【2012年大河ドラマ】平清盛アンチスレPart18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん
※実況禁止。荒らしはスルーかNGで対応を。
※次スレは950以降の有志が、進行具合を見ながら宣言して立てること。
※立てられなかったときは即申告お願いします。

【NHKへの意見・問い合わせはこちら】

電話:0570-066-066(利用できない場合は050-3786-5000)
FAX:03-5453-4000
手紙:〒150-8001 NHK放送センター「平清盛」行
メール:下のリンク先より入力フォームへ
http://www.nhk.or.jp/css/goiken/mail.html


前スレ
【2012年大河ドラマ】平清盛アンチスレPart17
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1337637152/
2日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 23:56:19.59 ID:hx5LofbS
3日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 23:57:01.93 ID:hx5LofbS
【ソース】
NHK「平清盛」、初回視聴率が歴代ワースト3 「惨敗」は昨夏から決まっていた!
http://www.j-cast.com/2012/01/10118402.html?p=all
「平清盛」番宣ウンザリ!「家族に乾杯」「歴史ヒストリア」にも便乗
http://www.j-cast.com/tv/2012/01/09118217.html
低調スタート 松ケン大河に兵庫県知事が苦言「画面が汚い」
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2012/01/10/kiji/K20120110002403240.html
平清盛 :初回視聴率17.3% 松ケン主演大河 「江」に及ばず
http://mantan-web.jp/2012/01/10/20120110dog00m200001000c.html
平清盛 :第5回視聴率 関東16.0% 関西16.1%
http://mantan-web.jp/2012/02/06/20120206dog00m200004000c.html
「平清盛」 13.3% 第6話で一気に下落
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2012/02/13/kiji/K20120213002624460.html
王家は序の口、大河ドラマ『平清盛』の大胆さ
http://npn.co.jp/article/detail/37209060/
松山ケンイチじゃ大役務まらぬ? NHK大河ドラマ「平清盛」の視聴率が急降下!
http://npn.co.jp/article/detail/72039388/
「平清盛」抜け出せない超低空飛行―視聴率ひとケタ台が心配
http://www.j-cast.com/tv/2012/02/20122725.html
「マツケン“清盛”は平安中学2年生!?」
http://tv.jp.msn.com/features/column_catherine/article.aspx?cp-documentid=5919993&page=0
ニセ関西弁で台無し! NHK平清盛
http://www5.nikkansports.com/entertainment/column/umeda/archives/25380.html
大河「平清盛」…またも低視聴率、“ファンタジー”にしちゃえば?
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0229&f=entertainment_0229_014.shtml
低視聴率で下げ止まったNHK大河ドラマ「平清盛」 ワースト記録更新に向けまっしぐら?
http://npn.co.jp/article/detail/75462868/
平清盛“瀬戸際”・・・視聴率「史上最低、10%も危ない」の声
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0328&f=entertainment_0328_023.shtml
大河ドラマ「平清盛」視聴率11.3%、ワーストまた更新
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/120402/ent12040214210007-n1.htm
崖っぷち大河「平清盛」、視聴率ひとケタも時間の問題?
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0405&f=entertainment_0405_006.shtml
「平清盛」 21話で最低の視聴率10.2%
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2012/05/28/kiji/K20120528003344550.html

トンデモ集が続きます↓
4トンデモ集1:2012/06/03(日) 23:58:23.82 ID:hx5LofbS
< 汚盛 〜迷・珍場面リスト〜 >

【内容】
・頼朝が勝利に沸く家来をどやしつけ清盛マンセー
 (今まで命をかけて平家と戦ってきたのはなんだったのか)
・政子が大勢の前で家来のように立てひざついて平家滅亡を報告
・産後間もない舞子が白河法皇の面前に連れてこられるのは変
・殺生禁止令を出す白河法皇が邸内で妾を殺生
・犬HKの中韓迎合主義で王家連呼
 「王家の犬」は「中韓の犬(NHK)」の自虐的ギャグ
 一般的ではない少数派支持の独りよがり黒田学説でプロパガンダ
・パイレーツオブカリビアン状態で海賊と戯れ
・盗賊の子どもが現代の関西弁で清盛と喧嘩w
・まるで田舎侍水準の武家頭領平氏、源氏の小汚さ
・エタ・ヒニンレベルの公家からの差別
・小船がFRP製

・草薙の剣を探そうともせず、うっとりと清盛マンセーの自分の世界に入っていってしまう頼朝
・うおぉぉぉぉぉぉぉ!とかわめいて走り回る清盛のキャラにジャンプ臭w
 「俺は誰なんだーーー!」「誰でもよーーーい!」「え?」
 「オオ、早く助けてくれ」「…はい」
 「この穴は今の世を表しておる」「いや、これは俺が掘った落とし穴で…」
・烏帽子親である家成相手の元服式で清盛いつもの山賊格好なのに周囲誰も咎めず(身内の恥も良いところ)
・元服後も烏帽子を被らない清盛。これは現代に例えると下半身露出で人前に出るのと同じ感覚
 (烏帽子の一件だけで「本格大河」の資格なし)
・白河法皇に無粋な格好で直談判
 正装の必要なく気軽にアポなし訪問
 院を「もののけ!」と一介の武士が罵る
 白河上皇の清盛への"犬の子"発言、清盛の"野良犬"発言
・舞をしながら至近距離で院に剣を向けるバカ盛
 あの時代ではありえない愚行
 非礼無粋な舞を見ながら公家が「さすが白河法皇の落とし胤と噂されるだけのことはありますなw」
 セキュリティ甘すぎるw(屋根の上から剣が投げ入れられる → 周りは放置)
・神様に捧げる舞を清盛がトンデモ舞に
・ドラマと紀行で、舞のシーンのギャップを露呈
 「清盛一行の装束が美しく贅沢で、人々を驚かせたと伝えられています」 by - NHKナレ
・どんなにぐれても廃嫡にならない、元服もさせてもらえる、剣を法皇に投げてもおとがめなし、手打ちもない青盛
・上皇をみおろす、源義朝(義朝だけじゃない、鱸丸も>上皇を見下ろす)
・30男(しかも顔面に年齢相応の皺)に元服前の7歳(頼朝)を演じさせる
5トンデモ集2:2012/06/03(日) 23:59:27.36 ID:hx5LofbS
・「弱いもんいじめしてんじゃねーよ!(棒)」←ヤンキー漫画かよ
・平安末期の自称リアルな台詞(現代語)オンパレードw
・武家が何故か中途半端に現代語をくっちゃべり
 (「お前」は「そなた」「そち」、「私」は「某(それがし)」にすべき)
 朝廷パートが何故か武家言葉と言う理不尽さ(何故に御所言葉を使わない)
・元服をすませたはずの武士が髷も結わず烏帽子もかぶらず 、表をほっつき歩いている異常な光景
・中卒ホームレスが小学生とかけっこして負けて、小学生に「あんたいい年して、なに遊んでるんだよ」と説教されて、
 改心して就職を決めるという回
・平氏邸の庭を当たり前のようにウロチョロする鶏(エセカントリー調で激萎え)
・(史実では)左兵衛佐という立派な官職があるのに、仕事もしないで、勝手に自警団仕切ってる清盛。
 (史実では任官から2年後位階が上がってるのできちんとお仕事してたはず)
・北面になった最初の挨拶で、殿上に上がっている清盛。
 上皇の許可がなければ階段上の廊下(そこは殿上)ではなく階段下の庭で挨拶する

・毎回毎回、馬鹿全開→親父のやる事に反抗→説教されて改心のループ
・清盛と義朝の、忠盛・為義に対する有り得ないほど無礼な言動の数々
 (父親に対して怒鳴ったり中途半端にタメ語だったり、挙句の果ては矢で威嚇)
 →長幼の序が絶対の武家社会じゃ廃嫡は必至
・清盛から義朝、ダメ義の厨二病でダメ暴走の連鎖
 →「出世できないのは、オヤジのせいだ!」と源氏の棟梁(親)に弓矢を引こうとする義朝
 →「惨めな思いをするのは、忠盛のせいだ!」と忠盛を殿上で斬ろうとするダメ義
 →忠盛の台詞「殿上での帯刀は御法度にござりまするぞ。」はドラマの論理的破綻を意味
・北面の武士に御簾も下ろさずに対面する待賢門院。
 高貴な女性は夫以外の男性に顔を見せない。
・為義、義朝、清盛がやすやすと侵入できる殿上へ向かう通路。ちょっとした騒ぎになっても誰も気がつかない警備の杜撰さ。
・成人した息子(養子含む)を相変わらず呼び捨ての和久井宗子
 →シエが甥の太賀秀頼を呼び捨てにした時だって総スカンだったのに…
・北面の武士が化粧するのに呆れる清盛
 →源氏とかの東国武士はとにかく平氏系の武将は後世でも(それこそ戦国大名花盛りの頃とかも)鉄漿・白塗りは当たり前だったのでは?
 男の化粧が軟弱だなんて言う発想は明治以降だし。
・忠正叔父貴が清盛を押しのけるシーンの安っぽさ
 →幾ら叔父でも棟梁公認の嫡男(まあ養子だけど)をああもマンガチックに突き飛ばすとか有り得るの?
  しかも母の出自が低かろうが故白河院の御落胤なのに…どんだけ安っぽいポジなんだよ>青盛世界の嫡男&御落胤
6トンデモ集3:2012/06/04(月) 00:00:16.39 ID:hx5LofbS
・自問自答中の清盛に信西とのお約束のコント
 「なにをしておるのだ、俺は!」「なんでもよーーーい!」「え?」
 「なんでもよいゆえ、食わせてくれ!」
・清盛の北面の武士にあるまじき品の無さ
 →「濡れてぞ今朝は〜」を「濡れてるぞ今朝は」と下品にもほどがある。
  育ててくれた養父及び平氏一門の顔にも泥を塗る発言だと言う事に気付かないのかと小一時間
・忠盛殿上デビューおめでとうパーティーのシーンでの、裏庭で踊る平安時代に場違いなメタボ男(褌一丁の裸)
 →どうしてもおっさんの裸踊りを出したいなら、せめて武士らしく筋肉質でがっしりしたと言う意味で体格の良い男にしてくれ。
・得子の上皇に対して有り得ないほど無礼な台詞(「私を汚して下さりませ〜」)
 →野卑なごろつきとか憎い仇の男相手じゃあるまいし、
 「汚される」なんて感覚を持つ事自体が高貴な治天の君に対する冒涜だろうが!?
 「上皇=汚らわしいもの」前提で発した言葉なのかと思えて来る
・「もっと私を汚して〜」→三流エロドラマかよw

・セリフはワンピ、衣装はパイカリのもろパクリ
・海賊の扮装が日本人ばなれしすぎ
・「誰でもよーーーい!」「誰でもよいゆえ助けてくれッ!」←しつこいコント
・空気を読んで戦闘を中断する敵味方
・「海賊王に俺はなる!」←ジャンプの某漫画かよw
・海賊の処分を清盛に一任する寛容な忠盛
・スイーツでもなく、硬派でもなく、ただの「汚いファンタジー」・・・
・殴り合って分かり合える少年漫画もどき
・女院と単なる寵妃が廊下ですれ違う。しかもはるかに身分が上の女院が道を譲る。←これはあり得ない事。
・「璋子様の心が、空っぽ・・・」← 綾波レイ(エヴァ)降臨w
・現代風のツンデレ恋愛を平安末期に全開投影w
 由良「なーんだ、源氏なの、名高き平氏ではござりませんのね(フン」
 義朝「おい!そこの醜い女!」
 ナレ「きっと、このときから我母は父の虜になっていたに違いない」

・昼間から得子が上皇を逆レイプw(いきなり発情するお姫様には失笑を禁じ得ない)
・神社から一人で帰っていく明子w
・明子の屋敷から一人で帰宅する時子w
 治安悪化で検非違使を置かざるを得ない平安末期であり得ない行動。
 此れは専ら大河では無く、もはやウリナラファンタジーw 出鱈目スギw
・お参りに行ったら恋しい女性にばったり再会とかw
 (パンくわえて角を曲がったらカレにぶつかっちゃったレベルだよねw)
・深田時子のスイーツ炸裂!
 ナレ < 源氏物語に憧れる夢みがちで明るい時子 >
 「ハァ〜ん、これが光源氏と紫の上の出会いなのですね」
 「あぁ〜ん、私にも紫の上のような出会いが鳴いているのかしら!」 → その場で汚盛が野糞
 「もぉ〜ん、台無し(プンプン」
 「あのときのスズメ男!」 → 野糞の汚盛を思い出す
 「あなたのおかげで私は光源氏に会いそこねたのです。明子様が気が進まないわけがわかりました、
  あんな光らない君、いくら平氏の御曹司でも誰が妻などなりたいものですか」 → ツンデレ発動中
 ※この台詞主は、壇ノ浦にて壮絶な最期を向える方と同じです
・清盛が明子に求婚するところを時子が庭から盗み聞きw
7トンデモ集4:2012/06/04(月) 00:01:20.53 ID:dRWTp/aj
・ニセ院宣で平氏が貿易を独占しておきながら発覚してとがめられると、
 「自由な交易こそが国を豊かにする」と居直る薄汚い清盛 盗人猛々しいww
・ニセ文書で正規ルートの貿易を荒らしまくり、ぼろ儲けしといて「自由化」とか…(密貿易を自由貿易…)
・王家の犬にならない=非合法な手段で利益を独占 → 院、帝、摂関家にイチャモン、居直り=民(てか自分)のため

・白河の次は、後白河にも刄を向ける(しかも命取るとか恫喝して)
 後白河に刃を向けながら命を取るという汚盛(権力もない若年期)
 相手に刀をつきつけてなんとかする清盛
・上皇にお尻むけて摂関家が退出、子供は虐待され、いろいろ不愉快になるドラマ
・作法しきたりに生きる階層の人達までが、公の場であけすけに激情型発言しまくり、型通りの礼儀さえもしないとか
・都の屋敷の庭で、子供が生まれた祝いにどんちゃん騒ぎの平家一族&郎党をするボサ髪で
 祇園女御の屋敷から、院邸の宴会に出席する平家御曹司宴の席で罵倒しあう院・親王・女御・妃。
 それをpgrする貴族たち → ありえない

・璋子の首絞める(しかも出家ですむ) ※璋子・・・帝の生母=国母で、そのうえ女院宣旨を受けてる人です
・女に振られた→首絞め(現代的価値観のストーカー描写)
・家族の事などどうでも良く、一時の色恋により出家するドラマ西行
・一族の今後などどうでも良く、一時の感情で目の前の友人をかばおうとするドラマ清盛(自らを犠牲にする主人公w)
・友達が恋愛暴走して中宮の首絞めたのを自分だったことにしてくれと中宮に言いに行った
 清盛は平家のことはどうでもよかったんでしょうか?
 (平家の棟梁の立場忘れて、義清の身代わりを申し出たあたり、シエを超えるアホかもしれん)
・国母の絞殺未遂、何の脈絡描写なく小さい娘を虐待、マウントで友をボコ殴り ← しかも日曜夜8時の番組
・鳥羽院の待賢門院評のしょうもなさ
 「愛しいから傷付けちゃう、傷付けたら愛しくなっちゃう★」
・頼長が院に「俺が挨拶に来てやったのにいないだと?説教してやる」 ← どこの曹操だよ
・岡田頼朝による自分の一門(源氏)を棚に上げたナレーション
 「(兄弟仲が)ねじれているのは王家である」→共食い源氏(しかもその棟梁)のお前が言うか!?と小一時間

・汚盛が加持祈祷の坊さんにキック三昧(立場の弱い無抵抗な人に…)
・自分の妻の加持祈祷をさせてる坊さんキックってスケール小さすぎるわ
・子どもをしかも幼女を蹴っ飛ばす、坊主には連続蹴り、もののけの涙
・正月一門の集まりで、みんなで今後の朝廷との関わり方を話し合っているとき、
 一人だけ(しかも嫡男)、どうでもよいと周りをシラケさせるアホの子ぶり
・阿部信西がよりにもよって親王を「膿」「毒の巣」呼ばわり
・由良御前のブレまくりなキャラ設定
 →気位の高い姫がダメ義ごときに怒鳴られたぐらいで泣くなよ…
・密貿易してたくせに薬だけは朝廷のせい
・咲いてるはずない季節ハズレの水仙の切り花を何日もかけて枯らさずに奥州から持ってくる義朝。
 (季節的に咲いてないし、切り花ならそんな日数かけて運ぶと普通は枯れる)
・無位無官なのに鳥羽院の院御所で殿上に上げてもらって拝謁して貰える義朝。しかも直垂で。
 (縁側といえ院のいる建物の上に上げてもらうにはそれなりの身分と許可が必要。直垂はジーンズ姿もしくは作業着相当の格好)
8トンデモ集5:2012/06/04(月) 00:02:19.19 ID:dRWTp/aj
・捉えたはずの海賊を検非違使に渡さず、手下にして、犯罪行為をさせていた
  信西の擁護「海賊を院のために役立てている。さすが平家」
・神輿にわざと矢をあてた
  信西の擁護「大騒ぎになってる。それだけ清盛が世の中に欠かせぬ男ということ」
 ※平家が信西に賄賂贈ってるシーンも追加すべきだった。
・今まで散々清盛の愚行を放置して来た忠盛の、今更過ぎる鉄拳制裁
 (忠盛って厳しいんだかぬるいんだか訳わかめ)
・明子の死に人目を憚らず泣き喚く清盛
 →幾ら恋女房だからって日本男児それも武家の嫡男にあるまじき醜態
・そんな清盛を呆然と眺めてるだけの忠盛
 →ここは「武士が人前で泣くとは何事だ!」と一喝すべき
 「強くなれ」って言う台詞は一体なんだったんだ…
・家盛が死に家族に罵られ、雨の中、ずぶ濡れになりながら屋根の上で考え中(※子持ち三十路越えです)
 →屋根の上の清盛見つけて慌てて木に登っていく盛国さん
・頼盛に「どうも兄上はやることがいちいち仰々しい」とアホぶりを非難される
・女人禁制の筈の高野山で藤木西行に群がったり貢いだりする女性陣(追っかけ西行ギャルの愚行)
・「なぜ平五郎なのですか?)」「なぜ母上は父上と一緒になったのですか?」と馬鹿丸出しの質問をする大東家盛←これで「利発で聡明」と言う設定なんだぜ

・「重盛に基盛それに 清三郎、清四郎みな われらの子なり」 (宮中歌会 院の御前にて、お題無視の自己満炸裂)
 →鳥羽「もっとも我らに足りぬものをもっておる…」 、得子「清盛は諸刃の剣…」、なぜか一同、毎度の感嘆・・・・・
「人を食った男」
「世の災いとなるか宝となるか」
・「弱い者苛めしてんじゃねーよ」と声だかにいっときながら、後妻や三男に人格否定の罵声を浴びせ泣かせる汚盛
 →いきなり子供の胸倉つかむ、「明子ならもっとしかとした棟梁の妻となっておったぞ」(夫の身なり衣裳さえ満足に整えられぬ愚妻でしたよ)
 妻に「前の妻のほうがよかった」なんて最低、てか、そんなこと言う人いるのか
 自分で言っときなから、それが帰ってくるという情けなさ
・器の小さい汚盛は、さんざん妻と息子に当たり散らして、宮中歌会の最後で、季語を忘れながら、
 みなわれらの子なりと締めて自画自賛。今更ながらどうしもない厨二病であった・・・・・
・平安時代にロボットダンス、ブレイクダンス、モビルスーツ・・・・・。SFファンタジーの何でもあり

・上皇の顔面にエクスカリバーの刃を突きつける汚盛
 崇徳院に宋剣突き付けた時点で退場させるべき
 まるでガキが、バタフライナイフを街で振り回し、威嚇してるみたいだ
 (ただ汚盛の場合は、常識を越えて上皇の顔に向けて突きつけてるが)
・病に臥せる法皇を見下ろす信西、雨の夜道でうなだれる上皇を見下ろす頼長
 とにかく皇族を見下ろすのが好き(あの時代、臣下の者が皇族より頭が高いって、まずありえない光景)
・天パの滋子が「これほどの美貌」の持ち主として登場
・丈なす黒髪が美女の絶対条件だった時代に「美貌の人」のはずの滋子が酷すぎる縮れ毛
・滋子「入内など・・・マッピラです!私の好いた人と一緒になります、たとえ盗人でも乞食でも」
 →平家棟梁前で、あっかんべぇーと自由恋愛主義宣言
9トンデモ集総論:2012/06/04(月) 00:03:52.10 ID:dRWTp/aj
【総論】
・コスプレしただけの松山のトンデモ時代劇(時代背景無視の現代思考で暴走)
・「汚い、無礼を正義とする大河」「理由なき反抗大河」
・トンデモリアリズム、なんちゃってリアリズムの極みw
・「王家の犬」「もののけ」「なんでもよーい」、毎回出てくるワンパターン台詞(てかノルマ)
・コーンスターチ、スモーク、汚さに過去最高の制作費をつぎ込むスタッフ
・「平家の没落」=「自己満大河の没落」→ 数字の推移がドラマ
・具体的エピなくいきなり絶賛、完全に歴史を知った未来人の視点
・エロとグロでリアルを追求(夜8時台に放送するなよ)
・「民のため」とわけわからんデモクラシー思想で時代感無視
・プロデューサーが講演会で「宗盛が富士川で頼朝と合戦」と発言
・ご当地の現職知事から即クレーム
・歴史上このドラマほど清盛を侮辱したものはないだろう(悪人ならまだしもこれじゃ愚か者だよw)
 →あまりの酷さに紀行、ヒストリー、ヒストリアにダメ出しされる

【パクリ大河のパッチワーク集】
・ワンピース → 「オレは海賊王になる!」
・パイレーツオブカリビアン → 衣装、海賊船
・綾波レイ(エヴァンゲリオン) → 「心が空っぽ・・・」
・ガンダム → 「義清、散る」
・織田信長 → うつけ振る舞い、衣装
・徳川家康 → 「人は重きを背負って・・・」
・高杉晋作 → 「面白きこと・・・」
・吉田松陰
・昼ドラetc
10トンデモ集:2012/06/04(月) 00:04:39.19 ID:dRWTp/aj
テンプレ以上

※トンデモ集の微調整はpart18で
※名無しに「トンデモ集」、コメント前に「・」をお願いします
11日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 00:08:51.19 ID:X0mQqhCE
>>1-10
乙!
12日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 00:33:46.33 ID:7gQZGI4/
>>1-10
おつ
13トンデモ集:2012/06/04(月) 04:31:57.05 ID:Qiu9ZQ0I
遅くなって申し訳ないが
・試し切りで罪人を切った時、その無精髭までよく斬れたという髭切りの名の由来が清盛由来に
を追加してくれ。
そして>>1乙。
14日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 08:18:49.05 ID:X0mQqhCE
一桁の代償

斬首せよ!汚盛
15日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 09:01:09.50 ID:G85RAle6
いちおつ

>>13
凄いよね、性能の良さを表す名前の筈なのに、「髭でも剃ってろ」ってsage表現にされちゃったよ
これを義朝が採用したらおかしいし、頼朝との絡みでも変な具合になりそうなのに
まさか刀の名前を聞いてジ〜ンと来ちゃって、頼朝助命じゃないだろうなw
16日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 09:20:54.04 ID:nxbBqlOv
次の3つの方法がある。

@ 史実をなぞる
A 保元平治物語、平家物語をなぞる
B 新平家物語をなぞる

@Aは藤本さんには難しいのでBがおすすめ
17日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 09:26:43.15 ID:cqC3LJeg
前スレの最後でオウムが評判いいって書いてあって目を疑った。
あんなん、都合のいいキーワードを言わせるだけのテープレコーダーじゃないか・・・。
日本のドラマスタッフはここまで幼稚になったのかと、頭を抱えるしかなかったのだが。
18日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 09:32:24.86 ID:7c2ZpS3k
脚本家集団(らしい)には日本人でない奴が混じってると言う噂を聞いたぞ
19日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 10:25:49.37 ID:3PdWpirA
>>18 脚本家集団だけでなくNHKの製作人も。
全然日本的美的感覚が感じないもの。
20日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 10:34:56.22 ID:FcZtuir4
だめだこりゃ
21日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 10:45:36.79 ID:yv0OBgLz
やっぱり大河は保守的な日本人がつくらないとダメかも。
22トンデモ集:2012/06/04(月) 10:48:05.97 ID:Qiu9ZQ0I
>>15
ですね。
ということで>>13訂正
・試し切りで罪人を切った時、その無精髭までよく斬れたという髭切りの名の由来が清盛由来に
 「髭切りにせい!なんじゃそのむさ苦しい無精髭は、その太刀で切れ!」
23日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 10:48:54.74 ID:nsDDG2x3
>>17
>都合のいいキーワードを言わせるだけのテープレコーダーじゃないか
確かに
何種類の言葉を喋れるのか不明だが、
要所要所の展開上に合わせた事だけうまい具合に喋るよねw
ドラマなんだから・・・と、云われてもソコはおかしい。

あそこはスタッフ的に「皆さん、泣かせどころです!」なんだろうけど
自分は愛玩用の鸚鵡で羽切ってるかもしれないのに長距離飛べたのかなぁ、
頼長の魂を憑依してあそこまで飛んでったのだろうけど
ヤマトタケルの白鳥伝説みたいー、とか
國村さんの熱演をじっくり見ながらも色んなことを考えてたな。
24日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 11:00:17.86 ID:SShAmFK4
>>23
オウム使うなら、あそこで死なせるんじゃなく
飛び立たせて、それを見て息子の死を悟った忠実がさめざめと泣く
或いはがっくり崩れ落ちるでいいんじゃないかと思った。
あの使い方はあざと過ぎてかえって笑っちゃうし
このドラマ、やたら人が当たり散らしたり泣き叫んだりで白ける。
25日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 11:04:09.75 ID:xsXJ4GRm
来週は義朝も泣き叫ぶ
26日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 11:05:16.01 ID:lo6S4m50
オウムに代わるマスコットキャラはまだか
27日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 11:08:07.76 ID:sjkz7KSp
オウムもアレだったけど
個人的には冒頭の清盛と義朝の友情ごっこのほうが寒かった
身内と戦う過酷な体験の直後にあんなに軽くはしゃがれてもなあ
28日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 11:10:02.94 ID:fs05FbwI
清盛ってなんでこんなに不言実行なの?
平氏はどちらにも組しない!キリッ→もう遅いのです!上皇に刃向ける
叔父上は助ける!→斬首せよと命じられる
戦が終われば「これで終わったのじゃなーと義朝と寒いギャグ飛ばすし、後始末あるのに終わってねーだろ
こんなお花畑の清盛より信長みたいなヒールの方が良かったんじゃないの?

あと常盤母が身分的に「居候」なのになんか偉そうな件
「北の方様にそこまで遠慮せずとも」とか、
親子が殺しあうなんてとか由良の側で発言したり、大して遠慮してなかったよね
29日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 11:12:56.86 ID:sjkz7KSp
>>28
それは「有言不実行」でわ・・・
30日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 11:13:05.51 ID:nsDDG2x3
>>24
大事な伏線wwwだった白鸚鵡の活用について、

たんに飛んできて何も喋らず力尽きて死ぬ。
又は、御殿の庭上空を何度か旋回して飛んで行ってしまう
・・・で、頼長の死を実感しさめざめと背中で泣く。

これくらいで充分で、あの「ち・・ちちうぇ」はおおいに余分だと思った。
感動の受け狙いであざとい脚色とも感じた。

本スレでこういう感想を書いたらば「ゆとり世代」とか
(そんな若者では無いってばーw)、「夢が無い」とか叩かれたけどさ
作りこみすぎとの感想には変わりないな

>>27
ああいう男同志のじゃれ合いみたいな台詞の応酬、
藤本脚本の特性だと思う。
31日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 11:14:54.63 ID:7c2ZpS3k
前にも書いたが由良をageたいのか常盤をvip待遇にしたいのか意味不明
これじゃ「義経」の忠盛改め頼朝語る所の
「母である由良御前は『嫡流と庶流のけじめをつけよ』と説いていた」
に繋がってもしょうがないよ。
32日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 11:15:31.05 ID:FJPGI56u
>>28
それは「言行不一致」でわ・・・
33日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 11:15:51.68 ID:ktczWd+E
保元の乱、終戦
平家の棟梁&源氏の棟梁が、ごろりと寝そべりながら
「オマエ、やるな」
「オマエこそやるな」
「友達、って言ったよな、今そう言ったよな、なっなっ!」
「馬鹿、言ってねーよ」
「照れんなよー」
34日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 11:21:41.94 ID:nMeDfimu
>>27
どこかの感想ブログで「スポーツの試合後みたい」と書かれていた
35日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 11:22:46.40 ID:7c2ZpS3k
>>30
対義朝とは趣が違うが家盛が「兄上は私を弟と思うて下さらるのですね」と拗ねて見せたのが色んな意味で寒かった。
平氏兄弟の絆の強さを強調するのは良いが、それが良い年こいた成人男子をいちゃつかせる描写に終始するのはヤメテクレ。
36日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 11:27:32.37 ID:ktczWd+E
戦から帰宅した棟梁が、大の字ゴロン。
妻は湯あみを進めもえず、側近も鎧兜を脱ぐことも進めず
子供がぎゃあぎゃあ寄ってきて、あははは、で家族団らん。
平家の棟梁じゃなくて、平家の足軽クラスなライフスタイルですね。
37日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 11:29:39.21 ID:sjkz7KSp
>>30>>34
「男同志のじゃれ合いみたいな台詞」でも演出次第だとは思うんだけどね
互いに悲痛な思いをこらえつつ相手の心情を思いやりわざと陽気にふるまう・・・とか

あんな子供っぽく騒がれてもなあ
38日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 11:47:52.35 ID:Z9E9kBxa
>>13
>>22
それは初期で
その後友切から
髭切に戻ったのは
連戦連敗で愚痴ったら
神様が友切の名前が悪い
名前を戻せが
史実では?
39日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 12:15:19.14 ID:Qiu9ZQ0I
>>38
八幡大菩薩が夢枕に立ったっていうな。
でもあれだと清盛が名付けたみたいだったろう。
じゃあ

・試し切りで罪人を切った時、その無精髭までよく斬れたという髭切の名の由来が、まるで清盛由来の髭剃りに
 髭切から鬼切や友切りを経てまた髭切に戻った過程も一切スルー
 「髭切にせい!なんじゃそのむさ苦しい無精髭は、その太刀で切れ!」

でどうかな?
40日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 12:31:18.73 ID:sjkz7KSp
戦が始まってオロオロオタオタしていた頼長のどこに
舌を噛み切るほどの剛毅さがひそんでいたのだろうw
41日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 12:40:37.41 ID:m90CVnKf
>>34
前回は「我ら武士はこの日のためにがんばってきた」みたいなこと言ってて
まるっきりスポーツ大会のノリ
試合後に「おわった〜」とひっくり返るのも完全にスポーツ気分
命のやりとりをして多くの死傷者を出し、上皇を追い込んでしまうような
乱を指揮した人間の気持ち、状況の重さへの想像力がまったくないな
42日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 12:43:24.58 ID:Z9E9kBxa
悪別当さんは
スポット当たらないの?
今のところ
ただの臑齧りにしか見えないけどw
43日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 13:02:21.34 ID:nQ2lewWo
スポーツもどきが本物のスポーツに勝てるわけない
44日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 13:09:27.82 ID:mkPFuwM6
松ケンが杉村たいぞーにそっくりな件
45日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 13:55:45.21 ID:ktczWd+E
>「髭切にせい!なんじゃそのむさ苦しい無精髭は、その太刀で切れ!」
この台詞を、洗ってない汚れた顔にボサ髪で烏帽子も被らず、上皇と体面すらしていた清盛が吐いたことにびっくり。
烏帽子すら被らず、御所をドスドス歩き、大声でしゃべってた礼儀知らずが偉そうに!
46日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 14:07:01.20 ID:vXjUIcbq
同じ事を思った人がいたか
義朝に無精髭がどうのこうのといえるタマかよ!とあの場面にツッコミ入れながら見てた
47日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 14:34:26.18 ID:5Vf7iflS
当時は髭生やすのが普通なんじゃないのか?
48日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 14:51:48.89 ID:7c2ZpS3k
盛国は武士に養子入りして、もういい年の筈なのに髭なしなのはなじぇ?
49日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 16:21:53.41 ID:Cd1hn2Jq
>>41
こんな軽いノリの戦の前後を初めて見たよ
胸糞悪くなった
50日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 16:23:42.54 ID:7c2ZpS3k
同意。出来の悪い少年漫画的悪友ツンデレコントは状況を選ぶんだよ。
51日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 17:31:44.45 ID:qkKNJ5bQ
>>27
違和感尋常じゃなかったね
あれでやはり女脚本だと確信もったよ
52日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 17:37:30.55 ID:7c2ZpS3k
女子供に不快な、しかも何の必然性も感じさせないDV働く暴力男を美化するのが女脚本とか、
どんなマゾ女だよ。あと何度も語りつくされてるけど藤本は男女複数ユニット説が有力なんですが。
53日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 17:42:55.39 ID:xsXJ4GRm
>>52
次回義朝が由良を殴る
54日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 17:43:24.14 ID:slMC+8bB
藤本は多分女だと思うけどね
それも在日だと思う
55日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 17:50:50.99 ID:7c2ZpS3k
なるほどね

怒鳴る・暴力を振るう・見下す→女子供に媚びない→硬派→男らしくてカコイイ!と言う、
恐ろしく短絡的な思考しか持てない男視聴者に媚びた、
名誉男性気取りの女性作家って訳だ。まるで植民地時代の白人に媚びて甘い汁をすすり、
同胞を裏切る現地人のような意地汚さだよな。
56日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 17:57:20.75 ID:93oyg9oz
>>41
スポーツってより昭和の番長漫画のノリだな
57日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 18:04:46.12 ID:slMC+8bB
少し前に韓国は今でも日本より家長制度・尊属絶対の戦前の日本みたいな家族観・倫理観と聞いたから
男が怒鳴る・暴力をふるって偉そうにする昭和の小市民親父みたいな男性像はだからかなと

日本語の使い方、特に敬語の使い方が変だから
日本で生まれ育って日本の教育を受けている文系な物書きの日本人には思えない
58日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 18:05:29.15 ID:ruoqQFvI
>>41
撮影順は知らんけど
ついさっきまで叔父と命かけて
切り結んでたのに、
なんで笑顔でさわやか風なんだよと。
それに付き合ってる義朝がまた、
他の単独シーンが悪くないだけに
余計に浮いてたな。
もう清盛シーンはいらない。

59日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 18:15:21.29 ID:DpFDJIQZ
感情のコマンドが「叫ぶ・泣く・暴れる」しかない人形なんでまったく乗れない
しかもどこからがNGとか超えちゃいけないラインをまったく考えていない
信長の抹香の灰を父の位牌に投げつけでさえ語り継がれるDQN行為なのに
軽々と清盛に坊主蹴りつけとか頭おかしいね
関西一桁おめでとうww
60日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 18:52:38.45 ID:Cd1hn2Jq
とにかくみんな泣きわめくのがウザい
オウムのシーンなんか悪いが笑えないコントにしか見えなかった
あんな馬鹿みたいなシーンを真面目にやってる役者が気の毒だ
61日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 19:42:22.28 ID:9wvmRQtJ
まさかあんな御都合シーンの為に今までオウムを使い続けたのかと思うと腹が立つな。
こんなの伏線でも仕込みでもなんでも無い。
62日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 19:47:39.09 ID:5+rlYW1s
これに同意だ

319 :日曜8時の名無しさん :2012/06/04(月) 07:53:35.82 ID:8EXu54c3
オウムの件を最後まで絡めたいなら
例えば誰かが頼長の形見に秘かに鳥カゴを届けてくるとかでも
よかったかもしれないよ
空っぽのカゴの前で静かに滂沱する忠実
頼長の魂は白い鳥となって飛び去ってしまったという感じ
そういう方が脚色としては大人向けじゃないかな?

