【2010年大河ドラマ】龍馬伝 part97

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん
前スレ 【2010年大河ドラマ】龍馬伝 part96
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1275554449/

公式 http://www9.nhk.or.jp/ryomaden/index.html

〈メインキャスト〉
坂本龍馬……福山雅治  岩崎弥太郎…香川照之
武市半平太…大森南朋  平井加尾……広末涼子
坂本乙女……寺島しのぶ 千葉佐那……貫地谷しほり
楢崎龍………真木よう子  お元…………蒼井優 

脚本…福田靖、音楽…佐藤直紀、演出…大友啓史、真鍋斎、渡辺一貴、梶原登城

>>950以降の有志が次スレを立てる。(放送直後は早めに準備)
●スレ立て宣言と誘導は必ず行い、無理な場合は即申告する事 。
●スレを立てられぬ者は>>950〜次スレが立つまでの間はレスを控える。

●アンチな皆様はこちらへ
【大河ドラマ】龍馬伝アンチスレ part5
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1272209634/

●ネタバレ情報はネタバレスレッドへ投下すること。
2010年「龍馬伝」ネタバレスレッド 2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1260382980/

【ネタバレ】龍馬伝ノベライズ専用スレッド
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1269604977/

●質問するならこちら
【初心者歓迎】龍馬伝質問スレ1【途中参戦歓迎】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1260439123/

●大河【龍馬伝】に関する資料&情報
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1260415118/

○大河板@避難所(過去スレURL・テンプレ置き場等)
http://jbbs.livedoor.jp/movie/3607/
2日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:27:44 ID:CNkBd9fT
「龍馬」伝に必要なのは新選組とかいうアホ百姓の描写じゃなくて
勤王党から海軍操練所まで同志だった望月と攘夷は最右翼宮部、吉田の描写だろ
マジで戊辰戦争の再来か?あぁ?糞朝敵野郎が
3日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:27:50 ID:HAtAUeCS
キャスト(メインキャストとヒロイン達は>>1

〈坂本家〉.坂本八平‥‥児玉清     坂本権平‥‥杉本哲太   坂本伊與‥‥松原智恵子 
      坂本千野‥‥島崎和歌子  坂本千鶴‥‥大鳥れい   坂本千鶴‥‥大鳥れい 
      坂本春猪‥‥前田敦子   坂本幸‥‥‥草刈民代   高松太郎‥‥川岡大次郎

〈岩崎家〉.岩崎弥次郎‥蟹江敬三   岩崎美和‥‥倍賞美津子  岩崎さき‥‥菊地美香
      岩崎弥之助‥ささの友間  岩崎喜勢‥‥マイコ

〈武市家〉武市 富‥‥ 奥貫薫     武市 智‥‥菅井きん 

〈土佐〉.  岡田以蔵‥‥佐藤健    中岡慎太郎‥上川隆也  . 近藤長次郎‥大泉洋       
      沢村惣之丞‥要 潤      平井収二郎‥宮迫博之   池内 蔵太‥桐谷健太
      那須信吾‥‥天野義久   望月亀弥太‥音尾琢真     望月 清平‥本田大輔 
      島村衛吉‥‥山ア雄介    溝渕広乃丞‥ピエール瀧  千屋寅之助‥是近敦之
      山内容堂‥‥近藤正臣   吉田東洋‥‥田中泯     後藤象二郎‥青木崇高    
      岡上樹庵‥‥温水洋一   日根野弁治・・若松武史   ジョン万次郎‥トータス松本 
      川原塚茂太郎・原田裕章  河田小龍‥‥リリーフランキー

〈子役〉.  龍馬‥‥‥‥濱田龍臣    乙女‥‥‥‥土屋太鳳   弥太郎‥‥‥渡邉甚平
      半平太‥‥‥桑代貴明   以蔵‥‥‥‥黒羽洸成   加尾‥‥‥‥八木優希
      弥之助‥‥‥須田直樹   さき‥‥‥‥ 野口真緒   春猪‥‥‥‥松元環季

〈江戸〉  千葉定吉‥‥里見浩太朗  千葉重太郎 ‥渡辺いっけい

〈長州〉.  桂小五郎‥‥谷原章介   金子重之輔‥ 尾関伸嗣   高杉晋作‥‥伊勢谷友介
      吉田松陰‥‥生瀬勝久   伊藤俊輔‥‥ 尾上寛之   三吉慎蔵‥‥筧利夫   
      井上聞多‥‥加藤虎ノ介   久坂玄瑞‥‥やべきょうすけ  

〈薩摩〉  西郷隆盛‥‥高橋克実   小松帯刀‥‥滝藤賢一

〈長崎〉  大浦 慶 ‥‥余貴美子   グラバー‥‥ ティム・ウェラード
       朝比奈昌広‥石橋凌     小曽根英四郎‥本田博太郎 
                   
<京都〉  三条実美‥‥池内万作   なつ ‥‥‥‥臼田あさ美  . お登勢‥‥‥草刈民代 
       岩倉具視‥‥[未定]

<新撰組> 近藤勇‥‥‥原田泰造   土方歳三‥‥ 松田悟志    沖田総司‥‥栩原楽人  

〈幕府〉  徳川家定‥‥小須田康人.  阿部正弘‥‥升毅       井伊直弼‥‥松井範雄               
      勝海舟‥‥‥武田鉄矢   松平春嶽‥‥夏八木勲     徳川家茂‥‥中村隼人
      徳川慶喜‥‥田中哲司

〈その他〉 近藤廉平‥‥児島一哉   陸奥陽之助‥平岡祐太    横井小楠‥‥山崎一
      坂崎紫瀾‥‥浜田学     佐藤与之助‥有薗芳記  .  お徳‥‥‥‥酒井若菜


4日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:28:40 ID:HAtAUeCS
SEASON1 RYOMA THE DREAMER   1月〜
第1部:龍馬誕生、江戸に剣の修行へ出る→脱藩するまで

SEASON2 RYOMA THE ADVENTURER 4月〜
第2部:幕臣・勝海舟に師事し、神戸海軍操練所で学ぶ
→政変によって操練所が閉鎖に追い込まれるまで

SEASON3 RYOMA THE NAVIGATOR  7月〜
第3部:長崎の華やかさ、外国人がいるエネルギーを表現
→薩長同盟が成立するまで

SEASON4 RYOMA THE HOPE       9月〜
第4部:海援隊の結成と大政奉還→龍馬暗殺死まで

―第1部―
第1話:「上士と下士」-----------大友啓史
第2話:「大器晩成?」---------- 大友啓史
第3話:「偽手形の旅」 ----------真鍋斎
第4話:「江戸の鬼小町」 --------大友啓史
第5話:「黒船と剣」-------------真鍋斎
第6話:「松陰はどこだ?」.-------真鍋斎
第7話:「遥かなるヌーヨーカ」 ----渡辺一貴
第8話:「弥太郎の涙」 ----------渡辺一貴
第9話:「命の値段」 ------------大友啓史
第10話:「引きさかれた愛」 ------真鍋斎
第11話:「土佐沸騰」 -----------渡辺一貴
第12話:「暗殺指令」 -----------渡辺一貴
第13話:「さらば土佐よ」 --------大友啓史

―第2部―
第14話:「お尋ね者龍馬」-------渡辺一貴
第15話:「ふたりの京」 ---------大友啓史
第16話:「勝麟太郎」-----------大友啓史
第17話:「怪物、容堂」----------梶原登城
第18話:「海軍を作ろう!」 ------渡辺一貴
第19話:「攘夷決行」 -----------梶原登城
第20話:「収二郎、無念」--------大友啓史
第21話:「故郷の友よ」 ---------渡辺一貴
第22話:「龍という女」 ----------大友啓史
第23話:「池田屋に走れ」 -------
第24話:「愛の蛍」 -------------
第25話:「寺田屋の母」 ---------
第26話:「西郷吉之助」 ---------
第27話:「龍馬の大芝居」 -------
第28話:「武市の夢」 -----------

5日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:28:48 ID:2b+MYYxv
今夜の面白い人
ID:9B931jkJ
6日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:29:05 ID:omVsDdft
865 名前: 日曜8時の名無しさん 投稿日: 2010/06/06(日) 21:04:55 ID:9B931jkJ
>>855
他人の言葉そのまま返すしかできない池沼はもういいよw


907 名前: 日曜8時の名無しさん 投稿日: 2010/06/06(日) 21:09:27 ID:omVsDdft
ID:9B931jkJ


934 名前: 日曜8時の名無しさん 投稿日: 2010/06/06(日) 21:12:49 ID:9B931jkJ
ID:omVsDdft
7日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:29:15 ID:Rfbt9Kmv
1乙
8日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:29:16 ID:Uaa0bnw6
>>1
まっこと乙ぜよ!
9日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:29:32 ID:HAtAUeCS
■NHK

「龍馬伝」放送前情報
ttp://www.nhk.or.jp/drama/html_news_ryouma.html
制作発表資料(2008年6月)
ttp://www3.nhk.or.jp/pr/keiei/otherpress/pdf/20080605.pdf
NHK主役発表会見(2008年11月6日)
ttp://www.nhk.or.jp/pr-movie/index.html?id=0150
NHK出演者発表(2009年7月14日)
ttp://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/2000/23281.html
ドラマスタッフブログ(2009年8月26日クランクイン)
ttp://www.nhk.or.jp/drama-blog/920/25502.html
ttp://www.nhk.or.jp/pr-movie/

脚本/福田靖(『HERO』『救命病棟24時』『海猿』『ガリレオ』『CHANGE』など)
制作統括/鈴木圭(『恋セヨ乙女』『ファイト』『フルスイング』など)
演出/大友啓史(『秀吉』『ちゅらさん』『恋セヨ乙女』『ハゲタカ』など)


■よくある質問と答え

Q:平井は上士じゃないの?

A:下士でおk。父が上士最下層の新留守居組という説もあるが、維新土佐勤王史
(明治に勤王党の生き残りが編纂した史料)に、「然るに其の処刑は、従来下士に
例なき切腹と知りたれば、隈山(平井収二郎)は之を最後の名誉と喜び、心機たちまち
一転せるものの如く」とある。

Q:脱藩する龍馬に刀を渡して自害した、姉のお栄はなぜ出てこないの?

A:その件は俗説で司馬遼太郎も採用したが、昭和63年に「柴田作衛門妻 坂本八平女」
「弘化××九月十二日」(××は判読不可能)と彫られた墓が発見された。
今では龍馬脱藩の文久ニ年より十数年以前の弘化年間に死んだものと考えられている。

※テンプレ以上
10日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:29:33 ID:c8x9QR0F
>>1
乙ぜよ。
11日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:30:05 ID:7/XhRMu1
操練所あっさり閉鎖されるんかい
12日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:30:19 ID:EZfO/Hyj
北添佶摩はどこ行ったの
13日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:30:27 ID:IQJa4/vm
陸奥の人物紹介は今日くらいで十分だと思うな。
所詮一脇役なんだし、複雑な紀州藩の事情を延々と説明している時間なんてないよ。
「名門」「わけあり」「超秀才」「人格に問題アリ」というキャラの基本設定を
ざっと紹介したらそれで十分。
14日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:30:52 ID:rb3HgvmV
>>11
勝が失脚するからな
致し方あるまい
15日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:31:15 ID:zef3M/4I
>>1
乙ぜよ
しかし、組ネタは荒れるよなあ
今日に限らず、少しネタ振っただけでファビョって粘着するやついるし
161:2010/06/06(日) 21:31:42 ID:HAtAUeCS
前スレのテンプレ
>望月亀弥太‥尾琢真
ってなってて音いれたんだけど
いいんだよね?
17日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:31:53 ID:rb3HgvmV
>>15
予想を上回るウザさとしつこさに辟易>新撰組オタ
18日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:32:02 ID:+KcjTEFU
操練所好きだったのになぁ
でも西郷も出てくるし我慢我慢
しっかし今年はまっこと楽しいぜよ
19日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:32:36 ID:gZsCfVEg
武市信者が武市の扱いに怒るのはやむをえない気がしたもんだが
さすがに龍馬もので新選組を活躍させろと言い出す組ヲタの神経は理解できない
20日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:33:02 ID:EZfO/Hyj
実写で海出て来るところは良い
おーい竜馬でも竜馬が行くでも味わえない感覚
21日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:33:13 ID:AeQyl5G4
武市や以蔵のが扱い大きくて当たり前なのにな
22日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:33:16 ID:bRnZGWag
>>17
自分もしつこいことに気付け
23日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:33:40 ID:LJHKN7pf
海軍操練所の門開けた時、横に立ててあった木の柱が大きく揺れてて「あれ?」と思た。
あれは何だったんだろう。
24日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:33:53 ID:tosPBcep
陸奥 出海(むつ いずみ 36代)
1839?年生まれ。土佐藩での御前試合での坂本龍馬を最強の剣豪と見なし闘いを挑み、紙一重で勝利する。
その後龍馬を影で支えていく。龍馬の死後、ボーっと海を見ていたが沖田との試合の約束を思い出し沖田と戦う。
「西郷四郎編」にも登場しており、陸奥としては唯一の再登場を実現している。
その底の見えない性格はまさに「海の如し」とは龍馬による評。戦う様は「修羅の如し」とは土方による評。

坂本 龍馬(さかもと りょうま)
北辰一刀流塾頭。
北辰一刀流免許皆伝の腕前を持つ。
しかし、実際はそれ以上の実力を持つが、その優しさゆえに、自分も知らぬような本当の力を抑えている。
力で物事を決めるのを嫌い、血を流さずに倒幕しようとする。
その後、大政奉還を実現し時代を変えるが、それ故に新撰組などの敵を作ってしまう。
龍馬は刀を抜けたにもかかわらずに最後まで人を殺すことを拒み、伊東甲子太郎に暗殺される。
陸奥出海に負けた後、剣の時代は去ったと悟り自ら剣術を封印。
その後、護身用として拳銃を携帯していたが、脅しに使う程度で人を撃つ気は無かった。
その豪胆な性格、剣技を「海の如し」とは出海による評。

沖田 総司(おきた そうし)
新撰組一番隊組長。
優しい性格で、かなりの美少年。しかし、勝負をする時は人が変わったように勝負に執着する。
天然理心流の使い手で、剣の天才と出海に言わしめるほどの人物。
龍馬を殺したのが新撰組であると思った出海が屯所に乗り込んだ時、それは誤りであると伝え、
去っていく出海に勝負を申し込むが肺を病んでいることを見破られ、治った時に勝負しようと約束される。
戊辰戦争の時は病(労咳)が悪化し自宅療養していたが、出海が来たときには「治った」と言い勝負を挑んだ。
まるで同時に3本の刀が襲って来るようにしか見えない、三段突きという驚異の技を繰り出すが、
途中病で体がうまく動かなくなってしまう。
出海の励ましによって最後の渾身の力で三段突きを出す。その突きは出海をかすめるが、逆に蹴りを食らい、さらに病で吐血。
自分は幸せだったと土方に伝えるよう頼み絶命。尚、ルビは正しい読みの「そうじ」ではなく、「そうし」の方が採用されている。
25日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:34:05 ID:IQJa4/vm
そもそも弥太郎視点の龍馬のドラマなら新撰組は出す必要がないんだよな。
NHKが視聴率狙いで無理やり登場シーンを作っただけなのに。
26日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:34:30 ID:USNG/fuw
今回の不満点は桂さんの描写やろ
もっと命からがら逃げ延びる桂さんとか乞食に化ける桂さんが見たいがじゃ!
27日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:35:06 ID:O9QMtcND
今は長州が京に火付けようとしていたってのはデマって見方が主流だと思ってたから
宮部さんが火付け計画話して驚いた。
28日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:35:09 ID:xC2fVgLU
今回の不完全さは個人的に
龍馬の演説が長すぎて、池田屋までの溜めがなかったこと
もっと解説などで池田屋を盛り上げてれば
殺陣がなくても納得が行く人が多かった気がする
29日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:35:11 ID:KMdJrrxg
北添ェ・・・
30日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:35:21 ID:6N8WurIX
アミューズ勢揃いの回
福山 大泉 音尾 平岡
31日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:35:23 ID:zuPnNiGK
前スレ池田屋が不評で驚いた。階段落ちを音だけ表現とか、斬新すぎてシビれた。
龍馬視点なんだから池田屋斬り合いに時間割く必要ないんだよ。
薩摩の寺田屋事件だって「こんなことがありました〜」で終わってんだから。
32日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:35:29 ID:IQJa4/vm
>>26
それはいえるかもなあ。
桂の悲惨な境遇を描けば、
後の薩長同盟の仲裁がいかに大変な仕事だったかが浮き彫りになるし。
33日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:35:34 ID:rb3HgvmV
>>26
うん
逃げの小五郎が見たい
脱糞逃走シーンぐらいはつけてほしいw
34日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:36:01 ID:s6AsIPP+
>>30
以蔵もいれてやれよw
35日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:36:06 ID:oO4GCl9c
NACSの最大の見せ場が終わった・・・。

新撰組も好きだが、ドラマ自体の構成が甘い気が。
思えば極端な盛り上がりは最後の方まで無いと予想する。
36日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:36:13 ID:1QzuMaXv
>>26
夜鷹に変装した桂さんも早く見たい!
そのためのキャスティングのはず。
37日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:36:17 ID:EZfO/Hyj
史実の亀弥太もあんな顔なのかな
だとしたら中の人は神なんだが
38日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:36:31 ID:iK7Fq9yM
新選組の出番増やせと言っただけで組オタ認定というのもすごいな
幕末じゃずば抜けて新選組ファンが多いことも知らないのかね
39日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:36:34 ID:JWb8X1zH
弥太郎家のベイビー誕生と池田屋の大量虐殺と スパイス効きまくりだな

てか、弥太郎の人格が変わりつつある件に関して
栄耀栄華極めて芸者三昧な明治期よりも、貧乏ながらも一家揃って和やかな時期を極楽浄土認定しているのね
40日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:36:47 ID:FsJcRyBp
録画したのを見直していたけど、以蔵と武市の会話、
後藤には内容までは聞こえてなかった感じだ。
後藤の顔が悔しそうだった。
41日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:37:40 ID:IY7qtauJ
別に池田屋詳細に描く必要はないし、新撰組フィーチャーすることもないけど、
ならあそこまで作り上げる必要なかった気がする。
好みで分かれるのかもしれないけど、今回の演出は冗長で自己満気味に感じたけどな。

龍馬伝かなりおもしろいけど、今回は少し残念。ちょっと視聴率対策に色気出ちゃったのかな。
42日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:37:44 ID:ZEDfvHLb
弥太郎視点なんだから入れ込みのある龍馬や武市の話はやけに詳しくなるのは当然なように
弥太郎にとってはどうでもいい新撰組の扱いなんてあんなもんだろう。
43日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:37:50 ID:5AQnkn+b
>>13
うん、陸奥のパーソナリティの描写は操練所内の不協和音にからめてうまくできてたと思う。
今日の龍馬の演説に感化されて次回からはすでに龍馬マンセーになるかも。
44日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:38:06 ID:WktuOLZJ
>>31
サブタイに池田屋が入って予告で新撰組が入ってたら期待するよ
まんまと釣られた…
45日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:38:06 ID:68WCNNkN
>>38
いい加減にしろ
もう新撰組の話題は禁止して該当スレでやってほしい
46日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:38:12 ID:JWb8X1zH
池田屋の地図が彩色つきで綺麗だったね
演出の小技乙と評価
47日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:38:18 ID:hXM9A88J
ID:2b+MYYxv
ID:9B931jkJ

おまんら他所で喧嘩してくれんかのう
48日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:38:19 ID:rb3HgvmV
>>40
現代なら絶対あらゆるところに盗聴器仕掛けるタイプだなw>後藤
49日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:38:28 ID:AeQyl5G4
武市が切腹したら綺麗な後藤さんになるのか
50日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:38:34 ID:omVsDdft
ID:68WCNNkN
51日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:38:38 ID:CNkBd9fT
>>35
NACSとかしょうもない大学演劇サークルレベルのゴミはさっさと北海道に帰れよ
大泉のバーターでしかでれない勘違いゴミクズが
52日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:38:52 ID:v/aZV6ne
>>26多分来週あると思う
公式で桂が龍馬を止めるとかいてある
53日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:38:54 ID:z6RH6UpV
新撰組みたきゃ組!みろ
54日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:39:19 ID:PGfs9sCs
泰三の見せ場がカットとか酷いお
55日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:39:52 ID:Poid0vs3
>>53
組!は無理
56日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:39:54 ID:JIaOgCNx
サブタイ詐欺もあいまって
いままでで一番酷い回になったな
57日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:40:04 ID:thuydoy9
>>53
あれは認めない

見るなら新選組血風録見る
58日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:40:04 ID:CNkBd9fT
>>38,44
おいこら新選組とかいう朝敵の肩持つ不届き者が
不敬罪で宮内庁にとっつかまえられるか?あぁ?
59日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:40:10 ID:zef3M/4I
>>39
金と権力握ったらいろいろ出てきただろうしな
こぎれいなマイコの岩崎喜勢も見たいがのお
60日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:40:13 ID:AeQyl5G4
武市や以蔵ともうすぐお別れだと思うと寂しいな
61日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:40:27 ID:oZ0pxwGM
今回の新撰組はチョイ役だからこそ割り切った演出が出来て、それが良さになってるので、
あまり出番を増やしてもプラスにはならんだろうな
62日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:40:34 ID:nV3f95Fa
>>40
小説版だと、後藤は聞こえなかったからイラついて二人を引き離したことになってるらしい
63日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:40:37 ID:rb3HgvmV
>>38
龍馬と弥太郎や薩長の維新志士たちの群像が中心の物語なんだから
新撰組ファンとか関係ないから
もういい加減にしとけ池沼
64日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:40:47 ID:cjWEsN0n
今日の池田屋はこれまでに無い描き方で良かった。
階段落ちをSEで表現し、そのときの志士たちの表情の変化とか秀逸。
屍累々は少々くどかったが。
65日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:40:47 ID:f8j8qw6x
>>1
このスレをしゃぶりつくそう
66日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:41:04 ID:USNG/fuw
>>52
それは楽しみじゃな
やっぱ桂さんのキャラは生かしていかないとな
67日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:41:04 ID:EZfO/Hyj
十時からも見るか
俺は今日の回わりに好きだな
68日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:41:07 ID:5AQnkn+b
>>40
武市の声は同時に放送されてたから、聞こえてたのかよくわからなかったな。
69日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:41:33 ID:8tGk9zNt
今、龍馬がいくを読んでるんで陸奥について説明をさせてもらいます
あくまでも龍馬がいくでかかれてる事だが
陸奥は本名は伊達
父親が紀州のお偉方、しかし派閥争いに負けて藩から追い出されて平民同然になる
しかし数年後、父親はわずかな禄をもらい藩復帰
しかし陸奥は藩への恨みが消えておらず一家では彼だけ紀州に戻らず
彼一人だけそのまま土佐に残る
一応脱藩扱いになる
なお名前が伊達なのに陸奥とは伊達が東北にいるので陸奥をなのってるだけ
ちなみに彼は海軍塾以前には板垣とも交流がある
彼の才能を知ってる龍馬が実の父親に無理言って海軍塾まで無理やり連れてきたというのが真相かも
70日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:41:34 ID:D4G2kDcf
>>40
口止めしたのを聞いて、
何がなんでも口を割らせてやると闘志燃やした感じかと思ったが

来週からの拷問酷そうで以蔵は憐れ
71日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:41:48 ID:Cgt6/CI7
お友達ごっこいいかげん飽きた

脚本家さん、
龍馬が友達思いなのはよくわかりましたが
そろそろ違う面も見せてくれませんか?
72日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:41:51 ID:Z7DgLqBz
長次郎の結婚も偽侍となじられたのも今後の伏線なんだろうなあ
史実だと秀才ぶりが藩に認められて名字帯刀許されたんじゃなかったか?
あとこのスレで平岡は棒だ棒だ言うから期待してなかったけど面白いキャラだった陸奥陽之助。
「愛の蛍」タイトルははずしてる気がするがw好きなエピソードだからやるのは嬉しい
73日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:41:54 ID:ViKwxLbJ
>>49
あれだけのことをやるとそうもならない気がする
後藤なりになにか懺悔的な感情がわく事になるとかね
74日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:42:11 ID:hz/XXQ2W
さすがに龍馬の寺田屋事件はスルーしないよな?
75日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:42:19 ID:USNG/fuw
>>70
コソコソ話してるのは聞こえた
イライラした

