1 :
日曜8時の名無しさん :
2012/03/27(火) 01:28:27.20 ID:UGlsW0i2 清盛低視聴率の分析は NHKでは「登場人物が多くてストーリーが難解だから」との見解 このままでは、来年以降の大河ドラマも、 必要な登場人物を削られ、有名な人物を必要もないのに出して、 ストーリーを簡単にするという名のもとに 歴史ねつ造や風習無視や漫画的な描写がなされる可能性大。 そこで「低視聴率の本当の理由」をNHKに知ってもらうために スレを立てました。 kazuto hongo@diamondfloor41 大河ドラマ、登場人物が多くて、ストーリーが難解だから、視聴率が上がらないんだってさ! あれだけ人をしぼっているのに、難解って何だよ!こっちは研究者の良心まで疑われながら、 分かりやすさを重視してるのに、むずかしいって何だよ! ・・・すみません。つい、取り乱してしまいました。 kazuto hongo@diamondfloor41 @hmikann 清盛が毎回バーンと出て、悪い奴をガーンとやっつけて、っていうのが 理想なんですって。暴れん坊将軍じゃないんだから、と思うのですが。
分析って…考証その2先生のつぶやきだけじゃないか。
考証2のつぶやきだけど、彼の意見じゃなくて 彼がNHKで言われたことなのはたしかだろう 嘘をつく理由はないし もっともNHKとしても低視聴率の理由は映像の見づらさ、企画の甘さ、 脚本の要領の悪さ、主役の人気のなさなどにあるとわかっているが、 考証氏にはそう言うわけにいかなかっただけかもしれない
4 :
日曜8時の名無しさん :2012/03/27(火) 07:14:42.35 ID:4jkyCEiV
だからさ主役に魅力がないのが一番だろ。あの演技を見て魅力に感じるか?
5 :
日曜8時の名無しさん :2012/03/27(火) 07:35:52.33 ID:D7S/XV37
歴史の知識がないと全くつまらんドラマだから、 番組の最初に、今日番組の歴史講座みたいなのを5分くらいやれ あと登場人物も誰の役だか分かりづらいから、頻回に解説やテロップ入れろ そうすれば5%は視聴率アップするだろう
主役が成長しないからなあ…w 「オレはなんなんだ」って、御落胤だからとちやほやされるわけでもなく、 実家のカネとコネとパワーで尻拭いしてもらってばかりなのを悩みもせず わがままが通らないことを不満に思い、なにかと 「おもしろうもないよのなかをおもしろくいきる」 平家パワーの一端を見せつけられた後(密貿易ネタバレ)でも同じだし
主役に華がない、その一言に尽きる
8 :
名無しさん :2012/03/27(火) 08:42:47.25 ID:xSd6PlcL
皆でNHKさんに強訴したら、『勝海舟』以来の主役交代も実現すると思いますよ。 で、誰が良いのですか?
9 :
日曜8時の名無しさん :2012/03/27(火) 08:53:09.89 ID:DqWDggha
>>5 90年代の大河はOPの前に歴史解説をやってたのにね
今日の見どころをやるならくらいなら、まずそっちをやるべきでしょ
10話あれば1クール 民放は最終回迎えたドラマばかりなのに、清盛だけが成長してない
清盛が視聴率を下げた要因の時系列ってこんな感じかね? 1 視聴者が最初に逃げた要因 ・皇室の王家呼び ・史実無視の、ぼくたちのりありてぃ(シースルー烏帽子等) 2 1を乗り越えた人が逃げた二番目の要因 ・全てが汚くて不潔 ・映像の見づらさ ・宋age ・日本文化貶め 3 2を乗り越えた人が逃げた三番目の要因 ・松山大根 ・無駄でキモいエログロ ・海賊王 4 3を乗り越えry ・理不尽な暴力 ・汚盛のバカさ ・脚本の破綻 番外(個人的にはさほどの要因ではないと思うが時々書きこまれてるので) ・人物関係のわかりにくさ ・時代がマイナー
今は役者で視聴率取る時代ではないということ。
13 :
日曜8時の名無しさん :2012/03/27(火) 09:18:09.06 ID:8s5g6Cnb
乞食が貧民窟みたいな京の都で喚いてる 、 見て気持ち悪くなる 大河は生まれて初めてです
これは重複スレッドではないか?
汚い つまらない 改善しない どれ一つとっても褒める部分の無いクソっぷり さすがにここまで酷い大河は未だかつてない うちの親やじいさんも見てたが強制的に視聴をやめさせたわ とことん視聴率が落ちて打ち切られるべき
男も女も顔の似てるのが多くて、ごっちゃになった。 特にスイセンもって帰ってきた奴と、幼児を蹴っ飛ばして出家した奴。
>>11 俺は理由3・4で脱落寸前だな
特に 松山大根 と 汚盛のバカさ
これで近々のうちに、パパ盛さんと三上さんが退場
さらに保元の乱でコヒさん、豊原さん、ヤマコーさん退場
(讃岐流罪後が描かれないならアラタさんも終了)
演技力のある役者が次々いなくなって、残るのは(以下略)
クレジットで大鎧に弓の清盛が醜い
19 :
名無しさん :2012/03/27(火) 12:39:20.59 ID:zJYlOZMe
>15さんへ 貴殿の勝手な判断だけで、親御殿や祖父御殿の視聴を止めさせるは いささかやりすぎかと存ずる。 貴殿はご不満がお有りであろう。であれば、貴殿が視聴を止めればよろしいだけで 御座るまいか?それを周りの人間まで巻き込むとは言語道断。
20 :
日曜8時の名無しさん :2012/03/27(火) 12:45:08.70 ID:4ShHkxQO
・「王家」の平和ボケが甚だしい (鳥羽院が璋子のため季節外れの水仙を探せと武士たちをこき使うとか いくら平安時代でもそんなに朝廷は暇じゃない) ・画面が暗い・汚い ・主役の衣装やメイクが汚い ・主演クラスの色恋が面白くない (清盛が時子に「もう、そなたでよい」と諦め境地のプロポーズしたり 義朝が由良に「俺の嫡男を産まないか」と露骨すぎるプロポーズしたり 萌え要素皆無
>>21 光源氏は暇だったみたいだからな
物語の中では
>>22 そういう暇さじゃなくて、院の「水仙の花を探せ」というくだらない命令に付き合う
暇はないってことだよ
上層階級はやることなくて(朝廷の政治は早朝出勤して午前中で終わってたらしい)
宴や恋愛ばっかりだったけど下っ端はそうでもない
北面の武士って院の遊びのお伴でそこらじゅう連れまわされて結構忙しいでしょ
>>9 何でやらなくなったんだろうな
本編前の解説を長めにとって、紀行も長めにした方が
むしろ現状より視聴率上がりそうな気がするんだがw
25 :
日曜8時の名無しさん :2012/03/27(火) 17:20:35.64 ID:17HxTr8q
>>9 >>24 アバン(OP前)の背景解説(ときどきただのトリビアネタ)なら
独眼竜時代に始まって2000年代もずっとやってた。去年もあった
清盛のリアリティー(??)演出のルーツである龍馬伝で
これを外すという試みがなされた
スタイリッシュ(?w)にキメたかったからだろう
難しい幕末で解説なしで最後まで話を理解させたらカッコよかったのだけど
脚本の工夫が足りないせいもあり、後半はわかりにくくなって数字も落ちた
この伝で不評だったアバン解説はずしとコーンスターチまみれを
あえて真似たのが清盛
ついでに脚本に工夫がないとこも真似たようだ
視聴者の全員が毎回欠かさず試聴出来る訳がないし、みんながみんなその時代に詳しい訳でもないのだから、 アバン無しでストーリーだけで理解させるというのは視聴者を狭めることにしかならない アバン解説があることで、1回ぐらい飛ばしても拾われた視聴者ってのが 過去の大河にたくさんいたと思う もっとも、清盛の場合はアバン作っても史実に沿ったらドラマ全否定状態だし、 ドラマの内容を補完するファンタジーになったらそれはそれで非難轟々だろうし、 イロイロ詰んでるわなw
>>27 清盛って歴史紀行が本編と違うと話題になってたよね?
アバンで歴史を解説すると、本編の墓穴を掘ることになるんじゃね?
NHKへ 登場人物が都合良く前回までの立ち位置、思考を失い、言動不一致になる その場面限定の謎の言動をして視聴者を混乱させる ついには一話の中でも変わってしまう始末 脚本家がとにかく低レベルで視聴が苦しくなる一方です その反面、主人公は平家嫡男、従四位、参内して帝や上皇に謁見する貴族で 家庭を持ち、子宝に恵まれた こんな幸せな男が29歳まで、王家の犬にはならない、平家の行く末は知らぬ、面白き世を作る まったく成長を見せない あまりにも脚本が酷いと思います 最低限の脚本チェック、校正も出来ないのならドラマ作りなど止めたらどうでしょうか
30 :
名無しさん :2012/03/28(水) 11:21:58.29 ID:3FA5YreW
>29さんへ あなたの意見をNHKさんにお送りしても良いでしょうか?
31 :
日曜8時の名無しさん :2012/03/28(水) 11:51:13.56 ID:tcvHswGE
主演に華がないからだと思うが
芸スポ板にスレ立っててワロタw 本スレの指摘をまとめたような記事だた
まだシエの方がはるかに面白かった
34 :
日曜8時の名無しさん :2012/03/28(水) 20:04:31.66 ID:0jR6kgbJ
>>32 芸スポのは汚いを除くと
>>1 のNHKの見解に近くね?
このスレみたいに脚本や歴史考証や主演の駄目さには触れていない
芸スポは見てない奴が殆どと思われ
>>28 だから、清盛は低視聴率になったんだろうな
歴史否定してはじまるドラマだったからだろう
見た目から偽者(ファンタジー)ですっていっているドラマだった
初めから、綺麗な衣装で清盛や平家を着飾っていればよかった
朝廷の面々は平家より位高いわけだから、平家より豪華な衣装着させておけばよかった
一般庶民を写すようなところだったら、今の清盛の衣装をやらせるくらいにしとけばよかったのだ
ある程度、見た目の重要性も大事だろう
一目で嘘ですってばれる衣装と時代考証だったからな
リアリティーがどんどんなくなり、紀行にも否定されることになる
紀行にもあっていて、ドラマにもあっていて、歴史的にも合っているドラマが結局勝利するのはいつの時代も同じなんだ
独眼流しかり、春日局しかり
とりあえず、コーンスターチと色フィルター止めて、プログレカメラを止める
その上で衣装を義経などの源平時代の時代にあった衣装を着させること
ここから始めるしかないように思われる
平安時代を知らない人が多すぎるからな。 明治維新まで続いた制度、習慣もたくさんあるのに。
>>37 平安時代を知らないと思いこんでる人(NHK含む)が多いが
古文でいやでもやるし知ってる人多いぞ
むしろ日本史のが日本史選択者以外知らないこと多いし
39 :
日曜8時の名無しさん :2012/03/28(水) 22:12:34.12 ID:uI3xii9k
38のいうとおり、世界史よりは日本史は知られている 日本史で有名な時代は戦国時代だが、その次に有名な時代って平安末期時代でないか? 三番目くらいに鎌倉幕府時代かもしれん 室町時代はもっと知られていないし、戦前は人気ない時代 奈良時代などは聖徳太子などの有名人物もいるが、時代考証は平安よりもっと厳しくなるだろう 大仏開眼とかあまり視聴率ふるっていないのがそれらを表している 戦国時代以外を描くのだとしたら、源平時代を描くのは当然の流れになりそうだ
そうか?うちの高校は日本史より世界史のが人気あって 選択した人多かったぞ でも古文は全員必修だった
41 :
日曜8時の名無しさん :2012/03/28(水) 22:57:18.98 ID:iOLn3hVx
あ
42 :
sage :2012/03/28(水) 23:03:35.36 ID:iOLn3hVx
主役の演技ド下手、松山が大河の主役の器じゃなぁい 同じホリプロでもブッキーの演技の方がよっぽどましゃ 嫁の小雪もキモいし ベビーが『上半身は私下半身は彼』とか公共の場で言える生臭い嫁と一緒にいるから 全てにおいてダメダメ
43 :
日曜8時の名無しさん :2012/03/28(水) 23:38:45.81 ID:11wTZJ/2
大河ドラマってのは100%史実じゃなく脚色の部分もあるだろうが 観て日本の歴史や偉人に想いを馳せるそういうもんだ 日本を不当に下げて小バカにするようなもんをちらほら放り込んでる物を誰が見るんだよ 最低限にすら達してないわ平清盛は
松山が華がないのが致命的 しかも芝居もドヘタ
>>37 世の中の人が学校で習った日本史をどれだけ覚えているかはともかく
戦国時代はたしかに幅広い層に人気
それ以外の時代の人気は似たようなものだが、幕末は龍馬、
平安は義経が昔から大人気なので、背景もだいたい見当がつく人も多い
いずれにせよ、魅力のある脚本を作り、必要な知識はアバンなどで
誠実に解説すれば誰でもついてこれるだろう
ちなみに平安は少女漫画や女向けライトノベルでは大人気の世界
源氏物語や平家物語もロマンチックなため、一部女性には人気の時代だよ
46 :
日曜8時の名無しさん :2012/03/29(木) 00:36:51.89 ID:mAqz5RuE
>>40 世界史で人気の時代ってどこだ?
三国志くらいか?
フランス革命の時代か?
アレキサンダー大王の時代か?
フランスを例にとってみると、フランス革命以外にも太陽王といわれたルイ14世の時代
ジャンヌダルクの時代と人気の時代はいくつかあると思われる
この時代しか人気ないというわけではあるまい
日本だっておなじだ
戦国時代しか人気ないなんてことはあるまい
他の魅力ある時代もあるのでは?ということ
戦国以外の時代で人気となると平安末期は候補に挙がりやすい時代だろう
比較的知られていて、人気のある時代ならばその期待に応えるような作りにしとけばよかったのだろう
47 :
日曜8時の名無しさん :2012/03/29(木) 01:25:35.19 ID:cqHkhdVX
500 :日曜8時の名無しさん:2012/03/28(水) 21:12:34.87 ID:p7W/YZVk
明日発売の週刊新潮にこんな記事↓が載るらしい
アンチスレと迷ったけど視聴率絡みの内容かもしれないのでこちらに
驕ることなく死んじまいそうな「平清盛」
◆ NHK「平清盛」、放送評論家・島野功
週刊新潮(2012/04/05), 頁:40
593 :日曜8時の名無しさん:2012/03/29(木) 01:11:37.50 ID:cqHkhdVX
>>500 驕る前に死んだのかあwwww>V6森田剛
第1話は面白かったし感動した。 だがそれはまだ主役が出ないからだった 2話か3話で白河院の前で剣の舞をするシーンがひどくて こりゃ駄目だと脱落した
50 :
日曜8時の名無しさん :2012/03/29(木) 03:16:20.74 ID:r44E8m1r
_______ __ // ̄~`i ゝ `l | / / ,______ ,_____ ________ | | ____ TM | | ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄)) | | // ̄_>> \ヽ、 |l | | | | | | | | ``( (. .| | | | ~~ `、二===-' ` ===' ' ` ===' ' // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二='' ヽヽ___// 日本 ______________ __ |街宣車の正体 朝鮮人工作員 .| |検索|←をクリック!! テレビが言えない民主党のスポンサー=韓国北朝鮮 あとはもうわかるよな 民主党は、朝鮮人だらけ。 野田はどうだろうか。韓国人の集いに出席し、韓国人暴力団から賄賂を貰っている野田は
51 :
名無しさん :2012/03/29(木) 05:42:41.73 ID:kTpGU8w6
>49さんへ 誠に勝手ながら、29さんに変わり、NHK様に送りまして御座います。
源平人気の大半が義経人気のものだとしたら 中の人関係なく頼朝ナレ設定が気に入らない人は多いのかな
大河のナレーションは 主人公か主人公サイド(主人公の父、母、妻、娘や従者) または天の声(第三者)という場合がほとんどだと思う このドラマの場合 話は平氏(清盛)を中心に、朝廷、摂関家、源氏と進むのに ナレーションは源氏(頼朝)視点なので、非常にわかりにくい
>>52 義経自体が人気ってよりも
義経とあの年齢のタッキーがはまっていたし
画面も普通にきれいだったし
清盛よりはずっと時代考証を重視してたから
(たとえば相手を名前じゃなく官位で呼んでいる)
大河層が安心して見れたという印象。
55 :
日曜8時の名無しさん :2012/03/30(金) 02:13:02.87 ID:sKXiuavA
参院総務委で、低視聴率をおもいっきり非難されるのであった
>>52 義経の時は平家のが好評で平家滅亡後視聴率だだ下がりだったと思うけど
いい加減、題材のせいにするのやめようぜ
今まで平家はその時代の一番のイケメンを使ってきたから 平家・・・・イケメン(命短し) 源氏・・・・義経以外は武骨 そのイメージが定着してる これは簡単にはひっくり返せない
58 :
日曜8時の名無しさん :2012/03/30(金) 08:22:21.70 ID:zdE0Oj9G
松山ケンイチにはまだ早かったのもあると思う 去年の上野樹里も同じ。二人とも嫌いじゃないが大河の主役やるには説得力が足りないかな…
番宣で本格的大河を謳うから期待したら王家だ何だって韓流ドラマ以下 王家問題で時代考証してるって言ってたのにいつまでも汚い礼儀作法も知らない清盛 大金をかけて大船を再現というから見たらワンピース、海賊王になる 朝廷内の権力闘争かと思ったら水仙を探せ、皇后と国母が廊下で小競り合い じゃ恋愛ドラマなのかって言ったら昼ドラ以下の展開にWプロポーズ NHKよ、大河じゃなくてどのジャンルですらも通用しない糞ドラマになってるよ
60 :
日曜8時の名無しさん :2012/03/30(金) 10:10:23.02 ID:RkWRWbWS
>>59 同意。政治的な駆け引き場面はゼロ(主人公がそもそも馬鹿設定)で
歴史の流れなどもまったく出てこずに
家族と恋愛エピばかりで話が進んでるのに、いつまでも
平安を扱ってるから難しくて敬遠されてるを理由にするとか、呆れるばかり。
低視聴率をネタにした記事も、同じ理由を使ってるとか
NHKが視聴率は題材のせいですよと情報操作してるのかと疑ってしまうわ
NHKもマスコミも必死に 「視聴率が悪いのは題材のせい」キャンペーンを やってるから平安大河は終焉だな
62 :
日曜8時の名無しさん :2012/03/30(金) 10:35:54.74 ID:xORTRQPF
平安時代ってそんなマイナーじゃないだろうに 清盛の名前ぐらいはみんな知ってるし そもそも大した時代背景を描いてない汚盛が、視聴率低迷を時代のせいにするっておかしいわ 単にシナリオが同人誌並みに独りよがりで分かりにくいだけじゃん
題材が悪いなら打ち切りしかないでしょ いいんじゃね
>>56 平家滅亡後惨めな没落ぶりと、
「新しき国〜」でムリクリ通していたストーリーの破綻が原因じゃろうに
NHKが自省しないとマスコミによって源平がスポイルされてしまうな 大河の柱を一つ失ってどうする
65 そのとおりだ 今回はNHKの演出、画面、衣装と役者があっていないということと、脚本が破綻しているのが原因 決して源平がわるいわけではない 他の民放とかで源平関連のまともなドラマつくってくれればいいのにな
67 :
日曜8時の名無しさん :2012/03/30(金) 16:16:05.14 ID:xORTRQPF
今もし民放で、きちんと時代劇を書けるいい脚本家、 大根でない役者、見やすい映像、の清盛ドラマを作ったら 面白いことになるだろうな
68 :
日曜8時の名無しさん :2012/03/30(金) 20:55:16.58 ID:ur2+JQdt
東京にある6つのキー局の内、製作から財務まで一貫して朝鮮人が行ってるテレビ局が1つ 中国共産党から毎年大量の反日工作費が流れているテレビ局が2つ もろに北朝鮮と繋がっているテレビ局が1つ 年寄はまだまだテレビという外国人に騙され続ける 犬猫子供を出せば、馬鹿は見るだろ? 某テレビ局在日社員 オレオレ詐欺なんて年寄がどれだけ騙されやすいかという社会実験でしかない 馬鹿はいつまでも騙される
>>48 俺は第1話の冒頭から「へ??」って感じで違和感ありありだった
70 :
日曜8時の名無しさん :2012/03/31(土) 00:26:40.66 ID:MLPtqZPh
71 :
日曜8時の名無しさん :2012/03/31(土) 01:05:42.60 ID:am/JHSFD
敵、ライバルとして位置付けてる脇の役者が皆イケメンだから更にブス度があがるよなぁ 主役といえど出番減らした方が◎
題材のせいじゃないよね。 単に、面白くない、ツマラない、からだよねえ。
おまいらが見てないであろう朝ドラ殺人事件を解釈してみた 戦争を扱う時は左右各団体からのクレームがついて 製作が中断することがあるから事前に必ず対策マニュアルを読んで対処すること クレームを握りつぶそうとするとかえって巨大化、数が増えるwwwwwwww 野心ありまくりの女プロデューサー、女ディレクターは現場スタッフから浮きやすい 先輩の経験・言うことに耳をかたむけ同じ間違いを繰り返すな 各種神社・寺等にお参りして無事終了を祈願すること 一番の対策は視聴者が放送に共感すること 製作者の勝手なイデオロギーは最悪 視聴者が番組に共感すればクレームは自然におさまる 最後のオチ・・・戦時中じゃないからいいかと安易に取り組んだ大河ドラマでクレーム発生wwwwwww 察するに大河清盛はスタッフ内のチーム・ワーク最悪 空中分解寸前 しかも局内で噂となるもそのまま強行、遂に皮肉番組を作られるまでにwwwwww
74 :
日曜8時の名無しさん :2012/03/31(土) 02:08:12.76 ID:e748s5tE
なんでジャニーズ出すの? 聞いてないよっ!
言うたであろう
わかりにくいというのが原因の一つというのは スタッフが歴史と人物をよくわかってないというのが最大の原因。 わかりやすく伝えるには伝える側がよく解ってないと無理。 もうここまで放送きたからスタッフの学習は無理だろう。 とりあえずこの時点でわかりやすく伝えるには 池上さん連れてきて最初の5分池上解説させるしかないかも。
77 :
日曜8時の名無しさん :2012/03/31(土) 11:25:09.88 ID:bbUVyq4O
篤姫は女の出世物語だったが あの当時の島津分家の位置づけや過去の御台所の出身を ちゃんと説明することにより篤姫がどのように出世 していってるかがわかりやすかった。 清盛はまずは身分制度をちゃんと説明すべきだと思う。 それなしに信正が出世できないので出家したとか 明子の父が清盛と娘を結婚したがったけど 身分の低さからまわりから反対があったとか 由良が源氏の身分をなげいても見てる側はわからん。 説明をなにひとつしないからわからないのに 時代のせいにするのがわからん。 まずは清盛の出世をちゃんととりあげろといいたい。
>>76 池上でもNHKの正当化はできない
どっちかというと歴年のNHKに対する恨みが爆発しそうwwwwwww
79 :
日曜8時の名無しさん :2012/03/31(土) 16:35:32.35 ID:mkK4/g0W
1 名無しさんにズームイン! [] Date:2012/03/28(水) 08:28:15.02 ?ID:NWYs/2ZP Be:
やらなけゃいけない
電○の各局への圧力が半端ないんです
昨日、一昨日前田AKB卒業ネタやった情報番組全てが前田AKB卒業ネタ中の毎分で視聴率がダダ下がりしました。
各局本音では毎分視聴率ダダ下がりするこのネタははやりたくなかったけど原子力村以上に電○からの圧力が凄いんです
ブーム捏造、枕営業、自社買い、サクラの動員そして
AKBの捏造ブームのために税金が大量に使われている証拠がこちら
やっと気付いた「AKBに電通が絡んでる」ではなく「AKBの正体が電通」な件 その122
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1332925336/ テレビの捏造ブームに騙されるな
場面転換のやたら多い演出に視聴者がついて行けないから... 好きな人は好きだろうが、平安末期というマイナーな時代だけに 「これって誰でどういう人?」 という説明を省くときついわな。
>>77 主人公自身が自分の身分を理解してないからね
反朝廷主義で権威に反感しか持っていないし
苦悶、苦闘する平家一門がバカ嫡男の個人的感想に置き換えられてしまっている
ドラマの展開としてもうどうにもならない
82 :
日曜8時の名無しさん :2012/03/31(土) 21:26:25.58 ID:QvcLAOr1
>>80 その貴重な平安末期ファンからも史実ねじ曲げや風習無視にたえきれずに
見捨てられた。
83 :
日曜8時の名無しさん :2012/03/31(土) 21:41:55.71 ID:bbUVyq4O
>>80 はあ?
どういう人という説明が史実とずれてるので
わかりにくくなっているんだと思うが。
歴史紀行が本編と違ってるのでむしろ歴史紀行のあと混乱するもん。
マイナーでも面白いものは面白いよ。
あと平安時代は日本史以外でも古文という形で触れるので
実はマイナーではない。
84 :
日曜8時の名無しさん :2012/03/31(土) 22:36:00.47 ID:7fw6ylce
>>11 でFA。
なかなか面白いと思って数年ぶりに大河を見続けているが、松山ケンイチの大根っぷりは耐え難い。
いや、脚本の描く清盛像が既に魅力がないのかもしれない。
だがしかし、松山ケンイチはそれをカバーしきれていない。
それとひとつ!
中井貴一の活躍シーンが減ったのも視聴率低下の理由かと。
中井貴一の演技は神。
85 :
日曜8時の名無しさん :2012/03/31(土) 23:20:26.51 ID:8dEGeGIN
視聴率が低いのは、この大河が、エログロ捏造乞食ドラマだからだ。 まともな日本人なら、家族で見れない程恥かしい内容だ。 しかも、皇室攻撃と反日活動を意図した、政治プロパガンダだ。 NHKは、いい加減、自虐史観に基づいた反日活動をやめろ。
わかりにくい内容ではないよねw だって内容なんてないに等しいから 源氏と平家の馬鹿息子の青春ごっこ 王家藤原家のあけすけにしか描けない昼ドラもどき 馬鹿の一つ覚えの根拠なしの面白き世、王家の犬連呼 清盛がのしあがり没落していく様、源平天皇家藤原氏の関係 史実をふまえつつ脚色しがいのある題材だよ いくらでも面白くできたものを脚本主役演出全てミスるとこうなるという見事な見本
87 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/01(日) 01:11:12.33 ID:MNoZw+Fu
真っ暗だったり、真っ白だったり、埃もうもうだったり、 長時間見続ける映像として(肉体的に)キツいんだ、冗談抜きに。 視聴自体がストレスになるんだから仕方ない。 HPとかの静止画はきれいに決まってるんだけどねえ。
88 :
名無しさん :2012/04/01(日) 01:15:18.89 ID:x38/3UxK
>>87 ならば、見るのをお止めになってはいかがでしょうか?
そこまで辛い思いをせずとも良いのに。
89 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/01(日) 01:19:15.70 ID:lz9Du847
>>88 だから視聴をやめた人が多く、視聴率が下がってるんじゃん
テレビが家庭の娯楽の王様だった時代は終わったんだよ。 そんな中で延々と続く時代ドラマなんてコンセプトがもう時代遅れなのさ。
時代劇が時代遅れになってきてるね
92 :
名無しさん :2012/04/01(日) 07:23:00.55 ID:Qrgj/iCM
>>89 すいません、わかりにくかったですよね。
あなたが体力的にも精神的にも辛いと言ったと解釈し、
だったら、あなたが見るのを止めたらいかがかと思って。
93 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/01(日) 07:34:05.03 ID:jYAeslAC
今の時代劇は、時代劇ではない。形式は時代劇もどきで、内容は少年漫画だ。 だから時代遅れなのは、時代劇ではなく、時代劇もどきの少年漫画だ。 誰でも大人になれば、少年漫画を卒業する。少年漫画を作っていては駄目に決まっている。 悲しいのは、作ろうとする人がいないのではなく、 作ろうと最大限の努力をしても、少年漫画しかできない現実の方だ。 NHKの大河だけがそうなのではない。 映画で言えば、東宝、東映、松竹、アスミック・エース エンタテインメント、 ワーナー エンタテインメント ジャパン、例外なく、どこも本物ができなくなった。 映画、ドラマ、芝居、小説の区別なく、ここ十数年で、本物の時代劇は、 一作品も作られていない。すべて、少年漫画だ。
94 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/01(日) 08:52:40.10 ID:br3vpaEr
シナリオ自体は難解でもなんでもないよな 映像や演出が悪すぎるせいで分かりにくくなってるだけ 登場人物の幼稚さとバカさもそれに輪をかけてる でも、ウチの三世代家族は、全員映像に根を上げて脱落した 画面の揺れに酔う→ばあちゃんと姉ちゃん脱落 不潔な汚さをいやがる→じいちゃん脱落 逆光とコーンスターチで見えづらく、何が起こってるかわからない→いらいらして母ちゃんと父ちゃんと俺脱落
95 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/01(日) 09:05:54.38 ID:s40srzXZ
96 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/01(日) 09:32:42.59 ID:x/4jnwBV
>>90 NHKと同じ勘違いをしてるね
時代劇は敬遠されるからと
少年漫画にしてしまってコケてるのが清盛だよ
あと歴史を出したら難しいと敬遠されるからという言い訳で
歴史が出てこない簡単な恋愛や家族内でのどうでもいい話ばかりにして
コケてる。
これをわかってない限り劣悪な大河が作られ続ける
清盛を採り上げた事自体が大間違いだろう
98 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/01(日) 11:40:08.24 ID:lz9Du847
>>97 違うな
清盛をどう描くかという料理の仕方がまずいだけ
制作陣が下手な料理人というだけだ
題材のせいじゃないよ
>>98 同感
ざっとスレ見たけど
いまだに「平安時代を知らない人が多い」とか「清盛の知名度」とかが
低視聴率の理由だと思ってる人がいるんだね
単にドラマとしての出来が悪いだけだよ
時代だの認知度だのが理由だというなら
ローマ時代を扱った映画なんか全く受けないはずだ
>>93 時代劇も常に変わるものなんですがw
目玉の松ちゃんや東映時代劇も下等として文化人から軽く見られてたしw
清盛は下等と言う言葉も見苦しいできですけどね
101 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/01(日) 12:53:45.08 ID:z5TJYOzr
近年の「時代劇もどき」しか見たことない世代だと 時代劇は時代遅れ、などという感想になるんだろうね、 >93の言うように作り手の劣化が激しくすべてが安直に作られてる。
102 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/01(日) 13:23:07.50 ID:x/4jnwBV
マスコミ使って低視聴率の言い訳を 視聴者の時代劇離れにしときゃ スタッフや役者に矛先むかなくて安泰だもんな 小学生の歴史知識でも疑問に思うくらいの 酷いもの作っておいて 視聴者のせいにするとか恥ずかしくないのかよ
103 :
藤本有紀 :2012/04/01(日) 14:08:30.50 ID:60M3Tc0g
>: 4 8 15 16 23 42 という謎のキーワードを劇中に盛り込めば、視聴率アップ間違いなし!
104 :
名無しさん :2012/04/01(日) 14:43:31.79 ID:56NModqn
王家を使わなければ良かったのに。 そしたら、恐怖の帝王が暴れなかっただろう。
105 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/01(日) 15:00:13.62 ID:7aMvrNAD
朝廷や皇室を呼ぶのに、王家という造語をつくった時点でアウト フィクションなのに実際の史実に近いから厄介 〇〇王というのは皇位継承からはずれた、天皇の孫あたりが名乗る称号 皇室は王家より格上の存在だし、日本人で王家なんて呼んでたことはないだろう
106 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/01(日) 15:06:44.40 ID:ZV+uKt71
セリフが聞き取りにくいときが よくある。
107 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/01(日) 15:08:15.42 ID:thz9lQbp
その為の字幕なんだよ 分かるか?
