他の大河ドラマの脚本が田渕or小松脚本だったら

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん
戦のシーンがまったくでてこない太平記。
2日曜8時の名無しさん:2009/11/23(月) 21:19:39 ID:OBxLVVOM
登場人物全員に腹黒さや欠点のない「草燃える」
3日曜8時の名無しさん:2009/11/23(月) 21:57:37 ID:YD2rSvUV
「風と雲と虹と」 粗末穢痢子脚本

いつもピーピー泣いてばかりでうざい小次郎将門。合戦で武勇を披露するシーンも皆無。
将門を引き立たせるためだけに存在する優柔不断で空気の太郎貞盛。
将門からおにぎりを貰って涙ぐむ純友。将門にそそのかされて海賊とともに挙兵。
腹黒いだけの小悪党キャラで額にコブのある田原藤太。
でしゃばりで気が強くて都の盗賊を垂直に投げ飛ばす貴子姫。
何かというと「どじょっこ、ほい」を踊る鹿島玄明。
朝敵となった将門を毒入りのお茶で始末する良子。
4日曜8時の名無しさん:2009/11/23(月) 22:07:28 ID:ZcMlU4Wv
>>3
でしゃばりで気が強くて都の盗賊を垂直に投げ飛ばす貴子姫。
何かというと「どじょっこ、ほい」を踊る鹿島玄明。

なんかツボにはいってしまったwww
5日曜8時の名無しさん:2009/11/23(月) 22:14:32 ID:YD2rSvUV
「黄金の日日」 粗末穢痢子脚本
助左 愛と義とおもてなしの心を説く不思議な商人。何かというとお使いに行
きたがり、行く先々でパンパパパ、パンパパパ、パッパッパーン♪のBGMに乗
って屁理屈を連発すると、なぜかガラクタ同然の呂宋壺が一万貫で完売!

美緒 今井宗薫の妻になっても助左に色目を使いつづけるビッチ。最後の最後
で晴れて助左と結ばれた後、45分間の3分の1を使って高齢出産シーンをお茶
の間に披露。

善住坊、五右衛門、お仙、銭丸、桔梗  いずれも助左をマンセーするだけの
極めて存在感が希薄な上田衆と同じ立ち位置の人々。いつも5人セットで登場。

モニカ なぜか吉川晃司が演じている。粗末「エッ、モニカって男じゃなかった
の?」

今井宗久&千利休 何事も助左の手柄にするため、最初からいなかったことに
される。
6日曜8時の名無しさん:2009/11/23(月) 23:04:47 ID:oiUnB8V3
>>5
モニカ なぜか吉川晃司が演じている。粗末「エッ、モニカって男じゃなかった
> の?」

やwwwwめwwwwろwwww
腹痛いwwwww
7日曜8時の名無しさん:2009/11/23(月) 23:39:45 ID:YD2rSvUV
「武田信玄」 田渕版

武田信玄 横暴な父・信虎に本心を悟られまいと、わざとうつけ者のふりをし
ているが、三条にだけは心を開き、寝床で一緒に五目並べを楽しむ。

三条 なぜか主役級扱い。武田家が信玄の時代に甲斐、信濃、駿河などを領有
したことや金山の開発、信玄堤もすべて彼女の手柄という設定。侍女の八重は
松坂慶子が演じる予定。

信虎 残忍な性格なのに、なぜか三条だけはかわいがり、琉球から密輸したお
菓子をあげたりする。「わしはやめんぞ〜」と信玄になかなか家督を譲らない。

信玄の母 何かにつけて三条に因縁をつけ、ときには折檻することも。初夜の
とき、三条が信玄より先に寝たことに鼻の穴を広げて驚愕する。

上杉謙信 上京したときに三条にひと目惚れして結婚を申し込むが、ひと足違
いで信玄のものになってしまい落胆。三条の花嫁行列に向かって、赤いお守り
をかざすと、輿の中から三条も青いお守りをかざしてこたえるシーンが見どこ
ろ(全然年代合ってないじゃん!)。皮肉にも川中島で信玄と戦うことによっ
て、三条と敵同士になる。

8日曜8時の名無しさん:2009/11/24(火) 07:43:57 ID:lE0yZziU
吐き気のする大河だなwww
9日曜8時の名無しさん:2009/11/24(火) 09:22:57 ID:VlHp6Vlx
「わしはこんな所にきとうはなかった!」と虎哉和尚の前で言い放つ梵天丸。
目を切り取ろうかどうしようかさんざん迷った挙句、女に言われて目を切除する事を決める。
10日曜8時の名無しさん:2009/11/24(火) 16:39:09 ID:+AXG7U2i
>>9

その後、小手森城の撫で斬りは華麗にスルー
輝宗を殺すよう命じてないのに成実あたりが勝手に発砲
小次郎は死んでいない(僧侶になって生きている説)
葛西大崎一揆を扇動したことはなく、むしろ蒲生の陰謀
関が原では上杉の悪家老直江に振り回されるも、徳川への義を貫く
大久保長安や松平忠輝はスルー
大阪夏の陣ではなぜか真田の訪問を受け、千姫を助けるはめに
最後は愛姫とイスパニアへの旅に出る・・・
11日曜8時の名無しさん:2009/11/24(火) 16:46:44 ID:Ia8lBGiW
>>7
なにこの花畑
「なぜか」ってのが肝だなw
12日曜8時の名無しさん:2009/11/24(火) 17:00:55 ID:LXYakFmY
>>9


勿論ファンや地元民の期待に応えられないので片倉小十郎と最上義光は出しません
政宗毒殺をお東の方に吹き込んだのも、一揆煽動や謀叛疑惑を天下人にチクったのも、全部遠山の仕業

眼の開いた鶺鴒の花押入り書状を全国にFAX一斉送信して疑惑を晴らす独眼竜
13日曜8時の名無しさん:2009/11/24(火) 17:07:52 ID:LXYakFmY
>>12


書き込んだ後に、
「どうやって穴の開いた文面をFAX送信するのだろう」
と自問したが、
まぁテンチヂンのあの御方ならそんくらい平気でやらかすだろう
14日曜8時の名無しさん:2009/11/24(火) 17:29:05 ID:VlHp6Vlx
>>13
全く関係の無い面々にまで送ってそうだがwww
15日曜8時の名無しさん:2009/11/24(火) 17:37:31 ID:LXYakFmY
『坂の上の雲』
脚本:小松江里子



丁字陣形を完成させた後、旗艦三笠主砲のど真ん前で突っ立ったまんま砲撃を命じる東郷元帥!


…って、こりゃ脚本でなく演出の問題か
16日曜8時の名無しさん:2009/11/24(火) 17:49:12 ID:LXYakFmY
>>15


済まぬ…こりゃまた自分で書き込んどいて、
「Z旗の代わりに【愛】の一文字がマストに翻る三笠」を想像して自己嫌悪に陥った
…orz
17日曜8時の名無しさん:2009/11/24(火) 18:38:54 ID:SvriexLH
粗末版「毛利元就」

子供のころから利発で優しい心の持ち主だった元就は、妻・美伊の偉大
な力に導かれて、安芸の小領主から中国の雄へとのし上がる。すべて美
伊のお蔭だった。

常に「愛と義」を掲げる元就はけっして人をだましたり、策謀をめぐら
すことをせず(都合の悪いことはすべてパンパパパ、パンパパパ、パッ
パッパー♪でごまかす)、家庭でも良き夫、良きマイホームパパぶりを
見せる。

ある日、尾張から吉法師という少年がぐれて家出してくる。槍がなくな
った犯人として疑われるが、間もなく誤解だと判明する「渡鬼」の劣化
コピーを経て、元就の義の心に打たれた吉法師は尾張へと帰っていく。
元就が加芽に生ませた男の子もお伴として同行。

その後、元就のハイライトシーン、厳島の戦いはほとんどスルーされ、
桶狭間の戦いがクローズアップされる。加芽の忘れ形見、毛利新介は見
事今川義元を討ち取り、織田方を勝利に導く。
粗末「同じ毛利だから、元就の息子に決まってるでしょ!」。

一方、厳島の戦いをナレーションだけで済ませた信子は、いつの間にか
元就の後妻に納まり、150年の長寿をもたらす秘薬を調合。
薬を飲んだ元就は縁側でポックリあの世逝き。。。

信子は元就の死にまったく気づかず、庭のたき火で当時日本に伝来して
いなかったはずの薩摩芋を焼いていたが、白い煙で画面が真っ白になっ
たところで「完」。

尼子経久「ワシの出番は? 平家の落ち武者、覚悟!のエピソードはど
うなった?」
18日曜8時の名無しさん:2009/11/24(火) 20:00:01 ID:z4zmNjIK
>>10
なぜか生き延びていて、戦国時代の策謀の中心にいる遠藤基信
19日曜8時の名無しさん:2009/11/24(火) 20:21:26 ID:rGTZmgoP
オマイラ、合作で姫達の戦国の脚本書いてくれ!!!

一年間ワクワクしながら日曜8時に大河が見れるwww
20日曜8時の名無しさん:2009/11/24(火) 21:05:00 ID:LXYakFmY
>>15-16続き

ハセガワが【1/350 戦艦三笠 『愛の御旗』ver.】期間限定発売!


…って俺ゃもうダメだorz
21日曜8時の名無しさん:2009/11/24(火) 22:52:19 ID:dBVDOWrG
>>18
この場合の遠山かwww

誰が遠山になるのかを考えるのもありだなwww
22日曜8時の名無しさん:2009/11/25(水) 01:02:23 ID:HDFT6YJE
粗末「誰が遠山になるかなんて考えるのもめんどくさいから、こうするのが一
番!」

「風と雲と虹と」 源護や平国香、良兼をそそのかして将門を攻めさせる遠山
→源経基をそそのかして疑心暗鬼に陥れる遠山→田原藤太をそそのかして将門
を攻撃させる遠山。詮子は出番なし?

「草燃える」 後白河法皇をそそのかして義経に官位を与え、頼朝との離間を
工作する遠山→曽我兄弟をそそのかして頼朝襲撃を企む遠山→公暁をそそのか
して実朝暗殺を実行させる遠山。

「炎立つ」 財前直見をそそのかして義家と逢い引きするよう仕向ける遠山→
家衡をそそのかして清衡の妻子を焼き殺させる遠山→藤原基成をそそのかして
秀衡暗殺を企む遠山→忠衡をそそのかして泰衡暗殺を企む遠山→河田次郎をそ
そのかして義経暗殺を企む遠山

「篤姫」 お由羅をそそのかして斉彬の子を呪詛させる遠山→本寿院に篤姫の
悪口を吹きこんで憎むよう仕向ける遠山→和宮たちに篤姫の悪口を吹きこんで
離間を図る遠山→勝邸のお櫃を盗み、篤姫と和宮の二人がどちらが先にご飯を
よそるかで争うよう陰謀をはりめぐらす遠山。

おまけ 「天地人」の最終回を無理矢理75分に引き延ばして「JIN」に嫌がら
せしようと画策する遠山。
23日曜8時の名無しさん:2009/11/25(水) 08:14:06 ID:DgHBMm+0
すべて遠山の仕業かwwww
24日曜8時の名無しさん:2009/11/25(水) 09:00:18 ID:Rd8CtI9V
「太平記」だったら、高氏と登子のイチャイチャに全力を注いで(藤夜叉?何それ誰よ)
いつの間にか後醍醐天皇が挙兵して、赤坂城攻防(正成は「変な書き方をすると怒られるし・・・」と登場しない)も
全力で信子無双で、隠岐配流も当然ナレーション(なんか後醍醐天皇が悔しい表情を浮かべてズキューンとか効果音入る)
その間も高氏は登子とイチャイチャしたり、千寿王とのホームドラマに力を注ぎ、
何か第20回あたりで突然「俺は愛するもののために北条を倒すぞ」とか言い出して
「こうして高氏殿は六波羅を攻め落としたのでございます・・・。」で京都攻略が終わり、
鎌倉滅亡の回は高氏と何かよくわからないオリジナル女キャラとのラブロマンスばかりで
鎌倉攻防は当然ナレーション(新田義貞は「中途半端に出すと怒られるから」と登場しない)
安っぽい悪役キャラの北条高時と、何故かクローズアップされた宍戸知家がズキャーンという効果音とともに安っぽく死ぬ
25日曜8時の名無しさん:2009/11/25(水) 16:00:56 ID:HDFT6YJE
粗末版「篤姫」

「クソの役にも立たない男の子ばかり生まれたけど、やっと待望の女の子が生
まれた」とばかりに大喜びする今泉家の人々。江戸にいるはずの斉彬までJAL
でお祝いに飛んでくる。将軍からも祝電。

何かというとお使いに行きたがり、どんなもめ事も「一方聞いて沙汰するな」
のひとことで万事解決。そのたびに尚五郎、西郷、大久保が「素晴らしい」と
マンセーする。「わしはやめんぞー」と頑張っていた斉興を隠居させ、斉彬を
藩主にしたのも篤姫。薩摩の集成館事業も篤姫が始めたことにされ、薩摩切子
も当然篤姫の発明。

将軍家から「ぜひに」と嫁入りを熱望され、江戸に向かう途中、浦賀にやって
きたペリーをパンパパパ、パンパパパ、パッパッパー♪と得意の屁理屈でやり
こめる。すっかり篤姫信者になったペリーからミシンが贈られる。

夫の家定に毒入り茶を飲ませて縁側で始末した後は、江戸城の女城主として君
臨するが、尚五郎改め小松帯刀に色目を使い、薩長同盟を成立させる。
毛嫌いしている慶喜が十五代将軍になると、篤姫は自ら考え出した船中八策を
草案にした大政奉還を実行させる一方、西郷たちをけしかけて、討幕の密勅を
発動させるという支離滅裂な行動に出る。

その後、江戸城で西郷と会談して、「愛と義の心がわからぬか!」とイミフな
説得。自ら「徳川家はわらわが救った」と宣言。明治維新と日本の近代化は、
篤姫によってもたらされたばかりでなく、その遺志は大日本帝国憲法に引き継
がれたという捏造でジ・エンド。

粗末「大日本帝国憲法の第9条で戦争の放棄を謳っているのも篤姫のお蔭な
のよ。ブヒブヒ」
26日曜8時の名無しさん:2009/11/25(水) 23:37:00 ID:NvIWrvgx
『新選組!』
脚本:小松江里子

・問答無用の電波垂れ流しで周囲を洗脳、ろくなことしてないのに賞賛を集める土方歳三
・土方を引き立たせるためだけに存在するお飾りな近藤勇
・土方のイエスマンばっかりで、誰が誰やら区別がつかない隊士一同
・芹沢鴨、山南敬助、伊藤甲子太郎は出てきません
・池田屋を生き延びて、なぜかいつも新選組の敵サイドにいて謀略をめぐらせる望月亀弥太
・大政奉還も龍馬暗殺も王政復古も望月亀弥太のせい
27日曜8時の名無しさん:2009/11/26(木) 08:14:49 ID:DeABscAe
芹沢は出ても、殺されないで遠山的立場になりそうな。
28日曜8時の名無しさん:2009/11/26(木) 15:44:22 ID:v2flu6hT
7>
中井信玄はともかく、《風林》三条パートの
晴信・信虎はほぼこの通りではなかったか?
鼻の穴広げて当たり散らすのを母→側室(●●)、
「道ならざる恋」を大井夫人&甘利に変換すれば良しwww
29日曜8時の名無しさん:2009/11/26(木) 16:03:21 ID:PyDpqgtO
「あの甘利殿がのう、万に一つもそのような事思われん!」
「万に一つも起こらぬことなぞ、この世にはない」


カピバラ「こるぇはしたり」
ちゃーちゃーちゃー♪ちゃっちゃちゃっちゃー
30日曜8時の名無しさん:2009/11/26(木) 16:12:12 ID:DeABscAe
このスレ見てくると、再来年のお江がとても残念そうな大河に見えてくるな・・・
もし再来年が小松脚本だったら、春日局は全く登場しなかったりしてね。
31日曜8時の名無しさん:2009/11/26(木) 21:52:57 ID:CCjjWOyo
婚儀を前に緊張するチェリー秀忠

秀忠(…ドキドキ)

江「なんぢゃ婚儀は初めてか?
わらわなぞこれでもう三度めぢゃぞ」

秀忠(唖然)

江「…退屈ぢゃぞぉ?」


32日曜8時の名無しさん:2009/11/26(木) 23:25:43 ID:T8NCH0xd
>>30
むしろお江が存命中から
堂々と「春日局」が登場するんじゃね?
33日曜8時の名無しさん:2009/11/27(金) 00:53:40 ID:dFSRSohV
>>26
>・池田屋を生き延びて、なぜかいつも新選組の敵サイドにいて謀略をめぐらせる望月亀弥太
>・大政奉還も龍馬暗殺も王政復古も望月亀弥太のせい

亀弥太大活躍だな。もう近代日本の礎を築いた人物じゃねーかw
あとは安政の大獄も薩長同盟も江戸城無血開城も全部彼のせいにしようぜ。
34日曜8時の名無しさん:2009/11/27(金) 21:32:46 ID:THO6P7Sw
田淵版「利家とまつ」
何故かやたらとねねの出番が多い
佐々成政はさらさら越えで死亡
35日曜8時の名無しさん:2009/11/27(金) 23:37:46 ID:5XLgUFP8
「炎立つ」 粗末穢痢子脚本

気が強くてでしゃばりの結有。経清が手を上げようとすると、逆切れして殴り
かかり、お涼譲りの垂直投げを披露。

戦さだけは絶対に避けたいと源頼義の前でドジョッコ、ホイを踊る安倍頼時。
貞任(パパイア)、宗任(東幹久)ら安倍一族は上田衆のように十把ひとから
げに扱われる。

囚われの経清は「ワシに仕えぬか」と砂金をばらまく頼義を「豚の家来にはな
らぬ!」と罵るが、経清の慈愛の心に負けた頼義は「義家の指南役になってく
れ」と頭を下げる(わけわかんねえ!)。
粗末「鈍刀で首斬るなんて残酷でしょ。ああ、やだやだ。あっ、そうだ!今夜
は水炊きにしよう。ちょいとお肉屋さん、鶏10羽ほどつぶしといてね♪」

清衡の妻子が閉じ込められた屋敷に火がかけられ、炎上後大爆発。サブリミナ
ル映像が入る。直後、家衡の首を絞める変な女登場。

兄・国衡が源頼朝軍と戦って華々しく討ち死にしたころ、平泉の館で妻の中
川安奈といちゃつく泰衡。

ラストで宗任に声を掛けられた泰衡はたちまち経清に変身。貞任たちも集まり、
みんなでドジョッコ、ホイを踊って「完」
36日曜8時の名無しさん:2009/12/02(水) 11:46:15 ID:gwoBuoYc
ひでえ脚本だwww
37日曜8時の名無しさん:2009/12/03(木) 00:06:57 ID:3PHfRMZ/
『龍馬伝』
脚本:小松江里子

・問答無用の電波垂れ流しで周囲を洗脳、ろくなことしてないのに賞賛を集める坂本龍馬
・脱藩浪士のくせして徳川慶喜や孝明天皇とじかに会って意見する坂本龍馬
・坂本を引き立たせるためだけに存在するお飾りな勝海舟
・坂本のイエスマンばっかりで、誰が誰やら区別がつかない亀山社中&海援隊メンバーズ
・横井小楠も中岡慎太郎も出てきません
・いろは丸事件やまんじゅう屋の切腹はスルー
・薄っぺらな悪代官風の山内容堂
・武市半平太を粛清した後、へんなくの一に首を絞められる後藤象二郎
・土佐勤王党の大幹部扱いの岡田以蔵
・岡田以蔵に襲われたのに生き延びて、なぜかいつも龍馬の敵サイドにいて謀略をめぐらせる本間精一郎
・池田屋事件も長州征伐も孝明天皇の暗殺も本間精一郎のせい
・でも、いつの間にかフェードアウトしている本間精一郎

38日曜8時の名無しさん:2009/12/03(木) 00:30:46 ID:p9ecpnUM
うわあw
まだ放送されてないだけにリアルに想像できて怖い
39日曜8時の名無しさん:2009/12/03(木) 04:42:09 ID:qgZMlaQ+
>>20
>【1/350 戦艦三笠 『愛の御旗』ver.】
巴里華撃団にもミカサ同型艦が配備されていたとは・・・
40日曜8時の名無しさん:2009/12/03(木) 04:54:04 ID:Jau/ZUIh
学力調査をしたところ、日本史の学力低下著しく
特に腐女子の誤った解答が多く見受けられ、それを分析すると
NHK大河ドラマの捏造された脚本が原因であると判明された。

なぁ〜んてこと、もう既に起きてるかw
41日曜8時の名無しさん:2009/12/03(木) 06:28:13 ID:rwZ5ypwr
「坂の上の雲」
主人公マンセー要員の兄+正岡

トラブル発生に伊藤山県井上らが馬鹿騒ぎ
→例の屁理屈のテーマ曲
→真之の演説により解決

個別戦闘は全部カットで
空いた時間をオリキャラの芸者の暗躍と家族団欒

ニコライの場面では家康が陰謀を企む曲
42日曜8時の名無しさん:2009/12/03(木) 10:26:04 ID:HYDH7akI
43日曜8時の名無しさん:2009/12/03(木) 11:14:23 ID:HYDH7akI
小松脚本:新選組!

・主役は土方。ナヨナヨしたイケメン。
・何もしてないのにいつの間にか副長。
・何かというと「誠」を連発しながら上から目線で説教。
・毎回、泣く。
・近藤空気。
・後半は沖田が主役。
・それ以外の試衛館面々はただのマンセー要員。最終回まで観ても誰が誰だか解らない。
・辛うじてパパイヤ鈴木の左之助だけは見分けられるが
・良く見ると源さんと永倉がいなかったりする。
・最初二話は近藤、土方の幼少期。
・百姓の子供を虐める武士の子供にかかって行く子供店長歳三
・沖田みつはくの一。
・序盤の土方の恋人役
・最初は総司の妹設定だが視聴者からつっこまれ慌てて姉に。
・桜田門外の変の描写は一切なし。
・池田屋事件、禁門の変、龍馬暗殺、鳥羽伏見の戦いはナレーションで終了。
・唯一の長州藩士との戦いのシーンは、隊士3人掛かりで鴨川に「せーの!」
44日曜8時の名無しさん:2009/12/03(木) 12:40:58 ID:imX6RNa+
小松脚本「水戸黄門」

光圀がどこにでもでしゃばる。なんであんたここにいるの状態。
光圀が薄っぺらい人徳を偉そうに語る。
光圀は誰からも信頼されて敬愛されている。
悪役に認定されたら最後、徹底的に悪人に描かれる。その人の事情や社会背景は無視。
架空のくノ一が意味もないのに活躍する。
死んだはずの弥七が蘇り、視聴者を???状態にさせる。
にもかかわらず、そのキャラクターを大事にしない。
基本、史実は無視。
基本、ドタバタ劇。
肝心の大日本史編纂は完全スルー。
45日曜8時の名無しさん:2009/12/03(木) 18:26:20 ID:t7HriBtL
小松脚本 大河ドラマ「三国志」

・主人公が泣き虫で、薄っぺらでかつ、時代の状況にあわない理想論ばかりを語る。
・主人公はなんの実績もないクセに、周囲の人間から高い評価を不当に得ている。
・主人公はどこにでも顔を出す。「なんでお前がここにいるの」状態。
・主人公は、なぜか、皇帝や太守に意見を聞かれる。またその意見がよく採用される。
・天才軍師という設定なのに、ぜんぜん頭が良さそうに見えない。むしろ愚か者に見える。
・予算が無くなったのか、『埋伏の計』の影像ばかりを何回も放映する。それを登場人物に指摘される。
・えっ、これで終わり? という死にかたをする。
46日曜8時の名無しさん:2009/12/05(土) 08:14:24 ID:8xeVEXuu
>>45
いや更に予算を使わずに済む『空城の計』ばかりだろう。
そして何故か敵には一度も見破られないとみたw
47日曜8時の名無しさん:2009/12/06(日) 22:00:24 ID:EydT13va
坂の上の雲が粗末脚本だったら

今日の放送の本木入浴シーンが
角度を変え湯気の中からフゥ〜とか言って
やたらマタリとして長くなってたりしてな
48日曜8時の名無しさん:2009/12/08(火) 00:03:02 ID:X05a03AZ
粗末「エッ、明治時代にお風呂ってあったの?」

メッケル「全滅!」
49日曜8時の名無しさん:2009/12/08(火) 16:59:51 ID:zgoYgD1S
>>45
泣き虫・諸葛孔明&空気の劉備玄徳(わがままな孫夫人の尻に敷かれている)。
粗末「『泣いて馬謖を斬る』ということわざがあるくらいだから、孔明が泣き
虫だったのは事実でしょ!」

関羽(東幹久)と張飛(パパイア)は孔明のマンセー要員で、超雲たちとドジ
ョッコ、ホイを踊るだけ。戦闘シーンは信子無双で正味30秒。赤壁の戦いはス
ルー。しかし、周瑜は登場して毒舌を連発。孔明に中華ちまきを貰ってジーン
と涙ぐむ。

悪玉一辺倒の曹操&上地演じる孫権。
貂蝉に投げ飛ばされる呂布。
赤壁の戦いで死んだはずなのに、なぜか不死身の男となり、ことごとく孔明の
邪魔をする蔡瑁。

後に改心した曹操は孔明に「曹丕の指南役になってくれ」と頭を下げる。
ここで「かくして孔明は中国1800年の礎を築いたのでございます」のナレが入
る。孔明は自ら使者となって邪馬台国へ赴き、卑弥呼とラブラブになる。

ラストシーンで孔明は黄夫人に毒入り雲南茶を飲まされて昇天で「完」。
司馬仲達「ワシの出番は?」
50日曜8時の名無しさん:2009/12/11(金) 10:54:19 ID:FU5UWT0p
>>49
・・・天地人クオリティを考えると笑えねえ
マジでやりかねない
51日曜8時の名無しさん:2009/12/11(金) 22:54:35 ID:DmAMRrdI
小松脚本 西村京太郎トラベルミステリー

刑事「殺害の動機があるのはあなただけなんです」
犯人「わたしは夕方五時に浜松にいました。こんな短時間に東京に帰って来れるはずがないでしょう」
刑事「わたしたちも騙されていたんです。あなたが行ったのは、本当は駿河の浜松だったんですよ」
52日曜8時の名無しさん:2009/12/11(金) 23:24:14 ID:R3yYxVUp
だんだん大河から離れてきたな
53日曜8時の名無しさん:2009/12/11(金) 23:30:35 ID:Xz5sxYv4
「義」と「愛」を掲げた宮本武蔵とか、逆に面白そうじゃないか
54日曜8時の名無しさん:2009/12/11(金) 23:34:20 ID:umxDciVq
でも、駿河の浜松ってテロップだから粗末のミスじゃないんでは?