「岡田を岡田を戻せ!」
76日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:42:37 ID:iK7Fq9yM
新撰組の凱旋かっこよかったな
泰三まじでいい
77日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:42:38 ID:z6RH6UpV
組!ヲタざまあ。
涙目だろな
78日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:43:07 ID:rb3HgvmV
レンタル平岡の陸奥もなかなか最初からクセ者っぽい味を出してていいね
79日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:43:23 ID:HTIzEnfg
荒れるだろうなとは思ってたが、案の定だな
80日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:44:45 ID:B6Oo4FCk
こりゃ組!見てお口直しすかしかないな
TSUTAYA行ってくるわ
81日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:44:50 ID:PuSqwS+L
武市と以蔵の会話に対してキレてる後藤の表情に吹いたw
しかし収二郎や以蔵だけじゃなくて牢番とか亀弥太からも
武市は慕われてたんだなあって思った。
82日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:44:54 ID:ViKwxLbJ
>>77
そうか?組!好きだけどこの新撰組も好きだし
とりあえず脇なりに公式画像で山南さんどれかとか楽しめてるぞ
83日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:44:55 ID:oZ0pxwGM
今週なんか少し食い足りないと思ったら、大殿様の出番が少なすぎ。それだけ不満
84日曜8時の名無しさん :2010/06/06(日) 21:45:14 ID:r2I4gqYj
この番組の新撰組はカッコいいね。まさにターミネーター、不気味な
殺戮集団という感じで。
85日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:45:17 ID:gZsCfVEg
龍馬もので新選組の出番ふやせとか無茶を言う
86日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:45:20 ID:ATcAaMw9
泰三評価高いな
87日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:45:23 ID:1sOvG2Ze
>>58
幕末に本当の意味の朝敵はいません。
現政権こそが日本の歴史始まって以来の本当の朝敵でしょうね。
88日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:45:24 ID:EZfO/Hyj
>>59
マイコの偉いところは旦那と別の女の間に出来た子供も分け隔てなく育てたところだな
村1番の美人だったらしい
勝鉄矢の奥さんも同上らしい
一夫多妻のころの日本はよかった
89日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:45:53 ID:RfggxgMc
実況でコニタンコニタン言ってる人いたが
コニタンて誰?
90日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:46:10 ID:AeQyl5G4
武市の平民人気は凄まじい
勤皇党が巨大化したのも武市のカリスマあってこそだしな
91日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:46:13 ID:hz/XXQ2W
つか流れから行くと龍馬が新撰組屯所に殴り込みかけそうなんだがマジで止めてくれ
92日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:46:26 ID:oMeUKqkE
今までの新撰組は嫌いだったけど今回ばかりはかっこいい
93日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:46:32 ID:+W+80D7X
まぁ新撰組なんて出てこなくてもいいんだけど
池田屋のタイトルをつけてこれはないわ
カットする事によって、よい表現になったとか必要以上に擁護する輩も
必死過ぎてきもい
94日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:47:03 ID:9B931jkJ
>>5
お前の粘着ぶりには呆れたよw
>>5で書くとは、よほど必死だったんだなw
95日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:47:16 ID:klBykxt6
実におもしろい
96日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:47:23 ID:Rfbt9Kmv
新撰組信者もアンチもここから出てけよ
97日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:47:44 ID:QvgK2gHN
龍馬中心の話なら本来関連は薄いはずの池田屋事件を
視聴率目当てでねじ込んでしかも大きく扱かったもんだから
あちこちに無理が生じて自滅したって感じかな
小賢しい小手先の演出で無理矢理盛り上げようとしても
視聴者は乗ってこないわ

ラスト10分(覗く新選組凱旋シーン)はかつての名監督が
歳喰って劣化してから撮ったオナニー邦画みたいな臭いがした
98日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:47:49 ID:9B931jkJ
ID:omVsDdft
ID:9B931jkJ

今夜の自演で必死な人大賞w
99日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:47:52 ID:zef3M/4I
しかし美術今回もよかったな
夜の祇園(?)界隈と池田屋の修羅場のギャップがよかった
しかし、竹棒たおしまくって袋小路抜けるのがお約束になってるな、ねこかよw
100日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:47:53 ID:HGE+ODIM
なんとなく海援隊士内親族事情

                   ┌─────┐
                   |坂本権平  ├───┐
                   |(龍馬の兄)| あの女を坂本家に入れるなんて
                   └──↑──┘ 兄ちゃん認ないお(^ω^+)
                        |          |                            ←――┐
                          消えろゲス野郎      | ┌―お龍はアタイに任せなさい(`・ω・´) ―┐  |
                            |     ⊂⊃  ↓ ↓                            | 坂本家に
┌─────┐              | ┌──────┐       ┌──────┐          │  援助
│ 千鶴   .│  ┌─養子に─→  ,´\| 坂本龍馬   |/ ヽ    | 乙女       ├──―─―┘   |
│(龍馬の姉)│  |           ノソリ,.| (死んだぜよ) |.,,从ノ    |(龍馬の姉)  |           |
└──┬──┘叔父さんの家系を.    | └┬―─―──┘       └─↑────┘  坂本さんの親族だから
    親子   絶やさせないぞ     | 結婚     乙女お姉様は優しくて         尽くして尽くしして尽くしして
      │  ┌──┘             │ 死別.  / ̄ 良い人ね!               尽くしまくってあげるね
┌──┴─┴┐               ┌┴─┴─┴┐                 ┌──────┐            |
│高松太郎  ├―好きになれない―→ 楢崎龍   ├―ド卑怯糞野郎.─→ 陸奥陽之助 ├─―――――┘
│(龍馬の甥 │←人でなし屑野郎─┤(龍馬の妻) ←――(不明)――─┤(龍馬の秘書)├───┐
| 海援隊士)|             └┬↑──┬┘              └─┬───↑┘     │
└─────┘               │|    │                    |      |       |
          龍馬さん亡き後のお龍さんが 超良い人ね   親友だから尽くして    僕ら一生  中
          心配で心配で夜も寝れません アンタ最高!  尽くして尽くして尽くして 親友だよ! 島
           生活の面倒見させて下さい   イケメンね!. 尽くしまくってあげるね   |       に
                     ┌───┘│  . |                   |      |       妹
                 千屋に妹  ┌―┴――↓─┐            ┌─↓───┴─┐    を
                  を紹介  |千屋寅之助  |            | 中島信行    |    紹
                     |    | (海援隊士)  ←──仲間同士―→  (龍馬の庶務)|    介
                    |     └──┬───┘            └───┬───┘.   |
                   └───→ 結婚                        結婚  ←───┘
                       ┌──┴───┐            ┌───┴─―─┐
                       │起美(龍の妹) │            |初穂(陸奥の妹) .|
                       └──────┘            └───────┘
101日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:48:27 ID:CNkBd9fT
>>87
あぁ?新選組とか言うなんちゃって侍は陛下にたてついた朝敵だろうがあぁ?
靖国神社で同じこといって英霊に袋だだきにあってこいや?あぁ?
102日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:48:28 ID:EZfO/Hyj
>>74
あっ

それすらあるかも



近江屋まで

103日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:48:33 ID:8T7J56fl
なんだかんいって
次も期待してしまう
龍馬伝、面白いってことだ

池田屋の描き方は痺れた
新撰組もかっこよく恐ろしい集団として見事に描かれている
今まで描かれた新撰組の中でもトップレベルで好きだなこの描かれ方
104日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:48:34 ID:2b+MYYxv
>>94
まだいたのか自己矛盾くん。
105日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:48:49 ID:Vn3PgR0t
竜馬の演説、嫌いではなかったがwww
ただ、インディペン伝スデイやアバターみたいな
ハリウッドからの影響を感じた
106日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:48:51 ID:ViKwxLbJ
キセさんてすごい懐大きい人だたんだな
107日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:49:16 ID:5AQnkn+b
>>39
善人(若干素直になったというべきか?)化したのはいいとして
武市家へのあの入り込み方はまるで寂しい思いをしているお富さんを狙ってるみたいだw
108日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:49:23 ID:klBykxt6
やっぱり泰造萌えた
109日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:49:27 ID:UqCRCH/h
タイトル詐欺ってなんだよ
「池田屋に走れ」の主語は龍馬だろ

龍馬が池田屋に走っていったらみんな死んでて、何が起こったんだ!?っていう演出。
殺陣は入れずに血まみれの羽織を着た新選組を映すだけにしたのが、不気味に仕上がってていいとおもったがね。
110日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:49:44 ID:9B931jkJ
>>104
すり替え君、必死なのは分かるが、>>5はまずいぞw
111日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:50:00 ID:3qtqEURe
>>ID:CNkBd9fT

まぁがんばれやw
112日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:50:20 ID:GlGydB1a
新撰組アンチの書き込み内容が総じてキチガイじみてて怖えー
病んでんのか
113日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:50:28 ID:Z7DgLqBz
亀弥太、数話前まで「武市先生から離れてよかったぜよ〜所詮勤王党言うたち武市先生のもんじゃき」
とか言ってたくせに…あの野郎…(';ω;`)
なんやかんやで武市が皆から慕われてることは描かれてるじゃないか。
114日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:50:37 ID:PWEzIM22
115日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:50:41 ID:WmV3sQCZ
新撰組、冷酷不気味で格好いいよな。
得に興味ないけど今回はいい感じ。
116日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:50:47 ID:USNG/fuw
ID:9B931jkJ
ID:9B931jkJ


おまんら、いい加減にせんかいな
日本が異国に侵略されちゅうときに争ってどうするがぜよ
117日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:50:56 ID:4tvR/9B8
弥太郎は他にも女作ったんかいな。
118日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:50:59 ID:CNkBd9fT
>>93
池田屋において必要なのは新選組とかいうアホ百姓の描写じゃなくて
勤王党から海軍操練所まで同志だった望月と攘夷は最右翼宮部、吉田の描写だろうがあぁ?
新選組とかいう朝敵野郎なんかゴミクズみたいな存在だからどうなろうがどうでもいいが
初代総理大臣になるはずだった稔麿先生が殺されてんだぞクソが
119日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:51:02 ID:Fs8VMPm+
新撰組人気あるなぁ
今日の描写でこんだけ話題なんだから
もう少し詳しく池田屋描写入れちゃったら
今日の放送、新撰組が全部持ってってしまったんじゃね
120日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:51:12 ID:vMl9dPDP
亀弥太は、何人か切ってるはず、そこは見たかったな。
121日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:51:17 ID:gZsCfVEg
>>109
あーそうか、組ヲタはこのサブタイトル
「池田屋に走れ」
を近藤隊から土方隊への伝令のことだと思ってるのか!
122日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:51:18 ID:ANCz8T7q
真木お龍 凄過ぎ。アレに惚れない男は健全ではない。
北添キツ麿はどう描かれた? 蝦夷調査まで行った男がショック過ぎる…orz
123日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:51:19 ID:rb3HgvmV
この長州志士の恨みの爆発とリベンジは後の戊辰戦争で どうぞ
124日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:51:30 ID:68WCNNkN
泰造がかっこいいとか言ってる奴は涙目だな
来週泰造がお龍にボロクソに貶されるんだぜw
威厳も迫力もありゃしないw
125日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:52:01 ID:Rfbt9Kmv
半平太は伊蔵を解放するために毒を盛ったことにするんだろうな
126日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:52:08 ID:gZsCfVEg
>>124
ネタバレ禁止
127日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:52:09 ID:RfggxgMc
大河の醍醐味として殺陣が見たかった!
けど今回の演出も格好良くてよかったよ
そんくらいの感想しかないけど、ここの人は組オタだの
オタじゃないだので争ってんの?
128日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:52:32 ID:b6RkhV0O
お龍は先週より良かった
129日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:52:33 ID:2b+MYYxv
>>110
自分で草生やすなと言っといてまた草か

で、君は俺に質問に答えろと言ってたがいつ俺に質問した?

もうガタが来てるよ。
130日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:52:37 ID:ViKwxLbJ
>>109
多分普通の視聴者は同じ意見かもしれない、けどネガキャン多くて言いづらい
擁護きもいとか言う人もいるし、そうなのかね
擁護というより素直な感想なんだけど
131日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:52:44 ID:PWEzIM22
明日会社に行きとうないがじゃ
132日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:52:48 ID:AeQyl5G4
龍馬と親しい奴らはお龍を嫌うか敬遠してんだよな
まあキチってるからしょうがないよね
133日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:52:54 ID:hz/XXQ2W
あれだけ人数揃えてやられキャラも用意してセットも用意して殺陣は出来なかったってよりあえてしなかったんだろ?無駄に豪華と言うか資源がもったいないというか
134日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:52:59 ID:cswPkJMQ
>>88
そのかわり「勝と同じ墓には入れてくれるな。」と言っとったらしいな、勝の奥さん。
それに反して勝と同じ墓に入ってるらしいが。
135日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:53:09 ID:z6RH6UpV
もう新撰組はいいよ、
136日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:53:21 ID:gZsCfVEg
大河の醍醐味が殺陣だったなんて初耳だぜ
137日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:53:46 ID:USNG/fuw
つーか原田を起用した時点で派手な活躍は絶対ないだろ
お笑いと紙一重なんだから
138日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:53:54 ID:9B931jkJ
>>129
君のように、気持ちに余裕がない人は危ないな。
まず他人を罵倒することからしか始められないのは、良くないね。

なんで他人を罵倒しないと自分の意見を言えないのか聞かせてくれ。

しかも、他にはドラマの感想も書かず、
俺のレスがあるかどうか、今まで必死で見張っていたんだろう?
そういうのはどうかなw

コンプレックスの塊らしいが、リアでは相当辛い人生を送っているんだろう。
同情するよ。
139日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:54:05 ID:QO5x4grh
亀弥太ってなんとなく顔が弥太郎に似てなかった?
140日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:54:08 ID:9B931jkJ
>>116
そういう時は、両方に言うがぜよw
141日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:54:39 ID:rb3HgvmV
>>135
新撰組出すたびに毎回こんなにキチガイどもが暴れまわるんじゃ出さない方がマシだね
142日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:55:01 ID:USNG/fuw
>>140
コピペミスぜよ、おまんも負けるが勝ちいうてもう引きんさい
無駄な時間を使うだけぜよ
143日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:55:24 ID:A3MU3SD8
弥太郎、坂本家に借りた材木代は返したのだろうか?
144日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:55:29 ID:Rfbt9Kmv
9B931jkJ

こいつとこいつに関わるやつら死ねよ
145日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:55:31 ID:1QzuMaXv
>>136
ドラマの内容や題材によりけりだけど
今回は幕末の男大河だしそりゃ期待するわ
146日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:55:42 ID:hz/XXQ2W
組!は池田屋より芹沢鴨暗殺の方が神がかってたな
147日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:55:56 ID:IGCN6OmB
殺陣がなかったのは、全然なんとも思わない。
むしろ変なしょぼい殺陣いれられても萎えるし、
ただ、桂小五郎の逃げ回る描写は入れて欲しかった...
まさに生きるか死ぬかの時代を表現出来る所だと思ったのにな...
148日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:56:02 ID:EZfO/Hyj
百姓上がりの無知者集団新鮮組はきらいだったんだが、今回だけは好きになった
無言で剣を振う

龍馬に人目惚れしてオマエはCHUきだとか言っちゃうのは御愛嬌

陸奥も龍馬演説の後にラブ視線を送っていたな

149日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:56:23 ID:2b+MYYxv
>>138
お前、本当に大丈夫か?
自己矛盾のうえにさっきお前が言ったすり替えくんにまで成り下がってるじゃないか。
鏡見ろよ。いや、もう手遅れか…。
150日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:56:30 ID:5AQnkn+b
>>134
ま、勝は外のおんなだけじゃなくて女中にも手をつけて子供産ませてるからな
当時の風潮を取っ払ったらリアル昼ドラの世界w

151日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:56:30 ID:vbEngGAX
>>138
なんだこれ
キモ・・・
152日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:56:31 ID:9hP1GloA
>>122
ボクはツンツンなら千葉佐那様!
153日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:56:44 ID:8T7J56fl
>>141
同意
龍馬伝は龍馬が主役なのに、新撰組を十分魅力的に登場させてると思うが。。。

こんか感じだと出さない方が良かったのではと言いたくなる
154日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:56:46 ID:HGE+ODIM
桂は逃げの桂で有名だったから、入れて欲しいねw
155日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:56:54 ID:z6RH6UpV
だいたいまだ何年かまえの組大河スレに執着してるの多い
156日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:56:56 ID:SWG4dKRy
あーっさり池田屋はっしょたね・・・。でも、フツーにとってても偉く時間が
掛かってるみたいだから大人数の斬りあいなんてさもありなんか・・・。(笑)
直接は関係ないしね・・・。にしても、勝が出てくるシーンは幕末の金八みたい
な雰囲気だよね・・・。史実の若干虚言癖気味の勝さんとはまた違う仕上がりで
面白いですね。あの頃なら、小五郎と接触しててもいおかしくないのに、
演説で尺取っちゃうとか・・・。キャスティングのすったもんだがまだ続いてる
感があるよね・・・。
157日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:57:03 ID:USNG/fuw
>>147
なあ、桂さんの描写は必要だったよな
キーパーソンっていうか2部終了後にキャラとして生き残るの桂さんくらいだしな
158日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:57:14 ID:0c5UE5vy
【世論調査】 すごいぞ“菅効果”「新首相に期待」57.6% 参院選投票先は民主32.6%、自民23.4%★7 
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1275798811/
159日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:57:18 ID:0VyigIDm
龍馬の息が白かったか?
池田屋事件の季節ってたしか。
160日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:57:22 ID:9j37IEwm
龍馬の説教演説いらない。何回も仲間、友達大事ってウザ杉。
脚本が間延びし過ぎ。話が唐突すぎる時がある。
ワンパターンしかなくてつまらん。
早く武市に切腹させろよ。お前が東洋殺し命じたんだから、
さっさと吐いて罰を受けろ。見ていて不快になる。
161日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:57:27 ID:GI22maw1
武市さんのお使いになった牢番の人はハゲタカの新聞記者の人だよね?
162日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:57:31 ID:SPE6YSDI
やばいな
俺が見てきた大河のなかで圧倒的に面白い
いままで正月のかくし芸ドラマレベルだったせいもあるかもしれんが
163日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:57:41 ID:ImnEl+CQ
仲間に熱弁して、問題児を連れ戻す為に走り廻る
今回の龍馬は、金八そっくりだな。
164日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:57:44 ID:IGCN6OmB
>>154
だよな
このスタッフ人なら、物凄いリアルな逃げっぷりが観れると思ったのに...
165日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:57:52 ID:+KcjTEFU
>>131
166日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:58:00 ID:HGE+ODIM
>>160
要ります!
167日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:58:16 ID:5CoRNKrY
>>118
松蔭評
「稔麿の識見は高杉に匹敵する。いささか才あり。これ大いに気魂を害す。気魂害されれば識見もまた眩む。」
稔麿は才走ってるとこが危ないと松蔭に言われてる
168日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:58:18 ID:68WCNNkN
>>141
同意
キチガイオタうざすぎ
169日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:58:23 ID:xZFItiJD
ひとんちの庭に勝手に入ってきたのはお前じゃ弥太郎
170日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:58:25 ID:PWEzIM22
もー池田屋池田屋うぜぇんだよ
新撰組メインのDVDでも借りてみとけよ
171日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:58:27 ID:USNG/fuw
>>131
おまんは天才じゃないきに
会社にいったほうがええ
172日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:58:36 ID:9B931jkJ
>>142

向こうももういっぱいいっぱいのようじゃから、ここらで引き揚げるがじゃ。
173日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:58:51 ID:HGE+ODIM
   (~)  
   (ミノ~~ヾ  彡((( )))      £ミノ~~ヾ
  (*`∀´) 彡*‘∀‘)      ξ ´・ ゝ・) <>>1乙ぜよ
  ノ::::::y:::ヽ 彡ノ^ yヽ、      ノ^ yヽ、   
  ヽ;;;ノ==l;;ノ  ヽ,,ノ==l ノ┌─┬⊂ヽ,,ノ==l ノ
   /   l |    /  l | |●|   /  l | 
  /    l |   /   l | └─┘  /   l |
 ヽ,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙̄"~ ゙̄"~ ゙̄"~ ゙゙̄"'''ョ                 
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ"~ ̄Y"゙=ミ""゙=ミ                ..................................
T  |   l,_,,/\ ,,/l  l,_,,/\ ,,/l  |               ...::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::......
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/\,,j/  |/  L,,,/              ...:::::;; ''        '' ;;:::::.......
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,,,/|,/\,/_,|\_,,,//             ...::::;;;''            '';;;::::::.........
_V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_V\ ,,/\,|  ,,_/             ....::::::;;''             '';;;::::::::::.......
;;::::ヽ;;,,';;"'';;";;""~"`"`;.";;""'"~"`~"'';;,,, ~~^^ ~~~~~^^^~ ~~^^ ~~^^ ~~~~~^^^~  ~~^^~~~^ ~~~^^~~~~
`⌒´"'^'ー-‐、, ー:::::::: ::::::.. ..:. .:::::::: ::::::.. .:. .  ::::    .::::::::: ::::::.. ..:. .:::::.:.:: .::: ::::::.. ..:. .:::::.:.:: .
        ´`"'"''ー'ー-、,.` ー - _ ::...:: ::: ::: :::..::::::..:: :::: :: :::: :: :::: ::::: :::: :: ::::: :: :: :::: ::::: :.. .
             `^´`"''ー〜"''ー〜.:: : :: ::: :: :: : :: ::: :: : ::: ::: : ::: ::::::  : ::: ::.. ..:. .::
174日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:58:53 ID:D4G2kDcf
>>113
亀の奴そんなこと言ってたっけw

そこは生粋の武市信者の以蔵と比べて、にわか信者だったんだなw
175日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:58:54 ID:gZsCfVEg
>>145
いや、大河ドラマは暴れん坊将軍じゃないんだよ?
176日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:59:00 ID:AeQyl5G4
このドラマだと龍馬は金八の弟子なんだから説教臭くて当たり前
177日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:59:04 ID:1sOvG2Ze
>>146
組!の池田屋はぐっさん永倉の殺陣と
勘太郎・藤堂の額に負傷する所だよ。
178日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:59:34 ID:2b+MYYxv
逃げたwww
179日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:00:09 ID:68WCNNkN
>>160
いやいや、これは龍馬の物語だからw
龍馬や土佐視点で描いてるんだから文句言うのは筋違い
180日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:00:16 ID:9B931jkJ
>>149

最後に言っとく。

すべて、お前のこういうレベル低い書き込みから始まるんだよ。
説教しといてやる。
楽しく人生過ごしたければ、その性格をなんとかしろ。以上。



731 名前: 日曜8時の名無しさん 投稿日: 2010/06/06(日) 20:53:35 ID:2b+MYYxv
池田屋もっとやれとか言ってるアホがいる
龍馬が来た時点で奇跡だろ満足しろやカス
181日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:00:18 ID:PWEzIM22
>>171
ゆえに悩んでおりますきに
182日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:00:53 ID:B+7ym/uf
>>159
> 龍馬の息が白かったか?
> 池田屋事件の季節ってたしか。



池田屋事件は夏です
183日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:01:05 ID:USNG/fuw
でも総じていうと今回はドラマとしてのわかり易さでかなり詳しくない層にアピールできるてると感じる
無論歴史的なわかりやすさとは別の話だけど、それだけで上出来かと思うわ
184日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:01:45 ID:IGCN6OmB
結局龍馬暗殺の真犯人誰にすると思う?

大本命 見回り組み
今までの演出的にもしや 新撰組
大穴 薩摩
185日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:01:50 ID:8T7J56fl
公式、第三部スタート回「新天地、長崎」
初登場人物がすげー多いな
楽しみではある

>>160
武市話は綺麗に最後描いてほしいが
やはり早く三部にいって欲しい。前向奔走する龍馬が見たい
186日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:02:19 ID:xZFItiJD
新撰組ヲタが荒らしてるの?
あれくらいの扱いでちょうどいいっちゅうねん
187日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:02:45 ID:2b+MYYxv
>>180
逆だろ。せめて自分で自分の発言くらいは理解してろよ。

お前、ただ図星つかれて火病っただけのカスに写ってるぜ。
188日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:02:54 ID:b6RkhV0O
>>161
そう。栗山千明の上司の役をやってた役者さん
189日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:03:03 ID:cswPkJMQ
>>145
気持ちはわかるが、あんま期待はしないほうが…
子供の頃から見続けてるが、大河の殺陣に感心した記憶なんて無いからな。
ショボくてがっくりした記憶なら、いくらでもあるが。
190日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:03:03 ID:btmbkmV8

沖田「スッキリさわやか!一曲唄でもうたいたい気分だぜ!」
191日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:03:22 ID:Rfbt9Kmv
>>184
スレ違いだが、新撰組とみた
今までずっと悪い役を買ってるからな
192日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:03:36 ID:9hP1GloA
>>184
今の段階じゃ後藤象二郎が殺しそうな勢いw
武市切腹後に早く性格矯正しないとな。
193日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:04:00 ID:AeQyl5G4
こんな時こそ天地人を思い出すんだ
194日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:04:05 ID:7NezSgPz
>>184
大穴なら襲撃はされるが逃げのびてお龍と海外旅行だろ。
195日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:04:25 ID:tosPBcep
月(半)さま雨が
春雨じゃ、濡れてまいろう

このシーンを奥貫薫にやってもらいたかった。
196日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:04:27 ID:68WCNNkN
>>186
キチガイオタが荒らしてる
たぶん以前泰造を絶賛(?)してた奴らだぜw
197日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:04:28 ID:5CoRNKrY
後藤と弥太郎が紀州藩との間の多額の賠償金狙いで龍馬をやった
198日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:04:53 ID:B+7ym/uf
弥太郎の歯見ていつも思う
あれは着色の設定?それとも歯石?
ちゃんと歯磨いてよ
199日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:04:57 ID:USNG/fuw
>>184
謎なまま終わってもいいんじゃないのかな?
今回は時にはっきりさせない描写でもいいかと
200日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:05:23 ID:TyZGxN6e
高杉とお元も3部初回からいきなり登場するんだ
201日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:05:27 ID:W9XEW8FX
志を貫こうと覚悟を決めて長州勢に加わった亀弥太に、死の直前で
龍馬の言う通りじゃったとか後戻りしなきゃよかったとか言わせるなよ。
まさかこんな形で仲間の死まで主人公ageの道具に使われるとは思わなかった。
202日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:05:37 ID:5AQnkn+b
>>176
しかし、脚本家のセリフの優劣もあるがこのドラマの説教ぽいシーン見ると武田鉄矢の説教演技って一級品なんだと改めて思うわ
203日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:05:53 ID:IGCN6OmB
>>194
そんな事になったら、
今までの好評が一気に覆されるだろうなw
204日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:05:59 ID:NM45UiDv
新撰組!池田屋の最大の見所は、
何故か勝手にいつの間にか指揮をしていた

