1 :
日曜8時の名無しさん:
2 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/16(木) 08:07:56 ID:F+wqMAsf
キャスト(メインキャストとヒロイン達は
>>1)
〈坂本家〉.坂本八平‥‥児玉清 坂本権平‥‥杉本哲太 坂本伊與‥‥松原智恵子
坂本千野‥‥島崎和歌子 坂本千鶴‥‥大鳥れい 坂本千鶴‥‥大鳥れい
坂本春猪‥‥前田敦子 坂本幸‥‥‥草刈民代 高松太郎‥‥川岡大次郎
〈岩崎家〉.岩崎弥次郎‥蟹江敬三 岩崎美和‥‥倍賞美津子 岩崎さき‥‥菊地美香
岩崎弥之助‥ささの友間 .岩崎喜勢‥‥マイコ
〈武市家〉 武市半平太‥‥大森南朋 武市 富‥‥ 奥貫薫 武市 智‥‥菅井きん
〈土佐〉. 岡田以蔵‥‥佐藤健 .中岡慎太郎‥上川隆也 近藤長次郎‥大泉洋
沢村惣之丞‥要 潤 平井収二郎‥宮迫博之 池内蔵太‥‥桐谷健太
那須信吾‥‥天野義久 望月亀弥太‥尾琢真 望月清平‥‥本田大輔
島村衛吉‥‥山ア雄介 溝渕広乃丞‥ピエール瀧 千屋寅之助‥是近敦之
山内容堂‥‥近藤正臣 吉田東洋‥‥田中泯 後藤象二郎‥青木崇高
岡上樹庵‥‥温水洋一 日根野弁治・・若松武史 ジョン万次郎‥トータス松本
川原塚茂太郎・原田裕章 .河田小龍‥‥リリーフランキー
〈子役〉. 龍馬‥‥‥‥濱田龍臣 乙女‥‥‥‥土屋太鳳 弥太郎‥‥‥渡邉甚平
半平太‥‥‥桑代貴明 以蔵‥‥‥‥黒羽洸成 加尾‥‥‥‥八木優希
弥之助‥‥‥須田直樹 さき‥‥‥‥ 野口真緒 春猪‥‥‥‥松元環季
〈江戸〉 千葉定吉‥‥里見浩太朗 千葉重太郎 ‥渡辺いっけい
〈長州〉. 桂小五郎‥‥谷原章介 金子重之輔‥ 尾関伸嗣 高杉晋作‥‥伊勢谷友介
吉田松陰‥‥生瀬勝久 伊藤俊輔‥‥ 尾上寛之 三吉慎蔵‥‥筧利夫
井上聞多‥‥加藤虎ノ介 . 久坂玄瑞‥‥やべきょうすけ
〈薩摩〉 西郷隆盛‥‥高橋克実 小松帯刀‥‥滝藤賢一
〈長崎〉 大浦 慶 ‥‥余貴美子 グラバー‥‥‥ ティム・ウェラード
朝比奈昌広‥石橋凌 小曽根英四郎‥本田博太郎
<京都〉 三条実美‥‥池内万作 なつ ‥‥‥‥臼田あさ美 . お登勢‥‥‥草刈民代
岩倉具視‥‥[未定]
<新撰組> 近藤勇‥‥‥原田泰造 土方歳三‥‥ 松田悟志 沖田総司‥‥栩原楽人
〈幕府〉 徳川家定‥‥小須田康人. 阿部正弘‥‥升毅 井伊直弼‥‥松井範雄
勝海舟‥‥‥武田鉄矢 松平春嶽‥‥夏八木勲 .徳川家茂‥‥中村隼人
徳川慶喜‥‥田中哲司
〈その他〉 近藤廉平‥‥児島一哉 陸奥陽之助‥平岡祐太 横井小楠‥‥山崎一
坂崎紫瀾‥‥浜田学 佐藤与之助‥有薗芳記 . お徳‥‥‥‥酒井若菜
3 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/16(木) 08:08:07 ID:F+wqMAsf
SEASON1 RYOMA THE DREAMER 1月〜
第1部:龍馬誕生、江戸に剣の修行へ出る→脱藩するまで
第1話:「上士と下士」-----------大友啓史
第2話:「大器晩成?」---------- 大友啓史
第3話:「偽手形の旅」 ----------真鍋斎
第4話:「江戸の鬼小町」 --------大友啓史
第5話:「黒船と剣」-------------真鍋斎
第6話:「松陰はどこだ?」.-------真鍋斎
第7話:「遥かなるヌーヨーカ」 ----渡辺一貴
第8話:「弥太郎の涙」 ----------渡辺一貴
第9話:「命の値段」 ------------大友啓史
第10話:「引きさかれた愛」 ------真鍋斎
第11話:「土佐沸騰」 -----------渡辺一貴
第12話:「暗殺指令」 -----------渡辺一貴
第13話:「さらば土佐よ」 --------大友啓史
SEASON2 RYOMA THE ADVENTURER 4月〜
第2部:幕臣・勝海舟に師事し、神戸海軍操練所で学ぶ→操練所が閉鎖に追い込まれるまで
第14話:「お尋ね者龍馬」-------渡辺一貴
第15話:「ふたりの京」 ---------大友啓史
第16話:「勝麟太郎」-----------大友啓史
第17話:「怪物、容堂」----------梶原登城
第18話:「海軍を作ろう!」 ------渡辺一貴
第19話:「攘夷決行」 -----------梶原登城
第20話:「収二郎、無念」--------大友啓史
第21話:「故郷の友よ」 ---------渡辺一貴
第22話:「龍という女」 ----------大友啓史
第23話:「池田屋に走れ」 -------真鍋斎
第24話:「愛の蛍」 -------------梶原登城
第25話:「寺田屋の母」 ---------渡辺一貴
第26話:「西郷吉之助」 ---------渡辺一貴
第27話:「龍馬の大芝居」 -------大友啓史
第28話:「武市の夢」 -----------大友啓史
4 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/16(木) 08:08:23 ID:F+wqMAsf
6 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/16(木) 08:57:22 ID:7CPHt1mi
来週が楽しみな大河は初めてぜよw
7 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/16(木) 09:12:37 ID:aqw0bK6Q
ここにきて何でミッチーw資金が尽きたかwある意味サプライズ人事ではあるがw
ミッチーにパックン
特番で龍馬とグラバーやってたなぁ
中尾彬でハゲタカメンバーがまた追加だね
龍馬伝って画面から地味だから、正直最後に向かっての話題として
華のある旬な俳優か、華のある女優がきてほしかったなぁ
でもミッチーにも中尾さんにもパックンにも期待してます
この時代の女の人は、みんな脇毛ボーボーだったの?
真木ってお龍で「写真集」出すのかよ!?
なにやってんだ。写真集出すより
ドラマ内でちゃんと
演技がんばってくれ。
華、魅力を出してくれ、と言いたいよ・・・・。
ヒロインなのに魅力なさすぎる・・・・・
及川さん、中尾さん、パックンマックン。結構華やかでいいと思う。
今年の大河は知名度が今一つの俳優の抜擢人事が多かったような気がする。
それはそれで新鮮で、十分楽しませてもらっている。
けど知名度の高い俳優さんが来てくれるとやっぱりうれしい。
特に中尾さんは龍馬伝の画質やカメラワークにしっくりなじむタイプだと思う。
寺田屋襲撃のあんな切り傷で死にそうに苦しむ龍馬に小者感が一気に充満しました
サトウの役がパックンとかなんなの?
この人NHKに好かれてるよな
>切り傷
>切り傷
>切り傷
>切り傷
>切り傷
徳川家の悪口言ってるヤツなんなの?
暴れん坊将軍ファンの俺に喧嘩売ってるの?
大久保出す気があったのにびっくりだよ
次は吉之助さぁ、久しぶりじゃのう!か?w
岩倉と長岡まだー?
西郷大久保コンビだすなら後藤乾のコンビも出せよな
中尾さん好きだからうれしい
ハゲメンバーで出てないのは柴田と栗山くらいか
アーネストサトウにパックンもいいと思う
及川さんは好きだけど大久保か。ちょっと意外
鹿賀丈史使えよ
西郷が高橋克実ならまあありだろ、若づくりすれば
高杉みたいな出落ちにならないといいな
女釣るためなら、コスプレ大久保でいいんだろうが
薩長同盟の席とかこれまで大久保に出番があったのに
龍馬のドラマで今さら何するんだろうか
4部で視聴者の気を引くための顔見せポイント出演かな
上川慎太郎も結局そうだったから
刹那的な話題性はもたらされるかもしれないけど、
作品全体としては、人物の出し方が奇妙という伝の特徴が
どんどん強調されていくような気がする
27 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/16(木) 12:30:56 ID:1BaXJJHf
風鈴厨JIN厨内野ヲタババアざまぁwwwwwwww
ほんと
今更だして誰得よ
今更ながらの追加キャスト、
もう出ねえだろうと言われてた大久保やアーネストサトウ。
こりゃあ、色んな意味でサプライズ人事だわ。
話題作りはうまいな。ドラマ作りは別として
30 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/16(木) 12:44:01 ID:Q1A+8l32
な〜んにも知らないで見るほうが逆に楽しめるかもね
>>25 出落ちはむしろ行方不明になった中岡だと思う
パークスもろくに出ないし、アーネスト・サトウなんてただの賑やかしだろうな
紀州藩に中尾彬クラスってことは、龍馬暗殺黒幕候補にはなりそうだ
変わったがじゃーですまされる龍馬、弥太郎は道化
あとはモブと顔みせ
演技プランらしきものが必要だったのは武市と以蔵ぐらいか
長丁場のドラマのつくりじゃないな。ゲームみたいだ
35 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/16(木) 13:19:46 ID:0CeAgn3G
なんじゃっち!?
>長丁場のドラマのつくりじゃないな。ゲームみたいだ
ホントに
シナリオ進めると、隠しキャラがサービスでチャラランと出てくるけど
あんまり使えなくて、すぐどっか行ってしまうみたいな感じ
>>33 パークスと後藤象二郎とか結構期待してた俺がいる。
紀州藩、薩摩藩、外国人
龍馬暗殺容疑者候補のみなさん
武力討幕派の中岡、アーネストのスパイ?陸奥wなども
この描かれ方の浅さでは龍馬暗殺の容疑者になれる。
四部のトンデモミステリーに乞うご期待(棒)
>>38 陸奥は全然そう言う印象は受けない。
中岡は痙攣以外、印象が全く無い。
完全に出落ちだと思う>及川光博の大久保
アーネストは龍馬を「悪魔のような男」と言わせる為の出番か?
見た目のインパクトだけ
初登場はおおっと思うが、後はいつも一緒、出れば出るほど飽き飽き
伊勢谷高杉みてて、何か思い出すと思ったらガクト謙信だ
壮大な出落ち
及川大久保はもう少しましだと思いたい
ゲームだったんか
漫画やアニメのがマトモな気がしてたが
なるほど
伊勢谷いなくなると思ってたらミッチーが待ってた
これならまだ継続して見れそう
4部はミステリーになるとか言ってたけど
4部の中盤に入る頃にはミステリー(笑)ってなってるだろうな
46 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/16(木) 14:20:15 ID:DFNusoDU
維新三傑のひとり大久保がいないのを馬鹿にされたら、
さすがに大久保がいないのはマズイってんで慌てて用意しやがったwww
つくづく幼稚な無知脚本家だな福田ちゃんはwww
>アーネストサトウにパックンもいいと思う
英語でしゃべらナイトの人のイメージ
先月abcニュースシャワーサマースクールにも出ていた
英語の斬れない『龍馬伝』アンチ涙目だなあw
大久保利通は原田泰造のイメージ。
ていうかもう原田泰造一人で全役できそう
誰が暗殺の黒幕か最後までわからん展開、となると
作り方間違えたら龍馬マジ嫌われ者みたいなアレになりそうだな…
>>42 Gackt謙信はあんま描かれることのない謙信のトンパチっぷりを上手く演じてたと思うんだが
出オチ度からいうと去年の丸太ぶった斬り謙信の方が上じゃね
>>41 パークス−サトウラインの黒さを出すには、この脚本では期待できないし
想像通り、龍馬を賞賛する役だと思うよ
>>16 語学番組にはよく出てるよ
貢献度を評価されたんじゃないw
パトリック・ハーラン(Patrick Harlan, 1970年11月14日 - )は、日本のお笑い芸人。役者志望だったこともあり役者や声優としても活躍。
流暢な日本語を生かしDJやMC、ナレーターもこなす。吉田眞とお笑いコンビ「パックンマックン」を結成。「パックン」として日本語ではボケ、
英語ではツッコミを担当。アメリカ・コロラド州コロラドスプリングス出身。身長183.5cm、体重74kg、O型。ハーバード大学比較宗教学部卒。
英語の斬れる『龍馬伝』ファンにはたまらないキャスティングかもなw
53 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/16(木) 14:39:24 ID:wE3X6nTr
最終回は何月何日なの?
坂の上の雲第2部はまた同枠でやるんですかね?
陸奥宗光とか伊藤博文とか、
時代をタイムスリップして1週間後に再登場かね?w
みっちーの大久保
すごい真っ黒に描かれそう
みっちーて顔が冷たい感じがするから(貶してるわけじゃないです)
パックンってしゃべらナイトで
米語と英語をつかいわけてたのが印象的
>56
それはちょっと器用なネイティブならだれでもやる
ラジオの英会話とかでもナレーターが演じ分けてくれたりする
パックンのすごいとこは日本語のうまさだと思うよ
>伊勢谷
白洲で覚悟はしていた
でも大河ではもうちょっとみれるかと思ったが…
棒だね
>>55 ひらがなのみっちーだと福山のものまねで一発芸する変な人だよねw
60 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/16(木) 16:25:00 ID:w4Ote5Bl
大久保利通がようやく出てくるようだが大久保一翁は永遠に出ないのか?
>>61 大坂で会って警告するシーンがなかったから、もう出ないんだろうね
幕府側にも人脈がある描写があれば、
龍馬がもうちょっと大物に見えたのかもしれない。ちょっともったいない
幕府側どころか薩長にさえ人脈がないように見える、この大河の龍馬は
>>60 一枚目は「おっ、モナリザっぽいな」と思ったけど、
他の写真の表情は笑顔ではあるけど一様にどれも陰気で暗ーい印象だね。
TBSの龍馬さん大変なことになってるな・・・
〇 千葉の小天狗
× ちんばの小天狗
なるほどぜーんぶ原田泰造か
坂本龍馬:原田泰造
岩崎弥太郎:原田泰造
武市半平太:原田泰造
岡田以蔵:原田泰造
勝海舟:原田泰造
大久保利通:原田泰造
西郷吉之助:原田泰造
【2011年大河ドラマ】江 〜姫たちの戦国〜 Part7
2012年大河「平清盛」キャスト予想スレ その9
来年のスレが再来年のに既に負けている。
「平清盛」の期待感が高すぎる。
>>69 おんな太閤記の系譜に属する大河は観る気にならんからな。
江への期待感が低すぎる分再来年に思いをはせてしまうんだろな
では清盛を泰造の一人全役って事で
73 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/16(木) 18:49:10 ID:B1adk19b
むかしウッチャンのコントで
「ひとり忠臣蔵」とか「ひとり徳川三代」てのがあったけど、
泰造はそれをまじでできそうな勢いだなw
ひとり徳川三代まだようつべにあったわ
しかも最後に「次週ひとり龍馬が行く、乞うご期待!」って言ってるわw
4部で死ぬのって龍馬、中岡、高杉のほかに誰がいるの?
76 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/16(木) 19:16:41 ID:DFNusoDU
>>69 スイーツ以外に来年見る奴いるの?
マジな話?
77 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/16(木) 19:20:22 ID:DFNusoDU
>>53 こう言っちゃなんだけど、陸奥と俊輔の顔つきが逆転してる気がする。
伊藤はしょうゆ
陸奥はソース
>>80 いや年とってからの顔
平岡→加藤のほうがすんなりするなと思って。
顔のイメージは龍馬伝の方がしっくりくる
>>51 パックンもそうだが、
ピーターフランクルもでてたな。
語学教養番組から助っ人外国人枠
84 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/16(木) 20:06:51 ID:6UFFjTeF
福山・松下の対談、中身ないな。
二人とも疲れ切っているんかね。
福山は2月頃
「隣のスタジオでゲゲゲの撮影始まったんですよ」
なんて余裕カマシテたけど、今や視聴率逆転だし。
マジでは、松下となんざ、
話もしたくないんだろうね。
86 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/16(木) 20:28:40 ID:Q1A+8l32
お公家さま集団 個人的に好きだったw
もう出ないのかなぁ…
高杉△
主役食いすぎだろw
88 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/16(木) 20:31:00 ID:Q1A+8l32
泰造しゃんはセリフのない演技がうまい!目で語るよねぇ〜
89 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/16(木) 20:33:46 ID:Q1A+8l32
高杉◎→△になったから出落ちと言われるのかな
最期はまた◎だといいけど
90 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/16(木) 20:35:47 ID:Q1A+8l32
勝先生やジョンと出会う頃の龍馬イキイキしててよかったね
>>90 それわかる
その頃の龍馬は好きだった
今は無駄に偉そうで未来知ってんのかってくらい生気が感じられない
94 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/16(木) 20:41:22 ID:Q1A+8l32
偉そうには見えないけど…龍馬は上から目線にはならない人だよ
下士で嫌な思いをしてるから人には絶対にしないよ
今の福山龍馬は常に上から目線に見えますけど
96 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/16(木) 20:44:06 ID:Q1A+8l32
常に命を狙われてるから時間がないって焦ってたんだろね 手を切られて死にかけたから尚更だよ
97 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/16(木) 20:46:00 ID:Q1A+8l32
どこが?どんな場面が上からだった?僕ちゃんさっぱり分からなかったよ
98 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/16(木) 20:46:42 ID:3QoiLOuJ
桂小五郎と高杉晋作はなんで標準語でしゃべるんだ。
本当にあんなしゃべり方だったのか?
あの時代に僕って。普通長州人だったら、わしじゃないのか。
100 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/16(木) 20:49:18 ID:Q1A+8l32
千葉道場の龍馬も好きだった☆
偉そうには全く見えないよね。
達観と覚悟は感じられるが、生気がないとは思わない。
大人になったと思う。
102 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/16(木) 20:51:33 ID:Q1A+8l32
>>98 それ思った
『僕』だけでも品よく見えるね
この大河の龍馬は解き方わからんけど何故か正解だけ知ってて、
頑張って解こうとしてる人に「おまんはまちがっちゅう!」って言ってる感じなんだよな
104 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/16(木) 20:57:36 ID:P2iu69pl
死んだら清々するわこの龍馬
>>98 薩摩や土佐と違い、際立った特徴がないからじゃないか。
語尾の〜あります、くらいでは。それから「君、僕」はあの時代の
志士どもが使い始めw
106 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/16(木) 21:00:56 ID:tZ5Yfd87
>>98 いや、あれはあれで正しい。君とか僕は吉田松陰が最初に使い始めたと言われている。
107 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/16(木) 21:02:49 ID:Q1A+8l32
龍馬さんは正しいことをしてるだけ
間違ってる人に優しく教えてあげてるだけ
108 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/16(木) 21:04:52 ID:Q1A+8l32
>>98 山口弁や広島弁は、イントネーションやアクセントが標準語とあまり変わらないんだよ。
語尾の「〜じゃ」「〜けん・〜けえ」、あとは細かい言い回しが方言としてあるが。
111 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/16(木) 21:16:40 ID:Q1A+8l32
弥太郎のほうがよっぽど上から目線
先週からますますパワーアップしたぞ
脚本家が山口出身だから敢えて訛りを隠すってのもあるのでしょうね
113 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/16(木) 21:18:29 ID:Ll04ENTr
おいおい、山口弁はイントネーションが
標準語のまぎゃくだよ。何年何組とか廊下とか先生とか、
東京者には何年たっても真似ができない。
十二歳で東京から山口へ引っ越した俺だからわかる。
でも、大河の役者のしゃべり方はおおむねまちがっていない。
だいたいあんな感じだよ、山口の人たち。
>>105 品がいいね。
>>106 そうらしいね。
方言としては
「じゃが」「〜〜せんよ」とかは、使ってた。
116 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/16(木) 21:20:08 ID:Q1A+8l32
勝先生の おいら も好きだった。伝は方言がいっぱいでてきて面白い。
勝先生はいつもの九州訛りがなかったw
>>114 そうかw
まあ逆と言っても、一部の名詞だと思うぞ
逆に俺は、「山口の人なのに訛ってないね」と言われたことが多々ある。
山口弁は訛ってると言うより、言い回しが違うだけだと思ってた。
関西弁に近い訛りだと誤解されていたのかもしれんが。
あと、広島弁と山口弁のアクセントは標準語に近い、というのは
国語概論の時間に習った
山口の人間は標準語に順応するのが早い
121 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/16(木) 21:34:29 ID:Q1A+8l32
ロンブーの淳か…山口は
122 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/16(木) 21:36:59 ID:3QoiLOuJ
桂や高杉は標準語なのに、伊藤、井上は方言。他の長州藩士もだいたい方言。
桂や高杉は本当にああいうしゃべり方だったっていうことか?
102:日曜8時の名無しさん 2010/02/22(月) 02:08:28 ID:fcgl2EWJ
ググっても見つからないのでここで質問します。
渡辺いっけいが演じる侍とか桂小五郎の言葉遣いが気になります。。
江戸末期には侍が「ボク〜」、「〜かい?」「〜だよ」などという言い方をしたの?
