【2010年大河ドラマ】龍馬伝part149

このエントリーをはてなブックマークに追加
952日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 14:13:31 ID:fLLLsYSi
経済効果高知535億とかすんげw
953日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 14:28:02 ID:6TOnuS37
家宝にしますいったけど、 本当は捨てちゃったんじゃない?w

あ〜断髪式終わったしこんな人の植毛大事にもってられねーよ 捨てるわ!!←キレ気味に
954日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 16:18:06 ID:iODpiOno
>>953
香川をバカにし過ぎだぞ。
955日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 16:38:29 ID:7kc0UeZg
>龍馬伝すごいな!
>龍馬伝、経済効果凄いよ!

世間が龍馬で沸き立てば沸き立つほど、その渦中にあって視聴率を下げつづけた龍馬伝の
出来の悪さが引き立つのだが。
経済効果535億円のニュースは龍馬伝オタにとっては都合の悪いデータでしかない。
駄作を裏付けるデータなのだから。
956日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 17:05:06 ID:ON6nFEnZ
>>955
視聴率は対象家庭の収入は明らかではない、教育レベルも、何もかもが不透明
しかも対象は関東

経済効果があったということは、金を使える力を持った人々を動かす力が
龍馬伝にあったということにほかならない

駄作か否かはお前の主観に過ぎない、日経も読んだこともないようなw
957日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 17:08:00 ID:ON6nFEnZ
>>955
「俺は龍馬伝アンチだが経済効果で盛り上がって悔しい」
一行で書けるだろ!
958日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 17:16:06 ID:7kc0UeZg
沸き立つ龍馬熱:龍馬伝の視聴率降下

↑ドラマが失敗作であることを客観的に示している。
959日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 17:20:26 ID:ON6nFEnZ
>>958
視聴率は対象家庭の収入は明らかではない、教育レベルも、何もかもが不透明
しかも対象は関東

経済効果があったということは、金を使える力を持った人々を動かす力が
龍馬伝にあったということにほかならない

駄作か否かはお前の主観に過ぎない、日経も読んだこともないようなw

地域の雇用も創出しているらしいな、地域の経済状況、雇用状況も分かってないのか?
龍馬伝が好きとか嫌いとか言う以前の問題だろ、恥を知れ!
960日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 17:26:18 ID:H6REEaT2
>>936の記事が気になる
天地人そんなに低かったっけ?
ちょっと調べたら米沢市は70億という記事と
新潟県で204億円という記事が出てきた
961日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 17:41:24 ID:7kc0UeZg
視聴率が降下したということは、視聴者がドラマにうんざりしたということにほかならない
962日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 17:50:07 ID:kqAZd0HR
大河層のお年寄りがついていけなかったと大友さんは解釈してるよ。
でも新しいファン層(30〜40代の男性)が付いたことを喜んでた。
DVD購買層が過去大河とは違うんだって。
963日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 18:04:04 ID:qr7SOsEb
>>961
視聴率が良い=面白い かもしれないが、だからといって影響力が必ずしもあるわけじゃない
龍馬伝は新しいチャレンジをしてきたから、従来の大河が好きな人にはウケなかった
でも松村邦弘とか孫正義のように、ハマリ込んじゃう人も多かったんだよ
例えが微妙だが、踊る大捜査線だって視聴率はそんなに良くなかったが、ハマる人はドハマりしただろ
個性が強いから、極端なんだと思うよ

長文スマソ
964日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 18:09:43 ID:H6REEaT2
松村は大河ファン、孫正義は龍馬ファン
そんなハマり込むのが当然な人を挙げられても、イマイチ凄さが実感できない
965日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 18:11:15 ID:nkqorWDc
>>962
それは司馬遼太郎のお陰で龍馬が中年のアイドルだから
っていう要素もあるんじゃない?
福田に時代劇は二度とやらせるな
966日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 18:51:10 ID:Pp7A7jlv
>>828
亀だけど
メンヘラ武市以外でも、お〜い見てたら理解しやすいシーン何個かあったよ。