鳥さんがパパ上言うと、人によってはワロえてしまうから
63日曜八時の名無しさん:2012/06/04(月) 20:09:28.83 ID:iWG27SwF
保元の乱は少人数の陰惨な戦い

だからこそダイナミックな躍動感とか、静謐な透明感を出すようにしてほしい
もやもやうじうじべたべたやられたらたまったもんじゃない
64日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 20:11:32.27 ID:j+XW3yy3
オウムのモノマネネタをこれまで何度も入れすぎなんだよ
どうしても入れたいなら、密輸発覚と頼長の最期だけにするとかさ
この大河は同じ演出何度も繰り返すから、あ〜ハイハイ、って思う場面ばっかり
65日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 20:14:06.11 ID:bhMpE3OF
同じ演出、同じBGM…飽きたな
コンスタをパクったんなら音楽も伝みたく良い曲を上手く流せばいーのに
66日曜八時の名無しさん:2012/06/04(月) 20:17:29.15 ID:iWG27SwF
由良御前の緑がだんだん哺乳類でないものにみえてきた
常盤の着物も似合ってない
67日曜八時の名無しさん:2012/06/04(月) 20:24:42.95 ID:iWG27SwF
来週は一段と鬱なうえに清盛がうざそうだからもう見ないわ
松田もワンパターンで秋田

オウムはおかしい上にΩカワイソス(;_:)でさいあくだった
68日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 20:49:48.31 ID:ruoqQFvI
でも加藤あいと田中麗奈は
健闘してると思うんだ。
69日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 20:52:17.97 ID:Fx1y5RZn
>>19
歴史好きな日本人がつくらないと駄目だろうな
反対の立場だったらわかることだ
日本人が中国の三国志とか作っても、中国人に見せたら失笑買うかもしれん
同じことで、日本人が作った方がいいだろう
70日曜八時の名無しさん:2012/06/04(月) 20:56:10.35 ID:iWG27SwF
時子の突き抜けた声にはいつも脱力する
71日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 20:56:23.56 ID:+84Imlfn
なんかミクシに変なのがわいてるんだが
こっちからの出張か。
こっちにもいないぐらい恥ずかしいこと言ってるから。
72日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 20:57:05.95 ID:7gQZGI4/
「平清盛」視聴率、関西で1けた…大河で異例
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20120604-OYT1T00661.htm

視聴率:大河「平清盛」、関西で最低の9.2%
http://mainichi.jp/enta/news/20120604dde041200026000c.html

「平清盛」異例の1ケタ 関西地区で視聴率9.2%
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2012/06/04/kiji/K20120604003395080.html
73日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 20:59:29.72 ID:UVIV702m
なんで清盛と義朝が仲良く武士の世がどうのなんて言ってんだ?
これからが肝心だろうが。艱難はともにできても富貴はともにできない。
結局こいつら血で血を洗う殺し合いをするんだぜ?
両者が能天気にへらへらしてるんだからあきれてものが言えないよw
74日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 21:22:18.45 ID:j+XW3yy3
一度武力を使ったら後はもう直接対決しかないもんなあ
全然次の事を考えてないわ
75日曜八時の名無しさん:2012/06/04(月) 21:25:15.99 ID:iWG27SwF
汝や知る 今年大河の 野辺送り
 下がるを見ては 泣く視聴率
76日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 21:43:08.42 ID:Gufo5OUg
・後白河の「お言葉」を聞くのに武士達が土に土下座はわかるが、
 殿上人である清盛と義朝までが土の上というのはおかしい。
 そもそも、なんであいつら天皇が出御するような部屋の前にたむろしてたんだ?ふざけすぎだろ。
77日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 22:10:12.83 ID:l3c2BwVp
>>73
よく信者が伏線伏線!って喚いてるけど、先の展開知ってると(歴史知ってると)
友と呼び合った2人を対立させる事で泣かせる気満々なのがみえみえでまじ萎えるわ
叔父上を殺す悲劇を際立たせるために直前に一族団欒みたいなシーンを挟んでくるのと
まったく同じ手法だわな
78日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 22:18:32.30 ID:ruoqQFvI
全然伏線じゃないよな。
あとから回収のときに、
「ああ、なるほど」と思えるのがいい伏線。
清盛のそれは単なる前振り、いわゆるフラグ。
79日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 22:44:57.04 ID:+84Imlfn
でもある程度知識がないと、あぁなるほど、も違ってくるからねぇ。
初期の頃は自分の知識がないのを脚本とか演出のせいにしてたけど。
80日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 22:48:58.39 ID:TcPeKrfn
そもそも藤本自体が歴史が苦手で妄想捏造、厨二病のアホボンしか描けない件
81日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 22:58:53.34 ID:X0mQqhCE
日本の歴史に愛がない、学芸会レベルの連中が制作してるからな
82日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 23:35:44.57 ID:MYP2b8qi
異常なまでに宋マンセーしてるのがムカつく
83日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 23:40:31.05 ID:sjkz7KSp
そういえば考証の先生が22話で考証のミスをしているとツイってたけど
どこだったの?
84日曜8時の名無しさん:2012/06/04(月) 23:42:39.46 ID:RPjtoQFy
「三国志 Three Kingdoms」を見た。デカイ建物、立派な武具、血吹雪が飛ぶ戦闘シーン。
明らかに昔の作品より美しく進化している。中国人が自国の歴史に誇りを持って作ってるのが判る。

韓流捏造美化ドラマは、ドラクエみたいな鎧とか、時代考証無視した豪華建築が笑えるが、
史実を描いたら惨め過ぎるから、哀れなほど自国を美化したい気持ちは理解できるよ。

NHKがやってる行為は国辱戦犯物である。古くから伝わる文献を無視し、
自称「最新の研究」とやらで、少数派が唱える有りもしない捏造エピソードを放送する。
手をつけた女を処刑する法皇 砂塵が舞うスラム街の京都 貧しく汚い上級武士
どこの資料にこんな事が載ってんだか、脚本書いた奴は説明しろ!
リアル路線と言いながら、公家さえも現代語 一部の海賊だけ関西弁 馬鹿にしてんのか?
中国の詩人まで切れ味を評価してる日本刀が古い中国剣の折られる。本気で誰の為に作ってんだ?
ここまで日本文化を侮辱する大河ドラマなど前代未聞である。関西で最低の9.2%は当然。
85日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 00:01:58.85 ID:TLhJmazH
忠正は一門とは不和だったらしい、という史実と随分ズレてる。
叔父上の清盛による斬首を際だ出せる目的だろうけど、史実がある限り
これはないだろー的家族愛。
信西との企てとも言われてんのに、なんじゃこりゃって感じ。
86日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 00:08:14.22 ID:TcDXOSCm
忠正は摂関家の家人。
忠盛の時代から、平氏頭領の統制には従ってなかったのに。
87日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 00:11:26.08 ID:5tES1mKZ
あまりにも胸糞悪くなったので「義経」を借りてみる。
放送当時はジャニーズタレントが主演と聞き、馬鹿にして見てなかった。
松ケン馬鹿盛に比べてタッキーの凛々しい事w 拙い所もあるけど美形だしイメージに合ってる。
肝心の清盛が、もう比べるのも失礼なくらい別物。渡 哲也だから当然だがw 知性も貫禄も違い過ぎる。
映像も美しい。黛りんたろうの演出が冴える。過剰な点も見受けられるが、汚いより100万倍マシだ。
たった7年でNHKは腐って堕落したと良〜く判ったよ。
88日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 00:17:54.59 ID:3QyIuYoC
>>85
為義の斬首が目立たないようにするため
89日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 00:27:31.23 ID:Wj+fuSho
>>87
義経は少なくとも視聴者のイメージに沿ったキャスティングだったし、
タッキーの周囲はベテラン俳優ががっちり固めてたので割りと安心して見られたよ

今日曜に篤姫の再放送やってるけど、やっぱり脇を固める俳優は大事だわ
今後の清盛は益々締まりの無い薄っぺらい演技ばかりになっていくんだろうなあ
90日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 00:28:18.33 ID:Wj+fuSho
日曜じゃなくて土曜か、スマソ
91日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 00:28:54.37 ID:A8MIVqXF
シエですら北大路欣也が後半の重石になってたもんな
92日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 00:49:45.35 ID:aHSExYcL
このドラマにはカメラマンに美意識がまったくない
韓国ドラマと同レベル
93日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 01:04:35.64 ID:tE8JfrBd
>>87
義経のスタッフはよくやったと思う
演出も音楽も衣装も良く出来てた
94日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 01:38:34.13 ID:IgFH1vt4
これじゃ、ここの人気もなくなるはずだね。

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1331190435/1-100
95日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 03:07:23.24 ID:Re4u6yi8
演出はとっくに終わってるし
馬鹿の一つ覚えで同じ旋律流しまくる音楽もなんだかね
総じて芸が無いよここのスタッフ
96日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 04:42:48.00 ID:4b18rOjX
反日糞ドラマじゃどうしようもない
97日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 06:18:18.53 ID:ZDZnD14I
放送打ち切りにしてほしい。
NHKは教育放送以外は民営化してほしい。
気持ち悪い反日の歴史のねつ造は許すな。
98日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 06:44:57.67 ID:7ASyMMRC
つうか皇室ネガキャンや中国マンセーが主たる目的で清盛はそのための狂言回しでしかないんでないの
面白き連呼だけが引き出しの糞つまんない主人公だし、作り手の愛着というのがどうも伺えない
99日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 07:06:07.45 ID:ej4xYHnx
Fate/Zeroなみの欝展開だなぁ

武士の世がとか言ってるくせに結局言いなりで叔父殺すんかよ
「叔父を斬首とするならもう平家は朝廷には従わぬ」とかにしないと今までの演出全部無駄じゃん
そんな覚悟もないのにあっさり叔父を受け入れるのはおかしいだろ

視聴率低迷にとどめを指すような欝展開に持っていくなよな
100日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 07:13:15.78 ID:+3pb3y86
100
101日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 07:32:10.30 ID:IvRs0rhZ

ゴミタレを

あつめて囃し

最上川      西行
102日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 08:12:35.63 ID:2qbEadpH
名古屋在住なんだけど、5月25日の東海地方ローカルの番組(金とく)で
ひどいヤラセに出くわした。
中島誠之助と黒崎めぐみが伊賀の陶芸家でロハスな魯山人みたいな人に会いにいくのだが
その陶芸家に自分のライフスタイルを「遊びとせんとや生まれけむですよ」と言わせていた。
そこだけすごい棒読みだったw
103日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 09:12:27.03 ID:2eOVgasz
そもそも一門揃って円満な場面なんて
ほとんどなくて、ケンカばかりしてる。
邪魔者排して円満装ってるだけ。
清盛の異端設定がしつこすぎた。
104日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 09:58:00.03 ID:kI2Ohf5i
>>57
>昭和の小市民親父みたいな男性像

清盛にしろ義朝にしろ本作の男キャラが(女キャラも大概だが)
どいつもこいつも小物臭が漂ってる気がしてならないのが腑に落ちた気がするわ。
一族のトップと言う公的な立場からの理性と責任感に裏付けされた威厳とけじめから、
叱責すると言うのではなく頭に血が昇っての暴言・暴力にしか見えないのが痛いよな。
序盤の渡清盛が宗盛(子役)をはっ倒す場面だって、表情はあくまで冷静だった筈。

>>91
終盤・大阪の陣は宮沢淀も健闘してたよ。

>>103
「義経」は基本源氏サイドが主役だけど、平家の身内を大事にする組織の強みと、
それゆえの弱点が過不足なく描かれてたよな。だからこそ壇ノ浦は泣けた。
105トンデモ集:2012/06/05(火) 10:44:29.52 ID:/rZdtEX+
見たところ>>39で異論出てないみたいなんで
>>13>>22
・試し切りで罪人を切った時、その無精髭までよく斬れたという髭切の名の由来が、まるで清盛由来の髭剃りに
 髭切から鬼切や友切を経てまた髭切に戻った過程も一切スルー
 「髭切にせい!なんじゃそのむさ苦しい無精髭は、その太刀で切れ!」

でお願いします。
変更多くて済みませんでした。
106日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 10:46:25.64 ID:uj+h9L/W
ゾックゾクするのうで笑ってしまう。あの役者はどうにも下手だな
107日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 10:58:47.36 ID:b6Q8dutt
為朝ってかなり立派な鎧が伝わってるのに
なんでドラマではあんなヨレヨレのボロい鎧なん?
108日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 11:01:05.17 ID:kI2Ohf5i
あの幼稚園児か小学校低学年男子による手作り感漂うdちきファッションが、
清盛制作陣的には力作のつもりなんだろう。
109日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 11:10:30.10 ID:koWB8W4d
保元の乱で、史実とは真逆に骨肉相食む戦いをした清盛の第一声
「あ〜、オワッタァ」で空を見上げる→昭和のスポ根モノの劣化コピー
自宅で、礼儀作法無視でドタドタ駆け寄る子供たちを前に再び大の字
→「父さん帰ったぞ〜」と玄関で叫ぶ昭和のホームドラマの劣化コピー
110日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 11:26:35.64 ID:onxCqRq4
>>64
あんなに都合いいセリフをベラベラしゃべるわけないしな。
昭和の児童小説じゃないんだから、「オウムにキーワードを言わせよう」ってセンスに疑問を感じないのだろうか・・・。

どうしてもやらせたいなら、頼長がオウムが喋るからってんで言葉を教えようとしてたが全然喋らない、
みたいなのを仕込んどいた上で、最後に死ぬ時に「父上」と言うとか、そんなんならまだ。
もちろん不自然なワープはなしでw
111日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 11:47:39.76 ID:9fgh5SZd
>>110
多分この脚本家もスタッフも考証2も
「オウムにキーワード喋らせるなんて、すっげー名案!」って思ってると思うよ。
112日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 12:40:31.08 ID:mwjIGG3+
ああいう流れで泣く泣く忠正斬首って方向にするなら、
朝廷には絶対逆らえないって動機付けが必須なんだよな
で、これまでの清盛の所業とそれへのリアクションを見るかぎり、そんな絶対的存在には見えない
113日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 12:44:16.23 ID:U/0KoXMf
>>111
そうだろうね
兎丸なんかも多分同じで、兎丸を出したことで清盛が瀬戸内の水軍を持つ地方豪族を従えたことを
馬鹿でも分かるように演出出来たと考えていると思う
実際はその辺りが全く伝わらないし、そもそもあの海賊船の決闘もちゃちくて見てらんなかったが
114日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 12:46:38.79 ID:gfd21IE3
全然水軍活動してないからな。
なんでずっと都にいるんだよ。
115日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 13:04:57.76 ID:kI2Ohf5i
で、清盛の北面の武士の仕事がどうなったのかも全く説明がないよね。
棟梁としての仕事が多忙なんだから二足のわらじは無理の筈だし。
116日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 13:45:30.81 ID:Uj+ke9cF
作品のアンチじゃないけど、
眼力一本勝負な後白河が最近苦手。
常に企み顔なのが萎える。
117日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 13:58:05.43 ID:I6or8XQQ
来週のタイトル“叔父を斬る”って“江戸を斬る”みたいだなwww
118日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 14:07:35.18 ID:3XXpRWl0
オウムにしゃべらした「ちちうえ」は天地人で子供店長好評だったからそのネタ使えばイケるとおもったのだろうか
119日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 14:52:32.72 ID:OTJa0OYd
むしろ同じことしか言えない汚盛がオウム頭
120日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 15:22:57.77 ID:/rZdtEX+
>>119
汚盛もそうだが、藤本自身がオウム&九官鳥頭だろう。
借物のネタや言葉を繰り返してござる。
121日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 15:36:53.30 ID:wDvygjHl
>>117
独眼竜政宗の「弟を斬る」のパクリだろ
悲しさも緊張感も感動も段違いどころか比べるのも失礼なレベルだが
122日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 15:44:23.88 ID:mwjIGG3+
>>120
清盛の言動不一致もそのせいだろうなあ
細かいことを考えずにその場かぎりで借り物の台詞を喋らせてるから矛盾する
123日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 15:46:23.38 ID:Jpopmis0
松山はアドリブ連発だってさ
どこまで脚本通りのセリフを言ってるか不明
124日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 15:47:43.90 ID:kI2Ohf5i
「ふたりの父(元ネタ『ふたりの母』」「さらば父上(元ネタ『さらば兄上』)」は北条時宗からのパクりだな。
ついでに家盛のキャラ(腹違いの兄を慕う良い子ちゃんな次男キャラが時宗に激似)、
not正妻腹の長子と正妻の産んだ末子の不仲ぶりも(赤マフと時宗の同腹弟の仲の悪さも清盛と頼盛にダブる)
その「北条時宗」からパクったと思われ。
125日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 16:07:38.47 ID:ccYwK9xI
>>123
アドリブっていうより単にセリフ覚えられないだけでは?
126日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 17:46:35.15 ID:jJPTA9vF
久々に新・平家物語の総集編を見てみたが、あらゆる意味で役者が違いすぎるな。
脚本も言葉のひとつひとつがよく練られているのがわかる。
これをリアルタイムで見たかったわ…
127日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 18:09:21.25 ID:U/0KoXMf
そう言えば、考証その2が藤本さんが天才すぎるって絶賛していたのはあのオウムのシーンなんかねえ
で、一緒に呟いていた致命的な考証のミスも、元々考証がめちゃくちゃだから、どのことなんだかサッパリ
128日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 18:33:49.73 ID:dR/anHUh
総集編なんていいとこばっかりなんだから
そこだけ見て比較と言うのもなあ。
予告編が一番面白いようなもんだ。
129日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 18:35:01.14 ID:dR/anHUh
>>127
日付の方?席次の方?
130日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 18:42:17.42 ID:QkXaKSot
      /ミニ三彡ヾ≡``゙゙⌒ヾミ三川ヽ、彳ェミヽ
     /三川彡彳       . .. .  ヽミ三ー二ミ{
     l"三彡j           ::.. ノ川二ー三ミ| 『大河初の打ち切りという、勇気ある決断を望む。』
     √               ;〈二≡三ミニ米|
     |        .         .;;:.ヾ二一三ニミ|
    ,レ-、,,,__    .:   ,, ー'''-、_ ;;::.. ヾ三彡チーミ〕
    f''- ,,,,__`ヾ  ゞ二´ -ニ''' `ー'' ;;::::. ヾニ,r'  'Y
    ヽ '"(.)``,r'   ´ 'て) ̄`ヽ  、:;.. . ゙゙" /´ |
     〉   /  .:  ''         `、::..   (-、 |
    f   ノ  :::.                 〉j |
    |   〔   __)                ノ ノ
    |    `ー''´               r `ノ
    |   ,r ー'''ー 、             ト- イ
    |   ヽ、__,,,,,,,,,,〕            '. .:.::|
    ',    , -'''ー              ,'. ..:.:::|
     ヽ,  f                , ': : ::,,人
      ゞ丶、 _ ,,, - '''     _,, ノ -'''´  仁l`t 、_
      __.>ー,、__,,, -─ '''´ ̄      /ー } | | 丁
 __,,ィーi'''「 | レ< /⌒入      _,,, -ー'''´二二/ | | |
131日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 18:51:14.62 ID:Wj+fuSho
>>128
清盛は予告も駄目じゃんw
132日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 18:56:08.97 ID:KrxqEbG3
>>73、74
全文同意。
武士の世ってことは戦が日常化するわけで、保元の乱は「始まりの始まり」に過ぎないのに
寝そべって「終わったあ〜」だなんて、こいつらが一番自分がやりたいことを分かってないじゃないかと。
だいたい今回勝ったからと言って、朝廷での立場が上達する、だなんて甘すぎ。
あまりにも考えなしで同調できないよ。
133日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 19:12:05.56 ID:dR/anHUh
>>131
予告の方がまだマシという声も多い。
134日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 19:13:53.98 ID:9fgh5SZd
> 総集編なんていいとこばっかりなんだから
> 予告編が一番面白いようなもんだ。

こんなこと言う人初めて見た。
135日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 19:18:59.66 ID:/kxZCikW
総集編、去年のヤツは上野オンパレードだって誰かが書いていた
今年の総集編も松山オンパレードで王家・摂関家・源氏パートほとんどカットだったりして
136日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 19:24:29.18 ID:dR/anHUh
>>134
映画スレじゃ何十年も前から普通に言ってるが・・
カミングスーン、って予告編ばっかり集めたのもあるし
予告編見て、ダマされた〜、なんて日常茶飯事じゃないのか??
137日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 19:27:13.44 ID:nQ/4Pbtn
不幸を知らせる例としては、寒気がする、靴ひもが切れる、縁の人の品が壊れる、なんてのがあったけど、
ペット(オウム)が死ぬ、というのは余りに露骨で直接的過ぎて興冷めだ。
138日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 19:28:10.80 ID:fJ3w+i2A
>>137
むしろペットが身代わりに死ぬというのなら分かるんだがなあ、某百姓漫画を読んでそう思った
139日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 19:31:08.98 ID:dR/anHUh
アホな疑問だがオームがチチウエって言うからパパはそこで
これが息子の飼ってたオームで、さらに息子の死を悟ったってことなのかな。
興ざめというか、オームがどうやってあそこに出現したかの疑問もあるし
変わった発想だな〜とおもた。
140日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 19:44:20.04 ID:ccYwK9xI
>>139
オウムが伝言したじゃないの?
最期の言葉が「ちちうえ」で、それを覚えたオウムが
伝書鳩のように伝言しにいった。
141日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 19:47:33.05 ID:dR/anHUh
京都から宇治まで?
宇治でもどこがパパの家かどうやってわかった?
142日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 20:03:05.54 ID:mwjIGG3+
今読んでる私本太平記の一文

当世流行の婆娑羅型のひとりではあるが、師直の婆娑羅、道誉の婆娑羅、個性様々な婆娑羅ぶりのなかで、師泰ときては、酷く単純な〜いわぱ伝統無視の露骨な快楽主義者

この大河の清盛と被る
快楽=面白き世
143日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 20:06:19.21 ID:us7hE7VK
頼長上等兵はトーキョーへは帰りません
144日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 20:37:22.85 ID:lCtAymJg
>>139
清盛なんだから今更そんな程度の不整合ぐらいが当たり前
145日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 21:10:01.82 ID:/rZdtEX+
>>136
大河の総集編と映画の予告じゃ全然違うぞ。
大河見るのは初めてか?
146日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 21:22:46.87 ID:dR/anHUh
>>145
国取り物語から。
あくまで一般論だよ。
総集編が面白かったからといって
本編が全部面白いとはいえないと言うことね。
総集編見れば十分、というのも普通に言うでしょ。
147日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 21:22:57.19 ID:QkXaKSot
頼朝VS平清盛
http://www.youtube.com/watch?v=Roxp8r40rck&feature=related


やっぱ、同じ清盛でも、存在感の重さが全く違うな。
148日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 21:24:09.95 ID:QkXaKSot
時子殿
http://www.youtube.com/watch?v=jWHcIqYasyU&feature=watch-vrec


やっぱ、同じ常盤でも、美しさが全く違うな。
149日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 21:44:25.85 ID:kI2Ohf5i
森口経子>>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>>>>>>>>>>高橋経子
150日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 21:52:15.30 ID:/rZdtEX+
>>146
ああ清盛は総集編で十分かも。
151日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 23:42:45.04 ID:5tES1mKZ
>>147 >>148
雅で豪華だわ〜。たった7年前なんだよね。
今年のは予算少ないのか?スタッフが能無し集団なのか?差が有り過ぎだろw
>>150
総集編さえもったいない。「清盛」は打ち切り〜お蔵入りで良し。
152日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 00:08:57.77 ID:xT/n9uA1
>>148
この歪曲表現が良いね
清盛の脚本家だともっと直接的な言葉でズケズケ言っちゃうんだろうな
153日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 00:23:07.28 ID:rxjdO9eU
>>148
やはり昔はオープンセット組んでたんだな。
海賊船なんぞに金を使いよってからに。
154日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 00:27:21.35 ID:uZCz0tYF
漢字だと意味がおもろいな。
常盤です、にちゃんと、妾、の文字が・・
155日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 00:32:02.66 ID:d0nJsX8U
>>147
>>148
全くクオリティが違うな。純日本人が見たいのはこういうの。
これを見たら、今の清盛が海外にソフトを売る際に、平安時代が
薄汚れてたと誤解させる作りだとよくわかる。
要は大河清盛は、追軍売春婦における吉田清治の偽証に等しいと言える。
つまり、磯らマスゴミに巣くう売国奴による日本破壊工作の一手段であり、
ミンス党主導の特アの間接侵略の一環と言える。
156日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 00:47:38.41 ID:vFSBqBwp
>>155
見比べると一目瞭然。同じ時代だとは思えない。
自称リアル路線「清盛」の京都スラム街、日本人は貧乏で汚い、日本刀は脆くて折れる等、悪意が満ちた作品だよ。
NHK視聴料不払い運動が起きないかな。本気で打ち切りに追い込むべき。
157日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 00:50:23.22 ID:uZCz0tYF
別に大河がアホというだけでどうして不払いとかそういう風になるのかわからん・・
158日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 01:03:52.20 ID:V473A1SZ
NHK受信料は払いたい人が払えばいいようにすればいい。
このドラマって、基本的な部分が俺の平安時代末期イメージとかぶるんだよw
武士が貴族をやっつけるとか、平安京は羅生門状態だとか、白河上皇は絶対権力者だとか。
その程度の知識の奴にNHKスタッフが思想の色がついた資料と助言をして作ってるのがこのクソドラなんだろうなw
159日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 01:16:40.07 ID:rxjdO9eU
オリジナルだから批判多めってのはあるよな。
有名原作だと原作者に言え。で終わってしまう事は多い。
160日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 01:23:34.88 ID:6vyKkNhX
清盛が反日なだけじゃまだ足りないのか、梅ちゃんまでパチンコマンセーをやりだしたぞ。
一体どこの国の放送局なんだ犬HKはw
161日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 01:27:16.58 ID:YrjYsWyH
>>!60
NHKは政府の言いなりなので民主党政権の間はそういう状況が続く
反日な民主党に投票した連中に文句を言え
162日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 04:00:11.73 ID:71323lPk
「義経」は正直中盤からはそんなにいいとは思わないんだが
それでも開始わずか1分で見る気が失せた清盛より遥かにましだ。
少なくとも、見ていて汚くて不快になったりはしなかったし。
あの時は常盤もどうよと思ったが、武井に比べりゃ見た目も
雰囲気も演技も何十倍も上だよな。
10年一昔とかいうが、それ未満なのに義経の頃の昔のドラマは
よかったなあと思うよ。
163日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 04:37:50.69 ID:5h6qbcEH
>>160
とっくにシナチョン漬けです
164日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 08:48:50.32 ID:w7GmZ41J
>>160
医者(まだインターンだっけ)が主人公のドラマで
脳に悪影響があるパチンコをマンセーって……
165日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 09:04:14.56 ID:YWSiq3Jo
視聴率叩き記事しか書くことないのかマスゴミは
って信者がお怒りだが
極端に不人気なのは明らかだし叩かれて当たり前だし
視聴率推移くらいしかみどころないやん
166日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 09:40:52.50 ID:z/oUz82g
>>136
映画の予告と大河の予告を同列に扱ってどうする・・・。
それにその伝でいけば、大河スレじゃ総集編の方が本編よりいいとかいう馬鹿はいた例がないのだがw
167日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 09:48:55.99 ID:3a/hofel
伝統ある大河ドラマの枠でここまで視聴率下げられるってねえ
先人にも次年度以降の担当にもごめんなさいしないといけないよね
168日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 09:49:09.93 ID:iFCg+620
>>165
むしろまだ「視聴者が昔とは変わったから数字がとれない」みたいな
デタラメ擁護がくっついてること多いけどな<低視聴率記事
169日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 10:00:23.89 ID:M+9FpxD7
どんなクソ大河でも、
いいところだけ取り上げれば
いくらでも高評価できる。
清盛の場合、ダメな部分があまりに大きくて
いいところがあっても
実力じゃなくタマタマだったとしか。
特に脚本とか。
170日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 10:07:26.93 ID:xMImco6d
>>164
梅ちゃんの頃のパチンコはまだ日本人が日本人の娯楽のために作ってたものだから
チョンマンセーとは違うんじゃないの?と思いたい
ドラマみてないからどんな持ち上げ方してたのか知らないけど
171日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 10:45:35.83 ID:U0vfewRF
>>163
おひさまでは元同級生に松本の蕎麦屋跡地を売り払って田舎の別荘に移り住んだのが如何にもという感じだった
172日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 10:46:20.31 ID:A5qqFuT+
一番の見せ場みたいな感じで、あれだけ番宣したくせに、
なぜ、保元の乱をオープンセットで、
鴨川の戦いをロケでやらんだのか不思議で仕方がない。

せめて、内容だけでも面白ければ、多少は許せるかもしれんが、
まったくおもしろなかったし・・・・。

戦闘シーンをブチブチに切りまくって、女のシーンを入れまくって興ざめじゃちゅうねん。
清盛・忠正の朝まで一騎打ちなど論外。
173日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 10:52:19.53 ID:M+9FpxD7
馬の数を抑えたかったんだと思う。
174日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 11:13:07.15 ID:hFfQEHVs
>>152
 夜の8時台で子どもも見られる時間帯。大人的には子どもは分かんなくって良いんだよーと言いつつ
渡の禿がいづみちゃんを・・・と想像を巡らすわけだな。
175日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 11:17:50.19 ID:aHf5tSQr
>>174
多分、禿がいずみちゃんを押し倒すとこまで絵で見せちゃうと思う
176日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 11:30:22.22 ID:SxoXWozZ
すなわち、新平家は失格
177日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 12:08:43.30 ID:eneGsass
>>152
それは歪曲ではなく婉曲でわ・・・
178日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 12:41:31.60 ID:0E7YXcb2
>>176
なんで新平家が関係あんの?
179日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 12:51:45.18 ID:YhnVAkD3
>>177
「でわ」でなく「では」では・・・
細かいことだが気になってしょうがない
180日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 13:04:01.37 ID:F7L4zlEJ
いっそ裁定を不服として忠正と共に朝廷に反旗を翻したら楽しいのにな。
歴史のifにも挑めるし今よりも興味が持てそうだ。
ただ、問題は平家が余りにも人材不足で貴族にすら負けそうな事か。
181日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 13:12:52.27 ID:wW3jz3l7
馬蹄でドドドドドーって 合戦の時にこそコーンスターチ撒き散らせよ  
182日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 13:15:34.35 ID:uWYobEMh
>>161
そこがよくわからんのだ
民主党だか、公明党だかが、圧力かけて磯Pや演出家や人物担当などを選んだのか?
それなら、低視聴率で国会に呼び出されたら、圧力かけた民主党だか、公明党だかの人のせいって国会でどうどうといえばいいじゃないか?
大河ファンも歴オタも兵庫や広島の地元の民衆も受信料払っている民衆の不満の矛先がその圧力かけた人に移行するから、国会でどうどうと言わないのが違和感あるんだが
低視聴率のせいは、彼らを選ぶように圧力かけられたからですってどうどうといえばいいでないか?
NHK的にも政治的にも放送局に圧力かけられない状況になるには、そうやってどうどうと国会で回答すればいいだけだろ

そもそも頭のいい政治家だったら、長年の視聴者がいるような番組に圧力かけんだろ
コケた時の責任問題を嫌がるだろうからな
朝ドラと大河は国会にも話題に出てきるような番組に頭がいい政治家だったら圧力かけられん
アホだから何も考えずに圧力かけられたのだろうし、地元の売り上げを大幅に下げた責任もあるから、選挙にも響く可能性ある
183日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 13:22:45.55 ID:rQwKMSdf
>>151
まだ義経を担当した諏訪部Pも黛DもNHKにいるし、義経を担当したスタッフも残っているんだろうから、
大河を制作する前に色々と教えて貰えば良かったのに。

まあ、どうせ「新しい源平を作る」「今までの源平とは違う」なんてくだらないプライドと意欲だけ高くて、
義経のスタッフには何も聞かないで制作したんだろうけれどね。
184日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 13:47:08.64 ID:aHf5tSQr
>>183
そんな殊勝な連中だったらこんな俺様大河になってないってw
185日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 15:05:02.02 ID:eneGsass
>>179
いやわざと書いてるんですが「でわ」
でも気になるんですね、やめます
186日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 17:26:35.88 ID:nA6b8oXo
どうでもいいけど「すわ鎌倉!」という言葉がよぎった…
色々勘違いしてる気がしないでもない…しかしどこで聞いたのか思い出せない…
187日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 17:33:57.84 ID:gRkrIZSO
「義経」は様式美って感じで、当時は賛否両論あったような気がするが、
今の、様式まるでなし、映画が撮りたいのか何なのか意味不明な画を見てると、
あの方がずっとましだわ。
キャスト見てもそりゃ全然違う。渡清盛・平幹後白河・秀樹奥州だからな。
もう一回義経が見たい。。
188日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 17:39:35.70 ID:gRkrIZSO
推察するに、今のNHKスタッフには映画オタクが多いんだろ。
「武蔵」でもクロサワ丸パクリして問題になってから。
映画でリアルな時代劇みたいのが流行りだから、「清盛」も汚して悦に入ってると。
パイレーツオブカリビアン見てやたら海賊船に力入れたり。
今までの大河ドラマとかあんま見てないんだと思うよ
189日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 18:12:36.05 ID:71323lPk
大河ドラマは様式美で全然オッケーなんだがな。
むしろそれが見たいし、なおかつプラスアルファでドラマチックになれば言う事ない。
映画が見たいわけじゃないし、ましてや平安時代にパイカリが見たいわけもない。
190日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 18:25:08.33 ID:bAwrGc3A
映画みたいなリアル(っぽい)時代劇がやりたいのだとしたら、
そこにパイカリは入れないだろう
アニメみたいな人物デザインによる着たきり雀な衣装もリアルな時代劇とは相入れないだろう
結局なんのかんのと屁理屈捏ねてる厨ニ病としか思えん
191日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 18:42:06.79 ID:t+tz3BH7
まるで衣装や装置が前衛化したオペラみたいだよな
192日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 18:56:05.44 ID:z/oUz82g
>>186
俺も聞いたことあるな>すわ鎌倉
大昔の学習雑誌とかそんなのだったか。
193日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 18:56:51.12 ID:z/oUz82g
>>190
「映画っぽい」ってのが大事だったりしてね。
とにかく映画でさえありゃなんでも王家ーみたいなw
194日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 19:04:36.70 ID:YhnVAkD3
>>185
細かくてごめんね
どうにもむずがゆい感じがするのです

>>191
岡本知高が目に浮かんでふいちまった
195日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 19:08:14.78 ID:MpAin8Ca
しかし、おまいらの思う通りに作ったら
昭和初期の映画みたいになって、
視聴者は60代以上とかになりそうだな。
196日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 19:15:04.54 ID:52lG5GGW
いざ鎌倉、じゃなくて?
197日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 19:28:05.97 ID:NytXkDwf
清盛だって主力視聴者層はM3F3層で主に60才以上の視聴者ですが
若い人や子供はほとんど見てないよ
198日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 19:28:50.21 ID:iFEFHqaN
>>195
実際50代以上の視聴者が圧倒多数で、年配ファンがいなければ
どう作っても視聴率5%くらいにしかならないのが大河

しかし今の美術(CG含む)、撮影技術はずいぶん高いので
変な演出に力を入れようとしないで普通にやるだけでも
大昔のドラマとは全然違う凝った映像が作れるだろう

力を注ぐべきは脚本
専門の歴史作家にプロットを作ってもらうとか、
人材と金を構成、史料、物語作りに集めるべき
199日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 19:31:28.33 ID:t+tz3BH7
「新・平家物語2012」か(平氏が貧乏とか家盛スルー設定はなしにして)
「義経」のスピンオフで「清盛」でもやった方がナンボかマシだったかも知れん。
200日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 19:34:08.59 ID:NytXkDwf
>>199
脚本に藤本を採用したら終わるけどね
漫画原作の1話すら忠実にドラマ化しない、出来なくて変なアレンジして視聴率落とす筋金入りだから
大河の1年分の脚本なんか読めないだろう
201日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 20:15:40.08 ID:ncpKfp5X
>>195
今年のスタイリッシュ(笑)拘り大河はどの層からも支持を勝ち得てないがなw
王道に手が届かないから奇を衒ってるのが汚盛だよ
202日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 22:07:04.30 ID:V473A1SZ
今やってるヒストリアの方が平安時代を彷彿とさせるんじゃないか?
大河をもう苛めんなよw
203日曜八時の名無しさん:2012/06/06(水) 22:14:19.51 ID:39+LB+51
大河のはじまりから知っているF3です
この辺の話は好きなので(戦国・幕末はあきたし高橋幸治を超える信長いないし)
頑張ってみてたけどもうむりれす

登場人物がどんどん消えて清盛夫婦と後白河さん・頼朝が残ると思うと・・
一番悪いのは脚本だと思うけど全部ムリ
折角おもしろい時代をつまらなくしやがって(怒)
204日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 22:53:47.98 ID:9J6KSR4o
個人的にはオウムに謝って欲しい。
バタンがかわいそうだ。
205日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 23:39:00.16 ID:9QPgB03o
>>128
大河の総集編って泣いてるシーンだらけで全然いいとは思わん
206日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 00:49:34.50 ID:f0R17Dkv
>>191
普通に演出すればいいのにアレンジしすぎて訳分からなくなるパターンね、あるあるw
これ作ってる奴はこだわりと思ってると思うが、傍から見たら単なる自己満の痛い奴らの
オナニー大会見てるようなもんだよな
207日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 00:55:48.10 ID:AeGzu77R
十年前の北条時宗の最終回の放送終了後、反省会スレで
「十年くらい経ったら『今年の大河に比べれば時宗は良かった』って言えるかな?」
「神に誓って断言できるが絶対にそれはない」ってやり取りがあったが
まさか本当に時宗がマトモに思えるほど、糞な大河が量産される時代がくるとは思わなかったわ。
208日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 01:38:06.46 ID:YXj/nQ+V
>>196
だよねw
能楽の「鉢の木」から出た、いざ鎌倉。

