【2010年大河ドラマ】龍馬伝 part57

このエントリーをはてなブックマークに追加
952日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 00:07:29 ID:GTthlz+e
>>942
そうか。どうも。
しかしスイーツな大河なんかみて何が面白いんだろうなぁ。
953日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 00:07:33 ID:3jREX417
>>949
切腹せー。
954日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 00:07:54 ID:xdTzhv31
>>943
歴史上じゃ他人や家来よりなまじ血が近い親戚とのごたごたで家が傾くことがよくある。
親藩は幕政不関与の慣例はそういう弊害も考慮してたんだろうけど
955日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 00:08:00 ID:aLrZDvuK
>>953
わしゃ天才じゃき
956日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 00:08:07 ID:1UygKzt5
命を使い切る。
その後の琢磨の生き様は見事だ。
957日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 00:08:08 ID:f2l08JEG
切腹合戦をやった新撰組
いっちょかみ以蔵、新兵衛
昼に1人殺しただけなのに何故か暗殺の名手扱いされている半次郎と河上
958日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 00:08:22 ID:7n+Qpo6F
「琢磨、武士は何故腹を切るか判っちゅうがじゃろうのう」
 
 「龍馬、申し訳ない。切腹しても死にきれんことをしてしもうた」
 「お前、岡田の以蔵を覚えちゅうか。あいつが、はりまや橋の近くで百両拾うた。
真っ青な顔をして、奉行所に届けんといかんろうかと相談に来た。
もう、ちょっと使こうちゅうろが、と言うてみたら、図星じゃ。
五丁目(遊郭)の女に二十両以上も使こうてしもうちゅう」
 「・・・・・・・」
959日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 00:08:36 ID:+qs2sVly
>>936
1対1になると道場上がりの沖田とか斉藤は強かったろうけど
一般の隊士は基本的に敵1に対して味方3で戦っていたから1対1じゃどうかな?

新撰組は薩摩示現流を一番恐れていたらしい
960日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 00:08:50 ID:XBS3HXfn
すまん。タクマって誰のいとこだって言ってるんだ?
乙女さんって聞こえるんだが。
龍馬が言うなら「乙女姉さん」だよな?
961日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 00:09:09 ID:0ZLCpovV
>>929
そんなのさんざん演じてむしろ谷原の十八番なぐらいだがw
962日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 00:09:40 ID:4T//EsIi
こんないい人の龍馬がころされるなんて悲しいね
963日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 00:09:41 ID:1UygKzt5
罪を忘れるな、でも卑屈になるな、堂々と生きろって龍馬の台詞も沁みた。
964日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 00:09:44 ID:3jREX417
乙女さんのヌードは見られるのか?
965日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 00:09:45 ID:7n+Qpo6F
「けんど以蔵は賢いぜよ。こういうた。百両も道に落とす奴は、
わしみたいに貧乏人とは思えん。
残った金は、龍馬さんに使こうてもろうた方がえいと思うが、受け取ってくれんかという。」
 「・・・・・・」
 「そこで、その晩とことん二人で飲んで、残りを餞別にもうてきた」
 「・・・・・・」
 「お前のネコババした金時計は、貧乏人が持つようなものかよ。それなら腹切れ」
 「舶来の上等じゃ」
966日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 00:09:46 ID:iZ+lFL7h
桐野は寺田屋女給時代のおりょうに夜這いをしかけたことあるって
汗血千里駒を原作にした龍馬漫画本で読んだ。
坂本の短刀が出てきたんで真っ青になって逃げ帰ったって。
他おりょうは近藤勇にも口説かれてる。
967日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 00:09:56 ID:xdTzhv31
>>960
武市の奥さんのお富さん

968日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 00:10:09 ID:YIhzUiPa
>>951
いつのころからか、以蔵役はイケメン枠になったからな
反町からかな

佐藤健はイケメンでもかっこいいという感じじゃなくてかわいい系だから哀れ感がすごい
最期は全国のおばさまたちの涙腺決壊必至
969日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 00:10:32 ID:/Clx2EEm
そして、岩崎弥太郎は、とうとうと、これまでの事件を語り、不正の事実を告げます。
しかし、吉田東洋。言語道断。訴えを退けます。坂本龍馬は地位を超えて、説教をした
吉田の度胸を突いて、訴えますが、傲慢な態度で2人を一蹴します。
雨・・・朽ち果てている船に座って、雨に濡れ、虫ケラは蘇ります。
龍馬は、弥太郎を見て、子供時代を思い出しています。ふふふっ。
弥太郎は殺しても、死なん。
つづく。
970日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 00:10:36 ID:aLrZDvuK
>>959
まぁ、実践ってそういうもんだし、実践の強弱を議論してもつまらんのかもな。
ただ、新撰組が薩摩時限流を恐れてたのは、薩摩が時流を掴んでたから、というのも
あるような気がする。幕府側の新撰組も気を遣ってたのかも
971日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 00:10:45 ID:7n+Qpo6F
「ほんなら俺と同罪じゃ。お前が腹切るなら、俺も武士じゃ、つきあって腹きる。
 土佐のツレション(一緒に並んで立ち小便する男子の習慣)とツレバリ(一緒に大便)は
有名じゃが、ツレバラ切りも面白ろかろう。
それとも、日本のために働いちゃろと江戸に出てきた俺の命を救うてくれるかや」
972日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 00:11:39 ID:aLrZDvuK
>>961
まだまだだな。俺は、まだまだだと思う。
973日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 00:11:49 ID:ADYCDv14
みんなガンバレ
974日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 00:12:04 ID:7n+Qpo6F
「龍馬の命を救うにはどうすりゃええんじゃ」
 
