【大河ドラマ】江 〜姫たちの戦国〜 アンチスレ 35

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん
2011年大河ドラマ『江 〜姫たちの戦国〜』のアンチスレです。

※荒らしはスルー、またはNGで対応を。
次スレは950を越えたら進行具合を見て、宣言して立てること。
立てられなかった場合は即申告。

前スレ
【大河ドラマ】江 〜姫たちの戦国〜 アンチスレ 34
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1303020038/
2日曜8時の名無しさん:2011/04/19(火) 21:11:24.88 ID:qqxZwRi4
【過去スレ】
01:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1285582866/
02:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1294590614/
03:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1294858361/
04:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1295263462/
05:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1295796878/
06:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1296300544/
07:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1296642278/
08:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1296988039/
09:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1297002974/
10:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1297146681/
11:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1297584701/
12:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1297664413/
13:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1297664422/ (表記12)
14:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1297664473/ (表記12)
15:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1298129306/
16:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1298288784/
17:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1298387613/
18:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1298562643/
19:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1298745635/
20:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1298890960/
21:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1299152862/
22:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1299398217/
23:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1299458169/
24:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1299662220/
25:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1300275577/
26:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1300797218/
27:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1301228088/
28:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1301394870/
29:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1301756463/
30:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1301914953/
31:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1302170360/
32:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1302424651/
33:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1302704471/
34:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1303020038/
3日曜8時の名無しさん:2011/04/19(火) 21:12:14.95 ID:qqxZwRi4
NHKへのお問い合わせ・苦情

電話:0570-066-066 050-3786-5000
FAX:03-5453-4000
手紙:〒150-8001 NHK放送センター「江 〜姫たちの戦国〜」行
メール:下のリンク先フォームより

http://www.nhk.or.jp/css/koe/index.html
4日曜8時の名無しさん:2011/04/19(火) 21:12:32.17 ID:y1PobDFJ
【ソース】

上野樹里、NHK大河の演技に批判続々…視聴率も苦戦
http://potemkin.jp/archives/50676333.html
上野樹里、子役に「さわらないで!」周囲も困惑するわがままぶり
http://entamegeinounotubo.seesaa.net/article/140465565.html
1話6000万円をかける“お笑い”大河「江」は悪評しきり
http://gendai.net/articles/view/geino/129020
上野樹里の演技に厳しい批判 「江が『のだめ』にしか見えない」、「歴史の解釈は自由ですが、史実を曲げてはいけない」
戦国は信長に『それは違いますオジサマー!』なんて言えるような時代じゃないんです。私はもう観ません。時間の無駄です
評論家 肥留間正明氏
http://news.nifty.com/cs/entame/showbizddetail/jcast-89097/1.htm
醜い女の虚栄心を見せつけた脚本家の田渕久美子さん
http://blog.goo.ne.jp/mamikiyo8425/e/a40d308b22b04b30198557dcc59aaa8a
上野樹里 共演者と険悪ムードのNHK大河「江」撮影現場
http://news.nifty.com/cs/entame/showbizddetail/jitsuwa-20110123-619/1.htm
キャスティングミス?上野樹里に早くも批判殺到!?
http://www.tanteifile.com/geinou/scoop_2011/02/02_01/index.html
大河ドラマ「江」の視聴率が急降下
http://woman.infoseek.co.jp/news/entertainment/story.html?q=27gendainet000140903
秀吉が「志村けんのバカ殿のよう」 NHK大河ドラマが喜劇になった
http://www.j-cast.com/2011/04/04092150.html?p=all
5日曜8時の名無しさん:2011/04/19(火) 21:13:28.02 ID:y1PobDFJ
【田豚の戯言集】

「秀吉・・・やだ、ほんとにサルだわ(笑)。これだったら茶々との恋は考えにくいですよね(笑)」
「やっぱり 信長 でしょう(きっぱり)! だって、いい男なんだもん(笑)」
「女といちばん遠いところにいる、まさに”オトコ”を感じますね。セリフを書いていて、女性ホルモンがとばどば出ましたね」
「江は『あるがまま』の女性。それは『わがまま』とは違うんです」
「運命の人といえば、江が秀忠と出会ってから彼に 『触りたいのは、手だけか?』 と言われるシーンがあります」
「そうですね。でも、私は図々しい女性は好きではないんです。 そういうヒロインは愛されませんしね。また、いかにも作り物っぽいじゃないですか」
「うーん・・・(長考!)全部、私の分身かな?自分てどんな人間か、いまだにさっぱりわからないんだけど(笑)、でも、どの女性も全部私かな・・・」
「・・・江は・・・似てるかもね、私に。とっても書きやすいんですよね」
「自分の都合で動ける環境があることが自然なんですよね。誰にも縛られたくない。だから、共同でやる仕事は向いてないんです」
「仕事はその私をくっきりとさせてくれるありがたい修行の場。私が私を生きることが天職ですね」

http://kc.kodansha.co.jp/magazine/news_detail.php/16541/2987
6日曜8時の名無しさん:2011/04/19(火) 21:13:59.36 ID:qqxZwRi4
>>1 乙です

前スレを先に使って下さい
前スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1303020038/
7日曜8時の名無しさん:2011/04/19(火) 21:15:34.66 ID:RTyneSE6














         ___
         /     \      な!なに急にスレ立ててんだお!!
       /  ─   ─\        スレ立てる時はノックくらいしろお!!
    /  ( ○)三(○)\
    |   /// (__人_.)   |   .____
    \      |r┬|  /  |\ ‐==‐ \
    / ヽノ  ⌒`ヽ<´    \| ̄ ̄ ̄ ̄| 
   / |      \___)⌒ \    ̄ ̄ ̄ ̄ 
   ` ̄\ \       ,,,, \
        \       /\\ \__
        ゝ,,,__、___/   ヽーヽ___)
8日曜8時の名無しさん:2011/04/19(火) 21:20:35.76 ID:OgUjQm09
>>1乙は嫌でございます!
9日曜8時の名無しさん:2011/04/19(火) 21:26:13.80 ID:t1UtJyqi
た豚は脚本家辞めろ。
10日曜8時の名無しさん:2011/04/19(火) 21:33:05.42 ID:ydLgT5Gq
【日曜の時代劇 放送スケジュール】

<真剣時代劇>  18:45 〜 19:28 『 新選組血風録 』
<コント時代劇> 20:00 〜 20:45 『 江〜田豚の田豚による田豚のための大河〜 』
<真剣時代劇>  21:00 〜 21:54 『 JIN−仁― 』
11軍艦兼外国奉行・小栗豊後守忠順:2011/04/19(火) 21:57:47.50 ID:h8loPm0p
岸谷も「またも辞めたか亭主殿」のときは良かったんだけどな
12日曜8時の名無しさん:2011/04/19(火) 23:41:36.05 ID:gafmHC85
>>1
13日曜8時の名無しさん:2011/04/19(火) 23:41:53.10 ID:5gA9bPdf
>>1
乙です
14日曜8時の名無しさん:2011/04/19(火) 23:46:24.17 ID:XEvyoFPa
         lヽ  、   lヽ、 ,  ,.
     、_  、_|  \| \ |  ヽ,/l / |   i!
     `、`ヽ,i    lヽ、_   ! レ  |/i / !
      _l      `  、ヽ    ' レ /,.. /
      i      ─ ヽ ヽヾ      ∠,._,..
    _z'   ‐=  _ヽ、、_、w、 ,、 -‐ <"
    \_      --`  ,z゙   ::`'゙';,..-‐'''''‐`ー
      Z  ニ二    ,Z   :::::::::l
      l_  ─ .,r '"゙i テ=i.`ヽ:;-、::|
.       i 二 ,.i 'r`!.l'.   ヽ、 \,.l_
  ,rヘ/i、 レi,.ri-‐' }L,}    :::::>‐''゙i,_,>
/  \ ヽ<゙    `ー-;       _,. ,>
  \\ヽ ヽ.   i /    、__,.._ く    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ヽ ヽ  i,   | i     ..`'‐ィ'゙  <  >>1
     \\ ゙i,   | \    ::::r'"    |  俺の能力はカウントダウン・・・あと7スレ
``''ー- 、 \\ ヽ, |l ::::ヽ、   {     \___________
     ``'-、ヽヽ, i, |i| j"~`ヽ、  }
        \  ヽr'゙    `ー'´
15日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 00:06:18.32 ID:lpYlKJFs
 エキストラの数が少ない気がするが、低予算なのか?
16日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 00:06:32.25 ID:ounL54Lb
前スレ終了age
17日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 00:10:20.40 ID:7+ty5Hjm
>>15

エキストラも去ってゆく大河ドラマってことだろ
18日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 00:12:15.48 ID:pP1uoeWA
なんかこの作品に出てくる茶々ってすぐに
降伏しそうだよね。

秀吉のことなんて太閤殿下じゃなくてサル
くらいにしか思ってないからね。
19日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 00:14:02.29 ID:Hw6kVrdA
>>15
エキストラもだが、登場人物が少ないな。土曜時代劇並み。
1クールのみの土曜時代劇は主人公とその周辺の人物で大抵片付くが、
1年間続く大河の場合は当時の情勢やら様々な勢力と主人公の属する勢力との関係やらを
描かないと物語のスケールが小さくなり、人物像も薄っぺらいものになるのにな。
20日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 00:15:54.90 ID:At+y+R56
1話6000万円は、一体どこに消えてるんだ
21日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 00:17:05.73 ID:D4mWdZDQ
>>20
渕だろ
22日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 00:18:12.14 ID:aIb02IJX
>>1
乙です。

新選組血風録が終わったらテンペストが始まるんだっけ
ある意味それもキツイぞ
TAROの塔などでノっている大森脚本に女優主演作品だし
仲間の美しい琉球舞踊が披露された日にゃー比べられて勝ち目はあるまい
23日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 00:18:30.42 ID:0gdQbdYe
三成が過労死しそうな大河だなw
24日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 00:18:59.26 ID:ujc/68lA
>>15
シエを大坂城で案内する侍女(?)はぞろぞろいたじゃん
25日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 00:19:10.79 ID:At+y+R56
>>21
やっぱりそうか
泣けるねw
26日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 00:19:18.55 ID:ON/h+9Wd
そういや着物代踏み倒し疑惑はどうなったんだろ?
27日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 00:20:02.85 ID:Z5n7/n83
>>1
前スレ>>1000GJだな
エキストラの少なさ、脇役の少なさは致命的過ぎるわ
秀吉のところへ手紙持ってくるのを石田三成がやるなんてどういう事だよwww
28日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 00:21:03.48 ID:lpYlKJFs
柴田家滅亡後、三姉妹が下級武士並の衣食住にすれば同情される
けど、シエ世界の三姉妹は生活水準は大名時代と変わらん。
浅井家時代 当主の姫君
織田家時代 当主の姪
柴田家時代 当主の娘(義理)
豊臣家時代 捕虜
 捕虜にしては恵まれた生活してるな。秀吉の意向で妾にされようが、
家臣と結婚させられようが文句言えん立場だろうが。
 敗者の悲哀を感じさせるなら、地味な着物を着るとか、三人で一つの
饅頭を分けるとか演出した方が良かったのでは?
 漫画だけど織田家の中堅家臣時代の秀吉夫妻が家来の加藤や福島を食べさせる
ために食事を我慢する話があった。(影武者徳川家康かな)
29日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 00:24:13.28 ID:azOfPupq
>>22
脚本、大森なんだ?
原作は歴史小説をかたった美少女ラノベなんだが。
1話はチェックしようかな
30日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 00:25:02.59 ID:4XIB9/U2
>>1

>>20
本当に何処に消えてるんだろうか
31日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 00:31:54.33 ID:lpYlKJFs
>>21
衣装代と大坂城のセットで使い切ってしまい、エキストラを雇う金
もないとか。
 佐治家のシーンも伊勢湾までロケに行ってないし。
32日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 00:43:22.74 ID:Q0P3xkX6
それにしても、戦のシーンは酷かったな。
出陣したと思ったらあっという間に負けて帰ってきた。
あっけにとられたよw
33日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 00:43:25.37 ID:sLAkTKAv
こんなに凛々しくない三成は初めてだ
34日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 00:54:28.04 ID:EI2yRgCW
本スレ 27~42、アンチスレ7~35
のスレ番号(縦軸)vs 作成日時(横軸)のグラフをエクセルでつくり、それからリニア近似式を求めたら
両者のスレ番号が一致するのは5月29日
その時のスレ番号は52
となりました
ちなみに、
本スレの近似式:y = 0.2115x - 8555.2 (R2 = 0.9342)
アンチスレの式:y = 0.3542x - 14362 (R2 = 0.9753)

35日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 00:55:33.08 ID:lpYlKJFs
>32 
 鬼武蔵の人間無骨対本多平八の蜻蛉切りの槍対決とか見せ場はいくらでも
作れるだろうに。
 徳川家の死命を賭けた戦なのに。秀次別働隊が岡崎を占領すれば、三河出身者
が多い徳川家臣団の士気は確実に落ち一気に浜松まで進攻されて徳川滅亡。
 あれじゃ小競り合いの国境紛争レベル。
36日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 01:08:10.23 ID:cNQJScxg
豚は着物も強奪してたのかwwwww
作品だけではなく人間性もひどいんですね!
37日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 01:14:02.31 ID:QxP5QjNI
「とどまることを知らない 豚の妄想の中で〜」

「いくつもの移りゆく池面を眺めていた〜」
38日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 01:16:28.37 ID:lpYlKJFs
 信長の実娘ですら秀吉の側室になっているのに。その話は未だに
出ないね。
 秀吉「信長公の姫君も側室になっている。浅井の娘であるそちがなぜ
拒むのじゃ。」と言って脅したりしないのか?
39日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 01:23:10.49 ID:AYXLA6rp
>>38
三姉妹の血筋ageにちょっとでも矛盾が出るような人は出せない
40日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 01:30:40.89 ID:At+y+R56
>>39
実質、織田信長の直系の娘ずらして、「織田家の〜」っていってるからな
それゆえ天下人に対する態度はLLだ
41日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 01:32:30.57 ID:q/cYYPvB
カネぞ積もりて
淵となりぬる
42日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 01:32:33.57 ID:lpYlKJFs
>>40
  血筋的には信長公の娘>>>京極の娘>>>>>>浅井の娘(信長の姪)だな。
 北近江守護家で浅井の主筋にあたる京極竜子姫の存在は?
 初の嫁ぎ先だから渋々登場させたところか。
  浅井は主家である京極家を下剋上の論理で追い出したのに、秀吉の下剋上は許せんのか?
 
43日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 01:33:50.53 ID:Q0P3xkX6
安っぽいコメディータッチのドラマだよな。
脚本家の脳みそのレベルが手に取るように分かるw
44日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 01:41:23.20 ID:56Yqxr6S
「JIN -仁- 完結編」 札幌地区  初回視聴率 28.5%

ちなみにJIN完結篇の第一話、合戦シーンや被災シーンのエキストラは
のべ2200名になったそうだ
45日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 01:46:39.23 ID:lpYlKJFs
>43
 コメディーを引き合いに出したら喜劇役者や喜劇作家に失礼。
 喜劇だってお客様からプロ根性があるからにもっと考えて脚本書くよ。
46日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 01:50:03.61 ID:h+Opd2ru
鬼武蔵好きだから、出なくてかえって良かったと思ってる。
変な味付けされなかっただけラッキーだ。
47日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 01:54:56.18 ID:4XIB9/U2
>>33
滋賀の人が激怒するんだろうな

>>44
本当にシエはどこに金が掛かってるのかが分からない
48日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 01:57:51.94 ID:lpYlKJFs
>>46
 そう言う考えもあるね。
 蘭丸だけでなく坊丸、力丸まで出していたから、兄貴の鬼武蔵は出す予定
だったのでは?
 坊丸、力丸まで登場させる時代劇は少ないから、鬼武蔵を出す伏線
だったのかな?
49日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 02:04:38.41 ID:XcwRTJEh
今日うちの大学の教授(理系)が、時代劇を例に話をしてた。
おんな太閤記、葵徳川三代など色んな大河ドラマを挙げ、最後に
「それから今やってる江姫・・・まぁあれはウソやけどな」ってシメてた

やっぱ、下らないと思いながら見てる人が多いのかな?
50日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 02:16:23.06 ID:FKfzZIbm
>>47
滋賀って井伊で町立ててるみたいだし三成に関しては本当に最近までスルーだったから
そうでもないんじゃない?
と地元武将政宗だけど三成好きの俺が一言
51日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 02:33:43.29 ID:agD4ilmn
>>49
子供だましと分かってても後ろ髪引かれるんだろうね
そういう大河としてのブランドを切り崩してる現状だと思う
52日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 03:33:27.38 ID:E1PPI+pD
>>34
出来がこれだけヒドいと両住人数も減ってくから
1次近似からずれてくると思うぞw
53日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 03:57:44.60 ID:OUs7aBtV
確かにここも住人が減った感じがする。
あまりにひどすぎてアンチもやってられないというのもわかるが、視聴率だけはまあそこそこあるしね。
これが安定して15%切ってくれたり、一桁なんてなれば、私も安心wできるんだが。

それにしても、ここまで緊張感のかけらもない戦国時代なんて私たちが今生きている現代のほうが過酷な時代?と言いたくなるね。
54日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 04:01:14.64 ID:OUs7aBtV
まあ、緊張感のなさは脚本家およびNHK制作サイドの今までの人生を反映したものなんだろうね。
NHKってなんだかんだ言いながら、国民から(ふと思ったが、テレビ受像機を持ってれば外国人も?)強制的に受信料をふんだくってるんだから、そうなって当たり前か。
55日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 05:34:32.42 ID:sYVDsJVX
>>47
もうね、滋賀は今回の江で地域の活性化につなげようと思ったら、作品内容がアレで沈んでるらしいから
いっそJINやテンペストみたいに架空の人物を主人公にして、そこに
地元に縁のある人物を絡ませた物語で盛上りを狙った方がいいと思うんだ
56日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 05:55:19.94 ID:nL/08Gre
子供すら、いや子供こそだませんだろこれ
57日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 07:30:51.45 ID:az1BNFte
>>55
ここ何年かの大河の地元はみんなそうだろ。
ある程度来客は見込めるからそれでも誘致はやまないが、引き換えに郷土の大切な歴史を徹底的に貶められる。
主人公を引き立てるための手法が、周囲を下げる、その一手だけになってしまったのはなぜなんだ。
58日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 07:35:19.00 ID:njy2RZFw
>>55
ひこにゃん>>>>>>>超えられない壁>>>>>>>江
いしだみつにゃん>>>>>>>超えられない壁>>>>>>>江
59日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 07:55:11.70 ID:At+y+R56
>>53
ここまで緊張感のかけらもない戦国時代なんて私たちが今生きている現代のほうが過酷な時代?と言いたくなるね

田豚投影の三姉妹(全部わたし)は、重度の平和ボケしてるから間違いなくストレスが多く自殺者の多い現代のほうが過酷だ
饅頭、着物ほか贅沢三昧をして父の職業否定、天下人を罵倒してればいいのだから
60日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 08:35:54.91 ID:R6cf5464
田豚だけが土台無理
誰かに監修させるべき
61日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 08:59:28.12 ID:mVYmqvI6
今やってる某タイムスリップ医療ドラマも漫画チックすぎる部分があって冷めるが江はその土俵にすらたってないもんなあ
62日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 09:15:43.27 ID:xHykz1qP
>>28
何をおっしゃるw
人たらし秀吉が女子供にそんなひどい境遇を与える訳がない。
この頃の秀吉は、実質人質としてもらい受けた子供たちを可愛がって可愛がって…
それに感激した親を秀吉シンパにしてしまう程の勢いだったんだぞ。
63日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 09:16:32.46 ID:WJYg7czr
JINとの比較、ウザ
江はあくまでも大河ドラマとして評価するべきだ
水戸黄門や暴れん坊将軍と比較しないだろ
64日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 09:25:43.41 ID:bK8ztWSB
大河が本気だせば、jinの戦闘シーンは軽く踏みつぶせるくらいの迫力あるのに、おちゃらけたことばっかり
だから比較もしたくなるんだろうよ。
65日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 09:31:54.95 ID:5y8YedXC
え? 江って大河だとまだ思ってるの?
66日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 09:33:34.45 ID:njy2RZFw
今年は大河お休みの年
来年の清盛が記念作品
67日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 09:54:02.43 ID:1cBv4f+j
休みって、何年休んでるんだ大河
今年で4年連続だぞ
68日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 09:54:38.30 ID:lpYlKJFs
大河はブランド名だけで、どんなアホ作品でも時代劇ファン等の固定層が
見るから。スウィーツ向けの馬鹿脚本にして、「固定層+スィーツ層」の
作りに作品にされるんだろうね。
 NHKは葵三代や風林火山のような重厚作りにすると「固定層しか見ないから
だめ。」と考えているのでは。
 脇役のベテラン役者の士気の低さが伝わってくるよ。
 シエの二番目の夫はドラマ出演経験のない人でしょ。演技力は平、向井より
かなり落ちるのは確実。秀忠登場までの中だるみ防げるのか?
 合戦シーンは手抜きだから、朝鮮出兵で緊張感持たせるのは無理だろうし。
(特殊事情で加藤清正、小早川隆景等の出演はないだろうし)
 初の大津城包囲戦とか取り上げるのかな?
69日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 10:01:28.41 ID:C91KMMJN
前宣伝番組で、脚本家が秀忠正室について
「どうして今まで大河で取り上げなかったのかと…」
というトンデモ発言をしてるのを堂々とオンエアしてるからな
もう『今年はこーいう人に書かせてますから!』って
NHKが言ってるようなもんだ

で、今年も関が原と大阪城攻防は葵三代の映像を使いまわしするんだろうな
なんという恥の上塗りこみ
70日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 10:07:55.41 ID:lpYlKJFs
>>62
 養子(人質)になった、宇喜多秀家や結城秀康も織田家家臣ですら
ないのに豊臣びいきだったね。
 特に結城秀康は、関ヶ原の合戦後も秀頼に対して 、「秀頼は大坂の
弟、秀頼を攻めるなら豊臣方に加勢する。」豪語していたからね。
 大坂の陣の前に変死したから良かったが、家康の実子が豊臣方につけば
諸大名で豊臣方に付く者も出たかも。
 シエ世界の秀吉では宇喜多や結城が豊臣びいきになるとは思えんけど。
71日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 10:10:03.65 ID:OUs7aBtV
天地人でも無理やり主人公を恋愛結婚ということにしようとして、おかしな話になってしまったが、
スィーツ層に受けるような脚本にというNHK側の要望に沿ったものだったということかな。
私はあれは北村一輝を見たさに見始めたが、それでもかなり早く脱落した。
田渕の場合なんかはインタビューを読めば、本人がスィーツ満開(なんせ女性ホルモンドバドバw)なので
これ以上NHKの要望に沿った脚本家はいなかった、ということかな。
ほっといても「恋愛至上主義」で書いてくれる。
今年はあまりの怒りが私を今でもこの駄作に粘着させてる感じ。
天地人では黙って脱落しただけだったが。
72日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 10:14:41.04 ID:n7Wuxlvm
田淵久美子・・共立女子短大卒「江」

森下佳子・・・東京大学文学部卒 「JIN-仁-」


やっぱ脚本が全てだよなぁ
大河なんだから少なくとも歴史は勉強しておかないと。。。
73日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 10:20:12.56 ID:njy2RZFw
時代劇の脚本を書くのに歴史を知らないのが強みってわけわからんな
74日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 10:22:49.24 ID:xHykz1qP
>>70
子飼いの家臣がいない秀吉の計算がなかったとは言わないが、それだけで
百戦錬磨の戦国武将がほだされるとも思えないから。
きっとそういう人間だったんだろうね。

そこら辺の魅力を描けば茶々が側室になる過程も不自然にならないだろうと思うんだが。
そういう力量はないんだろうな。
75日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 10:25:29.88 ID:lpYlKJFs
>>72
学歴が全てとは言わんけど。
 ジェームス三木は大学出てないし。
 インテリ脚本家に負けない位の教養を身につける努力は必要だが。
 田渕は「歴史を知らないことが強み」とか教養を身につける努力を
放棄しているし。
 学がないのを恥と思っていないのだけは確か。
 
76日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 10:28:56.39 ID:5y8YedXC
>>75
そうか?
コンプレックスゆえの知らぬが強み発言だと思うが
77日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 10:36:27.86 ID:xHykz1qP
あああ、そういえば結城秀康が出るんだった。
なにかひどいことになりそうで鬱だ。
いっそ無視して欲しかった。
78日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 10:37:20.69 ID:uOVAqWL7
>>33
長浜なんて秀吉と三成で町起こししているんだぞ。
三姉妹よりよほど馴染みがある。
もう激怒もいいところだろ。
長浜の小冊子では三成の大河の描かれ方を論評しているのがあって
悪人や情けない描かれ方をしているものは酷評していた。
79日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 10:39:59.22 ID:njy2RZFw
上野樹里に決まった時も残念がってたしな、地元の観光協会の人
踏んだり蹴ったりだな
80日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 10:44:46.99 ID:lpYlKJFs
>>77
史実の秀康は秀忠よりも武勇に優れていたが、大先生脚本では馬鹿殿にされる
のだろうな。
 秀吉同様に。だから秀康役に無名の三枚目俳優使ってるんだろうな。
 家康や徳川家家臣に「秀康様はご次男ではありますが、徳川家の跡取りに相応しく
ありません。三男の秀忠様が相応しいと思います。」とか言わせるんだろうな。
 それともシエが秀康を説得して、秀康に辞退させる設定か?
81日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 10:50:38.06 ID:njy2RZFw
>>80
秀康は無名の俳優どころかゲイのブサイク芸人じゃねーか
マエケン使ってる時点で今後酷い描かれ方をされるのは目に見えてる
82日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 10:52:42.00 ID:AirCQxeD
つーか、竹千代と呼んでる時点でorz
83日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 10:56:50.11 ID:xHykz1qP
>>80
立ち上がって周囲を睥睨するだけで群衆の狂乱を治める、なんてのはやらんのだろうな。

大物すぎて、豊臣からも徳川からも持て余され、結城家に養子に出されるのに。
あんなの置いといたら、自分とこの跡取りが小物に見えてしまうwだもんね。
84日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 11:02:13.19 ID:lpYlKJFs
>>81
 芸人枠か。馬鹿殿設定だな。
>>82 
 秀忠の幼名は長丸なのにね。竹千代は徳川家嫡子の幼名。
 長男信康も竹千代なのに。秀忠生誕時には信康は存命。
 家臣が反対するだろうに。正室腹の長男を差し置いて廃嫡すると
言ってるようなモンだろ。秀忠の竹千代命名は。
 三河武士は忠義に篤い反面、主君を諌めることには遠慮しないから。
 (代表格 本多重次)
85日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 11:05:42.38 ID:xHykz1qP
>>82
何のことかと思ったら、サイト情報か。
家光のことかと思ってスルーしかけたw
秀忠と書いてあってぶっとんだよ。

歴史を知らんとかそういう問題じゃないだろ、これは。
NHKは誰も何も言わんのかね。
86日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 11:11:34.87 ID:AirCQxeD
>>85
主語省略しちゃってすまんw
マエケンと剣道してるシーンでも、当然のように「竹千代」って呼ばれてたよ>幼少秀忠
ぶっとんだよ。
87日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 11:15:01.57 ID:xHykz1qP
>>86
もう放映シーンで出て来てるんだ。
2月3月は何回か飛ばしているから、その時かな。
これはスタッフも出演者もモチが下がるだろうな。

ていうか、誰か収録前に訂正しろよ、と。
88日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 11:16:48.04 ID:AhmeAhAc
あまりにも酷すぎて見てないよ
89日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 11:20:12.23 ID:lpYlKJFs
 元服は15歳位で行うが、秀康は幼名で呼ばれているところを見ると、まだ元服
していなのか?
 10代には見えんが。
90日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 11:21:16.60 ID:akCwRMYA
酷すぎるから見てる俺みたいなニッチな層もいるだろうな
天地人は脱落したが
91日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 11:24:31.10 ID:C91KMMJN
>>89
「オギ丸殿」とか呼ばれてたから
元服前なんだろうな
秀忠は「竹千代」で子役なのに
なんでマエケン状態で出すのか心底謎
92日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 11:24:44.80 ID:3rTil8y7
yahooに「予算の内訳を公開しろ」って書いたら消されたんだが・・・
言っちゃいけなかったのかともやっとするじゃないか(棒)
93日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 11:27:38.53 ID:AirCQxeD
>>91
かわいかっこいい子役(天地人のときの景勝みたいな子)使って、マエケンに変化したら、ウケたかもしれんw
94日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 11:29:02.34 ID:AirCQxeD
あー、でもやっぱり、優秀・豪胆そうなイケメンを使ってほしかった>秀康
95日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 11:35:23.54 ID:OUs7aBtV
>>92
私なんかは削除されるどころか
「不適切な言葉が含まれています」ではねられた。ww
別に差別語なんか使ってなかったんだけどな。
春画がいけなかったのか?
何がいけないのかどうしてもわからん。
96日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 11:35:23.69 ID:lpYlKJFs
>>94
 シエが主役である以上、秀康が悪役設定になるのは仕方ないが、名悪役
と呼ばれる役者(例えば北村一輝)を使って欲しかったな。
 シエの娘と秀忠の息子は結婚する訳だし。
97日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 11:38:39.45 ID:lpYlKJFs
>>96
 訂正
× シエの娘と秀忠の息子
○ シエの娘と秀康の息子
98日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 11:44:11.58 ID:3rTil8y7
>>95
「シエが6000万円なら、新撰組血風録もそれくらい、JINは十億円単位ですね」
って書いたからそれか!?って思ってんだけど・・・。
最終的に、増えたコメントの2,3倍の数が消されてるっぽいなあ、あそこ。
99日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 11:46:15.60 ID:ON/h+9Wd
>>93
子役が病気で顔に包帯→取ったらマエケン
100日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 11:48:09.96 ID:lpYlKJFs
>>99
主役ではないから凝った演出いらんでしょ。次回から大人に変化。
101日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 11:49:01.72 ID:jClM0iQE
長浜の三姉妹博覧会もコント大河にがっくりだと思う。素材の加工次第と感じる
102日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 11:49:07.71 ID:C91KMMJN
>>96
しかしやってる事は
にーちゃんを背後から
「スキありぃ!」ってどついて
得意顔してる竹千代=秀忠の方が
ずっと悪役っぽいんだよなw

それでいてドラマ内の扱いは一貫して
優れた弟竹千代と、それに嫉妬する駄目な兄
子供に見せたら心が汚れるドラマだ
103日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 11:50:22.90 ID:AirCQxeD
>>99
西田敏行かよw
104日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 11:51:56.37 ID:OUs7aBtV
>>98
なんかうわさによると、他作品と比較したら削除されると聞いたことがある。
(これは未確定)
それから下のほうにある「不適切な投稿」だったっけ?ぽちっとするところ。
あれが一定数に達したら内容の如何によらず削除されるとも。
たぶんそれは本当だろうと思う。
もっとも私は何が該当するかわからんが、不適切な言葉が含まれているそうで投稿すら出来なかったけど。
105日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 11:59:47.40 ID:lpYlKJFs
>>102
天罰のなのか、秀忠とシエの男系子孫は浜田藩5万石(越智松平)に転落するんだよな。
 徳川宗家は8代吉宗以降はシエの男系子孫ではないし。
 シエが一番憎んでいる正之の子孫は会津28万石。
 お静と正之もあの世で喜んでいるはず。
 秀康の子孫は越前32万石。
 大先生は島根県出身だが、浜田藩越智松平家はご存知なのだろうか?
 
