【2012年大河ドラマ】平清盛アンチスレPart2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん
※実況禁止。荒らしはスルーかNGで対応を。
※次スレは950以降の有志が、進行具合を見ながら宣言して立てること。
※立てられなかったときは即申告お願いします。

【NHKへの意見・問い合わせはこちら】

電話:0570-066-066(利用できない場合は050-3786-5000)
FAX:03-5453-4000
手紙:〒150-8001 NHK放送センター「平清盛」行
メール:下のリンク先より入力フォームへ
ttp://www.nhk.or.jp/css/goiken/mail.html


前スレ
平清盛アンチスレ【2012年大河ドラマ】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1318843850/
2日曜8時の名無しさん:2012/01/10(火) 21:48:44.06 ID:nGAjsKyI
http://www.j-cast.com/2012/01/10118402.html?p=1
http://www.j-cast.com/2012/01/10118402.html?p=2

NHK「平清盛」、初回視聴率が歴代ワースト3 「惨敗」は昨夏から決まっていた!
2012/1/10 18:12

NHK大河ドラマ「平清盛」の初回視聴率が、大河ドラマ歴代ワースト3の
17.3%だったことがビデオリサーチの調べで分かった。前作の、評判が
芳しくなかった「江」の初回よりも4.4%下回った。

ネットでこの原因について検証が行われていて、「低視聴率は始めから
分かっていた」という意見が多く出ている。

「王家」連呼はNHKがやってはならないこと

初回(2012年1月8日放送)が放送されると、ネット上には「やっぱり『王家』
が連呼されている!」などと騒ぎになった。
実は11年8月にNHKホームページに掲載されたドラマ「平清盛」の紹介
が間違っている、などと騒ぎになり、NHKに抗議が殺到した。

ドラマに登場する鳥羽天皇、上皇、後白河天皇などの「天皇家」を「王家」
と表示し、「この国最強の王になった」などと解説していたからだ。皇室は
王家ではないし、皇帝は王よりも位が上。日本の天皇を「王」と呼ぶ韓国
などの国も存在するが、それは権威を貶めたいためであり、NHKがやって
はいけないことだ、という批判だった。

NHKはこうした批判を受け、「王家」の表示を「朝廷」に変更したが、実際の
ドラマではそのまま「王家」が使われていた。ネットでは、「日本の皇室を王家
と辱めた番組なんて誰が見るんだよwww」などと批判が続いた。

しかしながらNHKは、「平清盛」の番組宣伝でも再び「王家」の表現を
使っており、番組開始前から、そのことに対してネットで批判の声が
再燃していた。

主役が登場してから論じようという意見も

初回視聴率が歴代ワースト3だったことがわかると、「王家」使用が大きな
失点となり、日本の歴史ドラマファンを敵に回していたのだから当然、
といった意見が多く出た。

また、「江」が独自の歴史観や、登場人物の奔放な振る舞いが仇となって
人気が低迷したことを反省せず、「平清盛」でも「王家」騒動によって似た
ような展開になると感じた視聴者が観るのを避けたし、大河ドラマ離れを
した人が増えたはず、と発言している人もいる。

他の意見では「世相が暗い時に平家没落みたいな悲劇は見たくもないよ。
太閤記みたいな華々しい話じゃないと」「日本人は基本的に平清盛が嫌い
だと思う」などという意見もある。

とはいっても、初回放送では平清盛の誕生と子供時代の「平太」の生活が
描かれただけで、主役の松山ケンイチさんの出演はほとんどなかった。
2話以降に松山さんが演じる平清盛が登場し、ドラマの本格展開が行われる
ため、視聴率は上昇するだろう、と見ている人もいる。
3日曜8時の名無しさん:2012/01/10(火) 21:49:02.70 ID:nGAjsKyI
井戸兵庫知事、大河ドラマに苦言 「画面汚い」

2012年1月10日 17時32分
兵庫県の井戸敏三知事は10日の記者会見で、8日から始まった
NHK大河ドラマ「平清盛」の初回視聴率が過去3番目の低さだった
ことに関し「私も見たが、画面が汚い。鮮やかさのない画面では
チャンネルを回す気にならない」と苦言を呈した。

平清盛の築いた福原京が現在の神戸市兵庫区にあったことから、
ドラマの放送に合わせて県や市が観光客誘致を進めている最中。
番組への強い期待が批判的な発言につながったとみられる。

また、井戸知事は「清盛の公家社会打破のエネルギーを前面に出して
もらいたい。番組の人気で観光も影響を受ける」と述べた。
(共同)
http://www.chunichi.co.jp/s/chuspo/article/2012011001001768.html
4日曜8時の名無しさん:2012/01/10(火) 21:49:35.06 ID:nGAjsKyI
井戸兵庫知事、大河ドラマに苦言 「画面汚い」
http://www.nishinippon.co.jp/nlp/item/281301
 兵庫県の井戸敏三知事は10日の記者会見で、
8日から始まったNHK大河ドラマ「平清盛」の初回視聴率が
過去3番目の低さだったことに関し
「私も見たが、画面が汚い。
鮮やかさのない画面ではチャンネルを回す気にならない」と苦言を呈した。


薄汚れた画面…大河「平清盛」を兵庫知事が批判

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120110-OYT1T01017.htm

8日に始まったNHK大河ドラマ「平清盛」の視聴率が低かったことについて、
兵庫県の井戸敏三知事は10日の記者会見で、「鮮やかさがなく、薄汚れた
画面ではチャンネルを回す気にはならないというのが第一印象」と述べた。

県内には、清盛が日宋貿易の拠点として整備した大輪田泊や遷都した
福原京などがあったことから、県は観光客誘致のキャンペーン中。
今後の展開次第ではNHKへの改善申し入れも検討するとしている。

自宅で初回を見たという井戸知事は「うちのテレビがおかしくなったのか
と思うような画面だった」と、色彩を抑えた映像などを批判。さらに、
「時代考証は史実に忠実にするとの方針は聞いているが、時代考証を
学ぶために見るのではない」とし、「公家社会打破のエネルギーや、
日本の将来を先取りした人物像を正面に据えていただきたい」と注文を
付けた。

NHK広報部は「映像表現の進歩で、ドラマはリアルさを追求する方向に
進んでおり、それを望む視聴者も多い。清盛の成長に合わせ、貴族社会の
華やかな映像も出てくるので、今後を楽しみにしてほしい」としている。

(2012年1月10日21時00分 読売新聞)
5日曜8時の名無しさん:2012/01/10(火) 21:49:59.43 ID:nGAjsKyI
「大河ドラマの画面汚い」兵庫県知事、NHKに再考申し入れへ
2012.1.10 19:27
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/120110/ent12011019270015-n1.htm

8日から始まったNHK大河ドラマ「平清盛」の初回視聴率が過去3番目
の低さだったことについて、兵庫県の井戸敏三知事は10日の定例会見
で、「画面(映像)が汚く、兵庫の観光も影響を受ける」として、NHKに対し
ドラマ映像・演出の再考を申し入れる考えを示した。

平清盛が築いた福原京が現在の神戸市兵庫区にあったことなどから、
大河ドラマに合わせて同県や神戸市が観光キャンペーンを展開しており、
ドラマの人気で兵庫の観光活性化に弾みがつくと期待していた。

井戸知事は、ドラマが時代考証に基づき砂ぼこりが舞うなどの演出を
していることについて「薄汚れた画面を流さなくてもいい。もっと華やか
で生き生きとした清盛らしさを強調してほしい」と述べ、「番組の人気、
不人気で観光も影響を受ける。NHKに早速申し入れたい」と語った。
6日曜8時の名無しさん:2012/01/10(火) 21:50:18.00 ID:nGAjsKyI
大河ドラマ「画面が汚い」 井戸知事が苦言 

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004734201.shtml

兵庫県の井戸敏三知事は10日の定例会見で、NHK大河ドラマ「平清盛」
の初回視聴率が関東地区で17・3%と過去3番目に低かったことを受け
「画面が汚い。あんな鮮やかさのない画面では、日曜日の憩いの時間に
チャンネルを回す気になれないだろう」と苦言を呈した。

兵庫県は清盛ゆかりの地として、神戸市などとともに観光キャンペーン
を展開している。井戸知事は「時代考証を忠実に再現しようという意図
があるとは聞いている」としながらも、「公家社会を打破したエネルギー
や日宋貿易に象徴されるような日本の将来を先取りした行動を全面に
据えてもらいたい」と述べ、近くNHKに意見を伝える意向を明らかにした。

井戸知事は、番組の人気が出なければ観光キャンペーンの効果に影響
が出るとの認識を示した上で、「番組とタイアップしながら観光客誘致を
進めていきたいと考えている。今後はもっと華やかで生き生きとした、
清盛らしさを強調するようなドラマ展開にしてほしい」と話した。(藤原 学)
(神戸新聞 2012/01/10 19:11)
7日曜8時の名無しさん:2012/01/10(火) 21:50:36.24 ID:nGAjsKyI
大河ドラマ「平清盛」:兵庫県知事が酷評「画面が汚い」 (毎日新聞)

http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120111k0000m040057000c.html

NHK大河ドラマ「平清盛」の初回(8日)の視聴率が歴代ワースト3位となり、
舞台になった兵庫県の井戸敏三知事は10日の記者会見で、「まず画面
が汚い。(視聴者が)チャンネルを回す気にならないのでは」と述べ、
近くNHKに内容の改善を申し入れる方針を明らかにした。

ビデオリサーチによると、視聴率は17.3%(関東地区、関西地区は
18.8%)で、昨年の「江〜姫たちの戦国〜」の初回(21.7%)より
4ポイント以上落ち込んだ。歴代最低は「春日局」(89年)の14.3%。

清盛は平安時代末期、大輪田泊(おおわだのとまり)(神戸市兵庫区)
を修築し、近くの福原で都の造営に取り組むなど神戸にゆかりが深い。
県や神戸市は今月から、清盛をテーマにした観光キャンペーンを開始。
21日にドラマをテーマにした展示施設をオープンさせる予定だ。

井戸知事は「うちのテレビの色がおかしくなったのかなと思うような画面
だった。プロデューサーの意図かもしれないが、もっと華やかで生き生き
とした清盛らしさを強調してほしい」と酷評。「ドラマの人気が出るか出ないか
で観光も影響を受ける。タイアップしながら観光客誘致を進めたいと考えて
いたので、これからの展開に期待したい」と話した。

一方、NHK広報部は「最近のテレビ映像は格段に進歩し、リアルさを
追求する時代表現を目指している。清盛の成長に合わせて映像表現
も変わっていくので、楽しみにしてもらいたい」とコメントした。
【石川貴教】
毎日新聞 2012年1月10日 21時30分
8日曜8時の名無しさん:2012/01/10(火) 21:57:09.37 ID:0T0rpoTo
いちおつ
9日曜8時の名無しさん:2012/01/10(火) 21:57:59.76 ID:fd9j6lsk
知事もここまでしっかり見てるのかw
話題に事欠かないな。
10日曜8時の名無しさん:2012/01/10(火) 22:08:31.14 ID:P9+i5s7I
>>9
兵庫県と広島県の知事は見てるだろ
どれだけヒットして観光客が来て金を落としてくれるかは死活問題
11日曜8時の名無しさん:2012/01/10(火) 22:17:33.27 ID:EmaCWA3P
また《トンデモ集》が出来たりして

・頼朝が極度に清盛マンセー
・政子が大勢の前で家来のように立てひざついて平家滅亡を報告
・白河法皇の目の前で妾を殺生
・犬HKの中韓迎合主義で王家連呼
・パイレーツオブカリビアン状態で海賊と戯れ
・ご当地の現職知事から即クレーム
12日曜8時の名無しさん:2012/01/10(火) 22:22:26.10 ID:IKZnWuR6
知事の反応の早さにワロタw
13日曜8時の名無しさん:2012/01/10(火) 22:23:48.46 ID:thaZYl/o
王政復古の大号令とかって日本史で習うけど
この用語も天皇家に対する侮辱にあたるの?
14日曜8時の名無しさん:2012/01/10(火) 22:29:50.96 ID:9Kv7+FUk
>>11
・まるで田舎侍水準の武家頭領平氏、源氏の小汚さ
・エタ・ヒニンレベルの公家からの差別

この辺も追加で
15日曜8時の名無しさん:2012/01/10(火) 22:32:19.27 ID:0s8DADyd
録画まだ見てないがご飯食べながらテレビつけてて家族総すかんで「うるさいから消せ!」だった
なんか子供がギャーギャー叫んでお父様はどなたです的なこと喚いてたところ
16日曜8時の名無しさん:2012/01/10(火) 22:34:31.11 ID:A5v5lHrh
あんな汚い格好してたわけがない。
親父が苦労して貴族になってるのに
信長かよ。アホですかNHKは?
17日曜8時の名無しさん:2012/01/10(火) 22:39:26.34 ID:/SeYQ+j5
汚い=本格派=力強い男大河

って考えてるんだろうね

手に取るようにわかるわ

でも視聴率には未練あるから
派手な残酷場面入れたりエロ入れたりしてる
18日曜8時の名無しさん:2012/01/10(火) 22:49:56.06 ID:5CiI/MZa
周りにマンセーしてるひとばっかりなので、憤激を噛み殺していたんだけど、
初回視聴率の数値とアンチスレ見てちょっと落ち着いた。

知事の発言については至極もっとも。汚い画像を好んでは見たくない。
「公のひとがそんなことに口を出したら制作側が萎縮するだろ」
という意見もあるようだけど、効果狙ってる自治体としては一言言いたくもなるだろうと思う。
そんくらい、酷い。
19日曜8時の名無しさん:2012/01/10(火) 22:55:47.12 ID:sujV8+Wu
ニュース板で話題になっていやがります。
あまりの視聴率の低さに・・・。
20日曜8時の名無しさん:2012/01/10(火) 22:59:44.19 ID:NIxvBPxo
NHK大河ドラマ「平清盛」の初回視聴率、歴代ワースト3位
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20120110-OYT1T00323.htm


8日に始まったNHK大河ドラマ「平清盛」の初回視聴率が関東地区で17・3%だったことが
10日、ビデオリサーチ社の調べでわかった。

昨年の「江ごう〜姫たちの戦国」の初回(21・7%)を下回り、6年ぶりに20%割れ。

歴代でもワースト3位タイの低さだった。
21日曜8時の名無しさん:2012/01/10(火) 23:00:26.73 ID:NIxvBPxo
大河初回% 2000〜2012年
22.6|葵徳川三代
19.6|北条時宗
26.1|利家とまつ
21.7|武蔵
26.3|新選組
24.2|義径
19.8|功名が辻
21.0|風林火山
20.3|篤姫
24.7|天地人
23.2|龍馬伝
21.7|江〜姫たちの戦国
17.3|平清盛
22日曜8時の名無しさん:2012/01/10(火) 23:00:50.56 ID:VN+putB5
スイーツやきれいな映像のかわりに
エロとグロいれてるだけやん
23日曜8時の名無しさん:2012/01/10(火) 23:05:16.79 ID:x6AvWv2P
>>18
あんなチープなドラマをマンセーしている人っているんだ
時代考証も全くだめだし、ドラマの演出や脚本がありがちというか臭いし…
どこがいいのか全く判らん
24日曜8時の名無しさん:2012/01/10(火) 23:09:54.36 ID:sujV8+Wu
時代考証だめだめなのに、王家だけはやたらとプッシュしていて気持ち悪い
25日曜8時の名無しさん:2012/01/10(火) 23:12:09.83 ID:VN+putB5
なんか見ていてほっとする場面がないんだよね
年寄りはあれでは疲れる

シエはまだまんじゅう好き初とかほっこりする場面があった
26日曜8時の名無しさん:2012/01/10(火) 23:12:13.18 ID:IKZnWuR6
>>24
それがまともな日本人と乖離した犬HKのカルト的なアイデンティティーなんで
27日曜8時の名無しさん:2012/01/10(火) 23:17:49.21 ID:pdUQhVKG
松田とアラタがやる役のが面白いと聞いたんだが…
28日曜8時の名無しさん:2012/01/10(火) 23:21:23.77 ID:+TAm4++n
あのカビの生えたようなフィルムルックの映像は好きになれんなあ
うちの両親も龍馬伝が見づらいって言ってたし
29日曜8時の名無しさん:2012/01/10(火) 23:22:03.69 ID:CVjSXfr0
アラタは蜜の味でコケた直後なのが痛いな
30日曜8時の名無しさん:2012/01/10(火) 23:22:04.76 ID:3IBr9FTj
要するにスイーツスイーツ馬鹿の一つ覚えみたいに言ってれば良いってもんじゃないって事
31日曜8時の名無しさん:2012/01/10(火) 23:22:14.72 ID:ztjLLuGl
トンデモ抜きならBS時代劇を見ろというメッセージなのか
(最近の大河はトンデモばっかやん)
32日曜8時の名無しさん:2012/01/10(火) 23:22:52.12 ID:CVjSXfr0
このあと出てくるの
秋ドラでコケたばかりの出演者が多いんだよな
深田
藤木
アラタ
33日曜8時の名無しさん:2012/01/10(火) 23:24:45.18 ID:pdUQhVKG
中井さんいつまで出番?フジドラマ出るんでしょ?
34日曜8時の名無しさん:2012/01/10(火) 23:38:51.06 ID:lBeb8m8u
>>24
そう、「王家」にこだわるなら諱呼びもなんとかせーよと思う
35日曜8時の名無しさん:2012/01/10(火) 23:59:14.39 ID:iAiqODu2
篤姫や江など女向けスイーツに対し確立されたのがDQN向けスイーツ
=龍馬伝、清盛

大河の路線はわかったもう終われ
36日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 00:08:45.56 ID:94jMbVoT
>>33
16話までらしい
37日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 00:26:32.20 ID:K/Tlo2Mr
>>35
「龍馬伝」や「清盛」はコーンスターチ大河で良いよ
或いはジャンクフード大河とか
毒にも薬にもならない、ではなく毒にこそなれ薬にはなりようもない的な
38日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 00:42:00.55 ID:tUvkgyou
>>13
王道っていうのからきてるんだって
前スレに書いてあったよ
39日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 03:42:33.46 ID:ydDM6PJA
「関東で震災あれば、東京がダメージ。これは(東京一極集中打破の)チャンス」…兵庫・井戸知事の発言に、「不適切」の指摘
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1190929.html
なんて失言だ…「関東大震災はチャンス」
http://www.sponichi.co.jp/society/special/2008politics/KFullNormal20081112132.html
40日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 04:27:30.54 ID:tUvkgyou
>>39
ほうほう、なるほどなるほど
41日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 12:37:57.46 ID:xVmzYTVO
兵庫県知事がアンチ化したぞ(笑)
我が県の観光産業に支障が出る!とNHKに抗議の申し入れをやるそうだwww
42日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 13:45:12.05 ID:6N0CXvrf
こんな馬鹿が自治体のトップとかw
お悔やみ申し上げますwww
43日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 13:49:25.80 ID:Xf6Y2aWJ
画面が汚いとか、王家とか、ホントどうでもいい。

シーンとシーンの間のつなぎや説明が粗すぎ。
44日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 13:52:06.51 ID:uyUqUDkJ
>>42
まぁたかが腐敗したTVドラマごときに、イチイチ県知事がコメントしなくても良いと思うが
むしろこれが飛び火して、マスコミ、民放が堕落したNHKを叩いて欲しいと思うな。
お悔やみするのはNHKだよ
45日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 14:21:02.67 ID:dzdllHpB
>>44
無駄遣い、強制徴収、売国を続ける腐敗した犬HKが世の声で民営化に突き進めば、
今までの大河に泥を塗る糞大河も役にたったと思えるな
46日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 14:24:20.61 ID:Xf6Y2aWJ
コンスターチがどうこうじゃなく、脚本と演出が龍馬伝と同質。
47日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 14:27:50.83 ID:oSP9x01t
てっきり伊勢平氏がのしあがってきたところを描いてくれると
思ったが全然そうではないな
48日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 15:19:00.66 ID:2X7wuLac
刺激的で、センセーショナルな作りをして、人の低俗な部分に訴える
週刊誌か?
猥雑で下品に過ぎるよ
幕末の侍が、上から下までそこらのヤンキーよろしく騒ぐのも
平安貴族が邸内で殺生を命ずるのも
そっちが派手で面白いじゃん、ただそう思ってるんだろう
しかしそれはもう侍ではないし、平安貴族でもない
歴史を題材にドラマ作るなら、その時代の押さえておかねばならない約束事があるはず。
これはフィクションです、の一言で時代の道徳観や価値観やらを一蹴するなら
歴史ファンタジーに看板付け替えるべきだ
49日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 16:00:08.63 ID:xY2ORszc
揺れ揺れ画面と、ドアップ、頻繁なカメラの切り替え
妙な強コントラスト

とりあえずこれらを無くせ
うちのじいさんばあさんが、画面に酔って気分悪いって涙目なんだ
50日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 16:48:29.86 ID:YN5Gfcm5
天皇家って酷いですね。
51日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 16:59:32.24 ID:RKmAwEib
剣を握って強くなり武力で天下を取ったら覇王だよ
それ清盛じゃないよ

貿易で得た富で経済を牛耳って天下を動かすのならわかるけど
52日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 17:00:55.74 ID:1YqvZVqc
チョンまみれだったらしいけどマジなの?
53日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 17:15:00.83 ID:duI8sH7W
>>11
これも入るかな?
・プロデューサーが講演会で「宗盛が富士川で頼朝と合戦」と発言。

来週には
・無理な年齢設定。玉木宏31歳元服前の7歳を演じる。
も追加になるか?
54日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 17:33:00.48 ID:NePrKnnz
四国の人間だが、五色台白峰寺にある崇徳上皇陵に参拝してきたわ。
上皇は、「平清盛」の「王家」呼称に激怒していたぞ、NHKの腐れ連中共
魔王になった上皇の祟りは半端じゃないからな、覚悟しておけよ。
55日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 17:58:59.47 ID:duI8sH7W
頼朝公と頼朝公を崇拝していた東照大権現は
あの冒頭の頼朝とナレーションをどう思うだろうか?
56日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 18:39:29.10 ID:tUvkgyou
>>49
ドアップは韓国ドラマみたいで止めてほしい
日本人はそこまで人の表情気にしない
57日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 18:45:47.72 ID:4ANZb7F4
前スレ

> 998 名前:日曜8時の名無しさん[sage] 投稿日:2012/01/11(水) 17:30:42.05 ID:E4jV8QRO
> >>979
> 昔は手洗いって概念なかったんだよ
> そりゃどろがついてたら洗ったろうけど基本的に手洗いって概念ができたのは
> 19世紀に入ってから

手水(ちょうず)って言葉知ってる?
58日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 19:19:42.68 ID:94jMbVoT
本スレが、何でもやたら肯定・絶賛で批判を受け付けなくなってきててきもい
59日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 20:09:54.95 ID:txM7PV1F
男色もやるんだろ?
きたない絵ヅラのうえに気持ち悪いなんてやだなあ…
マジで勘弁
60日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 20:25:35.52 ID:1/Iuy14N
>>58
自由闊達な意見がいえるはずである本スレで、ちょっと否定的なことを
言うと清盛ヲタから「これはいいんだ」みたいなカルト的な押し付けがくるな(主役が層化だからか)

<例>

視聴率が悪い → 大河、歴史をよくわかってない層が多くなったから   
        BSに視聴者が流れた
        江の影響を受けた(よそのせいにするなよ)
        視聴率に捉われないことこそ本物(そのすべてが正解ではないだろ、受信料から撮ってるんだし)
      
衣装が酷い → 平安後期の武士の衣装、振る舞いはこんなもの(上位武士だが・・・)

白河法皇の御前で殺生 → リアリティーを追求した
海賊とのバトル → リアリティーを追求した

知事からクレーム → いちいち突っ込むんじゃねえ(かなり暴言めいた口調で)
          兵庫のためにやってるんじゃねえ

ナレが酷い → 内容勝負(その内容も酷いんだが・・・)

その他否定的なことをいう → 江ヲタ認定(誰も江をほめるどころか否定的なんだが・・・)

とにかく肯定的な意見しか絶対認めない思想がまさにカルト的だな
このあたりは清盛ヲタは江ヲタよりタチが悪く始末に終えない
61日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 20:29:08.10 ID:dzdllHpB
本スレのマンセーぶりに吹いたw
62日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 20:30:50.04 ID:BqYtoEDd
>>57
前スレ998は一体何を見てこういう概念を持つにいたったのか知りたい
そもそも何で19世紀なんだ??

御手洗という単語は遅くとも平安時代には既にあるんだが…
当時はトイレの意味じゃなく普通に手を洗う場所という意味で
63日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 20:47:17.03 ID:duI8sH7W
鬼女板の花王スレでは、雇い主にとって都合のいいこと書くと出来高払いでお金貰えるアルバイトが存在するという噂が。
独り言、チラウラごめん。
64日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 20:53:03.25 ID:92TGMRFY
>>60
そういう苦しい言い訳を容れてやれないおまえは彼らと同列だよ
65日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 21:04:08.05 ID:iSMnDrq+
>>58
確かにすぐマンセー部隊がくるなw
66日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 21:05:53.22 ID:2bvVLhUJ
>>60
痛い大河厨の特徴

・「風林火山」「坂の上の雲」の視聴者に多い
・「本格大河」「骨太大河」「男大河」という単語を使いたがる
・女性主演、女性脚本は、大河ドラマと認めない
・衣装と舞台は汚ければ汚いほど、時代を再現していると勘違いしている
・台詞は、唸るような低い声で大きくしゃべるのが時代劇言葉だと思っている
・取り敢えず、合戦シーンが多ければそれで良い
・嫌いな大河は、「女大河」「スイーツ大河」とレッテルを貼って糾弾する
・視聴率が低いと、「視聴率なんて関係ない」「DVDが売れればそれで良い」と現実逃避する
・自分の好きな大河に興味の無い人に、「この大河の面白さがわからないとは」「民度が低い」「歴史を知らない」と
上から目線で説教する
・史実と違うことを指摘すると、「ドラマとしてもリアリティーを追求した」という意味不明な供述をする。
・「花神」「太平記」を信仰している
・代表例として、妄想大河ドラマ、遊人庵的日常。

平清盛も、予想通り痛い大河厨の巣窟になったね。
67日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 21:06:33.65 ID:XkmgEsah
>>63
花王は会社からIP晒してまで書き込んでいたんだっけ
去年はイノウェイ騒ぎといいマスゴミの化けの皮が剥がれた年だったな
NHKも2ch分析システム作って視聴者の反応見ています
と公言している位だから何しているか分かったもんじゃない
68日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 21:13:36.93 ID:3/1HY6kV
NHKに映像美とか全然求めてないのよね。もちろん小道具大道具のセット類も。
脚本と演出の工夫にこそNHK時代劇の神髄があると思うのに。
69日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 21:19:28.31 ID:Vj8PJb83
>>62
前スレ998が言っている手洗いは洗濯のこと
そっちの意味としても「おばあさんは川へ洗濯に」が19世紀以後の話になって変だけど
70日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 21:38:12.15 ID:tUvkgyou
>>66
風鈴と坂之上を絡めて批判したらどうなるかな
71日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 21:43:27.88 ID:iSMnDrq+
>>66
まさに当てはまってるじゃないかw
とくに今は上から、4、8、9、10番目あたりで火消しに躍起になってるな

個人的には葵徳川以降、本格大河なんてなかったな
72日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 21:57:32.17 ID:dzdllHpB
>>63>>67
今回は層化も繋がっているからな
73日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 22:00:28.91 ID:8aI4tJlf
>>66
自分の好きな大河がそこで不評だったのか知らんが
とりあえず外部一般人のブログ名を晒すとかやっちゃいけない最低のこと
74日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 22:01:30.88 ID:Q+gluv8b
いまから犬hkで歴史秘話ヒストリアで、清盛やるね
75日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 22:09:08.10 ID:uLN2N42y
>>74
こういうことか

「平清盛」番宣ウンザリ!「家族に乾杯」「歴史ヒストリア」にも便乗
http://www.j-cast.com/tv/2012/01/09118217.html
76日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 22:10:46.62 ID:p8a3bezU
冒頭で血の気がすーっとひいたもん。
私は本当に清盛を滅ぼしたかったのか?・・って?何??
すいーつとゆうか荒唐無稽だよ、頼朝がこんなこと言うとはね。
前々から奇妙に感じてたけど、犬HKはやたら平家アゲだよね。なんで?
77日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 22:12:52.78 ID:d44ayhsn
清盛って吉良みたいな敵のイメージがあるから
将門の方が良かったな。
78日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 22:19:16.75 ID:3AfMaWVa
>>76
まあフィクションだから腹で思ってもいいけど、一同を怒鳴りつけるのはあり得んなー
79日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 22:22:06.07 ID:94jMbVoT
>>74
ヒストリアの清盛役の人、大河の清盛役より品良く顔もイケメンでワロタw
80日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 22:23:25.01 ID:94jMbVoT
>>76
平家アゲというより、イミフな主役ageは近年の不出来大河の共通傾向
81日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 22:24:14.58 ID:dzdllHpB
>>79
確かに雰囲気はあるな
82日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 22:27:38.91 ID:pc21kK9k
松山けんいちは創価だから見たくないなぁ
83日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 22:34:14.99 ID:2bvVLhUJ
>>7
清盛信者が、早速上野に責任転嫁していますw

上野樹里のせいで最悪の「清盛」スタートに
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1326166313/

平清盛の出来が悪いから視聴率が低いのに、江のせいにするなよw
84日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 22:35:13.01 ID:4YMtauHS
平家ageと言えば草食系武士wを思い出す。
なんかかなり無理やりなageで不評だった気が。
85日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 22:38:42.53 ID:uZ0vic1X
>>76
頼朝が平家を滅ぼしたくなかったのは史実通り。義経の暴走を止めようと朝廷にも働きかけてる
完全に滅ぼしちゃうと西国統治がやり辛くなるから
だからといって家臣を叱るのはイミフだが
86日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 22:40:35.65 ID:RKmAwEib
>>79
江のときもそうだったけど
ヒストリア出演の役者の方がイメージがしっくりくる

清盛は中級貴族出身だから多少は品がないとおかしいよね
頭も良くないと宮中での出世も貿易もできないし
87日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 22:45:31.58 ID:94jMbVoT
>>86
じゃあ、NHKスタッフが元々その役に希望してたキャストに似たのを当てたんだろ
主役は色々な政治力学で決まるらしいからさ

上野は女優として悪い女優だとは思わないが
水のようにしなやかに生きる江
というキャラとは真逆のキャラの持ち主で完全なミスキャストだと思った
で結果があの通り
今回の清盛はその上野を上回るミスキャスト
88日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 22:53:46.38 ID:ype0McTz
ヒストリア、相変わらずとばしてたよな。
滋子は「皇后」になったんだってさーw
(滋子は女御から皇太后へ、そして女院宣下)

あゆみちゃん歴史秘話がいかにテキトーかなんて
とっくにわかってるけど、ここまで嘘をタレ流すなよ。
89日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 23:02:45.27 ID:MCLndK0+
>>86>>87
今は歴史人物を演じるというよりは、主役に歴史人物を合わせるという感じだな
だから違和感をより感じるんだろうな (まるでキムタクドラマ風で)
マジでヒストリアの役者の方が良く見えた
90日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 23:07:44.28 ID:ype0McTz
新島八重のヒストリアのときは(いかに夫婦愛がテーマとはいえ)
山本覚馬の「か」の字も出てこなかったのに呆れたものだが、
八重役は宝生舞で自分の中の八重イメージには近かった雰囲気。
91日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 23:12:34.95 ID:K/Tlo2Mr
>>89
そのレス読んで10年近く前の中世大河「北条時宗」を思い出した。
日本史上初とも言える国難(他国からの侵略戦争)に敢然と立ち向かった、
言わば救国の英雄とも言える剛毅果断な青年執権に
何であんな線の細い人をキャスティングしたんだか…と違和感バリバリで観てた当時。