スレの人達が騒いでたネタだと
・薩長同盟を渋る桂が、龍馬の「死んだ者たちの志を盟約に入れる」という言葉に納得した理由
・龍馬がお龍の事が好きそうに見えないのに急に結婚した理由
・プロポーズが上から目線だった理由
・寺田屋事件でお龍が役に立ってないように見える理由

は、お〜い読んでる人ならどうなってんのかすぐ理解出来たと思う。
読んだほうが理解深まるからファンにはお〜い読破すすめます。
アンチは読むの面倒だろうし理由教えろって人いるならヘタでよければ説明するけど
967966:2011/02/02(水) 18:52:04 ID:Pp7A7jlv
ごめんなさい。あれはアンチすれだったんですね。
り本スレだと思ってたんで誤爆しました。すいません。
968日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 19:07:57 ID:qr7SOsEb
>>964
なぜ当然なんだ?
好きだからこそ、逆に難しいと思うよ

ちなみに、南こうせつもハマってたらしいぞw
969日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 20:52:02 ID:oyeGFkSL
>>963
ドラマの踊るは普通に出来良く、面白かった。その中で濃いオタ獲得して
視聴率は右肩上がり。
一部福山と龍馬と大河ならなんでもいいって層以外残らず、視聴率
右肩ダダ下がりだった龍馬伝と一緒にするのはおこがましい。
970日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 21:37:53 ID:v6kI3sXs
自分の妄想で書き込むのは見苦しい。
971日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 22:14:11 ID:qr7SOsEb
>>969
出来が良い、とかって主観じゃないか
龍馬伝を面白いと思う人だっているんだぞ?
972日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 23:19:40 ID:66sVmtIb
ドラマを語る基準が視聴率しかない>>969のような人は
天地人だけ見て称えてればいいと思いますよ
973日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 23:34:21 ID:pjJDSbaD
>>966
低学歴がほたえるなw
974日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 23:37:50 ID:pjJDSbaD
>>966
「竜馬がゆく」くらいは読めw
「龍馬伝」は「竜馬がゆく」はずしをしている
なぜはずしたのか考えるんだ
「お〜い」が好きなら漫画スレへ行け
975日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 23:43:59 ID:7kc0UeZg
>ドラマを語る基準が視聴率しかない>> 969のような人は

客観的な基準としては視聴率ぐらいしかないんじゃないかな。
976日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 23:51:51 ID:pjJDSbaD
>>958
視聴率は対象家庭の収入は明らかではない、教育レベルも、何もかもが不透明
しかも対象は関東

経済効果があったということは、金を使える力を持った人々を動かす力が
龍馬伝にあったということにほかならない

駄作か否かはお前の主観に過ぎない、日経も読んだこともないようなw

地域の雇用も創出しているらしいな、地域の経済状況、雇用状況も分かってないのか?
龍馬伝が好きとか嫌いとか言う以前の問題だろ、恥を知れ!

コピペで十分だなw
977日曜8時の名無しさん:2011/02/03(木) 00:01:49 ID:R+Y+0RbY
数値はともかく、推移は普通に判断基準の一つだろうな。
978日曜8時の名無しさん:2011/02/03(木) 00:04:36 ID:dL4vallG
>>977
日経に経済効果が掲載され龍馬伝ファンが盛り上がり悔しい
979日曜8時の名無しさん:2011/02/03(木) 00:06:50 ID:dL4vallG
竜馬がゆく14.5に勝ち、新選組!にも勝った
しかし龍馬伝ファンが高く評価しているのは内容だw
980日曜8時の名無しさん:2011/02/03(木) 00:11:59 ID:WaeIYbW0
>>975
視聴率を基準にするなとは言ってないでしょ
「視聴率しか」ないのかって言ってると思うけど

というか、まだ視聴率だ評価だ言ってる奴は何しに来てるんだ?w
981日曜8時の名無しさん:2011/02/03(木) 00:49:27 ID:ULxR+nHw
名作かどうかは最低でも10年はかかる。
10年経っても「もう一度観たいな」って人がどれくらいいるかどうか。