常軌を逸した粉撒きとみすぼらしい格好と汚しメイク それらをリアリティとはき違えたオナニー馬鹿のせい
109 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/01(日) 18:26:18.60 ID:jYAeslAC
>>108 その通り。そんなものは、リアリティでもなんでもない。
埃まみれでも顔も洗わず、小汚いボロを着て平気なのは、
日本の文化にも、日本人の習慣にもない。
外国の文化と外国人の習慣だ。
四方八方にウケようとして破格の駄作をつくってしまったのが真相だよね
111 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/01(日) 19:26:25.16 ID:MHJJmFSb
意外と複雑な権力と人間関係ドラマでと茶の間には難解な物語となってしまった
112 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/01(日) 19:29:36.01 ID:MHJJmFSb
やはり保元・平治の乱から戦闘シーンが増加して面白さは増すだろう
>>112 海賊の戦闘シーンで爆下げしただろ
松山や兎丸の戦う場面だれが見たいんだよ
114 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/01(日) 19:58:21.89 ID:jYAeslAC
兎丸の格好はなんだよ。 海賊でも、日本人ならもう少しこざっぱりする。 どこの国のドラマだ。こんな小汚い捏造はもう見たくない。
115 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/01(日) 21:32:45.81 ID:eXUaQVrB
死刑囚は基本特亜だらけだが今回の執行はどこの国の人? 640 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/02/18(土) 15:05:47.13 ID:sskgsjsc0 [2/2] 『平清盛』プロデューサー在日朝鮮人 磯智明(反日・天皇制度廃止論者)のプロデュース作品 @『監査法人 (2008)』反体制・反社会 A『最後の戦犯 (2008)』反日・天皇制度廃止・反体制・反社会 B『リミット -刑事の現場2- (2009)』反体制・反社会 日本放送協会 、、 〒150-8001 東京都渋谷区神南2-2-1 韓国放送公社(KBS) 〒150-0041 東京都渋谷区神南2-2-1NHK東館710-C ←よく痴漢やヤクで捕まるのはここの工作員 テレビが言えない民主党のスポンサー=韓国北朝鮮 民主党は、朝鮮人だらけ。 復興が遅れるのも当たり前。帰化しても頭ん中外人のままの人間が大臣やってるから 野田はどうだろうか。韓国人の集いに出席し、韓国人暴力団から賄賂を貰っている野田は
116 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/01(日) 21:33:52.06 ID:PVjqw9mt
>>5 賛成、初回からやるべきだったね
でも詳しくやると、脚本のアホさかげんに視聴者が気がついてしまうから
やらなかったのかも
118 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/01(日) 21:58:15.46 ID:x/4jnwBV
>>117 だから歴史紀行を見たあとドラマと違いすぎて
逆に混乱するんだと何度いえば
紀行のドラマ全否定も今や清盛の風物詩だもんなw
120 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/01(日) 23:27:27.51 ID:FwbfRCiL
>>88 わざわざご心配ありがとうございます。
すでに視聴をやめています。
一応、そうした者の卑見が参考になればと思い
書き込んだだけです。
外国人がつくるとこうなるんだなあと思って見ている
>>121 同意。
昔ニューヨークで蝶々さんのオペラを見たときに
蝶々さん(外人)たちの衣装や髪型(なんか中国と
ごちゃごちゃになってた)や身のこなしを見て
外人が想像するところの日本ってこんななんだと思ったけど
それと同じことを清盛見て思うわ。
歴史的知識が皆無の人が適当にイメージした平安って感じ。
123 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/01(日) 23:59:55.84 ID:E8iTx1eu
清潔という概念が存在しないパラレル歴史ワールドで 少年漫画設定の主人公がでっかい剣を担いで 海賊や乞食とすったもんだするドタバタファンタジードラマ
>>121 スタッフが「ブラックレイン」に憧れたというわけですね。
>>123 すごく間口がせまいです
大衆向きではありませんね
個人的な話だが、前日、古いビデオをBDに落とそうと整理してたら、 元禄繚乱の映像が出てきて、アバンで 「大石は資金運用の帳簿を詳細につけており、それによると、 赤穂浪士たちは浅野家再興の目が無くなった途端、資金の使用用途は、 それまでの再興運動の費用から、純粋な軍事費用へと急転した」 なんて言ってた。 これは主人公たちの意図がわかりやすい上に、現実的でいい。 過激派には仇を討つぞと宣言しておきながら、お家再興の目処が立つなら、 そっちの方がいい、ダメなら討ち入りと、二枚腰で構えるっていう。 近年の大河は、主人公が夢のような戯言をほざきくさるだけで、 具体的に何をしたいのか、どういう手段を取るのか、そのための 人員・費用はどこから捻出するのか、などなど、地に足がついた部分は、 全部スルーだしねえ
そうそう、まさにそこ 最近の主人公の思考って、基本お花畑なんだよね まったく現実を直見てない にもかかわらず周りが「あいつはすごい」みたいに持ちあげるから 薄っぺらさが増大するんだよな 大人な思考の主人公が見たいわ だが大人っつっても、閨シーンが多いことが大人じゃねーぞ間違えるなよ清盛スタッフ
上皇が言ったからって、ウソでも弓射かけるとかないわー あんな対等みたいな振る舞い、信長でもやらないわー
129 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/02(月) 15:37:09.26 ID:tLXcnrrf
朝鮮人犯罪があまり報道されない、そしてテレビが日常的に嘘を吐く理由。 韓国文化放送(MBC) 〒135-0091 東京都港区台場2-4-8 18F フジテレビジョン 、、 〒137-8088 東京都港区台場2-4-8 韓国聯合TVNEWS(YTN) 〒105-0000 東京都港区赤坂5-3-6 TBSテレビ 、 、、 .〒107-8006 東京都港区赤坂5-3-6 ←オウムに坂本弁護士の自宅の住所を教えて殺させた犯罪幇助のテレビ局 大韓毎日 、、、、、、、、、、、、 〒108-0075 東京都港区港南2-3-13 4F 東京新聞(中日新聞社東京本社) 〒108-8010 東京都港区港南2-3-13 京郷新聞 、、、、、、〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-2 産経新聞東京本社 〒100-8077 東京都千代田区大手町1-7-2 (サンケイスポーツ、夕刊フジ、日本工業新聞社) 朝鮮日報 、、、 〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1 4F 毎日新聞東京本社 〒100-8051 東京都千代田区一ツ橋1-1-1 韓国日報 、、、、 〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-1 8F 読売新聞東京本社 〒100-8055 東京都千代田区大手町1-7-1 東亜日報 、、、 〒104-0045 東京都中央区築地5-3-2 朝日新聞東京本社 〒104-8011 東京都中央区築地5-3-2(AFP、NYT) 日本放送協会 、、 〒150-8001 東京都渋谷区神南2-2-1 韓国放送公社(KBS) 〒150-0041 東京都渋谷区神南2-2-1NHK東館710-C ←NHKの社員がよくチカンやヤクで捕まるのはここの工作員 640 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/02/18(土) 15:05:47.13 ID:sskgsjsc0 [2/2] 『平清盛』プロデューサー在日朝鮮人 磯智明(反日・天皇制度廃止論者)のプロデュース作品 @『監査法人 (2008)』反体制・反社会 A『最後の戦犯 (2008)』反日・天皇制度廃止・反体制・反社会 B『リミット -刑事の現場2- (2009)』反体制・反社会
>>127 あと何の脈絡も必然性も感じられない児童への暴力シーンもね
バイオレンスを入れときゃリアルとか支離滅裂
大河一桁までの壁・通年大河ワースト更新! =【13%】====================================== 11.9←武蔵の最低視聴率(第37回・9月14日に記録) 11.3←清盛の最低視聴率 ※13回暫定・武蔵以来9年ぶり =【11%】====================================== 10.1←花の乱の最低視聴率(8月に記録) =【10%】====================================== なし (9.7←坂の上の雲の最低視聴率)
4/8(14回)→武井登場 4/22(16回)→中井退場、温水登場 4/29(17回)→GW、吉沢悠登場 5/6(18回)→GW、橋下さとし登場 5/13(19回)→三上退場、成海・塚地登場 6/3(22回)→サッカー砲、山本、忠実役退場 6/10(23回)→小日向、豊原退場
視聴率? そんなもんBSで6時から先に放送しているからだろ。みたい奴はそっちでみている。 視聴率調べる600世帯だってBSぐらい持っている。ただBSには視聴率を調べる機器が無い。
>>133 1〜4回までは17%以上あって、そこから6%下がっているわけだが
その6%が全員BSに移ったとでもいうつもりか
ついでに去年の途中まではBSは6時からの先行放送だけじゃなくて
10時からも放送していたんだが
最初からBS放送が1回しかない清盛はここ10年で視聴率最低なんだよ
>>133 BSも数字は出せるよ
ただCMを売る際に余計な数字だから表には出さない
だいたい良くて2%とほとんどが誤差のレベル
出される時はW杯の地上波50%でBS6%みたいな特別な場合だけ
>>133 BSは全国個人視聴率をNHKが年に二回調査している
ビデオリサーチのとは条件が違うので参考程度だが
去年の11月のはサンプル中のBS契約世帯のみを分母にしても2.1%だった
今年の6月にも出るが、地上波でこれだけ忌避されていれば
BS組も脱落していると考えるべきだろうな
>>135 ビデオリサーチも出してはいるだろうな
去年のなでしこのW杯の試合は、NHKBS初めての10%ということで
ニュースになった
1%以下も多いBSで驚異的ということだった
今年は大河がこんなで追い詰められているから
皆BSに移動しててBSが高数値なら絶対NHKが発表するだろう
>>135 ビデオリサーチの公式サイトのFAQに書いてあるが、BSCSCATVの視聴率もその他の局として合算して集計している
合算しても低すぎて影響ないから特に発表しないだけ
BS初の10%越えのなでしこのように特別に視聴率がいい場合は発表する
男子サッカー代表が3.3%を出した時も特別によい視聴率として発表したぐらいで、
通常BSの視聴率は0.5%程度、歴代大河の最終回で2%程度
仮に地上波で失った6.5%の半分がBSに移っていたら確実に発表されている
発表されないということは通常通り0.5%程度と考えて問題ない
次回は男色だろ どれだけ視聴者に嫌われるかを実践している気がする
140 :
名無しさん :2012/04/03(火) 15:49:39.18 ID:f8d9XLHI
怖いのは、今年度にオリンピックがある事です。
髭生やかした男が手籠めにされるとか視覚の暴力だな
歴史ねつ造や風習無視はいいよ別にフィクションですって最後に出れば むしろリアルドキュメンタリーなんてしょっぼいだろうし尺も足りない
いくら千年前でも あんなに汚らしくしてるわけないじゃん 意図的に日本文化を卑下しているのが解る。
144 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/03(火) 16:06:27.30 ID:QtImuFMj
本郷和人が制作に口を挟みすぎなんだよ 恵子ちゃんにまで恥をかかせやがってwww
145 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/03(火) 16:36:16.85 ID:q6IzyRai
視聴率が低い理由として、思いつくものを一部だけ上げれば、以下の通りだ。 1)プロデューサーの政治思想を織り込んだ政治プロパガンダ。 2)画面が汚すぎる。見にくい。リアリティーの履き違え。 3)政治プロパガンダを取り除いた本質的な内容が、少年漫画。 4)中途半端に下品なエログロのため、家族での試聴が困難。 5)皇室攻撃が酷い。皇室いじめ、皇室おとしめが目に余る。 6)日本文化を知らない。あるいは、全否定している。反日思想が強すぎる。 7)文化、風習、歴史の捏造。無視。舞台が日本とは思えない。 8)価値観が、現代そのもの。平安時代の着物を来た現代劇。平安時代にする意味なし。 9)言葉遣いが、現代的過ぎてリアリティがない。 10)俳優の人選ミス。人選の必然性がない。ほとんどの俳優が、仁でない。
人選ミスは主役とナレだろ あとは結構填まってる
147 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/03(火) 17:08:03.24 ID:q6IzyRai
俳優によっては、上手にこなしている人もいるし、 はまっている人もいるようだが、仁とは思えない。
148 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/03(火) 19:06:23.27 ID:hMz+nSCw
「義経」じゃあるまいから 時忠がジャニじゃなければ 高視聴率だった。
149 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/03(火) 19:11:22.11 ID:C82dV7G2
>>145 >平安時代の着物を来た
清盛たちが着てるの鎌倉時代の着物なんだが
一番の人選ミスは脚本家と制作統括だろ
一番の人選ミスは、どう考えても逆オファーの松山だろ
152 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/03(火) 20:43:39.50 ID:q6IzyRai
>>149 清盛が生きていた時代は、だいたい平安時代の末期であるにもかかわらず、
鎌倉時代の着物を着ているという矛盾の指摘か。
悪いが、着物のことはあまり知らないんだ。そこまでは、気がつかなかった。
153 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/03(火) 21:32:17.29 ID:54cMc+EL
役者の時代劇に対する甘さも大きいが、先ずは先ずは脚本家の責任だ。 その脚本家を抜擢した任命責任がNHKにはある。
154 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/03(火) 21:34:21.31 ID:C82dV7G2
衣装がおかしいのは時代だけじゃなく Tシャツ短パンで会社いってるようなもんだったりする
155 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/03(火) 21:51:12.02 ID:x9mUnj/W
難解なんじゃなくてあまりに幼稚な内容だからじゃないの。 その一方でやたらと性的シーンがいきなり出てきて家族だと気まずくなるし。 朝廷の人物関係ならさかのぼり日本史をみただけですぐ大まかなことはスッキリしたし そうなるとむしろドラマの人物関係の描き方が単純で貧弱にみえる。 一見難解に見えるのはドラマ製作側の説明サービス不足としかいいようがない。
156 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/03(火) 22:24:26.52 ID:AZb1Z0ah
>>152 新平家物語だと平家は公家さんたちと変わらない衣装だったな
157 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/03(火) 23:16:45.23 ID:q6IzyRai
>>156 それが普通に思えるんだけどな。
平家が公達風で、源氏はたくましいという感じ。
だから、驕れる平家久しからずになるんだと思ってた。
皇宮警察官が浮浪者姿で皇居内をウロウロだからな しかも、そいつが鳩山由紀夫の御曹司レベルっていうんだからなぁ
>>154 パンツ脱いで歩きまわってたような時代を考えればTシャツ短パンとは成長したものだ
スタッフもキャストも純粋日本人がほとんどいないからな 外人がつくった時代劇で違和感ありまくり
161 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/04(水) 11:08:20.20 ID:RK/5k8tr
僅かながら選挙の匂いが漂ってまいりました。 _____________ || | || ちょっと待て . . .| || . | || その民主党員 . | |l -――- | '"´: : : : : : : : :`丶 . 帰化鮮人| ':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ______| /.::.::./.::.::.::.:j.::.::.:|.:ム;ヘ.::.:ハ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,'.::.::.::i.::.::.::.:/|.::.:: l/ `|.::./7 :.::.::.::j:|.:!.:_:/´|_.::_」 くV <| |:ハ_::_ル'´ /⌒丶 j//V| |:::::::::i x==ミ _ 〈/.:|.::| |:::::::::i:'" ´ ゙̄Y}!.::.l.::| 八:::::::圦 、' _ "/_ノ.::,'.::j /⌒ヽ::::ト{\ _,.ィ__/.::/l:./ / 丶∧::| 丶 `ニ´ 彡// :厶|∧ {/ 丶ヘ| ノ / |:/ (こ ハ / }ヽ、 ∧ / 'x┴〈 }_ゝ、 / \∨ ∨ / ニW } ) 〈 _ノ∧ 厶=7 ,.-、) 人ノ }⌒ヽ `<__,>イ |__ノ| |/∨ / ヘ / │ 丶ノ.| | \ / ヽ \__/ | | ノ / >'"⌒\ 〃⌒\| ト、__/
162 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/04(水) 12:53:28.32 ID:q5O/+rkF
日本の歴史を落しめるのが目的の番組作りが、低視聴率の原因だと思ます。
163 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/04(水) 13:19:05.46 ID:k7cE4deJ
一番問題なのは、構成が下手。 あれやこれや詰め込み過ぎ。 そのため、それぞれのパートのエピソードが、どれも中途半端になってる。 それでいて、もっとも大切な時代背景を描くのを忘れてたりする。 たとえば、 せっかく、義朝が関東に行ってんだから、1話ぐらいかけて現地で当時の土地制度や荘園制の矛盾を描けばよかった。 清盛を弁護した頼朝の心情に繋がって行ってぐっと良くなったと思う。 どうでもよい、明子との結婚や死のくだりなんかバッサリ切ればよかった。 1話から子役子供時代を描かずに、いきなり大人の清盛をだして、 3話か4話で、2〜3話かけて出生の秘密から子役時代や、もののけ・白河院の時代を 描く方がよかった過去に戻る方がよかったと思う。 主人公に関して言えば清盛が喋りすぎ。 もうすこし、セリフを減らして演技で心情を表す方がいい。 セリフが少ない回はいい味が出てると思う。 いまさら、変えられないと思うが、男の時代の男が主人公のドラマなら、 やはり脚本家は男の方がいい。違和感を感じる時がある。 全般的に言えば、いかにも偏差値秀才が作ったドラマって感じがする。 過去のウケた例をみて、その要素をかき集めて、そつなく出来たのが、平清盛。 そつなく出来なかったのが、江・・・。
男とか女とか関係ないの その脚本家の力量の問題なの タラタラ長文書き散らしてばっかじゃなかろうか
だから! 藤本の性別自体が不明だと何度言ったら分かるんだと小一時間ry
>>165 どっかで、藤本有紀が女性というのは見たように思う
茶道の先生のブログで習いにきている藤本さんが美人だと。
家族揃って男色シーン見るとかどんだけ拷問なの
しかも手籠めの対象は髭生やかした方とか…マジで視覚の暴力 逆ならまだしもだが やるならやるで最初から家盛に髭たくわえさせないで欲しい
完全に腐向け大河にシフトしたってことじゃないの 藤本もそういうの大好きみたいだから
>>163 >当時の土地制度や荘園制の矛盾
そういうの見たいな、面白そう
>>167 藤本という女性脚本家が存在するのは事実のようだが、その藤本某が藤本有紀と同一人物とは確定されていないということ
男性を含む複数の脚本家の共同ペンネームの可能性のが高そう
詳しくは藤本スレを参照されたし
175 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/04(水) 22:21:22.09 ID:05y3g9E0
いや、みんな言ってる。
あちこちのスレで共同ペンネーム説の書き込みがある度に 即座に否定してくる奴がいるんだよなあ、、関係者かな?
関係ないが家族揃って大河を見る家なんかあんのか?年寄り夫婦とかなら分かるが。 一部屋に一台の昨今…
>>176 あちこちのスレにコピペして回ってることの告白ご苦労様です
お前の妄想につきあうのはウザイからとっとと証拠出せ
「複数人態勢のペンネームだから脚本に齟齬が生じても仕方ないんですぅ」
の言い訳、乙
179 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/04(水) 23:53:23.67 ID:FDniUuRw
でも少年漫画的描写とか脚本に女性らしさがないよね。 実は女性というのは表向きの姿で実際は男が書いてるとしても 不思議ではない。 女性が好きなカップルの特徴はツンデレ男子と直情型の女子の取り合わせ。 少女漫画は圧倒的にこの取り合わせが多くて 花より男子やのだめもそうだし、篤姫&家定、江&秀忠もそう。 ところが清盛にでてくるカップルはツンデレ女子と直情型の男子が多い。 でもこれは少年漫画、つまり男性漫画家に多い。 女性漫画家は好んで描かない組み合わせ。
>>179 同意します
恋の描き方が、女性脚本家と思えないほど雑ですよね
女性が全く魅力的に描けていないし
清盛→時子と義朝→由良のプロポーズは女に書ける内容じゃない …と思ったが、男でもまともな精神を持っていたら書ける内容じゃない
少女マンガ脳の女性作家だったら野糞の出会いはないんじゃねえの、さすがに 男性作家でもかなりレアな性癖だとは思うが
183 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/05(木) 01:09:41.07 ID:/EnSBwKL
このドラマの海賊は現代人がイメージする 西洋の海賊だね。 本来日本の「海賊」って言葉は海上に勢力を持つ 豪族の水軍を指す言葉なのに。
184 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/05(木) 06:33:12.53 ID:5rHe9c1r
実際の清盛にカリスマ性がないから 今なら亀井静香みたいなもんだ
ID:5rHe9c1r
>>182 野郎三人で青臭い夢を語り合うとか、
親父は背中で語る(キリ)とか、
男同士の友情とやらに夢見過ぎなキャラ造形・ストーリー展開とか
「濡れてるぞ今朝は〜」なんて無教養以下の下品な発言、
こんなのが出てもスイーツだとか言う奴は
お門違いも甚だしいわな
>>179 自分は少年ジャンプ黄金時代あたりにパロディ同人誌とかを
やっていた女ではないかと思う。
だから少年漫画指向で普通の女とは多少感覚が違うんじゃないだろうか。
また主要人物の性格やときには展開もPやDの指示によることがあるから
男の感覚が入っても不思議はないし。(海賊回はD主導っぽい)
男同士の会話やなれ合い、じゃれ合いみたいなケンカのシーンは
あまり男が書きそうにない、腐女子っぽいと思われることも多い。
189 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/05(木) 08:52:41.44 ID:4+N5PqW5
>>188 パロ同人誌ぽさも皆無なんだよな
清盛にでてくるのはなれあいじゃれあいじゃなく
殴り合い怒鳴りあいばかりだからね
190 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/05(木) 09:01:08.38 ID:4+N5PqW5
つか、パロ同人誌なら出家する義清と清盛のやりとりを せっかくの桜のセットの中、あんな中二病全開で 殴り合いみたいな、腐女子の萌えない情緒ゼロの雑な描き方はしないと思うね どういう意味でも女性らしさはまったくなく 藤本という名を使って頭まで筋肉の男が書いてるとしか思えない
腐女子が萌えない題材で無理やり書かされると ああなりそうじゃん Pの思想、Dの嗜好も押しつけられてるんだろう
192 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/05(木) 09:28:41.27 ID:04uc3wYT
大河ドラマの第一話で白河法皇が平清盛の母親を殺した事件は、大分県庁の水産 研究部が組織的にイジメやパワーハラスメントをやった事件と同じ。 平成21年4月に大分県水産研究部の景平真明が電話で浅海チームの 畔地に「あの男は復帰してきたか?」と言うと、畔地は「俺の目の 前の席にやってきそうだから、辛いですよ。」などと話しているのを 聞いた。彼らがイジメやパワーハラスメントをやっていたのに、所長 の田森裕茂らは隠蔽していた。それらを今でも大分県人事課の後藤豊 人事班総括たちが隠している。 内水面チームでは徳光俊二や景平たちがパワーハラスメントやイジメを 毎日やっていたというのに、大分県庁には阻止する力もないのだ。 大分県北部振興局の本多公嘉が大分県職員労働組合本部の副委員長だった時に 「大分県の水産職員たちは、みんながインターネットによる職員の不正の 告発をあいつがやったと思っている。だから、いつも徳光たちは彼を 罵倒したり、除け者にしたりしていじめているのだ。」と組合の会議で発言していた。 本多公嘉は、徳光や景平たちによるイジメはひどかったと証言した。 これは、平成の大河ドラマだ。
いつまでも盗んだ牛車で走り出したままだから。 当時は13〜15で元服、成人と見なされ出仕が始まるのに、 もう29っていったら中堅どころのいい大人のはずなのに、 中二病が治らない主人公。 全然魅力的に描かれていない。 脚本の実力不足。 役者の実力不足。 演出も何の余韻も残らない、感動も何もない。 墓場から清盛は怒っていることだろう。
194 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/05(木) 11:39:20.97 ID:n7let2dx
とりあえず緑フィルターはずして。
>>183 調べてないっつか興味がないんだろうね
「海賊」がどうしてそこに住むようになったかとか
由来や経緯、日々の暮らしを知りたがる
歴史モノ書く奴の本能みたいな部分が完全に欠落してる
そういう部分はスイーツ大河と共通してる
196 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/05(木) 12:34:11.03 ID:4TZ1sb0S
A 予想通り◎ 中井 三上 松雪 國村 山耕 ARATA サダヲ 和久井 梅雀 B こんなもんor頑張ってる 大東 小日向 豊原 玉木 堀部 C ゴミ糞 松山 深田 加藤 予想以上に◎→伊東 今後???→松田
次に背景を編集でぼかすのやめて。
198 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/05(木) 12:56:53.76 ID:PUaYWxrD
>>195 今は亡き網野氏の好きそうな「海人」のせかいだね。
おそらく血縁を中心とした集団だったんでは。
199 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/05(木) 12:59:28.30 ID:qI4NHMzB
1位 松山と松山のバック ← 公共放送の私物化もいい加減にしろ 演技派詐欺 2位 王家呼びの時代考証 ← わざわざ叩きのエサを撒くな 3位 人物・衣装のヨゴシと粉 ← 前のめりなのは分かるが限度っちゅーものがあるだろう
いつも ヽ 丶 \ 曇り状態 \ ヽ ヽ ヽ / / ヽ \ ヽ ヽ / | ヽ \ \ ヽ ゝ (コーンスターチ) ノ 丿 \ 逆 \ ヾ ノ | | 丶 \ \ (コーンスターチ) / \ \/| (コーンスターチ) ノ | | \ 光 | ↑ /\ \ | ( ↑ / \ / | ) ( / \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ) /_ \ ) ( ストーンウォッシュ  ̄ | N H K | ̄ ノ⌒ ̄⌒γ⌒ ̄⌒ゝ / / | 大 河 を| ノ 緑フィルター . ゝ / / | 見 る と| 丿 ゞ _/ ∠ | い う 気| 丿/|/|/|/|\|\|\|\|\ゝ .\ / | 持 ち | │ V ――| |――――――――――┼――――――――――――――――― / 巛巛巛巛巛巛巛巛 人巛巛巛巛巛巛巛巛巛巛汚さ・暗さ
脚本家スレで、NHKにメル凸した人がいたけど 返事返ってきたんだろうか
204 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/05(木) 23:28:20.31 ID:Ko0sh/Cu
「オウムは統一教会をラジカルにしたもの」 「オウムが行く前に統一教会が、ロシアに進出していました。ところが、そういう連中が、どうも何時の間にかオウム信者とすりかわってしまった。」 【殺された石井こうきの発言から】 そうか、統一教会、オウム、朝鮮総連、民団→朝鮮人だらけの民主党 そして反日大河ドラマ すべて繋がっている
>>1 の考証者に真剣に聞きたいんだが、そもそも大河ドラマを見た事あったのか??
あんたの独自解釈の発表会の場じゃないんだってのw 今までの大河だって考証なんて
つけたし。いいかげんなところで嘘も方便で通して作っていたわけで。視聴者は常識的な
イメージの時代劇を見たいだけ。そんな仕事引き受けたあんたが間抜けだっただけの話だ。
なに寝言言ってんだろうなw 八つ当たり料金もらえばいいのにさw
コーンスターチで粉塵爆破したら視聴率上がるんじゃね
208 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/06(金) 04:06:01.47 ID:PuDJndkF
中共が仲間意識を持つかもな
BS歴史館で歴史考証連中の言い訳を聞いてみた ほとんど会計士の主張の線になってた それなら最初から会計士の本を無視しないで その方向で回数割りや脚本に指示すれば良かったのに 今更言い訳しても遅いわー高橋・本郷
210 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/06(金) 05:32:06.51 ID:WW5mjOR9
日本人役になりすます半島系の人々 平忠正 豊原功補 平家盛) 大東駿介 鎌田通清 金田明夫 鎌田正清 趙a和 崇徳天皇 井浦新 雅仁親王 松田翔太
211 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/06(金) 08:38:40.99 ID:+mjgN4Sv
大河ドラマが韓国ドラマにナッテルあるよ
>>210 アラタの父親は小学校の教諭なんだけど
母親も教師
しかも本人は日本の美術や歴史が大好き
210みたいな人間が実は仲間を増やしたい在日なんだと思うわ
アラタヲタって存在するんだねw
俳優の親の職業まで知ってるってすごいね
ねぇ。
>>212 反日チョンに利用されまくりじゃ知能の程度が知れる
まあ在日が社長やってるプロダクションに所属している在日タレント使わないと、もはや日本では 映像番組が作れないのが現実だから仕方がない。
でも程度問題だぞ 半分以下ならしょうがないけど ほとんど100%に近い
>>181 朝鮮人のプロポーズはあんな感じなんだろう
220 :
名無しさん :2012/04/06(金) 14:55:43.35 ID:s7PUnmMo
ここにいるアンチさん達は、こんな所で燻っているだけではなく、ちゃんとNHKさんに 意見を送っているんですよね?
というか本スレのスレ数伸ばしに励んでるヲタこそ、そんな暇があるなら もっと視聴率上昇に結びつく活動したらいいのに、と思う
朝鮮人は強姦が挨拶代わりだからな
送った人がNHKの誠意のない返事晒してたし
>>220 自分は2月頃に「見づらい」と送ってみたけれど、「これから良くなりますから」という、
他の人も貰っている定型文を返された。
225 :
名無しさん :2012/04/06(金) 17:00:20.32 ID:80qek+wW
>>223 &224
皆さん、動いていたんですね。
良かったです。
あめぞうにいる誰かさんも見習って欲しいです。
顔をきれいにして服装を整えたところで、第2回ラストだかの清盛の舞レベルでしょ? コーンスターチと逆光演出で台無しなんだけど
227 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/06(金) 20:36:23.33 ID:cpcLAnwt
-----朝日新聞やNHKが煽る「国の借金」について 日頃メディアや、反日工作員が必死になって「国の借金」という単語を使い 財政破綻論を展開させていますが、現実、現在の日本には「政府の借金」1000兆円近く存在いたしますが、 「国の借金」は存在いたしません。 朝日新聞やNHKは、雇い主である中国共産党より日本人に対して不安や政府に対する不信を持たせ、煽るために 局内の共産党員を使用して既に数十年間、「国の借金」を連呼し続けております。 <違和感なく「国の借金が1000兆円もある」という幻想に浸ってしまっている一般の方々は、朝日新聞やNHKに見事に騙されて続けている訳です> 数十年もテレビや新聞から情報を得てきた方々の中には、「メディアが嘘を付く訳ない」と思う、そう思いたい方もいるでしょう。 しかし、長い目で見れば、もともと戦前から日本を転覆させるために存在してきた報道機関ですから、 これくらいの嘘は朝飯前で御座います。 それでも、「国の借金は1000兆円ある」と考えをお持ちの方は、複式簿記の勉強をしてから、日本のバランスシートをご覧ください。 実質中国共産党の持ち物でありますNHK、朝日新聞は、これからも嘘を付き続けます。デマを流し続けます。捏造し続けます。 -------そのニュース、核心はデマだ。 長文失礼いたしました。----------
俺も恐竜家族のDVD早く出すように注文付けてきたぜ
>>212 教師の職は日本人を保証するものじゃない
平清盛が唯一、他の大河に負けない秀一なところはオープニングのテーマ曲だな。 吉松さんだっけ?作曲家が気の毒だ。 低視聴率は @汚い画面→倍速録画したら見えない A主人公のキャラクターがダメダメ。キレて叱られるの無限ループ。 B松山ケンイチが大根。 →中井貴一が出張ってた最初は視聴率良かったのが物語ってる
中井忠盛は11年前の中世大河「北条時宗」の渡辺時頼みたいなもんだな 忠盛退場後は時頼黄金化あぼん回以降の二の舞になりそうで怖い
232 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/07(土) 10:24:12.12 ID:ghgUBCuM
今回の大河の大失敗を善意に解釈すれば、時代劇を改革しようとしたら、 本質的に時代劇でないものになってしまったということだろう。 ここまでひどくなるとは、思わなかったので、 プロデューサーも自分の政治思想をしっかり入れた。しかし、バレバレで大顰蹙。 撮影技術も一定水準に達していないし、役者の選定も裏のつながりが透けて見える。 今回の大失敗で、時代劇を改革するためには、日本の時代劇とはなんであるのかを、 正しく理解している人がやらないとできないことがよくわかる。 時代劇の改革は、日本の歴史と文化に造詣の深い日本人じゃないと無理だ。
「低視聴率の本当の理由」 本当も何も @脚本がつまらない A主役が下手すぎ B演出が勘違い しかないだろ。 @歴史に詳しくない(興味のない)脚本家に、ちょっと朝ドラで当てたからといって、スケールの違う大河を与える。 A民放ドラマも映画もコケ、しかも時代劇の所作等も知らない、脇でも使えない役者を、事務所等のゴリ押しで主役に起用。 Bあれほど視聴者から不評な演出方法を「本格的」と勘違い、莫大な経費をかけオナニーし電波に流す、超恥ずかしいナルシスト。 そしてそれらにGOサインを出す局側。 「ダメだこりゃ」と思ったら、テコ入れや改善するどころか見捨てて高見の見物。 来年は「復興」というアドバンテージがあって目立たないかもしれんが、もう大河枠なんてやめてしまえばいい。
>>233 >@歴史に詳しくない(興味のない)脚本家に、ちょっと朝ドラで当てたからといって、スケールの違う大河を与える。
そもそも朝ドラで当ててないから
当時最低視聴率更新した作品を当たったとは言わない
235 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/07(土) 15:53:48.94 ID:OqUos9JD
「国の借金」について 日頃メディアや、反日工作員が必死になって「国の借金」という単語を使い 財政破綻論を展開させていますが、現実、現在の日本には「政府の借金」1000兆円近く存在いたしますが、 「国の借金」は存在いたしません。 朝日新聞やNHKは、雇い主である中国共産党より日本人に対して不安や政府に対する不信を持たせ、煽るために 局内の共産党員を使用して既に数十年間、「国の借金」を連呼し続けております。 <違和感なく「国の借金が1000兆円もある」という幻想に浸ってしまっている一般の方々は、朝日新聞やNHKに見事に騙されて続けている訳です> 数十年もテレビや新聞から情報を得てきた方々の中には、「メディアが嘘を付く訳ない」と思う、そう思いたい方もいるでしょう。 しかし、長い目で見れば、もともと戦前から日本を転覆させるために存在してきた報道機関ですから、 これくらいの嘘は朝飯前で御座います。 それでも、「国の借金は1000兆円ある」と考えをお持ちの方は、複式簿記の勉強をしてから、日本のバランスシートをご覧ください。 実質中国共産党の持ち物でありますNHK、朝日新聞は、これからも嘘を付き続けます。デマを流し続けます。捏造し続けます。 ---そのニュース 核心は”デマ”だ。 長文失礼いたしました。---
>○○○様 いつもNHKの番組やニュースをご視聴いただき、ありがとうございます。お問い合わせの件についてご連絡いたします。
>「恐竜家族」についてですが、残念ながらDVDの販売はございません。ご要望をいただきましたことは、担当セクションに申し伝えます。なお、DVD情報は以下のページでご確認いただけます。
http://www.nhk-ep.co.jp/business/videodvd/index.html (NHKエンタープライズ)
>今後とも、NHKをご支援いただきますようお願いいたします。お便りありがとうございました。NHKふれあいセンター(放送)
共産臭い、キムチ臭い 作ってるのは日本人じゃない
238 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/07(土) 23:28:05.45 ID:GX9SoIoO
NHKスタッフが2ちゃんで活動中 466 :名無しさん@恐縮です:2012/04/07(土) 22:47:40.06 ID:dpUhridG0 1972年の新・平家物語も数字あまり良くなかったんだよね 馴染みのない時代な上、人間関係とか複雑だから 一般視聴者が避けてるだけかも 王家とか汚い画面なんて二の次だと思う
239 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/07(土) 23:30:40.92 ID:GX9SoIoO
>>233 まったく同じ。
脚本が面白かったら時代はどの時代でも関係なく見る。
@脚本がつまらない
A主役が下手すぎ
B演出が勘違い
>>238 それが本当で、大量に人を使って2chの空気を変えたとしても
清盛の数字は上がらないもんな
241 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/07(土) 23:45:24.75 ID:GX9SoIoO
>>240 ?
題材のせいにしたらスタッフと役者はお咎めなしになるだろ。
だから必死で題材のせいにし続けてるんだよ。
家政婦のミタが視聴率よかったけどいつ家政婦ブームだった?
