【2012年大河ドラマ】平清盛アンチスレPart8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん
※実況禁止。荒らしはスルーかNGで対応を。
※次スレは950以降の有志が、進行具合を見ながら宣言して立てること。
※立てられなかったときは即申告お願いします。

【NHKへの意見・問い合わせはこちら】

電話:0570-066-066(利用できない場合は050-3786-5000)
FAX:03-5453-4000
手紙:〒150-8001 NHK放送センター「平清盛」行
メール:下のリンク先より入力フォームへ
http://www.nhk.or.jp/css/goiken/mail.html


前スレ
【2012年大河ドラマ】平清盛アンチスレPart7
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1329583252/
2日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 13:11:09.15 ID:elpEBM4Y
3日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 13:12:10.95 ID:elpEBM4Y
【ソース】
NHK「平清盛」、初回視聴率が歴代ワースト3 「惨敗」は昨夏から決まっていた!
http://www.j-cast.com/2012/01/10118402.html?p=all
「平清盛」番宣ウンザリ!「家族に乾杯」「歴史ヒストリア」にも便乗
http://www.j-cast.com/tv/2012/01/09118217.html
低調スタート 松ケン大河に兵庫県知事が苦言「画面が汚い」
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2012/01/10/kiji/K20120110002403240.html
「大河ドラマの画面汚い」兵庫県知事、NHKに再考申し入れへ
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/120110/ent12011019270015-n1.htm
平清盛 :初回視聴率17.3% 松ケン主演大河 「江」に及ばず
http://mantan-web.jp/2012/01/10/20120110dog00m200001000c.html
平清盛 :第5回視聴率 関東16.0% 関西16.1%
http://mantan-web.jp/2012/02/06/20120206dog00m200004000c.html
「平清盛」 13.3% 第6話で一気に下落
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2012/02/13/kiji/K20120213002624460.html
王家は序の口、大河ドラマ『平清盛』の大胆さ
http://npn.co.jp/article/detail/37209060/
松山ケンイチじゃ大役務まらぬ? NHK大河ドラマ「平清盛」の視聴率が急降下!
http://npn.co.jp/article/detail/72039388/
NHK大河 存続の危機 <平清盛 視聴率たったの13.3%>
http://news.livedoor.com/article/detail/6285782/
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20120218/Gendai_000164393.html
「平清盛」抜け出せない超低空飛行―視聴率ひとケタ台が心配
http://www.j-cast.com/tv/2012/02/20122725.html


トンデモ集が続きます↓
4トンデモ集1:2012/02/26(日) 13:21:04.83 ID:EAIR/tas
< 汚盛 〜迷・珍場面リスト〜 >

【内容】
・頼朝が勝利に沸く家来をどやしつけ清盛マンセー
 (今まで命をかけて平家と戦ってきたのはなんだったのか)
・政子が大勢の前で家来のように立てひざついて平家滅亡を報告
・産後間もない舞子が白河法皇の面前に連れてこられるのは変
・殺生禁止令を出す白河法皇が邸内で妾を殺生
・犬HKの中韓迎合主義で王家連呼
 「王家の犬」は「中韓の犬(NHK)」の自虐的ギャグ
 一般的ではない少数派支持の独りよがり黒田学説でプロパガンダ
・パイレーツオブカリビアン状態で海賊と戯れ
・盗賊の子どもが現代の関西弁で清盛と喧嘩w
・まるで田舎侍水準の武家頭領平氏、源氏の小汚さ
・エタ・ヒニンレベルの公家からの差別
・小船がFRP製

・草薙の剣を探そうともせず、うっとりと清盛マンセーの自分の世界に入っていってしまう頼朝
・うおぉぉぉぉぉぉぉ!とかわめいて走り回る清盛のキャラにジャンプ臭w
 「俺は誰なんだーーー!」「誰でもよーーーい!」「え?」
 「オオ、早く助けてくれ」「…はい」
 「この穴は今の世を表しておる」「いや、これは俺が掘った落とし穴で…」
・烏帽子親である摂関家相手の元服式で清盛いつもの山賊格好なのに周囲誰も咎めず(身内の恥も良いところ)
・烏帽子親は家成だったから、摂関家ではない
・元服後も烏帽子を被らない清盛。これは現代に例えると下半身露出で人前に出るのと同じ感覚
 (烏帽子の一件だけで「本格大河」の資格なし)
・白河法皇に無粋な格好で直談判
 正装の必要なく気軽にアポなし訪問
 院を「もののけ!」と一介の武士が罵る
 白河上皇の清盛への"犬の子"発言、清盛の"野良犬"発言
・舞をしながら至近距離で院に剣を向けるバカ盛
 あの時代ではありえない愚行
 非礼無粋な舞を見ながら公家が「さすが白河法皇の落とし胤と噂されるだけのことはありますなw」
 セキュリティ甘すぎるw(屋根の上から剣が投げ入れられる → 周りは放置)
・神様に捧げる舞を清盛がトンデモ舞に
・ドラマと紀行で、舞のシーンのギャップを露呈
 「清盛一行の装束が美しく贅沢で、人々を驚かせたと伝えられています」 by - NHKナレ
・どんなにぐれても廃嫡にならない、元服もさせてもらえる、剣を法皇に投げてもおとがめなし、手打ちもない青盛
・上皇をみおろす、源義朝(義朝だけじゃない、鱸丸も>上皇を見下ろす)
・30男(しかも顔面に年齢相応の皺)に元服前の7歳(頼朝)を演じさせる
5トンデモ集2:2012/02/26(日) 13:21:58.87 ID:EAIR/tas
・「弱いもんいじめしてんじゃねーよ!(棒)」←ヤンキー漫画かよ
・平安末期の自称リアルな台詞(現代語)オンパレードw
・武家が何故か中途半端に現代語をくっちゃべり
 (「お前」は「そなた」「そち」、「私」は「某(それがし)」にすべき)
 朝廷パートが何故か武家言葉と言う理不尽さ(何故に御所言葉を使わない)
・元服をすませたはずの武士が髷も結わず烏帽子もかぶらず 、表をほっつき歩いている異常な光景
・中卒ホームレスが小学生とかけっこして負けて、小学生に「あんたいい年して、なに遊んでるんだよ」と説教されて、
 改心して就職を決めるという回
・平氏邸の庭を当たり前のようにウロチョロする鶏(エセカントリー調で激萎え)
・(史実では)左兵衛佐という立派な官職があるのに、仕事もしないで、勝手に自警団仕切ってる清盛。
 (史実では任官から2年後位階が上がってるのできちんとお仕事してたはず)
・北面になった最初の挨拶で、殿上に上がっている清盛。
 上皇の許可がなければ階段上の廊下(そこは殿上)ではなく階段下の庭で挨拶する

・毎回毎回、馬鹿全開→親父のやる事に反抗→説教されて改心のループ
・清盛と義朝の、忠盛・為義に対する有り得ないほど無礼な言動の数々
 (父親に対して怒鳴ったり中途半端にタメ語だったり、挙句の果ては矢で威嚇)
 →長幼の序が絶対の武家社会じゃ廃嫡は必至
・清盛から義朝、ダメ義の厨二病でダメ暴走の連鎖
 →「出世できないのは、オヤジのせいだ!」と源氏の棟梁(親)に弓矢を引こうとする義朝
 →「惨めな思いをするのは、忠盛のせいだ!」と忠盛を殿上で斬ろうとするダメ義
 →忠盛の台詞「殿上での帯刀は御法度にござりまするぞ。」はドラマの論理的破綻を意味
・北面の武士に御簾も下ろさずに対面する待賢門院。
 高貴な女性は夫以外の男性に顔を見せない。
・為義、義朝、清盛がやすやすと侵入できる殿上へ向かう通路。ちょっとした騒ぎになっても誰も気がつかない警備の杜撰さ。
・成人した息子(養子含む)を相変わらず呼び捨ての和久井宗子
 →シエが甥の太賀秀頼を呼び捨てにした時だって総スカンだったのに…
・北面の武士が化粧するのに呆れる清盛
 →源氏とかの東国武士はとにかく平氏系の武将は後世でも(それこそ戦国大名花盛りの頃とかも)鉄漿・白塗りは当たり前だったのでは?
 男の化粧が軟弱だなんて言う発想は明治以降だし。
・忠正叔父貴が清盛を押しのけるシーンの安っぽさ
 →幾ら叔父でも棟梁公認の嫡男(まあ養子だけど)をああもマンガチックに突き飛ばすとか有り得るの?
  しかも母の出自が低かろうが故白河院の御落胤なのに…どんだけ安っぽいポジなんだよ>青盛世界の嫡男&御落胤
6トンデモ集3:2012/02/26(日) 13:23:25.64 ID:EAIR/tas
・自問自答中の清盛に信西とのお約束のコント
 「なにをしておるのだ、俺は!」「なんでもよーーーい!」「え?」
 「なんでもよいゆえ、食わせてくれ!」
・清盛の北面の武士にあるまじき品の無さ
 →「濡れてぞ今朝は〜」を「濡れてるぞ今朝は」と下品にもほどがある。
  育ててくれた養父及び平氏一門の顔にも泥を塗る発言だと言う事に気付かないのかと小一時間
・忠盛殿上デビューおめでとうパーティーのシーンでの、裏庭で踊る平安時代に場違いなメタボ男(褌一丁の裸)
 →どうしてもおっさんの裸踊りを出したいなら、せめて武士らしく筋肉質でがっしりしたと言う意味で体格の良い男にしてくれ。
・得子の上皇に対して有り得ないほど無礼な台詞(「私を汚して下さりませ〜」)
 →野卑なごろつきとか憎い仇の男相手じゃあるまいし、
 「汚される」なんて感覚を持つ事自体が高貴な治天の君に対する冒涜だろうが!?
 「上皇=汚らわしいもの」前提で発した言葉なのかと思えて来る
・「もっと私を汚して〜」→三流エロドラマかよw

・セリフはワンピ、衣装はパイカリのもろパクリ
・海賊の扮装が日本人ばなれしすぎ
・「誰でもよーーーい!」「誰でもよいゆえ助けてくれッ!」←しつこいコント
・空気を読んで戦闘を中断する敵味方
・「海賊王に俺はなる!」←ジャンプの某漫画かよw
・海賊の処分を清盛に一任する寛容な忠盛
・スイーツでもなく、硬派でもなく、ただの「汚いファンタジー」・・・
・殴り合って分かり合える少年漫画もどき
・女院と単なる寵妃が廊下ですれ違う。しかもはるかに身分が上の女院が道を譲る。←これはあり得ない事。
・「璋子様の心が、空っぽ・・・」← 綾波レイ(エヴァ)降臨w
・現代風のツンデレ恋愛を平安末期に全開投影w
 由良「なーんだ、源氏なの、名高き平氏ではござりませんのね(フン」
 義朝「おい!そこの醜い女!」
 ナレ「きっと、このときから我母は父の虜になっていたに違いない」

・昼間から得子が上皇を逆レイプw(いきなり発情するお姫様には失笑を禁じ得ない)
・神社から一人で帰っていく明子w
・明子の屋敷から一人で帰宅する時子w
 治安悪化で検非違使を置かざるを得ない平安末期であり得ない行動。
 此れは専ら大河では無く、もはやウリナラファンタジーw 出鱈目スギw
・お参りに行ったら恋しい女性にばったり再会とかw
 (パンくわえて角を曲がったらカレにぶつかっちゃったレベルだよねw)
・深田時子のスイーツ炸裂!
 ナレ < 源氏物語に憧れる夢みがちで明るい時子 >
 「ハァ〜ん、これが光源氏と紫の上の出会いなのですね」
 「あぁ〜ん、私にも紫の上のような出会いが鳴いているのかしら!」 → その場で汚盛が野糞
 「もぉ〜ん、台無し(プンプン」
 「あのときのスズメ男!」 → 野糞の汚盛を思い出す
 「あなたのおかげで私は光源氏に会いそこねたのです。明子様が気が進まないわけがわかりました、
  あんな光らない君、いくら平氏の御曹司でも誰が妻などなりたいものですか」 → ツンデレ発動中
 ※この台詞主は、壇ノ浦にて壮絶な最期を向える方と同じです
・清盛が明子に求婚するところを時子が庭から盗み聞きw
7トンデモ集総論:2012/02/26(日) 13:24:06.16 ID:EAIR/tas
【総論】
・「汚い、無礼を正義とする大河」「理由なき反抗大河」
・トンデモリアリズム、なんちゃってリアリズムの極みw
・「王家の犬」「もののけ」「なんでもよーい」、毎回出てくるワンパターン台詞
・コーンスターチ、スモーク、汚さに過去最高の制作費をつぎ込むスタッフ
・「平家の没落」=「自己満大河の没落」→ 数字の推移がドラマ
・具体的エピなくいきなり絶賛、完全に歴史を知った未来人の視点
・エロとグロでリアルを追求(夜8時台に放送するなよ)
・プロデューサーが講演会で「宗盛が富士川で頼朝と合戦」と発言
・ご当地の現職知事から即クレーム

【パクリ大河のパッチワーク集】
・ワンピース → 「オレは海賊王になる!」
・パイレーツオブカリビアン → 衣装、海賊船
・綾波レイ(エヴァンゲリオン) → 「心が空っぽ・・・」
・織田信長 → うつけ振る舞い、衣装
・徳川家康 → 「人は重きを背負って・・・」
・高杉晋作 → 「面白きこと・・・」
・吉田松陰
・昼ドラetc
8トンデモ集:2012/02/26(日) 13:25:01.63 ID:EAIR/tas
テンプレ以上

※トンデモ集の微調整はpart8で
※名無しに「トンデモ集」、コメント前に「・」をお願いします
9Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/02/26(日) 14:25:51.48 ID:hlOmKwrN
>>8
おいトンデモ!、なんども言わせんな

・烏帽子親である摂関家相手の元服式で清盛いつもの山賊格好なのに周囲誰も咎めず(身内の恥も良いところ)
・烏帽子親は家成だったから、摂関家ではない

上は間違っている。家成は摂関家じゃねーよ
それをツッコンだのが、下だ

・烏帽子親である家成相手の元服式で清盛いつもの山賊格好なのに周囲誰も咎めず(身内の恥も良いところ)

が正しい
理解したか?
10Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/02/26(日) 14:28:04.99 ID:hlOmKwrN
いや、まて
家成は親戚だから、それほど恥でもないんだが
まあ、いっか
11Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/02/26(日) 20:49:07.97 ID:hlOmKwrN
俺は乱れきったアンチスレを粛清する!!!
12鬼の副長改め悪左府:2012/02/26(日) 20:54:00.68 ID:hlOmKwrN
覚悟せい!!!
13日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 21:15:07.01 ID:E3f4FDAI
>>1-8
乙!
14鬼の副長改め悪左府:2012/02/26(日) 21:26:11.83 ID:hlOmKwrN
なにが乙だ
間違ったテンプレ誰も訂正しない、てか誰も読んでないだろw
15日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 21:30:53.82 ID:CPr3loy+
今日初めて見たが誰が清盛? え?こいつ?な感じだった
何を伝えたいのか分からん
天地人ですら楽しめたがこいつは厳しい
16日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 21:31:46.54 ID:9sAFVa0H
今日車で移動中に九州ローカルのラジオを聞いてたらちょうどおすぎが大河についてしゃべってて
(そもそもは小雪の話からの流れ)手持ちカメラは深作さんとかが使ってて迫力があったけど
なにも大河で使わなくてもねーとか、マツケンの抜擢は早かったよねー、政宗のときの渡辺謙ちゃんとは
全然違うもんねーとか話してた
17日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 21:31:56.67 ID:5ysVLZQ3
1000 名前:日曜8時の名無しさん[] 投稿日:2012/02/26(日) 21:30:42.89 ID:E3f4FDAI [11/11]
1000なら打ち切り!
18日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 21:35:25.33 ID:E3f4FDAI
>>15
上川の方が松山より清盛らしい気品、凛々しさがあるという


上川&山本

松山&加藤

この二つの間には大きな川が流れているな
19日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 21:41:13.45 ID:uVVO9NKj
>>16
エセ映画っぽい演出は嫌いそうだな。映画好きだけに。
ワンピ好きがワンピ風海賊を嫌うように。
20日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 21:41:54.20 ID:5ysVLZQ3
脚本家がマツケンを好みなだけなんじゃないの?
21日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 21:42:13.71 ID:q7GOzfgs
>>1乙。

いつまで経っても、大河ドラマ『松山ケンイチ』だね。

全然平清盛とシンクロしない。
22日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 21:44:00.92 ID:tFzQqzbp
>>12>>14
ちゃんとコテつけろよ、糞コテ
23日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 21:44:01.35 ID:BHUVKCaq
Pit viperさん最近元気ないね
歯切れが悪いレスが増えてるよ
24日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 21:44:30.14 ID:Zs135FJz
結局、一般の我々はどうしたら、NHKはこのつまらん大河を途中で打ち切りにしてくれる訳?
25日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 21:45:43.44 ID:Yr82Li7b
>>21
平清盛って圧倒的な権力者というイメージがあるから(実際そうだし)、
松ケンの演じる無頼者とは全く重ならないんだよな。これからどうなるかわからんが。
26日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 21:48:29.11 ID:BLyLVMnE
>>21
脇に食われまくりで大河ドラマ『松山ケンイチ』にすらなってないよ
主役周辺が壊滅的に詰まらん
27日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 21:48:59.16 ID:L5fdxyDZ
渡哲也が信長と清盛の両方をやったせいで脚本家は両者の区別がつかなくなってるんじゃないの?
28日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 21:50:41.43 ID:jTVsVw70
打ち切り歓迎だけど、代替番組とかのことを考えるとけっきょくだらだら完走するんだろうか。
悔しいな。受信料返せ〜〜
29日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 21:51:44.15 ID:7z/QRkD0
367 名前:日曜8時の名無しさん[sage] 投稿日:2012/02/26(日) 21:38:16.29 ID:mbyOu3UU
>>360の訂正
藤原忠実は「藤原摂関家の長」ではない!

なぜか誰もこのスレ上で指摘していないが、明らかな間違いがあった。

藤原摂関家揃い踏みのシーン。

藤原忠実はテロップで「藤原摂関家の長」と紹介されていた。これは完全な間違い。

頼長が内大臣になる直前だったので1136年の話だったが、1136年の
藤氏長者は藤原忠通。

こんなデタラメをやってたんじゃあ、保元の乱の説明などできっこない。

まったく歴史を理解していないバカがドラマを作っている。


30日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 21:51:52.42 ID:E3f4FDAI
>>25
平清盛のイメージが壊れてくわ(悪い意味で)
藤原、源氏を蹴落とすクレバーさと上流になる気品がまるでなし
31鬼の副長改め悪左府:2012/02/26(日) 21:54:43.39 ID:hlOmKwrN
>>29
向こうですでにツッコンだが
「長」という言葉には実質的トップ、長老という意味合いがある
氏長者とは別
32日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 22:00:40.38 ID:wJGQ1ewh
別に史実の清盛を描きたいわけじゃなく
若年期のイメージが薄くてそこを創作しやすいので、
もともとあった描きたいテーマをあてはめてるだけなんだろう。

33日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 22:04:32.38 ID:6cmWpNff
まだ1136年かよorz 予想どおり、くだらん青春物にしてしまったな。
本来、清盛を取り上げるのは意義あるのに…orz
TPP問題などにもリンクさせて、ね。そのためには1160年以降へ早く達さないとダメなのに、
これでは、残り10数話しかないやん。
34日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 22:08:17.66 ID:3l8ZAUgg
密貿易が自由貿易だってw
兎丸が平氏に無断で貿易したら斬首だろうよw
どうせ貿易って言っても、平氏など有力貴族や寺社しかできないのに。
庶民からすれば、宋の物品を欲しがるそいつらに、ますます酷使されるだけさw
35日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 22:08:59.29 ID:Qf78TL+p
顔が汚れてるのはともかく、嫁ももらってるのにあの髪はないだろ。
36日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 22:11:13.26 ID:YLVLv/F2
松ケンって主人公オーラが無いんだよな
顔も地味だし
37日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 22:16:38.57 ID:VDhT/dA7
運命の人や早海さんの方が画像も綺麗で演出も上
音楽もうるさくない
38日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 22:18:28.36 ID:5CTVadD1
>>34
自由貿易…FTA…

「宋代の中国が兎丸の闇資金凍結」とかやらないかしら、ってふとオモタ
39日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 22:20:44.12 ID:5CTVadD1
>>27
激しく同意
渡哲也への「清盛やっても信長やってもまったく同じだ」っていう言い方はもうかなり昔から大河視聴者層には蔓延しているからねw
40日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 22:23:13.74 ID:Q8sXEQ0E
>>36
顔も地味だが、演技が下手すぎて主役オーラゼロだな>松山
よくこんなレベルで映画で主演してたな
41日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 22:28:24.62 ID:Yr82Li7b
主役より敵役や脇役の方に人気が出るのはジャンプ漫画によくあること
ジャンプ漫画「平清盛」を生温かい目で見守りましょう
42日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 22:32:01.44 ID:3l8ZAUgg
清盛の「みな満足そうであったな」
棒セリフの極致w
おーい、これは大河だぞーw
一応日本を代表する大型ドラマだぞーw
NHKさん。あんなの流して恥ずかしくないのかあ?
43日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 22:34:31.79 ID:2Cz3nBqO
いまどき未来視点の先見性だけで主人公を立たせるのは無理があるよ
44日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 22:35:25.24 ID:STsGmm4i
>>41
ジャンプ漫画なら情け容赦なく10週で打ち切り食らってるわw
45日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 22:36:44.11 ID:Q8sXEQ0E
松山、芝居が下手も下手だが、セリフの息継ぎもおかしい
発声も拙い上に、イントネーションは訛るし、息継ぎも変・・・しゃべらせるなよ
だからといって松山アップもいらん
代わりに美人の妻の加藤あいのアップでヨロ
46日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 22:37:14.43 ID:5CTVadD1
>>44
ついでに民放だったら3話で即刻打ち切りですなw
47日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 22:37:53.60 ID:VDhT/dA7
初期のワンピ―スの方がずっと面白かったです
48日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 22:38:17.04 ID:5oidwwAA
清盛に全く肩入れできず、責められている姿が小気味良く感じる
あと紀行で「既成概念に捉われない平氏の貿易」とかなんとかいってたけど
無理やり美談や正当化せずに「密貿易」といえばいいのに
49日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 22:38:22.13 ID:E3f4FDAI
>>40
バック団体のネジ込み恐るべし
50日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 22:40:15.17 ID:5CTVadD1
>>45
番宣でも、とにかく松山はセリフの後半までがきちんと言えていなくて1回では聞き取れないんだよね
シエで秀忠やっていた人も同じような感じだったけど
51日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 22:40:27.87 ID:BHUVKCaq
>>48
ようやく「自分は馬鹿だ」と気づいた清盛クンでしたw
無知無教養のくせに「面白くない世を変える」「国を変える」とわめかれても
見ていて気持ちが乗らないよね
52日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 22:41:45.88 ID:uHXahl2O
清盛の髪ボサボサで埃っぽくて汚らしい
衣装ボロボロで海賊の仲間にしか見えん
何のこだわりか訳ワカラン
53日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 22:42:51.19 ID:Yr82Li7b
< 地域別視聴率・上半期(名古=名古屋、北九=北部九州)>

______________関東__関西__名古__札幌__北九__仙台
01(01/08) 17.3___18.8___21.4___14.1___21.1___**.* 「ふたりの父」
02(01/15) 17.8___17.2___22.2___11.9___20.3___**.* 「無頼の高平太」
03(01/22) 17.2___18.1___22.6___14.0___19.3___**.* 「源平の御曹司」
04(01/29) 17.5___15.7___21.3___12.4___19.2___20.4 「殿上の闇討ち」
05(02/05) 16.0___16.1___20.8___12.4___15.5___**.* 「海賊討伐」
06(02/12) 13.3___12.6___15.6___--.-___11.5___**.* 「西海の海賊王」(札幌:10.9未満)
07(02/19) 14.4___14.0___**.*___**.*___**.*___**.* 「光らない君」
08(02/26) **.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.* 「宋銭と内大臣」
09(03/04) **.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.* 「二人のはみだし者」
10(03/11) **.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.* 「義清散る」
11(03/18) **.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.* 「もののけの涙」
12(03/25) **.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.* 「宿命の再会」
13(04/01) **.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.* 「祇園乱闘事件」
14(04/08) **.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.* 「家盛決起」
15(04/15) **.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.* 「嵐の中の一門」
16(04/22) **.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.* 「さらば父上」
54日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 22:43:25.75 ID:e3TFGzwy
松山さん目立つニキビ?が多い。汚さなくてもお肌きちゃないのか。
由良のひどいツンデレや義朝の原始人化はツッコんだら負けかね。まあそうだよね。
チャチすぎてアホらしい。
55日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 22:45:09.35 ID:5CTVadD1
篤姫で調所広郷の、大学受験でも常識だったはずの薩摩藩の財政再建の方法の一つとしての密貿易を指していちおう「時代劇」のテンプレ通りみたいに「抜け荷」って言ったら、
ヲタにはその単語の意味が通じないのが大量発生して「抜けに」「ぬけに?」ってネットも沸いたように見えたもんだから「密貿易」って言って見せているNHKの大好きな「配慮」のつもりなんだろうねわかります

56日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 22:45:51.19 ID:Yr82Li7b
「義清散る」

