【大河ドラマ】江 〜姫たちの戦国〜 アンチスレ 6

このエントリーをはてなブックマークに追加
952日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 16:34:13 ID:TgjwP2nS
このまま秀忠と初婚でしたとかまでネタに走ってくれたら
凄い大河になる
953日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 16:42:40 ID:T8EfScKX
本スレよりこのアンチスレのほうが、内容があって活気があるもの。
擁護派の人はうらやましいんじゃないですかね。
本スレでは、毎回の「歴史を知らない自分にはとても面白いです」とか
「結局、本当の歴史なんてわからないんだから何でもアリ結構」とか

OPの舞についても「プロの振り付けの先生が絶賛してるんだから、
批判するほうがオカシイ」・・・調の、
実質内容への意見とはかけ離れたつまらないスレばかりだもの。

ここは意見の掛け合いや実のあるレスの応酬があるから、
本スレの擁護派も少し構って欲しくて遊びにきてんのかね。
954日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 16:42:51 ID:CZdNoMZZ
視聴率30%とか書いててきもくないわけないw
955日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 16:46:28 ID:+9Kr4Sxa
本スレはアンチが出張している部分しか読めないよ。ほとんど無内容。
ひととおり悪口を言い終わると、それ以上語るところのない作品だわな。
956日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 17:09:15 ID:4Rxrw2s0
去年の本スレも
本来は雑多な意見・感想を包容するはずの本スレが
盲目的に持ち上げる信者と役者オタ・アンチが
一方的に煽って放言するだけで
会話が成立してなかったからなあ

今年はアンチスレの方が普通に話ができていいや
957日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 17:12:13 ID:j66PChTa
いや、信長の孤独をオバハン脳解釈により表現してくれて中々見所のある作品だわい
あれは江をあちこち連れ歩いて江に解説しているのではなく、
視聴者の、おばはんや団塊無教養爺に解説しているのである

958日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 17:16:26 ID:+9Kr4Sxa
>>957
そういう啓蒙的な態度が嫌われている、あるいは笑われていると思うんだ、今年の大河の場合。
だって、見ている方は、蒙を啓れていないし。
959日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 17:16:43 ID:1UfjTuDK
>何で素直な感想を述べただけで「キモイ」とか叩かれるワケ?

キモイ人間がキモイたわごとを放言していれば、それを見た人間が
「キモイ」と言う反応をするのは当たり前のことだろw

街を裸で歩いている人間が「キャー、あのヒト裸よ!」と言われて
「人を裸呼ばわりするとは何だ!お前たちは礼儀も知らないのか!」
と叫んでいるようなものだよw
960日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 17:18:09 ID:FGJb+BUj
>>953
プロの振付家が絶賛してるんだ、あのOPの舞w
社交辞令だろうけど、良識捨てて絶賛するような人なら
技術は凄いだろうけど、自分にはその先生の舞も見る価値を感じないな
舞にもその人の人間性が出るからね
961日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 17:46:32 ID:bhKha6Nv
篤姫と天地人の時は、アンチスレの方がまともに考えたりしてた気がするな・・・
今回もそんな感じになりそう・・・
962日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 17:47:03 ID:h/628o9z
正しくは努力への絶賛

舞ではない
963日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 17:48:03 ID:T8EfScKX
すみません。こういうのは良くないことなんだろうけど。

本スレをのぞいてきて、
543や546を読んで「何を今さら。小説が創作文藝なのは当たり前だろ」
「江ヲタはそんな事に今頃気づいたのか?」と可笑しくなり。

552にも「自分はこのドラマ批判派だし、自分も含めてのアンチスレ住人だって
何も、「歴史の再現をしろ!」とか「創作するな!」とか思ってないよ」
・・と、反論したくなりましたが、あの雰囲気では書き込めないので
こちらで言わせてもらいました。ヘタレでごめん。