すごい違和感があるので、誰か当時の江戸ことばに詳しい人、教えて下さい。
104:日曜8時の名無しさん 2010/02/22(月) 02:27:43 ID:Vy3DB3DE
102
小五郎の「僕」とか「〜であります。」ってのは長州弁だって少し前の本スレで言われてたよ。
明治維新後政治の中心になった長州閥の言葉も、標準語の元になったからだって。
105:日曜8時の名無しさん 2010/02/22(月) 03:34:27 ID:F1OWtIqk
あります調は長州弁だけど
僕は吉田松陰が自分を指す一人称に使いだした言葉だよ
意味が僕(しもべ)なので謙譲のニュアンスがある
106:日曜8時の名無しさん 2010/02/22(月) 08:06:50 ID:7RiiDSZQ
102
「だよ」などは江戸言葉的にはおかしいものではない
勝海舟の座談を読むとわかる
「翔ぶが如く」では有村俊斎が江戸言葉の真似をして「〜かい?」と質問するシーンがあるね
107:日曜8時の名無しさん 2010/02/22(月) 09:33:09 ID:w6bB7Aso
〜かい?、は夏目漱石の小説によく出てくるよね。
明治後半だけど。「だよ」も出てくる。
漱石の会話は、確かに今は使わない言い回しもあるけど
あまり大きくは変わらないな。
「僕」も使われてる。
108:日曜8時の名無しさん 2010/02/22(月) 10:38:24 ID:j8Avarj1
まあ、結論を言えば桂の長州弁は概ね正しい。
いっけいの言葉は現代語すぎる。
109:日曜8時の名無しさん 2010/02/22(月) 11:03:58 ID:mcOe+RmM
当時使ってた言葉でも、いっけいの場合
何故かニュアンスが現代的になり過ぎちゃってるんだよな。
尤もあのキャラクターには合ってると思うが。
125 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/16(木) 21:42:01 ID:Q1A+8l32
すごい!全部 解決しちゃったね♪
126 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/16(木) 21:43:27 ID:qJOi0h4d
お龍って気性の激しい
ましてや龍馬の呼び掛けに、ハイ等と返事する女じゃなかったんだよな
小生意気で龍馬死後には龍馬の実感にたかり
西郷にたかりじゃなかったっけや
128 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/16(木) 21:47:41 ID:Q1A+8l32
龍馬の死後は酒におぼれた悲しい人生だったね…お龍
>>89 「〜△」は「〜さんかっけー」の意味
出オチというのは、芸人が出てきたときのウケ狙いの扮装とかで笑いをとって
それ以上観客を沸かせられないこと。
お笑いじゃないのに「高杉は出オチ」というのは、出てきたときのインパクトで
「高杉△!」と受けまくったけど、それ以上の盛り上がりがないという意味だろう。
>>122,127
桂、高杉も「〜しちょる」「〜じょる」のような、軽い長州弁を使ってるはず。
しかし武士言葉で「そうじゃ」みたいのがあるから、ちょっと聞いただけでは
時代劇風言葉なのか訛りなのか、人によってはわからないんじゃないかな。
133 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/16(木) 22:13:53 ID:Q1A+8l32
>>131 ほんまや〜
龍馬△ 〜さんかっけーや
考えた人すごっ!
教えてくれてありがとう♪
本田△涙目
135 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/16(木) 22:25:52 ID:Q1A+8l32
やっと純粋にカキコミを楽しめるようになった。前は心が乱れてたから 全ての文章に過剰に反応してた。龍馬が教えてくれた…道は千も万もあると。
136 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/16(木) 22:28:45 ID:Q1A+8l32
龍馬ってメタボだったんだよね〜着痩せして見えるのかな
137 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/16(木) 22:37:47 ID:YsR8yWJQ
龍馬が大人になっちゃって悲しい… もう近江屋が見えてきてる (´;ω;`)
頑張れ!お前ら、あとちょっとで近江屋だ!
そのあとは、ついに、清国でコサック師団だぞ。
139 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/16(木) 23:03:18 ID:pNIaEuer
てす
140 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/16(木) 23:27:44 ID:Z+Fsr5iP
近江屋…
孤立無縁状態の龍馬…
141 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/16(木) 23:32:17 ID:Z+Fsr5iP
方言といえば
海軍操練所の先生が良かったな
龍馬と長次郎が、んんん?ってなるとこ好きだった
みそぎが済んだとの誤った判断で田代まさしを出演させてたら・・・
143 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/17(金) 00:28:43 ID:6ERk3J6S
田代を出演させるとしたら池内蔵太だな。
同じ「溺れた」者つながりで。
>>141 あれ良かったよね、全国から人材が集まってるって感じが出てて。
訓練で「おっせ!(遅い)」っていうのもリズム良くて好きだったw
あの先生(有薗芳記)、風林火山では地位が上がるにつれ言葉遣いが変化してて面白かった
145 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/17(金) 05:32:02 ID:YzeAHbxv
146 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/17(金) 05:36:57 ID:kMEADGat
お前らしってた
警視官僚のトップどころは今でも薩摩閥が牛耳ってんだぜ
大叔父警視監だったが群馬だよ。
>>146 今野敏?
確かに警察庁の符丁として使われる「サッチョウ」=薩長とか書いてあって驚いた
今も薩摩・長州閥が結構牛耳ってるらしいね
薩摩警部に水戸巡査
マッポは薩摩っぽを縮めて呼んだものと聞いたことがあるが
本当だろうか
>>20 まぁ見てろよ! そのうち天璋院篤姫も出るからよ!
ザキミヤ葵は100%出ないかもね。今の小松帯刀役とのバランスからも。
>>52 パックンが母親と一緒に出演した民放の番組、思わず貰い泣きしてしまった。
超格差社会アメリカで、映画「ベストキッド」の母子家庭のような境遇からハーバード大学へ進学したみたい。
卒業するのも大変だけど、一流大学を出れば将来が約束されるという意味では、アメリカは本当の意味で日本以上の学歴社会だよ。
まあちゃんと勉強しないと出られないからね、アメリカの大学は
>>151 いや、「サツ」こそ薩摩を縮めたものなのだw
155 :
イカ:2010/09/17(金) 12:15:19 ID:OnSZaZRm
トロイカ体制で協調し党を大きくしてきたのに党勢拡大の最大の功労者小沢を
いきなり排除しようとした管 大義がないのは管の方だろう。
民主党とは、官僚が積み上げてきた無駄の王国を崩すために国民が選んだ改革政権である。
罪務症にカンリされた管政治ではなく、政権に管理された官僚にしようという小沢は
民主党を選んだ民意に沿っていた。
米穀に操られたあのメディアの暴風の中で小沢はサボーター党員で4割とっている。
もし逆の反管メディアの風だったらちょうど逆に6割は小沢だっただろう。
前原、岡田は対米追従派であり、管ともども官僚をあやつる米穀にとっては好ましい。
今日の朝日新聞19ページを見ると米穀に追従してポストをもらう売国人形型の東大の
研究者が世論調査は公正だと言っているが、世論調査こそ不正に曲げることが可能なの
であって、すぐ下の批評雑誌編集長はその点今回の世論調査について具体的に考えて
そのゆがみの可能性を示している。
具体的に考えず管の正当性だけを述べている東大の研究者の主張はそのまま本人に
あてはまる。
小沢は党を割らない方が今回はよさそうだ。自民がくっつくのは管の方だろう。雌伏し
次の機会(1年以内に来そう。管はアタマが悪過ぎるので国民にすぐに見放される)に
党首になれ。ただし相手は岡田か前原かなので鳩山は政治家をつづけて鳩山を候補に立てる
ことも考える。
鳩山政権ができた時、官僚・検察の不祥事を毎月のように責任追及して国民を喜ばせろ、
国内で着々と仕事をし外交問題に足をとられるな、旧体制側に改革政権を乗っ取られるな
と言ったでしょうが。。。
156 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/17(金) 12:18:06 ID:OnSZaZRm
金と政治の問題
小沢は14年ぐらい野党暮らしだぜ?
今回のは土地購入の年月日の記載が1年ずれていたってだけってネットで読んだ。
なんだ、それだけかよ。メディアは何もふれてなかったぞ。
それをいうなら
金と行政(官僚接待や天下り)の問題の方がずっと継続的
一国の最大与党の幹事長なら膨大な件数の管理してるよ
そしてなかには間違いもあるだろうよ
間違いの質が悪質かどうかだよ 官僚の不正支出や天下り先での仕事のなさと給与
退職金との不均衡、口利き、談合・無競争入札との関連など
「行政と金(税金たかり)」の問題とくらべて小沢の事務所秘書たちの間違いは悪質ですか
という問題だろ
それに私腹を肥やすための金集めと
国政改革のための金集めとでは意味が全然ちがう
小沢が辺野古の土地を買ってるっていう話も考えてみろよ
移設賛成じゃないんだぜ?
移設反対の人が土地買ってるってことは
反対地主として関連施設、周辺開発をさせないぞってことだろ?
考えてから物を家
日本の党首選には議論が不足してる
もっと徹底して議論すれば管のいい加減さ、中味のなさ、非難の難癖さがはっきりした
党員・サポーター票の印刷、送付、返送、保管についてはキチンと管理の目を光らせてた?
特に小沢サイドの人ちゃんとついてた?
ブッシュ初当選の時の集計の怪しさ不正から見てこの21世紀にとんでもないインチキが
米穀の息のかかった層によって実行されててもおかしくないぜ
『竜馬がゆく』は30年以上前に読んだきりなので忘れてしまったが、昨日短篇の
『慶応長崎事件』を読んだ。竜馬の本質はチンピラ・ヤクザだな。
どうして人気があるんだろう?よくわからない。
もうすべて弥太郎の妄想と思った方が楽…
弥太郎はひねくれてて龍馬が嫌いだから、歪んだ龍馬像を坂崎に語ってるんだね
実際の弥太郎は写真を見ると肝が据わってて賢そうなのに残念です
>>157 小説でそんな影響され断定するなら、もう一回竜馬がゆく読めば
好きになるから安心汁w
>>157 長編の方ももういっぺん、ちゃんと読んだ方がいいですよ、福田さん
>>160 意図的にはずしてるんだよ『竜馬がゆく』をw
162 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/17(金) 15:31:44 ID:OnSZaZRm
検察は小沢憎しの余り視野狭窄に陥ってる
現役総理がポストでつり脅し、マスコミで偏向報道させたのに僅差というのは
小沢側にはなお「実力がある」ということ
管の方は市民感覚とかクリーン、オープンとかいうイメージは大嘘
実態は自民感覚、脅しや策を弄する性格の悪い正直ではない男というイヤな感じを受けた。
あの顔見ただろ? ガッツポーズとかも頭イカレてるんじゃないかと思ったよ。中学生かよ w
当選後は旧態たる派閥思考丸出しの人事だろ どこがオープンなんだよ ?
しかもかつて薬害エイズで被害者に謝罪した態度と今は真逆
厚生関係の案件を集めて仙谷と管で扱ってるそうじゃん
かつての国民目線の管なら厚生小 対 被害者 の訴訟で控訴は断念すべき
今では役人の責任逃れのため控訴してる始末
どこが市民感覚なんだよ 市川房枝があの世で激怒してるぞ
163 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/17(金) 15:36:18 ID:OnSZaZRm
6月終わりからずっとアク禁だった。民主党首選で管続投が決まったとたん解除
2ちゃんのかきこは普段の1/200-1/20に激減しスレ落ち多発
CIAの仕業としか思えん だからたまったもの書いてる
本来民主党首選前に書きたかった
だからネットとテレビ新聞との世論乖離は本当はもっと大きいんだよ 特に40代以下は
民主の党員サポーターは50代以上が多いはず
選挙で出る民意とは一致しない
つか市川房枝自体が情報謀略型の人格をもってた。それを慕う管はやはり危険人物かもよ。。。
市川房枝は国策(戦争遂行)への協力により婦人の発言力拡大を目指す方針をとり、戦争に協力的な
言論人として評論活動を行った。大政翼賛会を中心とした翼賛体制の一員として組み込まれ、市川は
大日本報国言論会の理事に就任。この大日本報国言論会は、当時言論統制を行っていた内閣情報局の
指導により結成され、戦争に協力的とされる評論家ばかりが会員として選ばれたものであり、彼ら
は情報局や軍部の庇護のもと新聞や雑誌で戦争遂行のためのキャンペーンを行った[2]。
昭和28年の第3回参議院議員通常選挙に東京地方区から立候補し当選。国会内では政党に属さず、
その一方石原莞爾を「高潔な人格者」と高く評価したり、1963年(昭和38年)結成の「麻薬追放
国土浄化同盟」では、右翼の大物と目されていた田中清玄や暴力団・山口組組長の田岡一雄などと
も協力するなど、ある種の柔軟性も備えていた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/市川房枝
司馬遼太郎の「竜馬がゆく」を読んだんですけど
龍馬が桶町千葉道場の塾頭、桂小五郎が斉藤道場の塾頭だったと書いてありました
塾頭というと、門弟代表だから相当に強かったと思いますが、この話は本当ですか?
あと、容堂公主宰の剣術大会で龍馬と桂が立ち会い、龍馬が勝ったとも書かれていますが
これも本当の話なんでしょうか?
当時の人って、明らかに自分と違う地方の出身の人の前でもあんなに方言バリバリで話してたのかな?
標準語はなかっただろうけど、公式の場では京言葉使うとかみたいのはなかったのかな?
>>164 桂の斉藤道場塾頭は本当
龍馬の千葉道場塾頭も証言が残ってる
剣術大会の方はフィクションのようだ
>>164 龍馬伝にはきまってでてきた龍馬の江戸滞在中の剣術大試合の事実、そこで
龍馬が桂小五郎とたちあった等々のエピソードは、残念ながら一つも事実では
ないらしい
「本日は現在放映中の龍馬伝につきまして、村田蔵六先生に忌憚のないご意見を
うかがいたいと思います。先生、龍馬伝はご覧になっておられますか?」
「見ております。しかし、だめですな。Pu」
「最後のPuというのは?」
「屁であります」
「臭いですよ、先生」
「屁が臭いのはあたりまえです」
>>158 寺田屋にしても坂崎のお龍は浴衣をはおってた、だれかさんの龍馬伝で裸になり
司馬さんもそれを踏襲したw
けっこう後々まで「あの時裸だったんですって」とチクチクやられるおりょう、お元にまでw
170 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/17(金) 19:23:48 ID:+E4SIYxi
鳥羽伏見の戦い直後岩倉具視に意見書を出して新政府の外国事務御用係に25歳でなり、廃藩置県が認められなかったから速攻辞表出して紀州藩で徴兵して日本随一のプロシア式軍隊を作り上げ、
32歳で元老院議員となり西南戦争の時に政府転覆を狙って8年投獄されなお外務大臣に復帰した睦奥宗光がなんで単なるお龍のツンデレ当て馬扱いなん?
171 :
スレ違いだが:2010/09/17(金) 19:59:20 ID:T0pJLVPV
>>164 まぁ、他の方のレスにもあるように、資料と解釈の差なんだろうけど、
もし坂本負け候ときは、野生(じぶん) の順番
と相成候、幸せにして天下に恥をさらさざるは、
この上に幸せに候。
あまりのうれしさに、拙図をもって御覧に共し候
間、御一笑下されたく。
これが誰がどういう意図で書いたか検証してなくて偽書と決め付けてる点がねぇ。
らしい想像はできるんだが、絵も残っていると聞いているので、後世でそこまで
偽書にする必要はなんだろうかという疑問は残る。
納得できるのは、主役が当日付近にいなかった。日付が合わないだけなんでね。
>>170 追加すると、龍馬暗殺の報に激怒し、仲間とともに新撰組隊士が守る紀州藩士宿に仇討ちに行く
173 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/17(金) 20:07:31 ID:Cj4qekkm
やっぱり我らのむっちゃん♪伝でもっと噛み付けぇ〜♪筋が通ってるから君なら許す
174 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/17(金) 20:10:48 ID:Cj4qekkm
早くあさってにならないかな♪お山に登って頂上の場面が楽しみ♪手紙通りを希望いたします!
175 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/17(金) 20:14:56 ID:Cj4qekkm
今週は伝を見て次の日が休みなのも嬉しい〜今からワクワクする♪ルンルン
>>171 武市が死んだのは慶応元年、木戸が武市の手紙に書かれている「準一郎」を名乗ったのは慶応2年
これでどう偽書じゃない説を考えろと
武市→上士の小南五郎右衛門宛てのやつ?
土佐史第一人者の平尾氏もよくできた偽書簡といってるそうだから
178 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/17(金) 20:26:54 ID:+E4SIYxi
>>172 まあ天満屋事件はヤクザの報復みたいなもんだから、あえて加えなかった。龍馬の死直後からの政治力が神すぎる。藩閥でもないのに
179 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/17(金) 20:29:23 ID:Cj4qekkm
生きた記録って大事だね〜日記や手紙、写真など何でもいいから 自分も残しとこうかな
龍馬みたいに立派な人間じゃないけど
自分のこと知りたいって思ってくれる人がいるかもしれないし…ひ孫とかさ
>>171 それは武市半平太の手紙ということになっているわけだよね
自分は研究家じゃないので断定はできないけど、
そこでは桂を当時の名ではない「木戸準一」と呼んでいるようだし
剣術大会が行われたという日付に龍馬も武市も江戸にいないなど
偽書ではないとする立場は旗色が悪いのはたしかだね
何でも偽書にする必要はないだろうが、史料は常に偽書の可能性を考え
あらゆる面から検証するのが当たり前ではないかな
181 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/17(金) 20:43:44 ID:HByQz098
>>155 米と官の印象操作だよな。
あの程度のことで騒ぎやがってって感じ
182 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/17(金) 20:44:13 ID:Cj4qekkm
龍馬の背中にたくさんの毛がはえてたのは本当でしょうか?
それもコンプじゃなかったのかなぁ
183 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/17(金) 20:48:29 ID:Cj4qekkm
勝先生も実に賢そうな顔をしておられる。
>>182 龍馬の最初の伝記本である『汗血千里駒』(明治十六年・坂崎紫瀾)には、
猫好きであった母の幸が妊娠中にその雄猫を抱いて腹の上で寝させていたり
したので、胎児に感染して獣のような毛がはえたとしるされている
ちなみに『龍馬伝』で弥太郎が坂崎に龍馬の話をしているのが明治十五年
>>171 武市さんにしたら、桂と打ち合ってワシ勝てる気しねーし龍馬のおかげで恥かかずに済んだー
という内容の手紙が残る方がよっぽど恥ずかしいような…やっぱり偽物っぽいな。
>>170 そこらはある程度史実だから仕方ないだろう。
お龍と仲違いしてるのも事実だし、陸奥がツンデレだった事は部下が証言してるし
陸奥がすぐ口喧嘩する人間だった事も史実だし。
陸奥は相手が超お気に入りの人間でも、ギャーギャー噛みついて気ままな事言ってた
ただ陸奥を気に入ってる人にとっては、そういう陸奥もアリだったそうだ。
片瀬那奈に「ボケ!!」と言われながらケツにキックさても不快感はない、とかそんな感覚なのかもしれない。
187 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/17(金) 21:58:39 ID:nOLkvbMR
運命かな
11月15日に生まれて11月15日に亡くなった‥
>>187 わざと説もあるよ
暗殺者が「誕生日に死ぬ」ってのを狙って。
>>170 そんな龍馬の子分生き残り組では出世頭とも言える陸奥だから
もう少し上手い役者で龍馬との絆もしっかり表現したら、ツンデレなところも
むしろ光ったと思うけど、そうじゃないからただの変なヤツみたいだね。
「奴もお誕生会で浮かれているはずだ!!」
まさに外道
>>19 暴れん坊将軍って架空でしょ?
檀家(村の住民)制度の「お寺」を作ったのは徳川が徳川の反論者、反発者がいないか
のスパイの為に作った。
城を建てるのに「犠牲者(死人)は付きもの」と言って造らせた。(その他諸々)
恨み、憎しみをいっぱいかって(怨念)
徳川は滅びてる。
龍馬万歳〜
学校の試験で
「8代将軍は誰?」
という設問に
「暴れん坊将軍」
と答えて△をもらったというネタをどこかで見た。
先生△w
>>189 もしかしたら今後、成長するんじゃね?
本当なら陸奥は現時点で既に才能の塊なはずだが
龍馬伝では龍馬も普通の人から成長して偉人に・・・って設定だったから
陸奥も同じように途中で成長するキャラなのかもしれないぞ。
といっても龍馬が成長過程無しに急に上から目線に成長して各所で反感買ってるから
陸奥には成長して欲しくない気持ちの方が強いけどw
>>182 たまにそういう赤ちゃんはいるが、
すぐ抜けてしまうそうだよ
坂崎紫欄って中の人も結構なイケメンかも
長身なのは間違いないよね
取材中の千葉さなとわかった時の演技良かったし
>>193 海援隊エピで何とか龍馬について活躍してほしいねーお龍と喧嘩しながらw確実に龍馬より才能はあるのに
手前らの中で、長崎放送局のトークセミナー申し込んで通知来たヤツいるか?
>>182 楠田江里子がそうだったと自分で言ってた。
もちろんすぐに抜けてしまったらしい。
コンプレックスにはならないだろう。
あとでちょっと話のネタになるくらい。
>>198 龍馬の場合は大人になっても生えてた事証言してる人と
変なところから毛が生えてる事を恥ずかしがってたのを証言してる人もいるから
そのケースとは別かと。
200 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/17(金) 23:05:38 ID:Fw6degS3
龍馬ヲタのみなさん教えて下さいぜよ
海援隊から出版された?「藩論」「閑愁録」の詳しい内容ってどんなんぜよ
龍馬ヲタの人じゃなくてもいいので教えて欲しいぜよ
201 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/17(金) 23:12:39 ID:WJGaE96n
>>201 この人の執念ってどこから来てるんだろうな
個人的にはどの画像もどうってことない
>>203 全くだ VIPスレもひどく荒れている…
まぁ華麗にスルーでえいきw
205 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/17(金) 23:42:44 ID:Cj4qekkm
お龍は本物も暗かったのかなぁ
女優にはなぜかあっと驚く粘着アンチが湧くものだ
今年はまだいいけど、来年は相当覚悟が必要だろうな
207 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 00:01:52 ID:dwilXpjg
>>205 いや、明るかったらしい
お喋りで姐御肌のとこもあってドキュソ丸出しで、とても京女とは思えない
こんなんが実像
賢婦人かどうかわからない、善悪ともに成すように見えたり
という第三者評があるね
>>165 武士は公式の手紙は漢語で書いた。公の場での会話も、それを用いて話したらしい。
そして漢語は、全国の武士の共通の教養。そこで、武士の間では共通語の役割をも果たしていたようだ。
追記。漢文の読み下しを会話に転用した、ということだと思う。
>>208 当時は住むところが固定されてるわ、交通手段が少ないわで
隣同士の藩でも方言が通じなかった所とかあるらしいしな。
維新直後は、薩摩弁と長州弁が現在の東京弁と大阪弁の位置にあった事を聞いて
日本人昔と変わって無いwとおもた
>>209 漢語? 漢文の読み下し?
上の偽書疑惑の手紙にある「天下に恥をさらさざるは、この上に幸せに候」
なんていう文語はあくまで日本語だと思うけど?