カーネの視聴率よかったけどいつファッションブームだった?
面白かったら人は題材なんだって見るし、最初低くても口コミであがるよ。
初回から見ても視聴率6%も下がってるのに素人目でも題材ガーはおかしいのわかるだろ。
義経が19%強平均で取ったんだからあの時代が悪いとかないわ
>>241 会計士と考証2人は題材のせいじゃないってBSで主張してたぜ
244 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/07(土) 23:48:41.58 ID:GX9SoIoO
>>242 義経は源平部分だけとったら平均20%超えてる。
平家滅亡後に視聴率がさがったからね。
>>244 あとは勧進帳と弁慶の立ち往生しかないからな
246 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/07(土) 23:56:59.82 ID:GX9SoIoO
特に清盛生存中の義経はずっと高視聴率キープだったな
248 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/08(日) 00:27:45.32 ID:kR6ZgdIV
つまり良コンテンツは義経というより 源平(特に清盛が死ぬまで)ってことだ。 義経の視聴率を見ると清盛死後壇ノ浦までもいまいちなんだよね。
249 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/08(日) 01:08:10.37 ID:NO2f7C8t
NHKスタッフの質も低下しているのかなって清盛みていると思う これからのNHKスタッフの質を上げる?としたら、高校などで映画つくってコンクールで優勝した人とか、映像美術の学校の優秀な生徒をNHKに入社させるほうがいいのではと思ったな 有名大学からそのままNHKに入社していても、即戦力にはなれないだろうし、そういうドラマ作る興味もなさそうだからな NHKはお勉強ができるものばかり入社させたせいで、そういう技術ない人々が一杯っていう状況なんでないかね だから、年々ドラマの質が劣化しているのかもしれない しっかり映像や美術を学んだり、映画で賞とったりするような人だったら、清盛のような映像がいいとは思わないとおもうからな 映像や美術、賞とったりする本格的実力ある者達が切磋琢磨してドラマつくるようになったら、近年のドラマの劣化は徐々になくなっていくのではって思うんだがな
250 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/08(日) 01:24:42.14 ID:zLStDAv8
たしかにNHKの言う通りだと思うが、画面が醸し出すあの薄汚い、 不潔感は またどうしたものか。平氏も源氏もそれなりの出自を誇 り、富も蓄え、庶民とは別格の武威も有した。にもかかわらず あ の乞食同然の一門の風体はどうしたことか。埃にまみれた住居や庭 先の佇まいにも辟易する。地方の武士でさえも、例えば平将門のよ うに豪奢な邸宅を構え、新皇を称するものさえいた時代に、特に平 氏の頭領貞盛や嫡男の清盛らの着衣のみすぼらしさなどには違和感 ありだわ。参内する武士が襤褸をまとった様なすがたなのも異様だ。
>>249 平清盛だけがNHKの番組じゃなかろうに。
あれを参考に他のNHKのスタッフ全体を云々するというのなら
それはどうかと思うが。
清盛と旧大阪の朝ドラ以外は技術的に問題はないと思うけど あ、同一人だったWWWW 問題はnhkに巣食ってる共産臭いイデオロギーとキムチ臭いところ
253 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/08(日) 07:33:21.58 ID:9puagM4G
今週下手したら前回も負けたシルシルミシルさんデーspに負ける可能性もあるのでしょうか?
独眼流政宗、春日局 →名前しってるだけで具体的にどんな人か知らない視聴者が多数 でも高視聴率 草燃える → 源平合戦は知ってるけど、それ以降はよくわからない視聴者多数 おまけに聞いたことも無い御家人の名前ゾロゾロ うらに西遊記、西部警察があったのに数字取れた 題材のせいにはできないね。
>>238 馴染みのない時代というなら、戦国時代の東北「独眼竜政宗」がヒットするはずないw
人間関係が複雑というか、平清盛は情が中心の話。
どこもみんな同じようなヤツラばかりになってる。
見てて飽きるw
だいたい、今の清盛があれで平家の嫡男としてやがて一門を率いていくつもりになってるらしいのが???w
視聴者には「なにを引き継げと?」「面白く生きる」くらいしか情報がなかったのに
「オレには平家の男として果たすべき役割があるんだろう」て、家盛でなくともハア?!だよ。
256 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/08(日) 08:35:22.98 ID:9puagM4G
>>230 中井は利家とまつ以降単回14%以下を出した
利家とまつ、武蔵、新撰組!、義経、龍馬伝、江、平清盛のうち4作品に出演
歴代大河ワースト3位の平清盛、ワースト4位の武蔵
この両作品に夫婦役で出演しているのが中井と和久井
>>253 大食いに勝てるかどうかが注目点なのにwww
OPが良いって言う人いるみたいだけど テンション下がる曲なんだよな 見る気がなくなるというか面倒になる あれも数字が悪い要因の一つだと思うな入口だから
>>259 「OPがいい」というのは画像の綺麗さの事かと思ってた。
音楽は個人的に篤やシエ系よりは好きだが、「重厚さ」というより「負の重さ」を感じてしまうかも。
天地みたいな軽快さとも、風林や伝の感じとも違う、腹黒くて悲惨な感じ(うまく言えない…)
ドラマ内容も音楽も、上っ面の重厚さで「これぞ本格大河って感じだろ?」と制作側が酔ってるだけ。「中身はないけど箱にこだわってみました、豪華でしょ?」的な。
OPもよくないじゃん やたら加工しまくってて、CG技術を覚えたての学生が 嬉しがって機能使いまくったみたいな作品だ 曲も盛り上がりに欠けるし
263 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/08(日) 10:25:38.68 ID:dvyCU4Jn
大河ドラマの第一話で白河法皇が平清盛の母親を殺した事件は、大分県庁の水産 研究部が組織的にイジメやパワーハラスメントをやった事件と同じ。 平成21年4月に大分県水産研究部の景平真明が電話で浅海チームの 畔地に「あの男は復帰してきたか?」と言うと、畔地は「俺の目の 前の席にやってきそうだから、辛いですよ。」などと話しているのを 聞いた。彼らがイジメやパワーハラスメントをやっていたのに、所長 の田森裕茂らは隠蔽していた。それらを今でも大分県人事課の後藤豊 人事班総括、下郡政治、足立博、人事企画監たちが隠している。大分県 人事課健康サポートセンター課長補佐の赤峰真由美も田森裕茂による イジメやパワーハラスメントを隠蔽した駄目な保健師だ。 内水面チームでは徳光俊二や景平たちがパワーハラスメントやイジメを 毎日やっていたというのに、大分県庁には阻止する力もないのだ。 大分県北部振興局の本多公嘉が大分県職員労働組合本部の副委員長だった時に 「大分県の水産職員たちは、みんながインターネットによる職員の不正の 告発をあいつがやったと思っている。だから、いつも徳光たちは彼を 罵倒したり、除け者にしたりしていじめているのだ。」と組合の会議で発言していた。 吹石一恵が演じる平清盛の母親が殺された事件は、大分県水産研究部浅海チームの 職員が、岩野英樹や伊藤龍星、田森裕茂、羽田俊雄たちから罵倒されたり、 殴られたりしてからやめさせられた事件と同じ構図。大分県人事課が作った 公文書「人第3118号 平成24年3月29日」が本多公嘉から出され、 田森裕茂が平成20年と平成21年に作成した「試し出勤報告書」が マスコミから情報公開請求されて開示されたことによって、酷いイジメや パワーハラスメントの実態がわかった。大分県知事は白河法皇そのもので あり、大分県水産研究部や大分県人事課は平成の藤原摂関家だ。
264 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/08(日) 10:48:45.90 ID:kR6ZgdIV
>>255 清盛って人の性格とか完全オリジナルでやってるわりに
でてくる人が全員アホで自分の考えてることをペラペラしゃべる
空気読まない自己中ってのがつまらないし飽きるんだよね。
家盛や義清も最初違うタイプかと思ったら豹変して↑キャラになるし。
少年漫画だってたくさん出てくる登場人物全員性格違うよね?
スラムダンクやワンピースもちゃんとキャラがたってて途中で豹変して
主人公キャラにかぶるみたいなことはない。
全員主人公キャラになったらそりゃ主人公も周りも魅力ないわって感じ。
265 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/08(日) 10:51:52.11 ID:kR6ZgdIV
結論 歴史ドラマとしても楽しめない 恋愛ドラマとしても楽しめない 人間ドラマとしても楽しめない
壇ノ浦の戦いはカリブの海賊が大活躍するんだろうな 那須与一も装束がカリビアンw
流行語作ってないからだよ 武田信玄なら今宵はここまでにいたしとうござりまするとか御旗立てなしとか 思い浮かべられる 信長なら オブリガード とか 汚盛には王家しかない。 いっそのこと毎回汚盛に「海賊王に俺はなる」と叫ばせればあるいは。
268 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/08(日) 11:16:09.95 ID:kR6ZgdIV
>>267 パクリじゃ流行語にならないだろ。
このドラマが完全に救いなしのところは本人が繰り返し使い
最期まで自分の人生を象徴する言葉として使うであろう
「オモシロキー」が既に完全なパクリ(それも最近の龍馬伝で
でてきたばかり)ってとこなんだよな。
篤姫の女の道は一本道みたいにそれまで大河視聴者が聞きなれてない
言葉を考えるべきだった。
>>239 その辺の理由ももちろんだが
・場面にあってないほのぼのピアノ曲
・盛り上げ下手なカメラワーク、無理くり主演の顔インサート
も気になってきた
作られた空間に入っていきにくいんだよな。 気持も盛り上がらない。 制作側自体が、平清盛の世界観をきちんとつかみ切れていないのではないか。
優れたドラマにある その役者が役者であることを感じさせず 本当に演じている役その人のように見えるってのが このドラマのはない。 清盛はいつまでも歴史上の清盛に見えず 松山にしか見えない。 あと、2時間ドラマで説明するのが難しいってんならまだわかるが 50話もあるのに説明できないとかありえない。 大学のどんな難しい講義だって授業は50回もやらないぞ。
272 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/08(日) 12:56:09.35 ID:QoTBtzbN
流行語作りの件だけど 第1話に出てきた「軸を持て」っていう忠盛の言葉はすごくいいと思ったけど その後フォローはあるのかな 最近観てないからわからんけど 篤姫の時は「役割」「一方を聞いて沙汰するな」「考えて迷ったら感じたままに行動せよ」 など傑作コピーが横溢していたが
273 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/08(日) 13:01:27.51 ID:LU8fo+/6
年寄りの中には「マツケン=松平健」って認識してたのもいたようで 実際は違ってたから「なんだ…」って感じで視なくなったなんて冗談のような話も。
>>272 軸を持て、PTAご推薦みたいで自分は大嫌いなんだが・・
何度もくどいぐらいでてかてきもいんだが
272みたいに好きなヤツがいて絶賛したからだったんだな
・主人公に感情移入できない (例、子供が生まれても未だ厨二状態。問題は親の賄賂で解決) ・朝廷や貴族の間でドラマが生じても、主人公と直接関係がない (例、主人公が「どうでもよい」などと言い出す) ・登場人物の行動の動機が陰湿すぎ、不必要な暴力表現が多い (例、王家の三角関係、西行が女院を首絞め、娘を蹴る、主人公の僧への狼藉)
>>272 しかし言われた清盛は、まだまともな軸ができていないような
277 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/08(日) 15:41:51.39 ID:TuT2ksPk
松平健の平清盛
TBS新春大型時代劇スペシャル「平清盛」 (1992年)
http://www.tbs.co.jp/tbs-ch/lineup/d1594.html 平清盛(松平健)は、父・忠盛(丹波哲郎)とともに、瀬戸内の海賊討伐のために軍船を進めている途中、濃霧の中で漂流していた厳島神社の巫女・阿矢(名取裕子)を救う。阿矢の案内で清盛らは海賊の島を急襲し、
彼らを撃退するとともに多くの金銀財宝を手にする。都に帰った清盛は、左大臣・藤原頼長(神山繁)に海賊討伐を報告。戦で得た全ての財宝を朝廷に献上した。
時の帝は崇徳帝(神田利則)だったが、実権は前帝・鳥羽法王(松方弘樹)の手にあった。鳥羽法王は政争に平家の力を借りたかったのだが、平家の台頭を恐れた公卿たちはこぞって反対した。
やがて清盛は検非違使(けびいし)に任ぜられ、都の治安維持にあたったが、僧兵たちにしばしば命を狙われる。ある夜、清盛は危ういところを一人の騎馬武者に助けられる。
それが、源氏の嫡男・源義朝(夏八木勲)との出会いだった…。
278 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/08(日) 15:47:44.63 ID:TuT2ksPk
>松平健の平清盛 これの平治の乱の重盛VS義平はぶっ飛びだぞ・・・
280 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/08(日) 16:27:45.76 ID:TuT2ksPk
ぶっとびは、宮沢リエの言葉にもありましたね。 高岡早紀と宮沢リエが競演していたのは、20年以上前かな
>>278 今度TBSチャンネルでやるから見てみようかな
番宣見たらえらく華やかな感じだった
282 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/08(日) 16:41:53.38 ID:9puagM4G
>>233 ほかにも、裏番組の影響も本当にあるのでしょうか?
>>264 あれは何なんだろうな
主人公、清盛の成長しなさも前代未聞だが
清盛以外の登場人物は周囲に自分の考えを撒き散らして
黙って思考することがないワンパターン描写
脚本家の技量がまったくない
今日もひどかったようだね
285 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/08(日) 19:42:35.35 ID:9puagM4G
このままだと、深刻な負け越しの可能性もあるのでしょうか?
286 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/08(日) 20:12:20.60 ID:9puagM4G
台風が関東に上陸すれば在宅率が上がれば平清盛の視聴率も上がるのでしょうか?
287 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/08(日) 22:31:01.11 ID:h0hrTger
大河ドラマでホモwww キチ外NHK、受信料返せ 髭のない藤原頼長が髭の家盛を襲うとかアホかw 頼長はヒストリアの春猿のほうが上手かった やまこーは目をひんむいてやり過ぎ、演技がくどくてきもい
何で手籠めにされる側の家盛に髭生えさせたのか訳わかめ 「中世はそう言う時代だったんだよ」と言う言い訳は通じないぞ 男色とは直接関係ないかもだが「北条時宗」の元彌や 「義経」の滝沢は髭なしだったが、 だからこそ短命で散る貴公子の儚さが出てた訳だし
289 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/08(日) 23:32:49.82 ID:sy3uQflQ
1 名無しさんにズームイン! [] Date:2012/03/28(水) 08:28:15.02 ?ID:NWYs/2ZP Be:
やらなけゃいけない
電○の各局への圧力が半端ないんです
昨日、一昨日前田AKB卒業ネタやった情報番組全てが前田AKB卒業ネタ中の毎分で視聴率がダダ下がりしました。
各局本音では毎分視聴率ダダ下がりするこのネタははやりたくなかったけど原子力村以上に電○からの圧力が凄いんです
ブーム捏造、枕営業、自社買い、サクラの動員そして
AKBの捏造ブームのために税金が大量に使われている証拠がこちら
やっと気付いた「AKBに電通が絡んでる」ではなく「AKBの正体が電通」な件 その124
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1333533082/ テレビの捏造ブームに騙されるな
>>260 OPがいい、てのは自分の場合、「あのテーマ曲すげぇ」というのと、色合いが鮮明で綺麗なのとふたつある。
曲はたしかに、「祟り」「呪い」系に引き込まれそうな雰囲気あるので、260さんの嫌悪感もわかるw
低音中心のパートからパアッと金管系の音が出てきて(あ、平家の時代ktkr)→もう滅んだのかよ…な展開が凄く好き。
画像に関しては、処理してるけれど本編よりずっとクリアだけどまぶしくなく、目に優しい綺麗さなのが好きだ。
291 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/09(月) 01:47:43.12 ID:8sitjkUQ
エロそうなシーン 持ってこなくていいよ。 お茶の間で家族で見てるとそういうのは 茶の間が凍るんだよなあ おのずと、茶の間はch替えして、裏のくだらないお笑いとかをみるしかない
292 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/09(月) 02:09:48.61 ID:qC/CdkjL
歴史ねつ造や風習無視や漫画的な描写がなされる可能性大。
293 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/09(月) 02:34:49.68 ID:fgpupVo3
今週の歴史ねつ造 ・関係があったことが記録にない家盛と頼長のホモシーンを執拗に2回も入れる (そのくせ関係があった可能性の高い白河院と忠盛は無視)
↑ パチンコと売春の「うんこ日本」に生息する発達障害者(チビ、ブサ、女にもてない)♪♪♪ ↓
オープニングのセンスが非常に悪い 終わりの方で、子供がぴょんぴょん跳んでる箇所があるが まるまると肥満していてこの時代の子供と思えない なんじゃこれはって感じ それからあの大根主役の武者姿 萎える要素ばっかり 去年のシエのOPの方がはるかにまし
男キャラが怒鳴ってばかりなのにいい加減ウンザリ。 反スイーツを気取ってるのかどうか知らんが、 ガサツに振舞いドラ声で喚き立てれば男らしさを表現出来るとでも思ってるんだろうか?
>>246 源平は良コンテンツだよ。だけどそれは清盛のお陰じゃない。
「義経」と「平清盛」の初回の視聴率を比べても、期待度の差は
ハッキリしてる。
>>64 同感。「義経」の清盛も本当にたいがいだったよ。
海外貿易で国を豊かにし、争いのない新しき国にする!
→→民の生活は荒廃する一方、平家ばかりが肥えいく一方とう現実。
すると、平家は大きくなりすぎたのです!清盛サマ本人は良い人です!!
と意味不明な言い訳。
独裁政治を象徴し、「平家の悪口言う者は誰だ?あ?」と都を練り歩いた
おかっぱの童は、何故か下々の意見を聞く“耳役”なんてものに摺り代え
られてる。
そして義経は、、、無理矢理清盛と父子関係を結ばされ、もう一人の平家
として、安徳天皇すり替えの片棒を担がされるハメになる。
源氏の御曹司としてのアイデンティティは奪われ、最期は馬になって
ドッカーンと“清盛サマの”新しき国まで吹っ飛んでいく・・と。
このデタラメさ、「平清盛」は「義経」の続きをやってるんだと思った。
しかし今年のアレと一緒にされては「義経」本編の清盛に失礼過ぎ 設定が支離滅裂だろうが何だろうが 「義経」の清盛は今年のアレと違ってコネだけでなく本人の実力もあったればこそ ここまで伸し上がってこれたのだと言う説得力があった
299 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/09(月) 23:22:13.60 ID:qf9XEY/S
┏━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌───┐ ┃
┃│.ワイプ.│ テロップ.. ┃
┃│ 画面 │ テロップ.. ┃
┃└───┘ ┃ <ナレ:次の瞬間! と、そのとき!
┃ 【YouTubeの動画垂れ流し】 ┃
┃ ┃ <SEを被せる(ど〜ん、どし〜ん
┃ 流れるテロップ・・・・ ┃ どか〜ん、ぴろぴろぴろぴろ・)
┃ ┃
┃ やたらとデカイ ┃
┃ テロップ ┃ <SE:え〜
┗━━━━━━━━━━━━━━┛ ナレ:このあと、○○にスタジオ騒然!(CMへ)
/\ /\ /\
SE:え〜 SE:あははは SE:へぇ〜
テレビで
女性に人気の
とか言っているのを見て真に受けて買い求めに走る女とか見てると テレビっ言う宗教の信者なのかと思ってしまう
もちろん買いに走る振りをさせて(やらせ)収録することもあるが
やらせインタビュー(裁判傍聴業者)
http://blog-imgs-44.fc2.com/h/i/m/himablo21/20100922213922a0d.jpg
タッキーん時も歴史書のほうが面白いとか、中学生が書いた脚本とか散々たたかれてたけど それ以下のものが世の出るとは・・・
301 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/11(水) 22:02:12.44 ID:qNYrfqma
保元の乱がわかりにくくなる3つの理由 1.宗子が重仁親王の乳母になってるのが描かれていない ドラマにも出てきた崇徳院の実の皇子重仁親王。 この皇子の乳母に忠盛の妻宗子がなっているんです。 実は近衛天皇が崩御しそうな頃、有力な皇位継承者候補として重仁親王の名前が挙がるんです。 そして保元の乱の前夜宗子が重仁親王の乳母であるという事実が 清盛の帰趨を迷わせ、また宗子の子頼盛が重仁親王の縁ゆえに崇徳側に付いて平氏が分裂するかもしれないという危危機をもたらしたんですよね。 一門分裂の可能性を帯びた中、一門にとってはどちらに付くのがいいのだろうかと帰趨に悩む清盛って、書き方とてもドラマの要素としては美味しいもんだと思うんですが。 さらにいうと、ここで宗子さんは決断します。 そのことがこの時点での平氏を救いますが、その時の宗子さんに対する恩義がその後の清盛を縛り付けて平治の乱の戦後処理を誤り、ひいいては平氏一門の滅亡の種をまいたという書き方もできるかもしれません。 (はい、あの頼朝さんの助命活動の中心人物が宗子さんなんです) このドラマチックになりそうな保元前夜を盛り上げるはずのエピの元がこの時点で出てこないことに 不安感があります。 2.近衛基実の生誕が描かれていない 保元の乱の主な要因の一つが摂関家の分裂です。 その分裂の元の一つが近衛基実の生誕です。 実は長いこと息子を得ることが出来なかった摂政忠通は年の離れた異母弟頼長を自分の後継者に据えてました。 ところが、忠通は自分に実子が生まれると頼長を外して実子を後継者にしたいという望みも出てきたようなんです。 ですが後を継ぐつもりの頼長はそんなこといわれちゃ困りますし、父忠実も頼長継承路線を変えたくなかったみたいです。 そんなこんなで忠通と忠実・頼長の間に徐々に亀裂がはいっていったようです。 その混乱の種ー近衛基実はこの時点で既に生まれています。 乱の大切な要因の一つとなる命の生誕を描かないというのは一体どーゆうことでしょうか? 3.忠正叔父さんの政治立場 このドラマでは時々顔を出して清盛に嫌味を言うためだけに存在しているような忠正叔父さん。 この叔父さん実は忠盛一家とはわりと疎遠で、 鳥羽院に重用されていた忠盛とは対照的にこの時点では摂関家に仕えていたようです。 そんな関係から忠正さん一家は保元の乱の時点で崇徳ー頼長に付くことになったようです。 このあたりをきちんと書かないと保元の乱の時に忠正さんが何で清盛と敵対陣営に走ったのかわからないようになるんでは?と今から危惧してます。
opの乗りが悪いからじゃない?上にも出てるけど。 重々しいからよほどの大河好きでないと観ないでしょ。 毎年かかさずどんな酷い大河でも(参考・シ江)見続けてたような 人たちは観るだろうけど。
↑シエ
304 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/11(水) 22:16:07.03 ID:qNYrfqma
江と比べても視聴率が5%くらい落ちてるのでそれはない
俺が大河を見るのは題材が男の場合のみだな 最初、松山でウヘ〜ってなったけど脇俳優に好きなのが多かったのと平安てあんまやらんから、 いい機会だし、見てみようとオモタ 以上、自己紹介。
痛い大河厨の特徴 ・「風林火山」「坂の上の雲」の視聴者に多い ・「本格大河」「骨太大河」「男大河」という単語を使いたがる ・女性主演、女性脚本は、大河ドラマと認めない ・衣装と舞台は汚ければ汚いほど、時代を再現していると勘違いしている ・台詞は、唸るような低い声で大きくしゃべるのが時代劇言葉だと思っている ・取り敢えず、合戦シーンが多ければそれで良い ・嫌いな大河は、「女大河」「スイーツ大河」とレッテルを貼って糾弾する ・視聴率が低いと、「視聴率なんて関係ない」「DVDが売れればそれで良い」と現実逃避する ・自分の好きな大河に興味の無い人に、「この大河の面白さがわからないとは」「民度が低い」「歴史を知らない」と 上から目線で説教する ・史実と違うことを指摘すると、「リアリティーを追求した」という意味不明な供述をする。 ・「花神」「太平記」を信仰している ・代表例として、妄想大河ドラマ、遊人庵的日常。
マチズモ大河厨にありがちな事 ・何かにつけて女に脚本書かせるなと言う ・良い部分は全部男のおかげ、悪い点は全部女のせい ・「本格大河」「男大河」と言う割にその脚本が女性作家だと、その事実から都合良く目を背ける ・女が男に酷い目に合わされると「よくやってくれた!これぞ歴史の真実を描いた〜」と拍手喝采する ・女キャラの活躍シーンが例え史実だったとしても「出しゃばり女」と叩く ・古風で貞淑な女キャラは例えどんなに底の浅い造形でも異常に持ち上げる(ex.明子) ・登場人物の恋愛結婚が例え史実だったとしても「スイーツpgr」と叩く ・そのくせ男の脚本だと↑のようなシチュは不必要に擁護する ・何でもかんでも「スイーツpgr」と上から目線でけなせば大河通ぶれると思っている
主人公がコンビニの店員にしかみえないから
309 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/12(木) 17:32:08.46 ID:3Zq8nOlf
(_ _ ) 平清盛の粗相は、全てこの比丘尼が罪とがです ヽノ) どうかこの屁負い比丘尼に免じてお許しくださいませ。 ll
>>301 忠実失脚後の頼長誕生も描かれておらず高陽院も登場しない時点で・・・
時子が二条天皇の乳母だということもスルーされそう
マツケンが郎党とか足軽の役だったら輝いていたと思う
>>311 うん、清盛って言うか秀吉だな。
それなら納得。
本作の清盛はたぶん信長と秀吉のコラボレーション ちょうど先日DVD「秀吉」を見ててそう感じた (ちなみに渡は信長・清盛の両方をやってる)
314 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/13(金) 01:17:59.23 ID:aJ8GfBqH
民放に題材は悪くないと言われているぞ ↓ ザ・今夜はヒストリー 平清盛のスゴさが全てわかる2時間SP 今年最も話題の人物!本当は面白い!
たしかに面白かった タレントはウザかったが 偉業と共に清盛が正当に評価されてたもんな 従四位、三十路でも浮浪者姿にさせたNHKは猛省しろ
汚い格好でADのお粗末な仕事やっててもちゃんと給料貰えるNHKとは違うのだよ
317 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/13(金) 05:54:25.99 ID:sYAtRA3J
時代背景の説明がもっと必要だよな。 映画なら冒頭に長々とテロップを流すんだが、番組の最後に紙芝居で 解説したら良いんじゃないかな。 日本の紙芝居システムは、占領下GHQが自分たちでコントロール出来ない メディアとして恐れられ「カミシバイ」対策チームが作られたという話だ。 国民的歴史学運動に参加した日本史の研究者が「山村工作隊」の活動のため、 紙芝居を一所懸命造っていたという逸話もあったりする。
318 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/13(金) 08:01:59.85 ID:AjZuATtI
日本をしらない外国人がつくっているから。
だから大河にはアバン解説という独眼竜以来の伝統があった。 毎回OP前を使ってワンポイントずつキーワードなどを解説していく。 これが工夫があって歴史に詳しい人にも楽しまれていた。 スタイリッシュ(?)を狙ったかそれを外したのが龍馬伝。 龍馬伝は福山人気などもあって序盤は数字も取れていたが 土佐勤王党の仲間が死んで、それまで背景の描かれなかった薩長や 海援隊が前に出てくると、世間でも「人大杉、わかりにくい」という声が出はじめた。 結局、解説なしで複雑な幕末を理解させることに失敗して数字が暴落した。 清盛は主役が数字の取れるスターじゃないから、伝後半の数字で始まっただけ。 また伝でも暗くて見づらいと批判があったことはNHKのレポートで明らか。 清盛はこの伝の失敗を何一つ参考にせず、まずかった点を真似ている。 それどころか、伝の欠点を強化した作りになってる。
「本当は面白い!平清盛」の「本当は」が、何と比べて本当なのか。今年は「アレ」しかないと皆分かっているのだが。 遠回りに馬鹿にされてる事に当事者たちが気付いてないとか、逆に「自分たちの方が本格的だな」などと思ってそうだ。
319 どっちにしても、竜馬伝も失敗作なんだよな 失敗作だと認識せずに、成功作だと思い込み、似たようにすれば、同じ位の視聴率とれると思い込んでいたんだろう それが失敗なんだよ 江だけでなく、竜馬伝も失敗だった 竜馬伝は映像と解説なし、ストーリー展開が失敗だった 疑問なんだが、竜馬伝の大友氏はこの後、辞めて映画とか作るらしいが、それほど人気ある演出家なのだろうか? 実際は映像に不満もっている人が多いのに、その映像が売りの映画をどれだけの人が見ようと思うんだろう? 固定ファンが多いとネットでいわれているが、それほど多くの固定ファンがいるのだろうか? 視聴率の暴落ぶりをみると、それほど固定ファンは多くなさそうにみえるんだがな 主役や脚本にネームバリューがない作品で、映像だけのファンがどれだけついているか? そういう作品になったとき、大友氏の本来の真価、人気がはっきりする
大友氏の映像が実際、人気なかったのだとしたら、そういう演出方法は捨て去って、まともな演出方法を模索した方が人気がでるのでは?と逆におもう
本がよかったハゲタカで、自分の実力だと勘違いした馬鹿がいた。 1人は龍馬伝を撮り、1人がてっぱんを撮った。 どっちも映像に拘っていたが、視聴者にはかえって見づらいと不評で、 話もなんとかまとめたっていうレベル。 偉そうな講釈たれる前に、面白いドラマを作れよと。
松山擁護記事で、同じように大友ageしてるのだから 大友も層化信者だろ だから、大友ageで層化がベテランの柴田Dにも大友風に撮るように上から指示するように圧力を掛けた 脚本もどうせ層化の変な指示が大量に入ってる 心の軸がなんたらとか、モロ層化臭い 主役から何から何まで要所要所が層化臭い大河 それでも完全に支配できないのが気に入らないらしく 層化とは犬猿の左な磯Pには始まる前から粘着アンチで叩きまくり 低視聴率の責任を「王家」に押し付けてるが、あんなものの影響は微々たるもの 一番の敗因はブサ地味で下手糞で不快な主役松山と見辛い画像 つまり層化のせい
山田洋次監督や宮崎駿監督とか有名作品のヒット作をぞくぞくだしている監督ならネームバリューもばっちりだし実力あると思うんだがな 三谷作品も名前だけである程度は映画は動員できそうだが 層化ってだけでは、実際の映画ヒットは難しそうだ
清盛みて、大友を連想したこと一度もない。一口に龍馬伝といっても、大友と真鍋渡辺とじゃ別物だったし。 チーフ仕事しろと思ったわ
つまり 『大友さんがつくった作品だ、見に行こう』 って人がどれだけいるかだよな 映画の動員ってそれがものいうときある 宮崎駿監督や山田洋次監督、三谷作品でもその人がつくっているなら見に行こうって層が確実に存在するからヒットさせているわけだし 監督のネームバリューがない場合は、役者の人気、原作の人気とかに頼らないとならなくなる だから、漫画原作とかの映画が多い (これは漫画原作の人気にあやかろうとしているわけだろう) 役者の人気もぱっとしないし、監督の人気もないなら、せめて原作の人気にあやかろうとしているわけだ こういう作品つくるひとっていうのも実力社会だよな いい作品作り続けていかないと、見に行く人の数が減ってしまいかねないし 実力をつけて、維持し続けるという才能が必要な世界だとおもうよ
328 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/14(土) 02:27:51.68 ID:6sE2RX9o
紀行のドラマ全否定も今や清盛の風物詩
紀行の史実説明とストーリーが噛み合わなくなったのはいつからか…
本編ストーリーに合致するのは道理ではあるが 史実、資料、史跡で全否定するのは見てて気持ちが良いw
>>265 自分もこれ思う
歴史に疎くても内容が面白かったら観ると思う
面白いドラマだったから時代背景を勉強してみたいという流れにもなりうる
魅力的なキャラクターがいたら応援したくなったり憧れたりするものなのに
主人公の清盛には呆れるばかりで好意を持てない
そういった基本がなってないのに気付かず
少年漫画っぽくすれば分かりやすくていいとか勘違い
エロシーン入れれば注目されるだのとヘタを打つ
歴史の良さを知らない人が制作者側に多いんだろうなと思う
龍馬伝撮ってるときからオファーがあって ワーナーブラザースジャパンと三作契約だってニュースあったな そんな大向こう受けする人かいな 人を選ぶ作風だが
>>332 これ宣伝ポスターでは剣心のヤバいところだけ強調した作りになってて、作ってる奴原作読んでないだろって言われてたな
まあ、大ヒットした漫画の実写化だからそこそこ興行収入は上がるでしょ
信者にはボロカス言われるだろうけど
>>332 露出オーバー、粉まみれ、変な緑色が目立った龍馬伝、
ハレーションボケボケ、毎日濃霧警報の粉盛にくらべたら
ずいぶんクリアな映像だな
大友は大河で実験して少し賢くなった
その大友の試行錯誤、失敗演出を踏襲&増強してる
今年の大河が相当アホだとわかる
336 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/14(土) 17:10:21.30 ID:Eqd09h9A
_______ __ // ̄~`i ゝ `l | / / ,______ ,_____ ________ | | ____ TM | | ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄)) | | // ̄_>> \ヽ、 |l | | | | | | | | ``( (. .| | | | ~~ `、二===-' ` ===' ' ` ===' ' // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二='' ヽヽ___// 日本 ______________ __ |街宣車両の正体 朝鮮人工作員 .| |検索|←をクリック!!
数年前から見てみると 天地→脚本「糞」、演出「トンデモ創作劇」、主役「苦労しつつまぁ頑張った」、脇メイン「協力的」 伝→脚本「また糞」、演出「コーンスターチ汚ない」、主役「ネームバリューで話題にはなった」、脇メイン「大友の好みを集めた感じ」 シエ→脚本「ひどい糞、歴史に興味ナシ」、演出「妄想ファンタジー」、主役「ありえんだろ」、脇メイン「話題になれば誰でもいいのかよw」 汚盛→脚本「だから!知識のないやつ使うな」、演出「だから!コーンスターチ不評だと何度言えば…」、主役「だから!ありえんやつ使うな」、脇メイン「頑張ってるのに煙と主役がひどくてよく分からん」 つまり汚盛は、ここ数年の失敗原因を懲りもせず寄せ集めた作品。あらゆる要素で見てる側が「だーかーらー!いい加減にしてくれよ!」と、堪忍袋の緒が切れた状態。 大河枠を滅亡させたくてわざとやっているのか? 数年前からの不評意見を、「素人は黙ってろ」くらいにしか聞いてないのか?