田渕は確かに「駿河の下田で」って大久保のセリフ書いたけど。

粗末「私を田渕女史なんかと一緒にしないでね。浜松の旧国名は三河だ
ってことぐらいちゃあんとわかってるんだから!」
55日曜8時の名無しさん:2009/12/12(土) 09:56:11 ID:V1y2CHEA
>>49
反三国志を思い出したw
56日曜8時の名無しさん:2009/12/12(土) 18:50:13 ID:2CCU+tIT
粗末版「おかあさんといっしょ」

最後の体操のお兄さんはイケメン、お姉さんがやたらはりきり画面に映る
マスコット・子供たちにお兄さん・お姉さんがやたらマンセーされる
そしてお兄さんはやたら義だの愛だの叫ぶ
57日曜8時の名無しさん:2009/12/12(土) 19:00:56 ID:YidrhdIq
>>56
子供には視せたくない教育番組だなwww
58日曜8時の名無しさん:2009/12/12(土) 19:01:55 ID:0zC//gTh
>>56
マンセー要員に使われた子供たちがへそを曲げる。
「ワシはこんなとこry」
59日曜8時の名無しさん:2009/12/12(土) 21:55:34 ID:tpddPk0N
粗末脚本「ひとりでできるもん」

実は、なにひとつとしてひとりではできないマイちゃん。
なにかさせようとすると必ず不貞腐れて反抗するマイちゃん。
で、すぐに泣いたり「死んでやる」とか口走る。
60日曜8時の名無しさん:2009/12/12(土) 23:53:12 ID:foI1Bfo8
粗末脚本「ぎぜんまいざむらい」

悪いことした人間ではなく、自分が気に入らない人間に団子を食べさせる。
そのくせ毎回「ラブアンドピースだぜええ」と叫んで自分を正当化する。
みんな、そんなぎぜんまいざむらいが大好き。
61日曜8時の名無しさん:2009/12/13(日) 11:04:33 ID:g6U18Uf3
小松脚本がその気になれば、まつや千代は戦場や色んなとこへテレポーテーションしそうだな。
まぁ、その2人は本編でも瞬間移動しまくってたけど
62日曜8時の名無しさん:2009/12/13(日) 11:31:12 ID:VvYolooT
田淵小松合同脚本「坂の上の雲」

殿様のお供でフランス留学を打診された好古が、人前であからさまに不満顔をする。
唇を尖らせたり頬を膨らませたりする。「この人なに言ってるのかワカンナイ」
みたいな相手を小馬鹿にした顔をする。
で、「死ぬ」とかなんとかさんざん周囲を手こずらせた挙げ句、フランスに行く。
その回のラストでは、人間的に成長した みたいな演出だったのに、
やっぱりフランスでも我が侭しほうだい。まるで知恵遅れみたいな騒動を起こす。
にもかかわらず、みんなから愛され、「大人物だ」と評価される好古。
63日曜8時の名無しさん:2009/12/13(日) 18:49:42 ID:0gqxEyYk
粗末脚本「ダーウィンがキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!」

・大自然の掟は完全スルーで育児シーンのみ垂れ流し
・シマウマがライオンにしたり顔で説教
・ハイエナは途中でツンデレキャラに転向し、ハゲタカは悪そうな顔をしながらフェードアウト
・サルとイノブタが毎回出てくるが特に何もしない
64日曜8時の名無しさん:2009/12/13(日) 20:13:22 ID:AeYoFHNr
子規の死がナレーションだろうな
65日曜8時の名無しさん:2009/12/13(日) 22:01:32 ID:oyYSlUAc
>>63
やべえそれ見たいww
66日曜8時の名無しさん:2009/12/13(日) 23:49:59 ID:OZ3Pqk87
「機動戦士ガンダム」小松脚本版

主人公が天才的な操縦テクニックを誇り、シリーズ後半ではピンチになる事そのものが存在しない無敵っぷり
そのくせとにかく戦うのが嫌いで、超人化した後は、「敵の力を削ぐだけで殺さない」人間になる
ヒロインは「戦いなど醜い事、人類平和のためにみんなの心を一つにしないと」と、常にその時一番安全な場所から綺麗事を言い続ける。
そのヒロインに人類の多くが心酔する(心酔しない連中を「悪役」として描く)
主人公が幼馴染のイケメンとまるでホ〇が如く熱く見つめ合う。そのイケメンとお互いに仲間を(怒りにまかせて)殺してしまうが、再会時に「お互い知らなかったんだからしょうがない」と一言で和解する
指揮官は「責任は私が取る!」と言い続けるが、具体的にどう責任をとるかの描写は無い。
それどころか、仕事ほっぽりだして恋人と戦場でイチャイチャし続ける
戦争が舞台の作品なのに、肝心の戦闘シーンがほとんどないor無い回が多い
たまにある戦闘シーンも非常にショボい映像の上、何度も使い回しを多用する
67日曜8時の名無しさん:2009/12/14(月) 00:18:22 ID:aacEcH89
>>66
あれ?そのガンダムどこかで見た事が・・・・・あれっ?
68日曜8時の名無しさん:2009/12/14(月) 00:19:28 ID:b+uqg3WI
>>54
演出の責任かも知れないけど、脚本の時点でそういうテロップを入れる
というト書きが入っていた可能性も無くは無い。
69日曜8時の名無しさん:2009/12/14(月) 00:55:59 ID:FgisWUFE
>>63
ワロタ
70日曜8時の名無しさん:2009/12/14(月) 03:08:52 ID:5ZXrrbQc
ようするにこれからの大河は
ここに挙がらない作品を参考にすればいい
さすればこの2人とも手が出せない

樅の木、春の坂道、勝海舟、花神、獅子の時代、翔ぶが如く…あとは一連の忠臣蔵
このあたりの路線を徹底追求だな
71日曜8時の名無しさん:2009/12/14(月) 03:29:17 ID:Gvtrp7Jf
「世界名作劇場 ロミオの青い空」 粗末脚本版

・・・あれ、何も変わらるところないや。
元からそのまんま粗末ティストだ。
72日曜8時の名無しさん:2009/12/14(月) 08:43:26 ID:83TzqVQa
>>66
種かよwww
73日曜8時の名無しさん:2009/12/14(月) 09:18:47 ID:/tZltVcy
粗末脚本「甲賀忍法帖」

・役立たずの朧姫が無双
・無責任で、やたら喚いて泣く弦之介
・美男以外の忍者は基本リストラ
・頭脳戦担当の豹馬と左衛門が阿呆にしか見えない
・うだうだやって中々死なない忍者たち
・忍法改変。でも、どこかで見たような安易なモノばかり
・いつの間にかいなくなってる天膳
・何故か居る柳生十兵衛
・豊臣滅んでないのに、何故か幕府が伊賀と甲賀を一斉攻撃
・朧が家康に直談判。なぜか家康が納得して忍者殲滅の中止を決定
・その途端に戦が中止になる
・朧持ち上げまくり
74日曜8時の名無しさん:2009/12/14(月) 09:36:53 ID:aacEcH89
>>73
見たいような見たくないようなw
75日曜8時の名無しさん:2009/12/14(月) 11:25:27 ID:+AsZv0hN
小松は平成仮面ライダーの脚本なら何とか書けそうだと
思ってしまった俺はヤバいのかもしれない
76日曜8時の名無しさん:2009/12/14(月) 12:05:37 ID:AUTSLSyA
おいやめろ
小松がディケイド書いたら主人公がずっと泣いて半分以上が女のライダーが敵を倒したり
男は開幕ディディディディケイドで終わりクウガとかがただのマンセー役になるわ
77日曜8時の名無しさん:2009/12/14(月) 14:44:40 ID:UxKD45mu
粗末脚本「坂の上の雲」

好古は「好き」精神を掲げた軍人だと思い込む。
しかも「スキフル」と読むのだとずーっと思い込んでいた。
78日曜8時の名無しさん:2009/12/14(月) 15:45:27 ID:8ElzfaBG
小松版坂の上の雲
史実をねじ曲げて真之と律をくっつける
好古、多美と併せて4人のラブコメが延々と展開される
美形以外の人物はカット
戦争シーンはナレーションだけ
79日曜8時の名無しさん:2009/12/14(月) 15:47:32 ID:pb2X0tfN
粗末脚本『大岡越前』

・愛と義を振りかざして理不尽な裁きを連発
・町奉行の分際で、武士も大名も片っ端から処刑
・口答えする奴には、テーマソングを流して背中の桜吹雪を見せつける
・与力も同心も能無し揃いで、誰が誰だかわからない
・岡っ引きは全員若い美女で、お奉行様のカキタレ
・悪代官と越後屋は蛍雪次朗を使い回し
・毎回榊原伊織とのBLシーンがある
・最後は将軍家指南役に就任するが、何を指南する役なのか誰にもわからない
80日曜8時の名無しさん:2009/12/14(月) 15:50:37 ID:qG7bXWCI
>>75

粗末脚本「仮面ライダー龍騎」

・めそめそして泣いてばかり、電波メッセージ発信しまくりなのにまわりから賞賛される真司(龍騎)
・ぶっちゃけ空気で真司からないがしろな扱いの蓮(ナイト)
・仮面ライダーたちよりも明らかに戦闘力が高い優衣。モンスターも投げ飛ばしちゃう。
・諸悪の根源なのにいつの間にかいなくなっている神崎士郎。
・弁護士なのにアホな言動ばかりの北岡(ゾルダ)。
・いつもいらいらしているのが正常にしか見えない浅倉(王蛇)。
・13人の仮面ライダーが半分くらいしか出てこない。
・てゆーか、誰が誰やら見分けがつかない。
・戦闘シーンはナレーション扱い。

こんな感じか
81日曜8時の名無しさん:2009/12/15(火) 11:40:38 ID:jpScWX2D
>>79
>口答えする奴には、テーマソングを流して背中の桜吹雪を見せつける

粗末ならやりかねないwwwwwwwww
82日曜8時の名無しさん:2009/12/15(火) 12:08:31 ID:axp9HFo6
>>79
・吉宗が南町を訪れ「小さな天下を成している」とか訳のわからないことを言う
83日曜8時の名無しさん:2009/12/15(火) 17:55:16 ID:mU2fUJEL
粗末版『徳川家康』

・幼少の頃に人質に出され今川義元や太原雪斎に存分に可愛がられるも何故か家出したりする
・織田の陰謀により今川からさらわれ凶悪面した信長に殺されかける日々で泣いてばかりいる竹千代 何故か築山殿が今川領からやってきて慰める
・桶狭間により今川から独立 よくして貰ったシーンしかないのに今川を悪し様に罵る
・信長がいつの間にか良い奴になっており義だの愛だの言いながら同盟を組む
・酒井も石川も本多も皆空気 忠勝の役はパパイヤ鈴木
・いきなり時は流れ築山殿や信康切腹 実は佐久間信盛の陰謀であり泣き顔ばっか出るだけで終わり
・妹を家康の嫁にやった秀吉が佐久間信盛とニヤリと笑う
・築山殿の事は綺麗さっぱり忘れ新しい妻といちゃいちゃする日々 秀忠が生まれる
・関ヶ原では三成の元に佐久間信盛が何やら吹き込む 秀忠は泣いて上田城から逃げ帰る 真田改易(信之スルー)
・大阪の陣では佐久間信盛が何かしていたがいつの間にか消滅
・秀忠に将軍を譲り旅に出て縁側で死ぬ 何故か忠勝や直政はピンピンしていた
84日曜8時の名無しさん:2009/12/15(火) 21:51:10 ID:wL+YP8Ct
粗末脚本大河ドラマ「アルプスの少女ハイジ」

感動的なBGMがかかっているので、
ああ、クララが立ったという理由で、感動するシーンなんだな、
と見ている側が初めて気がつく。
85日曜8時の名無しさん:2009/12/16(水) 00:26:37 ID:VNxVxxxi
粗末脚本「ファーストガンダム」

・泣き虫だけど平和主義者でガンダムも操れるニュータイプ。ニュータイプの分かりあう心を広めるイケメンヒーロ、アムロ・レイ
・優秀なアムロに嫉妬する無能な艦長に2度もぶたれて「こんなとこにきとうはなかった!」と号泣
・みんなはアムロの引き立て役、みんな目立たない艦長よりもアムロのほうが大好き
・アムロはホワイトベースの誰よりも優秀でみんなから賞賛される
・ホワイトベースはアムロのイエスマンばかり、実は敵の親玉シャアの妹の女兵士(最初は姉だったが
 途中で妹に変更された)に垂直にぶんなげられたパパイヤ以外誰が誰やら分からない
・戦闘シーンは信子のナレで終了、アムロマンセー以外はカツレツキッカとゆかいな仲間達とホームドラマが主
・ガルマを殺してしまったアムロはへんな女に首を絞められる
・もはや地球連邦長官なアムロ、ブライトは空気


・そんなアムロの敵はジオン公国、ジオン公国の薄っぺらなカコイイだけの悪玉、シャアの登場シーンでは例の陰謀曲が流れる
・「あの白いヤツめ〜」と苦々しくガンダムの悪口を言うシャア
・赤い彗星という異名を持ってるらしいが戦闘シーンがないから何が凄いのかよくわからないけどとにかく凄いらしい
・ランバラルとかギレンとかキシリアとかジオンダイクンとかは時間の関係で出てきません
「ザビ家????シャアの仲間の一人のガルマの苗字のことよね?」by粗末
・シャアは意味も無く変な仮面を被ってる設定の変な仮面を被ってる人です。
・仮面に意味はありません

・シャアの仲間ガルマは実は生き延びてシャアやアムロを逆恨みし謀略をめぐらせていた
・マチルダさんやスレッガーさんを殺ったのはガルマ
・アムロの父さんを酸素欠乏性にしたのはガルマ
・ララァを殺したのもガルマ
・ミハルをスパイに送り込んで死なせたのもガルマ


〜最終回〜

・実はシャアには心を許せる親友がいない。アムロにハロをプレゼントされ生まれて始めて涙を流し改心、アムロの分かりあう心に感動する。
・シャアとアムロは親友になる。
・ガルマはフェードアウト
・アムロとシャアが分かりあった事により和平成立。
・どこからか出てきたジオン公国後継者ミネバ様の養育をシャアから頼まれたアムロ。
・アムロとシャアは親友になる。、2人は理想の国づくりについて語り合う。
・ジオン、地球連邦のみんなでどじょっこほい
86日曜8時の名無しさん:2009/12/16(水) 10:04:50 ID:4GrwKoDk
とりあえず粗末が書くと碌なものしかできないことがわかった
87日曜8時の名無しさん:2009/12/16(水) 11:49:38 ID:izvtKMv2
88 :日曜8時の名無しさん:2009/11/28(土) 23:31:36 ID:bUJ6C76M
本日の粗末ラジオ出演での発言まとめ
○そもそも“戦国武将=殺し合いばかり”で好きではなかった
○ホームドラマとしてなら書けると思った
○兼続が“17歳で180cmの美少年”と知って一気に入り込めた
○後から勉強して“愛=愛染明王”だと分かったが、
  “愛=LOVE”の現代的解釈で行こうと決定してからは書きやすかった
○(その回の)脚本を書き終わってから「あ、この人出てない!」
  と気付いたり指摘されたりして書き直した
○脇の人物が信長や秀吉と大物過ぎてカットできなかった
○京に戻る家康を追っかけていれば時代は変わり、
  上杉が天下人になっていたのは史実から見て間違いない
○江戸時代の武士道は謙信の義と兼続の愛で成り立っている


同じ番組での比嘉愛未発言まとめ
○女性陣はほとんどスタジオで缶詰状態
○兼続の自分を犠牲にしても誰かを支える生き方は素晴らしい
○あの時代に「愛」を掲げて生きていくのは勇気がある
○鎧を着てみたいと思いつつ見ているだけだった
○Q.男になって戦国武将の誰かを主役で演じられるとしたら? A.武田信玄


なんか・・・・凄いよなこの人
88日曜8時の名無しさん:2009/12/16(水) 14:13:17 ID:4GrwKoDk
気持ち悪いな
当時の武士を勘違いしすぎだろ・・・
89日曜8時の名無しさん:2009/12/16(水) 16:01:50 ID:FcT+QhZT

○後から勉強して“愛=愛染明王”だと分かったが、
  “愛=LOVE”の現代的解釈で行こうと決定してからは書きやすかった

この程度の認識の人間が

○京に戻る家康を追っかけていれば時代は変わり、
  上杉が天下人になっていたのは史実から見て間違いない

こんな事をのたまうのは凄いなw
90日曜8時の名無しさん:2009/12/16(水) 18:36:51 ID:fdCvCV4U
>>66
www種w
91日曜8時の名無しさん:2009/12/16(水) 20:15:19 ID:yrCiwego
粗末板:春日局

・武術の心得のある春日局は、まるで桃太郎侍のように刀を振り回し、悪党を斬りまくる
・夫の稲葉正成は、毎回のように春日局に投げ飛ばされる
・元々心身薄弱な小早川隆景や徳川家光は、さらに人間のレベルを一等格下げし
て描かれるので、まるで不能者。そして毎回のように泣きじゃくる
・家光のホモシーンは超強力な印象をもって放映される
・徳川幕府300年の泰平は、全て春日局の功績となる
・たまたま見た葵三代の影響で、突如として水戸黄門が時空を越えて登場する
・伊達政宗も登場するが、なぜか若いまま?
92日曜8時の名無しさん:2009/12/17(木) 00:41:33 ID:wa34rJiq
粗末版 【宇宙戦艦ヤマト】

船に【愛】のロゴの入ったヤマト。戦いのシ−ンは全て宮本信子のナレーションで終わり。
話のメインは,殆どが,古代進と森雪のラブコメ。抱擁シ−ンになるとやたら表現が細かくなる。
古代進は,敵艦隊が現れるとすぐ泣き出して【俺はこんな所に来とうはなかった】を連発。
そんな古代を船員は,何故か慕う。ガミラス星についたヤマトを待ち受けたデスラ−は,船の看板で,古代進を筆頭にヤマト船員全員で踊る【どじょっこほい♪】に涙を流して感動。デスラ−は古代と友達になる。
93日曜8時の名無しさん:2009/12/17(木) 00:56:01 ID:BKKJfgM3
>>92オレにも補足させてくれ

 古代「艦長!あの硫酸の海に突入するというのですか?」
 真田「ヤマトが溶けてしまうぞ!」
 沖田艦長「その時はそのとき!!」
94日曜8時の名無しさん:2009/12/17(木) 10:43:57 ID:XXVqZJa+
>>92>>93
当時そんなヤマト放送したら打ち切りになるわいwww
9592:2009/12/17(木) 13:32:06 ID:wa34rJiq
>>94
今放送しても間違いなく打ち切りですよwww
96日曜8時の名無しさん:2009/12/17(木) 17:18:14 ID:W9mH3or+
坂の上の雲第3回 伊藤邸
伊藤博文と山県との会談の場面。
川上操六の後ろになぜか来ている好古が突然進み出て伊藤に直言を始める。BGM。
好古のしたり顔の説教で伊藤は迷いを深める。その夜、さらに押し掛けてだめ押しの説教をする好古。日清戦争開戦を決意する伊藤。
97日曜8時の名無しさん:2009/12/18(金) 08:06:51 ID:PPcZiiyc
こうやって見ていると、、、なんで粗末なんぞに任せたの?
って思うなあ、、、
98日曜8時の名無しさん:2009/12/18(金) 22:20:18 ID:9djM+jwW
つか、ヤマトって打ち切りアニメだろ?
99日曜8時の名無しさん:2009/12/19(土) 19:46:53 ID:Cbhpw+P/
JIN -仁-

脚本:小松江里子

「愛」と「義」とくりゃ次は「仁」ですね

え?タイムスリップなんかしませんよ

町医者一家のホームコメディです
手術もしません

「おもてなしの心」で、どんな難病も即完治

100日曜8時の名無しさん:2009/12/19(土) 19:51:58 ID:Cbhpw+P/
>>99追記

あ、
「さかもとりゅうま」
という小汚い田舎もんのフリーターなら出るぜよ
101日曜8時の名無しさん:2009/12/19(土) 19:58:48 ID:oDa6l9sV
>>99

悶絶している急患に向かって仁愛の大切さをコンコンと説きそうだなw
102日曜8時の名無しさん:2009/12/19(土) 20:11:15 ID:Cbhpw+P/
産婦人科なので毎回リアルな出産シーンがあります

先代院長のホルマリン漬けが床の間に飾ってあります

時々夢枕に立って説教します
103日曜8時の名無しさん:2009/12/19(土) 20:27:35 ID:Cbhpw+P/
隣町のでっかい大学病院がしつこく営業妨害するのですが、
そこの院長は傍らにナースはべらせながら飲んだくれてばかり
挙句の果てには出張先で旅館ごと爆死しました

晴れて主人公の病院は経営難から立ち直ります

104日曜8時の名無しさん:2009/12/19(土) 21:37:01 ID:OF56Rkyx
はつらつ イキイキ と、傍若無人の区別のついていない女キャラを出せば、
それで田淵・小松脚本の出来上がりだよ。
105日曜8時の名無しさん:2009/12/19(土) 22:48:56 ID:/wpSEvun
20××年大河 天地人ならぬ敬天愛人

脚本小松江里子

西郷隆盛……天地人の上杉景勝役
三条実朝……妻武器
岩倉具視……松方弘樹
西郷の奄美大島時代の愛人(何故か本土までついてくる事実上の主役)……常盤貴子
江藤新平……天地人の石田三成役
篤姫(特別出演)……深田恭子
西郷の正室……長澤まさみ
大久保利通……誰それ?
106日曜8時の名無しさん:2009/12/20(日) 01:46:25 ID:yT1ICJB0
>>105
大鳥圭介・・・螢雪次朗
107日曜8時の名無しさん:2009/12/20(日) 02:33:59 ID:mcz2X2pB
>>105

三角関係を設定し過ぎて訳がわからなくなり、西南戦争はスルーされて縁側で頓死する西郷隆盛
108日曜8時の名無しさん:2009/12/20(日) 06:08:27 ID:+I7YO3PE
>大久保利通……誰それ?

もはや不勉強とかそんなレベルじゃねーぞw
109日曜8時の名無しさん:2009/12/20(日) 08:59:03 ID:nshDCNfA
三角関係ありきなんだよな
粗末脚本
110日曜8時の名無しさん:2009/12/20(日) 09:41:53 ID:11UNTjjw
>>105
坂本龍馬がなぜか徳川慶喜や孝明天皇と同席して
発言するんですね。わかります。
111日曜8時の名無しさん:2009/12/20(日) 09:47:52 ID:sd6iQ8xy
>>105
この場合の坂本竜馬は、やっぱ城田くんですか?
112日曜8時の名無しさん:2009/12/20(日) 12:09:18 ID:+DWh2TAm
お問い合わせ頂きました、大久保利通や坂本龍馬については、
登場させることは不可能ではございません。
しかし、決められた時間と話数のなかで、
展開させるストーリーには限りがあります。
113日曜8時の名無しさん:2009/12/20(日) 13:35:05 ID:sd6iQ8xy
>>105
小松先生「敬天愛人って、西郷隆盛に敬天っていう名の
     中国人の愛人が居たって話じゃないの?」
114日曜8時の名無しさん:2009/12/20(日) 13:43:21 ID:jg0iGaZE
粗末脚本「花神」

村田蔵六:妻夫木聡
村田蔵七(蔵六の弟):小泉孝太郎
桂小五郎:北村一輝
吉田松陰:阿部寛
お琴(蔵六の妻):常盤貴子
イネ:長澤まさみ
幾松(小五郎の妻):比嘉未愛
毛利敬親:中尾彬
久坂玄瑞:玉山鉄二
高杉晋作:城田優
伊藤博文:東幹久
山県有朋:パパイヤ鈴木

伊達宗城:吉川晃司
勝海舟:笹野高史
篤姫:あき竹城
近藤勇:松田龍平
坂本竜馬:小栗旬
西郷隆盛:松方弘樹
海江田信義:蛍雪次郎
115114:2009/12/20(日) 13:44:51 ID:jg0iGaZE
・主人公の蔵六は、道で偶然出会った吉田松陰に見込まれ、松下村塾に入塾することに。えっ、適塾…なにそれ?
・松下村塾で「こんなことにきとうはなかった」を連発しながら、桂小五郎と運命の出会いをする蔵六。
・青年時代は、小五郎とお琴の三角関係を中心に話が進み、お琴と結婚する蔵六。
・何故か宇和島藩(使者:イネ)に請われて技術指導に行き、宇和島で坂本竜馬と親友になる蔵六。えっ、宇和島って高知でしょ?
・宇和島では竜馬とイネとの三角関係の話ばかりだが、いつの間にか黒船そっくりの蒸気船を完成させる。蒸気船を完成させた蔵六は口封じのために殺されそうになるが、竜馬とイネに助けられて長州に逃げ帰る。
・長州に戻った蔵六は、松蔭が安政の大獄で処刑され、松蔭の弟子が小五郎と久坂玄瑞の2派に分かれている事を知り、小五郎の腹心となる。
・朝廷工作のために小五郎と一緒に京都に入り、孝明天皇や三条実美に直接持論を説く蔵六。
・文久の政変で長州藩が京を追われるも、小五郎と蔵六はそのまま京に留まる。何故かお琴も一緒。蔵六は新撰組に命を狙われるが、何故か感心されて助かる。
・禁門の変は久坂玄瑞が悪いかのような描写。ただし、戦闘自体はナレーションでスルー。
・第一次長州征伐、四カ国艦隊下関砲撃と功山寺挙兵はスルー。京都にて小五郎と幾松のラブストーリーと、蔵六、お琴、イネの三角関係の話が延々と続く。
・小五郎と一緒に長州に戻った後、長州藩の軍師となり、高杉晋作に慕われる蔵六。
・坂本竜馬や西郷隆盛と直接会って薩長同盟の立役者となる蔵六。
・第二次長州征伐はナレーションとイメージ映像だけ。蔵六が何をしたのかさっぱりわからない。
・坂本竜馬に船中八策と大政奉還を伝授する蔵六。
・大政奉還に怒った西郷隆盛により坂本竜馬が襲撃される。黒幕は海江田信義。瀕死の竜馬と蔵六が一話まるまる語り合う。
・江戸を攻撃しようとする西郷隆盛を「どじょっこほい」で説得する蔵六。
・江戸城明け渡しを拒む篤姫も「どじょっこほい」で説得する蔵六。
・上野戦争や戊辰戦争は尺の関係でスルー。
・海江田信義の差金で襲撃されるも一命を取り留めるが、お琴の看病中に縁側で息を引き取る蔵六。
116日曜8時の名無しさん:2009/12/20(日) 14:28:54 ID:fcSiDUay
白虎隊(日テレ版)
脚本小松江里子

白虎隊士中二番隊 
野村駒四郎 - ジャニーズの誰か 
篠田儀三郎 - ジャニーズの誰か
飯沼貞吉(のちの飯沼貞雄) - ジャニーズの誰か  
間瀬源七郎 - ジャニーズの誰か  
安達藤三郎 - ジャニーズの誰か  
石山虎之助 - ジャニーズの誰か
伊東悌次郎 - ジャニーズの誰か  
鈴木源吉 - ジャニーズの誰か  
津田捨蔵 - ジャニーズの誰か  
梁瀬勝三郎 -ジャニーズの誰か  
伊藤俊彦 - ジャニーズの誰か  
有賀織之助 - ジャニーズの誰か  
池上新太郎 - ジャニーズの誰か  
石田和助 - ジャニーズの誰か 
井深茂太郎 - ジャニーズの誰か 
津川喜代美 - ジャニーズの誰か 
永瀬雄治 - ジャニーズの誰か  
西川勝太郎 - ジャニーズの誰か  
林八十治 - ジャニーズの誰か 
梁瀬武治 - ジャニーズの誰か 

日向内記(白虎隊士中二番隊隊長)-  誰でもいいけど東幹久にしとくか
117日曜8時の名無しさん:2009/12/20(日) 14:32:59 ID:fcSiDUay
続き

井上丘隅(会津藩士七百石)- 加藤武

飛び出して撃たれてしまう子供達
こども店長
喜平次
又五郎


118日曜8時の名無しさん:2009/12/23(水) 15:25:53 ID:03QDB/6o
7>
田渕版『信玄』>
尚五郎ポジ…謙信はキツいが、年代的地理的に、
京にいた事のある今川義元(梅岳承芳)なら可能性大。
して、三条と梅岳二人して雪斎に学問を学ぶ、と。
三条夫人の男装姿はサービスカットで挿入され(笑)、
雪斎は超イケメン。それから通常の武田モノでは
板垣に該当する“武田家臣の大御所俳優ポジ”は
飯富虎昌になり、当然OPクレジットも飯富がトメ。
作品の主題も甲越両雄の決戦よりも、今川VS武田の
対立軸で苦悩する三条夫人(+八重)に比重が置かれる。
したがってイベントの重要性も、

桶狭間≧義信事件>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>川中島
119日曜8時の名無しさん:2009/12/23(水) 22:29:27 ID:89bV8/cy
粗末版「武田信玄」

四名臣のうち登場するのは高坂だけ
「舘の女中が美男ぶりに騒いだという記録を見て一気にのめりこんだ。
馬場って馬の飼育員なの?山県とか内藤とかって知らないし、出さなくてもいいわよねw」
120日曜8時の名無しさん:2009/12/27(日) 23:45:57 ID:AtXZwpaN
ロシア女が敵意剥き出しでしゃしゃり出てきて、広瀬をぶん投げて勝ち誇った顔をする
121日曜8時の名無しさん:2010/01/12(火) 04:08:02 ID:mRjRud0f
粗末脚本 龍馬伝第2話「大器早成」

何もしない龍馬の家に百姓マンセーコーラス隊が押しかけてきて、
「わしら坂本様の下で働けて幸せですじゃ〜」(棒)
そこへ道場の仲間達も乱入してきて、「さすがは龍馬! 器が違うのう」(棒)
それを見た八平、龍馬こそ未完の大器だと勘違いして江戸留学を命じる

                〜ここまで10分〜

残り30分は龍馬と弥太郎が加尾をめぐって恋の鞘当て
もちろん香川はキモイので弥太郎役は玉木に交代よ!
122日曜8時の名無しさん:2010/01/14(木) 00:20:28 ID:5Aq5l1EJ
>>121
ワロタw
123日曜8時の名無しさん:2010/01/18(月) 08:28:41 ID:Ds+kjw8h
龍馬伝 第3話
前半ずっと加尾とのラブコメ
後半、土佐から江戸へと瞬間移動する
124日曜8時の名無しさん:2010/01/25(月) 02:18:07 ID:By2KLpxr
龍馬伝 第4話
千葉の鬼小町・佐那に龍馬も桂小五郎もペリーもみんなぶん投げられる。
「オーノー、ジャパニーズ・ガール ヴェリーヴェリー ストロングね!」
たったひと投げで黒船尻尾を巻いて退散。

その後で「あなた様が好きになったみたいです」と龍馬に堂々愛の告白をする
佐那。
「さすがは坂本じゃ」と二人を祝福する千葉定吉と重太郎。

溝渕「でも、龍馬は故郷に加尾さんというええ人がおるぜよ。どうするぜよ」
龍馬「そのときはそのとき!」
125日曜8時の名無しさん:2010/01/27(水) 19:27:16 ID:bYzjWtKO
粗末版・アンパンマン

アンパンマンはイケメン、カレーパンマンとショクパンマンはマンセー役(戦わない)
やたらぐずぐずと泣き言を漏らすアンパンマンをバタコさんが励ます パンを投げる役も絶対にバタコさん
遠山に唆されたばいきんまんを一瞬で倒すがドキンちゃんにフルボッコにされるアンパンマン
その後メロンパンナちゃんかロールパンナちゃんがドキンちゃんを倒して終わりなのが普通の流れ
126日曜8時の名無しさん:2010/01/27(水) 22:09:00 ID:HZn9DACd
大河じゃないんだけど、結束信二さん脚本・栗塚旭主演で「用心棒」シリーズってあったけど、これの脚本を田渕or小松が書いたらどのような内容になるんでしょうね???
127日曜8時の名無しさん:2010/01/28(木) 00:38:05 ID:SAShEiyr
虚沫なら、第1話で弥太郎は龍馬大好き、上司もみんな龍馬を褒め称えるというハナシで5分で終了
128日曜8時の名無しさん:2010/01/28(木) 12:41:16 ID:iAuG3cH8
>>125
そこでも遠山出るのかよwww
129日曜8時の名無しさん:2010/01/28(木) 20:09:15 ID:fSIlXsa7
お粗末的銀英伝なんて考えたりもしたけど、1レスで終わりそうも無いorz
130日曜8時の名無しさん:2010/01/28(木) 22:11:26 ID:mNOzlIIn
>>129
確かに反戦平和主義のラインハルトとか、それをマンセーするフレーゲルとかは見たくねーな
131日曜8時の名無しさん:2010/01/29(金) 10:41:58 ID:aimfm7sN
キルヒアイスを暗殺するという美味しい役をもらった遠山が、
いつのまにか復活して、いつのまにか消えていく。
132日曜8時の名無しさん:2010/01/29(金) 13:21:45 ID:Oi3ud0o2
キルヒアイス「ラインハルト様、宇宙を手にお入れ下さい」
ラインハルト「戦では何も解決しない。俺は平和の道を探し続ける」

戦闘シーンでビービー泣き喚くラインハルト

物語の半分が疾風と沈黙提督の団欒シーン

ヤンとオーベルシュタインのキャラを理解できずに、序盤の内戦で死亡させる

帝国と同盟、フェザーンの恋愛的な意味での三角関係がメイン

ヒルダがバーミリオン会戦以外でも大活躍

アンネローゼが皇帝を投げ飛ばす(ビッテンフェルトでも可)

キルヒアイスを暗殺した遠山がラングになって復活。ロイエンタールを謀叛に追い込み、そのままフェードアウト

……2〜3分考えただけで、これだけ浮かんできやがるな
133日曜8時の名無しさん:2010/01/29(金) 23:39:29 ID:3PIbsmTn
まあ、なんだ、ちょっと落ち着け
134日曜8時の名無しさん:2010/02/01(月) 10:48:04 ID:yYs9vKWZ
龍馬伝第5話
黒船を目の当たりにして「戦争は嫌じゃ」とピーピー泣く龍馬。
ここでなぜか子供のときに死んだ母親の幻が現れ、「もみじのような志士にな
りなさい」と意味不明なことをほざく。
佐那を前に「ワシはもう泣かない」と宣言する龍馬。
「さすがは龍馬じゃ」と千葉定吉、重太郎、溝渕、桂小五郎がマンセーし、口
にキンツバくわえながら、ドジョッコ、ホイを踊りだす。

そのころ土佐では26歳なのに総白髪の老人・山内容堂がゾンビ遠山こと吉田東
洋を従えて藩政改革に乗り出す。
粗末「えっ?山内容堂って、千代の旦那さんだから200歳超えてるんじゃなかっ
たの?」。
135日曜8時の名無しさん:2010/02/02(火) 02:57:26 ID:OrKqUYjB
江の脚本が小松だったら

