【龍馬伝】武市半平太 part5【大森南朋】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん

前スレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1273665269/


過去スレ
【大森南朋】武市半平太 part3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1270516536/
【大森南朋】武市半平太 part2【土佐勤皇党】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1268409132/
【2010年NHK大河】大森南朋 武市半平太【龍馬伝】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1263801989/
2日曜8時の名無しさん:2010/06/15(火) 22:13:47 ID:KyCW+TzC
>>1
乙!ついにパート5か。ここまで伸びるとは…

なんというか、役者のおかげもあって、武市という人物からどんどん目が離せなくなってきている自分がいる。
3日曜8時の名無しさん:2010/06/16(水) 00:08:10 ID:A6mlLLXU
描き方に不満がないわけじゃないんだが、このドラマの武市は好きだな。

一部は微妙だったが二部になっていい面、悪い面、有能さや頑迷さ、それから人望がある描写も増えてきたのはうれしい。

出番も残り少なくなってきたが二部の描き方は悪くないと思うな。
4日曜8時の名無しさん:2010/06/16(水) 14:42:36 ID:SMr9Dnp6
この武市さん大好きだ
いままでの武市半平太のイメージって完璧すぎてあんまり魅力を感じなかったんだけど
この武市は人間臭くていい
出来る人が嫉妬やプライドや理想と現実の間でグラグラしてるのはものすごく魅力的
役者さんも上手い

まあそういう描写に時間を割いてるせいなのか
本来されなきゃならない背景説明が疎かになってるので
こっちも史実とドラマの間を補正かけながら見なきゃならないんだけどね
5日曜8時の名無しさん:2010/06/16(水) 21:24:46 ID:w2MWeixi
私はこの武市さんは好きじゃない
やはり従来のイメージの高潔で人格者ふうのがいい
人間くさいと言えば聞こえはいいが
武士としてリーダーとして、気構えや凛とした所やカリスマ性がなさ過ぎる
出来る人がって、、そんな風には少しも見えないし
グラグラしてるというより、常にふらついて情緒不安定
役者さん下手ではないけど、上手いとは言えないと思う
特に発声と活舌と方言が気になる
龍馬を今までのイメージとは違うキャラにした影響で
武市も従来の史実風とは変えてきたのだろうけど、失敗だったね
龍馬を新しいキャラにしたなら、逆に武市は今までどおりの方が
安定感もあるし、対比もあってよかっただろうにな
6日曜8時の名無しさん:2010/06/16(水) 22:08:59 ID:zzQRCemY
着物の着方や立ち姿、座り姿がなかなかいい。
背筋や首筋がしゃんと伸びてるが肩の力は抜けている。
ああいう風だと正座も楽。武芸事に秀でた人は正座がうまいからな。所作指導の人もグッジョブ。
2部前半のそういう武市さん見慣れてたんで初めから姿勢いいかと思ってたけど
1部見直すと肩に力入ってるし立ち姿も座り姿もあんまり安定してなかった。
まあ1部後半は精神が一番不安定だったがw
7日曜8時の名無しさん:2010/06/16(水) 22:20:24 ID:Vji8UdhJ
>>6
同意。
この人が演じる武市はアップより引きでロングで撮った方がずっと良い。
暗い部屋でアップだと鬱陶しいだけで誰なんだか何がなんだか分からない。
編集はそこのところ考慮してほしい。
8日曜8時の名無しさん:2010/06/17(木) 08:03:30 ID:Ap+Gtaa0
弥太郎と武市のシーンはハズレなしだな
9日曜8時の名無しさん:2010/06/17(木) 08:42:18 ID:Y5OVXFsE
>>8
役者がちがうし。
今回の脚本読み込んでキャラ作りしてるのって、香川&大森だと思う。
10日曜8時の名無しさん:2010/06/17(木) 08:44:11 ID:H/fTk0FM
毎回武市の扱いにハラハラドキドキしながら見てるw


なんだかんだ言っても龍馬伝面白いよ
久しぶりに大河見るようになったぞ
11日曜8時の名無しさん:2010/06/17(木) 08:45:44 ID:168wyf3I
ノベを先読み派なんだけど、いつも絶対想像以上にいい
特に大森が120%引き出されてる感
12日曜8時の名無しさん:2010/06/17(木) 08:49:57 ID:168wyf3I
11は>>8です、すいません
13日曜8時の名無しさん:2010/06/17(木) 10:44:43 ID:2VL51nsR
龍馬や龍馬以外とのシーンもあまりよくないのに、
弥太郎とのシーンがいいっていうのは、
香川さんの演技力が抜群、ってことじゃね。
武市単体では(ヲタ以外)あまり魅力を感じないしさ。
14日曜8時の名無しさん:2010/06/17(木) 11:11:18 ID:MNKS3Le1
ドラマ板に「大森は雰囲気イケメンならぬ雰囲気演技派」と書いてる人がいて
妙に納得したんだが。
15日曜8時の名無しさん:2010/06/17(木) 12:26:31 ID:5+vuaDjs
>>1
乙ぜよ

確かにそうかも知れない
はじめ好きな人物武市を大森がすることで正直ショックを受けたし
脚本や黒武市、白武市の演出、龍馬age武市sageのおかげで
龍馬伝みながら腹立ててばかりいたのだが今はこの脚本での武市は
演じる役者の魅力で大森ならではの武市と思えるようにまでになった
最近ではCMで大森が出る度目で追う自分がいるw
16日曜8時の名無しさん:2010/06/17(木) 12:39:51 ID:08aNr+Yd
役者にとって雰囲気持ってるのって財産だと思うけどな。

個人的には富と三条とのシーンの武市も外れ無かった。
龍馬とも19話の別れは良かった。
ただ龍馬とのシーンは全般的に双方災難なレベルで脚本が残念すぎた。
17日曜8時の名無しさん:2010/06/17(木) 16:34:04 ID:JKgY40CI
双方災難、ていうのが一番しっくり来るなあ。
武市は「攘夷pgr」の頭領だからそもそもダメ人間として描かれてるけど、
対比の龍馬上げ上げも場面場面では説得力があるように見えても、全体で人物像がブレすぎてて
しかも声高に叫んだこと何一つ達成できてなくて、主人公なのに薄っぺらくて気の毒。
18日曜8時の名無しさん:2010/06/17(木) 19:09:13 ID:utkZ9wi3
ひどすぎる武市描写に画面に石投げたくなりながらみてきた。
でも最近の武市はいいと思ってる。
本当にここからが、本領だったんだな。

いっつもグラグラフラフラの武市さんが、失脚後に初めて胆力、信念を
みせるようになった。もっと早くみせていたら、評価もかわってたろうに
あえてしなかったんだ。
大森という人は、己を主張せず、脚本、スタッフの意図通りに忠実に
演技をする役者なんだね。
欲がないというか、ストイックというか。随分、品のいい人だ
19日曜8時の名無しさん:2010/06/17(木) 20:29:45 ID:jJoM2NbJ
>>17
武市も龍馬に「戦いもせずに説教ばかり」とか結構鋭いこと言ってるから
龍馬と武市のやりとりはそれほど龍馬ageになってないのかなと思うときもある
というか肝心の主人公龍馬が全然活躍してないし魅力にも欠けるから
龍馬の引き立て役にされた武市や以蔵ら勤王党が余計哀れになってるような…

役者は皆頑張ってると思うよ
本気で感情ぶつけられるほど、役者同士の関係もいいんだろうなと思えるし
微妙な出来の脚本でも役者の力である程度カバーできてると思う
20日曜8時の名無しさん:2010/06/17(木) 23:04:09 ID:9wuGRlHp
武市も龍馬も、ところどころいいところはある。
武市帰国前の、土佐藩邸での武市と龍馬の別れは良かったと思う。
だからなおさら、覚悟して別れたんなら龍馬には前を向いて走ってほしかった。
武市も弥太郎も己の生き方を全うしようとしている中、龍馬だけ足踏みしてる。
いったい何がしたいんだかわからん、この脚本。
21日曜8時の名無しさん:2010/06/17(木) 23:48:26 ID:+2q7eB9r
自分も大森に独特の品の良さを感じてた。
ドラマで他の役者の武市を見たことがあるけど、
皆、ガサツな感じで大森武市と全然違ってた。
所作は間違いなくこの武市が一番きれい。
何気ないことだけど、これって大事なことだよね。
22日曜8時の名無しさん:2010/06/17(木) 23:59:56 ID:2VL51nsR
>>21
そうでもないよ。
高橋氏、椎名氏しか見たことないけど、所作はきまってたよ。
そういう役なんだから当り前かな。
大森さんは、袴のさばき方がイマイチなのと、
畳の縁を平気で踏んで歩いてしまってるので、所作は誉める程でもないとオモ
23日曜8時の名無しさん:2010/06/18(金) 00:25:06 ID:rzLATg1S
>>22
ああそっか、高橋さんの古すぎて見てないな。竜馬がゆくだっけ?
時代劇の人さしおいてそんなこと言ってたらだめやねw失礼しました。
でも、正直、椎名さんのは微妙でした。役に染まってなくて椎名さんでした。


24日曜8時の名無しさん:2010/06/18(金) 00:26:10 ID:nYHjwdvd
>>6
武市さんの正座、どっかでみたと思ったら、お茶の先生と同じ座り方だった
肩の力がすとんと抜けてるんだよね
ああいう座り方、あまり見たことない
25日曜8時の名無しさん:2010/06/18(金) 00:33:40 ID:u4Nkbg0U
大殿さまに会いに長い畳敷きの廊下を縁をかわしながら大股で歩いているシーンがあったなあwww
アレ踏んでたっけ?うまく避けてるな〜ってオモタけどw
幼児期に正座しすぎると膝下が短くなるって聞いたけどこの人は違うね
26日曜8時の名無しさん:2010/06/18(金) 00:51:02 ID:CL2fV9jt
 大森武市の正座姿好きだね。気持ちのいい背筋の伸び方。
 これまでで一番目を奪われた所作は血判状広げ。あれはカッコ良かった。
 あの血判状って、武市が投獄される時、速攻で人づてに隠したんだよな。
 あとは絵を描いてる所も良かった。こう考えるとほぼ初時代劇で初大河なのに、
 なにげに色んな事やらされてたんだな、大森w
27日曜8時の名無しさん:2010/06/18(金) 00:58:16 ID:p3FSnbdT
>>21
>独特の
なんかわかる。習い事やしつけで身に付くような様式的な品のいい立ち居振る舞いとは違うのだけど
しぐさに乱暴なところがなくてゆったりしてるのが良いのだと思う。
冨さんがまた良いのだな。キビキビ動くがしぐさはあくまでゆったり。
夫婦ががっつり芝居するシーンもいいんだけど、
たまに挿し込まれてた静かにふたりで生活してるだけの描写の方が実は好きだった。
もっと年配の役者さんだと長年連れ添った夫婦の空気感を出すのが上手い人もいるけど
武市夫婦は技巧というよりキャスティングの妙だな。呼吸を合わせるのが楽なんだろう。
28日曜8時の名無しさん:2010/06/18(金) 06:22:07 ID:rNSESJt0
>>27
06コトーでも桜井幸子や子役の女の子、母親に扮した女優さんと一緒のシーンがごく自然で
子供に手を洗わせる場面みたいな、何気ない日常生活の空気巧く出してたね。
29日曜8時の名無しさん:2010/06/18(金) 08:33:23 ID:bfbQu6ny
>>22
高橋は桃太郎侍の方よね
幸治の方だったらもっとハマってただろうなあ
30日曜8時の名無しさん:2010/06/18(金) 09:46:55 ID:rzLATg1S
>>29
あの人の織田信長すごい良かったって大河好きの親がよく言ってた。
高橋幸治さんが武市したら、史実の正統派な武市になりそうだね(ただし脚本による)見てみたい。
繊細な大森武市とは真逆な感じになりそうw
個人的に司馬さんの武市さんのイメージがこびりついてる自分としては、
大森武市は重ならない部分もあるんだけど、
静かな演技の時はほんとイメージどんぴしゃなんだよね。
小説の中に武市が、牢屋から連れられて尋問の部屋に入るまでの縁側で
毎回立ち止まって庭の苔だか花を見つめるってくだりがあって、
そうゆうのはまりそうだなーっていつも思う。
武市って、政治面では暗殺とか暗いとこあってうわーってなるんだけど、
愛妻家だったり清廉な一面もあって、なんというか女心をくすぐるw
大森武市はそういうとこ強調して描かれてるから好き。



31日曜8時の名無しさん:2010/06/18(金) 11:09:16 ID:5olmRIFW
武市さんは絵を描いたり詩を書いたり繊細な人だよね
ロマンチストだったんだろうなぁ
只の激情家だったり単なるインテリじゃないところが
この人の魅力なんだということが今回の大河でわかった
今まで絵を描いてる武市先生なんて見た事なかったし
32日曜8時の名無しさん:2010/06/18(金) 14:02:50 ID:e1dkzFP/
この武市は切れ者というより、信念と行動と忠義の人だな。
東洋を暗殺して主君を上洛させて藩を攘夷の旗頭にしたり、朝廷に取り入り、帝を利用して将軍に攘夷実行を宣言させたり

他にも以蔵を暗殺屋に仕立てあげたりと、信念や忠義じゃなくて有能な姿も十分描かれてるんだけどな。
33日曜8時の名無しさん:2010/06/18(金) 23:00:32 ID:WUKWeXGp
すでに各所で貼られているが、役者絡みなんでここにも
BShi ハゲタカ再放送
6月21日(月)午後10時〜  第1回、第2回
6月22日(火)午後10時〜  第3回、第4回
6月23日(水)午後10時〜  第5回、最終回
6月24日(木)午後10時〜  映画「ハゲタカ」

スタッフブログにも告知が来ていた。
http://www.nhk.or.jp/drama-blog/920/
34日曜8時の名無しさん:2010/06/19(土) 13:23:07 ID:opLaxOzR
ハゲタカスタッフが手がけてるというになんでこんな事に…orz
35日曜8時の名無しさん:2010/06/19(土) 16:55:43 ID:5kVtWa74
>>34
脚本がお子ちゃま向けなのと、演出が情緒的なのが敗因。
今更改めて云う事でもないが…
36日曜8時の名無しさん:2010/06/20(日) 08:31:23 ID:/siYBWGP
>>34
現場がハゲタカスタッフ多めでも
演出でかぶってるのは大友だけだしな
脚本があの物件な時点でハゲのクォリティは諦めろと

そして演出比較スレからコピペ
第25話:「寺田屋の母」 ---------渡辺一貴
第26話:「西郷吉之助」 ---------渡辺一貴
37日曜8時の名無しさん:2010/06/20(日) 08:44:35 ID:zbLqQQ0j
>36
公式ブログでの鷲津大森見たら泣けてきた
ハゲタカはあんなに良かったのに、何故武市はあんな粗末なキャラに
なってしまったんだ・・・
脚本悪いとすべてがブチ壊しだというのを実感したよ>今年の大河
38日曜8時の名無しさん:2010/06/20(日) 09:31:45 ID:1Dz9HcYs
感情はあまり表に出さないけど、いろいろと可哀相な人
ってまんま鷲津みたいなキャラでいけばよかったのに
39日曜8時の名無しさん:2010/06/20(日) 09:56:43 ID:fQvxBnvx
まんま鷲津だったら、それはそれで何か言われそうだし。
一度イメージがついちゃうと、めんどくさいね。
40日曜8時の名無しさん:2010/06/20(日) 11:47:01 ID:vAvQfCcZ
>>36
二週連続渡辺D?
取り乱してはわわわ・・・な武市さんと黒武市がでてきそうで怖いんだが
残り話数少ないから楽しむことにしたけども
41日曜8時の名無しさん:2010/06/20(日) 12:09:48 ID:KcSU0QaB
>>35
ハゲタカだって後半は情緒的に過ぎるって批評も多かったけどな
42日曜8時の名無しさん:2010/06/20(日) 14:55:49 ID:N18AqFGA
絶賛されつつも後半詰め込み過ぎなのが残念
とかは言われてたな、ハゲの脚本は

スタッフはいい仕事してるのに脚本が残念
と脚本自体が残念がられてるのが伝の脚本
43日曜8時の名無しさん:2010/06/20(日) 15:35:45 ID:ebBlHh1N
「武市半平太の手紙」展、良かったよ。
切腹で使ったとされる刀とか、着てた装束の血の付いた切れ端とかまであったのは驚いた。

もう終わるということで、きのう慌てて行ったんだが、この後、安芸の中岡慎太郎館でもやるらしい。
高知市からはちょっと離れるけど、7/10〜9/12までやってるみたいなんで逃した人は行ってみては。
44日曜8時の名無しさん:2010/06/20(日) 16:34:29 ID:pSPtJpCx
>>43
良いなあ
高知は遠い・・・
45日曜8時の名無しさん:2010/06/20(日) 18:33:19 ID:vgzHJUZ0
ネタバレになってしまyから、22話が終わるまで触れることができない事だったが、
ノベライズでは、22話で武市が、拷問にかけられた島村衛吉の絶叫に苦しみながら、
龍馬に土佐への帰国を止めるよう説得された時に「目を覚ましてつかあさい!武市さん」と言われた事を思い出し
「目を覚まして一体何が見えるがじゃ。ワシはなんちゃあ見とうない!
なんちゃあ見とうないがぜよ!龍馬(><。)」と、泣き腫らすシーンがあるが、
このシーンをカットした演出はGJ

こんなシーン、個人的には史実の武市に対する大侮辱だと思うから。
46日曜8時の名無しさん:2010/06/20(日) 18:49:56 ID:yYQ5l5FX
思ったより悪くなかったな。武市いい演技してる
47日曜8時の名無しさん:2010/06/20(日) 18:55:23 ID:7G3T5792
hi
今週は毒饅頭プロット通りだろう。しかしそのプロットに無理があるんだ!と
見る前は思ってたんだが……いや、プロットはまんまその通り。
しかしそれをすすめる大森武市の追い詰められ、徐々に壊れていってる精神状態の
演技が凄くて、見ながらゾクゾクしてしまった。
脚本のつまらなさは変わらないが、役者は本当にいい仕事してると思うよ。
48日曜8時の名無しさん:2010/06/20(日) 19:06:43 ID:qF7xI13q
白黒分裂カットGJ
49日曜8時の名無しさん:2010/06/20(日) 19:25:18 ID:WqvFX11Z
今まできちんと正座してたのに、足を投げ出して力なく座ってるのは
もう精神的にかなりやばいところまで来てるんだろうな。
弥太郎に毒饅頭渡したシーンは、龍馬に東洋暗殺指令出したシーンを思い出した
精神的にかなりきてるってのはどっちも同じなんだろうけど
50日曜8時の名無しさん:2010/06/20(日) 20:54:03 ID:NMYl9NMQ
武市最悪
死ね
51日曜8時の名無しさん:2010/06/20(日) 21:03:39 ID:vgzHJUZ0
黒武市が不評・・・みたいな情報が
製作側にも伝わっていたのかな?
52日曜8時の名無しさん:2010/06/20(日) 21:16:53 ID:vAvQfCcZ
武市さんの顔がもう正気じゃない
みててこっちも弥太郎みたいな顔になってしまった
大森さん凄い

毒饅頭3つもある食べきれないお・・・
53日曜8時の名無しさん:2010/06/20(日) 21:23:59 ID:0yRAJGRc
大森さん凄い、なんて思ってんのファンかヲタだけじゃないの
ファンでもない人から見れば、何だか情けなくうじうじした人
っていうか、以蔵を苦しめないで自白するなり
毒饅頭自分で食うなりしてください!的な感じ
54日曜8時の名無しさん:2010/06/20(日) 21:28:09 ID:vgzHJUZ0
個人的には大森は下手だと思う時と、すげえって思う時の両極端。
評価が分かれそう。
55日曜8時の名無しさん:2010/06/20(日) 21:28:40 ID:WqvFX11Z
武市に自白しろって言ってる奴は
喋ったら皆首を斬られるっていう武市の台詞はスルーしてんの?
56日曜8時の名無しさん:2010/06/20(日) 21:30:17 ID:R/F09IVo
毒まんじゅうどういう風に持ってくるかなと思ったが
(以蔵の悲鳴聞きすぎて?)狂った設定で来たな。
設定に疑問が無いわけじゃないが、静かに狂った目に痛ましい気持ちにはなった。
脚本不利がかえずがえすも惜しまれる。
弥太郎が来たとき既に両手にスタンバイ済みだったのには笑ったが
和助から受け取った毒まんじゅうをずっと手放さず正座していたのかと思うとやはり痛ましい。
毒まんじゅうを見つめている間にも余計に狂っていったんだろうな。
しかし龍馬伝の武市さんは精神が脆い。
弥太郎が来なかったら衝動的に自分で食べてもおかしくないw

>>51
黒武市ある意味評判だったのになw
57日曜8時の名無しさん:2010/06/20(日) 21:30:48 ID:KcSU0QaB
>>53
ファンとオタって何が違うの?

情けなくうじうじした人なのは脚本がそうなってるからであって…
毒饅頭のシーンの鬼気迫った感じ、自分は弥太郎と一緒にビビッたなあ。
58日曜8時の名無しさん:2010/06/20(日) 21:37:34 ID:qF7xI13q
アングル的にシャイニングを思い出してしまった
59日曜8時の名無しさん:2010/06/20(日) 21:44:18 ID:0yRAJGRc
>>55
でもけっきょく自分の罪を認めて切腹すんじゃん
だったら最初に自白した方が、どんだけましだったか
拷問死した人が浮かばれないよ
いきさつはあれど、最終的に、あとから罪を認めるならさっさと自白しておけよー
ってことになるよ
60日曜8時の名無しさん:2010/06/20(日) 21:47:49 ID:pSPtJpCx
>>59
罪を認めて切腹ってわけじゃないと思うんだが

この脚本じゃそういう感想が出てしまうのも仕方ないのかな


今回の流れ悪くないけど、先週のあの弥太郎への鋭い眼差しのままでの
武市の獄中闘争も描写して欲しかったな、と思う
61日曜8時の名無しさん:2010/06/20(日) 21:49:44 ID:/siYBWGP
あのね、史実の武市は「切腹をおおせつかって」切腹したの
藩からの罪状は、”不敬につき”
この脚本の武市はどう転がるかわからんwが
実際の武市は最後まで何も認めてないぞ
62日曜8時の名無しさん:2010/06/20(日) 21:49:49 ID:mdybOHaf
自分の罪なんか認めてないし。
罪状も「不敬罪」だし。
自白しなかったから、自白した4人組以外死ぬことなかったんだし。
ちゃんと調べてから書けよな。
63日曜8時の名無しさん:2010/06/20(日) 21:52:00 ID:zbLqQQ0j
>59
いや、最期まで認めてないだろ。史実では。
いつまでも認めない武市に、容堂が痺れ切らして「主君に対する不敬」だか
何だかの、理由になってないこじつけで無理矢理切腹させた。じゃなかったけ?
64日曜8時の名無しさん:2010/06/20(日) 22:04:28 ID:0yRAJGRc
史実を言っても意味ないっしょ
史実では、武市の入牢に関して弥太郎も龍馬もからまないのに
このドラマではからんでくるってこと自体もう違うんだから
「武市は自ら罪を認め切腹する決意を語り」らしいよ
シラをきり通すならともかく
そりゃ、だったら早いとこ自白しとけよ、になるでしょよ
65日曜8時の名無しさん:2010/06/20(日) 22:08:47 ID:+ecS+++Z
>>64
それは脚本家が悪いのであって武市のせいじゃないんじゃないか。
66日曜8時の名無しさん:2010/06/20(日) 22:15:55 ID:SBR6rH0e
いくら武市でも敬愛する容堂相手にシラはきり通せなかったって事でしょ?
容堂が本音で来てくれたから、武市も侍の忠義として本音で答えたんだろうよ
そこに来たのが他の奴だったら絶対に吐いてないよww
67日曜8時の名無しさん:2010/06/20(日) 22:19:24 ID:GdcFRlea
武市が毒まんじゅう食えの声が出るのもわかる
泣いて斬るでおためごかしても実体はトカゲのしっぽ切りだしな
68日曜8時の名無しさん:2010/06/20(日) 22:22:26 ID:KcSU0QaB
>>64
放送されてない分にまでケチつけんなよ・・・ネタバレスレじゃないんだぞ?
実際放送される段にならんとどう見えるかわからんし。
69日曜8時の名無しさん:2010/06/20(日) 22:40:12 ID:Jg/Yx2Tb
以蔵が拷問に口を割らないキャラに改変
捕まっていない土佐勤皇党に累が及ぶことや野根山のことを書くつもりはない
武市は絶対に口を割らない姿勢で描く

この時点で毒まんじゅう出す理由がないんだよなー
修二郎は拷問に耐えて別件を理由に切腹、以蔵も耐え抜いた、
武市も拷問に耐える仲間や外で戦う仲間の気持ちに応えて自ら全てをぶち壊すような真似はしなかった、
ちょっと美しくしすぎだがそれでいいじゃんと思うんだけど、あと二話引っ張るんだよね…
70日曜8時の名無しさん:2010/06/20(日) 22:45:48 ID:N18AqFGA
たけちんは、自分だけ毒使って楽に死んだりしたら
拷問死させられてった党員たちに申し訳ない!
って思ってるんだろ

つうか衛吉は本当にこのままフェイドアウトか?
71日曜8時の名無しさん:2010/06/20(日) 22:50:50 ID:7G3T5792
>>64
それをどうやってそこまで持っていくかが史実を踏みつけにし続けた
脚本家の責任だろうが、果たしてどうなるのかねぇ。
少なくとも現時点で小5以上の者にも政治背景がまったく伝わって無いらしい
脚本のようだと言う事だけはわかった。
72日曜8時の名無しさん:2010/06/20(日) 22:58:49 ID:HCkNSCk2
話が一話伸びた分、原作にはない描写がありそうだが
どんな描写が入るのか気になる。
73日曜8時の名無しさん:2010/06/20(日) 23:53:44 ID:NMYl9NMQ
たけちん毒饅頭食って死ねって言われてるよ
74日曜8時の名無しさん:2010/06/21(月) 00:46:38 ID:YsbO+FBr
>>58
爆笑
ジャック・ニコルソンに叱られるぞ。
75日曜8時の名無しさん:2010/06/21(月) 00:47:24 ID:JQxAQUGf
この時点で毒饅頭食って死ぬのは逃げだもんな
毒饅頭食って死んだら死んだで以蔵を置いて自分だけ楽に死んだとか言われるんだろうな
このドラマでも充分苦しんでいるんだろうに、かわいそうな龍馬伝の武市
76日曜8時の名無しさん:2010/06/21(月) 00:51:00 ID:e2EKGRVr
>>75
間違いなく言われると思う
つーか、もう何やっても叩かれるんじゃないか?って気がする
77日曜8時の名無しさん:2010/06/21(月) 00:52:16 ID:QYp2vqis
そんなに気にするほどどこで叩かれてるのさ・・・
また被害妄想始まったw
78日曜8時の名無しさん:2010/06/21(月) 00:56:06 ID:e2EKGRVr
>>77
ツイッターだと結構ボロクソに言われてたな
79日曜8時の名無しさん:2010/06/21(月) 01:38:33 ID:AHgukAPQ
どこで間違えたこのドラマの武市
80日曜8時の名無しさん:2010/06/21(月) 01:43:11 ID:H3Win4Rh
「私怨」で東洋暗殺から
81日曜8時の名無しさん:2010/06/21(月) 01:48:29 ID:V8b1cyrL
ノベライズでは東洋に「これ以上図に乗ると恐ろしい目に合わせるぞ」
とか言われてたな
この台詞があったら少しは印象変わったかもしれない
82日曜8時の名無しさん:2010/06/21(月) 01:54:09 ID:JQxAQUGf
東洋に足蹴にされてワーワー喚いたとこがターニングポイントだった気がする
あそこで泣き喚かずぐっと堪えてくれていたら…後藤のケンカキックはもはや伝説だけどなw
83日曜8時の名無しさん:2010/06/21(月) 02:12:43 ID:pidSevol
攘夷派の描き方から
84日曜8時の名無しさん:2010/06/21(月) 03:14:57 ID:e2EKGRVr
>>83
今回、久坂も酷い書かれ方だったよな。
85日曜8時の名無しさん:2010/06/21(月) 06:12:57 ID:qUkKw2Zi
ネタバレか?


「牢に容堂が来て、途端武市が(改心して)白状する」っていう展開だと知って
すごい絶望的な気分になった。
本当にそんな話なら、今年の大河は大河史上最低最悪なシロモノだな。
クソ脚本家、お前は絶対許さん。
86日曜8時の名無しさん:2010/06/21(月) 06:21:25 ID:20i2JV7i
ほんとロクでもない脚本だよな…
どこまで武市を貶めればいいのか。
あれじゃ武市が保身のためだけに意地張って以蔵を苦しめてるみたいじゃないか。
物事が武市の個人的な問題だけにあるみたいに描かれていないのがなんとも。
あそこで簡単に折れたら、武市と以蔵の自白云々じゃなくて、
勤王党全体や武市に協力してくれてた上士たちにまで累が及ぶってことが
全く描かれていないでやんの…
その辺をしっかり描いてこそ、本当は以蔵を助けてやりたいのに
勤王党の党首としては見殺しにせざるをえなくて、
毒殺して楽にしてやるくらいしか手段がないっていう極限状況にも入り込めたのに。
そして龍馬が相変わらずアホだし…

せめて黒武市を出して
「200人の命と1人の命、どちらを選ぶべくもないだろう?
以蔵ならお前のために喜んで死んでくれるサ、大丈夫…」
くらい言わせてればよかったのに。
87日曜8時の名無しさん:2010/06/21(月) 07:03:29 ID:Xnu0PXNV
本当は弥太郎ナレで
「武市は己の身が可愛かったんじゃー」くらいは言わせたかったんじゃないか?
ただ、そこまで露骨にやったら史実派からブーイングの嵐だろうから
こそっと「東洋殺しを認めたら、みんな打ち首にされるぜよ」と1回だけ説明台詞入れて
はい、ちゃんと投獄下の状況は脚本で触れてますよー、とアリバイ作り
流し見してる層には、武市が追い詰められて以蔵殺害を計画する〜だけが印象に残るよう工作
って感じじゃね?

やだねえ、大河ドラマでこんな裏方事情丸見えの作り方してくれるなよ
88日曜8時の名無しさん:2010/06/21(月) 11:34:59 ID:mQLm7hHM
>>84
神風特攻隊より酷かったな
89日曜8時の名無しさん:2010/06/21(月) 15:01:58 ID:tC6iWFZf
>>85
どうもこの武市さんは大殿様にこだわってるような気がするんでその展開は来るように思う
久坂もそうなんだけど、みんな自分の義を信じて行動してるんだから
時代の流れについていけなかった者は愚か者みたいな書かれ方はどうかと思う

今になって酒に酔っ払って、次の日に切腹する!て騒いでた武市さんをまた見たいと思う
90日曜8時の名無しさん:2010/06/21(月) 17:41:05 ID:EDa5nfjx
元来がアイツゲロっちゃいそうだからデリートよろーの毒饅頭なのに
無理やり嘘くさい美談に仕立てるから破綻するw

なにが楽にしてやってくれだ、お前が自白すれば済む話だろ

こういった感想がそこかしこで散見されるのは致し方なし
91日曜8時の名無しさん:2010/06/21(月) 19:27:05 ID:P+8HjgsW
美談になってるのは以像擁護のためだろ
本来は以像は武士の風上にも置けない卑怯者で終わる話
拷問死した島村とかは死後位を与えられてるけど
べらべらしゃべった以蔵は明治政府からも評価されてない
92日曜8時の名無しさん:2010/06/21(月) 20:33:12 ID:A2lnokpD
福田「以蔵の中の人は事務所がでかいから悪く書けんのです」
93日曜8時の名無しさん:2010/06/21(月) 20:40:22 ID:Ka2ZwCYh
大森武市は、弱小事務所だから、あんな設定にされたのか?
94日曜8時の名無しさん:2010/06/21(月) 21:52:00 ID:haIRkxDv
脚本の福田にしてみれば「タケチサン、ホントハ、イイヒト」
って書いてるつもりなんだろ
「リョーマハ、ホントハ、スゴイヒト」って書いてるつもりなんだろうし
「以蔵を楽にしてやりたいから毒饅頭」ってここの予想通りww
視聴者に展開予測されるなよなーw
良い方向に裏切ってこそプロだろーに
95日曜8時の名無しさん:2010/06/21(月) 21:55:54 ID:haIRkxDv
>>84
組!の久坂の切腹のくだりは良かったのに
幕末史に興味無い人は「これ誰?」だよな
キャンプファイヤー土人の一人だなんて気付かないよな
96日曜8時の名無しさん:2010/06/21(月) 23:07:59 ID:bLoFmUd8
>>86
他のまだ捕まってない人達に累が及ぶ云々を大々的に描くのも叩かれるんじゃないか
実際に拷問死させられそうな部下<その他多数って威張れたもんじゃない
97日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 00:56:19 ID:Vw9ML8lv
一挙放送でやってるハゲタカおもすれー^^
次もぜったい見よ
98日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 01:22:26 ID:pZv9N6UP
>>96
以蔵ヲタには叩かれるだろうね
99日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 01:22:33 ID:NwqtkgMT
ハゲタカは面白いな
武市はハゲタカモードの鷲津みたいな感じでやってほしかった
100日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 06:01:47 ID:ieNPvGzj
以前脚本家が史実無視、有名エピはあえてやらない、で叩かれた時
毒饅頭はやるんだろうな!脚本家のくだらない個人的意地の為に
あんなオイシイエピやらなかったら許せない!
とかってレスが相次いだんだよな
まさかそれ見て無理矢理毒饅頭エピ入れ込んだのか?
入れればいいってもんじゃないんだが
しかもいきなりピカピカ饅頭持ってるしw
そして饅頭差し出した時武市さんの目がキラキラ輝いていた
ホラーだよな
101日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 06:16:27 ID:K9iMkzqW
>99
どうせ新解釈の人物作りなんて、できるはずもなかったんだから
最初から大森武市は、ハゲタカ鷲津キャラを丸ごと使えばよかったのに。
と思ったけど、あのダメ脚本だとハゲタカのイメージまで悪くなるから
別物にしてくれて良かったと思う。
102日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 06:43:57 ID:TGaBbiFp
そもそも武市厨はなぜ武市=正義で東洋=悪だと考えてるの?頭おかしいでしょ
武市を正義にするには歴史を捏造しないといけないぞ、そんなヤツ必要か?
103日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 07:16:03 ID:sCvcYV4P
誰もが己の道が正しいと信じ命をかけ、また信じるところに命を落としていった
そんな時代のダイナミズムを現した幕末ドラマ・小説の愛好者が
去年から龍馬伝にどれだけ期待し て た と思ってるんだ!
今でも勿体なくて仕方ねーよ
衣装小道具大道具音楽最高に幕末ムード盛り上がってるのに
肝心のセリフとストーリーが・・・・あーあ
104日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 07:51:17 ID:mEdrQaKi
>>102
幕末物とかって、別に正義とかじゃなくてその人物の生きざまに惚れるもんじゃないの


>>103
同意

大森武市も好きなので脚本部分で本当にもったいないと思うよ・・・
105日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 08:02:53 ID:2fwXFEat
正義の反対は悪なんかじゃないんだ
正義の反対はまた別の正義なんだよ
by野原ひろし

>>102
武市を正当化しろなんて誰もいってないと思うけどな
ただ龍馬の手柄の為に武市をむやみやたらに下げられ
以蔵を美化するために割りをくった事を嘆く人が多いだけで
106日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 09:53:58 ID:1KJrpKL/
鷲津と被る演技だったらそれはそれで叩かれてたと思うけどね。
役者もDもそれしかないのか、って。
大森の演技そのものには文句はないな。

武市を大儀と個に引き裂かれた存在として描きたかったのかも知れないし、
そういう表現しにくいキャラ造形にチャレンジする姿勢には期待してたんだけど、
だったら尚更、当時の大儀を現代人視点で断罪してしまうのは安易過ぎるんだよ。
そこら辺の履き違えが凄く残念に思う。
107日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 12:08:59 ID:xu83Diah
武市のやってたことが当時にしてみれば別に悪じゃないとか言われても
武市自身に筋が通ってなくてメンヘラみたいだから叩かれるんだろうな
108日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 12:55:50 ID:npfVYR5l
武市先生が冨さんと一緒にいるとき以外で
穏やかな表情&口調になっているときは暗殺指令フラグです
109日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 15:13:09 ID:H1slrMM9
以蔵毒殺計画がしょーもない「美談」になってしまったのは
@史実通りの流れ(以蔵の自白のせいで逮捕者が相次いだため、
獄の拡大を防ぐため、自決もしようとしない以蔵を消さなくては・・・という流れ)にすると
佐藤以蔵が悪者になってしまうのが、脚本は嫌だった。
A脚本は史実の武市が一貫して容疑否認してた意図が解らなかったか、
武市アンチ同様、武市が保身のためだけに容疑否認を続け、以蔵を保身のために毒殺しようとしていた
(武市の獄中闘争の意味は解っていながらも、武市を貶めたいがために
無理やり捻じ曲げた解釈を披露しているアンチもいるっぽいが)と捉えていたが、
これだと美しい話にならないと思い、「美談」に仕立てた。

このどちらかじゃね。
110日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 16:12:02 ID:aZuyPyWL
単に視聴率のためだよ。
歴史上の人物のためにドラマ作ってるんじゃ無い。
受けの良さが大事。
111日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 17:08:06 ID:4T9BxTOT
>>102
そりゃ勤王派の武市は正義で公武合体の東洋は悪
土佐藩も結局迷走した末に勤王派(武市派)の勝ち組についた

>武市を正義にするには歴史を捏造しないといけないぞ
意味不明、歴史は武市が正しかったことを証明してる
112日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 17:27:07 ID:H1slrMM9
アンチの信者なりすましとか、いそうだな・・・
113日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 18:04:52 ID:zJUrDgXd
まあ幕末にそれぞれの思いで行動した志士たちを
正義と悪に分けられるものでもないと思うが…

とりあえずこの脚本家にとって武市は龍馬ageの材料で
狭量な攘夷派の代表なわけだが、最期はお涙頂戴も入れて
同情も引きたいとかいろいろ欲張ってgdgdになったのだろう。

基本のとこに歴史や人物の愛があれば、
数字のために色をつけても変なことになりにくいと思うけど
単に視聴率のためとか考えるとこういうことになりやすい。
114日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 18:23:54 ID:zyd15KgH
容堂公が牢にお出ましになり和解、武市は自白するらしい
なんだろうこの脱力感…
115日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 18:44:51 ID:iMlwyytg
test
116日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 18:52:55 ID:aZuyPyWL
>>114
おもろいと思ったのかね。製作者は。

大事なのは、明治政府につながるような政治体制を目指しての
行動や政治理念であるから
それを否定する人間を斬って、罪があると思うはずが無い。

上杉の武将が武田の武将を斬って、まあその逆でもいいが
天下治めるために、相手を斬りましたごめんなさいと言うようなもんだぞ。
より強い日本人、より大きな勢力を持つ日本人が日本にとって正義の時代であるのは
戦国時代も幕末も同じだから。
117日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 20:18:03 ID:ylX8R5iZ
まあ、龍馬の大芝居やこの容堂までの流れ聞いてると、さすがにフィクションすぎて
余程のゆとり以外はこれが史実だとは思わないんじゃねーか?と言う気はしてきた。
それこそ風林の高野山で勘介と謙信が一緒に朝メシ食ってる並みのフィクションだ。
これまで色々と怒ったり文句言ったりしてきたが、先週でもう完全に愛想が尽きた。
目くじら立てるのもアホらしい。
何でもいいからもう早く武市を切腹させてやってくれ。後は知らん。
あえて唯一いい事を上げるとすればDVDを買う事は絶対にありえんから、
その分の金は浮いたな。

しっかしまあフィールドが違うとはいえ、実在の人物に対する敬意、エピソードの
取り込み及びエンタメへの昇華能力、すべてにおいて龍馬伝>ゲゲゲだぞ。
大事な大事な数字にしても、向こうの方が右肩上がりなのが世間の評価の正直な所だろう。
118日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 20:18:26 ID:ylX8R5iZ
間違えた。
龍馬伝<ゲゲゲ
119日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 20:21:30 ID:ZMPvv2An
>>118
これ3コくらい間に入れてくれ

つ(越えられない壁)
120日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 20:27:57 ID:QLcuM3u2
本人の自伝が元になってれば、そりゃ脚本家もやりやすいと思う。
やはり原作付きじゃないと駄目なんだろう。
121日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 20:35:27 ID:+K0Yn1CS
>>120
大量の書簡が各登場人物の自伝みたいなもんだよ
それをつなぎ合わせるだけでも相当面白いと思うのに
武市せっせと手紙書いたのに報われないなあ
122日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 20:40:14 ID:A4mQ0EF6
>>120
いや、ゲゲゲはそのエピソードをここにいれてくるかー、みたいな創作の仕方が上手い。
あれは脚本家がかなり資料を研究してると思う。
龍馬伝はほぼおーい竜馬が原作&司馬の有名エピ毒饅頭でこの体たらくだぞ。
123日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 20:43:56 ID:2+DFxu7V
>>122
何だ?お前はやっぱ荒らしか?何度もいわれてるよな?
続けてまだあのスレ使うなら確信犯荒らしだ
124日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 20:54:54 ID:VBtesEbO
>>117
DVD代浮いたに丸ごと同意だw
もう残りのエピソード(笑)なんか消化しなくていいから切腹させてあげてほしい。
浮いた時間で怨霊化した武市さんがエンゲレッセの船を転覆させたり
金銀流出させて私腹肥やした売国奴を取り殺したり容堂の枕元で夜な夜な義太夫唸ったりの
大活躍で恐れられ瑞山神社に奉せられるまでを描くアドベンチャーをやってくれてもかまわない。
125日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 20:56:05 ID:mEdrQaKi
>>121
極限の中での獄中闘争と、富さんにあてる手紙
ここをきちんとやってくれないのは武市好きな自分としては本当に惜しい


武市終盤最大の山場が別意味でどうなってしまうのかハラハラだ
三文字切腹だけは外すなよ〜〜・・・
126日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 21:01:03 ID:odwQXinJ
そもそも原作物のガリレオすらあまり良い評判聞かないからね・・・
アイドル相手に脚本書くと云々嘆いてたらしいけどそれ以前に力量がないんじゃね?と思ったな
127日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 21:01:30 ID:N21fpeuL
このあとずーっと出るのに小物、チンピラ臭
たっぷりの後藤にくらべれば
切腹して最後はかっこよく退場する武市さんはまだいい。
128日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 21:17:51 ID:X5jA/Wf+
武市は極悪人だな。以蔵に毒まんじゅうを食わせるということは、どう考えても以蔵を楽にしてやるというより、以蔵の口を封じて自分だけ助かろうという魂胆がミエミエ。
129日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 21:42:54 ID:ptMWk67L
もうこれ以上大森を、泣かせたり喚かせたりせんで貰いたいきに!
武市先生は威風堂々の武士だったじゃ無かか?
大森もなんか可哀そうぜよ…
130日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 21:54:20 ID:8E5k7a5g
いつまで、拷問場面と半べそ武市シーンをひっぱるのでしょうか?

