【大河ドラマ】江 〜姫たちの戦国〜 アンチスレ 9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん
2011年大河ドラマ『江 〜姫たちの戦国〜』のアンチスレです。

※荒らしはスルー、またはNGで対応を。
次スレは950を越えたら進行具合を見て、宣言して立てること。
立てられなかった場合は即申告。


前スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1296988039/
2日曜8時の名無しさん:2011/02/06(日) 23:36:54 ID:i3lK9NLq
過去ログ
【大河ドラマ】江 〜姫たちの戦国〜 アンチスレ 1
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1285582866/
【大河ドラマ】江 〜姫たちの戦国〜 アンチスレ 2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1294590614/
【大河ドラマ】江 〜姫たちの戦国〜 アンチスレ 3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1294858361/
【大河ドラマ】江 〜姫たちの戦国〜 アンチスレ 4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1295263462/
【大河ドラマ】江 〜姫たちの戦国〜 アンチスレ 5
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1295796878/
【大河ドラマ】江 〜姫たちの戦国〜 アンチスレ 6
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1296300544/
【大河ドラマ】江 〜姫たちの戦国〜 アンチスレ 7
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1296642278/
3日曜8時の名無しさん:2011/02/06(日) 23:37:39 ID:Zc61pBbd
>>1
4日曜8時の名無しさん:2011/02/06(日) 23:37:45 ID:FoV0v01+
>>1
乙にござります
5日曜8時の名無しさん:2011/02/06(日) 23:41:23 ID:PAcBsCYP
>>1
もうアンチスレ立てる必要ないと思います
本スレと書き込み内容あまり変わりませんし
6日曜8時の名無しさん:2011/02/06(日) 23:43:29 ID:pP0gCgaH
>>1乙です。

まだ5話が終わったばかりで、この有様は予想外www

最近の大河はキャスト陣と視聴者に罰ゲームしすぎ。
受信料払ってるのに、何か恨みでもあるのか?
7日曜8時の名無しさん:2011/02/06(日) 23:44:37 ID:qP0Nm6K0
アンチスレがいらないんじゃなくて
本スレがいらないのでは…?
8日曜8時の名無しさん:2011/02/06(日) 23:46:14 ID:FoV0v01+
>>7
いや、主演ヲタがここに乱入して居座るのを防ぐためには
本スレは必要
9日曜8時の名無しさん:2011/02/06(日) 23:48:42 ID:jeHwy7W0
本スレはキャストヲタのキモレスばかりだなw
10日曜8時の名無しさん:2011/02/06(日) 23:49:32 ID:vCCcVCAy
アンチスレの伸びが良いから
今日の視聴率は意外と高いかもしれないw
11日曜8時の名無しさん:2011/02/06(日) 23:51:05 ID:qP0Nm6K0
>>10
本能寺効果で視聴率はいいんじゃないだろうか
それ以降ガクっと下がるとは思ってるけど
12日曜8時の名無しさん:2011/02/06(日) 23:51:23 ID:nvLWA+OB
>>10
うん、アンチも視聴者の内だからね〜
視聴率も良く好評で嬉しいとか言い出しそうで怖い・・・
13日曜8時の名無しさん:2011/02/06(日) 23:51:30 ID:PAcBsCYP
>>10
龍馬伝はアンチスレの伸びは良かったけど低視聴率だったから
2chはあてになりませんよ
14日曜8時の名無しさん:2011/02/06(日) 23:53:20 ID:drPCEoL5
そりゃ、戦国三傑大河で「本能寺」とタイトルをつければ
中身がアレでも視聴率はあがる。でもただそれだけ

ヲタや擁護派が鬼の首とったように誇らしげにしても
あまり意味のない視聴率だから。
15日曜8時の名無しさん:2011/02/06(日) 23:55:17 ID:bZCs74F0
現時点で
天地人アンチスレ Part30
龍馬伝アンチスレ Part13

江は2月初めでもう9スレ目・・・放送終了時にはどこまで伸びてることやら
16日曜8時の名無しさん:2011/02/06(日) 23:56:13 ID:SVP6uTfv
信長様も男泣き
17日曜8時の名無しさん:2011/02/06(日) 23:56:30 ID:Tw/5bP1H
>>1
前スレ>>1000wwww
18日曜8時の名無しさん:2011/02/06(日) 23:56:32 ID:pL1tt7hF
幻影とかは演出として別にいいと思うんだけど・・・

伊賀越え主人公参加っていくら何でもどうなのよ
堅いこといいたくないけど、大河ドラマって一昔前は歴史のお勉強って
側面があったから、ああいう場面は創作上の人物が絡むとかはまあいいかもしれんが
10歳の女の子連れて伊賀越えとか無茶苦茶すぎる
19日曜8時の名無しさん:2011/02/06(日) 23:56:36 ID:DtkECsMK
引き受けてから脚本見て後悔しなかったのかな
20日曜8時の名無しさん:2011/02/06(日) 23:57:17 ID:xuQvuMUl
         -‐―- 、
    /..::::::::::::::::::.丶  
 .  /..::::::::::::::::::::::::::: ヽ     
   i.::::::::::::」:::」:::」::」」i l
    ∞ / (●  (● ∞
   ‖|  ~"  ゝ~" |l 
   ‖八    З ./ |l >>1乙にごじゃりまするぅ
   ‖ |ヽ\_ /ソ

21日曜8時の名無しさん:2011/02/06(日) 23:57:17 ID:az346yTT
天地人は
「今後天地人のとんでもさを超える大河は〜」と長年語り継がれるはずだったのに
早くもピンチ
22日曜8時の名無しさん:2011/02/06(日) 23:57:21 ID:rRVgtUrs
>>10
本能寺の回なんだから普通に視聴率はいいだろ。アホか
普段見ない層もタイトルにつられて見る。
23日曜8時の名無しさん:2011/02/06(日) 23:57:36 ID:pP0gCgaH
本スレがアンチ化したせいか、「ファンの集い」なるスレができてるw
伸び悪いけど

「批判的な意見は本スレかアンチスレに」って批判的でも本スレかよw

24日曜8時の名無しさん:2011/02/06(日) 23:58:01 ID:Azrailrd
「ゴウちゃん(伊勢田氏はヒロインをこう呼ぶ)は静かに泣いたほうがいいのかなと思った
んですが、上野さんは『号泣したい』と。『撮影が始まって、まだ(自分自身の)殻を抜けき
れていない、このシーンで号泣することによって、江になれそうな気がする』と言われ、な
るほどと思い、最初の方針を変えました」(伊勢田氏) 

産経記事より
25日曜8時の名無しさん:2011/02/06(日) 23:58:24 ID:az346yTT
>>13
龍馬伝のアンチスレってそんな伸びてなかったような
26日曜8時の名無しさん:2011/02/06(日) 23:59:08 ID:UgvldyvU
上野の江は知的障害ではありません。
南蛮渡来の抗精神薬アンフェタミンによるどうもどうも恍惚作用にござる。
錯乱状態になってるから、
27日曜8時の名無しさん:2011/02/06(日) 23:59:25 ID:Y6yALvHq
>>19
ほぼ全員が仕事として割り切ってやってるだろう
大竹もキンヤもトヨエツも、なんだか変にさばさばしたオーラしか出してないし
28日曜8時の名無しさん:2011/02/06(日) 23:59:41 ID:rRVgtUrs
>>23
いっそそのほうがスッキリする。
前から「批判意見を見たくないなら賞賛したい人だけのスレを作れ」って
意見は多かったんだが、やっと作ったんだな。
せいぜいdat落ちしないようにファンは保守しとけよと言いたいw
29日曜8時の名無しさん:2011/02/06(日) 23:59:44 ID:qP0Nm6K0
幻影だけなら自分もギリギリ許容範囲

ただ、信長が最期に見たのは江だった必然性がまったく感じられない
脚本の独りよがりな妄想を無理矢理押し付けられた気分
30日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:00:05 ID:Tw/5bP1H
スピリチュアルファンタスティック大河
31日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:00:16 ID:6E/JyHaV
>>25
福山は2chで嫌われてないのも大きいと思うんだ
32日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:00:26 ID:nsX8aeW1
>>25
だって龍馬伝も本スレがアンチスレ化してたもん
33日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:00:30 ID:+l0GgCIL
>>27
それは感じた
初回の時はそうでもなかったのに、今日見ててトヨエツ割り切ってるな〜と
34日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:00:50 ID:7qTOFdR9
自分アンチだけど今週は面白かったと素直に認めます
35日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:01:53 ID:Fi1RXps6
コントとして、だろ?
36日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:02:04 ID:CqCnPtDy
>>32
それはない
半分半分くらいだった
今の江のような本スレとは全く違う
37日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:02:22 ID:kiNLxmbb
自分アンチだけどこのドラマとの付き合い方が判ったような気がします
38日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:02:55 ID:39C1BmJO
今週のは最後の15分ぐらいだけを見ればおk
39日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:04:14 ID:6FxW90g+
江が本能寺に出て信長と会えばいい!以上のメッセージを感じなかったな
きびすを返した時は、逃げ道はこっち・・・に見えて
まさかの赤マフラーかと思った
40日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:04:37 ID:6E/JyHaV
上野が落馬したあとに後ろの馬が微動だにしないというか、全く生気が感じられず
まるで置物のようなオーラをかもし出していたのを感じたのは俺だけだろうか
41日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:04:54 ID:ItKXtN1P
龍馬伝は熱心に楽しんでた人も多かったな

江は途中からフェードアウトしてそうだなあ
42日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:04:57 ID:6fPOVrtC
>>24
この人の演出もたいがい酷いよ
演出の質の悪さも脚本並
ひょっとするとそれ以上に酷いかも
演出がマトモなら、ここまで時空オカルトコントにはならなかった
43日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:05:19 ID:+l0GgCIL
>>37
偉いね
自分は今日のが自分の最終回だったのでこのスレとも今回でおさらば
44日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:05:33 ID:Tne7Sl5w
トヨエツも何かのコメントかインタビューで渕の脚本について語ってなかったか?
「難しかった」みたいなやつ、うろ覚えだけど。
45日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:05:59 ID:+wDGch4g
蘭丸との別れのシーンまでは良かった。

その後切腹か?と思ったところで江が出てきておいおいぶち壊しじゃねーかw
(でもこのくらいは予想の範囲内)

その後いよいよ切腹か?と思ったら扉を開けて光の中へ消えていったでござるw
(天地人の御館の乱、景虎の最期の再来キタコレ)

んでとどめが江とのタンデム背後霊w
菩薩のような笑みのお館様がシュールで爆笑してしまったw
46日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:06:06 ID:iUplQ92n
>>36
それはない
5割 歴史ヲタによる歴史談話
3割 アンチ
2割 ファン

こんな感じだった
47日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:06:58 ID:b1RsHmbM
48日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:07:31 ID:iUplQ92n
>>47
信長「先っちょだけな」
49日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:08:13 ID:/h8hromm
>>47
だとしたら江は不感症
50日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:08:20 ID:39C1BmJO
         -‐―- 、
    /..::::::::::::::::::.丶  
 .  /..::::::::::::::::::::::::::: ヽ     
   i.::::::::::::」:::」:::」::」」i l
    ∞ / (●  (● ∞
   ‖|  ~"  ゝ~" |l 
   ‖八    З ./ |l 
   ‖ |ヽ\_ /ソ

史実との対比はともかく、ドラマとしての演出は素晴らしいと思いました。
自分の姪であり、自分と最もよく似ていると言われる江に未来を託す信長の思いが
情感豊かに描かれており、感涙してしまいました。
豊川さんの演技は本当に素晴らしいと思います。
また、江を演じる上野樹里さんの演技。
本能寺で信長の前に現れる江の表情、あれは常人に真似出来るものではないと思います。
一見無垢なようでいて、様々な思いを秘めている表情。ここでまた感涙。
江の乗る馬の手綱を導く信長にまた感涙。
今までのドラマではあまり表現されなかった、信長のとても人間的な面を描いた素晴らしい演出と思います。
51日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:08:34 ID:CqCnPtDy
>>46
歴オタの歴史談義なんか数にいれるな
全部NGしたわ
52日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:09:12 ID:gWa3+rXN
とーちゃん(斉藤利三)が出てるし早々に
春日局(お福)と初対面しそうなシエ。
53日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:09:44 ID:k/mlE3Ov
>>40
落馬のシーンは笑いどころだったのだろうと意図が見えたけど全く笑えず

まさか緊迫感が増すであろう後半、大爆笑シーンが用意されてるとは思いもしなかった。
54日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:09:44 ID:2aD2j6gd
上野樹里さんの前髪が重すぎるし、馬に乗ってないのが
バレバレではないでしょうか。

55日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:09:48 ID:d//seR42
そのうちお初も図に乗ってあちこちに首をツッコミ、自分達が歴史を動かしている平和主義者がごとき振る舞いを始めるであろう
56日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:10:15 ID:UWAHf6IB
>>47
信長の顔wwww
先っちょ挿入して今からピストンするべって顔だな。
57日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:11:19 ID:6E/JyHaV
>>55
どこのガンダムだよw
58日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:11:45 ID:CqCnPtDy
実際死霊信長みたいに二人で馬に乗れるなら
馬に乗れない江と一緒に誰か乗れよ
59日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:11:49 ID:kiNLxmbb
>>47
江は放心状態だな
9歳じゃ仕方ないか

このあと我にかえって舌を噛み切るなこりゃ
60日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:11:57 ID:+l0GgCIL
>>53
あの場面は自分も全然笑えなかった・・・つかさぶかった
ゴーストシエは大爆笑したがw
61日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:12:22 ID:PCAl12k/
お江と初夜もできない設定の佐治が可哀そうじゃん
62日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:13:47 ID:ItKXtN1P
>>53
そもそも冒頭のシーン、信長の姪が落馬ともなれば
家来がもっと大慌てしなくちゃおかしいと思ったんだが…

「江」内の信長、とんでもなく冷酷と思われている設定なんだし
おまえら呑気に訓練している場合じゃなかろうと…
63日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:14:38 ID:u+RJQ8CT
>>24
「姫」の観点からすると、号泣はNGだと思うのだが。

一昨年は戦国武将に見えない主人公なんて言われたが(ただし同情の余地はある)、
今年は姫に見えない主人公だな。しかもこのエピソードからも見えるように、
上野がこのドラマの駄目っぷりを率先して加速させている。
64日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:14:59 ID:6fPOVrtC
>>61
つぼみが花をつける春を待つ楽しみ ってやつだよ
まだまだ青いな
65日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:15:02 ID:o6xd7nAU
8時台はタレント名鑑見てました。
これの「オファー受けてくれるかどうかクイズ」かと思った。

トヨエツに
「本能寺の切腹シーン抜き、江の幻覚に話しかける、死後直後に幽霊として江に乗馬指導する織田信長」

オファー拒否!!!

で、小木チーム0点でいい。
66日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:16:03 ID:7qTOFdR9
死の直前に女児を思い出す信長△
67日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:19:56 ID:7FZKm1zs
来週シエが山崎入りしてるのは、
足手纏いな電波9歳児の面倒見るのが
いい加減面倒臭くなった家康一行が
木津川でシエを柴舟ごと沈めたから
68日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:20:34 ID:uJKXw7w5
本能寺が無防備っぽいのはやめてほしかったなぁ
新しい歴史が分ってるのに何十年も同じ感じだし
挙句の果てトンデモな感じになったもんなぁ・・・
69日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:20:54 ID:iUplQ92n
>>51
龍馬伝で歴史談義あったのは仕方ないよ
幕末は戦国時代と違って人間関係が混乱してる時代だったのにドラマで説明しきれてなかったから歴史談義が出てきたのだ

江は戦国時代だから龍馬伝よりも人間関係かく難易度低いはずなんだがな。
江の作家が幕末書いたらどうなってしまうのか恐いもの見たさで見てみたいw
70日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:21:18 ID:lIfYr0+o
江は霊感に目覚めたね
生霊となって現れ、予知夢、信長の霊を見て号泣
これからはもっと霊能力を発揮する展開になるね
71日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:21:52 ID:KouGRbd9
>>65
そっち見ればよかった

検索ワード ゴリラ 生霊 バーター 女優 大河
有吉「上野樹理!」
72日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:23:32 ID:kiNLxmbb
>>70
もうイタコとなった江が
死んだ戦国武将を降霊させて
あれこれ喋らせるってのでもいいや
73日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:25:03 ID:cKtayxn1
ここまで酷いとはな
ところで、地元の近江、福井、津市の町おこしにと言ってた視聴者は
どんな気持ちで見ているのかね。町の周囲の声が聞いてみたい。




74日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:25:11 ID:PCAl12k/
江も金子をばらまけば捕まらないかもしれないのに。
でも捕縛されたおかげで光秀に突撃インタビューできるんだよな。

しかし、あーんなへなちょこ伊賀超えで命を落とす梅雪が気の毒だ
75日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:25:27 ID:yU9Cob91
もう、何をやってものだめなのな
76日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:27:17 ID:bM4dmkL1
ワロタw
まじでAV板にスレたってるw
77日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:28:22 ID:o6xd7nAU
>>71
検索ワード
「池沼演技、体は大人頭脳は子供、何やってものだめ」

あ、クイズにならない。
放送できない。
78日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:28:26 ID:iDAyirIj
知識の無い者から見ても
大名の姫が食い歩きだの落馬だのおてんばを通り越して下品
ありえないと思う

設定は台詞で説明させるし今度は霊感とか・・・・安っぽすぎる
79日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:28:36 ID:6fPOVrtC
でも大河ドラマの歴史談義は楽しみの一つだし。
アンチ女優ヲタの叩きたいだけのレスのほうがつまんない。
80日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:28:43 ID:u+RJQ8CT
>>69
篤姫・・・
81日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:29:35 ID:KouGRbd9
>>73
地元の観光協会の人って確か江になって喜んだけど
「上野樹理って誰ですか?有名なんですか?」「もっと綺麗な人が良かった」みたいなこと言ったんだっけ

まあ観光客はくるかもしれないけど
82日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:29:59 ID:6FxW90g+
>>47
江の表情こええよww
この人キメ顔は目を見張るのがクセなのか
驚き顔が特に表情が怖いんじゃないくて、志村うしろ感が怖すぎる
この後ぎぎぎ・・・って後ろ振り向く辺り
Jホラー向いてるんじゃね?ってなった
83日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:32:54 ID:NlFtvl9k
>>78
んーと、大名の姫ではない気がする
84日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:33:36 ID:nsX8aeW1
>>70
生まれた瞬間に産声が城の周囲にまでとどろき渡る超常ベイビーでしたので当然ですw
これからもあらゆるところに生き霊となって瞬間移動して歴史の現場に立ち会うでしょう
85日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:36:02 ID:iUplQ92n
>>80
篤姫は龍馬伝より人間関係は解りやすく書けてたと他スレでは評価されてる
おそらく原作があったからスイーツながらも話筋はブレなかった

江は同じ作家らしいが、多分これ原作が微妙なんじゃないかと
86日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:36:16 ID:6E/JyHaV
>>84
>生まれた瞬間に産声が城の周囲にまでとどろき渡る超常ベイビーでしたので当然ですw
高濃度のGN粒子でも散布したに違いない
87日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:36:31 ID:vFX1Lr5a
今後ずっと「ゴースト〜本能寺の幻〜」路線でやるならいっそ徹底して欲しいよ
生き霊の出番いくらでもありそうだし
88日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:36:33 ID:jnmsx9yb
>>14
本能寺の回でどれだけ視聴率を上げるかではなく
本能寺の後にどれだけ視聴率を下げないかに
ドラマの力が出ると言える

とりあえず史実で10にもならない幼女にあの言動とか
歴史的に誰がどこにいるのがおかしいとかは虚構としてスルーするけど
信長のツンデレ光秀イジメや
炎上効果でそれなりに盛り上がった気持ちが生霊出現や
馬上の背後霊の威力で吹き飛んでしまうことは
人間ドラマの欠点として追及しておきたい 

酷すぎて爆笑してうっかり初めてテレビ等ってカテゴリを開いちゃったじゃないかw
89日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:36:42 ID:6fPOVrtC
なんで、江なるのっ!!
90日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:37:35 ID:KouGRbd9
>>85
脚本も原作も田渕久美子だから今回は完全に田渕のご都合大河だよ
田渕歴史なんて詳しくなさそうだから
91日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:37:51 ID:kiNLxmbb
歴史上一番背の高い6歳ということでギネス申請
92日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:38:14 ID:6FxW90g+
>>85
そりゃ大奥訪問する人しか関わる人居ないから
人物関係もなにも・・・
幕末描写としては、年表すぎて外で何が起きてそうなったかはサッパリだった

江の原作はそりゃあ・・・
93日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:39:12 ID:kiNLxmbb
>>89
コントごじゅうご江

うっ、ちょっと苦しい
94日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:40:26 ID:u+RJQ8CT
>>84
もういっそのこと、唐入りになぜかついていて、向こうでなぜか仙人と遭遇して
幻術や妖術を伝授される、とかしてもいいと思うわ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 00:42:15 ID:llkeBi41
上野をはじめとして演技下手ぞろい、見るも痛々しいところへ
ホームドラマのような展開
歴史モノにうそっぱち書くなよ、低能田淵 途中降板してほしい
脚本家も主役も。
96日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:43:10 ID:nsX8aeW1
>>85
篤姫は原作に沿ったあたりはまとも。しかし田渕が勝手に付け足した帯刀の部分はサイテーw
・・・だから、田渕に原作までやらせちゃいけなかったんだよな。マジで。
97日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:43:12 ID:jnmsx9yb
>>85
龍馬伝もあちこちから寄せ集めてオリジナル気取るより
素直に「龍馬がゆく」の映像持ってないからもう一回映像化してみますた
とでも理屈つけとけばよかったのにな
司馬遼太郎の威光は絶大で「坂の上の雲」がちっと微妙な時も支えてるんだし
98日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:43:24 ID:6FxW90g+
>>93
普通にコント、「信長と光秀」をやってそうで困るw
99日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:43:55 ID:WteLQ5Tk
宜保愛江
100日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:45:34 ID:vlU2Dvwt
ながら見だったからさ、ドラマで説明されてたならゴメンだけど

そもそも女なんだから、堺から命がけで逃げる必要ないんじゃないの
ま、堺に行ってたってのも捏造だけど
101日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:46:01 ID:cA3fHGI3
この早さなら言える トヨエツとやりたい
102日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:47:41 ID:6E/JyHaV
>>101
流石のIDに俺の股間も風林火山
103日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:51:17 ID:b1RsHmbM
トヨエツ信長「キリストのよう」 本能寺の変
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110206-00000541-san-ent

> 「ど真ん中に直球を投げた緊張感を、視聴者の方には味わってほしい」と伊勢田氏。
>信長の光秀への呼びかけや、長く信長に付き従った森蘭丸(瀬戸康史)との別れ、そして、
>「思うままにまっすぐ生きよ」とメッセージを託した江との交流の“結末”の描き方に注目だ。

> 信長の死を知った江の叫びが第5回の終盤に盛り込まれるが、その撮影時にはこんなエピソードが。

> 「ゴウちゃん(伊勢田氏はヒロインをこう呼ぶ)は静かに泣いたほうがいいのかなと思ったんですが、
>上野さんは『号泣したい』と。『撮影が始まって、まだ(自分自身の)殻を抜けきれていない、
>このシーンで号泣することによって、江になれそうな気がする』と言われ、なるほどと思い、最初の方針を変えました」(伊勢田氏) 


ダメだこの大河・・・早く何とかしないと
104日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:51:50 ID:nsX8aeW1
キリストだから復活したのかw
105日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:52:04 ID:u8PiVIAa
>>101
お市様が「兄上、セックスしよ!」と言ったので、トヨエツは売約済み。
106日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:56:10 ID:jnmsx9yb
>>100
武家の子女をほっといたら人質にとられて相手の駒になる
107日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 00:59:52 ID:O0zdChWN
お付の侍女たち帰るなら一緒に帰れや江
ムリヤリすぎる
「家康」という差出人の書状が届いた時点で呆れたが
家康さま〜とまで言ってたたなメスゴジラ
最低でも徳川さま〜だろ!
108日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 01:00:23 ID:izRJsezM
アンチではないんだが、人がしかも重要人物が死ぬっていうのに
焦燥感も悲壮感もまったくなくゲームのイベントのように他人事だ
これは江に感情移入できないという点があるからだろうか
全体的に緩慢でぬるく、ドラマチックな起伏に欠ける演出のような気がする。
109日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 01:01:18 ID:k/mlE3Ov
>>106
でも次光秀んとこ乗り込むんでしょ?
110日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 01:02:25 ID:KouGRbd9
>>108
むしろ亡霊だの生霊だのが出てきてドラマチックでファンタスティックすぎた
111日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 01:03:24 ID:mt30ZUBH
>>106
浅井の姫に人質の価値があるかっていえば微妙だけどな
精々政略結婚の道具にしかならん立場だし
112日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 01:04:59 ID:izRJsezM
>>110
切実さのないものを劇的[ドラマチック]とはいわないと思うんだが。
113日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 01:05:38 ID:0Uhnoj9v
あの江が9歳だと今日知ってひっくり返った
あれならまだ天地人のこども店長の方が歳が合ってるだけマシだったな
114日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 01:06:40 ID:u8PiVIAa
>>110
ドラマチックじゃない。
スピリチュアルでオカルトでファンタスティックなんだよ。
115日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 01:07:41 ID:izRJsezM
戦国時代という死と隣り合わせの状況にいる緊張感がないので
ゴムの伸びたパンツのような時間にかんじる。
116日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 01:08:15 ID:RUJdu3Uf
ハギーまではなんとか見ようと思っていたけど限界だ
だれかテンションのあがる話をしてくれ
117日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 01:10:01 ID:u+JbLetf
はんにゃが前にやってた歴史コントよりもくだらない
118日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 01:10:02 ID:LNhMB/cf
レベルが低すぎるから邦画もくそなんだよな
119日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 01:10:19 ID:w79DyZVA
>>116
この先も三姉妹総モテのドリーム大河が続きます
120日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 01:10:42 ID:6FxW90g+
>>118
のぼうがどうなるかだな
121日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 01:12:28 ID:KouGRbd9
>>119
次の次の朝ドラが三姉妹だわww
122日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 01:16:21 ID:vlU2Dvwt
>>106
光秀のところに自分から乗り込むのに人質になるのを恐れるってのもだけど
誰にとっての人質になるのか微妙だよね
信孝や信雄に対して、従姉妹が人質の対象になるかなあ
親等低めな女子を後から略奪する形で人質にするって
あったのかな

信長の弟の息子がこのときに謀殺されてたりはしたと思ったけど
123日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 01:17:22 ID:XUQqUkpv
ここまでふざけるなら大河やめて普通のホームドラマ作ればいいのに
なんでわざわざ戦国時代でやるの?っていう

クレヨンしんちゃんの戦国のやつと変わらないレベル
124日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 01:18:22 ID:KouGRbd9
ファンタスティック江
125日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 01:19:42 ID:cA3fHGI3
月9の方がおもしろいかも
篤姫の時はもう1ヶ月弱でそれなりに面白さを感じていたように記憶するわ
これ、ホントにカス大河だな
126日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 01:21:59 ID:s8h4ZRgH
信長が蘭丸と別れて一人奥に入ってくあたりの雰囲気は
今までの回の中ではなかなかよかったのに台無しすぎる
敦盛まで望まないにしても一人自刃する姿で終わってほしかった

ちなみに敦盛舞ながら炎に巻かれる図ってのはどの作品が発祥なの?
過去の大河の信長でその画をやったのは何作くらい?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 01:23:29 ID:g1dHUCMu
なんつうか酷い
馬鹿みたい
主演もぶさいくだし喋り方苦手だし
いくら何でも信長が最後に江思いだす訳あるか
幼稚でスイーツすぎる
128日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 01:24:07 ID:LNhMB/cf
駄目な脚本駄目な主演w
129日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 01:24:54 ID:mt30ZUBH
>>122
津田信澄だね
謀殺ってゆーか、明智の娘婿だからって理由で
信孝・丹羽連合軍に攻撃されて死んでる
130日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 01:25:34 ID:+l0GgCIL
>>126
敦盛エピは見た覚えはあるんだが・・・色々見過ぎててどれだったかの記憶がないw
黄金の日々の高橋幸治かおんな太閤記の藤岡弘ぐらいなように思うんだが・・・
ただ、子供心に、信長といえば敦盛の舞と「人間五十年・・・」と脳にたたき込まれた
131日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 01:25:48 ID:8LFFLCHo
>>123
クレしんに失礼すぎ
特に戦国大合戦は時代考証がしっかりしてることで評価高いのに
132日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 01:27:48 ID:w79DyZVA
タンデムやるにしてももっと他にやり様があったよね
捏造どんだけでも許されるんだから前に馬の稽古を信長につけてもらったとか
信長の存在を背に感じながら信長の理想の国造り話を聞いたとかさ
それならまだ今回のゴーストタンデム演出の意図も分かるのに
133日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 01:28:19 ID:+l0GgCIL
>>126
自信はないし、自分はさすがに見ていないが
ひょっとして発祥は、第3回「太閤記」の伝説の高橋幸治信長かもしれない
134日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 01:29:00 ID:jnmsx9yb
>>122
まあ確かに女子なら母とか忠孝の観念が有効な人物とか
直系子孫じゃないと厳しいか

しかしそれ以前に
信長の亡霊を出してまで必死に光秀から逃げた次の回で
光秀の所へ行ってたらドラマ的に意味がないだろうが
と突っ込みたいけど
135日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 01:31:51 ID:SXU5BHd2
実写版ドラゴンボールを観るような感覚
136日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 01:32:02 ID:ufrAXmJl
このままだと江による朝鮮との和睦や関ヶ原で江による小早川説得なんかも
あるな。本能寺の回だから観てやったがひどすぎるわ、コレ。
どっちみち田渕ファンなんて江戸幕府初代将軍が誰かすら分からないオバち
ゃんだろうから、このレベルでちょうどいいというかむしろこの超低レベル
だからこそ視聴率が稼げるんだろう。
137日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 01:32:23 ID:6FxW90g+
滝田家康の役所信長はやってたっけ?敦盛

公式見ると野武士に捉えられてとかあるけど
家康も一緒なのか良くわからんな
うわぁあああ!!とか号泣()して暴走して放心して捕まってるなら
どんさくすぎるんだが
138日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 01:32:35 ID:vlU2Dvwt
>>129
ああ、勘違いしてた
指摘サンクス
139日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 01:32:57 ID:PGKpeVLo
家康と一緒に伊賀越えしてるのに、光秀の説教垂れるということは
家康は逃げとげ、江ちゃんは明智方に捕まらないといけないから、
 江「わたしのことはいいから家康さま逃げて〜」
 家康「なんと立派な姫さま!!」(伊賀越えは江ちゃんのおかげ!命の恩人!)
的な展開があるんですかねぇ…寒気がするなぁ
光秀に説教垂れて、それからどうなるんだべ…苦しいな…ファンタジー路線まっしぐらだなぁ
光秀たんは優しいおじ様やから鬼畜な扱いはしない保障はあるけどさ
140日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 01:39:47 ID:b1RsHmbM
141日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 01:51:48 ID:cA3fHGI3
>>123
しんちゃんは泣かせてくれるぞ
142日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 01:51:59 ID:ipIrzfAH
ま、同じトンデモ時代劇でも
水戸黄門や暴れん坊将軍のが遥かに面白いってのは事実だなw
143日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 01:54:22 ID:rZJDm7+l
口直しに「徳川家康」の本能寺を見てた
役所広司の信長は最高にカッコよかったな
144日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 01:59:32 ID:eTosWIbo
女どもが下品すぎて汚い
飯食うだけの初、食い方が汚い
出しゃばる江、泣き叫び方が汚い

泥まみれの弥太郎のほうがまだマシ
145日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 01:59:57 ID:yoWJEZUl
しかし、なんで、こんな強引に三傑に絡めようとするんだろうね。
江だけでも、十分、話作れると思うんだけど、
強引すぎて、逆にしらけるわ。
146日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 02:02:15 ID:K8sVottv
同じく口直しに、黄金の日々とキングオブジパングの総集編見てた!

