【2012年大河ドラマ】平清盛アンチスレPart3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Pit viper ◆bpsxUK7n6Y
※実況禁止。荒らしはスルーかNGで対応を。
※次スレは950以降の有志が、進行具合を見ながら宣言して立てること。
※立てられなかったときは即申告お願いします。

【NHKへの意見・問い合わせはこちら】

電話:0570-066-066(利用できない場合は050-3786-5000)
FAX:03-5453-4000
手紙:〒150-8001 NHK放送センター「平清盛」行
メール:下のリンク先より入力フォームへ
ttp://www.nhk.or.jp/css/goiken/mail.html


前スレ
【2012年大河ドラマ】平清盛アンチスレPart2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1326199641/
2Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/18(水) 19:12:15.80 ID:idxUMZxk
【過去スレ】
01:http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1318843850/
02:http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1326199641/
03:http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1326881398/
04:
05:
06:
07:
08:
09:
10:
11:
12:
13:
14:
15:
16:
17:
18:
19:
20:
3日曜8時の名無しさん:2012/01/18(水) 19:13:38.81 ID:NSm4j3zx
大河 平清盛の「王家」という表現は、平家物語原典にはない。 時代考証担当の本郷氏も認めている。

が、氏は「王家」の表現は、「東アジアの中の日本、世界の中の日本を考える際にも有用である。」と発言している。

学問的に、中世の国内のパワーバランスを分析する際の概念として「王権」を使うことはある。が、「東アジアの」では、この用例ではない。

氏の発言の含意は、支那の華夷秩序だ。華夷秩序では、「皇」の字を支那の皇帝に対しのみ認める。それ以外は、冊封される王でしかない。「皇」は「自ら王となる」という成り立ちの漢字だからだ。

「王家」表現は、中世日本も支那の華夷秩序に従っていたとして、日本国の独立を破壊する為のステマと考える。
4Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/18(水) 19:13:57.36 ID:idxUMZxk
http://mantan-web.jp/2012/01/18/20120118dog00m200032000c.html
 NHK大河ドラマ「平清盛」を巡り「画面が汚い」と改善を申し入れるとした
兵庫県の井戸敏三知事の発言について、
同局の金田新・放送総局長は18日、申し入れを受けていないことを
明らかにしたうえで
「視聴者の方がそういうご意見を持っているということで真摯(しんし)に受け止め、
参考にしたい」と述べた。

さらに番組の磯智明チーフプロデューサーは、画面について
よりリアルに時代の空気感を表現するための演出と説明し
「(発言を受けて)変更の予定はありません」と断言した。

 井戸知事は10日の記者会見で「まず画面が汚い。
(視聴者が)チャンネルを回す気にならないのでは」などと述べ、
近くNHKに内容の改善を申し入れる方針を明らかにしていた。

 金田総局長は、報道を通じてのみ知事の発言を耳にしているとし、
「大河ドラマは家族でいろんなことを言いながら見るもの。
そうやって見ていただいたことの証拠なので、ありがたいと思っている。
(知事によって話題にされて)今後の視聴率が楽しみだなと思っています」
と余裕を見せた。

 磯チーフプロデューサーは「平安末期という時代感を出すために
、コーンスターチやスモークを入れて当時の舗装されていない時代の
空気感を出したかった」と説明。
また「(カメラで)コマ数を縛ることで躍動感を出している。
(加えて)色を調整して陰影をつけて、よりリアルな映像に近づけたいという趣向。
平安時代という遠い時代だが、よりリアルな映像体験ができるように努めている」
と話した。また「武士と貴族という対比を分かりやすく伝えようとしており、
貴族の描写については(汚いと言われる)そういうような描写はほとんど
使っていません。これから清盛が出世して国の頂点に立つに従って
清盛や平家の扮装もドラマチックに変わっていく。
そのあたりも楽しんで」と強調した。

 また8日に放送された同ドラマの初回平均視聴率17.3%
(ビデオリサーチ調べ、関東地区)について、金田総局長は
「健闘した。伏線がいろいろ入っていたのでのみ込むのに時間が
かかるかなという印象はありますが、今後を期待させるような形になっており、
私は非常にいいスタートを切ったと思っている」とコメントしている。
5日曜8時の名無しさん:2012/01/18(水) 19:32:55.61 ID:HfMLUcTS
平安末期の時代館と幕末の時代館は同じなんだな
6日曜8時の名無しさん:2012/01/18(水) 19:43:52.54 ID:oqnaXeUG
【ソース】
NHK「平清盛」、初回視聴率が歴代ワースト3 「惨敗」は昨夏から決まっていた!
http://www.j-cast.com/2012/01/10118402.html?p=all
「平清盛」番宣ウンザリ!「家族に乾杯」「歴史ヒストリア」にも便乗
http://www.j-cast.com/tv/2012/01/09118217.html

大河「平清盛」の初回視聴率、歴代ワースト3位
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20120110-OYT1T00323.htm
平清盛 :初回視聴率17.3% 松ケン主演大河 「江」に及ばず
http://mantan-web.jp/2012/01/10/20120110dog00m200001000c.html

薄汚れた画面…大河「平清盛」を兵庫知事が批判
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120110-OYT1T01017.htm?from=top
低調スタート 松ケン大河に兵庫県知事が苦言「画面が汚い」
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2012/01/10/kiji/K20120110002403240.html
「大河ドラマの画面汚い」兵庫県知事、NHKに再考申し入れへ
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/120110/ent12011019270015-n1.htm
7トンデモ集計:2012/01/18(水) 23:40:31.60 ID:oqnaXeUG
< 青盛 〜迷・珍場面リスト〜 >

【内容】
・頼朝が勝利に沸く家来をどやしつけ清盛マンセー
 (今まで命をかけて平家と戦ってきたのはなんだったのか)
・政子が大勢の前で家来のように立てひざついて平家滅亡を報告
・殺生禁止令を出す白河法皇が邸内で妾を殺生
・犬HKの中韓迎合主義で王家連呼
 「王家の犬」は「中韓の犬(NHK)」の自虐的ギャグ
 一般的ではない少数派支持の独りよがり黒田学説でプロパガンダ
・パイレーツオブカリビアン状態で海賊と戯れ
・盗賊の子どもが現代の関西弁で清盛と喧嘩w
・まるで田舎侍水準の武家頭領平氏、源氏の小汚さ
・エタ・ヒニンレベルの公家からの差別

・草薙の剣を探そうともせず、うっとりと清盛マンセーの自分の世界に入っていってしまう頼朝
・うおぉぉぉぉぉぉぉ!とかわめいて走り回る清盛のキャラにジャンプ臭w
 「俺は誰なんだーーー!」「誰でもよーーーい!」「え?」
 「オオ、早く助けてくれ」「…はい」
 「この穴は今の世を表しておる」「いや、これは俺が掘った落とし穴で…」
 (信長模倣、尾崎流の自問自答)
・烏帽子親である摂関家相手の元服式で清盛いつもの山賊格好なのに周囲誰も咎めず(身内の恥も良いところ)
・元服後も烏帽子を被らない清盛。これは現代に例えると下半身露出で人前に出るのと同じ感覚
 (烏帽子の一件だけで「本格大河」の資格なし)
・白河法皇に無粋な格好で直談判
 正装の必要なく気軽にアポなし訪問
 院を「もののけ!」と一介の武士が罵る
 白河上皇の清盛への"犬の子"発言、清盛の"野良犬"発言
・舞をしながら至近距離で院に剣を向けるバカ盛
 あの時代ではありえない愚行
 非礼無粋な舞を見ながら公家が「さすが白河法皇の落とし胤と噂されるだけのことはありますなw」
 セキュリティ甘すぎるw(屋根の上から剣が投げ入れられる → 周りは放置)
・ドラマと紀行で、舞のシーンのギャップを露呈
 「清盛一行の装束が美しく贅沢で、人々を驚かせたと伝えられています」 by - NHKナレ
・どんなにぐれても廃嫡にならない、元服もさせてもらえる、
 剣を法皇に投げてもおとがめなし、手打ちもない青盛
・青盛は、織田信長と坂本龍馬と尾崎豊をミックスしました
・上皇をみおろす、源義朝(義朝だけじゃない、鱸丸も>上皇を見下ろす)
・30男(しかも顔面に年齢相応の皺)に元服前の7歳(頼朝)を演じさせる

【総論】
・「汚い、無礼を正義とする大河」「理由なき反抗大河」
・コーンスターチ、スモーク、汚さに過去最高の制作費をつぎ込むスタッフ
・グロとエロでリアルを追求(夜8時台に放送するなよ)
・プロデューサーが講演会で「宗盛が富士川で頼朝と合戦」と発言
・ご当地の現職知事から即クレーム
8トンデモ集:2012/01/18(水) 23:41:08.88 ID:oqnaXeUG
テンプレ以上

※トンデモ集の微調整はpart4で
※名無しに「トンデモ集」、コメント前に「・」をお願いします
9日曜8時の名無しさん:2012/01/18(水) 23:45:12.44 ID:BGHtdRP4
>>7
頭が悪いのがわめいてるだけにしか見えないんだが
もう少し何とかならないの
知らない人が見ても糞ドラマだってわかるようにさ
10日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 00:30:01.52 ID:cWFWPAMv
>>9
同意する
考証的に明らかなトンデモとただの個人的な難癖は分けるべきだ
信長やら尾崎やら言ってるのは正直不要だと思う別に連中の専売特許でもないし
11日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 00:54:45.51 ID:L7r4hED1
>>前スレ980

ファンタジー映画「陰陽師」は韓国で妙に人気が出たらしいからね
それのパクリもやっているようなやつらはこういうドラマ制作には多分一人はいると思う
韓国人にこの「おんみょうじ」っていう邦題を分かるまで、自分が気に入るまで復唱させられた挙句、
「日本の映画なのに日本人が見ていないのはおかしい、愛国心がない日本人って噂にはよく聞くけど本当にいるんだねぇw」
「中国語ではインヤンスーだ」っていうわけのわからない反撃もどき(音声は韓国語訛りの中国語で)すら食らったことがあるものが一応参考用に拡散しておく

そういう韓国人どもに「見た目」でヒットするのを期待して作られているのがあの青森とかついでにシエ、転地人、竹馬姫
12日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 01:14:43.47 ID:bkbluVQS
主人公のあだ名、平汚(きたな)盛になってもおかしくないよな
13日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 01:21:55.32 ID:MWnhQ5OT
盗賊とホームレスしか居ないのかと思うわ、このドラマ
某知事じゃないけど本当に画的に汚な過ぎ
多分もう見ないと思う
14日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 02:05:55.44 ID:rYYLoFOi
15日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 02:32:21.23 ID:BwxnjrQp
本スレとの差29
まっ追いつくのは無理だろうねwww
去年とは違うよ。馬鹿諸君www
悔しいなら追いついてみろよwww
出来るわけ無いからwww
16日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 02:43:53.83 ID:dPh8xbE0
画面が汚いのは龍馬譲り
主役の年齢詐称はシエ譲り
17日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 02:45:00.91 ID:rYYLoFOi
>>15
まとまった話題がいくつかあって分散しただけかもね。

【兵庫】 井戸知事、「平清盛」に再び苦言「明るい画質を検討してもらったらと思う」 「ドラマの展開は期待できる」とも
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326727641/
【話題】 大河ドラマ 「平清盛」・・・視聴率 “低迷”の真相
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326688899/
【兵庫】「大河ドラマは観光PRの為のものじゃない」「立場わきまえろ」…「平清盛」酷評の井戸知事に批判の電話やメール★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326332960/
【社会】神戸市矢田市長「特に違和感はなかった。今後が興味深い」 NHK大河ドラマ「平清盛」について
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326339785/
【マスコミ】ネット「皇室を王家と辱めて、歴史ドラマファンを敵に回したのだから当然」 NHK「平清盛」、初回視聴率歴代ワースト3に★14
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326531203/
【マスコミ】 NHK 「大河ドラマ・平清盛、きらびやかな場面も出るので期待して」…兵庫知事の「画面汚い」発言受けコメント
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326246148/
【兵庫】「画面汚い」「時代考証を学ぶために見るのではない」井戸知事、大河ドラマ「平清盛」に苦言 NHKへの改善申し入れも検討★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326232047/

【テレビ】知事が批判の「平清盛」、NHKは演出変更否定
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1326881298/
【ドラマ】NHK大河ドラマ「平清盛」、第2回の視聴率は17.8% 初回から微増も関西では1.6ポイントダウン…兵庫県知事の発言が影響か?
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1326702106/
【ドラマ】兵庫県知事「平清盛」に再び苦言「明るい画質を検討して」 一方で「ドラマの展開には期待」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1326706059/
【テレビ】「清盛、私は違和感なかった」 神戸市長は理解示す
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1326313536/
【ドラマ/視聴率】松山ケンイチ主演のNHK大河ドラマ「平清盛」、初回の視聴率は17.3%!★3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1326225245/
【テレビ】武井咲が、初NHKで大河ドラマ「平清盛」にヒロイン級の重要な役で出演
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1304718178/
【ドラマ】NHK大河「平清盛」はプロ好みの映像?逆光で役者の顔が見えない…当時の武士の不遇さがより印象的に
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1326346211/
【テレビ/ドラマ】「平清盛」番宣ウンザリ!「家族に乾杯」「歴史ヒストリア」にも便乗
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1326106448/

平清盛 考証スレ Part4 【王家・武家政権】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1326287468/
平清盛「王家」総合3
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1326874590/

【「王家」連呼】 大河ドラマ『平清盛』 第2話
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1326550938/
18日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 02:50:33.77 ID:h/e8dQfe
>主役の年齢詐称はシエ譲り
というより
主役の華のなさ下品さ魅力のなさはシエ譲り

主役の出てない場面の方が見れるし
そこは去年より遥かに上
19日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 03:01:10.32 ID:BwxnjrQp
結局、シエを出汁に使うことしか手がない馬鹿アンチ
20日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 06:12:18.60 ID:+vfWGvKo
昨日のNHKの番組宣伝で、清盛の衣装が明るい空色とピンクになっていた。
おい、訂正するのはそこ?

つぎはぎだらけのNHK
21トンデモ集:2012/01/19(木) 06:40:20.68 ID:bcpEn241
いくつか気になるところが

・烏帽子親は家成だったから、摂関家ではない
・玉木が演じてたのは7歳の義朝
22日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 07:23:44.58 ID:DpvGRjYr
平清盛のステマとしてのメッセージは次のとおり。

1 日本もかっては支那の華夷秩序に入っていたとすること。
2 皇室をはじめとする日本の伝統やその正統性を破壊すること。
3日本の平安末期の文化を不潔のものと貶めること。
23日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 08:08:27.16 ID:TxY/WfEo
頼朝の草薙剣への反応が昨日のヒストリアと真逆だなあ
岡田頼朝なら義経死ななくてもいいんじゃない
24日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 08:26:42.21 ID:wlr37ZUR
ナレーション役なんてしたから頼朝がここまで清盛マンセーになったのかね?
清盛主役ドラマだから清盛を評価する部分
は入れても良いが、仇や敵として見てる部分もしっかり描いた方が説得力増したのにね
25トンデモ集:2012/01/19(木) 08:42:11.20 ID:77dbnOdD
・小船がFRP製
26トンデモ集:2012/01/19(木) 09:09:15.26 ID:pvZRDqjD
・産後間もない舞子が白河法皇の面前に連れてこられるのは変。
当時お産は穢れで産婦と嬰児も日がたつまで穢れありとされ、夫すら中々面会できなかった。
実父設定とは言え法皇のいるとこには連れてくるのは変。
27日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 10:40:30.43 ID:jJr5WazO
平成の世、マスゴミは差別されていた
中韓法王の手先となり罪なき民を殺め
「中韓の犬め!」と蔑まれていた

そんな差別された犬越家(いぬえつけ)を繁栄に導いたK太の物語である

「捏造せんとやー生まれけむ 売国せんとやーうまれけむ」

K太は実の親が中韓法王であること知りショックを受ける。

父D通「お前はマスゴミに飼われている弱い犬だ!民営化されたくなければ強くなれ!!」

K太「俺は誰なんだぁーーーーーーーー!」
KARA姫「誰でもよーーーいニダ」
KARA姫「誰でもよいから紅白出してくれー
 …おお、よお出してくれた。 この紅白は今の世を表しておる」
K太「いや、紅白は我ら犬越家が制作している番組なんだが…」
KARA姫「最初の韓日国交回復より五十余年、平かかつ清らかな関係が続くかと
 思いきや、いつの間にやら話題は慰安婦だ独島だと騒がしい。
 さらに見よあの世を覆うネトウヨの群れを。輝くアジアをチョソだシナーだと
 安いイチャモンでどす黒く染めるネトウヨの狼煙。あれは今の世の闇を表しておる」
K太「俺はそのネトウヨ王になる!!!」

(御所の門前で焼かれる日の丸。中韓院は、反日の教えに従って愛国を禁じ、日の丸や君が代までも禁止したのでした。
中韓院の行列に供奉して、警護にあたるD通)

K太「ワシは貴族にも、中韓の犬にも、マスゴミの犬にもなる気はない、いっそネトウヨ国士様として生きてやる!」
D通「そうか、次にフジデモか、花王不買デモで会う時は容赦しない!」
K太「ケッ、おぼえてやがれペッ!」

元服の儀に現れるK太。烏帽子親・アカ匪卿に取り押さえられる。

K太「なにゆえマスゴミどもは、中韓院に非を唱えぬのじゃ!」
アカ匪卿「中韓院は金ヅル、JAPの猿語はわからぬゆえ、野良犬ネトウヨがいくら外で吠えても聞こえませぬオホホホh−
   せめて飼い犬となって耳元で吠えなければ届きませぬぞぇ〜悔しいのうwww悔しいのうwww」

(マスゴミの弾圧に次々野垂れ死ぬネトウヨ)

K太「罪無き民を苦しめてマスゴミなど名乗れるか」
D通「ほほう、K太がマスゴミと申したか!」
28反神道! そうかそうかw:2012/01/19(木) 11:00:57.89 ID:jJr5WazO
717 :日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 23:29:29.20 ID:rzUM7ZlB
祇園闘乱事件 ja.wikipedia.org
久安3年(1147年)6月15日、祇園臨時祭の夜に平清盛は宿願の成就を祈って、田楽を奉納しようとした。田楽の集団には平氏の郎党が護衛として同行したが、
祇園社の神人に武具の携行を咎められたことから小競り合いとなり、放たれた矢が宝殿に突き刺さり多数の負傷者が発生する騒ぎとなった。

このドラマでは13話「祇園闘乱事件」なw
「俺は、ねらって射たのだ。あんなものはただの箱じゃ!神など乗っておらぬ!」
NHK大河ドラマ・ストーリー 平清盛 前編P175
29日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 11:03:31.84 ID:bTLL1ed8
時代間を出すために見づらい演出オナニーはやるくせ、
肝心の時代考証が目茶苦茶とは、どういう冗談なのよw
30日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 11:12:59.01 ID:0oGHCNjD
ボクの考えた平安末期
31日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 11:15:24.14 ID:AmRfsEQ1
リアル追求と言いながら、草薙の剣はどうでもいいと言い放つ頼朝
義経への怒りの原因に対する整合性はどうするんだ(これと検非違使が大きい)
ニコニコ清盛の思いにふけりながら「どうでもいい」といってる場合ではないと思うが
史実無視ならCP磯含みリアル追求とかいってほしくないな
32日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 11:26:23.21 ID:CEWrGpUg
自分探しの青春群像w
慣習のスルー

それらを誤魔化すための「リアリティの追及」が、

「昔の道って、舗装されてなかったらしいよ!」
「そうなんだ。じゃあ、埃っぽい画面にすると当時っぽくてカッコイイよね」
「じゃあ、衣装も汚せば本当っぽいよね。
 金ピカ大河に反する、リアルな時代背景大河を作ろう!」

・・・・ちゃんちゃん
33日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 11:32:02.16 ID:B6tDo1+m
トンデモリアリズム、なんちゃってリアリズムの極みw
視聴率悪いわけだよ
34日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 11:36:15.86 ID:jJr5WazO
リア厨リズムだな
35日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 11:48:29.82 ID:abRs7QsO
最低限の史実、不可欠なものをご都合主義ではぶいて何のリアルリズムなんだ?
磯はこれをリアルの追求とあんまり世間に押しつけると、
歴史好きの小中学生にまで馬鹿にされるぞ
36日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 12:02:03.60 ID:4ZD1cIA0
>>18
上野の方が華はあったよ。美形ではないが目が大きくて目力があったし、着飾ればそれなりに華やかだった。
華で水川や宮沢に負けてる、などということはなかった。松山は目力もないし着飾っても華やかじゃないし、
華でも玉木や藤木に負けてる気が。2人は汚しにも耐えうる美形だからか?
>>28
神をも恐れぬ破天荒なヒーロー、ってか。また信長と被るな…
37日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 12:05:08.94 ID:U1B4svNU
龍馬伝は、「土佐はメキシコだ!」などとワケの分からん監督の思いつきで
埃が舞っていた
清盛は、何かコンセプトあるの?
「リアリズム」の一言ででどこもかしこも埃だらけ、血も落とさずに院御所へw
黄砂がとんでる宮中wねーわ
38日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 12:11:55.89 ID:jJr5WazO
>13話「祇園闘乱事件」
でほぼ廃嫡扱い、正室腹の弟が出世→若死
GWまでキモモリ中二病か、ペース悪すぎオワタ・・・
39日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 12:43:14.81 ID:KEiDEXqM
近所の80歳過ぎの爺婆どもですら「リアリティがない」と言って
竜馬伝の視聴をやめたのに・・・
「顔が汚れたまま平気な人はいない。顔くらい洗う」
「貧しいのと不潔なのとは違う」
「埃だらけのまま家の中には入らない」「表に水をまけ」
口々に文句言ってたよ
40日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 13:30:02.05 ID:qUbsGyWk
直伝 和の極意 華麗 優雅 にっぽんの色を染める
というのをEテレでやってるがこれは大河へのアシストというよりは当てつけだろうか
1月31日には第4回 四季をあらわす 雅の色〜王朝の色彩〜 
大河班はこれ見て勉強しろよ
41日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 13:37:39.49 ID:BLVEje4K
>>40
多分、それ、元々は今回の大河でやりたかった世界だろう
元旦の平家納経も同じく

大河は影響力がでかいだけあって
各所うるさいところからの横槍(つか上から圧力)が毎回凄いみたいな
外部スタッフにガシガシ押しつけられる感じだし
政権が替わったら番組内容が変わる・・・それが犬HK

で、ホントはこっちがやりたかったんですよ〜とマイナーな番組でこっそり流す
このダブルスタンダードこそ犬HKの神髄w
42日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 14:08:14.12 ID:azwMIAhg
華麗な宮殿は末法の世ということでわざと避けたんじゃないのか?
平家天下になったらむしろ真逆の綺麗な画面出す気がする
特に福原の都
京と真逆の華麗な都市にすんじゃない?
43日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 14:13:59.68 ID:3stlbqjB
汚いってそゆー事ね…
龍馬の時も言われたね。
ようは篤姫とかあーゆー感じの絵が良いって事ね。

あーじいさん婆さんはそー思うかもねw
44日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 14:19:30.54 ID:fVhnWOUw
>>43
そんなに単純じゃない。メイクやセット、コーンスターチ以外にも、
映像デジタルソースの加工技術、キャラクターデザイン、歴史観、
すべてが汚い。
45日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 14:36:19.75 ID:pvZRDqjD
大河で本役が無理して若い頃やるのは昔からあったけど、玉木7歳はやり過ぎの感が。
現代に置き換えると
ランドセル背負って黄色い帽子をかぶった小学生1年生の子の役を30過ぎた役者にさせるようなもの。

具体例を挙げれば
マルモの掟の愛菜ちゃんと福くんの役を30代の俳優さんにさせるようなもの。
46日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 14:49:39.59 ID:JGcXiQne
平清盛のステマとしてのメッセージは次のとおり。

1 日本もかっては支那の華夷秩序に入っていたとすること。
2 皇室をはじめとする日本の伝統やその正統性を破壊すること。
3日本の平安末期の文化を不潔のものと貶めること。
47日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 14:50:50.82 ID:dPh8xbE0
>>45
つまり今年の大河はドリフターズのコント並のリアリズム
48日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 14:53:18.62 ID:BLVEje4K
>>43
画面をぼかしすぎで見づらいのが最大の問題だが
汚しと松ケンとの相乗効果でどうしようもなく不潔に見える

福山は汚しても清潔感があったから不潔には見えなかったんだがな
主役にノミやシラミが大量にわいてそうに見えるのは駄目だろ
49日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 14:58:06.80 ID:ybpP5RGT
>>46
3不潔さにおいて併合前の朝鮮と日本の平安末期とは変わらない。
50日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 15:06:34.35 ID:3stlbqjB
岩崎弥太郎が汚すぎるとかと
同じクレーム?

51日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 15:40:09.85 ID:xRvZgiWM

NHKと思想的あるいは心情的に共鳴する方々とのやり取りをテンプレにしてみました。

「王家」の使用は、清盛が天皇の外戚になることの伏線だ。
→ありえない。当時はそもそも家の概念が一般的にない。同じ家に住まず夫の通い婚で結婚しても姓も別々。(例 源頼朝と北条政子)

本郷氏は「東アジアの中の日本、世界の中の日本を考える際にも有用」とは言っているが、華夷秩序を言っているのではない。
→支那の華夷秩序以外に取り方があったら教えてください。

中世日本史で、学問的に「王」や「王家」を使うのが普通。
→使うことはある。しかし、国内のパワーバランスを議論する枠組で使う。歴史考証担当の本郷氏は、「王家」の表現は、「東アジアの中の日本、世界の中の日本を考える際にも有用である。」と発言していることから学問的な枠組としては異なる。

「皇」と「王」で上下を議論する事が中華思想だ。
→英語で侮辱する言葉を言われても怒るなということでしょうか?

「王家」は中世でも使用例ある。
→平家物語原典では一回もない。他の文献に極めて低い頻度で、「王家」の用例があるが概念的な熟語としての用例。

本当に平家物語で「王家」用例ないの?
→ネット上に全文データがあります。文書内検索をどうぞ。

正岡子規など明治の文豪も使っている。
→明治時代の文学と平安末期がどのような関係が?

「王」は王政復古や勤王で使われている。
→口語で「王」や「王家」など言うことはない。家父長権とは言うが、父親に「家父長」と言わないのと同じ。

人に「王」がついている用例が中世にもある。
→親王でないか確認しましょう。

東西のローマ皇帝と周辺の王のどちらが偉いの?法王と法皇どちらが正しいの?
→ヨーロッパの概念(インペラトールなど)に漢字を当てたので、もともと定義にズレがあり、議論する事が適切でありません。

日本も華夷秩序に入っていたのじゃないの?
→なぜNHKが、平家物語原典のセリフや文にはない華夷秩序を想起する「王家」を使うかが問題です。
52日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 16:10:18.59 ID:XAepWFLf
フジテレビデモに行ってみた! -大手マスコミが一切報道できなかったネトデモの全記録
                          単行本(ソフトカバー)  古谷ツネヒラ (著)
                                                        
青林堂2012年1月18日発売980円(税込)
http://www.furuyatsunehira.com/fdi.html
http://www.amazon.co.jp/dp/4792604435  

古谷はNHKをはじめデモに実際に参加し、
あのフジテレビのボロボロ国旗を下ろさせた1人!
53日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 16:28:59.63 ID:hngK9VZp
ケーブルで風林火山が入ってるから見てる
主役も農民も汚れてるけど
比べると画面はすっきりして見やすい
54日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 16:54:11.36 ID:g/aD7XuN
親の金の力で出世して貴族に取って代わって
平家でなければ人でないという悪逆非道なところを見せ
贅沢しまくって源氏に退治される
そういうところが見たいのよ
主人公がいい人である必要はない
松山なんか悪役に最適なのに
55日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 17:15:40.80 ID:kzVkCszj
でも以前シエアンチスレでネ申扱いされていたブログでは今の大河をベタ褒めしてるよ
典型的な「画面が汚くて男がギャギャー怒鳴ってれば骨太でリアルだと喜ぶ脳筋スイーツ」だね

自分はあのブログ、身分制度肯定主義の嫌な臭いプンプンして嫌いだからどうでもいいけど

56日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 17:32:04.42 ID:L7r4hED1
>>47
ドリフのコントに大変非常に失礼
57日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 17:48:15.12 ID:wMEoUlFj
>>54
同意。三代かけて太政大臣天下取りは貴族そのもの。
信秀-信長もちょっと似てるが朝廷に出仕近侍していないからちょっと違う。
朝廷との距離感だと小泉や小沢が近い。
それが何故ヒューマンドラマになるのか不思議である。
58日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 17:59:34.08 ID:wMEoUlFj
ちゅうか「武士を差別」していた藤原摂関家の開祖だって暗殺クーデターで立身出世だから、
そういうスローガンは、ひとえに風の前の塵に同じw
59日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 18:04:11.08 ID:b+Xg0o0D
>>43
龍馬伝の大友回は、濡れ場、拷問、戦争撮ってても
「エログロバイオレンス」ではなかった

清盛は第1話で、なんだこのエログロバイオレンスはと思ったよ
エンタメ追求にしても下品な方向にいってる
あと、汚いというより不浄
60日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 18:21:21.91 ID:xRvZgiWM
反論テンプレ追加です。

?皇室に失礼ないよう「皇室」でなく「王家」を使っている。
→遥かに適切な「内」「内裏」「みかど」などの婉曲表現があります。現代でも、「奥様」と言うのと同じですね。
?平家物語は、平清盛以降の鎌倉期の成立じゃない。どうなの?
→東京大学史料編纂所データベース 平安遺文(500万字)でも「親王家」を除けば「下屋部王家領」など断片的記述が数例あるのみ。
61日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 19:00:12.79 ID:4u+w8yQR
>>55
戦国時代はある程度知ってるからボロクソ言ってたようだけど
清盛の時代はほとんど知らないから何となく受け入れちゃってるてとこなんだろうね。
あと、放映前からさんざんageてたから、今さらあっさり手のひら返すのもきまり悪いと思ってるのかも。


「王家」にこだわる訳がわからんのよね。
公式サイト立ち上げた時点から「王家」表記には異論が上がってたんだから
セリフでは使わなければ良かったのに。
そこは、勝負するところじゃないと思うんだけどなあ。

日本中世史の本とか読んでる中で「王家」て言葉使って解説してるのは
ちょいちょい目にしてたので公式サイトの説明見たときはそんなに違和感
なかったんだけど、劇中で人物に言わすのはすごく違和感があった。
「朝廷の犬」とか「貴族の犬」とかでいいじゃないかと。
そこまでして「王家」にこだわる必要はあるのかと。

結局、ドラマの出来云々よりそっちのほうに話題が割れちゃってるし。
62日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 19:05:14.04 ID:BLVEje4K
>>61
同じく
HPの表記の「王家」は余り違和感はなかったが
台詞で聞くと聞き慣れない言葉だからもの凄く違和感があった
貴族の犬とか院の犬(平家はこっちだな)で良かったのではないかと思う

でも今年の大河のダメダメな核心はそこではないから
王家論争は自分にはうざい
63日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 19:20:23.22 ID:bcpEn241
>>61
そうだね。
仮に「院の犬」という語を使っていたとしても、ドラマのダメっぷりは変わらないw

「こういうシーンをやりたい」がためだけに、設定とか逸話とかを捻じ曲げてるのがいただけない。
もちろん、スモークやらホコリでリアリティが出るだろうという貧困な発想もいただけないw
64日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 19:27:10.16 ID:nxhlZ45q
王家以前に脚本、役者演技・所作、CPの自己満、リアルでないのにリアル流布ごり押し、
リアルリズムを唱え重要部分で史実捏造、こっちの方が問題だと思うが
普通に深みのある演技、セリフ等の内容で勝負しろよと思う
( 平清盛の生涯は日本史の中でも劇的だろうに )
65日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 19:56:45.43 ID:8w89WSRD
416 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2006/08/07(月) 06:06:09 ID:dqpjd7EU0
某窓際放送局社員の独り言“ウチの局がこんなになってしまった経緯”

(1)1960年代〜
  テレビ放送が始まってまもなくの頃、放送中のちょっとした言葉づかいの問題
  (例えば「朝鮮民主主義人民共和国」を“北朝鮮”と呼んでしまった、など)に対して、
  朝鮮総連から会社及び経営幹部の自宅に対して脅迫に近い抗議行動が繰り返される。
  抗議行動に対する「手打ち」として、採用枠に“在日枠”が密かに設けられる。総連幹部
  の子弟を中心に入社試験無し(カタチだけの面接)での採用が毎年続く。在日枠の密約
  を所轄官庁に対して内密にしてもらうよう局側から総連に「お願い」をしてさらに弱みを
  握られるなど、素人のような甘い対応で身動きがとれなくなっていく。

(2)1970年代〜
  政府を叩きさえすれば世論が喝采する狂った時代。在日社員の「反日番組」を
  「権力に対するペンの戦い」「調査報道」と勘違いした経営幹部が社内で在日を
  積極登用。「日本人社員と在日社員に昇進の差別があってはならない」などと
  理想論を述べたのは良かったが、結果を見れば昇進差別をしなかったのは甘い
  日本人幹部だけで、課長、部長と昇進した在日社員は、帰化した在日二世を
  理不尽なまでに優遇する逆差別人事を徹底。異を唱えた日本人社員は徹底的に
  マークされ、営業や総務など番組制作の第一線から退けられる。

(3)1980年代〜90年代
  昇進した在日社員が主要な報道番組のプロデューサーや報道局長など、決定的
  なポストを占める。某サヨク週刊誌の在日編集長をキャスターに迎えたニュース
  番組が、学生時代に学生運動に没頭した団塊の世代の視聴者の支持により高い
  視聴率を得る。1989年の参議院議員選挙では「土井社会党」「マドンナブーム」
  を「消費税反対キャンペーン」で徹底的に援護。地すべり的な勝利で、政権交代や
  社会党出身の村山内閣の誕生につなげる。

(4)1990年代〜2000年代
  偏向報道、捏造報道、取材情報を特定の勢力に提供するなど、報道機関として
  存在を否定されかねない不祥事が続発。ウチと同様に「左翼的」と呼ばれるA新聞、
  系列のテレビAが、どちらかといえば「北京の意を汲んだ」報道が多く、その手法が
  良くも悪くも緻密で計算高いのに対して、ウチの場合、この時期に発生した数多くの
  トラブルは、ほとんどすべてが朝鮮半島絡み。不祥事の内容も、テロを実行した朝鮮
  カルトのお手伝いをした某事件を筆頭に、粗雑で行き当たりばったり。
  バブル崩壊以降の景気低迷で、ただでさえ厳しい広告収入が、「サラ金」と「パチンコ」
  に大きく依存。まさに、在日朝鮮人の資金で在日朝鮮人が運営しているのがウチの
  放送局。2005年以降は、もっと露骨なカタチで在日のスターを「作り上げる」ような
  番組制作が為されるんじゃないかな。


66日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 19:57:37.21 ID:CEWrGpUg
岩清水での奉納舞のシーンも、ああいう劇的なDQN行為をさせるのが
カッコいいと思って積極的に見せ場作りをしたかったのだろうけど、
自分としては女装して舞いながら熊襲を倒したヤマトタケルや
中国の映画(題名失念)を連想して、新鮮味は無かった。

しかもただの宴席ならまだともかく
皇室の崇敬篤い社の祭礼での神事の一環である奉納舞の場なんだから、
神社関係者が見てたら吃驚と失笑モノだろう。
67日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 19:58:05.28 ID:eUUOeVOW
そもそも会見で「平安のゴッドファーザー」という吹いた前フリでヤバイ空気を放出してた
現代劇ならともかく、時代劇に異国の映画の概念を持ってくるなよ
平安時代末期の風情、情緒を期待してこれかよと思う

磯はスモークガンガンで平安時代はこうだ!という前に歴史、地理学を念入りに考察したのかよ
自分の思いつきをリアルといって、人に押し付けるのは痛すぎる
68日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 19:59:38.74 ID:BLVEje4K
設定や逸話をいじるならよほど丁寧にやらないとそれだけで話の説得力が吹っ飛ぶ

今年の大河のスタッフは、全体のドラマの流れ(テンポ)・話の構成無視で
自分たちが見せたい「画」だけがひたすら優先されてる感じがする
事前のインタとかから見ても他の分野より美術系スタッフが発言権が強いんだろうな
そいつらの自己満のつまらん画の羅列でドラマとしてつまらない
しかも主役が大河主演史上最も視覚映え、画映えしないから役者だからどうしようもない

三上・伊東クラスは、それをねじ伏せて芝居を見せてくれるからそこは楽しめたけどね
69日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 20:03:29.47 ID:xRvZgiWM
平清盛のステマとしてのメッセージは次のとおり。

1 日本もかっては支那の華夷秩序に入っていたとすること。
2 皇室をはじめとする日本の伝統やその正統性を破壊すること。
3日本の平安末期の文化を不潔なものと貶めること。
70日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 20:32:03.58 ID:FFHJjaoq
とんでも創作エピソードは
創作キャラに任せるのが
大河の伝統だったはずだが、
(そしてそれで上手くいってた)
最近は主役がやっちゃうんだよな。
当然、史実からの乖離がひどくなるわな。
71日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 20:47:25.81 ID:nxhlZ45q
>>66
これからの平家の隆盛を予見させる重要な出来事の一つだったのにな
(それをDQN使用にさせるとは・・・)
72日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 20:57:01.28 ID:bcpEn241
トンデモ展開をしながらも、時代考証には名のしれた学者先生起用してるのがまた腹が立つ
考証がどれだけ筋書きに意見して、かつ制作側がどれだけそれを受け入れたかサッパリ
わかんないけど。全部放映終わったあとで、考証の先生がどう思ってるか聞いてみたいもんだ、
とか書いておけば、片方の先生は何か書いてくれるかもしれないw
73日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 21:00:46.66 ID:D7AvNQSS

メッキが剥がれた以上、この大河をリアルと呼んではいけない(磯は懲りずに流布するが)

「磯の磯による磯のための大河」とすべき
74日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 21:10:26.01 ID:CEWrGpUg
>>71
岩清水での舞を、普通に見事に舞い終えて
「やる時はやるではないか、平家の嫡男」
「放蕩者と聞いていたが、なかなかな雅男ぶり」
なんて賛辞を浴びちゃうような展開にしても・・・

・・・普通に創作された物語なら、それでもOKなんだろうけど
このドラマの場合はやんちゃな無頼派wにしないと
話がもたない苦しい作りなんだろう。

>>72
時代考証の先生って、だいたいの大河の場合は
「聞かれたら答える」だし、その回答も実際の撮影ではスルーされたり
意見も反映されないことが多いし。
脚本チェックなんかも勿論のことしない、出来ないんだよね。

ただ清盛の場合は、制作発表頃の時点で脚本家の歴史知識無しの点への意見とか
例の王家騒動とかで名前や自論が露出されてるので
制作との関わりが通常とは少し事情が違うのかな? なんて思ったりもしてる。