業界人は馬鹿のクセにプライドだけは高いのでそんなもん 結局、今回の低視聴率も時代劇が今の視聴者に合わないとか何とか言い訳するだけ
それでも予算はガッツリ減らされるみたいだけどな>低視聴率 そこの部分は世間の風にはさらされるわけだ
>>332 汚くはないけど暗い場面が多すぎだな
見るの疲れそう
コケてもらいたいわ
341 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/15(日) 01:30:22.52 ID:ouExLb+0
640 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/02/18(土) 15:05:47.13 ID:sskgsjsc0 [2/2] 『平清盛』プロデューサー在日朝鮮人 磯智明(反日・天皇制度廃止論者)のプロデュース作品 @『監査法人 (2008)』反体制・反社会 A『最後の戦犯 (2008)』反日・天皇制度廃止・反体制・反社会 B『リミット -刑事の現場2- (2009)』反体制・反社会 日本放送協会 、、 〒150-8001 東京都渋谷区神南2-2-1 韓国放送公社(KBS) 〒150-0041 東京都渋谷区神南2-2-1NHK東館710-C ←よく痴漢やヤクで捕まるのはここの工作員
初回を見逃してるとついて行けないと思う
344 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/16(月) 01:54:14.97 ID:CUendCy4
この先、一桁になっても話題にもならんだろ
<=( ´∀`) ( ) 朝鮮人は宇宙一ニダ | | | 〈_フ__フ Λ_Λ < ;`Д´> あ… ( )ポロ | | | ヽヽ (__フ_フ =( ´∀`) 朝鮮人だらけの東京のテレビ局が日夜流す、デマや歪曲に騙されないようにしましょう。
行き過ぎた暴力シーンてんこもりで視聴者をドン引きさせるから
神輿のご神体(鏡)を清盛が射抜く描写は必要だったのか 「新・平家物語」では、矢は神輿の端に当たったと思う
明子のために祈祷してくれる坊さんの顔面を蹴る描写も 必要だったのかということになるけど磯的には必要だったのだろう 神仏関係への暴力は清盛のかなめ 昨日は宝塔の図面を焼く、曼荼羅を血でべっとり汚す程度で 精一杯だったけど
本当の理由は「@に主演Aに主演、BCが画面でDに脚本」だろ。 何よりまず主演が良ければ「見てみるか」という気持ちになる。 画面のスモークも演出の一つだと思えるかもしれないし、脚本のつまらなさやトンデモ展開も気にならないかもしれない。 画面が綺麗でも脚本が素晴らくても、主演が糞ならすべてブチ壊し。 立派な屋敷でも玄関が汚かったら「アチャー」と思うだろ?トイレや風呂まで汚いんじゃないかと思うだろ? 番宣でも予告CMでも主演は前面に出る。つまり玄関だ。 例えば元から平安ファンで今年の大河を楽しみにしてた人ではなく「平安の大河、どんなかなぁ」と思ってる人が、昨年末の汚い番宣を見て「清盛楽しみ!」と思うか? ヒットしたか知らんが、去年の映画「源氏物語」で、生田斗真がアチコチ告知で出てたが、少なくともそっちの方が目の保養になるだろう。 ややこしくて難しい時代を取り上げるんだから、いかに「見たい」と思ってもらえるかも大切な要素だったのに。 汚い男が汚い格好で「だいらのぎよぼりぃー!」と叫んでて、それが主役、あの清盛?アハハ、ないわwww で終了だろ。 この汚さは、「戦国時代で血まみれの戦シーン」とか「平安時代に飢饉や疫病で町のアチコチに死体が」等という「当時を描くのに必要な汚さ」とは違う。 見る人を単に不愉快にする汚さ、別にわざわざ汚くする必要のない所だ。 「清盛は反抗期に暴れまくった」を描くにも話数を使いすぎ。清盛の享年から考えて、もう人生の約半分を生きてきてるのに、何だあの汚くて幼稚な清盛は。
汚い画面と大根だらけのメインキャストでパッと見の視聴者を振り落として、 それでもなお見続けようと言う奴をアホみたいな脚本で振り落とす二重構造だからな・・・ そりゃ低視聴率にもなるわな
>>347 え、ご神体を射抜いたのか?
それってドラマとはいえ色々やばくない?
人物の言動に一貫性が無く前後の脈絡がとぎれがちなので みんな人格が感じられないし観ていて感情移入できない 画面が汚いとかそんなに気になる?
>>352 色彩が全部グレーで綺麗でないから、景色や衣装・調度などが視覚的に楽しめない
コーンスターチ大量でぼやけた画面で、人物の表情が良く見えないから
表情は芝居の重要な要素だと思う自分的には面白みが半減
>>337 こうみると、やりたい役者で、やりたい演出
マジ最高!な一年だったんだなあ大友Dにはw
平安オタには、時代考証ムチャクチャでポカーンでも、とりあえず扱ってくれることが
うれしいが、この低空飛行…昨日は映像みやすくなってたよな。頑張ってほしい
主役の芋虫みたいな顔は不愉快だ
<=( ´∀`) ( ) 朝鮮人は宇宙一ニダ | | | 〈_フ__フ Λ_Λ < ;`Д´> あ… ( )ポロ | | | ヽヽ (__フ_フ =( ´∀`) 朝鮮人だらけの東京のテレビ局が日夜流す、デマや歪曲に騙されないようにしましょう。
髭生やかした男が犯される描写を入れたから
時代背景の説明がへたくそで、 たぶん脚本家に十分な知識が無いので 海賊王とか、アホなセリフが多々出てくる 主役級が参内するときでも、髪がぼさぼさは不潔な感じ 変なリアリティの追及で画面が必要以上に汚い
全体が暗い。 初めからドロドロで見る気失せる人多いと思う。 おまけに主役がイケメンでない。
松ケン清盛が途中で死ぬらしいから、そしたら観る。 回想シーンは熊のぬいぐるみか影絵にしてくれると有り難い。 声もキモいからできれば玉木あたりに吹き替えてほしい。
363 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/18(水) 21:16:52.10 ID:JSs/B3Cr
松山主催の花見に端役や既にアップした人も含めて全キャストのうち 3人しか来ないとか 出演者も松山のせいと思ってるのかもな。 脚本や題材のせいだと思ってたら逆に同情が集まって 盛り立てようとすると思うから。
364 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/19(木) 13:15:43.59 ID:8gu4EAoj
共演者はキャリアに傷がつく前にフェードアウトしたいだろう 大河史上最低視聴率ドラマ出演は忘却の彼方に葬りたい 長く出てれば出るほど墓穴を掘る
>>363 バカでドケチは花見を計画した松山
前日にいきなり呼びつけとか
主役で発案者のくせに食い物も飲み物も用意せず持ち寄りで各自持ってこいというとかよ〜やるわ
>>366 玉木(義朝)、大東(家盛)、生田役の人(ごめん名前知らず) らしいよ。
369 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/20(金) 00:22:21.37 ID:mxNKDRiU
理由って単純に びっくりするほどつまらないからだろ
理由は、何せ汚いから 画面も汚いし、主役も顔が汚くて醜くてデブってて不快
玉木は役者としての実績も実力も人気も格も マツケンよりも数段上の先輩なのに 花見に呼びつけられてへらへら行ってしまうのか 玉木もこんなクソ大河に出たこと後悔してんだろうに 23発マツケンを殴ってほしい
372 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/20(金) 00:46:35.99 ID:Jv7EeqjN
端役の人たちは暇だろうし 大河スタッフと近づきになりたいだろうに 参加しないなんてある意味凄いなw
端役の人達だってこの大河のスタッフとはお近づきになりたくないんじゃないの さすがに主だったところのスタッフは終了後左遷だろう それに現在進行形で責任のなすり合いしまくってるだろうから、下手に誰かのシンパ扱いされると一緒に淘汰されかねない
374 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/20(金) 01:03:49.30 ID:Jv7EeqjN
花見やったせいで余計に現場が寒くなったんじゃないの? 玉木の「寒い」ってのもそういう意味なのか?
層化は凄いな こんな異常に低視聴率の大河なのに松ケンは一切叩き記事が出ない どころかこんなアホみたいな花見の記事ですら擁護される しかも2ちゃんですら、呼びつけた松ケンではなく、呼ばれて義理堅く行った先輩の玉木が叩かれる 層化の信者は疫病神 責任だけ他人に転嫁するから、まじで近寄りたくない
>>374 どう考えてもそうだろ
気温が寒いから「寒い」と書いたのではなく
現場の空気がなんとも寒いから記事で玉木に引っかけて「寒い」と記者が書いたんだろ
ダイレクトに現場の空気が寒かったなんて、層化が怖くて書けないもん
今も松ケンと撮影してる人たちに、松ケンが「せっかく呼んだのに…来なかったよな」と根に持って、さらに現場の空気は悪くなってそう。 仮に共演者に正当な理由(舞台稽古、他の撮影など)があって断ったとしても、松ケン的には「急に思いついた自分も悪い」って気持ちはなく「せっかく呼んだのに、士気を高めたかったのに」と、被害者気分になってるんじゃないの? この作品が低迷した原因(自分は一生懸命やってるのに…と被害者気分)のと同じ感覚で。
378 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/20(金) 11:02:01.40 ID:UM3WiONK
わかっていながら 武井咲を起用してしまった
379 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/20(金) 11:11:57.26 ID:T9Sn3/kQ
>>377 >せっかく呼んだ
戦犯の大根華なし逆オファーにいわれたらたまらんな
中井なんて、ブログ見てたら今オフっぽい なのに理由付けて行かなかったんだろ 既にクランクアップしたんだし、きれいさっぱり松山のことは忘れて これ以上疫病神には近づきたくないんだろうな 他の共演者も皆同じだろ
現時点の各地の平均視聴率 関東 14.7% ※例年の大河は18〜24% 関西 14.4% 北九 15.3% 名古 18.4%未満(〜未満の数字含む) 札幌 10.6%未満(〜未満の数字含む) 直近4回の平均 関東 12.67% 関西 12.25% 北九 12.93% 名古 15.78%未満(〜未満の数字含む) 札幌 9.03%未満(〜未満の数字含む)
382 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/20(金) 14:48:34.43 ID:2+gbmkFb
大東のブログに花見の件が少しあったが、その数日前のブログで「家盛役と出会えて良かった」みたいな事が書いてあって、記念写真がAAA、鶴瓶息子、鈴之助と大東の4人で撮ったやつだった。 現場(忠盛屋敷の庭?)で衣装のまま笑顔で…そこに松ケンがいないのが何ともw 撮影終わってる中井がいないのは当たり前だが、兄弟役の中じゃ一番長く一緒にいた松ケンは記念写真ナシw
僅かながら選挙の匂いが漂ってまいりました。 _____________ || | || ちょっと待て . . .| || . | || その民主党員 . | |l -――- | '"´: : : : : : : : :`丶 . 帰化鮮人| ':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ______| /.::.::./.::.::.::.:j.::.::.:|.:ム;ヘ.::.:ハ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,'.::.::.::i.::.::.::.:/|.::.:: l/ `|.::./7 :.::.::.::j:|.:!.:_:/´|_.::_」 くV <| |:ハ_::_ル'´ /⌒丶 j//V| |:::::::::i x==ミ _ 〈/.:|.::| |:::::::::i:'" ´ ゙̄Y}!.::.l.::| 八:::::::圦 、' _ "/_ノ.::,'.::j /⌒ヽ::::ト{\ _,.ィ__/.::/l:./ / 丶∧::| 丶 `ニ´ 彡// :厶|∧ {/ 丶ヘ| ノ / |:/ (こ ハ / }ヽ、 ∧ / 'x┴〈 }_ゝ、 / \∨ ∨ / ニW } ) 〈 _ノ∧ 厶=7 ,.-、) 人ノ }⌒ヽ `<__,>イ |__ノ| |/∨ / ヘ / │ 丶ノ.| | \ / ヽ \__/ | | ノ / >'"⌒\ 〃⌒\| ト、__/
学生の合コンでも もうちょっと計画的だろう
385 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/22(日) 10:05:13.74 ID:fwiNhpUx
真剣にヒトケタ回避したいなら、主役代えろ。 主役代えたくらいで簡単に数字は上がらないし、たぶん何回かはヒトケタになるだろうが、消費税よりはマシになる。
386 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/22(日) 10:59:58.63 ID:/OPF3R/8
387 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/22(日) 11:40:51.22 ID:t8AIbE2J
>>386 リアル大河を理解できない視聴者が悪いを理由にしたい
スタッフの責任回避記事だね
同じカメラをカーネーションが使ってるのを無視
>>386 あのころの施政意識の無い武者の家の、海外貿易の仕組みも知らない、
書も読まなければ漢詩も和歌も作れない。
権力者たちの動向も知らず、市井をさまよってブチブチ文句をたれても
自分では何の生産能力もなく働きもしない
親の権力で仕事につき、失敗のしりぬぐいもパパにしてもらってるような
超低能で怠惰な若造に
・・・「民のため」とか「世の中を変えたい」とか、
滅茶苦茶なことを平気で云わせている内容も突いたらいいのに
389 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/22(日) 16:58:22.04 ID:6xFFUZq6
>>387 ほかにも、裏番組の影響もあるのでしょうか?
「武士の世を作るのじゃ」の台詞聞くたびに龍馬の「武士の世を 終わらせるがじゃ」の台詞を思い出して萎えるんだわ。 だから視聴率悪いんじゃないの?
391 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/22(日) 22:16:18.79 ID:dbyTrX25
歴史紀行が本編と違ってるのでむしろ歴史紀行のあと混乱する
視聴者の大半がバカだらけだから
つまり単純明快なストーリーでないと理解できない輩が増えたから。 太平記の直義毒殺のシーンでも、 何か意味わかんねって言うだろう。 まぁ、 視聴率の高さ≠名作だけど。 葵も視聴率良くなかったけど、 名作だし。
394 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/22(日) 23:03:05.82 ID:t8AIbE2J
>>393 はあ?めちゃくちゃ単純明快だろ
登場人物が全部ペラペラ自分の考えてることをしゃべるし
話しの都合上いきなりキャラ変する
特に主役の清盛なんて小学生年齢としか思えないくらいな単純な思考回路
つか葵を一緒にすんな
小学生キャラなんて一人も出てこないわ
>>393 > 太平記の直義毒殺のシーンでも、
> 何か意味わかんねって言うだろう。
言わない
ようつべとかに上がってる太平記の名シーンはどれも絶讃されてる
太平記は歴代12位の高視聴率大河
葵も江や武蔵、組より視聴率が高い
清盛は低視聴率にしても度を超している
枠を破壊しかねない大失敗作
いくら視聴率が必ずしも内容を反映しないといっても
度を超して低いのは内容や見せ方に問題があるにきまってる
>>395 それだけじゃないだろ
NHKの大河50で、この10年の大河が軒並みトップテンを占める中(ジャニの組織票もあった)
古い大河で独眼竜と共にベスト10入りを果たした唯二の人気大河
397 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/22(日) 23:28:46.51 ID:J9xybghO
1 名無しさんにズームイン! [] Date:2012/03/28(水) 08:28:15.02 ?ID:NWYs/2ZP Be: やらなけゃいけない 電○の各局への圧力が半端ないんです 昨日、一昨日前田AKB卒業ネタやった情報番組全てが前田AKB卒業ネタ中の毎分視聴率ダダ下がりしました。 各局本音では毎分視聴率ダダ下がりするこのネタははやりたくなかったけど原子力村以上に電○からの圧力が凄いんです
そうそう 大河50年の人気投票で昔の作品なのにベスト10入りしてたな 近作と比べても太平記は人気が高い 話が難しい、時代になじみがないなどと言われて敬遠されてない
399 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/22(日) 23:45:42.07 ID:t8AIbE2J
同意。名作は知らない時代でも難しいと感じない。
難しいといわれた後半は視聴率たださがりだったよ 一番高かったのが初回で、どんどんさがっていた 南北朝期になってからは20ちょいぐらいでなかったっけ つまり、視聴者は難しいのはダメなんだよ
>>393 が言いたいのは、
シエみたいな行き過ぎたスイーツ大河を傑作だと言っちゃう人
が増えてきたからって言いたいんでしょ。
過去の大河は、現状では、
CATVか動画サイトかオンデマンドで買うかDVDを買うorレンタル
などでしか見れないから、見る人が限定されてしまう。
前述の人達に限定すれば、
昔の大河は見ないだろうし、そもそも興味を示さないと思う。
あと、そもそも時代劇が支持されなくなってきたってのもあるかも。 民放で時代劇枠が全滅しちゃったし(再放送はやってたりするが)、 何かしら時代劇以外のセールスポイントがないと、 大河ファンでない一般視聴者は続かないのかも。
大河の視聴率というのは特別なのをのぞいてだいたい右肩下がり 太平記は初回34.6というのが高杉だが、後半落ちても平均26.0なら立派なもの なにより、今も人気投票で上位に来るほどファンが多いのだから 難しい、駄目と必死で連呼して、清盛の擁護に使おうとしても無駄 というか仰天の低視聴率で一桁達成しようかという前代未聞の失敗作清盛を 成功作太平記に例えるなんてずうずうしいにもホドがある
そら2月まで30パーセントこえてたからその貯金のおかげだよ太平記 あれも最初はいじめにあってじっと捲土重来を期す足利家、という構図だから 凄くわかりやすかった それこそ源平期のわかりやすさに通じるものがある ところが、幕府が倒れて南北朝期でグダグダやり始めるともうダメ あんだけ序盤から数字がおちた大河というのも珍しい
本末転倒かもしれないけど、 作品が完全に終わるまでは、正当な評価は出せないような。 まぁ晩年期になってもあの清盛だったら駄作はほぼ確定だけど。 幕末か戦国が舞台でないと、受け入れられなくなってきた(時代劇・大河ファン除く)。
>>401 > シエみたいな行き過ぎたスイーツ大河を傑作だと言っちゃう人
> が増えてきた
それもない
去年の江は八方から総叩き状態
マスコミにもネットにも厳しい意見が並んだ
(今でも一部の上野ファンがリベンジに荒らしにくるほど)
視聴率も17%台と三英傑を擁した戦国大河としては
大失敗の結果に終わった
ファンの多くは作品への見識を失っていないのがわかる
>>402 大河はM3F3と呼ばれる男女50代以上の習慣視聴者によって
高い視聴率を保ってきた
去年の17.7%というのも民放と比べれば高い
清盛の数字は低いどころか異常
これは清盛が「大河ファン」に避けられている証拠
清盛に作品としての問題があるのはたしかで
大河をとりまく状況が少しずつ変わっていることとは別の問題
太平記と清盛を比べるのも無理ありすぎるが、江だってもはや清盛は相手にならなそう 江も武蔵よりは良いと思っていたが、清盛は武蔵を悪い方に超えそうだからな 近年の最低大河だった武蔵を抜く時点で、清盛がどれほど酷い出来かがわかる ただ、おかげで武蔵も題材が悪いんでないなってわかるようになった 武蔵も戦国大河で豊臣に参戦していたりしたらしい 武蔵の低視聴率も清盛と似たような理由なんだろうな
単に数字の事実をいってるだけだよ 太平記は後半人気がおちたのはプロ野球だけでなくw時代の難しさの問題があった 花の乱があの時代にあんだけ低い数字を出していたのは、やっぱり応仁の乱の難しさがあった 保元の乱について説明されてもすぐ頭に入ってこない難しさが元々あって それをわかりやすく描いてないからますます難解な事態になってるのだよ
最初から低かった大河、後半から落ちた大河 これまでもいろいろあったが、清盛のように最初から低くて さらに序盤から急降下で落ちていく大河はなかったということだな 太平記どころか、江だろうと武蔵だろうと清盛に比べられるのは 気の毒というものだろう 今のところ肩を並べそうなのは大昔の「竜馬がゆく」14.5%と 特殊な9ヶ月大河の「花の乱」14.1%くらいなものだが どちらよりも低くなるのはほぼ確実と思われる
花の乱は数字は低かったが作品の質はよかった 清盛とは作風は逆といっていい 共通項は ・悪人というイメージの人が主役 ・時代の複雑さとマイナスさ ・主役のあやしげな出生の秘密ネタ 自分は上二つは仕方ないとして、3番目は避けるべきだったと思うよ 花の乱のガンが主役の出生だったから、清盛ががんがんと白河院の落とし子で〜 と宣伝でやってるのみてやばいと思った
とにかく藤原頼長が兄の養子だったことを出さすに 突然養子解消の件だけがわかりにくい言葉で投げられたり 今日のように「内覧の宣旨」という聞き慣れない言葉が 説明なしで落とされるのはひどすぎる。 これを「視聴者は難しいのはダメ」というと、知識のない視聴者が悪いと 云っているようで自分は受け付けられない。ダメなのは明らかに作り手だ。 清盛は政治背景の描き方に工夫がなく、カットも適当でなく 説明すればすぐわかるようなやさしいことも理解させていない。 映像も含め取っつきにくくすることに命を賭けてるとしか思えない。 このようなドラマは「難しい」のではなく、「マヌケ」といいたいね。
412 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/23(月) 01:30:09.85 ID:2HWAbHhK
>>400 清盛の大事なところは全部すっとばして
恋愛ドラマやホームドラマばかりにした結果の難しさと
一緒にすんな
清盛には難しい部分なんて残ってないだろ
全部簡単にしてる
413 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/23(月) 01:34:05.79 ID:2HWAbHhK
宗子が崇徳の子の乳母してることとか 忠正が摂関家に仕えてることとか ややこしいのは全部カットしておいて めちゃくちゃ簡単にしておいて 恋愛ドラマとホームドラマばっかりやって 難しいんですって視聴者なめんなと
>>411 「内覧」って下に文字出しといて一切説明無しってのは唖然とした
ほら、こういう字だからあとはggrksってか
歯ごたえのある難しさなら「見るものを選ぶ」ということでいいだろうけど 政治要素を高速ナレとヤケクソなカットでイミフの断片にして ややこしくても大事な情報の多くをすっ飛ばし 誰でも書けるようなドメスティックな感情劇にばかり尺を取って それがゆえにわかりにくくしているのは、題材の難しさとは関係ないね
>>411 確かにこの時代はややこしくて難しい部類入るね。
だからこそ、説明は必要だね。
なんか異色作を作ろうとして、失敗してるような気はする。
417 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/23(月) 01:43:30.21 ID:2HWAbHhK
>>416 だから清盛は説明放棄して少しでも難しいってとこは
全部カットしてるんだよ
で説明いれるとカットがばれるから入れられないんだろ
ほんとに見てるのか?
>>416 >>411 はこの大河の時代が難しい部類なのではなく
この大河のスタッフがアホの部類と言ってると思う
9月ぐらいで打ち切りだと思う。
日蓮の王家の犬こそ引っ込めたものの 相変わらず武力共産革命を主張 ありえんだろ
421 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/23(月) 09:06:21.07 ID:5rW2hoxr
>>413 >>415 ホームドラマでもほっこりする場面であれば良いんだが、
本作はドメスティックはドメスティックでも思いっ切りバイオレンスに傾きまくりで
ファミリー層にもドン引きさせる要素しかない。
>>419 もっと早くても構わん、むしろ早くしてほしいw
日本史の中で自分の好きな時代が題材に決まった時はとても嬉しかったが、こんなに馬鹿にされ侮辱される作品になるなら打ち切ってほしい。
松山も、今まで好きではなかったが別に「大嫌い」でもなかった。
しかしもう大大大嫌い。テレビ見ててCMに出てくるとチャンネル変える、あの顔や声は二度と見たくない聞きたくない。
でもなあ あのひどかった武蔵やシエも文句垂れつつ、なんだかんだで完走しちまったんだよな。 いまさら打ち切りは無理じゃないか? あっても話数減少ぐらいだと・・・ 「炎立つ」「琉球の風」は最初から、半年と決まってたし、 「花の乱」もその二つの大河の影響でじゃなかった?
炎立つは半年じゃなくて花の乱と同じ9ヶ月。 それに影響とかじゃなくて花の乱の放送期間も初めから決まってた(というか、少なくとも 花の乱の放送開始時には次の八代将軍 吉宗からまた1月開始に戻すことは決まってた)。 2年で3作品。琉球の風−1月〜6月の6ヶ月、炎立つ−7月〜翌年3月の9ヶ月、 花の乱−4月〜12月の9ヶ月。
母に見てるか聞いてみたら、初回と二回目録画したけど見てないと言ってた 話題性が少なすぎるのかもしれんな。 タモリが話題にするとか。ようするに好感度自体が少ない。
426 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/23(月) 10:52:35.62 ID:htWrRuIU
ここ十年(2002〜2012)で文句なしで良作なのは、 風林火山ぐらいかな。新選組と龍馬伝は賛否両論で、人によって評価が 大きく異なるだろうし
428 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/23(月) 15:52:09.41 ID:jIeGQMjd
この大河をいろいろ分析的に小難しいことを上で書かれているが 低迷の原因は端的にあの主役だろ 清盛をやる必然性が何もなくこっちを不快にさせる主役だ せっかく平安時代が見れると期待したのに松山に粉砕された 激しい怒りを感じる
429 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/23(月) 16:01:36.25 ID:3DMUlgoM
BSの普及 18時に見たら、20時の地上波で見ないのでは 実際は3割増し位と思われ
>>429 BSの視聴率2%前後なのに何言ってるんだか
432 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/23(月) 17:53:22.86 ID:3YJKWLjv
>>414 そうだよ。
史実を最新の研究水準で十分に踏まえた上で、脚本やキャストに合わせた
潤色を楽しむ。それだけの知的水準がないとあのドラマは鑑賞できないんだ。
美術や照明、撮影もしかり。「王家」っていわれただけで犬みたいに吠え始め
ちゃうような連中には到底無理な作品なのよ。
去年みたいに、初めから全くの無知蒙昧向けと割り切って作る年もあるん
だから、このくらいハイブロウに作って低視聴率でもいいやっていう年もあっ
ていいでしょ?どうせ税金でやってるんだから。
>>415 そうなんだ。視聴率低いとかつまらんことを喚くやつがいるから、
ダイコンを次々に出して、スイーツ向けの無意味なフリをいれなきゃ
ならなくなって折角の権力劇がつまらなくなっているのさ。困ったものだ。
なるほど、こういう
>>432 みたいな勘違いのなんちゃって選民思想持ちの人に好まれるように作ったから低視聴率なんだね
>>432 教養人向けなら最初から低視聴率上等、座談率90%の硬派大河にして
びっちり政治的駆け引きや朝廷の陰謀劇を見せるくらいやってみろっての
万年アホぼん主役、マンガモドキの兎耳海賊、チャンバラごっこ、ツンデレバカップル、
璋子の人を愛おしく思う気持云々という気色悪いモチーフで尺とっておいて笑わせんな
> ダイコンを次々に出して、スイーツ向けの無意味なフリ
いよいよハイブロウじゃないじゃないかw
去年も視聴者舐めてその路線でさんざん叩かれて今年も同じ失敗をしただけじゃん
435 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/23(月) 19:38:25.31 ID:G64gMq+L
新撰組と龍馬伝はDVDで通してみるといい感じ。 特に龍馬伝は放映中はあまり良さがわからなかったけど後で見直したら良かった
新撰組は個人的には好きだよ。
清盛にぜーんぜん魅力ないから
438 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/24(火) 00:51:31.33 ID:TW3TVDwa
自己満大河の没落
NHKの売りの理屈が現実と違いすぎる
この時代が好きな人なら十分に受け入れられるレベルだ 好きなふりして叩いてるやつにまじに腹が立つ
>>440 この時代は好きだが、松山の清盛は全く受け付けん
松山以外は楽しんでるが
>>440 それはナイ。
初回の数字がキープできてないんだから。
>>440 この時代大好きだが清盛は無理
好きな時代をこんなに風にされて腹立たしい事この上ない
444 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/25(水) 03:21:38.11 ID:bkOKf0Nh
主演が松山ケンイチって聞いた時は誰?と思った。
この時代が好きだくらいなら好きじゃなくても言える 根拠のない嘘臭いレスばかり頭悪いのか?
清盛いまいちなのは脚本のせいだろ 清盛が政敵を倒してのし上がっていく様を主軸にすればおもしろかった 大河ってのは元々そういうもんだろ なんだか政は適当に進んでいてその裏の 生活エピソードみたいなのばっかり描かれている 女脚本家ってのはこれだからなぁ 篤姫はそれでも見れたけど
松ケンを主役にしてしまったことで10〜20代を長く描かないといけなくなったが、 歴史の表舞台にデビューしていない時期を盛り上げるようなアイデアはなく、 だらしない身なりの御所警備員というぬるい若者時代がだらだら続いただけだった。 この間、朝廷の政治劇をまともにやったら主人公と関係のないところでばかり 大事な話が進むことになる。だからそっちは詳しくできなかったのだろう。 原作を使用しなくなって、主人公の人物像や活躍時期に合わせたプロットより キャスティングやP、Dの撮りたい絵を優先した展開が多くなったのだと思う。 脚本家はよけいな知識がなく、指示通りやってくれる人が重宝されている感じ。
>>447 女の作家が「濡れてるぞ今朝は〜」だの「厠は遠し」だのの下ネタを嬉々として書く訳ないだろjk
この時代が好きって人が17.8%いたのに今は11.3% 4ヶ月で-6.5%
メディアは全部抑えてある。教団名を出したり逆らえばどうなるかわかってるだろうな? < _-=≡:: ;; ヾ\ > < / ヾ:::\ > < | |::::::| > < ミ|-=≡、 ミ≡==- 、 |;;;;;/ > < || <●>| ̄| <◎> |── /\ > < |ヽ_/ \_/ > / > < / /( )\ |_/ > < | | ` ´ ) | > < | \/ヽ/\_/ / | > < \ \ ̄ ̄ /ヽ / / > < \  ̄ ̄ / / \ > / /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \\ \ \ ___ / ー\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウ /ノ (@)\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキ .| (@) ⌒)\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッ .| (__ノ ̄| | ///;ト, ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ \ |_/ / ////゙l゙l; ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ \ _ノ l .i .! | ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ /´ 公明 `\ │ | .| ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
人気がないというよりは関心がない 興味がないといったところだろう
馴染みのない時代、難解な政治事件を取上げること自体、悪いとは思わない。 戦国∞幕末のループもいい加減辟易だし、新鮮さはある。 ただ作り方にもっと注意を払ってほしかった。 「平清盛」はわざと人気が出ないように作ってんじゃねーか?と 疑いたくなるくらい下手を打ってる。 関係者は敗因を分析して、反面教師に活かしてもらいたい。
1 名無しさんにズームイン! [] Date:2012/03/28(水) 08:28:15.02 ?ID:NWYs/2ZP Be:
やらなけゃいけない
電○の各局への圧力が半端ないんです
昨日、一昨日前田AKB卒業ネタやった情報番組全てが前田AKB卒業ネタ中の毎分で視聴率がダダ下がりしました。
各局本音では毎分視聴率ダダ下がりするこのネタははやりたくなかったけど原子力村以上に電○からの圧力が凄いんです
ブーム捏造、枕営業、自社買い、サクラの動員そして
AKBの捏造ブームのために税金が大量に使われている証拠がこちら
やっと気付いた「AKBに電通が絡んでる」ではなく「AKBの正体が電通」な件 その127
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1335468718/ テレビの捏造ブームに騙されるな
音楽"は"良い大河。 せっかく吉松さんが良質な音楽を提供してるのに、 脚本と松山清盛のせいで台無し 松平健清盛か渡清盛なら良かったのに・・・ ドラクエ大河義経も、平家は良かったぞ。
馴染みの無い時代で難解、なんていってるけどさ。 自分小2のとき「風と雲と虹と」を毎週見ていたんだよね。 10歳に満たない、いたって普通の学力の子供でも見続けられるドラマをNHKは作っていた。 それも平清盛以上に知名度のない題材。 清盛の題材が悪いだの、大衆には理解されないだの、言い訳もいいところだよ。
将門公の知名度が劣るだと! なんたる無礼千万な物言いかな。
>>458 小学校低学年に聞いてみな
平将門なんて知ってるヤツはほとんどいないだろうよ
そもそも歴史嫌いとか興味なしは大河見ないから 知名度関係ないんじゃね。 清盛も知らんだろその世代 ○○出るから見るとかも○○がジャニーズぐらいでしかありえないだろ
いやだから、たとえ知らなくても面白ければ見続けられるって話だよ 風と雲とで、将門さまという人物がいたんだーすごいなー農民達が悲しそうだなーと、 当時の何も知らないガキが思ったって話だよ
京都の事故
44 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/04/12(木) 20:06:17.25 ID:LKXz/REk0
かつてはてんかん患者の自動車免許取得は法的に制限されていたが、
2002年6月の道路交通法改正によって、発作が起きても意識障害を伴わない又は、
発作が就寝中に限るなどの患者は、公安委員会の検査や、医師の診断書を提出するなどの条件付で取得に道が開かれた。
日本てんかん協会の運動で、てんかんでも免許取得が可能になった。
その結果、案の定、2002年以降、てんかん患者のひきおこした重大な事故が急増
2011/04 栃木・鹿沼 6人死亡 (持病を隠蔽、過去に事故2件)
2011/04 島根・松江 1人死亡 (持病を隠蔽、薬飲まず)
2011/05 広島・福山 4人重軽傷 (過去に事故2件)
2011/07 愛知・岩倉 2人死亡 (通院歴なしで不起訴)
2011/10 鹿児島・姶良 1人死亡4人重軽傷 (過去に物損事故、薬飲まず)
2012/02 栃木・宇都宮 6人重軽傷 (昨年7月に事故、運転しないと誓約書)
すると2002年の法改正で可能になった、てんかん患者の自動車免許取得を既得権益とする
共産党が支援している日本てんかん協会は
「てんかん患者の権利を守れ」と法務大臣に要望書を提出
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334225953/ その三日後にまたしても死亡事故発生
2012/04 京都・東山区 7人死亡9人重軽傷 (数日前に発作、姉と相談)
日本てんかん協会 (共産党の支援団体)
住所 東京都新宿区西早稲田2-2-8
>>権利を守れ
>>西早稲田2-2-8 差別利権で食ってる団体だな
>>462 祇園の事件は、てんかん持ちを明かすと、
ロクに雇ってもらえなくなるという社会にも問題がある。
それよりひどいのは亀岡事件の方だろ。
加害者側の関連人物はDQNばっかり、
被害者の個人情報が加害者家族に漏れるわ、
同乗者の一人は、事故を起こした後、電話しつつ笑って出てきたらしい。
スレチなのにマジレスしちまった。
464 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/28(土) 17:55:52.21 ID:9oSfriyB
理由 : 王 家 以上
466 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/28(土) 20:40:02.91 ID:e0whyjWt
吉川英二の小説にも王家っていう表現が出ていた。
467 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/28(土) 20:42:31.27 ID:e0whyjWt
現実的に考えて、 王家という表現がムカつくから見ないって人はあまりいないのでは。
王家の犬は反日、反皇室のシンボル これだけやめても内容が変わらなきゃ同じこと
469 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/28(土) 22:00:38.81 ID:9oSfriyB
470 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/28(土) 22:04:28.54 ID:e0whyjWt
>>469 そんなに重要?