なんだこりゃ?西行は源平合戦後まで生きているんだが・・・
57日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 22:45:54.50 ID:tKmiVRre
はよ家帰って乳でも揉んどけ!
58日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 22:46:06.26 ID:VDhT/dA7
>>54
あの原始人、義朝なのw
そんな義朝さまwを由良はますます好きになっちゃうwという
59鬼の副長改め悪左府:2012/02/26(日) 22:48:49.03 ID:hlOmKwrN
>>55
抜け荷は江戸時代の言葉だろ
おまえたちは現代語使うな言うくせに、江戸時代の言葉はいいのか?
60日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 22:49:01.56 ID:G/5QmjVM
NHKはもう大河も全部英語にして抜け荷がわからないゆとり対象ならsmugglingとでも言ってやれ。まだしも勉強になるんじゃねえの?
61日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 22:52:24.94 ID:5CTVadD1
>>59
それじゃ、平安時代末期の時点での「密貿易」に相当する単語を教えてください悪左府殿

>>60
開き直ってハングル吹き替えにしてやれば韓国でも「清盛バス」が街中を走ったりとかでヒットwするんじゃないの
62日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 22:56:46.73 ID:Yr82Li7b
日宋貿易を強調したいのは分かるが、いちいち宋人を出さなくていいよ犬HKさん
江でも武将が朝鮮人の子供と戯れてて意味不明だった
63日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 22:57:36.06 ID:5CTVadD1
>>「二人のはみだし者」

別れた元夫婦が警察の同じ署内で子供を挟んであれこれ時々揉めていた民放の「広域捜査専門」の刑事ドラマを思い出した
犯人は大抵が「テロリスト」の
64鬼の副長改め悪左府:2012/02/26(日) 22:59:11.46 ID:hlOmKwrN
>>61
密貿易でいいじゃんw
65日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 23:00:01.58 ID:L5fdxyDZ
前回の時キョンと言い、今回の由良と言い、平安時代のお姫様のくせにフットワーク軽過ぎ。
押しかけ女房かよ。
66日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 23:00:33.63 ID:5CTVadD1
>>64
誰かと思ったらいつものマムシさんこんばんはw
67日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 23:02:47.53 ID:Yr82Li7b
______________________________________
|                            fうl;;;ミミ、  ``丶 、::::::::,: - ''"´  リ;;;;;;f-、    .|
|                            { l l;;;;;ッ=`   (三> `^´ (三シ  ム;;;;;;ソl}    |
|                            t !;;;リ    _,,...,,_     _,,..,,_    l;;;//     |
|  以下                        ゙l ヾ;l  :'ィテヘ9ンミ   ,: ',シヒ9ン、  l;//      .|
|  従三位中納言                  `ーll!   `''==ヲ'  l:.:^''==彡'" ,!リノ     ..|
|  麻呂からの                      ll   ` '' "   l:.:.:` '' "  ,i;;l´      .|
|  メッセージをお読みください            li,     ,r .: :.ヽ、    ,:,り        |
|                                t、   / ゙ー、 ,r '゙ヽ  /,K′       .|
|                                ゝ、 ,:'   :~:    } // /ヽ、       .|
|                               /{lヽ ,ィ==ニニ==,ノ,ノ7 /:.:.:.:ヾニヽ    .|
|                             , ィ/:.:い ヽ `` ー一 ''"/,/,/:.:.:.:.:.:.:.:ソ }- 、、 .|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
68日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 23:05:14.54 ID:VDhT/dA7
松山の民放主演作品の最高視聴率12.5%て本当か
69鬼の副長改め悪左府:2012/02/26(日) 23:06:46.65 ID:hlOmKwrN
>>66
こんばんわノシ
70日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 23:07:40.14 ID:Yr82Li7b
>>68
平清盛の松ケンの演技を見ている限り、それも事実ではないかと思えてくるよね
71日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 23:09:03.37 ID:uJCuRMiN
>>40
むしろ2時間で完結してしまう映画だからできたんだよ
主役で連続ドラマを引っ張る演技は出来ない人
だから今までの主演ドラマも一桁
72日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 23:11:53.32 ID:BHUVKCaq
>>54
あのツンデレのコント演技ね・・・
やってるほうは面白いと思ってやってるんだろうなあと思ったよ
73日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 23:12:24.65 ID:Q8sXEQ0E
>>68
松山は民放主演ドラマが2本しかないからぐぐれば簡単に判る
セクロボと銭ゲバしかない
確か最高視聴率がどちらもその初回で、数字が12%台だったのは間違いないよ
74日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 23:16:16.94 ID:BHUVKCaq
ところで
密貿易がバレてもお咎めなしなのはなんで?
75日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 23:18:09.65 ID:tFzQqzbp
>>74
主人公補正
76日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 23:19:11.90 ID:5CTVadD1
>>74,75
なんとか法にのっとって粛々と処理したとか?
77日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 23:20:19.91 ID:3l8ZAUgg
このドラマって、ドラマの清盛を持ち上げるために日本を最低の国だと貶めてるんだね。
逆に宋はパラダイスだって言ってる。加えて天皇家は害悪って言ってるね。
宋なんて皇帝専制じゃんwしかもすぐ滅びてるし。
どこが理想なんだかw
一方的な悪口は気分が悪くなる。
78日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 23:23:43.53 ID:Yr82Li7b
腐敗や汚職の度合いでいえば支那の方が酷いのにな
朝日新聞、NHK、日本共産党は支那やチョンの手下だから仕方ない
79鬼の副長改め悪左府:2012/02/26(日) 23:25:32.25 ID:hlOmKwrN
>>74
院にせっせと貢いでてズブズブだからだよ
80日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 23:26:38.73 ID:STsGmm4i
>>77
特にこの時代は宋末期で政は腐敗して、民は混乱している状態
それを知らずにただパラダイスを夢見る現実感覚のないこの松ケン清盛は非常に違和感がある
史実の平清盛の業績を見れば、非常に現実感覚に優れたやり手だってのは分かるし、
それに宋とは貿易していたから、宋末期の混乱状態は普通に情報として入って来ていたはず
81日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 23:27:11.24 ID:kC5/RpZS
プロデューサは反日なのか?
82日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 23:31:47.61 ID:5CTVadD1
>>81
反日だと思う
83日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 23:32:02.90 ID:F8hCp2mU
松ケンと加藤消せばかなりみやすくなるのに
84日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 23:33:00.54 ID:BHUVKCaq
>>80
きよもりは今日はじめて宋銭にであいましたw
85日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 23:34:37.26 ID:BHUVKCaq
>>79
忠盛パパがドジっ子清盛クンの尻拭いをしたのかな?
ドラマじゃ投げっぱなしだったけどw
86日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 23:35:03.11 ID:fDFYsTZt
またウヨサヨ馬鹿が来てんのか、ウゼエなあ
87日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 23:35:24.73 ID:iFvIGCVD
神戸の市長だか知事も、ドラマが汚いとかいうから叩かれるんだろ
正直に主役の餓鬼が汚いと訂正して発言しとけや
88日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 23:35:29.41 ID:VDhT/dA7
>>74
嘘の院宣なんだけど、院に訴えても本物が出るだけだから
でも信西がそれを叫んで説明しなくともw
89日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 23:35:36.60 ID:STsGmm4i
>>84
ないよなーw
と言うか、今日初めて宋銭を見たような状態で
よくもまああれだけパラダイスを夢見られていたなと
どんだけモラトリアムなんだよw
90日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 23:35:58.12 ID:Yr82Li7b
>>84
宋銭も知らなかったとか無学にも程があるぞ清盛
これが後の知将になるとはとてもじゃないが思えない・・・
今のところ池沼だなw
91日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 23:36:20.14 ID:7z/QRkD0
科挙官僚なんて王の犬そのものだしな
科挙自体も実力よりも、コネや流行が大事
92日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 23:36:42.26 ID:SL+lhU90
>>85
こういう勘違いをする阿呆を生み出すのは罪だよなあ
93日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 23:37:36.16 ID:SL+lhU90
>>87
叩いてたのはお前みたいな馬鹿だけだろ
94日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 23:37:54.25 ID:Yr82Li7b
頼長が呆れるのも無理はない
敵役の方がまともに見えるとかワロタ
95日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 23:38:38.45 ID:u5gCKkGp
元々つまらないが今までの回で1番つまらなかった
ひたすら宋マンセーモードに突入・・・最後までこれが続くんだろうな・・・ゲンナリ
ドラマ中でもう親になるというのに、松ケンの棒っぷりが炸裂
脚本演出が良くなる気配もまったくなし
96日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 23:39:06.67 ID:STsGmm4i
>>91
それにお金ね
コネ作る時点で大金が必要だし、誰でも受けられるようなもんではないよな
97日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 23:40:06.06 ID:BHUVKCaq
>>89>>90
実際この時期って都ではどれくらい宋銭が流通していたの?
清盛は元服前から賭場に入り浸ってたよね
そういうとこで銭を目にする機会はまったくなかったんだろうか?
98鬼の副長改め悪左府:2012/02/26(日) 23:43:13.41 ID:hlOmKwrN
>>85
ただ清盛を呼びたかった(人物を確かめたかった)だけで、
詮議するつもりは最初からない
頼長は癒着の構造を知らないほどバカではないから
99日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 23:49:15.02 ID:V6l00X/g
清盛が頼長に気が遠くなるほど馬鹿で汚くて不細工って言われて
少し溜飲が下がったよ
100日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 23:49:26.93 ID:STsGmm4i
>>97
長くなるのでwikiでも見てもらった方が早いかな。
とにかくこの大河清盛は史実の平清盛の実績業績を
悉くなかったものにしたいのかと疑うレベル
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%8B%E9%8A%AD
101日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 23:53:19.33 ID:5CTVadD1
>>99
「気が遠くなるほど馬鹿で汚くて不細工」

こういう言い方こそが何かの、どこかの「外国語の直訳」みたいで気持ち悪い
芸能人のプロモーション活動での自国への訪問が直前に取り消しってなったぐらいですぐに自作みたいな英語で「落雷するほどの衝撃を受けたニダ、謝罪しろニダ」っていう人たちは昔から何人も実物を見たことがあるが><
102日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 23:53:57.08 ID:BHUVKCaq
>>100
丁寧に教えてくれてありがとう
自分で調べるべきだったね
とにかく清盛があの年齢まで一度も宋銭を目にしたことがないのは
おかしいということはわかりました
103日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 23:54:27.55 ID:5CTVadD1
>>100
ついでに、そのための「図書館」
104日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 23:56:26.08 ID:lSJ0bHJY
清盛以前の忠盛も正盛もなかったことにされてることが多いんだからいまさら
105日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 23:56:27.33 ID:Q8sXEQ0E
>>99
頼長に思いっきり肩入れして見てたw
あと、盛国が清盛より先に明子に「お似合いになりまする」と言って
清盛が文句を言ったらやりこめられてたのも痛快だった
106日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 23:58:01.99 ID:5CTVadD1
>>99,105
そうやって視聴率の底支えをしている人たちが約二人…
107日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 23:58:18.44 ID:Q8sXEQ0E
>>102
松山清盛はド田舎者で汚い無教養のバカだからな
史実の清盛は教養があって頭の切れる知性派だったと思われるが
108日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 00:05:34.52 ID:ey7sqHIR
大河ドラマは宋のステマ
109日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 00:05:55.28 ID:s6Ijawcj
住吉の神は信じないといっていたのに
おまじないを受け取る清盛ワロタ
ぶれぶれ
110日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 00:17:24.26 ID:3FO6o+cl
まんま「宋代の架空の馬鹿皇太子役」でNHKの大好きな台湾でも、もともとの地元の中国でも一時期妙に人気だった黄暁明のゲスト登場とかしないかね

そんな力も、そもそもお金すらなさそうだよね貧乏NHKにはもはや
111日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 00:18:11.11 ID:1ofLZ8Bt
面白くも糞もないドラマだな。
これからもずっとコーンスターチやるつもりかよ。
こんな感じであと一年もやるのかw
112日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 00:26:36.10 ID:CP1Zg4Hz
コーンスターチを浪費する金があったら別の所に充てるべき
113日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 00:27:33.15 ID:LLE2BphQ
藤原頼長の登場で期待した俺がバカでした。
山本さんは本当に頼長が似合っていたし、とても良かった。
しかし、似合ってる人が増えるほど松山の下手さと清盛に全く見えない
風貌が痛々しい。今日は見るに絶えず松山と加藤のシーンは飛ばした。
それでも見るに堪えない。眼つきも悪く、チンピラみたいで気品が見えない。
まさに松山がコスプレしているとしか思えない。不快度MAXだ。
114日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 00:29:51.52 ID:sT9tuyob
>>113
録画して、松山の場面を全カットするとそこそこ楽しめるよ
本編が半分以下の長さになるがw
115日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 00:29:59.78 ID:CnClPK6D
松ケン、寡黙な芝居だと誤魔化せるが喜怒哀楽はっきりしてると稚拙な演技になるんだな
上川が大人の低い声で落ち着きすぎて守り役のようだ
116日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 00:31:39.98 ID:3FO6o+cl
110の「黄暁明」は尖閣事件のときに本国(中国)のつぶやきサイトで船長マンセーのつぶやきをした中国俳優だけど、
そいつですら自分の「最新作」の連続ドラマの「1話あたりの出演料が破格なんじゃないか」っていうネットの噂に対して「それはない、ボランティア出演みたいなもんだよ」みたいなことを記者に向けて答えてみたw、
っていう中国のネット新聞がグーグルジャパンですら検索ですぐに見つかって涙が出る

「製作費史上最高!」っていう言い方で受信料をじゃぶじゃぶドブに捨てて糞大河作っているNHKはどこまでも「中韓以下」だ
117日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 00:31:55.13 ID:CnClPK6D
>>113
玉木藤木加藤の演技上手く見える不思議な松ケンパワー
118日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 00:39:35.91 ID:kd8upxsr
璋子が院の御所の菊の庭を見渡して
かつての水仙の苑を思い出して感慨にふけるのは
水仙の花束をくれた鳥羽との思いでや
鳥羽の寵が得子に移った時世の変化や、
水仙=鳥羽の心変わり等々に
さすがの寂しさを感じはじめた璋子の述懐もあるのだろうが、

秋の菊の苑を見渡して、早春に咲く水仙を思い出し
「ここには水仙が・・・」とか云うには、少し無理がある。
時期を春にして「ここには水仙が」とつぶやくならわかるけど。
119日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 00:58:32.36 ID:fRiurGtT
平清盛ということで少し期待した一昨年がなつかしい
120日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 01:03:44.33 ID:8OcR9OA6
>>119
俺は、脚本(藤本有紀)の時点で、あきらめた。
また、ちりとてちん、本日も晴れ。異状なし、みたいな愚痴っぽい主人公か、
ギャルサーみたいなKYな主人公かよとおもったら、その両方の性格を併せ持った清盛とは恐れ入った。
121日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 01:05:04.90 ID:V185wqbj
>>117
松田弟も上手く見えるかどうか興味あるな
122日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 01:10:05.71 ID:+mbfieWR
>>117
さすが松ケンw

オープニングの仰々しさが恥ずかしい。
123日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 01:14:53.55 ID:8OcR9OA6
>>121
平治の乱以降のキャストで、一番まともに演じているのが大河経験のある森田と松田という、洒落にならないレベルになるかも。
124日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 01:16:35.62 ID:+CFQHlJD
玉木も大河経験あるがな
125日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 01:20:32.59 ID:ZB3CUCvr
>>124
玉木は義朝だから平治の乱で退場するだろ
126日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 01:26:53.50 ID:VPkJEul5
まだ遅くないから迫力不足の兎丸を

 北 村 一 輝 に 替 え ろ !

日本で一番海賊になりたがってる俳優なのに…。
加藤は貧相で汚いだけ。面白みが無い。
127日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 01:30:11.26 ID:T6J559jO
>>115
それって結局きちんと芝居が出来ていないってことじゃね
口開いたら終わりってことはさ

>>126
誰に変えようが汚くて貧相になるだけだと思う、この脚本と演出じゃ
128日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 01:31:02.01 ID:zDcfYBbh
今日の回は龍馬伝の長崎編や武器取引してる回みたいだった

129日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 01:33:42.00 ID:arGGy9k3
役者がどうこう言う以前だな。
モノクロの昔のベトナム映画でも見せられてる感じだ。
130日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 01:34:44.15 ID:IIqFYHM3
加藤を変えたところで一番出張ってて主役のくせにオーラの欠片もない
下品きわまりない主役のマツケンかえないと

なんの意味も効力もない
131日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 01:36:15.48 ID:IkoHG57p
>>126
キャリアに傷がつくから止めた方がw
132日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 01:43:45.41 ID:GUIA3Ir0
「勝海舟」みたいにマツケン途中降板してくれんかな
133日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 01:43:49.63 ID:Rm/YcAzi
今日も平家の財力が凄いって話が出てきてたのに、肝心の嫡男が出世してるのにボロくて汚い格好で
歩き回ってるのが矛盾しまくってる
134日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 01:51:22.95 ID:5yPDqWVB
>>115
松ケンは感情を表に出すシリアス演技がまったく出来ないんだよね
Lみたいに感情をあまり表に出さない役だとボロが出にくいんだけど
感情を表に出す役だと途端にわざとらしくなる。大和では完全に棒だった
清盛は松ケンのボロが出にくいクールなキャラになるのかと思って安心してたら
棒のほうの松ケンだった

>>118
脚本家は花育てたことないんだろうかねー。ヘンだったよね
院御所の庭のセット狭すぎだし植栽もしょぼくて悲しい
135日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 02:00:16.73 ID:tTizsogd
璋子が一面の薔薇の園を思い出さなくて救われたと思うんだ!
136日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 02:16:50.58 ID:kd8upxsr
>>134
重陽の節句の宴を描いて朝廷パートっぽさが盛り上げ、
頼長の高慢さや奇矯な言動、
院の後宮での得子の台頭と璋子の寵離れ等々と
盛り込む内容がイッパイだったわりには、
あの菊の植え方って単調で情緒のカケラも無かったね。

崇徳と義清のあの場面も、なんか狙いすぎてワザとらしかった!
後の崇徳配流後の対面のさいの親密さの伏線とかもあるんだろうけど
(「古事談」「雨月物語」から、パクることになるのだろうが)
なんだかウホッ好きとかBL好き層への受け狙いっぽい雰囲気もあって
とにかく、やり過ぎ。ワザとらし過ぎ。
137日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 02:25:54.94 ID:s6Ijawcj
菊→菊花の契り→男色を匂わせてた気がする>崇徳と義清
このあと、義清は璋子とも、なので非常にキモイ
138日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 03:00:48.86 ID:qoqsjjCy
>>133
某政治家に「汚い」と言われるのも仕方ないよな
一応、従四位下という殿上人になったのだから身なりくらいは整えてほしい
まるで「茶髪は個性です」と言い張っている中学生みたいだ
しかもなぜか平家一同から公家衆まで、誰一人として清盛の服装に注意しないのは不思議
(ツッコんだら負けということかな?w)
139日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 03:04:50.09 ID:+CFQHlJD
脚本と現場がどっちも譲らないというか辻褄合わす気もないんだろう。
140日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 03:05:47.91 ID:+CFQHlJD
朝には数字出るんだろうけどビックリするような数字かも
141日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 03:18:54.55 ID:7C26/rCh
>>前スレ802
犬が雀を逃がす→
雀→スバロウ→ジャックスバロウ→海賊
犬→王家の犬

兎丸って名前もジャックスバロウのもじりなんだろうな…くだらねえ
142日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 03:26:23.15 ID:QAs6PdFq
>>140
最低更新くるかもと見込んでる
143日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 04:04:14.40 ID:ntxWgkef
まあ良いのでは
少女漫画大河をやりますよ
という意思表示かと

受け入れられない人は、はやめに見るのをやめたほうが良いですよ
144日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 04:09:58.94 ID:m8hxd64D
深夜にしょうもない説教ごくろうさまです
145日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 04:33:56.06 ID:qQTWgm/r
最後の家盛のシーン
娘の背後に石垣が見えるけど、あの時代のものとして妥当なんですか?
146日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 05:08:32.01 ID:Zn5c0xHw
>>18
加藤はも少し大目にみてやれw
本業でもない上に「勘弁してくれ。」って断った関西弁を
制作側の要請で、無理矢理喋らされてるんだぞ。
本業役者なのに演技がなってない上に、所作もちゃんとしてない
松山と一緒にしたら気の毒過ぎるだろう。
147日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 05:10:42.16 ID:scbWvL0h
>>99
気持ちは分かるがさすがに不細工とは言ってなくないか?w
148日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 05:19:40.12 ID:Vgjh8l8/
>>129
ベトナムに失礼
149日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 05:24:58.73 ID:Vgjh8l8/
連レススマソ
>>134
しかも菊の色も弄ってたよね?
変に派手というか安っぽい色で、全然菊花の色じゃなくて萎えた。
150日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 05:47:31.42 ID:Rm/YcAzi
>>143
こんな小汚く品格ゼロの男主人公が理由なき反攻状態でわめき散らす作品は少女漫画には存在しないぞ
少年のヤンキー漫画で打ち切り喰らう作品に似通った雰囲気をかんじる
151日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 05:55:41.55 ID:ZDTdD8Jq
DQNの中二病が主人公のアホドラマ。
おまけに、朝廷と皇室に対して不敬にも程がある・・・
反日左翼NHKよ受信料返せ!
152日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 06:08:05.05 ID:mrpz4P7K
自由貿易がお互いを豊かにするっていうメッセージがあったけど
ほとんど伝わらなかったみたいだな。
くだらない規制が全体の利益を損なうってのはその通りだし。
どの反応を見ても「規則を破るやつが悪いんじゃー」だらけ。
やっぱりアホな歴史オタには経済は無理だったか(笑)。
153日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 06:37:45.38 ID:uaH2ZGWW
>>81
NHK全般反日じゃないのん?
在日や帰化人が大きな顔して番組作ってるじゃん。
裁判沙汰になってるジャパンデビューのディレクターなんて在日朝鮮人だよ?
公共放送がなんでそんなことにとビックリしたわ。
追い出されたエビジョンイルが左翼で、残ったのが在日売国奴だった。
154日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 06:52:25.75 ID:B5xHqu79
>>152
自由貿易なら無条件でいつでも豊かになるとか
アホの宗教みたいだな・・・
そんな小学生気分の発想できる子じゃなけりゃこんなアホなドラマは見れんわな・・・
155日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 07:50:59.81 ID:iiSgJME4
悪い事を楽しそうな雰囲気で描く脚本に違和感を感じないのか?
悪い事を軍事力をバックにして無理やりやるのなら、もっと悪そうな
顔して悪そうなBGMを流して、やればいいと思わないのか?
なんで、法を遵守した頼長を悪そうに描く?
本当に脚本がおかしいな、今年は。
156日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 07:52:25.52 ID:LAQlrua2
清盛弟は何でまだ外が明るいのに女のとこに通ってるんだ?
「弟には本当は好きな女がいるんですよー」って説明の為だろうけど
女が家の外で出迎えるのもなあ…
157日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 07:56:58.32 ID:KITnM2HE
しかも家盛が女に会うために通う道は、このあいだ清盛が野糞した道の使い回し

家盛、青姦中に清盛の糞踏んだりして
158日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 07:58:20.47 ID:iiSgJME4
元就が謀略をする時は、それはそれは悪そうな顔をしていた。
武市だって悪い事をする時は、普通ではなかった。
家康も豊臣に難癖をつけるような時は、悪そうに描かれていた。
だがしかし、清盛は、清清しい顔をして悪事を働く。
一番たちが悪いな、清盛。
159日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 08:19:09.55 ID:Zn5c0xHw
本スレの「上手く言えない」に絡んでる連中なんだかなぁ。
言葉尻捉えてあげ足とることしか最早出来んのかと、情けなくなってきた。
他の大河からパクったと言われて、その批判すら出ないのは
連中でもそう感じてるってことなのか?
160日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 08:26:17.87 ID:UqsJmRkv
15 名前:日曜8時の名無しさん[] 投稿日:2012/02/25(土) 09:13:30.72 ID:hIUYtaNk
極右の組織的攻撃
総会屋並みのあら探し
小姑のように枝葉末節を突っつく言いがかり
自分の解釈能力の無さを棚にあげての罵詈雑言
愉快犯、憂さ晴らし、単純無知アホ

アンチスレも視スレもこれらを除くとスッカラカン
161日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 08:28:24.85 ID:4BZwgi9+
平家が、ニセ文書を使って、表向き正統な貿易として利権確保してるんじゃ、
ニセ文書を振り回せない他業者は参入できないから、自由貿易じゃなくね?
162日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 08:36:55.25 ID:+BDazdZl
清盛が白河法皇だろうが頼長だろうが面前に詰め寄って殴りかからんばかりの
悪態をつくが誰も制止するどころか言いたい放題、、、
これじゃいくら服装をリアルに汚しても意味ないと思うがねぇ、麻呂はw
163日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 08:40:32.18 ID:Zn5c0xHw
>>160
ついでに信者の嫌がらせコピペもいれてくれ。
大河板の常連はヲタアンチのやり合いには昔から慣れてるから、
スッカラカンになったのは、作品に魅力がないのが一番の原因だと思うぞ。
164日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 08:52:42.99 ID:nPQOkx3x
>>101
確かに韓国語っぽい
165日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 08:53:02.25 ID:B5xHqu79
>>161
だって現実に自由貿易したら儲からない
民間経済が活発な後代ならともかく
経済活動がさほど無い日本側に利益あるわけない
平家は半官の貿易を独占することで平家の利を得ただけ
そこに目をつけたのが忠盛の抜け目なく賢いところだけど
このドラマじゃまったくわからんな・・・
166日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 09:07:51.25 ID:V185wqbj
>>155
> なんで、法を遵守した頼長を悪そうに描く?