放送前の清盛擁護派のレスに「偉い先生が二人も時代考証してる内容に
文句をつけるな」みたいなのも少なからずあったしなー
75日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 21:21:58.92 ID:bcpEn241
はなから意見を受け止める気がないのなら、時代考証なんて付けなきゃいいのに。
学者先生も大ヤケドするだけで、何にも得することがなさそうな気がするけど。
それより、わかりやすい一般書を書いてくれた方がよっぽどいい。
76トンデモ集:2012/01/19(木) 21:33:04.01 ID:pvZRDqjD
・神様に捧げる舞を清盛がトンデモ舞に。
奉納舞という芸を神様に捧げるのは厳粛なもの。
現代でも神社で行われる奉納横綱土俵入りがトンデモになってしまったら非難浴びまくりだろう。
77日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 21:43:26.61 ID:BLVEje4K
>>74
あの豪華な衣装で優雅に舞うのは
ちょっとやそっとの稽古じゃ無理だからだろうな>トンデモ展開
松ケン、舞うどころかドタドタ動きに猫背だったんだから

カメラを何度も切り替えて
舞の酷さがばれないように演出が必死だったのが印象的だったw
78日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 22:30:32.71 ID:wJqdkjdO
>>75

?歴史考証担当の本郷氏は、王家の使用は、「東アジアの中の日本、世界の中の日本を考える際にも有用」とは言っているが、華夷秩序を言っているのではない。?
→支那の華夷秩序以外に取り方があったら教えてください。
79日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 22:31:31.99 ID:wJqdkjdO
>>75

?中世日本史で、学問的に「王」や「王家」を使うのが普通。?
→使うことはある。しかし、国内のパワーバランスを議論する枠組で使う。本郷氏は、「王家」の表現は、「東アジアの中の日本、世界の中の日本を考える際にも有用である。」と発言していることから学問的な枠組としては異なる
80日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 22:34:11.28 ID:iMxoEGij
大体スタッフのいうリアルって何なのか
誰も平安末期なんか見たことないのに埃だらけにするのが「リアル」
極論言えば誰にもあんな汚い時代だったのかわからない
それなのにひたすら「リアル、リアル」の連呼
素直に「独自の演出」やらなんやらいえばいいのに
81日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 22:37:38.54 ID:L7r4hED1
今年のCPたちって経歴が検索でもほとんど出ないよね
去年の「京大法学部卒」が海外でまで大恥かいてたのをこことかで見てひた隠しにしているとかですかね
82日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 23:18:19.43 ID:nxhlZ45q
>>80
確かに「独自の演出、イメージ」といえば、ボロは出なかったのにな
平安時代末期の風景はこれで、これこそが「リアリティー」と連呼する
それを何十年も研究したわけでもなく、実際見たこともない奴がいっても胡散臭だけ

磯は、平安時代のリアルと連呼せず、素直に私の演出と言っとけ
83日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 23:30:01.14 ID:Hzy85sGR
>>61
一般向けのサイトでわざわざマイナーな言葉を、なんら説明なく使う姿勢に疑問を感じて、
「王家」って言葉の背景を調べた結果、この制作は信じられないという結論に達した。
84日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 23:32:06.52 ID:Hzy85sGR
そして実際にできたドラマは、その想像以上にてきとーなものだった・・・。
85日曜8時の名無しさん:2012/01/19(木) 23:50:13.44 ID:xpiuRNxV
撮影は地面が舗装されていないオープンセットで行われているので
そのまま撮るだけでも、それなりにリアルな映像が出来上がるわけで

通常、時代劇で大げさに土埃が立っているのは乱闘シーンや馬が駆けるシーンだけ
静と動でちゃんとメリハリつけている
そんなことすらわからないど素人スタッフに驚愕
86日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 00:13:19.01 ID:Ow3/7F7i
>>85
海外ロケや海外のオープンセットで撮っているのならともかく、日本国内で撮っているんだから
土地や空気や空の色は、そのまま撮ればいいんだよね。(流石に雨雪雷などは、映像加工しないと無理だけれど)
なんで、当時は埃っぽかったと結論づけて、映像を汚く加工するのか解らない。

それ以上におかしいのは、これをリアルだ骨太だとマンセーする信者がいることだけれどw
昔の大河ドラマって、画像は古いけれど、ロケ画像で砂まみれの風景や埃っぽい衣装にはしてないぞ。
87日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 00:20:53.37 ID:ibq+aTbm
創価繋がりって訳でもないだろうけど「義経」の石原静と今回の松山清盛
どっちの舞も不格好さでは良い勝負だな
88日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 00:28:53.07 ID:ltABwYWt
青森の、「地面をはいずりまわりながらのし上がったかもしれない人たち」のデザインが、
単なる「強制連行かもしれない理由で日本に来て炭鉱労働者をしながら、中には後年レジャーランドw、リゾート開発w、地上げ屋wで太ったかもしれない」某半島の人たちの若かったころ、っていう安易なイメージに見えてきて困る
それらの人たちの「集合写真」みたいなのが日本国内でも昔から今でも現存するだけに

丹波哲郎が制作ってしたトンデモファンタジーシリーズ「大霊界」の大元の「先発作」になったという、
現代(70年代?)から過去にタイムスリップした10代の男女が最後は過去の世界が崩壊するなか奇跡的みたいに現代に帰ってきて、
上半身は二人とも裸で下着一枚になって「おふねさーーーん」って叫ぶ不思議すぎる映画(前はCSの映画チャンネルなんかでたまに放送していた)のほうがまだ「単発の映画」なだけ無害なような気がするw
「砂の小舟」とかいう名前の映画
89日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 00:29:28.17 ID:OnUhdkSX
本スレもほとんどは批判票のほうが多いとは思うんだけど
埃に関しては「当時は舗装してないから埃だらけ」って譲らない人は居る。

平安京は水が豊かで、河川はもちろん地下水脈が良質で豊富で
右京なんてそれこそ湿地帯で(なので、中期には寂れていた)じめじめ状態
・・・と書き込んでも、理解できないみたいなんだなー。

「いくら「無頼w]な少年設定でも、元服すぎて露頭はかなりの非常識DQN」
と、書き込んでも反論が返ってこないしな。

>>87
その点は、昔の俳優養成機関で日舞を習っていたり
「役者の心得」として舞踊の基礎を学ぶ人も多かった時代が
とっくに去った頃の役者が付け焼刃で稽古することなので、
こと「ソーカだから」みたいな考えは別にしない。
90日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 00:35:09.94 ID:NXOg8cVg
>>89
>その点は、昔の俳優養成機関で日舞を習っていたり
>「役者の心得」として舞踊の基礎を学ぶ人も多かった時代が

今は舞どころか着物を着ての所作すらこなせない若手がほとんどだからな〜
宮崎、あんまり好きじゃないけど、大河前に1ヶ月着物(浴衣)着て生活して訓練した
とかいうエピを誰かが張ってたのを読んだけど、感心した
時代劇・着物になれてないなら、主演はそれぐらいは事前稽古してきて欲しい
91日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 00:40:37.20 ID:ltABwYWt
>>90
1か月くらいの所作訓練は、だんだんの双子の妹のほう(芸者役)も同じようなことを言っていたが
所作、着物のさばき方は「役者」だったら普段から熱心に寝る時間を削ってでも練習するのが本来は鉄則で常識なんじゃないだろうか
92日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 00:56:07.69 ID:OnUhdkSX
所作の稽古はするけど時代劇の役が来た時点で学ぶのが普通じゃないのかな、今は。
これだけ時代モノが減っているご時世だもの。
日頃から努めて・・・って気合の役者は少なくなる一方だろうね。

宮崎あおいは上野樹里よりはマトモだったと思う。
上野は和装の似合わない骨格・猫背というのもあったのだろうけど
ほんとに終盤まで肩をそびやかしてのドスドス歩きだったからなー

「だんだん」の妹の場合は、祇園の舞妓→芸妓→置屋の女将役だったし
歌舞練場での都をどりのシーンで、実際の舞妓連との総踊りの場面とかあったから
熱心に稽古したようだね。
93日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 01:01:15.32 ID:NXOg8cVg
>>92
自分も日頃から練習しろとまでは言わない
その方がいいけど、売れっ子で忙しかったらその暇はないだろうから

ただ主役はオファーも早いし正式発表も早い
事前稽古はNHKが費用を持ってくれると聞いてるし
主役ならせめて宮崎並みに1ヶ月着物を着こなす練習ぐらいはしてこいと思う
94日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 01:03:15.50 ID:NXOg8cVg
ちなみに猫背は「癖」なだけなので、本人にその気があれば簡単に直る
姿勢が悪いというのは悪い生活習慣の1つ
95日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 03:06:36.00 ID:WAMCnSv0
日本に砂漠なんかほとんどない
それほど雨が多い
埃がたつのは中国の砂漠やオンドルで木を切りまくった上に
黄砂で前が見えない朝鮮で沢山だよ
どこの国の人間が撮ってるんだよ
満州の話なら行ったことがないから騙されちゃうけど
96日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 03:21:59.17 ID:WAMCnSv0
あ、櫻島は火山灰が降り続けてるからあんな感じだったけどね
京都に火山あったっけ?www
脚本がどっかにあったエピソードを勝手に捏造して入れてるだけど
掘り下げする余裕が全くない
捏造した話の辻褄合わせさえできてないから
最初から総集編を見せられてる感じ
その話が何なの?話の筋に必要なの?ってのばかり
97日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 03:50:06.36 ID:pwUh1RMe
映像が汚い=武士役が埃まみれで演技をするシーンよりも、
この作品に漂う、下品でいかがわしい雰囲気が気になる
日本の先人への敬意が感じられす、映像のリアリティ追求の必要性を超えている
たとえ撮っても自分が監督なら採用しないようなシーンが多い
今作品のPもDもどういうセンスしてるんだろうか


98日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 04:16:04.74 ID:WAMCnSv0
平家物語が後世の捏造にしても
話が首尾一貫してて破綻がない
しかもそれを覆せる資料もない
それならば平家物語を基にして
でも清盛もいいとこもあったんだよくらいにしとけば
最初からコケることはなかった
無理やり階級闘争に持っていこうなんて大それたこと考えるから
もう話がつながらなくなってる
共産党はしょせんその程度の中二病ってことだ
99日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 06:08:48.64 ID:xHO8LGT1
NHKは、左巻き(かつての新左翼クずれがかなりいる、今や理念無き日本貶め・チョンアゲ集団)、在日チョン、帰化チョンに
牛耳られ、いろんな番組のそこかしこに韓国が挿入されています。大河も例外ではなく、というか大河はかなり操作されていて
「竜馬伝」以降、日本の歴史、偉人を貶めることを目的にしてきましたが、今回の大河では皇室に手を突っ込み貶める事をやら
かし始めました。震災で病身をおして被災地の慰問をされた皇室を貶め、震災を大喜びした反日鬼畜韓国に寄り添う番組作りを
するNHKは許せません。
100日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 06:16:12.15 ID:n7mzZUOc
平清盛のステマとしてのメッセージは次のとおり。

1 日本もかっては支那の華夷秩序に入っていたとすること。
2 皇室をはじめとする日本の伝統やその正統性を破壊すること。
3日本の平安末期の文化を不潔なものと貶めること。
101日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 06:50:40.60 ID:GPEFYxZq
この世に篤姫よりつまらない大河があるとは→江これは捏造というか
直視できない→清盛wwwwwwww
102日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 07:06:19.58 ID:tMHo2/9t
おもしろうもない大河をおもしろくなるように脳内補正しながら見なければならんとは
なんとも味気なや。

義経は15回で離脱したけど、今年はどれだけ持ち堪えられるやら
103日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 08:23:53.54 ID:uPzN+Hdq
おもしろき舞じゃったとか
おもしろき生き方をするとか
また適当におもしろいって言葉を使ってるね
古文でいう「おもしろし」は愛すべきとか趣があるとか
いう意味なので平安時代に適当に使われてると違和感だわ
104日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 08:25:13.43 ID:rBmcCj3z
兎に角、画面が汚い暗い見にくい。
王家にも違和感有る。
平安の雅な感じが皆無で情緒も無い‥。
リアリティを表現して居るつもりなんだろが‥
何だかワザと小汚くしてコケ落としてるみたい。
反日って言われても否定出来なぁ。
105日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 08:47:10.06 ID:XG/oMOuT
純粋な日本人が見ると不快になる大河ではある
時代の趣き・風情・情緒をコーンスターチとスモーク・汚しでぶち壊し、朝廷・武士を貶める
(去年の太閤秀吉に続いて歴史、偉人に敬意なし)

さらにそれを正当化するために偽リアルの押し付け
106日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 09:17:01.05 ID:SFslAoT6
盆地じゃなく風で有名な地の農家の息子だけど砂ぼこりは強風が吹き荒れる時のみ
だから髪の毛がたなびいていないと不自然。走ったくらいでは埃は舞い上がらない
107日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 11:56:05.06 ID:WAMCnSv0
普段から砂埃が立つようなら
雨が降ったら泥沼のようになって歩けない
そうならないために砂利と固い土で舗装道路のように突き固めてた
子供のころは舗装道路じゃなかったけど
雨が降って凹んだところに水溜りができるくらいだったね
埃やドロドロはなかった
108日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 11:57:07.68 ID:ibaB9IfJ
>>72
本郷和人の謎とき平清盛なんか清盛便乗本の中で一番の電波本だよ
平家幕府、六波羅幕府、福原幕府とか一般向けの新書に書いちゃ駄目だろ
今なら本屋に置いているだろうからパラ見してみて超笑えるから
109日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 12:31:10.50 ID:nW53Txtw
まだ2話だけどやっぱりつまらないです
清盛がものごころつく前に自分の出自に気づくところがダメ。
こういうことは思春期の頃、意外な事実を知らされガラガラーとアイデンティティ崩壊するのがドラマの基本でしょ。
母親が弟に優しく清盛にビンタするのもダメ。
逆に母親は清盛に優しく弟にはビンタする育て方をして、でもそれは清盛が
所詮他所の子だから甘やかすのだ、としたほうがドラマとして面白いでしょ。
で、清盛は自分も弟のようにしかってもらいたいから乱暴者になるって展開。

2話で「俺はいったい誰なんだー」って叫ばせるけど、だったら「自分の中に潜む怪物」を描写しないとダメだよね。
その描写をしないから視聴者は「そんなのもう知ってるじゃん」としらける。

あと吹石白拍子を殺すシーンも余計だよ。
2話までは「どこかの監禁場所で生きているかも」という一抹の希望を視聴者にも清盛にも抱かせないと。
あくまで災いをもたらすのは赤子なんだから吹石は殺す必要ないしね。
天皇の目の届く範囲だけはキレイごとを押し通さないとドラマ内で矛盾が起きるよ。

ドラマの面白さって視聴者をヤキモキさせることにあるのに、全部ヘタクソな見せ方しちゃうんだよ。
作ってる人、バカだね。大河50本も作っておいてなんでこうなるの?
110日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 12:51:33.11 ID:PGqRR1Je
>>89
海外ドキュメンタリー番組でも、あんな全体的に埃は立たないよな
あれがリアルだとか言う人間には、その手の番組はやらせと映ってるんだろうか
111日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 17:07:17.77 ID:rnnH++iN
>>92
上野は着物の下にスパッツはいてたからしょうがない

宮崎は「浴衣でも何でも良いから和服で1ヶ月過ごせば自然に
着物の仕草は身につく」と言われて、
撮影前から家でも浴衣とか着用してなかったか
112日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 17:07:44.01 ID:7bLFdBTh
NHK大河「新・平家物語」吉川英治原作・平岩弓枝脚本
平清盛 仲代達也
後白河法皇 滝沢修
上皇 田村正和
源頼朝 高橋幸治
木曽義仲 林与一
源義経 志垣太郎
北条政子 栗原小巻
麻鳥 緒形拳

脚本も人間ドラマがしっかり描けて、みんな目鼻立ちがくっきりした華のある品のよい美男美女で
舞台や映画やドラマで鍛えられたプロの役者ばかりだから、それぞれ個性的な演技合戦を
安心して楽しめた。画面も綺麗で豪華で平安朝にタイムスリップできた。正統派の時代絵巻

西部劇か黄土の満州みたいな変な演出や、品の無い大根ぞろいではなかった。
山田風太郎風味の陰陽師の映画か平安異聞伝奇物語みたい。
113日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 18:04:43.95 ID:tMHo2/9t
ストーリーブックのあらすじを受けて、もう家盛ホモ小説とか書かれてるし。
腐女子仕事はえーなー。
どっかで「家盛の死を頼長に絡めてくるのはうまいと思った」とかいうコメント見たけど
全然うまくない。まるきり事実も人物像も捏造じゃないか。
時宗のときの時輔と近衛基平みたいな感じに腐女子のオモチャになったらやだな。
男色なんて、べつに頼長だけじゃなくて、白河も鳥羽も崇徳も後白河もみんなやってることなのに。
114日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 19:53:18.46 ID:eaB22fkA
>>109
1〜2話のストーリー全部破綻してるよね
時代考証抜きに見ても、主要人物のキャラ設定から行動から何から何までおかしい

主人公の出生の秘密が最初から周囲にモロバレ
占いに振り回され主体性のない最高権力者
命を狙われていたはずの赤子は許され母親だけ犬死に
命の恩人である養父に反抗
中途半端に剣を振り回し父子対決終了

何がしたいのマジで
これで感情移入しろって言うの
呆れてひたすらポカーンとしてしまったわ
115日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 20:22:56.14 ID:YCYqbCwu
忠盛が朧月とか舞子に「武士は人殺し」みたいなこと言われて
悩む部分とかすごい中途半端だよね

悩んでたかと思ったら海賊何十人もバッタバッタと切り殺しちゃって
一体何をやりたかったのかと
116日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 20:46:07.17 ID:nW53Txtw
>>114
ですよね。
清盛が災いをもたらす赤子っていうのは正しいんですよ。
貴族の時代の終わりを招くのだから。だからその設定を大切にしないと。
まともな脚本なら、殺したつもりがどこかで生きていて、やがてバレるんだけど
その頃には予言した陰陽師が失脚してて清盛は元服するって展開にするでしょ。
そうすればみんなハラハラ、ドキドキしながら楽しめるんですよ。
117日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 20:56:30.56 ID:iXyJfNFF
>>116
そんなストーリーの漫画があったなあ。
山賊王っていう漫画なんだけど、鎌倉末期の話だった。
118日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 21:03:08.81 ID:tMHo2/9t
>>117
その作者が描いてる義経漫画の清盛は、常盤に後ろから抱きついておっぱい揉んでたね
119日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 21:03:32.47 ID:nW53Txtw
>>117
まあ王道パターンですから。僕のイメージしたのはトロイ伝説です。(予言の主は失脚しないけど)
トロイ・ザ・ウォーズっていう映画になってる。ブラピのトロイでは省略されてる部分が描かれてます。
120日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 21:11:47.42 ID:BXNrVJ7c
中井忠盛の目の前で吹石舞子を殺すシーンはNHKの妄想。

清盛が災いをもたらす赤子っていうのは当時の貴族たちが
迷信深くて陰陽師の言いなりになっていたことを表わす話のひとつ。
坊主たちが神輿や御神木を担いで強訴すると貴族たちは
タジタジだったという風潮の中から生まれた風聞、噂。

清盛の生みの母は祇園女御の妹で清盛が3歳になるまで生きていた。
その後祇園女御が育てたというのが明治新説清盛誕生秘話ヒストリア。

平家物語は祇園女御が生みの母で、忠盛が白川法皇に忠勤したので
褒美に妊娠中の祇園女御を下賜したと。
121日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 21:23:28.06 ID:WE0zxHKq
マジな話、アンチも寄りつかないくらい空気になっとる気がするわ
122日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 21:42:19.67 ID:3a1N3oA8
>>121
マジな話KYだな。シエん時は誘導されなくともアンチスレ来たしわかりやすかった。
今回、アンチスレを盛り上げようぜって空気ではないし
本スレでネガキャンして混乱させるのも一人いれば十分だし
アンチサイドとしても様子見なんだよな。
良くなる兆候があれば、(その場合朝廷描写が穏当になるだろうし)大河板に来なくなるかも。
動き方がわからん。とりあえず軽いジャブをアウトレンジで散発的に。
123日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 21:44:14.83 ID:3a1N3oA8
嫌いな時代ではないので困る。
124日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 21:44:29.70 ID:ltABwYWt
>>103
近年になってからたとえば高杉晋作のあの「おもしろきこともなき世をおもしろく」っていう言葉と、
NHKでの映像化版で名前を広く薄く広めた担当みたいになった役者の顔だけが独り歩きすると能無しCP、異論ゲテモノ歴史家、腐オバ脚本家なんかの口にも簡単に言葉だけが移ってくるっていう分かりやすい例だよね

去年も、ついでに篤姫でも口さえ開けば「おもしろきおなごじゃ」って濫用していたが
125日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 21:45:02.90 ID:5AegFdyn
王家とかどうでもいいことで隔離スレは盛り上がっているのだが
126日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 21:48:06.33 ID:3a1N3oA8
>>125
結構ドラマ(制作)の根幹だと思う。
左翼3割無党派4割右翼3割と仮定すれば
最初からターゲットを2/3に絞るのは公的メディアとして異常。
妙に頑固な連中だと思った。そのこだわりが現時点では裏目に出ている。
127日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 21:49:20.96 ID:3a1N3oA8
民主党最左派から左って3割もいるのか疑問だがw
128日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 21:52:18.35 ID:3a1N3oA8
恐ろしくレンジが狭いところに焦点を絞っている。
大河枠は娯楽作品なんだが、どうしてこなった・・・
原作が坂の上並のベストセラーなら弁解できるのだが。

閑話休題。
129日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 22:01:13.40 ID:iXyJfNFF
>>118
そうだよ。有名なんだね

>>119
トロイアの王女の予言ですね。
誰も予言を信じないから成就してしまった悲劇でした。
トロイア戦争で負けて他国に連れて行かれて、王女様が殺されてしまうんだよねえ。
130日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 22:03:55.38 ID:ltABwYWt
そもそも大河ドラマ作るのになんで「左右」で歴史家、時代考証、制作サイド等がもめるんですかね
131日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 22:13:02.85 ID:ibq+aTbm
>>113
BLとは関係ないかもだけど自分が時宗と被ると思ったのは家盛のキャラ設定だな。

一応長男(或いは長男として育てられた)だが
側室腹だったり(北条時輔)或いは妾腹ですらない養子(今回の清盛)だったりと言う
境遇の為に色々やさぐれて屈折しまくった兄。

次男だが(家盛の場合は次男扱い)正室の子供で
例えひねくれた兄から邪険にされてもそれなりに兄として慕ってる風な健気キャラの弟(少なくとも序盤の段階では)
家盛はある意味嫡男として育てられなかったバージョンの時宗って感じがする。
132日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 22:19:36.72 ID:iXyJfNFF
>>131
家盛は早々に亡くなってしまうキャラだから、良く描きたいのだろうな。
133日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 22:23:18.74 ID:WlUwyB7a
頼長に関しては、せっかく詳細な日記を残したのに
ヤってない相手とヤったと創作されるのは悔しいだろうな
134日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 22:45:03.49 ID:SAp/twbU
忠通は愛人の密会現場を目撃して相手の男を追い出すが数日後に死亡と明月記にあるが
そういう所だけはちゃんとやりそう
135日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 22:45:08.91 ID:OU9e97Td
初回は物語の導入部だからと思って黙認していたけど、二話目も同様に台詞が説明調だった。
来週も変化無しだとほぼ確定だな。
キャラ同士が会話している言うより視聴者に解説している様に聞こえるんだよ。
136日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 22:55:04.53 ID:ZZ1Rb8eT
>>130
放送法に、政府から監督を受けるみたいな条項があるって
自己弁明のドキュメンタリーでやってた。
宮勤めはハードだぜ!フゥーハハハ〜!
137日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 23:25:47.96 ID:ibq+aTbm
本作の清盛は武士道を任侠道と履き違えてるんじゃないの?と思う。
(まあ『武士道』って概念が出来るのは江戸時代からなんだろうけど)

思えば「北条時宗」や「義経」では中世(と言うか武士が実質的に文官化する江戸時代以前)の武士とは
一体どういうものだったかが結構きちんと描写されてたんだなと。

「北条時宗」で当時の平均的な鎌倉武士の元寇に対するスタンスがあくまで
「恩賞>国防」って意識だった所とか(恩賞がもらえるかどうかが死活問題だったし)
ミキプルーンが頼朝だった頃に「御恩と奉公(要するに主従なんてものは基本ギブ&テイク)」の話を滝沢義経に説明する所もそうだし。

138日曜8時の名無しさん:2012/01/20(金) 23:27:08.57 ID:OCYCT5Y8
源氏の子弟は御曹司だが、平家は公達だろう。
源平の御曹司とはなんぞや?
139日曜8時の名無しさん:2012/01/21(土) 06:08:50.22 ID:6SzL7rq+
公達ってのは身内が昇殿を許されてからだと思う
140日曜8時の名無しさん:2012/01/21(土) 06:37:14.16 ID:z/qZSHs5
公達というのは元々公卿の子弟という意味。
清盛が平治の乱の翌年に公卿になるまで平氏には公卿は存在しない。

御曹司は独立していない部屋住みの子弟という意味。

平氏に公卿がいない時期に平氏の子を公達とは呼べない。

ただ、清盛が御曹司というのは少し無理があるかな?
石清水で舞をした頃には既に任官して一人前の宮廷人になっているから部屋住み扱いではない。

それにしても、紛らわしい言葉をサブタイに使うと突っ込みが入ると
予期できないNHKもちょっとね。
141日曜8時の名無しさん:2012/01/21(土) 08:42:43.61 ID:aOTbBCUw
今頃第1話見始めたがなんで政子が馬に乗って報告しにくるんだよ。
頼朝ナレーションも頼りないしいきなり挫折しそう。
142日曜8時の名無しさん:2012/01/21(土) 09:54:29.68 ID:uaf7wjrb
>>113
こんな保元の乱になる可能性もあるということか
宗子「私の可愛い家盛ちゃんを誑かした(創作)頼長に味方をするなどありえない!
重仁親王?崇徳上皇?そんなの知ったことじゃないわよ!
でも家盛ちゃんにそっくりな頼朝って子だけは殺しちゃ駄目!分かったわね清盛!」
143日曜8時の名無しさん:2012/01/21(土) 10:18:55.25 ID:ohhiepbE
>>142
それあるかもねー。全部頼長が悪いことにすれば、宗子腹の弟たちがみんな清盛に
着いた理由が簡単に説明できるし。
下手したら頼長、清盛のはなった矢で死ぬかも(笑)
当時の人間関係を真っ当に描く気はまったく無いようだから、安っぽい感情論で
全部片付けられそうだ。
144日曜8時の名無しさん:2012/01/21(土) 11:22:36.39 ID:GvF9Rdg4
宗子が崇徳院皇子重仁親王の乳母だった事実を
この大河描くのかな?
145日曜8時の名無しさん:2012/01/21(土) 11:47:10.90 ID:ohhiepbE
なんか、第三回のあらすじもファンタジー炸裂してるなあ。
義朝も無理やりねじ込んできたろ、ってかんじ。

侍烏帽子のかたちが大好きなんだけど、今回の大河のはひどい。
全部クタクタでヨレヨレ。

きたない清盛と、ピシッとしてる義清の対比で描きたいみたいだけど、みんな着物が
ボロギレ状態だから、全員ヨレヨレの格好にしか見えない。

そして、義清は騎馬で清盛が徒歩ってどういうことだよ…
146日曜8時の名無しさん:2012/01/21(土) 14:36:23.85 ID:eNZadHLt
>>141
御台所に伝令までやらせるから世界観が狭まっちゃうんだろうな。
要するに今年の清盛ワールドの鎌倉は
将軍正室に伝令までやらせなければならないほど人出不足なのかと小一時間
147日曜8時の名無しさん:2012/01/21(土) 15:35:39.22 ID:ZR+V41yd
>>145
ぼろぎれに見れるっていうのは、ひとえに画面が茶色いからだろうな。
となると、やっぱりカメラを良くするか、綺麗に写すかをやるってことかもな。
BS時代劇の塚原卜伝みたいな画面でよかったように思う。
その上で実際にある岩清水八幡宮とかでその時代っぽく写す。
そういうようにやれば、二話の舞ももう少し綺麗に見れたのでは?
148日曜8時の名無しさん:2012/01/21(土) 15:42:59.18 ID:nd27yE5b
命の価値が今より軽かった時代
目上の人の前では最低限礼儀正しく振舞うという処世術ぐらいは身に付いていないと
出世なんかできないだろう

最初はお上に忠誠心を見せていたのが次第に野心をふくらませ機が熟したら反逆する経過が見所なのに
最初から反抗しまくりのやりたい放題じゃなんの面白みもない
149日曜8時の名無しさん:2012/01/21(土) 15:43:35.43 ID:+XsxNt5n
2012-01-21T15:33:55
「画面汚い」兵庫知事]
兵庫県の井戸敏三知事を表敬訪問した「神戸・清盛隊」の7人=平成23年10月、兵庫県庁
NHKの大河ドラマ「平清盛」をめぐり、兵庫県の井戸敏三知事が「画面(映像)が汚い」
と異例の“ダメ出し”をしたことが波紋を呼んでいる。清盛が福原(現・神戸市兵庫区)への遷都構想を進めるなど、
物語の重要な舞台となる兵庫県や神戸市は、清盛をテーマにした観光キャンペーンを展開している。
低視聴率で幕を開けた大河ドラマだが、ベテラン知事の番組干渉は、
長引く不況や東日本大震災の影響で冷え込む兵庫観光に久々に現れた起爆剤への期待の高さの裏返しだったようだ。
異例の番組干渉
画面(映像)が汚い。あんな鮮やかさのない画面ではチャンネルをあわせる気になれないだろう」
発端は、10日の定例記者会見で井戸敏三知事が放ったこの発言だった。8日に放送が始まった大河ドラマ「平清盛」の
初回平均視聴率(総合テレビ)が関西地区で18・8%(関東地区17・3%)と低調だったことにコメントを求められたのだ。
確かに、ドラマでは松山ケンイチさんが演じる清盛をはじめとする身分の低い武士や庶民の衣装はぼろぼろ。
着物は泥や汗で汚れてみえ、路上には砂ぼこりが舞っていた。
150日曜8時の名無しさん:2012/01/21(土) 15:52:27.19 ID:eNZadHLt
>>148
日本史上で死刑が復活するのが「保元・平治の乱」辺りだから
あの時点で斬られたりする事は無かったかも知れないが、
それならそれで舞子を弁慶ばりの針ネズミ化させる必然性が感じられない

ようは支離滅裂って事だな
151日曜8時の名無しさん:2012/01/21(土) 16:11:29.36 ID:X+2/8mHd
柘植とかのスタッフが型破りを狙ってるつもりで
見事に滑って、形無しになってる図が、女着物に被り物なしの清盛

型破りは所作やセリフ回し等型ができてる役者でないと
無理だと言うことが判ってないんだろ
杏の政子も同じ
152日曜8時の名無しさん:2012/01/21(土) 16:16:15.90 ID:ng/+UwQ4
>>146
>御台所に伝令

作ってる人たちが誰もこれを変だと思わないことが問題なんだと思うな
たとえ脚本にそう書かれていたとしても撮影スタッフが修正できるだろ
大部屋役者に伝令やらせて政子は頼朝の隣にでも立たせておけばよい

脚本とか役者の演技とかあれこれ言われているけど
制作スタッフのレベルの低下が大河の現状を招いたのだと思うよ
153日曜8時の名無しさん:2012/01/21(土) 16:19:50.57 ID:ctWgJ+Ep
11歳にして賭場の常連、無頼として荒くれ者の間で名をはせる清盛
154日曜8時の名無しさん:2012/01/21(土) 16:22:03.70 ID:Ae4B+RJQ
>>125大事なことだと思うけど
映画とか民放ドラマじゃないんだから
プロバガンダと思われても当然
155日曜8時の名無しさん:2012/01/21(土) 16:33:12.52 ID:aOTbBCUw
作ってる奴はこの時代の武士を勘違いしてるんじゃないか。
156日曜8時の名無しさん:2012/01/21(土) 16:37:59.08 ID:GlPoGioj

忠盛の内面がまるでわからん。
清盛とは血の繋がりがないことを忠盛だけが知ってるというなら少しは理解できる。
出世のためとか。
しかしあそこまで露骨に皆に知られていたら一族郎党の謀反もありじゃないか。
完全にドラマの土台が破綻しちょる。
157日曜8時の名無しさん:2012/01/21(土) 16:42:17.67 ID:eNZadHLt
主役の清盛の言動自体が武士道と任侠道を履き違えてるのが丸分かりだしな

あと庶民の生活にも配慮すると言う、
いわゆる「撫民思想」って言う概念は北条氏による執権体制が確立してからだと思う
158日曜8時の名無しさん:2012/01/21(土) 16:46:09.20 ID:WX7MLF07
相手を貶したり侮辱するときに「犬」を使うのは半島の人かな
159日曜8時の名無しさん:2012/01/21(土) 17:15:52.41 ID:GXQCN7rR
>>157
>役の清盛の言動自体が武士道と任侠道を履き違えてる

ずっと感じてた違和感の上手い言い方が出て来なかったんだが、
これだ
スタッフはヤクザと武士の見分けがついてないんだな
160日曜8時の名無しさん:2012/01/21(土) 17:50:21.24 ID:eNZadHLt
>>156
渡辺時頼が和泉時宗を嫡男に!ってのはまだ腑に落ちたんだよな
次男とは言え正妻の産んだ子だし
161日曜8時の名無しさん:2012/01/21(土) 19:23:51.93 ID:BvVJLIot
>役の清盛の言動自体が武士道と任侠道を履き違えてる


武士道って・・・・p

そんな平和な江戸時代にできた概念をwww
162日曜8時の名無しさん:2012/01/21(土) 19:30:57.95 ID:QPcPsZmW
武士道の規範が最も厳しかったのは鎌倉時代のはず
163日曜8時の名無しさん:2012/01/21(土) 21:20:30.04 ID:NC7FIKWq
>>151
型破りとか形無しとかはよく分からないけど
松ケンがあの衣装のせいで動きにくそうだなとは感じる
着こなせてなくて衣装に負けてる
164日曜8時の名無しさん:2012/01/21(土) 21:21:50.25 ID:aOTbBCUw
武士道以前に武士の成り立ち自体を制作者がわかっていない
165日曜8時の名無しさん:2012/01/21(土) 21:25:16.50 ID:4H13mXos
おいおい、ちゃんと断ってあるだろ↓
(まあ『武士道』って概念が出来るのは江戸時代からなんだろうけど) >>137より

どんだけ余裕ないんだよ 深呼吸して読み返してからレスしてくれ
166日曜8時の名無しさん:2012/01/21(土) 21:26:12.56 ID:O5lGRQwi
>>151
これが痛い大河ドラマ信者だと、「史書に書いていない歴史の真実を描いた」として、
このとんでもリアリズムをマンセーしちゃうんだろうね。

なぜか、天地人や江のストーリー捏造は激しく非難するくせに、平清盛のストーリー捏造はマンセーするのが、また酷い。
あいつら、単なるダブルスタンダードじゃん。<痛い大河ドラマ信者
167日曜8時の名無しさん:2012/01/21(土) 21:37:32.14 ID:eCleRDY2
>>166
>史書に書いていない歴史の真実を描いた

これが平安末期のリアリティーと言い張るCP磯智明に、
見たことあんのかよとツッコミたくなるな
(素直に好みの演出と言えばいいものを)
168日曜8時の名無しさん:2012/01/21(土) 22:18:40.34 ID:ohhiepbE
天地人や江を叩きまくる一方で清盛をマンセーしてるのは、
単に平安末期に疎いのを隠してドラマ通ぶりたいだけだろと思う。

戦国時代のドラマに関しては「あの人物が出てこない」だの「あの事件が端折られた」
だの大騒ぎして叩くくせに、マイナーな時代だと制作側に丸め込まれちゃってまあ
169日曜8時の名無しさん:2012/01/21(土) 22:26:41.12 ID:o90YNAm5
今日ようやく第二話が見れたものなんだが、
頼朝「草薙の剣はどうでもよい。清盛がうんたらこうたら」
これが本気で意味がわからない
毎回頼朝と政子の意味不明劇場があると思うと好きな時代でも辛い
170日曜8時の名無しさん:2012/01/21(土) 22:27:44.40 ID:GlPoGioj

貴族だろうが武家だろうが血族社会まっただ中の時代なんだよ。
どこの馬の骨に嫡男だの棟梁の座など与える。
育てるのはいい。
だが下男だろ。
清盛がシンデレラボーイとして伸し上がるのを描きたいならそこからだ。
忠盛完全にイカレてる。
一族郎党に討たれてるよ。
171日曜8時の名無しさん:2012/01/21(土) 22:36:40.75 ID:6SzL7rq+
>>169
壇ノ浦に沈んだのは草薙の剣ではなく清盛が振り回していた宋剣というオチ
172日曜8時の名無しさん:2012/01/21(土) 22:44:09.98 ID:e32jmvBy
白河院の胤の清盛を嫡男と育てることにより
新興の平家の基盤を盤石にする!と忠盛が忠正辺りに言えば良かったのにとか思う
そうすると白河院がどんなに平家を出世させても全て自分の血を引く子に行くから
ということで説明が付く
そこまでして三位への昇格を狙ったのに夢破れたと描けば良かったと思う

功名で一豊の跡取りの康豊の子に徳川から姫を貰うことによって
山内家が睨まれて潰されるのを防ぐエピがあったんだがそれと同じ理屈
173日曜8時の名無しさん:2012/01/21(土) 22:50:54.58 ID:eNZadHLt
>>169
ネタバレ?かどうか分からないが↓





>毎回頼朝と政子の意味不明劇場があると思うと

安心しろ、大河ドラマストーリーやノベライズちら読みした感じでは来週はなさそうっぽい
174日曜8時の名無しさん:2012/01/21(土) 23:03:33.69 ID:o90YNAm5
>>173
ありがたや。
よかった毎回じゃないのか
でもちょくちょく出てくんだろうな。清盛を持ち上げるためだけに…
175日曜8時の名無しさん:2012/01/21(土) 23:31:27.86 ID:O5lGRQwi
白河院から下げ渡された愛妾を妻とする忠盛→清盛が、自分の種なのか白河院の種なのかわからない
出生に疑問がある清盛を嫡男として育てながらも、微妙に距離を置く忠盛。(家盛を溺愛し、甘やかして育てる)
死ぬ前に、出生の疑問を告げて清盛に謝る。
「誰の子であろうと、父上の子であることには変わりません。今まで育ててくれて有難うございます」と答える清盛。
親子和解できて安心して死ぬ忠盛。

こんな感じで、結論をぼやかして当たり障り無く描けば良かったと<出生の秘密
176日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 00:29:45.50 ID:vmzCBoCR
>>166>>168
以前から不思議でならない
戦国時代だと気でも違ったかのように叩きまくるくせに
平安末期や幕末だとどうしてあそこまで擁護に回るのか
批評にしろ批判にしろやるなら同じスタンスでやれよと思う
177日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 00:36:00.94 ID:DCAQZnE5
741 名前:日曜8時の名無しさん[sage] 投稿日:2012/01/21(土) 22:45:11.92 ID:ZrSY+2hi [23/23]
>>710
自分の中では本気で疑っているんだが、磯智明は当初、市川海老蔵の
清盛、團十郎の白河法皇で動いたんじゃないだろうか?海老蔵清盛説
は何日か前に一度このスレに書いたが。