今回の清盛もそれと似たりよったりな気がするよ。
92日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 23:13:29.22 ID:RKmAwEib
>>88
兵庫(福原)は草加の巣
清盛が大陸からその祖先を連れてきちゃったんだな
だから美化されてるんだな>清盛
93日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 23:27:38.44 ID:781tZxrC
中国共産党から反日工作費を貰っているNHK


94日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 23:33:07.34 ID:2X7wuLac
風林火山はアラはあるが好きだな。
でも清盛は無理
篤姫からこっち、視聴者バカにしすぎ

清盛でやってることは、江レベルのトンデモなのに絶賛とはね。
マジで言ってるとは思いたくない。
95日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 23:49:18.04 ID:tznjFI/8
>>89
やぼったい清盛になっている要因だな
しかし清盛ヲタは、「リアリティーの追求」、「本格大河」というから痛すぎるw
これの良さがわからなければ何十年と大河を見てる人にも歴史無知とも言うし

>>94
>清盛でやってることは、江レベルのトンデモなのに絶賛

層化っておそろしいな
96日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 23:52:09.44 ID:94jMbVoT
>>95
宗教の信者ってそういう人たちだよ
激しくなると、そのためには他宗教信者を殺しても平気なんだから

白と言われれば黒でも白と信じこめる人たち
そして周囲の人が「黒」と指摘すると、怒って食ってかかってくる
97日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 23:59:09.98 ID:tznjFI/8
>>96
良さがわからなけば歴史無知と言ってくるからな
近年、ここまで強要、折伏してくるヲタは見たことない

このまま視聴率がだだ下がりになっても原因を考えす、
ひたすら良い大河は一般受けしないといってくるんだろうけど
(一方的な強要で会話になりません)
98日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 00:03:27.47 ID:wvW9wLm+
>>97
去年の主演ヲタも似たタイプだったけどな
おかげで皆本スレから逃げ出して、アンチスレが大繁盛
今年も同じようなことになりそうだなw
99日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 00:09:14.08 ID:KXci5N1g
逆、知識があったらそれが邪魔して入れないよ

篤姫スレや龍馬伝でも思ったが、日本人は戦国以外知らないのが多いのかな
100日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 00:14:51.49 ID:gP679bVc
>>11
これちゃんとマスコミに指摘してほしいなあ
1話は江と変わらんトンデモだって
冒頭の小汚い伝令女が政子とかひっくり返ったわ

これを本格大河とあがめてる人いるの?
大河見たことないんじゃない?
101日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 00:17:41.80 ID:gP679bVc
>>99
>篤姫スレや龍馬伝でも思ったが、日本人は戦国以外知らないのが多いのかな

これは本当にそう思う
戦国は何度もやっててなじみがあるし知識のある人も多い
他の時代はよく知らないからトンデモに気づかないだけ
102日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 00:26:17.08 ID:wvW9wLm+
>>100
あれは無理がありすぎたね
政子をどうにかして印象的な登場で初回に出したかったんだろうけどさ
あと頼朝も家来がおめでとうございますと言ってるのを「止め〜い!」だけで
止めておけば良かったのに
「清盛なくして云々」は心の中のモノローグで十分

あと忠盛と舞子の安っぽい恋愛とか青臭い青年の主張とか魅力迫力ゼロの海賊退治とか
前半は退屈で退屈で途中で見るのを止めようかと思った
103日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 00:30:15.86 ID:4kbH8l+v
この清盛はとんでも骨太で実は超甘甘な中身なんだけど、
ソレを隠すために、
「貧相な武家の衣装、塵芥だらけの都。しっかりとした考証の賜物です!]
って、小手先で誤魔化して開き直っているんだと思うよ。

熱心なファンも多い「風林火山」だけど、
自分的にはあの作品は汗の飛び散る「青年劇画誌」的な作風で
この清盛は「偽少年ジャンプ」的な奇妙な漫画・・・かな。
104日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 00:37:16.03 ID:tnsPmvnu



「平清盛汚い」言った兵庫県知事に「立場をわきまえろ」などの312件の電話とメールが殺到
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1326284119/
105日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 00:39:08.40 ID:lluNDtgK
312件・・多いのか少ないのか、判断に苦しむ

106日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 00:41:18.59 ID:TRWOt+ma
ヤクザも真っ青の上士がうろつく龍馬伝土佐に比べれば
いかにも末法の世らしい羅生門世界はいいんだが
それに拘るなら、まず貴族の邸で殺生はやめようよ
え!?これ日本の平安朝じゃなかったっけ?
パラレル?ってなるから
107日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 00:45:45.16 ID:3bwjm5Jq
>>106
そうなんだよね
そういう一番厳しかった当時の価値観をおざなりにしてるのが気に入らない
見た目だけうす汚して何のリアル
リアルというならまず物の考え方と行動をリアルにしろといいたい
江と同じにとんでもなく甘いのが嫌なんだよ
それを本格大河とは片腹痛い
108日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 00:46:39.65 ID:WLMm+JKU
>>102
「止め〜い!」で止めても乱心したとしか思えない
109日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 00:50:54.88 ID:wvW9wLm+
>>108
その後、家来の怪訝な顔を見て、はっと我に返って
「喜ぶのは早いぞ。まだまだこれからぞ」とか言えばなんとか辻褄は合うよ
110日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 00:52:53.65 ID:TRWOt+ma
>>101
戦国ものだと、そこまで叩くかというくらい叩くのにね
幕末や平安だと、ありえないにも程があるトンデモにつっこまない
どころか名作・本格大河扱い…
111日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 00:55:13.24 ID:Xeau78Q2
>>103
すごい同感だ〜

これ、中身は主役マンセー甘甘大河だと思う
埃っぽく汚せばいいってもんじゃないっつーの
112日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 00:57:43.54 ID:4LWhXaMw
>>109
そうそう。その後、頼朝の心の中の独白に入ればよい。
113日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 00:57:46.36 ID:wvW9wLm+
>>111
そこが食えないNHKたるところw

アチコチNHKらしさが見え隠れしてドラマとは違う次元でなかなか楽しめるので
NHKのお手並み拝見するかな
114日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 00:59:38.36 ID:JNyS/giH
頼朝のナレーションとセリフを並べるだけで
トンデモ集ができるなw
115日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 01:06:58.80 ID:Xeau78Q2
なんで自分が生まれる前のことまで頼朝がナレーションしてるんだ
頼朝は清盛ヲタか?
無理ありすぎる
116日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 01:07:16.40 ID:KAbzSTGk
>>104
話題の欲しいマスコミのことだから、
広島県知事に「兵庫県知事は平清盛の映像に不満みたいですが、広島県知事としてはどうですか?」と、
福島県知事と同志社大学学長に「今年の大河はあの出来ですが、来年制作する八重の桜は期待してますか?」と、
質問しそうだ。
(もちろん、「平清盛の映像は汚い」「あれでは観光客が来ない」という答えが出ることをマスコミは望んでいる)
117日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 01:30:27.23 ID:7BtRm9UQ
>>108-109
一方的に家来を怒って清盛マンセーだからな
(昨今の犬HKご都合主義的主人公age)

今まで命をかけて平家と戦ってきたのはなんだったのかという
家来の声が聞こえてきそうだ
あと、あの政子はない
118日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 01:36:21.14 ID:KstCK0YH
「本当は平家滅ぼしたくなかったんだがなあ〜入道相国殿には恩があるし…」と政子あたりにボソッとつぶやくだけで良かっただろうに
なんであんな不自然極まりない演出にしたんだかな
119日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 01:48:19.76 ID:GpNovqTd
>>99
本スレだけじゃなくヤフコメの口の悪い人達とかまで汚いのがリアルだ本格大河だと持ち上げまくりという罠。
兵庫県知事はそんな論調でフルボッコw
海賊王描写がきつくなったらさすがにトンデモって言われるようになるかなあ…
120日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 02:59:14.59 ID:4kbH8l+v
>>106
本スレにすでに似たようなこと書いちゃったけど、
邸宅内を血で、しかも河原者の遊芸者の血で汚すなんて
創作ドラマとはいえ当時の貴族社会の死穢への禁忌を無視してるよね。
「リアルさを追求」wwwしたドラマじゃなかったの?

ふつう外で殺してそのまま放置とか、少し丁寧なら化野や鳥辺野に放置・・・だよな。
121日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 03:28:12.33 ID:9evlCsQ8
清盛のおやじ役は、既に諏訪湖に沈んでいるはずだが

サルベージしたのだろうか?

それともイエス様の様に復活降臨したのだろうか?

122日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 07:11:54.60 ID:Wfqj/xh9
>>120
篤姫の男装して藩校通学、天地人の直江状大量購読、江のお江家康と一緒に伊賀越え、と同じぐらい
歴史的にあり得ないことなのに、なぜか衣装と舞台が汚くて、合戦とチャンバラが多いと許されるw
<龍馬伝、平清盛
123日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 07:43:58.79 ID:06tptdEc
アンチというほどではないが
本スレの批判を許さない流れにはとても違和感を感じる
124日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 07:49:29.09 ID:LoiQSwOw
まぁ、最初はそんなもんだよ
江だって浅井三姉妹好きが頑張ってたくらいなんだから
125日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 08:40:17.45 ID:CtlexNIC
>>123
主役のバックグラウンドが層化だからな
確かに何でもマンセー、否定的なことをいうと一方的な折伏で異常さを感じる
清盛ヲタ、狂信者の集まりだな
126日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 08:48:31.78 ID:q9U3hS8f
本スレすごいな
批判者の人格攻撃スレになってる
あそこには書けないわ
127日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 09:16:19.32 ID:7BtRm9UQ
ただ返しがワンパターンで「リアリティー」と「大河素人・無知」を連呼するだけという
128日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 09:17:54.42 ID:/3GqLKKl
これで、視聴率一桁とか叩き出したら、
月9で視聴率一桁出したときを越える祭りになるだろう。
129日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 10:19:45.00 ID:uqCM0Lup
>>115
為義が出てきたとき「これが私の祖父」とか言ってて、何のこっちゃ?と一瞬思った。
頼朝ナレーションって試みは失敗だったと思う。

>>117
あんな頼朝だったら早晩暗殺されてもおかしくないw
130日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 10:38:55.52 ID:O+aVefFI
すでに地位も財産もある人間が、さらに上皇の御落胤という血筋まで得て頂点へ駆け上がるという話だと、
虐げられた者の革命物語にならないからあんな描写にしたんだろう……

っておかしいだろ

なら御落胤説なんて採用するな
そもそも清盛なんて題材にするな
水平社運動でもやってろという話になる
131日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 11:13:23.49 ID:ri5qw2J8
龍馬伝で弥太郎がナレやるのは
幼なじみで龍馬に複雑な感情があるということで
史実はともあれ設定としては納得できるけど
頼朝の視点で清盛の一生を語るのはどう引っくり返しても無理がある
132日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 11:17:30.46 ID:exqCf6Ll
いくらなんでも、この時代にFRP製の船は無いだろーとおもた。
133日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 11:32:39.78 ID:6Bs5BhDM
ナレーションは西行法師にやらせるべきだったな
134日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 11:34:56.07 ID:KstCK0YH
それは別に問題ないんじゃないか
あの時代で客観的、俯瞰的な視点で時流を見ることができてたのって頼朝か九条兼実くらいのもんだと思うし
問題はそっちじゃなくて頼朝役がヘタクソすぎることだろう
135日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 11:55:12.05 ID:SXHXeqUX
>>130
最初から後宮への立ち入りも自由だしな
136日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 11:58:48.47 ID:wvW9wLm+
>>126
同意
あっちは引き上げてこっちに引っ越しかなと思ってる
137日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 12:00:54.85 ID:LT5uOg3o
>>86
「天才」だの「革命児」だの信長みたいな表現をされているが
清盛、信長二人とも別に斬新なことをやってないのが笑える
これも戦国三傑頼みの大河だったのか
信長が平氏を名乗ったのは清盛に倣ってのことだ
というのを見かけもするがそうだったら右大臣辞めてない
138日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 12:03:23.09 ID:TJtlQ38L
「新平家物語」(吉川英治)では
清盛の実母は祇園女御で、父は祇園女御に間男したどこかの悪僧となっている
白河が憐れんで忠盛にめとらせた。
源為義はうだつの上がらない人物でない。
139日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 12:09:49.56 ID:/F/Oe4wC
中井貴一など周りの役者は良いが
肝心の松山が嫌いだし

見る気が起こらない、初回でこの視聴率は流石になぁ。

140日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 12:10:07.87 ID:gtYGsUX1
>>123
風林の時のGacktヲタに似た物を感じたわ。
自分従来風の外見の謙信が好きなので(僧形じゃないやつ)
そういうGackt謙信見てみたかったって書き込んだ途端
嫌なら見るな!の連レスかまされて驚いた時があるんだけど
自分Gacktが嫌ともあの謙信が嫌とも書いてないよ〜と(笑)
王家関連で変な注目されちゃったから、今はドラマ見る層以外のいろんな人が入り込んでるのかなとは思う。
時間が経てば、少しは落ち着いてくれるのかな?

141日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 12:14:20.37 ID:otWlV84y
>>131
同意
142日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 12:46:35.84 ID:FlTXbJy2
>>97
まあ、組ヲタというもっとレベルの低いヲタがいるのでねぇ・・・
放送中は、視聴率急降下だったのに「視聴率と出来は別!」「DVDが売れればそれで良い」「三谷さん、こんな傑作ありがとう!」と自画自賛。
翌年の義経のスレで「組は良かったけれど、これは駄目」と文句を言う。
篤姫、龍馬伝のスレで「新選組を出せ!」「新選組の俳優を出せ!」と本スレに文句を言う。
予想スレでは、「三谷が書くだろう」「三谷戻ってきてくれ」の連呼。
大河50周年の本で、三谷が「真田が書きたい」と発言したことで、「真田は三谷脚本で確定!」「もう他の脚本家は、真田は書けない」と強調。

あの組ヲタと同じぐらいの民度の連中になりそうだな。勘弁してくれ<清盛ヲタ
143日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 13:52:47.36 ID:WEShWPcJ
選民思想?
144日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 13:55:50.19 ID:8W3URXLW
129 :名無しさん@恐縮です:2012/01/12(木) 11:10:32.47 ID:RJMhYbFH0
>>122
出たー
手前の脳の容量を超えたもの=「こんなものは品格がないのざます!」
それこそバカの一つ覚えを繰り返す低知能ババアレベル馬鹿の古来からの典型言動

プログレロック=ジャズに比べて品格ゼロの無教養不良の音楽ざます!意味なし!
ジャズ=クラシックに比べて品格ゼロで無価値ざます!
一般クラシック=静謐なグレゴリオ聖歌こそ至高!モーツアルトとか媚び売り過ぎ!死ね!


そもそも脚本書いている藤本は現存の脚本家中最高IQだろうと目されてるわけだ。
毎回毎回複雑なシンボルの山。
この前のもそうだ。バカにはほとんど読み取れない。

何か含みが多いことだけはわかるが、理解がキツい
IQ100以下→見るのをやめる。だから藤本の本は大抵視聴率が上がらない
IQ110程度→文脈を無視した細部に目をやらざるを得なくなり、
どうでもいいアラ(しかも大間違い)を見つけたような気になって鬼の首とったような大騒ぎ

ノベライズを読んだ連中によると今後当時の和歌やらを見事に使いつつ話が劇的に展開していくそうじゃないか。如何にもという感じだが。

そしてそうなると一方で、置いてきぼりを喰った低知能オタ特有の細部へのヒステリ拘泥。わんさと見られる事になりそうで今からワクワクだな。
145日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 14:02:45.38 ID:uqCM0Lup
>>142
ちりとてちんヲタがまさにそんな感じ・・・
146日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 14:28:10.24 ID:WiE2NWJI
鶴瓶の家族に乾杯で、武士は貴族の犬だったけど牙をむく!とか言ってて、
侍の文字の意味を百編頭に叩き込んでから主役さらせ!と思った。
貴族の何が悪いんじゃ〜。平安好きとしてそういう対立は好かん!!
147日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 14:30:56.61 ID:wvW9wLm+
>>146
諦めろ
大河の主役それも清盛が自分に合ってると思って自薦で逆オファーしたような人間だぞ
どれだけあの時代についても源平についても何も知らない人間か判るだろうが
148日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 14:33:25.42 ID:vtezTqwP
NHKは中国共産党から反日工作費を貰っている→大河でも坂の上の雲でも反日、捏造された歴史観を平気で採用する
ということをまず頭に入れよう

149日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 14:53:54.65 ID:M8IYVMhO
>>145

ちりとてちんヲタは声と態度がでかくてウザかったなあ。
とにかく東京制作朝ドラsageがひどくてドラマ自体はそんなに嫌いでもなかったけど(前半は普通に面白かった)信者が嫌いでアンチ方向にむいてしまったよ。
150タケシ:2012/01/12(木) 15:14:04.09 ID:uATci0Gt
見なきゃいいのに
151日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 15:31:02.94 ID:vtezTqwP
NHKが「小沢被告」とは決して言わず「小沢元代表」というのも小沢の祖先が居る国から工作費が流れている関係がある。
ちなみに「小沢元代表」とは決して言わず「小沢被告」と呼ぶテレビ局がある
そのテレビ局は小沢の祖国とは別の国からの工作が入っている。






152日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 15:35:18.19 ID:jZgBD+j5
>>122
>直江状一斉送信、伊賀越えなど
物理的に無理ケースは笑えるんだけど

幕末の男装姫や、泣き喚く武士、犬が死んでもお休みの、平安の邸で殺生
行動規範の著しい逸脱は笑えない
153日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 15:36:28.97 ID:7BtRm9UQ
>>150
放送前から>>11のようなことが連続するとは判断できるわけないだろ
154日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 15:59:28.39 ID:8AFc+nsl
>>150
見たくない人が多かったから、低視聴率ですw
155日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 16:23:20.01 ID:4aIkdfCC
共同通信が、井戸兵庫県知事の「汚い画面」発言を批判する記事を全国に配信しているが、
馬鹿じゃないのか。発言批判のメールが多かったとかいうが、賛成メールには触れず。
画面は、江>清盛は明白だからな。
156日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 16:39:35.71 ID:8AFc+nsl
もう、清盛って呼ばないでシ青成皿って呼ぼうぜ。
平安時代末期に実在した清盛ではなく、架空のファンタジーの世界に登場する人物シ青成皿ということで。
157日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 16:44:30.30 ID:sqKYQnzE
清盛は龍馬伝の系譜であることは確かだが、伝よりキツイ。
1話みる限り、エログロバイオレンスだもの。嫌う人は嫌うよ。

演出スタッフに龍馬伝の渡辺Dの名がみえるが、そのチーフの大友Dとは
真逆のカラーの人で、苦手だったな
158日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 16:51:02.81 ID:GWTJUQYQ
当時の文献、書簡などに「王家」という言葉があるかチェックしていたのです。
地味な作業でした。
私が調べたかぎりにおいては皇室に「家」というような言葉が付随した言い回しは無かったんですが、
共同で調べていた友人のうち、東京の友人が「朝家」という言い回しを発見したそうです。
今の所この「朝家」という言い回し意外に皇室に関する家の言い回しは見つかってません。
「王家」という言い回しは今の所ないですね。
全てを調べ終わったわけではないので、引き続き調べます。根気のいる作業です。
どうしても見つからないので、NHKに問い合わせてみたんですが、
「どの文献かはお教えできません」と言われました(笑)
文献は言わなくていいから、誰が書いた書簡ですかと聞いたんですが、
「それもお答えできません」と言われました。
それで、「電話1本でそのお二人の専門家に出展となった文献を聞けばいいだけでしょ。
2か月待っても3か月まってもいいから教えてくださいよ。」というと、
上司の方と代わってもらいました。
上司の人もNHKに回ってきている資料を丹念に調べてもらったんですが、
一時ソースとなる文献は見つからなかったみたいですね。
その方はまた調べておきますということですので、「分かりました」と言って電話を切りました。
http://blog.livedoor.jp/ninzya5/archives/51666500.html
159日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 17:14:02.23 ID:iVpzCRdK
>>158
おお、お疲れ様です。
大変な作業ですね。
nhkが本当に調べてくれるといいのですが。
160日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 17:28:26.74 ID:uqCM0Lup
ブログの当人に言わんと
161日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 18:27:18.53 ID:GpNovqTd
>>157
そういえば龍馬伝は汚いのがリアル、残酷なのがリアルと言いたげな描写は多々あったけど、
「エロいのがリアル」みたいな安易な考えが透ける描写はなかったね。みんなイラッとくるぐらい純だったw
やっぱり白河法王を外道にしすぎなのは気になったな。しかもエロやグロのオリジナルエピソードを絡めてだし…
162日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 18:27:38.75 ID:06tptdEc
OPの松山のヌボーっと突っ立ったまま弓引くの
もうちょっとどうにかならなかったのか…

表情とか、雄雄しさとか、品とか、何でもいいから圧倒するようなこう…
おお!清盛!的な何かが全く沸いてこない
ヨロイ着せられただけでござるの棒立ちと棒表情
163日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 18:28:37.15 ID:6IgAKy3y
第二回予告で「若者となった…」とか書かれてるんだけど、まだ12歳くらいなのにな。
若者と呼ぶのは無理がありすぎる(´Д` )
義朝は最初からタマキでいくのかなあ。清盛より5歳年下なのに
164日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 18:43:44.29 ID:xo69lqSz
「草燃える」っていう素晴らしいお手本があるんだから
スタッフ全員一回は見てほしいなあ
165日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 18:49:57.19 ID:KstCK0YH
新平家物語だろお手本は
166日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 19:11:28.09 ID:8AFc+nsl
>>58
もう、「平清盛の痛い信者を晒すスレ」で、その痛い発言を残しておいた方が良いレベル。
167日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 19:51:48.36 ID:jlFhNzCo
今の大河は極端から極端にいったりきたりしてる気がする
龍馬伝が受けなかったら、江で逆ベクトルに度を超えて突き抜け
江が受けなかったら、これまた清盛で逆ベクトルに突き抜けようとしている
どうして「普通」に作るという選択肢が生まれないのか
168日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 20:13:24.09 ID:StnzYBzs
帰省してる時にじいちゃんが大河絶対見るって人だったから見るハメになったけど
つまらないどころか突っ込みどころ多すぎてみるのが苦痛だった

細かいことは良いとしてもスイーツから生まれたDQNがエログロ王家を倒す
(実際には倒さないで貴族社会に旋風を〜くらいだろうけど)
とかどこの三流少年漫画だよって感じ
あとあれが政子とかマジないわ
そんな感じなのに無駄に金かかってそうなのが逆にムカつく

中井の演技だけは良かった
169日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 20:15:18.30 ID:4NmIB4Fs
巴御前なら、あれも許容範囲かもしれんけどなあ・・・
170日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 20:21:44.91 ID:cZHaxn50
将門の方が良かったな
171日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 21:03:03.85 ID:TSgRlRQH
>>167
それは言えてるな
極端から極端ではなく、話は普通でも葵みたく史実・歴史人物に敬意を払い
役者演技、脚本、演出のケミストリーで、深い情念を出しその時代に思いが馳せるものがほしい
あと今回リアルというなら、政子が家来のように報告と白河法皇の御前で殺生はない
172日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 21:26:38.87 ID:AVkHXHOF
>>144
>そもそも脚本書いている藤本は現存の脚本家中最高IQ
>バカにはほとんど読み取れない

痛いな
173日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 22:14:41.18 ID:8AFc+nsl
>>172
平清盛の痛い信者を晒すスレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1326363255/

こちらのスレ作りましたので、どうぞ。
174日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 22:21:36.22 ID:ICyuZhyB
頼朝がヒョロすぎて泣いた、俺でもワンパンで倒せるぞあんな武士。
175日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 22:32:43.70 ID:uylM+MB3
ヒョロさより、あのパンスト烏帽子が気になるなあ。
中が透けて髷が見えるってのは、何だか間抜けな図なんだが。
176日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 22:50:16.11 ID:+kgMajDZ
透ける烏帽子って透明のパンツはいてるようなもんだからなぁ
177日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 00:04:11.56 ID:lZv6PYvM
>>167
同感
ここ数年の大河は
女性向け→スイーツ
男性向け→小汚く
みたいな極端と極端を迷走しているように思える

ごく普通の正統派の大河が見たいよ
178日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 01:10:08.65 ID:vQ0RHsWy
放送前に、自分の予想として
「中身は『天地人』程度、それを『龍馬伝』風に画面をp汚してるだけ」
と、書いて大叩きにあったのだけど、見ての感想もやはりそうだな。

本スレのレスを読んでも、一昨日のヒストリアの内容を褒めるレスはあっても、
「滋子は皇后の座についた」というヒストリア内の間違いに気付かないようだ。
(自分は)滋子は皇后になって無い」と書き込んだけど、何の反応も無かった。

「源平争乱の時代がマイナーなので、みな訳もわからず擁護してる」風の
レスを読んだとき、「源平時代がマイナーか?」と疑問に思ったけど
実はやはりそうだったのだろう。

女房、女御、などの意味もわかって無い本スレ住人も多いようだし、
祇園女御の邸宅を宮中だと思い込んでる等々のも居るようだし
wikiで人物の略知識を頭に入れても、時代の慣習や宮廷の制度等々は
わかっていない人が多数そうなので疑問ももたずに見られるのだろうな。
179日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 01:25:16.86 ID:8iG9iKRN
>「滋子は皇后の座についた」というヒストリア内の間違いに気付かないようだ。

チラッとしか見なかったのでヒストリアのその部分は知らないが
ヒストリアはその程度の番組だと思ってるのでわざわざツッコミをする気もない
ドラマで一々中宮と皇后と皇太后の違いを説明する必要も無いと思ってる(くどくなるから)
ドラマ本編が終わってからの紀行か何かで説明してくれるといいけどね

本来はきちんと区分けをすべきだけど
ドラマで帝に対して「みかど」と呼びかけさせる=「おかみ」の呼びかけすら使えない今の時代に
(多分それでは、呼びかけの相手が誰だか判らない視聴者が多いのだろう)
判る人間からみればツッコミ所満載でも、判らない人間が増えてしまった以上仕方が無い
時代劇が減って、殺陣師が減って、切られ役のベテランが減って
殺陣のできも年々劣化している時代だから

話題の「穢れ」も同じく
あれは平安時代では大問題だと判った人間が視聴者の中でどれだけいるかは疑問だな
グロだから見たくないと思った人は多いかも知れないが
180日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 01:27:18.48 ID:CCGI0MS6
2チャンしか会話する人がいないんだね
181日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 01:35:41.22 ID:TW6gdgVb
>>168
で、じいちゃんはなんて?
182日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 01:40:28.15 ID:Im8ejlem
極から極へ。映像の話なら同意
脚本自体は、篤姫も天地人も龍馬伝も江も清盛第1話もどっこいどっこいのレベルだよ

>>161
なにかというと龍馬伝がひかれるけど、エロでもグロでもバイオレンスでもないのが大友Dなんだよね
清盛1話はエログロ下品だったが、2話以降はどうなるかな

>>179
穢れが平安時代ではタブーだということを知らないって小学生なのかね
183日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 01:49:34.75 ID:vQ0RHsWy
>>179
自分もヒストリアは松平アナの自慰番組より酷いと思ってるけど
清盛は「女性の力で出世した云々」風の作りをしていている企画で、
「滋子は皇后になっていない」という、あまりにハッキリした史実を
正確に伝えないのってどうよ?と思うぞ。

女官の台詞「ミカド」、死穢の問題も自分は本スレに書き込んだよ。
「リアリティを追及した」大河だと、NHKが言っているぶん
オカシイと思う部分は書き込むよ。2ちゃんだもの、別にいいよね
184日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 02:36:25.21 ID:8iG9iKRN
>>183
指摘は判った人間がジャンジャンすれば良いと思う

ただ、そういう時代考証としておかしい部分と
ドラマとして面白くないのとは別物だと思うので
自分はまずドラマとして面白い物が見たい・・・けど今年の初回はビミョーだったw
面白かったのは「みかど」呼びが気になった朝廷パートだけ
185日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 09:34:47.10 ID:zh6TSprK
平家のテーマは天下取りではないはず。
「盛者必衰」世の中に完全なんてないんだよというのがテーマでは…。
186日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 10:05:26.92 ID:l5YttBvS
キャラが「王家」とか連呼しちゃう時点でスタンスは明らかでしょう
187日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 10:32:07.99 ID:os5Smba9

池宮彰一郎はつくづく不運な作家だったな。
ほんらいなら『平家』の原作者として大河に名前が登場してもおかしくなかった。
「国民的作家」の吉川英二や司馬遼太郎の後に続くことが歴史物語作家としていかに困難か。
それにひきかえ火坂坊などは見事な座敷犬であった。
あれが今の世の国民的作家の逝き方かもしれん。

188日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 10:40:00.72 ID:1pf2xsMl
>>146
近衛家2代に渡って娘2人を嫁がせているのに
摂関家の所領を横領することが牙を剥くということなのだろうか
滋子が産んだ皇子を皇太子にしようとして失脚した時忠のことを
清盛が擁護しなかったことも主人公ageのためスルーだろうな
189日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 12:19:36.91 ID:zm5PO8qy
池宮彰一郎が潰れたのは自業自得でしょ

それはそうと、ここ最近の大河の主役・準主役の男優を思い出すと
全然男らしくなかったり薄っぺらかったり汚い格好してうるさかったり
スカしてる上に所作もまるでなってなくて
見ているだけでイライラしてくるようなのが多かったが、
それでも「にじみ出てくるような下品さ」というのはなかったなあ
190日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 12:20:13.32 ID:DjyYrBbE
池宮は司馬遼パクり作家で有名。
実際に「島津奔る」は「関ヶ原」に似ている部分があるとして、絶版になっている。
「平家」も「義経」のパクりとか言われてるしな。

天地人の著者より酷いパクり作家の原作なんて使うわけないわw
191日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 12:45:21.97 ID:xcDI94xE
平家物語みたいに叙情性に富んだ内容を期待したいんだけど、
初回を見る限りでは望み薄だね。
192日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 13:29:58.06 ID:nepu9J1T
>>185
このドラマが描くものは「平家物語」じゃなくて「新平家物語」の方だろ
193日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 14:34:27.83 ID:pqonLGZR
>>192
新・平家物語は諸行無常、盛者必衰わりと描いてたと思うけど。
敦盛とか最後の建礼門院の件とか。
194日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 14:58:54.38 ID:samDAspw
清盛を主役にしたらどうやったって諸行無常になるよね

まあ源氏主役の草燃えるでも最期は諸行無情だったけど
源の血筋はほとんど絶えちゃうし
195日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 15:04:04.23 ID:bL4z6USo
主役の顔見るだけで見る気失せる
196日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 15:11:26.36 ID:8iG9iKRN
諸行無常は生けるもの全ての本質だと思うし
盛者必衰も古今東西を問わない普遍の理だと思ってるので
今回の大河も底辺に流れるテーマはそれでいいと思うけどね
「祇園精舎の鐘の声・・・ひとへに風の前の塵に同じ」は大好きなんだ
197日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 15:28:29.93 ID:FtC6xt4P
>>179
「おかみ」とか高校の古文で出てくるだろ
どんだけ低学歴向けなんだよw
ちなみに俺理系だからそこまで詳しくはやってないぞ

穢れの問題もそう
穢れの方はそもそもちゃんと時代考証してたならストーリーをそれに沿うものにできたはずなんだし
198日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 15:41:54.79 ID:pqonLGZR
>>197
穢れとかちょっと違うけど方違えとか、学校の古典の授業でも普通に出て来るよね?
199日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 15:42:03.47 ID:0uwxKuWO
ネットが発達して昔よりも歴史ドラマと史実の違いを調べるのも容易くなってる今の方が、
気付く視聴者は多そうな気がする。
ここやブログで他人の考証や批判もみれるしね。
200日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 15:52:16.77 ID:YbQTyb1V
時代考証なんてご大層なものでないレベル
清盛のメチャクチャさは、小学生か外国人向けに思えるんだよね
アニメかゲームみたい
201日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 16:09:59.55 ID:UCLNrnKn
ともかく、あんな砂漠に砂ぼこりがもうもうと舞ってるような汚い画質じゃ、
見る気がせんよw
低視聴率は当然。兵庫県知事発言は当然。
202日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 17:18:56.70 ID:8iG9iKRN
>>197
中学や高校で習ったことをその後どれだけ覚えているかは個人差がありすぎる
時代劇に慣れてない人の書き込みとか見てると
ベースの知識が全くない人、調べようともしない人が年々増えてるみたいだなと思う