陰鬱で、もう、見るきがしない。

もう2流の脚本家と演出家

131日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 22:22:46 ID:sGhBny6t
>>128
藩の意思は無視、気に入らない人材は暗殺、どう考えてもテロリスト。
でも、そのどうにもならない人が好きなだめんずというのは何処にでも居るようで。
132日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 23:09:24 ID:Ki1Orcre
大臣も輩出し、新政府から評されている組織だからな。

テロリストと呼ぶのは、幕府側の人間だけだ。
土佐藩は、倒幕の先鋒になったから
土佐藩にとっても勤皇党は評価すべき対象。

なぜ>>131が勤皇党をテロリストと見るのか?
幕臣の末裔か?
133日曜8時の名無しさん:2010/06/22(火) 23:49:11 ID:ieNPvGzj
>>117
ゲゲゲもそこまでいいと思わん
134日曜8時の名無しさん:2010/06/23(水) 00:16:30 ID:uMBw2R46
武市のやったことは正しいとか正当化してる人恥ずかしいんですけど
東洋の方が土佐藩にとって有用な人物だったと言われることの方が多いぞ
135日曜8時の名無しさん:2010/06/23(水) 00:25:54 ID:jJhASN8k
さあ・・・
維新の志士が評価することだからな。
武市派は、彼らと同じように命を懸けたので、維新で評価される。
東洋は土佐の彼の門弟に評価される。

政務の評価と、政治理念の評価は違うだろうし。
尊皇攘夷とか倒幕につながる思想で
行動した方が後に評価されることになるし。
東洋が、そういう理念で行動したことは無いだろうから
志士としての評価は無いし
反対に武市は実務が無いから、土佐の政治での評価は無い。

136日曜8時の名無しさん:2010/06/23(水) 00:42:56 ID:08D4k4Mq
>>134
正当化したのは明治政府だね。
ここでは正当化なんてされてないけど文章読める人?
137善意の視聴者:2010/06/23(水) 11:11:19 ID:WrLVd4qr
どうせ福山とか大泉洋程度の芸なしが 
プロダクションの力関係で 良い役どころをせしめた
学芸会レベルのおふざけドラマなのだから

大森南朋の代わりに バカルディー 三村に

シリアスな芝居をさせれば もっと受けたのに。

熱演していると思えば NHK大河ドラマ 
138日曜8時の名無しさん:2010/06/23(水) 13:49:27 ID:AZ2s04bO
史実の武市はほとんど知らないが、人間なのだから、思想や理論に限界があるのは
しかたがない。が、少なくとも、二部までの準主役くらいのポジションなのだから、共感を
抱いたり、感情移入できる人物像に描いて欲しかった。
いや、多分、作り手はそういう描き方をしたつもりなのだろう。しかし、以蔵をああいうキャラに
描いたり、龍馬を引き立てる役に利用したり、脚本の辻褄合わせに使われて、脚本の破綻を
象徴する役になってしまった気がする。
139日曜8時の名無しさん:2010/06/23(水) 17:01:40 ID:3/yI7d+Z
>>134
んな事言ったら龍馬の脱藩も明治維新自体が正当化できないんだが?w
幕末の人間で手を汚さなかった奴は恐らくいないだろうし、坂本龍馬も暗殺に加わってた形跡が勝の日記に残ってる
中岡も五十人組の時に暗殺に加わってる
初代内閣総理大臣の伊藤博文も下らぬ絵師を殺ってる
当時は反体制活動する自体で既に命がけなんだからw
自由も反体制も権利として認められた現在の活動じゃない
今で言う憲法も法律も秩序や道徳もすべてを覆そうとした反体制の革命家に当時の体制に則って綺麗にやりなさいなんて愚の骨頂w
140日曜8時の名無しさん:2010/06/23(水) 17:17:55 ID:uMBw2R46
>>136
何ですぐ文章読める人?とかそういう言い方するのかね
自分こそ前の方のレスを読み返してみたら?
141日曜8時の名無しさん:2010/06/23(水) 17:26:24 ID:Z3IVQDcx
でもドラマの感想書いた掲示板やブログとか見ると、結構この武市同情されたり評価されてるんだよな。

史実と違うのは確かだが、これはこれで魅力的な武市だと思うよ。
142日曜8時の名無しさん:2010/06/23(水) 17:33:13 ID:auzfAnqm
武市が正義で東洋が悪とか言ってるのはアンチのなりきりだろ
143日曜8時の名無しさん:2010/06/23(水) 17:42:38 ID:/p13ITrr
たしかに、これはこれでありの武市だと思う。
特に歴史好きでもなければ、ここで言われるほどの違和感ないと思う。
よく言われるところの、視野が狭い・小物・よく泣く・カリスマ性がない、
っていうのも、最初から一貫してるので、キャラ的にはブレてないし。
ただ魅力的かどうかは、疑問がつく。自分はこのキャラはダメ。
144日曜8時の名無しさん:2010/06/23(水) 17:50:53 ID:qJMUrYf+
(※魅力的かどうかは個人差があります)
145日曜8時の名無しさん:2010/06/23(水) 17:54:30 ID:ztjJzgFt
武市半平太ってロクでもない奴だけど最後は可哀想だったな
大方の視聴者にはそれで片付けられて仕舞い
146日曜8時の名無しさん:2010/06/23(水) 17:59:55 ID:Z3IVQDcx
言われるほど小物にも見えないけどな。悩んでもやることに一貫性はあるし、それなりに有能さも描かれたし。

カリスマ性かどうかはわからんが信念に生きる姿勢や行動力見てると人を惹き付ける指導者には描かれてると思う。
147日曜8時の名無しさん:2010/06/23(水) 18:57:16 ID:Om5Drdr2
>>146
うんうん。そうだよ。
2部なんて武市と以蔵物語で、武市の魅力は十分伝わったよ。
ここまで大きく扱われたのは異例じゃん。
さびしくなるね。武市切腹、以蔵斬首。

それとともにガラリと雰囲気が変わって長崎へ。
前半が終わるんだな、とちょい感慨深いな。
今度は高杉が武市の位置(クレジット3番)なのかね。
148日曜8時の名無しさん:2010/06/23(水) 20:59:06 ID:/p13ITrr
>>146
信念に生きる姿勢や行動力を強く感じられる武市ではなかった
人を惹き付ける指導者には描かれてなかった、っていうかそうみえなかった
そこのところがちゃんとしていれば、ぜんぜん違った印象になったと思う
武市の魅力が十分に伝わってないから
あーだこーだと不満レスが賑わすのでは?
149日曜8時の名無しさん:2010/06/23(水) 21:03:28 ID:jzobEhjP
てか、武市だけじゃなくて龍馬もちっとも魅力的じゃないよ
ノリノリで創作しといて主人公すら魅力的に描けてないって何だそれ
メインじゃない役の方がよっぽどいいよ(長次郎、以蔵、冨、新撰組その他)
「福山龍馬」じゃなく「坂本龍馬」を見たかった人こそ不満だと思うよ
150日曜8時の名無しさん:2010/06/23(水) 21:30:39 ID:NNOARtmO
信念と行動力は一応一貫してたんじゃないか?
ただしその行動を脚本がすべて、現代価値観の上から目線で「間違っちゅう」印象に
描くから、幕末の頃の情勢や価値観説明も少しは入れろよ、と不満が沸く訳で。

にしてもこの脚本、
男が言う事には「間違っちゅう」女が言う事には「おまんの言うとおりぜよ」
変なマニュアルでもあるのかもしれないが、裏の思惑があざといよな。
こんな本で演じなきゃいけない役者も大変だ。
151日曜8時の名無しさん:2010/06/23(水) 22:40:19 ID:dzO+8kRV
昨日、ハゲタカを初めて見たけど

鼻の下の筋2本が、バカボンのパパにみえてしまう。

152日曜8時の名無しさん:2010/06/24(木) 00:28:04 ID:OxXL627g
ハゲタカ最終見た。やっぱ大森はいい。明日も楽しみ。
153日曜8時の名無しさん:2010/06/24(木) 00:30:17 ID:aKxOkJ+q
ハゲタカ、8月に今度は総合でドラマと映画の再放送。何度目だw
大河のサポートなのか?大森的にはやってくれた方がフォローになるだろな。
154日曜8時の名無しさん:2010/06/24(木) 00:59:52 ID:fFIqd6BB
武市さんや東洋の中の人
あっちでは輝いてるのにこっちではくすんで見えらあ
勿体無いねホント
155日曜8時の名無しさん:2010/06/24(木) 01:10:08 ID:rdjohr2a
絵的には面白いんだけどね龍馬伝も。
表情豊かだし着物着慣れたあたりからは姿もなかなかの見物。
鷲津のスーツ姿は格好いいが、龍馬伝の背筋の伸び方からするとちょっと猫背でずんぐりなっちゃってたなw
156日曜8時の名無しさん:2010/06/24(木) 06:23:29 ID:noLuXmgx
>154
同意。
最終話での、鷲津(武市)と加藤(東洋)の対峙場面とかすごく良かった。
龍馬伝では超絶小物と自称天才(笑)だもんなぁ。
157日曜8時の名無しさん:2010/06/24(木) 15:52:48 ID:ZmGZyo+i
ハゲタカ、初めて見たけどおもしろかった。
もし民放のドラマだったら栗山千明と恋愛させてるよな。
158日曜8時の名無しさん:2010/06/24(木) 19:11:11 ID:IDzFCcqq
>>154
ビジュアル的には、泯は侍姿が異様に似合う。頬こけてるし、眼光鋭いから。
龍馬伝以外の大河でまたみたい。

大森は、スーツ&眼鏡でないとイマイチ。
饅頭屋みたいに商人からのし上がる役なら似合う顔立ちかも。
159日曜8時の名無しさん:2010/06/24(木) 19:53:37 ID:3klBYyP5
容堂と武市が和解する展開が本当に来るのなら
武市が三文字の切腹する意味が無くなる・・というレスをたまに見かけるが
誇り高き侍として、志士として、己の最期を華々しく飾ってやる
という気持ちでの三文字切腹・・・というのはアリなんじゃね?
「竜馬がゆく」の武市はそんな感じで三文字に腹を掻っ捌く感じだったように思うけど。

それでも大殿様との和解エピ自体がクソなのには変わりないが。
160日曜8時の名無しさん:2010/06/24(木) 20:37:46 ID:CaGT1EkW
以蔵スレの情報によると、27、28話は本来1話分の台本をいざ撮ってみたら
90分になってしまったんだと。だから2話に分けたと。
それって逆に言うと役者と演出の補正が同等にいるくらい薄っぺらい
脚本だったって事じゃないか?
大友じゃなかったら、真面目に三文字切腹が1行ト書きで終わられてたかもな。
大体、本来なら次週のラストで龍馬が土佐に戻ってて後藤にピンポンダッシュ
かける事になるんだろ?さっぱり話の流れの見当がつかないんだが。<ノベ未読

ハゲタカは大友に、なんだかんだで篤姫ヒットさせた堀切園に、BK制作ドラマで
放送文化基金賞取った井上にと、やはり演出陣が抜きん出てる印象。
この3人+梶原だったら、武市の被害ももう少し軽微で済んだかもしれない。
役者は死ぬかも知れないがw 少なくとも1部の段階から黒白は無かったかもな。

>>159
三文字切腹の解釈はそれでいいと自分も思う。
さすがに長期投獄の末無念の恨み満載切腹は、ドラマとして後味が悪すぎるだろう。
それでも、以下略。
161日曜8時の名無しさん:2010/06/24(木) 20:44:12 ID:3ewlyZsF
原作じゃ和解というより武市ら勤皇党の働きを認めるって感じだけどな。

下士としてではなく、侍として誉れを与えてくれた容堂へ最後の恩返しとして腹を切るって描写だろう。

自分の志を信じ、最期まで従った同志や支えてくれた富への最後の礼儀として三文字切腹するって感じだろうな。

そして何より頑ななまでに貫いた己の信念を結実させる切腹になると思う。
162日曜8時の名無しさん:2010/06/24(木) 22:40:25 ID:6bzzb/Mg
ごめんなさいの切腹だったらやだなー
163日曜8時の名無しさん:2010/06/24(木) 23:03:45 ID:AVIY3Oiy
晴れ晴れとした顔で三文字切腹してくれますよきっと
\(^o^)/
164日曜8時の名無しさん:2010/06/24(木) 23:52:10 ID:DQnOi6/R
武市さんは納得して罪を認めて晴れ晴れと切腹…
ひどい拷問にあっても自白せず拷問死や打ち首になった人達はカワイソウ
だったら最初から自白せい、ってことになって同情されなさそう
165日曜8時の名無しさん:2010/06/25(金) 00:39:55 ID:/iRzQh6X
自分たちが正しいと信じてここまで頑張ってきたのに、罪を認めたらダメだよね
侍にとって誇りは命より重いんやで
166日曜8時の名無しさん:2010/06/25(金) 00:57:02 ID:A6gmEATJ
このタイミングより前に自白してたら、死者もっと増えてるだろ。
と、そういう説明が入ればいいが、福田だしな…
てか、罪状どうするんだ。それもスルーか。
167日曜8時の名無しさん:2010/06/25(金) 01:14:21 ID:+StCLz9S
>>166
なんで?自白するなら早くにした方が、獄死する人減ったでしょうよ
っていうか、どんな拷問にも屈せず武市の事や党のことをしゃべらず
挙句に死んでいった人達の立場はどうなるの?犬死?
死んでいった人達、武市が自白するなんて思わずに死んでいっただろうになあ
168日曜8時の名無しさん:2010/06/25(金) 01:29:37 ID:v8cY//VH
>>167
どこまでを史実で、どこまでをドラマとして見てる?
史実ならば、東洋暗殺容疑なんてのは口実で勤王党を弾圧するのが目的だったんだから
自白すれば党の被害は増える(現代みたいに一人が罪かぶれば、他は無罪放免なんて事には
ならない。と言うか、現代でも実質連座はあるだろう)
ドラマならば、今現在誰も死んでいない。島村はフェードアウトしてるしな。
最後までやっても、一緒に死ぬのは以蔵だけで死者2人だ。
169日曜8時の名無しさん:2010/06/25(金) 01:49:29 ID:xAEGie5V
>どこまでを史実で、どこまでをドラマとして見てる?

167じゃないけど原則どこまでもドラマとして見る。
でも一応下敷きになっているのが史実なのに、人物の行動その他を
考察するとき史実を考慮できないのはつらいね。
他の獄死者や切腹者は?なんて考えても無意味とか割り切るのが難しい。
170日曜8時の名無しさん:2010/06/25(金) 02:04:50 ID:+StCLz9S
>>168
とりあえずドラマ寄りに見てるよ自分も
それでも史実が少しは頭に入ってると、いろいろ補完しちゃうね
多くの人がそうでしょ。だから文句も出るわけで
拷問で死んだ人すでに何人もいるはずだし、とか思っちゃうわけよ
拷問死しなくても打ち首が待ってるんだろうけど
最後まで武市さんや党のことを正しいと信じて
その思いや矜持を捨てずに死んでいった人達は
武市さんが罪を認めて間違っていましたなんて言っちゃったら
立場ないなあって思うよそりゃ
171日曜8時の名無しさん:2010/06/25(金) 02:09:20 ID:eLbKWHql
最終的には容堂は武市というか勤王党のことを認めてくれるんだろ?
だったら良いんじゃないのか
172日曜8時の名無しさん:2010/06/25(金) 02:17:28 ID:JQKQq0WH
なんで武市に自白させるなんて馬鹿げた話にするのかマジでわからん
以蔵の自白はなしなのか?全く見当つかんのだが、それで晴れ晴れと
三文字切腹とか他の同志の手前全然収拾つかんだろう

>>誇り高き侍として、志士として、己の最期を華々しく飾ってやる という気持ちでの三文字切腹・・・

というのは自分もアリだとは思う
思いは同じだが、それでは尚更自白は納得いかなくなるような
罪状も不敬につき・・・じゃなくなるし普通に東洋殺しの罪で切腹なのか
これから三文字切腹まで全くの史実無視、事実無根のトンでも展開になるんだろうか
173日曜8時の名無しさん:2010/06/25(金) 03:30:15 ID:hP5G1/+k
武市などという小物はどうでもいいが
吉田松陰先生の描き方はアレじゃまずかろう
アメリカ行くぞっ!ってアメリカ横断ウルトラクイズかよっ
174日曜8時の名無しさん:2010/06/25(金) 04:32:35 ID:OXQN7bu0
富との会話にあったが、武市がここまで生きたのはあくまで容堂に認めてもらうことで

時代から取り残された勤皇党の同志たちの志や行動に意味を持たせたい的な描かれ方だったから認めてもらう描写はありだと思う。
175日曜8時の名無しさん:2010/06/25(金) 05:31:47 ID:rL35TE38
矜持をぜんぶ砕かれてさわやかに三文字かっさばくて
もうワケがわからない…
176日曜8時の名無しさん:2010/06/25(金) 11:29:31 ID:+StCLz9S
>>174
容堂に認めてもらえるって思ってたのかな本気で
容堂の重臣であり片腕的存在の東洋を殺しておきながら…
それが藩のため自分たちのためであったにしても
容堂にとっては許されざることでしょう、普通に考えても
矛盾してるというか、そもそも間違ってるというか
177日曜8時の名無しさん:2010/06/25(金) 13:22:24 ID:z/Shl0kK
あの時代、藩主たるものとしてはそう言う感情論は政治の前に、
それはそれこれはこれで別次元問題なのでは?
実際、武市の投獄は時勢が変わったからであって、それまでは利用もし泳がせてもいる。
ドラマじゃ、その手のセリフカットしたらしいけど。
そして近藤の解釈によればこのドラマの容堂はもう東洋の件はどうでもよさそうだ。
史実でも、あの時期張り切ってたのは後藤だけだろ?
他の役人は嫌気がさして取り調べ役辞めてったって言うし。

容堂とは武市個人ではなく勤王党を認めさせる所までもっていければ
この脚本なら御の字なのかね。それでも矛盾と冒涜だらけだけどな…
178日曜8時の名無しさん:2010/06/25(金) 13:58:03 ID:OXQN7bu0
ドラマでも少しは描かれていたが容堂は開国派の井伊のせいで隠居させられてたからなあ。
容堂に忠義を尽くす武市にとっちゃ、容堂を隠居させた幕府ら開国派は許せなかっただろうし

そうなった容堂の経緯に構わず幕府や開国論に一辺倒に擦り寄ってた吉田東洋を
主君をたぶらかす輩と武市が思うのもあながち間違いではないと思ったな。
179日曜8時の名無しさん:2010/06/25(金) 15:06:33 ID:oh+Ho8J+
TV誌のあらすじには、「武市は東洋殺しを白状する」なんて書いてあるけど、武市はこのドラマでは、ただの罪人ってことなのか?
180日曜8時の名無しさん:2010/06/25(金) 15:24:10 ID:UE+wSqHu
よしりんがゴー宣で今の保守は思考がカルトイデオロギー化してて
龍馬伝の土佐勤皇党とよく似てるなと描いてたよ。
181日曜8時の名無しさん:2010/06/25(金) 15:43:15 ID:+vpkTnFq
脚本家が当時の資料勉強しないで、ジョーイって要するに保守なんだろー
と安易なネタどりしたからそうなる

>>173
山口県て松陰や松下村塾なんかの郷土偉人のことを凄く大切にしてて
小学中学の頃から教えこまれる、って聞いてたが
御当地出身の脚本家とは思えない扱いだったな
182日曜8時の名無しさん:2010/06/25(金) 16:51:45 ID:+Lyas0Ga
二人とも早く死ねや。何週引っ張るつもりだよ
183日曜8時の名無しさん:2010/06/25(金) 17:57:42 ID:+StCLz9S
>>179
東洋殺したら罪人だ。京での天誅とはわけが違う
それだけは自白しないよう拷問に耐えた、またはそれで死んだ仲間たち、、
意味ないじゃーん。無駄死にっす
184日曜8時の名無しさん:2010/06/25(金) 18:07:14 ID:36NvOaA7
>>177
>そして近藤の解釈によればこのドラマの容堂はもう東洋の件はどうでもよさそうだ。

他の部分は納得しようもあるが、この部分だけは全く違うぞ。
容堂公は元来から自分のためだといって東洋を闇討ちにしたことを許されざることとして
自ら話しておられるぐらいで、極楽浄土の屏風に触れようとして手を離したのはまだ東洋のことが
ずっと心残りだったからだろ。史実でも「わしは戦国大名であればだれ?」と問い、家臣が「恐れながら毛利元就かと」
といったら「東洋じゃったら織田信長と答えたじゃろうな」とずっと心の心残りに思われている。
吉田東洋は政治の手腕もあったが、剣術は免許皆伝の藩内屈指の手腕の持ち主、容堂も東洋のことを「先生」としたって居たみたいだし
そんな人が殺されて悲しみがひとしおなのは血の通った人間ならわかりそうなもんだが
185日曜8時の名無しさん:2010/06/25(金) 18:08:42 ID:36NvOaA7
武市本位に武市優位に歴史を解釈するのはおかしいな。
186日曜8時の名無しさん:2010/06/25(金) 18:47:51 ID:aq12UTVI
いずれにしても武市が白状するのは有り得ない。
187日曜8時の名無しさん:2010/06/25(金) 19:19:51 ID:aXrOBOIq
白状しなかった事を変に美化するなよw
やってる事は暗殺だろ
濡れ衣というわけでもないし
188日曜8時の名無しさん:2010/06/25(金) 19:20:17 ID:T9XUbLkl
>>184
ドラマの容堂の話だろ
武市もそうだけど、史実の容堂と龍馬伝の容堂は別人。

ドラマの武市は容堂でもあり以蔵でもあるな
189日曜8時の名無しさん:2010/06/25(金) 20:15:42 ID:oWsJgW2H
みんなたけちんの行動は国のためって視点忘れてるよ!
そら幕府の中にも開国派の中にも危機感持ってどうにか国を盗られまいと奔走してた人いっぱいいるだろうけど
在野の焦った人達がそんなんじゃダメだ自分がなんとかせにゃって立ち上がって
過激な行動に出ても無理ない危機的状況ではあったんだべ。大事の前の小事ってな。
暗殺ってのは勝ち続けてる間はへでもないが一旦負けると祟ってくる面倒な手段だから
皆あんまりやりたがらんだけだ。
1人殺したい邪魔なのがいる時、危険回避のためにまわりくどく戦争にしたてて大量の人死に出す奴は
歴史上英雄になるんだぜ。勝てばだけどな。
まあ最近の武市さんはお国の危機忘れたように大殿さま大殿さま冨〜以蔵〜しか言ってないけど。

>>173
武市スレで主張することかw
190日曜8時の名無しさん:2010/06/25(金) 20:29:26 ID:36NvOaA7
>>188
おもいっきりドラマのことについても書いてるけど。
ドラマの武市は確かに容堂でもあり以蔵でもあるな
191日曜8時の名無しさん:2010/06/25(金) 20:30:47 ID:36NvOaA7
ここがドラマの容堂で、
容堂公は元来から自分のためだといって東洋を闇討ちにしたことを許されざることとして
自ら話しておられるぐらいで、極楽浄土の屏風に触れようとして手を離したのはまだ東洋のことが
ずっと心残りだったからだろ。

ここが史実の容堂だね。
「わしは戦国大名であればだれ?」と問い、家臣が「恐れながら毛利元就かと」
といったら「東洋じゃったら織田信長と答えたじゃろうな」とずっと心残りに思われている。
吉田東洋は政治の手腕もあったが、剣術は免許皆伝の藩内屈指の手腕の持ち主、容堂も東洋のことを「先生」としたって居たみたいだし
そんな人が殺されて悲しみがひとしおなのは血の通った人間ならわかりそうなもんだが
192日曜8時の名無しさん:2010/06/25(金) 20:33:30 ID:j+KxGydM
その程度の内容も1レスに纏められんのか…
193日曜8時の名無しさん:2010/06/25(金) 20:42:41 ID:6EulXZkG
>>191
東洋って、尊皇思想を受付無かったんでは?
生きてたら後々、面倒になると思うが。
武器を買うのも他の人間が買えば良いし
剣術はいくらでも上手いのが居る。
194日曜8時の名無しさん:2010/06/25(金) 21:24:01 ID:+StCLz9S
>>193
そんなことはないと思う
藤田東湖と親交あったというから、水戸学も受け付けてるだろうし
むしろ容堂より尊王思想は強かったかも
それよりとにかく東洋は容堂に見出された忠臣であるからして
容堂の思想行動決定事項には、必ずつき従ったはず
暗殺されずに生き残れば、明治政府において後藤や板垣よりも
政治手腕を発揮して、土佐閥の中心的政治家として辣腕ふるったと思う
政治家としても教育家としても優れていたからね
暗殺されたのは土佐藩にとって痛かったと思う
195日曜8時の名無しさん:2010/06/25(金) 21:35:01 ID:6EulXZkG
ああ、そうなのか。
しかし、佐幕派だっただろうから
維新政府に加わったかどうか。
明治政府に入るとかそういう前に、
幕府と戦うことができたのかね。
もし、その思想があったのなら、なぜ武市の話を聞かなかったのだろうか。
武市は、天皇中心の武力組織を作るつもりだったと聞くが。
196日曜8時の名無しさん:2010/06/25(金) 21:50:30 ID:6EulXZkG
東洋の政治思想はいまいちわからんな。
容堂が、東洋は自分を信長と呼ぶだろうと言うと言う事は
東洋は容堂の言動に逆らわないということか。
東洋は政治思想は無く、容堂の政治思想で動くということか。

なら、結局、徳川に恩があるといいつつ
倒幕の先鋒になった土佐だから、東洋も倒幕に動くか?
でもそれは後だしだな。
武市が天皇中心の国家のために動いてなければ
土佐は尊皇活動して無かったことになり、明治政府には入れないんじゃないか。
そもそも、土佐の志士は武市の思想に共感してたとは聞くが
東洋の思想に・・・というのは聞かない。板垣も武市に傾倒と聞くし。
思想と、それを持っての行動こそが評価されたから
優秀であるだけなら地方の役人止まりだろう。東洋は。
197日曜8時の名無しさん:2010/06/25(金) 22:09:43 ID:WPWpwsFV
容堂や東洋は教養として尊王思想を学びつつも
徳川に恩がある土佐山内家の立場として佐幕派
武市や松蔭は従来の尊王思想を革命思想として捕らえなおした
って感じかね
どっちにしろこのドラマじゃ東洋も容堂も
ちょっとおかしな爺さんで政治家として凄みは殆ど描かれてないし
武市や松蔭は同じことを声高に叫ぶだけ
当時の様々な知識人がぶつかりあう群像劇をみたかった…

土佐藩は容堂が武市と勤王党を潰すのに夢中になってて
幕末情勢に乗り遅れてくんだが
どうせ、この脚本はそこまで描けないんだろうな
198日曜8時の名無しさん:2010/06/25(金) 22:24:11 ID:T+5qVvKW
何で自白に至るのかが問題だ
他には、拷問されても決して口を割らせなかったのに
これが「大殿様に説得されて自分の行いを悔いて」とかだったら、
先生信じたまま死んでいくであろう以蔵たちの浮かばれなさ半端ない

晴れ晴れと武士の誉れの切腹してる場合じゃないよ
199日曜8時の名無しさん:2010/06/25(金) 22:59:42 ID:azGNpw7v
東洋はかなりの佐幕だと思うね、公武合体の容堂の勤王思想を諌めてるし
武市が東洋と対立し決裂したのも土佐藩兵を京に上洛させるか否かでの問題だし
>>191
それ東洋生前の逸話だろ?
藤田東湖と会談した際に、わしは戦国なら誰だ?と聞いて東洋がこの場に居たら信長と答えたろうとw
東湖が笑って信長なら足利幕府を潰したから謀反が上策ですと言って容堂はきょどった
200日曜8時の名無しさん:2010/06/26(土) 10:08:42 ID:oCSkSDug
>>198
ごめんなさい
皆を巻き込んだ責任とりますって事じゃない?
201日曜8時の名無しさん:2010/06/26(土) 13:26:13 ID:3GutwAE5
容堂の極楽絵が東洋絡みとは思えなかったけどな。
と言うか、あの極楽絵の意味がいまだによくわからない。
容堂の変心と絡めて、この先謎が解かれる事はあるのだろうか。
202日曜8時の名無しさん:2010/06/26(土) 20:32:15 ID:BpEkkMfr
ハゲタカ2放送してほしい!ハゲタカ再放送と映画良かった!腐ったアメリカを買い叩く、買い叩く、買い叩く!
203日曜8時の名無しさん:2010/06/26(土) 21:06:04 ID:WuaiwMlV
>202
ハゲタカは続かなくて良い。続編とかスピンオフとかなると絶対劣化する。
惜しまれつつ打ち止めくらいが調度良い。

最近、鷲津と武市では別人が演じてるようにしか見えない。
何であんなに劣化してしまったんだ・・・。
204日曜8時の名無しさん:2010/06/26(土) 21:19:03 ID:klWxd2p3
武市の攘夷思想って結局どんなもんだったの?
205日曜8時の名無しさん:2010/06/26(土) 21:36:12 ID:wzOORMUP
>>203
演技力が劣化したってこと?

自分はそうは思わないけど。
206日曜8時の名無しさん:2010/06/26(土) 22:31:40 ID:BpEkkMfr
土佐藩を攘夷の旗頭にする!腐ったアメリカを買い叩く、買い叩く、買い叩く!大森さんが演じているから、2つの台詞がリンクする!
207日曜8時の名無しさん:2010/06/26(土) 23:07:41 ID:XlLOA4pj
>>203
劣化ってどう言う事だ
208日曜8時の名無しさん:2010/06/26(土) 23:48:13 ID:weQUStPD
>>207
ハゲタカの
「20億ってどういうことだ」
…ブチッ
のくだりを思い出すw
209日曜8時の名無しさん:2010/06/26(土) 23:54:32 ID:jaKHZkMA
>>208
20億じゃなくて2億だろ
あの電話ブチ切るシーンはかなり好きだが
210日曜8時の名無しさん:2010/06/27(日) 00:11:41 ID:NYN50CRC
ハゲタカの再放送が多いのはなぜ?龍馬伝がらみ?映画上映から1年?
211日曜8時の名無しさん:2010/06/27(日) 00:26:59 ID:vuZbJD/Q
>>203
演技はよいと思う
見た目の劣化?
役柄の為に無理な体重増減したからかな? お酒の付き合いも多そうだしタバコも吸うし 年相応しかたないかもね
この方の場合、アイドルとは違ってシワたるみヒゲ…も演技に深みを持たせる道具となる
212日曜8時の名無しさん:2010/06/27(日) 00:43:43 ID:VT3fN3i0
映画の鷲津はダメだったなー、あくまで個人的意見
勘違いされてるかもしれないが、大森は見た目がとても大事
それはイケメンだとか華があるとかの意味でなく雰囲気といえば雰囲気
でもそれは誰もが持ってるものではない
それを生かしたTV版は素晴らしいキャスティングだった
213日曜8時の名無しさん:2010/06/27(日) 00:44:25 ID:NYN50CRC
長期の牢生活で太っているのはヘンだもんね・・・
214日曜8時の名無しさん:2010/06/27(日) 01:00:30 ID:9aXesdWm
>>213
劇場版ハゲの役作りで体重増やした後だから
落とすの大変だったろうなと思うよw

あれ、「笑う警官」の時はどんなだったんだ?
215日曜8時の名無しさん:2010/06/27(日) 06:04:30 ID:CPl+THzC
結局、みんな鷲津のイメージで見てるんだよね。劇場版の鷲津だって、「日本を買い叩く」と息まいてた30前後の鷲津と、何も変わろうとしない日本に嫌気がさした40歳じゃ心理状態が違うのは当然だろう。
216日曜8時の名無しさん:2010/06/27(日) 07:43:30 ID:h93VbsYV
>>214
ハゲ撮り終わって映宣でNHKに出た頃には既に
1話の武市と変わらない程度には痩せてたような
「笑う〜」自体は散々な評判だったので見てないがw
大森は骨格から丸顔ベースだから
痩せても太ってもあまり印象かわらないんだよな
それで太った・痩せたと思わせる位に肉を増減させるってスゲエ

しかしハゲと伝を見ちまうと
やっぱ脚本が一番大事なんだなーとしか思えんな
217日曜8時の名無しさん:2010/06/27(日) 08:32:04 ID:dLKS7hFh
>>216
「笑う〜」を見ると監督って大事だと身に沁みて思うよ。
キャスト全員それから原作も、気の毒すぎた。
218日曜8時の名無しさん:2010/06/27(日) 10:57:02 ID:Nw91p3aF
流れに沿って投下させてもらうけど
玉鉄死なせる必要あったのかあれw>映画ハゲタカ
219日曜8時の名無しさん:2010/06/27(日) 11:15:18 ID:pN9ROuu+
ハゲ映画スレ行ってきいてこい
散々ループ済だ
220日曜8時の名無しさん:2010/06/27(日) 12:41:17 ID:9KJJ8XaZ
チャロ
221日曜8時の名無しさん:2010/06/27(日) 15:02:32 ID:ntEyt66B
弥太郎にイラつく
武市が自白すれば連座で処刑だっての馬鹿が
222日曜8時の名無しさん:2010/06/27(日) 15:29:04 ID:9IolLB77
武チャロ半平犬
223日曜8時の名無しさん:2010/06/27(日) 15:43:41 ID:T1OTLPcz
呼んだ?
    , -‐‐‐ 、 、. ヽ
   r  (;;;;;;)   ` ゙ヽ、
    j        O  r‐.::、     
   {  ,_       }:::::::ヽ    
   ゙    `ー     {::::::::ノ    
    `ヽ、,       イ` ̄     
       l二`◎★コ       
   _rl  /_(:)   , } 
   ヽ_v'::) )  r" イ
     `‐-ゝヽJヽ-'  
224日曜8時の名無しさん:2010/06/27(日) 16:47:23 ID:NYN50CRC
龍馬が腐った朝廷や幕府を買い叩く・買い叩く・買い叩く!
225日曜8時の名無しさん:2010/06/27(日) 19:29:17 ID:y7j2W+Q+
hi
今日の武市は回想だけかと一瞬思ったw
毒饅頭、先週よりは気分的に荒れてない。
もちろん武市贔屓の感情込みだが、以蔵は武市の心をわかって自ら食べようとし
一方武市はもしかして以蔵はもう舌を噛み切る力も無い(自死は無理)言う状態を聞き知って、
毒を与えようとしたのかなと思ったら、この2人の関係はもう余人には理解しがたい
範疇までいってるなと感じさせるものがあった。
でもまあ、それならあのデカい饅頭は止めとけと思うが、あれはもうギャグなんだろうか。
弥次郎が女連中にビシッと言ったのは良かった。できればもっと言って欲しかった。
テレビ誌には弥次郎も武市を尊敬していたとかいう文もあったのに。
あらためてテレビ誌のあらすじはあてにはならんな。
226日曜8時の名無しさん:2010/06/27(日) 20:21:32 ID:MURnft0O
>>225
ノベには武市ageのためそんなセリフあったけど<尊敬していた
東洋暗殺を肯定するような言い方も含まれていたし
弥次郎が言うにはあまりにも唐突で不自然すぎるからカットで正解だとは思った
227日曜8時の名無しさん:2010/06/27(日) 21:10:30 ID:zsqv3Djy
フォトギャラリーに武市が絵を描いてる写真があるな
自画像か?
228日曜8時の名無しさん:2010/06/27(日) 21:12:57 ID:zyj+xla2
まあここから今更ageてもしゃーないだろうしな。
既に以蔵、収二郎、和助、亀弥太で尊敬されてる描写はあるし十分だと思うわ。
229日曜8時の名無しさん:2010/06/27(日) 22:21:24 ID:KZa8ZHtI
弥太郎のオヤジが饅頭を食べようとするシーンが本当にあるとはw
大殿様がなんで追い詰められているのかドラマ見てるだけでは分からない
予告の「犯人は後藤」は釣り?
230日曜8時の名無しさん:2010/06/27(日) 22:21:49 ID:hVxvla3H
結局武市は以蔵に毒を盛ったのかね?
仲間を守りたいなら拷問脱落者の以蔵は殺すべきだが
勤王党員は家族ぐるみで結束してたようだし、その家族の反対を無視して毒殺するのも信義に反する
ジレンマだな

結局武市の最後の手紙が

扨、以蔵のつらのかわのあつき事ハ、さきに佐蔵が外へ出候処、
先生によろしうに云てくれへと言つけ候よし、誠に誠に誠に誠にあきれ申候。
牢番などが聞ても、誠にあんな奴がことつけなどしてハ、誠に誠にわるうてたまらん。
実ニ、あまり事なやつにて候。

で終わってることから以蔵毒殺計画は決行されなかったと思うんだがどうよ
231日曜8時の名無しさん:2010/06/27(日) 23:06:19 ID:mkzsnlzD
>>227
竹描いてるように見えるんだが、来週と再来週って本来は1話だったんだろ?
だとしたら冨さん宛ての遺書か何かかね。
232日曜8時の名無しさん:2010/06/28(月) 00:27:11 ID:fRHhjFWx
なんかもうぐだぐだですよね
土佐パート
233日曜8時の名無しさん:2010/06/28(月) 00:30:57 ID:RiA+XD3v
自白して仲間逮捕させまくった以蔵がひたすら健気キャラ扱いとかねーわ
武市は以蔵をかわいそうキャラにするための道具かよ
自分は完璧超人な武市が見たかったわけじゃない
悪役にするならするで後藤みたいに突き抜けたキャラにしてほしかった
もしくは武市が色々悩んでるところに「思想とか政治とかわからないけど武市先生なら大丈夫ですよね!」
とか悪気は無いけど使えない以蔵の描写を挟みつつ
次第に以蔵を疎んじ始める武市とかいう流れにもできたのに
ブレまくりの身勝手小物キャラにされて視聴者から嫌われる役目を背負わされ
挙げ句ボクが間違ってました〜でも名誉の切腹ラッキーな展開か
ちゃんと武士としての死に方くらいさせてやってくれよ…
というか、脚本家が明らかに手抜いてるのが腹立つ
冷たい上司に利用された頭の悪い優しい子というキャラの方が
潔癖で人望もあり暗い手段に手を染めながらも武士として自分の道を貫いたというキャラより
単に書きやすいからこんなになっただけな気がする
福田のリアルでのレベルが以蔵なんだな、龍馬武市西郷は完全にキャパ超え

鈴木は「このシーンがオススメ☆」とか「ソウルメイト☆」とかいいから
まずはちゃんとドラマを書ける脚本家を引っ張ってくるべきだったろ…
234日曜8時の名無しさん:2010/06/28(月) 01:04:23 ID:uPDyrf9O
「第二部では武市半平太人気に火が付くのではないでしょうか?」
この武市の描き方でこう言えちゃう鈴木Pの感性ではどんな脚本家でも同じでしょう
235日曜8時の名無しさん:2010/06/28(月) 01:21:18 ID:eoGcO8G7
>>234
まったくだw実際には岡田以蔵人気に火が付いて、武市は嫌われもので、視聴者からは早く死ねって言われてんのになww

236日曜8時の名無しさん:2010/06/28(月) 01:52:58 ID:9WTNfsNk
>>235
なんか色々不憫だ・・武市さん。
初回の頃のいいあんちゃんの頃と富さん思いの良き旦那さんのイメージが
心に残ってるから最近の状況がかわいそうでかわいそうで・・・
おばあちゃんにも優しかったよね。
こういう人がどうしてこうなってしまったんだろう。
時代に翻弄された悲しい人だなって見てる自分は単純すぎる?
見てるんだけど
237日曜8時の名無しさん:2010/06/28(月) 02:33:10 ID:XZcVDw9X
そもそもなんで武市酷いって言われてるのか分からん
以蔵は自白しないのに一方的に殺そうとする武市が酷いってことか?