武田
205日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:06:04 ID:A3MU3SD8
>>184
後藤
206日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:06:05 ID:DEPQiWuS
>>198
でも黒くはなくなった
徐々に白くしていくに違いない
207日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:06:20 ID:YSO8PrXR
今回の大河では龍馬を暗殺する奴にはいろんな説があるけど
後藤象二郎説
新撰組説
見廻り組説
このどれかを取ると思う
今の展開見てると後藤説が可能性ありそうな感じだな
208日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:06:26 ID:AeQyl5G4
土佐藩は武市を上手く利用すればもっと早く時流に乗れたかもな
維新後に土佐の乱とか起こしてたかもしれないけど
209日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:06:56 ID:cswPkJMQ
>>198
初回よりは少しまともになってたと思う。
210日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:07:22 ID:HTIzEnfg
>>184
「ほたえなや!」→襖が開く→龍馬の驚いた顔のアップ→フェードアウト→もう瀕死
211日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:07:26 ID:hz/XXQ2W
>>207
岩崎説はないか。一度殺せなかったしな
212日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:07:37 ID:KNPossBr
弥太郎と武市さんの絡みをもっと見たかったな
213日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:07:40 ID:PWEzIM22
陸奥のキャラいいな
あのつっけんどんな感じ
214日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:07:59 ID:s6AsIPP+
>>139
弥太郎の連載コラムにて
「世の中に似ている人は3人いる。一人は安田大サーカスの団長、
そしてもう一人はナックスの音尾琢真だ」だって

でも武市にも似てるけどな
215日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:08:25 ID:Poid0vs3
>>196
泰造の近藤気にって先々週絶賛レスした事あるが
俺は今回の演出には大満足してるぞ。
むしろゾクゾクした。
216日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:08:34 ID:hz/XXQ2W
>>213
もうツンデレはお腹いっぱいになりましたw
217日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:08:49 ID:IGCN6OmB
>>199
ああ、それもありそうだな。
新撰組が殺そうと企んでるが、
一歩早く、何物かが殺した
とかいう展開とかありそう。
妙に最近、新撰組の存在感を多く出しているし

>>207
後藤は絶対無いと思うw
このドラマ、史実と大きく外れた歴史描写は、全然今までしてないし
218日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:09:43 ID:AeQyl5G4
あの陸奥が龍馬常時age状態になるのが面白い
219日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:10:02 ID:UqCRCH/h
あー確かに桂は入れてほしかったかも
でも入れるべきタイミングもなかったし入れると湿っぽくなってちょっと違うな
まあ桂があの場にいなかったことはわかるし、話として最小限のことは伝えられてる
220日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:10:15 ID:gZsCfVEg
陸奥が沖雅也に見えた
221日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:10:18 ID:1QzuMaXv
>>213
役者の人、クランクイン直前に
これからお〜い一気読みしまーすとかブログで書いてたような
まさにあのキャラで笑ったw
222日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:10:29 ID:ZvipN8J9
叔父上が殺されたんだから、後藤が怒るのは無理ないわな
勤皇党は処罰されてしかるべき
223日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:10:39 ID:USNG/fuw
後藤が竜馬殺したら多分このドラマは歴史に名を残すw
224日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:11:08 ID:5CoRNKrY
後藤暗殺説

・ 維新における功績などを独り占め、邪魔になった龍馬を暗殺説
・ 紀州藩と海援隊との間でできた多額の賠償金目当てでの暗殺説
225日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:11:23 ID:DEPQiWuS
>>220
ココリコ遠藤でしょ
226日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:11:31 ID:AeQyl5G4
龍馬暗殺の報を聞いてほくそ笑む後藤と三菱
227日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:11:38 ID:PWEzIM22
しかし頭カチ割られるのって
相当痛いのかね
228日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:11:40 ID:0j+kcaMA
おりょうが期待はずれすぎる
地を這うような声でボソボソ喋るなよ
229日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:11:53 ID:9j37IEwm
龍馬の物語で、土佐視点で描くのは分かるけど、
龍馬の人物像なんとか出来ないの。これじゃアホな人。
演技力の問題じゃなくて脚本のせいだろ。
武市も今まで魅力溢れるような人物には見えなかったから、
悲しいシーンとかあっても、何も感情移入できなくて、間延び感が出てしまう
230日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:11:55 ID:oigpDrd/
池田屋討ち入り直後、喜色満面健康優良な沖田総司の鼻歌ワロス
231日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:12:21 ID:IzCYex8o
平岡棒かと思えばそうでもなかったな
最近劇をやったおかげで演技が上手くなったのか
龍馬伝スタッフの力か…
232日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:12:24 ID:2UK0eJ0u
>>193
確かにw
主人公一番の見せ場長谷堂城の退き戦がなかったあれに比べればw
233日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:12:36 ID:IGCN6OmB
>>224
後藤の後期の思想や行動を見ると、
龍馬暗殺が後藤ってのは、ありえないから...
234日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:12:50 ID:OnmWNGf4
後藤様は東洋暗殺犯憎しだけどさ
自分も1期で弥太郎に龍馬毒殺させようとしてたよね
武市と同類じゃん
235日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:13:11 ID:rb3HgvmV
亀弥太の死に様の演技も良かった
すごい無念さと悔しさが伝わってきた
236日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:13:16 ID:08UGfMP/
つーか、何なんだこの異常なレスの数はw
そこまで溜まってんのか新撰組好きはよw
篤姫じゃ新撰組は全く出番なかったから、今回はヒールで出れて良かったな。
237Isogawa Takuji ◆.GEUF45Sqk :2010/06/06(日) 22:13:39 ID:LDfgl9JO
江戸・高輪 イギリス公使館

西欧諸国は、日本を思いのままに操り、食い物にしようとしちょ
ったがじゃが。

Why don't the four of us bombard the Choshu Domain.
我ら4カ国で長州を攻撃しよう。(英語)

That will completely hammer down the obstructive anti-foreign
faction.邪魔な攘夷派を徹底的に叩くわけか。(米語)

Dat is een goed idee.良い考えだ。Het zai centrale regering
verheugen en haar medewerking garanderen.幕府は再び、我らに
協力するだろう。(蘭語)

Nous ferons d'une pierre deux coups.我らにとっても一石二鳥だ。
(仏語)

Let's bleed them dry.Cheer.日本をしゃぶりつくそう!乾杯!!
(英語)
238日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:13:53 ID:LWjikBug
>>139
武市先生にも似とるぜよ。
中の人同士も、雑誌の対談で言うとったがじゃ。
239日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:13:56 ID:zef3M/4I
個人的アンチで申し訳ないんだが
未だに後藤役の青木某に馴染めないなぁ
薄っぺらいというか、全然迫力がない
240日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:14:24 ID:2UK0eJ0u
コニタンが西郷やればいいのに。
西郷かと思ったぞ。
241日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:14:40 ID:5CoRNKrY
>>233
後藤はニコライが斬られた時に犯人を処刑できないなら
刺客を放つよう伊藤に言って口に出すのも恥ずかしいと一括されてる
242日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:15:07 ID:IGCN6OmB
>>239
その薄っぺらさが、今後どう変身して龍馬と盟友になるかがポイントなんだろ
最後まで薄っぺらかったらどうしようも無いがw
243日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:15:13 ID:rb3HgvmV
>>239
後藤はべつに迫力はいらないだろw
それより執拗なイヤらしさが表現できてるからいいと思う
244日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:15:41 ID:1I9c/7oi
大河って10話くらいからスタジオ撮影が多くイメージなんだが
龍馬伝は外の撮影が多くていいね
245日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:16:18 ID:AeQyl5G4
イラつきながら盗み聞きとか面白いだろ
246日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:16:49 ID:NrwO6RTt
亀弥太でも稔麿でもいいから長州藩邸へ駆け込む展開欲しかったと思わない?
そう思うの俺だけかなぁ?
247日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:16:52 ID:zef3M/4I
携帯復活余波で流れ速すぎw
>>228
真木おりょうは俺は好きだが
栗山千明でもよかったと思うがじゃ
248日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:17:07 ID:hz/XXQ2W
>>240
どう見ても悪代官にしか見えなかった
249日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:17:10 ID:ZvipN8J9
>>244
ほんとだね。スタジオだと安っぽく感じるからな
250Isogawa Takuji ◆.GEUF45Sqk :2010/06/06(日) 22:17:27 ID:LDfgl9JO
ハゲタカの鷲津政彦と龍馬伝の武市半平太とが、外国勢力からの
煽動で動かされ、利用あるいは使役されて殺されるという役、と
いう点で、共通している。>>237
251日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:17:27 ID:IGCN6OmB
今日思ったが、近藤長次郎いい味だしてるよな。
商人から侍の顔へ進歩してきた
252日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:17:33 ID:USNG/fuw
>>239
まあ言わんとしてることはわからないいでもないな
後藤の維新後期のイメージだと絶対そうだろうな
どう方向転換するのか全く俺にも想像がつかない
このままだったら絶対失敗する
253日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:17:39 ID:2UK0eJ0u
>>237
長州踏んだり蹴ったりだな。
よく幕末の主役になれたな。
254日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:17:56 ID:5CoRNKrY
後藤象二郎逓信大臣「裁判のことが困難なら、刺客を使って津田を殺すべし」
255日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:18:19 ID:RUKcG0L5
>>246
そのぐらいはあっても良かったな、新撰組はあの扱いで良いが
256日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:18:20 ID:QO5x4grh
>>184
お佐那さん
257日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:18:36 ID:gZsCfVEg
>>247
おっぱいがないがじゃ(´・ω・`)
258日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:18:57 ID:hz/XXQ2W
>>253
このあとミラクル龍馬が奇跡を起こしますw
259Isogawa Takuji ◆.GEUF45Sqk :2010/06/06(日) 22:18:57 ID:LDfgl9JO
転載

http://twitter.com/isotaku503/status/15553780994

ここを見ていると、如何にサプライズやテロリズムなどの派手な
演出で、人々が騙されるということが良く分かる。 #ryoumaden
260日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:18:57 ID:fXFaghBy
>>226
大いにあると思ってる。
261日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:19:09 ID:AeQyl5G4
弥太郎とインサイダー取引してたからな
262日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:19:30 ID:9xKck43T
たぶん他のパートがもっと面白かったら
同じ演出でも、新撰組云々がこんなに矢面に立たなかったんでないの
今日は操練所のところも土佐のところも、全体的に焦点もなくダルかった
263日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:20:08 ID:IGCN6OmB
山内容堂やら、後藤象二郎とか、
今後、かなり急変すると思うよ。
現在のワルッっぷりを表現することによって、その変化ぶりに重みを持たせてる。
264日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:20:17 ID:wXzNEaOG
亀弥太昨日は綺麗なバック転見せてくれてたのに
なんでこんなことになったw
265日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:20:18 ID:z6RH6UpV
来週のホタルはなんの意味あるの?
266日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:20:30 ID:fXFaghBy
今夜は海軍の意味と、亀弥太の悲劇が本題だろう。
267日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:20:51 ID:rb3HgvmV
>>226
それは実際の史実でもそうだったみたいだよw
少なくとも弥太郎は大喜びしてるw
268日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:21:14 ID:rG4TSb1T
>>247
自分は黒谷友香が良かった
この前やってたヤクザの姐さん役が似合ってたし
269日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:21:14 ID:RUKcG0L5
>>262
引き延ばし回とも揶揄される所以ですなぁ
270日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:21:51 ID:oMeUKqkE
もう演出は渡辺さん一人でいいよ
271日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:21:56 ID:IY7qtauJ
新撰組の殺陣がないからってより、消化不良感が残った。桂のキャラをアピールするいい機会も逃したような・・

望月が必死に戦って散ってくとこがなかったので、役者の演技は良かったのにいまいち感情移入しにくかった
友思いの龍馬をあんだけ演出してるんだから、そこはしっかり回収してほしかった。
新撰組自体は十分すぎるほど描かれてると思う
272日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:22:29 ID:FTzRrdtJ
犬猫以下の自分を蔑まなかった武市先生を崇める割には
饅頭屋には酷い言葉を投げつける亀弥太ヒドスw
273日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:23:00 ID:urmg0tA/
船乗りの仲間の大切さを説く龍馬さんがルフィに見えた。
274日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:23:06 ID:tosPBcep
亀が苗字で
名が弥太
275日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:23:09 ID:N1p8Z7+H
龍馬が海軍仲間に演説するシーン
龍馬が亀弥太を説得するシーン

もうちょっと別のやり方考えてくれ
こればっかりなのはクドいし飽きる
276日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:23:12 ID:IGCN6OmB
>>266
だな。
タイトルが池田屋だし、
やっぱり今回のテーマは、
望月みたいな攘夷という古い思想武士達の、まさに追い討ちをかける悲劇さって奴だろ
277日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:23:18 ID:USNG/fuw
それにしても若菜とイチャつく饅頭屋だけは許せんがぜよ
278日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:23:55 ID:NrwO6RTt
>>253
もちろん高杉がいたからです。笑
279日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:24:15 ID:RUKcG0L5
>>265
昔の大河で大内義隆役の風間トオルが自決する時も似たような演出があったのを思い出した
280日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:24:36 ID:xZFItiJD
龍馬暗殺実行犯が見廻り組の場合は
その役者は特別に応募したらどうだ
すごい役者が名乗りあげてくるかもしれんよ
281日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:25:15 ID:5CoRNKrY
高杉は天才だからなぁ、幕末でまじ天才なのは高杉のみ
282日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:25:32 ID:rG4TSb1T
自分は操練所パートがかなり好きなのでだるいとは思わなかった
けどなぁ
一個の学校みたいなところだと自然と連帯感が生まれるものだし
それでも亀弥太みたいにどうしてもそこにいつけない過去とか思いを持ってる人間がいてもいいと思うし
普通に悲しいなぁと思ってしまった
283日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:25:49 ID:Td5Z/waY
操練所のシーンがいい加減ウザったくなってきた
ひたすら騒ぎまくってるだけの躁集団じゃないか
284日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:25:56 ID:RUKcG0L5
>>277
ビビる大木さん、あなたも幕末好きでしたよねw
285日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:26:07 ID:gZsCfVEg
>>281
薩摩には有村俊斎という人災がいるぞ
286日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:26:28 ID:N1p8Z7+H
高杉の役者って、ガムのアクオのCMで息が臭くて締め出される男やってた奴?
何かいい印象があんまりない
287日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:26:43 ID:5AQnkn+b
>>279
いつの間にか味方がほとんどいなくなっちゃって、わしはあの季節はずれのほたるみたいだ、ってやつだね
288日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:26:49 ID:gZsCfVEg
>>283
そうだなあ
289日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:27:15 ID:IGCN6OmB
長州は何だかんだ言って、
金と実力と根性と変態的な暴走があったから、這い上がれた。
後、桂の天才的な逃げっぷりも、長州にとって大きかった。
高杉といい、いわゆる根性と変わり者変態集団で成り立った藩
290日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:27:17 ID:5CoRNKrY
>>285
海江田は武勇の人だぜ!
291日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:28:14 ID:RUKcG0L5
>>287
あ、こぼれホタルがどうとか言ってたヤツか。
毛利元就だったっけか?
292日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:29:06 ID:9hP1GloA
>>283
かといって現段階で、は操練所しか龍馬がやる事ないもんなぁw
293日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:29:10 ID:nV3f95Fa
龍馬説教多いな。ドリームさんかよ
294日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:29:14 ID:Je9UrlQ8
>>281
なぜそこまで断言できるのですか?
295日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:29:24 ID:5CoRNKrY
久坂は禁門で長州軍の暴発を押さえきれず死んだが
維新まで生きてたら総理になってたろう
296日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:29:36 ID:Nk+oD7az
草刈民代はえらいチョイ役だったなと思ってたら、お登勢役で再登場するのな
次回予告で龍馬がお登勢を見て「母上…」って言う、誰もが予想するシーンがあったけどもw
297日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:30:52 ID:2UK0eJ0u
お徳さんはmotherでは亀弥太と結婚しそうです。
298日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:31:10 ID:W9XEW8FX
神戸村の海軍操練所がちょっとSASUKEのセットに見えた
299日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:31:24 ID:PWEzIM22
ははうえさまぁ〜おげんきでぇ〜すぅ〜かぁ〜
300日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:31:34 ID:DEPQiWuS
幕末は生き残ったもん勝ち!
301日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:31:37 ID:H8JAR+2a
・弥太郎の歯、家計を持ち直すにつれまた少しきれいになってたよなぁ
・赤ちゃんかわいかった
・亀弥太死ぬ直前の濁った目の芝居スゴス(まぶた痙攣も)
・龍馬の蒸気船の例え良かった
302日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:31:38 ID:l3qCjl7e
テロップ出なかったと思うんだけど、小西博之の役って長州藩士なの?
303日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:32:03 ID:zef3M/4I
>>268
文太と一緒に「ガツンとくる!」とビール宣伝してるね>黒谷
304日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:32:06 ID:gZsCfVEg
>>295
伊藤さんが頭のあがらない人があらかた死ぬというのは大きいな
305日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:32:12 ID:5CoRNKrY
>>294
他のやつじゃ天才高杉がやった事をやるのは無理だしw
龍馬にしろ木戸にしろ代わりは大勢いるけどw
306日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:33:12 ID:5AQnkn+b
>>291
そうそう。陣内に風間という元トレンディ俳優が大内主従やってた
307日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:33:35 ID:WxQYnyUr
意外と木戸は変わりいないよ。
木戸はけっこう変人だと思う。
308日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:34:22 ID:BqiX3xZo
桂の逃げシーンがなかったのは、勝を殺しにいく場面をやらなかったのと同じで
「史実じゃないから外した」のかもしれないな

しかし酷い話だった
おまんの言う通り…の台詞は、亀弥太の冒涜もいいとこだと思う
309日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:34:25 ID:3GL7z3O7
今日も良かったあ
全部の場面がそれぞれ良かった
龍馬にも亀弥太にも感動したし弥太郎もおもろかった

何よりもコーンスターチが少なめで画面が見やすいのがすげー良かった
これからも今日くらいコーンスターチを少なくしてくれ
310日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:34:51 ID:EZfO/Hyj
お龍さんが今働いてる宿屋はなんていうところなんだろう
311日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:34:55 ID:M/EEVmjT
高杉や久坂が生きてたら萩の乱の規模がデカくなってたりして
312日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:35:02 ID:WdqdMs7i
陸奥、キャラ的にはおいしい憎まれキャラだと思うけど
演技が棒っぽくてあんまり活きてなかったような…と思ってたら大根で有名な人なのか
亀弥太の人は上手かったのにチョイ役すぎて残念
313日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:35:10 ID:5CoRNKrY
木戸は調整型の政治家でいつの時代にも居るタイプだろ
たまたま逃げ回ってたため生きて長州閥の代表についたけど
314日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:35:21 ID:IGCN6OmB
>>308
確かに、あの台詞が激しくいらなかった。
攘夷の志士達の気持ちを考えると
315日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:35:26 ID:WmV3sQCZ
龍馬は活躍した時期が短すぎるから、一年持たせるのが大変。
今は説教ぐらいしかする事ないし。
316日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:35:48 ID:hz/XXQ2W
>>295
桂(木戸)はなんで総理になれなかったん?
317日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:35:48 ID:84ibnztU
海軍操練所のイヤミは、スゥイングガールズのピアノの男子高校生の中の人?
318日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:35:49 ID:5AQnkn+b
>>292
まあ、一部と違って主人公がイヤイヤ勤王党員と付き合ってるよりはスカッとしてるな。
319日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:35:52 ID:Zf7BjLzZ
>>308
亀弥太って前は「武市先生ばかり出世して〜」とか
的外れなこと言わされてたな
今回の説教にしても便利に使われすぎたキャラだった
320日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:35:54 ID:2o31xrRw
>>290
俺は大村ヲタだが、海江田だけは許せん!
奴は「戦を知らない」のでアリマス
321日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:36:32 ID:RUKcG0L5
>>306
あの大河は高島政宏(尼子)が銀の毒で死ぬのがすごい印象深い
322日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:37:23 ID:08UGfMP/
はよ西郷を出せ
323日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:37:28 ID:l3qCjl7e
放送前のインタビューで、谷原章介が「桂小五郎は逃げたりすることの多い
キャラクターとして描かれることが多いけど、今度はキレ者である面を
強く出せたらと思う」って答えてたし桂到着前に池田屋が襲われた説を
採ったのかもね。
324日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:37:41 ID:M/EEVmjT
>>316
早死にしたから
325日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:37:50 ID:BqiX3xZo
>>316
あんま知られてないが、桂は初代首相ポジだぜ
326日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:38:11 ID:gZsCfVEg
>>316
内閣制度発足前に死んじゃったからだな(´・ω・`)
長生きはするものだ
327日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:38:18 ID:Hfp1Avcr
新選組って、ど田舎の農村の少年たちで、チャンバラは練習したかもしれないけど、武士じゃないんだよね?

なんでこんなに人気あるの?
どこがどうかっこいいの?
全然わかんない。
328日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:38:45 ID:5hsV/SaJ
録画見たが今週は今イチじゃった
じゃったが来週の・・愛の蛍?!
329日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:38:46 ID:0DGL3X/V
>>308
確かにあそこで亀に後悔させちゃダメだよな
330日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:39:04 ID:riqSBRK7
>>316
内閣制度を発足させる前に死んだから
木戸が生きてたらもっと早く内閣が出来てて、初代総理は大久保だったろうな
331日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:39:24 ID:RUKcG0L5
>>302
宮部鼎造か?
有名な志士だよ
332日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:39:35 ID:B+7ym/uf
春画本でオナニーしてきた
疲れたから寝るわ
333日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:39:44 ID:szbAw0Zd
谷原が桂だって聞いた時は物凄いハマり役だな!と思ったけど、
脚本が悪いのか、谷原の役作りがアレなのか、今の所全然ダメだな。
334日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:39:59 ID:5CoRNKrY
>>316
病気で死んだからw
久坂は禁門でなんとか長州軍を抑えようとして25歳の若さで殉じ死んだが、桂は禁門で長州軍を見捨てて逃げた
335日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:40:02 ID:M/EEVmjT
>>302
肥前藩士だよ
336日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:40:07 ID:KnoocdW0
殺陣やれや
何のために高いお金払ってると思ってるんじゃ
337日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:40:46 ID:DC/zrNrM
来週の予告でもさっそく「人の気持ちゆうがは・・・」と説教たれてる龍馬さん
説教好きだなあ
338日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:40:49 ID:5AQnkn+b
>>308
「ほーら、せっかく龍馬が引き止めたのに無謀にも攘夷派の集まりにいったからこんな目にあったんだよ。」とでもいうような
まったくリスペクトがない最後でしたな。
339日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:41:09 ID:08UGfMP/
初代内務卿は大久保
340日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:41:53 ID:RUKcG0L5
>>335
肥後だよ。
熊本だもの。
341日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:41:54 ID:sr//QgrW
池田屋居なかった説も何も、桂は事実池田屋居なかったはず
池田屋居たって話は、長州藩邸の人が桂が助かった話を聞いて
「多分屋根伝って逃げたんだろう」って推測したってだけ
342日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:42:01 ID:2o31xrRw
>>272
饅頭屋を一番蔑むのは、上士ではなく下士ね

これ、古今東西差別の基本
343日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:43:01 ID:WxQYnyUr
>>316
桂は総理大臣という役職ができる前に死んでいるから。
実際は総裁局顧問専任というので初代宰相みたいなもんになっていたりする
344日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:44:49 ID:BspXmSl/
攘夷派が、全てにおいて正しい竜馬のage要員でしかないな
345日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:44:52 ID:5CoRNKrY
吉田稔麿も本来池田屋で助かったんだが同志を見捨てれず戻って死んだんだよな
桂さんの冷酷さと逃げ回りは一流だわ
346日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:45:42 ID:IGCN6OmB
>>327
やっぱり悪役としてのキャラクターで個性的だからだろ
ギニュー特戦隊みたいなもんだ。

というか、誰が誰を好きとかを否定はあんましない方がいいぞ荒れるから
347日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:46:22 ID:08UGfMP/
そもそも新撰組の制服って真っ白だっけか?
348日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:47:12 ID:IzCYex8o
新撰組の旗が赤い気がしたの俺だけ?
349日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:48:07 ID:IGCN6OmB
>>347
水色はダサいから、
このドラマでは見栄えで映像が安っぽくなるから、白になっただけ。
350日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:48:32 ID:8oCZViMc
提灯が綺麗だった。右三巴ってやつだっけ?
俺の家の家紋と同じ。お盆は飾らんといかんのを思い出した。
351日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:48:47 ID:riqSBRK7
桂としては池田屋での古高奪還の話し合いより、対馬藩のお家騒動の方が重要だったんだろう
吉田は最初は池田屋にいなかった説もあるな
352日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:48:54 ID:Poid0vs3
>>348
赤かったよ?
353日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:48:58 ID:BqiX3xZo
えっ浅黄色じゃなかったか?
354日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:49:14 ID:fjtsvG9C
高杉が一番かっこいい生き方したよな いかにも長州人って感じで
355日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:49:32 ID:szbAw0Zd
>>349
このドラマでもちゃんと浅葱色の隊服着てるよ。
356日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:49:48 ID:thuydoy9
旗は、白地に黒か赤字に白がデフォじゃない?
357日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:50:21 ID:9xKck43T
>>347>>349
アナログ乙
358日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:50:50 ID:fXFaghBy
>>354
逃げが?
359日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:51:21 ID:NrwO6RTt
藩主を動かして反幕革命に走ったからね。なんたって
藩ごと動かしたことは凄い。
360日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:51:29 ID:IGCN6OmB
>>355
あれ、そうだっけ
なんか、真っ白白に見えた
361日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:51:33 ID:fXFaghBy
高杉は結核だったか、すまん。
逃げは桂
362日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:51:41 ID:hz/XXQ2W
>>325>>324>>326>>330>>334
トン。大久保とか西郷とかは派手に死んだからイメージ強いけど、地味に早世してたんだな