といいつつ、個人的には「みかど」呼びは気持ち悪すぎるし
無知に合わせるのもキリがなくて結局ドラマレベルがドンドン下がるから
NHKにクレームメールしようかなと思っているところw
今後「清盛」「義朝」「義清」etc.の諱呼びがガンガン出てくるかと思うと頭痛い
203日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 17:23:31.21 ID:Ft/0kNBi
>>201
県知事の立場にある人が言うことじゃないと思うけどね

ドラマに重箱の隅をつつくような時代考証はいらないと思っている人間だが
当時のタブーを無視されるのはNG
あれで一気に醒めた
204日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 17:32:40.73 ID:Ft/0kNBi
>>202
JINの放送時、スレちょっと覗いたら、「辻斬り」知らない
「勘当」何それ?すぐおうちに帰れるよねってのがゴロゴロいて驚いた
それだけ今、時代劇がないってことなんだよな
大河まで、こんなユルユルにしてどうするんだろう
205日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 18:17:35.55 ID:pqonLGZR
>>204
暗殺を暗く殺すことって思ってたのもいたから
時代劇に限ったことではないのでは?
206日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 18:35:36.51 ID:mN4mbKtF
松山・玉木の位置づけが野田総理と岡田副総理に見えてきた。
松山=野田総理
玉木=岡田副総理
俳優としての力量は松山<玉木だと思う。
207日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 18:45:21.90 ID:x5Kr5vlR
どっちもダイコンだと思う
ファンの人には悪いけど
208日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 19:00:25.58 ID:tcXtSzc1
石原都知事のフランス語蔑視問題が、記憶に新しいのですが、最近の靖国問題と
周辺の問題を調べていたら、次のようなことに気づきました。フランス極右とさ
れるルペン氏も参拝しました。
 確か、フジテレビの安藤と木村による報道ですが、フランス語の問題について
は、石原都知事は、謝罪しました。その際は、二人のアナウンサーも、差別を問
題視するような怪訝な表情を浮かべました。しかし、その後、イタリア文化会館
(靖国から数百メートル)の壁の塗り替え問題を報道する際には、「街の景観の
条例」を武器に、イタリア文化会舘の塗り替えを強く要求しました。その際は、
あたかも正義を振りかざすかのごとく、塗り替えの正当性ばかりが強調されまし
た。
しかし、実際には、国際問題としてかなり深刻であり、芸術蔑視にあたり、これ
は、フランスの問題と同様に、「イタリア差別」にもかかわらず、イタリア人に
対しては、むしろ、フランス人のような、石原都知事の謝罪がかったわけです。
当然、安藤・木村のようなマスメディア各社も、差別に対する謝罪報道が必要ではな
いでしょうか。
209日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 19:08:32.10 ID:7W+UJ7Cf
>>205


伝説の「大名パレード(行列)」「神田スタジオ(須田町)」

210日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 19:45:55.81 ID:9PYWRvNI
本日の痛い清盛ヲタ=ID:hWJo+iN/

1日中書き込んで第1位
http://hissi.org/read.php/nhkdrama/20120113/aFdKbytpTi8.html


30 :日曜8時の名無しさん[]:2012/01/13(金) 16:35:16.19 ID:hWJo+iN/
前スレで<
清盛スレで狂ってる必死のシエ信者が

>清盛のアンチは歴史知識も豊富で頭いいのに江スレじゃ

なんて言ってて笑った。
清盛アンチは作品の理解力がないのは言うまでもないけど、白河帝と後白河帝を
いっしょにしてたり、「朝廷」「天皇」「王家」を同じものと思いこんでいたりと
バカの限りをさらけ出しているんだけど、このあいだはスレ住人が戦国時代の
「かぶき者」の服装に付いて話をしていたら「お前ら歌舞伎を見たことないのが
丸分かり。歌舞伎役者はそんな恰好はしていないw」と言い出して爆笑されてた。

しかもその数日後にはリベラル前進座憎しで「共産主義者中村梅雀が出ている
大河には正統的な歌舞伎役者は一人も出演しない。これは知っている人なら誰でも
知っている事実。キリッ」と言いだして、こいつ大河を見たことがないか、
歌舞伎役者を全然知らないかのどっちかだと笑いものになっていた。

ホントあらゆる意味で可哀想な情弱負け犬が、江オタ・清盛アンチなんだな。


730 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/01/13(金) 17:52:40.59 ID:hWJo+iN/
なんかまた基地外の江オタが発狂し始めたようだからしばし退散しよう。

ほんと負け犬の狂乱は見苦しいわw


清盛のアンチスレを読めば、江と清盛ともにダメだという人が多いのに、ご都合主義の一律で江ヲタ認定
211日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 20:29:58.28 ID:yEptnoFc
確かに痛いな
212日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 21:12:21.61 ID:JEunv/aP
>>167
ある意味、ルンバだな
あと最近は演じる役者に歴史人物との人物像にリアルさを感じんな
213日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 21:26:24.82 ID:alZE7nhQ
2年連続で糞大河になるとは・・・
214日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 23:13:47.13 ID:FUT1dL06
>>206
ワロタ
215日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 00:42:49.88 ID:+2ytyHuG
NHKが「小沢被告」とは決して言わず「小沢元代表」というのも小沢の祖先が居る国から工作費が流れている関係がある。
ちなみに「小沢元代表」とは決して言わず「小沢被告」と呼ぶテレビ局がある
そのテレビ局は小沢の祖国とは別の国からの工作が入っている。


216日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 00:54:53.74 ID:f5osoiNe
江、武蔵、天地人
そして平清盛
217日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 01:34:28.28 ID:x5/HI8EJ
層化ごり押しはいらん
218日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 03:59:47.10 ID:HgkvOvUH
50周年で この体たらく なんじゃこりゃ?
219日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 08:33:00.41 ID:U5XKyz3g
今迄とは、違う平家を
の、つもりだろうから、ある程度、脚本の冒険は許せる。
が、演出がクソ。一気に興醒めしてしまう。
220日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 08:48:52.92 ID:mwUaTJi1
>>209
祭かなんかとごっちゃになっちゃってるんだろうなぁ。
神田須田町は今でもあるからなんとも言えんけど。
221日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 09:12:49.05 ID:cmMlLMJD
2012年夏季オリンピック開催地投票の謎

http://music.geocities.jp/jphope21/02/9/107B_1.html

大本命とされていたパリが敗れたことは、日本にとって大きな屈辱だった。
222日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 09:20:02.09 ID:G5TFZxiO
間に変な無駄使いドラマいれるから予算少なくなっておかしくなってしまった
んだなきっと。
223日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 09:26:17.59 ID:KHaEt0bh
>>220
イベントで大名行列パレードやってる土地もあるから、
それを言ったのだとすれば別に不思議もない気はする。
224日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 10:03:48.58 ID:e7DfiCoS
大名パレードの一件は、
ヒロインと坂本龍馬が籠で急患の元へ駆け付ける途中で大名行列に出くわしてしまう

龍馬が機転を利かせヒロインに「産婆じゃち言え」と促す
(医者と産婆は大名行列を横切る事が赦される=当時女医は存在しないから産婆に成り済ませばOK)
という場面で、「どうしてあのパレードみたいなのが来たらみんな土下座してるの?」という質問があった


須田町→スタジオは単なる空耳。俳優の活舌も良くなかった
225日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 10:17:33.18 ID:oGTy/jH4
>>222
松山は清盛は過去最高の予算といってたんだが
予算のせいにするなよ
226日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 10:57:44.85 ID:vA9e+CFC
リアルを追及してあのカメラ、あの画面。
ならなんで、清盛の話し言葉は関西弁じゃないの?
矛盾してるでしょうが。
227日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 11:21:16.78 ID:zvQMSWmK
岡田のナレがダメ大河に合ってない
228日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 11:31:50.94 ID:sQ+AEFMW
>>226
標準語ならまだしも、ナレもイントネーションおかしいし
主役なんて都育ちの清盛役で東北弁訛りだからなw
229日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 11:35:33.24 ID:zvQMSWmK
やっぱ大河のナレは石坂とか大御所が合う
230日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 11:42:54.12 ID:RYETxPZT
そもそもトメが中井貴一

以前は「大河のクレジットトメには北大路や西田敏行でもまだ軽い。やっぱり松本幸四郎や平幹二朗あたりを入れてほしい」
なんていわれてたのに
231日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 11:52:00.75 ID:b/RI4viu
大河出演は罰ゲームだろう
232日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 12:10:51.66 ID:SUalkOSA
>>222
坂の上の雲と平清盛のチーフ演出は同じ人
独眼竜政宗や秀吉などを担当
政宗は見たことないが秀吉や坂の上の雲は好きではないので清盛は微妙
233日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 12:38:24.23 ID:mwUaTJi1
>>226
言葉なんて言ったら関西弁でもおかしくね?
234日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 12:43:45.05 ID:sQ+AEFMW
>>233
河内弁はどうかと思うが摂津辺りのイントネーションなら京都弁に近い
公家言葉と京都の庶民(商人とか)の言葉は違うから
兎丸なら関西弁のイントネーションはありだろ
235日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 13:15:10.80 ID:t366vxdI
■璋子■http://www9.nhk.or.jp/kiyomori/cast/imperial.html#i_tamako
>鳥羽天皇の中宮。のちの待賢門院(たいけんもんいん)。幼少から白河院の寵愛を受け、
>その孫にあたる鳥羽に入内(じゅだい)してからも白河と関係を持ちつづける。
>鳥羽との間に雅仁(まさひと/後白河天皇)をもうけるが、鳥羽が得子(なりこ)に愛情をうつし、
>我が子たちが王家で冷遇されていることを知る。そして、その原因が自分にあることに気付き、初めて自らの愚かさを知る。

性的虐待を受けて育ったような女の子に対して、「初めて自らの愚かさを知る。」などと無神経な発言する。
人権感覚がどこかおかしい人なんだろうか?
236日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 13:29:23.27 ID:KEJ/igD7
関西弁でやろうとしてたのにいきなり東北弁が来るから
やむを得ず標準語にしたのだろう
まえだまえだをわざわざ大阪から呼ぶのに関西弁以外理由がない
清盛の弟の大東と鶴瓶Jr.も関西
237日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 13:34:23.99 ID:bzsscTKp
聖子のセリフ回しは良い。
さすが歌手。
238日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 13:45:42.31 ID:En37KgcU
>>235
璋子の立場で白河法皇を拒絶することはできないよな
現代と同じ感覚でとらえるのはおかしい
239日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 13:55:46.43 ID:9BiTPujl
そもそもタマちゃんと伊東四朗との関係ってどこまで信頼性のある話だ?
鳥羽がそう信じていたってのは聞いたことあるが。
240日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 14:10:10.32 ID:+2ytyHuG
NHKが「小沢被告」とは決して言わず「小沢元代表」というのも小沢の祖先が居る国からNHKに工作費が流れているのと関係がある。
ちなみに「小沢元代表」とは決して言わず「小沢被告」と呼ぶテレビ局がある
そのテレビ局は小沢の祖国とは別の国からの工作が入っている。




241日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 14:12:30.91 ID:w++e/RVg
>>239
前スレに貼られてた専門家先生?が集う掲示板ではそこが絶対ありえない!って槍玉にあがってたね。
2人が浮気してて更に裏切られてるってわかっててまだタマちゃんとヤれんのかよってw
後白河は一応鳥羽とたまこの子って設定なんでしょ?
242日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 14:16:41.62 ID:xcT4MEAU
美人ならやれる
243日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 14:27:30.63 ID:sQ+AEFMW
人のお下がりを何が何でもと言い張って頂いて后にした帝もいるわけだし
美人でいい女ならありだと思う
理性は許否るが本能が欲するって感じ?w
244日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 14:33:32.38 ID:XCQasdbR
>>241
http://donkun.ath.cx/~sion/bbs/

次のスレから、これもテンプレに入れようぜ。
245日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 14:37:58.85 ID:IcKhB+lJ
>>11
・盗賊の子どもが現代の関西弁で清盛と喧嘩
246日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 14:56:28.29 ID:+ZnZbrVI
遅レスすまん

>>181
じいちゃんは特に何も言わなかったよ
江や天地人も気にせず見てたし
ちょっと突っ込んだらNHKが間違えるはずないだろwって言われた

こういうNHKだから真実みたいに思う人がいるってことが厄介なんだよな
じいちゃんはまだ年寄りの娯楽だから、と思えるけど
妹まで信じだしてもう・・・
247日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 15:10:40.09 ID:JhCwn0Dw
全編を通して昭和初期のドラマを見ている様な気になるな。
248日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 15:12:47.94 ID:WDgz/8Gh
政敵を貶める為に崇徳院は不義の子という流言が必要だった可能性もある
249日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 15:39:28.32 ID:11pPMqb3
>>235
よく「女に媚びた脚本」とか言うけど今回の脚本は男に媚びてる作風だと思う。
加害者(男)を正当化して被害者(女)に責任をなすり付けるとか、
この脚本家、ホントは女の皮被ったヤリチン男なんじゃないかと。
あるいは名誉男性気取りでスイーツ呼ばわりされたくないから
男にちやほやされる作風にしたとか。
250日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 15:45:57.10 ID:djlOZJNY
マツケンは青森出身だから、平の青盛w
251日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 15:47:01.64 ID:IcKhB+lJ
>>247
外国人から見た日本の時代劇も(とくに半島から)
252日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 16:11:43.73 ID:Yo7sj/I5
だけど右翼の人が番組の収録を妨害する事だけはあってはならない。
いくらなんでも。時代劇に政治的な介入があると良くない。
253日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 16:51:26.26 ID:Yo7sj/I5
番組の第1回の視聴率が低かったが、評判の高さに驕ったら平家ではないが、あとで大きなしっぺ返しがありそう。
冗談抜きで。
254日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 16:52:27.34 ID:Yo7sj/I5
>253
NHKのスタッフさんへの意見です。
255日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 16:54:56.02 ID:Yo7sj/I5
>230
それはいつ頃の事?
中井さんもう50歳だからね。大ベテランになった。
来年の「八重の桜」の止めは誰だろう?
256日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 16:59:55.70 ID:vQCscI15
ヤフーニュースに出てたぞ
【大河ドラマ「平清盛」における「王家」をめぐって】
http://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20120114-00000008-zdn_n-inet&s=points&o=desc
257日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 17:01:08.10 ID:sQ+AEFMW
>>255
年齢はベテランだが、中井じゃ大トメには軽いとは
去年のキャスト発表の当初からよく書かれてた
役者としてそれだけの風格に欠ける
258日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 17:03:55.60 ID:11pPMqb3
貴一は同じ中世大河「北条時宗」でやはり主役の父親をやってた謙に較べると目力に欠けるのかも知れない
259日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 17:10:28.68 ID:En37KgcU
>>249
えー、全然、男大河ではないよ
去年の江もそうだけど、政治的駆け引きの視点がない>清盛
たまこsageて美福門院をageたいという単純な脚本だよ
少年漫画のワンピースを意識してるだけ

花の乱と比べてみればわかるよ
画面は華やかだけど、権力闘争がすごいから(脚本は市川森一)
260日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 17:19:32.81 ID:JhCwn0Dw
公家や武家のみならず、親父を亡くした孤児まで
「王家の犬」という共通認識を抱いていたのはリアリティに欠けていたかな。
261日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 17:41:40.90 ID:HoGKUVG+
清盛は一昔前の外人の勘違い日本映画

とても平安時代の話と思えないヘンさで
間違い探しをさせられてるようだ
政子が臣下のごとく頼朝に膝をつくのも、パイレーツオブカリビアンも許せるが
禁忌の無視、これだけはダメだ
血を落さずに院御所に行く?ないわw
当時の非常識なのに、ドラマの中では理不尽に虐げられる武士のエピとして
使われている。ヒドすぎる

龍馬伝を思わせる階級闘争のしつこい強調もひっかかった
個人的にはかつてないほどのトンデモ大河だ
262日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 17:50:09.18 ID:IcKhB+lJ
>>261
それを層化と犬HK工作員とヲタがリアリティーと押し付けているんですが
263日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 17:52:15.17 ID:RYETxPZT
そもそも「王家の犬とさげすまれ〜」って誰がさげすむの?
民衆?
盗賊みたいな悪党がいうんならただの逆恨みで気にすることもないでしょ

なんか、幕末の京都で、伝統的に反幕府的な京都町民や反幕志士が新選組に対して「幕府の犬め!」というような
そんな扱いなんだよね
264日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 17:54:50.66 ID:11pPMqb3
「王家の犬」の元ネタは「貴族の犬」「王室の飾り人形」であろう
265日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 17:55:41.89 ID:WDgz/8Gh
>>258
すがめの忠盛には目力なくていいよ
266日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 18:01:22.86 ID:En37KgcU
>>263
韓流時代劇によくあるシーンだよ>「王家の犬とさげすまれ〜」
昼の奥様タイムに放送してる

でも日本の大河ドラマにそういうのは求めてないんだけど
267日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 18:04:29.16 ID:sQ+AEFMW
>>263
武家を蔑んだのは公家だけだと思う
庶民が同じ都人の中流〜下級公家の武家をさげずむとかあまり考えられない

幕末は、新選組や反幕志士は、京の人間から見ると全員田舎者=not都人
だからさげずまれた部分があると思う
今でも京都の人は誇り高くて、よそ者にはなかなか手厳しいw

>>265
隻眼の正宗は片目でも目力あったよ
268日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 18:30:51.87 ID:SCvsya5i
最後のエクスキャリバーどこから出したの?ちゃりんって鞘からだしたような腰ものの反り在る奴は束ついてたし
269日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 18:42:34.57 ID:I/YvOfue
第2回「俺は高平太! 海賊王になる男だ!」
270日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 18:59:11.80 ID:DfGz3HMT
王家、学界では主流だそうだな
271日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 19:08:31.65 ID:bKpi+laE
黒田というやつが声を大にしているな
272日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 19:44:30.08 ID:Nv3RvgpX
第2回の予告、龍馬伝と同じに思えた、画面が緑なのも同じ
273日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 20:15:13.97 ID:mwUaTJi1
>>256
読んだ。
話があちこちに逸れてる変な文だったけど

> 平家政権、そしてそれに続く鎌倉政権はあくまで朝廷の権威に服していた従属的な存在、地方の総督みたいなものだったのではないでしょうか
> (つまりあくまで権門体制論的な見方をつらぬき、それはもちろん室町や織豊政権の対朝廷観にもつながります)。

これは何じゃいな?
274日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 20:19:00.47 ID:Ne22mUjR
>>273
>たとえば、僕はかつて高校を中退し引きこもった過去を持つ男ですが、
>あのころはまだそうした境遇を表現する用語はありませんでした。
>今もあまり変わらない生活なのですが、現在ならば、ニート、自宅警備員などと名乗ることができ、
>ずいぶんと世の中も変わったものだと思います。

そういうお方w
275日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 20:21:27.99 ID:Ne22mUjR
鎌倉政権=地方軍閥はまずいな


奈良時代あたりで中退したのか?wwwwwwww
276日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 20:24:41.30 ID:f6mjTw6M
ガイドブックを立ち読みしたけど
藤本有紀が清盛についてもこの時代についてもあまりにも自分の知識が乏しい、
大河は自分で題材を選べるわけではない、勉強する時間も足りないまま書き始めた、と
後ろ向きなことたくさん書いてた

平安ものの常識みたいな部分が欠落してると思ったらやっぱり・・・って感じだ

これは企画からして失敗じゃないのか?
せめて原作ものにしておけばよかったのに
277日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 20:32:41.68 ID:RYETxPZT
>大河は自分で題材を選べるわけではない、勉強する時間も足りないまま書き始めた

最初から予防線か?
何の言い訳にもならないな
大河の脚本家はみんな同じ条件で書き始めるんだろうし
荷が重いと思えば断ればいいだけの話
278日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 20:37:00.93 ID:06lnOdu1
勉強する時間もないままって

外国人じゃあるまいし、源氏物語くらい読んでるだろう
勉強するでもなく平安のタブーは分かってるはずだ
279日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 20:51:26.51 ID:xs88Qdsx
謙遜って言葉を知らないのはどの国の人なのかなw
280日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 20:52:11.77 ID:RjZe/Qzi
平清盛はもう4月で打ち切りにすれば良いと思う。
八重を前倒しで放送してください。

NHKは襟を正して、正攻法で「源頼朝」を製作して埋め合わせして欲しいね。
281日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 20:54:32.19 ID:w++e/RVg
>>156
ちょっと覚えにくいかも。
本スレで、青森出身+青臭いから青盛って呼ぼうぜ(定着させようぜ)って人がいて上手いなと思ったよ。
というわけでこんな清盛は青盛で十分です。
282日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 20:54:45.84 ID:f6mjTw6M
まあ百歩ゆずって、時代への理解の無さに目をつぶるとしても
キャラクターの魅力のなさはどうかと思った

たとえば舞子は赤子を産み落としたあと、追手に捕らえられるぐらいなら
この子を殺して自分も死ぬと言って忠盛に切りかかって
「わが子を母親が殺すか」と忠盛に叱咤されてる

それが洗濯しながら「遊びをせんとや生まれけむ」の歌を歌ってる時は
「人生は楽しいばかりではない」という忠盛に
「そうでもないのではありませんか」「生きていればいつかはわかりまする」と
生きることを謳歌する楽観主義者に変貌している
恥辱より母子で死ぬことを選ぼうとした者とは思えない

子供を産んで考えが変わったというのならその部分をちゃんと描くべき

忠盛と舞子のキャラがコロコロ変わって困る
せめて出番の少ない舞子は一貫したキャラであるべきだった
283日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 21:07:37.92 ID:9PxQNyHq
たった一回で気持ちの変遷なんて無理だろ
強引すぎる忠盛と舞子の逃避行恋愛話が邪魔になったな

ご落胤説の中でも主流な院から頼まれて忠盛が妊娠してる清盛母(本作
での名前は舞子)を貰った
ってので良かったんじゃないの?その後清盛母は早死にしたとかで
その方がスムーズに話進んだし、強引にもならんで済んだのに

284日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 21:08:48.50 ID:EY5pMvpG
工作員に対する反論
○『天皇』表記は、1998年(平成10)に飛鳥池遺跡でみつかった日本最古の「天皇」銘の木簡から
 天武朝(673〜686)には国家元首の呼び名が大王(おおきみ)から天皇になっていたことを証明されている
○『神皇正統記』の天皇記述100件以上、皇家、皇宮、皇居、皇軍、皇都、皇位、皇化、皇祖、皇統、他多数
  王家の記述は2件、「王家の権」という使用例のみ。 王家之権というのが漢籍の熟語であり、神皇正統記は漢文体。
  『平家物語』『保元物語』『平治物語』『陸奥話記』『将門記』『源平盛衰記』に「王家」の記載無し。
  皇室、皇居、皇化、朝家、君朝、天皇などの表記。
○幕末の「王政復古」「尊王攘夷」は徳川の「覇道」に対する「王道」という儒教用語。 日本の天皇のみを指していない。
王政復古とは読んで字のごとく「政権を武士の手から天皇の手に取り戻そう」という号令だよ。
「覇道と王道」は為政者の心構えを著す。
すなわち、世の中が混乱している時は覇道にのぞみ、安定した時は王道を邁進しろということ。


これでも王家は正しい(キリッとか言ってる人は日本史に関わらないほうがいい。戦国BASARAでも見てろw
どうせ、在日かバカサヨだろうけど
王家は今から止めといた方が良いよ在日だらけのNHKさん
285日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 21:18:56.48 ID:u4sjc/4q
総じて、NHKって「方言」が異常に好きだよね
普段は東京でも、左遷先でも現東京都知事、華麗なる一族出身の漢字の読み書きが弱かった元首相みたいな口調で「だよお」とか言っているのが大勢いるんだろうね

>>外国人じゃあるまいし、源氏物語くらい読んでるだろう
勉強するでもなく平安のタブーは分かってるはずだ

自称日本人でも源氏物語は、漫画でも読み切れないのがいっぱいいるよ
この「清盛」を作っているやつら、宣伝のやつらには「源氏物語=大作恋愛小説」、
「平家物語=軍記物」っていうこともわからないままのやつら(先人:ジャ○ーズ事務所)が大勢いるはず
これは昔から大学受験、センター試験、高校受験、中学受験にも普通に出る常識
286日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 21:27:37.06 ID:zn+A+iYh
藤本有紀が世界観を構築できないまま
若手の時代考証のセンセイに言われて
「王家」という時代ものでは耳慣れない言葉を使った結果
ますますよくわからない世界観に

なんかなあ
287日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 21:28:58.19 ID:sQ+AEFMW
>>279
半島人は謙遜という言葉を知らないなw
ついでにいうとリップサービス・社交辞令という言葉も知らない人間もいるし

藤本の脚本に問題が無いとは言わないが
藤本の勉強する時間がないというのは
やってもやっても判らないことが大量に出てきて
勉強時間がいくらあっても足りないという意味だと思われ

脚本家は(PやDもだが)時代考証さえやればいいわけではなくて
それは判った上で、展開上・演出上どこまでなら破ってもいいかを探りながら
ストーリー構成しならないわけで、そのための文献を全部読みあさるとか無理だろw
だから時代考証担当の専門の先生がついてるわけで
おかしいところはそれでOKを出した時代考証担当に文句を言うべきだろうな
288日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 21:41:12.47 ID:IcKhB+lJ
>>276>>286-287
知らないからこそ、王家という呼称をあてがわれたわけか
普通に日本史の教科書で習う、「みかど(天皇)」、「朝廷(その政権)」でよかったのにな
とりあえず一般的ではない少数派の黒田氏の学説を公共放送が使うのはない

他スレでセンター試験で使うやつがいたらどうするんだという意見にワロタ
289日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 21:45:32.59 ID:EywjpMML
>>280
同感。だいたい清盛自体が嫌いだから、早い処 頼朝.義経に出て来てもらって病死してもらいたい。また女主人公の大河が見たいわ!
290日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 21:52:58.49 ID:sQ+AEFMW
>>288
一番悪いというかずるいのは
最初に「王家」という言葉を使ってはどうかと提案したヤツだろうな
P・D・Wら現場の連中は、そんな言葉は日本の皇室関係では聞いたことがないな〜
とか思いつつも、言葉の意味自体は一般的だし〜
で専門家に勧められたら安易に使うと思う

それより、冒頭の頼朝の「清盛なくして〜」のセリフと
政子の伝令扱いと装束・メークは誰の発案なのか問いただしたい
いきなりあんなメチャクチャをやられて、下手なナレと相俟って思いっきり萎えた
291日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 22:11:40.29 ID:f6mjTw6M
変化球はストレートをちゃんと投げられる人に投げさせないとなあ

ストレートのコントロールもあやしいまま
変化球を投げちゃストライクなんて取れないよ
292日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 22:20:32.71 ID:3EBMpgg7
王家で江のアンチスレの日本史問題を思い出した

Q.秀吉に関白を進言したのは?
A.江

Q.江戸幕府を実質開いたのは?
A.江

Q.平家滅亡をいち早く頼朝に知らせたのは?
A.北条政子

Q.平安時代の天皇家、その組織の呼称は?
A.王家

先生「不正解」
生徒「先生、NHKでそういってましたが」
先生「現在、文科省では認知していません」

これに近いノリだな
293日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 22:36:56.47 ID:IcKhB+lJ
昨今の目に余るトンデモストーリーはいいから、
普通に役者の演技、セリフで見せる大河を見たいものだ
294日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 23:11:21.49 ID:9PxQNyHq
この作品好きそうな、リアリティー連呼厨がやたら
いる風林火山でも史実無視なんて普通にやってるからな

Q、桶狭間で今川義元を実質敗ったのは?
A、山本勘助です。勘助の策がなければ桶狭間に義元は行ってませんから

そこは無視して自分が気に入らない作品の史実無視性だけはギャンギャン騒いで(江
とか典型)、風林とか清盛の史実無視はダンマリだからな

295日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 23:24:34.40 ID:KHaEt0bh
>>283
尺に納まらないくらい書いて削ったみたいな話もあったから、
そこでもうちょっと描写があったのかもね。
配分すらわからないって、プロの脚本家って言えるのかという気もするが。
296日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 23:26:23.31 ID:KHaEt0bh
>>290
高橋とかが王家っつったのを聞いたか読んだかでPがそれいいすね!となったか、
考証がこの機会に世間に広めようとゴリ押ししたか、まあどっちかだろうな。
297日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 23:30:16.21 ID:z088k0C+
初回で平清盛版トンデモ集に載せるネタってあった?浅学でごめん!!
298日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 23:32:50.72 ID:IcKhB+lJ
299日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 23:35:59.35 ID:sQ+AEFMW
>>11
妾をというのは間違いでは?
ドラマの設定だと、今でいうところの白河院がちょっとムラムラっときて
手近にいた商売女に手を出したらたまたま子ができただけで
白河院には自分の女という意識は多分ゼロ

妾というなら祇園女御がモロそれだな
300日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 23:36:16.71 ID:zn+A+iYh
ていうかなんか浮いてるんだよね
「王家」って言葉が
世界観があやふやなのにそこだけ凝ってみましたみたいな感じで
これからもそういうのがたくさん出て来そうだなあ

穴だらけのドラマなのにどうでもいいところに力を入れて
「この時代考証が正しいんだ!リアルなんだ!」って言い張るような部分が
301295:2012/01/14(土) 23:37:57.07 ID:KHaEt0bh
演出が削り方を間違ったって可能性もあるけどね。
302日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 23:40:11.25 ID:KHaEt0bh
>>300
いや凝ったわけではまったくなく、服の汚しやらなんやら、
好きなトコだけ好きなように力を入れてる一環だよ。
時代考証ガン無視の擁護だから>王家(考証が当時はそんな概念ないって言ってる)。
303日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 23:40:46.94 ID:KHaEt0bh
×擁護 → ○用語
304日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 23:47:23.64 ID:IcKhB+lJ
>>300
最後の一行が不快感大河にしている原因といえる
ご都合主義(頼朝の極度な清盛マンセー)、汚らしいが正義、素晴らしいなら
トンデモファンタジーらしくしろと
305日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 23:51:57.18 ID:AcSbwcXL
>>281
江がシエなんだから、清盛はシ青でいいのでは?
306日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 23:59:26.83 ID:z57pxNV9
>>294
>リアリティー連呼厨

今回これが一番酷いね

>>281>>305
>平青盛、シ青

どちらでもお任せましますわ
307日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 00:00:09.38 ID:w++e/RVg
>>305
読み方がいまいちわからんので。あおもりのがいくらか分かりやすい。
シエー!は江とは似て非なるモノっての表すのに秀逸だったな。
308日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 00:09:53.55 ID:dFErqd8k
青盛の方がひねりが利いてていいな
309日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 00:17:13.49 ID:WIWjDdzr
青盛に1票
310日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 00:19:03.56 ID:q3a2XdF9
>>281
本物に失礼、敬意を払う意味で区別した方がいいかもね
311日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 00:25:00.40 ID:rem2ttsl
>>269
いかにも90年代アニメにありがちな仰々しくも冗長なサブタイトルだな。
普通大河のサブタイトルってのはスッキリ簡潔にまとめてナンボだが
この90年代アニメ風のサブタイトルはいかにもこのドラマの厨ニ病主人公にうってつけだ。