拷問を指揮してる後藤酷いじゃないのか
238日曜8時の名無しさん:2010/06/28(月) 02:44:07 ID:CtaBdiBO
後藤は私怨があるとはいえ罪人裁く立場だから
武市さんも以蔵も罪人だから裁かれて当然
そこ履き違えたらいかん
239日曜8時の名無しさん:2010/06/28(月) 02:55:53 ID:0WCuwUg3
>>237
酷いのは吉田東洋を殺した奴(土佐勤王党)でしょw

つまり武市だと思うが・・・
240日曜8時の名無しさん:2010/06/28(月) 05:43:13 ID:CsbRQuEH
ドラマ内の以蔵は自白しないだろうから武市さんが自白するしか
道はないんだろうし容堂が武市が自白したら他の土佐勤の者を見逃すみたいな
流れになるんだろう
毒饅頭の件は弥太郎の父が武市を代弁をしてくれたと解釈している
241日曜8時の名無しさん:2010/06/28(月) 06:40:51 ID:NCa1v51X
今更ながら、脚本の酷さと武市の設定の酷さにもう言葉も出ない。大森さんよくやってるよ。
大友D、あんたはもう大森さんに近づくな!
242日曜8時の名無しさん:2010/06/28(月) 07:14:30 ID:MPQyzlFE
今回前回の渡辺D演出回が一番武市をしょーもなく撮ってると思うが

あれで武市哀れ・・的に見せようとしたなら完全に失敗だし
意図的に小物に撮ってるんなら品性を疑う
脚本も、「大殿様にあわせてつかーさいー」って普通言わせるか?
243日曜8時の名無しさん:2010/06/28(月) 07:42:09 ID:k2y3O7KE
俺も史実の武市ファンだし、脚本演出にガッカリさせられる事も多いが
2ちゃんでの武市に対するある種の悪評は、話半分で聞いておいた方が良いんじゃね?
何か他のスレも含め、色んな所でのアンチ武市レス見てると、
武市ファンが今回のドラマで色々ガッカリさせられてる事を知っていて
わざと武市ファンの神経を逆撫でするための釣りを試みているレスも多いように感じる。
このスレにも、このスレの住人のガチ度が高いのに目をつけて
しょーもない釣り糸垂らしに来るどうしようもない連中が現れたりするけど、
その釣り糸垂らしを場所を変えてやってると言うか。
244日曜8時の名無しさん:2010/06/28(月) 07:59:06 ID:saw0yMOy
確かに釣りみたいなレスはあるよな、俺も脚本に不満あるけど
ドラマの感想見ると言われるほどこの武市嫌われてないんだけどな。

特に昨日はそれなりに武市の思いやりの部分を強調して描いたせいかずいぶんマシになってよかったw
245日曜8時の名無しさん:2010/06/28(月) 08:30:56 ID:k2y3O7KE
あと、個人的には岩崎家での弥次郎さんのセリフは
「武市は酷い男」などと解釈してしまう視聴者に対する
製作側なりの牽制だと思ってる。
246日曜8時の名無しさん:2010/06/28(月) 08:39:05 ID:HqokRlrY
次回予告に一瞬映った武市の髭が急に3倍くらいに伸びてるように見えた
以蔵は変わらずうっすら無精ひげなんだがこの差はなんだw
247日曜8時の名無しさん:2010/06/28(月) 08:50:42 ID:PPU7n703
>>246
体力の差wなんてね
以蔵は拷問で弱ってるのに、武市は拷問されずにまあ普通に見えるからね
映像的にはそりゃあ以蔵に同情集まるのはしかたないよ

2チャンで叩かれるのは、ヲタが庇いすぎるのもあるかもね
まあ庇いたくなるキャラだからそうなるんだけど
その反動はどうしてもかかってくるよ

一般視聴者的には、嫌われるほどでもないと思う
でもメイン級で毎週出演してるっていうのにもかかわらず
惹きはなかった、ここで良くも悪くも話題に上るほどの評判はなかった
というのが正直なところかな
248日曜8時の名無しさん:2010/06/28(月) 09:05:38 ID:saw0yMOy
妻とのシーンや攘夷に邁進していた頃と違って最近は動きがない獄中生活だからねぇ。
さすがにあのキャラ設定だと獄中シーンで惹き付けるのは無理があると思う。

まあそれなりに武市が目立って注目は集められたってのは良かったな。
249日曜8時の名無しさん:2010/06/28(月) 09:20:08 ID:YOMwqVpK
岡田役は株を上げ武市役は割を食った
こんなところか
250日曜8時の名無しさん:2010/06/28(月) 09:33:30 ID:eoGcO8G7
以蔵の墓は献花が絶えないらしいが、武市の墓にはゴミとか置いてありそうだなww嫌がらせする人も中には居そう
史実の武市先生が一番の被害者だよね
251日曜8時の名無しさん:2010/06/28(月) 09:46:27 ID:saw0yMOy
割りを食うってほどでもないとは思うけどな。十分武市も描かれてはいたし。

今回の半平太が好きって人もかなりいるし、俺も妙な魅力があると思うけど脚本には不満があるねw
252日曜8時の名無しさん:2010/06/28(月) 09:49:48 ID:XWxZRRRe
>>250
まさに、そういう流れの物語だな。

これで、武市=始末の悪い単純で根暗な卑怯者キャラ、が定着した、

逆に、イゾウと佐藤の人気が急上昇。
253日曜8時の名無しさん:2010/06/28(月) 10:33:12 ID:0Mbgb+dt
>>243
具体的にドラマのどういった所に不満があるかといった指摘は皆無で
ひたすら抽象的かつネガティブなレスからも釣り臭を感じる
個人的には>>250とか>>252とか
254日曜8時の名無しさん:2010/06/28(月) 11:03:47 ID:s3l5j/Md
>>253
同意w
自分の周りでは武市酷いなんて言ってるヤツいないんだけどな・・・
255日曜8時の名無しさん:2010/06/28(月) 12:43:15 ID:9WTNfsNk
>>253
同意です。ただ単に役者さんが嫌いなだけって感じのひどいのを見かける。
私、かなり武市さん好きだから、ムキーってなるんだけどw
まじレスすると、キャバクラのお客さんには評判いいよ。
大森さんはいい役者だって。
誰視点で見るかによって、受け止める印象が変わっちゃうから、
こんなに見られてるドラマだと色々な意見があるから難しいよね。

256日曜8時の名無しさん:2010/06/28(月) 13:57:05 ID:DJUT38h6
>>253
擁護してる側も感情的水掛け論が目立つけどねw
257日曜8時の名無しさん:2010/06/28(月) 15:46:46 ID:FzA4S4P4
職場(三菱系)で、毎年大河観てるごく一般的な視聴者(40〜50代の男性)評は
「大森ってああいう役ぴったり。鷲津とか武市とか。ホント上手い。
切腹回はぜひ武士の心意気を見せて欲しい」だそう。
ちなみになぜか以蔵の評判は悪いw
弥太郎は汚しも含めおもしろい、いいじゃんもっとやれ。
258日曜8時の名無しさん:2010/06/28(月) 15:52:01 ID:k2y3O7KE
まあ、2ちゃんで騒がれるほど嫌われてないだろ。
2ちゃんは捻くれ者も多いしな。
釣りも多いだろうから、あんまり必要以上に気に病むな。
259日曜8時の名無しさん:2010/06/28(月) 15:53:22 ID:s3l5j/Md
やはり中間管理職の悲哀が支持を集めるのかw

以蔵はやっぱ母性本能をくすぐる方向なのかな。
260日曜8時の名無しさん:2010/06/28(月) 19:05:57 ID:aN/UZvpJ
いいの、いいの。
評判の良し悪しは作家先生の力量なんだから。
割を食ってるのは、武市だけじゃないしね。
261日曜8時の名無しさん:2010/06/28(月) 19:56:06 ID:hD2uS+f2
>>250
さすがに墓に嫌がらせとかバチ当たりなことする人はいないと思う

ていうかそこまで武市が嫌われるほど悪人キャラに描かれてないし
脚本に振り回されて損な役回りっていうのはあるけど、根暗でも卑怯者でもない
そういうキャラに描こうとすれば出来たとは思うし、分裂し出した頃からそうなるのかと思ってたけど
黒かった時期はほんの少しで、後は情に揺れまくって泣いてばかり・・・
個人的にはそれでもいいと思えてきたけど、孤高のダークヒーロー武市を期待してた人にはガッカリなのかな

262日曜8時の名無しさん:2010/06/28(月) 20:54:57 ID:6hiRebiD
もう少し強い武市を見せてほしかったが、この武市は普通に
悪くないと思うけどね。それなりに慕われる描写や時代に
乗って飛躍して活躍する場面も結構出てきたし。妻思いの
面や攘夷の夢が破れてから人間的な魅力も描かれたし。
あとは切腹を立派にやり遂げてほしいね
263日曜8時の名無しさん:2010/06/28(月) 23:03:03 ID:8PNFbXJA
史実の武市をそのまま再現しようとすると人間味の無い奴になるから
大森武市もアリっちゃアリかな
龍馬をクリーンなイメージで売りたい以上
元仲間の武市や以蔵をあんまりダークにはできなかったんだろう

でも自白しちゃうのは無いわー
すげえしょっぱい切腹になりそうで今からガッカリしておく
264日曜8時の名無しさん:2010/06/28(月) 23:50:11 ID:YtXawdOv
もう三文字そのものをやめてほしいね
容堂と和解とかやる以上は
265日曜8時の名無しさん:2010/06/28(月) 23:59:51 ID:0mYZb8Gc
待てコラー
こちとら一スレ目からむしろ切腹目当てで居付いてるんだ!
最近はおあずけ食らい過ぎて切腹への情熱が薄れてるけどな。
つかなんか色々不憫すぎてもういいよがんばんなくてたけちん!帰農しよう!な?
とか思いながら見とるわ。
266日曜8時の名無しさん:2010/06/29(火) 00:14:10 ID:W4kOLN5m
三文字切腹は容堂絡みが微妙なら、後藤のトラウマになってしまえばいい。
もうここまできたら派手にいってくれ。
267日曜8時の名無しさん:2010/06/29(火) 00:20:31 ID:QEIgJVrF
そういえば武市の切腹に立ち会った人で
切腹が壮絶すぎて、ストレスのあまり顔面神経症になった人いなかったっけ
268日曜8時の名無しさん:2010/06/29(火) 00:27:14 ID:NTr3DmJt
勤王党幹部の間崎の切腹を従兄が介錯したとき、そのショックで死ぬまで顔面麻痺が治らなかった
話なら聞いたことある
武市は三文字な上、心臓6回さされて死んだのが壮絶だな
269日曜8時の名無しさん:2010/06/29(火) 00:32:41 ID:fY+5TrBO
当時の人の切腹にかける情熱は異常
土佐藩なら堺事件とか武市と龍馬も関わった井口村事件とか
井口村の方は13歳の弟の介錯を16歳の兄がやらされてメンヘラになったらしい
名誉ある死とはいえやはり辛いんだな

>>267
武市の甥じゃなかったっけ
手紙展でみたような…
270日曜8時の名無しさん:2010/06/29(火) 00:37:25 ID:QEIgJVrF
すまん甥だったか。
手紙展行きたかったな
271日曜8時の名無しさん:2010/06/29(火) 08:23:05 ID:4TsjL+wU
7月から中岡慎太郎記念館?でまたやるんじゃなかったっけ>手紙展
高知中心部からは離れるけど、見逃した人は検討されてみては
272日曜8時の名無しさん:2010/06/29(火) 10:02:51 ID:kpOIQ7G4
>>269
介錯役って嫌だな
自分なら焦って手元が狂ってしまい、悲惨なことになるかも

頼まれるのは腕を買われてのことなんだろうけど
出来るなら断りたい人もいただろう
273日曜8時の名無しさん:2010/06/29(火) 13:45:46 ID:Ua2bkclG
>>269
切腹も許されずじわじわと拷問死させられるよりはましだけどね
274日曜8時の名無しさん:2010/06/29(火) 18:56:59 ID:iKWnTNX0
切腹場面の撮影に関する色んな話を聞いていると
うるさいクレーマーがNHKに抗議電話をかけまくるかもしれんな。
どいつもこいつも何でそんなに血を見るのが嫌なんだ。
俺は8歳の頃、まだ流血シーンがそれほど自粛されてない時に
大河での流血シーンもたくさん見ていたが、それらを何とも思わんかったし
流血シーンに火病る連中のことが理解できない。
275日曜8時の名無しさん:2010/06/29(火) 19:59:40 ID:vwMr8ZtS
血よりたけちん自白とか、龍馬が大芝居のあと
こんなところで日本洗濯宣言とかいうウワサがあるので
そっちのがよほどガクブル
276日曜8時の名無しさん:2010/06/29(火) 20:07:49 ID:iKWnTNX0
ドラマでは、自白して晴れ晴れとした気持ちで切腹・・・かな?
あの頃、日本のために命を散らした志士達は
死は恐れてなかったにしても、志半ばで斃れる事への無念さはやはりあった筈。
武市半平太とて、例外では無かったと思うが・・・・
277日曜8時の名無しさん:2010/06/29(火) 20:16:08 ID:vwMr8ZtS
>自白して晴れ晴れとした気持ちで切腹

なにそのデタラメ
278日曜8時の名無しさん:2010/06/29(火) 20:19:33 ID:49TbKH/N
>>276
大森が「武市には悔しい気持ちもあったはず」って雑誌で言ってフォローしてた
こういうことを言うってことは、そういうことなんだろうと思ってたけどな
279日曜8時の名無しさん:2010/06/29(火) 20:55:10 ID:iKWnTNX0
このスレ等から漏れ聞こえてくる噂を聞いていると
第28回の武市が切腹を命じられるまでの展開は、あまりにもトンデモ展開が多すぎて、
視聴者はさすがにこれらはフィクションだと思うだろうが
その流れで、武市の三文字割腹までもドラマ上のフィクションだと視聴者に思われたりして。
武市の切腹の模様は、ぜひ紀行でもきちんと触れてもらいたい。
(第28回の紀行は、武市切腹の地と武市夫妻の墓だと予想)

>>278
その話を聞くと、大森氏も内心では不満がありそうに思える。
280日曜8時の名無しさん:2010/06/29(火) 21:21:48 ID:4TsjL+wU
武市さん、誠に誠に誠に無念って手紙で書いてたんじゃなかったっけ?
なんで晴れ晴れした表情で龍馬や容堂に感謝して
死んでいかないといけないんだよ…
281日曜8時の名無しさん:2010/06/30(水) 01:45:55 ID:YLXrvcRf
感謝の三文字切腹(笑)
も好きにして
282日曜8時の名無しさん:2010/06/30(水) 03:24:30 ID:UGBXct4g
武市の墓の前でドラマなのでいろいろ許して欲しいって言ったぐらいだからな
晴々切腹はもういいけど久しぶりの龍馬、弥太郎、武市のメイン3人のシーンで
やたらと弥太郎と武市が龍馬龍馬言い出さないだろうかと不安だ
283日曜8時の名無しさん:2010/06/30(水) 09:24:16 ID:zz+wh2ie
>>282
墓の前でそんなこと言ったってマジ?
なんか覚悟できたわ、すがすがしく感謝の切腹になったとしても
ある意味無念の無念の無念だね…
284日曜8時の名無しさん:2010/06/30(水) 10:07:09 ID:CN+Dwmfo
今日発売のTVガイドにも大森さんの小さいコメントがあったけど、大森さん自身にも今回の役回りには、いろいろ思うことがあったのかな?と感じた。
285日曜8時の名無しさん:2010/06/30(水) 11:04:16 ID:pZA4BhWe
弥次郎が武市の気持ちを代弁してくれたのは良かったな。
口の悪い弥次郎がさん付けしてたしやっぱ慕われてたんだなって感じたな。
286日曜8時の名無しさん:2010/06/30(水) 12:25:53 ID:qldLc/u+
これやっぱり脚本と、一部演出が悪いということを確信した。
つい最近、大森さんの出演してる舞台を見て、あまりの上手さとオーラに
驚愕しました。
大河は本当にもったいないことしたと思う。
いい場面がちょこちょこあるのも惜しい。
287日曜8時の名無しさん:2010/06/30(水) 15:06:10 ID:JxbOzDwk
これもネタバレになってしまうかな・・?
NHKの携帯サイトで紹介されていた半平太切腹シーン(ほんの一部)で半平太が着ていた衣装と
今日の昼飯時に見たガイド本(後編)での切腹シーンと思われる写真で、半平太が着ていた衣装
(某TV雑誌で切腹シーンのロケ紹介として掲載されていた際の衣装と同一)
が違うのは何でなんだ?
前者は白無垢の上に浅葱色に近い緑の裃で、後者は白無垢の上に家紋入りの青い裃。

携帯サイトでは、「色々手のこんだ仕掛けがあり、失敗は許されない一発勝負!
気になる本番は・・・?もちろん一発OKでした!」みたいなこと書いてたけど
やっぱりNG出したか?
288287:2010/06/30(水) 15:21:00 ID:JxbOzDwk
>色々手のこんだ仕掛けがあり

これは、身に着けている衣装がビチャビチャに濡れてしまう類の仕掛け
289日曜8時の名無しさん:2010/06/30(水) 16:43:03 ID:NB4ItSj0
たぶん衣装に血糊を仕込んだりしてるから
失敗は出来ないということだろうね
290日曜8時の名無しさん:2010/06/30(水) 17:04:31 ID:MQ/6kdBf
>>287
衣装の違い、大友Dが言ってたサプライズに関係あったりして
291日曜8時の名無しさん:2010/06/30(水) 19:24:40 ID:C8bJVh2e
昨日日テレでやってた龍馬の番組見なかったけど
武市はどう描かれてた?
292日曜8時の名無しさん:2010/06/30(水) 19:41:23 ID:whJJQE4B
>>291
牢で髭生やして座ってた。
幼馴染の、勤皇党の武市は切腹した。とナレーション。
龍馬が何処かの船の上で、「武市・・・ううう・・・」と泣く。
一分くらいで終わり。
293日曜8時の名無しさん:2010/06/30(水) 19:47:49 ID:C8bJVh2e
>>292
ありがとう
ナレーションだけで終わったのか・・・
294日曜8時の名無しさん:2010/06/30(水) 20:44:51 ID:NpPMJ/sj
ストーリーブックの後編立ち読みしてきた。
まさか載ってると思ってなかったから、写真とインタビューで2P、
しかも紹介トメ位置でビックリした。まあ、退場組を最後に持ってきただけだろうが。
写真は良かった。インタビューも大森ご苦労様だったなという感じ。
武市部分は欲しいが、2Pの為に金払うのもなぁ。
とりあえず切腹回を見終わってから買うかどうか決める。

来週記事では髭伸びた大森、自画像に似てるなw
ステラではフォローのように山内民部の事や武市は自白してないと童門が
解説を入れていた。そんな所でフォローするくらいなら、ドラマでもう少しまともに描け。
しかしつくづく、来週と再来週の話を当初どうやって1話にまとめるつもりだったんだと思う
不思議なエピソード分量。
来週は諦めるが、再来週は出来れば龍馬控え目で、武市対和助、冨、他の勤王党員達との
別れや後日談に時間取って欲しいぞ。洗濯は3部になってから勝手に言っててくれ。

来週のステラは大森表紙。出来れば一度奥貫と夫婦で表紙飾って欲しかったな。
295日曜8時の名無しさん:2010/06/30(水) 21:28:52 ID:QrM3YYU7
>>287
衣装がしわにならないように、リハーサルでは別のを着ていて、
その時にTV雑誌が取材でスタジオに入って写真撮れるのでは?
たしか、新選組!の山南がそんなだった気がする。
それとも、もっと深い理由があるのか?
296日曜8時の名無しさん:2010/06/30(水) 21:42:45 ID:QX+mf/Vt
深い理由は思いつかないが、リハーサル用でないならエフェクト用に抜きやすい色でも撮ってみてるとか、
レンズフィルター入れて撮ると丁度浅葱色に見えるとか?
297日曜8時の名無しさん:2010/07/02(金) 00:06:24 ID:1EzQSJw5
>>290
大友さんが、半平太切腹に何らかのサプライズを用意してるとか言ってたの?
嫌な予感もする・・・w
NHKの携帯サイトの切腹場面の映像と
だいぶ前のTV雑誌&大河ドラマストーリーの切腹場面の写真で、
半平太の衣装が異なることの真相は、>>295>>296ということでおk?
298日曜8時の名無しさん:2010/07/02(金) 07:35:07 ID:JMxHZEvq
>>297
先週の講演で
28話にサプライズがある、それは悲しい事だけど。
みたいな事を語ったらしい。直接切腹に関わるものはどうかは不明。
299日曜8時の名無しさん:2010/07/02(金) 07:49:41 ID:fN4OrZLt
武智の切腹シーンは服の上から切るのか・・・
堺山南みたいな派手なのを期待してたが
こりゃ大したことなさそうだな
300日曜8時の名無しさん:2010/07/02(金) 13:25:27 ID:C/985mg7
派手さはあんまりいらないな。
きれいな絵になりそうなので期待してる。
301日曜8時の名無しさん:2010/07/02(金) 14:40:59 ID:DAmDKJzl
まさか切り口見せるわけにもいかないしね。
302日曜8時の名無しさん:2010/07/02(金) 15:25:01 ID:MEQDkXmG
もう三文字だろうが胴体輪切りだろうがどうでもいいよ。
武市偏重脚本のせいで、龍馬伝のリズムが淀んでしまってる。
桜が散る中去って行くまではまぁよかったけど
その後にいちいち出すぎ。
303日曜8時の名無しさん:2010/07/02(金) 16:16:05 ID:b7rfC/9j
全体的に配分が悪いからそうなるんだろうな
実際ドラマで使われてる時間は龍馬が操練所でわーわーやったり
龍馬がお龍や西郷に会ったりしてる方が長いのに
合間に数分武市以蔵場面が出ると「またかよ!」って声が上がる
主役なのに龍馬周辺の印象が妙に散漫なのと、
佐藤・大森の悲惨顔のインパクト、後藤役青木の鬼畜顔の強烈さが突出してて
その割にシナリオ自体は毎週似たようなやりとりの繰り返しだからだろうな
せっかくの福山龍馬を魅力的に活躍させられないストーリーが悪い
だから数字が落ちるんだよ
304日曜8時の名無しさん:2010/07/02(金) 18:30:23 ID:HAZapeDX
逆だろ。gdgdしてるのは龍馬サイドで武市なんかここ数話正味5分くらいの出番しかないぞ。
にもかかわらず、出ずっぱりの主役がちーっとも記憶に残らないのはひたすら脚本が下手なんだろ。

はっきり言って、ママンが生きちゅうとうーみと金八演説一回、そして毒饅頭エピを丸ごとカットしとけば、
今週末に武市も腹切れてたろうに。脚本家の自己満足創作に付き合わされて迷惑なのはこっちの方だ。
305日曜8時の名無しさん:2010/07/02(金) 22:10:29 ID:+vZ8pKoj
>>303>>304は同じ事を言ってると思う。
そしてまるっと同意。
印象だけなら武市と以蔵パート20分。弥太郎10分。龍馬とその他と紀行各5分。
306日曜8時の名無しさん:2010/07/03(土) 00:52:15 ID:4nOW/SDu
出廷して取調べを受ける時は、羽織袴姿でキメてるが、
髪は乱れ、無精ひげもそのままで、妙な感じだな。
307日曜8時の名無しさん:2010/07/03(土) 02:36:00 ID:Svl7Mukk
中身がないのに引っ張りすぎなんだよな
308日曜8時の名無しさん:2010/07/03(土) 10:28:27 ID:WJFpisyD
>>305
なんかそういう印象になってしまうよね。同意。
これだけ引っ張るなら、獄中闘争してるとこもやったらよかったのに・・。
史実では、獄中結構したたかだもんね、武市さん。
それだと例の毒饅頭も違和感なかったと思うし。
大森さんと健くんならいい感じでできただろうに。
目立ってるだけにもったいないw
309日曜8時の名無しさん:2010/07/03(土) 10:32:49 ID:jWZEeC5Y
このドラマ、脇が頑張るしかないね。
主役と脚本が・・・
310日曜8時の名無しさん:2010/07/03(土) 10:56:47 ID:WJFpisyD
いや、自分は福山さんは悪くないと思ってるよ。脚本が大嫌いw
脚本て大事だよね。
せっかくの演技も演出も台無しになってしまう。
311日曜8時の名無しさん:2010/07/03(土) 11:10:42 ID:dX+swd2f
服の上から切るのは服に血糊が仕込んでるからじゃないの?
切ってるところは見せないだろうけど、着物に血が滲んでいく
って描写ぐらいは大丈夫だろうし
312日曜8時の名無しさん:2010/07/03(土) 14:07:31 ID:dhPndw8A
カッコつけてるだけで中身乏しいやね>脚本
313日曜8時の名無しさん:2010/07/03(土) 14:37:35 ID:kEVirLa+
数話前の取調べの画(白い庭を背景に座ってるとこ)と今回の取調べの構図を合わせてあったが
うわ武市さん小さくなったな、と思った。
こういうのも演技なのかわからんけど役者自身でなく画面全体で印象づけてくるのが上手い気がする。
武市さんのシーンでは余白部分がただの役者の背景じゃなくて、
美術、構図、役者他構成要素すべてでひとつの映像表現として迫ってくるのが面白い。
314日曜8時の名無しさん:2010/07/04(日) 08:59:44 ID:lRi7qQn5
>>311
血糊なんかそもそも必要ないよ
どうせ刺した瞬間に顔をアップだろ
315日曜8時の名無しさん:2010/07/04(日) 09:23:33 ID:XqnokPyP
大森さんはドアップじゃないほうがいい
全身のたたずまいを見せるほうがいい
316日曜8時の名無しさん:2010/07/04(日) 09:46:28 ID:rBMjQf1u
>>315
背も高くて、所作も綺麗だったのに、そういうところも、強調する映しかたしてほしかった。ほんと、ドアップ多すぎたわ。
317日曜8時の名無しさん:2010/07/04(日) 11:15:32 ID:XqnokPyP
>>316
大森さん背が高いのか!
見ててそれすら分からん。
ご城下で弥太郎と語っているシーンで珍しく引きで映った時
ちゃんと立ち姿で役を表現していて色気があって、初めて良いなと気付いた。
318日曜8時の名無しさん:2010/07/04(日) 17:51:27 ID:XsWHKxfH
史実だと龍馬と武市はあの時代にしては突出してデカイよね
当時の成人男性の平均身長が156cmなのに対して龍馬と武市は推定175〜180位だっけ
だからそれだけで目立ってただろうし、強そうな風格もあっただろう
でもそれをドラマで再現するとなると勤王党や海軍操練所メンバーに
小柄な役者ばかりを集めないといけなくなるから難しかったんだろうな
319日曜8時の名無しさん:2010/07/04(日) 18:59:39 ID:4FSYpY1E
次週予告の切腹シーンは浅葱色の裃だった
ガイドブックの青い家紋入りのはなんだろう
罪状を言い渡される時の正装?
320日曜8時の名無しさん:2010/07/04(日) 19:02:02 ID:GHZDN1Xu
hi
大友Dの武市だったので落ち着いて見れるとだけ言っておく。
大森やつれ具合凄いな。
ぶっちゃけ今週より来週の予告に心がゆく。
武市の声は落ち着いていて良かった。
紀行も武市関連。
321日曜8時の名無しさん:2010/07/04(日) 21:00:02 ID:G/wBsRNn
もういいよ堂々巡りの土佐パートは
生殺しせず切腹させてあげて
322日曜8時の名無しさん:2010/07/04(日) 21:06:12 ID:6u2pN3My
公式の武市特集で初回からの画像がいっぱいあるけど
冨さんとの別れのシーンで後ろから撮ってるやついいな
323日曜8時の名無しさん:2010/07/04(日) 21:25:47 ID:oERJunFj
酔っ払ってる武市さんも入れて欲しかったw
324日曜8時の名無しさん:2010/07/04(日) 21:30:30 ID:o4iTMfbU
公式特集、こうして見ると初めの頃はやはりチャロ顔多いなw
でも大友、梶原回の武士顔の方が好きだ、武市。
なにはともあれ、来週が自分的最終回だ。腹括って見よう。
しかし大森のインタビューはないのか?公式。ステラ買って読めって事か?
325日曜8時の名無しさん:2010/07/04(日) 21:35:57 ID:LHjfGgvZ
公式の写真見たが、ホント色々な描写があったなあ。
むろん、脚本に不満がなくはないがここまで掘り下げて武市を描いてくれたのは嬉しかったな。
326日曜8時の名無しさん:2010/07/04(日) 21:41:28 ID:sn3pfHvK
武市さんて登場人物の中で衣装が一番多そうだなあ
と公式写真みて思った
ステラ、忘れずに買おうと思う
327日曜8時の名無しさん:2010/07/04(日) 21:42:26 ID:NPRivyDI
公式さ、ここにもたまに張ってあったチャロ顔の武市さんに「蛍・・・・」って
本気でチャロ扱いかよw

>>323
最初のページに丸抜きであったよ酔っ払い顔。
328日曜8時の名無しさん:2010/07/04(日) 21:45:06 ID:oERJunFj
>>327
ほんとだ、ごめん>酔っ払い

田んぼの方が印象強かったんで・・・
329日曜8時の名無しさん:2010/07/04(日) 22:12:37 ID:LUiqsyjP
やっと退場かよ
はよ死ねや
330日曜8時の名無しさん:2010/07/04(日) 22:17:20 ID:258kyEl/
のんびり絵なんか描いていいご身分だねたけちん
331日曜8時の名無しさん:2010/07/04(日) 22:21:07 ID:qltfNHOM
来週はいよいよ切腹か。
今までのグダグダのせいで、小指の先ほども泣けない、感動できないだろうなぁ。
せっかくの大森武市なのに、脚本ひどいとそれだけで全部腐るんだと知ったよ。
公式見てたら余計ウツになったけど、最期だけは身奇麗にしてたから、それだけが救いかな。
332日曜8時の名無しさん:2010/07/04(日) 22:28:50 ID:ZIUwlBFN
gdgdたけちん劇場が来週で終わると思うとせいせいする
333日曜8時の名無しさん:2010/07/04(日) 22:34:54 ID:LWdi7YrD
しかし勤王党主要エピを削り倒してここまでひっぱるなら
むしろ5月辺りでさっくり退場してたほうがマシだったな
投獄後もちょっと調べりゃ逸話の宝庫なのに
以蔵拷問と牢内の武市の繰り返しばかり
手抜き最高ですかそうですか
334日曜8時の名無しさん:2010/07/04(日) 23:03:05 ID:NPRivyDI
ちったあ獄中闘争させてやっても罰は当たらんと思うがね。
元気な時は容堂にも噛み付いたりしてて面白いのにね。
体と気が弱ってからは容堂に不忠者呼ばわりされて泣いてるけどw
335日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 00:36:06 ID:0//NHXOe
次回涙の第二部最終回
大殿と武市との傷の舐めあいに請うご期待
336日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 00:52:07 ID:1TWON+mF
来週はここが切腹祭り会場になるのか
337日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 01:01:08 ID:JiSFuzE2
むしろ1スレ目から切腹祭りだったぜ。
あのころは武市さんのことをちゃんと人間扱いしてたんだが…
今回の寝起きの武市さんもどう見ても産まれたての牛だろw
338日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 01:19:47 ID:q9q02dox
だよなー
切腹マニアがワクテカしてた
間違っても誰もチャロだ子牛だ熊ちゃんだ言わなかった
なんでこうなったんだろ
339日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 02:45:21 ID:FbEIgX8c
公式の武市特集のいろんな画像があるけど
「人いうもんは〜」の顔がくしゃってる笑顔の武市が結構いいな
最後の切腹直前の凛々しい武市もいいけど
340日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 10:04:58 ID:4yfmV+Rw
わかっちゃいるけど、やっぱり次回は泣いてしまいそう・・・
武市さんも勝先生を暗殺しようなんて考えずに海軍操練所に入れば良かったのに・・
未練がましくいまだに思う。
341日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 10:16:47 ID:dGRHbyS0
>>340
泣いちゃいけないんじゃない?理由はどうあれ自白するんでしょう…
それじゃ党の為、武市センセの為に自白せず頑張った人たちや
人生曲げられた人たちは浮かばれない
武市だけ自ら納得しての意地の三文字切腹って、あらゆる面で酷すぎ
泣いていいはずがない
342日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 10:36:04 ID:pAwg8rQt
何だそれw
343日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 10:58:02 ID:RtHpTtg5
あの時代、志のある者は己の意志で動き、考え、生きている。
誰かのせいで従った自分が酷い目にあったなんて責任なすりつけな考えは
武士や志士に対して冒涜だろう。そうでない者は知らないが。
自白に関してはせめて、それで勤王党への弾圧が終わるという説明だけは入れろよ
と思うが、期待しない方がいいかな。

勝とのエピもなぁ。最初の帝への使いを慶喜じゃなくさせろみたいな事を
そもそも畑違いの勝に言いに行く事自体が普通におかしいだろ。
暗殺指令にしたって、あの回の武市は容堂に目通りがかなって喜んでた描写
だったのに、その容堂が目をかけてた海軍トップの勝を斬りにいかせるって
創作にしても整合性なさすぎだとしか思えなかった。
この脚本家、歴史も書けないが根本的な物事の繋がりの説得力がなさすぎる。
昨日も弥太郎の手紙の経緯やら(脱藩者あての手紙を藩庁経由で出すバカがどこにいる)
大芝居を見守ってる人間がいる方角に逃げる龍馬やら(せめて逆行けよ)
粗が多すぎて見てて苦痛だった。
来週は武市の最期には涙しそうだが、同時にこのドラマからようやく離れられると
解放された気分にもなりそうだ。
344日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 11:12:11 ID:dGRHbyS0
誰かのせいで従ったでなく、党首武市に従ったわけで、党員は
それなのに、間違ってました悪うございましたと
党首の武市が自白したんじゃあ、党員たちは立場ないよ
党首に従った自分たちも、今まで間違ったことしてたってことなんだから
自白だけはしちゃいけなかったと思うなあ
345日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 11:30:50 ID:4gvRMSxT
>>344
文献や小説読んでると、武市が自白すると大変なことになる、
ということが切々と理解できるんだけどね。
ドラマで「自分がしゃべると他の党員にも・・・」
というセリフがあったにもかかわらず、すっと入ってこないのが残念。
獄中闘争の描写がまったくないのも、残念。
大森の投獄されてからの面構えがいいだけに惜しい。
でも、予告の白装束姿見たら、武市、最後なんだなって悲しくなった。
346日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 11:33:07 ID:lAFQ37cj
>昨日も弥太郎の手紙の経緯やら(脱藩者あての手紙を藩庁経由で出すバカがどこにいる)

それそれw

たまたまピエールが読んで奇跡のように龍馬に届いちゃったけど
もし他の人が見たらゴミ箱行じゃ済まされないよ。
毒饅頭とかいろいろとんでもないこと書きすぎてるし、これ見つかったら
岩崎一家もただじゃ済まない。
しかもとがめられる可能性99.999%、龍馬に届く可能性0.001%
そんな危険な意味のないこと、弥太郎がするわけないよ。
347日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 13:09:36 ID:FQ2pmO5y
武市が明治維新後まで生き延びていたら
政治の中枢にいたことは間違いない。
348日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 15:00:37 ID:3XQiIT/4
たけちん……自白なんかしちゃったら身分格下げ斬首に決まってるじゃん。
切腹なんかできないよ? 龍馬はじめ勤王党の残党も全員重罪人だ。
富さんも富さんの家族もただじゃすまないよ?
世話になった公卿にも迷惑かける。どうしちゃったんだよ、たけちん…。
349日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 15:09:41 ID:ujQzzMS+
>>346
韋駄天弥太郎なら手紙より走っていった方が早そうだ。
350日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 15:24:54 ID:KWMqpz3n
>>348
これは、何でもありのトンデモ福田脚本の「龍馬伝」です。
351日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 15:28:02 ID:dGRHbyS0
>>346
脱藩の罪は海舟のとりなしで許されてたはずじゃあ
だから手紙出すのは無問題と思ったけど
352日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 15:52:34 ID:DhO9DPjs
帰国命令を無視した時点で脱藩者逆戻りって事もよく伝わってない脚本なのか、これ。
353日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 16:11:49 ID:55eC5id2
>>352
それは伝わってるはず。
坂本家で再脱藩になるけど戻ってこんほうがいいと権平がいう場面あった。
昨日から「アンチは見てない」というネタにするためか
>>351のようなことを書くのがいて本スレでもたしなめられていた。
354日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 16:19:23 ID:55eC5id2
あ、この場合は擁護意見だから「信者は見てない」になるかw
355日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 16:50:04 ID:IdNRhxYw
現れた容堂公に東洋殺しを認めるのは、流石に一切の責任を武市一人が被るって事じゃないの?東洋殺害の件を幕引きと引き換えに
>>346
史実に厳格なのだろうけど、色眼鏡で見てると大河ドラマがつまらなくて仕方ないでしょう
356日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 16:55:00 ID:TW5Bd3Ik
史実?
史実もなにも誰がどう考えても実際に起きそうにないエピソード。
常識でおかしいと思うのが普通だろう。
357日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 16:59:26 ID:pAwg8rQt
自白=謝罪なの?
358日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 17:09:42 ID:MXilR7TQ
史実と違うけどドラマとして面白い、と思えたらいいよね
史実と違うしドラマとしてもつまらない
そこが問題、つかなにより問題
359日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 19:01:56 ID:Fb7f/fX0
別にこの人が悪い訳ではないけど…、
画面に出てくると
雰囲気が辛気くさくて見る気が失せます。
人物描写、もうちょっと何とかならなかったんですかね?
360日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 19:09:18 ID:1TWON+mF
こうなったら
せめて腹切りだけでも派手にやってほしい
361日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 19:18:21 ID:zBp1vwfw
大森って別に嫌いじゃないけど、やっぱこんなに引っ張るなら
イケメン長身の役者にかっこよく演じさせた方が良かったんじゃないかな。
福山って谷原や要のようなイケメンといるときの方がなぜかよく見えるし
せっかくルックスで食われる心配だけはしなくていいんだから。
362日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 19:27:19 ID:qsx+XQYg
それよりも竜馬伝紀行で紹介された武市さんの絵が
何気にヘタでショック  OTL
363日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 19:46:49 ID:ejN9H4xy
>>361
この人は確かにイケメンじゃないし地味な顔立ちだと思うけど、
公式サイトの武市特集、一番上の涙目で笑い顔のアップと
「尊王攘夷!」の文字の横にある険しい三白眼のアップが同一人物に見えないのがすごいw
目の演技が上手いのか、単に顔芸達者なのかどっちだろう
364日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 19:59:31 ID:zBp1vwfw
>>362
さらっと書いたのと入魂のとあるんだろう
自分は日本画やってたけど有名な獄中自画像は上手いね
365日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 20:18:19 ID:v6qvIJoa
test
366日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 20:42:47 ID:N8vd/2AG
世の中には福山には全然惹かれないが、大森かっこいいと思う
人もいるのだよw
367日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 21:03:08 ID:zZkX6ECi
>366
同意。
あと、大森氏は「動」の演技も良いけど、それ以上に「静」の演技に魅かれる。
セリフなしの、ちょっとした目の動きだけのとかが凄く好きだ。

福山氏は、龍馬伝以外観た事ないけど、もしかして彼も抑えた感じの方が良いのか?
喚いたりテンション高い場面観てると、しょっぱい気分にしかならないんだが。
368日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 21:03:56 ID:efkXAyxp
>>366 そうそうその通り!!
福山さんがイケメンなのは間違いないとは思いますけど。

>>363 目の演技はデフォルトな人なんでvv
369日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 21:38:44 ID:+2i40rF0
>>361
武市までイケメンが売りの大根役者にやらせたらドラマが更に崩壊するぞw
370日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 21:53:01 ID:1TWON+mF
>>369
イケメンで演技上手い奴にやらせりゃ良かったんでねーか
そんな奴いるのか知らんが
371日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 22:10:05 ID:IdNRhxYw
長い期間見てるからこそ大森武市が味わい深い
372日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 22:16:59 ID:swxOQ1Mz
でも武市に限らず勝、容堂公、東洋、西郷とか、ぶっちゃけ龍馬もだけど
龍馬伝のキャストは今までの龍馬関連作品のイメージや
史実のイメージとかなり違う役者が演じてるよね
それにどういう意図があるのかわからないけど、
演技力と存在感でそのキャラが作品に馴染んでくるものだなと思ったから
個人的に顔のイメージがどうとかはあまり重要じゃないんだなと感じた