363日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:52:16 ID:btmbkmV8
夜の闇に映える「誠」の旗の禍々しいこと。
すごくイイ!
364日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:52:20 ID:rb3HgvmV
>>294
長州オタは視野狭窄のキチガイだから
365日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:52:26 ID:8oCZViMc
弥次郎の顔に吹いた。あんな顔芸できるの、芸人にもいないと思うよ。
蟹江さん、すげえ
366日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:52:37 ID:+W+80D7X
折角掴まえた以蔵を態々武市に面会させてやる親切な後藤w
ちょw口裏合わせされる危険があるのに…
367日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:52:51 ID:GJChMcO6
白人国家が史実通り悪党扱いだったのが良かった。NHK珍しくナイスw
池田屋はチャンバラ見たかったけど、まぁこういう演出も有りかってな感じ。
368日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:53:24 ID:szbAw0Zd
まぁ、亀弥太は幕末の創作もので出てくると大抵こんな扱いだけどなw
亀弥太の扱いが酷く写るのもこのドラマの龍馬像がちょっと変だからだろ。

尊皇攘夷思想を頭から否定するのやめろよ、マジでw
佐幕派も攘夷派も全部引っくるめて受け入れて感化していったり、
それらの勢いを殺さず上手く正しい方向へ軌道修正していくのが龍馬だろ。

これじゃただの外国被れの博愛主義者だよwどっかの極左政党じゃないんだからw
369日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:53:52 ID:IGCN6OmB
>>364
そのキチガイさが、長州の魅力なんですよ
だから俺らもキチガイになる。
370日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:54:08 ID:BqiX3xZo
長州オタじゃなく高杉信者だろう
371日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:54:11 ID:rb3HgvmV
マジレスすれば幕末一の天才は横井小楠
幕末一のカリスマは西郷南洲
372日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:54:51 ID:8oCZViMc
まいこ、新参者にも出てないか?人違い?
373日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:55:27 ID:HR7XOx1U
まいこ、新参者にも出てるね。
374日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:55:30 ID:5CoRNKrY
>>368
友愛に媚び様としましたが、やめちゃったでござるの巻き
375日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:55:40 ID:8Hsmv3UW
このスレでも○○ヲタとか○○信者の戦いが行われてるのか
376日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:56:01 ID:IGCN6OmB
>>371
横井小楠は天才だな。
このドラマで、何か悪役っぽい描写になっててワロタがw
377日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:56:20 ID:8oCZViMc
牢番、いい味出してたな。俳優に疎いから、あの人誰なのか分からんが好演だと思った。
378日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:56:42 ID:heTAs2Cp
さすがスイーツ脚本家、期待どおりの糞でした
379日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:56:55 ID:08UGfMP/
>>360
俺もそう思うのだが、白地なら下が黒で縁取りがしてるだろ一般的なのは?
だがスレチなので、これでやめとく。
380日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:57:06 ID:7yKAuaBq
大河で、主人公をageようとして他のキャラを利用すると、ろくなことが無い
381日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:57:41 ID:5CoRNKrY
西郷はともかく、横井小楠はないだろw
結局なんもやってねーし
自分の思ったとおりに物事が進んでしまう高杉が最強最高の天才
382日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:58:05 ID:PWEzIM22
嗚呼日曜が終わる…
383日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:58:51 ID:BqiX3xZo
〜が最強とか言ってるやつはゲームでもしてろや
384日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:58:52 ID:l5DiYM4W
>>327
二百何十年も先祖の手柄で食ってきたプライドだけで何も出来ない本物の武士ってカッコイイか?
385日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:59:00 ID:8oCZViMc
管直人が尊敬する人物が高杉晋作なんでしょ?
さすがイラ管だと思った
386日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:59:06 ID:rb3HgvmV
>>381
高杉は単なる目立ちたがり屋の変節屋でおまえkにいざというとき度胸のないビビリの小者

長州オタは客観性のカケラもないから論外
387日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:59:33 ID:8Hsmv3UW
高杉ってキャラ的に織田信長と似たところがあるよな。
第二次長州征伐なんか桶狭間の戦いと重ねてしまう。
388日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:59:52 ID:8oCZViMc
>>384
それ、天皇陛下をデスってることにならないか?
389日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 22:59:54 ID:CNkBd9fT
>>377
亀弥太、陸奥が大根で牢番が演技うまいって・・・
390日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:00:00 ID:IGCN6OmB
桂の魅力って、謎めいた所だよな。
後期は思いっきりクールな政治手腕発揮するけど、
前期の謎めいた逃げっぷりや、突如薩摩と同盟とか、かなりの不思議人物。
391日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:00:47 ID:JVPwZKAY
面白かったけど龍馬の説教と亀の後悔だけはいらなかった
勤王党に龍馬が正しかったと後悔させるのはやめて欲しい
392日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:00:49 ID:5CoRNKrY
>>386
誰も立ち上がらない、いざというときに立ち上がったのが天才高杉なんだが?w
393日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:00:56 ID:aLB1NgxV
新撰組の描き方はあれでいいじゃないか
重厚な存在感があったと思うよ
泰造土方沖田光ってたじゃないか
組!ヲタは何も分かってないねえ
チャンバラ好きも混じっているんだろうが
394日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:00:57 ID:eShAvgMI
出たとこ勝負の高杉より
計算通り物事を運ぶ大村益次郎の方が天才
395日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:01:07 ID:IzCYex8o
>>389
亀弥太は演技上手かっただろう…
陸奥は、雰囲気で見れば合格ライン
396日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:01:18 ID:mz5/YHlL
さてさて、人気の新撰組の誤登場(池田屋事件については誤りではないが)は
いつまで続くのでしょう?

まぁSMAPの新撰組よりイカス扱いではありますが
397日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:01:18 ID:GJChMcO6
なんかいろいろ極論だらけだなw 2ちゃんらしいけど。高杉も横井も
西郷もそれぞれ評価しようやw 得意なとこはそれぞれ違う。
398日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:01:34 ID:rb3HgvmV
西郷や大久保のイザと言う時の凄味と度胸の座りっぷりや豪胆さに比べれば
高杉の器の卑小さはとても全国区のリーダーの資質ではない
399日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:01:40 ID:2UK0eJ0u
>>372
マイコどころか龍馬伝出演者だらけです、あれ。こないだは桂が。
400日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:01:56 ID:8oCZViMc
>>389
亀弥太も、陸奥も大根って言ってないぞ。ID見てみろよ。
401日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:02:01 ID:NF39d1qm
階段落ちやれよ
402日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:02:08 ID:heTAs2Cp
結局、小西が宮部鼎蔵だったわけ?
吉田稔麿も出さないし池田屋があっさり終わったやんけ
403日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:02:16 ID:IGCN6OmB
おらあ!長州批判する奴、かかってこいや!
404日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:02:21 ID:CNkBd9fT
>>395
亀弥太大根だろ・・・
最後の自決シーンはよかったがセリフ回しが下手すぎる
さすが大泉の金魚の糞で飯くってるお遊び演劇集団
405日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:02:42 ID:8Hsmv3UW
新撰組使ったり勝海舟に武田鉄也使ったりはいいから
俺としてはもっと大久保とか岩倉を活躍させてクレバー
な幕末政治を描いて欲しい。
406日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:03:01 ID:c8x9QR0F
池田屋事件あれでいいんだ?
407日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:03:02 ID:CNkBd9fT
>>400
読解力の無いゴミはレス赤くしないでくれるかな
408日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:03:19 ID:3BHU+sKz
陸奥がイモすぎる
要がやれよ
409日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:03:51 ID:rb3HgvmV
>>403
長州でも桂はそれなりに評価してやるよw
桂の場合は高杉と逆で過小評価されてるぐらいだ
長州では桂以上の器はいないよ
410日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:04:07 ID:qUjht3r4
今見終わった
亀弥太の最後の台詞聞き取れなかった……
411日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:04:09 ID:PWEzIM22
>>388
武士じゃないがじゃ
412日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:04:09 ID:Nb29ARCF
池田屋だろうが、どこへでも顔を出して絡む主人公とかいう脚本がサブイね
413日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:04:11 ID:gu/FzShG
この、季節感ずたずたの設定は何?
池田屋は夏の真っ盛りの祇園祭の頃の話でしょ?
これからホタルって、梅雨時かい?
画面の中に、袷の着物着てるやついなかったか?
414日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:04:13 ID:08UGfMP/
>>405
俺も薩摩を出してほしい
土佐と長州だけの単純な描き方はいい加減卒業しようや、NHK
415日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:04:24 ID:5CoRNKrY
>>398
西郷や大久保ってそもそも革命家じゃないもんな
政変も長州に嫉妬してやっただけだし
最初から革命目指してたのは高杉らだけwww
416日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:04:43 ID:68WCNNkN
>>396
今回の新撰組人気も今日の放送でお終いだな
「新撰組があんなテロリスト集団だったなんて…」
と嘆くスイーツがたくさんいるいるw
417日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:04:49 ID:8oCZViMc
>>400
読解力も何もないだろ?おまえ、ほんとに勘違いしてないか?
俺のレス見てみろよ。
418日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:05:05 ID:IGCN6OmB
>>406
B級ホラー映画っぽくて、逆に迫力あった
419日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:05:16 ID:xkSyhfoJ
>>405
龍馬が主役なんだからそこまでできんだろ。
しかも龍馬は幕末の結末まで生きてないし。
420日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:05:18 ID:CNkBd9fT
>>417
アンカ間違えるほどファビョんなや
421日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:05:32 ID:+0C/P28P
池田屋に釣られて期待外れか・・乙

もう少し出せよ!
422日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:05:44 ID:NrwO6RTt
>>397
もちろん賛成だけど、高杉を見下す人の気が知れないだけ。
よほど幕末を知らない人なんだろうなぁ〜と思うよ。
423日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:05:53 ID:kQbaAnYw
外務大臣になった陸奥の若かりしころが見れて良かったよ。
みんなポテンシャルがあったころだね
424日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:06:04 ID:rb3HgvmV
新撰組はシチリアンマフィアみたいだなw
425日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:06:53 ID:rG4TSb1T
>>424
どっちかっつったらゲシュタポだと思います
426日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:07:03 ID:5CoRNKrY
>>409
周布、久坂、山田老人、広沢、井上、伊藤と大勢居るぞ?w
427日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:07:09 ID:2UK0eJ0u
龍馬の演説シーンはあの中のリーダーになるんだから必要だな。
じゃなきゃリーダーにいきなりなったって言われる。
428日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:07:18 ID:IGCN6OmB
>>416
むしろ本来の新撰組の魅力に立ち戻ったんじゃないか。
新撰組の魅力ってやっぱり極悪非道の人斬り集団ってのが、男に人気があったわけで
最近の風潮がおかしいとずっと思ってた。
429日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:07:19 ID:cswPkJMQ
>>411
先祖の手柄でってことじゃないのか?
でも天皇と武士の関係って日本らしいっていえばらしいよな。
430日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:07:20 ID:b6RkhV0O
テレ朝の鬼龍院花子の生涯を見てたら今日の龍馬伝が
神々しく素晴らしいドラマに思えてきた
431日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:07:36 ID:ZC435NHj
自分の体調管理も出来ない高杉はカス
432日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:08:19 ID:heTAs2Cp
>>406
言い分けないだろ
恐ろしく糞脚本家でビックリしたw
433日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:08:22 ID:YkliAQNq
俺が言いたいのはジョン万次郎が笑い飯にしか見えないってことだけだよ!
434日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:08:48 ID:2UK0eJ0u
今日の回は「攘夷派滅亡」があってた。
435日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:08:55 ID:HWdXg/Yv
「龍馬の言うとおりにしちょったら…」

亀弥太の人の熱演ぶち壊し。大概にしろや脚本

主人公絡めるとロクでもないことになる典型だが、最期でこれって
胸くそ悪いにも程がある
436日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:09:12 ID:D4G2kDcf
今回は、とりあえず弥太郎&長次郎オメとだけいっておく
赤ん坊可愛いかった

>>366
確かに会話が聞こえずイライラするくらいなら、
武市と以蔵を面会させてやる必要はなかったよな、後藤w
事実、小声で口止めしてるし。

しかし自分は何もされず、ゲロらなきゃ拷問されると分かっている自分を慕う仲間に、
平然と口止めする武市って。
武市なりの言い分もあろうがな…
437日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:09:17 ID:9Gk8E5MK
何でいつも西部劇みたいに砂埃が舞ってんだ?
438日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:09:33 ID:8Hsmv3UW
>>419
まあそうだな。
439日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:09:40 ID:rb3HgvmV
>>431
ひ弱いよな
肥溜めの中に潜んだり、脱糞して臭さで油断させてまで敵前逃亡を図ったり
してしぶとく生き延びて逃げる桂さんのタフネスを見習えって感じw
440日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:09:56 ID:5CoRNKrY
>>431
天才高杉さんはわずか80人の手勢で、藩内の保守派と幕府軍15万を追っ払ったんだけど
西郷、大久保、横井湘南らに果たしてできるのかな?www
441日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:10:05 ID:heTAs2Cp
>>426
稔麿や入江も入れてね
442日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:10:34 ID:8oCZViMc
>>420
ほんとだ。間違えてしまった。だっておまえの言ってることわからんのだもん。
443日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:10:43 ID:IE5Jt+K7
亀弥太の最期のシーン、
おまんの言う通り・・・の台詞は、後悔じゃないよ、
自分を心配して駆けつけてくれただろう龍馬への、
亀弥太の気遣いだよ・・・・・たぶん。
444日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:11:08 ID:IGCN6OmB
長州って物凄い人材はいたけど、
血気盛んすぎて、皆、早死にしちゃったよね。
445日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:11:20 ID:riqSBRK7
勤王党が弾圧され、禁門も破れ、天狗党も捕まり、長州では俗論党からの弾圧が始まり桂は行方不明
という四面楚歌からクーデターん成功させたのが高杉の一番の功績ではあるが、
武市切腹の半年前の事だから龍馬伝ではやらないんだな…
446日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:11:21 ID:BqiX3xZo
高杉信者は巣へ帰ってくれ
447日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:11:36 ID:rb3HgvmV
>>440
お前と同類は新撰組オタだ
そっちで思う存分戦ってこいや粘着池沼
448日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:12:06 ID:heTAs2Cp
おまえら天才って色んなタイプがあるから、それぞれ天才がいてもおかしくないだろ
高杉は革命家や用兵家としては確かに天才だと思うよ
449日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:12:10 ID:J2c1R+kz
「mother」では亀弥太とお徳さんが夫婦だねw
450日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:12:30 ID:fWjKNhiS
>>ID:pYVeu0zf

殺陣をサツジンと読む馬鹿のくせして人の親の悪口か?

俺はお前が馬鹿だと言ったんだ、親を出すな。

文句言うなら俺に言え。
451日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:12:44 ID:GJChMcO6
>>416
今までのイメージが甘すぎたんじゃないかw 今回もそんなひどい
ヤツラとも言えない気もするし。やっぱ浪士側の作戦がメチャメチャだしw
452日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:12:45 ID:8oCZViMc
かめやたの死ぬ間際の白目でまつげぱちぱちは
コロッケ思い出して笑ってしまったのが残念。
453日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:12:53 ID:WYlNAQ2w
ぼくの考えた幕末超人のコーナーはそろそろ終りにしてドラマの話しろよ、おまえらw
454日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:13:02 ID:JVPwZKAY
公式見る限り三部からは龍馬と高杉が友情を育む?らしいけど
龍馬伝の龍馬と高杉って全然合わなそうだ
455日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:13:56 ID:8nQok6Jn
>>437
それがイイって思ってるんだけどなぁ。
杉浦日向子だっけか、湯屋にいっても風が吹くときな粉餅のできあがりって書いてたのは。
雰囲気は出てると思うんだが。

江戸の話だけどね。
456日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:13:59 ID:rb3HgvmV
後藤の方がまだ天才だろw
457日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:14:02 ID:NrwO6RTt
吉田稔麿だって松下村塾四天王。長州の人材は凄いよ。
458日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:14:08 ID:1a5GkzEs
池田屋よかったよ
459日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:14:20 ID:heTAs2Cp
>>444
小物の伊藤や山縣が総理大臣やっちゃうからね
才能あるのはどんどん死んでったよ
460日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:14:32 ID:aLB1NgxV
>>89
コニタンか小西博之でググレ
461日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:14:50 ID:HAtAUeCS
亀弥田が長次郎に商人が武士のどうのこうののくだり
見てて思ったのですが結婚式のシーンで
亀弥田祝福してました?
462日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:15:05 ID:2o31xrRw
>>405
翔ぶがヲタ?
463日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:15:07 ID:H8JAR+2a
そういや弥太郎が地味にいい人だったな
弥太郎までつい親切にしたくなる冨さん
自分も勝手に入ってきといて「なんじゃー人の庭に勝手に入って」はないだろw
464日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:16:03 ID:IGCN6OmB
高杉がやった事が天才なのは事実。
新撰組が京で暴れてて、恐れられたのも事実だし、それだけの組織を作った近藤も凄いし
薩摩藩の華麗な外交振りや、時代を読む力も凄いし
フリーで大物達とコミュニケーション取ってた龍馬も凄いってことだ
465日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:16:05 ID:BqiX3xZo
問題は、浪士を襲撃した新撰組の言い分の信憑性が薄いことだな
466日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:16:13 ID:fXFaghBy
武市退場に向けて、弥太郎もいい人になる。
467日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:16:21 ID:riqSBRK7
>>440
80人は功山寺決起の人数だろ
幕府15万と戦ったのは長州5000人、そしてその軍を編成したのは大村
高杉の活躍は小倉だから1000人対3万人くらいか、後大島の奇襲もあったな
468日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:16:25 ID:rG4TSb1T
>>455
杉浦先生懐かしい!
もう一度読みなおそうかな
自分も西部劇みたいの好きだよ。このドラマの演出は神だと思ってるw
469日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:16:29 ID:HAtAUeCS
>>460
コニタンでググッタらトップに
小西まなみの画像出てきた件w
470日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:16:44 ID:HWdXg/Yv
>>463
自分は「身内」感覚なんだよ

身内の人間として、心配し、外部を警戒してる
471日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:16:45 ID:rb3HgvmV
>>463
弥太郎の存在感がどんどん薄れていってるのが残念だなw
まあこれから出世していくからしょうがないけど
どんどんキャラがつまんなくなるんだろうな
472日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:16:58 ID:8IhaPAHK
>>431
高杉は好きだけど、それは一理ある。

あの若さで、しかも金もそこそこあって、しかも沖田みたいにコマとして動かなければいけない立場じゃない人で
あんなに早く結核で亡くなった人は少ない。多分無理しまくってたんだろね。
473日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:17:10 ID:fziDs+87
そんなに池田屋演出ってよくなかった?
自分は鳥肌たったけど
474日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:17:28 ID:heTAs2Cp
>>452
www
475日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:17:35 ID:5CoRNKrY
天才高杉さんは小船一つで世界にも類がない「海戦の夜襲」という作戦を成功させ幕府艦隊を追い払い
大島奪還してるからねwww
天才過ぎるwww
476日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:17:38 ID:PWEzIM22
>>429
天皇は古墳時代にまで遡るからなぁ…
手柄云々とは違う気がするが
477日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:17:56 ID:H8JAR+2a
>>470
なるほど
しかし図々しいなーw
478日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:18:34 ID:2jyoEZr7
武市と以蔵が仲良しだったけど、
こんな流れで武市は以蔵に毒まんじゅう食わせられんのかね。
479日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:18:47 ID:1I9c/7oi
この大河は新撰組が龍馬を暗殺するのかな。
480日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:18:51 ID:H8JAR+2a
>>471
でもまだまだすごろく人生は終らないんじゃない
481日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:18:53 ID:sr//QgrW
俗論と実質戦ったのって山縣じゃなかったか?
482日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:18:57 ID:GJChMcO6
>>473
こういう演出もアリかな、とは思った。本心ではチャンバラが見たかったw
許せる許せないは人によるんじゃないかな。
483日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:19:26 ID:ViKwxLbJ
確かに龍馬の海岸で説教のとこ武田鉄矢になってたなあ
どや顔ならぬどやムードにどやBGMもそうだし
484日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:19:26 ID:rb3HgvmV
>>476
天皇は不可侵
どんな時代でも特別な存在だ
朝敵は全部滅びる運命というかそれが日本の法則
485日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:19:32 ID:fXFaghBy
>>473
あれで良いと思った。
486日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:20:28 ID:/Ov7iOY/
この感じだと竜馬襲撃も事後報告に終わりそう
487日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:22:16 ID:HWdXg/Yv
>>477
冨さんからしたら心強いよ。図々しいとはけして思わん

>478
仲良しつか、べったりだよな
衛吉より、よほど親族にみえる
488日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:22:26 ID:H8JAR+2a
>>473
今までだって龍馬がらみ以外はできるだけ端折っているからあれでいいと思った
新選組がメインじゃないし、事件の凄惨さは伝わったし
亀が藩邸に拒否される話は入れて欲しかったけど
489日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:22:36 ID:lmnrW9zm
>>486
それはないだろw「龍馬伝」だぞ?w

キッチリ凄惨な最期を描くと思うなぁ。その為の弥太郎って感じがするし。
490日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:22:45 ID:Td5Z/waY
>>473
池田屋事件を知ってる人には良い演出だったろうな。
でも、池田屋事件を詳しく知らない人からすれば、
なんで亀弥太が死にそうになってるのかさっぱりな話だったと思う。
491日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:22:54 ID:VIDKq9/2
龍馬襲撃後、犯人は足元だけ映って、
それまでに張ってた伏線をそこでこっそり回収するっていう感じかもな
例えば方言だったり、鼻歌だったり、落し物だったり
492日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:22:58 ID:BqiX3xZo
師弟は似るって本当だな
493日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:23:26 ID:08UGfMP/
池田屋などみんな見なれ過ぎてるから飛ばしたんだろ
殺陣シーンがあるかないかなんて、どっちでも良いじゃねーか
494日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:23:32 ID:8oCZViMc
>>470
弥太郎は、身内のコアである家族はとても大切にしてるしな。
懐に余裕が出るとともに、かばうべき身内が広くなっていく。
そして社員を何より大切にする三菱になっていくんだよなあ。
495日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:24:01 ID:8IhaPAHK
>>473
あれもアリと思う。

でもちょっとカメラがグラグラしすぎなのと、ワンシーンが長いのが微妙だったかも。
走馬灯みたいにパッパと切り替わった方が、後で映る龍馬の混乱とシンクロしたと思った。
496日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:24:21 ID:ViKwxLbJ
>>37
こんだけ歴史ドラマ作られてるとそういうのもあるだろうと思うよ
写真とか絵も残されてないケース多いから比較しようがないだけだよね
そう思うと平成に生きる人と交錯しておもしろい
497日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:24:31 ID:Poid0vs3
>>473
「御用改めでござる」とかも無しの無言の討ち入り、良い演出だったよ。
もっと見たいと思うくらいがちょうど良い。
498日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:24:39 ID:H8JAR+2a
>>487
そう、冨さんだから素直に好意を受け止めて感謝できるんだと思うよ
自分だったら足くらい洗ってから上がれやって思うかもw
499日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:25:20 ID:08UGfMP/
龍馬暗殺シーンも見慣れすぎてるから、変わった演出が良いと思う
500日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:25:36 ID:EECwR+Yv
経費削減だな
501日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:25:53 ID:8oCZViMc
池田屋は、新撰組の山崎努が階段下で待っていて
転がり落ちてくるのを切ったのがインパクトあった。
502日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:26:19 ID:GJChMcO6
>>499
近江屋爆発で白い馬が天に昇ってみるかw
503日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:26:28 ID:JWb8X1zH
韓国の某トップ俳優と日本の某コメディアンがクリソツと言うのは日本国民が黙殺してる事実だが
やっぱ泰造ってそれなりに二枚目役者としても通用するタレントだったのね
504日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:27:02 ID:2UK0eJ0u
ところで池田屋事件て元治元年6月5日だったんだな。
合わせてくるねぇ。

旧暦で、今でいうと7月8日だけどね。
505日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:27:18 ID:FTzRrdtJ
>>461
酒呑んでわいわいやってたよw
「下士の苦労も知らずに武士面すんな」って事なんだろうけど
その場その場で都合のいい台詞を言わされる役者は可哀想だな
506日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:27:21 ID:rb3HgvmV
>>500
そのわりには、惨殺後の池田屋の室内は随所に凄惨な様子が職人芸で施されていた
507日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:27:42 ID:08UGfMP/
>>502
漫画「お〜い!竜馬」のほうもそんな終わり方だったな
もっとも爆発はねーけどww
508日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:27:50 ID:jXSaogcW
>>504
逆だよ。旧暦で6月5日なんだよw
509日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:28:38 ID:gr/+TPbf
泰造はいい演技するなぁ
名倉は顔が濃すぎるし日本人に見えないし、ホリケンはもう色々とアレだし

泰造は顔も程よく、演技もできるいい芸人だ
510日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:29:02 ID:ViKwxLbJ
あの牢番の下士の人、知的だったと感じた
品がある?っていうか、うまく言えないけど
ああいうのが後藤にはないなあ
511日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:29:13 ID:JWb8X1zH
>>473
無言の殺戮シーンを一瞬でも入れて欲しかったというのはある
あまりにもカットしすぎ
512日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:29:17 ID:cPzkzfQx
龍馬を暗殺したのは弥太郎ってことはない?
513日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:29:29 ID:aLB1NgxV
>>473
このドラマは「龍馬伝」なんだからよかったよ
組!ヲタの腐女子は納得いかないだろうけどw
514日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:29:55 ID:JQ1d16PI
でもあの下士の登場で毒饅頭フラグ立った気がするのは俺だけか
515日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:30:19 ID:HWdXg/Yv
>>505
可哀そうだよな
龍馬伝、脇の脇まで、演者がみな魂こめて演技してる
脚本があれでやるせなくなる
516日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:30:28 ID:rb3HgvmV
>>514
いやみんなそう思ったはずw
517Isogawa Takuji ◆.GEUF45Sqk :2010/06/06(日) 23:30:37 ID:LDfgl9JO
軍艦は戦争をするための道具でもあるので、誰か一人が負傷及び
戦死した場合に、その役割を補完するという準備も必要である。

それよりも、望月亀弥太が、池田屋事件に連座したことで、テロ
リストを匿っていたことにより、操練所が潰されることとなる方
が問題であったが、そこまでの洞察力は、この段階で、坂本龍馬
に無かったという設定となっている。