>>207
時宗って、主役の時宗と時宗妻と赤マフと謎の女とう子、
この重要メンバー4名が実に不味かったダメポだけれど
それ以外の脇役は性格や背景も描かれていたし、
演技陣も好演したのでは?
・・・というようなことを感想を自分は書き込んでたよ。

「平清盛」と違って丸出ダメ男君的評価では無い。
209日曜八時の名無しさん:2012/06/07(木) 01:56:00.30 ID:swYGbbM5
時宗は瞳子の破壊力は凄かったし本格派大河ではなかったけど結構おもしろかった
時宗は大根だけど大根さが役のキャラにわりと合ってたので助かってた
北村一輝はよかった。心理描写は全体に悪くなかったと思う

清盛も北村がよかったよ〜
「夜王」の聖也みたいなの
210日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 02:29:06.65 ID:Teq3U/kp
>>207
新選組のときと同じように狂信的な信者が現れているのは、同じだけどな。

新選組放送中「視聴率なんて関係ない!組は傑作!」
→新選組放送終了後「DVDは売れたから、組は傑作!」
→義経放送時「義経はつまらない、組の方が良かった」
→後半義経の視聴率が落ちると「つまらないから義経は落ちた。やっぱり組は面白かった」

これと同じ流れが、八重の桜の時にも起こるだろう。勘弁してくれ。
211日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 03:38:59.22 ID:6v8tx1li
>>193
映画でこんな奥行きのない絵作りや話作りしてたら、客なんて絶対入らんわ。
成績悪くて即打ち切りレベルでしょ。
212日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 04:47:13.39 ID:tdoAhJ9X
>>207
赤マフラー跋扈に当時愚痴ったわw
でもこの前時劇で見直したら歴史絵巻の群像劇として程々楽しめたよ>主に鎌倉サイド
スタッフの誰得こだわりとくだらん思惑にまみれた清盛は何年たとうが再評価は無いな、うん
213日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 07:52:52.81 ID:p9PTcM4o
>>210
清盛はDVD売れないから大丈夫だ
214日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 08:15:47.20 ID:b8Axflpb
つうか、こんな残飯…じゃなくて惨敗大河のDVDを何万も出して売れるのか?
歴史絵の資料にもならんし
215日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 08:18:10.95 ID:b8Axflpb
何万も出して買うやついるのか?の間違い
216日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 09:12:51.82 ID:Iyl0Kxge
これが再評価される時は強烈な駄作が作られる時だが
天地人の時も同じ事を言ってたんだよな〜
217日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 09:45:18.21 ID:5uXJVxod
層化が信者にノルマをつけて残飯を買わせればいい
218日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 09:58:28.56 ID:6v8tx1li
当然そうするでしょ。
219日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 10:54:15.85 ID:HEC/OcF1
>>216
天地人は「本格大河」「骨太大河」「リアリズム重視」を喧伝してた訳じゃないから。
看板に偽り有りまくり度と言う意味では清盛の業深さに及ぶまい
220日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 11:50:55.48 ID:BL35w4dQ
層化は在日の犬作が会長になってから朝鮮カルト化。
層化三色旗などはアシアナ航空機の尾翼カラーそのもので馬脚を現してるw
実際は宗教の皮を被った在日の相互互助会でしかなく、課税するべき対象。
そして層化会員それぞれが日本社会の各階層にその成りすまし帰化人を
尖兵として乗り込み、間接侵略を遂行している。
日本を貶める意図で作られている大河清盛の、その主人公を演じる松ケンもまた然り。
221日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 13:59:23.11 ID:lvLwvyu1
清盛が再評価されるようになったらおそらく視聴率は民放なら打ち切りレベルになってるだろう
もはや大河ドラマがなくなってんだろ
222日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 14:04:54.01 ID:oT13cV/L
恩賞にめがくらんで、あっちに傾き、こっちにヨダレたらし、
みたいな主人公がまるで魅力ないのだから、そんなのが再評価されるわけないでしょ
そういうレベルの出来ではない
223日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 14:15:33.25 ID:CH89Lh4P
総集編のデキ次第で評価が変わりそうだ
224日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 14:23:17.11 ID:90D1IIS3
保元平治の乱オタからすると、普通にやればいいのにってホントそれしか言えない。
なじみない時代かもしれんけど、個性的な人多いし時代の転換期で面白い題材なのに。
普通にやれば高視聴率とはいかないまでも、まずまずだったハズ。
脚本演出主演全部ダメ、低視聴率でもう二度とこの時代がドラマの題材にならないのではと思うと怨霊になりそうなくらい悔しい。
225日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 14:29:50.89 ID:zkH+M/KP
すごいオタだぬ。
しかし一部を全部保元への伏線のほうがよかったのはあるかもしれないな。
いっこいっこネタ出してだんだんつながってくるというのは
史実通りでもあるし。
226日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 14:35:44.12 ID:Xc5hA65F
>>223
大河の総集編ってゴールデンタイムにやっても1桁にしかならない
本編が今にも1桁になりそうな大河には焼け石に水
227日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 15:23:35.64 ID:N/R/wXg+
とうとう他局からおおっぴらに揶揄されるところまで落ちたか
民放なら打ち切りレベルだもんなぁ

>>224
このドラマを一言でいえばハッタリ
脚本演出演技全部そう、むろん俳優陣は要請に応えてるだけで責はない(一部除く)
228日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 15:35:57.74 ID:6v8tx1li
>>227
> とうとう他局からおおっぴらに揶揄されるところまで落ちたか

kwsk!
229日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 15:47:00.80 ID:N/R/wXg+
>>228
スマソ、本スレ流し読みしての感慨で番組そのものを拝聴したわけではないんで
本スレの608からの流れを参照してみて
230日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 16:02:51.43 ID:8ww7VuWW
>>208
「いざ」の方ならなんら疑問に思う必要はなかろう
231日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 16:10:53.39 ID:6v8tx1li
>>229
見ました。
視聴率ネタでdisられたのね。
清盛が乞食みたいだったにワロタw
232日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 16:30:46.17 ID:WWY0goWj
Twitterで褒めてるやつは創価
233日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 17:30:22.35 ID:Hq9cBG5n
斬首って宋剣でやるんかな?

そもそも史実でも清盛自身が切ったのかな?
234日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 17:31:09.66 ID:lvLwvyu1
>>231
リアルに再現したんだなw
見てないがそれでも松山清盛のが汚かったりして
235日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 17:52:59.81 ID:cF1aT6XJ
>>233
そういう時だけは日本刀だよw
236日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 17:54:41.64 ID:kWKQNtgs
名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2012/06/06(水) 16:48:45.93 ID:um184MmV0

↓いかに汚せるかという人間の作為

ttp://pds2.exblog.jp/pds/1/201110/05/80/f0232680_13133869.jpg
237日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 18:10:41.98 ID:kj8o5Zv8
>>233
ステラの写真では宋剣持ってたよ
238日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 18:19:59.69 ID:jK1Dr8ti
宋剣は切れ味鈍そうなのにそれで斬首とは
239日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 18:28:21.40 ID:iuCMiizf
>>235
取って付けたような王者の剣設定があったし、なんか理屈つけて日本刀でやりそう
240日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 18:32:27.38 ID:Hq9cBG5n
叩き落す感じか・・・・
鬼畜すぎるな。
241日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 18:55:10.53 ID:kj8o5Zv8
>>239
ノベでも宋剣と書いてる
242日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 19:04:42.37 ID:cF1aT6XJ
命を守る武器を宋剣にしてる時点でリアリティが無いことにスタッフは気づかないのだろうかw
243日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 19:08:25.09 ID:Wk/r7hIz
>>238
切れ味鈍いってか、この時代の宋剣はなまくらでほとんど鈍器
なかなか切れなくて地獄の苦しみを与えるつもりなら最適
244日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 19:14:43.30 ID:cF1aT6XJ
何度も斬りつけるってスプラッタかよ〜w
245日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 19:24:53.25 ID:Wk/r7hIz
ま、斬首される方は首の骨が折れて切れる前に死ねると思うけどね
本当の宋剣なら斬首は大変だよ、辺りは血塗れになるだろうし
ドラマの中ではスパッと片手で切り落として、鋸みたいに挽かないといけない太刀とは訳が違うってことになるんだろうが
246日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 19:31:51.75 ID:zkH+M/KP
イッテ〜話だな。
247日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 19:41:11.37 ID:8ww7VuWW
炎立つみたいだな
248日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 19:42:04.78 ID:Hq9cBG5n
と、いうようなところには
リアリティ主義はスルーされるんだろうな。
249日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 20:10:30.97 ID:1NBFpQsd
鉈みたいなもんだろうからまともに首打てれば問題ないだろ
刀と違って手元狂いやすいだろうけど
250日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 20:11:26.54 ID:jK1Dr8ti
大事な叔父にわざと苦しみを与えて死なせそうで嫌だな>宋剣使用

清盛は関西で一桁でも盛りあがらなかった
某所は15日間の祭りで85スレいったけど
251日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 20:31:09.32 ID:dj24OMhT
新選組!はオタクや腐女子に受けたんだよな
オタ界では視聴率よりグッズやDVDの売り上げが人気のバロメータなのが普通
同人誌も結構出てたしな
で、清盛は同人誌とかつくってくれそうなオタいるの?
252日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 20:40:48.92 ID:RgVZzDBc
清盛と義朝の距離感が微妙に近くて気持ち悪い。
253日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 20:57:50.92 ID:+/ZcSFbW
叔父さんカワイソス
剣はなまくらで扱いヘボいんじゃひと思いには逝けないな
254日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 21:02:39.67 ID:IXxkW9v0
気色悪いイラスト描きたくってるやつはそこそこいるけど、本にするまで至るのがどのくらい居るのか
255日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 21:27:20.31 ID:3hs5g8wb
宋の時代とは違ってそうだが、わざと歯こぼれとかしたなまくら刀で何度も首を引いてじわじわ苦しめるって拷問、中国に実際あったんじゃなかったっけ?
256日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 21:33:17.35 ID:j6XG3RTF
昨日のリニューアル平清盛
マジでよくやってくれた。あっぱれ
ナレ「視聴率低迷にあえぐ大河ドラマ」
ディレクター又吉「とにかく数字取らないとまずいんだ
清盛ノブ「知ってますよ。この番組の視聴率ヤバい事ぐらい」
もっとぶった斬っていい
マジで日本中から拍手喝采と、爆嘲笑い間違い無しの内容だった
257日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 21:35:54.25 ID:VetpNhSs
>わざと歯こぼれとかしたなまくら刀で何度も首を引いてじわじわ苦しめるって拷問


のこぎり引きの刑か
炎立つとか黄金の日日とかを思い出す
258日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 21:51:01.18 ID:swYGbbM5
やめれw
気持ち悪い
259日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 22:00:58.04 ID:Ttwfmxd8
のこぎり引き刑自体はあったキリスト教人も真っ青だった日本の「釜茹での刑」
この処刑方法が大好きだった前田利家は「キモイ」と耶蘇会年報に書かれる。

日本人もキモイと思ってたらしく、江戸時代は「釜茹で禁止」に。
260日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 22:12:02.95 ID:WohRgmb9
そのキリスト教徒の国の人間は暗い船蔵にたくさんの奴隷を鎖につないで
すし詰めにして世界中で売り捌いていましたとさ
261日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 22:19:32.67 ID:eac1uUSw
グリーの「日本史好き大集合」の「平清盛」も創価ばっかり
262日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 22:19:34.52 ID:A3vhm2pE
日本ってそういや奴隷の廃止がすげえ早いよな
263日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 22:24:52.60 ID:JGHTuHpN
そういうグロイ話題振るときは断ってからにしろ
お前1人の語り場じゃねえんだぞ
264日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 22:31:16.11 ID:7XnEKof7
次回は「叔父を茹でる」
265日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 22:48:48.90 ID:iuCMiizf
>>260
イスラムも長年似たようなことやってたんだぜ
266日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 22:53:16.03 ID:Ttwfmxd8
>>262
奴隷だといわなくなったのが早かっただけ。
江戸時代の小作農は、世界史だと奴隷に該当するんだけどな。
職業選択の自由がないし。
267日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 22:57:13.25 ID:Ttwfmxd8
潰した刀でわざと首を刎ねる
当然一度では無理だから何回もガンガン、ガリガリというのは
源氏武者のお家芸

家族相手だとそれはないから、身内に処刑させるというのは
信西の温情なのです。

たとえば、源氏に忠正らを処刑させ、平氏に為義らを処刑させる
ことになるとより親不孝になります。
268日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 23:08:17.77 ID:21O8gSh8
叔父も甥も、いまだにもののけの血にこだわってるというのがなんとも・・・
ウジウジしすぎだろ。それでドラマが面白くなってるとも思えんし。
269日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 23:09:52.86 ID:XVorBYK1
小作じゃなくて、自分の農地の働き手として村人を雇って給料やってた庄屋は、
戦後の農地改革で自分の農地がまるっと自分の財産になった
今でも裕福な豪農
片や、小作が居た庄屋は小作に農地を取られて貧農になったとさ
270日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 23:19:04.44 ID:A3vhm2pE
小作農と奴隷は全然別物だからな?
271日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 23:29:51.43 ID:3AoPj/Ru
源頼義ものこぎり引きで殺してたな
272日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 23:35:30.89 ID:Ps2286VP
>>269
さすがに貧農まで行く人は少ないよ。
金持ちは備蓄もしてれば家も大きく放置してる土地や山も持ってる人多いし。
273日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 00:22:02.59 ID:NLpj1f/2
>>270
まだ日教組の教えにどっぷり浸かってるバカ多いから、仕方ないのよ
そういう間違い
274日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 00:23:41.75 ID:NaZpimrw
>>1-10
これらのトンデモだらけの滅茶苦茶ドラマなのに、信者はこんな風にマンセーしている・・・・

https://twitter.com/kt1012tt/status/210745877013331968
わたしは今年の大河は映像作品としてかなり美しいと思う。
ちょっと暗めの武士のシーンに映える赤色とか武士のシーンがあるからこそ映える朝廷のシーンとか。
専門的なことはわからないけど、特に朝廷側のシーンは白赤黒が綺麗に映えているし、構図とかが工夫されている感じがして圧倒される
https://twitter.com/closetique/status/210743331406360576
「盗人にも三分の理」とか、「判官びいき」みたいなネタも取り入れつつ、ちゃんと容赦ない展開に持って行くから、よけい切ないのよ…。
あと、以前の曼荼羅とか、名刀「髭切」の由縁とか、史実とのこじつけ方が自然でさりげなくて、巧い。小ネタ好きにはたまらんものがあるですよ。
https://twitter.com/whitespectle/status/210737825828708355
色、構図、光と影、ぼかし。青墓や朝廷パートはもちろん、思わぬところで突然、官能的な映像が差し込まれたりするから
(暗い色調の中での一筋の紫とか)油断できない。だから画面から目が離せなくて困る。(嬉しいけど)
https://twitter.com/mori_kawa/status/210737357836648448
面白いよ「平清盛」。1から10まで全部説明してくれなきゃヤだ! という人にはお勧めしないけど。
深読みする(したい)人にはかなりおいしいと思う
https://twitter.com/asako0807/status/210735634028040192
確かに #平清盛 は観る方にも努力を要する部分はあるので従来の大河よりは視聴率は多少落ちるかもしれません。
でも「ながら視聴」ができるドラマではなく、視聴者が集中していろんな伏線を拾いながら観るためには、
視聴率には反映されない録画視聴の数字がかなり大きいと思うのですが
https://twitter.com/nobooon/status/210733929831993345
ごめんなさい、私は「視聴率が低いのは文献研究、考証がいいかげんだから」とは思いません。
それ以前に平安末期はそんなにメジャーではないんだと思います。
それでも情熱を持って制作している、物語として純粋に楽しめる今の大河が私は好きです。
https://twitter.com/coolbee75/status/210725562015166466
「時代劇は大河ドラマはこういうもんだっていう勝手な思い込みも、この作品でどんどん破壊していってほしい」全くです。
新しいものを求めなくなったら、人は死んだも同然。
最近はそういうゾンビが多いようですが、ゾンビは黙って、ゾンビ向けの娯楽を楽しんでいればいい。
275日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 00:32:55.85 ID:9/1PVvnm
個人的に清盛よりもテンペストの方が酷いと感じた
この前、少し見たけどもう見る気しないし
清盛の方がマシだと思えた
276日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 00:34:48.56 ID:NaZpimrw
https://twitter.com/coolbee75/status/210720620105842688
「画面が汚い」とかいってる人は教養がなく知的レベルも低いのです。
茶色はウンコ色といって嫌がる子供と同じレベル。幼稚なんです。それはそれでしかたがないこと。
そういう人は水戸黄門の再放送でも録画して見ていればいい。我々は優れたドラマを楽しみましょう。
https://twitter.com/mousoudaioh/status/210718463864487936
序盤で脱落した人も、復帰するチャンスだと思います。確実に変化してきてるから。
序盤の印象だけで「平清盛」を語ってしまうのは勿体ないと思いますよ。
https://twitter.com/ary__14/status/210715660777553921
素人の私が見ても #平清盛 というドラマの映像は「よく汚さを表現しつつも画面は美しい」もので、
批判してた人達の言う「画面が汚い」のとは別物なんだけど、捉え方って違うもんだね。
そういう人には汚いものコンプレックスでもあるのかなあ。汚部屋住人の私にはわからぬ
https://twitter.com/tsk06/status/210702548414369793
視聴率しか評価の尺度がないマスコミって本当にアホだな。高ければ持ち上げ、低ければ叩く。
そして必ず「関係者」の声を引用する。自分の批評は書けない。「篤姫以降若手が主役」って、自分たちで視聴率視聴率と騒いでおいてよく言うよ
277日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 00:43:03.66 ID:/JmHVR3h
別に、マイノリティでも自分が好きならそれでいいんじゃない貴方は、と思うんだが、
自分の好みの素晴らしさを訴えるために他人を馬鹿にするようなこと言ってはいかんよな
278日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 00:54:12.64 ID:NaZpimrw
妄想大王、azukkiに続く清盛カルト信者「まーりん」
カルト教徒の信者の信仰告白ではありません、これがTVドラマの感想なんですw

https://twitter.com/whitespectle/status/210684312922759168
お定まりの固定概念に縛られたネガティブキャンペーンが増大すればするほど、
それこそ「平清盛」のドラマが稀有なものであることの証左であるのだなと。そう思える今日この頃です。
https://twitter.com/whitespectle/status/210334925264666625
駄作か傑作か?すべてが終わってみないとそんなことは分からないです。
でも現在のところ、自分の好みでいえば「大傑作の予感!」イッパイです。視聴率最低記録更新?
まさにそれこそが最大の名誉であり勲章だっ!と、自分は心密かに讃えたいと思います。
https://twitter.com/whitespectle/status/210333569032261632
平清盛。今までとは違う切り口からの演出、時代考証や解釈、設定だから面白く感じるのです。
冒険と挑戦には「失敗」はつきものだし、チャレンジに伴う失敗は大歓迎。
多少の失敗はおそれず「冒険と挑戦」の心意気をこのまま失速させずに進んでいってほしいです。
https://twitter.com/whitespectle/status/210333045956411394
平清盛。このまま「固定概念」への挑戦を継続して欲しいです。それを最後まで見届けたいからです。
自分が期待し、求めるのは「新しくて、今までにない面白さの追求、見応え」です。
ハナからカンペキなドラマなど期待してはいませんし、求めてなどいません。
https://twitter.com/whitespectle/status/210332909721227264
あの衝撃をよもや「NHK大河ドラマ:日曜夜20時放映」という世間様の白昼の大通りど真ん中で味わうことができるとは。
「朝ドラ?NHK大河ドラマ?興味ない。とうせ面白くない」という思い込みが打破されて目からウロコが落ちて。
固定概念が崩れる快感を味わいました。
https://twitter.com/whitespectle/status/210332798597349376
人の好みは10人十色ですから一概には言えないのは百も承知なのですけれど。
自分の場合、大昔に小劇場で観たアングラ演劇や暗黒舞踏にハマった時の、世の中にこんな面白いものがあったのか!
という衝撃と高揚を平清盛は思い出させてくれました。
https://twitter.com/whitespectle/status/210332540786053120
セオリー通りの。お約束の展開&定型パターンの。安い作りのドラマに自分は魅力を感じません。
見飽きていますし。まさに「面白うないのう」です。平清盛は自分にとっては「既成概念崩しの冒険活劇ドラマ」です。
https://twitter.com/whitespectle/status/210332457235517442
平清盛に自分がワクワクさせられているのは「NHK大河ドラマ:日曜夜20時放映」というシバリ、
制限された枠の中での可能な限りの「定型破り」に挑戦する制作スタッフの皆様の心意気にしびれてしまったからだと思います。
279日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 00:58:42.65 ID:vLV1Z5C7
汚盛ヲタが客観判断を見失い、自分と違うものを
排他するのは層化の折伏お家芸
280日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 01:33:01.35 ID:JYdWr0Sl
レトリックを尽くした空疎な美辞麗句を並べるのは半島系のお家芸でもあるな
281日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 02:47:52.36 ID:B5Cwvri3
本当に人気だったら関連書籍が売れてると思うんだけど
282日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 03:28:40.36 ID:qBpKZj/6
信者晒しは専用スレがあったろ。
283日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 08:47:15.17 ID:zKhzZCeu
>>255
宋の時代には
両刃の「剣」は使われず、「曲刀」と「大刀」しか使われては
いなかった。

「剣」は、漢代(前206年〜220年)までは剣が使われた。
しかし、遊牧民族の匈奴の騎兵に対抗するため漢も騎兵を編成を
始めた。そして、騎兵は、すれ違いざまに「刺す」のではなく、
「斬る」方が打撃の成功率がよいので「斬る」使い方が多くなった。

「刺す」時は剣は折れにくいのだが、振りかぶって「斬る」際には
折れる可能性が高まる。この対処としては刀身を厚く作れば
よいのだが、両刃の剣では両方に刃があるので厚くするにも限界が
あり、このため両刃の「剣」は姿を消したのだった。

その代わりに、宋では「大刀」が普及した。
「大刀」は、長い柄に幅広の片刃の刀身の付いた武器で、
宋の将軍の岳飛は、金の重装騎兵の馬の足をなぎ払うことに集中
して活用し成功を収めている。
また、「曲刀」は、曲がった片刃の刀であり、現代でも
いわゆる中国武術で使われる刀がこれである。

また、明代には、日本刀は美術品として珍重された。
さらに、倭寇が日本刀を使って猛威を振るったため、
明末および清代には、皇帝の親衛隊も含め軍の正式採用軍備と
なり、中国でも日本刀が生産された。

以上のことから「平清盛」のもって言う「宋剣」は全くの
フィクションであることと結論づける。

また、考証2が「日本刀は美術品だった」と発言したことは、
考証2は史実を知った上で
「明」と「日本」の立場を入れ替えて説明しており
歴史に対しての姿勢として許しがたいことと考える。

やはり中国の研究者の研究結果を読むのがよいでしょう。
曁南大学 教授 馬明達先生のサイト

ttp://www.japanology.cn/japanese/paper/ch/18%E9%A6%AC%E6%98%8E%E9%81%94%EF%BC%88%E5%88%80%E5%89%A3%EF%BC%89.html

こちらでは、馬先生の詳しい研究内容がありますのでご一読をお勧めします。
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~rekidai/minda/jyoshou.htm
284日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 09:18:37.84 ID:8vAabnjL
太平記でも思ったんだけど馬上で戦うときって刀だったんかね?
リーチ短くね?
やっぱ実際の一騎討ちだと薙刀かな?
でも薙刀だと両手持ちになるから真田広之でもない限り実現不能か
285日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 09:39:14.80 ID:NEIGMa9+
>>275
そんならそれでいいけど、ここに書くことではないな
286日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 10:16:57.66 ID:n4MDGuQd
>>283
中国の剣は紀元前に作られたものの方が凄いんだってね。

>>284
南北朝時代の太刀は野太刀って言って、ベルセルクに出てくるような
2メートルもあるような馬鹿でかい刀を振り回すのが流行ってたのよ。
高師直の肖像画(昔の教科書では足利尊氏として載ってたアレ)や
大内義弘の肖像画でも馬鹿でかい太刀担いで馬に乗ってるけど
あれが南北朝〜室町前期の騎馬武者のスタンダードだったの。
性能面においても、鋼が刀剣を作るには理想的な組成をしていて
(一種のチタン鋼で粘り気が強く折れにくい)
この頃が刀剣の歴史における日本刀の全盛期だったとされてる。
まあ、結局より使いやすい槍に取って代わられたけどねw
因みに平安〜鎌倉期は身分の高い騎馬武者が使うのは弓で
長物で打ち合うのは薙刀を持った周囲の郎党達の仕事。
両軍入り乱れての戦いになったら刀の出番だけどね。
287日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 11:29:18.85 ID:QPBKSZxu
「播磨は物産が豊かで面白きことができそう」って、ただ搾取したいだけの強欲受領と同じだろw

歴史ものとしてだけじゃなく左翼人民劇としても失敗してるし、結局何がやりたいんだ?
288日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 12:12:32.41 ID:d3+KjHfk
福原京へむけての、
おなじみの「わかりやすい伏線」だろと思ったが、
さすがにそんなミスはしないか。
289日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 12:51:44.73 ID:3FJDt/+2
再び特番で解説番組やってテコ入れとかほざいてるが、まずドラマ自体にテコ入れしろ
つうかもう半分やっちゃってんのに今更どんだけ効果あんだよ
もっと前にやる事だろうし、しかもいくら特番流そうがなんの反省もなくいまだにコンスタ
全開で撒いてるだけでも、現場に反省の色が見えねえんだよ馬鹿じゃね
290日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 13:06:49.04 ID:0D6OfKWh
>>289
撮影はもう30わ
291日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 13:17:27.74 ID:0D6OfKWh
>>289
ごめん、途中で送ってしまった
内容は面白いから作品にテコ入れする必要はないってNHKは考えているのさ
もう30話以上撮ってしまっていて修正出来ないって事情もあるだろうが
その面白い内容を理解出来ない愚民に理解出来るように特番作ってやるから勉強しろってことだろう
自分達が失敗したと認めると責任問題になるから、視聴者が馬鹿だとなすりつけて逃げ切るつもりなんだろう
その代償は大河枠の完全崩壊だがな
292日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 13:18:24.29 ID:2iKzcow7
登場人物がみんな馬鹿の一つ覚えみたいに
「面白く生きる」というフレーズをやたら連呼してるけど
平安時代に流行ってたの?
293日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 13:47:54.83 ID:9Ch70UQF
>>291
本来は作品内容にテコ入れが必要なんだがな
特番やっても、効果はそれほどなさそう
視聴者がバカだと逃げ切るスタッフの責任だろうにな
294日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 13:56:51.49 ID:B5Cwvri3
特番2本目は異例じゃないか
295日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 13:57:01.02 ID:ZA2gaNPe
>>292
あれでキャラ付けを施したつもりなんすよ
察してあげなせえ
296日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 15:10:07.36 ID:hKy+d5/s
赤外線カメラで撮ったみたいな画面のザラツキ感がどうも馴染めない。
OPとED紀行との映像のギャップが凄すぎて。
297日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 17:43:44.44 ID:XO7UCYxC
>>294
前代未聞だよ
大河の特番って普通始まる前の年末とかにやったりするがやってる
最中に2回もなんて聞いた事ない
あくまでついてこれない馬鹿な視聴者に説明してやるって事なんだろうな
馬鹿にしやがって
298日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 17:51:50.46 ID:UVOzo0M7
>>292
老若男女、貴賤を問わずに「面白う生きる」という台詞を言わせて
かつ、ドラマの骨子の一つにもなってるような重要なフレーズだから、
NHKに聞いてみたら?
「あの時代に流行した言葉なんでしょうか?」って。

「おもしろ・・・」って言葉はあって盛んに使われてはいるんだよね。
「おもしろの 京の都や〜〜」「おもしろき物、あれこれ」とか。
梁塵秘抄の詞章にも見られるし。

仏法上の末世の時期で浄土への憧れも強く、深く念仏に帰依したりの時代。
でも、そのぶんこの乱世での生をあきらめたり、どうでもイイ感じで
退廃的に面白おかしく生きてしまえ!という志向はあったように思えるけど

安直に「おもしろう生きる」とかの短絡的な言葉を、宮廷の人びとや
権力をもった貴族階級や、武者たちが使ったとは想像しにくいけどね、自分的に。

「かい 賊 王にっ、俺は なるっ!」と変わりないような
こういう台詞かっこいいじゃん。使おうぜ]的な、スタッフの遊びを感じる。
299日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 17:57:14.17 ID:h37nlW4c
言葉が軽いんだな
武士の世とか、おもしろい世、というけど、現実にはどういう社会を
どうやって築くのか本人すらわかつてないようだしね。
家族が大切というけど、現実には忠正を斬るはめになるし、外に女も作る。
どうせできもしないことなら、口にしなきゃいいんだよ
思ったことをすぐ口にして結局はなにもできない、某元首相とかわらん
300日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 18:13:47.95 ID:KdFDgXC4
舞台が平安末期の関西なのに、なんで一部の人間だけが今の関西弁しゃべってるわけ?
アホと違うか
301日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 18:23:59.08 ID:UVOzo0M7
>>299
そうそう、
「新しき世」とかの言葉を使う支配者階級だと、
今迄の何を打破して、具体的にはどんな治世をしきたいのか
明確になってて当然のはずなんだろうけど、
制作陣の覚悟が無いのと想像力の無さと無知さから
世間が大きく動く時代の力強さがまったく伝わって来ない。

そういう歴史劇の展開の指針になるようなものが見事なまでに無く、
「中身がまるで無いけど、耳障りの良いカッコいいフレーズ」を連呼させ
さも濁世を切り開くヒーローのような軽い描写してるけど
みなすべからく頭が空っぽって感じ。
302日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 18:39:06.37 ID:3bEOAief
すべからくの誤用を指摘すんのは飽きたw
303日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 18:54:13.57 ID:Dhg1OxF4
ドラマストーリー前編に載ってた脚本家のコメントによると
脚本家は最初どう書いていいかわからなくて悩んだけど
「遊びをせんとや〜」の今様をとっかかりにすることで、ようやく書くことが出来たらしいし、
公式サイトの柴田Dの話によると、今様を以下のように捉えてるそうだから、
>この歌をわれわれは、「生きていればいろいろ大変なことはあるけど、子どもが遊ぶように夢中になって生きようよ」
 という意味にとらえ、ドラマの節々に登場させています。
>「どうせ生きるなら夢中になって楽しみながら生きようよ」というメッセージを伝えていきたいと考えています。
>この今様は、今回のドラマを企画する上の大きな原動力であったし、作品のキャッチフレーズであり、テーマです。by柴田D

清盛スタッフは「遊びをせんとや〜」を「(子供心を忘れずに)面白く生きたい」と解釈しそれをメインテーマにしてるから
「遊びをせんとや〜」の曲と「面白う生きたい」の台詞が何度も繰り返され
清盛はいつまでも子供じみた態度をとるのだと思われ

要は政治ドラマが書けないので、歌と台詞の繰り返しで誤魔化してるだけ
304日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 19:02:41.09 ID:0D6OfKWh
遊びをせんとや〜をそんな風に解釈して使ってたんならそらおかしくなるわ
これ遊女を歌った歌なのに
305日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 19:09:50.89 ID:5Ltzjp9b
>>299
悪左府みたいに側室は愚か男の恋人までわらわらいるけど、
8歳年上の姉さん女房を大事にして息子達の立派な父をやってる例もあるぐらいなんだから、
少なくとも当時の感覚では男女問わず食いまくりなのと、
家族を大事にするのは必ずしも対立する概念でもなかったのでは?
306日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 19:19:50.79 ID:d3+KjHfk
どんな解釈でもいいんだけどな。
出来上がったものが良ければ。
307日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 19:24:00.14 ID:9Ch70UQF
>>304
遊びをせんとや〜ってどう考えても遊女の歌だよな
清盛みたいな出世した男の歌にはどうもあわない
308日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 19:48:16.62 ID:NEIGMa9+
>>297
違うだろ。
それだけ必死になんとか動かないといけないくらい、数字がヤバいってことだ。
309日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 19:56:40.64 ID:sHMCqj93
>>297
始まる前の特番は、例年通り、正月前後にいくつもやってた
始まってからの特番はそれ以外としててこ入れでやってる
310日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 20:35:58.06 ID:YICdlu6W
風俗嬢の口癖を小沢某に言わせてるようなもんかw
311日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 20:43:31.62 ID:8vAabnjL
NHK民営化か国営化かハッキリした方が良いよな
各社時代劇作るときは国から補助金でも出して
312日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 21:00:37.16 ID:YICdlu6W
受信料を任意にすればいいよw
すぐ潰れるだろうけどw
313日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 21:06:16.15 ID:83m5U6M5
>>298
うーん。
前からよく言われてるように、どうやって歴史ドラマを書いていいか分からなかった脚本家が
依頼された当初やってた龍馬伝を見て、
劇中に引用されてた高杉の辞世の句の「面白く」を「遊びをせんとや」と同じ感覚で使ったってのが一番しっくり来るなぁ。
作品中の使い方見てもなんかそんな感じがする。
314日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 21:11:22.99 ID:UVOzo0M7
自分はずっとアンチスレ住人で「遊びをせんとや」の多用は
あの歌も子供の声もうっとおしいとしか思わないし
もう聞き飽きたので止めてくれと切望してる者だけど、
359番の「遊びをせんとや」を
遊興の場での芸能民の歌としない解釈をする研究者も結構いるけどね。
315日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 21:22:46.45 ID:5Ltzjp9b
崇徳院出家時のBGMまで「アヴェマリア」なのはどんなもんだろう
316日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 21:24:43.29 ID:2Y0UR6WY
十戒の海が割れるシーンで般若心経が流れるようなもん
317日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 21:30:55.89 ID:64xpbOs3
璋子が死ぬ時もアヴェ・マリアだったんじゃなかったっけ
宗教音楽を軽く扱うのって気分悪いわ
318日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 21:31:34.60 ID:RMXcwIAK
>>312
報道は税金、それ以外スクランブル放送で良いな
319日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 21:32:44.21 ID:YICdlu6W
絶滅寸前の時代劇にとどめを刺したのが大河だったとはなあ。
大河はもういらないよ。この板も来年でお終いかな?w
320日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 21:37:25.85 ID:tAHSQt4Q
こんなの時代劇じゃないからw
時代劇風パイレーツカリビアンモドキのファンタジー
321日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 21:41:28.34 ID:H8t3NQUT
それでもパイレーツオブカリビアンに失礼だろ・・・・
322日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 21:44:24.16 ID:+XymXWDk
ファンタジーにも失礼。
323日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 22:05:37.70 ID:qBpKZj/6
テコ入れで特番増やすって意味が分からん。
そもそも離れて行った視聴者が、わざわざ特番見るとは思えんのだが。
しかも清盛は特番見て時代背景を知れば知る程、作品のアラや嘘臭さが分かる作りになってるし。
テコ入れで他の番組作ったって仕方ないだろう。
作品その物を見直してこそテコ入れだろう。
トップが日本語の意味を理解出来ない程度、或いは人種になってるのか?
324日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 22:08:03.42 ID:h37nlW4c
平家物語とはちがう清盛と豪語していたわりに、
信長のウツケをパクったり、海賊王になるぞでワンピやパイレーツオブカリビアンだったり。
けがしてーーーで安物のエロゲだったり。
325日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 22:12:22.72 ID:/PSWKnME
時代背景知れば知るほど粗が見えるってのは既に紀行でやってるからねえw
それを特番でやったらドラマ本編の視聴率が上がるとか思ってるならマジ池沼
326日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 22:16:38.53 ID:YICdlu6W
平家物語をバカにして作り始めたんだろうな。
俺達みたいに優秀な人間ならもっとすごいものをつくれるぜってw
結果はクソゴミみたいなものしか作れなかったわけだがw
327日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 22:17:25.11 ID:Dhg1OxF4
清盛のOPは子供が走るシーンと子供の笑顔がメインで
あれも遊びをせんとや〜をイメージしてるんだろうけど
子供がひたすら走るっていうのは秀吉のOPのパクリだし
秀吉のOPでは、子供が田畑を走りぬけた後に長い階段を駆け上っていくことで秀吉の一生がうまく表現されていて
ストーリー性があるけど

