日本的なものの改変に繋がる」
という考え方が彼らの中に存在していることを示唆している。
727日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 16:03:31.52 ID:TCHwL5f5
日本のコンテンツが退潮で、海外コンテンツが強いのは
NHKやTSUTATAの意図的なものと推測。
しかも、基本的には海外勢力のコントロールによる。

まずNHKだが、
DVDなどのコンテンツパッケージを扱うNHK子会社の
NHKエンタープライズ。もはやその経営の根幹は日本にはない。

2010年9月末までの売上累計ランキング

1 冬のソナタ    79億円
2 チャングムの誓い 28億円
3 プロジェクトX  25億円
4 美しき日々    24億円
5 名曲アルバム   19億円 

5位までの海外番組総額 131億円 自社制作番組 44億円
海外番組比率75%
ソース:NHKエンタープライズ 三谷取締役の早稲田大学の講座
ttp://www.nep-kifukoza.com/koki04.php

結局NHKは「冬のソナタ」を何度も地上波で放送してブームを作り
DVDで儲けたのだ。

また、DVDの流れでTSUTAYAのテレビ局への影響も増している。
TSUTAYAはDVDでの仕入れパワーが強く脚本家も
ダミー会社経由でNHKやフジテレビに送っている。

CCCのTSUTAYAのDVDレンタルの市場シェアは4割強。

ttp://www.shopbiz.jp/fc/news/68552.html

CCCのTSUTAYAのDVDセルの市場での地位も圧倒的1位
ttp://www.ccc.co.jp/fileupload/pdf/ir/2008_01q_02.pdf

そして「藤本有紀」もTSUTAYAの力+闇のパワーで
押し込まれていると考える。
728日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 16:04:07.84 ID:TCHwL5f5
理由は3つ。

1 「藤本有紀」脚本のNHKの朝ドラ「ちりとて」は低視聴率でもDVD
売上が朝ドラ市場最高だったこと。

2 「藤本」が月9、朝ドラと史上最低を達成しているにも関わらず
大河の脚本を書くことになったこと。

3 現在では、月9などでも一人の脚本家が書くのはリスクが高いの
で複数に書かせるの普通。にもかかわらず「藤本」一人に。

こうした影響力が出る理由は、番組制作費が既に視聴者
からの強制徴収で回収できているNHKにとっては原価数百円の
DVDが2万で売れて、売上のほぼ全てがNHKの利益になるからだ。

そして、「藤本有紀」は実は、共同脚本家のチームの名前と推測。
しかし、一応「藤本有紀」を名乗る女性がチームのメンバーである
ことは確実と思われる。関係者にブログに顔がモザイクの写真が
あったことといとこと名乗るコンピューター関係のライターの人
のコメントがあったことからである。

このチームの正体は、DHEという会社と推測。
この会社はタレントとして脚本家もマネジメントする会社。
現在の社長は、柳原 秀哉氏。取締役や株主構成からツタヤのCCCと
非常に強い関係にあるがCCCが表に出ないように配慮されている。
もともとは、デジタルハリウッド・エンタテインメントという会社。

DHEの株主構成を見るとCCCは直接は出てこない。
ただ、株主3位のトップパートナーズは、CCCの39%持分の関連会社。
しかし、トップパートナーズの取締役には、CCCの商品・
エンタテイメント事業本部商品開発部長吉村氏が入っている。
トップパートナーズの住所は、CCCの商品・エンタテイメント
事業本部の入っている恵比寿4-20−3
恵比寿ガーデンプレイス28Fで同じフロア。
つまり実質的にトップパートナーズはCCCの商品・エンタテイメント
事業本部の別働体。

そして、トップパートナーズは
DHEの株式を持っているだけでなく、顧問として「藤本真佐」を送り
込んでいる。ちなみにDHEの筆頭株主のミツイワは地味なシステム
の会社。おそらくCCCやDHEのシステム構築などを受託する関係で
筆頭株主となったのだろう。しかし、ミツイワと脚本家の関係は
弱すぎる。おそらく、実質的にはCCCが主導していると
推測できる。また、DHEの住所も恵比寿から歩いていける
代官山であることを付記しておく。

つぎに、DHE所属の脚本家をよく調査する。
ttp://www.dhe.co.jp/management/scriptwriter/
複数の女性脚本家がいるがこの中の誰かもしくは全員が「藤本有紀」
の一部と想定する。例えば、李正姫さんは京都を頻繁に訪問している
ことがツィッターから窺える。また、恵光(ケイコウ)さんは、
もともと漫画家だったという。現在の朝廷パート・平家パートなどの
パート分担していると推測される。朝廷パートは、李正姫や恵光など、
平家パートは、カクスコで男の同士のつながりを扱いなれた「穴吹一朗」
というような分担だろう。
729日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 16:04:40.00 ID:TCHwL5f5
業界としての構図は次のような構図だ。

「CCCの間接支配下にあるDHE所属の脚本家を「藤本有紀」として使うと
CCCがDVDをたくさん買ってくれる約束をする。リスクをとりたくない
テレビ局はDHEに脚本を発注する。」

こうしたパワーバランスがあるからDHEが脚本を受注できるし、
受注できるからそれなりの腕の脚本家を支配下に集められている。

では、CCCの目的はなにか。それは次のような点だ。

1 「藤本有紀」の低視聴率が確定した脚本によってその時間帯の
  テレビの視聴習慣を破壊し、DVDレンタルの売上を向上させる。
  そして、日本のコンテンツ産業を弱体化させ、海外コンテンツを
  広げる。これが「レガの女王」の目的。

2 若い優秀な個人として脚本家のチャンスを奪い自分の支配下の
  脚本家のみが活躍できるベースを作る。(AKB化)
  CCCはネットでの配信権もコントロールすることが
  脚本家の権利面から可能になる。

3 CCCの支配下の脚本家には自分の書かせたい内容の脚本を
  書かせることができる。「反日」の内容でももちろんできる。

あとはCCC(TSUTAYA)についていくつかのキーワードをつけて
多少ググればわかる。

業界の構造を示すと次のような感じだ。

脚本(藤本有紀+穴吹一朗?+DHE女性脚本家数名?)
        ↓            ↑脚本家派遣
      制作(NHK)          |
        ↓            DHE  
   DVD化(NHKエンタープライズ)    ↑関連会社・顧問派遣
        ↓大量発注 トップ・パートナーズ
    DVDレンタル(CCC/TSUTAYA)_________↑関連会社・CCCと同住所・役員派遣
        ↓     ↑信者が浸透
    DVDレンタル・購入(信者)

そして、このような「ちりとて」で見られたようなDVDの
売上げを正当化するため熱狂的なファンがいるようにするため
「落語」「BL}などのコア層がいると主張できる脚本にする。

しかし、例えば落語の世界では東京で寄席に来る人は5000人で、
全国でも2万もいないとされている。その全員が「ちりとて」を見ても
なってもDVDを買うほどのファンになるかは疑問だ。しかし、DVDは過去最高という
のは実際にはそれ以外の層が大量に買っていることになる。
これが「信者」なのだ。

今回の「平清盛」もDVDは「低視聴率でもDVD売上は大河史上最高」になるだろう。
それは、こうした構造があるからだ。そして、「藤本」は「BL」要素などを入れて
その下準備をしている。また、信者は人気を偽装するためにツィッターの
新しいアカウントを作ってBotとやり取りを盛んにしているのだ。

730日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 16:24:06.50 ID:CTLThJ4/
こんな、うす汚ねぇ大河のために俺らの受信料が使われてると思うと腹が立つわな〜!
731日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 16:59:50.70 ID:KVmt2GXa
このドラマこそ遊び・戯れ
732日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 17:34:12.59 ID:FmVxakYA
遊びをせんとや 作りけむ 
戯れせんとや 作りけむ 
遊ぶ大河の声聞けば 
怒りさへこそ ゆるがるれ

733日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 17:36:39.89 ID:Gk6TbELB
ボストン美術館展の
平治物語絵巻見てきたが、

良かった。
言葉も出ない。

同じ合戦を描いてるとは思えない。、
今年、日本に来たのは、偶然なのかどうかと思ったが、
NHK主催だった。

逆効果だろこれ。
734日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 18:24:32.85 ID:J08Lf4KI
CG使ってもいいから炎上シーンとか見たかったな。
遠景にすれば詳細はごまかせるし。
清盛と信西が最初に会うシーンでそういうのやってたから
期待したんだけど。
735日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 21:01:50.32 ID:145IRK8n
己は無策で、周りにお膳立てして貰った道をただ歩くだけ。
棟梁になった今こそ、まるで赤子の様だと悔やんで泣けよ。
736日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 21:07:55.96 ID:z5Fkqq0r
それは赤子に失礼だ
以前、後白河の初登場回で雅仁親王にも同じような事を言ってたがな(藁
737日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 21:29:31.75 ID:uFRWNquF
信西「己が誰なのか見つけたり! 我は、信西入道ぞ!」

康雄「変な服着て、汚らしい顔して、一体、なに言ってんだよ?」

康雄、信西入道のピカピカ禿げ頭を、ぺチンッ、といい音を立ててはたく

信西「痛っ! な、なにやつ! なにをする!!」

康雄「お前なあ、役に入り過ぎて、あたま、おかしくなっちまったんじゃないか? お前とは『沈黙の函』で共演してるだろ?」

信西「まっ、まさか、その異形の姿、お主は宋人なのか!!」

康雄「お前は"阿部サダヲ"だろ」

阿部サダヲ「あっっっちゃぁぁぁああああ、ばれちゃいましたか、大地さん!」
738日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 22:38:45.55 ID:J08Lf4KI
明日もあさっても中継あるな。
毎日会えるねぇ。
739日曜8時の名無しさん:2012/07/04(水) 23:10:44.74 ID:Qr69Q85k
録画見たんだが、いやいやもう45分が長い長い
回想シーンで寝そうになったわ、しかしまともな事言う息子に訳のわからん
過去バナしてみるとかホントに意味がわからん
友情のが大事なんですか、頭がおかしいだろ
740日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 00:18:47.28 ID:j7s35JAM
今はまだ信西に死んでもらっちゃあ平家の出世にかかわる、とかそういう説明を期待してたんだけどな
ゆら〜と動いて息子をさわさわして、「友だから」「清盛ぞ!」って…
741日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 00:22:45.43 ID:YzfhSWcs
信西と組むのがいかに平氏にとって有利かを、前々からみんなに説明しておくのが普通だろうな。
一族の中には忠正の件で信西を恨んでる者もいるんだし、そのぐらいの説明責任が清盛にはある。

それをしないでおいて、いざとなったら「友ガー」と言い出すような頭領に、
みんなよく着いて行ってると思うよ。おそらく視聴者の大半がそう思うはず。
742日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 00:48:35.61 ID:2gEfWx77
脚本家やプロデューサーは少年漫画と少女漫画しか読んだことないんじゃね?
743日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 01:30:14.81 ID:v1JYxc6N
漫画のほうがまだ気の利いた切り返しするだろ