373日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 22:21:22 ID:+2i40rF0
>>370
誰も思いつかないですw


>>372
取りあえず龍馬は脚本家の趣味だろうよ
374日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 22:23:50 ID:6BW4KIo3
>>369
大森は味があるけど演技は賛否両論だぞ
人によっては香川よりブサメンで福山より大根とけなしてるぞ
自分も見てて発声や演技で気になることが多々あった
375日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 22:38:57 ID:r9ISKxRt
大森ってそこまで演技上手くないじゃん
なんか演技派扱いされてるけど
376日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 22:41:13 ID:N8vd/2AG
そりゃみんながみんな同じ意見じゃないでしょう。
自分なんかは香川の演技好きじゃないし。
あざといと言うかオーバーすぎて白ける。
377日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 22:59:27 ID:swxOQ1Mz
香川の演技は役柄的に若干クドいと感じることもあるけど
やっぱり上手いと思うよ…何より土佐弁がダントツで上手い
主役を食っちゃう勢いがあるなぁと思うくらい
でも役柄によって演じ方も違うだろうから、演技力を比べるのって難しいのかな
378日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 23:02:55 ID:/a7m9BIG
大森は渋くって嫌いな役者じゃないけど、
大河のメインどころを演じるにしては華が無くて地味過ぎた。
せめて、もう少しイケメンな武市だったら、
アップで映っても陰鬱な気分にならないのにww
379日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 23:06:43 ID:r9ISKxRt
>>370>>373
そこで困った時の阿部ちゃんですよ
阿部寛の武市・・・いかん笑えてきた それにウホな感じもする
380日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 23:21:06 ID:kvKpTUx5
まあ龍馬伝の武市は黒く凛々しいダークヒーロー武市じゃなくて
涙もろくて哀愁漂う武市だからこの人でいいんじゃねって気がするw
381日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 23:32:30 ID:4gvRMSxT
だれか、関西の人。
新大阪に武市キティなるものが売ってるらしいのだが、知りませんか?
382日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 23:32:38 ID:JiSFuzE2
大森は演技じゃないとこがいいんだよ。ちゃんと演技しろっていう見方もあるだろうけど。
龍馬伝のスタッフは大森の演技しないスタイルを買ってるんだろう。
香川さんは演技が多彩でとても巧いな。演技スタイルの違う人達をぶつけて楽しんでるよね演出は。
佐藤健もブラッディなんとかでは浮いてたけど龍馬伝は生身っぽい感情表現でいいよ。
大友演出と先輩達にいい影響受けたんだろな。
ところでここには武市さんと一緒で気にしいな人が多いように思う。
こんな描き方して世間にどう思われるか心配ってのが先に来すぎじゃないか?
あと1話なんだから客観的に見てないで自分の理解力で自分の見たいように解釈しないともったいないぞ。
とにかくな、血液表現解禁してくれただけで映像化スタッフありがとう。
1スレ目からそれだけを真摯に願って来た甲斐があったぜ。
383日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 23:51:39 ID:+2i40rF0
>>374
>人によっては香川よりブサメンで福山より大根とけなしてるぞ

香川云々はわからんが福山よりってのはそいつは演技を見る目がないとオモ
でも自分は香川のナレはあんまり好きじゃない
なんか土佐弁も大袈裟に聞こえる
力みすぎてるからかな?
384日曜8時の名無しさん:2010/07/06(火) 00:00:37 ID:csy6wB2w
高潔でかっこいい武市なら大森はミスキャスト
人間臭くて苦悩する武市なら大森でいいと思った
土佐弁はよく分からんかったが、発声は気になることが多かったなー

でも個人的には福山も香川も大森も予想以上によかったけどな
特に福山
385日曜8時の名無しさん:2010/07/06(火) 00:32:12 ID:Hlqwm9iw
全編通して高潔な武市もできたんじゃないかな、大森。
高知城見てるシーンで弥太郎と対峙してるとこ見て思った。
他にもその時のシナリオによるけど、心のけだかさや、清らかさを
演技で表現できてるとこは多々あったと思うし。

福山龍馬、色々言われてるけど実は結構好きかもw
演技うまいだけだとなんかつまらないというか、くどいし、飽きる。
福山と大森は全然タイプが違うけど、かなりの上玉。
毎週ありがとうと言いたくなる。
386日曜8時の名無しさん:2010/07/06(火) 00:33:42 ID:izuhuDtP
役者は皆頑張ってるよね
福山龍馬、最初は全く期待してなかったけど
普通に龍馬に見えてきたし悪くない
武市も弥太郎も魅力的だと思うし、それぞれの生き様の違いが面白い
演技に関する細かいこと(個人的な好み含めて)言い出したらきりがないけど
この微妙な脚本でこれだけのものができるのは
役者の力が大きいと思う
387日曜8時の名無しさん:2010/07/06(火) 01:54:46 ID:Xhe/ekAC
大森南朋、好きな俳優さんだし、武市も良かったと思う。
でも内野聖陽の武市も見てみたい。
388日曜8時の名無しさん:2010/07/06(火) 02:14:24 ID:QQh1WH0a
なんで内野www
龍馬しか想像できんけど
389日曜8時の名無しさん:2010/07/06(火) 02:22:10 ID:QzYh/aMT
内野が武市で大森が後藤な龍馬伝も見てみたかった
390日曜8時の名無しさん:2010/07/06(火) 05:43:54 ID:kZdD72Rf
個人的には田辺誠一に武市やってもらいたい
391日曜8時の名無しさん:2010/07/06(火) 08:27:55 ID:Qbu5SZtA
そんならもう要じゅんでいいわ
顎だしw
392日曜8時の名無しさん:2010/07/06(火) 08:58:12 ID:NYeZ2gyK
こないだの紀行で肖像画が出たろ?
顎(アギ)ってあだ名は、顎ががっしりしてる
って意味でつけられたんでタイムスクープハンターじゃ顎先細すぎ
椎名とか高橋英樹、伊吹吾朗みたいな面長系がそのイメージで歴代武市だった
393日曜8時の名無しさん:2010/07/06(火) 09:32:57 ID:mkph9nRo
加藤剛もけっこうアゴがしっかりしてる。
若い頃一度半平太やってほしかったな。
394日曜8時の名無しさん:2010/07/06(火) 12:52:49 ID:+/Zt85Bj
自分は何故か武市半平太で「あしたのジョー」の力石が思い浮かんでしまっていたw
何故だろう?両者とも壮絶な最期を遂げたからだろうか?顎ががっしりしているかだだろうか・・
と思っていたところ、アニメ版力石のモデルが仲代達也だったと聞いて納得
映画で仲代が武市を演じていたからね

ということで今度やる映画あしたのジョーで力石役の伊勢谷友介を武市役に持ってきたらどうだったのかと
思ったんだがなんか違うかな

青木→龍馬 
福山→高杉(登場したら必ず三味線を弾いて歌う) 
大森→後藤
武市→伊勢谷

と役柄をシフトして見てみたい
395日曜8時の名無しさん:2010/07/06(火) 12:54:57 ID:Swf9v7zb
武市役が誰であれ、佐藤隆太が以蔵
沸き上がるIZSNコール
異論は認めない
396日曜8時の名無しさん:2010/07/06(火) 15:47:07 ID:lRYI0IQO
>>394
伊勢谷は背が低い。
397日曜8時の名無しさん:2010/07/06(火) 17:11:35 ID:c1vPHTQt
伊勢谷ってモデルやってたんだからそんなに背は低くないだろ
大森もそうだけど、福山が高いから小さく見えるだけじゃね
398日曜8時の名無しさん:2010/07/06(火) 18:13:05 ID:1FGVzZTZ
誰が登板しようが罰ゲームw
大森さん半年の間乙
399日曜8時の名無しさん:2010/07/06(火) 20:38:47 ID:fX43P2KQ
大森武市ですごく良かったと思います。
 
面白いので他の人を考えてみると 豊川悦史が浮んだw
400日曜8時の名無しさん:2010/07/06(火) 20:55:39 ID:jjDsKXZt
>>392
龍馬にアギって呼ばれてたのって史実じゃなくて司馬の創作じゃなかったっけ
そういえばあの肖像画の他に、もう一つ有名なのがあるけど顔が全然違うよね
銅像の顔も微妙に違うし、史実はどれに近かったんだろう
401日曜8時の名無しさん:2010/07/06(火) 21:11:49 ID:LX+J2k9Q
来週の予告の映像だと、武市の牢の前の壁は開閉式なのか?
セットは凝ってるな、セットは。
ここまできたらもうとにかく血でもなんでも派手にやって、
大森武市を慰労しながら見送りたいぜ。
402日曜8時の名無しさん:2010/07/06(火) 22:28:45 ID:Hlqwm9iw
>>399
武市で大森さんのファンになったです。
毎週ほんと楽しみだった。寂しくなる。
きっと、心に残る切腹になる。
403日曜8時の名無しさん:2010/07/07(水) 01:10:46 ID:Lo1gBqxW
>>394
>青木→龍馬

これ一番しっくりくる。
ガタイが良くて強面、チリ毛テンパの胡散臭い風貌がwww

大森武市は声が軽いのが惜しい。
404日曜8時の名無しさん:2010/07/07(水) 08:14:35 ID:T4VQiFlo
志士じゃなくて人間としての武市を描いてる感じだったから大森さんで良かったと思う。

志のせいで自分や他人を苦しませてもそれでも初心を貫く姿勢と人間臭さが演技に込められてて良かったな。
405日曜8時の名無しさん:2010/07/07(水) 10:19:44 ID:OtBpa1Oh
武市先生いよいよかあ
大森武市さん味わい深かったよお
ほいたら達者でのお
406日曜8時の名無しさん:2010/07/07(水) 11:26:54 ID:oqrOlVyd
切腹シーンは、スタッフも目を背けたらしい。
407日曜8時の名無しさん:2010/07/07(水) 12:42:12 ID:11n5DToA
ステラのインタビュー読むと大森さんの武市への敬意が伝わってくる
武市の侍としての誇りを何とか表現しようと最後まで戦ってたんだな
最期をしっかり見届ける覚悟ができた
408日曜8時の名無しさん:2010/07/07(水) 13:45:29 ID:r7mzdEOh
>>406
目を背けるほど真に迫った演技だったということかな?
楽しみじゃのう

新選組の山南切腹シーンもスタッフが山南さんが本当に死んじゃったかと思ったと言ってたってね
409日曜8時の名無しさん:2010/07/07(水) 16:52:49 ID:L9QTUy/d
全然違うが、
ガレッジセールのゴリがゴリエをやってた時
コントキャラのゴリエにスタッフたちが段段肩入れしてきて
ネタ終幕でゴリエがウェディングドレスを着た時には
「よかったねゴリエちゃん!」的祝福ムードになった、という話を思い出した
410日曜8時の名無しさん:2010/07/07(水) 17:15:52 ID:eH4wFxPg
三文字切腹じゃなくて三の字切腹じゃないかと思う今日この頃
411日曜8時の名無しさん:2010/07/07(水) 17:41:41 ID:iIQ+yZrM
ステラのインタビューを見た感想。
大森氏には本当に感謝したい。
412日曜8時の名無しさん:2010/07/07(水) 18:38:01 ID:iIQ+yZrM
武市に切腹命令が出るまでの意味不明な流れを,
一生懸命理解しようと努めてみる。

容堂が、徳川幕府に疑問を持ちながらも、
徳川に忠誠を尽くさなければならない立場である自分と
尊皇攘夷運動に奔走しながら、
土佐への忠誠心を持ち続けた武市はよく似ていると思い、武市に理解を示す。
そして、そんな武市を良い家来だと認める。
「自分達がやって来たことは、全て大殿様のためだった。
ただ逆臣の汚名のみを着せられて葬り去られることだけは、断じて出来ない」
と、獄中で抵抗してきた武市や他の土佐勤王党の人々の目標(?)は
容堂が土佐勤王党の働きを認め、武市を良い家来だと認めてくれたことで達せられた。
自分達に理解を示し認めてくれた容堂に、自分達の運命を託そうと覚悟を決めた武市は
吉田東洋暗殺を容堂に自白。
幕府に忠義を尽くさねばならない人間であるという立場上、
武市ら土佐勤王党のこれまでの行動を許すという選択肢を取ることは、容堂には許されない。
そんな容堂にとって「良い家来」だった武市に施すことのできる最大の慈悲は
武市を侍として認め、切腹する名誉を与えることだった・・・みたいな感じか。
41311行目、訂正:2010/07/07(水) 18:55:11 ID:iIQ+yZrM
>容堂が土佐勤王党の働きを認め、

容堂が、土佐勤王党の一連の行動は、その政治的立場は兎も角、
容堂への忠義心から出たものだったのだと認め、
414日曜8時の名無しさん:2010/07/07(水) 19:47:37 ID:FitfXZ1i
今更言ってもせん無いことやが、大殿様とは和解せんでほしかったがや
415日曜8時の名無しさん:2010/07/07(水) 20:04:27 ID:dITGGCPG
ステラ読んだが、大森が自ら提案して色々武市補整してくれてるのに
頭が下がる思いがした。
つうか、役者にセリフまで追加補整させるなよ、脚本。
416日曜8時の名無しさん:2010/07/07(水) 20:23:18 ID:jWSWofpb
>>412
容堂がそこまで武市に気を遣ったきっかけが龍馬の小芝居だったらしいけど
その辺の心理もできたら解説お願い
417日曜8時の名無しさん:2010/07/07(水) 20:33:43 ID:qUJrGvlZ
>>414
和解したら無念腹の三文字が意味なくなるわな
そこは変えないでほしかった
418日曜8時の名無しさん:2010/07/07(水) 20:50:55 ID:T4VQiFlo
龍馬伝の武市の三文字切腹は最後は認めてくれた容堂への感謝と志を果たせなかった悔しさが交じった感じじゃね?

昔は下士だった自分を侍と認められた晴ればしさと攘夷の夢に破れた自分へのせめてものけじめだと思うが。
419日曜8時の名無しさん:2010/07/07(水) 21:06:58 ID:qUJrGvlZ
晴れ晴れしさとケジメだけで
わざわざ三回も腹切る人がいるかな

東南アジアの僧侶が抗議の焼身自殺するのと同じような意味合いがあると思うんだが
壮絶な死に方を見せつけて、
支配者の非を糾弾したり、自分の正しさを主張するという
420日曜8時の名無しさん:2010/07/07(水) 21:25:19 ID:uqInjw/E
そこなんだよな、ただの切腹ならまだわかるが
晴れ晴れとした気持ちで三文字てのが
やっぱり納得出来ないし、かと言ってこれで三文字しないのも
今まで武市の三文字切腹だけを頼りに頑張って視聴して
きた自分にとって残念だと思うし難しいとこだな
421日曜8時の名無しさん:2010/07/07(水) 21:41:56 ID:jWSWofpb
この時期は武市・以蔵助命嘆願でも来るかと思ったら
早よ腹切れコールの大合唱だな。どうしてこうなった?w
422日曜8時の名無しさん:2010/07/07(水) 21:42:34 ID:dITGGCPG
ステラを読む限り、罪状通達のシーンはあるようだから、
その内容が捏造されてるかされてないかだよな。
暗殺告白はあくまで容堂に対してだけで、表向きは史実通りの罪状でくるなら
自分の正しさ主張の意味合いは三文字に含まれてくるかもしれないし。
でもなんにしても無理矢理話をこねまわしてる感は否めない。
423日曜8時の名無しさん:2010/07/07(水) 22:49:43 ID:ix+ZZokP
>>421
武市さんは切腹が最大の見せ場なマニア垂涎キャラですから!
以蔵はこのキャラなら死ぬ必然性もねーだろファンが泣くなら生かしとけば?と先週まで投げやりに思ってたが、
ここに至って武市さんを守り通して死ぬことに侍の誇りを見つけたような顔しやがったから
やっぱり武市さんと一緒に死ななきゃな。以蔵が初めて大人の意志ある男に見えたわ。
大友補正ってやっぱすげえ。

>>419
憤死ってやつだよな。自分もそう思ってた。
424日曜8時の名無しさん:2010/07/07(水) 23:02:25 ID:T4VQiFlo
ブログの感想とか見ると、武市の切腹が惜しまれてるし、結構人気あって吹いたw

やっぱ大森さんが演じて正解だったな
425日曜8時の名無しさん:2010/07/07(水) 23:13:02 ID:z93L53ny
>>424
そりゃ中にはファンもいるだろからね。
でも、早く切腹して退場して欲しいって声も大きいのはたしか。
引き延ばしすぎたから。
少しでもこういう言われ方したら役としてダメだよ。
罰ゲームというほどじゃないけど、武市役は大森さん損したと思うよ。
426日曜8時の名無しさん:2010/07/07(水) 23:30:44 ID:xaBWXqtG
まあ、大森さん自身は損したとか思っていないような気がする。
死体役とか四肢のない役とか演る人だしw
427日曜8時の名無しさん:2010/07/08(木) 00:00:39 ID:4XOrDYhE
キャタピラー?
>四肢欠損

寺島しのぶとは演技も気も合ってそうだ
428日曜8時の名無しさん:2010/07/08(木) 00:40:04 ID:afPXWx7e
>>420
感謝の三文字切腹(笑)
マゾ武市www
429日曜8時の名無しさん:2010/07/08(木) 00:44:00 ID:K1Fd+b47
>>427
それと原作(原案?)が同じ乱歩地獄のことかな。
430日曜8時の名無しさん:2010/07/08(木) 01:43:15 ID:VSeOGpNA
仕事は来た順にどんどん受けるらしいしな>大森
損得なんて、イメージで売るタレントさんじゃあるまいし。
431日曜8時の名無しさん:2010/07/08(木) 01:51:20 ID:tKIuzP0A
> 少しでもこういう言われ方したら役としてダメだよ。

そんなこと言い出したらダメじゃない役なんてない気がする
432日曜8時の名無しさん:2010/07/08(木) 01:53:01 ID:pxTF2REa
>感謝の三文字切腹(笑)

予想の斜め下を逝くってやつだなw
三文字切腹あるかないかは話題になってたけど
まさかこう来るとは思わんかった…
433日曜8時の名無しさん:2010/07/08(木) 02:27:07 ID:yftX76rl
そもそも早く切腹して退場してほしいなんて感想、ほとんど見たことないしw
引っ張りすぎたって感想は見るがさすがにこれはないよ。
434日曜8時の名無しさん:2010/07/08(木) 02:46:28 ID:1yRSZmFS
切腹うんぬんよりも黒武市はどこに行ってしまったのかが気になる
攘夷決行ならずで武市大幅弱体化と同時に死んだのか?

黒武市が出て来た演出には吹いたが、これでダークな武市が見られると
かなりwktkしたもんだが…
435日曜8時の名無しさん:2010/07/08(木) 07:03:53 ID:hHatn5Xq
何だかんだ言っても黒武市はカッコよかった……。
436日曜8時の名無しさん:2010/07/08(木) 08:10:33 ID:WjWRgGqM
白黒分裂設定がすべてのガン。
437日曜8時の名無しさん:2010/07/08(木) 08:53:03 ID:wEgehs4y
そういや黒たけちん最後の出番ていつだ?
1部終盤の
「ワシはおまんの味方じゃ」→白たけちん感涙

が最後だったか
438日曜8時の名無しさん:2010/07/08(木) 10:01:09 ID:OK2HcRqr
>>428
このドラマのたけちんはきっと切腹マニアなのだよ!
そうに違いない
毎日自分が腹切る姿を牢の中で夢想して興奮していたんだね
439日曜8時の名無しさん:2010/07/08(木) 12:10:49 ID:4qXX+g6d
高杉かっこいいな
武市さんみたいに後半gdgdにならないことを祈る
440日曜8時の名無しさん:2010/07/08(木) 16:32:25 ID:8JayxJKP
>>439
神出鬼没龍馬が何故か臨終の枕元に
辞世の下の句を言っちゃうとか(笑)
441日曜8時の名無しさん:2010/07/08(木) 17:27:02 ID:+92p0Pny
11日は午後7時10分から。

第2部最後のクライマックスの回になるから
泣き腫らした顔でそのあとの参院選開票番組を
見る人も少なくないだろう。
442日曜8時の名無しさん:2010/07/08(木) 18:18:47 ID:msFoxxBW
>>419
そう思ってたわ
自分は断じて間違ったことはしていない。正しい自分を断罪する
お前らにこそ非がある。自らの正義とお前らの非を天に叫んで死んでやる

去年の大河は、主役以下皆、黒歴史だろ言われて同情されたもんだが
今年は大森一人に集中してる感
勿論、良かった探しをすればいくらでもあるが、総じて罰ゲームおつかれさん
443日曜8時の名無しさん:2010/07/08(木) 19:23:10 ID:x446J7bA
まあ、大森に関してはメリットデメリット考えれば、なんだかんだで
メリットのほうが勝っただろうが、その分真の罰ゲームは史実の武市さんになるな。
真剣に祟っていいレベルで。
でもとりあえず次回は大森と大友の補正を頼りに見届けるよ。
444日曜8時の名無しさん:2010/07/08(木) 21:20:46 ID:oE4z1jae
大河が史実通りでないといけないなんて、思ってないさ。
脚色してドラマがいい出来になっているかと思えば
全くそうでないからな。
というか、歴史ドラマを作る上での真摯な姿勢が
鈴木と福田から全く伝わってこないのが一番腹が立つ。

取りあえずようやっと3文字切腹だな。
大森武市、最後の大仕事に期待。
445日曜8時の名無しさん:2010/07/08(木) 22:12:30 ID:zgiSq42D
7時10分から開始だったら、切腹は30分〜40分頃か?
早めに夕食済ませといたほうがいいな・・・
446日曜8時の名無しさん:2010/07/08(木) 22:18:43 ID:A6MNuX2t
腹切り、斬首、グロくは撮ってないだろうけど
念のために早めに夕飯済ましておいたほうがいいかもね
447日曜8時の名無しさん:2010/07/08(木) 23:06:11 ID:yftX76rl
たまにこの武市にカリスマ性がないっていうけど個人的にはあまりそれは感じなかったな。
収二郎や和助、亀弥太が言うように260年以上虐げられた下士に生き甲斐を与えただけでも十分慕われるに足るし。

文武に優れて、ブレない信念と上士をも恐れぬ行動力、途中までは武市の言うように事が運んだわけだから
慕われる理由は十分描かれてたと思うな。もう少し攘夷については丁寧に描いてほしかったがw

多少引っ張りすぎた感はあるが、退場するのがかなり惜しまれてるし、大森武市自体は良かったと思う。
448日曜8時の名無しさん:2010/07/08(木) 23:09:45 ID:aomrtl0s
>>433
うん、2chでしか見たことない。なんかあちこちのスレで
アンチ活動頑張ってる変な人が1人いるなーってぐらい。
ブログとかで良く見かけるのは確かに以蔵か武市が多いよね。





449日曜8時の名無しさん:2010/07/08(木) 23:29:12 ID:vr8KNutr
>>447
このドラマの武市は、良くも悪くも弱い部分が強調されてるからカリスマ性に欠ける印象なんだろうね
でも、慕われているシーンはちょこちょこあったし、その点で言えば和助の存在は大きいと思う
あとはせめて剣術シーンなどで(桃井道場塾頭時代とか)強い描写があってもよかったのにな
450日曜8時の名無しさん:2010/07/09(金) 01:22:52 ID:BZWoSrRo
>>444
なーにが呆れ返るって史実元ネタ以前に
大森武市というキャラクタをこれまで見せ場与えるどころかさんざ愚弄しておいて形ばかりの悲劇で
視聴者に惻隠の情注いでもらおうとしてるスタッフの姿勢
451日曜8時の名無しさん:2010/07/09(金) 01:30:13 ID:DrZAO3b9
>>450
さいごのさいごで、帳尻合わせてお涙頂戴用意しとけばいいやの
やっつけ展開
えげつなさに吐き気がする

史実武市、大森ファンの人の心情いかばかりか。同情するよ
こんなスタッフの作る大河にはビタ一文払いたくねーわ
452日曜8時の名無しさん:2010/07/09(金) 01:54:05 ID:IOKPGqXL
大友が大河ドラマ史上に残るであろうものすごい演技を見せた
って言ってるけど、正直大友は大森のこと買いすぎじゃね
453日曜8時の名無しさん:2010/07/09(金) 02:58:47 ID:dJkGiE/N
要みたいに「俺たちゲイですから」と言われたら真に受けそうだ
454日曜8時の名無しさん:2010/07/09(金) 03:07:11 ID:INhXFgp7
武市瑞山偉大な人じゃないか。
この大河だと「攘夷攘夷騒ぎながらなんて頼りなくて心根の弱い劣等感の塊なんだ」と思ってた。

でもなんか興味もってちゃんと調べてみて良かったぜよ
455日曜8時の名無しさん:2010/07/09(金) 04:01:19 ID:WVTS0Vyu
土佐藩主だけがまともだったのでは無いか?って思うのは俺だけか?
いくら志高く時代の波に乗って活躍しても・・・
やましい事して裏があってわな・・・
上杉謙信みたいな曇りの無い漢であったなら。。
456日曜8時の名無しさん:2010/07/09(金) 07:08:41 ID:OUr03XdC
日曜間違って選挙用紙に土佐勤王党と書かないように!
457日曜8時の名無しさん:2010/07/09(金) 07:29:40 ID:XlDEOEF3
三文字やるのは決定したの?
458日曜8時の名無しさん:2010/07/09(金) 08:00:33 ID:YTtVFiQO
>>448
書き方がみんな同じだから分かりやすいといえば分かりやすい
大河板に書きこんでる時は、他の板の大河関連スレにもほぼ同じ位の時間で
似たようなレスを書いてるのが痛々しい
459日曜8時の名無しさん:2010/07/09(金) 10:46:50 ID:WkhYaqy7
あちこちの板(俳優板とか?)チェックして同一認定も痛々しい
460日曜8時の名無しさん:2010/07/09(金) 11:25:36 ID:iLi5STAT
つうか腐女子の内部抗争なのはバレてるから
大河か龍馬伝でスレタイ検索すると、毎回最終レスの書込時間が同じくらいだから
数字板のが一緒に出てくるんです勘弁して下さい










大迷惑
461日曜8時の名無しさん:2010/07/09(金) 17:19:37 ID:qGgFK+lE
>大河ドラマ史上に残るであろうものすごい演技を見せた

視野狭窄つうか何というか…
今までのおびただしい人数の大河出演者に対して失礼じゃないかね。
自分の子供を盲目的に愛してる母親みたいな人だね<大友
462日曜8時の名無しさん:2010/07/09(金) 17:21:17 ID:Q7bchXLg
ネットの感想読みにまわらないし、ここしか知らん。
視スレ、本スレとかじゃ結構、辛らつなレスみるんで
嫌われてるのかたけちん…と悲しくなってた。
確かにそう思われるのが自然の描写だと思うし。
腐女子の抗争なのか?
463日曜8時の名無しさん:2010/07/09(金) 17:24:26 ID:zi+5uemO
>>461
大友ってヨイショが大袈裟なんじゃないの?
福山のことも「そこにいるだけで絵になる」とか何とか恥ずかしいほど持ち上げてたし
464日曜8時の名無しさん:2010/07/09(金) 17:29:13 ID:Q7bchXLg
>>461
自画自賛ぽい

ハゲタカ映画のコメンタリ聞くとわかるが、自分の作品が好きで好きで
しょうがないようだ。あまりに無邪気で、ほだされたよ
大森は…表情が好きなんだろうか。ここの、この顔いいね〜と繰り返してた
モデルかグラドルの撮影かよと
465日曜8時の名無しさん:2010/07/09(金) 17:30:17 ID:qGgFK+lE
演出家が出演者に惚れこんでたり、
天才だとおだてて役者に自信を持たせたりはよくあることだけど、
大河史上に残る、なんていう言葉はやめた方がいいと思う。
そこにいるだけで絵になるなんてのはスルーしとけばいいただの大友の主観だけど、
大河史上なんて言ったら大河をずっと見てきた視聴者を同じ土俵に乗せちゃうからね。
466日曜8時の名無しさん:2010/07/09(金) 17:33:16 ID:VpKOnEHv
二人はもう別れたほうがいいんじゃないかしら?
467日曜8時の名無しさん:2010/07/09(金) 17:36:19 ID:8CLqBQGx
ネットの感想見ると、武市も普通に好かれてるよ。引っ張りすぎって評価もあるがそりゃ脚本の問題だしな。

ここは極端な意見ばかりだし、あまり鵜呑みにしちゃいかんと思うw

まあ何だかんだでこれだけ注目されて惜しまれながら退場できるだけ、大森武市は当たりだったよ。
468日曜8時の名無しさん:2010/07/09(金) 17:41:49 ID:DXgveJdH
>>466
自分も映画「ハゲタカ」と、このドラマ観て、大森さんは、これを最後に大友Dには、関わらないほうがいいと思う。
469日曜8時の名無しさん:2010/07/09(金) 17:42:03 ID:qGgFK+lE
引っ張りすぎって言われるのは惜しまれてないってことだよ。

ハゲタカのコメンタリーは私も聞いたけど、
あんなものはその作品を好きな人ぐらいしか聞かないから、
大友がどんなに大森をゴンタ顔と言って誉めても無問題。
470日曜8時の名無しさん:2010/07/09(金) 17:51:15 ID:VpKOnEHv
>>468
そうだよ、結構いいように利用してない?
本人同士それでいいならいいけど、期待するこっちはいい迷惑
471日曜8時の名無しさん:2010/07/09(金) 18:03:34 ID:uht4AYfQ
まあ次に大友が大森を撮るときは
まともなPとまともな脚本だといいな
472日曜8時の名無しさん:2010/07/09(金) 18:43:35 ID:ejV8MiMC
>>469
だな。ブログとかは訪問者に荒らされる危険もあるから
「早く腹切れ」とか乱暴なことは書かないだろうけど、
惜しまれていれば「引っ張りすぎ」とも書かれないだろう。

もちろん引っ張って大森武市が嫌われたと言うんじゃなくて
展開にいろいろうんざりしてる人が多いんだろうけど。
473日曜8時の名無しさん:2010/07/09(金) 18:57:06 ID:8CLqBQGx
とはいっても引っ張りすぎって感想もたまにあるくらいだけどね、純粋にドラマを楽しんでる人が多いし。
474日曜8時の名無しさん:2010/07/09(金) 19:11:31 ID:wgJ80rqy
擁護も少数の方が頑張ってるだけだな
475日曜8時の名無しさん:2010/07/09(金) 19:18:41 ID:zi+5uemO
まあいいじゃないですか
明後日にはいなくなるんだから
最後に切腹祭りぐらいしたっていいでしょ
476日曜8時の名無しさん:2010/07/09(金) 19:21:13 ID:AnRqvxXg
>>471
大友も大森も好きだけど
なんだかんだ言っても、やっぱりそれに尽きるな
477日曜8時の名無しさん:2010/07/09(金) 21:39:32 ID:qxdtYuMI
思い返せば、大友の撮った武市は全部落ち着いてたように
思うから、本当に武市の部分だけ大友が全部撮ってたら違う印象の
役になったかもな。まあ、初回の酔っ払いは愛嬌としてw
で、そんな大友は何かのインタビューで次はラブコメ映画撮りたいと大森に
言ってたぞ。

なんにしても役者もDも渾身の力を振り絞っただろう切腹は楽しみに見るよ。
それこそ、大河史上何本かの指に入るくらいのお茶の間ドン引き迫力になってるといい。
478日曜8時の名無しさん:2010/07/09(金) 23:13:05 ID:ji0zyuf9
3部以降も引き続き見るつもりだけど、もう胃が痛むようなこともなく
9時に「踊れドクター」を口直しに見たら、週末まで龍馬伝のことなんて忘れてると思う
いいか悪いかは別として、見た後はグッタリ、さらに次の週まで
心配と期待に振り回されるというこの半年間は二度と味わえないだろうな
479日曜8時の名無しさん:2010/07/09(金) 23:24:32 ID:hDxM97Hb
>>463

実力はともあれ、そういう人間が出世できるゆうことぜよ
480日曜8時の名無しさん:2010/07/10(土) 00:18:01 ID:wcFaobdd
一応実績があるんだからそんな言い方ってないだろ
何で今さら大友叩きになってんの?
481日曜8時の名無しさん:2010/07/10(土) 00:32:57 ID:7sWYzfyf
スタッフブログに、なぜか今頃GWのトークショーの記事UP
遅いだろ
482名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 07:19:51 ID:mBroVlH4
総括すりゃ批判的にならざるをないでしょ>大友
483名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 07:47:37 ID:pW6DEjPX
今更ながら、龍馬伝メルマガに登録したら早速来た。
つっちーって誰?
武市ファンとしては何だかイラッとくる内容だった。
484日曜8時の名無しさん:2010/07/10(土) 08:29:03 ID:xNGxAzBF
大森に対して欲丸出しになるのがイヤだ
金や実績やじゃなく表現者としての欲
ちょっと乱暴すぎるところがないか?
485名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:26:41 ID:75lcLjIQ
武市先生の切腹はこの後スグ!!
486名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:56:35 ID:Evxg9PYW
はぁ〜切腹切腹〜ドンドコドンドン
ワクワクワクワクワクワクワクワク
487名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:02:43 ID:2GcEyzBW
>>480
CD叩いとけば
Pや脚本は責められずにすむ
とでも思ってるんじゃかいか
488名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:20:07 ID:1+x1JKBT
自分はとにかくクセはあるが大友演出が好きだし
大友の撮る大森はいいと思ってる

せめて土佐沸騰や暗殺指令、これら武市回を大友がとってれば
現状、全然違ってたろうよ
脚本がよければそれに越したことないが、最近の大河にはそれは期待できないしな
489名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:01:51 ID:xOKTG27Z
切腹なめんな。
490名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:38:44 ID:NsuW2ADN
せめて人をひきつけてやまない豪傑肌なところが描かれてればなあ
武市というキャラを以て何を表現したかったのかわからずに幕引きなりそう
491名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:02:01 ID:+ESWR15L
史実の武市さんも豪傑とはちょっと違うような…
脚本が出来事や人物の行動を書かずに感情ばっかりセリフで説明しすぎてるのが問題かと。
淡々と歴史の流れと人物の行動と必要な会話のみで進行して、
感情は役者の表情や暗示する小物類や編集等の演出面で表現すれば十分だったんだよ。

>>478
本当に疲れる半年間だったな。来週からは心穏やかに暮らせそうだ。
492名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:41:01 ID:3HVvIDfu
「チャロ、もう疲れたろう、僕も疲れたんだ…。なんだかとても眠いんだ…」

虐げスレでみたネタだが、ネタじゃなくて今、マジでその心境だよ
493名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:47:35 ID:3HVvIDfu
「私は悲しいです」
「私は寂しいです」
実際、こういうこという日本人いるか?
英語の訳文だよ

ほのめかし、暗喩がほぼないんだよな
494名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:56:41 ID:rYpbUMHv
武市はよ腹切りやぁ
495名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:02:49 ID:7yztjFXc
もう嫌スレや虐げスレでネタにされることもなくなるね…
チャ…いや武市さん、安らかに

あれきり現れてないけど朝まで生武市の人は憤死したのかな
496名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:12:39 ID:FPBwVGUn
497名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:26:41 ID:cbD+o4/J
>>496
早漏にされたりと酷い扱いではあったけど、でおーい!の武市はキャラがブレてなくてよかった
ここまでモロに腹切る描写はドラマだと規制かかって無理だろうけど
インパクト的にはこんな感じで後藤や上士らがドン引きする程の切腹が見たい
498名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:12:07 ID:+ESWR15L
>>496
見事だ。
個人的にはお茶の間阿鼻叫喚苦情殺到後藤はお漏らしする程の切腹が見たい。
499名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:48:48 ID:Evxg9PYW
見れなくなってる…
500名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:03:43 ID:TbtInuX+
ふたたびと帰らぬ年をはかなくも いまは惜しまぬ身となりにけり

俺は間違ってねぇ!後悔もしてねぇ!!と前のめりに死んだ男がこの扱い
あんまりでござる
おのれ福田め・・・
501名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:19:11 ID:JiMZ9EWP
切腹祭りでなく福田許すまじだな
502名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:37:52 ID:7NUAtqrj
とうとう今日で武市さんが・・。
確実に灰になる。

大森武市。心に残ったな。
最近の大河ではいなかったんだが
個人的な印象に残る大河のキャラの中ランキングに
新たにランクインしたくらい好き。
503名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 02:42:04 ID:alTEm5In
明治シーンで田中とか出てきたらいいけど、尺ないし無理か
504名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 03:02:33 ID:OjIyOnFm
武市や龍馬は、主従関係の縦社会の封建制度に、藩を超越したり、下士階級のつながりや友情を持ち込んだり
横社会を持ち込んだから、体制の破壊者で、支配者の容堂にとっては、恐怖であり許されなかったらしい。

最後まで頑固に自白せず、とうとう支配者側が根負けして反逆罪で切腹は、炎の革命者(NHKの紹介)
にふさわしい最後なのに、容堂と和解して死ぬなんて、福田は亡くなった土佐勤皇党員たちに呪い殺されそうだ。

あまりにへタレに描かれるので、調べたら、史実の武市は下士や郷士たちの希望の星で
3交代で見張る6人の牢番どころか、よその牢屋の牢番までいろいろ争って貢いでいたらしいね。
夏は毎日湯を沸かしてもらって体を拭き、髪も毎日結ってもらい、絵を描いたり、蛍や梅や桜を愛で、
猫は布団に粗相したり、手紙のやり取りは自由で、愛妻には200通もやり、療養所みたいだったらしいね。
505名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:20:02 ID:PRziGfMf
ささ、今夜は祭ですよ。
506名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:21:46 ID:PRziGfMf
去年の小松も今年の福田も呪われるでしょうW
Pの責任もあるんだろうが
507名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:11:08 ID:cIT10OhE
シンプルに三文字は意地の発露だよなあ
勝手に忖度するのは失礼にあたるかもしれんが
508名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:06:32 ID:Uhdgxy0O
龍馬が書いた手紙の中に平井収二郎の切腹に関して、
「収二郎が十文字に腹を切ったのはまことに無念」みたいに書いてなかったかな
収二郎に十文字切られたら、党首武市としては
もう三文字しかないという状況だったんだろうか
509名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:35:51 ID:YD5qfc/e
最後まで自白しなかったと言っても冤罪じゃないんだから美談でも何でもない
やったことは一国の首相の暗殺
国家としては処罰して当然
武市を変に美化して見るのはやめてほしい
510切腹祭 絶賛開催中!:2010/07/11(日) 14:43:44 ID:RoTqrFB+
                          |
               ;:',;'          ||
||/  /                   ||
|  /   '",:;;               ||
|| /    ;:',;'                 ||
0)||          '",:;           ||
||;:',;'      ;:',;'   '",:;         ||     ∩___∩_
|| |       ;:',;'             _||_ __(・∀・  )
((0)      '"  ,:;            C|         |
||||                     |つ|____/  |
|||                      レ´_/| | |   /
||| ||                  ,     ̄    |_//_/     '",:;
| ||                            |_∞_|
 |||               (\_/)      | || | | || ||||' ",:;
| ||               ( ;´∀`)      | | | | | | |||||||
|||               /|| `′ ||\    | | | | | || ||||||
| | |            /ヽ ||   || ´\  | | | | | | || ||||||    '",:;
  \          〈  \||=====|| / ) | | | | | | || |||||||
λ  \          \_|ろ===E|_/  |_|_|__|_||∧|_|_||_|||||
  λ  ̄         //// | | ||\\\  Zy」     Lyゝ
.;:'";:'".,:;';:'";:';'.;:'",:;;:';' ( ( ( | | | | | ) ) )).;:'";:'".,:;';:'" ,:;'.;:';'.;:'",:;;:';'.
.;:'",:;'    '.;    : ' ,;'.;:'",: ;'.;:'  .;:'".,:  ;:'  '.;:'"  .; '";'.;:
,:;';:'",:;'.;:'";:'",:;''".,:;';:'"'.;:';'../ ̄ ̄\;;';:'" ,:;'.;:  ',;'.;:'",:;'.;:';'.;:''.;:'",:;
:',;  '",  .;: .; ;'  ;'.  | ̄ ̄ ̄ ̄|;.;:',;'.;:'",:;'.        .;:'",:;'
;:'",;'.;:'",:;;:.;:'",:;'.'".,:;';:',:;'., ̄| ̄ ̄| ̄;'  .;:'",:;'.;:':;'.;:'".,:;';:',:;'.;:'",;'.
.;:',;'.  '  .;: ' .  : .,:;. ̄ ̄;:'",:;'.;:';'.
511名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:47:56 ID:ep3MQAMf
>>509
人の命は平等じゃないってことですね。わかります。
512名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:06:11 ID:iXtP1wNj
>>509
お涙頂戴好きな脚本に言ってね
513名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:13:53 ID:UiX90iIY
恥ずかしながら、お〜い!竜馬を読むまで十文字に切腹するんだと思ってた。
実際の武市さんが何回も腹切ったのかは知らんけど…。
歴史は奥深いし学ぶことも多いぜよ。
514名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:43:36 ID:URgltHVm
半平太、なんにもいいとこなかったな
さっさとしねばいいのに
515名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:40:39 ID:EkjJGK7M
大友さんの言う事凄く解るけど。
あの人は演出家という創造者の視点で大森さんを見てる。
架空の「現実」であるドラマ映像を撮るときに
大森さんほどその瞬間にその場に「存在して居る」人は
あまり見たことがない。
そういう存在がいるとそこは架空でありながら「現実」になる。
大河という時間軸の異なる歴史ものでありながら
「現実」を生むことを模索する大友及び今年の大河スタッフなら
大森さんはぴったりだったと思う。
そして見る側も、そのリアルすぎる俳優&演出部分と
脚本の持つ甘さとのギャップで困惑を大きくさせられた気がする…
516名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:57:45 ID:mC0QJOAZ
大森も、もっと凛々しいリーダーとしての半平太を演じたかったろうね。
でも、今日の半平太は、良かった。不覚にも泣いてしもうたぜよ
517名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:10:27 ID:CuWuGJDD
幕末好きな上、武市関係の文献相当読み込んでたらしいしね
今夜の和助への言葉は史実にあったものかな
よく聞き取れなくて残念 てことでもう一回観てくる
518名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:20:22 ID:DGnnNKYC
>>515
そおぉぉかなあぁぁぁ???
519名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:30:31 ID:VRFWNh+r
>>515
見せ掛けだけで中身は無い
まで読んだ
520名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:50:20 ID:ep3MQAMf
おいおいサプライズってまさか4刀目のことか!?
521名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:52:02 ID:iwsvAP6x
切腹シーン、もっと長々じっくりやってくれるかと思ったら
あっさりしててがっかりした…