みんなやることは同じなんですね

147日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 02:08:10 ID:jnmsx9yb
キングオブジパングは時代の雰囲気的には良くても
主演の演技が子供心にも棒すぎた印象が強烈で
148日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 02:11:30 ID:PCAl12k/
本スレが「大河予想」「こんな大河が見たい」スレになってるw

だけど本当に今さら今更に「東福門和子の涙」がいい、とか
(和子の金払いの良さとか修学院離宮造営以外は基本的に暗めの話だぞ
 それに幾ら宮尾でも大河原作はもう承諾しまい)
幾松がいいけど原作が無いとか(「幾松という女」とかあるだろ)
やはり程度の低いレスが続く。
149日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 02:12:06 ID:ipIrzfAH
娯楽時代劇ファンとしては
明智勢の「斬られ役」に福本先生をキャスティングして欲しかったw

http://www.youtube.com/watch?v=_MKi3cG--74&NR=1
150日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 02:12:36 ID:jLbhkxxa
なんか、定番の本能寺からそれてるとこが物足りない・・・

・連歌の場面がない・・・
・敦盛踊ってくれない・・・
・蘭丸は鼓をうってるんじゃなかったの・・・
151日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 02:15:51 ID:s8h4ZRgH
>>147
自分も子供の頃リアルタイム視聴したけど棒だったかは覚えてないな
ただ奥さんに冷たくて神経質で信長って怖い人なんだなって印象が強く残ってる
152日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 02:19:29 ID:jHi1gbbk
信長と光秀の本能寺に到るまでの心理描写を独自に描くのは
脚本家としてはアリだと思うのよ
だけど9歳の女の子が縦横無尽に駆けまわるのは違うと思うんだよね
何がしたいんだろうこの人は・・
153日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 02:19:52 ID:jLbhkxxa
信長だけで言えば、最近やった舘ひろしのはよかった。
邪聖拳セクタスにでてくる近衛隊長みたい。
154日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 02:22:07 ID:jnmsx9yb
>>152
複数回かけて確執を描いておきながら
信長の口先のみで実は信頼してたけどすれ違ったんですと明かされても
独自すぎてさっぱり心理的に納得いかなかったが
そのへんの受けはどうなんだろう
155日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 02:23:41 ID:jLbhkxxa
>>152
「銀河帝国の興亡/第二ファウンデーションによる探索」で
10歳前後の女の子が狂言回しをやった様なのを目指してるのかも・・・

何も知らない年の、しかも当時軽視されていた女性なら
バイアスがかからない目で世の中を見れたのではというとこか?
156日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 02:33:06 ID:nPFIkp9i
面白すぎて爆笑した。こんなに笑ったのは久しぶりだ。
凄いギャグドラマだな
157日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 02:39:28 ID:YSoMdQwi
これで長澤まさみちゃんのくのいちが、ことあるごとに悪し様に言われることもなくなるな。
よかったよかった。

(・∀・)
158日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 02:41:30 ID:rZJDm7+l
>>157
それはない
159日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 02:45:34 ID:39C1BmJO
土曜日の再放送録画して
HDのお笑いフォルダにあった加熱具の伝説の本能寺と一緒にディスクに保存しとこっと
160日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 02:48:23 ID:b1RsHmbM
>>157
クソとがいくら汚くてもゲロが汚くないってことにはならん
161日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 03:00:54 ID:Rs27NR6F
ドラマ板の視スレでもネタ扱いで話題騒然だったw
つぃに

江スト本能寺の幻

とあったというのにはワロタ
162日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 03:24:21 ID:jLbhkxxa
ただ、本能寺としてはあれでも、明智光秀は好演だったと思うけどなあ。
手ブルブルの演出はくどかったけど、それ以外はすごかったよ。
次は、堺さんにやってほしいな。
163日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 03:30:34 ID:gWa3+rXN
これじゃあ、脚本田豚の代わりに「歴女」杏が書いてもいいんじゃないの?
164日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 03:43:19 ID:Z3aU/IJs
トヨエツの信長は嫌いじゃなかったんだけどな
ただ、江が馬上で振り返った後の、あの表情がシュールすぎて・・・
駄目だ、思い出しただけで笑ってしまう。
165日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 03:56:48 ID:EtrvcIlz
>>164
全く同意w。

■ど真ん中に直球投げた緊張感を味わって

「本能寺の変」の撮影は、昨年末、計2日間で行われた。
演出の伊勢田雅也氏によると、本能寺のおもてで信長軍と明智軍が戦うシーン
に1日、信長が覚悟を決め本能寺の奥に入っていく道中や、最期のシーンで1
日撮影、という具合だったという。
「本能寺の変」をテーマにした撮影は、時代劇の演出家にとっては特別なもの
だという。伊勢田氏も「戦国ドラマの見せ場で、いつかはやってみたいと思っ
ていて、ようやくかなった。
『本能寺の変』を撮影して、やっと、大河の演出家になったんだなという思い
でいます」と感慨深げに話す。

大河の歴史の中では、「これまで10回近く『本能寺の変』を撮影している」
(NHK広報)といい、その全ての現場に立ち会ってきたスタッフもいるとか。
「このシーンは、過去の大河との比較をどうしてもされがちです。かかわった
スタッフも『何か新しいことを』と考えるのですが、やりつくされていること
もあり、今回は逆の発想で、『変わったことをしなくても、いいものを作れな
いか』という気持ちで臨みました」(伊勢田氏)



大河全体としてはともかく、序盤のヤマ場の一つ、本能寺とトヨエツ信長は個人的には及第点。
フラグを2回を入れたのはヤリ過ぎではあったけどw、まあ近年の大河での本能寺としては良かった方じゃないか。
今回の本能寺に色々賛否はあるだろうけど、今回の演出家(伊勢田氏)の
「(たとえやり尽くされた場面でも)奇をてらわなくても、正攻法で良いものが作れるはずだ」、
という気概は、今後の本能寺や大河を手掛ける演出家にも見習ってほしいと思う。

あとトヨエツも見事に信長を演じ切った。
必要以上に過剰な演技では無くても、挙措や物腰の気品で信長の良さは引き出せる。
それを重々承知して、演技でも見事に投影した素晴らしい信長像だった。
166日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 04:11:18 ID:e47cu1mV
話とか演出とかもろもろに緊張感無さ過ぎる
スタッフが自画自賛でドヤ顔だし意味わからん
167日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 04:21:46 ID:a579nE6X
家族で見てたんだけど盛大にお茶吹いて
晩飯台無しにした。NHK責任とってくれ。
168日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 04:37:29 ID:EtrvcIlz
>>162
今回はトヨエツ信長はもちろんなんだけど、市川光秀も好演だったね。

個人的には「敵は本能寺にあり!」がたまに本能寺の前で叫ぶシーンとして
演出される事に違和感があった。「もう目の前まで来とるがな!w」って感じでw。

ちゃんと中国筋と京への分岐点となる老ノ坂でやってくれたのがまず良かった。

老ノ坂のシーンはあそこまで大見得を切った訳ではないんだろうけどw、
(史実だと諸説あるが、老ノ坂あたりで休息中に光秀と斎藤利光、明智秀満等、
筆頭重臣達が戦列を少し離れて、そこで光秀が秘事を打ち明けたらしい)
ドラマの盛り上がりを考えれば、まあ大音声で大見得を切る形でいい。

やっぱり
「訳のわからない演出は極力削いで、正攻法で堂々と演出する」べきだね。
今回光秀に関しての描写で一番嬉しかったのは、ただ
「敵は本能寺にあり!」、って唐突に言うだけじゃなくて、

「専横で民を苦しめ、寺社の焼き討ち等神仏をも恐れぬ所業の数々、あまつさえ、
朝廷(天皇)すら支配下に治めようとする独断専行・・・事ここに至ってはその悪逆非道
許し難く、民と天に変わって我らが成敗する・・・・!・・・・・・・・敵は本能寺にあり!」

ってな感じでちゃんと
「謀反の大義名分」を語ってくれた点。
市川さんは舞台俳優ってこともあるのか、朗々とした声が非常に似合ってて、
久しぶりにいい「光秀決起」を見せてもらった感がある。
169日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 05:09:57 ID:sy2m7yeu
そんな光秀も、来週江が信長の真意とやらを語って聞かせ
それがしは殿のお気持ちを何一つわかっておりませんでした…
とかいって後悔&改心して男泣きしつつ江を紳士的に送り帰し
その後死亡シーンすら与えられずにフェードアウトして、
江が伝聞で「えっ、明智様が落ち武者狩りに襲われて…!?」
みたいな展開にならなければいいですね
170日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 05:11:41 ID:hm+QKnc8
>>168
結局上野の生霊が素晴らしいそれらを台無しにした
ってことでいいの?
171日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 05:17:17 ID:hm+QKnc8
>>24
池沼満開でしたな
172日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 05:18:55 ID:hm+QKnc8
>>29
実は信長の娘だったんです
173日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 05:32:25 ID:LNhMB/cf
    /\___/ヽ   ヽ
   /   上野::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
174日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 05:35:55 ID:tFJj9U5e
ベタドラマ見てるような演習ばっかりだったな
175日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 05:36:01 ID:EtrvcIlz
>>169
もともと女性脚本はやたら女性目線を強調したり、ホームドラマ大河になりが
ちなんであんまり好きじゃないんですがw、そこは田淵久美子女史がどう描くかw。

予告編ではお江が(史実では山崎合戦まで畿内の固めや対織田、秀吉対策に忙殺
されて知人には本当の知己の吉田兼和等以外、ほとんど会えなかったはずのw)
光秀に何故か会っているようなんでw、ご懸念の展開になり得る可能性は十分
かとw。

光秀最期がナレーションのみで終了、「フェードアウト」だったら悲し過ぎま
すよねw。


>>170
まあ確かにあの演出は賛否分かれるだろうねw
でも生霊も、まああのくらいならしゃあないんじゃないかw。

個人的にはあれくらいは覚悟してたw。
たださらに懸念してたのは、さらに過剰演出で
「上野お江がそのまま信長の手を取って、ネロとパトラッシュの最期みたいに
背中に羽が生えて天界に誘導されたていく」w

みたいな「なんちゃってお涙頂戴アニメ的大河」になることw。

もしそうなってたら、爆笑した後、テレビのモニターを叩き壊したと思うww。
176日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 05:37:00 ID:tFJj9U5e
演出ね
177日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 05:40:22 ID:z42JcR0g
>>44
公式サイトのインタビューか?
「底の知れぬ沼みたいな台本」って素晴らしい表現だと思うわw
178日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 05:51:57 ID:hm+QKnc8
市の信長への愛憎の描き方といい、信長の江の構い方といい、
信長はお忍びで市の寝所に忍び込み、実の妹を犯す
江は鬼畜の所業の結果生まれた娘なのではあるまいか
おもて脚本には描いていないが、今回の脚本には裏にそんな含みを持たせてるのではあるまいか

最期の本能寺で信長が江の幻影と語り合ったり、馬上で江の背後霊に信長がなったり
そうとしか思えん

それとも信長は50才前後にロリに目覚めて、9才の幼女に恋をしていたということなのだろうか

179日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 05:58:22 ID:hm+QKnc8
江が信長と市の間に出来た子供ならば、徳川3代〜7代将軍には織田の血がかなり濃く交ざっていたことになる
180日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 06:04:02 ID:IOMemfKf
Q 信長はなぜ、お江という池沼を特別扱いするのですか?
A それはお江が、信長に特別扱いされるくらい特別な存在だからです

今の所、脚本がやってるのってこういう事か
お江の凄さや特別な存在である根拠は描かれないが(描いてるつもりなら頭おかしい)、
ただひたすら、お江が周りに特別扱いされる描写を重ねるだけ
戦国時代において抜群の武将である信長に、特別な存在として認められたお江の姿を視聴者に見せ、
それをお江の凄さの根拠にして、今後も他の武将たちを相手に対等に渡り合うんだろうけど、
設定の根っこの部分からすでに腐ってる

にしても、信長の今までの人生が、最後にお江というアホに集約されてしまうって
あんまりすぎるw

181日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 06:07:23 ID:LNhMB/cf
9歳の伊賀越えwww
182日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 06:26:31 ID:Zt6DRIVJ
「篤姫」は男を大奥に引き入れ囲碁をしたり、中奥にほいほい出かけて将軍に意見するし
「天地人」は兼続が五大老制を作り千姫を助け、
「龍馬伝」は土佐藩主の山内容堂が、罪人武市半平太の牢屋の中にやってくるし、いつのまにか自白してるし
「江」は9歳が伊賀越えして大人に意見する。

4年続けてとんでも大河を見せられて、NHKはふざけてるとしか思えない。
大野靖子脚本の「花神」や「国盗り物語」や平岩弓枝脚本の「新・平家物語」なんか
テープに上書きして消失させるくらいだから、自国の歴史に対する畏敬や記録を残す使命感や
文化的なものを大切にする意識が欠けてるから公共放送局だから、しょうがないか。



183日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 06:44:19 ID:GcpuX1k3
最後まで視聴できなかった……大河が田淵にレイプされている><
184日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 06:47:58 ID:u6iZl3K9
ハンコが割れるのは何の知らせだったんですか?w
185日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 07:20:24 ID:y4lRLdHT
史実でどこに居たかも分からない幼女を
無理矢理に歴史上の偉人と絡めようとするから破綻する
しかも、そこにスイーツ要素や脚本家の技量不足から来る御都合主義が合間って
歴代最低の大河ドラマになってる
更には生霊、死霊の超展開でドラマとして成立していない
志村けんのバカ殿以下のコントだ

篤姫がなんとか踏み止まったのは大奥という限定された空間にいたから
このままお江が自由に歴史介入し続けたらトンデモドラマになるぞ
186日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 07:27:09 ID:Zt6DRIVJ
要のタイムスクープハンターや、少年ドラマの幕末未来人のようがまともだった。
いまやなんでもありの主人公。
龍馬伝もそうだけど、なぜか史実を知ってる預言者みたいな言動するのが不自然。
187日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 07:32:22 ID:YdKE1paB
百歩譲って生き霊が登場しようが
神君伊賀越えにお江ちゃん(9歳だっけ)が同行しようがよしとしても
そこに至るまでの説得性がないというか
視聴者を説得する気がないのがいかがなものかと
188日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 07:42:28 ID:uANYwjmk
何でこんなの作っちゃったんですか?
189日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 07:47:52 ID:cKtayxn1
ちょっと質問!最後のタンデムシーンでコンクリートの建物らしきもの
が映ってたようですが、見間違い?
190日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 07:50:05 ID:EtrvcIlz
大河の歴史の中では、「これまで10回近く『本能寺の変』を撮影している」
(NHK広報)といい、その全ての現場に立ち会ってきたスタッフもいるとか。
「このシーンは、過去の大河との比較をどうしてもされがちです。かかわった
スタッフも『何か新しいことを』と考えるのですが、やりつくされていること
もあり、今回は逆の発想で、『変わったことをしなくても、いいものを作れな
いか』という気持ちで臨みました」(伊勢田氏)



大河に最も必要な事は何か、という点をこの伊勢田氏という人は理解出来ている。
奇をてらわずに、「正攻法の本能寺の変」を目指したから信長、森三兄弟、光秀の好演が活きた。
「優れた役者」が「既に魅力満点の歴史を再現する」時点で、既に十分面白い
シーンは出来あがるのだ。そういう場合、演出家は「ちょっとした最後の隠し味」
を入れるだけでいい。
むしろ余計な脚色をゴテゴテ入れたら役者の良さや場面の良さ(素材の良さ)を逆にぶち壊してしまうだけなのだ。

この点、今回の本能寺は伊勢田氏がそれを意識して演出してくれた為か、久々
にまずまず評価出来た。
トヨエツ信長も市川光秀も素晴らしい演技だった。

ただ、局所的にこういういい場面が出来ても、全体がぶち壊しになっては悲しい。

先に述べたように「大河ドラマ上の演出は適度か、むしろ抑え目なものでいい」のだ。
脚本、原作さえ「地に足のついた」ものであれば。

原作、脚本の田淵久美子氏には序盤のベテラン男優陣の頑張り、そして
「本能寺」の好演出をムダにしない今度の展開を期待したいが・・
191日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 07:55:55 ID:hOACQhes
今後もあらゆる大物と無理矢理絡んで春日局は徹底した悪役に書かれるんだろうなあw
192日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 07:59:57 ID:PGKpeVLo
そうだよなぁ、百歩譲って生霊や伊賀越え同行をよしとしても
肝心の江ちゃんにそこまでスペシャルな魅力がないし、トンデモ展開なんだよな―
あれは生霊だよなぁ、信長の最期の時に胸に去来したものがアホ江ちゃんだったら堪らんわ
江ちゃんが叔父上への強い執着のせいで本能寺に生霊として降臨したんだよな
家康たんが慰めの手紙に感謝して京・堺滞在に招待するってのもかなりのトンデモ発想だしな―
信長の本能寺と家康の伊賀越えに江ちゃんを絡ませたい!ただそれだけなんだろうけどさ
人形劇三国志で創作雑魚キャラがあらゆる出来事に絡んでいくあの感じに似てる
(あ、人形劇三国志はエンターテイメントとして大好きだがね)

馬上の江ちゃんの背後にトヨエツがデ〜ンと現れた時は爆笑した。
スタッフは試写でアレを笑わなかったんかね?
193日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 08:09:23 ID:w70dKbUT
有名どころの登場人物に江を無理やり絡ませすぎと視聴者に思われちゃったら負けだよね。
せめてこのへんだけでもうまくやれたらもうちょっと見れる話になるんだけど
194日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 08:09:54 ID:u+JbLetf
まさか天地人が良作に思えるようになるなんて考えもしなかった
良作というかまだマシレベルだけど
195日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 08:16:07 ID:YdKE1paB
もし天地人の脚本と演出の人がこの話作ってたら
黒田官兵衛とか蘭丸以外の森兄弟とか本多忠勝とか多分出てこなかったと思う
196日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 08:17:50 ID:4VH8IYLN
蘭丸のとこまではそれなりだったのに
その後は超常現象のオンパレード
大河ってもうこんなノリでやってくのか…?田淵氏ねってだけか
197日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 08:43:07 ID:1qVQE9Ih
>>191
悪人ではなく、江崇拝者になるんじゃないか?
さすがでございますぅーと
原作読んでないけど
光秀に対する信長の態度から、家光への態度に繋がると予想
198日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 08:45:22 ID:Tne7Sl5w
>>177
あーそれだ。

最初に見た時「底なしの池沼脚本」かと思った。
トヨエツ言い得て妙だ。

天地の阿部ちゃんみたいに、序盤退場で良かったねトヨエツ。
199日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 08:49:18 ID:uc0uZ7ZW
ファンスレにわざわざ出張ってる見苦しいのがいある。
ああいうのがとても気持ちいいという特殊な趣好なんだから巣にいるなら放置してやれよ
おしっこ呑みたいとか、うんこ美味しいという人たちは世の中に確かにいるんだから、
自分たちの巣で自分たちだけで美味い美味いと言い合ってるなら構わないだろうに。
200日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 08:55:26 ID:EtrvcIlz
山岡荘八のような心理描写に優れた大家の小説を脚本にした大河を、もう一度見たいものだ。

本能寺の変のくだりで山岡氏の書き方で気に入っているのは、
今回も含めドラマでは頻繁に取り扱われる
「是非も無し(是非に及ばず)」のくだり。

良く近年のドラマでありがちな、唐突な「是非も無し」じゃなくて、ちゃんと
光秀の謀反を知り、そう信長が腹を括るまでの心理描写を丹念に描いていて素晴らしい。

だからそうした流れがあった上での山岡信長の「是非も無し」は説得力に満ちてる。
201日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 08:55:35 ID:6FxW90g+
>>190
なるほどなあ
今までの経験から培われた部分が
トヨエツ、瀬戸、市村に出てたと言えるって事か
あそこだけ大河の匂いがしたもんなあ
森三兄弟?wwとか最初は笑ってたが、あれしかろくな出番がなくて
ほんと勿体無かった
一人は坂上で好演した子だったしなあ

ナヨゴローさんを生み出したブチ先生には
ああ言うかっこよさは描けないんだよなあ
なんかそれなりに偉くて、ヒロインマンセー要員、恋愛要員らしいよ
って意外に男キャラの存在意義がマジでなさすぎる
202日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 08:56:21 ID:EtrvcIlz
天正10年6月2日朝まだき・・・
「阿蘭、物見せよ。誰ぞ寺内に乱入したぞ」
「はッ」
(中略)
しばらく松の上で小手をかざして四方を見ていた官松は、再び芝生を糸をひくように
戻って来て、蘭丸の控えている縁の向うでぴたりと座った。
「旗が見えました。軍兵の乱入でござりまする」
「なに!?旗が見えたと!?してその旗の紋どころはわからなんだか」
「はい。旗印は、たしかに桔梗の紋どころ、間違いござりませぬ」
「桔梗の紋と申せば、明智どのではないか」
そう云うのと蘭丸が走って来て、
「上様、光秀謀反にござりまする」
叫ぶように復命するのとがほとんど一緒であった。
「桔梗の旗か・・・」
信長は低くうめいた。うめくと一緒に、
「矢!」と、うしろへ手を出して、それをささげる者が何者かも見定めずに強弓(ご
うきゅう)に矢をつがえた。
キリキリッと引きしぼって狙った先は中門の扉であった。
誰も人影は無いのに、何を射ようとそているのか・・・?
そう思っていると、その矢をふたたび弓(ゆ)つるからはずしていって、
「フフン」と、信長は低く笑った。
「ハゲか。ハゲではどうにもならぬわ」
「どうにもならぬと仰せられるは・・・?」
蘭丸が訊きかえすと、もう一度信長はフフンと奇妙な笑いを笑った。
「ハゲの謀反では考え落ちはあるまいということじゃ。
 おかしなことよ。たわけめが・・・・・」

最後のたわけめと云った一語は光秀を嘲笑う(あざわらう)ようでもあり、信長自身
を笑っているようでもあった。
再び信長はじっと全身を耳にしてその後の物音を待つ顔になった。

                   (山岡荘八「織田信長」第5巻「本能寺の巻」より
203日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 08:56:32 ID:w4xxIELR
今回はエスパー江
来週は再び突撃リポーター江
204日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 08:57:37 ID:EtrvcIlz
「たわけたことよ」
もう一度信長は口に出してつぶやいた。

このような叛乱の計画を知らずにいた自分よりも、惟任日向守(これとうひゅうがの
かみ)として、充分に西国探題(さいごくたんだい)の地位にのぼり、家門の繁栄を
計れる地位にあった光秀の、この無計算な暴挙がしだいにおかしくなって来たのだ・・・

光秀は、信長一人を倒せば天下が自分のものになるという錯覚を起こしている。人間
のもろもろの野心の上に、大きな動かすことのできない歴史の流れのあることを忘れ
去っている。
「たわけめ。天下はうぬらにコソコソと盗めるようなものではないわ」
大きな時流と、それを踏まえて立つ捨身の見識と力がひとつになってこそ、歴史は、
はじめてその人のために英雄の扉を開いて通すのだ・・・・・

光秀は信長を殺すことによって再び手のつけられぬ乱世へ時代を逆転させるであろう。
しかも、その乱世に逆行させてしまった世界では、彼は、せいぜい故実に明るく神経
質な一人の謀将に過ぎないのだ。それなればこそ、五十を過ぎた今日まで、彼は信長
の腰巾着でしかあり得なかったのではないか・・・
じっと、この奥殿に近つく軍兵の足音に耳を澄ましながら、もし信長の遺志を継いで
天下に号令できる者があるとすれば、それはいったい誰であろうか・・・・・?と、
ふと思った。
(猿か? それとも家康か・・・・・?)
いずれにしろ、光秀ではどう収拾しようとあせってみても治めきれる時世ではない。

「上様、これにあってはお危のうござりまする。ここはわれらが固めますれば、上様
には、まず蔀(しとみ)のうちへ」
蘭丸が小姓たちを連れて早口に告げていったが、信長は答えようとはしなかった。

                       (山岡荘八「織田信長」第5巻「本能寺の巻」より)
205日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 08:58:45 ID:EtrvcIlz
もう起き出すものはみな起き出している。
蘭丸、坊丸、力丸三兄弟のほかに、飯川宮松、小川愛平、薄田(すすきだ)与五郎、
落合小八郎、高橋虎松、山田弥太郎、大塚弥三郎等々の子飼いの荒小姓たちが爛々と
眼を光らせて駆けつけていたし、寝所の両側に仮箔していた二十人近い侍女たちは、
うしろの蔀(しとみ)のうちで、ひとかたまりになって息をこらしている気配であった。

信長の睨んでいる中門の外では、警護の三百人はむろんのこと、役僧から門番、火の番
の類までが、夜襲の渦に巻き込まれ、中門から奥殿への乱入えおおさえているのに違
いない。

ワーッと門の近くで喚声(かんせい)があがった。と、同時に誰かが門の扉を外から
カケ矢で打ち破った。その瞬間に、はじめて信長の弓弦(ゆつる)がはげしく高鳴った。

一の矢、二の矢、三の矢、四(し)の矢!

                           (山岡荘八「織田信長」第5巻「本能寺の巻」より)

206日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 08:59:42 ID:EtrvcIlz
うしろに控えた濃御前の渡す矢は、そのまま唸り(うなり)を生じて乱入して来る
敵勢の胸板を射ぬいていく。
「手強い(てごわい)ぞ。退れッ」
乱入者はどこに弓勢(ゆんぜい)が伏せてあるかわからず、一人の射出す矢に、四
人まで射倒されて、第一隊の侵入は思いとどまるよりほかになかった。
「さすがは上様!しかしやがて引き返してまいりましょうほどに、いざ、この場は
われらにお任せあって・・」
また蘭丸が急き込んで云いかけたとき、信長ははじめて例の割れるような声で下知していった。

「惟任(これとう)光秀謀反と覚えたり!
 かくなるうえはぜひもなし、眼にもの見せて腹切ろうぞ」

「ははッ」
とみんなは平伏したが、信長はその時にはもうみんなの前にはいなかった。
蘭丸の言葉どおり堂縁から蔀のうちへ引き上げて、白綸子(しろりんず)の寝巻の上
にきりりと単衣(ひとえ)帯をしめ直し、まなじりをあげて弓弦を調べている。

腹切ろうぞ、と云いながら、勝敗の計算だけで死ねる信長ではなかった。
信長はおそらく最後の一瞬まで戦い尽くして、自決する気なのに違いない。
濃御前も、その間に、汗止めの鉢金で黒髪をうしろへなびかせ、水いろのしごきを取
って凛々しく襷(たすき)を掛けていった。・・・

                            (山岡荘八「織田信長」第5巻「本能寺の巻」より
207日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 09:02:44 ID:hvhape7O
なんでもありだから六平太もだせ
208日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 09:08:06 ID:olsyvUcg
あんなゴリラ泣きするなら、嗚咽はせずに涙だけ流しとけば良かったのに
ところで家康の手紙に堂々と家康って
あそこは徳川○○守みたいに官位名書くんじゃなかったか
あの時期の家康官位もってたのか詳しくないけど 蔵人佐?
209日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 09:10:17 ID:e5FERUsO
というか、小娘に手紙は書かない。
210日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 09:10:47 ID:olsyvUcg
うん…まぁ良くて使いだよね
211日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 09:15:41 ID:6FxW90g+
>>208
必殺、幼女だから仕方がないが言い訳にされるのがな
上野が9歳って時点でもうスタッフは皆深く考えるの投げてそうじゃないか
212日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 09:19:13 ID:8nHgvIW1
光秀が見てた地図が現代人が書いた地図っぽくて萎えた
小道具も最低
213日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 09:21:29 ID:e5FERUsO
>>212
なんのフォントかと思った。
214日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 09:31:22 ID:ucoquYKW
おい、いつの間に9スレ目にワープしたんだよ
昨夜覗いた時はまだ8に立て替えたばかりだったと思うんだが
一晩でアンチスレ一つ埋めちゃったのかよw
215日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 09:36:29 ID:Y7Uw7lCj
来週の視聴率が楽しみだ
今週じゃないぞ
216日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 09:37:44 ID:cpAooX9T
来週は20%割れにトライ
217日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 09:39:14 ID:olsyvUcg
来週みるべき所なんてあるんかなぁ…
218日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 09:43:48 ID:6FxW90g+
>>217
市村光秀が江に説得されるまで
予告でもいい声出してた
219日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 09:45:12 ID:hhAmIXTq
江が絡まないシーンはまだ大河っぽいが、江が絡むと脚本から演技から大河じゃなくなる
泣くシーンで上野の注文入れたなんて裏話が流れるようじゃ監督もカチンときてそう
普通がいいという考えと反対だし
220日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 09:46:24 ID:gph6HJiH
見るべき程のことは見て
シエどころか大河ドラマ自体卒業しそうです
221日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 09:49:28 ID:6Yq9G80O
>>202
山岡信長を最初に刷り込まれちゃうとね、お濃が空気だとあぁ〜んになっちゃう副作用が発生する

>>208
静かに泣かせようと思ってたら、本人が号泣したいと・・・
222日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 09:50:34 ID:umBpVdK6
昨日の本能寺は最悪のショボさだ。
光秀の音声だけは良かったが、台詞は月並みだし、他はしゃべりも内容も
力が無くて、あんなに淡々と進行する本能寺は初めて見た。
223日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 09:50:40 ID:ucoquYKW
>>190
こんな脚本家の作品に
真面目な撮影スタッフが付いても宝の持ち腐れってか罰ゲームだな
いっそ映像オナニー系の連中のが田渕作品には向いてるかも
224日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 09:53:47 ID:olsyvUcg
>>221
脚本家といい主役といい、余計なことしかしねぇ
誰だよこの二人組ませたの
225日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 09:54:42 ID:e5FERUsO
>>224
NHK
226日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 09:55:37 ID:L1A7dzr1
田渕と上野ってめちゃくちゃ相性よさげだな…
巻き込まれるスタッフとキャストは御愁傷様

いや、案外同族嫌悪でお互い「あの女は気に食わない」とか?
227日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 09:56:00 ID:x6iT4oaS
何というか、歴史腐女向けの作品なのだろうなと思ったよ。

女房はなぜかコレを気に入ってしまい、私は視聴につきあわされる嵌めになったのだが、
勘弁して欲しい。

228日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 09:56:06 ID:olsyvUcg
NHKは葵徳川三代を、関が原編からじゃなくて、家康の生涯から作ってほしかった
229日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 09:57:45 ID:olsyvUcg
>田渕と上野ってめちゃくちゃ相性よさげだな…
類友っぽいよね 二人だけ世間話のようにこんなのどう?とか盛り上がっとけば良かったのに
230日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 10:02:40 ID:ucoquYKW
>>227
奥さんボーイズラブ系がお好みな人なの?
歴女腐女子ってようは、歴史上のキャラのBLネタが好きな連中を指してるんだがw
ただのスィーツ好みじゃないのけ?
231日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 10:03:23 ID:L1A7dzr1
そういや田渕は泰葉と仲が良かったんだっけ
決裂したけど
232日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 10:05:22 ID:olsyvUcg
腐というのは、お気に入りの男キャラ×2を絡ませるのが好きなだけで
むしろ女性主人公は邪魔者扱いになる
「私のお気に入りの○○様に近づかないでよ!」って言われるぞ
これは腐よりもスィーツだな
233日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 10:08:05 ID:tRofnFUo
膏肓記
江05