 
 
106日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 12:04:27.35 ID:aIb02IJX
>>104
シエがNGワードなのかな?
受信料というのがNGワードというのは前に聞いた
107日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 12:06:20.78 ID:FrJFl4qM
>>105
最後の男系男子松平清武は、館林藩主だぞ。

108日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 12:11:14.77 ID:K3oVH8rx
>>68
>「固定層+スィーツ層」の作りに

固定層に加え「+コアオタ+ライト層」の作りにしたのが龍馬伝だな
欲張りすぎて空中分解
109日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 12:14:12.84 ID:IUT0BP1+
初がアレで、勝家がアレで、秀康がアレ。


福井県民、罰ゲームすぎだろ・・・。
110日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 12:16:08.52 ID:lpYlKJFs
>>105
松平清武の子孫はその後浜田に国替された。浜田藩は親藩のくせに朝鮮と密貿易
するような困った藩。
 親藩で密貿易大好きとは、さすがシエの子孫。外様の薩摩藩ならまだしも。
111日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 12:17:29.99 ID:IUT0BP1+
NHKの公開セミナーにO和田哲男氏が来るらしい。

「あんな大河のスタッフリストに名を連ねて恥ずかしくないんですか?」
とツッコミに行こうかと思う今日この頃でございます。
112日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 12:25:38.05 ID:lpYlKJFs
>>108
 欲を出し過ぎると良くないね。
 商売で言えば、固定客を軽んじて、一見の客を重視するようなものか。
113日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 12:26:38.91 ID:B64dQXAy
>>110
清武以降は水戸家からの養子だからシエの血脈じゃない
114日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 12:28:20.40 ID:lpYlKJFs
大先生の敵役三枚目路線なら、お静は芸人枠の不細工女?
 お静役は若手の無名女優の場合もあるが美人が多かったような。
 
115日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 12:31:12.16 ID:huzTMgaR
てか会津藩も二代目から既に養子だし
幕末付近の藩主たちも養子だろ

つうかもう
実史の人たちとシエワールドのキャラは完全別モノ
って思わないと気の毒すぎるだろ・・・
116日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 12:33:54.07 ID:lpYlKJFs
>>110
 厳密にはシエの男系子孫は清武で終わりか。清武は7代将軍家継の男系叔父で
ありながら、遠縁の吉宗に八代将軍を取られた人だね。
 清武が将軍になっても、9代目は吉宗か。結局紀州系か。
117日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 12:34:39.49 ID:B64dQXAy
>>115
会津は二代目の養子と言っても保科正之の系統だけどね
松平容保は水戸系だけどさ

まあどっちにしろ本物の江とシエを一緒くたにするのは余りにも酷過ぎる
シエは架空の人物ですのでそこは間違わないようにしないと
118日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 12:39:20.25 ID:njy2RZFw
ドラマの最初か最後に

このドラマはフィクションです。
実在した人物、団体とは一切関係ございません。

って出せば文句はあんまり言わない
119日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 12:40:56.46 ID:aIb02IJX
大河以外の枠でやれば文句言わない
120日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 12:44:00.67 ID:56Yqxr6S
>>116
その吉宗系もやがて一橋に乗っ取られるんだけどね。
そして日本の有力諸藩すべてを自分の血で塗りつぶそうとした一橋本家が
水戸に取られてしまい、ずっと冷遇されていた水戸家の末裔である慶喜が
徳川幕府を終わらせてしまう。なんつーか面白いよね。

121日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 12:48:08.17 ID:FrJFl4qM
>>120
一橋初代は吉宗の四男だろが
122日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 12:52:48.75 ID:lpYlKJFs
>>116
 一橋家の始祖は吉宗の息子だから、14代までは吉宗男系子孫。
 15代は一橋当主だが、実父は水戸家。
 2代〜7代(秀忠・崇源院男系)
 8代〜14代(吉宗男系)※ 一橋系含む
 15代(水戸斉昭男系)
123日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 13:05:57.13 ID:8lpKSzp3
>>120
御三卿の清水、一橋、田安はどれも吉宗の血筋だよ。
124日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 13:18:18.06 ID:qEBoiKtG
>>76
自分は田淵劇場やる為に歴史が邪魔と言ってるようにしか聞こえない
125 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/20(水) 13:31:33.25 ID:ynD2vmCH
江は大河ドラマではなく三流コントだろwww
126日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 13:35:00.87 ID:7eEtoJU+
あれだな、この脚本家は、なんて素敵にジャパネスクあたりをやったほうがしっくりきたかもしれんな。
127日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 13:38:49.52 ID:Ank4huL+
>>19
これで1年もたすのは、つらいな。
むかしの大河は、後半主役さえ交代する、まさしく大河ドラマだったのに。
128日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 13:39:24.88 ID:c96R2PWj
戦国を舞台に、戦に翻弄される姫を描く物語はアリだと思う。必ずしもスイーツだとは思わない。
でもそういうのは、自分や家の置かれた状況や立場を理解して受け入れ、
覚悟し、戦う男を信じ、じっと耐えるからこそ悲劇性が引き立つんだろう。

戦はイヤ戦はイヤと男に喚き、食うに困ってないのにお菓子すら我慢出来ず、
立場を弁えず威張り散らし、気に入らなきゃ武将に飛びかかって引っ掻くような、
まさに好き放題、思うまま存分に生きている姫様方を見せられても困る。
129日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 13:42:35.92 ID:Ank4huL+
>>28
戦後日本の享楽主義の悪い面ばかりが目立つ作品だ。
つまらないを通り越して不快感が生ずるのは、姫たちの享楽主義そのものの生活。
父母の非業の最期という悲劇的な要素があるにもかかわらず、まったく同情する
気持ちが起きないのは、そのせいだろうな。
このドラマには、バブル期に悪評が高かった農協さんの売春ツアーに相通じるものがある。
130日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 13:42:46.31 ID:By7MQp55
原作小説ファンとコミック版ファンの怒りを買って
ボロカスに叩かれるのがオチだな
>ジャパネスク
何をやっても「私が私が」でキャラの基本トーンが性格悪くて卑しい
田渕ワールドと氷室作品は水と工業廃油くらいに合わない
131日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 13:50:23.48 ID:Ank4huL+

            ヘ⌒ヽフ
        ⊂(`(oo)´*)つ- 、   真言タブタ流に文句のあるやつは見なくていいよ
.      /// タブチ/_/:::::/             ブヒブヒ〜
      |:::| ⊂⌒ヽノ|:::| /」
.    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |
132日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 13:51:38.38 ID:At+y+R56
ありえんくらいこれでもかと低俗に描かれているのが田豚投影シエ
133日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 13:52:19.35 ID:30yn3lpD
豚が吊るされるAAないのかな
134日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 13:55:45.43 ID:Hz3az+O3
登場人物が多くなると、名前や人間関係などなど、スイーツ視聴者がついていけなくなる。
胸に名札をつけなきゃならんよw
篤姫を見て喜んでた層向けなんだから、この程度が限界だろう。
135日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 13:58:16.76 ID:wJfXUI5i
過去の大河観ていて政略結婚で嫁いだ女性が不幸かというと
むしろ旦那との絆を作り跡継ぎを育て戦の間は城を守るという大切な立場だった訳だが
この恋愛脳な脚本家にはそんな戦国期の考えが理解出来ないんだろうな
何故、戦いが嫌なのか、その悲惨さから目を背けて描写していないからシエたちの言葉がすごく軽い
女性が主人公だから戦闘シーン省略なんて間抜けな事を考えているから駄目
自分達は衣食住足りているのにその養ってくれる相手を嫌いだからと罵倒する主人公
現代劇だとしてもありえない馬鹿だと思うよ
136日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 14:00:52.42 ID:86NWLAvq
自分が今まで江で良かったと思うシーン
・シエが勝家に叩かれたシーン
・前回秀吉の偽手紙で呼び出されてまんまとはめられて悔しがるシーン

主役が叩かれたりはめられたりして溜飲を下げるなんてドラマは
そうそうあるもんじゃないw
137日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 14:02:13.93 ID:kt8aRaZF
ごめん、自分は篤姫を面白く見た層だけどさ
ここでみんなが名作と讃える作品だってもちろん楽しんで見たよ
「程度が低い」んじゃなくて「許容範囲が広い」と自分では思ってんだw
まーどうでもいいけどね
そんな包容力のある自分もシエばかりは受け入れがたいわ
138日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 14:05:07.87 ID:Ank4huL+
>>135
20世紀の戦争を描いた映画で、江のようなことをやったら顰蹙をかうな。
139日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 14:33:43.04 ID:xnWkMISE
確かに秀忠は信康死後に新後継ぎとなり竹千代となった、みたいな説はあるらしい。
が、説明がないためただの知識不足にしか見えない。田渕にしてみればただ特別感を与えたかっただけかもしれんが。

これで長丸スルーも決定的だし、また、名がわからない完子はともかく松姫和姫と候補もある和子すら産まれた時から和子かもな。
まあ、そこは小和田先生の判断に任せるか。
それにもしかしたら官名にケチをつけた人がいるように、「和(松)姫とあるが、和子ではないのか」とかいう人が出てきそうだし。
まあ、そもそも和子の名を知らない可能性もあるけどね。
140日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 14:39:08.83 ID:30yn3lpD
>>138
顰蹙買うくらいでで済めばいいけど
141日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 14:52:35.32 ID:TUcaCS3x
シエ世界の三姉妹の立場って、人質時代の家康以下だろうに。
秀吉を猿呼ばわりする大勢の前で三姉妹。家康に置き換えると 今川義元を豚呼ばわりするのと同じだよ。
家康は細々実家が残っていたが今川家重臣から「城なし子」と馬鹿にされるのにも耐えていたのに。
142日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 15:30:27.45 ID:SJ3hkoag
田豚の脚本で満足できるのってジョンイルくらいじゃね?w
143日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 15:31:38.03 ID:44LiCQJk
流石にジョンイルだって怒るよ。
144日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 15:33:55.00 ID:eqL2biJV
悔しい
145日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 15:36:24.63 ID:wJfXUI5i
>>138>>140
顰蹙どころじゃないだろwww

タブタ脚本なら小牧長久手の戦いの後に家康が秀吉との和睦条件で次男を人質になんてならないだろうな
合戦描写はおろか政治的かけひきも描けない以上は期待していないんだけど
次回のあらすじはシエが探偵ごっこやって秀吉の秘密探りとかやるんだろう?
まったく早く大河ドラマ再開して欲しいよな
146日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 15:38:46.12 ID:AirCQxeD
江、バカだよね。
秀吉側の人間に、秀吉評を聞いたって、マンセー意見しか出ないに決まってるじゃん。
147日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 15:55:04.13 ID:66JGJErJ
>>146
だよね
しかもあんなにズケズケものを言う姫なんだし
悪口言ったら「●●もおまえのことをこのように申していた!」なんて
告げ口されそうだもんね
148日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 15:55:11.84 ID:61XoP8j4
秀吉と反目しあってると見せかけて、実は反抗分子を炙り出す
秘密警察の役割を担う女エージェント、シェー。
149日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 15:58:08.74 ID:30yn3lpD
>>147
そんな事してたら誰かに斬られそうだよな
150日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 15:59:19.16 ID:hcskwy72
戦国時代の政略結婚や人質って命の危険がつきまとってるはずだよね。
光秀の母とか松寿丸とかたま(本能寺でも関ヶ原でも)とか。

浅井謀反時の市も、今回のシエも、嫁ぎ先に幽閉・処刑されても
おかしくないのに「優しくてイケメンな夫が守ってくれる」ご都合設定。
そして裏切った実家や主家に帰っても「これまでどおり姫様待遇」がデフォ。

このドラマだと、生命の安全とVIP待遇の贅沢と優しい保護者が
当然のように保証されてるのに、人質や政略結婚の道具にされるなんて
何て可哀想!…とか自己主張されてもまったくピンとこない。
151日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 16:10:49.36 ID:hcskwy72
あと、嫁ぐ→今生の別れ…みたいな演出をしまくる割に
新幹線・高速道路完備のような瞬間移動・往来自由
ケータイメールのごとく頻繁・瞬時・確実に届く文の数々
で遠方の大名どころか町内の家に嫁いだようにさえ見えないんだよね。
152日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 16:15:47.15 ID:Ank4huL+
>>145
於義丸は前々回で登場済みなんだが、やらないのかな?
登場済みのキャラまでスルーするとなれば、もはやドラマの体をなさない。
153日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 16:16:24.37 ID:66JGJErJ
>>151
シエがいなくなってさみしい演出も
茶々と初が並んで話をするだけとか、手抜きすぎ
それこそ饅頭を独り占めで喜ぶ初→あれ、なにか物足りない→シエがいない
とか、少しはドラマにしてみろよと言いたい
154日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 16:18:34.49 ID:AirCQxeD
雪だるま遊びシーンも、中の人がおばちゃんだからシュールだった。
155日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 16:19:37.82 ID:TUcaCS3x
シエ世界では捕虜・人質は贅沢三昧できるのか?
大名家の姫君でもこれ位の待遇が妥当だろうな。

衣 木綿の小袖
食 麦飯
砂糖を使用した菓子は贅沢品のため干し柿支給。
156日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 16:22:14.14 ID:uHKHtMtn
>>153
子役がやればまあ納得できるかもしれんが
いい歳した大人がやってるからなんか安っぽいのかもなー
157日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 16:25:38.29 ID:iqt88LUv
秀吉がシエをぶちのめす展開もっと増えろ
こんなにムカつく主人公なかなか無いで
158日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 16:26:44.00 ID:lf1vyc8f
>>156
おんな太閤記の第1話でおねが前田利家の嫁になれるかもと夢見る場面があるが
この時のおねは数えで14歳の設定だが佐久間良子の名演技で違和感無かったぞ
159日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 16:29:31.63 ID:TUcaCS3x
身の回りを世話する侍女もおらず。大坂城郊外の庵で三姉妹肩を寄せ合って暮らす三姉妹。
妹たちに楽をさせるために秀吉の側室になる淀。
160日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 16:30:40.29 ID:30yn3lpD
>>158
上野にそんな技量ないのにな
のだめで何を勘違いしたのか馬鹿どもが演技派なんて持ち上げるから
161日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 16:33:09.22 ID:ooMhsldF
>>152
家康の次男は有能な武将なんだがあの描写だと凡愚の将としか見えない
秀吉と家康の和睦云々なんてスルーして気付いたら秀康と元服していそうだしな
やるなら今度の回の冒頭ぐらいだけどあの脚本だとナレーションであっさりかも
162日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 16:34:32.18 ID:At+y+R56
>>150
>生命の安全とVIP待遇の贅沢と優しい保護者が当然のように保証されている

どんな戦国時代なんだよw
こんな狂った捏造戦国大河を公共放送の電波で流すのは、もはや犯罪レベルだろ
163日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 16:35:53.81 ID:TUcaCS3x
>>158
平岳大のお袋様だから、演技力は上野とは勝負にならんわ。
岳大が親を馬鹿にされたと怒るよ。
164日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 16:35:55.54 ID:iqt88LUv
ラストシーンの上野、演技酷すぎて泣いてはずなのに笑ってるように見えた
秀吉のおちゃらけ具合に笑ってしまったとかそういう演出じゃないよなあ…
泣く演技もまともにできない演技派とかすげー
165日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 16:36:18.48 ID:bmLVHSRs
「おんな太閤記」は、
ドラマはきちんと史実と史実をつないでいたな。
今回の脚本は酷い。歴史への脚色と捏造は別物だ。
166日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 16:38:19.97 ID:B64dQXAy
橋田先生と豚を比べるなよww
167日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 16:43:13.38 ID:Gq4HloCG
そんなに戦がお嫌いなら、戦国ものなんて書くなよな
168日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 16:44:05.66 ID:vf4+6KMC
せめて、市と三姉妹の「わかれ」を子役でやってたらもっと視聴者の心を掴めたのでは。と、JINの再放送で母親が死んで泣いている子供を見て思った。
充分独り立ちできそうな大人の「子役」たちと保奈美が、そもそも親子に見えなかったし。
169日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 16:45:57.89 ID:vf4+6KMC
>>158
過去の大河で、実年齢と役者の年齢が合ってなくて、苦しいな〜と感じた事は多いが、
破綻してるな〜と感じたのは今作が初めてw
170日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 16:50:27.41 ID:lf1vyc8f
念の為に調べたら橋田女史は自分は無知だからと歴史学者の第一人者に監修を依頼してる
田豚とは違い過ぎる
171日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 16:53:02.54 ID:Ank4huL+
>>151
>嫁ぐ→今生の別れ…みたいな演出をしまくる割に

それ、どこの結婚式場?
172日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 16:56:24.03 ID:K3oVH8rx
脚本家が違ってる以前に、NHKが違ってるんだよ
田渕、小松、福田、こういう人たちを指名するNHK
主役が勉強すると「それ、必要ないから」というNHK

製作姿勢が知れようというもの
173日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 16:57:26.56 ID:TUcaCS3x
田淵にとっては時代劇は嫌いだが、大河の脚本を書いて箔をつけたいところ。
近現代物を書きたいのが本音だろうよ。
174日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 17:04:07.26 ID:At+y+R56
>>171
>それ、どこの結婚式場?

この展開(セレ豚大河)なら上野シエが、ダイアナ姫のようなウェディングドレスに身を包み、
カクテルドレスでキャンドルサービスをしても驚かない
175日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 17:05:03.06 ID:XQUT7WVF
ヒストリアの再現ドラマのほうがずっといい。
先日、醍醐の花見を採り上げていたのは、
NHK側の企画意図に関わりなく、
自分の目には秀吉フォローのように見えて仕方がなかった。
176日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 17:08:06.94 ID:zA0VO3M+
>>136
・シエが勝家に叩かれたシーン

このシーンってお前が勝手なことをすれば下の者にしわ寄せが行くぞ、ってことだよな?
江って全然そのことを理解してないよ
177日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 17:16:20.37 ID:TUcaCS3x
秀吉没後における悪役候補
結城秀康
春日局
保科母子

春日局は上野の先輩富田靖子だからあまり悪女にはできないだろうな。
保科母子は登場させないかも知れん。
本命は秀康か。梅毒を患っていたのは事実だから、好色で残忍、愚鈍な人物にするのでは?
178日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 17:20:18.45 ID:rHe7gQso
葵の放送が決まった時
杉本・永井目線の
政治家として辣腕家の
秀忠を書いてくれるかと期待した
失望に変わるのにさほど
時間を要しなかったが
今考えるとその後の大河に比べて
なんと贅沢な期待を持っていたのだろう

実際関が原の戦いは
葵からの流用多いし


179日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 17:24:05.19 ID:W5RcmFbn
江とはなんだったのか
180日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 17:32:12.90 ID:52LWi39n
田渕先生の公開オナニーでしょ
181日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 17:36:04.59 ID:xnWkMISE
漫画日本史「黒田官兵衛」とステラを読んできた。
官兵衛が水攻めの際秀吉に「お前は水のようにしなやかな男」と言われてて大河への嫌味かと思ったよ。ちなみにそれに対して官兵衛は「水は器あってこそ」と言ってて、江(真)が水のような姫だったかはともかくとしても、シエのあの出来に納得させられた。
最後は機会がありながらなぜ家康の首をとらなんだと息子に言ってたりして良かった。
シエは、なんかシエが青い着物に変わってた。
悪口聞きたいなら秀吉嫌いな人に訊けよ。
秀康人質に出したのは秀忠に特別なものがあると感じたかららしい。何人特別な人出せば良いわけ?
まさか礼儀正しい兄を後ろから攻撃したり将来はシエと添い遂げるという普通の人にはまず無理なほどの無神経っぷりを大したもの、と見込んだのか?
182日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 17:36:17.18 ID:xHykz1qP
>>150
それはちょっと違う。
正室として嫁ぐ場合はいわば実家の外交官。
実家からの使者という形で、実家側の能吏も行き来する。
それで同盟関係を良好に保つ働きがある。
だから同盟が破れれば離縁して実家へ返すのが習い。
お市の方が落城まで小谷城に残ったのは、お互いどこかで和睦の可能性を考えていたんじゃ
ないだろうか。

>光秀の母とか松寿丸とかたま

徳川へ送られた秀吉の母もだね。
183日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 17:42:45.49 ID:1EfkXw7U
>>182
光秀の娘とかね

旭姫が広岡由里子とあるから旭の輿入り話もあるんだろうね
184日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 17:49:15.24 ID:xHykz1qP
>>183
合戦や駆け引きを真っ当に描いてないのに、旭姫の輿入れだけ描いても
何のことやらだな。
185日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 17:50:41.68 ID:At+y+R56
>>182
>徳川へ送られた秀吉の母
また、その時におね(大竹)がいけしゃぁしゃぁと「離縁しとうございます!」というのか・・・
186日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 17:52:45.87 ID:lf1vyc8f
側室だって相手の男の家と自分の家とを結ぶ大事な仕事をする為になるんだけどね
信雄の生母・吉乃がそれで生駒家の財力が桶狭間で信長を勝たせたとも言われてる
187日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 17:53:48.08 ID:QTTLPZpf
>>142
田豚のシナリオでは正日すら釣れない飢餓ス
188日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 17:57:06.83 ID:OUs7aBtV
ほんと勘違いはなはだしいド素人なんかに脚本書かせるなよ、って男言葉で言いたくなる。
篤姫で一応形がつくものが書けて数字も取っちゃったから、おお、これはイケる、世の女性たちはこういうものが好きなんだ、夢よ再びだったんだろうな。
年末の番宣で堂々と「江と秀忠の恋も見所です」なんて恥ずかしげもなく女性アナウンサーに言わせてたから。
江と秀忠が恋をしたなんて生まれて初めて聞いたわ。
189日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 18:00:53.31 ID:OUs7aBtV
もうここまで来たら
旭姫と家康も老いらくの恋、大坂城かどこかですれ違って見初めた、とかにすればいいんじゃないの。
夫ある身の旭姫と不倫とか。w
190日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 18:06:27.06 ID:1EfkXw7U
>>189
源氏物語の夕霧と紫の上かw
191日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 18:07:18.06 ID:wJfXUI5i
>>150>>182
永井路子先生が「毛利元就」で言っていたな、政略結婚で女が嫁ぐのは性を伴う外交官だって
夫も妻の実家やそれを取り巻く関係を無視出来ない
自分の子供を人質に出したり他家の養子に入れたり有力な氏族に嫁入りさせたりするのは政治的な意味がある
でも「シエ」の脚本家や演出担当は戦略は政治的なかけひきの描写が出来ないみたいだから期待出来ないな
おまけに恋愛結婚至上主義で政略結婚なんて最低扱いだからな
>>189みたいに秀吉の妹旭姫をどこかで見初めた家康の希望で継室とかありそうでこわいわ
192日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 18:09:34.96 ID:wJfXUI5i
連投すまん、戦略「や」政治的なかけひき、だな
193日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 18:09:36.36 ID:1EfkXw7U
恋愛結婚って…だからどこで恋愛するんだよ
幼馴染みの筒井筒くらいしか機会は無いぞ。
194日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 18:13:21.48 ID:66JGJErJ
>>193
秀忠大好き、江大好き、
の家康が見合いじゃ恋愛結婚にならないから
合コンをセッティングして・・・・とか??
195日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 18:22:34.13 ID:At+y+R56
>>194
>合コン 

このセレ豚大河にはふさわしいキーワードだな
さぞや豚さんも女性ホルモンがどばーだろ
196日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 18:56:37.65 ID:t4t0wDwZ
恋愛至上主義とはいっても…、
これまでのシエ作中の人間関係描写のいい加減さ・粗雑さからいって、
昇華された(戦国時代ならではの)恋愛描写なんて望めないけどな。そんな心の機微が描けるのかと。
描写比重は、枕絵(オスとメスの本能)>>>(越えられない壁)>>>政治・政略(理性)だし、
性描写ばかりの下世話な少女漫画(登場人物がみんな発情期の猿みたいなの)に近い匂いがする。
197日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 19:02:58.02 ID:wJfXUI5i
>>196
上質な恋愛小説みたいな描写なんて脚本にも演出にも出来る訳がないのは既に皆が知っているだろ
シエ作中では男と女で運命()の一目惚れしてヤりまくる発情期の猿の話
「大河ドラマ」という皮を被った下ネタドラマ
198日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 19:04:33.78 ID:Ank4huL+
すべったギャグを満載しただけのドラマで、政治にしろ恋愛にしろ家族関係にしろ、
「こういうのアル、アル」と共感できるシーンは、ここまで皆無。
199日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 19:14:11.95 ID:66JGJErJ
>>198
「どこかで見た見た」の劣化版なら山ほどあるけどねー
200日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 19:14:26.13 ID:1Ne8W6wr
篤姫の成功は田豚の脚じゃなくて
宮尾先生の原作の力だということがよく分かりました。
201日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 19:17:31.33 ID:1EfkXw7U
「シエなるものは未来ではどのように評されておりますか?」
202日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 19:18:11.92 ID:yzBAM3cU
去年の朝ドラ「ゲゲゲの女房」のヒロインは父親の決めた相手との見合い結婚で恋愛期間はほぼ無し。
しかし夫婦として家族として足並みを揃えていく姿が丁寧に描かれていた。
夫は頑固でマイペースな職人気質で、ヒロインは常に一歩引いて支え続ける存在だった。
それでもあんなにヒットした。

「好きでもないのに結婚するのですか?」「お前が男なら立派な武将に(ry」
こんな台詞に視聴者が釣られると思うのは大間違いだ。
203日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 19:25:28.92 ID:jClM0iQE
秀吉が手紙の匂いかぐ場面なんてNHK枠からハミ出てるでしょう、下品すぎる
204日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 19:31:21.53 ID:SOoND7Yo
田渕は50才を過ぎた、一応はモノ書きのくせに
日本は戦前でも見合い結婚が主流だったってコトさえ
理解していないんだろうと思う。
205日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 19:36:36.67 ID:njy2RZFw
>>200
旦那の功績
206日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 19:37:03.93 ID:Ank4huL+
>>204
田渕先生の出身県である島根県は、ほんとド田舎だから、その点は考慮してあげようよ。
207日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 19:40:17.85 ID:ooMhsldF
戦国時代の必死に生きる人達の姿が書かれないからドラマ全体が薄っぺらく感じるんだと思う
脇役やモブもケチって合戦も何も省略しているし秀吉と家康の政治的かけひきもない
山猿姫がわがまま言うだけで全てかいけつとかドラマの体裁崩壊しまくりだな
三姉妹の境遇だけでもきちんと書ければまだ良いんだろうけど
208日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 19:47:57.61 ID:YlzPoLt3
俺は戦国武将で一番秀吉が好きだ! 
それをこんな馬鹿殿に描きやがって 
あんまり腹が立ったから買ったばかりのテレビ壊しそうになったぞ!
209日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 19:49:47.77 ID:Ank4huL+
秀吉を悪く書かないと、江のドラマが成り立たないというのは、
脚本家に実力がない証拠。
210日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 19:53:31.99 ID:njy2RZFw
>>209
どこにでも江絡ませないと話を作れないのも実力がない証拠だな
211日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 19:54:42.96 ID:c96R2PWj
>>206
田舎だからこそその土地の風習とか家と家の決まり事とか大切にされてそうだけどな。
しかも島根県て神話の里、歴史ある土地じゃねーか。
ちなみにゲゲゲの女房も島根県出身。
212日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 19:56:57.64 ID:LWZFDqgm
敗軍の将の子のくせに3姉妹の上から目線が鼻につく
市は信長の妹だから良いとしても
子やつらが偉そうなのはおかしいわ
213日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 20:00:26.76 ID:30yn3lpD
>>195
そこまでやったら豚を殴った方がいいな
メチャメチャだわ
214日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 20:02:32.50 ID:30yn3lpD
>>204
島根が怒りそうだな
出身地だと名乗るなと

>>210
逆に無理に絡ませる必要ないじゃない言いたくなるレベル
215日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 20:03:43.45 ID:qEBoiKtG
>>208
外人さんがモニターをパンチで割ってる動画を見て
代理と思うんだ
216日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 20:04:10.98 ID:TUcaCS3x
>>205
島根県の方が東京より古い価値観・因習が残っているだろうに。
松江藩の殿様は結城松平系(結城秀康の子孫)で松江で和菓子や茶道が盛んなのは松江藩の名君不味公の影響なのだが。
田渕は松江市民にも喧嘩売ってるのか?
出身地の益田は松江藩領ではないが、島根県の県庁所在地は松江市。
大河の結城秀康役であんな不細工芸人使うのは初めてでは?
217日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 20:12:42.10 ID:seqTIbdo
>>200
篤姫は宮尾先生にもアノ天璋院は私のとは別物と評されてたワケだが
視聴率的には成功なんだろうけど、内容はコレと対して変わらんしね。
218日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 20:19:43.77 ID:pP1uoeWA
山田風太郎の妖説太閤記ぐらいに突き抜け
たら面白いのに。
219日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 20:20:59.78 ID:QxP5QjNI
田豚は、そんなに恋愛主義なら殺伐とした戦国大河ではなく、誰にも迷惑がかからない
OVAでひっそりと義経と静御前の至上の愛をやればいい
二人の絆は深く、たとえ権力者(頼朝)が引き裂こうとしても、
あえてその権力者の前で愛する義経のために舞で慕う唄を歌う
(権力者激怒で、政子が止めにはいる)

田豚の好きな恋愛には障害はつきもの、しかし二人の愛は誰にも壊すことはできない
というストーリーで興奮するんだろ
220日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 20:21:56.67 ID:E1PPI+pD
シエを素で良作として受け入れられる層は
田渕創作部分で釘づけ で

田渕が色恋喰いもん以外の興味無い所は
原作と夫に任せて手を抜くことによって
普通の層にも視聴に耐えうる程度に
マシになってたんだろう 篤姫
221日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 20:27:42.30 ID:dCD1EyuK
はやく打ち首になれ!おっと、打ち切りになれ!
222日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 20:33:43.17 ID:wq4xflw8
>>208
同意!
(後世の創作かも知れんが)藤吉郎(秀吉)が信長の草履を胸の懐で暖めたという逸話や、
墨俣一夜城等等の忠誠心、機転、機智に富んだ人物がこれだけバカ殿演出されると、
好きでなくても、非常に腹が立つ。
223日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 20:34:07.81 ID:TUcaCS3x
脚本家の世界では大河脚本家の肩書きはステータスだからね。
通販生活のCM出演も大河脚本家の肩書きあればこそ。
時代劇の脚本なんて書けなくても無理をしても受けたい仕事。
シエ世界の三姉妹に「謙虚」と「質素」とか言う言葉は無縁のようで。
224日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 20:35:34.28 ID:c96R2PWj
大先生がイケメンとスイーツ大好きなのは分かった
だからってその趣味を初殿に押し付けるな
225日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 20:36:39.20 ID:At+y+R56
まあ、とにかく酷いわ
一番許せんのは、それを強制的に受信料をとる公共放送の大河でやることだ
226日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 20:36:40.68 ID:Ank4huL+
>>219
豚には、そういうストーリーも無理だろう。
視聴者がシリアスなドラマになることを願っていると、おちゃらけを入れて
視聴者のウラをかくのを楽しんでいるように思える。
江のキャラの中にも、根拠がよくわからないまま、従来のイメージを改変
されたのが多いよ。
227日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 20:44:15.71 ID:epZa8k2E
>>202
そもそもその
「お前が男なら立派な武将に」
自体おかしいんだよ!

女でも武将になれるのが戦国時代じゃないかっ!
http://coffeewriter.com/100626.html
228日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 20:48:20.51 ID:1fFJJolr
>>70
>シエ世界の秀吉では宇喜多や結城が豊臣びいきになるとは思えんけど。

いや、普通に豊臣びいきにするかもよ?
普通、ドラマだったら、どうして豊臣びいきになるのか
きちんと人物の描写をもって視聴者に示さなきゃならないのに
この作品はそこんとこを完全にサボってるからね。
現に、このドラマの秀吉はあんな糞みたいな男なのに、
おねはそんなひどい男の妻であることに何の疑問も持たないし
三成も黒田カンベエも秀長も秀吉の家臣であることに何も疑問を持ってない。
229日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 20:48:41.07 ID:TUcaCS3x
初は実子に恵まれず、京極の跡目も側室の子が相続したが側室嫌いの大先生はどう処理するのかな?
京極一族から養子を迎えた設定にしそうだな。
230日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 20:50:48.58 ID:0UTvxual
お市と浅井三姉妹は題材としてはいいのになぁ
北の庄落城まではお市がヒロインで三姉妹は子役
関が原までは茶々がメイン
大阪夏の陣までは淀殿>>江>初
淀殿の死後は江メインで→生き抜いたで〜!!!浅井と織田の血が将軍家に!!

葵〜徳川3代の女版みたいな感じにすりゃよかったのになぁ
1年間シエが無双のヒロインとか無理。
まだ11歳らしいが、20半ばの長身上野が春画に卒倒…秀吉と雪合戦…
シエが感情爆発させて泣き喚くシーンがたぶん見所なんだろうが、アホ臭くて興醒めだ
秀吉の権力の前に無力で言いたいこともいえなくて目に涙を溜めながら耐えるとか
三姉妹で夜中に忍び泣くとかそんなオーソドックスな演出が見たい
231日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 20:50:51.68 ID:1fFJJolr
>>222
このドラマの秀吉に、
どうしておねや秀長や三成やカンベエが愛想を尽かさないのか全くわからんよ
232日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 20:54:29.25 ID:At+y+R56
このコント大河は、おね(大竹)もたいがいだからな
あまりにも酷すぎる・・・
233日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 20:56:24.30 ID:TUcaCS3x
あそこまで秀吉を馬鹿にすると加藤福島が切腹覚悟で三姉妹闇討ちしそう。
父親同然の秀吉をあそこまで侮辱されて気性の激しい彼らが黙っているとは思えんが。
234日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 20:57:04.44 ID:njy2RZFw
>>230
葵三代風なら市→茶々→千がいい
悲劇だけどみごたえはありそう


シエは大河ということを抜きに考えても主人公としてうざすぎる
香取の近藤みたいに生理的に受け付けなくなるまで時間の問題だ
235日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 21:00:35.32 ID:epZa8k2E
>>233
ヒント「賤ヶ岳七本槍がせず、石田光成を父親が旧浅野家の家臣(だった時期がある)ところだけいいように利用」
236日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 21:03:28.12 ID:7+ty5Hjm
信雄ってなんで変な髪形なの
237日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 21:27:30.15 ID:xHykz1qP
>>234
待ってくれ。
現実の江はそんなウザイ人物じゃないと思う。
238日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 21:29:29.68 ID:TUcaCS3x
淀の身長は168センチで当時としてはかなり大柄な女性。(身長は遺品の着物から推測値)
現代なら178センチ位の感覚。
日本人の若手女優なら杏(176センチ)あたりが適役。
親父の渡辺謙の影響で歴女だそうだし。
宮沢りえでは水川、上野との年齢バランスに無理が。宮沢りえは市役のほうが良かった。
239日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 21:31:31.88 ID:2CK6sAfd
真剣な質問なんだけど、このドラマ、時代公証担当者おいてるの?
たかが信長の姪の小娘が、本人に向かって「秀吉」って本名呼び捨てなんて、ありえないんだけど。
筑前様か、あっても羽柴さまじゃない?
そもそも本名知らない可能性のほうが高いと思うんだが…
240日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 21:36:42.20 ID:TMA3tT3P
オレ
三成って全然好きでもなく
評価もしない武将だったが
江を見てると
不憫に思えて成らないよ。

こんな男ではなかったと思う。
ま、秀吉もそうだけどね。

あ、
もちろん江姫もw
241日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 21:37:18.62 ID:mQ45RPLG
スレチ入ってるすまんが、天地人は真田幸村の設定を変えただけでも評価出来るとあったけど天地人の真田幸村って史実とどう違ったの?
その頃戦国時代なんかかれきし興味が無くて最近戦国時代に興味持ったので教えて下さい。
Wikipediaで見てもよく分かりませんでした。
242日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 21:39:46.16 ID:njy2RZFw
>>237
現実とかじゃなくて、大河ドラマ抜きにしての普通に物語の主人公としてってこと
ギャーギャー上から目線でわめく女が主人公の物語がうざい
スマン書き方悪いかな、伝わる?
243日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 21:41:08.48 ID:epZa8k2E
>>241
武田信玄と殴り合いしてたんですよ
伊達正宗がライバルで一緒にパーリィをよく行っていました
友達に猿飛佐助がいますが、彼には幼馴染の超巨乳金髪くの一がいて、
でもそのくの一(ヘソ出し乳出しラバースーツ着用)は
男か女か判別しかねる上杉謙信にぞっこんでよく絶頂していました

ああ、お市さんはちょっとオツムが足りない可憐な少女(しかし薙刀を使えば武将達すらノックアウトする凄い武術の持ち主)で
秀吉はゴリラみたいな巨大ロボットだったんですよ
244日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 21:41:16.62 ID:c96R2PWj
自分は鈴木保奈美の市は割と良かったから市と茶々はそのままでいいな
寧ろ初をおっとり系キャラにして初役をアラサーのもっと上品な女優にして欲しかった
ともさかりえ、国仲涼子、麻生久美子あたり
245日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 21:44:02.11 ID:xHykz1qP
>>242
ああ、なるほど。

それでもこの脚本家だからこんないギャーギャーするのであって、ちゃんとした
作品ならウザくないと思う。

田豚が書けば「市→茶々→千」でもギャーギャー路線になりそうだ。
246日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 21:45:04.50 ID:UqeBJruJ
江はまだしも茶々が猿だの秀吉だの呼び捨てにするのは
大河に限らず時代劇のお約束だろ
へりくだってひれ伏してた時代劇なんてあるのか?
247日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 21:49:54.38 ID:xHykz1qP
>>239
それを言うと女性の本名をあからさまに呼ぶのも、どうかと思うな。
今だってよほど親しくないと名前呼びはしない。
248日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 21:50:22.78 ID:Q0P3xkX6
皆さん、私が脚本した江を熱く語ってくれてありがとう。
語るべき言葉も無い大津波があっても皆さんがお花見をしたように、
血で血を洗う戦国時代も同じこと。
姫君たちは饅頭の食べっぷりを競い合っていたの。
時代劇に新たな境地を切り開いた大河ドラマ江を楽しんでくださいね。
ブヒブヒ
249日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 21:53:53.81 ID:TUcaCS3x
>>239
明治になるまでは、武家社会では本名(諱)で目上の人間を呼びかけるのは極めて無礼な行為。
秀吉と呼んでいいのは主君の信長くらい。
当然それでは不便なので、官名(○○守)や通称(太郎)などを使用。
北政所は「殿」か「お前様」石田ら家臣は「殿」か「太閤殿下」
同輩の前田利家は「筑前」か「藤吉郎」
昔の大河は極力諱読みは避け、当時の風習に従って天下を取る前の家康は「三河殿」、「内府」 と呼んでいたが。
諱を呼びかけるのは相手の霊魂を支配されると考えられていたから。
250日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 21:55:38.02 ID:epZa8k2E
>>249
現状「平成天皇」なんてお方が実在しないのもそうですよね
251日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 22:00:51.64 ID:At+y+R56
ヒストリアで口直しか
252日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 22:02:42.63 ID:epZa8k2E
>>251
先週の高杉晋作も中々良かった
もっと露骨に高杉・久坂・吉田松陰を持ち上げて
木戸・山縣をこき下ろすかと思ってたけど
「こんな無鉄砲な奴に振り回されるこの2人の気持ちも考えてやってくれ」って描写だったし
253日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 22:02:42.82 ID:xHykz1qP
>>249
この頃は、まだ家康は内大臣になってないから、内府はないよ。
こういう「何とかの守」系の官職呼びはたびたび変わるからややこしいw
領地とも一致しないしね。

何のドラマだったか、各武将を「何と御呼びすべきか?」前もって確認
打ち合わせする場面があって、面白かった。
254日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 22:08:39.17 ID:TUcaCS3x
時代劇で諱呼びが一般化したのは官名はよく変わるのでわかりにくいため。
家康なら「三河守」→「内府」→「将軍家」→「大御所」てな具合に。
255日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 22:12:34.15 ID:epZa8k2E
>>254
でも藤原道長は出家する前から「入道殿」で統一され
源義経は元服直後から「判官」で統一され
劉邦はヤクザの親分時代から「ミ市公」で統一されていますよ
256日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 22:14:13.14 ID:iXRUYWEu
まあ己の立場考えず、無闇にサル連呼の作品は無いわな
どれだけ質を落としているか気付かずに脚本家は一人悦に入ってる(と思われる)
257日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 22:15:21.81 ID:giecwfOP
>>172
> 主役が勉強すると「それ、必要ないから」というNHK

ええ?そんなことやってんの?