もとは漢文の読み下し用の表現だったと言うことかな。
参勤交代や各所の藩邸、道場で他藩と交流あるし、藩主なんて江戸育ちが大半だろうし
今と同じように江戸の言葉を丁寧にしたあたりが標準語かと思ってたよ。
>>207 「坂本の妻は有名な美人ではあるが、賢夫人かどうかはわからない。善悪ともに
なしかねないように思われた」(『保古飛呂比』)佐々木三四郎(高行)
>>211 藩主って一定以上の身分が無いと同じ部屋にさえ入れて貰えなかったそうだし
藩主から江戸弁は広がる要素なさそうだ。
「藩主が牢獄になんか入ってきたら武市もそりゃ自害するわ」
と言ってた人思い出したw
>>213 ん〜、でも当然江戸詰めの家臣もいるっしょ
下士も龍馬や武市のように江戸で修行したりしたろうから
少なくとも手紙のような文語で交流はどうよって気がする。
藩主が牢獄に入ってきたら〜、は普通ありえんわなw
215 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 01:05:12 ID:KkS9uLaE
このあとすぐハイビジョンで、龍馬新婚旅行の道を歩くっていう
鹿児島ローカル番組の全国放送あるよ
>>214 志士の多くは長州弁と薩摩弁は覚えてたそうだよ。交流するため覚えたんだろう。
文語よりはおそらく狂言コトバがメジャーだったと思われ。
「それがし、土佐の者でござる。今しがた京に参った」という口調ね。
なぜか時代劇ではそれが江戸弁だと思われてる節があるが
あれが武士間でいうと標準語に当たるかと。
ひなたやま温泉、ふたりはここに最初の宿をとりました
>「それがし、土佐の者でござる。今しがた京に参った」
それは戦国時代ものでよく使う普通の武士言葉だな
上方でもそうしゃべらせてる
江戸末期では時代遅れだったのではないかとも思うけど
お互い方言でわかりにくいときはコレだったのかもな
塩浸温泉か
220 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 01:46:26 ID:SeTcp7aR
>>193 上から目線なんて思ったことないよ
2部の時も、龍馬が以蔵に人斬りはいかんということを優しく言ったときも
上から目線て言ってた人いるけど、被害妄想もいいとこだよ
>>218 狂言師は地方巡業をしていたが、役者が方言を喋る事は出来ない。
だから逆に客が狂言コトバを覚えそれが一般化していた
そのため幕末になる頃には共通語として利用が可能になっていた
というのが方言学のエロい人たちの間で有力視されてる説。
龍馬も明治時代〜大正時代に書かれた台本では
「さてさて、○○にござったな」という口調で書かれてたりするw
ただ地方によっては発音が不明瞭(東北など)で言葉だけでは通じない人もいて
その人達は筆談していたと言われてる。中国人との交渉も筆談だったそうだ。
あと知識人だとオランダ語で会話することもあった。
オランダ語覚えれたならどっちかがどっちかの言葉覚えろよって感じだけどw
長くなったスマソ
>>215 天気がよくて絶景だった
鹿児島ロケは天気が悪かったらしい残念
東京から山口に転校したことがある者です。
前にも一度、書き込んだけど。
思い出したことがある。
山口の人々は日常(学校とか)では、わりと
今の大河みたいな言葉使いをする。
女なら「〜かしら。」なんて言ったりする。
ところが、いざとなったら方言のディープモードが発動する。
公式行事の日だったりするからやっかいだ。
彼らは県民意識が発揚されると、がぜん語尾変化を
多用した、全国区には通じない方言を使い始めるぞ。
それまで、山口弁に親しんでいたつもりの俺が
「裏切られた」と感じたくらいだからな。
225 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 03:56:19 ID:tjH7I+K5
数年住んでれば、日常会話の方言は大体理解できるけど、
ディープな話とか微妙なニュアンスは数十年住んでても理解できない
方言ってたくさんある…
方言の奥深さを感じることが度々ある
地元の人は県外者の対しては、
分かりやすい方言でしか話さない傾向があるような気がする
だからネイティブの方言ってなかなか身に付かない
227 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 07:11:58 ID:MiZxRddb
きりしまん湯は 硫黄がわっぜかくっさかで びんたがひっぱしいめ目におたしもずんばいおっど。
龍馬も、あん臭いをかずんせえ、はいめん頃はひったまがったどだい。
この時点でお龍の母と兄弟は誰が養ってるの?
>>229 あたいまいよ。
うっせたに決まっちょっ。
その辺が、胡散臭い女やっど。
史実でも分からんことは誰にも分からん
>>228 きりしまん湯は 硫黄がわっぜかくっさかで びんたがひっぱしいめ目におたしもずんばいおっど。
龍馬も、あん臭いをかずんせえ、はいめん頃はひったまがったどだい。
↑訳 概略
霧島温泉の湯は、硫黄泉で臭いがすさまじい。意識が飛んだ奴らもたくさんいる。
龍馬も、その臭いを嗅いで、はじめめは、びっくりしたことだろう。
※霧島温泉は、硫黄成分がキツイので換気等の注意書があるほど。
>>230訳
もちろん、捨てたんですよ。
そのあたり、きな臭い女ですね。
236 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 10:04:48 ID:VvTNgBYt
「大きな大きな岩が転がりだしたら、どっちに行くかは誰もわからないんです。
戦になってしまうことだってあります。もうそれを嘆いている場合ではないでしょう。
岩を動かしたのは、龍馬さんなんやから。私の旦那様は、自分が日本を引っ張ると、
霧島のてっぺんで誓うたんや」
237 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 10:33:29 ID:FWrKLKeA
11月終了なのに、どうでもいいような外伝ばっかり。
今年の大河は龍馬外伝だな。
鹿児島ロケの楽しみだな〜〜
どっちにしろこのドラマ明治維新まで観れん
もどかしい・・・
おりょうの顔が怖い
他の女に嫉妬するのは分かるけど
なんかやらかしそうな怖さ
龍馬気付けよ
と思った回でした
241 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 11:15:16 ID:LzEnuxCz
でもお龍って一生懸命でいじらしい
うれしそうに包帯巻いて…可愛いw
>>228 声に出してそれっぽく読んでみたら、なぜか北朝鮮のアナウンサーみたいな響きなった
もうちょっと軽やかに読めよ
>>240 どっちかというとお元の方が怖かったな
お龍に対しての嫌がらせとも取れる言動とか
嫉妬してるからといって龍馬の傷を痛めつけるとか…
切支丹なのを龍馬に知られてるし、もしかして暗殺犯候補に入ってるのかとおもたよ
お元はマジでぶさいな
長崎湾に沈めたらよかったのに
>>244 それでもお元はフラれた身だから
悔しさが出るのは分かるしそれが最後の嫌味ならいいんじゃない
お龍が怖かったというのは真木の顔立ちのせいなのかな
ともかく女の間のバチバチした火花が怖かった
土スタ1時間も真木さんって。このひと別人すぎて怖い
芸スポでヒドく叩かれてるね
248 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 11:46:47 ID:VvTNgBYt
「幕府と戦をせんで日本を変ゆっとは無理じゃとごわす。そいがどげんしてん嫌じゃっち
言われるっとなら、坂本龍馬ちいう役者には、舞台から降りてもらうしかありもはん」
大政奉還すれば
幕軍はそりゃ逆賊になるしかないわな
そこからの戦いは実にやりやすい
>>242 かくいう俺も、東京のエレベーターで、「韓国の方ですか?」と聞かれたことある。
でも、言語学的には、鹿児島のイントネーションとイタリア語のイントネーションが一緒なんだよな。マジ不思議。
>>248 本場白クマのいこうか。
「ばっふと ゆっさをせんじっ 日本をば変ゆっとは でけんこっごわす。そいがどげんしてんやっせんち
言わるっとなら、坂本龍馬なんどちいうやっしゃにな 舞台からおじっもらわんなないもはん」
251 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 12:46:08 ID:VvTNgBYt
>>250 土佐、薩摩から上方まで
「お国ことば辞典」
「龍馬伝」で飛び交うことばは地方色豊か。各地のことばには、それぞれ監修する
「ことば指導」の先生がいます。・・・・・
全国の視聴者がわかりやすいように、あまり厳密になりすぎず、程よいところで押さえるのも
大切な仕事w
>>237 脚本的にはお元が不要だったな。第三部を通じて龍馬の周辺をチョロチョロしていた
だけで、第三部冒頭の奉行所の役人の踏み込み→チャンバラ以外では、何の役にも
たっていない。チョロチョロするだけで、話の展開に影響しないキャラは不要。
あげくの果てに嫉妬要員に格下げ。もういらん。
253 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 13:07:45 ID:0BH3roWg
武士が泣き叫んでるよ
なんちゅうドラマだw
254 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 13:08:25 ID:1tkUx127
お元って龍馬が亡くなってからも口がかたいから
信用できそうな人っぽいけど…
255 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 13:11:28 ID:VvTNgBYt
「お許し下さいまっせ、マリア様・・・・・・私は、立派な志ばを持ったお方にひどかことを・・・・・・
池様の魂ばどうかお救い下さいまっせ!」
256 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 13:12:40 ID:1tkUx127
命の恩人→その後 かいがいしく介護→心に深く深く刻まれる人になると思う
その人に感謝して 大切に守らなきゃ!って想いになるよね
龍馬はお龍に惚れたのではなく 恩人面で惹かれたんじゃないかな
だって龍馬は優しい人に惚れそうじゃん
257 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 13:13:20 ID:ceeajB4G
党首選が終わればノーサイド
実際はワンサイドなんでワロタ
管くん 国語の成績 3
258 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 13:14:19 ID:t1Ifu0uw
>>246 そもそもお元が龍馬を凄く好きになってしまうっていうエピあったっけ
単なる旦那になってくれそうなオッチャンの1人と思ってるようにしか見えなかったが
259 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 13:16:55 ID:1tkUx127
龍馬がお龍との深夜デートで
サプライズ花火を打ち上げたのは本当ですか?
260 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 13:18:15 ID:t1Ifu0uw
結局このドラマは弥太郎ではなく龍馬の思い込みだけで出来上がっているのかな
はーはー苦しげに裏書きしてるその部屋に机あんじゃんorz
262 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 13:21:45 ID:t1Ifu0uw
ここで初めてのセクロスなんて二人とも淡白だったんだな
263 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 13:22:20 ID:VvTNgBYt
「わしらは舞台から降りるわけにはいかんがじゃき!戦は始まってしもうたがじゃ。長州藩士は
今、必死で戦うちゅう。薩摩ももう覚悟を決めちゅう。そんなときに、口だけで、戦おうとせん
もんが相手にされるかえ!わしらはこのまま、見物人になるゆうがか!戦の仕方は、海軍操練所で
叩き込まれちゅう。わしらあばあ巧みに軍艦を操り、大筒を撃てるもんはおらん!自分らあが
世の中を変えてみせる言うからには、力を見せつけんといかんときもあるがぜよ」
264 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 13:35:17 ID:t1Ifu0uw
長二郎死んだら社中のシーンもなんかつまらなくなったな
なんでこんなにつまらないんだろう
言い回しが薄っぺらで響いてくる物が一切ないのは致命的じゃね?
tv_pia 10/4(月)夜9:00しゃべくり007秋の2・5Hスペシャルに、
佐藤健&前田敦子の「Q10」コンビ登場!
佐藤と原田泰造の「龍馬伝」秘蔵エピソードも公開です!
267 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 13:50:46 ID:3a6iI2Oc
月に一回高知に出張にいってますが、高知の人は・・・・ろぅ・・・・ねぇ
とよく言っています。しかしこの龍馬伝の監督、高知言葉がおかしい事に
きずいていないのでしょうか?
誰かおしえてつかーさい。
>>267 幕末と現代じゃ違うと思ってんじゃねーの
269 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 14:00:13 ID:FNu5FjQL
高杉「坂本さんは大それたおひとになりますよ」
「大それた」の使い方間違っていない?
普通、悪い意味で上から目線で使う言葉じゃないかな?
近くに机があるのに、使わないで、
朱で裏書きするのに、自分の着物を下に敷いたりして、
薩摩藩の畳を汚さないようにしないで、
寝そべって書くのは変じゃないの?
よその畳を汚しちゃいかんぜよ。
>>256 気になる人が入院したら迷わず何度でも見舞に行け、ってのは
ある種の鉄則だから。
動物は肉体的ストレスが加わると子孫を残そうとする本能があるとかないとか。
でも龍馬の場合、一緒に修羅場をくぐれる人って条件は大きかっただろうね。
271 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 14:25:38 ID:VvTNgBYt
「わしはの、お元。これまで何べんも戦で生き残り、自分は不死身じゃと自慢しちょった・・・・・・
けんど、今はもう、ただの船乗りと言われたちえいがじゃき。船で人を運び、物を運び、日本を
ひとつにしていく・・・・・・わしは、これからの自分のほうが誇らしいがじゃき」
桂小五郎も龍馬に似てる部分があるね。
命の恩人の芸者幾松を維新過ぎに奥さんにしてる。
>>272 伊藤博文の妻も芸者じゃなかったか。
まあ遊蕩児ばかりだ。ろくなのはいない。
藩の公金を横領して芸者を落籍せた奴もいる。
>>269 「大それた」は、今では「分不相応の」という感じの
ネガティブなたしなめとかに使うことが多いけど
プラスのイメージで「途方もない」「型破りの」というニュアンスも
あるようなので、昔はそういう使い方も多かったのかも。
裏書きを畳の上で行う意味はないのに同意。
木戸の手紙をしっかり読んでよく吟味した様子もないし、
けが人がわざわざあんな姿勢で書き物をするのも変。
「盟約の裏書き」は大それた仕事なので、見せ場にするため
苦しい姿勢でふうふう言わせたということならバカバカしいね。
277 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 15:01:27 ID:qacc2I5J
>>273 ほとんど写らないモブ隊士の嫁さんは、美人な上にシッカリ者で、しかも伊達家のお嬢様だよ。
まあ陸奥の妹という最大の難点があるがw
>>268 幕末と現代でだいぶ違うよ
「ぜよ」なんてもう殆ど使わない
方言指導の人はちゃんとついてるし、そこは監督?の仕事ではない
ただ、あまりに通じなさそうな表現は現代風にかえてるかもしれんけど
>>273 外務大臣とか、海外で仕事をする要人は、夫婦同伴の機会の多いが
当時の日本女性の中で、教養があり、社交的でセンスが良く、どんな場所でも物おじしないのは
深窓の令嬢よりも、トップクラスの芸者衆だったのも事実らしい。
幕末明治の外国人が賞賛するフジヤマ・ゲイシャは、ただの珍しさばかりでもないと思う。
281 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 15:23:29 ID:3a6iI2Oc
>>279 おまん高知県人じゃないろぅ。
高知県人の人、おしえてつかーさい。
>>281 高知県人です。
『〜ぜよ』なんて言葉、今や決して誰も使いません。
まぁ、年配の人は『〜ぜ(意:〜だよ)』ぐらいは使いますが。
ドラマでよく使われている『〜やき(意:〜だから)』はかなり使います。
あと、龍馬が『ごめんちゃ〜』を連発してましたが、今は確実に『ごめんちや〜』です。
『ちゃ』ではなく『ちや』。寺田屋事件の時は、『ごめんちゃ〜』たむけんみたいで笑いを堪えるのに必死でした。
イントネーションは弥太郎が一番うまいかな。
汚いけど東大だしな
284 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 15:42:05 ID:LzEnuxCz
さっきスタジオパークに弥太郎も出てたけど、感じの良い人だね
福山も龍馬そっくりな良い人やし
龍馬伝に出てる人みんな好きや〜
>>284 単純すぎるやつ
真木さんは声もいいね
ちょっとハスキーが買ってるけど艶もある
286 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 15:46:27 ID:3a6iI2Oc
昔の言葉だったら、龍馬は確実に・・・・ろぅを遣っていたと思うんだが。
高知の人と話してて、一番インパクトがあるのが・・・・ろぅなんだが?
287 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 15:54:50 ID:NiQSf0jX
しかし、方言指導の人がちゃんといるはず。ぐだぐだいうなって
時代考証の人はいないようだがな
289 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 16:00:10 ID:3a6iI2Oc
そもそも土佐を捨てた人だし
長宗我部の家来だしな
291 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 16:10:19 ID:3a6iI2Oc
福山龍馬は・・・・・ろぅは使ってないが
確実に龍馬・・・・・ろぅはつかってたきがする。
高知に人と酒を酌み交わすと、最初は・・・・・きぃ
本音が出始めると・・・・・ろぅになる。
はちきんは使わないみたいだ。
少数しかいない土佐人なんて
関西でもめったにいないからな
舞台が土佐のころならまだいいが、今の状況で土佐言葉丸出しじゃ不自然じゃねーか?
それ以前に不自然さ極まりないといえばそれまでだが
>>280 それは維新後の話であって、幕末の伊藤は、女房に小間物屋をやらせて
生活費を稼いでいた。将来のトップ・レディにふさわしい女性を妻に選んだわけではない。
ついでに言うと女房の兄貴は、花売りの行商人。
295 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 16:18:13 ID:3a6iI2Oc
>>287 NHK職員逃走したか?
それか熱烈な福山ふぁん?
スタパのよう子は可愛いかったな
298 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 16:31:29 ID:+oxD4SRB
>>273 逆だろ
普通に考えたら糟糠の妻なんか捨てていくらでも美女も金持ちの娘でも手に入れることが出来るのに
権力を握ってもきちんと芸者の恋人を妻にしている
今時の中途半端に成功して昔の女あっさり捨ててる奴らよりよっぽど漢だ
299 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 16:31:50 ID:3a6iI2Oc
>>286 いごっそうの方、スマソ。又来月高知に呑みに行くキー、許してつかーさい
>>282 間違い。
福山は自分のラジオでも、ろぅを使ってるのにw
>>300 大丈夫。伊藤が無駄使いしたぶんは陸奥が取り戻してるからw
>>281 今は高知県人じゃないけど元高知県人です
>>282が答えてくれてるけど、なぜか「ぜよ」を今も使ってると思ってる人多い
「つかーさい」もあんまり聞かなくなったような
今なら、教えてくれませんろうか、とか教えてくれんろうか、とかそんな感じかな?
なんで龍馬伝には冒頭にアナによる説明のナレーションが無いの?
>>304 冒頭のアバンタイトルで、例年のような豆知識入れないのは一つには格好つけかな?
歴史背景はドラマ内でわかるようにしていますキリッ、みたいな。でもわかりにくいけどw
あとアバンに弥太郎ナレで高杉の功山寺挙兵を入れて、時系列無視でおかしかろうと
わかりににくかろうと、それで必要な情報を流したことにするなど、フォローというより
作り手の都合にそったものを入れる時間帯になってる気もする。
スタパの弥太郎、総髪になってた。
真木の両腕筋子にはたまげたがw
307 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 17:31:54 ID:swXQELBq
>>298 幾松は桂に自分が選んだ若い娘を世話してる。
そんな時代だったのだ。
幾松も浮気してるよ。
309 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 17:41:46 ID:VvTNgBYt
「日本はこんまい島国ぜよ。ほとんどすべての者が、世界のことらあ何ちゃあ知らんかった。
ほんじゃき徳川は、二六〇年もの間この国を支配できたがじゃ。けんど、もう時代は変わった。
黒船がやってきたときから、日本は世界を相手にせんといかんようになったがじゃき!」
一番凄いのは伊藤の嫁では。
愛人複数人と同居して化粧品とか洋服まで用意してあげてたんだろ。
家帰ったらハーレムとかすごいな。
挙句の果てには近藤勇の娘とセクロスとは凄すぎる。
井上馨も略奪したり略奪されたり凄いドロドロ恋愛だよ。
当時では普通みたいだったが。
>>310 すごいな…寛大すぎる嫁というか、現代と感覚が違いすぎるのか
逆に武市みたいな嫁ひとすじっていうのは普通じゃなかったのかな
でも吉田松陰みたいに生涯童貞っていうのもいたぐらいだし、当時の性事情って面白いなw
女性が自分で身を立てることは難しい時代だったから
惚れた男が面倒見てやるのが義務みたいなとこもあったかもしれないな
正妻も知らないところで遊ばれるよりは、夫の妾を把握しておいた方が
気が楽だったのかもしれん
313 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 18:20:51 ID:VvTNgBYt
>>284 @福山の鼻の下が伸びている、いつか真木と仲のいい夫婦役を演じたい
A真木の女優としての「完璧主義」を賞賛
www
まあ志士ってそんなもんだよw金と女と名誉で倒幕のモチベーション上げたDQNな集団。
奥様が愛人宅に付け届けして、うちの人をよろしくね
というのが明治大正でも普通にあったらしいね
>>2 >小曽根英四郎‥本田博太郎
弟が英四郎ではないか?
>>311 武市と松陰は普通では無いよ。超異質扱い。
当時は「女は汚れを運ぶ」「男は神聖」という扱いだったんで
女と寝るよりは男と寝た方が体の清らかさを保てるという考えだった。
だから女と寝てはいけない坊さんでも男遊びなら汚れないから許されていた。
薩摩がアッー!だらけなのも同じ理由。
ただ本来なら跡取り作り以外では誰とも寝ないのが理想的で
それを成し遂げてたのが武市。
さらに俗世から抜け出たような清らかな神々しさを放つのが松陰。
昔の考えでいえばこんな感じかと。
坂本龍馬の腹立たしさは、龍馬その人に責任があるというよりも、龍馬と僅かな縁のあった
町や商店が、龍馬の名をめいっぱい観光や金儲けに利用しているところなんだろうな。
反吐が出る。
龍馬がいなけりゃ今頃高知が廃墟になってるだろw
>>320 高知は地元だから、まだ許せる。
龍馬がたかだか数日逗留したというだけで、龍馬ゆかりの地であるとほざいている
都市や旅籠が馬鹿みたいだ。
そんなことを許していたら、むかしの宿場町は、あらゆる歴史上の人物とゆかりが
できてしまう。
>>319 そんなこと言い出したら架空の萌えキャラゆかりの地として
ヲタクを対象に金儲けしてる某地域はどうなるんだw
地方は何もしなくても人が集まってくる都会と違って人を呼ぶために必死なんだよ
しかし、地元の偉人は一顧だにせず、その年のテレビドラマの主人公に合わせて
目糞の先ほどのゆかりを探し回るのは軽薄すぎる。
つーか
地方はいい加減一次産業に特化しろよ
観光な
んて興味があるやつだけ行けばいい
325 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 19:56:29 ID:1tkUx127
ほんまや〜ごもっともな意見であります。
327 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 20:01:55 ID:1tkUx127
高知城や亀山社中、龍馬のお墓とか観光したいところは沢山ある
関係ないけど船で世界を回る旅に参加するのも夢…龍馬じゃないけどW
328 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 20:14:23 ID:1tkUx127
待ってつかぁーさい
好きだった
武市先生の
もう やめや〜
も好きだった
>>321 空港に、高知龍馬空港って命名しているところが、もう凄いよね!!高知県。
高知龍馬県に改名してもいいぞ
331 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 20:19:48 ID:1tkUx127
我なすことは我のみぞ知る
龍馬が教えてくれた
自信をもって生きていくよ!