それそれw
自分もそれ思った
悪法かもしれんが法は法
楽しく破って居直るのが正しいという雰囲気はどうなのか

平氏の黒さを大人向けに魅力的に描いているならいいが
「オモロイ」だの「イキイキ」だのという幼稚な言葉を繰り返して
親父の悪事に楽しそうに荷担して、なお純情青年してる清盛がおかしい
いつの間にか自分の名で院に密輸入の酒器など献上するしたたかさで
純粋設定の主人公などキャラが破綻してる
167日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 09:15:51.44 ID:HPqdQ9hm
>平氏の黒さを大人向けに魅力的に描いているならいいが
そういうのを期待してたのに
変に清盛にスポットを当てたが為に話全体がおかしくなってる
いくら清盛中心で話を進めてもスタートが間違っているから
清盛はいつまでたっても魅力的に見えんのだよ
168日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 09:19:25.88 ID:+YERly1G
>>160
なんかこれ韓流の魅力がわからないのはネトウヨか馬鹿な奴だけとわめいている韓国人と同じメンタリティだなw
スッカラカンなのはこのイムジン河ドラマのプロデューサーと脚本家の頭だよ
169日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 09:19:58.02 ID:66wZ3d5x
清盛って実はいいやつだったんだぜ路線でいくと、
んじゃなんでそんなりっぱな人おごる平氏」といわれたり、
一代でぶざまに滅んだりしたの?って矛盾がでてくるからね。
そんなあおったらしい安物ヒーローでっちあげるより、食えないエロロジジィ
にして、むしろ視聴者に「こういう人間にはけっしてならないように」という
メッセージをおくるほうが百倍も面白かった
170日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 09:20:55.88 ID:YGun6AvF
>>169
どう考えてもつまんねー
171日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 09:28:32.22 ID:66wZ3d5x
ヒーローってのは必ずしもウルトラマン的な正義の味方でなければならないわけではない。
NHKはそこをかんちがいしている。民のためだの平等だの平和だのいわなければダメ、
みたいな安い先入観にとらわれすぎ。
清盛のように、コネで出世して権勢欲や女色にはまりこみ、一門を愛するあまりに
一疎せく以外を冷遇した結果、いつのまにかいままでの忠臣の心も離れ仕事もうまくいかず、
みたいな老害のあわれさというのも、ある意味普遍的な人間の姿だし、みてて心臓いたくなる人も多かろうと思う。
それもひとつのヒーローだ
172日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 09:44:08.96 ID:NiBxu4P+
宋は素晴らしい! 王家wはクソ!

なんかなー。
173日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 09:44:54.78 ID:AI2tdkUa
この時代は今となっては一般的に余りなじみがない上に、朝廷から武家政権へ権力が移行する歴史の展開点で人間関係も複雑
純情青年だのエロジジイだの強いてキャラ付けないで、その複雑な人間関係の中心にいた清盛視点で
淡々とこの時代に起きた史実を追って行くだけでも十分面白かったし、
大河の長さでも割とそれで限界だったんじゃないかと思う
それでちゃんと清盛の業績も盛り込めばさ
174日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 09:55:14.51 ID:YGun6AvF
>>169はどう考えても>>171じゃないし、つまんない垂れ流しいらない
175日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 10:13:01.90 ID:uHg9BpkB
靖康の変が、1126年
保元の乱が、1156年
美しく素晴らしき大宋を讃えてるこの時代はいつ?
176日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 10:17:07.14 ID:TjsYQzB5
もう毎週言ってるけど今日も言わしてもらう
烏帽子スカスカすぎ
177日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 10:20:40.08 ID:AaMsyIsZ
平家の栄華は源平の宿命で頼朝に滅ぼされるが、
清盛の夢である武士の世は親友義朝の子頼朝に受け継がれた、
という構想だったんだろう。
しかし、震災があり、「滅亡」という要素に及び腰になって
脚本全体の流れが破綻したままスタートしたんじゃなかろうか。
で、その期に乗じていろんな声が混じってきた(配役も含めて)。

むしろこのタイミングで諸行無常をしっかり描くほうが
日本人的でよかったと思うんだがな。
178日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 10:21:25.32 ID:HfSnArL0
>>173。1130年代に清盛絡みで起きた史実を上げてみて
179日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 10:24:26.61 ID:spZ2oUy1
今さらだけど「清盛が目指した武士の世」っていうのがそもそも失笑ものな気が・・・
180日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 10:29:46.05 ID:AaMsyIsZ
>>179
いやそれはそうで、
実際には頼朝もあやしいわけなんだけど、
まあそこは創作として許されるレベルじゃないかい?
181日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 10:36:02.52 ID:/UT1JJoK
清盛パートがジャンプで鳥羽パートが昼ドラで崇徳パートが耽美
てか崇徳の描き方腐女子大喜びだろ・・・
藤本おばさんキモすぎる
182日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 10:39:44.91 ID:tfRa8Wh3
>>179
坂本龍馬が武士の世を終わらせてしまう大河史観だから
183日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 10:41:59.93 ID:5KFFd+fY
無知からくる初期設定失敗で、紀行で全否定っていう面白現象まで起きてるからなあ
184日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 10:45:36.02 ID:tTizsogd
>>178
なんか世界史では確かその頃にポルトガル王国できたんだよなw きっと清盛はポルトガルワインを
輸入して大儲けしたに違いないよw
185日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 10:54:29.33 ID:TjsYQzB5
頼朝は将軍になって暴君化したのち急死(暗殺?)
息子の二代目は北条に反抗して追放後暗殺
その弟の三代目は従順だったけどやっぱ暗殺
結局は源氏政権も頼朝の10年足らずだったというわけだが
186日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 11:05:31.98 ID:TZGR10Av
男色で有名だった頼長ならまだしも、崇徳院をガチホモ設定にして貶めるとか祟られても文句言えないんじゃないかと思った
187日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 11:08:42.69 ID:foao67dt
ニセ院宣で平氏が貿易を独占しておきながら
発覚してとがめられると
「自由な交易こそが国を豊かにする」と居直る薄汚い清盛

盗人猛々しいとはまさにこのことですなww
自由じゃねえだろ
やってることは「王家」と同じだろ
「王家」に取って代わっただけだろw
188日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 11:18:18.85 ID:66wZ3d5x
>>177
女を寝取っといて親友? 詐欺師のいいそうなセリフ
189日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 11:32:09.24 ID:USGJGRXU
>>118
心変わり=色が移ろいゆくなら例えに使うのは菊のままでよかった
水仙には球根部分だけでなく全草に毒があるので花束にするのはちょっと・・・
水仙でぐぐったら室町時代の『下学集』が初出らしい
190日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 11:33:39.53 ID:41AgqDm7
ニセ文書で正規ルートの貿易を荒らしまくり、ぼろ儲けしといて「自由化」とか…
特権集団による利権の奪い合いだろ
191日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 11:36:14.17 ID:foao67dt
>>190
今回の脚本って釈然としないよねえ
192日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 11:39:55.15 ID:uHg9BpkB
>>190
脚本家も一応その矛盾に気づいてるから、
一般庶民に財物を配りまくる優しい清盛様っていう失笑もののフィクションを入れたんだろw
193日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 11:41:18.13 ID:xuQltxal
鼠小僧清盛(`・ω・´)
194日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 11:54:13.56 ID:ZDTdD8Jq
顔真っ赤にしてわめくDQN清盛・・・
王家の犬だの貴族だの海賊王に俺はなる!だの狂った脚本と時代考証。
王家が歴史的に正しいんだったら、武士(ぶし)など名乗れるか!じゃなくて、もののふまたは、つわものだろ。
貴族も正しくは公家だろ。王家なんて日本人には馴染みがないんだよ。朝廷のが自然だろ。
NHKはとうとうウリナラファンタジードラマ作るようになったか・・・
195日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 11:59:23.55 ID:TjsYQzB5
杏のファンって出るのか出ないのか予測不能すぎて悲惨だな
196日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 12:02:16.38 ID:+CFQHlJD
玉木ファンもたいがいだろ。二番手扱いなのに。
197日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 12:08:32.95 ID:B5xHqu79
>>186
大天狗さまに祟られてるからこの低空飛行なんじゃないの?
10回行ってないのにすでに視スレが敗因分析スレと化してるよw
198日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 12:29:22.69 ID:HdY+6Wz+
冒頭の「博多 神埼荘の商業地」って出るだけって説明不足だわw
次ぎのシーンで「博多 平氏の館」って出るから清盛は博多に居るって分かるが、
「三年前 博多 朝廷の交易所」で忠盛の「この神埼荘において」ってセリフと
ニセ院宣に「肥前国神埼荘」でわけわかめにw
太宰少弐の部下あたりの「神埼荘にかかわる」ってセリフで筑前国博多での話って
推測するがなんかモヤモヤを感じながら見てた。
で、最後の清盛紀行の中のテロップで「神埼荘は博多の港にも物資の集積所を持っていた」
が出てきて納得。
珍妙な「王家」呼びを浸透させるためにそれを連呼するのは熱心だが、逆に紀行も見ないと
分からない話の流れってなに?
家盛の愛人のバックに写り込む石垣もなにやら戦国期あたりの物に見えるし、
あまりにも杜撰すぎる大河w
鳥羽院の愛欲シーンで子供と一緒に見てる層は逃げるだろうし、へたすりゃ今後
視聴率1ケタ落ちもありえるぞコレw
199日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 12:31:22.82 ID:arwSMlhZ
>>187
院宣という王家の権威を偽造してうまいことやってるだけだから、
王家に取って代わった訳ではなくて、ただの虎の威を借る狐だよ
200日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 12:32:53.23 ID:7DNcbVnc
>>195
その辺のライトファンは既に脱落していると思われ
201日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 13:01:43.05 ID:KrdqlL+Y
>>155
凸凹汚盛は法治国家ではなく放置国家を目指すようです
202日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 13:09:40.98 ID:TjsYQzB5
>>198
俺も思ったわ
つか地元だから「博多?」「え?博多にも神崎ってあんの?」って感じだった
203日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 13:10:49.15 ID:LT1gSUy/
ごめん 普通に面白いワナ
204日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 13:30:51.91 ID:s6Ijawcj
頼長の言うことにいちいち共感してしまったので、平氏滅びて当然と思った

あと義清(西行)が璋子、崇徳と親子丼とか、たたられそうなんだけど
205日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 13:32:57.00 ID:+/rgk4G5
教科書的な情報をズラズラ並べてるだけに見える
ドラマ部分は役者の大声と顔演技にまかせっきり
206日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 13:36:16.95 ID:+/rgk4G5
あと画面にいちいち後頭部とか邪魔な柱とかを撮り込んでるのがうっとうしすぎる
そうじゃない場合は顔のアップだし
病気だよこのカメラマンは
207日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 13:43:22.92 ID:gu2SiHPO
宋のステマだよ

いつも宋剣握って、
自由で能力次第な宋に行きたいと言い、
海賊の下っぱは李白の詩に精通している優しい中国人、
日本の皇統は王家扱い

これは宋のステマ

208日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 13:43:46.26 ID:4BZwgi9+
>>204
祟られた結果がこの数字、と言われているそうな。
209日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 13:59:22.88 ID:HdY+6Wz+
>>202
そうw 自分も神埼が佐賀だって知ってたから宋船って当時、有明海にまで入ってたの?
でも「博多」ってテロップは? え、なにそれって感じorz
その上、信西が頼長への「それほどまでに院は、いや王家は乱れきっておる」ってセリフで
院=王家ってNHKの主張が崩壊w
どう日本語解釈しても「いや〜」以下は院をも内包する上位概念としてしゃべってる。
つまり王家=朝廷で話が進んでる。つまり一番最初の訂正される前の公式HP相関図のまま。
清盛のシナマンセーといい、結局売国奴が確信犯で偏向思想を盛り込むから全てがgdgd

210日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 13:59:48.46 ID:5Id8sD8x
清盛の、「なんと、活気にみちあふれておるのじゃー」とかいう台詞聞いてると、
江の、「ここが江戸かー」的な説明調の台詞思いだす

ようするに、主役が下手。
211日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 14:05:25.93 ID:s6Ijawcj
「王家」と「朝廷」の違いを第一話のアバンで説明すべきだったよね

212日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 14:08:55.06 ID:uHg9BpkB
>>207
なんせ官僚と軍隊の腐敗が頂点に達して度重なる民衆反乱に苦しめられ、
北方蛮族と軽蔑にしてた奴らに長年いびられ中華のプライドズタズタの揚句、
首都を占領された上に、皇帝と一族が根こそぎ拉致されて屈辱的な目にあわされたからな。
しかもその皇帝が趣味と女に現をぬかして政務を一切省みないバカ皇帝だし。
ここは岳飛にマフラーでも巻かせて、東夷の国で宋流ブームを起こして名誉挽回しないとw
213日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 14:11:18.65 ID:4BZwgi9+
>>210
活気があるのは良いけど、なんと豊かな!は、なんか違うと思った。
214日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 14:13:39.89 ID:LFleY64a
>>210
あ〜何か分かる
清盛の「なんと、活気にみちあふれておるのじゃー」という台詞を聞くと
「お前が言うとそうは見えんわ!」と突っ込みたくなるw
215日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 14:14:18.61 ID:IkoHG57p
>>208
オカルトの力借りなくても
見づらい画面と汚い主人公と分かりずらい内容で、この数字だよ
祟りなんていったら、本当は良いのにって事になるじゃないかwww
216日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 14:14:52.38 ID:zDcfYBbh
この時代の宋て水滸伝の時代だっけ
向こうもかなり乱れた頃だよね
217日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 14:15:58.12 ID:4BZwgi9+
>>215
それもそうだな。
218日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 14:20:31.31 ID:foao67dt
脚本家の執筆時期と龍馬伝放映時期がかぶってるんだろうなあ
随所に影響が見られる
宋がまるでアメリカのごとく平等で豊かな国と語られているw
219日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 14:20:31.18 ID:66wZ3d5x
海の向こうはひろいぜよ、いきたいぜよ、的な話って龍馬でおなかいっぱいだし、
ほかでそういうのやってもパクリにしかみえないんだな
それに龍馬にしろ吉田松陰にしろ海舟にしろ幕末の人たちの西洋への思いって、
ものすごい勉強の土台がある。松蔭が密航してまでいきたかった気持ちは痛いほどわかる。
だけど清盛は港で荷物みただけって…w
220日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 14:27:21.13 ID:kd8upxsr
>>218
>脚本家の執筆時期と龍馬伝放映時期がかぶってるんだろうなあ
それで、高杉晋作の「面白きなき世を・・・」を、
平安末期の若造に言わせてしまうという無理なパクリwが発生?

清盛擁護派はそれらを「オマージュ」とうそぶいているようだけど
221日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 14:39:14.29 ID:U2yv1WrI
>>219
生瀬松陰はよかった
突如現れたのに彼がどんなに船に乗りたいか乗ってどうしたいかを
あの短いシーンですべて伝えてくれた

素晴らしい出来のものだからパクるんだろうが、
結果はパクり元の劣化版にしかなってないし
パクり元が好きだった人からは総スカンでいいこと無し
こんな危険を冒してまでパクるメリットって全然ないのにな
222日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 15:36:00.77 ID:cWQQpgnz
>>216
異民族に首都を落とされて皇帝が殺されたり遷都したり大荒れの時だったのに
あの宋ヨイショぶりは一体なんなんだろう  
水滸伝の舞台の時代だと思って見ると、清盛の馬鹿っぷりの演出にしか見えなかった

あと嫁を貰ったら子供を作る前にやることがあるだろう
いいかげん髪形と身なりをこざっぱりさせようや
223日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 15:45:24.46 ID:TjsYQzB5
>>212
この頃はまだ金が北朝鮮から満州にかけてチラホラいる程度じゃないか?
チンギスとジャムカとイルカさんが血の海フィーバーするのがちょうど1192作ろうだから
224日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 15:53:50.96 ID:BX+c2SSD
いい加減別スレ立ててやれよ
「サヨ犬HKを糾弾するスレ」とか何とかかんとか
225日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 15:57:52.99 ID:mJxOYMgk
頼長が現代刑事ドラマ風に取り調べしてるようなシーンで、
やたら八月を連呼してるのが気になった
あの時代、葉月とか言わないの?
ま、弱いもんイジメしてんじゃねー、なーんだ源氏なの、なにあれー
私をもっと汚してetcが出てくるんだから、何を今さらですがw
ただ、頼長の中の人のファンとしては、ちょっと辛いなw
226日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 16:02:06.05 ID:cFgiD1Mj
諱の官職呼びでクレーム殺到で止めたぐらいの今の時代に
葉月とか使うわけがない
セリフで聞いてすぐに理解できる人間が少なすぎる

「福々しい」ですら判らん!と2ちゃんで文句殺到だったw
227日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 16:11:07.30 ID:TjsYQzB5
せっかくのシーンでほぼ現代口調やったね
228日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 16:12:15.90 ID:N3zE96kB
馬鹿の為に一々配慮してった結果が昨今のアホ大河
229日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 16:17:19.99 ID:yxsGWLno
>>223
既に金に北半分獲られて宋はフルボッコ状態だよ
それ以前でも方蝋とか遼とか夏とかにやられてたし
宋の弱さとしぶとさは異常
230日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 16:26:53.55 ID:yeMd54Vs
もうクラウザーさんみたいなメイクして源平討魔伝やってくれ
231日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 16:30:04.13 ID:TjsYQzB5
>>229
宋って元々南寄りの国だったから弱体化とは違うんじゃねーの?
コーエーのチンギスハーン4だと十分強かった気がするぞ
232日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 16:36:14.42 ID:Vgjh8l8/
>>220
しかもあれ、多分高杉の辞世から取ったんじゃなくて
ドラマの中の高杉のセリフから取ったんだと思う。
去年といい今年といい、歴史に興味ない脚本家は本当ダメだね。
歴史っていろんな要素が絡んで出来上がるから
主人公とは遠い事柄でも基本的な知識持ってないと
今回のようなトンデモ脚本が出来上がってしまう。
233日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 16:40:17.74 ID:olbpVcRi
内大臣の自宅に呼ばれたら顔ぐらい洗おうや
234日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 16:43:17.38 ID:s6Ijawcj
ご落胤でいまを時めく平氏の生まれ、スーパー面白い人生だろうに>清盛
235日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 16:44:04.31 ID:3FO6o+cl
素朴な質問なんだけど、
「内大臣」っていう肩書きをわざわざドラマのサブタイトルに持ってきている意図ってなんなんだろう
236日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 16:45:40.59 ID:3FO6o+cl
>>234
「帝の寵児」「幸せになれるはずだった人生だったものを…」

「あさきゆめみし」で時々登場していた「光る君」の自己評価みたいな言い方
237日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 16:48:11.34 ID:cFgiD1Mj
>>235
内大臣(山本耕史)が登場しますよ!頼長ターンですよ!という触れ込み・宣伝
次の二人のはみだし者も、後白河も登場!という意味
義清散るは義清ターンですよという意味
これまでだと3回の源平の御曹司も、義朝も登場します!という意味
238日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 16:50:38.40 ID:4Yu+dhbQ
宋は経済力は最強、文化も高い。ただし軍事力は弱い
庶民でも豊かな国だが兵士に成る奴がいない
野蛮族が攻めてきたら金で解決する
元・清は征服王朝で明は恐怖政治
239日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 16:57:21.17 ID:3FO6o+cl
>>237
ありがとう
240日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 16:58:01.42 ID:cFgiD1Mj
>>235
1「ふたりの父」→白河院・忠盛ターン
2「無頼の高平太」→清盛ターン
3「源平の御曹司」→清盛・義朝ターン
4「殿上の闇討ち」→忠盛(&為義)ターン
5「海賊討伐」→平家ターン
6「西海の海賊王」→兎丸ターン
7「光らない君」 →清盛ターン(恋愛パート)
8「宋銭と内大臣」→平家(密貿易パート)&頼長ターン
9「二人のはみだし者」→清盛・後白河ターン
10「義清散る」→義清ターン
11「もののけの涙」→清盛ターン
12「宿命の再会」→清盛・義朝ターン
13「祇園乱闘事件」→清盛ターン
14「家盛決起」→家盛ターン
15「嵐の中の一門」→平家ターン
16「さらば父上」→忠盛&清盛ターン
241日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 17:00:10.11 ID:uHg9BpkB
>>229
太祖趙匡胤が吉田ドクトリンを採用したおかげで、
周辺国には連戦連敗でひたすら土下座外交を繰り返すんだけど、
唐代をはるかに凌ぐ経済成長をして文化史的にも最盛期を迎えるんだよな。
9条教徒のシャングリ・ラになるのはわかる気がするよw
242日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 17:01:51.84 ID:3FO6o+cl
連投だけど

>>「二人のはみ出し者」で後白河登場

転地人のときも同じようなことをしていたけど、大河作る奴らは本当に

「はみだし者」=「半島顔でボンタン、短ラン、長ラン、シンナー、薬物、火遊び、不純異性交遊、それが原因での停学、退学、留年が好きそうなチンピラハイティーンw」ってやるのが好きだよね…
243日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 17:07:07.18 ID:yxsGWLno
愛すべき宋の一生
960年、宋建国
1004年、?淵の盟
宋(兄)が遼(弟)に貢納する
1044年、慶暦の和約→破棄
宋(帝)が西夏(臣)に貢納する→宋(帝)が西夏(帝)に貢納する
1120年、海上の盟
宋が金と結んで遼を攻撃
*有利な条件にも関わらず約束を守らず金を怒らせ、
五年後に滅ぶほどズタボロの遼すら倒せない非力ぶり
1127年、靖康の変
宋の首都開封が金軍により陥落
*連れ去られた王族の子女は娼婦になった。洗衣院
1142年、紹興の和議
宋(臣)が金(帝)に服従する
1233年、開封奪還
*しかし蒙古を騙した形となったために蒙古の攻撃を受ける
海上の盟の反省が全くなかった
1279年、崖山の海戦
宋王朝滅亡

強敵をみくびって派手に負けて、
弱った敵を見れば嬉々として攻撃するが、結果的に負ける
経済的繁栄は政策や戦略よりも、貴族が唐末に殺されて
結果的に科挙とともにのし上がった形成戸の存在のおかげかと思うな
244日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 17:14:25.08 ID:foao67dt
>>220
オマージュ!
清盛とその時代をえがくのになんで幕末をオマージュww

単に脚本家の知識と理解力でこの時代を幕末みたいととらえて
なぞってるだけじゃないかな
武士はたぶん龍馬伝の下士みたいに虐げられてて
外の世界に主人公の目を開かせてくれる勝&松陰みたいな人がいて
もちろんアメリカに当たる宋は自由と平等と繁栄を象徴するパラダイスで
たぶん「王家」は幕府のように腐敗してて倒すべき存在で
・・・書いてて笑えてきたw

でも清盛は信長みたいな革命児w
もうごちゃごちゃw
245日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 17:17:42.68 ID:cWQQpgnz
1126年 金が宋の首都を陥落させる。 皇族は後宮の妻たち含め殆ど拉致される。 北宋の滅亡。
1127年 正統性を問題視されながらも先帝の九男が即位。 南宋が起こる。
1132年 ようやく新首都を制定。
1136年 清盛が宋を褒めちぎる。←今ココ!
1138年 宋帝が金帝に対して臣礼をとり、金品を贈る屈辱的な条約により、和平が結ばれる。
1141年 護国の英雄岳飛が無実の罪を着せられ処刑される。

清盛の時代と宋がどんなだったか分かりにくかったのでちょいまとめ
しようと思ったら>>243と被ったw
脚本家は南宋と北宋の区別なく「ずっと栄えてた宋」て認識してるんじゃないのかね
清盛がほめてた頃は国の半分を奪われボロボロ状態だったはずだが…
246日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 17:35:57.72 ID:cWQQpgnz
>>245
ちょっと修正
清盛が宋を褒めた前回は長男出来たよ発言があったから
多分1136年じゃなく1137年ですね
247日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 17:37:40.35 ID:3FO6o+cl
いかにも田渕、小松と同類の藤本に「北宋」「南宋」の区別なんかつくわけないでしょw
磯も含めてこの人たちの脳内にあるのは近年ニュース映像でよく出る今現在の上海、北京、大連、青島、深<土川>、成都の、
その中でもたとえばユニクロやらヤマダ電機やらがあるような「大通り」「目抜き通り」みたいなところでしかないかと
248日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 18:31:49.35 ID:+CFQHlJD
ついに大河も自家中毒化が始まったか。という感じだな。
アニメ業界ではエヴァ以降激しくなったが大河もそうなって行くんだろう。
歴史書から引用して大河とか小説から引用して大河作る時代から
大河から引用して大河作る時代に。
249日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 19:36:46.81 ID:XNPgdoNt
南宋と言えば帝と国家に対して、非現実的なまでの忠誠心を示す朱子学が生まれた時代だな。
 後に水戸藩で行われた「大日本史」という歴史書の編纂で朱子の「大義名分論」のない
将軍家支配に目覚めた水戸藩は、幕末の尊王攘夷運動に強い影響を起こすことになる。
 幕末の志士に愛謡された「正気の歌」文天祥も南宋末期の政治家、軍人だね。
250日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 19:48:22.80 ID:Nx+odHhR
NHK大河ドラマ「平清盛」の平均視聴率が19日放送の第7回は14.4%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)、
12日放送の第6回は13.3%(同)と数字を落としていることについて、
同局の金田新・放送総局長は22日、
定例会見で「革新者として清盛を描くというのがテーマ。もう2週間くらい見ていただけば、
だんだんそのモードに入っていきます。だんだんキレイな着物を着て……となるので、
ぜひご期待ください」と盛り返しに期待していた。【Yahooニュース 2月22日(水)18時0分配信】


もう2週間もこんな茶番劇を見なきゃいけないかと思うと、うんざり。
別に視聴者は、キレイな着物がみたいわけじゃなくて、
“歴史”ドラマとして面白いものがみたいだけ。
テコ入れするなら、ぶっ叩かれまくっている脚本と演出だろ。
そんなこともわからないアフォが総局長じゃ、
視聴率が底なし沼にはまるのも間近かw
251日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 20:02:48.03 ID:XxI+Xo+N
鼻につくまでの宋マンセーは龍馬伝のぱくり?
252日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 20:03:05.04 ID:U4owN75C
清盛自身、
別に革新者じゃないんだから、
そもそも無理な話。