>脚本家が違ってる以前に、NHKが違ってるんだよ
>田渕、小松、福田、こういう人たちを指名するNHK

何かの陰謀としか思えない出来だもんねぇ・・


258日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 22:18:37.85 ID:dussza1m
>>254
同年代のはずの秀康秀忠兄弟を
おっさん芸人と変声期前の子役で登場させて
呼び名は二人とも幼名のままとか
いまシェでやってることのほうが
余程分かりにくーい
と思います
259日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 22:18:55.58 ID:TUcaCS3x
今でもそうだが女性の名前は相当親しくないと呼びかけんわな。
シエの本名は大河ドラマでも一定せず達子、小督、江与など様々呼ばれている。
確実なのは「崇源院」だけはガチ。戒名だけど。
今回の呼び名は「崇源院」で統一すれば良かったのに。
260日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 22:25:43.83 ID:giecwfOP
>>208
アンチ秀吉だったけど、
今年は擁護したくなるほど酷いキャラだもんね
今後、どんだけ爆アゲしたって、この秀吉が
品性下劣なイメージが払拭される事は絶対ないよ。

裏でほくそ笑む秀吉嫌いな○○人
261日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 22:29:16.50 ID:TUcaCS3x
結城秀康を芸人枠にしたのは、梅毒で鼻が落ちて晩年は付け鼻を使用していた史実を引き出す伏線?
二枚目俳優なら断るだろうし。秀吉の扱いを見ても、シエの敵で三枚目は徹底的におとしめる戦略だから。
262日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 22:42:14.30 ID:CaCsdiFD
>>219
>OVA
いやアニメじゃないから・・・
263日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 22:47:49.79 ID:xHykz1qP
>>255
最近は。
昔の時代劇は、セリフは「治部少輔殿」と呼びかけ、字幕で「石田三成」と
説明していたと思う。
264日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 22:55:38.27 ID:c96R2PWj
秀吉猿呼ばわりもやたらと目の敵にするのも、
叔父上にサル、サルって呼ばれてたヤツがなんでエラそうにしてんのよ!きぃ〜!
って程度の事にしか見えない
265日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 22:56:01.49 ID:ykR4NU4j
>>244 が提案する初のキャラは
なるほどすてきだな、と思ったんだが
田淵さんはそういうタイプの女性に
嫉妬する(=自分が成り得ないタイプ)というか
むやみに敵愾心燃やしそう。
266日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 22:56:13.87 ID:xHykz1qP
>>259
特にねね様呼ばわりはひどすぎる。
家康に姫さまと呼ばれたシエが、「江とお呼びください」としなをつくるのも。
お前は家康の側室にでもなるつもりか、と。
267日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 23:05:00.84 ID:mQ45RPLG
天地人は、今潜ったら自己解決しました。
歴史に詳しい視聴者や歴史学者の人からご指摘があったそうです。
まだダメだと思ってた天地人のスタッフの方が視聴者の意見に真摯に耳を傾けただけマシですね。
田渕って北の将軍様みたいで気持ち悪い。
もうシエは、どん底まで落ちた方がいい。
じゃなければ分からないと思いますよ。
268日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 23:05:16.66 ID:sBxIGCzn
>>266
三姉妹に関する身分関係の扱いが滅茶苦茶なドラマだからな。
そろそろ修正しはじめておかないとさすがにヤバいということにスタッフも気づいたんだろう
269日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 23:16:46.12 ID:CZDAwGVY
今何回だっけ
いつ頃撮影した回なんだろ
270日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 23:20:33.47 ID:MACBDSUG

     , - ' ゙    `` ‐ 、_,,,,,      
   ,r'          /=ミモワモワ… |        -‐―- 、   
  /           彡ll',''´      |   /..::::::::::::::::::.丶
. /             彡lll     〇 |.  /..::::::::::::::::::::::::::: ヽ
 !-- .、    ,、、、、,,,   彡lノ  o O   |  i.::::::::::::」:::」:::」::」」i l
 l,,,,,__ /   ___     'r''゙ヽ       |   ∞ / (●  (● ∞
. |`゙'' ./   `'゙'''"    .〉,l |       |  ‖|  ~"  ゝ~" |l
 |.   ,'           //       |  ‖八    З ./ |l
. ',. ,'           , r'        |  ‖ |ヽ\_ /ソ
.  ゙, ゙'ー ‐`      l  |         \
   ゙、''゙ ,,、二''‐    ノ  l、           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
''''''''7'ヽ  '''    /   /`〉`゙T''''''''''
271日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 23:29:12.52 ID:SOoND7Yo
>>238
亀レスですまぬが。

その茶々の身長推測の参考にした着物は「伝・淀殿着用」で
あくまで「伝」の衣装だし、
しかも当時の着物は身幅にゆとりがある等の考証を無視したもの。
茶々の身長推測は立派に「眉唾もの」です

>>239
時代考証のセンセイの仕事はあくまでも「聞かれたら答える」
しかし、答えたことがきちんと映像に反映されるわけでも無い。
また脚本の原本のチェックまではしません。

>>259
「達子」なんてのは位階をもらう際の名前なので
実際に呼ばれたわけもなくまた流布していなかったもの。
また「崇源院」等の法名は剃髪してから、又は死んでから頂くものであって
ドラマ内でずっと名として呼んでたら、それこそオカシイよ。
272日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 23:36:51.67 ID:gII3JJCW
やっぱりヤフーみんなの感想に本音を書き込んで削除された人結構いるんだね。
「かなりの額の制作費を使って作られているらしいですが、日本全体が不安な時代
ですから、打ち切りにして制作費を復興にあてるように寄付したらどうでしょうか?」
と書き込んだら
「不適切な表現がふくまれています」となりました。

かなり多量の本心からの意見が消されている悪寒。
NHKはヤフーの大広告主なのかな。
273日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 23:38:00.69 ID:kiRQTH5z
危機管理 日本政府に不信 原発で各国報道
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011031802000025.html

 福島第一原発の事故をめぐり、米英など主要国のメディアでは、日本政府の危機管理能力を疑問視する見方が強まっている。
政府の「隠ぺい体質」を指摘するメディアも多く、日本の安全神話に黄信号が点滅している。

◆米国 「指導力が欠如」
 【ニューヨーク=青柳知敏】福島第一原発事故の混乱を踏まえ、日本の危機管理能力に強い懸念を示す米メディアが増えている。
政治指導力の欠如や情報の不透明さを指摘し、日米の対応の違いを強調する報道が目立つ。
 ワシントン・ポスト(電子版)は十六日、米国が原発から半径五十マイル(約八十キロ)圏に住む自国民に避難を求めたと速報。
ワシントンで会見した米原子力規制委員会(NRC)のヤツコ委員長の発言が「日本政府や東京電力の認識よりも原発のダメージ
がひどいことを示唆した」とし、「日本政府が公表している情報の適切さについて、矢継ぎ早の質問が飛んだ」と伝えた。

◆英国 怒る福島の声掲載
 【ロンドン=松井学】英有力紙インディペンデントは十七日、福島第一原発事故に対する日本政府の対応は「大惨事
に対処できていない」と指摘、日本国内のみならず、国際原子力機関(IAEA)や各国政府など世界的にも不満が高
まっていると報じた。

◆ロシア 楽観論を糾弾
 【モスクワ=酒井和人】ロシアの有力経済紙「ベドモスチ」は十七日、福島第一原発での事故をめぐる日本政府の
対応に「日本人は、自分のメンツを保つためにどんな対価でも払おうとしている」と酷評した。
 同紙は菅直人首相らが根拠なく「放射能漏れの拡大はない」と楽観論を繰り返したと批判。旧ソ連時代のチェルノ
ブイリ原発事故を引き合いに「政権の慎重さは信頼を損なう」とし国内外への正確な情報発信を求めた。
274日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 23:48:08.03 ID:Flhif04c
他と比べるのもなんだと思っているけど、ドラマだと分かっちゃいるけど時代考証が酷すぎるだろ・・・・。
JINなんて↓だぞ(公式サイトの現場レポートから)
>>午前中こそ過ごしやすい天候だったのですが、この日は夕方から雨が降り出してしまったものだから、さぁ大変!
>>実は…馬に乗った象山が暗殺されるシーンは、さらにその後(深夜0時〜)に撮影スケジュールが組み込まれて
>>いたのです。ところが、(さきほど衣装についてお話したとおり)象山暗殺時のことは、わりと事細かに史実が残って
>>いるらしく、時代考証の山田先生も「象山先生が暗殺された日は、雨なんて降っていなかったのに…」と困り顔。
>>スケジュール的にも振替日を立てるわけにはいかず、現場は一時、騒然となったのですが・・・!?

これ脇役の1分もないシーンの撮影だぜ?大河の時代考証の先生はどうなってんだ??
というか脚本家や監督達はどう思ってんだ?民放がこれなのに大河があれでは。。。
275日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 23:49:11.83 ID:mQ45RPLG
>>272
GYAOでシエのダイジェストをやってるからGYAO絡みじゃない?
しかし、アメリカじゃここまで批判されたら脚本家変更だよ。
どんなにベテランでも胡坐をいられないのがさすがショービズに五月蝿いハリウッドらしいけど…
一般の脚本家がこんな風に書いたらというので一話分を送ったらそれが採用されたなんてザラだよ、向こうじゃ。
276日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 00:07:15.65 ID:lzR6+UWa
コレ放送しているのがもう不謹慎極まりない
277日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 00:16:05.62 ID:LjPjkUQc
NHKには早急に緊急役員会を開いて、あまりにも酷い大河を制作した責任で、
田豚とCP屋敷を一刻も早く更迭してもらいたい
あと1話6000万円のコント大河の会計報告も
(お客様の受信料が使途不明金になる前に)
278日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 00:37:26.71 ID:JweSOCn9
田渕って「篤姫」&「江」での脚本料をどれ位もらってるんだ?

「江」の原作本も、一応は書いたことになってるから
(自分はアレを書いたのはゴーストと思っているが)
その印税収入もあるよね。

あと、ホテルでのトークディナーショーwwwの講演料とか
「NHK大河ドラマ脚本家」って肩書で荒稼ぎもしてるんじゃ?
279日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 00:44:49.12 ID:1AkBo7Pc
>>196
田豚の自己投影である、江がただの山猿なんだもん。
恋愛描写といっても、猿の発情レベルで終わるだけだろう。
現に、春画とかの性的描写が劇中に出ているからな。
NHK大河が有害扱いされてもおかしくないな。
280日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 00:47:59.17 ID:1t5NATvO
>>238
 秀頼が196センチの巨漢と伝わっているから、母親の淀が長身なのは納得いくけど。
 豊臣家滅亡後、徳川幕府は豊臣家の評判を悪くするのに熱心だったから。
 秀頼は長身の大男にするより、風采の上がらない小柄な男にする捏造工作をしたかった
はず。捏造工作が不可能な程、秀頼が巨漢であることは程天下周知の事実だったのでは?
>>259
 シエに関して言えば、家族以外が呼びかけに使う名前は。コロコロ変わるので最後の名前で
統一せんと混乱する。大名の奥方や姫君が家族以外に実名で呼ばれることは少ないので男性以上
の実名不詳の場合が多いし。家系図や寺院の過去帳には「○○娘」とか「○○院」とかで実名が
載らないことが多いし。

独身時代「三の姫様」→佐治家時代「奥方様」→羽柴秀勝時代「奥方様」→徳川秀忠時代「奥方様」
→秀忠結婚後「御台所様」→死後「崇源院」

 武田信玄の妻は公家(三条家)の娘だが実家にも嫁ぎ先にも実名記録がなく実家の姓から「三条夫人」とか「三条
御寮人」とか時代劇等では扱われているけど。
 住んでいる場所で表記する場合もあるし、家光正室は江戸城の中の丸に住んでいたので
「中の丸様」とか。
 独身時代に戒名はおかしいなら、独身時代「三の姫」→結婚時「浅井夫人」→秀忠隠居後「崇源院」
ってとこかな。
 加藤福島ですら「ねね様」なんて呼ばんだろうに。秀吉の関白就任前なら
公の席では「奥方様」。関白就任後は「北政所様」。秀吉死後は「高台院様」
と呼ぶのが普通。
 TBSの名作「関ヶ原」で太閤死後、高台院(演杉村春子)と前田まつ(演沢村貞子)
が茶室で二人きりになって話す時に、まつが「高台院様」と呼びかけると、高台院が「昔
からの付き合いだからねねでいいよ。」と言って、まつが「ねね様」と呼んだのを思い出した。
 家族ぐるみで付き合ってきた間柄でも。目上になった以上は実名を避ける
のものだと感心したけど。(ねねの官位は従一位なので夫利家より上)
 馬鹿三姉妹とねねの関係が加藤福島や前田まつ程親しい間柄とは思えんが。
 
 
281日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 00:58:02.26 ID:1t5NATvO
>>278
 NHKのギャラは安いけど、「大河脚本家」の肩書で講演やトークショー
で利ザヤを稼ぐから、ノーギャラでも元は取れるのでは?
 あんなブサ面芸人を結城秀康に使うな。松江市民と福井市民に謝れ。
 松江城の資料館でも松江藩主結城松平家の始祖は結城秀康からスタートしている訳で
歴代松江藩主よりも上の扱い。
 鬼武蔵も小牧長久手で出していたらどんな酷い扱いを受けていたのだろうか。考えると恐ろしい。
 
 
 
282日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 01:15:07.62 ID:QxW7AB1/
田淵が会った途端に上野のことが大嫌いになり
あんなキャラクターを創造したのだという新説を披露してみる
283日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 01:23:02.05 ID:1t5NATvO
>>282
架空の人物ではないから。基本、時代劇ではシエは悪女設定が多い
な、家光・春日局やお静・保科正之母子をいじめるイメージが強い。
 上野を見て創造した訳ではないと思う。
 直前まで、シエの有力候補は別の女優だった言う話もあるし。
284日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 02:21:58.20 ID:YzqFhM9b
かつて実在した人物を使い嘘ならべたて美化
某架空設定ドラマよかよほどタチ悪いわ
285日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 02:47:48.62 ID:1t5NATvO
>>284
 ドラマだから多少の美化は許容できるけど。
 最後に「このドラマは歴史上の人物を元にしたフィクションで、実在の
人物・団体等と関係ありません」と入れるべき。
 
286日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 02:50:41.31 ID:wKkq9hhR
篤姫のギャラは泰葉にピンハネされたんじゃなかったっけ
大先生とどこで接点あったのか知らないが
287日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 03:00:03.41 ID:1t5NATvO
>>286
 通販生活のCMとトークショーで元は取れるだろうし。
 しかも原作本が篤姫と違って、大先生原作だから原作本の印税収入も
期待できるし。
 大河原作と言うことでどこの書店でも一番目立つ場所に平積みだし。
288日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 03:51:31.92 ID:GMt2YXXo
なんとかならんかね〜
田豚先生の仕事ぶり
289日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 03:52:23.41 ID:j9zx5zKk
バカは死ななきゃ治らない
290日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 03:56:02.72 ID:O/mR8ovN
>>287
小説と呼ぶのも恥ずかしい原作
すぐに古本屋に山積みがオチだな
291日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 04:43:25.77 ID:1t5NATvO
>>290
 今年一杯の季節商品だが、よく売れてるみたい。上巻の表紙カラーはピンク色。
 来年は古本屋の100円均一コーナー行きだろうが。
292日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 04:45:31.28 ID:fx4X3vLr
なんか
わざと歴史ある番組を劣化させてるとか?まさかね。
しかしこの秀吉幾らなんでも可哀想。

去年の正月、朝鮮半島と日本というシリーズ放送してたけど
最初から最後まで韓国目線で気持ち悪い番組だった。
「江戸時代の朝鮮通史は現代のヨン様と一緒」とかw
あの流れの一端かな?
最近のNHK怪しすぐる・・・
293日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 05:13:36.74 ID:1t5NATvO
>>292
 韓国に気を使うなら、「坂の上の雲」が伊藤博文の描写が気になるな。
 好色の悪徳政治家設定か?
 浅井の下剋上はきれいな下剋上。豊臣の下剋上は汚い下剋上なのか。
 浅井の下剋上の被害者でもある京極竜子、高次姉弟に聞いてみたいな。
 
294日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 07:12:42.97 ID:5lNyfwuq
>>293
伊藤さんは人のいい人物に書かれていたよ>坂の上

ロシアの政局に翻弄されてかなり損な役回りになっていたけど
295日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 07:36:58.74 ID:dWMjrllC
>>272
っ電痛
NHKは本来広告会社とは無縁でいいハズなんだけど、子会社通じてズブズブだと言うからね
DVDとか関連商品の販売等に絡んでさ
296 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/04/21(木) 07:49:42.52 ID:U8XC4tqE
>>286
田渕が2000万の着物踏み倒して訴えられた裁判を傍聴した人のblog読んだら
害基地なのは果たして泰葉だけなのか疑問を感じた
297日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 07:52:11.07 ID:LjPjkUQc
>>287
歴史を知らないのが強みという奴の歴史小説

全編、ゴーストライター?
よく恥ずかしげもなく出せるな
マジで世の中、なめとるわ

幼稚園レベルの脳で歴史小説
シエ自体も「あんなこといいな、できたらいいな」の自己都合のドラえもん状態だからな
298日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 08:08:15.81 ID:ZtIFKuvN
秀吉に手紙を書くように言われ頷く龍子。
「で、なんと書けば?」との言葉につんのめる初。
この手のコント、数十年ぶりに見て実に懐かしかったですわ
こういうのを「田淵流・上質の笑い」と呼ぶのでしょうなぁw
299日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 08:24:31.72 ID:pKfI6R/x
>>272
>>295
禿の影響もあるんじゃね?
300日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 08:43:56.99 ID:0fi7U6/X
元々、織田家も浅井家もたいした家柄じゃ
ないじゃねいか。
両方とも下剋上だし。

下剋上の世の中で生まれながらの身分
だけで偉そうなにする三姉妹がムカつく。
301日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 08:48:16.81 ID:ES2rw6eb
「かなりの額の制作費を使って作られているらしいですが、日本全体が不安な時代
ですから、打ち切りにして制作費を復興にあてるように寄付したらどうでしょうか?」
302日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 08:57:37.46 ID:M75eYNey
>>294
まぁ原作からしてそんな感じだから韓国関連に弱いNHKにしてはかなり良く描写されてると思う
後、貶めるつもりなら加藤剛という演じる役が良くも悪くもいい人になっちゃう役者は使わないだろう
303日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 09:30:38.26 ID:rVLrNkbY
龍子の人はバラエティに出てるの見たがノリはいいけど性格悪そうっていう印象
もともとそんな好きではなかったが嫌いになっていく

俺に関しては、江に出てる役者はじわじわと嫌いになっていく傾向がある
304日曜8時の名無しさん :2011/04/21(木) 09:39:04.00 ID:6wUYMJ0q
>>300
時代劇や時代小説だと
たいてい浅井は名門扱いだが
あれはいったい誰が言い出したんだろうな。
織田よりはマシってレベルなのに。

名門というなら
浅井に下剋上された京極のことだろうに。
305日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 09:40:02.12 ID:L3U/uUDH
鈴木砂羽は明里役はよかったのにタツコで帳消し
それどころかマイナス評価かも
306日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 09:55:34.17 ID:IctlMolr
茶々とねねはなかなかいいかなと感じていたが、最近はハンスト=反乱だの、パンチ+離縁!だの、酷いシーンばかり。龍子のsage方も酷い。市、二、三の姫はry
女性メインのドラマなのに、段々女性たちがウザくなっていくとは。
307日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 10:02:27.81 ID:5lNyfwuq
>>304
浅井は長政の祖父さまの代で成り上がった新興大名。松平家と同じようなもの。
朝倉や六角のほうが名家だと思う。

結局娘が豊臣徳川に関わり、生んだ妻も信長の妹ということで後付け名家扱いされた気がする。
308日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 10:02:27.98 ID:fiNi0Eqm
鈴木砂羽は2年程前の「だんだん」の頃はまだ綺麗で、
ヒロイン母(実質ヒロイン)の石田ひかりと役交換しろって言われてたもんだがなー
あれもトンデモ脚本だったけどこの人の演技は良かった
今回はもう、割り切ってるのかねw
309日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 10:05:59.77 ID:Yl52+XZu
姫たちの戦国

戦は嫌じゃと連呼する
まんじゅうでケンカする
庇護者をサル呼ばわりして罵倒する
出自を誇る
310日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 10:16:28.89 ID:kyB+uf6E
脚本家のネタ切れで、以前どこかで見たことのあるネタが再利用される、吉兆状態
311日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 10:38:56.24 ID:s2BE5tDy
龍子って今週の放送で何歳設定なの?
茶々が上から目線だったけど
対面時で夫がいたけど戦に負けて秀吉の側室になったと言ってたのと
鈴木砂羽の容姿から、それなりに妙齢だと思ってたし
家格、血筋からも3姉妹より上座にいるべき女性じゃないのか?
312日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 10:54:22.80 ID:TTcBNDa7
このドラマ内で織田家よりセレブな一族は居ません
313日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 10:56:13.04 ID:G//GewwR
>>312
天皇家がいるじゃんか
314日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 10:57:49.27 ID:Dwu74JAV
田豚じゃないしとに描いてもらいたいです
315日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 10:58:03.29 ID:Yl52+XZu
足利家もいる
そのうち秀吉の義父となる近衛家も出てくる
316日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 10:59:10.81 ID:R6tzb0UU
>>230
>葵〜徳川3代の女版みたいな感じにすりゃよかったのになぁ

禿同
そうした考えで臨んだ方が、キャストも豪華になっただろうな。
317日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 11:42:01.05 ID:O/mR8ovN
タブタ先生の中では浅井家や織田家が名門だという認識だろうな
それこそ皇室並みに尊き血筋だとか勘違いしていそうだ
近衛家なんて知らないだろうし、源氏だの平氏だのもよく知らないだろ
豊臣家徳川家もシエ様が嫁ぐ名門ザマスなんてひどい勘違いを公共の電波に流しそう
318日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 11:44:39.70 ID:BsaKDNDd
脚本を筆頭に演出も美術もボロカスに叩かれてるが

結局は大河を企画する立場の人材が×××・・・
ってことなんだろうな
50作記念だってのに「篤姫の脚本で視聴率ww」
が基本コンセプトの大河なんか通すなよ…
319日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 12:01:23.88 ID:R6tzb0UU
――岸谷さんは、学生のころから“猿”と呼ばれていたと伺いましたんですけど、
   本当なんでしょうか?
「ええ。でも僕だけじゃないんです。通っていた大学が多摩動物公園のそばにあったんですよ。
駅前に遠足の小学生がよく整列していましてね、改札口から出てくる学生を指さして“猿”って
叫ぶんです」
――駅と動物園と勘違いしているんでしょうか(藁)?
「そうみたいです。ここは動物公園『駅』だ。駅から出てくるのは人だ。猿がいるのはあっちの
動物園だって言ってもわからないようなんですよ(藁)」
――でも小学生だって電車に乗って遠足してるんでしょう(藁)?
「いや、彼らは貸切バスで来てたんですよ(藁)」
320日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 12:07:46.53 ID:kg4MZGu5
>>319
同じ中央大学なんだよな・・・w
321日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 12:40:41.95 ID:yPx402gA
「田渕久美子 講演」でググるとわかるが、かなりあちこち出かけているようね。
講演のギャラというのはかなり高く(ちょっと名前が売れると一回100万を超える人も多いと聞く)、講演で稼ぐために
本を書いたり、ワイドショーのコメンテイターをやって名前を売ってる人もいるくらい。
中には地方公共団体がやってるケースも見られたから、私がそこの住人だったら文句言いたくなるだろうな。
税金をそんなくだらないことに使うな、とね。
322日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 12:44:29.26 ID:yPx402gA
以前は講演依頼ドットコムというサイトでギャラの目安が出ていたが、今は見られないようだ。
まあ、いろいろ問題があったんだろう。
数ヶ月前私が「森永卓郎は講演すれば一回百万くらいもらえる」と言ったところ
信じない人がいたのでネットでググって見せてみたんだが、百万どころじゃない高額だったので私のほうがびっくりした。
323日曜8時の名無しさん :2011/04/21(木) 12:51:23.79 ID:6wUYMJ0q
>>311
京極家が浅井家以上の名門なんて
田渕は知らないだろう。
もっとも、作中のあつかいを見るかぎり
浅井家もべつに名門とは思っていないようで
田渕の認識で名門なのは織田家(ただし市と娘たち限定)なのだろう。
324日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 12:53:45.35 ID:1t5NATvO
歴代の大河に比べてエキストラの数も少ないし、金のかかる合戦シーンもショボイし、
どこで金使ってだろう。
 戦国時代に大名に成り上がって幕末まで大名として存続した家は、皇室や公家に繋がるように粉飾して所が多いが、
大先生は真実と考えているのでは?
 徳川が清和源氏新田氏の流れをくむのが公式設定が真実であるとか。
 大先生脳内の名門認識

足利=浅井>織田>徳川>>>>>>>>京極>>>>>>>>>>豊臣

 大先生脳内では浅井は鎌倉以来の名門で武家では足利に次ぐとでも考えて
いるでは?
325日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 12:59:39.28 ID:rVLrNkbY
なにしろ佐治が「織田一門筆頭」だからな
326日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 12:59:41.38 ID:LjPjkUQc
>>321
このセレ豚は、お金に対する執着心が強いからな
所詮、大河、脚本は副業で、本業の講演ショーのために利用してるだけ
327日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 13:01:21.13 ID:JweSOCn9
>>323
>田渕の認識で名門なのは織田家(ただし市と娘たち限定)なのだろう

とりあえず、市&三姉妹以外の織田家の女性は
信長妻妾に信長息女すべて(五徳は会話の中で貶されただけ)が
抹殺されており、信包の城にも女っ気がまるで無かったな。

>>324
あの・・・、田渕は「歴史嫌い」と公言もしてるし
清和源氏だの足利家だのさえ知らないと思うよ。
脳内でも何も考えてない
328日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 13:03:29.96 ID:1t5NATvO
>>323
 大先生脳内では織田>浅井か。信長やお市の実家である、織田家は織田一族の
中でも分家の分家であることは、認識しているのかな?
 織田本家の上には、尾張守護斯波氏がいる訳で、下剋上の論理で追い出した訳
なんだが。
 信長が足利義昭を神輿にして、上洛したのも家柄の低さを補うためだったんだけど。
 足利一門でもある今川義元あたりならそんな神輿はいらないが。
329日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 13:04:19.01 ID:BsaKDNDd
>>323
ドラマなんだから
織田や浅井は「江の世界では名門」
でも構わんが
だったらせめて名門の姫!という雰囲気くらいは
感じさせるべきだよな
江と初は、どうみても現代平成の
しかも教養水準の低い家庭でろくな躾も受けずに育った普通の娘
330日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 13:06:54.63 ID:rVLrNkbY
侍女が笑えもしないギャグ要員だからなぁ
まだ小学生くらいの年齢なんだから教育係的な部分があっていいんだが
かろうじて春画があったくらい
331日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 13:07:17.10 ID:R6tzb0UU
>>324
於義丸の初陣になるはずだったのに、合戦シーンを端折ったために、
本当に初陣したのかどうか視聴者は消化不良になるよな。
台詞にして口に出したら、きちんと回収しないとな。

そもそも於義丸(結城秀康)の初陣は、あのシーンより4年後の
九州征伐だからな。
332日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 13:09:52.66 ID:vP4rmbWy
>>322
中には、講演料は、いりません、という人もいる
非営利団体だから、無償でやってくれるのかな、と思ったら
著書の買取を求められた
講演会場で販売して、残部はすべてこちらで買取。結局100万近いお金が消えたが
収支報告上は、講演料なし
333日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 13:11:25.57 ID:R6tzb0UU
本多忠勝は、9歳の於義丸の初陣を勧めていたんだな。
さすが猛将。気が早い。
334日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 13:24:21.97 ID:1t5NATvO
>>327
 シエ世界の信長には徳姫以外の娘はいない設定だな。
 金のためとは言え、歴史嫌いが時代劇の脚本書かないでくれ、監修は
大学教授がやるとしても、基本的な知識は持ち合わせて欲しいわ。
 普通の大河ドラマならモフキャラで信長の妻妾や娘がズラッと並べるん
だろうけど。フジテレビの「大奥」の方が華があるわ。
 馬鹿三姉妹の「上から目線」がねねに対してないのは変だろ?
 ねねの実家だって、大名ではなく下級武士の出なんだから。
 馬鹿三姉妹が「戦国の世のあればこそ、お前の夫は天下人で、お前はその奥方様だ。本来なら
下級武士の娘の分際で、わららたち対等に会話することもできぬ身分のくせに」とか言いそう。

 
335日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 13:31:43.85 ID:1t5NATvO
>>331
 小牧長久手ですらあの低予算だから。九州征伐なんかナレーションだけ
で終わりそう。「秀吉は九州に兵を進めた。島津は降伏して終了した」で
終わり。
 あれで9歳か?子役使えよ。大名の子の初陣は実際に槍や鉄砲で戦う訳
ではないから、確実に勝てる戦で安全な本陣に詰めるだけだよ。
 源頼朝の初陣は12歳だったけど。負け戦だが。
336日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 13:32:26.68 ID:6JR/Xzmv
>>324
田淵の頭の中では織田>>>浅井なのは明らかでしょう。
市を使って江に織田家の誇りを持って生きよと言わせ、
秀吉や家康は江に織田信長の生霊を見る。
織田信長の生霊である江は、秀吉や家康の上に君臨し、
浅井家の嫡女として生きる姉茶々を滅ぼす。
一度は天下人の座から転落した織田家は、信長の姪江によって
再び天下人に返り咲く。江=織田信長だと言いたい感じ。
337日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 13:32:29.32 ID:BsaKDNDd
京極竜子登場の際に「女は女同士」って
本妻ねねとベタベタなれ合ってみせてたように
「女は賢く争わず」
「男はおろかに戦いたがる」
が脚本家の基本プランなんだろう
女の敵役不在(男はバカ殿秀吉)ってのも
このドラマが盛り上がらない原因の1つだな
338日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 13:33:59.44 ID:f6CXYtXs
この内容なら、ラノベの新人賞だって無理だよな。
佳作どころか、一時審査だって通らない。
339日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 13:36:24.27 ID:5lNyfwuq
>>330
侍女つーても田舎の農家のおばちゃんレベル。
風林火山の葉月やヒサのような、今は零落しているけど武家の娘といった雰囲気もない。
全体的に下衆の匂いがするんだよ、この作品の人物は。

そうかといえば、海賊出身に近い佐治が大大名のような雰囲気があるしw
340日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 13:38:13.26 ID:R6tzb0UU
>>334
>馬鹿三姉妹の「上から目線」がねねに対してないのは変だろ?