あんだけ煽るだけ煽って、それでも切腹シーンまではと思って
半年間ガマンして見続けてきたんだが、最後の最後まで武市さんをこの扱いとかねーわ。
522名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:55:17 ID:FZHhXHeE
もう何でも良いよ。
終わったんだ。終わったんだよ今年の大河は!
大森さん、本当にお疲れでした!
次があるなら、もっとまともな脚本家で演じてください!!
523名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:00:25 ID:RoTqrFB+
>>520
4回も切ったの?嫌スレのネタみたいじゃん

>>521
そんなあっさりしてたのか 
楽しみにしてるのになー 
自分も切腹まで半年間耐えてたんだよ あー早く録画見たいなー
524名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:05:44 ID:lIzS8+4Y
武市、三回腹切りよった・・・凄し・・!
525名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:07:33 ID:TXqZUA+F
大森氏が追加したと思われる台詞はとてもよかったと思う
切腹シーンあれ以上長かったら明日の仕事に支障が
526名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:08:11 ID:aDT+tJ/G
近藤容堂との対決、小市和助との最後の対話
今回の大森武市は全てが素晴らしかった
惜しむらくは肝心の龍馬・弥太郎との場面の台詞の冗長さ、かな
しかしそれすらも霞む程の全身武市ぶりではあった
というか、あの軽い薄い台詞に足を引っ張られることなく
自らの演技力でコトバに重みを持たせてく役者たちの力技が凄えと思った
大森武市、佐藤以蔵半年間乙 小市和助も奥貫富も乙
                       /´⌒ゝ‐-、
            . : .: (´⌒ゝ   ( レ'フ  ノー-、
                ``´  /⌒/´f':::;:;。'   }
                 . . .: : :{   {_ノ-、゚'”ゞ-<
           . . : :{`ー-、 . : : :ヽ._ 〉-、 }"´ ノ }  r‐ 、
          . . : (⌒ヽ ヽ. 〉 . : : :::{   〉‐-<.._.ノ _ノ  ノ
         : : ` ー'  ̄´  . : ::::`ーヘ.__ノ    ` ̄´
527名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:23:21 ID:VRFWNh+r
大森氏
罰ゲーム乙したー!
528名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:26:50 ID:+zAbnpc4
hiと総合、連続で見たらさすがにグッタリした。
初回は息詰めて必死に見たが、二回目はじんわりグッときたな。
とにかく大森武市お疲れ様。熱演だったと思うよ。
ぶっちゃけどうなんだという脚本部分も熱演と真摯さで捩じ伏せた感がある。
この回のトーンでずっと演じさせてもらえてたら、武市の印象も大分違ったろうにな。
正直、龍馬と弥太郎のシーンより和助との別れのところの方がグッときた。
ファンタジー脚本が史実に勝てないのをまざまざと感じる差だった。
しかし、あの和助への言葉と罪状を受けた後の言葉が大森提案による追加と
言う辺り、本当に役者の補正ご苦労様、ありがとうって感じだ。
最期は三文字もさることながら、後藤を見据えた面構えが印象に残った。

とにもかくにも、色々凄まじい半年間だった。燃え尽きたよ。
529名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:52:34 ID:EkjJGK7M
528に同じく…
和助に最後に言葉をかけるシーンが実は一番…ぐっときた…
大森さん提案での台詞だったとわ…
自分的には最後の最後まで大森さんに
武市半平太という実在した人物に対する強いリスペクトを凄く感じた。
特に切腹時の時とか。
そんなところでまた泣ける自分がバカだ……
530名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:57:31 ID:cFPRGn97
武市んは、最後まで、容堂公のいちファンであり続けた。
アイドル追っかけの鏡のような存在だったなぁ。
531名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:13:44 ID:QQuAN6Jr
いろいろ感想見てたら容堂公は武市を自供させるために
武市に甘いことを言ったのではという話が出てた
武市が本当の友達と甘い言葉言って以蔵を感激させ人を斬らせたと同じ事だと
それもありか、そうだとしたら容堂公こええと思った
532名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:37:23 ID:p/h83+Dz
ご免、迫真の演技が浮いてて笑っちゃったw
なんの為に三文字かっさばくのか意味不明なんだもの
まあとにかくお疲れ様でした
533名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:41:37 ID:PIGE0RgC
>>531
泥酔オヤジにそこまではムリかと
くだくだな状況になって、腹を割って話を通して収拾つけようとしたのでは
武市は忠義者だからそれが通じるだろうと
死に行く人間に嘘をついてもしょうがないし
武市の死後も極楽を前に酒におぼれてるし…
534名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 23:11:53 ID:92HnKsEC
あの感じのいいBGM、切腹の瞬間に消えるとよかったのにね。
535名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 23:13:11 ID:MyWE+ccS
>>532
変顔炸裂でふいたw
536名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 23:15:50 ID:TEtjhDYK
三文字に腹切っといて何で吐血しねーんだよ
首も刎ねられてねーし
どうにもリアル感が無くて稚拙なんだよ
537名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 23:17:47 ID:Bpqizcav
変顔てw
平気な顔だったらおかしいだろが!

突き立ててからの正面のアップの時の目と口の黒い空洞加減が
もう半分死んでる風で怖かった・・・
538名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 23:25:41 ID:z5V5YWow
武市さんは、来世で大森と奥貫として

生まれ変わったのではないか。
539日曜8時の名無しさん:2010/07/11(日) 23:30:08 ID:DGnnNKYC
>>538
黒白から男女に分裂なんてかわいそすぎるw
540日曜8時の名無しさん:2010/07/11(日) 23:36:45 ID:bggptyiC
和助にお礼を言うところが、史実で、
大森さんが自分で調べて、ぜひ追加してくれって頼んだ、当初の脚本にないシーン。

そこが一番良かった。ありがとう大森さん。お疲れさまでした。
541日曜8時の名無しさん:2010/07/11(日) 23:41:23 ID:XrVt0YhK
切腹シーンの突然の雨は余計な演出だったように思うけど
542日曜8時の名無しさん:2010/07/11(日) 23:42:56 ID:o7bHH3p5
武市って途中からキャラ変わったよね
なんかよく分からない人物像だった
543日曜8時の名無しさん:2010/07/11(日) 23:50:42 ID:XWgTHC/1
>>541
南の抜けるような空の下で、晴れ晴れ切腹がみたかった
このオチならね

まあ大友Dだからしかたない
544日曜8時の名無しさん:2010/07/11(日) 23:52:43 ID:p/h83+Dz
土佐勤皇党は大殿様に認めてもらいたかった武市の自己満足の犠牲になったのだ
このドラマではな
打ち解けあったと聞いた時の返答に窮したような以蔵の表情を自分は忘れない
545名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 23:59:57 ID:/ZZmD9M8
和助への言葉よかった 大森さんGJ!

介錯に当たった島村寿太郎から聞いたもので

「是ニテ私シガ御作配モ知レタ、是迄長々大ニお世話ニ預リ、千万恭ナイ、
 何時マテお世話ニ成ルコトゾト思フタガ、大ニ安心を致シタ」と牢番に
挨拶した。
原文どうりでびっくりしたし 大森さんありがとうと思った。
546日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 00:01:33 ID:Cta05pvo
一言でいって、武市の踏み台=勤皇党

史実がそんな印象だが、ドラマは変えてくると思ったよ
この期に及んで、認められて嬉しいよ!と言われてもな
島村や以蔵やほかの党員はどうなる

きれいな装束着せてもらって、きれいな白洲で自決する武市さん
対照的な、以蔵の死
絵はきれいだが、感動より先に理不尽さが先に立つ
547日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 00:03:34 ID:acdL4+ZP
>>536
三文字後、前のめりに倒れたので首が落とせず、脇から心臓を6回刺して絶命させた。
548日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 00:04:58 ID:XWgTHC/1
>>545
今日、いや半年みてきて、唯一心にきたセリフがそれだ
人物の格を感じさせる

つくづく史実をもっといれてほしかったね
549日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 00:08:19 ID:vpUpQihI
党員達が頑張ったからこそ勤王党の働きを認められたわけで・・・
それって踏み台って言うのか?
武市は罪を認めたわけじゃないしさ。

「武市先生だけずるいずるい!」なんて言うような党員なら
(亀がちょっと言ってたようなw)
そもそも拷問に耐えたりせずに即自白だろ?
550日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 00:08:48 ID:N5Brgrne
確かにその台詞からは、武市半平太という人間の大きさを感じるな。

ちょっと今回の半平太は実像から較べて卑小過ぎたかも知れん。

しかし、大森の提案で入れたと言うのが少し切ないw
確かにあのシーンは、ドラマの流れから見れば唐突で浮いてるんだよな、脚本しっかりしてくれ。
551日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 00:09:13 ID:YRautN5k
>>548
話しぶりや声のトーンもやけに本物臭かったね
552日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 00:09:44 ID:EjGuGJcQ

いぞーが勝手にやったことじゃき
といえばよかったのに。
553日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 00:14:48 ID:iMluYIWZ
>「是ニテ私シガ御作配モ知レタ、是迄長々大ニお世話ニ預リ、千万恭ナイ、
 何時マテお世話ニ成ルコトゾト思フタガ、大ニ安心を致シタ」

鳥肌モノの台詞だったな。突然武市の人物が高尚になったから
福田がいい意味で錯乱したのかと思ったらw
大森が史料から持ってきた言葉なんだね。どうりで…。

>>546
ドラマではさらに心根の優しいちょっと頭の弱い若者である以蔵を
武市が人斬りに仕立てたという描き方
だから必要以上に二人の対照的な死が理不尽だったな。
554日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 00:16:09 ID:H6GpYgOc
どんなに史実に沿った良い台詞でも
それまでのドラマから浮いてちゃ失敗だと思う
そこだけピンポイントで入れてもね
555日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 00:24:49 ID:k2KG0sbp
>>546
勤王党が武市の踏み台とは史実の印象ではなく子母沢寛等幕府寄りの歴史小説家と史家の悪意の解釈ではないか?
武市は請われて勤王党の盟主になっているし、勤王党は上意下達の団体ではない。
それに野心だけの人間だったら堕ちた瞬間周りの人間が離れてくだろう。
武市が失脚してから武市のために何人が命を投げ打ったことか。
自白は残念この上ないがもうファンタジーだからなこれ。
いつの間にか以蔵以外に投獄された党員いないことになってるし。
つか別に以蔵だけ助命しても良さそうなもんだけどな。史実と違っても今更何の問題もねーわ。
本人は被害者意識などなく同士として武市と一緒に死ねることを喜んでるようだったが、
多くの視聴者には以蔵に意志などなくただ武市先生に巻き込まれただけでかわいそうとしか思ってもらえてないようだし。

>>554
全体的に浮いてんだからいいんだよ龍馬伝は。
556日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 00:27:12 ID:4evnh9KP
あの和助への台詞は自分には全く浮いてなかった…

自分にとってはあの台詞のシーンこそ
地に足がついた真実そこにいる
武市半平太と言う人間の魂を感じれた

だから理屈なんか超えて…
あそこでダム決壊してしまったんだと思う

多分あのシーンはもう心から消えないし
自分にとっては何度でも見たいと思うシーンになった
557日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 00:31:18 ID:FxW5U77b
545だが 武市の人物像は納得いかないところが
ありすぎたが、切腹に向かうシーンからは素晴らしかったよ。 
大森さんも武市を真剣に演じていていろいろ思うところがあったのだろう
あのセリフを史実武市さんに対してもどうしても最後に入れたかったんだろう
と・・・涙涙だった。
558日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 00:33:23 ID:iMluYIWZ
>あの和助への台詞

そこが浮いていたんじゃないんだよね
そこだけが本物で他の部分が浮いていたんだ
559日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 00:37:21 ID:Cta05pvo
>>555
悪意のつもりはないんだよ
土佐という土地柄、上士でない武市がのし上がるためには、
そういう踏み台がなければいけんかったと承知している
ただ、武市さんは高潔といわれる一方、権力志向の強い人間にみえるんだよ
それが「バック」でなく「踏み台」と言いたくなる因かも

>>558
言えてる
そしてその台詞が、ダイレクトに胸にきた
200名もの志士を統率した領袖の片鱗がそこにあったからだ
560日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 00:37:52 ID:Gt2cStgG
>>554
今回、和助と武市の場面から切腹までのシーンが一番震えたな
第一回目から「侍として」といい続けてきた武市さんの武士の芯を表現する
いいシーンだと思う

大森GJ!、そしていい加減にしろ福田!

561日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 00:42:34 ID:H6GpYgOc
だからさー
せっかく良い台詞入れてもそれまでのドラマと馴染まない
そんなになっちゃうドラマ自体が失敗、てことなんだけどさ
全体のバランス考えず、その場限りの美味しいとこ継ぎ接ぎで作ってる
そんな制作サイドの姿勢の顕れたエピだよな
562日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 00:46:42 ID:7qt8FCAu
娯楽としての大河ドラマだから
盛り上がって感動して余韻が
のこる見せ場なら浮いててもOK

おれバカだから史実とか知らないし
気にならないのよね

武市から和助さんへの言葉のシーンは
単純に、かっこよくて感動して余韻が
のこったデス
ありがとーNHK。これからも受信料ちゃんと
払うぜー
563日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 00:48:23 ID:mp4QaE/+
どっちにしろ今までの武市さんはコロコロキャラ変わって
すでに崩壊してるからいいんだよ
武市に関してはむしろおいしいと削って作ってたかんじだがな
564日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 00:52:25 ID:Cta05pvo
>>561
場当たり、思考停止脚本なのは承知
ここでの問題はそれが史実に遺された言葉ってことだ
しかも演者が持ってきた…マジかよレベル

新龍馬と吹かしたくせして、創作部分がつまらなすぎ
この程度しかかけんなら史実の方がマシ
そう言われてきたところにこれ
史実>>>>>>>>龍馬伝オリジナルを露にした第2部最終回だった
565日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 00:56:00 ID:a6r9bJRk
弥太郎の材木が売れた回での、
武市さんと弥太郎との場面が一番好きだったな
566日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 00:56:58 ID:a6r9bJRk
武市さんのファンらしいと言えるのかもしれないが、
このスレは生真面目な人が多いな。
それで一頃かなり排他的な雰囲気になってしまったあたりも似ていたりしたのかなw
567日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 01:44:47 ID:IKN1V9yV
武市と容堂が和解して一件落着
他の勤皇党員の嘆きはいかばかりか
568日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 02:03:29 ID:9s9s/YQ8
やっと見た
この糞脚本でよく頑張ったよ大森
おかしな部分は脳内カットして必要なところを保管してあげるよ!
切腹マニアとしてはもう少しネチっこく切腹シーンが見たかったが
NHKではこれが限界だわな
その辺も脳内で保管することにしようw
569日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 02:23:04 ID:tcCZmmmr
容堂公とのシーンでもう泣いてしまったよ
武市さんよかったね、報われたねって思ってさ

570日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 06:44:45 ID:IHSThPWt
牢に入ってきて大殿と和解したのは、武市さんが見た夢だよ。
いや、大殿が酔っ払って見た幻覚なのかも。罪状で東洋暗殺には触れてなかったし。
571日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 07:34:07 ID:Qk37q9qc
武市さんの罪状は「主君に対する不敬の罪」なのに、あの展開はどうよと思った。
572日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 08:28:04 ID:LIEiDc8R
>>545
役者が演じる人物への敬意をこめて提案した台詞を採用して加えるのって
大河ではよくあることなのかな?
この台詞はホントにGJだと思ったけど、他のシーンでも(他の役者の場合でも)所々意見や修正入ってるのかな
だとしたら相当駄目な脚本家なような…
573日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 08:30:42 ID:9s9s/YQ8
しかもそのまま使うとかどんだけ手抜きなんだよっていう
574日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 08:40:49 ID:uNvc1Ekm
武市さんが史実から台詞などを持ってきたエピソードを知って
やっぱり役者陣も本音を言えば福田脚本に満足してないのかもw
と、感じ取ってしまったw
575日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 10:00:40 ID:ffS5Bo/e
>573しかもそのまま使うとかどんだけ手抜きなんだよっていう

いや、今回の場合は
そのまま使ったからよかったんだと思う。
聞いた途端、この台詞は史実だなって直感したし。
あれをまた、脚本がなんちゃって高知弁に
置き換えてたらげんなりだったかも…
576日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 10:09:20 ID:o+Y3khpJ
武っつぁん、立派な最期だったな。民主大敗前にええもん見せてもろたで。
577日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 10:29:50 ID:1O+ialWV
切腹とか絶対無理。怖すぎる。
切腹前の儀式とかも怖過ぎ。昔の人はすごいな。
578日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 12:34:44 ID:e+MZVPb2
ドラマ始まる前、武市半平太のこと、主役以外の人でブレイクするのはこの人かなと思ってすごく楽しみにしてた
でも、はぁ?何この脚本…と思って
それからは、大森さんがこんな脚本といかに格闘して演じるか、という視点で見ることにした

武市&容堂の場面は前後の流れを抜きにして見てみたら素晴らしい熱演だと思うけど
今までの話の流れやキャラ設定はどうし変えようもないので、俳優さん達ほんとにお気の毒

大森さん、お疲れさまでした
次回からいい脚本に恵まれますように
579日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 12:37:49 ID:e+MZVPb2
>>578 訂正

×どうし変えようもないので、
○変えようもないので、
580日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 12:52:38 ID:V/o1QqA/
>>561
言いたい事は凄く良くわかる。
本来なら話の一構成要素である演者がやってはいけない事だね。
だけど容堂役の近藤氏のアドリブ(武市に自ら脇差を与えたシーン)や、
武市役の大森氏の史実を踏まえたアドリブ(和助へのねぎらいの言葉)は、
龍馬伝の既に決められた設定の枠内で、
可能な限り視聴者がカタルシスを得られる方向へ持っていこうとする、
ドラマ制作に関わる人間の意地を見た気がするよ。
こういう視聴者の欲求を拾い上げる感覚が龍馬伝の脚本家には欠けている。
登場人物から粋な台詞や品格を奪い、負の感情を強調する事で
視聴者の隣にいそうな親しみやすさを引き出す事が狙いらしいが、
それだけで共感や理解が得られると思っているなら勘違いも甚だしい。
581日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 13:32:36 ID:0eu/Un3D
とりあえずこれで来週からは気楽に見られる
なんか気が抜けたw
582日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 14:11:35 ID:YGRIRTHU
武市が切腹に使った刀は大殿様から貰った刀か?
583日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 14:21:37 ID:lZZnlVQL
武市さん、生きていたら優れた人だから、いろんな功績を積み上げることができたんだろうけどなあ〜
と、嘆息・・・
やっぱ、現実を直視せずに、ただただ異人と戦って彼らを駆逐することにこだわって
いたのが残念。以前、吉田東洋が武市を初めて呼びだしたのは優秀なようだから
1度会って話して人物をよく見てみるかとの東洋なりに少しは期待してのことで
武市さんにとってはチャンスだったのだが・・
584日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 14:30:58 ID:ZZGAtaW+
>>583
> やっぱ、現実を直視せずに、ただただ異人と戦って彼らを駆逐することにこだわって
> いたのが残念。

そこはさ、長州の連中だって現実とぶつかって少しずつ変わっていったのだから
武市さんも藩の命運を背負って活動続けることができたら、修正の機会もあったろう。
ドラマでも龍馬に(慰めるためかもしれないけど)おまんの海軍に入ってもええと
言っていたね。あれが二人の最後の方が切なくてよかったな。
ザル警備の牢獄でまたまた涙と鼻水の別れをやり直すことなかったよ。
585日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 14:52:36 ID:9s9s/YQ8
>>575
それは分かるが
「長い間世話になったの」の一言だけあれば良かったな、自分は
586日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 16:31:21 ID:Zz5zap5w
>>582
武市さんが脇差(だと思う)を賜ったシーンは、
容堂役の近藤正臣のアドリブだったんでしょ?
実際、中国では殿様から刀を賜るってことは自害
を命じられるってことだから、史実だと思ってしまった。

切腹のシーンでは、柄もつばも取り去られてるから
設定が同じ刀だとしても結局分からない。
龍馬伝紀行でも出てたけど、切腹に使った刀は
容堂公から賜ったものだとは言ってなかったよね?

それにしても、切腹のシーンであれだけ泣けるって
のは、大森さんの演技もあるけど、俺にも日本人の
血が少しは流れてるのかなって思った。
587日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 19:13:52 ID:R9eb99d3
刑場を見下ろす橋の上から、斬首された罪人に向かって頭を下げる
通行人のカットは秀逸だった。
588日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 19:19:55 ID:YRautN5k
大殿が牢から出て行ったあとの武市のアップが8ミリ映像みたいで臨場感あった
589日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 20:12:46 ID:HQqZvBTG
>>577
武士道とひとことで言っちゃうが、とてつもない精神力だな。
590日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 20:15:11 ID:WHNvARuq
和助に言った「これにて〜」って、なんか台詞の感じが違うなと思ったが
これって本当に牢番に言った言葉だったのか

ここの武市はかっこよかったな
数ある武市のシーンでも一番好きかもしれん
591日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 20:38:43 ID:D/Zbz2yX
和助との最後のシーンのセリフは、自分は原文そのままGJ派だなぁ。
ドラマとして浮いてようが知った事か。と言うより、あんな実在した人間に
畏敬の念をまったく払わない脚本に馴染んでる方がイヤだ。
口語体と言うのか、あの形式での言葉だったからこそ、牢番に対して見せた武市の
礼節と感謝の心がより深く伝わったし、同時にこれは言われた和助もたまらない
気持ちになっただろうな、と双方の想いが胸にきて一番グワッとなったシーンだった。
提案してくれた大森に本当に感謝だ。

しっかし、大森提案の史実セリフは良かったが、武市の罪状フェードアウトさせて
視聴者に曲解を植えつける史実になんの配慮も無いゲスさと、自分が描いても
いないくせにそこだけ何故使う?な以蔵の刺青者云々の下りは閉口ものだった。
おかげで長州や中岡は好きなんだが、3部の予告見てもなんの感慨もわかなかった。
この先見ても不快感覚えるだけなら、ここがいい区切りかもしれんな。
592日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 20:51:34 ID:TEVI/uVg
test
593日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 21:13:38 ID:Jhx9T9rC
大河って歴史好きからすると噴飯ものだよね

義経の最後ドッカーンなんて
もう呆れて嗤うしかなかった
594日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 21:16:47 ID:GMEz0Zad
以蔵役の佐藤氏ブログに大森氏と一緒の画像がupされてる。
役でないときのギャップが面白い人だ大森氏。
昨日の死直前の二人の表情で昨夜眠っててうなされたんだが
ブログ画像みてとても和みました。佐藤氏に感謝。
595日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 21:19:44 ID:xqPgYc6t
>>580
>本来なら話の一構成要素である演者がやってはいけない事だね。
やってはいけない、というより本来ならやる必要のないことじゃね?
なのに本職でない人間がそんなことをせざるえおえないほど、腑に落ちない脚本だったんだと思う
本当は大森ももっと色々言いたいことあっただろうけど我慢してきて
せめて最後ぐらいは、って感じでの提案だったかもしれんw
演じている方はその人物への敬意や思い入れも強いだろうし、いい加減に扱われたくないだろうしな
596日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 22:11:02 ID:fS35I+o7
>>594
見て来た。大森、それ町人Aの顔だw
597日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 23:06:17 ID:o4+x66Bs
この人にとって土佐勤王党ってなんだったんだろ。
せめて切腹している時に少しぐらい頭に浮かんでも良かったんでは?
でも、そうすると半平太の殿に対する思いと反する訳で。

やっぱ、この作品、脚本がおかしい。
598日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 23:20:30 ID:h5Cvzfo4
>>597
どこかで誰かも書いてた気がするけど、今まで勤王党が頑張ってきたから
今回ようやく容堂公に認められたってこととすると、思いに反することもなくね?
自身も含めて犠牲は多く出たけど、あの世に逝く前に報われたっていう展開にしたかったんだと思う
かなり強引だけど…まあせめてちらっとでも回想シーンで収二郎や
勤王党の前身でもある武市道場時代を思い浮かべてもよかったかも
599日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 23:26:25 ID:12r+AlfK
容堂公ってどの辺が名君だったの?
今のところ単にアルコール依存症の人にしか見えないけど。
600日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 23:57:19 ID:lVfgCw1+
>>594
なんという良い笑顔
601日曜8時の名無しさん:2010/07/13(火) 00:08:02 ID:yw6TLyzV
>>595
去年の大河
「これは自分が言ってるんじゃありません。(台本に)書いてあるんで。自分、嫌われるかも」という役者
「失礼がないようにしたいじゃないですか。あの世であったときに、『なんだあれは」って
怒られないようにしたいと思って。」というミュージシャン

最近は、演者が役=歴史上の人物に誠実
脚本があまりに実在の人物をおとしてきたた反動かもしれんが
602日曜8時の名無しさん:2010/07/13(火) 00:09:49 ID:22s9fOvM
ドラマでは編集入るけど、昨日の切腹シーンって牢を出ところから絶命するまで
本番一発勝負一気撮りだったんだよね。
そこに和助への言葉まで追加したんだなぁ、大森さん。
603日曜8時の名無しさん:2010/07/13(火) 00:20:40 ID:AD/Ayis/
罪状読み上げの後の「かたじけない云々」も同じく追加分
604日曜8時の名無しさん:2010/07/13(火) 00:22:28 ID:YVe23p6j
>>603
そこも大森が追加したのか
追加前の脚本はどんなんだったんだよ…
605日曜8時の名無しさん:2010/07/13(火) 00:40:07 ID:Z8P5zR4k
史実はよく知らんが、ブレまくりでワケわからん人物になってたな

コンプレックスと嫉妬で渦巻いてた前半
攘夷に走る根拠は何も感じられず
忠節もなく野心でのし上がっていく中盤

それが唐突に
「大殿様のため」と忠義ヅラして這いつくばる後半
やたら高潔な人になっての切腹
606日曜8時の名無しさん:2010/07/13(火) 00:40:16 ID:uzO6ECOu
>>602

マジか???!!

>本番一発勝負一気撮り
607日曜8時の名無しさん:2010/07/13(火) 00:49:21 ID:1ZvSgH+b
一気撮りかは知らんが、仕掛けのせいで失敗は出来ない状況だったらしい
たぶん衣装に仕込んだ血糊と大雨のことだと思うけど
切腹シーンは一発OKだったらしいな

今後、冨さんは出てくるんだろうか
個人的には明治のシーンで出てほしい
608日曜8時の名無しさん:2010/07/13(火) 00:54:33 ID:GHG+vSwQ
血糊と雨で衣装がつぶれるから失敗は出来ないよね
でも特殊な緊張のあるシーンで、たとえ大森がガクガクを押し殺してる
感じになったとしても、まわりが凍っておろおろしてしまっても
それはそれで説得力になる場面。それでかえって皆落ち着いたか。

ところで真っ白な装束で切腹することが多いテレビ時代劇。
昨日の浅黄色の裃はよかった。
609日曜8時の名無しさん:2010/07/13(火) 01:07:20 ID:qlkv95vX
>>597
あの牢は武市と以蔵しかいなさそうだったよねw
あの世界観では
捕まってるの以蔵しかいないから白状しても良かったんじゃない
しかし笑える脚本だ
610日曜8時の名無しさん:2010/07/13(火) 01:26:59 ID:0mXlgXNt
>>605
大殿様のため
は以前から言ってたぜよ
611日曜8時の名無しさん:2010/07/13(火) 02:54:35 ID:8zZ8dCIA
>>570
そ・・・そうか。龍馬の猿芝居から切腹直前まで武市の夢、
ってオチだったら・・・黒武市を超えるな

大殿に「願わくば以蔵を楽に・・・」って、五百歩譲ってあのシチュエーションが
あったとしても、武市さん言いっこないと思われ?
やっぱ「大殿の意のままワシら働きますき、ワシら勤王党を
もう許してつかぁさいっ」てなもんでないの?

もう夢なら何でも言ってまえっちゅうノリの、頭の悪すぎる脚本と思った。
612日曜8時の名無しさん:2010/07/13(火) 04:13:10 ID:ZdKSI9oA
武市半平太。享年三十七。時代のうねりの中で壮絶に散った命じゃった。

このナレーションがあると思ってたのに・・・
613日曜8時の名無しさん:2010/07/13(火) 05:13:26 ID:WL+qayPb
ワシら大殿さまに認めてもらえたがぜよ!と言われた時の
ポカーソとした以蔵の表情が印象的だったw
614日曜8時の名無しさん:2010/07/13(火) 05:13:47 ID:c/KsjNjP
早くからイゾウは犯人ではない俺が主犯だ、と自供すればイゾウは京都のずっとおれて、死なないですんだ。

武市は卑怯者って感じだったな。
615日曜8時の名無しさん:2010/07/13(火) 07:14:08 ID:bn8XnSIU
>>614
脚本福田はそういう認識で書いたんだろうな
大河まかされた作家が、その程度の認識で仕事してる
ってのが信じらんね
616日曜8時の名無しさん:2010/07/13(火) 09:08:19 ID:4OJyCbSh
>>595 「全ては台本に書いてある」@大森:トップランナー
だから・・・ホントは。
言う人じゃないけど、いろいろ思うトコロは
正直あったんじゃないかな〜。

いろんな意味で御苦労さま&お疲れ様でしたと労いたいッス。
617日曜8時の名無しさん:2010/07/13(火) 09:57:08 ID:lv1UqhBk
>>611
同意。
武市の「大殿様のため」が一方通行で空回り(吉田東洋に抱いていた幻想の
二の舞)に見えていたのが
最後にどんでん返しという流れは楽しめた派だけど、
あの場面の中で、武市が勤皇党の面々にもっと比重を置いた処理をしてほしかった。

それにしても中盤は酷い扱いだったw
視野が広く懐の深い龍馬の引き立て役、
自由でユートピアっぽい海軍塾に対し、全否定に近い扱いをされる勤皇党、
東洋暗殺も私怨っぽくなったし暗殺を龍馬に押し付けようとするし、
一頃は仲間にはんごにされる情けない状態。
ブラック武市さんはネタとして(スレで)楽しめたけどw

その一方で、土佐勤皇党粛清時の弥太郎との場面がよく、
ああいう状況になっても大殿様に忠義を尽くす武士的な生き方しかできない
武市の姿は印象に残っていたから、今回は楽しめた。
618日曜8時の名無しさん:2010/07/13(火) 10:49:57 ID:1ZvSgH+b
役者のほうが史実に関して詳しそうというか、思い入れがありそうだ
実際に大森と奥貫は何か新しい資料を見つけると こんなのあったよーって
お互いに教えあってたらしいな
619日曜8時の名無しさん:2010/07/13(火) 10:51:02 ID:FT5U2Pwn
第28回、映像は良かった
武士として白洲で死ねる武市と、罪人として川原で斬首される以蔵
特にここを対比して見せたことで、残酷さが際立った
現代劇じゃない、せっかくの大河。ギャグでもお涙頂戴でもない
現代と違う封建社会ならではの非道や残酷に震撼したい

これで武市の死に理不尽要素があれば…
本的に、自業自得になってるのが口惜しや。

一つ笑っちゃったのは、「大殿様に認められたがじゃ〜w」という武市さんの手紙
殿様から戴いた菓子じゃはわわ〜、てのを思い出した。無邪気すぎる。
自白を禁じたために党員がどんな末路を辿ったか。今まさに、その手紙を読む以蔵は?
大殿様に武士の誉れを戴いた、と喜ぶ様は滑稽で、痛々しくすらある

脚本家かPか知らんが、感性が分からんと思うことがここまでも多々あったが
最後の最後まで寒かったなあ
620日曜8時の名無しさん:2010/07/13(火) 11:23:10 ID:UdjXGvRO
龍馬が東洋暗殺犯として名乗りでた事や
最後武市が容堂にゲロった事が
公的にはどう処理されたかボカしたまま
ってオチも含めて、本当にどうしようもない創作だったな

オリジナルやらかすなら、やらかすで
しっかり最後まで書けばいいだろに

武市に切腹が許されて(斬首ではなく)
武市の家族も拘束されてない上に
仏壇前に残った党員たちが集まれた、ってことは
史実と同様に、東洋殺害について藩は武市に罪を問えなかった
という事にはなってんだろう、多分
(もし党首武市が家老暗殺主犯として確定されてた場合、党員家族全員罪人)

ただ脚本福田は、そこらへんの細かい区別が分かってないで書いてるのかもしれんが
621日曜8時の名無しさん:2010/07/13(火) 11:31:09 ID:qlkv95vX
アル中の大殿が自白の内容を全部忘れちゃったので
罪に問えませんでしたとさ
622日曜8時の名無しさん:2010/07/13(火) 11:32:19 ID:FT5U2Pwn
普通に教育を受けてる40オーバーの日本人が
一族郎党連座が分からんとは思えない

2ちゃんみてるだけでも、武市が自白してひとりで償えよ、なんてレスがある
こういう層を対象に書いているんだろう
623日曜8時の名無しさん:2010/07/13(火) 14:06:37 ID:6F/BJs7Q
この描かれ方だとしょうがないよ
武市のキャラ意味不明
624日曜8時の名無しさん:2010/07/13(火) 14:48:33 ID:xbV5n02g
あまりに酷い侮辱した描写だから、かえって武市と言う人物に興味を持った。

身分制度の厳しい封建時代の縦社会に、国家存亡の危機のとき、愛国心に目覚め
勤皇党を結成して体制破壊の横社会を作り上げ、硬直した体制に風穴をあけ
差別抑圧されていた下級武士階級に、国政参加の意識を目覚めさせ、機会を作った。

政治情勢が変わり、勤皇党が弾圧され武市が投獄されても、200名あまりの仲間は
武市救出を図って何十人も斬首にされたり、拷問にも屈せず、牢番も何人も武市を崇拝し
死後も慕われて功績を後世に残そうとしたのも、指導者としてすぐれていたんだろうな。

国会もなく民主主義でもないので、政治意見を通すのは、武力やテロしかない動乱の革命期だったから
いろいろ工作はしたけど、国家の為で、妻を愛し私心のない人だとは思った。

のちに武市が作った下層階級政治参加の土壌から、武力による政治主張の無意味さを悟って
土佐から自由民権運動が生まれる。

龍馬は司馬遼太郎の作品を読んで、封建制度の枠をはみ出した独立独歩の自由人として
好きだったが、この作品で嫌いになった。
625日曜8時の名無しさん:2010/07/13(火) 15:09:15 ID:YdJkRErM
>>618
大森と奥貫結婚しちゃえよ
武市と富さんがあの世で祝福してくれるよ
626日曜8時の名無しさん:2010/07/13(火) 15:31:02 ID:y3rFyFmd
>>624
龍馬伝の「福山龍馬」で、「坂本龍馬」を嫌いにならんでほしいよ
人とは違う龍馬を書きたいという脚本家のエゴのために
武市だけではなく、龍馬の描写も歪んでいると思うよ
627日曜8時の名無しさん:2010/07/13(火) 15:52:21 ID:l2WW/2jB
>>624
武市が土佐を代表しての攘夷活動で作った
志士同士の人脈や信頼関係をバックに龍馬が活動し、
中岡慎太郎始め多数の志士が輩出され、武市の死後も国の未来を思って行動した
別に龍馬を嫌いになる必要はないだろw

松陰から久坂、久坂から武市、龍馬から弥太郎と
その人が死んでも志や役割を受け継ぐ人間がいるところが歴史のロマンだよなー
628日曜8時の名無しさん:2010/07/13(火) 16:41:09 ID:+P6KyMeL
え?この龍馬って志士?
629日曜8時の名無しさん:2010/07/13(火) 18:26:04 ID:8aXMfyiG
副タイトルを見ると、武市の夢って…
「龍馬が日本を洗濯する」ってことになってるのか??
だとしたらそこに向かうがために、
今までの武市の全てはあったのか…??
630日曜8時の名無しさん:2010/07/13(火) 18:45:01 ID:Lt3rQKEv
鈴木CPが某イベントで、「武市は三段腹を切る」とか言ってたそうだが、
ドラマでは四回、懐剣を横に引いたように見えた。
仮に一文字を四本引くと、一番上の線と一番下の線の間で腹が算段に割れることになるが
それで「三段腹」と言ってたのかな?
631日曜8時の名無しさん:2010/07/13(火) 18:46:30 ID:RBAPheio
三段腹…ってメタボじゃんw ひどいw
632日曜8時の名無しさん:2010/07/13(火) 19:11:13 ID:F05Cb5GR
三文字切腹はヨコ3 最後にタテ1 と何かで読んだ
ソースは思い出せないスマン
633日曜8時の名無しさん:2010/07/13(火) 19:23:13 ID:7Kauat8y
>>629
よう言うわと思ったな正直
これまで間違っちゅうよばわりしておいて襲名気取りが鼻につく
634日曜8時の名無しさん:2010/07/13(火) 19:31:16 ID:pvGs1K9E
>三段腹

自分の腹の話はいいんだよ、鈴木
635日曜8時の名無しさん:2010/07/13(火) 20:58:29 ID:HsIqyijL
バケツ一杯の血糊っていうからもっと派手に出血するかと思ったらそうでもなかったね
腹切って前に倒れ込んだ姿を上からのアングルで大量の血の海と一緒に映すとか…
その方が壮絶さが伝わったような気がするけど、あんまり激しいのはやっぱNGなのかな
死に顔は瞳孔開きっぱなし系になるかと思ったら、眠るように目を閉じてるのが意外だったけどよかった
636日曜8時の名無しさん:2010/07/13(火) 21:46:31 ID:4mKxgp1d
最近拷問連発で残酷なシーン多いから
(しかもやられてる演技や怪我の化粧がうまいし)
苦情が来て切腹シーンをゆるめにしたのかも。
637日曜8時の名無しさん:2010/07/13(火) 22:07:15 ID:lV47as83
>>632 武市切腹は 島村寿太郎によると 
 
(懐剣ヲ)腹ヘ突立、三、コノ通り三段ニ切り、剣ヲ右ニ置キ、手ヲ突キ、
ウツ伏ニ俯ス、是ニテ介錯人、両方ヨリ脇腹ヲ刺ス、六刀計リニテ絶息ニ至ル
(三、この通りとは)下は長く、上短く、中は上下の中間の長さ)


 
638日曜8時の名無しさん:2010/07/13(火) 22:12:40 ID:PkICQgml
長さまで考えて切ったのかよ
すごいなあ…
三段、三文字というか三の字切腹だね
639日曜8時の名無しさん:2010/07/13(火) 23:47:57 ID:jVta8n74
おまいら、大河で月9やるといった男の脚本に何期待してるんだ?
640日曜8時の名無しさん:2010/07/13(火) 23:50:52 ID:H7NCteYO
男つうか、女脚本だなこれ
641日曜8時の名無しさん:2010/07/14(水) 00:38:39 ID:PVOWD+dR
まちや!が最後のセリフとは
642日曜8時の名無しさん:2010/07/14(水) 00:42:12 ID:OABU3uxE
最近の脚本家は男も女もトレンディドラマか同人誌みたいな
脚本しか書けないからね。
大野靖子の「花神」「国盗り物語」や大山内江美子の「翔ぶが如く」みたいな
硬派大河は無理だね。
再放送してる井上由美子の「北条時宗」だってファンタジーもあるが、どろどろした政争や
人物の対立の構図をちゃんと描いてたのにな。
643日曜8時の名無しさん:2010/07/14(水) 00:48:42 ID:5IelkFan
>>637
リアルやのー。
「完全自殺マニュアル」って本を思い出した。
644日曜8時の名無しさん:2010/07/14(水) 01:24:59 ID:Yy8Zi2dJ
福田みたいな引き出し少ないのに年間担当とか本当に人材払底してるんだろうな
このドラマにおける勤皇党獄中記→実質ふたりだけでしみったれたやり取りの水増し仕様
645日曜8時の名無しさん:2010/07/14(水) 02:21:30 ID:jW8nua3o
>>642
井上由美子はサイテーやった
646日曜8時の名無しさん:2010/07/14(水) 03:28:45 ID:nSQJtI5L
福山叩きが醜いなー

武市役は現代のドラマや映画だと、役者が演じたがる一番おいしい役回りじゃん。
適度に屈折してて、葛藤アピール、最後は死んでおいしいとこ持っていく。

反面、福山はバカみたいな脚本の主役で
何十回も「どうしたらええがじゃー!」と叫ばされている。
演技派と言われている大森だが、アホみたいに「どうしたらええがじゃー!」と
毎回毎回叫ばされて、北斗の拳並に号泣させられてたら、ヲタはついてきたか?