王家を朝廷に変えたら視聴率良くなる?
全体的にくどいからダメなんでね? サイコロの場面を何度も出したり、相撲の人なんどもだしたり、タマコが西行と一夜やったあと同じ歌を何度も唱えてたり 面白くもないのに、面白う生きたいとか何度もいっているし 王家も何度もくどいくらいいっているしな 同じようにくどいくらい清盛のアップばかりだし
>>470 既に先週ぐらいから「王家」という言葉はドラマでは出てきていなかったと思うが
473 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/28(土) 22:11:41.01 ID:Ef3T/rFV
王家と視聴率は関係ないよ。
474 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/28(土) 22:23:01.34 ID:e0whyjWt
>>471 何が面白くなくて、何だと面白いんですかね?
475 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/28(土) 22:28:15.58 ID:9oSfriyB
視聴率ヒトケタ期待してます 目指せ番組途中打ち切り
476 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/28(土) 22:33:38.04 ID:e0whyjWt
高杉晋作の「面白きこともなき世を面白く」と関係ありますか?
>> ID:e0whyjWt 視スレでもここでもスレ立てもしないくせに連投でうざいヤツだな
______ ______ r' ,v^v^v^v^v^il / ヽ l / jニニコ iニニ!. / き き ぼ l i~^' fエ:エi fエエ)Fi ! よ れ く l ヽr > V ! も い は l l !ー―‐r l <. り な l __,.r-‐人 `ー―' ノ_ ヽ さ / ノ ! ! ゙ー‐-- ̄--‐'"ハ ~^i \_ _ノ ヽ ! ヽ、_ _.ノ i \  ̄ ̄ ̄ ̄ ヾV / ! /.入
479 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/28(土) 22:45:31.52 ID:e0whyjWt
なじみが無いのは30歳以下じゃないの?その辺の人たちはゼロ戦も知らんだろうけど。 自分らは源平といったら超メジャー。 それこそなじみの無い、歴史もろくに知らん奴らが、リアル気取りで作った日本史 貶めドラマ。それが今年の清盛。
481 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/28(土) 23:22:38.41 ID:e0whyjWt
>>480 源平を題材にしたアニメとかありました?
ナレは俳優を使わず、松平アナかなんかで説明を入れつつ はっきりくっきりしたほうがいい。 聞きなれない当時の役職や行事や風習なんかの名前が出てきたら、 テロップで漢字表記してその下に簡潔に説明書きもいれるとか。 摂関家内の人の区別が同じ服装すぎて分かりづらいから、そのへんも 勝手に組み分けを服飾の色か形で分けて分かりやすくするとか。 とにかくコーンスターチやめれ。 忠実に再現しすぎるのもやめれ。 プログレカメラもやめろ
483 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/29(日) 00:37:20.65 ID:5Fu6B6Td
芸スポ板で「情報求む!」とか言ってる人、いい加減ウザイから大河板からは撤退してくれないかな
484 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/29(日) 00:45:50.68 ID:rZkrdrv7
一番は、NHKのスタッフに歴史観がなく、劇的構成に関しても脚本家任せになってる点。 特に天地人、江、清盛はひどい。視聴率の問題じゃなく、内容が漫画。 龍馬伝がまだ辛うじて合格レベルを保ったのは、脚本家の福田靖のおかげ。 NHKの演出はどうでもいいことに金をかけるだけで、 ドラマをどう構成し見せるかを全く考えてない。 監督の役割を果たしてる人がいないわけだから、 ストーリーが散漫で、話の流れが見えず、盛り上がりに欠けるのも当然。
485 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/29(日) 00:51:39.97 ID:4Gj39anS
>>474 連続ドラマの面白さの基本は、
主人公がどうなっちゃうの?っていうところ。
あえて面白さの要素をいうと
ミステリー、サスペンス、スリル、ユーモアの
4要素。ミステリーは、謎とか秘密。
サスペンスは、ミステリーと同じ意味にも使われるが、
心理的に不安定な状態を指す。スリルも似たような意味だが
恐怖とか緊張。ユーモアは、そのままか。
ラブストーリーがなぜ面白いかも同じで、
関係の不安定な状態と、結局、誰とだれがくっつくのかとか、
主人公の結末は?というミステリーやサスペンスがあるから。
大河の場合、史実的な結末はばれているので過程や虚構
部分でミステリーやサスペンスを求めることになる。
清盛の場合、白河の子かどうかは出生の秘密(史実的に確証はない)なので
疑惑としておけばミステリーになるのに、
最初からモロバレにしていているから無駄な設定。
主人公にいろいろな難題、困難、危機が迫るような
筋立てが弱い。権力闘争としての政治ドラマの構成が弱い。
単にわめいているだけの印象。韓国ドラマのトンイとかイ・サン
には、よく主人公や王などが黙って夜通しどうするか考え込むシーン
があるが、ドラマとはそういうもの。三国志なら、複数の軍師がいろんな案
を出しどれにするか悩むとか。
そういう要素も弱いが、清盛の場合、
主役が酷すぎるので、主人公がどうなるのかっていう
ことに無関心になるか、逆に途中で死んじゃえとさえ思わせる。
>>481 手塚治虫の作品に源平題材にしたものが結構沢山あるよ。
一番有名なのは火の鳥。
>>476 高杉の「面白きこともなき世を面白く」はかなり深い意味を持つ一文だよ。
一度調べて見て下され。
>>484 その三作は、その時代や主人公のファンが凹む作品だよな
>>484 龍馬伝も十分酷かっただろうが
福田靖のおかげとかありえん
489 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/29(日) 01:27:15.66 ID:KjkOtADZ
海の上さえも埃だらけ。 バスクリンかブルーレットの画面。 季節はずれのスイセン便所ドラマ
人形劇ならあった。あれ何気に名作だったな〜
491 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/29(日) 01:39:51.66 ID:qj8OLxYZ
「時代劇離れ」 水戸黄門ですら終了するという事情が 底流にある それだけ現代と過去に懸隔が生じてしまったわけだ 「楽しむ」より先に 「学ぶ」ことが必要という これも歴史のアイロニーという他はあるまい
朝鮮人と日教組の工作によるゆとり教育のせいだろうな 頭の柔らかいうちに詰め込んでおかないと 年取ったら憶えられん
>>491 「水戸黄門すら」っていうけど、クオリティの高いものが続いてたんなら「すら」といえるけど
ここ数年はもう単に惰性で作ってるんだろ?ってくらい酷かったからなあ
ストーリーがマンネリとか以前の問題で、あれじゃ視聴率低くて当然、打ち切られて当然
時代劇離れってのは大河ドラマですら30年前20年前10年前に比べ視聴率取れなくなった説明には
なるけど、清盛単体の視聴率が悪いことの理由にするのはただの言い訳
去年のあの酷いのよりさらに視聴率悪くて、いまや竜馬がゆく・花の乱・武蔵という
三大低視聴率作品と肩を並べてるんだから
玉木宏の声、しゃべり方聞いて、見るのやめたよ
日本史上空前の経済人・清盛像に期待してたが、30過ぎても政治センス&ビジネスセンスゼロの幼稚なド素人のまま。 縁故で出世したら急に能力つくとでも!?社会人ナメてるの?視聴者はアホらしくて見ていられないだろ。 我慢して待ってたが、痴話喧嘩がギャーギャーウルサい、宗子の嫉妬のあまりの不快さにブチ切れて見るの止めた。
とんでもない強運の持ち主って、 まるで、清盛公が運だけで太政大臣になったみたいな言い草だよな。 武士で初めて太政大臣になったんだから、 それはあり得ないだろうにね
>>496 このドラマなら、「よし、オレは賽を振るぞ」で何故か上手くいって出世の階段をひとつ上がる、という展開でも許すけど
それすら描写がないからどうにも評価できないw
主役の、出世に関する伏線が全然ダメ
(白河の血、継母のいとこが朝廷中枢に、人の良さげな弟の急死)
498 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/29(日) 09:38:57.23 ID:ae7Q2kZi
>>494 個人的には松山との2ショットの時は玉木の顔や声がマシに見える。
コヒさんとの父子喧嘩の時は「…やっぱり玉木だ」と思うし、武井と2ショットだと民放の木10あたりでもダメなコンビだが。
まぁ松山との2ショットは誰でも相手が上手く見える(兎で同レベル)。
以前デスノの頃だかに松山は藤原竜也から「舞台やってみたらいいのに」みたいな事を言われて頑なに嫌がってた、と聞いた事あるが、
松山が蜷川さんや故・つかさんの舞台に出たら稽古初日で灰皿や台本を投げつけられて追い出されるレベルだろうよw
松山もあえて厳しい状況に自分を追い込むのが苦手で、主役でチヤホヤされなきゃ嫌そうだから、舞台に挑戦する気もないだろうが(挑戦しなくていいが)
低視聴率で厳しい状況に追い込んでいるようにも見える
>>484 > 龍馬伝がまだ辛うじて合格レベルを保ったのは、脚本家の福田靖のおかげ。
伝は合格ではないが、ところどころ面白いアイデアがあったのは、ブレーンの一人だった
武田鉄矢が、彼が原作のマンガ「お〜い!竜馬」のネタを使わせてくれたからだよ。
東洋の門前でボコられる武市、清風亭の賑やかな演出など、話題になった多くのシーンの
原型がこのマンガにある。(原作者の許可があるから非難されにくいが)
福田はオリジナル部分でオドオドしていて、重要事変などを台詞で振り返ることができず、
一般視聴者には薩長の喧嘩の原因さえわからなくなってしまったのが後半の数字下落の一因。
一度、池内蔵太が「これは天誅組で、これは禁門の変で〜」と体中に負った傷の自慢をしたので
「おお、台詞に事変ネタが入った!」と驚いたら、まんま同じシーンがお〜いにあった。
今年は主役がスターでなく、シーン丸ごとパクらせてくれるマンガがないからこのていたらく。
501 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/29(日) 12:36:06.80 ID:ficymQNw
龍馬伝が福田のおかげ? 改ざんするな 映像は賛否両論、脚本はフルボッコだったろ役者でどうにか持ってた
502 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/29(日) 13:04:21.04 ID:pkjc4wQR
詰め込みってある程度は必要ですよね。 掛け算の九九だって詰め込んで覚えないと覚えられないし。
>>498 アンチにマジレスしなくても・・・
それに玉木は今回よくやってると思うよ
前回コヒさんとの場面もコヒさんの滑舌の方が気になった
504 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/29(日) 13:21:09.01 ID:pkjc4wQR
暴れん坊将軍は分かりやすい構図だけど、 このドラマは誰が何をしたいのかイマイチ分かりにくい。 社会的な立場よりもセンチメンタルな心理の揺れ動きみたいなものが前面に出ているからかな? 自分探ししてる清盛とか。 もっと目的意識持って生きてるところが見たかったのよ。 暴れん坊将軍が普通の人の格好するには明確な理由があったけど、 清盛が汚い格好している理由が分からないし。
>>503 同じく
玉木は玉木で若干滑舌が気になるんだが
前回、父子の言い争いの場面、玉木よりコヒさんの滑舌の悪さ、腹から声が出てないのが気になった
初回から一応ずっと見てるけど怒鳴るセリフだと貴一でもイマイチだったかな
三上はやり過ぎな点もあるが、そういう点では発声は安定してる
上川、山本もセリフは聞きやすい
藤本も滑舌はイマイチだが声は腹から出てていいな
506 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/29(日) 13:24:10.77 ID:pkjc4wQR
武士のためとか武士の世を作るとか、 何かうそ臭いキャッチコピーに聞こえる。 自分のため、一族のため、というのが本当のところではないかな。 自らの立身出世のために邁進した秀吉の生き方にはリアリティがあるが、 武士のためっていうくくりだと、どうもしっくりこないんだよな。
どんな名作の大河にも賛否両論はあるわけで。 しかし清盛は否のが圧倒的に多かったというだけで
>>507 賛否両論があるのは作品が賑わってる証拠
清盛は見てももらえない
否を唱える前に視聴習慣を切ってしまう大河ファン激増中
この現象を招いたのが清盛の特徴
>>506 >自分のため、一族のため、というのが本当のところではないかな。
今年の大河だと
俺(松山)のため、層化のため、層化の世を作る!と聞こえるな
510 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/29(日) 13:47:36.92 ID:pkjc4wQR
清盛は若作りのプロ?
511 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/29(日) 13:56:52.65 ID:pkjc4wQR
512 :
名無しさん :2012/04/29(日) 14:47:32.08 ID:TuC+MckY
大河ドラマ『平清盛』はこのままでは滅び去ってしまいます。 なんとか滅びさせない方法の一つに主役を交代させる事があります。 と言うのも主役である松山ケンイチ氏の評判がすこぶる悪い。 アンチの大半が松山氏の事か「王家」の事であります。 そこで、『カーネーション』みたいに平治の乱後で良いので、主役を交代させてみてはいかがでしょうか? 例えば、かつて『新平家物語』で清盛役を演じた仲代達矢氏や他局のドラマで清盛を演じた松平健氏、あとは渡辺謙氏等等の方々と交代すれば、 松山氏には屈辱的な事ではありますが、少しは番組を盛り上げる事が出来るかと思いますが、どうですか? 長文失礼しました。
513 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/29(日) 15:30:06.37 ID:4Gj39anS
>>512 成功作のカーネーションを例に出すのはおこがましい。
中盤以降に変えても無意味。
それより前に打ち切るのが妥当。
>>511 今年の大河は、大河ドラマ「松 山 ケ ン イ チ」で完全に松山のPV
>>512 今更大失敗大河の主犯の糞主役の交替、なんていう屈辱的な役割で
名優の仲代、松平健、渡辺謙を登場させるなんて、その人達に対して失礼すぎる
打ち切りがベスト
516 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/29(日) 15:38:20.85 ID:vtTDb2e/
1 名無しさんにズームイン! [] Date:2012/03/28(水) 08:28:15.02 ?ID:NWYs/2ZP Be:
やらなけゃいけない
電○の各局への圧力が半端ないんです
昨日、一昨日前田AKB卒業ネタやった情報番組全てが前田AKB卒業ネタ中の毎分で視聴率がダダ下がりしました。
各局本音では毎分視聴率ダダ下がりするこのネタははやりたくなかったけど原子力村以上に電○からの圧力が凄いんです
ブーム捏造、枕営業、自社買い、サクラの動員そして
AKBの捏造ブームのために税金が大量に使われている証拠がこちら
やっと気付いた「AKBに電通が絡んでる」ではなく「AKBの正体が電通」な件 その127
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mor ●ningcoffee/1335468718/
AKBの宣伝に税金を使い、その税金が民主党に流れている
テレビの捏造に騙されるな
517 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/29(日) 15:40:29.91 ID:lieY3V14
層化の層化による層化PRのための大河ともいう (あと反日もか)
518 :
名無しさん :2012/04/29(日) 15:55:56.22 ID:4ydOo78S
もう一つ『平清盛』の救済策があります。 それは、『王家』をやめ、『皇族』もしくは『天皇家』にする事です。 このままでは、『方広寺鐘銘事件』の様に下手な言い掛かりをふっかけられ、一部の過激派によって、NHKが焼き討ちに遭う可能性もあります。 『王家』問題の早期解決こそ、最重要課題だと考えます。
>>518 少し前から「王家」はセリフにも出てきてない
だが数字は下がってる
520 :
名無しさん :2012/04/29(日) 16:03:45.00 ID:4ydOo78S
>>519 知りませんでした。打ち切り以外で『平清盛』を
フェニックス(不死鳥)の如く蘇らせる方法は何かありますか?
「王家」というセリフはカットしても、根っこが反日なのは丸わかりだから、 そこに反感をもった人は戻ってこないだろうねえ
トップが在日な層化大河だから 親韓・反日大河なのは当然の成り行き 松山層化が主演な限り、数字回復は無理だろうね
523 :
名無しさん :2012/04/29(日) 16:26:25.29 ID:4ydOo78S
>>522 今からでも主役交代って出来ないですかね?
そのよくわからん宗教団体に所属していない俳優さんと
松山ケンイチ氏が交代すれば、良いのでは?
主役交代は、前例(『勝海舟』)があるので出来ない事はないですし。
524 :
名無しさん :2012/04/29(日) 16:29:05.00 ID:4ydOo78S
522です。 『勝海舟』の時は病気での交代でしたが、今回は、育児休暇とかかな〜。
525 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/29(日) 17:31:34.57 ID:XCgGJkGo
いよいよ第2部スタートですね ! 清盛がどんな風に小奇麗になったか期待する人はいますか ?
ヒゲつけたら明らかに朝鮮人にしか見えないわ
527 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/29(日) 18:04:24.67 ID:pkjc4wQR
中井は清盛のどこを見て平氏の棟梁にふさわしいと思ったのだろう。
528 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/29(日) 18:07:34.65 ID:pkjc4wQR
ずっこけた。
最初、お!っと思いかけたが、食事のシーンで期待(笑)を裏切らなかったww 第2部とか言うから、龍馬伝みたいにOP微妙に変えたりするのかと思いきや、 全く変わってないし
マジレスするんだけど、自分ちは畑の中にあったんだけど、余程風の強い日以外 は埃なんか舞わないわけ。室内まで煙らせて「リアル志向」なんて、まあ日本人の 感性じゃないわな。ほんと視聴料返せレベルだね。
532 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/29(日) 21:36:46.77 ID:Qs5une1x
作ってるのが日本人じゃないせいか、 微妙に日本人のお涙頂戴ポイントを外してくるなあ
533 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/29(日) 23:54:04.20 ID:j42P5PHe
『平清盛』プロデューサー在日朝鮮人 磯智明(天皇制度廃止論者)のプロデュース作品 @『かんさほうじん (2008)』反体制・反社会 A『最後の戦犯 (2008)』反日・天皇制度廃止・反体制・反社会 B『リミット -刑事の現場2- (2009)』反体制・反社会 大河の画面が汚いのも、役者が大根なのも、衣装がぼろぼろなのも、役者の下品な立ち回りも、 画面が薄暗いのも、役者が汚いのも全ての原因は NHKが汚れているから 史実うんぬんの話ではないのですよ。あの大河は役者、セット、演出等が、いまのNHK内部の汚れ具合を見事に反映しているのです。 薄汚れた空間内で繰り広げられる捏造・妄想(=今年の大河)は、反日・在日の脳内を表しているのです
>>532 ネタではなく、脚本の藤本は多分在日だな
535 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/30(月) 00:25:57.40 ID:4li9/2+V
確かに作っているのは日本人じゃないね。
>>518 一番の良策は打ち切りだと思う
作ってるやつらが癌なら登場人物すべてが被害者になるだろうし
9月に終了で、 10月から、坂の上の雲全話再放送なら、 打ち切り大歓迎。
今日はバスの事故が予想以上に凄まじいことになってたからな 25%はいくだろうな もちろんニュースが
>>531 これがきれいになった清盛
こきたねーおっさんにしか見えんぞ
541 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/30(月) 12:29:32.14 ID:rqrZanyh
現実を直見てない
542 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/30(月) 12:50:15.07 ID:G5x0JQax
問題は 時忠 ジャニじゃなかったら…、
543 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/30(月) 13:08:27.32 ID:X/zXDzjw
>>542 もはやそんな次元の話じゃないだろう。
時忠を問題にしたら、この作品は問題だらけになるぞ。
時忠は清盛や兎丸なんかよりはマシだと思う。
>>540 スタッフの仕事としては綺麗になった>髪ぼさぼさもなくなった、衣装は四位以上の服で他と同じ
それでも汚いおっさんなのは、清盛の中の人の中身が汚いからであってスタッフの責任ではない
ってところでしょ〜なw
松山、ウィダーinゼリー、マツダ、エビスのCMでも汚いからどうしようもない
545 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/30(月) 13:49:59.42 ID:udQQ/s5L
546 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/30(月) 14:55:04.86 ID:u42oIdVI
すげえよこの駄作 どこまで視聴者に嫌われる主人公像を打ち立てられるか挑戦してる観がある
547 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/30(月) 15:38:21.92 ID:9/dcPYyB
マツケン清盛、どんどんよくなってきてるのに未だに 顔がダメとか、声がダメとかいうアンチの意見には?? あと、ドラマ的な演出で史実をアレンジしてる場面が出てくるがそのたびに 事実と違うとか文句垂れてる人いるが あくまで娯楽作品だし脚本家の伝えたい意図に沿ってアレンジされたり 事実のエピソードを使ってつたえたりするのは当然だろ
548 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/30(月) 15:40:39.35 ID:PhE7j42Z
やらなけゃいけない
電○の各局への圧力が半端ないんです
昨日、一昨日前田AKB卒業ネタやった情報番組全てが前田AKB卒業ネタ中の毎分で視聴率がダダ下がりしました。
各局本音では毎分視聴率ダダ下がりするこのネタははやりたくなかったけど原子力村以上に電○からの圧力が凄いんです
AKBの宣伝に税金が使われ、その税金が民主党に流れている。
ブーム捏造、枕営業、自社買い、サクラの動員そして
AKBの捏造ブームのために税金が大量に使われている証拠がこちら
やっと気付いた「AKBに電通が絡んでる」ではなく「AKBの正体が電通」な件 その127
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/133 ∵5468718/ ∵を外して貼り付け
テレビのやらせブームに騙されるな
>>547 オタがなんと言おうと松ケンの演技力のなさ、華のなさ、説得力のなさは
低視聴率の深刻な要因の一つだよ
力があれば悪声やブサ面も、むしろ味や魅力になったかもしれないが
あとドラマだから創作が入るのは当り前だが、
わざと現代人によるナンチャッテアレンジだということを思い出させて
笑いをとる要素(今回の清盛のアホ歌など)は不真面目でよくない
さらにノベ情報を読むと脚本家の意図も編集カットで台なしになっているのがわかる
摂関家事情などイミフの細切れになっていて、視聴者のストレスを増す原因となってる
だから多くの人は文句垂れる前に視聴を切ってしまうんだよ
550 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/30(月) 16:09:47.74 ID:xWtR5t37
糞ドラマ
>>547 どんどん良くなってるとか?w
そんなこと、松山ヲタ・信者以外思わんだろうな
相変わらずセリフは下手だし、所作もダメ、表情ワンパで顔芸ばっかり
服装と髪が綺麗になっても汚く見える拙い顔
いや別にアンチではないが、 いくら何でも、あの歌は酷いだろ。 清盛公を馬鹿にするにもほどがある。 たとえ清盛公が本当に歌は大の苦手であったとしても、 あれは、有り得ない。
何もかもが馬鹿っぽい
視聴者も馬鹿ばっかり
556 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/30(月) 18:08:06.53 ID:ysXGlE+k
創作部分がつまらなくサブイ。 松山は、見栄え無し、声質悪し、台詞下手、表情演技キモイ下手 で何一ついい所無い
557 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/30(月) 18:50:30.25 ID:UKZY1XDc
昨日のマツケンは酷かったな なにをお前怒っているんだ ただ怒鳴り散らしているだけで主人公に感情移入全く出来なかったゾ
558 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/30(月) 18:58:13.55 ID:2gH45v7A
いつまであばれはっちゃくなんだろうか
>>1 最初の王家、王家の連呼でもう見るのはやめたけど、まだ王家なんていってるのか。
王家なんて言い方は当時も江戸時代も今も使わないだろ。
だったら今、放送するには皇室かせいぜい天皇家だろ。
そして皇室の先祖である白河法皇を根拠も無くとてつもなくひどうなな人に描く権利はNHKには無いだろ。
朝鮮捏造歴史ドラマとわかっていても朝鮮王家を極悪非道に描いたドラマはしないだろ。
やってることがどうゆう事かわかるよな。
これは歴史に実在した平清盛という題のドラマですがすべてフィクションです。とか
毎週最後につけるかね。それでも朝鮮捏造歴史ドラマだったら大騒ぎになるのにな。
昨日の話は、例えばNHKが公卿方の立場だとすると 関連会社の新社長が、顔合わせを兼ねた会議の時に 「昨日奥さんと喧嘩して何も考えてないんですけどーw」 と言っても「素晴らしい!」と言って不問にするのか?
561 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/30(月) 19:03:36.01 ID:DKVkie1d
ここまでレベルの低い漫画脚本では、大河ドラマとは言えない。少年ジャンプか少年マガジンがいいところだ。 今回の脚本家と制作プロデューサーは、日本の文化、歴史、習俗に関して無知すぎる。 無知でないなら、本気で、反日洗脳をしているのだろう。仮に、ねらってやっているとしても、 時代劇の形式を知らないから、出来があまりにもお粗末だ。今のままでは、外国が舞台の外国ドラマだ。 彼らを変えない限り、日本のドラマにならない。したがって、視聴率は戻らない。 彼らの愚行を見過ごしているのだから、NHKの上層部は、批判されて当然だ。NHKよ、目を覚ませ。
>>533 方や、朝鮮捏造歴史ドラマは歴史的に色彩の無いものをカラフルに豪華にしようと必死だからな。
朝鮮人は整形しないとTVに出れない
西行の描き方と歌会の訳のわからなさにはびっくりした。 和歌文学会は厳重に抗議した方がいいぞ。
565 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/30(月) 19:23:38.30 ID:Y+6ZNN0o
清盛の歌が苦手というのもあるだろうが 貴族側のルールなんて知ったことないですよ そちらさんの身内のゴタゴタなんて知らん あくまで平家のりえきのためにだけ動くよという宣言なんだろ と解釈してる
566 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/30(月) 19:26:11.69 ID:DKVkie1d
一般論として、日本に長く住んで活躍している外国人(例えば、スポーツ選手など)を、 日本人以上に日本人だとか、大和魂を持っているとか言って、持ち上げることがある。 そのこと自体は、日本に溶け込もうとしている人を受け入れることだから、いいことだし、何の問題もない。 しかし、実際のところ、彼らが、本当に日本人の感覚を理解しているのを見たことがない。 その感覚のずれは、ある意味仕方のないことだろう。今回の大河ドラマには、そんな感覚のずれを感じる。 日本人の作った日本のものとは、到底思えない何かがある。 大河ドラマは、持ち上げられた外国人が日本を想像して作るのではなく、 日本人が日本人の感覚でつくるべきだ。
>>559 先々週ぐらいから「王家」はなくなったよ
清盛の立場であんなふざけた振舞いをして出世とか絶対あり得ない。 平氏の代わりなんて院や天皇や摂関家にとっては、他にいくらでもいるんだよ。 それを清盛は賢く立ち回り、財力と武力で前例の無い地位に昇って栄華を極めたのに。 なにあのアホ丸だしの和歌もどき。
>>566 確かに制作陣に歴史的素養がなさすぎる。当時の習俗からいってあり得ない場面の連続。
人間像も現代的でおかしい。
池禅尼があんな低レベルな人間のわけなかろう。
西行が財産あり将来の出世の見込みありで出家し、話題になったのは事実。
決して自分の犯罪をごまかすために逃げたのではない。
571 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/30(月) 21:51:46.44 ID:DKVkie1d
>>570 まずは、皇室と日本の歴史、文化を愛しているかどうかだな。
次に国籍だな。
>>561 失礼な、少年ジャンプや少年マガジンのようなメジャー雑誌では良くて10週打ち切り、
普通なら持ち込んでも編集に鼻で突っ返されるレベルだよ、大河清盛の脚本は
現行連載漫画のパクリとかありえん
いいとこ自己満同人誌のレベルだ
573 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/30(月) 21:56:19.45 ID:DKVkie1d
574 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/30(月) 22:52:13.62 ID:2ZmG7wTL
清盛像に魅力がない 女優陣が華・力不足 演出が平坦 画面が汚いとか、人間関係が複雑とかは、どうでも良い とにかく、主役に魅力がない
575 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/30(月) 23:05:17.76 ID:enuis54G
京都に住んだことがあればわかることだが、 土ぼこりがいつも舞い上がるような土地ではない。 湿度のせいか、しっとりしていて、緑が濃い。苔が むす。画面からかもし出す乾いたイメージとはまる で違う世界だ。もややかすみはかかるが、ほこりっ ぽさとは逆の現象だ。
576 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/30(月) 23:08:19.85 ID:xREp3quG
>>575 だって平安京は、アスファルトやコンクリで舗装されていなかったからね。
今の京都と大昔の平安京は、似て非なるもの。
>>576 京都は市内でも少し外れに行けば
今でも舗装されてないようなエリアがあるよ
田んぼや畑も多いし
京都の湿気なめんなボケ
人間関係が複雑なことは省いている 宗子が重仁親王の乳母であるとか、忠正が摂関家に仕えてるとかスルー だから話はすごくシンプル 「鳥羽院が政権を手放さず崇徳が腐ってる 摂関家や源氏は分裂してるが平家は今のとこを仲がいい」 今はそれだけわかってれば見ていられるという大雑把なドラマだ 人間模様の複雑な面白さ、政争のスリルを描かないで 大根松山オンステージでくだらない感情劇、家庭内騒動ばっかり やってるからつまらないんだよ
>宗子が重仁親王の乳母であるとか、忠正が摂関家に仕えてるとかスルー ここをきちんと描いた方が面白いのにな 忠正なんて為義同様ベッタリ摂関家で、とっくの昔に鳥羽院派の清盛と決別してるだろ 清盛は宗子が重仁親王の乳母だったから 保元の乱でも結構間際までどちらにつくか判らなかった それを無情にも宗子自身が崇徳・重仁を見捨てて後白河の方につくよう助言し 自腹の頼盛にも清盛にくっついて後白河につけと助言した だから結果的に清盛らは保元の乱で勝者の側に残った そういうどちらにつくかの政治的なやりとりがあった方が自分は面白いと思うね だから今年の大河では摂関家パートが一番面白い 源氏パートはまあまあ史実に忠実だから普通に楽しめる 平家パートは糞つまらない
>>575 地下水脈がすごく豊かなんだよね。
元々それが理由で都になったような土地だし。
今年の大河はあれじゃ三国志の時代の中国の中原だよ。
それか大地の子の砂嵐のシーン。
京都の歴史は干拓の歴史でもある。秀吉以降な。
583 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/30(月) 23:27:23.57 ID:DKVkie1d
>>581 その通り。
今年の大河は、日本ではないよ。
京都の南部には巨椋池という大きな湖があったんだからね。 平清盛は昔の西部劇みたいに乾いた画面で不自然だよな。
>>576 幕末から明治初期も舗装されてないが
外国人が日本の景色を描写しているのに
非常に色彩が鮮明で、美しいとしている。
586 :
日曜8時の名無しさん :2012/04/30(月) 23:45:00.98 ID:JUhHtQdh
某国政府著「民間防衛」より転載 某国元首:費用のかからない方法で敵(国)を滅ぼすことができる。 魅力でひきつける宣伝は効果的な武器だ。我々の意図を美しい装飾で包み隠そう。 文化は立派な隠れ蓑になる。音楽・芸術・旅行などの口実で仲間をつくり、一方的な文化交流(聞こえは良いが実際は押し付け→韓流)をしよう。 彼らは徐々に罠にはまっていく。 韓流、AKB商法の正体 もちろん、韓流、AKBは捏造ブームである。 ヨン様ファン? もちろん在日ババアの動員ですよ。 テレビは愚民の思考を止めるために存在し、そのためにテレビ業界が役人、政治家により手厚く保護されていることを忘れないでください。
>>581 宮中の屋外庭園でも暴風級の砂嵐(しかも黄砂系の)が舞ってるのに失笑するしかなかった。
588 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/01(火) 00:39:16.85 ID:HxvRF4Mz
和歌は小学生でもNGレベルだったな。 ああいうの作っていったら先生に季語を入れろとおこられて 0点だろう。
頭を使ったり駆け引きとかできないから、小学生みたいな目標掲げては無理矢理マンセーさせるしか仕様がない このバカ主人公この先も確実にやらかしてくれるw
590 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/01(火) 08:37:04.47 ID:cHv8ObQ9
制作プロデューサー氏も、
>>576 のように安直に考えたんだろう。
アスファルトとコンクリート以外の他の条件を何も考えていない。
今回の大河の特徴は、一見考えたようで、実は何も考えていないことだ。
だから、粉を撒いたり、演者の顔を汚したり、画面をぼかすくらいしか発想できない。
こんなことで、リアリティが演出できる筈がない。愚かとしか言いようがない。
591 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/01(火) 08:44:54.02 ID:cHv8ObQ9
今回の大河の特徴である粉撒き、顔汚し、画面ぼかしは、 まさに外国人の発想だ。これらはすべて、大陸のリアリティだ。 日本のものではない。大河ドラマは、日本を知る日本人が制作するべきだ。 そうしなければ、日本の歴史ドラマではなく、無国籍空想ドラマになる。
>>588 日本の四季の移ろいや花鳥風月の美しさや儚さを言葉にこめて
贈答や相聞、感情の揺れ動きを歌い上げるのは常識だけど、
「季語をいれる」というのは、近代以降の五七五の俳句の決まりだから。
(季語を入れない無季俳句というカタチを推し進めている俳人も居る)
なので季節感を込めろとは指導するけれど、和歌に
「季語を入れろ」という指導はふつうしないと思う。
ただ万葉集の時代から歌で家族や子を主題にするのは特異なことで
和歌の文化も最高潮の時代であるあの時代に
子の名を連ねて感情を直に込めるあんな歌はもう「狂気の沙汰」
このドラマはやまと言葉の文化の昇華である和歌の世界を、
かなーり馬鹿にしている。
593 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/01(火) 10:17:39.57 ID:cHv8ObQ9
この大河ドラマは、皇室を侮辱し、武士を愚弄している。 日本の歴史を貶めて何が楽しいのか。 こんな捏造ドラマで視聴率が取れるはずがない。 制作プロデューサー氏の罪は重い。
別に宮内庁から文句は来ていないからいいんじゃないの?武士なんて当時は野人扱いだったし。 問題はそこではなくただ単に話がつまらないって事だろ。
595 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/01(火) 11:42:16.66 ID:XGTRkKlp
宮内庁はなんの関係もない。 日本文化を愚弄しているから 話がつまらなくなるだけの話かと。 どこの国の話か知らんが、いやな国の変な人たち、 というドラマがおもしろいわけがない。
視聴率、爆上げ!!!