世間のねね人気に配慮したのと、お市が死んだ後、ドラマ上の母親代わり
が必要だからだろうな。血縁者が大勢いる中で、あえてねねを選んだのは、
出演者を増やしたくないという理由と、そばにいるから取りあえずねねという
コンビニ感覚。
341日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 13:43:49.66 ID:1t5NATvO
>>337
竜子が馬鹿三姉妹に「大名の姫君も、下級武士の娘に媚を売らねば生きていけぬ
のが戦国の世じゃ。」と諭せば乱世の厳しさが伝わってくるんだけど。
 反戦仕立てのねねか。秀吉が彼の家に住み込んでいた加藤福島に「よし今日は
鉄砲の稽古じゃ」と言って武芸の稽古させれば、シエ世界のねね「虎の助や市松
に殺生の稽古させるのですか?」とか言ってきそう。
342日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 13:44:10.28 ID:JweSOCn9
>>334
放送、見てないみたいだな・・・?
徳姫とて実写ではなく、家康の談話内の登場でしか無い。
それも「自分の妻・築山殿と五徳の仲がいかに険悪か」を、
織田の城内でしかも織田家の家臣の居並ぶ前でした場面があったんだよ。

あと時代考証の担当は「監修」なんてしない。
質問があったら答えるのが基本。

>普通の大河ドラマなら…信長の妻妾や娘がズラっと
・・・残念ながら、そうでもないんだけど。
信長主役や三傑モノの大河では、基本的に濃姫・帰蝶が主の場合は
生駒氏・吉乃は出て来なかったり、またはその逆。
又、両方でてくる場合は、どちらかが軽い役者で超ワキ扱い。

そして、濃姫、生駒氏以外の信長側室がでてきた大河は「信長」での
お鍋の方(若村真由美)くらいなモノ。
冬姫、振姫、永姫等の娘たちもスルーがほとんどではある。

三傑がでる大河で側室ズラッと並べたのなんて
「葵」での家康側室勢揃いくらいなモンだよ。
343日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 13:48:53.61 ID:6JR/Xzmv
>>340
今回の大河では春日局とも対立しない設定だからね
戦ばっかりする男に平和を望む女たちが連結して立ち向かうが主題?
しかし、三姉妹って北ノ庄城が落ちてから嫁入りまで
どこにいたのか分からないんだよね?
血のつながった織田家一門が城持ちで大勢残っているのになぜ
血のつながらない秀吉のところにいるのかもわからない。
江が秀吉の養女になったのは姉の茶々が秀吉の側室になった後だし。
344日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 13:50:06.91 ID:R6tzb0UU
>>337
間違いないな。セレブタは、「男はみんなすっとこどっこい」だと言っているから。
345日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 13:50:07.86 ID:1t5NATvO
>>330
 戦国時代に大名の奥方や姫君に仕える侍女の出自って?

若い侍女 未婚の家臣の娘
年配の侍女 未亡人になった家臣の妻

 既婚者は乳母位か。乳母は夫や子供共に仕えると聞いたので。
346日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 13:54:33.73 ID:UJ7uNA33
三法師はどこにいるんだよ
織田家家督なら、シエちゃんもご機嫌伺いに行かなきゃだめだ
347日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 13:57:02.80 ID:1t5NATvO
>>342
 妻妾+姫君勢ぞろいがなければ、衣装代は節約できるね。
 お姫様が主人公の大河だから、豪華衣装てんこ盛りにする訳では
ないのね。「大奥」は豪華衣装てんこ盛りが売りだったけど。
 モフキャラやエキストラ含めて登場自分が少ない感じはするな。
 
348日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 13:59:34.48 ID:1t5NATvO
>346
 三法師は岐阜城では?関ヶ原では岐阜城に籠城して福島正則・池田輝政
に攻められて落城。
349日曜8時の名無しさん :2011/04/21(木) 14:16:10.86 ID:6wUYMJ0q
そもそも三姉妹は
清州会議まで三法師の存在を知らなかったようだが
350日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 14:16:28.98 ID:5lNyfwuq
侍女で思い出したけどおんな太閤記で城主の妻になったねねの元に行儀作法を教える武家の侍女がくるんだよ。
厳しいけど、ねねにとっては頼れる女性となる。
旭が徳川の嫁にさせられるときは護衛がてらについていき、
旭の結末に無情を感じて暇乞いを出す。

主人公を叱る立場の大人の女性がいない。
351日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 14:21:18.06 ID:Crjy297V
あの三姉妹は秀吉に織田家をないがしろしたら許さんぞと連呼するクセに
本流嫡子の三法師は完全スルー
かといって信雄擁立に組するでもなく
織田家の長兄的存在で秀吉配下で生きることを選んだ信包はフェードアウト

その他織田家親類縁者は存在しないことになっており
→我々は孤児になったのですとお涙頂戴モード
→秀吉にパラサイトして贅沢ライフ
→しかし猿は許せぬ!

何だかよくわかりませぬ
352日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 14:21:59.58 ID:R6tzb0UU
>>349
それが今では織田家の中心人物であるかのような顔をしている。
叔母の嫁ぎ先の佐治家まで織田一門と勘違いし、「織田家の結束を固める」とは、
片腹痛い。
353日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 14:30:56.56 ID:UJ7uNA33
田渕の創作部分で褒めるところを見つけるのは至難の業。
本質的にあたまが悪いんだろう。
354日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 14:38:39.22 ID:1t5NATvO
>>350
 シエ世界の市は子供のしつけすら満足にできなかった訳か。
 現実世界の市が馬鹿奥方なら、浅井万福丸は助命されても立派な
馬鹿殿になっていただろうに。
 信長の息子である信雄が馬鹿殿だから教育は大事だね。
355日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 14:48:02.60 ID:LjPjkUQc
>>338
小中学生が読んでも「ぷっー」って鼻で笑われるレベル
いいとこ何も知らない幼稚園児が、眠る前に読んでもらうご都合主義絵本
(教育水準が一気に下がるのでよい子は決して読んではいけない悪書)
356日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 14:49:35.80 ID:1t5NATvO
 元をただせば信長を裏切った浅井長政が一番悪い訳で。信長は親族の
裏切りには容赦しないから。他の家臣への見せしめの意味もある。(裏切った
ら親族でも容赦しないのか、他人の家臣ならもっとひどい目に)
 信長娘婿でその力量に信長ですら一目置いた、蒲生氏郷ですら秀吉配下
になっているんだが。馬鹿三姉妹に「あの蒲生殿ですら、秀吉の家臣になって
いるのですよ。」諭す家臣いないの?
 同じ近江出身で親族の優等生である蒲生氏郷を馬鹿三姉妹が知らないはずは
ないと思うんだが。
357日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 14:52:52.15 ID:1t5NATvO
>>355
 幼稚園児や小中学生にはこの本は有害図書。
 公衆の面前で目上の人を動物呼ばわりしたり、盗み聞きの癖がつくので。
 
358日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 14:58:08.40 ID:QxW7AB1/
蒲生氏郷とかこんな糞大河に出さなくていいよ
359日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 14:58:26.50 ID:/B1oz79g
>>34
ヒマなので再計算しました。
本スレの進行速度が一段と遅くなったので追いつく予想日が若干早くなりました

本スレ 27~43、アンチスレ7~35
のスレ番号(縦軸)vs 作成日時(横軸)のグラフをエクセルでつくり、それからリニア近似式を求めたら
●両スレ番号の一致予想日:5月23日
●その時のスレ番号:50
となりました
ちなみに、
本スレの近似式:y = 0.2028x - 8202.1 (R2 = 0.9396)
アンチスレの式:y = 0.3542x - 14362 (R2 = 0.9753)

誰かさんの指摘どおり、上記予想はあくまで何もかも現状どおりだったら
と言う仮定の下のおふざけなので、むやみに信じたり誤解したりしないでください

360日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 15:02:47.96 ID:fX7DuaE5
こっちもスピード保てるとは思えないけどね

>>297
ドラえもんに失礼
今のは知らないがドラえもんでものび太を窘める
361日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 15:02:56.80 ID:1t5NATvO
>>358
結城秀康の二の舞は防ぎたいね。
 大先生の悪役設定は三枚目俳優=悪役だから。
 鬼武蔵も出てこなくって良かった。
 秀吉死後は結城秀康が極悪設定なのは確実だろうから。
362日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 15:04:19.91 ID:BJ8rSau/
日曜八時は独眼竜を放送してくれないかなー
子供の頃見たきりだからまた見たい、東北に思いを馳せながら見たい
363日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 15:06:18.65 ID:LlRDm4DY
視聴率は上がり続けるんだろうか
そしてやがて篤姫に追いつくんだ
364日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 15:07:10.56 ID:1t5NATvO
 ドラえもんは無条件にひみつ道具出さないし。世界最終爆弾(核兵器)と
かダークなひみつ道具あるし。
 
365日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 15:09:15.18 ID:1t5NATvO
>>363
 秀忠投入まで上がらんだろ。秀勝役の人は歌手出身でドラマ出演ない人
だし。
366日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 15:09:41.39 ID:/B1oz79g
>>360
少なくとも今週のアンチスレは地震の停滞から脱しつつある様に見えます
スレの速度と視聴率が正の相関関係にあるとすれば、
第14話の視聴率回復の大部分はアンチによる貢献かもw
367日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 15:12:42.54 ID:fX7DuaE5
>>366
そうなの?
少なくとも裏番組が特番ばかりだったせいにも思えるけど
368日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 15:15:04.73 ID:1t5NATvO
>>366
 なまじ視聴率上がると来年の平清盛までスィーツ路線にされてしまう。
 保元の乱や壇ノ浦の戦もナレーションと地図で省略されてしまいそう。
 二位の尼や建礼門院のガールズトークで話し進みそう。
369日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 15:19:11.87 ID:/B1oz79g
>>367
だから、あくまで「かも」だってば

>>368
私はそれでも良いかも。面白ければ、だけどねw
370日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 15:24:46.89 ID:LjPjkUQc
>>357
不幸にも見てしまたった良い子には、学習まんが日本の歴史で口直しをしてもらいたい
偉人愚弄描写のシエは、青少年保護育成条例に基づいて有害図書に
371日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 15:28:55.62 ID:1t5NATvO
 他のドラマは打ち切りのリスクがあるが、大河には低視聴率による打ち切り
がないから、手抜きしようと思えばいくらでもできるよな。
 現在の大河は観光ドラマだから、大河便乗の観光企画や商品が地元で
行われるからどんなに低視聴率でも打ち切りできないんだよ。
 大河ドラマの名称廃して「観光ドラマ」に変更した方が良いのでは。
 
372日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 15:29:35.25 ID:iCRC4r17
>>321
嫌い嫌いといいながら私のことがそんなに気になるのね♪
それはね好きってことよ
373日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 15:33:51.65 ID:tlMuVW2L
江は秀忠まで処女で通すの?
374日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 15:34:26.30 ID:ZaEx9yN8
>>398
スタッフを見る限り一応その心配はないとは思ってる
清盛には骨太を期待するが・・・どうなることやら
375日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 15:36:34.21 ID:1t5NATvO
>>372
 先生は島根でも講演されたのですか。地元だから客の入りは他の土地より
多いでしょうか?
376日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 15:41:07.93 ID:1t5NATvO
>>374
 平安時代末期の話だから、スィーツ大好き要素の十二単や公家の姫君、
和歌、蹴鞠などが一杯。
 金のかかる合戦シーン省略されそう。特に壇ノ浦は海戦だから船の手配
など陸戦より金かかるだろうし。
377日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 15:43:18.58 ID:1t5NATvO
>>373
 秀勝との間にできた娘、完子を出さなければ処女設定にできる。
 シエの兄、万福丸もいないことになっているし。
378小沢せいえつ:2011/04/21(木) 15:48:21.20 ID:AmsGEg4t
>>374 誰にレスしてるのかね?
379日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 15:50:13.64 ID:ZaEx9yN8
こりゃ失敬>>374>>368
そして>>398に期待すべし
380日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 15:54:05.25 ID:HQK8jBUY
もう大河には期待できんよ
平家物語もゴッドファーザーが云々とか言ってる時点で、な
381日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 15:57:47.16 ID:R6tzb0UU
>>359
本スレを初めて抜いたレスには記念品を贈呈してもいいよね。
382日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 16:04:34.12 ID:6JR/Xzmv
>>377
江と秀勝の娘、豊臣完子は登場する。
万福丸は市の子ではないから大河で急遽省かれたんじゃなかった?
田淵の書いた原作のほうには出てきてるんだよね。
原作では万福丸も市の子の設定で三姉妹は
「父と兄を叔父上に殺された」と何度も言っているシーンがある。
383日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 16:07:47.61 ID:R6tzb0UU
>>382
原作よりも、軽いドラマにしようとしているんだな。
なぜ?
384日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 16:15:11.87 ID:1t5NATvO
>>383
三姉妹であることを強調したかったのでは?
 原作では存在した万福丸を消したと言うことは、秀忠結婚時処女設定
にするなら、完子は出さない、もしくは完子は養女設定にされるかも。
 史実では子持ちバツ2のシエを秀忠結婚時に初々しくするために処女設定
にする可能性あるな。
 
385日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 16:16:58.50 ID:R6tzb0UU
>>325
佐治が織田一門なら、浅井も織田一門だよな。そんなこと言ってなかったけど。
386日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 16:23:57.20 ID:6JR/Xzmv
>>384
豊臣完子は原作だけでなく、大河ドラマのダイジェストにも出てくるから、
省かれることはないはず。
江が徳川秀忠に嫁ぐときに、豊臣完子を姉の茶々に預けて豊臣に置いていき、
千姫輿入れのために大阪城に江が来たときに成長した完子と再開し、
姉に感謝、という姉妹愛が描かれるから省かれないと思う。
>>383
最近の大河や本では万福丸は長政の正室である市の子ではないとされており、
浅井家の中での万福丸の地位や三姉妹との接点について疑問視されているからでは?
万福丸が織田方に殺された史実は事実だろうけれども、浅井家の嫡子だったかどうかも良くわからない。
387日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 16:28:29.32 ID:NcVcrnL7
江と天地人の脚本家の区別がつかない。
どっちもスイーツで恋愛メインで歴史は添え物扱いで、イケメン(´Д`)ハァハァ
同じ人じゃないんだよね?
388日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 16:28:40.31 ID:LlRDm4DY
>>386
嫡男じゃないのに、串刺しなんて刑にすることってあるの?
389日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 16:32:55.54 ID:6JR/Xzmv
>>388
国松(豊臣秀頼の子)も側室腹だけど徳川家康に六条河原で処刑されてる
390日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 16:39:38.99 ID:1t5NATvO
>>389
国松は淀の初孫でもあるのに。太閤の孫を殺すのは仕方ないが、
せめて切腹させてあげればいいのに。斬首は酷いな。
 後顧の憂いを断つために国松を殺した徳川が幕末に慶喜の命乞いを
薩長にするのは見苦しいわな。
西郷や木戸が「家康公は後顧の憂いを断つために国松君を処刑された。
慶喜の命乞いは虫が良すぎるわ。」と山岡や勝に言えば反論できんだろうに。
391日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 16:42:53.00 ID:4AtCOmsM
慶喜の母親は宮家だし、勤皇の水戸藩出身だし、仕方ないんじゃね?
392日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 16:43:29.13 ID:SYWX6I3p
ドラマのシエと実世界は別物ですよ
史語りしたかったら歴史板へどぞ
393日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 16:52:12.33 ID:R6tzb0UU
どら、まあ、歴史板へ行ってみるか
394日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 16:58:14.42 ID:fX7DuaE5
>>392
余りに酷すぎて突っ込まれるレベルだけどな
吉宗や水戸黄門の方がマシな状態だし
395日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 17:01:20.39 ID:G//GewwR
監修がいない大河だと叩かれて当たり前
396日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 17:05:41.64 ID:LlRDm4DY
>>389
ありがとう
397日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 17:07:05.83 ID:1t5NATvO
>>394
 吉宗や水戸黄門はあくまで創作と割り切って見れるけど。
 大河は史実と勘違いする人多いから。明智光秀をシエが詰問したり、
伊賀越えにシエが同行したと信じる人もいるので。
 吉宗や水戸黄門でも、大名の姫が「好きでもない人と結婚するのですか」と
言わないが。
398日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 17:10:24.43 ID:LjPjkUQc
>>395
それを拒否ったのが豚の独断専行だという
その結果、田豚の田豚による田豚のための大河が始まる・・・
399日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 17:13:51.10 ID:R6tzb0UU
>>397
フィクションと割り切るにしては、大河はこみいった話をしているからな。
たとえば、結城秀康の初陣時期。こういうのは正確にやってもらわんと、
覚えてしまうからな。それが嫌だったら、はじめから「そろそろ初陣」という
立ち入った話はしないことよ。
400日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 17:18:37.06 ID:vtVoAjwe
ドラマの制作手法に対する視聴者の不満は、出演者に届いているのだろうか?
少しでも「今回の大河は変だ。」と伝えたい。
401日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 17:22:15.55 ID:a73KxS+x
>>397
>大河は史実と勘違いする人多いから。
また始まったお前より阿呆を一方的に想定する
産声でいくさの手を休めるなんてのはウソに決まってるやろw
心配すんな、お前より阿呆はそうそうおらん
ナンボほど連投しとんねんw
402日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 17:24:53.85 ID:a73KxS+x
20以上か何がお前をここまで熱くさせんねんw
403日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 17:25:19.40 ID:e6WOANMe
>>387
どっちもひどいもんだが

無知な上に及び腰のやっつけ仕事で
登場人物の言動がその場限りのもので随所で破綻しており
めんどくさい登場人物は主人公との関係上どんなに重要でもスルーして
収拾のつかなくなったキャラはどんどん消えてくのが小松
視聴者ほかのクレームはめんどくさいので受け入れていくが
その分さらに辻褄が合わなくなり破綻していく

無知が強みと居直り
自分の好みと薄っぺらい価値観だけの妄想を押しつけて
実在した歴史上の人物を手前勝手なイメージで改悪して
三文ドラマで培った小手先の受け狙いで体裁だけは整えて
帳尻は合わせてくるのが田渕
視聴者ほかのクレームなんぞ聞く耳持ってない

↓を見ると微妙な違いが分かる
他の大河ドラマの脚本が田渕or小松脚本だったら
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1258978397/
404日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 17:26:11.86 ID:G//GewwR
>>397
暴れん坊将軍の第二部で、兄の領地で新しく代官をする男と結婚しろと言われ反発する妹姫の話があったが
その男が不作ゆえに前の代官の斡旋で風俗店で働かされている娘たちを助けたので惚れたという内容だった
史実の吉宗のキャラを活かした良い作品だったぞ
405日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 17:36:29.60 ID:u+spb8t9
いきなり時代が十年飛んでも驚きゃしないw
406日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 17:36:48.25 ID:a73KxS+x
>>359
なるほどそういうことか、本スレを抜きたいとw
一人一日何回も連投できるこの掲示板でそれを果したところで
いったい何がどう変わるねんw
407日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 17:39:29.43 ID:BJ8rSau/
>>406
おまいこそなんでそんな必死なの
408日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 17:40:19.60 ID:5lNyfwuq
>>383
こりゃタブタよりもPの責任が重大かな?
409日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 17:45:04.42 ID:ZaEx9yN8
>>399
今までの大河は注意書きを出すならば
「このドラマは史実に基づいて脚色しています云々」
今回のシエは
「このドラマは実在した人物、団体と一切関係ありません云々」
と出す必要があるレベル
ファンタジー満載で批判された本能寺、伊賀越え、清州会議etcをドラマだからと言い訳するならそろそろ本気で出してほしいよ
410日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 17:47:08.28 ID:R6tzb0UU
>>406
楽天家たちは、そのような時代人としての体質で、前をのみ見つめながら歩く。
追いかけてゆく本スレの上の青い天にもし一朶の白い雲がかがやいているとすれば、
それのみをみつめて坂をのぼってゆくであろう。
411日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 17:52:08.83 ID:u+spb8t9
逆に江にツッコむ箇所が無くなったら
それはそれで嬉しいんだけどw
412日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 18:06:20.35 ID:aH2bXTcH
>>315
足利と言えば、小弓公方の娘が秀吉の側室だったな
413日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 18:10:58.58 ID:PPlI5GGM
>今までの大河

「龍馬伝」の薩長同盟の回がどうだったか
薩長同盟5分、あとはくだらんコント
監督のオススメが、コントをお楽しみに!
もはや大河は死に体だよ。
414日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 18:19:10.23 ID:dWMjrllC
何度も既出だけど、黄門や暴れん坊の様な娯楽時代劇と大河ドラマでは
同じ創作は創作でも、作品の主旨が違うんだから
比して云々言われる様な内容になっちゃってるのが、もう既におかしいんだよ
どっちが良い悪いじゃなく、ジャンル自体が違うのハズなのに
最近の大河は大河と云うより、民放のスペシャル枠で時々遣るようなトンデモ時代劇だもんな
415日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 18:23:56.28 ID:R6tzb0UU
>>414
>民放のスペシャル枠で時々遣るようなトンデモ時代劇

徐々に接近していたが、今年は抜いた。
民放のは、イイ格好しようとしてコケた感じのトンデモ時代劇。
江は、イイ格好すらしようとしない。
お下劣に徹する開き直りすら感じさせる。
416日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 18:31:29.98 ID:u+spb8t9
江が裾乱れるのも厭わず歩くのにビックリした
ふくらはぎ見えるっちゅーねん
417日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 18:35:49.18 ID:PPlI5GGM
最近の民放のスペシャル枠で思い浮かぶのが、鬼平に遺恨あり
この4年の大河が束になっても敵わないクオリティだよ
418日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 18:50:22.21 ID:YjnTiYQe
うちの母が取ってる通販生活で皮膚科医と肌について熱く語っておられました。
「いつでも女性の味方でいたい」そうだが、
勝手に女性の代表を自任するのは安いタレントみたいだな。
そういうの、せめて責任を全うしてからにしたら・・・
419日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 18:54:16.72 ID:boqoP5in
6月でシエを打ち切って、7月からは過去の大河ドラマの総集編なり、坂の上の雲の再放送なりやってくれ〜
420日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 18:56:36.55 ID:u2O1w5Iq
>>416
同意。
仮にも既婚の女性がふくらはぎどころか膝まで見えるくらいで歩くな。
みっともない。

それくらい急いでいたことを現したい演出だったら、演出家も腹切ってほしい。
421日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 18:59:05.42 ID:PPlI5GGM
こんな内容でも、数字とれれば「責任を全う」したことになるんだよ
脚本や演出を槍玉にあげても仕方ない
NHK上層部の抜本的な意識改革が必要だと思うね
でなければ毎年同じことが繰り返される
422日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 19:01:36.44 ID:ap5p0B9e
>>419
BSプレミアムでやってた「甦る大河ドラマ」見応えあった
423日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 19:06:12.75 ID:WD7pYlAj
田豚も田豚ならシエもシエ
どっちもローレベル
424日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 19:17:07.24 ID:e6WOANMe
>>418
「真に恐れるべきは有能な 敵ではなく無能な味方である」ナポレオン
「活動的な馬鹿より恐ろしいものはない」ゲーテ
425鳥居哲夫:2011/04/21(木) 19:21:11.95 ID:R6tzb0UU
>>418
まるで僕のレディ・ガードみたいですね。
426日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 19:21:59.33 ID:qkRd65co
>>420
まだ一応12歳だよw
427日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 19:24:59.36 ID:AeTNzUm4
>>426
12歳の年齢に見合う子役がやってもはしたない
いい年した女優がやると、さらにはしたない
428日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 19:28:37.86 ID:jTjN+ToM
>>424
現政府とかな
原発そのものより恐ろしい
429日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 19:32:36.83 ID:yPx402gA
All Aboutに「その時ドラマの歴史が動いた」という記事があり、なんとなく最近の大河がおかしいことが納得がいった感じがする。
くわしくは記事を読んでもらいたいが、要は2004年の不祥事以来受信料不払いが激増し、
NHKに問題があるから、ならともかく、NHKを見ていない、と言われれば説得のしようがない、
ともかく、特にNHKを見ていないと思われる20代、30代の人に見てもらえる番組を作ろうとした、とかそういう話。
んで、大河がスィーツ路線に走ったかと思ったのは私の想像。
いや、想像だけではなく、篤姫について
>続いて2008年の大河ドラマ『篤姫』は「歴女ブーム」とも相まって若い女性の視聴者を増やします。
とあるからね。
去年の主役福山といい若い女性がターゲットになっているんだろう。
若い女性も馬鹿にされたもんだな。
430日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 19:36:48.23 ID:tlMuVW2L
それでも篤姫はまだドラマとして面白く書けてたんだがなぁ

今年は作劇も拙い
431日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 19:37:04.70 ID:yPx402gA
ああ、ついでだが、その記事はあくまで、最近のNHKのドラマが好調という趣旨の記事。
432日曜8時の名無しさん :2011/04/21(木) 19:42:27.89 ID:R83KotzZ
>>408
共犯じゃない?とんでもない脚本を用意する田渕、そのまんま通しちゃうP。

>>418
>勝手に女性の代表を自任するのは

今回の大河でも、「男なんて下らない生き物だから!女こそが素晴らしいと
みんなに分からせるから!」とか、使命感もってそうだね。大概の女性は引き
そうな気がする。
433日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 19:49:15.02 ID:ZaEx9yN8
>>429
江なんか逆に不払いの理由に十分足る出来だと思うよ
あんなのに受信料が使われてると思うとね
ぶっちゃけこれは不祥事の一種だわ
434日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 19:59:16.86 ID:vuHA95ss
真面目に受信料払っている国民だけでなく、商工会、観光協会もお怒りでございますだろうな…。
ここまで先人を侮辱したドラマ見せられると…。オファー受けた責任者の落胆している顔が目に浮か
ぶ…。
435日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 20:07:27.70 ID:fuP6lKBl
【実写時代劇】
・ 二人の軍師(テレ東)
・ 遺恨あり(テレ朝)
・ 仁−JIN−(TBS)

【アニメ】
・ 最強武将伝〜三国志演義(テレ東)

【妄想絵日記ドラマ】
・ シエ(NHK)

もはや時代劇という言葉を使うのもおこがましいな
同じ土俵にも立つことができない下衆だ>シエ

シエはただのメルヘン田豚の絵日記極悪ドラマでしかない
これに年間6000万円×50話を出費するって、どんだけ罪を重ねるだよ>NHK
436日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 20:14:03.84 ID:0fi7U6/X
>>435
へうげものを忘れてる。

大河の脚本は漫画以下だよorz
437日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 20:19:07.05 ID:0fi7U6/X
三姉妹が状況わからないのはしかたがないよ。
そりゃいままで家臣だった秀吉が自分の
目上の人間になるなんて理解できないだろうよ。

それを教えるのが周りの侍女の役目だろ。
438日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 20:19:10.02 ID:jb2ZKM/f
漫画ならセンゴクとか軒猿も面白いぞ
439日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 20:22:50.44 ID:0fi7U6/X
>>438
センゴクは面白いね。史実ではマイナーな
人物をうまく使ってる。

週刊青年誌の漫画家があそこまで時代考証が
しっかりしたものが書けるのになんで
天下の大河があんなにいいかげんなんだろうか?
440日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 20:23:35.49 ID:9Z9bRsJL
ゆかりの地で行事している関係者はガックリでしょう。変態猿までは予想できず
手紙の匂い嗅ぎって1月下旬頃撮影らしいが伊賀超えの批判受ける前といえば前だけど
441日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 20:24:19.63 ID:G//GewwR
>>439
センゴクはちゃんと監修が付いている
442日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 20:24:24.25 ID:ELlWiSDK
>>427
年齢を言ったら利家とまつのまつ(松嶋菜々子)→16歳だったり功名が辻の千代(仲間由紀恵)14歳→とかだよ。
この人達が演じるのは違和感ないの?
443日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 20:26:11.43 ID:G//GewwR
>>442
おんな太閤記では佐治役の母親が14歳のおねを演じてたが違和感ゼロだった
444日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 20:29:34.67 ID:5lNyfwuq
>>442
年齢云々は史実よりも女優さんの外見に合わせた演技と状況だから受け入れられたとおもう。
三姉妹も史実を無視して妙齢の娘(十代後半)として描けば視聴者に受け入れられたと思う
445日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 20:31:14.03 ID:LjPjkUQc
こんな歴史偉人をコケにしまくる大河を堂々と受信料をとって流すNHKの行動が理解できない
446日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 20:32:01.68 ID:R6tzb0UU
>>429
>特にNHKを見ていないと思われる20代、30代の人に見てもらえる番組を作ろうとした

20代、30代を舐めきっているね。
たぶんNHKが想定した20代、30代は、時代劇なんか観ないと思うよ。
歴史ドラマが好きな20代、30代は、もっと知的レベルが高いし。
江は、心の寛いお年寄りが、ひまつぶしに見ているだけだと思うわ。
447日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 20:32:44.36 ID:s2BE5tDy
>>437
秀吉が3姉妹の家臣だったことなど一度も無いが
姉妹の母親の実家、兄の家臣ではあったが
彼女たちが生まれた浅井家の家臣でも
母親が子連れで嫁いだ柴田家の家臣でもない
448日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 20:33:23.12 ID:5lNyfwuq
>>445
去年の松平容保と家茂公の扱いの惨さを見れば今更
449日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 20:34:03.75 ID:A/xz79Q/
みてないので批判する俺もなんだが原作まで田渕なのがダメなんだろう
俺は篤姫の田渕脚本は好きだったよ
問題は原作からまかせたから時代考証無視のトンデモ大河になったのだろう

みてないのに偉そうですみません
450日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 20:37:08.03 ID:u+spb8t9
>>449
見てない貴方が勝ち組に思えてしまう出来です。
451日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 20:41:11.71 ID:R6tzb0UU
>>429
紅白にPerfumeを出せば、若い人たちが観るだろうというのと同じ発想だな。
Perfumeが好きなような若い人は、紅白なんか観ないよ。
若い人で紅白を見るのは、ふだんは同世代の間で話題になっている音楽を
聞くけれど、大晦日ぐらいは演歌と民謡を聞きたいという若い人だよ。
452日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 20:46:38.42 ID:e6WOANMe
>>442
子供・若者はエネルギーに溢れていて
(どうでもいいことも含めて)大人以上に考え
周囲の目・期待を考えて純粋に最良の行動を取ろうとする
14〜16歳の嫁入りでもそういう立場になったら
言動は未熟で幼いながらも妻としてしっかり振舞おうとする
(つーか試練を乗り越えて一気に成長する男と違って
女の精神的成熟は安定していて割となんとかなる)
活発で健気に演じれば成人女優が演じても多少の無理は通る

なんの責任も使命もない現代のローティーンのノリで
戦国時代の姫を成人女優が演じるから無理が見過ごせなくなる
453日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 20:51:11.47 ID:u6DvovLM
>>435
血風録忘れるな
454日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 20:52:40.32 ID:qkRd65co
JINが成功したからって、大河があんな感じになったら嫌だな。
きれいな小川じゃなく、大河は大河であって欲しいよ。
455日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 20:55:19.08 ID:1JbGHg39
評判も悪いしいままで見てなかったけど、
地震以来、ずっとチャンネルをNHKにしていた流れで
つい見てしまった。後悔した。。。ひどすぎる。
456日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 20:57:39.57 ID:ZaEx9yN8
歴史
  それは―――
   

      絶え間なく流れる
              大河




ヒストリアのOPで聞くたびに悲しくなるな
大河ドラマとは、歴史とはなんぞ・・・と
457日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 20:58:55.05 ID:HeLLHn4T
>>448
去年一番酷かったのは慶喜だろw
あれはいくらなんだもやり過ぎ
神君の再来とまで言われた人物をあそこまでバカに描くのは・・・・
決断力はない人だけどアホじゃないのに
458日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 21:02:09.45 ID:R6tzb0UU
>>442
上野は6歳の江を演じている。比較にならん。
459442:2011/04/21(木) 21:11:43.28 ID:ELlWiSDK
ありがとうございました。
年齢、年齢と言う割りにはあまり利家とまつのまつの年齢や千代の年齢は突っ込みが無いし、最近だと福山→龍馬17歳〜、妻夫木→直江兼次→14歳〜で?とならないのと思ったので…
460日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 21:12:51.94 ID:paqVmX5X
散々言われてるが、戦国当時の14〜16歳は
社会的には「若い成人」だからなー
それ以下の時期を演じる場合は幼児役子役をちゃんと使ってる
江みたいに幼年時代を成人女優が演じるのは
大河では初めてだろう
461日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 21:17:10.72 ID:ELlWiSDK
レスのお礼を言った後に何ですが、年齢の件ですいませんが一部で上野が「子役を使うな!」と怒鳴り散らしたとありますが、それは本当なんですか?
事務所が叩かれていますが、上野の事務所はアミューズで非バー系ですよね。
江の候補に挙がってて最後に弾かれたバー系事務所の陥れ記事とかではないんですか?
462日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 21:20:52.67 ID:K9IcZN1u
>>442
初々しさがあったよね。
みずみずしさを感じさせる演技をしていたから、違和感無かったし、
その後の人生も、自然な年の重ね方をしてたなあ。
463日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 21:24:18.31 ID:K9IcZN1u
462は>>443へのレスでした。間違えた。
464日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 21:33:39.46 ID:5lNyfwuq
>>443
思い出した。

藤吉郎がねねの為に花を摘もうとすると「花にも命があるものを!」と手を叩く。
それが縁で夫婦になるんだ。


それから歳月が流れて老いて弱くなった秀吉が最後にねねに花を摘もうとすると
老いたねねが優しく「花にも命があるものを…」

あれは泣けたなあ。
465日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 21:40:53.41 ID:rVLrNkbY
>>429
>特にNHKを見ていないと思われる20代、30代の人に見てもらえる番組を作ろうとした

そういう人目当てのドラマは別枠でやればいいだろ
わざわざ大河のクオリティ下げなくてもよさそうなもんだが
466日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 21:43:11.52 ID:e5Cfw/Hh
ハゲタカを見たときはこんなの作ってくれるなら受信料を払ってもいいよなと思えたが
シエなんか作った日にゃーもう
467日曜8時の名無しさん :2011/04/21(木) 21:46:43.24 ID:6wUYMJ0q
てか
20代、30代こそ
暑苦しいくらいハードなドラマが一番受ける世代だろうに
468日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 21:46:46.17 ID:rzdose+t
いまだってTAROの塔を作ってくれているんだよ。

スタッフの総体としてのNHKはまだまだ他局を寄せ付けない力を持ってる。
問題は一部の無能な人間にかじ取りや檜舞台を任せてしまうトップだろう。
小泉改革でどんどんおかしなトップが送り込まれ、安部内閣時代の介入で
トドメが刺された。
469日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 21:48:56.43 ID:fX7DuaE5
>>439
あれはいいな
たまにしか見ないが面白い

>>453
先週録ったのみてないな
4話来る前に見ないと
470日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 21:50:20.64 ID:G//GewwR
>>469
芹沢の最期カッコ良かったぞ
471日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 21:54:38.42 ID:qkRd65co
これからは江が登場するたびに
江12歳
って字幕をつけるべき。
正確迅速な情報公開をNHKに求めるw
472日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 21:55:00.26 ID:5lNyfwuq
>>469
芹沢だけじゃなくて芹沢側の面子もかっこよかった。
芹沢とお梅なんて映画をみている感じだった。
473日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 21:56:17.92 ID:LjPjkUQc
>>465
時を超えても変わらぬ思いがある・・・台詞が深いな

大河には、チープな「戦は嫌にございます!」とか、「離縁しとうこざいます!」は、
必要ないんだよ
その時代の人が一生懸命生きる姿が見たいんだよ
他局の時代劇でも「僕達は当り前だと思ってる・・・でもそれは先人のおかげ」といっているだろ
大河はそういった先人に思いを馳せ、今に感謝しこの国に生まれてよかったと思わせる心が必要だろ
(この台詞も他局でいってたな。年代問わず普遍だろ)