>>283
忠盛ももうちょっと頭使えよって感じだったよね。
ここで「自分が赤子ごと舞子を娶れば御落胤と言うのは隠蔽され無かった事に出来る筈です」
ぐらい言えば良かったのに…養父とは言えこの厨ニ病の親にしてあの厨ニ病の子アリだな。
312日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 00:36:51.85 ID:iOhk5ypb
海賊王になる男だ!(笑)
313日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 01:24:58.23 ID:UF6tFXS1
再放送見てたら寝てたじいちゃんが起きて、つまんねぇつって時代劇chに変えたぞ
なんであんなうるさいの?
314日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 01:55:45.79 ID:Nlyk3iD4
>>287
だから、そんな環境は大河の脚本家ならみんな同じだろうって
同じ苛酷な環境で、過去にいくつも名作が誕生している
別に藤本だけタイトなスケジュールを強制されてるわけでもなし
もし平安はいくら勉強してもちっとも分かりませんというんなら、
断ればいいってだけ

書いたものを収録と編集の現場でバサバサ削られるのも
脚本家ならみんな同じ
脚本家ってのはそういう仕事なんでしょ

その結果秀作になるか腑抜けた駄作になるかを分けるのは、脚本家の才能のみ
315日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 02:03:06.35 ID:dFErqd8k
>>314
今回は大きくハンデがあるだろ
オファーを受けてストーリー構成している最中に
主役清盛の役者が代わり、それと併せて忠盛、後白河他が入れ替わった

既に企画が上がってて話の大まかな構成ができあがってる段階で
替わった役者に併せてキャラ立てを一からやり直すって結構きついよ
316日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 02:06:42.97 ID:bOxR+UAP
>>311
いやさすがに・・・
>>269はワンピースのサブタイトルのもじりw
本当のタイトルは「無頼の高平太」

でもねえ海賊王ってマジかよって思うよね
誰でも
317日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 02:13:31.58 ID:dFErqd8k
もっとハッキリいうと、どうもキャストが変更がされていなさそうな
鳥羽と璋子絡みの場面は割と脚本のできが良かったように思うんだよね
なので色々おかしい部分が多いのは、当初の企画から変更された結果
辻褄がイマイチ上手く合わなくなってしまったのかなと

個人的に「父上にお習字を見せる」場面はもの凄く出来のいい構成だと思ったから
318日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 02:18:54.37 ID:Ebc0Wl47
つーか、清盛の青春時代なんてダラダラやる必要無いと思うのだが。
3月後半〜4月前半に保元平治の乱をやって、鹿ヶ谷事件で折り返し。
9月初めに清盛死去で、それ以降は時子が主役。
最終回の一回前に壇ノ浦で、最終回は徳子が締める。

平家で大河やるんだったら、鹿ヶ谷事件以降に時間を割いた方が、イベントが多いし、
頼朝義経弁慶など源氏のキャストでてこ入れ出来るから、良かったと思う。
319日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 02:35:57.43 ID:bOxR+UAP
>>317
白河院、鳥羽帝、璋子の関係はオーソドックスな作りだよね
そこはまあ安心して見てられるんだけど
忠盛が武士のアイデンティティに悩んだりするあたりはどうも消化不良を起こして
辻褄合わない感じだ
制作現場が迷走してるんじゃないかという感じがするね
320日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 03:26:01.27 ID:JVTa/5h7
先週に流れた今日放送分の回の予告で
「民のために、何ちゃら」とかの失笑台詞を
松ケンが喋ってたような気がする・・・。

「あの時代になに寝言いってんの」と家族が大爆笑しそうだから
録画しといて一人で見て笑うことにしよう。
321日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 04:40:42.91 ID:GJPQhjU6
<これが見たかった時代劇>

『御台様大江戸捕物帳』主演上野樹里

建設進む砂煙り舞う江戸の街の治安を守るべく手下・大久保彦左を従え御台所・江様の活躍を描く
第一回放送。 薩摩から送り込まれた女盗賊(宮崎あおい)との行き詰まる攻防劇
コーンスターチたっぷり使ってよし。
322日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 05:05:20.97 ID:afepiJt9
>>66
花神や太平記わりと好きだが、この汚河ドラマとの共通点がよくわからん
風林、坂雲のそれぞれのファンも怒りそうだ

コレ好きなのはやっぱ龍馬伝が骨太、本格と思ってるようなあんぽんたんでは?
ちなみにそこで出てる二人のブロガーはそれに該当しない

一見トーンが渋めなら全部同じ反スイーツというまとめ方をするやつは
さほど多くないと思う(思いたい)
323日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 07:11:59.66 ID:1sGh5DlW
海賊王なら韓国の李承晩だろ
勝手に海に線を引いて
日本の竹島を奪い
操業する漁船を襲って殺し、人質に取り、投獄
人質を使って日本に言うことを聞かせた
324日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 08:33:04.23 ID:mXLqViEU
ネトウヨはさておき
歴史上の海賊王というと普通はバルバロス・ハイレディンになるかね?
325日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 09:31:38.41 ID:uEZXqwcp
>>282
舞子って助けてくれた忠盛に「武士など人殺しじゃ」とか言い捨ててるよね

遊びをせんとや〜なんて呑気な歌を座右の銘にしてる女にしては過激すぎる
シーンごとにキャラ違ってる
326日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 10:03:41.21 ID:bq9GhzLj
>>292
朝刊の日本史Bの問題見てたら
朝鮮と市川房枝と共産党で35点/100点だったorz
末法の世じゃ・・
327日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 10:15:09.04 ID:r3YSOlzq
新解釈はいらないのよ
何で正攻法でできないのか?と思うわ
328日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 10:23:14.47 ID:3Ud52LGl
新解釈っつっても鎌倉幕府の成立に異議唱えてんだろ
そんなの採用するの変だろ
329日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 11:07:59.14 ID:MyhmryF+
>>294
今川への逆恨みや勘助の介入は突っ込まれていたじゃないか
武田信玄の桶狭間見たことある?
風林火山の勘助よりも活躍し過ぎなんだけど
330日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 12:05:22.45 ID:mXLqViEU
>>328
何のこっちゃ?
331日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 13:33:08.75 ID:s3Aw4+GX
>>322
龍馬伝が骨太なんて言うのは、ドラマを見てない奴が雰囲気だけで適当に言ってるだけじゃないの?
大友Dの構図のとり方が好きなんで、本スレにずっといたけど
骨太なんて言ってる人間は一人もいなかったよ。
桂なんか幕末ヲタの中の人の踏ん張りで
脚本家のとんでも解釈の桂でも、なんとか踏みとどまれてるって言われてたし。
332日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 13:41:16.94 ID:q3a2XdF9
>>292
ヤバい日本史問題だな
これが青盛ヲタがいうリアリティーなのか
333日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 13:58:23.98 ID:bq9GhzLj
「たいらのキモモリ!」
334日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 14:12:49.35 ID:BGczADa0
リアルというなら最低限の歴史用語を使えよ

「朝廷」・・・天皇政権、その組織
「院」・・・法皇
「帝」・・・天皇
「検非違使」・・・朝廷の官職

歴史が苦手という藤本センセ、独りよがりの黒田学説をリアルといってこのざまだ
335日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 14:19:57.67 ID:dFErqd8k
>>334
院は上皇と法皇(上皇が出家すると法皇)な
それと当時に「天皇」という言葉って使われてたっけ?
「帝(みかど)」だけじゃ?
336日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 14:30:38.30 ID:q3a2XdF9
日本史で平安時代の天皇は「帝(みかど)」が一般的だわな
337日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 14:41:43.67 ID:VcgLlAum
>>331
最初の頃は骨太と言ってる奴がいた
338日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 14:44:33.67 ID:08zH/crL
>>322
どんだけ年寄りw
339日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 14:44:59.40 ID:d7JbyHU9
『平清盛』関連のスレをいくつか覗いたが、もう完全に『平青盛』が定着
してしまっているwww

去年は『シエ』。今年は『平青盛』。

なぜ『平青盛』なのか?
@松山ケンイチは青森県出身。青森県ナマリ丸出しで根っからの青森県人。

A松山ケンイチは人間性が青い。青臭い。

Bこのドラマに『平清盛』という名前を使うことは平清盛に失礼。無礼。青盛でじゅうぶん。

C「清」と「青」は「シ(さんずい)」の有り無しだけで似ている。

D昔「若大将(加山雄三)」と「青大将(田中邦衛)」というのがいた。
松山ケンイチはやっぱり「青」という感じ。
340日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 14:49:03.69 ID:t2X8v/MB
「朝廷」「院」「帝」を一括りで強制的に「王家」と連呼し、
このままトンデモ暴走していくんだろうな>青盛大河
341日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 14:53:50.49 ID:A5JSBM+6
>>333
個人的にこれも捨てがたいなあw>キモモリ
本格的にキモくなったら使わせていただこう。正直一話から色んな意味でキモかったけども。
342日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 14:56:01.87 ID:TajsPpHF
>>341
それでも見続けようと思うあなたもたいしたもんだ。
343日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 15:03:00.80 ID:qgEMNbyO
>>334
歴史が苦手なのに、なぜ大河台本を引き受けるのか… orz
歴史好きには、歴史好きが書いた熱い話に燃えるんだよね…
CM見て物語に制作者の愛を感じないから見るのやめてる。
344日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 15:10:54.20 ID:Nlyk3iD4
今日のラテ欄によると、清盛が兄のように慕う漁師の鯱丸の父が、

 白 河 院 の 出 し た 殺 生 禁 止 令 に ひ っ か か り 捕縛されるらしい

前回の舞子庭先でハリネズミ状態で射殺とどう整合性をつけるのか、見せてもらおうか
345日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 15:17:02.61 ID:bq9GhzLj
>>339
Eシがない清盛で青盛

しがな・い
(形)[文]ク しがな・し〔「さがなし」の転か〕
(1)とるにたりない。つまらない。
「―・い芸妓といひながらも/当世書生気質(逍遥)」「―・い恋の情が仇/歌舞伎・与話情」
(2)まずしい。
「―・い暮らし」

大喜利になってきたなw
346日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 15:21:42.66 ID:ZzD/1mLT
新平家物語だろお手本は

347日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 15:30:22.18 ID:z4umKhg1
>344
実際に殺生禁止令が出てたの?それとも創作?
この間の歴史秘話ヒストリアで「高平太」の意味が分かった。
348日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 15:34:30.69 ID:bq9GhzLj
>>344
スタッフは一話完結で記憶を消去すんのかw
349日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 15:52:39.78 ID:BLOnaRvC
むしろ殺生禁止の考えから
ご落胤説を採用するなら
自分の愛人を忠盛に下げ渡したくらいが妥当だろうに>白河法皇
350日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 16:26:10.61 ID:KnsBdpAo
わかっていない人が多数そうなので疑問ももたずに見られるのだろうな
351日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 16:56:04.98 ID:6s88ATPY
素朴な質問なんだけど「高平太」の「高」って何?

朝鮮語読みで「コ」とかいう、NHKの大好きな韓国輸出用の頭の中だけでの韓国人視聴者向けサービスとか?
352日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 17:11:13.36 ID:dFErqd8k
前から気になってけど、中井ヲタって絶賛しまくりでかなりイタイな
353日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 17:12:05.55 ID:VcgLlAum
>>351
高下駄
354日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 17:13:59.07 ID:q3a2XdF9
「王家の犬」を「中韓の犬」に直して犬HKの自問自答ドラマをやればいいのに
犬HKの堕落を高杉良の金融腐蝕列島のような感じで
(プロデューサー使い込みの反省番組みたいに)
355日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 17:38:41.03 ID:GZ5U7v4/
蒼穹の昴、坂の上と金とマンパワーかけた大作ドラマ連続でやってしまったから
この3〜4年位大河は金も時間もかけられないんじゃないのか
計画に無理がある
356日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 17:50:39.41 ID:i+pMtwA/
去年からアンチスレの大河考証記録が昇華しているな

〈成果〉
・トンデモ集 (いつでも糞大河の軌跡をたどることができる)
・センター試験に出ない糞大河の日本史問題etc
357日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 18:00:31.08 ID:MLn6ePuT
今日も「王家」連発か、 朝鮮人は大喜びだな
358日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 18:21:17.01 ID:NsLAGBZd
朝廷は王家ではないから現在まで続いたのです。
はやくも脱落しそうです。
359日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 18:34:11.40 ID:VcgLlAum
白河院に直訴する清盛のシーンは水戸黄門でも見てるのかと思った
360日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 18:49:51.73 ID:84xlgMkR
正直、脚本に関してはシエといい勝負だと思う
少しマシ程度
361日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 18:58:08.89 ID:BLOnaRvC
王家が専門用語だとしても
大河ドラマは主に一般人が見るのだから
わかりやすい用語をできるだけ使えよと思う
362日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 19:02:03.07 ID:dFErqd8k
この時代、女性はああいう舞人が舞うような公の場に面をさらして
貴人と並んで見物することはできなかったように思うんだが・・・

祇園女御が白河院と並んで見ているのに思いっきり違和感があった
363日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 19:03:24.31 ID:q9HzT0Um
------------------------------コピペ用--------------------------------

今日は鳥羽上皇とたまこがセックスwww
義理近親の祖父と穴兄弟w 汚ねえ

画面の汚さといいNHKはわざとやってないか?
博打のいざこざでゴロツキから逃げ回るシーンの矢倉?のベランダ?にウンコらしきものが映ってたし
矢倉の赤いところも経年劣化による塗料剥落じゃなく汚物塗りたくったようになってたし
男たちのフンドシがウンコ、シッコで茶色いし

タフマン上皇が清盛の母を卑しい遊び女とくどくど言うのもひでぇw

清盛の舞いのシーンの源氏連中の服が時代劇の農民以下の汚さだしwww
タフマン上皇と一緒に舞いを見るという設定なのに顔も洗ってないし。
タフマン上皇の衣装が乱れてても直してないし。
タフマンが物の怪でタフマンの嫁が化け物。

終わった後のトンイのCMが綺麗すぎるし
これは、清盛を貶めようとする、なんかのわざとだと思う。
てか日本人作ったのかこれ?w
ハリウッドみたいな外人の脳内日本文化みたいな気がする。

まぁ王家の表現はタフマン上皇悪役なら当然と思う。
-----------------------------------------------------------------------
364日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 19:05:28.76 ID:UQs+3foo
大東の平次は悪くなかった。
だが玉木の武者丸はやはり無理ありすぎ。

あと冒頭の貫禄無さすぎ頼朝はダメだ。
頼むから来週の冒頭には頼朝出ないでくれ。
365日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 19:10:02.18 ID:Z0oWLExX
政子たん萌え
来週から大河は「北条政子」に変更されます
366日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 19:33:49.41 ID:rem2ttsl
今回の清盛のあの言動って養父母と言うより実の親に対する反抗期のような気がした
普通、自分が養子だって分かったらグレるより
それでも育ててくれた義理の家族に感謝しつつ遠慮して距離を置くもんじゃね?
367日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 19:50:38.53 ID:S2DxljM3
>>366
脚本の藤本有紀が少女時代に呼んだ漫画や雑誌で
出生のヒ・ミ・ツに興味を持っていたことがわかる展開
368日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 19:58:37.76 ID:mQtO54vx
>>351
実際の清盛のあだ名らしい。
369日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 19:58:53.46 ID:5ZqDJqZ3
脚本も微妙
音楽でなんとかもっていってる感
370日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 20:06:11.97 ID:5XB2ee3C
OP糞過ぎだろうwww
371日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 20:11:20.95 ID:oXDKz7gB
青盛は尾崎豊を模倣しているのか
372Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/15(日) 20:12:10.82 ID:Jmk8i8XM
時子主演で宮尾本原作で大河1本やるべきだったんだよ
「義経」で中途半端に使っちゃったから、こうなった

原作:宮尾本
脚本:浅野妙子
主演:常盤貴子(時子)

な、見たいだろ?
373日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 20:13:29.56 ID:S2DxljM3
「君臨されていた」
言葉遣いが変
374日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 20:18:07.33 ID:mqo0qG4m
永井路子が時子主人公の小説書いてたな
「波のかたみ」
375Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/15(日) 20:20:19.42 ID:Jmk8i8XM
>>374
ああ、それもいいな
376日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 20:21:01.34 ID:5XB2ee3C
強制レイプ元服アッー!
377日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 20:24:56.01 ID:dL1wOXxF
マツケン清盛って犬夜叉としか見えん〜〜??(笑)
378日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 20:42:15.11 ID:oXDKz7gB
法皇に剣を向けるバカ盛
379日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 20:43:24.85 ID:zo0nhmvW
NHKよ

頼むから、地上波にもモザイクかけて、
見たい奴だけから徴収してくれ。

380日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 20:43:29.61 ID:5XB2ee3C
法皇の死に様www
381日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 20:44:03.53 ID:S2DxljM3
弱いものイヂメするんヂャねーよ ワロタ
382日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 20:45:56.28 ID:FL1QplzM
してんじゃねーよ
383日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 20:47:24.31 ID:Nlyk3iD4
意趣晴らしに帝の前で破天荒な舞を舞うのはマンガ蒼天航路のパクリ
384日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 20:47:53.64 ID:MLn6ePuT
「王家」がどうたら言う以前に糞大河w
385日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 20:48:02.92 ID:ZBRYnGlm
冒頭の頼朝と政子のパートはマジでいらない。
草薙の剣の行方に執着しない頼朝なんて有り得ないからw
386日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 20:48:36.52 ID:erlTC+X3
やっぱ無理
松山が現代のチンピラにしか見えない
よさこいソーラン踊ってるヤンキーと一緒に見える
387日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 20:48:52.78 ID:unnFtpW4
>>383意趣返しでは?
388日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 20:49:41.57 ID:q3a2XdF9
>>378
犬HKの乱心もとうとうそこまできたか・・・
(時代考証も止めず)

さっさと解体か分割民営化した方がいいな
389日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 20:51:09.64 ID:5XB2ee3C
「王家の犬」
390日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 20:51:55.79 ID:D78Gm79x
新平家の頃の清盛って子役がしばらくやってたんだよな
最近の風潮とはいえ、いくら若い主演といえ
1話や2話から主演の松ケンが出てるのは違和感というより勿体ない
父忠盛と子清盛のことが大切に触れられていた新平家に比べぞんざいに扱ってるもいいとこ

391日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 20:52:14.71 ID:97yApf/V
主人公のキャラが大体分かってきた。
特撮物のヒーロー像なんだな。
392日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 20:52:25.98 ID:HaWjAc8d
今日江ぽかったよね?
393日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 20:52:32.20 ID:ojehHy3W
画像はやはり汚いと思った
ナレーションはここで言われているほど悪くはなかった
松ケンも良かった
ただ舞の白塗りで登場した時に何故か家族から笑いが起こった
394日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 20:54:07.45 ID:pH/wARIN
もうどっから突っ込んでいいのかわからなくて途方にくれたww
草薙の剣からトンデモ砲炸裂し延々つづく現代青年の反抗期
白河院に直談判とかもうこれ何時代だろうww

あれだな
作り手の力量が落ちてるんだよ
脚本も演出もおかしいと思わないんだよ
映像ばかりが凝ってゆく・・・
395日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 20:54:17.79 ID:5XB2ee3C
タマキ義朝7歳です(キリッ
396日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 20:55:14.87 ID:tgem3ESQ
あの舞だけは演出上仕方ないのかもしれないが
あれだけはなんか許せなかった…
397日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 20:55:33.80 ID:3skLn2RV
ノベライズにもありながら放映からカットされたシーン

・白河院に蟄居させられてすっかり落ち込んでいる摂関家の長・おじゃる忠実
 「このまま白河院の世が続けば摂関家も源氏も終わり」と叱咤するダメ義
 頼朝ナレ 「わが祖父・為義が頼れるものは藤原摂関家しかなかった」

・ 清盛 「武士でない者が俺に加冠するだと?」
 家成 「私は平太様のご継母、宗子殿のいとこにあたります。若輩ながら
     従四位下に列しておりまする。公家や宮中のことなど教えてさしあげる
     こともござりましょう」
398日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 20:55:53.81 ID:3skLn2RV
ノベライズにもありながら放映からカットされたシーン

・ 家成 「高階通憲どのではございませぬか?」
 通憲 「これは家成殿」
 家成 「そなたが祭り見物とは珍しい」
 通憲 「私はこの世のありとあらゆるものをこの目で見たいと常々考えておりまする」
 家成 「それはよい」

・ 為義 「武者丸! お前が元服した暁には、もっと立派な支度をしていただくぞ!
     武者丸?…はて、武者丸?」

・清盛の舞が終わって
 通憲 「なるほど… 己を見失うのも道理じゃ…」
399日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 20:55:54.81 ID:DTWhA1RH
もう家族が誰も見ないので途中で消した。
一回目で相当視聴者が逃げたと思う。
400日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 20:55:58.25 ID:PWGlpMUr
ひかりをいじりすぎてゴースト出てたな
401日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 20:56:08.52 ID:97yApf/V
無頼漢が舞いを立ち見してるのに驚いた。
あんなザルの警護で大丈夫なのかな。
402日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 20:56:23.29 ID:b5oGSuZz
>>394
全く同感
面白いとか言ってるの人が工作員にしか思えない
403日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 20:57:21.69 ID:8ryPuXB/
松ケンが酷かった
怒鳴ればいいって感じでウザかった
ミキプルーンや四郎が上手いから、下手さが目立つ
しかも四郎はもう退場だし、つまらん
404日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 20:57:25.35 ID:PWGlpMUr
>>66
ようスイーツ
405日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 20:58:01.91 ID:D78Gm79x
新平家物語 原作:吉川栄治
平清盛 作・脚本:藤本 有紀(『名探偵赤冨士鷹』『ちりとてちん』『咲くやこの花』)



やはり原作が悪いんだろうか?
406日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 20:58:51.05 ID:kDGWXY3o
>>400
松ケンだけくっきりはっきり二重になってたから焦った
撮ってるときにはわからないもんなのかねぇ
407日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:00:28.74 ID:3OBryIRX
白河院あっさり死んでワロタ
御落胤設定って意味ねー
408日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:00:37.92 ID:dL1wOXxF
玉木が主人公の大河の方がよっぽど視聴率が上がったのにな〜!
409日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:00:40.66 ID:RT0wv7EH
韓流の時代劇と変わらないくらい冗長なファンタジー要素満載で
呆れた
今の日本人がどれだけ歴史を軽く見てるか、よく表れてるな
410日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:01:46.06 ID:nTqLCQRF
>>367
少女漫画に影響されるなら、もっと違うところを影響されてほしい
411日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:01:48.44 ID:pH/wARIN
>>393
あの場面でほう・・・となるような気品を出せればよかったんだが>白塗り
下膨れで口元を変に尖らせたままだから説得力がない
演出もなんとかごまかそうとアップ少なかったねえ
412日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:03:28.37 ID:ndvf50qH
セリフも演技も現代的過ぎて安っぽすぎる
画面のぼやけエフェクトが強くて鬱陶しい
期待外れの残念大河
413日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:07:37.87 ID:jgFHHpst
白塗りで出たんですか?
Lだったから?
そのまんまL口調でやれYO!wwwww
414日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:07:43.50 ID:BLOnaRvC
法皇の方に剣を向けるにしても
御簾の御簾のずっと向こう側だよね
415日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:08:54.10 ID:erlTC+X3
松ケンは熱演というより力めばいいと思ってるウザ演技すぎないか
武蔵の海老蔵思い出した
416日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:11:38.93 ID:vhzPcywr
演技力が無いから、必要以上に力んで見せてる
あの顔の力みは無駄だ
417日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:14:19.11 ID:s3C4ZMfT
>>405
平清盛 作・脚本:藤本 有紀(『Q.E.D.』『本日も晴れ、異常なし』『ギャルサー』『東京ラブ・シネマ』『天才柳沢教授の生活』)

と考えれば、納得だろ?この大河のつまらない脚本を誰が書いたのか。
418日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:14:54.26 ID:ByovgfA7
2話目にしてここに来なければならないとは・・
本スレでは脇役の鳥羽やら三上褒めてるけど
主役があってこそだろ
期待したぶんがっくりす
419日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:17:16.96 ID:vhzPcywr
三上はあれで10代の役だと
どう見ても4,50代の白塗りのオッサンで納得
420日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:18:29.18 ID:T5BZPIan
もうどこから突っ込んで良いのか・・・
院があんな糞格好した奴を会ってくれること自体おかしい
御簾無しで会ってくれることもおかしい
出てきて土を踏むようなことをするのがおかしい
院に剣を向けるチンピラ清盛
元服式にチンピラ格好で摂家に対面、悪態で烏帽子親してもらえる清盛
相変わらず田舎侍水準の汚い格好、小さい家の武家の棟梁平家

滅茶苦茶すぎる
421日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:18:57.86 ID:pH/wARIN
>>415
それは様子見
まだ10代だから勢いよく演じているのかもしれない
でもときどきアクセントが変w
422日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:19:27.04 ID:dFErqd8k
>>411
松ケン、気品のキの字もなかっただろうが
しかも猫背で、舞の基本すらできておらず、衣装にも着られてた

華もないし、ずっと下品な主役って酷すぎる
汚しも、大東を見て、汚してるから見苦しいのではなく
ブサが汚すから見苦しいのだとよく分かった
423日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:20:30.74 ID:jgFHHpst
ちょ、猫背でやってたのか!
時代劇で猫背はないだろが
424日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:20:41.35 ID:DTWhA1RH
>>417
東京ラブシネマって月九健在の時に、最低視聴率だったドラマだろう?
425日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:24:16.39 ID:1LeusI+n
去年はお江ちゃんが秀吉に飛びかかってたからねえ
426日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:25:08.76 ID:3OBryIRX
藤本は「ちりとてちん」だけがたまたま当たりだったんだな・・・
あれで持ってる引き出し全部使い切ってしまった
427日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:25:45.90 ID:Nlyk3iD4
録画を見終わったが、時代考証とか主役の所作や発声とか画面の汚さとか、
そんなことよりドラマとしてのブツ切り感がひどかった

いきなり「罪なき民を〜」とか階級意識に目覚めるし
いきなり白河の精神分析とかしちゃうし
そのくせ自分の実父が白河って前回で知ったはずなのに今更ショック受けてるし

ひどい脚本だな
428日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:27:14.71 ID:pH/wARIN
>>425
まあ同レベルだねw

これが骨太とか本格大河とかまだ言ってる人いないよね?
429日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:27:58.46 ID:A5JSBM+6
清盛のキャラ酷すぎ。反抗期にしたってDQN過ぎだし視聴者に好かれないどころか反感持たれそう。
清盛に信長的ヤンキーキャラやらせても違和感しかない。
弱いものいじめしてんじゃねーよ!にはワロタ。
430日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:28:29.57 ID:AWicgLB0
平安末期の信長に仕立てたいんだろうな
431日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:28:43.91 ID:ZjEnsvOD
無頼の格好をして市井で暴れまわる姿は、何処かで見たことがあるなあと
思ったら織田信長だったw。
まんま、信長じゃんかw。
いつのまに、清盛が信長になったんだよ。
そんなの聞いたことがないぞw。
432日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:29:13.35 ID:Bfb1NC9W
>>427
自分が取ってる新聞に初対面と書いてあったが
あれ?先週会ってるはずじゃ…と思ったのは目をつぶるべきかw
それともあういう形で会うのが初めてって解釈なんだろうか
433日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:30:28.93 ID:Ddxqqs9o
>>423
去年の主役の悪口はやめろ
434日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:30:39.46 ID:Nlyk3iD4
鱸丸はれっきとした村長の息子なのに乞食みたいな格好だし
でもタマキン?の武者○は汚していてもさわやかだった

松剣はムリ
435日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:31:11.51 ID:oui6VXgZ
巨大な十二歳児と七歳児だったな
リアルって一体…
436日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:31:39.16 ID:GqqcMMGe
>>422
せっかく本役に舞わせるから期待してたんだが期待はずれもいいところだった
練習する時間はタップリあっただろうになあ
今はまだ無頼の高平太で誤魔化せるだろうが後半は非常に心配なレベル
437日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:32:26.78 ID:VKZsr9My
そのうち、猫背に鳥かご(一昨年の小道具リサイクル)背負って出てくるんじゃない?
438日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:34:17.79 ID:bOxR+UAP
メリハリなくずっと汚く画面がパッとしないんだよなあ

市中が小汚くても宮中は絢爛としているとか・・・

「平安なんてあんなもんだ」とか言ってる連中はたとえば
枕草子や源氏物語でプライベートシーンで「くたくたに着古した狩衣をしどけなく着て」
みたいな描写がしょっちゅう出てくることを知らないのかな
わざわざそう書くということは、公の場ではパリッとした格好をするのがデフォルトなんだよ
439日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:37:36.43 ID:pH/wARIN
昔の夜空の美しさを再現してほしいよなあとふと思った
440日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:38:16.23 ID:T5BZPIan
清盛の舞の時のセットの狭さと安っぽさ、貴族と武士の服装のショボさはなんとか
して欲しかった。普段汚くするのもイラつくがこういう時くらいは絢爛さ出さないと
清盛がちゃんと舞わないで院に剣を突きつける暴挙もおかしすぎる
周囲は誰も咎めないし。あそこは感情を押し殺してしっかり最後まで舞うべきだった
その方が悲壮感なり、決意なりは演出出来たはず
441日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:38:27.45 ID:iOhk5ypb
マツケンの目の前に剣が落ちてきた場面があったけど、
いろんな意味で危なくないか?
442日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:39:40.69 ID:wLPw0Svl
主役が変わっても特に良くはならなかったな
これで切りだわ
443日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:39:41.38 ID:pH/wARIN
>>440
周囲がとがめないのも警護の者がすっ飛んでこないのも変でしたな
444日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:41:24.43 ID:hCNoJ5j+
>>426

ちりとてちんも評価できるのは前半までで後半はグダグダ、結末も落語家馬鹿にしてるみたいで個人的には好かなかったなあ。
この脚本、全体的にマンガっぽい点が一番気になるよ。
445日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:41:32.38 ID:yM2x9gNi
松山の演技はどうにかならないのか無理矢理子供っぽく見せようとしてとんでもなく酷くなってる
あと猫背気味なのもう治らないのかな
446日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:42:12.47 ID:Nlyk3iD4
子連れ狼で、柳生と拝一刀が御前試合をして、試合中に柳生の剣先が一瞬将軍を向いたから
それを詫びて柳生が腹を切る(本当は死んだのは影武者だけど)
というエピソードがあるが、藤本は子連れ狼は読んでいないんだな
447日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:42:52.82 ID:jgFHHpst
>>437
いいえ、白Tにジーンズで登場
448日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:47:11.06 ID:rVXHZVXT
信長でも普段はヤンキーだがマムシの道三に会った時はパリッとした格好をしてたぞ。
あんな中二病清盛と一緒にしないでやってw
449日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:47:35.43 ID:dFErqd8k
>>423
白塗りの舞の場面、首を前に突き出してずっと猫背>清盛
だから着物の首回りが見苦しい

時代劇では自分は姿勢は絶対目が行くのでメチャ気になった
舞そのものは本職じゃないから下手なのは仕方が無いと思ってるが
450日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:49:16.67 ID:9PCA1E8J
12歳で元服して従五位下、その時父・忠盛は従五位上、
どう見たって白河院に優遇されている訳だが
なんでわざわざ疎まれる→反抗する、
とか言う流れにするかね?
結局貴族的優遇受けるから後白河院の院政期に娘を皇族に嫁がせる摂関家のやり方踏襲する訳だが。
武士とか言ってもせいぜい盗賊とか僧兵や貴族の私兵相手にするレベルなのに
坂東の武士集団の棟梁の頼朝が清盛を「武士らしい武士」とか思うのも変だわ
451日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:50:04.39 ID:qykCp2XD
画面もピンボケだが、セリフまでこもってる
見ずらい、聞きづらいって、こりゃ年寄りにはきつい
452日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:50:04.74 ID:dFErqd8k
>>445
姿勢は直すのにかなり時間が掛かる
若手は姿勢の悪いのが多すぎる
岡田の頼朝も姿勢が良くないな
大東はよく判らなかった
453日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:50:30.46 ID:Nlyk3iD4
誰も触れていないようだけど、白河が聖子を殴ったのにはびっくりした
454日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:50:37.85 ID:QV4ka0h6
>>447
盗んだバイクで走り出す〜
行く先もわからぬまま〜
455日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:50:44.38 ID:s3C4ZMfT
>>437
正直言って、武士の頭領の子には見えない。
畑耕しているお百姓さんの息子だよね。あれじゃあ。