白河法皇のキャスティングが伊東四朗とわかったさい、多くの人が、
伊東四朗は嫌いじゃないけど、白河法皇は大御所系の役柄だろ?と
思ったはず。『平清盛』は大御所ゼロのキャスティング。大河ドラマと
してはかなりイレギュラー。50年目の記念作とかいってるのに。

松山ケンイチが押しかけ主役だったことはNHKの番組公式ホームページ
にまでそう書かれている。本来ワザワザNHKが書きこむような話じゃない
のに。NHKにはなんらかの無念感があるのだろう。その発露として
ワザワザ公式に押しかけ主役を発表したんだろう。

第1回のときは何も感じなかったが、第2回の放送を見ているうちに、
脚本が明らかに海老蔵を前提にしていると思った。清盛のイメージではなく、
脚本の清盛が海老蔵本人のキャラクターになっていると思った。
番組ポスターの写真なんかも、同じコンセプトでも海老蔵なら成立するなと思った。
個人的にはもちろんあんな乞食コンセプト大嫌いだが。

磯智明(中国のエージェント)にとって團十郎の白河法皇は、ベスト中の
ベストのキャスティング。日本の古典芸能の中心人物に反皇室をやらせる
というのはプロパガンダ効果が最大限になる。これほど小気味よく、爽快感の
あるキャスティングはありえない。中共にも大喜びしてもらえる。

團十郎は天皇陛下の前で歌舞伎を行う。数年前にも團十郎の弁慶、
菊五郎の富樫で勧進帳の天覧歌舞伎が行われた。
團十郎が『平清盛』への親子出演はヤバすぎるということで辞退したんじゃ
ないだろうか?
178日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 00:38:05.26 ID:DCAQZnE5
754 名前:日曜8時の名無しさん[] 投稿日:2012/01/21(土) 23:06:41.72 ID:duBs34Qp
大河ドラマ「日本朝鮮化」洗脳
http://torakagenotes.blog91.fc2.com/blog-entry-681.html
  (博士の独り言 IIより抜粋要約)


今日も大河ドラマ平清盛を視聴してみましたが、相変わらずの捏造史観による民衆への描写
は酷くなる一方です。

先ず、藁葺き屋根の建物が出ていましたが、朝鮮の家屋そのものでした。
平安時代の都会の民衆家屋は藁葺きの住宅はありません。地方では藁葺きの住宅が主でしたが、
朝鮮の家屋の如くギザギザに藁は葺きません。また、直後に出た羅生門界隈の街並みの光景も
1888年の「日韓併合前の朝鮮」の画像に似ていました。

服装や身なりに至っては絶望的です。19世紀末頃の朝鮮人の食事風景の絵画
を元にしているとしか思えないほど瓜二つです。平安時代の民衆の服はこのようなもの
であり、朝鮮人が着るような汚らしい服は着ていません。

--------------------------------------------------------------
あの大河の時代考証は朝鮮をモデルにしているらしい。
上記のURLに画像がリンクしてあるからご覧になってください。

179Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/22(日) 00:40:10.37 ID:ek6/WG2O
>>176
戦国武将の信者は、思想か宗教レベルなんだよ
俺は毎年そいつらと戦ってきたが、
今年は楽でいいわ、ハハハ
180日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 00:44:45.77 ID:aYIj7ZkQ
>>176
単なるオタの数の違いだと思ってるよ
篤姫スレ、龍馬伝スレみたら分かる
これらは、ねーわwと叩いたこっちが叩かれた
今年のは、平安ちょっとでもかじってたらありえないトンデモ習俗で
最近の大河でも突出してるんだがなー
直近大河叩いてたブログでも叩かれてない。知ってる人が少ない。それだけだろ
181Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/22(日) 00:48:18.77 ID:ek6/WG2O
ソースが平家物語と吾妻鏡くらいしかないからな
しかも信憑性薄いしな、ハハハ
182日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 00:57:57.58 ID:pE3yAplP
>>175
そして、平家にあらずんば人にあらずと言うくらいの
権力の絶頂にいる時になって、ぽつんと親しい間柄の人にだけか
あるいは独り言で
本当の父親が誰か分からない寂しさや孤独を打ち明けるとぐっと
くるだろうね。
これ、漫画でこんな場面があったんだけど一番印象に残った清盛の
登場シーンだった。
183日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 01:16:22.55 ID:vmzCBoCR
>>180
ちょっと突っ込まれると「江よりまし」と逃げるからなあ
「江よりまし」を免罪符にしようとしてることが何より嫌だ
184日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 01:18:02.78 ID:gFWe8EGJ
185日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 01:57:52.75 ID:k/6Crn7L
>>182
貴族達が「本当は、清盛は白河院の息子」という噂をしていることを、清盛の部下達が聞いて清盛に伝える
→「単なる嫉妬だ!言わせるだけ言わせておけ!!いつの間にやら、わしは白河院様の息子になったそうだw」と笑って返す
というシーンがあって、そのあとに寂しくつぶやくシーンがあると、尚更効果的だね。
186日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 02:46:48.11 ID:AE8LGSHB
>>156
平家物語でも露骨に清盛の血筋はばれているんだよ。
ばれているから、後に弟が反旗を翻すことになる。
ところが、弟が亡くなってしまうんだ。
ここは、史実だから変えられない。
平家物語と大河の違いは、結局は清盛を貴公子として描くか、反抗期として描くかの違いなんでないかね。
清盛の落胤はばればれでいくのは大河も平家物語も同じ。
誰もがそういう人だと思って清盛を見ているのも同じ。
だから出世が早いわけで。
そして保元の乱で平家も二つに割れて戦うことになる。
187日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 07:34:33.80 ID:EX3LEHjp
江見てないから江よりましかどうか知らないが最初のシーンが北条政子が馬に乗って戦勝を報告に来るってもうその時点で終わってるわ。
188日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 08:30:36.06 ID:aL7e0ZW4
今日の新聞テレビ欄あらすじは「義朝との競べ馬」脚色がメインになってる
189日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 09:07:24.98 ID:saqtDKz9
>>183
江よりマシ、って褒め言葉じゃないしな
ドラマとして当たり前
今年の清盛はもっと高いレベルを目指してほしい
190日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 09:16:26.20 ID:kl9WX+m5
江よりマシかなぁ
191日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 09:50:29.19 ID:lMrdSNli
正直、江と同格かそれ以上の駄作。
画面が明瞭なぶんまだ江のほうがマシかもしれない。

バカの一つ覚えみたく衣装をストーンウォッシュしてホコリ撒き散らしてりゃいいってもんじゃない
そんなにストーンウォッシュしたいならドラマ制作じゃなくてダメージジーンズ工房で働きゃいいのに
192日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 10:04:24.35 ID:6xDYyTW/
正盛忠盛が北面の武士で白河上皇に重用されてたっていう説明や描写がないよね。
物語上大事なことだと思うんだけど。
清盛一代で成り上がったって展開にしたいのかな?
今日の放送で北面のがでてくるらしいけど、遅いよなあ
193日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 10:06:48.77 ID:EX3LEHjp
戦国時代の武士と平安時代の武士との違いを全然わかってない。
そこらへんの海賊と何も違いがない。
194日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 10:37:58.93 ID:IRl7foMd
>>141
平家滅亡の時点で頼朝はまだ将軍になってないよ
父の時政は北条丸って呼ばれる位だから京の貴族からは人間扱いされていないし
195日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 11:14:09.79 ID:EX3LEHjp
それが政子が注進に来る理由になると思ってるなら頭悪すぎだから
196日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 11:31:32.01 ID:jzmQzrlg

鎌倉は人手不足なんだ。
北朝鮮の女子アナが正恩夫人みたいなもんだ。
わかってやれよ。
197日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 11:37:14.98 ID:8GMhmPbL
そのことと>>141のレスに一体何の関係が
198日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 11:54:39.98 ID:F3F8A4cn
坂本竜馬の時も画面が汚かったよなあ
199日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 11:55:42.19 ID:uOyWFAl6
>>198
マジで差別されていた郷士が主役
200日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 12:14:07.00 ID:tmMWAWO0
何で地デジなのに汚い画像にすんだろ
これから綺麗になりますよ的な前フリ?
それとナヨナヨした腹に力入ってない岡田ナレ最悪
201日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 12:53:11.14 ID:uQGe/YpQ
>>200
地デジだから何とか見れる
海外NHKワールドとかだと、もう最悪
202日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 12:57:12.18 ID:h9ltgvR7
清盛観た後で江観直したらマジ爽やかに思えるかも知れん>画像の明るさ・清潔度と言う意味で
203日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 13:07:55.69 ID:DCAQZnE5
>>199
土佐藩の鬼畜の所業によって
何度も江戸へ剣術留学させられたww
ワシらは奴隷並みに差別されたんだーwww
204日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 13:23:03.10 ID:6ubRT8LL
>>201
篤姫に登場した、ナヨナヨゴローさん思い出したw
あれも、おかまっぽいしゃべり方だった。
205日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 13:29:42.92 ID:uQGe/YpQ
製作スタッフも海外在住者の事を考えてみろっての
アナログ画面で自分の作った作品が見やすいかどうかをな
206日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 14:30:09.47 ID:k/ZhIkHP
>>203
きさん!後藤様のケンカキックくらわすぜよ!w
207日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 14:31:54.03 ID:k/ZhIkHP
裏主役のヤタローは地下浪人階級でガチ
208日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 14:36:50.99 ID:R0Swx8pv
清盛が主役だって言うから清盛目線のドラマを楽しみにしてたのに
語り部が宿敵頼朝じゃ台無し
なんでわざわざ目線を混同するかな
語り部はせめて中立でないと
製作サイドは斬新でイケてるとか思ってるんだろうな

スターウォーズのエピソード1〜3みたいに
ダークヒーロー側の目線のドラマをカッコ良く描いて欲しかったのに
何この茶番劇は

>>200
岡田君はヒョロヒョロナヨナヨで武将にはとても見えないよね。普段の喋りもカマっぽいし
誰だよキャスティングしたの
209日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 14:44:17.17 ID:RCsHsmWP
>>208
文句があれば、最初に企画をぶっ壊した逆オファーのバカ野郎に言いな
彼奴のせいでキャストから内容から全部変わってる
210日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 15:04:58.46 ID:uQGe/YpQ
風林火山の●●姫みたいに、致命的な配役にならなければいいけどな
211日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 15:19:15.95 ID:6qF/+sdo
>>208
確かに、冒頭の岡田&杏はいらない

頼朝がナレーションなのもいらない
212日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 15:59:28.87 ID:R0Swx8pv
>>209
裏で何があったかは知らないけど
プロデューサーや演出家の自画自賛勘違い発言の数々を見たら
松ケンのせいだけとはとても思えんわ
213日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 16:11:45.89 ID:FbDQ9Gua
>>210
卑怯な伏字なしでよろしく
由布姫、於琴姫、真理姫、美瑠姫、こういう名前がいっぱいいた中のどれ
214日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 16:14:10.35 ID:xnakTeS1
リアリズム

見てきたような

嘘をつき
215日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 16:14:27.76 ID:6xU+IHm5
>>213
●●姫←これは伏字じゃないw
216日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 16:21:38.81 ID:7zHeXpHR
第2話。無頼の高平田を観て。
松山ケンイチは、ケンイチjrが、すやすやと寝息をたてて眠っているのを確認。
女優小雪と、録画したドラマ。聖なる怪物たちを観ています。
松山ケンイチ。この間、欲望という名の電車っていう映画観たんだけど、ブランチ役。
中谷美紀で見たいなーって。それで、スタンリーが渡部篤郎。
小雪。それっていいかも!!私めったに泣かない女優だけど、この2人だったら、
私客席で、泣いちゃうかも。ステラ役は、広末涼子。
松山ケンイチ。あれだな。小田和正。僕ら。
♪君をほんの少しだけ幸せにしたいだけ♪
小雪。違うの!!もう、女心がわかってないんだから。中谷美紀のair pocket
♪夢でいつもの待ち合わせを、誰にも邪魔されずに会えるね♪
渡部篤郎は、中谷美紀のプロモーションビデオを無料で撮影。中谷美紀は前にも
話したけど、スターダストプロモーションっていう、事務所のお世話をした。
2人は不倫関係だったけど、無償の愛で結ばれていたの。
つづく。
217日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 16:28:00.98 ID:2zPIKwAn
>>212
犬HKの連中の言葉には全部裏がある
自画自賛は裏にどこかに対する痛烈な批判が込められてる皮肉
連中は本気で自画自賛をHPに記載させるようなバカじゃないから
218日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 16:29:05.11 ID:FbDQ9Gua
>>215
重箱の隅ツツキいらんわ
219日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 16:30:40.69 ID:7zHeXpHR
小雪。私とケンイチは、こうして結婚して、子供のも恵まれて、現実の夢をかなえたけど、
映画で共演することは、きっと2度とない。だけど、この2人にはまだその可能性が、
残ってるってわけ。それって、幸せだと思う。
松山ケンイチ。♪この夢だけは終わらせたくないの〜♪
じゃあ、俺は夢を終わらせちゃった男ってこと?
小雪。そう。あんたは最低男なのっつ!!ねー、ケンイチjr。
ケンイチjr。僕はパパみたいに、年上の女優さんとは結婚しないんだ。
ノラ犬のように、たくましく生きるんだ。ばぶばぶ。ばぶばぶ。
松山ケンイチ。蜷川幸雄演出。渡部篤郎。中谷美紀。で、欲望という名電車が見たいです。
イチローvsダルビッシュ有戦くらい、注目の舞台になると思う。
つづく。
220日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 16:33:03.99 ID:paVXL5QS
早く画面の汚盛卒業して欲しい
221日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 16:36:18.31 ID:YUSyYKU6
NHK大河ドラマ「平清盛」の「王家」の不自然な使用について
議論が起きています。私は、これは、「日本国が華夷秩序に属
していた」との意識付けのため「王家」を拡散する
一種の洗脳(流行の言葉で言えば「ステマ」)の可能性が
高いと考えます。

この「王家」使用が定着することは、現在は大事に見えなくとも
将来に大きな禍根を残す可能性があると考えます。
過去の事件で現在そのような反省になっている事件が多数
あります。このようなことを避けるためには捏造を排し事実を
共有することが重要と思います。

このため、ネット上で「王家」擁護派の主張を収集すると同時に
これらの人と議論も致しました。その結果をFAQとしてまとめ
ました。効率的に議論をするためのものです。

このFAQをアップしますので、心ある方にご活用いただきたいと
思います。掲示板以外でもツィッターなどSNSでも間違った主張
をしている人がいれば教えてあげてください
222日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 16:36:52.20 ID:YUSyYKU6
使用上の注意は次の点です。

○掲示板などでは、全体のコピペは可能な限り避け、その必要性が
読者に分かる場合に留めていただければとおもいます
(このコピペも恐縮至極です)。

○ただし、ご友人などにFAQをメールなどで拡散していただくこと
は拡散に有効ですので是非よろしくお願いします。

○可能の限りレスに合わせて、会話や論理の流れに合わせて1問1答
でお使いください。

○相手の言っていることが文意が複雑な場合は、FAQの問のように簡潔に
一度纏めましょう。

○下品な言動や他人や他国を卑しめるような発言は避けましょう。
相互に敬意を払うことがよき共通認識作りの一歩と思います。

皆様。よろしく申し上げます。

以下FAQ
223日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 16:37:10.33 ID:ieOmAE6D
今日の青森は、父忠盛が青森を北面の武士にしようとするが青森は拒否
「自分ひとりの力で面白く生きてみせる」と言い放つ

らしい


むかつくう〜〜〜
シエですらここまでの馬鹿発言はしていなかったはず(多分
まあ自分はもう見ないからどうでもいいけど
今晩視聴する人はお気の毒様だ
224日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 16:37:42.39 ID:YUSyYKU6
○「王家」表現がなぜ駄目なの?
→なぜNHKが、平家物語原典のセリフや地の文にはなく、学問的にも
一般的とまでは言えない反面、古代から今日までアジアの国際関係を
分析する上では重大なテーマである華夷秩序を想起させる「王家」を
アジアでの交易がテーマになるドラマで
使うかが問題です。日本国の独立性を喪失させていくための
一種の洗脳(流行の言葉で言えば「ステマ」)の可能性が高いと
考えます。

○平家物語にも「王家」の用例がある。
→フルテキストで検索してその後議論がいいと思います。日本文学
電子図書館の龍谷大学版がよいでしょう。
「王家」、「おうけ」の用例は0です。
http://www.j-texts.com/heike/ryukoku/hrhanrei.html

○平家物語以外に文書には「王家」は中世に用例がある。
→フルテキストで検索してその後議論がいいと思います。行政文書系は、
東京大学史料編纂所、文学系は、古典総合研究所がよいですね。

東京大学史料編纂所
http://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/shipscontroller?
奈良時代から近代の一部まで含む日本の古文書の?フルテキストの
データベースです。

収録文書 平安遺文テクストデータベース(500万語収録)など
天応元(781)年から元暦2(1185)年までの平安時代の文書を
編年順に配列した史料集。
古文書編・金石文編・題跋編・索引編からなります。

史料編纂所は、データベースや文章ごとに検索では面倒なのですべての
データベースの横断検索もできます。
225日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 16:38:24.75 ID:YUSyYKU6
「データベース選択」を押して次の画面上部の横断検索にキーワードを
入れてください。

ちなみに王家ではすべての文書を合わせて(近代以前の日本の
歴史のかなりの部分)で1000件強です。リストをクリックすれば用例が
見られますが、99.5%が「親王家」です。

古典総合研究所
http://www.genji.co.jp/kensaku.htm

収録文書 源氏物語・土佐日記・大鏡・蜻蛉日記・枕草子・落窪日記・
紫式部日記など

例えば、源氏物語での「王家」の用例はありません。

○源氏物語などのひらがなの多い文章に「王家」の用例がある。
もしくは、ひらがなで「わか」と書いて「王家」と発音したはずだ。
→古典総合研究所(http://www.genji.co.jp/kensaku.htm
でのテキスト検索しても「王家」の結果は0です。
一方「わか」は、「若君」などの用例で多数出ます。
このなかのどれが貴方のご指摘の箇所かを明確にして、
なぜ「わか」と「王家」と同定したかご教示ください。

○中世日本史で、学問的に「王」や「王家」を使うのが普通。
→使うことはある。しかし、国内のパワーバランスを議論する
枠組で使う。ドラマの時代考証担当の本郷氏は、
「王家」の表現は、「東アジアの中の日本、世界の中の
日本を考える際にも有用である。」と発言していることから
学問的な枠組としては異なる。

○歴史考証担当の本郷氏は「東アジアの中の日本、
世界の中の日本を考える際にも有用」
とは言っているが、華夷秩序を言っているのではない。
→支那の華夷秩序以外に取り方があったら教えてください。
226日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 16:38:37.53 ID:7zHeXpHR
その頃。白河院は最後の命をかけて、最大の不幸とは?という話をしています。
山崎正和。柔らかい個人主義の誕生より。
人間にとって最大の不幸は、もちろん、この物質的欲望さえ、満足されないことであるが、
その次の不幸は欲望が無限であることではなくて、それがあまりにも簡単に、満足されてしまうことである。
食物をむさぼる人にとって、何よりの悲しみは、胃袋の容量に限度があり、食物の美味にも
関わらず、一定度の分量を越えては食べられないという事実であろう。
つづく。
227日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 16:39:08.20 ID:YUSyYKU6
○正岡子規など明治の文豪も「王家」の用例がある。
→「王家」を歴史学や文学で適切な文脈で使うことは
許容されます。が、NHKが公共の電波で他に適切な表現が
あるのに平家物語原典のセリフや地の文にはない学問的にも
定説でもなく、華夷秩序を想起させる「王家」をアジア
での交易がテーマになるドラマで使うかが問題なのですね。
また、明治時代の文学表現と平安末期がどのような関係が
あるのかご説明を。

○「王」は王政復古や勤王や王朝などで使われている。
→「王」の付く表現が一つ容認されていれば、類似の対象に
ついての表現で、「王」の付く全ての熟語が容認されることは
ありません。
熟語はそれぞれの意味があるから熟語なのです。
例えば、「高」のつく熟語の「高架」と「高価」は全く意味が
違います。
「カバンが高価だ」は意味が通りますが、
「ハンドバックが高架だ」は意味をなしません。

○「王家」の使用は、清盛が天皇の外戚になることの伏線だ。
→ありえない。当時はそもそも「家」の概念が形成途上。
「王家」(「親王家」ではない)の用例が無いのに、
概念があったとは考えにくい。
演出上必要なら、他に適切な表現はその場面毎に多数検討可能。
228日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 16:39:52.17 ID:YUSyYKU6
○東西のローマ皇帝と周辺の王のどちらが偉いの?
法王と法皇どちらが正しいの?
→ヨーロッパの概念(インペラトールなど)に漢字を当てたので、
もともと定義にズレがあり、議論する事が適切でありません。

○「皇」と「王」の上下関係ない。
→支那の華夷秩序では、支那の皇帝が、周辺国の君主を王に
任じることになっています。
そもそも漢字の成り立ちからしてそうです。
小学生にも分かりやすく漢字を説明
してくださる小林先生のブログです。
先生のブログを読んでみましょう。

小林先生ブログ
http://shimo.exblog.jp/4848937/

○「皇」と「王」で上下を議論する事が中華思想だ。
→英語で侮辱する言葉を言われても怒るなということでしょうか?

○皇室に失礼なきよう「皇室」でなく「王家」を使っている。
→遥かに適切な「内」「内裏」「みかど」などの婉曲表現があります。
現代でも、「奥様」と言うのと同じですね。

○中世に王氏という言葉は使われているぞ!
→「王氏」は、天皇の子孫で姓をあたえられないもの。律令制で、
2世以下5世以上の皇胤。「…王」と呼ばれる皇族のことです。
熟語はそれぞれの意味があるから熟語なのです。
229日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 16:40:34.25 ID:YUSyYKU6
○ドラマだから、平安末期の用例とは無関係でもいいだろう!
表現の自由だ!
→つまり、事実と無関係に我が国を貶める活動をしている事を
認めるのですね。NHKが批判を黙殺し、説明もせず真摯な対応を
しないということは、NHKも貴方と同じ意見だと思います。
よかったですね。

○日本も華夷秩序に入っていたことは事実じゃないの?
→なぜNHKが、平家物語原典のセリフや文にはないアジアでの
交易がテーマになるドラマで華夷秩序を想起させる「王家」を
使うかが問題です。また、華夷秩序に属していないことを
明らかにするために、華夷秩序では絶対認められない
「天皇」と自ら称するようなったのです。今後もこのことを
明確に主張することは大事ですね。

○(批判の論証などについて)お前!史料批判など検証のやり方も
知らないだろう!
→もし、用例があるなら「王家」の文献名と当該箇所の特定可能な
テキストをお示しください。また、なぜ「主上」、「上皇」、
「内」、「内裏」などの一般的表現でなく、
「王家」を使う必要性があるかご教示ください。

○なぜそんなに「王家」の使用に反対するかわからない。
気持ち悪い。
→なぜNHKが、平家物語原典のセリフや地の文にはない
学問的にも一般的とまでは言えず、アジアでの交易がテーマになる
ドラマで華夷秩序を想起させる「王家」に固執し連呼するか
理解できません。
230日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 16:46:03.98 ID:7zHeXpHR
それどころか、しばしば人間の官能の喜びは、逆説的=パラドックス。な構造を示すものであって、
欲望が満たされるにつれて、快楽そのものが逓減(ていげん)し、苦痛にまで変質してしまう。
ということは、広く知られている。いわば、物質的な欲望の満足は、それがまだ成就されていない間にだけ、
成立し、完全に成就された瞬間に消滅するという、きわめて皮肉な構造によって、
人間を翻弄する。
ちなみにこれを歌ったのが、桜井和寿の蘇生です。
つづく。
231日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 16:51:06.06 ID:7zHeXpHR
かつて、プラトンが人間の世俗的な快楽はけっして、純粋な快楽ではありえず、
必ず苦痛を含んで成立すると考えたのは、けだし、この意味においてだったのである。
白河院。まあ、平たく簡単にいうと、松山ケンイチ&小雪の欲望という名の電車は見たくないけど、
伊勢谷友介&中谷美紀の欲望という名の電車は。スタイが10枚べちゃべちゃになって、
しまうほど見てみたいということです。
日本アカデミー賞が楽しみ。ドキドキ。ワクワク。
つづく。
232日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 16:54:49.44 ID:FbDQ9Gua
なんか延々コピペが連投されてるけど、NHKの人ですかね
233日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 16:57:03.71 ID:7zHeXpHR
松山ケンイチは、中谷美紀。猟銃の舞台チケットを、炎天下の中、チャリンコで
取りに行ったことを思い出しました。こっ、これが本当の欲望という名の自転車。
でも、ぼくはたくましいノラ犬となって生きていくんだもん。
その頃。北条政子と宗子は井戸端会議。
つづく。
234日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 16:59:20.01 ID:HKZORCym
松ケンは序盤からフルスロットルて感じで最後までもつか?w
235日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 17:01:46.98 ID:FbDQ9Gua
そもそもドラマそのものが12月までもつか?w

「制作側の都合により打ち切り、続きは人形劇「平家物語」を一挙放送^^」ってなっても全然違和感なさげw
236日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 17:01:48.93 ID:g36lxR4O
内容のひどさを見ると王家も意図的ではなく頭悪すぎて何も知らないで使ってるんじゃないかとも思う。
歴史を知ってたら史実無視したこんなひどい話になるわけがない。
237日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 17:04:46.07 ID:k/ZhIkHP
>>234
フルスロットルすぎて浮いてるようなw
238日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 17:05:25.49 ID:7zHeXpHR
杏。うちのお父さんは、渡辺謙。白血病で戦って、1番苦しい時を支えたお母さんとは、
離婚。つくす女って、1人よがりで嫌われるのかな?ハリウッド俳優なんていわれて、
いい気になっちゃってさ。被災地支援なんていってるけど、悪いことした。って
思ってる証拠よっつ!!偽善だわ。
和久井映見。でも、そのお父さんから、養育費をもらって生活していたんでしょう?
無償の愛なんてこの世にはないの!!いい、よーく聞いてね。
いい?愛は2の次。1番はお金。
杏。そういう和久井さんだって、元旦那さんが裁判沙汰に巻き込まれたけど、
ずーっとつくし続けて、糟糠の妻だったっていうじゃん。
和久井映見。そりゃあそうよ。なんたって、夏子の酒で知り合ったんだから。
でも、うん10年生きてきて気付いたの。
そこへ、平次がやってきてこういいました。
つづく。
239日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 17:08:43.17 ID:TCG6pWfk
>>236
なんとなくカッチョいい〜、程度のことだと思うよ
240日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 17:10:55.99 ID:62CZw/55
>>239
平家が王家を打ち倒す、みたいな韻を踏んでる?感じを出したかったのかなあ
241日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 17:16:20.39 ID:7zHeXpHR
平次。お母さん。Mr.childrenのコンサートチケット2枚取ったよー!!一緒に行こうね。
桜井和寿に、ほころびorしるし歌えって、言っておいたから。
それと、しるしの歌詞に、半身半疑=傷つかないための予防線を
今、微妙なニュアンスで君は示そうとしている。って、
私とあなたは、観客席と舞台の関係ってことだよね。いわばエイズ予防ってこと。
あれ?これどこかで聞いたことがあるような・・・。
和久井映見。これが、私の幸せ。
杏。これが1番?
和久井映見。うん。そうだよ。
つづく。
242日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 17:24:42.78 ID:7zHeXpHR
その頃・・・平忠盛は、大河ドラマの撮影が終わって、モロゾフのチーズケーキを
お土産に買って帰りました。中井貴一の奥さんは、女医さんです。
中井貴一の奥さん。野田聖子って、聖なる怪物たちに出演する、中谷美紀の妹にそっくり。
でもねー、私の推理では、鈴木杏に300万円で、代理出産を依頼するんだけど、
卵子をすりかえて、中谷美紀とセカンドバージンの、なんちゃらかんちゃらっていう、
男優の子供なのよ!!きっと!!
だって、生まれた男の子の赤ちゃんを見て、ほくそえんでいたもの。
中谷美紀。ほくそえんでいた?
つづく。
243日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 17:24:48.16 ID:FbDQ9Gua
>>236
「歴史を知らないのが強み」なんじゃないすか
244日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 17:35:05.80 ID:7zHeXpHR
中井貴一。僕の演技は?
中井貴一の奥さん。スタンリーまではまだまだ。貴一君は、欲望という名の電車の
ミッチ!!
ここで、平家の紹介です。
平忠正。台本のセリフに蛍光ペンでしるしをつけてと・・・。たったこれだけ・・・。
よし。アドリブに清盛へ、精神的に向上心のないやつは馬鹿だ。と付けくわえておこう。
平盛康。それって、夏目漱石のパクリでしょ?親友Kに、横恋慕して恋の行く手を
塞ごうとした・・・。
平家貞。渡部篤郎のマネージャーのリンちゃんは、初恋のきた道の、チャン・ツィイーに
似てるんだって。
平正盛。通販生活のメディカル枕が届いて大喜び。これで、安眠できる・・・。
ぐぉーぐぉー。ぐぅーぐぅー。ぐぉーぐぉー。ぐぅーぐぅー。
源為義。僕は、ケビン・スペイシーに似てることが自慢。
つづく。
245日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 17:52:53.58 ID:7zHeXpHR
阿部サダオは上川隆也と、共演者の悪口を言っています。
阿部サダオ。夏目漱石のこころか・・・高校の時の教科書で唯一好きだった小説。
それはそうと、佐藤二朗ってずるいよなー。登場するだけで笑えるって、貴重。貴重。
玉木宏は痩せすぎて、しわしわだけど、俺はミイラだっつ!!未来だっつ!!って、
主張しているのが、かっこいいな。
藤本隆宏。映画。レスラーを忘れないで。得意な英語で歌います。
♪Norah Jones Sunrise♪
璋子。映画。ドラゴンタトゥーの女見に行くんだもんね。第54回。グラミー賞楽しみ。
27歳の若さで亡くなった、エイミー・ワインハウスへの追悼を込めたパフォーマンス・・・。
ハーゲンダッツのストロベリーを食べながら見よーっと。♪Rehab♪
つづく。
246日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 17:55:02.37 ID:Y7OEubF8
いくらなんでも逆オファーツケンが不細工すぎ魅力なさすぎ
ブサでも演技で引き込んでくれるならいいけど程遠い
江のように出番が激減して、天皇家中心に描かれることを祈る
247日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 17:59:06.17 ID:k/ZhIkHP
こっちにも貼っておくか
清盛そっくりさん
http://bbs16.meiwasuisan.com/bbs/bin/img/history/13250342020021.jpg
248日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 18:04:20.63 ID:7zHeXpHR
鳥羽上皇。ストロベリー・ナイトっていうドラマ。脚本家。龍居由佳里さんが書いてるんだけど、
昔、愛なんていらねえよ、夏。っていうドラマがあって、レイジが盲目の亜子を、
バイクからそっと守るシーンがあって、それで渡部篤郎・・・レイジ?
のファンになって、今でも気になってるのが・・・あのシーンは脚本のトガキ
に書いてあったのか?堤幸彦さんの演出か?渡部篤郎のアドリブか?
それを知りたいんだけど、ストロベリー・ナイトで答えが知りたいな。
ユーカリの葉っぱ。コアラ大好き。もぐもぐ。もぐもぐ。
掘河局。消化不良おこしますよ!!人間は、ロッテ。コアラのマーチ
食ってろ!!
つづく。
249日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 18:10:26.44 ID:7zHeXpHR
そして、無事に元服をすませた平清盛は、ケンイチjrに1冊の絵本を買いに行きました。
はらぺこあおむし 著エリック・カール 訳もり・ひさし
この後、21:00〜はらぺこあおむしが、人間に変身!!
一体誰が登場するのでしょうか?もしかして、はらぺこあおむしってことは・・・
映画。バタフライ・エフェクトだ!!
第3話が楽しみです。
つづく。
250日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 18:12:47.01 ID:k/ZhIkHP
>ID:7zHeXpHR [13/13]

240台からスレ流しなんて無謀だぞw
251日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 18:43:48.43 ID:lMrdSNli
義朝(10歳)に負ける清盛(15歳)

消防に説教垂れられる高校生…
252日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 18:46:42.42 ID:paVXL5QS
紀行になると画面がきれいになる平の来たな盛
253日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 18:49:26.43 ID:iy01S2Ej
相変わらず、一場面一場面が無駄に長い・・・特に松ケンのセリフの場面
たるいしつまらん
その間中ブサイクで汚い松ケンの顔アップがだし

玉木とか藤木とか大東の顔をカメラがちょん切ったり光線で見えなくするぐらいなら
主役の顔をもっと隠せよ
254日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 18:51:57.73 ID:NqEfss6b
「この甘やかされた平氏の御曹司が!」

義朝の方が青盛より大人だったとさ・・・
255日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 18:53:47.12 ID:eC3OQt5R
顔はともかく発声が酷いような…特に大声を出す時に
松山ケンイチってよく知らないけど、子どもを演じてるから態となの?
それとも、ずっとあのまま?
256日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 18:54:45.89 ID:lMrdSNli
ホームビデオですら手ぶれ補正機能があるというのにブレまくりうぜえ。
公共の電波使って制作のオナニー動画流してんじゃねーぞ全く。
あまつさえ受信料まで取りやがって

義朝vs清盛がやりたかったためだけの今回。
清盛なくして義朝なく、義朝なくして清盛はなかった、とかめっちゃくちゃうぜえ。
義朝がすでに武家政権思想っぽいもん持ってるのも未来人視点でうざい。
別にこれ、清盛という史実上の人物のドラマとして描く必要ないよな。
「平安末期っぽい時代で、何かモデルがいるっぽい架空の人物のドラマ」
でいいじゃん。
257日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 19:02:18.80 ID:9WQK5VO2
ほ、ほ、ほ、北面の武士ぃ!?
258日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 19:02:53.24 ID:9ESQ4c5F
ちりとてちんの時もそうだったけれど、「これ伏線ですよ、覚えておいてね」のアピールがうざすぎ。
元ネタが解らない人には意味不明、元ネタ知っている人にはうざすぎ。
で、一部のカルト信者だけが、その元ネタや伏線をマンセーする。
259日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 19:03:48.67 ID:h9ltgvR7
>>254
親があのダメ義だから反面教師として立派に育ったのであろう
260日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 19:11:57.39 ID:lMrdSNli
コヒさんがいい俳優さんなのは間違いないけど、
為義があんなやつだと世間に思われるのは嫌すぎる…
ダメ義って言うなあぁ!!
261日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 19:25:52.98 ID:NqEfss6b
>>259
ダメ義の小物臭がハンパないな
源氏の棟梁らしさ威厳がまるでない
262日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 19:27:47.16 ID:DBLlwSHd
>>246
政治的な駆け引きもない今の状態だと
天皇家中心に描かれても「昼ドラでやれ」としか・・・
マツケンも確かにひどいけどそれ以前に問題が多すぎる
263日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 19:33:34.84 ID:eC3OQt5R
>>258
あれはまあ一種のネタドラマだしストーリーはオリジナルだけど、
これは歴史(を元にした)物語だからねえ
264日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 19:41:03.37 ID:iy01S2Ej
>>262
現実には、政治が権力者の寝所絡み女絡みで決せられたことは少なくないんだが?w
それは日本に限らずなわけで、だから傾城の美女とかいう言葉があるわけで
あの昼ドラ真っ青な展開が正に政治
265日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 19:47:11.78 ID:eC3OQt5R
>>264
それは>>262の読み違えでは?
266日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 19:48:44.66 ID:lMrdSNli
公家間の政治的駆け引きに関しては、摂関家が本格登場してからでないと何とも言えないけど、
今の時点で高いクオリティの描写は望めそうもない、と思う
267日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 20:11:28.66 ID:NqEfss6b
「弱い者イジメしてんじゃねーよ!」

現代セリフ全開だな
268日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 20:14:24.68 ID:dOEnoQIt
「俺は忙しいんだ!」
wwwwwwwwwwwwwwwww
269日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 20:16:42.03 ID:h9ltgvR7
>>267
しかも何で朝廷チームに限って武家言葉なんだろう

270日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 20:18:51.78 ID:dOEnoQIt
もはや平安風なと残していない
271日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 20:24:17.78 ID:XYzYCubF
今日も甘やかされまくり

遊びまわっている清盛。
その間武術を磨いていた義朝。

為義が朝廷に義朝を北面の武士につかせてほしいと頼む

北面の武士を清盛にという話があるが清盛断る

義朝に負ける。そのとき義朝から武士として北面の武士をやりたかったがダメだったと聞かされる。

清盛「北面の武士やるお」 ←(゜Д゜) ハア??

272日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 20:27:31.05 ID:dOEnoQIt
[王家の犬]x3
273日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 20:30:31.14 ID:XYzYCubF
今日も甘やかされまくり

3年の間遊びまわっている清盛。
3年の間武術を磨いていた義朝。

為義が朝廷に義朝を北面の武士につかせてほしいと土下座

北面の武士を清盛にという話があるが
清盛「王家に媚びて出世したくないお」と断る

馬の競争で義朝に惨敗。
そのとき義朝から武士として北面の武士をやりたかったがダメだったと聞かされる。

清盛「おれ北面の武士やるお」 ←(゜Д゜) ハア??