本能寺の変でした。
トヨエツ信長の退場は思ったより早かったですね。

江が生霊となって本能寺に現れたり、伊賀越えに同行するなんて、
ナンセンスもいいところで脱力感いっぱいです。

光秀が天正10年(1582)5月20日に安土で信長に会ってました。
そんなことはないでしょう。光秀は15日から17日までの3日間、安土で家康の接待役をつとめ、
17日に信長から接待役を免じられて、中国出陣を命じられたので、
20日はその支度のため坂本城にいるはずです。
また、丹波と近江滋賀郡の所領没収を信長に言わせていましたが、
またかという感じでもういい加減お腹いっぱいですね。
そんなはずないでしょう。

ひとつ新味があったのが、信忠が在京しているのを確認してから、光秀が謀叛に踏み切ったこと。
堺に行く予定だった信忠が、信長上京を知って、京都で出迎えると決めたのが5月27日。
信忠が森乱宛てに同日書状を送っています。
信長・信忠父子ともに討ち果たすのが謀叛の要諦だったとした点は買えますね。
従来そんな風に描いたドラマはなかったと思いますから。

余談ながら、信忠が堺下向を中止(延期)したのを知って、「(堺衆が)力を失い、茶湯の面目を失った」
と嘆いたのが千宗易です。
宗易にとっては、江よりも信忠のほうが大事な人物でした。

さらに余談ですが、江と宗易の交流を描いてしまった以上、宗易=利休の秀吉との確執やその最期についても、
江が余計なお世話をするのではないかというイヤな予感が……。

最後の江紀行で、信忠が自害した二条御所跡(旧龍池小学校跡)の石碑が登場しました。
これも珍しいかも。
もっとも碑銘のとおり、「二条殿跡」と呼んでいましたが、
当時の呼ばれ方だった「二条御所跡」(あるいは下御所)と呼んでほしかったですね。

もう感想を書くのも今回限りかもしれません。
234日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 10:10:03 ID:x6iT4oaS
>>228
つ【滝田栄の徳川家康】

あの役所広司の出世作でもある。
いろんな意味でNHK的熱意のある作品だった。
235日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 10:11:48 ID:L1A7dzr1
歴史腐女子…信長と蘭丸の別れのシーンに萌える
歴史スイーツ…生霊信長と江の二人乗りシーンに萌える
236日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 10:14:14 ID:x6iT4oaS
>>230 >>232 >>235
ジャニは好きだが、確かにそこまではないなぁ。
言葉に誤用があったようだ。すまない。
237日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 10:14:46 ID:olsyvUcg
>>234
蔦谷にあるかしら…探してみるよ ありがとう
238日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 10:16:22 ID:EtrvcIlz
>>233
桐野作人先生に一度大河脚本を書いて頂きたい。
無論、信長でw
239日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 10:16:54 ID:LXuUAdRD
これ篤姫も福山も大丈夫だった
うちのカーチャンが天地人以来のブチ切れ金剛なんだけどどうなん
ほんとに大河ドラマかよこれ

俺は昨日はじめて見てひどすぎて泣いて
トヨエツが馬上で背後霊したときにチャンネル変えてしまった
これ本当にひどい
アンチとかする気にもならない
悲しい
本当にひどすぎる
まさか無双やBASARAよりひどいと思える戦国ものに
よもや大河ドラマで出会えるとは思わなかった
240日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 10:23:50 ID:PpMogzfk
スナック菓子喰ったり
秀吉に馬乗りしたり
秀吉が畳の上でジタバタ回転するとか
忠勝に小銭投げさせたり

>>190 史上最低の糞演出家だろう
こいつが一番の癌かもしれないくらい程度が低い

脚本家と演出家はもう降板でいいよ
241日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 10:26:36 ID:olsyvUcg
脚本家と演出家とPと主役降板で
242日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 10:29:13 ID:Hy112p6/
背後霊ももっと霊らしくすりゃいいものを・・・
243日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 10:33:54 ID:hOACQhes
>>217
でも物凄い実況向けだから俺は来週も見ちゃいそうだw
244日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 10:37:20 ID:w4xxIELR
>>234
『徳川家康』いいかぁ?
『江』よりは確かにマシだが『徳川家康』とて酷いもんだぞ。
家康が行った悪事は全て家臣や周囲の人間が勝手にやった事に。
いくら主人公を美化したいからって無理があり過ぎた。
個人的にこれほど見ていて腹立たしい思いをした大河はない。
245日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 10:43:14 ID:u+Yzhaw+
>>244
同意
時代とかけ離れた価値観や主人公マンセーで今に続く底の浅い幼稚大河のハシリだと思う
おかげで大河を絶対視することから卒業できてよかったけど
246日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 10:46:14 ID:tRofnFUo
主人公をマンセーするのが好きといっても

北条政子とか日野富子とかのように実務をつかさどった女や、
津田梅子や滝沢馬琴の嫁みたいに具体的で地道な業績をあげた女は絶対に書けないんだろうな

「○○なのじゃ」「そんなこと言うなんて主人公スゲー」の繰り返しじゃsまない、
膨大な下調べと描写力が必要だからなあ
247日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 10:48:20 ID:n496PwBU
ホモ臭くてチャンネル変えたわ
248日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 10:52:20 ID:AT+12yb0
信長が乗馬教えるシーン
千秋先輩(幻想)がのだめにコンクールの曲をレッスンするのを思い出した
249日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 10:54:06 ID:NVLhPfDt
ところで、蘭丸は、わしの首も骨も髪の毛の一本もこの世に残すなって言われてたけど
あそこで斬り込んで行っちゃってどうするん(´・ω・`)
250日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 10:54:55 ID:fRMl/mpy
>>244
でも徳川家康は最初の完全版が発売された大河だからなあ
VHSビデオだが
支持する層があったんだろうな
251日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 10:55:21 ID:PpMogzfk
>>244
前半の徳川家康は良かったよ。
信康処分の苦悩や伊賀越での自問。
天下取りの部分からはご都合主義だったけどね。
でも原作自体がそう云う作りだからw
252日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 10:58:26 ID:EtrvcIlz
>>234
同意。

>>244
>>245
一度ちゃんと原作を読んだ方がいいよ。

山岡荘八程「人生の機微を良く知り、人間心理に精通した」小説家には滅多に
お目に掛かった事が無い。
253日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 11:00:00 ID:lttT2EtK
山岡荘八の小説は、歴史にとっかかるには分かりやすいからね
てか、秀吉も家康も結構エグイことやってるよなんてことを書いたドラマの方が少ないっしょ
254日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 11:02:30 ID:Tne7Sl5w
天地の本能寺は「寺が爆発しちゃったよ〜」で笑えたが、
江の本能寺は「何でホログラム江がいるんだよ!」で怒り心頭。

どっちも糞だが、笑い飛ばす余裕があった分「天地」がマシ?
いや、天地にも腹が立つ所はあったんだよな。
記憶に新しい分だけ江が重罪に思えるのか?

粗末や田豚レベルの脚本家に書かせ続ける=怒りの歴史は塗り替えられていく。
255日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 11:05:55 ID:8qKu6Ync
山岡荘八は「中小企業社員クラスの人生の機微を良く知り、
そこらの俗物どもの人間心理に精通」することに特化した
大衆小説家だから、知識人や超俗的な人が期待して読んだら
なんじゃこりゃああああの世界だよ。

大河も小山内美恵子が同じような体質を持っていた人なので、
原作の醜悪な点をより強調した話にしちゃって、嫌いな人は
とことん嫌いになったらしい。
視聴率が物凄くよくて国民的娯楽と持ち上げられ、その後は
語る人がほとんどなくなるっていう点では「篤姫」田渕も
似たもの同士になるかもしれないな。
256日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 11:10:14 ID:PpMogzfk
>>254
爆発は可能性の問題として有りうるからな
史実を含めて演出の範囲としては十分アリ

前の本能寺と違う事をするというオナニー演出で
幽体江出現させて扉何回も開けて終わり・・・

NHKは早く演出家も脚本家も交代させろよ
だれか暴走を止める奴は居ないのか
257日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 11:16:11 ID:X+RbO6OY
視聴率取ることだけを考えて
それ以外の部分全部切り捨ててる大河なのに
その視聴率も龍馬伝にも天地人にも篤姫にも負けてるって
なんか本当になんの良いところも無い大河のような
258日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 11:22:05 ID:hvhape7O
>>249
そうだよね、ああ言われたらガソリンかけて燃やさないと
259日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 11:22:41 ID:u+Yzhaw+
>>255
> 山岡荘八は「中小企業社員クラスの人生の機微を良く知り、
> そこらの俗物どもの人間心理に精通」することに特化した
> 大衆小説家

あのころは「戦国大名に学ぶ人心掌握術」みたいな記事が大真面目に読まれていて
そういう表紙のプレジデントが中小企業の社長室にあったwww


> 視聴率が物凄くよくて国民的娯楽と持ち上げられ、その後は
> 語る人がほとんどなくなるっていう点では「篤姫」田渕も
> 似たもの同士になるかもしれないな。

少なくとも徳川家康を笑うために見ている人はほとんどいなかったとは思う
あの辺まではまだ「NHKは権威、大河は教養」だと思っている人も多かった
いまはそういうのはお年寄りだけだと思うけどね
260日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 11:25:45 ID:Y7Uw7lCj
mixiのコミュだと「号泣した」人がわらわら
ブログでも好意的なものも結構ある
自分の感覚と世間一般の感覚がズレているのか、視聴率はいいしなと思っていたら
泣いたり感動したりしている人は見事にトヨエツファンだった
261日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 11:26:06 ID:PCAl12k/
どんな駄作大河でも「本能寺の変」への注目度で
視聴率は上がったりするものだけど意外にアゲなかったんだね、今回。
あんなにしつこく番宣を流し続けていたのになw。
でも今後の田渕大河阻止のためにはいい傾向だ。

昨日のラストの「今はもう前に進むだけです、びぇ〜ん」の江の顔アップで
来週見る人はもっと減ると思う。
262日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 11:30:56 ID:lttT2EtK
>>255
いやいやいや、さすがに一緒にすんな
263日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 11:36:22 ID:v14YDoU2
なんか病的に山岡荘八が嫌いな人がなぜか混ざってきてるね
264日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 11:48:54 ID:xjRgrTxV
主人公が何にでも首を突っ込むようになってきたのは、
利家とまつからだっけ。

困ったもんだね。
265日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 12:12:00 ID:x6iT4oaS
>>244-245
だから「いろんな意味で」と形容したんだがなぁ。
歴史大河の最後ということもあったのだろうが、好き勝手な感じの熱意は感じた。
原作を持て余す面も感じたけれど、仕方のないところ。
266日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 12:24:47 ID:+xaHtgks
>>260
トヨエツと蘭丸の中の人のファンは評価対象の範囲が狭すぎるから見事にコメントが偏ってるなw
出てきて顔アップになってセリフ喋ればとにかく良いって言ってるレベル
267日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 12:31:11 ID:fRMl/mpy
>>260
声のでかい連中が多数派とは限らない
ネットはそういう世界
268日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 12:35:04 ID:Tne7Sl5w
さっきテレビで見たパチンコのCMで、暴れん坊将軍がスキー?モーグル?みたいなのをやってて、
最後に宙返りして家来が拍手喝采!ってのが流れたんだけど、
江も冬場にスキー板を履いて「お待ち下さりませーーー!」な場面があっても驚かないな、もう。
269日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 12:36:38 ID:9xouMKt/
俺も涙を流したぜ




笑いすぎて
270日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 12:39:07 ID:zqhz26CO
>>266
他に見るとこ無いから仕方無いとも言える
あの内容じゃ「中の人目当てだったけどストーリーに惹き付けられた」とか有り得ないし
271日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 12:43:06 ID:sixcN3gx
なんだ昨日の回のありえなさは
大河を潰す気だろう江は

ワースト大河だ
272日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 12:48:24 ID:X+dKtaha
お市は信長の妹、お江は信長の姪。
そこだけは間違えるなよな。
273日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 12:51:56 ID:tRofnFUo
上野って、これから回が進んで子の親・大名の奥方としての演技をしなきゃならなくなったら
ストレスで発狂するんじゃないか
274日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 12:52:42 ID:8oLUWYZP
どうして、普通に出来なかったのだろうか、
突然、織田方の使いが来て、本能寺の変を知って江が号泣という展開がベターなのに、
家康と一緒に堺に行ってしまったり、そのまま、伊賀越えに帯同してしまったり、
無理があり過ぎ、もっとスマートに描けばいいものを、
275日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 12:53:44 ID:Tne7Sl5w
純粋に「これをやったら受ける」と思い、ところがどっこいドン引きされちまった!というより、
明らかな悪意を感じるな、江は。

田渕以外のスタッフの本音が聞いてみたいな。屋敷Pや伊勢田氏、小和田氏とか。いやマジで。
「良い物が出来た」「今後の展開をお楽しみに!」と本当に思ってるなら、もう大河ドラマは終了した方がいい。

こんな作品が見たくて誘致合戦してるのか?
昔は「取り上げられる歴史上の人物の地元」や「選ばれる役者」はこの上なく光栄な事だったかもしれんが、
今では「どうか選ばれませんように」なんじゃないのか?

冗談やネタで笑って終わりなら楽しいが、最近は真面目に恐くなってきた。
276日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 12:55:21 ID:e5FERUsO
>>273
子の親・大名の奥方としての演技をのだめでやる上野を見せられるストレスで
発狂するのは、視聴者の方。
277日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 12:56:56 ID:cGZZ9PeP
>>266
その辺のキャストの出番は、江さえ絡んでなければ結構まともだったから
ヲタなら感動できたんでは?
278日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 12:58:42 ID:lkgWW8hb
ここ数年ずっと見てきた習慣を変えたくはないがもう脱落しそうだ
最高にきもいエセ信長が死んだから来週は見てみるけど
279日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:02:06 ID:cGZZ9PeP
>>274
江が「号泣」は不要
しくしくと泣くで充分

上野、自分の提案らしいが、あの最後の号泣がドラマ的に効果的だったとか思ってるのか?
だったら感性酷いな
あの号泣が昨日の中ではゴーストと並んで最悪だった
泣き方は汚いし、子供にも見えず、相変わらず下品でサイテー
280日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:03:18 ID:FApMKsFC
江は信長にもらった南蛮服、ドラマ内で着て見せてくれるのだろうか?
281日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:04:39 ID:olsyvUcg
>>279
姫の泣き方というより、女の泣き方じゃないよね 泣き顔まで下品とは救いようが無い
そういや後の秀次事件とかどのように描写されるんだろうな
もしかして秀次切腹して終わり だったりして
282日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:05:06 ID:ucoquYKW
>>180
>お江の凄さや特別な存在である根拠は描かれないが(描いてるつもりなら頭おかしい)、
>ただひたすら、お江が周りに特別扱いされる描写を重ねるだけ

それが田渕先生の毎度のパターンですから
篤どころか朝ドラでもそんなんだったとか言われてた様な
283日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:13:22 ID:cGZZ9PeP
>>281
上野のビックリ顔とかどれも女の表情じゃない、つか全然魅力がない
大袈裟に顔を動かせば表情豊かでいいとか思ってるんだろうか?
何をやっても下品だけど、役の大前提の浅井家の”姫”というのは何も考えてない?

表情が豊かでくるくる変わる人は日本人には少ないけど変わる人はいる
でもあんな変顔のブサな顔ばかりになることはない
くるくる変わるけど、どれも愛嬌があってもっと魅力があるよ

久々に昨日は真面目に見たけど、上野か水川が出てくると
途端に場面が現代劇になって世界観が壊れてテンションが下がる
2人はうざい以外の何者でもない存在
284日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:13:47 ID:w4xxIELR
で、次回は予告を見る限り再び江が突撃レポートを敢行するみたいね
光秀に対して
おまえは戦国時代の東海林のり子かw
285日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:14:47 ID:X+dKtaha
>>275
他家の老臣に「京都へ行くのじゃ」の指図したところは吹いたw
忠次に地獄車をかけられるんじゃないかと思った。
286日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:15:28 ID:DN3ntMmZ
>>284
そうなんだよ
もうね、あの予告見ただけで、失笑・・・
ありえない
287日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:15:35 ID:6FxW90g+
しかも「太平の世を築いてくれると約束してくれるなら」とかなんとか
上から目線
9歳児に約束してどうなるんですかwwwwもう信長代理気取りですかwwwww
288日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:16:30 ID:cpAooX9T
 
「『江』は、まるで漫画だと思っています。主演の上野樹里は、“のだめ姫”のようです。
台詞や演技に陰影が感じられませんでした。
江姫を演じる上野樹里はいちおう女優ですが、奇人変人しかうまく演じられない女優です。
年齢詐称3姉妹の三女・江姫は夫との2度の離別や、2度の落城を経験したというだけで流されるだけの史実のつまらなさを
三傑への直撃インタビューなどでカバーしてバラエティとして楽しめるものになりうるかどうかが課題です。」

289日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:19:00 ID:j2jXNsun
例年より早くない?
290日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:23:27 ID:pQqNOxC1
291日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:25:14 ID:8nHgvIW1
信長が家康の嫁と息子を自害させた理由も納得いかないものだったが
明智を虐げてた理由も納得いかないものだった、『自分の殻を破って後継者になって欲しかったから』とかwww
嫡男の信忠いるのに、それを差し置いて年上の家臣を後継者にするとかないわwww
292日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:25:50 ID:ay5owaq5
あの織田信長が死ぬ直前に思い浮かべた人が

江9歳とはねぇ・・・・orz
293日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:27:57 ID:vno8rbXo
なんか、想像通りになってしまったなwwwwwww‥‥‥orz
まさか「派手に行くわよ!レッツパーティー!!」状態とはwwwwwwwwwwwwww


もう、NHKのHPに脚本家変えろってメール送れよレベルだw
294日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:28:12 ID:7nMycGJ4
「徳川家康」は正直、大河の終焉を感じた作品ではあったけど、
「獅子の時代」からたった3年後の物だから、そりゃ江なんかとは比べ物にならんよ。
295日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:28:43 ID:+AhLFPj5
>>290
背後霊のほほえみが不気味すぐるww
296日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:29:04 ID:olsyvUcg
>>291
もうホント・・・ぐっだぐだもいいところだよな
これからの豊臣政権崩壊の複雑さなんて、この人が書けるとは思えない
何かあると江が絡み、江の一言が歴史を動かし、みんな江の為に動くんだろう
297日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:29:31 ID:7nMycGJ4
>>291
あんな理不尽な仕打ちばかりして、どう殻を破ることを期待したんだって感じだなw
298日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:31:01 ID:QjFGmdtj
>>294
本当に粘着だなあ
299日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:32:18 ID:+AhLFPj5
>>296
暑苦しい姫と同じ盤石の必勝パターンw
300日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:33:45 ID:wjk9rhuL
どうすればこんな脚本になるのか不思議でしかたないw
301日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:34:28 ID:ucoquYKW
いまわの際に想うなら、江よりまだ妹の市の方がマシな気がするが
それだって十分スィーツだし変だが
302日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:36:56 ID:wgaDdDm2
自分の嫁か子ども、せめて妹の市だね
なんで9歳の姪?
信長ロリコン過ぎて気持ち悪い
303日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:38:02 ID:7nMycGJ4
>>298
山岡荘八ヲタが異様に粘着する奴だというのはよくわかったw
クソ大河と貶され続けて性根が曲がったんだろうが、現実は見た方がいいぞ。
あれはクソ。
304日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:38:13 ID:w79DyZVA
江の中に幼かった頃の市を見ていた…とか前振りがあれば
信長の江に対する執着も分からんでもないが何もかもが唐突過ぎる
305日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:38:57 ID:X+dKtaha
>>291
死に際に姪を思い出すなんてのも、ありえんわ。
306日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:39:05 ID:k6ASVAm7
>>303
加えて認定厨とか
昨日のベルばら粘着もひどかったけど
307日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:39:06 ID:cOKA+HC/
いくらなんでもこれは無いわー 
こんなのが女向けとか女どもは怒っていいと思うぞ

篤姫は予備知識無しな者から見ればまだまともに見えたが
何の予備知識が無くても江は酷いと思える
同じ脚本家なのに龍馬伝、天地人の2年の間に一体何が起こったんだ?
308日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:41:22 ID:k6ASVAm7
>>307
一番大きいのは原作のあるなしじゃね
篤姫で小松帯刀だしてきたのなんかはフジの大奥設定パクリっぽかったけど
309日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:42:33 ID:56SLXWuY
来週は光秀に詰問するのか、江w
もう、終わってるな、この大河w
脚本がケータイ小説以下の内容、主役はブスで下品かつ演技は最低。
これじゃ、もう上がり目はないなw
310日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:43:41 ID:6ktUs7H0
ラストの江の大泣きも、のだめにしか見えなかった。上野の馬鹿演技

なぜ信長が馬の上に現れるんだよ・・・馬鹿かこの脚本家は

来週も、のだめ江が光秀に直接会いにいくみたいで・・・・馬鹿脚本家
311日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:44:37 ID:cpAooX9T
これ題材は悪すぎ。
脚本家というより制作担当者や演出者がアホなんじゃないの?
江主人公でまともなドラマ造れると思った奴がいちばんあほ。
それを引き受けた脚本家もアホだが。
312日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:44:43 ID:wgaDdDm2
光秀は三日天下で竹槍で殺されるのに、江と会ってる暇はないよな
313日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:44:52 ID:JMAkmBdS


こんなに感動できない大河は初めてだ


314日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:46:15 ID:X+dKtaha
信長とお市を夫婦のように描いたり、お江を実子のように描いたり、
何を考えてんだろうね?
315日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:46:17 ID:7nMycGJ4
>>310
それをさらに超接近アップで笑わせる演出も相当なもんだw
316日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:47:04 ID:n496PwBU
江が光秀に会いに行くとかマジなのか
冗談だと思ってたわ
317日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:47:17 ID:7nMycGJ4
>>311
いや音楽や役者も含め四拍子揃ってよくないけど、
やっぱ最大の戦犯は脚本だろう。
318日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:47:27 ID:Tne7Sl5w
>>291
同意。

あの時、蘭丸に「それがきちんと光秀に伝わってるかどうか…」と、何倍も冷静で真っ当なセリフ言わせたり、

伊賀越え前、江の侍女に「女は足手まといになるだけだから別行動する」と、この時代の女なら普通そうするだろうと思えるセリフを言わせたり、

「その他大勢」をキッチリさせてどうすんだよw

馬でモタつく江を見て「この調子では時間がかかるだけ」と酒井忠次が言った時も「同意!」と思ったし。

いっそ伊賀越えなんて入れずに、単独行動してピンチな江の前に信長幽霊が現れて、光に包まれ無事に市の所まで帰るとか、
設定そのものを「父→信長、母→市」で良かったのに。
記憶に無いとはいえ、実父・長政の「な」の字も出さずに、おじ上おじ上鬱陶しい。
319日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:47:56 ID:hOACQhes
>>301
上杉謙信が出てくるのとどっちがマシか迷うなw
320日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:48:45 ID:rF5Rjy/I
今録画見たんだけどビックリするくらいつまらない
なんなんだこれは
321日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:49:23 ID:1BdNB+30
>>1
おまえ間違えてAV板にスレ立てただろうw
322日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:49:55 ID:NS74ioSu
史上最低大河になりそうな勢いだ
323日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:51:31 ID:cpAooX9T
>>317
脚本は脚本家だけがつくっているわけじゃないから。
題材やドラマの大枠、キャスト決めてるのはTV局の制作部門
324日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:52:02 ID:DeFrqjEA
>>311
題材は悪くない。
江の人生は充分ドラマティックだし、
時代背景に関しては言わずもがな。
少なくとも、まつや千代よりは無理なく主役になれる。
325日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:52:24 ID:rF5Rjy/I
たぶん3流役者使って史実に沿って3流芝居を流した方が面白いレベルだな
なんなんだこれなんなんなんなんだ!
326日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:52:36 ID:X+dKtaha
>>291
いじめっ子は、ああやって自己を正当化しているのかと、あの場面は感心した。
どうも平成の若者の考えていることがよくわからないから、この脚本家に、
解析してもらいたい。
次は、自分の子供を殺すバカ親が、どのように自己を正当化しているのかを、
「江」でやってもらいたい。
327日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:53:21 ID:rF5Rjy/I
題材は悪くねえよ
普通に興味そそられる
328日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:54:49 ID:7nMycGJ4
>>323
題材は別に悪くない。
三傑が揃って絡んでるのに、それは贅沢言い過ぎだろ。
これだけつまらなくなった最大の理由はバカ脚本だろ。
そんなバカを使ったということでは最大の責任は確かに制作にあるけどなw
329日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:55:43 ID:olsyvUcg
>>324
うん 自分も江は題材としては悪くない
今までが春日の引きたて役 しかも必ず悪役という役回りしかなくて、そんな印象しか与えていないから
今回のドラマはこれまで新しく得られた資料を基に、江の姿を書くとは思っていた・・・んだけどな
やはり作り手の問題であって江は悪くないよ
330日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:57:02 ID:X+dKtaha
>>318
>記憶に無いとはいえ、実父・長政の「な」の字も出さずに、おじ上おじ上鬱陶しい。

戦国大名の家族関係が現代人に理解しにくいから、戦後の核家族風に描くのも
アリだと思うんだが、「江」は戦後の核家族でも有りえない話になっているからな。
331日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:57:13 ID:9MoQmfYj
>今までが春日の引きたて役 しかも必ず悪役という役回りしかなくて

え、そうなんだ
篤姫が和宮いぢめてた鬼姑みたいな扱いされてたのと一緒か
332日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:57:28 ID:e5FERUsO
自分の意思なく、周りに翻弄されただけの人物を主人公にするのが間違い。
意思のない人間なんて、石ころと同じ。
三傑と同じ時代の石ころ、将軍産んだ石ころが主人公とは笑止千万。
もちろん、脚本も糞。
333日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:58:46 ID:Y7Uw7lCj
信長の真意を理解出来るかどうかは、光秀の器量次第
つまり、謀反を起こした光秀は狭量な男
三日天下でも仕方ないといいたいのか、この脚本は
334日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 13:59:50 ID:7zS+SV6h
>おじ上おじ上鬱陶しい

いっそのこと、クラリスみたいに「オジ様」とか言ってくれた方が、爆笑できるだけマシだな。
335日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:00:25 ID:olsyvUcg
>>331
春日を主人公にする為の犠牲者はほとんど江に見える
主人公が悪者じゃ視聴者ついていけないから、春日が正義、それを常に邪魔する私利私欲の権化・江みたいな
336日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:00:49 ID:ebr7Me/S
>>326
無理矢理いい人にしようとするから滅茶苦茶になるんだよー
信長様は主人公の初恋に人だから絶対悪人にはできなかったんだろう
秀吉は真っ黒に描いてるけど
最後は江様に感化されていい人になるんだよねw
337日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:01:46 ID:cpAooX9T
>>324
ドラマチックってどこが?
いくら落城しようが両親死のうが離婚しようが御台所になろうが
それでドラマにはならん。流されるだけの受身の主人公は駄目。
まつや千代は、夫婦揃って力を合わせ、戦国時代を生死掛けて生きていく
からドラマになる。功名は、夫婦揃って生き抜いて下級武士から大名まで
行くサクセスストーリー。 江は、単に血筋と運だけで流されるだけで徳川の二代目の正室になった
だけだからドラマにはならない。
338日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:03:41 ID:cpAooX9T
>>332
そのとおり。
江の題材がいいとか思っているやつは
ドラマを評価できる能力が皆無。
339日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:04:16 ID:9MoQmfYj
>>337
そういうこと言うから、受け身じゃないトンデモ江が出来上がっちゃうんじゃん
340日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:05:29 ID:7nMycGJ4
>>336
なんせ光秀いじめの理由が「殻を破ることを期待したから」だからなw
341日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:05:45 ID:uVtY7Dwx
>>337
うーん、何か山岡荘八叩き粘着に相通じる気持ち悪さ
342日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:06:04 ID:X+dKtaha
死後の信長の台詞も、軽いわな。
信長だって自分の思い通りに生きてたわけじゃない。
武田家や上杉家に対しては卑屈な外交をしているし、
家臣にも何度も背かれて、それなりに気を遣う人生だったろうに。
343日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:06:05 ID:hOACQhes
>>335
でも家光から見たらその通りだよね、秀忠もだけど
344日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:07:39 ID:olsyvUcg
>いくら落城しようが両親死のうが離婚しようが御台所になろうが
>それでドラマにはならん
充分ドラマチックじゃね…? 女の子が妄想する悲劇の主人公っぽくて
あと流されてるんじゃなくて、あの時代の姫には拒否権なんてないから、耐えるしかないんだよ
拒否したら殺されるか出家されるかのどちらかしか残らないし、それでも流されててダメな女と言える?
もう少し江関連の本読んだほうがいいよ
345日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:08:08 ID:2oMm/nFf
秀吉とは対照的に家康は極端に善人に描かれそうだ
大阪の陣でも悪い部分は本多正信に押し付けるような感じにするかも…
江は江で昨日の様子を見てたら家康に突撃する真田幸村を単独で食いとめそうな気がしてくる
346日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:09:20 ID:GdCzfYlh
>>344
耐えるしかないのはその通りだけど、そもそもあの時代耐えるのが当然だから
その当然がドラマになるかって言われると俺も弱いと思うぞ
347日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:09:41 ID:cpAooX9T
>>339
だめな題材の主人公でむりやりドラマにしようとするから
そうなってるだけ。9歳の子役江が伝え聞くだけにしてどうつくるのか
説明して
348日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:10:48 ID:JkKD/MaD
題材自体も充分悪いと思うけどな
江なんて激動の時代にただ存在しただけの人物だぞ。
しかも自分の意思決定はほぼゼロ。 行動力も全くゼロ。
残した結果もゼロ。 むしろ
・豊臣方との仲介すらできず
・後継者問題に遺恨を残し
・多額の費用と共に整備した巨大な大奥は自分専用宮殿とし他者は徹底排除
と負債しか残っていない。 
349日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:11:06 ID:hOACQhes
>>344
そうではなく「ドラマの主役にならん」と言いたいんじゃなかろうか
350日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:11:31 ID:cpAooX9T
>>344
耐えるだけ言われるだけの主人公でどういうエピソードつくるのか説明してくれ。
351日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:11:33 ID:b5rL5aZ0
江、放っておいたら「白い方が勝つわ」って言いそうだな
352日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:12:12 ID:olsyvUcg
>>346
耐える中でその時江がどう感じて受け入れていたか、そういうのを妄想でもいいから織り交ぜていけば
充分にドラマになるとは思うけど この脚本家には無理そうだ
耐えるのもそうだけど、受け入れて生きれる人っていうのも充分凄いと思うよ
353日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:13:01 ID:e5FERUsO
>拒否したら殺されるか出家されるかのどちらかしか残らないし、

そんなことはない。実例はあるのか?
親や後見人のことを考えて、政略結婚で嫁ぐ。
それが、その時代の姫の自分の生かし方。
現代の自由主義の視点から見るのは間違い。
354日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:13:01 ID:7nMycGJ4
粘着山岡ヲタ気持ち悪いな・・・。
ろくに話題になってるわけでもないのに。
355日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:13:41 ID:ebr7Me/S
>>344
まるでおしんだね
そういうのは朝ドラでやればいいんじゃないかな
356日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:14:03 ID:CeHeQ/Jm
ID:cpAooX9T
マジでキモイんだけど、この人
要するに、あの時代の女なんて、言われるままに嫁に行って子供産んだだけの道具でしょって言いたいだけだよね
357日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:14:44 ID:GdCzfYlh
>>352
受け入れるとかいう発想がそもそも違う
そういうのことを耐えるのが当然な時代に耐えて生きているだけなのに
358日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:16:04 ID:olsyvUcg
>要するに、あの時代の女なんて、言われるままに嫁に行って子供産んだだけの道具でしょって言いたいだけだよね
簡単に言うとまさしくそうなんだよな
そういうのが無個性で面白みがなくドラマ性もないって言われる一因だとも思うが
それでも作り方次第で充分良い作品になると思うよ
359日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:17:04 ID:cGZZ9PeP
題材は悪くないよ
脚本家とそれを体現してる主演はサイテー最悪だけど

単に主役を話の軸に据えて受け身のストーリー進行役=視聴者の位置に徹せさせて
それ以外の三傑や淀、市etc.を史実的に華々しく展開させればいいだけ
主役がストーリーテラーな立ち位置のドラマとか劇とか別に珍しくない
その場合、単に主役は辛抱役で一番つまらない役所になるだけw
だが、主役が我慢してずっとそこからでしゃばらなければ、話自体は面白いのができる
360日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:17:20 ID:Tne7Sl5w
三傑と同様に、戦国物に必ずといっていいほど借り出される利休が、今年はどんな扱いかね?