>>739
あのやり取り噛み合ってないよなw
一門にしてみればおまえと信西の個人的な友誼とか知るか
744日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 01:31:13.99 ID:xtz5ja3s
>>701
「このドラマのすべてを受け入れて理解している、あてくしは凄い」脳だから、どうしようも無い。<azukki

azukki ‏@azukki_
#平清盛 って「この行為(または台詞)の意味するところを50字以内で述べよ」と読解力試されるみたいなところがあって
自分で考えて書いてみて他の人の意見読んでソレモアリダナと思ったりして。っていう過程が面白いので
放送と同時に公式に正解を出されると想像の広がる余地がないな、などと。
5:35 PM - 4 Jul 12 via ついっぷる/twipple · Details
azukki ‏@azukki_
@sonomaru_en 「強くなったな」でしたね。感無量でした。
>安芸の國に着いた清盛が忠盛の幻を見るシーンは、その場面があったから印象的だった。
10:34 PM - 3 Jul 12 via ついっぷる/twipple · Details
azukki ‏@azukki_
@itmofnw ありがとうございます。回がすすむにつれ、このドラマが描こうとしているものの壮大さに気づいて気が遠くなるほどです。
色々と言われているようなことは本当に些末なことで(まあ、私が書いているようなことも含め)
製作陣は私たちが思いもよらない高みを見ているのでしょう。
8:24 PM - 3 Jul 12 via ついっぷる/twipple · Details
azukki ‏@azukki_
ブログ更新しました。 『平清盛』第26回 「平治の乱」覚書 http://bit.ly/MrYFO7
このドラマは冒頭のシーンから最終回のラストシーンまでを見据えて語られているに違いない。
私たちはその大河のごとき流れに身を委ねるだけ。 #平清盛 #kiyomori
8:12 PM - 3 Jul 12 via ついっぷる/twipple · Details
azukki ‏@azukki_
@itmofnw ありがとうございます!感激です。おっしゃるとおり、毎回「そう来たか」という驚きとともに震えるような感動がありますね。
俳優さんの演技も神がかってみえるときが多々あります。本当に奇跡が起きているのでしょう。そういう現場なのでしょう。しっかり見届けたいです。
9:23 PM - 1 Jul 12 via ついっぷる/twipple · Details
azukki ‏@azukki_
@itmofnw ええ、音楽も光も音も、無音も、全て。毎回、構成力というか勢いというかもう、流れに圧倒されたまま気づけば8時45分になっています。
9:05 PM - 1 Jul 12 via web · Details
azukki ‏@azukki_
@taiganokiyomori そうそう!私もその言葉を思い出していました。批評に耳は傾けてもそれによって軸が揺らぐことはないでしょう。
それくらい強く志を持っていなければ1年間を見据えてモノを作ることはできない。今年は特に強靭な志を感じています。
3:11 PM - 1 Jul 12 via ついっぷる/twipple · Details



745日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 01:51:21.39 ID:ReljkkKv
ネタばれスレ読んできたけど、いろいろな意味で悲惨だなー
スタッフの感性についていけない
746日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 08:19:22.68 ID:tTfFJVe/
ネタバレ未読だが際立って悲惨なのは崇徳院だろうな。
前に崇徳院が脚本家に愛されてないって話があったけど、
某テレビ雑誌でうっかり見ちゃった不必要にエグいグロメイク、
これは悪意のなせる業としか思えなかった(悪左府の舌咬み切り程度ので良いだろうに)
ただでさえ悲惨な一生を送った人を、これ以上醜悪に貶めて何がそんなに楽しいんだろうね?

そもそも保元の時も、悪左府が悲惨な最期を遂げる事は分かってるんだから、
そんな人にわざわざ鸚鵡抱えてビビらせたり、ダメ義に恫喝させたり、
コケて生足丸見えとか(これが一番殺意が湧いた)笑い者にする感性に呆れも果ても尽き果てたよ。
ホント汚盛スタッフってシャレにならない事を平気で出来る感性の持ち主なんだろうな…と思えて引いたわ。
747日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 08:34:35.68 ID:XZr2EIQa
>己が誰なのか見つけたり! 我は、信西入道ぞ!

勘弁してくれと思った。信西もアイデンティティ・クライシスだったのか?
それは若年清盛の悩みのはずだろ。鳥羽院も「もののけの血が流れてゆく」ってわめくし、
脚本家のワンパターンがひど過ぎる。

結局、信西のキャラクター、ブレまくりだったな。
748日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 08:35:27.26 ID:qf94jtdD
グロメイクしてリアルに拘ってるつもりなんじゃない
749日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 08:40:30.34 ID:D9JO55TY
信西入道ぞってさ、武将ならともかく、出家してるやつが
そんな自己顕示欲まるだしでみっともなくないのかね
750日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 08:40:47.50 ID:qf94jtdD
我は信西入道なりー

追っ手「わかっとるわボケ」

我は平清盛ー

息子と労党「もうそれはええがな」
751日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 08:55:05.01 ID:XZr2EIQa
信西のキャラ
重盛に「信西は源氏と平家を秤にかけていいように利用してる」と言わせたが、どこが?
ずっと平家重用だっただろ。

近所の貧しい人に施しをして急に善人になった。脚本家が善人(善行)と善政を履き違えてるんじゃないの?

科挙を採用するのが夢だったのに、その夢もフェードアウトしてしまった。

人生はバクチって言ってたのに、バクチがフェードアウトしてしまった。
752日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 09:01:46.88 ID:N+luhDFg
>>746
崇徳のオタはこの大河の中でもトップで被害妄想激しくて痛い奴が多いから
これでどんな阿鼻叫喚見せてくれるか楽しみだw
753日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 09:04:20.66 ID:Y+bX/kOR
>>747
そもそも「俺は誰なんだー」自体が、現実味のない、痛い厨二セリフなんだよな。
現代劇でもそんな恥ずかしいセリフはなかなかないのに、まして平安が舞台の時代劇で・・・。
754日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 09:05:57.42 ID:qf94jtdD
>>752
アラタ自身は嬉々として演じてそうなところがまた哀しいな
755日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 09:08:50.98 ID:Y+bX/kOR
> 近所の貧しい人に施しをして急に善人になった。

あのシーンは目を疑ったよ。
幼稚園の劇じゃあるまいし、大人が本気でやって許される描写レベルじゃない。
756日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 09:12:32.22 ID:XZr2EIQa
>>753
「自分とは何か?」って近代に生まれた意識のはずなんだけどな。
自然現象がすべて神様が支配すると思われた時代に自我の悩みなんてあるのかな?
信西のはキメ台詞のつもりなのが見ていて恥ずかしくなる。
757日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 09:15:27.29 ID:D9JO55TY
そもそもデキた坊主や人格者なら「俺って貧乏人にほどこしをしてるぜ。
おれってすげーーーー♪」みたいな姿みせないでしょ
758日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 09:20:55.01 ID:tTfFJVe/
どうせやるにしても部下にやらせて(「信西入道様からぞ。有難く受け取れ」とか)
仕事中の信西に諸光辺りが「民は感謝しております」とか報告する程度の間接的な描写にすれば
ちょっとはあざとさが軽減されてただろうに、そんな事すら思い付かなかったのか…
759日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 09:24:47.97 ID:YzfhSWcs
自宅の中庭でほどこすというのもありえんな。
やってきた婆さんが庭で倒れたら、穢れが発生して政務とれなくなるんだぞ。

白河は庭で死刑を行うし、ほんとスタッフが中庭をなんにでも便利使いするのには呆れるわ。
760日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 09:31:40.34 ID:j7s35JAM
ドラマの中では少なくとも信西はやりたいことがあって登りつめた、っていう事になっていた筈
どこでしくじったかを考えることはあっても、自分探しとは無縁のキャラじゃないのかとw
制作陣は一度キャラ設定表を作るべき
761日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 09:33:33.00 ID:Gxfp/xJ4
>>750 茶フイタwww
信西のセリフはもう終わったが、清盛が今度名乗りを上げたら盛国か頼盛か時忠あたりに言わせたいなw
思いっきり褪めた言い方で。

今までだって、一門を前に清盛がドヤ演説してる時、家貞や盛国たちが「かわいそうに…甘やかされ過ぎて残念な子になったのね」と清盛を見ているような表情だし、
かつて忠正や頼盛も「は?え?…こんな棟梁について行きたくないぜ」な顔を何度もしてた。

アホな子(といっても既にアラフォー)が「平家は一蓮托生!」と叫んでも、平家の面々がちっとも一蓮托生になってないし、清盛自身それに気付いてない。
「知将」じゃなくて「知障」な清盛w
762日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 09:35:30.89 ID:D9JO55TY
アラフォーというか、アフォラーかな
763日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 09:38:24.37 ID:39rFRcO7
ドラマの主要人物が軒並み自我同一性混乱障害とか、
脚本家はメンヘラか
764日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 09:39:47.11 ID:GZrASm1F
あの時代のアラフォーって、今なら50代前半くらいの立場だよな
清盛だって孫がいるんだし
765日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 09:52:46.97 ID:H5zrzTb7
>>750
自分は信西の台詞聞いて
「本人と確認、確保します」って思わず言いそうになったw
766日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 10:38:37.47 ID:98KaXrrc
>>761
棟梁になって一門勢揃いした前で、言うに事欠いて「平清盛である」ってやってたじゃん
で盛国に「それはわかっております」って苦笑気味に言われてた
考えてみればあの台詞もおかしいんだよな
だって平家の身内を前にして「平(たいらの)」って言うか?
我々だって普通、同姓の親戚に挨拶するのにフルネームで言わないだろ?
767日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 10:49:42.21 ID:tTfFJVe/
>>763
このドラマの後白河って今なら精神病院にブチ込まれるタイプの男だよね
後白河にはあのマキャベリスト・頼朝をして「大天狗」と言わせしめた策士のイメージはあっても、
狂気の人だったなんて話は聞いた事もないし。
768日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 11:02:40.87 ID:rgJNfCyO
こうまでアイデンティティに拘るのはアイデンティティを確立できていない人達が制作しているからなんだろうな
血筋にもやたら拘り強いし
天皇の御落胤ならふつう悩むより喜んで触れまわっちゃうだろう
769日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 11:24:14.47 ID:c2D3sf4Z
その出自を利用する方に考えるわな。
間違っても家出したりグレたりはしないだろうさ(笑)
770日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 11:40:43.33 ID:PlIu+E0E
>>768
あんまり母親の身分が低い場合、下手に天皇御落胤てことがはっきりしちゃうと出家強要されかねないので、自ら言いふらすことはしないかな
でも市井の噂話として広めて上手く自身と一門の出世に利用するだろうね