欧米列強の手馴れた侵略者ぶりが目に付く演出である。
518日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:30:49 ID:Poid0vs3
>>513
殺陣が見た言ってのは組!ヲタとは関係なくないか?
組!ヲタは役者は○○が良い〜みたいな奴じゃないの
519日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:30:53 ID:BC282zJy
>>514
ひょっとして毒差し入れはあの下士が武市先生を守るため勝手にやったことになるんじゃ・・・。
520日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:30:58 ID:4OdFUc4k
>陸奥ってむちゃむちゃケンカ弱かったんじゃないの?弥太郎にもぶっ飛ばされてるよw

お前ら、あんまり陸奥を舐めんな。
悪いけど陸奥先生が本気出したら弥太郎なんてアっと言う間だからな。

■火事への対処
【弥太郎の場合】
自身の命を省みず、地震と火事の被災者を救出する弥太郎。
火消しを職業とする人さえ救出を躊躇うほど轟々と燃え盛る家に飛び込み老人を救け出す。
幸いにも弥太郎の手厚い救出劇により、沢山の町人が大事に至らず済んだ。

【陸奥の場合】
たまたま小っちゃい火事を発見した陸奥。
燃え広がるのを食い止めようと虚弱体にムチ打ち消火。
しかし肉体の稼働可能量を越え、その場で気絶し倒れる。
幸いにも駆けつけた人々の手厚い介抱により、かよわい陸奥が大事に至らず済んだ。

■監獄内での交遊関係
【弥太郎の場合】
すし詰め状態の同房に入れられるも、それを利用し中で知りあった男から算術を学ぶ。
商売の基礎から極意をミッチリと学び「自分が出世した時は恩返しする」と約束する。
出世後に約束を果たそうと、男に恩返したいと手紙を出した弥太郎は世間から褒められた

【陸奥の場合】
一番キレイな独房に入れて貰うも、拷問一つ受けていないのに、倒れて吐血。
独房の壁に向かって龍馬龍馬と語り始める。
心配した人々が、陸奥の独房に高級食材を大量に差し入れ。
中で知りあった刑務官は陸奥を思いやるあまり、勝手に監獄から陸奥を解き放ち、外に出してあげた。
刑務官は戒告処分を受けたが、1人でちゃんと監獄に帰って来た陸奥は良い子だねって褒められた。


ごめん。弥太郎が手を出さなくても陸奥がアッという間の間違いだった。
521日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:31:04 ID:XJTfd1uM
福山龍馬見てると上地雄輔みたいな最近持ち上げられるタイプがダブる。今流行りのアツくて信念だけは立派でなんとなく優しければ良い、みたいな。

それにしても新撰組と死と龍馬が段々と近づいていってる気がしたが勘繰り過ぎか
522日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:31:19 ID:ViKwxLbJ
というか今日はリアルに45分短いと感じたよ
あっというまに40分を針がさしててびっくりするなんて初めてだな
貴重な経験だよ
523日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:31:22 ID:H8JAR+2a
武市さん本当に牢番に色々と便宜はかってもらっていたんだよね
でも手紙はもっと詳しく情勢を書き綴っていたようだけど
524日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:31:38 ID:gr/+TPbf
>>519
うわぁ……
525日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:31:39 ID:SPgTnUCJ
我が先生人生に悔いなしって何だ
http://www9.nhk.or.jp/ryomaden/topics/14_interview/index.html
526日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:32:06 ID:8IhaPAHK
>>502
もうやめて!天地人のライフはゼロよ!
527日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:32:10 ID:rG4TSb1T
>>505
亀や他だけど自分はそうは思わなかった・・・

武市さんばっかりずるい、とか操練所に来て良かったとか言ってたけど
以蔵が捕まり修二郎が切腹、武市は投獄じゃ自分は何やってるのか
迷いが出ても仕方ないと思うし。だから普段は出ない饅頭屋を蔑む言葉も出てきたんじゃないかと思った
だから龍馬が振り返るな、とか諭してたんだと思うし
528日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:32:22 ID:aLB1NgxV
>>488
同意
>>亀が藩邸に拒否される話は入れて欲しかったけど

新撰組は奇襲、大人数対一で刺し殺す戦法がデフォなのに
そこが魅力なのにな
529日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:32:34 ID:rb3HgvmV
>>520
さすが、カミソリの異名を持つ陸奥さんだぜ
530日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:32:34 ID:IzCYex8o
陸奥ってのはやっぱりキャラが濃すぎるからかオタがいるんだな…
531日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:32:49 ID:JWb8X1zH
後藤の笑顔見る度に「芸能人は歯が命」ってCM思い出してしまうよ^^;
532日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:33:14 ID:HAtAUeCS
>>505
ありがとうございます
533日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:33:33 ID:2UK0eJ0u
>>514
あの下士も先週まで衛吉さんを拷問してたと思うと・・・
534日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:34:04 ID:ViKwxLbJ
振り返らないってなかなかしたたかじゃないとできないことかもなあ
535日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:34:13 ID:BC282zJy
>>520
陸奥って嫌われっ子だと思ってたら、差し入れしてもらったり刑務官に優しくしてもらったりと
意外と愛されキャラ?? 人物像がいまいちつかめんw
536日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:34:22 ID:aLB1NgxV
>>494
禿げどう
商売が上手くいってきたら普通の人は自己ばかり考えて
対外的には閉じて本当の意味で大切にしなくなるが
弥太郎の場合は違う
537日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:34:25 ID:8oCZViMc
この3回はかなり面白い。
俺が、龍馬伝の視聴の仕方に慣れてきたんだと思う。
龍馬のターンになったときのコツがつかめたかも!
538日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:34:45 ID:H8JAR+2a
>>525
放送終了後、龍馬の写真とおしゃべりするんだ( ;゚д゚)
539日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:34:54 ID:MVr/I5AB
三吉くんと高杉のキャスト入れ替えてもいいなぁ。
540日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:35:23 ID:O9QMtcND
懸念の平岡はやっぱり大根だったが
大根をいい具合にキャラ造詣に転化してるようで
「咲くやこの花」のような痒さは感じなかった。
キャステイングと役者の使い方は上手いと思う。
が、もったいない贅沢な使い方も多すぎる。コニタンとか。
541日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:36:01 ID:h2942IKr
しかし、ここまで世事に疎い龍馬も珍しいな。
542日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:36:40 ID:aLB1NgxV
>>518
じゃあ殺陣ヲタか
543日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:36:55 ID:08UGfMP/
>>541
もっと胆力あるだろな
JINの龍馬が個人的にはまってた
544日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:37:24 ID:ViKwxLbJ
>>537
自分もなんか慣れた気がする
はじめはあの仕様になじめずぜったい離れるとおもってたけど…
楽しめてる!
545日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:37:54 ID:fXFaghBy
>>537
546日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:37:59 ID:HWdXg/Yv
いや、普通にみれたな

かるたとりでみたときは、どないしょレベルだったが
演出すげー
547日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:38:08 ID:HUV6fqMM
ついこのあいだまで大久保だった男に
近藤をさせちゃうNHKってステキ
548日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:38:35 ID:m3X6v9X8
>>543
JINはyoutubeで龍馬暗殺シーンだけ見たが、斬りつけられた龍馬の首元から
水芸みたいに凄まじい勢いで血が噴出したの見て吹いたw
549日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:38:40 ID:WmV3sQCZ
亀の台詞は饅頭屋切腹への伏線だろう。
この脚本家は結果から逆算した話の展開にするようだから
心の動きがよくわからない時はある。
550日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:38:40 ID:rb3HgvmV
海軍操練所にドーンと日の丸の国旗を掲揚してたのがよかった
551日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:38:48 ID:h07gfhHg
>>537
前半は、つまらなすぎた
陸奥とか、意味不明の学園ドラマ

ラストの新撰組でようやく楽しめた回だったよ
552日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:39:05 ID:fXFaghBy
>>414
薩摩はしっかり出てくるのを、知らないのかなー・・・
553日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:39:25 ID:PWEzIM22
>>511
それが無いから逆に恐くていいんじゃん
554日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:39:32 ID:D4G2kDcf
毒まんじゅう差し入れあること普通に知っているなら、
誰が、というところまで知ってるんじゃないのか皆w

ノベライズやあらすじと変えてくると思っているのか?
555日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:39:43 ID:1UhjtUno
お龍が、やたらまばたき多いのが気になってしまった・・・

予告で弥太郎が牢にいたけど何故だろう
またドSの後藤と絡むことになるのか?w
556日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:40:08 ID:aLB1NgxV
>>519
ううむ・・・
557日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:40:32 ID:rG4TSb1T
この大河はきちんとセリフと状況、人間の野心とか心の暗い部分を感じれないと
ついて行くのが大変だなぁと思う
今のところ大筋では一貫してるよ。かなり気に入ってる
そう思えるのも自分が龍馬やら勤皇砂漠に思い入れが全くないからなんだろうけど・・・
558日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:40:41 ID:OQWfpln2
龍馬が主役なんだから新撰組の殺陣シーンがあるわけないだろ
タイトルに池田屋をつかったのは失敗だった
わざとかもしれないけど
559日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:41:20 ID:SPgTnUCJ
俺は単純だから龍馬演説シーンでも音楽にやられてしまう
あれはきっとモリコーネのパクリだ
560日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:41:33 ID:fXFaghBy
>>554
なんか、武市周りはノベライズより綺麗ごとにしてない?
今夜の武市と以蔵の牢での会話も、省いて変えてたよ。
561日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:41:42 ID:XN/2RaMH
>>286
とある映画じゃ生まれ変わって不死身の体手に入れ
俺がやらなきゃ誰がやる!と
人造人間の大ボス前田利家と戦ったんだぜ。
その人造人間の部下に沢村と平井がいた。
562日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:41:41 ID:nV3f95Fa
亀弥太の死体のすぐ近くに落ちてた血のついた拳くらいの塊って何?
563日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:41:49 ID:8oCZViMc
>>551
龍馬伝の見方に慣れてないんだよ、きっと。
龍馬のターンのときは、気持ちをゆるーくして
思考を朧にするんだよ
で他の場面で焦点あわす!
564日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:41:51 ID:IzCYex8o
>>546
チラ裏だが咲くやの所では
彼が仲の良い某アーティストの元メンにしか見えんかったな…
今回は棒っぽさが少なくなってた
565日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:42:05 ID:08UGfMP/
JINは、龍馬がエロくて頑固な部分もあって、個人的に好きだった
いかにも幕末の志士って感じの泥臭さが良い
566日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:42:09 ID:rb3HgvmV
>>558
それより来週のタイトルが失敗だろw
567日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:42:15 ID:gZsCfVEg
池田屋はやるけど生麦事件と薩英戦争はやらんのだが
西郷たちが登場するときにまとめて説明するつもりかなあ
568日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:42:31 ID:aLB1NgxV
>>559
俺もそう思ったw
569日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:42:57 ID:GJChMcO6
>>558
だったら池田屋だってナレでいいし、走る必要ないってw 主役ナンタラは
あまり説得力ないよ。あの演出でも別によかったと思ってるけど。
570日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:43:08 ID:HAtAUeCS
独身だったらわかるけど奥がいるのに
単身船に乗り込もうとした長次郎がわからない
571日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:43:18 ID:fXFaghBy
>>564
方言が中途半端だったが、方言に救われた部分は?w
572日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:43:26 ID:rG4TSb1T
>>551
アニメ脳みたいだね
分かりやすいところしか頭に入ってこないんだよね、そういうのって
573日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:43:32 ID:HUV6fqMM
>>561
白州はわりとよかったぞ
574日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:43:32 ID:JWb8X1zH
>>553
限度があるっちゅーの
575日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:43:47 ID:rb3HgvmV
>>569
単に脚本家が安直に新撰組を出したかったんだろ
576日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:44:00 ID:JQ1d16PI
龍馬が亀弥太の居場所を必死に聞こうとするシーン
龍が桂の会合聞いて、その後の龍馬が泣いてる姿を思い出したのとダブって切なかった
577日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:44:07 ID:H8JAR+2a
>>570
長次郎も愛人たくさんいたんでしょ
578日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:44:13 ID:79AWJmLl
あら 毒は饅頭?鮨?
毒まんじゅうは隠語?
579日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:44:19 ID:08UGfMP/
>>552
知ってるが、この段階でほとんど出ていない
また薩長同盟直前から出るのか〜ってのが残念
580日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:44:58 ID:HWdXg/Yv
>>557
大変?どこが?
ちょっと酔っ払ったくらいで、あまり頭働かせずにみないときつい
ドラマだよ
581日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:45:06 ID:HAtAUeCS
>>577
マジっすかw
582日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:45:29 ID:h07gfhHg
>>572
亀弥太が、池田屋で殺されるのは、知ってたから、
前振りが退屈だったのかもね?
583日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:45:32 ID:fXFaghBy
>>579
違うよ。
584日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:45:53 ID:gZsCfVEg
>>574
限度の範囲内だろw
585日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:46:19 ID:aLB1NgxV
今のアニメが大好きな若い世代もいるんだよな
失念していた
586日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:46:31 ID:t98dXFpa
前半はこの脚本家が書いた海猿思い出した。
筋肉バカ的というか
587日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:46:52 ID:rb3HgvmV
>>570
んなこと言出だしたら、嫁も愛人もいるのに坊主と海に入水して心中を計った西郷はどうなるの?w
588日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:47:19 ID:HUV6fqMM
いっそのこと
篤姫-宮崎あおい
慶喜-本木雅弘
とかで
オールスターキャストにしちゃえよ
589日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:47:28 ID:IsWvTA7H
>>515
だよな
龍馬伝は、主演から弥太郎はじめ脇役たち、松陰など一回きり出演の脇役まて魂込めて演じてる。
美術やカメラスタッフの方々もだろうが
それが伝わるから、見てるこっちも一生懸命見てるし、
ここのように、こうすればもっと良くならないかとか色んな意見もでる
なんやかんやいっても
龍馬伝面白いし惹き込まれるよ
590日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:47:49 ID:nJau/IuB
>>579
再来週、西郷吉之助が出てくるでしょ。
591日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:48:33 ID:8oCZViMc
この脚本家、体育会系的な雰囲気が好きだよな
ホモ臭いつうか。
592日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:48:45 ID:gZsCfVEg
>>586
沈む船のなかで長電話して
アメリカでは失笑をかったという、あれか
593日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:49:02 ID:h2942IKr
新撰組も自分たちに犠牲者出てるんだから歌いながら歩くなよw
594日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:50:05 ID:gZsCfVEg
>>587
入水の時点で最初の妻と離縁している
その直後に島に隠されてからアイカナと出会う
595日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:50:39 ID:08UGfMP/
>>590
知ってるっちゅーのにw
567なら俺の言ってることはわかるかもしれん。
596日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:51:27 ID:8oCZViMc
壬生の狂犬だから仲間の死を悲しむ気持ちなんて持ち合わせていない
だからかっこいいんじゃないか。
597日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:51:53 ID:BqiX3xZo
龍馬伝、人物造形がシンプルすぎるんだよなー…
漫画みたい

新撰組って、正直出す必要あるの?
598日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:53:01 ID:IY7qtauJ
>>597
視聴率的にはほしい
599日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:53:31 ID:nSxBm/ti
>>588
篤姫出てきた?
ならば、勝海舟は田村正和で願おう
600日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:53:58 ID:gZsCfVEg
>>597
ないっちゃないんだが、新撰組を出すと
当時の攘夷派がおかれてる状況を説明するのに都合がいいのではないかな
ゲシュタポみたいなのがやってきてかたっぱしからぶっ殺されちゃうっていうまさに逆境!
601日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:54:18 ID:Hhswzhob
>>596
三谷の新選組は仲間死ぬ度に大騒ぎして自分達で粛清した癖に
近藤と土方がエグエグ泣いたり、ドラマ自体の評価は置くとしても
そういうところは看過し難いものがあったよな。

それに比べてこの冷徹な人斬り集団な龍馬伝の新選組は格好イイね。
正に壬生狼って感じだわ。
602日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:54:48 ID:HWdXg/Yv
組、組いってるのも結局、司馬遼の高下駄

これもハナから司馬遼でいきゃよかったのにな
よっぽど潔いよ
603日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:55:07 ID:E7C9/rBP
やっと稔麿が誰かわかった。
宮部の隣で立って、「来られるけえ」とか「言うちょくぞ」と
山口弁しゃべってた奴か
604日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:56:52 ID:atL+PcbN
>>598
んな事いっても篤姫では新選組はスルー、長州もサブ中のサブな出方でも視聴率ヨカタよ。
題材的なもんもあるが、不必要にポンポンだしても視聴者が混乱するだけだと思う。
605日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:57:08 ID:SPgTnUCJ
次回の愛の蛍って楢崎龍とのラブロマンスの話なのか
龍の部屋に泊りこむらしいから、加尾と以来の、福山龍馬としては
久々のセクロスだったんだろうな
またすっきりした朝の顔の描写があると予測
606日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:57:18 ID:T8pArW2V
細切れに感じた
歴史に詳しくない自分はストーリーがよくわからなかった
龍馬が海軍を作ろうとしているというセリフはよくわかったしよかった
607日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:57:36 ID:Hhswzhob
>>597
今やってる時期って今後の分水嶺になるような事件がたくさんあったのに
龍馬はまったく活躍してない時期だからな。
TV的なサービスの意味でも、京の政情や歴史の流れを端的に示すのにも、
新選組を出すのが一番てっとり早いでしょ。
608日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:58:37 ID:IGCN6OmB
そういやテレ東の渡辺謙主演の新撰組も、ヒールな集団でよい味出してたな。
今で言えば、小沢グループ承認のヤクザ集団みたいなもんだよな。
609日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:59:11 ID:zrWPPzYe
JINに出てきた、いわゆる龍馬に違和感があった。日本を変えちゃるぜよーーー的一直線野郎のはずが無い
腹の中で何考えてるか解からん位の方がしっくりくる。
この龍馬が色々文句が出ているけど、一部で弥太郎だけにチラッと腹の内を見せた所があった
今はまだ自分でもコレしかないと海軍と固執しているが三部から大人(汚く)になった龍馬がどう描かれるか楽しみだ
610日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:59:44 ID:gZsCfVEg
>>607
龍馬ものの難しさだよなあ
政局の中心にいないことが多いから幕末通史の主要事件とかかわらなさすぎて
今日みたいに無理に絡めたりする
611日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 23:59:44 ID:9B931jkJ
今夜最高の粘着お馬鹿荒らしさん

 ID:2b+MYYxv


<本スレ>

731 名前: 日曜8時の名無しさん 投稿日: 2010/06/06(日) 20:53:35 ID:2b+MYYxv
池田屋もっとやれとか言ってるアホがいる
龍馬が来た時点で奇跡だろ満足しろやカス


<MVPスレ>

929 名前: 日曜8時の名無しさん 投稿日: 2010/06/06(日) 22:17:56 ID:2b+MYYxv
〈〈ID:*********J〉〉

こんなに面白い人とは思わなかった
612日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:00:38 ID:pVcLDrvP
>>606
○土佐では好き放題やってた武市派が捕まって大粛正の真っ最中
○神戸では勝の号令で海軍学校作って龍馬も参加中
○京都では長州藩がテロ起こそうと企て新撰組に阻止された
613日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:01:10 ID:08UGfMP/
篤姫で新撰組を出す必要は全くない。
どん百姓とは住んでる世界が違うからな。
京にいる志士たちの置かれてる悲惨さを表現するためにのみ存在する
614日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:03:46 ID:h07gfhHg
龍馬が、仲間を助けるために奔走するシーンは見飽きたよ!

陸奥が、龍馬に言ったせりふ
 「みんなを気遣って、忙しいな」
とか言ってたが、あれは脚本家の自虐だよね
615日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:04:17 ID:F8gg3Wi8
>>609
JINの龍馬は腹の中を見せないしたたかさがあった気がしたが・・・
たしかに「変えちゃるぜよ〜」の一直線な部分はあったが、まぁお決まりだろう
616日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:04:16 ID:SPgTnUCJ
壬生浪・・・○
壬生狼・・・×
かな

京都の人にとっては
617日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:04:25 ID:tncm7zyD
>>612
ありがとう!わかりやすい!
618日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:04:37 ID:T6AWocee
亀弥太がこときれた直後、そばの地面に血だまりみたいなのがあって、
葉っぱと何か細い赤い物があったけど、あれ何?
619日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:05:15 ID:Hr1gX+bp
>>614
まあ、NHKからそういう指令がでてるんだろうね
620日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:05:46 ID:8oCZViMc
なんだったんだろう?
お守り?
情人のかんざし?
621日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:06:15 ID:1+k28V71
篤姫はそもそも大奥もの。
江戸末期セレブシンデレラストーリー
622日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:06:20 ID:e2yOYikf
そうだね。
次は武市半平太で奔走する龍馬。
623日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:06:26 ID:IzCYex8o
陸奥はもう早々に落ちたから
これからそういう台詞は龍馬には向かないだろうな・・・
624日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:07:13 ID:e2yOYikf
>>623
やっぱり陸奥、龍馬におちたかw
625日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:07:25 ID:vWyX2GQA
なるほど。新撰組について教えてくれた人サンクス
要するに新撰組は龍馬との関わりなんざなく、今回(そしてこれから…)は視聴率と作者の都合の複合技なわけか
てっきり龍馬は近藤との絡みでもあるのかと思っていた

そうだとすると、全く必然性ないな…
いつも思うが、このドラマは濃く描くべきところがズレているよな
散漫すぎてどこに焦点を合わせたらいいのかわからない
あと、分かる人だけ分かってくれ的丸投げな感じが多過ぎる
626日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:07:30 ID:1FpA2kHq
>>614
視聴者の思いを言ってくれたなと思った
627日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:08:02 ID:lhvKf9WR
本木の慶喜の視聴者に媚びない姿勢だけは良かった
なにせ「坂本龍馬?知らん」の一言で片付けたからな
史実ではまさにそんなもんだろうし
628日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:08:59 ID:e2yOYikf
確かに龍馬は土佐でいつも足止めを食らって、視聴者をイラつかせるw
629日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:09:40 ID:8EvnujME
>>618
お守りに見えたけど。
630日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:12:11 ID:TWnssvNx
亀弥太のお腹から刀抜いたのかな龍馬
抜かない方いいと聞いた事あるんだけど
631日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:12:19 ID:e2yOYikf
お守りなら亀弥太に持たせたんじゃないかな?
632日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:14:52 ID:VLZ289/r
大河は基本細かいことはいいんだよ、面白けりゃ。という姿勢で見てるが、
切腹した亀弥太を見て医者を呼ぼうとしたのだけはさすがに噴いたw
633日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:16:57 ID:1+uZBG3e
突然のことで混乱したんじゃないの?
震えてる龍馬を上手く表現してた様に見えたけど
634日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:16:59 ID:CM+k3Nvw
ほんとうに亀弥太のことを考えてやるなら、
とどめを刺してやれよ。
腹に刺したままでは、尋常でない苦痛を続けている状態なのになw
635日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:17:59 ID:BWdpBCce
>>535
伝記読む限りでは、陸奥の性格って漫画に出て来るツンデレ像のテンプレそのまま。

後輩議員談だと、陸奥は普段冷たい事言ったり馬鹿にしたりするが、実は本心で言ってる訳ではなく後でデレるんだって。

原敬の日記にも、陸奥が「帰らないで欲しい。もうちょっと一緒にいて欲しい」オーラを出しつつ
でも口には出さず理由をつけて部屋に呼び戻したりされた事が書いてるらしい。

ツンデレ好きには堪らないキャラだったのかも。
636日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:18:04 ID:4h7Om5ym
池田屋の殺陣が無いのはべつに良いとして
命からがら逃げ出して長州藩邸で門前払いは欲しかったなぁ…
さらに無念さが際立ったろうに
637日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:18:47 ID:JnktfcNq
江戸時代だから、医学的な知識なんて医者でもなきゃなかったんじゃないの?
638日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:19:30 ID:Hr1gX+bp
>>636
龍馬伝、非常に悪趣味な所あるのに、ヌルいんだよな
639日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:19:41 ID:JnktfcNq
>>635
1月頃、陸奥はツンデレじゃなくヤンデレで結論出てた。
640日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:20:38 ID:F8gg3Wi8
>>636
龍馬視点だからいらねんじゃね?
口づてに事件を聞いて憤慨するってのが、一番リアリティある
641日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:21:48 ID:e2yOYikf
>>636
門前払いをくらってたの?
残酷だあ〜
642日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:22:05 ID:S33tGjWv
龍馬伝は弥太郎をツンデレにしたいのか陸奥をツンデレにしたいのかはっきりすべき
643日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:22:35 ID:4h7Om5ym
>>640
龍馬視点といいつつ一応会合シーンとかはあるわけで…
そこは描くのにここは描かないんかい!って言うのが相変らず多いw
644日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:22:36 ID:TWnssvNx
ここはおっさん口調ぶってるおばさんがいるんじゃないかと急に不安になった
645日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:22:59 ID:e2yOYikf
陸奥は龍馬には、もうツンデレじゃなくなったよ。
646日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:23:28 ID:BsYj253F
来週龍馬は新撰組のところに行って何をする気だ
まさか説教垂れるのではないだろうな
647日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:23:35 ID:Y80N+3t8
組!での門前払いはなかなか良かったな
648日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:23:39 ID:xOnace3E
いくら龍馬視点でもさー
ドラマなんだから視聴者に「伝える」描写は省くべきじゃないよな
あれじゃ亀が何で切腹したのか分からない人も普通にいるだろうし
製作側が出そうとしてる悲劇性が殆ど感じられない
649日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:24:48 ID:F8gg3Wi8
>>648
確かにそうだな
650日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:25:02 ID:7Jja+g61
>>644
佐藤ヲタは俺女だらけってとっくにわかってる事だろ
651日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:25:04 ID:Hr1gX+bp
>>644
新撰組語りしてるのは、女子供だろう
652日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:25:20 ID:TWnssvNx
>>648
十分悲しかったんだけど…
653日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:26:00 ID:zbgTCAaL
>>648
ノベライズではちゃんと切腹理由の台詞があったが、カットされてた。
654日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:29:41 ID:8ar0HFGN
まぁ、削れる所まで削ってはあるけど、歴史とかちょっと噛じった人なら
当然察して余りあるって演出だし、逆に歴史とか全く知らん人が見ても
「あー、土佐仲間が死んじゃったよー」くらいはわかる演出だろ。
655日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:30:00 ID:yApoMUEp
新撰組がいつも20時半過ぎぐらいにちょろっとでてきて
次週への期待を煽ってさらに予告で煽って