天地と一緒で、ひたすら主人公を絶賛するだけか?
だけど有名だから「あの利休にも一目置かれた主人公」と、主人公に箔を付けるだけの存在?
で、ろくな経緯も説明せず「何故か秀吉に切腹させられた」で退場か?
361日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:17:34 ID:uANYwjmk
>>351
高校野球実況スレみたいだな
362日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:17:36 ID:JkKD/MaD
>>355
おしんは子供時代は耐えるだけの話だけど、
田中裕子の大人時代は女手ひとつで子育てと大店を取り仕切るキャリアウーマンなお話だし
363日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:18:34 ID:7nMycGJ4
>>346
そんなことはないだろう。
「おんな太閤記」なんか面白いし大好評だったし。
364日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:18:42 ID:X+dKtaha
自分の思ったとおりに生きてゆく人間は、視聴者の共感を呼ぶだろうと
信じて疑わない製作態度に、唖然とする。
そんな時間なんて、休日の草野球か釣りの時間しかないと思うが、
江は、年がら年中休日なのかね?
365日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:18:49 ID:e5FERUsO
>あの時代の女なんて、言われるままに嫁に行って子供産んだだけの道具

まつ、千代、ねね:糟糠の妻として夫を支え、家を盛りたてる積極的な生き方

姫:父親、後見人の政略の道具として、自らを活かす生き方。

十把一絡げはいかんな。
366日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:20:59 ID:pa7AmDnh
初を主人公にしろっていうと無茶だろうけど、江は主人公になり得ると思うけどなあ
367日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:22:04 ID:KJr3LSbS
>>365
千代なんて相当脚色されてるって話があるけどねぇ
368日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:24:56 ID:JkKD/MaD
主演に関しては一概に責められないけどね。
演出や監督から30歳間近の女優に
「今日から3回は5〜9歳の子供役ね。 普通にアップもあるからヨロシク。 演技は望むまま自由にしていいから♪」
なんて言われたら、どんな名優でも 「これ何て無理ゲー」 ってレベルじゃないからなw
369日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:25:27 ID:e5FERUsO
>>367
次書きこむときは千代は抜くわ。
370日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:25:36 ID:cGZZ9PeP
>>348
女ができることとして残した結果は
戦国時代の価値観的には三姉妹の中では最高
つまり自分達の血筋である家の血を後世に残した
この時代、いかに家を残し、血を時代に繋げていくかが一番の命題だから

ただ田渕は、それを江さまがなんでも主体的に行動したから〜!と描くからウザイ
江は三姉妹の中で一番自己主張せず、ひたすら周囲のなすがままに流され
それがなぜか結果的には一番ラッキーな生き方だった
という風に描けばうざくない・・・主役としては超地味だがw
371日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:26:30 ID:ucoquYKW
不味い食材は無い、不味い料理があるだけだ。

受け身の人生だろうと、その人なりの生きざまは描けるし
それはそれで、個人からみた歴史や時代の流れを見せられれば面白い
傍観者的立ち位置の主人公に身の丈に合わないエピソードや手柄を立てさせ様とするから変になる
そういやスィーツ姫の時も似た様なレスをしたなぁ
372日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:27:04 ID:cGZZ9PeP
>>368
昨日のラストを号泣に自ら変えさせた時点で充分責められるだろ>主役
373日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:29:25 ID:cpAooX9T
>>352
耐えるだけでどうドラマにするのか具体的に書いてみて
過去の成功ドラマの例でもいいから
374日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:29:51 ID:7nMycGJ4
というかそれ以前に、「ステキな信長おじ様への憧れ☆」とかやってるお話なわけで
375日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:31:19 ID:b5rL5aZ0
江を例えるなら荒波に浮かぶ大船というか、悲劇のヒロインにするには乗ってる船が大きすぎ、
自分で道を切り開くヒロインにしようにも、自前の推進力はそれほど無い
中途半端な感じではある
376日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:31:22 ID:olsyvUcg
信長に憧れる理由がさっぱり分からない
あと初と茶々がかなり空気 江の出番減らしてあの二人の意見や心境も現してなんぼだと思うんだけど
377日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:31:45 ID:WbWoPOpG
いろいろ納得いかない部分はあったけど本能寺自体は結構面白かった
江さえ出なければ
去年も主人公が出なければ面白いと思ったもんだが今年もか
378日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:32:16 ID:cpAooX9T
>>370
血筋残しただけでドラマになるのか?
具体的なストーリー書いてみてくれ
家康の母とか主人公でもドラマになるのか?
379日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:32:28 ID:soQqhGTi
・豊臣方との仲介すらできず

次から次に子供ができて大変だったんだよ
代わりにお初姉さまが間に入ったでしょ

・後継者問題に遺恨を残し

家光トロくて可愛くないし、春日ウザイ

・多額の費用と共に整備した巨大な大奥は自分専用宮殿とし他者は徹底排除

ええ?
380日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:33:45 ID:7WxwbhL7
女が無闇にしゃしゃり出てくる時代じゃないんだから
女を主人公にドラマ作ると無茶苦茶になるわな
381日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:34:02 ID:U3+k5QLP
>>376
そもそもサブタイトルが姫「たち」の戦国なのにね
三姉妹中心に書けばいいと思うんだが
382日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:34:08 ID:olsyvUcg
豊臣との仲介は史料がないだけで=やってないってのはちょっと乱暴すぎる解釈だと思う
それでなくとも史料少ない人なんだから
383日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:34:17 ID:JkKD/MaD
>>373
耐えるだけっていうか、
「ただ白馬の王子様を待っていっるだけのヒロインが主人公」
「女は可愛ければ幸せは向こうから舞い込んでくる」
というのなら「プリティウーマン」「恋をしましょう」といったMGMの古い映画であったけど
とても1年通して描くような題材じゃないねw
384日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:34:55 ID:ucoquYKW
>>374
恋愛脳しか無い脚本家だから
なんでもそう言う風にしか魅力を見出だせない、引き出せないんだろうねぇ。
砂糖入れんなとは言わないが、隠し味にしろと。
385日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:35:48 ID:olsyvUcg
>>381
その方がストーリーにも厚みが出ただろうしね
この時の出来事で、初と茶々の後の姿の基板が作られた みたいな
386日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:36:18 ID:ebr7Me/S
どうせ春日とも大した対立なく江様にあっさり懐柔されて終わるんでしょ?
387日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:36:33 ID:e5FERUsO
>>378
家康の母、於大の方の実家である水野氏から幕末の天保の改革を行った水野忠邦が出た。
江を上回る壮大な物語。
388日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:37:39 ID:ucoquYKW
江は市みたいなストーリーテラーにしときゃ良かったんじゃないの
上野じゃホナミ以上にナレは似合わないだろうが
389日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:37:43 ID:olsyvUcg
この時期に茶々が秀吉に色目使ってたと言われても、ああそうなんと流してしまいそう
初は江と一緒に明智に詰問している時に、高次を見初めたでいいんじゃないかな
390日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:37:47 ID:e5FERUsO
>>382
やっていれば、史料が残る。史料がないのはやってない。
江の手紙で残っているのは、初にこのまえもらったお菓子はおいしかったとかなんとか
そんな、つまらない手紙。
391日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:38:57 ID:b5rL5aZ0
>>386
春日局との確執自体は、フィクションや推測が大分入ってると言われてるけど、
そこを対立構造で盛り上げないなら、もうダメだと思うわw

でもそれだと江は負ける側になるんだよなあ
392日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:39:25 ID:cpAooX9T
>>367
脚色してもいい。一豊の妻であることは変えていないから。
一豊が下級武士から登っていくという枠でドラマつくれるから。
江は、言われるままに離婚繰返しているうちに徳川家の妻になっただけ。
夫の秀忠と一豊では、一豊のほうがドラマ主人公としてふさわしい。
393日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:39:58 ID:olsyvUcg
春日とは負けを認めるものの、春日も江もお互いを認め合い尊敬しあう仲になりました とか
そんな展開になってももう驚かない
394日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:40:14 ID:cGZZ9PeP
>>388
上野の常に何か口に入れてるみたいなもごもごしたしゃべりのナレは勘弁
395日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:40:45 ID:cpAooX9T
>>381
幼女三姉妹中心にどういうエピソードつくるのか具体的に書いて
396日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:41:23 ID:olsyvUcg
秀忠はまぁ…父親と息子の間で影が薄いから仕方ないけど
自分のやったことは息子の手柄 親父は暗愚だから自分が真の二代目将軍様!とか言っちゃう子に育つのも
397日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:41:39 ID:eqtJ6GAJ
ID:cpAooX9TはさっくりNGにしたほうがいい人みたいだね
398日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:42:01 ID:w79DyZVA
三英傑が自分にメロメロ、というより誰からも無条件で総モテageageのスーパー姫様
いまどき昼ドラでもこんな夢小説よろしくな話やらないってのw
399日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:42:10 ID:u+Yzhaw+
>>363
「うちに帰ってきて玄関でブザーならして中に入れてもらいそうな秀吉」
とか、主に男性にぼろくそに言われてたおんな太閤記
それが好評だったということで以降大河がおかしくなっていった…
400日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:43:01 ID:olsyvUcg
>>398
それこそドリで済んでればまだ可愛げある方だったのに
これを公共の電波に流すとかもうね…どんな神経してるんだか
401日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:44:38 ID:F+B3QnDA
水上勉の湖笛を原作にして、高次と初の夫婦モノにした方がよかったんじゃなかろうか。
402日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:46:12 ID:cpAooX9T
>>383
それっていわゆるシンデレラストーリー。
江がもっと卑しい身分なら、秀忠(王子)
が江を見初めてどうのというシンデレラストーリーつくれるかも。
そこまで虚構にできるかは疑問だが。
1年もつかといえば、そのとおりで、もたないだろう
403日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:46:29 ID:b5rL5aZ0
そういや、ここまで見てきて、カタルシスとか全く無いなw
常に周りから褒められ認められる池沼を見せつけられるだけ
404日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:46:55 ID:olsyvUcg
姉妹の会話をもっと増やして、絆を深めてほしいんだが
まだ幼いからさせないのか、させる気がないのか
405日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:46:57 ID:WbWoPOpG
>>395
それだけでエピソードが作れるかは分からんけど主人公一人を持ち上げる大河になりにくそうで良い
406日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:48:03 ID:JkKD/MaD
>>379
大奥の建造は秀忠の時代。 (正確には家康が始めたけど、竣工後すぐに家康は駿府城に隠居)
秀忠の第2号さんである神尾静に江がどんな扱いしたのか知らないの?w
407日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:48:20 ID:eqtJ6GAJ
>>401
何をやっても下手を打つ高次と中子らしくちゃっかり立ちまわるお初の夫婦善哉ってか
いや、水上勉の小説は知らない
408日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:48:46 ID:tRofnFUo
一億歩譲って信長の幽霊出すんなら、野武士の集団が出た直後にだせよ
馬の周りを何分間も歩き回る悠長な野武士集団
409日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:49:19 ID:Fi1RXps6
>>398
秀吉なんて馬にされてたからな
柴田倒した後は張り倒してほしいわ
410日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:49:24 ID:cpAooX9T
>>387
それは単なる血縁の事実だろ。
物語のストーリーかいてくれ
411日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:50:58 ID:olsyvUcg
秀忠に嫁いだ頃の江が、このままでは幻水のリオンになりそう
夫を常に立てているようで、実質自分の意見ごり押し でも周囲はその通りだ!と何故か納得
スタッフからは奇跡の主人公ができました と自己満足
412日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:51:17 ID:7WxwbhL7
脚本家としては、初期を突っ込みどころ満載にして
後期にうっちゃりを決めてやろうと思ってるんだろうけど
これ、そんな予定通りにいかないだろうな。。。
413日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:51:38 ID:ucoquYKW
>>386
すんごい卑屈なお福さんが出てきて
視聴者には良く判らないまま、江の明るさ懐の深さに感じ入り
お江様の為にも身を粉にして家光を支える春日局

とかになったり
414日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:52:21 ID:X+dKtaha
>>380
でも、まあ、もう少しまともなものを作ろうと思えば、作れないこともない。
江はひどすぎる。
415日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:53:23 ID:hm+QKnc8
>>403
篤姫のアンチスレに全く同じレスがあったな
416日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 14:58:28 ID:hhAmIXTq
一言で書くと、 「やりすぎ」 なんだろうな
演技も脚本も

どこかでみたような主役の幼児演技
主役中心に書きすぎてのありえない設定
割れ物の重なり・現実離れしたオカルト現象

狙っている演出意図とは正反対
もっとさっぱりしたしたい

417日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 15:01:38 ID:9rB44rVx
>>406
大奥=ハーレムと思うからそうなっちゃうんじゃないのん
418日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 15:02:32 ID:NjizOaDH
まあ、現段階で子役を使わないのがすべての間違いの元なわけで・・・
419日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 15:02:56 ID:olsyvUcg
無理に戦国武将と絡ませず、あくまで身近な人との交流にすれば良かったのに
初めは母や姉妹達との交流、夫やその周辺との交流、後に将軍家内での交流とか
そういう交流から戦国時代の感じさせる雰囲気を出せられたらなぁ
主人公の肉付けが出来ないからって、むりやり歴史上のイベントにしゃしゃり出させるから駄目になるんだろう
420日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 15:04:55 ID:tRofnFUo
妹が知人に息子さんがなくなったお悔やみの手紙を書いて招待された、ということに
「ちゃっかりしている」とほざいた初がすごい感じ悪かった

もう、些細なことかもしれないが
421日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 15:06:40 ID:u6iZl3K9
>>280
天下布武のハンコが割れたみたいに
もう裂けちゃってるんでないのw
422日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 15:07:05 ID:GdCzfYlh
でも子役使うと信長と絡ませづらいぞ
やっぱり主人公から間違ってたのかもね
423日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 15:08:18 ID:ucoquYKW
全体を貫く物語性がまるで無くて
ひたすら主人公をちやほやさせる為だけに、周囲を動かしてるだけだからなぁ
424日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 15:08:49 ID:NjizOaDH
>>422
絡ませなきゃいいじゃん
425日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 15:09:21 ID:XQPC/y2A
登場人物の誰ひとり、良いと思う人物、感情移入できるような人物がいない
キャラもたってない
426日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 15:10:51 ID:zDa4p5B6
上野も酷いが水川あさみ酷すぎ
427日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 15:11:36 ID:olsyvUcg
せめて三姉妹はちゃんとした若い役者を使って欲しかった
428日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 15:12:05 ID:7WxwbhL7
>>422
無理に信長と絡ませたのは脚本家の意思
429日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 15:13:40 ID:HgoQL5EL
ただただ時代と出自に振り回されただけの「ただの人」で大河を作ろうとしたことが間違い
430日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 15:14:49 ID:C2QgABjH
>>280
>>416
>>421
逆にあのシーンで被せとけばいいのに
判子パキっ→茶碗パリーンっ→南蛮服ビリっ→
431日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 15:16:29 ID:7nMycGJ4
>>422
いまと同じ状態で、もうちょっとマシに見えてたと思う。
432日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 15:16:45 ID:NjizOaDH
時代と出自に振り回された時点で「ただの人」にはなり得ないんじゃねえの
残念ながら
433日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 15:18:16 ID:jRztZFvI
>>431
リアルにロリコンで危ないモノになっちゃうだろう
434日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 15:19:26 ID:jRztZFvI
>>431
連投ごめん

だからアニメだったらアリだったんじゃない?
リアルはキモくなると思う
435日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 15:19:36 ID:GdCzfYlh
本能寺で信長が最期に幻視するのが幼女
胸が熱くなるなおい
まあそもそも無理に出すなって話なんだが
436日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 15:21:16 ID:olsyvUcg
>>434
原作を漫画化したようだけど、漫画にした方が正解に見えたよ
437日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 15:21:53 ID:7DZUQOcl
天地人の本能寺爆発同様
昨日の江は
大河の黒歴史として永遠に語られるであろう
438日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 15:23:36 ID:bIMu+G2T
江ちゃんは予言者ですか
あちこちで色んなものが割れたり
脚本に捻りがないというか・・・・
439日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 15:24:33 ID:eqNEwkqo
この江に出る役者は罰ゲーム
440日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 15:27:04 ID:GdCzfYlh
>>438
預言者に決まってるだろう
夢にみたからって京いくぞとかいったり
叔父上は亡くなったとか突然悟ったり
441日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 15:28:50 ID:ucoquYKW
>>429
時代と出自に振り回された
ただの人から見た物語を書けばそれで良かっただけ。
442日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 15:29:18 ID:3UyXPBh/
誰かが書いてたけど10話までは市を主役にして信長と絡むのは市で良かったんじゃないか
娘達は子役を使って、江は母の後ろから信長を見てるくらいの距離感で
そうすれば市ももっと若い女優がキャスティングできただろうし、長政との話を一話で片付ける必要もなかった
443日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 15:31:34 ID:hhAmIXTq
>>431
たしかに子役の可愛さで、演技・脚本のくどさがスポイルされるかもね
444日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 15:32:07 ID:w5qB3ZJp
脚本家タブチのやりたい放題だね

この脚本演出音楽では、どの役者も実力を発揮できなさそう
445日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 15:33:15 ID:X+dKtaha
>>419
だよね。本能寺の変は大きな見せ場だから、主人公と無関係でもやればいいんだけど、
無理やり主人公をからませる必要ないじゃん。主人公と無関係な挿話をやってはダメって
ことはないんだから。絡ませた結果、ものすごくツマラナイ話になっている。
446日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 15:34:30 ID:ucoquYKW
>>442
信長と身内とのやり取りに拘るなら、その方が良かったろうね
ただ配役はきっと変わらなかったと思うよ
最近のドラマは先ず始めに誰を使うかからだから
447日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 15:35:11 ID:X+dKtaha
>>426
親子4人の場面が、申し訳ないけど、ものすごく退屈なんだよね。
ひとりでお出かけする江。見送る他3名。こればっかり。
448日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 15:39:34 ID:tOb4rXDO
>>447
そう。
退屈だし、親子女4人、誰も魅力的な人がいない。
水川初なんて、イラっとするし。
449日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 15:41:47 ID:vno8rbXo
勝海舟の時みたいに、脚本家降板ないかなぁ〜
450日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 15:44:06 ID:GdCzfYlh
茶々とか老けすぎだろ
秀吉側室になるのが20ちょいくらいだったはずなのに
市の妹にしかみえない
451日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 15:44:55 ID:cGZZ9PeP
江は田渕が自分の願望を自己投入させた
なんでも江が主役、江はすご〜い!ってキャラなんだろうな
確か田渕は信長大好き人間(いわゆるスイーツ的大好き)だったはずだ
だから信長と絡むのは市ではなく当然江になるわけだ
それを同類のどの場面・どのエピでも「私が主役!」な上野がやってるから
うざさ倍増でキツイ
452日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 15:44:56 ID:ucoquYKW
嬉々として番宣にも顔出しする人が降板するわけない
453日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 15:45:32 ID:vZtALacc
脚本もだが
音楽も糞だと思うんだが
454日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 15:46:48 ID:u+Yzhaw+
>>442
ほんとだね、市も姫なんだから「姫たちの戦国」としてもっとまともに展開できた
国盗りみたいに二世代の主人公にすることもできたと思う

あり得ない活躍をする特別な子供より、母や姉たちの生き方を目に焼き付けた普通の子供が
次々に押し寄せる自分ではどうしようもない圧倒的な運命を引きうけて歯を食いしばって生きていく
そういう姿だって十分に感動的だし共感を得られると思うし、女の戦は生きること、というテーマも生きる
表の目立つ所で華やかに活躍してみんなにほめられるのだけが主体的な生き方とも思えない
455日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 15:47:14 ID:7nMycGJ4
>>444
まあ役者も、特に惜しいってほどの人はいないからいいんじゃね?
456日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 15:49:43 ID:v/nhmkCb
>>442
すでに浅井三姉妹という素材の魅力はスポイルされてますな
茶々、初は江とのカラミでしか出してもらえない
457日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 15:50:47 ID:GdCzfYlh
岸谷の秀吉あたりちゃんとやれば面白くなりえたんじゃね
458日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 15:52:07 ID:PGKpeVLo
与えられた素材で人間ドラマを描けないのは脚本家の技量が拙いからだ
信長が姪っ子にデレる必要なんかないんだ。
スケールの大きさ・偉大さを感じさせて江ちゃんが勝手に「伯父上、スケールでかいな〜」と憧れ
突如家臣にクーデターを起こされ、小谷落城の憂き目の記憶がない江ちゃんが戦国の世の混沌とした現実に
恐れおののくだけでドラマとしてはOK。
北の庄の落城で悲劇の当事者となって母親を目の前で失いトラウマを背負う布石でいい。
「生き抜くこと」に価値を見出すドラマでも別にいいよ。
現代のご長寿の面々も聖人君子のような生き抜き方はしてないんだ。生き抜くってのは大変なドラマだ。
エリザベス1世ではなくエリザベス2世でもドラマはある
459日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 15:53:01 ID:WklCrLTn
岸谷の秀吉は
香川の弥太郎ポジを狙ってるが
残念ながら空回り、すべってる感じだね
460日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 15:54:14 ID:x//IpbwH
脚本もそうだが、共演者にも恵まれてない感じだよな。
いくら上野一人が頑張っても無理。
461日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 15:55:23 ID:ycsl+trO
天下フブの印がわれたり、信長の夢みたり幽霊でてきたり、
茶人が予感したり、ああいう演出は時間の無駄に感じる。
なんかわざしらしい。
なぜかというと、こっちは死ぬのわかっているから。
ああいう演出が意味あるのは、死ぬかどうか視聴者にもわかんないケースだけでしょ
462日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 15:56:04 ID:cGZZ9PeP
>>460
上野、頑張ってる方向が全くずれてるが?
脚本も酷いが、ドラマを一番ぶち壊してるのが上野w
463日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 15:56:45 ID:NjizOaDH
>>461
というかくどいんだよね
どれだけ信長の死を予感させる現象があちこちで起きてるのかと
464日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 15:58:09 ID:GdCzfYlh
重なるとくどすぎて最早ギャグ
もしかしてわざとなのか
465日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 15:58:24 ID:sUTC4D+Y
>>462
同感
上野でぶち壊し
水川もぶち壊してる
宮沢も老け過ぎ痩せすぎで魅力なし

脚本同様、三姉妹が一番足ひっぱってると思うんだけどね
466日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:01:12 ID:jRztZFvI
上野でズレてるは褒め言葉
江て人はズレてるキャラだからね
見事に演じてるって証だな
467日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:02:39 ID:ycsl+trO
なんでそこまで信長が江を愛して江も彼を愛するのか、
必然性がさっぱりつたわらないんだよな。
むしろ、父親一族殺されたために憎むのが自然なくらいなわけで。
ここまでSF脚本なら、前スレあたりで誰か書いてたけど、江は信長の実子にしたらよかった。
そうすりゃ二人の心の結びつきもしっくりくる。
468日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:03:20 ID:x//IpbwH
役者のアンチは趣旨が違うと思うんだけどな。
粘着上野アンチは別のスレ立てたら?
469日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:03:21 ID:+UtCbDoq
アンチスレ、異様に伸びてんな。
まあ今、いちばん伸びる時期かな。もうじき、見切りを付けた人々がどんどん見なくなる
それにしても龍馬伝と比べる伸びが早い。
俺もこのドラマ、大っ嫌い。放送前に「上野はどんな役でもなりきって変化する」と言った馬鹿を
金槌で殴りたい
470日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:03:51 ID:cGZZ9PeP
>>466
上野同様ヲタもずれまくってるんだなw
勝手に誉め言葉と思っておけばいいけどね
大河初経験で全然判ってないみたいだが
471日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:05:20 ID:sUTC4D+Y
いや〜
江の本能寺、ずっと語り継がれるよ悪い意味でね
472日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:05:24 ID:7nMycGJ4
乗馬のシーンで、上野と水川の顔は凄かったなー。どんなコント。
473日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:05:39 ID:+UtCbDoq
戦国ドラマに、世の中のすべての人間と出来事が自分中心に回っているという
少女漫画キャラがまぎれこんだ感じ。その意味でもノダメ
474日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:06:12 ID:ucoquYKW
役者ヲタの方が該当スレに行った方が良いのでは
今の段階では役者も扱き下ろされてもしょうがないでしょうよ
475日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:06:42 ID:K6ZYuha0
光秀の手の震えもなんだかなぁな演出だった
476日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:07:46 ID:K6ZYuha0
田渕さん
やりたい放題
477日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:08:55 ID:+UtCbDoq
この調子だと、秀吉の朝鮮からの撤退は
間違いなく江の説得のせいになる
478日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:09:32 ID:cGZZ9PeP
>>475
胴衣
あの演出はやりすぎの過剰でうざかった
あんな震えをやらなくても、市村なら表情で表せたと思う
479日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:09:47 ID:cpAooX9T
三姉妹のキャストも最悪要素の一つだな。
上野が画面にでると早送りで録画再生したよ。
上野が主演だと録画率高くなると思う
480日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:10:11 ID:6HO+dXVV
江戸に幕府を開くのも江様のおかげ
481日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:11:12 ID:K6ZYuha0
江は希望の子だからね〜
戦も中断させる子ですから・・・・・
482日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:11:57 ID:hhAmIXTq
>>466
ズレてるキャラはいいんだけど、演じた結果それが許容できない(ズレている)ものなら演じ切れていないということだと思う
出来ない役を上野にやらせるスタッフにも問題ある
483日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:12:09 ID:GdCzfYlh
手の震えが止まっております! は渾身のギャグだった
なんかいろいろ台無し
484日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:13:18 ID:ucoquYKW
>>458
>スケールの大きさ・偉大さを感じさせて江ちゃんが勝手に「伯父上、スケールでかいな〜」と憧れ
>突如家臣にクーデターを起こされ、小谷落城の憂き目の記憶がない江ちゃんが戦国の世の混沌とした現実に
>恐れおののくだけでドラマとしてはOK。

そうそう、無理に一々信長と江を絡ませ無くてもそれで充分なんだよね
デレるとしても、ホンの一瞬素の一面を見る様なワンシーンで良かったんだよ。
城連れ回したり、プレゼント攻撃しなくてもさ。
485日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:13:24 ID:K6ZYuha0
色んな物が割れてたのもやりすぎだよね
486日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:13:56 ID:ycsl+trO
江の特異性というか存在意義をどこへもっていきたいのかわからん。
イクサをやめさせて太平の世をつくりたいなら、大阪の陣まですべて失敗だし
つまりあれか。イクサをはじめようとする男たちに泣きすがって
「イクサは悲しみしかうみません」とか、アタシは反対したのよフラッグたてるだけかよ
487日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:14:07 ID:GdCzfYlh
東軍まとめて家康勝たせるのも江になる
小早川への根回しももしかしたら江かもしれない
488日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:14:53 ID:NjizOaDH
>>466
はい?
489日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:15:09 ID:w4xxIELR
副題が『姫”たち”の戦国』なんだから江が幼い序盤はお市か茶々をメインに話を展開し、そのどちらかの後ろ姿を江が見ながら育ち、江が14〜15歳になってから上野が登場し、名実ともに主役の座につく展開で良かったと思うんだがなぁ。
何をとち狂って6歳から上野を登場させたのか制作側の意図が分からん。
上野を早く登場させれば視聴率も上がるとでも思ったのか?
過去の大河を見れば、むしろ出し惜しみをした方が視聴率は上がるのだが。
とにかく今更大きな変更は効かないだろうから、このまま突っ走ってお笑い大河としての絶対地位を築いてくれ。
490日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:15:54 ID:9t90Zij2
アンチが録画すんなよw
491日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:18:41 ID:7VgYbYWj
>>489
子役人気が出てウマーとかな
かと思えばすでに人気の芦田愛菜とかひょっこり出すし
そういえばお茶々様も危うく堕胎されそうになった江を助けたスーパーキッズだっけか
492日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:18:46 ID:X+dKtaha
>>463
先週の予告編でネタばれているのにな。死の予兆のシーンなんて無用だった。
493日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:18:48 ID:cGZZ9PeP
>>485
割れるのは1つで良かった
江はどれも演出過剰だが、昨日のアレコレ割れたのも過剰演出
494日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:19:18 ID:cpAooX9T
どうせファンタジーなら、信長が江と一体化して(だから死体なし)
天下統一を達成する話にすればいいじゃん。
家康は、信長が一体化した江の霊力が操るロボットってことで。
495日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:20:01 ID:+UtCbDoq
>>486
その偽善路線にほぼ間違いないでしょうな。

戦国時代ドラマに今さら道徳観念とか平和主義を持ち込むなんて無理なんだよな〜
496日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:20:55 ID:X+dKtaha
>>472
お市の「ハッ」もかっこ悪かったし、馬上のひきつった顔も見てられない。
その後の江の落馬シーンは、誰が見ても落馬に見えない。
497日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:20:58 ID:2oMm/nFf
江が脅迫の銃撃を躊躇する狙撃兵から「貸してください!」と無理矢理奪って
小早川の陣を狙撃するのか
498日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:21:30 ID:1Jsa29i4
なんでもありだなこの脚本
脚本演出演技音楽・・・・全てが低レベル
499日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:22:19 ID:1Jsa29i4
最後の江の叫びも、のだめにしか見えないんだよなぁorz
500日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:22:29 ID:0uWotUiH
>>467
たった5話で9年間だからな・・・・信長との関係を重視するなら、
もっと時間をさくか、もしくは、信長との関係をあっさりにして、
姉妹の絆をメインにするか・・・・

それにしても、お姫様に見えないのはどうにかならんのか・・・・
これだったら駒姫と最上義光やったほうが、よほど悲劇のヒロインなんだが・・・・
501日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:22:52 ID:ycsl+trO
>>489
過剰演出のわりには、三姉妹が父のカタキである信長といかに対するかっていう
大きな見せ所を、あっさり終わらせてしまったね。江をヒロインにするなら、
あそこをもっと力いれるべきで、本能寺は江にとって単なる悲しみではなくて、
父のカタキが死んだ喜びもまざっているという複雑な心理状態を描くべきでは?
502日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:23:18 ID:uirkpHLO
篤姫の宮崎がラスト数分で家定を想い涙を溜めるシーンはじーんと来たが
上野にそれができるんだろうか…と思えるような号泣だった
9歳児としては満点の演技だったんだろうか