ミュージシャン風味の抜けない無個性な福山だから
頭の弱いコみたいに「どうしたらええがじゃー!」と泣きじゃくる脚本でも
なんとか絵になってるんじゃないかねぇ。
この脚本の龍馬を、魅力タップリに演じるのは不可能だろ、脚本ヒドイからw

少なくとも自分は、大森龍馬が毎回「どうしたらええがじゃー!」と
泣きじゃくっているとこは見たくない。いたたまれない気持ちになりそうだw
647日曜8時の名無しさん:2010/07/14(水) 03:44:01 ID:eXhdfbnK
吉田東洋という人が、以下のように仰っていたな。
「そんな狭い了見でしか物事を考えられないくせに、自分自身の言っている
ことは絶対に正しいと思っているなんて・・・。
武市、ワシはお主のことが大嫌いじゃ。」

結構、一理あるんじゃないのかな?
648日曜8時の名無しさん:2010/07/14(水) 03:44:54 ID:+K4Nd5e+
>>639
少なくとも月9並みのエンタメ性を期待していいと思ってました
今の龍馬伝は時代劇現代劇の区分関係無しにドラマとしてつまらない
井上由美子の時宗は色々無茶苦茶だが、それでも
キャラ対立のドラマチックさと政治闘争のスリリングさだけはあった

最終的には駄目脚本を軌道修正できない制作統括の責任だと思うが
649日曜8時の名無しさん:2010/07/14(水) 04:28:16 ID:OABU3uxE
時宗は命をすり減らしながら、真剣に最高権力者として日本を蒙古襲来から守ったからね。
骨肉相食む鎌倉時代に、母親や腹違いの兄や叔父や親戚や朝廷の天皇や公家や日蓮など、反対勢力と戦い
時には殺し、妻の兄の最大御家人の安達に引退勧告をしたり、蒙古の使者の首をはねたり、スリリングで緊張感があった。
平頼綱など家臣には絶対服従させて、妻には「女は政治に口出しするな。」と怒鳴りつけたり結構専制君主だった。
650日曜8時の名無しさん:2010/07/14(水) 09:21:12 ID:xB3f8uBj
>>646
福山叩きが酷いって、このスレが?むしろここは脚本フルボッコじゃないか?
福山龍馬=福山本人じゃないし、むしろ自分は福山かわいそうだと思ってる。
あんな支離滅裂なキャラクター演じさせられて、演技プランもへったくりもないだろう。
「武市は龍馬のage要員にされた!」って言う意見も多いけど、龍馬持ち上がってないし。
必要以上に貶められて誤解されかねない武市(でも同情票有り)と、
必要以上に持ち上げられてうんざりされてる龍馬(オタの擁護有り)とじゃ
もしかしたら龍馬のほうが気の毒かもしれない。
651日曜8時の名無しさん:2010/07/14(水) 10:35:15 ID:IEW73qut
>>650
このスレのことではないんじゃないか?
福山さんには自分も同情してるよ。
演技に対する批判も見かけるが、
ほとんどが脚本家の描く龍馬像に対してだろう。
確かにこの脚本は首しめてやりたいほど酷い。
歴史上の人物を愚弄しなさんな!って何度思ったか。
ただ、このドラマ、役者の熱量がもの凄いから引き寄せられてしまうんだな。

652日曜8時の名無しさん:2010/07/14(水) 11:39:28 ID:2kZ5uAME
>>647
確かに、ねらーにありがちな落とし穴だ。
匿名性の低いネットって、尊大な我を通したり自己主張するのに恰好の場だから
唯我独尊的メンタリティに篭る上で、調度いい逃げ場なんだな。
653日曜8時の名無しさん:2010/07/14(水) 11:47:33 ID:ASGEW8PF
>>652
スタッフが武市にネラーを投影していたのか
それであんなキャラに…
654日曜8時の名無しさん:2010/07/14(水) 12:15:25 ID:qYjp2oDE
>>651
そうだな。福山さんにも同情するね。
NHKや脚本家からしつこく頼まれ1年近く断り続けなんとかひき受けた結果が
「どうしたらえいがじゃー」「なんちゃーわかっとらん」ばかり馬鹿みたいに言わされ。泣くか悩むかの繰り返しじゃ。
武市が龍馬のage要因と言われてるがこの脚本展開で龍馬の評価が上がるどころか下がってるし。
この脚本家は人物描写が本当に上手くない。
655日曜8時の名無しさん:2010/07/14(水) 12:33:25 ID:lXd1iDET
>647
なかなか含蓄のある言葉だな
>「そんな狭い了見でしか物事を考えられないくせに、自分自身の言っている
>ことは絶対に正しいと思っているなんて・・・。

幕末ドラマを担当してるくせに、当時の歴史をまとに書けない
どこぞの大河脚本家にも聞かせてやりたい
656日曜8時の名無しさん:2010/07/14(水) 12:50:39 ID:2MqMjhL6
武市より圧倒的に出番の少なかった和助のほうがかっこよかったな
657日曜8時の名無しさん:2010/07/14(水) 14:35:27 ID:5IelkFan
出番が少ないからかっこよかったんだよw
658日曜8時の名無しさん:2010/07/14(水) 18:26:26 ID:nyk9pYpd
ニコ動で龍馬伝第1部の武市シーンまとめ動画見たら泣けてきた・・・
長いんでまだ最後まで見れてないけど、最初の頃はあんなにほのぼのとしてたんだな。
龍馬にとっても土佐勤の連中にとってもよき兄貴分で、皆に慕われてたことがよく描かれてる。
途中からなぜあんなに迷走してしまったのか・・・
仲人役なのに酔いつぶれた責任とって切腹しそうになったシーンはワロタ。
659日曜8時の名無しさん:2010/07/14(水) 19:13:50 ID:0p1SYHEM
>>654
>NHKや脚本家からしつこく頼まれ1年近く断り続けなんとかひき受けた結果が
そうだったのか
最低限福田をはずすことを受ける絶対条件にすべきだったな
内心コリゴリとは思ってるだろうけど、最期でむほん気起こした武市の人と同じく
660日曜8時の名無しさん:2010/07/14(水) 19:21:09 ID:KzOCO6xP
>>654
>NHKや脚本家からしつこく頼まれ1年近く断り続けなんとかひき受けた結果が

そうなの?
NHKはキムタクにずっとオファーしてて、キムタク側も
「低迷する大河を俺の力で…!」と気持ちが傾きかけてたところ
篤姫が爆アゲしちゃったから、数字を下げれないキムタクは
ヘソを曲げて結局断った。
それであわてて代理を探して、ギリギリで福山に頼んだって聞いたけど。
661日曜8時の名無しさん:2010/07/14(水) 19:49:23 ID:fQqvGdw6
和助は出番少ないながら、武市を慕う様子が伝わってきてよかった
あと、個人的に奥貫冨さんはGJすぎて文句なしパーフェクト
武市の役どころは、ここでもさんざん言われているように突っ込み所満載だけど
冨さんとのおしどり夫婦っぷりを描いたシーンはどれもよかったと思う
和助も冨さんも、控えめな演技で派手さはないんだけど、その存在感が素晴らしい
662日曜8時の名無しさん:2010/07/14(水) 21:47:53 ID:fghFM1Jz
切腹回前にHPに大森インタビューが載らなかったのは、追加セリフが
大森提案だというのを制作側が広めたくなかったからかもなと思えてきたw

放送が終わったのでトークショーで思い出した話。
最後の仏前に勤王党員が集うシーンは武市の形見分けをする為、みたいな事を
Pが言っていたけれど、あのPのことなのでどこまで正確かはわからない。
正直、龍馬が凄くなりますよーナレを二回も分けて入れるくらいなら、もしあったのなら
形見分けシーンのが見たかった。

大森本に載っていた奥貫さんのコメント。
印象に残っているのは、高知で一緒に武市夫妻の墓参り。
武市生家の縁側に座って2人で裏山を眺めた。
土佐の焼酎を飲み過ぎて酔っ払いw素敵な夫婦になろうねと約束。
この2人には是非、次こそは良脚本で時代劇夫婦再共演を果たして欲しい。
663日曜8時の名無しさん:2010/07/14(水) 23:15:12 ID:xXU/rjEN
>>662
高知での二人
>武市生家の縁側に座って2人で裏山を眺め

目から汁が・・・

664日曜8時の名無しさん:2010/07/14(水) 23:20:11 ID:IEW73qut
>>662
そういう交流があってのあの夫妻か・・・。
お2人の役作りに対する姿勢には頭が下がる。

>>660
キムタクでもこの脚本の龍馬像になったのだろうか?
キムタクは結構台本に口を出すという噂だから、この脚本だと苦言を
いいまくりそう。
まあ、福山さんの方が人柄も良さそうだし、チームワークが取れていいと思うけどね。
665日曜8時の名無しさん:2010/07/14(水) 23:32:46 ID:jYIZbwuZ
このスレとも長い付き合いだったが、このレスでお別れするわ。

さらば!
666日曜8時の名無しさん:2010/07/14(水) 23:47:09 ID:Affq/i/N
DVD発売するならせめて武市さんパートは再編集してもらえんだろうか
大友D回はいいんだが、どうにも我慢がならん回が・・・というか
我慢ならんはそもそも脚本だが、少なくとも渡辺Dの回は大友補修が必要だろうjk
667日曜8時の名無しさん:2010/07/14(水) 23:51:30 ID:0mqZmJn9
武市夫婦のまったりシーンがもっと見たかった
龍馬とか乙女とか武市家に乱入しすぎ
668日曜8時の名無しさん:2010/07/14(水) 23:54:39 ID:OABU3uxE
将軍様マンセードラマと当時言われたけど
篤姫では、あおいは台本にときどき意見して、演出家の一人を降板させたらしい。
和助に史実にある台詞を言わせたり、役者側が台本のほころびをフォローしてるけど
昔は、現場で脚本家や演出家や役者たちが熱いバトルを繰り広げて、トラブルが外部にまで
聞こえて来たものだけど(良いドラマを作ろうとする熱意のせいだろう)
今は、大人しくなり、穏やかになった感じだ。
妥協して作ってるようにも見える。
669日曜8時の名無しさん:2010/07/14(水) 23:56:54 ID:2CZh/k8r
俺は、武市は武士だから
戦闘でのし上がって、天皇中心の武力組織をつくり
つまり征夷大将軍を目指すのは正しいと思う。
徳川も、山内も、卑怯なことを数多くの裏切りをやって大名になっているからな。

実際に毛唐が来たのを、日本が不利になる条約を幕府が結んだことを
「チャンスだ」と思ったはずだ。
日本中の下級武士もな。
外国に襲われそうだの危険だの思わんよ。のし上る絶好の機会だなと思う。

そういう人間として描いても良かったと思うがな。
なんか綺麗事だらけの気持ち悪い人間の多いドラマになってるが。
で、実際に武市が龍馬を評価してるように
龍馬にのし上る夢を託すんだよ。中岡にも託して。
670日曜8時の名無しさん:2010/07/15(木) 00:21:50 ID:dNHQfmIL
幕府ってのは、武家政権だから
その所属人物は全員武人だからなあ。
それを斬っても特に問題は無いはずなんだが。
幕府が他の武力集団に負け、新しい幕府になる。
普通の日本の歴史だ。

なぜか、幕末のドラマでは土佐勤皇党がテロと言われるが
古い幕府を倒す試みをしてるだけで
それはいつもの日本の歴史と同じなんだがな。
武家政権を武力で倒そうとしてなぜテロなのか?


671日曜8時の名無しさん:2010/07/15(木) 01:57:41 ID:GbBQaxVn
龍馬がお義理で牢に面会しにきたように思えたのは自分だけでいい
俳優の熱演が空回りするほどシーンそのものが胡散臭げ
三部でもきっといるんだろなあ、武市先生の後釜
672日曜8時の名無しさん:2010/07/15(木) 02:12:32 ID:4+jfTYkU
鎌倉時代末期〜南北朝時代前半の時期までに実在していたらしい
反鎌倉幕府方の御家人集団って、確か
悪党と呼ばれていたよな。
どうだったかな・・・。
673日曜8時の名無しさん:2010/07/15(木) 02:50:38 ID:h2jakHMv

 既存のイメージをシャッフルしてみせる!平成22年に新たな武市半平太像が
よみがえった 本や資料を300冊以上収集しただけはある見事な創作だった

 歴史上の人物はその時代に規定される、現代の時代感覚で評価してはいけない、
にしても、史実に近い武市像は特に以蔵との関係において陰湿、凄惨すぎる そこを
シャッフルしたNHKドラマ制作陣に敬意を表したい

 酒による仲人の失態で切腹すると言い出したのに始まり、最後は見事な切腹を
見せてくれた 大森南朋の力を存分に見せつけた 大殿様が牢にやって来て同じ地面を
共有するというありえない設定ではあったが、大森と近藤正臣のこのシーンは二人の
名優の互いに負けられないという気迫を感じた、『龍馬伝』白眉の名シーンの一つとして
半平太切腹と共に語り継がれるだろう
 
 半平太と以蔵の関係を史実を凌ぐドラマに仕上げたのは佐藤健の名演があったからでも
ある最後にはなったが強調したい
674日曜8時の名無しさん:2010/07/15(木) 07:08:23 ID:pCQLT91M
武市厨テンプレとか作って逆に基礎知識の無さを突っ込まれてた
知ったかwikiさんがまた来たのか

書けば書くほど知識の浅さが露呈するだけなのが分からんのかな
675日曜8時の名無しさん:2010/07/15(木) 09:54:43 ID:lRv3IfaR
>>662

この前のラジオ聴いてたら、
大森さんと奥貫さんって、一緒に行ったんじゃなく、
偶然、二人とも同じ日に墓参りに来ていて、バッタリ遭ったって言ってたね。
676日曜8時の名無しさん:2010/07/15(木) 12:53:54 ID:bDvQAGfn
武市ってなんか人気みたいなんだけど
なんで?

武市が自分で犯人を名乗れば、別に毒饅頭くわさんでも楽になれるのに
こいつが名乗らんせいでフルボッコに拷問されてるのにさ
677日曜8時の名無しさん:2010/07/15(木) 13:12:06 ID:gtMqgoXU
ワイドスクランブルのニュース記事紹介みたいなので大森が取り上げられてた
武市の鬼気迫る演技は主役の福山を食ってたとか、武市を延命させて欲しい
というメールや電話が殺到してスタッフが驚いてたとか言ってたな。
ただしソースはゲンダイだがw
678日曜8時の名無しさん:2010/07/15(木) 13:56:40 ID:DUZ/sxyT
>>677 私も見た。
女性からの嘆願って。
これが本当なら、歴史すら変えさせようとする恐るべきパワーだな。
679日曜8時の名無しさん:2010/07/15(木) 14:16:28 ID:XLc3nMsk
大河で助命嘆願のメールや電話や手紙が殺到ってのは
珍しくない話
680日曜8時の名無しさん:2010/07/15(木) 14:49:10 ID:y7f0clk9
助命嘆願なんかする奴は頭弱いんかいな
681日曜8時の名無しさん:2010/07/15(木) 14:51:44 ID:paQllpkz
>>678
ドラマなんだから史実を変えなくても
死ぬまでの時間を引っ張ればいいだけの話。

そもそも3部は内容は盛りだくさんだけど
時間的には1部と2部より遥かに短いわけで、
史実同様の時間配分にしたら武市はまだ死んでない。
682日曜8時の名無しさん:2010/07/15(木) 15:16:31 ID:AXsaVW7o
脚本が史実捻じ曲げてまで武市半平太を矮小化しているのにもかかわらず、
一部演出と大森の補正が「間違っちゅう武市さん」だけではない人物を描き出してたと思う。
自分は大森武市を見て、史実の武市に魅力を感じるようになったよ。
でも長生きして欲しかった訳じゃないんだよなあ。
むしろ大芝居とか自白とか毒饅頭とか幼馴染三人の別れとかいらなかった。
トンデモ創作につき合わされるくらいなら、3話くらい前に切腹でよかったよ。

一番気の毒なのは、トンデモ創作に最期まで付き合わされる主役だと思うけど。
683日曜8時の名無しさん:2010/07/15(木) 15:55:30 ID:MhnNRYCa
福山も大森も満足してるだろ
684日曜8時の名無しさん:2010/07/15(木) 16:01:46 ID:MhnNRYCa
勝手に出演者たちの気持ちを否定的に空想して書き連ねる
頭のいいやつはこんなレスを絶対にしない

>大芝居とか自白とか毒饅頭とか幼馴染三人の別れとかいらなかった

この一行で済むわけだ
685日曜8時の名無しさん:2010/07/15(木) 16:26:30 ID:So38FDg+
節目節目での鈴木CPのコメント読むと
やっぱりこの人が元凶なんじゃねーかなという気がしてくるw
公式に3部に向けての見所がUPされたけど

>第2部では“ろう獄シリーズ”が長く続きましたが(笑)、

っていう所で軽くブチ切れそうになったぞw
686日曜8時の名無しさん:2010/07/15(木) 16:30:43 ID:vAqnvuo1
>>662
現代のホームドラマでいいからまた夫婦役やってほしい!
「来世というもんがあるならまたおまんと夫婦になりたいがじゃ」って言ってたし

>>684
否定的な空想は最後の一行だけでは?
687日曜8時の名無しさん:2010/07/15(木) 17:07:55 ID:MhnNRYCa
>>686
本人?
688日曜8時の名無しさん:2010/07/15(木) 17:10:07 ID:AXsaVW7o
なんで絡まれてるのか分からんが、申し訳ないが自分のレスは全部「自分が思ったこと」で
「出演者たちきっと自分と同じ気持ちだろう」なんて欠片も書いていないのだが…。
福山や大森が満足してるかどうかなんて知らないよ。
ただ、自分にとっては龍馬伝の脚本はトンデモ創作だから、出演者がかわいそうだと思うってだけ。
689日曜8時の名無しさん:2010/07/15(木) 17:10:40 ID:/g0SNIHJ
>>679
有名な前例があるだけに、適当なフカシ記事じゃないか
と思えてならない
>助命嘆願
あるいは、ドラマ武市の扱いの酷さへの抗議メールが山ほどあって
その件を局側が「ファンによる助命嘆願だ」と誤魔化して答えた、とかなw
690日曜8時の名無しさん:2010/07/15(木) 17:14:13 ID:kQHD+uLX
>助命嘆願

それたぶん佐藤以蔵のがだいぶ入ってる
691日曜8時の名無しさん:2010/07/15(木) 17:29:56 ID:QnH/3ORC
>>688
つ本スレ行ってID確認
いつもの学歴連呼厨だ

>>690
オッサン向けであれ、オバサン向けであれ
週刊誌の記事はネタすれすれのウソばかりということですね
692日曜8時の名無しさん:2010/07/15(木) 17:33:07 ID:kQHD+uLX
大森のファンなんて大人多そうだし
もうちょっと見ていたいと思っても
「助命嘆願」するような気質の人少なそうじゃん
佐藤のファンならものすごーくわかるけど
まあこれも想像だけどねw
693日曜8時の名無しさん:2010/07/15(木) 17:37:43 ID:MhnNRYCa
>>688
真意は分かったが誤解を生むな、実際、福山はやる気に燃えてるしね
このレスは「史実の武市に魅力を」自分の言葉で書けばよくなる
次に、「じゃないんだよなあ」と否定がくる、ここは肯定で〜だと書く
694日曜8時の名無しさん:2010/07/15(木) 17:45:39 ID:/g0SNIHJ
>>686
もう一度おちついた時代劇で夫婦役をやるなら是非見て見たいが
NHK土曜時代劇枠は藤沢周平や山本周五郎や平岩弓枝をやるような雰囲気じゃないからなー
今の土曜の特撮みたいなノリは嫌いじゃないんだが
金曜、木曜、水曜時代劇が懐かしい
695日曜8時の名無しさん:2010/07/15(木) 17:51:38 ID:dDHQ3+T2
そんな終わったことより

中岡も武市の何かを受け継いで無いと
何か妙じゃないか?
土佐と関係なくなるというか・・・
中岡はいままでどこで何やってたのかわからんのに
なんで急に龍馬と双璧をなすキャラとして出てくるんだろう?となるような。
かませ犬みたいな存在になるのかね。
CGで勤皇党の集まりに加えて居た事にするのかなあ。


696日曜8時の名無しさん:2010/07/15(木) 18:02:34 ID:gtMqgoXU
中岡については弥太郎ナレーションか説明台詞を入れて終わりだと思うよ
「あー勤王党にいたんだなー」ってのが分かればおk
697日曜8時の名無しさん:2010/07/15(木) 18:15:28 ID:lTggUhvn
酔う堂と武市の獄中でのやりとりはよかった。
近藤と大森はすばらしい演技をしたと思うよ。
見ごたえがあった。

それにしても忠義なんて馬鹿馬鹿しい前時代的な道徳観念だ。
幕末と明治以降の近代化に尽力した先人たちに感謝。
698日曜8時の名無しさん:2010/07/15(木) 18:36:36 ID:3FKnXkL0
>>695
反目→龍馬、おまんが正しいぜよ
あれこのパターンどこかで
699日曜8時の名無しさん:2010/07/15(木) 19:49:40 ID:lRv3IfaR
>>695

武市と以蔵以外の勤皇党メンバーはは、出たり消えたり大変なんだよな
700日曜8時の名無しさん:2010/07/15(木) 21:58:33 ID:RNbJuFsy
切腹のシーン素晴らしかった
実質主人公の武市が死んでつまらなくなりそう
701日曜8時の名無しさん:2010/07/15(木) 22:38:19 ID:u+aleChf
>>662
>形見分け
龍馬伝紀行で紹介されていた、血のついた下着の一部の端に番号がついていたけど
あれって形見分けした一部を勤王党員の子孫か関係者が保管してたってことかな
702日曜8時の名無しさん:2010/07/15(木) 22:55:55 ID:9PcpNBK+
>>697
人間忠義だの大義に尽くすだののような
大きな存在に殉じる覚悟があれば限界を超えた力を出せるものなんだ
現代人が真似る必要はないがこういう価値観も捨てたもんじゃないぜ
703日曜8時の名無しさん:2010/07/15(木) 23:21:07 ID:Rbcc8Aub
今、置かれた場所で最善を尽くす、それが人間のあるべき姿と思えば
福山さんも大森さんも満足だろう

大森さんは、演技を見せるという役者の本分を尽くせて、役者冥利に尽きるんじゃないの
大河で、切腹なんて華々しい役、望んでもなかなかできん
704日曜8時の名無しさん:2010/07/15(木) 23:56:01 ID:U5B8Zfyr
>>695
妙だねえ。
武市さんが最後に手がけていた仕事は薩長の調停の根回しで
容堂に調停役を引き受けてもらうため皆が止めるのを振り切り帰国したと言われてるからな。
動きを見るに中岡は多分に受け継いでるはずなんだけどね。
でもこれ龍馬伝だから。史実ベースで考えると妙じゃないとこ探す方が大変だから。
予告でジタバタしてるのが
「えー武市さん死んじゃったのー!ヤダヤダー」(以上、勤王党にいましたよ描写終了)
でも驚かない。

個人的にはもっとえげつない切腹が見たかったが、近年の大河ではあれでも十分出色かな。
スタッフ、中の人お疲れさんっした。
705日曜8時の名無しさん:2010/07/16(金) 00:44:17 ID:8SCOMGnK
>>704
>武市さんが最後に手がけていた仕事は薩長の調停の根回しで
容堂に調停役を引き受けてもらうため皆が止めるのを振り切り帰国したと言われてるからな。

そうなんだ。知らんかった。ていうか自分どんだけ歴史知らないんだw
かっこいいな武市。
それドラマで見たかったなあ。
大森は武市役で初めてじっくり見たんだが、2部後半ぐらいから
じわじわきてて、この間の切腹で完全に惚れたw
706日曜8時の名無しさん:2010/07/16(金) 00:59:53 ID:/2VkaJSy
個人的に好きな武市のシーン

・1話の泥酔〜切腹騒動
・13話の東洋暗殺時に絵を描いてるシーン
・21話の弥太郎とのシーン
・28話の和助とのシーン

冨さんとのシーンは全体的に良かった
707日曜8時の名無しさん:2010/07/16(金) 01:05:08 ID:qDgtQcW4
その果てが投獄刑死だなんて、哀れすぎる
どれだけ無念だったろう

しかし、武市さんて、20世紀ビジネスマンだったら間違いなく過労死してるタイプだな

>>705
大森はハゲタカくらいしか認識ない。いやほかの出演作もみてるらしいが記憶にさっぱりない
コトーとかクライマーズハイとかね
ときどきえらい棒にみえる一方、憑依してるのか、とゾクゾクすることがある
みてて飽きない。面白い役者さんだ。もっと主役級をはってほしい
708日曜8時の名無しさん:2010/07/16(金) 01:11:25 ID:KIxw7ENI
>>705
自分は収二郎との鼻水シーンでじわじわ来て、富さんとの朝餉のシーンで完全に落ちた。
第一部の頃はあまり熱心に見なかったのが悔やまれる。
来週からは気楽に見れそう。
709日曜8時の名無しさん:2010/07/16(金) 01:22:04 ID:XGOUNIGH
和助への最後の言葉も聞き直すと棒読みなんだよね
まるで朗読のようw だがそこがいい
最初は実力派かと思ったら大根(とあえていう)でびっくりしたけど
いきなり、上手い!かっこいい!と思わせるんじゃなくて
見てるうちにだんだん味のでてくるタイプだとわかった
こういう役者もいいね
710日曜8時の名無しさん:2010/07/16(金) 01:36:39 ID:Myc211fb
素のトークも棒なんだよなw>大森
711日曜8時の名無しさん:2010/07/16(金) 01:40:09 ID:qDgtQcW4
落ち着いて話すセリフは棒くさい
泣きが入ったときのセリフは別人かと思うリアル
泣き演技は現時点、他の追随を許さないと思う
女優にモテモテらしいが、龍馬伝みていて分かる気がした
712日曜8時の名無しさん:2010/07/16(金) 07:08:45 ID:FAR06OOd
結局、この板で黒武市と言われる、東洋殺害をそそのかしていた別人格は何だったんだろ。
意味無かったな。
713日曜8時の名無しさん:2010/07/16(金) 09:04:43 ID:A/dppUbP
黒武市=去年の遠山康光

どうオトシマエつけるのかとwktkしてたら
最後に思い切りスルーされる黒幕
714日曜8時の名無しさん:2010/07/16(金) 11:38:24 ID:BxmthAo4
>>701
形見分けで言えば、
長州の吉田松陰の形見分けシーンも描いて、
そこらへんを、武市の死と対比させた演出をして欲しかったんだよな
715日曜8時の名無しさん:2010/07/16(金) 12:37:18 ID:8SCOMGnK
>>708
そのシーンは今思い出してもなんかくる。
大森は派手さはないけど、余韻が残るいい演技をするな。
だから、あの切腹は今までのが積もり積もってまじで切なかった。

惚れたついでにブームに便乗して、ついこの間大森出演の舞台見に行った。
大げさかもしれんけど、どういっていいのか人間技と思えん演技レベルだったわ
716日曜8時の名無しさん:2010/07/16(金) 13:15:17 ID:y71QY4pY
>>662
大森と妻役の人(ちっくとタイプだった#)が何かの会話をしてるのだが、
保険の案内ナレをかぶせてて、会話の内容がわからんていうCMが以前あったけど、
大森と奥貫であんなCMを作ったら、話題にもなっていいと思う。
どこかの企業がやればいいのにな。
717日曜8時の名無しさん:2010/07/16(金) 14:22:40 ID:OZVUrHQF
>>709
あの棒読みで、もう既に半分彼岸の人なんだなぁって込み上げてきた。
すごく悲しいんだけどなんか心が洗われるようないいシーンだった。

今週のステラに新しい人物相関図が載ってた。
武市さんはどこにもいなかった。当たり前だけどつらい。
718日曜8時の名無しさん:2010/07/16(金) 16:50:09 ID:BCFCsLOg
いいスレだなー
719日曜8時の名無しさん:2010/07/16(金) 18:52:08 ID:dg6WC9xn
日増しに抜け殻感が強くなるのはなぜなんだ
720日曜8時の名無しさん:2010/07/16(金) 20:34:22 ID:Y1WvjlRZ
>>719
しょうがないよ。半平太伝は終わってしまったがじゃき…
これからは、日曜日を待ちわびる事も無く、淡々とた日々が来るがじゃ
721日曜8時の名無しさん:2010/07/16(金) 20:46:48 ID:cASqHQHS
規制解除!
武市って切腹の時は無念と繰り返す言葉残してるけれど、同時に手紙か何かに
早く獄中死した仲間達のところに自分も行きたいみたいな事も書いてたんだよな。
人間味を描く気があるならこういう資料も辿ればよかっただろうに、何故穴だらけな
三文芝居のような創作に逃げるのか。資料を漁るような勉強はしたくないって事か。
大森は確か、スタッフも読んでないような武市の日記(書簡集か何かの事か?)も
読んだんだよな。本当にお疲れ様だった。
歴史上の人物を愛情もこだわりも無く、ただ話を進める為の駒としか扱わない
脚本に、それでも精一杯血肉を通わせたのは、ひとえに役者の努力の賜物だったと
思った切腹回だった。和助への言葉良かったなぁ。
それに対して鈴木P、もともと語彙センス無いなとは思っていたが、あのHPの言葉。
真剣に京極夏彦の新刊タイトルを大声で叫びたい衝動に駆られたぞ。

忍耐も思い入れも切れた感がある先週日曜以降。
この空虚感埋めるのは同じNHKドラマでも3部への期待ではなく、ゲゲゲだったw
話が明るい暗いじゃない。あっちの方が作りに人に対する敬意を感じるんだ。

なにはともあれ、大森武市お疲れ様。
苦悩、弱さ、愛情三連続だった19〜21話も好きだったが、思い入れがあるゆえに、
少し反乱起こしたっぽい、強く毅然とした先回の演技が、個人的には一番だった。
722日曜8時の名無しさん:2010/07/16(金) 21:36:26 ID:MClfwX/g
>>719
それは719!大森半平太に恋しちゃったんだよ〜>ジュータロー
723日曜8時の名無しさん:2010/07/16(金) 23:10:15 ID:gfTlhhfK
ここにいる人皆そうだと思うけど、ただ無邪気に日曜日を待ち、無邪気に楽しんでたわけじゃない

期待と不安、怒り、落胆、振り子のようにぶらんぶらん揺さぶられ続けた半年だった

大森武市は、自分にとっては見たくないが見たい、不思議な存在だった
ドラマ、まして大河でここまでもってかれる人物にあうとは思わなかった
体の一部をもがれたようだ
724日曜8時の名無しさん:2010/07/16(金) 23:35:44 ID:gfTlhhfK
妄想の人の武市総括、力はいってるね

泣いた
725日曜8時の名無しさん:2010/07/17(土) 00:02:22 ID:bUGQQkhy
おまいら大げさw
726日曜8時の名無しさん:2010/07/17(土) 00:04:19 ID:QLEfBUcu
>>724
妄想の人ってプロなのかな?文章が上手い。
女の人っぽい感じがするけど、どっちなんだろう。
考察力がすごいなといつも感心する。
727日曜8時の名無しさん:2010/07/17(土) 00:08:08 ID:8FyADRvP
言いたいことはいつも妄想大河の人が言ってくれるんで
ほんと溜飲が下がる思いだ。
728日曜8時の名無しさん:2010/07/17(土) 00:22:52 ID:1tQwsTp/
人それぞれだな>妄想大河
龍馬伝における武市半平太失敗論は多少感心して読んだが俳優大森論は余計だな
たいした感想でもなく取り立てて新しい観点もなく何故書いたのかイミフだ

つか火野正平ファンの俺に三文字切りしてあやまれ
729日曜8時の名無しさん:2010/07/17(土) 00:35:34 ID:SwLD+33M
妄想大河の人って2ちゃんの書き込みまとめてるだけなんじゃないの?
730日曜8時の名無しさん:2010/07/17(土) 00:39:32 ID:MJ2U+QIt
>>726
妄想の人は坂の上のボリスへの肩入れっぷりからいって
男だと思ってたが
あそこが大河の登場人物ではなく、演者の方にスポット当てるのは
確かに珍しい
それだけ、たけちんの”ほっとけないオーラ”が凄かったということだろう

そして唐突に土ドラのネタバレをするが








「鉄の骨」第3話から和助が登場する
731日曜8時の名無しさん:2010/07/17(土) 00:45:55 ID:smlZ5PbV
妄想大河は文章が下手
あれがうまいと思うのは教養がない
それと個人サイトの誘導行為はするな
アンチでも構わないんだ
自分の言葉で大河をけなせ
732日曜8時の名無しさん:2010/07/17(土) 00:51:01 ID:MJ2U+QIt
↑いつもの高学歴(自称)さんの今日のIDですね
登録しました
733日曜8時の名無しさん:2010/07/17(土) 00:51:25 ID:u49HZDV5
なんで個人のブログの話が延々…と思ったら対象のブログはコメント書けないのか。
だからってここで良いの悪いのと語るのは変ぜよー。

明後日になっても武市先生見れないのか。寂しさ半分。ほっとしたのが半分。疲れた。
734日曜8時の名無しさん:2010/07/17(土) 00:56:35 ID:QLEfBUcu
>>730
ボリス・・って誰だい?わからぬw
坂の上全部見てるのになんてこった。
まあ、でも良く整理されたいい文だよ。
役者の事書いたのあがってたのか。まだ、たけちん考察しか読んでない。
行ってこよう。
735日曜8時の名無しさん:2010/07/17(土) 02:33:51 ID:i+XlhHmI
>>730
うん、あんなに言及してるのはじめてみた

自分もそんな役者にいれこむことないし、大森が特に好きだということもない
でも大森武市は気になって仕方なかったし、今もひっかかってる

ぷるぷるアワアワみっともないし、いじめられっこだし、ちょっと調子こいたと思ったら
すぐ転落してまたいじめられっこに逆もどり、後半は泣いてばかりだし
いいとこはどこにあるんだって人だったよなー
妄想の人のいうとおり、やはり演技の妙なんだろうか
736日曜8時の名無しさん:2010/07/17(土) 07:54:22 ID:6dspwW0F
>>732
今日のIDを注目しろw
少なくとも妄想大河よりは高学歴、まあ誰でもそうだろうw
もう一度繰り返そう自分の言葉で大河をけなせ
龍馬がどうして生瀬・吉田松陰に殴られたんだ
志にオリジナリティがなかったからだろうw
737日曜8時の名無しさん:2010/07/17(土) 09:06:44 ID:MJ2U+QIt
>>734
「坂の上の雲」4話あたりで広瀬に投げ飛ばされたロシア青年
放映時はボリス応援スレとか立ってたが落ちてるかな
738日曜8時の名無しさん:2010/07/17(土) 09:38:24 ID:mBVsDqya
高杉には武市の二の舞にはなってほしくないな
最初はかっこいいが、後半グダグタっていう。
とくに病気で倒れてからが心配だ

武市も勝のところに乗り込んでいった頃はダークでかっこよかったよ
739日曜8時の名無しさん:2010/07/17(土) 09:54:18 ID:ZY+A3jzF
ダークでかっこいいのはほんの一瞬だったよね…
かなりカットされてるシーンあるみたいだから
総集編はそれを取り込み&がっかりシーンカットの神編集で
全編に渡って凛々しい武市さん像を見たい
頼むぜ大友さん
740日曜8時の名無しさん:2010/07/17(土) 11:35:59 ID:s+oDfLMX
>>732
↑のセンスの乏しさ見るに学歴クンの方はシンパ得られないのも納得すw
741日曜8時の名無しさん:2010/07/17(土) 14:19:29 ID:2NCLBwpC
>>670
武士が武力で対決するなら、白昼、正々堂々と戦えば良い。幕末なら蛤御門や一連の戊辰戦争。
土佐勤王党や新選組が忌み嫌われるのは、夜陰に乗じた暗殺ばかりしているからなのでは?
742日曜8時の名無しさん:2010/07/17(土) 14:45:09 ID:7tLuhhFB
牢番への挨拶シーンを確かめたくて再放送を見た。
淡々としてたけど棒ではなかったよ。言葉に温かみがこもってた。
最後の最後に史実どおりの武市さんを見ることができてよかった(涙)
743日曜8時の名無しさん:2010/07/17(土) 14:51:55 ID:KOhu4NUo
内ゲバ人斬り集団は、美化小説のおかげで厨に大人気ですが
744日曜8時の名無しさん:2010/07/17(土) 16:06:13 ID:6dspwW0F
>>740
アホか、シンパって2ちゃんで「つながってるつもり」になれるのかw
しかもくだらないサイトに頼らないと感想も語れないのかw
745日曜8時の名無しさん:2010/07/17(土) 16:19:15 ID:ZxOWLiPE
>>736
そういうあんたが書いたの>>673じゃないの?