本は一番解りやすい、いくらベストセラーでも古本屋に山と積まれて読み返すことがない作品は駄作。
982日曜8時の名無しさん:2011/02/03(木) 07:48:01 ID:WaeIYbW0
10年経っても意見は別れると思うよ
そもそも「評価」なんて当てにならん
もう放送も終わったんだから、アンチもほっとけよw
983日曜8時の名無しさん:2011/02/03(木) 09:32:53 ID:iQeJVc5G
>>979
竜馬がゆく (NHK大河ドラマ)

『竜馬がゆく』(りょうまがゆく)は、1968年1月7日 - 12月29日に放送されたNHK大河ドラマ第6作。
全52回。平均視聴率14.5%。最高視聴率22.9%。初回視聴率22.9%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)。

明治百周年を記念して制作された、大河ドラマ初の司馬遼太郎原作ドラマ。近代日本の扉を大きく開いた
青年・坂本龍馬の生涯を描いた快作(本作では原作と同様「竜馬」の表記が用いられる)。 (wiki)
984日曜8時の名無しさん:2011/02/03(木) 09:45:11 ID:hP6s9WNw
時が経つほど龍馬伝は評価されると思う
放送観てハイ終わりのドラマでは絶対ない
985日曜8時の名無しさん:2011/02/03(木) 10:22:01 ID:tLxCoXh9
>>951
敬虔な気持ちで天逆鉾を訪れた観光客に「や〜い、遠くから来てお前ら馬っ鹿じゃねえの
『龍馬伝』でやってたけど、それ作り物だよ」と地元の悪ガキ、吉井幸蔵の子孫という
嫌スレにあったなw
986日曜8時の名無しさん:2011/02/03(木) 15:31:31 ID:SQOGAzGw
>>964
ブラマヨの吉田も龍馬伝好きなんだな〜
この前、好きな女優に蒼井優あげてて、龍馬伝のこと話してた
ロンブーの篤も「お元〜!」って言って
龍馬伝見てたようだった

ブラマヨ吉田、そんなに龍馬伝好きなら
びびる大木くらいの役ででも出してあげたかったw
987日曜8時の名無しさん:2011/02/03(木) 16:27:32 ID:7uRchAgX
(*´Д`*)ハァハァ
988日曜8時の名無しさん:2011/02/03(木) 17:59:06 ID:hTIFeN3a
>>974
>「龍馬伝」は「竜馬がゆく」はずしをしているなぜはずしたのか考えるんだ

多分今までに無い新しいイメージの竜馬にしたかったんじゃないかな。
でも龍馬伝スタッフが新しいと思って考えた設定って、よく有る設定だから新しさは無いけどね

というより、龍馬伝スタッフが元から持ってたイメージがドマイナーだったせいで
マイナーを敢えて外した結果、よく居る竜馬になった感じがしなくもないw

特に大友さんの「龍馬といえば小柄でギャーギャー煩いイメージがあるから対照的な姿にした」ってのは
小柄でギャーギャーわめいてる龍馬の方が異端だとおもうw

最近のドラマに出てくる龍馬って全部、大柄で明るく優しく爽やかなお兄さん(お〜い龍馬系)か
大柄で明るく人たらしな体育会系の濃い兄ちゃん(ドラマ版龍馬がゆく系)だよね。