ところで義経の役者がまだ決まってないとか
逃げられたかねw
771日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 11:46:07.56 ID:besQm2Iy
相当のボランティア精神がないと逃げるわ。こんな沈没船ドラマ
772日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 12:21:00.38 ID:tTfFJVe/
義経まで創価の逆オファーになったらどうしようね?
773日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 12:32:51.17 ID:/H8jT9KZ
>>768
ただ単に天皇の子というだけでは価値はないからなあ
基本的に皇后や中宮が産んだ皇子でないと天皇にはなれないから口減らしのために出家させられる
中宮璋子が産んだ皇子の中にも法親王がいるくらい
白河院の寵愛を受けて皇子を産み後に再婚した人が3人いるが全て皇子は法親王になっている
774日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 13:00:37.47 ID:j7s35JAM
>>773
皇子狙いというより、一族の出世のネタにはできるじゃない
それどころか白河院の子であることがマイナス要因にされてたからな
775日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 14:01:59.22 ID:RwuzYz36
大天狗、ってのは策士とかカッコよく思われてるみたいだけど
人間以下、人間未満の大ぬらりひょんてとこ。
狂気、というとアレだけど、自分の受けた屈辱みたいなのは
ネチネチチマチマ覚えてて仕返しするというのは立場から見て
少しそういう感じでもおかしくはないかな。
776日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 14:07:48.46 ID:qf94jtdD
後白河て今のところ
出てくるとにやけてるかアヒャヒャーて笑ってるだけだね
777日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 14:10:39.67 ID:tTfFJVe/
あとは相手を小馬鹿にしたようなスカした表情か、
不貞腐れたり、気に喰わない事があると眉間に皺寄せて、
ただでさえおちょぼな口を更におちょぼに尖らせてるイメージしかない
(怒りの表情がワンパターン過ぎ)
778日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 14:23:19.15 ID:RwuzYz36
これから中〜老年になるのを演じるのが
難しそうな役だけど、マツダならなんとかしそうだ。
779日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 14:35:43.17 ID:SRLWgPv9
主役以外はそこそこ面白くみてるのに
なんで主人公だけあんなになってるんだろうか?

同じ脚本でやってるんだしツマラン脚本でも
演じる人の力量によって面白くなったり
つまんなくなったりするってことなのかねえ
780日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 14:54:56.25 ID:gISXf69U
松田はワンパターン演技しかしてないけど役に嵌ってるから得してる
今後出番が増えて台詞が増えると要注意
781日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 14:59:47.59 ID:rgJNfCyO
清盛と無関係で育ったキャラも清盛と絡むと途端にダメキャラになるからなあ
782日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 15:17:05.65 ID:RndzbHu9
>>772
創価から引っ張るとしたらまた滝沢になるよ、じゃなければ・・氷川きよし
783日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 15:21:18.47 ID:Qvs1lcid
>同じ脚本でやってるんだしツマラン脚本でも
>演じる人の力量によって面白くなったり
>つまんなくなったりするってことなのかねえ

その通りだよ
舞台で同じ脚本・同じ演出でも、役者によってできがコロッと変わるのがそれを証明してる
つまり脚本と役者は作品の出来の両車輪
片方が良くても片方がダメダメなら糞作品になる
784日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 15:27:43.52 ID:EUGLMauu
退場直前の脇役が出番増えると、それまで造形されていた性格を脱ぎ捨て
なぜか人格が変わったかのように豹変する。なぜか人前で泣き叫ぶw
そんな事が何度繰り返されただろう。
785日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 15:39:05.44 ID:Jn+KO3rY
>>781
この脚本は脇をダメキャラにしないと主役ageできんのかorz
しかもいくら脇sageしても一向に主役ageできないという糞脚本
786日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 15:45:19.37 ID:hqHAsB3i
源氏の復権を希求してるのに息子の進言しりぞけて清盛への接待準備を整える義朝w
たしかに主人公が絡むとロクなことにならん
787日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 15:49:40.82 ID:tTfFJVe/
崇徳もメインキャラの後白河ageの為に史実以上に貶められている
新・平家の田村崇徳が良かっただけに、
その新・平家の田村崇徳に感動した思い出すら汚された気分
788日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 15:59:54.03 ID:SRLWgPv9
信西も清盛に絡みだしておかしくなったよね
観音さまだの施ししたり斬首言い渡したのに
自分だって苦しんでるんだーとか

こんな変なキャラじゃなかったのになあ
789日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 16:05:34.84 ID:vqJfcx2f
後白河だって譲位の理由は清盛と遊びたいからとか十分sageられてるよ
とにかく清盛と絡むとすべてマンセー要員
そこまでしたってちっともアラフォー平清盛とは思えない存在の軽さ
重盛の方が全然思慮深くまとも
790日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 16:13:46.79 ID:Snr9X9pz
脚本がまともってことはないな
うんこは役者次第で有機肥料にできても、放射性物質は無害化できないって程度じゃね
791日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 16:26:43.36 ID:tTfFJVe/
>>789
その重盛にしたって、この前の縁組ドタキャン騒動と言い、
何かと矮小化されてる感があるのがまたやり切れないんだよな…
そうまでしても清盛が偉大な親父に見えないのがまたやり切れないんだが。
792日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 17:46:15.60 ID:o/0pNLS4
【ブログ】韓国教授(88)が告白「殺される覚悟で言う。
韓国人は強制従軍慰安とか歴史捏造をやめるべきだ」★3[07/05]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1341468685/
793日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 17:51:09.40 ID:xEY9y4kC
重盛が真摯な態度なのに毎度ニヤニヤはぐらかすから見てる側の印象悪いだろうなw
この前の背中なでる手つきがさもしかったー
794日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 18:31:10.05 ID:vqJfcx2f
>>793
あれ超気持ち悪かった…
つうかなんでいつも薄気味悪い笑みを場面も弁えずに作るんだ
全然返事になってねえし
795日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 18:37:32.46 ID:5M3a+K7w
ただ一方落として他方を持ち上げてるだけの代物に対比だ対比だうんざり
そんな幼稚な手法を取ること自体嫌悪感涌くし、加えて上げられるのは常に主人公側
武家と公家、平家と源氏、忠盛と為義、清盛と家盛、後白河と崇徳、信西と頼長、清盛と義朝、そして清盛と重盛
露骨すぎてこっちが恥ずかしい。(竹馬の件は対象があの宗盛なので除外)

で、一番の問題は上げ対象があんまり凄く見えないことだ。あー対比したいんだねと思うだけ
もはや手段と目的がごっちゃになってる
796日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 18:40:56.78 ID:HKr15LYx
>>787
これが例の崇徳オタってやつかwガチで痛いなw
797日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 19:28:31.32 ID:TU/xaJIw
心の傷は内に秘めた方が格好良いのに、
清盛は周りに言いふらすどころか武器として使ってやがる。
超見苦しい。
798日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 19:42:01.70 ID:mV6hEXUO
もともとヒーロー特性のない題材で、
芸歴的にも正当ヒーロー色の皆無な役者使って、
スーパーヒーロー像を演出しようとしてることに、
どうしようもない無理がある。
企画として「創作されたヒーロー」を徹底しないといけなかったのに、
シナリオ上で無理やり創作してる。
799日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 19:43:49.95 ID:tTfFJVe/
信西も大概だよ
100歩譲って「自分だって目に見えない刀を振るってる」までは良いとしても、
「その返り血と己の血反吐に塗れて生きておる」が激しく蛇足
ノベではもっとドライに突き放した感じで、ましてや涙なんてとんでもない節があったのに、
そんな奴と、それでも志だか野心だか平家の今後だかの為に手を組む清盛であれば、
まだ義朝とはまた違った意味での苦悩を背負い、同じ平氏内でも中々その事を理解してもらえず、
孤独を抱えなければならないやるせなさ…みたいな感じで、ドラマも膨らんだろうに。

そして実際に信西の政治を見て行く中で、信西に対する恨みや憎しみ、不信感を抱きつつも、
「もしかしたら、この男の志は本物なのかも…」と考えかかった所で、
平治の乱勃発、信西入道が危ないと言う知らせを聞いて初めて、
自分が、そして世の中が信西入道がいかに必要としてしているかと言う事をはっきり確信するとか。
そして信西の晒し首を目撃させれば、よりやるせなさが際立ったと思うんだよな。
800日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 19:47:07.14 ID:tTfFJVe/
(799です)
あ、「信西も大概だよ」って言うのは>>797に対するレスね。
番号入れ忘れスマソ
801日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 20:21:55.72 ID:l6sDnMnU
信西も清盛も、口先だけで具体性が無い。
民のためとか、実力に相応の地位とか、広く浅く徴税とか。
それなのに死んだら手を合わせて拝まれている。
ドラマだからって視聴者なめてんのか?
脚本家さん、口先だけの政治はもうこりごりなんです。日本人はw
802日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 20:33:15.99 ID:YNrUNklu
予告の矢が一杯飛んでくるシーンが
前観た映画とそっくりでワロタ

まあ向こうのほうがもっと矢が多かったけどw
803日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 20:45:40.51 ID:Y+bX/kOR
>>799
ノベ?
804日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 21:11:37.33 ID:atZN9VuP
清盛と信西の「宋では〜」「宋では〜」は、国際派気取りの連中がよく使う「欧米では〜」「欧米では〜」と
同じくらい鬱陶しい。
805日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 21:17:44.43 ID:RwuzYz36
国際派までいかなくても普通のTシャツや歌の歌詞だって
英語っぽく書いてあるとナウでヤングに思われてるからなぁ。
806日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 21:39:53.36 ID:Y+bX/kOR
むしろおそ松くんのイヤミみたいな
807日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 21:44:26.63 ID:RwuzYz36
イマドキ、おそ松くんのイヤミ、で伝わるのか?
808日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 21:59:21.07 ID:XZr2EIQa
で、これからどうやって以仁王の乱につながるんだ?
いまの平家からだと想像もっつかないのだが。
809日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 22:03:38.21 ID:RwuzYz36
ゴシラが平氏系の女に狂って平氏ウハウハ。
女が死んだら平氏をいじめる。
平氏逆ギレゴシラ幽閉。
そこで父ちゃんの敵討ちに立ち上がる。
810日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 22:25:15.30 ID:l6sDnMnU
またいつもの変な単語使う奴が出てきた。
キモイからあっち池
811日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 22:30:34.15 ID:Ly/bLBjN
定説?というか史実的には平家は公家になって権力独占して平家にあらずんば状態になって
武士の反発を招いて滅びた、でいいのかな?
新しき武士の世とか言いまくってるけど結局は平家一族ばかり良い思いしてるだけじゃんと思ってたんだが
これは要するに「素晴らしきわが友信西殿の素晴らしい改革を理解しない源家が阿呆」ということで
栄華を極めた平家が滅亡する時も高き理想に準じた平家つー路線で押し通すつもりなんだろうか
812日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 22:32:05.69 ID:YzfhSWcs
以仁王はまだ出てきてないが、頼政演じてる人は地味だったな。名前知らないけど。
あれで盛り上がるのかちょっと心配だ。
813日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 22:47:35.83 ID:RwuzYz36
>>811
武士の反発、ということはない。
おごる何とかとも言うけど、別におごってハチャメチャしたわけでもない。
反乱軍は平氏自体にウラミがあったわけでもなくて
トバッチリで挙兵せざるを得ないようになったのだけど
源氏ー源氏で対立したりもしてる。
平氏としたら義仲という強力な反乱軍に攻められて
その後は義経と言う強力なのが現れて
不運だった、というところ。
その義仲も義経もあっさり滅んでるから
タイミングとか駆け引きという政治力も大事だったんだなと。
814日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 23:03:02.45 ID:Ly/bLBjN
>武士の反発、ということはない。
>おごる何とかとも言うけど、別におごってハチャメチャしたわけでもない。
>反乱軍は平氏自体にウラミがあったわけでもなくて
あー、そうなのか
つか考えてみたら鎌倉幕府長いこと続けた北条氏も平氏だっけ
平氏自体がどうのじゃなくて武士の利害を考えない公家政治そのものが問題だったということでいいのかな?
でもそれだと何で「清盛は極悪人と言われているが本当にそうだったのか」とか言ってたのかな
別にそんなイメージないよね
その反動で武士の世とかわが友とか頭お花畑の訳分からん主人公になってるけど
815日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 23:11:45.75 ID:tTfFJVe/
>>814
今の政子の中の人の父親が「北条時宗」で、その政子の弟の子孫役で出てて、
そこで主役(子役に対して)「北条が本当に平氏系かは怪しいもんだが…」と語る場面があったよ。
816日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 23:12:53.77 ID:RwuzYz36
公家政治に不満はあっただろうけど
それと清盛のクーデターや京でのウニウニは関係
ないからね。
公家に不満があるなら平家を倒すんじゃなくて
朝廷を倒せばいいわけで、平家を滅ぼした後
朝廷を倒せばいい。
革命になっちゃうけど。
権利を認めさせればいい、という方向にしたのだけど
これが矛盾をはらむのは承久の変で実体化する。