清盛のOPはただ森と海辺を走るだけで、何を目的にそんなに走ってるんだか意味不明
目的意識がはっきりしない&パクリ頼みという
脚本・演出の迷走ぶりがOPにも表れているよね・・・
328日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 22:27:43.65 ID:vLV1Z5C7
>>318
気象と災害だけでいい
(恣意的な報道はいらない)
329日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 22:31:56.71 ID:UVOzo0M7
>>326
放送前の番宣やHP上では「昔 おとこありけり」って
伊勢物語さえ馬鹿にしていたぞ。
時子が語る源氏物語ネタの妄想も滅茶苦茶な解釈なことがあったしね。
330日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 22:34:05.33 ID:XO7UCYxC
>>323
清盛の視聴率が悪いのはあくまで時代のせいと言い張ってるんだよね
だから形ばかり特番やって、努力はしたけど視聴者がアホなんですって責任逃れ見え見え
ドラマの方向性を変える気もないし、今更もう取り返しもつかないから苦し紛れに特番やるだけ
331日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 22:39:57.21 ID:dbpxHLaZ
62 名前: コラット(滋賀県)[sage] 投稿日:2012/06/08(金) 22:19:37.66 ID:q8Cv3c4h0
ここまで清盛批判してる人のコメント見てると実際には番組見てないのがよく分かる
ちょっとでも見てれば、数字がよくないのはむしろスイーツ層を徹底的に突き放したからだと
自ずから分かるだろうに

嘘コケ
よりによってBL層に媚びたくせにwww

話の展開上何の必然性もないアッーだった
332日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 22:42:51.55 ID:ZMCjmNgJ
>>317
鳥羽院が死んだ時や家盛の死でも流れていたような…
誰かが死ぬ時のBGMで使っていると思うんだがなんで平安末期の
キリスト教のキの字も知らん時代でアホの一つ覚えのように繰り返すのか
「遊びをせんとや〜」もそうだけど多用しすぎで感動よりもウザさが勝ってくる
333日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 22:48:02.31 ID:3bEOAief
見てるアピールするなら新平家や太平記の方忘れてくれんなと言いたくなるな
334日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 22:48:47.78 ID:RMXcwIAK
>>331
男女親子のドロドロやホモォはスイーツターゲットだろうにw
335日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 22:59:17.58 ID:H8t3NQUT
>>331
これはひどいなw
336日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 23:11:56.02 ID:4wbS0XR1
これほど、すべての要素が最低最悪なのって狙っても難しいのでは?
脚本・主演・演出も全部酷いが、OPのテーマ曲もぜんぜん合っていない。
ピアノで始まるところが最悪。あれで見る気なくなる。昨年のシエのOP曲もピアノ
で始まっていたが、二年連続禁じ手を使う意味がわからん。
わざとコケさせようと狙ってるんだろう。 基本、OP曲でなくとも劇中曲としても
ピアノは史劇には合いにくい。 特に清盛は、ピアノ使うような内容と正反対で
海賊王とかウサギの耳付けたウサギ丸とか、アホな和歌とか、ホモとか、
品のない主演とか、ピアノ曲が持つ繊細さと真逆。
337日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 23:25:04.39 ID:8vAabnjL
わざわざ絶世の美女って触れ込みなんだから
杏とか香椎由宇みたいな綺麗系にやらせるべきなんでは
なんで武井師匠なの?
かなり子供っぽいんだけど
338日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 23:27:12.72 ID:LFWcjtgt
武井じゃなければゴーリキだった。
そういうルールなんだ。
339日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 23:32:15.89 ID:BtWJ5B9N
>>337
杏は綺麗系じゃないだろ
カッコイイ系ではあるが
340日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 23:37:35.61 ID:JYdWr0Sl
脚本家も「あさきゆめみし」くらい読んどけばよかったのに。
読んでも分からないか。

「あさきゆめみし」も最初のうちは作者の創作が入っていた。
途中から完全に源氏物語の忠実な漫画化になった。
(若干の近代主義的?解釈はあったが)
それだけ原作の力が凄いってことだと思う
341日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 23:58:46.47 ID:/PSWKnME
>>340
この脚本家は「あさきゆめみし」は確実に読んでるよ
「あさきゆめみし」の女三の宮の猫をまんまパクってる
342日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 00:01:20.76 ID:+XymXWDk
大和和記の?
343日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 00:10:06.77 ID:LkMtNwN3
あー清盛も見てない回が大分あるので猫のとこは見てないわ

大和和紀の「あさきゆめみし」は考証もよくできてたと思う
344日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 00:15:01.95 ID:vo150ysg
女三の宮の猫は、このスレでは勿論本スレでもあれだよね、と言うレスが複数あった
それぐらい「あさきゆめみし」を読んでいたら明らかなパクリだった
種類から色から何からまんま一緒なんだもん
この藤本ってライターはそういう丸パクを平気でやるね
ちりヲタに言わせればオマージュであって、藤本先生に取り上げてもらって
感謝しろってことになるがw あれはただの丸パクり
345日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 00:29:07.26 ID:BRsO0ZsW
>>329
あれは馬鹿にしてるというより、平安ならなんでも一緒っていう
スタッフの知能の浅さの現れだと思う。
ちょっと勉強した素人が知識ひけらかすのと同じで、業平と清盛の違いも考えずやっちゃったんじゃない?
それにしても業平を不細工松山にあてるとは、今考えると不釣り合い過ぎて笑っちゃうわ。
346日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 00:36:57.03 ID:LkMtNwN3
伊勢もあったのかw
347日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 00:39:50.02 ID:gJA+mJXK
坂本龍馬を紹介するのに好色一代男を使うようなものだな
348日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 02:36:19.84 ID:8yC5oVcJ
>>344
藤本は歴史が好きではないから
漫画の表面だけ丸パクしたんだと思う>猫
ワンピの海賊王に〜とかもそう
浅はかだよね
349日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 02:46:35.43 ID:Wsj5oGDt
時子の設定紹介にあったので放送前から指摘されまくってた事だけど
源氏かぶれの言動だって、更級日記から拝借したのだろうし
350日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 03:25:13.11 ID:Tzb4QEjf
昔NHKでアニメ絵使って古典の現代語訳とか解説やってる番組があったな
更級日記もあってコミカライズもされてた
あさきゆめみしやワンピよりもマイナーな漫画だからパクってはないだろうけど
351日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 04:37:38.30 ID:LyTDRgBI
源氏を出すって言っても、いい年して光る君がどうたらとか、
やめてくれーって言いたくなったよw
源氏とか家族の名前を連呼した和歌?とか、あれらは藤本が書いたんだろうな。
それ以外はスタッフの入れ知恵だろうw
352日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 08:57:00.39 ID:gNbdrAgQ
まんがで読む古典、だっけ??>古典の番組
あれ、すごく面白かった。
あの頃のNHKとはもう違うんだな…カナシヤ
353日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 09:53:35.01 ID:ukruIDrZ
ここまですべてが浅いドラマも珍しいな
354日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 10:54:33.97 ID:dj5pMo+7
深く考えられないようにわざとパロネタで注意をひいておくと。
355日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 10:57:36.09 ID:zhhjbVZX
そもそも純粋にドラマとして面白ければ、多少のトンデモ考証には目を瞑れるよ。
汚盛は単純にドラマとしてつまらないことを指摘したら
「無知なスイーツ(笑)ばっかりだから視聴率悪いんだ!」
って信者どもが騒ぐから「時代考証も間違いだらけだよwwwww」って突っ込まれるんだよ。
356日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 11:24:57.02 ID:YQ1G9NX6
都合の悪い事があるとすぐ女のせいにしたがる見苦しさは
本作の自分の至らなさを棚に上げて後妻に当たり散らす清盛と似たりよったりだしな
357日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 11:30:40.19 ID:APJoyFMp
>>355
あの馬鹿みたいなオウムで感動してやがって引いたわ、信者共が
358日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 11:57:38.33 ID:Wsj5oGDt
>>350 >>352
更級日記は「サラちゃん」ね。
わかり易く噛み砕いた設定にしても
古典文学の本質をそこなうような解釈はしていなかったので
大人でも楽しめる内容でした。
359日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 12:09:39.53 ID:LyTDRgBI
義朝に父を殺させるために、
助けようと思えば助けられた清盛を頼ってきた叔父さん・従兄弟たち(忠正・長盛・忠綱・正綱・通正)の首を斬る。
加えて、中納言忠雅と同名だからと忠正を忠員に改名させた。
こんな清盛を王家・貴族を敵視する善人と持ち上げてるNHKと製作スタッフw
頭大丈夫か〜w


360日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 12:22:27.34 ID:2xIvCdpr
このころの軍記物は清盛を矮小化させる意図が見えるのでご注意を
361日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 12:48:05.99 ID:LyTDRgBI
こんな男だからこそ、天下を取れたっていう意味なんだけどね。
362日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 13:42:16.46 ID:Nw0Fjq8y
再放送見てるけど、やっぱりつまらん
363日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 13:55:11.47 ID:j1O1/c3T
先週みなかったので、再放送みたが、やっぱつまらない
おめおめとつかまってジタバタする忠正も見苦しいし、
命乞いする連中も往生際がわるいというかなんというか、
全体によわよわしいんだな。
女の脚本家の限界だろうか
オウムが父上父上とかいうのもわざとらしいお涙頂戴でみていられず、
便所にいった
364日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 14:01:05.88 ID:Nubekul5
未だに女脚本家って書いてる奴は、ただのレス乞食の釣りだろうか?
藤本は性別不明だと何度書かれていることか。
365日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 14:04:56.07 ID:j1O1/c3T
このなんとも粘着質なセンチメンタルさは男には書けないと思う
366日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 14:16:00.74 ID:wdPQE7aB
>>364
でも、女性的だものしかたないでしょ。

得子、宗子は女性か、女性をすごくよく観察している人しか
分からないよ。

で、
時子はどうして空中遊泳ロボみたいに描かれているのか納得いかない。
367日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 14:48:45.53 ID:YQ1G9NX6
マジレスすると男女複数+not日本人の脚本家集団だとか言われてなかった?
DVされてもついて行く都合の良い女性像は男の発想だと思う。
368日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 14:58:54.66 ID:uLL50Jrb
得子宗子はむしろ男大河骨太大河最高、これだから女はって言う思考の男が思いつきそうな女の造詣だと思う
女的思考で書いていたら、恋の鞘当てしてるライバルの女を公衆の面前で罵倒したりしないと
もっと陰にこもってチクチクやるでしょ
369日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 15:20:19.71 ID:BRsO0ZsW
>>367
自分もそう思うわ。
女からすると時代性関係無しに、男に都合のいい女に描かれてる所多いし
かといって男の人も違和感感じてるようだし。
それにちょっと現代の日本人の感覚からしてもズレてるように感じるんだよね。
王家呼びとかそういうの以外の人物描写の部分で。
370日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 15:26:52.64 ID:YQ1G9NX6
同じ人物が出て来る場面でもパートによって書いてる人が違うから、
キャラが一貫しなかったりや話そのものが支離滅裂になってしまうって面もあるのかも知れないね。
あと頼むからいい加減、三十路も過ぎて一門のトップに立った清盛や義朝に
「俺」「お前」「貴様」とか使わせたり(言うにしてもプライベートな時だけにしとけ)
もう29歳の後白河がキレる場面でも
卓袱台返しやモノに当たり散らすなんてワンパターンな行動はやめさせて欲しい。
371日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 15:44:45.73 ID:BRsO0ZsW
それからさっきラジオで伝芸の人が出てて清盛のこと触れてたんだけど
その人が言うには清盛は身分による音程(音階とその人は言ってたけど音程の方の意味だと思ったので)の区別が出来ていないということだった。
役や身分によって相応しく聞こえる音の高さと言うものがあって
昔の映画はそれがちゃんと使い分けられてたけど
最近の映画やドラマ、特に清盛はその使い分けが出来ていなくて
皆同じ声の高さや質で喋っているのがすごく気になるんだそうです。
そういう演技指導はなはらないんでしょうかと言っていた。聞いててなるほどと思ったわ。
特に松山なんか年齢による使い分けも全然出来てないもんね。
372日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 15:48:22.74 ID:BRsO0ZsW
>>371
×なはらないんでしょうか→○なさらないんでしょうか
373日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 16:03:54.00 ID:OeU/3Iv0
>>371
舞台出身者(含む伝芸)は大抵は発声の基本が出来ているので
役によって発声を変えて音程を変えることができるが
映像系、特に現代ドラマ出身者はそういう発声の変更をできるだけの技術が無い
させようとすると発声だけに神経がいって
他の芝居がお留守になって悲惨になるからだと思う

今年の松山も酷いが、去年のトヨエツ、時任なんていい年なのに発声が酷かった
374日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 16:17:51.77 ID:E3ZFjiMs
主役ばかりじゃなく、頼長や崇徳上皇の矮小化もかなりやってるね
乗馬してたのに、本拾って矢に当たるとか
新院も最初からあんなに恨みがましくないし、頼長に暴言吐かせたり
史実とされてるものから、目を惹く部分だけ取ってきて繋ぎ合わせてるから、余計に始末悪い
全体的に下品に手直しされちゃってる

>>371
そもそも平家の棟梁らしい所作や発声が全く出来てない
あれでOK出すんだから、悪意があるか、ほんとに何もわかってないかのどちらか
375日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 16:18:05.10 ID:Nubekul5
松山武井深田あたりはそういう工夫をする意識もなさそうだな。
376日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 16:29:22.96 ID:zSBbMJ7d
全員が風林火山みたいな喋り方になるのも御免だ
377日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 16:31:57.85 ID:4QL6NdnF
新選組!の時には三谷からの山本への指示が「普段より2度低い声でしゃべるように」だった
378日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 16:36:20.17 ID:eSlDCwx8
>>327
同感
OPにも清盛とは関係ないものが散りばめられていて、清盛の迷走を象徴しているように思う
379日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 16:39:56.63 ID:OeU/3Iv0
>>374
厳しい先生についてお稽古事をすると判るが
指導者は、ダメ出しをして直るだけの見込みのある者にはガンガンダメ出しをするが
言っても直らないヤツには何も言わなくなる
言ってもどうせ直せないから、言うだけ時間の無駄だから

役者に対する演出家も同じだろ
380日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 16:59:52.00 ID:PtPumLCN
公式の「崇徳、第二幕へ。」ってなんなの?
死んだわけじゃないけどこのままフェードアウトだと思ってたよ。怨霊としてスタンバってるのか?
そういや清盛第二部になっても、盛り上がらずだったな
381日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 17:20:10.86 ID:1A636ap7
斬られた端役とか血飛沫上げないのに、舌噛み切る時だけドクドク流れても統一感に欠くな。
382日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 17:43:49.82 ID:LyTDRgBI
まだ崇徳院とか崇徳上皇とかの言い方は出来んのか?
たった一、二文字なんだがなあw
383日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 17:47:21.30 ID:zSBbMJ7d
てか第二部とかいつからだったんだよww
まったく認知されてなさそう
そこは龍馬伝のマネしてseason2とかやらないのね
384日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 17:50:24.63 ID:mOC0fbnk
磯的には「Episode2」だな
385日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 17:58:30.10 ID:l1DBDvXI
大河の権威を失墜させる事が目的だったのでしょ?
大成功だね。
386日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 18:14:40.16 ID:zhhjbVZX
じゃあ、その第二部とやらから心機一転して
タイトルも「タワケの汚盛」に変更しようぜwww
387日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 18:56:25.20 ID:YQ1G9NX6
>>374
史実の崇徳院は悪左府の事もちゃんと心配してたもんね
信西age後白河ageするにしてもあざと過ぎるキャラ改悪
388日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 19:23:41.46 ID:7ek0/9ly
脚本家のルーツはわからんけど
韓国中国の歴史ドラマを参考にしてるのは
間違いない。
しかも、間違った形で参考にしている。

>>371
このドラマのすべてを言い尽くしてるな。
389日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 20:26:51.67 ID:/kZwLBGd
まさか崇徳院の首に赤マフまかせて怨霊で出すわけじゃないだろうな?
可哀想すぎだぞそんなんしたら
390292:2012/06/09(土) 20:32:10.33 ID:UHr7oNnb
>>298
参考になったよ。ありがとう
391日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 20:35:38.99 ID:LyTDRgBI
海賊王に俺はなる!(ワンピース・ルフィ)
俺たちは天下最強の大将軍になるんだ!(キングダム・信&漂)
俺は海賊王になるぞー!(平清盛・松ケン清盛)

(´・ω・`)
392日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 23:54:58.03 ID:EW0Q3Omw
江、天地みたいに単純明快なら娯楽ドラマとして見れるんだが変に気取ってる上につまらないから最悪だよ
気取るんならライト層切り捨てる覚悟でキッチリやれといいたい 
393日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 00:34:23.61 ID:1O8/EuXN
センス最悪のくせに気取ったドラマw
394日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 00:50:19.79 ID:1sHUyY1B
硬派ぶってるつもりで空回りの厨二病大河
395日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 01:57:29.26 ID:KLePas6n
本スレの腐れ具合がすごい
396日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 02:23:24.63 ID:aMfIoIbW
どんどんまともなファンがスレから去っていくから、マンセーしかしない信者だけしか集まらない。
そして、お互いにマンセーし合って悦に浸る気持ち悪いスレになっていく。<低視聴率ドラマの本スレ
397日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 03:34:09.11 ID:CSSJZWLB
崇徳院って、将門並に怨霊として死後恐れられたんじゃなかった?
そんなお人をぞんざいに描いて大丈夫なのかな。いくらフィクションとはいえ。
398日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 05:37:03.60 ID:ifglMWjI
>>396
それ去年の本スレ
399日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 07:50:03.81 ID:RpdtuSSk
>>397
祟りの及ぶ範囲は日本人限定だから、自分には来ないと思って作ってるのだろう
400日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 07:58:13.75 ID:pMMp+UlP
>>399
オカ板の、いわく付きの物に吸い寄せられちゃう人種ってことかしら?
ただもう視聴率という名の呪いをかぶってる気がするけど。
401日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 12:05:00.58 ID:sY3SoZvq
>>399
祇園回の、比叡山の平家への呪いが実質養子の清盛をスルーして
実子の家盛を直撃したのとかぶるなw
402日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 12:41:48.60 ID:q1ac0rSv
>>396
この大河の信者ってガンダムAGEの信者にそっくりだわ。
どっちも「この作品の評判が悪いのはネトウヨ(ageの場合は商売敵の業者)のネガキャン工作のせい」
「この作品の良さがわからない奴は低脳」ってあっちこっちで信者がわめき散らしててマジでウザい。
数は少ないくせに声だけはやたらデカい点も
批判する者を近年で低評価だった同シリーズの信者と決めつける点も
(清盛信者の場合はシエ信者認定、age信者の場合は種死信者認定)
作品の視聴率も評価も歴代最悪な点もそっくり。
403日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 12:42:17.64 ID:pi124v/c
今日はいよいよあの首なんか斬れそうもない宋剣で叔父の首を落とす回か
松ケンの「きれましぇん〜」が馬鹿みたいでなんど見てもムカつく
404日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 12:44:52.91 ID:OMabf1Xa

280 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/01/13(金) 12:26:01.31 ID:sGoAT50E
三年前ごみんすに投票した連中、今どんな気持ち?

287 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/01/13(金) 12:27:00.18 ID:P8V2Yy+50
>>280
橋下様なら何とかしてくれるとお経上げてるよ。
405日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 12:58:51.49 ID:1sHUyY1B
>>403
刀の振り上げ方が野球のバットのそれでしかない
406日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 16:08:05.31 ID:NCVf0AYb
<平清盛>ゆかりの地・神戸の観光キャンペーンも苦戦
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120609-00000026-mai-soci
407日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 16:20:41.74 ID:BfvFZxEp
>>406
ここか視スレかで、広島の清盛関連施設の観光客が伸び悩んでると
地元の人が書き込んでいたが神戸も同じ状態か・・・
信者は知事の発言のせいにしそうだけどね
408日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 17:20:14.92 ID:Q4MdMRug
崇徳院は日本史上最強の怨霊。
崇徳院の祟りは700年間続いた。
明治維新の時わざわざ崇徳院を祀る神社を作ったほど。

きっとこの大河にも災いが降りかかる。
低視聴率だけでは済まないよ。
409日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 17:36:42.97 ID:q1ac0rSv
>>406
俺地元なんだけど、近所の街角に松ケンモデルの清盛像が出来ててウンザリした。
410日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 17:40:49.06 ID:nJRUAxuF
>>395
そら腐ってる方々向けですからな
作者も女だし同好の士で相通じるものがあるんでしょう
411日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 17:51:55.37 ID:1sHUyY1B
男女両方+not日本人の脚本家集団が女名を名乗ってるんだろ
だから女の琴線に触れる部分と女から見て恐ろしく不快な(そして男受けの良い)家庭内暴力の落差が両極端
412日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 18:04:49.16 ID:nJRUAxuF
>>411
男性から見ても女性を粗略に扱えば男らしいとはき違えてる描写は不快ですよ
どこの国の価値観かと
413日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 18:07:13.32 ID:1sHUyY1B
時代性を反映してるつもりなのかも知れない
414日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 18:08:45.79 ID:MMrsrAmZ
あんま遠まわしに言ってもはっきり伝わらんと思うの

日本人は女性がいたぶられて悦に入るようなみみっちい男性はごく僅かです、
DVドラマが蔓延してんのは韓流ドラマぐらいですよ
415日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 18:15:12.62 ID:1sHUyY1B
>>414
そう言えば鳥羽朕が「愛しく思うほど傷付けたくなり云々」とか意味不明発言をほざいてたな
朝廷だか王家だか皇室だかですらこの体たらく
416日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 18:21:29.21 ID:1Qly+ltL
2話に分ける必要無かったな。
417日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 18:32:33.60 ID:CuwRuOck
茶番である
418日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 18:51:07.09 ID:h8XoXCZm
清盛の勇気と決断、と
義朝の不甲斐なさ、
を対比させて
清盛の成長を描く意図だったんだが、
義朝親子の人間味あふれる親子愛に
全部持っていかれた。

冒頭のくだらない階段落ち、
宗盛の竹馬、
蛇足だった。
由良株が急上昇でますます存在感のない武盤
419日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 19:36:41.03 ID:18ORq68+
二部になってから敬語入れだしたけど
「叔父上とお子様方」ってw お前の従兄弟だろうがwwww
なんでも丁寧に言えば良いってもんじゃないっつの


それにしてもただ乱の後始末するだけに時間とりすぎ
420日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 19:39:12.54 ID:9oRVf8ok
藤本、最初から敬語の使い方がメチャクチャだよ
自分は史実がどうのよりもそっちの方が前から気になってる
あまりにも酷いので、藤本、ホントに日本人か?と思う
421日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 19:41:45.57 ID:1sHUyY1B
>>419
しかもお上品な言葉が柄に合わな過ぎる中の人だもんなー
422日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 19:43:45.56 ID:18ORq68+
前からおかしいのは分かってるんだけど、一部は清盛がアホすぎたので…
二部になってちゃんと棟梁やってるって描写なのに、
言葉遣いがおかしいから以前より気持ち悪さが増してるw
423日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 19:45:35.96 ID:9oRVf8ok
訛ってて、上品な言葉使いが日頃から言い慣れてないのがアリアリだしなw
424日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 19:45:39.32 ID:2hZt8I7+
>>419
>>420
韓国では、自分とこの社長の所在を客に説明するときなんか、
「ただ今、当社の金社長様は外出していらっしゃいます」
みたいに、身内に敬語使いまくるのが普通だから、
半島系の人々から見ると、わりと自然な敬語の用法になってるかも知れんぞw
425日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 19:48:28.06 ID:pi124v/c
凄い、今日はマジで本スレの連中と同じドラマを見てる気がしないw
誉めてるポイントが納得いかなすぎる
426日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 19:50:16.38 ID:BfvFZxEp
脚本家が書いた敬語がめちゃくちゃでも、訂正させようとする人はスタッフにいないのだろうか?
427日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 19:54:16.87 ID:5q+nWjBD
北海道出身の加藤がしゃべれないから頼むから勘弁してくれって言ってるのに、
イカサマ関西弁を思いっきりやっちゃって下さい!とか演出が煽るドラマだよ
言葉使いがおかしいとか気にしてるはずがない
聞いてる方はものすごく気になる部分だけどね
428日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 19:56:44.43 ID:9oRVf8ok
民放なら仕方がないなと思うんだけどNHKだからね
しかも大河なんだから、きちんとした正しい日本語を使うのは当たり前だと思うんだが・・・
429日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 19:58:21.25 ID:V/LyGie5
外国人にでも演出やらせてるんじゃない?
430日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 20:03:39.01 ID:93YC55io
土壇場の現場の土壌で金田明夫と小向文世と藤木直人と杏と渡辺杏と高橋愛は
地味に動く。

431日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 20:04:11.50 ID:93YC55io
秋と秋前に火で炭火焼肉を炭火で焼いて佐戸井けん太と佐戸井憲治と加藤愛と加藤あい
と鈴之助と田中鈴之助と中村敦夫と堀部圭亮と山本耕史と及川まゆみ
と吹石一恵と松田翔太と宮田ゆみ子と壇れい
と深田恭子と成海璃子と塚本璃子、りょう
は秋と秋前に火で炭火焼肉を炭火で焼いて食べた。

432日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 20:04:43.11 ID:93YC55io
松山ケンイチと松山研一と森と武井咲と森と三上博と森と
松雪泰子と森と大東駿介と森と坂東玉三郎と森と豊原功補
と森と上川隆也と森と尾身利徳と森と尾身としのり
と森と中村梅雀と森と西島隆弘と森と井浦新と森と
玉木宏と森と森と岡田将生と森と渡部哲。

433日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 20:06:04.94 ID:93YC55io
銀行の預金の金銭の金額の金の森田剛と藤本隆弘と趙a和
と佐藤二朗と加藤浩次と松田聖子と蒲池法子と壇れい
と田中麗奈と中井貴一と阿部サダヲと阿部隆史
は銀行の預金の金銭の金額の金の記録を見て歯切れよく告白した。


434日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 20:11:07.13 ID:pMMp+UlP
このコピペってバージョン変えた奴が寒タレのスレとかに貼ってあるけど何なん?
なんかの合図??
435日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 20:30:21.06 ID:rfoTEW9n
>>418
実況であの義朝をヘタレと書き込んでたのがかなりいたので驚いたんだが
作品的にはそういう意図だったんだろうなぁ。
流れ的にもそう仕向けたかったんだろうか?
436日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 20:32:29.56 ID:KLePas6n
平家上げの脚本のために、むりやり源氏下げしてるのに
松山が下手で笑える
437日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 20:38:27.17 ID:AKAu9Lk4
誰か教えて
なんで義朝のキャラ豹変したの?
人格がすでに別人、ついていけない・・・
438日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 20:38:27.40 ID:v1CYldYj
またあそびかい。もういいよ
お前が遊びで生きたせいで、一門はあのザマだ
自分が面白ければ、あとは野となれ、か
439日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 20:40:07.07 ID:cPDaWkEx
清盛は白河と舞子の子だから
忠正なんて普通に斬れるだろ。
440日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 20:43:15.51 ID:nbBsjoFt
義朝が玉木に決定した時点でヘタレ確定だろ
441日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 20:44:18.09 ID:0DStFd6N
玉木宏が主人公の方が良かったんじゃね?
442日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 20:45:36.95 ID:oiN6Fz+8
清盛と頼朝
いつもどうでもいいとこで馴れ合ってるのに
なんでこんな肝心なとこで会うことすらしなかったんだ?

脚本の都合とかなしで
443日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 20:48:25.94 ID:WxOnY5GQ
親父と叔父じゃ比べモンにならんと思ってたら
なんとまあ義朝ヘタレさせてsageるか・・・参ったな
444日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 20:48:39.10 ID:wpshXnM6
>>437
最初っからファザコンじゃね?
445日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 20:49:13.85 ID:RVw/gnNE
覚悟を決めた男達を愚弄する様な行為は美しく無かったな。
泣く、喚くは斬る前にやって欲しかったよ。
446日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 20:50:46.06 ID:o6hoOl0E
「早く大人になりとうございます、そして父上をお支えしたい」

子役頼朝の方が、大根顔芸松山より真に迫る演技をしている件
447日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 20:51:35.10 ID:GLjO4dVM
まあ
今日ので皆さんもわかっただろうが
天皇家という存在がいかに日本を混乱・破滅にみちびいてきたことか
こいつらのせいで下々のものは振り回され苦しんできた
いまこそ天皇家を破壊しなければならない
皇室典範改正で女系に転換してこいつらの万世一系とやらを
葬り去ることがその手始めだ

そういう意味ではこのドラマは
国民を啓蒙するいい出来だと感心している
448日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 20:54:40.79 ID:0DStFd6N
きもwwwwwwwww
449日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 20:56:50.16 ID:1sHUyY1B
>>447
男系女系の優劣論なんぞ激しくどうでもいい

とにかく今回は演出が雑過ぎる
スモーク炊き過ぎで刑場の緊迫感が無さ過ぎる
「葵〜」の国松丸斬首シーンを最低100回は見て出直して来い
450日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 20:59:03.87 ID:ZFr5P2JB
このドラマ製作陣が、良心はおろかひとの心を持たない、要するに禽獣以下の連中だということは
もう今までの放送でよくよく理解できました。
こんなのがまかり通る世の中、ホントに神も仏もいないんだな。
451日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 20:59:08.42 ID:0ZE1Pih3
>>419
叔父さんに向かって言ってるから合ってるのでは?
確かに従兄弟だけどこの場合は関係ない。
452日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 20:59:08.71 ID:WxOnY5GQ
祝いの宴時のコーンスターチ
いつにもまして凄まじすぎたな
453日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 21:00:07.19 ID:sGGqcTEP
以前弟クンが清盛をいちいち大仰と評したけどこのドラマじたいそうだなあ
大仰な演出、過剰な演技、使いまわしBGMで45分間保たせております
454日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 21:04:34.28 ID:1O8/EuXN
>>447
視聴者を愚者のように見てるんだねえw
視聴者はアンタの考えるほど素直じゃないよw
でも、NHKの意図をよく表してる、ある意味良レスw
455日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 21:04:49.05 ID:o6hoOl0E
>>452
どんどん画面がきれいになっていると豪語する
ライアー犬HK会長と磯に笑う
456日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 21:07:54.74 ID:RpdtuSSk
清盛だけまだ大人になれてないのが馬鹿馬鹿しすぎる。

俺が信西なら、あんな清盛なんか見捨てて義朝と手を組むわ。
457日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 21:08:25.52 ID:h8XoXCZm
>>443
為さんを徹底的に悪にしないと
どうしても源氏の方が深い話になるのは
わかりきってたのに、
土壇場で豹変するという
一番安易な方法で清盛age狙ったんだよな。

ところが一方、清盛は最後まで、
根拠なく(時忠に論破されてる)救命の可能性を
本人に伝えるという幼稚さだからな。
458日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 21:11:56.28 ID:EG0Igxav
本スレ大量になんか湧いてるでしょ
459日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 21:12:30.81 ID:84DlAN43
>>456
四十路にもなって、朝廷の権力者である信西をあそこで殴るかよと
もう死ぬまで厨二病を続けるのだろう
460日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 21:12:48.26 ID:WxOnY5GQ
新平家だともうこの頃は清盛が率先して叔父を斬ることによって
源氏方に為義を始末させるよう手回しする展開なんだっけ?
その役割を今回は信西に振ってたな、いつまで棟梁殿のキャラはヌルいままなのか・・・
461日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 21:14:06.28 ID:AKAu9Lk4
今さらだけど松山って表情の演技うまくないよね
叔父を斬るのに逡巡している表情はもうちょっと何とかできなかったのか
462日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 21:16:18.74 ID:h8XoXCZm
うまくないというか
ピクピクさせてるだけだからな。
463日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 21:17:29.49 ID:RpdtuSSk
>>459
後に後白河を幽閉したり、都を福原に遷すのも、
すべて政治的計算ぬきの厨二病的なファビョりでやっちまう展開になるのだろうなあ。
464日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 21:19:05.17 ID:pMMp+UlP
>>440
よく分からんけど、ずっと押さえ込んでいた父親に関する感情が
最後の最後に吹き出たって感じじゃないかなぁ。
でも清盛と対比させるにしても、なんかこう処理の仕方を間違えてるような変な感じ。
465日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 21:20:59.79 ID:cEi2RI/R
>>451
言わないよw
466日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 21:21:49.88 ID:pMMp+UlP
すいませんレス番間違い。
>>464>>437
467日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 21:24:28.71 ID:pi124v/c
これで来週は相撲とかどうでもいい回だろ
ふざけてるわ
468日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 21:25:17.96 ID:8wG/LMwD
>>461
がんばって表情作ってんのかもしらんが、顔むくんでて違いがわからんw


しかし処刑の場面の義朝、あれをヘタレ呼ばわりは違和感あるな
源氏の方が緊迫感あったよ
469日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 21:30:20.45 ID:18ORq68+
一応義朝は心の底では父親を恋しがっている描写だったからその辺は良いんだけど、
口論の末とかでなく、部屋に入ってきた途端に無言で由良を殴るとかw
超絶DV野郎じゃないか…

清盛が叔父の助命にこだわりすぎてるせいで、信西の勧誘が変な感じに
まだこの大河で良い子ちゃんの清盛が愚かで馬鹿にされているという設定なら
金と武力が欲しい為にお馬鹿の清盛を懐柔しようとする信西、という図になるかもしれないけど
散々清盛は凄い奴って誉めそやして来たからなあ
470日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 21:32:00.20 ID:o6hoOl0E
汚盛パートがノー天気なカスだけに、源氏パートの緊迫感の差が支離滅裂さを
より一層醸し出してるな

最後は子役頼朝が全部持っていくし
471日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 21:36:25.29 ID:+pfHx5PC
>>456
宝を持っておるは平家の財目当てのリップサービスだね
クソ盛個人は傑出どころか愚物そのものだし

>>458
なんかメソメソしてる場面だけ切って貼っておけば陶酔できる人達

472日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 21:37:09.01 ID:HsuaPa4C
うーん、これが本スレでいう神回なのか?源氏親子や平氏叔父甥のこれまでの対立は何だったのか。武士の覚悟ってこんなものか?
心情を描きたいのはわかるけどなんか演出がなぁ。斬首まで溜めすぎだわ。
瀕死の藤原頼長を断腸の思いで助けなかった國村のほうが良かったが。
473日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 21:39:46.34 ID:EtEwEeEl
>>468
清盛と義朝を対比させて平家age源氏sageしたつもりなんだろうが
叔父と父親じゃ重みが違い過ぎて対比するのに無理がありすぎる
しかも清盛と叔父の関係は決して良好では無かったし
474日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 21:40:42.71 ID:1sHUyY1B
言っとくけどこの期に及んで女脚本だから…なんて言い訳は聞かんぞ
女作家の宮尾平家は処刑シーンも恐ろしくドライで淡々としてたんだからな
475日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 21:42:07.23 ID:krPTNkdd
>>469
自分もいきなり由良を殴るとこで工エエェェ(´д`)ェェエエ工となったw
あの当時の男でもいきなりあーいうことすんのか?と
あと由良が常盤に優しい子に育てれば?ってのは嫌味?
それともただ育ててねって感情?
田中の言い方が嫌味っぽかったからせいぜい殿様に可愛がられて育てれば?ってことかと思ったんだが
476日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 21:42:17.02 ID:WxOnY5GQ
しかも血の繋がりのない叔父だからなw
477日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 21:43:14.79 ID:BfvFZxEp
平治の乱も、戦闘は申し訳程度の描写でさっさと終わらせて
戦後処理でのお涙頂戴シーンにたっぷり時間裂くんだろうな…
>>472
あそこ最近毎回のように神回て言ってないか?w
478日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 21:45:46.29 ID:CuwRuOck
源氏パートが妙に持ち上げられてるが、あっちもロクなデキじゃなかったぞ
479日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 21:46:01.75 ID:1sHUyY1B
>>475
むしろあの時代だからこそ高貴な出自の正室を粗略に扱う事は
彼女の実家そのものを敵に回す自殺行為。自分で自分の首を絞める愚行でしかない
480日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 21:47:30.26 ID:wV2RflTZ
大して期待してなかったけど

想像以上にグダグダだった
481日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 21:48:07.28 ID:fKdF9xNu
>>461
表情が上手くないと言うより表情が乏しい、かつワンパ
ま、役者に向かないタイプだな
482日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 21:49:14.00 ID:EG0Igxav
自信が確信に変わった。
外国人がつくっている。
それも低レベルな
483日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 21:49:33.16 ID:fKdF9xNu
>>470
子役が全部持って行くのは大河のお約束

が平家の子役ではなく、源氏の子役ってのが笑える
484日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 21:52:02.24 ID:cEi2RI/R
>>473
その対比を絶賛してる人もいるんだよなあw
対比させたいが為に矛盾だらけ、二重人格者だらけになってるのに
大河ドラマを理解できる高尚なアタクシに自己陶酔してる人達なんだろうけど