俳優の夢なんか捨てて、さっさと、太平洋越えてシアトル郊外の荒れ地でも切り開いて農場でも作れよ。
456日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:51:55.13 ID:TaHON3Rr
清盛が持ってるあの大陸風の直剣は何なの?
王家といい大陸風の剣を大事に持ってるといい
絶対ワザとやってんだろNHK
457日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:52:19.30 ID:T5BZPIan
相変わらずの頼朝の清盛信者振りがさすがにウザいことに
4年前にとっくに死んで滅亡にさらに拍車が掛かったのに「生きていて神器
の剣を持っている」とか考えてるなんて宗教じみて尊敬の域でもないぞ
10代前半しか会ったこともなくてそこまで見知った人間でもないのに
458日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:53:53.79 ID:pH/wARIN
>>453
他にいろいろありすぎて忘れていたw

脚本もボロボロだけど
演出がその脚本を補完するどころかさらにトンデモへ向かわせる近年の大河
459日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:54:36.54 ID:E4ba1+KG
ジャンプでコミカライズされても違和感なし
460日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:54:53.84 ID:T5BZPIan
>>453
そもそも会ってくれなんて院に意見する祇園女御が出しゃばりすぎてワロタ
単なる一側室が口に出来る話ではないだろに
461日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:56:32.51 ID:jgFHHpst
>>449
>白塗りの舞の場面、首を前に突き出してずっと猫背

Lですがな。Lですがな
時代劇ではない
462日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 21:58:45.98 ID:dFErqd8k
MVPスレ、工作員が来すぎw
誉め言葉が似すぎw
463日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 22:01:57.59 ID:YGldNx/O
今日も突っ込みどころ満載だったけど、わざとなのかね。
元服の儀、華やかできらきらしいのを期待してたのにな。
汚いのなんのってw
それとあの時代、養育係っていないの?
いくら中2でも公の場であの態度は許されないだろー。
北面の武士の子が躾されてないって、恥ずかしいことだと思うのに、
忠盛はあんまり気にしてない様子なのも苛つく。
464日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 22:02:03.36 ID:q3a2XdF9
>>462
層化、犬HK工作員、在日、青盛ヲタ
なんでもござれだ
465日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 22:05:46.50 ID:T5BZPIan
>>463
一応嫡男なのに笑ってられるレベルじゃない非行なのになあ
忠盛が笑ってられるのが信じられん
身分で圧倒する清盛に町レベルの連中が襲って来て喧嘩になってるのもおかしい
武家棟梁平家の御曹司って知ってるのにね
466日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 22:06:35.58 ID:VcgLlAum
> 忠盛はあんまり気にしてない様子なのも苛つく。

これが一番謎なんだよなあ。
ご落胤だから好きにさせてるようにしか見えん。
そんな主人公に魅力ないのに。
467日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 22:06:39.38 ID:kDGWXY3o
>>460
あそこってあの二人使って人間関係を説明させるだけの為のものだったよね
468日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 22:07:34.56 ID:dFErqd8k
>>463
清盛の乳父役がいる
うろ覚えだが佐土井さんのやってる平盛康が清盛の守り役だったと思う
469日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 22:07:34.38 ID:mt4mdPH7
杏などひとこえ発するだけで大根と分かるレベル
470日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 22:08:52.58 ID:HaWjAc8d
内面の葛藤を見せないでいきなり

俺は誰だー

って言われても、こっちはポカーンなんですけど
471日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 22:11:36.21 ID:b5oGSuZz
なあ、本スレじゃ「面白い!」ってやつらばっかだけど、
どこが面白いのか俺には全然わからなかった
俺がダメな子なの?
472日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 22:11:45.41 ID:g4LA21FI
戦国時代の革命家であった信長
平安時代の革命家であった清盛
無頼描写は信長になぞらえてるわけだ
473日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 22:13:24.82 ID:vhzPcywr
>>471
あそこはそうか工作員の巣窟だから
474日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 22:13:53.98 ID:pH/wARIN
>>466
落とし胤なのは公然の秘密なんだから(ドラマの中では)
立派な嫡男に育てて出世させようと頑張っちゃうってならわかる
そんなオヤジに反抗して清盛クンが塾をサボってゲーセンに入り浸るって
いうのならわかるw
475日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 22:15:42.39 ID:VcgLlAum
でも盗賊の息子なんかでさえ知ってたのに、今日は「噂じゃ」ってことになってて驚いた
476日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 22:17:55.62 ID:p+t4r62T
江のときでもそうだったけどちまたの評判に応えるにも数ヶ月を要する
既に2ヶ月撮り貯め+その先の脚本はNHKに合格もらったものは修正しないし
477日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 22:19:52.82 ID:rbNHORGH
何故、こんなに画像が汚いんだろう。CSで見ている太平記の
華やかさ。この後のトンイの華やかさに比べるとわざと視聴者に
不快さを与えていると思う。今日は途中で録画して生は辞めた。
録画早送りでいのではないか。ワーストはダントツで岡田。イラン。
478日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 22:21:32.82 ID:Nlyk3iD4
今までの大河のどんなヤング信長でも、汚い格好して無頼を気取っても色気(緒形)とか風格(渡)とか愛嬌(反町)とか、
そういうプラス要素があったのに

この青森はただの憎々しいチンピラにしか見えない
479日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 22:21:47.87 ID:Bfb1NC9W
>>455
どこの寿賀子だそれw
480日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 22:22:06.78 ID:YGldNx/O
>>468
教えてくれてありがとう。
一応守役はいるんだ。
でもあんな風に育てた責任は取らされないんだね。
もしかして白河院の子だからほったらかしで育ったという設定なんかな。
いや、天皇の血統ならなおのことむげにはできないか。
うーん、難しい。
481日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 22:23:08.46 ID:6s88ATPY
ちりとてちんは「朝鮮語と抑揚が似ている方言」での「韓流便乗」もかねてヒットした代物だからね
ついでに日本の大阪で営業している設定の中華料理屋の中国人店員はレジでも日本人の客に母国語のまんま値段を言ったり、口さえ開けば「歓迎大家」
そもそも「タイプの違う男が四種類登場する」のは藤本のその前の「ヒット作」日本版花より男子
結末の「おかあちゃんになります」は「専業主婦家畜論」そのものと思われても仕方がなかった

青盛は、番宣がうるさい、汚い、気持ち悪い、主役はじめ何人もの顔が嫌いなのに持ってきて、
阿部サダヲの「中国語要員」扱いでの信西への起用(信西が中国語の達人だったというのはたとえば小説「二条院ノ讃岐」で出てくるのとそっくりな設定だけど、
阿部サダヲ起用は近年の日テレの「OLにっぽん」の「小旗」役からかと)を見ただけでも視聴者を馬鹿にしている気がして見る気が失せた

>>353
トン
482日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 22:23:11.34 ID:OpDkfvzv
本スレでステルスマーケティングがくり返されている
483日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 22:26:35.66 ID:VcgLlAum
平青森か。なるほどw
484日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 22:27:42.05 ID:8Sr+EkGH
すでに今週見るの忘れた。
485日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 22:28:01.57 ID:vhzPcywr
平ハゲ盛でいいだろ
あのハゲはかなりきてる
486日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 22:30:01.19 ID:8Sr+EkGH
>>477
なんか若い人にはかっこいいっぽい。
487日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 22:32:12.99 ID:nTqLCQRF
>>466
その辺なーんにも描いてないもんな
舞子が死んであとポーンと5年経って中村敦夫もナレで死んだこと説明して中井貴一がどういう
気持ちでどういう風に平太を赤ん坊から育てつつ平氏の頭領になっていったのかも描かない
今回も(正確には前回の最後で)また急に5年経っててその間の貴一や和久井がどう平太を育てて
いったのかを全く描かない
前回も今回も単にそれらしい見せ場を繋いで一話作ってるだけ
あんまり昔の大河は…とか言いたくないけど、昔のみたいに松ケン登場まで5話くらいは使って
きちんと清盛前史を描くべきだと思う
488日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 22:35:20.34 ID:jgFHHpst
>>487
マジレスすると子役が本役を食ってしまう恐れがあるからでは?
これは今年の大河に限らずで
489日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 22:35:31.41 ID:q3a2XdF9
>>484
脚本の酷さ、トンデモさに磨きがかかっているよ

これでは本物清盛の良い部分も上手く表現できないだろうね
(人柱をやめさせるetc)
490日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 22:39:59.75 ID:UQs+3foo
>>488
食ってもいいから子役のがいい。
少なくとも今回玉木だけは子役にすべきだった。
あれは玉木にも視聴者にも罰ゲーム
491日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 22:41:16.98 ID:MLn6ePuT
本スレは何か妙な人間の生息地になってる 気持悪い
492日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 22:41:17.28 ID:Bfb1NC9W
>>488
神木隆之介からタッキーになったときはあれこれ言われてたな
493日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 22:41:34.89 ID:b5oGSuZz
とにかくひどすぎる
中井と伊藤の演技がせめてもの救いだわさ
494日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 22:42:15.37 ID:CglvOQXH
>>481
「ちりとてちん」が当たったのは昔の戦隊もの方式でキャラ立てしたのが成功したからだろう
当時も「ツレヅレンジャー」とか言われてなかったっけか?
495日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 22:43:06.67 ID:g0yeHH+I
ワクワク感が全くない
496日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 22:44:15.74 ID:dFErqd8k
>>471
前回、「父上にお習字」の場面だけは面白かった自分も
今回は面白い場面がなくてつまらなかった

青盛信者には面白かったんだろうけどね
497日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 22:44:26.76 ID:jgFHHpst
>>490
視聴者的には無論それでいいんだよ
芸能事務所的に子役に本役が食われたらまずいってことなんだろう
少なくとも近年の大河はそこまで口出されてんじゃないの?
498日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 22:46:06.22 ID:pH/wARIN
>>477
太平記で高氏が後醍醐天皇に出会う場面をふと思い出した
孝夫(当時)の気品てすごい説得力だった
三上好きだし頑張ってるけど神経質なだけだもんな
「やんごとなきお方」には程遠い
演出のせいもあるけど
499日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 22:46:36.72 ID:wKuM/+ku
>>488
それってただの言い訳だよね。
んじゃ独眼竜政宗の子供時代いらなかったのかと。
500日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 22:47:56.35 ID:Nlyk3iD4
モックンの徳川慶喜の時は子役を二人も使って、それで食われるどころか
モックンのあまりの美しさと気品で、若尾文子以外の出演女優がみんな負けているとまで言われたのに
501日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 22:48:44.84 ID:/cfo4Aeq
そういえば篤姫以降、主役に中学生位の子役使わなくなったよね。
502日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 22:48:47.45 ID:pH/wARIN
>>490
玉木ってまだ30くらいだろ?
まだ若作りいける年齢なのになんかシワシワだったな、気の毒だった
503日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 22:49:04.39 ID:jgFHHpst
つまり近年の大河は若手役者のお披露目もしくは(最後の?)花道の場なんであって
ドラマ性の方は後回しなんじゃないかと
504日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 22:50:03.86 ID:rbNHORGH
>498
太平記の片岡さんも真田さんも最高です。
真田さんの男の色気 片岡さんの後醍醐天皇見たらこのドラマは見れません。
あれはかなりの傑作でしょうね。ミスキャストは後藤○○○ ヒドかった。
505日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 22:50:05.06 ID:jgFHHpst
>>500
モックンと比べたらあかんで
506日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 22:50:39.75 ID:nTqLCQRF
気になる書き込みがあるので念の為に書いておくけど、
「ちりとてちん」は視聴率的には惨敗で、決して当たってなどいません
507日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 22:52:56.19 ID:33WeKlwj
白河院といい鳥羽院といい、あの描き方はなんだ?
天照大神の子孫たる皇室をあのように描くなんて不敬の極みではないか?
それだけでも民主党政権の陰謀を強く感じるし、その圧力に屈したNHKの
ていたらくも極めて不愉快。
508日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 22:55:21.37 ID:pH/wARIN
ちりとてちん全然見たことないけど4人の弟子?が人気だったと聞く
人気と言っても腐女子限定で
あやつら数は少ない(視聴率には貢献しない)が
動きは活発(書籍やDVDを購入、リクエスト活動など)なんだよな
509日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 22:56:32.42 ID:dFErqd8k
>>498
あの場面の後醍醐の孝夫は凄かった
最後の方まで真田の尊氏が追いかける理想の「美しきもの」を
パッと映っただけで体現してた
あれは美とオーラのある当時の孝夫だからあれだけの説得力が出せたと思うし
キャスティングの勝利だと思った

ただ、鳥羽院は後醍醐帝ほどの帝王キャラだとは思わないので
三上の鳥羽帝で充分有りだと思う
若い頃の白河院なら孝夫の後醍醐張りの気品とオーラが欲しいけどね
510日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 23:00:23.77 ID:6s88ATPY
>>494
「落語戦隊ゴソウジャク」だよね
薄い記憶を頼りにググったらヒットしたw
確かに当時はつべなんかでも器用な編集をした動画が出回っていたよね
511日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 23:02:20.69 ID:nTqLCQRF
>>499
ナベケンは当時あの若さで、新劇界の、何十年に一人とまで言われた逸材だったから、
松ケンやタッキーはもとよりモックンとでも比較にならんからなあ
512日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 23:04:27.04 ID:pH/wARIN
>>509
やっぱ太平記の後醍醐登場シーンって強烈な印象を残すんだな
三上については自分もないものねだりだとわかっている

この大河は脚本と演出が何よりも問題だと思う
特にこの脚本家1年もつか不安だ
だけど2回までで「見た目の説得力」で圧倒するキャラがいないのも大きいね
江ですら豊川の信長の見た目はそれなりに惹きつけるものがあった
513日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 23:05:52.67 ID:LhBX7Ykq
>>491
>>464>>471

狂信者にマインドコントロールされた北の楽園状態

青盛ヲタが秘密警察状態で批判するやつには無知と押し付け
(しかし今週は王家使用強要が崩壊したため、先週よりマシか)
514日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 23:15:05.16 ID:l1ZOpmhH
子供のとき、大河になんか別世界の、輝く人がいると思った
それが片岡孝夫だった
ほかは覚えてない。あの品格はなんだろうね
圧倒されるというのはああいうのを言うんだろう
515日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 23:16:22.49 ID:h4UP7qTv
どうせ太平記の後醍醐覗き見シーンも今やったら、
「警備どうなってんだよ」「リアリティねえな、クソ脚本」の
レスで埋まるだけ
この20年で劣化したのは視聴者
516日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 23:16:32.88 ID:dFErqd8k
>>512
松ケンがビジュというか、顔もだが表情も動きも全然駄目だからな
セリフは、5秒CMの「たいらのきよもり!」を聞いたときはもう駄目だと思ったが
覚悟していたせいか、聞かせるほど上手くはないが一応なんとか聞けるんだが
表情に魅力が全くないのがきつい
睨むと全部悪役面になるんだよな
肉が付きすぎで動きに切れがないのもきつい
冒頭の博打の場面とか、肉付きすぎで30男かと思った・・・アレ11歳ぐらいだよな?w
517日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 23:19:30.79 ID:HaWjAc8d
マツケんのあの体形は役作りなの?
単に酒太りなの?
518日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 23:20:45.46 ID:jgFHHpst
>>516
はい
519Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/15(日) 23:21:14.88 ID:Jmk8i8XM
今日の出来

開拓者たち>>>>>>清盛
520日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 23:22:58.48 ID:LhBX7Ykq
まともな人のレス

667 :日曜8時の名無しさん :2012/01/15(日) 23:05:06.05
最近の大河の悪いところの典型的な脚本だな。

なんであんなに無理にドラマチックにするんだろ。
清盛の人生なんてそのまんま描いてもドラマチック過ぎるのに。
法皇に直談判も本物の剣での威喝も、どう考えても無事には済まない話。

女が書く脚本ってただただ気分次第なんだよな。
最悪だ。
521日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 23:30:50.82 ID:pH/wARIN
白河院に直談判するなら身なりくらい整えようよ
正装してお出かけしようよ清盛クン
522日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 23:33:00.24 ID:BLOnaRvC
>女が書く脚本ってただただ気分次第なんだよな。
>最悪だ。
歴史に疎いんだよ
523日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 23:33:43.28 ID:T5BZPIan
正装もしてない糞虫を摂関家や院に会わせたり取り次ぐ周囲が信じられん
524日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 23:34:24.29 ID:s3C4ZMfT
良かったなシエ。弟が出来たぞ!シ青だ!!
525日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 23:39:37.22 ID:q3a2XdF9
>>523
それこそが「リアリティーの追求!」

by - 青盛ヲタ
526日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 23:39:52.93 ID:iTwB29Tn
赤き旗の心もて シ青を照らさん
527日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 23:42:02.24 ID:PWGlpMUr
鈴木丸が本身の剣を投げ入れた時点で暗殺事件だけどな
あの場にはもう一人見物人居たし、警備ざるすぎ
528日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 23:43:14.82 ID:s3C4ZMfT
>>512
天地人でさえ、丸太切りの阿部謙信、乗馬の練習をする吉川信長、馬の世話をする笹野秀吉と
大物俳優の見せ場があったのにね。
529日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 23:43:22.44 ID:xVXCTr4p
初回見れず今回初めて見たが噂に違わぬトンデモぶりだったな
末恐ろしいよ
530日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 23:43:26.10 ID:pJXOtgHZ
清盛が青盛なら、清盛オタは盛岡と呼びたい
531日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 23:44:51.48 ID:pH/wARIN
>>523
なんか江戸時代の庶民がお奉行様に取り次いでもらうみたいだったなw
532日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 23:46:24.26 ID:jgFHHpst
今回の大物・・・誰?
梅雀さん?
伊東四郎は出番終っちゃったしたった2回の出演で
しかもタフマン言われてた
533日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 23:49:01.98 ID:B2wXZ4Gg
服装とか清潔感とか
身なりが乱れていても

本人の容貌や雰囲気で
ちゃんと皇室落胤であるってことは
見抜けたってことだろうな
534日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 23:49:44.49 ID:VcgLlAum
無理があり過ぎる・・・
535日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 23:52:47.99 ID:q3a2XdF9
本物清盛は気品があったといわれるが、青盛では無理がある
536日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 23:53:47.98 ID:/cfo4Aeq
>>523>>531
龍馬伝でも散々目にしたシーンだったね。
537日曜8時の名無しさん:2012/01/15(日) 23:56:19.84 ID:PBZDPwpi
アポなし清盛が白川突撃使いすぎ。今回の対面は好演だったけど、
前回やめとけば良かったのに。

気迫を示すのに本物の剣を使うだけでも安易なのに、さらにもう一本投げる
とか、いくら踊りが未熟でもありえない。

演技で説明出来ず、説明セリフや突飛な行動で誤魔化してるのが情けない。
538日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 00:06:41.79 ID:w3BQ9vsG
>>533
設定はそうだろうが
ドラマの青盛には気品も何もなくて院のご落胤には全く見えない
あれじゃ家盛の方がまだご落胤っぽい
539日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 00:08:23.05 ID:nTbgq0nL
藤本「今回の青盛は、織田信長と坂本竜馬と尾崎豊をミックスしました」

藤本「破天荒なヒーローええわ(ニヤリ」

藤本「田渕さんがいう通り大河脚本で自己願望達成するとホルモンどばどばだわ」
540Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/16(月) 00:10:30.52 ID:NO6SSkhw
白河に面会したのは、祇園女御の屋敷だよね
子供のころから勝手知ったる場所であり
法皇が訪れることも分かってる
警備の者たちも、清盛が何者であるか知っているから
取り次いだ
取り次ぎもなく訪れるのはヤツに違いない、と法皇もうっすら気づく
という流れだから、
そんなにおかしくはない

さらには、
帝と違って、目通りできる身分が限られる訳でもない
わずらわしさを嫌って、比較的自由に行動出来るために院になった
とも言える
まして、祇園女御の屋敷に入り浸っているのは、公ではなく
私人として、お忍びであると言っていい
したがって、そこを狙って清盛がやって来て、
ワシにアポなしで会おうとは不届きなヤツめ!と
断って面会するに至るのは
そんなにおかしくない

反論あるならどうぞ
541日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 00:12:52.75 ID:/+BN+juC
青盛ってかぶ(ry

カムイ外伝の時には怪我して撮影が延びたんだよな

大河の主役は一度、朝ドラでは二度主役降板があった
大河の方は本当に病気によるものである
朝ドラの方の一回目も同じ

シエの時にも思ったけど5歳の時から本人が演じるなんてむしろどんな恥辱プレイだよって
542Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/16(月) 00:18:02.96 ID:NO6SSkhw
江でさえ、
涙ぐましい屁理屈でもって擁護し倒した俺だぜ

かかってきやがれ、とんでもアンチ共め!
543日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 00:22:10.20 ID:/+BN+juC
江でさえって擁護になってないだろうがw
544日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 00:25:32.24 ID:XRph8+XD
いきなり褌いっちょのおじさん出すの辞めて欲しい。
あと貴族も汚すぎる。もう少しでいいから綺麗にして下さい。
545Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/16(月) 00:27:32.28 ID:NO6SSkhw
汚い服装は擁護できぬw
あれはダメだ
服は着替えて、顔くらい拭きなさい
546日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 00:34:34.67 ID:SpBCaOVG
松ケン清盛が誰に似てんのかわかったわ
渡部時輔だ
喋り方がそっくり
547日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 00:36:04.67 ID:/+BN+juC
赤マフの方がまだ顔とスタイルはマシなのではないか?
548日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 00:36:19.82 ID:CUtoa8K+
>>545
「古い」と「汚い」の違いも分からないバカな日本人か
日本の歴史を汚したい工作員しか
NHKに残ってないんだろう。
549日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 00:38:57.65 ID:FjqkWrcq
時輔のが清盛より不遇度よっぽど高いと思う
清盛、実父はとにかく養父からは冷遇されて無かったし
550日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 00:40:56.10 ID:SpBCaOVG
「おれはだれなんだー」

たれかある、かはなにものぞ
551日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 00:44:14.14 ID:CUtoa8K+
>>547
デスノのエルのファンだったんだけど
こんな目が小さかったっけ?
目力が弱いつうか
役者は顔の造詣がやっぱものを言う。
552日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 00:45:07.04 ID:8ixhgarG
俺は誰なんだってなんだかありがちなセリフだよね
青盛が一人で絶叫している場面で笑っちゃったよ
553日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 00:48:05.96 ID:/+BN+juC
>>551
クマメークしてたし
正直あの頃と比べたら骨も含め、格段に太った
顔と頭もでかくなった
頭骨って伸びる人は40歳ぐらいまで伸びるらしい
そういう体質の人もいるらしい
近年だと元アイドル女優で引退した誰だかがそれっぽい
554日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 00:49:14.46 ID:KEa1QSS5
>>551
あれは痩せてた+周りの隈取り+下から目線で大きく見えてたんでは?
555日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 00:49:21.15 ID:pm8ZtvBc
>俺は誰なんだ

何が聞きたいんだ?と思った
556日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 00:51:23.52 ID:KEa1QSS5
>>337
亀だけど
最初の頃で見るの止めたんちゃう?
557日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 00:52:35.50 ID:nTbgq0nL
>>548
>「古い」と「汚い」の違い

これを理解せずリアルというのは痛いな
558日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 00:55:55.99 ID:h2K4nEU+
>>548
古いとヨレヨレの毛羽立ちと区別できないオマイに言われたくない
559日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 00:58:54.93 ID:w3BQ9vsG
>>551
目がちっこいとやっぱり不利だよな
でかい方がふつーは目力が強い

太ると顔も何もかも全てがでかくなるよ・・・足とかも靴が入らなくなる
痩せると頭蓋骨まで一回りぐらい小さくなる感じがする
だが顔の中身はでかくならないから相対的に目がちっこくなる
逆に目のでかい人なんて痩せると目ばかりみたいな顔になるw
560日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 00:59:54.83 ID:7CnNBac6
>>487
確かに清盛が和久井に平次に何かあったら〜と突っかかるシーンなんて
2話のためのものって感じだもんな
561Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/16(月) 01:00:38.05 ID:NO6SSkhw
紀行で
清盛一行は美しく贅沢ないでたちで驚かれたと言っちゃってんだから
言い訳できねえ
562日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 01:02:35.99 ID:B+HEbvAn
まーた今年も駄作か
563日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 01:04:49.18 ID:gHt4ikKP
清盛がアイデンティティに悩んでも正直どうでもいいし
うざいと思っちゃうんだよね
全然悩みに共感できないというか
564日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 01:12:43.92 ID:gZwi0617
紀行のちゃぶ台返しw
565日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 01:17:45.00 ID:1SlKAky3
>>564
それ、すっごく感じた。あれ?ドラマの清盛はなんだったんだよってw
566日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 01:22:47.82 ID:nTbgq0nL
>>520
>清盛の人生なんてそのまんま描いてもドラマチック

同感だな
無理に奇をてらうことをしなくても、清盛は平家の隆盛を築き、
そして没落していく様を人生で体現しているのだからメリハリがある
567日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 01:29:39.17 ID:OfJuHGRO
平安時代だから汚くて当然とか言ってるのすごい嫌だなあ
当時の文学にしろ和歌にしろ衣服の描写や色の描写がとても多い
それだけ当時の人は着るものや色合いに鋭敏な感覚を持っていたということ
庶民はともかく殿上人・北面の武士クラスならもう少しこぎれいだったと思うよ
568日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 01:38:54.46 ID:zOACHZ3M
>>564
紀行の映像は、ドラマ部じゃなくてドキュメンタリー部が撮っているのでは?
ハイビジョンカメラで風景や建物を美しく撮っているドキュメンタリー部のカメラマンから見たら、
大河スタッフの薄汚く汚して撮っている映像など、糞食らえだろう。
569日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 01:40:12.14 ID:w3BQ9vsG
>>567
本に(日本の歴史シリーズ)当時の人は美意識が高く、美しいものを大変尊んだとあった
特に都の帝・院・公家ともなればその美意識は凄い
平家納経では、当時の最高の技術を贅の限りを尽くして作らせた清盛は
美意識も高く趣味も大変高雅だったと察せられるといっていた

この大河、平安の末端庶民の話じゃなくて
院・帝とその周辺の公家・武家の話なんだから
それを今に置き換えて、今の庶民から見ての仰ぎ見る権力者達の人間模様を描くドラマなんdなから
雅に華やかに描いて当たり前だろうに
570日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 01:43:51.33 ID:2cCm6/Us
平氏と源氏、いずれもスケールの小さい集団にしか見えない。
町内会の集まりみたいな。
571日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 01:45:51.55 ID:gZwi0617
武士を汚く描くならば、公家をきらびやかに描けばいいんだけども
このドラマは公家もパッとしない
572日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 01:50:54.28 ID:rzG7fxlX
だよな
あの舞の華やかさゼロぶりには驚いた
公家さえも地味にされてるし
573日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 02:02:41.65 ID:zUfIbJ8u
舞といえば、至近距離で院に剣を向けるトンデモには驚いた
あの時代で一番やってはいけないことだろ

もうリアリティーという言葉が空虚すぎる
574日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 02:03:16.01 ID:/ApjjNTS
舞子は小さな刀をちょっと見せた程度で即死刑だったのに
なんで清盛はあんな大きな刀で近くまで迫っておきながら
誰1人現れないし何もおとがめないの?
575日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 02:04:13.83 ID:eZNtVzIE
どう見ても子供向けというかアニメ大河だな
一から十まで説明し過ぎなのも鼻につく
576日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 02:04:16.95 ID:zOACHZ3M
この清盛が、港を作ったり日宋貿易を盛んに使用というイメージが思いつかない。
正直言って、頭悪そう。
577日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 02:04:23.98 ID:w3BQ9vsG
あの舞の場面、衣装は豪華だし(色は白で高貴で上品)
本来なら2話の最大の華で華やかかつ緊迫感あふれる山場になったはずがねw

汚い場面は華やかな場面があれば対比となってそれはそれでありだろうけど
全部汚いか地味な大河はエンタメとしてダメダメ
数字はこれからダダ下がりだろうなw
578日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 02:08:05.23 ID:w3BQ9vsG
第一、剣舞なんてあの場面設定にまったく合ってない
雅さ・美しさが全くない芋青盛だから
じゃあ勇猛果敢さでいこうということで剣舞にしたんだろうけど
話の展開がメチャクチャで苦笑するしかなかった

やっぱ主役が変更になった時点で企画・話の構成自体がボロボロのメチャクチャ
579日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 02:10:44.96 ID:eZNtVzIE
>>576
それがどう転がっていくかという楽しみはあるけども
キャラが立ちすぎなのはどうもね
580日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 02:13:18.46 ID:+uoEJ0Dp
>>540
そこまでの説明があったらそこまでおかしくはないのかとも思えるんだけど
どうせまたイチャモンつけてくるだけの不躾な奴だよ?息子っつっても殺そうとまでした奴だし
気位も実際の位も高い法皇が、プライベートの時間潰してまで
わざわざ清盛に会ってやろうと思うもんかな
そういうストーリーになってるから仕方ないんだろうけど
やっぱり説得力に欠ける滅茶苦茶な設定に思えるんだよな

581日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 02:17:57.44 ID:/+BN+juC
頭悪いと思うこの大河の清盛は
582日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 02:22:33.27 ID:zUfIbJ8u
>>580
藤本の頭の中は、田渕と同類だからしょうがない
今回もまさに花より男子のノリだ
(時代背景無視のおちゃらけ脚本)
583日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 02:23:11.30 ID:zOACHZ3M
>>578
「剣舞って、中国武侠時代劇でやっていて、格好良くね?」なんて単純な乗りで決めたのかも。
中国武侠時代劇の剣舞は、スピーディーだから盛り上がるのであって、マツケンのドタバタ演舞じゃ無理だってw
584日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 02:30:45.57 ID:w3BQ9vsG
>>583
下手なドタドタがバレないように、カメラがガンガン切り替えて頑張ってたじゃんw
あれで信者は舞が良かった!とか真顔で書いてて受ける

舞とか踊りとかも本当に上手い人がやると静かな舞でも凄い感動するんだよね
生のが一番だけど、映像でも伝わってくる
2代目松緑さんの踊りをTVで見たとき
自分はまだ子供だったけど凄くて目が釘付けになった
その意味では今日の聖子の歌はさすが美声で良かった
585日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 02:31:23.32 ID:CWCoF7gG
>>583
剣舞は普通に日本でもしてたが
586日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 02:51:24.74 ID:0TxS4hHy
京の街並みの場面は
砂埃か水たまりしかないのか
587日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 03:00:25.50 ID:rzG7fxlX
応仁の乱終了直後のような都の荒廃ぶりにワロタ
よほど民のためのヒーロー清盛()がやりたくて必死なんだろうな
588日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 03:11:20.65 ID:6IRP4rCi
剣舞だから悪いんじゃなくて
ただ単に動きが美しくもなきゃ、迫力も無いからダメなんだろ
わちゃわちゃ得物振り回してるだけなんだもん
589日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 03:21:13.79 ID:JaQr58dE
実説は
・清盛が白河院の落胤とは平家物語にあるが或いはとの注釈付き
・崇徳院の叔父子の話も同時代の貴族の日記に見えず後代の後知恵

このドラマが事実に基づかないフィクションと見れる人がどれほどいるのか?
590日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 03:31:16.58 ID:yeJ+SQJo
井上和彦が描きそうな清盛だな