ドラマ的な階級闘争はお花畑になっちゃって困ったものなのだけど
平氏と源氏がファミリーとかね、根本的に日本にはそういう闘争思想は
なじんでない。

単純に平家が何故滅んだか、というと時代の過渡期に強いやつが現れたら
しゃぁないな、とかね。
頼朝だって信長だって秀吉だって、あれだけの栄華が一瞬なんだから。
817日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 23:14:33.83 ID:RwuzYz36
北条の平氏は実は時政までしか遡れないらしい。
だから自称であって地方の豪族だったんでしょなぁ。
818日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 23:38:38.48 ID:Ly/bLBjN
ちょww時政www
詳しいことはよく分からんがそんな自称平氏wが源氏の御曹子の頼朝を婿にして
その頼朝の弟にたまたま戦の天才義経がいてとか何か奇跡的な配剤だねえ
ジャンプ漫画だったら設定がウソくせえとか言われて打ち切られるレベルの気がする
819日曜8時の名無しさん:2012/07/05(木) 23:51:06.44 ID:RwuzYz36
>>818
そだよ、サルが関白になったり事実は小説より
なんとかだ。
820日曜8時の名無しさん:2012/07/06(金) 00:25:55.21 ID:b3htzvhm
そりゃあ徳川だって源氏でもなんでもないんだし、何でもありですよ
821日曜8時の名無しさん:2012/07/06(金) 02:41:28.57 ID:X1Ldxdi8
ネタバレ雑談スレがすごく荒れてる
822日曜8時の名無しさん:2012/07/06(金) 05:16:08.92 ID:9BwSI3oD
当時は戦国ほど下剋上もないし武家の当主はほとんどが源氏か平氏にルーツがあった
とはいえ源氏も平氏も清和と桓武の単一家系じゃないんだけどね
源氏の棟梁なんてのも存在しなかったわけで
後に足利氏や新田氏となる家系も当時は源だったし
村上源氏も宇多源氏も肩を並べてる状態なのにヨシトモサマーはない
823日曜8時の名無しさん:2012/07/06(金) 08:02:27.24 ID:P2mKTpsy
前々から気になってたんだけど平氏政権時代の足利やら武田はどんな状況だったんだろうか?
824日曜8時の名無しさん:2012/07/06(金) 09:34:49.70 ID:Z0iuyQ7G
>>823
足利氏
 八条院に仕える武士となっていた
  義清→上西門院&八条院に仕える。義仲兄が八条院側近頼政の養子だった縁からか後に義仲と組む
  義兼→八条院蔵人。頼朝との縁故(母方が同じ家)からか後に頼朝につく。

武田氏
 武田有義→九条院、平重盛に仕える 治承寿永の際は反平氏の旗揚げに加わるが、
      その際兵衛少尉の官位は没収され都にいた妻子は殺害された。
 
 秋山光朝→平知盛に仕える、時期不明だが重盛の娘を妻とする。
 小笠原長清→ 平知盛に仕える。治承寿永の頃知盛から離脱して頼朝軍に加わり、上総介広常の娘と結婚する。
 

志田義広
 八条院領、池禅尼が領家を務める 常陸国志田荘の荘官となる。

佐竹氏
 平氏と近い

これは平治の乱の後、保身のために近づいたというより
元々彼らは義朝とは関係ない独立していた家なので
平氏から圧迫される心配などなんにもなく
(義朝事態も平治の乱の首謀者扱いされず巻き添え扱い)

単に自分にとって都合がいい女院や平氏に近づいて、自分の権益を確保しようと動いたに過ぎないと思う

825日曜8時の名無しさん:2012/07/06(金) 09:45:22.44 ID:jYsX8zbD
>>797
それ、いつも思う
いかにつらいか、いかに傷ついたか清盛がべらべらしゃべればしゃべるほど
視聴者に嫌われていくのがスタッフにはわからないのかな?
ナレーションまで血の涙を流しているとかなんとか言ってたし
へんなの
826日曜8時の名無しさん:2012/07/06(金) 10:00:35.60 ID:J0/nMzbF
脚本も演出も下手糞だから、台詞で心情を説明しないと表現できないんだろうね

こういうドラマで露骨な台詞が出てきた場合は、本心を隠すための言葉のことが多いけど
この大河だとそれが本心そのままで、更にキメ台詞みたいな演出をしてキャラageの様子
そのくせ偉そうに言った事とやる事が違うから、多重人格みたいになってモヤモヤしてしまう
827日曜8時の名無しさん:2012/07/06(金) 10:04:23.79 ID:fjKp0MiJ
これで「何かと説明台詞で場を白けさせがちな近年の諸作品と違って〜」と言い出す連中の思考回路を覗いてみたいもんだ
828日曜8時の名無しさん:2012/07/06(金) 10:05:13.83 ID:5bV4APlA
現代なら遅くとも40歳、その頃なら多分20歳ごろまでには、
そういう傷を乗り越えた自分のアイデンティティーを確立しないと、
ただの鬱陶しいお子様として世間から相手されなくなる。

40まで生きたらお祝いした時代に、お前いつまでそんなこと大声で言ってるんだって感じ。
829日曜8時の名無しさん:2012/07/06(金) 10:16:14.95 ID:h3O+chqE
だって、リアリティ(笑)のあるドラマのくせに、登場人物が老けることもなく、死ぬまで青春時代なんだもの
830日曜8時の名無しさん:2012/07/06(金) 10:29:09.48 ID:CXxPgBQV
今までにない清盛を書きたいってのはいいけど
それは海賊王になるーとかメソメソ泣くとか
親子仲直りさせようとするとか
そんなんじゃないと思うんだよね

なんでそんなキャラにしちゃったかなあ
831日曜8時の名無しさん:2012/07/06(金) 11:27:28.32 ID:WIDNXYEd
>>802
ジェット・リーのHEROか。
確かに似てたな。
832日曜8時の名無しさん:2012/07/06(金) 11:56:09.60 ID:oZbQmWtm
Xメンでもやってたな、ミサイルだったが。
また中国ネタか、と放送後は騒がれるだろなぁ。
833日曜8時の名無しさん:2012/07/06(金) 12:11:04.11 ID:fjKp0MiJ
その内スパイダーマン辺りをモチーフにされても驚かない
(そう言えばスターウォーズの件はどうなったっけ?)
834日曜8時の名無しさん:2012/07/06(金) 14:50:53.69 ID:1Cr763nV
兎丸が丸太で扉を開ける所はロードオブザリングみたいだった
835日曜8時の名無しさん:2012/07/06(金) 15:30:19.83 ID:pepqAEcY
>>790
上手い表現だね
836日曜8時の名無しさん:2012/07/06(金) 16:05:32.31 ID:fGJuiEUc
>>822
後に足利や新田を名乗る家系って義朝の頃には足利も新田も名乗ってるよ
義朝の盟友で相婿が足利義康(為義の従兄弟)、悪源太の義父が新田
棟梁の解釈にもよるんだろうけど官職なんかで少し上位にいたとはいえるかもね
甲斐源氏は平賀が義朝についてたけど、兄弟親子の平家とじゃ結束力に違いがありすぎ

そういえば六波羅合戦に一騎打ちが3つにその前の駆け引きやら二条脱出もあるが時間足りるのか
回想をはさむ隙が無いといいなw
837日曜8時の名無しさん:2012/07/06(金) 16:08:02.56 ID:poQ0MMpS
ゴシラ脱出も見たいなぁ。
838日曜8時の名無しさん:2012/07/06(金) 18:12:57.60 ID:SJynjaxO
一般的には常識とされている、
 真実・真理・現実・史実は一つだけ
 怒り・憎しみ・悲しみは自然な感情
 戦争・テロ・犯罪は無くならない
 死刑には殺人の抑止力がある。死刑を廃止すると殺人が増える
 虐められる側にも虐めの原因がある
 自己チューな人間ほど自己愛が強い
などの論理的間違いを解説ちう m9(`・ω・)ビシ
義務教育では教えない 感情自己責任論
839日曜8時の名無しさん:2012/07/06(金) 19:24:09.88 ID:Hy614yQG
また自分語りを垂れ流すなんちゃって一騎打ちやっちゃうんだろなぁ
役者の力量で埋め合わせられるレベルじゃないってw
840日曜8時の名無しさん:2012/07/06(金) 19:27:20.28 ID:poQ0MMpS
新書見てたら二条帝の救出も全部清盛主導で
清盛がほとんど黒幕的主役で実際に一番得した
みたいになってたけどそうやって清盛すごい人物に
しちゃうのかな。
かなり危ない史実改変だろうけど。
841日曜8時の名無しさん:2012/07/06(金) 20:47:56.74 ID:Ez8vCqpg
>>828
昔はそもそも一刻たりともそんな馬鹿なこと考える奴はいなかったわけで
842日曜8時の名無しさん:2012/07/06(金) 20:54:58.14 ID:YaBsOIAf
一騎打ちと言うよりタイマンのノリだろうね。
「平清盛」の戦いは軽すぎて真剣を使っているというイメージが沸かない。
843日曜8時の名無しさん:2012/07/06(金) 21:01:25.24 ID:UgkSGVt5
>>840
清盛をかしこい人物にしたいなら
誰でもよーいみたいな回想させなきゃいいのにねえ

結局アホなのかかしこいのかどっちつかづの
中途半端な人になるだけっていう
844日曜8時の名無しさん:2012/07/06(金) 21:32:04.10 ID:poQ0MMpS
>>843
先を見越した大政治家はないわなぁ。
平治なんか何も参加しとらんし。
845日曜8時の名無しさん:2012/07/06(金) 21:49:36.08 ID:eOe3fuXe
>>803(亀だけど)

小説版だと清盛が「勝手な事を言うな!実際に刀を振るった訳でもないくせに!」って怒鳴りかかった際、
信西は「ああ、自分には武力がない。そしてそなたには知恵がないだろう?だから知恵を貸してやる。見返りとしてそなたの武力を貸せ」
とまあ結構酷い台詞を吐いて、しゃあしゃあと居直っている。
「知恵がない」とかなにげにこのドラマの清盛に対する当てこすりなのか?と思った。
846日曜8時の名無しさん:2012/07/06(金) 21:51:52.25 ID:c8TbmDnZ
もし信西が生きてたら信西っていずれ清盛の目指す世には邪魔になる存在だよね?
清盛は要職に一門をつけていくんだしそれを信西が許すはずが無い

結局友だーなんていってもいずれ信西のこと排除するようになるわけで
自分がのぼりつめる間は必要だけどあとは邪魔になるわけで

もし信西を助けたとしても後で排除するんだから結局
お前平治の乱で信西のことなくてはならんっていってたのに
邪魔になったら排除するんかい!