両者痛み分けの様で、実は清盛の狡猾さを存分に表せる場面だったのに
叔父にこだわる清盛のせいでぼやけてしまった
485日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 21:54:20.04 ID:18ORq68+
>>483
源氏「元服いたします」
平氏「竹馬、竹馬!」
486日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 21:55:12.07 ID:RVw/gnNE
一族に及ぼす影響は遥かに大きい忠盛はサラッと流して今回はこの粘着ぶり。
制作側は「泣けるシーン」と思っているんだろうけど、違った意味で泣けてくる。
487日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 21:57:41.95 ID:1O8/EuXN
経盛が、帝にじきじきに。って言って、
時忠が、それこそ不忠の極みって言うんだが、
その後重盛が、叔父上いらぬことばかりを言わず、まじめにお考えくださりませ。
って言う。
不忠の極みって言うことがいらぬことで不真面目っていうんだからこのドラマは異常だよ。
まさにマジキチ。
488日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 21:59:12.22 ID:WxOnY5GQ
つうかあんなに絵の切り替えうるさいと泣けるシーンも泣けないだろう・・・
鬱陶しくてしょうがなかったわい
489日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 21:59:44.98 ID:h8XoXCZm
>>475
やがて後に頼朝が義経滅ぼすことを知ってる
脚本家の「伏線」なんだろう。

やさしい子義経は強い子頼朝に負ける。
義朝の心をつかんでるのは常盤。
義朝の心受け継いでるのは義朝。

熱田神宮につながる由良は源氏にとって負の存在、
というのがこの大河でのスタンス。
490日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 22:06:56.00 ID:pMMp+UlP
>>478
清盛パートと並べちゃうとって意味でしょ。
491日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 22:11:08.40 ID:lbeIQp20
>>484
そこで狡猾さを演出するなんて、逆に通俗的だし、一族大事の清盛のこのドラマでの描き方とも矛盾する。
492日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 22:22:37.29 ID:1O8/EuXN
棟梁二人が何で泣き叫ぶんだろうね。
武士って無様な生き物だねw
493日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 22:24:33.16 ID:pi124v/c
とにかく叫ばないと感情表現が出来ないんだよな
日本人ってそんなんじゃないのに
494日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 22:27:08.08 ID:2LB/alZf
>>492
信西の泣き方は良かった。
信西まで絶叫したりしたら、流石に叩かんといかんなと思ったw
495日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 22:28:05.90 ID:Lyp3lZbS
忠正に斬首の命令が出た事を伝える時に、この期に及んでまだ「何とかする」みたいに言い続けるのって、武士、棟梁としてどうなんだろうと思った。
個人的な感情を抑えて「一両日中に(だっけ?)」て伝える盛国のほうが、ずっと武士らしい。
496日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 22:28:50.57 ID:WxOnY5GQ
叫びどころが妙にクドイだけで、泣き叫び描写は大河って昔も意外と多いでしょ
つか半島ドラマの事言ってるとしたらアレだぞw五月蝿さあんなもんじゃねえからw
497日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 22:34:43.44 ID:n/My3kMn
>>487
外国人なんてオブラート包むまでもなく、鮮人が日本を貶める意図で作ってる。
だから一時期控えたが、視聴率が上がらないので結局自己の目的追求を
優先して王家セリフ復活w
東大歴史編纂所DB(http://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/db.html) によれば
「皇家」は、平安遺文で4件、鎌倉遺文で17件。
「朝家」は、平安遺文で62件、鎌倉遺文で230件。
「王家」(「親王家」以外の用例)は、平安遺文で0件、 鎌倉遺文でも
仏教との対立軸での日蓮上人など数例が存在するのみ。
少なくとも平安時代では「朝家」や「皇家」の方がはるかに望ましい。
しかしながら
NHK内で特アに阿る磯などの売国奴どもが、清盛で朝とか皇の言葉を使いたがらない理由は
http://www.tamacom.com/~shigio/defend/chinaischina-j.html#SEC1
売国奴どもに受信料など必要なし。スクランブル化が妥当。それが鮮人
による偏向放送から純日本人を守る道。
498497:2012/06/10(日) 22:38:22.48 ID:n/My3kMn
アンカーミスすまそ
×>487
○>482
499日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 22:38:23.52 ID:1sHUyY1B
>>496
そう言う場違いな擁護なら本スレでやれば良いじゃん
500日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 22:40:43.42 ID:WxOnY5GQ
>>499
だって叫び演技すら日本人ぽくないとか言われたら息苦しいじゃん・・・
501日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 22:46:15.68 ID:Zbstkhpu
國村隼人の「あげぽよおおおおお!!!」はよかったと思うぞ
502日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 22:57:48.75 ID:RpdtuSSk
>>495
「2日両日中に」だった。
「両日」というのがすでに二日という意味だから、これは日本語としておかしい。
脚本家がダメダメなのがこれだけでもよく分かる。
503日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 23:02:50.48 ID:nf0Tl40b
ここが意外と機能しとるな。
504日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 23:36:44.35 ID:UYGG8j2c
なんか最近加藤虎ノ介出るとイラっとしてきた
演技派ぶっててクドイ
505日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 23:52:29.57 ID:HohgnwsE
徳川三代みたく白河院―鳥羽院―後白河が主人公の大河にすりゃ良かった
清盛とか武士はオマケで。
506日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 23:59:12.83 ID:18ORq68+
>>491
一族大事なんてつい最近言い出したばかりで
一部から通しで見たって矛盾しかないわw
少なくとも有能さを見せたいならいい加減甘ちゃん描写止めて欲しいわ

>>500
毎度叫ぶしかないからでしょうよ
ここぞという時に叫ぶならまだしも、感情が高ぶると叫ぶ罵る掴みかかる殴る、ばかりだから
507日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 00:01:19.14 ID:WyZgJ6Cj
>>501
なんかに聞こえると思ってたらそれか!
スッキリした
508日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 00:05:55.40 ID:XAzqFer8
この大河の日本語、色々いつも気になるが
今日一番気になったのは、長盛らが「清盛殿、切って下さいませ云々」言ってたこと
従兄弟だろ
「清盛殿、我らも切ってくれ」でいいんでは?
509日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 00:06:17.14 ID:rCWEcQw7
>>459
それ以前に、坊主、しかも50代のじいさんを殴るなよ。
こういうDVが、一番みっともないのが、スタッフはわからないのか?
510日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 00:07:58.07 ID:gBBBD6EN
武士武士言うなら何で保元の乱を武士主体にしなかったんだろう。
被害者意識に凝り固まった武士なんて誰も見たくねーよw
511日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 00:09:06.77 ID:gBBBD6EN
>>508
一応棟梁だからじゃないかな?
512日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 00:15:08.48 ID:3eLIfU1w
>>459
あんな振る舞いをしておいて、娘を嫁がせられるんだろうかw

>>508
そこ、全員を一人で斬るのかよ!とオモタw
あと、皆さんガッツリ着込んでいて斬首するには襟が邪魔そうだった
513日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 00:18:55.08 ID:YlD3p0ga
二人とも「できませぬ!」には大いにイラつかせてもらった
514日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 00:19:57.18 ID:YlD3p0ga
>>509
DVの意味がわかってないアホ
515日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 00:34:26.70 ID:fPoZkKqI
坊主への暴力大杉
516日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 00:44:06.17 ID:OKBk4Y9Z
源氏と平氏の同時進行
私がナントカします=偉い人に頼む→却下される

もういい。
517日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 01:15:17.50 ID:Eja45/Cc
最初から最後まで定見なく右往左往してただけの頭領が「これからも平氏は一蓮托生!」
となぜか偉そうに言う。
みんなは「ははっー!」とやってたが、さぞアホラシかったことだろうな。
518日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 01:23:01.70 ID:HQXj7iME
>>516
清盛がやるって言ったことは大抵頓挫するからな
一番は負けない負けない言ってる後白河に結局負けることだけどw
519日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 02:00:05.23 ID:QoNbHDCj
本スレの雰囲気が…こわくて逃げてきた。
マンセー連呼、みんな頭おかしくなったんか?
520日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 02:09:07.66 ID:DUcGoyDn
「本スレを閉じて、もう向こうには層化しかいないわ!」
521日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 02:48:24.20 ID:HqJOzIm1
「遊びをせんとや生まれけむ」の大安売りしすぎ
脚本家にとってはこの曲がテーマなのかもしれんが
あんまりこの歌ばっかり使い過ぎると
この脚本家はこの歌しか知らんのじゃないかと思われるぞw
522日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 04:09:08.85 ID:k0DCL0Mp
あんなに斬ったら刀ボロボロになるやんな、いくらエクスカリバーでも

最後の方の人は斬れない刀で鋸引きされたのかなw
523日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 04:16:28.65 ID:3gFNmlqg
基本的な事で申し訳ないが、清盛に斬られたおじさんとかが
清盛の出生をねちねちねちねちいじめてたけど、
あの時代なら高貴な血の子どもとか逆に、すんげーコネできてラッキー!って
思わなかったんだろうかねえ。
悪い事は全部王家のせいで、嫁が死んだ時にも唐突に「王家のせいで死に目にも会えず」
って言いだしたのには引いた。
王家の圧政に苦しんでるというならそれらしいエピソードを入れりゃいいのに
悪い悪いと言うだけで何がどう悪いのかようわからん。
話にメリハリないし、乱とかもいつの間にか始まってたし、
政局より身内のゴタゴタがクローズアップされすぎてスケール小さい。
源平がムダに仲いいのもジャンプマンガみたいで、新しいというよりうそくさい。
信者が「バカにはわからん」と言うなら、和歌や心情の説明も興ざめなのでやめて欲しい。
何もかもがチグハグで幼稚で、松山ファンながら見てて不愉快だ。
524日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 04:19:14.08 ID:rAFaH1Ys
>>519
なんかもう必死でしょw
ウジウジしてるだけで30分消化を脇目も振らずヨイショって大変だなと

>>517
同感、人の言に左右されてばかりなのにね
525日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 04:48:29.42 ID:VOR+Yihc
相も変わらず女子供に暴力シーン・・・・・
不愉快だと言う声はNHK届いていないのか?
それともPや脚本家が暴力的な民族の人間なので問題視しないとかか?
526日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 04:51:51.98 ID:19dXgG+v
>>523
よく考えたら先々代の天皇の子だよな
「ウッソ!?スッゲーじゃんコイツ!!」
ってなるよな
527日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 05:09:59.22 ID:gxOGJHkk
>>517

同感!

同感!

同感!
528日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 05:56:02.89 ID:7HYNL/Al
別にアンチじゃないけどさ。
史実の為義が息子に親殺しの罪を着せたくないと思ってたなら
「息子のお前に斬って欲しい」じゃなくて、普通に正清の方に「お前が斬れ」と頼めばよかったんじゃね?
529日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 07:36:17.72 ID:SJl+/UH0
>>528
だから「史実では」そうだったんだろ。
昨日のは創作マンガだから。


父が一命を懸けてる正清に斬らせた、という流れだと、
今後は野間までヘ腑抜け義朝を
正清がリードしていく展開になるのかもしれん。
で、自立した清盛スゲーと。

530日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 08:07:25.34 ID:po+WxImy
【テレビ】「平清盛」浮上作戦 ツイッター解説導入
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1339363183/

NHKが、視聴率が伸び悩んでいる大河ドラマ「平清盛」(日曜午後8時)の挽回作戦として、
ツイッター解説を導入することが10日、分かった。3日の放送までの期間平均視聴率
(関東地区、ビデオリサーチ調べ)は13・9%と苦戦が続いている。
視聴者からは「時代背景や登場人物の関係などが複雑で分かりにくい」などの声が多く寄せられていた。
こうした声に応える形で、大河ドラマでは初の試みとなるツイッターによる解説と質疑応答に乗り出すことになった。
ソース:ニッカンスポーツ・コム(nikkansports.com)
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp0-20120611-965447.html

何やってんだか
531日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 08:09:16.70 ID:P9THLmAB
>>530
「紀行と違うじゃないか!」にはなんて答えるんだろう…w
532日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 08:10:08.49 ID:cJc0X5iQ
>>525
子供の権利条約や家庭裁判所なんて概念自体ゼロな当時の価値観を再現してるつもりでいるのかも知れない
533日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 08:10:17.90 ID:yf5qo8nb
平治の乱にかけられる準備期間が短いっす・・・こここそ清盛の大一番だろうに
534日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 08:11:17.21 ID:19dXgG+v
>>530
んでまた担当者がブチ切れて炎上するんだろ
535日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 08:16:18.13 ID:+OuXqg0e
>>534
NHKに都合の悪い質問する人間をブロックすることだけは止めて欲しいけど
やるんだろうね。
536日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 08:50:46.34 ID:NJT+5k2h
>>525
女子供に暴力くらいの事を気にしてたらドラマなんて見れないと思うが

義朝サゲないと清盛が引き立たないと製作側が浅はかに思ってやらせただけな気がする
DQN汚盛アゲには焼け石に水にしかならないと思うがね
537日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 09:00:14.28 ID:Sq/OADJl
>>530
>視聴者からは「時代背景や登場人物の関係などが複雑で分かりにくい」などの声が多く寄せられていた。

また自身の説明不足を視聴者の無知が原因と摩り替えるのか…

>>536
犯罪やDVがテーマの番組じゃないからな
この番組での妻子への暴力は物語上不要なものばかりだし、
子供を縁側から蹴り落とすとか、妻をいきなり殴りつけるとか、狂気の沙汰
538日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 09:01:20.57 ID:zv26xmip
義朝をへたれさせたのがかなり納得いかない。
清盛の魅力を全く描いてなかったのに、
いきなりこれはない。
そもそも忠正と仲悪いだろ。
義朝は実際は自ら父を斬ったと言われてるのに。
539日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 09:07:08.56 ID:UYyAnP7m
・父の斬首はお前のせい、と正妻を殴り倒し、処刑の場で泣き喚くヘタレ義朝
・御所の宴会終了後、信西を殴り倒す清盛
540日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 09:17:33.00 ID:7304z48f
登場人物の男の大部分の人格設定がマジでメンヘラなんだと思えばいいんだと最近気づいた。
人格のブレ以外のアラもNHKのドラマ班のレベルを考えればこんなもんなんだろうな。
541日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 09:20:45.24 ID:+OuXqg0e
>>538
息子があれを見て→元服の流れにさせたかったのかなぁ?
でも史実どうり泣く泣く父親を切らせて
後でそれで苦しんでる義朝を見た息子が、
早く義朝の力になりたいって元服を申し出るで充分伝わるじゃんと思った。
542日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 09:38:21.35 ID:JQCZikG5
「暴力をふるう映像、ユルセマセン!」派でも無いんだけど
殴る展開にしないと先へ進めない・・・って流れでも無いのに
いきなりドカンと殴ったり、はたいたりするのが何とも不思議ではある。

543日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 09:41:33.10 ID:5lVyiJmI
尊敬される人物像が変わってきてるのかな。
身内を斬首しろと言われて、そりゃ辛くて発狂しそうだろうけど、
かつての偉人像ならそれでもその場では泣き叫んだり転げまわったりしないで、
事の終わった後で、人に隠れて涙を流したんじゃないかと思う。
義朝や清盛が父・叔父に刃を向けながら泣き叫ぶシーン、なんだか感情移入できず
遠くから眺めてしまった。何故覚悟を決めてる父や叔父をさらに苦しめるようなことを
するのかと。
544日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 09:42:00.40 ID:Eja45/Cc
信西に腹を立ててもいいけど、殴る必然性は全くない。かえって不自然。
信西が細かいことを気にしないスケールの大きい男だったから、問題にならなかっただけ。

どうせ堪え忍んだのなら最後まで貫けばいいのに、
つまらん暴力事件で一門を危険に晒した清盛の軽さは許し難い。
545日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 09:42:21.60 ID:NJT+5k2h
>>537
娘蹴りは元ネタあるから西行を描くには不要でなくてあってもいいとは思う

義朝の方は嫁のkYはあれど、単純に悪玉に仕立て上げたかったんでしょうね
白河院にも祇園女御に暴力振るわせたり、舞子を射殺させたりしてるし

女に手を挙げる=悪 という論法なんでしょうね
安直過ぎる手法で興醒めするけどね
546日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 09:45:57.19 ID:cJc0X5iQ
>>543
明子にしても幾ら恋女房だからって、その死に際して人前で
あんなに見苦しく泣き喚くとか日本男児、それも武家の嫡男として、
あってはならない醜態を晒してたよな>清盛
忠盛は「強くなれ!」とか言っときながら、
その辺きっちり教育させなかったのかよと小一時間
547日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 09:53:01.69 ID:cJc0X5iQ
>>545
忠盛も舞子をはっ倒してたじゃん
むしろ女子供に暴力振るったり暴言吐くのが(「女のくせに」「女の分際で」)
硬派でリアル→古き良き時代の男の生きざま→だからカッコいい!と言う論法が根底に流れてそうで怖い
548日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 09:53:56.93 ID:Sq/OADJl
>>545
いやいや、それまで娘と笑顔で話してたのにいきなり豹変して蹴り落とすなんて
暴力の為の暴力描写は要らないよw

泣いて縋る娘を振り払ったら勢い余って蹴った様になる
本人も一瞬ハッとするけど逃げるように去るってのがお約束ってもの
縁側で機嫌よくしてる娘を不意打ちするなんて、未練を断ち切る為の行動じゃないw
549日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 10:04:03.71 ID:NJT+5k2h
>>548
あの娘蹴りは酷いというのには賛同する
そのお約束のようにやればよかったのにね

ただ娘蹴り自体をいれるなという意見には賛同できないだけ
550日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 10:10:56.81 ID:k0DCL0Mp
弟は冷酷に殺したのに親父にはヘタレるとか
棟梁殺しの汚名を恐れたふうでもなく情に流れされただけ
あんなに殺気満々で反目しあってたのに
551日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 10:27:17.64 ID:+OuXqg0e
>>543
作り手が、そう言った日本人の美意識を全く理解出来てないと思うんだよね。
日本人全体の意識が変わって来てるんなら、こうも低視聴率にはならんでしょ。
552日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 10:29:48.46 ID:UYyAnP7m
忠正叔父上を見送るのに、庭に平家一族郎党が揃ったけど
池禅尼や、徳子までその場にいたのに驚いた。
昭和の大河で、死にゆく男を見送る場所に女がいるのは処刑場くらい。
身分の高い人があんな風に見送るものなの?
553日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 10:31:36.60 ID:yf5qo8nb
池禅尼まで地面に着座は妙な描写だな
554日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 10:35:05.69 ID:XhvGeoHI
>>549
元の文章を読めば、どう描こうが全ての暴力描写は悪とまでの主張とは思えず、
このドラマでの描写について語ってるんじゃないの。
555日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 10:36:09.47 ID:XhvGeoHI
>>550
ドラマを見れば見るほど、清盛がカスにしか思えてこないんだよな
556日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 10:39:59.49 ID:UYyAnP7m
「王家」「武士は犬」どれだけ抗議されても、
NHKはこの二つの言葉を使い続けてみせる!という気合だけはわかった。
皇族たちは誰も彼も腹黒く、自己中の「もののけ」揃いの害基地ばかり、
西洋の騎士と並ぶ日本の武士たちは、薄汚い顔にボロ衣服をまとった
礼儀作法も何もない、主人に打たれても尾を振り続けるミジメな野良犬、だと
公共の電波つかって世界発信してるのね。
557日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 10:51:52.34 ID:IQPVn01j
>>535
ホリプロの社長は
「清盛見てないんですか?看板が主演でしょ?低視聴率どう思うんですか?」
と聞いてきた人をブロックしたそうだw
558日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 10:54:05.90 ID:+OuXqg0e
>>555
>>550は義朝の描き方のことを言ってるんじゃない?
559日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 10:59:40.23 ID:IQPVn01j
>>538
自分もあの義朝には唖然としたわ
キャラすでに別人じゃんw
へたれるのはいいんだよ、でもへたれ方にもその人の個性が出るだろ
判で押したように泣き喚き絶叫という演出が不自然

そして源氏と平氏の対比にも無理があるわ
実の父としっくりいっていなかった叔父、しかも血がつながっていない相手
一緒くたにはできんよなあ
560日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 11:24:17.77 ID:kRvcswqq
叔父を斬ることで清盛は苦しみ成長した風に見えたとしたら
斬れずに弟たちから嘲られ恨みこもった念仏の中でorzする義朝と比べたからだよね
処刑をその手でして屈辱でも頭下げることを覚えるだけに長かったw

処刑するのが清盛だけだったら、またぐずぐず言って・・・で終わってたと思う

努力を重ねはっきりと目標があった頼長たちや義朝が死んだり堕落して
勝ち残りがあの宴メンバーじゃなぁ
561日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 11:24:34.57 ID:OUSStxkZ
悲しい → 泣き喚く   +コーンスターチ
怒る  → 殴る蹴る喚く +コーンスターチ
嬉しい → 大笑い    +コーンスターチ

平清盛はこの3種類の演技のみで構成されてます。
562日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 11:31:49.08 ID:Sq/OADJl
コーンスターチで因数分解できる勢いwwww
563日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 11:39:25.96 ID:IQPVn01j
>>560
清盛もギャーギャー泣き喚いていたんだけどな

まあ演出で音は消しちゃってたけどww
564日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 11:39:51.50 ID:CETe/Wt7
>>1
NHKは差別が大好き

龍馬で、上士下士差別を、半平太使って散々引き延ばしたように
武士は、朝廷から差別されてる階級
天皇は、差別世界の象徴ってのを見せたいだけ

この組織には、左翼と在日帰化と同和しかいないからねwww
565日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 11:44:03.41 ID:CETe/Wt7
>>546
父親が、完全に支配下に置けてしつけ操作出来る程度の息子なら
他人の子を棟梁に据えないだろ
それならいい子ちゃんのわが子の家盛を後継ぎにしたよ
566日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 11:59:07.00 ID:po+WxImy
>>565
完全に操作することとしつけとは違うだろう?
その程度の違いも分からん教育受けてるのか?
567日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 12:24:08.59 ID:sSOm6fEQ
アンチをせんとて見てたけどもう無理
史実と同じでなくてもよいし、天皇家を良く描かなくても(自分は)かまわない。
薄い知識と下手な脚本、壊滅的なBGM、優美でない衣装
歴史や文化・日本人の美意識や美学に対する畏敬の念がない。というか知らないのだろう

どっちらけで寒気がしてくる
568日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 12:37:08.03 ID:GxGn8XXB
遊びをせんとやピアノバージョン
遊びをせんとやトランペットバージョン
遊び(ryバイオリンバージョン
プッw

569日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 12:51:41.89 ID:sSOm6fEQ
ブサイクな芸達者(代表塚地)>>>イケメンの大根(代表頼朝)
清盛は二重苦で問題外
570日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 13:07:05.55 ID:/0uLVkSU
>>569
それをいうならやはり
ブサイクな芸達者(代表塚地)>>>イケメンの大根(代表頼朝)>>>>>>>>>>>>>ブサイクな大根(代表松山)
だな
571日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 13:28:48.02 ID:+OuXqg0e
>>570
塚地レベルで芸達者なんて言わんで欲しい。
民放のドラマに出たの見たことあるけど、表情演技あんま出来てなかったし。
松山より上なのは認めるけど。
572日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 13:33:34.68 ID:uAbQqDYL
忠正周辺のドラマが苦手
別に叔父の処刑を嘆く清盛ぐらいの脚色はいいけど、上皇方についた理由を丸々捏造とはなあ
わかりやすくする脚色ならともかく、かえって分かりにくくなってた
だから処刑されるといっても、なんでわざわざ直前に上皇方に寝返ったかねって感じで同情できず
大体保元の乱にあたり武士たちが自分で去就を選べた、しかも直前まで、みたいな描写
通清も義朝を説得して上皇方に寝返らせようとか寝ぼけたこと言ってたな
保元平治の乱が好きでなんとか見てるけど、もう頭にきて脱落しそうだよ

この脚本で気に入らないのは小道具、小ネタ、伏線らしきもの、対比のために史実や逸話、そこから伺える人物像をねじ曲げてるところ
だから矛盾もでてくるし歴史の流れも感じられない
ただ「伏線が回収された。対比が面白い」みたいに脚本家オタだけが喜ぶチマチマしたドラマになってる
573日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 13:46:08.72 ID:6G1BiUp/
>>551
日本人の意識はそんなに変わっていないと思うよ
というより、どの国の人でも、恒久的に好かれるような話って以外と共通しているのでないかね?
シンデレラと落窪物語がどことなく似ているように、好かれるようなストーリーや衣装って結構共通しているように思う
574日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 13:49:28.08 ID:pnh85yI5
センチメンタルに走り過ぎていて観ていて痛々しかった。
575日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 13:52:14.40 ID:TB9/5DY+
>>537
>>視聴者からは「時代背景や登場人物の関係などが複雑で分かりにくい」などの声が多く寄せられていた。
>
>また自身の説明不足を視聴者の無知が原因と摩り替えるのか…

「視聴者が無知」なんじゃなくて、「作り手が無知」だからストーリーがめちゃくちゃになるんだろ。
めちゃくちゃなストーリーを視聴者に理解しろってのは無理がある。
何でも他人のせいかこのドラマの連中は。
576日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 13:59:26.48 ID:IQPVn01j
WOWOWのボルジア家見てるけど知識皆無な自分でも全然困らんよ
毎回冒頭に地図つきのイントロダクションがある
前回のあらすじをやってくれる
人名テロップも親切
番組後に登場人物紹介と用語解説がある
地上波では放送不可能なエグさだが登場人物の行動にブレがなく
知識のない自分にも「当時はこうだったんだろう」と思わせる説得力がある

清盛にないのは説得力だよなあ
ストーリーにもキャラにも
577日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 14:02:25.36 ID:XhvGeoHI
>>572
自分なりの人物像を作り上げる形に捻じ曲げるんならまだしも、
その場その場の気分に合わせてコロコロ変えてる始末だからなあ。
んで思いつかないところは整合性もクソもなく、なんとなく史実のつまみ食いだから、
ドラマとしても支離滅裂なキャラになってしまう。
578日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 14:08:45.40 ID:RSejPhUo
なにかというと泣いたりわめいたり、自分の不幸を他人のせいになすりつけたり、
というのは明らかに日本人のメンタリティではないね。
579日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 14:14:59.61 ID:pXy4/uQZ
俺はこの時代のことよくわからんから見てるが、題材としては物凄く面白いなんだな。だが、このドラマは嫌い。色々と変に演出されてて気持ち悪い。
どうせ視聴率が悪いなら、坂の上の雲みたいに淡々と話だけ進めてくれた方がいいわ。役者も題材も悪くないのに実にもったいない。
580日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 14:30:56.08 ID:3t6b37S+
>>571
塚地が演技上手いと思ってるの?
こういう人は、なんで松ケンの清盛を見るんだろう
そんなに嫌いな主演俳優なら、見なきゃいいのに
581日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 14:37:39.76 ID:+OuXqg0e
>>580
安価間違えてない?
塚地が芸達者って言ってるのは>>570なんだけど。
582日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 14:47:30.57 ID:fjHbD1n8
難しい事を小難しく描くのは簡単だが、難しい事を分かりやすく描く事はとてつもなく難しい。
家庭教師をやってみるとわかるよ。相手に分かりやすく教える難しさって。
「時代背景や登場人物が複雑だから」とか「歴史を知らない視聴者が悪い」なんていうのは、脚本家の努力不足でしかないし、そんな言い訳が通るなら、もう「大河ドラマ」じゃない。
583日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 14:48:53.89 ID:SJl+/UH0
馴染みがあるないとか関係ないよな。
独眼流の当時、伊達政宗や戦国期の東北について
どんだけの人が詳しかったか、て話で。
源氏と平氏の話、だけで知名度十分だわ。
584日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 14:50:30.88 ID:UG8R+tRX
>>572
いずれも政治力学で行動しているのを全部情で動いてるように話をねじ曲げてるからな
メロドラマ好きおばさん向けのC級女流作家的な論理

大体実の親父を斬るのと
仲が良かったわけでもない血が繋がってるわけでもない叔父を斬るのとでは全然違う
それを、結局自らでは親父が斬れなかった義朝ヘタレでsageて
涙をのんで叔父を斬った清盛大物!でageるとかバカかと思う
比較したいなら同じように血の繋がった親父でやれよ

ここは、史実でも言われてる説の1つ、信西と組んで義朝をはめるために顔色一つ変えずに
叔父一族を斬首するブラック清盛で良かったと思う
その方がいかにも清盛=政治家大物らしかったのに
585日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 14:55:40.40 ID:XhvGeoHI
>>582
というか変な創作を入れて人物の行動原理を捻じ曲げた上、
一貫した軸があってしてるわけでもないから理解できなくなってるわけで。
史実を知ってれば何が嘘かわかるけど、知らなきゃそりゃ理解できるわけがない。
酔っ払いのたわ言を理解できないのは聞く方の問題なのかと。
586日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 15:01:34.91 ID:6G1BiUp/
要は前々回の叔父は平家に必要だから助けたいっていう叔父と清盛一家の交流シーンがいらなかったということだろう
元々交流もそれほどなかったから、あっさり信西について処断できたのだろう
そもそも信西と清盛の子供達って縁組させるわけだから、そこらへんの描写を踏まえて信西についたってことでもよかったのでないかね?
なぜ信西についたかってことが説明不足だったというか、政治関連が説明不足だったんだろう
清盛は武士というより政治家っていうイメージが強いのも、そこらへんを描いていたらよかったのでは?
587日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 15:01:46.42 ID:vRY3YUfw
忠正の設定をそもそも変えて平家になくてはならない叔父としているのに、最後だけは史実通りあっさり斬れ??
588日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 15:09:58.18 ID:XL9wH2jF
>>561
言い得て妙ですなw
類型化できる平板な演技揃いだしね

>>574
おセンチでさめざめしてて後ろ向きで、おまけに見苦しい
女性の構築した人物造型か知らんけどすくなくとも男ウケはしないですあれは
589日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 15:10:16.21 ID:eseUrC0k
子供の頃は親と一緒に大河を見ていたが
歴史なんてまったく知らなくても面白くてグイグイ引き込まれた
この人はエライ人、この人とこの人は敵同士、この人は味方、この人は曲者、等のおおまかなことさえわかればドラマは楽しめる
清盛は大まかな対立軸さえブレブレで破綻してるからね
破綻してる脚本を理解しろというのが無理な話
590日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 15:16:51.86 ID:XhvGeoHI
しかしあんな話にするんだったら、忠正がさんざん清盛を嫌う描写を入れたのは何だったのか。
あんな叔父を斬ったところで清盛が苦しむのが不思議に思われるだけだろう。
591日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 15:18:22.69 ID:SJl+/UH0
>>584
>仲が良かったわけでもない血が繋がってるわけでもない

結局、義朝親子と対比させることが目的になってるから
(というか、清盛覚醒の劇的シーンにしたかったんだろう)、
清盛の子と交流とかで無理やりやってるのな。
592日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 15:22:25.36 ID:cJc0X5iQ
>>588
女ウケが良いみたいな誤解を招く表現はやめて欲しいんですが
そのくせ一応生き別れの兄弟です名乗った崇徳相手とかにはドライ過ぎる変節行為

>>590
一応、自分を拾ってくれた忠盛の実弟だし、
それを殺すのは養父の恩を仇で返すような行為だと思ったんじゃないの?
593日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 15:23:24.19 ID:O6vMOlfe
武田信玄も史実は無茶苦茶やったけどな
それでも視聴率は高かった
594日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 15:25:05.15 ID:UG8R+tRX
>>590
史実通り、義朝をはめるためにクールに叔父と従兄弟をちゃっちゃと斬る展開にする予定だったんでは?
主役サイド(層化)からそういう冷酷な清盛は困るとか物言いがついたんだろうな
595日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 15:25:11.53 ID:Yj6UpXLq
清盛は「ドラマ」として失格だと思う。一遍の物語として面白くない。
それを「複雑だから」とか「視聴者が歴史に無知だから」とか言うのは、面白いドラマ、生き生きとしたキャラクターを描けない脚本家の力量不足だと自分は考えている。

…あ、ここで言う「面白い」は、清盛の「面白き」とは違いますので、念のためm(__)m
596日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 15:31:57.84 ID:oWu+iZB6
背景知識がなくても楽しめる
背景知識があればもっと楽しめる
これが正しい名作大河です
597日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 15:36:19.55 ID:Xi9sRMnY
史実と違うのがいけないのではなく、
史実と違う改変や創作部分が糞ツマランのが問題。
X-1話、(切れる)・・・・X話 
各回の内容が冗長なのに、前回までのストーリーと繋がらないで、 なんだかんだと説明しないと
次回の話につながらない。時代背景とかが複雑だから低視聴率なのではなく、頭がいかれた人が
しゃべってるような支離滅裂な脚本だから低視聴率なのである。
598日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 15:47:36.91 ID:XhvGeoHI
>>592
だから別に補完しようと思えば何とでもできるけど、
そういうのは劇中で描かないと意味が無いから。

どうせ、斬首前に腹を割って話して長い間のわだかまりが解けたのに、
信西の決定は・・・みたいなベタ展開やるんだろうと思ってたら、
特にそんなことさえやらないんでかなり驚いた。
本当に行き当たりばったりで作ってるわ。
599日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 15:56:05.16 ID:7304z48f
>>598
自分の考えが何も言わないのに相手に伝わってる事になってんだろう。
まーメンヘラ論理だわな。
600日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 16:05:43.31 ID:sSOm6fEQ
鳥羽の中の人が、エア弓矢のシーンを
「先に撮ったので、いきなりあの場面で、台本を読んでもどう演じればいいのかわからず
とりあえずテンションをあげまくってやった」
とか言ってるけど、台本白くてしかたなく俳優がいきあたりばったりに無理して頑張ってる
みたいな場面が多すぎる
ドラマになってない
601日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 16:10:36.74 ID:oWu+iZB6
監督何やっとんねん・・・
602日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 16:12:45.62 ID:OuPPw78J
平清盛は輸出できないな
ストーリーが滅茶苦茶で外国人には理解不能
それに比べて韓流歴史ドラマはストーリーや登場人物のキャラがはっきりしてるんで
日本人でも簡単に理解できる。
やっぱ脚本家や演出家の能力が韓国の方がレベルが高い。
603497:2012/06/11(月) 16:39:15.37 ID:K4NiSkpJ
層化は在日の犬作が会長になってから朝鮮カルト化。
層化三色旗などはアシアナ航空機の尾翼カラーそのもので馬脚を現してるw
実際は宗教の皮を被った在日の相互互助会でしかなく、課税するべき対象。
そして層化会員それぞれが日本社会の各階層にその成りすまし帰化人を
尖兵として乗り込み、間接侵略を遂行している。
日本を貶める意図で作られている大河清盛の、その主人公を演じる松ケンもまた然り。
604日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 16:44:12.70 ID:6G1BiUp/
>>508
日本語っていえば、棟梁の名前を呼ぶのも変
冠位とかで当時呼ばれていたと思うんだが
平安時代って紫式部とか清少納言とかも全部名前は呼ばないし
605日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 16:54:28.86 ID:6G1BiUp/
>>576
ボルジア家も衣装が良く、上品なかんじの史劇でないか?
歴史劇のセオリーは守っているのでないかな?
清盛はそういうセオリーを全て外しているんだよな
606日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 16:55:31.37 ID:OQxZBCA0
>>591
覚醒させたいなら信西殴っちゃ駄目だと思うw
っていうか、何度覚醒ターンを入れれば気が済むんだよ…

>>596
ゆとり教育の教科書みたいだよな
子供(視聴者)をバカにして情報削って、漫画とか入れちゃって、でも肝心の子供は冷めているという
知的好奇心をくすぐって来る要素がない
その先を知りたい!と思わせられない、そんなドラマ
607日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 17:01:48.75 ID:RSejPhUo
清盛、義朝をはじめとした武士 →  身内を斬るのは地獄のように苦しい

後白河はじめとした皇族、貴族 → 身内が助けをこうても家にいれなかったり、流罪にしてもニヤニヤ

結論  貴族皇族は冷血漢で、武士は暖かい血がながれている。
608日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 17:18:31.28 ID:TB9/5DY+
昔の大河のほうが登場人物が多かったし、
時代背景を知らず知識なんてなくても、充分楽しむことができた

この大河は、特番組んだりツィッターで解説したり
そこまでお膳立てしないと視聴者が理解できない?
そんなの、どう考えても作り手の問題でしょ。
何視聴者に責任おしつけてんの。