とにかくどこにでも出張る江ちゃん
ゲゲゲの女房みたいな控え目で忍ぶヒロインのほうが今はウケるのでは?
503日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:24:50 ID:LG33PzuB
この脚本かいたのババアらしいな。
演出に少女マンガ臭が鼻につく。
ピンチになったら叔父上様の亡霊かよww
どこまで信長を神格化すれば気が済むんだ。
504日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:25:07 ID:0uWotUiH
>>502
でも、nhkはそう思ってないようだけどね・・・
てっぱんも、たいがいヒロインが口出してくるし・・・
505日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:26:27 ID:X+dKtaha
>>485
まあ普通は1回しかやらないな。
それも、ほかの演出方法をなーんにも思いつかないとき。
506日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:27:05 ID:GdCzfYlh
>>503
叔父上は神ではありませんって言った本人が叔父上を神扱いにするというジョークなんだよ
507日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:27:43 ID:uL2Mmee1
ラスト江が馬に乗ってて襲われた時
助けたのは信長の亡霊ということだもんね
ありえんわ
しかも伯父上が亡くなったと予言
家康もそれに従うという・・・
ドリーム展開・・・・
508日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:29:31 ID:2oMm/nFf
信長は江の召喚獣となるのか
江ちゃんピンチ!→召喚獣信長登場
509日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:31:29 ID:uL2Mmee1
う〜ん
この展開でいくと
また色んな所に、歴史上の主要人物が死ぬ時に
江の生霊が現れそうだ

江の前にも、これから死んでいく人々の亡霊があらわれそうだな
510日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:32:00 ID:WFWq6PsT
>>458
そういやヘレン・ミレンはエリザベス1世も2世も両方やってるけど
どっちも割に面白かったな
まあ生き抜くドラマって点からするとエリザベス2世の母が本当に面白いのだが

>>475
あっさりすませて伏線にすべきことをしつこくやりすぎ
しつこくやるべきこと(光秀に対する信長の心理等)をあっさり済ませる
バランスを欠い演出だよな
511日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:33:15 ID:+UtCbDoq
背後から呼ばれた時、上半身だけ振り返って
「郷でーす」と言うぐらい突き抜けてほしい
512日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:33:17 ID:GdCzfYlh
光秀死ぬときも江出てきたらどうしよう…
513日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:34:06 ID:LPh2pPyW
この幼稚なドラマを批判するのは簡単だけど
こんなに酷い大河をリアルに楽しめるんだから
俺たちは後世の連中に自慢できるんだぜ!
大いに楽しむべき!
514日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:34:16 ID:L1A7dzr1
無理やり活躍でしゃばりヒロインには飽き飽き
ゲゲゲのふみちゃんが受けたのに学習しないNHK
515日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:35:44 ID:6HO+dXVV
田渕さんの脳みそがあのはんこみたいに
割れてるんだよ
516日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:36:53 ID:t+pWt+T0
「己の思うがまま生きよ」
って中高生向けの作品じゃよくある台詞だよね
手垢のついた表現だけど、ある程度話とキャラクターを積み上げた上でならそれなりにぐっと来るのに

開始早々に年齢ヒトケタのお子様に向けたって寒いだけ
517日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:37:05 ID:GdCzfYlh
そうだ光秀討ち取った土民ってその後確認されてないんだからもう江が討ち取ろうぜ
叔父上の仇〜って
518日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:37:06 ID:ucoquYKW
>>513
4年連続で酷い大河見せられりゃ
流石に楽しむ境地より諦めに近い感覚のが強い
519日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:38:10 ID:a/Y7AN9U
在日大河でしょ信長が朝鮮人説を唱えるための布石づくり
520日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:39:19 ID:bVbms32y
この大河、「アニメor漫画の実写版に失敗した」空気に満ちていて、凄く恥ずかしい。
子供向けの戦隊ものを子供に混じってるような感覚?
コントと一言で片付けられない・・・何なんだろう。この気分。
もちろんアニメ実写版じゃなく「時代劇」なんだけど、何か気持ち悪い。

家康におくやみ伝えて招かれたー、行って来まーすって…。
妻子を殺せと命じられた相手の、その心情を疑いもせずノコノコ行っちゃう?
本能寺で江が幻影で来るシーンは、あれじゃ信長より先に江が死んだ風に見えるんだが。
予兆の場面とか、効果音とかがくどくてシャリシャリシャリシャリ・・・イラッとくる。
突然キレた感のある光秀だが、「本能寺にあり!」までの台詞は時代劇らしくてよかった。

つか足手まといになるから女が残るのなら姫も残せよと。
事実、馬扱えずにたった一人でも重荷になる姫様ウザイ・・・というのを
信長の幻影と場違いな音楽で無理矢理感動に仕立てた酷いラストだった。
「叔父さんは死んじゃった。けど、おかげでお馬さん乗れた…前進あるのみ! ウワアァァァ ワァァァ」

意味が解からない。
521日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:39:49 ID:cGZZ9PeP
>>518
それもトドメを刺すかの如く
今までの酷い大河より酷さが上回る江
来年の清盛に期待したいんだけど
清盛も主役選定段階からgdgdだからな・・・
522日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:42:12 ID:WFWq6PsT
>>518
4年どころか10近く連続してる気がする
葵が最後のまともな大河の思い出
523日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:42:50 ID:cGZZ9PeP
>>520
昨日の大河、江の出ている場面を全部スパッとカットして
それ以外だけを見れば意外と見れるよ
ツッコミ所は多々あるけど
本能寺なんてゴースト登場前までで止めると結構感動できる
524日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:43:35 ID:cpAooX9T
ほめごろし


 作家の麻生千晶さんは、こう分析する。
「『篤姫』は、まるで漫画だと思っています。主演の宮崎あおいは、“あんみつ姫”のようでした。
台詞や演技に陰影が感じられませんでした。
その点、江姫を演じる上野樹里は今時のお嬢さんですが、細かいニュアンスの出せる女優です。
美人3姉妹の三女・江姫は夫との2度の離別や、2度の落城を経験するといった史実の面白さや、
ドラマチックな展開も一枚上でしょう」

テレビコラムニストの桧山珠美さんは言う。
「『篤姫』も『江姫』も、女性が楽しめ共感もできる、いわば女性目線のドラマ作りを意識しているようです。
ハーレクイーンロマンスのような分かりやすいストーリー展開に、それが端的に表れています」
「江戸城に大奥を築き上げたことや、3度の結婚を経験したことなどから、
男性懐柔といった視点では『江姫』の方が上かもしれませんね」
525日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:46:07 ID:AnWqk6Q/
>>483
あの場面、家族みんなで笑ったよ。
本能寺に向かうときに光秀がぶつぶつ独り言している場面もおもしろかった。
526日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:47:09 ID:9t90Zij2
伝アンチが13で、江アンチがもう9なのかw
田渕は天才だな アンチの餌まきが絶妙
527日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:48:43 ID:WFWq6PsT
>>524
>女性が楽しめ共感もできる、いわば女性目線のドラマ作りを意識しているようです。
>ハーレクイーンロマンスのような分かりやすいストーリー展開に

このへん全く褒めてるんじゃなくてむしろ女性蔑視かつ脚本叩きに見えるんだが
嫌味言われてるんと違うかw
528日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:50:11 ID:+UtCbDoq
>>524
うちの母親は篤姫について「あの時代の女性があれほど影響力があるわけがない」と言ってたし
アホな女でなければ共感しないかもねえ
529日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:51:01 ID:t+pWt+T0
どう見ても皮肉でしょ
530日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:51:27 ID:k4U+ATjE
>>524
十分嫌味だろ、大河なのに例えがハーレクイーンだよw
本音では昼ドラ並かそれ以下って言いたいんじゃないか?
531日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:52:40 ID:9hLgFmOP
もはやアンチとかいうのもアホらしいね
アンチスレもいらないんじゃない?
ここまでお花畑全開だとアンチをする価値もないだろw
バカバカしい
532日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:54:31 ID:mL3BbVLS
秀吉は二面性が滲み出ていいと思うよ
533日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:54:52 ID:GdCzfYlh
細かいニュアンスとか言ってる時点で明らかに嫌味です
おじうえーウヴォーな号泣のどこに細かさがあると思うよ
534日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:54:57 ID:/hJUoIwV
上野樹里って、織田裕二と大竹しのぶの出てたドラマで初めて見たとき
ウザ面倒くさくてイライラする女役やってんなーって思ってたけど
昨日の大河で、これはもう感性が合わないんだと確信した

大根なら大人しくベテランに存在を食われてりゃいいものを
何故ベテランの演技の邪魔をするのか
若い奴を放送時間いっぱい使って映すだけのドラマなんて民放の仕事だろ
535日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:55:29 ID:R2wdPJqb
田渕さん、「さくら」はそれほど悪くなかったのに・・
大河は無理だったということだね
篤姫書いているときに限界は感じなかったのか?
536日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 16:55:46 ID:Y7Uw7lCj
>>509
大阪城落城の際に、茶々が襖を開けたらそこに江の生霊が
537日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 17:00:36 ID:X+dKtaha
>>516
お子様ランチのオムライスの上に立った日の丸のような台詞だわな。
538日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 17:01:32 ID:7VgYbYWj
>>528
篤姫っていうか天璋院はそこそこ影響力あったんじゃないの
539日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 17:02:51 ID:9hLgFmOP
>>534
いや、これは上野のせいじゃないだろ・・・
脚本が糞過ぎるんだよ
誰がやってもこれはうざいキャラだよ
540日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 17:05:23 ID:cpAooX9T
>>539
でも脚本の江は上野に合わせたあて書きだよ。
541日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 17:07:46 ID:e5FERUsO
江:糞
田渕:糞
上野:糞

三糞傑
542日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 17:08:56 ID:cpAooX9T
すごい高得点が多いね。
江は評価高いな
http://tv.yahoo.co.jp/review/329826/
543日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 17:10:22 ID:9hLgFmOP
>>540
上野に合わせたってこの脚本家は才能が0だからw
昼やってるベートーヴェンウィルスってドラマの方が遥かに
面白いよ
544日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 17:12:29 ID:wjk9rhuL
朝鮮ドラマみたいな臭さがあるんだよね
信長の衣装もなんか胡散くっせーし
545日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 17:13:48 ID:9hLgFmOP
>>544
それは韓国ドラマに失礼だよ・・・
残念ながら韓国ドラマの足元にも及ばない
546日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 17:14:34 ID:WFWq6PsT
>>538
大奥が何かと表幕府の動きを掣肘してたのは
歴史上の事実だからな
天璋院に限らず

一生賭けて腹をくくって大奥入りする人間も多かったので
坊ちゃん育ちの多い幕閣からするとなかなかやりづらかったという理由もあるらしい
547日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 17:14:47 ID:/hJUoIwV
>>539
>「ゴウちゃん(伊勢田氏はヒロインをこう呼ぶ)は静かに泣いたほうがいいのかなと思った
>んですが、上野さんは『号泣したい』と。『撮影が始まって、まだ(自分自身の)殻を抜けき
>れていない、このシーンで号泣することによって、江になれそうな気がする』と言われ、な
>るほどと思い、最初の方針を変えました」(伊勢田氏) 

>産経記事より

548日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 17:23:23 ID:9hLgFmOP
>>547
いや、そんなの関係ないからw
号泣しようが静かに泣こうが

織田信長が死ぬ時に、お江の亡霊が出てきたけど、
あの時は一言も喋ってなかったよ?w
お江のキャラだけがうざいわけじゃないしね
全ての脚本が糞なんだよ
明智光秀を織田信長が後継者に考えていたとかww
糞全て糞

トヨエツが背後から夢に出てきたらどうする?
ソチは生きよ〜ってwww
549日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 17:26:08 ID:YdKE1paB
なんだっけ平和という概念を発明したのが信長と市で
それを実現したのが江らしいからもうそういうもんだと割り切るしかない

NHKはなんでこいつを止めないんだとは思うけど
550日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 17:30:26 ID:7nMycGJ4
>>535
「さくら」は後半ぐだぐだだったんだが、篤姫が数字取ったんで勘違いしたと見える。
551日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 17:31:18 ID:w5qB3ZJp
>>535
篤姫を書いている途中夫が亡くなったらしい
552日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 17:32:01 ID:mlIeH++I
上野って主役として全体の芝居の要となる意識がないんだろ
自分が自分がばっかりで、座長としての能力に欠けて
スィーツ脚本にも合わず、他役者とのアンサンブルも揃えられない
自分の江だけが大事
しかもそれがただ大袈裟な顔芸と動きの引き出しだけ
553日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 17:32:51 ID:9hLgFmOP
>>535
まぁ、でも惨いのはこの人だけじゃないからね・・・
義経の脚本家も大概惨かったしw
織田信長が死ぬ時に鶴に変化しないだけでもましか
554日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 17:33:38 ID:rUZQ1BeM
>>548
ちょっと待て。
あのうぎゃああああああああ、は
何か背後に居たぎゃあああああああやめてこわいぃぃぃぃ、の絶叫なの…?
555日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 17:34:29 ID:PCAl12k/
脚本家の降板を切に願いたいけど、
一昨年から!「今度はお江を書きます」と講演会をしまくり
雑誌に新聞にインタビューうけまくって顔を晒して
番宣に顔まで出すような露出狂の目立ちたがり、
降板とかの話でも出たもんなら、泣きわめいて被害者面しそう。

いっ時はあの泰葉と会社を立ち上げたような女だからな
556日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 17:34:58 ID:cpAooX9T
>>553鶴に変化

そういうのは演出家の範疇だろ。
557日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 17:35:03 ID:mLKCGKwf
見れば見るほど恥ずかしく
また笑いたくなる大河
それがシエ
558日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 17:35:07 ID:9hLgFmOP
>>552
そうとられてしまうなら、出演する俳優人はマイナスだなw
こんな糞脚本でだめとか言われたら悲惨だ
トヨエツもギャクだけど、トヨエツだってあんなギャグ言いたくなかったはずだよ
559日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 17:35:33 ID:Tne7Sl5w
これから主要な人物が亡くなる時は、「襖→襖→江→光」でいいよ、もう。

光秀も市も勝家も利休も淀も。
本来であれば北政所や淀、三成あたりに看取られるはずの秀吉も、最期は江に
「信長と一緒に江を見守っている」とか何とか言わせりゃいい。

家康の最期も、江を側に呼んで「徳川を…平和な世を頼む」とか何とか言わせりゃいい。

んで江の最期には、信長が迎えに来て再びタンデム→天に昇る→完!

…結局「姫たちの戦国」ではなく「叔父と姪の戦国」だな(いやらしいサブタイトル)
560日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 17:35:54 ID:YSoMdQwi
9歳の子供に説教され愕然とする光秀
早く見たいなー

561日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 17:37:07 ID:9hLgFmOP
寧ろこのドラマのお江には上野がぴったりだよなw
お花畑全開
そういう意味では上野は演技はうまい
脚本家のイメージを忠実に演じて叩かれているww

のだめの時は完璧だったからな。
562日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 17:40:26 ID:/hJUoIwV
>これから主要な人物が亡くなる時は、「襖→襖→江→光」でいいよ、もう。
ここまで徹底して突き抜けてくれたら逆に尊敬出来る気もする
ただ「歴史大河ドラマ」の看板と権威はかなぐり捨てて欲しいが
563日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 17:40:47 ID:mZU8mwKH
>>552
ハゲド
上野が出てくると途端に場面の空気がビミョーになるのを見てて
コイツ邪魔!としか思わなかった
しかも最後、静かに泣いた方が却って哀しみが募るのに場違いな号泣
それが上野の提案って・・・上野、完全に終わってる
564日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 17:42:42 ID:cpAooX9T
                        ねえねえ
                       ∩___∩
      __ _,, -ー ,,          / ⌒江 ⌒ 丶| ♪
      (/   "つ`..,:       (●)  (●) 丶     
     :/  光秀  :::::i:. ハッ   ミ (_●_ )   |      憎い信長葬ってどんな気持ち?
     :i        ─::!,,   ハッ  ミ、 |∪|    、彡___ でも、天下とりには失敗して、ねえねえどんな気持ち?
     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   ハッ  / ヽノ     ___/
     r "     .r ミノ~.       〉 /\    丶
    :|::|    ::::| :::i ゚。        ̄♪   \    丶
    :|::|    ::::| :::|:               \   丶
    :` |    ::::| :::|_:              /⌒_)
    :.,'    ::(  :::}                } ヘ /
    ::i      `.-‐"                J´((
                               ソ  トントン


565日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 17:43:19 ID:Tne7Sl5w
そういや、信長が「万が一自分に何かあったら、後継者は光秀」と言ったのは、蘭丸しか知らないよね?ね?

江は絶対に知らないよね?次回の詰問で「明智様は勘違いしておられます」だの「おじ上の本心は…」とか
絶対に言うはずないよね?「私の予想では、おじ上は明智様を…」とか言わないよね?

…怖いなぁ、言いそうで。
566日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 17:43:50 ID:PCAl12k/
>>553
「義経」脚本の金子成人さんは時代劇経験豊富なちゃんとした脚本家だよ。

あの場合、もとの原作は池宮彰一郎氏の作では?と囁かれてたのが
池宮氏の盗作問題でダメになってしまい、
では宮尾の「宮尾版平家」に変更、しかしアレだと女性視点なので
急きょ宮尾に「義経」とか書かせてそれを原作に…等々
執筆までに色々と変更もあった。
それに主役がジャニなんで綺麗な部分しか描けない・・・と
色々大変だったと思うよ。

>>559
「篤姫」の井伊直弼も亡くなる時は篤姫お手製の手巾とかもってたよね。
同じような発想しか出来ないんだな、田渕は。
567日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 17:46:33 ID:9hLgFmOP
>>564
仮に上野じゃなくて
長澤まさみとかが、明智光秀に
何故謀反を起こされたのですか!おじ様を誤解されてますぅ
とか言えばいいのか?w

一緒だろ。誰がやっても一緒
寧ろ優香とかでいいと思った
バカ殿に出てくるアホ姫の優香とかイメージにピッタリじゃね?w
568日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 17:48:22 ID:jRztZFvI
>>567
あなたは役者を見る目がありますなあ
569日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 17:50:33 ID:56SLXWuY
564
その熊さんたち、上野より可愛いねw
570日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 17:51:14 ID:PpMogzfk
朝鮮ドラマを見て喜んでるような奴はアンチでも何でもないだろ
ただの工作員じゃねーか
571日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 17:51:32 ID:mZU8mwKH
>>567
キャラのうざさ、あほさは変わらんだろうが
長澤とかもう少し可愛い女優がやってれば顔はもう少し見れる
それに上野よりは品がいいから姫には見える
572日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 17:51:57 ID:9hLgFmOP
>>566
でもあの義経は今まで見た義経で一番惨かったね
最後のペガサス昇天は、大河ドラマ史上に残る迷シーンだろw
ハリボテ弁慶も凄かったがww
カニカニーの死に方も斬新

お江はこれを超えられるのか?
今のポテンシャルを考えるとやってくれそうだよなw

俺の予想では最後年をとったお江がベッドに寝てるんだよ
そして海の夢を見ている
お江は海の中にダイブする
そこには沈没船が眠っていて、中に入ると
オイチの方とか、淀君が笑顔で迎え入れてくれるんだ

そして奥には、信長公が満面の笑顔で待っている。
お江の手を取って、言うんだ
「やっと会えたな。ソチはよく生きた」
「おじ様!キャヒン♥」

そこで死んだ家来一同が拍手をする!
目が覚めるとベッドの上で年取ったお江おばあちゃんが
笑顔で亡くなっているんだ・・・

最高のシナリオだろ?
573日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 17:53:37 ID:9hLgFmOP
>>571
それはお前さんの好みの問題だなw
単に上野がタイプじゃないだけだろ
574日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 17:55:20 ID:ucoquYKW
>>553
義経の最後のあれは脚本ってより演出の問題じゃないの
龍飛崎を義経が龍馬に乗って、或は龍となって海峡を超えたって伝説を表現したかったんだろうけど
明らかに遣り過ぎたw
575日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 17:55:51 ID:mZU8mwKH
>>573
ラスフレの時は長澤がうざくて上野のルカの方が断然良かったと思ってるけどな
上野に姫役が似合わないってだけのこと
576日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 17:58:08 ID:9hLgFmOP
>>575
今はまだ9歳の幼女役だからw
大人になった上野がどう演じ分けるのか見ようじゃないか
577日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 17:58:51 ID:7nMycGJ4
>>553
義経はけっこうよかったぞ
578日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 17:59:46 ID:a06xSief
>>565
安心しろ、光秀に会うまで江は知らない


ただし会うまではね
579日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 17:59:56 ID:WFWq6PsT
>>574
あれは白鳥に変化したヤマトタケル以来の名将みたいな重ね合わせの意味もあるんだろうが
文字で表現するものを映像化した時の想像を突きつめてなかったんだろうなあ
580日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 18:00:11 ID:4tw/hnxP
誰も気づいてないと思うけどここまでの乗馬イベントは
シエを乗馬の達人にするための大事な前フリなんだよ。
この先どんどん上手くなって各地のビッグイベント会場まで自分の馬で出没するようになるから。
最終的には夏の陣で戦火の中を単身駆け抜けて大坂城突入を果たすまで成長する予定
581日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 18:00:53 ID:mZU8mwKH
>>576
申し訳ないが自分の視聴は昨日で終わり
田渕脚本も耐え難いし、上野の品のない演技も耐え難い
大河ファンなだけで、上野の演じ分けなんかには全く興味ない
582日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 18:01:05 ID:kiNLxmbb
ふすまふすまってデビルサマナーかよ
583日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 18:02:58 ID:PCAl12k/
放送前にも見かけや雰囲気や声等々
上野は姫役ってのは似合わないというレスはたくさんあったけど

「田渕さんが上野にあてがきしたお姫様だから大丈夫、ぴったり」
「上野は憑依型。姫でもなんでも演じきれる」
って盛んに書き込んでた擁護派の皆さんは、
きっと今も擁護しているんだろうな。
まあ田渕妄想するところの姫像にはぴったりだろうけど。
584日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 18:07:10 ID:d//seR42
光秀をイジメのつもりではなく信長には信長の考えがあったという描き方は評価できるが、本能寺にいきなり幻になって登板したり伊賀越えに同道したりめちゃくちゃ。
585日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 18:08:34 ID:Tne7Sl5w
「江〜姫たちの戦国」は、

篤姫の戦国版(同性異時代版)
天地人の女性版(異性同時代版)
龍馬伝のヒロイン版(異性異時代版)

…「江」は最近の糞大河の集大成って事か?
586日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 18:10:16 ID:X+dKtaha
>>584
限度ってものがあるよなー。
徹底的に面白くないドラマを作ろうと思っても、ここまで面白くないドラマは
作れない。天然の才はあるな。
587日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 18:10:32 ID:WFWq6PsT
>>200
どうでもいいが
山岡作品を褒める言葉は数々あれど
「心理描写に優れた」はねーわ
588日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 18:11:17 ID:Tne7Sl5w
>>578
えっ?…会うまでって何?
知ってるはずの蘭丸は既に故人だよねー?
謎すぎる…
589日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 18:11:43 ID:cpAooX9T
漫画のようなっていうなら
クレヨンしんちゃんの戦国もの
を実写版にしたバラッドの新垣姫のほうがぜんぜん戦国の姫っぽい。
固定観点と言われればそうかもしれんが戦国時代の姫は、強さだけじゃなく
品と可憐さや儚さが必要。宮崎アニメの主人公は女性が多いが強く勇敢だけ
なく品がある。それが上野にはない。
590日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 18:14:10 ID:bVbms32y
信長が光秀を見込んで厳しくしてたように見えないよ。
単に思うとおりにならない部下が気に入らない上司なだけだったじゃん。
何が後を任せられるだよ…。

市の心情も良くわからない。
嫁入り前は戦に望むような覚悟だったけど、母になってから変わったのか。
道具にされたくないみたいな事言ったな。
夫を殺されて信長怨んでたけど、実の兄だし案じる…けど、秀吉は酷い扱いだったよな。

きっと再婚も悲壮感たっぷりに「子のために母頑張る」「戦火で悲運のあたし」演出で
中国っぽい曲にのせて、ただ母娘で泣いてる様が浮かぶ。
591日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 18:14:50 ID:ucoquYKW
>>579
燃え上がる御堂の上空に、龍の様な雲とも影ともつかない物が過る
仁王立ちの弁慶がそれを観て、この弁慶も今お供致しますぞと事切れる
くらいのニュアンスにして置けば彼処まで迷シーンには成らなかったかもw
592日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 18:15:13 ID:hE7l5w/c
>>584
> 光秀をイジメのつもりではなく信長には信長の考えがあったという描き方は評価できるが、

そんなもの「国盗り物語」でも‥というか、過去いろんなドラマでやってますがな。
593日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 18:17:46 ID:7nMycGJ4
>>591
あれは光が物理的にお堂の屋根をぶち破ってるように見えてるのが一番まずかったw
ごおおおー!ってSEもよくなかったw

ま、アレについては99%、黛のせいだろうな。
594日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 18:18:08 ID:X+dKtaha
>>590
「わしのところに戻ってくるか」の台詞や、割れたハンコからすると、
信長とお市が夫婦にしか見えんよな。
595日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 18:21:38 ID:WFWq6PsT
>>593
CG技術の進歩によって演出家の手間暇かける性根が失われて
逆に安直な表現が増えたような
596日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 18:23:47 ID:PCAl12k/
田渕は「資料」と称した、今までの戦国大河のあらすじや
三傑や戦国女性が主役の多くの小説の「あらすじや設定」みたいのを
NHKから大量にもらっているのだと思う。

それらをパクって切り貼りにして、自分が発明した妄想をちりばめて
「ふーん、大河って簡単じゃん!一丁上がり!」
なので雑誌に出たり講演会をする余裕もあるのだ。
597日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 18:28:18 ID:X+dKtaha
>>596
>切り貼り

このドラマを一言でいうと、これだな。コラージュだ。
598日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 18:29:33 ID:umBpVdK6
田淵さんは、本当に描きたいお江ちゃんの姿が明確に定まってるのかなぁ?
何か、北川悦吏子みたいに先に描きたいシーンが有って、そのシーン
が使えるように、テキトーにキャラを動かしてるだけのような気がする。
599日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 18:30:07 ID:u6iZl3K9
>>483
あれ見てお腹の筋肉攣っちゃった
痛いのなんのってw
600日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 18:33:15 ID:7nMycGJ4
シーンシーンが繋がってないんだよな。
もう見てもただのイジメにしか見えないのに「殻を破るのを期待した」とか。
じゃあその殻らしきところをちゃんと描写しないと。
トヨエツもぶつ切り脚本に対して、やんわり指摘してたようだし。
601日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 18:33:19 ID:PNRy9RmB
今頃たまたま録画してあったの見て、「人間(じんかん)五十年」を
ニンゲン50年と言ってるんで吹いたんだけど…
それってもう指摘された?
602日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 18:36:07 ID:umBpVdK6
>>601
そんなん、みなしっとるわい。そんな細かいこと言うとる暇無いワイ
603日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 18:36:44 ID:9hLgFmOP
>>600
俳優さんとか大変だよなw
俺が俳優だったらこのシーンはちょっと止めておきましょうよとか言いたくなる・・・
そんなこと言ったら生意気がられて次のドラマでは呼ばれなくなるだろうし
604日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 18:37:05 ID:ZWRUc3jr
YaHOO TV 感想で ☆1が40%超えた!
605日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 18:39:21 ID:4uygv9W+
>>572
稲森いずみ常磐御前の存在だけで
シエをはるかにうわまってると思う。



606日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 18:40:25 ID:X+dKtaha
>>600
もしかして信長にはそういう気持ちがあるんじゃないかな、と思わせるような
何かがあって、昨日の台詞に続けないとな。口だけなら何とでも言える。
607日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 18:42:34 ID:NRRy9Va8
>>601
それ多分、大河では昔からわざと「ニンゲン」と言わせてたはず
理由は知らないが、その方が伝えたい意味が伝わりやすいからかな
608日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 18:44:05 ID:hm+QKnc8
20代前半で大河なんか見てるやつは超少数派
大河をもっとも熱心に見てくれてるのは60才過ぎ
それより下は翌月曜からの仕事や家事のプランに気をとられて大河などいい加減にしか見てない

プロデューサーも田渕もこのことをよく認識したほうがよい

さらに言えば2ちゃんに書き込んでるのはよっぽどのヒマ人
609日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 18:53:47 ID:YYQmbGOe
野武士は役に立たんなw
あそこでグサッと殺しちまえば、来週から清盛なのにな・・・
610日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 18:54:50 ID:umBpVdK6
>>608
ご自分がそうだからといって、他人も年寄り扱いしちゃダメですよ~、おじいちゃま(は~と)
611日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 18:55:50 ID:X+dKtaha
>>607
ジンカンだと、輪姦や痴漢に聞こえてしまうからな。
612日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 18:57:48 ID:x6iT4oaS
「人間至ル所青山在リ」しかしらん・・・
613日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 18:57:56 ID:X+dKtaha
>>608
俺は小学3年の頃からずっと見ているよ。学生の頃のほうが熱心だった。
12月に発売される「歴史読本」の大河の特集号も、むかしは買って読んでいた。
最近のチャラチャラしたガイド本は、糞なんで買わないことにしている。
614日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 19:07:39 ID:IyqKJ7oQ
市村とトヨエツの無駄遣いが悲しかった。あんまりだ。

石坂・北大路・しのぶあたりはまだ酷いことにはなってないが
これからどうなることか心配だ。
一体何をやらされるのやら…
615日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 19:11:14 ID:hdy8RBJ8
>>613
見る人は見るけどそれは少数派だよ
自分も小2から中学受験で一度抜けた以外ずっと見てるけど、
周囲で見てる友達は4・5人しかいなかった
616日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 19:13:13 ID:mgpWz4QG
もう盛り上がり要素なし?
昨日江が出なければ良かったのに・・・
男の世界に女が突っ込むのって本当にウザイ
創作し過ぎじゃないの?家族全員呆れてトヨエツの熱演も台無し
617日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 19:13:15 ID:9hLgFmOP
俺も同級生の旅行の時に、8時から大河ドラマ見ようぜって言ったら
友達からダセーって笑われたよw
爺臭いだろって。大学生の頃だったのに・・・
618日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 19:14:32 ID:w79DyZVA
>>614
直江の時もそうだったけど
結局「歴史に名高い○○も認めた主役」「みなさんもよくご存じの○○をやりこめた主役」を
やりたいだけにその時だけ著名な歴史人出してくるからむかむかするんだよなぁ
619日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 19:14:53 ID:X+dKtaha
>>615
国盗り物語なんかは、クラスのほとんどが見ていたぞ。
お万阿が庄九郎に口紅を紙に押した手紙を寄越したシーンがあったが、
あの場面、原作では陰毛も同封されていたことが、話題になっていた。
620日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 19:16:01 ID:ZhDUFDld
>>572あの映画はよかったな・・
621日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 19:16:01 ID:jRztZFvI
みんな結構ご年配なんですね
622日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 19:16:07 ID:Tne7Sl5w
>>609
清盛の前に坂の上第3部があるよ。
恐らく高齢の「坂の上ファン」の方々は、「こんな物より早く坂の上見せてくれ!」と思ってるんじゃないか?