332 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 20:23:23 ID:1tkUx127
高知龍馬空港か…龍馬港のほうが龍馬も喜びそうだが…
外輪船でも桂浜に運航する
金なんかあるわけないか
334 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 20:29:17 ID:1tkUx127
そうそう桂浜も行きたいねん!
銅像みたり水平線を見て 龍馬と同じ気持ちになりたい!
>>330 禿ワロスwww
日本で初めて人名を冠した県として、是非お願いしたいよね!!
336 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 20:32:55 ID:1tkUx127
明日は新婚旅行か
いいな〜幸せで楽しい時間だったんだろな〜龍馬
長幕戦争で、龍馬達が羽織ってるのカッコイイね!
338 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 20:37:49 ID:1tkUx127
龍馬旅行の積み立てでもしようかなぁ
10万かそこいらでないの
340 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 20:39:29 ID:9SiRHV/M
今日のスタパーで4部の予告みたいなのあった?
341 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 20:42:49 ID:1tkUx127
車で行けば安くで行けるよね
10万あれば余裕で行けるか
あとは時間だな…老後まで我慢だったらつらいw
GWやお盆は混んでるだろうしなあ。1泊でも辛そう
343 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 20:46:35 ID:1tkUx127
>>337 マジすか?知らない
龍馬オシャレだよね
ブーツも似合ってるし
何時のなしだよ
今からでもいけんじゃん
泊まるとこあんの?
346 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 20:52:22 ID:1tkUx127
お金と時間があればすぐに行くんだけどね…アハハ あと人が少ない時にじっくり見たいんだ〜
来年になったら上方が中心になってるぞ
つーても、うちの近所なんだが
樹里ちゃんみたい
349 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 20:58:15 ID:1tkUx127
武市先生の一途に妻だけを愛する
みんなに尊敬されるはずだ
下戸は本当なのかな
350 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 20:58:46 ID:VvTNgBYt
【天の逆鉾】
天孫降臨の地といわれる高千穂峰の山頂にある。イザナギ・イザナミの二神が国産み際して
使用したと伝えられている。慶応二年三月二十九日、龍馬とお龍はこの逆鉾見物に訪れ、二人で
引き抜いてみたという。龍馬が旅行の報告をつづった手紙には、自筆の逆鉾のイラストも描かれている。
日本初のDQN夫婦
352 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 21:01:11 ID:VvTNgBYt
353 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 21:03:41 ID:1tkUx127
>>350 それそれ!その場面を楽しみにしてるの
笑えそうじゃん
自分は怖いからできないけどね
>>313 真木から口移しされたのは、福山人生最大の屈辱
355 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 21:09:31 ID:1tkUx127
お龍が『抜いてみとうございます』ってしつこく言ったんだよね
怖い女だよ
抜いたから龍馬がヌッコロされたw
都道府県魅力度ランキング 2010 2010.9.16
. 順位 点数 都道府県名
───────────────
01 68.0 北海道
02 52.1 京都府
03 46.1 沖縄県
04 45.0 東京都
05 34.9 奈良県
06 34.8 神奈川県
07 27.6 大阪府
08 24.4 兵庫県
09 23.5 長崎県
10 23.4 長野県
11 23.1 静岡県
12 22.2 福岡県
13 20.6 宮城県
14 20.1 千葉県
15 19.3 青森県
16 19.2 石川県
17 18.8 愛知県
18 18.5 宮崎県
19 18.1 鹿児島県
20 17.1 秋田県
21 15.9 熊本県
22 15.6 広島県
23 15.1 新潟県
24 14.7 富山県
25 14.6 山形県
26 14.6 山梨県
27 14.1 岩手県
28 14.1 高知県
29 13.0 香川県
30 12.8 和歌山県
31 12.5 島根県
32 12.5 三重県
33 12.3 福島県
34 12.1 愛媛県
35 12.1 大分県
36 11.6 岡山県
37 11.6 滋賀県
38 11.6 山口県
39 11.3 岐阜県
40 10.7 鳥取県
41 10.2 群馬県
42 09.0 徳島県
43 08.7 埼玉県
44 08.6 福井県
45 08.3 栃木県
46 07.4 佐賀県
47 07.0 茨城県
猫だったらカツオのうまい高知はだんとつぽっいな
359 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 21:52:21 ID:16XttKtC
中岡の扱いの悪さにワロタ
参議院で、民主党が議席を減らしたから、サラリーマン会議室の意見ばかりでなく、工場現場の意見も反映させなくては。だからゲンバこういち氏を入閣させようというのではなく、
ことばで、会議室も工場技術パフォーマンスも双方重要、車の両輪である。
両輪そろえて世界一の経済大国の地位を回復しよう
と
発言できる人がいないのでしょうか?だとすると有権者は、とんだ税金泥
棒に、税金を払っていることになるのでは。
真木、完璧主義者の割に京都弁が…
>>359 高杉スレ見てたら、高杉の扱いもどうよ?と思い始めた
出番が多けりゃいいってもんでもないかも・・
363 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 22:01:07 ID:+oxD4SRB
>>300 まあそんな寝言は公金横領した証拠でも出してから言えやw
その手の話は後からならどうとでも言える
>>307 昔はよかったというべきかね
真木はおーい竜馬を読めよ
365 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 22:53:25 ID:VvTNgBYt
「けんど、世の中が変わることを嫌がる者もおる。どう変わったらえいかも人によって考えが違うろう。
誰かが、日本の行く道を見定め、声に出してそれを伝え、自らが行動してみんなあを動かしていかんと
いかんがじゃ。その誰かあに・・・・・・わしがなる!」
366 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/18(土) 23:10:00 ID:VvTNgBYt
この鉾は、神代、天孫降臨のときに神が手にもつ鉾を逆しまに突きたてた、と信じられているが、
竜馬は勤王の志士のくせにそういう神話を頭から信じなかった。・・・・・鉾のツカの両面をよくよく
見ると、なるほど天狗の面が両面にある。神代に天狗などという想像の怪物が創作されていなかった
であろう。・・・
「おりょうよ、世間のすべてはこうだ、遠きに居るときは神秘めかしく見えるが、近づいてみれば
このたぐいだ。将軍、大名のたぐいもこれとかわらない」
・・・・・二人がかりでぐらぐら揺ってみると、案外簡単に抜けた。・・・・・要するにこけおどし、という
ことを知ったのである。
新しいこと言う人をいじめないで、よく聞いて、新しいことしようよ。むか、反発、日本刀けさがけチエストは、後進国では
片山義博 自治省経由の地方知事定番大臣 ぼん大学客員教授ってなんだか 大学も機能してないね
竜馬暗殺の首謀者は?
丸紅とよみすてりーCH
慶喜? 大久保? ぐらばーフリーメーソン?
山内後藤? 理由は?
スラムダンク読んでる場合じゃねえぞ真木
369 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 01:04:31 ID:4sMEJbEw
マッキャンが完璧主義者てw
マイペースで雑な性格なくせにねえw
お龍は真木の普段のしゃべり方と一緒
方言もめちゃくちゃで役作りしてないの丸わかり
せめて聞こえるようにハキハキセリフ読んで欲しい
真木は自分の役以外の台詞読まないと豪語してるからストーリー把握してないだろうね
お龍が30代後半に女中やってた
田中屋の回想録によると頭の回転が速く英語を話せたそうだが何処で勉強したんだろ
「寺田屋騒動〜今夜龍馬が襲われる」以来、
サブタイがつくな。今夜も。
楽しみにしてるよん。
373 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 08:52:01 ID:OhE25ksO
374 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 08:58:12 ID:OhE25ksO
>>357 うは〜、佐賀より下の茨城! 茨城! われらーのイバラキ!
>>366 その台詞は司馬遼太郎バージョンだね
龍馬の手紙から引用してほしかった
>>370 完璧主義者なのに、そんなジャニタレみたいな読み方してるのかw
竜馬暗殺の首謀者は大久保?
薩長同盟で武力倒幕の仲介をしながら、後藤山内経由の大政奉還で、
政権禅譲を画策した竜馬の政治活動を敵視して殺害したって感じ?
フリーメーソングラバーはよく知らないので
本木雅弘慶喜には竜馬でず?
佐藤浩一、飛ぶが如く 新撰組江口 篤姫玉木のみ?
玉山鉄二みたいなのがいい 高すギ晋作とか芸大修士とか
大物俳優?(誰かは忘れた)そんなエピがあった気がする
自分のセリフ部分しか台本を読まない
フリーメーソングラバーはよく知らないので
いずれにせよ暗殺したからつまらなくなったね。堀江、みきたに楽天、わたみ、などユニークな経営者がいないで、全員公務員、形式外形標準サラリーマンタイプだけだとつまらないのと同じかな
義経は梅田先生がいいかもね笑
関じゃにってなに?
>>377 徳川慶喜には龍馬は登場してないんだねー。見てたんだけど意外だった。そのとき2ちゃんがあったら毎週大荒れだったんだろうなw
381 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 10:50:03 ID:MrryD5D0
昨日の真木ようこインタビュー、見てるこっちのほうが
胃が痛くなり目をそらすようなやる気ナッシング態度だったな。
382 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 10:59:56 ID:+T5kOlYY
やる気ないというより、あれが素で愛想できなくて、あれ以上もあれ以下も無理なんじゃないの?
いつ見てもあんな感じで、同じだわ
まあ大政奉還なんて土佐藩より前から松平春嶽とか色んな人が献策してたろうし、
慶喜から見たら一介の浪人の龍馬なんてかけらも認識されない無関係な人物だし
わざわざ出す必要もない
真木ようこの完璧ってのは、
「自分のセリフを最後までつっかえずにちゃんと言えました」
レベルなのか?w
>>380 徳川慶喜が龍馬に会ったことないのは実話だから多分荒れなかったと思うよ。
でも年とってから龍馬を知ってテンション上がったらしいよ慶喜w
>>380 「上様(慶喜)は坂本龍馬という人物をご存知ですか?」
慶喜「知らない」
で片付けたのはなかなか面白かった
>>387 そんな感じだったのかw初見以来見てないから記憶にないわ。でも素っ気なかったモックン慶喜らしいw
>>386 龍馬かぶれがそんなに行儀良いとは思えないんだけどなw
389 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 11:58:01 ID:MrryD5D0
やっぱ中卒の限界だな
第38回「霧島の誓い」
2010/09/19放送
龍馬(福山雅治)とお龍(真木よう子)は薩摩に向かい、温泉で療養することになる。そこで龍馬は霧島山に伝わる神話、
ニニギノミコトが国を治めるためにこの山に降臨して、天逆鉾を頂上に突き刺したという話を聞き登ろうとする。女人禁制の
この山にお龍は男装し、龍馬と登る。頂上で、龍馬は逆鉾を引き抜き、一度失いかけた命を使って、生まれ変わった気持ちで
日本を変えていく先頭に立つと誓う。
長崎では内蔵太(桐谷健太)がお元(蒼井優)に求婚するが、内蔵太の乗った亀山社中の船・ワイルウェフ号は難破してしまい
内蔵太は命を落とす。土佐では弥太郎(香川照之)が、象二郎(青木崇高)に、土佐藩が異国相手に商売をするのを手伝うよう
に命じられ、ジョン万次郎(トータス松本)とともに長崎に向かうことになる。
一方、幕府による第二次長幕戦争が始まり、薩摩が直接出兵せず、高杉もイギリスに行かずに戦列に加わったことを聞いた龍馬。
内蔵太の死にもショックを受け、悩んだ末、社中のメンバーとともに参戦を決意する。
391 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 12:17:00 ID:xvTW4WNx
蒼井優的おすすめシーン
お元が池内蔵太(桐谷健太)からプロポーズされます。そのときの桐谷さんのお芝居がとてもおもしろいです。
特に、桐谷さんの目の輝きに注目してください。
演出・大友啓史的おすすめシーン
この回は、龍馬(福山雅治)とお龍(真木よう子)の、日本初めての“新婚旅行”といわれるエピソードの回です。
そうそう、そしてこの回はいよいよ第三部のクライマックスっす!!厳しい撮影が続く中、スタッフ・キャスト一同、
待ってましたとばかりスタジオを飛び出し、真夏の霧島山登山ロケを敢行、新鮮な空気を十二分に吸って来ましたよ。
いやあ、その甲斐(かい)あって、ものすごい映像が撮れました。
ボランティアとして水や機材を運ぶのを手伝ってくださいました地元の皆さん、本当にありがとうございました。
それにしても、頂上での撮影は霧がすごく、大自然の中、神秘的な映像が撮れました。
といっても、そのすばらしい映像を撮ってきたのは、僕じゃあありません、この回の演出担当渡辺Dですけどね。
渡辺Dのためにもいっておきますが、この霧は『龍馬伝』得意のスモークではなく、全部本物の霧、ですからね!ね!ね!ね!
さてさて。
いよいよ日本の洗濯に乗り出す龍馬、亀山社中のメンバーを前に、戦う決意を促す福山龍馬の迫力ある芝居をぜひぜひ堪能(たんのう)してください!!
倉田とお元って何かそれっぽい伏線あったっけ?また唐突か
394 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 12:41:11 ID:9RRLvXy5
倉田は単純じゃけん、お元の色目に勘違いしたのかも
395 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 12:45:06 ID:+T5kOlYY
くらた、面白いねw
前回もワロタw
カミソリが切れてたのは実はお龍にじゃなくてお元に会いたいだけでいちいち飲み会開く倉田にだったのかな?
>>388 このスレにも言える事だが2ちゃんは龍馬かぶれ自体淘汰されてるよ。
龍馬本スレでも人を殺した事がなくて平和主義の龍馬が好きな人はほぼいない。
普通のブログサイトとちゃねらーでは龍馬ヲタの層かなり違う。
ていうか龍馬に限らず2ちゃんの歴ヲタには史実ヲタが多いから
いろんなフィクションヲタが淘汰されてる。
美男子沖田ヲタも淘汰されて絶滅寸前。
美化像が淘汰されてないスレは以蔵スレくらい。
>>371 英語かどうかは知らないが、遠征かけるときに着いて来て欲しいからと
龍馬がお龍に語学覚えるよう指示してたのは史実。
龍馬だけじゃなく陸奥やら伊藤も嫁に語学覚えさせてたらしいから
政治家の嫁には必須だったのかもしれない
真木って男みたいだと思った。男同士に見えてキモいかも!
399 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 12:58:05 ID:4KgG2Br9
ふーん、それでお元は内蔵太をフるのか
未亡人の悲しさを味わわずにすむから正しい選択ということになったんだろうが
長次郎の奥さんとか以蔵の元カノのお夏とかドラマ脚本では放り投げてきたけど、その後を考えると不憫でならない
400 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 13:00:27 ID:4KgG2Br9
>>398 あっそれ同意
声も低いし身体もニューハーフが整形したみたいなイメージがある
>>399 端役の女子供を丁寧に追ってく脚本のほうがうざいけどなあ。見たい?以蔵の女のその後が飯炊き女になって頑張ってますとか
>>400 龍馬が史実みたいにシナっとしたキャラなら性別逆転夫婦みたいに見えて合うんだろうけど
龍馬伝の龍馬は亭主関白で俺に着いて来い的な告白してたから
凸と凸に見えがちだなあ。
404 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 13:12:16 ID:N7H8fRvM
>>391 砲弾が飛び交う中で余裕で三味線を!カッコ良過ぎキャラでやるんだねwww
股引(ももひき)、脚絆(きゃはん)の弥次喜多道中スタイルで
高杉が戦場のピエロぜよ……どこもかっこ良くねえ!w
>>404 ハンディーカメラ?重そう
山頂の撮影の様子はどこから撮ったんだろう?
408 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 14:03:39 ID:DM5tZgtO
お龍さんは声が低いから早口は聞き取りにくい
ご年配の方はなおさら聞こえないだろね
今日はゆっくり話してほしいなぁ
409 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 14:14:16 ID:4KgG2Br9
若い年輩かんけいなくイマイチ感じ悪い女と思ってる人多くないか
ひねくれて見すぎかな
410 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 14:14:32 ID:DM5tZgtO
今日はジョンもでるし盛り沢山だな〜池ちゃんがかわいそうだけど…昔の人は今とちがって死別が多いね
411 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 14:17:00 ID:DM5tZgtO
お龍さんも感じ悪い人みたいだから
それはうまく表現できてるよね
412 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 14:25:07 ID:DM5tZgtO
坂本家の人々はとても理解があると思う。
自分は親の言いなりで育ってるから
志のまま自由に生きられる龍馬がとてもうらやましい。
今夜も盛りだくさんで進むね。
楽しみだ。
今夜はゴーマンかます龍馬の参戦表明に視聴者ぶっ飛びの悪寒
415 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 14:36:29 ID:DM5tZgtO
一応『ケンカは嫌いじゃ!』がでるのかなぁ
「ときにはケンカせんといかんときもあるぜよ」の武市さんが乗り移る
時勢の流れじゃよ
ご都合主義ともいう
419 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 14:49:10 ID:DM5tZgtO
武市さんの場合:ケンカと言うより 邪魔な人間を片っ端から…だったよね
まだケンカのほうがいいよ〜
龍馬は頭をつかって話し合いで解決したい人
暴力や切腹が嫌いだからね
そんな龍馬が大砲をぶっ放すのが見物ぜよ
421 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 14:55:33 ID:DM5tZgtO
11月に終わるんだね…今度は何を生き甲斐にしようかな
今年の楽しみは伝だったからな〜終わったら寂しくなるよ
長崎の亀山社中に行ったことあるけど、あれも登山みたいだった。
下駄とか草履とかでよく通えてたよたあと思う。
423 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 14:57:41 ID:DM5tZgtO
ごめんちゃ〜連発で大砲を打つのかしら
いよいよ3部最終章
4部に入ると一回一回が切なくてたまらない気分だろうな・・
内容では暗殺しかり、日曜日の楽しみ龍馬と伝その仲間たちとのお別れもあいまって
池ってこのドラマに必要だったのだろうか
427 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 15:05:40 ID:DM5tZgtO
逆に今はいい時代なのかな…憎しみながら夫婦を続けなくていいから
愛しあって添い遂げる夫婦や恋人に憧れる
>>426 池よりもワイルウェフ号の話をスルーするわけにいかなかったのだろう
>>423 ズドーンと撃つたびに「ごめんちゃ〜!」とやってくれたら神なんだが
>>427 よほど気に入らなきゃ三行半か駆け込み寺じゃね?
430 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 15:12:09 ID:DM5tZgtO
これから『ごめんちゃ〜』出るたんびに吹き出すよ多分www
天国の龍馬が『俺ごめんちゃ〜言ったことねぇーし!』って怒りそうだね
431 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 15:16:38 ID:DM5tZgtO
>>429 そうかもしれないね
それに昔の人は今の人よりはるかに辛抱強いよね
432 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 15:20:18 ID:DM5tZgtO
あぁ〜夜が待ち遠しい!大人になってワクワクするのって少ないじゃん
伝のおかげで日曜の夜が楽しみだよ
皆さんありがとうございます
昔の女のメンタリティに近づきたいヤツはサンダカン八番娼館くらい読んでくれよ
戦前まで女は厳然とモノ扱いされてたんだから。架空のドラマや小説で大昔の男女関係語られてもな…
434 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 16:16:31 ID:4KgG2Br9
>>411 初対面での愛想にだいぶ違いがありそう
実際のおりょうさんは愛想いい一言を言う世間知ぐらいはあったろう
真木は常に怒ったような顔してたな
今日はさすがに緩むんだろうが
435 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 16:19:10 ID:4KgG2Br9
>>414 今夜は霧島の霧と温泉紹介のみ楽しむつもりだ
おりょう早く引っ込んでくれないかな
こいつが入るといつもグダグダ展開になる
でもお元との沈黙バトルは面白かったよw
数年後でもいいから、ここのスタッフが再結集して、
「風神の門」をリメイクしてくれないかな。美術も徹底的に凝って。
30年前のオリジナルへの新しいオマージュとしてね。
伊勢谷には出演して欲しい。
この大河見てから「〜してつかあさい」「おまんら」
「何をしゆう(しとる)がですか?」「〜のことかえ?」というのが軽く口癖になってきたw
高知県民が実際に今も使ってるかどうかは定かではないけどね
サンダカン八番娼館は、栗原小巻と田中絹代の2代女優出演で、ベルリン映画祭で
田中絹代が主演女優賞をとったはず。
今年は「キャタピラー」で寺島しのぶが田中絹代以来、30年ぶり?に日本女優が
ベルリン映画祭でグランプリをとったね。
サンダカン八番娼館を読んだけど、戦前は土地が痩せて年貢が納められない貧しい九州の天草地方の娘達は、
東南アジアなど海外に売れられて、現地人や日本人や白人相手の娼館で働きながら、故郷に仕送りして、
年取って日本に戻ってきても、梅毒など不時の病にかかって亡くなったり、元娼婦と言う事で、身内からも
冷たくされ極貧で亡くなる人が多かったそうだね。
じゃぱゆきさんといわれた。
戦後は、日本が豊かになって、逆に大陸や東南アジアから、出稼ぎに来る女性が多いけど、お元みたいに
親や夫に生活の為に売られる女性が多かった。
龍馬は当時としては、女性に先進的な考えだったらしいが、このドラマでは、上から目線の偉そうな態度にしか
見えないけど、誰かがときどき龍馬は、おばさんに見えると言ってるけど、オカマっぽいから、男性的なお龍でちょうどいいかも。
なんか幕末物のパロディーにしか見えないな。
、
440 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 16:47:23 ID:gEPRGm9B
ていうか隣の藩であっても「有難う」と「だんだん」のように
当時の方言差ってそこまで激しいのか?
原田美枝子が18歳ぐらいで主演した映画「大地の子守唄」だと
瀬戸内海の島育ちの娘が別の島に13歳ぐらいで娼婦として売られる話だった
>>390 >土佐では弥太郎(香川照之)が、象二郎(青木崇高)に、土佐藩が異国相手に商売をするのを手伝うよう
>に命じられ、ジョン万次郎(トータス松本)とともに長崎に向かうことになる。
ジョン万次郎は、篤姫では薩摩藩オカカエになっていたが…… 海軍操練所が解散してから土佐に戻ってたのか?