でも珍しけりゃ面白いって訳でもないんだから、龍馬伝のように使い古しの設定を踏襲してるドラマもアリだと思うけどね。
989日曜8時の名無しさん:2011/02/03(木) 18:12:04 ID:mXkUO5KW
>>974
累計6000万部とも言われる「竜馬がゆく」もさらに売れたし
帯にNHK大河ドラマと書いてある(原作でもないのに)
何と言っても浜田学が演じた坂崎紫瀾の存在を広く知らせたことだろうね
990日曜8時の名無しさん:2011/02/03(木) 18:21:02 ID:mXkUO5KW
>>974
岩崎弥太郎視点にしたことが“誰も見たことのない”龍馬の話になった大きな原動力
何せ語り尽くされた感じがあったからね
鈴木圭CPの貢献は本当に大きいね
「無私」の龍馬を描きたい
福山雅治のイメージと重なってこれにも成功している
991日曜8時の名無しさん:2011/02/03(木) 18:30:51 ID:mXkUO5KW
>>947
田渕久美子の勝ち誇った笑顔がいやでw江のHPをしばらく読まなかったんだが、
あそこだけ開かなければいいw
改めて読んで見るとかなりの難敵だ「本能寺の変」
美術もかなりこだわりを魅せてくれそうだ
江の優しいおじさんがどんな最期を演じてくれるのか?
992日曜8時の名無しさん:2011/02/03(木) 18:32:35 ID:a4Ukx/Fw
どなかか次スレをお願いします。
993日曜8時の名無しさん:2011/02/03(木) 18:47:18 ID:Mm3iVoGd
>>988
単に端役、記号として出てくる龍馬の事は言ってないのでは?
あくまで龍馬の物語の龍馬のイメージを言ってると思うw
994日曜8時の名無しさん:2011/02/03(木) 19:03:55 ID:hTIFeN3a
>>993
普通に端役とか記号じゃなくてもよくあるイメージの龍馬だと思うけど。

逆に新しい所の方が少なくな位と思う。
自分が新しいと思ったのは弥太郎が幼馴染だった所と、坂崎を出した部分だけかな。

最初は駄目だったけど成長する竜馬はお〜いで既出だし
優柔不断で女に真面目な竜馬もお〜いや陸奥外伝など数多く既出で
優しくて人殺ししない竜馬は龍馬がゆくを始めほとんどの作品で既出
美形な龍馬はむしろドラマではメジャーな部類だし
皆の自由や幸せを主に考え維新起こした龍馬なんか明治時代からずっと既出しっぱなしだし。

988や993はどの部分を新しく感じたの?
995日曜8時の名無しさん:2011/02/03(木) 19:30:45 ID:fvDzHTjs
>>994
「竜馬がゆく」すら読んでないお前が言うかな?w
持ってない昔、読んだw
ある意味「竜馬がゆく」さえも千頭清臣「坂本龍馬」のパクりになる
なぜだか考えてみろw
996日曜8時の名無しさん:2011/02/03(木) 19:38:49 ID:fvDzHTjs
どうしても漫画の話をしたいんだなw
漫画スレへ行けよ
貫地谷しほりが「竜馬がゆく」は「龍馬伝」と別物だから読まなくてもいいと
スタッフに言われ、ちょうど佐那が出てきたところで止めて「お〜い」を読んだのは
有名な話だが なぜ「竜馬がゆく」をそのまま読み続けなかったんだ?w
997日曜8時の名無しさん:2011/02/03(木) 19:41:07 ID:hTIFeN3a
>>995
なぜだか考えてみろって、竜馬がゆくは既存小説や史実ところどころパクりつつ
地味に創作入れてる作品だからそりゃ斬新さはないと思われ。
司馬遼太郎は魅力的に書くのが上手い人であって、新しい像を作った人ではないからなあ。

龍馬伝も全く新しい龍馬像ではないけど、福山龍馬は結構好きだったかな。
新しい龍馬って最近では「竜馬におまかせ!」ぐらいじゃない?
最近つっても随分昔だけど。
998日曜8時の名無しさん:2011/02/03(木) 19:44:28 ID:fvDzHTjs
>>997
「竜馬がゆく」を実際に読んでから言えw
999日曜8時の名無しさん:2011/02/03(木) 19:46:51 ID:hTIFeN3a
>>996
なんで龍馬伝が参考にした漫画の話したら駄目なんだよ。
そのままの台詞とか設定出てくるのに話題に出さない方が無理あるって。
1000日曜8時の名無しさん:2011/02/03(木) 19:49:33 ID:fvDzHTjs
「竜馬がゆく」を読んでないお前が言うなw
「昔、読んだ、手元にない」w笑わせるな
10011001
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました    |
| ニュースをお伝えします  |
\               /
   ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  (⌒)    ピ
/ ̄ ̄|        ∧_∧ オワタ
| ||.  |     ━⊂(・ω・` )
\__|    ========  \  このスレッドは1000を超えました
 |   |   /※※※※ゞノ,_)  次スレ、ご期待下さい