その心がわからない、過去の大河を見たことない奴には脚本、主演、CPをやらせるなよといいたい
474日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 22:00:46.20 ID:fX7DuaE5
>>470>>472
今週の放送前に見とくよ
475日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 22:00:59.29 ID:LjPjkUQc
アンカーミス>>464
476日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 22:03:42.53 ID:rVLrNkbY
江は自分そのものという脚本家だが
本人も下品で粗野なのに気位だけ高いんだろうな
477日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 22:07:32.19 ID:rzdose+t
>>473
あの言葉は、伝統ある枠でより良いものを作り続けていくべき立場の
人々の心が前でもあるんだね。


 僕たちは、当たり前だと思っている

 思い立てば、地球の裏側に行けることを
 いつでも思いを伝えることが出来ることを
 平凡だが、満ち足りた日が続くであろうことを
 昼も夜も忘れてしまったような世界を

 けれど、それは全て与えられたものだ。

 だれもが歴史の中で闘い、もがき苦しみ
 命を落とし、生き抜き、勝ち取ってきた結晶だ

 だから僕たちは、さらなる光を与えなくてはならない
 僕たちの、この手で  
478日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 22:10:01.31 ID:u+spb8t9
>>476
インタビューご覧ください

田渕と北川悦吏子は本当に似てる
「美人ではないのに私はモテる」と豪語してる所とか。
479日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 22:15:28.74 ID:s/spwJIR
>>478
北川と豚を一緒にするなw
今はともかくかつては何本も傑作を残した北川と
未だかつて一度もマトモな作品すら残してない無能な豚
天と地程の差があるぞ
480日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 22:20:10.73 ID:u+spb8t9
>>479
まさに天地人
481日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 22:24:09.60 ID:rzdose+t
>>477、なんだよ「心が前」って、信じられない変換をするなあ…。「心構え」です。

あるブログでJINの新シリーズ一話について、

・震災後に書いたとしか思えないシーンやセリフの数々は、極限状況に陥った人間は
 どのように行動するのか を、ドラマの作り手が考え抜いてドラマを構築しているせいだ
・その時代に生きている者の価値観を 態度物腰で表現できている
・その時代、その社会特有の価値観を見る側に納得させるだけの力がある
・それを納得されるのは、これでもかと繰り返される登場人物たちの行動の動機付けである

ということを書いておられて…
もうこの先は付け加える必要はないですよね…
482日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 22:27:12.20 ID:mypk09WV
田渕ってわけべのきたなまろを命名した女帝とダブるなw
483日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 22:30:19.04 ID:5lNyfwuq
>>482
孝謙天皇に失礼。
484日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 22:30:44.58 ID:paqVmX5X
孝謙女帝は当時のトップクラスのインテリ
一緒にしたら失礼すぎ
485日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 22:49:00.08 ID:GGt4rkyd
初って、史実だと姉妹が亡くなった後、
秀忠に「半ば恨み、半ば喜ぶ」って言ったんでしょう
このセリフを使わないでどうするのって思うけど、
使わないんだろうね
486日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 22:49:21.97 ID:sHspmBYA
>>464
昔の大河泣かせる所は泣いたな〜
今年のはその設定に泣くどころか笑ってしまった。俺って異常?
487日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 22:58:44.28 ID:sl+hLr+F
時代劇って、現代とは異なる価値観が醍醐味の一つだと思うんだがなあ。その魅力を削ぐ意味が分からない。

兄弟同士が殺し合う羽目になったり、妻子を犠牲にする羽目になったりとかさ。
そういった中で、ひっそりと涙を流すシーンを入れたりして、
現代にも共通する感情を表すっていうのは王道だと思うけど。

初っぱなからDQN全開の謎の価値観の主人公に感情移入とか、無理。絶対無理。
488日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 23:05:20.17 ID:ELlWiSDK
>>487
どーせ、そういうシーンを入れると煩い人権団体が文句言ってくんだろ。
489日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 23:09:28.58 ID:LjPjkUQc
シエは1話からいきなり茶々が刃物をお市に向けて恫喝するシーンからDQNぶりだからな
他の大河でも1話からここまで酷いシーンないだろ
490日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 23:09:55.23 ID:u/I78+5f
どうせなら、今の世情に合わせて「原発反対」とかってプラカード持って
大阪城でハンガーストライキでもやらせたらどうだ、江に?
491日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 23:10:05.50 ID:rzdose+t
「戦争で被災する民衆や大ケガの描写なんかしたら抗議の嵐で、
そのドラマは打ち切られる」

という言い訳が先週みごとに崩れたばかりですww
492日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 23:20:56.40 ID:sSUdLotw
田豚、4月の段階でこの有り様でどう責任とるんだよ
幅広い層がいて、お年寄りも見てるのに戦国姫の
あまりにも品行お下劣な描写に嘆き悲しむだろ
今すぐ、精神病の病院行って、局に降板願い出してこいよ
493日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 23:23:07.11 ID:rzdose+t
>>490
■「原子力の父」正力松太郎の読売グループが発行している「婦人公論」
 2009年8月22日号の原発推進広告(協力・電気事業連合会)より
 タブチ久美子先生のお言葉

「じつは、原子力発電所で働いている女性が、人々に貢献する仕事をしている
のに理解されずに悩むことがあると聞いて、ドラマの中にそういう立場の女性を
登場させる必要を感じていたんです。世の中に氾濫しているさまざまな情報に
惑わされないようにするには、まず、正しく事実を知ることが必要ですからね」

(島根原発を訪れて)
「私は、第4の壁である原子炉格納容器の真上に立ってみたんです。振動や熱さ
などは感じなかったけれど、足下では、まさにウランの核分裂が起きているという
ものすごいパワースポット! 思わず『原子炉の真上で愛をさけぶ』という心境に
なりました。」

誌面には原子炉の上で無邪気に万歳するタブチ先生の写真が!
494日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 23:28:23.58 ID:2NHEnxWs
どうしても、比較するなと言われても、どちらが本格史劇かを考えれば、
比較もしたくなる罠。

さすが妄想大河さん、容赦ないわwww
ttp://mousoutaiga.blog35.fc2.com/blog-entry-600.html
以下「違いを考えた」より引用


診療するのがJIN
心霊するのがシエ

南方仁なのがJIN
みなバカチンなのがシエ

大江戸で手術するのがJIN
オープニングで呪術するのがシエ

医で人を救うのがJIN
威で人を虐げるのがシエ

みんな男前なのがJIN
みんな貶めるのがシエ
495494つづき:2011/04/21(木) 23:28:55.58 ID:2NHEnxWs
治療にあたるのがJIN
死霊に頼るのがシエ

はしかの撲滅を訴えるのがJIN
羽柴の撲滅を訴えるのがシエ

医事に期待するのがJIN
いじきたないのがシエ

濃いストーリーばかりなのがJIN
恋ストーリーばかりなのがシエ

階段から転げ落ちるのがJIN
視聴率が転げ落ちるのがシエ

幕末の英雄たちと出会うのがJIN
戦国の英雄たちをディスるのがシエ

歴史を変えてしまうことに悩むのがJIN
歴史を変えてしまうことを屁とも思わないのがシエ

「人は人でしか救えない」のがJIN
「人を人とも思ってない」のがシエ

時に脇役が主役を食うのがJIN
いつも初役が団子を食うのがシエ

市井の人が活き活きとしているのがJIN
市井の人が出てこないのがシエ

SF(少し・不思議)なのがJIN
SF(凄く・不愉快)なのがシエ

タイムスリップしてるのがJIN
だいぶクラッシュしてるのがシエ

続きが気になるのがJIN
続きがいらないのがシエ
496日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 23:32:47.34 ID:pKfI6R/x
ワロタ
497日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 23:36:58.03 ID:yPx402gA
脚本家の力量のなさを何人権団体のせいなんかにしてんのよ。

現代と違う価値観なんかについて勉強する気もなければ、
あまりに知識がお粗末過ぎて違う価値観があることすらわからないからよ。
それほどに知識も力量も努力する気もまったくないってだけでしょ。
498日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 23:38:54.97 ID:L1V3NtXC
だから、つべこべ言わずに「おしん」を三話45分に編集して放送しろや
糞ドラマは中止して。小学生が「おしん」にハマって全作繰り返し観たって事は紛れもない事実だから
必ず視聴率もとる。なにより、この落ち込んだ日本に勇気を与えることま間違いない。
NHK、相撲の中継なんかでゴタゴタ言うより、この糞ドラマ、国民を不快にすることしかしない戦国糞ドラマを
さっさと中止しろ!
499日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 23:41:18.47 ID:kyB+uf6E
篤姫と江の、似たようなエピ(ハンストとか)を列挙する表を作ろうとしたんだが、

何だか、途端に虚しくなってきてから、やめた・・・!
500日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 23:42:15.27 ID:ZQu3m0nu
>>495
座布団3枚!
501日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 23:57:06.82 ID:omK9H4bj
面白いな。
502日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 00:04:55.98 ID:VWoCWYOC
>>494>>495
ワラタ
でもこれ、このドラマの図星だろ
とくに↓のなんか

>威で人を虐げるのがシエ
>みんな貶めるのがシエ
>戦国の英雄たちをディスるのがシエ
>「人を人とも思ってない」のがシエ
>SF(凄く・不愉快)なのがシエ
>続きがいらないのがシエ  ← 多くの国民の総意
503日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 00:09:39.29 ID:gBKFs6Vr
>南方仁なのがJIN
>みなバカチンなのがシエ

参った。

504日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 00:14:08.31 ID:J8zNJwOS
>医事に期待するのがJIN
>いじきたないのがシエ

おっしゃる通りです
505日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 00:21:25.94 ID:WENAVVTr
>時に脇役が主役を食うのがJIN
>いつも初役が団子を食うのがシエ

言葉なし・・・
506日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 00:25:14.76 ID:2xeGMm/2
田豚やめれ
507日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 00:28:03.90 ID:pvSdKWf6
>>498
おしんは少女時代編でばあちゃんが赤貧の中、僅かな白米の粥を食べて死ぬシーンが号泣トラウマなのでやめてくれ
508日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 00:40:34.17 ID:J8zNJwOS
これ以上、放送を続けることは日本社会への冒涜、挑発行為だな
(しかも善良な日本国民から強制的に受信料をまきあげておいて)
509日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 01:01:11.37 ID:Otd4beiO
面白いけど、ブログからの引用はやめた方がいいぞ
510日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 01:13:50.28 ID:da1ceCec
>>494>>495
あまりにもそのまんますぎるわwwww

他人を貶める事でしか主役を持ち上げられない脚本や演出は糞だっていい加減気付け
まあ、期待するだけ無駄な奴らだけどな
511日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 01:16:30.98 ID:BHOh3QLE
>>494>>495
うわぁw
上手い事できてるな
512日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 01:16:35.06 ID:SZ2zlOTY
田豚の罪状

受信料を真面目に払っている善良な国民をかどわかし、侮辱した罪は重い。
よって終生放送局、出版社への出入りを禁ず。
513日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 01:16:38.50 ID:PJatJWGS
>>507
別にシエを擁護するわけでは無いけど意外と食べ物に至っては戦国武将の身内>おしんだったりする…
酒豪の武将なんか幾らでもいたわけだし…
514日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 01:52:25.83 ID:nWa02n/m
>>494>>495
ワロタw明日の昼休みにどれか使ってみようかなw

南方仁なのがJIN
みなバカチンなのがシエ

みんな男前なのがJIN
みんな貶めるのがシエ

SF(少し・不思議)なのがJIN
SF(凄く・不愉快)なのがシエ

タイムスリップしてるのがJIN
だいぶクラッシュしてるのがシエ
515日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 02:02:06.88 ID:dndlvJO6
へうげものの方が遥かに大河っぽいな
こっち打ち切って、あのアニメを大河の時間に流した方がいい
39話あるらしいし、ちょうどいいじゃないか
あまった時間はニュースでもやっとけ
516日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 02:17:03.40 ID:3mQ9eqDT
人形劇三国志のほうが正統派大河ドラマしていると思う。
人形に負けている主演女優シエの演技力w
517日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 02:30:34.57 ID:iqmlKw/h
のだめやエネゴリくんがどうこうもあるだろうけど、
誰がやってもあの脚本ではどうしようも無いだろう。
佐治と結婚のくだり房中作法とかの絵巻きで卒倒とか
戦場から帰った佐治がそろそろどうだとか…
きもちわる過ぎ
どういう意図なんだろう


ところで小督と佐治の間に子どもがいたとか言う話がなかったっけ?
518日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 02:47:45.32 ID:o+A2VgV2
よくコメディとかコントとか漫画と比べられることがあるが、比べること自体が失礼だと思うんだよなあ。
それぞれカテゴリ・メディアは違えど、良いものを作るのは難しいんだから。
和食・フランス料理・中華料理・トルコ料理etc...と、様々な料理が世の中にはあるけど。
和食よりフランス料理の方が格式が高いとか偉いとか、決まってないだろ?好みの問題でさ。

シエは良い悪いを判断する以前に、エントリー段階で失格。
519日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 02:56:41.96 ID:WtetXRH7
>>514
双方に出演してる市村正親氏の扱い一つとっても違いが顕著だね
あちらの佐久間象山はいまわの際において主人公との絡みだけで鮮烈な印象を遺した
こちらの明智光秀は童に説き伏せられて、ていうかゴネられて謀反起こしたことを悔い改めさせられました
月とすっぽんというほかないよ、むろん演者に責は無い
520日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 03:10:47.20 ID:Oem63v9v
>>516
あれは超名作だもの
紳々 竜々パートを除けば大人でも十分に楽しめる
近年の大河なんかと比べる方が失礼だわ
521日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 03:22:08.09 ID:zPdO7NXI
シエの助命嘆願で淀は助かったとか言う設定にされたりして。

@シエが秀忠に淀の助命嘆願→A大坂城では身代わりに侍女の死体を
→B淀は江戸郊外の尼寺で名前を変えて天寿を全う。

羽柴秀勝との結婚はどうするんだろう?リアル世界では政略結婚だろうが、
「恋愛至上主義」の田渕先生のことだからシエ世界ではどうなるか?
 佐治とは完全に政略結婚だったが。


522日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 03:29:15.52 ID:0MNcYhwg
>>520
子供心には紳々 竜々パートは親しみやすくて
三国志に興味持てるきっかけになったなあ
解りやすくする努力ってああ言うの言うと思う
523日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 04:14:04.95 ID:jr3qrm71
なんかエグザイルも信長のスタンド使えてスタンド使い同士恋に落ちるとか聞いた
本当かどうかは知らんし知りたくもない
524日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 04:18:47.19 ID:pwmOSYh/
ああスタンド使い同士は引かれあうらしいからねー

1・2を争うカッコイイご都合設定だよなあアレ
525日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 04:20:25.54 ID:o+A2VgV2
もういっそのこと、大阪の陣ではシエ(信長)VS淀(秀吉)でスタンド対決すれば良いよ。
526日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 05:20:23.56 ID:Ngm7wsXn
豚足大河
527日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 06:30:08.40 ID:nvgiUeJc
次回は秀吉の弱点を握ろうと、シエが周囲に聞き取り調査をする話だそうです
528日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 06:30:38.28 ID:sNyK+WMi
恋愛結婚にこだわるあまり速攻で愛が芽生える展開だが
押しつけられた結婚でもすぐに惚れる尻軽な感じの方が強いな
529日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 07:00:41.53 ID:NNRBRouT
>>517
その通りです。このドラマで役者さんの評価を論ずるのは間違いです。
駄目なのは脚本と演出、役者さんも被害者なのです。
530日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 07:01:43.32 ID:NNRBRouT
>>519
出演している役者さんの力量は、良い脚本、良い演出で発揮される良い実例です。
531日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 07:11:27.41 ID:rvV4CK9j
>>517
あったよ、娘が二人。
佐治の地元の大野では確定として語られている。


たぶん大野の人はむちゃくちゃ怒ったと思うぞ、あの展開。
532日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 07:23:08.09 ID:toHmACW0
>>531
むしろ喜んでるだろ、佐治の娘二人はあの凶暴猿の江の血を引いてないんだからさ
533日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 07:49:16.52 ID:dFx0VxFg
>>521
この脚本家の力量で主役級の茶々(淀殿)の死をきちんと描けるか不安だ
ましてや史実では死んだはずの人間が実は生きてた、という
トンデモな設定を上手く料理するなんて絶対無理だと思う
描きようによっては面白い話になりそうだけどね、茶々生存説

こんな調子じゃ真田幸村の活躍とかもぬるく描かれそうで嫌だな…
戦場で戦って死ぬことを散々否定してる戦国ものなんて初めて見たわ
534日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 08:13:46.47 ID:vm4TCODT
歴史If物語は題材とする時代の歴史が大好きで、尚且つ相当知識がないと書けないよ。
タブー痴先生には無理無理。

架空戦記ものにアチャーな作品が多いのは、その時代が好きすぎて、変なところに力が入って
しまうからだと思う。
535日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 08:14:23.04 ID:sNyK+WMi
>こんな調子じゃ真田幸村の活躍とかもぬるく描かれそうで嫌だな…

セリフで語られるだけになるかも知れん
大阪の陣では大野治長くらいしか出なくても不思議ではない
536日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 08:25:15.66 ID:z2qOBle/
幸村は、茶々か江か、ヒロイン姉妹のどっちかに
ほのかな思いをよせることになる展開に饅頭3つ
537日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 08:25:30.62 ID:7FTgq5tE
>>535
大阪城の淀の方の周りは女ばかり。
なぜか3姉妹集結して、ぎゃーぎゃー言ってても驚かん。

そこへ足軽1がやってきて、「茶々様! お逃げください」と
とんでもなセリフを吐いて、視聴者をひっくりかえさせる。
538日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 08:29:33.32 ID:7FTgq5tE
>>534
>タブー痴先生

うまいことおっしゃる。

昔の大河の脚本家は、当時幸村と呼ばれていないことは承知の上で
悩んだ挙げ句、人々に知られている「幸村」を使うという隠れた悩みを持っていたり
したのに。
539日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 08:57:04.40 ID:jpHX3C9l
真田幸村と書いてるヤツもたいしたレベルじゃないな
大坂の陣で狙ったのは秀忠ではなく家康なわけだし、
シエはそのとき江戸にいるから、信繁ごときはどうでもいい存在
540日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 09:02:19.59 ID:HYoTKURq
>>539
自分は逆に、大河板のようなドラマを語るスレで
「幸村って誰だよ、信繁だろw」って
知ったかぶりして書いてる輩のほうが痛い
541日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 09:08:41.01 ID:2+ip//R1
江の夫・徳川秀忠をageるために真田はろくな描き方をされないだろうな。。。真田幸村の最期は江ではスルーされるとみた。。。

真田幸村の最期の描き方の評価

【1位 真田太平記・ドラマ】

※真田幸村は架空の人物と共に死ぬが感動的なシーンだった。

【2位 葵徳川三代・大河】

※葵徳川三代らしく史実に比較的忠実な真田幸村の死に方だった。

『葵徳川三代』は、なんと『真田太平記』よりも第二次上田合戦及び大坂の陣での真田の活躍をより大きく描いている点に驚いた。『葵徳川三代』が高評価を得ていることが納得出来る。

【番外編 真田幸村の謀略・映画】
この映画は史実“完全無視”の奇想天外なストーリー。真田幸村は家康を討ち取った直後に死んだ。※この映画が上映された時代(1979年)は現代とは違ってこういうのがうけていた。
542日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 09:24:37.48 ID:7FTgq5tE
>>541
>※この映画が上映された時代(1979年)は現代とは違ってこういうのがうけていた。

現代だから「史実完全無視」が受け入れられない訳じゃないよ。
大河だからというのと、もう一つ大きいのは「全然おもしろくないから」。
543日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 09:51:25.06 ID:sNyK+WMi
>江の夫・徳川秀忠をageるために真田はろくな描き方をされないだろうな

上田城攻めは出陣シーンと包囲してるシーンだけで終わるだろう
544日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 10:15:45.16 ID:uUaVbyQp
今真田を悪く描くのはかなり冒険な希ガス
ゲームやなんかでイケメンで人気があるからもし出すなら田豚はスイーツ要員として見逃さないような
むしろ妙な友情が生まれる方向に持ってかれたりして
出ないのが武将にとっても地元にとっても一番である
545日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 10:26:38.28 ID:T7nMo3Wn
>>544
それはねーわ。
腐向けのウケを狙うなら三成をナヨゴローみたいに描かねーよ。
田渕の脳味噌は戦をする男は全員バカという確固たる偏見に毒されているから、
よくて完全スルー。悪くて>>543みたいになる。
546日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 10:37:38.29 ID:f1PuKmYP
542氏の一言が全てといっていい。
そう。「全然面白くない」から、本能寺で自分は脱落し、
「めちゃくちゃ面白い」から、これからもJINを見続ける。
547日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 10:48:16.84 ID:bAnJAEJI
シエって視聴率語る以前の内容だよね
548日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 10:55:42.20 ID:uUaVbyQp
現代劇でも江みたいな女うざいし嫌われるよ
やはりどこかバブル臭いんだよあの脚本は
549日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 10:57:49.00 ID:sNyK+WMi
バブル期に放送されてたとしてもバカ脚本扱いされてると思うぞ
550日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 11:12:08.18 ID:Oem63v9v
バブル期に江なんてやってたら
独眼やら武田信玄やらと比較されて
ぐぅの音も出ないくらいに叩かれるだろうよ
551日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 11:16:58.63 ID:qJkXv5KU
イケメン幸村といえば竹脇さんの風神の門だな。小学生女児でしたがトキメキました。
552日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 11:18:50.26 ID:eKzuXMP5
4話短編のTAROの塔やBSで現在放送中の新撰組血風録をみるとNHKが擁する脚本家や演出家、
無名(TV的には)キャスティングへの冒険を行いうる人材が枯渇しているというわけでもないのでは?
と思う
一方で、全ての面において落ちるところまで落ちてさらに未知の領域に落ち続けている江をみると
NHKは終わってるのかとも思える
553日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 11:26:18.20 ID:t9HNNm8o
ムカイリだし、秀忠の愚鈍ぶりは全く出さず、イケメンで仕事のできる男設定なんだろうね。
ってことは、真田親子のGJぶりはなしなのか。つまらないな。
554日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 11:32:17.06 ID:51eL3nXd
イケメンで優秀で江だけを愛していてって何の少女漫画だよ
本当田渕のドリーム満載だな
しかも家康は秀忠を溺愛するマイホームパパだとか?
こー言うのを大河でやる必要無いだろ
555日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 11:41:57.66 ID:O5oMAmbZ
秀忠の黒歴史だから、真田攻めはスルーされそう。
関ヶ原の遅参もなかったことにされるかシエの嘆願で家康に許される設定にしそうだな。
この先生は基本的に悪役は三枚目役者か芸人枠だから、秀忠の天敵、真田親子は酷い設定にされるのは確実。
徳川家の跡目を争った結城秀康が芸人枠にされたことを見れば真田ファンや長野県民には悪いが出てこないほうが良いのでは?
先生の脚本は配役で悪役がわかるわ。
556日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 12:02:46.18 ID:7FTgq5tE
武将が出なくてほっとされる大河…。

武将を大河に出してNHKが詫びることになりそうだ。
557日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 12:09:26.80 ID:J8zNJwOS
>>554
>イケメンで優秀で江だけを愛して

また女性ホルモンどばとばってか・・・
558日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 12:15:59.27 ID:9JDoEQTL
真田責めって、秀忠の人生最大のハイライトじゃん!
あれを無くしたらもの凄く地味な中継ぎ投手になる


まあ、影武者徳川家康では他でも大活躍だけどw
559日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 12:20:28.57 ID:O5oMAmbZ
戦国時代の価値観では大名が側室を持つのが普通なんだが。
シエ世界では側室は存在しないようだし。
シエ世界では家名存続はどうでもいいことなんだ。
560日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 12:26:34.83 ID:51eL3nXd
なにせ浅井家にはお世継ぎの男子が存在しなかったし・・・
万福丸そんな人初めから存在しませんよ状態
世継ぎも居ない時分に戦の最中に産まれた娘を希望の光とか言ってる余裕なんか無いだろ
561日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 12:32:32.47 ID:WAA5cXYL
>>494
2ちゃんで誘導行為をするな!巻き添えでアクセス禁止者が出る

お前のサイトがなぜ過疎るか?
はっきりしている お前に歴史の教養がないからだw
宮崎あおいが生理的に受けつけなくて篤姫を見なかった
それは結構
なら江も見なければいい、それだけの話だ

誰もお前に江のレビューなど頼んでいない
「江の感想を書くのを止めたいのにだめですか?」
笑わせるなw

シエ、シエと影響されているやつもいるようだがw
562日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 12:37:08.94 ID:rvV4CK9j
>>553
向井が秀忠ということで少しは期待していたんだがな。
ゲゲゲで行き詰まったしげる君が鬱屈する演技があったから
秀忠の微妙な立場の描写とか周囲に強いられた姉さん女房に対する感情とか。
そういうドラマの旨味を一切無くしやがって。

信包の小林さんにもそういうドラマを期待したのに。
563日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 12:43:24.06 ID:sNyK+WMi
平均視聴率18%くらいでも成功扱いになるんだろうな
やだなぁ
564日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 12:43:39.16 ID:z2qOBle/
脚本が篤姫の人の段階で
秀忠=イケメンで有能でヒロインを大事にマンセーする夫
てのは決定事項だったからな
秀忠ムカイリは家定サカイマの焼き直し
で…済めばいいけどな、というのが今年の惨状
篤姫の家定は「実は賢い」設定が空回りしてる感があったが
早期退場であまりボロを出さずに済んだ
後半のメインパートナーとなる秀忠は出番が多いぶん
田渕流恋愛観夫婦観による痛い台詞も耐えがたい行動も
山ほど書かれることだろう…合掌
565日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 13:02:17.56 ID:cWjiH5O5
「09/25 第37回」を最終回にすれば、坂の上の雲を第1回から最終回まで
一挙に放映できるぞ。
566日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 13:25:48.07 ID:O5oMAmbZ
シエ世界の石田治部では大谷刑部が損得抜きで関ヶ原で味方し、島左近が家臣になるとは思えんが。
567日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 13:41:31.88 ID:uUgSEVzD
>>563

視聴率10%突破で江大勝利!
アンチ涙目www

・・・ってなるよ
568日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 13:44:47.20 ID:kNxt8zhL
>>525
そんな展開があり得そうで否定出来ないのがシエ
569日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 13:45:25.86 ID:pwmOSYh/
超ポジティブというより哀れすぎて涙目になるわw
570日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 13:47:56.61 ID:dFx0VxFg
真田を恨んだ秀忠が嫌がらせしまくったという信之(幸村の兄)も出ないかね
若くて未熟なところもある秀忠を優しく見守る江、というのもいいと思うが
脚本家の中では、あくまでイケメンで優秀じゃないと
ヒロインの恋のお相手()としてお呼びでないんだろうな…
三成も茶々に叶わぬ思いを寄せる冴えない男って位置づけになりそうだし
妻子はもちろん、下手したら家来や友人もろくに出ないんじゃないか、こりゃ
571日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 13:48:47.31 ID:/4SoPc9z
>>539
迫る真田にピンチの家康、そのとき江のスタンドが家康を守るのであった
572日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 14:03:40.19 ID:cWjiH5O5
>>566
大谷刑部と島左近は、はまぐりの匂いで釣られるんだろうw
573日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 14:04:56.29 ID:bKXnzBiS
毎回同じパターンで
話が進んでない気がするんだがw
574日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 14:09:48.13 ID:O5oMAmbZ
田渕先生が出したくない秀忠黒歴史

真田親子に足止めされて関ヶ原遅参。
武勇で勝る兄結城秀康との相続争い。
保科正之の存在。 
娘婿秀頼を自害させたこと。
575日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 14:39:33.55 ID:+/9mL9gR
>>573
で最後に急いで畳む
手際の悪い脚本に良くある事だ
576日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 14:45:25.92 ID:JMHyeokh
うだつの上がらない二代目亭主の尻を叩くシエ

秀忠sageパターンでもこれ止まりか。
577日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 14:50:17.02 ID:sNzsjS11
史実では、あんなに仲良そうな茶々とおねも敵になる訳だが
はたして田渕は女のドロドロした感じはスルーしてしまうのだろうか
578日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 14:51:15.55 ID:pXs92Rhm
シエにおける戦国武将の陵辱パターン

@市・三姉妹にメロメロの下男・age要員→勝家・三成
Aブサ面ゲス野郎か露骨に無能→秀吉・信雄・秀康・斉藤利三
Bどうでもいい背景エキストラ・軍議モブ→信包・本田・井伊・丹羽・池田・佐久間
Cシエファミリーと認定→長政・信長・家康・佐治・(秀忠)
Dイケメン・ネームバリュー要員→森蘭丸(弟含む)・ガラシャ
歴史から抹殺→滝川一益・前田利家・佐々・七本槍・森長可


さて幸村は?
579日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 15:00:46.91 ID:J8zNJwOS
578
>シエファミリーと認定

光秀IN

「私は明智殿が好きにございます」
by-シエ
580日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 15:02:24.22 ID:bKXnzBiS
爆発事故が起きた渋谷の松濤温泉江スパw
581日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 15:14:45.62 ID:cWjiH5O5
>>578
>シエファミリーと認定

なにを考えて脚本を書いているんだろうね。発想が子供っぽくて、ついていけんね。
それを中高生が喜んで観る学園ドラマではなくて、戦国ドラマでやっている。
水と油のように馴染まないのは、わかりそうなもんだろうに。
582日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 15:16:15.60 ID:uwTn99II
このドラマに直接関係あることではないが、福山雅治にお見合い報道が出た。
事務所の人や友人のリリー・フランキーが動いている、とのことだが、
福山本人は芸能人でなく一般の人で家庭的な人がいいと言っているとのこと。
今のところ、福山の心を射止めたお嬢さんはいないらしい。(少なくとも報道では)
このドラマの脚本家の感想を聞きたい。
まあ、いろいろ紹介してもらった中から選ぶのなら恋愛だと言うかな。
583日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 15:18:55.05 ID:JMHyeokh
結婚は恋愛の甘い辛いだけではないからねぇ
584日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 15:25:05.12 ID:uwTn99II
しっかし、日本一のモテ男福山がお見合いで結婚となると、少なからず影響がありそうな気がする。
何となくうまくいってほしいと思ったりする。
585日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 15:30:21.60 ID:cWjiH5O5
江たち三姉妹が若年であることを考慮すれば、恋愛に対する彼女らの甘い認識を
ドラマで見せることにも意義はあるとは思うが、処理が下手だよね。
>>583が言うようなことを、お市にきっちり言わせればいいんだけど、お市自身が
恋愛パーだったから、ミイラになったミイラ取りのようだった。
また、親子の年齢差を表現できる配役ではなかったから、糞のようなアラフォー・
ドラマに見えてしまったな。
586日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 15:41:15.25 ID:ZpxhpfzF
 徳川家康と子役秀忠が親子ではなく祖父と孫に見えてしまうんだけど。
587日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 15:52:02.07 ID:HYoTKURq
北大路版子連れ狼は時代劇ファンの一部の間で「孫連れ狼」と言われていた。
588日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 15:54:48.41 ID:ejzCIFEP
家康晩年に生まれる御三家初代たちはどーすんだろな
松平忠輝あたりは華麗にスルーされそうだが
589日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 16:05:48.53 ID:JMHyeokh
秀忠以外はスルーでsageなのがシエ世界
590日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 16:06:53.41 ID:HYoTKURq
今迄の織田家の、また他家人物のスルーぶりからすると、
家康の側室や晩年に子供たちなんてスルーなんじゃないの。
田渕が名前を覚えきれるわけないじゃん。
直接にお江に関係あっても出てこない人物は多いのに
家康の子をみな皆登場させる必要も、このドラマ世界では不要だろうし。

大坂陣や和子入内のさいに重要な役割の阿茶局とかまでスルーしそうだな。
雲光院さん好きなので、むしろその方がいいや
591日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 16:22:57.28 ID:kQNCLTDi
歴史を知らんと言い放つ脚本家に、そんな細部まで描ききれる才は無い!
592日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 16:30:15.07 ID:JMHyeokh
歴史を知らん=登場人物減らすし史実なんか書かないよ
593日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 16:32:12.19 ID:da1ceCec
>>592
大河ドラマではなく欲求不満の脚本家が恋愛脳で作り出した妄想垂れ流し番組だからな

「すべてシエ様のおかげ」で全部処理しちゃって他の人の功績もシエがやった事にする
秀忠の弟達なんて最初から存在消されるだろう
当然御三家も存在していない
徳川幕府の歴代将軍は全部シエの血を引くとか勘違いしていそうだ
594日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 16:32:42.25 ID:ZpxhpfzF
来年の平清盛との関係で、和子入内は強調されそう。
 武家の娘が入内するのは平清盛の娘、徳子以来前例がないと朝廷側
は反対したのを無理やり入内させたから。
 シエ世界では、シエが京都に乗り込んで反対派の公家衆を説得(恫喝)
しそうだな。場合によっては信長スタンドも利用。
秀忠アンド幕臣「御台様は清盛公以来の快挙を成し遂げられましたな。」と賞賛。
595日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 16:44:26.20 ID:ejzCIFEP
書いてるのが
とにかく恋愛結婚じゃなきゃ駄目なの教、の教祖様だからなー
大事な娘を政略結婚(太字)なんて絶対させないわ!
とシエが暴れるんだろう
シエ似の娘が入内まえに京に行って帝と出会い恋に落ちる
→ワタクシあの方が好きになりました!
みたいなトンデモ展開になっても驚かない
596日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 16:47:46.08 ID:f1bEKv2e
「普通」がどんなに有り難いか痛感するよな
597日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 16:53:10.57 ID:cWjiH5O5
島根のド田舎の昭和50年代だと、恋愛に憧れるんだろうな。
598日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 17:11:55.25 ID:bKXnzBiS
放送時間枠の無駄
被災者の声拡大版やったが国民のため
599日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 17:13:14.51 ID:ZpxhpfzF
>>595
こんな感じ?
@和子が九条家に嫁いだ姉の完子に会うために京都へ行く→Aたまたま九条家にお忍びできていた帝と恋に落ちる→B
和子がシエに結婚できるように頼む→C「平清盛の娘以来前例なし」と反対する公家衆を恫喝。
→C相思相愛の和子と帝はシエの力で無事結婚