楽しみにしてやっと一週間たったらまた20時半すぎにちょろっとでてきて
次週への期待を煽ってさらに予告(ry

エンドレス勘弁してください
656日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:30:16 ID:F8gg3Wi8
ようやく飽きてきた
新撰組ネタは簡単だからたまにはいい
657日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:30:24 ID:tncm7zyD
ぶっちゃけ、なぜ切腹したのかわかりませんでした…
龍馬の行動、セリフで展開を理解していきました
658日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:31:29 ID:F8gg3Wi8
おやすみ・・・
659日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:32:02 ID:+nFbUpOO
660日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:32:13 ID:nTKlxwYQ
>>653
そうか…カットされるほど些細なことだったのか、元から撮ってないのか
俯瞰の牢獄武市とか極楽図とか弥太郎の武市邸乗り込みとか
もう少し削ってもいいところは他にあると思うんだ
661日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:32:21 ID:zbgTCAaL
見たくないわ・・・・
662日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:32:26 ID:7+AITlJ2
>>618
パッと見た感じ細長い物は鉛筆か何か筆記用具かなと思った。
海軍塾で勉強に使ってたやつかな、と思ったらちょっとウルッときたけど、
思い返したら授業では筆で書いてたっけ?もう一度見直さないとわからんな
663日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:33:01 ID:lhvKf9WR
篤姫はもちろんのこと、天地でさえこの時期くらいからは徐々に
テンション上がっていったのに、今年はもう消化試合のごとき
怠惰な回が続いてるよな
664日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:33:10 ID:zbgTCAaL
鉛筆に見えたね。
665日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:33:15 ID:lpw5eHnk
>>636
俺もそこはあったらなお良かったと思う
あと亀が斬られる瞬間とか
今回はいろいろと惜しいと感じるところが多かった
666日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:33:19 ID:eEERlQjw
>>655
ぞわぞわ〜
667日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:34:38 ID:8ar0HFGN
>>657
そういうあんまり深い所までわからない人向けに
亀弥太に「あんな奴等に止めを刺されるたくない」みたいなセリフちゃんと言わせてたよ。
668日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:35:10 ID:9XGVaRGs
>>609
司馬も確か龍馬のことは、日本の洗濯一直線野郎な部分と
かなりしたたかで血なまぐさいことも乙女に手紙で書いている
複雑な人物だと書いていたな
669日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:35:30 ID:zbgTCAaL
>>667
それ言ってた?
声が小さすぎて判らなかったよ。
670日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:36:02 ID:HQw07k0R
今回は、さすがに龍馬の行動が「巧妙が辻」過ぎて笑った。
亀の最後のシーン。
切腹した武士に「医者を…」なんて、さすがの龍馬でも、ありえないだろ。
演説シーンも、さすがにあんな「現代的な倫理観」を長々話して、
周りの面々が納得するわけもなく。

今回の大河。汗とホコリの演出は◎。
以蔵捕縛のシーンは、自分が見た大河で、もっとも美しい映像だった。

しかし、歴史の流れを見せるのは、あまり上手ではない。
・薩摩はともかく、もう少し長州の動きや土佐との共闘部分を見せた方が、
 武市が何をしようとしていたのか、もう少し分かる。
・容堂公の尊王描写が無いと、武市&容堂の行動が子どもの遊びにしか見えなくなる。
・寅太郎!

龍馬の半径十メートルの描写は上手いと思うけどね……。
671日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:36:10 ID:BVyA2kDe
>>641
龍馬と中岡の葬式出すにあたっても土佐藩邸は門前払いをくらわした。
そのへんから暗殺に土佐藩も1枚かんでたたとの説が浮上
672日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:36:37 ID:OIBRrXBY

望月 亀弥太(もちづき かめやた、天保9年10月7日(1838年11月23日) - 元治元年6月5日(1864年7月8日))

幕末の土佐藩士で、土佐勤皇党の一人。神戸海軍操練所生。

文久元年(1861年)、兄・望月清平と共に武市半平太の尊皇攘夷思想に賛同して土佐勤王党に加盟。
文久2年(1862年)10月、尊攘派組織五十人組の一人として、江戸へ向かう旧藩主山内容堂に従って上洛。

文久3年(1863年)、藩命を受けて幕臣・勝海舟の下で航海術を学び、その後、坂本龍馬の紹介で勝が総監を
務める神戸海軍操練所へ入所するが、元治元年(1864年)、藩より帰国命令が出されたため脱藩して長州藩邸に潜伏。
長州藩の過激尊皇志士達と交流を続けていたため、池田屋事件に遭遇した。

池田屋を脱出した望月は幕府方諸藩兵によって取り囲まれて深手を負い、かろうじて長州藩邸に辿り着いたものの
中へ入る事を許されずに門前で自刃した。享年27。明治31年(1898年)、従四位を贈られる。

坂本龍馬も勝海舟も、その死を嘆いた。
673日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:37:58 ID:jPSGWfTK
>>671
脱藩扱いなんだから・・
674日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:38:25 ID:BVyA2kDe
>>648
それはある
最初切腹途中にある、すらわからなかった
675日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:39:40 ID:4h7Om5ym
>>655
そういや新撰組って初登場以降ずっと次週への引きに使われてんなw
676日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:40:06 ID:BWdpBCce
>>639
陸奥がヤンデレなのはだいたい10年に1回くらいだと思うw
677日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:40:39 ID:rXAxTwhc
>>663
龍馬伝はこれからじゃないか?
今は龍馬があちこち奔走しても何にも解決出来ないという盛り上がらない時期だし
こういう時期にぱっと目を引く新選組で釣るというのはいい案だと思う
678日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:41:11 ID:i0Q+wj7S
池田屋の「音だけ」は、豊田商事永野会長殺害のときのシーンを思い出した。
ドスドス腹を刺している音だけ聞こえるという。
679日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:41:51 ID:jPSGWfTK
>>677
ヲタが五月蝿いから嫌だな。
『出番が無い』
だとか主役じゃないのにわかってない。
680日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:42:38 ID:B9FSV9Dk
>>26
組!は不満点もいろいろとあったけど、
桂さんの場面は面白かったなw
681日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:42:54 ID:9XGVaRGs
見るんじゃない、感じるんだ!
これが池田屋階段落としだ!

ドガガガガガ……
682日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:42:56 ID:Q1qpTDAO
>>560
綺麗事だからこそのお饅頭エピですよ、たぶん
683日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:43:17 ID:A27/l+NM
>>663
真田幸村が槍盗んだどうのこうのでテンション上がってたのか…
684日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:44:23 ID:4h7Om5ym
>>679
製作の狙いどおり釣れてる証拠だろう。
新撰組がらみのシーンで終わって予告にも出るんじゃ、もうちょっと出るかなと思うわな。
685日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:44:59 ID:1+uZBG3e
実は槍は修理に出してたんだ・・・
ヲイヲイ、痴呆かよwを思い出したw
686日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:45:14 ID:YbPMiASG
殺陣ありなしで色々意見があるね。
俺は無いから逆に冒頭のドタバタガシャーンの音でドキドキした。


687日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:45:32 ID:BVyA2kDe
お龍と新撰組がからむシーンもあるようだな
組!の、龍馬と近藤たちが一緒に黒船見物するシーンのようなもんか
お龍にスポット当てすぎる脚本もなんだかなぁ
688日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:47:08 ID:jPSGWfTK
殺陣無しは

『刀は大砲相手には役に立たんきに〜』

を湾曲的に表しているのではないかとw
689日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:47:27 ID:saUOakoR
龍馬伝すごい満足してるけど龍馬の悲しみが抑えめだといいかな。
毎回「どういて〜じゃ!」と嘆きすぎだから。
先週の背中で静かに悲しんでるのは逆に沁みた。
690日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:47:46 ID:7vEkpIMG
>>648
普通にもったいないと感じるw 池田屋を入れると決めたなら、最大限
美味しいエピ使っちゃえばいいのにな。制作が知ってればの話だけどw
691日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:48:06 ID:l8m1ORvk
新選組のなんとかっこいいことよ。
凶悪無比のプロフェッショナル殺し屋集団としてドラマ作ってくんないかね。新選組!のようなぬるい青春ドラマ新選組はうんざり。
692日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:48:20 ID:YT7Lgi0J
>>689
>先週の背中で静かに悲しんでる

ここ、龍馬の成長を感じた
693日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:49:03 ID:OIBRrXBY
わしは侍やき、あんなやつらにとどめを刺されるのはまっぴらでの
龍馬、おまんのいうとおりにしっちょったらよかったかの?
694日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:49:15 ID:/K/UcVeg
ユーチューブで 新撰組の 池田屋事件 見直したけど、かっこいいなー 京の治安を守るために 一転のくもりもないだって・・・かっくいい
695日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:49:41 ID:5fpGAtCe
> 天地でさえこの時期くらいからは徐々に
> テンション上がっていったのに

流石にそれはないとおもうぞ・・・
「第二十三回 6月7日 愛の兜」

一部の人が危惧していた通り「愛=Love」の解釈が出てきて脱力ものだと・・・
696日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:49:43 ID:jPSGWfTK
>>691
昔のドラマ見て
697日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:49:51 ID:B9FSV9Dk
>>146
佐藤芹沢が異様にかっこよかった。

弥太郎&岩崎家&坂本家の場面ははずれが少ない。
698日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:50:08 ID:BWdpBCce
>>636
亀弥太門前払いしたのって薩摩藩邸じゃなかったっけ。
違ったらごめん。

>>673
もう脱藩ゆるされてた時だよ門前払いされたの
699日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:50:32 ID:OIBRrXBY
龍馬の刀はまだずいぶん長いなあw
700日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:51:37 ID:A27/l+NM
>>695
ヨシズミが空飛んだのも6月ぐらいだったか?
701日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:51:44 ID:OVh65L3/
新選組!は、ナルシスト集団だろ
今回のほうが、かっこいい
702日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:52:07 ID:tncm7zyD
>>692
そうだね
今週の海軍を作っていることを語っているシーンでも思った
かなりゆっくり少しずつだけど成長している
703日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:52:28 ID:jPSGWfTK
>>698
長州です。
門前で切腹です。
704日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:52:54 ID:yoWNfATo
新撰組の凶悪さをもっと前面に押し出すべきだったろうに…失敗だ失敗
705日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:53:32 ID:MrIp21eo
亀が今まで空気だったから龍馬の「どういてー!」に感情移入しにくい
もっとこれまでに亀弥太と龍馬のシーンがあった上で、
海軍で仲間に当り散らすマイナス面見せないで、
長州藩邸のエピ入れたらもっと良いシーンになったと思うのに勿体無い
706日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:54:02 ID:Hr1gX+bp
組、組いってるのがウザイ

内ゲバ人斬り集団が、名講談師の手で悲劇のヒーローに
仕立て上げられただけなのにな
707日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:54:15 ID:BVJuKHAD
>>696
栗塚さんとかふつうに女性を拷問にかけてるもんなw
708日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:55:16 ID:JnktfcNq
>>693
わしは侍じゃきってのは、饅頭屋を蔑んでの発言と絡めて言わせたつもりなんだろうけど
あまりつながってなかった気がするな。
709日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:55:18 ID:1+uZBG3e
亀は勝塾飛び出して
テロに加わったばかりなのに、馴染みすぎだろうw
710日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:55:29 ID:lhvKf9WR
天地は秀吉との会談やら三成、茶々やらの登場で盛り返してた時期だろ
龍馬なんかすでに寝たきり老人がうわごと繰り返してるようなマンネリ感が漂ってる
711日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:55:35 ID:lpw5eHnk
>>679
別に大河板のためにやってる訳じゃないからな・・
視聴者増やそうとすること自体は悪くないと思う。ただ今回は少しまとまりが悪かったが。
712日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:56:20 ID:5fpGAtCe
>>700
上洛して千利休に合った時だからたぶんその辺。

天地は阿部謙信死んだ後はだれっぱなしだったな。
713日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:56:30 ID:jPSGWfTK
>>706
ほら、敗軍の悲劇好きじゃん日本人って
義経、白虎隊等々
714日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:56:35 ID:A27/l+NM
あんまり新撰組でこのスレで語られても困るが
>>706みたいなのもウザいよ
715日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:57:13 ID:CqFyLca0
俺は侍だからあんな奴らにって
亀って新撰組がは百姓出身だって知ってたんだな
その前の長次郎への差別発言はその前置きか
716日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:58:25 ID:B9FSV9Dk
>>361
高杉が逃げるエピソードも面白いから
はずれてはいない。
小判をばらまいて追っ手から逃れたり。
717日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:58:43 ID:Hr1gX+bp
>>705
ながら視聴者狙いの一話完結型
主役age

ぱっと見は違っても、
篤姫スタイルを忠実に踏襲してるのが龍馬伝だから仕方ない
718日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:59:06 ID:jPSGWfTK
>>708
下士は犬猫と同じという山内容堂の言葉への抵抗ともとれたが・・
719日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 00:59:35 ID:BWdpBCce
>>693
書きおこし乙w

>>703
いま検索してみたら、長州藩邸とも薩摩藩邸とも、ほぼ同量出るみたい。
どっちなんだw
720日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:00:10 ID:JnktfcNq
>>715
そそ、その狭量な差別意識と武士としての矜持や誇りをブレンドしていい感じに持っていけたのに
惜しい。脚本は明らかに狙っていたんだろうけど、筆が足りなかったか
演出が汲めなかったかわからんが、残念。
721日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:00:59 ID:+uR8XsRh
>>698
門前払いは長州
722日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:01:29 ID:+BtKDNdo
幕末物は好きだけど、当時を生きた先人には殺伐とした嫌な時代だったのかも。
お陰で今があるのだろうけど。
723日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:02:32 ID:F8gg3Wi8
>>722
そんなわかりきった事を・・・
724日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:03:03 ID:3vqpgDDu
>>707
新撰組血風録だっけか?
はぐれ刑事の課長役のおっさんが沖田役で好演して
この人が沖田役やって以降沖田=美少年の
流れになったとか何とか聞いたな。
未だにこの人以上に沖田がはまった人はいないと
まで言われてるっぽい。
725日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:03:10 ID:OIBRrXBY

Why don't the four of us bombard the Choshu Domain?
That will completely hammer down the obstructive anti-foreign faction.
Let's bleed them dry!
726日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:03:24 ID:OVh65L3/
>>681
分かってる人には、良い池田屋事件
他の人には、説明不足
727日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:03:28 ID:BVyA2kDe
>>698
河原町土佐藩庁の役人たちには通達がしっかり行ってなかったようで
両人の葬儀についても、国元脱走者の事故ゆえ表向き関係無し、と冷然と役人が
言ったそう。
728日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:03:40 ID:jPSGWfTK
>>719
長州からみて敵の薩摩へ行く?
藩が浪士との関わりを恐れて閉門していたって事だと思うが。
729日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:04:13 ID:CqFyLca0
下級武士とはいえ幕末志士も身分差別の意識は強かったんだろうな
志のためには兆人なんて取るに足らないって思っている
でなきゃ町に火を放つなんて発想が出てくるわけがない
730日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:05:39 ID:xEhfsG5/
今ビデオ見終わった。
どーでもいいことかもしれないけど、桂と一緒にいた長州藩士、天地人で加熱具の腰巾着やってた奴じゃなかった?
記憶違いならすまん。
731日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:06:01 ID:1Ah066N3
今回の音の選出は個人的によかったけど殺陣をやっぱり見たかったのもあるジレンマ中。
732日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:06:17 ID:+Z6FTOpV
>>729
みかどの為に火をつけられたら堪らんな。
733日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:06:20 ID:F8gg3Wi8
御所に火をつける計画はどう説明すんだ?
734日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:08:00 ID:jPSGWfTK
>>733
どう説明?

何がだ?
735日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:08:19 ID:5fpGAtCe
>>732
違う違う、帝のおわすところに火を付けるわけだから・・・
そりゃ論外だろw
736日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:08:24 ID:OLW+ocSU
>>653
何のせりふですか?
>>605
公式より愛の蛍は武市の富の話ですよ
737日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:09:11 ID:BVyA2kDe
>>733
ねつ造
738日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:09:12 ID:CqFyLca0
もう周りが見えなくなった単なるテロ集団か
739日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:09:35 ID:K0fX90Ob
ここで新選組の評判すこぶるいいが、そんないいか? 今いち出る必要性感じないし、視聴率目当て
に利用してるだけなような気がするが、空気だし、キャストの人達可哀想だわ、あんな使われ方して
740日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:09:37 ID:OVh65L3/
>>725
オランダ、イギリス、フランス、アメリカで、長州をやっつけましょうとか言ってたね

長州は悪くない
741日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:10:01 ID:B9FSV9Dk
>>510
同意。

今回の近藤勇は、労働者のおっさんっぽさがあるのが
何かぴったりな感じがした。

最近の友情連発龍馬は、漫画のNARUTOみたいだ。ここ数年読んでないけど。
742日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:10:44 ID:jPSGWfTK
>>735
混乱させるのが目的だからな…とはいえそこまでやる計画が実際にあったかどうかははっきりしてないんだけどね
743日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:12:37 ID:jPSGWfTK
>>741
小市慢太郎は実力者の渋い役者だ
744日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:12:55 ID:+Z6FTOpV
是非はともかく、実際火でもつけないと目的は達せられないだろうね。
745日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:13:11 ID:B9FSV9Dk
>>743
なるほど!
746日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:13:37 ID:Hr1gX+bp
>>739
必要はないが、客寄せパンダの役割は果たしてるだろ
このスレみれば分かるが
747日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:13:45 ID:BVyA2kDe
>>736
富さんこないだの芝居を超えられるかな。
武市家断絶、屋敷も追っ払われるシーンが出てきたら不幸さに視聴者は涙するか
748日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:14:58 ID:be0f8wEM
このドラマの登場人物は最後に龍馬の言う通りにしとけば良かったと言っちゃうのな
篤姫の登場人物が死ぬ前に突然篤姫マンセーになるのと似てる
亀弥太の門前払いエピソードは入れてほしかったな
749日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:15:45 ID:BWdpBCce
>>721
そうなんだトン。
>>728
そのへん亀弥太には詳しくないからわからないスマソw
単に亀弥太を検索したら3か所での切腹説出てきたんでw亀弥太にかんしては全く知らないないので間違ってるかもw

>>727
たしかそれは言ったのではなく日記。
土佐藩邸の人の日記に「脱藩を許したのは許したけど、正式に書類とか書いてないし表向きには関係ないことにしよう」と書いてたw
ヒドイことにはかわりないw
750日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:16:50 ID:OIBRrXBY
>>740
攘夷実行したん長州だけやんw

四国艦隊下関砲撃事件は元治元年八月
池田屋事件は元治元年六月五日
踏んだり蹴ったりやなあ長州w
751日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:18:39 ID:IJy6bzK0
実際そんな計画があったかもさだかではないけど
仮にあったとしても談合でそれが認可されて、実際に実行に移されたかは疑問だな
反対派が多数で否決されたかもしれないし
752日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:21:52 ID:7vEkpIMG
>>743
やっぱアレ漫太郎かw キャスト仔細にみないもので。そのような気が
したが、角度によっては違うような、でも声はそうのような。
イマイチ確信が持てなかったw
753日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:23:40 ID:F8gg3Wi8
>>751
いきなり踏み込んで斬り捨てるんだから、どっちがテロリストかわからんなw
754日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:24:38 ID:sGJ1ddOK
まぁでも、どっちが正義か誰にもわからないしな。
755日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:25:01 ID:BWdpBCce
>>750
私の記憶が確かならば長州ってさらに今後ふんだり蹴ったりされたようなw(違ったらごめん)

そう考えたら明治の薩長派閥って、薩摩完全に後乗りなのに美味しいとこ持ってったんだねw
ちょっと長州かわいそうw
756日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:26:15 ID:+uR8XsRh
>>753
新撰組にしろ見廻り組にしろ、相手が何も構えてないところを虚を突く
言ってみれば卑怯な不意打ち戦法が基本でしょ
相手がちゃんと戦う準備が出来てれば新撰組なんかにやられないよ
757日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:27:33 ID:SyQtc5ns
少なくとも今の政権は悪だろ。100年後も同じ認識と信じたい。
758日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:28:15 ID:CqFyLca0
>>764
今回の竜馬はあの半平太を見ても
「武市さんは何にも悪いことをしていない!」ってな具合だから
町や御所にに放火する計画をたてていても
「なんも悪いことしちょらんのに!」ってスタンスだと思う
759日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:28:21 ID:/K/UcVeg
京都に 火つけられてたら、修学旅行の名所じゃないよ。新撰組ってすごいです。
760日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:28:41 ID:F8gg3Wi8
>>756
無茶苦茶言うなw
話し合いも説得も何もなく、いきなり斬りつける連中だぞ
761日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:30:08 ID:CqFyLca0
まあ大人しく話し合いに応じて捕まるとは到底思えないんだが
762日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:30:10 ID:saUOakoR
小市慢太郎演ずる牢番に土佐の下士の思いを語らせたのは
良かったと思う。武市がなぜ支持されてきたのかよく伝わった。
小市氏の演技が実にうまくて存在感があり、出番の少ない役では
もったいないくらい。
763日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:30:24 ID:+uR8XsRh
>>760
話し合いなんかできないよ
バカの集まりだからw
764日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:30:32 ID:xzbWBww5
そもそも京に火をつけて〜は志士・古高相手に、新撰組が拷問責めの挙げ句に吐かせた証言しかないわけで
「拷問責めの挙げ句に吐かせた証言」にどれだけ信憑性があるのかということと
古高が捕縛される前から長州の「計画」の噂が流れていたことから
帝奪還・京都放火は新撰組が池田屋を襲撃するための捏造の可能性が非常に高い
765日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:30:54 ID:r6vDTqAY
>>756
それ言い出したら、襲われる可能性がある所なのに、迎え撃つ覚悟も準備すらしてない大間抜け共がやっぱり間抜けな最後でしたね。ってことになるけど。
766日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:31:19 ID:7vEkpIMG
新撰組は? って龍馬のヤツは何するつもりやねん。殴りこみ?w
途中で桂に会ってやめそうな気がするけど。俺の勘w
767日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:32:00 ID:SyQtc5ns
新撰組も池田屋無茶苦茶にしてるしな。弁償してやれ。いやしたかも・・
768日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:32:20 ID:+uR8XsRh
>>765
それ言うたら龍馬と中岡の最後だってそうだろw
確かにあの時代の京都では常に警護を怠ったら己の不覚以外の何者でもないけどね
769日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:32:44 ID:CqFyLca0
テロの計画たてているアジトに乗り込んで
相手が戦闘態勢に入るのを待ってやる
警察があるんだろうか
770日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:33:34 ID:+uR8XsRh
>>769
新撰組は警察じゃねえよw
771日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:33:50 ID:cvBe1MW7
【局中法度書(隊規)】
一、士道ニ背キ間敷事
一、局ヲ脱スルヲ不許
一、勝手ニ金策致不可
一、勝手ニ訴訟取扱不可
一、私ノ闘争ヲ不可
右条々相背候者切腹申付ベク候也
順に説明すると、以下の通りである。
一、武士らしい行動をせよ
一、新選組から脱走するな
一、勝手に借金をするな
一、勝手に裁判をするな
一、私闘をするな

これは大変厳しいもので、この法度に背いたものは切腹を命じられ、拒否および逃亡すればもちろん斬られた。
中でも厳しいのは『士道ニ背キ間敷事』であり、抽象的な表現で、何をもって士道とするのか書かれていない。
全ては、近藤・土方の裁量にゆだねられているのである。
『士道ニ背キ間敷事』『局ヲ脱スルヲ不許』で粛清された隊士は多く、まさに鉄の規則である。
772日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:34:02 ID:BK2uL5iV
>>762
牢番のほうが武市先生より人格者に見えてしまった件
773日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:34:31 ID:yoWNfATo
>>764
そんな発想持ちようが無かったわ
妄想?
774日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:35:29 ID:yoWNfATo
>>770
はいはい地場警備地場警備
775日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:37:40 ID:QqXgPwFs
>>755
可哀想なくらい踏んだり蹴ったりされるよw
薩摩は結構セコい
776日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:37:43 ID:F8gg3Wi8
あ〜あ、湧いてきちゃったよ
ま、最後は幕府にいいように使われて、あげく捨てられた新撰組が
一番のピエロってことでOK?
777日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:37:56 ID:/K/UcVeg
ゲゲゲも調布 勇も調布 
778日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:37:59 ID:B9FSV9Dk
>>287
なんだか、いい台詞だ
779日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:38:45 ID:Cph9sSDa
>>772
今ならこっそり開錠してやってという演出もあるだろうけど・・
良い場面だったね。
780日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:39:23 ID:CqFyLca0
>>764
その説はあるしそうじゃないかとも思うが
だったらなぜその当事者の生き残りの木戸(桂)が
明治になった時に事件そのものの根拠を否定しないまま
吉田たちの名誉回復だけをしたんだろうな
781日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:40:12 ID:BK2uL5iV
>>768
龍馬は永井あたりから幕吏からはもう狙われない、安全という御墨付きを貰って安心していたという説がある
そのころ士籍が土佐藩にまた復活していたし、気持ちは惰弱化していたかもしれない