このスレの住人は「大河も創作、ドラマ」って充分わかってて
そのうえで不味いと感じてることを言ってるのにね。
964日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 17:52:43 ID:FGJb+BUj
>>962
それなら良識は捨ててないまともな振付家だなw
965日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 17:56:11 ID:uNL2GnPE
一つ一つのフィクションがどうこうって文句言ってるワケじゃないのにねぇ
大河小説から由来するドラマとしての体を為してないから、もうちょい歴史上の人物を扱ってる事を意識してくれと思うだけで
その時代、その人を題材に選んだ甲斐のある描き方をしてくれよと
966日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 17:58:37 ID:ijaGf2Zw
しかし、これほど評価すべき点がない大河も珍しいね。
史実がどうの、現代的だからどうのっていうのは焦点がずれている。
史実と違っても現代的だろうが行儀が悪かろうが、ドラマとして
面白ければいい。江は、糞つまらんのが問題。
まず題材が悪い。江はドラマの主人公としてふさわしくない。
流されるだけ、質問するだけじゃドラマにはならんの。
戦国時代大河がうけるのは、主人公が常に生きるか死ぬかの瀬戸際に立たされ、
次々と襲ってくる困難や危機をどうやって乗り越えていくのかというスリルと
サスペンスに満ちあふれたドラマをつくりやすいから。
江にはそれがない。単に両親が早くに死んで仇に引き取られるだけで
お涙頂戴とか三傑に直撃インタビューするだけじゃドラマにはならない。
ストーリー、プロットもつまらんが、キャスティングもひどい。
音楽も篤姫のときの劇中曲にくらべて見劣りがする。
いいところを探してまったくみつからない。
967日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 17:59:37 ID:2CSk1qXU
歴史や歴史上の人物への敬意や愛情を
ここ数年の大河には少なくとも自分は感じる取ることができなくて、残念に思っている
作り手の作品に対する愛情と自己顕示欲は感じるんだけど
968日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 18:00:41 ID:q1AeOhHG
オープニングのアレは手旗信号でそ
969日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 18:02:41 ID:dLk8SY3g
やりようによっては凄く切ない名作に出来そうだけどね
オバちゃんにはコレが良いんだよ多分
天下のNHK様がしっかりマーケティングして視聴率取れる・DVD売れると判断したんでしょうねぇ・・・
970日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 18:08:46 ID:FGJb+BUj
戦国時代は、能力があって運の強い者だけが生き残ってのし上がっていく
正真正銘皆が命を賭けて戦うから
時代自体の熱気が半端じゃないから面白いんだけどね
それを支えた武家の女も実は命張ってるし

突撃インタビューや食べ物争いなら戦国時代にする必要がない
という話のつまらなさもだけど
役者も演出も下手すぎて時代劇をやってるはずの戦国の時代感がゼロ
完全に現代劇のコスプレで、バラエティ番組のコントみたい
フィクションはあっていいけど、どこかにリアリティがなければ見る気がしない
だけど江はリアリティがゼロ
スイーツにするにしても、嘘を混ぜるにしても、さじ加減を完全に間違えていると思う
971日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 18:12:46 ID:T8EfScKX
>>967
>自己顕示欲
小松センセイにはそれを感じることもなかったけど
田渕久美子にはそれを強く感じますw
ほんとに露出するのが好きだよね。あの人

>>968
どこかで「パラパラ」という指摘もよんだけど
手旗信号というのも言えてるかも。
手の上げ方に舞踊のしなやかさが無くてガサツだからだな。

>>969
オバチャンの中でだって長年大河を見続けてる人呆れていたり
時代小説が好きで愛読している人たちは疑問を感じてるようだけど?
よく本スレでも年代のことで悪態つく人が多いけど
老若男女問わずに「「江」って変」と思ってる人は居ると思う。
972日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 18:12:55 ID:bhKha6Nv
つか、天地人といい、お江といい、子供が生まれる寸前の母親シーン入れるよな・・・
あれ絶対必要ないと思うんだが・・・
973日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 18:22:40 ID:+9Kr4Sxa
>>966
>まず題材が悪い。江はドラマの主人公としてふさわしくない。