イメージをシャッフルとか公式から持ってきた言葉だし、
「平成に新たな〜がよみがえった」なんてメディアで手垢付きまくりの文句。

他の部分もどっかの雑誌の穴埋め持ち上げ記事のようにパターンに則った
書き方でコピペのようじゃないか? 
こういうのは「気持ちからでた」という感じがしないので正直いやらしい。
ほめるんでもけなすんでも自分らしく2chの流れにあったものにしてほしいよ。
そうしたら学歴くんのIDもNGにせず読むんだけどと思うこと多いよ。
746日曜8時の名無しさん:2010/07/17(土) 16:24:31 ID:u49HZDV5
>>741
暗殺は戦争と同じく有効で正当な政治手段だよ。戦争より巻き込むものが少ない分コンパクトでスマートだ。
戦争は美しい、暗殺は卑怯というのはクソ史家が振りまいた欺瞞だな。
そういう価値観の史家でも大戦後に言及するときは臆面もなくいくさはいかんちゃーと言い出すけどな。
747日曜8時の名無しさん:2010/07/17(土) 17:06:49 ID:6HTl5rsH
公式サイトの武市写真展を
深夜眺めるのが日課になっている
748日曜8時の名無しさん:2010/07/17(土) 18:21:34 ID:6dspwW0F
>>745
当然、「大友CDが言っただけのことはある」の意だがw
『龍馬伝』ファンなら公式に目を通すのは常識、大友の言葉とすぐ分かるはず
別にNGにしてもらって結構w
そもそも「2ch の流れ」とは何なんだ?w
アンチとは戦い続けるだけ、それが俺の2ch に対するスタンスだ
749日曜8時の名無しさん:2010/07/17(土) 19:09:56 ID:bUGQQkhy
自分は人の言葉でも三文記事のパターンでもなんでも真似て不自然な絶賛を書く
でも誰かが批判的なブログを話題にしたら「自分のことばでけなせ」と絡む
見えない敵と戦って墓穴を掘ってるだけ
750日曜8時の名無しさん:2010/07/17(土) 19:10:13 ID:q8B9M3+9
>>747
俺なんてあれで壁紙作っちゃったぜwww
751日曜8時の名無しさん:2010/07/17(土) 19:17:24 ID:TYWwXZIi
龍馬が武市に「一緒にやろう!」って言ったときに
優しい表情で首を横に振るのが好きだ
752日曜8時の名無しさん:2010/07/17(土) 19:33:31 ID:6dspwW0F
>>749
敵は見えてる心配するなw
753日曜8時の名無しさん:2010/07/17(土) 21:31:38 ID:OTLFaSEA
妄想大河の記事面白かった。よく書いてくれたと思う。
できれば庵主さんの感想も読みたかったな。
史実の武市半平太があまり好きじゃなかったみたいだけど
今回の最後を見てイメージが変わったかどうか聞きたかった。
754日曜8時の名無しさん:2010/07/17(土) 22:15:14 ID:6dspwW0F
2ちゃんで誘導行為をしないのも常識
755日曜8時の名無しさん:2010/07/17(土) 22:19:49 ID:6dspwW0F
低学歴は低学歴に共鳴するw
756日曜8時の名無しさん:2010/07/17(土) 22:22:07 ID:bAjfSUUo
再放送を見て、とにもかくにも今日で一区切りだなぁって感じになった。
水曜日になればTV雑誌を見て、演出家の名前見て一喜一憂し、
放送までの一週間ジリジリと胃をやられ、日曜日は用事がない限り出かける
気にならないような半年間は過ぎた。これからは元の日常生活に戻れそうだ。

武市の手紙展のパンフが欲しくて、今開催してる中岡慎太郎館のHPを
見てたら、8月に学芸員の解説付き資料館巡りバスツアーの参加者募集をしてたよ。
もう少し高知が近かったら行きたかったな。

小市和助見たさに鉄の骨を見た。小市氏の登場は来週からが本番のようだったが
ドラマも面白かった。正しいとか間違ってるとか善と悪だけでは無い。
やはり個人的には土曜ドラマの方が自分は性に合いそうだ。
757日曜8時の名無しさん:2010/07/17(土) 22:47:40 ID:DTeCJzOl
>>729
それはたまに思うことがあるwそれとももしかしてたまにここや本スレにも降臨してる?
このスレや本スレで見たような書き込みが含まれていることもちらほら

>>742
カメラワークを変えて顔アップとかにしないで、あえて固定だったのもよかった
758日曜8時の名無しさん:2010/07/17(土) 23:10:08 ID:6dspwW0F
繰り返そう誘導行為はするな
低学歴は低学歴に共鳴する

759日曜8時の名無しさん:2010/07/17(土) 23:19:05 ID:OTLFaSEA
>>757
逆にブログから見解や語彙を引っ張ってきてるレスもあるかもね。
「たけちん」って言い始めたのはあの人だったと思ふw
760日曜8時の名無しさん:2010/07/17(土) 23:29:26 ID:jT+UOqyD
俳優大森の心意気
武士武市としての最期の言葉
天晴!
761日曜8時の名無しさん:2010/07/17(土) 23:31:47 ID:ZxOWLiPE
「たけちん」はここが先かもw

841:日曜8時の名無しさん:2010/03/08(月) 14:52:20 ID:sUXHWtOA
♪黒たけちんからお手紙つーいた 白たけちんたら読まずに食べた
しーかたがないからお手紙かーいた さっきの手紙のご用事なーに?
762日曜8時の名無しさん:2010/07/17(土) 23:32:22 ID:FjexiPOD
談合を善悪で捉えていない。自分もそこが一番ポイント高かった<鉄の骨
人間ドラマがみたかっただけなんだよな
間違っちゅうと上から否定はもういいよ

>>746
「大仏開眼」の主人公は、暗殺により全面戦争を回避したライバルを
見事でした、と認めてた。大河で何故できないんだ
763日曜8時の名無しさん:2010/07/17(土) 23:36:03 ID:OTLFaSEA
たけちんは愛されてるなぁ。。。
もうクレジットに出ないかと思うと辛いよ。
764日曜8時の名無しさん:2010/07/17(土) 23:42:44 ID:FjexiPOD
このみっともない武市さんが気になる物好きは自分しかいないと
思ったもんだが…
さすが2ちゃんというべきか
765日曜8時の名無しさん:2010/07/17(土) 23:56:28 ID:ZxOWLiPE
史実の武市瑞山のことを考えるとアレだが
たけちんはなんかほっとけなかった
皆、同じような気持ちだろう…
766日曜8時の名無しさん:2010/07/18(日) 00:02:36 ID:dpIKPdYB
武市先生がこの扱いかよ…
こんなに弱いのに政治結社のドンとか…

複層的な目の離せなさだった
767日曜8時の名無しさん:2010/07/18(日) 00:11:05 ID:D96P2jM6
>>764
ドラマ的には色々不満や突っ込み所満載なキャラになってしまったけど
そういうキャラって絶対2chでネタキャラ化されて弄られまくるよねw
史実武市も役者も演出家も、こんな扱いは望んでないかもしれないけど
不満や批判をぶちまけるよりは、もうネタとして楽しんだ方がいいのかなと思ってきた

嫌スレのネタでは何度笑ったことか…
768日曜8時の名無しさん:2010/07/18(日) 00:30:35 ID:dpIKPdYB
嫌スレMVPは、文句なしに武市さんていうのが、笑えつつも涙がでる
鷲津もさんざんネタにされてた。まさか武市先生がこんなことになるとは。
大友Dのとる大森は何かおかしいのか
769日曜8時の名無しさん:2010/07/18(日) 00:46:05 ID:beMiOCIW
>>768
全てが過剰で存在がギャグになってしまったからだろう。
嫌スレのせいで本編でも黒武市が何かいらん事をしやしないかと、
ひやひや期待していたんだが。
770日曜8時の名無しさん:2010/07/18(日) 00:59:53 ID:7hsB/wyU
「平成の火野正平」にはわろた。
女優と浮名を流すのもいいが、「こんなチャラい男が武市半平太役をやったのか」
なんて言われることのないよう、ほどほどにねナオ様。
771日曜8時の名無しさん:2010/07/18(日) 01:03:20 ID:5Q3VcQd0
それでも先日のスキャンダル(?)も全然話題にならんうちに静かになったしw
芸能人っぽくない・・・
772日曜8時の名無しさん:2010/07/18(日) 01:42:31 ID:r4hNldFz
黒武市といえばずっと気になってたことがある

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1033462.jpg
これって黒武市じゃね?
本編には全く出てくる気配なかったから別人かなとも思ったんだが
773日曜8時の名無しさん:2010/07/18(日) 02:36:50 ID:1aUqcker
>>670
テロはテロでも例えば桜田門外の変と東洋暗殺に対する人々の印象や評価は同じか?
違うだろう
つまりはそういうコトだ
774日曜8時の名無しさん:2010/07/18(日) 03:35:49 ID:47Skg5ej
>>772
おや?ほんとだ。
何する気だったんだww
775日曜8時の名無しさん:2010/07/18(日) 07:03:33 ID:TLvNhh3Y
>>774
皆ーどこへいったがじゃー、
と迷子の武市ャロ先生やってたの時かと思ったが
あれは海軍を作ろう!のラストだったか
怪物容堂の頃って宮迫収二郎がハメられてたあたりか?

ノベ本情報だと一応以蔵に毒饅頭のあたりは黒が出てたらしいが
原案の段階では切腹前に黒白分裂のオチはついてたんだろうか
シナリオ的には、あそこまで変テコなオリジナル入れたら
最後までフロシキを包むべきだとは思うが
今となっては、東洋暗殺以降の黒登場が全カットされたのは
以後は黒白一緒になったという事で一番マシな撮り方だったかもな
福田脚本は無茶苦茶なオリジナル展開広げておいて
それを何事も無かったかのように史実と同じ結末に続けるから嫌いだ
776日曜8時の名無しさん:2010/07/18(日) 08:48:29 ID:mNJu//Oj
たぶん色合いや周りの様子から察するに以蔵に褒美やってるシーンか
収二郎と一緒に二人で飲んでるシーンだと思うな
もしかしたら全く別のシーンを撮ってて、全部カットしたのかもしれないが
撮ってたってことは、黒武市は東洋暗殺後もちゃんといたんだな

個人的には白黒分裂させたなら、例えどんなにアレな展開になっても
フェードアウトせずに最後までちゃんとやれよとは思う
777日曜8時の名無しさん:2010/07/18(日) 11:24:08 ID:ee73P5PZ
天地人の遠山フェードアウトを思い出した
778日曜8時の名無しさん:2010/07/18(日) 12:15:13 ID:D8BvP2J/
>>772
「悪い人」って顔してるなぁ…
投獄後の心身ともに弱ってるときにこんな真っ黒いのが出てきたら
本来の武市さん跡形もなく消滅してそう
779772:2010/07/18(日) 13:52:19 ID:gvLnQ/Q4
やっぱり黒武市だったか
この予告見たときからずっと気になってたんだ
やっと胸のつっかえが取れた
780日曜8時の名無しさん:2010/07/18(日) 18:12:48 ID:rtkJmiEb
ほんと、生き残って勝ち組に入れば官軍
爵位もらえたりね

今年は本スレみてても、どれだけのご見識をお持ちなのか知らんが
武市をアホ呼ばわりする輩がいてウンザリする
781日曜8時の名無しさん:2010/07/18(日) 21:24:06 ID:h4x/psIE
「大森南朋」 と 「高橋克実」 この二人はそっくりだと思う?77%

http://sokkuri.net/alike/%E5%A4%A7%E6%A3%AE%E5%8D%97%E6%9C%8B/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E5%85%8B%E5%AE%9F
782日曜8時の名無しさん:2010/07/18(日) 22:14:17 ID:8kh+HEOX
>>780
元人物を愚弄するなの声がでると実際もあんなもんだろと火消しに掛かったりね
歴史とかどーでもいい脚本を崇める辺り似た者同士なんでしょ
783日曜8時の名無しさん:2010/07/19(月) 01:17:06 ID:XkOxKYKy
大河の人物描写を見て、「歴史上の人物に対して、もう少し敬意を持ってドラマを作るべきだ」と批判すると
「ヲタは歴史上の人物を理想化して夢を見たいんだろうけど、歴史上の人物だって、どこにでもいる凡庸な人間だったんだよ」
などと、ピント外れのレスが返ってきたこともあったな。
784日曜8時の名無しさん:2010/07/19(月) 02:27:37 ID:h1uOOMhB
3部見て、武市さんがいなくなったことを実感して、
なんともいえない寂しい気持ちになったな。
でも、この時代の人達はこういう悲しい体験をしながらも
前を見て進んでったんだな。と思いながら今日見てた。
何か犠牲や失敗があって、どうすればいいか考えて、前進して行く。
全く違う話みたいに雰囲気が変わってるけど、
2部あっての3部だと思ったよ。
785日曜8時の名無しさん:2010/07/19(月) 02:28:35 ID:qEmP3Ls7
史実など誰も見たことないんだから実際わかるはずない(キリッ
とかもうねorz
786日曜8時の名無しさん:2010/07/19(月) 13:35:13 ID:uyNbFaya
武市はもっと知的な人だと思ったんだが。龍馬の引き立て役とはいえ
もうちょっと華のある俳優でもよかったのでは。
とはいえ最期の切腹に向かうときの武市は良かったぞ。
787日曜8時の名無しさん:2010/07/19(月) 16:08:23 ID:E2Bb3N1a
この期に及んで、〜だったらよかった、こうすればよかったのに
というのは美しくないから言いたくない

言いたくないが、一回だけ言わせてくれ
大森、最後の最後だけでなく、前からバンバン主張すればよかったのに
「土佐にあだたぬ奴」と笑って言って、裏で肩を落とすとかさ

武士はやせ我慢のかっこつけしてなんぼ、だと思うが、龍馬伝の武市さんは
かっこつけさせてもらえなかった。視聴者に生をさらけ出して、無様だ小物だ
じゃなきゃ哀れでほっておけない、という大河ではあまりみないユニークなキャラに。

>>782
品がよろしくない感じ。でなきゃお子様か。
脚本というよりPと局そのものの意向なんだろうが、送り手と受け手
ぴったりで幸せな関係を築いてる。本スレみてるとそう思う
788日曜8時の名無しさん:2010/07/19(月) 18:48:52 ID:hQpGeM+L
待ちやーーーーーーーーーーーーーー
789日曜8時の名無しさん:2010/07/19(月) 20:25:52 ID:gl5FDMf2
>>787
「土佐にあだたぬ奴」は乙女姉やんでなくてやっぱり武市が言ってほしかったね
その方が龍馬に思いを託す流れにも重みが出たと思う

〜だったらよかった、はやめて、あえてよかった点をあげるなら…なんだろう
意外と仲間思いだったところ?勝の護衛をした以蔵や裏切り行為をした収二郎を最初は責めても
後で許してしまったり、以蔵のことは何だかんだで最後まで気にかけていたし
史実とだいぶ違うし高貴なイメージはないけど、情け深い武市も悪くない、と思える部分はあった
790日曜8時の名無しさん:2010/07/19(月) 21:07:00 ID:EGDLP4Am
>>787
>前からバンバン主張すればよかったのに
基本スタンスが「台本に全部書いてある」な人だから、最後にあれだけ
場面増やしたりセリフ追加しただけでも、相当思う所も役に対する思い入れも
あったんだろうと思っている。
それだけに、役者に最後にそんな気使わせるなと1部スタッフには言いたくなる。

2部中盤あたりの武市と収二郎のやりとりは良かった。
良かった分、もっと1部の頃から実務的にも思想的にも片腕描写があればよかったのにとも。
武市に限らずドラマ全体的にとことん積み重ねエピソードがないんだよなぁ。
あっ、しまった。また〜だったらよかったになってるw
でも大森、宮迫、佐藤、奥貫。ここらの日本情緒的演技は見応えあって良かったし、好きだ。
791日曜8時の名無しさん:2010/07/19(月) 21:14:08 ID:qnkgqq5g
>>787
>>大森、最後の最後だけでなく、前からバンバン主張すればよかったのに
こういう風には思わない。役者の本当の心の内は視聴者にはわからない。
自分は「生」の半平太にも惹かれた。切腹前の口上に関する大森のエピソードは、
今まで彼が真摯に演じてきた半平太を否定するものでは無いと思う。
792日曜8時の名無しさん:2010/07/19(月) 21:31:14 ID:ydLydMmw
おそらく武市役の話が来たときに、偉人武市瑞山ではなく
人間的な弱さも愚かさもむき出しにしたペーソスあふれるたけちんでいくと
いわれて本人も承諾してると思う。
そしてその制作側の狙い通り、まじめに演じていった。
しかし最後の回に来て、どうしても本物の武市瑞山の風格を何か残さねば
後悔が残って腹は切れないと感じて、牢番への礼というささやかなところに
本物の言葉をいれてもらった――そんな風に推察する。
そんな大森の最初で最後のささやかなペーソスたけちん像への反逆に
人として役者としての譲れない一線というか、ドラマの裏のドラマを感じる。
793日曜8時の名無しさん:2010/07/19(月) 23:54:11 ID:+Z/uW/sC
>>786
このドラマにおける武市像は
ぷるぷるアワアワみっともないし、いじめられっこだし、ちょっと調子こいたと思ったら
すぐ転落してまたいじめられっこに逆もどり、後半は泣いてばかりだし(>>735の言葉を拝借)
という人物だ。

華やらステイタスのある役者にはさせられないだろw
キャリアも玄人受けする実力もありつつアングラ感があり仕事を選ばない大森だからこそ
成立した役だと思う。
794日曜8時の名無しさん:2010/07/19(月) 23:58:14 ID:taybmTm+
>>784
最後の一行がいい、第3部の初回、確かによかったんだけど心の空洞感の理由は
大森半平太を失ったせいなのか・・・・・・

80 :日曜8時の名無しさん:2010/07/19(月) 10:42:51 ID:taybmTm+
>73
大殿様に嫌われている理由を、直接聞いた龍馬にはっきり言われた2点
有能な「セカンド」収二郎への共感、異国の侵略から国の独立を守りたい気持ちは同じ
小攘夷、大攘夷の小異はあれど・・・・・海軍への期待
ドラマをしっかり見たうえでの感想であれば、それは人によって多様であっていいと思う


みんなが幼なじみという設定から始まって、学問、武芸に頭角を現し勤王党の頂点に立つ
幕府に攘夷実行を約束させたあたりから、時代の流れを読むに敏な大殿様に屈していく
以蔵との関係も収二郎との関係も、現代に広い視聴者に見られるドラマというメディアを
考えれば、『龍馬伝』凌ぐ半平太像は考えにくい 
半平太から、勤王党を創らなかったら、誘わなかったらとまで言われ、涙で伝えられた
切腹を凛として受け入れ、半平太に礼を言うシーンは忘れられない 「いつ出られるか」と
収二郎が問うた後だけに、収二朗も自己の非も瞬時に悟ったのだろう、二人抱き合う、何度見ても
涙をさそう

大森南朋、CM依頼殺到でTVでまた会えるw
 
795日曜8時の名無しさん:2010/07/20(火) 00:28:29 ID:V9JHWqrL
>>794
その流れで何のCMよ
外国車排斥運動とか?
796日曜8時の名無しさん:2010/07/20(火) 00:54:47 ID:HZ59ai+8
なんか後味悪いな
なにより自分の志に殉じさせてもらえなかったのが
797日曜8時の名無しさん:2010/07/20(火) 01:13:20 ID:+b/3kwdy
>>793
>大森だからこそか。
このドラマの武市は龍馬伝の中でも、相当難解な役どころだったように見える。
大体、史実の武市自体が清廉潔白と言われながらも、裏では
政治目的の為に暗殺という陰惨なことをやってのける冷徹さを持ってる。
でも、超がつく愛妻家・・云々と、なんともパーソナリティが読みにくい。
脚本家の料理の仕方によっては、全く違う人物像になるだろうね。
大森はあらゆる役をこなしてきた、ちょっと地味な職人さん俳優という
イメージがあったんだが、武市を見てからイメージが変わった。
まず演技が繊細で技量的にも上手い方。
それだけだと他にもいそうなんだけどね、
ただ、画面に映りこんだ時に絵的に異様なはまり方をする時があって、
イケメンじゃないのにすごく美しく見える時が何回かあったのよ。
これなんだろうなあって思うんだよねw
ずっと金城武以上のいい男いないって、不動だったんだけど、
陥落してしまった。大森は色々凄いと思うw




798日曜8時の名無しさん:2010/07/20(火) 01:30:53 ID:gZpRdi8E
787だが、皆のレスひとつひとつに納得するし感動
このスレ好きだ

>日本的情緒
その人たち、いいよね
リアルタイムでみた時代劇で、一番良いと思ったのは「蝉しぐれ」
あの日本を表現してくれる、地味だが繊細な役者さんが評価されてほしい

>美しく見える
あれは不思議だ。全然イケメンじゃないのに、えらくきれいにみえる瞬間がある
799日曜8時の名無しさん:2010/07/20(火) 01:58:31 ID:+b/3kwdy
>>798
でた。「蝉しぐれ」あなた私w
作家違うけど「雨上がる」も好きなんだけど、この辺のキャスティングは
もはや大森しか思いつかない。
人物描写が繊細だから、ナイーブな演技ができる彼にはぴったりかもしれん。
800日曜8時の名無しさん:2010/07/20(火) 07:44:12 ID:VQ3h4hYF
おお出たか、蝉しぐれ。
あれで時代劇に再開眼したよ。まだこんな骨太のやつ作れるのか、と。
その後、藤沢周平にはまりコンプリートはしていないが彼の小説は8〜9割ほど読んだし清左衛門残日録わはじめ、
いろいろDVD買ってしまった。

NHK版の方が好きだが、そっちの方の牧文四郎の人の龍馬さんがまた来年見れるね。
あっちにはたけちん、出てくるのかな・・・。
科白だけでも出てきてほしい。

大森氏の牧文四郎も見たいが、再々映像化は当面ないだろうから無理だね。
数十年後にまたあるなら、次席家老の横山様あたりで見たい。
801日曜8時の名無しさん:2010/07/20(火) 08:29:27 ID:J+t8RTw2
大森奥貫の夫婦役はまた何か時代劇で見たいな
「よろず屋平四郎活人剣」の主人公の兄の神名監物夫婦や
「御宿かわせみ」の東吾の神林の兄夫婦みたいな
主人公たちを見守る兄夫婦のポジションが丁度いいと思うんだが
いま、落ち着いた人情時代劇をやる枠が皆無に近いのがつらい
802日曜8時の名無しさん:2010/07/20(火) 10:32:17 ID:+b/3kwdy
大森奥貫コンビはこのドラマ内で異次元空間を作り出してたよね。
これがたまらなく良くて、これ見たさに視聴してたとこもある。
803日曜8時の名無しさん:2010/07/20(火) 10:37:15 ID:+qMzKflt
お佐那様も出たんだし明治冨さん出ないのかな
804日曜8時の名無しさん:2010/07/20(火) 12:26:25 ID:klBqQ2gq
うお 3部スタート視聴率15%台だ。
大森、佐藤健ファンが脱藩したな。
805日曜8時の名無しさん:2010/07/20(火) 13:48:58 ID:tQHh4ajn
>>804
確かに、空洞感の中で脱藩寸前。
これからは録画しなくちゃとか、
もう一回見ようとか気にせずに済む。

でもきっと視聴率低下は連休の中日とか
うざい土佐に嫌気がさして脱落したからだと
言われるんだろうな。
次週ではっきりするのかも。
806日曜8時の名無しさん:2010/07/20(火) 14:03:28 ID:Mf0R0LE2
>>801
NHK時代劇が時間縮小され土曜に追いやられ
内容や路線も随分様変わりしたしなぁ

テレビ東京も藤沢周平など時代劇に力を入れていた時期があったがやらなくなった
テレ朝も相棒など警察物の高視聴率に味を占めたのかぱったりとやらなくなった
807日曜8時の名無しさん:2010/07/20(火) 15:12:36 ID:SjFy3uPv
>>806
フジも雰囲気のいい時代劇いろいろあったよね
「八丁堀捕物ばなし」とか大好きだった
この前の鬼平でエンディングカットしたの見てフジももうだめかなと思ってしまった
808日曜8時の名無しさん:2010/07/21(水) 00:36:17 ID:cHQCgLot
今、数字知った。
正直連休中日より選挙で時間ズレる方が数字は下がるイメージだったから
こうしてみると先々週は微減で頑張った方だったんだな。武市も以蔵も良かった。

3部は見たが、自分はやはり時代劇は日本の美や影が見たいんだなと再認識。
舞台は煌びやかであると同時に血腥い京都が一番好きだし、洋装より着物、銃より刀、
自由奔放より制約のある中での人の懸命な生き様に魅かれる。
根本的に主役より脇役好きw
龍馬伝の中なら、捕縛の時の無言で身支度を整える武市の後ろ姿と三つ指をついて
見送る冨の礼節ある夫婦の佇まいが良かったし、
やはり2部最終話の牢番に誠意をもって今までの礼を言う武市と、その心を汲んで
無言で姿勢を正して頭を下げた和助の絵が綺麗だと思った。
なんだかんだで、あそこまでの絵が撮れるのはNHKの底力だと思うから、
なんとか大人向けの時代劇枠を復活して欲しいな。
809日曜8時の名無しさん:2010/07/21(水) 01:00:46 ID:4sWWRCFw
はいはい脚本が福田でごめんなさい、言ってることに独自性がなく
分かりやすいなあw
810日曜8時の名無しさん:2010/07/21(水) 01:14:44 ID:cHQCgLot

福田に対しては普通に武市の墓の前で土下座して来いと思っているが。
811日曜8時の名無しさん:2010/07/21(水) 01:17:48 ID:GQE3WJHU
>>806
時代劇の人気は凋落傾向
時間を短縮し、馴染みのない若い人にも受ける内容にシフトする

木曜→土曜の変更のときにどこかでみた
812日曜8時の名無しさん:2010/07/21(水) 01:25:42 ID:UoIBb7t+
ポジティブシンキングで、個人的に今回の武市描写で良かったと思える点を探すと
@愛妻家ぶりにスポットが当たったこと。
A絵の上手さにもスポットが当たったこと。
B全盛期は、朝廷や幕府を動かすほどの力を持ち、
国政にも大きな影響力を持った有能さ(実務能力)を、
「おーい!竜馬」よりも多く描いてくれたこと。

パッと思いつくのは、この辺。
813日曜8時の名無しさん:2010/07/21(水) 02:00:24 ID:PCZbIcEZ
なんだか、視聴率が下がったとかで、本スレが暴れてた。
読んでるだけで、心がささくれそうだから、
もう二度と行かないでおこうと心に誓ったw
歴史の人が来てる時はおもしろかったんだけどな。
武市さん関連スレは、比較的穏やかだな。
園芸板ほどではないが、自分にとってオアシスになりつつある。

>>811
時代劇は確かに減ったよね。子供の時アニメよりちゃんばら見るのが
好きだったくらい時代劇LOVEだから、ちとさみしい。
武市さんはお侍って感じが一番してた。つまり好きだ。
814日曜8時の名無しさん:2010/07/21(水) 10:42:40 ID:6L/ntrri
武市先生とイゾウさんと土佐勤王党の方達に
ご冥福を心より申上げます。
815日曜8時の名無しさん:2010/07/21(水) 20:03:41 ID:JTDprUbu
>>814
龍馬も、最後まで勤皇党なんだよな?
なんか辞めたとか言う説もあるようだが
でもお龍の証言だと、武市は土佐に一緒に帰ろうと誘ったと残ってるから
辞めては無いとおもうんだけど。
816日曜8時の名無しさん:2010/07/21(水) 22:20:45 ID:+oRIB6g5
>>812

衣装が豊富でしかもきちんと着こなしていたことも追加してくれ。
しかし全部で何着あったんだろう数えたくなってきた。
817日曜8時の名無しさん:2010/07/22(木) 00:00:41 ID:Mjuugo5y
>>816
そう言われてみると衣替え多かったな、武市。
どこで着用してたか忘れたが、大きな柄の黒っぽい着物が格好良かった。
818日曜8時の名無しさん:2010/07/22(木) 01:06:55 ID:Bpm2ikw1
江戸城に登城してた時の裃の紋って武市家のだったっけ?
重箱の隅とは思いつつも、あの時点での武市の身分で江戸城上がれたのかな?とか
細かい事が気になったw 
史実では公家侍として名前変えて江戸行ってたんだよな。
819日曜8時の名無しさん:2010/07/22(木) 01:40:00 ID:KySQDtxm
>>812

下戸描写もねwww
820日曜8時の名無しさん:2010/07/22(木) 08:07:20 ID:ZQL2bJSj
第2部は、「武市夫婦+イゾウ伝」だったな。



821日曜8時の名無しさん:2010/07/22(木) 09:16:14 ID:2sfGa1Ea
日教組が連合に1億円寄付 子供救援名目、政治行為か?
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100319/crm1003191148003-n1.htm
822日曜8時の名無しさん:2010/07/22(木) 09:59:44 ID:T0GYFpm9
武市先生が土佐に戻ったのはどうしてだったんでしょうか?
自分は大河を見る限りでは、亡くなった収二郎や、他の志士の手前かなぁ?
くらいに思っていたんです。

でも、このスレで前に「薩長同盟を容堂に説得するため」って書いてあったのを見たんですけど、
本当ですか?それなら、龍馬より慎太郎のほうが先に薩長同盟について書いているのは
武市先生からもヒントを得たってことなんでしょうか?
823日曜8時の名無しさん:2010/07/22(木) 11:38:13 ID:RyhuEisS
脚本はあれこれいいたいことあったが
大森+奥貫コンビはたたずまいが美しかったな

また別の作品で期待しよう
824日曜8時の名無しさん:2010/07/22(木) 13:52:17 ID:Mjuugo5y
>>822
そういう活動があったという史実は聞いたことがないが、
武市の思想が一藩勤王を軸にした攘夷だから、山内容堂を説得するため
というのは、らしいっちゃらしいね。
武市は容堂を教育できると思ってたというのも聞いた事ある。
それが、結果ミスリードに繋がるわけだが。
ドラマではお殿様〜ははああつ!!な武市さんだったが、
例えば、容堂を大森と同じぐらいの役者にして、武市の政治活動の部分を
もうちょっと史実通りに描いてもおもしろかったんじゃないかね。
825日曜8時の名無しさん:2010/07/22(木) 15:53:38 ID:cQtXeAl+
>>824
容堂公に近藤さんを配した時点で
武市の政治活動を描く気はさらさら無かったってことなのかもな
826日曜8時の名無しさん:2010/07/22(木) 17:15:13 ID:b/II/8Za
武市の政治活動を描くとなると
この自分探しばっかりやってる龍馬より華々しいし
半平太伝になっちゃうくらい尺が必要だなぁ
いっそそれが見たかったが
827日曜8時の名無しさん:2010/07/22(木) 18:58:46 ID:Mjuugo5y
>>825
近藤容堂は強烈で面白いキャラになってたから、あれはあれで個として見れば
いい感じなんだが、武市に絡ませるなら、史実通り年齢が近いほうが
話はおもしろくなったし、上士と下士の身分差関係もより鮮明に浮かび上がって
分かりやすかったんじゃないかね。
828日曜8時の名無しさん:2010/07/22(木) 19:50:46 ID:o/oW4lsg
武市の衣装は自分も気になってたんで見返してみた

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1044349.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1044351.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1044353.jpg

武市攘夷覚醒前は紺道着、覚醒後は白道着だったな
あと龍馬も微妙に違う衣装が3種類ぐらいあった
弥太郎は綺麗か汚いかのどっちかだったけど
829日曜8時の名無しさん:2010/07/22(木) 21:05:59 ID:T0GYFpm9
>>824
ありがとうございます。

自分は史実に詳しくないんです。武市半平太という人の事も『龍馬伝』で
初めて知りました。
でも、三部に入ってから武市先生が出なくなって本当に寂しいんです。

三部で松陰先生の志を継ぐ人が出てきているのを見るにつけても、
だれか武市先生の後を継ぐ人がいてくれたらなぁと思ったりして。
「中岡慎太郎がそうだったらいいなぁ〜」と、史実が分からないから希望的観測
してしまいました。すみません。
830日曜8時の名無しさん:2010/07/22(木) 21:48:24 ID:AVC0bIty
>>829
武市は東洋が生きてる頃から薩長+土の連合を説いてた
てのは結構有名だぞ
龍馬や中岡ら勤王党生き残りが薩長に話がつけられたのも
京都にいたころ武市たちが他藩の志士と交流し
認められてた遺産
坂本龍馬主役だと、どうしても桂と龍馬が顔見知りだった点を強調されるが
対長州においては久坂と武市が深く親交をむすんでたことが重要
対薩摩では伝で存在スルーされた吉村寅太郎と精忠組の関わりが重要
染五郎版の龍馬では武市役のセクスィー部長が
萩原流行の東洋に薩長土の連合を説いてる場面があるぞ
831日曜8時の名無しさん:2010/07/22(木) 21:54:35 ID:Ffs9uEbG
>>828
おお!思いもよらぬ画像の配給サンクス。
青い衣装多いなくらいしか思ってなかった。いろいろ着てたんだね。
832日曜8時の名無しさん:2010/07/22(木) 22:36:22 ID:QsXeXpzH
坂崎紫瀾はなぜ坂本龍馬ではなく、
武市半平太を自由民権運動のヒーローに選ばなかったの?
あるいは、中岡慎太郎を選ばなかったの?
833日曜8時の名無しさん:2010/07/22(木) 22:54:52 ID:AVC0bIty
本スレで同じようなレスをして
その話題が続いてるのに
わざわざこっちにマルチする意味がわからん
834日曜8時の名無しさん:2010/07/22(木) 22:58:49 ID:QsXeXpzH
>>833
本スレでなかなか返事がなかったので、
こっちの方がくわしい人がいるかな、と思った。
835日曜8時の名無しさん:2010/07/22(木) 23:43:28 ID:rchJMGMO
>>828
武市さんは結構お色直ししてたんだね
ガクト謙信みたいにハデな色じゃないので気づかなかった
836日曜8時の名無しさん:2010/07/23(金) 00:08:53 ID:8+rdDRtJ
下げ緒だっけ?
あれがお洒落だったよね・・・
美術や衣装のムックとか出ないだろうか?
837日曜8時の名無しさん:2010/07/23(金) 00:21:07 ID:rk0g3dtg
下げ緒って何?
838日曜8時の名無しさん:2010/07/23(金) 00:24:48 ID:oGADtfu6
>>828
ありがとう。保存した。
一枚目の左下の弥太郎が沢村に見えて、一瞬なんのシーンだったかと悩んだが、
小龍宅のだね。
この時の紫の着物と、土佐藩邸での別れの時の着物が好きだな。


839日曜8時の名無しさん:2010/07/23(金) 00:27:47 ID:cBlgZOj5
>>836
下げ緒も良かったな。
2部の紺と白の表裏一体で長く垂らしてるのもお洒落だったが、
1部のちょい田舎っぽい色合いで重めに結わえてあったのがかわいかった。
冨さんが編んで、結わえてあげてるんだなと思って癒された。
美術と衣装とセットのムック欲しいね。
840日曜8時の名無しさん:2010/07/23(金) 01:33:13 ID:JFLr0rY1
>>836
龍馬伝で、下げ緒ってあんな風に使う物だと初めて気がついた
よく刀を飾ってある時に凝った結び方をしてあるのは覚えがあったんだけど

藍白の方で画を描く時に襷掛けしてたのがきりっとしてて好きだった
連れて行かれた時に役人に渡してて行方が気になってたんだけど
刀と共に冨のところに戻ってきたのを見て泣けてきた

衣装と美術設定の本出してくれと何度もステラにハガキ書いてる
841日曜8時の名無しさん:2010/07/23(金) 01:55:01 ID:sRCVUeur
>>828
2枚目右下の衣装は武市が上士に引き上げられてから着た衣装だな
2部下士時代は左下の衣装がメインだった。
黒武市の衣装も、武市のものとは少し違うみたいだったから気になってたんだけど
黒武市が出てくるシーンはどれも暗過ぎて細かい判別は無理だったw

下げ緒もオサレでよかった。
1部の下げ緒は渋い感じだったけど、2部の白の下げ緒はかなり目立ってた
842日曜8時の名無しさん:2010/07/23(金) 02:50:45 ID:aSV4luV3
1枚目右下の、龍馬パパとお茶するシーンほのぼのしてて好き
武市さんは父兄受けもいいんだなw

勝に会いにいったとき薄暗い部屋で黒っぽい衣装に
白い下げ緒が映えて美しかった
そっか富さん作だったのか 泣ける…
843日曜8時の名無しさん:2010/07/23(金) 07:20:18 ID:Phnv2lqV
武市先生っ!
横浜駅で踊っちゅう以蔵を捕獲したぜよ!
ちっくと髪型は変わっちょったけんど、死んじゃおらんかったぜよ!
http://www.oricon.co.jp/news/movie/78403/full/
844日曜8時の名無しさん:2010/07/23(金) 07:38:22 ID:u613U8Vp
>>828
ありがとう!一目瞭然ですな。どれもシュッとしてかっこいい。
2枚目の左上、殿が麻疹になった時の? 珍しい武装スタイルだったね。
表情の演技も良くて好きなシーンだった。
ほんのちょっとしか写らなかった、あの格好の全身が見てみたい。
自分も衣装・美術の本要望の手紙書こう。


845日曜8時の名無しさん:2010/07/23(金) 09:00:01 ID:HnLvd211
>>829
普通なら慎太郎は江戸留学か勤王党結成のあたりで出てきて
龍馬と顔合わせしてるんだがな
中岡役の役者のスケジュールが都合つかなかったとしても
登場人物同士の会話で”中岡慎太郎という人物の存在”を説明しとく
くらいはやっておけばよかった
まあ京での武市の活動も日下との親交も殆ど描写されなかった時点で
武市が薩長と土の連携を唱えてたてのは無視される運命だとわかってたが
846日曜8時の名無しさん:2010/07/23(金) 17:17:23 ID:wgYqgewG
>>828
おっ、ありがとう

一部の頃、攘夷覚醒後の白道着が気になってたのを思い出した
昔少しだけ剣道習ってたけど、先生も生徒も男子の道着はみんな紺か白地に黒模様で
あんな真っ白なやつ着てる人いなかったから違和感があった
それに、攘夷思想に染まった(って言っていいのかわからんけど)後に白道着ってのもなんか不思議で
まじで龍馬伝の美術・衣装本ほしいなw
847日曜8時の名無しさん:2010/07/24(土) 00:22:44 ID:/16huSlH
武市が文久3年に土佐へ帰国したのは、薩長の同盟と言うよりも
その頃から関係が徐々に悪化してきていた薩長の融和をはかるべく
容堂と協議を行うためじゃなかったか?
848日曜8時の名無しさん:2010/07/24(土) 07:33:12 ID:LgAZ4qub
それも含めて、薩長土が連携して動くべし
てのは武市ら土佐勤王党がずっと唱えてたことであって
ドラマみたいに龍馬が急に「薩長同盟ぜよー」
と思いついたネタじゃない、って話だろ

まあ大方の竜馬ドラマでも竜馬が薩摩の西郷と接触した頃
「薩長の同盟じゃー」って思いつく展開だから仕方ないが
伝のこれまでのノリだと
武市の遺志をついで活動してた中岡の功績も
無かったことになりそうで…合掌
849日曜8時の名無しさん:2010/07/24(土) 09:35:54 ID:xYjDyYNK
武市がこれからのことは薩摩と長州と話し合わなければならない
って言ってたのはそういうこと?
850日曜8時の名無しさん:2010/07/24(土) 12:12:01 ID:6ko+EPjN
「武市の夢」回、反響大きかったらしいな。良い方にか悪い方にかはわからないが
初回に継ぐ反響だったらしい。そして再放送の問い合わせが挙げられてるのを見ると
やはり大河は8時と固定観念持ってる人は見落とすんだな、時間変更回はと思った。
この回の放送が終わってしばらく脱け殻だったが、遅ればせながら感想送ってやろうかな。
武市夫妻、和助、以蔵の役者の頑張りに対する賛辞は伝えてやりたい。

しかし終わってしばらく、土曜日はゲゲゲと鉄の骨がのんびりと楽しみで、日曜放送の
内容を思って胃が痛くも重くもならず、どんだけ異常な半年間だったんだとあらためて
思い知っているw
関係ないけど、鉄の骨の主役の名前、平太か。気付いた瞬間、つい頭にもう一つ漢字を
重ねたくなってしまったw


>>846
2部が始まった頃のステラに武市の衣装考察が載っていて、道着の白は尊王思想、
紺は武家のイメージで、下げ緒はこの二つの色を絡めて武市のパーソナルを表現している
とあった気がした。

851日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 00:04:45 ID:RuPKaBYO
>道着
従兄弟らが剣道やってたけど、確かに紺か、白地に黒の刺子?みたいな
道着で、真っ白はみたことない。
中身は黒、表向き白、武市さんの二面性をあらわしてるのかと思ってたよ
「ステラ」バックナンバー取り寄せようかな
852日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 00:48:54 ID:9TJOog+e
2部の下げ緒って白一色かと思ってたけど、表が白で裏が藍だったんだな
ここまでして黒武市や武市の葛藤を描いているのに
どうしてこうなった
853日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 00:54:53 ID:Htzdawev
>道着の白は尊王思想
尊王思想は龍馬伝ではあまり描写されず、ちらりと口にしてもできるだけ印象に残らないよう処理されていたね。
NHKコードのせいか、単にそこは描く必要がないと判断されたのかわからんけど、
衣装さんの人物考証の方が脚本より史料に忠実だよね。
854日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 02:04:22 ID:5CA0UG9R
>>851
うちの学校の剣道部では女の子が白い胴着着てた
男子は紺だったな たまに袴まで白い人いるよね
855日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 09:38:00 ID:sT1fHlDk
武市半平太を一番特徴づける言葉は「一藩勤王」だと思うんだが、
ドラマの中でこの言葉が一度たりとも出なかった事が不満だった。

あと、史実の武市は柳川左門の拝領名で勅使に従って江戸に東下した際、
公卿装束に身を包み、土佐では家老以上の身分にしか許されなかった長棒駕篭に乗り、
江戸城にも登城して、幕府から饗応を受けたりしてるんだが、
これら、土佐の白札郷士としてはあまりにも異例過ぎる出来事は、
武市の栄光と権力を視聴者に解り易く印象付けるためには、外してほしくなかった。
856日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 12:10:32 ID:YTl4p0iu
武市先生のターンなんてなかったよ
増上慢に描かれるし
857日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 14:09:06 ID:yPFy7xLu
武市先生のターンがあったからこそ政変後の弾圧も厳しかったのにな
龍馬伝の武市はすごいささやかなことで大喜びしてた小物感満載だったね
容堂公も「本当は武市をいじめたくないんでちゅ、立場上仕方ないでちゅ」
みたいな書き方で、怪物どころか意志薄弱の自暴自棄酔っ払いになってたし
後藤はあんな下手な芝居にころっとだまされる脳みそ筋肉みたいに書かれるし
以蔵は登場最後の回でほとんどスルーされてるし、演じた役者がかわいそうだった
858日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 15:43:45 ID:8gnEEFLj
自分は以蔵ファンなんですが、武市さんが大森さんで本当に良かったと思ってます
大森さんだから、あの酷い脚本でもあそこまで武市さんを魅力的にできたんじゃないかと
そのおかげで、以蔵も魅力的になっていったように思います
859日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 16:22:18 ID:3IVTpGkA
クマー
860日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 16:27:10 ID:4m0VnZHu
>>855
幕末って何だかんだで藩単位で動いた薩摩と長州が明治で勝ち組。
だから藩単位で動こうとした武市が結果的に正しかったと描くと、個別で動いてた龍馬の活躍に
正当性が持たせにくいとでも考えたんじゃないのか<一藩勤王無視
上手くかけばそんな事ないのにな。

公家装束の武市は見たかったね。捏造で勝に会いに行く創作入れるくらいなら
そっちの上り坂の方が話の構成的にも衣装的にも余程見たかった。
861日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 17:08:15 ID:ME5FVZxT
「鉄の骨」で和助がイヤな奴になっていたw
862日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 18:03:51 ID:OaoIHivS
>>860
いや、公卿装束の武市はあんまり見たくない。
歴史にうとい視聴者から見れば、上り坂というより単に唐突な感じがすると思う。
裃姿で十分出世したことは判る。
863日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:39:27 ID:aENQqOJM
>>828
見逃したーーーΣ(゚Д゚)ガーン 
PC具合悪くてしばらく来られんかった間に武市先生の画像うpあったがかーーーー!!