782日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:40:18 ID:cvBe1MW7
放火計画:「京都を放火して天皇を奪取」という計画の噂は文久3年からすでに流れており、新選組が古高の拷問によって初めてつかんだ情報ではない。
「長州の放火計画」は幕府側が尊皇派びいきの公家や町人に対して尊皇派のイメージダウンや弾圧の正当化のために流したデマであるという見方が学者の中にある。
池田屋事件は京都の火事を防いだか:池田屋事件後に起こった禁門の変では、会津・薩摩も京都の町屋に大砲を打ち込んで、火事(どんどん焼け)を引き起こしている。
783日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:42:21 ID:xzbWBww5
>>773

どこが妄想?
れっきとした事実じゃないか
京都放火計画の事実を証明する、幕府側の資料以外のものがあったら見たいくらいだ
784日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:43:54 ID:LLccqWuD
>>780
まあ桂が否定したから捏造だとも限らないけどな。
池田屋の時も、真っ先に逃げ出して長州藩邸に逃げ込んだって説があるしなw
785日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:44:16 ID:yoWNfATo
>>782
新撰組は消防団じゃねえよw
786日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:44:18 ID:xzbWBww5
>>780
桂ははっきり「虚説」と否定してるぞ
吉田たちの名誉回復は当然するだろう、所謂「憂国の士」だったんだから
787日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:45:37 ID:CqFyLca0
まあ歴史の真実なんて永久にわからん

今回の「龍馬伝」では通説通り
「池田屋では御所と京都の町に火を放つ計画を立てていました」ってことでいいんじゃね
788日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:45:47 ID:N/AZw4Iy
>>759
しかし応仁の乱でも京都界隈は焼け野原に
なったはずなのに、結構名所残ってるよな
789日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:45:51 ID:BWdpBCce
>>768
警護おこたってないよ、龍馬はちゃんと警護つけてたもん。



刀持ってない力士と
「龍馬守るんだ♪」って近所に控えてた陸奥と。

龍馬オワタw
790日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:46:28 ID:LLccqWuD
>>783
事実だと言い切るなら捏造だって根拠を出せよw
791日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:47:55 ID:xzbWBww5
>>784
藩邸には居なかったよ、どこ情報だ?
池田屋の時は、桂は確実に対馬藩邸にいたんだよ
792日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:48:23 ID:Hr1gX+bp
事実とか捏造とか不毛

こういうのでやりあうの自体、知能の低さが知れる
793日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:49:23 ID:BWdpBCce
>>775
だよねw
なんか木戸孝允の伝記読んだとき、池田屋以降はもっとヒーヒー言ってた記憶が…w
そりゃ西郷に文句言いながら死ぬよねw
794日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:50:28 ID:/K/UcVeg
池田屋 今パチンコ屋さん
795日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:51:30 ID:LLccqWuD
>>791
長州藩邸じゃなくて対馬藩邸だったか。
まあどっちにしても桂が池田や事件発生時にそこにいたって根拠は?
本人の証言は当てにならんぞ。
同志を見捨てて真っ先に逃げ出したってのは武士にとっては最大級の恥だからな。
796日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:52:09 ID:Cph9sSDa
>>794
時の移ろひを感じます。
797日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:53:15 ID:F8gg3Wi8
不毛だな
京の町をテロから守った正義の集団って脳みそにンプットされちゃってんだよ、こいつら
反政府の連中はいきなりぶった切ってよし!って思いこんでんだろうな。
798日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:53:21 ID:3vqpgDDu
>>775 >>793
でも外交なんかはその「セコさ」が必要だと思うがな。
799日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:57:15 ID:bCtKFjRx
>>794
無粋じゃのう
800日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 01:57:41 ID:r6vDTqAY
>>794
居酒屋だろ
801日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 02:03:25 ID:cvBe1MW7
その時 歴史が動いた
(池田屋事件)(2:42)http://www.youtube.com/watch?v=-SjZfhihTBg
802日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 02:07:16 ID:xzbWBww5
>>795
対馬藩邸にいた武士。大島友之允だったか…?名前はうろ覚えだが

当時対馬藩ではお家騒動が起こってて、それにかなり深く関わってた外交官の桂が調停のために駆けずり回ってた時期
池田屋での会合議題は「古高の奪還」(ここは木戸側資料)
当時志士の会合なんて山ほどやってて、池田屋に早く着きすぎた桂
重要度的に一藩のお家騒動の方が高いと判断し、そのまま対馬藩邸へ
議論していたら池田屋事件の報、桂は池田屋に向かおうとするが大島に止められる

って感じ。

ついでに池田屋の屋根から伝って逃げたという話は、乃美織江の勘違い。
803日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 02:09:10 ID:/K/UcVeg
4人対20だよ
804日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 02:11:56 ID:ImPE9zJi
陸奥宗光

あの軽さが
後の明治政府における
外相としての成功(下関条約の交渉や治外法権の撤廃)を考えると
龍馬の後を継いだとも言えなくもない

ついでに
福山も平岡も
俳優&ミュージシャン
というつながりを考えると
なかなか絶妙な配役である
805日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 02:12:55 ID:cvBe1MW7
■その時 歴史が動いた
「坂本龍馬」(2:56)
http://www.youtube.com/watch?v=9-55YetbwcM
「高杉晋作」(2:37)
http://www.youtube.com/watch?v=Txf4MnDFZ2c
「新選組」(鳥羽伏見の戦い)(3:05)
http://www.youtube.com/watch?v=70psrXTCBFo
「禁門の変」(3:07)
http://www.youtube.com/watch?v=iR46_4o1nKI
「吉田松陰」(3:25)
http://www.youtube.com/watch?v=osUStO4iunE
「坂本龍馬暗殺」(3:50)
http://www.youtube.com/watch?v=jwkFtUROsYE
806日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 02:12:58 ID:7PZ9dwxX
>>775
薩摩はそもそも長州を滅亡させなかったのが凄いと思うが>薩長同盟
桂でさえ、もう長州は滅ぼされると覚悟してたのに、西郷の異常な寛容さに救われた
もし西郷がいなければ長州なんて今頃消えてたろ
807日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 02:17:27 ID:BWdpBCce
>>794
近江屋 今コンビニ
勝海舟邸 今バー
饅頭屋長次郎邸 今道路
河田小龍邸 今バスターミナル


一番長次郎が可哀相な気する
808日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 02:23:32 ID:7PZ9dwxX
亀山社中はよくぞ残ってくれた
809日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 02:24:41 ID:K7JCVaKx
>>808
寺ばかり乱立する地域の山の上にあるからな
周辺は墓地だらけだし
誰も欲しがらなかったのだろう
810日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 02:28:55 ID:om2y/FLT
池田屋あとってパチンコ屋の以前はケンタッキーだったよね?
811日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 02:30:35 ID:BWdpBCce
>>808
寺田屋も(場所は)そのままだねえ
酢屋は建物もそのまま少ないね、そのままなとこ

>>809
あの山に登る最中に立ってる海援隊の似顔絵カオスだよね…
812日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 02:31:39 ID:WugpSHqh
>>810
どちらも攘夷派には屈辱的だなw
813日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 02:33:00 ID:Cph9sSDa
>>812
うまいことをw
814日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 02:36:38 ID:9JzSBL0+
池田屋跡に近江屋跡。
金があれば買い取ってせめて雰囲気のある和建築にして
土産物か宿屋にするんだがなあ…
パチンコ屋にコンビニってあんまりや。
815日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 02:39:01 ID:Cph9sSDa
>>814
人が死にすぎてるし・・
816日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 02:40:00 ID:7PZ9dwxX
>>809
そんな場所にあるのか…>亀山社中
あと、グラバー邸もよくぞ残ってくれた!
817日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 02:43:55 ID:1FpA2kHq
>>814
確か池田屋跡ってパチンコ屋潰れて今居酒屋 池田屋になってると思う
818日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 02:45:00 ID:lhvKf9WR
近江屋は捏造でもなんでもいいから適当に龍馬暗殺の間とか復元して
入場料取ればコンビニの10倍は儲かるだろ
何しろ志士のつけた傷やらおりょうの入った風呂やら作ってボロ儲けしてる
とこもあるし
819日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 02:45:44 ID:cvBe1MW7
池田屋→居酒屋
近江屋→コンビニ
寺田屋→隣に再建
820日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 02:46:17 ID:Yhj2BSfR
福なんとかのクソ演技が今回は一際目立ってたね
人気があるから主演してるんであって演技上手いと勘違いすんじゃねーぞ!

最後の新撰組行進が抱かれてもいいほどかっこよかった
次回でやっと泰造のまともな台詞が聞けるんだね
泰造より演技寒かったら長崎帰れや!
821日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 02:46:34 ID:JEv/11fX
岩崎家の赤ちゃん可愛過ぎたwwwww
822日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 02:47:11 ID:BWdpBCce
>>814
無理なんだよ。
自分も>>814さんと全く同じ事思って調べたんだけど
あの土地は木造建築は新たに作っちゃ駄目な地区になってるの。
火災予防のため。
823日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 02:55:52 ID:K7JCVaKx
見た目木造、実は鉄筋コンクリ造りとか出来ないもんかね
824日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 02:58:36 ID:cvBe1MW7
金閣寺は焼失し、再建されても世界遺産となって多数の観光客が来館してる。
寺田屋も焼失して再建されて入にもかかわらず多数の観光客が来館して入館料を払っている。
池田屋も近江屋も京都市が買ってカネ儲けすればいいのに。
825日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 03:03:51 ID:BVJuKHAD
>>806
西郷さんも最初は長州潰すつもりだったんじゃないの
勝先生の入れ知恵か
826日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 03:06:17 ID:BWdpBCce
>>823
なによその名探偵コナンみたいなフレーズw
わろたw
827日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 03:06:51 ID:7PZ9dwxX
>>825
じゃあやっぱ龍馬の渾身の説得懇願で長州は命拾いしたのかな?
桂はもう殺される覚悟だったらしいから、西郷が全部飲んでくれたことがしばらくずっと信じられなかったようだし
828日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 03:11:18 ID:BoaSP8gp
香川・大森・佐藤あたりと、今回だったら亀弥太・新撰組とかが一定のレベル越えた良い演技を見せるので、
あの脚本では、福山が色褪せて見えても仕方ない
829日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 03:13:33 ID:YC0mJ0R/
>>806
寛容っていうか戦略な
歯向かってる長州が滅んだら幕府の統制力が増すから。
ちょうど禁門の変のちょっと前に久光と慶喜が喧嘩して幕政改革路線から転換してたのが大きい。
830日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 03:20:45 ID:BVJuKHAD
>>827
いや、第一次長州征伐の前に勝と会ってて、そのときに長州つぶしちゃいかんよみたいなこと言われて
西郷は長州を本格的につぶさずに適当にお茶を濁して戦争おわらせちゃったとされている
831日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 03:40:33 ID:pHnWDJ9m
京都なんて史跡だらけなんだから、いちいち残してたら生活できないってw
だから古いモンとか運のいいモンだけ残る。
832日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 03:50:29 ID:E+zd0TjW
つーか、当時の人からしたら史跡ではないしな
日常の生活空間なんだから
833日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 03:51:06 ID:jErQwPjV
亀弥太と陸奥の絡みは無理があるわー
天才・陸奥を印象付けたかったんやろうけど、修練所での亀弥太は勝が「算術の天才」と評するくらいやったのに。
834日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 03:54:14 ID:VLAHrus8
今見た
陸奥役中々良いんじゃね?
でもなんか全体的に散漫だったような
それでも歴史が動いてる感があったので良し
こういう風にいつももっと薩長絡めて描いてくれるといいのに
新撰組の描き方はシンプルゆえにインパクトある手法かな
新撰組!とイメージ違い過ぎてワロスw
龍馬は熱血優等生に描き過ぎのような…
2部初回のような飄々キャラのほうがいいな
最近ちょっと説教臭いとこが鼻につく
来週のタイトル意味不明
835日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 03:55:33 ID:pHnWDJ9m
現在の話してるのに当時の人目線で言われても困るけどw
836日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 04:19:41 ID:K6FHgqOP
まあ、あの時点で尊王攘夷の土佐勤王党がいれば、あそこまで血は流れなかったかも知れんな。
武士もどきの集団に手を焼くこともなかったであろう。
あの時点で攘夷派が長州一国とはか細い。
武市が生きていれば後の総理大臣もまんざらではなかったかも。
容堂のチョンボということで。
837日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 04:20:41 ID:W87BRrgU
久光公も容堂みたいなもんだったらしいな。
結局武市が西郷や大久保になるにはどう立ち回ればよかったんだろうな。
838日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 04:34:25 ID:lSSUyvk9
囲碁を勉強した大久保のように、酒を覚える
839日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 04:39:57 ID:K6FHgqOP
>>837
いろいろ方法はあったと思う。
IFの話になるが、あの時点で容堂は前藩主。
新しい藩主を担いで京へ出ていたのだから、武市は好き勝手やるべきだったかも。
容堂は幽閉しておく。高知まではかなりのタイムラグがあるのと、新藩主打倒で容堂が高知から京へ挙兵できたとは思えん。
剣術長けた武士もどき集団には手を焼いたかも知れんが、長州と土佐連合なら相当なことが出来たかも・・・・。
840日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 04:45:36 ID:VLAHrus8
龍馬を説教臭く描くのやめてほしいな
特に「お前は間違ごうちょる」っていう台詞はなんか不快感あるからもうやめて欲しい
亀や他が死んでもなんちゃ哀しい事無いからあんまり話に入り込めなかったなあ
龍馬は新撰組の屯所に向かってたが、乗りこんでどうすんだろ
龍馬をもっと魅力的に描いて欲しい
お前は間違ごうちょるとか四角四面の台詞吐かせるな
もっとキャパの広い人物に描いてくれ
841日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 04:51:06 ID:UTqUa/r8
亀を追っていった時の説教には説得力が無かった。みんな大事と言っても知り合いだから行っただけだろう。
それなら黙って追って行ったほうがずっとかっこ良かった。あれでとたんに芝居が軽くなってしまった。


842日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 05:04:52 ID:Q3moUAM1
前フリのもめごとと、
その陸奥が家老の息子で脱藩してというのは忘れたのか。
海軍をつくるつまり大攘夷のため、まとめるために亀を追った面もある。
843日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 05:13:55 ID:UfAWEVAX
やることなすこといつもギリギリで
TPOができすぎてる描き方が多いんだよなあ

前回は
以蔵探しに行く→ギリギリで会えて逃がす→史実通り捕まる(失敗)
仕送り5両もらう→借金5両で妹が売られたお龍に会う

今回は前に
龍馬が武市達を救えず行動しようとして勝に止められる
と同じことを亀と龍馬でやってるので受け売りっぽくなってて
そこで
亀連れ戻しに行く→ギリギリで死ぬ寸前に会える(失敗)
なので色々とかぶってて陳腐に見えてしまう

亀連れ戻しに行く前の説教は必要なシーンだけど
ちょっと長くてくどかった

844日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 05:33:48 ID:Q3moUAM1
確かに、前回は6両くらい仕送りしてもらったほうが5両の価値が、
つまり裕福な環境というのが自覚できるだろうからよかった。

今回は、いま新選組と龍馬が出会ってもまずいから、
池田屋の近くで亀の死体を見つける(今回の演出どおり自分でとどめをさした形)、
懐に手紙があって(もちろん宛先など書いてない)それを読むくらいがいいのかも。
845日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 05:39:23 ID:yLQfHcNv
番組冒頭の勝とゆうか海軍のBGMがゴクウとゴハンがのどかに戯れてる時のBGMじゃん 
846日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 06:29:41 ID:02V5RCOw
龍馬の演説うぜー
いちいちおおげさでわざとらしいんだよ
時間も長いしイライラしてくる
847日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 06:41:07 ID:aTno8ti0
以蔵→亀→長次郎
長次郎もそろそろアップを始めたようです。
848日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 06:41:24 ID:X7gW19NJ
池田屋事件後の長州藩邸駆け込みの件はいろいろな説があるけど、亀弥太か
稔麿には駆け込んで欲しかった。
俺的には、稔麿が駆け込んだけど門を開けてくれないので門前で自刃。それが
だめなら、藩邸に報告後一人槍を抱え再度池田屋へ…。亀弥太は門が開くか
開かなくても長州藩邸門前で自刃。
でも、やっぱ司馬先生の説になっちゃうのかなぁ〜。
849日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 06:53:53 ID:GmzIUtCh
>>794
こういう意見って何かをもとに知識自慢みたいな感じで言ってるの?
850日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 06:54:05 ID:Fl9Y/64s
>>630
抜いた瞬間に大量出血でショック症状であぼんするから抜かないまま病院に運んだほうがいいと聞いた事がある

でもあの時代の医学じゃ抜いても抜かなくてもどうせ死ぬんだから、むしろ抜いて早く死なせてやった方が親切なのではないかと思われ
851日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 06:58:38 ID:j3xvTwkZ
>>840
説教を入れるとどうしても他人の人格否定してる様に映るからカンベンして欲しい。
司馬をマネる必要はないが龍馬には
>竜馬は議論しない。議論などは、よほど重大なときでないかぎりしてはならぬといいきかせている。
>もし議論に勝ったとせよ、相手の名誉をうばうだけのことである。通常、人間は議論に負けても
>自分の所論や生き方は変えぬ生きものだし、負けたあと持つのは負けた恨みだけである
くらいの余裕と心理戦の強さを感じさせて欲しい。

>>833
個人的にはその辺は違和感なかったよ。
亀弥太は「天才」「得意」としか書かれてるのしか見た事無いが
陸奥は「天才」より「鬼才」「奇才」と書かれてる機会の方が圧倒的に多いし。
852日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 07:00:00 ID:Fl9Y/64s
結局龍馬殺すのは新撰組なんだろうなと
やたら新撰組演出に拘ってるのはソレに至るまでの伏線なんじゃね
853日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 07:07:10 ID:PMX2Psqf
龍馬は今回にしろ、山本琢磨(?)とか以蔵のときにしろ
自分が救えるであろう命は救いたいってスタンスで一本芯が通ってると思うんだけど
説教臭いってのは同意
854日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 07:24:15 ID:X7gW19NJ
>>853
説教臭いかなぁ?オレはあのくらいの龍馬の方が好きだなぁ。
正しいと思った事を人目もはばからず正直に表に出すほど熱く
ならなきゃ龍馬じゃないよ…。
正直、福山龍馬ってこんなに様になると思ってなかったから、
こんなにファンになってる自分が信じられない。
855日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 07:26:51 ID:9BgXfrnB
池田屋のシーン、
あれは「衝撃の映像」的、ルポルタージュ的なつくりだったな。
なんつーか、「政治集会を取材していたカメラが偶然襲撃に居合わせた!」な感じ。
単に暗転するんじゃなくて、「目の前の奴が立ち上がっちゃって視界が遮られたんで何が始まったか映ってない」⇒暗転、っていうのが。
このあとこのカメラ回してた人は逃げたのか、それとも一緒に殺害されちゃったのか?っていう。

あの一瞬、その手の映像をニュースとかで見ちゃったときみたいな、ぞわ〜っとくるものがあった。
そういう点で秀逸だった。
856日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 07:35:34 ID:EHyeb6Ph
佐藤先生、大坂町奉行に勝が預けた金を下ろしにいくんだ
けど、龍馬と長次郎と太郎が勝手に五十両下ろしてたのを
知って、長次郎たちに返せと迫ってもうやむやにされてキ
レるんだよな。
かわいそう。
857日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 07:44:16 ID:BWdpBCce
うーむ…たしかに説教臭いのウザいのは同意。

平等な法律もまだ無い時代なのに、現在の法律を基準に「お前は間違ってる」と決め付けてかかってる事も嫌な感じ。

説教じゃなく説得にすれば良いのに。
同じ主張でも
「君達は間違っている。AではなくBにすべきだ。Bの考えかたこそ正しいんだ」と
「君達の意見はわかった。しかし自分はAよりBが良いと思う。将来の展望を考えるならB案のほうが妥当ではないか?」では
印象が全然違うし。
858日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 07:48:11 ID:a1UZllnQ
いやいやいや、龍馬の言い分は基本的には勝の教示に則ってるから
塾頭としてああいう権利はある
龍馬の思考の最終段階に連合艦隊があると考えればわかりやすい(もちろんそんな具体的なもんじゃないが)
859日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 07:57:03 ID:aTno8ti0
もう龍馬の説教シーンには、去年の「ぱーぱーぱー」を流せ。
860日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 08:06:40 ID:BWdpBCce
>>858
龍馬は塾に関する事以外でもずっと説教してるよ

最初からずっと説教キャラ
861日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 08:11:12 ID:K5luAxUV
>>855
タイムスクープハンターみたいだった。時々要潤が出てくると
ホントは未来人でリポートしてるんじゃないかと錯覚する。
登場人物が小汚いのも似てるし。
862日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 08:11:22 ID:TWbdJ484
なんで大殿様は拷問を中止させたのかわかる人いますか?
863日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 08:15:59 ID:iLqzeeOp
>>862
大殿様も、視聴者の「拷問シーンやめて」の声には勝てなかった
864日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 08:21:00 ID:VUMYPUZW
坂本龍馬って。。。

憶万長者のおうちの次男坊。
勉強はイマイチだけど体育会系センスあり。
しゃべりだすと熱くなってときどき意味不明になり、話も長くなるのでうんざりすることも(勝海舟談)
とにかく変わった人(お龍さん談)
めちゃくちゃ長身

つまり松岡修造
865日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 08:21:30 ID:x6xDH5/w
>>862
曼荼羅?かなにかを貰って極楽浄土へ憧れちゃったんだろう。
866日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 08:23:14 ID:be0f8wEM
>>862
極楽浄土に行きたくなって、仏心を起こしたから?
絵に見入ってたし
867日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 08:25:00 ID:WB2J52gy
何故亀弥田は事件後
長州藩邸内に入る事を拒まれたの?
868日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 08:31:05 ID:e82zIw8B
龍馬の海辺での演説は、ワンパターンの熱血ぶりもウザいけど、勝塾を抜けて、長州の
攘夷派に加わることが悪い道に走ることと決めてかかっているのがどうもな。

せっかく海軍を作ったとしても、政治が変わらなくては、その軍隊がどう使われるかわからない
わけだし、政治運動は海軍作りとは別に必要だろう。長州の過激路線に問題はあるとしても、
そのくらいの行動がなければ日本が変わらなかったのも事実。亀弥太の行動に対して、
彼が自分で決めたことだから、もうほっておいたほうがいいと、冷たく突き放した他の塾生
の態度のほうがよっぽど正論に見えた。
869日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 08:31:07 ID:BWdpBCce
>>867
>>867
体臭キツかったから。
生魚みたいな匂いしたから。

じゃなくて、昨日教えてくれた人談、事件に長州が巻き込まれないため関わり合いがないってしたかった のですって
870日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 08:33:27 ID:WB2J52gy
>>869
ありがとうございます。
871日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 08:38:44 ID:1+uZBG3e
拷問取りやめは
人斬り主犯格の以蔵を捕まえたからだったと思ったけど
違うんだ?
872日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 08:42:00 ID:gvc84WuK
大殿様の気まぐれだよ
次回は「そんな事言ったっけ?」的な事になって拷問再開されるし
873日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 08:46:04 ID:t/YtP9kK
>>871
以蔵は土佐ではなんもしてないでしょ
874日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 08:53:00 ID:BoaSP8gp
龍馬伝での武市にとっては、
土佐人1より以蔵が拷問に苦しむのを夜な夜な聞いたほうが精神的なダメージが大きそうだから、
以蔵が捕まったら土佐人1は役目御免になったんだろ
875日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 08:59:49 ID:XM5fGMiR
音尾は良く頑張ったな
出来れば殺陣かなにかアクションシーンがあってほしかった
来週から出ないかと思うと寂しい
876日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 09:01:45 ID:1+uZBG3e
なんか龍馬の友達が悲劇の主人公みたいになってるけど
冷静に見ると亀はテロ未遂、以蔵は殺人者
ちょっと美化されすぎじゃない?
877日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 09:09:39 ID:HKz/fUPG
大殿様は拷問も禁じられたし、岡田以蔵と武市の面会も許可なされたよな
あれは後藤の権限では出来ないことだ

>>873
思いっきり殺してますがww。土佐藩下横目(警察官)の井上佐一郎を。
878日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 09:13:27 ID:HKz/fUPG
因みに井上佐一郎という人は吉田東洋暗殺を調査しとった警察官です。
大阪で殺されましたが土佐藩士だったので処刑するには十分な内容かと。
879日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 09:16:04 ID:BoaSP8gp
>>876
何をいまさらw
そういうのは、龍馬伝に限ったことではないがな
880日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 09:17:01 ID:BWdpBCce
>>876
冷静に考えたら龍馬もテロ手伝い、暗殺示唆、殺人犯、詐欺犯だしそれは言いっこなしだよ…w
881日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 09:26:56 ID:T9XOZjhc
龍馬伝最近視始めた

演出なんだろうが、志士達が脂ぎってて小汚いなw
882日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 09:27:14 ID:i0Q+wj7S
説教シーン、見ていてウンザリ。
説教するのは別にウンザリしないけど、その後に皆が龍馬の言うことに納得
みたいな顔するのが漫画みたいでウンザリ。
子どもと先生じゃないんだから,普通じゃ,反論されて終わりだよ
883日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 09:36:38 ID:5NmWuAie
じぶんはあのシーン好きだ
イメージしてる龍馬っぽいんじゃないかね
クールなやつじゃねえわ龍馬は
多少暑くうざったく説教するのが本物っぽい
884日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 09:40:55 ID:jPSGWfTK
>>876
新撰組を美化して見てるのも一緒だがね。
龍馬も劇中で言っていたように、片方から見たら正しい云々というのと似たような話さ。
885日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 09:42:18 ID:r6vDTqAY
拷問は前スレの