嘲笑通り越して腹立ってくるわ。
609日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 17:27:31.51 ID:fu7fUhpV
>>606
白河上皇に剣を突き付けた、ヨワイモノイジメされてたのを助けた筈の村が復讐で壊滅、義朝に負ける、嫁を取る、嫁が死ぬ、後妻を取る、弟に見限られる、親父に殴られる、弟が死ぬ、親父が死ぬ、
ほかなんか覚醒フラグあったっけ?w
610日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 17:30:11.45 ID:IQPVn01j
>>605
ボルジア家の衣裳や美術は目もくらむような豪奢さですよ
中世の絵画から抜け出たような人々を眺めるだけでも楽しい
そんな人々が目的のためには手段を選ばぬえげつない行動をしまくってます
611日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 17:37:54.88 ID:fJv/iYPE
>>604
義経で?官位呼びでは判らないと不評だったとかで
清盛では当初は全部諱呼びで、自分は気持ち悪かった
第2部ぐらいから清盛でもいきなり官位呼びが始まって
悪左府、下野守→左馬頭、安芸守→播磨守、が出てき始めた

先週か先々週でも、後白河が「武者どもよ」と言葉をかける場面でも
近臣が「帝からお言葉を」とか言っていたが、そこは「お上」だろ〜とツッコミを入れながら聞いていた

藤本、絶対、敬称・敬語の日本語がおかしい
612日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 17:40:36.01 ID:UYyAnP7m
義朝と常盤が、なぜどうして恋におちたか、本妻由良の台詞で説明させて終了。
保元の乱の武士の華、義朝vs為朝の兄弟対決はろくに描かない。
貴族の信西は己の黒さに涙する苦悩を演じさせておいて、悪左府は、ステレオタイプなヘタレの公家として描く。
父を斬る、叔父を切る源平の棟梁は、泣き叫び喚きちらさせる。
脚本家は、見せ場をわざと作らなかったり、汚して喜んでると思う。
613日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 17:42:29.71 ID:fJv/iYPE
>>576
wowow、そんな良いものをやってるのか〜
wowowは見られないから悔しいな

ボルジア家、特にチェーザレボルジアは大好物で一時期関連書物を読みまくった
あの一族はドロドロだが面白くて大好きだ
ちなみにバチカン宮殿にはボルジアの間もあるが、ここは意外と簡素だった
614日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 17:45:40.32 ID:cJc0X5iQ
>>612
崇徳院讃岐配流、為朝逃亡→捕縛場面すらスルー
これも追加してくれ
615日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 17:49:19.58 ID:Av9pzIiR
>>611
放映始まる前の考証その1の講演だかなんだかの記事で、
この時代直接名前を呼ぶのはおかしいと考証として指摘したが、
それに対する返答は、冠位呼びしたら視聴者は分からないから名前で呼ばないと駄目だ、と返って来たとのこと
視聴者が分からないのではなく、脚本家が分からないんだろうと今は確信しているw
616日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 17:59:50.85 ID:UYyAnP7m
平成大河清盛における平安社会風俗
・身分高き男女が、人買い夜盗が横行した都を単身でほっつき歩いても何も起きない
・貴族の男女が、一目あったその日から♪で恋に落ちて、「自由意志の恋愛」結婚
・官位がない下人の分際でも、御所に上って上皇法皇帝女御女院と直接コミュニケーションが取れる
・宴会は、邸内ではなく座敷で催し、貴婦人が手ずからお酌をする
・衣替えの習慣などなく、武士は汚れて敗れた着物を着て、女性はずっと同じ着物を着る
617日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 18:02:21.84 ID:IQPVn01j
>>613
チェーザレは家族思いの好青年に描かれてますよ
ちょい童顔の美青年で目の保養です
しかし家族のためなら手段を選ばない、謀略も殺人も平気
大胆で行動力があって恐ろしく頭の回転が速い
清盛もこんなキャラにすればよかったのになあ
618日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 18:04:12.22 ID:CETe/Wt7
義朝と常盤てどうでもいいだろ、美人で若いから気に入った以外ないわ
源氏は脇役、細かいエピ入れて話を分散させても仕方ない
為朝逃亡→捕縛場面なんか本当にどうでもいい
義経の時も平家側の細かいエピが入ってないって散々文句付けてた人達いたな

崇徳院の描写はもっとちゃんとするべき
悪左府はちょっと滑稽に描き過ぎかなとは思う
619日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 18:09:40.46 ID:Ll91ELAC
切れ味の悪そうな宋剣でヨタヨタしながら斬られて、さぞ忠正父子は苦痛だったろうな。
組!で斬首失敗したヘタレ隊員を思い出したw

せめて切れ味の良い刀で痛みを感じる間もなく一思いに逝かせてやれよ。
620日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 18:13:03.49 ID:qTp1aZE+
>>618
義朝は脇だが、崇徳院はもっと脇で、メイン4役ですらないからあの程度の扱いでも当たり前
621日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 18:21:34.16 ID:fu7fUhpV
>>614
え、もう終わってたのか?それ
622日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 18:38:06.22 ID:CETe/Wt7
>>620
乱の原因だからなぁ
そもそも白河鳥羽の因縁をあれだけ細かく長く描いておいて
鳥羽が死んだ途端、いきなりカットはおかしいって
やっぱそこは、前からの話のけじめがほしい

623日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 18:54:45.40 ID:OQxZBCA0
>>622
この大河は作り手の作ってみたい場面集でしかないからな…
道理とか顛末とかどうでも良いんだよ…
624日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 19:12:18.66 ID:JQCZikG5
>>623
>作ってみたい場面集
ああ、なるほど。上手いことを言うね。

忠盛と舞子の青春ウフフアハハ劇とか、鳥羽・たま・得子の愛憎劇場とか
馬鹿な若造二人の双六勝負、西行出家の花吹雪、
鳥羽と清盛の「射てみよ」寸劇とか、可哀そうな白鸚鵡とか
斬首の土壇場でなかなか死ねない大悲劇とか

まず劇的wwwな場面を盛り上げて作りたいだけって雰囲気だな。
なので意味がなかったり、大袈裟すぎたり
ダラダラ長いだけの作り手の自己満足映像を創ることが大事で、
歴史事件の原因や経過、人の感情の揺れ動きは二の次って感じだよね。
625日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 19:19:31.49 ID:Av9pzIiR
清盛は、視聴者が知らない本編がどこかにあって、
その本編合間合間の妄想エピを寄せ集めた自己満同人誌を見せられてる感じ
626名無し:2012/06/11(月) 19:22:46.68 ID:dkGon7Dm
ここの懸賞、
試しにやってみたら見事大当たり!
百 万 円 当てちゃいました!
今なら高確率らしいです。
携帯サイトです。ぜひやってみて。
http://bit.ly/Liodv3
627日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 19:29:02.47 ID:XhvGeoHI
そういやあれだけ目立ってた為朝はその後どうしたのかなあ
628日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 19:31:45.73 ID:3eLIfU1w
>>625
しかもアンソロジー同人なw
作家によって妄想対象とレベルがバラッバラ
共通点は登場人物の名前だけ
629日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 19:43:04.95 ID:cJc0X5iQ
>>627
清盛と義朝のgdgd青春もどきコントや義朝のDVシーン、
そして弁慶と言う名の青木の出しゃばり場面なんぞに費やす時間があったら、
そう言う所にこそ尺を割いてくれよと思う。儲どもに言わせれば
「近年の糞大河と違って主役マンセー要員を作らず、捨てキャラを生まない所が立派!」と言う事らしいがね
630日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 19:47:37.02 ID:gBBBD6EN
武士達が親族の首を斬った後、後白河がキチガイのように宴会をする。
作ってる奴は、いかに「王家」が非人間的かを視聴者に知らしめたいって思ったんだろうが、
あんな演出あからさますぎて白けるんだよ。
631日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 19:48:03.17 ID:JQCZikG5
清盛、あれだけ無能で無教養なのにじゅうぶんに主役マンセーされてるじゃんw
632日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 19:51:56.20 ID:XhvGeoHI
>>629
最初から為朝にはスポット当てないんならそれはそれでいいと思うんだが、
乱の回であれだけ出しといてそれっきりって法はない。
マジで素人以下の構成。
633日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 19:58:27.02 ID:k0DCL0Mp
崇徳さんはまさかあれで退場したのか
634日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 20:02:11.51 ID:wnL7CYL+
>>632
大河でその手の構成は結構あるけどなw
635日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 20:03:41.45 ID:pnh85yI5
悪左府の舌噛みきりは血がドバドバ。斬首の時は一滴も無し。
同じドラマ内の出来事とは思えない統一感の無さ。
636日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 20:05:13.44 ID:sSOm6fEQ
>>630
あれは到底日本人の発想じゃないな

>>633
まだ出るようだよ
637日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 20:05:13.97 ID:cJc0X5iQ
>>633
ドラマストーリー後半バレになるから下げるけど




30話でだけ出番があった
でもその30話が退場回でもある
その割に(それも「900年も呪いが続いた」と公式で紹介されてた割りに)
いっそ「勝利の代償」こっきりでフェードアウトさせた方がマシに思える
ショボい事この上ないしょうもない描写。
638日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 20:11:25.00 ID:XhvGeoHI
>>634
例えば?
639日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 20:11:47.21 ID:/yK8Xj1f
>>635
斬首したら頸動脈を断つからものすごく出血するし、舌はそんな太い血管ないから出血はたいしたことない
海の上でも砂嵐とか、せいぜい中学レベルの理科で理解出来る程度のことすら表現出来ないのに、
リアリティを連呼するから腹が立つんだよな
640日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 20:19:02.19 ID:wnL7CYL+
>>638
太平記のギバちゃん
641日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 20:22:21.87 ID:XhvGeoHI
>>640
あれはなんか裏事情が出来したんだろうが、為朝はいきなり出てきたに等しいキャラだから、
純粋にスタッフの無能の証拠だよ。わずか数話のコントロールもできていない。
642日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 20:25:50.36 ID:RSejPhUo
そもそも背景知らない人は為朝が誰なのかさっぱりわからないでしょ
ああ、あのでかいオッサン?みたいな
643日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 20:36:03.29 ID:wnL7CYL+
>>641
個人的には2歳の鬼若なんか出すぐらいなら
為朝を先に出しておけば良かったのにとは思うけどね

色々「事情」があるんだろw
644日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 20:37:23.05 ID:SJl+/UH0
今、猿の惑星ジェネシス観てたんだが
マツケンの演技はこの映画のチンパンジーの演技だと
思った。
645日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 20:38:04.85 ID:+JnAKAFC
>>630 >>636
日本には怨霊鎮魂の伝統が有る。敵方の死を辱めて宴会開くなど有りえない。
本当に違和感半端じゃないわ。脚本書いた奴は日本人じゃ無い。
646日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 20:41:30.77 ID:oWu+iZB6
上皇を配流して数日で慰労の宴とかは確かに、、、どうなんすか???
647日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 20:42:02.35 ID:XhvGeoHI
>>643
スタッフが馬鹿という以外に、どんな事情が?
重視できないんなら乱でも目立たせなければいいだけの話だ。
逆に乱であれだけ描いたなら、その後を示唆する1シーンでも入れれば済む話。
擁護しようもあるまい。
648日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 20:42:19.46 ID:+JnAKAFC
血で血を洗う死闘を繰り広げた後、味方の戦死者だけではなく、敵方の遺体も葬り黙祷するのが日本式。
敵の死体を城門に吊るして辱める中国・朝鮮とは違うのだよ。
649日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 20:45:42.66 ID:oWu+iZB6
そんなん言ってたらサダヲの晒し首とか出来なくなるじゃんやめて?
650日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 20:50:10.89 ID:k0DCL0Mp
>>648
じゃ、三条河原に首さらされた人たちは何なの?
651日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 20:51:52.39 ID:3lucNtTW
>>645
信長の髑髏の杯だって後世の創作説があるしな。
ていうか、異民族が侵略してきた元寇の時ですら
蒙古塚だの円覚寺だのって言って敵兵も懇ろに供養してるんだぜ?
日本人慈悲深すぎだろ。
652日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 20:52:25.27 ID:9th5hGBF
サダヲは髪の毛がないせいで木にぶら下げられないので、頭蓋に穴をあけて紐を通すんだよね
ちょっと無理かな、今のテレビでは・・・ orz
653日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 20:52:57.35 ID:oWu+iZB6
皇族の亡骸とでも言うべきだったんじゃないかね
首切られて茂みに捨てられた親王もいるけどw
654日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 21:03:47.74 ID:2PRW+52K
>>650
さらし首は犯罪者に対する刑罰。

敵であったというだけで死体を辱めるのとは違う。
655日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 21:13:12.39 ID:r1VFdk1O
さっきスカパーでやってた人形劇の曹操が、威厳と器量と台詞回しが、
松山の百万倍以上あってワロタ
656日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 21:56:56.36 ID:CETe/Wt7
>>635
義経では、死ぬ時は俳優のリクエストを聞いてた気がする
だから血がドバドバの人と、そうじゃない人とばらつきがあった
清盛は知らんけど
657日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 22:07:39.37 ID:3eLIfU1w
>>650
首晒されても、その後埋葬させないとか、墓を暴くとかしないものw

>>655
そりゃ岡本信人だもん、本人がどれだけ大河に出演してると思ってるの〜
しかも藤原定家もやってるんだぜw
658日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 23:03:14.31 ID:wnL7CYL+
>>657
岡本信人の定家は良い味出していたが、威厳〜というタイプではなかったなw
659日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 23:12:34.46 ID:cJc0X5iQ
今更ながら気付いたんだが
このドラマ冬っぽい情景が描かれた事ない
雪が降った事もないね
660日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 23:29:38.75 ID:sSOm6fEQ
水仙なら咲いてたけど
着物も烏帽子もいつも夏仕様だしね
661日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 23:34:05.78 ID:eseUrC0k
薄手の紗(しゃ)の着物を着せたいがために、
春夏のシーンを増やしたらしいよ

http://www9.nhk.or.jp/kiyomori/special/cd/03.html
ぼくらがイメージする平安時代の衣装って、直線的で輪郭がカクカクしている、
重い感じの印象ではないでしょうか。その見た目の重量感をすこし軽くしたかった。
そこで採用した手法が、薄く透き通る紗(しゃ)の着物を合わせて着る紗袷(しゃあわせ)の
分量を増やすことです。透け感のある着物は、全体のイメージを軽くしてくれます。
でも、紗(しゃ)の着物を着るのは春や夏。そこで、ドラマの構成自体を春や夏に少し振ってもらいました。
662日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 23:38:19.35 ID:fu7fUhpV
当時は寒冷期で京の街中でも普通に積ってたと聞くね
663日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 23:41:06.77 ID:/yK8Xj1f
菊が咲いて蜩が鳴く季節に水仙が咲いていたり、
京都の正月に清盛がストーンウオッシュ着物を腕まくりしていたり、季節感はメタメタですよ
番組の最初に蛍が飛んでいたのに最後には桜が咲く季節まで一気に時間が進んだ時も、
登場人物が揃いも揃って着たきり雀だから時間の経過に気がつかなかった人はかなりいると思う
664日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 23:44:55.09 ID:IQPVn01j
>>640>>641
太平記は後半脚本が遅れに遅れスタッフが「たいへんき」と言うほどだった
そのため柳葉はどうしてもスケジュールが合わなくなってしまったのだ
と聞いた
665日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 23:52:45.75 ID:sSOm6fEQ
京都は夏暑く冬寒い
やたら埃っぽくしても季節のリアリティはどうでもいいんだw
666日曜8時の名無しさん:2012/06/11(月) 23:56:46.43 ID:2J5LY4PU
京の都は秋や冬の景色こそ風情があっていいのに
シースルー烏帽子なんて、すけすけのパンツを履いてるみたいで見てて居た堪れない
スタッフは結局自分のやりたいことをしたいだけで、視聴者は置き去りじゃないの
667日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 00:07:56.95 ID:w51basuG
「独眼竜政宗」みたいに雪を降らせなければ。
668日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 00:08:32.92 ID:DFLHayny
>>662
京都は冬は意外と寒いよ。
ていうか、雪が積もらなきゃ枕草子で香炉峰の話にならないわけでw
ま、そもそも湿気の多い日本であんなシルクロードの
停泊地みたいな光景になること自体おかしいんだがねw
しかも既に庶民も服を洗濯してた時代に
仮にも殿中に上がる身分の奴があんな汚い格好とか。
合戦の鎧もボロいし。
669日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 00:08:39.55 ID:WLG57LDE
雅仁なんか十何年も同じ紫の衣装を着てたもんなw
大河の衣装はめちゃくちゃ高価な物が多いから、過去の大河の衣装も使いまわすのが当たり前なのに
妙なこだわりで衣装を限定するからこういうおかしな事になる。
それに今年の大河で作った変な衣装はおそらくこの先使われる事もない不良在庫になるわけだ。
迷惑極まりないわ馬鹿衣装担当。
670日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 00:11:57.59 ID:DFLHayny
為朝なんて実物でめっちゃ立派な大鎧が伝わってるのに
なんで胴丸鎧でしかもあんなボロいんだよ。
671日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 00:16:08.03 ID:B5NhEJoz
為朝の衣装はスパルタだかあの時代のギリシャの歩兵の鎧からのインスパイアだっけ?
とにかくボロけりゃ何でもリアリティなんだろうな
672日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 00:19:51.66 ID:O2cIIa3b
将兵クラスが胴丸具足装備しだすのは室町後期からですよ
673日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 00:20:30.75 ID:qJgeJXJt
平治の乱の敗走もシーン(あるのか知らないけど)夏とか?
674日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 00:29:27.17 ID:RAEGJEzE
正月の場面で子供らと裸で相撲取ってたからなw
盆地の冬舐めんなと
675日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 00:56:45.79 ID:z7OloChL
>>664
多分それは表向きの理由だな
大河では好評のキャストは出番が増えたりするが、そうでもなければ早々に消えたりするから
ギバちゃんの役、イマイチだったし
676日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 01:51:31.00 ID:GS5/csGQ
>>652
昔の、かご直利のまんが日本の歴史で獄舎の棟に付けられてたが、
先日の静嘉堂での公開の平治物語絵巻では獄舎の門に。
位置は後者が正しいのだろけど、どちらも口の中にくぎでも打って
貼り付けてたと思ってた。
けど穴開けて紐だったとは…文字通り「獄門に掛ける」なんだなw
677日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 03:34:44.94 ID:mrY6+iOM
今回叔父を斬ったのに次回また軽そうな若返り清盛
収録順の問題?リセットぶりが江を彷彿とさせる
主演がいつまでも成長しない一話完結大河
678日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 07:50:26.06 ID:kobxVNjn
>>662
オーロラらしきものも見られたとかいうものね。
679日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 08:03:55.54 ID:GDz4vgAe
>>657
じゃあ、豊国廟をぶっ壊して埋葬地すら不明確にしちゃった徳川秀忠・家光なんか例外中の例外?
680日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 09:10:14.04 ID:B4Xi26us
>>679
例外中の例外だね。

頼朝は平家の生き残りを鎌倉の僧侶として再雇用してる。
尊氏は敵も含めた戦没者のために全国に安国寺を作った。
681日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 09:20:18.00 ID:8dImnXQp
>>678
淀川にイルカが上ってきたって記録もあったよね?
682日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 10:33:59.20 ID:Z6t9TjDP
>>657
そんな徳川だけど、豊国神社は潰さなかったね。
683日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 10:37:45.26 ID:w5CiVsN1
>>573
>日本人の意識はそんなに変わっていないと思うよ

遅レスすまそ。
それだったら自分はこんなのが好きだな。日本人の美意識とズレてるかな?
清盛が叔父を斬首するシーン。

実際清盛本人が斬ったんではないだろうけど、清盛が斬るのはOK。
愁嘆場は家を出るまででおしまい。
いざ河原で斬首という場面では、忠正は笑って「清盛、いずれあの世で会おうぞ」
清盛は涙をこらえて「おう。面白きみやげ話を持ってまいりますぞ」でGO!
全て終わった後、父の墓前で一人涙を流す清盛…
みたいな感じ? 忠正の息子たちは今までもあまり登場しなかったし、画面に登場させない。

もうやるっきゃないのにジタバタするのが一番美しくない。
人間清盛はいいけど、人間くささの見せ方がどうも共感できないんだな。
684日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 10:59:53.08 ID:VygCyrEW
不当な貶めに敏感になるのは結構なことだが
清濁併せ呑めない潔癖症になるのも避けたいものだ
685日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 11:11:10.84 ID:IJFGZ7gh
>>617
617を読んでたら思い浮かんだのが山本耕史くん
そのまんまやないかいな
686日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 11:29:41.52 ID:otzMtlak
もうとにかくまず喚くのを止めて欲しい
うるさくて仕方ないし、悲しみの表現は他にもあるだろうに
今から息子が死んだ時の清盛を想像するだけで嫌になるわ
687日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 12:16:02.21 ID:6dX6NWNS
>>683
それはどうかな?
日本では血をあつかう仕事って忌み嫌われていたからな
これから出世していく清盛が手を汚す必要はない
そもそも、手を汚したトップ(神輿となる人物)を持ち上げる部下の気持ちになってみればわかるのでは?
叔父や親父を殺したんだっという人物を会社のトップとして部下や一般社会は認められるか?

世界観がまるで違う銀河英雄伝説だってラインハルトがロイエンタールを処罰する兵を挙げるときは、ラインハルトは戦わないでミッターマイヤーが戦った
カイザーの手を部下の血で汚すわけにいかんとかいってね
そして、戦いはしてもミッターマイヤーとロイエンタールは一騎打ちとか斬首とかはしない
これが現在の日本で空想の話ですらそうだからな
何百年も昔なら、余計そうだっただろうというのがわかる

保元の乱を参考にするならやはり保元物語だろうね
688日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 12:48:19.62 ID:6dX6NWNS
>>615
今だって、社長や部長を呼ぶとき、名前+殿なんて呼び方はしない
苗字+部長とか、社長とかはそのまま社長だ
平安というか、長年の呼び方の伝統?がしっかり現在にも受け継がれているものの一つが呼び方だよね
689日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 12:56:04.19 ID:MXxiEZTa
>>688
地名(邸名)+院(殿)でそこに住んでいる人や縁のある人のことを表していた
あとは官職
690日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 13:08:04.60 ID:Z6t9TjDP
>>687
象徴天皇制の平成日本と、現人神だった平安の天皇制を比べてのたとえ話は無理がある。
ドラマでも、御前会議で信西が言ってた通り、忠正叔父上と、為義は、賊軍。
上皇方について、戦に勝っていれば官軍だったけど、負けたら朝敵の賊軍。
日ノ本の国で、朝敵=討伐され、晒し首が当たり前、の存在で、朝敵を匿ったりしたものも
朝敵として征伐される(参考:義経が逃げ込んだ奥州藤原がどうなったか)。
朝敵の身内の清盛・義朝が、直接朝敵を成敗する=忠臣の証であり、もし斬らなかったら
平家源家の一族郎党の心は、離れていくよ。
691日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 13:48:49.08 ID:6dX6NWNS
現人神は明治維新で作られた意識でないか?
徳川将軍より偉い存在だということを誇示するための自己紹介でないか?
その前はその意識ではなかったのではないか?
賊軍として討伐された将門の首の話もあるから、全て否定するわけではないがね
692日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 14:29:21.58 ID:ApqXgFsz
>>686
コーンスターチと同じで意地でもやめないよ
日本人の琴線に触れない光景を大河で再現するのがリアリティと勘違いしてるバカ集団だから
693日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 14:39:32.54 ID:w5CiVsN1
どんな事件にも口を出し、「私が止めてみせまする!」と豪語するクセに何もできない
江ちゃんと同じで、ワ〜ワ〜騒ぐんだけど結局予定通りの行動をとる清盛。
男だったら黙って自分の罪を背負えよ!と言いたくなる。
斬られる側の叔父になだめられ、揚句に信西に八つ当たりするなんて、見苦しいよ。
694日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 14:47:30.73 ID:f8MDgXs2
大声で怒鳴り散らし、手当たり次第に暴力を振るうのが男らしさだと思ってるんだろ?
辛くても苦しくても心で泣くとか、度量の大きさを見せるとか、
もっと違う形で男らしさを表現出来ないものかといつも思う。
695日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 14:59:02.05 ID:w5CiVsN1
>>687
日本人の美意識という観点から言うと、日本人は身内を斬るリーダーを必ずしも
嫌悪しないと思うんだけどな。
組織のために涙をのんで犠牲を出すという行動は、自分の手を汚せずに結局部下にその役目
を引き受けさせる(今回の義朝)リーダーよりも敬われる。
勿論、そこに悲しみがなければただの人でなしだけど。
696日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 15:09:12.93 ID:B4Xi26us
合戦シーンが萎え萎えのくせに、無駄な暴力の場面だけはいつも力が入ってるのはなぜだ?

40過ぎてるのに政治駆け引きの場で相手を殴る主人公なんていらんだろ。
697日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 15:27:44.84 ID:WLG57LDE
暴力を振るうシーンがあればリアルだと思ってんだろうな
底の浅い人間の考える事だ
698日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 15:32:08.37 ID:Lny3smip
オッサンになってもすぐ相手を殴るヤツって893の世界以外では小物だろ
政治的駆け引き(頭脳)で勝てないから、すぐ手を出すという
699日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 15:53:57.15 ID:DpjuckVM
清盛って江の男バージョンだったのか!
モヤモヤした不快感の原因がわかったわ。

すぐ叫ぶ泣く、演技がワンパターンの中二病、
KY、ファザコン(義父と叔父だが)
やたら家族第一主義、やたら理想論ふりかざす、
知性や思慮深さを全く感じさせない、色白のっぺり顔
700日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 15:56:32.41 ID:eMWHkpg9
親族5人を刀にかけてるんだから
なかなかの剛の者だわな
701日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 16:02:06.09 ID:wNc3v9N1
無抵抗な相手を斬ったり、蹴ったり、殴ったりするのは得意なんだよな、清盛
702日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 16:18:14.69 ID:f8MDgXs2
「弱い者を泣かせて武士など名乗れるか!?」ってのは一体何だったんだ
(と言うかその武士の概念自体がズレまくった解釈なんだが)
703日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 16:21:04.05 ID:sDBnuk3O
現人神は明治の近代化で強力に国民国家を纏め上げる手段として出されたものだからね
確かに神話という物語を持ってるのだからあながち間違いでは無いけれど
704日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 16:25:56.89 ID:JSm2iJQ5
>>690
藤原氏は鎌倉の目の上の瘤だったから、いいように使われただけだろうが。
705日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 16:26:28.78 ID:B5NhEJoz
>>698
893の世界でもすぐに手を出すなんてチンピラでもなければない
しかも政治的駆け引きの相手にすぐに手を出すとかあり得ん
トップがそんなことしたら組全体の戦争になってお互い無傷で済まなくなることを知っている
706日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 16:57:17.49 ID:6W1Uf2gT
>>705
そうだよな。正室に手を上げるのも、正室の実家丸ごと敵に回す覚悟が必要な時代なのに
なんで義朝は由良をパンパンひっぱたくんだか…
707日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 16:59:35.97 ID:1gNjPvhj
>>706
それでも義朝のは家の中の話
清盛の場合、相手はアカの他人で公の場だからな
バカすぎる
708日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 17:07:25.01 ID:V7Rup5Vx
>>705
国会議員が本会議で乱闘とか、テレビ討論で殴り合いとか、そう言ったのを再現したかったんじゃねーの?w

Parliament punch-up: Huge fight erupts among MPs in Ukraine
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=Gm_sU5m6N08#!
Greek politicians Fight Live on TV - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=dCnw8nViCcw&feature=youtu.be
709日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 17:07:36.68 ID:6W1Uf2gT
>>707
清盛は論外だよな
「みな我らの子なり」も酷かった。制作側はああいうのを本気で格好いいと思ってるのか?
場を弁えない人間がどうやって今後出世するんだ、史実や逸話の清盛は本当は気遣いの人だったらしいのに
710日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 17:11:27.85 ID:LOeOuWWj
女子供を叩・蹴ると虐待するのが、このドラマの特徴
711日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 17:20:50.70 ID:f8MDgXs2
>>706
>>709
義朝のDVはまあ「暴力上等!」の河内源氏だから…と思えば腑に落ちなくもないが、
その違いを際立たせる為に、清盛に平氏一門の売りである家族愛を語らせるなら語らせるで、
後妻や三男に言葉の暴力を振るうような不快描写は本気でやめて欲しい。
義清と言い、清盛と言い、義朝と言い、そんな所ばっかり似たりよったりなのが情けないよな。

仲代清盛や渡清盛だって時子に掴み掛るような描写なんかなかったし、
「義経」の時の宗盛子役がはたかれる時だって清盛はあくまで表情はクールだったし、
それでも棟梁らしい威厳や迫力はちゃんと出てただろうに。
712日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 17:25:42.96 ID:QvQOyw5e
朝廷でひれ伏すシーンが多いのは当然なんだが
上目遣いに相手を睨むシーンを正面から撮ったときの
爬虫類みたいな顔が生理的に受けつけない
713日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 17:26:57.65 ID:1gNjPvhj
>>709
清盛は頭の切れる政治家で、政治判断では非情な判断もするけど(崇徳を捨てて後白河についた)
基本は気遣いのできる情に脆いおおらかな人のイメージだよね
それが晩年、色々とアレなことをして、後継者にも恵まれなかったから
清盛亡き後は一気に平家が没落するのがドラマ的には面白いのに
清盛が上り詰めるまでの清盛の美点が皆無って酷すぎる
714日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 17:30:06.40 ID:f8MDgXs2
>>713
清盛スタッフは青少年期の描写と言い、信長辺りをキャラ造形のベースにしてるようだが、
実際の清盛は育ち云々はおいといて、「人たらし」と言われてた部分なんかは、
むしろ秀吉に近いイメージなんだよね。晩節を濁してしまった所もそうだし
715日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 17:36:12.78 ID:1gNjPvhj
>>714
胴衣
金持ち平家の坊ちゃん育ちで品の良さ、教養もあった点は秀吉とはかなり違うが
人誑し、晩節を濁し、本人亡き後はあっという間に滅びる点で、どちらかといえば秀吉に似てる

信長に似てるとすれば、舶来物好きで、(多分)文化・装束的に派手好きな点ぐらいだと思う
716日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 17:39:12.15 ID:e6tstrpX
>>706
語り役の頼朝の同母弟妹も抹殺してるくらいで今更とは思うが
だからって常磐至上でもないので愛情一方通行を強調する必要性がわからん
由良の利用価値をみとめて結婚した設定なのになw

失って気付く大事さ、なんて陳腐な狙いなら義朝公と由良御前にいらぬイメージつけるなよと
717日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 18:45:02.43 ID:B9dHDTnP
>>715
そこを上手く表現できていれば、変な厨二設定なんて入れなくても
存分に魅力的な人物が描けるというのに…
ここまでオイシイ素材の揃ってる人ってなかなか居ないよ
結局あの時代・人物への愛情が皆無であることが全ての原因だと思う
718日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 19:01:42.15 ID:/gVOsXsi
一番の敗因は主役のミスキャスト

松山、清盛的な要素皆無すぎるのに逆オファーってありえなさすぎる
メインで役のイメージと乖離しすぎているのは松山ぐらい
深田もう〜んな部分はあるが、時子は壇ノ浦で沈むぐらいしか有名なエピがなくて
これといったイメージがはっきりあるわけではないから
719日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 19:02:11.64 ID:ZxVSLCl8
治承3年や福原遷都は
秀吉の「晩節を汚した」のとは違う気がするけど。

>>716
為朝死のときと同じ、義朝の弱さ脆さ2面性ツンデレ気質を
由良死のときにも出すための伏線w演出だろ。
720日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 19:02:25.90 ID:KSa4Yipa
>>717
>結局あの時代・人物への愛情が皆無であることが全ての原因だと思う

まったく同意だわ
Pの話読むと、清盛や平家を描きたいというより「こういう場面を撮りたい」て思いつきが優先のようだし
脚本や演出等も何か新奇なことをやろうという念が空回り、結果物語はチグハグに。
そういう各人のエゴが出まくってるのが視聴者に伝わって、視聴率も低いんだと思う。
721日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 19:06:27.04 ID:N+X57oBq
「罪なき た・みを 苦しめて 武士などっ名乗れる かぁー」

・・・とか云う、あの時代の武者が思考するわけの無いオカシナ思想も
単なる思いつきだったんだろうね。-」
722日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 19:18:17.32 ID:3a8YkpG7
>>721
そのセリフ、多分に層化からの注文だと思うけどね
モロに層化のプロパガンタw
ひょっとすると藤本が層化なのかもね
723日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 19:21:15.23 ID:gWqL11sb
史実の悲劇も平清盛にかかると飛んだ茶番劇になってしまうんだな。
「僕は斬れましぇん!あなたが父だから!」
「僕も斬れましぇん!あなたが叔父だから!」
724日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 19:28:08.45 ID:mvXrDoVj
http://twitter.jp/nhk_ikemen/
応援メッセージはこちらへ
725日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 19:42:06.23 ID:t+g7zU/Q
斬れませぬ!