粉っぽい黄色っぽい汚い。こっちまでくしゃみが出そう。
倒れた荷から不自然に白煙がたつとか、龍馬伝と同じだし
ひたすら粉撒いてる現場なんだろう。
しかし、舞での武器変え突進に警備が無反応っておかしいよ。
591日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 03:52:43.61 ID:rzG7fxlX
井上和彦の作風はそうだがそこまで不勉強な人間じゃないから、清盛が
もともとそれなりの上位層でそれがトップになっただけというの知ってたり、調べたり
したらおそらく興味を失って描かないだろうな。当時の都も公家も武家棟梁は艶やかだし
自分の作風に持ち込めないから
強引にそういう作品に捻じ曲げて持っていくこの脚本家は酷すぎる
592日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 04:31:47.83 ID:0ZUWbYRW
龍馬伝のときと同じく、アニオタと腐女子向けのPV大河だ…
大河はこの類と阿呆阿呆ドラマのローテなのか?w
593日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 06:49:16.69 ID:izL9M61R
平家の大鎧はかっこいい、衣冠束帯もかっこいいのに
見せ方がへた。

白河法皇が聖子殴ったシーンでチャンネル回したわ。
594日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 06:59:28.25 ID:nyeV+ggo
井上和彦は、いつから漫画家になったんだ?(笑)
595日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 07:29:44.50 ID:xcWfw4WP
先週と比べて2ちゃんの反応が鈍い
これは数字上がったな
596日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 07:30:26.17 ID:kJO895Lw
こんなんじゃ小烏丸や唐皮、源氏八領とかは一切出てこなそうだな。
597日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 07:35:44.59 ID:nA8+7Hsp
>>573
とにかく皇室を醜く描く不敬極まりないドラマ。
白河院も鳥羽院も崇高にして触れることのできない存在であらせられるのに。
598日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 08:06:03.73 ID:m3clCSTd
なんか蒼天航路っぽいのは気のせいかな?
599日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 08:23:01.61 ID:BqyZP4jO
>>584
ワーワー喚く場面は予告見て諦めていた分、舞のシーンは期待してたんだよな
いい意味で松ケンに裏切られたいと・・・
そしたらドッタンバッタン重ーい舞でガッカリしたもんだ
素人だから舞自体は早々には上手くはならないだろうが
あれでは時代劇の基本的姿勢・所作が出来てないんじゃないかと思った
600日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 08:44:18.37 ID:HuIPrS0a
ワシはこんな大河に出とうなかった!
601日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 08:51:59.54 ID:pm8ZtvBc
>>573
一瞬、切先を院に向けてみんながはっとなる、くらいが限界だよなあ。
なんだあのパフォーマンスしまくりw
誰か取り押さえろよw
602日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 08:54:18.18 ID:DmZwViqb
>>589
実際に祟徳院が鳥羽院に冷遇されてた(自分の息子なのに)は事実だから鳥羽院と祟徳院
の関係は限りなく黒に近い灰色だとは思う。
603日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 08:54:23.90 ID:I8kVwBu0
井上和彦って声優だよな
604日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 08:57:58.54 ID:3wOc2xvW
あの舞を見て
「さすが白河法皇の落とし胤と噂されるだけのことはありますな」
とか言っててワロタ
全然優雅じゃないのに
605日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 09:02:15.64 ID:lAa51NnW
舞のシーンまでの流れが分からないのだが。
清盛の成人のお披露目だったの?
白河院のホームパーティ?
全然前触れもなく突然あの場面で分かりにくい。
元服も政治的要素が大きいのに、
あんな尾崎豊にしちゃって赤面ものだわ。
606日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 09:06:38.82 ID:rg/S8bU4
まあただの誤字で言いたいのは井上雄彦のことでしょう。確かにあの人の剣豪漫画はまさにこんな感じだから。
エログロなのがリアル!(キリッな葛藤劇。現代語で自由がどうのとか言い出したりするし。
でも漫画だし、確かな画力があるからアレはアレでいいんだよね。大河でそんなんやられたら客はやっぱり逃げる。
607日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 09:14:08.73 ID:aqYUtOq8
篤姫は、なんだこのラノベ
龍馬伝はなんだこの漫画。今年はこっちか

大河はいつから少年少女向けになったんだ
608日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 09:15:35.09 ID:pm8ZtvBc
島本和彦かと思った
609日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 09:18:30.32 ID:pg+HWo/8
>>598
曹操に謝れ
610日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 09:23:00.97 ID:QPj1Hzya
本スレよりコピペ

今日のNO1セリフBIG3
「院も御年76で耳が遠い。野良犬の吠える声など聞こえませぬので
せめて飼い犬になって耳元で吠えねば声も届きませんの〜」
「それはの・・・そちにも、この物の怪の血が流れておるからじゃ。分かったか? 清盛!」
「嬉しゅうございます、みかど・・・」
個人的には「俺は・・・誰なんだ――――――!」
「誰でもよ――――――――い!」も入れてほしいw

ヒデェなぁ 汚ねぇ平安絵巻だ
611日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 09:30:34.63 ID:BQhGxAnZ
漫画は漫画でも青年向けだったらまだよかったのになあ
少年ジャンプだから年寄りにはきつい
612日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 09:34:25.16 ID:pCfiCjEl
松山のドラマって2chで大絶賛するわりに数字取れないのは
苦手な人が多いんじゃないかと思うんだが
まず華がないし・・・
613日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 09:34:29.66 ID:o3St8Pbz
>>598

舞を披露する場面とか、
後の家来を集めてゆく場面とか、
蒼天航路の初期っぽい。
これから、北面の武士になるし、もっと似てきそう。
614日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 09:35:43.42 ID:4sfu7EYo
舞を学ぶ動機が
平家の次期棟梁としての覚悟とかじゃなく
民の貧困と死の復讐のため、白川院を恐怖させたかった、
というだけに見えた。
失敗だったけど。
何故、たった2話でここまで急ぐのか。
この先の11ヶ月のハードル上げてるだけじゃないか。
615日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 09:45:33.39 ID:viSh1p5N
1話は小説かじるだけの俺でも分かるトンデモが多々あったのに
砂埃舞ってるだけで「リアリティーを追求!」
とか書いてる記事あってマジ引くわ

>>602
冷遇の理由なんて白河法皇の影響力排除とかその辺が妥当だろうに
そこからこの関係に持っていくのは無理があるだろ
616日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 09:48:03.31 ID:QPj1Hzya
17.8% 20:00-20:45 NHK 平清盛

とったな!
617日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 09:51:07.33 ID:QPj1Hzya
回 まつ_武蔵__組!__義経._功名_風林_篤姫_天地_龍馬__江__青森
01 26.1__21.7__26.3__24.2__19.8__21.0__20.3__24.7__23.2__21.7__17.3
02 25.1__19.7__23.9__25.5__22.7__20.0__20.4__23.5__21.0__22.1__17.8

アヒャヒャヒャヒャヒャヒャ〜wwwwwwwwwwwww
618日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 09:56:55.05 ID:4sfu7EYo
まあ、こうなるわな
619日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 09:58:36.97 ID:VRLxH0Ph
>>383書いたものだけど、同じこと思ってる人いたんだ

あと、北崎拓の「ますらお」風味でもある
ますらおの義経は言葉づかいも悪いし凶暴でツンケンしてるけど好感のもてるいいキャラで、
しかもマンガ絵なのに気品があったなあ

しかし法皇の御落胤で平家の御曹司でもある人間が「強き野良犬として〜」とかいっても嫌味でしかないんですけど
620日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 10:00:37.61 ID:QPj1Hzya
>>619
東大でマルクスにかぶれたツツミン清二みたいなものだな
ボンボンの道楽だ
621日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 10:01:51.68 ID:Y6ksbgsg
青森って何かと思ったw
初回より微妙に上げてんじゃん。
622日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 10:04:36.37 ID:0ZUWbYRW
でも元から野良犬が1番似合う
いや野良犬の魅力があるわけでもないからそれも違うか
623日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 10:10:40.40 ID:iohR7WBI
思ったけど清盛って最初は普通に諸行無常の平家物語にするつもりだったんじゃないの?
それが震災の影響で「元気が出る大河にする」とか無理矢理路線変更してテンション高くしたような気がする
脚本のツギハギ感がひどいもの
624日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 10:11:44.93 ID:QPj1Hzya
石清水八幡宮の神事を愚弄した
出家した院の面前での殺人やらバチ当りが毎回累積しているな
この調子で崇徳さんや為義をバカにしたら
史上最大級の災いをもたらすぞ
オソロシヤオソロシヤ
625日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 10:29:45.95 ID:kIEpa20t
主役が出ないうちは、脱落しないと思ったけど。

ひどかった。あまりに、清盛の扱いがひどかった。
あと、松山ケンイチさんの、NHKの名演技詐欺がまた出てた。

大河はまだ早い。
柴本こうとか、石原さとみと同様「名演技詐欺」してる。
もう、全然ダメ。所作がなってなくてかなしい
626日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 10:32:21.02 ID:kIEpa20t
最後の舞は、本当に武士の舞なの?
誰が教えた??あんなダンシング舞。

くそチョンコが、朝鮮人の舞を舞ってるようにしか見えない。
あと、聖子がポップスの謡を歌ってるけど
恥ずかしくないのか?

あれでいいのか?ひど過ぎ。

もう、脱落することにしたわ
627日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 10:35:25.72 ID:kIEpa20t
これ以上見ていられないので、打ち切ってもらおう。

朝のテレビ小説となんでこんなに差がついてんの?
おp、えdのCG,アニメともに、あまりにひどい。

電話しとかないとな。
628日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 10:35:37.54 ID:LAhHdTOn
クソリアリズム大河ですね
映画でいうと元禄忠臣蔵
629日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 10:36:08.46 ID:+wgbiKXa
>>452
おかげで岡田の違和感のひとつが姿勢だという事がわかりました
何だか肩を落としてぬぼーと突っ立てるの
衣装も烏帽子も似合わないしのはまず姿勢ですよね
演技以前の問題
630日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 10:38:32.74 ID:XRph8+XD
王家で紛糾かと思いきや全てがひどすぎて手の打ちようがない。
まあここんとこひどい大河が続くな。
631日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 10:44:00.76 ID:QPj1Hzya
>>630
one of them だな王家問題は
ドラマの酷さを象徴していて格好のネタではあるが
マツケンの立ち振る舞いも one of them
632日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 10:50:48.51 ID:GMn6UyPO
NHKが「小沢被告」とは決して言わず「小沢元代表」というのも小沢の祖先が居る国からNHKに工作費が流れているのと関係がある。
ちなみに「小沢元代表」とは決して言わず「小沢被告」と呼ぶテレビ局がある
そのテレビ局は小沢の祖国とは別の国からの工作が入っている。



633日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 10:55:47.78 ID:Ik2vPQdV
松田聖子は大河出演引き受けに際して何の実績も無い娘を紅白に出したり意のまま
昨日の開始10分で歌が流れた時は一時テレビのスイッチを切った
634日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 11:32:08.25 ID:nTbgq0nL
なんかもう清盛が、信長か尾崎かよ
藤本のメルヘン脚本のおかげで酷さの上塗りをしてるな
あと、なんで12歳の子供時代を26が演じる
演技、気品がないやつだから余計にへんな清盛になっているじゃないか

やはり子供時代はそれなりの子役を使えよ
時宗のときの子役は、松山より演技、気品が上で、かなり共感できたぞ
(個人的にはモトヤのシーンより好きだった)

脚本、時代考証、演技、リアルと言い張るならちゃんとまじめにやってくれ
635日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 11:44:45.97 ID:ki/iO2jN
ここ6年間の大河ドラマ、こんな感じ

風林火山

龍馬伝
平清盛(第二回時点)
篤姫

天地人

シエ
636日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 11:44:49.67 ID:E5NZICvL
セキュリティ甘すぎるw
危機管理がなってないw

屋根の上から剣が投げ入れられたんだよ
舞なんてその場で即刻中断、白河院を安全な場所に移動させ
投げ入れた者を追うだろ
警備警護は何してるの
ご町内のお屋敷のおじいちゃんの前で踊ってるんじゃないんだよ
637日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 11:54:33.70 ID:GxoFEbND
>>634
子役時代を成人の役者が演じてしまうことで視聴者に軽い印象を植え付けると思うんだ・・・
もうやめてほしいわ
638日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 11:57:43.68 ID:KEa1QSS5
>>636
武者丸があんな所で覗き見してるのもね。
639日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 11:59:01.03 ID:HJh3rApw
>>158人様のブログを、2chに直リンで晒すな。
あと、ばりばりネトウヨ系ブログなのも嫌な感じがするし
640日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 12:05:52.77 ID:0zBU1aE1
視聴率が上がった上がったと喜んでるけど、「下がらなかった」くらいの結果だな。
ほんとどうしてこうなったのやら
641日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 12:06:53.81 ID:WxtGMSs6
>>635
江はひどすぎたけど、汚し系、がなり系の演出を
本格風味だと思ってごまかされてないか?

個人的には脚本は伝、江、人と同じようなレベルに思える
(篤姫はまともな原作や脚本協力のフォローを感じる)

清盛の脚本家は作劇力はまんざらないわけじゃないと思うが
若手の役者が棒だらけで説得力ないのが痛いな
642日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 12:07:45.58 ID:9B6LdoWX
王家に災いをもたらす〜てどう考えても
清盛ではなくて、崇徳天皇(たま子との間の隠し子)の方でしょ

法皇に剣投げたら普通生きていられないって
643日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 12:10:08.99 ID:wZHtf7o7
龍馬伝の画面見づらさを継承して、江のトンデモ脚本を付け足してみましたって感じだな
644日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 12:11:36.33 ID:w3BQ9vsG
>>599
時代劇の基本的姿勢ができてないのは明白
舞ってる間中、ずっと首を前に突き出しての猫背で姿勢が全く出来てない
だから襟周りがスッキリ見えず、かつ品もない
645日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 12:11:58.18 ID:oPFYvX41
>>635 同意します
ただ 昨日あたしの検知器が田渕臭を検知したので 気が気でない
646日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 12:12:34.17 ID:oPFYvX41
>>635 同意します
ただ 昨日あたしの検知器が田渕臭を検知したので 気が気でない
647日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 12:13:23.91 ID:0zBU1aE1
しかし清盛くんがいまだに富豪武家貴族のボンボンに見えないんだが、
いったいいつになったら基礎教養を身につけるんだろう。
もうそろそろあのキャラはきついだろ
648日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 12:17:08.69 ID:nTbgq0nL
>>645
>田渕臭

今までのトンデモぶりを見れば同じ系統といえる>藤本(歴史苦手、メルヘン大好物)
649日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 12:18:29.12 ID:w3BQ9vsG
>>629
若手は着物なんか着せなくても
スーツ姿で立たせたら姿勢が良いか悪いか一発で判る

去年の5月の第一次キャスト発表、年齢的体力ハンデのある國村、梅雀を除くと
スーツ姿でビシッと立ててなかったのは松ケンと大東だけ
他は全員ぴしっと姿勢が良かった
コヒさんとか意外なぐらい(失礼)姿勢良くて感心したぐらい
アレを見ただけで松ケンが所作を全く練習してきていないことは判った
姿勢は所作の稽古以前の基本だから
650日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 12:19:31.09 ID:L9ZEdBvv
大昔の京都なんて死体ゴロゴロ、浮浪者ウヨウヨ、あちこちで晒し首のイメージ。
おいでやす。の観光の町の京都なぞ長い歴史でまだまだ短いんじゃない?
でも何も知らないで楽しんで観光してる人たちに死体とか浮浪者とかてわざわざ教えるか?
大河見てる人たちも楽しんでの程度なんだから。それもまだ食事中 の人もいるかもしれない。
画面とか汚いて言った知事は偉い。
651日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 12:23:16.43 ID:ixJBF+E4
自分探しとかアイデンティティーの確立とか妙に現代チックな悩みに振り回されてたな。
下手打てば即斬られるあの時代はもっと緊張感を持って生きて欲しいよ。
652日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 12:26:35.28 ID:FCNIO4gq
うおぉぉぉぉぉぉぉ!とかわめいて走り回る清盛のキャラにジャンプ臭がする
653日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 12:26:53.79 ID:rGxthpcz
白河に剣突きつけたのはドラマ上何の意味が?
法皇が「あいつなかなかやりおるわい」とか逆に「あの時殺しておけばよかった」
とか反応するでもなしに死んじゃったし
654日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 12:28:41.28 ID:WxtGMSs6
トンデモ怪奇FT風味が合わない時代じゃないが
その世界を白けさせずに保つには、
ほとんどの役者に伊東四朗くらいの怪演力が要る
せめて聖子や三上くらいの雰囲気やオーラが主な若手にないと
難しいがそれは望めない

だから若手主役を長い目で育てる系の大河にするなら
ある程度はマジメで明るい路線を踏まないと苦しいと思う
しかしオドロオドロした絵作りで煙に巻いてごまかすのは
王道、明朗路線で感心させるよりずっと簡単だからな
655日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 12:29:03.09 ID:0zBU1aE1
貴族だから斬られはせんけど
院の御前で粗相をすれば、一生冷や飯食いは確定だからね。
清盛はその点、出来杉くんみたいなもんだったが
656日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 12:30:05.13 ID:OMtY+l63
なんかネトウヨのせいで、逆に批判しにくい空気が生まれつつあるけど・・・

権威に反抗するアンチヒーローの話としても中途半端じゃない?
だったら御落胤設定はやるべきではないし、そもそも平将門やれよって思う
去年のシエもそうだけど、血統至上主義みたいで気持ち悪いよ
657日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 12:39:05.64 ID:RFFyftHH
昨日笑ったのは「ギョモウ」
「漁師の網」と言えばいいのに…
聞き取りにくい台詞を辛抱強く聞き続けていればわかるけど
こういうところでよくわからないドラマという印象が残ると思う
658日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 12:39:48.42 ID:m3clCSTd
白河>鳥羽>清盛>後白河と続く怪物の系譜、みたいなのをやりたいのかね
祟徳も絡めつつ
659日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 12:42:57.36 ID:GxoFEbND
>>654
同意。経験浅い若手にやらせても滑るだけだよな。
やりたければそれこそアニメでやればいいのに。
660日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 12:48:47.24 ID:I18V1JIf
今回は清盛が噛みついても大丈夫な相手にばかり噛みつく甘ったれ兄ちゃんということがよくわかった
ここから白河を越える物の怪にどう成長していくか
661日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 12:54:28.89 ID:xnYcLruq
出生の秘密のせいでグレてみました。
これからは青春群像なので、若者同士でつるみます。キャハ
662日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 12:58:02.65 ID:E5NZICvL
>>649
そうやって見るポイントを書いてくれるのってありがたい
自分は「なんか見栄えがしないな」くらいしかわからなかった
663日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 12:58:23.06 ID:jB27/cgy
今度は蒼天航路のパクりかよw
確かに曹操も若い時はぐれてたな。
曹操はおチビだったから、ぐれたんだけどね。
664日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 13:14:28.72 ID:ZB6R8djh
>>378
威嚇だけでなく実際に「母の敵!」とばかり刺せばよかった
一族郎党みな連座処刑

「平清盛」(完)w
665日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 13:20:56.85 ID:xnYcLruq
放送前の本スレで「予告編見たら、まるで少年漫画だね」って書き込んで
速攻で叩かれただけど、
ほーら、そうなったじゃんw
666日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 13:30:06.29 ID:0zBU1aE1
新たな視聴者層開拓=少年漫画っぽくしよう!、なのかねえ。
海賊王ってワンピースかよwって初め冗談だったけど、笑えなくなってきたか
667日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 13:38:47.00 ID:FcGsq07j
少年漫画だったらえもう少しワクワク感があってもいいし
大人の時代物とも違う。
この中途半端さが視聴者を引き付けないのでは・・・。

今のところ本スレ住人だし、私自身はそこそこ面白く見ているが
多くの人が「江よりまし」と自分に言い聞かせて
良いとこ探しをしているような気がしてならない。

正直、役者のラインナップを見て「時宗」クラスのような
わけのわからない面白さを期待しているのだが・・・。
668日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 13:50:54.79 ID:yeJ+SQJo
ごめん
上の方で井上カズヒコと言ったけど
タケヒコだったwはずかしいわ
669日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 13:53:36.14 ID:GxoFEbND
正しくは少年漫画の同人誌って印象だな
670日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 13:55:51.06 ID:m3clCSTd
去年に王家表記でグダグダやってた時は、
そこまで拘ってるんならガチガチの大河になるに違いない、
と期待してたんだが、二話までは天地、シエよりマシって程度だなあ
>158みる限り、王家表記も根拠無しで何をしたかったの?って感じだし
671日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 14:01:25.20 ID:E5NZICvL
>>667
他人の好みにケチつけるなんて無粋だけど
その「江よりまし」基準で思考停止してちゃんと判断してないのが嫌なんだ

これマシとかそんなこと別にしてデタラメすぎて話に入っていけない
草薙の剣必死になって探せよ頼朝・・・清盛マンセーする暇があったらさあ
672日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 14:01:44.60 ID:w3BQ9vsG
>>665
自分も同じようなことを書いた記憶があるな
予告でも出てた松ケンの芝居、完全に少年漫画だったじゃん
673日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 14:05:06.31 ID:Y6ksbgsg
脚本家の名前を聞いた時点で、ああ駄目だと思ったよ。
674日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 14:10:07.54 ID:xnYcLruq
>>667
ごめん、少年漫画ったって夢やワクワク感があるよね。
何よりも次回の展開が本当に待ち遠しかったものだし。
清盛、これは「似非少年漫画風」ということで。

自分が大河ドラマを見るときの視点として、
主役の「乳母や守り役」好きというのがあるんだけど、
梅雀や佐戸井さんの出番が少なかったら興味はもっと薄れるかも。
675日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 14:17:23.11 ID:xbZSC9My
蒼天航路を知らないからググったんだけど、たしかにデザインがよく似てるね
シエ、竹馬姫はこれの中途半端なパクリだったけど

ttp://www.sun-tv.co.jp/kanju/

「Eテレアニメ」とかいう枠の名前を作ったりとか、NHKって本当にアニメと中韓ドラマが好きだよね
676日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 14:17:47.85 ID:OMtY+l63
【シエよりマシ】

これは確実なんだけど、そもそもシエを大河に入れていいのか?
677日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 14:23:06.64 ID:p5Kk0Aoc
ああ、やっぱり蒼天航路だよな。
既視感バリバリ。
678日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 14:25:34.98 ID:kCMNsxAt
>>665
自分もノベ読んで松ケンの映像出てきた時同じような事書いた
その時は漫画風でも面白く仕上げてくれるならと期待もあったんだけど
初回2回と放送されたの見ると少年漫画のワクワク感もなくて残念
全体的に薄っぺらく感じてしまう
679日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 14:34:17.20 ID:HJh3rApw
>>629>姿勢

上の方で「北条時宗」の元彌の演技が叩かれてたけど、
でも、「姿勢」「所作」に関しては、やっぱキチンとしてたよ>元彌
680日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 14:38:43.31 ID:m3clCSTd
時宗はマフラーが赤く染まるまでは面白かったなあ
681日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 14:41:46.31 ID:3o6mhyyT
>349:日曜8時の名無しさん :2012/01/16(月) 12:14:24.01 ID:P7b41XWw [sage]
>昨日の実況で予想外に反響が大きかったのはやっぱり

>「俺は誰だー!」「誰でもよーい」「え?」
>「オオ、早く助けてくれ」「…はい」
>「この穴は今の世を表しておる」「いや、これは俺が掘った落とし穴で…」

>の漫才だったな。
>この漫才、さらに続くから楽しいんだよ。
>アンチのイチャモンはことごとく逆になるからありがたいw



ここを貶してる人っていたか?
682日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 14:51:59.47 ID:nTbgq0nL
>>679
今となっては「時宗」は上質だろ
(葵と比べてはだめだが)

としまつ、武蔵、組、義経、功名、風林、あつ、天地、伝、江より大河として見れた
とくに若年時代の演技、風情は良かったし、好きだった
683日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 14:56:15.12 ID:rzG7fxlX
>>676
史実無視性はシエを笑えないレベルだし、画面も内容も
ただ暗いだけ。その癖に信者が本格時代劇、リアリティー
ウザく騒ぐのが鼻につくので個人的にシエより下(シエを評価してるわけでは当然ないが
その上でも)
684日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 14:56:39.07 ID:mCFpXiu9
>>667
同意
痛快な少年マンガにもなりきれない
中途半端な厨二病でイライラする

ちりとてちんもヒロインの自分探しの物語だったなあ
舞子の「一生懸命生きていればいつかわかりまする」も
ヒロインのじいちゃんが同じようなこと言ってる
ちりとて好きだったから本当にがっかりしてる
685日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 15:00:56.83 ID:w3BQ9vsG
自分は子供の頃から主役に共感して楽しんだ大河がほとんどないので
主役キャラは厨二病でもどうでもいいw

今後は、鳥羽以外に頼長とか信頼(も出てくるよね?)とか
平家以外の連中で肩入れできる魅力的なキャラが複数登場することを期待
686日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 15:07:30.69 ID:o3St8Pbz
母ちゃんとメシ食いながら見てるんだから、
あんまり、セックるシーンは入れないでほしい。
個人的には大好きだが、 日曜夜8時に限っては、 気まずい。
687日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 15:08:56.88 ID:kIEpa20t
コールセンター電話した。

御曹司の言葉が違うこと

清盛のダンシング舞と所作と猫背

聖子の歌謡曲謡

打ちきれと言っておいた。
688日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 15:11:41.48 ID:kIEpa20t
>>682

義経の白拍子を除けば、同時代を描いているが義経のほうがマシ。
石原さとみ抜きなら義経のほうがずっとずっと良い。

タッキーはまだ殺陣とか所作とか猫背よりもしっかりしてる。
689日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 15:15:30.38 ID:kIEpa20t
あと、朝ドラのスタッフから、CGと演出を学んで来い

大河のスタッフから、
在日朝鮮人、韓国人 中国人をすべて引き抜けと言いました。
690日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 15:16:03.38 ID:kIEpa20t
残念ながら、最短距離で脱落。さようなら。
691日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 15:17:11.94 ID:VRLxH0Ph
692日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 15:21:23.12 ID:HJh3rApw
>>687文句は、NHK「清盛」公式サイトの方へ。
民法のサイトと違って、批判意見も割と簡単に載せてくれるよ(使用禁止用語さえ使わなければね)>NHKのサイト

コールセンターに迷惑かけんな。
693日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 15:25:37.80 ID:VuA8oPYW
なつかしいなぁますらお。
作者は平家の落人の隠れ里出身だけど
超源氏寄り(つか義経寄り)の漫画だった

あと桜梅少将の維盛がなぜか雄雄しくて
義経にライバル心を抱いているという設定
694日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 16:07:57.40 ID:mj10dWd9
まあ日曜の夜は気持ちよく終わりたいから、
もうちょっと小ぎれいにしてくれたら、、と思うだけですよ。
695日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 16:15:11.39 ID:Ik2vPQdV
NHKは視聴者の批判に答えてくれることもあるが2ヶ月の撮り溜め分は
どうにもならないし、NHKが認証済み分までの脚本はそのまま、今の批判は4ヶ月後
くらいに反映されるのでは
696日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 16:24:13.05 ID:hRjAP6U2
NHKが素直に批判を受けとめるか?
江だってさんざん学芸会だのリアリティがないだの言われ続けたけど
4ヶ月でなんか変わったっけ
どうせ戦シーンと新キャラ投入で盛り上がるだろぐらいにしか思わなそう
697日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 16:26:42.16 ID:S7CfJP45
制作費は大河史上最高額を投入
どうすんのよコレ
698日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 16:30:36.73 ID:xbZSC9My
>>697
「史上最高額を投入」で大コケしたドラマ

衣装代3000万円の「ウソコイ」(フジテレビ)
台湾ドラマ史上最高額での制作「エーゲ海の恋」(元の名前「情定愛琴海」)
699日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 16:34:14.65 ID:9B6LdoWX
>>696
批判記事出てから、1ヶ月後から演出が変わったよ
変なギャグがなくなって、上野を綺麗に撮影するようになったり
現場もやばいと思ったんだろう>江
700日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 16:34:53.16 ID:nTbgq0nL
>>697
受信料収益が上がったらしいからな
701日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 16:38:25.71 ID:xnYcLruq
>>695
「もののけ姫」にでてくる何とか御前?みたいな衣装の
政子の風俗も変化してくれてれば良いんだけどね。

ついでに脚本のほうも「脚本協力者w」を参加させて立て直しを願いたい。
702日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 16:52:49.06 ID:3o6mhyyT
脚本の改訂(というか方向転換)とかはかなり時間がかかるだろうけど、あの変に凝った演出は
今撮影してる分から直せるだろうに(放送自体は半年後でも)
機材が発達してるからって凝らんでいい
もっとオーソドックスにテレビドラマを作って欲しい
703日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 17:10:39.07 ID:2EyvP2vm
衣装をいかに汚く仕上げるかに金掛けてそう
逆に綺麗な衣装より金が掛かってるんじゃね?
704日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 17:11:53.88 ID:9B6LdoWX
あんな凝った画面、映画で2時間見せられるのが限界

舞の後、御前で「〜の犬にも、〜の犬にもならない」というのはないわ
院に聞こえたらどうすると思った
705日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 17:14:12.72 ID:glFH/ibM
テレビ人口自体が減ってるから万人受けするものにしようという姿勢は理解できるんだが
ゆとり仕様、スイーツ、似非少年漫画と向かっていく方向が斜め上なんだよなあ
これじゃ元から見てた層にも見捨てられるよ
706日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 17:15:19.53 ID:3mqM83JC
・時代考証(王家以外の)
・ビジュアル、演出、映像加工
・ストーリー、脚本、制作方針、(原作プロット?)
・キャラクターデザイン、人物設定
・摂関家と源氏内部のシーンが皆無で単調
・主役の適性

問題噴出。誉めるところが皆無。
707日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 17:16:12.83 ID:hRjAP6U2
別に万人に受けなくたっていいんだよね
テレ朝みたいに一定層には確実に受けるドラマ作りでいいのに
708日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 17:24:31.79 ID:3mqM83JC
>>705
万人受けするにはストーリーに破綻が無いことが必須。
突如出てきた漁師さんの為になんでエラい人の前で暴れるのか
誰にも理解不能。まずはミキプルーンパパに頼んで失業給付だろ。
エラい人はニヨニヨ退席するし喜怒哀楽が不自然で誰もついていけない流れ。
709日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 17:26:19.11 ID:3mqM83JC
【ドラマ】NHK大河ドラマ「平清盛」、第2回の視聴率は17.8% 初回から微増も関西では1.6ポイントダウン…兵庫県知事の発言が影響か?
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1326702106/
710日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 17:34:16.54 ID:m3clCSTd
>>703
ごうまーりぃそーん♪
711日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 18:05:55.12 ID:rzG7fxlX
>>708
清盛があんなとんでもないヤンキーになってるのにニヤニヤしてる忠盛
とかも理解出来ない
ちゃんと育てようと思うならそれなりの礼儀、作法弁えた男にしようと思うだろうに
712日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 19:48:06.90 ID:ZvOMaXj5
平安時代に信長が出てきたのかと思ったわ。
新平家もそうなの?
713日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 20:00:57.72 ID:9B6LdoWX
法皇が舞子のことを白拍子の遊び女と蔑むけど
お気に入りの祇園女御も白拍子出身ですよねw
714日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 20:25:00.96 ID:A+SLWn4t
祇園女御が白拍子あがりって設定も妙に思ったな
祇園女御って璋子を養女にして養育してなかったっけ
そんな出の女性が后に入内する娘の養育させてもらえるもんなのかな
715 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2012/01/16(月) 20:40:46.13 ID:TiaDoZT2
そもそも白拍子が女御になるのは無理じゃね?仮に寵愛を受けてもせいぜい更衣だろ。
源氏物語の光源氏だって、母親が更衣で身分が低い貴族の娘だったせいで貴族になれなかった。
716日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 20:46:58.44 ID:D2bgordH
釣瓶の家族に乾杯を見てるけど、
松山ケンイチの持ち味・人柄と清盛役は180度違う。
リアルのケンイチ氏は、真実一路というかハッタリかますような下司ではなく
堅実そのもの、極めて温和な人柄だ。滲み出るような穏やかさ。
彼に合わせてあて書きすべきだったなーと極めて残念。
育ての親ミキプルーンに反抗するのではなく、
ミキプルーンの苦労を共に分かち合うような穏やかさ
それが松山ケンイチ氏の持ち味だと
釣瓶を見て感じた。
717Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/16(月) 20:53:19.51 ID:5Kgxzylw
祇園女御は正式な女御ではないんだよね
「祇園女御」というニックネームみたいなもんなので、
白拍子か女房か神人だっかかもしれない
718日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 20:57:47.15 ID:C1Gj/HNT
スイーツ大河というか、ホームレス大河。