シエのお言葉「好きでもないのに結婚するのですか」
これによりシエ世界では平清盛とシエは同格となる。
600日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 17:13:29.60 ID:4oTg+oX/
映画 のぼうの城が水攻め表現 ふさわしくないとして 延期になったのだが
江は 放送中止は無いのか??
601日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 17:15:41.19 ID:JMHyeokh
家の為に嫁して、
正室だけど夫の情は側室に持っていかれ、
実子には恵まれずそれでも側室腹の母親となり、
戦国の世に夫を送り出す…そんな女達が見たかった。
602日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 17:17:43.03 ID:qJkXv5KU
関ケ原先陣の功をあげた秀忠の同腹の弟の忠吉も出さないのかな。
603日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 17:18:04.06 ID:7FTgq5tE
>>599
お忍びなんて、相当、かなり、絶対無理なんだけど…この脚本家ならやってのけそうで怖い。
お忍びならまだしも、京の市中を散策中ばったり、なんてやりそうだ。
604日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 17:18:35.03 ID:t9HNNm8o
秀忠の浮気(浄光院)知ったら、江はどうするのかな。
わたくしというものがありながら許せませぬーーー!!きえーー!!
と叫んで、馬乗りになって両頬をひっかくのか?
605日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 17:19:08.73 ID:HYoTKURq
>>594 >>599
あっ、段落を変えるたびに一文字あける人だ。

来年の大河の関連づけるなんて田渕がするわけないし。
武家からの入内が何年ぶりだとか、
源平争乱時代の知識なんて田渕には無いからな.
それにこのドラマは和子入内のゴタゴタまで描く尺じゃないだろ。
606日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 17:20:37.24 ID:JMHyeokh
>>604
保科正之完全スルーという伝家の宝刀がw
607日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 17:27:03.91 ID:cWjiH5O5
>>600
津波は人為的な水攻めではないから、神経過敏にならなくてもいいのにな。
水攻めから津波を連想して怒る人っているのかな?
608日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 17:34:28.35 ID:fnEQiWPF
1話でも少なく終わってほしいです。
609日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 17:36:55.60 ID:o+CdUghc
>>600

JINなんて、焼け出された人たちが救護所で息を引き取って行く場面やってたじゃん。
アレが許されて、水攻めは自粛というのはなんだか腑に落ちないな。
まぁ、シヱは、自粛でも打ちきりでも何でも構わないんだけど
610日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 17:40:12.66 ID:4oTg+oX/
俺は江だけを自粛してほしかった
611日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 17:40:33.98 ID:9JDoEQTL
打ち切る時は正直に「不人気なので打ち切り」と言ってほしい
612日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 17:58:26.53 ID:uUaVbyQp
シエが最も自粛すべき
613日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 18:00:52.98 ID:J8zNJwOS
田豚の存在自体を自粛すべき
614日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 18:05:50.54 ID:dndlvJO6
電気の無駄使いだよな
夏になったら、放送休止しろ
615日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 18:06:46.41 ID:ZpxhpfzF
>>606
 正之を出せばシエが悪人なるから無理。現実世界では正之母は正之の前に秀忠
の子を妊娠しているがシエに母子共々殺されることを恐れて中絶した。
二度目の妊娠時には「二回も将軍の子を中絶したら天罰が下る」と腹を決めて正之を出産。
 それに「秀忠はシエ一筋」と言うシエ世界の設定を崩すことになる。


 
616日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 18:21:59.01 ID:HYoTKURq
>>615
お静(志津)・浄光院が一度堕胎してるって、何に書かれてること?
またお江がお静親子を消そうとした一次史料なんて無いはずだがな。

彼女の大宮氷川神社への祈願文は検証すべき点も多く、
「御たいしつと御こころふかく」の部分を鵜呑みには出来ないんだよ。

自分は別に崇源院贔屓では無いが、確実な裏付けも無いのに
「お江がお静を殺そうとした」なんて与太説を信用しようとは思わない。
617日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 18:32:58.19 ID:RZGJLriU
今日「をんな紋」という本のあらすじを読んだ。
舞台は戦前くらい。
主人公は家のため故郷のため想い合う男がいながらも自ら別れ見知らぬ男に嫁ぐ。
そしてかつての恋人は妹と結婚した。

シエだったら「好きな人がいるのに好きでもない人に嫁ぐのですか」と言うんだろうな。
618日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 19:06:08.28 ID:cWjiH5O5
>>617
近代文学が100年以上かけて考察してきた成果を、幼児の感性で
一挙にくつがえしたのが「江」だな。
619日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 20:00:00.87 ID:mK7/iw3K
田渕流の革命なんだよ
迷惑な話だけど
620日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 20:03:02.81 ID:8bpxAFQ/
6000万の仕事をしろとはいわん

せめて6000円の仕事はしろ、田豚先生
621日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 20:06:00.82 ID:cWjiH5O5
このドラマを見ていると、日本の文化の退行を感じさせるんだわ。
二度とこういうのは作らないでくれ。
622日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 20:20:56.68 ID:jR5NsT9N
>>535
一昨年はその大野が大坂の役に出なかったわけだが。
まあ今年は初っ端から万福丸を出さず、賤ヶ岳で利家が出なかったし、
これからもガンガンやらかしてくれるだろう。

>>539
これまでの展開を考えれば、大坂にシエがいてもおかしくはない。
立花の手柄も横取りしてくれるだろう。
623日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 20:48:09.47 ID:G5E4VMnT
地上波放送終了とともに終わってほしー
624日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 20:58:25.82 ID:2C+U3eOf
>>616
自分は、過去に読んできた時代小説の影響で崇源院贔屓だけど
過去、大河含めてお江=猛女&恐妻の俗説で描かれてばかりだったんで
今年は主人公に据えられるし、きっと新しいお江像が描かれると期待していた
それがいざ、蓋を開けてみたら想像のはるか斜め下をゆくトンデモ展開ばかりで
この内容のままだと今までとはまた違った江のマイナスイメージがつきそうで
なんとも悔しくてやりきれない…
625日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 21:00:01.37 ID:JMHyeokh
そして大河枠も時代劇もなくなってしまうのか…
626日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 21:12:57.02 ID:dndlvJO6
こんなのしか作らないなら、大河は打ち切りで現代劇でもやった方がいい
21世紀になってからは、大半が駄作だし
627日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 21:13:35.18 ID:cWjiH5O5
「菜の花の沖」や「坂の上の雲」のようなのをやってくれるなら、大河なくてもいいや。
628日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 21:20:00.33 ID:z7djKVg7
JIN作者:売られて性病で死んでいく遊女たちをマンガの中でも救ってあげたいと思って描いた
シエ豚:モノをいえなかった女たちにあることないこと言わせて癒してあげてるのよブヒブヒ
629日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 21:24:35.24 ID:J8zNJwOS
>>620
自己満足、己のエクスタシーだけのために汚物を放出するなら、
むしろこっちに金を払ってもらいたい
日曜の夜に苦痛な時間を過ごす人への迷惑料として
(家族が見るゆえ本意じゃない人もいる)
630日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 21:29:39.52 ID:uUaVbyQp
大河枠廃止した方がマシ
それくらいひどい
631日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 21:32:20.54 ID:aI4nCNZ8
>>628
誰のこととは言わない。

藤子F以来、中々見かけなかった、
緻密な取材・調査で経験を経なくても書ける、
稀有な才能を持つ漫画家さんと、
観察力に乏しい自分の狭い経験しか反映させられない
バブルおばさんの違いだね。

632日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 21:39:37.24 ID:H+OPB37W
大河はそのままでシエが終わればいいだけ
これが花神や独眼竜や太平記やら数多の傑作を流してきた枠かと思うと
BOSSのオープニングのようにグーで画面を殴りたくなる
633日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 21:40:07.31 ID:kNxt8zhL
歴史上の人物を扱うドラマは過去に幾つもあったけど今年のシエはその人物に対する思いが薄い
原作にしろ脚本にしろ演出にしろわざわざ大河でやる内容じゃない
少女向けラノベとかでも書いていた方が似合う内容だと思うよ
634日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 21:51:10.94 ID:uwTn99II
>>624
私もそう。
永井路子先生の作品を読んでた時期があって、巷間言われているお江像が実は違うんじゃないかと思っていたので、
そういう意味で楽しみにしていたところがあったのに。

前も言ったが、お江が恐妻だというのは秀忠に側室がいなかったことが大きいんだけど、
他にも毛利元就や明智光秀など側室を持たなかった武将はいるんだよね。
その人の性格だと思う。
武将ではないが、大正天皇は昭憲皇太后が自分の実母ではないと知ってショックを受け、自分は側室をおかないと決意したと聞いているし、
昭和天皇も皇后になかなかお世継ぎが生まれなかったので、側近に側室を置くよう勧められたが、断ったと聞いている。
635日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 21:52:18.63 ID:pQRK/8KJ
シエが大阪城に乗り込んで姉達を救おうとするも拒否られて千姫だけ連れて脱出

くらいマジにやりそうだ
636日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 21:58:34.99 ID:Pk/luMxE
上野は被害者だと思ってたけど、チームアミューズのPV見たら・・・
むしろ上野とアミューズが口出した結果これなのかもと思った
637日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 21:58:46.67 ID:z7djKVg7
しかしアホーの感想情報操作パネェな
638日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 22:13:20.18 ID:JMHyeokh
>>636
桑田の両脇の大河主演俳優ェ…

側室は嫡子の有無による所もあるんじゃね
側室無し=人格者にはならないと思う。
639日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 22:15:07.47 ID:uUaVbyQp
アミュは元々工作ひどかったからその延長かね?
どんなに操作しても駄目なものは駄目なのに
640日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 22:20:15.11 ID:O5oMAmbZ
>>628
田渕先生が興味を示すのはお姫様や大名の奥方のみ。戦国時代の庶民の女や遊女には興味なし。
将軍生母兼天皇外祖母のシエ姫に飛び付くのは必然。
641日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 22:22:13.23 ID:pwmOSYh/
元就は乃美大方・中の丸は継室としても
三好氏は側室じゃないのかね
あと隠し子がいたりするしなんとも
642日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 22:24:26.77 ID:H+OPB37W
秀忠は、父の家康が子だくさんで異母弟に苦労させられたから
自分は余計な庶子を作るまいと思ったんじゃね
それはそれとして、
幼いころから戦国乱世の苦労オンパレードだった浅井3姉妹の末っ子と
堅実な二代目将軍の夫婦愛は、実力のある書き手がじっくりつくってくれれば
見応えあるものになっただろうに・・・ああもったいねー
643日曜8時の名無しさん :2011/04/22(金) 22:25:14.43 ID:4FkESJRw
崇源院の最大の不幸は
会津厨に敵認定されたことに尽きる
644日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 22:57:32.16 ID:JMHyeokh
江や三姉妹の苦労が苦労と取られない描写って酷い
敗戦武将の姫だぞ。
645日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 23:02:59.48 ID:hPexBt34
 私たちは、当たり前だと思っている

 思い立てば、戦国や幕末の人々の雄姿を体感できることを
 いつでも過去の傑作を見ることが出来ることを
 衣裳も美術も音楽も満ち足りた作品が続くであろうことを
 愚作の山など忘れてしまったような世界を

 …でも、もし、ある日突然、
 そのすべてを失ってしまったら?

 山猿のような自称セレブを、子供のような天下人を
 全く中身のない45分を日曜8時に見せられてしまったら?
 妄想ばかりの脚本に、大河が呑み込まれてしまったら?
 
 あなたはそこで、光を見つけることができるだろうか?
 光りなき大河に、笑いを求めて自分を慰めようとするだろうか?
 それとも、民放の世界に、救いを掴もうとするだろうか?
 あなたの、その手で
646日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 23:04:41.70 ID:31kNWLQ+
江は今の大河のせいで
もともとの人物にはなんの罪もないのに
ひどいイメージがついてしまって・・
時々大河の話をしている知人たち7〜8人で今年の大河の話をしていたら
楽しいと言い出した一人が完全孤立という状態を昨日体験した
口々におかしな場面を言い合ってしまってアンチスレか?と錯覚しそうになったわw
毎年こんな事態はなかったんだよ>天地人でさえね
とくに江と秀吉が大不評

ちょっと数字挙げたくらいでこの不評が覆るとはゆめゆめ思うなかれ>,NHK
647日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 23:06:06.33 ID:wzhxK0XA
ツタヤに行けw
648日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 23:11:00.30 ID:JyzEyM4H
現代的な感覚のドラマなんて他にいくらでもあるやん
それにしたって、見た目20代のローティーンが
饅頭食べてわめきちらして大人を罵倒するとか
そんなのドラマとして成立しない
着物さえ着ればそれがドラマとして成立するとか思ってるのか?
時代劇は、現代と違う、そのときの風習、考え方に
触れられるのが楽しみなのに
649日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 23:19:00.06 ID:PJatJWGS
この脚本家はWikipediaを見てる?
Wikipediaなんか見てても今みたいな脚本にはならないでしょ。
かなり裏話なんかも満載なのに…
その辺歩いてる歴女の姉ちゃんだってこんな脚本描かないよ。
こんな脚本でいいお金貰えるんだからある意味羨ましいわ…
650日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 23:26:49.35 ID:ZKrVBRGD
『新撰組』とか、『TARO』とか『へうげもの』とか、今年のNHKの大人向けドラマは良くできてるけど、日曜夜8時の子供向け番組出来がいまいちだな。
いっそ、「乱太郎」「おじゃる」「おでんくん」の3本立てにすればいいのに。
651日曜8時の名無しさん :2011/04/22(金) 23:28:26.68 ID:4FkESJRw
日曜朝8時の子供向け番組は面白いよ!
652日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 23:28:32.65 ID:kNxt8zhL
>>641
正室存命中は側室置いていない点で、ということじゃないか?
矢田氏については正室が病に伏せてからだし結局側室とはならず家臣に下げ渡した

シエでは秀忠の庶子をどうするのか、存在そのものを無視するかもしれない
正室のシエだけを愛した人物に改変して変なオリジナルエピソードを無理矢理入れるんじゃね?
浅井長政の側室スルーしているし、他の武将の側室もスルーしまくりだろうな
653日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 23:29:02.58 ID:pQRK/8KJ
あーそういや乱太郎は戦国時代だったな
654日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 23:30:43.40 ID:JyzEyM4H
そんなに側室スルーするなら、茶々もスルーしてみろってんだ
655日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 23:33:17.79 ID:uUaVbyQp
>>653
室町時代末期だったな確か
ギャグ漫画だからツッコミどころは満載だけど、ストーリーの出来は江より遥かに良い
656日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 23:34:31.48 ID:uwTn99II
だからー、茶々は側室でなくねねと並ぶ正室になるらしいじゃん。
657日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 23:37:41.01 ID:JyzEyM4H
茶々が正室になることで、
どんな風にドラマがおもしろくなるんだろう??
658日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 23:38:34.58 ID:/4SoPc9z
愛の奇跡で子供が出来るんじゃ
659日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 23:46:16.60 ID:qJkXv5KU
お見合い結婚して 長く連れ添っていい家庭を築いて、大河を何十年も楽しんできて、秀吉&ねねの夫婦に好感を持ち続けてきた 大河ドラマの一番のお得意様のお年寄り達をこれ以上悲しませないでほしい。

660日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 23:46:23.30 ID:zRv9kPF4
受信料返して。
661日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 23:48:14.74 ID:2+ip//R1

蛍大名・京極高次を語ろう
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1184252983/
662日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 23:48:43.31 ID:ekFlokOy
少なくとも軟弱な戦国武将なんて観たくないよ。
663日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 23:56:24.32 ID:EehCx9w5
恋は何より大事(笑)運命の出会い(笑)結婚は好きな人と(笑)
…的な要素に女性視聴者が引っかかってる訳ではないのは朝ドラの「ゲゲゲの女房」ヒットで分かりそうなものだけどな
「好きでもないのに結婚するのですか?」
女子中学生、いや小学生でも高学年の子は鼻で笑うレベル
664日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 00:05:08.41 ID:GGYKbFK1
いや今の朝ドラですら「人間は二種類あると僕は思うのです。運命を受け入れる人と、 新しいことに向かっていく人と」
とか言ってるのにな。そして運命に向き合う生き方を肯定する。

なんか同じ女の生き方ドラマなのに15分ドラマの方が深さを感じさせるのはどうしたものか。
665日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 00:11:23.29 ID:KV6n9ugs
これが大河ドラマとして後々まで残る事を恥ずかしいと思わないのかな
過去にもちょっとひどいなっていうのはあったけどいいところもあった
江にはさっぱり見あたらない
666日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 00:15:18.43 ID:Pg6xdiXo
トヨエツ信長と市村光秀はよかったと思う
あとは記憶に残ってない
667日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 00:18:30.17 ID:KV6n9ugs
>トヨエツ信長と市村光秀はよかったと思う
幽霊だのスタンドだの、謀反を小娘の前で悔いたり
いい部分は全部帳消しだよ
668日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 00:24:16.87 ID:Lg/9s1rf
確かに批判を書き込もうとするとYahooから
「不適切な言葉が含まれています」ってでるよね。

言論の自由が認められないって中国みたい。

ここまで世論を操作しようとしても
☆1つが8割超えってw

アミューズもやること中途半端だな。
669日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 00:26:55.50 ID:X2Ndaips
トヨエツの信長は下手だったよ
脚本と周囲を見てやる気が出なかっただけかもしれないけど
670日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 00:35:08.25 ID:oVypJ46d
>>645
よくそれ改変できるな
花見も花火もばんばんやれや、自粛なにそれと思っているが
それは違うわ
671日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 00:39:02.31 ID:SuMW1Jfk
トヨエツ信長はもうシエが怒ったときに顔が現れる人って印象しかない
あと死霊になって馬に乗ってたな
672日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 00:51:29.44 ID:apGYgT5v
資料や史料は無視するのに、死霊だけは大好きな田豚センセ
673日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 00:51:55.02 ID:AMiOinPb
>>643
今年の福島は地震と原発事故で大変なんだから、名君保科正之が悪人設定
にされるのは福島県民には酷。
現代風に置き換えると、真面目一本の徳川財閥若社長(秀忠)が鬼嫁(シエ)の
目を盗んで内緒で愛人を囲い子供(正之)まで作らせた話。
シエが主人公なんだから愛人と正之はどうしても悪人設定なってしまう。登場させないのが
一番無難。
どうしても出すなら、正之はシエが産んだ子に設定を変えて、愛人は登場させないのが
するとかすれば無難。シエが神君伊賀越えに同行した無茶設定するドラマだからこれ位ありだろ?
 
674日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 00:52:39.62 ID:oJ/C7/Em
田豚はスイーツだからか知らんが史料の読みも甘すぎるわ
675日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 01:01:08.64 ID:XyainDy9
でもな〜、夫婦の床入りの作法を教える場面がわざわざ出てくるドラマだし、
この脚本家はシモの話が好きなんだろうなw
だから、不倫の末に愛人が妊娠なんていう下半身スキャンダルをほっとくはずがないw
二、三話はこの話に使ったりして。
676日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 01:03:22.39 ID:1gHLCqeK
これからのあらすじ読んだけど、酷い展開が続くな

シエはサルに言いたい事言っちゃう秀勝△
→惚れる
初はイケメンな京極に惚れる
→嫁になりたいとか言い出す
茶々はそんな初の想いを叶えるために
秀吉に側室になってもいいよとか言い出す
→でも結局秀吉惚れる
秀吉は秀吉で茶々に告白

何がしたいわけ…
677日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 01:25:15.83 ID:vtL32Klo
>>675
そりゃ女性ホルモンどばどばだからな
678日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 01:30:39.68 ID:vwe2QsJn
開いた口が塞がらないほど下品な女だな
作者の人格と作品は必ずしもイコールとならないのはジェームスという先例もあるが
田豚の場合は皆が口を揃えて言うように田豚そのものの浅い人間性と偏った価値観ダダ漏れで不快な事この上ない

今時の歴女やら腐女子やらいう層に迎合する作風なわけでもなく(そうだとしても個人的には勘弁なのだがw)
仮にそれを狙おうとしても田豚には到底書けないだろう
679日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 01:31:18.33 ID:bwbSbjJK
>>668
受信料と視聴率はNGっぽい
ほかにもNGわーどあったらよろ
680日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 01:38:42.87 ID:BHp7kWVg
>>676
勘弁してよ
これからも生き地獄である豚の豚による豚のための妄想ドリーム大河はつづく・・・
681日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 01:41:14.84 ID:AMiOinPb
>>675
葵徳川三代をはじめ、多くの時代劇では正之母子は薄幸の母子家庭設定
が多く、同情をさそう扱い。父秀忠は鬼嫁に恐れて会いに来ない。
今回はシエが主人公で正之母子は愛人とその息子だから、薄幸の母子家庭
設定にはできないだろうな。
律儀者の秀忠が鬼嫁に隠れて愛人と子供を作る。先生が喜ぶ話だな。確かに。
682日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 01:55:40.89 ID:bwbSbjJK
>>680
仕事は自分磨きの砥石()らしいですからw
どこが磨かれてるのかわからんが。
NHKはいつから養豚を始めたんだか
683日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 01:59:40.77 ID:rjOs6e3n
>>650
「はなかっぱ」を45分でやってくれた方がシエよりはずっとすっと面白いと思う。
684日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 02:01:26.43 ID:1d1fjfw4
>>674
ごめ・・・、田渕は「史料」どころか、
NHKから渡された資料や参考書籍や年表もロクに読んでないと思うよ。

>>675
新床の作法を枕絵で教育しようという設定は
「篤姫」ですでに利用してるので。
ハンスト等と同様の、過去作の2番煎じ脚色なだけだね。
685日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 02:04:21.13 ID:AMiOinPb
政略結婚全否定か。島根県は古い結婚観が東京以上に残っているはずだが、
益田市だけは例外か?
686日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 02:48:31.19 ID:nLo3nBsU
見たけど良かったよ・・・新撰組が
鴨殺しに決起するシーンも鴨が死を覚悟するシーンも
どうして同じNHKでこうなるんだ?
687日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 02:51:13.31 ID:WxPfIDLk
アンチスレというゲスなところがあると聞いて見てみたけど、
庶民に本物の大河を理解する力の無いことがよく分かったわ。
秀吉をこれほど偉大な人に描いた作品がかつてあったかしら?
天下取りの最中におとな子供と雪合戦をするほどの人間的大きさ。
勝新なんて目じゃないわ。
ブヒブヒ
688日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 02:57:51.98 ID:sLbqkm8O
>>685益田は広島の文化圏だからな
保守的な出雲圏の人間と価値観大きく違うんだよ
689日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 03:06:08.94 ID:WKHmu1MD
>>682
豚さんは煮ても焼いても美味しくいただけるだろ
田豚は…
690日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 03:16:11.40 ID:/tFDr6pt
久々ノダメをCMでみたけど
コイツやっぱ、女優向いてない
って、結論に至った
691日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 04:11:45.42 ID:1W1k/kqh
ここまでの初の扱いを見ていて、田豚は水川あさみ嬢を貶めたくて仕方ないのでは?と
思うようになってきた
最初の顔合わせの時にでも何か気にくわないことがあったのかもしれん
三姉妹の中で一番の賢女と言われた姫君が菓子好きの意地汚いバカ娘になってるのが
あまりにも不憫だ
きっと撮影後か自宅に帰った後にでも悔し泣きしてるんじゃないだろうか、あさみさん
692日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 04:24:21.66 ID:u/rg9uor
初っ端、初の「江はこぉーんな大きい心云々」の身振り手振りに唖然
693日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 05:45:10.12 ID:EzBbb7cM
脚本家は映画「楢山節考」でも観た方がいい
「生きていくことが戦」であることがよくわかる
694日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 05:47:01.66 ID:8u3kmAKe
寄ると障ると毎回下らない理由でギャンギャン江と喧嘩してたのに
今後の茶々と江の間を取り持つ展開を意識したのか、急に初が江を認めたり手紙書いたりしててワロタ
しかもあの手紙の内容は何なんだw
695日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 05:59:38.96 ID:aZ7M/S6Y
【大根】”秀吉”岸谷五朗降板嘆願【番組ぶち壊し】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1298346802/l50
696日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 07:41:51.25 ID:D2PQ8uZ7
>>694
そういう肝心な部分を全く描写していないので唐突感が沸くんだよね。
号泣したり、怒鳴ったりという直接的な感情表現はくどいほど出てくるんだが・・・。
697日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 08:00:25.23 ID:rmoQq71e
>>673
正之はむしろ震災復興の功労者だからな
スルーされるのが一番いいが、江にその功績持ってかれるとかだったら最悪だわ
698日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 09:17:35.54 ID:5Uf57FiC
>>691
大先生はしとやかで従順な姫というのを書く気がないんじゃないか
そういう姫は「大人しく言いなりになるしかないなんて可哀想」と見下しながら実は敵意持ってそう
聡明で分別があるとは認めないんだろうね
でなきゃ、(当時の女性に)言いたかったであろう事を言わせてあげる、的な台詞は出てこんよ
茶々も普段物静かでも主張は強いし気性の激しさも垣間見えるキャラになっている

今回の初役はあのキャラ、あの扱いじゃ他の候補女優に断られまくったんだろ
水川さんはデビューしてから結構長くて(「金田一少年の事件簿」初期ドラマの劇場版)、
脇を続けてやっとヒロイン級の役がくるようになっただけに仕事選ばないとこあるんじゃないか
699日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 09:18:52.43 ID:+k4ZJ54T
正之が江に出演するのか・・・

徳川秀忠の庶子・正之は実父・秀忠に謁見するまでは
認知されない・・・子供扱いで可哀そうだった。
700日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 09:24:41.82 ID:mcTNoXrP
シエではきっと、
幼くして実母と離され保科の養子になった正之が
優しく美しいシエ様に憧れる話になるんだろ
701日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 09:28:20.93 ID:F4O7LKrq
一度でいいから、些細なことでいいから褒めてみたいのに、
絶対にそれをさせないところが田渕さんの力量なのでしょう。
702日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 09:33:34.95 ID:oF0YmZHE
龍子の部屋・・其の二・・WWWWWWWWW

前回を上回る・・最早言葉にならない・・・酷い・・・www

お願いだから・・大河を返してくれ!
703日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 09:37:06.58 ID:KV6n9ugs
面白いところもあるんだろうけど
稚拙さや勘違い、独りよがりが目立ってまったくくみ取れない
なんという隙のなさだろうか
704日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 09:45:12.54 ID:AMiOinPb
>>698
 水川さん脇役が長いんだ。そういう人にとっては大河のヒロイン級はうれしい
話だね。
 現実世界の初は落ちぶれた京極家を24万石の大名にまで回復させた功労者なんだが。
初の夫、京極高次は女の力で出世した「蛍大名」と陰口たたかれたそうだが。
大先生的には一大名の奥方で終わった初より将軍御台所となったシエの方が好きなよう
だが。
現代風に言えば、嫁ぎ先の落ちぶれた老舗旅館を立て直した辣腕女将が初。たまたま、嫁ぎ先
が先代社長(舅)の手腕でローカル企業から大財閥にのし上がり、そこの若奥様がシエ。
しかも、初は子宝に恵まれず、シエは子宝に恵まれて娘は帝と結婚。
現代女性なら初の方がシエより人気高いと思うが。

 
705日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 09:45:25.41 ID:wt8CNgWO
制作スタッフの本音が聞きたい。本当にこれで良いと思ってるのだろうか?
自分達はこれだけの仕事をしたと、親、友人、親戚に誇れるのだろうか?
706日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 09:46:30.18 ID:vg5kCDMZ
ノースリーブでロングヘヤ、悪趣味なネックレスで遊んでる老豚
707日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 09:48:23.19 ID:mFLBKnHv
田豚先生、僕には難易度が高過ぎて分かりません。
708日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 10:04:03.78 ID:0ZMdHvhy
>>698
>当時の女性に言いたかったであろう事を言わせてあげる

「自分が当時の天下人に言いたい事を言って自己顕示欲を満たしたかった」
by−老豚

己の欲求を満たすための戯言だったとさ・・・
709日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 10:05:47.69 ID:KV6n9ugs
龍子嫌い
710日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 10:12:30.41 ID:X2Ndaips
シエで好きなキャラなんているの?
711日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 10:17:31.42 ID:odKUDHi3
>>698
確か初役は水川さんに宛書きだったような。
普段のあさみちゃんっぽくしたので、姫役ということに拘らずにのびのびとあさみちゃんらしくしてくれたら良い、みたいな事を言われたと水川さんが言っていたよ。


うろ覚えだから言葉は所々違うと思うけどそんな内容だった。

でも素の性格と似合う役柄は一致するとは限らないのでは?と思った。

プライベートとは逆の真逆の役で、作り込んだ方が合う役者さんは多い。
水川さんはのだめや医龍の時みたいなクールで知的でどちらかというとカッコイイ女性が似合うと思うから。
712日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 10:18:55.00 ID:KV6n9ugs
水川は脚本家に食い意地張ったわかりやすい女と理解されてる訳だな
713日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 10:29:58.75 ID:vm5Dn/r/
>>702
また山猿が暴れるらしく眩暈がした
714日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 10:32:43.06 ID:WxPfIDLk
まあ、お手伝いさんが自分と娘にうやうやしく仕えたことを嬉々として書くぐらいだからなあ。
自己顕示欲は原子炉級だろうw
セレブwの内面を知って面白かったけど、この人には時代劇の主従関係は書けないなと感じたな。
715日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 10:35:20.95 ID:mZ5AJH9C
なんで大河の枠で戦国コントやってるのかが意味不明
上野は上野なりに少女を演じてるんだろうけどピンコにせーラ服着せて女子学生やらせてるのと結局一緒
宮沢・水川・上野の出番が遅くなっても仕方ないから子役にやらせればいいのに・・・・
猿と江が揃うともうみれたもんじゃない
716日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 10:46:19.36 ID:G73wlLLG
【本日の時代劇】

<真 剣 時代劇> 11:00 〜 11:43 『BS時代劇〜新選組血風録』「 芹沢鴨の暗殺 」
<コント時代劇> 13:05 〜 13:50 『シエ〜田豚の田豚による田豚のための大河〜』 「 離縁せよ 」
717日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 11:00:05.63 ID:BHp7kWVg
血風録で口直し
718日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 11:01:54.36 ID:oF0YmZHE
>>716
コント時代劇ならオープニングテーマ曲は「笑点」のテーマ曲でも
流せばいいと思うぜ。
719日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 11:22:24.20 ID:qJrpJ/g0
>>718
想像して思わず飲んでたコーヒー吹いてしまった。
江はコントとしても笑えないレベルだけどね。
720日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 11:28:13.14 ID:b/4rsRWT
5分間の番宣なんてやってるんだね
先週のまとめでは雪合戦はしっかり削らずに残すんだなぁ
721日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 11:39:08.08 ID:Vykuwrsk
>>716
今日は関東では14:00からJINの再放送をやるんだが、同じ14:00から
総合のスタジオパークで新選組血風録の近藤勇役の宅間さんがゲストなんで放送が1時間被って残念だ
今日はシエとスタジオパークの放送枠を入れ替えて放送してくれればよかったのに
722日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 11:42:28.58 ID:/RUj1lVB
「三姉妹の恋の行方」って、
戦国ラブストーリーかよ
723日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 11:47:11.97 ID:72i98iSg
そのとおりです
724日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 11:50:25.36 ID:oF0YmZHE
>>672 , >>674 , >>684
以前「女性自身」で田豚と香山リカさんが対談した時。
田豚曰く、
「(大河の作品を作る時)男性作家は史料を読み、その人の履歴書を書きあげるが、
  私はそんな事しない。感じたら分るじゃない。」

www・・・・男性作家、男性・・・田豚は女性作家、脚本家の代弁者、代表か!っと呆れた。
もはやスガ子先生は女として見ていないのか!?本当、嫌な事を思い出したよ。
725日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 11:57:57.85 ID:KV6n9ugs
この内容で「女性」の支持は得られてるんだろうか
よくわからんな
726日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 12:02:42.60 ID:jVlUqaUO
さっき初めて見たけど新選組血風録、大河は紛れもなくこっち。
727日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 12:03:00.53 ID:ZOmHuz5+
私は女性ですが支持しません
728日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 12:03:26.13 ID:oXSs8BEb
病院帰りに原作を立ち読みしてきて・・・ぎゃー!
春日局ががっつり出てきてるよ!

しかも、なんだ、その、人格異常というか、えーと、うまく言えないけど、
変な人に書かれてた。
知らんぞー春日局のゆかりの地やらなんやらの怒りを買っても。
「斉藤福という、かつて確かに存在した女性」をこんな風に書くなんて、
気持ち悪い。

ちなみにバラすと私は女です。こんなドラマ、女性向けでもなんでもない。
729日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 12:08:42.83 ID:/RUj1lVB
饅頭の取り合いにも飽き、雪合戦で手に汗握った後は、
姫たちの華麗なる恋愛事情をお楽しみ下さい、
ってことね
730日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 12:24:31.66 ID:jVlUqaUO
新選組血風録の井上和香の演技には鳥肌が立ったわ。
シエの三姉妹に欠けているものがそこにあったよ。
731日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 12:28:54.33 ID:CYYuwDlv
>>727
同じく女性ですが支持しません
どこをターゲットにして書いているのか理解しかねるが
歴史に疎く情緒的なものが不得手な身内が見ている
決して面白くはないらしいが

明日はシエ様お城探検ですか
いっそのこと侍女に市原悦子でも配役すれば
オバサン層に受けたんじゃなかろうか
732日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 12:28:54.78 ID:KV6n9ugs
この時代の饅頭はまだ砂糖使ってないから塩饅頭だよな
初の表情見てると甘そうなんだが
733日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 12:34:37.73 ID:w1Vifg7E
>>726
−土方軍団、芹沢襲撃−
お梅「どうしなはったん」
芹沢「やはりな」
お梅「あんたらー。どきしまえん、この人を殺さしはしまへん」

−芹沢お梅を斬る−
お梅「なんで・・・」
芹沢「戦に女はいらん」 ← シエ完全否定
芹沢「お梅、先に向うで待っててくれ」
お梅「はい・・・」

−土方と芹沢が対峙−
土方「芹沢鴨、おれと勝負だ」
芹沢「おれも舐められたもんだ」
芹沢「土方、一つだけ教えといてやろう、武士として生きるのであれば、
死に場所だけは間違えるな、死に場所を間違えた武士ほど惨めなものはない」

−芹沢、斬られる−
芹沢「土方っあー!」
沖田「お見事!」

シエは、もう同じ土俵に上がることも許されない、時代劇を語ることもさえも
許されないくらい雲泥の差があるな
永井も井上も迫真演技で鬼気迫るものがあった
脚本と演出で、役者の周りを引き込む演技力、全く違うことがよくわかった
734日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 12:36:14.16 ID:FWvV2dGj
樅の木が残ったが見つかったそうだからそっちを放送してくれ
735日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 12:44:10.21 ID:jVlUqaUO
>>733
さすがだねぇ。その通りだわ。本当に血の匂いが感じられたし、胸にズシッときたわ。
736日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 12:44:48.55 ID:u3bJA+cf
>>728
俺「毛利元就」以来富田靖子が好きなんだよ。
人格破たんした彼女を見たくはないな〜。

そういえば2〜3日前にNHKの徴集員が来たよ。
「どんな人でもとっつきやすいドラマを目指してる」
とか言っていたから、こちらも
「俺がPTAだったらR指定だ」
と言い返した。
まあ、派遣員に話してもどこまで伝わるかわからないけど
言えるときにはいった方がいいかなと。
737日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 12:53:27.33 ID:XpEdUZxs
新選組血風録>>>>>>>>>>>クソ>>>>>>>>>>>>江
738日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 12:53:39.35 ID:SuMW1Jfk
>>736
どんな人でも身の毛のよだつドラマの間違いじゃないのか
739日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 12:56:49.52 ID:+hiKbOAf
>>732
琉球でサトウキビの生産が奨励されるのが17世紀、吉宗がサトウキビの栽培を奨励するのが18世紀
一般家庭に砂糖が入ってくるのが台湾植民地化後に後藤新平が奨励して生産されるようになった20世紀になってからだな
740日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 12:56:55.09 ID:XpEdUZxs
新選組血風録  仁
       |
       |
       |
       |
       |
       |
      うんこ
       |
       |
       |
       |
       |
       |
       |
       |
       |
       |
       |
       |
       |
       |
       |
       江
741日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 13:02:07.58 ID:d2xNgqwk
>>633
アンチスレは、針の先のようなミスを棒のような大きさで罵るのが楽しかったんだが、
今年の江のように前面否定せざるをえないドラマは、初めてだな。
従来の大河ファンとは根本的に相容れないものがあるよね。
742日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 13:08:05.46 ID:KV6n9ugs
再放送見てるがやはりOPの舞い?は太極拳に見える
743日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 13:09:19.79 ID:BHp7kWVg
>>740
まあ、そうなるわな
時代劇は、その時代を一生懸命生きる人の姿が見たいんだ

おちょくり、劣化コントをやるなら誰にも迷惑がかからない己の絵日記内だけにしとけよといいたい
744日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 13:11:06.74 ID:PMFKoea8
>>732
輸入品があったよ。
長宗我部が信長に砂糖を贈った記録もあるし、
室町時代以降、貴重なお菓子として「砂糖饅頭」「砂糖羊羹」があったことは記録にある。
こういうものを秀吉がほっとくはずもない(と個人的に思う)。
甘いお菓子をふんだんに出されたら、お初様じゃなくても籠絡されるだろうなw

それ以前の甘味料は、干し柿や甘葛(あまづら、枕草子に言及あり)が使われていた。
745日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 13:11:42.05 ID:FIm72VtY
>>733
井上和香なんて露出してナンボ、出し惜しみするな!w
結局、豊原は乳首にも触れられず役得なしw
血も出ない切腹、介錯もあってたいしたことない血風録、見かけ倒し

その点、江は産声でいくさを止めるから一貫している田渕の脚本はお見事!