>>593 天子には二つの意志がある。
天子としての意志と
人間としての意志。
これは天皇陛下にも同じ事が言え、
日本の象徴としての意志
ご自身の意志。
陛下も人間であるということを
忘れてはならない。
人種に関わり無く、
とにかく脚本が酷い出来なのだ。
598 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/01(火) 12:14:28.29 ID:XGTRkKlp
帝が人間であって悪いわけがない。 しかし、白河法皇が手をつけた女を 自分の目の前で殺させるなんぞ、 当時の価値観としても 絶対にありえようがない捏造をやらかして 違和感をかきたてまくり 宇宙人にしてしまったらいかんだろ。
>>596 新選組!ですら13.9はorzが並ぶ数字だけどねw
600 :
名無しさん :2012/05/01(火) 12:27:16.63 ID:YjmaUwok
>>598 一つよろしいか?
舞子は、自分を殺そうとしたんだぞ。
しかも周りには、多くの護衛がいた。
こう言った場合、物語的には、周りの連中が舞子に矢を放ち、
殺すのは、当然の行動だと思うが?
それとも護衛は、目の前で上司が刺されるのを見てみぬ振りをしていろとでも?
601 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/01(火) 13:05:36.05 ID:XGTRkKlp
>>600 まずだいたい、腹の子を殺そうとかいうのが
SF仕立てだし。
お話にならない。
いくらガキがいようが困りはしないし、
極端に身分の低い女がはらんだ子は
皇位継承にかかわらないのが常なので
まったく殺す必要がない。
>>601 層化が、清盛松山をイエスキリストの再来!みたいにしたかったからだろ
だから馬小屋で生まれ、王家に災いをなすとして
時の権力者たる法皇(ヘロデ王)に抹殺を命じられるが生き延びる
キリスト生誕のエピのパクリ
>>602 なるほど。
日本の話じゃないよ、これ。
どこの国のファンタジー?
と感じる違和感は
現代左巻き史観だけじゃなく
不適切な聖書盗作からもきているわけか。
604 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/01(火) 14:03:17.52 ID:UfwCGr24
>>602 同じだ
馬小屋で生まれているのをみて、キリストか聖徳太子を思い出したよ
この点で、創作だっていうのはわかったけど
時々、武士なんて当時は野人扱いだったみたいなことを決めつけてる人がいるが、だからこそ平家一門は正盛や忠盛の頃からあの手この手を使って(時には尻も使って)軍事貴族として上流階級に食い込もうとしてきた。 このドラマではスルーされてるけどね。 さすれば、生来の公家より公家たらんと欲して、典雅風雅を心がけ、子弟にも最高の教養を施そうとしたはず。 でなければ、伝説としても忠度や敦盛や経正のような和歌の名手笛の名手琵琶の名手は育つまい。 少なくとも、現代の小学生でも恥ずかしがって発表を嫌がるレベルの和歌モドキを、野卑を売り物とするかのように恥ずかしげもなく披露はしなかっただろうよ。
鳥羽院から明石はどうだったかと問われて和歌で返した男の跡を継いだのがこれじゃ・・・
>>605 >伝説としても忠度や
忠度の「さざ波や しがの都はあれにしを・・・」が(詠み人知らずでも)
千載和歌集に、他の勅撰集にも9首はいってるのは事実だし
私家集もまとめられているので、「伝説」でも何でもないと思うが。
経正の琵琶「青山」に関することも美化はあるけど事実な逸話だろう。
ごめん、レスの大意には激同なんです。
下剋上といわれた戦国期の成り上がり大名でも基礎教養の習得には必死に励んでいる。
ましてや和歌文化隆盛の時期に台頭してきた平家の嫡男が、
あそこまで風雅の心得が無いとは考えられない。
父の忠盛にだって家集があるし、勅撰集に取り上げられているものを。
清盛擁護派が「アレは清盛の破天荒さを示すもの」「型破りさの表現」とか
はしゃいでいるけど、どういう神経なんだかw
>>607 うん。「『平家物語』も嘘ばっかりなんだよ!」とか言いたい人向けに、つい付け加えてしまった。
>>607 連投スマソ
むしろ、武士に教養があったはずがないと信じてたい人に対してね。
>>567 今頃いやいややめてもしょうがないよね。
もう反日が見え見えだからね。
早く1桁になって打ち切りになれよ。
>>569 >制作陣に歴史的素養がなさすぎる。
日本の歴史を受け入れられないんだからムリだね。
存在しない朝鮮の美しい歴史を捏造したい人たちなんだからね、
612 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/02(水) 00:06:28.64 ID:4WcWAxj1
仮にも文章を書くのを生業としているんなら 言葉の宝石である和歌に対してもう少し敬意をはらって欲しかったな
>>612 考証2によると「藤本さん、和歌に造詣が深いから。」とのこと。
皮肉なんだか本気なんだか。
614 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/02(水) 01:56:33.22 ID:89D5F4U/
NHKがチョン猿放送局と聞いて飛んでまいりました
固有名詞のはいっている和歌を生まれて初めて見たわ
>>615 固有名詞、というか人名入りの和歌もないではないけど…。
こんな出鱈目なものじゃないわ。
>>607 無知無教養無神経が信者には型破りに写って見える
むしろスケールの小ささを痛感するけどね
>>617 このままだとドラマとしては結局、暴力にモノを言わせて権力握った集団、という結論になっちゃうよねw
>>618 松山にはピッタリ合ってるキャラだな>暴力にモノを言わせて権力((大河主役)を握る集団(層化)
620 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/02(水) 13:12:13.09 ID:0SI5npDJ
>>605 そのような風雅を身につけて、披露できるようなら最早、身をうる(尻)必要性もなくなるもんな
芸は身を助けるってやつだな
血筋がいいだけなら、才能なくてものさばっていられるだろうが、そうでない貴族は一芸を秀でて身を立てようとしたのかもしれんな
621 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/02(水) 13:31:56.47 ID:0SI5npDJ
追加 源氏物語の作者 紫式部も物語を作る才能を認められて評価された 菅原道真も学問の才を認められて出世した 出世するに値する才能が認められなければ、出世はできない 有無を言わせないくらいの認められ方だったろうから、最高の教養だというのには同意だ 反対に摂関家や親王クラスだったら、それ程努力しなくても出世がある程度見込まれていたんだろう そうでない貴族達は努力しないとその場所にいけなかったんだろうな その場所で努力して認められて出世したのが清盛 そういう努力しても無理(清盛の失敗をみて)だから、ある程度の自治を認めさせて、双方口出ししないことを考えたのが頼朝という構図にみえた
一千万歩譲って、今の清盛像がブサ下手松山ありきでアテ書きして出来上がった清盛像なら、ピッタリハマってるじゃないかw ただ、「そんなもん大河でやるな」以上。
623 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/02(水) 14:39:49.05 ID:2WScn7xc
単に主人公の見た目が汚いのと愛憎劇のドロドロばっかりで何時まで経っても 合戦やらないからだろ 最もちゃんとした合戦シーン撮る金なんかもう無いのかもしれんが
>>622 そうなんだよね
妻夫木も福山も上野も底の浅い人物像演じさせられてなにがしら同情する面があったんだけど
上っ面でノリノリの松ケンは全くその気にならない、ある意味ハマり役
主役以前にストーリーがつまらない 簡単とかの問題じゃない 起伏がないんだよ ダラダラ長いだけで しかも時代考証もめちゃくちゃで、清盛とかけ離れ過ぎてるし 凄い幼稚 韓国ドラマのイサンとかチャングムを研究した方がいいよ
お定まりの比較www 江は江で酷く、清盛は清盛で酷い どちらがどちらよりマシということはない
江は駄作と分相応の評価をされていた 清盛は過大評価にもほどがある
629 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/02(水) 17:55:29.32 ID:F/tXScAN
22 :可愛い奥様:2012/02/19(日) 20:10:14.60 ID:BAiCWuwH0
AKBを全面に出したバスが走ってて
http://www.akb-sg.net/akbus01.jpg バスに書かれたリンクに行ったらAKBのページがあって
クールジャパンとは関係ないショップやカフェの広告が出てて
http://www.cooljapan.com.sg/akb48_live.html クールジャパンとは関係ない現地のAKB企業HPへのリンクが貼ってあり
経済産業省の文字の真上で是非リンク先に訪れて下さいねと書いてある Please visit the official AKB48 Singapore website for the latest schedule of highlights!
www.akb48.com.sg
これのどこが日本の利益になるの?
税金使ってAKBと秋元康のバックにいる民主党への利益誘導をしてるだけでしょ
>>613 造詣が深いってのは和歌集から本歌取りでオリジナル短歌作っちまうような
氷室冴子レベルで初めて言えると思うんだが・・・
>>630 清盛の歌もどきの話で造詣云々というのはシャレにもならない
考証2はときどき寝言みたいなツイートをするってだけだよ
632 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/02(水) 23:35:05.47 ID:iE8yndM/
花鳥風月の美しさや四季の移ろいにたくして気持ちを表し、 心をつたえる平安びと。目は道端の小さな草花にもそそが れる繊細さ。「源氏物語」の光に慈しみ愛され花や植物の 名をあたえられた美しい女性たち。 そして、阿弥陀如来や大日如来に大きく包み込まれる 仏教的世界が末世にむかう不安感と悲しみ。 そういう時代が全く描かれず、ソ連時代のスターリニズム の革命映画のように主役たちは怒鳴りあい、殴り合い 梅や桜の花の香りではなく殺伐とした階級闘争や権門 史観とうそぶくいかがわしいけがれた思想の血のにおい が充満している。不潔きわまるあの国の風景と見まごう 舞台で繰り広げられるあさましい人間ドラマ。 またもや日本人を侮辱するような白犬の登場。とても見 てられません。
>>613 本気でいってるならおかしすぎるだろ
あんな人の名前を並べただけの和歌
小学生でも0点だわ
別のとこで明子作という設定で真面目なオリジナル和歌が出てきたが 係り結びになってなくて、考証2がチェックしそびれたと言っていたらしい 和歌に造詣が深かったら、脚本家も考証係もそんなミスはしないよ
清盛公が本当に和歌が苦手だったとしても、 三国時代における司馬イの詩の下手さみたいな感じだろおそらく。
公式サイトの王家の用語について「専門家によると〜とのことです」とか、 「○○は脚本家のオリジナルです」とか責任逃れの稚拙な言い訳っぽい文章が並んでてムカツク 江で小学生レベルに大河を貶めてたがもうNHKはゆとりに侵食されているのか
太政大臣就任時に、渡さんに交代するなら、 評価を大幅に見直す。
ややこしい題材における制作者に必要な頭脳レベル ・ややこしい題材を工夫して誰にでもわかりやすく面白くドラマ化する。 ↑★★★最高。が、エンタメのプロならこれくらい当り前であるべき。 ・ややこしい題材を無難にドラマ化。だが丁寧に見ないとわかりづらい。 ↑★★☆普通。しかし視聴姿勢を選ぶのはプロとして問題がある。 ・ややこしい題材をなんとかドラマ化。だが背景知識がないとよくわからない。 ↑★☆☆馬鹿。これなら誰でもできる。プロとして失格。 ・ややこしい題材をもてあまし、情報の省略や断片化、モヤのかかった画面で ごまかしてドラマ化する。引け目があるので批判されるとムキになり 知識不足の視聴者がいけないかのように言い訳する。 ↑☆☆☆論外。卑劣で悪質。テレビ界のゴミ。 ←「清盛」スタッフはココ!
640 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/03(木) 13:47:23.02 ID:ayzPc3n5
平安時代よりもっとわかりにくいはずのローマ帝国を扱った テルマエ・ロマエが大ヒットしている件
>>640 映画のヒットは、初動5億でも動員40万人弱ぐらい
これは東京都の視聴率の約3%
だから映画でそこそこヒットしたぐらいでは視聴率は取れない
TVになっても汚盛よりは客ウケいいと思うよ
>>640 テルマエの原作者はイタリア人と結婚してポルトガル等を渡り歩いてる猛者だし
つか、漫画で歴史モノをやろうとすると情報量が半端なく要る
字書きと比較にならないくらい瑣末まで調べないと作れない
熱意の無い奴はハナからやらない分野
>>640 旦那がイタリアの古代文化研究者なんだよ>テルマエ・ロマエの作者
漫画もチェックして貰ってるって
テルマエは漫画1巻目が出たときから大人気大人気報道。
646 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/03(木) 18:33:01.30 ID:IqoLBxUJ
去年、清盛のムック作った者ですが、それで興味沸いて、 今のところ脱落しないで観ているけどね。 映像に関しては別に気にならないがなあ・・・・。 映画なんてもっと汚すだろう。 松山がいまだに怒鳴っているのは、どうかと思うけどね。 怒る時に怒鳴るのはいいが、いちいちオーバーアクトなのが気になる。 見ていて疲れるというか、たまにイラッとする。 でも気になるのはそれくらいかなあ。 史実云々っていってもさあ、 結局あの時代を見知っている人はもういないわけで。
>>結局あの時代を見知っている人はもういないわけで この考えが視聴者にも見え透いていて、嘘だってばれている 視聴者を馬鹿にしてドラマを造ったら、それがばれて視聴者が去ったということだろう どんな作品も下地たる基盤の部分はしっかり作っているよ テルマエが評価されたのも、その下地がしっかりしているからだろ
どんなムック本だか知らないが、作った側がこれではな…。
>>646 > 映画なんてもっと汚すだろう。
常にスタジオ撮影で白い天井幕の下で粉を撒いているため
屋外が常に白っぽくモヤモヤしている映画などない
とうてい何かクリエイティブな仕事についている人間の意見とは思えない
> 史実云々っていってもさあ、
> 結局あの時代を見知っている人はもういないわけで。
これは清盛の時代考証係はじめ、多くの研究者をバカにしてる
大学を出た人間の意見とも思えない
しかし清盛は「史実と違う」という恒例の素朴な批判以前の問題がある
なにしろ批判される前に視聴を切られているのだ
興味を引かないし、見続けるのが苦痛なのだ
理由は人それぞれだろうが、魅力の乏しい大河であることはたしか
>>646 すでに視聴率が前代未聞の低空飛行という「現状」があり
何か問題があることはたしかなので、それについて語るスレだよ
これで問題ないという擁護はここでは成立しない
ホントに出版に関わってるの?かなり頭悪いね
汚すにしても、ヌードじゃないけど必然性のある汚し方、 それにセンスってもんがあるだろうがよ。 考証2が「黒澤だって汚してたって浜美枝さんが」ってつぶやいたとき 殺意が沸いたわ
652 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/03(木) 22:15:03.75 ID:mpfbWgmw
80年代の大河はあの緊張感をどうやって出したの?
653 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/03(木) 22:16:07.16 ID:mpfbWgmw
この掲示板にはプロの方が書き込んでいたりするんですか?
>>652 それがわかるようなスタッフに成長していたら、もう少しまともに時代劇をつくれたろうな
80年代の大河スタッフはそういう作品を作るために、いろいろ研究してきたのだろうよ
それをすべて古いとかダサいとか理由つけて前衛的に走って失敗したのが清盛だろ
>>652 脚本家に普通の作劇力があり、主要な役者にオーラや演技力があった
つか動乱時代の歴史ドラマなんだから緊迫感や強力な物語性が期待されるのは当然
それを感じられない脚本、役者が採用される今の大河がすごく変なんだよ
かつての大河っていうのは(実際にその時代の人がそう振舞っていたかどうかは不明だが) 製作者と視聴者の共同幻想といえる、言い回し、所作、殺陣のような様式美を演じる部分が もっとあったんじゃないかなあ。 で、案外そうしたお約束をうまく崩した作品が目先の新しさで視聴率を取ったりして、 柳の下のどじょうが次第に劣化して…ってことは多少はあるように思うなあ。
657 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/04(金) 01:29:19.79 ID:6A1dy2Ev
便乗ムック本なんかを作ってる段階でもう程度がしれてるんだから、放っとけよ
自分は、そのムック本がどの程度売れたのか興味あるなニヤニヤ
>>657 スターウォーズて、
その要素どこにあるんだww
これは清盛公とスターウォーズへの侮辱だ。
>>657 ん?
このプロデューサー日本の歴史を子供の頃から学んだ事が無いのかね。
何か登場人物全体に愛が感じられない… 清盛ってこんな薄っぺらい人物か〜?
>>661 敬意を払わず表現させる怖いもの知らずのオレすげえ!
というプロデューサーの自己満足だよね…
663 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/04(金) 11:10:37.17 ID:PLeviO9P
>>657 第二部って・・・、今までの事は無かったことにして欲しいと言ってるように聞こえんだが。
>>657 先輩が卒業制作でSWのパロディの映画を作ったんだがそういうノリか?
みなさまのNHKで自己満の作品作っちゃいかんだろ
>>646 主人公がアップになって決めているシーンなのに
コーンスターチ使い過ぎ&ライト当て過ぎで
真っ白になって碌に表情が見えない映画なんてないわー
666 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/05(土) 18:10:34.65 ID:oISpDG1b
>>658 2chでしか論じられないような奴が、偉そうな口叩くな。クソが。
>>659 売れました。増刷も何回か。今もコンスタントに売れていますよ。
うわあ・・・
668 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/05(土) 18:39:34.84 ID:0tB+xZFl
>>666 よほど出来のよいムック本なんでしょうね。
なんというタイトルですか?
>>646 だけでも痛いのに…
やっばり、このドラマ擬きを苦もなく見てられる感性の持ち主はやはり違うなぁw
670 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/05(土) 19:37:43.39 ID:r1m7QvyD
>>657 それを読む限り、清盛の大失敗は、チーフ・プロデューサーの責任が大きい。
大河ドラマに求められて来たものを何一つとして感じ取っていないようだ。
悪意はないような書きぶりだが、日本人の普通の感覚と本質的なところで大きく逸脱している。
普通に考えれば、ここまでのずれは、やはり意図的なものと考えるのが自然だろう。
悪意をカモフラージュする文才はあるようだ。
671 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/05(土) 19:42:52.75 ID:r1m7QvyD
今回の清盛の大失敗は、脚本、役者以上に、
チーフ・プロデューサーが、日本の歴史、武士の歴史、
皇室の歴史、庶民の歴史に愛情を全く感じていないことだと断言できる。
こういう愛情のない無責任な人間を責任者にしたのが一番の失敗だ。
>>657 の文章にそれが現れている。
672 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/05(土) 21:47:23.18 ID:Nh+jwHo/
歴女とか言ったって「平清盛が好きっ!」なんてのは 余程マニアックな世界だろ、元々。
でも源氏物語や平安時代が好きな女は多い 上手くやればけっして食いつきの悪いネタではないよ
その女に媚びない骨太大河を作るぞ!とか言う、意気込みだか何だかが空回りした結果が今の体たらくな訳で…
朝鮮人は大河エベンキでも作ってろ
676 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/05(土) 22:47:44.57 ID:FErbnGCN
>>673 ローマ帝国でもヒットしてるんだから題材の言い訳はできんだろ
>>674 和歌とか源氏物語とか、かつてないほど女性向け要素が強い
海賊王設定みたいな部分とぶつかって小汚いことになってる、ってことかw
>>677 女性受けを狙うなら、朝廷部分で華やかな衣装の美男美女も出さないとまず釣れない
松山では、まず無理
>>678 いい色合いの衣装用意しても、粉で台無しだしw
金麦とMr.鳥羽は女受け狙いかとオモタ 年寄りじゃ駄目なんかね
清盛と家盛の兄弟愛憎やおいもどきは 「北条時宗」の主役と赤マフの二番煎じっぽく感じた。
脇に誰を持ってきても一緒だろ 松山が映った途端に半分近くがチャンネルを変えるぐらい松山が避けられてるから 4/29の視聴率、手前のニュースとドキュが20%越えてるのに 大河は平均で13.9%、それも後半が上がって本編最高が14.7%ということは 序盤は12%ちょっととかだということだし、 最後の方の源氏が最高でその後の清盛で下がってるって・・・ 他の回も最高視聴率は全部主役が出てない場面 どれだけ松山避けられてるんだよ?w
| |l ̄| | |l民| | |l主| | |l党| | |l_| | .|_∧ | .|`∀´> | .⊂ ノ | .| ノ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 民主党とAKBの関係が遂に明かされようとしている 秋元康の後ろには蓮訪 蓮訪の後ろに前原、枝野 そして民主党全体 税金を使ってAKBを宣伝し、その税金が民主党に流れている AKB自体が、税金目当ての捏造ブーム
タイムスクープハンター見たらわかるけど、 NHKの本気の時代考証はこんなもんじゃないよ。 てことは、やっぱり「個人」の問題か。
>>685 多分「個人」の問題ではなく、政治力その他の問題
うるさ型の視聴者からバカにされてるのは多分連中は知ってるよ
現場も昭和の人が減ってるだろうから、気づかなかったミスも多々あるだろうけど
大きな部分は判っていてもそこはあえてやってる部分も少なくないと思われ
>>686 「政治力」のせいでここまで落ちぶれる作品作って、その「政治力」になんの得があるんだろう?
低レベル作品つくって沢山の視聴者から「政治力」やNHKに批判されるだけでないの?
ハゲタカ、外事警察と、 社会派ドラマでは、最近は良作続きなのに、 なんでこう大河は駄作が続くんだろ。
689 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/06(日) 02:21:22.37 ID:gwz4mXNe
正直、今年の大河が、ここまで、ひどいことになるとは思わなかった。 去年までの失敗(江)や批判(天地人)を、全く学習していない。
>>689 挙句に自分達は間違っていない。視聴者の見識がおかしい…だもんな
今回のはそれらの無責任主義の集大成みたいな「大河」になった
>>689 第一に龍馬伝の失敗に学ばなかったことだろ
それどころか失敗とさえ理解していなくて
あれをお手本にした愚行の果てがコレなんだよw
>>688 しっかりした原作の有無と回数の問題が大きいんじゃないかなあ。
特に大河は1年間だから、よほど骨格がしっかりしてないと
辻褄が合わなくなるんじゃないかな?
平清盛の軸(=メインテーマ)は何なんだろう。「面白く生きる?」かね。
>>685 大河枠に居座ってる連中が局内に根を張り巡らすことだけには長けてる能無しなんだろ
此度の大失敗を機に人事刷新を期待したいところ
面白ければ見る。 問題は脚本がつまらない、なぜなら清盛だけが描けてないから なんかやりたい狙いがクライアントか作者にあるかは知らないけど やりたい狙いが余りに散らかっていて、それが主役以外の場所に多く 逆に主役が描き足りてないので、清盛いないほうが面白い。 ある程度歴史に忠実で、人間と時代が描ければあとは転がってくはず。 ドラマが面白けりゃ史実はわりとどうでもいい。 ホントは大事な人も削って良い。清盛にフォーカスするなら。
「人がとんでもない不都合な振る舞いをしても、冗談と思うことにした」 「やったことがちっともおかしくなくても、相手への労わりとしてにこやかに笑い、とんでもない誤りをしても、役立たずと声を荒らげることはない」 「冬の寒い時に身辺に奉仕する幼い従者を自分の衣の裾の方に寝かせ、彼らが朝寝坊をしていたらそっと床から抜け出して存分に寝かせてやった」 「最下層の召使いでも、彼の家族や知り合いの見ている前では一人前の人物として扱ったので、その者は大変な面目と感じて心から喜んだ」 (『十訓抄』7-27より) どうしても「新しい清盛像」ってのをやりたいなら、 やり手なだけでなく↑のエピソードにあるような人心掌握能力に長けた一面を描写して欲しかった。
>>694 家庭内不和&和解のくりかえし以外は、曼荼羅に自分の血で紅を入れるシーンとか
なぜそうしようとしたのかの手がかりを視聴者に提示しないままの唐突なエピソードばかり。
ダイジェスト進行は脇役なら許せるが、清盛は主役だものね。
清盛はかなり複雑な個性の持ち主だったと思うな あっけらかんとした太っ腹なところもあるけど 経済を使って勢力を拡大する手法とか、 ともかくバカに見えちゃいかんのだ! なのに、今のドラマの清盛役は、怒鳴ってばっかりで 頭が悪そう。完全にアウト そんでもって、変な外国産の刀をいじくっているのも変
>>697 消えた小烏丸…w
日本文化センターのレプリカ、売れ行きはどうだろう…
大河で取り上げてくれていれば、そこそこ売れただろうに
>>692 龍馬伝も原作なしでやって同じようにやろうとするからだろ
「清盛のサクセスストーリーを期待していた人には第1部は物足りなかったかも」
とPが言っていたが、33歳で死んだ龍馬に比べ、
清盛は前回放送時点ですでに38歳4人の子持ちのおっさんだからな
それなのに未だに何がやりたいかわからない少年のような清盛
700 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/06(日) 11:10:14.04 ID:L8jthC2D
>>694 同意。
制作担当者が、群像が描ける脚本家とかで選定したとか
言っていたらしいが、これが根本的誤り。
大河は、群像劇ではない。多くの重要人物がでれば群像劇とか
いうなら大作映画とかも全部そうなってしまう。
むしろ多くの人物が出たり時間的に長い何十年ものドラマを
やるなら、主人公にフォーカスしないと訳のわからん散漫なものに
なる。 大河は、主人公の物語として構成すべきで、それ以外の
人物やそのエピソードは、主人公の物語の一環として必要なものだけであるべき。
702 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/06(日) 11:41:23.54 ID:+qIYVlRl
>>699 2部を見る限りなんで1部がコケたのか
まったくわかってなかったようだな
2部のしょっぱなで俺はマイホーム指向ですってぶちかまして
これから保元にむけて
朝廷摂関家源氏に「俺んちみたいに家族仲良くしろ」って
説教するのをサクセスストーリーとおもってそうな予感
>>700 過去にかなり群像的な大河をやった例もあるが(花神など)
メインの主人公もいることはいるが
主役持ち回りという流れも多く、根本的に作りが違うね
あと藤本は群像劇なんて描けそうにない
視点をいくつか並行するだけなら誰でも書けるし、群像劇にならない
また独自の歴史観を持つくらい長年史料を読み込んでるような人じゃないと
実在の人物群を巧みにさばいて人をうならせるような芸当はできっこないし
そのためのアイデアも湧きようがないだろう
>>688 一話で吹石がそんなこと言ってたけど、
清盛はそれを曲解してるようにしか見えん。
705 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/06(日) 12:30:58.82 ID:gwz4mXNe
>>702 天地人化し始めたよな。
その前に、いきなり『第二部開始』って宣言して、ハァ?とか思ったのだが。
>>700 悪いけど、自分は大河は群像劇だと思ってるのでそこはPで正解だと思ってる
長編人気漫画と同じで、主役はいるし、一番出番も多いし、話ももちろん主役を軸に動くが
それ以外に主役に匹敵する人気をもつキャラの立ったサブキャラが敵味方に数名いて
回によってはそのサブキャラがメインの回もあるというヤツ>群像劇
ただし、今年のは群像劇と言ってたが実際は清盛ならぬ松山ケンイチのPV
毎回主役オンステージが延々続くのは全く群像劇ではない
>>705 天地人は後妻と先妻を比べるような事言ってdisる場面なんかなかっただろ?
708 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/06(日) 14:42:24.28 ID:gwz4mXNe
>>707 702の
>朝廷摂関家源氏に「俺んちみたいに家族仲良くしろ」って
>説教するのをサクセスストーリーとおもってそうな予感
にかけて言ってんだろ。
よく読めボケ!!
709 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/06(日) 16:05:31.11 ID:f+DheKh7
主役が一番汚い恰好でおバカじゃね。 まだ脇の一部が面白い。 あのお粉まみれで外は真っ白け内は薄暗く 変な色で俳優の表情も見にくい。 松山ケンイチも含めて出演者が気の毒。
総じてスタッフが独自に頑張っちゃうと空回りする…の典型だった 身内の価値観を信じていたら世間から総スカンとか実に悲しい顛末だな
今でもいつか必ずわかってもらえる日が来るとか勘違いしてそう
712 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/06(日) 19:04:12.39 ID:dVm3tw4X
ともかく子供も見るということを忘れないで中途半端な濡れ場を出すな! 山本に気色悪い男色ぶりは見苦しい
そもそもガキは見るのかこれww アカン警察かイッテQ見てるんじゃないか。 なんか音楽と俳優(松ケン除く)が孤軍奮闘してるみたいな感じだな。
第18回、八郎為朝のバトルシーン、乙前リサイタルは どういうシーンかまるでわからないと久々に見た家族が言ってる わかりにくい説明をちょっと聞き逃すと、いつの間にか変な世界の 変な恰好の人が映っていて???と思ってるうちに また場面が変わる、という初回からのダメ要素に反省なし スタッフは第一部の何がまずかったのか全然わかってない様子 これでは第二部もライト視聴者はついてこないよ
715 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/06(日) 21:07:01.63 ID:a/bnQuDI
NHKが視聴率は題材のせいですよと情報操作してるのかと疑ってしまうわ
初回から低いということは題材があまり興味持たれてないのは確かでしょ?
717 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/06(日) 21:13:15.88 ID:FQrnPPfD
★「平清盛」テコ入れしても、復調はしない(笑)★ 磯智明チーフ・プロデューサーは、何も判ってはいない。 平安時代の混沌とした時代を表現するために故意に画質を粗くしているといっているが、 前々回の「竜馬伝」は、確かに画質を荒くする事で、幕末・脱藩浪士らしさが出た。 しかし、平清盛といえば、平家物語。平家物語といえば、豪華絢爛絵巻物語を誰もが期待する。 特に、大河ドラマのファンである中高年は、その昔、 緒方拳、尾上菊之助・藤純子の「源義経」、仲代達也の「新・平家物語」という名作を見ており、 やっとまた、源平合戦絵巻物語が見れると期待していた。 それが、まったく期待を裏切る画質、内容、キャストであるゆえ、視聴率回復は困難であろう。 画質だけでなく、時代劇を演じきれる役者がいなくなったということも大きな問題である。
718 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/06(日) 21:22:04.52 ID:vOagKU6o
平家物語はおろか、山川の教科書にすら趣、奥深さ、共感が負けるヒドさ
>>716 題材より、主役の知名度と人気の方がデカイ>主役の数字
だから割と無名っぽいの主役の時は初回が低い
まぁ、腐女子や歴女に一番ウケる戦国・幕末だわな。 腐女子や歴女も嫌いだし、戦国・幕末もマンネリだし。 まあ。かといって清盛も酷いけど。
そんなお前の特定の人種に対する個人的好き嫌いをここで書かれても
祖父正盛、父忠盛から繋いで堂上においての影響力を増してきた伊勢平氏一門の集大成が 清盛なわけでしょ。 作中で出てくる人物群の中では、幼少期の頃から1つ2ついや3つくらいは飛び抜けて頭の 回転が早く決断力にも富む人物でなければ清盛は描ききれないと思うんだよね。 ほとんどパーフェクト超人になってしまうんだけど実際の履歴みると事実なのだからそこは きちんと描写していくべき。 ドラマとしては身内に甘いとかその辺を多少大げさに描写してバランスを取ればいいと思う。 でも実際の画面には作中で出てくる人物群の中において、飛び抜けてバカで無教養で 空気読めなくて30歳過ぎて子供も出来て棟梁になった時点ですらただの自己厨なガキ。 何を考えてバカ設定にしたのかがさっぱり分からないんだよね。
723 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/07(月) 11:49:38.14 ID:0FoqkoMQ
>>625 韓国ドラマのイサンとかチャングムを研究した方がいいよ
充分、研究してます。
イサンやチャングム、すなわち半島を持ちあげるために、日本歴史や皇族を、風景を汚く演出しているのです。
NHK「イサン」朝鮮王室を「朝廷」
「チャングム」では「皇后・皇太后」
と意図的に誤訳。
「平清盛」では王家の犬の連呼。
毎回毎回、皇族を化け物妖怪のように描く。
724 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/07(月) 12:20:19.83 ID:vAEFnl3s
>>723 それで清盛を見ると反発を感じちゃったんだね。
別に王家とか意識しないのになんとなく
不愉快って人もいたと思う。
今は王家という言葉は使っていないけど
作り手の魂胆が分かったから見る気しない。
725 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/07(月) 12:22:42.66 ID:doJ6GkTO
低視聴率の汚名挽回wのために性子を再登場させたのか? 気持ち悪さ倍増で余計みる気が失せたわ 犬Hの猿知恵は醜すぎて吐き気がする
726 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/07(月) 12:26:19.21 ID:aKnHRWXt
728 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/07(月) 12:45:40.93 ID:8HsJXrBU
特にいい女でもなく、特に歌が上手い訳でもないのになw 昨日のダブル松田のシーンは、ルミ子と賢也みたいだったw どうせなら美人で歌唱力のある新妻聖子(?)にしてほしかった
729 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/07(月) 14:44:07.03 ID:o79rgJEo
公家中心のドラマにした方が良かったな。もはや清盛は脇役だよ。
>728 ダブル松田といえば、「夜のヒットスタジオ」優作ゲストの回が、テレビ初出演だったのが聖子だったな。
731 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/07(月) 17:12:39.28 ID:f1JGiFbb
>>688 ハゲタカ、外事警察ってヒットしてないだろ
普通ってかんじだ
ヒットは20%くらいとってから言える言葉だ
相棒とかミタとかね
ヒットしたらブームになる
ハゲタカ、外事警察はブームにもなっていないし、数年後には主役だれ?ってかんじで忘れ去られる普通のドラマ
ヒットしてなくても、映画化しただけだ
>>731 、
>>688 を良く読め
688 :日曜8時の名無しさん:2012/05/06(日) 01:57:49.29 ID:la8VtAD/
ハゲタカ、外事警察と、
社会派ドラマでは、最近は`良作`続きなのに、
なんでこう大河は駄作が続くんだろ。
>>688 は良作とは言っているが、ヒットしたとは一言も言ってないと思うけど?