中身がないのは一緒だが・・・。
719日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 21:00:43.77 ID:/ApjjNTS
>>711
そのへんがシエと一緒なんだよな
客観的にみると中2病のとんでも少年少女なのに
まわりの大人たちはほほえましいことというように
目を細めてうんうんやってる
こういう主人公でないと駄目とか
最近の大河にきまりでもあるんか?
720日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 21:05:30.02 ID:ItH5E18p
理由なき反抗大河
汚い、無礼を正義とする大河

これ以上、本物の平清盛を汚すな!
721日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 21:07:27.16 ID:C1Gj/HNT
確かに大河に限らず最近は、やんちゃでお調子者が泣いて笑って自分らしく頑張って周りは叱りもせずただただ暖かく応援する〜ストーリーが多い気がする。

スイーツ脳とホームレス予備軍には受けるのだろうな。
722スレ違いの宣伝、なにとぞ御容赦下され:2012/01/16(月) 21:08:34.72 ID:Tzmy3uvL
「こんな水戸黄門・大岡越前は嫌だ!」名前こそこんなのですが、ほとんど時代劇総合ネタスレです。
現在、ネタの書き手が非常に少なくなっています。リンク先の貼り方は分からないので貼れませんが、
決して面白くなくても良いので、とにかくネタを真剣に書いてみようという気があったらぜひ来てください。
主なネタ取扱い番組名(ネタの多い番組順):水戸黄門・大岡越前・江戸を斬る・遠山の金さん・暴れん坊将軍
その他の時代劇(銭形平次・鬼平犯科帳・座頭市物語・大江戸捜査網など)でも大歓迎です。
この時代劇は嫌いとかいろいろ好みがあるでしょうが、それは置いといて仲良くやりましょう。
執拗に荒らし行為をする奴がたまに現れますが、基本的に無視するという事でお願いします。
723Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/16(月) 21:08:52.16 ID:5Kgxzylw
常識に収まってる者は歴史に名を残さないからな
無礼の最たるものが信長だろう
724日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 21:11:50.41 ID:FjqkWrcq
>>721
中井忠盛に「次にお前と会うのは賭博場か?それとも盗賊の隠れ家か?言っておくがわしは容赦はせんぞ!」
って見得切らせた所はせめてもの良心を感じた。
725Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/16(月) 21:14:11.84 ID:5Kgxzylw
>>724
そんな平忠盛主役の大河ドラマ見たいか?
726日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 21:16:27.27 ID:A+SLWn4t
>>717
祇園女御は正式な女御でないのは知ってる
だけど后に出せるような養女を貰える人なら白拍子はないだろうと思った
727日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 21:17:14.21 ID:D2bgordH
>>723
乱世にあって常識を持った権力者は極めて求心力があるのよ
728日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 21:17:17.38 ID:izL9M61R
今思えば、義経は面白かったなぁ

常盤御前「本日ただいまより、母は無きものと心得よ」なんてね。

いろいろギャグネタ考えたり楽しめたけど、今年の清盛はNHKに対する憎悪が抜けないわ。
729Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/16(月) 21:18:06.97 ID:5Kgxzylw
>>726
正式な養女だっけ?
730Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/16(月) 21:18:35.66 ID:5Kgxzylw
>>727
たとえば誰?
731日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 21:20:19.74 ID:D2bgordH
信長は市井の常識・ニーズを制度化・吸収しただけの超常識人

叡山粛清の要望・自由な市場経済の制度化・南蛮人との交流
732日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 21:21:08.34 ID:/rFL2SpF
yahooでは絶賛されてるね
733日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 21:21:17.77 ID:D2bgordH
形骸化した室町幕府の撤廃
734Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/16(月) 21:22:32.18 ID:5Kgxzylw
のちに丹波局が出てくるし
白河院以降は自分ルールが通っちゃう時代でしょ
乱世に常識は通用しない
735日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 21:23:00.82 ID:D2bgordH
頼朝は非合法(インサイダー)な開発領主の合法化
736Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/16(月) 21:23:16.39 ID:5Kgxzylw
>>731
父の葬式に抹香投げつける常識人ですね
737日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 21:24:14.06 ID:nTbgq0nL
>>727
大御所とか?
738日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 21:26:20.91 ID:D2bgordH
>>736
結局朝廷潰して魔王就任しなかったから常識人だろw
マムシタンだからこの程度で勘弁しておく(笑)
739日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 21:27:04.98 ID:D2bgordH
>>737
さすがにスレチなんで尾張に致したくw
740Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/16(月) 21:27:37.39 ID:5Kgxzylw
>>738
ハハハ、俺はしつこいからなw
741日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 21:28:14.37 ID:C1Gj/HNT
常識というか、裏切り上等の乱世の中で家臣にきちんと見合った報酬を与える人物は英雄になっていると思うな。
ただし非情さも持ち合わせている。

742日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 21:32:19.03 ID:rg/S8bU4
主人公のDQN行為を家族が全面支持といえば龍馬伝もそうだったけど、最初から親馬鹿とか姉馬鹿に描かれてたし
龍馬自信の基本も家族思いの優しい子だったからそんなに違和感なかったな。
平家家庭崩壊し過ぎ。全体的に人間関係ギスギスだしここぐらいはミキプルーンの力で円満!のが良かったな。
母親に叩かれたことをずっと恨んでるとかもいらなかた。
>>716
役者なら役に合わせていかないとと思うので、松山に合わせて書き直すべきだったとまでは思わないけど、
彼のキャラに全然合ってないし優しげな清盛のが良かったかもなのは同意だ。
この人言われてる程カメレオン役者じゃないし…
743日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 21:34:00.98 ID:D2bgordH
>>742
まあ、なんやかんやとチグハグ感が拭えないですねェ
744日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 21:35:19.08 ID:99UQMGYS
昔「琉球の風」が半年で打ち切りになったのか元々半年の予定だったのか
ハッキリしないけど、短かった。
745日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 21:42:57.82 ID:FjqkWrcq
清盛の養家の人々への対応には未だに違和感がある。
あの八つ当たりはどっちかっつーと実の親に対する反抗期のそれだよな。

普通自分が養子だって分かったら、ある程度の年齢になれば
育ててくれた人達に感謝しつつも遠慮して距離を置くもんでは?
わざわざやさぐれキャラにするぐらいなら清盛の孤独もそう言う感じに描写して
だから育ての家族につい他人行儀な態度を取ってしまう感じにしたら良かったのに。
746745:2012/01/16(月) 21:43:53.07 ID:FjqkWrcq
sage入れるの忘れてたorz
747日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 21:44:22.03 ID:R+jzDKiQ
評判いいよ
ツイとか生の声はね
748日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 22:06:30.30 ID:HJh3rApw
>>721お前、ホームレス馬鹿にするな。

3・11の時、(自分達だって被災してるのに)家が壊れて困ってた人達に段ボールと毛布を分け与えて助けて、
しかも彼等は、被災しても割とピンピンしてたらしいぞ!(勿論 例外だって居るけど、大多数のホームレスは他の被災民に親切かつ逞しかったんだぞ)
749日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 22:29:36.39 ID:pm8ZtvBc
>>636
どう見たって暗殺作戦だよなアレw
750日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 22:29:57.55 ID:xnYcLruq
>>715 >>717
「更衣」という後宮制度は女御の下位の位置づけられる後宮女性だが
平安中期にはすでにおかれなくなってるよ。

宮中に入内し女御宣旨を受けて「女御」になるわけだが、
祇園女御は(譲位後の)白河の寵愛根強く別邸で囲われ、
財力も使用人も与えられ、「女御のような時めいた存在」
で、ぎおんのにょうご様と周囲から呼称されたのだ。
正式な位と呼称では無い。

白河は他に遊び女姉妹をまた違う御殿の囲って
その彼女らも「加茂女御」とか世間からは呼ばれていた。

>>726
権大納言家の娘である璋子であるが、猶子としたのは白河だしね。
751日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 22:30:41.93 ID:8AsMMSAS
>>744
あれは元々半年
琉球の風、炎立つ、花の乱の三作を
2年でやると決まっていた
752日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 22:38:04.83 ID:8AsMMSAS
yahoo見て来たけどほめてる人の大半が「去年よりいい」しか言わないので
なんだかなと思った
去年もダメだし今年もダメだろ・・・
753日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 22:50:29.57 ID:nA8+7Hsp
>>724
じっくりは見てないが、忠盛に中井なんて名字を使わせてるのか、今回の大河は?
屋敷が中井にあるとか言うんだろうか?京の町にそんな地名があったかどうか。
せめて通称なら伊勢忠盛くらいに名乗らせるならまだいいが。おかしなことばかり
するなと言いたいな。
754日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 22:54:28.73 ID:xbZSC9My
「祇園女御が白拍子上がりかも」みたいな想像は平家物語(高校古文の教科書にきちんと起こしてある、大学入試にも冒頭文の暗記が出題されるのは至極当たり前の)、
源平盛衰記、そこから発想を広げたみたいな後世(ほとんどは戦後)の有名小説、倉本由布の「鎌倉盛衰記」シリーズなんかが好きなような人種(現在30代以上が多いと思うが)だったら簡単にやりがちだし、
その手のテーマを扱ったような個人ホームページ、ブログなんかもネット普及すぐごろから星の数ほどあるのが今でも検索で簡単に引っ掛かる

確かに、「白拍子上がり」を立派に「公卿」の家の生まれだった待賢門院の養母みたいな扱いってすると不自然な感じが私もしてきた

気持ち悪い、うるさい、汚い番宣、
ネットニュースでの「人物設定」を見ただけでも現代の「アバズレ援交娘」が20年ほど年を取ったみたいな扱いの待賢門院、
そもそも白拍子を指して「北の楽園の喜び組」(ついでに最近の「カジョクの国」からの大量の出稼ぎアイドルグループ)扱いしているような番宣の映像を見ただけでも、
昔親に京都観光土産みたいに貰った史実の彼女(待賢門院)の御墓があるお寺(皇室ゆかりで有名なので分かる人は分かるかと)のお守りも、
再び親に頼んで返納してもらったくらい嫌なダメージを受けたほどだ
(こんなドラマに使われることなんか知るはずもなかった史実の待賢門院には申し訳ない限りだがどうしても気持ち的に><)
755日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 22:56:17.96 ID:lAa51NnW
宣伝だけを見てた時は
海賊を束ねて海運王になり栄華を極めるに至った清盛物語だと思い込んで期待していた。
海洋国家としての日本を描くなんて新しい大河だ!
と思ってたんだけどな。
まだ最初だからかもしれないけど、海とか貿易とか海の民とか存在薄いよね。
まあこの辺は個人的な願望だからドラマとして面白ければ文句はないんだが、
突っ込みどころ多すぎるんだよな…
756日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 23:06:17.77 ID:xbZSC9My
>>753
「中井忠盛」は、「中井貴一が演じている忠盛」っていうことかと
ずいぶん前から、たとえば民放の「大奥」のファンサイトなんかで自然発生的に流行っていた言い方(役者の名字+演じている人物の名前)が近年大河の関連サイトの掲示板やmixiや2ちゃんなんかにも飛び火みたいになったのを、
ごく最近はNHKのトークショー番組なんかでも拾い食い的に使っている模様

ついでにシエ放送決定ってなったとき、
ごく近年になってから「商標登録」されたという「浅井三姉妹」という呼称も、
もともとはそこらで流行っていたのを見たことがある(大河で「功名が辻」が放送されていた、そしたらテレ朝で同じようなメンバーでの「太閤記」が放送された年に)者が証言する
757日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 23:10:03.98 ID:pPrycsTk
>>753 本気ならしばらくROMった方がいい
758日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 23:13:21.40 ID:8eqO3GAn
犬hkが皇室を王家と呼ばせる理由(韓国版うぃき)

<朝鮮半島における呼称>
朝鮮半島の歴代王朝は長らく中国歴代王朝の冊封国として存在しており、
華夷思想では「天子」・「皇帝」とは世界を治める唯一の者、
すなわち中国歴代王朝の皇帝の称号であった。
そのため日本の天皇が「皇」や「帝」、「天子」などを称することを認めず、
「倭国王」「日本国王」等の称号で呼んでいた。

759日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 23:29:10.25 ID:nA8+7Hsp
>>758
何よりも白河院や鳥羽院の描き方が不快だった。御簾の向こうにおわす
お方をなぜあんな醜く描くのか?これも民主党による皇室冒涜政策の
一環なのか?
760日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 23:31:34.63 ID:99UQMGYS
>>745
マツケン清盛見ていると高校生ぐらいの年齢かなと思うけど
白河法皇が亡くなった時清盛は12歳。
去年のシエに引き続いてタレントの実年齢と役の上の人物の年齢とにギャップが大き過ぎる
761日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 23:41:42.61 ID:pm8ZtvBc
>>752
江は大河史上ワーストとも言われるくらいの作品なんで、
それと比べたら今のところはマシだろうとは思う。
しかしそんな比較されてる時点でかなりヤバいw
762日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 23:42:42.67 ID:pPrycsTk
本スレに比べてアンチスレ伸びないね
763日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 23:44:01.31 ID:aqYUtOq8
龍馬伝オタはともかく、それを叩いていた人が、何故清盛を指示できるのか分からない。
764日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 23:46:23.21 ID:xnYcLruq
>>761
自分は、ドラマの中身は「天地人」を深刻ぶらせた感じで、
画像は「龍馬伝」風・・・と、予測してたけど
昨今の多くの人のの感想は「江よりマシ」が多いみたいだな。

>>762
すでに本スレの内容が、賛美より批判や疑問に傾いているので
アンチにくる人が少ない。
765日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 23:48:22.51 ID:nTbgq0nL
>>763
層化、犬HK工作員、在日の努力の賜物
766日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 23:53:31.84 ID:8ixhgarG
突っ込みどころが多すぎて作品を純粋に楽しめなくなった
767日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 23:54:54.63 ID:OgejPwns
蒼天航路パクリ説が何回か出て来てるけど
一話目の舞子の設定も蒼天の水晶とそっくりだね。
次回の対海賊戦は爆裂団か劉備の侠客時代あたりからパクリそうな予感。
768日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 23:55:31.85 ID:CTnOxVyP
「江よりマシ」ってただの免罪符としか思えん
本当に好きなら好きな点を具体的に挙げて説明すればいい(場所と場合を弁えてだが)
好きなのに結局「江よりは上」という評価しかできないのだろうか
ぶっちゃけそう言って自分たちをごまかしてるだけじゃないのか
その点では清盛ファンのいう「江のせい」というのも、ある意味正論か
769日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 00:08:20.10 ID:96uxIuF6
>>765
ヤフコメにこれらの人種の擁護ラッシュが酷いな
歴史偉人を愚弄し、さんざん史実を歪めておいて (昨夜の院に対するトンデモで一線越えたな)
純粋な日本人なら受信料を取る公共放送でこんなのやられたら不快レベルは一気に超えている
770日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 00:14:49.47 ID:5MLI/0Ev
江以上に危険性が高いというのはよくわかった
(王家のプロパガンダ含め)
771日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 00:16:43.46 ID:QMe09URr
「王家」は本当に何がしたかったんだろうなあ・・・
772日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 00:17:06.69 ID:QlFI4qLW
>>768
画質はだな、江に劣るwww
773日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 00:20:15.76 ID:5MLI/0Ev
清盛と江は糞大河のツートップだな
774日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 00:21:21.37 ID:fL6yv1Wr
王家、確かに変だなあと思ったが、ケガレのタブーに比べれば別に。
ほんと誰か声あげる人いなかったんか
775日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 00:23:09.40 ID:2iE7uECG
しかし2話の話の内容なら王家でいんじゃね
あれはフィクションの朝廷ですとわかるようにしとかないと失礼なようなw
776日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 00:26:58.74 ID:Iyk3FYkg
>>774>ケガレのタブー

御免。↑の文が、一瞬「レガッタ」だとか「レガる」だとかドラマ板の例の単語に見えてしまったw
777日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 00:33:07.50 ID:UESxVcu8
>>775
マジレスすると、いろんなところで散々既出だが、堂々と台詞で帝(みかど)・院・上皇様・法皇様
と呼びかけ、ナレーションやクレジットで白河院・鳥羽院(こっちは上皇だったっけ?)と呼んで
(書いて)いるのに、それはない
そんな配慮するなら、上記を全て架空あるいは仮名にするだろう
778日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 00:37:23.29 ID:0/y20yrf
今後は鳥羽王 白川王 崇徳王で王家の人々の
呼び方を統一すればよいじゃん

後白河王
なんか格好よいなw
779日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 00:38:19.11 ID:oTg/wz7N
ここ最近の大河の脚本家って小粒すぎじゃないかと思ってたけど、
むしろ一般ドラマではぱっとしなくて「大河脚本家」の肩書きさえもらえるなら
なんでもやるというプライドも中身もない小人しか採用されないんじゃないかと思うようになった

君塚とか野島とか遊川とかのヒットメーカーなら、自分のドラマ作りにも一家言あって
武士に反戦平和を連呼させろとか子供時代から本役を使えとかいう要求には屈しないだろうから
NHK的には扱いにくいんだろう
780日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 00:42:17.88 ID:mwju5kCC
なんで武士が人殺し野郎みたいに平民にすら言われてる世界にするのかな
連中からすれば雲の上の人だろ十分に
平家と源氏なんか武家のトップで中級貴族レベルの実力も清盛誕生当時からあったわけだし、
この辺を影で犬なんて呼べるのは天皇周辺や上位貴族とか一部にすぎないだろう
し、少なくとも表向きではそれなりに扱っていたはずなのに
781日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 00:43:25.45 ID:X4P1eNVG
文節をくぎって吐き捨てるように喋るさまは筒井直冬のよう
782日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 00:55:24.55 ID:hqXMYOJ+
2話やっと見たけど
主役の演技ヒドイなこれ…
783日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 00:58:29.68 ID:+SIRjdPO
>>780
そりゃ層化大河だから仕方がない
あの連中は、表向きは、庶民の味方、貧しい人の味方、平和連呼だから
武士=プロの兵隊は「一番悪しき者」

「みかど」呼びは民主党政府の差し金かな
784日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 01:06:27.56 ID:UESxVcu8
>>779
民放専属みたいな脚本家には契約上の問題もあって他社の仕事はできないって人もいるだろうけど
そういう縛りのない全くフリーの脚本家で、ある程度実績のある人には朝ドラや大河の執筆に
ついて粉かけてると思うよ、NHKは
ただ
>自分のドラマ作りにも一家言あって
というのは、それを理由にNHKがオファーしない場合もあるだろうけど、脚本家のほうから断る
口実にもしてそうだ
過去作の脚本家の名前見ると、ドラマ脚本の大物、大家と言われる人は大概受けてるけど
785日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 02:02:00.61 ID:oTp76chu
ここ数年で1番まともな大河
786日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 02:11:11.04 ID:CiRN/k4p
脚本家が批判の矢面に立つけどプロデューサーの責任も重い
787日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 02:21:22.10 ID:+SIRjdPO
今回に限って言うなら、主演他主要キャストを多数入れ替えさせた逆オファーが最大の主犯
オリジナルのはアテ書きだから、キャストが変わったらキャラが全面変更で話まで変わる
正式決定前の水面下のゴタゴタはいつものことだろうから慣れてるだろうが
GOサインが出てから大変更はPと脚本家はさすがに気の毒
788日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 03:11:25.01 ID:GpHXjAOy
今回の大河は任侠映画を目指したのか、
出来の方は それ以下の出来で、内容は「平清盛」とは、ほど遠い
しかし主役の顔からいくと、これぐらいの内容が限界だったのかもしれない
この人はナニワ金融道あたりでチンピラの役で出してもらえば良いと思うよ
789日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 04:18:14.37 ID:tVHudvOS
シエ−スイーツ=清盛
色々と無理やり過ぎ
790日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 05:26:51.89 ID:RU35dXfr
本スレ自体がアンチスレ化してるwww
791日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 05:50:25.21 ID:DXNP1C/r
>>787
それが最近の大河が糞になった一番の理由だろうな。
最初から向いてないのに役に成りきれるはずが無い。
シエも清盛もそう。

もう一度原点にもどって吉川英治あたりの作品を原作に忠実に、かつ
最新の技術も生かしつつ、演技力優先で良い作品を作れ!
無名の役者でも大河での演技が認められて名俳優になれるドラマであるべき。
逆オファーなど、以ての外である。
792日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 06:00:48.06 ID:kSyN45Kr
>>787
それってよく言われてるけどマジなん?
どの程度どんな感じで入れ替わったん?
ソースはあるの?
793日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 07:41:40.80 ID:r1qIcglw
ここんとこの大河の傾向だが、自由・型破り・柔軟性といったことを、
無礼、無作法、KYなどと混同するんだろうか?
前者のような謳い文句の主人公って、必ず単なる後者になるよね。
今年なんて例年以上に、この法則がドストライク
しかも、2、30代の駆け出しライターとかじゃなくて、40、50代の
いいおっさん、おばさんライターがそんなもん平然と書くし。

精神的に大人の脚本家がいなくなったってことなのかね・・・
794日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 07:42:44.47 ID:r1qIcglw
訂正

なぜ自由・型破り・柔軟性といったことを、
無礼、無作法、KYなどと混同するんだろうか?
795日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 09:11:52.64 ID:6CvN2tru
>>767
いや、その三国志こそ日本史のパクリだからw
反日中国の歴史なんてないに等しい。日本の神武帝から東アジアの全ての
王朝は始まってるんだよ。夏王朝は日本から渡った一族によって立てられたのは
最近の研究で明らかになっている。
796日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 09:30:18.35 ID:z3yi9oL7
>>792
キャスト変更に関してはここ読むとそうなのかなーという気が
2012年の大河の主役を2010年の10月に正式依頼って遅過ぎるから

ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1326203227/
797日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 09:50:35.31 ID:QMe09URr
本来予定してた主役に問題があって降板した時、
じゃあ声かけてきた松山でもいいじゃん、みたいな程度だろ。
798日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 09:59:49.48 ID:5zwkvORc
>>787
アテ書きを大事にしていた脚本家の大河はとても素晴らしかったな

市川森一とか
799日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 10:02:11.78 ID:0AWxMGdg
>>798
シエもアテ書きだったが。
800日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 10:05:00.44 ID:8HKifmDW
シエファンにシオを送る結果となった。
801日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 10:13:29.13 ID:6qXarg7s
(少年漫画+三文小説)/2 = 大河清盛
ってとこだな。 混在チグハグ感が酷い。
802日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 10:17:39.27 ID:6INNdMV5
>>799
アテ書きしてもらった上野樹里ちゃんがアテにならなかった byタブタ
803日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 10:22:12.67 ID:lW/ct+mL
NHKの平清盛の「王家」という表現は、源氏物語にも?平家物語にもない。?

当時の口語では、今上か内裏などが尊敬を表す呼び方。直接的表現は畏れ多いから、方向や位置関係で示す。

現代でも、「奥様」を「配偶者」と日常生活で呼ぶ人はいない。

平家物語も源氏物語も全文のテキストデータが?ネット上にあるので、自身で文章内検索を。

もし、あっても稀な用例を敢えて使う理由があるはず。

「「皇」は「自ら王となる」という成り立ちの漢字で、一方、「王」は皇帝から任じられる存在にすぎない。」

という認識が史実に忠実なNHKにないとは思えない。
日本も支那の華夷秩序に従っていたとの政治的なステマ手法である可能性が高いと思う。
804日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 10:30:16.55 ID:ZzetJg1c
>>792
制作発表後に松ケンから逆オファーがあったことは磯Pが語ってる
公式HPにも載ってる
で、通常、制作発表時には主役も決まってる
マスコミへの発表は後になるけど
だから制作発表後に逆オファーした松ケンが主役になった=決まってた主役が下ろされた、と想像される、てこと
毎年制作発表の時点で主役も決まってるのになぜか「清盛」の時だけ未定だったに違いない!と思えるなら
「下ろされた主役」なんていない!と思えるだろうか、そりゃちょっと無理があるだろ?
805日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 10:34:10.98 ID:5MLI/0Ev
歴史小説なしで歴史が苦手なお花畑脚本家が妄想願望全開で着色した劣化オリジナル
そこがトンデモリアリズムの清盛と江の共通項
法皇に剣を至近距離で突きつける愚行はあの時代ではありえない
806日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 10:41:22.74 ID:kSyN45Kr
>>804
うーん
それだとマツケンは誰かの代役って推測は成り立っても
他の役者も大幅変更されたって根拠にはならないよね。
まあマツケンは私も発表あった時、清盛のイメージにそぐわな過ぎて??ってなったけどね。
807日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 10:43:36.60 ID:GNbG5BxS
それ玉木宏のファンが広めまくってる推測にすぎないから
平気でガセでも嘘でも事実として何百レスも書き込みまくって
多数の頭に刷り込んでいくからな
今まで何度もそれやってきたからすぐわかる
808日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 11:19:04.17 ID:ZzetJg1c
>>806
他のキャスト大幅変更疑惑は
制作発表の時に同時に発表された企画の内容と、松ケン主役発表時や他キャスト発表時の各説明文がかなり違っていたことから
松ケン主役になったことで作品コンセプトの変更も余儀なくされ、役の軽重も変わったと予想されたものだろう

脇役も当然、主役とのバランスを考慮して選ばれるものだから、
一年通じて出演するようなメインキャストは、主役が決定したらスケジュール押さえるためにやはり早々とオファーされるものなので
主役の変更により、このあたりも影響を受けた可能性は十分にあるだろう、という考えだろうな
809日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 11:21:36.19 ID:GNbG5BxS
>>808
もういいよ玉木ヲタ…
810日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 11:24:33.86 ID:/lhwpQCp
当初の企画内容って?
もっと華麗なもの?
811日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 11:25:55.31 ID:cSS7Y5lB
>>809
それと玉木宏がなんで関係あるの?
玉木宏が今の役よりもっと重要な役をやる予定でもあったの?
812日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 11:31:16.14 ID:GNbG5BxS
>>811
玉木宏自体は特に関係ないと思うが、この人のファンの一部に
玉木を一番にするためなら他芸能人全員抹殺しても構わないという
スタンスの人たちがいるわけ
そのために注ぐ情熱が想像を絶するんだよ
松ケンに関する推測も推測にすぎないのに既に事実として
「よく言われてるけど」って認識してる人いたでしょ?
玉木ヲタが何百回と書いたレスに知らず知らずのうちに影響されちゃってるんだよね
他俳優のファンも便乗したのかもしれないが
813日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 11:33:32.54 ID:l+IBeAz5
ほんとうは玉木が主役だったんじゃなかった?
814日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 11:48:31.67 ID:kSyN45Kr
>>808
じゃあ武田信玄の時も、そんな感じの入れ替わりってあったのかなぁ。
当時は予定してた人が降りて、中井貴一に急遽変わったくらいの話しか聞かなかった。
>>811
その人多分異様に玉木に執着してるアンチだから触らない方がいいよ。
篤姫以前から大河板にいる人は、多分よく分かってると思う。
815日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 11:49:12.21 ID:KhjAkus4
○○が推測を大量に書き込むからーって言ってる人
自分にもあてはまってるよ
陰謀論は当該スレでやってくれ
816日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 11:51:55.49 ID:GNbG5BxS
>>814
あなたのような推測にすぎない主役交代劇に執着して異様にこだわってる事自体が
役者ヲタであり、陰湿な気持ちでドラマを見てる事の証明だと
思うけどなあ
それに玉木アンチだと思い込んでるみたいだけど玉木はほんと気にならないけど
本当にこの人のファンは信じられないような物凄い工作するからね
814も玉木ファンだしこういう意味不明な擁護をする
817日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 11:55:45.21 ID:GNbG5BxS
だからこのドラマを冷静に見たくても玉木のファンの一部の
書きこむ嘘情報が脳内に刷り込まれて判断してしまう可能性あるから
そこを気をつけてほしいかなあ
マジで工作してるからね
既女板の玉木スレを参考にしてほしい
あそこの文面見れば尋常でない人たちってわかるから
818日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 11:56:04.67 ID:8HKifmDW
4レスのうち、8回も「玉木」が出てくる
819日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 11:56:40.16 ID:8HKifmDW
5レスで10回
820日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 11:57:06.77 ID:GNbG5BxS
>>818
そうやってあなたみたいに反応する人が既に3人もいる事で
わかるでしょ?工作員が誰かってのが
821日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 11:58:55.04 ID:HPICUbfN
主役が誰でも、この脚本ではまずいという出来
822日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 12:02:58.31 ID:CH5P1JoQ
脚本の粗を演出でカバーもできてないしな
823日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 12:23:06.81 ID:oTg/wz7N
蒼天航路の曹操は無頼の生活はしても身なりも髪もきちんと決めていたけどな
あの青森の格好は普通に物乞いだよね

青森と白河の対立は、山岡と海原雄山、カイジと兵頭会長のイメージも入ってそう
824日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 12:26:51.85 ID:17NHi9ut
脚本ひどいな!
キメの言葉が全然響いてこない。

825日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 12:31:18.77 ID:2kPgPDF8
風呂がなかったからと
ヨゴれまくり演出してるNHKってアホだよね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A5%E6%B5%B4
もともと日本では神道の風習で、川や滝で行われた
沐浴の一種と思われる禊(みそぎ)の慣習が古くより行われていたと考えられている。

仏教が伝来した時、建立された寺院には湯堂、
浴堂とよばれる沐浴のための施設が作られた。
もともとは僧尼のための施設であったが、
仏教においては病を退けて福を招来するものとして入浴が奨励され、
『仏説温室洗浴衆僧経』と呼ばれる経典も存在し、
施浴によって一般民衆への開放も進んだといわれている。
特に光明皇后が建設を指示し、貧困層への入浴治療を目的としていたと
いわれる法華寺の浴堂は有名である。当時の入浴は湯につかるわけではなく、
薬草などを入れた湯を沸かしその蒸気を浴堂内に取り込んだ蒸し風呂形式であった。

平安時代、鎌倉時代になると寺院にあった蒸し風呂様式の
浴堂の施設を上級の公家や武家の屋敷内に取り込む様式が現れる。
『枕草子』などにも、蒸し風呂の様子が記述されている。
次第に宗教的意味が薄れ、衛生面や遊興面での色彩が強くなったと考えられている。
826日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 12:33:05.53 ID:fnjJcF7C
マツケン清盛だけがしっくりこない配役なのは確か。
青年期のイメージ重視だったのかもしれんが
その割りに2話までで駆け足。
むしろ今後、清盛の登場シーンは
かなり絞られてくるんじゃないかと予想。
827日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 12:37:16.91 ID:17NHi9ut
今回も清盛が漁師助けに行く時の忠盛とのシーンとか、白河とのやりとりとか・・・
もっとグッと来るとこだろ?と思った
828日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 12:37:28.25 ID:HPICUbfN
どんなにぐれても廃嫡にならない、元服もさせてもらえる
剣を法皇に投げてもおとがめなし、手打ちもなし
結局、御落胤だから何しても許されてるとしかみえない>清盛
それで民のために王家打倒とか馬鹿みたい

秀吉に暴言吐いても手撃ちにならなかった江と変わらないよ
829日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 12:41:09.62 ID:2kPgPDF8
月3〜4回入浴してるのに
ビッグイベントの日に顔も洗わない・拭かない平氏の面々
アホかNHK
830日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 12:43:30.68 ID:ojCaENfc
「脚本がクソ、演出がパクりだから、視聴率が上がらない」

これに尽きるなw
映像が汚くて見にくいとかは関係ないよ。
831日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 12:46:28.80 ID:+SIRjdPO
>>793
>なぜ自由・型破り・柔軟性といったことを、
>無礼、無作法、KYなどと混同するんだろうか?