274日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 20:30:43.69 ID:LBbJl6UN
車のタイヤの跡がバッチリ入った道で馬の競争されても萎えるよな
275日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 20:33:37.17 ID:js98q7nw
予想通り脚本が糞
予想以上に松ケンが大根
小学生レベルのナレーション
汚い画面で大作気取り
落ち着きのないカメラワークで躍動感出したつもり
何かにつけて流れる変な歌
そもそもオープニングからして糞
276日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 20:35:00.95 ID:9WQK5VO2
>>274
それは気付かなかったけど、マジっすか?
277日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 20:37:03.99 ID:Dt1n2Fe4
馬遅ぇw
278日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 20:37:26.86 ID:eC3OQt5R
>>275
確かにOPは音楽も映像もなーんにも印象に残らないなぁ
279日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 20:37:50.84 ID:xHeYvMzD
公家を出し抜く武家の素養が全く感じられない。

強いて言えば、社会的弱者に対する正義感があるよっていう
アピールでなんとなく上げ潮に乗るという
サクセスストーリ(茶番)にしか見えなくなってきた。
280日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 20:38:00.66 ID:NqEfss6b
>>274
CP磯、制作スタッフらが「これぞ平安末期のリアリティー!」
叫び続けてるんですが・・・
281日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 20:40:24.16 ID:HBIljae6
芝居がへったくそな松山が何で主役なんだよw

上唇がキモイんだよwww
282日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 20:40:40.12 ID:wgWFUzTD

「甘やかされた御曹司の高校生が、小学生に説教部屋を喰らうでござるの巻」


もう大河枠でなく、現代ドラマで三田佳子の息子でもやっとけ
283日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 20:42:00.22 ID:MHedQ/Ct
くすんだ色合いだ
284日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 20:42:20.13 ID:lMrdSNli
北面の武士の選考基準がもうめっちゃくちゃw
285日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 20:43:01.81 ID:vmzCBoCR
松山の一本調子なわめき芝居を見て
新之助(当時)を思い出しましたぞ・・・
あっちは腹から声が出てるだけまだ聞き苦しくなかったが・・・
286日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 20:44:30.78 ID:9Aj88ZHX
玉木は演技下手だと思ってたけど、
意外にも玉木がマツケン食ってるな…
287日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 20:45:05.77 ID:+KdUXozM
これは昨年のシエを抜く駄作になりそうだな。

脚本が自分で酔ってるよ
288日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 20:45:08.26 ID:vmzCBoCR
とりあえず
元服をすませたはずの武士が髷も結わず烏帽子もかぶらず
表をほっつき歩いている異常な光景
精神障害者として座敷牢に押し込めておけよ
289日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 20:46:50.52 ID:vmzCBoCR
>>286
うん意外だった
玉木相変わらず台詞回し拙いのに玉木のほうがまだ見られたな
290日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 20:47:08.39 ID:VodypPbT
露骨なまでの伏線張りがウザい。
あそこまで露骨にやる必要はないよ。
やはり、脚本がクソ過ぎるなw
291日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 20:47:09.78 ID:dOEnoQIt
腐女子に媚びった糞大河いらない
292日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 20:47:37.84 ID:NqEfss6b
「源義朝なくして平清盛はなく」

「平清盛なくして源義朝はない」


大根頼朝の清盛マンセー、とどまること知らない・・・
(平治の乱の悲しみを忘れたおめでたい頼朝だったとさ)
293日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 20:48:29.25 ID:aEiRoZbo
松けんがあまりに酷すぎる。妻夫木でももう少し馴染んでたのに…
294日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 20:48:39.49 ID:HBIljae6
清盛は早くぶっ殺して脚本変えてくれw
松山の糞芝居は見たくねー
295日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 20:51:28.39 ID:aEiRoZbo
急きょ予定を変更して家盛が嫡子になったことにしよう。
松ケン以外はそれなりに芝居を誤魔化してるが、あれ1人で大ブレーキかけてる

しかし大昔のジャンプ漫画みたいな清盛だなあ。誰がこんな脚本考え付いたんだろう

296日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 20:51:31.72 ID:Z1qcAXym
なんかへんなかんじがするんだよな。
ライバルの家の御曹司はなんにも努力もしてないのにコネで北面の武士にとりたてられたが、
自分は日夜武芸の修練をおこたらないのに、わいろもコネもないので、とりたてられない。
なにくそ。これでおわってたまるか。
こっちが主人公だろ、普通。
コネでとりたてられちゃうほうが主人公なの?w
297日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 20:52:11.32 ID:eC3OQt5R
>>285
そうなんだよね
下手糞でも構わないから、検非違使に捕まってるとき・親や親族、家臣に反抗するとき・義朝に
文句付けたり、負けて宮仕えを決心するときなんかで、喚き方にも差別をちゃんつけて欲しい

298日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 20:53:23.11 ID:GyZHcyUM
七人の侍の三船の演技を真似てるの?
松山の演技がとにかく酷過ぎる……
299日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 20:53:26.10 ID:9ESQ4c5F
>>288
まあまあ、中卒ホームレスが小学生とかけっこして負けて、
小学生に「あんたいい年して、なに遊んでるんだよ」と説教されて、
改心して就職を決めるという回だと思えば、いいじゃないか。

問題は、これが現代を舞台にしたドラマじゃ無くて、平安末期ということだけれどw
300日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 20:53:45.47 ID:aEiRoZbo
コネで取り立てられるほうが主人公なのは何の問題もない
というかむしろそうあるべき。裸一貫から成り上がったなんて話は秀吉だけでたくさん

問題はそれ以外の部分にある。忠盛が抜けたら、これ話が持たなくなるなあ
忠盛に匹敵する存在感の脇役を投入しない限り
301日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 20:55:08.59 ID:FN/tbsJe
>>298
えっ?
302日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 20:55:17.31 ID:4eVg8y01
平清盛も若い頃はDQNだったんで、色々やらかしてましたってところか
そのほうが視聴者にも親しみ易いという計算だろうけど、そういう演出はいい加減マンネリだし
史実はどうだったのかも気になる
303日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 20:56:15.04 ID:QXGT9Bki
>>283
義朝とのお馬さんごっこ、ハレーションで白っぽい個所飛びまくりだた。
第3回が今までで一番きちゃない。視力が落ちそうな汚さ。
304日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 20:56:48.66 ID:+sCZ8AkQ
忠盛もキレるの遅すぎだよな
それまで散々放置して笑ってたのに、大事になっていきなり
叱っても「清盛は平氏にとってなくてはならない存在だ」とか苦しい擁護
しか出来ない始末だし。それまでにちゃんと躾てろよと
305日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 20:57:26.96 ID:QXGT9Bki
コーンスターチをd単位で毎回まいてるな。
市ね。
306日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 20:57:29.44 ID:aEiRoZbo
べつに汚い格好して街をほっつき歩かせなくても、
若い頃の葛藤は描けると思うんだけどね…
307日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 20:58:08.16 ID:+sCZ8AkQ
>>302
「無頼の心を捨ててない」とかナレ入れてたから勘違いDQNのまま周囲マンセー
で出世という可能性も濃いね
308日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 20:58:13.24 ID:hK91ozCq
>>289
玉木や初登場の藤木も民放ドラマでは演技が棒というか一辺倒で下手だと思っていたが
松山と並ぶと意外に演技がうまいなあと見直してしまったw
309日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 20:58:45.05 ID:Z1qcAXym
>>300
つうかさ、こいつの苦悩なんて、苦悩のうちにはいらんのよ
310日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 20:59:00.04 ID:E6P89k5+
これがどう進化したら、義経の渡哲也になるというのか
想像もつかん
311日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 20:59:49.11 ID:fR/H/ZbW
つーかなんで忠盛があそこまで実子でもない清盛に
肩入れするのかいまいち分からない
そんなに舞子が好きだったのか?
それともなんか特別な才能を見出してるのか
312日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:00:03.51 ID:w/R4fibg
Lからまったく成長してないな
芋セリフ
313日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:00:39.31 ID:zXga866J
普通に平家の嫡男として身の証しをすれば郎党3人は獄に入らないですんだんじゃねえの
314日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:01:41.71 ID:oPzK9UjY
とりあえず青盛が打ちのめされまくってたのはザマァwだったが、ビンタした母ちゃんはどこいったん。
キャラ的な意味で。いつも優しいけど心の奥底では自分の息子と区別してたって設定じゃなかったの?
あのバカ青盛を本当の息子のように思うようになるエピソードがないから、
キャラが急変したようにしか見えないんですが。初回のビンタは2回目でも引きずってたから
これも伏線のつもりだったのかもしれないけど、はっきり言っていらなかったんじゃ…
315日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:02:00.44 ID:zXga866J
>311
なんか白河院の落し胤であることを後々利用していくんじゃねーの?
316日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:02:11.45 ID:+sCZ8AkQ
>>311
>そんなに舞子が好きだったのか?

間違いなくこれ
「清盛にどこの見どころが?」とか今週突っ込まれてもおかしくないところを
周囲は都合良くスルーしてくれてたが
その質問はNGになるほど才能描写なんて一つも描いてないからね
317日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:02:59.14 ID:zXga866J
青臭い清盛だから青盛なの?
318日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:03:49.34 ID:dOEnoQIt
青森
319日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:05:00.72 ID:Z1qcAXym
今日はっきりかんじたのは、やっぱ女の書いた物語だなと
320日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:05:30.89 ID:Cf9cgi18
>>279
同意だわ
もうリアリティというか平安ぽさかあきらめたけど
中途半端な正義感とDQNぷりにうんざり

完全にただのバカじゃん
321日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:07:53.19 ID:vmzCBoCR
まず清盛の「理由なき反抗」がまったくもって理由がないから共感できない
グレても当然と思わせるような流れが脚本にない
それをただ放任していた忠盛が「はいここ決めどころですよ」と
気張った芝居で清盛を一喝したところで盛り上がらんわ
322日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:08:35.49 ID:FGWhQeBk
松ケンひとりで子供から老人まで演じなきゃいけないんだから
最初の方でこんなになるのは仕方ない。
323日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:08:40.49 ID:QXGT9Bki
>>310
大河を途中降板→西部警察をあてる→西部警察が事故であぼん→人工肛門→はぐれ雲で新境地→
→師匠裕次郎の死→石原プロ経営危機→がんばって再建→大河義経の清盛役へ
324日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:09:35.58 ID:8+hjbok1
>>299

>中卒ホームレスが小学生とかけっこして負けて、
>小学生に「あんたいい年して、なに遊んでるんだよ」と説教されて、
>改心して就職を決めるという回


これ、ニートの自問自答ドラマを大河でやっているのか?
325日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:11:30.00 ID:aEiRoZbo
あの流れなら、むしろ忠盛が清盛を溺愛するあまりほったらかしてた
という設定をはっきり示すほうがまだいい。
326日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:12:47.59 ID:XYzYCubF
どう見ても去年なみに主人公マンセーがすごいんだけど
あの舞を見てなんで3年間も武芸を鍛えようと思うのかわからんし
遊びまわって負けた清盛に対してナレーションで
「清盛なくしてどーたらこーたら」もまったく共感できない。
327Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/22(日) 21:13:19.45 ID:HiFAgQLI
大根渡哲也よりは演技うまいよ
328日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:15:18.47 ID:4eVg8y01
もと大うつけ → 信長
もとDQN → 清盛
今気付いたが、こういうことか?
でも、信長と清盛は違うだろ? 違う人物なんだから、違うように描いてくれよ
毎年毎年、大河で『信長』をやる必要ないだろ?
329日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:15:41.02 ID:XYzYCubF
あと鳥羽が白河帝を憎んでいてその子供である
天皇も冷遇されてるという設定なのに
白河の子の清盛優遇はおかしくないか?
ライバルにあたる義朝をとりたてるのが普通だろ
脚本が完全に破たんしてる
330日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:16:30.03 ID:XOOoNzXa
玉木や藤木が案外上手いなどというやつがいて驚き
感覚が麻痺すんだろうなw
331日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:19:24.21 ID:KmfioaSj
>>308
さすが大河出演経験は伊達にあるわけではないって所だろうな

やっぱ初出演で初出演は無謀すぎる
332日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:19:25.45 ID:zXga866J
いや主演と比較して上手いというエクスキューズ付きで語ってる奴が多いと思ったが
333日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:20:14.09 ID:KmfioaSj
>>330
ちょっと違う
その2人より松ケンが下手すぎるだけ
334日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:20:25.61 ID:vmzCBoCR
馬競べのシーンは事前のNHKの宣伝でもずいぶんと力入れてたようだし
見ごたえあるかと思いきや
ぜんぜん見栄えがしなかったな
どっちが勝つかハラハラドキドキもしなかった
カメラワークや編集が悪いのか?
335日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:21:12.98 ID:Z1qcAXym
勝つ気があるなら、あんな風の抵抗うける着物きないでしょ
336日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:21:32.20 ID:KmfioaSj
>>331
ミスった

誤 やっぱ初出演で初出演は無謀すぎる
正 やっぱ大河初出演で主演は無謀すぎる
337日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:21:42.50 ID:JipL74rq
去年シエを叩きまくってた某ブログのひとは「今回は面白かった〜」と言ってるようだけど
完全に丸めこまれてるご様子。
「主人公を甘やかすだけじゃないところがいい」
いやいやいやいや…
シエをあれだけクソミソ叩いてたんだから、同じ視点で評価しなさいよと
338日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:21:47.19 ID:Cf9cgi18
破綻といえば絶対この正義とか民の為というキーワードは
外してこないであろうから
実際にしていることと綺麗ごとな台詞との齟齬が
今後ひどいことになるんだろうね。
339日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:22:41.44 ID:jLuI4pZH
>>296
昔だと、不遇の子が頑張ってヒーローに、が主流だったのが
最近だと、もともと選ばれた子がヒーローに、となってるとどっかでみた
ハリポタとかね。自分は実はどこかのプリンスプリンセスw努力せんでもちやほや
340日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:24:35.89 ID:XYzYCubF
>>339
ハリポタは箒にのるのうまいし
蛇語がしゃべれるとか守護霊の呪文がつかえるなどの
特別な力があったけど
清盛はまさに血筋しかない。
少年漫画でも血筋だけよくてほかに優れたところゼロの
主人公はいないだろ。
341日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:25:36.05 ID:vmzCBoCR
>>337
「平家になくてはならぬ子」という理由で甘やかされの頂に立っていますがw
342日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:26:41.34 ID:XYzYCubF
あとハリポタは選ばれたせいで命狙われ
危険な目にもかなりあっている。
清盛は武芸ダメダメでも優遇されてちやほやされてるだけ。
343日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:26:44.64 ID:jLuI4pZH
そもそも、武士がまるで為政者のような清盛の物言いがヘン
今、何時代か確認してみ、と
344日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:27:08.78 ID:vmzCBoCR
>>339
しかしハリーはその生まれのせいで過酷な少年期を過ごすんだよー
グレることすらできないw
345日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:28:01.84 ID:XYzYCubF
武芸を磨いた義朝が優遇されず
武芸ダメで血筋と口だけの清盛が出世するストーリーが
今後も続くのか
346日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:28:58.42 ID:jLuI4pZH
なるほどイギリスの身分制度を反映してるなと思ったけどねハリポタ
347日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:29:38.06 ID:XYzYCubF
>>344
確かにハリーは引き取られた家でその家の子供にえらそうにされて
辛い少年時代送るよな〜
引き取られた家で長男と大切にされて
育ての母にも実の子と同じだと思っているといわれたのを感謝もせず
「弟にそのぶんやさしくしてあげてください」と言い返すとか
どんだけ偉そうなんだよ
348日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:30:04.21 ID:cQa5iu20
冒頭の義経による清盛マンセー
いつまでやるの・・・
349日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:30:48.52 ID:cQa5iu20
ごめん義経じゃなくて頼朝ね
350日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:31:37.49 ID:E6P89k5+
>>348
俺も思った
再放送かと心配したわ
351日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:32:07.63 ID:d9CGqv9n
>>329
ハァ? 義朝がライバル?
アホけ? アンチレスするならもうちょっと勉強してから書けよ
あの頃の源氏なんざ平氏の格下も格下じゃ! そしていくら鳥羽院といえど歴史ある院の警護役を一存でなぞ替えられぬわ

もっと重要な所のおかしい部分を書きに来たらレベル低すぎて話にならんな
352日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:32:23.54 ID:vmzCBoCR
なんか最近の大河って「主人公の成長」を描こうとするあまり
必要以上に主人公を馬鹿に愚かに出来損ないに設定するんだよな
353日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:32:32.13 ID:jLuI4pZH
ボンがスピード出世して、権勢を誇るってのは清盛を題材に選んだ時点で
分かること
反抗期やってるのが、ツカミ狙いは分かるけどなんだかなー
354日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:32:55.10 ID:Z1qcAXym
>>351
没落平氏の子孫乙
355日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:35:37.09 ID:XYzYCubF
>>351
すまんが公式の人物相関図に清盛と義朝の間に思い切り
「ライバル」と書いてるんが。
公式に抗議しろや。
356日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:35:37.94 ID:KmfioaSj
>>351
歴史あるって・・・北面の武士って院政が始まった頃にできたものじゃなかったっけ?
鳥羽院はビミョーだが、最強キャラ白河院なら一存でいくらでもクビを変えられたと思う
357日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:36:13.65 ID:eC3OQt5R
>>351
史実厨はこんなんばっかり
もっと重要なことだってさwww
358日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:37:06.79 ID:XYzYCubF
史実厨さん
公式が間違ってますよ〜
Pと脚本家の無知に抗議しなくていいの?

http://www9.nhk.or.jp/kiyomori/cast/index.html
359日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:37:45.02 ID:jZXAsvJQ
もう見ないから腹も立たんwwww
360日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:38:48.31 ID:8GMhmPbL
>>302
このドラマは織田信長とその周囲の人物(信秀、信行、土田御前、平手政秀etc.)を基にしたストーリーであり
平清盛とは何の関係もありません。清盛は金と実力でのし上がった軍人貴族・伊勢平氏の嫡男として順調に出世してました
361日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:39:42.85 ID:Vc9VLk2y
40年前の吉川英治原作・平岩弓枝脚本の仲代達也が主人公平清盛の「新・平家物語」の総集編を見て
口直しをするか。

仲代清盛(少年期は別な少年が演じた)も貴族に虐げられた武家で、気位高い美しい浮気者の母親に逆らってビンタされて
家を牛車で出ていった母親を幼い郷ひろみの弟と「母上〜!」と追いかけて、母親に捨てられて可哀想だった。
父親の膝にすがって「父上〜!」と号泣。父親は「こんな父を許せよ。」とわが子を抱きしめて感動の人間ドラマになってた。
あんな乞食みたくなくてみんな上品でちゃんと烏帽子も被っていた。
さすが平岩弓枝はプロの脚本家だけある。自然な人間ドラマだった。
362日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:40:25.86 ID:6xDYyTW/
今日の内容って元服前にしておけば問題無かったのにね。
もちろん子役で。
成人がアレってかなりのアホだし、
どんな育て方したんだよw
と親も笑い者になるレベル。

それにしてもカメラワーク変じゃない?
アップか遠いかで中間が少ないよね。
横顔ばっかり見てる気がする。
あと忠盛邸で上座から撮るのやめてくれ。
序列が分からん。
363日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:40:46.88 ID:gFWe8EGJ

就活中
(p)http://livedoor.blogimg.jp/jin115/imgs/3/1/31a6f8e6.jpg

就職後
(p)http://livedoor.blogimg.jp/jin115/imgs/2/b/2b790359.jpg

街の人(やらせ業者)募集中です

364日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:40:48.43 ID:vmzCBoCR
>>351
そうじゃなくて「ライバルという設定」にしたのに脚本が破綻してる
という点を指摘したんじゃないの

もっと重要なところでおかしい部分について書いてください
自分も知らないこといろいろあると思うから
365日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:41:34.24 ID:jLuI4pZH
成人しても反抗期って痛いよなw
あれ共感させようと思ってやってるんだろうが
366日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:41:58.48 ID:XYzYCubF
>>348
冒頭だけじゃなく今日は最後もやってたぞ
義朝に負けた後に清盛マンセーって頼朝はいったい誰の子だよw
367日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:43:33.17 ID:KjB+LnTV
なんか平氏全体が滅亡したような冒頭のセリフだけどあくまで清盛の一門だけでしょう?
それに関東=源氏、関西=平氏というのも間違いだから。
368日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:44:14.87 ID:XYzYCubF
>>365
当時は元服後は成人扱いだったからね
武士の世がまだきていなくて
平安時代は天皇が頂点なのに
「なんで王家に媚うらなきゃならないんだ
そんな武士になりたくない」と言ってるとか
脚本家の無知もはなはだしい
369日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:45:13.97 ID:lMrdSNli
史実云々とかに言及する事自体が不毛なレベルのコスプレドラマ状態なわけで。
(しかし、画像がきたなすぎて資料映像にもできん)
せめてせめて、年相応の配役とエピソードにしてくれればまだ観れるんじゃないかと思うんだ。
崇徳院て、義朝より年上なのに子役使ってるわけだし…

義朝が東国に発つ前に因縁づけをしておきたかったんだろうけど、無理がありすぎる。
370日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:46:45.02 ID:aNiYeYEh
脚本も映像もホントもう漫画そのものだから突っ込むのも疲れるが
本気でイライラしたのは「あの乳父はなにをしたいのか」ということだ
常に清盛の側にいるわけでもなく、ほったらかしにしておいて、
「申し訳ございません」の連呼。どうゆう思考回路だよ
371日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:47:42.65 ID:SC+kKojR
今日の回で気付いたけど、あの汚い街って都なんだね…。
平安末期の京都ってあんなに土人の街だったの?
教科書では碁盤の目や寝殿造のイメージだったから、こんな汚くてがっかりしたわ。
372日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:48:34.02 ID:NqEfss6b
>>330>>333
確かに
これだけ他の二人がマシ、まともに見えるのは、今年は相当な大根を主役にしたということだな
(台詞は現代語にしか聞こえないし → 「してんじゃねーよ!」他)
373日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:49:22.87 ID:9ESQ4c5F
>>337
結局、自分が好きなドラマをマンセーして、嫌いなドラマを叩いているに過ぎない。
好きなドラマの評判が良い、嫌いなドラマの評判が悪い→「俺の感想が正しかった!」と自画自賛
好きなドラマの評判が悪い、嫌いなドラマの評判が良い→「見る目の無い人が多い」と上から目線で見下す、「視聴率は関係ない」と現実逃避する

せめて平家物語でも良いから読んでから、批評しろよ、妄想野郎w!
374日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:49:27.95 ID:KmfioaSj
>>371
エリアによるだろうな
庶民エリアの7条とかより南とかはあんな程度でもおかしくない
ただし御所近辺があれだったらおかしい

京都市内、今でもかなりのスラムエリアがあるよ
375日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:50:13.39 ID:XYzYCubF
不思議なのは為義が朝廷に来てるのに異常に汚いこと。
一張羅くらいもってないのか?
顔まで汚れているが顔くらい普通洗うだろう。
376日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:50:32.29 ID:jLuI4pZH
史実ねー
時は平安、所は貴族のお邸。でコロシ。大河みていてこれほど驚いたことないよ
あれで免疫ついた。これはファンタジーと思ってみろってことなんだな
江と同レベルですよってメッセージだと思った

戦国オタ、戦国大河叩くのほどほどにしろよ
武家の女が「戦はイヤにございます」どころじゃないトンデモだからw
377日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:51:41.51 ID:XYzYCubF
>>337
主人公の甘やかされっぷりはシエ以上だろ
しょせんシエは家の奥にいるだけだけど
清盛は出世するわけだからよりおかしいんだよな
378日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:51:46.97 ID:vmzCBoCR
>>369
資料映像といえば絵巻を再現したかのような太平記は
気合入った映像で画面のすみずみまで見事でしたなあ
379日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:52:09.64 ID:WovRB2Ng
平安京って道がゴミだらけどころか死体が普通に転がってたらしいが?
380日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:52:10.40 ID:FGWhQeBk
>>371
幕末の古写真で見た農民たちも、今でいうホームレスみたいだったし、
それより七百年くらい昔なら、そんなもんじゃない?
381日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:52:16.46 ID:eC3OQt5R
>>376
いやいや、ヲタだから叩くんだろw
382日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:53:04.29 ID:fHSeHork
都はこれから燃えてもっときたなくなります
383日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:53:08.04 ID:vmzCBoCR
>>370
諌死しろと思っちゃうよねw
信長のエピソードを知っているだけにw
384日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:53:37.65 ID:Cf9cgi18
>>369
漫画なら漫画でもっとケレン味たっぷりにして欲しいんだけどなぁ
385日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:53:53.65 ID:MFzt6ubn
白河という後ろ盾を失った璋子が
鳥羽を挑発出来る訳ねえだろとw
『古事談』のみの密通説を採用したわりに展開がお粗末すぎる
清盛の出生といい何がしたいんだよ
386日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:54:18.27 ID:XYzYCubF
>>380
農民たちじゃなく都市まで汚いからおかしいんだよ
汚い場所もあったかもしれないがきれいな場所もあっただろうに
きれいな場所がまったく出てこないのはおかしいだろう
387日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:55:01.01 ID:vmzCBoCR
>>373
読んでないけど妄想大河の人?
あの人戦国以外は本当に無知でしょw
388日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:55:35.41 ID:SC+kKojR
>>374
うん。自分京都人だから知ってる。
でも今回の見てる限り御所周辺に見えるけど。
あの汚い街に清盛の部下が「ここが都かぁ〜」って言ってのに違和感を感じたんだよね。
389日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:56:13.73 ID:tmMWAWO0
ラストの岡田ナレ酷いな
重厚な映像なのにフニャフニャナレで全て台無し
松ケン気の毒
390日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:56:38.79 ID:9ESQ4c5F
>>379
いや、だから御所や摂関家の邸宅の近くにころがっていたらおかしいでしょ?
すぐ片付けるだろうし。
391日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:57:25.89 ID:jLuI4pZH
>>377
境遇は恵まれてるが、ただ、主人公の正義そのものはバッサリ否定されている
そこは最近の大河にない
でも、ちりとての脚本家だからな。ダメダシくらってウジウジしてる奴書くのがお得意のようだから
どうなるやら

>>381
知識自慢で、○○が出ていない!など、重箱のスミつつくような叩きをやって
龍馬伝や今年のを男大河!と持ち上げるのが滑稽
392日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:58:26.34 ID:9ESQ4c5F
>>387
http://twitter.com/mousoudaioh

元服したのにホームレスになって街をうろついている奴を、「もう甘やかしは打ち止めですな〜。」だってさw
393日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 21:59:08.57 ID:QsDYPbOv
なんて言うのか、
ひとしきりこっちの世界で物事を考えた後に、
身分やシステムを古代中世に置き換えました、みたいな妙な後味の悪さが残る。
394日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 22:00:06.09 ID:dYJGhk1E
>>387
妄想とか遊人おばちゃんとか所詮は一般人の感想だし
395日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 22:00:40.47 ID:QXGT9Bki
>>393
「木に竹を接ぐ」だな
396日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 22:00:46.40 ID:XYzYCubF
>>393
特に武士がなんで王家に媚うらないといけないんだ発言は
平安時代の発想としてはありえない
脚本家もPも武士というのを江戸時代でとらえてないか?
397日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 22:01:08.99 ID:zsm4SZsg
いくらなんでもコーンスターチ炊きすぎ。
398日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 22:01:16.26 ID:jLuI4pZH
>>392
そういうのやめれ
399日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 22:03:13.84 ID:zXga866J
>>392
ここってヲチ有りなの?
400日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 22:03:57.31 ID:XYzYCubF
>>391
主人公の正義は維持されてる。
なぜかというと、義朝に負けた後の清盛に対して
マンセーナレーションが入ってるんだよ
清盛なくしてどーたらこーたらというきまり文句がね。
清盛は負けてわめいてただけで何も行動をしていない
なのにすぐマンセーしている。

一応シエだって子育てを間違えてたとかなんとか反省もしている。
でもそれに対してマンセーナレーションは入らなかったからな。
401日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 22:04:19.59 ID:lMrdSNli
歴史に疎い一般人の感想を否定するわけじゃないが、自分の知ってる時代に関してだけ
「あれが出てない、あの事件もない」とブーたれて、知らない時代のドラマに関しては
「ドラマとしてのつくりがどうたら」という点に特化して批評するのはいかんだろう
402日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 22:04:53.10 ID:SCKdvmpT
画面汚いリアリズムを狙った(?)系の大河では龍馬伝でも同じことを感じたが、
なぜギャーギャー叫んでばかりなのか。あれすごく耳障りでやめてほしいんですけど。
あと、今日の「俺はどうしようもない男だ」のあたりとか、妙に長々としゃべってるんですが、
なんか説明くさかったり、向かってしゃべってるの?台詞考えながらしゃべてるの?
としか感じず、器用に泣き喚けるんですねとしか感想がない。
403日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 22:06:46.79 ID:vmzCBoCR
>>392
www
これが戦国大河だったら「元服したのに烏帽子なしとはおかしい」と
発狂したように叩いてたんじゃないのw
主人公ageじゃないシーンがあっただけで「面白い」とか
評価基準がそれだけですかw
それ以外の清盛マンセー台詞はスルーですかw
404日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 22:08:19.09 ID:eC3OQt5R
>>402
あ、それは思った
なんか、高校生か大学生が作ったドラマみたいだもんね
405日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 22:08:36.92 ID:XYzYCubF
>>402
あそこは正直いって唐突。
馬の競争に負けてなんで「おれはどうしようもない男だ」になるのか。
日頃の武芸の練習不足を悔いるならわかるが
自分の生き方の反省をとっさに始めるのかおかしくないか?
そろそろ主人公に反省させなきゃ〜でもきっかけがないな〜で
適当に作ったエピソードなんだろうけど。
406日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 22:09:40.67 ID:qgTOSCJb
うるさい、汚い、面白くない
407日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 22:09:54.01 ID:jLuI4pZH
>>400
自分ひとりで立派に生きている、と思ってたのが、平家一門の庇護の下で生かされていたに
過ぎなかった
ここが要なんだよ
成長過程の一つとして描いているわけ。しかしあの頼朝ナレ、必要なのか?
龍馬伝の「あの龍馬になったがじゃ…」ぐらい要らない
408日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 22:10:44.82 ID:+sCZ8AkQ
ロクに知らない源氏の棟梁相手に自分語りを喚いてるのもおかしいよな
それに対して義朝が突き放すのはいいんだけど、実は清盛を認めて喜んでる的な演出
とマンセーナレが何故入るのかも不明。ただただ情けないだけなのに
409日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 22:12:13.81 ID:XYzYCubF
>>407
>自分ひとりで立派に生きている、と思ってたのが、平家一門の庇護の下で生かされていたに
>過ぎなかった
これに気づいていないこと時代が驚きだが
そもそもなんで馬の競争で負けた直後に気づくのかわからん。

あとあの頼朝ナレでさらに場面の意味がわからなくなった。
当たり前のことに気づいただけで頼朝がマンセーするほどのことじゃないだろう。
410日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 22:13:53.46 ID:jLuI4pZH
>>409
!! 釣りか?本当にドラマみてたんか?
411日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 22:14:35.58 ID:6xDYyTW/
>>405
どのエピソードも唐突だよね。
登場人物の考え方もころころ変わって、
ああ???ってなる。
412日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 22:15:54.90 ID:XYzYCubF
>>410
お前こそ見てたのか?
たとえば自分のために平家の人たちが頑張っている姿を見て
(自分ひとりで立派に生きている、と思ってたのが、平家一門の庇護の下で生かされていたに
過ぎなかった)と思うのならわかるが
なんで義朝との馬に負けてそれを思うんだよ。
おかしいだろ?
413日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 22:16:05.19 ID:DCAQZnE5
398 名前:日曜8時の名無しさん[sage] 投稿日:2012/01/22(日) 20:05:26.75 ID:vn22UyO4 [1/19]
>当時の庶民は風呂に入らない(湯船なんてない) 川で行水するくらい
>道路は一切舗装されていない
>服を洗濯しようにも洗剤がない


灰汁とか米ぬかは現在の洗剤より汚れ落ちがいい事も知らず
舗装されてない道路だらけの田舎に取材に行こうともせず、
調べようともしないNHKスタッフって何なの?

http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/01/04/0408.html
オイスターソースのしみをTシャツにつけ、それを手洗い、米ぬか、現代の洗剤で洗い比べて見ました。
すると驚くことに、米ぬかは手洗いを上回ったのはもちろん、
現代の洗剤にも勝るとも劣らない洗浄力を見せたのです。
恐るべし、米ぬか!

414日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 22:19:36.66 ID:jzmQzrlg

江が「せんぱあ〜い」と言って応援に駆け付ける回はまだですか?
415日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 22:24:27.61 ID:vmzCBoCR
てかそもそも

>自分ひとりで立派に生きている、と思ってたのが、平家一門の庇護の下で
>生かされていたにすぎなかった

なんで清盛の人生でこんなエピソードを拵えなきゃならんのかのう
416日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 22:28:40.50 ID:jLuI4pZH
>>415
だから、そっちの方が視聴者の共感を呼ぶと思って、反抗期の不良少年にしたので
覚醒シーンを作りましたってくらい安いエピソードなんじゃないの
417日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 22:30:38.73 ID:gGppchou
>>412 一族に言われて気付いててでも認めたくなくて馬の勝負に行って、それすら勝てなくて感情が爆発したんだろ?
全部説明してもらわないと分からんほどバカなのか今年のアンチは
418日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 22:31:11.98 ID:+sCZ8AkQ
江なんかの場合はいくら史実無視してもそりゃ無いだろ、たかが姫が
って感じで視聴者が脳内補正出来たが、清盛に関しては信長みたいだったんだな
とか本気で思う人増えそうだからな。そういう意味で害悪度は上回る
419日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 22:31:32.34 ID:R0Swx8pv
眉間に皺を寄せる松ケンが藤井隆にそっくりすぎてワロタ

1、2話はトンデモシーンの連続で呆気にとられていたため気がつかなかったが
松ケンの演技が下手すぎてヤバイ。発声、間の取り方、台詞回し、全てヤバイ
馬に乗ってるときだけ松ケンの発声がまともだったのは、股を締めて姿勢を正さないと馬には乗れないからだね
三上さんの鳥羽院も、どうしちゃったのというぐらいに下手。発声もダメダメ
松ケンと三上さんは大河ということで力みすぎて空回り。もっと自然にやればいいのに

「弱いモンいじめしてんじゃねーよ!」←ヤンキー漫画かよ
清盛のキャラを弱気を助け強気を挫くみたいな安易ないい人キャラにするつもり?

壇れいさんの眉メイクは現代風すぎて興ざめ。演技は何のインパクトもなく空気
弟の家盛役の子と、乳父役の佐戸井さんの演技は良かったよ
主要キャストの大根ぶりが目立った回でした
420日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 22:32:42.25 ID:WovRB2Ng
>自分ひとりで立派に生きている、と思ってたのが庇護の下で
>生かされていたにすぎなかった

これに気づいただけでも去年より上。シエは最後まで気づけなかった事だぞw
421日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 22:33:31.62 ID:unXd9vWU
>>415
ドラマ好きな視聴者が感情移入しやすい、盛り上がりやすいネタだからじゃないの
ちりとてちんの作者はそういうのが大好き
422日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 22:35:44.97 ID:4DzZysm1
やはり松山と玉木と岡田の演技およびナレーションがダメ。
これから松田や深田あたりの出演が多くなるとリタイア濃厚。
あと若手なら大東の方がうまいじゃないか。
中井・三上・中村梅あたりはいい感じだが。和久井もまずまず。
やはり人気や事務所のゴリオシから良い作品は出来ない。
423日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 22:36:30.85 ID:+sCZ8AkQ
>>419
>清盛のキャラを弱気を助け強気を挫くみたいな安易ないい人キャラにするつもり?