あれだけのスキルがありながら、土佐でモンモンとしてたとは、もったいない。
ああいう異国事情に詳しい人物は他藩だって欲しいので、脱藩してヘッドハンティングとかなかったのか?
またアメリカの自由社会とか外の世界の空気を吸い、様々な体験をしたある意味 知識見聞広い者は、
勝海舟みたいな人望ある人物の命令なら聞くが、後藤象二郎みたいな意地悪で御機嫌屋で暴力装置がついたような
上司の命令に、弥太郎みたいにへ〜コラ素直に言うこと聞くかなぁ?
まぁ、当時最もモダンな町である長崎に金も渡すから行かせてやると言われれば嫌がる理由もないだろうが。
>>439 今と違って昔の女性はマトモ?に生きていくのも大変だったのにね…
そういう緊張感はフィクションはちゃんと描けてないね、疲れるけどね(笑)
>>439 江戸時代のはじゃぱゆきさんじゃなくて、からゆきさん。
じゃぱゆきさんっていうのは1970年代の東南アジアから日本に来る出稼ぎ女性のこと。
446 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 17:01:46 ID:+T5kOlYY
447 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 17:01:46 ID:nJAo6KWX
今日騎兵隊?
>>446 「どういてじゃ?」っていうのが坂の上の雲でもあったな。
あれって四国(南部)共通なのかな。
龍馬がアホみたいに「どういたらええがじゃ〜」って言ってたから
それがうちのカーチャンの口癖になった
>>449 どういたらええがじゃ!
何をEU
それでAがじゃ
ちょっと待ってつかあさい
毎回使われてる台詞だとこんなもんだな。
ごめんからゆきさんか。
幕末・明治大河の山田太一脚本の「獅子の時代」だと、薩摩藩は男尊女卑が激しくて
男性たちは畳の部屋でお膳で食べて、女性たちは台所の板の間で、簡単な食事をしてた。
会津戦争では、男性たちの足手まといにならないように、200名ぐらいの女子供が自害したところや
生き残った女性が薩摩兵に強姦されるところとか、わりとリアルに描いていたと思う。
いまは、悲惨な場面はゴールデンタイムに流したくないのかな。
そのわりに拷問場面流したけど。
452 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 17:17:13 ID:nzv296rE
弥太郎とジョンは同じシーンでの共演を禁止するべき
絶対年寄りが混乱するから
>>451 ウチの亡くなった祖父が明治生まれの九州男だったけど、戦前は女性は男性が食べ終わった後じゃないと飯にありつけなかったとか…
脚本家が現代の価値観で更に昔の大河ドラマを描くから違和感があるんだよね、でも史実厨ウザいと言われんのがオチだから消えるわ、ドラマと史実は確かに別物だしね(笑)
454 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 17:21:54 ID:JMWC5n/s
[NHKハイビジョン]
9/20(月)
23:30-24:15(45分)
しこく8
「恋女房おりょう 龍馬を語る」
▽女優の富田靖子が京都・下関・横須賀を旅▽おりょうの言葉ほか
>>451 獅子の時代の時は確かにそうだったけど、翔ぶが如くの時もそうだったっけ?
20年近く前のことなんで記憶が曖昧になってるけど。
とにもかくにも昔の女性が生きることは大変なんだということは切にわかるが。
456 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 17:41:15 ID:vgXWrXXB
象二郎と龍馬の手打ちが楽しみやわな!
龍馬伝的にどう処理してくれるのか・・想像がつかんのだがw
いつの放送かの?
>>456 第40回「清風亭の対決」1867年 後藤象二郎と面談。
台本25ページ18分にも及んだそうだけど、放送ではどれくらい使われるんだろうね。
楽しみだ。
460 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 18:02:50 ID:4KgG2Br9
>>451 主人公に惚れたヒロインが泣く泣くそのショボい兄のほうと結婚させられ、十数年後旦那や家を捨て、逃避行の汽車の中で罪悪感より開放感に満たされているという場面があったな
慶喜の弟がパリ万博に行く場面もあった
視聴率はふるわなくても骨のある見応え満点の作品だった
今回脚本家の人選をもっと考えていたらと悔やまれる
有村俊斎の奥さんの話か…確かにあったね。有村俊斎は子孫もいるだろうにかなり微妙な描かれ方だったね。
BS組がシナリォ書きなぐるとかないよな
ドラマで龍馬暗殺後も描かれるの?
土佐藩が維新後も下手人を血眼になって探索したとか
新撰組の近藤が疑われて極門さらし首になったとことか
グラバー、撮り終わったそうだ。
驚くほどアッいうまにくらたが・・・
抜いちゃらめぇ
畳から湧いて出て波間に消えた蔵太、合掌
龍馬も驚くほどアッという間に意見変えたな。戦争反対から戦争やるべしに。
龍馬伝紀行、天の逆鉾、触ることはできません!!w
龍馬の早死には逆鉾抜いた祟りだろう。
テレビの前の良い子が真似したらダメだな。
ニッポン人同士がケンカしちゅう場合じゃないぜよ?
しかし適当なドラマだなあ
女人禁制、男の格好したらいいって問題じゃないだろ
山の神様に謝った吉井幸蔵クンが可愛かったw
弥太郎のジャンピング土下座しか覚えてません
ジャンピングスライディング土下座な
476 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 18:51:03 ID:Phvuk5Tn
戦に参加する理由が理由になってないじゃんか ('A`)
最初の入浴シーン、龍馬だけっていうのは不自然ぜよw
なんやかんやで迫力は凄いよw
弥太郎はギャグ
天の逆鉾抜くとこで、アーサー王のエクスカリバー思い出した。
でも抜いちゃったから内蔵太が><
逆鉾や霧島というお相撲さんがいた
後藤さんがちょっぴり大物感をw
あと真木お龍はやっぱり修羅場の女で
平和な結婚生活のイメージがさっぱりわかない感じだった
>>473 下山した後はしばらくビビって大変なんじゃないかと勝手に心配になったw
ブーツと傷の対比が良かったよ。
霧島の植生が美しい。
「行軍」に映えた。
483 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 18:52:26 ID:yEvYDVzh
ひどかった。ワーストだな。
真木はツンデレじゃなくて大根だとはっきりした
福山は松田優作を安っぽくした演技しかできない
福田は死んでください
霧島で晴天に恵まれなかった「龍馬伝」。
スモークばっかりたいてるからだよ。
龍馬「ときには喧嘩せんといかんこともあるぜよ」キリッ
荒くれ者ばかりの社中までが戦はいかんとかさすがに笑うしか
内蔵太はもったいないキャラだったな…せっかく題材はいいのに…
霧島ロケの映像はよかった。逆鉾抜くのにかっこつけすぎだろw
4部の最初は明治弥太郎の胃癌発症か?戦場歩く高杉が異次元www
シナりー書き込むなと言ってるだろ
ゴルフ場とか色々見えちゃいけないもんが見えた気がしたが…
そういうの消さなかったのは生の映像にこだわりたかったんだろか
488 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 18:54:12 ID:Phvuk5Tn
>>484 これ、本物の霧がでなかったら、絶対にスモーク炊いてるよw
いろいろバランス悪いね〜
霧島でたっぷり尺取って、ワイルウエフ号はあれだけかよ(´・ω・`)
真木は霧島では演技を忘れて現代劇になってたかもw
景色も良かったし、山頂のみの霧は良かった。
二人のバックの山肌にイパーイの建物
鹿児島ロケ天気が悪かった割には雄大さはよく出ていた
そっかー
緑の綺麗さに見とれて天気悪い事に気づいてなかったわ。
今回は酷かった
龍馬は簡単に考えを変える奴になってた
蔵太はあっさり死亡しすぎだろ。何しに出てきたんだ
まあ霧島の景色はきれいだった。ロケは開放感あってええわ〜
そんだけ。
しかし鹿児島から長崎に急行したにせよ、まあ早すぎる罠w
ロケ映像は綺麗だったね。
>>494 くらたはいきなりプロポーズして、それっきりで、龍馬がいきなり「くらたが死んだぁ〜」
あんまりと言えばあんまりな最期。プロポーズすら何のためのシーンだったのか意味不明
池にプロポーズされた直後のお元の心情がドラマでは伝わりにくかった
最後、海に向かって鎮魂を祈るのはよかったが
山より温泉でしょ。
お龍が入るべきなのは。
十三年前に書いた意見書がいつのまにやら後藤象二郎の手に
加尾が米問屋の多賀谷に渡したんじゃなかったのか?
十三年前に樟脳やかつお節を売ることを他のだれも気づかなかったのか?w
>>500 だな
お元も寂しいやつだったんだな
みんなお元を不細工と言うが個人的には気に入っている、俺が面倒みてやる
中の人は武市先生に任せるけど
503 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 19:05:30 ID:LRDQ1q7L
おいおいどうした。
あっけにとられるヒドさ!
スタッフついに壊れた???
去年汚物見た反動でフィルターかかってたけどようやく理解した
これ糞大河だわ
フランス公使レオン・ロッシュはお怒り
「薩長に日本の実権を握られてもいいのか!今までにフランスが幕府にどれだけ協力してきたと
思っているんです!」
「ロッシュに黙って見ていろと伝えろ。わしの腹は、もう決まっておる・・・・・!」
慶喜強気に戦を始めよった
>>497 でも霧島の麓の当時にあるはずのない近代建築物が朧ながらに見えていたぞw
507 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 19:08:47 ID:YDtUXm66
今日のも酷い
元凶:
音響効果:霧島山で龍馬が逆鉾(剣になってるがw)引き抜くシーンのちぐはぐさに失笑
夕食食べながら見ていたので、高杉のゲロの大音響に家族が全員凍りついた
脚本:つじつまあわせに窮したのか、本当に滅茶苦茶になってりる
真木:全然おりょうに魅力が無い お肌汚い
おとせ:一瞬でも深いな気分にさせてくれる「う〜み☆」
子役:疲れた演技がわざとらしすぎる
よかったこと:
霧島山:観光ビデオでした 「天地人」に張り合ってたのかもしれないけど
後藤様とジョン万次郎:アクの強さがたまらない
おもとのかんざし:正直びっくりしましたw
福山は頑張って肉体鍛えているのはわかるんだけど、温泉シーンで首と顔の皮膚のたるみが悲しかったです
きりしま上ったことないな
薩摩っ子だったら強制らしいが
509 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 19:10:13 ID:J74qKefg
龍馬伝37話。龍馬の妻を観て。
坂本龍馬は、正と死の淵をさまよっていましたが、お龍のかいがいしい看護によって、
無事命を取りとめました。お龍は、お登勢から聞いて学んだこと。
水を与え。お薬を飲ませ。お粥を食べさせ、ひげをそって。包帯を巻き巻き。巻き巻き。
ほーほけきょ。とウグイスの鳴き声が、庭から聞こえてきます。
のっしのっしと西郷吉之助がお見舞いついでに、木戸貫治からあずかった、
薩長盟約を持ってきました。お龍は病人のお見舞客が、持ちこんでくるお節介にも対処して、
見張っていることが大事だと聞いていました。
お登勢。普通。彼らが持ちこんでくるものは、有害で珍味のたぐいが多いから、
気を付けるのよ。お龍ちゃん。
お龍は目をらんらんと輝かせて、西郷吉之助を睨みつけています。
つづく。
内蔵太と元のは、急にフラグ立てて、すぐに回収したよね…
とって付けた脚本
対して後藤様と弥太郎のシーンは継続的に関係性描いてるから
ここは素晴らしくいい。
ジョン万次郎は史実的に無茶苦茶だけどさ。
混浴シーン期待してた奴は残念だったな
ワイルウエフあれだけとかorzプロポーズとかどうでもいいわ
後藤の「ジョン!ジョン!」がペット呼んでるのかと思ったら万次郎だった
弥太郎がやっと輝きだしたのに、まさか最終回で死んだりしないだろうな
小松帯刀のしゃべり方がアレなのはなんなんだ本当…薩摩描写相変わらずだな
龍馬の説教台詞も大概だけど…平和主義龍馬と史実の辻褄合わせがひどい
ブーツはテンションあがったけど写真のポーズ実際と違くないか?
>>487 なんか、物凄くデカいバンカーがあったな。
吉井さんがかっこよかった
弥太郎伝が始まる予感がした
高杉さんやっぱりカッケー
おもと簡単に落ちすぎ
龍馬なんかちっさい男になったね もっと笑顔がみたいぜよ
真木は脱いでなんぼだろ 風呂はいっとけ
だからシナりー書き込むなつーの
>>508 鹿児島県民で本土住民ならたいてい遠足で登ったことがあるはず
516 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 19:15:42 ID:YDtUXm66
後藤様と弥太郎のシーンの背後に流れるアコーディオンの曲が良かったけど、全体的に今日の音楽担当の人はやりすぎ
後藤様は歯並びと白目が素晴らしいのでなるべく笑って下さい
鉾っていうか剣じゃね、本物もああいう形なの?
龍馬が戦争に加わるとか言い出した理由が分からん
みんな戦争してるから戦争します〜って言ってるように聞こえた
>>513 お龍、最初のシーンいっしょに入って指のリハビリ手伝うのが自然だろw
俺は島嶼だったのでない
520 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 19:16:54 ID:4KgG2Br9
象二郎の草々さんが初めて良いことをしたな
弥太郎が爽やかだった
龍馬さんはもう駄目かも
最後まで魅力なしか
>>517 紀行で出てたじゃん。
大島口の奇襲はあれで終わりでつか?
後藤象二郎から「それを長崎でできるかえ」と言われたときに
かかった曲を聞いて、テツオ君を思い出した。
パークスは長州まで足をのばし、木戸らと面談
「我がイギリスに長州を支援させてください。軍資金も武器も送ります」
これは心強かったろう 薩長同盟効果か
弥太郎とジョン万次郎、めっちゃ似てるw
双子みたい
プロポーズが死亡フラグとかってよくあるけど
その回のうちに回収じゃ意味なし
526 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 19:21:08 ID:YDtUXm66
ラストの龍馬の傷跡見て「この程度でギャアギャア騒いでたのかよ」と唖然とする人は多かろう
しかも風呂はいってたとき騒いでるのに、逆ホコ引き抜く時は両手使ってたりしてな
傷跡の特殊メイクした人は帝王切開したおばちゃんの腹の傷跡とか見たこと無かったんだろうか?
脚本最悪・・・・
予想してたとおり、池は唐突にフラグ立て唐突に去っていった
中の人も熱演だし良いキャラだが、あまりの唐突さで感動も何もない
そして龍馬の心変わり・・・意味不明。何もかも唐突。
二部はあんなにダラダラやったのに
三部はあまりに雑で急展開
伏線を書けない、人物の心情や繋がりを書けない・・・・脚本
折角ロケなど良い要素もあるのに
全て台無し。呆れて腹立ってくるよ・・・
村田蔵六出ないの?
つーかマジに中岡と乙女姉やの存在に意味がないドラマだな
中岡は近江屋の数合わせとしか
そういや史実ではまだ龍馬と弥太郎会ってさえいないのかw
西郷吉之助。
病人にはこれが一番。サイコホラーサスペンス。キューブ。
お龍。きゃあーっつ。やめておくれやすっつ。目に毒やさかいに。
お龍は西郷の差し入れをびしっ。と投げ返しました。しかし、西郷はびくりともせずに、
薩摩にはよか温泉がごわんでー。そこでゆっくりと傷を治しやんせー。
と帰って行きました。おでこにはハエが2匹とまっています。
そして、2人で薩長盟約の裏書きをします。龍馬が筆を持ち、朱色で字を。
お龍が紙を押さえて、布を縛ります。そして、妹を取り返すために借りたお金を返します。
、龍馬は血に染まった包帯を見て、夫婦になろうとプロポーズ。
お龍は涙をぽろぽろ。ぽろぽろ。人殺しを愛してしまった切ない恋心。
気分は、悪人の深津絵里。龍馬。じゃあーわしは、金髪の妻夫木聡?
つづく。
「池様・・・・・・芸妓ば娶りたければ、お金ば出して身請けしてもらわんばなりまっせん。
五十両や百両では足りませんばい」
「わかっちゅう。いつになるかわからんけど、金は必ず作る。それまで誰のものにもならんで
ほしいがじゃき」
「・・・・・・うちの心ばおうちに預けろと」
「そうじゃ、お元。今は心だけ夫婦になってくれたらえいがじゃ」
「・・・・・・そげんことば言ってくれた人は池様が初めて」
桐谷健太の目のキラキラがよかったよw
531 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 19:24:16 ID:zZHL1loV
カンは嘘つきだ
自民政権から民主党政権への交代で国民に約した最も重要な官僚改革、増税前の無駄削減にも反した
トロイカ体制、協調体制をクーデタで壊した
参議院選挙では敗北の原因になるに決まっている消費税増税を口にした
今回の党首選後のノーサイド約束も破った
カンは官僚や米穀の手先として民主政権を破壊するのが役目なのだろう。
王手飛車取りでどちらに転んでも民主の反官庁改革を挫折させるのが目的なのだろう
人間として信用できない。小泉対亀井のときもひどかった。冷酷で非人間的な手法を
とった方が勝利するというのは見逃すことができぬ堕落だ。
次も小沢起訴時に離党勧告を出すだろう。また、巨大な民主党への政党助成金についても
別の党を持てば議員数の分についてカンとは別に受け取れることになる。
私は17日(金) に「党を割らない方が今回はよさそうだ。自民がくっつくのは管の方だろう。雌伏し
次の機会」を待った方がいい、と書いたが、この組閣を見ると党を割った上で連立を申込み
閣僚ポストを要求することを検討した方がいいかもしれない。
ひとりで決めるのではなく、鳩山・興石・長妻・原口・西岡武夫参院議長などと会合を何回も持ちよく検討する。
また、議員研修会で同志の議員ともよく話し合う。
こうした検討の会合を持つこと自体が牽制にもなる。
今のまま、カンの勝手にさせるより、どうしてもどこかと連立しなければならない状況へと
カンちがい官庁防衛内閣を追い込んだ方がいい。
みんなの党躍進も反官僚だったからで民意の中心的関心事項が官庁改革なのは明らかである。
国政改革のため、真剣に慎重に検討してはどうか。党名は国民主党でいいんじゃないか。自民を割った少数党の
一部と合併してもいい。カンの党よりはましだろう。
朝比奈昌弘は、カメレオンを腕に乗せて、お元を叱り飛ばします。
お元はやさぐれて、キリスト教信者ではありますが、こんな腐れじじいのスパイを
続けるぐらいだったら、坂本龍馬に身受けしてもらって、映画。クローサーの
アリスになったほうがましよーっつ。涙ぽろぽろ。ぽろぽろ。
長崎の町並みを疾走しています。
つづく。
>>528 勝麟太郎のことも忘れてあげないでください
「霧島山に登るがは、自分を奮い立たせるためじゃき。次にやるべきことを己の心に刻み込むためぜよ」
いや、やるべきことはやはりお龍と混浴リハビリ
天の逆鉾気合いで抜いたご利益か、長い傷なのに、けっこう指がよく動くw
いい加減福山の裸で釣るのヤメロ
ヲタでもドン引き
537 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 19:30:23 ID:YDtUXm66
で、実際の温泉も白濁してるの?
この脚本は重点をおく部分を間違っている
創作や二部拷問には長いこと時間とったくせに
三部はあまりにもスピード展開だった。
伏せんや逸話の一つ一つの積み重ねが全く描ききれてない。
だから登場人物や逸話に感情移入できないし、感動も生まれない
こりゃだめだ
>>538 三部だけの問題じゃないだろ。
最初から、こういう展開になるのが目に見えていた。
だって、第一部からちょっとだけでも出ておくべきだった、中岡慎太郎があれだぜ。
最初から破綻は見えてたのさ。
>>504 去年のは超絶クソ大河。今年のは平凡なクソ大河。
541 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 19:39:57 ID:YDtUXm66
>>540 去年の大河には視聴率という免罪符がある
まだ2部の中頃までは、面白く見られたんだがなぁ。
この脚本でも。
2部後半を引き延ばし、3部の端折りすぎる展開、酷過ぎる
しかしそれでも、ちょっと前までは「時々面白い回がある」だったのに
なんでこう連続でつまんなくなっちゃったんだろ。
同じ回の中ですら整合性や人格統一性に欠けるし、すべてが唐突で情感にも欠ける。
544 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 19:43:08 ID:YDtUXm66
友人(弥太郎)や女(おもと)殺すぞ恫喝して今度は戦争始めるぞ宣言
一見かっこいい台詞を並べてるが、なんなのよっていう
福山のせいじゃないけどさ
>>540 去年がゲロ以下な超絶糞大河なのは同意だが、
コレのここ最近の劣化の勢いには目を見張るものがある
最終回にはどんな有様になるのか別の意味で期待してしまう
546 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 19:45:28 ID:RJs8nqsk
>>542 2部をダラダラ引っ張った時点でこうなることは目に見えていたよ。
幕末史が分からないと言ってる人に脚本任せたNHKが全て悪い。
>>541 それは「篤姫」の貯金があったからでしょ。
去年一年ですっかり使い果たしちゃったけどね。
信用も失ったし。「大河」大暴落だよ。
548 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 19:48:20 ID:MhiA+ZKU
何かさもー
一応毎週欠かさず観てるんだけどさ
視聴率落ちるの分かる気がするよ
山登りシーンを延々観させてどういうつもりよ
アホかって感じ
弥太郎が長崎に行くぞってシーンの方がよっぽど面白いだろ
力の入れ所が一々間違ってる気がするよ
>>540 去年のは戦国武将が茶髪で前髪伸ばしてるし、最初から
クソ大河いきま〜す、とでもいうようなノリがあってわかりやすかった。
今年のは一見渋い画面に釣られてみてるとクソっぷりがじわじわくる。
なんか今年の方が若干タチわるいような気もする。
次回予告で「最終章突入」と出たのには吹いたw
NHKまで最終章詐欺かよw
今日の話で一番面白かったのは
後藤と弥太郎のシーンであることに間違いないな
自分は、3部ノベライズを読んで、霧島の誓いの回が一番心配していた
かなりの補正がある、ノベライズでさえ、
池の死はあまりに唐突で愕然とした
龍馬の戦争始める宣言も唐突、この心変わりも、そこに至るまでの理由付けになる描写があまりにも説得力に欠ける
龍馬が憎たらしい人物にしか見えない。人たらしには全く見えない龍馬・・・・
この脚本家は、ダメだ・・・・
553 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 19:52:07 ID:MhiA+ZKU
幼少の頃をもう少しやっても良かったと思うんだよね
第1話の前半だけで終わっちゃうんだもの
ありゃ失敗だったよ
池内蔵太も何だかな
何の為に出てきたんだか分からんな
もう死んじゃうのって感じ
お佐那さんですらCMで入浴シーンがあるのに
>>546 だから、2部を引っ張ったせいじゃないって。
>>539の書いてるように、最初から、破綻は見えてた。
そもそも4部に区切ることに無理があったんだよ。
史実的には、龍馬が長崎で活動をしている時期に、岡田以蔵は斬首、武市半平太は切腹。
それに従えば、第3部まで出ていたはず。
最初から、武市半平太は2部までね、なんて決めるからあんなことになる。
武市半平太が予想外にいい味出してたから、早く退場させるのが惜しくなった、だから、
第2部を引き伸ばした。
馬鹿としか言いようがない。
間違いなく今年のがタチワルイ
ちゃんと台詞を言える人間をコロスにして
何言ってんのかわかんない俳優が延々喋ってる
目をつむって台詞だけ聞いてごらんよ
何してるかサッパリ分からないから
557 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 19:54:56 ID:MhiA+ZKU
1クール×4の構成に拘ったのは失敗だったね
俺もそう思うよ
558 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 19:55:43 ID:YDtUXm66
>>547 アツヒメ信者はそういうが、あれは「ファンタジー大河」としての実力な視聴率
天地人は役者やコスチュームの美しさや劇中の食べ物を美味しく見せることに対してきちんと信念を持っていた
1回延長はどうせ選挙と被ったからだろ
坂本龍馬メインなのに一番活躍する期間の3、4部の方が短いのは馬鹿としか思えない
池内蔵太、予想通り、視聴者に煩い人くらいにしか印象残さず死んでいったね
龍馬や亀山メンバーとの絆を1シーンでも入れておいてあげれば、また違っただろうに
大久保利通も出てくるようだがなんかまたこの脚本家特有の嫌な予感がする
中岡慎太郎もどこにいったのやら。
きっと近江屋事件直前に登場。視聴者に印象も残さず死んでいくのだろう
二部後半は
武市ら土佐の悲劇を描きながら
同時進行で龍馬や亀山社中の活躍を描くべきだった。
もっと亀山や龍馬のまわりのキャラも立ったし、ここまで唐突な3部にはならなかったはず
>>555 武市っていい味出してた?