そこだよな。肉親に戦国時代らしい波乱の生涯をおくった人物が多いことも、
江を目立たないキャラクターにしている。そんな江を無理やり引っぱり出して
主役にしたのはいいが、これといってドラマチックなエピソードがあるわけでは
ないから、過分なまでに持ち上げる。
974日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 18:25:44 ID:+9Kr4Sxa
>>963
552を見てきた。
あれは自分の理解力は、貴様らに比べると数段まさっているからなと
ひとりで悦に入っている気の毒なニートだよ。
975日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 18:26:53 ID:26W5+3kE
でも女性側からみた戦国時代という話なら、江でも充分に良いと思う
市や淀やガラシャでもいいじゃんとか言われるが、それなら江でもいいじゃんと
ただ、脚本や演出やキャスティングを上手くしないとな
今回のはもう諦めてるけど 後年誰か上手くリメイクしてくれないものか
976日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 18:27:46 ID:CZdNoMZZ
別に江じたいを持ち上げる必要もないと思うんだけどねー
まわりに魅力ある人物をそろえておいて
普段はでしゃばらないけどポイントポイントで周りに影響与えて歴史が動く
ってだけでもドラマになると思うんだけど

あれ?今もそんな感じか?
977日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 18:30:57 ID:FGJb+BUj
>>973
実質を、江単独主役ではなく、浅井三姉妹主役とかにすれば良かったのにと思う
江は従来のイメージの目立たない女で、茶々や初の方が華々しく活躍する形式
それを江目線で江がストーリーテラー的立ち位置で、主役だけどでしゃばらせずに
他の人物の人生をおいしいところだけ切り取って次々に描きだせば
関連人物は著名なのが多いから面白くできたんじゃないかな

978日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 18:38:41 ID:j66PChTa
>>977
つまり江には彌太郎になれと
979日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 18:41:04 ID:HfsBTc1j
>>973
歴史の主人公ではなくバイプレイヤー視点で同時代を語らせるのは
ドラマや芝居でよくあることだし、なんでもかんでもケチつけんなよ。
980日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 18:42:21 ID:+9Kr4Sxa
>>977
禿堂
江をふつうの人にして、江の視点から身内の波乱の人生を描けば良かった。
981日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 18:43:35 ID:+9Kr4Sxa
>>979
なんでもかんでもじゃなくて、そこしかけちつけてないよ。
アンドレカンドレ
982日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 18:44:32 ID:HfsBTc1j
>>981
ごめん、言いたかったのは >>977 みたいなことだ。
表現力ないな自分。
983日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 18:45:46 ID:j66PChTa
>>966
だな、そのうち笑う部分すらなくなるかもしれん

題材も悪いが主役役者も無能
のだめのときは有能女優かと思っていたが、早くも老けたよう
あの演技はキモいだけ
984日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 18:45:57 ID:f5uWsYCo
4話まで、バイプレイヤー視点で同時代を語ってはいないのだが。
985日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 18:55:43 ID:j8XUZgkJ
>>883
吉川三国志が草分け的評価だけはないぞ
今でも読まれてるし、後発が結構出た現在でもお勧め三国志本として挙げられるし。

他にもとある武将が三回は死んだように思える描写があったりとか、
湖賊が「おひけえなすって」って仁義切ったりとか結構ネタ要素もあるけど、名作として評価固まってるし。

字を使って無い所がマイナスポイントなのは事実だけど、
それだけで「吉川三国志は駄作」とか言ってもほとんど誰も同意しないと思うぞ。
全体を左右するほどのマイナスポイントではない。蓄積すればまた別だけど。