ガイド本で王家の政治で苦しむ民のための政治をするために立ち上がる的な記述あった
からなあ。その時点から心配してたのがモロにあたりそう

424日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 22:38:30.20 ID:XYzYCubF
>>417
勝手に補完してるようだが
馬の競争の前の清盛にうすうす気づているって感じはなかったぞ。

義朝に向かって王家に媚をうって出世したくないとか
一人で生きていけるとか自分が心から思ってることを吐露していたという感じだったんだが
その考えを根底から捨てるには気持ちの変化が唐突じゃないか?
425日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 22:39:47.11 ID:vmzCBoCR
>>416
うーん
たぶん自分は「清盛が一人で生きていこうとする」という脚本の流れに
乗れなくて振り落とされてしまったんだろうな
426日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 22:40:04.53 ID:XYzYCubF
>>421
まったく感情移入しないけどな

漁師の友達がいたのならその時点で
自分が特別なのに気づくだろう
427日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 22:41:53.75 ID:WD+4IorZ
今日もふんどしおっさんの尻が出てチャンネル変えた。
もう止めて欲しい。
428日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 22:43:35.52 ID:XYzYCubF
清盛が平家の中にずっといた井の中のかわず設定なら
>自分ひとりで立派に生きている、と思ってたのが庇護の下で
>生かされていたにすぎなかった
に気づいていないってことはあるかもしれんが
この清盛は外の世界見まくっていて
猟師や海賊みたいな身分のない人たちと交流してて
民の苦しい生活も知ってる設定だろ。
なのに気づいていないっておかしいわな。
429日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 22:48:48.90 ID:vmzCBoCR
>>428
しかも元服して3年間も気づかなかったのがある意味凄いw
430日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 22:51:11.07 ID:FbDQ9Gua
>>416
山田洋次の「学校」シリーズみたいな言い方を清盛(とほか、戦の多かった時代の有名人、もちろんシエも含めて)に無理やり当てはめるとエライことになるな
431日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 22:58:52.92 ID:PtVR2o1/
>>413
洗剤がないってww
ゆとりすげえな
石鹸が発明されるまで体や服を洗わなかったと思ってんのかな
432日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 22:59:51.71 ID:jLuI4pZH
>>417
どうも、その人、この大河をマンセーする輩とあんまり変わらないお子様のようだよ
だからますます漫画大河が繰り返されるんだろう
433日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 23:04:27.91 ID:W6Vv/+PL
ボサボサで埃だらけの髪によれよれボロボロの着物
ホームレスの集団を見てるみたいで見るに堪えない
比較的きれいな公家が出るとほっとするがアップに寄りすぎて怖くてしんどい
434日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 23:05:05.53 ID:eC3OQt5R
うーん…俺も>>428-429みたいな感想持ったから、
>>417みたいのは贔屓による脳内補完に見えるなあ
そこまで言わないにしても、主人公の心情の変化の描写が足らないというか…
次回予告でまた元に戻ってる風なのも余計にそう思わせるのかも
435日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 23:06:05.95 ID:Y0Nskn7o
今日の

「よわいもんいじめ、してんじゃねーよ」

の棒っぽりに愕然とした
436日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 23:06:31.33 ID:It1DfziV
ほこりぽいプログレッシブ反対!
437日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 23:06:59.95 ID:FbDQ9Gua
>>413
そういうNHKスタッフなんかに限って、
「使用済みてんぷら油で石鹸作り」が流行ったような頃(バブル末期頃)には自分の手は汚さずに「ニュースで聞いてきた通り」を丸写しみたいな文章で、
学校なんかでも「環境弁論」で表彰状もらって内申点にすらして公立高校合格とかしてきてそう、って今オモタ
438日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 23:08:55.25 ID:FbDQ9Gua
>>435
80年代のツッパリ学園ドラマの決め台詞みたいだな…
439日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 23:09:45.64 ID:N3Axo4wg
なんで屋外ロケはいつもハレーション起こしてんの

馬で競争するところとか
陽炎立ってるけど暑いんだか寒いんだかさっぱりわからん

カメラ振り過ぎ、カット割りし過ぎ、カメラワーク無駄に凝り過ぎ
440日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 23:10:08.33 ID:XYzYCubF
>>435
花男子あたりから持ってきたんじゃないの?
つくしがいいそうなセリフだ。
441日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 23:12:40.95 ID:FbDQ9Gua
>>440
その漫画がそもそも古いもんね
言われてみれば花より男子日本ドラマ版の脚本は藤本だったね
でもそうするともっと前は「キッズウォー」で主演をしていたころにつくしの中の人の幼少期が「セリフ」で言ってそうだが
442日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 23:12:55.93 ID:jLuI4pZH
今まで無事でいられたのは、何故だと思う?平氏一門が守っていたからだ、とあっただろう
SPよろしく守ってたのかと思ったらワロタなーw

英国王子が夜遊びしてた店で事件だか事故だか起きたんだが、どこからともなく沸いてでた
SPが速攻、保護、車に乗せて退避させたのを思い出してw
443日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 23:18:28.76 ID:XYzYCubF
↓を見ると清盛は血気はやった若者じゃなかったようだ。

『十訓抄』7-27には、若い頃の清盛について「人がとんでもない不都合な振る舞いをしても、
冗談と思うことにした」「やったことがちっともおかしくなくても、相手への労わりとして
にこやかに笑い、とんでもない誤りをしても、役立たずと声を荒らげることはない」

シエもだが、なんで主人公をぎゃーぎゃーうるさいキャラにするんだろう。
昔は元服後に暴れまわってたら間違いなく廃嫡されたぞ。
444日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 23:19:34.91 ID:gYem1OO/
>>435
平安末期にこういう台詞はねぇだろうという清盛の葛藤が現れていたと思う
445日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 23:22:01.65 ID:It1DfziV
>443
そういう静かな魅力を上手く書けないからじゃない?とりあえず、主人公を主張させて目立たせておけばいいやって思ってんじゃ。
446日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 23:24:44.82 ID:FbDQ9Gua
新聞で「源平の御曹司」っていうサブタイ見ただけでも、
「ちりとてちん」ででき婚で双子が生まれていた「ヒロインの親友役」の母親役が、
ドラマの中でそれまで蛇蝎のごとくみたいに嫌い抜いていた「アホボン」を指して自虐的に

「若狭塗箸制作所の御曹司がぁ〜、どね〜ぇしてもうちの○○(名前は忘れた)やないといかんゆうてぇぇ〜」
(確かめたくもないので完全に正確ではないです)

って、
特に近年は韓国ドラマの元音声の抑揚とよく似ているといわれるようになって久しい、
日本の某地方の方言(その訛りを気にしてなるべく出さないようにしながら都市部の学校、会社に行く人たちが昔から本当に多い)で言っていたのを思い出した
「高貴」「清潔感」のかけらもない汚らしい設定の人たちを指してこのサブタイは「嫌味」「皮肉」にしか見えないっていうことだが

チャンネルを替えている時にたまたま耳に入った玉木宏のセリフは、
インスタントみそ汁の素のCMでの口調と全く同じだと思った
棒すぎる
447日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 23:24:54.58 ID:VDP2CiUM
いちばん能力が高く強運持ってる選ばれしヒーローが
出自や血統のことで屈折して
賤しい格好してゴロついたり悪所に出入りって
韓ドラのチュモンや風の国にそっくりじゃん
448日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 23:27:16.95 ID:TCG6pWfk
忠盛の説教が意味わからんかったなー。
村が清盛いない間に襲われたのが問題なら、そりゃ単に清盛が手心加えて逃がしたせいで、
ぶち殺してればそれは未然に防げたってだけの話。
平家が守ってやった云々はまっっったく関係ないんだが。
449日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 23:29:07.45 ID:XYzYCubF
『十訓抄』7-27には、若い頃の清盛について「人がとんでもない不都合な振る舞いをしても、
冗談と思うことにした」「やったことがちっともおかしくなくても、相手への労わりとして
にこやかに笑い、とんでもない誤りをしても、役立たずと声を荒らげることはない」

こういう清盛だと出世したのわかるんだよなあ。現代でも政治家としてやっていけそうw
大河の清盛は思ってることを全部しゃべる単細胞のアホにしか見えない。
450日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 23:30:47.60 ID:NqEfss6b
>>443
また犬HKは去年続いて、頂点を極めた日本史屈指の歴史偉人を
リアルと言いながら史実無視で、それを非常識人に仕立て、愚弄し、貶めるのか・・・
451日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 23:33:40.27 ID:Cf9cgi18
>>499
この脚本からはコミュニケーションで上手に出る
清盛が描かれるところがまったく想像できない。
452Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/22(日) 23:38:04.16 ID:HiFAgQLI
今日の出来

開拓者たち>>>>>清盛
453日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 23:41:42.00 ID:vmzCBoCR
>>448
その村が襲われた云々についても全部台詞で説明しちゃうからなあ
清盛が自分の目で見て知って無力さ至らなさを悟るとかにすれば
ドラマとしてふくらむのに
454日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 23:48:05.69 ID:jLuI4pZH
>>408といい説明ゼリフの嵐だから、このドラマ
「鳥羽帝に入内」とか。頭痛が痛いかよ
455日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 23:48:31.88 ID:TCG6pWfk
そうそう。あれ?見逃した?とか思った。
そんな重大なことセリフだけでさらっと言われてもなー。

・・・でも実は、当面の問題には何ら関係ない一件でもあったんだけどなw
何がしたかったんだ脚本家。
456日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 23:50:33.46 ID:Y0Nskn7o
>>444
大河の中にそんなメタ視点イラネ
457日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 23:54:48.62 ID:TCG6pWfk
そもそも「好き放題やってても咎められなかったのは一族の力」って話なんだよな。
これ自体がお話的にどうよ?って問題もある上に、
その前に誰かちゃんと叱っておけよってことだろう。
なんで放置してたんだお前らw
そしてなんでこの程度で改心するんだ清盛。
どうにもこうにもロジックがおかしい。
458日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 23:55:12.10 ID:CdmVYvrk
>>385
>白河という後ろ盾を失った璋子が鳥羽を挑発出来る訳ねえだろとw

同感、現実は隅に追いやられていた状況で不敵な笑み浮かべてた
あれじゃ三上鳥羽に警戒されるだけ
459日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 23:55:33.61 ID:vmzCBoCR
>>455
清盛を改心させようとした忠盛の嘘だったりしてw
父に言われただけで鵜呑みにするなんちゃって反抗期の清盛クン
460日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 23:57:38.74 ID:TCG6pWfk
あと「自分で作ったものは自分で食っていい」とか言ってたけど、
貢納はないんかあの世界。
なに食ってんの平家。
そこに何も思わないのか清盛。
461日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 23:58:44.08 ID:6xDYyTW/
ちょっと気になったんだが、
忠盛が鳥羽院の輿の警護をしているシーンがあったよね。
ああいう場合、先触れする人がいたり公道から色々排除しとく人がいたりしないのかな?
今日なんだかショボイ行列だったような記憶。
武士の着物も汚くて嫌だけど、無精髭も汚ならしくてげんなり。
462日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 23:58:54.64 ID:gYem1OO/
>>456
メタ視点というか現代人がワープしてるとしか思えない台詞が多くてシエの再来が近いとまで思うわ
463日曜8時の名無しさん:2012/01/22(日) 23:59:23.45 ID:vmzCBoCR
>>460
そういや平家の経済的基盤って何の説明もないね
464日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 00:00:51.12 ID:hnUxuOHc
考えてみるとちりとてちんも主人公がずっとうじうじ
自分なんて〜といじけてる話だった

清盛も実は同じなのかもしれない
465日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 00:00:54.01 ID:BvUeTdOK
>>462
今更
その前の龍馬伝も、現代人の歴史ツアーだしw
466日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 00:01:13.53 ID:TCG6pWfk
>>459
あそこで清盛の反省もおかしな話なんだよな。
通常の思考なら、後難を考慮しなかった迂闊こそが問題で、
平家の庇護の下で慢心してたとかはまったく関係のない話なのにw
467日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 00:01:48.51 ID:SMEHYlbW
息子が捕まって役所に引っ立てられても、家臣がちょいと話をつければあっさり放免

どう見てもめちゃめちゃ権力があるお家です
468日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 00:02:52.99 ID:j8tXvQ2V
日曜美術館の後の「アートシーン」にもごり押し的にこのドラマの番宣と江戸東京博物館のドラマ連動特別展示の話題が入って、
完全に北の将軍扱いの白河法皇、いまさら言わなくても汚い青森、砂埃が鼻に入ってきそうな映像に気分が悪くなってテレビ消した
469日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 00:03:14.33 ID:QXGT9Bki
>>467
ですよねえw
鋭い!
470日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 00:03:50.52 ID:VXDGb8gW
刀があるのに、髭はそらない武士。
みそぎの文化はあっただろうに。
鎧は綺麗にしているのに乞食の風体なんてありえない。
ぼろぼろの服を羽織るくらいなら、着ないだろうに。
妙に狭い屋敷。
でこぼこだらけの道。
牛車を引くのは大変。あり得ない。
何もかもムチャクチャだが、なぜか時代考証しているそうな。
471日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 00:05:29.74 ID:IE6CVYSy
ひょっとして最初に決まってた主演俳優は脚本が酷すぎて降りたんじゃ…
472日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 00:06:53.81 ID:JAIPlIyh
アホ盛がどんだけ愚行をしても廃嫡されない
もはやご都合主義の極致だな

「○○○、してんじゃねーよ!(棒)」

まさに、ええじゃないか大河
473日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 00:08:11.15 ID:j8tXvQ2V
>>471
誰?
そんな人いたの?

「釣り」なしでよろしく
474日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 00:08:24.66 ID:QjjEz1Rs
とにかく見にくいし主役の芝居が聞いてられない
目と耳がすべって何も覚えていない
内容のどこがどうとかいうレベルじゃない
表面的に大友演出を真似たせいかな
人に集中させないような散漫な撮り方になってる
2ちゃんには物好きが多いからオタも居着くだろうけど
視聴率はかなり悲惨なことになりそうだな

>>435
全身の力が抜けたね
あれじゃ声と顔のマズいタッキー…
誰も見んわ
475日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 00:08:55.62 ID:hhrk5gsH
結局のところ
米を百姓に配ってただの村が報復に襲われただののエピと
「平家一門の庇護のもとに生かされていたと気づく」がかみ合っていない
ってことですかね
476日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 00:09:00.30 ID:q7Yuo74j
>>470
シエにはあった時代考証の人の解説ページが清盛公式にないんだよな〜
最小限のかかわりにしたいということで逃げたのかもな
477日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 00:12:05.15 ID:aRaqDn+p
>>471
スレチだが、個人的な事情があって降りたと思うぞ。
しかも、降板しても経済的に余裕のある家柄の俳優。

本来最初に決まっていた主演は、小澤征悦だと予想するのだが。
父・小澤征爾の看病のために降板。
478日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 00:13:05.16 ID:QjjEz1Rs
>>476
戦国とか担当する小和田はNHKとの付き合いが長く居直りきってる
でも今回の人は慣れてないから、仕上がりにどん引きしてると思うよ
479日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 00:15:50.80 ID:T5SNlnfL
そうか、これはあれがやりたかったんだな。
水戸黄門のパターンで、剣術自慢の馬鹿旦那が自分の腕を頼んで勧善懲悪を気取っている。
だがその実、悪党たちは馬鹿旦那の実家の金が目当てで、ヘボい腕なのにわざと負け、
実家の大店に媚を売って金を引き出してる・・・というアレ。
480日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 00:16:41.76 ID:Bv1VefPN
マイナー漫画だから知ってる人も少ないだろうが
「エマ」という英国メイド漫画に出てくる成り上がり一家の父と息子が、忠盛と清盛によく似ているんだよなー
息子は上流社会でやっちゃならない不始末をしでかして、そのせいで家族も迷惑をこうむるのだが
父親は一見厳しいことを言ってるようで、実質息子を甘やかす決断をし
それがハッピーエンドとして物語の中では扱われる
読者は、馬鹿息子を形だけでも勘当なりしなきゃ世間に対してしめしがつかないだろ?なにハッピーエンドみたくしてるんだ?とポカーン
今回の忠盛の判断も、結局尻拭いと裏取引と隠ぺいで、息子をあえて突き放すのではなく甘やかして手元に置く
それがまるで立派な父親かのように描写
共通項に「女が考える話」てのがあるんだが
女は、可愛い子には旅をさせる、て発想はないのかね?
481日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 00:18:07.24 ID:BvUeTdOK
>>474
汚いの代名詞のように言われてるが、大友の絵はきれいだよ
絵づくりに独特のセンスがある
ただロマンティックに過ぎて、言われなければ分からん演出もあるがw
清盛は、今のところ、おどろおどろしい伝奇ものにしかみえない
482日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 00:21:04.05 ID:q7Yuo74j
>>478
公式をいろいろ見たが時代考証の人いなくね?
483日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 00:22:01.34 ID:pec5tv6t
逆オファーしてまでゲットしたなら下準備ちゃんとしようよ
台詞とか舞とか色々酷い
タマキンが清盛の舞みて3年修行したとか言ってたけど
説得力皆無で頭の中???
平氏になくてはならないのパパの言葉も???
汚い映像で誤魔化してる分余計たち悪い雰囲気大河
484日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 00:22:03.29 ID:j8tXvQ2V
>>477
ありがとう
485日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 00:23:12.35 ID:j8tXvQ2V
東大史料編纂所准教の本郷和人は「時代考証」じゃないの?
486日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 00:25:29.15 ID:q7Yuo74j
>>485
神戸大名誉教授の高橋先生はやめたってことか。

高橋昌明(神戸大学名誉教授)がNHKの大河ドラマ「平清盛」の時代考証担当ということで
大河ドラマの脚本家は歴史をわかってらんとご立腹で、ドラマ製作者の名前が出てきますが
そのなかに私の名がなかったら、喧嘩別れして辞めてしまったとお考えください。

487Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/23(月) 00:27:20.27 ID:VJMjKr43
本郷氏と高橋氏が時代考証でクレジットされてるよ
2人とも関連歴史番組にもちょこちょこ出てくる
488日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 00:27:21.07 ID:j8tXvQ2V
ドラマ公式にインタビュー記事があるのが見つかった

ttp://www9.nhk.or.jp/kiyomori/special/br/index.html
489日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 00:27:26.75 ID:9sVrxcCj
>>477
息子が看病ってあんまイメージわかないな
普通看護って雇ってでも女手じゃね?
それに病状ヤバいならかえって1年間息子を大河主役で見れたほうが
世界のオザワも元気が出るんじゃなかろうか。

いや、松ケンの役が小沢になってもあんま嬉しくねーってだけなんだけど
490日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 00:27:39.86 ID:QAQRQMSe
>>485
東大さんは日本史板でマジギレしてたからなw 
いわゆる「王家」問題で、制作と対立するまで行かないが思うところがあったようだ。
神戸大の方は残留してると思ったが。
491日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 00:29:01.00 ID:OXcsIPkz
演出(埃まみれ)・衣装・父親の台詞・行動・守役

なんか一般人が抱いてる信長像を真似てるだけのような…
492日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 00:30:00.78 ID:q7Yuo74j
シエにあったような毎回の時代考証解説ページがないってことは
両氏とも距離を置きたいってことなんだよな
493日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 00:31:32.87 ID:dn7G+0yE
松山に限らず若手俳優ってなんであんなに声が軽いんだろ
20代主役はもうやめようぜ
494日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 00:32:59.55 ID:QAQRQMSe
なんだ辞めてないのか。ガセかよw
495日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 00:42:32.97 ID:QjjEz1Rs
>>481
龍馬伝の汚し美術は今回のスタッフにもいる拓殖とかのせいで
大友が汚い代表とは思っていない
大友の色フィルター病はどうかと思うが、原則として叙情性のある
綺麗な絵を撮ることが多いと思ってる
しかし伝の汚し美術を継承して、色フィルターやアップの多用だけ
大友風味にすると締まりのない映像になるんだなと思った次第
496日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 00:44:03.27 ID:q7Yuo74j
>>494
やめてるかやめてないかわからんが
高橋先生の名前は公式サイトには出てこないし
去年あった毎回の時代考証の解説のページがないのは確か。
497日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 00:44:27.63 ID:70MrZa7e
柘植のせいかと思ってたけど
逆オファーのせいで汚し美術になったぽいのでもう諦めた
498Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/23(月) 00:46:24.01 ID:VJMjKr43
>>496
だから、クレジットタイトル見ろw
499日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 00:47:49.67 ID:q7Yuo74j
こっちは事実だよね?

去年あった毎回の時代考証の解説のページがないのは確か。
500Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/23(月) 00:48:20.78 ID:VJMjKr43
>>499
おまえドラマ見てないだろ?
501日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 00:49:01.44 ID:q7Yuo74j
>>500
おまえこそ見てないだろ
時代考証めちゃくちゃじゃん
502日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 00:49:38.35 ID:8Ar/uj1W
>>493

環境ホルモンのせいだろう。
歌手も同じく声域が高い。

雷蔵の清盛はずっしりとした声だった。
503日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 00:50:04.24 ID:q7Yuo74j
最後に清盛が鳥羽の御前で挨拶するときに槍をやまほど背負ってたけど
何あれ?
504Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/23(月) 00:50:30.28 ID:VJMjKr43
>>501
少なくとも俺はドラマ見て時代考証のクレジットは確認した
505日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 00:51:47.06 ID:q7Yuo74j
>>504
少なくとも自分は公式見て去年まではあった毎話の解説ページが
ないのは確認した。さっさといってこい。
506Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/23(月) 00:53:26.15 ID:VJMjKr43
>>505
知っとるわアホウ
507日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 00:57:02.12 ID:BvUeTdOK
>>495
ああ、別にレスを批難したわけではなかった
大友の叙情性は、ハンパないよね。基本品がいいし。ただ龍馬伝はやりすぎたかなと思う
「ベム」スレで、凝った映像として「ハゲタカ」を薦めたレスがあったが、「龍馬伝」でもうパンパン
頭使う大友演出はしばらくいいや、という意見があった。
あと、大友病=色フィルター乱用だよなw
508日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 01:00:53.23 ID:jevuQSWK
青盛は第三回の最後のほうで普段よりかはわりかしまともな格好をしていたけど、
頭髪はボサボサなままのような気がする
剛毛って設定なの?
509Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/23(月) 01:02:21.40 ID:VJMjKr43
>>508
頭は政子でさえボサボサだから演出だろう
510日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 01:02:25.39 ID:70MrZa7e
>>508
あれは地毛>青盛
511日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 01:03:55.95 ID:zWVujs9q
>>480
うーん、確かに忠盛がやってることは親バカではあるけど、
でも現実的な対処でもあると思う。源氏が実際バカやってるのを揉み消しきれなくて
あぁなってるし
512日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 01:05:34.43 ID:QAQRQMSe
お隣の運命の人スレで必死に呼び込みやってるw
客層がかぶってそうだ
513日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 01:06:39.09 ID:PpasUzzh
オープンセットの露店風バラックばかり映るけど、あればっかり映すのは不自然
庶民の住居群や暮らしぶりも映さないと変だろう
庶民の生活がなーんも見えてこないんだけど

まさかセットも用意してないの?
衣装とパイレーツオブカアリビアン部に金かけすぎて他は手抜きか
514日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 01:08:19.92 ID:T5SNlnfL
>>511
揉み消しはいいんだけど、それ以前にやめさせる努力をしろって思うw
一言いったらあっさりやめたんだし。
515日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 01:10:28.77 ID:j8tXvQ2V
>>496
ググれカス
高橋が降板した件はネットニュースにも出ていたはずだ
516Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/23(月) 01:12:08.05 ID:VJMjKr43
>>515
降板してねえよ、おまえがググれ
517日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 01:13:06.05 ID:70MrZa7e
>>515
OPに考証担当の2名高橋・本郷の名前はガッツリ出てきてるはずだが?
518日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 01:15:05.59 ID:T5SNlnfL
「はず」と言うなら、自分でそのアドレスを貼り付ければいいだけのことじゃねw
519日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 01:23:37.58 ID:j8tXvQ2V
本郷はさっき公式でのインタを見つけたけど、高橋はないんすね
「ゴースト」「脚本協力」担当扱いでも全然おかしくないっていうことっすね

で、約一人だけ「Pit viper ◆bpsxUK7n6Y」ってHNみたいなのを書いている住民、
この名前は何の意味っすか
NHK内部の人による釣り活動、アンチ扇動活動要員っていうことっすかマムシさんw
520Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/23(月) 01:26:27.63 ID:VJMjKr43
>>519
うっさいわ
俺が立てたスレで威張るなよ、己の間違いくらい訂正しやがれ
521日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 01:29:07.79 ID:70MrZa7e
>>519
元旦の平家納経に出てたと思う>高橋
それ以外にも、大河関連で
去年末ぐらいに楽しげに講演会もしていたとかあったと思う
522日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 01:36:36.57 ID:j8tXvQ2V
間違いかどうかは、大河制作の現場に行って証拠写真と両名のコメントでも取ってからじゃなければ普通の視聴者にはわからないことだ
なので訂正する必要も見つからないので訂正しないししたくもない

「降板するかも」「OPに名前がなかったら喧嘩別れしたとでも思ってください(笑)」って公開でさんざん騒いでドラマに注目させる手法、
ドラマのOPに名前だけ書いてもらってもしかしたら実質の仕事はほとんどせずに「自著本のCM」にしているかもしれない、
韓国かぶれで有名な「ベテラン」史学者の次の「降板降板詐欺」が楽しみだ

そもそもスレはマムシだけのもんじゃねぇし
てめえが立てなくても他のだれかが立てるもんだよこういうアンチスレは
523日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 01:40:35.10 ID:q7Yuo74j
とにかく突っ込みどころ満載だろ

清盛が最後完全武装して鳥羽と会っていたが
あれはいいのか?
524日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 01:42:02.57 ID:kFGZc8k2
>>520>俺が立てたスレで威張るな

あのぅ、一言レスして良い? 「 イ タ イ 」 。
今日の青盛なみの痛さだね君
525Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/23(月) 01:45:49.68 ID:VJMjKr43
>>524
俺のユーモアが分からないとは、新参か?
526日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 01:46:45.96 ID:zWVujs9q
>>514
それは前回の元服の時に私も思ったw
清盛はパパの言葉よりも、弟や義朝の方が効いてるみたいだけどね
527日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 01:50:18.78 ID:v18EIoX4
>>471
青木崇高(ちりとて)だったが知名度の低さで松ケンに
528日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 01:50:59.02 ID:jevuQSWK
家盛役のほうが品がよくていい
マツケンよりこっちが主役だったほうがよかった
マツケンは見るに堪えない
529日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 01:55:03.02 ID:bCBJY+Oz
忠盛邸の庭に当たり前のように鶏がウロチョロしてるのが萎え
安っぽい事この上ない
530日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 02:00:23.69 ID:j8tXvQ2V
>>527
青木は龍馬伝の「後藤象二郎」で目立っていたが、
どっちにしても清盛は嫌だ韓流(似たような顔つきで長身の韓国の俳優はごまんといるので)猿真似大河のにおいがやっぱりする

山本耕史(彼の「悪役」「冷淡だが切れ者」みたいな役はは若いころから今でも迫力があるので)が清盛だったらまだ見られた
「BL」みたいな話だけをとっての悪左府頼長に決まったのを見て余計に青森にアレルギーを起こしていたらあの汚い、気持ち悪い、若手の発声も悪い番宣
そして今年もまたあのうるさい番宣に、ニュースを見ようとするたびに締めあげられる一年な件
531日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 02:04:13.75 ID:q7Yuo74j
清盛って史実からは熱い単細胞じゃなく
冷静な切れ者って感じなんだよな
三傑でいうと家康に一番近い感じ
そこからまず違和感
532日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 02:25:16.94 ID:aRaqDn+p
>>529
闘鶏のために飼っているわけでも、屠殺して鶏肉を食べるシーンがあるわけでもなし。
何のために登場させているのか、わからん。
533日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 02:29:36.84 ID:cQyjuwkL
前作は初回で離脱したが、今回は一応ここまで見た。大して見たくもないが、来年は初回すら見ないから、暫く続けて見るつもり。
534日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 02:42:45.67 ID:77I0KP17
>>529
殿上人直前とか説明させといてあの屋敷、衣装、無精髭、鶏とか一体どうなってるのかねえ
身分に相応しい暮らしぶりさせろと思ったよ
535日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 02:48:25.19 ID:WSGwkzqL
>>531
そこはそれ、まず主役俳優があんななので、
知略で頭角を現わしていく人生という脚本には出来ないしだし
脚本家に歴史のうねりを描く力量がないので
もう熱い!青春群像劇にするしかなかったんじゃないの。

埃っぽい愉快な仲間たちと離反したり仲直りなどを繰り返しながら、
ああいうやんちゃな厨二病にして「成長を見て下さい」パターンなんだよ。
NHKの失敗朝ドラや失敗大河にありがちな安直設定だな。

>>534
いくらアホなヤンキーDQN少年設定とはいえ
烏帽子をかぶらせない風俗って、もう歴史劇の範疇を超えてると思うよ。
536日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 03:12:58.95 ID:Yg/5bDQz
忠盛が「殿!」って呼ばれてるのが気持ち悪くて仕方がない…
537日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 03:16:53.15 ID:bCBJY+Oz
>>536
あとあの時代にある程度の階級で目上の人間が目下を呼ぶ時は「お前」じゃなしに
「そなた」とか「そち」だよね。「お前」だとバリバリ現代劇で萎える
538日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 05:16:42.56 ID:L+Ay0Ga/
「青森」や「青盛」を定着させようとしているのは、
工作員です。検索エンジンにヒットしなくする為です。
鬼女板でも、昔は「花王」は「韓王」、「工作員」は「 員」
と書くのが定着していました。
「工作にもならない工作しかしないから「 員」とか
書きたくなるような説明をつけてきます。
検索エンジン経由での新規流入防止が目的です。
過去の経緯は、知りませんが、「シエ」も
そうだったでしょう。
539日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 06:31:41.37 ID:pNzeeeor
>>491
それどころか周辺の人物まで織田家のをそのままパクッてたよ(信行、平手政秀等)
540日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 07:09:08.04 ID:uSEfvs0F
北面の武士になった次回以降で、オトナになっていく過程をきっちり描ききれないと
ドラマとして持ち直せないだろう
描ききれないなら、三回までで繰り返されたウザい青盛が延々突っ走るんだろうな。
541日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 07:28:03.56 ID:RAnoV8MZ
頼朝が清盛を毎回初っ端に尊敬してます清盛様ってするの止めて欲しい。
おかしいだろうが。
542日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 07:45:36.60 ID:q/PyZyol
>>525
文章の最後に(若本ボイスで)とでも書けば少しはうけたかもな
543日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 08:05:31.97 ID:eOkGgsoQ
あの弱々しい清盛がどうやって平氏を滅ぼすんだ
544日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 08:28:43.22 ID:lEu11g2a
「平清盛」は平安時代の背景・空気感をリアルに表現するため・・・

とか言ってるけど、台詞や馬は現代でリアルもクソもないだろ?
545日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 08:37:46.00 ID:JAIPlIyh
CP磯智明限定のリアリティーなんで
(あえて好みの演出とは言わない)
546日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 08:46:48.76 ID:lnL3DLl0
>>544
たしかに
台詞が現代調だとコスプレっぽくみえるからやめてほしい
547日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 08:47:43.37 ID:apLbP13a
>>539
いつあの平手のじいが切腹するかと、見ててハラハラしちゃったよ。
548日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 08:56:32.69 ID:cqGEtC/j
画像が全体的に埃っぽい!汚いし…

平安時代の「雅」な感じを出さないのはリアル感を表現する為なのかぁー?!?
あんな表現の仕方をしなくても‥

魅力的な映像じゃ無いと長期間は辛い。皆も観なくなるよ。
549日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 09:14:31.04 ID:cyAvZ+Hl
画面も汚い上に無用に頑張りすぎててみてて疲れるよ
550日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 09:35:17.06 ID:SbpgJKU9
(信長+曹操)÷2=平青森
551日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 09:40:34.78 ID:lvmqPHmm
ほんと、いつも埃っぽいよね。
薄暗いから朝もやのようにも見えるけど。
盆地で霧が発生しやすいってことなのかもしれんが、
一日中白っぽいのも変だわな。
それに北面の武士がよれよれの服なのも嫌だ。
あれって上皇の親衛隊だよね。
見栄えは重要だと思うんだが。
552日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 09:54:24.43 ID:sA4h1E16
松山はアヒル口だから時代劇には使えん
553日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 10:01:57.72 ID:sA4h1E16
あと、松山は斜視が入ってっからガンが効かねーんだよ
554日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 11:08:22.70 ID:z9z7BO0C
松ケンがセリフは頑張ってると思うけど
所作がヤンキーなんで時代劇で見るのはツライ
自分探し中としても、育ちの良さは隠せない・・的ところが全く無い
タッキー義経は所作が綺麗で、隠せない血筋を感じさせてくれた
555日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 11:19:14.31 ID:T5SNlnfL
>>526
本当は、清盛が青臭いなりにちゃんと善行を成そうとしたその考え方が完全否定されて、
その結果として行いを改めるって筋書きが必要なんだろうけど、
そういうそれぞれに正当性を感じさせる筋立てを構築する能力が脚本家にないんだろうなあ。
556日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 11:26:26.87 ID:0kG7FDMs
埃がひど過ぎて三上上皇つねに涙目
変な場面で涙こぼれかけてた(家成の意見聞いてる時)

アレルギーなのかなー?とか、埃アレルギーの役者さんは降板だよなー?とか考えて集中できないんですが
557日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 11:29:58.09 ID:AG01mqPV
そのうち粉に引火して大爆発とか起こりそうw
558日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 11:31:47.17 ID:kjQs/854
清盛はいつまでアホの子やってるの?今回でシメならいいけどなんかシエを思い出した
口調もシエ「あの〜」
キヨモリ「お〜れ〜は〜!」だし
559日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 12:10:20.65 ID:BPdC9NhZ
結局、清盛の新たなイメージを提供できなかったってことだな。
あれでは過去の大河ヒーローの焼き直しだと言われても反論できないだろう
560日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 12:12:42.18 ID:LK8csQQS
埃は無理にたてんでもいいのにな
アフリカとか日本より乾燥して砂埃も多くて舗装されてないところでも
こんなに砂埃はひどくないだろ
561日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 12:27:01.24 ID:hhrk5gsH
>>559
信長の焼き直し感がひどい
562日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 12:28:06.68 ID:tFNDTJEG
なんでここまで皇室を毛嫌いするのかな
王家の犬、王家に媚を売っている、王家を俺たちが守ってやってる
よくもそんな言葉を軽々しくいえるもんだよ
これ書いてる人、日本人なの?
563日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 13:00:32.90 ID:0lOqNzKu
とりあえずコーンスターチばら撒きやめれ
564日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 13:36:24.97 ID:gntI36HU
青盛、とりあえず訛りはやめてくれ・・・萎える
あと場面毎に何気にキャラがぶれてて一貫してない
まともな時代劇言葉遣いと、「弱い者虐めしてんじゃねーぞ」
とを同じ人物が話すとかないから

つか青盛が画面に映ると汚しが凄すぎて不潔すぎて見る気が失せるw
565日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 13:57:10.62 ID:pNzeeeor
>>561
脚本家が歴史上の人物を信長しか知らんかったのだろうな
566日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 14:00:55.16 ID:bopMmVM6
普通、武士の顔が汚れていたりしたら、こういう対応をされる。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8404248

「草燃える」(動画の六分過ぎ辺りから)
当時二十代の松平健と滝田栄の演技

567日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 14:16:58.49 ID:DePCCbui
駄作なのにアンチスレすら過疎ってる
もう誰も関心ないんだな
568日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 15:10:38.14 ID:JGbc09ao
清盛が汚い格好しているのに何か必然性があんの?
清盛の出自からしてあんな格好で街中歩き回っていたとは思えないし

まさか単純に脚本家が「清盛嫌われ者だから汚い格好でもさせて
庶民派アピールでもすれば視聴者もコロっと騙せるだろw」
みたいな安直な考えで汚い格好させてるわけじゃないよな?
569日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 15:14:00.71 ID:VIIj71aT
誰かが芋盛って書いてたけど
本当に泥つき里芋みたいだ
馬上姿の泥臭いこと
烏帽子かぶれば少しは見られただろうに
570日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 15:22:59.08 ID:DA6RPQ9t
今から松山ケンイチ替えること出来ないのかな
こんなに下手だとは思わなかった玉木の方がましってどういう事だよ
あと汚れてたらリアリティとかいう安っぽいリアリティいつ止めるんだ
571日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 15:23:52.55 ID:SwNJP/1p
去年の江は間違い探ししながら豪華な着物見るのが楽しみだった
今年は貴族の着物を見る楽しみがない
572日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 15:41:57.15 ID:o9FUzwv4
>>564
微妙に気になる<キャラのブレ
松ケンにそれを纏めていく力無さそうだし3話でこれじゃ非常に心配
573日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 15:43:53.67 ID:rlwQ7J7u
あの時代に世を変えたいなんて言うわけない。
574日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 15:46:25.24 ID:feN9Y2Og
来週のオープニングも
源氏の頼朝と北条政子が出てきたら暴れたいわ
信長の若い頃と同じにみえるのはデジャブかしら
575日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 15:49:56.27 ID:fCvuy1IG
松ケンが役者として頭が悪くて芝居の計算ができないから、キャラがぶれる
場当たり的な芝居しかできなくてキャラ立てが出来ない(去年の上野もこのタイプ)
キャラが立ってない主役なんて魅力ゼロ
主役に魅力がなけりゃ当然数字は取れん
576日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 16:15:02.49 ID:rlwQ7J7u
そもそも王家の犬って言葉が不自然
577日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 16:27:18.20 ID:rlwQ7J7u
エリートコースの北面の武士がなんで犬呼ばわりされるのかわけわからん。
578日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 16:49:18.33 ID:mXAziua8
第3回で検非違使の門前で石を投げる場面
地面には「水たまり」が残ってるのに土埃(実はコーンスターチ)が舞う。

投げられた石が門や塀などにあたると又土埃(実はコーンスターチ)が舞う。
まるで石の中にコーンスターチが入ってるようだ。

制作スタッフはよほどコーンスターチが好きなんだな。
579日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 16:54:53.18 ID:lvmqPHmm
清盛って元服して三年もの間何してたんだろ?
義賊の真似ごとしてただけなのか。
それとも諸国や海上の情報を得る為に身分を隠して放浪してたのか。
前者なら成人男性としてかなり痛いよな…
580日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 16:59:43.26 ID:FiDRVBs6
>>571
金麦やりょうの局の衣装は綺麗だと思うがな
和久井の衣装も地味だが落ち着いて上品だ
581日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 17:01:38.06 ID:FiDRVBs6
>>577
清盛の母が祇園女御の姉妹という説
を即、白河院の子じゃない説と呼んでしまうような読解力じゃ
世の中何もかも分からないことだらけだろう
582日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 17:05:22.96 ID:790/Ou1C
>>579
成人と言っても、まだ14〜5だからね
…というか玉木が11歳を演じてる方が痛い
救いは去年ほど幼少期を長く引っ張らないであろう事かな
583日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 17:10:22.78 ID:/syaS8nT
義経の時も、義経の口から清盛への好意的な言葉が出て
この清盛でも頼朝の口から清盛への好意的な言葉が出てくる。
何で大河で清盛を描くと、本来なら好意持たれるどころか宿敵
の側から好かれる解釈にされるのか理解に苦しむ。

壇ノ浦で平氏滅亡を知った頼朝が、真っ先にそこで思い出すなら
無念の死を遂げた父や息子によって処刑された祖父の事じゃないのと
どうしても思うんだけどね。「父ちゃん、じいちゃん、おれやったぞ!」
て具合で。
義朝を差し置いて清盛のことばかり語る頼朝にまず違和感だし。
義朝って随分こけにされてない?
584日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 17:19:49.03 ID:fCvuy1IG
>>582
玉木の7歳は痛すぎたが成人後の11歳は自分は別にどうってことないな
先週の清盛が11歳だし
どっちかというと今の感覚で清盛はまだ15歳だから〜という連中の方が痛い
当時は元服すれば成人で今でいう20歳
元服から3年経ってる清盛は今でいうと入社後3年目とかと同じだろ
585日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 17:37:38.75 ID:DH5oPW+G
>>413
言いたい事は分かるがもうちっと落ち着いて考えてくれ
当時、確かに米はあったが農民の口にはほとんど入らない代物だよ
米ぬかなんて滅多に手に入らない、灰で洗うのが精一杯だろう
恐らく、当時米ぬかで洗濯できたのは(糊含む)貴族や受領階級のみだろう
586日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 17:48:03.10 ID:JGbc09ao
清盛はまだ、16だから〜
何かに誘われて
あなた(義朝)にさらわれて
センチメンタルジャーニー
587日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 17:52:26.54 ID:4O0Ze2Co
>>565
「秀吉」と「義経」の渡哲也がまるで同じだったのを思い出した
588日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 17:57:53.16 ID:rlwQ7J7u
>>581
はは
589Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/23(月) 17:59:09.61 ID:miMIchND
>>587
それは渡が大根だからだよ、信長も清盛も東郷平八郎も同じだよ
590日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 18:01:47.78 ID:mXAziua8
清盛が北面の武士として初出仕の時かどうか知らないが
太刀を「ゆんで=弓手=左手」に持っていたのが痛い。

「殿上の闇討ち」の時は殿上に刀を持っていったことが貴族たちに問題視されたが
実は木刀だったので鳥羽院が「弓箭に携はらん者のはかりごとは、
もつともかうこそあらまほしけれ。」「忠盛が咎にあらず」と仰せられ
鳥羽院の御威光で放免された。

NHKはこの矛盾をどう言い訳するのか。
591日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 18:04:45.83 ID:WSGwkzqL
石清水での奉納舞のおりも、清盛の従者だちの衣装が美麗で豪華だったので
祭礼についてきた朝廷の臣や貴族たちの話題になったほどなのに、
あの場をわきまえないやんちゃ脚色、超スイーツな厨二病描写・・・w

大河ドラマは歴史を「題材」にした創作ドラマだけど
ここまで傍若無人な馬鹿な振る舞い脚色をするとは、もう呆れて笑うしかなかった。
そのうえ「民衆のために良いことをしたい僕ちゃん」展開とか、酷過ぎて笑える。

>>590
もう初回から矛盾だらけですってば。
592Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/23(月) 18:09:56.02 ID:miMIchND
>>590
初出仕したのは内裏じゃないだろ
593日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 18:17:57.01 ID:3PRFmiZD
>>584
無理なこども演技をしてないから良いだろう
設定年齢より役者の実年齢の雰囲気を存分に出してもらった方が
視聴者にも役者にも良い
594Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/23(月) 18:19:07.16 ID:miMIchND
初回からそうだけど
内裏と院御所と妾邸あたりの区別ついてないやつが多いな
そんなんではアンチは気取れないぞ
595Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/23(月) 18:25:10.55 ID:miMIchND
さあ、
アンチ諸君、かかってきやがれ
相手してやるぞ
596日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 18:26:23.39 ID:i06LpGgW
>>595
【兵庫】井戸知事「世論に期待」大河批判譲らず
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327310268/

【ドラマ】NHK「平清盛」の時代考証担当者がネットユーザーに反論「『王家』という表現が最も当時の実情に近いと考えられる」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1327304740/
597日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 18:27:04.17 ID:WSGwkzqL
>>592
内裏ではなく、院の御所でも「出仕」という語は使えるとは思うが。

>>594
その場の認識が出来てない・・・という意見にうなづきた点もあるけど、
そもそも脚本原稿に「白河院の御所の持仏堂」「内裏、〇〇女御の殿舎」
「祇園女御の私邸」等々の柱での場面指定があるかどうかもおおいに疑問だし、
御殿の場は違えどみな寝殿造りで邸内のしつらいも様式のままでもあり
多少のわかり辛さは仕方ないとも思うが。

素人臭いかもしれないけどテロップは出したほうが良いと思ってる。
598日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 18:29:16.68 ID:H/qPBUM8
なんでもいいけとイタすぎるwww
599Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/23(月) 18:29:52.29 ID:miMIchND
>>597
状況によって場所を推察するのが
読解力だ
600Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/23(月) 18:33:28.31 ID:miMIchND
だいたい
忠盛らが院に対面してるのは院御所に決まってるだろ
昇殿許される前なんだから
まして、清盛が昇殿できるはずなかろう
読解力ないにも程があるわ
601日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 18:36:48.26 ID:H/qPBUM8
状況w 読解力w

715:日曜8時の名無しさん :2012/01/23(月) 16:25:28.58 ID:gYTjsd2c [sage]
>>702
本当にそうだよ
少なくとも悩みや苦悩が画きたいなら14歳ぐらいの役者にすればいい
昨日の清盛が何歳の設定か知らんが1話の子供時代から20代後半まで進歩なく同じ事に悩んでるだけの男にしかみえん
なんで視聴者側が見た目はこうだけど本当は子供の頃だからとか気を使わなあかんのかと
602Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/23(月) 18:39:10.93 ID:miMIchND
>>601
おまえはなんなんだよ新参
603Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/23(月) 19:01:14.74 ID:miMIchND
そもそも院御所を警護する役目が北面の武士だ
帝は関係なく、院によって任命される