ライバル?のJINも必ずタイムスリップものにありがちな落としどころに不満が出るのは
必定!必ず視聴率でも抜いてみせる!!

だいたい綾瀬はるかが大沢たかおにやり逃げされて、まるでやる気なし
コケはまちがいない!w
746日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 13:13:26.76 ID:SuMW1Jfk
平さんの無駄遣い。いや平さんだけではないが
747日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 13:14:07.72 ID:KV6n9ugs
砂糖があるなしではなく
饅頭のあんこに砂糖を使うようになったのは江戸時代になってから
748日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 13:14:59.31 ID:vtL32Klo
>>730
佇まいからして着物着た女性の色気たっぷりだったよな
芸者さんが揃って手をついてお辞儀するとか
動作が本当に美しい
三姉妹では宮沢りえが唯一身についてるな
749日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 13:16:25.39 ID:SuMW1Jfk
篤姫のご褒美で田渕にハーレクインやってもいいよ、ってことになったのかね
どこか気色悪いんだな。あとBGMがコント風味
750日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 13:17:39.42 ID:KV6n9ugs
すごいな江
自分の姉が敵陣営にいるから戦をやめて当然みたいな事言ってる
751日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 13:18:02.41 ID:rmoQq71e
>>748
宮沢りえは場数踏んでるからさすがだけど
伊右衛門のCMの方が輝いているし全体の出来がいいな
752日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 13:19:21.39 ID:PMFKoea8
>>747
室町時代成立の「七十一番歌合」の砂糖饅頭の図の解説には
砂糖入りの餡を具にした饅頭
とあるんだが…
753日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 13:20:42.86 ID:WuzIvrNL
来年の大河楽しみだな〜
754日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 13:22:24.41 ID:BOQSpG6/
歴史ホームドラマ
755日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 13:23:36.41 ID:KV6n9ugs
二級河川コント
756日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 13:24:26.05 ID:vc+kgsdk
のだめ演技だけじゃなくて脇役も酷くないか?!
演出、脚本、何もかもが空回りして宙に浮いてる
757日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 13:25:48.72 ID:WxPfIDLk
あはは、もう戦が終わった。
エイエイオーすぐしょんぼりw
758日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 13:26:19.54 ID:qYhPY1jV
>>752
いまの感覚だと
「餡子=砂糖が入って甘いもの」
が当たり前だが
わざわざ「砂糖入りの餡」と記載してるってことは
当時としてイレギュラーな餡だった、という事なんじゃね

どっちにしろ、遠くのシエ星の物語だから
細部が多少正史と違ってても当たり前、と思ってみてるが
759日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 13:28:33.72 ID:QCcjvHRD
なんか、新しいかんじ(悪い意味で)
760日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 13:28:52.28 ID:vc+kgsdk
戦国時代劇の醍醐味がもう少し欲しいなぁ
もう遅いけど・・・
761日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 13:29:19.43 ID:oF0YmZHE
全くwwww
食欲(饅頭、焼き蛤・・)、性欲(春画)、イケ面とのラブストーリー、ブサ面・出自の卑しい者への罵倒SM行為、
同性の敵対者は人格異常者(春日局、 >>728 より)、合戦シーンは葵の使い回し、城のシーンはCG・・等

↑が江の全て、田豚の脳内環境。

先ほど、再放送をチラ見していて、笑えるシーン発見。尾張大野城にて戦支度の足軽か武将か知らんが背中に旗差し物を差したまま、屋敷廊下
をずけずけと歩いていた。絶対にありえん!鴨居、障子に旗が当たって邪魔としか言い様ない。
762日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 13:31:30.31 ID:PMFKoea8
>>758
もちろん。
(誰かがプレゼントしてくれるような)相当な地位または財力がないと手に入らないよ。
だからこそ、秀吉が効果的に使ったというエピにつくれば違和感はない。
てか、自分だったらそう作る。
畏きあたりへの贈り物としても効果的だろうな。
とか、色々。

…そうだな、この脚本家がそんなことを考えられる訳ないな orz
763日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 13:34:45.31 ID:KV6n9ugs
>>752
wiki見てもしょうがないし
ああそんなものかと思うしかないか
764日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 13:36:58.74 ID:vVn2MYZ4
>>756
と言うより酷くない人の方が少ない
765日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 13:37:41.06 ID:EhBklvM8
えー!
秀吉はベッドで寝てたの??
766日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 13:40:55.20 ID:vc+kgsdk
ヒロインが下品だと萎えるな
767日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 13:43:25.54 ID:d2xNgqwk
>>766
幼女時代が長いと、大人の年齢を演じるときも、大きくイメージを変えられないから、
期待薄だな。
768日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 13:45:03.33 ID:vc+kgsdk
最近はこういう大河が流行りなのか?
769日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 13:45:35.03 ID:rmoQq71e
のだめ演技のままか素か知らないが姿勢悪くて猫背だから座ってる姿すら格好つかんな
770日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 13:45:42.74 ID:DUVixVrQ
岸谷五朗の秀吉から考えると富田靖子の春日局もダメ女にする芝居しそう。
上野の所属事務所の先輩方はシエ世界ではダメ人間設定で芝居することがお約束?
771日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 13:46:43.14 ID:PMFKoea8
>>763
wikiじゃないよ、食品関係の教科書だよ。
772日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 13:47:38.61 ID:vc+kgsdk
寒気がするww
773日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 13:48:23.12 ID:WxPfIDLk
アハハ、ダメだこりゃ
作ってる人、演じてる人、もうどーにでもなーれって感じなんだろうなw
774日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 13:51:04.06 ID:rrE45Clg
>>773
脚本家と演出の能なしは全力を振り絞っていいものを創った気でいます
775日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 13:52:12.37 ID:vtL32Klo
再放送後半だけ観たが、雪合戦ってこれか
来週は秀吉age回になるっぽいし、その為の酷いおどけ方で
嘆く江をからかうって図だったのかもしれんが

障子を雪球で破きまくって怒るヒロインなんて
画面が見苦しくてしょうがないわ
1回ぶつけて、泣き崩れて姉妹がかけよるで十分だろう
相変わらずゴリラすぎるシエ
776日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 13:53:27.87 ID:Uyxc85+q
ハッハッハ…と笑い声がして襖がバーン!悪役登場
って何これふざけてるの?
777日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 13:54:47.53 ID:vc+kgsdk
悪い夢を見ているようだった・・
778日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 13:54:59.40 ID:qYhPY1jV
     |┃三        / ̄\
     |┃         |     |
     |┃          \_/
 ガラッ. |┃            |
     |┃  ノ//   ./ ̄ ̄ ̄ \
     |┃三    /  ::\:::/:::: \
     |┃     /  <●>::::::<●>  \   
     |┃     |    (__人__)     |  
     |┃三   \    ` ⌒´    /
     |┃三   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \


もろこのAAだったな
779日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 13:55:58.51 ID:P75xv91h
再放送みちゃった。相変わらずヒドイね。
最悪ってレベルだよ。これで大河とか言ってんじゃねーよ。
780日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 13:56:32.00 ID:SuMW1Jfk
かくし芸大会のドラマみたいだったな
これが大河なのか。NHKも落ちぶれたもんだ
781日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 13:56:48.42 ID:/RUj1lVB
もしかしたら、これって猿の惑星での話なのでは・・・
782日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 13:56:57.19 ID:DUVixVrQ
篤姫は薩摩藩が舞台だから薩摩藩の財政を支えた砂糖のことは調べているとおもうんだが。
砂糖専売でも辣腕を振るった調所広郷(演 平幹二朗)も登場したし。
今回は平岳大のパパ登場なしか。
783日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 13:58:52.10 ID:SuMW1Jfk
さてと関東では他局だけど14時から真の大河の再放送があるから
口直しするかな
784日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 13:58:58.45 ID:ImgjwAHk
なんなんすかこれ?なんなんすかこれ?
ふざけたドラマですね
785日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 13:59:37.99 ID:nDES02Wx
途中入った秀吉の止め絵で吹いた。
ところどころに入る演出に毎回驚かされる。何これギャグ?
786日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 14:00:03.27 ID:vtL32Klo
当時のお菓子文化がどうとか調べてても無視してるだろうな田淵
少量でもお菓子が出れば貴重品で贅沢では田淵センセイの感覚では
セレブ()感が出ないんじゃね?
787日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 14:03:19.57 ID:P75xv91h
あの秀吉は岸谷が悪いの?それとの演出?
なめてるとしか思えないんだけど。
気持ち悪い。
788日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 14:04:14.77 ID:jVlUqaUO
昔の性教育は絵を見せていたのかしらん。
絵だけで卒倒するようなもんなのか。
789日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 14:05:10.99 ID:qYhPY1jV
少女向けラノベの先駆者である氷室冴子は
ジャパネスクやとりかえへばや翻案物といった平安姫君ノベルで
当時のお菓子や食べ物をそれなりに調べて出してたのにな
790日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 14:05:50.19 ID:UJKEv0ob
歴女はなにも昼ドラ全開なトレンディホームドラマが好きなわけじゃないんだが…
きちんと武将の生き様描写してくれたほうがよっぽどはまるんだが…
三姉妹好きだっただけに残念でしようがないよ
タイムスクープハンターの落城逃避行のほうがよっぽど盛り上がったぞ
791日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 14:10:25.27 ID:ImgjwAHk
ドラマ見て初めて吐きそうになりました
誇張でもなんでもなく、おえーってなりました
こんな時代劇があるなんて本当にびっくりです
792日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 14:11:10.01 ID:SuMW1Jfk
成人したのに上野の仕草や所作は変わらず酷いままだな
語尾なども現代的で奇妙だしもうちょっとどうにかならないのか
岸谷の演技を見るに演出が確信犯なんだろうか
視聴者はずいぶんとバカにされたもんだなw
793日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 14:14:50.07 ID:oF0YmZHE
NHK 様  もう本当にお願い!

在りし日の大河ドラマを返して!
794日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 14:15:07.52 ID:72i98iSg
>>790
姫様と侍女2人で逃げるやつか。あれは良かったな。
あっちのほうが生きのびるための必死さが伝わったよ
795日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 14:15:53.53 ID:u0DYTxCX
『龍子の部屋』は無くなっちゃったの?
796日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 14:24:58.08 ID:WxPfIDLk
この脚本家って、バレバレの媚びうるのは上手いよな。
石坂や北大路みたいな大物には真面目な役。
3姉妹でも、りえには落ち着いた役
千利休を上げまくり。茶道家元への媚
あの秀吉を石坂や北大路にやらせてみろってんだw
797日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 14:25:06.94 ID:QCcjvHRD
確かに秀吉には驚いた。江も主役なのに華も何もない。信長は誰でもよかったのかな。
救いは、平さんの息子かな。
798日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 14:28:55.25 ID:UJKEv0ob
>>794
「自害を決意した御方様、しかしお腹には亡き殿の忘れ形見が!」
で思わず手に汗握ってしまったよ
あれをそのままやれとは言わないが
政略に翻弄される姫の描写は何もあんなじゃなくても
いくらでも表現できるだろうと…コメディかと思ったよ、はあ
799日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 14:28:55.97 ID:FlAOdeNJ
シエが偽手紙を地面で叩き付けるシーンで唖然。
ふつーは騙された自分が情けなくて泣き崩れるんだが。

秀吉も確信犯でシエを呼び出したんなら、おねの批判を物ともせず傲慢に尊大に踏ん反り返れや
800日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 14:30:40.96 ID:d2xNgqwk
>>796
相手を見て態度を変える奴って、嫌われるよな。
801日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 14:30:56.17 ID:oF0YmZHE
おねって、いつも茶々に謝ってばかり。
802日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 14:31:12.10 ID:WxPfIDLk
>>792
まだ12かそこらじゃなかったっけ?
803日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 14:34:10.46 ID:qYhPY1jV
>>802
どちみち
年齢不詳の若い女が幼児コントしたり
時々エラそうにふんぞり返ったりしてるようにしか見えない
804日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 14:41:22.75 ID:BHp7kWVg
>>796
確かにシエは、北大路家康に対しては下へ下へ迎合している感じだったな
秀吉にデカイ態度で接するのとはずいぶん差があると感じた
805日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 14:43:15.93 ID:DUVixVrQ
>>796
北大路欣也や石坂浩二にあの設定で秀吉役依頼したら絶対引き受けないと思うが。
岸谷五朗は上野と同じ事務所だから渋々引き受けたのでは?
806日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 14:44:24.73 ID:FIm72VtY
デジタルリマスター版「樅の木は残った」始まったぞ
お前らってマジBS視聴環境下にないんだなあwwwwwwwwwww
807日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 14:46:14.14 ID:qYhPY1jV
みんなJINの再放送見てるよ
BSPは録画してるけどな
808日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 14:48:23.59 ID:BHp7kWVg
あるちゅーの
なければ口直しの血風録が見れんだろうが
809日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 14:49:17.15 ID:hJf7kGW/
結局のところ
田無知=劇中の秀吉だな
810日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 14:52:06.88 ID:qYhPY1jV
一番近いのはイケメンハアハアで饅頭!饅頭!の初だと思う
811日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 15:06:02.77 ID:FlAOdeNJ
>>809
いやシエ=タブタだろ。
イケメン夫の前のしおらしい姿と気心しれた姉や憎い秀吉に対するがさつな姿の落差。
あまつさえ、侍女に対する傲慢さと尊大さ。
目まいがするわ
812日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 15:25:03.84 ID:d2xNgqwk
>>811
現代ドラマであれば、好かれないまでも、注目されるキャラクターになったかも
しれないけれど、時代劇には不要なキャラだね。
813日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 15:33:58.38 ID:qYhPY1jV
再放送見て思ったんだが
シエ姫ってルックス的には朝ドラ「だんだん」の双子と同じ系統だと思う

ttp://www.amazon.co.jp/%E3%81%A0%E3%82%93%E3%81%A0%E3%82%93-%E5%AE%8C%E5%85%A8%E7%89%88-DVD-BOX-I-%E4%B8%89%E5%80%89%E8%8C%89%E5%A5%88/dp/B001O6W9T4/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1303539621&sr=8-1
814日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 15:48:08.03 ID:c4izXH5z
1人くらいならまだしも、3人ともサバ読んでるから違和感ありすぎる
815日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 15:58:57.55 ID:GB5sQqmL
この時代を研究してる学者が怒り狂うレベルだよな
解釈の違いどころじゃなく、何もかもが違うという
816日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 16:05:16.78 ID:oF0YmZHE
ところで、皆、大事な事を忘れていると思う。
それは小牧・長久手の戦いの間に秀吉は朝廷より「権大納言」に任官されているという事。
つまり、信長変事の官位を越え、主家の織田家を完全に凌駕しているという事。

前回の雪合戦(?)の時などは茶々以下主従は秀吉に対して、膝まづいて頭を下げるのが本当だろう。
ましてや織田の血筋とはいえ、反逆、敗軍の将の娘など、対等に口をきくことすらおこがましい行為。
織田ブランドは意味をなさないのである。信長スタンドも同様。

まあ、明日、三姉妹本放送、秀吉に対してどんな態度取るか知らんが、無知振りを発揮するのか楽しみだ。
817日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 16:06:14.79 ID:BHp7kWVg
>>814
ほうれい線が目立つアラフォーが小学校高学年からやってるのがキツイ
アラサーも小学校低学年からとサバよみが極端すぎる
野ダメが子役嫌いというが、大人になれよといいたい
CP屋敷の言い訳も詭弁でしかない
818日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 16:07:34.52 ID:/RUj1lVB
戦国セレブの優雅なる生活・イン・大阪城
姫たちの恋愛諸事情
明日をお楽しみに!
819日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 16:09:12.54 ID:d2xNgqwk
>>816
その無知ぶりを見て冷笑するのが、江を観る楽しみのようになってしまった。
ほんとうは冷笑なんてしたくないんだけど。
こういうつまらないドラマが放映されると、視聴者の性格まで悪くなってしまう。
820日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 16:09:42.33 ID:APsgd4hn
砂糖が使われた饅頭は室町には既にあった
そもそも饅頭の伝承元である中国に既にあった(いわゆる点心)
そこに日本独自の調理法が加わり今の和菓子となっていった
821日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 16:14:08.70 ID:tHS2uJBu
JINみたら いかにこの大河が
市村正親を無駄遣いしてたか痛感した
822日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 16:35:19.51 ID:QjdILtbg
>>734
それ、本当ですか? 本当ならぜひ見たい
死んだ爺ちゃんがしきりに見たがってた
823日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 16:54:13.02 ID:16+5rYXS
>>816
本能寺の変の時点で信長は散位だったけど、右大臣任官経験有だから、
権大納言では凌駕したとはとても言えないと思う。
関白就任で完全に凌駕したと言えるのではないかな。
824日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 16:55:46.76 ID:rrE45Clg
>>821
象山かっこよすぎだったよな
825日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 17:01:32.23 ID:U2xC9lAD
>>816
官位について知らなくても礼儀がなってなくても仕方がない
無位無官のジゴロの浅井の娘だから
826日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 17:12:05.97 ID:vg5kCDMZ
今現在も俺らの貴重な視聴料を使って糞馬鹿ドラマを撮影してると思うと腹が立ってかなわん
返せ視聴料金 でないと支払いボイコット運動起こすぞ
827日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 17:21:55.57 ID:oF0YmZHE
>>823
ゴメソ。その通り、勉強不足だった。
信長も43歳頃、権大納言になってた。
秀吉は天正12年11月22日に権大納言となり、正二位、太政大臣を経て翌年7月、関白宣下を受けてました。
828日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 17:31:07.21 ID:KV6n9ugs
昼に再放送やって夜10時前にまたダイジェスト
どんだけしつこいんだこの駄作大河
829日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 17:35:39.11 ID:r0+in+Ix
BSの大河特集は最高の口直しになっとるな。
今週は雪合戦で頭がおかしくなりそうになった後だけに余計思うわ
830日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 17:45:47.93 ID:DUVixVrQ
>>828
それだけNHKも低視聴率に焦りがあるのでは?
篤姫の成功で「これからはスウィーツ大河こそ高視聴率が取れる」と予測してこのざまだからね。
シエが高視聴率なら来年以降もスウィーツ路線になるよ。
来年の平清盛は平安時代だから、スウィーツが一番好きな時代だし、京都、十二単、王朝絵巻など。
831 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/23(土) 17:48:12.65 ID:Vd9B0SVZ
gthhhhhhhhhhhhhhhhhhh
832日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 17:52:57.37 ID:ZOmHuz5+
>>821
その市村さんが秀吉を演じる映画「のぼうの城」を楽しみにしていたのに、
東日本大震災に配慮して1年も公開延期だなんて!!!
833日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 17:55:43.83 ID:KV6n9ugs
>1年も公開延期だなんて!!!
編集に手を加えすぎて微妙な感じになってしまう嫌な予感がする
834日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 17:59:03.53 ID:vxATiI61
今昔の大河再放送?してるけど逆効果だな
今の大河の悲惨さが余計目立ってしまう

そういえば昔の大河再放送の方がずっと良いって2CHで言っていたような・・・
見てるのかNHKw
835日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 18:02:19.08 ID:FmtDSa3I
時代考証担当者は田淵さんにちゃんと説明してあげて!!
836日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 18:04:23.91 ID:HlT4kjYx
>>816
>反逆、敗軍の将の娘など、対等に口をきくことすらおこがましい行為

そうだよな
大河好きで70近いうちの母親ですら、下品な姫が豊臣秀吉のことをサル、サルと言うのが不快で今は見てない
この時の秀吉は、圧倒的な権力をもっていて、徳川家康ですら人質を差し出しているといのに
NHKにもそうとう批判がいってると思うが、独裁田豚は聞き入れないんだろうな
837822:2011/04/23(土) 18:15:15.28 ID:QjdILtbg
>>734
BS-Pで総集編の最後の部分だけ見ることが出来ました。スゴいですね

改めて江の薄っぺらさを実感してしまいましたよ
なんか、もう、言葉が出ないな
838日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 18:15:45.91 ID:mVsvj7Wf
「樅の木は残った」を見るとJIN がいかにくだらないドラマかということがよく分かる
医療物としても、歴史物としても中途半端
シリーズ2の最終回の後、これなら江のほうがまだましと言われるだろう
大沢たかお、共演者に手をつけて捨てた代償は高くつくぞ
俺は素直にうらやましいがw
839日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 18:21:36.90 ID:SuMW1Jfk
>>838
時代も違うし、自分で制作費集めてくる民ドラと比べてやるなよ
いつからNHKはダメになったんだろうなあ
スイーツ媚びる必要なんてないんだが
840日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 18:24:41.59 ID:XpEdUZxs
ブ田の耳に念仏!
841日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 18:25:59.57 ID:d2xNgqwk
>>836
>徳川家康ですら人質を差し出している

明日、於義丸養子の話はあるのかな?
江は、どういう反応を示すのだろう。
842日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 18:27:04.25 ID:KdhdgBwd
勝新の秀吉に面と向かってサル!と言えたら、

榊原康政、花房助兵衛、前田慶次郎の域を超えるだろうな
843日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 18:27:26.36 ID:Z40HL/Ym
>>841
戦をしないために、てな感じで美談に仕立て上げるんじゃ
844日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 18:29:16.06 ID:mVsvj7Wf
>>839
俺はJIN で大河を叩くやつが嫌いなだけねw
タイムスリップを使って駄作になるほうがおかしい
どらえもんの「のびたとおばあちゃん」も名作だw
JIN のスレに行くと、禁門の変で薩摩が長州と戦う理由が分からないとか
ペニシリンの作用機序が分からないようなやつばかりw
視聴率が高いというだけで江をたたくんじゃねえ
どっちも大差ないぜw
845日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 18:36:06.70 ID:pSI47oRa
JIN叩きなら余所でやれ
846日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 18:38:33.79 ID:mVsvj7Wf
>>845
は〜〜〜い^^
847日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 18:39:33.94 ID:BHp7kWVg
明日も上野シエは「サル!」と目上で、時の日本の最高権力者である秀吉に言い放つのだろうか
848日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 18:42:32.38 ID:3kB0MBfB
古田織部の
マンガの方がおもしろいわ。
地上波でやればいいのに。
849日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 18:46:14.03 ID:8k8pari1
再放送見たけど、最初の婚礼の部分で、
シエの箸や碗の扱いが全然出来ていない。
興ざめしたは。。。
850日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 18:46:50.95 ID:MnZpyjot
841
養子の件はスルーだろw
というか秀康はいない事にする可能性もある。

歴史のれの字も知らねぇ田豚ならマジでやりかねない。
851日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 18:50:35.41 ID:d2xNgqwk
>>850
しかし一度登場したぞ。信康なき後の世継のような扱いだった。
852日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 18:51:30.10 ID:DUVixVrQ
秀康の養子(人質)行きは「小牧長久手では勝ったもの、今の徳川に豊臣を打ち破る力はありませぬ。秀康様を人質に出して服従するしかお家は守れませぬ」ってところだろ。
大政所の人質話は出すのかな?奈良岡さんが出るとシエの大根ぶりが目立つんだが。
853日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 18:54:46.81 ID:ndXIAts5
「樅の木は残った」観た人、 感想書いて下さい
854日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 18:55:37.70 ID:oXSs8BEb
突然ですが、何にも見ないで列挙する浅井三姉妹と同時代の戦国の姫たち

濃姫 築山殿 亀姫(家康女) 五徳姫 熊姫(信康女) 細川ガラシャ
松姫(信玄女) 麻阿姫 豪姫 松の丸殿 姫路殿 冬姫 朝日姫
愛姫 義姫 五郎八姫 よね姫(山内一豊女) ァ千代 亀寿姫(島津氏)
御平(島津氏) 甲斐姫 駒姫 稲姫(小松殿) うた(石田三成の妻)
辰姫 満天姫 千姫 珠姫 秀頼の娘 お梅(幸村女) 東福門院和子
豊臣完子

あと、朝鮮出兵中に名護屋城に収容されていた武将の妻の皆さん

今まで注目されていなかった人にスポットを当てるなら、関ヶ原で大阪脱出を
やってのけた島津氏の女性の皆さん(この人たち、どうやって脱出&移動したの??)
855日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 18:58:50.64 ID:oXSs8BEb
>>854
書き忘れ
ネタがないならこの方々のエピソードをひたすらオムニバスでいいよ
むしろそっちが見たかった。
856日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 18:58:58.88 ID:ZDAsHacl
ソフトバンクの携帯は被災地で繋がらないのに
四年間も緊急地震速報放置してきたのに
被災地で電波を繋げる復旧作業もさぼってるのに


禿のパフォーマンスに特化して実際は何もしないの大正解


日本人って、まだまだチョンとマスコミに騙されそうだな


【ランキング】 震災対応での好感度企業・・・トップは「ソフトバンク」 
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1303478292/
857日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 18:59:00.24 ID:mFLBKnHv
「樅の木は残った」のOPは怖い。
858日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 19:01:03.15 ID:yQgiX2Ol
>>853
リアルタイムで観たが吉永小百合が最初喋れなかったぐらいしか覚えてないや
859日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 19:01:21.16 ID:rmoQq71e
たまにアミュの工作員が混じってんな
巣に帰れや
860日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 19:04:09.59 ID:XpEdUZxs
帰れ帰れ
861日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 19:10:27.05 ID:vg5kCDMZ
勘違い田豚は自分と江を重ねて自己同一化を妄想している
才能もないくせに、いや、才能ではない、どれだけ努力して歴史を真摯に学んで
自分を出せるか まったくダメだ 勉強せずに大河が書ける才能なんかないよ
どれだけ沢山の女性作家、脚本家が血を吐きながら戦後のドラマ、映画を作ってきたのかしってるのか
田豚のような浅学な輩にそんなこと分かるない
さっさと降板しろ 恥をしれ日本人なら

862日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 19:14:09.62 ID:oF0YmZHE
権力を嵩にきた物の言い方好きではないが・・・
秀吉に対する自分の立場をわきまえない三姉妹、誰か「このお方をどなたと心得る。
頭が高い!控えおろう」と言ってくんねえかな〜。
863日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 19:29:49.70 ID:DUVixVrQ
助さん角さんではないが、それを言うのが三成。
島左近に命じてお仕置きしたらどうだ。
864日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 19:38:22.56 ID:bwbSbjJK
>>854
うたちゃんは父親の苗字じゃなかったかな?
下の名前は不明(りんという説があるらしいが)
865日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 19:44:49.50 ID:BHp7kWVg
>>863
茶々の手紙をクンクンするあの治部少輔では・・・
そういえば、葵徳川の島佐近はよかったな
まさに三成にすぎたるものという感じがしたよ
866日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 20:00:09.40 ID:d2xNgqwk
>>865
>茶々の手紙をクンクンするあの治部少輔では・・・

大河枠でやっているという先入観を取り除いて、あの場面を見ても、
笑えないんだよなー。
戦国部将のイメージとのギャップが大きすぎて、唖然とするだけなんだわ。
ギャグ漫画の中の三成であれば笑えるかもしれないが、実写では笑えないな。
867日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 20:09:41.61 ID:DUVixVrQ
>>865
シエ世界の治部では島左近は石田家を逐電するわな。田渕先生は武骨な武将は嫌いなようで、鬼柴田ですら刺繍が趣味にされてしまうし。これがあのナヨゴロー現象?
868日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 20:32:59.99 ID:KV6n9ugs
細かいところで笑いをとろうとして完全に失敗してるが
制作側にその自覚はないんだろうな
869日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 20:35:41.21 ID:vtL32Klo
侍女が茶々の部屋入った時、のけぞって、うっわすご!みたいな
芸人リアクションした時は
なんのバラエティだって思ったわ
870日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 20:36:33.83 ID:HlT4kjYx
>>865
>茶々の手紙をクンクンするあの治部少輔では・・・

何やってんだよ、犬かよw
義に生きる石田治部少輔のあんな憐れな姿は見たくなかった(しかも大河ドラマで)
田豚脚本では、とことん戦国武将を愚弄してシエ姉妹ageをするんだな
どうせ島左近は存在すら否定するんだろ
871日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 20:42:53.04 ID:rmoQq71e
どんな悪役に描かれるよりも最低な石田三成だな
872日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 20:44:01.15 ID:nAe96VXs
>>842
康政の立て札くらいやってもよかったのにね。
873日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 20:46:27.51 ID:aSNt6nWs
>>844

つ戦国自衛隊
874日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 20:47:41.51 ID:Fsg7j4cL
>>838
JINが大したもんじゃないのは同意だが、

> シリーズ2の最終回の後、これなら江のほうがまだましと言われるだろう

これだけはないw
875sage:2011/04/23(土) 20:53:51.26 ID:/6EXAyh1
>>854

>>島津氏の女性・・・他は調べてないけど、島津なら下記のとおりです。

島津義弘の正室と忠恒の正室は関ヶ原の戦いの後に大坂を脱出してます。
奥方が直前まで病でダウンしてたので、戦前に脱出しそこねたんです。
で、島津軍の関ヶ原の退き口が大坂に伝わったのだけど、それに「義弘戦死」の誤報が混ざってた。
島津家は「当主の葬儀があるから薩摩に帰ります」って豊臣家に願い出て了解を貰う。
でも正室たち全てを帰国させるほど豊臣家も甘くは無いから「忠恒の正室を大坂に残せ」って条件付けた。

忠恒(一応補足・義弘の3男で初代薩摩藩主)の正室は、侍女を身代わりにして、
義弘正室の侍女に変装して大坂を脱出し、河内あたりで関ヶ原を脱出してきた島津義弘と合流。

で、九州へ向かう途中で、かつての仇敵・立花宗茂とバッタリ遭遇。
(島津家は立花宗茂にとって実父の仇&養父の仇敵)
正統派武将の立花宗茂が「昔のことは水に流した」と言って、共々に九州を目指す。
途中で中津の黒田家から船を砲撃させそうになったりと危機一髪を乗り越え、
島津家の人達が鹿児島に戻ったのは10月4日です。

ちなみに身代わりになった侍女も、自力で大坂を脱出して義弘一行に追い付き合流。
一緒に鹿児島に戻ってます。(後日、功績により女ながら知行地を拝領してる)

なにか、ざっくりとした書き方ですいません。
この大河では、こんな緊迫したシーンは出ないでしょうね。
876日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 20:56:25.46 ID:f4rP+7Q8
江は、路線変更した方がいい。

向井理を出すぐらいなら、自衛隊の艦船が大坂湾に
タイムスリップしてくるぐらいの路線変更が必要だ。

877日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 20:58:30.84 ID:cAkbmtNJ
ヤンキー女優の先駆けの三原じゅん子議員が巧妙が辻で杉田かおるの代役で堀尾いと役を演じてスタパに出てた時に「大河は、史実をある程度描いている作品。代役とは言えなかなかお返事が出せなかった。
何も知らずに演じたくは無かったんですね。
私が演じる役は勿論関わる方や時代背景を理解した上で演じるのが大河という気持ちがあった。」と言ってた。脇役でそれも代役の人ですらこんな発言してるのに…
878日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 21:00:04.61 ID:cmpn7eKD
>>746
杉良の息子も、平幹の息子も短期間で退場だった(特に平は「篤姫」では主要人物の
慶喜だったのに)が、原作からしてヤバイドラマに長期間出たら経歴に傷がつくから
チョイ役で済ませようとしたのかも知れないなw

>>775
人の城(家)の障子を破るとか、礼儀以前の問題だわな。
「篤姫」では畳の縁を平気で踏んでいたから仕方ないかもしれんが。

>>781
副題を「姫たちの戦国」から「近江の山猿」に変えた方がいいな。
879日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 21:02:28.48 ID:WxPfIDLk
のだめの結婚してくださいって言葉が、まんま江なんだけどw
880sage:2011/04/23(土) 21:11:36.47 ID:/6EXAyh1
アンチスレは天地人から見るようになり、今までロムセンでしたが限界突破で書き込みます。

自分は歴女だけど、有名武将には興味なくて国人領主ファンです。
特に九州の戦国史が好きで、大蔵系の秋月家・原田家・高橋家が好き。
有名どころでは立花宗茂と鍋島直茂が好き。
九州の武将が大河なんて夢のまた夢だけど、今はもうワンシーンも出なくてホッとしてる。