「以蔵の餞別をもって、俺の罪もかぶって松前(北海道)へいってくれ。
  俺は金時計などチラチラさせる奴どもを、江戸でやっつけよちゃるき」
975日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 00:12:27 ID:GTthlz+e
ところで次スレは?
立てに行ってみようか?
976日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 00:12:30 ID:3jREX417
東洋!わしのために早う次スレ立てい!
977日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 00:13:19 ID:+qs2sVly
>>951
竜馬が更正させようとした美談があるからね
勝新太郎の「ひときり」はいい映画だよ
978日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 00:13:22 ID:iZ+lFL7h
龍馬の命を救うには脳外科医を江戸に送ることです。
979日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 00:13:29 ID:aLrZDvuK
おいごと刺せ おいごと刺せ
980日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 00:13:40 ID:XBS3HXfn
>>967
おぉ、サンクス!
981日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 00:13:45 ID:9RlkhSYi
wiki読むと以蔵が酒色を好み、素行が悪かったとあるが
人斬りなんてやってるとそりゃ性格も捻じ曲がるよな
薩摩の田中新兵衛なんて躁鬱気味だったというし
現代でも米軍の復員兵士の犯罪率が高かったりするし、人殺しは精神的ダメージがでかい

>>927
桐野って薬丸自現流でなかったか?
982日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 00:14:09 ID:3jREX417
仁かw
983日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 00:14:20 ID:3AAZhQXI
>>941
そんな内ゲバと人斬り繰り返したのが
新撰組だろう

巷の人気が分からん
984日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 00:15:17 ID:/ftCv+ti
岡田は悲惨な末路だし武市先生に利用されもするんだけど
選んだ道を後悔はしてるようには描いて欲しくない
武市もしかり
985日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 00:15:21 ID:tCvm3Ds8
>>981
ベトナム戦争の帰還兵って病名ついてなかったっけ?
986五十川卓司 ◆soalaRO1Zo :2010/03/01(月) 00:15:25 ID:d4U25RNF
【2010年大河ドラマ】龍馬伝 part58
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1267370037/
987日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 00:15:45 ID:f2l08JEG
>>983
指揮系統が厨好みなんだろ。
一番隊、二番隊、三番隊だぜ?
988日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 00:16:12 ID:YIhzUiPa
>>983
新撰組人気は、後の舞台や映画やTVで新撰組ものをやるとき、
役者はどうしても美形ばかりになるから、その影響
989日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 00:16:20 ID:3jREX417
>>986
卓司乙w
990日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 00:16:24 ID:0ZLCpovV
>>972
この龍馬伝での桂小五郎役に対してそう思ってるの?>嫌みなエリート
だったらそうは描かれないよ。
福田によると、視聴者で桂小五郎や吉田松陰を全然知らない人が「このおじさん面白い!」と言いたくなるような
人物に描くそうだから
991日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 00:16:26 ID:XXx7F+CY
>>986
イソタクおちゅ
992日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 00:16:43 ID:/ftCv+ti
>>983
浪漫が分らん人だな
993日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 00:17:22 ID:3cbt782S
>>903
攘夷ひとすじで燃えてる真面目な武市からしたら
龍馬の依頼とはいえ開国派の勝や万次郎の護衛をする以蔵を軽蔑するのもわかるけどな
以蔵はオツムが弱いゆえに、親しい人に頼りにされると攘夷とか関係なく喜んで働いちゃう
土佐では貧しい足軽の以蔵が剣一本で活躍できるなんて夢みたいだろうしな
どっちもその時代ならではだし憎めないタイプだと思う
994日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 00:17:33 ID:xHJVAz5R
>>983
京では人斬り火付けする尊皇攘夷の浪人の方が怖かったわけで
新撰組はヒーロー
ようは見方ですな
995日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 00:17:33 ID:/Clx2EEm
坂本龍馬は、岩崎弥太郎を見て、虫ケラから蝶に脱皮する日が、いつかきっと
来るに違いない。そして、虫ケラ弥太郎が、江戸での学問修行を生かす時がやって
来ました。安芸奉行所の戸に、錆び付いた刀を抜いて、ぼろぼろの布を巻いて、
落書きです。書き書き。書き書き。そして、龍馬は弥太郎のカラをそっと破ります。
隠されていた、蝶の羽がふわぁっつと開きました。あの時、土佐から血と泥にまみれて、
帰ってきた姿を見て、震えが来た。正直に感動を伝えます。
つづく。
996日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 00:17:46 ID:CkXf5N51
>>986
997日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 00:18:42 ID:3AAZhQXI
>>984
同意。昔の大河みると敵であってもその路線だよな

今回、史実改ざんしてはいるものの、泣いて馬謖を斬る風にしてたのは良かった
998日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 00:19:09 ID:3jREX417
1000ゲッツ!
999日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 00:19:15 ID:iZ+lFL7h
以蔵は何人も重要人物を京都で斬ったけど
新撰組とかは止められなかったのかな。
1000日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 00:19:23 ID:iPSF+HES
1000
10011001
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました    |
| ニュースをお伝えします  |
\               /
   ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  (⌒)    ピ
/ ̄ ̄|        ∧_∧ オワタ
| ||.  |     ━⊂(・ω・` )
\__|    ========  \  このスレッドは1000を超えました
 |   |   /※※※※ゞノ,_)  次スレ、ご期待下さい