というのは置いといても
革新性と着物、関係ないし。
もうかなり切羽詰ってる感じだな。
253日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 20:20:16.01 ID:foao67dt
そういえば龍馬伝の龍馬は家族みんなでアメリカ行きたいと言ってたけど
(正確なセリフは覚えてないです)
昨日の清盛も明子といつか一緒に宋へ行こう!と言ってたねww
>>245さんが書いてくれた宋とは別の宋なんだろうねw
254日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 20:23:07.30 ID:IQJkMhOS
>>248
アニメみたいに元々ヲタなサブカルだったものが、「解る奴にだけ、解れば良い」「これは、〇〇のオマージュ(←パクリだろw)」
というマニア受けに走るのは、まあ解る。
ただ、不特定多数の視聴者が見ている大河ドラマで、そういったマニア受けに走るのは、理解できない。
255日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 20:40:03.91 ID:ZDTdD8Jq
ヘンに青臭いヒーローの清盛なんか描かなくても、琵琶法師が語る諸行無常の物語で良かったのに。
温故知新って言うんだから。
最近の大河は劣化が酷い。受信料無駄遣いすんな!
256日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 20:43:11.56 ID:YgIPL/b+
汚い主人公は見たくない 嫁さんかわいそす
257日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 20:45:51.87 ID:gu2SiHPO
マツケンはラズベリー賞か

二年連続で大河から
258日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 20:52:11.58 ID:XxI+Xo+N
外国に行きたがる=大物という発想でわ?
259日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 21:07:32.52 ID:5WMwM9aX
まるでキマイラみたいだ。

朝廷、貴族達の気持ち悪さと、色んな世界の文化や価値観が混ざり合って、
一つの得体の知れない化け物みたいな形になっている。

キメラ大河。
260日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 21:15:42.26 ID:NiBxu4P+
>>211
アバンもクソも、「王家」の明確な定義なんかどこにもないだろ。
なんとなく使ってるだけの言葉なんだから。
261日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 21:24:28.10 ID:1ofLZ8Bt
NHKから渡された資料を元に書いてるだけなんだろうな。
宋〜平和主義によって経済発展を遂げた国。庶民まで豊かなユートピア。
好戦的な蛮族によって滅ぼされたが、文化の力で抵抗。
こんな資料渡されればそりゃマンセー書くわなw
262日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 21:25:50.33 ID:gu2SiHPO
宋のステマ

言い得て妙だな
263日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 21:38:58.77 ID:k3X4ugPZ
藤本は悪くない、NHKに渡された資料に沿って書いているだけ
宋がー、皇室がー右がー左がー
マジでいい加減鬱陶しいわ、キチガイ
264日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 21:44:44.13 ID:mrpz4P7K
今、和風文化と思われているものの多くが宋の文化に影響を
受けてるのは事実だからな。いままでの大河みたいな英雄列伝
じゃなくて、そういうところも描いてほしいと期待している。
265日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 21:51:55.53 ID:U4owN75C
ま、普通にわかりやすい時代劇やってるだけと思えば、
まあこんなもんだろうと納得もできる。

いわいる伝統的な「大河ドラマ」はもう捨てて、
それこそ韓国の時代劇風な、
史実に似せたフィクションという意識で
作ってるんだろうと思う。

ただ、その方が企画も脚本も
実は難しいんだよね、日本では。
266日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 21:53:03.75 ID:k3X4ugPZ
>>265
お前最初の頃は
「これが本格的な大河!鮮やかな色使えとかチョンドラマじゃあるまいし!」
とか言ってた馬鹿だろ、どうせ
267日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 22:00:45.04 ID:TO7shS2U
>>265
日本の歴史偉人を使った韓国の時代劇風なんかいらねえよ
268日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 22:02:36.80 ID:gu2SiHPO
和風文化への宋文化の影響を大河ドラマに盛り込むよりも、優先順位が上のことは山のようにあるだろう。

まずは主人公が顔を洗うところから
269日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 22:04:54.11 ID:CP1Zg4Hz
あと「濡れてるぞ今朝は〜」と「厠は遠し」も禁止の方向で
270日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 22:05:21.49 ID:fRhdhsAm
>>265
なるほど。
ずっと感じてた違和感の原因はそのあたりにあるのかも。
大河ドラマじゃなく平家物語を原案にした韓ドラと思って見ればいいのね。
271日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 22:11:24.37 ID:gu2SiHPO
韓国人は自分達の歴史ドラマをフィクションではなく、事実だと思っております。
272日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 22:14:03.17 ID:U4owN75C
>>266
何言ってんの?

>>267
そう。だからもういろいろ駄目なんだよ、大河は。


大河は、半分ノンフィクションとして観てる人が多かったから、
作り手側にその意識がないと一気に駄目になる。
水戸黄門を史実だと思ってる人、いないもんね。
韓国人が韓国時代劇をどう観てるかは知らんが
日本史知らない韓国人には今の大河は受けるだろ、
とNHKは思ってるんだろう。

273日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 22:15:43.58 ID:n/LjMLZD
>>265
去年のにしろこれにしろ、こういうのは「わかりやすい」ではなく「幼稚」っていうんだよ
274日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 22:17:50.98 ID:wzHq4tb7
流石にノンフィクションとは思ってないだろう
ただ今回はやたらと史実に忠実とかリアリティがとか言うとるから文句が出る
史実を元にドラマチックに描くとか言っておけばいいものを
275日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 22:25:16.75 ID:66wZ3d5x
前の人のレスみてて、たしかにこりゃ平安版龍馬だなと思えてきた
王家は幕府のつもりなんだろう
龍馬が志なかばで非業の死をとげたってのも、壇ノ浦でカバーしそうだし。
本人の志はすばらしかったが、周囲がアホか理解が足らなかった、と。

ただあまりにもちがうのは、幕末はペリー来航などの外圧によって、開国か攘夷かの
択一をせまられていたのと比べて、平安の世は、別に開国も攘夷も別に必要というわけでもないし、
緊急性もなんにもないとこかな
276日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 22:33:54.93 ID:+CFQHlJD
海賊船を無理に大きな舟にしたのは黒船との遭遇シーンみたいなの
したかったからだろうな。
実にわかりやすい。
277日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 22:33:59.63 ID:gu2SiHPO
竜馬の拳銃が清盛の宋剣か
なるほどね
278日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 22:41:54.78 ID:U4owN75C
>>273
幼稚なのは役者の問題だから。
大河ドラマとして駄目だ、というのを
役者のせいにしちゃ駄目だよ。
そこは製作サイドの責任だから。

>>274
ほんのちょっと前までは、
歴史上の人物を大河のシーンで連想することは
珍しくなかったと思う。一般の人の話ね。
特にあまりなじみのない人物。
でも今年の清盛観て、平家物語の清盛と
結びつけることは、たぶん無理だもんな。
279日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 22:43:46.26 ID:s6Ijawcj
平安時代に一人近代の人がいる違和感だよね
280日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 22:45:13.85 ID:ZDTdD8Jq
日本の大河ドラマが、ウリナラファンタジー歴史ドラマに堕ちたとは情けない・・・
NHKは日本反日放送協会に改名しろ。
281Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/02/27(月) 22:46:29.42 ID:nyAnpwg+
龍馬よりも海への好奇心強いの当たり前
京で生まれたら海なんて見たことないのが普通
海路も港もない時代だし、それを造ったのが清盛だし
282Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/02/27(月) 22:50:03.59 ID:nyAnpwg+
龍馬が清盛のパクリなんだよ
信長も清盛のパクリ
283Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/02/27(月) 22:52:25.25 ID:nyAnpwg+
高下駄はいた高平太が元ネタで
奇抜な服装をする信長はパクリ
ブーツを履く竜馬もパクリ
284日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 22:55:08.84 ID:66wZ3d5x
だけど龍馬人気てのは、彼の一種わたくしのことはあとまわしで、
いつも日本が西洋にやられないようにするために行動しているとこだと思うんだな。
その点、清盛は私欲もバリバリで、私財たくわえただけじゃおささまらずに、
要職を家族ばかりに与えたりしていたわけで
おせじにも竜馬の足元にも及ばないかと
285日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 23:14:49.53 ID:XxI+Xo+N
貴族批判してるのに実は貴族とおんなじこと(同じ武士の
源氏を追討して天皇と縁戚関係になって高位をアホ息子で独占)してるんだよね
286日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 23:26:00.64 ID:LLE2BphQ
今週もつまらなかった。いくら山本・三上がいい演技しても
主役がダメなら大河は見れないとわかった。
確かに去年も上野・水川・岸谷であっというまのリタイアだったしね。
今はその韓国史劇よりもひどいものしか作れていない。NHKに猛反省して
頂きたいものだ。来年の綾瀬も不安だが・・・。まともなものが出来ると
信じて今年の大河 「マツヤマ」をリタイアします。
CSの秀吉の方が再放送でも断然上。不快なものは見たくないので。
来年こそはまともな大河みせろ。NHKよ。視聴者は怒ってる。
287日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 23:28:06.81 ID:1ofLZ8Bt
>>285
王家批判であって、貴族は批判していないので無問題w
288日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 23:28:56.57 ID:3FO6o+cl
>>284
「平家にあらずんば人にあらず」っていう言葉も後世(というか、琵琶法師による語り)の創作だった、とか、
ドラマの中でか、もしかしたらヒストリアででもいつもの断言口調でしかも現代語で言いそうな悪寒
289日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 23:29:24.96 ID:Bx4WE6xF
日宋貿易をドラマで取り上げても、冊封と朝貢の話は出ないだろうな。
むしろ「中国に朝貢できなかった日本はアジアで独りぼっちだった」とか
言い出しかねないな。明治維新後日本がアジアで唯一近代化に成功
したのは、半島のような事大主義に陥らなかったことと封建制度のおかげ
なんだけど。
 第二次世界大戦終了後のアメ帝の海軍力を背景とした自由貿易が普通の
ことだと思ってそう。
290日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 23:32:22.43 ID:NrPGZjfS
>>288
平家にあらずんば大好きないつものアホがまたキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
291日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 23:32:51.69 ID:3FO6o+cl
>>289
ドラマ制作者には「冊封」「朝貢」が読めない人がそもそも大勢いそう
292日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 23:34:27.27 ID:bhkRlr4f


MIKAMIのインターネット   でググれ


このブログ痛すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
クソワラタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
293日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 23:35:10.15 ID:3FO6o+cl
>>290
異常なまでの異論好き、少数意見大好き、アンチ平家物語こそが新史観♪みたいな自称物知りさんお久しぶりです^^
294日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 23:37:14.56 ID:3FO6o+cl
>>292
ドラマと何の関係が?
295日曜8時の名無しさん:2012/02/27(月) 23:39:59.01 ID:WerFazlD

ホモ大河で気持ち悪い

崇徳天皇の井浦新の顔もしゃべりかたもホモ臭くてきもい

新も藤木も和歌のよみが破壊的に下手くそ

怨霊になりたい不幸ぶったデブ、悪ノリし過ぎ

西行と天皇がホモwww

スイーツ大河どころか薄汚い腐女子大河で最悪

手を握って抱き合った後で布団を映す演出が不愉快だ

ホモは家族で見られない

平清盛、見るの辞めた

悪のりホモ場面のせいで来週は視聴率低下だな

296日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 00:16:30.41 ID:dKMVbypN
297日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 00:17:15.82 ID:ZqpOPPTO
次の摂関家祭りはいつ?
298日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 00:21:45.21 ID:Slp+U2JO
脚本家はやはり腐女子であったか・・・。
299日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 00:30:44.06 ID:JGDPZZ3i
「腐女子」っていうジャンルが確立?ってなって久しいのも気持ち悪いので、藤本、田渕、小松みたいな女脚本家は普通に「キモオバ」で十分
300日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 00:31:47.92 ID:XQVmMXUa
義清散る!は
昼ドラ(親子三角関係)とBL(片方はホモ)の予感
301日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 00:37:47.68 ID:1Idjnx7Z
>>295
あれ座布団じゃなかった?
302日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 00:45:41.29 ID:JYO9GqGU
>>288
だけど「平家にあらざれば人に非ず」とうそぶいたのは
清盛じゃなくて時子の弟の時忠。
・・・なのだと、この板でもさんざん既出だ
303日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 01:06:15.14 ID:y3dzwYnQ
韓流かぶれの似非史劇ドラマしか作れないなら
大河なんてやめればいいのに
304日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 01:38:43.08 ID:+9r8YcLB
>>299
田渕→田豚(豚みたいに太っているから)
小松→粗末(内容がお粗末だから)
ならば、
藤本→レガ本で。
書いたドラマが、全部レガっているから。

「東京ラブシネマ」で当時の月9平均視聴率最低を更新
→「ちりとてちん」で当時の朝ドラ平均視聴率最低を更新
そして、大河ドラマの平均視聴率最低を更新に挑戦する、レガ本さんでしたw
305日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 01:45:18.20 ID:sOTShEJX
ただいま最低視聴率三冠王へばく進中>藤本
306日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 02:29:40.72 ID:ubYThYJV
>>303
それは反対なんだよ
韓流は後からきたんだ
日本には時代劇も大河も恋愛ドラマも推理ものも家族ドラマもすべて確立してたんだ
昔の作品みればわかるだろうが、昔のドラマは名作も結構多い
その流れでドラマ隆盛な時代を築き上げてきた
しかし、2000年代くらいにはいってドラマに陰りが出てきたんだ
その隙をついて、韓国ドラマを流したら、冬ソナとかでヒットした
恋愛ドラマは今やすっかり韓国ドラマに押されてしまった
この流れが時代劇にきたんだ
イサンやトンイなど大河より面白い作品を持ってきて差を見せつける
この流れでは恋愛ドラマが韓流ドラマに食われたのと同じ流れになってしまう
昔の101回目のプロポーズと冬ソナ比べてみればわかるが全然引けをとらない作品だ
ところが、現代の恋愛ドラマとなると韓流ドラマに負けている
今の時代劇も同じ流れにあるのだ
現在の日本でドラマで韓流ドラマとまともに戦えるのは推理ものしかない
これは由々しき事態なんだ
だからと言って、昔の大河らしさやイサンのような時代劇らしさを否定してしまうと、清盛みたいな駄作になってしまう
正々堂々と戦える作品を作るしかないんだ
だから似非史劇とか韓流かぶれっていうのは筋違いだ
王道を否定して、脇道で作品つくっても良くはならない
それは清盛が証明したはずだ

大河の王道は当時のトップなどの人生を通して、その周囲の人達の人間模様に時代劇のスケールの大きさをやること
この王道は今のイサンなど韓流ドラマにもみられるが、昔の大河にもあった要素なんだ
307日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 02:34:25.33 ID:ubYThYJV
余談だが、アメリカのハリウッドの作品とかが戦前入ってきて、それらがテレビに流れた時代があった
そのあと、それらの刺激を受けて、戦前の作品とミックスした作品がいろいろ作られたのでないかと思っている
それが戦後のたくさんの名作を生み出した原動力だと思われる

その流れで日本で作った作品を他の国でもNHKなどは流している
それらを見て韓国や中国でも作品が作られるようになった
ドラマの隆盛はアメリカ→日本→韓国→とかわってきていることから西側の国々に伝播していくのだろう
そうなると10年後くらいには中国のドラマが20年後くらいにはインドのドラマが良作ぞろいになるのかもしれないな
308日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 03:01:26.32 ID:1Idjnx7Z
>>306
韓流ドラマって面白いと思う?
メディアで散々持ち上げてたから見てみたけど
超つまらなかった。
話はワンパターンだし、出て来る人間の品性は下劣だし。
だいたい異母兄弟、交通事故、記憶喪失、富豪と貧乏人のどれかが出て来て
誰かが喧嘩してるだけって感じで飽きる。
歴史ドラマも朱蒙を見たけど、昔の大河の足下にも及ばない出来で全然つまらなかった。
中国の、昔BSでやってた三国演儀や則天武后のは面白かったけど。
309日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 03:18:56.70 ID:mBCId0DW
触れちゃいけない人種でしょ。的外れなことしか書いてない
こういうのもアンチスレにいるのか
310日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 03:26:33.45 ID:5ohqADI4
高倉健や菅原文太が未だに過大評価されているのだから向井や松山が過大評価されるのは言うまでもない
311日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 04:16:16.87 ID:rshEeXPY
単なる韓流かぶれのステマだな。
312日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 04:53:30.49 ID:1krWSpYF
韓流ってのは昔の大映TVレベルでしょ
おおげさな演出とおおげさな演技
あれはあれで面白かったけど
主流にはなり得ないんだよね
313日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 05:50:36.02 ID:ldWKNXbS
>>309
アメリカやヨーロッパのドラマなんか、日本のメディアが紹介しないだけで
面白いのがいっぱいあるよな。
314日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 07:23:27.70 ID:Nio8yBl4
「宋は庶民まで豊かなユートピア」………でも、実際は国の半分を金に奪われ、ボロボロの状態

これじゃ、一時期「北朝鮮はユートピア」と礼賛した左翼と同じ思想じゃないか→清盛

さすがに反日左翼が作った大河だなw
江より酷い。終わってるね。
315日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 07:31:38.46 ID:P18uyyH/
今回の放送で、清盛が初めて銭をみたような場面があったが、
オウムを買うとき、家来が「10貫」と言った時、
「10貫なら馬が買えるではないか」と清盛が言ってるぞ
通貨の単位を知ってるなら銭も知ってたんじゃね
316日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 07:44:34.90 ID:EarWK8Kp
韓流なんかどうでもいい
チャングムだかトンイだか知らないが虫酸が走る
予告が流れただけでテレビ切るわ
317日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 07:51:55.17 ID:rrRiTH1N
>>315
清盛パートはコントだから
コントでも出来悪いから褒めようがないけど
318日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 08:04:48.53 ID:LAOHbqNW
>>275 山本土方さんもいるし。
清盛粛清ガンバ!
319日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 08:11:14.60 ID:1Idjnx7Z
>>315
あれ最初宋銭を知らないのかと思ったけど、だとしたら
> オウムを買うとき、家来が「10貫」と言った時、
> 「10貫なら馬が買えるではないか」と清盛が言ってる
のが凄く不自然なんだよね。
「えっ!?知らないのは宋銭?それとも貨幣自体?どっち?」ってなっちゃった。
賭場荒らしてたのに貨幣知らない筈はないし
脚本なのか編集なのか知らないけど、雑な仕事してるよね。
320日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 08:49:09.52 ID:5QvkiIE7
>>306
うぜーからいい加減よそでやれよ、韓流大好きおばさんはさ
何でもちりとてに結び付けなきゃ気が済まないちりヲタそっくりの思考回路だわ
321日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 08:56:52.25 ID:Syb/0UV+
>>308
原点回帰で面白いんだろ
貧乏&富豪は好きだなあ
チラ見しかしたことないけど善徳女王は時間があれば見てみたいな
清盛より面白いのは確実だろ
322日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 09:10:02.31 ID:sSUGdEIu
土方君がでてる場面だけは迫力があった。
清盛=引き立て役、脇役、狂言回し の大河、
と思ってみてればヤヤ耐えられる。
323日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 09:14:18.70 ID:5QvkiIE7
今日もヤマコー(笑)がーってやるの?
324日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 09:36:19.61 ID:QgTt5pNB
韓国ものが好きかどうかは人それぞれだが、
大河ドラマがそれ以下である必要はない。
歴史モノというジャンルでいえば
正直負けてる。この2年は。
325日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 09:38:11.45 ID:s3Q23ZPi
まともな日本人は大河見ながら「韓国がー、韓流ドラマがー」なんて思わなねーよ
ここでそんなこと言ってる奴らは、四六時中韓国が頭から離れない特殊な奴らだよ
326日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 09:52:58.40 ID:QgTt5pNB
俺の親父は
パソコンさわったこともないただのじーさんだが
清盛見る度に
「韓国のとそっくりだ」って言ってるんだが。
比較対象として韓国ものが出てくるのは
今のTV状況では普通のことだよ。
327日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 09:55:47.68 ID:s3Q23ZPi
ID:QgTt5pNB
328日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 09:55:57.29 ID:0hMrywq3
韓国の時代劇もこんなコーンスターチまみれなの?
329日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 10:00:51.50 ID:U4LWN4lH
実は巫女姫が脚本かいてたりする。
http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-298.html
330日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 10:04:41.72 ID:U4LWN4lH
確かに韓国ドラマに影響受けてるような気がする
331日曜8時の名無しさん :2012/02/28(火) 10:07:40.19 ID:7jOh/S/5
在日朝鮮コンプレックスの情けない連中だもんなw
332日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 10:08:31.52 ID:QgTt5pNB
おれは韓流なんて別に好きでもなんでもないぞ。
大河ドラマがそういうレベルになってるのが
残念なんだよ。
333日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 10:27:51.48 ID:0hMrywq3
自分は韓ドラ見ないから知らないんだが
龍馬伝見てて人物の汚し方とか雑多な街並みが昔の香港カンフー映画みたいだと思ったんだが
ジャッキー・チェンとか出てる頃
334日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 10:29:44.32 ID:s3Q23ZPi
とりあえず「韓国」と「韓流」をNGワードにさせてもらうわ
335日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 10:58:40.49 ID:6N1E9B46
韓ドラ風の宋のステマ

ゴミ同士が合体した
336日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 11:04:30.86 ID:fN4I5Rkj
まじで大陸ものど同じくらい汚れてるな
射ちょう英雄伝見た後だからなおそう思う
でも乞食は大陸もののほうが綺麗だったわww
337日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 11:06:53.80 ID:1b1aI8uY
今日の産経朝刊第6面の「異論暴論」では、正論4月号の「世界の王室」記事を紹介。
内容は女性王族の結婚相手が起こした詐欺事件や、王子がマフィアの元愛人と結婚して王位継承権喪失などなどw
その中で上智大教授の渡部昇一の論
・ヨーロッパの王室が実力を重んじる「畑の文化」
・日本の皇室は正統性を重んじる「種の文化」
であり両者を混同するなかれと。
そして「女系容認論」は「種から畑へ変換させようという企み」として警鐘を鳴らしている。
で、紙面には「皇室を王室とするなかれ」とw
このキャッチが目についたので大河清盛への批判かと思って読んだら違った。
だが、清盛が学説上の王家だとオブラートしてるのではなく「女系」小和田朝を企図して
あえて「王家」連呼してるなら亡国の道。
どっちにしろセリフとして「王家」は使うべきではない。
338337:2012/02/28(火) 11:10:08.57 ID:1b1aI8uY
一部訂正
×紙面には「皇室を王室とするなかれ」とw
○紙面には「皇室を王家とするなかれ」とw
339日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 11:11:16.76 ID:LD9ngwpp
>その中で上智大教授の渡部昇一の論


コイツが書いてる時点で、全ての記事が胡散臭くなるw
340日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 12:04:45.76 ID:VfkTs9s/
>>324
蒼穹のスバルはまけてないっしょ
あの、一寸先は死の緊迫感を、なぜに最近の大河はだせないのか
341日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 12:12:10.83 ID:VfkTs9s/
韓国ドラマの特徴として、偶然の出会い、偶然の一致てのがおおい。
幼いころ別れ別れに育てられた兄妹が偶然恋におちるとか、
上司が偶然自分を捨てた父だったとか…
そういう点でいうと、清盛は偶然が多用されているキライはある。
海賊の大将が、実はおさないころに…
ウンコしたくなったら偶然トキコが…
明子にプロポーズしたら、なんと偶然庭に時子が…
信西がなんと偶然にも荷物の中に…

フィクションならともかく、歴史者でこれ多用すると、うそ臭くなるのでそろそろやめたほうが
342日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 12:22:45.85 ID:ldWKNXbS
韓流ステマなのか、それを騙って清盛アンチさせない手なのか知らんが、これでも貼っておくか。
韓国の理想と現実
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/201007/13/01/c0072801_52934100.jpg
史実どころか、小道具すらここまで現実無視のファンタジードラママンセーなんか他でやれ。
343日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 12:29:43.30 ID:mNX9SuWS
エログロ歴史ものやりたかったら「ブ―リン家の姉妹」を参考にすれば良いのに
344日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 12:32:41.06 ID:C0P4cuwZ
そんなもん「未熟で低能な脚本家にありがちなこと」で済む話だろが。
一々チョンドラチョンドラほんとうぜーな。
345日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 12:40:30.46 ID:y3dzwYnQ
平安末期の貴族の口から粛清という単語が出るのに違和感を覚えたが
新撰組!へのオマージュだったのね…って、そんなのいらないから。
ワンピースだの龍馬伝だの新撰組だの
あっちこっちから切り取ってきて貼り合わせたような
パッチワークみたいなもの見たくないよ。
346日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 12:41:36.33 ID:O9qMN0Pr
>>344
奴らとしては叩きの小道具として使いたいだけだからね、チョンドラも皇室も
347日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 12:53:17.24 ID:OP+39cjR
>>345
いや粛正といえば優しいオジサンスターリンby赤ぴーこども新聞だね。
王家の元ネタの歴史学者は、スターリンと毛沢東を崇拝していた日本古代史の
歴史学者の仲間だからな。32年テーゼに関わった日本人、ロシア人、ユダヤ
人はみな粛正され墓がどこにあるかも分からない状態なんだよな。
戦後の史学界の状況は「〈民主〉と〈愛国〉」を読めば理解できるかと。