官位名じゃなくて名前読んでるってだけで、オワタとか言ってるのは上と同じだろ。
他でカバーできれば十分挽回可能だろ
986日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 18:57:48 ID:FGJb+BUj
>>975
リメイクするなら今度は初主役がいいかな
但し主役と言っても、初がストーリーテラー的役割で実質三姉妹主演形式
クライマックスでは初が敵対する羽目になる姉と妹について姉を救うべく奔走しつつも語る
987日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 19:05:18 ID:HfsBTc1j
ドラマのROMEは、カエサルでもキケロでもブルータスでもなく
名もないローマ兵を主役にして、歴史的に著名な出来事だけでなく
庶民の生活や当時だからありうるトラブルなんかを描いて
重層的に厚みのある物語を構築してる。
正直、信長・秀吉・家康ってうんざりだから、
江が主役って事それ事態はむしろいい事だと思うんだ。
988日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 19:09:17 ID:p2d43k6E
>>987
でも、そのキャラクターが全てに関わった挙句、主人公補正で周囲が落とされる
話になるのが近頃の大河。
989日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 19:09:22 ID:f5uWsYCo
なら、名もない雑兵を主役にするべきだろう。
990日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 19:09:22 ID:j8XUZgkJ
>>987
問題は、なぜかその庶民が不自然にどこにでも顔をだしまくることじゃないか?
ROME観てないから、本家の方もそうだったらスマン
991日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 19:09:32 ID:ycRCcvCc
大昔の大河の「三姉妹」はよかったが
今回の三姉妹は中途半端にセレブ扱いで信長秀吉家康に寄生してるだけだからな
992日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 19:10:57 ID:26W5+3kE
>>986
そっちの方が面白そう
初は夫ともども豊臣・徳川に挟まれて関ヶ原や大坂の陣で苦労してるしな
それでなくとも、茶々・江よりも知名度低い初の認知度もうちょっと上がってほしいし
993日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 19:20:39 ID:FGJb+BUj
>>987
その手の構成の話は嫌いじゃないが、今更大河でそういう名も無き庶民主役は無理だろ
まず最初の段階で視聴者が食いつかない可能性が大きい

本スレで、大河であってもPも田渕も現代人の心情を描くものだとか言ってるとかあったが
シェイクスピアとかがなぜ未だに名作とされて新解釈で使われてるかぐらい考えろよ
喜怒哀楽とか欲とか嫉妬とかそういう人間の感情は昔も今も変わらないから今でも通用する
大河ドラマも当然今の人間の心情でいいに決まってる
大事なのは舞台となる当時の社会観・倫理観の中で生きてる人間を今の人間が演じて
いかに上手く現代の視聴者を共感させてその時代(ドラマ)の中に引きずり込むかだろうが
その為にはいくらかの省略・改変はありえるがやりすぎると世界観そのものが壊れる
994日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 19:22:32 ID:G7GXshAu
新スレ立ててみる
995日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 19:24:32 ID:3YqOSq2u
317 :日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 13:43:39 ID:FahVZjk+
既出かもしれないが、インタビューで上野が
いままでの時代劇は(退屈な)静の時代劇とかのたまってワロタ
アンタ今まで時代劇なんて関心ゼロだったんだろ
多分田渕とか制作陣の傲慢な物言いを鵜呑みにしてんだろうな、ばかめや
手垢まみれの陳腐でくだらんドタバタ芝居のほうが余程退屈だってえの。
996日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 19:25:06 ID:uxrYJ+Ao
>>987
名もないローマ兵ならいいんじゃないの?
いわば架空人物だからなんでもありだし。
でも大河で名もない足軽で出世もしない主人公って
番組枠として許されるか?
もしOKだとしても、それと江はぜんぜんちがう。大河は、大枠は史実どおり
という暗黙の制約があるから名のある実在の姫主人公
ではかえって窮屈なだけ。足軽より自由度ないから無理。
 初回は、江がいなかったからそれなりにドラマになっていた。
たとえば、長政は、朝倉につくか信長につくかという葛藤。
→結局、朝倉について、信長に負けて自害。
市は、信長をとるか夫長政をとるかという葛藤。
→夫長政をとった。が、信長は許した。
江は、ドラマ的に邪魔なだけだ。
997日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 19:27:45 ID:T8EfScKX
>>994
お願いします。
998日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 19:28:10 ID:CZdNoMZZ
江の視点で大河なんて
タラチャンの視点でサザエさんみるようなもんだ
999日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 19:28:13 ID:G7GXshAu
1000日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 19:29:40 ID:uUqWG/hk
1000姫
10011001
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました    |
| ニュースをお伝えします  |
\               /
   ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  (⌒)    ピ
/ ̄ ̄|        ∧_∧ オワタ
| ||.  |     ━⊂(・ω・` )
\__|    ========  \  このスレッドは1000を超えました
 |   |   /※※※※ゞノ,_)  次スレ、ご期待下さい