引っ張った割にはただ攘夷を連呼していただけの
単細胞な下士の親玉にしか見えなかったが。
武市よりも吉田東洋とか高杉の方が全然魅力的だった。
龍馬のもみあげにワロタw
564 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 20:03:19 ID:JWhyd3oY
このドラマ見てると結局龍馬って
幕末で特に必要のない人物じゃなかったの?って思えてくる
医学部入学で全部免許、外車海外旅行不倫の医者が理系トップの知能とかいって、
横柄な口調でいばっていた。
有名法律学科、LS入試、修了試験、国家試験で、半分も免許とれない法曹からみると滑稽でぷって感じ、鍛え方が違うし、オペとかなったら終わりだなと思う
のりか かとうあい 待ち伏せ男女交際申し込みゼロ?
紹介はできない、待ち伏せのみだから仕方がない?
武市にも東洋にも高杉にもこの脚本は思い入れなんて無いだろ。
2部が長かったのは、政治が書けない分穴埋めに必要な創作を一番突っ込みやすかったから。
ただそれだけだ。
567 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 20:06:52 ID:MhiA+ZKU
弥太郎伝をやった方が視聴率獲れたかもね
龍馬の心変わり
亀山社中の皆を説得する場面の台詞を大幅カット
あれじゃー伝わらないぜよorz
お元はプロポーズされたクラタへの感情もカット・・・・・・これは印象の悪い白けたお元だったからカットか。
・女人禁制の山なのに男装したからといって登る女
・山頂の逆鉾を勝手に抜き差しする男
とんでもないDQNカップルですな
140年も前のことにけち付けんなって
弥太郎のナレーション
ウゼエエえエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエええええええええええ
572 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 20:14:54 ID:caKo8IxB
何で、恋愛モノ中心になるの?
「竜馬伝」だろ!
こんな、くだらぬ、恋愛ごっこに時間使うよりも
薩摩の殿様や小松の考えや
幕府側の描写とか
土佐の描写とか
もっと描写しなきゃならんこと山ほどあるだろ!
これだから女の脚本家は結局は「ラブラブ」に走るのかよ!
もう二度と女の脚本家は使うな!
お龍最低〜
>>555 武市は延々牢の中におった印象しか無い。
男だろとマジレスすべきなのか
ノベライズだと結構面白く感じるのになあ…ライターが優秀なのか
さむいシーンを連発して、弥太郎の解説でおぎなう、というシーンが多すぎるな
ナレをつかわずに書いた三谷を少しマネしてみたらどうかい<福田
脚本がくそになってきたな。なんぞあの逆鉾抜くシーンは安っぽいRPGじゃねか。
しかし日本史をビジュアル化すると本当に分かり易いな
どうせ捏造教科書なんだから大河ドラマの要らんとこ全部削って見せれば充分理解出来るんじゃね?
軽そうな鉄の塊だな
580 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 20:27:42 ID:2tAkKMgF
エクスカリバー?
爆笑
>>572 龍馬伝の脚本家の福田靖って女だったっけ?
まあ幕末大河の脚本家としては女の脚本家以前のレベルでしかないのは確かだが
福山って演技下手くそだな
583 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 20:30:44 ID:1W7/olOl
金八の無血開城はやらんのかな
詭弁キタ―――――!!!
>>570 昔の人間に見えないからツッコミ入ってんだろ
どうみても現代のDQNカップル
そりゃ銃持ってブーツはいてんだから
説得のテーマキタ―――――!!!! www
60セカンズのBGMを思い出す
589 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 20:40:28 ID:/4c13ZDI
もう主人公が話に必要ない
>>577 いっそ抜いた瞬間にCGの龍が暴れ狂うくらいやったらよかったのに
591 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 20:42:19 ID:1S1dJbw+
もみあげを書くなよ。
女人禁制の山に登って、もみあげ書いただけの坂本龍馬。
突然戦争すると言い出す。
分裂病か?この作者は?
戦争する理由がわからないでびっくりする?チンピラ亀山社中の連中。
592 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 20:42:42 ID:8QpLNakY
もう展開早過ぎ
さっきまで戦争反対って言ってたのに何時の間にか戦争ぜよ!とか訳分からん
しかもいつのまにかブーツはいてるし色々端折りすぎだろ
ジョン万次郎(中濱 萬次郎)
1827年1月27日 〜 1898年11月12日
15歳の時に漁師の手伝いで無人島の鳥島に漂着
↓
アメリカの捕鯨船ジョン・ハウランド号に救助される。
↓
25歳の時、琉球にアドベンチャー号で帰国
↓
なぜか関西なまりに・・・・・
594 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 20:43:40 ID:/CCd1Abx
>>443 >ジョン万次郎は、篤姫では薩摩藩オカカエになっていたが…… 海軍操練所が解散してから土佐に戻ってたのか?
中浜万次郎は、江川太郎左衛門の手付という身分のままで、
慶応元年から3年まで、幕府から薩摩藩に貸し出され、
その途中、慶応2年に、薩摩藩から土佐藩にまた貸しされました。
薩摩藩では開成所で英語や航海術を教え、
土佐藩でも、開成館の設立に協力し、弟子を英語教授に残し、
後藤象二郎と長崎に軍艦を買いに行きました。
慶応2年の暮れ、一旦、江戸に帰り、
慶応3年、また、薩摩藩に戻りました。
それから大政奉還まで、薩摩藩にいました。
明治維新後、土佐藩から百石で召し抱えられ、
(すぐに版籍奉還になっちゃうけど)
江戸にいくつかある土佐藩邸の一つを貰いました。
冬には万次郎が息子と一緒に鴨猟をしたという、広大な御屋敷でした。
11月で終了が何かと響いてきたなw
ケンカ嫌い、戦せんと日本を救う龍馬ということで話書いてたら
4部の資料がきて、社中の参戦を知り、あわてて苦しい言い訳を
考えたような脚本だなw
相変わらず実況してる馬鹿がいるな
映像だけチラッと見ると傑作に見えなくもないが
よおく見てみると・・・ なんだろうなー
>597
過疎ってたもんでごめんな
予告のカットで高杉が吐いた血が
弥太郎が吐いてるように見えた。
まるで子規だw
天孫降臨の地が穢れた
602 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 20:46:54 ID:34yw+kUJ
霧島なう
脚本のせいか龍馬とヒロインたちのシーンが一番面白くない
龍馬のアップばっかりで飽きた
薩摩と長州の方が面白い
あの有名な龍馬の写真は上野彦馬が撮ったのかな?
龍馬って伝説の勇者なの?w
606 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 20:47:32 ID:IzK6TZXj
チープな脚本すなあ
池死亡フラグの告白に龍馬の宣言
よくもこんな恥ずかしい本書けるな
少年ジャンプ以下だ
『龍馬伝』ファンのみんなとのおつきあいも後、10話と思うと寂しいもんだ
前半30分は龍馬伝紀行拡大版だったな
609 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 20:47:43 ID:CHuM8FEh
ここはアンチスレですか?
弥太郎も血吐くんじゃないの?
1部→龍馬脱藩
2部→武市と以蔵死亡みたいな区切りがあったけど3部はなんだったんだ
3部から本気出すだろと期待してたけど2部序盤あたりが一番wktkしながら見てたわ
猫の鳴き声が聞こえたような気がしたけど姿はみえず
>>562 吉田東洋や高杉は出番が適度に短かったのがよかったんだろ。
長すぎて失敗→武市
短すぎて失敗→中岡
614 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 20:48:48 ID:IzK6TZXj
弥太郎はもう胃潰瘍か?
加速度的に詰まらなくなってきた………
そういえば坂の上の雲はいつやるんだ
龍馬がきれいごと叫んでるだけだったな
見てるのが苦痛だった
>>600 あれは明治時代の晩年の弥太郎が吐血したシーンだろ。
酷い回だったな…。
地元の掟を破って女人禁制の山に龍馬と一緒に登ることが
おりょうの愛の表し方? めちゃくちゃな考え方だな。
さすが草なぎの秀吉や綱吉を書いた脚本家だけのことはある。
良かったのは霧島ロケの景色と実物そっくりのパークスだけ。
>581
女性にモテナイ君の心の叫びか
まぁ世の中にはこんな悲愴な人もいるんだねぇ
いつの間にか池内蔵太のクレジットが
池 内蔵太になってた
特別扱いだ、ずりいw
弥太郎はお元に言い寄りそう。
624 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 20:49:38 ID:8QpLNakY
剣を抜いたシーンは笑ったwww
いや、今週は上手かったよ。
池とおりょうを絡めて、さらに弥太郎との間に含みを持たせる。
社中の参戦に至る経緯も丁寧に描いていて、すべてが見事につながった。
626 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 20:49:43 ID:5yKA+qlG
いやぁ
ここまで酷いと逆に清々しいわ
なんだこの唐突すぎる人物を描けない脚本は・・・・
これでは役者も気の毒・・・・
とりあえず霧島とか逆鉾とか懐かしい四股名を聞けたのだけは嬉しかったエピソード
相変わらずチグハグしてんな
予告の高杉がカッコ良かったから来週楽しみだわw
630 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 20:50:58 ID:N0Ee2sQt
今回は一番つまらんかったわ。
飛ばし過ぎて視聴者置いてきぼりだろ
池があっという間に死んだ割には
高杉は結構持ちこたえている
亀山社中お得意の船シーンがやっと見れそう?
なんて事でしょ〜っ!
逆鉾って誰でも抜いていいのけ?
>>624 鉾を抜いたことは史実なんだよなw
これが原因で神罰が下ったのかなw
『龍馬伝』ファンのみんなとのおつきあいも後、10話と思うと寂しいもんだ
BGMスレで「想望」のかかってるシーンまとめてくれた人ありがとう
今回も3部の最後だからか流れてたけど
>>619 猿と呼ばれた男と
犬と呼ばれた男だったっけかw
内蔵太の
「結婚するんだ」は死亡フラグだったw
>池とおりょうを絡めて、さらに弥太郎との間に含みを持たせる。
そんなの要らんわ!
641 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 20:52:06 ID:0tUTw2/d
高千穂登山の案内役がチビッコに笑ったw
あと、ドラマに影響されて逆鉾に手をかける輩が続出しなきゃいいのだが…
643 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 20:52:26 ID:YHTo7HdU
誰がなんと言おうとここ最近では最強に面白い大河だわ
644 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 20:52:41 ID:3YnEyOHe
何か後藤様が段々漂白されて綺麗な後藤様になってきた
来週は高杉無双の回か たのしみだぁ
なんだか、ワクワク感がないw
お元のかんざしww
あれは自作?特注?
高杉は来週、弾が勝手によけてくれる不死身になるよw
四境戦争で蔵六先生が出てこないと盛り上がりに欠けるな
池が何の前触れもなく死亡フラグおったててたな
ほんとその場その場の脚本だな
龍馬伝紀行で注意してたでしょ
逆鉾は触ることはできません!!
誰かがドラマの影響で、抜いて雄たけびあげるんだろか?w
>>644 逆にむかつくよな、あの後藤
なにカッコよくしてんねんと
655 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 20:53:56 ID:ZBxpuQTW
でも1000年以上刺さってたエクスカリバーを龍馬が抜いちゃったのは史実なんだよな。
事実は小説より奇なりだね。
656 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 20:54:00 ID:YHTo7HdU
>>648 まあしかし抜いたらあかんやろw常識的には
>>630 同感
あまりに急展開、端おりすぎて
視聴者はついてけない
置いてけぼり
池も急にキャラが立ち、急に死ぬ
視聴者は何の感動もない。1シーンでも龍馬や沢村陸奥たちとの交流や絆を描けといいた
龍馬の心変わりも、意味わからん。唐突すぎる
龍馬が心変わりした背景があまりにも薄い
しっかりしろよ脚本
弥太郎って労咳で死ぬのか?
後藤さんうざい悪役なだけかと思ってたら、こんな重要なw
>>641 矛抜くと災いが起こると言うからね(事実龍馬暗殺はその翌年の11月だし)
まぁあの行為は良い反面教師になってるだろう
今後の三菱コントは弥太郎・象二郎・万次郎の3人体制になるのか?
後藤漂白
弥太郎出世
ジョン万次郎久々の出演
長州征伐
鉾を抜く
蔵太死亡フラグ→死亡
龍馬出陣決意
フランスとイギリスの日本国内の内乱を巡る駆け引き
「舞台から降りろ」→薩摩による暗殺フラグ?
いろんなこと起こりすぎだな。2回分ぐらいにわけてよかった
664 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 20:55:02 ID:IzK6TZXj
力士の逆鉾の意味が今日初めてわかった
>>617 龍馬に長々と綺麗ごとと説教を垂れ流させるだけだもんなぁ
中身がないから大写しと音楽で誤魔化してる
何回龍馬の決意を聞かされなきゃならんのか
予告はいつも面白そうなのに
山登りとか、大して中身も意味もない「イメージシーン」のために
延々と時間を費やす反面、長州征伐とか船の難破とか重要な
出来事を「そういうことがあった」と紙芝居みたいに説明していくという
この編集にはゲンナリさせられる
第二次長州征伐のような超重要な出来事は数週にわたって
描けっての、無駄なシーンばっか意味もなく入れやがって、アホが
667 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 20:55:19 ID:nos5xUJ2
来週から第四部なのに龍馬のキャラが全然安定してないなwww
面白いというか悪ノリだよなあ…その辺りのチャラチャラした学生が維新の功業者だったみたいな描き方。
オンナからモテそうなメンツ揃えたのは認めるけど、若いオンナは大河見ないのに馬鹿だね脚本家
669 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 20:55:27 ID:6eOChgXs
いやまあ面白いんだけど…
・勝手に死亡フラグたてたあげく肝心の死のシーンは一瞬な池
・鉾抜いて差し直すww罰当たるぞwww
・てっきり同行のガキを紀行でやると思ったら完全スルー
・「予告の高杉」は相変わらず神がかり
今日はこんなとこかな
いやぁ、けっこう面白い
予告で血を吐いてた髭面は弥太郎?
673 :
コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2010/09/19(日) 20:55:47 ID:sdYayy7e
NHKって全国民から受信料取ってんでしょ?
なのに戦争シーンは一切やらず、やっすい脚本と、男の脱ぎ脱ぎと、顔のアップばっかり・・
もっと完成度高い歴史ドラマ作れないのかよ?
まじでチョンの歴史ドラマ以下だぞw
ゲームを見てるようだった
>>651 人ってのはしばしば突然死ぬ。
あれがフラグこれがフラグって馬鹿じゃねえか
ほんと、面白いよ。
池は龍馬が可愛がってた人物
少しでも龍馬が池を可愛がる逸話でも入れててやればもっと
この池の死も感動できるものとなったろうに
お元を池は好きだったのか。今までそんな場面なんてあったのだろうか
何でもこの脚本は唐突すぎる
>>673 コテハンって1話だけしか見てないのに評価する脳無しだらけだなw
天地人でも見とけよカス
逆鉾抜いたシーン、もっと天気がよかったらなあ、ちょっと残念
..∧_∧
(┃`Д´) 岩崎ぃ〜!岩崎ぃ〜〜!岩崎ぃ〜〜〜!!いわさきぃいいいいいいいいいいいいい!!!!
まぁ、実際あの矛を立てたのは
奈良時代の山岳信仰の修験者らしいし。
682 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 20:57:35 ID:IzK6TZXj
日本初めての新婚旅行があんなドキュンカップルとは笑える
お龍のほっぺたがドンキにいそうな女でリアルすぎ
逆鉾引っこ抜いて記念撮影みたいなアトラクション出来そうだが。
史実でも銃で鳥撃ったりお弁当にカステラ食べたり
手つないでラブラブしたり逆鉾抜いて「こんなもんかよwショボww」
と爆笑したことを実家に報告する結構なDQN夫婦だからおk
誰が死亡フラグたててもどうでもいいのに弥太郎が死ぬのは悲しいのはなぜだろうな
685 :
コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2010/09/19(日) 20:57:50 ID:sdYayy7e
次回予告で大政奉還が唐突に出てきたけど
このドラマ見る限り、一体この龍馬のどこからそんな難しい思想や発想が出てきたのか
さっぱり分からんのだが・・・
もっと思想面での影響受けた人物たちとの交流も描かないと唐突すぎる
2部から今の龍馬がちゃんと始まってればもっと良かったな。
こんなに色々ノベライズの内容までも省略しなくて済んだのに。
ドラマだとお元が池のプロポーズを素直に受け入れた
ように見えたな。
芸子としての型通りの返事しただけなのに。
688 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 20:58:09 ID:QLWOQZo2
>>648 それもだし、普通に高千穂山頂管理人常備してた様な気がする。
>>657 池の死は唐突だったけど、龍馬や沢村らとの交流のシーンは充分あったでしょ。
長州藩が戦の準備?でわやわやしてる中、高杉はなんで優雅に三味線引いてんのw
逆鉾と寺尾は兄弟なのに何であんなに似ていないのか不思議だった
691 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 20:58:25 ID:YHTo7HdU
>>677 池がお元を呼びまくってたってのはあったなあ前回
692 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 20:58:39 ID:jC/5RrOx
女人禁制の山に女房を入山させる。
山頂の矛を抜く。
↓
長州vs幕府軍開戦
蔵太死亡
どう見ても天罰だろ。
693 :
コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2010/09/19(日) 20:58:46 ID:sdYayy7e
本来なら天の逆鉾抜くのは
「ありがたがってる権威なんてものは、所詮こんなもんだ」って意味で、
暗に徳川幕府を意図してやった行為なんだけど、
手紙にもそう書いてるんだけど、
今それをやっちゃうといろいろ問題あるんかな?
山登りには付随する物語が必要だったんじゃないかな?
おりょうが龍馬の真意を見失いかけるけど、あそこで確認するみたいな
そういう心理の流れナシで延々山道歩いてるのドラマじゃないし
『江』の撮影はじまったか、『龍馬伝』ほど、はまれそうにない、あと10話か・・・・
だんだんと出来の悪い年表大河になってきたな。
ネタにもならず天地人みたくアンチが沸くわけでもなく、
ひたすら面白くない。最悪の展開だわ
「せっかく身受け人キターと思ったのに…」
699 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 20:59:27 ID:8QpLNakY
行き当たりばったりの脚本どうにかならんか
西郷も急に江戸を攻めるとか言い出すし。
とにかくなにから何まで唐突過ぎる
まあ今更だが・・・
700 :
コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2010/09/19(日) 20:59:40 ID:sdYayy7e
>>682 そんな行儀の良いボンボンみたいなこと言ってるから女が出来ないんだよw
「戦は始まってしまったがじゃ」のシーンは福山も「この龍馬、何言っちゃってるんだろう?」と思ってそうだな
>>692 蔵太いうな蔵太
そりゃ内蔵太なんて変換で出ねえけどさ
703 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:00:17 ID:IzK6TZXj
霧島店長カワユス
子役うまくなってるなあ
704 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:00:23 ID:YHTo7HdU
>>697 利家とまつ、新選組!、功名が辻に比べればまだマシ
だが主人公持ち上げのために、出番が犠牲になるキャラが多いのは納得ならん
平等院の落書きや天皇陵盗掘みたいに江戸期でも神仏や権威クソくらえの
連中は山ほどいたからな
逆鉾くらい何回も抜かれてるだろ
>>696 如何にもな感じではあったよ。
衣装やお化粧や派手な着物。
この龍馬伝の龍馬がどんどん嫌な人物になっていく
視聴者が見て嫌な人物に・・・・
「人たらし」という要素が全くない
突然、志を変え、その龍馬の変化が、視聴者が納得できる描写がない
視聴者が、この龍馬好きだ、と思う龍馬ではどんどんなくなっていってる
少しくらい可愛い部分や視聴者がほっとけない部分も龍馬の人柄として残しておいても良かったと思うのだが
この龍馬だと益々視聴者が嫌いになり離れていくよ・・・
>>694 できるだけ司馬さんの竜馬は、はずしていますwご了承くださいw
陸奥や沢村が「志を曲げるのか!」と怒ったシーンの龍馬
ああいうの嫌い
711 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:02:06 ID:nos5xUJ2
>>694 普通にエクスカリバー!みたいな感じだったよな。抜く意味あったのかよ。
単純に山頂で気分が高揚したDQNになってたな。
ちゃんと見てた奴なら、池がお元に気のあるフラグは立ってたんだけどな。
そういう細かいところを見れない奴が、伏線を張ってないとか展開についていけないとか騒いでて見苦しいね。
見る側にもある程度のレベルが求められるだろう。
ついてこれない奴は、自分には向いてなかったとあきらめて他のことに時間を当てた方がよいよ。
713 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:02:33 ID:vrAvb2qI
何度見てもお龍に違和感が有る。京言葉所か只のチンピラみたいな話方。
>>706 陵墓盗掘も流行ってました
平田篤胤が出るまでは
天皇?何それ?状態
剱岳とか信仰上登った人はいない
と言われながらも
江戸期含めて何人か登ってるらしいし。
高杉さんかっこよすぎる・・・抱いて
霧島の
お龍は現代から来た真木だった・・・
この人はなんか表情が死んでるんだよなぁ
>>701 バランス・オブ・パワーの崩壊は軍人としての敗北という概念は現代の人間には
通じる概念だが、当時の人間に当てはめちゃったなw
720 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:04:43 ID:8QpLNakY
ここも過疎ってるしなんだかね
>>710 龍馬の変節もひどいけど
視聴者が思うことを一応登場人物に言わせるみたいな
処理の仕方が嫌悪感を誘うな
池の死の唐突感が本当に予想通りで、笑えてしまったw
723 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:05:43 ID:YHTo7HdU
>>694 バカが真似して皇室や神社仏閣の権威汚すようなDQN行為しちゃうからだろ。
>>687 ノベライズと印象がずいぶん違った
見直すとドラマもありかな、ずっと池さんだったのに、最後は池様
様に昇格w
内蔵太は操練所で学んだわけじゃないから
海に関しては素人なのに
船を任せる方がおかしいような?