348日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 12:56:41.97 ID:nl9hNsGr
韓流似非史劇という意見が出ているけど
BSでやってるトンイとかそういうの見てみたが
いかにもファンタジーらしくド派手で見やすいエンタメに徹してる
脚本はお約束の勧善懲悪でエピソードをぎっしり詰め込み
少なくともサービス満点という印象

清盛は似非史劇で海賊やツンデレ姫などキャラクターも低俗なのに、
表面はリアリティーと称してぼやけて薄暗い自己満演出を施し、
脚本はあちこちから拾ってきたネタをちりばめてごまかしている感じ
ねらいを決めて徹底的にファンタジーしてる分、韓ドラの方がマシと思う

似非史劇と似非リアリティーの組み合わせはタチが悪い
349日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 12:57:29.80 ID:0hMrywq3
>>340
蒼弓は脚本も演出も中国人
正確に言えば脚本は台湾の人
原作書いたのは日本人だけどね

ほんと宮中の派閥争いの緊迫感がすごかったね。
なんでああいうふうな喰うか喰われるか、丁々発止な駆け引き、陰謀、裏切りみたいなのが書けないんだろう。
昔の日本の大河にはそういうのがあった。
350日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 13:23:32.61 ID:ihgEqJxX
去年の「王家」騒動の時点で嫌な予感はしてたんだ
351日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 13:32:57.11 ID:Xyq3SlJ/
歴史エンタメを得意にしてる原作作家か脚本家が
長年の史料研究や豊富なアイデアを元に書いてるのと
歴史知らない脚本家が突然依頼されて書くのとでは
出来映えが違って当たり前
352日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 13:37:54.35 ID:DReaVLzM
肝心の話の統一感がない
平氏、源氏、摂関、院に帝、さらに言うなら、海賊連中とか
これらがてんでバラバラに展開されて、どう繋がるのかわけわからん
これから繋がるのかも知れないが、肝心の視聴率がついて来てないという
353日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 13:44:36.31 ID:NVZ4eQR5
清盛は韓国時代劇の真似なんかしてないと思うよ
NHKで流してる韓国時代劇はわかりやすくて親切な作りで、たまに見るとあらすじ知らなくても自然と感情移入できるけど
清盛は視聴者おいてけぼりのオナニーにしかなってない

蒼穹の昴は良作で文句のつけどころがほとんど無かったけど(小澤征悦が下手で浮いてたところぐらい)、
スタッフは中国の人なんだよね・・・
蒼穹の昴みたいに面白いの作って欲しいのに作れないんだね
NHK大河の没落ぶりはまじで悲しくなるわ
354日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 13:48:11.22 ID:VaM6mIZC
実写映画界でもマトモな時代劇作れる監督が何人いる?
NHKだけの問題じゃないだろう。
355日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 13:52:33.70 ID:sOTShEJX
主役の所作、台詞、演出の不快感が酷い
356日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 13:54:47.51 ID:Z2eUiWhQ
>>355
玉三郎もヨイショ発言してないで、そういうところを指摘してやりゃいいのになあ
357日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 13:57:38.97 ID:VaM6mIZC
HPに載ってるのって新聞広告の転載じゃなかったっけ?
358日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 14:05:05.96 ID:GJfTWrY3
>>315>>317
そこで「今日のもマトモに見られる出来じゃないんだ」と思って、ながら見に変えた
ひょっとしたら聞き違いかも、と思ってるけど、見直す気もないから録画もしてないし
359日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 14:10:50.37 ID:znH8P1dd
この大河と龍馬伝の共通点についていろいろ出ているけど
「過去を振り返って故人を語る」構造も同じだね
龍馬伝は弥太郎が語る龍馬
平清盛は源頼朝が語る清盛

自分が知っている限り「故人を語る」構成は大河ではあまり例がないと思う
歴史に疎い脚本家が執筆依頼を受けたものの戸惑い
ちょうど放送中だった龍馬伝を下敷き・お手本にしたと思われる
360日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 14:14:00.08 ID:VaM6mIZC
>>359
どうせ後世をまねるなら鱸丸が語る形式にすれば良かった。
岡田頼朝は視聴者にとって、ほとんど印象残していないのに語り部とかおかしい。
こんな変な構成は連続モノで見た事無い。
361日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 14:27:42.82 ID:VfkTs9s/
>>360
建礼門院徳子はどうかな
頼朝だと、父親殺されてるし、好意的に回想するってのは無理がある。
娘ならそこは自然だし、壇ノ浦後の徳子が清盛の全盛と没落を語るのは、
哀れさも誘うし
362日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 14:28:52.52 ID:znH8P1dd
>>360
清盛と頼朝って接点が少ないものね
語り手を頼朝にしたのは視聴者になじみがある歴史上の人物だからだろうが
まだ頼朝自身が生まれてもいない時代を語るのは無理がある
語り手は鱸丸でもいいし、既出だが西行も便利
同い年だし出家後はどこにでも出没させることができるから
それに無理に同時代人にナレさせなくてもアナウンサーによる語りでもいい
聞きやすいし説明も入れやすい
363日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 14:29:30.36 ID:Z2eUiWhQ
最初の予想では西行になるんじゃないかっていうのが大方の見方だったような気がする
364日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 14:29:38.18 ID:JGDPZZ3i
>>314
確かに

ついでにちょうど某事件から40周年だってNHKで騒いでたな…
365日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 14:33:50.01 ID:UtqvI2hA
この大河だと、重仁親王
を西行に産ませそうで怖いwwwww
つかやり過ぎキモイ
ホモなのは頼長だけでいい
366日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 14:36:25.35 ID:z7csDuyC
>>361
建礼門院が琵琶法師を招いたら
それが平家の生き残りの鱸で往時を語り合う
って設定でも良かったな
それなら初期平氏が置かれた状況とか娘が知らない時代として説明しやすいし
367日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 14:38:56.33 ID:1Idjnx7Z
>>359
弥太郎はツンデレで龍馬と強引にくっつけた感はあるけど
頼朝に清盛マンセーさせるのに比べたら違和感無かったわ。
368日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 14:49:46.91 ID:JGDPZZ3i
>>349

蒼穹の昴の脚本

ttp://zh.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%8A%E6%B5%B7%E8%96%87

代表作が「考荘秘史」ほか数々あるエリートな人
369日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 15:13:35.80 ID:HGRLkRY/
>>349
草燃えるがその手だったと思う>食うか食われるかの凄い駆け引き
370日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 15:14:56.47 ID:HGRLkRY/
>>356
芸能界にいる人間でしかも役者やっている人間が
創価を正面切って敵に回すような発言をすることはない
政治家も皆公明党とは仲良しこよしなのに
371日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 15:15:03.63 ID:NSiAbdtU
蒼穹は怖いながらもみてしまう吸引力があった
中国、西太后で、どんな陰惨劇が…とあやうく見ないところだった
372日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 15:41:10.52 ID:VfkTs9s/
蒼穹では、野グソが出会いのきっかけとか、なかったね
373日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 15:45:07.60 ID:BjEppfXt
>>367
岩崎弥太郎は維新後も竜馬の話が出るときはクソミソだったわけで違和感ないってのは知らないからじゃないのか?
普通に反目させておいた方が良かったよ。
374日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 15:45:22.74 ID:63hOAsjs
生田とかいう突然出てきた侍女のポッチャリぶりを見ていて
以前「おピザの方」と命名されて大河板で話題になった侍女役がいたのを
と思いだした

あれは功名だったっけ。
375日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 15:58:08.80 ID:JYO9GqGU
生田・・・、やはり地名なんだよねw
得子についているお側の女房の横山めぐみは「御影」だっけ?

宮廷の女房でも父や親族の受領名を侍名として名乗る者も多かったから、
別に侍女程度の名を地名からとっても構わないんだけど
地元へのサービス・受け狙いなのか
苦し紛れのテキトーなのか、よくわからないところだ。
376日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 16:03:00.39 ID:E/yKRj9z
>>373
竜馬伝のナレーションも天の声形式のほうがよかったな
天の声形式だと違和感はない

役のナレーションなら竜馬の姉とかなくなった母とかのほうが良かったかも
377日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 16:41:50.19 ID:EC3S8dLX
>>374
今にして思えば功名の方が奇をてらわない手堅い作りで面白かった

正直言うとアンチとまでは言い切れないほどにはまだ清盛に期待している部分はある
この時代を描いてくれる大河には今後お目にかかれないだろうし、貴族を中心とした
脇の豪華な配役陣にはかなり引かれるもののある
ところがそんな脇を楽しめないほどに清盛自体の存在が邪魔、というか人物像に全く
説得力を感じないし共感もできない
生れからして実の父である院に殺されかけるほど疎まれた忌み子設定なのに、なぜ
そんな子供を血を分けた実の子を押しのけてまで跡取りに据えたのか、という肝心要の
芯の部分を描こうとしていない

これじゃ去年の、三女のくせに長女次女の存在を無視して「お前は希望だ」だの「救いだ」
だのと馬鹿みたいに意味無く持ち上げられていたシエとなんら変わらないのがとにかく不満だ
378日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 16:54:34.41 ID:su2mNXeG
まだ跡取りに決めたわけじゃないんだけど・・家盛急死がなければわからなかった
つか跡目競争も隠れたテーマ
未熟ものだが将来性あるそうな清盛を買う父に家柄と人柄の家盛にこだわるおじさん
379日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 17:05:49.96 ID:llEit93r
>>377
>そんな子供を血を分けた実の子を押しのけてまで跡取りに据えたのか、という肝心要の
>芯の部分を描こうとしていない

NHKのホームページの動画ライブラリの貴一さんのコメントでは、
清盛の院の血が平家には必要だと言っていた。

それなら、おまえには、王家の血が流れているから、平家をいただきまで
導ける可能性があるといったような台詞を忠盛さんに言ってほしいね。
380日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 17:13:29.84 ID:su2mNXeG
そういう魂胆を感じ取って出生に悩んでいたんだよ若造は
父がそんな本音を視聴者の前で漏らしたら
もうぶち壊し(怒)!の深キョンだべ
381日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 17:21:22.37 ID:E/yKRj9z
清盛にも跡目競争というテーマがあるんだから、以前の大河や蒼穹の昴にあった丁々発止とかできるんだがな
やはり1すじ2ぬけ3どうさが必要なんだろうな
今の日本に蒼穹の昴くらいの脚本書ける人っているのかな
そして、それくらいの演出できるスタッフがいるのかな
どうやって中国や台湾は育ててきたんだろうな
逆に日本はなんで良いもの作れる人が減ってしまったんだ?
382Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/02/28(火) 17:26:55.58 ID:dKMVbypN
「清盛が平氏にとって必要な存在」
なのは、
「王家の犬で終わりたくない」
からだよ
そんなのドラマ見てれば分かるだろ
383Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/02/28(火) 17:38:28.40 ID:dKMVbypN
功名が辻なんて
焼け落ちる城で、炎の中で敵と味方が縁談成立だよ
清盛のプロポーズよりよっぽど奇をてらってるよ
おやじはドリフみたいに頭バクハツしてるし
384Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/02/28(火) 17:40:32.57 ID:dKMVbypN
おまえたちはよく昔のことは忘れて美化するよな
385日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 17:46:51.52 ID:EC3S8dLX
>>383
そんなワンシーンだけ取り上げてられてもな…
爆発コントなんてまだ可愛いもんだろ、今年はパイレーツオブカリビアンなんだし

清盛が平氏にとって必要な存在ってのをインタビューで語られても実際のドラマで
感じさせてくれないのが脚本演出ともに下手くそだと思うんだよ
院のご落胤だから王家を乗っ取るような権勢を誇ってもおかしくないとかそういう
展開でも用意しているんならそれを匂わせるようなシーンを挟んでくれんと
386日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 17:49:15.16 ID:jDq1JeDM
>>385
それでも上川は芝居上手くて品もあって武士に見えたし
仲間は正統派の美人だから、様になってた
387Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/02/28(火) 17:49:20.33 ID:dKMVbypN
>>385
俺はインタビューなんぞ読んでないが、3話のやりとりで
器量でなく血筋が必要だと読み取ったし、
4話でその通り回収されたよ
388日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 17:55:59.95 ID:It/e5SlB
マムシはちりヲタか?
今年は例年になく脚本家擁護に傾いているな
389日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 17:58:34.62 ID:6N1E9B46
良い脚本家がいなくなったのではなく、良い脚本家を使わなくなったのだと思う。
390日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 18:00:26.29 ID:1IE7xMdo
粉盛のおかげで大河を見る習慣がなくなったよ
レンタルでフルハウス借りて見てるけどこっちのほうがよっぽどおもしろい
391Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/02/28(火) 18:01:35.67 ID:dKMVbypN
ちりヲタじゃないけど、8話みたいにテンポよく詰め込めば
いきる脚本だと思う
392日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 18:05:31.06 ID:63hOAsjs
>>387
必要なのは血筋であると言われた割に、当の清盛は
今や忠盛が自分個人を評価してくれていると
信じて疑ってないように見える
親子関係としてそこはずっとわだかまりを残してないと
面白くないと思うけどな

血筋を認められて出世しているような様子は
微塵もないしなあ、王家の血筋でも相変わらず
「王家の犬」呼ばわりされてるし
393日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 18:05:36.44 ID:JGDPZZ3i
ろくに作品を見もしないでの、「民放で「○○」をヒットさせた××大先生!」みたいな起用の仕方を延々続けるようになったのも駄作が延々続くようになった原因だと思う
数名の「大脚本家」で頭が詰まっているみたいになって若手が育たない
394日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 18:07:19.99 ID:It/e5SlB
そうかな?8話以前から脚本家擁護が激しく
いつもと擁護スタンスも違って見てとれたが
いやちょっとひっかかっただけなので
395日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 18:11:21.19 ID:jDq1JeDM
詰め込めばと言うより、伏線張ってそれを回収する形式の客本だから
テンポ良く話を進めて、話をカットせずに全部詰め込んでもらわないと
重要なセリフが大量に抜かれて話が分かりにくくなる

無駄に尺を取る長回し撮影は不向きな脚本
396日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 18:13:03.58 ID:nuojDMT+
>>393
むしろ安易に朝ドラ作家を引っ張ってきてるだろうが(´・ω・`)
397日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 18:13:11.45 ID:llEit93r
ちなみに貴一さんのインタビューはNHKのホームページの動画ライブラリで
動画で見れるよ。
398日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 18:13:54.99 ID:mNX9SuWS
8話は編集でテンポを良くしたのだとと思った
399日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 18:19:45.79 ID:mBCId0DW
>>396
ちりとてなんか変なファンが付いてるだけでヒットしてないのにな
虚盛も藤本のすべり作品群に名を連ねるだけだ
400日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 18:24:43.14 ID:znH8P1dd
視スレにこっちにあったほうがいいと思われるレスがあったので貼っておく

736 :日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 17:27:58.66 ID:++Bp3JY7
NHK『平清盛』は全部デタラメ。リアリティゼロ。

史実の清盛は、白河法皇存命時の1129年に11歳で左兵衛佐になったが、
ドラマの中ではただの一度も兵衛府に出仕しなかった。兵衛府の次官(大佐)
であったにもかかわらず。

第8回は、年末に頼長が内大臣の就任するといっていたので1136年の話だった。
頼長が内大臣に就任したのは1136年12月9日。
史実の清盛は同じ1136年の4月7日に中務大輔に就任していた。
兵衛府は武官の仕事だったが、今度は文官の仕事。しかも中務省の長官(大臣級)。

ところがゴミドラマの清盛は、史実は兵衛府の次官(大佐)であったにもかかわらず、
院の御所にボケーッと一日中弓を持ってたっているだけのガードマン仕事しかしていない。
中務省というきわめて重要な省の長官にすでになっているのに、ドラマの中では
相変わらず庭番のガードマンをやってるだけ。

嘘とデタラメがひどすぎるドラマ。真実がまったくない歴史ドラマ。
401日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 18:27:51.43 ID:LAOHbqNW
不快な清盛粛清されろ
402Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/02/28(火) 18:38:05.67 ID:dKMVbypN
>>400
役職は帝を頂点とするシステムだけど
この時期は院の直轄の仕事もしてたということじゃないの?
403日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 18:40:38.87 ID:Y90AgJI8
話の展開が漫画的、ご都合主義的過ぎだ。
たまたま出くわした海賊が昔の親の仇だった、
たまたま落とし穴に落ちてた奴と同じシチュエーションで再会した、
他にも沢山。
404日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 18:46:09.23 ID:eaGxQhM8
>>403
主役もマンガ演技
日本のエンタメは素人芸
松山ケンイチはAKBと同じ
405Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/02/28(火) 18:52:19.50 ID:dKMVbypN
なあ、帝の下の役職と、北面など院の直属の仕事と
どっちが優先なんだよ?教えてくれよ
歴史に詳しいアンチさんよう
406Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/02/28(火) 18:53:07.42 ID:dKMVbypN
飯食ってくるノシ
407日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 19:46:43.99 ID:E/yKRj9z
>>405
歴史に詳しいわけではないのでよくわからないが、帝に近く政治的に重要な役職の方が位が高いのでは?
今の時代でいえば、経済産業大臣とかか次官クラスということでないのか?
その上は幹事長とか総理大臣とかしかないし、ここら辺を藤原氏が独占してたってことでないのか?
今までは省の大臣や次官クラスは藤原氏が独占していて、他の氏はできなかったが、そこに平氏が乗り込んできたってとこでは?
408Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/02/28(火) 19:50:08.55 ID:dKMVbypN
>>407
いや、そういう議論じゃないんだが、まあいいや
409日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 20:17:24.44 ID:mNX9SuWS
主役の設定に史実無視の大きな嘘があると、大河見てる中高年はそっぽ向くよね
410日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 20:57:41.09 ID:b/3ve39d
最近王家の犬、王家の連呼が少なくて寂しいなあ。
自主規制してんじゃないか?
411日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 21:01:23.95 ID:1IE7xMdo
自主規制なんていいことじゃないか
王家のことは学術用語と言い訳しつつ明らかに学術用語の定義を逸脱した使い方だったからな
遠慮がなさ過ぎて引くレベルだったよ
412日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 21:02:37.75 ID:E/yKRj9z
>>409
花の乱とかそうだったな
富子の設定がファンタジーだったからか、視聴率低かった
個人的にはファンタジーとしてみると、花の乱って面白かったんだけどね
413日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 21:05:08.15 ID:63hOAsjs
>>405
帝から任じられた官職のほうが大事であるはずが、
清盛が院にばかり伺候していることで
院>帝の勢力図を表してるのかも。
この時代公卿のやる実務なんて儀式と祭礼以外無いから
官職自体がほぼ形骸化してたと思うが。

まあ例えそういう裏設定があったとしても、
視聴者への説明が無ければ自己満足の考証に終わるだけ
414日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 21:18:11.35 ID:3aMxtXys
全然描かれてないし
たぶん想定もされてない
(史実に忠実な)設定について考えても
仕方ないんじゃないかと
思うんだが。

ドラマの清盛は間違いなく、
甘やかされて育って
同族企業にコネ入社した
ゆとり以外の何者でもない。
415日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 21:22:09.72 ID:JW7zrGz2
花の乱の教訓は活かされなかった訳か
416日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 21:59:34.98 ID:XQVmMXUa
この後周りがどんどん脱落するのに一人出世していく清盛
死んでまで頼朝にマンセーされてる清盛

どうせなら清盛はかっこいい悪役として描いてほしかったなあ
417日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 22:09:41.71 ID:LAOHbqNW
汚い清盛を諫める人は誰もいないので
途中で打ち切りになりましたとさ
418日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 22:12:40.82 ID:LAOHbqNW
上川隆也が清盛だったら、良かったのに
419日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 22:15:03.10 ID:CbTTY959
清盛って、頼朝が目障りで死ぬ前に「我が墓前に頼朝の首を供えよ」と言ったとか言わなかったとかいうのに、頼朝が清盛マンセーはないわぁ・・・
清盛が夢見て作りたかった武士の世を、頼朝が引き継いでいくってハナシにしたいんだろうけどさ。
普通に考えて仇敵同士じゃないか。
420日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 22:24:03.97 ID:SF5ekhd4
>>399
そもそも、藤本有紀自体が怪しいと思わないか?
東京ラブ・シネマで月9大コケしたのに、朝ドラの脚本。
ちりとてちんで朝ドラ大コケしたのに、大河の脚本。

何か、強いコネがあるとしか思えない。
421日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 22:29:02.02 ID:VaM6mIZC
>>412
よくできたドラマだったな。
一シーン一シーンごとに見応えがあった。
422Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/02/28(火) 22:46:26.31 ID:dKMVbypN
コネで出世というが、
2才年下の頼長は16才で内大臣だが、清盛が内大臣になるのは48才だ。
摂関家こそコネなんだよ
423Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/02/28(火) 22:49:24.31 ID:dKMVbypN
この時期、権力を持ってたのは、院の近臣である家成や平氏、
あとナリ子
ドラマだと摂関家がラスボスのように見えるが、
家成やナリ子に接近し、復権しようともがいてるところだ。
そのヘンの説明が足りないから、
「密貿易でなんで処罰されないのか?」なんて質問が出てくるのだろう
424日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 22:53:27.15 ID:0xbkGZnX
松山ケンイチをよく知らなくて、カメレオン俳優だとか実力派とか言われてるから楽しみにしてた
でももっさりしていて品がないし、他の役者と出ていると埋没しちゃうし期待はずれだった
清盛と鼠丸がいなければ、まだ見られるかもしれないけど
425日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 22:58:53.68 ID:3aMxtXys
>>422-423
いや、それはそうなんだが・・・
426Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/02/28(火) 23:00:19.12 ID:dKMVbypN
>>425
なんだ、はっきり言ってくれ、俺は議論を楽しみたいんだ
427日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 23:01:36.46 ID:LAOHbqNW
いっそ朝ドラにならって主人公役者交代希望
428日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 23:02:08.95 ID:VfkTs9s/
僕が内大臣になったのは48才だぞ、16才でなるなんて、
なんてこの世は不平等なんだ!
429日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 23:02:16.59 ID:VaM6mIZC
朝ドラの交代は意味不明だな。替えんでいい。
430日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 23:03:08.88 ID:v/89wawh
>>429
最近は代えて正解の声が多い気がするけど
お前みたいな尾野ヲタ以外
431日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 23:04:09.05 ID:spns79VP
>>424
鼠丸てwちょっと気に入ってしまった。あのオリキャラ本当に邪魔で不快なのだが、
清盛とセットで中高年受け悪いと思う。まあ若者もイマイチだとは思うけど。
兎丸はせめてもうちょっと若くてイケメンにやらせた方がスイーツとか腐とか釣れた気が。
悪声とか演技ヘタとかたるんだ肌の露出が醜いとか、キャラ設定だけでなく役者選びのまずさで更に
嫌われ要素増してると思う。素の加藤は別に嫌いではないが、ミスキャスト過ぎなんだよ。
432日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 23:04:20.28 ID:VaM6mIZC
>>430
まだ替わってないんだがw
433日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 23:05:03.20 ID:v/89wawh
>>432
馬鹿
434日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 23:11:53.12 ID:jDq1JeDM
>>431
芸人加藤は嫌いじゃないが、兎丸の加藤は見るのも嫌なぐらい嫌いだ
なんで加藤にしたのか理由が分からん
435日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 23:15:11.63 ID:XQVmMXUa
松山と加藤の並びは両方の悪さを引き立てる相乗効果
436日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 23:16:53.46 ID:b/3ve39d
尾野?
コシノ家からのクレームで降板させられたとかいう朝ドラ史に残る不細工女優かw
437日曜8時の名無しさん:2012/02/28(火) 23:58:39.92 ID:BjEppfXt
>>419
そもそも清盛は単に平家が藤原摂関家に取って代わる事しか考えていなかった。だから平家一門の
権力強化には熱心だったが、武士全般に対してはむしろ圧政を敷いて弱体化させようとし続けていた。
清盛が武士の世を夢見ていたなんて大ウソもいいとこ。だから関東の武士たちは頼朝を
推し立てたわけで。西の武士たちだって平氏一門でなければみんな過酷な搾取されていたから
あっさり平家を見捨てた。
438日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 00:02:14.64 ID:PdHprGVp
こないだの最後の方の清盛と兎丸のシーンとか
文章ならなんかかっこいい感じだが
映像化すると一気に陳腐になる見本みたいだった。
439日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 00:08:26.85 ID:XQrLZ12p
>>437
そんなまっとうなことを言っちゃあお終いだろw
腐った天皇・貴族の世を倒し、
民衆のための武士の世の基を作った清盛のドラマなんだからw
440日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 00:09:56.22 ID:7AGzavUX
>>118
来週には温室が出て来そうなスイーツぶりだぬ
ホントは院がフラバ起こす度に手近の株引っこ抜いているからw

>>121
アイ ウィル ビー ザ ストロンゲスト キングと誓う人?
期待しようという気が起こらんな
441日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 00:37:56.47 ID:sYHn9cqp
>>437
海賊に裏切られ、熊野神社、宇佐神宮にも見捨てられたんね
清盛が生きてればコネがまだ効いたかもしれんけど
442日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 00:46:59.26 ID:4f5RUve5
身内にだけ甘いってとこが田中角榮みたいだなあ、清盛
443日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 00:48:26.44 ID:WbgNL9Xz
はっきりいって為政者なんてみんなそう
444日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 00:53:45.89 ID:XQrLZ12p
>>441
そもそも平氏が海賊の利権を侵していたと言ってもいいんではないかな?
445日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 01:02:27.03 ID:+sCSUiyD
>>437
ああ、繋がりが分かり易い
知ってる歴史とリンクするから興味深いし
本当はそういう事を大河で教えて貰いたいんだ
446日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 01:05:25.49 ID:yfxZzK/h
>>444
というより海賊の親玉だろ>平家
院のお墨付きを貰える立場にあったから「賊」扱いされずに済んでいただけ
おおっぴらに海賊使って略奪させてた数百年後のイギリスみたいなもの
447日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 02:41:25.13 ID:S1FlZaUB
>>121
上手いかどうかはおいといて、ドン・キホーテではハマっていた。
448日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 05:14:34.71 ID:nESoChY5
平家が後世に残した功績って結局何も無いよね。
音戸の瀬戸開削も単なる伝説だし、福原に都を移そうとしたのも一門の利益を計っただけだし、
ミスとはいえ東大寺まで焼いてしまって…。