来週、「殿上の闇討」として
忠盛が内裏に上がる様子が描かれるが
ここで初めて(おそらく)内裏が出てくるのだ
604Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/23(月) 19:03:43.05 ID:miMIchND
内裏はもちろんのこと、院御所であっても血の穢れは
嫌うであろう
また、3話で源氏が鳥羽院に面会できなかったように、
白河院に院御所で面会するのも難しかったであろう

したがって、1話の庭は祇園女御邸(妾邸)であろう
と、
推察するのが読解力だ
605Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/23(月) 19:04:13.14 ID:miMIchND
まあ。テロップは必要かもね、ハハハ
606Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/23(月) 19:09:09.85 ID:miMIchND
反論あるならどうぞ
607日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 19:11:56.70 ID:1qDFiQ3I
>>597
内裏といっても大内裏ではなく貴族の邸を里内裏として使っているんだよなあ
608日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 19:20:22.05 ID:mXAziua8
内裏とか院御所とかこだわってるバカが居るが
いづれにしても帯刀で上皇の前に出るのがオカシイ

しかも単独で。あいさつに行くなら上役もついて行くだろうに。
それも目をつぶって読解力で上役も見えている事にするのかい。
609日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 19:20:57.51 ID:dXFA1CA0
清盛の髪型や衣装、好き勝手するお坊ちゃん設定、
舞の舞台で憎い相手に迫ろうとする描写、

蒼天航路の曹操に似すぎてないか?
610Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/23(月) 19:24:44.58 ID:miMIchND
>>608
院御所で、北面の武士が上皇に、帯刀で初出仕のあいさつするのは
俺はおかしいとは思わない

それ以前に、>>590
内裏と院御所を明らかに混同していることを
訂正したらどうだ?
611日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 19:25:58.45 ID:KutKD9dr
ならばよし
612日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 19:27:43.99 ID:mXAziua8
誰が混同しているって?
でそれが帯刀してもおかしくないとどう結びつくの
613Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/23(月) 19:32:35.29 ID:miMIchND
>>612
院御所で北面の武士が帯刀してることと、
来週、忠盛が昇殿する際に帯刀を咎められることは
矛盾しない

おまえが矛盾していると言うから、
それは混同しているのだ、と俺は指摘した
なんか文句あるか?
614日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 19:33:49.46 ID:DH5oPW+G
>>591
奉納舞のシーンでももろもろ突っ込みどころはあるが
一番気になったのは、祇園女御が人々の前で堂々と面を晒していたことかな
ま、祇園女御は愛称で正式な女御ではなかったから、女房と同じような扱い
なのかもしれないが、院の前で舞子を殺したシーンといい、当時の平安貴族を
理解していないような演出が気になって仕方がない
615日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 19:39:40.52 ID:mXAziua8
北面の武士は院の御所の「御庭先」で帯刀していればいいのだ。

それに清盛が持っていたのは例の宋剣だ。
616日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 19:42:24.67 ID:UFEwAnLK
今週のアバンは無意味過ぎだったなw

あんなアバン書いた脚本が来たら突き返すか、
演出がアレンジして意味あるアバンに仕上げろよ。

3回目にしてあそこまで無意味なアバンは記憶にないぞ。
617Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/23(月) 19:46:09.40 ID:miMIchND
>>615
それは議論のすり替えである
院御所での行動と、内裏での行動の是非は
それぞれ論じればいいが、
それを結びつけ、矛盾していると、そなたは述べたのだ
往生際が悪いぞ、ハハハ
618日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 19:46:35.51 ID:Vss2bV54
2話で石清水神社に舞を奉納してるのに
3話で「面白きことなき世」「王家の犬」っておかしいだろ
院の前で華麗な装束で舞ったひとのセリフじゃねえーよ
面白きことなき世と言うにはカタチなりにも天下泰平が実現されてないと。

すっごく視野の狭い人物が達観したような物言いなのがおかしい。
619Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/23(月) 19:47:54.85 ID:miMIchND
すでに見たシーンのみのアバンは手抜きだな
歴史解説のほうがマシだ
620日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 19:55:40.90 ID:lvmqPHmm
いつも宋剣を手に持ってるので
動くのに邪魔だよ!
片手塞がってたらとっさの時困るよ!
と、気になってしょうがない。

そういや北面の武士になって院の前に出たとき
「参上つかまつる!」っていってたような。
院に対してなら、もっとへりくだった言い方のが良くないか?
621Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/23(月) 20:01:08.60 ID:miMIchND
>>620
「つかまつる」は敬語だよ
622日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 20:06:04.75 ID:Vss2bV54
王家の犬ってセリフに脚本のダメ加減が表れてるよ
院に仕えるのは屈辱でもなんでもないじゃん。
そりゃ古来からヤマトと無関係だった古代民族の生き残りが言うならともかく。
御前で舞を奉納しながら何言ってんだ?
これから朝廷内で権力を築くことに奔走するんだろ?
アンチ権力を清盛に言わせて面白いと思ってんのか?
623Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/23(月) 20:11:25.42 ID:miMIchND
>>622
そうだけども、結局は
軍事クーデターを起こして、革命家になるんだし
その萌芽を描くのは悪くない
624日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 20:19:16.64 ID:sIs2PttY
うーん
一話終わった時は良かった、って意見がかなり多かったけど
もはや批判的な意見ばかりだし、三話にして終わったようだな
視聴率一桁も目前かもしれない


625日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 20:28:19.13 ID:tFNDTJEG
ニュー速では王家問題でにぎやかだけど、
しょっぱなから偉そうな言葉でたたかれるあたり、
平家物語はいつになっても
「おごる平氏」のジンクスからはなれられないのかもしれないね
626日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 20:40:18.45 ID:T4PsG8Yb
大聖堂アンコールといい映画戦争と平和といい、今週のBSNHKは実に豊作
BS見られる人は、こんな糞ドラマとっとと見限った方がいいよ
627日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 20:48:05.18 ID:vysvIpmL
270:可愛い奥様:2012/01/21(土) 08:45:58.94 ID:Ru/GRtkk0

【大阪】橋下市長、在日外国人の集会所や労組の事務所に対する固定資産税減免を原則廃止へ★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327101067/

271:可愛い奥様:2012/01/21(土) 09:22:15.63 ID:2aS+k6Bq0

>>270
なぜこんな枠が出来たのかの解説。
やっぱり日本人が団結して抗議しなければダメだね。
橋下はよくやってくれた

298 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/01/21(土) 09:04:11.04 ID:DeV8xnuC0
>>16
1.自分達の思いどおりにするため集団で役所におしかけ、担当者をつるし上げたり、徒党を組み 住民が役所に入れないようにする。
2.集団で恫喝電話をかけ電話をいつも話中にして、住民が電話してもつながらないようにする。
3.当時はネットがなかったので、電話しか通信手段のない住民から多数の苦情が来る。
4.在日や同和の集団威嚇業務妨害で業務不能になり、どうせ税金だからと役所が不当な要求を呑む。
5.そのまま現在に至った。

これは在日枠が設けられたテレビ局でも同じ。
NHKが在日枠を設けさせられたきっかけは
ある番組で朝鮮戦争は北朝鮮から始めたとアナウンサーが言ったことを朝鮮総連が難癖つけてきた。
集団威嚇、担当者つるし上げ、業務妨害で電話をつながらなくして業務不能になったNHK側が折れて彼らの要求を飲んだ。
TBSも同じ経過をたどり在日枠が出来た。
628日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 21:02:06.83 ID:pKpY9E4I
三週連続17%台とはねえ…

来週は殿上闇討だけど、どうなるんだろう。
平家物語に忠実に作ってくれるなら、面白いと思うんだけどな。
でも、予告で忠盛、公家からバッシャバシャ酒だか水だか掛けられてなかったか?
祭りの勢子に水を掛けるがごとく(-。-;
朝廷の面白いところは、うわべ優雅でも水面下で足引っ張りあってるとこなのに、
あからさまにやってどうするよ…

平安末期に疎いひとにもウケが悪いだろうし、平安末期好きにもかなりの苦行
629Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/23(月) 21:06:56.81 ID:miMIchND
>>628
「すがめ」と罵るほうが陰湿だと思うけど、テレビじゃやれないな
630日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 21:08:15.12 ID:pKpY9E4I
いせへいしはすがめなりけり〜、はやるのかやらんのか
プルーンはすがめではないけど
631日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 21:15:54.11 ID:pKpY9E4I
もう、このまま低視聴率で、4月とか8月とか爆下げして空気のまま、
できるだけ多くの人の目に触れず、何事もなかったように一年経過してくれたら
どんなによかろう
632日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 21:17:19.62 ID:Vss2bV54
忠盛も海賊退治やってたくせに
息子が海賊退治をするのを説教するっておかしいわな。
あんたの救った民は仕返しされなかったのかよ
あんたは大人になっても海賊退治してただろ
633日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 21:21:50.63 ID:WSGwkzqL
>>609
それと、プロトタイプ・信長エピのパクリね。

>>631
京都に行ってきたので、恒例の「京の冬の旅 特別公開寺院」のうち、
今年の大河関連の寺にも足を運んだけど、
今のところ、ガイド、客の双方とも今の大河に関しての評価は低い雰囲気。
634日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 21:23:27.43 ID:q7Yuo74j
>>631
マジで8月に一桁ありそう
来週で17もきると思うし
635日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 21:25:34.24 ID:Vss2bV54
>>623
それのどこがアンチ権力なんだ?権力志向じゃん
636Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/23(月) 21:27:27.84 ID:miMIchND
>>635
因果応報だな
637日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 21:31:59.92 ID:pKpY9E4I
為義が不憫すぎて笑えねえ。
いかに平家メインのドラマであっても、いいように使いすぎ
頼長も同じような目に遭わされそうで今から不憫。
ていうかあのマロ全開のツラでカメラ目線されて、
見てるこっちが耐えられるかどうか
638日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 21:35:02.56 ID:bCBJY+Oz
清盛と義朝の馬競争はまさに
「北条時宗」の時宗と時輔の由比ヶ浜での笠懸け対決の劣化コピーだわな
主役が負けるのは共通してるが時宗は負けた姿にも、どこかしら品があった。

時宗が三本目の的を外した後、時輔が三本目の矢を射ようとするのを目の当たりにして
苦しげに顔を背けてくず折れる所とか。
当然悔しいからって顔ぐちゃぐちゃにして泣き喚くような醜態は晒していなかった。

清盛はひたすらぶざまで泥臭いだけ。
(ちなみに中の人が時宗を演じたのは今の松山と丁度同い年の頃だったりする)
639日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 21:45:26.67 ID:pKpY9E4I
昔の大河だったら、白河院没後の源義親出現事件をうまいことつかって
伊勢平氏の隆盛と河内源氏の凋落の事情を描いてくれたんじゃないかと思うんだけど
今の大河じゃ無理なのかなあ。
ただ、ダメなオッサンがバチをかぶるばかりなんて…
640日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 21:49:52.76 ID:lcNfX6k8
兵庫県知事も後ろに引けないし、報道も面白いから取材に出向く
>真っ青な海の色が出てこないようでは瀬戸内海と言えるのか
三重県の尾鷲だと海が深い緑色している、平清盛の映像は緑っぽいから
尾鷲なら合ってるだろう、2月は海賊シーンばかりになるからどうなることやら
641日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 21:49:54.62 ID:fV412AY9
1185年の頼朝にしては、配役が若すぎて違和感があるな
義経つながりで頼朝は中井貴一でもよかった・・・あれは似合ってたし
642日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 21:53:37.74 ID:j8tXvQ2V
きのうアートシーンで「保元の乱」を語りの女性アナが「ほげんのらん」って言っていたけど、
「なにがなんでも「王道」の反対をしてみせれば勇気ある新史観♪ファンタジー♪このドラマはフィクションです♪」っていうアピールのつもりなのかね

近年の同人漫画みたいな漫画、小説なんかのキモヲタの個人ブログなんかでは「ほげんのらん」って言っているのが検索でもひっかかるが、
「ほうげんのらん」がまだまだ主流(というかお寺なんかにある古い立て札等も含めてほとんどはこの読み方)でせめて少しほっとしたところだ
643日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 21:59:03.99 ID:j8tXvQ2V
素朴な質問なんですけど「アバン」って何
644Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/23(月) 22:03:09.93 ID:miMIchND
>>642
アナのミスをあげつらう暇あったら
昨晩の己の>>515のミスを省みることだな
645Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/23(月) 22:05:06.29 ID:miMIchND
>>643
オープニングの前の導入部
646日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 22:07:16.85 ID:YWzNANb/
アバンストラッシュ
647日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 22:08:22.48 ID:pKpY9E4I
>>645
キビシイこと言いつつも親切に教えてあげるおまいに不覚にも萌えた
648日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 22:16:12.97 ID:j8tXvQ2V
予想通りだけどここってダイ大、ドラクエ好きなのが多いね

松ケンの顔でアバンストラッシュって表現するとそもそもマンガが台無しだが@@

>>マムシ氏

アナは「ミス」じゃなく、そもそも渡された原稿に「ほげんのらん」って書いてあるのを忠実に読んだのだと思うが
649Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/23(月) 22:20:35.62 ID:miMIchND
>>648
見てないからなんとも言えんが、
スタッフもアナも読めなかったんだな。嘆かわしいよ
650Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/23(月) 22:26:28.16 ID:miMIchND
どうでもいいけど
兵庫知事って戦国時代考証の小和田氏と顔が似てるな
651日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 22:27:17.23 ID:T4PsG8Yb
第3回を妄想大河で読んだけど、くっそつまらんストーリーだな
清盛が今更「どこの馬の骨とも知れない白拍子の子」扱いって何?
上皇の御落胤というのは公然の秘密で、だからこそ嫡男として
元服できたんじゃなかったの?

そなたが宝を持っておるからじゃ、と、平氏に迷惑かけるしかしてない清盛を
平氏になくてはならぬ男であるからだ、は何が違うの

あとブログ主はタマコのセリフを本当に「叔父子」だと思ってるの?
祖父の息子なら「叔父御」じゃないの?
652Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/23(月) 22:30:43.09 ID:miMIchND
>>651
ブログは知らんが「叔父子」だよ
653日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 22:31:16.92 ID:LqabD3H7
>>651
祖父の子=叔父子でおk
654日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 22:40:36.74 ID:j8tXvQ2V
妄想大河でググるとそのブログはすぐにひっかかるが、
読むほどのものでもないのですぐに放棄した

「還珠格格」の妄想続編(複数種類あり、作者はほとんどは簡体字の中国人の中流家庭以上生まれのアイドルファンたち)を中国語のまんま読んでいるほうがよっぽど面白い
655日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 23:33:34.26 ID:PVq931o6
今の所、個々のシーンのアップばかりで舞台が平安京というイメージが今一つ掴めない。
CGを使って全体の街並みを再現して欲しい。
656トンデモ集:2012/01/23(月) 23:43:40.90 ID:bCBJY+Oz
・平氏邸の庭を当たり前のようにウロチョロする鶏(エセカントリー調で激萎え)

・武家が何故か中途半端に現代語をくっちゃべり
(「お前」は「そなた」「そち」、「私」は「某(それがし)」にすべき)
 朝廷パートが何故か武家言葉と言う理不尽さ(何故に御所言葉を使わない)
657Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/23(月) 23:56:44.92 ID:miMIchND
現代語はいまに始まったことではない
古語でもなく現代語でもない、その中間を便宜上使っているにすぎないのだから、
いっそ完全現代語のほうが潔い
658日曜8時の名無しさん:2012/01/23(月) 23:59:02.59 ID:jevuQSWK
このドラマに限ったことじゃないけど、
大河ドラマってすずめの鳴き声がめっちゃするよね
とんびも高確率で鳴いている
659日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 00:08:03.62 ID:TDYBDQMa
確かに画面は汚いかもしれないが、心の眼で見れば立派なスイーツ大河だ!
660日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 00:09:59.83 ID:wIwSKKoI
スイーツを名乗るもおこがましい
こんなもんジャンクフード大河(毒にこそなれ薬にはならない)で沢山だ
661日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 00:10:50.65 ID:E03KbcHc
だって少年漫画狙ってるのがアリアリな脚本と演出だもんな〜
清盛の人物像、スラムダンクとかあのへんと一緒じゃん
少年漫画もりっぱなスイーツだよ
662日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 00:11:21.33 ID:tRQR4sBc
叔父御なら問題ないけど、叔父子だから鳥羽院は怒ってるんだよな
663日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 00:16:28.95 ID:Zc1s9392
女がすきそうな甘ったるい展開だからスイーツ、なら
少年漫画に出てきそうな誇張表現の、生まれながらにトクベツな正義のヒーロー展開はなんと呼ぶべきか
ジャンプ大河?ラノベ大河?
664日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 00:16:34.80 ID:NrcLRin4
>>656
>何故に御所言葉を使わない
って、今に伝わる御所言葉って
室町時代の女房らの言葉(女房言葉)が元になってるので
平安末期のドラマにそれらを採用するのだとしたら
それこそあからさまな考証無視で、そのうえ異様だ。
665日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 01:09:38.62 ID:TEz7wheI
>>663
むしろ朱蒙とかの韓流史劇大河かと
高貴の一族の息子のうちいちばん潜在能力高く「持ってる」奴が
兄弟や近親と違う自分の出自で悩みやさぐれてる序盤

ただ絵柄があっちのが綺麗で継続視聴しやすいのは如何とも
666日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 01:11:18.41 ID:XJ5rOT89
兵庫県知事がまた大河「平清盛」を批判
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/kiyomori/?1327318486


というニュースがヤフートップに載った
この批判自体はしごくまともな指摘なのだが、ニュースを掲載したヤフー側に何か恣意的なものを感じざるを得ない
というのはこの前日には「朝ドラの主役交代に夏木マリ驚き」というニュースが同じくヤフートップに掲載されたが、
それは単に夏木マリがヒロインの晩年を演じるという意味だった
ところがこの見出しだけ見ると、何やら朝ドラ内で不祥事があったかのような印象すら与えてしまう
どうもヤフーが意図的にNHKを叩いてるような気がしてならないのだ
個人的にNHKは嫌いだが、ニュースに作為が持ち込まれているとしたら、それは決してあってはならないことだ
何故ならそうした時にしばしば事実が捻じ曲げられることがあるからだ
667日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 01:27:34.84 ID:bGc6FcH1
>>666

毎日新聞の転載であり、別にヤフーが報道しているわけではない???
668日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 01:54:02.49 ID:G6Y604cY
清盛はリアリティーの描写を追及したいらしいが
スタッフは今BSで再放送してる連ドラ「大聖堂」見なかったのかな?
金のかけ方も違うかもしれないがいかにポイントをはずしてるか反省しろ
669日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 02:06:57.82 ID:gFxiJnV/
どっちにしても初回以降の視聴者の反応から手直しが入るのは
毎年大体16話かそれ以降、つまり4月以降だな
670日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 02:23:32.88 ID:/RX2Nhkt
>>669
その頃って春の改編期…もう遅いと思うの;;
671日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 02:43:11.26 ID:ytipfF1Q
>>659
視スレではこんなんスイーツですらないってんで、まんまスモーク大河と呼ばれてたよw
大河はスイーツ大河VSスモーク大河の時代になってしまったのさ…
672日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 02:54:29.59 ID:a1NND1Q7
中身の薄さといい加減さを、舞台と衣装の汚しと、背景のスモークで誤魔化している<スモーク大河
673日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 03:10:22.54 ID:wmWMuYEa
言葉は基本現代語の山手言葉で
ところどころに当時の古い言葉をちりばめるのがよい。
尾上菊之助の源義経(1966)では「下知」なんていう言葉が出てきた。
昔の人が絶対いうはずがないという言い回しをやめる。

特に敬語が現代人は苦手で外国語同然だろう。
674日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 04:19:21.92 ID:lKX5Og+x
環境風景がどうしてあんなに薄汚れてるんだ?
675日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 05:11:38.09 ID:jTrDzzMC
>>668
リアリティ追求する割に子役は使わないんだよな
676日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 06:31:33.37 ID:oW/4jnb3
>>675
矛盾してるな
(三十路が7歳児とか)
これも近年よく言われるご都合主義か

あと、CP磯も風景はコーンスターチ・スモークだらけ、服は汚いのが平安時代のリアリティーと言わず、
素直に独自、好みの演出と言えばいいのに
677日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 06:58:45.73 ID:7wZB9Vtz
>>667
新聞の見出しと違って、ヤフートップの場合、気になる見出し以外はチェックしない人が多いからな
(新聞の場合は見出しのすぐ横に記事があるから、ちょっとでもそれに目を通すことで記事の概意はつかめるが
 ヤフートップの場合、実際にリンクをクリックしないと記事の補足を見ることができない)
だからヤフートップの見出しというのは、読者に誤った印象を与える見出しであったとしても
ユーザーがそれをクリックしないと誤った印象のまま記憶に残ってしまうものだ
ただでさえ影響力の強いヤフートップにおいて、しばしば恣意的な見出しが用いられることは本当に問題である
678日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 07:01:20.98 ID:7wZB9Vtz
無論、平清盛の画面が暗くて見る気が起こらないという指摘には全面的に賛成
ただ夏木マリの見出しについてはちょっと行き過ぎに思えるし
ネット上でNHKアンチキャンペーンの工作員みたいな存在が居るんだろうな
679日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 07:30:17.57 ID:wIwSKKoI
>>676
公式の各キャラクターデザイン秘話(衣装込み)とか読むと萎えるよ
「この人はこう言うイメージなんです(以下言い訳がましい解説やらウンチク語りが続き)
とにかく自分がこうだと思ったらこうなの!」ってな感じでもにょる
680日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 09:15:44.26 ID:F9N6zSyz
既に撮影した分は修正はしないと見た、新規分はどうするのかな、いきなり通常色に
したら{兵庫県知事>NHK敗北}ととられるのだろうか。2月は海賊シーン緑色
連発で3月スペシャル、4月改編期に向けて1桁の恐れもある、俳優さんがカワイソ
681日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 09:42:46.03 ID:rP8ld307
>>664
現代の普通の人が見るドラマだから、基本はわかりやすさに配慮しつつ雰囲気重視でよかろう。
その範囲で、できるだけ考証的に正確になるように努めるのがもちろん望ましいが。
682日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 09:52:24.70 ID:jb3KjAX1
>>680
かわいそうと思える俳優はいないなあ。
683日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 10:25:58.42 ID:yeUpzcaz
>>682
確かに伊東四朗中村敦夫貴一もいなくなり、このあとどうなる
684日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 10:28:43.37 ID:LPnWFJxq
若手の役者を育てないと将来的に不安なんだが
最近のクソ大河では糧になってるかどうかも怪しい
民放はもちろん映画もぜんぜん育ててないしどうすんだ今後
685日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 10:52:53.12 ID:0N8HcuS9
>>656
平氏=平家こそトンデモ
686日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 12:31:08.25 ID:6+CRVmvh
風林火山.龍馬.江と毎週欠かさず大河を観てきたが、清盛で先週から見るのを止めた! なんかわからんが異常につまらん。
687日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 12:54:43.84 ID:JrMWGotX
清盛、剣抜いて戦うとき、鞘どーすんだ
その辺にほっぽらかして、済んだら鞘探すんか?
手下の皆さんに預けとくのか?
大事そうにいつも持ってんのに、韓国ドラマみたいなことしちゃなんねーよ
時代考証は置いといて、とりあえず武士のタマシイなんだから
…って思うんだ
688日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 14:01:56.67 ID:wmWMuYEa
>>687
いいところに気がつきましたね。
平汚盛はチョンドラマの真似で王家連呼する一方
チョンドラマと差別化するために逆光ハレーション、
手持ちカメラによるブレ、人物ドアップによる焦点深度の浅さ
そして極付けはぬかるみの都大路にコーンスターチ乱舞
とこれでもか、これでもかと醜い画面作り。
689日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 14:50:07.70 ID:ooxtSPFH
>>663
マガジン(K談社)大河かと
有名武将の名前をなんでもかんでもチョン読みするトンデモ小説専門の部門すら近年本当にあるところ
690日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 15:10:44.50 ID:PQJBoryg
北面の武士になるには努力よりコネ。
まるで出世するには努力よりコネ、努力してもコネがある奴には勝てないと言ってるようなものだな。

こんな感情移入できないキャラクターじゃ視聴率は下がる一方だよw
691日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 15:27:29.40 ID:VCDqQ7p+
いまんとこ天皇や院は、あらさがしばかりで、いいとこはひとつもないね
692日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 15:41:47.00 ID:ooxtSPFH
>>690
大河でもついでに朝ドラでも脚本家、時代考証の本音晒し、人生晒し、「やりたかった、できなかった」の愚痴吐きみたいな作品が近年本当に多いね
藤本はちりとてちんでも、福井の恐竜博物館の学芸員枠には「教員免許所持者枠」があるみたいなことを風貌がマタギみたいwな塗箸職人の父親役に言わせていたのを思い出した
そうしたら見た目一見は「一回は小学校教師になった」ヒロインの弟の後々の設定も

「一度入ったらめったに空きが出ない、コネが最強にモノを言う典型的職業の博物館学芸員(ついでに図書館司書)目当て」

の「でもしか教師」

明け透けな「悪人不在」っていう言い方付きでの「日本の暗部」のドラマ化だけでは一流だ藤本やついでに田渕は
693日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 16:04:50.98 ID:vNQpnPqk
ぶっちゃけ大河なんぞより
タイムスクープハンターのほうがよほど面白い。
694トンデモ集:2012/01/24(火) 16:16:45.83 ID:O7+AJwpt
・(史実では)左兵衛佐という立派な官職があるのに、仕事もしないで、勝手に自警団仕切ってる清盛。
(史実では任官から2年後位階が上がってるのできちんとお仕事してたはず。)

・北面になった最初の挨拶で、殿上に上がっている清盛。
上皇の許可がなければ階段上の廊下(そこは殿上)ではなく階段下の庭で挨拶する。
きちんと任官してお仕事していて、殿上に上がる許可ががあってもおかしくない描写があったなら違和感ないが
遊び歩いていて、突然北面になった描写で、上皇の殿上に上がる許可が降りたというのは変。
695日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 16:19:11.76 ID:cgXgUM2v
>>668
スレチだけど大聖堂3回以降見られなかったから再放送チェックします。
ありがとうw
696Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/24(火) 16:40:54.65 ID:DhKYXtQV
おい、またかよ、
帝のおわす内裏じゃないんだから、決まりごとはゆるいのだ
また、北面の武士は選り抜きのエリートであり、
上皇の身辺警護する役目なんだから
武器を携えておそばにはべるのは、なんにもおかしくない
と思うが

反論あるならどうぞ
697日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 17:03:59.33 ID:O7+AJwpt
>>696
確かに内裏よりは緩いよ。
だけど当時は身分によってどこまで上がっていいという区分はあった。

一例を挙げると上西門院の殿上始という記録がある。
これは上西門院の殿上に上がっていい人をだけをあつめたパーティー。女院でも許可のないは殿上に上がれない。

一般貴族の館でも来訪者の分によって入れる場所が違う。
格上や同格は寝殿に入れるが、格下でやや身分のあるものは、侍所(貴族の館にも侍所という場所がある)
もっと下は廊下、もっと下は館に上がれない。


続く
698日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 17:12:42.68 ID:O7+AJwpt
で史実の清盛なら、官職位階をもっているから
上皇の殿上に上がる許可もらってもおかしくない。
でもドラマの清盛なら
とても許可おりるとは思えん。

それから北面といっても階層が二つに別れていて
上北面は四位五位の身分の人がなってこっちは殿上に上がれたが
六位下北面は詰所に入って勤務する。

それと以下は個人の感想だが、せっかく成り上がり武士を描くんなら
清盛を殿上に乗せないで庭に置いた方が成り上がり感が出る。
699Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/24(火) 17:16:23.74 ID:DhKYXtQV
>>697
つまり、人それぞれなんだよ
そりゃあ、中には「御簾ごしじゃなきゃ絶対いやだ」という極端な人もいただろうな

だが、
このドラマ上の鳥羽院がそうでなくてはならない理由はないのだ
ドラマ上の設定として、それは許されることである

したがって、「おかしくはない」
のである
700Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/24(火) 17:19:35.76 ID:DhKYXtQV
>>698
その通りだが、いずれにしてもドラマの設定として許容範囲である
と言える
701日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 17:27:38.15 ID:O7+AJwpt
>>699>>697
人それぞれでもない。
当時のルールだから。
現在に例えると社員証なしに大企業の工場に守衛の制止無視して進入して
製造ラインの写真をとりまくるようなもの。

普通のドラマなら許容範囲だろうが
時代考証がクレジットがあるドラマなら許容範囲から外れてる。
702Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/24(火) 17:30:34.67 ID:DhKYXtQV
>>701
白河院以降のこの時代、ルールは「俺様ルール」だよ
特に院はね
703日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 17:32:00.42 ID:O7+AJwpt
>>701
アンカーミス
>>699>>700
704日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 17:33:50.06 ID:6UtwFiRT
【話題】 「平清盛」酷評の兵庫県の井戸知事に、広島県の湯崎知事が異論! 「瀬戸内の海は青くなく、緑色、翡翠色(ひすいいろ)だ」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327392212/
【テレビ】兵庫知事に異論!広島知事、大河ドラマ「平清盛」論議に参戦[12/01/24]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1327389025/

元祖ピカ知事釣られてやんの。
705日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 17:37:17.74 ID:O7+AJwpt
>>702
この頃院は強大な力をもってたけど
それは院近臣を始めとする廷臣に支えられてのことだよ。
白河院は身分の低い祇園女御を院御所に入れることはできなかったし
鳥羽院も近衛天皇の次の天皇を誰にするかは色々な意見を求めている。
院は力はもってたけど絶対者ではない。
706日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 17:40:05.13 ID:7JG4PHFJ
鬼女板の大河スレも、今回は甘甘だね。
あんなに天地人と江をこれでもかと叩いていたのに、今回は良かった大目に見ようの援護だらけ。
707日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 17:41:31.56 ID:6UtwFiRT
>>706
580 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2012/01/20(金) 19:39:29.06 ID:D2H/FMKA0
いつのまにかチョン専用スレになってるの?
変なのがいるね。
708Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/24(火) 17:48:34.85 ID:DhKYXtQV
ドラマ上、どこからどこまでが「許されるスペース」であるかは
提示されない
設定上、あそこは「許されるスペース」なのだと言われてしまえば
それまでだ

どっかのロケ用の建造物のなかのどこが「許されるスペース」であるかは、
製作側が「設定」することであり
それを受け入れる以外ない

視聴者が勝手に「許されないスペース」だと言うのはナンセンス
であろう
709日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 17:48:37.19 ID:gFxiJnV/
>>760
それは・・・単に戦国と違って
この時代の歴史・文化その他諸々については詳しい人が少ないからでは?w
710日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 18:00:52.66 ID:NrcLRin4
>>706
いつものように疑問点や批判意見を書いてるレスもちゃんとある。
テキトーなことを拡散しないように。

「篤姫」のときだって、「既女は大絶賛」のようなことを書かれてたけど
実際は、感情ドロドロと重苦しいのが魅力の宮尾の原作から
あまりにかけ離れた脚色への批判や、小松帯刀の設定の緩さ、
初回の男装して市井へお出かけwの時点で批判してるレスも多かったのだから。

>>709
そんな事はない。
死穢の慣習や当時の後宮、院政期や平安末期の世情に詳しい人は居る。
ただ批判めいたことを書くだけでウヨ認定されたり、
理由もなく叩かれたりするので、控えめにはなってるけどね。
711日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 18:00:58.54 ID:Z9jeY1j0
52 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2012/01/24(火) 13:44:54.76 ID:Yly6uaJH [2/3]
高句麗は満州辺りになるんだが、満州は中国だよな
一部朝鮮半島にも掛かっていたが殆ど満州だよな
それを朝鮮の歴史には出来ないよな
朝鮮自体が中国の一部なんだからその証拠に
朝鮮は王で、中国は皇帝になる
王とは、皇帝の任命によってなるものだから、
朝鮮は日本が天皇と名乗ってるのが悔しくてたまらない。
代々朝鮮王は中国の皇帝の任命を受けていた
日本も天皇の下に親王がいる
ロシアも皇帝、中国も皇帝、日本は天皇、>>>>>>朝鮮は王
712日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 18:02:17.47 ID:gL12bzPs
>>706
別の板だがおかしな点を指摘したら
「史実にこだわってドラマをドラマとして楽しめないなんてかわいそう」と
見下された挙句、江ヲタ扱いされましたw
713Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/24(火) 18:02:21.22 ID:DhKYXtQV
1話では鳥羽天皇は御簾の中におられ、世間からうかがい知ることの
できない存在であったが、
3話では、譲位して上皇になっているので、
武士のはしくれでも、同じスペースに同居して話も出来る

この差をあえて描くことは、この時代を語る上で有効である
と思う

来週は忠盛はいよいよ内裏に殿上することになるので
なおさらである
714日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 18:08:33.74 ID:wmWMuYEa
第一話で盗賊に夜討ちかけるのに
たいまつ片手に地面を舐めるように前進するって
馬鹿じゃないの。
715日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 18:34:31.17 ID:FV+6bcZP
>>709
去年は毒吐いたりクソ過ぎてへこんでたブログの人が
今年は批判できるほど詳しく無いので気楽に見ます!とか言ってるのをよく見る
716Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/24(火) 18:41:04.71 ID:DhKYXtQV
>>714
たいまつ消したら真っ暗で放送事故じゃん
717日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 19:01:01.18 ID:Ro4yatOS
>>716
月明かりを模した夜用の照明があるから真っ暗にはならない
http://www.nhk.or.jp/drama-blog/99480/94046.html
718日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 19:13:39.28 ID:tRQR4sBc
今年の鬼女板は1レス批判が出ると5レス擁護が入る感じだねw
719日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 19:24:55.54 ID:gFxiJnV/
>>718
それはwww
主役のバック団体、鬼女が多いからだろうな
720Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/24(火) 19:34:17.17 ID:DhKYXtQV
調べたが
3話時点で

源為義はドラマでは描かれてないが、不祥事を繰り返し
検非違使ながら、左衛門少尉で正七位上かな?
院に目通りすら出来ず、
院御所の中庭で廊下を通る公家に直訴するしかない
義朝にいたっては、まだ9歳だ

一方、
忠盛は正四位下備前守
清盛は従五位上で北面の武士となり、鳥羽院御所に殿上を許される

ドラマ上、対比を鮮明にするためにも、
清盛は殿上に上がったほうがベターであろう
721日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 19:41:25.47 ID:Fmz8tEVM
同格だったのを清盛の大活躍で平家が成り上がったって設定だから
722Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/24(火) 19:46:16.49 ID:DhKYXtQV
ちなみに西行こと佐藤義清は3話時点で14歳、
官位は低く、まだ北面の武士ではなかったと思われる
723日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 19:49:59.34 ID:yrIp1xY6
清潔さがないのに清盛というのが違和感
シエに続くニックネームとして汚盛とかどうかな?
724日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 19:59:30.81 ID:SQlg3Bhk
>>723
青盛って呼称もあるみたい

汚盛のほうがこのドラマにあっている気がするなあ
725日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 20:07:52.88 ID:E03KbcHc
ちなみに読み方は
汚盛(ヲモリ)
726日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 20:11:06.14 ID:F0QGheiw
>>723-725
「どちらでもよーーーい!」

「両方使っていいから、このトンデモ大河をどうにかしてくれ!」

・平安末期の自称リアルな台詞
「弱いもんいじめしてんじゃねーYo!(棒)」
727日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 20:16:10.33 ID:hpFXT3JE
>>723
いやいや、シ青だろ。
728日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 20:32:51.56 ID:O7+AJwpt
>>720
やっとあなたと話が合いそうです。
私がトンデモ集に殿上のことを入れたのは
史実としては可笑しくないが
忠盛、清盛が実はそれなりの地位を得ていたことが全くドラマで書かれていなかったから
トンデモにしたんです。
忠盛、清盛が蔑まれていた設定のまま
あのシーンを入れたのはいかがなものかと思ったので。
つまり、史実とドラマの整合が取れてないから変なんです。
729Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/24(火) 20:45:02.02 ID:DhKYXtQV
>>728
トンデモでもなんでもいいけど
結局はドラマの説明不足に行きつくんだよな
730日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 20:51:48.58 ID:A5iBk6Pz
公式本に人物相関図が役者の顔写真とともにのってたけど、皆それなりに
宮廷人や高位の武士らしい品格や精悍さを醸し出してるのに
主役だけ雑兵臭・通行人A臭がはんぱなかった
731日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 20:54:59.73 ID:pEq/hIMN
>>719
主役が煎餅だしね。
732日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 20:59:35.65 ID:leerEL0O
江のトンデモ集は初回から積もりに積もったアンチレス
スレ数100を超えた中から
くり返し言われ皆の賛同を得たものが自然に集まり
厳選されたものだから納得いくが
最初からトンデモ作るつもりでアラ探しだけに必死なのはつまらん
733日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 21:03:38.20 ID:0CZUPh0m
>>723-725
"汚盛"の検索結果 約 3,420 件
734日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 21:11:56.24 ID:E03KbcHc
汚盛はアンチスレにはいなくてはならぬ男だ!
735日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 21:40:46.28 ID:oW/4jnb3
>>732
今でも前作のはすごいと思う
(本来、大河好きの人が多いのかも知れない)
忘却の彼方に行ってしまったことさえも瞬時に呼び起こさせる
(逆に信者も本スレで秀逸場面集でも作れば対比できるのにとも思う)
今回も前スレ後半で相談した通り膨らんだら取捨選択するということだから、
厳選されていくんじゃないかな
トンデモ集は自然と出てくるもので、なければ通り過ぎていく
自分は第1話の政子が家来のように報告、白河院の御前で殺生等からこの大河にトンデモ臭を感じた
(わざわざ探したわけでなく、自然とヤバさを感じた)
736日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 21:53:04.53 ID:gL12bzPs
>>735
政子もだけど頼朝が清盛に心酔してるみたいなんで出だしからヤバいと思った

まあ頼朝・政子を取っ掛かりにしたのは
その時代の著名な人物から入って清盛になじみのない視聴者にも
わかりやすくしようというPあたりのアイディアなんだろうな
その意図は理解できる
ナレーターやらせるなら西行でいいじゃんと思うけど
世間一般の視聴者には西行だれ?だろうしなあ
737日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 21:59:41.04 ID:E03KbcHc
自分なら頼朝に清盛を語らせるにしても
1話からマンセーはさせないな
1話では気にかかるとか複雑な感情にしておいて
徐々に心境を変化させる
738日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 22:03:50.20 ID:G6Y604cY
「ダークエイジロマン大聖堂」と「平清盛」はほぼ同じ年代が舞台じゃなかったっけ?