囲むだけの野武士って…ちっとも怖くないな。
キンコン梶原みたいな奴ばかりだったし。
ここはやっぱり蝶野や藤原組長、角田信朗あたりを配して、江に命の危険を味わってもらわないと。
「知りたい」「会いたい」「行きたい」という自己中が、どれだけ「はた迷惑」なのか分からせないといかんだろう。

本当なら堺で侍女が「ワガママも大概になさいませ!姫様がいては徳川様に御迷惑です」と言うべきだが。
623日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 19:16:34 ID:ticre7ca
昔はね、進んで観る気のない子も
親父や爺さんが見るから何気に見てる子供も多かったんだよ
だから学校でネタ振ると、別に歴史好きってワケで無くても意外に観てるやつが居た
今はガキと奥さんがチャンネル主導権握ってる家が多いみたいだからねぇ
624日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 19:17:03 ID:WFWq6PsT
>>596 
NHKオリジナル脚本でやった大河のほとんど全てに共通する欠点だなあ
ジェームス三木とかも吉宗ではすっ飛ばして空回りしてたし
なんというか歯車がかみ合ってないんだよな

>>614
市村や豊川の演技は別にそんなにいいとも思わなかったんで無駄遣い感はないけどな
まあ光秀が檄を飛ばす部分だけは良かったけど
625日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 19:17:47 ID:nsX8aeW1
本能寺回が視聴率イマイチだったのは予想外だったな。
イマドキの人は信長にも本能寺にも反応しないのか、あるいは
単に歴史好きや年寄りが見離したせいなのかw
はじまる前は、どーせ内容がどうなっても天地人並みには取るだろと
思ってたが、意外と視聴率推移が楽しみになるかも。

>>617
高校や大学の頃ってそーゆーもんじゃね?
恥ずかしながら自分も長い間大河から離れてた。時々は見てたけど、
ジャニーズが主役だったり、武蔵とかだったり、見る気なくすの多かったし・・・
626日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 19:18:36 ID:yU9Cob91
「上野は憑依型」って面白いな
毎回、のだめみてぇな霊が乗り移るんだな
627日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 19:19:24 ID:X+dKtaha
>>622
マジで,江は9月打ち切りでいい。
10月からは第一部、第二部に引き続き第三部を放映すれば、
言うことなし。
628日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 19:19:38 ID:jRztZFvI
>>625
本能寺飽きたってのもあるんじゃない?
忠臣蔵とかそうだけどいい加減あきるでしょ
大河も変わらないとね〜 いつまでも昔の大河だったら逆にここまで続いてないよ
629日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 19:21:11 ID:nsX8aeW1
>>623
そうそう、大昔はテレビが一家に一台だったりしてさw
日曜の夜はもう絶対大河だったね。
で、中学高校くらいになるとちょっと反抗して自分の部屋に逃げて
マンガ読んでたりしてw

小学生のころは花神とか夢中になって見てたけどね・・・
630日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 19:22:44 ID:jRztZFvI
用はさ
今までの大河=演歌と一緒
近年ようやくPOPSになってきたねえ
時代は変わるの!
631日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 19:22:50 ID:e5FERUsO
40代半ば
632日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 19:22:59 ID:nsX8aeW1
>>626
なんか堀北もそんなこと言われてなかったっけ?>憑依型
633日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 19:23:14 ID:WFWq6PsT
>>617
大河ドラマって扱ってる時代のオタクでもなければ
親と一緒にドラマを見る小学校低学年〜ちょっと戦国や幕末にハマったりする高学年時代に見始めて
部活や受験で忙しくなる中3ぐらいで抜けて
次に暇になった時期にまためぐりあったりするのがよくあるパターンじゃないかなあ
次に暇になるのが引きこもりの高校時代か
怠惰な学生時代か
リストラに遭う社会人時代か
現役引退する定年後かは人それぞれだろうが… 
634日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 19:23:47 ID:JBqLR4St
まあ、清盛も期待はできんな
ここ何年かで大河はもうダメなんだと諦めてる
635日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 19:23:51 ID:ZWRUc3jr
うちの母ーちゃん、放送見て、ついに切れた。
大相撲と一緒に中止なればいいのよ!って、誰か家の母なだめてくれ!
636日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 19:24:10 ID:Tne7Sl5w
>>625
もう出た? >視聴率


昨日の冒頭、家康から市に手紙が届いた時、市が封をひっくり返して「家康」となってたけど、あんな表現するの?
何か不倫のナイショの手紙っぽかった。
637日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 19:24:48 ID:X+dKtaha
>>630
芝居一般が変ってゆくことには抵抗はないが、時代劇は舞台となっている時代
から受ける制約があるだろうよ。
638日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 19:24:51 ID:PCAl12k/
若い人でもお年寄りでも、変なドラマに抱く違和感は同じ。

ヲタや擁護派が「アンチは○○」って決めつけたいがために
こちらに潜り込んで煽ってるだけだ。
639日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 19:25:44 ID:nsX8aeW1
>>636
視聴率は朝に出てるよ。22.0%で、先週より0.5%の微アゲ
640日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 19:27:46 ID:WFWq6PsT
>>630
演歌にも良質の演歌から屑演歌まであれば
ポップスにも良質のポップスから屑ポップスがあるわけで
これはまぎれもなく最後のやつ
641日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 19:36:46 ID:ucoquYKW
>>630
独眼や何かでも既にホームドラマとか言われてた時期を思えば
大河もとっくにPOPS化はしてたのよ
J-POPが怪しいランキング至上主義で今の有り様なように
大河も視聴率至上主義で今の体たらくw
レコ大常連の今時のJ-POP代表の人が主人公の夫役なのも縁かもね(笑)
642日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 19:36:56 ID:8LFFLCHo
篤姫       20.3__20.4__21.4__22.7__24.0__22.7__21.6__22.4__25.3__23.8__24.7__23.5__21.6(4月期へ)
天地人     24.7__23.5__24.7__26.0__24.2__24.4__23.2__23.1__20.3__22.2__22.8__21.7__17.8(4月期へ)
龍馬伝    23.2__21.0__22.6__23.4__24.4__21.2__20.2__22.3__21.0__20.4__21.4__17.7__18.8(4月期へ)
江        21.7__22.1__22.6__21.5__22.0
643日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 19:38:00 ID:mHaSRYSr
『篤姫』の脚本家である田渕久美子さんとチーフプロデューサー、屋敷陽太郎さんが手がけるNHK大河ドラマ『江?姫たちの戦国?』が1月9日にスタートした。
初回の視聴率は21.7%(ビデオリサーチ調べ)と『篤姫』の20.3%を上回り、第2回は22.1%とさらに数字は上昇した。

琵琶湖を望む北近江の国。その城主・浅井長政(時任三郎)と、織田信長(豊川悦司)の実の妹である市(鈴木保奈美)との間に産まれた三姉妹の末っ子が、物語の主人公である江だ。

浅井家の三姉妹、茶々(宮沢りえ)、初(水川あさみ)、そして、江。
のちに豊臣秀吉(岸谷五朗)の側室になる茶々は、これまでもたびたびドラマや映画に登場してきたが、江は主要人物として表舞台に現れることはなかった隠れた存在だ。
そんな江を、なぜいまクローズアップして、大河の主役にもってきたのだろうか。
644日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 19:39:07 ID:mHaSRYSr
江は、長政と信長の妹、市の間に生まれた三女。信長の姪で、秀吉は義理の兄となる。
生涯3度の結婚をしているが、その3番目の夫は、徳川家康(北大路欣也)の息子、第2代将軍の秀忠(向井理)だ。
戦国時代の三英傑すべてと、伯父、義兄、義父という血縁関係にある希少な人物だ。田渕さんはこう話す。

「最初、江のお話をいただいたときは、“そのかた、どなたですか”と聞き返したくらいで、何も知らなかった。
でも調べれば調べるほど、江という人物に興味がわきました。信長、秀吉、家康とここまで密接な関係を持った江は、いわば、セレブ中のセレブ。
しかし、それは荒波をもろにかぶるということでもある。戦国を語るのにこんなにふさわしい女性はいないと思いました」



※女性セブン2011年2月3日号
645日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 19:42:23 ID:e5FERUsO
>伯父、義兄、義父という血縁関係

死ねばいいのに
646日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 19:42:37 ID:X+dKtaha
>>644
>いわば、セレブ中のセレブ

ここがけっこう嫌われていると思うんだけどね。
「京都へ行くのじゃ」と家康の家臣に指図していたけど、そんなことをしていて
義経は鎌倉の御家人から嫌われたわけだし。
647日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 19:44:17 ID:IykUVxeD
結局大ヒットの篤姫のライターに女性視点の大河を書かせるって
ところから企画が始まっているんだからな。プロデューサーから
なにから救いようがない
648日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 19:44:18 ID:eBlMd0uz
>>639
来週下がらなかったら視聴離れは起きそうもないな
かと言って上がりそうなポイントもムカイリぐらいだからなぁ
停滞コースだな
649日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 19:44:42 ID:uifurBOh
>>636
言われてみれば、確かに・・・変な気が(;´д`)
650日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 19:45:28 ID:e5FERUsO
小娘に手紙など書かぬわ。たわけもの!
651日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 19:46:21 ID:nsX8aeW1
篤姫成功の要因をもちっとちゃんと掘り下げて考えりゃいいのに。
ひょっとして田渕が原作に足したオリジナル部分が受けてると勘違いしてんじゃないの?
652日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 19:48:11 ID:8LFFLCHo
>>648
裏番組に強いのが来れば一瞬で爆下げしそうな推移ではある
653日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 19:48:18 ID:w79DyZVA
>信長、秀吉、家康とここまで密接な関係を持った江は、いわば、セレブ中のセレブ。

もういきなり入りから間違ってるんだなw
ヴェルタースオリジナルキャンディーかw
654日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 19:51:51 ID:7WxwbhL7
>>636
この頃、女性宛の手紙はかな書きされる事が多いから
書くとしても「いへやす」とかかもね
655日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 19:53:20 ID:+AhLFPj5
「思うがままに生きたのでございますね」
刃が深々と腹に刺さった時、信長はシエが何を言いたかったのか分かった
「人生50年、、そろそろ潮時かの」

ふーむ、そういう意味だったのか?
でも50の男が9歳の子供に言われてもなあー
656日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 19:59:36 ID:jXk0hVNG
姫とっ捕まえりゃ何かとお得なのに
ばら撒かれた小銭に群がる野武士共にがっかり
657日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 20:00:18 ID:e5FERUsO
姫とはわからなかったのだろう。
658日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 20:04:24 ID:xeCklTW5
ちゃんとみてなかったんだけど
初回で既に馬を乗りこなしていなかったっけ?
なんで昨日はうまく乗れなかったの?
659日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 20:06:25 ID:e5FERUsO
初回は北之庄落城後。
母と義父が壮絶に自害した後、馬饅頭騒動。
660日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 20:07:16 ID:xeCklTW5
>>659
ありがとう
661日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 20:11:18 ID:nsX8aeW1
>>658
つーか初回冒頭の三姉妹は、本能寺よりかなり後の時点じゃないのかな。よく知らんが。
662日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 20:11:59 ID:nsX8aeW1
あっもう答え出てたねw
663日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 20:12:09 ID:jRztZFvI
いろいろ言ってすみませんでした…
ここにいるアンチのみなさんにはなんとか踏みとどまって視聴を続けていただいきたいのです
上野樹里、上野樹里をよろしくお願いいたします!

樹里ちゃんは篤姫のときの家定だと思ってください
基本的に毎回キチガイ?ってレベルですよ
しかし、一瞬キリッ!と戻る瞬間があって、それが素敵なんです
そういう意味では難しい女優です
上野樹里が見せる一瞬、これに反応するかしないかが、オタになるかどうかの境目で
反応しないとすっごくバカながさつなだけの子に見えるんです
宮崎あおいのキラースマイル&涙 に対し 上野樹里の一瞬のキリッ!って感じです
664日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 20:13:07 ID:cpAooX9T
何が起きていてもぜんぜん進歩しないところが凄い。
665日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 20:15:52 ID:X+dKtaha
本当は見たくはないんだけど、テレビがついているから仕方なく見ているんだよ
というポーズを家族の前でとるのも、けっこう疲れる。
666日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 20:17:04 ID:rZJDm7+l
>>663
今までの5話中その「キリッ!」の瞬間はどこにあったんだ?
悪いけど、下から2行目が今現在だな
667日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 20:18:32 ID:cpAooX9T
録画して、こっそり観るべきものだろ?
これ。観たって人に言えない
AVにスレ立ってるのそういう意味だろ。

大河ドラマ】江 〜姫たちの戦国〜 アンチスレ 9
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1297002905/l50
668日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 20:19:06 ID:4F70Gj8J
昨日の本能寺より
今やってる水戸黄門のが見応えがある件
669日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 20:19:07 ID:jRztZFvI
>>666
あせってはいけません
待つのが長ければ長いほど、キリッ!の効力があります
これからです、これから
670日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 20:20:41 ID:EcHwnS5v
大河いろいろ見てきたけれど
「このドラマはフィクションです」って
最後に説明入れて欲しいと思ったのは
初めてかも知れない
予想の上を行く超展開だわ
671日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 20:21:43 ID:cpAooX9T
うつけのフリしてるキャラ家定を演じてるのと
もとがうつけっぽい女優じゃ比較にならんのでは?
672日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 20:24:38 ID:cpAooX9T
>>670
逆にあれなら誰でも虚構だって判るんじゃないの?
むしろ、「一部は史実に準じています」とかいれないと
全部ウソっぽい
673日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 20:24:50 ID:cgCDQM8S
蘭丸ってもっと少年ぽっさが残ってるような・・・・

誰だよ あの脚本家選んだ人
674日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 20:31:10 ID:2bRNDvFX
「老人が若いころの経験を記したと称する文献の多くは、実際には体験談に
仮託した創作が少なくない。中には全くの偽書もある。
こうした類のものは、読者の興味を惹きつけるために、有 名 な 事 件 の
現 場 に い た とか 自 身 が 参 加 し た とかいうものが
圧倒的に多い」

     『信長は謀略で殺されたのか〜本能寺の変・謀略説を嗤う』より
675日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 20:31:31 ID:H2srm6Lj
去年のアンチスレより進み具合が半端ないんですけど。
誰もみなくなって落ち着くのかなw。
676日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 20:33:32 ID:5JuEz+NQ
おい捏造だらけの龍馬伝を楽しんで毎週録画してた
俺の親父が「江つまんね」といってるぞ

どんだけなのこのドラマ
677日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 20:33:41 ID:05ZtLVXD
上野が9歳を演じるって、現代で考えたらランドセルしょって分数の計算してる設定だろ。
ありえんわ。
それにしても江百面相。肩に力の入りすぎじゃね?
鼻息がかかりそうだ。
熱演とがむしゃら演技は違うだろ。
所作はちょっとだけよくなった気はする。
678日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 20:37:27 ID:T/jQz6fG
>>672
うん、すべてが嘘っぽくて逆にどこが史実に忠実なのか分からなくなってるw
679日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 20:41:08 ID:nsX8aeW1
>>663
上野ファンの人ってなんでこんな必死なの。布教でもしてんの。
篤姫の時はこんな人いなかったと思ったが〜

まあここまで女優にのめりこめるのってある意味うらやましいわw
680日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 20:44:51 ID:lf5b33Tl
なんで子役使わないんだって話だよな
信長との絡みがおいしい部分なのは確かだが、
20十代半ばの女優に10歳前後の子供やれったって無理だよ
12、3くらいの子役使えばいい、演技できる子もいるだろ
素直に子役使えばいい

信長が死の直前に10歳前後の姪っ子思い出すのも不自然極まりないが
それ以上に上野の10歳児が不自然通り越して不可能だよ
681日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 20:45:29 ID:2bRNDvFX
話題になってたんで、昨日の口直しにと思って「徳川家康」の本能寺見てみたが
これはこれでまぁひでえもんだなww

一分に一回くらいの割で登場人物の心情をナレーターがこれでもかとしゃべる。
役者はそれなりの演技をしてるんだけど、そこへまるで視覚障害者用ビデオの
ナレーションみたいに延々と解説がはいってくる。ほとんど全編が総集編か
ハイライト集みたいだ。
本当にハイライトにして、いい場面だけコラージュすれば凄い作品に見えるかも。
682日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 20:47:49 ID:jRztZFvI
>>679
私は宮崎あおいファンでもあるのですが…

布教というか、せっかく大河の主演で全国のみなさんに見ていただけるチャンスですから!
683日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 20:51:10 ID:nsX8aeW1
宣伝せんでも大河枠は15〜20%の日本人が確実に見てんだから
たくさんの人が見てくれるよw
684日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 20:53:59 ID:7nMycGJ4
史実の年齢は無視して、大人として話を進めるのなら、まだわかる。
いい大人に9歳の演技をさせるというのは理解を絶する。
685日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 20:54:59 ID:7WxwbhL7
大河なら普段民放のドラマを見ない人も見るからね
だからこそ、叩かれるわけだが。
686日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 20:55:58 ID:+xaHtgks
昨日はダーウィンのゴリラとNスペのオオアリクイが、間のオカルトドラマなんかよりよっぽどドラマチックだったからなあ
687日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 20:57:03 ID:mHaSRYSr
いいブログない?

ここのブログは最強に面白い。大河ドラマつまらんおかげでこっちが楽しい
http://mousoutaiga.blog35.fc2.com/blog-date-20110206.html
688日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 20:57:14 ID:xjRgrTxV
主役の中の人って、口の悪い2ch住人から池沼っぽいと言われてたね。
一体何のことだか意味がわからなかったけど、江を見て意味が分かった。
あの子を見てると、知能を心配したくなる。
689日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 20:59:53 ID:zkq2hKM6
今録画みたが、アンチスレの存在意義がなくなっちまうwww
みんな批判してるじゃねえか
690日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 21:05:11 ID:jR/EMha4
今日の水戸黄門は神回だったな。
昨日ヒドい奴を見てしまったので、尚更
691日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 21:08:55 ID:UIHHfDLT
去年の容堂のように史実無視して年齢捏造しても
物語的に上手く行くこともある。

上野使ってあれだけ活躍させるなら9歳はだめでしょ。
692日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 21:10:39 ID:CIfybqPC
>>687

2ちゃんに張るなって書いてるのに。

693日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 21:11:46 ID:2bRNDvFX
>>681
念のために言い添えておくけど、それにしたって江とは格が違うよ。
役所信長と藤お濃の方の二人芝居はそれだけ見ていても元が取れると
思わせる。主役を張ってるヒロインとキネ旬主演男優賞受賞俳優が
演じる信長のツーショットがコントにしか見えないもの↓とは別物だ。

http://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1296992440803.jpg
694日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 21:14:10 ID:b1RsHmbM
>>688
釣瓶の家族に乾杯に出演したときは、別にアンチでもなかった俺でもこの子池沼なんじゃないのかと思ったぐらいだ
695日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 21:18:43 ID:olsyvUcg
幻みせるにしても、お互いみせるなんてくどすぎる
江の方はピンチになったら脳裏に信長の声が ぐらいで良かったんじゃね
696日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 21:20:42 ID:hU5fQwPC
>>687
そこはたしかに面白いんだが管理人さんが
2ちゃんにあまり貼らないでほしいと言ってるから控えたほうがいいと思われ
697日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 21:21:50 ID:mlIeH++I
>>677
上のほうにあった記事に今週の場面からクランクインしたとあったよ
所作は良くなってたんではなく
上野が思い込んでいるらしい、江の演技がどんどん加速して
下品度が増し、今まで言われてたガサツなものになったんじゃないかと思われ
698日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 21:25:45 ID:YdqHPjbU
もう、結婚した江の左手薬指に指輪が付いていても、驚かないぞ!
699日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 21:27:24 ID:+xaHtgks
まあ成人の女優に10歳未満の子供を演じろと言うのは土台無理な話だから、その点では上野には気の毒でもあるが
それにしてもあらゆるものが加速度的に酷くなっていくな
700日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 21:28:43 ID:6FxW90g+
上野の保険のCMで始めて見たやつが流れてたんだが
上野って、嫌悪の顔をすると、とことんイヤダー!!って言ってるような顔に
なるんだなってつくづく思った
わかりませぬ・・・・の時の顔がどうりで可愛げがないはずだ
701日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 21:29:39 ID:YdqHPjbU
>>240
チーフDの伊勢田って、新選組!のセカンドDで、ちりとてちんのチーフDだったから、
一部の組ヲタとちりヲタが「今回は期待できる!すくなくとも、天地人や龍馬伝よりはマシな演出になる!」
と意気込んでいたんだよね。

組ヲタとちりヲタも、とんだ眼鏡違いだな。
702日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 21:30:07 ID:e5FERUsO
保険のCMについては、宮崎より上野のほうがマシだな。
基本的には嫌いだけど。
703日大OB:2011/02/07(月) 21:35:59 ID:YSoMdQwi
>>612
「人間至ル所日大在リ」
704日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 21:36:35 ID:56SLXWuY
648
ヤバいのは来週じゃなくて再来週。裏にフィギュアスケート。
20%割れも有り得る。
705日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 21:39:40 ID:olsyvUcg
いんじゃね? 本能寺があのザマだったんだから
もう見る所なんてないだろ
706日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 21:50:00 ID:05ZtLVXD
>>697
え?あの演技が最初なの?
じゃ、だんだんがさつ度が増してるってこと?
うへえ〜
707日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 21:51:21 ID:uc0uZ7ZW
>>704
俺は本能寺で見切りをつける人が大量に出て次回16%まで一気に落ちて
フィギュアとぶつかっていきなり10%割れの9.5%を記録。
その後は超低空飛行を続けて最終的に平均12..3%ぐらいで終わって欲しいよ。
篤姫の成功で天狗になってるこの脚本家とNHKには手ひどい目にあわせてやった方がいい。
ここでそうしないと、将来大変なことになると思う。
まぁ、実際にはなんとか平均20%越えで篤姫には及ばないが天地人とどっこい、龍馬伝や風林火山よりはマシで終わるんだろうな。
708日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 21:52:45 ID:HbwTinfm
>>704
> ヤバいのは来週じゃなくて再来週。裏にフィギュアスケート。


スケート土曜がフリーで
日曜はエキシビションだと思う
だから江の裏は強くない
709日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 21:54:12 ID:e5FERUsO
エキシビジョンの方が華麗で安心して観れるけどね。
710日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 21:55:36 ID:ZdrZtqH7
龍馬伝が傑作のように思えてきた
711日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 21:58:26 ID:K8sVottv

先の物事や、遠くの地で死んだ人のことが、わかるなんて、
加納随天も泣いてうらやむ能力者だよな。こいつら
712日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 21:58:27 ID:Gl3TGsg3
実年齢と役者の年齢が合ってないのは、最早些細なことだろ
葵徳川三代だって年齢のギャップはひどかったが、
関ヶ原までは神だった。
今年のひどさの真髄は年齢のギャップとかそんなもんではないと思う
713日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 22:02:31 ID:gwhOMBcd
>>708
20日は女子フリーの放送
714日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 22:03:26 ID:cKtayxn1
やはり期待を裏切らなかった「変な本能寺(の変)」でしたな〜

この調子だと、スターウォーズみたいに要所要所で信長が霊体で出演しそうな勢いだ。

よくある ***(回想) でなく、  織田信長(霊体) 豊川・・ とかで

霊体乗馬の手ほどきが有る位なら、子作りの手ほどきも大いにあるな。

「そうじゃ お江!そこで舌と指を使え!」とか。
715日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 22:03:35 ID:6Cjq75rv
NHKに、苦情のメール出してきた
716日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 22:08:06 ID:S5RaaY++
ただねえ、ヒイギユア見てBSの6時、10時で見る人いるかも。
田渕、性根入れてやれ。
717日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 22:08:19 ID:56SLXWuY
708
残念でした。その日は四大陸選手権の女子フリーの日。フジのホームページを見ると、午後7時〜9時だそうな。
結果はその時にはまだ分かっていないし、メンツもかなり豪華なので、(しかも上野&水川より美人)だから、視聴率はかなり高いと思う。
718日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 22:09:35 ID:K8sVottv
>>714

信長の息子や弟たちには見えないのに、一番下の姪っ子には、それが見える。
719日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 22:12:55 ID:e5FERUsO
天下統一目前で非業の死を遂げた信長の霊が真っ先に向かうのは
1.謀反人の光秀
2.北陸で苦戦中の勝家
3.中国攻めを優勢に進めている秀吉
4.息子、弟、他





あっ、江を忘れてた。
というのが、史実。
720日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 22:13:33 ID:qHXSlM5N
本スレに書けって言われるかもしれんが、
コレ江がいなきゃ結構マトモな本能寺になってたよな…。
なんて言うか、そこそこ美味いメシの上に可愛くデコレーションされた
ウンコがこれ見よがしに乗っかってるイメージ。
五回目にして「主人公いらない」って思うハメになるとは…。
721日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 22:14:47 ID:ZdrZtqH7
下手すると4月から始まるJINのほうが本格大河みたいになって
比較されるとどっちがSFか分からん状態になるぞ
スタッフは危機感をもったほうがいい
722日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 22:16:08 ID:jx/eIval
         -‐―- 、
    /..::::::::::::::::::.丶  
 .  /..::::::::::::::::::::::::::: ヽ     
   i.::::::::::::」:::」:::」::」」i l
    ∞ / (●  (● ∞
   ‖|  ~"  ゝ~" |l 
   ‖八    З ./ |l < なんで 江〜なるのっ!!
   ‖ |ヽ\_ /ソ
723日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 22:17:18 ID:NRRy9Va8
>>720
録画して、江の出てくる場面だけ全部すっ飛ばしてみると結構見れるぞ
724日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 22:18:32 ID:YdqHPjbU
>>553
義経は、原作のない江とは逆に原作が3つもあったからなぁ。
当初の予定していた原作:池宮彰一郎「平家」
名義上原作:宮尾登美子「宮尾本平家物語」
資料提供:村上元三「源義経」

全くコンセプトの異なる3つの作品を一つの作品に纏めるのは、誰が脚本でも無理だろう。
725日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 22:19:33 ID:g/Tcs2wo
1話で「お、今年の大河意外に面白いんじゃね?」と思い
2話で「色々な解釈を上げつつ新解釈を持ってくるのは良い」と感心し
3話で「…江の周りは皆良い人仲良し大河ハジマタ」とがっかりし
4話で「………(゚д゚)」思わずポカーン。話が破綻しすぎて幻滅した

江が尊敬する信長はとても良い人ですプッシュうざい
きっと今後も江に関わる人は皆良い人ageなんだろうな
726日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 22:20:15 ID:K8sVottv
>>721

あー。天地人のときと同じ構図。

そのあとの、JINの方がおもしれえな!って流れ
727日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 22:22:04 ID:yVbvqjFq
天地人でもいい加減嫌なのに、それと並ぶ駄作になりそうな江。
大阪夏の陣は怖いから見なかったんだけど、ネットの感想を見たら見なくて正解だった。
728日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 22:23:06 ID:cKtayxn1
あの〜全国の大河〜マスクこと伊達直人さん!
田渕久美子大先生にランドセルの代わりに引導渡して欲しい。
729日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 22:28:51 ID:g/Tcs2wo
>>725がなんか一話抜けたな
まあ良いかどうでもいい回だったんだろう
730日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 22:34:42 ID:jRztZFvI
>>718
ある日、Gさん馬に乗ったんですけどね。
なんかうしろがズーンって重いんだ、なんか乗ってるんだ…。
Gさん、やだな〜っ、おかしいなぁ〜って、うしろ見たんだ…。
ありえないんだ!遠くにいるはずの伯父さんが馬に乗ってるんだ。
その瞬間Gさん思ったそうです、あ、伯父さん死んじゃったって…。

こんな悲しいお話を聞かせていただきましたよ、えぇ。
子供のころって見えるんですかねえ…。
731日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 22:38:48 ID:Fi1RXps6
>>727
あのコメディを見ないなんて勿体ない

最後、家康が笑わせてくれたのに
732日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 22:39:33 ID:05ZtLVXD
>>730
と、稲川淳二が語るのであった。
733日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 22:40:05 ID:u8PiVIAa
>>663>>682
宮崎と上野が好きで、このドラマを見てほしいということは、田渕大先生御本人の御降臨だな。
脚本家自ら2ch降臨なんて、「こころ」スレの山羊先生以来w
734日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 22:43:51 ID:05ZtLVXD
頼むから大人の男を出してくれ。
昭和の不出来な少女漫画の登場人物みたいなんですが。
「家族にいろいろあって大変だったね。がんばってね、家子ちゃん」「嬉しい!今度遊びに来てね。江子ちゃん」とか。
「何であたしの友だちにひどいことしたの?光子ちゃん!」「江子ちゃんごめんね、光子、反省!」とか。
いつまでホームルームやってるんだ!
だいたい、大の大人が子どもに諭されて考えをほいほい変えるわけないだろ!