やっぱり清盛って主役にするのは難しい。
449日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 05:51:03.11 ID:d+IAkG0I
後々平家にあらずんば人にあらずと差別主義者になるのとどう折り合いをつけるんだろうね

>>435
あの不浄コンビがアップになるとチャンネル変えたい衝動に駆られるから困る
450日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 08:25:44.97 ID:+RHGAynw
「家にあらずんば」NGワードに設定した
初めて言葉を覚えた幼児か、お前は
451日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 08:48:24.64 ID:xVI1kuk5
>>437
関東は平家が繁栄の勢いのまんま
自分らの手下を目代に置いて支配してて
それに鬱憤たまった地の武士たちが頼朝という求心力を得て決起
という構図だしな
どこが武士のためなんだかw

そんなくだらない非現実夢想をするほど
時代も人生も甘くないよ
平氏も源氏も武士たちも
452日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 09:05:58.83 ID:8pBBqqWy
>>437
これなら自分が学校で習った歴史とリンクするw
最新の研究では違う側面が出てきたのかと思いながら見てたけど
どう見てても清盛が武士の世の先駆者とか改革者には見えなくて困っている
今のところ旧来の考え方で見た方がスッキリ理解できるわ
453日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 09:19:30.67 ID:XWAeIxQy
>>448
最近の大河は主役を無理やり何かしたという風にしたいみたいだけど
そうじゃない人までそういう風に描く必要はないと思う

この時代に武士が王家の犬とさげずまれていたとか
そこから違和感だわ

龍馬伝をぱくりたかったんだろうけど
土佐における下士と平家は全然違うだろ
454日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 09:22:07.09 ID:MGd2OCqE
>>448
現実になしとげてなくてもいいんだよね
こういうことやりたかった、という思想でもいい
だけど、彼からうける印象は一族の私腹肥やし以外ないからね
455日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 09:28:27.06 ID:d+bnUqTy
男色シーンは何度ぐらい登場するのかナッ?
受け手・責め手の両場面は必須だゼッ!!!!!
69での相互舐めや尺八シーンも数回は出す可きだしサッ!!!!
何も頼長に限らネエしナッ!!!!!
鳥羽院や後白河院らの衆道も毎回あって当然だゼッ!!!!!!!
456日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 09:31:22.95 ID:XY/PsZlR
龍馬伝ぱくるってなあ。脚本書いてるとき見てたのか?
龍馬伝もどうしようもない代物なんだが
457日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 09:38:06.62 ID:4f5RUve5
ナッちゃん生きてたか
458日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 10:54:40.19 ID:GC59tWaY
ニセ関西弁で台無し! NHK平清盛

 超低視聴率で話題のNHK大河ドラマ「平清盛」だが、私も脱落しようか
迷っている1人である。垂れ流されるなんちゃって関西弁≠ェ耐えられないのだ。
一発でテンポとリアリティーが台無し。傑作だと思って見ていただけに、
こういう演出の無神経に出くわすと、一気に冷めるのである。

http://www5.nikkansports.com/entertainment/column/umeda/archives/25380.html
459日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 11:02:34.31 ID:f6874rsW
>>458
つまり、こういう人がターゲットなんだな。
で、そのターゲットからも逃げられつつあると。
460日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 11:10:23.10 ID:53gWvPur
>>458
>兵庫県知事の「画面が汚い」発言を毅然と突っぱねる演出魂を持ちながら、
>言葉のリアリティーはどうでもいいという中途半端さにへコむ
>史上まれにみる低視聴率も納得なのである


正論すぎる
461日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 11:17:49.27 ID:BZODGQeW
言葉だけじゃなく衣装もだけどなw

衣装のリアリティのなさもひどいもんだ
「着物の直線的なラインが面白くないので、柔らかい感じなるよう工夫しました」
とか、どっかの記事に書いてて吹いた

直線的なラインが面白くないとか、思いっきりてめえの趣味じゃねえか
あんなゆるいラインの着物、こっちからしたらだらしなくしか見えんわ
462日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 11:20:17.37 ID:HMdFhr3r
こぎたなくてもいいから、せめて髪ぐらいはちゃんと結え
463日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 11:29:45.18 ID:3sxiEp+6
>>460
そのおばさん、言葉以外はリアリティーあるって言ってるんだぞ
どこが正論だ
464日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 11:40:49.75 ID:Si59bO5C
多くの日本人が共有、認識してる史実とか、司馬遼太郎レベルの原作本とか、
そういうしっかりした芯といか軸が脚本にないからね、
二流脚本家の妄想ストーリーでしかないね。
465日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 11:48:52.60 ID:1S864cSJ
じゃ1130年代の清盛にまつわる史実を教えて!

シーン・・・
466日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 11:51:58.81 ID://GbRyKp
一体どこがリアリティか。
ただ画面が暗いだけではないか。

467日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 11:58:23.51 ID:53gWvPur
>>463
ピックアップした部分だけね
468日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 12:27:12.52 ID:NsPT203V
>>441
もともと神社・神宮関連って藤原氏とか上級貴族の根城だったんでないのか?
だから、平家追討が出たとき、真っ先に上級貴族は裏切った(切り捨てた)
その始末は源氏にやらせた
源氏に褒美をとらすときに、征夷大将軍の位と鎌倉を中心にしたある程度の自治をさせた
そしたら、他の武家(下級貴族など)が鎌倉に集まり、天皇貴族中心の京とは違う社会を作り上げた
いつしか、権力は武家に移るようになり、貴族たちは神社や神宮のみの権威として残っていった
こういうのでないのだろうか?
469日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 12:30:50.73 ID:DYzvkd/Q
今見たけど中華街?つーか、あんな町ありえん。
470日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 12:40:21.96 ID:NsPT203V
>>448
>>音戸の瀬戸開削も単なる伝説だし、福原に都を移そうとしたのも一門の利益を計っただけだ
伝説でも、全く架空フィクションいろいろ作るくらいなら、伝説使った方がいいよ
義経の五条大橋や天狗に鍛えられた話みたいなもんだよ

一門の繁栄を願うというのも、藤原氏と同じ二大権力狙っていたんなら、それはそれですごい目標だと思うよ
清盛が失敗したのを見て、頼朝は第二の藤原氏無理だなって思って、鎌倉拠点にしたのかもしれんし
471日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 12:56:38.93 ID:AQeKGTJI
>>468=470
あんたが清盛が大好きなのはわかったけど
その言い方は武家政治の基礎を作った頼朝たちに失礼すぎ

てかここアンチスレだから
472日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 13:02:04.33 ID:yYpR8VmP
まあ、頼朝も娘を入内させようと目論んでたしねえ
473日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 13:05:03.93 ID:DYzvkd/Q
海賊の頭領うぜーー。

474日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 13:06:51.17 ID:169krjLm
>>468
神社は独立勢力
自分の荘園持って自立してる
神威とか人間外の勢力てのは人間以上の存在
貴族どころか天皇も頭が上がらない
現代感覚で陰謀説唱えるのはかなり間抜けに見えるので止めとけ
475日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 13:15:52.10 ID:DYzvkd/Q
密貿易を自由貿易・・・。
476日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 13:27:15.41 ID:NsPT203V
>>474
神社の独立勢力とは奥州藤原氏の平泉みたいな自治権を持っていたということか?
頼朝は平家追討をやった褒美としてその自治権を得たということか?
477日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 13:35:02.46 ID:XMaR89mF
>>476
入門書でええから中世史の本読んできなはれ
478日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 13:42:45.41 ID:3i/r/a2k
横からだけど例えば宗像大社の宮司はバリバリの戦国大名
479日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 13:50:41.36 ID:lFnvJSeU
>>476
寺社は一種の治外法権
あのやりたい放題だった白河院でも意のままにならぬものの1つとして
山法師(寺社の権威をバックにした連中)を上げている

平安より後の世の信長も手を焼いて、その結果が比叡山焼き打ちという荒療治
480日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 14:02:32.79 ID:kZ8M2GOj
>>470
私利私欲の人間ドラマ好きなんだけど、少数派なんだろうなあ。
なんでもかんでも天下国家の改革を夢見る聖人君子に仕立て上げるのは、
多数派の支持があるからなんだろうけど。
これに関しては昔からそうだし。
481日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 14:05:42.72 ID:LGQzjuJt
>>480
そうなんだろうが構成考えれば可能だと思うんだけどな。
語り部を聖人君子とまではいかないまでも常識人にして清盛に
人生を翻弄されるような形にすれば良い。
時代の寵児は化け物みたいな側面が絶対有るのにねえ。
482日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 14:12:57.62 ID:3i/r/a2k
宗像大社って宋との貿易に絡んでるからこのドラマでも出せばいいのに、とふと思った
483日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 14:18:09.54 ID:e8bSLY+o
清盛は頼朝にとって反面教師となったのだ
的展開は望むべくもないんだろうな
タイラノキヨモリガーと鳥頭みたく褒めそやしてるから
484日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 14:46:06.67 ID:cwD4X929
>>437
摂関家に取って代わるどころか
娘を2人近衛家に嫁がせてその財産を横領するのが関の山
娘が若くして死んで後家としての権限がなくなったので
後白河預かりになったら逆切れする守銭奴清盛
時子の弟の時忠は義理の娘を義経の側室に差し出して
没収された財産を取り戻そうとする始末
485日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 15:00:13.43 ID:3i/r/a2k
http://www.nhk.or.jp/css/report/index.html
767件中590件が映像が汚いという批判www
486日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 15:07:54.13 ID:yYpR8VmP
487日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 15:19:48.38 ID:QWRp1wAv
映像に関する好評意見は40代を中心に寄せられたって書いてるけど
不評意見と2件しか差はないじゃん
488日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 15:21:47.84 ID:169krjLm
この時代はやっぱり源平合戦が晴れ舞台
清盛は晴れ舞台に立たずにさっさと死んじゃうから
ドラマチックじゃないんだよね

前北条にすれば良かったのに
汚くてOKだし、強い女も描けるし
地方と中央の対立も描きやすいぞ
Pがやりたいテーマにピッタリだったのにな
489日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 15:29:34.57 ID:MGd2OCqE
ドラマでは、武家政権の先駆者にまつりあげたくて必死なようだけど、
子供がみたって藤原道長のマネをしようとしたのは、あきらかかと。
天皇の外戚になることで権力の安定をたもつという、なにひとつオリジナル性のない
手法をやっただけで、どこが武家なの?逆にききたいくらいだな
490日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 15:32:00.96 ID:86CUd5nd
>>481
語り部を鱸丸にして、清盛と配役変えてほしかった
松山は素朴な漁師や農夫が似合うと思う
上川はダークヒーロー
491日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 15:50:11.33 ID:lFnvJSeU
>>490
>松山は素朴な漁師や農夫が似合うと思う

大河の主役は全く似合わない役者だな
492日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 16:01:05.87 ID:Gb92m5JI
女性層から見放されたら数字は上がらんわな
493日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 16:07:38.94 ID:NsPT203V
>>479
そういえば、現代でも神社、寺などの宗教関連は税金免除なんだよな
平安時代から脈々と宗教関連は力を保ち続けたということかな
494日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 16:19:15.65 ID:kZ8M2GOj
>>493
江戸時代は無税じゃないだろ。
明治以降のは、宗教戦争に懲りて政教分離を掲げたドイツ憲法の影響で
室町以前に宗教勢力が不輸不入の権を持ってたのとは異なる話じゃないの?
495日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 17:25:51.11 ID:PhwEUwkX
>>468
寺社は荘園を持ち、本社末社のネットワークで全国展開し、豊富な財力で資産の貸し出しを行い、その借金のカタに貴族の荘園を没収するほどの存在。
しかも他者の介入を許さない。
貴族たちはその寺社と関係を結んでおきたい(というより敵に回しなくない)から、敢えて子供のうちの何人かを僧として送り込んでた。
それでも、寺社の中の非貴族出身の人たちが暴走したら、子供送り込んでた貴族もどうしようもなかったみたい。
496日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 17:47:01.14 ID:OI3uf4Mu
>>492
どこまで女性層に煙たがられるか
いいサンプルケースになるやもしれんな
497日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 19:29:06.04 ID:GC59tWaY
大河「平清盛」…またも低視聴率、“ファンタジー”にしちゃえば?

  初回視聴率が大河史上ワースト3位となる17.3%と低調に終わり、今年1月8日のスタート以来、
何かと物議をかもしているNHK大河ドラマ『平清盛』。視聴率の低下は、回を追うごとに進み、
第6話(2月12日放送)において、15%を切る平均視聴率13.3%を記録。続く19日放送の第7話も14.4%と
低調に終わり、26日分8話の放送で、ようやく15.0%に回復。8話までの平均視聴率は約16%。
「時代考証をあまりに無視している」「年齢のギャップがありすぎ」といわれ、
視聴者離れが起きていた昨年の大河『江〜姫たちの戦国〜』を下回る状況にスタッフは頭を抱えているらしい。

 『平清盛』の主演は松山ケンイチ。共演には中井貴一、深田恭子、加藤あい、玉木宏、武井咲など、
ベテランから若手まで人気俳優を配し、平清盛の生涯を中心に、源頼朝の視点を通して描く。
「平家物語」などの各種資料や研究、書籍などにおいて、武士社会の礎を築いた半面、「傲岸不遜」
「権力を占有した独裁者」と評価されている清盛の人物像を、新たな解釈で浮き彫りにするというのも見どころである。

  しかし、放送スタートから、兵庫県の井戸敏三知事が「画面が汚い」といった注文を付け、
また「皇室を「王家」と呼ぶのはいかがなものか」という声があがるなど、肝心の本編より、
番組に対するクレームばかりが話題になっているのは否めない。

  さらに清盛の初陣となる海賊討伐(6話)では、加藤浩次演じる海賊の頭目が「海賊王になる」と叫ぶシーンがあり、
その姿はまるで人気漫画『ONE PIECE』の主人公ルフィそのもの? 
また、映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』のような衣装の海賊が登場するなどのあまりに突飛な展開は、
まるで歴史上の人物を用いた架空のゲームやライトノベルではないかと視聴者に思われても無理はない。

  加えて一部週刊誌によると、低視聴率に一石を投じる手立てとして、今後は一般映画並みのラブ・シーンを
投入するという話も浮上しているとのこと。一昨年、同局が鈴木京香と長谷川博己の濃厚ラブ・シーンで視聴率を取った
『セカンドバージン』を意識しているのかもしれないが、大河ドラマの視聴者は子供からお年寄りまでと幅広い。
放映時間帯も考えると、このようなテコ入れは逆効果になりかねないといえる。

 「史実に忠実に」だけでは視聴者にアピールできない時代ではあるのだろう。
それなら「大河ドラマ」を「歴史ドラマ」と銘打たず、「歴史ファンタジー」だと開き直ってしまったほうが、
視聴率が取れるのではないだろうか。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120229-00000042-scn-ent
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0229&f=entertainment_0229_014.shtml
498日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 20:49:34.49 ID:cd9zRP+2
>>490
上川演ずるダークヒーロー的な清盛か…そっちの方がはるかに見たいな
499日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 20:54:15.75 ID:Bz1ABmwe
素朴な質問なんだけど

「平家にあらずんば人にあらず」が時子の弟の時忠が言ったセリフなのは平家物語で「既出」だった有名な話で、
後世は「大学受験にも出る」レベルの常識だったはずだけど、
この言葉が出てくると毎回異常反応みたいにするスレ住民っていったい何に、誰に対して怒ってんの?

ドラマでは時忠は森田剛がやるんだね。
公式サイトで最初っから「平家にあらずんば人にあらず、って言ったのはこいつw」ってなっていてワロタけど
500日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 21:06:55.13 ID:Z5Sd5aLY
松ケン清盛にはアバン(1〜3話の)山賊のおかみさんみたいな政子が一番お似合いだ
501日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 21:25:17.79 ID:MWJto1lC
>>500
明子から猪汁貰ってた女がお似合いだと思った
502日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 21:45:23.42 ID:XQrLZ12p
松ケン清盛が平家に非ずんば〜と奢る時忠をしかりつける様子が目に浮かぶw
503日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 22:55:50.26 ID:HMdFhr3r
まあ最初のエクスカリバーからファンタジーだったけど、
どうせファンタジーなら、汚くて暗くて何やってるか判らないほど粉っぽい
よりは、綺麗な方が良いよ。
504日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 23:40:04.34 ID:RkfNPSgQ
>>502
松ケン「奢ってんじゃねーyo!」
505日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 23:41:36.16 ID:XWAeIxQy
若かりし清盛の出世隠ぺい

従五位下。左兵衛佐。(12歳)←どっちも無視
従五位上(14歳)←無視
正五位下。←無視
従四位下。(18歳)←忠盛を出世させない代わりということでやっと話題にする。
中務大輔(19歳)←無視
肥後守兼任(20歳)←無視
従四位上(23歳)←無視される予定。

506日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 23:48:23.31 ID:53gWvPur
>>504
藤本ファンタジーの神髄だなw
507日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 23:57:15.00 ID:patVarkH
>>497
海賊ごっこの破壊力はでかかったな・・・
508日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 00:16:40.46 ID:L9c8CsOt
別に大河ドラマがファンタジーでも良いよ。
でもその中に、自国の皇統を貶める意図や左巻きの思想が見え隠れしてて気持ち悪いんだよ、反日放送協会NHKは・・・
王家なんて日本人に馴染みない言葉を使わなくても、従来通り院や朝廷ゆとり若年層でもわかるはず。
「王家の犬」ってセリフを各回に一度は言わせるノルマでもあるのか?と邪推してしまうよ。
509日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 00:17:32.22 ID:2xLjKRUL
清盛のお仲間のように描かれている人たちの官位

義清 左兵衛尉どまり
信西 正五位下どまり(38歳)
義朝 従四位下どまり(37歳)
510日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 00:22:53.79 ID:RrZjQtE4
>>505
こんだけ出世しといて仕事もせずに、
面白うないとか、自由がないとかどの口が言うかって話だわな
そんなに嫌ならいっそ役職も官位も一切拒否して
日宋貿易船に密航して宋に言って実は水滸伝の○○は清盛でした、
ぐらいのファンタジーやっちゃえばよかったのになw
511日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 00:25:21.87 ID:VW3g7x3V
>>508
「王家の犬」は毎話言わないと気が済まない

by - 自己満大王の磯
512日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 00:55:50.02 ID:8OpvwT75
>>508
王家って言い方を疑問視するスタッフ・関係者が一人もいなかったんだろうな。
言葉に対して鈍感すぎ。第一回なんてこれ見よがしに連呼してたなw
視聴率が下がってるからかあまり言わなくなったけど。
時代劇で使われるような言葉は難しいから使わないってことかもしれないが、
お前らがバカだからって視聴者もバカだと思うなって言いたいねw
513日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 00:58:02.91 ID:by4cI0O+
>>503
清盛の聖剣エクスカリバーは時を経て、伝の龍馬が抜きました
514日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 00:58:42.68 ID:61EBxDlZ
>>510
だから必死で出世を隠してるんだろ
ほかの武士たちがバカらしくなるくらい出世してるくせに
なんで無頼やって愚痴ばっかりこぼしてるんだって
ことになるから
515日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 01:10:37.24 ID:FazXwrih
>>514
隠していると言うより、ドラマの清盛は出世しているようには見えない
金持ちにも、将来大物政治家になる頭のいい人にも見えない
白河院の子、というような貴人にも見えない

どっちかといえば朧月の子で兎丸と実は兄弟だったとか言われた方が納得できる
516日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 01:46:26.31 ID:03M8Gy+U
武士の最終的な理想形が貴族と言うのは、京都御所が門地もなくして貧窮していた戦国時代まで
続いていた。有名なところでは今川義元。死んだ時はお歯黒に烏帽子と言う貴族のいでたちだった。
息子の氏真もほとんど毎日蹴鞠ばかりしていた。武士が武士としての文化を本当に確立させたのは
信長まで待たなきゃならなかった。
517日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 01:58:08.10 ID:KNqjoCQg
>>516
とりあえず総論についての意見は置いといて、?と思う点をほじくるけど

今川家はもともと守護大名の家柄で足利支流の当時の武家の名門であるし
義元の母の寿桂尼は公家の中御門家の娘、
京文化を取り入れることに不思議のない家中だったわけなので
例にあげるのふさわしく無い点も多いと思う。
518日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 02:18:26.74 ID:35F3zzUt
>>511
スモーク炊いて粉だらけにしないと気が済まない
by 自己満足演出の柴田
519日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 02:43:01.11 ID:VfJ08oKC
【口直し】

独眼竜政宗、3/28放送スタート( 時代劇専門チャンネル )

 今から400年前、知恵と勇気で苦難を乗り越え、一代で仙台62万石の礎を
築いた男がいた−。東北の英雄として、今も語り継がれる戦国武将・伊達政宗。
渡辺謙が、その生涯をダイナミックに演じ、大河ドラマ史上燦然と輝く平均
視聴率39.7%を記録した大ヒット作が登場!!

http://www.jidaigeki.com/program/detail/jd00000312.html
520日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 03:13:19.03 ID:Cyjeof5e
>>494
江戸時代は檀家制度とかあったし、こういうのって優遇されているといえないか?
それでも江戸時代より現在の方が宗教は力強いだろうけど
521日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 04:44:37.71 ID:64aSwM7L
>>499
その思い上がった言い様は清盛の仕業でないと教養まがいで威張りたいんだろ
522日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 07:09:39.91 ID:vFPghHDb
>>521
その人、ここで指摘されて清盛の言葉じゃないって知ったんだぜえ
523日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 07:26:44.97 ID:4dFJYnt0
【KARAの妹分RAINBOWメンバー ノウルのつい本心が出た日本滞在中の反日リツイート】

「日本人は言います。世界の97%の地図が「日本海」と表記するんだから諦めろって、しかし韓国人は言います。
 世界の3%の地図が「東海」と表記するのでこれからだと。RT20秒もかからないから少しだけ時間貸して下さい。
 日本に韓国のネティズンの力をみせてやろう」 (訳はミクシーコミュ引用)

3月14日 第3弾シングル ガナガナGO! リリース
もうじき日本でのCDプロモーションに来ますよw

他のメンバーも過去のCDプロモーションで日本に来る時、
「日本なんか行きたくない韓国にずっと居たい」とツイしてたとの事
でも何故か日本で出稼ぎしてますw

会場はこちら
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/4sama/1330351338/126-

日本に韓国のネティズンの力をみせてやろう
524日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 07:31:33.98 ID:08wUSX9I
>>515
どうして白河院の御落胤設定にしたんだろ?
525日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 07:40:17.02 ID:40y8UUWf
>>520
檀家は寺院優遇というよりキリシタン封じ
民衆把握統制システムだから寺院のほうに意識は向いてないよ
526日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 08:21:00.04 ID:Bl1y0qn3
>>508
自国の皇統を貶める意図や左巻きの思想、が目的だとしたら、かなり頭わるいというか、
戦略がまちがってるでしょ。
だって、この王家の犬連呼のおかげで、国民の皇室批判がふえるかといえば、むしろ
「失礼な番組だ」という感情を日本人のなかにめざめさせてしまってる。
左巻きのひとにとっては、むしろやぶへびでしょ
もしもほんとに頭いい左巻きのひとなら、日本人のそういう面を刺激しない
527日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 08:24:37.64 ID:S+gMYrE8
>>515
その設定だったら面白かったかも
528日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 09:25:59.07 ID:Cfe+qKzk
>>526
福島瑞穂が電波を飛ばすたびに護憲派が減ります
あの人と同じ陣営だと思われたくないからです
右翼の街宣車が日の丸をつけていると国旗のイメージが悪くなります

社民党のバックに改憲勢力が、右翼のバックに左翼・売国・外国勢力がいても不思議ではありません
529日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 10:06:25.35 ID:ZQ31SQ9o
さすがに偽装と天然の違いぐらいは見抜かれると思うぞ
ミズポが偽装だったら逆立ちするレベル
530日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 10:08:10.29 ID:HzHvh8qx
>>424
同意
DMCや銭ゲバ見て良い俳優だなって思ってたんだけど、
時代劇だと顔も不細工に見えるし演技も全然駄目でガッカリした。

力不足感が半端ない
531日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 10:30:37.78 ID:l69h5jK9
下手じゃないけど演技プランを考える脳みそがないのか技術がないのか
ちゃんと鍛えられずに来た大役をこなしてるという印象>松ケン
タメや引き、間合いの演技が出来てない
クライマックスが平板
どんな人気原作の主役張っても数字と縁のないコケ俳優なのは
このあたりが原因だろうと思う
532日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 10:36:08.51 ID:03M8Gy+U
>>517
武田信玄始め京都から奥方を迎えるのは格式を重んじる武家では良く行っていた事。
今川だけではない。京都の貴族の実態はともかく、貴族としての文化に浸る事が
戦国末期までの武士の憧れだったのは紛れもない事実。それを破壊しようとして
信長が目を付けたのが、貴族から豪商たち市民文化に移って行った茶の湯だった。
533日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 10:47:22.75 ID:NAb3AS5E
隠忍自重しながら力を蓄える、とか傾いている振りをして実は牙を研いでいるみたいな
描写が肝心の清盛に見られなくて単なる不良少年にしか見えないのがなんとも。
534日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 11:09:32.15 ID:Cfe+qKzk
海賊騒動も清盛の自作自演、密貿易も清盛の発案
金と軍事力を持って
「腐った朝廷を買いたたく!買いたたく!!」