「細川ガラシャの配役?ハーフといえば、、ベッキーちゃん!!!
…えっ、ハーフじゃない?何言ってんの、意味分かんないから。
…なに、ガラシャは美人女優をって?私がベッキーちゃん大好きだから。文句あるの?」
136日曜8時の名無しさん:2010/02/02(火) 15:00:35 ID:7xob5slw
粗末「エッ、ガラシャってハーフじゃないの?てっきりアメリカ人とのハーフ
だと思ってたわ。私は生粋の大阪人だから、大阪で生まれた人か真田幸村みた
いに大阪で死んだ人以外は全然興味ないの!」
137日曜8時の名無しさん:2010/02/04(木) 12:24:26 ID:T0hen55d
龍馬伝第5話 田渕編

千葉道場が大奥化。女性が強く男性は空気。
黒船を見に行こうとサナが誘い、ガクブルする龍馬&桂を尻目に
日本の未来を雄弁に語り、命の大切さを説く。感服する龍馬&桂。
サナが阿部に意見書を出し諸大名も一目置くほど感心、圧姫も登場。
「私と志を同じにする者じゃ」と、お墨付きをもらうシーンあり。
「さすがはオサナ様じゃ」と龍馬、千葉定吉、重太郎、溝渕、桂小五郎、大奥ズが
マンセーし、まったりと茶をすすりながらキンツバを食す。

そのころ土佐では千葉道場に凄い女がいるらしいと山内容堂が吉田東洋と噂していた。
おなごに負けるなと半平太に喝をいれる。
138日曜8時の名無しさん:2010/02/07(日) 21:17:08 ID:2xPqShhe
粗末脚本「龍馬伝」第6話

黒船に乗り込もうとする直前、ビビってしまい「僕はどうしたらいいのか?」
とオロオロする松陰(龍馬を持ち上げるために松陰を貶めるのが粗末流)。
ここで龍馬が「愛と義があれば、恐れるものなど何もない」(パンパパパ、パ
ンパパパ、パッパパーン)とイミフなことを言ってそそのかすと、松陰は「坂
本君のお蔭で迷いが晴れた」と小舟をこぎ出す。
「さすがは龍馬じゃ」とマンセーする桂と金子。

その頃、不老不死の女・初音が下田の奉行所へと走り、松陰の密航計画をタレ
こむ。
松陰が捕縛されて、長州に送還されている頃、龍馬は密航をそそのかしたこと
などどこ吹く風で佐那とイチャイチャ。

その頃土佐では、乙女が「攘夷!」と叫んで吉田東洋を投げ飛ばす。
粗末「そんのうじょうい・・・漢字が難しすぎて意味わかんな〜い!」
139日曜8時の名無しさん:2010/02/13(土) 00:08:10 ID:XHGgD8JX
武市を唆して吉田東洋を暗殺させるのも遠山の仕業
140日曜8時の名無しさん:2010/02/17(水) 03:08:26 ID:gQ/l4Q0+
粗末脚本「龍馬伝」第7話

龍馬たちは河田小龍の塾を訪ねるが、小龍は「つまらん」とけんもほろろに追
い返す。しかし、龍馬が饅頭の詰め合わせを手渡すと、「ニカ〜ッ!」と笑っ
て坂本家まで同行する。「さすがは龍馬じゃ」と持ち上げる長次郎たち。

小龍の音頭取りで一家全員が「どじょっこ、ほい」(ヌーヨーカバージョン)
を踊った直後、八平が縁側で突然死する。

残りは加尾と弥太郎、龍馬の三角関係のどうでもいい話をダラダラと30分近く
もやって、武市半平太の攘夷の話はスルー。
粗末「攘夷、攘夷って、どうして黒船と女のお医者さんが関係あるの?」

141日曜8時の名無しさん:2010/02/20(土) 17:19:06 ID:qsApVQKf
葵徳川三代を田淵脚本でと考えるとあら不思議、来年の大河に大変身
142日曜8時の名無しさん:2010/02/22(月) 08:23:03 ID:nx4oTvfJ
粗末脚本「龍馬伝」第8話

弥次郎が袋叩きにされているのを華麗にスルーして加尾といちゃつく龍馬
急遽帰国した弥太郎を煽って牢にぶち込ませておきながら、自分はちゃっかり吉田東洋に愛と義の心を説いて自己陶酔
そんな龍馬のしたり顔に自分と同じ匂いを感じた東洋は、早速彼を藩の重役に迎えるのであった
143日曜8時の名無しさん:2010/02/22(月) 20:45:17 ID:GJarRW+o
みんな面白い!
144日曜8時の名無しさん:2010/02/23(火) 10:39:52 ID:f+i5Re7u
リクエスト→「草燃える」第4回
145日曜8時の名無しさん:2010/02/23(火) 14:50:12 ID:ti1Ei3BE
粗末脚本『遭難』

何の説明もなくエルトゥールル号が来日して、紀州沖でいきなり難破
イケメン乗組員が漂着すると、そこは女護ヶ島
漁民の娘なのにまったく日焼けしていない、厚化粧のヤマトナデシコビッチと大乱交大会
トルコ政府の度重なる帰国命令も無視して、愛欲に爛れた日々を送っていた

一方その頃、清国海軍の鎮遠も長崎に寄港して、市民に暴虐の限りを尽くしていた
それを聞いたイケメンビッチ混成旅団は、信子に再建させたエルトゥールル号に乗り組んで鎮遠を奇襲
油断していた鎮遠はナレーションベースで撃沈され、ブサイクな水兵が溺死するのをスルーしてトルコへ凱旋帰国
直ちに反乱を起こしてオスマン帝国を打倒し、日露戦争ではロシア黒海艦隊を一隻で撃滅
百年を超える日本・トルコ友好の礎となるのであった

粗末「どう? 今回は勉強したでしょ」
監督「ディアナ号とバウンティ号とポチョムキン号の話が混じってますが・・・。一体何を見たんですか?」
粗末「ワンピースと宇宙戦艦ヤマトよ」
146日曜8時の名無しさん:2010/02/24(水) 11:16:22 ID:09SsU70q
粗末脚本「草燃える」第4回

政子と山木兼隆の結婚が決まったが、三郎宗時も小四郎も何ら救済策を考えつ
かず、オロオロするばかり。平六や仁田四郎も空気同然。
「だから男は駄目なのよ」と保子をはじめとする女性軍が立ち上がり、牧の方
の目を盗んで初音を伊東に走らせる。
粗末「戦国時代と源平時代は100年も違わないんだから、初音の年齢をちょっ
と訂正すれば済む話でしょ!天才は何しても許されるの。文句ある?」

十郎が政子を略奪して寺までやって来ると、山門の前に茜の姿が。
「よくも私の警護の侍を殺したわね!キイーッ!」
次の瞬間、十郎は空中高く茜に投げ飛ばされる。

泣き虫佐殿はピーピー泣きながら政子との再会を喜ぶ。
政子も「グッときた」と小四郎のセリフ「とかなんとか言っちゃって」も霞ん
で しまうようなぶっ飛んだセリフで応え、ラブシーンに突入。

十郎の災難を尻目に政子は頼朝とイチャイチャ。
その頃、滝田十郎は空中を垂直に飛行しながら、魂の叫びを上げる。
「のぶやす〜っ!じゃなかった、政子殿〜っ!」
(第5話は政子が大姫を出産するシーンで15分も使い、法皇や清盛はスルー)

147日曜8時の名無しさん:2010/02/24(水) 13:28:38 ID:09SsU70q
粗末脚本「草燃える」第6話

以仁王の令旨がFAXで全国の源氏に送られてくる。
北条、三浦はもとより、山木兼隆や大庭、伊東にも送信されてきたことから、
「頼朝討つべし」という話になる。

その頃、頼朝は文覚上人から父・義朝の3歳のときのドクロを見せられ、「愛
と義の心で立ち上がれ!(パンパパパ、パンパパパ、パッパパー♪)」とイミ
フな説得をされるが、”言い訳のテーマ”の不思議な力によって、丸めこまれ
る。饅頭詰め合わせを貰ってホクホク顔で帰る文覚。

しかし、宇治川の戦いは信子無双によって3秒で片づけられ、小四郎と茜のラ
ブシーンや牧の方と政子の女の闘いに大部分が割かれる。

頭空っぽのおばさん視聴者に媚びるため、すやすや眠る大姫を前に政子と保子
が「佐殿の挙兵の苦労なんかより子育てのほうがずっと大変なんだから」と愚
痴るシーンも当然入る。
148日曜8時の名無しさん:2010/02/25(木) 13:22:28 ID:XOuULEO4
粗末脚本「草燃える」第7回

旗挙げを目前にチキンの頼朝はすっかりビビってしまい、誰彼構わず「ワシは
こんなことしとうなかった」と訴えかけ、ピーピー泣くばかり。
ついには平治の乱で落ち武者になった少年時代の悪夢にうなされ、「ワシは死
にとうない」と政子の胸に顔を埋めてピーピー泣きまくる始末。
女々しい大将の姿に佐々木兄弟や加藤景廉ら味方の坂東武者たちも臆病風に吹
かれ、モチベーションは下がる一方。

「まったく男はどうしようもないんだから!」。
意を決して政子は単身山木兼隆の屋敷に乗り込み、「ともに力を合わせて良き
坂東をつくりましょう」と説得。話し合いで兼隆を屈服させる(そんなアホな
!)。

 さらに政子は降伏した兼隆に酒を勧めるなど偽善パフォーマンス全開。すか
さず「さすがは政子じゃ」と時政、宗時、義時がマンセーしまくる。

<解説>粗末には坂東武者が「一所懸命」と土地を守るために必死だったこと、
中央政府からの搾取や大番などの過酷な任務に悩まされた挙句、坂東武者の
ユートピアをつくろうとした時代背景などまったく理解できず、「男は野蛮な
戦争ばかりやって、本当にろくでなしなんだから」ぐらいにしか思っていない。
大番勤めで都に行くことも「妻をほったらかしにして、いい気なものね」程度
の認識。鎌倉幕府の成り立ちも部活感覚で描きかねない。
149日曜8時の名無しさん:2010/02/25(木) 13:39:51 ID:Q1iGQ1jl
怖いもの見たさで映像化したものが見たくなってきたw
150日曜8時の名無しさん:2010/02/25(木) 18:48:51 ID:LNwrX6M3
粗末脚本「龍馬伝」最終話

西郷達に『わしゃ世界のうみ援隊をやるぜよ!』と中心で叫ぶ
西郷達『さすがは龍馬ごす』と周囲がマンセー

で 船中八策 大政奉還は龍馬一人の案
その後将軍慶喜に謁見
慶喜を前にひるまず 意味不明の言葉とテーマソングで
無理やり慶喜はじめ
幕臣一同納得&龍馬マンセー

その後龍馬一人が発案&奔走で薩長同盟成立
(脚本家がバカなので歴史の出来事がバラバラ)


そして慶応三年 11月15日 京都 近江屋二階にて・・・

龍馬が一人でいると お龍 カオの二人が半裸で龍馬に絡みついてくる

『二人共可愛いのう〜 3人で異国船に乗って南蛮へ行こうぜよ』


最後3人を乗せた異国船が夕日に消えてゆく


暗殺は一切スルー  そして千葉サナもスルー


151日曜8時の名無しさん:2010/02/26(金) 13:05:10 ID:ac4C/Txp
粗末脚本「草燃える」第8回
石橋山の合戦というタイトルがついているのに、肝心の合戦シーンは、頼朝が
弓部隊の前に立ちふさがって「皆の者、射かけよ!」と叫んでおしまい。

粗末「佐奈田与一の首がないなんて残酷シーン描けるわけないでしょ。上杉の
愛と義の精神があれば、こんなひどいことするわけないのに。与一を討ち取っ
た侍って誰? エッ、長尾兄弟? きっと子孫はろくでなしだわ。ああ、やだ
やだ」

「流血シーンは視聴率に最も貢献してくれるアホども(F3)の趣味じゃないから」
というPの指示で、三郎の最期も信子無双でおしまい。

結局、伊豆山権現で頼朝たちの無事を祈る政子とヒステリーを起こす牧の方と
のしょうもない女の闘いを延々とやっておしまい(どこが石橋山やねん!)
152日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 16:28:32 ID:TShNkrHL
粗末脚本「草燃える」第9回

頼朝を案じた政子は坂東の諸将に協力を呼びかける手紙をFAXで一斉送信する。
政子の呼び掛けに応えて諸将たちが次々に味方につき、頼朝軍は5万に膨れ上
がる

さらに政子は「上総広常は二万の大軍を率いていることを理由に尊大な態度を
取るので、わざと突き放した態度を取るように」と忠告のFAXを送る。
頼朝は政子のアドバイスに従って広常を屈服させる。

粗末「歴史はすべて女がつくったの。男はみんなバカで、イケメン以外は存在
価値がないの。文句ある?」

大庭景親は一転窮地に陥り、父の身の上を案じた茜は義時を頼る。
茜「お願いですから父を助けてください」
義時「けっして、そなたを不幸にはさせぬ」
茜「でも、もし父が捕まってさらし首になったら。。。」
義時(毅然として)「その時はその時!」
153日曜8時の名無しさん:2010/03/02(火) 20:47:34 ID:Rgdoe40H
粗末脚本「龍馬伝」第9回

龍馬は武市に連れられ、尊攘志士の集会に顔を出すが、桂小五郎と久しぶりに
再会し、喜びのあまり、一緒にどじょっこ、ほいを踊る。水戸や薩摩の志士た
ちも踊りの輪に加わり、座は一気に盛り上がる。

しかし、武市一人だけ浮かない顔をしている。なぜなら土佐藩では下士がどじ
ょっこ、ほいを踊ることを許されていなかったからだ(北辰流どじょっこ、ほ
い免許皆伝の龍馬は例外)。

そんな矢先、龍馬の親戚・山本琢磨が時計泥棒の罪で切腹を申しつけられる。
龍馬は佐那の全面協力で(ここでも女が主役)、泉沢の槍・・・じゃなくて時
計を盗んだのは上士の子供であることを突き止めるが、武市はそれでも面子に
こだわって琢磨を切腹させようとする。

「武市さん。どじょっこ、ほいが駄目でもええじゃないかがあるぜよ」。
龍馬が説得すると、武市は「そうじゃった」と相好を崩し、琢磨を許した。

粗末「五大老を考えたのは兼続だけど、ええじゃないかを考えたのは龍馬よ!
文句ある?」(何でもかんでも「○○起源説」にしないと気が済まない捏造大
好きおばさん)
154日曜8時の名無しさん:2010/03/02(火) 22:29:31 ID:Rgdoe40H
粗末脚本「草燃える」第10回

政子が妹たちと着物の話題でくっちゃべっているホームドラマシーンと保子が
イケメンの阿野全成に胸をときめかすシーンが無意味にダラダラと引き延ばさ
れ、落ちぶれた十郎が小四郎と対決するシーンはスルー。

粗末「極悪人の十郎が小四郎からおにぎりを貰って涙ぐんで改心する話にした
いの。小四郎が愛と義の精神を説けば、どんな極悪人も改心すること間違いな
しね。エッ、違うの?」(小四郎は一点の汚れもない大善人、十郎は血も涙も
ない悪の権化という善vs悪の図式でしか人物描写ができない単細胞おばさん)
155日曜8時の名無しさん:2010/03/03(水) 13:06:09 ID:6wwoKuS/
粗末脚本「草燃える」第11回

大庭景親の処刑やさらし首の話は当然なし。
表向き命を助けたことにし、「天地人」における佐渡の本間や松井田城主・大
道寺のように偽善100パーセントの美談に仕立て上げることによって、殺し
た事実を隠蔽してしまう。

富士川合戦の後、平家を追撃しない頼朝に腹を立て、斬りかかろうとするKY義
経(義経が「藤九郎」と呼び捨てにするシーンも、兼続が島左近にでかい態度
を取ったのと同様、粗末的には何の違和感もない)。

上総介広常らに平家追撃を反対され、水攻めにされた清盛が「助けてくれえ!」
と命乞いするシーンを脳内妄想してニヤリとする頼朝。
156日曜8時の名無しさん:2010/03/03(水) 23:31:13 ID:OobNCMZ3
粗末脚本『龍馬伝』 第9話「俺の命はプライスレス」

重太郎「坂本くん、僕は君のことが大好きだ!」
龍馬「実は私も先生のことが・・・それでまた江戸に・・・」
重太郎「坂本くん!!」
龍馬「先生!!!」

〜以下アラフォーの気色悪い同性愛シーンが10分〜

佐那「龍馬もお兄様もフケツよ!」
重太郎「違うんだ佐那、これは・・・」
佐那「何が違うのよ!!」

〜以下どうでもいい痴話ゲンカが20分〜

半平太「はよう琢磨を助けにこんかい! 切腹してまうやろが!」
龍馬「これはしたり」
157日曜8時の名無しさん:2010/03/08(月) 08:27:30 ID:TJrZ0c1H
>>141
田淵版「翔ぶが如く」が「圧姫」みたいなものですか。
158日曜8時の名無しさん:2010/03/08(月) 14:03:38 ID:Gjp7P4f2
このスレワラタwww
159日曜8時の名無しさん:2010/03/09(火) 00:58:32 ID:HVO5FVUu
粗末版に改編しやすい大河と、絶対にできない大河がある事が判明www」
160日曜8時の名無しさん:2010/03/09(火) 14:38:15 ID:sVX8vBbN
粗末脚本「草燃える」第14話

頼朝の浮気を知って怒り狂った政子は、伏見広綱邸に単身乗り込み、屋敷ごと
軽々持ち上げると、「エイヤーッ!」とばかりに亀の前ともども宋の国まで投
げ飛ばす。

粗末脚本「草燃える」第15回

頼朝に夜這いをかけられた茜は「無礼者!」と一喝して、斬りかかろうとした
が(粗末ワールドの女性はみんなでしゃばりで気が強く、茜も例外ではない)、
頼朝は「私は子供が生まれたばかりだから、ここで死ぬわけにいかない」(パ
ンパパパ、パンパパパ、パッパッパー♪)とイミフな言い訳をして逃げ出す。

逃げる頼朝の背後に回り込んで首を絞める変な女(小波)も登場。
161日曜8時の名無しさん:2010/03/09(火) 17:02:01 ID:TaLRnomx
粗末脚本『龍馬伝』 第10話「引き裂かれた龍馬」

佐那「坂本様は江戸に残って私と千葉道場を継ぐのです。もう土佐には帰しません!」
加尾「なに横入りしてんのよこの泥棒猫! こっちは龍馬がガキの頃から唾つけてるんだから!」
龍馬「はっはっはっ、もてる男はつらいのう」
収二郎「加尾、おまんにちっくと話があるがじゃ」
加尾「うるさいわね、こっちはそれどころじゃないのよ!」
収二郎「おまんが承諾してくれんと、わしは腹を切ることに・・・」
加尾「どうせ二年後には切腹するんだから、妹の幸せを思って今切りなさいよ!」
162日曜8時の名無しさん:2010/03/09(火) 21:41:49 ID:vGtKTqzH
2chにはないので、2chのノリでカキコできるシナリオ板を作りました。
よろしければご活用下さい。

「シナリオ・脚本板」
http://jbbs.livedoor.jp/movie/9355/
163日曜8時の名無しさん:2010/03/11(木) 00:34:28 ID:llnTiV8K
粗末脚本「草燃える」第16回

突然上総介広常が出てきて、木曽義仲追討に異を唱える。
その後、「広常は頼朝の意を受けた梶原景時に粛清されました」と信子無双で
あっさり片づけられる。

傍若無人な態度を取った状況や伏線がまったく描かれていないから、何のため
に出てきてなぜ殺されたのか説明不足で視聴者はさっぱりわからず。

大姫が溺れるシーンも、暴れ馬に蹴られそうになった義高を大姫が助けるシー
ンに改変される。でしゃばりで気の強い大姫に頭の上がらない空気の義高。

粗末「木曽義仲はどうせ滅亡するんだから、人質のキャラクターづけなんてど
うでもいいの。義高の家来の海野小太郎? こんな小者に有名な子孫なんかい
るわけないでしょ! 義仲の家来だって、ろくな子孫を残してないんだから!」
164日曜8時の名無しさん:2010/03/11(木) 01:17:17 ID:fHQfazpC
このスレ腹痛えwwwww
165日曜8時の名無しさん:2010/03/11(木) 15:27:06 ID:llnTiV8K
粗末脚本「草燃える」第17回

義経軍に敗れ、「奥州(藤原秀衡)はまだか…」と見当違いのセリフを吐いて
息絶える義仲。

粗末「義仲が首を討たれるシーンなんて、残酷すぎてできるわけないでしょ。
首を討った石田次郎という侍は最低ね。子孫もきっと最低のアホだわ。ああ、
やだやだ」

義経は「勝った!」と大書した手書きのFAXを頼朝に得意げに送るが、梶原景時
が詳細な戦勝報告をMicrosoft Office Wordで添付送信してきたため、面目丸
つぶれ。「報告はかくありたいものよのう」と御家人たちにプリントアウトを
見せびらかす頼朝。

一の谷の合戦シーンは「義経」からの使い回しのうえ、信子無双でたったの5
秒。

敦盛「さしたる用もなかりせば、これにて御免」
義経「それはオレのセリフだっちゅうの!」
(あまりにも寂しいので脚本協力3人組が加筆)

粗末「あら、脚本協力さん、ちょうど、よかった。誤字脱字直すついでに焼き
芋買ってきてね♪ブヒブヒ」
166日曜8時の名無しさん:2010/03/11(木) 17:59:45 ID:kofOwvdn
>「奥州(藤原秀衡)はまだか…」と見当違いのセリフを吐いて息絶える義仲。
wwwww
167日曜8時の名無しさん:2010/03/12(金) 21:39:41 ID:yloO9FAO
粗末脚本「草燃える」第18回

政子は初音を護衛につけて義高を逃がしてやる。
ところが、初音が裏切って頼朝に密告したため、海野小太郎の一人芝居がばれ
てしまい、捕縛される(初音は自分のご先祖様まで売っていいのか?)。

頼朝は当然のように討手を差し向ける。
画面は一転してお花畑の異次元空間で大姫と義高が仲良く談笑するシーンに切
り替わる。
大姫のいれたお茶を飲んだ義高は、次の瞬間縁側でポックリ突然死。
大姫は義高の死に気づかず、当時日本に伝来していなかったはずの薩摩芋を無
心に焼いている。

その頃、京都では義経が「どじょっこ、ほい」を踊る静にひと目惚れ。
ズーズ―弁訛りの家来と一緒に踊りの輪に加わり、「愛と義の心で平家を皆殺
しだあ!」と盛り上がる。物陰で様子をうかがいながら不気味な笑みを浮かべ
る遠山・・・じゃなかった、梶原!
168日曜8時の名無しさん:2010/03/14(日) 21:33:20 ID:0B3EUzTf
田渕脚本「龍馬伝」第11回

上士と下士が一触即発の危機に際し、龍馬は「一方聞いて沙汰するな」と単身
上士の屋敷に乗り込み、あっという間に紛争を解決する。その手には加尾が京
都に行く前に交換した赤いお守りが握られていた。
その頃、京都でも加尾が龍馬を思って青いお守りを握りしめる。

粗末脚本「龍馬伝」第11回

桜田門外での井伊暗殺シーンや池田虎之進が上士を斬り殺すシーンは当然スル
ー。
吉田東洋が龍馬を上士に取り立てようと必死になって小判をばらまくが、龍馬
は頑として応じない。

無事に帰った龍馬は偶然焼き捨てられそうになった武市の手紙を盗み読みする。
それにはこう書いてあった。
「もし龍馬が東洋の家来になることを拒んで殺された場合は、土佐一国の下士、
農民、岩崎家の鶏が皆殺しになるまで抵抗するつもりだった」。
粗末「龍馬を思う武市の友情の深さ。グッとくるでしょ?」(人殺しを野蛮と
非難しながら、愛や友情の深さを示すために多くの人命を犠牲にするのは屁と
も思わないDQNおばさん)
169日曜8時の名無しさん:2010/03/14(日) 21:57:01 ID:0B3EUzTf
しかし、その後良心的な制作スタッフから「粗末センセの知らないところで、
当時の日本を動かしていた有名な人が死んでいるのだから」とアドバイスを
受け、急遽信子無双で桜田門外のシーンを追加。白文字で「駿河・桜田門」
のテロップが入る。

粗末「エッ、桜田門って駿河じゃないの?そんなことどうでもいいじゃない!
門を作ったのは誰だか知らないけど、どうせ大河の主役にもなれない小者でし
ょ?」
170日曜8時の名無しさん:2010/03/15(月) 13:37:02 ID:r89nQBSv
粗末脚本「草燃える」第19回

粗末には坂東に武士による独立政権を築こうとする頼朝とそれを阻止しようと
する後白河法皇の政治的駆け引きなどこれっぽっちも理解できないので、ひた
すら梶原景時が悪役となり、義経を讒言しまくる。

粗末「けんひちがいつかい(検非違使)って何? 高知名物・芋けんぴのニセ
モノかしら?」

でしゃばりで気の強い静(またまた強い女が登場)にペコペコする義経。

屋島にいる茜が男の子を産んだと聞いた小四郎「何だ、女の子じゃないのか。
15分間の出産シーンが見れなくて視聴者はガッカリだな」(そんな問題じゃな
いっつーの!)

「そろそろワシの出番かな?」(北条泰時役に意欲満々の子供店長)
171日曜8時の名無しさん:2010/03/16(火) 03:46:21 ID:mEGAT3Rf
粗末脚本『龍馬伝』 第11話「土佐温水(ぬくみず)」

吉田東洋「おんしを上士にしてやろう」
龍馬「ありがたき幸せ」
半平太「土佐勤皇党に入ってくれ」
龍馬「了解」
弥太郎「上士にも下士にもええ顔しくさって、これからどうするつもりじゃ」
龍馬「どうもしない」
後藤象二郎「さすがは龍馬、肝の太い男よ。よく知らんけど」
山内容堂「ぜひわしの指南役になってくれ。面識ないけど」
弥太郎「出世のために仲間を売ったわしって一体・・・orz」
172日曜8時の名無しさん:2010/03/17(水) 12:47:28 ID:3Jdgn4+M
そろそろ今放送してるものを無理に小松・田渕化しなくてもいいことに気づいて欲しい。
173日曜8時の名無しさん:2010/03/21(日) 14:29:02 ID:C/sUkdtg
それなら戦隊という新しい畑があるからそちらを踏みにじってみては?
(今年の戦隊は、キャリアだけは長い本書き連中が滅茶苦茶に荒らしまわっている)
174日曜8時の名無しさん:2010/03/21(日) 22:27:39 ID:ZGY7l7rG
粗末脚本「龍馬伝」第12回

弥太郎の新妻・喜勢は例によって粗末クォリティで気が強くでしゃばり。
何かにつけて「ウチは源氏の出なのに地下浪人に嫁いでやったのだから」と威
張り散らし、弥太郎を顎でこき使う。

喜勢にせっつかれた弥太郎は龍馬に「お小姓組を譲ってくれ」と哀願するが、
「人間、上士だとか地位にこだわるのは恥ずかしいことだ」と偉そうに説教さ
れる。

しかし、龍馬はその舌の根も乾かぬうちに吉田東洋にすり寄って、ちゃっかり
お小姓組にしてもらう。「さすがは龍馬じゃ」とマンセーする東洋と象二郎。

「話が違う」と怒った弥太郎は龍馬の毒殺を計画し、武市も龍馬がお小姓組に
抜擢された嫉妬&でしゃばりで気の強い冨から「出世できない男なんて最低」
と顔を足蹴にされ、東洋暗殺を決意する。

その頃、京都にいるはずの加尾が龍馬の危機を知り、宗十郎頭巾と羽織袴で男
装して新幹線も真っ青のスピードで土佐に急行する(ここでも女が主役)。

粗末「本当は忍者も登場させたいんだけど、黒船が来たときはもう忍者なんて
存在してないのよね。私って物知りでしょ♪ブヒブヒ」。

(注)嘉永六年、沢村甚三郎という伊賀忍者が藤堂藩主の命を受けて、黒船に
潜入したという記録がある。
175日曜8時の名無しさん:2010/04/07(水) 10:03:25 ID:TZg1gDDi
粗末脚本「龍馬伝」これからの見どころ(?)