とやっぱり突っ込まれるいつもの言動チグハグ清盛の出来上がりっていう
847日曜8時の名無しさん:2012/07/06(金) 22:07:54.02 ID:4hVYvpah
友情とか言い出すからおかしな事になるんだよな、安っぽいと言うか
なんか行動の原動力がまるで子供、もしくはヤクザ
848日曜8時の名無しさん:2012/07/06(金) 22:19:25.28 ID:bDftiF1g
>>845
>このドラマの清盛にたいする当てこすりなのか?と思った
そんなん考えすぎだし。

最終脚本から実際の撮影を経て編集して映像になったものと
ノベは別物なんだし、いちいちの比較はうっとおしい。
出来上がり映像を見てからノベを起こしてるわけも無く
849日曜8時の名無しさん:2012/07/06(金) 22:30:07.87 ID:SuLK5LxF
史実の清盛は、重盛が言った通りのことをしてるんだけど
彼らが自滅してくれたから平氏の世になったんだし
きっとまた、信西や義朝のことは全部忘れて前向きに行くんだろう

>>
またやらかすんだね、史実改悪
850日曜8時の名無しさん:2012/07/06(金) 22:35:14.29 ID:pI7SGfsW
清盛の人生はどんなのかわかってるんだから、
民のためだとか愚にもつかないことを言わせなきゃよかったのに。
スタッフの入れ知恵なんだろうが、脚本家も勉強しとかなきゃだめだろw
851日曜8時の名無しさん:2012/07/06(金) 22:37:35.99 ID:Ixomz6Xu
>>845
主人公に対して「知恵がない」というのは衝撃的だね
あてこすりというより、この脚本家はあえて清盛を知恵が足りない設定で描いていたと思える
とすれば松山のアホに見える演技は役者の暴走ではなく脚本家の意図どおりということで
なんだかびっくりです
852日曜8時の名無しさん:2012/07/06(金) 22:48:23.57 ID:MlO3P3/3
確かに…知恵者じゃない清盛なんて「これまでにない清盛」だ…
853日曜8時の名無しさん:2012/07/06(金) 22:54:37.36 ID:c8TbmDnZ
重盛の信西ほっとけばいいしついでに源氏倒しちゃいましょ
って言われる場面は変な回想いれないで

重盛の言う事はもっともだけどまだ信西は必要なんだよ
いずれあいつも平家の邪魔になるからそん時は殺すよ
でも俺の計画ではまだあいつは必要な駒なのよ

くらでいけば良かったと思う

そんで信西が殺されて源氏を滅ぼす事にするのも
あんなに泣くんじゃなくて

くそー俺の計画台無しやんけ
義朝のあほー怒ったぞ!
(でも源氏倒す口実できたぜラッキーうひひ)

でいけばフラフラ清盛じゃなくなったと思う
854日曜8時の名無しさん:2012/07/06(金) 23:15:39.68 ID:eOe3fuXe
どうしても清盛をクリーンなイメージに描きたいなら、
この際、鳥羽院と待賢門院とか、義朝と由良の二番煎じでも良いから、
信西と保元後は慣れ合いをやめて、持ちつ持たつの緊迫感を強調した方がいい。

それで信西が単に私欲の為に政治をしてる訳ではなく、
自分の求めるおもしろき世だかなんだがに通じる要素を徐々に見出して行く。
清盛としても最初は利用し返してやる気満々だったが、
信西の危機を知って動揺する自分に気付き、助けに行くぐらいにしとけば。
855日曜8時の名無しさん:2012/07/06(金) 23:23:43.21 ID:pI7SGfsW
この大河では清盛をカッコよく描くのかと思いきや、おバカに描くとはなあw
これから覚醒するらしいが、一騎打ちで義朝に頭を叩かれたからなのか?w
856日曜8時の名無しさん:2012/07/06(金) 23:30:12.00 ID:MlO3P3/3
>>855
これから覚醒って…何回覚醒すれば真・清盛になるんだよw
857日曜8時の名無しさん:2012/07/06(金) 23:32:40.96 ID:cCwicYou
ばかに描くのは主演へのあて書きでしょ。
858日曜8時の名無しさん:2012/07/06(金) 23:35:13.41 ID:XJGZ9COi
>>822
>武家の当主はほとんどが源氏か平氏にルーツがあった
俵藤太は無視ですかそうですか
859日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 00:10:14.37 ID:tA98xKBF
>>857
スタッフに嫌われると、オリジナルの場合、よくその手であてこすりされるな
860日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 00:27:27.27 ID:VHEEdIAj
覚醒しないままイクサに勝っちまったのかよ
861日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 00:32:09.93 ID:JPALAmbi
歴史イベントバトルなので、人間関係、内政状態、関係なく勝利します
862日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 00:40:45.68 ID:UrEDFDAi
重盛の献策を
ふ・・・まだまだあおいな・・
と読み取れる視聴者はかなりの政治ドラマ好き

こいつのいうこともっともじゃんすげー
というのはまあ、昼ドラクラスかね
863日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 00:47:26.84 ID:yUeMx+Cf
浅い脚本を鼻で笑うのが本物のアンチ

864日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 00:58:11.27 ID:tUaygIGX
ビジュアル面では昼ドラにすら劣る
865日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 01:34:46.12 ID:ZuHZAKtz
>>824
やっぱ源氏対平家って構造は間違ってるんだね。
何をもって河内源氏は源氏の棟梁と言われてるんだろうか?
家格なら頼光の系譜を引く摂津源氏の方が高そうなんだが。
866日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 02:20:47.57 ID:8GnkTa2y
カルト信者に言わせると、このドラマは「演劇的」で「ライブ感覚」を感じるそうだ。

https://twitter.com/whitespectle/status/220174187749310466
今日会った学生時代の友人は、私が大河ドラマ「平清盛」に夢中で毎回食い入るようにして見ていると言ったらたいそう意外だと驚いていた。
そりゃそうだ。私だってこれが初めての大河ドラマ連続視聴だもの。
https://twitter.com/whitespectle/status/220176517794242560
ライブ視聴しながら録画もして。二度三度と繰り返し録画も視聴していると言ったら友人は目を丸くした。だって何度見ても飽きないんだもの。
俳優さんの目線や表情や演技が凄くて何ひとつ見逃したくないんだもの。演劇を観ている時のような緊張感があるんだもの。
とひとしきり友人に熱弁をふるった。
https://twitter.com/whitespectle/status/220178070219403266
平清盛。このドラマに自分がなんでこんなに魅せられて夢中になっているのか。
上手く言えないんだけど、理由なんてひとつだけでもないんだけど。
ドラマ全体から発せられている「ライブ感」とでも言うような雰囲気に震撼させられているように自分では思う。
https://twitter.com/whitespectle/status/220179576175857667
平清盛のドラマの中で役者さんが演技していて勢い余って「モノホン」の血が流れちゃったり。御簾がハズレちゃったり。
烏帽子引っかけて脱げちゃったり。ハプニングが生じても演技の流れを止めずそのまま画面に流し込んで放映する。
演劇の舞台公演と同じ「ライブ感」だ。カンペキではないカンペキさだ。
https://twitter.com/whitespectle/status/220183074112143360
そうだ劇場で舞台を観ている時の感覚だ。セリフ若干噛み気味でも多少間がずれも。衣装が破れてもつんのめっても。
そんなことお構いなしに役者さん同士がガンガンとセリフの応酬を交わしていく。
それを客席で固唾をのんで食い入るように見つめている時の、あのスリリングな感覚に似ている気がする。
https://twitter.com/whitespectle/status/220184153981861888
上手く言葉に出来ないけど。まあいいや。まだあと半年あるし。
あと半年かけて「どうして自分はこんなに平清盛のドラマに夢中になってしまったのか?」をゆっくり考え続けていこうと思います。
867日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 02:51:09.43 ID:d3xOqeOU
>>862
アホか
思い出くっちゃべってるだけで展望もなにも語ってないわw
868日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 02:57:50.20 ID:Sis232wI
>>865
河内源氏が源氏の代表扱いされた最大の理由は
頼朝が鎌倉殿&従二位(頼政抜き)となったことと
後の武士系権力者が頼朝を武家政治創始者扱いしたことによる
後付け処理の影響のような気がする
頼朝が偉くなったから、後の世の人がその系譜の河内源氏上げをしたんじゃ?
869日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 03:01:38.85 ID:l1hqMNbA
ってか、棟梁、なんていい方を誰がしたの?
氏の長者は官位の一番高い人で頼朝じゃないし、その前にもちゃんといる。
単にドラマの話ってことなのかな。
870日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 03:41:08.99 ID:Sis232wI
>>689
棟梁の言いだしっぺは誰かわからないし、いつからかもわからないんだが
次のような論理がある

元木泰雄氏によると
いままで小規模な郎党構成をしていた「京武者」に対して
広い地域の武士たちを組織だてることができた存在を「棟梁」というらしい(「武士の成立」)
元木説によると、それを成し遂げることができたのが平氏では平忠盛、清盛親子
源氏では東国下向以降の義朝ということらしい
(東国武士を組織できなかった為義以前は棟梁に該当しないらしい
 ちなみに頼義義家と東国武士の主従関係を元木氏は評価していない)