受信料返せってことだな
小松帯刀と坂本龍馬ってもう少し親しいというイメージだったんだけど
このドラマではそうでもないんだね
728 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:06:10 ID:uqBPWNQz
おらんく高知の観光ブームも後10話か.
これでまた桂浜の龍馬記念館もかんこちょう
龍馬のあの説得で社中連中は納得したのか?
せめて「いま戦に加わらないと薩長から相手にされなくなる」くらい言え
730 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:06:20 ID:Phvuk5Tn
今回はTV欄のサブタイに第3部完結って載せなかったんだな
お龍はん、遠めで見るときれいな顔してるよなぁ。好きだなぁ。
評判悪いけど。
なんか茶髪じゃなかったか?
733 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:06:41 ID:YHTo7HdU
だから池の事故死をどうやって唐突感無くやるんだよw交通事故って唐突なんだがw
池は龍馬の幼い頃から弟みたいな存在で、社中は内蔵太に継がせたいと言ってた
のだからそっちを描けばよかったのに
爆発のなか三味線もって歩く高杉はギャグだろww
公式の龍馬のパートナーに高杉後藤は出てるが中岡はやっぱり無し
マイナーなイカルス号事件やるのは評価するけど、千屋寅之助のキャラが薄すぎるので心配
735 :
コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2010/09/19(日) 21:07:16 ID:sdYayy7e
今気づいたんだけど
大久保利通は?
あまりに急展開
もう少し大事な部分は丁寧に感情移入できるように描けよ
へんな創作や、動物やら小物のカット、長まわしシーン
なんかには時間使うのに
肝心なところがあまりにも唐突。伏線もちゃんと描けてない
脚本が重点をおく部分を間違えてる
>>725 ワイルウエフ号のような風帆船は蒸気船より操作が難しいらしいな
738 :
コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2010/09/19(日) 21:07:56 ID:sdYayy7e
740 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:08:37 ID:YHTo7HdU
>>727 何か器の小さいプライドの高い人にしか見えないなw下級藩士とか登用しそうにないw
>>735 ミッチー
>>712 倉田が小元に思いを告げるシーンに時間を割いたなら
倉田が死ぬシーンを回想みたいな形ではなく描くべきだったし
倉田が死んだと伝えられた時の小元の反応を見せるべきだった
だが実際のドラマではいつの間にか倉田は死んでおり
変なタイミングで小元が死んだ倉田の魂の平安を祈るシーンが挿入される
ドラマとしてテンポが悪く、唐突で、物凄く編集の切り貼り感が強い
出来損ないのツギハギになってるよw
このスレでも
ずっと前から皆が予想していた通りの
唐突な池の死でした。感動も全くありませんでした
池の死はせめてお元とか社中のメンバーの悲しみシーンも入れて
伏線回収して欲しかったなあ
しかし亀山社中、まだカステイラ作ってたのが…
今日は
・俺・・・この戦が終わったら君を迎えにくる・・・・
・龍馬の決意(何度目だ!?)
・予告の長州カッコイイ
そもそもいろんなことを1話で詰めすぎなんだよ。
だからごっちゃになったり、死亡シーンとかで時間が足りなかったりする。
坂の上の雲をやる関係で短くなるのは仕方ないかもしれんが、
そこは思慮してほしかった。
748 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:09:35 ID:5yKA+qlG
この期に及んでまだ擁護出来るって尊敬するわ
749 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:10:08 ID:nos5xUJ2
中岡はどうした。このままだと最終回
中岡「わしらもよう苦労して大政奉還までこぎつけたのう」
視聴者「わしら・・・?」
>>735 43回くらいに突然湧いて出るらしい
小松が療養に入って薩摩の顔枠が一つ空くので
そこに入るとかかな?
751 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:10:15 ID:3YnEyOHe
案内役の子が「逆鉾はこないだの雨で傾いてしまってます」って言ってたので、
なんかしょっちゅう抜け倒れては立て直してるような印象になってしまった
おかげで龍馬が逆鉾を抜いたシーンも、改めてまっすぐ立て直したに過ぎないみたいな感じ
>>712 歴戦の勇のひとめぼれじゃまいか、自慢の傷みせて踊ってたし
池の唐突な死
龍馬の唐突な心変わり
中岡慎太郎はどうなった〜〜〜
ほんと大事な伏せんが書けない脚本だね
>>687 わかりやすい演出するとすれば池が去った途端、お元の顔が冷めるとかになるんだろうけどね。
まあ、売れっ子芸妓が「求婚(金も用意してない)なんて初めてよ」って嫌味にしかならんだろうけどねw
>>733 難破に到るまでには、出航準備、出航、航海、天候悪化、必死の努力、難破で死亡
という段階を経ているはずなのに、そういった段階を一切描かずに遭難シーンだけを描けば
誰だって唐突に感じるだろ、お前みたいな低能の低学歴の池沼以外はw
756 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:11:14 ID:YHTo7HdU
倉田の死って感動するとこなん?
>>747 武智さ〜んの切腹で遊びすぎたなw
それが今になってしわ寄せが来ている。
まぁ龍馬伝って糞回と面白い回が交互にくるのがお約束になってきたし、
今日は残念回だったね。
759 :
コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2010/09/19(日) 21:11:22 ID:sdYayy7e
760 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:11:23 ID:5yKA+qlG
利ミッチー
龍馬伝があまりに酷いんで、幕末大河、この先製作可能か?
と心配になってくる
それぐらいにデキがクソすぎる
762 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:11:52 ID:IzK6TZXj
乙女ねえやんへの手紙、イラストつき細かすぎてワロタ
風景見せたかったんだろうな
もう少し長生きすればライカとかカメラが手に入ったのに
女優はロケやったらダメだな・・
真木が真っ白で凄い違和感だった
764 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:12:13 ID:YHTo7HdU
>>755 もうそれで映画一本取れよw完全に脱線だよw
>>757 俺は、ぶっちゃけ武市死亡に28話もいらねぇと思ったけどね。
引き伸ばしするぐらいなら25話ぐらいで切腹してよかった
池がお元に・・・というのは史実にもないし
ドラマでもそんな描写今までなかった
「心の夫婦」って何だよw
今まで描いてきた桐谷池のキャラに合った死亡フラグが考え付かなかったのか?
脚本家もプロデューサーも頭もっと使えよw
溶岩とお龍がマッチしていた
769 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:13:24 ID:YHTo7HdU
>>759 4部に新キャラいないと話題になんないからじゃない?wまあ大物俳優でもなんでもないけど
これだけ中岡が出ないって凄いよな
>>761 んじゃ去年も相当ひどかったから戦国大河も二度とできないかもねw
でも、できちゃったりするだろwそういうもんだぜw
武市以蔵の牢獄拷問をダラダラとやってる間に
その土佐の悲劇と同時進行で
龍馬はじめ亀山社中の活躍する姿
龍馬、池、長次郎、沢村、陸奥、高松、らのキャラ立てや絆や仲の良さを表現する
場面を描いていればよかったのに
>>766 誰かNHKのおっさんたちに「死亡フラグ」という言葉があって
プロポーズや家族への思いを口にした後死ぬと若者に笑われると
いうことを教えた方がいいな
>>647 あのロザリオはさりげなくかっこよかったw
今日のアンチは上げはまだしも変換ミス率高いな。
まぁ気づかないくらい脳みそに血が廻ってるんだろうが。
蔵太が死ぬシーンと、長次郎が死ぬシーン
どうしてここまで差がついたのか?
779 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:15:25 ID:YHTo7HdU
>>761 組!が成立してるんだから何でもアリだろwそしていい加減見るの止めろ
>>764 ちげえよ、バカ
俺だったら龍馬の登山シーンな、あの延々と無意味に登るシーン
あの途中に、その間に起きている難破や長州征伐なんかのシーンを
並列で展開させていくわ、そうすると出来事を段階的に見せて行くことができる
龍馬が呑気に山登りをしている間に歴史は動き、仲間が死んでいるという
ことを印象つけることも出来るんだよ
とにかく編集が最悪だ、これは役者や脚本や演出の責任じゃない、編集が悪い
内蔵太や慎太郎は第三部からじゃなくて
惣之丞と一緒に勤皇党結成から出てれば
感情移入できたんだけどな〜
782 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:16:44 ID:uqBPWNQz
おら高知人だけど「つかあさい」とか言わないよ
長次郎の死はなかなか感動できるものだったんだがな
池は残念でならない
桐谷池は、上手く描けば、面白いものになっただろうに
ほんと勿体ない
784 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:17:20 ID:6eOChgXs
「ぼくのかんがえた龍馬伝」披露するやつはさすがに痛いからやめてくれ
鳥肌がする
>>775 死亡フラグぐらい「独眼竜政宗」でもやってるのに
今後出来なくなるのは文化の変遷かな…
あー…疲れた
逆鉾抜きは皆様同様、安っぽ過ぎて脱力
効果音も、抜いて掲げるのも酷かったが、また刺すとこが
用意された穴にうまく差し込むことに意識がいっちゃってる感じで
学芸会の芝居みたいだった
西郷はいきなり強気な敵っぽくなってるし
いきなり池死んでるし(駆け足フラグの為にプロポーズされて死なれたお元も気の毒だ)
いきなり参戦する理屈が全然理解出来なかったし…
BGMとそれっぽい雰囲気で丸め込めると思ったのか
弥太郎はようやく認められたみたいでよかったな
>>762 長州征伐では戦争をイラスト入りで説明します
788 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:18:41 ID:YHTo7HdU
>>780 自称迷ディレクターwそれこそストーリー知らない人間からしたら分け分からんし落ち着きのないウザイ演出だわw
長次郎死んじゃったしもう亀山社中で見分けが付くのが惚之丞くらい
それはタイムスクープハンターの要潤だから。あとは陸奥
他はどういう人がいるのかわからないから親しみもてない
>>781 同感
池と中岡は
沢村同様、一部から登場させとけば
視聴者が感情移入できるキャラになっただろうね
しかしこの脚本家が何もかも唐突すぎる
二部はあんなにダラダラと拷問切腹やったのに
重要視する部分をやり間違えてる
龍馬とヒロインたちと龍馬のポエムを延々と見せられるのがキツイ
薩摩長州、幕府側をもっと見せてください
演出音楽にいくらこっても脚本がこれじゃなぁ
薩摩(特に小松)の龍馬への態度がなんとも・・・w
>>788 低能は死んでろ、カス
映像編集の基本も知らないで、こんなゴミみたいなドラマで喜んでいる
頭に蛆の沸いたクソは二度と出てくんな、カス
>>785 過去さんざんやってついにゲームで常套手段になり
「フラグ」として大衆にパターン認識された
こうして作劇の約束が変わっていくのはあたりまえだよ
795 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:20:40 ID:ZTCUIqMj
いでよ!!!!!エクスカリバー!!!!!!!!
>>771 去年は視聴率がよかったろ
今年はどっちもクソだからな
せめて内容だけでもましだったら
しかし軽そうな逆鉾であった
大昔作った学研の銅鐸を思い出した
>>721 コメディ的な部分でのセルフつっこみならまだしもなぁ
手抜きっつーか雑な仕事だわ
799 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:21:59 ID:YHTo7HdU
>>793 お前は何で見てるの?カスっていって自己満足するため?可哀想な趣味だねえ
まあ役者が「いいシーン一杯撮ったのに使われない」と不平を言うのは分かるよ
このドラマの最大の癌はプロデューサーだわ、メチャクチャなことやってんぞ、こいつw
現場でどんなに頑張っても、最後の編集段階でハサミちょきちょき入れられて
お蔵入りじゃ、ほんと報われないわなw
>>796 視聴率さえよければ「五大老五奉行はわしがつくった」とか
捏造してもなんでもいいのかよwww
こいつはひでえw
ジョン、ジョンって犬呼んでるみたいだったな後藤様
>>801 戦国時代が多いのは、視聴率がよいからだよ
徳川家康だって相当アイタタだったがビデオ売れるし数字いいしな
幕末大河は逆に数字が低いが、内容の良さで評価されてきた
今年は取り柄がない
後藤様が好きになってきたw
>>793 とても名のあるディレクターさん乙。
僕たちには理解できない才能をお持ちなのですね。
是非素晴らしい作品を作って低脳な我々を跪かせて下さいな。
>>789 長次郎はまだよかったが(それでも死亡回は急展開だった)、沢村も陸奥もまだいまいち
亀山社中がキャラが立ってないんだよな。
勤王党の二の舞のようになってる
長まわしシーンや創作場面や、演出が自己満足した動物のカットなんかに時間使うくらいなら
ちゃんと亀山社中のキャラをたたせろと。ちゃんと視聴者が感情移入できる人物にしろといいたい
池は全く感動もなかった
何より主人公はじめまわりの人物が生き、視聴者が感情移入できるものでないとドラマは面白くないのに
>>744 篤姫だけでなく翔ぶが如くでも小松と坂本はもっと親しかったよ
婆じゃなくて爺でがす
808 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:24:52 ID:6eOChgXs
後藤様の「岩崎!!」には全国の岩崎さんもビビりまくりです
土佐藩の新キャラが出てくると
「土佐におった頃からの友達じゃ」
と陸奥に説明してるふりして視聴者に解説してるしw
810 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:25:44 ID:nos5xUJ2
>>781 土佐勤王党って殆んどが戦死か死罪になってるんだよね
数少ない貴重な貴重な土佐の仲間っていう印象があればもっと盛り上がったのに
あんだけ仲間や友達言っといて土佐勤王党員をさっぱり描かないなんて
関が原の合戦で大団円の戦国時代は事実は小説より何とかを地で行く面白さ
これを時代背景にして作ったドラマが面白くない訳がない
一方幕末は江戸幕府の無血開城・・・面白くしろというのが無理
・くだらない恋愛に3分の1以上の時間を費やす(加尾回、今回)
・たった1話に大切な要素(今日の回)を詰め込みまくって薄くなる
・第2話みたいに急に龍馬が発狂しだしたかのように叫びだす
・龍馬をはじめ登場人物の心情が唐突に変わる
・重要な人物(例、中岡)なのに出番が少ない
・仲間や、重要な人物なのに、死亡シーンがあっさりすぎる
・サヨクじみた、事なかれ主義の平和主義的主張をする
・死亡するまでのシーンをひっぱりまくる(武市)
まぁ上げればキリがないけど、毎回共通の定番の叩かれる要素の一部をあげてみた
813 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:26:16 ID:Phvuk5Tn
814 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:26:44 ID:IzK6TZXj
>>792 この小松は人間味全くないな
役所の窓口担当みたいだ
ちなみに俺は瑛太嫌いだし、篤姫見てろって煽りいらねえからな
815 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:27:11 ID:YHTo7HdU
ゴミ大河ゴミ大河って見続ける奴らなんなの?低能なの?ゴミ大河見たら誰かからお金もらえるの?
2ちゃんに書き込んで意味不明な優越感に浸りたいの?
816 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:27:13 ID:gDawdqk1
教えてたもうせ
予告でお元とキスしようとしてるお侍さんは誰?
池さん亡くなっちゃったのに誰?
817 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:27:27 ID:5yKA+qlG
普段から無用な埃立てて画面を煙ったくしてるから肝心の登山ロケでガスるんだよ
ざまぁ
言いたいことは色々あるが一つだけ
お龍はいつも怒りながら早口で喋ってるだけだな。
単に可愛げのない女になってしまってる。
819 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:27:50 ID:MhiA+ZKU
おれ思うんだ
脚本よりもプロデューサーの問題じゃなかろうか
って
これ絶対に
役者のスケジュールを押さえるのに失敗してるんだよ
>>812 まさにその通り
この脚本、演出・・・・・
>>500 まあそれに尽きる、けっこう長大な龍馬の傷あと
extrinsic muscles も損傷している
いっしょに温泉に入り、リハビリを手伝え!
別に露出を期待してるのではなく、新婚旅行らしくて和むから
823 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:28:50 ID:5yKA+qlG
>>815 視るの止めたら受信料払わなくていいかい?
>>811 いくらでも面白く出来るよ
今の「特定キャストの偏重」という悪弊を脱却出来ればね
たとえば今日出てきたジョン万次郎の人生だけでも数週間分の
面白いドラマが描ける、いくらでも面白い人物はいる
でも「福山の龍馬を中心に特定の役者を重点的に描け」という
命令をされた状態ではおかしなドラマにしからならん
825 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:29:18 ID:MhiA+ZKU
826 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:29:24 ID:nos5xUJ2
>>815 おれは普段大河見ないけど坂本龍馬が好きだから見てる。
どんなに糞ドラマでも糞役者でも「龍馬」と名がついてたら見たくなるのが龍馬ファンってもんだい。
脚本が最悪で役者の演技も微妙な今作だが演出だけはかなりいいと思う。
828 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:29:54 ID:YHTo7HdU
主人公の自画自賛の頻度が増してる気が
時勢が煮詰まるほどつまらなくなるってどゆこと?
>>814 そう
なんであんな喧嘩腰だったんだかw小松
P、W、Dがみんなちょっと歯車がずれてきちゃってるかも
カメラさんと美術さんはいい。役者も頑張ってると思う
もったいないなあ〜
>>741 それはしょうがないよ
池は芸者遊びが好きで引田屋に通ってたことしか描かれてないんだし
それに、お元は龍馬のことが好きで池には恋心はないんだから
贔屓にしてくれてた亀山社中の1人が亡くなってしまったという悲しみでしかないんだから
死亡フラグを立てるためにいきなり池の告白のエピを急遽つくったことがそもそもの間違い
833 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:30:58 ID:Phvuk5Tn
そもそも、新婚旅行()を最終回に持ってくるってどうよ
絵面やBGMでごまかしてるけど、物見遊山の遠足だろ?
ジョン万次郎乱入は2流の成人漫画雑誌の作品にありがちな展開だったな
中岡は次いつ出るんだぁ〜
大久保も終わり頃に出るようだが・・・・
なんだかなぁ
人物やストーリーの積み重ねができてないねぇ・・・
>>827 わりといいのは美術じゃないかな
演出ちょっと微妙な気がしてきた
お龍が女人禁制の霧島なんぞに登るからだよ、と思ってしまったよ。
この脚本家一番思い入れしてるの後藤じゃないのか?
陸奥初め亀山社中のメンバーが小物すぎて泣ける
>>815 たかが歴史ドラマの感想、人によって異なるのは当然
>>832 だからそう一行目に書いてるだろ?
告白シーンを描いた「なら」と
そんなもん全部いらないんだから
龍馬が友をまた1人失った
その悲しみや辛さを描くだけでいいんだ
ところが「蒼井優を絡めろ」と上からの命令で
つまらんエピでテンポがおかしくなる
これ、全部現場の人間は悪くないんだよね
脚本も演出もちゃんと作品作りしてる
ところがプロデューサーが全部ぶち壊してるんだよ
842 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:34:24 ID:IzK6TZXj
前レスにあった後藤様の漂白は
前回フラグがあったので違和感なかった
このまま佐幕一辺倒じゃ土佐は潰れるって悟ったんだろうな
>>836 自分もそう思う
脚本最悪
演出も好みがハッキリ別れる好きな人は好きだが
嫌いな人は一度見たらもう見たくない人もいそう
それ最近はちょっと微妙。長回しなどやりすぎ感。ちょっと自己満足に酔ってる感がある
844 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:35:24 ID:MhiA+ZKU
徳川慶喜の顔
あれ酷すぎるだろ
>>823 大河のために視聴料払ってるのか?俺は語学番組かなw
847 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:36:02 ID:gDawdqk1
825様
弥太郎ですか!
驚愕です!
ありがとうございます!
848 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:36:03 ID:YHTo7HdU
>>826 一番うざい龍馬かぶれだなw龍馬かぶれなら堂々と広い心でみてりゃいいのにw
>>832 出立前にお元のとこに行ったのはいいとして、大層なプロポーズさせる必要はなかったな。
850 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:36:54 ID:MhiA+ZKU
視聴者すら忘れていた
黒船来航時の弥太郎の意見書が出てきたのは驚いたw
853 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:37:36 ID:YHTo7HdU
>>844 大政奉還の頃にはモックンに差し替えられるだろ
けど、終盤10分から予告にかけてはワクワクしちゃうんだよなぁw
だからクサしながらも来週も見てしまうwww
>>841 脚本(ストーリー構成ではなくセリフ作りの仕事として見て)もあまり出来がいいとは感じないなぁ
美術はいい。音楽もいい。
役者も、あたえられた唐突すぎる脚本の中で、なんとか視聴者に納得してもらおうと頑張った演技をしていると思う
ただ脚本と演出に関してはついていけない
とくに脚本は唐突で、あとは視聴者で勝手に脳内補充してください
と言わんばかりの最悪さだ
お元は今回で退場かと思ったけど又出てくるんだな
858 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:39:23 ID:IzK6TZXj
仕事で認められる→告白→死亡
去年の糞大河のファンはこういうベタ大好きなんだろうな
まだ今年は穏やかなほうだよね。
去年なんか本スレにも毎回アンチがこれとは比較にならないぐらい
うじゃうじゃいたから。
天地人や武蔵は批判が十中八九以上いる糞大河だけど、
今年は賛否が激しい大河なのかもしれない
860 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:39:35 ID:UxN1Dfhd
やはり題材の設定がよくないと思う。
龍馬と岩崎はほとんど関わりがないので
脚本家の福田さんは脚本を執筆するのが大変だと思う。
福田さんばかり責められないよ。
龍馬と中岡のW主役で
板垣と陸奥のナレーションで観たかった。
板垣役が香川さん、陸奥役が三浦春馬
この大河は人物描写が描けていないから
感情移入できない。
お龍にもうちょっと愛嬌というか魅力があれば、今日の話ももう少し楽しく見られたろうになあ。
>>853 家臣「坂本龍馬という男をご存知でしょうか?」
慶喜「知らん」
だったけw
今回の慶喜は知ってそうだが。
蒼井きもい
弥太郎もお元を贔屓にするのは史実
865 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:40:19 ID:5yKA+qlG
>>852 あれは商人の手に渡っていたのではなかったか
後藤様がコピー取ってたのかな
866 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:40:22 ID:MhiA+ZKU
もうさ視聴率テコ入れの為に
今話題の深津絵里を篤姫役で出演させたらいいよ
事務所一緒だし何とかなるだろ
坂本龍馬で、しかも徹底的に龍馬メインの展開で11ヶ月の大河やろうとした企画が無茶
間延びした展開でないと尺が持たない
ところで乙女姉やんはどうなった?