薩長同盟締結
「薩長同盟」という言葉だけが一人歩きして、薩長それぞれの立場や何のため
に同盟を結ぶかという説明は一切なし。
粗末「だって私、何にもわかんないだも〜ん」。

同盟締結が進展せず、桂と西郷がにらみ合っているところに突然龍馬が現れ、
「愛と義の心が足りんぜよ」(パンパパパ、パンパパパ、パッパッパー♪)と
”自己正当化のファンファーレ”をBGMに叫ぶと、「さすがは龍馬じゃ!」と
一同感服して薩長同盟が締結される(わけわかんねえ!)。

寺田屋事件
伏見奉行所の捕吏に襲撃された龍馬は「姪の子供が生まれるから、死ぬわけに
いかんぜよ」とイミフな言い訳でごまかそうとするが、相手が聞く耳を持たな
いと知ると、ピストルを発砲し、先頭の捕吏を撃ち殺す。
しかし、捕吏の懐中から母親の髪の毛が出てくると、人目をはばからずピーピ
ー泣いて、三吉慎蔵を呆れさせる。

薩摩でワイルウェフ号の遭難と池内蔵太らの事故死を知った龍馬は沈痛な表情
を浮かべ、「少し考える時間をくれ」。
そして、お龍を連れて霧島ハイキングに出かけ、天の逆鉾の前でイチャイチャ。
176日曜8時の名無しさん:2010/04/09(金) 18:49:10 ID:4R60NRJm
粗末脚本「草燃える」第37回

蹴鞠の最中に頼家が血を吐いて倒れ、危篤状態に陥る。
「自分が看病する」と宣言して強引に頼家を自邸に運び込んだ政子は、比企一
族をシャットアウトしたうえで、「頼家は後継ぎに千幡を指名した」とニセの
遺言をでっちあげる。

一方、一幡を擁する比企能員は三浦、和田ら御家人たちを黄金で買収しようと
巻き返しに出るが、「黄金で買収するなんて最低! あんたたちそれでも鎌倉
武士なの!なめたらあかんぜよ!」と政子姐御に一喝され、北条方につく。

さらに政子は千幡が後継者であることを朝廷に認めさせようと、次の秘策を義
時(粗末脚本では空気同然)に授ける。「朝廷を黄金で買収しなさい!」。

その話を耳にした十郎祐之が一首詠む。
「いたましや 買収駄目と 言いながら 自分はいいと 身勝手尼御台・・・。
うーむ、字余りだあ!」
火見王「あんた、才能ないから歌なんてやめなさいよ」
177日曜8時の名無しさん:2010/04/15(木) 13:36:48 ID:2ry7a7oB
『風林火山』はこの二人のどっちかに書かせた方が良かったかも。
178日曜8時の名無しさん:2010/04/16(金) 12:19:39 ID:nhpGhzpm
>>177
それはないw
179日曜8時の名無しさん:2010/04/19(月) 21:59:51 ID:ItrRhwcQ
小松版風林火山
・1話に一回必ずぴーぴー泣く勘助。43分のうち32分はミツやんといちゃいちゃ

・ミツやんに説教されて改心し、自ら駿河に行く信虎。

・由布姫と於琴姫はカット。
 小松「側室って愛人でしょ? まあ汚らわしい」

・勝ち戦の策はすべてミツ、もしくは三条夫人の発案

・やたらと出番が多い源五郎(もちろんジャニ系のイケメン)

・勘助の策マンセー要員でしかない武田家家臣団。
 源五郎以外は最終回まで見ても名前を覚えられないくらい陰が薄い
 小松先生が名前を読めなかったため、飯富、諸角、教来石は存在自体消される

・勘助の策にGOサインを出すためだけに存在する晴信

・家臣団になぜか真田幸村がいる
小松「私だってBASARAで勉強したんだから!」

・ある日突然攻めてくる上杉家
(甲斐国内の情勢すら描けないのに、周辺国の情勢が描けるわけもなく)

・第四次川中島は武田信玄の戦闘シーン使い回しと信玄謙信の一騎打ちのイメージ映像
と信子無双で3分で終了

・縁側でぽっくり死ぬ勘助
 
180177:2010/04/20(火) 15:08:36 ID:nKYCTojf
>>179
俺が悪かった…もう許してつかーさい(涙)
181日曜8時の名無しさん:2010/04/20(火) 19:52:53 ID:pJXwN/2I
大森版天地人
・景勝のためなら道満丸を手にかけたりするくらいどうってことない兼続

・兼続の心酔っぷりも当然と視聴者が納得できる景勝。

・打ち続く戦乱に悲しみながらも耐え忍び、自分の立場で自分にできる範囲で戦い
 夫や家を支える女たち

・きちんと描写されている新発田重家の乱や長谷堂の戦い(予算が足りなくてスカスカだけどw)

・最後までキーアイテムになる矢じりのペンダント(ただし持ち主を不幸にする呪い付き)

・各家、各勢力は家臣含めてキャラ立ちしている

・前田慶次がビジュアル系でもそれはご愛嬌

・最期は江戸で壮絶に過労死する兼続
182日曜8時の名無しさん:2010/04/21(水) 09:57:44 ID:kkAQpOTx
>ただし持ち主を不幸にする呪い付き
吹いたw
183日曜8時の名無しさん:2010/04/22(木) 22:01:25 ID:qDiTwNtp
北川が脚本書いたらどうなるんだろうな。
田渕や小松の方が断然マシと思うのだろうか。
184日曜8時の名無しさん:2010/04/24(土) 08:40:12 ID:AG13VB43
>>181
これは見たい

前田慶次はご愛嬌に吹いたがw
185日曜8時の名無しさん:2010/04/24(土) 09:55:30 ID:ccC50RtS
>>182
兼続のTwitterはしょっちゅう炎上してそうだな。

魚津が大変なことになっているというのに「お船とベッドインなう」と平気で
つぶやきそうだ。
186日曜8時の名無しさん:2010/05/01(土) 15:06:29 ID:eO6Tp4hN
小松江里子って人気なんだなぁ。
187日曜8時の名無しさん:2010/05/26(水) 15:05:11 ID:LHoWjuxa
>5
助左 愛と義とおもてなしの心を説く不思議な商人。何かというとお使いに行きたがり、
行く先々でジャーン♪!!のBGMに乗って屁理屈を連発すると、
なぜかガラクタ同然の呂宋壺が一万貫で完売!

美緒 今井宗薫の妻になっても助左に色目を使いつづけるビッチ。


助左と美緒は、最後にくっつくというの以外はあまり原作と変わらないな
188日曜8時の名無しさん:2010/07/14(水) 00:19:21 ID:rv08MXBp
粗末脚本『龍馬伝』 第28話「デイドリームビリーバー」

弥太郎「命の儚さを知り、志の尊さを知り、
悲しみも、別れも、虚しさも、悔しさも、恐ろしさも、
人の情けも愚かしさも知り、龍馬はこの時から、
あの坂本龍馬になっていったがぜよ」
龍馬「信子乙」
半平太「長い。三行にまとめろ」
以蔵「脚本家は無能です、まで読んだ」
189日曜8時の名無しさん:2010/07/24(土) 14:48:24 ID:cgW3xxMI
2012年「(仮)平清盛」 最終話 粗末版

清盛「秀衡はまだか・・・・(コロッ)」
190日曜8時の名無しさん:2010/07/24(土) 21:35:53 ID:ZzI2HKpv
>>189
粗末脚本だったらあくまで女が主役だから

@高倉天皇はもとより、後白河法皇まで尻に敷いてしまうでしゃばりで気の強
い徳子(建礼門院)。恋敵・小督は当然スルー。粗末「愛人だなんて汚らわし
い」。

A保元、平治の乱はスルー、または信子無双(鎮西八郎為朝出番なし)。

B清盛に頼朝助命をうるさく迫るでしゃばり池禅尼。
清盛「将来頼朝が平家打倒の兵を挙げたらどうする?」。
池禅尼「その時はその時」。

C義朝を騙し討ちにした長田忠致の首を絞める常盤御前。

Dラストは時子に毒入り茶を飲まされ、縁側でポックリ死ぬ清盛。
191日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 10:49:55 ID:5q02LyKG
>>190
頼朝はバカに描かれ、北条政子がやたら賢い鎌倉の源氏集団。
192日曜8時の名無しさん:2010/08/08(日) 11:46:51 ID:qWzKskXi
クドカンは役者としての出演はありそうだが脚本は無いだろうな
193日曜8時の名無しさん:2010/09/22(水) 10:42:04 ID:SKNgvbGm
月収30万ウォン、泣くに泣けない退職者たち(上)
若くして職を失い、年金も受け取れず

 小さな貿易会社に勤務し、53歳で退職したオ・ドゥソクさん(59)の手元に残ったのは、
わずか2000万ウォン(約143万円)の退職金だけだった。年金を受け取るまでにはあと7年も
残っていたが、それ以上に、これからどうやって生活していくのかが問題だった。まずは
退職した先輩の紹介で浄水器の訪問販売セールスを始めたが、金を稼ぐことはできず、知人
との関係がギクシャクするだけに終わった。この仕事も、月に30万ウォン(約2万1500円)
から40 万ウォン(約2万8600円)を稼ぐのがやっとだった。

 「こんなに早く退職するとは想像もしていなかった。収入は途絶えたが、子供たちを
学校に通わせなければならず、支出は増え続ける一方だ」

 雇用労働部や地方自治体などが主催する就職あっせんイベントや、就業センター
(ハローワークに相当)などにも通ったが、再就職に向けた教育はむなしいものだった。
オさんは「実際に現場で使える技術を学べるものと期待していたが、自己紹介書や履歴書の
作成方法、心理治療、自我発見といった、雲をつかむような話ばかりだった」と語る。
そんなオさんは来年から支給される月60万ウォン(約4万3000円)の国民年金を心待ちに
している。

 ある中堅企業の役員を2年前に退職したキムさん(54)は、現役時代に支払っていた国民
年金を受け取るのに、あと6年は待たなければならない。新たに事業を立ち上げるにも、
退職金まで失ってしまわないかと不安で、再就職したくても、50代の求職者など振り向きも
されない。キムさんは同窓会にも1年以上出席していない。交通費や会費が必要だが、
妻に小遣いを求めるのは気が引けるからだ。キムさんは「いつかは人脈が役に立つと思い、
現役のころ多くの人に会った。しかし実際には、何の役にも立たなかった」「50代で退職
してから、最低限の生活を保障するはずのセーフティーネットにこれほど問題があるとは
知らなかった」と嘆く。

ttp://www.chosunonline.com/news/20100922000007
194日曜8時の名無しさん:2010/11/23(火) 23:49:42 ID:9OUMpjVT
粗末脚本「草燃える」第二十七話

前回は政子の高齢出産シーンに25分間も費やされたが、今回は45分間すべてが
小萩と頼朝&義時の三角関係にダラダラと費やされる。
でしゃばりで気の強い小萩は「何と言っても源氏が一番よね。源氏最高!」と
頼朝の愛人になりながら、義時にも色目を使うビッチに描かれる(暴れ馬を御
した小萩が義時を拉致するシーンあり)。

そして、義時が庭の巨岩に「愛」の字を書いた途端、「グッときた!」と頼朝
を袖にして、義時の妻になる。
祝言の席で安達藤九郎がドジョッコ、ホイを披露。背後で踊る三浦平六、和田
義盛、土肥実平、畠山重忠、仁田忠常(なぜか途中で踊りをやめて、怒り狂っ
て盃を何度も投げつける和田義盛)。ますます空気と化した全成がいることに
誰も気づかない。

「やい、俺の出番はどうした!」(十郎)

曽我兄弟も当然スル―。
粗末「鎌倉時代の話なのに何で曽我を出さなきゃいけないの? 曽我って、大
化の改新に出てくるクジラのことでしょ?」。
195日曜8時の名無しさん:2010/11/24(水) 15:21:52 ID:0h8h8Bbg
粗末脚本「草燃える」第二十八話

突然曽我兄弟が現れて工藤祐経を襲う。
祐経がかつて兄弟の父を殺した話や伊東の血を引く兄弟が非御家人として扱わ
れた事実がこれまで伏線としてまったく説明されていないため、視聴者はあま
りの唐突感に何が何だかサッパリわからず目が点。

「血生臭いシーンはおばさん視聴者が嫌うから」という理由で襲撃シーンはカ
ットされ、小四郎が駆けつけたとき、瀕死の祐経が床の上でのたうちまわって
いるという情けないシーンに差し替えられる。祐経は嫉妬で殺されたとだけ信
子無双でフォローあり(全然フォローになってへんがな!)。

「歴史音痴で政治音痴のDQNババアなんかに鎌倉幕府内部の陰謀劇描かせるん
じゃねえ! 痛ましや。。。」(今回も出番なしで大荒れの伊東十郎)。

「母上からお褒めの言葉はまだか…。ガクッ」(鶴見頼家)。
196日曜8時の名無しさん:2010/11/29(月) 14:55:34 ID:3f+9BrRm
粗末脚本『龍馬伝』最終回「龍の魂萌え」

新撰組、見廻組、薩長からの刺客を二挺拳銃でなぎ倒すお龍
その間龍馬は反戦平和を唱えて泣きじゃくりっぱなし
最期は桂浜で軍鶏鍋を喉に詰まらせて頓死
197日曜8時の名無しさん:2010/11/29(月) 19:33:20 ID:YdL9k0wQ
田淵の人気がないな
198日曜8時の名無しさん:2010/11/30(火) 02:13:12 ID:1usIt4FG
粗末脚本「龍馬伝」

 テロップ「阿波・高知城」
199日曜8時の名無しさん:2010/12/01(水) 17:07:25 ID:W5UQy3+T
来年はどうするかねぇ
田渕→粗末じゃ50ヘルツを60ヘルツに変換するようなもんだし・・・
200日曜8時の名無しさん:2010/12/02(木) 11:28:06 ID:3OFQzses
逆に考えるんだ
田淵→他の脚本家
をやってみるんだ
201日曜8時の名無しさん:2010/12/13(月) 12:10:39 ID:Hx/qhaXS
粗末スレに落ちてた。
208 名前:日曜8時の名無しさ] 投稿日:2010/12/12(日) 13:37:35 ID:6Mc9DzVF
粗末が坂の上の雲を書いたら
・子規の四国闘病記は何故か漱石との友情物語となる。
 子規の関西への旅も漱石が同行している。
・高浜虚子や碧梧桐は粗末が知らないので出ない。勿論小村も。
・良い朝鮮人がたくさん出る。
・りつや好古の嫁さんがとにかくでしゃばる。
 日英同盟は彼女達のおかげで成立する。
・広瀬と杉野はガチホモカップル、真之含めたBL展開となる。
・戦争シーンは広瀬の死以外は極力カット。
 二○三高地は3カットのみとなる。
・司馬の遺族と渡哲也がブチ切れる。
202日曜8時の名無しさん:2010/12/14(火) 10:40:08 ID:uQPEYk7o
>>197
破壊力は粗末の方が凄いからな。
艦砲射撃と原爆くらい差がある。
203日曜8時の名無しさん:2010/12/14(火) 13:37:25 ID:sLcNTXJv
粗末脚本「花神」

大村益次郎がイケメン。
村塾生は高杉、久坂以外は壁の花
スタッフに「先生が知ってる以外に有名な塾生がたくさんいますよ。」と言われて伊藤が少し目立つようになる。
桂小五郎と木戸孝允が別人。
絵堂で雪に埋もれて凍死する赤根武人
俗論派の椋梨が蛍雪次郎。何故か大政奉還後も生きており、小千谷談判や海江田の近辺で生存が確認される。
204日曜8時の名無しさん:2010/12/14(火) 13:49:13 ID:sLcNTXJv
>>203追加
イケメンなので蔵六の鬘は成長しない。
205日曜8時の名無しさん:2010/12/14(火) 20:07:39 ID:q8nwFhju
粗末版「花の乱」

室町時代の勉強をしたがワケが分からなくなる粗末
とりあえず応仁の乱の本を見たが登場人物の多さに目を回す粗末

しょうがないので足利義政と日野富子のホームドラマを延々と書く。二人とも若いまんま最終回まで引っ張る。
合戦シーンはなく、毎回上の二人と適当な人物が会話するだけ。ただしイケメンのみ。
あとは信子無双とBGM。

なぜか本家より高視聴率。
そして現在、足利義政の中の人の騒動について、したり顔で愛とか義とかコメントする粗末・・・。
206日曜8時の名無しさん:2010/12/14(火) 23:04:32 ID:ovkjTj1j
1〜205
ブーヒブヒ ブヒ〜!
207日曜8時の名無しさん:2010/12/15(水) 03:58:33 ID:/U3mYg9A
粗末or田豚が清盛やったら保元・平治の乱以前にギブアップ
清盛義朝常盤御前の三角関係に終始するんだろうなぁ
208日曜8時の名無しさん:2010/12/15(水) 09:28:24 ID:OsACZv2g
>>207
義経出てきたら清盛そっちのけで主役の扱いするかもしれない
209日曜8時の名無しさん:2010/12/15(水) 15:33:50 ID:j3zOUNna
ここ初めて来たけどおもしろ杉wwwwwww
210日曜8時の名無しさん:2010/12/15(水) 15:54:40 ID:j3zOUNna
>>37は意外と伝っぽいなw
211日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 23:32:18 ID:TNe/QyD2
>>203
大河ドラマ「花神201X」に対しましての
ご視聴およびご質問、まことにありがとうございます。

お問い合わせ頂きました、河井継之助については、 登場させる
ことは不可能ではございません。
しかし、決められた時間と話数のなかで(以下略


>>37、210
確かに龍馬伝と合致している部分がちらほら…。福田もここの仲間入りかw
212日曜8時の名無しさん:2010/12/17(金) 13:20:37 ID:LSorOi9J
>>203>>211をまとめると
岩村の下で談判決裂のために暗躍する椋梨(蛍雪)藤太が僅かに描写されただけで
小千谷談判と北越戦争は信子無双で終了。
ガトリング砲乱射も時山の戦死もナッシングってことね。
213日曜8時の名無しさん:2010/12/19(日) 09:23:26 ID:bPjOF/4K
「篤姫」は見なかったんだけど、
田渕って小松並みにひどい脚本だったの?
このスレの書き込みを見ると、田渕の場合、ちょっと恋愛+女性重視過ぎるけど、
「ドラマ」には一応なっているように見えるので。
137なんか、それはそれでありだったかもと思ってしまったw
214日曜8時の名無しさん:2010/12/20(月) 22:44:13 ID:9w22ZDSp
田渕は日米和親条約
粗末は日米修好通商条約 くらいの差がある
215日曜8時の名無しさん:2010/12/26(日) 14:23:19 ID:PdxDps7B
>>200
>>181のような
大森、三谷あたりの個性派脚本家に変えてみるのも読みたいな
216日曜8時の名無しさん:2011/01/06(木) 21:02:51 ID:52XKLqlH
田渕は勉強してください
217日曜8時の名無しさん:2011/01/09(日) 10:47:31 ID:aOmVArcO
江の次に田渕は桂昌院を書くかもな
篤姫をシンデレラ、江をスーパーセレブと言ってる脚本家が飛びつきそうなのは
綱吉母子がパックス・トクガワーナを築いて赤穂浪士はテロリスト設定で、忠臣蔵ファンを激怒させそう
218日曜8時の名無しさん:2011/01/09(日) 20:36:18 ID:JeVmY4ZX
この女ってホステスみたいだね?
219日曜8時の名無しさん:2011/01/09(日) 21:08:31 ID:IBjFX9px
>>211
福田は所々端折りはするが、粗末と一緒にするのはヒドスw
むしろ三谷が持ち上げられ過ぎに感じられてならない。
王様と古畑2シリーズ目までと笑の大学は神だが、今の三谷は…。

史実にフィクション交えるのは両者共通だが、三谷は
自分の妄想を正当化するため資料を無理矢理こじつける。
福田は役柄と中の人を照合しようとするあまり、時に
アサッテの方向に飛躍してしまうのではあるまいか。
まとまりは三谷>福田、型破りな人物造型は福田>三谷。

大森>福田・三谷>>田渕>>>>>>>>>>>>>>(以下略)>>>>>>>>>>>>>>>粗末
220日曜8時の名無しさん:2011/01/09(日) 21:16:15 ID:GQcc6orZ
大河見たけど、小松がぶちスライムだったら、田渕はスライムって感じだった
普通にスイーツ脚本で酷かったよ
221日曜8時の名無しさん:2011/01/12(水) 00:15:23 ID:jv2FbEfP
スイーツ脚本の方が視聴率がいいのはなぜ?
女が見るから?
222日曜8時の名無しさん:2011/01/12(水) 00:23:07 ID:MyrcjEAO
小松はあまりに支離滅裂なのでむしろ「笑える」レベルなんだが、
田淵は計算高いところが見える分、よけいに「不快」に感じてしまう
223日曜8時の名無しさん:2011/01/12(水) 01:46:01 ID:zJFHu+CC
お互い中身は酷いが田渕は綺麗な箱に可愛いリボンをつけて売るのが得意な感じ
中身は不味くて食えたもんじゃない
ろくに歴史の勉強してないんだろうね>田渕も小松も
224日曜8時の名無しさん:2011/01/12(水) 03:00:50 ID:6SCDqUdP
>>222-223
自分が書き込んだかと思うほど同意
225日曜8時の名無しさん:2011/01/12(水) 09:51:04 ID:jv2FbEfP
ノーモア田淵
226日曜8時の名無しさん:2011/01/13(木) 14:44:17 ID:ui8u46Vd
つーかラスボスが春日なんだから橋田先生に頼めよ脚本
227日曜8時の名無しさん:2011/01/13(木) 15:09:45 ID:m2TUs5+L
>>219
いや、>>175とか結構一致してるぞ
福田の他作品はともかく龍馬伝は同じくらいひどかった
228日曜8時の名無しさん:2011/01/13(木) 15:22:12 ID:SKgnQoQ8
>>217

桂昌院には「出自が朝鮮半島説」があるから、以外に早期実現の運びとなるかも

...無論、ニダーな設定では無く、究極の美化が施されるであろうが...
229日曜8時の名無しさん:2011/01/13(木) 15:54:13 ID:APD3XTp7
>>227
福田の他作品
「サルと呼ばれた男」「犬と呼ばれた男」

あれを観てたらなんであの人に大河の脚本依頼が来たのかと思うよ
230日曜8時の名無しさん:2011/01/13(木) 16:53:38 ID:HsXRa9WW
「こうして壇ノ浦の戦いは終わったのでございます」
「一方その頃京都では…」
231日曜8時の名無しさん:2011/01/13(木) 17:10:13 ID:UHmmDHHi
>>175
薩長同盟は放送内容とほぼ一致している。
>>228
忍者やマンガが朝鮮起源ってニダーが主張してるのと同じ類のやつか?
232日曜8時の名無しさん:2011/01/14(金) 02:19:48 ID:xlrp3E6N
>>175の薩長同盟は正当化BGMをファンファーレじゃなくて
やたら感傷的な泣かせ曲にすれば、福田編とほとんどかわらないな。
あとその前に弥太郎と新撰組のコント劇場に龍馬が寄り道という
まさに粗末が脚本協力かと思うようなトンデモが入った。
233日曜8時の名無しさん:2011/01/14(金) 15:47:24 ID:kuDbayAd
薩長同盟 5%
コント 95%

これを「薩長同盟」というのはタイトル詐欺
大友の書いた見所→弥太郎拷問は、冗談じゃなくマジだった…
234日曜8時の名無しさん:2011/01/14(金) 22:13:27 ID:AwvfttY2
タイトルは「薩長同盟ぜよ」
この「ぜよ」というのが今日における「なんちゃって」に相当すると思われる
235日曜8時の名無しさん:2011/01/16(日) 22:40:38 ID:4ZdVMR7l
田淵脚本マジつまんね
喜ぶの女子供だけじゃん
236日曜8時の名無しさん :2011/01/18(火) 00:01:20 ID:U2TQREaX
ぶっちゃけ
モノホンの歴女は喜ばないだろ。
武将からちやほやされるじゃじゃ馬姫の物語なんぞ
237日曜8時の名無しさん:2011/01/18(火) 00:05:30 ID:XOT25RkT
田渕は普通のおばちゃん向け
小松は腐女子向け
238日曜8時の名無しさん:2011/01/18(火) 23:27:52 ID:rWe+6Mh0
第二次上田合戦は、実は秘かにGOに恋してた幸村が、秀忠に
嫌がらせするために起こした戦なの、ミャハッ☆
とか言い出しそうだな、ブタチ先生。
239日曜8時の名無しさん:2011/01/19(水) 00:04:27 ID:UkIvkqmY
粗末先生なら幸村が愛する三成のために徳川本隊を引き留めるという
BL関ヶ原を展開してくれそうだ<第二次上田合戦
240日曜8時の名無しさん:2011/01/19(水) 12:27:32 ID:Lz7K5FcD
菊姫と幸村が不倫関係
241日曜8時の名無しさん:2011/01/19(水) 16:44:43 ID:NoXfi+u6
幼少時代から徳川吉宗役は西田敏行とか・・・・

今回のお江は酷いよなぁ。素直に子役使えばいいのに。
242日曜8時の名無しさん:2011/01/19(水) 18:48:22 ID:HVTwPo7U
西田敏行が5歳の竹千代から演じる徳川家康
243日曜8時の名無しさん:2011/01/21(金) 12:08:38 ID:J2LW2TjO
>>231
>忍者やマンガが朝鮮起源ってニダーが主張してるのと同じ類のやつか?

いや、奴隷だったか帰化だったか...桂昌院の母が半島ハーフ説
綱吉の系譜は絶えているので、悲劇的ストーリー創作も容易だろうし...♪

生類憐憫令は究極の平和主義政策でその基盤を作ったのは母の桂昌院...とか
如何にもな「女性視点」から書けそうだしねぇ。 綱吉柳沢BLもいけそうだし...
244日曜8時の名無しさん:2011/01/21(金) 17:45:30 ID:/yv96jbQ
粗末脚本『業〜姫たちのお気楽な戦国〜』

信長から「そなたこそわが魂を引き継ぐ者じゃ」と賞賛され、後継者に指名される江
面白くない信忠は、江のトゥシューズに画鋲を入れたり、光秀に命じて父と江を抹殺しようとしたりするが、
それを察知した江は忍者コスプレで単身本能寺を脱出して光秀の首を絞める
小牧長久手の戦いでは中入りの策を看破し、自ら軍勢を率いて秀吉軍を撃破
お市コンプでドMの秀吉は江に頭が上がらなくなる
関が原では秀忠軍を率いて進撃し、真田の相手は夫に任せて決戦場に急行
見事三成の首級を挙げて家康から功名第一と賞賛され、後継者に指名される

うーん田渕脚本とあまり変わらん。一年休むか。
245日曜8時の名無しさん:2011/01/21(金) 20:25:24 ID:M1DQxcIS
豊臣家の五大老制度は兼続が創設したとか捏造起源説が大得意の粗末のことだ
から「江戸の江はもちろん江から取ったのよ、ブヒブヒ」ぐらいやりかねん。
246日曜8時の名無しさん:2011/01/23(日) 13:41:33 ID:aa+rwW5b
W豚なら、
・風林火山では、ガクト謙信や北条親子並みの武将が満載。もちろんカンスケもイケメンだが、睨みの効かないカンスケ。
豚の妄想担当の両津姫は、もちろん美人女優。

・新選組!では、主役は土方。イケメン担当は土方、沖田、斎藤、伊東あたり。池田屋はスルー。
近藤、左之助、永倉、井上あたりは最悪名前だけ登場(だって人数多過ぎるんだもんブヒ)
「華麗な剣さばき」を演出するが、血生臭い現場はスルー。鳥羽・伏見でも新選組は大活躍、なぜか近藤幕府の幕開けを思わせるラスト。
豚の妄想担当は、沖田姉や近藤妻では遠距離すぎるので、得意の「架空キャラ」。屯所近くに住む美人な新米医者(沖田担当)か、祇園あたりに住む美人な事情通(土方担当)

・独眼竜では、政宗母は毒なんて盛らないし、弟も殺さない。家族仲良く暮らす。政宗と小十郎は相思相愛。
若いうちから秀吉や家康たちの絶大な信頼を得て、何をやっても大成功。もちろん女性たちからもモテまくる。
豚の妄想担当は、やっぱり愛姫(モテまくる政宗様は愛姫ひとすじなのだブヒ)
247日曜8時の名無しさん:2011/01/24(月) 23:09:53 ID:DKUad5Zn
>>246
猫御前と秀宗は完全スルーだなw
喜多も蟄居せすずっと政宗たちと一緒で愛姫の侍女も殺さないな

政宗の最期も愛姫に看取られて逝きそう
248日曜8時の名無しさん:2011/01/25(火) 00:19:24 ID:MscPeSH6
江では家康をかなり美化していくつもりだろうけど、家康が江に一目置くつもりの脚本なんだろうな
見え見えだよな
249日曜8時の名無しさん:2011/01/25(火) 00:49:46 ID:4ZBkPtww
>>1
すべての大河ドラマが女子供だけが見る大河になる
250日曜8時の名無しさん:2011/01/25(火) 23:03:32 ID:P0Y7oWgB
>>37
小楠はともかく中岡は出す予定なかったとの噂がある。
中岡の研究会みたいなののメンバーが頑張って出演が決定したとか。
251日曜8時の名無しさん:2011/01/26(水) 00:29:13 ID:M8Hn1q5V
太平記最終回、直義を殺したのは右馬介の独断
その責を負う為、わざと直冬に殺される
252日曜8時の名無しさん:2011/01/26(水) 07:02:40 ID:IZw28WGz
直冬自体が尊氏の子じゃなくて、本当はイシと藤夜叉の子とかにしちゃったり
253日曜8時の名無しさん:2011/01/26(水) 10:05:23 ID:TcE3phBd
粗末「新選組とか、アタシが書いたら高視聴率が狙えますわよ!」
豚「むむっ!ワタクシは龍馬派よ!何しろ幕末モノは得意分野ですもの!」
粗末「いざ!勝負よ!(イケメン通のアタシを舐めるんじゃないわよ!)」
豚「よろしくてよ!(ワタクシが幕末モノで数字取った事、ご存知ないのかしら?)」

《粗末の新選組》
局長・近藤は部下から慕われてはいるが、世渡り下手なので腹心の土方が何かと力になる。
イケメンで剣の達人、知恵も働く土方は、朴訥な近藤より活躍し、他の隊士や京の人たちから大人気。時折見せる影のある部分に、京の女たちもメロメロ。
土方は江戸に最愛の女(←粗末投影キャラ)を残して京に来たのだが、京美人に誘われても江戸の彼女ひとすじ。
江戸の彼女は、土方に内緒で京へ。屯所で隊士たちに食事を作ったりするうち、斎藤や永倉たちイケメン隊士からも想いを寄せられる。

…と、池田屋事件などの血を見るシーンは無く、ドラマのほとんどは屯所が舞台。主人公は土方だが、江戸から来た女の日常をメインに描かれる。


《豚の幕末伝》
主人公は楢崎龍(←豚投影キャラ)。
龍馬に愛され、桂や大久保、中岡からも好意を寄せられ、「おまえのために生きる」「おまえに新しい日本を見せてやる」と言われる。
だが、好奇心旺盛で勝ち気な龍は、薩長同盟などに立ち会ったり、大政奉還を思いついたりする。
西郷たちから「お龍が男じゃったらのう…」と言わしめる活躍ぶり。高杉の最期もお龍が看取り、「日本を頼む」と託される。
見廻組や新選組に自ら出向き、愛する龍馬が考える「新しい日本」について語り、ついには慶喜公も説得する。
龍馬は暗殺されず、新政府にも呼ばれるが、お龍と世界を旅する事を選ぶ。

…と、歴史上の出来事はお龍が企画立案し、歴史を変えたヒロインになる。

254日曜8時の名無しさん:2011/01/26(水) 14:44:31 ID:T6zVKZBj
>>253
豚って田渕のことを言ってるんだろうが【粗末豚】ってスレもあるんで、
どっちか分かりやすくしてくれると有り難い。
それから粗末の場合は新撰組で書き分け出来るのは
近藤、沖田、土方の三名だけだと思う。
255日曜8時の名無しさん:2011/01/26(水) 23:14:29 ID:AnzHPYz2
田渕だと、直冬はもちろん、藤夜叉の存在も抹消されそうだな。
それで、主役は尊氏よりむしろ登子。
尊氏は言うに及ばず、佐々木判官も北条高時も直義もみんな登子に惚れ、無条件に賞賛する。
(高時は鶴ちゃんではなく、イケメン俳優が演じている)
尊氏が鎌倉を裏切ったのも、後醍醐に見切りをつけたのも、幕府を開いたのもみんな登子のおかげでしたとさ。
そして、登子への絶ちがたい恋情から観応の擾乱を起こす直義。
256日曜8時の名無しさん:2011/01/27(木) 04:56:04 ID:LnbmU4Ph
楠木正成の戦略や活躍はすべて花夜叉の思いつきのお陰とか
257日曜8時の名無しさん:2011/01/27(木) 09:44:43 ID:hntFCjWR
>>248
既にクソガキの段階で一目置いている
258日曜8時の名無しさん:2011/01/27(木) 12:23:07 ID:FMW1OMxT
一目置くというか信長方の嫁と縁が切れたも同然だから
(ドラマ上)信長に気に入られている江に目星をつけて置く脚本演出のは有だろうけど
なんていうか狸親父の戦略じゃなく普通に気に入ってる風な演出が違和感
259日曜8時の名無しさん:2011/01/27(木) 13:13:47 ID:AiRPZZfw
>>258