というキャラでもおもしろいよな
535日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 11:22:59.28 ID:fEU0pEMQ
>>516
信長が確立させた武士としての文化って何?
唐物などの茶器等を収集し茶会を開くのは室町時代からやっていたことだが
536日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 12:01:46.13 ID:Mbdh+tSD
>>533
傾くというより乞食だもんね。
牙を研ぐというより愚痴ってるだけだし。
537日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 15:08:04.64 ID:UXTmtDJH
>>534
実際、後白河のホワイトナイトやって、老舗の藤原屋をのっとったんだしな。
538日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 15:16:58.89 ID:uPCWjYbb
身に流れる院の血を厭わしく思い体裁に拘る殿上人嫌って、わざと襤褸を纏い粗野に振る舞っていても
ふとした折りに高貴な血を引く者が持つ品や存在感を放つ様な清盛なら
コーンスターチも汚れに拘った衣装も映えてくるんだろうけどね
我が儘坊っちゃんの反抗期と冒険とかラブコメをやられても、映像演出と内容が解離しすぎてて
539日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 15:26:59.83 ID:FazXwrih
>>531
>タメや引き、間合いの演技が出来てない

それらは芝居の技術だが、できるようになるにはセンスが必要
役者になって数年経っても出来ない人はセンスがない=才能がない

>クライマックスが平板

クライマックスを盛り上げられない役者は主役をやってはいけない人
540日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 15:28:16.94 ID:FazXwrih
>>534
それもありで面白いが
今年の大河の清盛はそんな技が出来そうな頭の良さ・天才性を感じない
541日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 15:37:05.46 ID:Bl1y0qn3
松ケンの演技でなにがいかんかというと、「えっ?!」っておどろくような表情かな。
これよくやるけど、あれで頭弱そうにみえてしまう。
かしこい人はそうそうびっくりした顔はしないもんだし、したとしてもわざとやる。
ガチでやってるからね、彼は
542日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 15:55:12.68 ID:UE0yK5z9
>541
江もそうだったから
悪夢ふたたびって感じだ

演技云々差し引いても、あの「えっ?!」って台詞やめてほしいわ
543日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 16:01:05.67 ID:FazXwrih
>>541
多分、松山本人はガチで頭が悪いのだと思う
周囲の頭のいい人を観察して取り込む能力にも欠けている
だから、頭のいい人がどういう行動を取るのか解っていない
驚く場面では驚いた表情をすれば正解だと思っているのだと思う
544日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 16:07:15.41 ID:p78F76Wr
>驚く場面では驚いた表情をすれば正解だと思っているのだと思う
確かにそんな感じ
脚本のセリフそのまんま言えばそれでいいと思って演じているから
行間を表現しようとしている他の役者との差が顕著
545日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 16:20:52.81 ID:ZQ31SQ9o
腹黒・腹芸のジジイか、アホ面の若者かの二極化ばっかだからなあ
したたかな若者とかドラマ受けすら無理なのかなあ

あえて例えるなら小泉Jrみたいな?w
アホのジジイならルーピーでお腹いっぱいだけど
546日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 17:37:22.02 ID:xV+38F7y
主人公が自分の能力を発揮して困難を乗り越える場面がないからつまらない
ひたすら無能にしか描かれていない
困難・ストレス→解決・弛緩のメリハリがないから娯楽になってない

肉体派なら戦闘力で解決
頭脳派なら頭を使って解決
リーダー気質なら人心掌握術を発揮して解決
なんかあるだろ普通は
547日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 17:41:11.34 ID:P6UqElYi
開き直って鳥羽院の権威をかさにきて有耶無耶に、ならみたよw
548日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 18:01:37.48 ID:cY7vCG3H
>>546
パクリ元の龍馬伝がそうだからな。何もしてないのに周りの
キャラに持ち上げさせるだけ
549日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 18:09:22.63 ID:UXTmtDJH
>>546
ちっとも感銘を受けない俺様理論で加藤浩次を折伏してたじゃないか。
あれで説得できたってことはなんか凄い魅力があるんだろう。
550日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 18:12:19.80 ID:4iOPT2gB
>>546
忠盛と頼朝が頑張ってageageしてるじゃん
平家になくてはならぬ男だ!
武士政権は清盛がなくては成立しなかった!
とかなんとかで、一応有能なことになっている

有能に見えてないなら役者が下手なんだろ
与えられたキャラに説得力を持たせる芝居をするのが役者の仕事
551日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 18:13:16.76 ID:1gTWaCTM
清盛には弥太郎の嫉妬が足りないw
552日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 19:11:48.47 ID:I/rcIUi8
13 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2012/03/01(木) 08:35:00.64 ID:ondSn/Ye [1/6]
日本の皇室を「王家」と呼んで批判されると、「そういう言い方も存在した。何が悪い。」と
開き直るNHKですが、「朝鮮語講座」のネーミングに関しては、南北朝鮮人に馬鹿らしいほど
気を使って、「朝鮮語」もまずい「韓国語」もダメ、ということで結局たどりついたのが
「ハングル講座」というなんとも馬鹿らしいネーミングです。

「ハングル」って言葉のことですか?

これが左翼キチガイ集団のNHKの論理ですからwwwwwwwwwww
553日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 20:54:17.23 ID:8OpvwT75
歌を詠むどころか理解することもできないほど教養のない男が、
何がきっかけで厳島神社や平家納経を作らせるほどの男になるんだろうか。
家柄でどんどん出世してるくせに、苦労してる信西と宋に行きたいなんて言うしw
これが大河かよw
554日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 21:10:04.42 ID:Mbdh+tSD
>>550
>>546は言葉でageageしてる割に、具体的なエピソードが描けてないしその為の話の工夫も足りないから
その言葉が空振りに終わって、説得力に欠けると言っているんだと思うけど。
555日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 21:16:09.43 ID:1vj545Cf
>>546
劇的な「覚醒」を描きたいんだと思うよ。
それ以後はたぶん超人レベルに描かれるはず。
556日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 21:17:59.58 ID:DgsL+5jz
>>555
スーパーサイヤ人みたいな?
557日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 21:30:30.59 ID:2xLjKRUL
>>555
明子との結婚時で清盛は21歳
まだ覚醒しないのか?
覚醒してないのに
四位下(義朝の生涯最高官位)まで出世していいの?
558日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 21:31:52.92 ID:8OpvwT75
周囲が清盛の才能に覚醒してるんだよw
559日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 21:33:57.64 ID:2xLjKRUL
覚醒していない清盛の出世

従五位下。左兵衛佐。(12歳)←義清はここどまり
従五位上(14歳)
正五位下。←信西38歳の生涯最高官位。この直後に出家
従四位下。(18歳)←義朝37歳の生涯最高官位。この直後に死
中務大輔(19歳)
肥後守兼任(20歳)
従四位上(23歳)
560日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 21:38:01.77 ID:1vj545Cf
だから、
覚醒しなくても出世できる境遇ということだ。
561日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 21:39:11.53 ID:8P5m2yOm
痴れ者の大将さん・・という点では、織田信長路線か・・。
末ケンが出る。→視聴率が悪い・・ということが、思い浮かぶ。→
末ケンじゃねえ・・しょうがないわ。と思い至る。→
他にもっとましなのいなかったの?と怒りがこみ上げる。→
木村拓哉がでるよりは、ましか・・。と怒りをこらえる。
毎回DV被害にあってる女のような思考過程を、オープニングでたどってます。
しかし、音楽だけは、会心の作。
遊びをや・・の歌もよい。
故に、アンチではないけど。本当に日本の若手の俳優って、ろくなのいない。
女優もそうだけど・・。
偏に木村拓哉のせいだと思う。
あんな、学芸会並みの演技と、不細工さで、俳優という職業を
貶めたのは、やつのせい。
562日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 21:58:29.21 ID:x8bxH7Wi
外国人の監督が日本の映画を撮っても独特の違和感がどうしても残る。
平清盛も何故かそんな感じ。
563日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 21:58:49.30 ID:4iOPT2gB
>>554
中身が全然なくても既にガンガン出世してるし
ヒストリアによれば、周囲の女のおかげで太政大臣までいけたみたいだから
>>555がいうような劇的な「覚醒」もなく最後まで行くんじゃだろ
松山清盛、どうみたってアホの子だし、周りのおかげで最後まで出世した方がピッタリだし
それじゃああまりにも何だから、申し訳程度に忠盛と頼朝にageageさせてるのだと思ってるが?
564日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 22:12:16.03 ID:1vj545Cf
そんな風に史実に忠実(笑)とは思えないんだが。
もう実際の平清盛は完全にスルーして、
漫画的展開で面白くしようとしてるって。
実際、面白いかどうかはまったく別として。
565日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 22:25:59.17 ID:OxoNtmd6
前電話で問い合わせたが視聴率ひとけたになっても、
悪くても打ち切りはないんだとさ!!

誰ももっと興味なくなることを願うよ
566日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 22:50:18.37 ID:9USZbgA1
>>656
さすが事実上国営放送…
567日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 22:51:25.68 ID:P6UqElYi
話数短縮はあるんじゃないか
568日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 23:01:50.66 ID:9USZbgA1
「DVDはレンタル先行発売」の次はどう出るかねw
569日曜8時の名無しさん:2012/03/02(金) 01:07:48.22 ID:SJWafTua
>>563
> >>555がいうような劇的な「覚醒」もなく最後まで行くんじゃだろ

弥太郎 「あの龍馬になったがじゃー」
頼朝 「あの平清盛になったのだ」

特に覚醒と思われるイベントも無く、ナレで済まされそうな気がする
>劇的な「覚醒」
570日曜8時の名無しさん:2012/03/02(金) 01:10:07.78 ID:nd8gW4VM
どうせ龍馬伝あこがれ演出するなら
義朝「あの清盛になったんだ!」
ってすれば良かったのに。
571日曜8時の名無しさん:2012/03/02(金) 01:25:41.75 ID:MdoxcNTF
>>569
転地人で直江兼続が山の断崖に立って見せるシーンを延々流していた妙なうえに無駄なシーンをふらっと思い出したw
もし汚盛でこれやるとしたら汚盛はどこに立ってみせるのかねw
572日曜8時の名無しさん:2012/03/02(金) 01:42:26.48 ID:9yWnvtBL
>>571
岬の断崖絶壁の上






その後片平なぎさに追い詰められて罪を自白。
573日曜8時の名無しさん:2012/03/02(金) 02:00:47.15 ID:2LTdoh1H
>>572受ける!
とにかく松ケンがいなくなれば確実に視聴率が上がるドラマだと思う!
574日曜8時の名無しさん:2012/03/02(金) 02:31:28.81 ID:gfSYfGeO
松山がいなくなれば数字は上がるのは間違いないだろうな
初回から17%って、松山ってどれだけ大河視聴者から避けられてるんだって感じ

信者は初回は松山は出てなかった!とか言いたいんだろうが
一瞬であろうと出ていたし
何より初回のラテ欄にもOPのクレジットにも名前が出ていたんだから
ヲタないし松山が出ているなら見ようと思う人間はとりあえず見るし
逆なら最初から避ける
後者が例年より3〜5ポイントも多かったのを今年の数字が物語っている
575日曜8時の名無しさん:2012/03/02(金) 02:49:34.90 ID:tGq84W4g
頼朝って背低くて顔長かったらしいな
そんなこと書いておきながら申し訳程度に顔は美形だったとか付け加えられてる
武田鉄矢みたいな感じだろか
576日曜8時の名無しさん:2012/03/02(金) 08:03:23.26 ID:ZWTgtNF/
龍馬伝を手本にしているって話だけど、素材がぜんぜんちがうでしょ
龍馬の海への憧れととか、西欧への関心は、彼が下級士族でさんざん
上級士族からさげすまれていやな思いしてきたのと、西欧列強の脅威に
対抗しなければ日本が支配下におちてしまう危機感があったからだろうし。
清盛は貴族より下とはいっても、落胤で棟梁でもあり、事実コネにものをいわせて
就職し、最後の最後まで義妹や娘のコネを駆使して地位をきずく、コネのプロなわけで。
どこが龍馬とかさなるんだよw
577日曜8時の名無しさん:2012/03/02(金) 08:06:15.08 ID:ZWTgtNF/
ズボラな服きて、無頼なべらんめー調でわめいてれば、信長や龍馬に簡単になれる。
製作者のなかに、こういう安直さがあるようにみえる
578日曜8時の名無しさん:2012/03/02(金) 08:23:12.24 ID:Gc3T5HR3
不良だけど大志を抱く根は良い奴キャラにしたいんだろうけどなあ
清盛の業績とリンクしてないから胡散臭い

竜馬や信長はいろんな作家が史実を読み込んで造型して
いろんなエピソードを作ってきたから今の人の憧れの竜馬像信長像があるわけで
ポッと出の脚本家がレジュメ読んで適当にパクりで作ったら
そらペラペラのキャラにしかならんわ
579日曜8時の名無しさん:2012/03/02(金) 08:31:26.14 ID:dl5ssp8q
>>576
土佐で冷遇され脱藩して身分なく一人でほかの藩の志士たちと頑張った龍馬

平家の棟梁で若いころから特別扱いの出世でコネ使いまくりで
源氏ら他の武士を追放して平家だけ繁栄させ反感くらった清盛

全然ちがうよね・・・
580日曜8時の名無しさん:2012/03/02(金) 08:33:31.27 ID:dl5ssp8q
>>578
後半のコネ使いまくりの大出世や
一族のものが「平家にあらずんば人にあらず」といったり
「おごれるものは久しからず」という言葉を生みだした
平家をどう描くつもりか疑問だわ

上げ上げの方向で描くんだろうけど

581日曜8時の名無しさん:2012/03/02(金) 08:36:13.05 ID:ZWTgtNF/
それと龍馬の時代が「海」「西欧」というキーワードときりはなせないのは、ペリーなんかの外圧があったからだよね。
清盛の時代はなんにも外圧はないし、国を開かなければ国が疲弊するほどのひつぜんせいもないのに、やれ宋だ海だいったって、
なにもつたわらないよ
「海」「海外」ってキーワードが清盛ではまったく無意味なんだよ
582日曜8時の名無しさん:2012/03/02(金) 08:38:37.42 ID:AT1QSlPI
>>581
宋の「ステマ」
583日曜8時の名無しさん:2012/03/02(金) 08:39:08.08 ID:N0QmFG9q
「大河ドラマ 平清盛」では、海や宋が意味をなしてないだけ
清盛にとっては意味もあるし関係もある
584日曜8時の名無しさん:2012/03/02(金) 08:46:00.63 ID:7ZnmqG4U
>>580
すでに最初から頼朝がageまくってるからな
苦労して平家を追い詰めた義経たちはたまらんな…
585日曜8時の名無しさん:2012/03/02(金) 08:48:30.36 ID:ZWTgtNF/
>>584
自分の父親殺されて、弟の義経の母親犯されて、ageageなんて、
頼朝ってどんだけMなのか
586日曜8時の名無しさん:2012/03/02(金) 08:59:09.88 ID:4qOmKkTn
>>584
本当は平氏を滅ぼすつもりなんかなかったのに→義経追討
ぐらいやりそうだな、この頼朝はw
587日曜8時の名無しさん:2012/03/02(金) 09:00:27.16 ID:Wn9fVgPy
全部祖父さんが悪い、清盛は悪くない
588日曜8時の名無しさん:2012/03/02(金) 09:03:46.63 ID:Gc3T5HR3
>>580
たぶん企画の段階では
前半は不良の単純バカ大志抱けキャラで好感度上げて
後半に陰性に変化していくってプランだったんだろう
成長もの大河の常道
すべてにおいて未熟で失敗してるけど

脚本演出主役と三拍子揃って惨敗
全分野でよくもまあこれだけ未熟者を揃えたなと思う
589日曜8時の名無しさん:2012/03/02(金) 09:22:50.73 ID:mppXmd6z
いくら単純バカでもケンカは外でやれよ。
親に向かって怒鳴りつけたり、あれは単純バカではなくて反抗期症候群だ。
近頃の大河ドラマの主人公はそんなのばかりだ。
590日曜8時の名無しさん:2012/03/02(金) 09:25:56.75 ID:mppXmd6z
無頼の暴れん坊気取っているくせに、いつまでも父が犬がと女々しいんだよ。
ゆとり暴れん坊だよ
591日曜8時の名無しさん:2012/03/02(金) 09:48:58.69 ID:2OhCNkfn
後白河が悪い、父親が悪い、出生の秘密を吹き込んだまえだ兄が悪い
オレは一切なにも悪くないのに、やさぐれてるのは世間のせい、
・・・なので、美しい愛を貫いてみましたー
592日曜8時の名無しさん:2012/03/02(金) 09:51:14.82 ID:m6tEG+mM
後白河は悪くないだろ、後白河は
今のところ
593日曜8時の名無しさん:2012/03/02(金) 10:03:13.79 ID:gu5do+cU
>>588
散々言われてるけど単純バカの時代にもふとした時に滲み出る知性や気品がなければ、
いざ成長した後とつながらなくて、一人の人物が成長したってより中の人が入れ代わりましたってだけにしかならなくて説得力がないんだよね
清盛は二十歳で従四位になっても身なりの一つもきちんと出来ない池沼で、
父親が死んだら突然立派な身なりをするようになったとかなら、いい歳してどんだけ父親に甘えてんだと
594日曜8時の名無しさん:2012/03/02(金) 10:03:28.31 ID:4CO7/3yg
ぶっ飛んだキャラの創作自体はいいだよ、ドラマなんだから。
でもその中身はあくまで史実の延長上にないとね。
「ああ、ありそうだねえ」ってくらい。

巧名の舘信長は賛否両論だけど、
そのへん上手く乗り切った印象。

595日曜8時の名無しさん:2012/03/02(金) 10:08:01.94 ID:2OhCNkfn
>>592
スミマセン。
そろそろ雅仁親王が出てくるようなので
頭のなかで先走り、ついつい「後」がついてしまいました。
596日曜8時の名無しさん:2012/03/02(金) 10:44:01.00 ID:sepMzRxo
>>591
まえだ兄だったんだ。知らんかった・・・。
597日曜8時の名無しさん:2012/03/02(金) 10:44:40.34 ID:S73gE4ND
清盛と兎丸の子役はまえだまえだでやってたよ
598日曜8時の名無しさん:2012/03/02(金) 13:54:32.38 ID:mfc/9m+t
>>535
キミがいくら噛み付いたって信長が茶の湯御政道をはじめたっていうのは
誰もが認識するところですから。
599日曜8時の名無しさん:2012/03/02(金) 14:15:01.04 ID:SooagmBi
スタパの藤木、藤本脚本&主演だったギャルサーが完全スルーされてたなw
600日曜8時の名無しさん:2012/03/02(金) 14:39:14.92 ID:HiLpSYda
>>594
同感
主人公二人(千代と一豊)は別として三傑の描き方はいっそ清清しいほどの
ぶっ飛び具合でどのキャラもかなりはまっていたと思う
601日曜8時の名無しさん:2012/03/02(金) 15:28:11.86 ID:j1BK0DQc
>>600
キャラの本来もっている特徴を拡大するのはデフォルメで
これはアリだと思うけど、違う特徴をつけるのは
説得力が相当必要。さらに貶すような特徴なら捏造と言われても
仕方ない。
602日曜8時の名無しさん:2012/03/02(金) 15:34:27.97 ID:0i836qO1
>>580
時忠を悪人にして、全部おっかぶせそう
清盛はひたすら清く正しく、ひたすらあげあげの方向で
603日曜8時の名無しさん:2012/03/02(金) 15:41:40.75 ID:ru4BwuPA
清盛が胸がすくほどの大悪人なら見てもいい
あるいはルパン三世のような憎めない小悪人とかな
最初からいい人はありえんわ
悪事をしようとして善行になっちゃったみたいなwww
604日曜8時の名無しさん:2012/03/02(金) 16:01:40.12 ID:nh+uFVS2
いや別にいい人として描かれても良いんだよ
それが史実や伝承の類いのエピソードと絡めて、これまでと少し違う視点から光を当てたらそうも見えるって
納得のいく肉付けがされているならね
605日曜8時の名無しさん:2012/03/02(金) 16:06:15.90 ID:gfSYfGeO
>>593
どうも、松ケン本人は自分の清盛に知性や品があると思ってるみたいだが
業界がイケメン呼びするから、本人はかなり自分の顔もいけてると思ってるみたいだしね
でなければ、あんなどや顔で決め顔はできない
606日曜8時の名無しさん:2012/03/02(金) 16:13:19.23 ID:2eyEKdOW
義朝目線で清盛を描く
義朝はライバルだと思って張り合っているつもりだが
清盛はOUTOF眼中で何とも思っていない
607日曜8時の名無しさん:2012/03/02(金) 18:12:35.66 ID:9yWnvtBL
>>605
> 業界がイケメン呼びするから

マジ!?
そんなの初めて聞いた!
どこをどう見たら、あれがイケメンに見えるの?
イケメン呼びが出来ないから、演技派とか隠れ簑にさせてたんちゃうの?
業界人って、不細工整形の寒流アイドル見過ぎて審美眼が腐ってるんちゃう?
608日曜8時の名無しさん:2012/03/02(金) 18:44:34.37 ID:zYDfr6rN
デスノのLをやってた時はイケメンに見えてたw

でも今の松山は全体的にゆるんでるっつーか太いよね?
清盛をやるんならもっと身体をしぼってきてほしかったわ
609日曜8時の名無しさん:2012/03/02(金) 18:51:53.45 ID:HJ5xlsbT
何度も出てる話だけど、本人曰く、貫録を出すために太ったんだって
それを聞いたときに、年とってからならともかく今から太って貫禄出してどうするんだと思ったんだけど
それを止める人間がいない時点でもうねぇ
610日曜8時の名無しさん:2012/03/02(金) 19:41:40.74 ID:VlfKqmJS
クランクイン前に太りすぎ!とNHKからクレームが付いたので
必死でダイエットしたとか出てた・・・とかいう週刊誌ネタを誰か貼ってたな
クランクイン直後も、信者らしきのが痩せた痩せたと喜んでたから
実際ダイエットして少しは絞ったんだろ・・・それがアレ
611日曜8時の名無しさん:2012/03/02(金) 21:49:41.50 ID:fkAzkzKY
今年は昔の東映ヤクザ映画よりたちが悪い。タイトル見ても分かるわ
日曜20時の視聴者層に嫌われて当然
612日曜8時の名無しさん:2012/03/02(金) 22:00:29.30 ID:UaHh/YhW
今年は自称時代劇のコスプレで、時代感を無視した磯らのパクリ妄想劇
613日曜8時の名無しさん:2012/03/02(金) 22:18:50.23 ID:UBPb7RUv
魔王バラモスに勇者の振る舞いをさせるのは無理だったんだ。
614日曜8時の名無しさん:2012/03/02(金) 23:18:36.29 ID:MdoxcNTF
>>572
ありがとうw
片平なぎさ、船越栄一郎、神田正輝、誰でもよさげだなw

それにしても、松ケンの嫌われようってすごいねwww
615日曜8時の名無しさん:2012/03/02(金) 23:53:40.67 ID:yEBp77P1
「嫌われ松ケンの一生」ってタイトルに変更すりゃええ
616日曜8時の名無しさん:2012/03/02(金) 23:55:05.15 ID:tGq84W4g
ジュノンボーイかなんかじゃなかったっけ?
あのツラだし初めはなんかの劇団から叩き上げで来たもんだとばかり思ってたら
よりによって顔面で選ばれてんのw
617日曜8時の名無しさん:2012/03/02(金) 23:57:37.83 ID:UaHh/YhW
顔芸、大根、下品さが老若男女問わず、視聴者が受けつけない層化タレント>松山
618日曜8時の名無しさん:2012/03/02(金) 23:58:33.38 ID:Mt0C8SEm
>>616
調べちゃったよ
ホリプロのオーディションじゃん
プロフィール180cm-60kgに笑った
大嘘つきが
619日曜8時の名無しさん:2012/03/02(金) 23:58:52.23 ID:tGq84W4g
>>608
俺の中での勝手な清盛のイメージって
あだ名がガチャピンってくらいのくっきり二重でツルッパゲでガッチリしてて・・・
ていうかラストサムライの渡辺謙だな
620日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 00:03:56.73 ID:VlfKqmJS
あのツラで、モデル上がりだからな>松山
モデルでは余り売れなかったのか、すぐ俳優に転身したみたいだが
すぐ大作の大役から主演コース
さすが層化バックは違う

層化はこんなのを広告塔にして信者が増えるとでも思ってるのか?
自分なんか、元々層化は嫌いだったが、松山のおかげでもっと嫌いになったけどな
それともこんなブサ無能でも大河の主役ができるということで
ブサ無能芸能人獲得に役に立つのか?