775 日曜8時の名無しさん sage 2010/06/06(日) 20:57:32 ID:nQZBHi4M
>>667
その通りで、一定期間拷問を中止し、怪我を治療してやり、
美味い物などを食わせてから、前回以上の拷問を再開するとかなり効果的らしいw
江戸幕府がこうした拷問法を確立していたらしいな


これじゃないのかな?
886日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 09:48:36 ID:z1RNKlFa
説教浪人、福山龍馬w
887日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 09:52:42 ID:BWdpBCce
>>883
本物の龍馬は無口で冷静で、たまに熱くなると混乱して支離滅裂で何言ってるか不明になる人だったそうだよ。
熱く男臭く説教するのはどっちかといえば中岡慎太郎さんじゃない?
888日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 09:55:18 ID:HKz/fUPG
>>882
まああの演出じゃ陸奥が逆らってもおかしくないわなw
889日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 09:58:05 ID:c/7rIG93
昨日は真鍋さんか
松蔭の回の人
漫画チックな叫び演出が好きな人
890日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 10:01:08 ID:m8jNPaaC
このドラマはお約束的なものは避けてるそうだけど、ギャグだけはお約束的で笑える
891日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 10:01:59 ID:rea8FLc8
昨日観たけど
弥次郎の子供をあやす顔が忘れられないw
892日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 10:03:31 ID:4RFkYtgF
>>887
現代だとネットではまともそうな事書いといて実際会うとふぁびょり口調で何言ってるかわからない人か
893日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 10:05:51 ID:Z+1wwOme
真木りょうブスすぎだし新撰組も活躍しないし当分下げ止まりそうにないね
894日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 10:06:15 ID:K59VM2k9
沢村の登場の仕方と陸奥の登場の仕方が似ていた
895日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 10:09:26 ID:c/7rIG93
弥太郎が武市の家に行くシーンとか入れる必要ないだろ
その分、長州藩ついてもっと描くとかしないと
桂がちょい出演、容堂や武市もちょこちょこ
全体の流れが悪い
896日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 10:13:59 ID:BWdpBCce
>>888
口喧嘩で陸奥に勝った人って小村寿太郎しか居ないらしいし、あの龍馬じゃ勝てそうにない…w

>>891
かわい〜にもほどがあるの〜おwwwが、面白いにほほどがあると思った。
897日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 10:14:26 ID:FdlZuVmo
>>849
「豆な」という豆知識レスをみるたんびそう思ってんだ。
898日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 10:17:27 ID:5NmWuAie
>>893
来週の予告にも新撰組でてたじゃん
899日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 10:19:55 ID:zrlwcz+f
>>858
この大河では、龍馬は塾頭設定なかったと思うが
900日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 10:21:21 ID:eFwzym7N
沖田が怖かった、容堂とイメージかぶる。鬼みたいに人斬っておいて、何もなかったみたいに小唄なんか歌っちゃって
「Jin」原作で沖田を評して「人が死ぬのも自分が死ぬのもなんとも思わない」ってくだりがあるけど、まさに…
901日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 10:25:05 ID:w8cBlv9D
>>893

テロリストの新撰組なんかいらないから
902日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 10:26:33 ID:w8cBlv9D
>>900

沖田は池田屋で戦線離脱してるので、昨日のは沖田ではない





らしい
903日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 10:34:22 ID:zrlwcz+f
>>874
土佐人1じゃなくて、武市の親戚だぞw
904日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 10:35:10 ID:pomgmIdc
池田屋が終わればもう見ないだろうな
905日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 10:35:31 ID:om2y/FLT
大殿様が慶喜から貰ったものって、
壁にかけてた浄土図のなのか?
きいていたお香なのか?
どっちなんだろう。
906日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 10:37:12 ID:C/l/yus6
>>905
「極楽浄土はええの〜」だから掛軸では?
907日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 10:40:44 ID:zbgTCAaL
>>899
こいつを頭にしようと思ってると、咸臨丸でジョンに言ってた。
多分、神戸海軍操連所の頭。
908日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 10:43:40 ID:BtntfC1l
予告の新撰組で釣るのはもう勘弁してつかあさい
909日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 10:45:58 ID:rea8FLc8
大阪や神戸で塾生たちの訓練を熱く指導してた先生は何者?
あの人が塾頭だと思ってた
910日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 10:50:45 ID:bEjPShir
>>886
やっぱり勝鉄矢の弟子だよなあ
説教好きの師匠のウザいとこ受け継いじまったなあって感じ
まさかいつも澄ましてるイメージの福山が鉄矢の後を継ぐとはw
911日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 10:53:43 ID:B3K9/gxO
このドラマ、季節感が全く無い。埃感ばかり。
池田屋はコンコンチキチンの祇園祭りの時季。
セットにわざわざ屋根つけて、リアルな光の演出、とか自慢するなら
季節感にもっと予算かけろよ。歳月の経過もはっきりしない。
おどろくべきスピードで時代が流れてる感覚がない。
912日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 10:54:12 ID:zrlwcz+f
>>907
あっそうか、忘れてた。すまん。
913日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 10:55:30 ID:4C5s6qrk
>>909
あの人は勝の昔からの弟子。
神戸海軍操練所の塾頭が彼で、龍馬は神戸海軍塾の塾頭だったと言われてるけど、そのあたりは細かいのでパス。
914日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 10:56:57 ID:+nFbUpOO
視聴率19.2%だって。
先週より0.3ポイント↓
915日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 10:57:56 ID:BOuRSF9m
>>913
公立?のが開校したの昨晩やんw
それまではずっと「私塾」で、あの人が塾頭
916日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 11:00:44 ID:TVA0+hq4
塾頭といってもそれらしいシーンなんてないからな。
いつも勝に聞きにいくとか以蔵を探しにいくとか留守ばっかw
めずらしくいるかと思えばまた亀探しに出かけちゃったし。
海軍塾で塾頭にふさわしいエピを作ってそれに亀を関わらせれば亀の死も少しはマシだったろうに
917日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 11:04:24 ID:Bsufar8A
今まで亀弥太の苦悩をさっぱり描かないで突然今回だけ悩んで
いきなり池田屋にいて、しかも池田屋スルー。
本当に福山龍馬しか描かないし、しかも正義のヒーローお坊ちゃますぎて
しらけました。
918日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 11:04:29 ID:olzMBlPY
龍馬明らかに座学理解できてねえ
いいのかあれで
919日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 11:06:38 ID:c/7rIG93
>>916
>海軍塾で塾頭にふさわしいエピ

それを描かずに勤皇党のgdgdを掘り下げてばっかり
920日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 11:12:25 ID:BOuRSF9m
>>911
そもそもタイムスケールがかなりおかしいw

5/2 放映 文久3年3月、武市半平太、京都留守居加役に昇格
5/9 放映 文久3年5月10日、攘夷決行
5/16 放映 文久3年6月8日、平井収二郎切腹

文久3年春だけで3回もひっぱったw
なのに重要政治事件は省略されまくりんぐ

■ 姉小路公知暗殺(文久3年5月20日) ←放映なし
  ↓
 薩摩藩放逐(長州の天下) ←放映なし
  ↓
■ 8月18日の政変(同8月18日w) ← 5/23放映
  ↓
 会津・薩摩が、長州藩追放。七卿落ち
  ↓       (この間、武市逮捕、文久3年9月21日 ←5/30放映)
 池田屋事件(元治元年6月5日) ←★昨晩(いきなり1年立ったwww)
  ↓
■禁門の変=蛤御門の変(元治元年7月19日)
921日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 11:13:20 ID:rea8FLc8
>>918
あれは落第もんだ
でも饅頭屋はサインとかコサインとか、すでに俺を超えてる件w

アスレチック的で楽しそうな海軍塾だったな
922日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 11:13:44 ID:B3K9/gxO
>>917
亀弥太わざわざキャスティングしといてあの池田屋とは思いませんでした。
923日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 11:14:53 ID:olzMBlPY
>>917
あれが正義に見えるならそれはとりもなおさずお前の中にそれを正義とみなす価値観があるってことだが
さてあれのどこが正義やら

仁義忠孝は虚ろな正義とは分けて考えねばならん、武市もそうだが、
あれは徳のひとつであって彼らにとり元来損得を超越するものだ
龍馬の場合はその上に、日本人同士が反目してはならんという考えが乗っている
いまは一致団結すべきだと
924日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 11:22:46 ID:Bsufar8A
幕末のドラマチックな事件をことごとくスルーして怒り心頭
龍馬と武市のしつこい泣き言と、どうでもいい三菱一家の日常と。
様々な幕末動乱がメインでそこに龍馬が絡んでいたから面白いのに
龍馬しか描かないなら結構退屈なドラマだよ
925日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 11:24:22 ID:15INiKm4
なんだまた新撰組ヲタか
926日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 11:25:35 ID:YLJgCUs+
だから、龍馬伝は弥太郎の回顧録だっつーの
927日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 11:27:05 ID:Bsufar8A
>>923 正義とか仁義とかはそれぞれ立場が違えば異なるのは描かれてると思うが
言い方を変えるなら、龍馬が馬鹿真面目、優等生に描かれすぎててしらけるって事かな。
あと京都大阪神戸が徒歩5分くらいに感じる
928日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 11:27:20 ID:4SY0S5W5
>>926
> だから、龍馬伝は弥太郎の回顧録だっつーの

それはいいんだが、最大の問題は、弥太郎は龍馬とほとんど接点がない、ってことだなwww
無理やり幼馴じみにした設定に無理がある
929日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 11:30:22 ID:5LUyCSqS
龍馬の演説に辟易
930日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 11:31:13 ID:m8jNPaaC
史実を基にしとってもフィクションなんじゃき、設定に無理があっても面白ければいいがじゃ。
931日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 11:32:34 ID:TAm5HKh7
>>911
それ、思った。
登場人物のアップで額に汗かいているかと思ったら
富に武市が「風邪引かないように」とか。
あれ、冬なの夏なの?と首を傾げたらいきなり池田屋。
あれは祇園祭の宵宮だから真夏。

もうわけワカラン。
福山のPVでいいや、と思った。
932日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 11:32:54 ID:rea8FLc8
演説の内容は良い
問題はカメラが顔面ドアップすぎることだw
933日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 11:35:25 ID:HKz/fUPG
俳優が生きてないよな、東洋は出番あったけど容堂は出番少なすぎ
近藤容堂をもっと見たいと思ってる人は少なくないはず
934日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 11:35:54 ID:saUOakoR
お龍は口紅くらいしてもいいと思うんだな。京女なんだし
935日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 11:37:17 ID:TAm5HKh7
つか、お龍の言葉は京言葉じゃないだろ?
バリバリの江戸っ子です、と言われても頷いてしまいそうだ。
936日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 11:38:22 ID:B3K9/gxO
>>930
はい、面白ければいいがです。面白ければ。。。面白くないがです。

こんなに他藩の動きが適当なら伊達騒動とかお家騒動を題材にすればよかったのに。
937日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 11:38:26 ID:3taJljMj
日本人同士が反目してはならんというのは当然だが、
一致団結するためには、まず血を流さんとならんのよ。
浪人志士や新選組の血走った目をみてもそれがわからんとは・・・
血の流し方がたらんかったから、結局は明治10年にもなってまた西南戦争が起こる。

民主党だろうが、自民党だろうが、血の流し方が足らんから政治は一向に変らん。

938日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 11:41:21 ID:m8jNPaaC
2ちゃんだし批判が多いのはしょうがないけどさ、
とかくグダりがちな4クールドラマとしては今んところかなりいい線いってるべ
939日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 11:41:36 ID:BoaSP8gp
新撰組は釣りなだけ。
もう土佐は、物語上必要な武市と以蔵の面会シーン程度にしておけばいいものを、
駄目押しのように、先週とデジャヴュの、ぽっと出の亀弥太捜し。
龍馬のいってたことは正しかった、と言い残し死なれ龍馬は号泣…
阿呆かと。

自分の役割やっているだけで、龍馬の足引っ張ることになる土佐人たちも可哀相だわ。
亀の演技は良かったし、役者さん達は頑張ってると思うんだよ。
もう少し脚本考えてあげてよ。
940日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 11:43:43 ID:Bsufar8A
>>938 だからこそ盛り上げるためにも
一話かけて京都の池田屋のをじっくり描いてよかった気がする
飛ばすところは飛ばしてじっくり見せるところは見せる。
今のままだと満遍なく浅い教科書状態だわ
941日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 11:45:15 ID:15INiKm4
>>937
確かにね江戸城無血じゃなくて
とことん戦ってエネルギー使ってたら
西南戦争は起こらなかったかもしれん

やり場の無いエネルギーが無駄に残って
西郷がそれを引き受けて終わった感じ
942日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 11:47:37 ID:olzMBlPY
>>931
真夏だって夜中は冷える
熱帯夜なんて都市化が進んだ最近のこった

>>937
まあね
その点まだ龍馬は現実的施策を夢見る理想主義の中にいるし、
これの挫折が倒幕に繋がっていくんだと思うけど
943日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 11:51:35 ID:saUOakoR
>>938
昨日は正直イマイチだったと思うけど自分は龍馬伝かなり満足してる
脚本がもうちょっとなあ。あとお龍の色気が足りないな
944日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 11:53:13 ID:Az5OXlEc
俺はもうそろそろ限界かも
つまらなさすぎる
945日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 11:53:39 ID:rgWd8PTH
おりょうさん、声が野太いな。目を閉じてたら男に間違えそうだ
946日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 11:53:30 ID:pYa7Mdsa
一つの藩の中ではあるが、血を流して武士のみならず農民まで一致団結したのは長州藩
日本も結局は国内で幾重にも血を流しながら模索して進んでいくわけで
今の龍馬の語る理想は美しいけれども現実味はまるでない、覚悟もない
それが変わって行くのだろうが、ちょっと足踏み状態が長すぎると感じる
947日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 11:54:43 ID:B9FSV9Dk
このドラマ、少なくとも俳優さんとあとセットや道具の人達は頑張っているなーと思う。
948日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 11:55:21 ID:BtntfC1l
来週は人殺し集団の新撰組が貶されて
友愛龍馬マンセー状態になるらしい
949日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 11:55:52 ID:B79IuGwz
41歳であのもも上げ 見習わなければキリッ
950日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 11:57:46 ID:UCSJGWE+
お龍にふんわりした明るさと色気が欲しい。
951日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 11:58:02 ID:Tq4I2rQm
昏睡 !野獣と化した弥太郎
952日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 11:58:20 ID:FY5vl5ho
水戸黄門の格さん役の人が池田屋にいたけど、あれは誰の役?
953日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 12:00:23 ID:4C5s6qrk
>>941
そのあたりは単純じゃないよ。
明治の士族の反乱は武士で食えなくなった士族が生きるためにやったことでもあるし。
954日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 12:00:23 ID:15INiKm4
>>950
そんなんお龍じゃないやん
955日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 12:00:27 ID:e82zIw8B
>>942
京都は盆地だから、夏は夜も暑いぞ。
たぶん、平安の昔からあまり変わらんと思う。
956日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 12:01:27 ID:H/k3svfM
今回の新撰組の何が良いって、あの人間味の無さだな
これまで人間臭いのが魅力の登場人物が主だったところに無機質な集団が登場
この描かれ方はかっこいい
957日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 12:01:40 ID:YoaOXPFg
池田屋飛ばしは戦国ドラマで関ヶ原を飛ばすようなもんだろうかw
だからと言って去年みたいに主人公側の戦いはすっ飛ばして
直接関係ないのに延々関ヶ原っていうのもどうかと思う

正直もう池田屋はいろんなドラマで見あきてお腹いっぱいだからあれでよかった
958日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 12:03:19 ID:15INiKm4
>>957
また新撰組ヲタ
959日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 12:04:00 ID:4SY0S5W5
>>957
> 正直もう池田屋はいろんなドラマで見あきてお腹いっぱいだからあれでよかった

正直、視聴者の側はそれでいいんだけどなw

むしろ、「龍馬は何で池田屋事件をあんなに簡単に(素早く)理解できたのか?」が疑問www
事前に「山川の日本史」でも読んできたのか?wwwおいw
960日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 12:04:31 ID:YoaOXPFg
>>958
幕末は好きだけど新撰組ヲタじゃあないよ
961日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 12:10:49 ID:xemB4op1
死屍累々の死体シーンでセットは作り込まれたから
やる気ならやれたんだよね。
剣道のてだれの配役もしてるし。
尺の問題かなぁ。
962日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 12:12:16 ID:xOnace3E
龍馬はあの時点では新撰組=以蔵を追ってた奴らという認識はないはず

亀弥太の血のあとを追って池田屋にたどり着いたら志士の死体累々を見て
「壬生村の新撰組の仕業」という台詞だけ聞いて、新撰組=町のチンピラ集団と思って
亀たちが理不尽に殺されたと思い込んで殴りこみに行く、そんなとこじゃないの

まだ実際池田屋で何が起こってたかはわかってないだろう
963日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 12:14:52 ID:LeUemA4G
実は池田屋事件って誰が死んだのかもよくわかってないんだよね

・宮部鼎蔵
・吉田稔麿
・望月亀弥太

このあたりは異説もないが(それと桂小五郎が死ななかったこともw)
964日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 12:15:33 ID:ivx2Ankj
>>931
夏風邪は長引くから気をつけてって言われることがある。

本当かどうかはわかんないけど
965日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 12:16:09 ID:sNhipNy0
>>924
そんなこと言っても今ドラマでやってるのって
龍馬がまったく活躍してない時期だし仕方ないだろ。

龍馬は政局の中心にいないことが多いから幕末通史の主要事件と
関わることなんてほとんどない。それが龍馬ものの難しさでもあるんだが。
池田屋まで来た時点でもかなり限界ギリギリ、無理矢理な感じで
龍馬絡ませてるし、制作側の苦悩を推して知るべし、だろこれはw

そういう龍馬の空白の帰還の間を持たせる為にTV的に派手な新選組を出したたんであって、
「龍馬」メインのドラマで池田屋扱う必然性なんてないよ。

とりあえず池田屋を通して京の政情や歴史の流れを端的に説明したってところだろ。
966日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 12:18:50 ID:ZeDOcyOI
来週桂さんあたりがちゃんと説明してくれるだろう>池田屋の顛末
967日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 12:19:09 ID:LeUemA4G
ちなみに池田屋旅館自体(経営者はもちろんチェンジしたがw)は、維新後も戦後も
現存してて、取り壊されたのは東京オリンピックのころあたり

特に「保存運動」も出なかった(既に、敗戦後の混乱期も終了してて、経済成長期な
ので経済的余裕はあったはず)ことからすると、「池田屋事件」が有名になるのは
かなり最近のことと思われる。
968日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 12:23:29 ID:WKOgvDAF
実は池田屋の件を新選組にチクったのは桂じゃないかと思ってる。
「こりゃアカン。過激すぎてついて行けん」ってね。
吉田松陰による老中テロ実行案の時もドン引きしてたからなぁw
969日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 12:24:45 ID:DC+J/NMf
自分にとっては最初は弥太郎伝、当面は以蔵伝、今後しばらくは長次郎伝になりそう。
970日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 12:25:05 ID:e82zIw8B
>>962
龍馬が海軍塾を抜け出し、わざわざ京都に走ったのは、亀弥太が危険な企てに参加して、
危険に巻き込まれるというおそれがあるという認識があったからなんじゃないの。やりすぎと
思ったとしても、さすがに「理不尽に殺された」とは思わないだろう。
971日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 12:25:12 ID:LeUemA4G
>>965
> 「龍馬」メインのドラマで池田屋扱う必然性なんてないよ。

ある。
池田屋事件が直接のキッカケで「塾」も閉鎖されたし、勝麟太郎も失脚した
972日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 12:25:19 ID:m8jNPaaC
今後、新撰組には新撰組の正義があるがしゃ的な流れにならない事を祈りたいな
973日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 12:27:48 ID:Rj/sfSqU
幕末の時勢を語るのに池田屋を入れない方が不自然だろ
こんな分かりやすい事件ない
974日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 12:28:00 ID:sUQSI7mW
>>968
京都焼き討ちが知れたのは古高俊太郎が捕まって拷問されて吐いたからでしょ?
新選組が初めから攘夷派の会合が池田屋だと知ってたら手勢を二手に分けて
探索する必要もなかったわけで。そもそも誰からもチクりなんて入ってないだろ。

何言ってるの?
975日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 12:29:48 ID:KroKqtJ3
>>971
亀弥太や北添が加わったことが原因だっていうのは今回の描き方で十分。
池田屋襲撃シーンまでやる必然性はなし。
976日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 12:30:15 ID:UfAWEVAX
近所の住人の感覚としては
テロリストの強制検挙で死傷者が多数出た店を
保存しようとは思わないし有名にもなってほしくないのが
普通だろうなあ
977日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 12:30:31 ID:Ta6pjuFJ
今の龍馬は、友達が人殺しまくった罪で罰せられようとしてるのを
「そ、それより日本守ろうぜ!」と話をすり替えようとしてるようにしか見えない
実際はそうじゃないのに、何かこの龍馬だとそう感じてしまう
978日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 12:32:50 ID:Bsufar8A
>>965
話しの組み立てが下手なのか一話一話に繋がりがないし、ぶっ飛びすぎて初心者ほったらかしだもの
ここ数話でなぜか長次郎にスポット、社中結成後でよい筈。
それより亀弥太の苦悩やら京都での不穏な動きやらを描いてこの回で結びつけて
せっかくの操練所が解体。につなげていけばよいのに、しかも現場から亀弥太逃げきってるし。
979日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 12:33:35 ID:4C5s6qrk
池田屋などどうでもいいから、龍馬の蝦夷地移住計画が全然出てこない方がちょっと。
980日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 12:33:59 ID:cvBe1MW7
981日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 12:36:09 ID:KroKqtJ3
>>978
亀弥太が現場から離れた所で切腹したのは史実通りなんですが…。
982日曜8時の名無しさん :2010/06/07(月) 12:36:27 ID:CT4I/Cjz
>>957
今年の池田屋は去年の関ヶ原みたいに
外部の報告だけで済ませればOKだよね。本来は
しかし「吉宗」の時にも赤穂浪士討ち入りを旧作大河の流用で済ませたことに抗議した馬鹿な視聴者がいたんだよなぁ…
983日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 12:38:33 ID:saUOakoR
谷原が桂だからもっと桂の出番が多いかと思ったけどそうでもないね
984日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 12:39:09 ID:cvBe1MW7
>>974
「京都を放火して天皇を奪取」という計画の噂は文久3年からすでに流れており、新選組が古高の拷問によって初めてつかんだ情報ではない。
「長州の放火計画」は幕府側が尊皇派びいきの公家や町人に対して尊皇派のイメージダウンや弾圧の正当化のために流したデマであるという見方が学者の中にある。
985日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 12:40:40 ID:Bsufar8A
>>981 ?近藤か土方に切られて死んだはず
986日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 12:42:15 ID:BVJuKHAD
>>985
長州藩邸に逃げ込めずに腹を切ったのではなかったですか
987日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 12:42:51 ID:KroKqtJ3
>>984
何時決行されるかは古高が吐いたんでしょ。
幕府が流したデマだったらなんで6月5日に攘夷派が雁首揃えて池田屋にいたの?
戻るところの無い土佐勢まで集まってきてるのに、それはちと苦しいでしょ。
988日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 12:43:01 ID:LeUemA4G
>>985
何を言ってるんだお前はwww

> 池田屋を脱出した望月は幕府方諸藩兵によって取り囲まれて深手を負い、かろうじて長州藩邸に辿り
> 着いたものの中へ入る事を許されずに門前で自刃した
>
> 享年27
989日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 12:43:22 ID:jDxjdQ0W
>>973
司馬の「世に棲む日日」では完璧にスルーなんだよな。宮部鼎蔵が重要な役で登場するのに。
990日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 12:44:05 ID:yoWNfATo
>>979
組!のときは亀弥太とアイヌの民族衣装来た龍馬が登場してて、あれはあれで面白かったかなw
991日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 12:44:19 ID:Bsufar8A
>>986 ホントだwikiでは自決してる。あれ?失礼しました
992日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 12:45:21 ID:g6o49Coo
何が浅い教科書状態だよw
その浅い教科書すら理解できないゆとり脳が偉そうに述べるなw
993日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 12:46:23 ID:Bsufar8A
>>992 NHK職員は黙れ
994日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 12:50:32 ID:g6o49Coo
>>993
おまえみたいな低脳は大河スレですら見下される存在。
一丁前にドラマ批判するならするで、まともな知識身につけておけww

何が近藤か土方に斬られただよwwwwwwwwwwwwwww
995日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 12:52:26 ID:OxjDwnPy
>>990
あれはいいシーンだった

龍馬が陽気なやり手に見えたし
視点を変えると見え方が違うのも幕末の魅力だな
996日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 12:53:01 ID:Bsufar8A
>>994 お前が喜んでいる意味がわからん。
完璧じゃないとドラマも批判できないのか?
お前は完璧なのか?本当にガキだな
997日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 12:55:14 ID:lyKfIBg9
ケンカ (・∀・) イクナイ
998日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 12:55:27 ID:g6o49Coo
>>996
完璧な人間などいるわけないが、亀弥太が近藤か土方に斬られたとかいうレベルの人間が
浅い教科書云々という批判をしているのを見るとさすがに制作側への同情を禁じ得ない、というのが
ワタクシの正直な所存でございますw
999日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 12:55:44 ID:yoWNfATo
喧嘩はいかんぜよぉ
1000日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 12:56:14 ID:g6o49Coo
Bsufar8Aさんの今日のハイライト


985 名前:日曜8時の名無しさん[] 投稿日:2010/06/07(月) 12:40:40 ID:Bsufar8A
>>981 ?近藤か土方に切られて死んだはず



m9(^Д^)プギャー!
10011001
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました    |
| ニュースをお伝えします  |
\               /
   ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  (⌒)    ピ
/ ̄ ̄|        ∧_∧ オワタ
| ||.  |     ━⊂(・ω・` )
\__|    ========  \  このスレッドは1000を超えました
 |   |   /※※※※ゞノ,_)  次スレ、ご期待下さい