20年後の治承寿永の乱の頃の話になるんだが
この時頼朝以外の武家棟梁がいたらしい
源頼朝、木曽義仲、武田信義、安田義定などの挙兵勢力がそれ。
義仲や信義、義定は頼朝に従属する存在ではなく対等の武家棟梁。
やがて頼朝が彼らを屈服や従属させて唯一の武家棟梁になっていった。
871日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 06:31:29.53 ID:iDqzGWNE
>>635
カルト信者に言わせると、そういった矛盾に突っ込むこと自体が野暮なんだそうだ。
http://azukki.exblog.jp/17722606/
>「素手でこれだけの穴を掘るなど、ありえないことかもしれないが…」には同感です。
>斬首の剣の件と同じく、映像表現としては大いにアリだと思います。(これを突っ込むのはヤボというものかと)
(中略)
>穴の件、剣の件、あとは真夏に水仙とか、鳥羽院の亡骸を埋め尽くす菊の花とか、非現実的なシーンは、心情表現であり、映像美を優先したものですね。
>大河ドラマとしてこんな表現を日曜8時のお茶の間に届けるとは、これまた「あっぱれ」だと思います。
>こういうセンスが私は好きで、だからこそこのドラマに心酔してしまいます。

ドラマとしておかしいところを突っ込むこと自体が駄目なんだってさw
これだから、汚盛信者は頭がおかしいって馬鹿にされるんだよ。
872日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 07:58:53.41 ID:f23WpLt/
>>871
考証を積み重ねってのが清盛の場合ただの煽り文句に落ちちゃってるからねぇ。
穴に関しては新・平家では、さっき百姓の捨てた農具があったから持ってまいれって信西に語らせてなかった?
説明的で都合のいいセリフだけど、何もないよりまだ納得はいくと思うんだけど。
放送時はそのへん清盛スタッフらしい雑さだなあと思って見てたわ。
873日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 10:10:49.38 ID:aYAijpmz
「説明台詞に頼らない俺達」に自ら酔い痴れてるんだろ
874日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 10:38:20.84 ID:gIqmPVq/
>穴の件、剣の件、あとは真夏に水仙とか、鳥羽院の亡骸を埋め尽くす菊の花とか、非現実的なシーンは、心情表現であり、映像美を優先したものですね。
>大河ドラマとしてこんな表現を日曜8時のお茶の間に届けるとは、これまた「あっぱれ」だと思います。
>こういうセンスが私は好きで、だからこそこのドラマに心酔してしまいます。

2行目以降の文章にはあきれてしまうが、1行目は意外にまとも。
刀箱に抜き身の刀を雑然と入れている描写なんて、時代劇をやっちゃいけないスタッフだよ。
鞘に入っているより抜き身の方が光っていてキレイでしょってことなんだろうけどねえw
875日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 10:51:40.23 ID:wOQNM4A8
作品において、嘘であっても
「嘘から出たまこと」であればいいんだが、このドラマは
「嘘から出た嘘」でしかないよ
876日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 11:46:49.10 ID:EcW3wWK/
鳥羽院の菊は心象風景でも通用するが、穴と剣を心象風景にしてしまうのはちょっとなぁ。
真夏の水仙も苦しいな。
877日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 12:22:59.10 ID:EIb2ujHn
>>875
それ、わかる
名作っていわれるような視聴率良い作品とかは、嘘のドラマでも調べてみるとそういう要素もあったかもって思わせられる所が多い
史実の人物とドラマがリンクしていって、二倍三倍の醍醐味が出てくるんだ

史実とどんどん乖離していって、ドラマ自体も面白くなくなって来るドラマは、
嘘からでた下らない嘘とわかり、興味を抱かないような人が増えてきて視聴率が下がっているように思う
それが清盛の状況だと思う
878日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 13:02:12.78 ID:n/jA8jYW
面白いのは本スレでうんちく垂れ流してるのが駄ドラマを賛嘆してるってこと
歴史オタクと見巧者がかならずしもイコールでは結ばれない証左
879日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 13:47:53.29 ID:bSA8HuQv
全くもう
このドラマのせいで清盛と信西が大嫌いになってしまった
悪役なら悪役なりの美学があったのに
馬鹿みたいな脚本だよ
880日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 13:50:11.94 ID:bbKEvFZp
とにかく宋がよーい
シンパの片割れが逝ったか、むしろすっきりした
881日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 13:53:58.46 ID:FaR/KOLz
平家も源氏も、組織の体を成していない素人のキチガイ集団にしか見えないのは痛いな。
882日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 14:07:59.73 ID:1hVi58g1
サダヲはしばらく見たくない
松ケンは最初からお断りしたい
883日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 14:39:16.80 ID:DLwrXAgp
アンチスレもなんか まったり進行になってきましたね、、
だいぶ脱落しちゃったのかな
884日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 15:38:32.85 ID:XbuWjLdn
もはや大河としてすら扱われてないわな
視聴率10%代って例年なら見てる3人の1人は脱落してるってことだわ
残ってるのも惰性でNHKつけてるのが大半で見入ってるのはさらにわずかだろ
885日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 15:48:20.02 ID:4cCeJXZV
宋の言葉じゃ
宋に行きたい
宋に遣唐使を派遣したい
宋から学びたい

ただの宋マニアが治政に失敗して退場しただけになってるからな
まったく浮かばれない
886日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 16:00:51.26 ID:X5Ibgl/V
>宋に遣唐使を派遣
見るたびに吹くw
脚本家は言語センスがないにもほどがあるだろw
887日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 16:03:06.77 ID:gIqmPVq/
滑稽なのはヒョコヒョコ現れて覗き見したり歌ったりする西行だな。
カラオケの十八番は瀬をはやみ〜w
888日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 16:34:54.39 ID:/5mGS0g2
>>886
何故遣唐使なのか、言葉の意味分かってないから平気で書けちゃうんだろうな
これひとつ取っても日本人以外が書いてるんだと分かるわ
遣隋使、遣唐使は確実に小学校レベルの社会で出て来るでしょ
889日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 16:38:56.00 ID:Q/zhBp3a
>>878
> 面白いのは本スレでうんちく垂れ流してるのが駄ドラマを賛嘆してるってこと

へー
歴史分かってるふりしてるだけじゃないの?
890日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 17:36:06.57 ID:r3T/IKrX
日本では出世できないと言っていた信西だが、割と出世して政治家になれた
それなのに宋いって出世するぞーみたいなことを死ぬ少し前まで言っていたのはおかしい気がする
891日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 17:46:42.28 ID:n0aHELTC
同じ武家の名門の棟梁として義朝との奇妙な友情を描いたり
棟梁同士が一騎討ち、、、
そんな支離滅裂なクソ展開にして一体ナニが面白いんだ?

清盛にしても義朝にしても利権のみ考える野心家として描かないとダメよだ。
892日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 18:05:40.04 ID:k53+xRN8
>>888
中学生の子供と一緒に突っ込み入れたw
歴史の勉強の取っ掛かりになるからと子供に見せてたのに恥かいたさ・・・
893日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 18:45:05.45 ID:aYAijpmz
>>891
男同士の友情だの好敵手関係だのに夢や理想を仮託し過ぎなのが問題なんだろうな。
現代だってある程度の年齢にもなって
友の為にとかライバルとの蹴りを付ける為だとか言って
仕事だとか妻子だとかをなおざりにすればダメな人と見做されても仕方ないだろうに。
894日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 19:10:42.60 ID:PWh9Qq3J
>遣唐使
まあ遣宋使ってのがないから遣宋使って言われても違和感があっただろうなw

>>892
>歴史の勉強の取っ掛かりになるからと子供に見せてたのに
子供にちゃんと誤りを指摘してあげればいいんじゃない?
その労力が大変なものになるけどw
895日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 19:34:22.27 ID:UqOBhgHS
>>894
そこを工夫するのが、プロの脚本家だろ?
まあ藤本をプロだと思ってないのかもしれないがw
896日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 19:36:01.93 ID:UqOBhgHS
心情表現と言えば聞こえがいいとでも思ってるのかもしれないが、
要するに「考証なんかしらねーよ好き勝手やるぜ」ってだけのことだろ。
阿呆かと思う。
897日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 19:43:51.29 ID:4WvKCD0b
衣装担当の柘植さんのインタビューみたいな記事が地元紙に載ってたけど
リアル追及したいからって、娯楽要素後回しにしたら客が近寄ってこないよ…
898日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 19:47:55.59 ID:UqOBhgHS
娯楽要素を大事にした結果が視聴率10%なわけですね
899日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 20:01:03.76 ID:aYAijpmz
制作陣にとっての娯楽要素でしかない
900日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 20:08:17.33 ID:SpFQbYeq
本当の清盛ってどんな人物だったの?
901日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 20:17:21.68 ID:IPxIf9Qf
>>900
清盛が死んだ時に九条兼実が描いてる評価が一番参考になるだろう。
兼実はあらゆる点で清盛に親しみを感じる立場じゃなかったから、客観的に書かれてる。

やったことは感心できないことも多かったけど、
そう思う自分から見ても人間的には大きくて魅力のある人、だったんだそうな。
902日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 20:22:09.01 ID:wOQNM4A8
× 異色の作
○ 異人の作
903日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 20:58:03.23 ID:DH5YE40t
>>897
しかもあの時代の文献や絵巻の描写を追求するんじゃなくて
『柘植の脳内リアル』だからなぁ 
904日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 21:04:47.91 ID:Q/zhBp3a
>>897
スケスケの烏帽子のどこがリアルなん?
905日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 21:05:56.17 ID:OWaUmIXJ
ドラマってものがそもそも創作なのに
ヘタなリアルはこだわると失敗の元だと思うなあ

義経録画してたの見直してるけどいかにも普通に
テレビ見る人が思い描く平安時代なんだよね

わざわざ「ドラマ」で平安時代みるのにしょーもない
リアルはいらんと思うわ
906日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 21:10:25.60 ID:x/02WJlV
「創作」で「ドラマ」でも
歴史が素材じゃなけりゃ誰も文句言わんと思う

歴史云々言うならば
外しちゃいけないポイントってのは絶対ある
某国のトンデモ捏造ドラマじゃねーんだから
907日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 21:46:43.78 ID:TPaLMEwg
>>905
最近なんかそんな感じの山登りの映画あったな
豪華キャストで監督が調子こいて「実際に行かなきゃ本物なんか撮れない」とか言って
日本アカデミー賞総なめしたわりには
「結局山登っただけじゃん」って感じでストーリーは希薄で
908日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 21:55:46.58 ID:gIqmPVq/
脳内リアルのくせに平安のリアルって言い張っている。
歴史は俺たちが作るとでも思ってるんだろうなw
909日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 22:01:52.29 ID:AOnCX1Sh
>>905
義経の衣装は単なるイメージじやなくて時代考証に非常に忠実だよ
建物にしろ衣装にしろ、現代まで残っている当時の物からかなり色彩豊かな物だったことは分かっている
庶民はもちろん粗末な物を着ていただろうが、それでも顔や手ぐらいは洗ったり拭いたりしていた
茶色く薄汚れた手を洗いもせずに白米を握り、茶色くなった握り飯を頬張るなんてことはあり得ない
いつから手水と言う言葉があったと思っているのかとスタッフに問いたい
清盛スタッフが言うリアルはどれも日本の平安時代のリアルじゃない
910日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 22:04:49.92 ID:DH5YE40t
>>908
このドラマって、そういう作り手の傲慢さが透けて見えて気持ち悪いんだよな
911日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 22:30:20.27 ID:PWh9Qq3J
リアルにやるつもりなんて毛頭ないし
俺達が日本の歴史を書き換えてやるよってな調子でしょ
何も知らない人はこれが「考証」に基づいた「リアル」だって言われれば
そーかすごいなーと思う