天地人で直江が主役と聞いたとき、これなら立花宗茂の大河もイケるんじゃないかと期待したが、
天地人が始まって夢が打ち砕かれた。

でも・・・まさか天地を(悪い方で)超える大河が出るとは思わなかった。
賢夫人と称えられた初の扱いを見るたびに不安でたまらない。
大津攻めは、どんな扱いになるのか、今から恐ろしい。

立花宗茂の活躍や毛利秀包を、スイーツ加工されるくらいなら出ない方がマシ。
シエがワープして信長スタンドしても構わないから、立花宗茂をシエのage要員にしないで欲しい。
立花宗茂を女史が調べてなくて、スルーしてくれることをひたすら願う。

毎回、見るに耐えないが、大津攻めが気になって視聴してる。
その後も見るかは、わからないけど。
881日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 21:16:05.50 ID:X2Ndaips
タイムスリップ使った駄作なら、田豚の好きなハーレクイン小説に腐るほどあるよ
現代女性が中世にタイムスリップしてイケメン騎士や貴族と恋するパターン

そんなのばかり読んでる人が大河書くと、シエみたいな作品が出来上がる
882日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 21:16:26.07 ID:SuMW1Jfk
宮沢はさすがだけど上野は着物の裾裁きが当時の姫に見えないな
信雄役の山崎裕太も色々無理あるな
もっと上手い人だと思ったがヒゲが不自然な付け髭で芝居も現代風だった
平さんのほうが堂々とした武将ぶりで立場が上に見えた
このドラマはちゃんと時代劇してる人と現代劇のように演じている人と
コントと間違えて演じている人が混在していてバラバラで統一感がない
煎じ詰めれば制作側や演出に確たる方向性がないんだろう
883日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 21:39:43.87 ID:cAkbmtNJ
>>875
十分です。
島津の妻→小説に寄ると芳夫人(戒名から?)と呼ばれている→後に実窓院夫人となって加久藤城の城主になっていますね。
確か実窓院夫人は、伊東軍が攻めて来た時も策士的な仕事をしていたりするわりに過小評価されていますね。
シエなんかよりよっぽど仕事してるのに…
実窓院で分かっている事は、義弘の父親を助けた命の恩人、園田の娘で園田と実窓が伊作城を訪ねてきた時に島津の面子を保つために仕方無く結婚してた義弘が一目惚れをしてプロポーズをしたんだよね。
884日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 21:45:10.54 ID:cAkbmtNJ
>>880
九州の武将は朝鮮出兵や宗教絡みでNGなんでしょ。
自分も九州の武将から戦国時代マニアになりましたが、九州の武将は思い入れが個人的に強いのでおかしな俳優に変に演じられたりおかしな脚本に演じられるのなら描いていただかなくて結構とすら思えます。
885日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 21:49:13.66 ID:PMFKoea8
>>875
島津の撤退はそれだけでドラマだもんね。

>>880
今の大河は取り上げられない武将が勝ち組だよ。
886日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 21:49:35.27 ID:SuMW1Jfk
>>844
見てる人の分母が大きいから歴史を知らない人も見てるんだろうな
ここは大河板だからさすがに詳しい人が多いけど
知識ある人ほどシエには絶望を感じるんじゃないかな
シエは何故か省略されて出ない人物が多いし、秀吉が家康や利休の重厚感に比べてウルトラライト級で
まるで違う星の人みたいだ。三成もあそこまでコケにされて描かれると思わなかった
といって主役も深く描かれているわけじゃない。全方位に損してるドラマだ
887日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 21:56:23.70 ID:g000PrVz
秀吉の死後の石田三成をどう描くつもりだろう
手紙をクンクンする三成と天下分け目の関ヶ原が結びつかない
888日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 21:56:59.05 ID:KV6n9ugs
大河見続けてきた層はどんなんでも見るんだろうとタカをくくられてる気がする
889日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 22:01:15.50 ID:prmpSxTS
>>864
三成が正室を「うた」と呼んでいたらしい、と聞いたことがある
宇田家の姫=「うた」、かな
信長が帰蝶を濃姫=美濃から来た姫と呼んだのと同じようなものかも

>>866
>ギャグ漫画の中の三成であれば笑えるかもしれないが、実写では笑えないな。
大河じゃない時代劇で、なおかつオリジナルキャラならまあいいかと思える
史実云々を度外視すれば、主人公をはじめ目も当てられない人物が多い中で
三成のキャラクターはまだいい方に見えるからね
しかし、あの情けない男をを三成とは思いたくないわな。

そういえば、何年か前「いいとも」に石田三成のご子孫が出演してたな
この惨状を見ていたらどう思っているだろうな…
890日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 22:15:40.79 ID:ZiN+xxYC
>>889
濃姫というのは、本名も通称もわからないから、「美濃から来た姫」という意味で
後世の学者などがそう呼んでるだけで、信長がそう呼んだわけじゃないよ。
「帰蝶」にも確証はない。
891日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 22:17:51.95 ID:gtN7syaW
>>880
歴史板のアメノウズメ〜?
892889:2011/04/23(土) 22:31:46.14 ID:prmpSxTS
>>890
そうなのか、勘違いしてた
信長ほどの人物の正室の名前があやふやなんて面白いな
893日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 22:32:46.89 ID:wYcXejf7
>>861
「わたし、貴族なの。日本人じゃなくて。」とか思ってそう。

>>882
年齢からして子供っぽさを演出してるのか?と考えたりもしたが、秀吉をたびたび
一喝したり、たくらみを一人だけ見破ったり、「自分の意思で」嫁に行ったり、
大人っぽさを強調してるんだよな。現場監督が所作の指導を放棄してるのか、上野が
従わないのかのどっちかだな。
894日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 22:34:06.62 ID:oF0YmZHE
>>847
>明日も上野シエは「サル!」と目上で、時の日本の最高権力者である秀吉に言い放つのだろうか

完全読本によると、「サル」と呼ぶどころか、秀吉を責めるは、信長スタンドは出るわ、もう駄目だ。
当時の日本で一番偉いのは江だわ。・・・・・・呆れた。×10
895日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 22:36:49.96 ID:oXSs8BEb
>>875
ありがとうございます。
侍女を身代りに・・・まではよくある(?)話ですが、その侍女が自力で脱出&本体に合流するあたり
やはり島津はすごいです・・・(すみません、島津スキーです)
「姫たちの戦国」なら、姫にまつわる話として
いろいろ縛りがあって取り上げることのできない武将たちを登場させる
いい機会だったと思うのですが・・・本当にいろいろ残念です。
896日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 22:37:53.49 ID:Wz4WzU0s
もう『戦国BASARA』か『戦国無双』を実写化して大河枠で流せばいいよ
歴女、ゲームヲタ、腐女子がこぞって視聴してくれるよ

…そうでも思わんとやっとられんわ!!!!( ゚д゚)、ペッ
897日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 22:44:17.78 ID:cR6BW+ao
福島からの避難児童に対して鬼畜のような新潟県民=新潟・長岡
時事通信 [4/23 20:27]
東日本大震災で、福島県から新潟県長岡市に避難している小学6年の男子児童(11)が転入先の小学校で同級生に蹴られ、入院していることが23日、同市教育委員会への取材で分かった。学校側はいじめがあったことを認め、保護者に謝罪した。
 市教委によると、男子児童は父親の実家がある長岡市に避難し、今月7日の始業式から新しい学校に通学。19日午前の休み時間、同級生の女子児童に腹を蹴られた。20日に腹部打撲と診断され、様子を見るために入院しているという。
 男子児童は15日にも「女子から悪口を言われている」と担任教諭に相談。学校側は21日、PTA総会で事実関係を説明し、同級生の児童からも話を聞いている。
 市教委の山田修管理指導主事は「福島県への差別的な発言があった。つらい思いをさせて申し訳ない」と話している
898日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 22:44:46.57 ID:qAMgki85
>>892
男性はともかく女性はまず本名が判明している人が少ない
通称すらもわからず誰某の娘ぐらいまで分かれば良い方じゃないか
小説やドラマでは法名や残された資料から創作された名前がよく使われるしな
大河ドラマの場合は男性の幼名ですら創作すること多いけど
899日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 22:51:05.18 ID:rrE45Clg
猿、猿喚くのは権力者を恐れてないってのを表現したいの?

下品で馬鹿で人間のクズにしか見えないからやめた方が良いと思うんだけど
900日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 22:51:20.28 ID:AMiOinPb
 島左近はシエとは関わりの薄い武将なので、スルーでしょ?
 賤ヶ岳の七本槍もシエとは関わりが薄いのでスルーされたし。
(現在田渕先生による劣化工作の犠牲になった武将)
太閤殿下(馬鹿殿) 柴田勝家(刺繍) 結城秀康(芸人枠) 石田三成(ハマグリ)

(今後予想される犠牲者)
真田親子 秀忠の関ヶ原遅参の原因を作った。大坂の陣で徳川方を苦しめた。
保科正之 秀忠が愛人に作らせた隠し子。
春日局  三代将軍を巡って対立。

シエ世界では英雄・豪傑が劣化される恐ろしい世界。




901日曜8時の名無しさん :2011/04/23(土) 22:54:16.56 ID:S4adQLXn
千姫はさすがに登場させるだろうが
珠姫・勝姫の登場は期待できない。存在しなかったことにされるかもしれない。
和子も微妙。田渕がまともに朝廷を描けるだろうか。
あつかいが難しいのは初姫だな。姉の初との関係を描く上では欠かすことのできない存在だが、
いまの初のあつかいを見ていると登場しない方がいいかもしれない。

902日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 22:57:56.06 ID:yQgiX2Ol
>>892
濃姫とは結婚せずに終わった説もあるからな
信雄の生母・吉乃が小牧殿と呼ばれて正室扱いだった説もあるし
903日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 23:08:32.52 ID:AMiOinPb
>>901
シエの売りは「将軍生母にして天皇外祖母」だから和子入内は取り上げる
と思う。葵三代では「武家の娘の入内は困る」と拒否する朝廷側への説得工作
が取り上げられていたが、そこはカットされ「朝廷側から将軍家の娘を入内する
よう要請があった」と言う内容に改変されるのでは?
NHKの番宣でも「菊花紋」が入ったシエの位牌の映像が出ていたし。
和子の入内ではド派手な嫁入り道具や豪華衣装をだすのでは。バブル時代に流行った
派手婚の延長で。
904日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 23:09:13.46 ID:wYcXejf7
>>900
真田幸村はイケメンと認識して特別待遇されるかも。
大坂夏の陣の最期で、「シエ殿がいるから、徳川も政を誤るまい」と言わせるとか。
905日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 23:10:14.96 ID:M7JoH0m6
せめて筑前って呼んで欲しかったよ
お姫様なら
906日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 23:11:35.40 ID:gKklZuqh
信長が茶々を養女にして入内させたい、天下統一のためには
朝廷との関係が重要、っていってたのが伏線なら和子は出てくるだろうね。
907日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 23:12:50.28 ID:oF0YmZHE
素朴な疑問

尾張大野城で、江と佐治一成がいちゃいちゃしてた時、侍女か乳母か忘れたが、
いきなり障子戸を開けていて、驚いた二人がそそくさと別れたが、普通、武家の
しきたりとして、戸を開ける前に「お方様、失礼します。」と言って許可が出てから
開けるんじゃなかったっけ?

誰かその辺の詳しい方、教えてくだされ。
908日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 23:14:23.24 ID:PMFKoea8
>>907
それ以前に殿がおわすと分かっているのに、よほどの緊急事態じゃないと
声なんてかけないよ。
例えば戦が始まったとか、殿へ誰かの使者がきたとか。
909日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 23:20:16.88 ID:AMiOinPb
>>901
 幸村(信繁)は大坂の陣における淀との関係もあるから難しい。幸村は外堀
のない平城の弱さを指摘して、講和に反対するんだけど、淀は家康の罠に嵌って
外堀埋め立てるし。
幸村を優秀設定すると淀が馬鹿女と言うことになってしまう。シエが主人公でな
ければ「淀=馬鹿女」設定でもいいんだろうけど。
910日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 23:26:18.16 ID:E471Xs/p
障子の向こうから家臣「申し上げます!」
部屋の中の偉い人「うむ。苦しゅうない」

時代劇なら普通はこうだよね
911日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 23:27:45.32 ID:oF0YmZHE
>>908
即行レス ありがとです。
史実の研究、時代考証、文化風習指導の方って、オープニングクレジットに名前を載せる 
のみで、田豚先生が全部やっているのかな?
912旭川の自称美女:2011/04/23(土) 23:30:06.32 ID:fMtZLpz9
足利義昭を和泉元彌さんが演じた件ですが、できれば『天地人』に義昭を登場させ、それを和泉さんに演じて欲しかったです。
この作品は信長を単純に肯定しているわけではありませんが、『天地人』のように信長と敵対した武将を主人公にしているわけでもありません。
そのためか、『秀吉』や『功名が辻』ほどでないとはいえ、無能な人間として描かれてしまいました。
しかし、実際のところ一定の政治能力はあったようで、京都追放後も将軍の地位に留まって一定の政治力を保持しています。
上杉謙信は幕府を大事にすべきと考えていたので、『天地人』に登場していれば「無能でない」義昭を登場させることができたような気がします。

また、将軍の地位の有無と幕府の存在を同一のものとみるのであれば、「京都追放で幕府が滅亡」というのも誤りです。
ただ、これについては「鎌倉幕府の始まり」や「江戸幕府の終わり」を見てもわかるように、現実には将軍の地位の有無と幕府の存在は形式上はともかく実質的には同一ではありませんでした。
室町幕府も同様と見るのなら、誤りとは言い切れないのですが、できれば、秀吉が関白に就任した後まで将軍の地位に留まったことを解説してほしいですね。
913日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 23:35:25.68 ID:KM843TJb
ところで次スレ立ってるの?
914日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 23:37:08.06 ID:zOj/sNbe
>>913
もう立てる?
挑戦してみるよ
915スレ立てお願いします:2011/04/23(土) 23:40:26.71 ID:zOj/sNbe
ダメだった。2以降のテンプレは貼るから、どなたかスレ立てお願いします

↓スレタイ

【大河ドラマ】江 〜姫たちの戦国〜 アンチスレ 36


↓1のテンプレ

2011年大河ドラマ『江 〜姫たちの戦国〜』のアンチスレです。

※荒らしはスルー、またはNGで対応を。
次スレは950を越えたら進行具合を見て、宣言して立てること。
立てられなかった場合は即申告。

前スレ
【大河ドラマ】江 〜姫たちの戦国〜 アンチスレ 35
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1303214888/
916日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 23:44:52.39 ID:g000PrVz
俺がスレ立てチャレンジしてみる
917日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 23:46:01.61 ID:qAMgki85
>>911
そもそも時代考証や文化風習指導がきちんと行われていればあそこまでひどくならないだろう
序盤の小谷城落城シーンも本来は市や三姉妹が城を出てから攻め込むはず
それを攻撃始まってから脱出しているなんて有り得ない
侍女などが声も掛けずに主の居る部屋を開けたりしたら手打ちにされても文句言えない
脚本もそうだけど演出の問題もあるんじゃないのか?
918日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 23:47:31.70 ID:KM843TJb
>>916
お願いします
駄目だったら次行くよ
919日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 23:52:11.19 ID:g000PrVz
ホスト規制かかって駄目だった
誰かお願いします
920日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 23:53:01.16 ID:KM843TJb
>>919
じゃあ、俺が行ってくるよ
921日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 23:54:54.88 ID:KM843TJb
【大河ドラマ】江 〜姫たちの戦国〜 アンチスレ 36
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1303570430/
テンプレ頼みます
922日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 23:57:28.00 ID:zOj/sNbe
>>921
ありがとう!
テンプレ貼るっす
923日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 23:59:34.65 ID:wt8CNgWO
>>921-922
924日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 00:00:41.44 ID:aJTtmW1Q
ありがとうございます。
925日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 00:03:39.37 ID:O3ig14md
>>921>>922
ありがとうございます。
926日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 00:07:43.32 ID:2bBUKDHk
あーあ・・・のだめはあんなに面白いのに
なんでゴーは糞ツマラナスなの?
誰かおせーてw

玉木はココロ
のだめはテルテル
あさみはハルカ
その他大勢犬HK所縁の人も多いんだけどね
927日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 00:09:56.93 ID:yJ/mS3Wz
>>926

 脚         本

そして

 プ ロ デ ュ ー ス
928日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 00:11:56.98 ID:KSPCOIFf
>>921
ありがとうございます。

>>910
ですね。
侍女は奥方の下につくので、普通は殿に直接声はかけられない。
奥方に「失礼つかまつります」と呼びかけて、奥方が殿に確認して
返事をする感じかな。

それにしても、最近「ご無礼つかまつる」とよくやってるけど、あれどうなんだろう?
礼を失するならまだしも、「無礼だと分かっているけど」という断りはないだろうと
思うんだけど。
929日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 00:19:47.43 ID:jijeCi9M
>>905
「筑前」と呼ぶだけでも時代劇の雰囲気が出てくるんだけど、
キチガイ駄侮痴と屋敷には永遠に理解できないだろう
『徳川家康』では父親が息子を「将軍家」と呼んで丁寧語で話しかけたり
母親が息子を「上様」と呼んで最高の敬語で話しかけたりするんだけどね
930日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 00:31:32.96 ID:Wu/BhtB7
「あなた」という昔なら失礼に当たる2人称の語が出てくるあたりでそんな高度なことは無理
931日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 00:32:14.15 ID:aJTtmW1Q
普通に下々の私たちでも、声も掛けずにいきなり部屋のドアを開けたりしないでしょう。
932日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 00:33:07.05 ID:Fm2x5Bkx
「樅の木は残った」 観た人いない?
933日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 00:35:48.91 ID:3bZG/8Gw
>>932
佐治役の人のお父さんが「なんとかが怖かったんです」と言ってたヤツか?
934日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 00:38:47.31 ID:/gUS8hcQ
はっ!
そういえば原作でシエが竹千代(家光)を「竹」呼びしてた
「竹千代殿(様?)」くらいいうよね、嫡男なら
935日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 00:39:10.70 ID:Fm2x5Bkx
>>933
違う。  OPかな?
あれは素晴らしい。 子供が見たら怖がるだろうけどw
936日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 00:41:04.91 ID:yJ/mS3Wz
独眼竜では義姫は「梵天丸」「藤治郎」「政宗」
と普通に呼び捨てだった
省略したりはしてなかったが
937日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 00:41:19.05 ID:Fm2x5Bkx
>>935
あ、オレとんちんかんなこと書いてるw
938日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 00:42:39.33 ID:yJ/mS3Wz
藤次郎だな
間違えた
939日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 00:46:33.43 ID:UcTKvdRv
葵徳川三代でも江は常に竹千代国千代呼び捨てだろ、何一つ遠慮なんかしてない
940日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 00:47:06.44 ID:+uRbMIqE
昔吉右衛門の弁慶が義経を御曹司って呼んでたのが好きだった
941日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 00:56:04.58 ID:qlPMwsN6
>>929
武家の奥方が人に向かって「サル」はないよなあ。
茶々が秀吉を「秀吉殿」と呼んだ時は(それでも充分失礼なんだが)
なんか安心したよ。そう思えてくるくらい酷い。

しかし襖を勝手に開けた件といい、侍女が必要以上に
無能に描かれてるよな、このドラマ
侍女が大野城で江と「では負ければ良かったと?」云々
言ってた場面は本当にイライラした…
侍女をヒロインの引き立て役くらいにしか思ってないのか
942日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 01:43:52.37 ID:kG6e2GuV
バカ殿ですら、ちゃんと皆わきまえてるのにねw
時の権力者に蔑称呼ばわりとか、ウケ狙いでやってるもんだと思ってたわ
943日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 01:44:58.72 ID:vdOR/HYr
時の権力者にはやらないな
自分の首が吹っ飛ぶだけならともかく家まで潰されたらシャレにならんからな
944日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 01:49:28.15 ID:L/+1juZ5
その「必要以上に愚鈍に描かれてる侍女」を
主人である江がうつけ呼ばわりして
威張り散らす様子が本当にみっともないんだよな
このヒロインからは優しさのかけらも感じられない
945日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 01:52:52.13 ID:LoHiZEzN
お山の大将とそれに振り回される人しか
居ないんだよねこのドラマ
946日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 01:53:11.33 ID:0GJ3SP/f
田豚ワールドではシエが戦国時代bPの権力者
シエの前では天下人もひれふする
江戸幕府のときは当然大御所よりも上位
947日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 01:56:59.65 ID:LPXTRQak
シエには日本の戦国時代の人は出てきてないと思う
多分パラレルワールドのお話なんだよ
948日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 02:00:36.08 ID:2w0OWG7R
誰かこの田豚の人災をとめろよ
日本の文化が破壊されるだろ
こんなの受信料をとる公共放送の大河でやったらダメだろ
949日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 02:17:26.57 ID:gWPf64Fz
天地人のときはなんで最上や前田慶次が出ないんだって怒っていたのに
江の場合頼むから武将出さないでくれって願うことになるとは思わなかった
950日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 02:30:30.67 ID:3ILYINVG
>>949

毎回、餌食になる、愛知の三傑は可哀そうだよな!
951日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 02:35:17.51 ID:vSnTWw6K
>>944
てめえがうつけだろ!
とテレビの前でツッコまれた数ははかりしれないはずだw
952日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 03:02:32.77 ID:vdOR/HYr
>>946
やりそうだから困る

>>949
こんな事思う大河ってこれで最後にして欲しいぜ
953日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 03:06:07.40 ID:9vlGk3XA
自分が子供の頃、独眼竜を家族そろって見て、翌日学校で友達と政宗ごっこして遊んだりしたけど
今の子供はシエごっことかやるのかなあ
954日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 03:06:24.82 ID:HIWOHae/
篤姫のときはゴーストライターが書いてたんじゃね?
955日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 03:07:48.19 ID:u4viMT4h
ともかく韓国に完全に乗っ取られて韓国人の足を舐めることしか頭にない
完全キチガ イ放送局に堕した犬HKからすると、
秀吉は超 賤に出兵した万年の「恨」の対象。

どこまでもどこまでも徹底的に醜く汚くいやらしく酷く描いて、
日本人がもう二度と絶対に「秀吉が好き」と言えないように、
もう徹底的にイメージを固定化させて、「秀吉は惡」と脳髄まで洗脳しようということ以外、
何も無いんです。
956日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 03:09:34.64 ID:vdOR/HYr
>>954
夫がフォローしてた説もあるけど、実際どうだったんだろう
957日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 03:13:15.58 ID:s5ghwr5W
当時は名前なんて家族であっても滅多に呼べない、諱を呼ばずに普通は官位とか使う
ただドラマでは視聴者に分かりやすくする為に便宜上名前で呼び合っているんだろう
それでも徳川家康が羽柴秀吉を「猿殿」なんてあだ名で呼ぶのは滑稽過ぎる
ほんのちょっとした事でもそれを気遣うだけで全体の雰囲気が違うけど作家気取りのタブタ先生にはそういう芸当が全く出来ないみたい
958日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 03:13:40.27 ID:68h8uesP
馬鹿映画というカテゴリーの「のだめ」だけど
水川さんの演技は素晴らしかった
それなのに…
959日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 03:15:29.20 ID:vdOR/HYr
>>957
知らないんだろう
歴史を知らないのを強味なんて言い切っちまうたわけだからな
960日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 04:01:41.32 ID:I5mciVcd
散々猿呼ばわりして馬鹿にしてきた人物に臣従したり、改易されたり、養女にされたりと
今後の展開を考えると非常に滑稽なドラマだわな。
961日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 04:09:10.18 ID:SidPfPew
三姉妹を懐柔する手段として秀吉が「将来、姫様方に婿を取って浅井の家を復興させようと考えておるのじゃ」と言って説得するのが一番だろ?
武家に取って「家」は絶対のはず。
家名復興させてもらえるなら秀吉を「猿」呼ばわりはしないだろう。
蛤や菓子より効果あるぞ。
962日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 04:37:40.78 ID:CFlqnKo3
歴史上の秀吉は浅井3姉妹を懐柔する必要なんかないからな
浅井は滅亡、実母も勝家と共に自害して後ろ盾のない3人の姫様方は
他家へ嫁がせたり側室にされたり、まさに秀吉の手駒にすぎない
実際の3姉妹も秀吉にかなりの抵抗はあっても秀吉の掌の中で生きていくしかなかった

シエ:姉上に懸想するサルが糞むかつく→秀吉:シエうざいから政略結婚
(茶々に手を出さないという念書をとって美談にするというトホホな脚色あり)
シエ:若くて優しいイケメン夫ラッキ〜→秀吉:シエがいないと面白くないから離縁させよう
シエ:騙したなぁ〜!半狂乱で雪合戦(笑)

初婚は実際嫁いだかどうかも怪しいから多少の脚色をしなければ描けないだろうが
離縁の理由は佐治が秀吉に非協力的だったから不愉快で、小牧・長久手の合戦が終り婚姻にメリットがないとか
政治的な理由をもっと前面に出すべきだろう。
面白き姫シエ不在の寂しさ>政治的理由っていうあの間抜けな脚色・演出のセンスは一体なんだ

それから上野は着物の裾が見苦しいから全身を映すのは止めてほしい。
大阪城の廊下を侍女を引き連れて走る姿がひときわ見苦しかった
963日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 04:42:15.66 ID:vdOR/HYr
上野はあれでいい演技してるつもりなんだろうな
ウンザリする
964日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 04:47:30.95 ID:pZgAmlbm
コレ、ドリフを意識し過ぎだろ
965日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 04:48:10.17 ID:AKEO+Oc7
面白い面白くないだのであの時代の武家同士の婚姻が成り立ってたら平和だよなw
離縁の理由ひとつとっても、ここまで戦や政治的要素を極力排除って
大河にする意味無いだろうが・・・

966日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 05:10:52.94 ID:6F1eP9Eq
>>965
男も女も政略の道具として使われた時代なんだがな
女は他家に嫁いで家同士のつながりを担う立場にあったし
男にしても嫡男でなければ養子に出されたりするのは普通だった
このドラマの主役達みたいに政略結婚は嫌だ好きな相手が良いなんて平和ボケだな
現代の価値観を押し付けて稚拙な演出ばかりで情けない
967日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 05:11:53.93 ID:VIpBCqGf
>>962
 シエ世界では超反抗的だな三姉妹。懐柔の手段が蛤や菓子と言うアホ
な手段だったので。初かシエに婿取りさせて、近江国中に捨扶持1万石
与えて浅井家復興OKだと思うが。
 シエ世界では秀吉の側室になった、信長の娘はスルーだからな。
 秀吉の庇護が受けられなくなったら、どうやって食べていくつもりなの
だろう?
 上野は日舞とかしないの。日舞の素養があるなら和服の所作とかマシ
になると思うけど。
 勝新秀吉と上野シエが共演したら、上野の大根芝居に激怒して降板しなんじゃないのか。
 もう信長幽霊はやめてくれ。信長の幽霊が子供ではなく、姪のシエに憑依するんだよ。
 シエ世界でも信長実子は登場してるの。
968日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 07:06:46.20 ID:LoHiZEzN
>>954
演出と志士パートに救われてただけで
メインの部分は江と変わらないだろ
嫌な意味でデジャブ感じる場面ばかり
969 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/04/24(日) 07:10:21.78 ID:7PuKh97a
>>958
水川は現代劇はマシだけど、時代劇は似合わないんだよ
風林の時もウザかった
970日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 07:11:14.38 ID:yJ/mS3Wz
自分そのものという江を忠実に描いた結果
周りを下げる事でしか主役として成立しないという訳だな

なかなか正直でよろしいが大河じゃないところでやれや
971日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 07:30:45.97 ID:zbkJEgUD
どうしてだか、私の周りでは有川浩の愛読者にシエファンが多い。

972日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 08:06:43.90 ID:VIpBCqGf
太閤殿下を侮辱する大河を名古屋や大阪で流すな。
名古屋と大阪は昔の大河の再放送流せ。
973日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 08:07:29.65 ID:LSkCVvEx
>>954
篤姫は原作がしっかりしていた。
それでもおかつが男装して、家定が仮病とか原作レイプもひどすぎるわ。
974日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 08:11:40.48 ID:mJgnr+zB
シ工もなあ、せめて品格で対抗してくれればいいものを
最悪描写の秀吉と同レベルで張り合ってるからな。
田何とかセンセーは、主人公をどうしたいんだろう。
975日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 08:19:33.45 ID:iZmhtBi/
全体的に脚本も演出も漫画チックなんだよな
のだめと見比べればわかるけど、やっぱのだめみたいなの狙ってたんじゃね?って思うわ
976日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 08:25:03.45 ID:LoHiZEzN
>>971
図書館戦争の人か、なんか解る気もする
ダ・ヴィンチとかで随分推してて設定だけ見ると面白そうだったけど
どっかで見たようなツギハギのキャラ小説っぽくて
あれも個人的には非常にヒロインがウザかったわ
977日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 08:31:40.75 ID:dmYaGGPW
万が一軌道修正したとしても、出来上がるのは7月位かな?
もはや手遅れか。
978日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 08:33:28.40 ID:yJ/mS3Wz
その前に軌道修正が成功するかどうか
正直脚本家替えないとダメだと思う
この人はもう使えない
979日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 08:36:42.13 ID:L/+1juZ5
有川作品は好き嫌いはあるが
ふつーに面白いエンタメというデキのが多いし
ファンがかぶってるとか、釣り乙としか思えんな
どっかでみたキャラと話を盛り合わせるのは同じにしても
江はそのネタセレクトと盛り付けの手腕が絶望的にない
980日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 08:38:59.02 ID:LYyyUQZb
田渕センセの壮絶な自爆、という結果なら今年は我慢する
登場人物、特に三姉妹のファンの方には申し訳ないが、又の機会もあろう
981日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 08:51:20.85 ID:ofVUzlmD
>>973
原作見てないから推測だけど 田渕の好きそうな
食欲(スイーツ他)
性欲(イケメンを田渕好みに ナヨゴロー・仮病家定)
理想(笑)のヒロイン(男装・放言・軽挙妄動)
あたりが力入れて著しく改変されてて

てんで興味無い他の歴史関連は原作と夫に任せて
せいぜい対抗勢力の井伊・慶喜他との和解シーン入れる位で
大していじらなかったんじゃないだろうか

で旧来の大河好きにもなんとか視聴に耐える出来になってて
田渕の似た好みの層も取り込んで視聴率稼いだと
982日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 08:51:26.62 ID:VIpBCqGf
淀はよく登場するので次の機会もあろうが、シエが主人公の時代劇って民放
も含めてもうないと思う。
現実世界における崇源院のイメージも固定化されてしまうわ。
983日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 08:53:42.33 ID:KSPCOIFf
>>975
昨日のだめを観て同じことを思った。
脚本家はのだめ像をそのまま江にあてはめてるね。
恣意的なのか、そうでないかは分からないけど。

のだめは田舎で気ままに育った音楽以外能のない天才児だから
あれでいいんだ、ということには思いいたらなかったようだが。
984日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 08:58:09.05 ID:yJ/mS3Wz
田渕は自分が全肯定されてると勘違いしてそう
思い通り書いていればウケると思ったら大間違いだ
985日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 09:02:00.43 ID:UTDxm4ph
尚五郎は原作には出て来ない
986日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 09:06:46.75 ID:ofVUzlmD
あー
1から田渕が作ったキャラがアレなら
秀忠もロクなもんにならんだろうなあ
987日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 09:10:03.93 ID:VIpBCqGf
>>984
 田渕先生の頭はバブル時代で止まっている。戦国時代の人間が持つ家名存続
にかれる執念が理解できていない。
だから、「恋愛=善」、「政略結婚=悪」の図式で戦国時代を描くのだろう。
大名には家を守り、家臣や領民を守る義務がある。そのため、娘は政略結婚、次男以下
の息子は養子に出す。
毛利元就ではその辺がよく描かれていたが。

 
988日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 09:12:30.55 ID:yJ/mS3Wz
>>987
>戦国時代の人間が持つ家名存続
>にかれる執念が理解できていない。

現代の人には理解されないみたいな事言っていたが
理解できないのはお前だろとつっこみたい
989日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 09:12:58.88 ID:VNxAgGC8
>>971
シエを喜んで見てるのは、イケメンで優秀(設定)な男連中に囲まれた逆ハーレム状態のヒロインに感情移入してる
乙女ゲームやアニメや漫画が好きな腐女子じゃないのか?
990日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 09:15:26.10 ID:ttrWMM+L
このスレはアンチスレってのもあるが、ちゃんと「江」と表記してもらえず、
「シエ」とか「シエ」表示の羅列がほとんど。何か笑けてくるwww
991日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 09:20:33.69 ID:L/+1juZ5
江の駄目さを例えるのに
よく、これじゃコントだドリフだ少女マンガだラノベだハーレクインだ昼ドラだ
みたいなレスがあがるが
この作品の酷さって、「そういうレベル」ではないんだよな
市が「織田家では裏切り者として肩身の狭い思いを」と言いながら
エラソーに振る舞ってる場面しかなかったり
ヒロイン江が幼女キャラと色気づいた若い娘をいったりきたり
と肝心の主人公の年頃すら視聴側が把握できないような
粗雑なストーリー構成が問題なんであって

ようするに、こんな作品以前の代物を
どんなジャンルのエンタメに例えても失礼
992日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 09:21:37.54 ID:yQebwujK
あの得体の知れない非知的生命体を「江」と呼んだら実在した崇源院に
対して失礼。

ピテカントロプス・シエで十分でんがな!
993日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 09:29:24.45 ID:VIpBCqGf
盗み聞き演出は最終回まで続くのだろうか?
994日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 09:29:35.54 ID:5YfLh7iR
大河にふさわしいドラマを作ろうって考えはもうNHKのスタッフにはいないだろうな。
予算消化のために継続してるだけだろう。
995日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 09:36:42.93 ID:VIpBCqGf
番宣は例年以上に多い気がするが。
996日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 09:37:37.63 ID:2w0OWG7R
役所みたいに予算を全て消化して、翌年また同額の制作費を計上するのか
犬HKには無駄を省く概念はないだな
解体してカルロス・ゴーンみたいな人に会長をやってもらいたい
997日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 09:44:03.68 ID:VIpBCqGf
外国人が会長なら時代劇は一番リストラ対象だよ。
東洋趣味の人なら違うだろうが。
998日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 09:44:27.20 ID:yJ/mS3Wz
埋め
999日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 09:45:32.65 ID:2w0OWG7R
>>997
見たいな人ね
1000日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 09:46:07.26 ID:I+G224Ao
1000なら打ち切り
10011001
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました    |
| ニュースをお伝えします  |
\               /
   ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  (⌒)    ピ
/ ̄ ̄|        ∧_∧ オワタ
| ||.  |     ━⊂(・ω・` )
\__|    ========  \  このスレッドは1000を超えました
 |   |   /※※※※ゞノ,_)  次スレ、ご期待下さい