の芝居がヘタクソすぎる
表情筋でも鍛えた方が良い、キヨボリ。
726日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 20:02:38.36 ID:9diCiql/
延々と斬る斬るシーンやって涙ぼろぼろ流して
壮絶な話なのにこちらはさめるばかりでげんなり

人が死ぬ場でいつもアヴェ・マリア、御約束のせりふ
盛り上がるところで「あそびをせんとや〜」

関係ないけど白い巨塔の音楽はよかったなあ
タンホイザーとかも鳥肌たつ使い方してたわ
727日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 20:11:32.83 ID:DRjy6hrM
忠正が処刑に出かけるのに池禅尼が庭の土に跪いてるって、どんな発想すると思いつけるのだろう?
平安時代よりもよほど男尊女卑がひどい頭じゃないと脚本にできないと思うが。

そもそも、当時の平氏は清盛と禅尼との二頭体制だったというのに。
728日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 20:11:57.45 ID:8dImnXQp
>>724
それ清盛onlyってわけじゃないのかな?
729日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 20:15:43.64 ID:f8MDgXs2
>>727
いや、あの場面はジェンダー以前に身分の序列ってものが全く分かってないんだなと思い知らされた
730日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 20:27:30.77 ID:7u0zYO92
みんなで叔父に感謝ってだけの意味なんでしょ。
そんな難しいこと考えてみてる人はいない
と乳が申してたそうな。
731日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 20:49:32.70 ID:29Hfy6Pb
同じモチーフを繰り返し繰り返し使うのはなんなんだろうな
それで伏線のつもりなら大爆笑もんだが
732日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 20:49:41.58 ID:V7Rup5Vx
予想通り、azukkiが大絶賛している。
http://azukki.exblog.jp/17647642/#17647642_1
>誰も経験したことのない新しい大河ドラマを私たちは今、見ています。

ああ、誰も体験したことに無い新しい糞ドラマを私たちは今、見ていますw
733日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 20:58:23.81 ID:f8MDgXs2
azukkiはそれでも「去年のアレと違って〜」「近年の糞大河と違って」とか他sageして批判の矛先を逸らしたり
「これが理解出来ない奴はバカだ」みたいな上から目線で説教してないだけ、
妄想やリテラシーやつれづれや名誉男性意識に凝り固まった遊人庵よりはまだ姑息でない分、そんなにムカつかずに読める
734日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 21:05:58.57 ID:VygCyrEW
ああやっぱ伝が一番好きな大河なんだねその人
さもありなん
735日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 21:13:58.93 ID:RAEGJEzE
>>721
清盛自身が日頃から全然民なんて意識してないのに
そんなお題目唱えられてもなあ
736日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 21:23:19.96 ID:cujZAbhB
そうだね
アズッキは他作品とか関係なしに心底清盛にほれ込んでるんだろうなと思えるから、
別に叩く気にはならないな

二度読む気にもなれないが
737日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 21:25:09.72 ID:dw/HqDf1
話作る能力ないなら
原作つきの話をやれば良かったのに
「義経」草加大河だけどちゃんとした原作があったからまだ見れた

しかし草加はなんで源平ものが好きなのかね
738日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 21:26:58.89 ID:DRjy6hrM
>>735
「播磨国はいろいろなものが取れるので面白きことができそう」なんて、
強欲受領とか悪代官の発想だもんなあ。
739日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 21:28:22.80 ID:O2cIIa3b
公明党がPR活動してたみたいだけど
現代の求められるべきリーダーを具現化しようとしてるんだろ
おバカだけど清廉でいざと言うときは頼りになるリーダーみたいな
まあ全部間違ってんだけどな
740日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 21:35:22.53 ID:xyrKLqOn
>>738
安芸守でも似たようなこと言ってたね
741日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 21:42:05.36 ID:f8MDgXs2
>>737
いっそ汚盛のスタッフに「新・平家」や「義経」の原作小説をドラマ化させたら、
果たしてどんな事になってたのか(怖いもの見たさで)ちょっと見て見たかった気がする。
742日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 21:44:18.57 ID:SnDVsMk5
>>713
史実清盛 → 頭の切れる、気遣いの人
これの清盛 → キレやすい、キチガイの人
743日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 21:45:24.56 ID:SnDVsMk5
>>741
新平家はともかく、義経の原作はかなり適当な代物よ。
宮尾の平家の方ならいいのだろうが。
744日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 22:15:02.21 ID:Y2aRkyu5
>>737
層化の某会長が源平物が好きなんだそうな
以前誰かが張ってた話によれば
745日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 22:19:06.19 ID:Y2aRkyu5
>>739
以前何かに書いてあったのは
味方にして一番拙いのが、バカだが清廉・真面目・純粋で良いやつだったと思う
一番使えなくて自分の見も危うくなるってさ
当然いざというときにも頼りにならない・・・バカだからとんでもない方向に道連れにされる

もちろん賢くて清廉つか人間も良いやつがいいんだが、まあそういうのは滅多にいない
となれば、人は悪いが賢いヤツの方が結局使えて役に立つ
バカで人も悪いやつは、意外と問題ないらしかったな・・・理由は忘れたが読んだときは納得した
746日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 22:21:06.94 ID:yNHW7yRf
バカだが清廉・真面目・純粋で良いやつ ・・・頼長 

その正反対だがやはりバカ ・・・信頼
747日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 22:29:13.31 ID:f8MDgXs2
悪左府は頭の良い馬鹿を地で行く男だからな
748日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 22:33:48.47 ID:N+X57oBq
>>729
>身分の序列ってものが全くわかってない
彰子と得子が同場面で対峙する場面とか、すでにそうだったじゃん。
はっきりと格差のつけ易い後宮での身分差でさえ理解できて無いってコト。

>>731
これからの後白河もずっと何かにつけて「ゾクゾクするのう」って
あのニヤニヤ微笑顔芸で一回に一度は言うことになるのかも。
749日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 22:51:42.73 ID:+j29MeKl
>>691
現人神は日本を創った天武天皇からだな。
日本の伝統文化とされるものは、この時代から始まっている。
王政復古で帝が現人神とされるのは当然だが、明治維新後ユダヤ&キリスト教に
日本人の思考が汚染されて、神が一神教の神とされてしまったからな。

 将門は「風と雲と二次と」という番組がきっかけで、神田明神の本社神に復活
したらしいね。
750日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 23:10:20.07 ID:YNsPjq4a
一枚絵はそこそこ描けるが、ストーリーは書けない同人作家の作品みたいなドラマだとオモタ。
時折、いいなと思わせるシーンもあるんだが、いかんせんシーンとシーンの間が繋がらないので
見てても乗れない。
本も演出も、点は書けても線や面が書けてないんだと思う。
751日曜8時の名無しさん:2012/06/12(火) 23:56:11.95 ID:Nt29JjYb
不愉快この上ないドラマ。
平伏してる清盛のあのツラ見るだけで反吐が出そう。
あんな奴がどうして人の上に立てるんだよw
752日曜8時の名無しさん:2012/06/13(水) 00:13:49.17 ID:S3HJq2DA
雪とか雨の場面とかこのドラマあったけか…
なんか中途半端に曇ってるイメージが

カネツグもプロパガンダっぽさ多分にあったけど(愛の兜だ鳩だこれ
自然の描写と時の移ろいは結構よく描けてたと思うぞ

信州は雪が降ってその間停戦を
春になったら農作業するカネツグ。今回の奥のほうでどうやって
現場から絞るかしか考えてないみたいにみえるw(播磨の国は豊かな国と聞き及びまする
753日曜8時の名無しさん:2012/06/13(水) 01:24:18.61 ID:4JpeI/Zq
心に響くセリフがない。みんな同じ言葉ばかり繰り返してるし。
言葉が冴えないな。
754日曜8時の名無しさん:2012/06/13(水) 01:30:04.61 ID:bkgNWvun
後白河が受け付けられん。日本一の大天狗というかただのキチガイに見える。
そのうち「教えてやるよぉ」とかライアーゲームやりそうな雰囲気(´・ω・`)
755日曜8時の名無しさん:2012/06/13(水) 05:43:01.47 ID:5gtw7VmQ
受信料で賄われてるくせにツイッターやったり2ちゃんにスレ立てたりが仕事かよ
756日曜8時の名無しさん:2012/06/13(水) 06:51:09.95 ID:XAnDPFFe
>>752
一年中砂嵐が吹き荒れてる外つ国の話なので、季節感が無くても無問題。
春はあけぼのとか、雪の降りたるはいふべきにもあらずなんて世界観期待しちゃいけません。
757日曜8時の名無しさん:2012/06/13(水) 07:14:52.19 ID:JyVojSOO
>>750
名場面集が作りたいんだねってツッコミもあったがナルホドなーと思った
758日曜8時の名無しさん:2012/06/13(水) 08:37:21.13 ID:5f7nkEQE
きっと銀魂みたいな異世界パラレルワールドの平安ファンタジーなんだよ
759日曜8時の名無しさん:2012/06/13(水) 09:05:55.45 ID:BDWWXKby
でも爽快感がまるでない
760日曜8時の名無しさん:2012/06/13(水) 09:58:00.42 ID:cOPFyAkl
ギャグも滑ってるし、主人公もカッコよくないしな
761日曜8時の名無しさん:2012/06/13(水) 10:30:47.50 ID:JyVojSOO
そんな気がするのじゃ
762日曜8時の名無しさん:2012/06/13(水) 10:31:51.66 ID:c5S/oM7B
>>721
実際平家も受領として民から収奪して賄賂贈って官位を得たりしていた訳だからお前が言うなと
763日曜8時の名無しさん:2012/06/13(水) 11:03:27.56 ID:9bDrFNXY


581 :名無しさん@恐縮です:2012/06/13(水) 10:58:56.85 ID:+l67YpZa0

面白き はずのドラマを 退屈に  

    為すは 左翼の イデオロギー


安芸(飽き)の海(倦み)  無駄に寄せるは  磯のチョン波(並み)

764日曜8時の名無しさん:2012/06/13(水) 11:30:50.63 ID:w/1NLnng
後白河が清盛に当てつけるキチガイ宴会開いたのはいいとして、
清盛が平伏して礼を言上するシーンに時間を割いてたけど、常識知らなすぎるだろ。

あんな御礼は当然行われる儀礼的なもの。いちいち決心してやるものではない。
あそこで自分の感情を抑えて頭を下げたことで、清盛の成長や人物の大きさを描いたつもりなのだろうが、
誰でも出来て当り前のことで、むしろ迷ってるかのような間を取ってから頭下げてるところがガキそのもの。

常識ある人には、作ってる方の意図とは逆に清盛の小物ぶりだけが見えてしまう。
765日曜8時の名無しさん:2012/06/13(水) 11:52:37.79 ID:RO1EPTkk
>>764
その時に後白河と対峙して両手を上げたけど、殴るのをこらえたって事でしょうが…あり得ない。
その後、信西に鬱憤晴らすように殴りつけるとか…全然成長してないし。
766日曜8時の名無しさん:2012/06/13(水) 12:09:50.75 ID:dNM/LUJH
武士の時代はこれからだ! →やっぱりダメでしたー! →俺「」
面白き世をゴニョニョ! →偉い人に渋々従う

俺「」→偉い人が何かもっともらしく言う →俺「シャキーン」

俺らの時代はこれからだ! →ハイ却下ー! →俺「」  ※上に戻る


なんべんやりゃいいんだ。
767日曜8時の名無しさん:2012/06/13(水) 14:00:16.93 ID:KrfY5Qu6
>>714
同意
秀吉で一夜城とか草鞋を暖めたりとか、出世していく勢いのある物語を一切省いて、関白になっているようなキャラ設定している秀吉主人公の場合魅力なくなるだろう
秀吉で面白いのは機転と人たらしでどんどん出世していく話だ
それが晩節汚して、死後豊臣家が没落していくのが秀吉物語の栄枯盛衰を描いていて良さがでていく

清盛の人たらしと秀吉の人たらしの魅力は微妙に違うかもしれないが、そこらへんを描けないと人望があったことに繋がらなくなる
清盛の出世をしっかり描けないと後の没落が描けない
平家の栄枯盛衰を描けなくなる
史実の清盛は気遣いとおおらかなやさしさといわれて、上司にしたい人物といわれていたのだから、それらで認められていく様を描けなければ失敗だ
出世していくにつれて衣装や生活ぶりも徐々に変わっていくようにしないとストーリーも破綻する
768日曜8時の名無しさん:2012/06/13(水) 14:06:38.93 ID:JyVojSOO
大河なのに会話らしい会話も少ないような・・・応答共に実に短い
これでは人たらしぶりもあんま期待できない
769日曜8時の名無しさん:2012/06/13(水) 14:22:09.72 ID:giRwuCV0
それ以前に、誰からも信用信頼されてないがな。
770日曜8時の名無しさん:2012/06/13(水) 15:33:07.21 ID:hmU2F4rM
>>764
後半30分ぐらいからある松山の場面は毎回ほぼ長回しの清盛オンステージだから
たっぷり間を取って、松山的には大物に見せてるんだよ
771日曜8時の名無しさん:2012/06/13(水) 15:38:26.17 ID:vpVn/g1o
>>768
長いとセリフ覚えられないから
772日曜8時の名無しさん:2012/06/13(水) 15:46:58.66 ID:5s6+hlTj
ツィッターで磯への質問をリストにするのはどうでしょう。

おそらく誰かが質問してもすぐにブロックされるでしょうが、
代わりに誰かが回答状況など進捗や
タイミングを見て「迷惑にならないよう」
リストからツィートすればいいのではと思います。



まず最初に
→何でツィッターのアカウントが「ikemen」なんですか?

「王家」が出たら
→なんで「朝廷」「朝家」「皇家」でないんですか?必然性は?

マツケンが出たら
→逆オファーで低視聴率の場合は、誰の責任なんですか?

コンスターチがでたら
→リアリティ追求で「もくもく」だから平安時代は
砂漠並に乾燥していて風速25mぐらいの暴風がいつも
吹いていたんですよね?

よれよれの武士が出たら
→強装束って知ってますか?

宋剣が出たら
→騎馬戦で斬ろうすると折れる両刃の剣は大陸でも匈奴の
侵入が始まった紀元200年ぐらいから使われてないんですが?

院御所がでたら
→なんでこんなに狭くてボロなんですか?
→再現図はこんな感じなんですが?

→なんで法勝寺の81mの高さの塔がでないのですか?

清盛の屋敷が出たら
→なんでこんなに狭くてボロなんですか?

私が思いつくのはこんなところです。
追加したい方がおられればご自由にどうぞ。
できれば、板以外にも拡散をお願いします。
773日曜8時の名無しさん:2012/06/13(水) 15:56:10.24 ID:KrfY5Qu6
>>738
同感
いい領主だったら、独眼流みたいに、ここに都を作るっていうのでないかね
独眼流では京都にも江戸にも負けない大都市を作るっていったよ
その為に川の流れをどうするかとか、作物の取れ具合はどうか、作物売りにだしたらどうかって検討していたよ
ドラマでそのように仙台を発展させるべく努力している政宗と部下を描いて、アバン説明で現代の仙台の発展振りを見せる
そういうようなやり方で成功治めたのが独眼流政宗だった
着服するばかりを強調していたら、悪代官にみえるの無理ない
774日曜8時の名無しさん:2012/06/13(水) 16:19:06.68 ID:5f7nkEQE
>>770
大根役者に長回しは禁物だろうに
大根のオナニー一人芝居なんか誰が見たいんだ

演出も考えて目立たないようにしろよ
775日曜8時の名無しさん:2012/06/13(水) 17:13:28.14 ID:wiRrXSjk
>>738
ぺらっぺらの展望ワロタ
776日曜8時の名無しさん:2012/06/13(水) 18:31:45.18 ID:tW7yIwYm
リプ送っても、全部に答えるわけではないだろう。
都合の良い質問ばっかに答えるんじゃない?
777日曜8時の名無しさん:2012/06/13(水) 18:58:14.25 ID:ymbu9xGu
>>776
都合の悪い質問した奴は即ブロックすると思われ
778日曜8時の名無しさん:2012/06/13(水) 18:59:17.64 ID:AbWbXlN+
>>743
義経のあれは原作と言うよりエッセイ集みたいなもんだと思ってる
義経大河化が決まった後で、宮尾平家から焦って義経の部分だけ抽出したような感じだったので
作品の出来としてはあんなもんかなと
779日曜8時の名無しさん:2012/06/13(水) 20:29:14.90 ID:Aaj/uQVQ
もし去年のムカイリと今年の松ケンの役が逆だったら?
780日曜8時の名無しさん:2012/06/13(水) 20:34:22.57 ID:eSYHRaIh
そりゃムカイリの方がビジュが良いし下品でもない分だけ数段まし
下手な上に存在が薄いので思いっきり空気化するだろうが

だがムカイリもインタの発言などから見ると結構自信過剰な部分もあるが
さすがに今の自分で大河主役2逆オファーするほど身の程知らずのバカではないな
781日曜8時の名無しさん:2012/06/13(水) 21:13:18.40 ID:5gtw7VmQ
ムカイリって書かれるとチンギス好きな俺にはムカリに見えてしまう
ムカイ・リーにしてくれ
782日曜8時の名無しさん:2012/06/13(水) 21:15:20.25 ID:5gtw7VmQ
とりあえず公明党が求めるリーダーはあんな感じだってことが分かっただけでよしとするか
783日曜8時の名無しさん:2012/06/13(水) 21:15:39.26 ID:XEkL4MxQ
どっちもキモイチョン顔
784日曜8時の名無しさん:2012/06/13(水) 21:18:11.99 ID:5gtw7VmQ
あとツイッターはガン無視した方が良いかと思う
炎上しようがネットで大反響みたいなニュースに仕立てられそうだから
今の大河板の個スレ乱立ですらその雰囲気
785日曜8時の名無しさん:2012/06/13(水) 21:31:08.80 ID:adQk8fDn
>>779
同じブサでも演技力、演技姿勢、存在感、愛嬌で段違いの西田秀忠と比べられて
去年や今年の叩きより更に悲惨なことになってたと思うぞ。
786日曜8時の名無しさん:2012/06/13(水) 21:35:50.38 ID:XAnDPFFe
>>784
> 炎上しようがネットで大反響みたいなニュースに仕立てられそうだから

無視して信者だらけのマンセー状態になっても、ネットでは大好評って書かれちゃうと思うので
凸るなりスルーするなり、個人の好きにしたらいいと思いまーす。
787日曜8時の名無しさん:2012/06/13(水) 22:58:54.36 ID:7webD2TW
どうせヤフコメ並みに草加信者がのさばって情報操作するだけだろ
788日曜8時の名無しさん:2012/06/13(水) 23:04:41.01 ID:I8xPbB8R
ムカイリは無味無臭な演技だしあまり好きではないが
顔に泥塗りたくられ衣装はヨレヨレ、粉塵で目を悪くするオファーなど避けるでしょ
平清盛に出演したら負けかなと思ってる
789日曜8時の名無しさん:2012/06/13(水) 23:12:11.55 ID:WfN+HX2D
向井さんは顔が可愛らし過ぎやしないか?
790日曜8時の名無しさん:2012/06/13(水) 23:28:53.25 ID:AbWbXlN+
昨年はウーパー顔とか言われてたな
なら松山は差し詰めオオサンショウウオか?
791日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 01:27:50.67 ID:o4zM4gAm
松ケンのヒネタダ、ムカイリの汚盛うけるw

ただ、どっちの役柄も役者への宛書だろうからもしなってたら
始終わめくばっかりの汚い秀忠、いつも冷笑気味でやる気ゼロな寝そべり清盛になってたんだろうなとは思う
792日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 03:55:06.36 ID:snK1OHOq
ヒネ忠は覇気なかったし今年の汚盛は空回りしてるなぁ
793日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 05:19:41.70 ID:te7psac3
大河はオワコン
794日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 07:43:36.79 ID:MbM9bqSa
この脚本は主に私怨と言う名の感情で構成されてるけど
そういう感情の起こる背景の話の扱い方ですら雑なんだよね。
よくこんなんで仕事やってるなと思える。
795日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 08:54:47.46 ID:faSLsZLa
このドラマ見てたらどんだけ内容クソでも一部の団体の政治的思惑によって
数の正義で人気を捏造することが可能なんだなぁと分かった
おそらくはアマゾンに商品が出回ることになっても大絶賛されてるんだろう
796日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 09:01:16.21 ID:fjgPbZaD
自分が治める領地を発展させることで、一族の出世を図るという側面が全然描かれていない
個人的な情の部分ばかり強調してるからいつまでも甘ちゃんバカでしかない

「民の為」と言わせることで公の意識を出してるんだろうけど、
対象が広すぎて「個人的な思い」と同レベルになってるからな
797日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 10:20:23.15 ID:faSLsZLa
次回超絶つまらなそうだしとうとう一桁行くんじゃない?
相撲大会って
798日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 10:23:17.26 ID:87JxGmhC
女演出担当で、スィーツっぽいダラダラ回。
清盛の性格もセリフも激変。


・・・・そんな悪寒がする。
799日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 10:26:05.01 ID:87JxGmhC
>>738
>>773

実際、そうだったし。

税の上前はねて、実力者(後白河や信西)に横流し。
さらに出世。
800日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 10:51:15.58 ID:pOfkytsz

「国の借金」はデマ

日頃メディアや、反日工作員が必死になって「国の借金」という単語を使い
財政破綻論を展開させていますが、現実、現在の日本には「政府の借金」は1000兆円近く存在いたしますが、
「国の借金」は存在いたしません。

朝日新聞やNHKは、雇い主である中国共産党より日本人に対して不安や政府に対する不信を持たせ、煽るために
局内の共産党員を使用して既に数十年間、「国の借金」を連呼し続けております。

<違和感なく「国の借金が1000兆円もある」という幻想に浸ってしまっている一般の方々は、朝日新聞やNHKに見事に騙され続けている訳です>

数十年もテレビや新聞から情報を得てきた方々の中には、「メディアが嘘を付く訳ない」と思う、そう思いたい方もいるでしょう。
  しかし、長い目で見れば、もともと戦前から日本を転覆させるために存在してきた報道機関ですから、
これくらいの嘘は朝飯前で御座います。

それでも、「国の借金は1000兆円ある」と考えをお持ちの方は、複式簿記の勉強をしてから、日本のバランスシートをご覧ください。
 
  実質中国の広報機関であるNHK、朝日新聞は、これからも嘘を付き続けます。デマを流し続けます。捏造し続けます。
   
 ---そのニュース 核心は、デマだ       長文失礼いたしました。---
801日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 10:52:04.46 ID:hVZp8jYj
前回ラストの頼朝の語りで「保元の乱を戦いぬいた清盛は痛みに耐え云々」マンセーしてるのに違和感
自分の一族の受けた痛みのほうがよっぽど大きいだろうにね
時々あの語りしてるのは本当に頼朝なんだろうかと疑問に思う
自分の同母兄弟のことも健忘してるみたいだし、あれは同姓同名の他人なのかな
あと後半の信西の「重き荷を背負って世にきらめけ」みたいなのも全然説得力ない
恵まれた生活、順調な出世、苦悩といっても血のつながらない叔父を斬ったくらいの清盛が、ドラマ世界ではもっとも逆境と不幸を生き抜いてる人扱いだね
802日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 11:34:29.27 ID:IHFahDLE
誰がどう見ても義朝の方が気の毒だよな。
また、頼朝の方がきつい人生歩んどる。

清盛に心酔する理由は全くない。
史実でもないんだが、
ドラマの脚本で創作してるわけでもない。
803日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 11:55:13.53 ID:oVc/mo3H
>>779
政宗だって、金山もってたし、関白や将軍や他の有力者に金振りまいたりしている描写はあったよ(賄賂)
それで、敵を作らないようにし、伊達びいきをたくさんつくってた
政宗が息子にいう台詞が「これからの時代は外交に力をいれよ」だったくらい
しかし、仙台に戻ると家臣の大切さを息子に説いたり、米の収穫高はどれくらいかとか、水の流れを変えたらどうかって緻密に領主として仕事していた描写があった
清盛は福原京とか言っていたくらいだし、都落ちして逃げる先があったんだから、そういう土地を少しでも発展させようと努力してたはずだよ
その為に、海の流れを変えた話もあっただろ
それらを描写しないと清盛がいい領主だったってことが伝わらないだけ
だから山を削って陸地を増やし、その際、人柱だそうとする部下をたしなめ経をかいた逸話は入れたほうがいいわけだ
それらをドラマで描写することで、清盛の偉業と良さを領主としての仕事の一端をみせることができる
これらを描かないから、どういうことをやって評価された人かぜんぜん伝わらない
演出も脚本もかなり悪い
804日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 12:01:56.40 ID:w7OCCvXd
未来の話を保元の乱をやった回にやらなきゃダメなのか?
805日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 12:36:54.64 ID:nzWKFHDv
>>801
つーか普通に徳子さんに語りやらせりゃいいのになんで頼朝なんかね?
作中人物がナレーションする例って大抵主人公の近親でしょ。
なんで清盛が「俺の墓なんかいらねーから頼朝の首持って来い」
って言うほどの敵だった頼朝がナレーションなんかね?
806日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 12:42:05.84 ID:FdkSnZDw
>>797
予告の清盛のマヌケ面の「ぷはー」を見ただけで視聴意欲がなくなったよ
なんか超絶につまらなそう、今までより別の意味で
くだらなさでは和歌回を超えそうだ
現役相撲取りとかでてきたから何って感じ
807日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 12:42:54.69 ID:Shfzlczb
>>805
もう一度頼朝に会いたい、的な台詞を近臣が、首持ってこいに聞き間違うってオチになりそう
808日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 12:53:38.44 ID:G6G/pyve
なんで貴族の猿真似してた清盛を頼朝がマンセーするんだろうな
809日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 13:18:22.63 ID:Yb1AOynM
この大河では、清盛は貴族政治をぶっ潰して武家政権を開始した人物って設定だからね
そこから歴史と不整合で無理がある上に、その無理を納得させる力量のない脚本演出がやってるから惨憺たる出来になってるが
810日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 13:20:23.28 ID:dGii10cI
忠通にさっそく媚びさせていたのは、清盛が忠通が死んで弱った摂関家に
娘を送りこみ、忠通長男を早死させて摂関家領を10歳そこそこの次女に
相続させ、事実上清盛が摂関家領を横領したことにする前フリ。

清盛美化のため、摂関家側から媚びてくる設定にしたいらしい。
30話でも、忠通本人が清盛に、自分が死んだら息子の嫁に清盛娘をくれ
とかいう捏造をするらしいが、本当に美化が気持ち悪い。

摂関家が横領してくれって頼んできたから横領したって?

811日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 14:02:17.00 ID:Ztju7KZ1
>>805
後半頼朝主人公に代わるっていう話が本当なら
そこからナレが清盛に交代するんだったりして…
812日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 14:15:31.26 ID:+w9v2r/F
>>810
それイヤだなあ。摂関家と関わりを持ちたくて仕方なかったのは清盛なのに
このドラマ、忠通の扱いが酷い
基実だってまだ一度も出てきてないし
813日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 14:17:32.53 ID:ZOaFFeR4
中井貴一が言っていた栄光と破滅をしっかり描くは売り文句か
ここ数年のしょうもない美化マンセーとすこしも変わり映えしない
814日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 14:26:42.67 ID:2HI6f306
坊主蹴り倒しただけでもののけの血オソロシスとか、中井貴一は吹かなかったんだろうか
1000人以上の首を刎ねて敵城の前に並べる武将をやった人間としてw
815日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 14:45:11.54 ID:h7u3Svks
王家の犬にはならないと言うのに昇進できるか一喜一憂していた忠盛
これのどこが久し振りの大河らしい大河なのやら
816日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 15:03:21.00 ID:iNUh3SWo
>>805
徳子を語りにされても保元平治の何をあんたが知ってるんだよと突っ込みたくなるわ
吉宗の時に近松を使ったように文化人枠で俊成一家の語る平家が良かったかも
妻は美福門院の女房、娘は建春門院と八条院の女房、息子は治承物語(平家物語?)書写者
但し和歌や源氏物語の解釈が滅茶苦茶で当時の人への敬意が全くない最低の脚本演出ではどうしようもないが
817日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 15:38:18.73 ID:Yb1AOynM
>>816
西行が語りをやるのかと思っていた
あの時代を語るのにどの勢力とも距離を保って生き抜いた西行ならば語りに最適だと
逆に言えば、語りをやるのでもなければこの大河清盛の西行は、主人公回を作る意味など全くない蛇足の存在でしかない
818日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 16:13:13.01 ID:uhYCw8Jt
・王家?どこの国のドラマ?
・幼稚な脚本
・最悪な演出
・少女漫画のようなキャラ設定
・聞き取り難いセリフ回し
・和歌がお経
・海賊王になる!w
・海賊は善で王家が悪
・季節感ゼロでいつでも埃だらけ、屋敷の庭まで埃だらけ
・帝の前で汚ならしい顔と身なり

・宋国の文化は素晴らしく人間も素晴らしいが日本は全てダメダメ
・宋国の真似したがり個性や独創性ゼロ
・近年開拓したはずのスィ―ツ視聴者は清盛よりもトンイに夢中w
819日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 16:45:41.29 ID:zAHVABgZ
・出来の悪い少年漫画のようなキャラ設定

も追加希望
820日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 16:47:32.41 ID:faSLsZLa
第三部からは同じホリプロのさまぁ〜ず主役変更します
清盛=三村
後白河天皇=大竹
821日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 16:58:30.05 ID:faSLsZLa
語りを頼朝にしたのは誰もが知ってるメジャー人物かつ意外性からでしょ

耳なし芳一(稲川淳二)って手は考えなかったんだろうか
信長でも琵琶法師に扮して平家物語やってたし
822日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 17:09:04.35 ID:zAHVABgZ
いっそ琵琶法師のモデルは西行でした、ってオチでも可
823日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 17:33:50.41 ID:YdT3oTvl
>>817
中立でやるなら西行
主人公側べったりの視点でやるなら盛国あたりだよな。壇ノ浦までできるし
824日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 17:43:48.07 ID:IHFahDLE
壇ノ浦までやる、ということにしたので
ナレの人選が難しくなった、

と考えるのが普通だが
たぶん頼朝役の人の、
登場シーン多くするためなんだろうな。


>>810>>812
いろいろ酷いよねえ
825日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 18:07:20.64 ID:j+Dr9Xds
本当に西行の無駄遣い。
料理できもしないのに、賢しらにアレコレぶっこみすぎだわ。
826日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 18:08:22.34 ID:m73+/d4m
>>820
じゃあ時子はテレ東の大江アナで
827日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 18:09:40.89 ID:91m6mC07
このドラマでの西行は、宮中乱入テロを起こして、それから理由もなく子どもを蹴っただけの人物。
828日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 18:36:21.76 ID:dGii10cI
西行は、あそこまで浮き上がった意味不明なキャラにするなら、
ナレーションでもやらせればよかったのに

北条時宗の北条時輔(赤マフラー)並にとってつけたような感じ
829日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 18:36:29.77 ID:AM0B1d/H
人は普段、何の気なしに咳をする。風邪をひいたからとかイガイガ君がのどにいたからとか。
でもドラマの登場人物が咳をする場合、意味のない咳は絶対に無い。
重い病か咳払いか、とにかく何らかの伏線である。くしゃみもあくびも笑いも、石に躓くのも立ちくらみも。

このドラマの「リアルな表現」って、そんな伏線でも何でもない言動を主人公にさせているみたいなんだ。うまくいえないけど。
830日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 18:56:38.44 ID:dGii10cI
清盛の微妙な表情の変化や意味もない自然な(笑)咳を何分もかけてドアップでなめまわし
して写していく一方で、摂関家とか王家の描写は歌舞伎のように型にはまって
定型化されているし、役者には一瞬ですべてを説明するような瞬間芸を要求している。

そういうバランスの悪さ。清盛だけ浮いてるようにみえるのはそこだな。
毎回清盛オンステージと称してしつこい清盛だけ描写をやってたのが
飽きられてる。

そんなん低予算の一人芝居でやれよ。
831日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 19:16:37.43 ID:faSLsZLa
>>826
毎回三人でスラム街ぶらぶらしてそうだな
832日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 21:44:07.07 ID:+w9v2r/F
どこかにKY盛って書いてあって笑った
833日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 22:04:52.66 ID:hVZp8jYj
大河を担当する脚本家は必ず「花神」「草燃える」「黄金の日々」「獅子の時代」「太平記」等々過去名作大河を見るのを義務付けたらいい
大河ドラマがいかに伝統あるコンテンツで、それを担当するのがいかに名誉なことか自覚してほしい
歴史を描くというのは、自分が描きたい小ネタ、小道具、対比等を書くことじゃないことを学ばなければならない
大河ドラマを書く時は自分のエゴに満ちた創作を捨て、歴史に率直に謙虚にむきあいそのすき間をうめる創作をするべきだ

ま、スタッフも主演俳優にも同じことを義務付けたいけどさ
834日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 22:15:34.70 ID:/l/ygSOG
>>833
震災後数年は過去の名作流したほうが確実に公共の福祉に則しているね
こんな駄作に湯水のように受信料つぎ込んであげくにツイッターで実況解説?
まるで冗談なにもかも冗談でできている
835日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 22:42:13.83 ID:/300m6bY
来年で大河は終わると思うから心配無用w
836日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 22:43:03.26 ID:NwalzBPt
なんで?
837日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 22:57:36.85 ID:EGeBEpOW
>>835
来年も今年と同じ有様ならそれも有り得るか…
思い付きだけで従来の大河ドラマの変遷にない勝手な妄想設定を付け加え加え過ぎ

保元の乱の事後処理を単なる韓流ドラマのパロディーみたいにしてたのは笑えん
838日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 23:39:24.61 ID:gVkqUifY
毎度安いメロドラマで埋め合わせてるのは政治劇を書けないからなんだろうな
感情爆発させるだけで時代の担い手になれるなら世話ないわ
839日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 02:07:37.53 ID:G+OuyIO3
大体、ちりとてちんのマンセーも怪しい物だ。どうせ、関係者によるネット工作&DVD買い占めで、
「低視聴率だけれど、熱狂的なファンがいる」みたいに評価を誘導していたんだろう。
840 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2012/06/15(金) 02:26:39.28 ID:dH54RdZ7
堀北真希梅ちゃん先生に大惨敗
841日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 07:40:39.86 ID:0sz9pVOd
物凄く細かいとこだけど
保元の乱で門破ってなだれこむ瞬間片隅に映ってる兎丸の動き方が酷すぎる
殺陣どころかチャンバラですらない
素人でもあんな変な感じにはならないと思うんだけど
ほんの数秒間のシーンだけど動作がかなりキモかった
842日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 07:46:20.92 ID:BiDnQIaX
あの兎丸は酷かったね
ああいう細かな配慮ができるスタッフが制作側に居ないんだろう
演技を付けたり、殺陣を付けたり細部に渡る配慮がおろそかになっていることは否めない
スタッフまたは現場の力量が昔に比べて落ちているなと感じる
843日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 08:40:34.38 ID:mU4ieA3m
役者に好きなようにやらせて
演技指導なんてしないんだろ
844日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 09:13:45.54 ID:0sz9pVOd
845日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 09:40:45.29 ID:2g+syNW9
>>833
ついでに痛い汚盛儲どもには過去の源平大河の視聴を義務付けるべきだと思う
846日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 09:43:40.56 ID:XfMO5IW1
だいたい兎丸は、清盛のために着々と海で勢力を伸ばしてるという設定じゃなきゃ存在意義ないだろ。
あんな長いこと都でブラブラしてたら、もう海でも陸でも使い道のない奴に成り下がってるはずだ。
847日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 10:02:52.17 ID:Q9u+bttS
>>845
その人達、今回の清盛は「源平ものじゃない」「平家物語じゃない」ので
史実とか過去の作品群なんてどうでも良いみたいだから無駄だと思う…
848日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 11:28:58.85 ID:PvCcqXeL
>>846
いつのまにか瀬戸内海を征する大海賊になってるはずだから大河ドラマ「平清盛」的には問題ないよ
849日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 11:31:17.47 ID:QE9YbY73
ぜんぜん清盛と海がむすびつかないんだけどね
うすよごれた賭場でサイコロいじってるのが似合い
850日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 11:34:04.42 ID:hR3Bd8Ng
「オウムは統一教会をラジカルにしたもの」
「オウムが行く前に統一教会が、ロシアに進出していました。ところが、そういう連中が、どうも何時の間にかオウム信者とすりかわってしまった。」
層化(公明・維新)、統一(自民)、オウム、総連、民団→朝鮮人だらけの民主党
すべて繋がっている


----------------------------------
↑一連の騒動で「政治とオウムは一心同体」この繋がりご理解頂けただろうか
今日は消費税をどうするか決める日

今日まで泳がせてたのはそのため。
平田の出頭菊池の逮捕、今日迄すべて台本通り 
               この一連の騒動が、自民・民主の「基本合意」の正体
851日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 11:39:30.46 ID:E75SRw/R
>>849
安芸の守だったんだし航路の整備とか
実際の政策がらみで清盛の海と交易への関わりを描くと思ってたのに
ほとんど都にしかいないしな。
852日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 12:13:41.34 ID:ilomgwE1
安芸守時代にやったことではないけど
これからたっぷりやる
853日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 13:40:17.15 ID:YdUaOYzs
>>848
「いつの間にか〜」にするなら、2か月くらい不在にして
保元の乱の直前に戻ってくるような描写を入れれば良かったのにな
854日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 13:49:10.69 ID:0sz9pVOd
改めて保元の乱の問題のシーン見てみた
やっぱり酷すぎる
極楽とんぼの神様のコントみたいな
855日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 14:22:43.27 ID:B1csn6UY
>>844
清盛の上巻でこの格好させて、下巻は入道姿にするべきだったと思う
やはり、ズレていると思うんだ
856日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 14:23:30.51 ID:R8Og87f2
え、思いつきと行き当たりばったりの素人劇でしょこれw
カメラワークも済んでるし

>>851
スタッフが平清盛という題材とまともに向き合ってないのがよく分かる
857日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 15:42:15.85 ID:PHXnHzyh
>>841
へっぴり腰の為義より背筋が伸びてよほど戦闘態勢に見えたけどな
858日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 15:42:57.47 ID:0sz9pVOd
>>855
なんで兜一緒なのかなぁと
859日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 16:15:11.64 ID:zj/iFyk1
つうか低視聴率でブサイクなんだから
相国殿になったらせめて実際に剃れよ
860日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 17:26:04.78 ID:4GEkNoxK
兎丸の存在はこのドラマの馬鹿馬鹿しさを表しているからなんか憎めない
門突入直後は豆蒔いてるみたいな感じだったけどなw
861日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 17:44:39.25 ID:7X6SMJlk
>>860
>兎丸の存在はこのドラマの馬鹿馬鹿しさを現わしてるからなんか憎めない。
ああ、なんとなく同感出来るわ。
あの「何も考えてねーぞ、それが上等!」って姿勢はこの大河らしい馬鹿さ加減。

ただ兎丸は突き抜けてて陽性なんだけど、本作はいやーな陰性なんだよな。
862日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 17:47:45.50 ID:QE9YbY73
兎丸のどこに海賊らしさがあるのかね
すすき野で必死に関西弁まねしているサーカスの団長にしかみえないんだが
863日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 18:06:37.09 ID:mBKD89wY
>>855
平治終わったら、もう鎧着ることも
ほとんどないはずなんだがな。

>>841
よくマンガにいる、
ちょっとアウトローな規格外戦士のイメージなんだろ。


兎丸はもともとはSWでいうところのロボット2体の役割だったんだろうが、
どんどん改悪されていってるイメージ。
864日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 19:23:43.63 ID:XeYhZfja
865日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 19:29:27.54 ID:XKWOII9h
>>862
つ某海賊映画のコスプレ
866日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 19:30:09.80 ID:b+Gy+44Q
>>864
これはwww
867日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 19:35:45.68 ID:QE9YbY73
ギスギスしてんだろうな
868日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 19:36:01.37 ID:6oijoZ5W
>>864
スゴwww
869日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 19:36:32.69 ID:MZ9Ioxlq
>>864
本音を言い過ぎだなw
870日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 19:37:02.77 ID:gpYzEWxI
うへぇ……
そんなに我慢ならない現場なのか?
871日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 19:37:35.21 ID:jspQlVLY
病んだ現場から早々に解放されてよかったよかった。
BS時代劇は見る
872日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 19:40:43.42 ID:Z+TsSKOO
考証2も現場が病んでるとか言ってたしなあ。
873日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 19:48:13.67 ID:KnQk8njm
それ単に、大河ほど撮影に時間かからないって言ってるだけだろ
874日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 20:00:52.97 ID:SiytoZ5d
あの病んでるってのは2の世間知らずを表してるだけかも
しれないけどね。
875日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 20:03:05.56 ID:mBKD89wY
前にかかるのか後にかかるのかw
そして柴本w
ネタすぎるだろww
876日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 20:27:35.22 ID:KnQk8njm
>>864
がおもいっきり修正されていた。
仕事速い。大河が消えている。
ここ見たんだろ
877日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 20:30:24.76 ID:Yf3yAB+7
大河とは全然違うの見出しが消えたw
言論統制とかいよいよ末期だなぁ
878日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 20:30:42.54 ID:frJl/9Ew
せっかく撮影したシーンも摂関家ではカットされちゃうしね。