ここで史実や考証を知ってる者が実際は違うんだと言ったところで
制作側は薄ら笑いを浮かべてるだけだよ

この異常な「大河ドラマ清盛」の
まとめサイトや考証サイトを作ってそれを広める方がいいんじゃないかな
もうあるかも知れないけど
912日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 22:31:07.14 ID:laoPODYI
>>901
おいおい、玉葉の清盛命日の記事なんて「あんなゴロツキ野郎死んで当然(大意)」じゃないか
913日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 22:38:17.15 ID:hFWzVphH
単に「歴史」という文化を軽視してるだけで。
別に、歴史を作るとか書き換えるとか、
そんな大層なもんでもないだろう。

たとえば韓国の「起源」だって、
あれ捏造とわかっててやってるわけで、
歴史というものに根本的に関心がないと
そういうことが普通にできる。
914日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 22:44:43.03 ID:OWaUmIXJ
>>909
テレビで平安時代をせっかくみるなら
義経みたいな華やかなのやっぱみたいよね

タイムマシンに乗ってホントの平安時代を観にいくなら
薄汚れてても全然いいけどさ
だってマジのリアルなんだし
915日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 22:57:14.81 ID:gIqmPVq/
この人何を言ってるんだろうw
916日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 23:00:03.11 ID:BLuOwrFB
でもなあ、やっぱり質素・貧乏(+日焼け)と不潔は違うと思うんだよ
顔も洗わない、拭うこともしない、装束を整えることもしないで参内はリアルじゃないよ…
917日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 23:03:13.34 ID:IPxIf9Qf
>>912
玉葉全部読んだうえで言ってる?
その日の記事だけ見た人にはそう読めるかもしれないけど。

基本的に誰に対しても全編通して他人には辛辣。死んでも悪口しか書かない場合も多い。
それなのに、そして敵と言えるほど相容れない立場なのに、いつもの悪口に加えて珍しく清盛を誉めてる箇所があるから、
通して読んでる人はそこで「あれっ意外」と思うんだよ。
918日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 23:23:11.86 ID:UqOBhgHS
>>913
だな。
どうもこの馬鹿スタッフを妙に過大評価する手合いがいるが。
919日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 23:44:22.23 ID:OWaUmIXJ
とりあえず平家の繁栄と民のためってのをどう処理するのか気になる
920日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 23:50:25.02 ID:uhooSFXq
最近は野田vs小沢のほうが面白いので、
すっかりこの板、このスレのこと忘れていたよw
921日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 00:02:57.62 ID:PLUZoYU2
なんちゃってリアルの粉撒き大河
拓殖大河 コーンスターチ粉盛
922日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 00:08:24.91 ID:4O/z9Kuw
骨太気取りの骨粗鬆症大河
923日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 00:16:09.36 ID:HYKfFbyW
>>919
松ケン清盛は一族を要職につけて、さあこれから民のための政治をしようとした時
死んでしまいましたとさw
924日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 00:39:23.82 ID:dHjupwLL
葵三代みたいに平正盛、忠盛、清盛の三代記の方が良かった。
ぶっちゃけ清盛って父親や祖父が作った地盤の上にたってるから物語にしにくいんだよね。
925日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 01:01:48.16 ID:X13S4ocq
特にこのドラマの清盛は父親が一門の反対をおしきっても
実の子でない清盛を平家の頭領にすること言い通して
清盛が何やっても尻拭いしてくれるから
それに甘えてる甘ちゃん清盛だし
926日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 01:07:47.44 ID:KQ5VVjkA
>日本では出世できないと言っていた信西だが、割と出世して政治家になれた

そうなんだよ。
人生はバクチって言いながら、順調に出世してるんだよな〜
穴馬のナリヒト親王に人生賭けたけど、どちらかというと信西が自力で成り上がって後白河天皇誕生に尽力したもんな。
927日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 01:28:55.25 ID:HYKfFbyW
海賊の人質になっても、汚い格好して参内しても、
和歌を理解することもできずアホな歌しか詠めなくても、
棟梁になるまで父親の仕事を知らなくても、
宋剣を振り回すしか能が無くても、
順調に出世して平家の棟梁となり、
保元・平治の乱に勝利して正三位参議になり、
ついには太政大臣になりました。

928日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 01:35:08.13 ID:Kb/sYwii
>>913
いやいや、本来の意味での確信犯だよ
君の認識は竹島の不法占拠も大層な問題ではない、と言うのと同じだ

自国の歴史は半万年でも構わないけど
他国の歴史を踏みにじるのは関心が無いでは済まされないよ

同じ事を向こうに対してしてご覧なさい
文字通り火を噴いて怒り出すから(それが事実でも)
929日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 01:43:35.29 ID:j/MbRgWY
頭のいい人が知恵を絞っても、武勇に秀でた人が腕をふるっても生き抜けなかったこの時代に、
バカで何も考えてない甘えん坊の主人公が、ただただ毎度の運の良さだけで位人臣を極めました、
というのがテーマなんですとスタッフが主張したいなら、趣旨はわからんでもない。

もっとも、そんなテーマのドラマを作ること自体はちっとも理解できないけどw
930日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 01:46:46.35 ID:DLNuAetZ
てか宋かぶれで宋剣がふぁっそんポイントなら
弓も弩とか連弩とか使えよな
門破る時も衝車使ってさ
三国時代の装備でもあの戦の感じだとチート兵器っぽいし
投石機一基あれば全面降伏しそう
931日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 01:58:38.14 ID:HYKfFbyW
そんなものなくても宋剣一振りで日本刀の源氏を斬りまくって勝利するドラマ。
932日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 02:35:30.25 ID:PIAvCGzs
このドラマの異常なまでの中国ageはなんなんだろうね

気味が悪い
933日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 06:14:55.41 ID:DLNuAetZ
生瀬勝久「主役はもういいですね、責任が重くて。
脇役で息長くできればローンも返済出来るし、主演でコケると後がないですから」

主演でへうげものやってくれよ
934日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 07:25:24.77 ID:qtl8WvG6
>>932
そういう気味悪さがあるから、「王家」に過剰反応する人達が出てくるんだよな
(個人的には過剰反応だとは思わないが)
まず放送前の公式サイトの人物説明から既に不穏だったが
ここまでありとあらゆる意味で気色悪いドラマになるとは思わなかった
935日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 07:40:29.07 ID:QIpHb+b5
>>913
捏造とわかった上でやってるようなカワイイ物だったら、全日本剣道連盟が異例のコメントなんて出す訳ないでしょ?
936日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 07:50:43.47 ID:6+PQZf9+
信西が死ぬ前に「われは信西入道なり」ていってたけど、意味わからなかった。
板垣退助の「板垣死すとも自由は死せず」みたいなこといえばいいのに、
名前言ったってみんな知ってるから捕まえるわけで
それと自分のこと「入道」て呼ぶのって普通かい
937日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 08:08:39.21 ID:qtl8WvG6
>>936
「○○入道」という用法だと敬称みたいなものだよな
938日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 08:18:58.73 ID:kHfHam6T
サブタイトルが2サス並みにw
939トンデモ集:2012/07/08(日) 08:28:38.98 ID:zyvguQTv
・親の処刑と叔父の処刑を同列扱いして父を斬れない義朝をヘタレ扱い。当時は親の権威と権限がとても強い時代。
・友信西を救うことしか念頭になく、一門を率いる棟梁が一門のことをすっかり忘れ果て、前後の見境なく信西救出に向かう。
940日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 09:00:43.45 ID:KQ5VVjkA
ここからは平家が金ぴか貴族化しないとストーリーが成り立たないはずなんだが
どうするつもりなんだ?
平家だけじゃなく武士全体の地位向上を目指すって路線なんだが、
源頼政ぐらいしか出てこないし、頼政ももうすぐ死ぬし、平家しか生き残ってないだろ。
どうするつもりなんだ?

つか、清盛自身が出家するのだから武士がどうのって言えなくなるよな?

武士の世を作るって清盛の構想において、信西の政治改革がAプランだった訳だが
義朝ら反乱グループを処刑したらBプラン、Cプラン、すべて成り立たなくなるじゃん。
「信西は殺されちゃったけど源氏と和睦して政治改革してゆくことにするか」って
選択肢しか残ってないはずなんだけどな。
941日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 09:06:51.54 ID:DLNuAetZ
つか平治の乱って結果的に清盛が義朝を没落させることになっただけで
源平合戦じゃないだろ
子供がみたら、つうか大人だって誤解するぞ
むしろ誤解以外しようがないし
942日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 09:21:37.18 ID:HYKfFbyW
腐りきった貴族を倒し、カッコいい武士の世を切り開いた男って構想が最初にあったんだろうな。
確かに貴族はキモくて武士はカッコいいってのは世間の考えと同じなんだが、
清盛は貴族どころか武器を持った貴族―ある意味こいつこそ王で平家こそ王家―に結局なっちゃうからなw
清盛の日宋貿易も強調してるけど、
それなら清盛がどんな国家ビジョンを持っていたかを示すべきだと思うんだが、
そんなビジョンを清盛は語っていたのかねえ?
943日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 09:25:03.59 ID:aGA/pS9S
>>934
皇室誹謗の意図があるかどうかは確定できないが、
相当不適切な言葉をゴリ押ししてるのは間違いないから、
当然何らかの企みが隠されているのは明白なわけで。
944日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 09:28:27.73 ID:aGA/pS9S
>>935
韓国起源の方は明らかに捏造と当人たちも判ってるのに主張してるから、
さらにタチが悪いって話じゃないの?
なんで「カワイイ物」になるのかわからん。
945日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 09:35:48.28 ID:aGA/pS9S
>>940
清盛(平家)の栄達=武士の世、という頭だから問題なしです。

平家だけ厚遇されてることに不満で挙兵した義朝に、
「なぜ(俺がさらに出世するのを)待てなかった」とかのたまうくらうだからw
946日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 09:38:07.32 ID:6+PQZf9+
だから最初から武士の世なんていわないで、平家の世、もしくは「俺の世」でよかったんだよ
947日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 09:38:43.75 ID:DLNuAetZ
モヤさまのショウくんが辛辣なツッコミを入れ続ける副音声をつけてくれないかな
「面白き世って、なんなん、スかねー」とか
948日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 09:47:36.41 ID:6+PQZf9+
ていうか、清盛が本心から貴族を倒して政権にぎりたいなら、
むしろ義朝と手を結んで、貴族の残党をたおしたほうがよくなくない?
949日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 09:49:54.63 ID:aGA/pS9S
>>946
本当に悪い奴は口ではいいこと言うんですよ
950日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 09:55:43.85 ID:X13S4ocq
清盛「平家が繁栄したら世の中よくなるんじゃい!黙ってみとけ!」
951日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 09:59:31.07 ID:X13S4ocq
>>950ふんだけど
次スレたてたほうがいいのかな?
それとテンプレこのままでええの?
952日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 10:00:24.91 ID:HYKfFbyW
お願いします。
953日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 10:05:47.31 ID:X13S4ocq
ほい