735日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 22:44:59 ID:yVbvqjFq
>>731
大阪夏の陣は関西の人間だとそれなりの感慨があるから。ギャグとして
作ってあればともかく、真面目につくってあれではテレビに向かって怒鳴って
いたと思う。
736日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 22:48:22 ID:TRQ+UsBk
後半があまりに衝撃的だったので
家康がなんで江だけを呼び寄せたのかさっぱり忘れてしまった

で、なぜだっけ?
737日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 22:49:21 ID:e5FERUsO
江子が家子におくやみの手紙書いた。
家子の心にしみて、江子を招待した。
738日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 22:50:24 ID:05ZtLVXD
>>736
江のお悔やみのお手紙が心にしみてご招待、みたいな流れだったよ。
あの時代の旅行ってすっごくたいへんだと思うのだが、平気であちこち行っちゃうよね。
能の隅田川、とか山椒大夫とか思い出して、「さらわれないのか!?」と
突っ込みたくなります。
739日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 22:56:44 ID:yVbvqjFq
中世の旅行は欧州でも日本でも相当危険。しかも戦争が日常の世界に気軽に
旅行させるんだから恐ろしい。だいたい英語のtravelだってもともとフランス語から
来た「travail(骨折り)」の意味が変化した物だそうだし。また、そのフランス語は
拷問道具の意味があるラテン語だとか。
そんな危険なものを幼い女の子にそうそうさせるか。
740日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 22:56:53 ID:jR/EMha4
>>734
そんな貴方に、今やってる水戸黄門
今日の放送は神回だったぜ!
741日曜8時の名無しさん :2011/02/07(月) 22:58:27 ID:ygIQGin0
だいたい
自分の娘や他の姪たちをさしおいて
なんで信長はお江ばっかり贔屓にしてるんだ?
742日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 22:58:58 ID:g/Tcs2wo
>>740
大河の録画じゃなくてそっち見りゃよかった
そんなに良かったのか・・・
743日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 23:00:56 ID:e5FERUsO
>>741
主人公だから
744日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 23:03:06 ID:F+B3QnDA
本来なら江と秀忠の婚礼って豊臣→徳川への懐柔策で、
秀忠に子持ちバツ2で六歳年上の江を無理やり押し付けたって感じだったと思うけど、
この家康なら「是非わが息子秀忠の嫁に」とか自ら言い出しそうで怖い。
745日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 23:03:54 ID:g/Tcs2wo
タブチ先生がおしんの脚本書いたら
真っ直ぐで純真なおしんが奉公先で可愛がられまくる物語になるんだろうなあ
746日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 23:04:26 ID:yVbvqjFq
家康にとっては自分の妻と息子を自殺に追い込んだ相手の姪なんだよなあ。
そんな江を大歓迎…。
747日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 23:05:48 ID:PCAl12k/
何しろ織田家家臣団の居並ぶ前で
信長娘の徳姫を貶して(隣に信康が居るのに)
三姉妹褒めちぎってたようなお気楽家康だもんね。

五徳ちゃんが可哀そうだ・・・
748日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 23:06:27 ID:g/Tcs2wo
>>746
あれは結局は家康が自分の判断で自害させたので信長のせいではありません!
よって江を恨んでるなんて事もありません!(キリッ
749日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 23:06:48 ID:E1hRLb2z
 撮影は、信長らが明智軍と戦う場面と本能寺の奥でのやりとりとに分け、
2日間にわたった。女性である江と、本能寺の変を絡めたストーリーにすることは難しく、
脚本家・田渕さんのアイデアを基に「多少ファンタジックにしている」という。
またドラマの中では、2人の姉が嫌悪する信長に対し、率直な物言いで心を通わし
敬愛の念さえ抱く江。当初、信長の死を知り、静かに泣くという予定だったが、
上野さんは「号泣したい。私はまだ殻を抜けきられていない。このシーンで
号泣することで江になれる気がする」と自ら志願したという。江役の上野さんと
織田信長役の豊川悦司さんはこの回の撮影が最初の共演シーンの収録だったというが、
「それを感じさせない仕上がり」という。

 同作の演出について「オーソドックスに。普通がいちばん」と繰り返し語る伊勢田・チーフ演出は、
本能寺のシーンについても同様で「ぎゅっと濃縮された空間、時間が作れた。
派手なことは何もしていない良さがある。ど真ん中の直球を投げたぞという緊張感を
味わっていただければ」と見どころを語り、信長とその近習・森蘭丸の「2人の別れの良さも
見せ場の一つ」と話している。




>派手なことは何もしていない良さがある。ど真ん中の直球を投げたぞという緊張感を
>味わっていただければ」と見どころを語り
750日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 23:08:47 ID:ErRh9NrR
たかが政略結婚の駒が主人公って無理ありずね?
どうしても女主役にしたいなら北条政子とかにしろよ。
751日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 23:09:22 ID:YdqHPjbU
>>745
「おしんが男の子だったら良かったのに」と嘆く父親と母親。
「おしんをうちの息子の嫁にしよう」と相談する奉公先
「おれ・・・おしんのこと好きだ!」とおしんに告白する奉公先の坊ちゃん
「おしんちゃん、これからは私のことお姉さんだと思って頼りにしてね」と親しくなる奉公先のお嬢さん

ああ、気持ち悪いドラマになってしまう・・・
752日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 23:10:01 ID:Tne7Sl5w
TBSがJIN再放送を年末に編集してやらずに、1月〜1クール日曜8時にぶつけて、
完結編も4月〜日曜8時にしてくれりゃ良かったのに。

で、たまに他局がスケートや蹴球、斎藤祐樹スペシャルとか持って来て、
田渕に引導を渡してほしかったわ。
753日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 23:11:21 ID:Q9DXvIWC
女主役なら卑弥呼とか孝謙天皇もあるよ
754日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 23:13:42 ID:Tne7Sl5w
>>747
田渕「五徳?…何それ美味しいの?
美味しいなら早く教えてくれなきゃ困るじゃないの〜!」
755日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 23:14:50 ID:LFC7udFk
でもきっと政子もこの人の手にかかればスイーツになってしまうんだろうなw
花の乱みたいに日野富子とかやったらどうなるんだろ。
756日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 23:15:31 ID:jR/EMha4
>>742
今、やってる黄門はシリアスな話多め
お決まりの殺陣や印籠少なめで
ご老公を失脚させようと暗躍する近藤正臣と小野寺昭の政争など
どっかの少女漫画時代劇なんかより「大人の話」て感がある。
757日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 23:16:16 ID:YdqHPjbU
>>750
・平家打倒の挙兵、守護地頭の設置、頼朝が征夷大将軍になること、など頼朝の功績は全て政子の発案。
・そのくせ、義経排斥、奥州藤原氏滅亡などは、全て頼朝の責任で政子は関係有りません。
・勿論、梶原景時暗殺、比企一族暗殺、頼家隠居→修善寺で暗殺、和田一族滅亡、実朝殺害などは、
すべて時政と義時が企画したことなので、政子は一切関係有りません。
・承久の乱が起こったとき、義時と泰時がだらしないのであたしがダーリンとのラブラブ話を話したら、
みんな盛り上がってくれました。ちょろいもんです。
<田豚版草燃える
758日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 23:17:14 ID:ZoEotLjM
>>756
マジで?
面白そうじゃん・・・。近藤正臣って!
759日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 23:17:33 ID:qwLYeShj
史実っても通説・諸説いろいろあったりするし
こだわらずにドラマを作る自体は全然悪いことではないと思うが、
とても歴史好きで、歴史上の登場人物に興味を持ってる人間が
脚本を書いているとは到底思えない

この脚本家が愛してるのは自分の妄想だけ
それを歴史上の人物を都合よく使って描いているだけ
さらに視聴者受けを狙った安っぽい演出が空回りしていて痛々しい

何話か見たけれどもう限界だ・・・
760日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 23:17:51 ID:2+EAQe3i
これはひどい・・・
見終わってアンチスレ検索するほどひどい
なんで信長も家康もあんな少女可愛がってんの?世界の中心に江がいるのか?
意味が分からない
761日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 23:19:08 ID:olsyvUcg
たんに脚本家が信長萌えで、自分を投影した江を絡ませただけの自己満足にしか見えない
その信長が死んだから、今度は誰が萌え対象になりるんだろ
762日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 23:20:52 ID:90wsbaps
ラブ注入w
763日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 23:20:53 ID:e5FERUsO
当面は勝家萌え
764日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 23:21:46 ID:yVbvqjFq
江が萌え対象、もう全ての人間が江を賞賛する視聴者が恥ずかしさを感じる路線。
だいたい江の産声が戦場に響きわたって戦争を止めるってイエス・キリストでも
ないぞ。
765日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 23:24:51 ID:olsyvUcg
そうか江に一番萌えているのか
でもそれは自分の中の妄想する江であって、史料に基づく江の一面を見て
「こんなの私の江じゃない!」って一蹴するんじゃないかなこの人
それこそ真田幸村好きだけど、史実なんて認めない人と同じく
766日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 23:24:53 ID:g/Tcs2wo
大河ドラマっていうより
ときめき戦国メモリアルGirl's side
にしか見えない
767日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 23:26:41 ID:JhNIYRVp
司馬さんが筆1本で龍馬や総司を人気者にした
それと同じことを江でやろうという壮大な野望を感じたる
768日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 23:27:31 ID:e5FERUsO
ドン・キホーテ
769日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 23:29:35 ID:olsyvUcg
>>767
そんなことしなくても、江の本は今までいっぱいでてるし むしろ旦那よりも有名になっとる
更にこの人が本気でそんなこと考えているとしたら、どうみても逆効果としか……
770日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 23:29:39 ID:7WxwbhL7
その時代を生きた人達の精神を忠実に描こうという意志がない
それが一番駄目だ。歴史に対する冒涜だと思う
771日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 23:31:02 ID:eBlMd0uz
>>767
篤姫は良くも悪くも知名度は上がったから江も数年ぐらいは池沼姫として覚えてもらえるんじゃねーの?
772日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 23:32:28 ID:jx/eIval
>>767
こんなアホと同列に語られたら司馬遼太郎も草葉の陰で泣いちゃうわ
773日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 23:34:06 ID:7VgYbYWj
>>757
全部政子のせいにしてるあんたも同じくらい怖いわ
774日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 23:35:41 ID:g/Tcs2wo
>>773
そういうトンデモ展開もタブチ脚本ならありえるって話じゃないだろうか
775日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 23:35:55 ID:LFC7udFk
この人、そもそも脚本家を目指したのも、ドラマ見てて「脚本・山田太一」の名前が自分の名前に見えたかららしいね
実力のある人が言えばまだしも、この出来で言われると痛い
776日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 23:36:40 ID:YdqHPjbU
>>766
これだろ、戦国乙女ゲーム「戦国LOVERS」
http://www.rocketcompany.co.jp/sengokuloversds/
777日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 23:37:29 ID:2bRNDvFX
>>770
よそのスレでも書いたけど、それによって何を描きたいのか、
一年かけて何を見せたいのかってことがはっきりしていれば
ウソも「方便」になれる。
よく「ウソでしか描けない真実」を描くのが映画とかドラマとかの
芸術だ、っていうけれど
「真実を描くためのウソ」なのか
「ウソをつくためのウソ」でしかないのか
ということが問題なんだろう。

江が不快感を読んでいるのも、その作劇上の嘘が
「ウソをつくためのウソ」
でしかないことが視聴者に見切られているからだと思う。
778日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 23:37:51 ID:g/Tcs2wo
>>776
うわあ・・・
779日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 23:38:17 ID:yVbvqjFq
こんなゲームがあるんだ。
780日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 23:39:22 ID:olsyvUcg
>>776
こんなの出てたのか 初めて知ったw
しかし伊達の家臣までいるのに、なぜ北条がないんだ…
781日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 23:41:30 ID:eBlMd0uz
>>780
そりゃ某オサレゲーのせいだろ
782日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 23:43:52 ID:olsyvUcg
>>781
多分そうだろうなと思っていたけど悲しいな
信長より前の時代の人だからってあんまりだ
上杉・武田がいるのなら、今川義元も出せばちょっと見直すのに
783日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 23:45:42 ID:YdqHPjbU
天地人が、演出の片岡敬司が光栄「決戦」のスタッフと言うこともあって、
CG使いまくって「戦国無双大河」だったのに対して、
江は、おなじ光栄でも「アンジェリーク大河」だな。
784日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 23:53:20 ID:3G9mFtQ7
もう無茶苦茶だな、脚本と演出と主演の演技の酷さをゲロに例えたら一体何
を食えばあんなものすごいゲロを吐けるのか想像もできんw
年末の旅順まで休みだ。
785日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 23:56:49 ID:Tne7Sl5w
謙信が姫(主人公)のために戦をやめたり、信玄と幸村が姫を奪い合ったり、
政宗が姫を正室にすると決めて、同じく姫を好きになった小十郎が身を引く…とかいうゲーム?


友達がハマって、「この人たちの出てるドラマ教えて」と言ってきた。
似たような内容で幕末物や三国志物もあるみたいだ。
そういうのが好きな人なら、篤や江は面白いのかね?
786日曜8時の名無しさん:2011/02/07(月) 23:59:48 ID:g/Tcs2wo
そういうのを切欠に歴史に興味もってくれるのはありがたいけど
配役に「○○はこんなおっさんじゃない!」とか言われても困るんだよなww
いや史実の年齢はこんなもんですから!
787日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 00:00:24 ID:gelMqVhu
>>785
そう思う。自分を投影したい人ならいいんじゃないかな。
788日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 00:01:57 ID:UyAMvUZJ
>>786
でも・・・ひとこと言わせてくれ

「(この年代の)江は、こんなオバサンじゃない!」
789日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 00:02:39 ID:+XiCS7Wn
謙信や信玄はともかく
伊達さんは興味湧いて調べていくと、それはもう目を覆いたくなるような話ばかりな人のイメージだ
幸村だって活躍した大坂の陣の頃は40代のおっさんですよ
790日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 00:03:24 ID:+XiCS7Wn
>>788
茶々も忘れないであげて
791日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 00:09:28 ID:aeXghJJE
最終回は夢オチで頼むわ
792日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 00:11:57 ID:vxMBcshb
そういやその乙女ゲームの茶々、すげーおっかない女なんだよなw
お市は某戦国バカゲーでホラー女にされるし
オタ界隈では市も浅井三姉妹もろくな扱い受けてないな
793日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 00:13:16 ID:J5GLR16G
最終回の日には愛媛県がまた知事選してくれるはず
794日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 00:13:26 ID:bkyuLWTc
戦国loversw
最後に信長の幻に会えたのは信長編ハッピーエンドだったんだね
795日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 00:14:47 ID:2368pt2m
だけど本スレの擁護派って本当に程度が低いね・・・
伊賀越えへのお江の同行の不自然さへの意見にだって、
「でも本当に一緒じゃなかったって証明もできないんでしょ。
幼児だから記録に残っていないかもしれないし」とか
マジで言ってるようだから、話相手にもならないわ。

こちらのスレはアンチだけど、「史実の再現をしろ」なんて
言ってるわけじゃあないのに・・・
796日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 00:16:28 ID:+XiCS7Wn
幼児つれて死の危険伴う伊賀越えできる訳ねー
なんであの侍女と一緒に行かなかったのか、そっちには突っ込まないんだろうか
797日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 00:17:30 ID:m+NqpVK2
>>793
最終回といわず常時テロップ垂れ流しでいいだろ
798日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 00:20:57 ID:xH7HCUPU
>>785
いわゆる「歴女」とか言われてる連中って、なんかそんな感じじゃね
799日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 00:21:59 ID:J5GLR16G
>>767
常時「この物語はフィクションです。史実を適用している箇所も一部ございます」テロップ
800日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 00:24:10 ID:m+NqpVK2
歴女はむしろ女を絡ませたくないような連中だろ
801日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 00:24:59 ID:lZLalwu6
>>792
茶々が巨乳でいつもキセル吹かしてるやつ?
女なのに主人公に下心ある茶々みたいだねw
802日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 00:26:15 ID:yGSng6yV
ゲーム脳ってことじゃね>歴女
803日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 00:27:54 ID:+mz62MSG
歴女で今気づいたけど、組!スレいつのまにか消えてるんだね。
あの、冗談の様に続いたスレ・・・
804日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 00:28:16 ID:29jElDfU
小牧長久手の戦いにおいて羽柴、徳川を調停する江

唐入りで明国と講話協定を締結する江

関ヶ原合戦において小早川に寝返りを促す江

満州で李成桂と張作霖を爆殺する江
805日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 00:28:44 ID:m+NqpVK2
>>792
あの市は困った事に男オタには受けてる
まぁああいうのにハマる連中は男女共にアニメ感覚だから歴史なんてどうでもいいんだよ
806日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 00:29:36 ID:/fnoos/g
>>799
それさえあれば何でも笑って許せる気がする
807日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 00:33:04 ID:+mz62MSG
なんとなく、今後のGOのコースって、「明智光秀の仮の姿」と云われる天海と
被る点が多いんだよなあ。

本当は、徳川の流れを作った人で「天海」とか「保科」やりたかったんじゃないか?>NHK
808会津藩主・松平肥後守正之:2011/02/08(火) 00:34:31 ID:29jElDfU
会津藩主・松平肥後守正之
809日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 00:34:31 ID:Uq+gFAFZ
天地人の時も思ったが役者が気の毒でならない。

上野樹里だってあんな中途半端なことやりたくないだろう。
810日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 00:35:09 ID:yGSng6yV
上野はノリノリじゃねーか
811日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 00:37:01 ID:2368pt2m
ゲームのことなんてまるでわからん。

>>804
でもね、擁護派に言わせると「江は疑問を聞きに回ってるだけ。
歴史を変えようとかではないんだから無問題」なそうなので
そういう大きな事件で「○○様は間違ってます!」とか生意気を
言う程度なんじゃないかな。

「味土野に幽閉中のガラシャを大阪に戻すように誰かに頼む江」
「旭の駿府行に同情して破談を願う江」
「ガラシャが屋敷に火を放って死んでいった事に憤慨して
 三成にその理由を聞きに行く江」
「秀次妻妾の処刑を中止するように秀吉に命じる江」
この辺りのことは一つくらいやるかもしれない。
812日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 00:38:40 ID:cQTv+2gh
小田原に遅参した伊達政宗の助命嘆願をする江
813日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 00:39:56 ID:+mz62MSG
BTTF3で、ドクが色々活動しても、当時の人からは相手にされず
歴史は変わらずOK、みたいなもんか。
814日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 00:42:44 ID:iANbiogL
直江状をコピーして各所にばらまく江
千代とお友達でまるっとどこまでもお見通しの江
815日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 00:42:51 ID:kCGvTG8P
>>809
> 天地人の時も思ったが役者が気の毒でならない。

北大路、市村、石坂、あたりの役者は気の毒だと思うが

上野は思わない。上野の演技も江をダメにしてる
水川最悪、宮沢、鈴木も…
この四人の時はきついぞ
816日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 00:42:53 ID:29jElDfU
普通の女なら伊賀越えなんぞやった日には数日は体が使い物にならないと思うが、さっそく京都に出てきて明智と会見しているバイタリティーが理解できないんですがね
817日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 00:43:08 ID:UHkDILWo
紅白歌合戦もそうだけど
今のNHKは国民のいろんなニーズを満たそうとして
番組として成立しなくなってる気がする
818日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 00:45:08 ID:wd5ua999
そもそもNHKに対するニーズなんかない
819日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 00:45:18 ID:+mz62MSG
最終回で、明智と再会する江、信長もゴーストで参加。

おお!
「スターウィーズ/ジェダイの帰還」のラストと同じだ。
820千秋実:2011/02/08(火) 00:46:58 ID:29jElDfU
城と領地を差し出すと言えば手柄No.1だと、山内一豊に入れ知恵する江
821日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 00:47:42 ID:ukC/KdWT
こんな素晴らしいドラマがどうして気に入られないのか不思議ワンダー×ワンダー
822日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 00:49:24 ID:4SV+HvFS
擁護派ってどんな人種なんだろ。
このドラマ自体にハマってるってのはあまり想像できんが、そういう層もいるんかなあ。
823日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 00:50:19 ID:+mz62MSG
>>817
再放送に関するニーズも満たしてほしいな。
とりあえず、「映像の20世紀」「共産主義の四半世紀」「プラネット・アース」は
定期的に再放送。
白黒時代の「ドキュメンタリー」「新日本紀行」も
ついでに「宇宙人ピピ」も「みんなの科学」(以下略)

ほら、こうすれば、新規の制作費が半分で済む。
実際、アメリカのTVは過去の良作の再放送多いそうだし。
824日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 00:50:52 ID:29jElDfU
竹千代を乳母に奪われ、自棄を起こしてリゲインをラッパ飲みする江
825日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 00:51:04 ID:iANbiogL
淀にインタビューすると見せかけ大阪城をスパイする江。
826日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 00:51:24 ID:pdia1yPO
>>809
だが、最後の下品な号泣と顔芸は上野の発案らしいからな。
最後のシーンは、顔的に20台中盤の女優ではなく、イモト、いとうあさこのようなお笑いの類。
今の江は、プラカードに「姫」って書いて首からぶら下げただけのまがい物。
雰囲気や立ち居振る舞いが姫のそれではない。
827日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 00:53:09 ID:0nAcV3Qf
本スレも史実だ創作だって騒ぐ奴が湧いてるね。
こういうのも擁護っていうのかな。
創作はこれまでの大河もやってきたとはいえ、どうなんだろうね今回。
828日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 00:54:58 ID:dulHgGY/
>>812
政宗公は片めくらにございます。
公に罰を与えては、障害者団体がうるそうございましょう。
どうか、寛大なご処分を。
829日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 00:55:05 ID:MtdlC5aR
号泣は無いわ
いつまた襲われるかもしれんのに
830日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 00:55:06 ID:iANbiogL
     ,.. -―--、._
   /::::::::::::::::::::::ヽ
  /::::::/⌒⌒\:::::ヽ
  |:::::| ''\,, ,,/'' |:::::|
  |:::::|( ・) .( ・)|:::::|
  |:::::| .(● ●) |:::::|    第5回 
  |:::::|.  <三>  ノ:::::|   本能寺が変
 ノ:::::: ヽ、._ _/::::::人      終
831日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 00:55:41 ID:EiWbcSj/
早く退場するキャラはまだいい。
家康なんか大御所北大路がずっと江ちゃんに萌える設定なんだろ…嫌だぁ
江戸幕府の行く末を江ちゃんに委ねる家康とか…
初は毎回饅頭食べて江ちゃんにキィ〜ッ
832日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 00:58:26 ID:koSN1SRO
9〜10歳の小学生だったらわき目も振らず泣いてもさまになったかもしれないけど
上野じゃ違和感倍増なだけ
833日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 01:00:24 ID:29jElDfU
ラストは、寵愛した次男・駿河大納言忠長の忘れ形見である松平長七郎とともに余生を送った江
834日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 01:01:05 ID:2368pt2m
>>826
上野自身は自分を演技派と勘違いしてるようだから、
「映りを気にせず、自分はこんな劇的な泣き演技ができるんです!」って
自身たっぷりで取り組んでたんだろうね。
顔をゆがめりゃイイってものじゃないのに、誰も注意できないのかな

その反対に表情筋を動かすことのできないお市様もちょっと・・・
835日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 01:02:50 ID:iANbiogL
         ,.. -―--、._
        /::::::::::::::::::::::ヽ
       /::::::/⌒⌒\:::::ヽ
       |:::::| ''\喜,/'' |:::::|
       |:::::| (∧) .(∧)|:::::|
       |:::::| .(● ●) |:::::| 
       |:::::|.   ◎   ノ:::::|  
      ノ:::::: ヽ、._ _/::::::人

         ,.. -―--、._
        /::::::::::::::::::::::ヽ
       /::::::/⌒⌒\:::::ヽ
       |:::::| ''\怒,/'' |:::::|
       |:::::| (・) . (・) |:::::|
       |:::::| .(● ●) |:::::| 
       |:::::|.  <三>  ノ:::::|  
      ノ:::::: ヽ、._ _/::::::人

         ,.. -―--、._
        /::::::::::::::::::::::ヽ
       /::::::/⌒⌒\:::::ヽ
       |:::::| ''/泣,\'' |:::::|
       |:::::| (>) .(<)|:::::|
       |:::::| .(● ●) |:::::| 
       |:::::|.   )З(  ノ:::::|  
      ノ:::::: ヽ、._ _/::::::人


         ,.. -―--、._
        /::::::::::::::::::::::ヽ
       /::::::/⌒⌒\:::::ヽ
       |:::::| ''ー驚,ー'' |:::::|
       |:::::| (☆) .(☆)|:::::|
       |:::::| .(● ●) |:::::| 
       |:::::|.   〇  ノ:::::|  
      ノ:::::: ヽ、._ _/::::::人
836日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 01:03:36 ID:10Fx53Jh
>>820
土佐入りでビビる一豊に、相撲大会を提案する江。
837日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 01:03:59 ID:dPE0QuBt
上野なんて歴史知らないだろ?
香川みたいな秀才とは違う
838日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 01:05:39 ID:Uq+gFAFZ
うーん、でもやっぱり役者はかわいそうだと思う。

[饅頭を食べる初]とか台本にト書きがあるんだろうし。
それは水川以外がやっても批判されるだろう。

江の号泣を上野が提案したのも子供設定だからなんじゃないの?

そもそも子役が演じるべきところを本役の上野にやらせるのが悪い。
839日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 01:05:40 ID:29jElDfU
相撲大会の罪を六平太になすりつけてトンズラこいた江
840日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 01:06:18 ID:+mz62MSG
「江はこんな伊勢越しとうなかった」って9才の姫が泣きながら
馬で走り去ってゆくのが、年齢から見たらほんとだろうな。

俺は、史実に忠実じゃなくても、SFでもいい。
極端な話、信長が赤マフで大奥に現れてもいい。
ただ、なぜ、江なんだ?
今までの展開って、なんかお茶の間の主婦に気遣って
江がムリヤリ一話完結で見せ場作ってる気がする。
新鮮組!の最後のほうの「一話一殺」みたいに刹那的なものを感じるよ。
841日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 01:08:44 ID:yGSng6yV
>>812
遅参の嘆願に関しては、秀忠が待ってるし

>>838
違います
自分が江になりきるための何かを突き破るためです
842日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 01:10:29 ID:29jElDfU
毎度毎度饅頭ばかり食べさせられて饅頭嫌いになる水川あさみ
843日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 01:13:12 ID:Uq+gFAFZ
>>841
だから(子供の)江になりきるためじゃないの?
844日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 01:13:22 ID:iANbiogL
初回のファーストシーンが北ノ庄の後とは思えないほど
三姉妹がまったく進化していないところが凄いな。
845日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 01:13:37 ID:29jElDfU
興味本位でVIPたちに根掘り葉掘り聞き回る無神経ぶりには、怒髪天を突く思いにござる。
846日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 01:14:40 ID:/ikHsGqU
>>837
上野は歴史以前に、姫どころか普通の子供すら知らないみたいな感じだが・・・
姫でなくても普通の子供でも、あんなガラの悪い品のない仕草や表情はしない
847日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 01:17:28 ID:kCGvTG8P
これからも、のだめ姫がピンチの度に
信長の亡霊が出てきそうな勢いだね

この江は悪い意味での神回はあっても
良い意味での神回、神シーン、魅力的なキャラなとば
生まれないと思う
848日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 01:17:42 ID:+mz62MSG
OPで舞ってるとこがなんか気になる。
なんか、その手で歴史の糸をひいてる様な傲慢さを感じてしまう。
849日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 01:19:44 ID:29jElDfU
あのチャップリンみたいな首の動かし方
850日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 01:21:24 ID:Uq+gFAFZ
上野の演技はともかく、子供演技を求められる役者が気の毒ということです。
851日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 01:21:32 ID:tSHORm0a
>>847
そうだね。
江が死にたくなって落ち込んでる時にきっと枕元に立つよ
「ソチは生きよ。ソチは生きよ。」ってね
852日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 01:22:25 ID:aD9k92WY
>>776
家臣を落さないと君主が落せないゲームだっけ?w
853日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 01:28:57 ID:/ikHsGqU
>>847
逆だろ?
有名キャラが亡くなる場面の度に
江の生き霊が現れるんじゃないか?
誰かも書いてたが、大阪の陣では
淀の亡くなる直前には絶対江の生き霊が登場と予想w
854日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 01:29:11 ID:/9teFKkM
>>18
>10歳の女の子連れて伊賀越えとか無茶苦茶すぎる

それか。やっとわかったわ。このイライラ感は。
幻を出すにしても、まだ子役なら100歩譲れば許せたかもしれない。
855日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 01:34:04 ID:iANbiogL
>>853
両方同時にやるところが江たるゆえん。
856日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 01:38:21 ID:Uq+gFAFZ
ファンの集いスレに出張しないほうがいいよ。

あっちはちょっとアレな人が来るところだから
857日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 01:38:24 ID:iANbiogL
>>853
書き漏れた。
大阪の陣では、江の生霊が淀自害時に現れ、
次に淀の亡霊が現れ江を抱きしめる。もちろん
淀死亡を江と初が直感し、初は饅頭を落とす
858日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 01:38:35 ID:/ikHsGqU
>>855
なるほどな
前代未聞の最高のネタ大河を狙っているわけだ

史実無視どころか時代性完全無視だもんなあ
当時の旅は命懸けで生きて帰ってこれるかどうか判らない決死のものだったんだが
子供一人旅がいくらでもある現代感覚で田渕は書いてるからなぁ>江の伊賀越えw
859日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 01:39:38 ID:/ikHsGqU
>>856
ファンの集いスレの住人がこのスレに迷い込んでるみたいだが?w
860日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 01:39:56 ID:BPVfm7fw
上野が気の毒はないわ
ヲタスレなんか樹里ちゃんの素晴らしい演技とか
殻を破った樹里ちゃんに号泣とか賛辞ばっかりだぞ
ついでにトヨエツとの並びに萌えとかまで
あの展開に疑問も不満もないらしく、何回リピしたとか報告してるわ
本人とヲタはあれで大満足なんだろ
861日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 01:45:00 ID:Uq+gFAFZ
自分は役者ヲタではない。
この脚本と演出が最悪だと思ってる。
862日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 01:46:57 ID:/ikHsGqU
大体、当時は女なら11〜12歳で成人で嫁がされたことも少なくないということは
9〜10歳でも今の中学生か高校生ぐらいの精神年齢にはなってるわけで
それが袖でふさぎもせずに大口開けて号泣とか、饅頭をパクつくとかw
さすがコスプレ現代劇なネタ大河
863日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 01:47:24 ID:q2SrpxpD
ラストの織田信成ばりのゴリラ泣きを見て、田渕がorz状態になってたらメシウマなんだが
864日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 01:48:46 ID:ocYyBE8Q
龍馬伝で武市の牢に容堂と龍馬が来たトンデモは、終盤に龍馬が容堂を説得する場面に伏線として生きてたと思うよ

さてさて、江のトンデモはなんの伏線になっているのか楽しみだ
865日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 01:49:42 ID:V8g1s2dC
オタとはそういうもの
オタでもないのにオタスレのぞいて
報告とかかなりキモいです
866日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 01:50:16 ID:yGSng6yV
>>843
違います
867日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 01:50:59 ID:ZFh1LmI2
なにもかも自己満足で出来てる大河だからしょうがない
江やる前にやってた大河特集で1作から出てた女優に皮肉言われてもしょうがない
868日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 01:51:56 ID:kCGvTG8P
>>861
役者も悪いよ
869日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 01:52:33 ID:/ikHsGqU
>>867
その話は知らないんだが・・・
奈良岡さん?に何か言われたのか?
870日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 01:52:41 ID:BRqpduTx
天下人が最後に時に想う人物が姪www
リアルに茶吹いたわw
871日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 02:00:52 ID:q2SrpxpD
乗馬にこだわるのはラスト白馬に乗って江戸城ドッカーンするための伏線
872日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 02:01:39 ID:kzuihZt0
>>857
後々、神レスと呼ばれそうw
873日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 02:06:36 ID:/ikHsGqU
>>870
今後も
光秀の最期、お市と勝家の最期、秀吉の最期、利休の最期、淀の最期、家康の最期
と最期に想う相手が江で、江の生き霊が登場する機会は満載
874日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 02:10:56 ID:ed+ph5Ra
幽霊演出は今までにも何回かあったけどこれは酷い
江と信長のどちらにも感情移入出来ないし、
二人の関係に何の思い入れも無いからひたすらポカーンだった
子役にやらせればよかったのにとも思ったけど子役でもこれは無理だ
875日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 02:17:37 ID:q2SrpxpD
どうせ生き霊出すなら信長の霊がごうに憑依して、敵の武器奪って
野盗集団相手に伊賀越え無双するくらいすればいいのに
876日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 04:05:19 ID:ip8J3BGD
信長ちん死に逝くザマは格好良かったけど
なんで最後に江がでてくるのん?
有りえネー そのぶぶんで失せた
だいたい農姫もでないなんておかしいよ
877日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 06:11:14 ID:QVfq2QCW
本能寺の変で
亡霊謙信との会話(天地人より)に江の生霊の相手とは、忙しいな。
素直に自害さしてやれよと思う。
878日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 06:17:03 ID:QVfq2QCW
連投スマソ
今後、戦国もの扱うたび、↑の変時、お相手が増えていくのかな?
おかげで、敦盛を舞う間もないわな。
879日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 06:22:21 ID:1NfQ+ZpP
変能寺、森と別れた後に生霊無しで、普通に自決すれば良かったのに。
もしかしてスイーツ大河だから、腹切りシーンが出来ないのか?
880日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 06:29:01 ID:Hx+Jt+Hz
>>877
霊感通信していいのは長尾景虎と武田晴信だけだよな
881日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 06:31:28 ID:chC3uNjc
雑魚ども、また田渕に釣られたのかwww
882日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 07:38:54 ID:kzuihZt0
体がでかい大人の上野がやってるから見落とされてるけど
9歳?の子供があんな大きな馬に一人で乗るか?
誰かの鞍に乗せてもらうんじゃないの
883日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 07:49:43 ID:L2Ckpa37
これ、脚本が相当ひどいね。
演出もおぎないきれてない。
ただ淡々と場面場面を言われた通り撮ってるだけ。
たとえれば、
有名な漫画家の先生が、主人公だけ自分で描いたあとはアシスタントに丸投げ。
「ここのバックに足軽1000人描いといて」みたいな感じ。
えー先生そりゃないよ
884日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 07:57:33 ID:TTYKsX97
ホンノー寺にシエたん降臨!
がバカネタ過ぎてかすんでるが
トヨ長も十分ヘボかったよ
白装束でのったらのったら歩き回ってばかりで
介護老人みてえだったし
森兄弟が槍で下からの敵を防ぐシーンもへっぴり腰すぎてモップ掃除夫
ライダー上がりの蘭丸が一歩も通すなーと吠えた顔芸だけ
かろうじて戦闘っぽく見えた
そんな可愛そうな本能寺を見せられる視聴者が可愛そうだ
885日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 08:14:44 ID:urylNYfh
本能寺の変でこれだけ活躍する江だから、
賤ヶ岳の戦いでもすごい働きをするんだろうな。
関が原や大阪の陣となったらもう全面的に八面六臂の
大活躍だよね。とりあえず、死ぬ直前のガラシャに対面とか、
千姫を自ら連れて大阪城脱出とかは普通にありそう。
886日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 08:41:05 ID:4SV+HvFS
江のモデルは六条御息所
887日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 08:43:15 ID:xlh+m44C
三姉妹の下2人&侍女たちの寒いコントはいつまで続けるんだよ
もしかして世の中にはあれが面白いと思ってる人もいるの?
888日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 08:46:41 ID:7NNaxEC9
産経新聞の「週間視聴率トップ30」のコメント
本能寺の変で満身創痍の信長の前に江が出現、江が馬上で野武士に囲まれると
信長が現れ鼓舞、”仰天”演出だが、それが22%ドラマというものなのだろうと・・・
「相棒」以外の他のドラマが壊滅状態をどうしたの?の流れからだけど。
889日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 08:57:07 ID:Ju13T+GK
>>886
御息所に謝れ
890日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 09:02:34 ID:2368pt2m
ああ生霊ってことだけで六条とか言ってるのか