その方が、作法に則り礼儀正しく場の空気が読める
ということができない役者達(のバック)にとって都合がいいから
本来、時代劇(除く長屋の庶民系)にメインで出てはいけない役者達なんだが
当人達が主役etc.で出たい(バックが押し込みたい)から
自分たちに都合良く解釈してそれをウリにしようとする。

誰だったかが書いてくれてたけど
型破りは型が出来ていて初めて破っても様になるもので
型が出来ていない人間がやると単なる形無しになると・・・その通りだと思う
信長の若い時代のうつけ殿は
ここぞというときに作法に則ってピシッとできるから格好いいのであって
それがなければ単にそこらの下品で無能なチンピラと同じ

今年の主役、信長を狙ってるみたいだけど自分には後者にしか見えない
832日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 12:47:24.38 ID:XQcXAXEE
そういえば色フィルターとか揺れ画面、アップ多用などは
伝で大友Dがそういう趣味なのでやってると思ったけど
なんでこれで同じようなことしてるんだろう?

大友にはまだ暗喩表現とか独自のこだわりを感じたが
今回はそういうのは希薄だし…
833日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 12:49:31.50 ID:KBRfjvoc
コーンスターチまいて役者も汚しまくるだけで
リアルリアルと持ち上げてくれるバカがいるから
これからも男大河、特に脚本が怪しい時はこうするかもね
時代考証きちんとするよりコーンスターチまいた方が楽だしw
834日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 12:59:08.91 ID:+SIRjdPO
>>822
粗を演出がむしろ広げてるw

あとノベを読んだ限りじゃ、キャラはちゃんと書き分けられてるんだけど
演じる役者によってニュアンスが変わってしまう部分があるわけで
これはどの脚本でも同じだろうきけど、役者の技量が問われる
アテ書きっといっても、史実の人の話だから
史実の人が持っているキャラ(生まれ・育ちetc)と
役者本人が持ってるキャラとをすりあわせてこないと
説得力がゼロになる
その点で伊東とか三上は上手いなと思ってみてる
835日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 13:24:09.26 ID:+KV4tKpg
その上手い役者の出番がいまいち少ないと思うな
別に出さなくても話進められそうな人物が無駄に出番がもらえてる
836日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 13:27:24.24 ID:QMe09URr
>>828
満たされすぎちゃってるから「民のため〜」とか呑気なこと言ってられるんだろうな。
変型マリー・アントワネットみたいなもんだ。
837日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 13:44:55.30 ID:9CIp0aE2
>>835
チョン枠、共産党枠、層化枠、池沼枠、障害者枠、部落枠で無理やりにね
838日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 14:00:00.19 ID:+SIRjdPO
>>837
他は前から聞いてるけど(つか芸能界はチ、共、層、部はお約束)
池沼枠もあるのか?
839日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 14:04:01.45 ID:9CIp0aE2
>>838
池沼は題字
障害者は演奏
840日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 14:05:05.34 ID:GNbG5BxS
>>838
おやあなたいつもの玉木ヲタじゃん
言葉汚いなあ
841日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 14:06:43.23 ID:9CIp0aE2
非健常者オールスターでお送りしております
すべて共産党、層化の支持者層
842日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 14:08:59.40 ID:GNbG5BxS
:+SIRjdPO
この人、典型的な玉木のファンだと思うなあ
主役交代劇に物凄い執着してるのと、普通じゃない容姿の美への
こだわり、ずっと汚い言葉で主役叩いてた人だよね
843日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 14:09:39.59 ID:9CIp0aE2
被災地枠、福島枠もこれからどんどん出てくるんだろうな
総選挙対策で
844日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 14:13:03.19 ID:9CIp0aE2
オカマ枠っていたかな
玉木いいじゃね、平家向きだよ
汚い源氏は松山でもいいが
845日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 14:27:44.86 ID:f2FUCCTr
>>836
そのとおりだわ!
パンがなければお菓子を食べればいいじゃないのという世間知らず

あの時代に御曹司みたいな立場は大変恵まれてる
なにせまず絶対にたべられるんだからな、毎日
庶民は、ぐれて親に反発してる余裕なんかない
民のためって言うせりふに欺瞞を感じる
846日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 14:32:05.49 ID:5MLI/0Ev
大河ドラマ「平清盛」、メインテーマの歌は「初音ミク」になるかもしれなかった
http://www.inside-games.jp/article/2012/01/17/53948.html
847日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 14:32:49.16 ID:EEIXx4Bo
平成の世、マスゴミは差別されていた
中韓法王の手先となり罪なき民を殺め
「中韓の犬め!」と蔑まれていた

そんな差別された犬江地家を繁栄に導いたK太郎の物語である

「捏造せんとやー生まれけむ 売国せんとやーうまれけむ」

K太郎は実の親が中韓法王であること知りショックを受ける。
父D通「お前はマスゴミに飼われている弱い犬だ!民営化されたくなければ強くなれ!!」

K太郎「俺は誰なんだぁーーーーーーーー!」
KARA姫「誰でもよーーーいニダw」
848日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 14:39:23.98 ID:9CIp0aE2
血の臭いがする
肉食獣のチョン・部落民の臭いがプンプンじゃー
849日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 14:52:36.63 ID:4MxAnogS
この大河を骨太と言える人らはCS獅子の時代見てるのかな
850日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 16:25:04.50 ID:/2waIt3e
白河法皇に剣を向ける青森

映画「英雄HERO」の劣化版パクリのつもりなのかね
それに酷似したシーンがあったはず
これはまたこれで黒沢映画「羅生門」を分かりにくくパクったみたいな、
「色違い5種類でのでっち上げ話4つに1つだけの真実が入ったオムニバス形式」みたいに作っていたチャンイーモウ映画@@
どうせだったら同じようなことを開き直ってやっていた(大量の矢が乾隆帝めがけて飛んできたりとかw)、
長編ドラマ「新還珠格格 New My Fair Princess」もプレミアムででも放送すればまたこれはこれで女のスウィーツ(笑)どもが釣れると思うがw

NHKって本当に他人のモノマネしかできない、そもそも字が読めなさそうなやつらがドラマ制作に集合してそうな感じがする
池沼の書家起用だけじゃなくそもそも女性、子供、年寄り、病人いわゆる弱者をあけすけに馬鹿にしまくる作風、
「近視、先天性視覚障害で徴兵免除」の濫用
(ゲゲゲの女房のヒロインの二番目の姉の夫の少年期の設定がこれで、ついでに純情きらりの冬吾夫妻の息子にも同じことを言っていた。ヒントになっているのはおそらく現代の韓国の兵役にまつわる悲惨な話からかと
「近視で徴兵免除」だったという冬ソナ俳優(脇のほう)は本国で大バッシングで最後は自殺したのとか)、
みたいな代物を番宣でも見せ続けられて激しく本当に不愉快すぎる
851日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 16:31:55.99 ID:NGigAFTH
コーンスターチがもったいない
綺麗に決めるところはしっかり決めてくれよ
852日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 16:37:56.36 ID:k4qOkHzH
>>851
食べ物を粗末にしてはいけませんw
原料はもしかしたらアメリカから押し付けられた遺伝子組み換えトウモロコシか?
853日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 17:20:15.20 ID:IfaKIf5v
汚いです、汗と垢が混ざって饐えたような匂いまで画面から漂ってくるように思えます、
しょせんはドラマなんです、なぜそこまで汚くすることでリアルさを追求するのでしょうか?
「あの時代、そんなに清潔ではなかった」ぐらいの演出でよかったんじゃないでしょうか?
脇役やその他大勢はともかく、主役にあの汚さ、服装はないと思います、
小姓の着るようなパリッとした着物を着せてちょっと汚すなどで、「高貴な血統、家柄だが
悪ぶってる」という演出でもよかったと思います。
私にとって大河は休日の最後のデザートのようなもの、気持ちよく見て明日への活力に
したいものです。
どこまで続くかわからない汚さを見せられて嫌な気分で月曜を迎えたくはないです。
854日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 17:23:03.58 ID:lW/ct+mL
NHKの平清盛の「王家」という表現は、平家物語にはない。 時代考証の本郷氏も認めている。

しかし、本郷氏は、学問的に王家の使用で「東アジアの中の日本、世界の中の日本を考える際にも有用である。」としている。見えてくるのは、華夷秩序だ。「東アジア」て言っている以上国内の「権門」との文脈ではない。

「皇」は「自ら王となる」という成り立ちの漢字で、一方、「王」は皇帝から任じられる存在にすぎない。

日本も支那の華夷秩序に従っていたとの政治的なステマ手法である可能性が高いと思う。
855日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 17:35:53.91 ID:gZKCSeue
NHKオンラインのトップニュースが「サムスン“投資と開発に3兆円余”」だ
韓流ドラマイチオシとかNHKの王表現論議とかいつから韓国国営TVになったのか
856日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 17:48:18.13 ID:5MLI/0Ev
>>855
しかも日本国民から強制的に受信料を徴収しておいて
ドラマと気象・災害を切り離して早く分割民営化した方がいいな
857日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 17:53:23.68 ID:hA0na3zj
>>853
自分は去年の全編風呂屋のペンキ絵みたいなドラマより今年のほうが美しいと思っているのだが
まぁ、好き嫌いは別にしても今年程度の汚しで「嫌な気分」になるという気分が理解できない
それほど嫌なら、陳腐な解決法だが、「見なければ良い」だろう
そんなことより役者の軽さを何とかして欲しい
858日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 17:55:25.07 ID:v87XCuOf
清盛が危険な舞を踊り始めた時に父が家来を静止したのに妙な違和感。
真っ先に割って入って止めろよと言いたい。
それこそ熊谷が泣いて敦盛を斬るが如く。
859日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 18:05:24.34 ID:gb9GJR0L
「王家の犬」は「中韓の犬 (NHK)」の自虐的ギャグだったりして
860日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 18:10:52.01 ID:A7EpXK4c
うちのじい様は 大河を楽しみに見てるのよ。一昨年も映像が汚く昨年は全てにおいて学芸会並で・・・今年は期待してたが・・・やはり映像が汚いと・・・金取ってるんだから 見やすくしてあげて欲しい!時代のリアル感なんか 大河に求めないでしょう。
861日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 18:12:37.86 ID:/2waIt3e
与謝野晶子版の現代語訳「源氏物語」のあとがきだったか解説だったかに傍流の皇族を指して「王氏」っていう言い方があったけど、
NHKはそのうち「言い訳」にこれも拾ってきたりしてねw
それもこれもここ(アンチスレ)もきっちりwチェックしての「研究成果」っていう言い方で
862日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 18:14:46.69 ID:k4qOkHzH
景色衣装に(NHK解釈の)リアル感を押し出して
役の年齢にリアルを求めない不思議
863日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 18:38:42.43 ID:gb9GJR0L
NHK流のリアル感 = 法皇に剣を向ける、正装せず直談判
864日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 18:45:20.38 ID:L/h3txIU
>>847つづき

K太「ワシは貴族にも、中韓の犬にも、マスゴミの犬にもなる気はない、いっそネトウヨ国士様として生きてやる!」
D通「そうか、次にフジデモか、花王不買デモで会う時は容赦しない!」
K太「ケッ、おぼえてやがれペッ!」

(御所の門前で焼かれる日の丸。中韓院は、反日の教えに従って愛国を禁じ、日の丸や君が代までも禁止したのでした。
中韓院の行列に供奉して、警護にあたるD通)

元服の儀に現れるK太。烏帽子親・アカ匪卿に取り押さえられる。

K太「なにゆえマスゴミどもは、中韓院に非を唱えぬのじゃ!」
アカ匪卿「中韓院は金ヅル、JAPの猿語はわからぬゆえ、野良犬ネトウヨがいくら外で吠えても聞こえませぬオホホホh−
   せめて飼い犬となって耳元で吠えなければ届きませぬぞぇ〜悔しいのうwww悔しいのうwww」

(マスゴミの弾圧に次々野垂れ死ぬネトウヨ)

K太「罪無き民を苦しめてマスゴミなど名乗れるか」
D通「ほほう、K太がマスゴミと申したか!」
865日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 18:46:46.86 ID:N2+JsWJS
院が列席する晴れの席で装束が立派だったと記録にもあるのに
いつもの山賊スタイルな平家一門
リアルでないのは紀行の説明でNHKが自ら暴露してる
TPOの考証より、「序盤の平家はみすぼらしく」という印象設定や
単なるキャラデザインが優先されてるのは明らか
866日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 19:20:50.56 ID:fIoDt0/O
>>825 >>829
今んとこ、このドラマには疑問点ばかり多いので擁護するつもりじゃないし。
「必要以上にみすぼらしくしてる」感もちゃんと持ってるけどね。

自分は以前に大寺院が大衆へ施しとして、
行の一環としての施浴風呂について書き込んだことがあるものだけど、
そういう寺院の大衆への福祉としての浴室(蒸し風呂)の解放は
仏教行事や節句に限って行われていたもので
そうしょっちゅう行われていたものでは無いよ。

なので江戸時代のように入浴での清潔の習慣と同様には出来ない。
庶民はそうそう清潔にできたもんじゃない。

それと一握りの支配階級の貴族の女性でも、
洗髪の機会は年にほんのわずかで、陰陽師が占った洗髪の吉日に用意をし
洗髪後の乾燥も広げた髪を女房たちが仰いで乾かす
・・・ような大変なおお事。

貴族階級の下にいる武家階級がいつもすっきり清潔なわけでは無かろう。
ただ貴族に近侍する北面の武士等々は身なりもしゃきっとしていと云うし
(貴顕の人々の目にはいる武士なので、汚いと目障り)
「清盛」での面々が汚すぎるという意見にはいつも同意。
867日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 19:50:05.55 ID:EFKQRRN1
子役の義朝と子役の鎌田がキャッキャウフフしてるシーンでもあれば
可愛さに釣られてくるひともいたかもしれないけど、
いきなり三十路のオッサンが7歳児やるとかもう勘弁してくれ
868日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 19:50:31.02 ID:9CIp0aE2
大阪歴史科学協議会 代表塚田孝
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%9A%E7%94%B0%E5%AD%9D
部落問題・身分制専攻みたいね
で、いろいいろイデオロギー活動がお盛んなようでwww
http://www.maroon.dti.ne.jp/rekikakyo/movement/kyouikukihonhou_sangiin_haian.html
http://rekiken.jp/appeals/appeal20110719.html
http://www.koubunken.co.jp/0400/0383sr.html
http://www.xlongs.com/question-q1476188744.shtml
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=%E5%A4%A7%E9%98%AA%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E7%A7%91%E5%AD%A6%E5%8D%94%E8%AD
%B0%E4%BC%9A&source=web&cd=98&ved=0CEwQFjAHOFo&url=http%3A%2F%2Fwww.eonet.ne.jp%2F~minshusi%2F2.11.pdf&ei=EE4VT
9zDA-f1mAWx3qCBCg&usg=AFQjCNFH6qeZcSq2MY_cDM23fWZCQ7L1-Q
明らかにイデオロギーの立場から歴史研究してるみたい
当然反天皇、反日
時代考証に期待するのは間違い

869日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 19:53:55.58 ID:oIXE0yX6
日本で
日本人が
日本の歴史を題材にしたドラマを作りました

作品の評判は残念ながら良くないようです。

すると、日本人は「在日が悪い!」と叫び出しました。

これが日本人の思考回路です。
あなたはどう思いますか?
870日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 19:59:24.90 ID:9CIp0aE2
日本で
反日日本人と在日朝鮮人が
日本の歴史を題材にした反日ドラマを作りました

焚き付けてるのは共産党と朝鮮人です

871日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 20:01:43.81 ID:lW/ct+mL
平清盛のステマとしてのメッセージは次の各点と感じました。
(個人の感想です。なんらかの正解性、信頼性を保証する
ものではありません。)

1 日本もかっては支那の華夷秩序に入っていたとすること。
2 皇室をはじめとする日本の伝統やその正統性を破壊すること。
3日本の平安末期の文化を貶めること。
872日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 20:03:01.70 ID:gb9GJR0L
>>867
その三十路に7歳児を演じさせる時点で、リアルと共感から大きく外れて、
キワもの路線に舵を切っていると思うんだが・・・( 誰か止めろよ )
873日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 20:03:59.24 ID:VSiGyXrF
今年の大河も、もう気持ちが悪くて見れないわ。
ばいば〜いノシ
874日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 20:07:10.45 ID:9CIp0aE2
武士をチョンや部落民のように差別されてるみたいに描くのはおかしいと書いたら
部落民に反応した擁護野郎がいたけど
やっぱ部落民出身の左翼だったのか
左翼イデオロギーは仲間内だけでやってろよ
875日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 20:09:47.18 ID:oIXE0yX6
>>870
共産党と朝鮮人が焚きつけてドラマを作ってるソースは?脳内以外で。
876日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 20:12:43.82 ID:9CIp0aE2
>>875
スタッフ・キャストを見ればわかるだろ
普通の人選じゃないよ
反日関連の顔ぶれがゴロゴロ
純粋で色が付いてない日本人を探すのが大変じゃー
877日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 20:25:51.09 ID:v87XCuOf
確かにキャラが日本人の価値観で行動していないんでは?と思いたい時があるな。
878日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 20:31:53.38 ID:oIXE0yX6
>>876
それのどこがソースなんだよ
人選が問題って言うなら、誰がどう共産党や朝鮮人と繋がりがあって、
かつ、共産党や朝鮮人からどういう指示が出てるってところまで指摘出来なきゃただの妄想を抜け出せないよ
879日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 21:19:25.24 ID:SEt8hOuP
>>779
釣りドラマはNHKに要らない
その三人、大河に向いてないよ

昔はともかく最近はミタ以外コケばかりじゃないか
880日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 21:23:38.27 ID:EFKQRRN1
この先信西がどういう最期を遂げるか知ってるので、初登場が落とし穴からというところに
脚本の安っぽさしか感じられずイラっとする。浅はかすぎ。
「ほらほら、これ伏線よー?見て見てー」みたいな感じに。あざとい。
881日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 22:04:13.97 ID:reLjvdsB
本スレの人たちは酷いドラマから現実逃避しちゃってるのだろうか
とりあえず脚本は少年漫画になりそこね状態だし
演出や映像は酷いし
なにより主役の華のなさ気品のなさ演技の酷さも
けして前回のことを言えたもんじゃないと思うのだが
882日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 22:16:28.03 ID:4QvNCPi0
アンチスレのレベルも下がったものだな
かつては脚本家以下スタッフの稚拙さ雑さを的確に指摘するレスが多かったんだが
イデオロギー云々とかネット脳が増えてウンザリだわ
883日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 22:20:03.63 ID:HPICUbfN
松ケン主演の大コケした映画「カムイ伝」思い出す
階級闘争の映画なんだけど、海の民が差別された民として出てくるし
暴君が法皇と被るしね
884日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 22:27:53.88 ID:AIqAvn5E
岡田恵和はなんで大河やらないのかね
別に期待してるわけじゃなくて
純粋に疑問として
885日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 22:31:44.78 ID:5MLI/0Ev
>>881
青盛と江は、トンデモ大河のツートップ、権化といえる
(両方とも脚本家が歴史苦手のお花畑脳で、ハチャメチャを放出している)

院に対する振る舞い、信長模倣、尾崎流の自問自答・・・etc
源氏を蹴落とし、平氏を頂点へ導いた偉人をこんな変な脚本家のオリジナル作品でやってほしくなかった
886日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 22:57:33.91 ID:fIoDt0/O
>>880
「ちりとてちん」での藤本は、伏線の使い方が好評でもあったんだけど
残念ながら主要人物の転結がわかってる時代モノでそれをやられると
かえってあざとい、わざとらしい印象になるね。

>>884
岡田のような、「渡された資料を読むのが嫌い」「あらすじも立てない」
「行き当たりばったりで書くのが好き」
「登場人物が一か所でごちゃごちゃ喋り続けてる場面を多用」
・・・するような脚本家は、大河には要らない。
本人も、自分は大河に向かないと発言している。

が、周囲に煽てられたら書く気を起こしちゃうかも。止めて欲しいけどね
887日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 23:13:07.47 ID:QMEd7L5f
この大河で何人かの作家を敵に回したな。
原作なしドラマとはいえ、好きな時代をこんな風に描くようなスタッフに
作品レイプされたくないだろう。
888日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 23:20:57.87 ID:bGBU+EQR
思い切って、三谷にでも書かせた方が良かったんじゃ無いの?
三谷が書いたら、
・平家の屋敷で、清盛とその郎党による武芸の稽古で一回使ったり、
・海賊討伐に赴く船内で、清盛とその郎党のコントで一回使ったりしそうだけれどw
889日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 23:26:48.13 ID:JDdPriRn
『江 〜姫たちの戦国〜』ファンの集い 6

444 :日曜8時の名無しさん :2012/01/17(火) 18:40:50.57 ID:NtoeT4zY

斬新かつ大胆な展開で我々を良い意味で裏切り続けた。大河50作目として恥ずかしくない名作だったと思う。
890日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 23:34:13.86 ID:fIoDt0/O
>>887
>作品レイプされたくないだろう
それはすでに「篤姫」のころから始まってるのでは。
自作品の舞台化や映像化での脚色に寛容な宮尾さんも切れたという。

で、今まで無冠の文庫描き下ろし小説家だった火坂のような、
「大河原作作家という名誉が欲しかった」作家の登用に繋がっていく。
891日曜8時の名無しさん:2012/01/18(水) 00:03:45.87 ID:rZdqKcQv
>>884,886
岡田がやると例の通りみたいに「めぞん一刻」のアパート管理人みたいな顔を並べそうでそれだけでも嫌だw
ついでに何が何でもみたいに「通称、自称「マリア」」を大河でも使いそう

小松江里子の好きな顔も昔から決まり切っていて(女は奥菜恵、常盤貴子、比嘉愛未、羽田美智子、男は内田朝陽、堂本剛、津田寛治って言っとくとある程度わかりやすいかと)気持ち悪いと思っていたら転地人で案の定みたいに好き邦題みたいに使っていたし

自力で話すら考えられない脚本家は脚本家っていう肩書きそのものも捨ててもらいたいって上記二人だけでも頭の中をぐるぐるして困る
892日曜8時の名無しさん:2012/01/18(水) 00:06:53.81 ID:CHs4Z+Ci
>>888
三谷は2度といらん
民放では好きだったけど
大河はドラマの展開があまりにスケールの小さくてがっくりきた
キャストも自分のお友達的なのばかり使うから面白みがない
893日曜8時の名無しさん:2012/01/18(水) 00:24:58.01 ID:0/30qdck
>>892
俺も三谷の大河なんて二度と見たくないけれど、
「次の大河は三谷が書く」「真田大河は三谷で確定!」なんて連呼している組ヲタがうざくて・・・

江だろうが、清盛だろうが、八重だろうが、そこらへんの適当な題材で三谷に書かせて、あのうぜえ組ヲタの
「三谷大河希望」の妄想を止めさせて欲しかった。
894日曜8時の名無しさん:2012/01/18(水) 00:26:51.86 ID:A4EolQV7
>>882
それ、特定の単語・熟語を変えれば、本スレで誉めちぎってるのにも
跳ね返っていくことだから笑えるわ

アンチアンチのレベルも下がったものだねw
895日曜8時の名無しさん:2012/01/18(水) 00:33:36.20 ID:CHs4Z+Ci
それにしても本スレ、まじドラマ話止まってるねw
また日曜夜に信者が飛んできて絶賛して
月曜の朝に数字が出ると本スレからは霧散して
その後はMVPスレにだけ張り付いて特定キャラageするんだろうか?
896日曜8時の名無しさん:2012/01/18(水) 00:40:39.65 ID:K68al500
脚本に無理がありすぎて
ドラマとしては語るところがないんだよ、わかってやれ
今年の大河の何が悲しいって、
世間が無関心であるところだ
あんな華のない主役で微妙な少年漫画脚本やって視聴率死んでても
誰もあまり突っ込んですらくれなさそう
897日曜8時の名無しさん:2012/01/18(水) 00:45:19.64 ID:gLoFjI9d
>>895
あとヤフコメ他もね
今回の青盛ヲタは内容がトンデモでも、マンセーはオールレンジだ
898日曜8時の名無しさん:2012/01/18(水) 01:15:30.35 ID:RVdPr2zH
>>540

舞子が殺された場所が祇園女御でないとまずい人みたいですが、
第二回目の放送で、清盛が白河上皇にアポなし突撃した時、上皇が何か念仏を唱えていましたが、
あれは祇園女御邸の認識なんですか?

どのような時系列で、清盛と白河上皇が面会したか説明してもらえると有難いのですが。
気になって眠れません。


899日曜8時の名無しさん:2012/01/18(水) 01:26:17.09 ID:+1hPK6PL
>>896
江戸東京博の大河との連動企画展だけど、
「篤姫」「龍馬伝」「江」のときに比べて、
(混雑はしているのだが)今ひとつの混雑度に思えた。
大河ドラマへの興味より平家納経が目当てという雰囲気の人も居る。
・平日、昼間の私感です

近所の大型書店の大河の関係書籍のスペースも狭めだな。
便乗小説の広告も派手では無いような気がする。
900Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/18(水) 01:36:40.87 ID:LFEBf30o
>>898
あれは寺だろ
祇園女御邸から近い寺だと思えばいい
そうでなければ、
清盛に、女御邸に来るように指示したのかもしれない
ただし、おっしゃるように
そうと証明できるシーンはないし、今後も出てこないだろうな
901Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/18(水) 02:11:23.13 ID:LFEBf30o
ちなみにロケ地は東寺(教王護国寺)の金堂だそうだよ
建物も仏像も、のちの世に再建されたものだから
物語上は架空の寺ということになるね
902日曜8時の名無しさん:2012/01/18(水) 02:13:59.07 ID:RVdPr2zH
>>900
すると、

1・清盛 祇園女御邸に白河上皇に面会にいく(上皇がそこに居るかどうか分からないのに?)
2・祇園女御の付き人、近所の寺に上皇を呼びにいく(付き人はどうして上皇のいる場所が分かるの?、あるいは、付き人が上皇の居場所を御所で聞けるの?、御院所で連絡を頼めるの?)
3・上皇 祇園女御邸に移動(わざわざ上皇自らが、"犬の子"に会いに移動する?)
4・上皇 祇園女御邸で清盛と面会

あるいは、

1・清盛 御院所に白河上皇に面会にいく
2・上皇の付き人、上皇へ「清盛が面会を求めている」と寺に伝えにいく。
3・上皇の付き人、清盛へ「上皇が祇園女御邸にて面会を許す」と御院所へ伝えにいく。
4・上皇 祇園女御邸へ移動
5・清盛 祇園女御邸へ移動
6・上皇 祇園女御邸で清盛と面会

てことですね。

なんか
1・清盛 御院所に白河上皇に面会にいく
2・上皇の付き人、上皇へ「清盛が面会を求めている」と伝える。
3・上皇 御院所で清盛と面会
の方が簡単に話が済む様な気がしますが。

903日曜8時の名無しさん:2012/01/18(水) 02:17:53.71 ID:CHs4Z+Ci
>>901
建物自体は焼けた後の建て直しだが
元々8世紀〜9世紀に立てられた平安期には既に存在していた寺>東寺
真言宗の総本山
架空の寺ではない
904Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/18(水) 02:26:24.50 ID:LFEBf30o
>>902
ほう、なかなか鋭いね
女御邸とはいっても、院の別宅(妾邸)であって
しばらく滞在してるのだろう
したがって院の外出先は知っているわけだ

1 女御邸に法皇に面会にいく(上皇が滞在しているはず)
2 女御の付き人が近所の寺に行き、法皇の付き人に告げる
  あるいは女御の付き人が直接告げる
3 今行くから女御邸で待ってろ、と言う
4 女御邸で面会

これでどうだw
905Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/18(水) 02:30:19.66 ID:LFEBf30o
>>903
そうだよ、寺自体は平安時代にあるが、
建物も仏像も、のちの世に再建されたものだから
物語上は、ずばり東寺じゃなくて
どこかの架空の寺と言うことだろ

あるいは、東寺そのものの設定でもいいが、
視聴者から「あれは平安時代の建築、彫刻ではない」
とクレーム覚悟でなければならない
906日曜8時の名無しさん:2012/01/18(水) 02:37:59.72 ID:CHs4Z+Ci
>>905
というより、あの時代は真言宗と天台宗が2大
他の宗派の寺は使えない

>あるいは、東寺そのものの設定でもいいが、
>視聴者から「あれは平安時代の建築、彫刻ではない」
>とクレーム覚悟でなければならない

1192年の話だから、そのクレームは架空の寺設定でも同じだよw
907日曜8時の名無しさん:2012/01/18(水) 02:39:17.69 ID:RVdPr2zH
>>904

参った降参だw
バカだから、"舞子は御院所で殺された"と思ってたよ。

そうすると、
>>そうと証明できるシーンはないし、今後も出てこないだろうな
ってまずく無いですか?

視聴者に"舞子は御院所で殺されて、御院所は血で穢されている"って誤った印象を与えている可能性がありますね。
※バカは私一人かも知れませんが
NHKさんも、次回テロップで、"舞子は御院所で殺されていません"って流して欲しいですね。
908Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/18(水) 02:42:54.35 ID:LFEBf30o
>>906
そうだな、その通りだw

>>907
そうだよ、そういう指摘に対して
苦しいながらも辻褄合わせしてるにすぎないw
説明不測は否めない
909日曜8時の名無しさん:2012/01/18(水) 02:54:41.97 ID:HiFk5QEo
>>882
そこまで行く前にイデオロギーで沢山
見る気にもならんよ
大河で歴史無視じゃなー
910日曜8時の名無しさん:2012/01/18(水) 03:06:04.73 ID:0/30qdck
大河ドラマ「義経」の、清盛と頼朝の対面シーン
http://www.youtube.com/watch?v=Roxp8r40rck

これを松山と岡田がやるのか・・・
「童顔な清盛」と「老け顔の頼朝」という、奇妙奇天烈なシーンになりそうだな。
911日曜8時の名無しさん:2012/01/18(水) 04:08:29.39 ID:yg3vBW2a
その時代の頼朝に子役使えば一発で解決する問題なのになあ
912日曜8時の名無しさん:2012/01/18(水) 04:39:38.83 ID:1k4AA/D5
今年の大河って、ガンダムAGEとイメージが被るな、ダメな方で。
913日曜8時の名無しさん:2012/01/18(水) 05:20:09.72 ID:HiFk5QEo
NHKの職員の大半もわかってるだろ
左翼が突出しておかしなドラマ作ってるって
これじゃ後押しして宣伝してやろうという意欲も失せるわな
いつ諦めて打ち切りにするか見ものじゃわい
914日曜8時の名無しさん:2012/01/18(水) 07:07:26.51 ID:5Uoq8TqF
今後、ドラマとして持ち直すポイントあるのかな?
早いところ、保元の乱へ進む展開に持っていかないと、ウンザリなフィクションが
ダラダラ垂れ流されそう。

好きな時代や人物がレイプされてるの見るのは本当につらい。
ファンタジーとしても出来がひどい。
915日曜8時の名無しさん:2012/01/18(水) 08:59:12.79 ID:3BeYsm75
>>914
山本コージ麻呂の確変くらいか
916日曜8時の名無しさん:2012/01/18(水) 09:26:00.85 ID:3BeYsm75
>早いところ、保元の乱へ進む展開

というか展開が早すぎて、背景説明が不充分すぎる。
しかも本編2回のストーリー自体も一部カットされている。
初回拡大版なんだから導入部として
白河さんとそのオヤジの軽いプロフィール、藤原忠実とのトラブル、なぜダメ義オヤジなのか?
源平前史など、本編前史を20分程度やるべきだた。
一般視聴者が共有すべき基礎知識は多い。
乱暴粗雑な駆け足展開だと考える。
917日曜8時の名無しさん
戦国期や幕末と違い説明が必要な時代に、「印象派」はちとまずかった。