【2012年大河ドラマ】平清盛アンチスレPart21
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1341709493/

でテンプレはそのままでいいのかな?
954日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 10:15:15.57 ID:HYKfFbyW
>>953


955日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 10:20:21.43 ID:qtl8WvG6
>>949
そういう人間のつもりで描写しているんだったら別に良いんだがな…
956日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 10:37:30.33 ID:aGA/pS9S
>>953


>>955
それがわかってないスタッフだってのが一番問題なんだよね
957日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 10:41:42.67 ID:4O/z9Kuw
ところで他の武士キャラはある程度年食ったらみんな髭生やかしてるのに、
なんで源頼政だけ髭なしなの?
958日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 13:05:16.05 ID:1zqDmoT3
そのままで年食ってみえるから。
959日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 13:12:13.55 ID:KWol7unq
悪源太の棟梁を無視してのスタンドプレーっぷりも笑えたな。
義朝がまるで置物か空気だった。
960日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 13:48:21.16 ID:5lPtNfqk
都の大路が狭くてコントみたいに見えます。牛車も行き交い出来なさげ。
というか、牛車がほとんど出て来ないので平安らしさ半減。鸚鵡とか猿とか山羊より牛車でしょうが。
もう…。
961日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 14:12:24.84 ID:4O/z9Kuw
ご近所物語@平安みたいなスケール・奥行きのなさ
962日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 14:12:30.36 ID:SHHLNBR8
ホントに近景ばっかで遠景が全然ないよね
折角京が舞台なんだから俯瞰で都大路や京の全景とかCGで見せればいいのに
一話に一億近く使ってんなら十分できたろ
いくらでも使い回しできるし場面転換や状況説明に便利なのに
963日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 14:23:38.05 ID:+GK2trD1
そういう当たり前に思えることを
あえてやらない俺らすごいでしょ?

て感じなのかね。
964日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 14:28:52.56 ID:6tTkWhGX
>>960
空間狭いのに押し合い圧し合いでつねに粉が焚かれてる
おかげで画面が息苦しい
965日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 14:37:55.27 ID:PIAvCGzs
リアリティが聞いてあきれるわ

過去の大河すらまともにみたことない人たちが作ってるんだろうな
966日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 14:38:09.44 ID:4O/z9Kuw
幾ら実子だからって白河院の御所に、
当たり前のように直接殴り込みかけるような世界観なのも問題だよな
飛び道具を濫用すると物語そのものに臨場感がなくなる見本例
967日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 15:02:39.82 ID:+GK2trD1
宋剣だけはホントやめてくれ。
968日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 15:24:10.68 ID:nlOayGeX
アーカイブズの実況で
382:【東電 67.8 %】 :sage:2012/07/08(日) 15:06:56.72 ID:Pm9/tcRO
>>372
「武士」とか「今の国のあり方を変える」なんて言っちゃったら
それをやったのは源氏ってことになるんだよな。
平氏は宮中でのし上がったんだから、そんな台詞言わせちゃダメだよね。

385:公共放送名無しさん :sage:2012/07/08(日) 15:08:44.20 ID:lmGUih7Y
>>382
たぶんそれ皮肉
皮肉に気づいてる視聴者しかもう見てないw

386:公共放送名無しさん :2012/07/08(日) 15:08:57.13 ID:OB+O6erO
>>382
ちゃんと見た上で批判してんのか?
まったく物語を理解してない

即レスでこう返って来るのが凄いな。
386はテンプレだが、385は何やら言い訳の仕方が新しいが、益々もってヤケクソになってる気がする。
969日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 15:38:11.98 ID:qtl8WvG6
>>966
セキュリティどうなってるんだろうな
暗殺しようと思えば出来そうな御所って…
970日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 15:53:59.36 ID:HYKfFbyW
わが身と一門の栄華のためにやった事が、後の世の礎となりましたでよかったのにねえ。
民のためとかバカ言っちゃったからもうクズドラ決定w
971日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 15:54:04.57 ID:SPUITHU+
>>897

どうでもよーーーーーーーーーい
972日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 16:08:03.25 ID:SHHLNBR8
>>969
逃亡した女を捕えて院の御前に引き出しながら
懐に隠した短刀にも気付かなかった間抜けなボディガード雇ってたな
たしかダメ義とかいったっけ
首にしろよあいつ
973日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 16:08:37.91 ID:PIAvCGzs
>>970
やってることは自分勝手のくせに、世のため、人のためみたいな綺麗事をいうから、うそ寒いんだよね
上っ面の正義を振りかざして、皆のヒーロー気取りをするのもほどほどにしろよ、と

私利私欲、自分のためにやったことが、結果的には皆のためにもなりました
って話の方がよっぽど分かりやすいし、共感できるわ
974日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 16:09:47.26 ID:+q58hKjD
清盛「民百姓のことを考えず、武士が名乗れるかっ!」


当時の武士はそんなたいしたものじゃ・・・
まあ民百姓のことを考えてた武士なんて後世でもいないんですけど
大河ドラマじゃ連呼してますね・・・
975日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 16:19:11.37 ID:sT7gu6Li
肝心のお話にリアリティがまったく無いから困る
976日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 16:25:49.69 ID:HYKfFbyW
民のことを考えたら武士なんかやってらんないだろw
やっぱり革命戦士に転職!・・・・って同じじゃんw
977日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 16:33:03.78 ID:4O/z9Kuw
だから初期に言われてた「清盛は武士と任侠を履き違えているのでは?」って指摘が的を得てるんだよな
978日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 17:13:06.62 ID:dj7YqceB
>>602
それなんていう題?
979日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 17:41:56.82 ID:qmBLiZD2
>>974
>>まあ民百姓のことを考えてた武士なんて後世でもいないんですけど

さすがにそれはない
980日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 18:03:27.89 ID:51H5uftq
後白河上皇が宋の服着てたり清盛が宋の剣振り回したり
みたいな創作は平気でするのに平安時代は
汚れてたみたいなところにリアルを求めたり

製作側のこだわりがよーわからんわ
981日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 18:22:09.23 ID:aGA/pS9S
なんだろうこの緊迫感のなさ
982日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 18:25:30.57 ID:ZFCKhN+U
由良御前は、台詞を覚えないで現場に来ていたと報道されている。
http://www.cyzo.com/2012/07/post_10934.html
 しかし、これが結果的に、義朝をイラつかせて、
 由良御前に辛く当たっていたのならば・・・・・・・・・・・・
 結果よければ、すべてよしだな。

 やはり台詞を覚えてこない、由良御前よりも、
 常盤のほうに行きたくなるのが男だよな。

          由良との場面
 ●義朝  「由良、そなたは、何故、台詞を覚えてこぬのじゃ!」
 ●由良  「かように、視聴率が悪ければ、覚える気にもなりませぬ」
 ●義朝  「かりにも、そなたは、源氏の棟梁の正妻の役ぞ!」
 ●由良  「視聴率が上がるように、脚本家に物申してくださいませ」
 ●義朝  「何たる言い草、当分、わしは、常盤のところに行くぞ」
       
         常盤との場面
 ●義朝 「わしは、実の父を斬った、それでも、視聴率が上がらぬのは何故だ」
 ●常盤 「殿、平家が主役では、視聴率は上がりませぬ」
 ●義朝 「坊主や、平家が主役では視聴率は上がらぬ」
 ●義朝 「清盛のやつ、視聴率が上がらず、さぞや怒っておるであろう」 
 ●義朝 「源氏こそ、視聴率の、みなもとぞ!」
983日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 18:46:13.05 ID:+GK2trD1
いや、すごかったわ色々。

984日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 18:46:55.97 ID:aGA/pS9S
今週もお花畑でした
985日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 18:53:31.10 ID:4O/z9Kuw
>>982
そんなお前個人の女性観なんぞ激しくどうでもいい
986日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 18:54:53.78 ID:nlOayGeX
>>984
いや実にスイーツな一騎打ちだった。
987日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 18:57:16.86 ID:1ouCYScv
>>986
さらに敵軍大将を討ち取ったのに意味不明な台詞を吐いてリリースすると
988日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 19:00:49.32 ID:4O/z9Kuw
お花畑に謝れ
スイーツにも謝れ

実体なし、中身スカスカ、その癖泥臭い見苦しさだけは100人前のスモーク一騎打ちじゃん
989日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 19:01:32.70 ID:51H5uftq
とにかく清盛をあげるためなら
敵対する相手をアホで愚かに書かないと気がすまないんだな

お互いが知力を尽くして戦うなら面白いのに
どーしてこんな対比の書き方しかできないかなあ

清盛をとにかくアゲアゲで他は下げまくりでみてても
爽快感がないわあ
990日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 19:03:22.70 ID:+q58hKjD
>>979
誰?

大岡越前とか水戸黄門とか?( ´,_ゝ`)プッ
991日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 19:14:58.35 ID:m/qLBQOt
なんで伯父さんの首を斬らされたのに信西に友情?
なんで清盛と義朝が河川敷で一騎打ち?
出陣前に人目もあるのにベタベタする義朝と常盤御前。

こりゃ視聴率悪いわけだ。梅ちゃんの方がいいわ
992日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 19:19:20.71 ID:4O/z9Kuw
弁慶と言う名の青木は今回も安定の出しゃばりっぷりでした
993日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 19:19:22.34 ID:itu/T87M
>>943
後や、かつての天皇4代に剣を突きつけた主人公だからねぇ
制作側が疑われるのも当然
994日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 19:21:33.81 ID:4O/z9Kuw
壇ノ浦では時子が清盛遺品の宋剣で安徳帝の息の根を止めました、って暴挙に改竄されても驚かない
995日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 19:23:49.02 ID:5O+NBxAy
>>994
あの宋剣が草薙剣になるんだと思う
996日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 19:25:02.44 ID:+GK2trD1
あるで
997日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 19:27:08.81 ID:PIAvCGzs
草薙の剣、Made in Chinaだったんだーーー(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!! (`・д´・ ;)
998日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 19:34:38.74 ID:m/qLBQOt
役者が大物ぞろいなのに視聴率が悪い原因は、やはり脚本だ
999日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 19:36:28.19 ID:qtl8WvG6
>>993
しかもわざわざ「他国の武器」を突き付けるんだもんな
(宋剣とか言ってるけど漢の時代のものなんだっけか?)
1000日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 19:36:43.71 ID:4O/z9Kuw
糞脚本と糞演出と糞コンセプトのコラボレーション
10011001
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました    |
| ニュースをお伝えします  |
\               /
   ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  (⌒)    ピ
/ ̄ ̄|        ∧_∧ オワタ
| ||.  |     ━⊂(・ω・` )
\__|    ========  \  このスレッドは1000を超えました
 |   |   /※※※※ゞノ,_)  次スレ、ご期待下さい