> 信長に気に入られている江に目星をつけて置く脚本演出のは有だろうけど

自分にはそんな意図は全く感じられない話運びだったけど、どっから出てきたのその脳内補完設定
田渕原作かシナリオでは家康がそんな意図を持ってる描写だったのけ?
260日曜8時の名無しさん:2011/01/27(木) 13:40:41 ID:Rdiy+N/H
北畠顕家が本当に女
261日曜8時の名無しさん:2011/01/27(木) 16:45:57 ID:66aAABoq
>>259
そこまで読んでなぜ次の行を読まないのかね
262日曜8時の名無しさん:2011/01/27(木) 17:39:40 ID:GrJy4eR6
>>259
258の二行目は仮定で三行目が実際の印象としか読めないんだが
263日曜8時の名無しさん:2011/01/27(木) 18:58:45 ID:zB1QD3nY
>>261
> 一目置くというか信長方の嫁と縁が切れたも同然だから
> (ドラマ上)信長に気に入られている江に目星をつけて置く

脚本演出は↑だから有りだったのに

> なんていうか狸親父の戦略じゃなく普通に気に入ってる風な演出が違和感

でも演出が↑だから悪いって意味にとれたもんで
264日曜8時の名無しさん:2011/01/27(木) 22:56:50 ID:plF1t0H3
>>253
粗末版義経、田豚版草燃えるお願いします。
265日曜8時の名無しさん:2011/01/28(金) 12:04:56 ID:qVRX2Th8
北条政子が本当に「ウキーーーー」とか頼朝を足蹴にしそうで困る。
266日曜8時の名無しさん:2011/01/28(金) 20:48:16 ID:O3NHtTrF
>>264
とりあえず十郎は存在自体が消えるだろうなw
267日曜8時の名無しさん:2011/01/29(土) 08:19:24 ID:hYqJqqhw
>>7
これも追加 

・湖衣姫も里美も恵理もいなかった事に。勝頼も松姫もみんな三条の生んだ子。
・家臣団から絶大な信頼を寄せられる三条。その家臣団はもちろんイケメン揃い。
・甘利、鬼美濃などといった古株家臣もこのドラマじゃかってトレンディドラマに出ていた旬の過ぎたひょろい中年俳優。
・困った時は信玄を差し置きみんな三条に相談。
・美貌誉れ高い香坂弾正はいけない事だと思いつつも三条に恋心を寄せる。三条への思いと信玄への忠義の間で葛藤。
・密かに臣下の女らっぱを遣わし敵の動向を探らせ信玄に報告する三条。それを聞いて信玄「三条、よう教えてくれた。」
・義信は両親に忠実な親孝行者で家族仲がとてもよかったが、飯富にそそのかされ自害に追い込まれる(飯富一人悪役)
・信玄は愛する三条ただ一人の為に京への上洛を決心。
・三国同盟は三条が寿桂尼と裏で結託し成功させたものだった。
・三条が死んでからは信玄の上洛そっちのけで、織田奇妙丸と松姫のラブストーリーを垂れ流し。天国からそれを応援する三条ママ。
268日曜8時の名無しさん:2011/01/29(土) 14:32:38 ID:umGAhWOW
恐ろしや〜

《田豚の天地人》
主人公は船(←豚投影キャラ)
初恋の相手は謙信。小さい頃から馬に乗せてもらったり、酒のお酌をしているうちに、謙信に恋心を抱く。
謙信は一生嫁をもらわないつもりだと聞き、それでも謙信の側にいたい船は、「女軍師」を目指す。
始めは謙信の家臣たちから「女のくせに」などと相手にされないが、謙信・景勝からは厚く信頼され、
次第に頭角を現してくる。
そして兼続から告白されるが、船は「気持ちは謙信にある」と断る。
謙信が倒れ、病床に船を呼び「船は女にしておくのは勿体ないほど賢い、その才能で上杉を頼む」と言う。

船は、謙信に託された上杉を守るため、景勝を支える。その姿に、景勝と兼続はますます惚れる。

兼続の妻になった船は、たびたび軍議などに顔を出し、アッパレな活躍をみせる。

景勝の結婚相手も船のアドバイスで武田の姫を迎える。
秀吉や利家などから信頼され、堅物な三成も船に好意を寄せる。
船は京を拠点に、関ヶ原の戦いが起きないよう西軍の武将たちを説得して回る。
武将たちは船の説得に感動し、何とか戦を避けると約束してくれる。

船が三成を、兼続が家康をそれぞれ越後へ呼び、話し合いをさせる。
船夫婦の「戦の無い世の中を!」アピールで三成と家康は和解。
家康は豊臣家を残す事を決め、「こんな気持ちになれたのも、お船のおかげじゃ」と船を讃える。

船は兼続と、平和になった国内を旅して歩く。
行く先々で「戦を終わらせた夫婦」として手厚くもてなされる。
269日曜8時の名無しさん:2011/01/29(土) 16:22:54 ID:85nTWxjZ
田渕さんが天地人を書いたら、お船無双に絶対なると思う
270日曜8時の名無しさん:2011/01/31(月) 23:34:23 ID:/2naMo4u
田渕がリメイクした「花の乱」

まず、OPから桜吹雪の舞う金閣寺をバックに、蛍光ピンクのド派手な着物を着た富子が、
ロボット踊りをするものに変えられる。

富子は、日野家が将軍義教による弾圧に耐える中で生まれた「希望の子」。
鬼の子なんてとんでもないw
当然椿の庄でのシーンはなし。富子の幼少期から子役を使わず、いきなり成人女性になっている。
兄の勝光は、富子の父親代わりを務めるうちに、富子の才気煥発な性格を見て
「お前が男だったら…」といい、ただの富子マンセー要員に成り下がる。

義政と富子は互いに好きあって結婚した。勝光たちがそうなるように仕掛けたものではない。
今参局はただの乳母、義政の側室たちも登場せず、義政はあれこれと政治的なことに口出しする富子を頼りにし、賛美する。

御台所になってからは、貧しい人たちに施し粥をしたり、失脚した今参局の縁者を助ける、
と言った都合のいいエピだけを本編から抽出。
その一方で、「わが子を何が何でも将軍に」という執念で、富子があれこれ政治的に暗躍し、結果的に応仁の乱を
招いたことは一切描かれない。
むしろ、平和主義者の富子は、わが子の将軍就任を望まず、義視に譲ってもいいとさえ思ったのだが
周囲の者が勝手に画策し、応仁の乱になってしまう。

しかし、最後は富子の活躍で乱は終結する。
「こうして、富子は太平の世の礎と(ry」
その後、戦国時代に突入したことはスルー。
271日曜8時の名無しさん :2011/01/31(月) 23:46:31 ID:jbNxh0X8
小松脚本「風林火山」
ろくに接点がないのに織田信長が主要キャラとしてレギュラー出演。
へんなくノ一相手に下戸のくせしてワイン呑みながら武田論ぶつ。

田淵脚本「風林火山」
ろくに接点がないのに織田信長が主要キャラとしてレギュラー出演。
なぜか山本勘助にでれでれ。
272日曜8時の名無しさん:2011/02/01(火) 00:56:07 ID:BRcfNbIR
>まず、OPから桜吹雪の舞う金閣寺をバックに、蛍光ピンクのド派手な着物を着た富子が、
>ロボット踊りをするものに変えられる。

ダメだモロツボだwww
寝られねぇぞどうしてくれるw
273日曜8時の名無しさん:2011/02/01(火) 14:37:05 ID:aHEqpndn
>>271
なぜか主人公が( ・ ●)じゃなくて(●●)になってる
274日曜8時の名無しさん:2011/02/05(土) 23:22:21 ID:dlO8t8MH
>>270に追加。
・富子の浪費家で守銭奴な性格は描かれない。
・応仁の乱そっちのけで、富子と後土御門天皇、義政の三角関係が描かれる。
・義政との夫婦仲が悪化し、後半はほとんど別居生活だったこともスルー
・息子義尚を溺愛するが、なんでも干渉してくる母を次第に義尚が疎んじるようになったこともスルー
・義政、義尚が親子で同じ女性を好きになるという醜態を晒したこともスルー

もはや別物だなw

275日曜8時の名無しさん:2011/02/06(日) 02:43:57 ID:9Uwj7Qy0
二人の特徴は
都合の悪いことは書かない
平気で捏造する
276日曜8時の名無しさん:2011/02/06(日) 11:52:13 ID:BGF0WSoT
○渕さんにもそろそろ、お陀仏さんになって欲しいな。
277日曜8時の名無しさん:2011/02/06(日) 12:08:39 ID:xhKVFHQS
>>275
おまけに捏造部分が粗末
278日曜8時の名無しさん:2011/02/06(日) 15:19:25 ID:yhDt+ulL
平気で捏造して、なおかつその捏造がお粗末というのは、大河においては
『利家とまつ』のケケ山あたりからの伝統的作風なのだがw
279日曜8時の名無しさん:2011/02/06(日) 15:33:49 ID:h39hpNeg
>>276
通報しますた。
280日曜8時の名無しさん:2011/02/06(日) 15:41:11 ID:EQj/6DLf
こち亀が駄目になった理由は婦警が出しゃばってきた頃から
大河も女が出しゃばってきたときから
281日曜8時の名無しさん:2011/02/06(日) 16:13:56 ID:EUDiq7hL
>>260
助さん角さんも本当に女とか?
282日曜8時の名無しさん:2011/02/06(日) 16:39:58 ID:pP0gCgaH
粗末にしろ渕にしろ、大河みたいな老若男女が注目するような枠に手を出さずに、
乙女ゲームみたいな所で才能を発揮すればいいのに。

龍馬や伊達政宗たちが、自分のためだけに命を懸けてくれたり、志士や武将同士で自分を奪い合ってくれるみたいだし。

しかも皆イケメンだし、センセイたちには楽園だろう。
283日曜8時の名無しさん:2011/02/12(土) 02:46:49 ID:m7WQhV5+
お粗末さんとお陀仏さんじゃ仕方ないよ…。
284日曜8時の名無しさん:2011/02/12(土) 12:36:00 ID:d7GCAr+I
林宏司は大河脚本やらないの?
285日曜8時の名無しさん:2011/02/12(土) 12:50:24 ID:7GgN0p7O
>>278

確かに、大河は「利家とまつ」から、明らかに、おかしくなったと思う。

石川の某大物政治家の誘致かと勘ぐってんだけど。
286日曜8時の名無しさん:2011/02/12(土) 13:01:50 ID:jbmuW+um
>>284
キャラ立ちは期待出来そうだ
つじつま合わせはかなり力技だけど
287日曜8時の名無しさん:2011/02/12(土) 23:43:26 ID:qnZiEexQ
来年の大河も田渕にかかれば時子が主役。
あたかも吉屋信子『女人平家』が原作のような仕上がりに。
288日曜8時の名無しさん:2011/02/13(日) 11:20:05 ID:Ul/Vhpe9
>>287
義経の活躍も全て静の献策によるもの
時子の最後も、八艘飛びする義経の顔に静の顔が重なり「静殿……お見事です」の言葉を残し入水
289日曜8時の名無しさん:2011/02/13(日) 13:08:51 ID:mj8pf7ND
>>287
吉屋信子に謝れw
290日曜8時の名無しさん:2011/02/13(日) 22:55:20 ID:bXc9fBkK
>>289
ごめんちゃいw
いや『女人平家』は好きだけどね。原作&ドラマどちらも。
291日曜8時の名無しさん:2011/02/14(月) 12:05:03 ID:3nLTa52V
田淵久美子原作・脚本 春日局
292日曜8時の名無しさん:2011/02/14(月) 13:36:29 ID:MpFseTgc
>>288
ドラマ前半は時子vs常盤御前。
清盛の政策は全てこの二女性によるもの。

ラストは檀ノ浦・時子の述懐。
敵の大将は常盤の息子と聞き、「争い競いあった日々が懐かしい…。
常盤殿。そなたと私、女としては一体どちらが勝ったのでありませう…」
293日曜8時の名無しさん:2011/02/15(火) 21:43:25 ID:+rAe3GKH
日野富子/上野樹里
足利義政/向井理
森女/水川あさみ

伊吹三郎/豊川悦司
山名宗全/北大路欣也
細川勝元/岸谷五朗

なんか無理w

294日曜8時の名無しさん:2011/02/15(火) 22:07:48 ID:Vz1d9t/d
田淵版「徳川慶喜」


その子・七郎麿が江戸水戸屋敷で生まれた時、
米価が下がり江戸中の病人は直り揉め事は解決した
母の吉子は謎の老人の幻を見る
「この子は水戸へ行き、そして江戸に戻ってくる…日本を救う子じゃ…」

その後水戸で英才教育を受けて育つ七郎
文武に優れた神童ぶりを発揮し、強面の父・烈公もできの良い息子が大の自慢
やがて評判が江戸にも届き、将軍家慶の興味を引く

そして一橋家の養子になった七郎こと慶喜
江戸城でもその天真爛漫さと利発さで家慶や時の賢侯・開明派幕臣らに
「面白き子じゃ」と可愛がられ、
「慶喜様なら、慶喜様ならきっと何とかしてくれる!」と期待される
まだ何もしていないのに救世主の如くあがめられる慶喜

しかし当の慶喜は無欲で権力にも興味がなく、すきなのはお忍びで江戸の町を歩くこと
そこでおきゃんな可愛い町娘・お芳に出会いほれ込む慶喜
お芳の父で火消しの棟梁・新門辰五郎にも気に入られ、
世情の騒乱もどこ吹く風でめ組に入り浸る慶喜…



あんまり史実と変わらんぞw
295日曜8時の名無しさん:2011/02/16(水) 00:45:06 ID:pyRcVRET
>>294
正室・美賀子「日本が西洋と肩を並べていける国となる為には、まずは開国。
日本の未来の為に悪名を背負いなさいませ」

側室お芳「お侍も町人もない、身分なんてなくなっちまう。そんな自由な世の中にして欲しいのです。
Cakeさんならできますよ!」

そして開国、大政奉還は成功した
296日曜8時の名無しさん:2011/02/16(水) 01:27:55 ID:+M9+4U+B
このホステスが脚本やると
緊張感やワクワクがまったく無いんだよね

花まみれのオープニングは何なの?
戦国時代のドラマとは思えない
297あくまで主観です:2011/02/16(水) 07:25:45 ID:K75q33vn
「八代将軍吉宗」小松版
前半はムダにイケメンになってる徳川綱吉と柳沢吉保、徳川家宣と間部詮房のBL風ドラマ、後半はやはりムダにイケメンになってる徳川宗春の活躍と大奥中心の物語
吉宗の政策に必ず側室が口をはさむ
セリフは当然のように現代語に近い表現

「葵徳川三代」田渕版
実質的な主役は前半では江、後半では千姫
戦というものを男がやる少し愚かな行為ぐらいにしか描かない
例えば何かあると必ず女性がしゃしゃり出て、許してやれとか言う
やはりセリフは当然のように現代語に近い表現
298日曜8時の名無しさん:2011/02/16(水) 16:41:05 ID:DfZbapO7
2014年幕末物 脚本小松

という夢を見た

悪夢再来
299日曜8時の名無しさん:2011/02/18(金) 21:59:37 ID:n3TTXqCO
田渕が戦国と幕末の両方やっているからね。
小松も両方やりそうw
300日曜8時の名無しさん:2011/02/18(金) 22:01:56 ID:MjS+gyWP
女が書いた脚本が増えてからドラマが糞化した
301日曜8時の名無しさん:2011/02/18(金) 22:15:32 ID:K56ZrwbM
女性脚本でも、小山内美江子や内館牧子は、ここまで酷くなかったよ。
302日曜8時の名無しさん:2011/02/18(金) 22:17:28 ID:MjS+gyWP
>>301
すまん 近年での事です。
303日曜8時の名無しさん:2011/02/18(金) 22:23:20 ID:tkt8EdQa
戦いシーンのない川中島合戦か
304日曜8時の名無しさん:2011/02/18(金) 23:20:22 ID:M9pYkvnd
本当に凄い人は時代劇メインの人除き
1回しか書かないよな
平岩弓枝も池端俊策も1回切りだ
鎌田敏夫はどうしてこうなった(AA略

倉本聰の勝海舟や山田太一の獅子の時代を…
イヤなんでもないw獅子の時代とか大河版最後の聖域だもんなw

花神もそうだが、本当に力のあるライターはキャラや地位に頼らず
当時の市井の人をしっかり描ける
ここが田豚粗末が一番苦手とするところだな
305日曜8時の名無しさん:2011/02/19(土) 00:36:26 ID:GNzGhmpk
ジェームス三木や田向正健は、大河3回やったけど、どちらも最初のが一番よくて、最後のが一番いただけない内容になっているね。
306日曜8時の名無しさん:2011/02/19(土) 00:43:54 ID:DfwAk9+1
田淵脚本忠臣蔵

いよいよ討ち入りの日、十二月十四日
なぜかクーデタをおこし脚本家田淵を襲撃する赤穂浪士の47人

「この一年の永きに渡る侮辱の恨み、今こそ晴らさずにおくものか!」

そして田淵ななます斬りに





……という夢を見た。
307本当はゴースト:2011/02/20(日) 23:04:54.65 ID:ilaXrItr
篤姫の脚本家が江を書いているなんて絶対うそ!どお見ても前のはゴーストだな。じゃなければ今回が
タ渕を語った偽物だな。仮に今回もそれでも起用したとすると前のゴーストは、きっとンHKの
関係者だな。例えば、急に職を失った、三田×子の旦那とか。海老沢さんの手記とかさ。
才能あるのに引いたお礼に。どお?あり得るよね。それにしてもタ渕は、痛いな。
おそらく、演出はタ渕さまのセリフをそのまま読めと脅されてるな。感情も先生がこんな感じよ。と
きっと側で云ってるな。じゃなきゃ、NHKドラマ班であんな風には絶対ならないだろ。
NHKは才能の宝庫だよ。そのNHKがあれを許すということは。相当な政治力が働いているな。
もしかして、感動を呼ばないもの同士としてカンちゃんの政治力?うっそお。でも、ありえーる?
308日曜8時の名無しさん:2011/02/20(日) 23:06:55.07 ID:Kv4/mqdO
>>306
> 田淵脚本忠臣蔵

湯川裕光『瑶泉院』みたいなんだろうな…。
全て浅野阿久里の計量なんだよ。
309日曜8時の名無しさん:2011/02/21(月) 09:20:25.87 ID:zsRnYNUT
>大奥中心の物語
>吉宗の政策に必ず側室が口をはさむ

吉宗は歴代将軍の中でも
一番大奥の締め付けに熱心だった将軍なのにな。

大奥女中から美人だけを選んで解雇したエピソードとか
どうするんだよw
310日曜8時の名無しさん:2011/02/21(月) 09:25:27.57 ID:VDi/QFQh
田渕久美子が「龍馬伝」の脚本家だったら?
福山雅治の“操”が危うかった
311日曜8時の名無しさん:2011/02/21(月) 09:32:34.24 ID:MuuVtBbt
>>309
でもテレ東の「遥泉院の陰謀」は稲森の綺麗さが目の保養になったが。
312日曜8時の名無しさん:2011/02/21(月) 09:54:43.98 ID:/tVZTg6C
昨日やってた犬の戦場ドラマも女脚本家で醜かった。
313日曜8時の名無しさん:2011/02/21(月) 17:48:52.32 ID:36ENKoah
wikipediaで、小松の項目を見ると結構ボロクソに書かれているけど、田渕の項目には特に何も批判的な記事はないのが不思議。
314日曜8時の名無しさん:2011/02/21(月) 17:49:51.20 ID:iuKK+YDF
天地人が田渕・・・・・・・・・・・・・・あんまりかわらんかw
315日曜8時の名無しさん:2011/02/21(月) 18:02:25.59 ID:+rf2PCSp
>天地人が田渕
幼いころから奔放で気丈なお船がヒロインになり
上杉謙信に思うままに生きよと言われて我が道を行く
直江家に婿を迎えて上杉繁栄のために大活躍
愛の兜もお船のアイデア、上杉の義もお船のアイデア

人質として景勝夫人と共に上方で暮らすことになるが
お船の機転でスケベ秀吉の魔の手から女主人を守る
秀吉の唐入りもお船がやめさせる
関ヶ原で西軍が負けたあとも家康がお船を気に入っていたので
上杉は救われる
316日曜8時の名無しさん:2011/02/21(月) 18:09:16.83 ID:+rf2PCSp
ついでに真田幸村に上杉の義を教えるのもお船
大坂城から千姫を救出するのもお船になるだろうな
317日曜8時の名無しさん:2011/02/21(月) 18:50:44.34 ID:jQ8gBGAp

 もう大河ドラマやめよう
318日曜8時の名無しさん:2011/02/21(月) 19:18:58.47 ID:KvXcq1+B
>>315,316

そう考えると同じドイヒー脚本でもお粗末ちゃんの方が、馬鹿馬鹿しくて笑えるだけ田豚先生より若干ましってことかな?
このスレでも粗末脚本の方が圧倒的に人気だしw
319日曜8時の名無しさん:2011/02/21(月) 19:29:38.32 ID:tLJWUY9D
>>318
いや、何もかもお調子者のかねたんのお手柄になるか
やたら気が強くてモテまくりのおせんちゃんオンステージになるか
その辺はどっちもどっち

逆に粗末先生が江なら、信長は女ニンジャとワイン飲んでるだけになったり
江は暴れ馬を止めたり、初が勝家をぶん投げたり、手裏剣忍者が至る所に出没したり
さらなるデタラメをやってくれそう
320日曜8時の名無しさん:2011/02/21(月) 20:58:14.72 ID:Pxbl6XQA
>>294-295
田渕版『徳川慶喜』

大政奉還は、将軍慶喜の正室・一条美賀子と明治天皇の皇后・美子の義姉妹のタッグで成功した。

近代日本を作った美しき公家の姉妹たち。
321日曜8時の名無しさん:2011/02/21(月) 22:54:55.63 ID:/R/Vq4DY
太平記だと登子無双になるわけか
鎌倉脱出後、千寿王と共に義貞の陣中に駆け込みそうだな
もちろん名乗りを上げるのは右馬助じゃなくて登子自身
建武政権への謀反をためらう尊氏の尻を叩くのも直義じゃなくて登子
322日曜8時の名無しさん:2011/02/23(水) 01:26:31.70 ID:Rl0YCMfV
トンデモ度合いではどうしても田渕脚本に勝てないので、田中芳樹風『江』を書いてみた。

愛する父母と姉を憎き秀吉に奪われた江は復讐を決意する。
無謀な朝鮮出兵を唆して豊臣政権の力を削ぎ、二番目の夫秀勝を謀殺。
ライバル徳川家の嫡男に嫁ぎ、秀長、鶴松、秀次といった後継者候補を相次いで毒牙にかけてゆく。
関が原で豊臣連枝の小早川秀秋を寝返らせたのも江。
最後は燃えさかる大阪城を望見しながら高笑い。
「見たか猿! 貴様が奪い取った天下、一代で灰にしてやったわ! ははははははは!
 ・・・あ、姉上を救出するの忘れちゃった☆」

そこへ偽の戦士加熱具が千姫を連れて颯爽と登場。
たちまち肝胆相照らす仲となった二人は、徳川家の乗っ取りを画策する。
大奥を創設して幕閣の力を削ぎ、創業の功臣を相次いで粛清し秀忠は座敷牢へ。
遂には竹千代を廃嫡して国松を世継ぎに立てようとするが、春日局が駿河へ駆け込んで一切の陰謀が発覚する。
事の成り行きに驚いた家康は江戸城に乗り込もうとするが、その時既に彼の食膳には、二人が仕込んだ毒入り天ぷらが盛られていたのであった。
323日曜8時の名無しさん:2011/02/23(水) 02:39:56.15 ID:N61ljaPU
>>305
その言い分は御大二人に対して大変失礼だ
ちゃんとどの作品も通して見て言ってるのか?

田淵や小松、伝の脚本あたりとは雲泥の差だぞ
324日曜8時の名無しさん:2011/02/23(水) 02:40:40.97 ID:N61ljaPU
>>210
伝は糞脚本っていってもいい出来だったからな・・・
325日曜8時の名無しさん:2011/02/23(水) 03:46:39.38 ID:y7w1/rOp
>>321
田渕『太平記』。

主役は阿野簾子。
簾子の初恋の相手が足利直義。
結ばれなかった二人は、女は男を将軍に、男は女を国母にして日本を牛耳ろうと画策する。
廉子の息子のため、次期皇太子の最有力候補者・大塔宮を直義は惨殺する。

しかし傀儡将軍で終わると舐めていた足利尊氏が本領発揮。
後醍醐・廉子たちを吉野に追いやり皇位を剥奪する。
挙句には、全ての罪を直義におわせこれを粛正してしまう。

皇位と最愛の男を尊氏に奪われた廉子…。
「このままでは終わらぬ…。見ておれ尊氏。わらわの血脈、必ず再び皇位に返り咲かせてみせる。
そしてそちの名は国一番の逆賊として後世に伝わるのだ!」

ラストシーン:満開の吉野桜。
ナレーション「廉子の願いは叶えられた。現在の皇室は廉子の血筋である。」
326日曜8時の名無しさん:2011/02/23(水) 11:22:27.14 ID:cDSZMKWL
田渕が書く「利まつ」「巧名」

…ぶっちゃけ主人公は「まつ」でも「千代」でも関係ないのよ。
顔と名前が違うだけで、やる事は「江」と一緒だから。

・幼い頃から大活躍
・都合で子供になったり大人になったりする、だから子役は使わない
・生い立ちは不幸かもしれないが、武将並みの野心がある
・癇癪を起こしても、上から目線で威張り散らしても、周りに受け入れられる
・幼い頃から、名高い武将たちに一目置かれる
・「この子が男だったら、天下が取れたであろう」と皆に言われるが、どこをどう見てもそんな風に見えない
・周りの武将たちが、イケメンでいい男は味方、狡くて腹黒いブサイク男は敵、と一目で分かりやすい
・どんな人物も死ぬ時には主人公を思い出す

…どの時代の、どんな女性を取り上げても、田渕が書くとすべて同じになる。
仮にこれから誰を書かしても同じ。だからこれに懲りて、二度とオファーしないでほしい。
327日曜8時の名無しさん:2011/02/23(水) 13:26:53.79 ID:YnVLyawk
まつや功名も当時はボロクソに言ってたけど、こう見ると随分マシだったんだな・・・。
328日曜8時の名無しさん:2011/02/23(水) 13:38:53.69 ID:clNLM8SU
>>322,325

田豚粗末にそんな腰の座ったピカレスクロマンは書けないよ
二人に書けるのは額に油性マジックで「悪」と描いてそうな、薄っぺらで記号的な悪役だけ
田豚は最期改心して主人公をマンセーしながら死に、粗末は処分に困ってフェードアウトという違いがあるくらい
329日曜8時の名無しさん:2011/02/23(水) 14:20:47.12 ID:hlnZwwiN
小松の方が破綻が酷いな。
330日曜8時の名無しさん:2011/02/23(水) 15:13:49.25 ID:VkxpekNr
>>322

wwwwwwwwwwwwwwwww



戦国の歴史が、またいちページ。
ende
331日曜8時の名無しさん:2011/02/23(水) 15:29:33.60 ID:KXd0ePrT
> 田豚は最期改心して主人公をマンセーしながら死に、粗末は処分に困ってフェードアウトという違いがあるくらい

なるほどw

一度ぶっち先生で男性主人公、そまつ先生で女性主人公の歴史劇が見たい
平日のワンクール、見世物としてサービスで企画してくれんかのうNHKさん
セットとかすごく適当でいいから
332日曜8時の名無しさん:2011/02/25(金) 14:31:07.97 ID:Dqyavhbz
役者使ってやるのは勿体ないから、アニメ枠でやってくれ。
333日曜8時の名無しさん:2011/02/25(金) 15:20:47.14 ID:KWeIt2Yd
カツラや着物になれない役者が練習ででればいいよ
ぶっち・そまつのお笑い時代劇
334日曜8時の名無しさん:2011/02/26(土) 07:39:32.08 ID:UBZdCE6R
田淵,小松合作脚本 【坂の上の雲】

・伊藤博文に説教を垂れる9歳の正岡律 。
・アリアズナに巴投げで投げ飛ばされる広瀬。
・どじょっこほいの踊りの上手いボリス。
・東郷平八郎に恋する9歳の正岡律。
・二百三高地で【わしはこんな所に来とうはなかった】と泣きじゃくる秋山兄弟。
・いつも饅頭ばかり食べているおひ−様。
・やたらイケ面で,俳句が全く書けない正岡子規。
もちろん戦闘シ−ンは,宮本信子と鈴木保奈美の女子会ナレーションのみで終わり。
・ラストは,ボリスを先頭に,出演者全員で,どじょっこほいを踊って完。
335日曜8時の名無しさん:2011/02/26(土) 08:52:19.34 ID:hiNHEoM7
>>332
アニメーターの労力のが勿体無いわ
映像化せんで良いよ、二人でシナリオ合戦やってりゃ
演出も役者も関わらない状態で、脚本にどれだけ面白味があるか知りたいわ。
336日曜8時の名無しさん:2011/02/26(土) 09:13:32.92 ID:RT+x9B9o
>>334

・秋山兄弟は不勉強で戦術や戦略の知識はなにも披露しないが
 なんかわけのわからないことをいうとファンファーレが鳴ってまわりが感心する
・律やアリアズナが政治に口を出し、大物は皆彼女らを思いながら死ぬ
・主役達はおめでたい反戦主義者なのに戦記物にしなければならないので
 開戦前には脚本協力に福田靖が現れ「戦はもうはじまってしまったがじゃあ」と台詞を書く
・そのバックにやたら感傷的な曲を流してごまかす
・死んだはずのレオ軍曹がスパイとしてロシア側につくが最後はフェードアウトする
337日曜8時の名無しさん:2011/02/26(土) 16:37:30.60 ID:L6H28Hu6
坂の上の雲で遠山ポジはボリスだろう
ロシア革命も二度の世界大戦もボリスのせい
史実でもやたら長生きだから、ハンガリー動乱からプラハの春くらいまでは暗躍できる
338日曜8時の名無しさん:2011/02/27(日) 01:11:19.47 ID:9hm90L3T
>>333>>335
そんじゃ紙芝居か人形劇あたりでやるか?
339日曜8時の名無しさん:2011/02/27(日) 01:26:18.02 ID:AnxRtTFN
>>338
バカリズムとか鉄拳の自筆フリップネタで。
340日曜8時の名無しさん:2011/02/27(日) 11:12:20.53 ID:r0J6hon4
>>305
田向の最後の大河脚本は神脚本だぞ。
341日曜8時の名無しさん:2011/02/27(日) 11:58:24.67 ID:9hm90L3T
どういう点で神なの?
342日曜8時の名無しさん:2011/02/27(日) 14:12:22.63 ID:JXqoTLoc
小松版「北の国から」