人気=良作とは限らないだろ
それでも清盛は酷いがな
733 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/07(月) 20:17:26.41 ID:f1JGiFbb
>>732 良作でヒットしてない作品なんて山のようにあるよ
その山のようにある中で、殆どは忘れられていく
忘れられない作品になるのはその中でも突き抜けた良作でないとヒットにはならない
その沢山ある良作の一つってだけでは、普通と同じだよ
基本的に駄作より良作のほうが圧倒的に多いからな
その数ある良作の普通の作品を作ったって自慢にはならんと思う
やっぱりヒット作出してこそ、名があがる
>>734 コーエーはよっぽど人気ないと作らんよww
736 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/07(月) 20:38:24.35 ID:Nrnz9nhl
日曜21:00 BSプレミアムのトンイのほうが100倍面白い。 清盛もほとんど舞台が宮廷だからトンイとカブル。 宮廷ものとしてみた場合、清盛はトンイの足元にも及ばん。 脚本、演出、主役、主要脇役 どれもトンイのほうが清盛 より圧倒的に上。両方ファンタジー度は似ている。 清盛みたいなでき損ないは、つまらん
歴史オタの婆達が知識ひけらかして威張ってて気持ち悪い
ノイジーな婆は知識も言ってることもにわか丸出しで歴史オタというほど歴史に詳しくはない。
>>732 >人気=良作とは限らないだろ
>>733 ヒットしてない作品=良作もあるし、駄作もある(良作が多い)
ヒットした作品=名があがる(良作とは言っていない)
答えになってないんじゃないの?
ノイジーな爺のほうが多そうだがww
741 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/09(水) 10:25:44.07 ID:jcyJSJob
大河は、ガキ(小学生)と爺さん、ばあさん(50以上)がみるもんだよ もともと、20〜30代なんてほとんど見ていない そのうちのガキに見せにくい演出(不倫、ふとんプレイ、男色)している だから、視聴率下がってあたりまえ
×もともと、20〜30代なんてほとんど見ていない
○20〜30代に見捨てられたからこの数字
>>736 薄汚れたファンタジーと違ってあっちはきらびやかだね
若いのも見てた可能性があるのは組!ぐらいだろ。 10代、20代はほとんど民放見てるんじゃないか?
10代、20代は基本的にテレビ自体を見てないでしょ テレビ以外の娯楽がたくさんあるからね
746 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/12(土) 09:53:16.09 ID:maS+VyDm
昔、大河ドラマは、少し高尚な歴史ドラマだった。 娯楽番組なんだけど、歴史の勉強にもなり、人間を知るのにも役に立つ印象があった。 大河ドラマは、大人のドラマという感じだった。 今は、登場人物の発言が情緒的過ぎて、現代的な幼稚さがあまりにも目に付く。 言葉の言い回しにしても知性を感じない。例えて言えば、あまり本を読んだことのない人が、 頑張って知的に話そうとして、少し難しそうな言い回しを選んでみたけど、 そんな陳腐な言い回しは、恥ずかしくてもう誰も使わないレベルで、大恥をかくという感じか。 とにかく、登場人物から、本当の大人を排除しているのが痛すぎる。 今のままでは、ただの少年漫画に過ぎないと思う。
747 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/12(土) 09:59:50.80 ID:maS+VyDm
もっとはっきり一言で言えば、 ドラマの知的レベルをもっともっと上げないと駄目だ。
平清盛を白河法皇の御落胤にした設定が誤りだったのかも。 事実と違うし、平氏一門がつまらんことでギクシャクする原因になったし、 朝廷内部の対立を無駄に複雑にしてしまったし。なんでこんなことにしたのやら。
749 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/12(土) 10:45:17.38 ID:OJvkNAZX
>>747 主役が和歌も読めない
当時としては教養ゼロ設定だからな
>>746 そこは脚本の責任だろうね
個人的には今年の脚本は話の構成とキャラ立ては近年の大河の中では悪い方ではないと思ってるが
脚本家は時代劇を余り見たこともなければ、歴史小説も読んだことがないのか
何せ言葉使いが変で、敬語の使い方もめちゃくちゃ
考証、時代考証より、日本語考証の先生の方が必要なんでは?w
キャラ立ても大したことないというか、みんな似たり寄ったりすぎ 男は粗野で下品なDV男、女はみんなツンデレ たまにちょっと違うキャラが出て来ても、すぐに以前の設定を忘れたようにDV男やツンデレに成り下がる 似たり寄ったりも問題だけど、シーンの都合で突然キャラが変わるのが一番問題でそういうのはキャラが立ってるって言わないと思う
確かにヤンデレ要素がないな〜。もっとヤンデレ要素を・・・ そんなことより、来月からの「キングダム」楽しみだ。 原作ファンだし、前番組のへうげものも良かったから期待してる。 まぁ、清盛より面白いのはどっちみち確定だが。
ただインパクトで誤魔化すことを話の構成だとかキャラ立てって言うんだったらそんなのアホでもできるわ
754 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/12(土) 12:01:24.50 ID:I7SAdsJ5
BGM、特に チャラララ♪ のテーマが、まことに 気持ち悪い。 45分間なりっぱなしにするほどのモチーフではない のに拘わらずシツッコく鳴る。
755 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/12(土) 12:07:34.83 ID:52g8BXGq
>>746 同感
大河の原点はそこだと思う
だからこそ、視聴者から一目置かれてきたし、固定視聴層を長く獲得できた
大河の出演が俳優にも一目置かれたのはそこだと思う
今回の大河の失敗レベルが酷すぎなので、次回はもう少しまともに作れる人物達をNHKは吟味するべきだろう
>>754 音楽だけはまだ孤軍奮闘してるほうだろ。
他の要素がダメだから、音楽に頼りきりにならざるをえないんだよ。
吉松さんカワイソス
757 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/12(土) 12:57:02.72 ID:kVyQS8/i
こんなに面白いのに見ないとかもったいないね 映像も好きだよ 脚本も面白いしマツケン演技もわるくない 他の出演者も豪華だし これからますます楽しみ 不安があるとすれば 視聴率が伸びないため、変な修正に走ったり 来年以降の大河で、この時代や今回のような制作スタイルを取らなくなるかもしれんということかな マジで、この路線の大河をこれからも作って欲しいんだが
759 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/12(土) 14:52:06.25 ID:52g8BXGq
>>756 同じ音楽ばかりではしつこいってこといっているんだろ
もう少し、バラエティーにとんでいるか、無音の時、場面にあう音楽を選んだ方がいい
乙前とかが、地面に座ってあの衣装っていうのも違和感あるな
あの時代のあの衣装は畳などの屋内の衣装だろ
屋外の時には、屋外の衣装があったろうに
色使いや衣装、色フィルターかけている画面がどことなく朝鮮っぽい異国さを感じさせるんだ
どうも日本の昔っぽくない、平安時代でもなく、異国ってかんじだ
DVを「不器用、素直になれない、かつての古風な男の美学」と履き違えてるのが気持ち悪いんだよな。 仲代清盛が先妻と後妻を比べるような暴言吐いたか? 渡清盛が公衆の面前で松坂時子に掴み掛るような醜態を晒したか?
印象に残るシーンはそれなりにあるんだけど 全体としては少年マンガみたいな感じ。 それも人気なくて打ち切り決定級のストーリーの薄さ荒さ惹かれなさが原因。 どんな役者がやってもこりゃ厳しいよ。 こんなのに抜擢された松ケンもある意味気の毒。 父親になったばかりというのに。
>>761 抜擢じゃなくて逆オファーだから自ら飛び込んだ
歌舞伎や大映だか東映だかの真似やっててもダメだってNHKはやーーーっと気づいたけど じゃ、どうすれば良いのかが試行錯誤なんだろ 決まった所作があります いうてもそれは江戸後期の町方文化である歌舞伎からのもん そんなもの鎌倉時代より前のもんに使えないてーのは当然だが、視聴者の頭の中にそれがあるから困っちゃうわけで そこに立ち向かえるのは真実だけなので、「豆知識コーナー」で当時の本当をもっとやらないと。 あそこを小ネタコーナーとして使える余裕はないんじゃね?この時代のじゃ
松山の芝居が、少年漫画風味、それも打ち切り間近なヤツ、にしている 松山が出ていない場面は少年漫画っぽいのはあまりない
>>763 能や狂言は?
歌舞伎よりもっと前からのもので、これらにも所作はある
茶道にも決まった所作があるが、きちんと理屈がある
つまりその方が合理的だからそういう所作をすることになっているわけで
堅苦しい単なる型ではない
衣服が着物と今の洋服とで違うのは当たり前
今の人間でもカジュアルな格好とスーツでは着こなし方が違う
766 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/12(土) 15:33:52.11 ID:52g8BXGq
>>763 >>そんなもの鎌倉時代より前のもんに使えないてーのは当然だが、視聴者の頭の中にそれがあるから困っちゃうわけで
なんでそんなに昔から積み重ねてきた大河や他の平安ものを否定しなくてはならないのだ?
昔の大河や他の平安ものが評価されているのに比べ、今の清盛の評価されなさを直視すべきだ
平安時代とはいえ、戦国時代から500年しか違わない
平安と戦国がそんなに違うということもない
武家と貴族の生活の仕方の違いってかんじだ
現代に繋がるものがそこかしこにあるのがそれらの時代だろ
その国らしさ、その時代らしさっていうのはとても重要なのだ
テルマエロマエだって、ローマらしさをしっかり重視して映像にしている
その基本を勝手に曲解して、ごちゃまぜに作ったから清盛は失敗しているのだ
たとえば、写真で見れば昭和初期、明治、大正でさえ着物の襟の合わせ方 深さ、襟の抜き方なんか今の着付けの常識とは違う だけどもこないだの神様の女房だって今の着付けで着てた 今の人間が自分らの知識の範囲で‘常識’みたいなもんを作って それ以外を受け入れられないからだろ?時代劇を好む層というのは元々そういう連中で ちょっと前の時代が永遠に前まで続いてると思い込んでるようなのがいるが 大河は「十二単衣を着てるから平安ね」レベルのらしさ じゃ成り立たないからこうなってるんだろ
>>767 着付けは単に着付けをしてるスタッフの問題では?
ただし、襟の抜き方は時代でというより
堅気か商売女か?での違いの方が大きい
芸者や料理屋の女将らは襟を大きく抜く
堅気の女性はあまり抜かない
未婚の女性と既婚の女性でも帯や襟の合わせは違う
神様の女房は見ていないが、まさかその辺の違いと間違えてないよね?
500年大して違いないって、打ち掛け着て王朝モノに出たらヘンだろ? 言葉、所作、常識色んな事が 平気で内裏に江戸風の打ち掛け着て出てきたようなの 多いんじゃね?わかんないだろ、どうせ知らんだろ、時代劇ならこれでいいだろですましてんの多いんじゃね? だったら下手に江戸のマネよりもわかんない部分は現代の方が良いって考えもあってしかるべきだろ?
>>769 江戸期でも、御所の帝や公家の衣服は平安期そのままだったかと
明治帝の写真とか見たことがないのか?
洋装以外の写真は平安期の装束そのままだった
平成に嫁いだ雅子妃でも十二単を着てたぐらいの世界>御所
768の常識は何時代の常識だい。つーか実際にいろいろ写真で残ってるから見てみそ 明治は普通の家の普通の女将さんは公家みたいな深いあわせ方はしない 襟の中に生地が畳まっていっぱい入ってるからもっとふっくらしてるし それだって写真を撮るって日に着てるんだから一張羅をそれこそきちんと着た姿だ 女郎が町場の女よりダラっと着てるって?それこそ大映ドラマのイメージだろうがにw
美智子さんが大すべらかしを洋髪に直すのにベンジンを使われて 私のお嫁さんにはシャンプーを使わすって言ったというのは有名だが ベンジンでなきゃ落ちないようなもので固めるのもベンジンも シャンプーも何時代の発明なんだって話だろ ずっと変わりませんってそれこそ妄想もいいとこだ あんなカチっとした髪型はそういうのがなきゃ作れない。それが現実 そんなカチっとしたので江戸のシーンに出てきたら、ヘンというのが真実
>>771 写真ではなく、リアルで子供の頃は着物を親が正月には着ていたからよく知ってる
着物好きで今でも着物を着る人に聞いてみれば判るよ
襟足を大きく抜くのは玄人さんの着方
素人さんは抜いてはいけない
これは常識の世界
だーかーらーおまいの常識は昭和なんだろwww
775 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/12(土) 16:05:06.32 ID:rpdLRccd
今回の大河は酷すぎる。反日ステマと皇室攻撃のために作られている。 コーンスターチ、ボロボロの着物、顔を絶対洗わない男たち、 偽りのリアリティのために、もはや日本のドラマですらない。 今日にも、打ち切りにすべきだ。
>>ID:cgGOsnu2 断片的な知識だけやたら引っ張ってくるけど 着物を着たことはあるのか?持ってるのか? 浴衣以外、買ったことも、まともに着たこともこともないんでは? 所作や着こなしは、ルールと言うよりその方が合理的だからそうなっているだけ その服で生活してきた人間の知恵の集積だから 変えたら嘘丸出しになる
>>ID:cgGOsnu2=層化信者の相手をした自分がバカだったな
豪奢に着飾ってただ座っている女と 四角くて伸縮性のない布を直線に裁って直線に縫ったものを纏って 畑やら台所をする女とどっちががっちがちの着付けをするか 日常着の常識として考えてみそ?ってか今の女だってそうだろ? 襦袢の襟を1センチだして鎖骨の上で合わせる。そんなのはただ座ってるだけの女だ
779 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/12(土) 16:13:11.75 ID:rpdLRccd
日本文化に対する常識のない人達が作るから、 これだけの批判を浴びる。 着物のことを学者に聞いてもわからんだろう。 今の残っている考え方の方がリアリティがある。
あらあら、ワシは着付けもでけるんやでw 補正下着なしで曲線の体に直線のものを着せていく その限界もちゃんと知ってる まして、江戸以前では着物の身幅は倍あってその中で立ちひざや胡坐で座っていたと おまい、しってんのかw あの狭い幅の着物になったのは500年?レベルで言えば最近なんだぞ
そうだよ、本当を言えば女達が正座なんかすんのも 時代的によっては間違ってるんだ だけど認められないだろ?視聴者の頭の中が胡坐かく女 それを批判したいなら、俺は認められないといえばいいだけ 伝統の何のいってしまうからうそになる。伝統の本当はおまいの頭の中にある 昭和だけじゃないんだ
所作とか着付とかが変だから避けられるてわけじゃないでしょ 視聴者の上空を説明のセリフだけで通り過ぎていくストーリー展開につきあえないってだけ コーンスターチもがさつな動作もアイテムも、その不満をブーストさせてるに過ぎない じっくり見れば見るほど、作りがいい加減過ぎて腹立たしいドラマに思えてくる
783 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/12(土) 16:25:21.47 ID:rpdLRccd
実に腹立たしいドラマだ。 打ち切りが妥当だ。
昭和の常識を振りかざした無知者が日本の伝統を知らんものが作るのなんの そこが片腹痛いんだわさ 無知な庶民が古すぎる時代についていけてない、新しい事を知ろうという意識がない あら?と思って調べることをしない、そんでいて昔の大河は大人だった? 大笑いだな。昔も今もおまいらが子供なだけだわ
785 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/12(土) 16:30:37.63 ID:52g8BXGq
着物を着てみたらわかると思うけど、たちひざは絶対にない 下着見えそうになるからだ 着物というのは、正座しかありえんだろ そもそも、日本人の背が低かった理由は正座してたからって説もあるくらいだ
786 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/12(土) 16:31:24.10 ID:rpdLRccd
こんな反日、皇室攻撃ドラマを見たくない。 打ち切りが妥当だ。
ま、このへんにいる連中の多くははスクープハンターやヒストリアや なんかの番組で歴女の杏が昔の幅の着物で姫の扮装をして立膝で座るのを見てるとは思うがね 京都工芸大の先生かなんかに着付けてもらってた、あれは戦国かな
788 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/12(土) 16:47:16.45 ID:rpdLRccd
くだらないリアリティなんかいらない。 そんなものは捨ててしまえばいい。
789 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/12(土) 16:49:25.97 ID:rpdLRccd
皇室攻撃の反日ドラマはいらない。
790 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/12(土) 16:53:10.83 ID:52g8BXGq
戦国時代だろうとたちひざはありえんだろ 着物のつくりは長く締めのきつい巻きスカートのようなものだ 丈の長い巻きスカートをたちひざや胡坐なんてやったら足以外の部分も丸見えだろ 裾をそのまままっすぐ折りたたむ正座しかありえんだろ 朝鮮とかなら、割れている服だろうから、たてひざも可能だろうが ズボンのようなつくりでない限り、あぐらも無理だろ 帯をきつく締めるもの恐らく、型崩れしない為と冷え防止だろうと思う 現代に通じる考え方っていうのは当時でも今でもそう変わらないからな
791 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/12(土) 17:05:16.91 ID:ylAfFHiU
マイナスの信者が出来てしまった もう、何をやろうと視聴率は帰ってこない
793 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/12(土) 17:10:53.93 ID:/K0pa0OY
そしてまた朝ドラみたいな女マンセードラマばかりになるんだろうな。
マチズモ大河厨にありがちな事 ・何かにつけて女に脚本書かせるなと言う ・良い部分は全部男のおかげ、悪い点は全部女のせい ・「本格大河」「男大河」と言う割にその脚本が女性作家だと、その事実から都合良く目を背ける ・女が男に酷い目に合わされると「よくやってくれた!これぞ歴史の真実を描いた〜」と拍手喝采する ・女キャラの活躍シーンが例え史実だったとしても「出しゃばり女」と叩く ・古風で貞淑な女キャラは例えどんなに底の浅い造形でも異常に持ち上げる(ex.明子) ・登場人物の恋愛結婚が例え史実だったとしても「スイーツpgr」と叩く ・そのくせ男の脚本だと↑のようなシチュは不必要に擁護する ・何でもかんでも「スイーツpgr」と上から目線でけなせば大河通ぶれると思っている
重箱の隅レベルの知識ひけらかして勘違い擁護する清盛信者は笑えるな
「知的向上心のないものはバカだ」 バカに何を言っても始まらん ワシは日本人の常に変わらない伝統とは知的好奇心と教養に対する貪欲な欲求だと思ってる 日本人の特性を持ち合わせず自己の価値観を他者に押し付ける為に詭弁を弄して満足してるような あっち人種みたいな連中は日本人の言葉や文化の変遷の理由も理解できないであろうし、そこで終了しとけ
ID:cgGOsnu2は「この大河の面白さがわからない奴はレベルが低い」「これの視聴率が低いのは 視聴者のレベルが低いから」の一種でしょ こんなとこでオナニーしてても視聴率上がらないんだから、レベルの低ーい多くの視聴者に 見てもらえるように、もっと違う工作や努力をすればいいのにw
798 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/12(土) 18:28:19.60 ID:/K0pa0OY
NHKの思う視聴者のレベルは、ワンピースとかを喜んで見ているレベルなんだろう。
放送前は昔の大河に戻る印象があった その印象による支持率=視聴率が17% フタを開けてみたらそれほど本格派ではなかった、視聴率13%に
800 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/12(土) 19:04:09.36 ID:/K0pa0OY
昔の大河に戻るわけないやん。硬派で本格的なのはもう作る力がないよ。
>>799 そうなってしまった最大の要因は松山とかいう自称役者
802 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/12(土) 19:37:02.27 ID:52g8BXGq
>>800 でも硬派で本格的なのに戻らないと視聴率ってあがらないよ?
人の想像力って結局貧弱だったのかって思うようなのが清盛の不出来に現れているように思う
>>798 確かにワンピースなんかを喜んで見る視聴者もいるが、
そんな人はまず大河なんて見ないだろうになww
>>802 今の体たらくが清盛スタッフ的な硬派で本格仕様なんだろう。
昔の作品が必ずしも硬派で本格的だったとは思わないが 楽しめるエピソードがきちんと詰めてあって、プロの手腕や熱意を感じさせ、 安心して見ていられるものが多かったな 今は歴史にも人物にも愛のないWがやっつけ脚本を書いて こんな絵が撮りたいとかいうだけのDやら変な思想にこだわるPやらが バラバラに仕事してる感じ 「とりあえず海賊船でもバーンと出して驚かせば感心してもらえるだろ」という 子供じみた目論見で50回近い作品を成功に導けると思ってる―― いや、本当は駄目そうだと自分たちでもうすうすわかっていて でもやるっきゃないので、グチャグチャになりながらもかろうじて回を重ねている 大河のノウハウは一部の美術スタッフしか継承していないような印象 見てる方も「ダイジョブかこれ?」と物語を忘れて心配してしまう仕上がり
806 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/12(土) 23:57:41.26 ID:OJvkNAZX
スターウォーズ磯&レガ脚本家藤本&自己満柘植&一桁松山 究極の4人が一同にかいしてしまった結果だろう。 普通はどれかがマシで踏みとどまるものなのだが・・・。
オダギリ・ジョーがいない
809 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/13(日) 00:23:26.00 ID:vwG/qRBE
>>806 ,
>>807 のメンツを改めて見ると、視聴率最低更新は、避けようのない現実なのがよくわかる。
よい作品は、本気でよいものを作ろうという思いのある人間からしか生まれない。
彼らに、その心は微塵もない。しかし、そういう人間はどこの世界にも必ずいるものだ。
それ自体は、ある意味仕方がないだろう。
むしろ、彼らの能力ややろうとしていることを見抜けなかった人間に責任がある。
810 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/13(日) 00:27:24.59 ID:P4S0MEVq
主人公役がアレだから 頭の弱い視聴者向けではないから かな 脚本はいいところもあれば、悪いところもある 一概にいえない
第6の戦士としてバカッター本郷もいるw 選りにも選って最低な連中ばっかり集めたもんだよ
バカッター本郷は内情を全世界に漏らすファイターだな
814 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/13(日) 00:48:57.21 ID:BIEfwLrS
俺はどんどん面白くなってると思うけどな! まあ、君達にはずっとわからないことだろうがねw わからないからと、こんなところで喚いてて気休めになるのであれば、 続けたまえ! ↓
言うべき言葉もないな
>>811 悪いとこばかりだよ
細かい史実いれるのはいいが
それもわかりにくくするためだけに役立ってる
あとは下らない創作
池沼題字はわるくないが横書きのを縦書きにする乱暴でバランス最悪 団塊音楽家の時代錯誤反体制音楽 カタワピアニストで編曲に制約 層化、チョン、共産俳優偏重 汚すぎるオープンセット 白い天幕で白飛びするセット撮影 カメラ、照明最悪 コーンスターチは何物ぞ? 主役と加藤のお粗末過ぎる演技 麻原似マツケンチョンは日本向けでない 宋剣いらない もう書ききれんわー
818 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/13(日) 03:52:50.23 ID:vwG/qRBE
登場人物が多いから、少し難しい面はある。 しかしちゃんと見ようとする人は、個々のキャラの珍妙さ、 セリフの陳腐さ、言葉遣いの間違い、感情表現が幼稚過ぎることなどが目について堪えられない。 その辺を気にせず軽く見る人は、たぶん筋が混乱するんだろう。本当に救いようのないドラマだ。 心のない人達がつくるから、心のないものにしかならないという典型例だ。
一つとして成功してるものはない すべて逆効果 それはプロデューサーとダメプロデューサーを指名した奴が全責任を取れ
>>808 ぶっちゃけ松ケンはいい勝負してると思うよ彼の人と
長年親しまれてきた国民的ドラマというブランドの下支えがあってもうずっと13かそれ以下
こういうの前代未聞
共産主義者的理屈だけですべて処理しようとするが ドラマは本来そんなイデオロギーとは無縁のものだ だからつまらなくなる そんなのは共産党の金で党員向けにつくってろ
チョン金田は失脚したが まだ共産党員幹部が残ってるみたいだな NHKのイデオロギーがなくなってない
オダギリ・ジョーは韓国でうけるらしいから朝鮮人的なんだろう 韓国人にとってはいい方で マツケンは悪い方で朝鮮人的 つまり主演は誰得?レベル
韓国とかかわるとその辺が見えてきちゃうから 日本人は引いちゃう デメリットばかりだ
>>818 過去大河と比べて特に人物が多いとは思われない
摂関家に代表されるように情報の省略やカットによるぶつ切りで
わかりにくくなり、背景のよくわからない人物が大勢出入りするような
イメージになってしまっているだけではないかな
要するに作り方の要領一つという気がする
>>825 テーマがない
あるいは間違ってる
だから出すべきことと省略すべきことがわかってない
忠正叔父さんの言い草を借りるなら「製作スタッフは、視聴者の立場でものを考えた事がおありか?」ってとこだろう。
828 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/13(日) 10:04:41.86 ID:vwG/qRBE
>>827 考えたことはあると思う。ただ、固定視聴者層とその知的レベルを根本的に間違えているんだと思う。
もし本当に考えてないのなら、作品はデタラメになるから、例えば、10アイデアを試みたら、一つくらいは、かするもんだ。
しかし、10出そうが、100出そうが、何一つかすらないというこの現実を見れば、
デタラメではなく、求められていることの逆をするルールがあるからと考えた方が自然だろう。
制作スタッフが望んだかどうかは知らないが、結果的には、
大河ドラマで求められていることの真逆を、考えに考え抜いており、
求められていることを狙い済まして完璧に外しているんだと思う。
829 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/13(日) 10:08:25.05 ID:T3X0QRCX
>>818 人物は龍馬伝のが多かった気がする。
清盛は家臣で顔がわかる人物が2,3人しかいないという感じ。
江は人物が少なかった気がするが(秀吉の家臣は三成だけ?って感じだった)
その結果関ヶ原の前にいきなり武将を説明なくガンガン登場させることになって
関ヶ原がつまらなかった。
つまり人物少ない結果失敗例はあっても成功例は知らないな
>>828 公式の柘植のこのコメントからは
視聴者とも史実ともちがうだろうけど
それでもいいっていってるようにしか見えないが
癖毛の女性は、視聴者の方々が思い浮かべる平安美人ではないかも
しれませんが、ぼくは美しいと思います。平安時代の美学や美意識とは
違うかもしれませんが、美しいと思っています。
831 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/13(日) 10:23:53.56 ID:vwG/qRBE
>>830 そんなコメントがあるのか。知らなかったよ。
言葉通りに理解すれば、視聴者を無視して、
自分らのやりたいことをどこまでも押し付けるぞって意思表明だね。
それは、芸術家が自己の作品の中においてやることであって、
視聴料をとっているNHKが、公共性の高い娯楽番組の中でやるべきことではないな。
>>830 >癖毛の女性は、視聴者の方々が思い浮かべる平安美人ではないかも
>しれませんが、ぼくは美しいと思います。平安時代の美学や美意識とは
>違うかもしれませんが、美しいと思っています。
「そんなお前の美意識を当たり前のように語られても…」ってリアル後白河が草葉の陰から呆れてる構図が目に浮かぶ。
>>831 公式の人物デザインの創作現場シリーズ読んでみ。
中身はこんなのばっかりだよ。
時忠はあの時代の風習からはおかしな衣装だけど自分の感覚からは
これでいいんだとか、政子や鱸丸については自分がそうしたいんで
ペルシャを意識しているとかw
>>833 えー、「リアリティ」と言って擁護してた信者の立場がないじゃんw
この「清盛」の世界観が1割の人にしかウケなかったと
835 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/13(日) 10:36:32.30 ID:vwG/qRBE
>>833 ありがとう。見てみるよ。しかし酷い話だな。
そのようなことは、自分のお金でやるか、
自分の芸術を理解してくれるパトロンのお金でやるもんだ。
NHK番組の予算は、国民の受信料だ。お前らの美意識なんぞ知るかと言いたい。
勘違いもここまでくるなら、大河打ち切りの話ではなく、NHK解体レベルの話だな。
836 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/13(日) 10:36:48.49 ID:P4S0MEVq
>>830 柘植は居直ってるな>ぼくは美しいと思います(キリッ
歴史無知である一介のヘアメイクが、人物デザインという単語を使って
勘違い暴走してるな
この大河は、磯・藤本・柴田・柘植・松山と悪のファイブら自惚れ激しい連中の集合体だな
(平家物語の奢れるものは〜をこいつらが引き起こしているのか)
>>833 家盛なんて「優しくてちょっとお人好しなお坊ちゃん」のイメージだとか言って、
やたら柄(紋様)が大きい与太者装束(この時点でお坊ちゃんに喧嘩売ってる)を大東に着せて悦に浸ってたよ。
清盛との対比を出したかったとか言ってたけど、自分に言わせれば
「さすが清盛の弟なだけあって、血は繋がらずとも趣味の悪さはしっかり受け継いだな」としか思えなかった。
政子にしても将軍御台所の時点であの体たらくなら、
巴は「アマゾネスの女戦士をイメージしました!」でも驚かないよ。
為朝をギリシャだかスパルタだか言ったぐらいだし。
硬派で数字が取れる??釣りかw
839 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/13(日) 11:32:34.38 ID:vwG/qRBE
硬派というより知的レベルを昔並みにすれば、数字は取れる。 ただし、これまでの経過から、脚本家、主だった役者を含めて、 今の制作スタッフには、その能力がないことは証明されたと思う。
>>790 各国の座法
日本
身分によっても男性の座法と女性の座法は異なっている。仏教伝来とともに修行法の座法が入った。正式な座法にも変遷が
ある。室町時代には片膝立や胡坐が一般的。高台院(北の政所)の高台寺の坐像も片膝立であるように女性もこの姿勢が普
通であった。現在の正座は江戸時代に武家の作法に小笠原流が入った際に採用された男女共通の座法という説がある。いっ
ぽうで、奈良時代の仏像や、室町時代の宣教師の筆記から、江戸時代より以前から一般庶民に正座と同じ座り方が浸透して
いたとする説もある。なお正座という名称は明治時代以降につけられたと推測される。
正座とは、元々、神道での神、仏教で仏像を拝む場合や、征夷大将軍にひれ伏す場合にのみとられた姿勢であった。日常の
座法は武士、女性、茶人などでも胡座(あぐら)、立膝で座る事が普通であった。
平安装束に見られる十二単や神主の袍は、下半身の装束が大きく作られており、正座には不向きで、あぐらを組むことを前提
に作られている。正座が始まったのは、室町時代に茶道(濃茶)の体系が確立する頃、狭い茶室に効率よく座る手法として武
士社会を中心に浸透した[1]。
現在の日本では男性の座り方という印象が強く、もともとは男子の座り方ではあったが、平安・鎌倉時代には宮廷につかえて
いた女官たちも胡坐をかいていた[1]。 その後室町時代ごろから服装の変化から胡坐をかくと秘部があらわになる危険が生じ
たため、女性の間では正座が広まった[1]。
↑Wikipediaより
841 :
ブラタモリ@大分県水産研究部 :2012/05/13(日) 11:38:02.54 ID:PjNB0qmV
大分県庁で水産研究部の景平、徳光がやった職員の虐待行為を隠蔽しようと 伊島と羽田、田森がやった人権侵害行為をまたまた隠そうと大分県人事課に いた諏訪人事企画監や赤峰真由美や後藤豊、その部下の足立博、岩尾誠二、 佐藤慶之助、下郡政治たちが証拠となる公文書を隠して犯罪逃れをして いる様子は、まさに大河ドラマ平清盛の朝廷と藤原摂関家と同じ構図。 大分県庁と平清盛を比較して番組を放映すれば、視聴率アップは間違いなし。
842 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/13(日) 11:49:01.74 ID:vwG/qRBE
>>840 それは、胡座をかいても、
胡座をかいているように見えない着物をきていたってだけだな。
もし外から見て胡座をかいているのがわかるのなら、
その座り方は、もう既に違うんだろうな。
「昔は良かった」と言って昔みたいなドラマを作ったらあっという間に飽きられる。 時流に合わせる努力は必要で朝ドラは上手いこと合わせているな、と思う。
>>843 まず昔みたいなものを作ってから言うべきだな
昔のままじゃうけないしーと全く違うものを作って大コケしてるNHKに
言う資格なし
原点回帰しなくて良い所で原点回帰し、 時流に合わせずとも良い所で時流に合わせてる。 色んな意味でちぐはぐなんだよ。
>>790 >戦国時代だろうとたちひざはありえんだろ
>裾をそのまままっすぐ折りたたむ正座しかありえんだろ
このドラマの時代考証にケチつけてるやつって、ほんと無教養の低学歴だな……
現代の両膝をそろえて座る座法が「正座」扱いされるようになったのは、江戸時代の話なんだが
>>848 基本的に正しいよ
演出が過ぎると思う部分もあるが
王家表現も問題ない
>>843 普通に作っても昔とは撮影や美術(CG含む)などの技術が段違いだから
それだけで新しい魅力は出せるはずなんだがな
今の大河は歴史への知識や愛のない脚本家のオリジナルや
大河用に書かれた三流原作作品(天地人)が目立って
単に歴史エンタメとしてストーリー構成に拙さがある(古いとか新しいとかじゃなく)
その拙さを絵作りでフォローしようとしてるのかしらないけど
不自然に絵面の個性が前に出すぎて失敗したのが清盛という気がする
852 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/13(日) 15:15:50.44 ID:vwG/qRBE
>>848 基本的に不適切だよ。
演出が過ぎると思う部分があるだけでなく、
王家表現も大問題だ。
王家スレ、考証スレで論証済み見たいだよ。
853 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/13(日) 15:22:29.61 ID:P4S0MEVq
>>852 片山さつきも国会でおかしいとNHK会長に詰問してたからな
(当然、国会議事録に磯の名前とともに記載済み)
>>852 バカッター本郷も王家より朝家の方が適切だったと認めたしね
国会で取り沙汰されちゃ王家もなりを潜めざるを得まい 意地でも天皇という呼称は用いないけどなw
低視聴率の原因としては考証の綿密さはあまり関係ないと思うので その件はスレ違いだな ただ王家に関しては自分は最初「ファンタジーっぽくしたかったのかな?」くらいしか 思わなかったが、聞いているうちにやはり日本らしくないという違和感が増してきた だからこれは感覚的な受け入れづらさということで数字に関係あるかも
歴史的に正しかろうとなんだろうと、視聴者に違和感がある事をしちゃいけないんだよな。 今回の大河、ほぼ固まってる説はワザと違う解釈して、珍説奇説を史実と称して盛り込んでるから、 全体としてちぐはぐになっちまってんだよ。
858 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/13(日) 15:58:13.67 ID:P4S0MEVq
磯が軽々しく「これこそが平安の真実、リアリティー」と公に連呼し、 否を認めるどころか居直るところがさらに不快を買った (これは創作フィクションですと素直にいっとけば、まだマシだった)
自分の周りでは、日本史の教科書にも載っていない、平家物語にも出て来ない王家という単語が 視聴者に共通理解があるように扱われしかもドラマのキーワードとして連呼されているけど、 その王家が一体何を指しているのか分からないまま話が進んで行ってしまっていつの間にか視聴を辞めていたというケースが多かった 馴染みのない言葉という意味では考証的に適切だと本郷が言う朝家でも結果は同じだったろうな ただ王家に限らず大河清盛では制作側が知っていることは全て視聴者も理解済みという前提で いろいろなことが唐突に始まって説明不足のまま終わってしまうのでついていけなくなってるのは確かだと思う 本郷も大学の史学科で学ぶようなことを知らない視聴者は常識知らずで馬鹿ばっかりと断じていた 史学科で学ぶことが常識レベルなら史学科なんかいらないってのw
フカキョンと聖子が演技ヘタクソ何やっても一緒。 演出がひど杉
説明、描写不足だからわからないのに、 説明も描写も省いてく一方だしな。
>>861 鳥羽帝の愛憎なんてあんなに生々しい描写を重ねなくとも、
・璋子の部屋に入っていく鳥羽帝
・得子の部屋に入っていく鳥羽帝
・菊と水仙
それぞれワンシーン用意しとけば理解してもらえるのに
畏れ多いにも程があると眉をひそめた視聴者もかなりいたのではと推測
得子が上皇だった時点の鳥羽に「私を汚して下さりませ〜」って言うのも無礼過ぎ
天皇や上皇も法皇も、天子であると同時に人であらせられる。 清盛の擁護をするつもりは毛頭ないが、 法皇の人間性を否定することは、それこそ失礼にあたる。 人間である以上は、いくら法皇であられようと、悩まれたり、御心に闇を抱えたりすることもあろう。
主役の成長をゆっくりと描いていくつもりなのかもしれんが、待ちきれなくて離脱した人も多い気がする。 最近の大河は主役が邪魔なケースが多い。
>>864 否定してるんじゃなくてわざわざドラマで直接表現しなくていいだろって意味
しかもこのスタッフの表現だと下品だし
磯の安っぽいプライドが視聴者を敵に回してこの様か…
>>866 草燃えるでも、かなりすごい描写があったような気がするが。
まぁ無駄に下品なのは確かだ。
>>868 草燃えるはどんなエグイ話でも
わかりやすく、面白く見せるテクニックは一流だったよ
>>869 確かに…
あれやったのまだ消防の頃だったけど毎週ちゃんと見てたなあ
草燃えるの義時の描き方は良かったな。 清盛もそんな感じに描いて欲しいが、 無理だろうな。
>>871 阿部信西が元祖マツケン義時みたいになるんだろうと期待してただけに
唐突過ぎて肩透かし
サダヲ自体は良い演技してるんだがな。 俳優(松山除く)と音楽はなかなか奮戦してるのに、 演出が台無しにしてる
874 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/14(月) 20:00:23.88 ID:CvsygWn+
頼朝に岡田を起用してしまったこと 少年期からの登場で起用すれば納得なのに、 なぜもう一人起用しなきゃいけねぇんだ!! 岡田と上川が入れ替わって欲しい。l
875 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/14(月) 21:38:09.01 ID:u9KblGmy
平安大河は終焉
876 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/14(月) 21:46:16.67 ID:r+c/ImBe
そんなこと言わずに これからも平安大河どんどん作ってほしい、ついでに室町物も 今回の清盛だって本当良作だよ これまで不評とされてきた作品のほうがむしろ良い作品の方が多いだよね 花の乱とかさ ばかな視聴者のことなんか気にする必要ないよ 清盛と同じスタイルで足利義満でも作ってくれ
問題にすべきは時代背景がマイナーな事ではないと思うんだよね。 だからと言って視聴率が低いから神作だの、視聴者が馬鹿だからだのと言うのには力一杯同意しかねるが
>>876 自分は賢い視聴者だとでも云いたいのだろうかw
>清盛と同じスタイルで
って、どういう制作方針や意図を指してるの?