どっちも汚ねぇなぁ
739日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 22:08:41.89 ID:leerEL0O
>>736
配役発表前なら立ち位置的に西行でいいと思ってたが
藤木の声って年齢の割に軽いんだよなぁ〜岡田に通じるもんを感じる
頼朝ほど有名ではなくとも、要所要所で歌を詠ませたりもできるから
西行ココロの和歌になると面白かったんだがw
740日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 22:15:11.03 ID:oW/4jnb3
>>736
頼朝には平治の乱での悲しみ、逆賊にされた惨めさがあり、御家人たちもそれを理解していた
そこで清盛マンセーされると源氏の名誉回復、先代の弔い合戦の意味、大義が
薄れるヤバさは感じた
741日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 22:18:55.91 ID:gL12bzPs
>>739
うん藤木と発表されたときこれは西行の比重は軽いとわかったw
便利キャラなんだけどね西行
全国どこにでも出没させてもまあ許されるだろうし
でも30年前の視聴者なら西行でよくても現代の視聴者とのつなぎ役には
不適なんだろうな
742日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 22:23:27.06 ID:Z9jeY1j0
NHK、フランスで反日番組を連日放送
マジよ。
正論で女性から報告があがってたが実は前にもフランス在住の主婦の方が
血相変えて 「日本人は何をやってるの!」とのお叱りを受けた。
NHKという事実上『日本の国営放送』がしてるわけでフランスの人達は
「日本の国営放送」 がしてる、いわば日本政府公認で
「日本は侵略国」という事実が広まりつつある。
それが一回ではない。ずっとやり続けてるっていうからまあ驚きというか呆れる。
せっかくフランスで日本文化が大きく浸透し、フランスの少女達が
日本のアニメだけでなく、日本の伝統や日本食、さらには日本の歴史まで
教えて欲しい、興味がある、って言ってくれてる。
そこにNHKがみずからフランスの悪名高き反日番組に「日本人は強姦ばっかして来た」
「朝鮮半島で虐殺し搾取しまくった」ってVTRやシナやアメリカが合成したインチキ
反日捏造写真なんかを資料提供してる。
国営放送局が自分の国民を「虐殺侵略民族」などと世界中にわざわざ
それもでっち上げた歴史の資料で言いふらす馬鹿がどこにいるのか?
フランス在住の主婦の方は見て腰を抜かしたと
そのくらい酷い反日番組に、協力「NHK」っ てあったんで電話してきた
「一体日本人は何をしてんの!!」って。それで発覚した。
この後もNHKはまたやってんだよ、その反日協力を。
それを「日本の歴史に興味ある」フランスの少女達が見てどう思う?
日本の文化に興味を持ってくれた、そんな子供達が見るのよ。恐ろしい
それをNHKが日本の代表として
「正しいよ!」ってお墨付きをわざわざ与えてる。

743日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 22:26:06.30 ID:mRwQMD8e

保元・平治の乱 〜貴族と武士の争い〜
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16763821







・・・・・・・・・・・・もう、このアニメでいいじゃんwww
744日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 22:31:08.91 ID:gL12bzPs
>>740
「やった勝ったよ父ちゃん清盛ざまあああ」じゃそこで終了だしなあw

やっぱ頼朝を語り手にすることに無理があるんだと思うよw
745日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 22:37:21.58 ID:E03KbcHc
>>744
マンセーしたほうがそこで終了だろ
そっちで始まるほうがしっくりする
746日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 22:39:01.68 ID:S/zC60Wn
>>737 例え1話の冒頭でも、時系列では檀ノ浦→物語の終了で、あれがラストの場面になるんだから心境の変化なんか描きようがない
お前この脚本家以下だなw
747日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 22:47:31.86 ID:E03KbcHc
>>746
おまえは清盛なみのあほだな
過去を追想していくうちに心境が変わっていくんだよ
748日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 22:47:57.16 ID:gL12bzPs
>>745
けどさ「清盛ざまあああ」じゃこれまでの恨みつらみを回想することになり
清盛の人生の回想に持っていけないよ
清盛の生涯の回想に持っていったところで結局清盛悪役描写になっちゃうよw
749日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 22:51:55.96 ID:ooxtSPFH
>>736
心酔している対象の直接の息子、孫たちに向けて「挙兵」おいて、
滅亡、NHKの大好きな「天下人」(見た目は)みたいになってから言い訳みたいに回想する手法って、
転地人での直江兼続、上杉景勝が「上手に勝ち馬を選んで乗り続けてまんまと生き残ったとっても汚らしい卑怯な人たち」扱いになっていたのとおんなじ臭いがする

挙兵の糸を引いた「黒幕」「稀代の人でなし」は後白河、以仁王だってやりたいのかって思うとそれもあのあらすじ、キャストからはさっぱり見えないし
っていうか、そもそも以仁王って登場するのかね
若すぎる、軽すぎる後白河役に「挙兵」の旗頭になるような息子が想像がつかない上に想像しようとすると頭痛さえするorz
750日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 22:54:29.02 ID:E03KbcHc
頼朝が父や祖父は淡々と語って
清盛にだけ力が入ってるのがはたからみてもへんなのだが
751日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 22:57:33.27 ID:oW/4jnb3
頼朝は悲願達成で今までの苦労が去来し、静かに感慨にふける方がしっくりくる(趣きを出し、ある程度は視聴者の心理描写に委ねる)
言うにしても、せめて北斗の拳みたく、「平清盛、あなたは強敵だった・・・」くらいで止め、
少しナレ入れて、大河清盛スタートの方がまだマシ
752日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 22:59:15.74 ID:zaOwzuCe
変な語り手いらない。
アナウンサーが状況説明してくれれば分かりやすくてすっきりする。
753日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 22:59:40.10 ID:rkTs0HgA
結局、最初から有名人を出しておきたくて無理にでも頼朝ナレにしたんでしょ
754日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 23:03:22.35 ID:oW/4jnb3
当然、岡田の棒ナレではなくアナウンス専門の人の説明で
755日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 23:04:21.61 ID:E03KbcHc
本スレが歴ヲタの巣になって
ここが普通の視聴者の集うスレになった気がするわ
756日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 23:08:04.86 ID:Z9jeY1j0
815 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/01/24(火) 12:54:26.41 ID:TO6+yK7G0
ワザと日本を貶めるためと言うより、結局、制作陣のイメージ出来る過去が
ああ言うものだってことなんじゃないの。
そういうのが当たり前の歴史を背負ってきた人間には、
日本の雅な文化は夢物語にしか思えないから
自分たちの思い描くイメージがリアルと思ってしまうんだよ
757日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 23:20:36.39 ID:A5iBk6Pz
普通にベテラン女優演じる老いた建礼門院を冒頭に持ってきてナレ担当じゃだめだったのか
758日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 23:24:34.60 ID:00XwJoR5
>>757
平氏側視点では壇ノ浦が暗すぎるんだろう。311後の日本では。
759日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 23:26:14.82 ID:gL12bzPs
>>753
勉強しながら書いてる脚本家の手に余るというか荷が重い設定だと思う

脚本家大丈夫かねえ
キャラがみな立ってるという評価があるみたいだが
清盛を劣化信長にしちゃうような人なんだけど
760日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 23:27:44.96 ID:ooxtSPFH
>>758
「壇ノ浦で平家滅亡に湧きかえる兵たちを後ろに回想を語り始める頼朝」
っていう設定を去年後半の時点でネットニュースで見た時点で「まんが日本むかしばなし」の市原悦子の声での「耳なし芳一」の「ほういち、ほういち…」を連想して本気で気分が悪くなった311後の日本人が1人通りますよ
761日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 23:29:51.83 ID:qRRuSNZq
清盛スレ多すぎなのどうにかならんの?
〜〜のせいで最悪な大河とか一々立てて個人攻撃ってどうなんよ
762日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 23:34:36.48 ID:oW/4jnb3
>>759
藤本は歴史は苦手らしいから去年と同じ史実乖離の妄想モードが発動されている
深みのない、まんま、うつけの信長かよと
(本来の信長は敵味方を油断させる道三びっくりの知略も入っていたんだが・・・)
763日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 23:36:15.75 ID:IZCWLIyE
いやいやむしろ個人攻撃なんて全然ないと言ってもいいくらいで・・
去年に比べりゃ役者の存在感は空気でっせ
知事の方が目立っとる
764日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 23:37:46.20 ID:E03KbcHc
>>762
台詞も展開もジャンプの漫画のぱくりにしか見えない。
765日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 23:39:01.66 ID:hpFXT3JE
>>758
でも、頼朝による変な清盛マンセーよりはマシだろ。<老いた建礼門院のナレ
766日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 23:42:43.49 ID:00XwJoR5
>>765
そう思う。そっちで良かった。
767日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 23:43:58.38 ID:E03KbcHc
脚本家がジャンプ大河目指してるから男のナレーションで
強敵(とも)よ・・・wみたいな感じにしたったんでは?
768日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 23:46:36.70 ID:csNULFHA
りょう、和久井、檀、松田・・取り巻きの女性陣が40代のオワコン婆ばっかり
中井貴一の熱演の後に松山ケンイチ登場なんて悲惨すぎる

視聴率一桁いくかな?w
769日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 23:47:15.16 ID:ooxtSPFH
>>762
激しく同意
田渕臭がプンプンする、流行りものには何でも便乗で特にフジテレビのドラマを大量生産した脚本家の一種でしかないみたいだね藤本って
770日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 23:47:59.53 ID:2N/Y3p4r
昔みたいに水戸黄門があって
鬼平犯科帳や銭形平次があって、大奥があって
必殺シリーズがあって、
(古いけど)仮面の忍者赤影みたいのもあって
それで日曜にこの清盛なら
斬新とか迫力があるとか有難がられそうなんだが。

地上波時代劇レギュラー枠ゼロの時代に
1枠だけにょっきり残ってるのが大河だってことを
スタッフもハラにすえて作らなきゃいかんよな。
771日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 23:49:38.10 ID:ooxtSPFH
>>770
地上波時代劇全滅(逃亡者おりん2は深夜枠だし@@)の時代だからこそ「一人勝ちできるw」ってにやついているようなやつらが作っている代物って思っていいかと青森は
772日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 23:50:31.70 ID:oW/4jnb3
>>767
「強敵よ」より、もっとマンセーして、「武家社会が出来たのは清盛さんのおかげです」と
心酔しております
773日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 23:56:30.83 ID:A5iBk6Pz
天地人の安っぽさマンガやラノベっぽさにはそれなりにかわい気みたいなものがあったんだが、
この大河の漫画っぽさはイライラしてくる不快さがある
774日曜8時の名無しさん:2012/01/24(火) 23:58:22.45 ID:Ro4yatOS
頼朝目線のナレーションと冒頭の夫婦コントは完全に蛇足でしょう
どうやったら大河をつまらなくできるかという目的でやってるとしか思えないぐらい
「清盛こそまことの武士」
「義朝なくして清盛はなく、清盛なくして義朝はない」
視聴者に解釈の余地すら与えない、清盛像の押し付け
無粋の極み

結末を最初に示すという手法はたまにあるけど
あんなトンデモ結末見せられてどうしろと
ゴール地点があれじゃこの先なんにも期待できないじゃん
775日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 00:07:30.77 ID:SQlg3Bhk
>>758
なんで地震のことが出てくるんだよ
なんでも地震のことと関係づけるな
776日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 00:10:38.78 ID:0kGpMIEv
>>773
天地人はリアルなんて言ってなかったから
天地人は安っぽいなりに歴史無知にも取っつきやすく作った使い捨て量産型大衆漫画
清盛は高尚気取りで絵はこだわって描き込んだが中身スカスカの売れないコア向け漫画
777日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 00:11:55.86 ID:V5Rb4Jl/
>>774
>視聴者に解釈の余地すら与えない〜押し付け

それ同感だな
とくに最近のは強く感じる
その場の情景、趣きで魅せ、視聴者に心理描写を委ねるシーンとか時代劇にはあると思うんだけどね
あと、それがマシなものではなく、さらに興醒めする方向にいってるとか・・・(第3話最後の岡田ナレなんかも愚の骨頂だな)
778日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 00:22:41.59 ID:uh+D49M2
平清盛おもしろいなww
5年ぶりぐらいに日曜8時が楽しいww
779日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 00:27:33.95 ID:AIzwm/qE
>>778
400字詰め原稿用紙に30枚でどうおもしろいのかを書いてここにそれをそのまんま貼って行け荒らしが
780日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 00:27:41.83 ID:v5fx4DGr
>>778
何故アンチスレに?
781日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 00:34:39.79 ID:uh+D49M2
毎週録画して各回3回は見てるよww
役者みんないいじゃない。
久々の大河だね。熱いし。
なんでみんな悪く言うのかね?
782日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 00:38:49.76 ID:4OzYklX+
工作員やる気なさすぎだろ
783日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 00:41:06.99 ID:uh+D49M2
えっ?
俺工作員になってるの?
784日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 00:50:22.84 ID:E3yqmQ9w
平頼盛のナレーションにして、平家の生き残りとして平家の栄光と没落を語るという形式にしてもよかった。
785日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 00:51:34.73 ID:veHsVRHS
反語でしょ
786日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 00:55:08.36 ID:ZtOKsUJH
弥太郎の語りで良いよもう
少なくとも今のナレよりはよほど風格が出ると思うよ

「こうして清盛は、あの、平清盛になっていったがじゃ……」
787日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 00:56:24.87 ID:WaXhdp2y
>>774
烈しく同意。
ナレーションが評価をいうなって感じ。

788日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 01:02:06.26 ID:Dos7+5Yj
>>787
龍馬伝も評価するナレだったけど弥太郎はキャラが描かれていたからな。
まだ立ち位置が分かった上で聞けるから相対化できたんだが
今回みたいに頼朝キャラの立ち位置が分からない、親しみが無いのに
ああいう評価ナレは違和感あるな。
789日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 01:05:54.35 ID:WaXhdp2y
ナレが評価するともうドラマじゃない
ヒストリアとか歴史情報番組になる

良質なドラマはそれをどう受け取るかを視聴者に
ゆだねるものだと思っている
790日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 01:07:18.62 ID:Dos7+5Yj
今、再放送してる大聖堂見てるけど
コーンスターチというかスモークの使い方が適切だな。
表面だけ真似っこしてるんじゃねーよ。とムカムカしてきた。
791日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 07:49:54.02 ID:1Jj+86M0
出来が良いのに視聴率が伸びなかった大河は実際にある。
でも、それを例に上げて、今回の大河は視聴率が悪いから出来が良い、
と変な解釈をしてる人が嫌。
792日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 08:21:01.60 ID:V5Rb4Jl/
>>791
それと、視聴率が悪いのは、江と坂の上のせいだと現実逃避の責任転嫁も
根本的な問題である藤本のトンデモ脚本、磯のコーンスターチ・スモーク中毒、
主役演技の酷さ、気品のなさを省みず
793日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 08:48:25.89 ID:Yxaaf8Eh
>>792
坂の上はむしろ、歴史好きをよびもどしたでしょ
前半と子規のくだりは退屈だけど、旅順とバルチックは面白かった
それが低視聴率の原因とは考えにくい
794日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 09:25:41.48 ID:V5Rb4Jl/
>>793
自分は坂の上は嫌いではないし、それなり評価している(風情も趣きもある)
しかし視スレ、本スレあたりで暴れている青盛ヲタは視聴率低迷はこの流れがあるからと流布している
(青盛を評価しないと無知、NG・江・伝ヲタ認定とやりたい放題だ)
795日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 11:23:23.15 ID:6KNa8xbY
とりあえず主人公になぜ浮浪者のような格好させるのか理解できない。
796日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 11:30:21.90 ID:q/mHuSfc
>>793
旅順とバルチックは戦争もの好きが見ただけでしょ

歴史好きと戦闘シーン好きはかならずしもイコールじゃないと思うよ
797日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 11:44:58.13 ID:pYHUwXvY
キ 汚 盛
↑ ↑
チ ない
798日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 12:04:39.82 ID:pYHUwXvY
擁護してるヲタは
草加、中核などの新左翼、B、K、あたりかな?
皇室と神道への攻撃が主
歴史ファンを装い正体を隠す偽態工作
ドラマより連中の背景が面白い
799日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 12:08:37.30 ID:pYHUwXvY
受け答えを見てると、相当訓練されている感じ
何らかの思想か宗教が入ってるね
800日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 12:25:08.67 ID:V5Rb4Jl/
>>799
プロ市民でつか
801日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 12:30:36.39 ID:pYHUwXvY
>>800
イラク戦争が始まる前後の反戦サヨさんの2chでの雰囲気を思い出した。
ミンス厨房が如きゲスな罵倒レスはしなかったな。玄人集団w
802日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 12:36:06.39 ID:V5Rb4Jl/
青盛ヲタの排他的、激しい独善は近年稀に見る狂信さを感じる
803日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 12:58:31.19 ID:TlZUpghN
:日曜8時の名無しさん:2011/12/27(火) 08:53:03.81 ID:KPOdexE0
>46
天地人21.2% 江  17.7% 武蔵 16.7%
「武蔵」を下回る事が向こう5年であり得るだろうか?
804日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 13:12:43.88 ID:tfThEQ5e
>>773 >>776
「天地人」は創作時代劇ヘアーを登場させてたけど、
「清盛」みたいにリアリティの追及とか言ってはいなかったし
「絵巻物等を見て研究し、当時に無かった風俗は出しません(キリッ)!」
・・・みたいな大風呂敷は広げてなかったからね。
スポットライトwとか画面4分割wも安っぽさ上等で無邪気にやってたんだろうし。

こんなこと書き込んでると、まるで『天地人」ヲタみたいだな。
だけど、こんな日が来るとは思わなかったぞ

805日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 13:18:50.61 ID:wNvYW8Vy
626:名無しさんの冒険  2012/01/25(Wed) 12:22
うっちーなら再登場しても全く無問題だ
演技の幅広いし演じれば全くの別人になるから
視聴者もうっちーのような演技者を待ってるんだから、再登場すべき
お子ちゃま大河はもう終焉状態だし
806日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 13:26:47.44 ID:Yxaaf8Eh
どうして「清い」って文字を名前につけたんだ?
みたいなとこ、こじつけ?史実?
807日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 15:31:55.70 ID:rEBa1niX
>>806
「平家物語」によると清く盛えよという意味でつけられた。
だが、烏帽子親との関係という説もある。
忠盛の烏帽子親は源義家の子義忠(ダメ義さんの養父で忠盛の姉妹の夫)。
でこの関係から清盛の烏帽子親は義忠の子の義清ではないかと
推測する説があって、そうだった場合義清から
清の文字ををもらったということになる。
808日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 18:37:11.10 ID:WHdommsE
これ源氏の末裔による平家のネガキャンなんだろ?
内容も主演の配役といいそうとしか考えられない
809日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 18:56:19.79 ID:QlPK/pEn
視聴率が悪くてネガキャンにもなってない件
810日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 19:23:38.66 ID:EdX/oJ0T
大河の宣伝で厳島ををよくやるけど、汚い格好の清盛からは想像つかないな。
平家納経って作らせた人が一本一本違うらしいし、一族芸術的センスがあったんだろう。
子供の頃から触れていないと今に残るあんな建物や芸術品は作れないよ。
宣伝やればやるほど墓穴掘る感じw
811日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 19:24:50.76 ID:rtQH3zEY
清盛は祇園女御に後宮にいれてもらって
綺麗な着物や美しい絵巻物や調度品も見れただろうに
なんで美意識がまったく育たなかったのか
812日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 19:30:40.28 ID:6lLGVV+m
>>810
そこはN〇Kだからw

>>811
実在の清盛は美意識の塊だったかと・・・
813日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 20:26:12.54 ID:qcgrVuOZ
おだきよのぶ
814日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 20:26:23.45 ID:AFWXGBZM
脚本が雑すぎる
和久井映見は平次を贔屓してたのに急に清盛を立てるように心変わりしてるな
中井貴一はフッキーに恋してたから子どもを引き取ったような気配あったのに
清盛が「平家に大切な存在だから」嫡男にするとか言ってるよ。
このセリフ、脚本家はなんにも考えてないだろ。どう大切か描いてないもんな。中井貴一のほのかな恋心設定は使い捨てだもんな。
和久井映見の平次贔屓設定も使い捨て。テキトーだな。
815日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 20:36:48.93 ID:UoRC6xQN
適当といえば、鳥羽は白河を嫌っている設定なのに
なんで鳥羽がみずからの希望で白河の子である清盛を出世させるのかわからん。
816日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 20:38:40.65 ID:UoRC6xQN
あとたまこが白河が死んでやばい立場なのに
鳥羽を怒らすようなことをペラペラいうのかわからん。
全部ご都合主義で全員の心の動きがわからない。
817日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 20:46:27.51 ID:6lLGVV+m
>>816
それは、まじで璋子が純粋培養の超お嬢様で
ああいうことを言ったら鳥羽院の心が傷つくとは全く思っていないから
つまり璋子には全く悪意も害意もない
だから一層鳥羽院が傷つくわけだがw

マリーアントワネットが「パンがなければお菓子を食べればいいのに」といったのと似てる
人によってはそれを無知とかいうのだろうけど
そういうことを知る環境で育っていない人は知る機会がない

ずっと見ていけば璋子がそういう人だと言うことが判ると思う
818日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 20:49:31.65 ID:YOI9EGbS
>>817
お嬢様でも
ほかにたくさんの女がいた白河の寵愛うけてたなら
男を喜ばせる言葉とか知ってるだろう

アントワネットは浮気しつつも旦那にはうまく取り入ってたから
比較がおかしいし。
男を喜ばせるのと民を喜ばせるのは違うだろw
819日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 20:52:09.09 ID:Jc9MolN5
性格悪くても男受けだけはいい女っているじゃん。
先週までのたまこはまさにそういう女だった。
ちゃんと鳥羽にも愛想よくしていた。
いろんな男に抱かれつつ
常に目の前のあなたを本当に好きなのよとできる娼婦のような女だった。

なのに3話で突然豹変してるから変なんだよ。
820日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 20:52:32.87 ID:+ONmacFO
>>811
屋敷の庭を当然のように徘徊してる鶏が安っぽさを引き立ててるよな。
おかげでドラマの平氏は源氏と似たりよったりの田舎侍にしか見えないから、
「砂金とか絹とか賄を弾んで〜」って台詞も
当時の平氏の背景を分かってないと「え!?そんなもん、どこに貯め込んでるの?」と
酷く唐突に感じられてしまう。
821日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 20:53:35.06 ID:6lLGVV+m
脚本のアラはあることは一杯あるんだが
ずれてるところを指摘する人が多杉w

>>814
宗子の平次贔屓という伏線は、後で回収される
自分の腹を痛めた子が可愛いというのは宗子の本能
なさぬ仲の清盛を引き立てるのは、本能を押さえての理性
宗子は自分で「こうあるべき」と思ってる女性像を体現しようと必死で理性で生きている人
だけど、時々本能がそれを破ってしまう

現実にこの手の人は少なくない
普段は仏のようにいい人なのに、酒を飲んだら人が変わる人とかさ
822日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 20:57:04.83 ID:YLV8zheM
白河が生きていたときにはちーゃんと鳥羽にも色目使っていた璋子が
白河の死後急に牙をむいてるから変なんだよな〜
ああいう後宮という女の世界に育ってしかも白河にしこまれただろうから
男心をくすぐる言葉を熟知してるはずで、ついうっかり言いましたって感じもしない。
823日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 20:58:19.53 ID:6lLGVV+m
>>818
白河院と璋子はかなり年が離れているし、養女であって娘でもある
つまり、白河院にとっては璋子はひたすら可愛がるだけの存在で
璋子が白河院を喜ばせることを考える必要は全くない
璋子が何を言っても、白河院にとっては「可愛い璋子」だから

帝の寵を競う女御とかとは別次元の存在

浮き世離れした超お嬢様を知らない人にはちょっと理解できない存在なんだろうな
824日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 21:01:07.88 ID:YLV8zheM
>>823
見てないのか?2話ではちゃんと鳥羽にも色目使ってたぞ。

あと璋子は女御に引き取られての後宮育ちで手練手管は知ってるはず。
白河はどんな若い女でもきれいな女でも手に入り放題だったろうから
気のきかないきつい女ならあそこまで執着しなかっただろう。
825日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 21:03:34.38 ID:0ZIq2FUp
>>823
源氏物語とか平安文学が好きだけどたまこは超お嬢様じゃないよ。
ちゃんとした親がいなかったから結婚もしてないのに
手をつけられてしまったんだろうし
そういう女は源氏物語の世界でもお嬢様扱いされない。
826日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 21:04:58.93 ID:6lLGVV+m
>>824
あれが色目ってw

どうも判らないと言ってる人は
ああいう人間が世の中に本当に存在することを知らないみたいだから
議論するだけ無駄だと言うことは判ったし、これ以上語っても無駄だな

璋子はあれでキャラは全くぶれてないし檀は填まり役
827日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 21:08:38.85 ID:6lLGVV+m
>>825
治天の君白河院以上の権力・財力を持つ親があの時代のどこにいる?
白河院が後見人で養父
結婚できなかったのは男にだらしない噂が広まっていたからで
それでも白河院の娘(養女)だから、結局鳥羽院の正妻=中宮にまでなっている

現代で言えば、キタの将軍様が幼い頃から養女に引き取って育てていた娘が
かわいさの余り手を出してそのまま自分の女にしたって感じかな
828日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 21:24:59.42 ID:zFgrPRUS
たまこのキャラはアニメだったらキモオタに受けそうな感じだな
829日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 21:39:04.48 ID:AIzwm/qE
>>827
ハニ―トラップで中国で逮捕とか韓国で逮捕とか時々いるよねそういう設定のキタの映画女優みたいな見た目の女が(冷汗)

でも、最近はネットで簡単に検索で引っ掛かるwikiなんかにも書いてあるその「男にだらしない噂が広まっていたから」って、
待賢門院が白河の養女になったのが文献、後世に作られた小説、講談みたいなものも含めて古くから伝わっていたのは一桁の年齢のころだったと思うのだけど、
どこが、どの文献(あるいは後世の小説、講談的な作品)が「出典」なのかが知りたい教えて
830日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 21:48:27.22 ID:QEExyd6p
>>824
璋子の母は堀河・鳥羽両天皇の乳母で鳥羽在位中まで存命
養育したのは祇園女御と言われているので後宮育ちではない
一歩間違えれば後深草院二条のようになっていたかも
831日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 21:57:49.52 ID:uh+D49M2
アンチっておもしろいね

>>814-816みたいなバカばかりでさwwww
普通に考えたら解るのにさ
ププッ
自分のバカっぷりを全開さらけ出して笑けるwwww

実際に平清盛おもしろいんだけどww
まあリアルもひねてて誰にも相手にされない連中の集まりだろうねww
ププッ
832日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 22:26:06.73 ID:XFZ8b+H+
わかりづらいというのが正しいんじゃないか
たまこはまあお嬢様キャラなんだろうなというのはわかったんだが
どうも説明不足がいなめないし、「なんだこの女」と思う人も多いと思う
視聴者全員がテレビの前に集中してるわけないんだから、冒頭の解説とか必要だと思う
833日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 22:32:29.03 ID:AIzwm/qE
わざわざアンチスレにくる「ヲタ」の人って「あはは」「プププ」が好きだねぇ(棒)
感情表現力の乏しい人なんだろうね
834日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 22:35:59.13 ID:+ONmacFO
@片栗粉大河
A厨ニ病大河
B理由なき反抗大河

さあどれがいい?
835日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 22:42:19.73 ID:PUfli16w
>>827
ヨウジョを育てて自分のナニにするのなら構わないんだけど(源氏物語にもあり)
それを自分の息子に与えて子供を生ませてから
やっぱ返せと奪い取りさらに可愛がり子供を生ませてそいつを天皇にさせようとしたら
別な所に生ませた野良犬が噛み付いてきたで御座るの巻

北チョソより鬼畜な所業だよなぁ 
伝染音頭白河ベンジャミン伊東さんw
836日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 22:51:41.80 ID:WY9gVgXs
>>832
男からみたらあれをお嬢様と思うの?
女から見たらわざと言ってるようにしか見えないけど。
837日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 22:54:05.97 ID:fsHHkNmz
このドラマは役者の演技(行動)で見せるべき心理描写を
いちいち台詞で説明させようとするから面白くないんだよね
頼朝のナレーションもそうだし
清盛の台詞もそう
白河院や鳥羽院も同じ
目立つキャラであるほど、そうなんだからたちが悪い
小説や漫画ならモノローグというものがあるけど
実写の映画やドラマでは、原則的にモノローグを封印して台詞と演技だけで心理状態を表現しなくてはいけない
このドラマはモノローグにあたるようなこともしばしば台詞にして喋らせる
あれじゃどんな役者も演技力を発揮することができない。皆わざとらしく見えてしまう
役者殺しの脚本だよ
838日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 22:56:32.65 ID:rtQH3zEY
公式の動画コーナーに得子とのバトルがあったけど
あのラストを見ると璋子はお嬢様には見えないなあ。
腹にいろいろなものを隠している気がする。

鳥羽は自分に惚れきった単純男となめられてるんじゃないだろうか。
つい悪気なくうっかりいってしまったの
ってふりしてるだけで本当はいろいろ考えてそうな気がする。
839日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 23:01:05.06 ID:Mo8CLd9S
たまこのキャラが一貫してない気がする。
2話では鳥羽にも愛想をふりまいていたのに
3話では鳥羽を傷つくことをずけずけいう。
何も考えてない箱入りと思ったら得子に対して
一枚上手のようなしたたかさを見せている。
840日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 23:01:40.54 ID:+ONmacFO
策士系は松雪得子がそのパートを請け負ってくれるだろうから
たまちゃんは悪意なき残酷キャラに徹してくれれば良いよ
841日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 23:02:25.81 ID:Mo8CLd9S
>>840
動画見た?たまこは意識的にセリフをいってるよ。
842日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 23:03:45.91 ID:Mo8CLd9S
むしろ表情に出してしまっているのは得子のほうなんだよなあ。
策士としてはたまこのが上だわ。
843日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 23:06:07.97 ID:ASPqfi0H
本スレがキショすぎてレスを返す気にもなれない
844日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 23:06:13.08 ID:Dos7+5Yj
>>834
コーンスターチを海だろうが庭だろうが見境無しに掛けまくるから
化学調味料大河 で
845日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 23:11:20.18 ID:6lLGVV+m
>>837
自分は逆の印象だな
鳥羽院等、ほとんど表情と行動で心情を表してるし、だから朝廷パートが面白い

むしろこの脚本はセリフによる説明が少ないし、足りないのではないかと思う
更にノベライズには入ってるセリフすら編集で?抜かれてる

自分は一応この時代の人間関係は頭に入ってるから理解できるが
全く知らない人がドラマだけでは理解できないのではないかと思う

このスレに来ている人の書き込みを見ても
璋子という女性が全然理解されてないんだなと判った
846日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 23:33:40.77 ID:OupViVzi
前の天皇・上皇のことを物の怪呼ばわりする天皇・上皇っておかしくない?
847日曜8時の名無しさん:2012/01/25(水) 23:58:04.42 ID:fsHHkNmz
>>845
>全然理解されてないんだなと判った

このスレはアンチスレだから
このドラマに共感できない、キャラに感情移入できない人が主に集まるスレなんだからそりゃそうでしょ
848日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 00:07:35.29 ID:L0FdVj3H
>>845
わざわざノベライズ買ってまで、あるいは強制的に配られるのを読んでまでコメントってすごいね

>>むしろこの脚本はセリフによる説明が少ないし、足りないのではないかと思う
更にノベライズには入ってるセリフすら編集で?抜かれてる

広い世間では「わかりにくいのが醍醐味、分かりにくいところは自力で話を繋げるのが醍醐味」って新聞でもメディアでもさんざん言わせていたエヴァンゲリオン気取り♪で、
ドラマ視聴のほかに「解説本」も買って両方見て読まないと話が分かりにくいようなことをわざとしてるんじゃないかと思うのだが

そもそも璋子、得子を「待賢門院」「美福門院」って言っても通じない「この時代の人間関係が頭に入っている」人も多そうっすね
だからこそああいうキモ大河、ついでもシエもなかなか「視聴率史上最低」ってならないっていうことなのだろうが
849日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 00:16:11.71 ID:LaeLyi+h
>>848
基本的に興味を持ったドラマや映画の原作本は全て先に読むタイプなので
自分にとってはいつも通りのことだけどね>ノベを読む

ドラマだけ見るより字で読む方が色々と判る部分があるしね
役者が上手いか下手かも先に脚本を読んでる方が判りやすいし
テーマや作品意図も判りやすい
850日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 00:23:09.78 ID:L0FdVj3H
>>849
NHK大河部の思うツボだな…
つうかドラマのコアヲタ参上の図www

一円でも、タダでも青森と、ついでにシエの「原作本」「ノベライズ」なんかいらないw
平家物語、源平盛衰記、保元物語平治物語、これらの「現代語訳」「原文を活字に起こしたもの」を静かに読んでいるほうがよっぽど心身にもいい
それもこれも、学校の教科書で「冒頭文」を覚えたりとかが必須(受験にも当然出ていた)だったようなころには「覚えきれない」「意味不明w」最近の言葉で訳すと「日本語でおk」みたいに言って馬鹿にして、
教室でも近くの席のこういう道の科目の成績のいい人間の妨害までもしていたようなクチでしょ
851日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 00:41:18.17 ID:Lm7PE06c
>>823
皇后や中宮になれるのは基本的に皇女や摂関家の娘か養女だけ
彼女たちは入内して后(後には将軍御台所も)になるか一生未婚か出家すると決まっている
閑院流出身の后妃はそれまでは女御止まりで立后したのは璋子が最初
女御を馬鹿にできるような立場ではない
852日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 00:48:23.73 ID:TN1t0B1s
ノベライズはそれ書いた人間が説明を足して補ってくれてるからな。
それを読んで「ドラマがわかった」気になってるのはどんなもんかと思うわ。
853日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 00:50:19.26 ID:LaeLyi+h
>>851
平安期は後ろ盾=実家の権力次第では?
璋子は後見役(一応)の白河院存命中は圧倒的に強い立場にあった
白河院が亡くなるとあっという間に権勢を失って隅に追いやられた・・・という感じ
854Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/26(木) 01:25:33.15 ID:LqeWWPOl
脚本化が60のところを80書いてくるので、20カットしなければならない
その20を繋ぎ合わせれば一本大河が作れるくらいだ
とチーフDがコメントしている

つまり、脚本と演出のマッチングが悪いので、
説明不足に陥っていおり、視聴率に結びつかないのではないか

ここはアンチスレであるから、
ドラマのどこが悪いのか、どうすれば良くなるのかを
論ずる上で、ノベライズはひとつの有効なソースと言える
俺は読んでないけどな

古典を読むのは結構だが、ドラマ論とは別問題である
855日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 05:16:05.11 ID:ZPcjls8/
>>828
亀だけどキモオタは処女厨が圧倒的多数だから
アンチ大量発生でファンになるのは少数派だろ
856日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 08:10:05.96 ID:BuuJE9AB
>>854
説明不足というのはあちこちにあらわれていると思うな
たとえば、忠盛が清盛に「お前は平氏になくてはならない」というけど、
ああいうセリフが生きるためには、日ごろから忠盛が清盛を観察しているうえで
「おお、こいつはただものではない」とか「お、こいつには何かある」とか、
そういうインスピレーションというか驚きみたいな描写があってはじめて生きるわけで。
それがないのに、唐突に「なくてはならない」とか真顔でいうもんだから、こっちは
「ん?なぜ?」ってめんくらってしまう。
こういうとこは、ほかのエピ削ってでも、ていねいにやらんと
857日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 08:14:15.99 ID:BuuJE9AB
同じく説明不足というか描写不足を感じたのは、実母への思い。
白河にはじめて実母のこと聞かされて動揺していたけど、それまで
まったくといっていいほど清盛は実母のことを気にした気配がなかった。
だから白河の話をきかされて動揺、っていうこのシーンにこっちはまるで共感できないんだな
テクニックとしてその前から清盛の母への思いをちらちらはめこんでこそはじめて、
あの白河との対面が生きるわけで、ここも雑。
858日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 08:17:45.17 ID:BuuJE9AB
いろいろありすぎてきりがないけど、清盛の「民のために」というのも、
さっぱり背景がわかんない。清盛が民の世話になってることを日ごろから感謝しているとか、
社会の生産者としての価値を理解しているとかいうならわかるが、彼が民を大切にする
動機がまるで描かれていない。弱いものいじめするなという、その心の出発点が欠落している。
だからそこいらにいる口だけの政治家みたいに、言葉が軽い
859日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 08:27:07.38 ID:vgos9Xzv
>>854
脚本を削らなくちゃいけないという割りには、
導入の鎌倉のシーンで同じ映像を使いまわしてるよな。
「実は脚本がいっぱい詰め込んで出来上がっちゃって」なんてディレクターの言い訳
耳を貸す必要ないんだよね。
そんな裏話集めてどうすんの?