・無能なくせに周囲から大人物扱いされている純
・気が強くてでしゃばりで、純を投げ飛ばす蛍
・何故か北海道知事や総理大臣と会見する純
343日曜8時の名無しさん:2011/02/27(日) 15:14:37.18 ID:Kke4F+nV
>>273
あるあるw
>>7の「三条」の部分をそっくり両津に替えたみたいな感じだろうな
あれでも一応ヒロインポジだからこの二人にかかったら不可能などないスーパーヒロインになるだろう
逆に三条や義信はヒロインの敵ポジになるから
性格もおつむも最悪な屑に貶められるor存在ごと消されるんじゃないか
それこそ両津が正室とか普通に有り得るぞwwww
344日曜8時の名無しさん:2011/02/27(日) 22:45:05.30 ID:n1APjl8Z
福田も前に民放でやった綱吉のドラマで
正室の信子の存在を抹消して黒鍬者の娘である側室お伝を正室にするというとんでもをやらかしたが、
(徳川将軍の正室は本来なら五摂家か皇族、宮家からしか娶れない)
さすがに大河となるとそういう事はやらかさないだろう。
でも田豚は大河でもそういう事を本当にやらかしそうだから困る。
345日曜8時の名無しさん:2011/02/27(日) 23:03:56.88 ID:MKUUAJ4G
それもすごいなw
「大奥」でさえ、綱吉の正室はちゃんと出てきたぞw
346日曜8時の名無しさん :2011/02/27(日) 23:28:05.77 ID:LvddFXd8
いまにして思えば
大石静って
マジメに脚本書いてたんだな
347日曜8時の名無しさん:2011/02/27(日) 23:53:19.13 ID:9hm90L3T
>>344
まあ厳密には、綱吉の場合、鷹司信子をめとった段階では、将軍でも将軍継嗣でもなく、ただの館林藩主だけどね。
348日曜8時の名無しさん:2011/02/27(日) 23:55:41.06 ID:9hm90L3T
>>346
内舘牧子はもっとマジメに書いていた。
小山内美江子はさらにもっとマジメに書いていた。
349日曜8時の名無しさん:2011/02/28(月) 00:31:15.29 ID:KUaHu4IJ
天地人のどこがいけなかったの?
頭の悪い俺に箇条書きで教えてください。
小栗は最高だったが。
350日曜8時の名無しさん:2011/02/28(月) 00:34:36.75 ID:1WZRlhaj
遺恨ありをこの2人がやってたらと思うと怖気が止まらない
351日曜8時の名無しさん:2011/02/28(月) 00:51:10.01 ID:w+tRWunH
>>350
仇討ち自体がなくなってたりしてw
話し合えば分かり合えるというお花畑的人類愛で、仇討ちの前に和解。
敵と固く手を握って涙なみだ…
352日曜8時の名無しさん:2011/02/28(月) 01:08:27.45 ID:g4EuZ/Or
>>349
前田慶次郎を出さなかった
353日曜8時の名無しさん:2011/02/28(月) 09:53:40.88 ID:GN5xx+eT
>>349
小栗三成に限定して言えば、三成の有能さを示すエピは文献を見ればいくらで
もあるのに、これらの作業をめんどくさがって、吉川信長が「ワシの家来にな
れ」と言ったから有能だみたいなくだらん捏造エピ(秀吉→兼続の二番煎じ)
で片づけたこと(自分が描く人物について全然勉強しないのは脚本家として不
真面目至極)。

三成と秀吉が初めて出会った「三献茶」のエピを秀吉の口を借りて「あれは作
り話じゃ。三成があまりにも融通が利かないのでフォローしてやった」みたい
な言い草で否定しておきながら、秀吉の死の際にヌケヌケと「三献茶」のエピ
を用いたこと(脚本が破たんしているうえに、粗末は救いようのない健忘症で
あることが判明)。

あとはいちいち列挙していたらキリがないから、このスレの「粗末版○○」を
よく読んで、粗末がいかにいい加減な仕事をやっていたか確認してくれたまえ。
354日曜8時の名無しさん:2011/02/28(月) 20:21:43.66 ID:XuFCxtTJ
大森脚本なら、朝帰りした江を待ち受けていたのは、馬番のさらし首と
泣き腫らした目をした馬番の家族だな。

そもそも9歳児にあんなことさせないかw
355日曜8時の名無しさん:2011/02/28(月) 20:51:50.40 ID:YJl69I13
>>354
そういう場面にはしないだろうね。多分、時代の厳しさは別の場面で表現すると思う。
江が一生懸命頑張って、家族を一つにするというストーリーを不自然さを感じさせない形で作りそう。
なんとなくなんだけど、大森さんは、「幼いながら理性的に考える頭の良い娘」を好んで登場させてるような
気がする。「風林」だと幼少期の美瑠姫がそうだし、「てるてる家族」だと他ならぬ上野がそういうキャラだった。
356日曜8時の名無しさん:2011/02/28(月) 23:07:38.89 ID:yOuR8PL+
じゃあ田渕の場合は、ちょっと抜けていて色々やらかすのだが周りからはチヤホヤされるようなキャラが好きなのかね?
357日曜8時の名無しさん:2011/02/28(月) 23:13:00.79 ID:YupkkScj
>>355
>「風林」だと幼少期の美瑠姫がそうだし

市の前でテンパってる勝家に向かって「病か?」って聞きそうだなw
358日曜8時の名無しさん:2011/03/01(火) 06:08:44.81 ID:XeTKoGux
>>356
頭の悪い女脚本家や少女漫家は、そういうヒロインをやたら好むね。
とにかく楽をしたいんだろう。
そういう安易な話は、作るのが楽ってのもあるし、
本人が、楽にチヤホヤされる人生を送りたいっていう願望の発露でもあるだろうし。
男の願望はみんなにモテるハーレムとかにゆきがちだが、
女も本質は結局同じだよな。

むろん、大御所の女脚本家や、ベテランの大物少女漫画家は、
そんな安易なものを書(描)かず、シビアでリアルな人間関係を
ちゃんと表現できる人もたくさんいるが。
359日曜8時の名無しさん:2011/03/01(火) 12:06:19.22 ID:0VI68VwB
>>358
視聴率伸び悩みの際に、大河脚本家がとる安易な打開策。

男→「華やかならいいだろ」と無意味に女性の登場人物を増やす。
結局収拾がつかなくなり散漫的になる。
(元祖=葵三代)

女→ヒロインはとにかく「けなげ」が一番。
時空も無視してあらゆる問題に首を突っ込みまくる。
勿論ラストでは、今までの苦労が必ず報われます。
(元祖=利松)
360日曜8時の名無しさん:2011/03/01(火) 13:01:56.76 ID:2VYvScW0
ジェームス三木は、主人公の側室とかをスルーせずにたくさん登場させるよね。
361日曜8時の名無しさん:2011/03/01(火) 13:30:59.59 ID:XeTKoGux
葵は本筋が面白かったから、女が増えても大丈夫だったなあ。
それと、としまつの脚本家は男。
確かに田淵や小松に影響を与えてる感じだけど。
362日曜8時の名無しさん:2011/03/01(火) 14:41:43.50 ID:0VI68VwB
>>361
あらら…失礼。
利松は男性脚本家だったね…。
「現在大河の諸悪の根源=利松」
と思ってたらつい…。
363日曜8時の名無しさん:2011/03/01(火) 14:43:57.76 ID:+YOhRr8V
「利家とまつ」の脚本家は男性だけど、確かに自分もあまり好きではないな。
この脚本家の作品って、他には大河「秀吉」や朝ドラ「天花」があるけど。
364日曜8時の名無しさん:2011/03/01(火) 14:47:20.32 ID:+YOhRr8V
>>362
自分も、大河劣化の遠因は「北条時宗」(2001年)と「利家とまつ」(2002年)だと思う。

北条時宗・・・それまで大河ならやらなかったような初歩レベルの史実を意図的に無視

利家とまつ・・・主人公徹底美化、主人公マンセーキャラの大量投入
365日曜8時の名無しさん:2011/03/01(火) 15:41:10.67 ID:92bxaa+c
久々に来たら、この二人なんて足元にも及ばない女性脚本家
大野靖子さんがお亡くなりになってたぁ。
「国盗物語」「花神」「天城越え」「居酒屋兆治」と傑作揃いだったのに。
遅ればせながら、ご冥福をお祈りします(-人-)
366日曜8時の名無しさん:2011/03/01(火) 16:00:29.63 ID:92bxaa+c
これだけだとスレ違いになるので
田渕センセが書く「花神」
お菓子が大好きで食べてばかりのくせに、蔵六に小言ばかりいう加賀まり子。
蛤御門の変で討ち死にしようとする久坂、入江、池田秀一の前に何故か現れる高杉の生霊(本人野山獄で入牢中)

367日曜8時の名無しさん:2011/03/01(火) 17:12:49.83 ID:qiTwUICp
「太平記」では、尊氏自らが忍びとなって、人質として鎌倉にいる妻子を救出しに逝くのだろうな。
368日曜8時の名無しさん:2011/03/01(火) 19:36:56.32 ID:eVfzKWaQ
>>367
その鎌倉で「まゆ」という儚げな美少女と一夜を過ごしたりして。
369日曜8時の名無しさん:2011/03/01(火) 19:49:01.13 ID:iXyGq71o
>>367
京都攻略戦終了後鎌倉に移動し妻子救出、義貞の陣にも千寿王ではなく尊氏自ら参陣
さらには当然のように、東勝寺での北条一門終焉の現場にも立ち会う
370日曜8時の名無しさん:2011/03/01(火) 20:42:15.40 ID:2VYvScW0
>>369
それだと、時間軸がおかしくなるような気がするが、田渕小松ならいいのかな?

京都攻略戦…5月7日〜9日
尊氏妻子の鎌倉脱出…5月2日夜
371日曜8時の名無しさん:2011/03/01(火) 20:55:01.52 ID:iXyGq71o
>>370
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒田渕⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
372日曜8時の名無しさん:2011/03/01(火) 21:09:44.58 ID:jBNWN2Dw
>>369
っていうか千寿王の役者が成年男子だろ?
373日曜8時の名無しさん:2011/03/01(火) 21:17:00.96 ID:2VYvScW0
顕子も成人女子だな。
374日曜8時の名無しさん:2011/03/01(火) 21:54:59.53 ID:vJqwLiqO
顕家は女性が男役じゃなくて、女キャラってことになりそうだなw
375日曜8時の名無しさん:2011/03/02(水) 01:13:49.48 ID:C/cMcy3a
田淵版「新選組」

・主人公は天才剣士沖田総司(主演:上野樹理)
・↑は、男の格好をしているが実は女という設定。
・イケメン土方と相思相愛。近藤はお人好しの当て馬ポジション。
・土方の恋のライバルは、芹沢とか、龍馬とか。
・芹沢が粛正されたのは、沖田を執拗に誘惑していたから。
・松平容保にデカイ口をきく沖田。そして「そちはとても面白い」と沖田を愛でる容保。
・いつも饅頭喰っている原田。
376日曜8時の名無しさん:2011/03/02(水) 11:20:31.55 ID:0PgmGnVj
田淵版翔ぶが如くはいとどんが初期状態のまま最後まで無双するんだろうなぁ(棒)
377日曜8時の名無しさん:2011/03/02(水) 11:23:15.07 ID:NAFfVxex
>>376
江戸開城にも同席、西南戦争の戦場にも出没するのかw
378日曜8時の名無しさん:2011/03/02(水) 11:30:19.56 ID:M5gfQNlD
>>376
鹿児島に下野した西郷を東京に戻るよう必死に説得するのが満寿
379日曜8時の名無しさん:2011/03/02(水) 16:47:15.09 ID:ihXCr0gV
戊辰戦争では白虎隊よりも新島襄夫人の薙刀戦闘に時間をさくんだろうな…。

西郷は勿論だが、大久保・伊藤らその後の明治の元老たちの活躍も、
全て彼らの奥様たちの発案なんだよね。
380日曜8時の名無しさん:2011/03/02(水) 16:58:09.90 ID:yDI+CaRw
>>375
・近藤が沖田に惹かれていることを承知で、良妻賢母であり続けるつね
・押し掛け女房の深雪大夫
・池田屋事件も鳥羽伏見の戦いも函館戦争も全て誰かしら「女」のため
381日曜8時の名無しさん:2011/03/03(木) 00:58:41.25 ID:5Pf5lsou
>>379
ってことはあの木戸の後ろに張り付いてるような伊藤は見れんのか?
つーより長州勢では幾松大活躍のドラマになるのか。
382日曜8時の名無しさん:2011/03/03(木) 01:05:36.86 ID:U5zNPMv5
>>379
「エドの舞踏会」みたいだなw
383日曜8時の名無しさん:2011/03/03(木) 01:29:27.92 ID:bGbmYRPD
>>382
実は『エドの舞踏会』を思い浮かべて書いてたりするw
前に『女人平家』みたいなって書いたら、突っ込み入ったんで、今回は省略した。
384日曜8時の名無しさん:2011/03/03(木) 12:13:39.19 ID:tq19GMNE
『エドの舞踏会』なら普通に観たい…ただし脚本の人選は考えた上で。
385日曜8時の名無しさん:2011/03/03(木) 13:20:54.50 ID:bGbmYRPD
>>384
ちょうど昔ドラマ化したのが放送される。



『妻たちの鹿鳴館』
TBSチャンネル
3/5(土)17:30〜
386日曜8時の名無しさん:2011/03/03(木) 15:54:15.21 ID:CmQF2Eg5
もし生前の山田風太郎が、自分の原作を粗末や豚が脚本担当した
ドラマがあったとして、それを観たら悶死したろうな・・・
で、当人は原作を読んで、「私にぴったりの題材」と悦に浸っていたりして。

前者はIFでしかないが、後者はこれから起こりうる可能性が
ゼロではないから恐ろしい。
387日曜8時の名無しさん:2011/03/08(火) 00:21:19.62 ID:c1EkDRRt
田淵版「真田幸村」

大坂夏の陣で家康の本陣に三度突撃を試みるも首を挙げることができず、疲れ
はてた幸村主従は安居神社で休憩中(なぜかみんなで刺繍をしている)。

そこへ西尾仁左衛門が現れる。幸村が最後の力を振り絞って戦おうとすると、
どこからともなく竹林院と娘たちが現れ「戦は嫌でござりまする」と羽交い締
めにする。

手足の自由を奪われた幸村が西尾に討たれてしまうと、竹林院は「なぜ殺した
もですか?」と恨めしそうに西尾を問い詰める。「なぜですか?」

西尾(毅然として)「わかりませぬ」。
388日曜8時の名無しさん:2011/03/08(火) 00:34:08.31 ID:c1EkDRRt
田淵版「北条時宗」

鎌倉幕府の刺客の手からかろうじて逃れた赤マフラー・時輔が馬に乗って逃走
中、怪しい気配を感じて振り返ると、顔に金粉を塗った時頼入道の霊が後ろに
またがりながら、「時輔は生きよ、時輔は生きよ」とつぶやいていた。。。(
おっかねえ!)
389日曜8時の名無しさん:2011/03/08(火) 02:40:00.95 ID:VmspAEJF
>>387
真田親子・兄弟そっちのけで、前半は山手殿の慈母話、
後半は小松姫vs竹林院のキャットファイト。

ラスボスは秀吉の姉・ともと豊臣秀次・娘の“婆孫コンビ”。
秀次殺害の恨みから、豊臣家を乗っとろうと画策。
秀次娘は天才軍師・幸村の側室になったのだが、
江戸の狸爺あまりにも腹黒く、加藤清正たちも日和見ヘタレだったので失敗。
390日曜8時の名無しさん:2011/03/08(火) 12:24:29.46 ID:9mA0Xw1o
>>388
>「時輔は生きよ、時輔は生きよ」とつぶやいていた
逆だろwww
391日曜8時の名無しさん:2011/03/08(火) 14:46:26.24 ID:JPRt01wC
>>388
田淵版「国盗り物語」

土民の襲撃からかろうじて逃れた梅干が馬に乗って逃走中、
怪しい気配を感じて振り返ると、オッチョの霊が後ろに跨りながら、「光秀は生きよ、光秀は生きよ」とつぶやいていた。。。
392日曜8時の名無しさん:2011/03/08(火) 15:35:23.14 ID:d7fhngIX
田淵版「利家と松」

突如戦場から離脱した利家、馬上炎上する北の庄を目のあたりにする。
「果たしてこれでよかったのか?やはり己のふるまいは武士の風上にもおけぬ
ふるまいではないのか?」
懊悩の末利家は、
「やはりわしにはできぬ、やはりわしも勝家殿とともに死するが道ではないのか?」
思いなおした利家は馬脚を返そうとする。そのときだった、
「そちは生きよ利家」
馬にまたがり背後に現れたのは、信長の亡霊だった。
「そちは生きよ利家、生きよ、生きよ、生きよ、いく…いく…」
「御屋形様!?」



以下のことは想像にお任せするw
393日曜8時の名無しさん:2011/03/08(火) 16:21:55.81 ID:FZhbFC/C
田渕脚本『黄金の日々』

秀吉の逆鱗に触れて呂宋に逃げ出そうとする助左の背後に、鋸挽きにされた善住坊と、釜茹でにされた五右衛門のグロ画像が現れて、「そちは生きよ、そちは生きよ」
助左「言われんでもそうするわボケ!」
394日曜8時の名無しさん:2011/03/08(火) 19:49:13.62 ID:c1EkDRRt
「炎立つ」怪談バージョン

精神科医「どうしました?」
田豚「毎晩のように怖い夢を見るんです」
精神科医「ほお、どんな夢ですか?」
田豚「鈍刀で首をギザギザに斬り刻まれた武将が口からドロドロ血を流しなが
ら、”豚め、豚め”と呻いて私を睨むんです」
精神科医「なるほど。その武将はこんな顔をしていませんでしたか?」

精神科医が振り向くと、恨みの形相凄まじい藤原経清の顔が。。。
田豚「キャア、助けてえ!ブヒ〜、ブヒ〜!」

そこへどこからともなく少弐景資(川野太郎)が現れ、「もしや、あなた様は
北条時頼様ではありませんか?」と問う。

次の瞬間、経清は顔に金粉を塗った時頼入道に早変わりし、「粗末を殺せえ、
田豚を殺せえ!」。
395日曜8時の名無しさん:2011/03/09(水) 14:48:31.21 ID:ioc5NB8j
>>393
琵琶湖を渡る助佐の船に、
反対から漕ぎ手もいないのにスーッと近付いて来る船があった。
乗っていたのは変わり果てたモニカ
すれ違いざま助佐の耳に「そちは生きよ」の声が・・・
助佐「なんで俺に言うかな?普通五右衛門だろ。」
396日曜8時の名無しさん:2011/03/10(木) 00:34:13.12 ID:UHYrSOxv
>>395
モニカの亡霊「そちは生きよ」

助左「お言葉ではございますが、この助左、おのれの生きるとき、死ぬときは
手前の考えひとつで決めるつもりでございます。たとえモニカ様の亡霊といえ
ども、堺の商人(あきんど)のやり方に口を挟んでいただきとうございません。
今後ともお慎みくださいませ」。

岸谷秀吉「クエーッ!商人の分際でなんという無礼な奴!」と立ちあがった瞬
間、茶碗を持っていた手が滑り、茶の湯を顔に浴びまくる。
「熱!熱!熱!」(自分一人だけ受けていると勘違いして転げまくる」。

「秀吉の威光も地に落ちたものじゃ。オーイ、オイオイ」(草葉の陰で泣く緒
形秀吉)。
397日曜8時の名無しさん:2011/03/10(木) 03:43:17.16 ID:/WV7N0Hk
田淵久美子脚本「脚本家・小松江里子伝」
小松江里子脚本「脚本家・田渕久美子伝」

が観たい。
398日曜8時の名無しさん:2011/03/10(木) 15:55:49.63 ID:QdEBoP8p
大森版江

最初から本役だが、見た目的に無理のない年齢設定でスタート。

本能寺、北ノ庄に関しては回想シーンで。勿論年齢に応じた子役、少女役を投入。
過去の話と現在の話が交互に出てくるが、巧みなストーリーラインで、視聴者
を混乱させることはない。
(…TAROの塔みたいな感じで)
399日曜8時の名無しさん:2011/03/10(木) 20:46:43.07 ID:gsh88b/b
>>398
勝家は潔いまでの武辺者
秀吉は切れのいい策と人をひきつける愛嬌を持つ男
家康は雪斎の志を受け継いだ、黒白兼ねそろえた策士
それぞれに良さがある描き方をしそうだな。
400日曜8時の名無しさん:2011/03/10(木) 21:55:06.12 ID:GvZpUC0D
田豚脚本「粗末伝」
幼少期にケネディ大統領から類まれな才能を認められた粗末は、7歳に
してアポロに乗って、人類史上初の月面着陸に成功(ロケットの後ろに
ケネディの霊がしがみついて粗末を励ますシーンもお約束)。

さらに「戦争は嫌でござります」と連呼してベトナム戦争を終結させ、
米ソの冷たい対立も解消させる。
ベルリンの壁が崩れたのも日本がバブル景気に沸いたのも韓流がブーム
になったのもすべて粗末の功績。

粗末脚本「田豚伝」
小学校の学芸会で「ドジョッコ、ホイ」を踊って、大喝さいを博する田
豚。しかし、クラスメートの石田君が「アホな踊り」とからかったこと
に腹を立て、教室の窓から校庭に投げ飛ばすが、間違えて福島君を投げ
飛ばしてしまった。その事件がきっかけで、母親から「もみじのような
女の子になりなさい」と諭される。

その後は「愛と義」をうたい文句にクラスメートを洗脳しまくり、学級
委員に立候補するが、「買収はいけない」とライバル候補を糾弾した舌
の根も乾かないうちにクラスメートに100円玉をばらまき、「私に投票
しなさい、パンパパパ、パンパパパ、パッパパー」と電波を飛ばす。
頭にこぶがある担任教師を嫌い、プールで溺れた担任教師が「助けてく
れえ!」とパニックになるシーンを脳内妄想してニヤリとする田豚。
401日曜8時の名無しさん:2011/03/11(金) 01:19:17.76 ID:8GKNjmIH
>>400
イイネ!
他人でこれなら、奴らが自伝書いたら果たしてどうなるか・・・
402日曜8時の名無しさん:2011/03/13(日) 08:07:52.24 ID:Mnl9/0/k
このスレ面白いんだけどさあ・・・
破綻がなくて面白いから、逆にこのお前等のネタ脚本大河を見たいと思ってしまうんだよなあw
403日曜8時の名無しさん:2011/03/16(水) 01:40:06.25 ID:DC+9reLn
>>400
ダラスまで駆け付けて『オープンカーはお止め下さい!』
とか言いかねない。
404日曜8時の名無しさん:2011/03/24(木) 16:34:22.40 ID:KX4AGNHL
>>402
予算かけずにチープに仕上げるなら賛成w
405日曜8時の名無しさん:2011/03/24(木) 17:28:41.50 ID:VgG7AwYT
>>400
死ぬほど笑った
406日曜8時の名無しさん:2011/04/10(日) 11:49:16.59 ID:c5GUWCQ+
しかし小松や田渕って、自分の作った超絶駄作を、自分ではハイクオリティの素晴らしい出来だと思っているのかな?
407日曜8時の名無しさん:2011/04/10(日) 12:18:31.76 ID:2Sm5qIvN
おかしいw ほんとうに良く特徴を捉えている。でも、これを大金をかけてやっている。
408日曜8時の名無しさん:2011/04/10(日) 19:21:34.76 ID:aT0aqqTR
もしも田淵が脚本を書いた「黄金の日日」があったら

初めて信長に会った時にいきなり信長に詰問する
しかしこちらの信長はオッチョとは違い、その場で助左は首チョンパ
そして今井宗久が一言「ダメだこりゃ」
409日曜8時の名無しさん:2011/04/11(月) 22:42:12.37 ID:+HVqdMJK
田豚脚本 「黄金の日日」

主役の助左は空気で、美緒が「戦は嫌でござります」と信長を説得して堺を守
ったというバカ話に改変される。
貴族の娘であることを鼻にかけ、何かにつけて「無礼者!触るでない!」とい
ばり散らす美緒。
助左はいつも「ハハーッ」と平伏して、美緒のわがままに振り回される。
小林隆演じる物分かりが良いだけの好々爺・今井宗久も美緒にペコペコ。

饅頭に目のないがさつなだけのモニカ。高山右近主催の復活祭で人目をはばか
らずガツガツ食べまくり、五右衛門を呆れさせる。

光秀の娘・ガラシャは本能寺の変の直後、夫・細川忠興に別れを告げられ、駕
籠で幽閉先味戸野へ運ばれるが、「おろせえ!おろせえ!」と山猿のように暴
れまくる。さらに光秀の死を知ると、「ウオ〜ッ!」と野獣のように咆哮して
泣きわめく。

視聴者から田豚へのメッセージ「ついはうめいず」
410日曜8時の名無しさん:2011/04/11(月) 23:39:50.05 ID:HB7FaijY
>>408
助左:志村
今井宗久:いかりや

五右衛門:仲本
善住坊:加藤

彦助:ブー
411日曜8時の名無しさん:2011/04/12(火) 02:42:47.29 ID:sucYS9z7
>>406
お粗末先生はそこまで自信過剰じゃないと思う。少なくとも現時点では。でも、
「天地人は習作だったが、もしもう一作やらせてもらえたら、前よりもっと上手くやれる」
程度の勘違いはしてそうだな。

んで、その勘違いを、現実の機会としてモノにしたのが豚先生
412日曜8時の名無しさん:2011/04/15(金) 20:41:13.23 ID:isjiBxE3
【田豚の戯言集】

「秀吉・・・やだ、ほんとにサルだわ(笑)。これだったら茶々との恋は考えにくいですよね(笑)」
「やっぱり 信長 でしょう(きっぱり)! だって、いい男なんだもん(笑)」
「女といちばん遠いところにいる、まさに”オトコ”を感じますね。セリフを書いていて、女性ホルモンがとばどば出ましたね」
「江は『あるがまま』の女性。それは『わがまま』とは違うんです」
「運命の人といえば、江が秀忠と出会ってから彼に 『触りたいのは、手だけか?』 と言われるシーンがあります」
「そうですね。でも、私は図々しい女性は好きではないんです。 そういうヒロインは愛されませんしね。また、いかにも作り物っぽいじゃないですか」
「うーん・・・(長考!)全部、私の分身かな?自分てどんな人間か、いまだにさっぱりわからないんだけど(笑)、でも、どの女性も全部私かな・・・」
「・・・江は・・・似てるかもね、私に。とっても書きやすいんですよね」
「自分の都合で動ける環境があることが自然なんですよね。誰にも縛られたくない。だから、共同でやる仕事は向いてないんです」
「仕事はその私をくっきりとさせてくれるありがたい修行の場。私が私を生きることが天職ですね」

http://kc.kodansha.co.jp/magazine/news_detail.php/16541/2987
413日曜8時の名無しさん:2011/04/18(月) 23:55:55.45 ID:AU+ZEGtj
世も末だなw
414日曜8時の名無しさん:2011/04/19(火) 01:16:57.70 ID:+Mku39cg
『スーパーマリオブラザーズ』
敵を倒せない癖にやたらと平和主義を唱える泣き虫で偽善者のマリオ。大臣らには媚びを売るけどルイージやキノピオ達に対してはやけに尊大。
ルイージは兄に比べたらまとも。でもその活躍はやっぱり描かれない。兄弟間のエピソードによる尺稼ぎ要員。
監禁中のピーチに投げ飛ばされるクッパ。息子たちは全員カット。クッパと一緒に悪巧みするカメック。
結局はキノコ王国の物量にものを言わせて勝利。
いつの間にかキノコ王国側に寝返っていたカメックがニヤニヤしながらフェードアウト。
最後はピーチと共に海外旅行、旅先でポックリ逝くマリオ。もちろんピーチは若いまま。
415日曜8時の名無しさん:2011/04/19(火) 01:47:09.60 ID:eB6vNyoN
>>412
少女漫画のインタビューと言うことで大げさにいったのかもしれないけど
なんか時代錯誤だよね
女の直観とか、女ならではの、とか昭和のウーマンリブみたいな古いセンス
416日曜8時の名無しさん:2011/04/19(火) 05:19:20.20 ID:570pOnj7
どれも電波ゆんゆんだが、中でもこれだな↓

>「江は『あるがまま』の女性。それは『わがまま』とは違うんです」

これにすべてが集約されてるな。
豚脚本の特徴も、視聴者の怒りも、この認識のズレから全てが始まってると思う。
まあ、わがままな人間にありがちな特徴だけどね。
飾らないことを「ありのままの自分」とか表現して美化したがるのは。
本当は飾らないんじゃなくて、自己中でわがままで堪え性が無いあまり、
”飾れない”だけで、飾る努力を最初っから放棄してるだけなんだけど。
417日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 00:46:45.25 ID:QxP5QjNI
田豚の描く戦国姫は、なんと平和でいけ図々しいんだろうって思えるな

戦は嫌いと言い放ち父上の職業否定
落城して身寄りのない自分たちの面倒をみる人を「サル」呼ばわり
武士の家と家を繋ぐ政略結婚(お見合い)に、好きでもない人と結婚するのはおかしいと
熱中するのは姉妹の饅頭争奪戦争・・・etc

これ全部、公共放送の大河ドラマでやったらいかんだろうと思えるくらい酷いことをするのが田豚であった
418日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 02:52:09.48 ID:Tn2VHjlv
最近、通販生活のCMに出ているなw
419日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 18:23:57.86 ID:qkRd65co
独眼竜政宗
反戦を叫ぶ政宗
ブサイクな愛姫。
ただブタなだけの秀吉。

420日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 20:34:16.54 ID:1t5NATvO
独眼竜政宗

小手森城の虐殺、父親・弟殺しはスルー。父親は病死。弟は武士にならず出家(大名家の次男以下では
よくある)
愛姫は若手美人女優。(演技力無視)
秀吉は芸人枠 

いつの間にか愛姫が配役ロールのトップに。
421日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 21:15:48.03 ID:jaW9KwaT
粗末先生版「おひさま」

亡き母から紅葉のような女性になりなさい、と言い残された陽子。
育子真知子といつも3人でどじょうっこほい。
乱暴する男は投げ飛ばすか、3人で「せーのっ!」て松本城から突き落とす。
難癖つけるオクトパスは頭にこぶがついている。

相手役は超イケメンであることはいうまでもない。
422日曜8時の名無しさん:2011/04/21(木) 21:54:47.95 ID:4o0MRoZi
田渕版 「龍馬伝」

お龍、加尾、乙女姉やんなど、龍馬を慕う女性達の入れ知恵のみによって様々な試練を克服し
大政奉還へと導いた龍馬
「明治維新は女性達の力によって成し遂げられたのよ!」