>>876 ほんとにうんざりしてるんだけど、「花の乱」と「平清盛」を一緒にしないでもらいたいわ。
視聴率こそ低いところで引き合いに出されてもしょうがないけど、作品としては雲泥の差があるって。
清盛と花の乱を比べるのは、 花の乱に失礼。 ついでに花の乱はもっと評価されるべき。 山名宗全と細川勝元が特に神がかってた。
>>881 それはおかしいww
視聴率低い=駄作とは限らんし、
視聴率高い=良作とは限らんだろ
清盛は視聴率だけでなく他の面も酷いから、
過去最悪なんだろ
その論法でいけば、
視聴率が伸び悩んだとされる葵ですら駄作になっちゃうだろ
それに放送日時が変則的だった点も考慮すべき
だから他作品と一概に比較できんだろ
だいたいいつも17%以上とれてたような作品なら(葵、時宗など) いつも20%以上取れていたのと比べて、その違いは大衆受けするツボが 押さえてあったかどうか等の微妙な差という場合も多いと思う このくらいのレベルだと数字が必ずしも内容を反映しているとは言えない 13〜16くらいしか取れない時期が数字が目立ってくると、脚本、配役、演出の どこかに見通しの甘いとこがあったのかなという感じ さすがに13以下が続いたことがあるとかだと、よほどどこかでやってしまったと考えられる (おそらくこれに該当するのは花の乱、竜馬がゆく、平清盛くらいか) 花の乱は見たことないけど半年〜9ヶ月スパンで変わった題材に チャレンジしてたときの変則大河で、一番数字の取れる正月はじまりじゃない その変則的放映、実験的題材という試みが上手くいかなかったということだろう
>>882 高視聴率が良作とは限らないが
低視聴率はノルマ(20%越え)達成できなかった無能作品と査定される
売れない商品が良作評価はありえない
メーカーと同じで、売れないものは失敗作
大河はNHKの命綱の予算獲得と受信料徴収率upの任務を背負ってるから
視聴率が悪くても大丈夫というのはない
DVDが売れたからとかいうバカがいるがそれは付録の評価でしかない
ただし、スタッフ人事は派閥争いが裏にくっついてるから
こけても自分が属してる派閥の上が安泰の間は保護されるけどね
885 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/15(火) 21:49:50.16 ID:mN2/ubKV
なに言ってんだか 清盛は普通に良作だよ 後から評価される作品だと思うよ
序盤何やってるかわからないような極端なストレス画質だったため 数字落ちて調整を余儀なくされたり迷走してるあたり、 ネタ作品として面白いので、マニアの間で語り継がれるかもね
>>885 主役が華なしブサのとんでもない大根な時点で
後日評価されることはない
ちょっと色合いは違うが、ヤマト、ガンダム、カリオストロの城、ナウシカなんぞは 初回放映(上映)は良くなかったんじゃなかったっけ? 大河だって再放送、再々放送されるものとほとんどされないものがある。 良作と見なされているかどうか、というのは そうした長いスパンで見た需要の違いのほうが大きいようにも思うが。 (まあ、再放送には権利関係が関わってくるらしいから一概にはいえないけど) 何にせよ、良作かどうかを初回放映だけで測るのは難しいだろ。 ○○の時点では失敗作、とかは言えなくもないし、 年間通しての推移なんかは、ある程度の参考にはなるかもしれんが。 もちろん、何度も見たい駄作、二度と見たくない良作があるなら話は別ね。
花の乱は色々惜しかったんだ。花の乱に関しては、 あの時代を取り上げただけでも価値がある。 それだけに、一年間やってたら名作に化けた可能性も。 賛否両論のある大河だろうが、 富子の悪女の面を否定しなかったのは好感が持てた。
891 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/15(火) 23:39:12.32 ID:dyRdIpAp
馬鹿チョン大河はもう打ち切りにしてほしい。
893 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/15(火) 23:48:28.22 ID:ifTv/JAU
>>888 アニメの視聴率的に不利な枠で放送したのと
大河みたいに有利な枠で放送したのとではまったくちがう。
そのTVアニメは、最初の放送のときは存在すら知られていないようなもの。
清盛は、知られていても避けられる。みてから止める。そういう類。
再評価はぜったいない。
…。何もそんなムキになって否定することもなかろうに。
893 に賛成だ 清盛が再評価されることはないと思う 武蔵の二の舞だからだ
これだけ宣伝され捲って前後時間帯から本作への視聴率の下がり方 明らかに視聴を避けられてる現状なのに良作な筈がない。
>>888 それらのアニメはまだアニオタとかいない頃に作られた作品で
徐々に評価されていくことで日本のアニメ文化を築いた
最初の放映や上映では評価の土台そのものが確立してなかった
大河ドラマはすでに50年の歴史があり、年配の習慣視聴者を
支持基盤に不動の地位を確立しているNHKの看板番組
正月にはいつも様子見の客を含め20%前後以上取ることがほぼ
約束されていた
それなのにいきなり前代未聞の大コケ
これはよくいわれているように序盤の過剰エフェクトによる
映像の見づらさ、音声の聞きづらさが主な原因だろう
背景知識を仕入れて、テレビにかじりつくようにして何度か見ないと
普通の人には誰がどこで何やってるかわからない回も何度かあった
あとで初回からの調整版DVDでも出れば少しは評価が
変わるかもしれないが、まあこのような事情では難しいだろうね
言い尽くされてるとは思うが「平安絵巻」的な華やかさも無く、 貴族と武士勢力の、案外血なまぐさい謀略や争いにあまり力を入れずに、平家ファミリーの絆ドラマに終始しているからじゃないの? オープニングやオープニング音楽は、硬派な雰囲気バシバシ出してるんだけどな
899 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/16(水) 21:43:18.58 ID:jPqUc46Z
>>1 シニアB層は歴史で熱くなれていいな。
いつ4号機が熱くなるかも知れないのにw
900 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/16(水) 21:52:50.31 ID:HBYSqM1/
>>888 当時からアニメオタはいたよ
というか、70年代後半から80年代は
アニメ全盛期だ
オタ以外の普通の視聴者がアニメの映画とがでも客になりえた時代
ヤマトとか999とかな
そんな時代でもラピュタとか当時転けてたよ
今では考えられないけどな
901 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/16(水) 21:55:50.74 ID:HBYSqM1/
>>898 させずとも良い所でグロ描写は結構あるんだけどね
(死刑がなかった時代の院御所で清盛母が惨殺される)
903 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/16(水) 22:18:28.59 ID:LKgkey+c
キャラデザインしてる人か監督かなんかは知らんが かなり2D作品の影響受けてるよな。 岡野の陰陽師とか昔のアニメ源氏物語を彷彿とさせる俯瞰の映像とか 滋子のクセ毛だってあさきゆめみしだろw
>>902 自分も流血やら人殺しが見たい訳じゃないが、今流行りの「絆」をふりかざしたファミリードラマ大河には食傷気味なんだよなー
905 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/16(水) 23:31:10.04 ID:HxlOtZtO
私は元禄太平記から信長までは見た。もういまの大河は見る気がしないから見ない。csで昔の大河や硬派な時代劇を見ている。
906 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/16(水) 23:41:33.06 ID:LKgkey+c
硬派、硬派ってw 硬派の語源を知っててわざと書いてんだろw あれだけあからさまなホモシーン、これ以上の‘硬派’があろうか?! しかし、ま、硬派過ぎてw不味いわなぁ?消防が家族と見られない大河は… ワシは面白いんだが、やはり、あそこは演出でもうちょっと濁すべきだった
清盛スタッフは硬派気取りで作ってると思う
>>907 それを旗印にすれば、偉人愚弄、無礼、下品、捏造、過剰コンスタ、パーマ姫も
すべて許されると
909 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/17(木) 00:01:10.45 ID:LKgkey+c
最近やけに‘硬派’って言葉目立つなーと思ってたのよ ま、そろそろ釣られてやるけどさw 7歳にして同席しない社会では異性は親があてがう繁殖相手 でも恋愛はある。維新になって男女の恋愛なんて歌舞伎ネタみたいな悪習が蔓延した これが軟派。伝統的な主従や仲間内の男男関係(もちろん肉の) これが硬派。これホントの話
もともとはそういう意味かも知れないけど、今は違う意味で使ってるでしょ。 「硬派:強硬な意見・思想を持つ党派」だってさ、自分が持ってる辞典では。
>>904 厨二病DV棟梁の似非ファミリードラマならいいのか?
平氏にしろ源氏にしろ朝廷、貴族にしろ、登場人物が多すぎる。 誰が何なのかぜんぜん分からない。
新・平家物語は清盛と比べるのも失礼なぐらいに名作だったらしいけど、どんなだったの?
>>912 老人やゆとりにもわかり易いようにしてあげなきゃ駄目だよねw
>>825 に同意
各人物の背景や目的などを要領よく伝えていないから
わけのわからない連中がゴチャゴチャ出てくるように思えるだけ
龍馬伝でも視聴率が落ちた後半は登場人物が多すぎると言われたが
3部までに薩長や海援隊などの面々をちゃんと紹介していなかったことが原因だった
歴史ドラマは普通のドラマよりどうしても登場人物が多目になるもの
そこであえて「人が多すぎる」と言われてしまうのは、重要な人物を
しっかり印象づけていく工夫が足りない証拠
916 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/17(木) 11:31:11.12 ID:YtN6h6O4
いい大人が観ることに耐えられない作りになっているから
917 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/17(木) 14:13:42.87 ID:6z/nzPFS
人物が多すぎるとは感じないけど むしろ わかりやすいだろ どこら辺がわりずらいのさ?
918 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/17(木) 14:35:38.85 ID:v9/3xA9U
結構面白く見ているが なぜ 最近の大河(歴史物全般だが)は へんなイデオロギーを現代人の視点で語るのか せっかく平家物語という日本人の心に刷り込まれた名作があるのだから それこそCGや撮影技術の粋を集めて 芸術品のように作り上げてほしい (金ぴかのきれいなお衣装や合戦でも一糸も乱れぬ鬘とかってわけじゃないよ) 佐々木高綱の いけずき と 梶原景季の するすみ の先陣争いや 敦盛と直実 那須の与一の弓 水底の都に消えていく幼い帝・・・日本人の美意識に響く名場面はいくらでもある 淡々と語られる無常の世界を見たかったなぁ 土着の日本馬のかわりに アラブ種のすらりとした馬に金覆輪の鞍を置いてもいいんだよ そういうフィクションは大いにやって 指環物語3部作の映画みたいに 凝った美術で美しく作って欲しかったな
919 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/17(木) 14:44:12.11 ID:sCEG9hYZ
指輪はビジュアルは素晴らしかったが 脚本とう 原作ファンには不評だよ 清盛のビジュアル悪くないだろ 雅な一門はこれから嫌というほど観れるぞw
黄ばみ霞んだ画面じゃ雅さとは相容れないよね スタッフがお馬鹿こだわりつらぬいて歴代最低の大河できあがりと
自分は重盛大人版の垢抜けないキャスティングが不満だ 加藤あいを男にしたような、ちょっと線が細いけど端正な感じのする美形にやってもらいたかった
>>919 いくら衣装だけ綺麗にしても叫ぶ喚くだけの演技力のなさや
所作の汚さ、汚盛の心根の汚さはごまかせない
923 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/17(木) 17:01:43.30 ID:XKO2RqiL
>>918 同感
功名ヶ辻の三傑もある意味際立っていたので、そういう方向のフィクションは面白がっていいと思う
耳が大きくなる家康とか、かっとんだ信長は面白かった
平家物語という名作を基盤にしとけばよかったなと思う
新平家物語がヒットしているので再放送した方がいいようにも思うよ
今の清盛のスタッフでは雅な世界を作っても上手く撮影できなさそうで、雅にもできないだろうな
衣装も変だから、所詮異世界のドラマになってしまう
大河の新平家は総集編しか現存していないはず どこかのスレに書いてたけど、人形劇の平家物語の再放送でいいんじゃない
925 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/17(木) 19:14:53.20 ID:6NV5fxg0
平清盛は品がないよね 多くの人の平家のイメージは貴族に近い武士だけど、 粉まみれで冠も被らないヤツが出てきて清盛だって言っても戸惑うだけ
>>925 品がないのは松山だけだよ
三上、ARATA、山本その他、皆役に必要なだけの品はある
漁師上がりの役の上川ですら品はある
927 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/17(木) 21:46:17.32 ID:6io++fv7
確かにそうだな
928 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/18(金) 09:16:26.76 ID:CWrEqbSW
>>923 新平家観てみたが
はっきり言ってつまらなかったぞ
冒頭で絵に書いたような醜いワガママな継母
とか明子スルーとか家盛も出てこないな
タマオ時子醜いし静香御前はバアだし
仲代は流石にうまかったがそれだけ
摂関家が公家メイクしてないのもマイナス
930 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/18(金) 10:18:07.79 ID:uF9Xwtmc
>>929 その言葉そっくりかえすわw
あんなのを評価するとか、時代錯誤もいいとこ
新平家は総集編しか残っていないだろう 総集編で比べるのは無理 だが古き良き時代の作品の風格にはふれることが出来る 有名な祇園精舎で始まるスタイルは、平家の隆盛と悲劇を描くなら やはりこれが一番説得力を持ってくると思わざるを得ない しかし今回の清盛は新平家との違いを出さなければ企画の意味がなかった そこで新平家で出なかった人物を積極的に出そうとしているが 清盛の最初の妻のように省略されてきたのはそれなりの意味があるのを (まとまりにくくなる等)確認してしまうネタもある 白塗りお歯黒、置き眉などは貴族だけがやることではないが 清盛ではキャラ付けとして貴族にのみ使われているので適当な印象もある こんな一部のキャラがそのときの演出の都合でメイクしてるからプラスで してないからマイナスということはない
932 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/18(金) 10:29:05.39 ID:uF9Xwtmc
>>931 源氏の扱いも醜かったぞ
為義と頼朝がさも悲劇的に敵味方に別れたようにきれいに描きすぎ
とても内ゲバに見えない
933 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/18(金) 10:37:13.51 ID:uF9Xwtmc
為義と義朝も間違いな まあわかるだろうがw
為義と義朝のこと? 今年の義朝も本心は父思いだったり、清盛とケンカ友達で いきなり会いにくるは一緒に飲むは、今風のなれ合いはある 平忠正も一門のために死んでくれるような気配がある 鳥羽と崇コの悲劇も本当はもっとミもフタもない決裂だったろうが ドラマでは涙を誘うようになってる こうした分裂の悲劇の美化、脚色は創作の見せ場だから 文句つけ出すときりがないよ
935 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/18(金) 12:13:05.58 ID:gc1r/SPT
ダイジェストしか観てないから そこ行くまでの過程で親子の亀裂が描かれたかはしらん だがセリフを観てると あの父上がみたいな感じで 今年みたいなかっとうはなさそだぞ
ほかの作品の、しかも総集編をもとに無理やり粗探しをしてまで 「平清盛」を持ち上げ擁護しようとするとは何と見苦しいことか
40年も前の新平家物語のダイジェストみたら 源氏親子に葛藤がないように見えたからひどいドラマに違いないとか バカバカしいにもホドがあるな
40年前の総集編しかあら探しできないような 実はリアタイで過去の大河を見てないのが丸バレな層化信者の無理矢理擁護が見苦しい
939 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/18(金) 14:18:42.25 ID:tZIB4OR6
その40年まえの作品かつぎだして 新平家物語は素晴らしかった 清盛はクソとアンチ活動している奴に言われたくないな
他と比較するまでもなく清盛は「大河」と言う枠を外しても 純粋にドラマとしても支離滅裂な事になってるから
平家という題材が数字が取れない題材だから〜と言い訳してる層化信者に対して 40年前の新平家は普通に数字が取れていたから 平家・清盛という題材が避けられて数字が取れないわけではない、と言っただけだけどな 同じ平安末期なら自分には草燃えるの方が面白かった 新平家も草燃えるも層化信者はリアタイでは見ていなさそうだが
942 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/18(金) 18:23:54.91 ID:UvTgLk/6
>>915 >そこであえて「人が多すぎる」と言われてしまうのは、重要な人物を
>しっかり印象づけていく工夫が足りない証拠
そこよそこ!
描かなきゃならん時代背景やエピソードがいっぱいあるのに、
それをそっちのけで、色恋沙汰や家族ドラマばっかを
やってるから訳がわからんくなってしまうんよ。
登場人物が背負っている歴史的な背景がわからんから、登場人物に思い入れが行かない。
思い入れが行かないから誰が誰なのかわかんなくなっちゃう。
主人公が、争いをやめて仲良くしろとか、新しき武士の世とか言っても、何ぁぁぁんの共感も得られない。
かえって、主人公が、視聴者の反感をかうるだけ。去年の江と同じになっちゃう。
943 :
942 :2012/05/18(金) 18:39:17.91 ID:UvTgLk/6
たとえば、為義義朝親子の対立なんか・・・、、、 為義→平家は父の仇(チラッとセリフで言ったことはある)であり、手を結ぶことなど出来ない存在。 武士は摂関家の保護があってこそ成り立つ存在。摂関家に逆らうなんて一族の破滅を招く。 義朝→当時の、土地制度の矛盾や問題点を関東の現場に行くことによって、初めて知った。 貴族の胸先三寸の不安定な土地所有権、大番役などの大きな負担などがが、関東の武士を苦しめ 武士の権利を認められる世を作るには、現在の政治体制では駄目だと知った。 義朝が、関東に下った時、すごいい機会だったのに、用心棒で成り上がったぐらいにしか描かれていない。 どうでもいいような、嫁取りやら、上皇とタマコのドロドロドラマをやってる暇があったら、 1話ぐらいかけて、関東の義朝の話をすればよかった。 そうすれば、武士の世とは何かが見えてくるし、頼朝の鎌倉幕府成立へと繋がって行くのに・・・。 ドラマでは、親子の対立は、感情の対立としか描かれていないから、訳が分からなくなるのである。
>>943 義朝の東国下向はおしかったよね
やるとは意外だったがやるなら荘園、地方武士のこと動機付けに使えた
武士の世を目指すって義朝も違う視点から言わせられ
清盛の栄華と没落に絡められろうに
そのぶつかり合いを元同僚ながら一歩引いた場所から見てるのが西行か。 ナレーションは西行で良かったんじゃないの?
946 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/18(金) 20:18:47.82 ID:Wdah+lDJ
>>944 同意だ
清盛は貴族に近い視点から、義朝は地方武士の視点からやればよかっただろうな
てか新平家が良作だろうとなかろうと、 清盛の評価に関わりはないだろ。
948 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/19(土) 08:35:20.49 ID:0GKk2fWk
脚本家、役者、制作者と3拍子揃って、 何でもかんでも、とりあえず変えればいいと思っているのが駄目な原因。 昔の何が良くて、何が駄目なのかがわかっていない。 しかも昔の良いところをマネして作る能力がないのが致命的。 基本がないのに、変えようとする最悪のパターン。
949 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/19(土) 11:33:50.53 ID:4Xz1VRjH
わざとだめ作品を作って 朝ドラは好調!大河はだめ! 女性様の時代よ!と、決定づけたいNHKの作戦。
むしろ本作は女に喧嘩売ってるデリカシーのなさ (女院絞殺未遂、幼女蹴り落とし、トンデモ求婚、DV)
951 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/19(土) 12:55:29.23 ID:q4QSwuWl
パーマ姫のあっかんべぇー、時代無視の自由恋愛主義宣言も酷い
952 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/19(土) 15:25:45.72 ID:e2gKuDv6
>>948 同感
良いところを変えてしまったのが最大の悪さだろう
953 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/19(土) 16:21:56.48 ID:w4ODqo8Y
新平家物語の総集編 を見たら、仲代達矢の鬼気迫る演技が凄いと思った。 今のエヌエッチケーや俳優、演出家にそれを求めても無駄か。時代が変った。
そういや義経の平家も良かったな。
955 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/19(土) 17:49:01.31 ID:DtM7x2um
NHKは反日左翼になって悪くなるばかりだな
硬派が党派か?w 今の人はむしろ硬派というとアウトロー的っていうか孤高のイメージで使うかもな。 群れないイメージ? それとも男の集合体ではあるけれども群れて恋愛禁止な感じ? どっちにしてもそのイメージの素になってる明治の学生さん達は「硬派」という時は 「衆道」の事も頭にちゃんとあって使ってるし、硬派を求めるという言葉ひとつとっても それだけ人によって認識は違うということだ
957 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/19(土) 19:27:59.63 ID:e2gKuDv6
硬派を目指すために衆道のことを考えて、頼長などのホモシーンをいれたのなら、硬派が聞いてあきれるよ やっぱり一般向けが一番でないか 硬派向けも女向けもピンポイントでしかない 一般向けが一番まともでいいという結論になるよ
958 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/19(土) 19:45:06.77 ID:h/m1At0e
そうなんだよ ホモシーンを日曜8時の番組にいれるデリカシーのなさが敗因 演出上は、ホモシーンを違う趣旨での関係に入れ替えても問題なし
原因は「王家」連呼に尽きると思う。 初回の「王家」連呼で本来の大河の視聴者層を敵にした。 今更連呼をやめたところで離れた人は戻ってこない。 あの時代の市井の画像が汚いのは仕方のないところもあるが清盛が汚すぎる。 あの時代でも顔を洗う水ぐらいはいくらでもあるはずなのに 市井や戦場で清盛の顔が汚いのは仕方がないが、法皇や上皇の前でも顔が汚い。 頼長の男色が史実であったとしても、そこから話が広がらない男色シーンも嫌われた理由だろう。
>>958 史実の頼長は男色を嗜んだが、ドラマで描いた家盛との関係は史実ではないからね
史実ではない関係を無理やりねじ込みねちっこく描写してリアルとか丁寧に書いているとか片腹痛い
ねつ造ホモシーンや、ねつ造鳥羽たま子愛憎劇等のねつ造シーンを入れている時間に、
もっと大事な歴史的背景や、天皇家、摂関家の政治的力関係を描くべきだったろう
このドラマの中では保元の乱の原因や、その乱での平氏の立ち位置などほとんどせつめいされないまま
乱に突入することになる
>>958 > ホモシーンを日曜8時の番組にいれるデリカシーのなさが敗因
デリカシー不足で起きたことではないと思うよ。
王家連呼などと考え合わせると意図的に入れたもの。
xxxを貶めることが目的で仕組まれたものと考えると論理がスッキリする。
962 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/20(日) 18:20:08.77 ID:XyQRlAXz
>960 そうなんだよな。夭折した家盛と頼長がホモであったとか描くのは、全く不自然だし ストリー進行の上でも不要。このドラマ(時代)をホモドラマにしたいという影の意図を感じる
963 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/22(火) 18:26:53.81 ID:b6HVYoVm
>960 なぜ、史実でもない(噂になっていないのに)家盛が頼長にレイプされたこと にこのストリーはしているのだろう。ホモなんて描くだけでドラマが気色悪くなる。 なんか、無理やりホモ関係を浮き立たせたい意図があるのだろうな脚本家には
見た目的にも振る舞い的にもあれだけ見苦しい真似してりゃ清盛って看板だけで客も避けるでしょうよ
966 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/29(火) 01:03:58.49 ID:J7+J6K5P
>>963 ホモネタをやりたいだけだったんじゃにのかな。
スタッフ的には、それが、視聴者に受ける「大河の新しい試み」とか勘違いしてただけ。
ホモネタをやるのならやるで構わないと思う。
なんか、中途半端だった。
清盛弟は、襲われるんじゃなくて、兄憎しで、枕しに行くぐらいの執念が欲しかった。
出来の悪い少女漫画の様で、かえって気持ち悪かっただけ。
967 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/30(水) 12:47:01.81 ID:rG+aoFR7
NHK自体、この春の“大型改編”を怠ったせいである。 予想として 見逃してしまったから また見たくなる 再放送はもう一度ないかという要望が寄せられてくる 日曜をボイコットする視聴者が、一番悪い
> 見逃してしまったから また見たくなる ないないw > 再放送はもう一度ないかという要望が寄せられてくる 寄せられない > 日曜をボイコットする視聴者が、一番悪い ははははは…
969 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/30(水) 13:32:50.94 ID:rG+aoFR7
秋には、こんどこそ、番組大幅改編するように、 NHKに、訴えてやる!!
つか、この春に結構改編やったと思うけど? あ、清盛を打ち切らなかったことを言ってるのねw
>>966 と言うか本作の家盛って兄弟ものBLのテンプレ弟キャラなんだよな。
むしろ三と四や頼盛の方が現実の弟としては健全な方。
で、平治の乱はいつなんだ? ここがつまらなかったら本当に清盛終わるだろ
「平治の乱」は7/1放送予定 しかし保元の乱で盛り上がる盛り上がるといっていたが 清盛は不完全燃焼 「史実でもたいしたことしてないから」と信者は言う そして今度は「平治の乱こそは盛り上がる」というがアテにならんな たとえ平治で盛り上がっても玉木が退場したら 女視聴者がゴソッと抜けそうだし
視聴者の質の低下だよなぁ あんなシエより清盛の視聴率のほうが低いなんて 日本も終わりだ
シエは鉄板人気の戦国三英傑を擁した大河としては かなり恥ずかしい数字を叩き出した これは妥当な結果 清盛の数字は他のタイトルとは次元の違う低さで比べるのも無粋 主役の不可解なキャスティング、序盤の非常識な演出など 内容以前のレベルでおかしなところだらけなのが原因だろう シエは大失敗作だが今年のは一年がかりの放送事故と言っていい
あのオナニー演出を一年に渡って付き合わせようとするのが常軌を逸してるんだけどな 見てもらえなくなって当たり前
977 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/30(水) 19:37:58.75 ID:h9/OKrVi
■放送日程とサブタイトル■ 第01回 01/08 「ふたりの父」..・・・・・・・・・・・・・柴田岳志 第02回 01/15 「無頼の高平太」・・・・・・・・・・・柴田岳志 第03回 01/22 「源平の御曹司」・・・・・・・・・・・渡辺一貴 第04回 01/29 「殿上の闇討ち」.・・・・・・・・・・・渡辺一貴 第05回 02/05 「海賊討伐」・・・・・・・・・・・・・・・柴田岳志 第06回 02/12 「西海の海賊王」・・・・・・・・・・・柴田岳志 第07回 02/19 「光らない君」..・・・・・・・・・・・・・渡辺一貴 第08回 02/26 「宋銭と内大臣」.・・・・・・・・・・・渡辺一貴 第09回 03/04 「二人のはみだし者」..・・・・・・・中島由貴 第10回 03/11 「義清散る」.・・・・・・・・・・・・・・・中島由貴 第11回 03/18 「もののけの涙」.・・・・・・・・・・・渡辺一貴 第12回 03/25 「宿命の再会」・・・・・・・・・・・・・渡辺一貴 第13回 04/01 「祇園闘乱事件」・・・・・・・・・・・中島由貴 第14回 04/08 「家盛決起」・・・・・・・・・・・・・・・中島由貴 第15回 04/15 「嵐の中の一門」・・・・・・・・・・・柴田岳志 第16回 04/22 「さらば父上」..・・・・・・・・・・・・・渡辺一貴 第17回 04/29 「平氏の棟梁」・・・・・・・・・・・・・中島由貴 第18回 05/06 「誕生、後白河帝」..・・・・・・・・・柴田岳志 第19回 05/13 「鳥羽院の遺言」・・・・・・・・・・・渡辺一貴 第20回 05/20 「前夜の決断」・・・・・・・・・・・・・佐々木善春 ←←← 神回は、清盛の演出初担当。苦戦の乃木第三軍に児玉源太郎が応援に来たって感じw 第21回 05/27 「保元の乱」・・・・・・・・・・・・・・・中島由貴 第22回 06/03 「勝利の代償」・・・・・・・・・・・・・
978 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/30(水) 22:47:15.95 ID:FjgnfGof
自分の子じゃないのに嫡男にしちゃう清盛の父からして異常だから 感情移入なんてできんわ
980 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/31(木) 00:13:20.96 ID:60wHxAKv
源氏の登場人物のほうが感情移入できるわな。
981 :
日曜8時の名無しさん :2012/05/31(木) 21:14:47.60 ID:TI7tVCVE
今度こそ、10月には、 “大型改編”を !!!!!!
982 :
日曜8時の名無しさん :
2012/06/01(金) 01:12:08.77 ID:7Er1mkJr 全然面白くないだろ