>>619
一昨年7月のスポ紙の企画発表の時は、すわナベケン主演?!と期待したな・・・遠い目
621日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 00:05:05.54 ID:nZsz0XHO
もう二部構成にしとけ
太政大臣以降、これで浮上できる

【平氏一門】

平清盛:ナベケン (ラストサムライ風味で入道)
平時子:浅野温子 (一門の母)
平重盛:堤真一 (入道の補佐)
平宗盛:渡辺徹 (臆病なデブ)
平徳子:鷲尾いさ子 (一門の華)
平維盛:鈴木一真 (富士川で狼狽)
平時忠:柳葉敏郎 (一門のお調子者)
平知盛:仲村トオル (一門を代表する武人)
622日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 00:06:05.66 ID:E5RNCg7q
基本的にネットの「〜〜は創価」ってのは信じないことにしてるけど
さすがに松ケンはそんな気がしてきた
むしろ俺も創価に入れば大河逆オファー出来る身分になれるんやろか
623日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 00:10:07.46 ID:dwH0rM40
やっぱ、これだな

一門思いの知略家の天下人清盛=ラストサムライのナベケン
624日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 00:11:10.08 ID:XLyEqjqY
>>622
層化は自分1人ぐらい入信しただけでは下っ端の下っ端で扱いは上がらない
周囲を巻き込んで多数入信させるor家族など一族を全部入信させる
ぐらいやらないと厚遇は受けられない

ジャニの滝沢は、後輩ジャニーズJr.を大量に入信させて地位アップさせてる
松山は一族全員層化だから層化内で力があるんだよ・・・松山の親父が
625日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 00:14:58.44 ID:E5RNCg7q
>>621
朝ドラもキャスト変更してるしそれが良いよな
去年みたいに幼児からババアまで全部同じなんて無茶苦茶すぎるし
主人公の一人称視点な物語ばかりになった割には全く経年変化しなくなった
626日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 00:16:33.16 ID:E5RNCg7q
>>623
どうせだから兎丸をトムクルーズにしちゃおうぜ
627日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 00:19:10.51 ID:XLyEqjqY
>>621
清盛の孫の維盛が、年食い過ぎだなw
628日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 00:26:01.30 ID:bPjEJ1I6
むしろ今の反抗期厨二病清盛役が、十代のかわいい男の子なら許せた。
629日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 00:29:52.31 ID:eQEf4OlE
>>621
重盛役は、「義経」の時の勝村政信も結構好きだったな。
>>624
んで、滝沢って層化だったんかい。最悪だ。
あいつのせいで「義経」、肝心の主役側がクソ棒演技で最悪だった。
平家側は割りと好きだった覚えが有るわ。

あれ? 今も主役側が最悪で、朝廷側は何とかそれなりに観れてる。
つまり、層化主役はクソって事か?
630日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 00:29:57.93 ID:MdJq0Ajl
坂東玉三郎の支援コメントだけれど、なぜ玉三郎なんだろう?
梨園から支援コメント貰うんだったら、大河主演経験者である尾上菊五郎、松本幸四郎、中村橋之助、中村勘三郎か、
主演と同じホリプロ所属である坂東三津五郎に頼むのが、筋というもの。

彼らに断られたから、しかたなく玉三郎に頼んだ感じがするのだが。
631日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 00:31:17.80 ID:dwH0rM40
いっそう二部構成にしてもらった方がいいな
忌まわしい記憶も抹消リセットできて、新たな気持ち(別物)として見れる
632日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 00:54:23.03 ID:XLyEqjqY
>>630
そこに挙げた歌舞伎役者より、玉三郎の方が歌舞伎ファン以外での知名度が多分上だし
人気も上だからだろうな
玉さんは、歌舞伎役者だけどちょっと違う次元にいるスーパースターだから
633日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 00:54:49.66 ID:ENz25ru/
>>630
玉三郎って方、ちょっと胡散臭くないですか?
何かあったよね揉め事が。横浜かどこかで。
634日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 01:00:12.53 ID:I1tKQrEg
こんなクソドラを大絶賛するようじゃなあw
635日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 01:04:55.26 ID:j3fkIKJF
>>632
やはり一般への知名度はあるだろうからね。
それに独自の美意識を強く持ってる人なので
コメントを貰えば話題になるし
箔がつくとかNHKは思ったんじゃないのかな。

>>633
横浜の劇場運営でもめたよね、あと役者養成塾を途中でポイしたり
まあお気に入りの若手のポイ捨てとか、
光の強いスターには影もくっきりあるということなのかな。
636日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 01:08:46.34 ID:XLyEqjqY
>>633
そりゃ、スーパースターだからもめ事の1つや2つはあるよ
だけど世界的にも認められているスターであることには間違いないし
舞台も見たことがあるけど、芸もだがスターオーラがハンパじゃない

NHKというより層化に頼まれたんじゃないかな、玉さん
層化は海外に顔が利くから、海外でも活躍する玉さんも頼まれたら嫌とは言えないと思う
新聞記事になったりHPに掲載されたのはコメントが出たのより後だから
637日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 01:12:26.12 ID:+jCsons/
つまり主体性が全くない人って言いたいのか
持ち上げたいんだか貶したいんだか
まあ、福助といい、黙ってりゃいいのにと思う女形は多いな
638日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 01:15:30.70 ID:uiPfIv03
舞台や映画だったら、このくどいやり方もありかな、とは思うよ>清盛
映画なら長くても二時間で終わるし
639日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 01:33:08.42 ID:06/BHWR1
玉三郎は最初はNHKから頼まれたわけではなく
自分の公式サイトで自主的にこのドラマを褒めただけでしょ
それを見たNHKスタッフが正式に擁護コメントを依頼しただけ

自分は、岡田君あたりが玉三郎の好みのタイプだったから褒めたくなったのか?とか下世話なことを想像してしまったw
前に玉三郎のドキュメンタリー見た時、お弟子さんが若くて美形の子ばかりだったから・・・
640日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 01:37:44.38 ID:XLyEqjqY
>>639
玉さんのコメントをよく読めば判ると思うけど
彼が誉めているのは美術とかのスタッフワーク、スタッフの労をねぎらっているだけで
作品そのものや役者を絶賛していたことはなかったと思う

美意識が高くて衣装や小道具に懲りまくるので有名な人なので
(おかげでいつも作品の経費がハンパじゃないらしいw)
スタッフの労をねぎらうのは決して不思議じゃない
641日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 01:46:54.47 ID:XL6mFfed
新聞に一面広告打ってたな。ありゃ驚いた。
642日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 01:55:54.60 ID:+jCsons/
>>640
あれを褒めてる時点で玉三郎の美意識が疑われるレベルなことに気付いた方がいいよ
643日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 02:10:53.78 ID:XLyEqjqY
>>642
テレビドラマなんて玉さんはまず出ないから本人は平気だろう
むしろスタッフをねぎらったことで
その連中が自分の舞台の仕事に関係した時に返ってくるメリットがある

最初に自分のブログでよいしょしたのはそのためだと思ったね
644日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 02:12:50.07 ID:+jCsons/
玉さんとか笑えるな、この知ったか
645日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 02:33:41.83 ID:Yi2L5CeM
>>622
松ケンの実家は聖教新聞の販売所だと思う。
5、6年前にwikiで見た記憶があるんだけど、
今見たら書いてなかった。
646日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 04:37:14.15 ID:aOhS66/3
>>630
玉三郎は養子で歌舞伎役者名門の血筋でないからね
あと最近中国に入れ込んでる・・・左翼思想あり?
猿之助ー香川あたりともつながってる
NHKのスタッフともプロフェッショナル番組でコネがある
ま、今回についてはかなり胡散臭い
芸に注文つける気はさらさらないがwww
647日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 08:25:38.74 ID:I1tKQrEg
幇間役者に金払ってよいしょしてもらい、叩きだした数字がこの体たらくw
スタッフのバカさ加減も極まれりだw
648日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 10:12:37.46 ID:OF0jWCys
もう王家呼びを自然にできるようにするか
あっちのドラマを持ち上げるか
大河を亡き者にするか
これくらいしか出来ることがありませんな
649日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 11:06:35.18 ID:uhpLQUIg
>>648
冗談でしょ。
650日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 11:35:43.76 ID:qXxhuZFs
泉鏡花原作、玉三郎監督の「外科室」という昔の映画みたら
玉三郎は中井貴一がお気に入りという印象だったな…

まあそんな友達援護の気持ちも若干あったかもしれないが
清盛の美術等が凝っているのは良いことだと思って
ブログに書いたとこまでは玉三郎の偽りのない気持ちだと思う
やっぱ問題はそれ見て金出して広告コメントをもらい
公式にまで載せて、権威のお墨付きみたいに使ってるNHKの姿勢

おかげで玉三郎の言葉も純粋さが感じられなくなったし
スタッフの往生際の悪さ、傲慢さを決定的に印象付けた
651日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 11:38:37.32 ID:fiqRLV3v
必死に玉三郎を庇っても同じ穴の貉
せっかく美術には凝ってるのに、あの画面だと活かせなくてもったいないとか言ってるのならともかくね
玉三郎の美的感覚が疑われることになっちゃったね
おじさん、お気の毒
652日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 11:51:29.00 ID:qXxhuZFs
実際のコメ読むと「几帳(きちょう)の中や臥所(ふしど)などを
俯瞰(ふかん)で絵巻にあるような感じで映し出しています。」とか
微妙なこと言ってるな
いやこいつら平安絵巻を否定してるだろう?と思うんだが…w

とりあえず玉三郎の映画は暗喩表現などをちりばめた通好みの感じだった
海賊船の幼稚なチャンバラ、「父の虜」なんつう、ミもフタもないフラグ解説の
あとでは、少なくとも脚本の評価は変わったろうと思う
653日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 11:56:57.94 ID:PBxQ5ksY
私からのお願いは、監督や人物デザイン、スタッフのみなさんが、
世間の風にあおられて揺らいだり、迎合したりせず、
いまの姿勢を貫き通して最後までやってもらいたいということです。

これ↑をいってもらいたくて記事にしました感がふんぷんするんだよね
本当に素晴らしかったらただ褒めるだけと思う
654日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 12:00:34.06 ID:ZEMEhymj
>>653
それ最初から言ってなかったっけ
何言ってんだ、このおっさんと思った覚えが
655日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 12:03:35.18 ID:qXxhuZFs
>>653
世間の風というのは兵庫県知事の批判が有名になったせいだろうけど
見づらい、わかりにくいと言っている一般視聴者を見る目がないかのように
非難して牽制してるようでよくないよね

とくにその部分はお金出して依頼した広告のコメントだし
批判と低視聴率にオタオタして余裕を失ってるように見える
656日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 12:06:17.07 ID:uiPfIv03
つまり視聴者の苦情や意見に沿って
画面を明るくすることは負けだと思ってると>製作側
石頭だわ
657日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 12:25:10.66 ID:UPe2MCF0
最初はリアルでいいなと思ったけどそろそろ作り物に見えてきて地味に感じる
658日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 12:27:58.98 ID:20zkEYZ5
明日は「ふたりのはみだし者」、今度はビーバップハイスクールだわ
不良物は映画でやればいい、大河枠はそんなの要らん
659日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 12:28:59.71 ID:1VkiDUls
江はクソながらも見続けてしまったが、
清盛は最初よかったけど今はもう見られん。
別にどこがどうつまらないってわけじゃなくて、なんとなく無理。
だからこそ余計にたちが悪い。
660日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 12:58:20.16 ID:I1tKQrEg
清盛と明子と時子が好きとか結婚するとかの一連の場面を見たけど、
考証とか史実云々以前に幼稚だと思ったな。
脚本家の結婚とは違うんだぞw
661日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 12:59:24.03 ID:iEqhUlUH
>>659
AA劇場があれば清盛も見れるんじゃね?
662日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 13:25:24.45 ID:W2/Yk+/r
>>656
大河ドラマ平清盛・恋ひしきに〜“清盛”で描かれるそれぞれの愛
という番宣で恋愛ドラマだとアピールしたいのだろうが不毛地帯の二の舞だろうね
あれも50周年記念ドラマだったのに数字が芳しくなくて
女たちの不毛地帯という番宣をしたものの更に数字が悪くなった
663日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 13:37:11.93 ID:uiPfIv03
>>662
しかも武井咲が出るってワロス
よくこれだけ低視聴率俳優集められたなw
664日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 14:43:23.89 ID:3eWk10eb
田中麗奈の由良って武井ageのためにわざと好感度下げるような押しかけ女房にしてるのかな
665日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 15:28:15.73 ID:uhpLQUIg
>>489
さっき豚局ラジオのみのもんの番組に出てた「まさかの日本史」とかいう本の著者が
この清盛のストーリーに沿った、武家政権の創始者=清盛説をぶってて目眩がした。
大河の尻馬に乗った本やら雑誌が出るのは毎年のことだけど
後々のこういった行為はどう説明するのかね?
草加キャンペーンの一環でもなかったら
こんな視聴率の低い大河の尻馬に乗っかっても、ろくな事は無かろうに。
666日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 15:32:41.91 ID:J41HK/iB
>>664
それ以前に由良と言い時子と言い、あいつら平安時代のお姫様のくせにフットワーク軽過ぎ
667日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 15:43:56.03 ID:UTsMnvwK
不快感を持つほど顔も服も泥まみれのボロボロがリアリティというのも、
自分の意思で金払って見に行く映画館の上映作品なら認める、
日曜夜8時のテレビ、しかも老若男女が見る大河ドラマではありえない。
668日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 16:24:05.96 ID:uiPfIv03
今年の大河、視聴者に楽しんでもらおうという視点が欠けてる
今までマイナーな時代なら、最初は豪華なゲストの親世代で盛り上げたり工夫が合った
(時宗のナベケン、義経の渡)
昨年も保奈美のサプライズ出演など話題を作っていたのに
669日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 16:31:31.20 ID:1a9bOGwQ
朝鮮の方が喜ぶように作っているんでしょう?
日本人スタッフだけで作ってほしい。
670日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 16:32:40.58 ID:rYaUejTu
>>666
2人とも内親王でも、摂関家の姫でもないから
さほど身分が高いわけでもないから、京の都内の移動だし
大河ではあのフットワークの軽さはありだろw
671日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 16:32:46.54 ID:J41HK/iB
>>668
時宗の父親役のナベケンと清盛の養父ミキプルーン

過去大河で有名な戦国武将大河の主演張った同士を出したのに
どこで差が付いたのやら?
672日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 16:35:28.91 ID:rYaUejTu
>>671
独眼竜で人気沸騰のナベケンと
信玄で空気で評価がほとんど上がらなかったミキプルーンでは
大河視聴者の人気が全然違う
673日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 16:40:45.09 ID:J41HK/iB
>>672
情報dクス!道理で迫力が違う訳だ。
忠盛がナベケンだったら「独眼竜忠盛」になってそうだが、
清盛の厨ニ病を叱り付けるシーンもインパクト段違いだったんだろうな。
てかナベケン忠盛なら対時輔の時みたいに鉄拳制裁になるだけだろうが。

時頼が息子を恫喝する場面にはマジでこっちまでビクッとしたもんでね。
674日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 16:52:09.71 ID:HQsoBlTn
>>670
そうだね。お江ちゃんや龍馬の長距離短時間移動に比べればかわいいもの。
675日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 16:57:57.07 ID:zK7i5TW7
>>665
別にどうもせんだろう
そういう輩はその時々でギャラくれる相手に都合のいいことを言うだけだよ
多くの視聴者はその人の発言を時系列で追って矛盾を見つけたりはしないしね
676日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 17:25:58.13 ID:v4upTsCL
今日はじめて再放送みたけど、いろいろ貴族とかでててくるんだけど、
それがのちの保元の乱で、どっちの側につくのかというのはぜんぜん見えないな。
ただ人が立ち代り出るだけで、対立するでもなく、こびへつらうでもなく、ただいるだけ。
スタッフは天皇って朝から晩まで閨にいるとでもおもっているのか、そういうメージを
おしつけたいの?
677日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 17:29:28.85 ID:nra7qxR9
細かいことだけど、白とピンクのオウムちゃん、白いほうは分からないけど、
ピンクのほうはモモイロインコっていうオーストラリア原産のオウムなんだよね。
あの時代まだオーストラリアと外部との接触ないやんけ。
オーストラリアをヨーロッパが発見するのって1600年くらいいかないとなかったはずなんだけど、スタッフそこんとこどうなってるの?(笑)
せめてシルクロードと近辺とか、取引がありそうなオウム使えよw
678日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 17:52:28.20 ID:7qmXjzGv
なんつーか、映像版の同人誌見せられてるみたいだ
自分が描きたいものを描くだけで、客がどう思おうと関係ないってかんじ
それを公共放送で受信料を使ってやってる
好き勝手やりたいなら、自腹でやれ
679日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 17:56:22.52 ID:j1udNGTx
>>675
テレビやらメディアに出る有識者なんてもんはメディア側の言いたい
ことに己の肩書きで見せ掛けの説得力を与えるもんなんだよ。
肩書きを売って金をもらってるんだ。玉三郎然り
680日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 19:01:56.27 ID:PSuR4OoW
>>586
それは初回の頼朝のナレで予感した。
なにより、清盛がなーんちゃって牛若丸(wしてるんだから
義経の出る幕なんてあるわけない。
白河のようにエログロ怪物にされて、戦犯として始末されるのがオチ。
うちの父曰く、「訳がわからない・・・漫画より面白くない漫画だ」と。
仰るとおり。
681日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 19:28:55.41 ID:W7Idwzi1
>>513
研ぎ師が要るな

>>572
壇の浦の4年前には死ぬはずだから、希望を持て
682日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 19:57:52.87 ID:8SxS2u2m
>>676
このあたり保元の乱に向けて下地作りをしているんだろうとは思うけど
乞食のような恰好でなんとなく自分探ししてる主人公がとりとめないので
並行して描かれる院の閨事情や麿たちの憂鬱もとりとめなくなってるんだよね。

このドラマの清盛があまり興味を持ってなさそうな薄暗い朝廷劇を
目を凝らして見つめ、今の清盛の青春とはほとんど関係なさそうなアレやコレを
どうやら覚えていなければならないらしいことだけはわかる
という面倒な状況が続いている。

ご新規さんはまったく入れない感じになっていると思う。
683日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 20:23:00.34 ID:SF5lhXVk
「面白くない世を変えろ」なんて台詞を吐く海賊って全然魅力を感じない。
684日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 20:23:43.54 ID:D3PMcbwG
忠実忠通頼長の親子関係こそが
保元の肝なんだが、
手に負えるんかね。
685日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 20:50:02.24 ID:lLG+MfzR
>>684
史実のが全然面白いわな
生臭くて
それぞれがちゃんと物を考えて
それぞれに言い分があるから
歴史は面白い
686日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 20:52:42.07 ID:lLG+MfzR
>>670
婢女でもないからそんな簡単には出歩かない
687日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 22:06:09.96 ID:uuPlYcbD
平清盛の生涯のハイライトであり、かつ彼を描く今日的意義があるのは、
1160年以降、特に出家して福原に居を構えた1168年以降の話。
ところが、このドラマは、その辺は駆け足になってしまいそう。

100歩譲って保元・平治の乱だが、
だとしても配役が若過ぎ。キャストは、ちょうど今、歴史に名を残さない時代の姿に合しているのだから酷い。
688日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 22:30:11.17 ID:kIaumPW7
かなりいいご身分の人も薄汚いカッコなんだよな〜
上皇の御所とかもなんかショボイし
あの時代はあんなモンだリアルだとか言われても
やっぱお隣関係が喜ぶように汚らしくしてるようにしか見えん
689日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 23:14:52.47 ID:I1tKQrEg
何のための時代劇なんだろうなw
祖先達の築いてきた歴史に対して軽いというか冷たい眼差しも感じるし。
画面を汚らしくして当時はあんな風に汚らしかったとか。
まあ、今はいい時代だよな。昔の大河を見られるし。
今武田信玄のDVDを見ながらレスしてるが、マジ最高だよ。
OPも最高。この大河みたいになんだかわからない曲じゃない。
でも、今のスタッフは独眼竜とか武田信玄なんて古臭いってバカにするんだろうけどw
690日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 23:18:19.97 ID:HQ21vujT
この番組はここまでにしとうございます
691日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 23:29:05.66 ID:NnGoEvu3
反戦 半日の製作者なら太平洋戦争のドラマ作ってろ
692日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 23:30:04.05 ID:I1tKQrEg
それこそやめてほしいんですけど。
693日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 23:40:59.15 ID:iEqhUlUH
それこそ英霊侮辱のドラマしか作らんわな
民放が作る戦時ドラマが碌に評判とれず視聴率もダメなのに、
硫黄島からの手紙とかハリウッド製作の方がよほどエンタメとしてもドキュメンタリーとしてもいいとこ行ってる
694日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 23:50:08.00 ID:I1tKQrEg
ラストサムライの方がよっぽどいい。
時代劇は外人にやってもらう方がいいかもw
695日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 23:52:21.73 ID:iEqhUlUH
ラストサムライはラストサムライで当初のままだったら結構トンデモ日本描写もあったよ
真田広之扮する侍が裃姿で町で無礼打ちにしちゃうシーンとか

渡辺謙と二人で不自然なシーンには結構かけあったらしい
696Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/03/03(土) 23:53:15.14 ID:O6HpKyCh
また昔の大河を美化してるのか
大河なんて昔から所詮テレビドラマだよ
「トラトラトラ」のほうがよっぽどよかったよ
697日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 23:56:25.58 ID:yE08Aw3r
うせろ
698日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 23:57:39.32 ID:/lhnfFlW
>>665
ちょうど車で移動中に聞いた
アホのみのもんたが感心していて大笑いした
699日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 23:57:46.59 ID:j3fkIKJF
>>652
清盛でのセット等を褒めてる人には、
市川雷蔵主演の映画の源氏物語を見せてやりたい。
700日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 23:57:50.72 ID:iEqhUlUH
無礼打ちは正確じゃなかったな
元侍の士族が真田広之扮する侍を挑発したのを斬り捨てた感じのシーンだった
701日曜8時の名無しさん:2012/03/04(日) 00:00:50.68 ID:JFHgfI9w
>>696
視スレにうせろ
702日曜8時の名無しさん:2012/03/04(日) 00:03:07.32 ID:l5MtP56v
最近やってた源氏物語映画もセット衣装はなかなか良かった。
703Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/03/04(日) 00:05:11.77 ID:Y7K3Oq+p
比較対象が映画で、映画に比べたらドラマなんて・・
と言われたのは、昔はもっとはげしかったんだよ

70年代に2ちゃんがあれば、
「武田信玄」って安っぽいセットでアイドル出てるし、
真木くろうど酷いよね
「トラトラトラ」のほうがよっぽどいいわ

と言われてたに違いない
704日曜8時の名無しさん:2012/03/04(日) 00:11:48.03 ID:XFdMi1QZ
信玄は80年代じゃないか?
真木くろうどはあまり喋らなかったなw南野もひどかった
705Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/03/04(日) 00:15:17.82 ID:Y7K3Oq+p
ごめん80年代だ
706日曜8時の名無しさん:2012/03/04(日) 00:17:29.16 ID:JFHgfI9w
トラトラトラは退屈らしいねw
でも今度レンタルしてみるか。
707日曜8時の名無しさん:2012/03/04(日) 00:18:24.29 ID:FgUTsSSu
宣伝番組見る
ちょっと脇のメンツ面白そう
本放送見る
清盛ばっかりやんけウザ

またこうなるに違いない
もう騙されないんだからね
708日曜8時の名無しさん:2012/03/04(日) 00:24:47.40 ID:wIJYunMQ
番宣みて今更気がついたけど
清盛って、恋愛ドラマだったんだな
別にそれはいいんだが、それに拘るあまり、歴史を語るの忘れちゃってるんじゃねーの
709日曜8時の名無しさん:2012/03/04(日) 00:35:35.00 ID:ilyOi2hf
とにかくアニメみたいなんだが
キャラクターとか台詞とか
710日曜8時の名無しさん:2012/03/04(日) 01:07:58.13 ID:4KMWTmR9
NHKの美術担当は不満じゃないのか
外注でロクなのがいなくなってる?
完全に美術じゃなくて汚術係になってるのに
711日曜8時の名無しさん:2012/03/04(日) 01:11:36.31 ID:rptyFsAU
不満どころか、あれがリアルと思ってやってるんだろ
頭おかしいから
712日曜8時の名無しさん:2012/03/04(日) 01:20:04.19 ID:DqeD3kPb
この大河、オープニングからして酷いもんな。
効果を大量に使う割には全体的に散漫としていて何が言いたいのか伝わって来ない。
本編と同じだ。
713日曜8時の名無しさん:2012/03/04(日) 01:21:19.42 ID:JFHgfI9w
汚されていく和船を見ながら、船大工の棟梁が残念がってたね。
苦労して作ったばかりの船を焦がされていくんだからな。
この大河を作っている人間の本質が如実に表れたシーンだった。
714日曜8時の名無しさん:2012/03/04(日) 01:21:23.46 ID:nAYiEGNZ
オープニング映画のパクリだし
715日曜8時の名無しさん:2012/03/04(日) 01:34:07.89 ID:rzZH/68e
義朝は由良の前に、まずは大河スタッフに一喝すべき
「役者やセットを汚くすれば大河の格が上がるとでも思うておるようだが〜」とか何とか
716日曜8時の名無しさん:2012/03/04(日) 01:41:11.00 ID:4KMWTmR9
昔、大河のカメラマンやってた爺さんが
再雇用で昼間の番組カメラやってたwww
カメラマンや照明の技術の継承もなされてないだろうな
手持ちカメラに頼っちゃって
717日曜8時の名無しさん:2012/03/04(日) 01:54:13.07 ID:NYhoKoZk
>>716
無いんじゃないかな
人形劇の時だって、平家物語の時には三国志までのノウハウが継承されてなくて、手探りだったって話聞いたことあるし
いくら十年以上のブランクがあるからってあんまりだと思ったよ
718日曜8時の名無しさん:2012/03/04(日) 02:07:01.53 ID:4KMWTmR9
馬鹿でもチョンでも手ぶれしないカメラつーのも良し悪しだな
一見撮れてるんだけど毎回出たとこ勝負
719日曜8時の名無しさん:2012/03/04(日) 02:10:34.28 ID:4KMWTmR9
露出もピントも全てオートだからズレを隠すためにモヤモヤ画像にせざるを得ない
720日曜8時の名無しさん:2012/03/04(日) 02:26:07.45 ID:rzZH/68e
清盛が頼長に取り調べを受ける場面、
清盛が逆ギレした勢いで御簾をふっ飛ばしてたのに失笑
721日曜8時の名無しさん
私はそんなあなたに失笑>>720