だれぞ再うpらぁしてくれんろうか・・・



   /l、   たけちん見たいな
   (゚、 。`フ
    」  "ヽ
   ()ιし(~)〜
864日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 00:24:25 ID:ydT3b35R
>>855
短期間で異例の政治権力を手にしたのに、成り上がりと蔑まれることのなかった稀有な存在だな。
公家も藩主も決してぞんざいな扱いをしなかった。
なのに龍馬伝では初期からずっと蔑まれ虐められキャラ。
たいへん痛々しゅうございました。
865日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 00:52:09 ID:NDCOe1Kz
>>750
強者あらわる

てか出張から帰ってきたらオレの武市写真展が な い っ !

つーか3部入ってから見れてない
回想武市シーンあるならdvd買うぞ
866日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 01:03:57 ID:F1ezMhcZ
867日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 01:14:43 ID:7R8naRh2
痛々しすぎて、本編みるのがやっと
公式フォト集はまともにみてない
868日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 01:48:01 ID:/QSfjJxs
>>865
トン

これで落ち着いて寝られる
てかキモイな自分orz
869日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 10:19:06 ID:mK2Tbuie
今朝の読売に武市と以蔵の演技を称える投稿があって少し救われた気分だ
「今後、役名を聞けば必ず顔が思い浮かぶであろう名演」と
870日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 11:29:32 ID:7EL7LQUv
>>869
マジで!
それはよかったあ・・・
871日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:05:09 ID:5TUYTdZj
test
872日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:14:49 ID:5TUYTdZj
規制解けた・・・。
>>869
うちは読売なんだけど、その投稿なかった。地方によって違うのかな。
でも、そういう投稿あっても不思議ではないな。
3部見てたら、この2人がいないのが寂しくてたまらん。
余韻の残る名演だったんだと、いなくなって強く実感する。
873日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 14:05:11 ID:bkctOU3b
>>861
以蔵の彼女も出てるよね。
かなりスイーツ臭がするけどNHKのお気に入り女優なんだろうか。
苦しんだあげく以蔵を捨てたみたいに徹平のことも捨てそう。

874日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 15:24:16 ID:4+W9Mx63
なんだか別のドラマを見てるみたいだ>第3部

昨日龍馬が武市さんのこと言ってたけど
そんなに簡単に口に出せるような事だったんかと思ってしまった
龍馬のキャラが変わるくらいの出来事だったにしては扱いが軽すぎる

幼なじみより視聴者の方が喪失感がでかいとは不思議なドラマだ…
875日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 17:49:13 ID:9QIVvDYK
自己の都合に応じて立場変えまくるカメレオン主人公はもう放っておこうぜ
876日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 19:14:28 ID:yxh1tU5s
そのカメレオン主人公を演じさせられている福山が一番の被害者
877日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 20:06:34 ID:5TUYTdZj
>>876
福山さんは、性質がもともと硬派な人なんじゃない?
女優さんと絡んでる時とか、なんかぎこちないし。
普段のあまり言い訳しないサバサバっとした感じが好感もてる。
もっと地のキャラ生かした龍馬像の方が魅力あったかもね。

大森さんは逆に女優さんと対峙した時の演技が特によかった気がする。
なんでだろうね。これw
878日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 20:15:24 ID:hN8g9gHN
武市の手紙展の図録届いた。送料込み320円でこの読み応えなら満足。
投獄中の武市の冨さんへの手紙は武家の夫婦としてどれも素敵でかつ切ない。
この夫婦に脚色はいらない。史実が一番。そしてその雰囲気をよく演じてくれてたと
大森奥貫夫婦が今すでに懐かしい。

武市の名誉が回復された後の冨さんの暮らしが楽、どころかかなり裕福だった事にも
ホッとした。
家禄が戻って、政府からも山内家からも年金出てたんだな。
政府からの養老金3000円て、今の価値だと3000万?あと明治天皇の皇后にも
拝謁してたのは驚いた。
養子の名前は半太だし、晩年に詠んだ歌にも夫への思慕が溢れてるし、いい夫婦だったんだな
とあらためてしみじみ出来たよ。
879日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 20:15:53 ID:Id/IDm++
福山はただのドスケベです
880日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 22:17:55 ID:hP70UsBj
>養子の名前は半太

これ泣けるよね。富さんは武士の妻としてよくできた女性だけど、
それ以上に心底武市さんを愛してたんだと思う。
半太さんを医者に育て上げて、八十何歳で大往生ってのもすごい。

成功した弥太郎と富さんが偶然再会するシーンでもあればいいのにな。
881日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 22:52:17 ID:eHEhv0l2
>>878
名誉回復自体は早くにしてるけれど、生活は楽じゃなかったみたいだよ
勤王党にいた田中光顕が宮内大臣として凱旋し、窮状を知って
養子を医大に行かせたり面倒を見て、養老金の事も尽力した
そのあたりは武市の人柄のおかげだね

皇后に拝謁した時の女官のひとりが姉小路家の人で
幼い頃に武市によくだっこしてもらった思い出を話してくれたとか
882日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 23:55:12 ID:7EL7LQUv
>>881
>皇后に拝謁した時の女官のひとりが姉小路家の人で
幼い頃に武市によくだっこしてもらった思い出を話してくれたとか

。゚(゚´Д`゚)゚。
883日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 00:41:59 ID:KLhid12H
カステラ作り失敗を引き合いに総括されてたね武市さん
しかも反面教師として切り捨てられてるし
誰か面子の一人が龍馬の物言いにカチンときたのかなにィ!と憤ってくれたのが救い


どうにもムシが好かないこの主人公
884日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 00:57:08 ID:AWGVn2/V
武市さんの集団の中の立ち位置って、強力なリーダーシップだとか押し出しの強いタイプでなく、
親戚の中にいる思慮深くおだやかで一目置かれてる人って感じだと思う。
書簡の印象だと、勤王党でも、山内家や公家や他藩の志士との係りにおいても
まったく変わらぬ立ち位置と扱われ方だなと思う。これは何気にすごい資質かと。
冨さん相手だとちょっと崩れるというか、お茶目だが。
あと子供好きだよね。寡婦になって同居してた姉のお子二人をかなりかわいがってたとか。

>>881
いい話だ…史実では姉小路家とはわだかまりないんだね。良かった。
885日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 01:04:30 ID:fRxaqkIe

。゚(゚´Д`゚)゚。


このスレに救われてるよ
886日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 01:27:13 ID:BURO9Hbk
>>876
同感。一番かどうかは、いろんな意味で可哀想な人いっぱいいるから定かではないが
主人公ゆえに脚本の被害甚大なのは明らかだよね。

「志だけではいかんのじゃ」って武市が志だけだったみたいに言わんといてくださいw
龍馬、弥太郎、武市の中の人たちが築いた友情は本物だったろうに
脚本で本人たちの醸し出す空気までぶち壊しにされるんだもんな…
887日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 01:38:17 ID:U1vBemZe
志だけなら、机上の空想家なら、破滅しなかったろうよ
行動の人だったからこそ、あの最後があったわけで

>>881,884
この柔和な武市さんだと、子供あやしてるのがナチュラルに浮かぶね
みてみたかった。
実質、勤皇党を動かしていたのは平井、その人望からトップに担ぎ上げられたのが武市
というのをどこかでみたんだが、実際どうだったんだろう
ぜひ時スクープハンターに潜入してほしい
888日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 01:50:05 ID:Ot98+bvn
>>883
うわあ…3部入ってから見てないんだけどそんなことになってんの?
志の欠片も持たない主人公のくせによく言いやがる。
あんな変な理由で切腹させた上に、死んだ後もまだ貶めようとするって
たけちんが不憫すぎて涙が出る。

惰性で録画はしてるし、観てから抗議メール送るかなー。
でもいままで何回メール送ってもなんも変わらなかったし。
ん?
まさか、抗議メールを「反響がありました〜」とか報道してたんじゃないだろうな?
ふざけやがって。
889日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 02:06:28 ID:U1vBemZe
去年買った、高価な大型テレビを壊しそうになった自分がいうのもなんだが
みないで済むならみないでいいと思う
高ストレス社会で、わざわざストレスためんでもいいだろう
890日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 02:14:16 ID:2NareN8C
>>886
龍馬、弥太郎、武市の中の人達は本当に仲が良さそうだね
先日も福山・香川・大森・堤・・でプライベートで食事?してるとこ目撃されてたみたいだし
福山さんのラジオ時々聴くと大森さん香川さんの演技を讃えたり二人の話を楽しそうしてる。
「自分が龍馬伝で一番好きなシーンは武市さんと冨さんのシーン」とも話してた

ほんとう、脚本がね・・・残念だ
891日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 12:32:00 ID:wA+8i5fx
>>887
> 実質、勤皇党を動かしていたのは平井、その人望からトップに担ぎ上げられたのが武市

勤皇党を動かすもなにも、勤皇党が結成されたころは平井はまだ参加していない。
武市を江戸に呼び寄せて勤皇党の盟主の座に据えたのは、党の盟約文を起草した大石圓。
その時、江戸で武市の手足となって諸藩の志士の間を周旋奔走したのが、池内蔵太と河野万寿弥。
892日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 14:09:54 ID:UxGr4DIk
>幼い頃に武市によくだっこしてもらった思い出
>あと子供好きだよね。寡婦になって同居してた姉のお子二人をかなりかわいがってたとか

た、武市さん・・泣かす。
それなのに富さんとの間にお子がいなかったとは。
こういう史実を聞いてからあの朝餉のシーン見たら切なさが倍率ドンだな。
893日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 18:10:29 ID:q25DbiV6
test
894日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 18:59:06 ID:f3mMpl1F
>889
精神衛生上、3部からはパスしてます。
895日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 19:45:39 ID:2RHTC6u4
>>894
me too
896日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 20:40:13 ID:bk1xj9Il
幕末は好きだから3部も一応見てたんだが、前回の志発言には
その視聴意欲がポッキリ折れたな。
あのよー、志だけで騒ぐ輩を抑え込む為に武市がどんな目にあわされたか
自分で書いた事何にも覚えてないのか?この脚本家。
どうせ忘れるんなら、もういっそ武市の名前と存在忘れてくれよ。
触れられない方がナンボかマシだ。
この手の健忘症と志士への愛情も思い入れもまったくない無神経なシナリオが
おそらく最後まで続く事を考えると、見ないでおくのが本当に最上の選択なんだろうな。
この先、あの主人公が綺麗事とヘリクツ捏ねて、周囲に説教しながら後藤と
手を組む……無理。どう考えても不快指数200%だ。これは潮時だな…

と、ヤサグレながらなにげなく虐げスレ見たら噴いたw
あの歌、NHKに送ってやれw
897日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 21:01:12 ID:bLQdbumn
ちょろっとでもいいから明治冨さん出して欲しい
あれで終わりとか、いくらなんでも救いがなさすぎる。
898日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 22:08:42 ID:jjt8wDqM
でも武市切腹はまるで容堂のお慈悲、本当は武市を良い家来だと思っていたみたいに書いちゃったから
武市切腹後の冨さんが家禄召し上げの末生活は苦しく内職で清家をを支えていた…
なんてことは書いてくれないと思うよ、だって脚本の設定が崩れるじゃん
慈悲を持って武市の望みをかなえた、っていう展開なのになんで冨さんまで?ってことになる
だから龍馬伝の中で武市の名誉は回復されないし、冨さんが報われる日は来ない
もしそんな描写がされたら、「じゃあどうして武市に自白させて切腹は容堂の慈悲みたいな書き方したんだ」と
余計に悲しくなるだけのような気がする
899日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 22:09:40 ID:jjt8wDqM
すまん二行目
× 清家
○ 生計
900日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 22:16:48 ID:3U1xsgVc
武市と容堂の関係ってどうなのかねえ
武市は容堂を勤王思想ある前藩主として敬意と忠誠心はあったろうし
容堂も下級藩士が勝手に藩政を動かすのは嫌ってたが武市自体はそれなりに買ってた節もあるし
901日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 22:53:08 ID:AX/W0d29
>>900
史実の武市は求心力を持ち過ぎてしまって
容堂にしてみれば恐ろしかったんじゃないかな。
山内の人間じゃないし。
幕政に発言権を持つために利用できる時は利用しておいて
機会があったら叩き潰すつもりだったんじゃないかな。
で、武市は朝廷を動かすのに躍起になって
そこまで読めてなかったのでは。
902日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 22:53:11 ID:QTnWJciT
>>898
この異世界ドラマ設定では、武市の名誉は元から損なわれてなくて、
冨さんも困窮に瀕してないと思っておけばいいよ。普通に家に仏壇あったし。

個人的に明治冨さんはいらないなぁ。
武市の死に接しての毅然とした冨さんとむせび泣く和助は名シーンだったから
(隣りの乙女はいらなかったが)あれがラストで綺麗に終わってくれていい。
903日曜8時の名無しさん:2010/07/28(水) 01:03:14 ID:3xYcuy34
大森さん、時代劇に合わせて着物が似合うように胸回りを鍛えて、
上士になった頃には4〜5キロ増やし、その後増やした分全部落としたそうです。
言われてみれば、土佐藩邸での別れあたりはムチムチしていたw
でも収次郎が死んだ後あたりはもうスッとしてたような。
顔と言うよりは首に出るタイプで地味にわかりにくいけど、よく短期間に
あれだけ減らせるなぁとハゲタカの時も驚いた事を思い出した。
904日曜8時の名無しさん:2010/07/28(水) 01:05:12 ID:O//92X7i
>>902
自分もそこで終わりでいい派
あの富さんは武市さんの遺言通り「さすがは半平太の妻」でした
905日曜8時の名無しさん:2010/07/28(水) 01:16:16 ID:LNd8SPQ5
>>896
去年は凄かったよ
夫と離れることを嘆いてる姫に、旦那自慢するヒロイン
家庭内血みどろの大名に、家族はいいものじゃーという主人公
毎度毎度、全方位、無神経にもほどがあるって話だった
今年はそこまでいかないが、何故か武市さんで発動する無神経スイッチ
906日曜8時の名無しさん:2010/07/28(水) 07:23:32 ID:dHSi5H9a
巧いことまとめた大河なら、ラストの「あの人たちは今」的場面は
物凄いカタルシスになるんだが、伝の場合は不安要素が多すぎる
下手すると、明治の武市富が遠い目をして
「自分の夫は立派な人だったが、そのやり方はやはり間違ってました
龍馬さんが正しかったがです」
なんて台詞を平気で言わせかねない脚本だからな…
907日曜8時の名無しさん:2010/07/28(水) 07:44:29 ID:gvxwUJ3m
>>906
やめろおおおおおお!!!

想像して寒気してきた…
やっぱり「今後一切武市さんに触れないで下さい」って
メール出したほうがいい気がしてきた。
うう…せっかく武市さんが天に召されて心配事から開放されたかと思ったら、
死後まで抗議メールの必要性が出てくるとは…
908日曜8時の名無しさん:2010/07/28(水) 11:34:50 ID:nEiabQAs
>>906
そこまでされたら、奥貫さんなら抵抗してくれそうな気もするな
最後のセリフについて直訴した大森さんみたいに
909日曜8時の名無しさん:2010/07/28(水) 12:34:18 ID:sUoEEFGr
ここくるとほっとするのはなぜだろう…

>886さんに激しく同意します…
910日曜8時の名無しさん:2010/07/28(水) 14:24:07 ID:R5MKcK+9
>>909
ほんとそう思うならスレは上げないことだ。

武市の描き方は酷かったけど、このドラマのスタッフは武市夫妻の絆に関するエピソードは気に入ってたみたいだ。
蛍の話や夫が投獄されてた間富さんが布団を敷かずに寝ていた話etc
だから>>906みたいなことはないんじゃないかな。

今後あるとしたら、坂本家の団欒のシーンで富さんの後日談が語られるとか。
「その後、富さんはどうしゆうろう?」
「養子を迎えて半太と名づけて育てゆうらしい。」
「あの夫婦は本当に深い絆で結ばれちゅうがやねえ(涙)」

911日曜8時の名無しさん:2010/07/28(水) 14:31:15 ID:NZcbFCED
大森さん、奥貫さんの作りあげた武市夫妻は、個人的に凄く大切で
神聖化に近いぐらいの思い入れがあるんだ。
これ以後、下手な脚本でベタベタ触って手垢を付けないで欲しいよ。
912日曜8時の名無しさん:2010/07/28(水) 15:03:03 ID:XGbCabHJ
すっかり武市さんの影が薄くなっちまった・・・・・
913日曜8時の名無しさん:2010/07/28(水) 18:21:38 ID:y6IsRP7i
影が薄くなったらなったで、綺麗に忘れてやれよ
と思わんでもない
思い出したように「武市さんはー」と間違っちょったダメじゃった
の例えとして名前を上げ続けられるのは不憫すぎる
914日曜8時の名無しさん:2010/07/28(水) 19:43:00 ID:sVu6oTyU
「故郷の友よ」でうつろに城下を歩く武市さんの影の薄さは神だった。
915日曜8時の名無しさん:2010/07/28(水) 23:04:13 ID:OYDDPFPv
>>914
引きこもって絵を描いている武市さんも半透明だった。
916日曜8時の名無しさん:2010/07/29(木) 01:20:14 ID:zitW9coj
やつれて、灰になったようだった。
917日曜8時の名無しさん:2010/07/29(木) 01:39:47 ID:hZM0kKeN
この主人公に武市の遺志を継ぐとか僭称されてもなあ
一藩勤皇の成否を巡って論を戦わせるどころでなく
土佐に居づらくなって脱藩したと本人が告白してたし
918日曜8時の名無しさん:2010/07/29(木) 11:30:26 ID:g8gQ3DpB
武市が何の無念も恨みも持たずに自刃する流れにしちゃって、
どうやって龍馬と後藤の和解をスリリング且つ劇的に描くんだ?
919日曜8時の名無しさん:2010/07/29(木) 13:15:10 ID:auhJdvfJ
>>917
どっちつかずの風見鶏
920日曜8時の名無しさん:2010/07/29(木) 13:35:42 ID:gJHSjTPg
>>918
スリリング且つ劇的になんて描かれないよ
龍馬のほうは「仲の悪かった薩長が手を組んだからわしらも〜」とか言い出すだろうし
後藤のほうも「叔父上が坂本のこと認めてたから〜」で終わりだろ
921日曜8時の名無しさん:2010/07/29(木) 17:29:44 ID:tTjkGqHB
大友D、スタイリッシュと言われてるが、情緒過多な面もある

だから大森好きなのか。
大森は、変な言い方だが、湿度が高い感じだ。
アメリカともうちとも違う、本や映画をみていて感じる日本独特の湿気をまとってる

大友さんの好きな作家、映画は何かな。ぜひ知りたい
922日曜8時の名無しさん:2010/07/29(木) 17:30:39 ID:tTjkGqHB
大友スレと間違えた
923日曜8時の名無しさん:2010/07/29(木) 17:45:26 ID:nYEhz9fU
後藤と手を組む時また武市さんが引き合いに出されるのか
じっさいは乙女姉やんがカンカンに怒った手紙寄越して龍馬が弁解に努めてるけど
このドラマじゃ上士との間で含むところ霧消しちゃったし、「龍馬、おまんの好きなようにしたらええぞね!」と逆に激励とかしそう
924日曜8時の名無しさん:2010/07/29(木) 18:00:04 ID:3mDtZI1v
やっぱ乙女ねえやんは凄いなw
龍馬伝も、せっかく寺島しのぶが演じてるんだから
もっと上手くねえやんを動かしてほしい
925日曜8時の名無しさん:2010/07/29(木) 20:04:49 ID:HU0WPgtK
龍馬と後藤の手打ちは、ただでさえアレなのがこのドラマだと更に
どう取り繕うとムカつく以外どうにもならなさそうなので、見ないのが一番だと思うw
出来れば武市の名前を出さないで欲しいが、多分無理だろなぁ。

影談義。
土佐に戻ると決めた時の武市は白いなと思ったが、その後どんどんその色さえ抜けてって
武市の夢回でまた凛とした白に戻った印象がある。
投獄後初めて尋問を受けた時と、和助への最後の言葉のシーンの背景を光で白く飛ばしてる
絵が綺麗で妙に好きだ。この二つとも、よく考えたら大友D回だったな。
926日曜8時の名無しさん:2010/07/29(木) 22:45:41 ID:YpdJxC1O
>>921
>湿度が高い感じ
よくわかる。
927日曜8時の名無しさん:2010/07/30(金) 00:38:09 ID:xPcWJr0T
>>925
切腹のシーンはほんときれかった。
後藤を睨み付けるとこなんか冷気が漂ってるみたいなオーラが出てて、
ゾクゾクしたわ。
928日曜8時の名無しさん:2010/07/30(金) 00:40:33 ID:Qhla5AbW
あそこの武市さん、ドライアイスっぽかったな
929日曜8時の名無しさん:2010/07/30(金) 00:52:30 ID:ixeLWKGZ
武市さん、絶頂期(あってなかったようなもんだったが)の演技よりも、
転落していく過程の演技のほうが凄くてゾクゾクした。
大森さんはああいう繊細な表現がうまいよな。

自分は歴史に疎くて、武市先生のことも全然知らなかったんだけど、
いままでは完璧とか冷酷とか、Sっぽい描かれ方をされることが多い人だったんだね。
それが儚いだの影が薄いだのチャロだの、Mっぽいイメージで描き出すとはな。
いやね、方向性としては斬新で良かったと思うよ。
だからこそ、脚本がゴミなのがつくづく悔やまれてならない。
930日曜8時の名無しさん:2010/07/30(金) 01:21:39 ID:xPcWJr0T
>>929
史実をあまり気にしないで見れたのはある意味幸せだったかもしれん。
脚本が雑でひどい。へんに知ってるとウヘーってなる。
しかし、個人的に史実武市が結構お気にで、最初のキャスト聞いたとき、
誰でつか?地味でないかい?と正直思ったが、
この酷い脚本を凌駕するような演技連発。よくここまで持ってきたなと
役者の評価は上昇したよ。


この酷い脚本を凌駕するような演技でよくここまで持ってきたなと
931日曜8時の名無しさん:2010/07/30(金) 01:22:21 ID:ixeLWKGZ
そういえば、さっき「武市 手紙」でググろうとしたら、
武市、tまで入れたところで「武市 チャロ」って出てきた。

もっとがんばったら、「武市」って入れたらチャロって出るようになるかな。
932日曜8時の名無しさん:2010/07/30(金) 02:03:09 ID:5atO8NCP
そういえば自分は、映像化された武市半平太を見るのは
この「龍馬伝」が初めてなんだ、と改めて気が付いた。
比べる対象が無いから余計に良くも悪く目が離せなくなったのかな。
つくづく残念な脚本だけど、もし他の俳優がこの脚本で武市さんを演じてたら
それこそ薄っぺらくて見てられなかったと思う。

>>910
セリフ無しで富さんと半太くんが桂浜を歩いてるシーンとかなら見てみたいかな。
933日曜8時の名無しさん:2010/07/30(金) 02:05:28 ID:cxJkiKgf
>>931
がんばらなくていい
934日曜8時の名無しさん:2010/07/30(金) 14:07:45 ID:3lq+SR4k
武市半平太みたいな尊王家は、
坂本龍馬みたいな戦後民主主義の価値観を仮託されたヒーローを持ち上げてる者達からすれば
その行動が広く国民に評価されることが決してあってはならない人物。

NHKにもそんな政治的な思惑があったのだろう。
935日曜8時の名無しさん:2010/07/30(金) 18:09:27 ID:64w4V/E3
主人公と同じ郷党仲間で出来映えの武市半平太
以前の大河なら無碍な扱われ方などまずされまいに
936日曜8時の名無しさん:2010/07/30(金) 18:17:20 ID:uQrSHI4j
もう脚本家が勤皇党や武市に恨みを持ってるとしか思えないよ
興味深いエピソードには事欠かないのに全然生かされてないし

中岡や高杉の登場が遅いのも、後半のメインキャラだから
大嫌いな勤皇党に関わらせたくなかったのかと勘繰ってしまう
937日曜8時の名無しさん:2010/07/30(金) 21:00:38 ID:aoNScKL7
好き嫌い以前に、幕末自体に興味が無いんだろうなと思う<福田
だから武市や勤王党はもちろんだが、龍馬にすらこだわりや愛情を感じない。
出てくる人物、みんなストーリーを進める駒扱いな感じ。

明日の土スタはこの半年の総集編らしいけど、何故か番組欄に大森の名前があった。
おそらく佐藤以蔵がゲストの時のVTRだと思うが、もし前回見逃した人がいたら
どうぞ。武市の面影まったくないインタビュー映像だったけどねw

武市じゃないと言えば、再来週やるハゲタカ映画の予告、鉄の骨の後にやるかな。
938日曜8時の名無しさん:2010/07/30(金) 23:41:10 ID:SlAesHrg
>>931
>>933
そこまできたか。
浸透してる?の?か?
939日曜8時の名無しさん:2010/07/30(金) 23:46:51 ID:WGvHsA+a
>>930
歴史ドラマを史実と混同するのはインテリジェンスとリテラシーに問題がある。
940日曜8時の名無しさん:2010/07/30(金) 23:52:32 ID:WGvHsA+a
>>883
どこからそのような迷解釈になるのやら、NHKにメールしてみな
941日曜8時の名無しさん:2010/07/30(金) 23:54:36 ID:f+SaxuNC
なんかいつもメソメソ泣いてる印象の武市さん
女々しくて嫌だった
942日曜8時の名無しさん:2010/07/30(金) 23:57:12 ID:WGvHsA+a
>>898
これまた酷いなドラマが全く理解できてない
容道と半平太のセリフの応酬を思い出してみな
943日曜8時の名無しさん:2010/07/30(金) 23:59:12 ID:WGvHsA+a
>>942 容道→容堂
944日曜8時の名無しさん:2010/07/31(土) 00:18:59 ID:hZrBTbWt
>> ID:WGvHsA+a

おまえ、こんなとこにまで湧くなよ
武市なんてもう出てこないんだからほっといてやれ
945日曜8時の名無しさん:2010/07/31(土) 07:56:08 ID:iCWyaKwp
tesu
946日曜8時の名無しさん:2010/07/31(土) 08:01:28 ID:HBUHzxfi
いつもの人は上から目線の煽り文句しか出てこないからスルーで
947日曜8時の名無しさん:2010/07/31(土) 09:08:21 ID:lxGxNN5k
>>928
麦茶噴いた
牢から出るシーンから綺麗だなーと思って見とれてしまうんだが

も1回見直してくる
948日曜8時の名無しさん:2010/07/31(土) 11:50:30 ID:cJ6iQsDr
>>941
何を言ってる
龍馬伝の武市と書いてイジメられっこと読む
泣くのが仕事ぜ
949日曜8時の名無しさん:2010/07/31(土) 14:47:38 ID:FFZUQ0cb
スタジオパーク見た。
武市さんは細目の三白眼のイメージだけど大森自身はデカ目のタレ目なんだね。
役柄に応じて顔の印象変えられるのはすごい。

「たける!いや、以蔵!たくさん人を斬らせてすまんかった!今度メシおごるから許してくれ」

にはわろた。軽っっ!
950日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 03:56:28 ID:plVOEN2a
自分も見た。Dr.コトーの役みたいな人かと思っていたら、全然違って
吹いた。嫁に鷲津ともちがうよと教えてもらった。
抗議の切腹に至るまでの辻褄を脚本がきちんと書いてくれれば、
高橋幸治の信長、緒方拳の秀吉みたいに生涯の当たり役になったのに、、
951日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 11:57:43 ID:+x63l1O2
主人公いがい誰得ドラマになってますから。
952日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 12:34:22 ID:59KGPcZB
>>950
鷲津を見た事無かったら、明日月曜の深夜からハゲタカの再放送、総合でやるよ。
953日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 14:13:59 ID:CC2i3x8G
高知新聞に「武市半平太生家に来訪者急増」の記事あり。
web版貼っときますね。

http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=262557&nwIW=1&nwVt=knd

「武市先生!」半平太生家に来訪急増
2010年08月01日09時30分
 「武市先生、今の日本をどうしたらえいがですか?」―。大河ドラマ「龍馬伝」で武市半平太が切腹した後、高知市仁井田(同市池の東側の飛び地)の
半平太生家周辺が一段と観光客でにぎわっている。生家近くの瑞山記念館が5月26日に来館者のカウントを開始。
7月7日までの約1カ月半で約1300人だったが、同月8日から31日までの約20日間で約1500人と急増している。
11日の切腹シーン放映後は自由帳へも半平太への熱い思いをつづった内容がぐんと増え、人気の高まりをうかがわせている。

【写真】都道府県別の来館者数を示した表。日に日にシールで埋まっていく
http://www.kochinews.co.jp/NewsImages?&ss=&nwSrl=262557&nwIF=1
自由帳には半平太への熱い思いが数々つづられている(高知市仁井田の瑞山記念館)
http://www.kochinews.co.jp/NewsImages?&ss=&nwSrl=262557&nwIF=2


954日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 15:54:43 ID:7GMl5QYb
脚本はイマイチだったが武市人気が出てきたのは嬉しいね。
今まで影が薄い扱いだったからこういうニュースはいいことだな
955日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 16:26:29 ID:4snnPVv5
ドラマきっかけで墓参り客急増、みたいなのには正直ヒクけど
今回のドラマでずっと「武市sageだ、アンチ増える、誤解される」と言い続けてた連中は
脚本家と同じくらい視聴者をバカにしていたと言える・・・かな?
956日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 16:39:43 ID:mD7MZDSJ
瑞山神社のお賽銭が4倍になったとか以前見た気がする
自分も来月行くつもりだけど
龍馬の墓はファンと気持ちを共有したいけど武市夫婦の墓はひとりで静かに訪れたい雰囲気
957日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 16:55:46 ID:g8H0ykZR
>>955
そういや一時期、あちこちの板で>>250みたいな書きこみがあったなw

脚本が下衆で不勉強で低レベルなのは、分かる奴には分かるから
その脚本についてキレてた奴が多かった、てことだろ
「真に受けてアンチが増える」って騒いでたのは
福田脚本の武市sageぶりを喜んでて、これで武市の評判も落ちる、って期待してたクチじゃないのか
958日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 17:13:17 ID:ygdqmZsS
>>953
>5月26日にカウント開始

あってなかったような勤王党最盛期よりも投獄されてからの方が来館者が増えてんだね。
さらに、切腹に至る過程がトンデモ展開だったにも拘らず切腹シーン後に急増ということは
やはりあの熱演(力技)で持ってったね。
富さんの好演も大きいと思う。
959日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 17:30:45 ID:B2eJGOQt
そりゃ大河に大きな役で出てくれば、誰の墓や生家も脚光を浴びる。
地元紙が取り上げてニュースにすれば釣られるやつが増え、しばらくは賑わうだろう。
それで武市瑞山の獄中闘争や三文字切腹に込めた思いに、ちゃんとした理解が
広がるといいんだが。
結局「武市は容堂に告白して以蔵を道連れにした」というのが、ライトな龍馬ファンだった
大多数の視聴者の史実認識にならないよう祈るばかりだ。
960日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 17:44:40 ID:I5WMUCUN
>結局「武市は容堂に告白して以蔵を道連れにした」というのが、ライトな龍馬ファンだった
>大多数の視聴者の史実認識にならないよう祈るばかりだ。
余裕でありそうだな
それこそ武市詣でがドラマの影響によるものなら
961日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 18:34:22 ID:juwRdLed
表面上は大人しくして、心の中で「よくもかわいい以蔵を・・・!」とか
武市さんの墓前で罵る歴女がいない事を祈る。

俺の姉が龍馬伝の以蔵大好きで、ひたすら武市を人非人呼ばわりしてたし。
962日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 18:47:11 ID:ygdqmZsS
さすがにそんな人は武市の生家を訪れたりしないだろw
龍馬関連の施設だったら、自動的に観光コースに組み込まれてたりするけど
わざわざ武市さんの生家を訪れようと思う人なら、史実についてもそれなりに調べてんじゃない?

ドラマをうのみにしてるのは、なんとなく視聴してる人たち(まあそれが視聴者の大半だと思うが)
彼らは龍馬と弥太郎が幼馴染だというのも、
篤姫と小松帯刀が恋愛関係だったのもそのまま信じてるわけで
もう仕方ないとしか。

963日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 18:48:07 ID:R94L73MU
まあドラマと時期を同じくする時点でレキジョなるにわかだろうね
以前にあの連中の取材番組見かけたけど酷いもんだったよ
アイドルの追っかけと認識大差ない
964日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 18:57:02 ID:1oS3q70V
変なのもいれば、まともな人もいる。
なんでも一括りに考えてネガティブになり過ぎるのもどうかと思うよ。

自分は遠くてなかなか高知までは行けないが、いつか瑞山神社には行って
夫妻の墓参りはしたいなと思う。
確か養子さんのお墓も同じ場所にあるんだよね。
今は静かなご冥福をお祈りします。
965日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 20:45:14 ID:7olcEevi
半平太を「立派な人やった」と中岡に言わせるくらいなら
それをちゃんとドラマの中に書いて欲しかった。

龍馬の口から武市さんの名前が出ると腹が立つ。
966日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 20:55:58 ID:YWv3R5Av
武市さんの名前が中岡から出たときまた龍馬がdisりだすのかと思った
967日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 21:07:37 ID:VkJbONIC
脚本憎んで人を憎まずだ。

武市さんと中岡の共演見たかったな
今まで武市道場のどこかにいたとは・・・
968日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 21:38:18 ID:FGDnF0nu
脚本もアレだけど、自分は中の人の演技も別に良かったとは思ってない
武市という人物を捉え間違えたんじゃないかと思う
969日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 21:52:31 ID:YSwYBUZe
龍馬伝における武市とうい人物を>>968がどう捉えているか知りたい。
970日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 22:23:03 ID:fawaPTP7
龍馬にだけは武市さん振り返って美化してほしくないんだが
971日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 22:41:09 ID:o42JIHo0
もう武市さんには触れないで静かに眠らせてあげて
972日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 22:55:34 ID:tJV5l6C2
次スレは一応あった方が良いかな?
ドラマの展開次第等々で、今後も色々語りたい事が出てくるかもしれんし。
973日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:12:05 ID:e5AMiEtS
創作が世間に植えつけるイメージてのは、恐ろしいものがあるからな
三国志といい、忠臣蔵といい
974日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:22:53 ID:JjVf1Weo
このドラマでの武市半平太には感情移入できなかたし、元々役者も知らなかったから
今までこのスレに書き込むこともなかったが、3部になって、言葉だけで持ち上げられる
武市が気の毒になった
短い作品だけど、海音寺潮五郎の書いた伝記を読んで、この時代の立派な志士の一人だと
認識していたので
975日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:31:15 ID:EA4fgzWz
>>972
龍馬伝終わるまでは武市スレ、あっていいんじゃないかな
立てられるようならお願いします
976日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:37:37 ID:tJV5l6C2
>>975
このスレのレス数が990を過ぎた辺りで、
規制にも引っ掛かってなければ、立てる。

もし規制で立てれなかったら誰か他の方、お願いします。
977日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:54:41 ID:tJV5l6C2
やっぱり一応、今立てる事にした。

次スレ
http://yuzuru.2ch.net/nhkdrama/index.html#1
978日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:56:11 ID:e5AMiEtS
もしかすると、武市の描写について抗議がきており
それで志士を強調してきてるのか?
979977:2010/08/01(日) 23:56:50 ID:tJV5l6C2
ミスった・・・訂正。

次スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1280674150/
980日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 00:19:21 ID:ZiEs7t3y
ほんとのところの人格者は・・・・・・・武市>中岡>>>>龍馬>弥太郎
981日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 00:42:39 ID:NsTaOEZb
さんざん武市さんはまちがっちゅう!呼ばわりしておいて結局後追いかよ
982日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 01:17:29 ID:iHRwREwe
ドラマ効果で、武市の墓参りに来る人達が増えてきてるのは良いとしても、
「三成萌え〜」とか言ってるような連中や
新撰組の人物を登場させたBL小説を書くような連中の餌食にはならない事を願う。
新撰組のことを調べるためにネットを徘徊してて、
土方歳三と沖田総司のBL小説を書いてるサイトを踏んでしまった時は
気持ち悪い以前に、同じ日本人として非常に情けない気持ちになった。
983日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 06:26:08 ID:j2XspkQA
>982
武市さん絡みのBLサイトなら、最近ぽつぽつ出来てるよ(普通に引っかかった)
数字板でも一時期、基地外沙汰だったし
無機物だって餌食になるんだから、今更というか・・・
984日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 08:28:02 ID:b0EJKoxi
>>974
かといって3部になって誰も武市に触れずに、いなかったことにされても悲しいよね
勤王党関係の人物ならなおさらというか、中岡が武市に影響受けていたのは事実だしな
985日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 09:01:50 ID:Zr9P//a/
>>982
組!以前から新撰組関連は大人気だってのに
今更何言ってんだか
つうかネットが一般に浸透する以前の70-80年代から
紙媒体でアニパロ歴史パロはしっかりと存在し続けとる
そもそも江戸期から義経と健礼門院のエロ草子とかあったし
知名度のある存在でそういう遊びをするのは
そんな目新しい話でもないっつの

>>984
三条卿が龍馬に説得される場面で
土佐浪士=武市の遺志をつぐ者、という訴えかけが三条の心を動かす・・
てのは、まあないだろうな、と思ってたが本当になかったな
そういうキャラ同士の関係性の積み重ねが大河の見所なんだが
伝の人間関係は殆どそういう後になってからの発展性がないのでつまらない
986日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 09:02:33 ID:G+mc3Lxu
>>982
うんこ踏んだと思って諦めろ!

>>983
そんな事教えてくれんでもええw
987日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 09:59:22 ID:Xy3/6zmO
>>982
龍馬伝に新撰組が出たときの本スレはキモかった
長州勢にも同じものを感じる
あいつら同人女かね

この2つは、他の時代の大河スレとの差異を感じる
史実語りしていても、歴オタと呼びたくないような
988日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 10:07:18 ID:HHV5kThb
>>981
というか、
 たけちんの間違ったジョーイの後継者=中岡
 日本全体の事を考えてる龍馬エライ龍馬スゴイ!
って対比路線なんじゃないの?
こんな無理やりな持ち上げかたじゃないと龍馬エライ!が書けない
って時点で終わってる
昨日の回も龍馬の台詞は空理空論ばかりなのに
周りがむりやり持ち上げてくれてて痛々しいこと…
大森武市は確かに散々な書かれ方をしてたが最後は根性でキメ場面を創って退場した
あと4か月かそこら、この脚本に全力で付き合う福山龍馬が気の毒でならない
989日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 12:37:06 ID:Ui5iHwT+
中岡が「それが武市さんの志でもある」って言ってたけど
武市さんの志って何だ?
990日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 13:38:32 ID:LZNxMRm0
>>983
数字板って何?
991日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 13:40:58 ID:2ZAFanm/
>>990
知らない方が幸せなこともある
992日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 14:05:04 ID:WWxn+izU
つうか深夜から今朝にかけて
腐だの同人だの言い続けてるのはどうせ腐女子の自演だろ
ちょっと前に801のスレのぞいたら
佐藤以蔵オタが
「大森みたいなブサ中年が人気あるわけないじゃん」
みたいな切れたレス連投しててドン引きした
若くて池面な佐藤を差し置いて
大森武市の話題で盛り上がってるのが許せないんだと
あれ以来、武市叩いてるレスがあると腐の怨念かと思って笑えてしまう
993日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 14:21:46 ID:nCPV8CEA
土佐はそういう歴史ファン人気ないからどうでもいい
ただし以蔵を除く
994日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 14:53:45 ID:LZNxMRm0
数字板の意味分かったw
>>992
801(腐)というのは「武市と以蔵萌え〜」って言ってる人たちのことじゃないの?
995日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 15:02:10 ID:oxdnB5xV
>992
BLとか同人とかキモ話が続くと思ってたが
そっちのスレに誘導しようとしてたってことかw
「自分好みの話題じゃなかったら夏厨呼び込んで荒らした方がマシよ!」
ってことな
腐女さんパネぇっす
996日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 15:07:49 ID:MW3oNQef
埋め

>>992
だからそんなスレ見るなってw
997日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 17:11:51 ID:ISNoyESc
>>993
そうなのか。良かったよ
土佐はじめ他藩は別に普通だが、長州藩だけなんか浮いてるのが多い
本格登場する前から、違う番組、漫画キャラの話でもしてるようだった
興味持つ前にヒいたわ
998日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 18:01:04 ID:VY8TfYBC
>>989
さんざん武市さんの非をあげつらってきた手前
「そうじゃのう」と相槌打つ程度で茶を濁してたね龍馬
999日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 18:40:11 ID:9MfvhkQZ
やる気無さそうな「そうじゃのー … 」だったもんね
1000日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 19:07:27 ID:UJzR8Tic
1000なら武市さん4部で赤マフラー
10011001
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました    |
| ニュースをお伝えします  |
\               /
   ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  (⌒)    ピ
/ ̄ ̄|        ∧_∧ オワタ
| ||.  |     ━⊂(・ω・` )
\__|    ========  \  このスレッドは1000を超えました
 |   |   /※※※※ゞノ,_)  次スレ、ご期待下さい