明治維新後の岩崎家にて、セレブ生活を満喫する喜勢と弥太郎母の姿を
エピソード初回の冒頭で延々と30分間垂れ流す

「おまさん、攘夷を決行するがはやめてつかあさい!」と、半平太の勤王思想を真っ向から大反対する富

「勝麟太郎の愛弟子」という理由で、なぜか皆が龍馬に平伏する
また、龍馬がピンチのときには自動的に武田鉄矢のスタンドが発動する

武市、以蔵、亀弥太が、臨終間際に光り輝く龍馬の生霊を目撃する
そして、身の回りの物が壊れることで盟友の死を知る龍馬

高杉の出演シーンは、つねに大量の女性ホルモンを分泌しながら執筆していた田渕

撮影終了のクランクアップには、深く胸元の開いたノースリーブの黒いワンピースを着て現われ
大量の女性ホルモンをドバドバ分泌しながら、福山雅治を誘惑する田渕
423日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 12:11:34.55 ID:AkW5+ZEW
>龍馬がピンチのときには自動的に武田鉄矢のスタンドが発動する

「このバカチンが!」のせりふ付き
424日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 13:38:49.29 ID:Gbh3Dg1K
政宗なら一揆扇動の件も農民の暮らしがなんたらと
秀吉を上から目線で説教するありえない展開になるんだろうな
425日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 15:58:23.85 ID:ZpxhpfzF
 いちも牛タンと笹かまを食べている政宗。
 母義姫との仲が良く。近隣に孝行息子として評判の政宗。
 政宗の説得で秀忠を廃嫡し、二代将軍を忠輝(政宗の娘婿で家康六男)
に指名する家康。
 
426日曜8時の名無しさん:2011/04/22(金) 21:40:07.43 ID:JQ9Wd2QY
BGMで相手に催眠術をかけるのが小松で、
スタンドで相手を威圧するのが田渕、か
427日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 00:22:07.64 ID:AMiOinPb
徳川家康(主演:滝田栄)

今川人質時代

今川義元に対して公衆の面前で「豚」呼ばわりする家康。
要求が通らないとハンストする家康。
今川家の重要会議を盗み聞きする家康
時々、岡崎や清州へワープする家康
食い意地の張った家康の小姓衆(家康と同世代)。
岡崎にいる家臣の生活苦に無関心で贅沢三昧の家康。
麦飯は大嫌い。
築山殿との縁談が義元より持ち込まれ、「好きでもない人との縁談なんておかしい」と義元
に説教する家康。
義元から初陣を催促されるも「戦はいやでこざりまする」と答える家康。

家康は人質、三姉妹は捕虜。立場はほとんど同じ。
428日曜8時の名無しさん:2011/04/25(月) 11:06:16.25 ID:vHLqf1KV
まあシエの世界をあてはめるとそうなるわな
429日曜8時の名無しさん:2011/04/26(火) 15:43:47.93 ID:wAvL4u84
>>427
義元から初陣を催促されるも「戦はいやでこざりまする」と答える家康。

www
430日曜8時の名無しさん:2011/04/26(火) 17:08:48.02 ID:5r9Albxc
伊賀越えでは雪斎の代わりに信康が出てきて「父上は生きてくだされ」だな
431日曜8時の名無しさん:2011/04/26(火) 17:20:16.42 ID:tcjvzs9h
義元が家康を見る時、雪斎がオーバーラップして見えるとか、
側室に迎えたい娘の気を引くために義元が上洛を決意して桶狭間で死ぬとか。
432日曜8時の名無しさん:2011/04/26(火) 18:59:07.68 ID:tcjvzs9h
田渕脚本「平清盛」
事実上の主人公が時子

清盛の出世前から公卿しか出席できない陣定の内容を盗み聞きする時子
(陣定は内裏で行われて、殿上人しか内裏にはいれないので、時子の盗み聞きなどあり得ないことだが、歴史を知らないので田渕は無視)

院や公家の前にいきなり現れて偉そうに説教する時子。
(簡単に目通りすら叶わず許可がないと建物の中にも入れて貰えないはずなのだが、歴史を知らないので田渕は無視)

時子さまの周囲のどうでもいい出来事に丸々一話使い政治的背景を書くことができない為、何の脈絡もなく保元平治の乱が勃発。その後も意味不明に鹿ヶ谷、後白河幽閉、源平合戦が起きる。

後白河が滋子にベタボレ。滋子の気を引くために、権力に固執する。

「好きでもない人と結婚させるなんて」
と言って徳子の入内に反対する時子。

養和の大飢饉で大量の餓死者がでているのに、お菓子の取り合いに明け暮れる平家一門。
(田渕は飢饉があったことも知らない)

各地で源氏や寺社が挙兵しているのに
「戦は嫌でございます」と言って出陣に反対する時子。

義仲が都に迫ってきたら
「戦は嫌でございます」と言って一門都落ちさせる時子。

義経が鵯越の逆落としをしようとしているその瞬間も
「戦は嫌でございます」と自らは安全な御座船の奥で言っている時子。

日頃は「女の戦いは日々を生きること」といっておきながら
壇の浦で
「母の戦いは既に終わっていたのじゃ」と言って安徳天皇と共に入水する時子。(安徳天皇は8才設定だが24才にしか見えない)
おいてけぼりをくらう徳子。
433日曜8時の名無しさん:2011/04/26(火) 19:35:46.36 ID:hdpzbdO9
>>432
最後は、源氏のゴッドマザー政子と仲良くなって、源氏と平家の連立政権、
源平幕府が京都に設置。
将軍職は源氏(のち北条氏)。西国探題、四国探題、九州探題は平家の世襲
となる。
434日曜8時の名無しさん:2011/04/27(水) 18:38:47.64 ID:QXhmD4X+
このスレ面白すぐる!

も っ と や れ !
435日曜8時の名無しさん:2011/04/27(水) 22:22:34.16 ID:3oGXbvSp
>>427
これはいい配役。わかりやすい
436日曜8時の名無しさん:2011/04/28(木) 02:35:32.78 ID:KAhiNDP5
追加 田渕先生版 徳川家康(主演:滝田栄)

今川軍最高軍事顧問に任命される家康。今川家の重要人事(後継者含む)に決定権を持つ家康。
前任者の太原雪斎に縁側で義元についてに聞き込みする家康。
義元役は名悪役、故成田三樹夫。現代物ならヤクザ、時代物なら悪公家
が得意だった名優。
義元から「金の豚」をもらうシエ。(現実世界の成田氏は色白やせ形)
437日曜8時の名無しさん:2011/04/28(木) 18:34:09.07 ID:NFubW1VH
たぶちさんがゲゲゲの女房の脚本やったらさぞ酷いものになったんだろうな…
妻が夫をたてるとか大嫌いみたいだし
438日曜8時の名無しさん :2011/04/28(木) 20:22:07.85 ID:hqXvA5+7
まだ存命中のひとの自伝が原作なのに
やりたい放題のはちゃめちゃ展開。
しかも時代考証ぐちゃぐちゃなのか。

439日曜8時の名無しさん:2011/04/28(木) 23:48:27.58 ID:z+H4W41c
とりあえず、ヒロインと水木しげるは見合い結婚ではなく、
以前から知り合いで惹かれあってたっていう設定にするだろうね。
440日曜8時の名無しさん:2011/04/29(金) 01:24:42.35 ID:NliJjrwg
タブチ作ゲゲゲ
姉にポルノグラビアで性教育されたフミエが結婚前に熱を出す
片腕の中年男との初夜という特殊な状況が下世話な興味むんむんで描かれ
朝っぱらから何やってると朝ドラファンに怒られる
441日曜8時の名無しさん:2011/04/29(金) 02:36:51.32 ID:XSP+OPZO
田渕脚本『ダーウィンが来た』

・オスは狩りと縄張り争いのことしか頭にない不思議な生き物
・メスはオスより賢くて偉いので、オスが命懸けで狩ってきた獲物を食べ放題
・でも殺生は嫌いなので、毎度上から目線でオスに説教
・オスもメスも年中発情期で交尾に夢中
・でもつがいは恋愛結婚しか認めない
・全く子育てや躾をしている様子がない
・虎の威を借る女狐がジャングルの女王
・生態系がどうなっているのかさっぱりわからない
・とても地球上の話とは思えない
442日曜8時の名無しさん:2011/04/29(金) 03:28:01.10 ID:3M0gplyU
やっぱり放送中の強みか、田淵脚本が圧倒的に多くなって、
天地人(をバカにするのが楽しい)派としてはちと寂しい。
443日曜8時の名無しさん:2011/04/29(金) 08:54:22.41 ID:dJjP9362
みんなうめえwwwさすが
444日曜8時の名無しさん:2011/04/29(金) 13:10:59.97 ID:5aboGwE7
>>442
このスレが立った当時は粗末と田豚が同列のバカ扱いだったけど、今だと歴然とした差がついちゃってるからねww
445日曜8時の名無しさん:2011/04/29(金) 13:38:07.64 ID:0kJlKFTy
天地の方は記憶が薄れ掛かってるだけで、歴然と差があるってほどではない。
あっちはわかりやすいおバカ満載で指摘を誘ってるようなとこがあったがな。

いっそお粗末先生と天地スタッフにも江に協力乱入していただき、
江が秀吉を10メートルくらい投げ飛ばしたり、女忍者がテレポーテーションで現れたり
真っ昼間に黒装束の忍者が手裏剣を投げにきたり、変カツラコンテストをやったり
江が演説をすると軍艦マーチみたいのがかかってみんなひれ伏すとかやるといいかも。
関ヶ原に遅参しそうだと家臣に言われた秀忠の弁は「そのときはそのとき」
446日曜8時の名無しさん:2011/04/29(金) 14:10:36.40 ID:a6x6jyZT
>>441

・親より子供の方が大きくて、やけに老けている
・食い意地が張ってるくせに、成長がやたら遅い
・親が先に死んでも、子供は餌に困らない
・ウマに見えるのがサル、サルに見えるのがシエ
※シエは空想上の動物です

447日曜8時の名無しさん:2011/04/29(金) 14:14:31.65 ID:tNSqZg1m
>※シエは空想上の動物です

源三位頼政に退治してもらおう!
448日曜8時の名無しさん:2011/04/30(土) 00:10:24.87 ID:fAlCjGEa
俺も>>445に同意。
粗末も豚先生に勝るとも劣らない逸材だと思う。
実際、天地人放送中だったこのスレの前半にも名作が多い。
タイプというか、イカれてる方向性は違うけどね。
そんでもって、篤姫ネタがほとんどないのも、やっぱりまだ豚も、当時はネタにされるほどは
狂ってなかったんだなと。
よく言われる、亡くなった旦那がコントロールしてくれてた説に一票。
449日曜8時の名無しさん:2011/04/30(土) 22:14:11.22 ID:lEd34ArW
>>439
一応
幼少期に偶然会って助けてくれた相手が
茂ということにフミエが気付く 
という最終話だけどねw

初期に張った伏線でその後一切触れずに
そのままスルーと思わせてサッと回収
すぐに他の話に流すというさりげない演出
450日曜8時の名無しさん:2011/05/01(日) 22:32:36.00 ID:cTobWgqS
田渕版 徳川家康(主演滝田栄)
・側室の人気取りのため、征夷大将軍を目指す家康。・キリシタン大名高山右近の話を聞いて改宗する秀忠
451日曜8時の名無しさん:2011/05/01(日) 22:34:03.35 ID:rSjtyJEE
天下取らなくていいです 1番じゃなくて2番では駄目ですか?
452日曜8時の名無しさん:2011/05/02(月) 00:30:10.08 ID:nM2ACJ04
・人のアイデアに乗っかって買収で出世する、越後屋のような秀吉
・そんな秀吉の知恵袋として、次々と適当な策をひねり出す天才軍師シエちゃん
・シエにことごとく手柄を奪われ、土牢に監禁されているであろう官兵衛
・いまだに茶坊主扱いで、子供番組の解説者をやらされている三成
・夫の出世が気に入らず、文句ばかり言ってるおね
・もはや秀吉の肉奴隷にしか見えない龍子
・アラフォーにもなってツンデレ姫をやらされる茶々
・久しぶりの再会で新興宗教の布教を始める珠
・物欲番長のくせに、なぜか切支丹に転びそうな初
・そんな愉快な羽柴家が天下取りに向かって爆走する戦国時代
・もう隠居してください田豚先生
453日曜8時の名無しさん:2011/05/03(火) 14:48:27.44 ID:gGqM+fkq
脚本の破綻度なら粗末、不快指数なら田豚と言うのが定評だったが、もう壊れっぷりでも大差なくなってきたな
天地人を下回る脚本なんて、書く方が難しいと思っていたが・・・
454日曜8時の名無しさん:2011/05/03(火) 17:41:36.01 ID:iVyHt6hC
「太平記」

何不自由なく蝶よ花よと育てられた北条の超名門のセレブ姫登子。
幼い頃から産声や笑顔で北条のピンチを救う特別な姫。
最後の執権の兄守時の知恵袋であり、北条高時や金沢、長崎親子も参加する評定を普通に立ち聞き。
「北条やばいなら、私が足利に嫁いでやってもいいよ」と、足利に嫁ぐ。
尊氏はもちろんイケメンでセレブ登子にぞっこん。政略結婚でもイケメン夫と対面するなり恋愛結婚だと思い込む登子。
結婚後も登子と仲の良い守時に尊氏は激しく嫉妬し、鎌倉幕府に反旗を翻す。
尊氏は単騎で鎌倉まで向かい登子と千寿王を自ら救出し、新田に託すと鬼神のような速さで京の六波羅を殲滅させる。
登子は鎌倉攻めの新田に「戦いは嫌にござりまする(キリッ」
兄守時死亡。イケメン尊氏の戦いはいい戦。新田の戦いは悪い戦。新田を兄の仇・貧乏御家人と罵る。
登子の歓心を得たい尊氏は将軍になりたいが、任じてくれない御醍醐に不満。
中先代の乱では登子を守るために尊氏は天皇の許可を得ず鎌倉に駆けつけ、
乱を鎮めても登子がいる鎌倉の方が居心地がいいと京に帰らない。
尊氏が弱気になると、守時の亡霊が尊氏を叱咤し、嫉妬心を煽るので、尊氏は登子のために奮起。
南北朝も登子が寝屋で「御醍醐天皇じゃなければ、将軍になれるよ」と囁いたことがきっかけ。
直義はずっと兄嫁に懸想してるので、次第に尊氏と対立。高師直もセレブ登子に懸想してる。
登子をめぐる愛憎劇の果てに観応の擾乱が起こる。
これ以上の「戦いは嫌にござりまする」と尊氏に幕府のために弟直義を殺すように知恵を授ける。
直冬は尊氏が泥酔して前後不覚に陥った際に登子と間違えた白拍子との間にデキた薄汚い可哀想な子。(演:マエケン)
尊氏に背く北条の残党は最後の執権・守時の亡霊が鎮めるのがデフォ。
尊氏死後は義詮を補佐し、義満の養育に深く関与し、室町幕府の黄金期の礎となる。

いくら若い頃の沢口靖子でもむかつくな
455日曜8時の名無しさん:2011/05/04(水) 14:30:33.21 ID:CVVV4/yO
>>454
NHKドラマ ホームページ班です。
この度は、お便りをありがとうございました。
また番組をご愛顧頂き、心より感謝申し上げます。
さて、お問い合わせをいただきました件ですが、
桃井直常、塩冶高貞、細川顕氏は現在のところドラマで登場する予定はございません。
いずれも足利家中で活躍した武将ではありますが、 赤橋登子を中心としたストーリー展開である都合上、
登場させても十分に描くことができない人物でもございます。
ご理解のほどよろしくお願いたします。

○○様が楽しみにされておられます佐々木道誉役は、現段階では出てきません。
 「登子〜豚どもの南北朝」では、赤橋登子と足利尊氏を中心に表現するため、中途半端な形で佐々木道誉を出す事で皆様の期待を大きく裏切る事になると考えあえて出していません。
 ○○様の期待にお答えできず申し訳ございません。どうかご理解の程よろしくお願いたします。

クビライ・カァンは、ご指摘のように史実では登子との接点は少ないのですが、
鎌倉幕府滅亡を描くうえで欠くことのできない存在です。
また阿野廉子も、新田義貞のそばを離れることなく、
愚鈍な彼を支え受け止める役目を持っています。
キャストありきではなく、ドラマの中の登場人物として出すか出さないかの
判断であるとお考え頂ければと存じます。
456455:2011/05/05(木) 14:26:52.71 ID:eSTUzk8i
>>455
阿野廉子じゃなくて匂当内侍の間違いでしたorz
457日曜8時の名無しさん:2011/05/05(木) 15:08:29.22 ID:vLT7rCDW
今やってる「どんと晴れ」再放送は何かのメッセージなのか?
458日曜8時の名無しさん:2011/05/07(土) 10:07:16.20 ID:WeCPQPlI
赤橋登子が田豚にみつかりませんように…
459日曜8時の名無しさん:2011/05/07(土) 13:42:38.18 ID:gslpU0Gb
推古天皇と光明皇后と静御前と北条政子と日野富子も豚に見つかりませんように
460日曜8時の名無しさん:2011/05/07(土) 23:17:38.83 ID:epABbRYW
光明皇后好きそうだよな、田渕w
当時、政権を牛耳っていた藤原不比等の娘にして、史上初の非皇族出身の皇后。
まあ、救いは皇室関係なのと古代史は大河になりにくいのとで、田渕の目に留まっても
大河実現は不可能っぽいことだけど。
461日曜8時の名無しさん:2011/05/12(木) 03:11:00.68 ID:TBfmLyC7
田豚脚本「天地人」

兼続の館に農民たちが野菜を持って訪ねてくる。
それを見た船は饅頭を頬張りながら「ああ汚らしい。朝から気分悪い」と悪態
をつく。

「わらわは真田昌幸の娘、幸村の姉なるぞ。無礼な!控えおろう!」と他人
の威を借りて威張り散らす初音に対し、「ハハーッ!」と平伏しっぱなしの
ナヨナヨ三成。

兄・武田勝頼から上杉景勝に嫁ぐよう言われ、「好きでもない人と結婚するの
は嫌!」と駄々をこね、ハンガーストライキをする菊姫。目の前でハマグリを
ジュージュー焼いて気を惹こうとするヘタレの山県昌景。

本能寺の変の直後、いきなり背後から首を絞められる光秀。
必死にもがきながら振り返ると、シエの生き霊と一緒に馬にまたがった信長の
霊が。。。トヨエツ信長「ぶっ殺す!」。

江戸に引き返す家康軍の追撃を許可しない景勝に刀を抜いて食ってかかる兼続。
兼続「どうして追撃を許していただけないのですか?」
景勝「わ・か・り・ま・せ・ぬ」

オマケ:不気味なうすら笑いを浮かべながら刺繍に熱中する遠山。

粗末「田豚さん。私の至高の芸術作品を貶めないでちょうだい、ブヒブヒ」。
462日曜8時の名無しさん:2011/05/12(木) 09:37:44.22 ID:TBfmLyC7

間違えてもうた!
ハマグリ焼くの山県昌景じゃなくて、高坂弾正ね。

訂正ついでに

家康を「タヌキの分際で」と嫌う朝日姫(ここでも恋愛結婚じゃなきゃ駄目と
いう女性ホルモンドバドバの田豚イズム全開)。
しかし、嫁入りの前日、秀吉から春画を見せられると、「ウーン」と呻いて失
神。「視聴者ども、ここで笑いなさい」と言いたげに押しつけがましく侍女が
こける。

山猿みたいに下品でがさつなお涼。福島正則の手に噛みついて大暴れ。
船が長女を出産。「オギャア」という産声で戦が終わり、佐渡が平定される。
景勝、菊姫夫婦の会話を襖の向こうで饅頭食いながら立ち聞きするお下品な仙桃院。
463日曜8時の名無しさん:2011/05/13(金) 19:22:53.23 ID:eVJwcVFD
田渕脚本:「坂の上の雲」

日露戦争開戦を決める御前会議を勝手に宮城に入って盗み聞きする律。
見つかり、「兄さは生きちょった時戦争は嫌じゃ嫌じゃと言うておった。
それに真之さんが戦争で死ぬようなことあったらどうするのじゃ」
と明治天皇や伊藤博文・山本権兵衛らに直に文句を言う。
それに対し勝手に宮城に入ってきたことに驚いたり不快感も示さず
「そなたの意見をぜひ聞きたい。朕にぜひ聞かせてはくれぬか」という明治天皇。
その後、律は明治天皇のブレーンとして事あるごとに提言、時には明治天皇を厳しく批判
したり叱責をする。
464日曜8時の名無しさん:2011/05/13(金) 19:51:14.50 ID:CBYxXUEX
大西郷並の信頼度だな正岡律。
465日曜8時の名無しさん:2011/05/14(土) 09:45:50.32 ID:6aHS9Flq
田渕版「平清盛」

白河院の隠し子に生まれながら臣下された清盛。しかし、白河院の子なので
生まれながらに白河院スタンドを使用可能。(清盛幼少時には白河院は存命中)
鳥羽院は甥(兄の子)なので、「宗仁」と諱でしかも呼び捨て。
崇徳院は弟(血縁上)なので。「顕仁」と呼び捨て。
後白河院は義弟(妻の妹の夫)なので、「雅仁」と呼び捨て。
皆それが当然と考えて誰も諫言しない。
幼少時には平家一門では宮様扱いなので、養父母も敬語。毎週、日曜日には白河院に合うために
無位無官ながら宮中に昇殿。
清盛を溺愛する白河院は元服は親王と同じ扱いで挙行。
清盛との婚礼で春画のことを思い出して気絶する時子。
「好きでもない人と結婚するのですか」と清盛に意見する建礼門院。
奈良の大仏焼き討ちはスルー。
福原で神戸牛のすき焼きを食べる平家一門。
466日曜8時の名無しさん:2011/05/14(土) 09:48:54.70 ID:6aHS9Flq
>>465
追加:ご当地枠(兵庫県)で時子役は上野樹里。二年連続の出演しかも
ヒロイン役。
上野は神戸市の隣、加古川出身。
467日曜8時の名無しさん:2011/05/14(土) 11:55:17.80 ID:EKGs3+7O
>>460
田渕版「光明皇后」
・生まれたときに七光りが差し「この子は藤原氏の光じゃ」と父不比等にいわれる光明子。
・7歳(すでに大人の配役)から母で女官の橘三千代に連れられ宮中に出入りする光明子。
平城京遷都をした偉大な元明天皇の傍で政治を教えられ「あなたこそ女帝になる器です」とお墨付きをもらう。
・首皇子(聖武天皇)と光明子は恋愛結婚をする。 病弱な天皇に代わり光明子が政治を取る。
・藤原四兄弟が長屋王を殺す計画を立てているのを盗み聞きした光明子。
「戦は嫌でございます!」単身長屋王邸に乗り込み、長屋王と話し合い、戦を回避。
しかしその後長屋王は自害してしまい、「いい人だったのに・・・」と泣く光明子。
468日曜8時の名無しさん:2011/05/14(土) 11:58:42.05 ID:EKGs3+7O
(続き)
・「そなたほどの器はこの日本にいない。政治をとってほしい」と聖武天皇は光明子を臣下初の皇后にする。
・光明子、大仏建立を発案。聖武天皇「さすがは光明子じゃ」
周囲は「さすがは光明皇后さま。皇族出身の皇后よりもすばらしい徳をお持ちじゃ」と感嘆。
・側室に男子誕生。しかし聖武天皇は「私が愛するのは光明子ただ一人じゃ。他の女との子を帝位につける気はない」
と光明子が産んだ女子の安部内親王を皇太子に。安倍内親王は光明子そっくりの賢帝。
・大仏開眼。夫聖武太上天皇、娘孝謙天皇を脇に差し置いて中央で大仏とつながれた紐を握る光明皇太后。
・聖武太上天皇没後、光明皇太后が治天の君に。
469日曜8時の名無しさん:2011/05/14(土) 12:04:10.63 ID:6aHS9Flq
>>468
安倍内親王誕生時には産屋が光り輝き、平城京は貴族も庶民も「希望の子」じゃと大喜び。
国家の慶事と言うことで罪人は恩赦される。
陸奥国から金発見の報告が入る。「天も内親王誕生を喜んでおるのじゃ」
470日曜8時の名無しさん :2011/05/14(土) 19:38:49.23 ID:Q7xo7E62
県犬養氏が母方の同族だったことは言及されないだろうな。
それどころか橘諸兄が異父兄だったことまでスルーとか。
471日曜8時の名無しさん:2011/05/14(土) 20:48:18.08 ID:H8KprNbG
長屋王が光明子に惚れてて、そのために聖武や藤原四兄弟に反発→光明子の説得で争いを回避したとかいう設定にされそうw
当然、長屋王の第二夫人になってた姉の藤原長娥子はでてこない。
タブタ「長屋の妻は吉備内親王だけでじゅうぶんよ!光明子と長屋の恋愛に無用だし、
だいたい第二夫人って側室でしょ!?お妾でしょ?まあ、いやらしい!」

その他にも女性キャラは何人か省かれそうだな。
まず同母妹の多比野。あと、聖武のもう一人の妻縣犬養広刀自。
タブタ「不比等や藤原四兄弟(みなイケメン)にちやほやされるのは光明子だけでいいのよ!
だいたい多比野だしたら、諸兄も出さないといけないじゃない!」
「広刀自って聖武の側室でしょ?お妾でしょ?まあいや(ry」

しかし、その一方で、母の橘三千代はもちろん、元明・元正の両女帝や聖武の母藤原宮子は出す。
元明・元正は素晴らしい女帝の見本として、宮子は入内した女性の失敗例として。

タブタ「宮子は光明子と同様、父不比等の期待を一身に背負って入内しましたが、
光明子と違って自分の主張を通すだけの強さがなかったばかりに、窮屈な宮廷生活が合わず、
精神を病んでしまったんです。光明子はそんな宮子を見て、宮中でも自分の言いたいことを
主張する強い女性へと成長したんです。私は光明子に宮中の女性たちが言いたかったことを
代弁させたい(キリッ」
472日曜8時の名無しさん :2011/05/14(土) 22:23:20.03 ID:Q7xo7E62
吉備真備は先進国の大唐帝国帰りの超エリートイケメンとして登場
なのに相方の玄妨はスルー
473日曜8時の名無しさん:2011/05/14(土) 23:05:20.99 ID:RHntyM2/
道鏡はイケメン設定?
474日曜8時の名無しさん:2011/05/15(日) 04:37:58.47 ID:x+GmIjLT
>>465
田渕版ならタイトルは「時子と清盛」にタイトル改変だな。
元服と同時に正一位・准三宮。(臣下が生前に正一位の叙せられた例はほとんどない)
公家衆も「臣下とは言え、白河院の子が正一位に叙せられるのは当然でおじゃる」と
反対意見は全く出ず。

475日曜8時の名無しさん :2011/05/15(日) 12:30:25.82 ID:aq+lGNRl
>>467
・仏教に厚く帰依し、「悲田院」を設置。貧しい人たちが施しを受けるためにやってくるのを見て、
「ああ汚らしい。朝から気分悪い」と悪態をつく。
・仏教に厚く帰依し、「施薬院」を設置。病人たちが治療を受けるためにやってくるのを見て、
「ああ汚らしい。朝から気分悪い」と悪態をつく。
・仏教に厚く帰依し、貧しい人が飢えないようモモとナシの木を選んで都大路に植えさせる。
ホントに貧しい人たちがやってくると「ああ汚らしい(ry
476日曜8時の名無しさん:2011/05/15(日) 13:57:54.17 ID:42BscuaX
>>475
過去の大河の名場面に当てはめてみた。どれが一番むかつくだろうか?