彼女は源氏憎し恋しいで思いがつのり、
年下の貴公子とのたわむれの恋のつもりが本気になり
自分のプライドと恋情の狭間で悩み苦しみ生霊にまでなった。
「江」みたいな脚本家の思いつきと一緒にされたら気の毒だよな
891日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 09:05:09 ID:YBFHQkJu
>>886
あんな池沼姫と天下の教養人を一緒にするとか、お前は田渕か
892日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 09:09:45 ID:4SV+HvFS
すみませんでした
893日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 09:10:37 ID:JEbGiCQV
スレ伸び過ぎだろww
去年は1年で12スレだぞw
天地人は1年でどこまでいったか忘れたが、江はすぐ超えるだろうな
894日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 09:11:50 ID:cT5chsL8
この脚本はどう演出したらマシに見えたかな
役を使ってSF色を押さえればまだマシだったか
895日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 09:14:16 ID:cT5chsL8
>>894
×役
○子役
896日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 09:15:53 ID:uTLVlO9K
>>745
つうか昔の女性脚本家って女主人公でも視点も扱いもシビアだったよな
897日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 09:16:52 ID:6qL4IOrP
>>894
常にテロップで江9歳とか江10歳とか流し続ける
898日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 09:40:56 ID:LST3vndM
>>896
恋愛脳じゃないからな
899日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 09:41:30 ID:qVZF3rgG
江は信長を一生愛し続け秀忠はそんな江を優しく包み込む…とかになりそうw

唯一まともな茶々がどこかおっとりな話し方でなごむ
茶々でなごんでいいのか?って思うけどw
宮沢なら激しくてツンツンな淀も演じられそうなのに
これから大坂の陣までどういうキャラでいくのか楽しみ
900日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 09:48:56 ID:cT5chsL8
そして初は饅頭を食べる、と
901日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 09:52:45 ID:lZLalwu6
保奈美ナレに「10歳になったばかりの江は…」とか言わせても…ダメなものはダメなんだろうな。

天地の時も、早々に退場できる阿部ちゃんや玉鉄(上手い下手は別として)は勝ち組で、
最後までgdgdに付き合わされ、役者経歴に汚点を残す妻夫木や北村は「大河メインでこんな事になるとは…」と
思ってんだろうなー、とカワイソウに感じたが、

今回も酷い中それでも早々退場のトヨエツや市村はマシで、長々と付き合わされる北大路・石坂は気の毒だな。
宮沢りえも、時代劇経験は豊富だから、淀になれば良く見えるんだろうけど、理不尽な脚本・演出に付き合わされるんだよなー
902日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 09:56:58 ID:cT5chsL8
昔TBSで愛愛というドラマがあってだな、酷すぎる内容で
柳葉が「俺を殺してくれ」と言って役を殺してもらって逃げたことがある
しかし大河じゃ家康が唐突に死ぬわけにもいかんしな
903日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 10:02:29 ID:+XiCS7Wn
なんだかこのままだと
江が危篤状態と聞いて、上洛中なのにも関わらずすっとんで帰るような秀忠になりそう
904日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 10:04:11 ID:bZgmDDqk
結局一話の生まれた瞬間に泣き声で戦争が止まったあれがすべてなんだよ
江ちゃんは特別な子
イエスキリストか江ちゃんかってなもんですよ
905日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 10:10:29 ID:cT5chsL8
大河は田渕のおもちゃじゃないんだから
原作・脚本だから好きなことを全部やっていいってわけじゃないのに
906日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 10:15:02 ID:qVZF3rgG
初が戦の最中の大坂城に饅頭差し入れて三姉妹で仲良く食べても驚かない
907日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 10:17:28 ID:muV/I7i2
劣化版スターウォーズw 幽霊が手綱取って指南とかどんだけw
あまりにチープ。ああ、SF番組でしたか、てっきり大河かと。
お花畑脳の脚本家降板しろ。いや〜これで泣ける人とは仲良くなれそうにない。
908日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 10:19:39 ID:mmjetKxL
>>893

天地人アンチは1年で30スレだが、途中で本スレと温度差がなくなってしまったので、追い風参考記録だな
ラストワンクールはどちらもお通夜状態で、放送日に200レス位しかつかないこともあった
909日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 10:27:05 ID:0nAcV3Qf
>>902
Wikipediaのあらすじ見てクソワロタww

歴史を扱ってるから死なせて逃げるわけにもいかんよね。
あと田渕氏は自分の書いたドラマはほとんど見ないらしいよ。
勝手に言い回しを変えられてると腹がたつので、とかで。
910日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 10:31:43 ID:muV/I7i2
>>905 田淵は自分の脳内武将萌えを江にさせてるだけにしか見えない。
そんな大河、誰が見たいかね。今年のは酷過ぎる。
911日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 10:32:24 ID:lZLalwu6
三姉妹が大人になり、それぞれ敵味方に別れても、何かあるたびに「潮干狩り」の場面とかを思い出すんだろうな。

本来なら「淀と江の間を奔走する初」なのに、このままだと「淀を必死で説得する江」で、「江は初に相談するが、
初は『姉上の好きなようにされたら良いではないか』と饅頭を頬張る」になりそうだ。

江と春日局の確執も「江は争いたくないのに春日が挑発的」とか「結局は春日の一人相撲で、ある時ハッと自分の
非と江の素晴らしさに気付き、江に詫び和解する」な展開で、江は「私は始めからアナタの素晴らしさを分かって
いました」と、器のデカさを表現する。

最期はやっぱり、佐治でも秀勝でも秀忠でもなく、信長を想い「おじ上、私も思うまま生きて参りました。
もう、お側に行ってもよろしいですか?」…って、アンタのダンナ誰よ!?な最終回。
912日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 10:35:12 ID:gzAv+EKy
>>902
いやいや
田渕は歴史をかえるのを屁とも思ってなさそうだから
家康が関ヶ原で死ぬなんてのもあるかもしれんぞ
913日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 10:44:48 ID:2368pt2m
えっ田渕は自分の書いた台詞を変えられるのが嫌いなので
撮影時にまで顔を出すことがあるとか、
「篤姫」のときに聞いたことがあるけど。
あの人ならばやりかねないと思った記憶が。
914日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 10:46:59 ID:al1/mICu
もはや能天気でバカな家康がどうなろうとどうでもいいな
幼女を呼び寄せたり、伊賀越えに付き合わせたり、金撒いたり、妄想に賛同したりで
915日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 10:55:54 ID:bZgmDDqk
信長が自害?する直前の本能寺が戦の最中なのにやたら静かな空間だったとか
伊賀越えの難所であんな馬で疾走できる整備された街道ないだろうとか
つい細かいことを気にしてしまう
916日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 10:58:47 ID:lZLalwu6
もうここまで来たら、江の前に坂本龍馬(友情出演・福山)が、
「ちっくと迷子になったぜよ〜ハハハハハハハ。お、これがあの家康公かえ。まっこと、たまげたぜよ」と
登場しても驚かない、いや寧ろ見てみたいくらいの何でもアリ感。
917日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 11:02:48 ID:C669EtqZ
>>907

マスター「ソーケンイン」ですね。
918日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 11:11:19 ID:Vzte8MIl
おまいらアンチも
すっかり田渕ワールドにハマってるな。
田渕の思う壺

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
919日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 11:13:06 ID:2nMWk3xa
はー どっか面白い大河はないかなー
920日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 11:18:52 ID:vQxgNCyF
>>919
チャンネル銀河
921日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 11:50:36 ID:0YKqUGAS
ビデオどころかようつべで「太閤記」「徳川家康」の本能寺が簡単に見られる
ありがたい世の中だからなあ。いやあ、高橋幸治は凄いわ。

しかし今さらだけど、「女のガキに説教されて考え方を変えたり感心したりする
大の大人の男がいるわけないだろ」という意見はまったくの正論なんだけど、
じつは「篤姫」だって全くおんなじだったんだよな。
ただ多くの人は阿部正弘も水戸斉昭もろくに知らなかったというだけ。

「風雲児たち」とか読むだけで、老中・阿部正弘様の偉大すぎる功績や苦渋が
わかるから、そんな大人物がこんな幼稚な発言に一ミリたりとも心を動かされる
はずがない、と思って見ている人間にとっては、篤姫だっていまのシエと同じくらい
腹立たしい内容だったっていう事も少し感じ取ってほしいくらいだ。

まあ篤姫バブルで分不相応に持ち上げられていた無能電波・田渕の化けの皮が
どんどん剥がれているのが心地よい。
一年後には講演で血気盛んな奴にビンタ食らわされるくらいの悪評が定着して
くれていることが期待できるな、マジで。
922日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 11:53:37 ID:V1GuM7bq
歴史を無視した少女マンガ的ラブストーリーなら、まぁそれでもいいんだが、
それにしたって、江の人間性とか志向性がぜんぜん描けてないでしょ
太平の世だとかオジサマはえらいとか粗雑で衝動的な礼儀作法くらいしか伝わらない。
少女時代からの人間形成のなかで父の死から何を感じてきたのかとか、
タイトルにもなっている琵琶湖に対してどれほどの思い入れを重ねてきたのかとか、
ヒロインをえがくうえで大切なプロセスが欠落している
結果、ただの無知で無作法な女にしかみえない。
923日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 11:58:50 ID:lZLalwu6
フジの「JAPANフィギア団体戦」って今度の日曜にやるの?
夕方なんかにやらずに夜8時からやったらいいのに。
924日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 12:03:25 ID:0YKqUGAS
例えばその女の子の発言自体になんの力も考えもないんだけど、
ある状況に置かれている複雑すぎる苦悩を抱えた大人が、その子の
無垢さにふっと我にかえる、っていう描写ならあっていいと思うけど、
田渕のやってることは「小学生のサッカー選手が無心にボールを蹴って
走っていたら、リアルマドリーやインテルのディフェンスを振り切って
ゴールを量産しちゃいました」という内容だものなあ。

ビルディングス・ロマンっていうのは文字通りヒロインなり主人公なりが
出逢った人や体験した事件から学んだことを自分の上に「積み重ねて」
行く過程を描くものなのに。

最近のドラマと称するものには、過程を拒絶して結果だけを求める安直な
作劇が多すぎて、「勉強は嫌いだけど学歴は欲しい」「練習はしたくないけど
試合には出してほしい」「何の能力もないけどスポットライトは浴びたい」
とかいうバカの期待する通りの展開やシーンを羅列することが「視聴者を
喜ばせる」事だと信じているような不思議な世界だ。
なんで「相棒」や「JIN」が受けているのか、本気で理解できないんだろうか。
それとも難しいドラマを書けない自分を自覚しての逃げなんだろうか。
925日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 12:09:06 ID:4Cn6Qfbl
高視聴率に反し、送回数の倍いくアンチスレ
もう高視聴率であれば、どんな有り得ない話や設定で何でもアリ

高視聴率重視なら他のNHKの完全フィクションでやればいいのに
926日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 12:17:04 ID:V1GuM7bq
ひとことでいうと、「もう殺さないで」的なナウシカの焼き直しみたいな話には
飽き飽きしているんだな
そんな話やるくらいなら、もっと歴史に忠実に、父親を殺されても隷従を強いられる
三姉妹や市の悲劇を素直にやったほうがまだ共感できる。
927日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 12:17:18 ID:n8YFvgzT
千姫「長丸は出番あるの?」
江「有りませぬ」
千「何故に?」
江「そなたの父上の侍女との子供ですから」
千「そういえば万福丸伯父上も出なかったよね」
江「兄上は気の毒じゃ」
千「母上の兄上もわらわの弟も出ぬとは何たる事」
928日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 12:19:31 ID:J9CLD8pP
篤っちゃんの先例があるのだから、本気で怒ったら負けだと思っている
929日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 12:21:33 ID:0YKqUGAS
ナウシカの場合には「もう殺さないで」と言いたくなるくらい
バタバタ人も生きものも死んでいる凄まじい現実があってこその
「もう殺さないで」なんだけどね、とくに原作は。

こっちは実の兄が肛門から口へ突き抜けるまで槍で突かれ続けて
惨殺されたり、殺した相手の首を飾ってみんなで祝うとかっていう
現実を徹底的に無視して、バブリーなぬるま湯世界にどっぷり浸っての
「めんどーなことは考えたくないもーん」という姿勢だからなあ…
930日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 12:24:44 ID:V1GuM7bq
>>927
満腹丸や浅井の祖父とかを出さないのは、信長を悪者にしないためで、
江が彼を愛する邪魔なものはだしたくないからでしょ
そのために、三姉妹が信長を身内でありながら同時に父の仇でもあるという、
とても劇的には面白くなりそうな要素をだいなしにしてるね
931日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 12:25:40 ID:kfW15bOU
>>913
もうさ、監督・演出も田渕でやったら良いんじゃない
そしたら、どうしてこうなったって責任の所在だけは明らかだw
932日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 12:31:24 ID:kfW15bOU
>>928
ちゃんとnhkに怒っておかないと
また同じ様な大河が作られちゃう
933日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 12:36:47 ID:V1GuM7bq
ナウシカがよかったのは、彼女が風の谷の当主であって、
人々の命を預かる責任があったからで、なによりも自分自身が
命かけて戦ってるからでしょ。
江は実力者に守られて、別に責任もなく、好き勝手な理想を叫んでればいい立場。
説得力もなにもないのは当たり前だ。
ナウシカと江を比べたら、ナウシカに失礼だったね
934日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 12:40:05 ID:4Cn6Qfbl
幼い頃日曜午前やっていた子供向けのマンガ
良く覚えてないけど『なんじゃらもんじゃら』…だったか?
内容も記憶に薄いけどそっちの方が中身は濃いんじゃないか…と勝手に想像
935日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 12:41:23 ID:chC3uNjc
アンチ、焦りすぎwww
936日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 12:41:48 ID:QVfq2QCW
ところで、明智光秀の母を見殺しにした件も完全にスルーだな。
どこが光秀を後継者にだ。ふざけるなといいたい。
937日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 12:44:21 ID:8yHw/Iun
大河江最終回

江戸幕府の行く末を案じながら、死の床にある江、そこに突如として篤姫登場
300年後にタイムスリップし、そして徳川幕府のその後をしり安堵して臨終
する江。

みていな、ほんまにその通りになるでww
938日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 12:50:51 ID:kfW15bOU
>>937
最後に篤姫が何らかの形で出てくるんじゃ無いかってのは
実は自分もちょっと危惧してるんだ・・・
939日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 12:51:56 ID:29jElDfU
武田攻めの御折檻
徳川様接待不首尾のお怒り
近江坂本、丹波領地を召し上げ、出雲、石見を切り取れとの冷たき御沙汰
丹波で、足の不十分な母を、見殺しにされた仕打ちなど!
語り尽くせぬ怨みが
940日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 12:53:02 ID:0YKqUGAS
>>936
まあ「信長が見殺しにしたんで、人実になった光秀の母親が光秀の
見ている前で惨殺された」っていうのは、江戸時代に創作された
ホラ話らしいから無視してもいいんだろうけど。

しかし現に家督を信忠に譲っているのに後継者もへったくれもないわな。
現実の信長はただの保守的なオッサンでしかなくて、日本の領土をみんな
息子のものにするために功労のあった家臣に次々難くせつけてはリストラ
していたわけで、光秀も秀吉もクビを切られる寸前だった。

最近では光秀とつながりの深かった長宗我部が信長に反旗を翻し、しかも
秀吉に近い人間が四国で重要な位置に付きそうになったりでこの頃の
光秀はとくにヤバい状況だったといわれているようだし。
941日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 12:55:43 ID:T/KX0tnq
942日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 12:56:23 ID:2368pt2m
>>936
また「裏付けのできている通史上のこと」「俗説」「稗史」
又は「後世の創作逸話だけど、時代モノのお約束だから」等々の
話にもつれこんでしまうかもしれないけど、

光秀の母の話はほぼ後世の創作なのだし、過去大河での脚色設定でも
「秀吉」で野際陽子が磔刑になってた映像くらいしか記憶にない。
それ、もしこの逸話を採用しても処刑シーンなんて書かないだろ、
田渕やPは。

「光秀を後継者に」はお笑い草だけどね。
二条新御所で奮戦して死んだ、家督を継いでた信忠の立場がないw
943日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 13:12:58 ID:tw5CQBV4
なんで濃姫出てこないのか不思議だったけど、まさかそういう理由なの?
少女漫画的主人公至上主義のためなの?

信長が最後に思うのが天下でもなく敵でもなく、百歩譲って嫁でもなく姪の10歳児にするためなの?

冗談だって誰か言って、マジで
944日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 13:13:07 ID:uIZ/idfV
>>937
2人のドヤ顔アップ映像で終わったりしてな。
945日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 13:14:04 ID:IT0nDhZy
圧ちゃんカネたんリューマと同じパターンだな
その場その場で意味ありそうなことをドヤ顔で語るが
言ってる内容は無茶苦茶
しかしそれを真に受けてカンシンする係の俳優さんがいて
BGMも盛り上がるので更にバカバカしいという
946日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 13:18:18 ID:+XiCS7Wn
江のイメージ変えたいのなら、この人じゃなくても本いっぱいでてるから充分だよ
むしろこの人のせいで江のイメージ最悪になったわ
イメージ変えたい人ならもっといっぱいいるじゃないか…小早川秀秋とか
947日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 13:26:07 ID:lZLalwu6
大河50作記念作品なんだから、江が過去50人の主人公(被る人もいるが)全員と時代を超えて対面させたら?

トヨエツ信長と2人で、襖を開けると誰か座っていて「山本勘助に突撃!」「義経にアポなし取材!」…「お江のナゼナゼインタビュー!」
948日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 13:28:16 ID:MtdlC5aR
前田利家を最悪の裏切りものと描いてほしい
949日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 13:31:01 ID:MvwnYDxg
坂の上の本木サンはコアな原作ファンを裏切らないか常に心配していて命がけ
でやってるそ〜だ。それに比べて・・
戦国時代物にどれだけコアなファンがいると思ってんだよう・・!
なんで信長が死に際に江を思い出すとか勘弁してもらっていいですかぁ??
この脚本家はもっと歴史の勉強をしたらど〜なんだ??
950日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 13:32:20 ID:+XiCS7Wn
歴史を知らないのが私の強みです、とか言ってる人じゃなかったっけこの脚本家
951日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 13:34:29 ID:Hx+Jt+Hz
シエちゃんにはこれからぜひ真田幸村にときめいて欲しいな
そして因縁の夫秀忠と三角関係ドロドロを期待したい!
952日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 13:37:31 ID:YLO4oMiR
来週の予告の雰囲気って
光秀=天海
あると思う。

家康・天海、そして江の江戸幕府的な臭い…w

ただ、そうなるともう大河じゃないよね。テレ東だね
953日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 13:46:06 ID:T/KX0tnq
二人の軍師は良かったぞ。
テレ東に謝れ!
954日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 13:47:34 ID:YLO4oMiR
ごめん
955日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 13:50:43 ID:uIZ/idfV
大河50周年作品がこれって・・・ねぇ・・・
北条氏康とか長宗我部とかでも良さそうなもんだけどなぁ・・・
もちろんきちんとした脚本家で・・・
956日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 13:55:40 ID:tSHORm0a
>>933
そうだよな・・・
姫さまは最後は身を呈してオームの怒りを静めてくだされたしな
江も命を呈して家康を止めないと嘘だよな!
俺は信じてるぞ、淀君を救うために江は家康を説得すると
それがかなわなかったら当然自害する
そうじゃなきゃ今やってることは全て嘘っぱちだ
957日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 14:10:29 ID:NtGjXbS1
>>949
この脚本家、この話がある前は、江のことを知らなかった。
その後、江のことを知れば知るほど驚いたと言っていたが、
「えっー、信長の身内!」
「えっー、秀吉の身内!」
「えっー、家康の身内!」
「セレブ中のセレブじゃん」程度の驚きなんだろうな。
どうして日本人は、こんなに劣化してしまったんだろう。
958日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 14:11:17 ID:TtSbpLXS
こんだけネタっぽい大河なら、信長や秀吉にニコチャン大王みたいな
こてこての名古屋弁で会話させて欲しかった
959日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 14:19:00 ID:qFbqH4K7
江って命かけて戦ってないよね。でも 次男の忠長を将軍にと願望だけは命けてたけど。
只の政略結婚で最後は徳川家将軍の御台所で 家光を将軍にしたくないで次男の忠長を弱愛し
福とのバトルしか印象ないし。
960日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 14:23:54 ID:V1GuM7bq
願望で命かけるってなによ(笑)
主人公ってのは、有名でも無名でもかまわないが、
命かけてないとだめだね。そこがそもそも江は失格だと思う
961日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 14:29:08 ID:+XiCS7Wn
その家光・忠長兄弟げんかも諸説ありだしなぁ
自分は江は二人とも別け隔てなく愛していたと思うよ
家光と忠長の派閥の材料にされただけな印象を受けるし
築山殿と信康と被るけどな
962日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 14:37:43 ID:Yfqzd1Nl
血沸き肉踊るものが皆無
963日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 14:43:43 ID:tSUjjX6/
普段あまり笑わない父がCGトヨエツ見て声出して笑ってたw
ありがとうNHK
964日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 14:48:19 ID:NtGjXbS1
>>963
『ブーフーウー』を作っていたNHKなんで、この手のドラマをやらせると、
さすがにそつがないよな。
965日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 14:57:43 ID:aeXghJJE
江は過去の大河と比較して、トップ3とは言えないまでも上位に入るね
966日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 15:01:59 ID:87iQN7ct
>>955
今は長宗我部ダメだろ。
というのも歴女の馬鹿どもが「これでもか!」というくらい美化してやがるんで。
脚本家もその流れに乗っかると思われる。
政治不信と不景気という昨今の事情と美談が多く、美化しても問題がない人物としては上杉鷹山あたりが本来打ってつけの人物だった。
ただし、上杉鷹山が好きな自分としては鷹山公の人生を大河によってレイプされそうなので反対するが。
だってなぁ、直江兼続があれだけレイプされるともろ手を挙げて賛成は出来ん罠。
967日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 15:06:11 ID:2368pt2m
鷹山は誘致運動あれども大河化は不可ということで、
その代わりに正月時代劇(筒井棒主演)になったんだろ。

大友宗麟(松平健主演)も同じパターン
968日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 15:08:23 ID:tSHORm0a
>>963
ソチは生きよ(リピート
969964:2011/02/08(火) 15:18:33 ID:NtGjXbS1
>>965
すまん。俺、このドラマをくさしてんだけど。
970日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 15:21:10 ID:uIZ/idfV
>>966
ただ、鷹山公は1年続けられるかどうかだよなぁ・・・・
色々と騒動あったり、飢饉があったりはしたけど・・・・
正室の幸姫、側室のお豊の方を大切にしたりと、大河にしやすい感じではあるけどね。
ただ、その部分が強すぎて、お豊の方がでしゃばりにされないか心配ではある・・・
彼とお豊の方がそれぞれの事を想った句とか結構好きだけどね。
971日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 15:29:33 ID:zFXObhW2
新スレ立ててみようかな
972日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 15:32:02 ID:UvTYl0en
武蔵
 天地人
   江
   どこまで続くぬかるみぞ…

973日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 15:33:42 ID:zFXObhW2
新スレできた


【大河ドラマ】江 〜姫たちの戦国〜 アンチスレ 10
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1297146681/
974日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 15:36:15 ID:2368pt2m
>>973
ありがとう
975日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 15:59:40 ID:mlQbQ2Dn
大河ドラマってどんなに糞でも意外に子供に影響するからなぁ
琉球の風を見たのがきっかけでいろいろ読みだして
東洋史へ行った人に会ったことがある
これを見て戦国時代に興味を持った子供は信長が実の妹と姪に粘着し
ネチこく光秀を虐待しておきながら「一番信頼している」と言い放つ電波
という印象を刷り込まれて育つのだろうか
姫”たち”の戦国なら
第一部を濃姫と市を対比させながら信長台頭〜北の庄落城までをやり
第二部は「それから○年後」として茶々と江を対比させながら秀吉台頭〜江戸幕府完成でも
別に問題なかった気がするんだが 

>>956
ナウシカは原作の漫画をお勧めする
単座型の小型船にブチ抜かれた大型戦艦から大人や少年がゴミのように落ちて
他の機にぶつかって手足がブッちぎれたりしながら死んでいくんで
ナウシカより先に読者が「もう殺さないで!」状態になる
976日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 16:02:16 ID:R5rVsO06
夏迄に江編を終わらせてそこから忠長主役の駿河城御前試合にしよう
977日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 16:02:27 ID:NtGjXbS1
>>975
影響力は抜群だよ。国盗り物語が放映された頃、“国盗り”は流行語になった。
そいで民放で三枝の国盗りゲームが始まった。
978日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 16:08:30 ID:V1GuM7bq
土鬼神聖皇帝 → 信長
979日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 16:19:57 ID:/ikHsGqU
>>977
国盗りは、大河も出来が良かった上に原作も名作で元々の支持が高い
田渕如きとはレベルが全然違う
子供への影響力は否定しないが
琉球の風なんかは世間一般にはブームにならなかった
980日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 16:34:42 ID:tSHORm0a
>>973
何だよ!
ソチは生きよが入ってないじゃん!
センスないな〜
981日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 16:35:41 ID:/ikHsGqU
>>973
982日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 16:35:55 ID:2368pt2m
「琉球の風」の思い出
尾上菊五郎と冨士純子と寺島しのぶが
配役上でも琉球王の夫婦・娘の王女役で共演していたこと。
983日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 16:57:56 ID:DWrq9exa
「琉球の風」は結構好きだったんだけどなあ。
親と子の関係とか、小国琉球が生きる道を模索するあたりとか。
侵略に妥協しても未来に生きようとする兄貴と
独立に拘って、恋人の後を追うように死んでいく弟。

こんな話ももう出来ないのか・・・。
「北条時宗」のとんでも話でも神に思えてきた。
984日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 16:58:54 ID:87iQN7ct
>>975
子供どころか大人にも影響あるぞ。
歴史の知識がない視聴者は大河=史実と思い込んでいる奴が意外と多い。
「嘘だろ?」と思うかも知れんが事実だ。
典型的な例が赤穂四十七士。
ここの板やスレ住人にとっては吉良は全くの過失がない被害者という事は常識で四十七士は江戸城に討ち入りするわけにもいかず逆ギレで吉良邸に討ち入り。
どう見てもDQN的行動なのだが今でも四十七士の墓参りに多くの人間が訪れる。
残念ながら世間一般の常識なんて今でもこんなもんなんだよ。
985日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 17:01:37 ID:T/KX0tnq
江が神君伊賀越に同行したことを史実だと思った子供、大人は結構多いと思われる。
986日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 17:05:38 ID:U/XcoegL
>>979
地元沖縄でも空気のような大河だった
987日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 17:27:22 ID:w08oaOYu
本能寺は見てみるかーと今年初めて見たけど
3姉妹がいなけりゃ50点くらいの大河にはなったんじゃないかと思った
988日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 17:31:14 ID:kCGvTG8P
989日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 17:33:04 ID:T/KX0tnq
今回の「江」は、本能寺の変で満身創痍(そうい)の信長の前に江が出現。
さらに江が馬上で野武士に囲まれると信長が現れ、鼓舞していた。
“仰天”演出だが、それが22%ドラマというものなのだろう。
990日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 17:49:26 ID:Deh0fYSj
俺の右手が奴を殺せと轟うなる
991日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 18:05:17 ID:+XiCS7Wn
>>984
前にもドラマが本当史実が嘘と言われて迷惑してるってある先生がブログで呟いていたな
こういう事例もあるんだから、ドラマだからテレビだから、こんな馬鹿げた展開にするのはかなり危険だと思うんだ
ドラマはフィクションなんだから、ファンタジーでもあり 固いこと言うなよって言う奴はこの責任をどう取るつもりか
992日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 18:12:10 ID:ErAReu58
>>985
子供なら仕方がないが、大人でそのまま信じたヤツは無教養を曝すだけ
無名な時代ならともかく超有名な戦国時代
有名な三傑の有名エピだからな

もっとも良識ある親ならこの大河の内容は嘘ばかりと教えるだろう
いや、その前にこんな酷い大河は子供には見せないかも知れないが
993日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 18:13:51 ID:TtSbpLXS
悪い例として教材になりそうな気もする
994日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 18:13:54 ID:lZLalwu6
>>987
「大河ドラマ・三傑」で、主人公を信長→秀吉→家康にして、
戦国時代末期を全体的に流れをサラっと撫でる方がマシだったな
995日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 18:14:46 ID:7JbWSZPx
>>991
そんなアホに対して責任とれるようなお偉いさんはこの世にいない
996日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 18:18:17 ID:V2voimDG
>>936
そんな明らかな後世の創作より光秀が家康接待を命じられてたことを
完全無視なほうが気になる。
田渕が気付かなかったのか、知っていてなかったことにしたのか?
997日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 18:23:17 ID:2p0GQU3/
民主党幹部 「信じられない。民主党王国の愛知県でこんな厳しい負け方は初めてだ」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297054204/l50
998日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 18:26:55 ID:NtGjXbS1
高ころびに、あふのけに、ころばれ候ずると見え申し候
999日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 18:30:37 ID:zFXObhW2
【大河ドラマ】江 〜姫たちの戦国〜 アンチスレ 10
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1297146681/

1000日曜8時の名無しさん:2011/02/08(火) 18:33:35 ID:LST3vndM
1000なら打ち切り
10011001
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました    |
| ニュースをお伝えします  |
\               /
   ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  (⌒)    ピ
/ ̄ ̄|        ∧_∧ オワタ
| ||.  |     ━⊂(・ω・` )
\__|    ========  \  このスレッドは1000を超えました
 |   |   /※※※※ゞノ,_)  次スレ、ご期待下さい