どうしても必要だと言われて撮影した信西と頼長のシーンも
カットされちゃったしね。

マツケンオンステージばっかでそりゃ嫌でしょ。
879日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 20:30:44.90 ID:KnQk8njm
     .. -―--、._    
   /::::::::::::::::::::::ヽ
  /:::::::/⌒⌒\:::::ヽ   
  |:::::| '' \,,,,/'' .|:::::|   
  |:::::|  (・) .(・) .|:::::|  
  |:::::| ・ (● ●) |:::::|   <大河とは違うわよ
  |:::::|.   <三> ノ:::::|    
  ノ:::::: ヽ、._ _ /::::::人
880日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 20:42:46.96 ID:NJZGDBGW
誰か魚拓とってないの?何かいてあったか気になるんだが
881日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 20:45:41.23 ID:KnQk8njm
http://webcache.googleusercontent.com/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGNI_jaJP484JP484&q=cache:http%3A%2F%2Fwww.nikkansports.com%2Fentertainment%2Fnews%2Ff-et-tp0-20120615-967817.html
「撮影は順調に進み、今までの半分で撮れている。大河とは大違い。みんな生き生きとしていいものができていると思う」。
882日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 20:49:47.00 ID:Z+TsSKOO
>>881
今は証拠がこんな風に残るから修正したら騒ぎ大きくなるだけなのにな。
883日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 20:51:22.46 ID:zj/iFyk1
すっげマジで修正されとるw
884日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 20:51:58.65 ID:q7b6x14U
きっとカットされまくりだったんだろうな
その反対に多い間延びした松ケンのシーンは酷かったし、やりきれないのは分かるが
仕事を貰っておいて大人の発言とは言えない
885日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 20:54:31.99 ID:6oijoZ5W
うわ〜既に修正されてたw
886日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 20:55:07.10 ID:n1Y6dSoF
>>873
だとしても、自分の出番が済んだばかりの、しかもいまだ放映中の作品を
否定的な文脈で引用しないよ、普通は
887日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 20:57:14.70 ID:mBKD89wY
うわ、修正か。
でも原文では微妙なところだったのに
修正したから確定しちゃったな。
888日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 20:59:50.68 ID:KnQk8njm
>>886
時間かかるっていうのは丁寧に造ってるっていう意味にもなるから、即否定的ではない。
同じ放映(上映)時間なら、ふつう、圧倒的に映画のほうがTVドラマよりは
時間かけてとっている
889日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 21:00:14.54 ID:6oijoZ5W
>>886
あくまで書いた記者の言葉だから山本本人がどう話したかは不明
ただ、その言葉を記者は「大河」と取った
それには本人の言葉だけではなく、記者が他から聞いてる大河についての噂からの推察が加味される
890日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 21:03:01.56 ID:PzkRMOy3
平忠正は親父の代から不仲だと定説が有るのに、わざわざお涙頂戴の捏造エピソードやるんだもんな。
史実の清盛は、反抗的で目障りな叔父を始末できて喜んでたかもしれんぞ。
100歩譲って家族愛が有ったとしても、戦争やっといて免罪求めるってバカだろ。
泣くわ、喚くわ、不貞腐れるわ、武将としての気概が全く感じられない。
坊主を殴る清盛に、女を張り倒す義朝に、狂った後白河天皇と、本当に気持ち悪い。
ここまでキャラクターに矜持が無く、嫌悪を感じる醜いドラマは珍しい。
>>772
日本を貧しく汚いモノとして宣伝する、悪意に満ち溢れた作品だよ。
受信料不払いが増えて、打ち切れマジで。
891日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 21:03:50.88 ID:v3VBiYlM
>>864,881
あらあらうふふ
892日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 21:11:14.85 ID:PzkRMOy3
>>881
おおッこれは凄い。 同じNHK製作だけど、やはり「清盛」が異常に糞なんだなw
こうゆう発言を許したという事は、NHK内部からも批判が有るんじゃない。
893日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 21:11:23.67 ID:n1Y6dSoF
>>888
もしそういう意味なら、いま撮影中で記者発表してる作品を否定してることになるがなw
バカでもなきゃそういう意味で使わねーよw

>>889
それはそうだが、それもあなたの推察でしょ
894日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 21:20:10.60 ID:NJZGDBGW
くっそワロタwwwwありがとうwww

こういうのこそ普段煽り記事書いてるまとめブログみたいなところは拾えよなww
895日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 21:36:07.94 ID:yAnS0hWB
結局、最初の記事は記者が書きたかったトコだけ摘まんだんでしょ
896日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 21:38:54.24 ID:3dsLeVYc
信者火消しに必死だな
897日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 22:02:18.59 ID:q7b6x14U
NHKばかりに出ててさっぱり民放ではお呼びがかからないのに、大丈夫なんだろか頼長の今後
898日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 22:03:24.90 ID:dzlAUAmD
>>879
鹿男で綾瀬にブスですよと言われた人か
899日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 22:22:16.33 ID:yAnS0hWB
ありゃ信者扱いされちまった
あんな直接的な言い方したなんて
書いたほうの腕がないって
900日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 23:03:31.25 ID:oBUfOpvv
大河は昔からどんなベテラン俳優でもひたすら待たされることで有名だぞ
そういう所だけ昔からの伝統を受け継いでるんだろうと、簡単に予測できる
901日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 23:12:34.62 ID:v3VBiYlM
清盛が普通の大河だったら含みのない言葉なんだけど
難ありだって知れ渡ってる状況だから比較するのはまずったねー南無
902日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 23:45:34.32 ID:7q4SALnD
軍事板の源平スレが糞大河信者のせいですっかり糞スレ化したわ
903日曜8時の名無しさん:2012/06/16(土) 00:14:35.91 ID:DoyfFnRa
>>890
由良が連れ戻さなければダメ義たちは死刑にならなかったかも知れないのに!とか、
お門違いな八つ当たりしてたけど、どっちみち帝方の追手によって捕縛されるのは時間の問題だったんじゃないの?
と言う気がしないでもなかったからな。信西が事実上のトップになったのなら猶の事、
逃がすなんてヘマはやらかさないだろうし。
904日曜8時の名無しさん:2012/06/16(土) 01:11:37.24 ID:MSInpx+U
衣装が年中夏物っぽいのが気になる。時子は袴をはいてないし。
清盛は殿上人になってるのに、妻がうちぎ袴姿じゃなく、いつまでも
貧乏くさい格好なのが気になる。
905日曜8時の名無しさん:2012/06/16(土) 01:35:16.09 ID:qImuQDgi
>>903
史実では為朝以外、各地に逃げたのに全員捕まって処刑されてる
あと、史実の義朝は、戦場では荒っぽく男らしいが、女性に手を上げるなんてこと一切してない
武士=戦場以外でやたらと女性や僧侶を殴るおかしな生き物として描くのはいい加減やめろ
その癖、朝廷や貴族は酷く貶めているんだからどうしようもない

>>904
時間の経過をわかりにくくして、史実ツッコミを避けるため?
そんなことしても無駄だけど
906日曜8時の名無しさん:2012/06/16(土) 06:55:25.73 ID:hfb6xZct
夏の虫がうるさい時がある
それかかヒグラシ、暗い場面はカラス、夜は鵺
みんみん蝉スイッチョンキリギリス系のもっともっとうるさい系は鳴かないな
907日曜8時の名無しさん:2012/06/16(土) 08:58:06.83 ID:tjmgAJgc
>>904-905
女人の衣装の豪華さは平安物の見所の一つなのにな。
家の女共はそれもつまらんとボヤいている。
あれじゃ義経のストックだって使えないし、勿体無いことをしてる。
908日曜8時の名無しさん:2012/06/16(土) 09:01:45.71 ID:sQ5z5oIA
登場人物のセリフだと、保元の乱は大したことのない戦いだったらしいね。
つまり、武士たちは大したことのない戦に狩り出されて血縁を殺されただけってことか?
つーか、武士連中は村から狩り出された哀れな村人じゃなく武人だろうがw
実力があるのに天下を思うがままに出来ないのはおかしいってのがこのドラマの趣旨だろ?
覚悟も何もないこのドラマの武士はまさに犬じゃん。いや、犬以下。金魚の糞だよw
909日曜8時の名無しさん:2012/06/16(土) 09:07:47.91 ID:D/jcVQ9D
>>904-905
柘植デザインのトンデモ衣装は今後の使い回しも出来ないんで、最低限の枚数しか新調してない
だから主要登場人物の多くが着た切りスズメになってる
でも柘植は真冬の京で腕まくりしていても自分考案のトンデモ衣装を着てさえいれば満足なのでこんなことに
910日曜8時の名無しさん:2012/06/16(土) 10:08:24.95 ID:r5BTgDZK
なんでこんなことになってしまったのかなあ
911日曜8時の名無しさん:2012/06/16(土) 10:23:46.95 ID:DoyfFnRa
「平清盛」と言う題材自体はとにかく、
どのような方向性でドラマ化するかと言う、
そのコンセプトそのものが狂っていたから
912日曜8時の名無しさん:2012/06/16(土) 10:39:48.64 ID:ifOXG7D5
>>899
上だけにかかるのか、下だけにかかるのか、はたまた両者を繋ぐのか
受け取りようで変わる面白い文章じゃん

>直接的な言い方

だから

>書いたほうの腕がない

って、この記事を読んだ自分の頭に既にバイアスかかってることに気づいてないだけやがなwww
913日曜8時の名無しさん:2012/06/16(土) 11:03:41.38 ID:uA3V5I3v
>>909
腕まくり所か、正月から褌一丁で相撲ですよ…
914日曜8時の名無しさん:2012/06/16(土) 11:16:58.93 ID:uwSjFD2s
モヤモヤさまぁ〜ずの真冬の北池袋ロケでTシャツで掃除してるおじさんいたな
915日曜8時の名無しさん:2012/06/16(土) 11:53:12.16 ID:1TQZnkoo
ゴッドファーザーと聞いた時は男臭くて重厚で面白そうだと思ったけど
松ケン主演でやるコンセプトじゃないな
いつの間にか少年漫画に変更してた
916日曜8時の名無しさん:2012/06/16(土) 12:06:23.37 ID:PkFhi95X
柘植って美大出てるの?
サブカル臭くて苦手。
917日曜8時の名無しさん:2012/06/16(土) 12:25:40.44 ID:qImuQDgi
ttp://news.so-net.ne.jp/article/abstract/714136/?nv=r_cmn_latest

ttp://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20120615-OHT1T00293.htm?from=yol

本人は単なるジョークのつもりだろう
修正なんて必死なことするのは、なんか後ろめたいことでもあるのかと疑われる

>>913
>>914
相撲興行自体、朝廷側の発案
信西も、一見ageてるようでsageてるなこの大河
しかも清盛、相撲と宋の茶器と絡めるって相変わらず頭おかしいとしか
918日曜8時の名無しさん:2012/06/16(土) 12:40:40.94 ID:5M3bbaTG
去年の本編始まる前の予告でニヤリッと悪役っぽく笑う清盛の顔が懐かしい
面白い大河が始まると思ったのににゃあ(´・ω・`)
919日曜8時の名無しさん:2012/06/16(土) 12:44:40.11 ID:DoyfFnRa
別に主役が基本爽やか善玉でも話が面白ければ良いんだよ
勘助みたいなダーティーヒーローとして描くなら描くで
キャラや内容を魅力的に見せられる手腕がなければ、
「毒にも薬にもならない」「可もなく不可もなく」以下の、
毒にしかならず不可ばっかりに成り下がる。
920日曜8時の名無しさん:2012/06/16(土) 13:14:52.02 ID:9d+EAJFu
http://www.nhk.or.jp/pr-movie/?id=0632
エンケンオリンピック気にしすぎ
視聴率にピリピリするのが現場で常態化してるのかなー
後半から投入の役者は敗戦処理させられるようなもんだね
921日曜8時の名無しさん:2012/06/16(土) 13:37:50.79 ID:0LMHVz4R
斬首される側が拘束されてない、執行側の警備が薄過ぎる
烏帽子が透けてる、宋剣、忠正の子達が死に際して穏やか過ぎる
不自然さと違和感が多過ぎる
922日曜8時の名無しさん:2012/06/16(土) 13:41:09.26 ID:amQ96lZQ
心を鬼にして身内を斬れた清盛は栄えて、斬れなかった義朝は滅びるって図式か。
随分と安っぽい対比だこと。
923日曜8時の名無しさん:2012/06/16(土) 13:57:46.88 ID:BE5ECUST
再放送、後半10分だけ見たが

叔父をKILL叔父をKILLっていっても所詮叔父だし、血もつながってないし、さらには仲まで悪かったしで
ダメージなんてないでしょ
いい気分はしなかったにせよ、実父を処断させられたヨシトモとは天地の差だわ

あと成海のシゲ子は、言動とか髪質とか全く関係なしにあまりのブサさに
素で「ぶっさ!」と心中で叫んでしまったわ
あれならヘリウム吸ってるとはいえ武井のほうがまだまし
田中レナはちょっと松雪に顔が似ていて実に美しいね

ボロボロのヨシトモを救ったのは頼朝=由良という構図もいいと思う
短い描写でも、あきらかに源氏の方が感情移入できる
924日曜8時の名無しさん:2012/06/16(土) 14:09:13.58 ID:aQTMjZQw
矮小で安っぽい昼メロをくどくどと
韓流ドラマに嵌ってるおばさん辺りにはウケがいいんだろうな
925日曜8時の名無しさん:2012/06/16(土) 14:12:22.27 ID:DoyfFnRa
むしろDVやミソジニーを正当化したがる団塊脳の親父どもに媚びてる感じがする
926日曜8時の名無しさん:2012/06/16(土) 14:23:53.64 ID:aQTMjZQw
男たちがさめざめと落涙してればうっとり出来る層向けだと思うがねw
927日曜8時の名無しさん:2012/06/16(土) 14:28:54.98 ID:DoyfFnRa
えー、全然さめざめじゃないよ!
同じ泣くにしても、ギャーギャービービー、情緒もヘチマもないの何のって
しめやかの「し」の字もなくて興ざめ。
葬式にやって来る泣き女ならぬ泣き男かよと小一時間
928日曜8時の名無しさん:2012/06/16(土) 14:49:18.66 ID:9d+EAJFu
清盛は人間向きじゃないでFA
抵抗できない弱者に暴力暴言ふるうシーン(しかも日常シーン)をたくさん見たので
こいつら人間じゃねーと普通に思いました(しかも主役が率先してやってる)
929日曜8時の名無しさん:2012/06/16(土) 14:55:02.96 ID:0YJH+49m
>>920
オリンピックの時の2週間は休みでしょ?
930日曜8時の名無しさん:2012/06/16(土) 15:05:03.53 ID:9d+EAJFu
>>929
http://www.oricon.co.jp/news/movie/2012980/full/
ん?やるんじゃないの確定かどうか知らんけど
やらないって情報でたっけ本スレとか見てないんだけど
931日曜8時の名無しさん:2012/06/16(土) 15:14:05.08 ID:0YJH+49m
>>930
ずい分前に視スレで見たよ。
じゃああれガセだったのかな?
本スレは信者が気持ち悪くて行ってないからわからないや。
932日曜8時の名無しさん:2012/06/16(土) 15:27:58.50 ID:+MkYLkmM
>>920
最近の記事でもまだはっきりしてないよ>オリンピック休止
933日曜8時の名無しさん:2012/06/16(土) 15:47:58.93 ID:sQ5z5oIA
自己満大河スタッフが休止に反対してるんだろうなw
良い物なんだから視聴率が低くても放映するべきだーとかってw
934日曜8時の名無しさん:2012/06/16(土) 16:06:00.74 ID:amQ96lZQ
首を落とした後の宋剣にも髭切にも血糊が一滴さえついていなかった。
余りにも不自然。
グロいからなんて理由は頼長でやらかしているので通用しない。
935日曜8時の名無しさん:2012/06/16(土) 16:27:52.89 ID:D/jcVQ9D
後から宋剣や髭切の血糊の始末をするのが面倒だからつけなかったんだろう
このドラマのスタッフはそういう手抜きをする
お歯黒ちょくちょく直すのが面倒だから、役者が発声し難いと言ってもマウスピースかますとか
936日曜8時の名無しさん:2012/06/16(土) 16:52:49.40 ID:XCvNKBJs


【ケツモブ】平清盛vs梅ちゃん先生【ドラム缶風呂】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1339811675/l50



937日曜8時の名無しさん:2012/06/16(土) 16:56:45.01 ID:0LMHVz4R
>>934そういう自然に見せる努力は怠って
ほこりとか汚しとかストーンウォッシュとか透ける烏帽子とか不自然さを醸しだすのには努力してる
力の入れ所を完全に間違ってるね
938日曜8時の名無しさん:2012/06/16(土) 17:54:09.40 ID:9d+EAJFu
龍馬伝の時から柘植の仕事が大嫌い
お遊戯的な泥遊びは他所でやろうよ受信料使わず
http://www9.nhk.or.jp/kiyomori/special/cd/index.html
まともに見たらストーンウォッシュ()でゲシュタルト崩壊する
制約がある中で工夫を凝らす意義がなぜ理解できないんだろう
歴史の裏打ちのない俺が俺がの自意識至上主義ではあまりにも醜い
939日曜8時の名無しさん:2012/06/16(土) 19:00:12.22 ID:t1OScc3N
>>935
おそらく着たきり雀の衣装が汚れたら困るからだろうね
頼長は口元だけだし、あれでラストだったから構わなかったけれど
940日曜8時の名無しさん:2012/06/16(土) 19:15:46.56 ID:AFPhaYnf
>>917
いや、明日放送の相撲じゃなくて、すでに放送済みの分で
正月なのに清盛宅で褌一丁の子供らと相撲を取る場面がございましてね、
屋敷の庭が全然寒そうじゃないんだなこれが
941日曜8時の名無しさん:2012/06/16(土) 19:28:38.17 ID:E3tvr3a8
滋子の髪
ホームレスのおっさんみたいですごく嫌だ
942日曜8時の名無しさん:2012/06/16(土) 20:04:48.90 ID:TT0F5Xzg
季節は完全に無視してるんじゃないのかな
忠盛が死んだとき冬なのに夏みたいな格好してたからね
(でも画面の雰囲気は秋という)
943日曜8時の名無しさん:2012/06/16(土) 20:14:56.36 ID:U0U/iKns
同じ脚本家の朝ドラ「ちりとてちん」

ヒロイン(新米落語家)の師匠が病気になり、余命わずかというとき
ヒロインが病床の師匠の枕もとでベソベソ泣きながら
「子供の頃、おじいちゃんが死んだとき凄く悲しかったんですう、だから師匠が死んじゃうなんて嫌ですう〜(´;ω;`)」
とかいう場面があるんだが、これ見たときは本当にポカーンてなった
(しかも特にヒロインを咎める意図があるわけではなく、普通に感動的な場面として描かれてた)
無神経とか自己中とかいうレベルじゃない、根本的にズレてる
なんでこの脚本家、物書きの仕事やってられるんだろうな
944日曜8時の名無しさん:2012/06/16(土) 20:31:16.24 ID:Y8C6xYfH
>>941
なんかもう汚く見えるよね
あれで後白河の隣に並ぶの女優として嫌だろうな
後白河は小綺麗だからなあ
成海璃子もこんな事になってかわいそうだ、元はかわいいのに
945日曜8時の名無しさん:2012/06/16(土) 20:51:52.08 ID:tay9B+39
>>943
マジかよw
そんな芝居が歴史ある朝の連続小説で起こったのかよw
946日曜8時の名無しさん:2012/06/16(土) 21:01:05.41 ID:uA3V5I3v
ちりとての話題はどうでも良い
947日曜8時の名無しさん:2012/06/16(土) 21:32:08.11 ID:CYeq3m+6
NHKに電話して聞いたらどんなに視聴率悪くても打ち切りはないってよ

自分の家は無料視聴だけどもこんなおかしい主役で打ち切りもないなんて
日本も終わりよ
948日曜8時の名無しさん:2012/06/16(土) 21:52:06.33 ID:QEmSaqvO
清盛の大規模ロケ協力の依頼が広島の呉市にあったのが「去年の4月」だそうだ。
呉市は、2ヶ月かけて無人島から現代を連想させる物を全て排除し(結局広範囲に渡り地面を掘った)
大河史上最大規模と報道された大型和船(←これも勿論ドラマのために制作)を使ったロケが行われた。

いくら年度予算を使い切ることが使命とされていても、あの震災後間もない時期に、
ロケ規模や制作費の縮小という選択肢はなかったのだろうか?
国民の10%くらいしか見ていない番組のために、どれだけの金がつぎ込まれていることか・・・。
たとえ受信料として集めた金でも、無駄に番組予算として使われるより、
復興資金として被災地に回してくれた方が、国民も納得がいくのではないだろうか。
949トンデモ集計:2012/06/16(土) 21:52:57.71 ID:0bideMcz
900を越えたのでトンデモ集を上げます
内容の精査をお願いします
(集1>>4、集2>>5、集3>>6、集4>>7、集5>>8

トンデモ集6

・試し切りで罪人を切った時、その無精髭までよく斬れたという髭切の名の由来が、まるで清盛由来の髭剃りに
 髭切から鬼切や友切りを経てまた髭切に戻った過程も一切スルー
 「髭切にせい!なんじゃそのむさ苦しい無精髭は、その太刀で切れ!」
・保元の乱で、史実とは真逆に骨肉相食む戦いをした清盛の第一声
 「あ〜、オワッタァ」で空を見上げる→昭和のスポ根モノの劣化コピー
・自宅で、礼儀作法無視でドタドタ駆け寄る子供たちを前に再び大の字
 →「父さん帰ったぞ〜」と玄関で叫ぶ昭和のホームドラマの劣化コピー
・松ケンの「きれましぇん〜」が馬鹿みたい
・二部になってから敬語入れだしたけど、「叔父上とお子様方」ってw お前の従兄弟だろうがwwww
 なんでも丁寧に言えば良いってもんじゃないっつの
・父の斬首はお前のせい、と正妻を殴り倒し、処刑の場で泣き喚くヘタレ義朝
・御所の宴会終了後、信西を殴り倒す清盛
・四十路にもなって、朝廷の権力者である信西をあそこで殴るかよと
 もう死ぬまで厨二病を続けるのだろう
・どうせ堪え忍んだのなら最後まで貫けばいいのに、
 つまらん暴力事件で一門を危険に晒した清盛の軽さは許し難い
・40過ぎてるのに政治駆け引きの場で相手を殴る主人公なんていらんだろ
950日曜8時の名無しさん:2012/06/16(土) 23:44:34.18 ID:MYXphyIo
大河関連スレは、運営から外注を受けてスレ乱立とカオス化によるスレ伸ばしを業務とするグループが立て、
そこにピラニアのように食いつくネトウヨが押しかけて一緒になって騒ぐ構図らしい
どうりでどれもこれも同じパターンなわけだ
他のメジャー板もそれぞれの分野ごとに反社会的協力者を雇って同じように運営されているとのこと


★極右キャラ、NHK攻撃は抑え気味
ID粘着基地外キャラ(史実を淡々とやれの爺でもある)に加え、ネタバレ嫌がらせor勝手に決めつけ妄想
→主人公上げ・美化・清盛オンステージくだらん、等を連呼する因縁つけキャラがIDを変えつつ
一日数十ものレスを乱発し我が物顔で本スレ他を占拠している

★ふだん人権が大嫌いなくせして、ピンタ一発だけで嬉々として飛びつき展開するDV批判
(殴ったね!)も典型的な持ちネタ

951日曜8時の名無しさん:2012/06/16(土) 23:49:28.68 ID:sQ5z5oIA
>>950
おい、小学校の臨時講師野郎!
君が代歌わないと正規採用されねーぞw
952日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 00:27:25.85 ID:b5m8bjGL
>>950
次スレよろしく
953日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 01:16:06.51 ID:nuNL5n5b
>>950はウンチだから俺が代わりに立てるw
954日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 01:18:59.25 ID:nuNL5n5b
955日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 01:32:37.13 ID:sePCzdpp
>>954
956日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 02:35:12.75 ID:TEQeHgIT
>>954
おつ
957日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 03:31:13.39 ID:QDugTjOY
>>902
見てきたけどageてるバカとそいつの自演のせいで糞スレ化してるな。
なんかひたすら清盛の視聴率悪いのを視聴者が歴史知らないからとかぬかしてたわ。
王家呼称に関してもとっくに論破された本郷のコメント出してどや顔してた。
で、そいつの他のレス見たら奈良時代にクロスボウが使われてたのを知らないし
今時元寇の失敗は神風のおかげとかガチで信じてるし
そのくせ他人を無知呼ばわりして「これだから大河の視聴率下がる」とか抜かしてた。
こんなレベルの「自分は歴史に詳しい」と思いこんでる馬鹿がこの番組の主な視聴者なんかな?
958日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 03:33:17.24 ID:0qaLv8Vh
>>950
今回、いきなり義朝が正妻を張り倒しててびっくりしたw
まともじゃないのが手綱握ってるんだろうな
959日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 03:45:05.56 ID:LDG3kikB
>>957
けっこう研究本読んだ。決して王家って呼び方に固定されてないことは、誰も言わないのかw
単に勉強が面倒なのか、そもそもこの時代好きなら、まず「平清盛」絶賛出来ないわな
コーンスターチ、暴力描写と一緒でスタッフが固執してるだけ
こだわりじゃなく、子供が「このおもちゃじゃなきゃダメなの!」と泣き叫んでいるような幼稚さ
それに比べて、史実の清盛や他キャラの矮小化は大好き
記事でも「史実の清盛と違いすぎて違和感」ってのがないのはなんか裏でもあるのか
960日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 09:04:51.20 ID:nuNL5n5b
清盛40歳ぐらいだろ?参内しても髭もじゃ。
あれって、権威に抵抗するワイルドな清盛っていう描写なんだろうけど、見苦しいだけ。
バカだし見苦しいし、今の総理大臣の方がマシだよw
961日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 09:14:32.90 ID:Et5A8uY8
> こだわりじゃなく、子供が「このおもちゃじゃなきゃダメなの!」と泣き叫んでいるような幼稚さ

「王家」を主張する奴も同じなんだよなあ。本郷含めて(つーか本郷が熱心に書いてるのかもしれんが)。
他の選択肢を全て比較検討するでもなく、王家については(僅かな)いい理由だけ、
他の選択肢は(僅かな)否定理由を挙げて説明した気でいる。
本気で頭に欠陥があるとしか思えない。
962日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 09:33:40.86 ID:Xmwkdm3o
ドラマが始まる前は、これでやっと崇徳院のエピソードでたくさんの人と盛り上がれると思ったけど
今となっては話相手にしたくないタイプの人しかドラマを見てなくて
超ガッカリだよ
963日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 09:33:41.07 ID:nuNL5n5b
反皇室のサヨってだけだろw
在日もいるだろうけどね。
964日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 09:54:57.86 ID:j08f3bTw
>>950
日本の文化伝統を傷つけるドラマのスレを伸ばして得するのは
さあて誰でしょうねえ
965日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 09:55:54.74 ID:e2/GhVUX
>>960
義朝にたいして「その無精髭はなんだw」という台詞に違和感
お前の髭のが見苦しいよ
966日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 10:38:52.77 ID:1rX7ETwH
この体たらくで今後大河では平安が一切触れられなくなるんだろう。
タヒ一ねよ磯と柘植と松犬。
967日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 11:02:48.83 ID:FgyomoYU
この先、厳島神社や平家納経のエピが出てくるのかと思うと、暗澹たる気持ちになる。
この大河で、この主人公に厳島神社や平家納経を語って欲しくない。
なんか日本の大切な文化財を汚される気がして。
もうこれだけ捏造トンデモ大河なんだから、厳島も平家納経も無しでいいよ…とまで思ってしまう。
968日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 11:11:31.17 ID:kDqDXrxC
厳島とかなくして(あるいは大幅減して)
広島県関係者の反応みてみたい。
969日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 11:13:21.51 ID:m6ETcNce
>>962
いっそパクりでも良いから崇徳と西行は新・平家に近いキャラ造形にして欲しかった。
崇徳も西行もいっそ出さない方が良かったレベルに矮小化されていて胸糞悪い。
さりとて汚盛や後黒河(白と言いたくない)が魅力的に描けてる訳でも無し
970日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 11:17:32.43 ID:2710imyo
>>881のリンク先が>>864の文面と同じになっちゃってるんだがこれどういうこと?
グーグルキャッシュにまで圧力かかったのか?
971日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 12:23:25.70 ID:QNJvG8fj
キャッシュは随時更新される
元の文章が見たいならここで拾われてる
http://tweetbuzz.jp/entry/2174845718/www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp0-20120615-967817.html
というか「山本耕史 大河とは大違い」でググれば他社はこのフレーズ見出しにしてるのに
日刊さんが変えた意味がますます不明に
972日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 12:42:24.69 ID:8U/vGGB4
「保元の乱」のチャチイのには呆れた。
図解で解説してたが時代考証してるのか疑問だ。歴史を不勉強だと無知を晒してる。
清盛は300騎、義朝は200騎を率いて参戦した。これは兵300人、200人では無いのだ。
源平時代の兵力は、戦国時代の足軽まで含めた記述とは違う。
身分制度が強い為に武士階級しかカウントせず、雑兵はわざわざ記述しないのである。
源平合戦での軍勢の数え方は「騎」、騎馬武者のことだが、軍勢を数える時には最小単位である小領主の軍勢を指す。
小領主は馬に乗り、徒歩の手勢を率いて合戦に参加する。
何人家来がいたかは勢力によりけり。5〜30人とされる事が多い。
少なく見積もった、騎馬武者1手勢9の10名編成でも清盛の軍勢は3000人。
平均値の15〜18名編成なら5000人の軍勢である。
http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20080803
貧乏強調と同じく、日本の矮小さを宣伝したい為に、故意に間違えて放送してる気がする。
973日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 12:47:48.26 ID:TgiwbQ8a
>>972
単に経費節約のためだけだと思う>ちゃちさ
人より撮影に使える馬の手当がバカにならないから
974日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 13:25:50.76 ID:8U/vGGB4
>>973
海賊船だとか、故意に汚す演出には熱心なくせに、肝心の合戦がヘボでどうしょうもない。
主役は無精ひげ生やしたブサだし、衣装も貧乏臭く、家屋はスラム街ときたもんだ。
稚拙な脚本、下品で暴力的な演出、爽快さ皆無で、変なところでお涙頂戴の気持ち悪さ。、
褒める要素が全く無いのが「清盛」 こんな恥ずかしい作品は本気で打ち切れ。

中国の大河ドラマ「三国志 Three Kingdoms」と見比べたら、美術、演出、戦闘シーン、全部負けている。
全95話 制作費25億円らしい。貨幣価値が違うから、日本の感覚だと5倍の125億かな。
中国映画がここまでクオリティが上がってるとは驚いたけどね。日本人にも馴染みが有る話だし面白い。

「清盛」は1本6000千万円で50回分30億か。倍の1話1億3千万くらいかけないと太刀打ちできない。
7年前の「義経」の方が遙かに良い出来なんだけど、予算が多かったのかな。
975日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 13:40:41.05 ID:2710imyo
>>971
なるほど、解説ありがとう
976日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 14:16:32.19 ID:QNJvG8fj
>>975 いえどうもー

1話冒頭で御柱おっ立ててたけど金の掛かりそうな謎演出だったなー
序盤で予算尽きちゃう特撮みたいな。
恵まれた環境から糞の様な大河を作っちゃうスタッフだし
他人の金をいくら渡しても駄目という気もする
977日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 14:20:05.15 ID:8oz/JFH2
>中国の大河ドラマ「三国志 Three Kingdoms」と見比べたら、美術、演出、戦闘シーン、全部負けている。
全95話 制作費25億円らしい。

なんだ1話2500万円以下かよ
清盛は1話6000万円 50話の総制作費30億円だよ
978日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 14:31:26.47 ID:EdDu4Au2
汚盛は1話あたりの単価がもっと上がっていると聞いたが違うのか
979日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 14:56:26.13 ID:FPZCkqRJ
>>977
大金をドブ川に注ぎ込んでる現状で誇ってもなぁ
980日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 15:53:32.81 ID:QDugTjOY
たわけのKY盛は一体どこにそんな金使ってんだ?>一話辺り6000万円
981日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 15:56:03.39 ID:E8QvMa11
>>980
平均だからね
和船の再現とか、柘植のトンデモ衣装の新調のために、初期投資が大きい
その分ロケ代や馬のレンタル代をケチってるようだが
982日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 16:25:43.27 ID:UIBnT81R
>>977
所得水準は10倍位違うから
中国の2500万円は日本なら1本2億円以上
983日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 16:33:33.72 ID:V64JjSwh
オープンセット作らなかったのがなあ。
使い回しできないオリジナル拓殖服や海賊船なんぞに金かけるから・・
984日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 16:44:28.29 ID:0ywidqVp
http://www.tax-hoken.com/news_84ikpSjbC.html
40億円を「死に金」にした松山ケンイチ さらに要注意な綾瀬はるか


清盛は一話8000万だな

985日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 16:52:26.79 ID:mUgc6sKX
>>977
1996年版中国中央電視台製作三国演義は制作費百億円だよ
CG一切使わず全て実写だから
986日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 17:30:56.42 ID:tJxIrXWk
同じ額で人なんぼ動かせるとry
987日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 18:03:22.75 ID:pFnTcaRd
視聴者から徴収した金で国の恥を手がけりゃ世話内
988日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 18:46:20.77 ID:kDqDXrxC
もうこういうもんだと思って見れば
まあいいんじゃないかと思えてきた。
いろんな意味で。
989日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 18:48:22.87 ID:yx1pC2sx
誰か新スレを
990日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 18:50:08.29 ID:QNJvG8fj
991日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 18:55:23.00 ID:N0WMcQW3
王家が文献にあったとしても、口語で使われていたとは思えないんだよなあ
例えば文献では天皇とあっても口語では「みかど」「おかみ」と言っていた訳で


>>974
三国志毎日楽しみに見てるけど、あれはあれで
「ここ端折るのかよ!」とか「なんでここ引き延ばすんだよ!」とか結構あるなw
それでも役者の選び方が上手いし、舌戦が面白いんだよな〜
992日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:05:24.55 ID:2Ky5mBbM
> 王家が文献にあったとしても

あっても数例にすぎず、なんでそんなもんをわざわざ劇中で使わねばならんのか、
誰一人として説明できた人間はいないんだけどね。
993日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:06:37.15 ID:ESA/+nbg
>>988
いや、すぐにでも打ち切ってほしいです
脅して暴力ふるってドヤ顔を浮かべる大物気取りのごろつき
見るに耐えないから
994日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:17:44.66 ID:QNJvG8fj
今週からPがツイッター実況解説だよな
トンデモ発言や無神経発言が出ないかwktk
実況って集中したい作品ではやらんもんよ視聴者も
P自ら実況がないと視聴に耐えない作品と白状してるようなもん
6時から見たけど茶番だったぞーw
序盤で脱落して中盤までごっそり見てないんだけどこれが平常運転なのか!?
995日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:20:32.06 ID:N0WMcQW3
まず大宰府の南国風味をどんなドヤ顔で語るのか楽しみです
996日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:23:04.05 ID:kDqDXrxC
>>993
改善する気も気配もないんだから、
もう達観してきた。
997日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:24:53.37 ID:yx1pC2sx
>>990
それは失礼
998日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:28:24.10 ID:yx1pC2sx
>>994
つか自分が仕切った相撲の会当日に重盛の祝言したのって史実なのん?
Twitterやってないけどそれ知りたいわ。
999日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:43:07.28 ID:QNJvG8fj
http://twitter.jp/nhk_ikemen/
Pのツイッターはこちら
登録して無くても普通に閲覧できる

ウォッチはえろい人にまかせるよ
1000日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:43:21.28 ID:EdDu4Au2
1000なら放送事故大河を犬HK会長が謝罪して打ち切り!
磯・松山・藤本・柘植・柴田ら自己満学芸会ファイブは永久追放!
10011001
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました    |
| ニュースをお伝えします  |
\               /
   ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  (⌒)    ピ
/ ̄ ̄|        ∧_∧ オワタ
| ||.  |     ━⊂(・ω・` )
\__|    ========  \  このスレッドは1000を超えました
 |   |   /※※※※ゞノ,_)  次スレ、ご期待下さい