「風と雲と虹と」
敗戦のショックと病魔を克服してついに将門は再起の兵を挙げる。
領主を慕う農民たちも義勇軍を結成し、けら婆を先頭に続々と馳せ参じる。
それを見た良子「ああ汚らしい。朝から気分が悪い」

「黄金の日日」
戦火で焼け出された難民たちの持ち物を米と交換してやり、励ます助左。
そこへ10歳くらいの難民の少女(伊藤つかさ)が両親の位牌を差し出して、米
と交換してほしいと目で訴える。
それを見た美緒「ああ汚らしい。朝から気分が悪い」

「草燃える」
後鳥羽上皇の警備で熊野を訪れた伊東十郎の目の前で老婆と幼い娘が断崖絶壁
から身を投げる。
「いたましや」と悲痛な声をあげる十郎の横で火見王が「ああ汚らしい。朝か
ら気分が悪い」

「龍馬伝」
岩崎家の納屋で子供たちに勉強を教える弥太郎。
それを見た加尾「ああ汚らしい。朝から気分が悪い」
477日曜8時の名無しさん:2011/05/15(日) 14:34:29.24 ID:6FsOT8ZG
>>476
「炎立つ」
かつての部下の手によって鋸引きにされ、悶絶の果てに落命した経清
その首が京で晒し者にされ、二人の母の目に止まる
亜乎根&多麿「ああ汚らわしい。朝から気分が悪い」
478日曜8時の名無しさん:2011/05/16(月) 03:14:48.48 ID:3A8r6pwk
田渕版「平清盛」

時子と二人きりになり、時子を口説く清盛。そこへ時子の妹、滋子が乱入。
「この薄汚い武家平氏が。時子姉様に手を出すなと」清盛を恫喝。
清盛は白河院スタンドで滋子を追い払おうとするが、滋子は桓武帝スタンドで
対抗。さすがの清盛も桓武帝スタンドには勝てず退散。
479日曜8時の名無しさん:2011/05/16(月) 15:23:36.31 ID:3A8r6pwk
田渕版「平清盛」合戦編

合戦は全てナレーションと地図で終了。
一番の見せ所である壇ノ浦海戦も、同様。
時子と安徳天皇は助命され、時子、建礼門院、安徳天皇は
親子三代仲良く暮らしましたとさ。
しかも、退位した安徳天皇のため豪勢な隠居屋敷を建ててもらい
生活水準は平家全盛期と変わらず。(生活費は鎌倉幕府持ち)
田渕「平安と言えば恋と和歌の雅の世界。血生臭いシーンは不要です。」
480日曜8時の名無しさん:2011/05/16(月) 15:26:00.15 ID:3A8r6pwk
>>479
追加設定

隠居屋敷は大原。大原行幸された後白河院がその豪華さに「六波羅殿の
全盛時代と変わらぬの」と驚愕。
481日曜8時の名無しさん:2011/05/27(金) 12:20:05.77 ID:jm31YEV7
しかしここまでネタにされて当人はどう思ってるのかね?
482日曜8時の名無しさん:2011/05/27(金) 22:41:08.49 ID:JFFIUeJB
"替え玉疑惑"の田渕久美子さんの仰天! 金満素顔
http://www.cyzo.com/2011/05/post_7434.html
483日曜8時の名無しさん:2011/06/03(金) 22:04:38.51 ID:xMUMngDf
田渕版平清盛

時子が妊娠したことを聞いた妹滋子は「姉上は猿の子を身ごもったのですか」
と罵倒。
484日曜8時の名無しさん:2011/06/04(土) 22:01:27.86 ID:IAwyInzn
いや、当時の侍は「貴族の狗」と呼ばれてたみたいだから
「狗の子なんて身ごもって!」になったりしてw
485日曜8時の名無しさん:2011/06/05(日) 09:48:00.85 ID:Te67e8Cv
田渕版平清盛
帝と徳子は恋愛結婚
小柴垣草紙製作過程に4週かける
小柴垣草紙を見た徳子が卒倒する
486日曜8時の名無しさん:2011/06/05(日) 16:08:59.83 ID:AQyE8n+x
女が実在の(準)主人公ってスイーツ化(トシと松以前)では
日野富子、北条政子、北政所くらいかな
ここを田渕でリメイクして貰いたい。1年はきついので20話くらいで
487日曜8時の名無しさん:2011/06/05(日) 16:38:39.87 ID:QDdIay86
>>480
田渕だったら、「六波羅殿」なんていうスイーツ脳に理解できない通称は
使わないと思うよ。

>>486
『春日局』もある。
488日曜8時の名無しさん:2011/06/05(日) 18:23:51.38 ID:JO9uBwSa
>>487
小松は、平重盛の通称、「小松殿」は知っていると思うよ。
小松姓の起源の一つは平重盛の子孫だからね。(他の起源もあるけど)
小松「私は重盛公の子孫よ」とか言いそうだな。
489日曜8時の名無しさん:2011/06/05(日) 18:25:24.97 ID:2k72VolD
「真田太平記」
昌幸×山手殿×久野、幸村×御利世×お江、信之×小松殿×小野お通、などの三角関係ドロドロに時間を割く
真田の草の者や山中忍びの重要人物がくノ一に改編される(例:向井左平次や猫田与助がくノ一に)
原作では最後にならないと絡まないはずの信之とお江が最初から絡み、何故か信之の窮地もお江が救う

田渕版、小松版というより大石静版かな
490日曜8時の名無しさん:2011/06/05(日) 18:58:17.45 ID:vc9alhLm
田淵ってアホやな。
491日曜8時の名無しさん:2011/06/05(日) 19:02:09.72 ID:JO9uBwSa
>>491
人並みの知能を持った女なら50過ぎてノースリープ着ないでしょ?
衰えた肌を強調したいのか?
492日曜8時の名無しさん:2011/06/05(日) 22:30:55.46 ID:0SjvrOoZ
>>488
小松帯刀が平重盛の子孫を称していたらしいが、粗末は知らんと思う。
粗末「平重盛って誰?茂森あゆみのご先祖様?」

田豚は「篤姫」の中で小松家を「桓武天皇の系統」云々と島津斉彬(高橋英樹)
に説明させてたけど、たぶん替え玉パートだろうな。

小松家自体、本当に平家の血筋かどうかわからないのに、桓武天皇まで持ち出
すのはどうかと思うけど。

493日曜8時の名無しさん:2011/06/06(月) 06:05:05.48 ID:Y00DIEs6
田渕版平清盛
平清盛の側室になった常盤御前。
清盛「牛若丸の助命の代わりに側室になれ」
常盤「助命は結構ですから私の願いを聞いて下さい。」
清盛「何じゃ?」
常盤「時子様を離縁して私を正室にして下さい。」
常盤の色香に迷い、時子を離縁する清盛。
牛若丸は晒し首に。
494日曜8時の名無しさん:2011/06/06(月) 11:33:42.24 ID:RrNqyHUA
保元の乱で上皇方が負けたのは藤原宗子が「戦は嫌でございます」とゴネて準備が遅れたから
平治の乱で義朝が負けたのは由良御前と常盤が「戦は嫌でございます」とゴネて準備が遅れたから
495日曜8時の名無しさん:2011/06/07(火) 23:27:34.85 ID:s/MRwkz2
>>493
田渕脳では、今若と乙若の存在はスルーなのか???
496日曜8時の名無しさん:2011/06/08(水) 01:13:06.26 ID:wIZwb/ix
おまいらそんなに平清盛ばっか虐めるなよww
497日曜8時の名無しさん:2011/06/08(水) 02:26:12.85 ID:BYnbFOh8
>>492
そういえば、小松帯刀の実家の肝付家は、
本姓伴氏(応天門の変で失脚した伴善男の子孫)なんだよな。
498日曜8時の名無しさん:2011/06/09(木) 09:29:08.40 ID:8X5ZMD+8
田淵脚本「おんな太閤記」

北政所と家康がなぜか幼馴染。手をつないで歩いた仲。
将来の結婚を誓うが、北政所が秀吉に嫁ぐことになったため
泣く泣く別れる。

秀吉の存命中から家康は江戸城に住み、臣下の大名もみな
江戸城に泊り込んでいる。
もちろん秀吉と北政所も大阪城に住んでいるが、家庭内別居。

秀吉と茶々の恋愛模様を蔭から見て嫉妬しながらも自らを納得
させようとする北政所。その様子を、さらに家康が後ろからじっと
見ている。

大坂夏の陣の後、北政所は江戸城に移り住み、家康が部屋まで
やってきて、「あなたと結婚していたらどうなっていたか」と問うと、
「いえ、これも時代の運命だったんですよ」で終了。
499日曜8時の名無しさん:2011/06/09(木) 09:58:54.12 ID:LPmvOMgd
田淵版改悪[独眼竜政宗]

疱瘡は汚いので梵天丸は感染しない。
喜多・綱元・小十郎は血の繋がった三兄弟。
愛姫の呼び名はめごひめではなくあいひめ。
輝宗は病死。

ちなみに粗末版は政宗・綱元・小十郎のBL三角関係が入る。
500日曜8時の名無しさん:2011/06/09(木) 11:51:15.15 ID:TCek+nq7
>>499
>疱瘡は汚いので梵天丸は感染しない

疱瘡にかかった梵天丸を見て、喜多が顔をしかめる。
「ああ汚らしい。朝から気分が悪い」。
501日曜8時の名無しさん:2011/06/09(木) 16:23:39.18 ID:X49VPk+E
>>500
それをお東に言わせてこそ田渕
502日曜8時の名無しさん:2011/06/11(土) 18:37:44.79 ID:ckk5daTu
田渕の「坊ちゃん」

主人公はもちろんマドンナ。
話は親が無理やり決めた地元の名士・うらなりとの結婚にマドンナが
反発し、東京から来た赤シャツとの真実の愛に目覚めていく筋書きにされる。

うらなりは原作どおり冴えない英語教師で、おまけにお人よしというより愚鈍で陰気な性格にされる。
赤シャツはイケメンなインテリで、原作にあったイヤミな性格はクールなものに改変される。
本来主役のはずの坊ちゃんは、無骨もので、横柄で、男尊女卑の塊みたいな頭の固い男であり、
友人山嵐も同様の性格にされる。
二人は、真実の愛に目覚め、婚約者であるうらなりを捨てて、赤シャツに走ったマドンナを目の敵にし
「生意気な女だ」と恋路を邪魔しようとするが、赤シャツに懲らしめられ、松山を去る。
持ち前の愚鈍さで財産を食いつぶしたうらなりも延岡に去る。

こうして、マドンナは「明治の時代に、保守的な田舎町で自分の意志を通した女」として
伝説的存在になるのでした。
503日曜8時の名無しさん:2011/06/25(土) 23:11:42.21 ID:jtvGmIfQ
帰蝶〜KING OF ZIPANGU NO YOME

戦乱シーンは全て図説か白黒でウワーでさらっと終わり
政略結婚は全部恋愛結婚に変換
その頃帰蝶はみたいな感じで毎回信長(演・岸谷五郎)たちが戦うシーンそっちのけで城の中で御母堂さまに愚痴りまくり大会
信長が帰ってくるたびに「また負けたのでございますか」
中盤から市も加わり果ては6才の江まで交えて戦バカ呼ばわり
城内での信長は小早川秀秋かと思うほど精神衰弱状態
だが配下に対してはなんか異常なほど態度でかくて何かにつけて殴りまくりっていうか異常者
戦は嫌でございまするとか言って堺に出奔後フロイスと密通
今川来襲、延暦寺焼き討ち、浅井長政反旗、武田信玄西上、本能寺の変を言い当てる予言者
つか未来人
504日曜8時の名無しさん:2011/06/27(月) 22:20:37.86 ID:xlEYRsxZ
田渕版「太平記」
尊氏の実弟足利直義の出番はほとんどなく観応の擾乱もスルー。最後は毒殺では
なく病死。尊氏が臨終に立ち会う。
側室は汚れた存在なので藤夜叉と藤夜叉との間の子(直冬)は登場せず。
勿論、厄介払いに直冬を直義の家に養子を出した話もスルー。
尊氏は登子一筋の堅物設定。
505日曜8時の名無しさん:2011/06/28(火) 04:03:51.27 ID:6G+VLBgu
>>378
そういや賀来千香子って本来そういう田淵が好みそうな役が多かったんだよなぁ
翔ぶにおける幸薄そうな役が異色すぎたぐらい
506日曜8時の名無しさん:2011/07/12(火) 03:06:09.02 ID:H2Gja0oD
スレ趣旨とは少しずれるが、江を全盛期の大島弓子が描いたら相当面白そうだ。
大河としては異色だろうがオープニングの水のイメージそのものの江を描いてくれそう。
市と三姉妹や江の娘たちの女の世界を、どこか痛みを抱えつつノスタルジックな心象風景として。
あと同じ24年組の萩尾望都と山岸涼子。
萩尾は完璧に隙の無い、スケールの大きなストーリーを構築してくれただろうし、
山岸は身も凍るような恐ろしい女たちの本心を、歴史の中にさらりと描き出してくれただろう。
507日曜8時の名無しさん:2011/07/12(火) 17:29:03.69 ID:GMLpVW1c
>80
須賀秀家と津田刑部の
共演シーンは唯一ほめたいとこ
508日曜8時の名無しさん:2011/07/13(水) 03:30:35.76 ID:HXvLCEQf
>>506 萩尾・山岸両氏とも大好きだけれど強烈なBL臭が・・
戦国だったら男色はたしなみだから別にいいか
24年組なら木原敏江の歴史物も好き

よくシエが少女マンガと揶揄されているが少女マンガ家の先生方に失礼
あれは主婦の妄想を綴ったチラシの裏・・・っとここアンチスレじゃなかった
すみません

509日曜8時の名無しさん:2011/07/13(水) 15:54:07.14 ID:yEiM/Ew2
>>508
・・・非常に不快なレスだな
BL好きは何にでもBLを読み取ろうとするから始末に終えない。
510日曜8時の名無しさん:2011/07/13(水) 23:06:31.25 ID:zledG0t2
萩尾氏は少年愛大好き作家だろう BL好きじゃなくても判る
511日曜8時の名無しさん:2011/07/14(木) 06:05:39.42 ID:VizrQdh2
>>508
主婦に失礼だぞ。
家族のことを考え、朝から晩まで忙しい主婦に。
恋を夢見るより、生活という現実に追われてる主婦も多い。
あの程度の安っぽい妄想するほど主婦は暇ではない。
512日曜8時の名無しさん:2011/07/14(木) 22:05:47.28 ID:/iJjY7oQ
他豚版「徳川慶喜」

頭の固い攘夷論者の斉昭(北大路欣也)に皮肉で応酬する7歳の慶喜(ソン・スンホン)
桜田門外の変はなし

丙寅洋擾を3回に渉り描き、朝鮮王国を訪れていた井伊直弼は
朝鮮兵をかばってフランス軍の凶弾に倒れる

鳥羽伏見の戦いでは光圀伝来の印籠を胸に光圀のスタンドに導かれ
退却、「平和を愛する殿の賢明な判断」と皆から賞賛、
大政奉還は八畳一間に諸大名を押し込んで厳粛に行われる
(1回もしくはナレーションで済ませても可)


残りの回は新時代のセレブ夫妻として一条夫人と水入らずでグルメ三昧、
写真や刺繍など趣味に生きる慶喜の姿を延々と描いておしまい
513日曜8時の名無しさん:2011/07/17(日) 11:30:56.92 ID:RHM9RwGi



始めて来た人へ、ようこそ!
戦後政界史上最大の事件です!
超簡略まとめです。

■菅総理個人の資金管理団体「が」、
「市民の会」に6250万円もの大金を献金していた。そして他の民主党議員も。

市民の党は、北朝鮮と密接。思想はあのテロリスト集団、「日本赤軍」と同派の武闘派極左グループ。
千代田区平河町のあるビルを拠点に、どうやら資金洗浄や北朝鮮送金の窓口になっている。

菅の6250万円→市民の党→北朝鮮→日本に向けた核兵器
(菅の6250万も、もともと民主党から流れた政党助成金などの税金含む大金)

つまり、 「実は総理大臣が、テロリストと組むスパイだった」 という超大惨事。
オバマが実はアルカイダと組んでいたようなもの。
そして、何より驚きなのが、
「テレビがこれを報道しない」
ということ!

隠すのに必死な工作員と遊べるスレはこちら→  http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310852138/



514日曜8時の名無しさん:2011/07/21(木) 07:10:06.44 ID:N2N+SUQE
田淵版 「平清盛」常盤編

平治の乱の義朝の死を聞いた常盤
傍らには良く眠っている牛若。
その牛若を抱こうともしない常盤。
「義朝さまと一緒にこの子を抱きたかった」
といって泣くだけの常盤。

キートン山田「敵が牛若らを捕らえようと近づいているのに、我が子を抱いて逃げようともしない常盤であった。」
(ちびまる子風)
515日曜8時の名無しさん:2011/07/21(木) 07:18:38.86 ID:N2N+SUQE
田淵版「平清盛」常盤編 その2

夫君である高倉上皇を失って悲しみにくれる徳子の前になぜか現れる常盤。
常盤「私も夫を無くした経験がありますわ。
   最初の夫は私を可愛がって下さったかたですし。
   でも私は夫義朝を亡くしてすぐに清盛様の寵愛を受けて
   さんざん贅沢三昧をさせていただきましたので、
   義朝のことなどすぐに忘れてしまいましたわ。
   義朝など最初から(ry)」

史実上の常盤さんごめんなさい。
516日曜8時の名無しさん:2011/08/09(火) 07:39:51.30 ID:xSaReGkG
田渕版平清盛

源氏物語が好きな時子は義朝に一目惚れし光源氏の子孫に違いないと信じ込む
結婚して何ヶ月も経つのに義朝のことを忘れられない時子は離婚を考える
嫉妬に駆られた清盛は源氏を滅ぼすことを決意する
時子は「わたしが止めてみせる!」と奔走するが実現したのは頼朝の助命のみだった
517日曜8時の名無しさん:2011/08/18(木) 13:16:12.26 ID:Ov2fTu26
田渕版 平清盛

時子「側室ではないか!」
滋子「側室ではない。妻じゃ!」
時子「側室です。」
518日曜8時の名無しさん:2011/08/19(金) 11:35:40.10 ID:tjARskDS
田渕版平清盛

OPにキヨモリダンスを踊る清盛
青年期は松山ケンイチが演じるが壮年期からは松平健に変更
鳥羽院が今際の際に後白河を頼むと懇願するが知らないと切り捨てる清盛
鳥羽院崩御後に今まで姿を見せなかった近臣らが登場する
保元・平治の乱の直前になって登場人物がいきなり増える
519日曜8時の名無しさん:2011/08/30(火) 00:10:03.37 ID:GM5AhWIT
田渕久美子脚本 「大山捨松」

・会津藩家老の娘として誕生。松平容保「この子は会津の希望じゃ」
・戊辰戦争で「イクサハイヤ」と言いながら走り回る。子役上げ捏造エピソードしまくり。
 捨松「なぜ男たちはイクサをするのですか?」土方歳三「わかりません」
・会津攻めに後の夫の大山巌が従軍しているので登場。イケメンの優男。当然標準語。
・明治維新。函館のフランス人家庭で里子に出される。ここで子役から主演女優へ(捨松9歳)
 おしゃれとか思うがままに生きることを叩き込まれる。
・アメリカへ官費留学。一緒に行く津田梅子は芦田愛菜。あとはモブ。
・留学は11年に及ぶが、セット内で4回ぐらいで終了。
 勉強シーンはほんのわずかでおしゃれとか大統領とか有名人に会ってひたすら褒められる。
・帰国後結婚まで4年あるが、なぜか捏造エピソードで5回ぐらい引っ張る。
 日本語を忘れかかって苦労したことはほとんど触れずに
 おしゃれとか勝海舟とか有名人に会ってひたすら褒められる。
・大山巌と結婚。大山巌役はイケメン希望!だったが現実のイメージと違いすぎるので
 仕方なく小沢征悦。
・結婚に至るまでは田淵先生の本領発揮。バブリー観満載で周りの男共をペコペコさせて
 鹿鳴館で超ド派手な結婚式を行う。制作予算の10%を消費。
・結婚後、捨松は「鹿鳴館の花」と呼ばれるが、田渕先生はこのころの外交というものを
 全く勉強していないので、ひたすらわがままで身勝手で外交官同士の話に口を挟んで
 なおかつ持ち上げられるといういつもの状況を繰り返す。
 ついでに英語の出来ない有名人が泣きついてくる。
・捨松は女子教育や慈善事業に尽力し精力的に活動していたが、
 ドラマでは豪邸でお菓子食べながら口だけだして終わり。まるでア○ネスのごとし。
・女子教育のためにいろいろ苦労している津田梅子を呼びつけ、上から目線でアドバイス。
・やがて日清・日露戦争。ひたすら「センソウハイヤ」と言い続け、現代人の論理で
 夫や他の政治家に文句を言いまくる。でも豪奢な生活はやめません。
・次男が事故死。自分が世界一不幸な人間と思いこむ。でも豪奢な生活はやめません。
・夫の死後、あちこちにドヤ顔で現れまくる。
・58歳で死去。老けメイクは一切無し。
520日曜8時の名無しさん:2011/09/01(木) 16:41:24.01 ID:H7HxkPMo
>>514
茶吹いたwwwwwwwwwwwwww
521日曜8時の名無しさん:2011/09/22(木) 16:14:03.25 ID:6Fx4RgFb
田豚版「平清盛」

「戦はいやでございます」を連呼する時子
重盛や宗盛の養育にはかならず妖怪みたいな侍女がいる
522日曜8時の名無しさん:2011/09/27(火) 09:07:09.69 ID:Mwf5Y2dh
粗末版「平清盛」

海賊時代の清盛の周りには上田衆みたいな仲間がいる
敵は三池崇史 そーれ!って海に突き落とす
夜は仲間でどじょうっこほいw
523日曜8時の名無しさん:2011/11/06(日) 09:09:26.09 ID:zmnU60fV
講演会『 お江と篤姫〜戦国と幕末を生き抜いた女たち〜 』

日時:11月20日 [日] 11:30〜13:00
会場:岐阜経済大学 講堂
講師:田渕 久美子(作家・脚本家)

http://www.gifu-keizai.ac.jp/guide/entry/40-1.html
524日曜8時の名無しさん:2011/11/06(日) 11:15:29.85 ID:OjoFKNo2
密かに期待してるんだけど、2014年、2015年は大阪の陣からちょうど400年なんだよな。
だからこそ、「真田幸村」を題材に取り上げて欲しいのだが、NHKのことだから、小松や田渕みたいな馬鹿女を脚本に据えそうで、嫌になる。
525日曜8時の名無しさん:2011/11/10(木) 00:14:52.47 ID:QwQ3uKIz
大河ドラマ「真田幸村」に対しましての
ご視聴およびご質問、まことにありがとうございます。

お問い合わせ頂きました、真田信之や後藤又兵衛については、
登場させることは不可能ではございません。
しかし、決められた時間と話数のなかで、
展開させるストーリーには限りがあります。
真田信之や後藤又兵衛は、強烈な個性を持つ、
大変魅力的なキャラクターの持ち主ではありますが、
その人となりや、主人公真田幸村との関わりを十分に描くことは
この度はできかねると判断し、
中途半端な出方を避けた結果であるとご理解のほど願います。

織田信長は、ご指摘のように史実では真田幸村との接点は少ないのですが、
戦国時代末期を描くうえで欠くことのできない存在です。
また愛姫も、伊達政宗のそばを離れることなく、
政宗を支え受け止める役目を持っています。
キャストありきではなく、ドラマの中の登場人物として出すか出さないかの
判断であるとお考え頂ければと存じます。

526日曜8時の名無しさん:2011/11/10(木) 10:33:27.72 ID:Amu0FMWF
>>525
お兄ちゃんェ・・・
527日曜8時の名無しさん:2011/11/11(金) 14:43:53.09 ID:rOe66Y9x
>>523
マジでこれやんのw
正気かw
528日曜8時の名無しさん:2011/11/13(日) 14:51:06.23 ID:bas2E59l
粗末版:ドリトル
鳥取「獣医はビジネスだ」
あすか「安楽死は嫌です」

あ、まんまだ・・
529日曜8時の名無しさん:2011/11/13(日) 15:55:45.39 ID:os9dsk8u
豚脚本「源氏物語」初回打ち合わせ

豚「義経役は○○君で」
スタッフ「……えっ?」
530日曜8時の名無しさん:2011/11/13(日) 15:59:26.83 ID:NAvuPM1M
小松以上の戦犯、内藤Pが手掛ける八重の桜はどうなるのだろうか
襄と覚馬と少女時代の八重が一緒に黒船見に行くとかあるやも
脚本の山本には出来るだけ抵抗して欲しいが…
531日曜8時の名無しさん:2011/11/14(月) 09:31:25.28 ID:eu9/F2Vs
粗末版「カーネーション」
糸子がいきなり「っつたし、洋裁屋になる!」
相手役はもちろんイケメン
相手を怒らせてしまっても「その時はその時」と反省しない糸子
532日曜8時の名無しさん:2011/11/15(火) 12:24:18.58 ID:aB+PGLjy
田豚版「カーネーション」
神戸の金持ち祖父母の養女になってセレブな生活。もちろんミシンも買って
もらう。天才とほめそやされる。
自分が作ったイブニングドレスで舞踏会に出て美しいと賞賛され、山のような
受注であっさり自分のおしゃれな店を持つ。
533日曜8時の名無しさん:2011/11/15(火) 15:26:20.99 ID:TVDUuiXA
田渕久美子氏 講演会シリーズ(2011/11〜12)


講演会『 お江と篤姫〜戦国と幕末を生き抜いた女たち〜 』

日時:11月20日 [日] 11:30〜13:00
会場:岐阜経済大学 講堂
講師:田渕 久美子氏(作家・脚本家)
http://www.gifu-keizai.ac.jp/guide/entry/40-1.html


『 大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」の脚本家が語る「こころ豊かに生きる〜過去・現在・そして未来へ〜」 』

日時:12月 3日 [土] 13:15〜15:35(12:45開場)
会場:ハートピア春江小ホール
定員:200名 入場無料 ※入場整理券必要
主催:坂井市男女参画イベント2011
http://www.city.fukui-sakai.lg.jp/shimin/13/000/p002826.html


『 輝く女性の生き方 江〜姫たちの戦国〜 』

日時:12月 4日 [日] 14:00〜16:00(13:00開場)
会場:四日市市文化会館
主催:じんけんフェスタ2011
http://mie-shimono.jp/center/center-dayori/11-11-05-5.pdf#search='じんけんフェスタ2011 田渕久美子'


『 女の道は一本道〜強くしなやかに生きる道〜 』

日時:12月 8日 [木] 13:00〜14:30
会場:城山観光ホテル 5Fルビーホール飛天
主催:南日本政経懇話会(鹿児島県鹿児島市)
http://yajimaoffice.jp/tabuchiprof.html
534日曜8時の名無しさん:2011/11/17(木) 13:12:19.91 ID:H9grHXYM
田渕版平清盛
常盤御前「私は義朝様の妾ではない。妻じゃ」
清盛「思われ人になってくれぬか」 (常盤御前「あなたは仇です(キリッ」←このループが延々1ヶ月間)
常盤御前「私は清盛様の妾ではない。妻じゃ」
535日曜8時の名無しさん:2011/11/17(木) 13:19:58.17 ID:L7mSv1bU
>>534
もう面倒だから、清盛:岸谷 常盤:宮沢 でいいよ
536_:2012/01/28(土) 09:50:02.21 ID:sWJGx6zB
今週色々と論争になったが、今週のカーネーションはどうなっていたかな。
537日曜8時の名無しさん:2012/01/28(土) 09:53:05.67 ID:mcHwErD8
田渕や小松も
「よわいもんいじめしてんじゃねーYO」は考え付かなかった
538日曜8時の名無しさん:2012/01/28(土) 11:20:54.65 ID:WZw/3VtD
>>534
ワロタw
539日曜8時の名無しさん:2012/01/28(土) 12:45:04.00 ID:LzijMPvq
藤本が龍馬をかいたら
「弱いものいじめはやめるぜよ」
藤本が江をかいたら
「弱いものいじめはやめてくださりませ」
540日曜8時の名無しさん:2012/01/29(日) 21:16:12.13 ID:fOp6iaBc
小松・田渕脚本だと清盛の厨二病も周りが絶賛してたんだろうな。
541日曜8時の名無しさん:2012/01/29(日) 21:30:10.18 ID:cfsCgG7O
「真っ直ぐな良いご気性(笑)」って褒められるだろうなw
542日曜8時の名無しさん:2012/01/29(日) 21:40:02.37 ID:aZTBhlbf
今回の最初の方にあった流鏑馬シーン→百発百中で藤木西行も絶賛w

和歌のシーン→「私はもののふゆえ歌などたしなみませぬ」と返事し、何故か藤木西行含めた周囲が感心するw

貴族の忠盛いじめシーン→ただの北面の武士にすぎない若造が、「やめなされ!!」と一喝。
白河院のスタンドを背負って、摂関家の麻呂親子を威圧する。それを見て、周囲が絶賛w
543日曜8時の名無しさん:2012/01/30(月) 23:48:26.06 ID:+Njjm6yg
>白河院のスタンドを背負って、摂関家の麻呂親子を威圧する。それを見て、周囲が絶賛w
「あのものは白河の院に似ておじゃる」とかなんとか麻呂親子も騒然w
544日曜8時の名無しさん:2012/02/20(月) 00:12:13.08 ID:76haRi0x
503 名前:日曜8時の名無しさん[sage] 投稿日:2012/02/19(日) 14:03:28.50 ID:pl7qDjrW
田渕が清盛書いてたらどうなってただろう


507 名前:日曜8時の名無しさん[sage] 投稿日:2012/02/19(日) 16:21:04.90 ID:wYfNRxlu
・宗子と忠盛の再婚に「父上は好きでもない女性と結婚するのですか!」と異を唱える

・白河院が皆の前では冷たくしても、陰で清盛を可愛がり「思うがままに、面白う生きよ、清盛」という。
臨終シーンでも、思い浮かべるのはたまこや祇園女御ではなく、清盛の行く末。

・叔父の忠正はひたすら嫌な奴に描写され、清盛に足を掛けられて転んだりする。

・忠盛が貴族たちの前で舞をして笑いものになるシーンで、白河院のスタンドを背負って
摂関家の親子を一喝。忠実が「あのものは…白河の院に似ている!」と感激する。

・清盛が鳥羽院とたまこ、鳥羽院と崇徳の仲を取り持ち、修復させる。得子はスルー。

・海賊討伐どころか、保元の乱も平治の乱もナレで済ませる。岡田無双。

・時子が政治的なことから何からすべて口出しして決めてしまう。明子はスルーされる。
545日曜8時の名無しさん:2012/02/22(水) 10:39:19.08 ID:rZnNb+zi
粗末版「平清盛」

・清盛臨終の際「藤原秀衡はまだか・・」と意味不明な言葉を吐いて絶命する清盛。
 わが墓前に頼朝の首エピは当然スルー。

・源氏側に遠山がいる。

・頼朝が「ったし、、、征夷大将軍になる!」と宣言
546日曜8時の名無しさん:2012/03/07(水) 17:56:32.39 ID:aP868iLH




   ★     脚本家    ★

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1331013510/

547日曜8時の名無しさん:2012/03/12(月) 16:41:33.46 ID:Cco8I2k2
雅仁親王が躰仁親王をつねったりしない
双六に負けた雅仁親王が逆ギレして清太を泣かしたりしない
佐藤義清が娘を蹴り飛ばしたりしない
岬丸(犬)が喧嘩で死なない
548日曜8時の名無しさん:2012/03/12(月) 21:24:51.21 ID:JcQLPPux
でも、「他人の乳で育った子供をわが子と思えん」とか
「夫を思い出すので、その子を抱きたくない」みたいなセリフは
言うんだろ
549日曜8時の名無しさん:2012/03/26(月) 11:39:03.96 ID:rGqxgbkq
特に田渕作品は
最低、最悪、糞。
550日曜8時の名無しさん:2012/03/26(月) 20:55:12.56 ID:2EkzhUo7
「早く親父が死なないかなー」
…と義朝が言う
551日曜8時の名無しさん:2012/04/09(月) 22:25:37.23 ID:lWCjCDnT
「おなごが口を出す事の何が悪いのですか?
良き意見であればおのこでもおなごでも良いではありませぬか?」
と由良が逆ギレする
552日曜8時の名無しさん:2012/04/17(火) 16:25:56.82 ID:12rh9uly
4/18付(19付に続く)日刊ゲンダイに田渕久美子のゴーストライター疑惑が暴露されてるな
上告棄却になった控訴審裁判で、田渕の実兄 田渕高志が書いていたことを元秘書が爆弾証言。
    
 
553日曜8時の名無しさん:2012/08/19(日) 01:09:38.08 ID:Wtf8R6hN
まじ?
554日曜8時の名無しさん:2012/09/28(金) 14:45:44.47 ID:VuM8WdM6
『明智光秀』
脚本:小松江里子
・最終回、へんなくの一に首を絞められる明智光秀

『明智光秀』
脚本:田渕久美子
・6歳お江「どうして謀反を起こしたのじゃ」光秀「分かりませぬ」
555日曜8時の名無しさん:2012/10/03(水) 13:31:51.17 ID:ugxZ4ZxJ
『明智光秀』
脚本:田渕久美子
・朝鮮出兵を企てる信長を阻止するために
 本能寺の変を決行する韓流大好きな光秀
556日曜8時の名無しさん:2012/10/04(木) 01:15:00.03 ID:zGOxNURJ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
557日曜8時の名無しさん:2013/01/07(月) 22:53:11.70 ID:XaMDDoao
今こそこのスレの出番だwww
558日曜8時の名無しさん:2013/09/15(日) 11:40:27.47 ID:Nxu42F+E
粗末脚本の「利休にたずねよ」見に行った人いる?
559日曜8時の名無しさん
ドライブ中

うまいビール

仕事チャンス

お前らハロー