860日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 08:43:13.72 ID:1ubitnkd
>>856>>857>>858
自分も同じところ引っ掛かった
放送中はさらっと見ているんだけど観終わった後何かが腑に落ちなくて
2ちゃん読んでたりすると「あー、そういうことだったのか」とようやく分かる部分が多い
説明不足と言うか細かいエピソードの積み重ねが足りないから
普通に見ていると分かりにくかったり共感できなかったりする
861日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 08:49:16.60 ID:vgos9Xzv
>>821
>普段は仏のようにいい人なのに、酒を飲んだら人が変わる人とかさ

それは酒を飲んだからって判るわけでしょ。
宗子はつい本能で清盛にビンタしたのなら、直後に「なんてことをしてしまったんだ」って表情すればいいだけ。
それをしておかないから後のシーンで一貫性のない言動に見えてしまう。

第三話の宗子の意外な言動で「あ、前回のビンタは不本意な突発的行動だったのか」と判断しろっていうのは
視聴者に任せすぎですよ。
862日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 09:03:40.49 ID:Ip65j95k
伏線を張るのが下手。
いや伏線が存在しない。

江もそうだったが、脚本家の力量が明らかに低いのではないか。
脚本家としての基礎が圧倒的に不足しているのだと思う。
863日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 09:12:17.64 ID:+kvXZmow
>>856
鳥羽とたまこもそうだな。
叔父子なのは昨日今日わかったことじゃなく
その上で仲良くしてたのに
まるで発覚したばかりのような激しい言い争いに違和感

常に脳内補充のいる脚本だわ
864日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 10:14:48.46 ID:TN1t0B1s
俺は忠盛の説教にそこらの問題が一番集約されてると思ったなあ。
現在の清盛の問題とはまったく別の件を持ち出してきた上に、
要するにどうすべきかって話にまったく芯がなかった。
この脚本家、難しいことを整理して道を通すことができないらしい。
865日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 10:21:59.94 ID:QP5jRU/a
ちりとてはよかったのかもしれないが
架空の人物だから好きに動かせるし
好きに登場人物の性格も決められる。
実在の場合は無視できない史実がある。
この脚本家って実在人物を書いたことがないのが
明らかなんだよね。
866日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 11:28:12.50 ID:w578VvOe
>>864
具体的な行動の描写が無いのに、やたらと心情の解説を台詞に入れる。
そのくせ、みえみえの伏線は貼りたがる。(落とし穴に落ちる信西とか)

で、信者が「これは〇〇ということだ」と自己満足な深読み解釈して、
「詳しく見ていない人には、このドラマの良さは解らない」と説教するw
867日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 11:47:25.24 ID:aswYyqoP
時代物はその時代の世界観を借りられるから
ドラマ世界が薄っぺらにならないのが最大のメリットなのに
脚本がそのメリットを全く理解してないのが救いがたい
まあこの脚本家に限ったことじゃないけどさ
868日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 11:53:50.58 ID:nxdikJfD
たまこと鳥羽院のおじこのシーンは
設定上の無理があろうが面白いからよかったけどね
869日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 11:55:26.28 ID:ydfWVqKv
>>864
問題は海賊と間違われ誤認逮捕された点だ。
多分備前か伊勢だろうが、備前なら現役か元職の国司の嫡男、伊勢は地元
誰が逮捕したのだろうか?地方の国府に検非違使があったりするが、ほとんど元か現職の同僚だ。
このエピソードは訳がワカランな。ミキプルーンの説教はイミフ。
金パチ先生の爪のアカでも飲めばいいのに。
870日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 12:39:38.62 ID:o3KGifiC
手下の件もご想像にお任せしますなのがなあ
上皇の列に突っ込んで、牢破りまで被せられるんじゃ
ただではすまなそうだけど
鱸丸のお父さん処刑にあれほど必死になったなら
せめて貴一が説教してる時に
当然やつらは死ぬ、まで言われてショックを受けて
自分はどうしようもないやつだって流れならあの3人の扱いに
まだモヤモヤしないんだけどなあ
871日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 12:45:56.83 ID:AemlfMuG
確かに見え見えの伏線を張り過ぎるなw
清盛に何でもかんでも冷たく当たる忠正とかなw
872日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 13:23:48.98 ID:qBgBrkrj
「平氏になくてはならぬ男」というセリフ、
去年のシ工の、この姫は宝を持っている云々を思い出したw
873日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 13:56:54.46 ID:QP5jRU/a
シエも清盛も周囲が
具体的エピなくいきなり絶賛するが
完全に歴史を知った未来人の視点なんだよな
874日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 14:11:28.56 ID:HSNMY0KS
清盛のキャラに感情移入できない
一度ぶたれたこと根に持って宗子を皆の前でネチネチやってて
弱い物いじめと言われてもね
この時のこと反省して、後に頼朝助けますとかだとやだな
875日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 14:37:56.43 ID:gAmzRFQX
>>873
>周囲が具体的エピなくいきなり絶賛する
>完全に歴史を知った未来人の視点

現代語多用もそうだが、脚本家が時代劇を書いている意識が希薄なんだろう
(風情も趣きも無きのごとし)
876日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 14:55:35.47 ID:d0WtWHFZ
>>873
龍馬伝もだよ
ここまで続くと、脚本家ではなく、もっと上のレベルの問題なんだろう
NHKに大河底本のようなものが存在するんじゃないの
877日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 16:31:45.87 ID:z4WFcuMC
龍馬は一応、評価される時代の未来人がナレーションだし、
天性の人たらしって設定が最初にあったからまだマシな気が。
型破りキャラではあったものの性格も頭もそれなりで、福山自身のイケメンオーラと設定が合わさって、
龍馬がマンセーされるのはカリスマ性があるから、みたいに誘導できてたと思う。皆が納得できるかは別として。

対して、清盛が不良仲間以外の家族や義朝らにも持ち上げられるのは意味不明だと思うよ。
言い逃れできない感じ。だって青盛は性格も頭も見た目も最悪なんだもの…
878日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 16:36:03.64 ID:HTb9/fc1
司馬リョーの「リョーマがゆく」とは別物だが、翻案なのか
弥太郎の扱いが相当影響つーか受けてたな。
黒武市はオリジナルだと思うが。
879日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 16:44:02.24 ID:HTb9/fc1
知ってる限りでは慶喜_功名_風林_篤姫が原作アリだけど、
風林以外は20%越えているし、風林は評価が高い。(後半の原作パートはw)
混迷した清盛前半生は、優秀な作家による原作本で一度整理しないと
意味不明な代物になると思う。やっぱマイナーな時代で、そなりに評価された原作の不在は厳しい。
880日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 16:51:32.40 ID:scJMghYe
>>877
特に清盛は普通人にすれば敵役のキャラとして認知されてるしな
歴史上好感度ナンバー1の龍馬とは、見てる側の許容度が違う

上でさんざん書かれてるけど
「凄い」と称賛されたり、重要視されるだけのものを持ってる設定なら
何かそれなりのエピを挟んでくれんと見てる側はついていけない
本来敵役に肩入れさせる何かをこの清盛には全然感じないんだよな・・・
881Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/26(木) 17:31:23.66 ID:LqeWWPOl
「義経」では清盛の大事な屏風に牛若が落書きしたのに
なぜか清盛は怒らなくて、宗盛がグレてたよ
882日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 18:01:01.20 ID:bB0pEodl
忠盛の「平家にはなくてはならぬ男」ってのは今のとこ保留としたいな
その真意が「白河院の血筋が平家興隆のために必要だから」というかたちで
回収される・・・かもしれない
でも忠盛はこれまで情に厚い人物で
赤子の清盛を引き取ったのも母子への情からというふうに描写されてるので
いきなり打算的な姿を見せられても視聴者としては困っちゃうけどねw
883Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/26(木) 18:05:44.05 ID:LqeWWPOl
>>882
ふつうに俺は「器量」でなく「血筋」が必要と見てたわ
884日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 18:30:05.40 ID:o3KGifiC
>>883
はっきりそうとも取れるし、
ああ言う事でお家騒動避けてるのかなって感じもした
母が懸命な人じゃなかったら、叔父と組んで
とかになりかねない
今のとこ貴一で大分助かってるよなあこの大河
885日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 18:30:35.08 ID:jDL4VU3B
>>880
まず普通の人は時代劇みたいな善悪二元論を歴史には持ち込みませんので…
大河視聴層に多い高齢者なら尚更
886日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 19:01:24.66 ID:QQwAPWUZ
血筋というと浅井家を思い出すなあ
一門まとめるには度量や頭の良さや強さや統率力だろう

天皇の血をひいた人なんてたくさんいるだろうし
なんで血筋だけでいいのかわからん
887日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 19:28:08.07 ID:TN1t0B1s
>>869
> 問題は海賊と間違われ誤認逮捕された点だ。

牢破りの件もあるけどとりあえずそれは置いとくとして、
なぜ逮捕されたかだけでも原因は二つある。
・海賊と見紛う格好をしてた
・そもそも海賊と関わった
どっちかといえば後者の方に重点置いてたように思えた。

つまり「余計なことすんな。平民なんか襲わせとけ」という主張になるわけだが、
そういうスタンスは大人的には普通の主張だけど、
善人風に描いてきた忠盛にそれは言わせられないと思ったのか、
お前のせいでもっと酷い目にあったんだぞ、みたいな話にすり替えてた。
こんな腰の座らないスタンスじゃ、説教が空疎なものになるのが当たり前。
888日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 19:29:09.70 ID:TN1t0B1s
んでそれは、平家の庇護の下にいるってのはほぼ関係ないんだよね〜。
889日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 19:43:34.77 ID:xgXsPA7o
>>885
そうかな
歴史上の人物のイメージを
いい人 悪い人
優れた奴 ダメな奴
四種類に分類しようとする人は結構いると思うけれど

年寄りのほうが頑固で俗説やイメージに縛られてる気もする
890日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 19:45:05.19 ID:QQwAPWUZ
>>882

連続ドラマはその回か遅くとも次回には回収されないと
みる側はずっと見続ける訳じゃないし
891日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 20:07:44.08 ID:pV9oRiV0
映画なら最初の回収がラストであってもいいけど
連ドラは基本的に1話である程度話がまとならないとね〜
ミタがうけたのはそのテンポの良さ(ミタの過去もさっさと出した)だろうし
892日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 20:22:33.17 ID:LpuCWG1O
>>887
あれが報復だったって気がつかない
まだアホな主人公なんですってしちゃってる時点で
大人の思惑を深読みさせるより、大人の考え方を先ず知れって段階だからなあ
シエとかよりは、組!の主人公タイプになりそうな感じがする清盛
893日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 20:30:19.75 ID:bB0pEodl
>>890>>891
うんそう思う
シナリオ教室でもその回のうちに回収しろと教えるそうだね
ただ批判するのは現時点では保留しとこうと思って
もちろん単なる主人公ageだとわかったら遠慮なく批判します
894日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 20:49:23.18 ID:pV9oRiV0
清盛は史実として出世するわけで
出世したのが伏線の回収でしたってのはナシだと思うぞ

シエの子だくさんが伏線の回収ってくらいありえない
895日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 21:53:40.91 ID:Ammh51Ry
ひとりよがりの行動が悪い結果を招いたという、忠盛の説教は正論だと思ったけどね
だけど、あんな風にビシッと説教できる人が育ての親なら
清盛はもっと真面目に育っていたはずだろ?とか
一回怒られて素直に反省できるんなら、もっと前に改心してるはずだろ?とか
舞で剣ふり回した時もそんぐらい説教しとけよ?とか
数々の矛盾点が浮かび上がって
結局は行き当たりばったりのご都合主義展開にしか思えない
896日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 22:05:21.83 ID:TN1t0B1s
>>892
つーか「報復」ってのも相当ご都合主義だからなあ。
海賊的に一番ありそうなのは、次は清盛一派がいても撃退できるような準備をして再度襲撃するか、
さもなくば別のとこを襲撃するかのどっちかだろう。
重要な仲間が討たれたとかじゃなきゃ、ただの報復なんて暇なことしてられないだろ。
平家のどら息子じゃあるまいしw
897日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 22:09:04.87 ID:TN1t0B1s
だからその場合の問題点は、皆殺しにしたわけでもないのに、
また襲撃してくるってことをまるで考えなかったことだね。
脳ミソ足りないとしか言いようがないが、忠盛の説教もまた的外れw
898日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 22:18:30.25 ID:bB0pEodl
そういや海賊に襲撃されて奪われそうになった米を取り戻して
百姓たちに「自分たちが作った米なんだから食え」と分け与えていたけど
あれはどっかに租税として運ぶ米だったんじゃないんだろうか
なんにしても見事に白米だったよねw
899日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 22:32:44.10 ID:i70uGFbH
自分は汚盛が嫌いだから、汚盛を嫌っている汚盛親族のほうが好感が持てるし、正論を言っているように感じる
900日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 22:34:21.13 ID:TN1t0B1s
あれも酷いセリフだったな。
自分が食ってる米を誰が作ってるかすら気がつかない馬鹿のつもりなのか、
租税は別だと最初から思ってるのかw
901日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 22:45:22.13 ID:pV9oRiV0
>>895
いまさら感だらけの3話だったな

忠盛の説教はもっともだが、なんでいまさら説教するのかわからん
一門の頭領と将来を見込んでるなら、もっと早くいっとけよ
ちょっと説教しただけで、あっさり気持変えるんだからさ!

たまこと鳥羽がなんでいまさら喧嘩してるのかわからん
これも、とっくの昔に叔父子ってわかってただろ
902日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 22:55:32.78 ID:bB0pEodl
>>900
しかし3年間もあんな暮らししてたという設定w
903日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 23:05:04.84 ID:eDUdcEpN
>>895
忠盛おとんって厳しいんだかぬるいんだか分らん
ブレ過ぎ
904Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/26(木) 23:06:58.01 ID:LqeWWPOl
未来に禍根を残すなと頼朝(中井)が説教したのか
905日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 23:10:35.64 ID:3bbvtK2d
>>903
ぬるすぎるだろ
906日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 23:12:33.00 ID:So4i8oG5
>>889
同意
907日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 23:34:38.76 ID:yP8/M8Ku

忠盛とっつあんは完全に武田信玄モード。
嫡男を切腹させ勝頼路線で武田滅亡まっしぐら。
それと同じ。
いずれ和久井に根首。
908日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 23:37:34.51 ID:yP8/M8Ku
根首→寝首
909日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 23:42:55.39 ID:gdlKx0C6
>>898
あれは玄米にして欲しかった・・・
910日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 23:48:01.28 ID:bB0pEodl
>>909
貯蔵や運搬なら籾のほうがリアリティ()があっていいと思うけど
今の視聴者には見た目で米とわかりづらいから精米にしたんだろうな
911日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 23:51:27.96 ID:eDUdcEpN
前から気になってたんだがドラマの忠正おじさんは忠盛一家と同居してる設定なの?
毎回毎回家族会議の常連みたいな雰囲気だし
普通、忠正おじさんぐらいの年になれば普通に分家として自分の家を構えてそうなもんなのに。
…まさか、義理の姉(宗子)に片想いで独り身を貫いてると言う設定でもないだろうしな。
(でなきゃ保元の乱の戦後処理の辻褄が合わなくなる)

912日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 23:52:38.10 ID:gdlKx0C6
>>910
ああなるほど・・・しろいおこめしか見たことが無い人が多いのか・・・
913Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/26(木) 23:58:03.09 ID:LqeWWPOl
>>911
広い敷地の中に邸宅がいくつもある感じと思う
914日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 23:59:53.81 ID:TN1t0B1s
「王家」とか使ってんだから、視聴者のことなんか考えてないだろ。
単にその辺で買ってきた米使ったからじゃないの。
915トンデモ集計:2012/01/27(金) 00:33:55.57 ID:EZTr/Qge
900を越えたので、ここまでのトンデモ集を上げます
内容の精査をお願いします(追加、訂正等があればご指摘を)
916トンデモ集計:2012/01/27(金) 00:35:07.46 ID:EZTr/Qge
< 青盛 〜迷・珍場面リスト〜 >

【内容】
・頼朝が勝利に沸く家来をどやしつけ清盛マンセー
 (今まで命をかけて平家と戦ってきたのはなんだったのか)
・政子が大勢の前で家来のように立てひざついて平家滅亡を報告
・産後間もない舞子が白河法皇の面前に連れてこられるのは変
・殺生禁止令を出す白河法皇が邸内で妾を殺生
・犬HKの中韓迎合主義で王家連呼
 「王家の犬」は「中韓の犬(NHK)」の自虐的ギャグ
 一般的ではない少数派支持の独りよがり黒田学説でプロパガンダ
・パイレーツオブカリビアン状態で海賊と戯れ
・盗賊の子どもが現代の関西弁で清盛と喧嘩w
・まるで田舎侍水準の武家頭領平氏、源氏の小汚さ
・エタ・ヒニンレベルの公家からの差別
・小船がFRP製

・草薙の剣を探そうともせず、うっとりと清盛マンセーの自分の世界に入っていってしまう頼朝
・うおぉぉぉぉぉぉぉ!とかわめいて走り回る清盛のキャラにジャンプ臭w
 「俺は誰なんだーーー!」「誰でもよーーーい!」「え?」
 「オオ、早く助けてくれ」「…はい」
 「この穴は今の世を表しておる」「いや、これは俺が掘った落とし穴で…」
・烏帽子親である摂関家相手の元服式で清盛いつもの山賊格好なのに周囲誰も咎めず(身内の恥も良いところ)
・烏帽子親は家成だったから、摂関家ではない
・元服後も烏帽子を被らない清盛。これは現代に例えると下半身露出で人前に出るのと同じ感覚
 (烏帽子の一件だけで「本格大河」の資格なし)
・白河法皇に無粋な格好で直談判
 正装の必要なく気軽にアポなし訪問
 院を「もののけ!」と一介の武士が罵る
 白河上皇の清盛への"犬の子"発言、清盛の"野良犬"発言
・舞をしながら至近距離で院に剣を向けるバカ盛
 あの時代ではありえない愚行
 非礼無粋な舞を見ながら公家が「さすが白河法皇の落とし胤と噂されるだけのことはありますなw」
 セキュリティ甘すぎるw(屋根の上から剣が投げ入れられる → 周りは放置)
・神様に捧げる舞を清盛がトンデモ舞に
・ドラマと紀行で、舞のシーンのギャップを露呈
 「清盛一行の装束が美しく贅沢で、人々を驚かせたと伝えられています」 by - NHKナレ
・どんなにぐれても廃嫡にならない、元服もさせてもらえる、剣を法皇に投げてもおとがめなし、手打ちもない青盛
・上皇をみおろす、源義朝(義朝だけじゃない、鱸丸も>上皇を見下ろす)
・30男(しかも顔面に年齢相応の皺)に元服前の7歳(頼朝)を演じさせる
917トンデモ集計:2012/01/27(金) 00:35:32.16 ID:EZTr/Qge
・「弱いもんいじめしてんじゃねーYo!(棒)」←ヤンキー漫画かよ
・平安末期の自称リアルな台詞(現代語)オンパレードw
・武家が何故か中途半端に現代語をくっちゃべり
 (「お前」は「そなた」「そち」、「私」は「某(それがし)」にすべき)
 朝廷パートが何故か武家言葉と言う理不尽さ(何故に御所言葉を使わない)
・元服をすませたはずの武士が髷も結わず烏帽子もかぶらず 、表をほっつき歩いている異常な光景
・中卒ホームレスが小学生とかけっこして負けて、小学生に「あんたいい年して、なに遊んでるんだよ」と説教されて、
 改心して就職を決めるという回
・平氏邸の庭を当たり前のようにウロチョロする鶏(エセカントリー調で激萎え)
・(史実では)左兵衛佐という立派な官職があるのに、仕事もしないで、勝手に自警団仕切ってる清盛。
 (史実では任官から2年後位階が上がってるのできちんとお仕事してたはず)
・北面になった最初の挨拶で、殿上に上がっている清盛。
 上皇の許可がなければ階段上の廊下(そこは殿上)ではなく階段下の庭で挨拶する

【総論】
・「汚い、無礼を正義とする大河」「理由なき反抗大河」
・トンデモリアリズム、なんちゃってリアリズムの極みw
・コーンスターチ、スモーク、汚さに過去最高の制作費をつぎ込むスタッフ
・グロとエロでリアルを追求(夜8時台に放送するなよ)
・プロデューサーが講演会で「宗盛が富士川で頼朝と合戦」と発言
・ご当地の現職知事から即クレーム
918日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 00:51:35.85 ID:X0yStZMj
>>915


>「弱いもんいじめしてんじゃねーYo!(棒)」

ワロタw
919日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 00:54:27.12 ID:cbnSpcQB
>>901
忠盛・清盛親子って今の所、大河の親子もの恒例イベントとも言える
親父がアホ息子に鉄拳制裁と言う描写がないんだよな(これから描かれる?それとも劇中で描写されてないだけ?)

説教する前に一発グーパンチをお見舞いしたらインパクトあったろうに。
惚れた女の舞子でさえ普通に殴ってたぐらいだし
院のご落胤だから遠慮してるって感じでもないしな>忠盛

ドラマの清盛は「殴ったな!父上にさえ殴られた事ないのに!!(母上には殴られた事あるけど)」
とか普通に言いそうで怖い。
920日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 00:55:58.78 ID:/iYyWDBT
>>917
>・北面になった最初の挨拶で、殿上に上がっている清盛。
> 上皇の許可がなければ階段上の廊下(そこは殿上)ではなく階段下の庭で挨拶する

そういえば層化は親韓で打倒皇室派だったな
殿上に武装した層化清盛が上がってるのは、皇室を貶めたい意図の表れだろう
921日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 01:24:00.51 ID:iRBkKjhE
>>919
落胤だから、するに任せてたってんならわかるんだけどな。
なぜこないだまで放置しっぱなしだったのか謎。
922日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 01:30:48.47 ID:KV2U4bkD
>>917 ・中卒ホームレスが小学生とかけっこして負けて、小学生に「あんたいい年して、なに遊んでるんだよ」と説教されて、
 改心して就職を決めるという回


これホントに年齢相当の子役がやったら
清盛の悔しさが実感できて面白いシーンだったのになー と残念
923日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 01:32:42.51 ID:Zzu4QMdE
玉木みたいな爺がやったので萎えた
10歳児で乗馬訓練ちゃんとやった子で見たかった
924日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 01:44:53.15 ID:cbv/eFKC
センスやデリカシーが微塵もない『平清盛』制作陣w

大河ドラマ『平清盛』コーンスターチ名(迷?)シーン

第1回「ふたりの父」(2012年1月8日放送)

@平正盛率いる平氏一行が盗賊朧月一味を徹夜で征伐。早朝、捕縛した朧月一味を引き連れた平氏一行が牛車に乗った摂関家藤原忠実・忠通親子に遭遇。太陽光でまだ地面があたたまっていない空気が澄んだ早朝シーンであるにもかかわらず、 コーンスターチが異常にモクモク。

A血で汚れた衣装を関白に咎められた平忠盛が賀茂川と思われる川で行水しているシーンもコーンスターチが異常にモクモク。やはりまだ朝早く、しかも土ボコリの立ちにくい川辺であるにもかかわらず。

B「鹿角じゃ。魔除けになる」と忠盛が川辺で舞子に鹿角をわたすシーンも川辺なのにコーンスターチが異常にモクモク。

C成長した平太(清盛)と忠盛がはじめて小舟で海に出るシーン。忠盛親子は海賊船に遭遇したが、この海賊船は船上のみならずその周囲も含め、海上であるにもかかわらず、コーンスターチが壮絶にモクモク。


第2回「無頼の高平太」(2012年1月15日放送)

D平太(清盛)が月夜に落馬し、「オレは誰なんだぁ」と仰向けで叫ぶシーン。煙とも土ボコリとも判断しかねる壮絶なコーンスターチ。平太が見えなくなるほどだった。宮中で漁網が燃やされているという設定だったが、内裏は遥か彼方だった。

E「オットウを連れていかれた」と鱸丸が平忠盛邸に行き倒れになるシーン。地べたがズブズブの雨が降っているシーンであるにもかかわらず、コーンスターチがモクモク。もはや病気。
925日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 04:23:46.70 ID:M1O1NTXL
大河見るより関連番組みたほうがよくわかるし
間違っていないという皮肉
一番金かけておきながらニコニコやユーチューブの素人番組にも負けるできばえ
まともに学校出ていれば非常識と思う歴史解釈
NHK内部から恥ずかしいという声が上がらないとおかしいレベルじゃーwww
926日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 04:38:03.03 ID:v9vIGXTE
>>910
籾出してなんか一言入れて視聴者がググる→検索ワード急上昇!
にした方が面白いのに。
927日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 06:47:01.90 ID:/xdEncyY
>>896
BS時代劇の塚原卜伝では、報復考えて
斬った賊の墓をわざわざ村の入り口に作って見せしめにしてたからなあ
別に報復自体はないとは思わないな

報復すら読めないアホかと思ったら、
あれが報復だとすら気づいていないアホでしたで
なんかもう、成長物語としてとことん下の段階から始めるんだなと思った
連れてた手下といい、あの村といい
巻き込まれた人達はお気の毒ってだけで、フォローもないけど
928日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 06:49:44.35 ID:/xdEncyY
コーンスターチは主演含めてモブもあわせて
モクモク炊かれて誰が誰やらになってるとこが結構あるよな
事務所が文句言わないのか?って思うレベル
何でもかんでもドライアイス炊いとけってやってた
昔の歌謡ショーみたいだ
929日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 07:01:37.48 ID:AK40OKGo
>>867の言葉につきる。脚本家はプリントアウトして机の前に貼っておけ。
930日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 07:05:55.94 ID:5aqXRpNi
雨でも埃立ててんのかw
全然リアルさの追求じゃないね。
ただのコーンスターチマニア。
931日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 07:43:58.33 ID:oBMnA5Oe
>>895
>結局は行き当たりばったりのご都合主義展開にしか思えない

既にもう「展開」ですらない
清盛が海賊をやっつけるところ、清盛が院と強引に面会するところ、忠盛が清盛を叱るところ、
清盛が院に剣を突きつけて踊るところ、清盛が義朝と馬で競争して負けるところ…etc
見せ場と見せ場を、見せたいシーンを繋いでるだけ
だから、疑問点が頻出したり、矛盾とかキャラクターや物語の一貫性の無さとかが色々露呈する
932日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 07:55:39.71 ID:hBymiRGC
清盛が忠盛に「舞を教えて下され」ってとこも突然じゃなかった?
奉納舞をするんだって説明聞き逃したのかもしれんが。
ショボいので、ここで解説読むまでごく私的な催しだと思ってたw
933日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 08:24:15.51 ID:adRXyvTg
そのうちトウモロコシアレルギーを発症する役者さんが出るかもデスネw
934日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 08:28:26.22 ID:NuOvL8L8
>>901
鳥羽は、嫁が祖父とできてて、その子である崇徳を好きになれないわけだ。
だとしたら、なおさら祖父の落胤である清盛には不快をもよおすものではないのかな。
なぜに、鳥羽が清盛を源氏よりも優遇するのか、理由づけが意味わからん
935日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 08:32:05.26 ID:JCnhsQbK
>>898
租税でなければ荘園からの納入物
運搬を指揮してる管理行政官・警固は当然いる
そもそも商品経済がほとんど無い時代
小舟以外で民間で勝手に出せる船なんぞ存在しない
全く想像力を働かせずに、理由無く庶民に船を出させる脚本家には恐れ入る
936日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 08:57:39.42 ID:M1O1NTXL
海賊が庶民を襲うわけがない
海賊は土着の豪族だよ
船を作る金もあり武力も持っていた
普段は漁業で獲った魚と農民の米とを物々交換して生活
年貢を運ぶ船や中国との貿易船が通ると襲ってお宝を手に入れる
ソマリアの海賊だって襲うのは商船やタンカーだろwww
937日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 09:00:19.11 ID:NuOvL8L8
海賊だってアホじゃないからね、陸の貧乏な村を襲ったとこで、なにほどにもならないくらいわかる。
それに漁村が壊滅したら景気だって悪くなる
だいたい海賊が陸で戦うのでは、ただの船に乗ってる山賊じゃん
938日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 09:01:11.86 ID:M1O1NTXL
あ、韓国の海賊王(李承晩)は平気で日本の漁民を襲ってたがなwww
ま、身代金目当てだけど
939日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 09:06:25.33 ID:hBymiRGC
平家って水上交通を押さえることができたから
繁栄できたって認識だったから
賊から略奪?してその辺の人に配っちゃう清盛には違和感あるな。
せめて送り主に返すとか、代わりに届けて報酬もらってそれで食べものふるまうとかしてくれたらいいのに。
あれじゃ清盛こそ賊じゃないか。
940日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 09:17:00.58 ID:JCnhsQbK
>>936
まあ「海賊」も単に襲撃だと公から追捕されるわけで
神人として神社の貸付を強制回収するためですよ
って建前はちゃんと作ってたりするんだよな
昔は昔なりの組織もそれに附属する秩序もあった
昔の人はその中でちゃんと思考して合理的に行動していた
昔だから合理性に外れる活動してるなんてのは無い

庶民が海賊になんてなれるわけがない
刀鍛冶も船大工もそこらに転がっていない
鉄も木材も一般に流通してるわけじゃない
一人で出来る盗賊と違って、海賊は組織と財力が要る
教科書の常識にちょっと想像力働かせればわかる話なんだけどな
941日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 09:20:01.61 ID:M1O1NTXL
海賊(漁師)と農民は補完関係にあったから
共生してたはず
で、その関係を壊そうとした白河院が殺生禁止令で海賊を兵糧攻めにした
しかし効果があまりなく海賊を手下に入れる作戦に切り替え
942日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 09:28:06.23 ID:M1O1NTXL
左翼プロデューサーの共産主義理論では
搾取される者とする者しか出てこない
小学生並の薄っぺらな経済理解になってしまう
チョン枠で入ってないNHK職員ならすぐわかるはず
943日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 09:37:03.23 ID:M1O1NTXL
皇室も貴族も武士も寺社も海賊も農民も
それぞれの立場で生活してた
誰が悪いという先入観での描き方もまずいと思うがな
それぞれの利害対立から事件がおきるわけだ
瀬戸内の島民の先祖は少なからず水軍(海賊)でもあるわけで
救いのない脚本は敵を増やすだけだな
944日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 09:44:43.15 ID:iRBkKjhE
>>927
報復っていうか再襲撃でしょ。
多少腹いせ的なことはあるかもしれないが、清盛が何をしようが結果はさして変わらない。
だから清盛も相当なアホだが、あの言い分では忠盛も五十歩百歩w
945日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 09:48:37.21 ID:iRBkKjhE
まあ「海賊」ってので、お伽噺のそれを想像したんだろうけどなあ。
王家大河だし、しゃーないかという。
946日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 09:52:05.10 ID:JCnhsQbK
>>943
王朝の支配システムと現実社会の齟齬によって
あちこち至るところで起こっていた利害対立こそが院政源平期の激流の正体だしな
善悪で歴史は動かない
多数の人間の欲や保身で社会の渦は生まれて
大河ドラマ化されるほどの変化になる


シエも清盛も全くそこがわかっていない
947日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 09:52:43.80 ID:M1O1NTXL
中央集権VS地方分権っていう描き方もあるな
さしずめ大阪の橋下は海賊扱いだろう
948日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 09:59:20.69 ID:M1O1NTXL
平家の時代は欧州藤原氏とは一応棲み分けていたわけだ
で頼朝がそれをぶっ潰した
949日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 10:39:23.81 ID:X0yStZMj
青盛「海賊王に俺はなるぞぉーぃ!」
950日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 10:43:23.53 ID:EZTr/Qge
次スレ立ててみます
951日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 10:47:51.37 ID:EZTr/Qge
次スレ

【2012年大河ドラマ】平清盛アンチスレPart4
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1327628656/
952日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 10:50:16.98 ID:X0yStZMj
>>951
乙!
953日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 11:05:49.81 ID:GRFoWGhA
>>951
954日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 11:55:46.24 ID:mXkM+yWl
>>910
籾も知らないなんて・・・
色は違ってても形を見れば米だと分かるだろう普通
955日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 12:21:31.19 ID:V3lgXp1L
>欧州藤原氏

さすが世界の藤原北家や!
956日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 12:43:52.16 ID:uL4SYp50
平清盛板、江のせいにしているの多すぎ。草加の匂い
957Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/27(金) 12:49:23.15 ID:DMS6Jgcr
>>956
義経ほめてるやつらも草加くさい
958日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 12:56:24.40 ID:X0yStZMj
>>956
その二つの共通項は、酷い演技・脚本もさることながら、幼児期から大の大人がやってるのと、
主役の現代ドラマのような台詞回しが目にあまることだな
959Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/27(金) 13:01:27.06 ID:DMS6Jgcr
>>958
俺は現代ドラマのような台詞回しを推奨する
もはや時代劇調の演技する人のほうが少ないし、不自然だよ
960Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/27(金) 13:03:44.72 ID:DMS6Jgcr
開拓者たち見てみろ
若手はみんなナチュラル演技出来てるのに
2〜3のベテランはどうしてもケレン味が抜けなくて苦労してた
961日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 13:08:58.97 ID:Ae+xI0uP
ナチュラル演技(笑)
962日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 13:09:02.76 ID:X0yStZMj
>>959
限度があるだろw
違和感ない程度なら良いが、「○○○、してんじゃねーよ!」とか、
完全に時代劇の風情と趣きをないがしろにしている
963Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/27(金) 13:20:59.88 ID:DMS6Jgcr
>>962
俺は現代語は推奨する立場だ
当時の言語でもない、現代語でもない、その中間の創作語を
時代劇言葉と称して便宜的に使ってるにすぎないのだから、
いっそ、完全現代語のほうが潔い
964日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 13:23:56.97 ID:JCnhsQbK
>>959
開拓者は近代以後
台詞回しは今に近くて違和感ないが
身分社会で現代口調は勘弁してくれ
やっぱり一線は要る
現代劇見たいんならわざわざチャンネル合わせないよ・・・
965Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/27(金) 13:24:45.74 ID:DMS6Jgcr
ついでに「諱呼び」も俺は推奨している

例えば現代のドラマでも、サラリーマンを描くとき、
「課長」とか「部長」とか言ってもたくさん居て、誰のことか分からない。
そこは便宜的に「○○さん」と言い換えてもいいだろう

それと同じことだ
966Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/27(金) 13:26:13.60 ID:DMS6Jgcr
>>964
昔の人だって自然な会話をしていたはずだ
時代劇調は単に歌舞伎や舞台のなごりだろ
967Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/27(金) 13:28:31.83 ID:DMS6Jgcr
時代劇調や諱呼びであれば、雰囲気が出て時代劇ぽい
=良作だ

というのは既成概念にとらわれてるだけで、
リアリティではない
968日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 13:33:06.71 ID:G+AbIUfE
>>963
そうなると草燃えるの世界だね。政子のセリフが30年前の山の手言葉
なので制作年代を感じさせるらしいけど、現代語比率を上げたら
2011-2012年の、よい記念碑になるだろう
969日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 13:33:22.90 ID:JCnhsQbK
>>966
常に自分と相対する者の上下考えるのが肌身に沁みてる世界が時代劇
そういう差が当たり前の社会を描くのに台詞の口調は大事なんだから
せめて最低限の約束事は作らんといかんよ

真面目に追求したら貴族の会話とかドラマにならんからある程度の妥協は要るが
全く考慮しないなら時代物を見てる甲斐がないわ
970Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/27(金) 13:37:31.98 ID:DMS6Jgcr
>>969
そんな約束事はのちの世で勝手に作られたものだ
と言ってるのだ
古代の人が歌舞伎みたいにしゃべってたと思うの?
971日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 13:40:52.73 ID:oBMnA5Oe
>>965
>例えば現代のドラマでも、サラリーマンを描くとき、
>「課長」とか「部長」とか言ってもたくさん居て、誰のことか分からない。
>そこは便宜的に「○○さん」と言い換えてもいいだろう

>それと同じことだ


そんな訳あるかw
つかマジにそうなら、もうドラマなんか見るの止めろよw
972Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/27(金) 13:42:16.04 ID:DMS6Jgcr
>>971
具体的に反論しろよ
973日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 13:45:03.79 ID:X0yStZMj
当然すべてその時代の言葉でなくてもいい
例えば古文でやる「あわれなり」を多用すれば、現代と意味合いが違うため、
習っていないと理解できない人も出てくる
ただ時代劇をやる以上、少しでもその時代を感じる空気感は残してほしいと思う
974Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/27(金) 13:47:53.23 ID:DMS6Jgcr
例えば、昭和のドラマで「看護師」とか「客室乗務員」とか
出てきたら、違和感を感じる
昭和の言語は完全に再現出来るので、再現したほうがベターだ

だが、古代はおろか江戸時代でさえ、
当時の言語を完全に再現することは不可能である
古語でも現代語でもない
摩訶不思議な存在しない言葉が便宜上使われているに
すぎないのだ
975日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 13:50:56.69 ID:/gR8EP1B
時代劇や大河ドラマというのは、今では失われてしまった過去の時代にタイムスリップして、非日常の世界を楽しむためのものでしょ
今我々の日常にあふれている現代語を多用してしまうと
非日常から日常へと引き戻されてしまうので興ざめだよ

会話の内容が意味不明にならない程度に、台詞はできるだけ昔の言葉に近づけるべきだと思うよ
976Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/27(金) 13:55:26.53 ID:DMS6Jgcr
では、
「弱いものいじめすんじゃねーよ」
はどう言えばいい?

「はかなき者、退治するべからず」か?
わからんけど
977日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 13:57:06.94 ID:X0yStZMj
>>975
同意

使うなら場の空気を壊さない、違和感のない程度におさめる
978Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/27(金) 13:59:26.54 ID:DMS6Jgcr
だからそれが既成概念だろう
暗黙の了解で中途半端な言語が使われてて、不思議にも思わない
それがヘンだ
と俺は思うのだ
979日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 14:09:10.13 ID:P7SZ/NrB
藤本骰Gが悪左府頼長の男色相手で責め役をするらしゼッ!!!
いや、実際はケツを掘られてヒーヒーよがり声を出す武者をやらかすそうなのサッ!!!
撮影中に臭え雄汁をブッ飛ばしたみてえだがナッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!


980日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 14:20:36.06 ID:0fx6W6qK
>>976
「盗賊ども 俺達が相手だ!」
普通はこうでしょ
あのセリフはひどいわ
現代語か古語か以前にレベルが低くすぎ。
981Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/27(金) 14:22:50.93 ID:DMS6Jgcr
>>980
弱いものいじめの意味入ってねーじゃんw
982日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 14:30:05.38 ID:0fx6W6qK
略奪行為なんだから弱いものイジメは自明なんだよね
生存競争の厳しい時代にイジメっていうのも筋違いだし
983Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/27(金) 14:35:01.67 ID:DMS6Jgcr
>>982
白河とタマコが鳥羽にした行為はなんだ?
のちにナリ子がタマコにする行為はなんだ?

「いじめ」だろう
他に適切な言葉があるか?
984日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 14:35:14.21 ID:X0yStZMj
「おろか者(広義的に)、よが成敗すべし」
985日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 14:38:17.64 ID:0fx6W6qK
「じゃねーよ」っていうのも茶髪ピアスのチーマーが吠えてるみたいで白けるんだよ
総集編で吹き替えしろ
986Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/27(金) 14:39:55.81 ID:DMS6Jgcr
「かよわき民を狼藉いたすは人の道なかりけり」

はどうだ?
987日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 14:40:39.68 ID:2SUR6WyW
またマムシが戻ってきたのか。
「開拓者たち」が100年くらい続けばよかったのに。
988Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/27(金) 14:41:24.11 ID:DMS6Jgcr
>>987
俺が居たほうが盛り上がるだろ
989日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 14:43:42.47 ID:0fx6W6qK
>>983
なにすり替えてんだ?バカじゃね?
990日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 14:47:00.69 ID:JCnhsQbK
か弱き者に手を上げるとは
うぬらはそれでも男か


で十分だな
弱い者苛めダメが絶対倫理の時代じゃないし
991日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 14:48:52.69 ID:Q/Sjkoxc
「いじめ」も現代語っぽくて違和感あるんじゃないかなあ
「いたぶる」あたりでどうかな
「弱きものたちをいたぶるとは何事だ」とか

篤姫では「やったー!」「すごおい!」なんて台詞が序盤に出てきたけど
誰も批判してなかったよ
なんでかなあ
992日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 14:49:10.72 ID:CpNxBZyB
ひとつ人の生き血をすすり

ふたつ不埒な悪行三昧

みっつ醜いこの世の鬼を

退治てくれよう!平清盛!

ここまでやるべき
993Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/27(金) 14:49:23.18 ID:DMS6Jgcr
「開拓者たち」たちは劇中では看護婦、助産婦といい、
ナレーションは現代だから、看護師、助産師と言っていたな
994Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/27(金) 14:53:43.20 ID:DMS6Jgcr
>>985
「茶髪ピアスのチーマー」がいまや死語だな
995日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 14:58:12.05 ID:LLwKu50p
うめ
996日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 14:58:54.88 ID:LLwKu50p
>>951
次スレは
【2012年大河ドラマ】平清盛アンチスレPart4
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1327628656/
997日曜8時の名無しさん:2012/01/27(金) 15:00:40.70 ID:QsOEjjd4
正しい言葉遣いを検証しなくても
この台詞に馴染めないからやだってのはアンチ意見としては普通でしょ
998Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/27(金) 15:01:14.70 ID:DMS6Jgcr
頼朝を「佐どの」と呼んでれば本格大河だと錯覚する風潮がいけない
「佐どの」なんてたくさんいるのに
まして、ドラマの良し悪しとは無関係である
999Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/27(金) 15:02:16.16 ID:DMS6Jgcr
俺はどうしても「茶髪ピアスのチーマー」に馴染めねえw
1000Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/27(金) 15:03:03.39 ID:DMS6Jgcr
1000
10011001
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました    |
| ニュースをお伝えします  |
\               /
   ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  (⌒)    ピ
/ ̄ ̄|        ∧_∧ オワタ
| ||.  |     ━⊂(・ω・` )
\__|    ========  \  このスレッドは1000を超えました
 |   |   /※※※※ゞノ,_)  次スレ、ご期待下さい