やたらと池がお元に視線を送るカットが入っていたし、
おりょうの歓迎会のシーンでお元の登場シーンで、龍馬の妻だと知らされて、
お元が一瞬固まったのを察知して、お元、こっちに来てつげって口火を切ったのは池だし、
池のプロポーズが唐突だって騒いでる人は、やっぱりドラマを見る力がないんだと思う。
これじゃあ、製作陣がいくら伏線張っても伝わらないし、
細かなニュアンスを読み取れないだろ。
まだ、そういう人にはまだ大河は敷居が高いと思うから、うぬぼれ刑事とか踊るドクター見てた方が楽しめると思うよ。
869 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:41:26 ID:MhiA+ZKU
福山の入浴シーンはもうやめてほしい
遭難シーンや戦シーンは役者さんが苦労して演じてるんだから
もっと尺取ってまともな編集してほしい
>>856 同意
この脚本の唐突っぷりにはなかなか慣れない
大事な部分をばっさりカットしてどうでもいいシーンに時間を割く
だから話がぶつ切りな感じになるし幕末にあまり詳しくない人に
とってはわけわからん話になってる気がする
873 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:42:24 ID:YHTo7HdU
>>859 天地人も武蔵も一豊も途中で見るの止めたけどアンチってのは暇なんだねえ
個人的に大友演出回は糞回が多い気がするんだよな。
今日は違うけど
876 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:43:04 ID:MhiA+ZKU
>>867 幼少時代が短すぎたんだよ
子役だけで2ヶ月くらいやっても良かった
>>860 そうだなぁ。確かに龍馬と岩崎の関わりが少ないので福田さんも大変だろうとは思う
最初のPが発案した設定が無理すぎた
龍馬と中岡のW主演。板垣が香川その設定はいいね
陸奥は平岡ファンには悪いが、ちょっと平岡は印象がうすいなぁ
まだアミュ枠なら三浦春馬の方が合ってたと思う
878 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:43:21 ID:YHTo7HdU
879 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:43:41 ID:IzK6TZXj
>>859 年齢、性別、専攻etcの異なる雑多な人間が書き込んでる掲示板w
IDを変えまくることも可能
何を気にしてるのかw
元々お元に必要性がないから
882 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:44:26 ID:2lK/L9iC
女ウザすぎワロタ
どうでもいいシーン?も、ぶつ切り唐突切りになってるよ。
だからダメなんだよ。
兎に角息つく暇もないし、展開があっちこち重複して飛ぶのが駄目なんだよ。
2部は要らなかったよ〜〜
>>856 脚本のほとんどは脚本家が「こういう風に描きたい」と思っても
結局はプロデューサーの意向で変更させられるんだよ
もちろん無能な脚本家はいっぱいいるけど
ちゃんとした脚本を改悪され、思ってもみないストーリーや場面設定や
セリフを書かされる可哀想な脚本家が大勢いるってこと覚えておいた方がいい
演出も一緒、いいシーンをちゃんと撮影しても編集段階でボツにされたらどうにもならない
今回の大河の妙なバランスの悪さはプロデューサーに原因がある
>>859 ヲタが往生際悪いだけの話しょ
去年はそれはもう潔かったよ
886 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:45:36 ID:8tKk86Je
主人公と演出をみて、この作品の作り手が嫌いになった。
>>876 幼少時代に何やればいいんだ?
アニメの「おーい竜馬」はそっちに尺を取りすぎて
脱藩までしかやらなかったな〜
「亀山社中、これより紛争に介入する。」
890 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:46:22 ID:l4urpvPN
kyouha hidokattana
891 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:46:22 ID:IzK6TZXj
>>870 腐女子の楽しみ切ったらまた視聴率下がるだろ
福山の裸なんてどうでもいいのにしつこく入れるのは誰得なのか
逆に脱がないなら真木をキャスティングした意味あるのかって。
真木よりふさわしいおりょう役なんていくらでもいるのにな
後藤さんは龍馬と仲良くなってもあのアクの強さをなくさないでほしい
ノベライズを読んでるけど、今夜も亀山社中に龍馬が戦いに参戦を宣言したシーンの
台詞もかなりカットされてる。
>>884 「二部牢獄シリーズ長くやりすぎちゃいましたが(笑)」の発言した
プロデューサーですね・・・
>>884 脚本がダメだからスタッフが苦労しているとしか思えん
>>857 40話がお元が同席したと言われている清風亭会談で
そこからお元が龍馬にとって存在が大きくなっていくとあったから
蒼井は最後まで出ると思う
女ネタはお龍とお元と龍馬の三角関係で引っ張っていくのでは
真木の写真集のプロモーションにされた大河
第二部で武市の切腹シーンを引き伸ばしすぎて、
一番盛り上がるはずの第三部の一話一話に内容を詰め込みすぎて
要素要素が薄くなったり時間が足りなくなってる気がする。
ぶっちゃけ武市の存在意義が今となってはわからなくなってきた
例えば京都の新撰組の面々とかが
龍馬の行方を血眼になって捜してる5秒くらいのシーンがあれば、
薩摩行ったのがただの新婚旅行じゃなくて
逃避行だってことがわかりやすいのにね。
回ごとに登場人物を完全に分断しちゃうんだよね
だんだん見るのがつらくなってきた
903 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:48:41 ID:MhiA+ZKU
>>888 龍馬が川で泳ぎを覚えるのに1話
とか
龍馬がお子様剣術大会に出場で2話
とか
龍馬が初めてのお使いでで1話
など
>>868 ← この池沼はさっきから何自分の低能を晒してゴミ長文を書いているんだ?
唐突というのは倉田が死ぬのが唐突だだと言っているんで
その倉田の死の軽い扱いに比べて、意味もなく小元に告白するシーンが
長いのがドラマとしてバランスが悪いと言っているのに
この池沼ゴミのウジムシはいつまでバカ擁護で自分の低能を晒しているんだ?w
>>901 もうちょっとで終わるんだからがんばれw
906 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:49:09 ID:2lK/L9iC
自分的には高杉をもっと出して欲しい
長崎の商人らが龍馬と高杉は似ていると言ってたから
龍馬と高杉の絡みがもっと見たい
>>884 それはそうだけどインタビューとか読んでると福田はあきらかに
歴史や歴史エンタメに興味ある方じゃなく(大河見たことないとか)
ドラマもワンクールしか書いたことはない。
そうすると「こんな展開、場面にしたい」という情熱やPに意見を言う力が
そもそもないのではないかという気がする。
そんな人を起用したところからPの責任、企みという気もするけどね。
>>859 年齢、性別、専攻etcの異なる雑多な人間が書き込んでる掲示板w
IDを変えまくることも可能
何を気にしてるのかw
アンチのIDに注目w
910 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:50:04 ID:YHTo7HdU
>>900 ええーーーー京からの脱出の仕方見て分からない奴がいるのか?毎回入れないと忘れちゃう?w
>>896 お元とお龍の三角関係はやらないと思うよ。
寧ろ弥太郎がお元に絡むから。
急展開で詰め込み過ぎで、視聴者おいてけぼり
武市引っ張って尺取られ過ぎたか?
今回は割と映像がクリアじゃなかった?
よくあのスモークがかった映像どうにかしろって言われてたけど・・
どうせなら弥太郎に霧島登山の案内させて剣岳のパロディーでもやってくれたら面白かった
高杉は出番多いけど、松陰先生がたった1回の捨てキャラだったのは残念だ
916 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:50:54 ID:UxN1Dfhd
板垣が香川さん、陸奥が三浦が演じていたら
維新後も無理なく描けたと思う。
大久保と板垣が登場しないので盛り上がりに欠ける。
50回近くあるんだから常に龍馬を主役に置かなくても良いと思うけどな。
たまには社中、長州、薩摩に重点を置いて龍馬は脇でも良いんじゃないか?
幕末は複雑だから回りのこともちゃんと描いておかないと話が薄くなって感動がない。
結局龍馬という人物が大した人物に見えない。
クライマックスは過ぎたって感じだな。
この後見所なんてあったっけ?
>>802 実際に、ジョンジョンと 呼ばれて出てきた万次郎が
顔がデカク、髭を伸ばし 洋服を着ていて
それでいて、武士正座中腰スタイルだったから
人 間 イ ヌ じゃないけど 伝説上の動物みたいに見えた。
920 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:51:15 ID:S7G38kS2
妄想係長より妄想大河ニートが死ねば良かったのに
>>913 スモークやコーンスターチがないと清々しく感じたのは、霧島のシーンのみ。
922 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:51:58 ID:IzK6TZXj
ばいばい言ってる蒼井
まだ出続けるのかorz
>>898 武市がやりたかった事が
薩長同盟並びに倒幕だったとか言われても
ハァ?だしなw
924 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:52:02 ID:MhiA+ZKU
>>915 サラリーマンNEOで忙しいからな
大河どころじゃないんだよ
925 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:52:07 ID:4M+V2Mtf
ブーツはあっさり&唐突だったなあw
当時は身分により履物が分けられてた時代
でブーツは自由の象徴ぜよみたいな話も入れたらよかばってん
>>853 で、番組終了後にまた出てきて、「龍馬終了後は、坂の上の雲、見て下さいね〜」
>>904 >倉田
それはゲゲゲの水木しげるの元アシスタント。
まだ2部がどうこう言ってる人がいて笑える。
3部に入ってからも無駄なエピソードや無駄な長回しの多いことに気づかないの?
2部が少々短かろうが、まともな描き方はできないんだよこの脚本家&プロデューサーは。
>>913 国立公園で周辺全体スモーク焚いて黄色い煙は出せないからな
スタッフは悔しかっただろう
薩長同盟てそもそも長州と幕府が戦争になっても薩摩は
幕府にはつかないというだけのものだろ?
>>891 その腐女子がオッサン入浴もう見たくないって言ってるのw
とにかく今回の大河は台詞にしても演出にしても同じ事の繰り返しが多すぎ
ドリフのコント並みにシツコイ
932 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:54:04 ID:YHTo7HdU
>>904 >>唐突というのは倉田が死ぬのが唐突だだと言っているんで
馬鹿?事故死なんだから唐突に決まってるだろw馬鹿でしょ?ww
病気だったら血を吐くとか出来るけど、事故死だよw
占い師に思想が出てるとか言わせて欲しかったの?事故死だよw
唐突だだとってwww馬鹿すぎ〜〜〜ww
4部は
弥太郎&後藤さまコンビ + (ジョン万次郎殿)
が龍馬に本格的に絡んでくるだろうから
そういう意味では4部は楽しみだ。
龍馬と絡んでも、弥太郎と後藤さまの濃さはなくならないでいて欲しいね
最終回で弥太郎が喀血&50歳で病死→
次週(坂上雲)、弥太郎が病床で復活→その次の週、病死…忙しいな
>>924 そうだったな。あの人はNHKにとってはあっちの方がメインか。
高杉の死の床で龍馬と夢を語るシーンがあるらしいぞw
龍馬が看取るのは勘弁してほしい。見舞いした数日後に死んだ展開なら許すけど
高杉はやたらかっこいいキャラ付けだけど表面だけのかっこよさって感じが…
937 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:54:47 ID:5yKA+qlG
>>919 そうそう
トータスがフリスビー喰わえて戻ってきた飼い犬みたいだった
>>925 気合いれて「いってくる!」でブーツ履いて行き先が写真屋だったのは笑えたw
(そりゃ、気軽に写真撮る時代じゃないけどさ)
939 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:55:27 ID:YHTo7HdU
940 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:55:46 ID:IzK6TZXj
宣言しておこう
最終回は今回の霧島シーンの俯瞰
お龍とのツーショットで終わる
蔵太の死亡があっさりすぎたのは、
死亡フラグに力を入れすぎて時間が足りなくなったせいかもなw
時間配分がおかしすぎるし、要らぬところはカットすべきだったと思う
>>931 あーわかるわ
しつこすぎてもたれるんだよねw
三吉さんはいつの間に消えた?
史実では薩摩行きの船で下関で途中下船したと思ったが
カットされた?
>>500 まあそれに尽きる、けっこう長大な龍馬の傷あと
extrinsic muscles も損傷している
今日の傷の描写で大量出血もはっきりしただろう
いっしょに温泉に入り、リハビリを手伝え!
別に露出を期待してるのではなく、新婚旅行らしくて和むから
945 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:56:10 ID:k5Z4IlVT
弥太郎が金を使い込んだシーンとかその事について触れた事って今まであった?
>>917 まあそういうことね
龍馬も弥太郎も歴史の流れの中ではしょせん端役だわな
もちろん龍馬は維新に重要な役割を果たしたし
弥太郎も維新を機に商才を発揮して巨大な財閥形成の礎を築いた
しかし歴史の中ではとてもじゃないが中心的役割ではない
別に西郷や木戸や大久保を描かなくてもいいけど
せめて龍馬や弥太郎が接した人物をもう少し丁寧に描いて
感情移入できるようにしたらもっと面白く見られる大河になったろうな
少なくとも武市やイゾウよりは中岡や陸奥だわな、共に行動した仲間なんだから
でも脚本:福田靖でなければ福山雅治は受けなかったから難しいところだ・・・。
(周辺キャラをよく描くと今度はヒーローモノとして弱くなる。トレードオフやで。)
948 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:57:42 ID:MhiA+ZKU
949 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:57:51 ID:Phvuk5Tn
>>930 戦争の場合の協力体制とか長州敗戦の場合の対応とか、様々な場合を想定しての
協力を約束するものではあったよ
龍馬が追加したことにした章だけ焦点を当ててたが
>>936 伝は全てのエピソードに龍馬を絡めないと気が済まないんだよ
そして龍馬以外のキャラの扱いは中途半端でいい加減
>>921 スモークやコーンスターチや色のついたフィルター、過ぎだよなぁ。見にくいし汚い
何より龍馬の話なのに龍馬伝の海は、くすんでいて美しくないんだよ
スモークやコーンスターチを減らすだけでも
視聴率2〜3%は上をいっていただろうに
>>933 池沼って悲しいことね
バカの一つ覚えで同じことを繰り返すのみ
知能が低いのはお前のせいじゃない
お前を生んだ両親が悪かったんだ
理解力ゼロの猿に生んでしまったお前の両親を恨めw
953 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 21:59:00 ID:IzK6TZXj
>>945 しっかりとあったよ
少し出世しかけて、その件でまた鳥かご担ぎに戻ったw
今日の龍馬伝、おもしろかったけどさ。
霧島にいたと思ったら、いきなりダイジェストになるんだもん。
びっくりした〜。
本編の放送はいつ?
小元に言い寄ってたのはジョン万次郎のほうだったり・・しないか
>>946 来年だって三姉妹全員を取り上げればよかったのに、
よりにもよって一番評判の悪い三女(保科正之を大河にと押す会津若松市民から大ブーイング)を
取り上げたりしてるもんな。まぁ便宜上主人公を一人にしたほうが
書店とかで取り上げられやすくしてるんかもしれんが、どうしても主人公至上主義は無理がある。
957 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 22:00:19 ID:Phvuk5Tn
>>933 別に事故の前兆とか言ってないでしょ
池の死を悼むなら、その前に龍馬との強い結びつきを物語るエピソードとかないと
視聴者は感情移入できないし
長崎といえば、長岡謙吉って出ないのか?公式見ても何もない…
龍馬の秘書なのに船中八策シーンにもだしてもらえないのかよ
昔、友人だった弥太郎に貿易詐称の罪なすりつけられて強制送還させられたという過去も
あったはずだが
池は死ぬのも唐突だったが、小元に言い寄るのも唐突だった。
>>917 うん、何度主人公様すげーと囃し立てれば気が済むんだろうかと思う
交流深めるとか事態の推移追っかけるとか興味ないぽいね
あの少人数でどう戦えるのか、来週が見ものだな
>>947 > 周辺キャラをよく描くと今度はヒーローモノとして弱くなる
今は視聴者もそういう部分に敏感になって拒否反応を招きやすくもなってるよ
特に史実物は史料をみれば何が捏造か一目瞭然になっちゃうし
>>930 長州が朝敵扱いなため、薩摩としても出兵拒否はできても表立って長州側について参戦できなかったからな
>>950 龍馬こそ中途ハンパでいい加減だと思うが
泣き喚き「どうしたらえいがじゃー」ばかり言って、あげくには、へんな大芝居させられたり、
今回もキャラぶれぶれ、意思の変化も
視聴者にちゃんとわかるような脚本上の描写が全くない
福山もちょっと気の毒に感じる
お元は今頃武市先生としっぽり
今日の話のメインは、決意表明登山なんだろうけど、それが一番ダレてたなあ
>>950 主人公が空気な回があってもいいかもしれんな。
主人公を何でもかんでも絡ませるのは、確かにうんざりだ。
>>945 「で、できましたら、通詞を・・・エゲレス語のわかる通詞をつけてもらえませんやろか。あの時エゲレス語が
わからんかったき、ともかく接待しちゃれと、異国の商人に大盤振る舞いしてしもうたがです。ほんじゃき今度は、
どうか優秀な通詞をわしにつけてつかあさい!」
失敗を「生き金にしてみせる」と言って吉田東洋に認められたから
弥太郎は東洋びいき
ところで4部の前に10分間番宣みたいのやらないのかな?
>>967 二部初回は龍馬はあまり出てこなかったよね
前半20分間は全く出てこなくて
回全体が武市の活躍と以蔵の初殺斬、弥太郎の行動・・・
これに焦点をおいた感じだった。
愛犬ジョンw
真木、自分で新婚旅行のこと調べて龍馬の優しさに喜んでたのにカワイソス
本物の龍馬はお龍を気遣って手を繋いで上ってくれたというのに福山龍馬ときたら…w
来週は高杉晋作が戦場で三味線弾きながら戦うだってな
龍馬がただの驕り者に見える
こんなに押し付けがましいキャラにできるのは逆にすごい
前半は「半平太伝」と言っても過言ではなかったが
いったい何をしたかった人かは見えなかったな。
>>856 音楽はたしかにいいと思うんだけど、完全に浮いちゃってるね
ドラマ向きでないというか完全に他の要素と喧嘩しちゃってる気がする
まあ本来は脚本がしっかりとうけ止めて相乗効果をもたらすべき存在なんだろうけど・・・
音楽だけが勝手に画面の向こうで盛り上がってる印象
>>971 その前半20分、脱藩後の龍馬はいかに?という
気を持たせるためにもったいつけた感じもあるが
そういう回がもっとあってもよかったね
>>971 そんなのもあったな。
目立たせるなら、最低限のことでいいのにね。
最近は主人公に余計なことまで首を突っ込ませるからおかしくなる。
>>940 近江屋爆発じゃないの?
>>911 先週お龍VSお元の伏線を張ったからあるよ
プロデューサーが「お元にお龍を見せて龍馬への恋心に火をつける」と
言ってたシーンだし
おそらく今度は「お元に絡んでいく弥太郎を龍馬に見せてお元への恋心に火をつける」
作戦なのでは
後藤が清風亭会談に龍馬が寵愛してたお元を同席させるのだから清風亭前に
龍馬がお元を寵愛してないと、くらた君のプロポーズ&死のように唐突になってしまう
>>971 2部は終盤の描き方に問題点も多々感じるけど、
いい場面あったんだよな。
だから武市・以蔵にはコアなファンもいるしな。
全体的なバランスはよければ、個々の役者の熱演ももっと映えたろうにと思うと、
もったいない。
亀弥太や、池にしてもね。
985 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 22:13:45 ID:IzK6TZXj
高杉さんが三味線ならば
龍馬は最終回でギター
>>982 余計な事を無理やりさせる。それは2部のみ。
プロデューサーと演出と脚本がちぐはぐになってしまって
うまく調和してないのかなって感じがする
989 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 22:14:31 ID:YHTo7HdU
>>957 薩長同盟に同席してたらしいが三吉さんと被るしキャラがウザイからはぶられたんだろうなw
>>956 別に会津で評判悪かろうが江は単独で一年どころか2年は持つ題材だし
視聴率爆上げ間違いないがな
>>983 福山龍馬「は」お元とセックスしないだろうなw
脚本家さん
とりあえず
物語の伏線と
人の感情の揺れや人柄、人と人の絆
これはちゃんと描いてくれ〜
演出家さん
何回も言われてるがスモークもう少し減らしてくれ
そうすれば数字も少しは変わると思うよ
994 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 22:16:30 ID:YHTo7HdU
>>992 昔、CG使って剣で弾丸を切り裂くコントがあったんだぜw
どうも最近の幕末大河はコントになりやすい
>>991 大河でセックスシーンはないよ
その辺はサラッと流すんでないの?
>>978 なんか大袈裟な音楽が多いんだよな
場面にばっちり合えば最高だけどそうじゃないと浮きすぎて滑稽
>>975 wwwww
写真を撮る行為の意味合いが現在とは違うよね
999 :
日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 22:17:49 ID:IzK6TZXj
1000
1001 :
1001:
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました |
| ニュースをお伝えします |
\ /
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(⌒) ピ
/ ̄ ̄| ∧_∧ オワタ
| ||. | ━⊂(・ω・` )
\__| ======== \ このスレッドは1000を超えました
| | /※※※※ゞノ,_) 次スレ、ご期待下さい